2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 105●

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/07(水) 00:28:54.48 ID:Z8elR4Ld0.net
質問は使用する機種や主要な被写体などなるべく詳しく具体的に

よくある質問や簡単なFAQは以下のテンプレートにまとめられています
質問を書き込む前にざっと見てみると答えが見つかるかもしれません
http://www5.atwiki.jp/dctemplate/pages/4.html

レンズ交換式カメラの購入相談は以下のスレへ
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 122
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1537275011/

前スレ
●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 103●
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1524010416/

※ワッチョイは住人を殺しスレが寂れるため導入禁止。

※前スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1541360747/

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/07(水) 09:08:41.32 ID:VNaJ45Rl0.net
>>1


3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/09(金) 20:22:06.75 ID:li7hL7qz0.net
いちおつ

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/09(金) 23:03:43.98 ID:pHxXw26B0.net
カメラの保管庫ってあるじゃないですか。一万数千円以上するもの。
長い目で見ると、カメラ保管庫の方が良いよっていう場合はどんなの?

逆に、カメラボックス(千数百円くらいのもの)って、こっちの方で十分っていうのはどういう場合?

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/09(金) 23:52:59.76 ID:N5/aRVuU0.net
>>4
保管庫は電動で自動的に湿度を調節してくれる。
ボックスの除湿は乾燥剤頼りだから定期的に乾燥剤を取り換える必要がある。
一度買えば数十年使える保管庫に比べて定期的に乾燥剤を買い続けるボックスはいつか乾燥剤代が保管庫代を越える

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/10(土) 09:33:36.92 ID:6LRhgBgf0.net
ペンタ棒でもCCD・CMOSのゴミ取りが出来ません
ゴミ取りの粘着シート3回くらい変えながら格闘しましたが
どしても何ヶ所か斑点が見えます

クリーニング液に綿棒ではダメですか
無水エタノールとか無水なんとかでないとダメっすか、これって幾らくらいで買えますか

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/10(土) 10:36:41.92 ID:KJWhDvpf0.net
>>6
無水でないとエタノールが蒸発した後に含まれていた水分が残るためです
普通に薬局で買えるけど何百円の単位、たまにアルコールバーナーの燃料切らした時にも使う
因みですが緊急用にペッタン棒持っていますがブロワーで飛ばないゴミは
プロにお任せで自分でしようとも思いません

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/10(土) 12:02:02.55 ID:C/sPw6CS0.net
>>6
それ表面に付着してます?

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/10(土) 12:16:02.74 ID:ANGACPZd0.net
>>6
綿棒は絶対ダメです
シルボン紙かそれ相当のクリーニングペーパー使って下さい
あと無水エタノールは酒税が掛かるので以外と高いですよ
と言っても500ml1000位ですが
すぐに吸水して>>7さんが言うように後が残りますので小さい瓶に小分けしながら使うのが良いかと思います

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/10(土) 19:48:36.35 ID:1/5ZQUpM0.net
前スレの990です
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1541360747/l50
紙の表面を顕微鏡のように接近撮影したい、ときどきA4用紙全体も撮影したい

↓こういうのと比べてデジカメはどうですか 最短撮影距離が向いていませんか ピンぼけなりますか
>ケータイの小っちゃいカメラの方が撮りやすい。
>レンズが保護されているのでルーペを当てて位置を調整しやすい(CyberShotケータイは別にして)レンズが前後しない。
https://iwashi.org/archives/540
https://iwashi.org/archives/861
USBマイクロスコープを使う(ただし倍率が50-1000倍)
https://iwashi.org/archives/827

現在販売中のシートフィードスキャナに多い600dpiだと、トナーの1ドットがそれくらいの細かさなので、スキャナは顕微鏡みたいには使えないと考えています
予算は5万円までで、カメラかスマホiPadかスキャナかUSBマイクロスコープかどれを購入するか検討中です

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/10(土) 23:49:41.65 ID:OnaRsMzC0.net
フラッシュを使用した撮影について教えてもらいたいです

機種はSONYのα7IIで社外品のフラッシュを使用さた人+背景の撮影です
EVFで背景が適正露出になるようにF値、SS、ISO感度を設定して撮影したのですが、撮影された写真の背景がそれよりも暗くなります
これは社外品だからEVFが正しく認識されてなくて、EVFで見る適正露出よりも大分暗くなってしまっているということでしょうか

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/11(日) 01:44:16.57 ID:TWX/agYj0.net
>>11
ストロボONでISOやSSが制限をうけた可能性は?

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/11(日) 12:51:33.24 ID:deaLJm3E0.net
>>12
マニュアルなのでF値、SS、ISO感度は固定化してます……

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/11(日) 17:15:16.75 ID:Y/jUoTOu0.net
フルサイズミラーレス用のレンズって、なんでレフ機用レンズよりも高いのですか?
設計が容易になった分、価格が下がってもいいと思いますが。

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/11(日) 18:21:20.27 ID:XJ+Xe2Bt0.net
数売れなくなったからじゃね

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/11(日) 19:56:10.20 ID:dWBCDRUh0.net
コミケ、コスプレの転載画像ですが
これってセンサー付着ゴミですよね
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00263322-1565508925.jpg

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/11(日) 20:13:09.48 ID:mGYQUANB0.net
>>16
Photoshopのフィルタ+レタッチ

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/11(日) 23:35:52.35 ID:fhkge/tg0.net
>>14
価格を決めるのはメーカーだし設計が容易になった(?)からと言って更に上を求めたっておかしくない
高画素化は止まらないし開放からきっちり写る方がいいと言う考えはどんどん一般化しているような気がするし

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/12(月) 14:11:18.30 ID:ypk9JXT70.net
>>14
手振れ補正関連の高度化や特許回避、多層コーティング技術
硝材の制約などで昔より格段に手間増えてる
放射性物質や鉛を使ったレンズはいまや使えない
部品の洗浄剤なんかも環境への配慮から
対処するための設備投資も費用がかさむし
製造コストがバカにならない

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/13(火) 10:09:24.53 ID:UkqIkHq40.net
ライトスタンドが入りそうなキャリーケースってどれがいいの?
普通の旅行用キャリーケースでいいの?

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/14(水) 10:49:29.59 ID:RbMqcS140.net
かわいいモデルさんと結婚したいんですがどうすれば

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/14(水) 13:18:23.81 ID:JnVYD0Qb0.net
>>21
考えるな、感じろ。

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/14(水) 19:39:15.70 ID:VnzXVjmx0.net
ヨドバシカメラで店員にミラーレス一眼の事を相談しました。
用途は、風景が主で、稀に動体撮影(簡単には電車から見た車窓)を撮る事。

店員からアドバイスは、ならソニーのミラーレスが適してる。
私は、動体撮影となると一眼レフの方が強いと答えた。
すると、店員に今は性能はミラーレスも一眼レフもそれほど変わる事はない。
一眼レフに慣れた人だったらミラーレスは不便に感じるかもしれない。
ところが、実際に使ってみると多少落ちるだろうが、体感差はない。

風景に加え動体撮影を稀にするんなら、ソニーが適していますか?

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/14(水) 19:53:10.44 ID:bnprk0Bt0.net
>>23
好きなカメラを買って動画はGoProが正解。

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/14(水) 21:13:39.77 ID:fnbWZn/50.net
動画なんてどこにも書いてないような…

ちなみに電車から見た風景はローリングシャッター歪みという現象が起こる
詳しくはぐぐってもらうとして、これが起きにくいミラーレスを買えば良いだけのこと
一眼レフだから、ミラーレスだからということはない
もちろん一眼レフがミラーレスより好きというなら、それはそれで良いと思う

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/14(水) 22:08:31.26 ID:FpTous2L0.net
>>21
カメラマンでもミュージシャンでもなんでも名をあげればモデルのほうから寄ってくるからな
まずはYouTuberでもやってみたらどうかね

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/14(水) 23:45:39.65 ID:pY4M9yO50.net
>>23
一眼レフとミラーレスというとても大きなくくりで比べようとするのは間違い。
ヨドバシに行ったのなら適当にカメラ触りまくって手に馴染んだ予算の許すカメラを何でもいいから買って、そこから自分がどんなカメラを求めているのかを探したほうがいい。
どうせ人のアドバイスで買ってもこの道を歩む。

風景や動体をコンデジで撮る人もミラーレスで撮る人もそれこそGoProで撮る人もいる。
どれも間違っていない。意外性もない。

それらをどう撮りたいかすら言わずに何をどう比べようというのか。

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/15(木) 06:51:47.25 ID:oYHTjoc70.net
フルサイズミラーレス買えばいいやん

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/15(木) 08:39:55.15 ID:FOJG9/Tw0.net
フルサイズの事ですが、まず高価なのでとりあえずは、APSCで慣れておいて後々はフルサイズに移行するのが正しい。
APSCでもキレイには撮れる。
とアドバイスをいただきました。

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/15(木) 09:06:58.88 ID:2t7gfKX80.net
>>29
フルサイズ移行時にほぼ全部買い直しになるよ。店はその方が儲かる。
それより最初から中クラスのフルサイズの方が何かと自由が効く

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/15(木) 09:09:48.00 ID:LmkL+N5u0.net
これって時はフルサイズ対応のレンズ買うようにすればいいじゃん

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/15(木) 09:52:00.66 ID:u0i5QEIQ0.net
風景はこだわり出すと結局フルサイズ欲しくなるから
後々フルサイズ買えるくらいの稼ぎあるなら最初からフルサイズ買ったほうがいいと思う

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/15(木) 11:44:31.93 ID:peu+JdKD0.net
>>23

ミラーレス機は、広角レンズが軽くなるから風景向き。
例えば、12-24mmのF4  重さが倍ちがう。

565g ソニー用ミラーレス
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL1224G/spec.html

1,150g キャノン用一眼レフ
https://kakaku.com/item/K0000915716/spec/#tab


1kgのレンズなんて腕がもげそうに重いぞ。

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/15(木) 20:21:57.00 ID:5BtEA1hA0.net
>>23
ミラーレスの相談しておいて自分は一眼レフの方がいいと思いますとか意味わからない

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/15(木) 20:40:07.03 ID:v+04aS/v0.net
「ミラーレスなんて、あんなのダメですよねぇ」という意見に同意して欲しかったのか?
量販店の販売員は自社取扱製品の悪口なんて言わないよ
そういう話を聞きたいのなら、頑固なクソ爺がやっている個人商店に行くべきだね

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/16(金) 11:00:10.06 ID:VjIX/Lm/0.net
相談に来た客がうるさそうなマニア層だというオーラが出ていれば
お客さんの思考嗜好なら最初から一眼のハイエンドハイスペック買った方が良いよと言ったんでしょ

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/16(金) 18:21:11.32 ID:Xs6kwS340.net
外部マイクを色々見てたのですが未だにモノラル録音が多数見られるのは何故なのでしょう?
モwノwラwルww昭和かよwww
とはならないのですか?

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/16(金) 18:40:19.53 ID:MY3KFujP0.net
ステレオ録音はマイクロフォン2本使うのが普通です
1本でステレオ録音できるマイクロフォンもあるけど
簡易的なものなので、あまり使われていません

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/16(金) 19:52:55.25 ID:P27wSTmP0.net
>>37
目的によって使い分けるんですよ。
録音したい対象がはっきりしている時は指向性の高いマイクを使うので必然的にモノラルになります。
たとえば子供の声をはっきりと録りたい場合などです。
指向性が高いと周りの声を拾いにくくなり子供の声がクローズアップされます。
ステレオの場合は周りの音も拾うので雑音や他の声に紛れてしまいますからね。
目的に合わせて使い分けるのが良いかと思います。

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/16(金) 20:58:39.75 ID:a7ijFIA90.net
>>38-39
ありがとうございます
恥ずかしながら根本的に思い違いをしていたようです…
1人、1点からの単一音源ならモノラルでそれのみを。複数人、会場のスピーカー等周囲環境音を含むならステレオで幅広く。といった感じでしょうか?
てっきりモノラル=AM ステレオ=FM音質のイメージでした
それならモノラルなんて買う人居ないですよね…

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/16(金) 21:01:28.99 ID:zQMKpNyE0.net
>>38
昭和のステレオ録音
ナマロク、生録
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/capsule/qfhh7c00000iypwq-img/qfhh7c00000iypyw.jpg
https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/2019/02/22/22/48/12/18244cde-ad2d-4c3b-8bdf-9215b52463f7/file.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/design2ch/imgs/e/b/eb2071d4.jpg
https://www.iriver.jp/special/vol06/img/img03.png

こんな感じでマイク2本に音声ケーブルをカメラに接続ですかぁ

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/16(金) 23:27:54.29 ID:Mswk+7We0.net
カセットデンスケか
昔使ったな

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/17(土) 03:14:38.85 ID:z2vJ932v0.net
星景写真、星野写真てあるでしょう。
広角レンズを使うことが多いと想うんだけど。
広角レンズの距離表記は、3mの隣りが無限遠とか、魚眼レンズだと、1mの隣りが無限遠とかだよね。
星までの距離は、何千メートル、何万メートル、何万光年。無限遠のはるかかなた。
無限遠をテープ止めすればいいじゃないか?と想うのだが、星撮りカメラマンはピントを合わせると言うんだけど。
可笑しくないかい。
無限遠をテープ止めすればいいだけなのに。
何千メートル、何万メートル先の山を撮影するときって、AFでもMFでも無限遠。その山よりもはるかかなたにあるのに、ピント合わせする。
ジャンル違いからみると、不思議なんだよな〜。

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/17(土) 05:02:54.34 ID:ggIgvJ7S0.net
>>43
やってみれば判るよ
どれだけピントがシビアであるかわかるから
あと距離環なんてスゲー適当だしオーバーinfなんて当たり前だし

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/17(土) 05:47:14.23 ID:z2vJ932v0.net
>>44
望遠レンズは熱膨張を考えて、無限遠表記されているよね。
広角レンズは、熱膨張を考えて無限遠表記されていないけど、熱膨張があるから、広角の無限遠表記も、アバウトなんだ〜?

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/17(土) 07:44:56.80 ID:u5mHr7Cs0.net
>>43
それで質問内容は…?

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/17(土) 07:49:21.72 ID:5WLqKCeq0.net
>>45
熱膨張とかの話ではないよ
理想点光源である星に対してはほんの僅かなズレも目立つ
風景とは違い点光源の回りは真っ暗だからね

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/17(土) 13:52:25.07 ID:Xqm3zue+0.net
>>45
実際アバウトだよ
波長によって無限遠位置は微妙に異なるからね

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/17(土) 14:04:17.99 ID:cs7KmBJ20.net
>>48
それが軸上色収差

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/17(土) 15:49:08.20 ID:z2vJ932v0.net
>>48
紫外線の波長と赤外線の波長が違うように、同じ大きさ、同じ明るさに見える星でも、波長が違うということかな?

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/17(土) 15:50:44.55 ID:u5mHr7Cs0.net
こちらを試すような言葉遣いで揚げ足を取るだけで何が聞きたいのかがわからない

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/17(土) 15:55:40.14 ID:k2Yp3Px60.net
フジの中判gfxとその他のメーカーのフルサイズカメラって

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/17(土) 15:59:19.56 ID:tAXWJ+Nm0.net
作例を見て大きな差がないと思うことも多々ありますが、写真歴の長い先輩方であればどの辺りをポイントとして評価していくものなのでしょうか?
一般論でなく経験の基づいた持論でお願いします

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/17(土) 16:36:48.79 ID:5WLqKCeq0.net
>>48
収差の話以前の問題

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/17(土) 16:49:28.34 ID:z2vJ932v0.net
>>51
星景、星野写真を撮っている人は、魚眼レンズのピント表記1mの隣りの無限遠表記の間でピントを捜し、合わせているのか?

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/17(土) 17:19:33.35 ID:zdnAYZnm0.net
>>51
頭おかしいのはNGぶっこめばOK

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/17(土) 17:52:25.08 ID:u5mHr7Cs0.net
>>55
はい、そうです。
諸環境条件により肉眼では知覚できなくとも変わっているため、ピントを合わせる必要が出ます。

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/17(土) 18:58:20.21 ID:Xqm3zue+0.net
>>53
何の作例かによって評価ポイントもかわるからなんとも
新製品のカメラ、レンズのレビュー作例
それともフォトコン向け、ライティング、物撮りの撮影例みたいなやつのことかな

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/17(土) 19:42:35.38 ID:VdJcz7nS0.net
>>58
フジの中判gfxとその他のメーカーのフルサイズカメラについてなのですが、レンズも影響することなので難しいとは思いますが、センサーサイズの恩恵を撮れた写真を見た時にどのように評価して違い特徴を見つけるか

スペックの違いはわかるが、写真を見て違いがわかるかといえば…
でも、ネットにアップされている写真を自分で見てgfxの写真は立体感あるなと感じたこともあります
何処かのブログでは中判カメラは階調が豊かだから、それが立体感のある写真表現に繋がっているなんてのも見かけましたが納得できるようなできないような感じでして…

センサーサイズの違い、今回で言えばgfxという中判カメラで撮影された写真を見たときに、先輩方はどこにポイントを置いて評価するのか、フルサイズ機の写真に無いものをどこに探すのか、実際にその違いがどの程度あると評価するのかをお聞きでけたら幸いです

歯切れのいい答えが中々出ない疑問であると分かっておりますので、一般論よりも先輩方の経験に基づい持論をお聞きしたいです

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/17(土) 21:02:27.09 ID:z2vJ932v0.net
>>57
ジャンルが違えば、違うものですね。ご苦労なことです。
撮影場所は、天文台の近くですか。

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/19(月) 19:17:18.86 ID:EIjYhQcS0.net
丸い光の玉が走ってるんだけどなにこれ?
https://imgur.com/XBV0T1t.jpg

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/19(月) 21:06:32.64 ID:Y/POiMqB0.net
オオブ

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/19(月) 21:21:31.38 ID:vTdJFO1h0.net
センサーに着いた、ゴミ

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/19(月) 23:14:40.66 ID:rXOzdar50.net
銀縁が装飾されてて玉ボケになったんじゃない?知らんけど

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/20(火) 00:06:01.77 ID:l20OvTnl0.net
うん、明るいレンズの開放で撮っただけだな

66 :61:2019/08/20(火) 01:04:18.37 ID:w7hwJI8Z0.net
>>62
ごめん、意味がわかんない

>>63
ゴミでこんなになるの??

>>64
「デジカメ 銀縁」でぐぐったけど引っかからない

>>65
APS-C 18-135mm F3.5-5.6の純正便利ズームだから暗いレンズだと思う
135mmで撮影した

こんなになったの初めてだから、何でこうなるのか不思議でならない
レスくれた人たちありがとう

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/20(火) 05:52:20.56 ID:AAVGr4dL0.net
>>66
玉ボケでググりなよ…

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/20(火) 06:45:15.86 ID:LBI3ukk20.net
カメラ系ユーチューバーの先駆け、鉄工所の従業員、ジェット大輔さんが言っとたけど、写るとは、こちらから放った光が反射して写るのと、自ら光を放って写る、この二つがあると。

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/20(火) 06:45:52.85 ID:WCw4g8Bk0.net
どの部分のことか分からん
しるし付けてくれ

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/20(火) 07:29:10.67 ID:LBI3ukk20.net
オーブは人の眼には見えない。
こちらの放った光を反射して初めて見ることができる。
光を放っていないのに、写ったと言う人がいたら、それは嘘である。
気づかず他の点光源が写った。
それが解答です。

71 :61:2019/08/20(火) 18:09:36.76 ID:w7hwJI8Z0.net
玉ボケとオーブでぐぐったら、なんとなく分かった
フラッシュを発光させてたからなったんだろうな

>>69
左上の角からの丸のことだよ

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/25(日) 13:31:41.63 ID:J06EXx0T0.net
超初心者です、、
canon kiss x3で純正430ex-IIIを使ってたんですが、サードパーティを試してみようとのことで

godox TT600とyoungnuo YN560 IVをそれぞれホットシューに付けてみたんですが、電源はつきますし画面表示や操作も正常、テスト発光も出来るんですが シャッター切っても発光しません、、

カメラ本体で確認してみると外部ストロボとして認識してるものの外部ストロボ非対応のため、、という表示が

単純にカメラ本体が非対応だから使えないということでしょうか?

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/25(日) 16:46:10.22 ID:gdeHJHaa0.net
写真クラブの講師。日本写真家協会会員の講師なんだけどね〜。
花火を撮影するときは、無限遠にして、絆創膏で4カ所止めたら、 ピントはずれ無いと言うんだよ。
星空撮影で、何万mもかなたの星にピントを合わせるのに、花火にピントを合わせず、無限遠でテープ止めするって可笑しくないかい。

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/25(日) 16:49:35.60 ID:gdeHJHaa0.net
花火撮影ではカメラ雑誌で、ピントを合わせると書かれていたり、訳が解らないよ。
説明できる人、出て来いや〜。

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/25(日) 16:55:03.83 ID:eOtjuTgd0.net
買い込めないの本当草

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/25(日) 17:20:00.93 ID:dg7GHKmb0.net
>>74
ジャスピンに対する要求精度が花火の軌跡撮影と天体のガイド撮影とでは違うから

なんでこんな簡単な事すらわからないのか不思議

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/25(日) 17:31:21.68 ID:gdeHJHaa0.net
星空撮影では、ソフトフィルターを使って、星をにじませて、大きく見せるけど。
それでもピント精度は必要?

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/25(日) 17:47:22.74 ID:SeX1SAk/0.net
>>77
明るい星が大きくなるだけで暗い星はほぼそのまま
ピントが出てないとやはりいまいちな絵になる

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/25(日) 17:50:46.32 ID:SeX1SAk/0.net
>>74
花火なんてAFで合わせてあとはMFにしてとればよろし
どうせ絞るから充分ピント出る

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/25(日) 18:04:57.73 ID:6ti3FcXC0.net
街明かりでピント合わせりゃええやん

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/25(日) 18:25:36.04 ID:kLoW6EZ10.net
>>74
まずあなたの鵜呑みにしてしまう欠点を改善してください。
いちいち「あのひとはこう言ったけどどうなの」「ネットでこういうふうに言われてるけどどうなの」なんてキリのないこと押し付けてこないでください。
正しいかどうかはあなたが判断しなさい。
あなたの撮りたい写真の上で正しいのはあなたの判断です。

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/25(日) 18:28:35.42 ID:gdeHJHaa0.net
理詰めで教えてくる人が居ないんだよ。
胎内星まつりのイベントのひとつとして、星空撮影教室があったけどね〜。スポンサーが、SONYでさ〜。
一方的に話しを聴くだけで、終わってね。
理詰めで教えて欲しいんだよ。

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/25(日) 18:53:03.99 ID:dUNhpabK0.net
教えてくれる人が居らず
撮りたいものがあるんだったら
自分で経験を積んで基準を作ったらいい

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/25(日) 19:15:12.32 ID:gdeHJHaa0.net
俺が講師として人に教えてやるぐらい、極めたらいいんだな〜。

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/25(日) 20:19:11.26 ID:hjJyYfW10.net
花火を取る前に遠方のビルのネオンやライトアップされた看板を撮ってみろよ
都区内ならスカイツリーや東京タワーを5km以上離れた場所から撮ってみな

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/25(日) 20:23:39.81 ID:gdeHJHaa0.net
>>85
花火と絡めて撮るわけだ。

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/25(日) 23:28:50.65 ID:KOR6SlE10.net
>>86
あなたは理詰めが通じない人と見受けられる
そもそも初めの段階でピントの無限大の意味が理解できていないのにイチャモンが先行してる
ソフトフィルターについても効果を理解していないのにピント精度必要かと自分の思い込みに話をそらす
要するに人の話を聞いて理解した上という理詰めのプロセスを無視してる自分に気がついていない

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/25(日) 23:36:37.28 ID:kLoW6EZ10.net
試行錯誤すらやろうとしないから人の言うことに踊らされてる
その愚かさに気づけないのに理詰めがどうとか笑わせてくれる
こういうやつは間違ったことでさえ難しい言い回しをそれっぽくぶつけてやると騙されてくれる

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/26(月) 05:44:51.94 ID:Q4+4KKQk0.net
無限大の意味。
ソフトフィルターの効果について教えてください。

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/26(月) 06:52:58.76 ID:PHJbbVyJ0.net
>>72
今kissx3にdf400付けてシャッターきったらフラッシュは点灯したのでサードでもいけるんじゃない?

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/26(月) 07:13:07.31 ID:W24U0vd20.net
理詰めで言うと、デフォーカスで得られる滲みとソフトフィルターで得られる滲みは別物
デフォーカスにより広がった点像は射出瞳と相似で、絞りの形に影響されるし、ビネッティングにより画面上で形が揃わない
また、滲み形も球面収差の補正によりマージナル光線とその内側の光束の密度分布、つまり火面の断面のような物が現れ
一様な明るさの光玉にならない
ソフトフィルターで得られる滲みとは全然違うものになる

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/26(月) 07:22:20.07 ID:W24U0vd20.net
あと、ピント精度はその精度を要求する人にとってだけ問題となるものなので
ピントを合わせる意味がわからないと言う人は、ピントを合わせなくても別に構わない
精緻な結像をそれほど要求しないユーザ向けには、ピント合わせ機構そのものを省略したカメラも存在する

星像撮影でピントを合わせる意味がわからないという人は、ピント合わせなんてしなくても構わないんだよ
写ルんですで写真を撮っている人が、なんでピントを合わせる必要があるんだ?と聞いているようなもの
考えるだけ無駄。わかりっこない

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/26(月) 08:38:48.76 ID:3rKjTvBv0.net
ていうかソフトフィルターで滲ませるのは天体撮影の分野の中のごく一部だけ(星座/星野撮影等)
常にソフトフィルターを使うものでもないし、星団や星雲、惑星などの視直径のあるものでは使わない
星の写真はソフトフィルターを使うのに、なぜ精密にピント合わせするんだ?と聞くのは
人間を撮影する時はソフトフィルターを使うのに、なぜピント合わせするんだ?と言ってるようなもの

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/26(月) 09:02:40.86 ID:Q4+4KKQk0.net
>>92
ピントの概念の無い人に、ピントについて教えるのは、難しいですね。

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/26(月) 09:04:38.86 ID:Q4+4KKQk0.net
>>93
ソフトフィルターをかけた、ポートレートがありますね。

96 :87:2019/08/26(月) 09:59:01.18 ID:nA8iukGi0.net
>>94
そこは教わるのも難しいでしょうが

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/26(月) 11:20:00.69 ID:sWZhYmoF0.net
昨日、量販店に行ったらニコンのコーナーに
夜景・星空の撮り方という小さいガイドブックが置いてあった、無料配布のやつね

内容を大雑把に言えば撮影モードとフォーカスをM(マニュアル)、手ぶれ補正オフに設定
ピントの合わせ方も写真や図解してあったよ

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/26(月) 12:00:39.35 ID:JJmf9Prz0.net
ちょっとあれなのかな、発達の方かな
なんか会話をするのが難しそう

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/26(月) 12:04:16.23 ID:Q4+4KKQk0.net
>>98
( *`ω´)

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/26(月) 16:28:56.22 ID:H7BRyWba0.net
LumixのFZ200使ってるんだけど
今日電源落としても画面が消えなくなり、
更に殆どのボタンが操作できなくなった。
これって通常修理では無理そう?
費用どのくらいかかるんかな?

今出掛けてる真っ最中なだけに悲しい

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/26(月) 19:14:57.77 ID:vFBSEeyK0.net
>>100
書き込みから3時間くらい経過しているが
まず画面が消えてなくてもバッテリーを抜く、入れる
これで直らないかな?

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/26(月) 20:39:04.64 ID:kqtZ7t5U0.net
>>73
無限遠の意味が違うだろうな。
レンズ指標の∞の位置の事だと思ってるだろうけど、現代の実際のレンズはアソビがあってその位置が無限遠とは限らない。
ズームレンズも焦点域でピント位置変わるしね。
で、講師の言う無限遠とは東京都内から富士山にピント合わせたような実際の無限遠の事だと思うのな。
まあそこに合わせておけば数百m先も被写界深度に入る訳で、安全見越して更に1つ絞っておけば十分。

後、見落としがちだけど。花火って四方どこら見ても円、つまり球だからね。真っ直ぐ自分に向かってくる火もあれば、正反対に飛ぶ火もある

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/26(月) 22:13:42.17 ID:qVzeKekY0.net
>焦点域でピント位置変わる

本来ズームレンズは変わらない
変わるのはバリフォーカルレンズ

ゴメン!

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/27(火) 04:47:50.33 ID:9XC7EgVT0.net
>>103
バリフォーカルレンズ!?(・_・;?

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/27(火) 06:23:16.99 ID:GV8PuAhI0.net
>>103
デジカメに関してはズームレンズ=バリフォーカルレンズで良いよ
メーカーもそう表記してる

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/27(火) 07:09:34.49 ID:7rodJAJX0.net
デジカメに関してというよりAFカメラでは、じゃね

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/27(火) 08:33:34.46 ID:tN7gDUZr0.net
初期のバリエータが完全アフォーカルな設計のズームでもない限り、焦点位置はズーミングで微妙に動くものが多いよ
その移動量を焦点深度内に抑えて、焦点位置は動きませんという事にしているだけで
特段精密にジャスピンを求めるのなら「(ズームレンズは)焦点域でピント位置変わる」と言っても間違いではない

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/27(火) 09:00:56.33 ID:7rodJAJX0.net
デジ高画素化が更に進むと厳しさ倍増だわな
小絞り回折ボケも酷くなるから一緒にパキパキシャープ補正で誤魔化すのか(w

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/27(火) 09:35:59.42 ID:tN7gDUZr0.net
10Mを超えたら画素の一粒単位できっちり解像するのなんて求めててもしょうがない
それは等倍厨の病的で無意味なチェック
単にサンプリング周波数が高まったと考えるのが正解

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/27(火) 12:22:06.78 ID:9XC7EgVT0.net
>>107
ポートレートで、望遠側でピントを合わせて広角側に戻すと、ピントがずれるということだなぁ。

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/27(火) 12:25:25.73 ID:9XC7EgVT0.net
>>109
星空にピントを求めるのは、間違っているというのか。

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/27(火) 14:25:26.86 ID:tN7gDUZr0.net
ピント精度は全く関係ない
天体撮影で言うなら、視直径のない恒星が、全てきっかり1画素に結像するのを期待するのは間違いだな

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/27(火) 16:29:08.35 ID:wCtjMKCa0.net
>>101
返事遅くてごめん
それら全てやったけどダメでした
新古品をもう注文しました

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/27(火) 17:00:25.91 ID:7rodJAJX0.net
>サンプリング周波数が高まった

浪費型高画素縮小厨の言い訳乙(藁!

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/27(火) 18:23:24.25 ID:j1PIpIox0.net
>>114
さすがに臭すぎる

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/27(火) 19:12:35.48 ID:9XC7EgVT0.net
>>112
星空のピント合わせは不用だと。
ソフトフィルターをかけて、星をにじませるならなおさら、無限大でテープ止めでいいのか。

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/27(火) 20:17:40.82 ID:qqg1inxK0.net
つまんないよ

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/27(火) 21:21:15.95 ID:jQx5BQs60.net
ただ一言だけ「つまんないよ」だってさー
バカっておもすれーwwwww

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/27(火) 23:37:57.12 ID:j1PIpIox0.net
>>116
おいちょっとまってくれ会話がループするぞやめてくれ

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/28(水) 03:09:16.23 ID:LMT7x/3T0.net
>>119
ループだなぁ〜。
NHK文化センター写真講座の講師で、個人事務所を営んでいる、日本写真家協会会員のカメラマンが、花火は無限大にして、ピントリング4カ所を、絆創膏でも貼れば、ピントリングは動かないからと教えるのに、

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/28(水) 03:12:12.83 ID:LMT7x/3T0.net
教えるのに、それよりも遥か彼方にある星にピントを合わせるというのは、初心者が聞くと!?(・_・;?だね〜。

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/28(水) 07:26:01.02 ID:eQCNEP2l0.net
そんな事よりなぜテープ留めが4箇所なのか、なぜ絆創膏なのかが気になる

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/28(水) 07:42:47.05 ID:LMT7x/3T0.net
講師は、マスキングテープをわざわざ買うより、身近なものでという意味で言ったのだろう。
対角に4カ所ぐらい止めたら、ちょといじったぐらいでは、ズレないと言いたかったんだよ。

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/28(水) 08:43:57.10 ID:pg3IfrsN0.net
後ピンで撮影してしまった写真(5m先の被写体をピント位置10mで撮影)を
撮影したレンズを使って同じようにピントをずらして投影した場合
(5m先のスクリーンにピント位置10mで投影)
5m先にあった被写体はスクリーン上に鮮明にピントの合った状態で投影されますか?
されないのならその理由はなぜでしょうか?

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/28(水) 08:45:33.33 ID:YLSaQECy0.net
>>121
それをここで聞かれても困るよ
その理屈はその講師のものだからその講師に聞くべきだ
別の人からその講師の理屈を聞き出すなんてできやしない

ましてやこちらが答えたことに対しても素直に聞く態度がないのだから、救いようがないんだ
その講師に答えてもらいなよ

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/28(水) 09:23:48.85 ID:LMT7x/3T0.net
>>125
答えは、ひとつではないねかのか。

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/28(水) 09:36:26.16 ID:LMT7x/3T0.net
>>124
答えがひとつだったり。
答えはひとつじゃないから講師に聴けと。
!?(・_・;?

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/28(水) 09:59:26.16 ID:xUNVSy/h0.net
ものすごいバカには何を言っても
ここでの意見は全て否定的に返事するし
あっちではこう言ってたというなら
ここで質疑する必要ねーわ

消え失せろ

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/28(水) 10:14:11.12 ID:RKb9HL050.net
>>124
5m先の物体はデータ上にぼやけた状態で記録されているから。
空間を3Dで保存している訳じゃない。
または人間にはぼやけた風に視覚認識するような色になったピクセルでデータが形成されているから。

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/28(水) 11:03:46.94 ID:LMT7x/3T0.net
教え魔DVDなんてないの〜。
むかしは、ポートレートの撮り方を教えるDVDがあったように記憶しているけど、星空撮影を教えているDVDは無いのかな〜。

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/28(水) 11:27:17.92 ID:Q11IV6VX0.net
星空なんて場所が限られるんだから
伊豆でも何処でも定評のある場所へ数通えよとしか

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/28(水) 12:06:27.10 ID:LMT7x/3T0.net
私設天文台を作った人がいるのだけれど、その人は、
都市部から近くて
光害が無く
大気の揺らぎの少ない所
と考え、探し求めて、現在地に天文台を作ったのだけど、こだわる人はここまでこだわる。
天文マニアの人なら、新潟の三川天文台と言えばわらることでしょう。

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/28(水) 12:14:01.67 ID:Q11IV6VX0.net
ウチの近所にはプラネタリウムがあるぞ
星クズ再現数1億4千万個の堂々世界第一位のマッスイーンと世界第4位の大型ドームだど?w

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/28(水) 12:28:39.22 ID:0P+R7RDp0.net
>>132
webを見る限り10年以上前の予定が更新されないでそのままだけど
実体の見えない胡散臭い組織だな

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/28(水) 13:25:27.26 ID:LMT7x/3T0.net
>>134
故人になっていなければいいけれど。
ローカルラジオで、天文台を作って行く、起承転結が紹介されたことがあるんだよ。
こだわって探し求めた地だから、三川天文台の周辺は、大気の揺らぎが少ないのだろう。

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/28(水) 14:07:22.36 ID:kwksWXrZ0.net
日本は条件に恵まれてて88星座のうち
84星座(一部のみを含む)が観測できるからな
だがしかしプラネタリウムだと
わざわざ海外まで出かけて行かなくとも
南半球の星屑再現まで可能だからな
どこでも好きなところで今後の撮影に役立つよう情報収集してくれ

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/28(水) 15:20:51.07 ID:pg3IfrsN0.net
>>129
せっかく解答いただいたのですが
それは「ぼやけて写ったからぼやけているのだ」と言っているにすぎないですね
ぼやけて写ったものをなぜ元に戻すことができないのか、というところが疑問点です
物点から出た光線がレンズにより屈折し撮像面の上に像を結ぶときの光路と
原板んぼ上の像をレンズで屈折させてスクリーン投影する時の光路は、
進む方向が異なるだけで幾何的には全く同じなのではないですか?
全く同じ光路を往って戻っただけなのに、なぜ元に戻らないのでしょう?

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/28(水) 15:27:14.96 ID:LMT7x/3T0.net
日本の天文マニアは恵まれているのですね〜。
天文マニアのためのイベントなど、各地で催されたり。
世界一の光学機器を作るメーカーもあり。

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/28(水) 16:37:51.33 ID:5VLjKk1F0.net
>>137
次回からはピンホールカメラを使ってね

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/28(水) 16:58:27.40 ID:pg3IfrsN0.net
そう、ピンホール撮影/ピンホールプロジェクティングなら幾何光学的には完全に元どおりになりますね
では、なぜレンズ結像の場合はそうならないのですか?

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/28(水) 17:33:34.76 ID:YLSaQECy0.net
>>126
回答はひとつではない。

だが解答はひとつだ。
それをあなたは聞き入れない。
講師の回答はここで否定されるもあなたは聞き入れない。

ならばここで聞き続けるのはあなたに得ではない。
そしてなによりここを見る多数にとってあなたは害だ。
話をしようとしていない。聞く気がないのに聞いてくる。
返答を理解もしくは記憶していないから何度も同じ返答にめぐる。
まずはひとつなにかを理解するためにひとりで努力してください。
とてつもなく迷惑です。

それから日本語を書いてください。

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/28(水) 17:41:23.71 ID:y4nzvyyi0.net
同じ光路なんて辿ってないよ

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/28(水) 18:20:11.62 ID:pg3IfrsN0.net
撮影時とプロジェクティング時とで光路が違うのですか?
どういう事でしょう?

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/28(水) 18:30:43.04 ID:hmWRv3hT0.net
>>143
自分に都合の悪い回答は聞き入れないならここに君の居場所は無いよ。

一度2Dの平面画像データとして記録しているからと書いてるだろうが。
それを全く同一でも平面のスクリーンに投影して像が変わる事はない

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/28(水) 18:44:52.30 ID:pg3IfrsN0.net
>自分に都合の悪い回答は聞き入れないなら
その前提は誤りですね
どこぞのアホとは違いますよ
私の都合の良い回答を聞きたいわけではありません
人生相談ではなく物理現象の疑問を聞いているのです
私の都合で物理現象は変えられません

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/28(水) 19:09:06.29 ID:Wjdsjtll0.net
>>145
「ぼやけて写っているから」=「ぼやけた状態の光学情報を記憶しているから」
お前の都合で物理現象は変えられない

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/28(水) 19:55:15.37 ID:pg3IfrsN0.net
だからそれは「ぼやけているからぼやけているんだ」としか言ってないでしょ?
なぜ復元できないのかの説明が一切ない

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/28(水) 20:09:30.11 ID:Wjdsjtll0.net
>>147
ぼやけている情報しかないから
復元するには無い情報を付け足さないといけないから
それが不満だというんならお前は物理法則を曲げようとしている

通販のアダルトビデオのモザイク消しとか信じちゃうあほ?

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/28(水) 20:42:42.90 ID:0P+R7RDp0.net
>>147
ぼやけた写真にぼやけていない写真の情報が含まれていないので復元は不可能です
可逆的か不可逆的かを最初に問われその後物理現象という言葉を使われとのでそれで説明するなら
物理現象は全て不可逆的だからです
あえての例えなら3.14という数字を小数点2位で四捨五入した3.1からは3.14は導けないでしょうか

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/28(水) 21:03:32.13 ID:eQCNEP2l0.net
ボケには情報が含まれていないのですか?
ある点から射出された光束をレンズで再度一点に集光させるのが凸レンズの結像ですよね
その一点に集まる手前や一点に集まった後ろの部分だけ、どうして情報が消失するのでしょう?
魔術のように途中経過が全く謎でいきなり結果が出現するような情報伝達ではなく、光路として幾何的にきちんと作図できる状態で情報が伝達されてきているのですよ?
伝達されている途中の状態が元の図形と異なるのは当然でしょうが、途中の状態では情報が消失しているというのは合理的な説明とは思えません
量子力学的な考え方をしなければならないのでしょうか

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/28(水) 21:08:27.60 ID:Wjdsjtll0.net
じゃあ凸レンズ買ってきて覗けばいいじゃん
きっとお前が見たいものがあるはずだぜ
光路は作図できるんだろ?なら情報は伝達できてるはずだ

水晶玉みたいだなw

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/28(水) 21:21:42.34 ID:Wjdsjtll0.net
>>150
真面目に答えると、ボケにはボケている状態の情報しかない

思考実験をしてみようか
テレビを目をつむって視聴してみればいい
画面からお前さんの目までの光の行路は確定しているが、肝心のお前の目に到達しなければ、お前にとって画像情報は存在しないわけだ

じゃあ次に目を開いてテレビに焦点を合わせないでぼんやりしてみろ。テレビに何か写っているらしいことはわかっても、その画像の内容までは確定できないわけだ
焦点が合っていなければ不確定な情報しかないわけだな

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/28(水) 21:49:04.24 ID:zlRUtYMt0.net
キチガイとキチガイの相乗効果ヤバイな

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/28(水) 23:18:21.17 ID:YLSaQECy0.net
これがこの夏最後の花火になるかな

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/29(木) 00:57:59.88 ID:5jCL/szc0.net
>>150
2Dの平面情報しか記録されてないからと、何度も書いてあるだろうが

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/29(木) 02:40:03.40 ID:LaGQhRkx0.net
への18ではXY方向の着弾位置しかわからんわね。
光が飛んできた方向と迎角が脱落してるわけで、
これがなければ元へ投げ返せんじゃろ。
3時方向仰角70度とかな。

平面ではないカタマリのセンサーを使って、飛んできた方向と角度も押さえ、
撮影後にピントの位置を(ある程度)好みに変更できるLYTROの
ILLUMというカメラが実際に発売されておったな、売れなかったけど。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/680362.html

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/29(木) 07:01:14.72 ID:TmRMBOIf0.net
>>151
ヒトの脳が網膜に結像した像をビジュアル化するのの、レンズを使って光学的に投影するのとではメカニズムが全く違うので説明になっていませんね
>>152
結局「ボケてるからボケてるんだ」としか言ってませんね
>>155
写真はおしなべて平面ですが映像は記録できますよね

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/29(木) 07:04:27.62 ID:BwE4mn5y0.net
うまく絵に描けたら教えてやんよ

159 :149:2019/08/29(木) 07:26:23.42 ID:n6h4hl7P0.net
>>157
数字での例を挙げたレスがないけど意図的に避けた?(知らんぷりをしないと続けられないもんね)
意味が理解できないなら俺からは理解力の問題とする

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/29(木) 07:30:45.62 ID:BelqU7q50.net
終わりかな

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/29(木) 07:37:54.15 ID:j/RQfXrs0.net
最初から納得する気なんかないから、何を説明しても無駄
相手しないのが一番だよ

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/29(木) 08:05:37.87 ID:ZEyuaES50.net
>>157

網膜には水晶体というレンズを使って投影してるんだよー
そして投影された光を、青、赤、緑を感じるそれぞれの細胞が電気信号に変えて脳へと送るんだ
デジタルカメラのメカニズムとおんなじなんだね
勉強になったね

したがって、わかるのは「ある波長での光の強さ」と「光がどんな具合で並んでいるか」なんだな

ピントのずれた光が来たら、ぼやけた光の情報しかないの

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/29(木) 08:27:23.54 ID:bTaxOr8M0.net
>>159
数字で説明した書き込みってありましたか?
ひょっとして「への18」がどうのこうのというやつ?
への18とか突然言われて、それが分からないのは読解力不足と言われても、、、
>>162
映像を記録or認知するプロセスで肉眼とデジタルカメラとの共通点を論じているわけじゃないのですよ
わかっていませんね
記録された像を逆方向に再現する時の話です
写真はレンズを使ってプロジェクティング可能ですが、
あなたは目から怪光線を放ち、見たものを外部に投影できるのですか?
論点すら理解出来ていない人からは何も得ることができません

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/29(木) 08:30:17.23 ID:ZEyuaES50.net
>>163
受け取った情報の精度の問題だから関係があるんだなあ

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/29(木) 08:37:16.39 ID:ZEyuaES50.net
>>163
網膜も反射する事で投影が可能だよw反射量はすごく低いけどな
この反射の時点でピントを結んでなかったら、ピントを結んでない状態で外部に投影されるわけだw

ボケているというのは輪郭がはっきりしないということなんだが、これは情報量が低いってことなんだな
逆プロセスだろうがなんだろうが、撮像素子や網膜に投影される段階で情報が劣化したら、もう救いようがないんだ
お前も救いようがないけどな

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/29(木) 08:49:29.51 ID:bTaxOr8M0.net
だから、なぜ焦点を結ぶ途中断面では情報が欠落し、
ピントが合った点のみで情報が揃うのでしょうか?
という疑問なんだけど、わかんないかなあ
それまで失われていた情報が焦点で当然現れる、無から有が発生するの?

これに対する回答は一向に出ず「ボケてるからボケてるんだ」式の返事しか出てこないですね
何が疑問点なのかすらわかっていない方は、無理に回答しなくていいよ

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/29(木) 09:23:20.21 ID:qwGUUXNu0.net
>>166
これだけ回答貰っておきながら、自分の都合の悪い回答は無視するならコレ以上ムリ。
自分の出す質問での矛盾や身勝手な解釈を押しつけるならただの荒らし認定される前に消えた方がいい。

実はボケていない平面画像をボケていると誤認識しているに過ぎない


ハイ、次の方ドーゾ

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/29(木) 11:50:35.69 ID:bTaxOr8M0.net
「自分の都合の悪い回答」ってのがキメ台詞のようだけど、物理現象は私の都合など関係ありません
私にとって都合の良い回答も都合の悪い回答もありませんから
物理現象は多数決で決めるものではありませんよ

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/29(木) 13:20:39.04 ID:4vc2OlIW0.net
もう既にジジイだからさ
スチルや動画の収録で信じられないコト沢山あったさ
友人とピンポンしている時に当時はスタビライザーも何も搭載していない民生用動画機でラリーを横から録ってたんだよ
ところが再生してみてビックリ!
映像が左右にオートパンニングされてたよ
しかも機械的な動作じゃなくて犬猫程度の首振りの感じでさ
気持ち悪かったな−
完全にパラレルワールドだろ
音声も録画時と再生時で言ってるセリフが違ってたなんてのもあったぞ

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/29(木) 13:42:30.92 ID:4vc2OlIW0.net
オートパンは三脚固定でカメラには誰もついてなくて回しっ放しの状態でね

今年の夏休み最後の怪談程度で聞き流してくれ

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/29(木) 14:23:21.23 ID:BelqU7q50.net
>>168
物理現象は多数決では決められませんが、あなたに対する印象はもう既に決定されているようなものです。
あなたから見たら、かつての時代に地動説でも唱えている状態でしょうか。
ここでは答えが得られないとそろそろ判断されてはいかがでしょうか。
また時間を開けてきてみてください。
もしかしたらあなたを納得させられるレスが来ているかもしれません。

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/29(木) 15:44:26.96 ID:F3xNLEde0.net
そう致しましょう。
なかなか熱くなっていただき、ありがとうございます。
フィシュアイレンズとデジタルのスレでは、知恵者が居ないようで、停まっています。
今度はそちらに行ってみましょう。
杉下右京でした。

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/29(木) 18:06:20.06 ID:o9f1Xnr20.net
スーツケースのハンドル部分にストロボ+アンブレラやソフトボックスを取り付けてる人を外で見かけたことがあるのですが、取り付けるための機材はどのように調べれば出てきますか?
スーツケース ハンドル ストロボとかで検索してるのですが、出てこなくて

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/29(木) 18:10:47.66 ID:Pw2zOuB+0.net
>>173
適当なクランプ組み合わせりゃ良くね?

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/29(木) 18:11:22.15 ID:BelqU7q50.net
>>173
パイプクランプ カメラネジ
とかどうですか

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/29(木) 18:18:55.43 ID:ZaXFouu+0.net
>>173
ランプホルダーと言う、でっかいクリップに小さい自由雲台が付いてるのがあるよ

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/29(木) 18:59:42.48 ID:o9f1Xnr20.net
>>175-176
ありがとうございます
調べてみます!

178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/29(木) 20:16:39.49 ID:mqynUAeq0.net
スーツケースに入りそうな激安リフレクターホルダーってないですか?
80cmあればいいんですけど、例えばこれ。amazonだと60cm〜なのでスーツケースに入るかどうかギリギリです。

https://www.manfrotto.com/jp-ja/avenger-grip/extension-holder-for-oval-reflectors-d700b/

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/29(木) 20:40:55.67 ID:5jCL/szc0.net
>>178
それが入るスーツケースを用意したら良いだけだと思うが



ここのみんなはエスパーではないので、スーツケースのサイズを当てる事はできない

180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/29(木) 20:44:37.57 ID:mqynUAeq0.net
>>179

これです。約67.5×44×26cm  
https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4550002994204?searchno=1

60cmのブームアームでも入りそう??

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/30(金) 02:37:14.04 ID:YUPKjVK20.net
ビデオカメラみたいにHDMIやThunderboltやUSB Type-Cなんかで
1080pを常時外部出力できる光学ズームのったコンデジって
オリンパスのSH-1 SH3 以外にある?
デジイチ、高級ミラーレス一眼やビデオカメラなら外部出力があるのは知ってる。
300gくらいのコンデジでスルー出力が欲しい。
光学ズームついたWebカメラとしてジンバルに乗せてアウトドア配信に使いたいんだけ、
ハンドヘルドのビデオカメラやミラーレスは全部思いんだよね。

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/31(土) 07:49:54.98 ID:hvuZzxQO0.net
昨日撮ったんですが、捕手や審判にはピントが合っているのに
走者だけボヤけているように見えるのは
シャッタースピードが遅いからでしょうか?速度は1/640です
https://i.imgur.com/OR9lYxD.jpg

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/31(土) 14:15:10.29 ID:fR8do/PU0.net
>>182

それもあるけど、被写界深度が狭いせい。

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/31(土) 14:46:41.25 ID:hvuZzxQO0.net
>>183
被写界深度が関係するのはF値ですかね、この写真は6.3でした
次回はもう少し上げて撮ってみたいと思います
ありがとうございました

185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/31(土) 19:53:14.65 ID:fR8do/PU0.net
>>184

望遠で撮ってたら、どうしても被写界深度狭くなりますよ。

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/31(土) 20:16:47.74 ID:+pos6h7V0.net
>>184
ピンの山は審判に来てる
捕手か走者に合わせればよろし
もちろん被写体ブレは別問題
被写体ブレが増えるので被写界深度を稼ぐ目的で絞るのはおすすめしない

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/31(土) 20:47:45.53 ID:hvuZzxQO0.net
>>186
なるほど、ではシャッタースピード上げて
ピントをシビアに合わせるしか無いですかねえ
なんせプレーは一瞬なんでかなり難易度高そうですが
アドバイス参考になりました、お二人ともありがとうございました

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/31(土) 21:52:48.35 ID:UDD2zT7f0.net
近所の公園で小鳥を撮影したんですが
日陰の場所でちょっと暗かったので、全体的に寒色系の灰色っぽい色合いになってしまいました
WBをオート設定で、露出補正もしなかったので仕方ないんですが
もし日陰で灰色っぽく写ってしまう場合WBをどう設定すればましになりますか?

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/31(土) 22:53:05.93 ID:mqTVHlMz0.net
>>187
ホームプレートにピント合わせて置いてもう少し絞る。

シャッター速度も確保したいからそこは妥協してISO感度を上げる

優先事項はブレて無いこととピントが合ってる事、なのでISO高感度によるノイズは妥協する

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/31(土) 23:33:07.73 ID:hvuZzxQO0.net
>>189
ありがとうございます
次回はISOも意識して撮影したいと思います

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/01(日) 08:14:33.72 ID:uqMFdFOW0.net
>>188
もしやjpgのみで撮影していますか?
スマートフォンと違い、カメラではRAW形式で撮影したものを
後からPCとRAW現像ソフトを使用し
色調やWBを自分好みに変えたほうが良いです
キヤノンならDigital Photo Professional、NIKONならCapture NXかな?
無料で落とせますよ、jpg形式しか無くてもある程度は色調変えられます

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/01(日) 09:42:40.25 ID:qSGbCYs40.net
>>188
より高いケルビン値に設定したらいいのですが、その写真のWBが何に設定されて撮影されたか見ることができますか?

193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/01(日) 10:24:57.97 ID:LdM4Z/2m0.net
exif のLight Source項目
unkownと記録されている場合も多々あるので、そん時は知る手はない

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/01(日) 18:15:42.38 ID:rRshL7Uk0.net
>>188
WBは昼光、雨天、日陰のいずれかにする。
だけど、>>191が言ってるようにRAW+JPEGに設定して撮影し、後から現像するのがおすすめ

195 :188:2019/09/01(日) 18:19:59.70 ID:b5cDL0Gi0.net
jpegのみ撮影です
WBはプリセットメニューの中の一つ「オート1」です
https://sokuup.net/img/soku_36644.jpg

また、むかし屋外で撮った写真も灰色っぽくなってしまったものがあります
https://sokuup.net/img/soku_36645.jpg

ちゃんとした普通の見た目の色に近づけたいんですが
どうしたらいいでしょうか

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/01(日) 19:34:10.96 ID:uqMFdFOW0.net
>>195
PCは持っていますか?
お持ちのカメラのメーカーHPのソフトウェアダウンロードのページに行き
RAW画像 現像 編集用などと書いてあるソフトウェアをインストールして
WBや色合いなどを調整するのですが、JPG形式の写真は出来ることがかなり限られます
でも明るさと色合い程度は調整できると思いますので試してみてください
ソフトの使い方はヘルプという項目をクリックすれば出てきます
次回撮影時には記録形式をRAW+JPGにして撮影することをおすすめします

PCを持っていない場合はスマホに写真を保存して
snapseedというアプリで調整するのがおすすめですよ

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/01(日) 20:00:54.50 ID:o9rtDTeC0.net
>>195
なるべくならRAW撮影の方がいいけど、jpegでも現像ソフトで思ったように持っていけるよ
昔屋外で撮った写真も普通の見た目の色に近づけたいならこれ以外の方法はないね
これぐらいならカメラを買ったときについてくるので出来るよ
https://imgur.com/LGhk6ZZ.jpg
https://imgur.com/xxPtKhd.jpg

198 :188:2019/09/01(日) 20:25:09.50 ID:b5cDL0Gi0.net
みなさんありがとうございます
うまくソフトで色合いを調整すれば何とか修正は可能なんですね!
RAWで撮ればより詳細に調整が可能ということですね

ただ撮影時に「曇天」とかを選んでかつ露出補正をプラス補正すれば
多少は撮影時点でマシになるんでしょうか?

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/01(日) 20:56:42.02 ID:uqMFdFOW0.net
>>198
なりますよ
でも露出を上げすぎて真っ白けっけになってしまった写真は
RAW現像ソフトを使っても修正できなくなってしまうので上げ過ぎ注意です

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/01(日) 23:28:08.51 ID:qSGbCYs40.net
あげてくれた写真の色が変ではないように感じる
AWBで出てくる色合いとしては許容範囲ではないのかな
煮詰めたいのならAWBでもホワイトバランスの微調整は必須、もしくは現像ソフトでって感じ

調整前提なら露出補正は-0.7から-0.3程度がいいと思う。
逆光で黒潰れしちゃうとかならプラスに振るべきなんだろうけど

201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/02(月) 09:26:39.33 ID:1xd7er8b0.net
>>195

積極的に補正した結果。露出、彩度、コントラスト アップ。
https://i.imgur.com/CQHAjGU.jpg

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/03(火) 15:43:31.89 ID:SJ7hHPVW0.net
突然ですが、
吐き出す画って表現がオレは大嫌いだ。

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/03(火) 16:29:20.05 ID:2napxQOs0.net
はい

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/03(火) 19:13:25.48 ID:Xkbo73aS0.net
いくつか中古屋巡りしてみると、やたらとEOS kiss mが出回ってるような気がするんですけど何か理由があるんでしょうか?

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/04(水) 06:56:22.53 ID:2+pQ3MGI0.net
流行に乗って買ったはいいが
やっぱ要らないって人が多かったんでね?

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/04(水) 08:34:06.87 ID:kBnafCNJ0.net
>>204
たくさん売れたら、手放す人も絶対数が多い

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/04(水) 15:42:05.24 ID:PThz2wXs0.net
>>204
脳梅なんじゃね?

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/05(木) 05:30:36.56 ID:0ErEbzVt0.net
EOS RのAPS-C版がでたら今の何倍も中古市場に溢れるので
気にしないように

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/05(木) 08:37:59.73 ID:qbnknHHO0.net
ハードオフなど行くとフィルム時代のAF第一世代ではα7000を多くの店で見るが
キヤノンEOS600番台、ニコンF501は全く見ない
7000が相当売れたということを改めて知る

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/05(木) 10:49:46.94 ID:vyXnpLgM0.net
>>206
Canon、NIKONは多いけど、SONYは少ない。

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/05(木) 11:19:02.75 ID:UHFRNCWs0.net
NEXは大量に出回っているぞ

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/05(木) 13:54:39.75 ID:R1uXhT150.net
>>209
フィルムEOSはシャッターのダンパー問題でかなりの機種が死亡したからな。
生き残ってるのは対策をした近年のモデルとわざわざ修理してくれた持ち主に恵まれた個体だけ

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/06(金) 01:57:35.17 ID:ZQS/jJ0y0.net
カメラ店を開店するさい、風俗営業としても、会社登記したらヌード撮影会はできるのかな〜。
カメラ店が、風俗営業として登記したなんて聞かなしな〜。
フイルム時代に盛んにやられていた、ヌード撮影会再びなんていって、またやりたいなぁ〜。

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/06(金) 02:10:15.09 ID:Tgl1ZSSM0.net
それ比較的長く続けてやってた三重県の国道沿いのカメラ店もやめたしね
時代も時代だけどあの二代目ではやはり続かなかったか

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/06(金) 02:23:45.03 ID:ZQS/jJ0y0.net
>>214
日本カメラ、アサヒカメラに広告を出していた店だね。
カメラ店は、風俗営業じゃないのに、風俗営業として会社登記をするというのは、可笑しいね〜。

216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/06(金) 06:15:42.65 ID:Tgl1ZSSM0.net
風俗として出していたかは知らないけどね
数年前まではAV女優呼んでヌード撮影会やってたね
比較的大きな内外スタジオもあったけど
どことなく廃れた感じはあったね

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/06(金) 07:15:32.24 ID:ZQS/jJ0y0.net
>>216
撮影会は参加するけど、現像、プリントは、馴染みの店でというのもいるしね〜。デジタル時代なら、なおさら。
収益率がおもわしくなかったか〜?

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/06(金) 08:53:45.56 ID:4eS8n4hQ0.net
新しく申請するのは立地的に無理だったとか
局部露出しちゃったのバレたとか
警察はいるようになっちゃったからね

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/06(金) 09:14:12.00 ID:ZQS/jJ0y0.net
線引きが難しいよね。ヌード撮影会はダメで、ヌードデッサン良いとか。
わけがわからないよね。

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/06(金) 10:37:26.44 ID:vp/ydynC0.net
親指カメラって何ですか?
登山で親指カメラを体に付けたら良い映像が撮れると言われたけど、GoProみたいなアクションカメラを指す言葉かな?
検索したら、親指AFばかり出てきた

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/06(金) 12:39:50.65 ID:Tgl1ZSSM0.net
>>217
そっか、フィルムなら現像プリントの売上も見込めたもんな
デジタルだとスキルさえあれば自分でやる方が自分の理想に
仕上げられるのは至極当然だもんな

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/06(金) 14:39:51.31 ID:UDyl9Ge20.net
>>220
検索したら親指サイズ大のマイクロカメラと出てきた
アクションカムの古い言い方じゃない?

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/06(金) 15:23:39.76 ID:ZQS/jJ0y0.net
若い子達はスマホで写して、モニターを見ておしまい。
パパママカメラマンは、写してモニターを見て、消して、また写すの繰り返し。
カメラ小僧は、写して、お店に持って行ってプリント。お金持ちのカメラ小僧は、パソコンで現像、プリンターで、プリント。プリンターを5、6年使ったら、プリンターの更新。

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/06(金) 16:15:30.46 ID:4eS8n4hQ0.net
インスタもtwitterも入ってないあたりおじさんが書いたのかな

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/06(金) 17:42:35.81 ID:ZQS/jJ0y0.net
>>224
ごめんね〜。

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/07(土) 02:38:03.15 ID:eD9kqUeI0.net
趣味で作ったものの記録として撮影しようと思っています
高さ15cm〜30cm、横幅10cmくらいのものでとなりに定規を置いてできるだけ正確に
長さがわかるように撮影したいです
カメラはCANON IXY 650 または EOSkissX2で35mmレンズがあります
そこでお聞きしたいのですが
・撮影するときのカメラの位置でこうしたほうが良いというのがあるでしょうか?
 (たとえば高さはこのくらいとか、カメラを置きっぱなしにできないので毎回同じ距離で撮るための工夫など)
・カメラを希望の位置で真っ直ぐ固定するのにおすすめの機材があれば教えてください
・もし買い替えたほうがよければおすすめのレンズなど

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/07(土) 03:44:45.01 ID:zKU8MX430.net
被写体のセンターに合わせて三脚を立ててできる限り長い焦点距離のレンズで撮影する

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/07(土) 05:46:06.19 ID:dYPBrhAb0.net
模型を作り上げて行く経過を撮りたいのだなぁ〜と考えた場合。
カメラを固定するための三脚は必要。
カメラはフイルムカメラのX2を持って居るのかな?レンズは、35mm
カメラとレンズの組み合わせはこれで良いでしょう。

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/07(土) 13:13:53.07 ID:eD9kqUeI0.net
>>227-228
ありがとうございます。模型みたいな感じで20〜30cmの距離から撮りたいと考えています
三脚は最小20cmのものを持っていますが小さいものをとる場合
もっと低くから撮れるほうがいいですね
X2はデジタルでAPS-Cなので×1.6ぐらいです
短くて明るいほうがいいと思っていたのですが一応セットレンズの55-250?は持っていて
いけるところまでズームで撮ったほうがいいでしょうか?

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/07(土) 16:44:40.88 ID:dYPBrhAb0.net
55mm側で近づけるところまで、近づいてください。

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/07(土) 16:56:46.93 ID:kayGa9QI0.net
いい加減なアドバイスだな
そんなことしたら被写界深度mm単位になりそうだが、
くっきり写したいとかだったらどうすんのさ

232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/07(土) 17:08:11.93 ID:JASnRnwC0.net
被写界深度は像倍率とF値依存だから、同じFあたりで同じ大きさに写すなら焦点距離は関係ないよ

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/07(土) 18:46:25.85 ID:eD9kqUeI0.net
>>230-232
手持ちのレンズでも良さそうってことですね
練習しながら希望通り撮れるかやってみたいと思います
みなさんありがとうございました

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/07(土) 20:56:57.60 ID:deyVX6lm0.net
>>226
歪みの少ない単焦点で50ミリかもう少し望遠があった方がいいよ。
それより正確に記録が目的地なら水平から真上の真俯瞰を採れるように位置取りできるように場所が大事

235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/07(土) 21:48:40.93 ID:K8LD7BTk0.net
真上の真俯瞰

後ろの正面、だぁれ?

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/09(月) 06:57:45.40 ID:S4Qy7MbN0.net
地面

237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/09(月) 08:10:15.19 ID:e4abpxCR0.net
被写体の周辺部だけボケさせるのは
どうやって撮っているのでしょうか、こういうフィルターでもあるんですか?
https://pbs.twimg.com/media/ED7u_aNUYAAx2_1.jpg

238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/09(月) 08:39:52.45 ID:Re3HKNd30.net
>>237
そういう風にボケるレンズが存在する
「ぐるぐるボケ」で検索してみて

ただ、提示された写真が、そういうレンズで撮影したものか、画像加工によるものかはわからん

239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/09(月) 08:49:54.45 ID:e4abpxCR0.net
>>238
ありがとうございます、ググッてきます

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/09(月) 09:55:31.70 ID:QA/fEChf0.net
>>237
フイルム時代は真ん中がくりぬかれた、フィルターがあったよ。

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/09(月) 10:13:34.35 ID:Naz+Glzt0.net
現役だよ
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/soft/4961607352311.html

242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/09(月) 11:39:51.38 ID:u/uASau70.net
>>237
ロシアのヘリオス44-2やヘリオス40レンズ
と言いたいところだが
被写体距離と深度に対してぐるぐるボケ量が多い気がする
ということでペッツバールタイプのレンズで撮っていると予想

ペッツバールレンズ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1005205.html

243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/09(月) 13:06:03.78 ID:e4abpxCR0.net
>>237です
いろんなレンズがあるんですねえ
勉強になりました
みなさんありがとうございました

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/09(月) 15:41:08.13 ID:NC/v3SBE0.net
単にフィルター使ってるだけのような

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/09(月) 18:12:54.59 ID:u/uASau70.net
グルグルボケ楽しいよね
http://2ch-dc.net/v8/src/1568020279199.jpg

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/09(月) 18:23:37.57 ID:omvjtQef0.net
>>237のはフィルターか加工だろ

247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/09(月) 20:48:25.56 ID:7pIT+3BU0.net
便乗だけど>>237ってデジタルだよね?

フィルム写真っぽい加工ってなんだろ?マゼンタ被りしてるとか?

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/09(月) 21:23:40.48 ID:e4abpxCR0.net
237ですが、その写真撮った人の垢貼っておきます
なにかヒントになれば
https://twitter.com/arufa_758
(deleted an unsolicited ad)

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/09(月) 21:46:00.47 ID:7pIT+3BU0.net
https://twitter.com/arufa_758/status/1170635779002880000
2枚目マジか?って感じだ
(deleted an unsolicited ad)

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/09(月) 21:51:18.00 ID:gBqYbc1e0.net
グルグルボケで台風を撮影したいよな

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/10(火) 19:36:26.68 ID:SsDAqdGQ0.net
むかし、ケンコーのフィルターにグルグル巻きがあったなぁ〜。

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/11(水) 16:32:48.06 ID:Z8sNebup0.net
三脚固定のRX100M5Aで落雷を動画撮影したいのですが、おすすめのモード・設定てありますか?
いくら検索しても落雷の静止画撮影のやり方のページはヒットするのですが、
動画撮影の仕方はヒットしません。

253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/11(水) 18:23:28.18 ID:HdoiQydS0.net
みなさんは画像の保存はどうしてますか?SDカードで保存?HDDで保存?BDに焼いて保存?BDが安くて安全に保存できそうだけど。たまっていく一方ってのはなかなか大変。

254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/11(水) 18:47:53.23 ID:clv2M4NF0.net
>>253
PC保存
そのあと外付けHDDにも保存

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/11(水) 20:52:56.48 ID:CVDS39EC0.net
>>253
帰ったら即HDDに移して、とりあえず完全ゴミカットは消す。
寝てる間に尼フォトにRAWを送ってバックアップ
SDカードは次の撮影前に必ずフォーマット

256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/12(木) 00:49:09.59 ID:53jCwkg50.net
>>253
撮影後は概ね即日PC内蔵HDDへ
その後ボツは消して別の内蔵HDDにjpg書き出し
スマホにもコピー(主にインスタ投稿用)

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/12(木) 19:40:16.95 ID:qiuoobWO0.net
初めてストロボを買ったのですがオートとTTLオートの違いが分かりません
ストロボを調べてみるとTTLオートで使ってればいいと書いてあります
直射する時もバウンスする時も全部TTLモードでいいのでしょうか?

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/12(木) 19:43:53.28 ID:j3sqJGJ10.net
>>257
TTLが使えるならTTLにしない理由はないよ

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/12(木) 19:55:12.54 ID:nw1fBkMv0.net
スピードライトの調光をTTLにするメリット/デメリットは、露出決定をTTLで行うメリット/デメリットとほぼ同じ
外部露出計で露出決定するメリットとフラメを使うメリットも然り
TTLのメリット、外部露出計を使うメリット、そんなもんわからんという人はTTLでok

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/12(木) 20:15:22.17 ID:z08Y3XV+0.net
>>258
そーなんですね、ありがとうございます

>>259
完全に意味不明なのでTTLオートにしておきます!

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/12(木) 20:27:00.39 ID:N+phXPhl0.net
メルカリでレンズを買ったら前玉に梱包用のテープが付いててベタベタで助けて

明日、レンズを使いたいので返品せずに何とかしたいです、ネット見たらシール痕は、お酢で拭くと書いてあるけど、レンズにダメージが出ないか不安です(涙)

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/12(木) 20:38:34.34 ID:gVLU333Z0.net
>>261
無水アルコール

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/12(木) 20:39:09.90 ID:RiyL/Qp10.net
>>254-256
HDDクラッシュしたら大惨事じゃないですか?

264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/12(木) 20:44:38.64 ID:N+phXPhl0.net
>>262
病院や公共施設の入口にある消毒液ですか?

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/12(木) 20:53:23.89 ID:KF9l9Hlv0.net
>>261
中性洗剤薄めてケバの出にくいガーゼ、ウエットティッシュ等につけてやさしく拭きとる
強くやらないのがコツ

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/12(木) 21:34:28.86 ID:Ch1AC7IL0.net
>>263
画像加工用にPCのHHDに転送
バックアップ用に外付けHDD、2台以上が望ましい、1台クラッシュしても1台が無事
HDDが嫌ならクラウドや円盤を使う
HDDでもBDでも製造元を選別する
病的になるとBDはドライブとBDの相性を気にして最適な組合せが何になるか考え続ける

267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/12(木) 22:51:32.80 ID:RiyL/Qp10.net
>>266
バックアップ用HDDがやっぱ理想的な体制ですかね。

BDは25GBってのがネックですよね。せめてSDカード128GB焼けるとか1TBくらいの容量があればバックアップに便利なんだけど。

268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/12(木) 23:13:24.89 ID:/CpXoTeN0.net
>>267
SSDの1TBでいいんじゃね?
今時HDDは無い

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/12(木) 23:29:28.41 ID:53jCwkg50.net
>>263
俺は>>256です

RAW保存してあるHDD死んだらjpg生きてるからまあいいやってかんじ
jpg書き出してるHDD死んだらRAWとカタログファイル生きてるからまったく問題ない

後出しで申し訳ないけどカタログファイルの保存先は別でSSDにしてあって、RAWを保存してるHDDのバックアップは外付けHDDにしてある

>>264
違いますよ
あれには水も入ってます
それから無水エタノールという名称のほうがポピュラーではないかと思います

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/12(木) 23:33:20.84 ID:6f2MKwY50.net
>>253
基本はPCに保存してた上でAmazonPhotoにバックアップするのと出先で見返すようにGoogleフォトにもアップロードしてる

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/12(木) 23:36:24.80 ID:JugJyMxO0.net
>>263
だから尼フォトに送る

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/13(金) 00:40:41.74 ID:QMc5PRax0.net
クラウド系はエロ写真だとちょっと抵抗ありますよねwでも健全な写真ならありですね。

面倒でも安全、安価なBDかなぁ。50枚1.25TBで2200円は魅力。今のペースだと年間200GBくらいなんで6年分w

俺はMFTなんでそうでもないけど高画素フルサイズカメラだと保存ってなかなか地獄ですよね。

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/13(金) 02:01:07.76 ID:w9Eczlam0.net
>>252
RX100を持ってないのでどこまでできるか分からないけど
白飛びするから絞りはなるべく絞ってf11より大きな数字。
isoはオート
シャッタースピードは東日本なら1/50西日本なら1/60かその倍数にしないとフリッカーが出るよ。
電気だからな。

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/13(金) 02:32:39.03 ID:r1zGVms00.net
バックアップはS3とGracierがオススメです。
バッチファイル書けば一発。

275 :262:2019/09/13(金) 03:15:14.34 ID:l219K/hZ0.net
>>262
間違えた
無水エタノール

276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/13(金) 08:51:11.09 ID:usIjHN/30.net
>>268
今はまだ単価あたりのコスパはHDDがいいけどね。

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/13(金) 08:54:37.45 ID:usIjHN/30.net
>>267
15TBで1万前後のテープバックアップってのも存在はする、USBでランダム読書出来る機種もある。テープ1本保管もコンパクトに済む。機械がちょっと高いけど

278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/13(金) 09:01:15.41 ID:VzSm/9fG0.net
>>272
乳幼児の風呂やプールの画像をクラウドに入れたらアカウント凍結
理由は児ポ
被写体が人間か風景か、人間なら成人か子供か、その上で肌色の情報比率を機械的に判断するとか

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/13(金) 09:10:22.62 ID:yI/+zXWC0.net
>>276
サンディスクの2.5インチSSD Ultra 3D 1TBで14000円以下だった。(SDSSDH3-1T00-G25)
安くなったよね。

280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/13(金) 09:31:40.58 ID:MtsPdGLQ0.net
そもそも家族の写真をクラウドにアップするのは怖い
いつ流出するか分からないからね
流出してもごめんなさいとアマギフ1000円ぐらいで終わりでしょ

281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/13(金) 13:22:40.14 ID:r1zGVms00.net
企業の機密データもs3やらのクラウドにバックアップする時代ですよ。
(あたいの本業そっち系)

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/13(金) 14:45:55.71 ID:eQstE5cN0.net
>>264
消毒液は70パーセント前後のアルコール

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/13(金) 14:47:15.13 ID:95jAGypE0.net
>>282
濃度が高い方がいいってものじゃないですからね

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/13(金) 19:44:05.12 ID:eve1Za3U0.net
誰か>>273に突っ込んでやれよ

285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/13(金) 19:48:04.65 ID:339iwafw0.net
水抜き剤でええやん

286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/13(金) 22:15:51.56 ID:Pzs5QgIO0.net
>>280
残念だがお宅の家族写真なんて、家族がアイドルでもない限り流出しても誰も興味はないよ。
そんな事を気にしているよりデータをアップした方が安心安全だと思うよ。

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/13(金) 22:36:18.42 ID:qHuPP1AP0.net
>>286
じゃあとりあえずお前の家族の写真をここにアップしてみろよ

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/14(土) 01:35:42.52 ID:amo7R9Ft0.net
>>286
ちょっと危機感ゆるすぎ
まあ個人としてそれを価値観とするのはいいけど、他者にどうこう言うときにあてがうものさしではないことは自覚しなよ

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/14(土) 12:36:24.26 ID:lGRhyhBw0.net
>>287
なぜ0か100でしか物事を計れないのかな?
途中の30や50や70で天秤にかけて、イヤだと思えばやらなきゃ良いだけ。
リスクよりも利益が大きいと思えば使えば良いだけ

290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/14(土) 21:54:22.95 ID:Ui2i+m+80.net
なんでもリスクとベネフィットの比較が大事だよなあ

291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/14(土) 21:57:10.25 ID:Weq8li7z0.net
>>289
この場合は流出するかしないかの2択だから0か100でいいんじゃないの?

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/15(日) 07:14:26.09 ID:tdzAbQYY0.net
観光地の記念写真1枚ご数人に見られたのと
夫婦の夜の営みの写真100枚が全世界に広まったのとが同じと考えるわけか

293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/15(日) 07:59:13.87 ID:EfQ0DUOg0.net
彼女や嫁がいれば羽目撮り、子供がいればお風呂、友達と一緒に写った写真なら友達にも迷惑かける

とか少し考えればいくらでもあるのに思いつかないって事は友達もいない引きこもりの童貞なんだろ

294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/15(日) 19:29:07.99 ID:JwWUU8mI0.net
レンズフィルターってママレモン&水洗いして大丈夫ですか?

295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/16(月) 18:17:49.62 ID:NMFFdkug0.net
>>294
手早く洗い、乾燥させれば、大丈夫。
いつまでも放って置くと、ガラス面に洗剤が残るし、フィルター枠が錆びるからね。

296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/16(月) 18:36:11.39 ID:NMFFdkug0.net
夫婦の営みの写真1枚を100人が見て、その中の1人が、奥さんをストーカーしたら、迷惑だろう。
そこまで想いを巡らせることができないのは、嫁グラフィーとして失格だなぁ〜。ストーカーされても、良いと覚悟を決めて、嫁グラフィーを撮っているのだから。

297 :294:2019/09/17(火) 02:09:26.70 ID:c+42Tqwz0.net
>>295 ( ゚Д゚)ゞ リョーカイ!!

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/17(火) 23:10:33.71 ID:9//T3JIf0.net
AI AF Nikkor 20mm f/2.8D
このレンズって、発売当初は、いくらしましたか?

299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/17(火) 23:56:43.79 ID:ZBM8kspo0.net
とりあえずPCその他をネットに繋いでいたら
たとえセキュリティーソフトが入っていようが
単なる気休めに過ぎず逆にスパイツール化され
プライバシーは保たれないというのは常識だろ?

300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/18(水) 03:09:12.08 ID:5/2L1obv0.net
一眼レフカメラは、ミラーレス一眼カメラやビデオカメラなどと違い、構造的に動画撮影が不可能だと思っていました。
しかし、最近キャノンやニコンが動画撮影が可能な一眼レフカメラを製品化して販売しているようなのですが、
一体どういう技術を用いて一眼レフカメラでの動画撮影を実現したのでしょうか?
また、動画撮影が可能な一眼レフカメラはどういう内部構造をしているのでしょうか?

301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/18(水) 05:36:48.22 ID:WVB7ywvo0.net
ミラーアップ

302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/18(水) 05:51:40.04 ID:YrrHpbtk0.net
>>300
フィルムの時から動画撮影出来てたぞ

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/18(水) 08:27:24.43 ID:pcGx3ght0.net
>>300
ライブビューで背面液晶に表示されている映像をそのまま記録したら動画になるってぐらい思いつかんか?

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/18(水) 08:45:38.74 ID:9ReFkxfI0.net
>>298
Dの発売は1994年のようです。
光学系は1989年発売のSを引き継いでます。

拙宅のアサヒカメラ 1997年5月号の広告ページには、
27%引\48,900.の表示がありました。
なのでメーカー希望小売価格は\67,000.くらいではなかったのかな。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1947757.jpg

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/18(水) 12:36:19.29 ID:L4u0k6w20.net
>>303
デジタル動画ってライブビューに映るスルー画を記録しているわけじゃないよ

306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/18(水) 13:07:09.08 ID:pwRhSukd0.net
>>305
そりゃそうだよ。
仕組みがわからないって言う300氏へのヒントだよ

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/18(水) 14:26:50.76 ID:fGu5xgct0.net
>>305
アスペかよ

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/18(水) 16:04:55.99 ID:WUITeP/u0.net
仕組みがわからないから、使わない、使えないわけではないだろう。
女性器の仕組み、構造がわからないからといって、エッチしないかい。
そうじゃないだろう。

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/18(水) 16:13:00.86 ID:L4u0k6w20.net
ていうかスルー画表示と動画記録は全く違う仕組みと言ってもいいぐらい違うのだが

310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/18(水) 16:16:27.18 ID:LHMY55xp0.net
なんじゃこりゃ、罵倒されたばかGKそのものの絡み方だあw

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/18(水) 19:17:35.07 ID:MpMIv1iq0.net
>>304
フィルムカメラ用のレンズって、
フルサイズデジタルカメラ用レンズに比べてえらい安いな。

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/18(水) 20:28:48.85 ID:h0kKiu3w0.net
>>311
EOS以外各社モーター非内臓で、
ズームは現在から比べたら残念画質なのが多いからね。
名前を忘れたけど、レンズを設計する光学CADソフトがWindowsVistaに対応したバージョンアップで隔世の進化したのも大きい。

単焦点はそこそこ使える画質はあったけど、後玉の撮像素子側にコーティングが無い。そのため画面内に強い光源があると、ピカピカのセンサー面で反射した光が後玉に当たって乱反射して、少しズレてもう一度センサーに当たる、それがフレアとして少し甘い像になる。

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/18(水) 20:34:17.86 ID:h0kKiu3w0.net
>>309
ミラーアップして撮像素子で捉えたのを使うのは同じだろ。
そのレベルの話だよ。
映像処理云々までいかないもっと手前の話だ。
質問者のレベルまで下りて答えてあげないと

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/18(水) 20:49:28.20 ID:WVB7ywvo0.net
さすがにそれはちょっと苦しい言い訳

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/18(水) 21:14:11.45 ID:jbe3DFRx0.net
>>314
どこが?
じゃ代わりに説明してあげなよ

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/18(水) 21:24:26.23 ID:WVB7ywvo0.net
ミラーアップしている
これだけでやめておけばよかった

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/18(水) 23:51:09.03 ID:5/2L1obv0.net
>>301-303
一眼レフ機は、ミラーレス機と比べて動画機能や動画画質で劣る機種ばかりですよね
やはり一眼レフは動画撮影に向いておらず、スチルカメラで動画を撮るならミラーレス機一択ですか?

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/19(木) 05:29:26.00 ID:1VIN1vOg0.net
機種による
一眼レフであるという事は動画画質とは無関係

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/19(木) 06:01:41.60 ID:jOJVtmeH0.net
スチルカメラの動画機能はおまけだからね〜。
撮影時間は、29分。ふざけて夫婦の営みを撮影しても、29分で終わらないからね〜。

320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/19(木) 07:15:41.38 ID:8cWkIwcr0.net
本格的な動画撮影機能を付けるとEUあたりで関税が高くなり、商品競争力がかえって落ちるので
スチルカメラの動画機能はあえて手抜きしている

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/19(木) 07:38:25.75 ID:GzEsFm2b0.net
フィルムカメラとフルサイズデジカメ
引き伸ばした時、どちらが高画質?

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/19(木) 08:47:43.41 ID:8cWkIwcr0.net
「フイルムカメラ」という括りだけなら11x14"あたりのカメラを使えばフイルムカメラの勝ち

323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/19(木) 10:25:01.19 ID:jOJVtmeH0.net
>>322
パパママカメラマン。ジジババカメラマンが、L判でしか見ないなら、どちらも同じ。
駅貼りの観光ポスターなら、デジタルかなぁ〜。

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/19(木) 10:43:14.16 ID:XDJw9Vod0.net
価格コムの安値最上位の業者から新品レンズを買ったら
明らかにキットで付いてきたレンズです、という物が送られてきたんだけど
これって騙された?中身は新品ぽかったけど
https://i.imgur.com/EjVC1XU.jpg

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/19(木) 11:06:01.59 ID:fjsRaz3W0.net
>>324
キットばら売りはよくあるよ
メーカー未記入保証書がついてれば新品扱い
箱その他に関する説明が全くなしというは不親切ではあるね

326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/19(木) 11:16:35.43 ID:XDJw9Vod0.net
>>325
保証書は今回買った日付と店名が押印してあったよ
よくあることなんだね、勉強になったよありがと

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/19(木) 18:49:03.44 ID:l6e3zEw40.net
>>317
途上国が日本を取材するって番組では5dm3でビデオ撮影して母国で放映していた
金があるならミラーレスでraw動画撮ればよいが予算が無いなら中古の数が多い一眼レフもありでは?

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/19(木) 21:26:45.99 ID:TDLosqRK0.net
>>317
それならソニー、パナソニック、JVCケンウッドの安いビデオカメラ買いなさいな

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/19(木) 23:20:56.37 ID:4gQRxUaI0.net
EUのうんこ関税が撤廃されたので、スチルカメラでも29分を超える動画を撮影可能になったよ

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/20(金) 02:23:56.83 ID:/vBtF1Tm0.net
29分越えなら、夫婦の営みが撮れるぞ〜(^O^)

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/21(土) 18:35:34.04 ID:i2wptxhk0.net
APS-Cセンサー搭載のレンズ交換式カメラが、フルサイズセンサー搭載のレンズ交換式カメラに淘汰されない理由を教えてください

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/21(土) 19:00:03.46 ID:L5DCzP/i0.net
値段が安い
軽い

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/21(土) 19:13:32.32 ID:i2wptxhk0.net
>>332
値段はともかく、APS-C機とフルサイズ機との重量差は精々100グラム程度じゃないのか?
100グラムの差ってのはそんなに大きいものなのか?

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/21(土) 19:56:53.58 ID:L5DCzP/i0.net
>>333
確かに本体はそんなに変わらないけどフルサイズだとレンズが重いからね
APS-Cは専用レンズなら軽い
もちろんフルサイズ用レンズつけたら一緒だけど

後は望遠が必要な時とか

335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/22(日) 13:31:32.27 ID:4lkYt1Ca0.net
ニコンのミラーレスAPS-Cは死亡しそうというか産まれなさそう

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/22(日) 17:00:24.97 ID:oE5+bvpC0.net
カメラとレンズだけならたいして差はない
トライポッドを含めるとかなりの差になる

337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/22(日) 21:07:57.97 ID:UsR3QEij0.net
>>335
出るには出るでしょ。
そうしないとDX4桁シリーズのディスコンに出来ないよ。安シリーズレンズも一緒に出ると思うよ。但し、Fマウントの可能性もあるけど

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/22(日) 22:58:16.62 ID:6CeATydJ0.net
>>336
ツリーポッドとは言うけど
トライポッドってあんまり言わないね
通じるかどうか分からんけどゴメンネ

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/22(日) 23:56:08.88 ID:UsR3QEij0.net
>>338
B&Hをはじめ、英語ではTripodだけど、逆にトライツリーって初めて見た。どこで使われてるの?

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/22(日) 23:58:16.37 ID:25tbshQK0.net
フルサイズカメラにズームレンズを取り付けると、
グレネードランチャー並みの大きさになるから手持ちで長時間撮るのは辛い

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/22(日) 23:59:26.63 ID:ytKnrvno0.net
>>339
おちつけ

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/23(月) 23:57:58.89 ID:kZLV8Zyc0.net
消費税増税によりカメラの売り上げが減り、
デジカメの新商品が発売されなくなりそうです
なんとかしてください
スマホのおまけカメラでは満足できません

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/24(火) 19:29:25.00 ID:rs0PvCmB0.net
最近はゲーム用モニターで144fpsが増えてきたから
カメラのフレームレートも144/72/36fpsの物があってもよさそうに思うがなぜ無いんだろうか

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/24(火) 19:51:23.96 ID:b7xAH/Sp0.net
意味なくね?

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/25(水) 11:55:56.06 ID:M7Aun3jg0.net
>>342
もう無理
連休で動物園など行楽地に家族連れで行ったけど
見かけるのはスマホ撮影ばかり
コンデジに至ってはほぼ絶滅状態

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/25(水) 22:14:27.39 ID:7HHGsNzg0.net
現像、編集しないライト層はスマホで事足りるだろうね。最近のスマホはRAW保存もできるらしいけど。

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/25(水) 22:24:48.08 ID:c1yKrSN10.net
スマホでRAW撮影した所でセンサーが豆粒だからなぁ

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/26(木) 01:59:22.37 ID:ISTSFZ4J0.net
>>347
高画素化と高感度耐性の進化でセンサーサイズなんて意味消失してるじゃんw
スマホでも2400万画素とかあるし。

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/26(木) 03:00:40.01 ID:S1xTdKMp0.net
高画素化がなんだって?

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/26(木) 10:08:42.66 ID:Vz+XDy2Z0.net
スマホのRAWがドロドロすぎて驚いた

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/27(金) 02:24:51.56 ID:zw2eDxAM0.net
昔は消費税が安かったから、一般人が国産のデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラをたくさん買ってくれて、
そのお陰で日本のカメラ産業は世界シェアナンバーワンを獲得するに至ったけど、
消費税が増税されてから売り上げが右肩下がりでカメラが売れなくなってきた。
このままだと国内のカメラ産業が衰退して日本の技術力や経済が衰弱していくだろうと危惧している。

消費税が上がって庶民の可処分所得が減少すれば、カメラの購入を断念し、スマホのカメラで妥協する個人や家庭が増えていくだろうと思われる。

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/27(金) 10:34:03.84 ID:E2jDABuM0.net
>>351
国内消費より売り上げ比重の大きい海外がみんなダメなんだよ
あっちでも急速にスマホにとってかわられてる
それは国内消費税増となんの関係もない

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/27(金) 11:22:06.13 ID:Hk2dJDi40.net
世界的なレベルで一般庶民は優雅で豪華なカメラでの記録より
スマホで食うための情報収集に必死ってことだろうね

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/27(金) 11:47:29.43 ID:pbaALDLn0.net
RAWで撮影する場合だけど、露出やWBとかって後で現像ソフトで編集できるから撮影時には気にせず標準で撮ってもいいの?
例えば撮影時にカメラで露出設定するのと後でRAW現像時に露出変更するのって何か違いとか意味がある?

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/27(金) 12:57:43.25 ID:XXhDBIS90.net
>>354
>RAWで撮影する場合だけど、露出やWBとかって後で現像ソフトで編集できるから撮影時には気にせず標準で撮ってもいいの?
ある程度ならそのとうり
>例えば撮影時にカメラで露出設定するのと後でRAW現像時に露出変更するのって何か違いとか意味がある?
大きく露出を上げるとノイズが出やすくなる

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/27(金) 13:45:39.22 ID:00iXek8m0.net
>>354
RAWを現像・編集する場合、画像エンジン=自分なのでカメラ設定やライティングとかレンズの差異やトリミングによる構図まである程度はなんとかなる。それなりの技術は必要になってくるけど。

カメラ設定やライティングや構図がバッチリ決まってる写真は現像・編集が必要ないという感じ。

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/27(金) 16:40:43.13 ID:OwOrEk5f0.net
消費税って…

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/27(金) 16:55:29.20 ID:tjdrj4OQ0.net
>>354
インスタで#Lightroomweekで検索するとよく分かるけど露出とWBは後からかなり編集出来るよ

明るめに撮影した画像を暗くするのは難しいけど暗めに撮影時した画像を明るくするのはそれほどでもないから露出は後からって人が多いんじゃないかな?

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/27(金) 20:02:39.83 ID:6B2WHQ6/0.net
>>354
WBについては後から編集でもさしたる問題になった事はないよ。
しかし、露出についてはセンサーに入る光の量の問題なので大幅に触ると明確にノイズやカラーバランスが崩れる。
完全に100%白飛び黒つぶれした所はいくら触っても出てこないからね。
やはり、露出は撮影時にできるだけ狙った値にしておく方がいい。

あと、これは都市伝説かもしれないが、RAWと言いつつどうもカメラのエンジンで処理されている感じもある。
WBとか設定を変えて撮って、RAW現像で同じ値に戻しても出来上がる画像が完全に同一では無いのな

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/27(金) 23:11:59.44 ID:zw2eDxAM0.net
>>352
海外には関税と物品税があって、日本製のスチルカメラやビデオカメラには高額な関税と物品税が課されている。
税金が高くて生活が厳しいのはどの国も同じだから、海外でも税制の所為でカメラが駆逐されてスマホに取って代わられつつある。

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/29(日) 02:18:10.82 ID:RTLe1hSj0.net
>昔は消費税が安かったから、一般人が国産のデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラをたくさん買ってくれて、

おまえらよくこんな面白い書き出しの文章を
ちゃんと読んで相手にできるな。暇なの。

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/29(日) 19:11:14.55 ID:mWQnlZKj0.net
昨日お祭りへ行ったら、
60歳くらいの一眼レフを持ったジジイが、
10歳くらいの浴衣を着た女の子グループを
気付かれないように無断で撮影していました。
カメラをお腹あたりに構え、LVでほぼ無音のシャッター。

警察なり警備員なり運営の方なりに報告したほうがよかったでしょうか?

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/29(日) 19:35:24.05 ID:E3dW1Os10.net
細かい砂ぼこりを拭き取るときにレンズに傷が付くこのはよくあることですか?
東南アジア旅行に一眼レフを持って行こうと思っているんですが、フィルターを付けるか迷っています
フードがレンズを守ってくれると思い今までフィルターは付けていませんでした

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/29(日) 20:35:28.93 ID:8hSxk+/Y0.net
レンズカバーやレンズフィルターはどこで買えますか?

365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/29(日) 21:09:05.46 ID:K8xF2/020.net
>>364
アマゾン

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/29(日) 21:17:31.28 ID:upXWVgUM0.net
>>362
猥褻図画でない限り何もできないと思うよ。
無許可で人物が撮られてる写真なんて腐るほどあるやん。

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/29(日) 23:54:47.49 ID:ZAS+Eqzq0.net
>>363
砂ぼこりは拭き取らないで吹き飛ばしてください
わたしなら万一のぶつけたとき用前玉ガードとしてフィルターつけていくかもしれません

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/29(日) 23:57:48.29 ID:cSCkL6Ca0.net
>>364
なんて酷い質問なんだw

369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/30(月) 00:28:36.21 ID:jeZf/l+z0.net
>>364
実店舗ならヨドバシ、コジマ、ヤマダ、キタムラなどなど
ネットならYahoo!ショッピング、楽天ショッピング、Amazonなどなど

頑張って探してみてくれ。

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/30(月) 09:14:36.60 ID:td+tF0QS0.net
>>362
>>366
あきらかに盗撮でしょ
幼女の撮影はアウト
だいたいこういうやつは常習者だからまた必ずやる
通報するべき


東京都迷惑防止条例5条
盗撮とは、正当な理由なく、人を著しく羞恥させ、又は人に不安を覚えさせるような行為

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/30(月) 15:49:19.94 ID:L+j0q7lC0.net
ヌーディストは、迷惑防止条例に引っかかるのかなぁ〜。

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/30(月) 21:36:13.75 ID:YoRK4mSa0.net
このスレでいいか分かりませんが質問です
ドアスコープを通して外側をスマホのカメラで撮影したいのですが、単にスマホをスコープにくっつけて撮影すると外側が写ってる領域がとても小さいです
これを光学的に拡大するにはスコープとスマホカメラの間にどのようなレンズを挟めば良いですか?

373 :362:2019/09/30(月) 22:51:18.77 ID:wT6Wk5KX0.net
>>366 >>370 >>371
近くに居る方に報告するだけなら大した手間ではないので、
今度見かけたら誰かしらに伝えるようにします。

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/30(月) 22:56:43.05 ID:8DUaFCGfO.net
低所得者でも無理なく周辺機器や消耗品を買い揃えられて運用可能なカメラを教えてください
ただし、中古品とか、画質や機能が劣っていて役に立たないカメラはNGです

それと、低所得者には、コンデジ、ミラーレス、一眼の中でどれがオススメでしょうか?

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/30(月) 23:02:20.36 ID:vgRGzpu20.net
>>374
カメラはお金のかかる趣味なので低所得者には向いてません
他の趣味を探してください

376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/30(月) 23:59:07.41 ID:axGxpNUT0.net
>>374
センサーサイズがAPS-C以上のカメラの中でできるだけ安いのを選ぶしかないね
性能や機能は値段相応だからお金が足りない場合は妥協するか諦めるしかない

>>375
カメラは生活必需品だから無いと困るだろう
そんな回答するな

スマホやタブレットのカメラが使えない場面で詰むぞ

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/01(火) 01:34:57.54 ID:DSZRg8db0.net
>>374
> 無理なく周辺機器や消耗品を買い揃え

それは無理というもの。
購入できる範囲でカメラ本体だけを購入し、
それを後生大事に使うんだ。

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/01(火) 01:47:04.28 ID:vj6GbQry0.net
>>374
カメラにかけられる金額が年いくらかと主な用途くらいないと何も言えないよ

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/01(火) 02:04:38.06 ID:9UVQTCpQ0.net
生活必需品ではないだろ
カメラは生活保護受給者が所有することを許されるようなものじゃない

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/01(火) 08:45:45.33 ID:8io1JvoL0.net
>>374
基本的にお金かかる趣味だからね。
所得が追いつかないならやめておく方がいいよ。
しかも何百万かけて遊んでも、自分が死んだ後に残るのは何の価値もないゴミデータだけだ。

と言うのか、カネないなら贅沢言わないで中古でいいだろ。俺の機材も70%中古だよ。友人からってのが半分以上だけど。
メーカー点検と合わせて何の問題もない

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/01(火) 14:43:44.54 ID:nNQF23V00.net
>>374
スマホがいいよ外付けのレンズが安い

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/01(火) 21:47:22.43 ID:xI43Wmol0.net
>>374
カメラは金のかからない趣味だよ
金がかかるという人はマニアで凝りまくってるだけ

バリアングル付き一眼レフ&キットレンズの便利ズーム18-135mm
である程度のものは撮影できるし、画質も良いよ
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X9i レンズキット EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
付属 EOSKISSX9I-18135ISUSMLKがアマゾンで11万

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/02(水) 06:45:35.26 ID:zTNos/XY0.net
なにこのマジレスの嵐

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/02(水) 09:11:34.19 ID:wG4P17t20.net
>>382
そんなの一般人レベルで趣味とは言わない

385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/02(水) 13:39:15.23 ID:2t/0LNBV0.net
世の中には写真撮影が趣味の人と高級カメラのコレクションが趣味の人が居る
写真撮影の趣味はコンデジ一台でも始められる

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/02(水) 23:45:11.16 ID:sTCAaYF20.net
>>382
宗教上の理由でキャノンのカメラを購入したり使ったりするのが駄目な人はどこのカメラを買えば良いですか?
ニコン?ソニー?それとも……

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/03(木) 00:07:47.07 ID:Uri03KYe0.net
大抵の宗教は逆説的に死に方について多く語っているわけだが。
実行したらどうかね?

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/03(木) 00:18:07.93 ID:iLH9bu120.net
>>387
お前が死ねよ池沼

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/03(木) 09:32:42.80 ID:8gU5bDrY0.net
>>386
観音様がだめなら
オリンパス  ギリシャオリンポス12神
ペンタックス  大日如来
ニコン     天照大神
        

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/03(木) 09:41:11.24 ID:PAZLu3FG0.net
キヤノンとオリンパスはわかるけど、ペンタとニコンはどうこじつけたらそうなるんだ?w

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/03(木) 12:01:50.83 ID:8gU5bDrY0.net
>>390
ペンタはもともとは旭光学 仏教の太陽信仰といえば大日如来だが廃仏毀釈の影響もあり戦前はそれほど目立った活動無
一方、同じ太陽信仰でも、明治政府べったりでのしあがった三菱財閥は神道でその直系の日本光学も同様。
戦前から日本軍に重用されており戦艦ヤマトの測距儀も作っていた。戦後も一時期ニコンのカメラは皇紀をもとにした製造番号が使われていた。

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/03(木) 16:31:16.36 ID:OsVhY+JF0.net
>>386
キャノンのカメラがだめなら,キヤノンのカメラを買えば良いのさ
(ひねくれ者

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/03(木) 16:33:49.77 ID:OsVhY+JF0.net
>>374
> ただし、中古品とか、画質や機能が劣っていて役に立たないカメラはNGです
少し前に発売されて店に死蔵されていて安くなっている機種がおすすめですね.
別に画質も機能も劣っていません.

> それと、低所得者には、コンデジ、ミラーレス、一眼の中でどれがオススメでしょうか?
コンデジです.レンズを買う必要がありません.

394 :372:2019/10/03(木) 20:55:33.51 ID:5Tc19YGn0.net
だれか分かる方いませんか

395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/03(木) 21:00:57.41 ID:uJLJm8J10.net
スマホ用のテレコンバータが使えますが、
写りは期待しないほうがいいですよ、
一応写る、そんな程度でしょう。

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/03(木) 21:17:04.07 ID:WzpMck5r0.net
スマホ用のコンバージョンレンズなんて使うぐらいならトリミングした方がはるかにマシ

397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/03(木) 22:10:12.82 ID:8gU5bDrY0.net
>>394
372の
>領域がとても小さいです

これって周りが見えないという意味かな
その場合スマホレンズの画角が狭いから周りは写らない
魚眼コンバーターか超広角レンズ挟めば写る
値段は安いから試してみたら

398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/03(木) 23:10:33.58 ID:5Tc19YGn0.net
>>397
ちょっと伝わりずらかったですね
撮った画像はトイレットペーパーの芯をスマホカメラにくっつけて撮影した感じになります
要求としてはスコープの向こう側が撮影画像の短辺いっぱいに拡大する感じで撮れないかなと・・・

>>395
テレコンバータ調べてみます

>>396
カメラがうんこなので解像度を稼ぎたいのです

回答ありがとうございました

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/04(金) 02:17:10.80 ID:bZE8FKgu0.net
>>393
高画質コンデジと呼ばれる機種でも、動画性能とズームを妥協すれば低価格でも何とか買えそうだが、
ズームが駄目だと遠くにある被写体が上手く撮影できない。
かと言って高画質とズームの両立を目指すと結局は高く付くから低予算では実現不可能になる。
難しい。

ちなみに、コンデジを勧めたあなたはどのカメラを買うべきと考えておいでなのか?

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/04(金) 16:09:59.80 ID:GBAXMHX30.net
歩いて近づけば良いんじゃないかな

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/04(金) 20:08:37.85 ID:TUNSD3le0.net
月を撮りたいのですが近づけません

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/04(金) 20:16:43.40 ID:LP7+N+9R0.net
山に登る
飛行機やヘリに乗る
宇宙飛行士になる

どれでも好きなの選べ

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/04(金) 20:19:12.85 ID:TUNSD3le0.net
世界最高峰の山に登っても月までの距離は0.002%ほどしか縮まらないんですが

404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/04(金) 20:41:51.82 ID:yHhdaua20.net
>>403
近づいてきてくれるから待て

405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/04(金) 20:45:18.06 ID:EYrTrdQJ0.net
うそ月

406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/04(金) 23:42:18.03 ID:bZE8FKgu0.net
APS-Cセンサーに光学8倍ズームぐらいにしないときつそう
それもうミラーレス一眼を買わないと駄目そうだな

普段はズームが要らないから単焦点レンズのRX1RM2やGRVでも何とかなりそうだが

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/04(金) 23:46:23.01 ID:n1fA4ql20.net
何の話??

408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/05(土) 01:37:14.02 ID:ovWYNB3l0.net
ミラーレス一眼とRX1売りのGKだろ。

ID:bZE8FKgu0
http://hissi.org/read.php/dcamera/20191004/YlpFOEZLZ3Uw.html

409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/05(土) 11:39:41.40 ID:H7hCPF0L0.net
nikon coolpix b500というカメラ買ったのですが
レンズガード用のフィルターはどれを買えばいいのでしょうか?

検索しても出てこないし
レンズの内側の所が段になってるだけでネジになってないので
もしかしたらレンズフィルターつかない仕様なんでしょうか……?

410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/05(土) 12:39:45.22 ID:cYLszQp60.net
https://s.kakaku.com/bbs/J0000018455/SortID=19998029/
レス中のニコン公式のページはなくなってるようだが
リンク切れ放置とは無責任だなニコン

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/05(土) 16:22:06.91 ID:H7hCPF0L0.net
>>410
あ〜つかないんですね……
レンズを保護する方法って
レンズフィルター以外に何かありますか?

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/05(土) 18:24:40.65 ID:T/461xpY0.net
フルサイズ一眼レフとフルサイズミラーレス
安定性を考えたら、前者のほうがいいのですか?

413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/05(土) 18:37:38.46 ID:PM5GZMzq0.net
安定性とは何ぞ

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/05(土) 18:54:58.11 ID:tswC5gsW0.net
>>409
これで62mmフィルターがくっつくよ
amazonでも売ってたが値段が異様に高いのでリスク覚悟で海外から買ってみるとか

https://www.ebay.com/itm/Nikon-COOLPIX-B500-Lens-Adapter-62Mm/372790735729?hash=item56cc0f3371:g:0QEAAOSwOGZdk2O1

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/05(土) 23:50:24.03 ID:fFlofelM0.net
>>408
必死チェッカー池沼は失せろ

416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/06(日) 01:19:30.94 ID:oWjvO0hL0.net
>>414
ありがとうございます
しかし
本体が2万円だったので
そこまではお金出せないですね……

417 :416:2019/10/06(日) 02:52:50.25 ID:oWjvO0hL0.net
深夜なんで適当な事言います

>>414のは多分これみたいで
レンズフィルター以外は
ガンバれば500円以内で自作可能な気がしますね

https://youtu.be/3eKwjle80Ac

あと、自分は怖くて出来ないけど
一番外側のレンズを押さえるために
内側にネジ切って
抑えるパーツをネジ込んである様に見えるから
それをはずしてスペーサーかなんかかまして
50mmか49mmのレンズフィルターはめれば良さそうな気がする……
怖くて出来んけど

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/06(日) 14:35:09.78 ID:tMQDACgO0.net
レンズの手ブレ補正スイッチって何のためについてるんですか?

常にオンでもよくないですか?

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/06(日) 15:07:47.94 ID:yHGevKgE0.net
星空撮影の時は手ぶれ補正オフにするよ

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/06(日) 15:44:42.07 ID:i4rVBh3J0.net
>>418
三脚は手ぶれ機構が干渉してかえってぶれやすくなる
あと手ぶれオンの時のほうが画質が悪くなるって迷信(
?)が

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/06(日) 17:34:32.07 ID:E1lOezUC0.net
>>418
offは主に三脚使う時な。
三脚でしっかり固定して動いてないと逆に手ぶれ補正が迷うんだよ。
機種によってはそれも感知して手ぶれ補正を止めるのもあるようだけど

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/06(日) 17:55:50.25 ID:AZKEhtn90.net
カメラの解像度 と ディスプレイの関係について教えてください

例えばz6(2500万画素)とz7(4500万画素)で同じ風景を撮影し
トリミング無しで4K(800万画素)モニターで見る場合
画素数の違いによる粗さはz6・z7で変わらないということで合っていますか?
いくら超高画素で撮影してもモニターが4kでは無意味ということですか?
高画素機の利点はトリミングして引き延ばせる量が多いだけですか?

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/06(日) 18:05:36.02 ID:rcYTrBkq0.net
>>422
普通の目の持ち主ならそのモニター使ってもz6とz7の違いは一目瞭然
15インチのノートPCでも違いはわかるよ

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/06(日) 18:10:13.63 ID:OJKZ6yCp0.net
>>418
森山大道風にわざとブレボケで撮りたいとかあるからね

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/06(日) 18:29:31.69 ID:3bJhLgsr0.net
今日撮ってきたんですが、車体後ろ半分にはピントが合っているのに
前半分がボヤけてしまう場合
これはピントが合っていないからでしょうか?
それともブレのせいでしょうか?
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00266342-1570353930.jpg

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/06(日) 20:55:10.59 ID:E1lOezUC0.net
>>425
流し撮りのスピードが合ってない。
振り遅れ

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/06(日) 21:17:47.22 ID:3bJhLgsr0.net
>>426
そうなんですね、今日初めて流し撮りにチャレンジして不慣れなもので
これからまた練習したいと思いますありがとう

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/06(日) 23:49:40.67 ID:1e6eoqls0.net
カメラ用のエアブロアーはどこで買えば良いでしょうか?
田舎なので家電量販店に置いてありませんでした

通販ではなく、実店舗で購入するならどこで探すのはおススメですか?

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/07(月) 08:50:09.89 ID:j7yTlFz60.net
>>428
どこに住んでいるのかも分からないのに答えられないよ
ヤマダかエディオンの大きな店舗ならある

430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/07(月) 09:48:33.59 ID:a3dj8QV+0.net
>>428
その家電量販店で取り寄せてもらっては?

431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/07(月) 10:21:23.54 ID:9CbqXEAs0.net
>>428
カメラ扱っている家電量販店なら掃除道具の一つぐらい置いてる気もするが。
そこに取り寄せてもらうか、全都道府県の店舗のあるキタムラまで行くかだね。

432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/07(月) 12:11:52.04 ID:dYcTQ2aj0.net
近所の家電量販店にないものを実店舗で探すって発想がおかしくないか

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/07(月) 13:52:12.90 ID:2rMNSgwN0.net
そもそもなんで通販はダメなんだ?

434 :262:2019/10/07(月) 14:40:58.12 ID:my9lCCKc0.net
>>425
車両の前半分だけがブレるということは考えづらいので
ピントが来てないんだろうね

老婆心ながら、この文章では貴殿の質問趣旨が正確に伝わらないと思う。

435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/07(月) 14:51:52.92 ID:+vdRQBdj0.net
>>433
ブロアーは押し加減とか好みあると思う

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/07(月) 16:27:59.37 ID:9CbqXEAs0.net
>>434
コーナーで自分に対して斜めに移動しているよ。
左フロントのアイシン、三菱、ミシュランのステッカーを拡大して見てみ、横にだけブレてる

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/07(月) 16:36:22.45 ID:NjXCy9AN0.net
>>436
車より高い位置から走ってる車を撮ってるから自分に対して斜めに移動してるだけで
コーナーじゃないんじゃないの?
これ多分富士のストレートエンドを走るTS050を1コーナースタンドから撮ったんでしょ

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/08(火) 15:11:05.06 ID:Fsgv95g40.net
夕焼けの空を毎日撮りたいと思います。
フルサイズ換算で20mm 単か24mm単のどちらがいいでしょうか。

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/08(火) 19:02:49.61 ID:9QysB/Bv0.net
構図による

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/08(火) 20:32:52.46 ID:gbd6oi1T0.net
>>438
20をトリミングしたら24にもなる

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/08(火) 21:16:45.37 ID:yODM2HEl0.net
>>438
レンズってのは構図によって選ぶモノだよ

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/08(火) 23:51:14.57 ID:KHwmd7c20.net
高画素数のカメラに広角レンズを取り付けて撮影した写真の中央部分をトリミングするのと、
低画素数のカメラにズームレンズを取り付けて写真を撮るのとでは、
どちらが良い写真になりますか?

443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/09(水) 00:02:59.16 ID:izUwwCbK0.net
使うレンズによる

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/09(水) 00:59:22.88 ID:zc1/ke0K0.net
使うカメラによる

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/09(水) 06:54:27.22 ID:dmEa5Xad0.net
腕による

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/09(水) 11:45:10.07 ID:qv2pGWvD0.net
フルサイズ機でDXクロップで撮影した場合の話だけど
例えば分かりやすく20mmのレンズでDXクロップで1.5倍になって30mmとなった場合
F値2.8固定で両方で撮った時はクロップした場合はレンズが30mmF2.8になったことになって背景のボケ量って増えるの?
それとも単純に20mmF2.8で撮った画像がトリミングされるだけ?

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/09(水) 12:04:12.66 ID:dqThaoqm0.net
>>446
同じ場所から同じ被写体を撮るならトリミングされるだけだよ
https://www.nikon-image.com/sp/dx_fx/
http://idejun.com/archives/17352

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/09(水) 12:19:24.21 ID:ky4Pw5T00.net
>>446
ボケ量を勘違いしてないか?
フルサイズとAPS-Cは被写体を同じ大きさで撮るときに被写体と同じ距離ならレンズの焦点距離が変わるからボケ量が変化するんであって
同じレンズで同じ位置から撮ればフルサイズだろうがAPS-Cだろうがボケ量は同じ
もちろん画角は変わる

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/09(水) 15:01:41.91 ID:b5H9OocW0.net
同じレンズで同じ絞りで撮れば、クロップしようが何をしようが像面上のボケの大きさは変わらない
当たり前
だがクロップすれば、画面の大きさに対するボケの大きさの割合が変わる
これもまた当たり前

難しく考えすぎ

450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/09(水) 16:32:33.61 ID:qv2pGWvD0.net
>>448
>>449
ということは、20mmF2.8がそのまま30mmF2.8の性能になるってことではないんだな

451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/09(水) 16:37:38.46 ID:YRzyFnBo0.net
>>446
ニコン機かな?
フルサイズ機にフルサイズ20ミリつけて、撮影範囲をDXにしてみなよ。
ファインダーの中に撮影範囲の黒枠が出るだろ。
でもファインダー全体で見える像って当然変わらない。ボケも同じ。

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/09(水) 16:44:28.45 ID:o48W5jrq0.net
>>446
これを参考にするといいよ
https://photo-studio9.com/fullsize-bokeh/

453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/09(水) 17:01:22.19 ID:qv2pGWvD0.net
>>451
>>452
Z6ですね
DXクロップして撮影した画像と、FX撮影して後からトリミングしたものは同じということでOKなんだ

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/09(水) 17:48:51.51 ID:/vPHrvE00.net
せっかくニコンが公式サイトで説明してくれてるのに、それすら理解できないとはかわいそうに

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/09(水) 18:04:57.45 ID:KOKin0xQ0.net
F値とか焦点距離とかクロップとかって最初よく分からなかったりするよね

456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/10(木) 06:56:48.56 ID:L4Muhl5r0.net
一番分からないのはコンデジの撮影距離だな
メーカーや機種によってバラバラ

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/10(木) 07:26:52.02 ID:wQUNwPJO0.net
撮影距離?
そんなもの同じになるわけないだろ

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/10(木) 08:55:25.05 ID:9VkgsDO50.net
質問スレで上から目線で回答もせず馬鹿にしてるだけの奴はいらないよな
自分だって最初は初心者だったろうに

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/10(木) 23:03:27.50 ID:b+9bTWNW0.net
人物とか花とか木の実とかはアップで撮って背景ぼかすと
カッコよく撮れるのが分かったのですが
建物とか葉っぱ系が多い公園とかどうやったら
カッコよく撮れますか?

460 ::2019/10/11(Fri) 02:06:22 ID:a35dET4d0.net
>>459
カッコよく、ってのが人それぞれだから期待する写真になるかわからないですけど、広角や超広角で撮って非現実なパースでダイナミックさを出す、とかどうですかね。

461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/11(金) 08:54:17.10 ID:urTGzSTh0.net
>>459
何をどう撮るかにもよるけど
例えばこんな感じで撮りたいとか言うサンプルでもあげてもらわないと誰もアドバイスできないぞ
ネットや雑誌の作例をたくさん見て、これいいなって思った写真があったら構図をまねてみるとかするといいんじゃね

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/11(金) 09:00:52.36 ID:o3Ocin8q0.net
>>459
カッコよくの参考画像が無いとアドバイスのしようが無いな
基本は良いと思った写真をマネする事

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/11(金) 17:11:14.91 ID:mtxA7lZj0.net
>>461-462
無能

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/11(金) 17:16:55.62 ID:kRasaTUu0.net
>>463
的確なアドバイスをぜひ

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/11(金) 17:37:50.42 ID:jtc3Svhc0.net
>>459
カッコよく撮りたいならまずボケにこだわることだな
ちょっとクセのあるクラシックレンズを手に入れて
ちょっとかわいい子をモデルにして開放でグルグルボケ、バブルボケでるように撮れば
注目間違いなし
モデルのファッション、メイクにも気を使えばさらによし、レフ板も使おう

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/11(金) 18:47:57.93 ID:hNE3aFug0.net
F2.8ズームって、F4ズームの倍以上の価格ですが、
写真のクオリティって、そんなに差があるものなんですか?

467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/11(金) 19:30:47.84 ID:XtkgFQPR0.net
>>465 それポートレートの場合でしょ
>>459 は風景の事を言ってるんだと思うけど

468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/11(金) 19:40:20.66 ID:kx0Qi4HT0.net
>>466
グラム単価は同じと言う説もある

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/11(Fri) 23:14:35 ID:jtc3Svhc0.net
>>467
風景の話だったかじゃ訂正

>>459
建物をかっこよくとったりぼかすにはティルトレンズを使うのが最適
アオリで傾きやゆがみもきっちり補正クールな仕上がり
葉っぱの公園はこれから紅葉だから落ち葉の舞い散る様子を近接でばっちりとらえると
趣ある仕上がりになるよ。
スローシンクロで軌跡を入れる高度テクでさらにインパクト大

470 ::2019/10/11(Fri) 23:18:14 ID:jtc3Svhc0.net
>>466
昔単焦点でF1.2とF1.4なんて大した差はないのに値段違いすぎるだろ
なんて思ってたけど
使ってみたら差があって驚いた

471 :459:2019/10/11(金) 23:46:42.98 ID:SKSFqdxO0.net
どう撮って良いか分からないのでいつもこんな感じです

実際ビルとか撮ってる写真あんまりなくてすいません
なんか斜め横から撮ってる写真が多いです
カメラはコンデジかスマホです

https://i.imgur.com/6Cq2YlI.jpg
https://i.imgur.com/etzOiZT.jpg

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/12(土) 00:02:48.85 ID:pBzUaNZP0.net
>>471
それらの写真は自分的にはあまりカッコ良く撮れていないという評価なんだね
たたえばこういうのはカッコいいか?
https://blog.supiral.com/wp-content/uploads/2018/06/hal1.jpg
こういうのが良いのなら、いわゆる超広角レンズと呼ばれる物を使えばいい
あるいはこんなの
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0024/5032/5622/articles/kinds-of-fisheye-lens_thumb_4.jpg?v=1527824995
こういうのは魚眼(対角線魚眼)レンズという物を使う

473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/12(土) 00:11:28.88 ID:/wgHssoC0.net
>>471
同じ場所をインスタで検索してみてカッコいいと思った構図で撮ってみたら?

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/12(土) 00:19:04.67 ID:pBzUaNZP0.net
というか、気に入らない写真について、なぜそれがイマイチなのかを分析しよう
色が地味だとか、迫ってくるような迫力が無いとか、空の色が灰色一色なので冴えないとか、なんか傾いてるとか
何でもいいから、なぜイマイチに感じるのかを分析できたら半分以上成功したようなもの
そのダメな点を解消する手段を聞いて実践するだけ

475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/12(土) 01:23:32.62 ID:Zn0AgHLm0.net
写真についてアドバイスする奴は、
まず自分がいいと思った写真を貼ってくれないかね。
自分が撮った写真だと身バレのおそれがあるので嫌というのなら、
他人の写真でいい。
言葉だけで言っても理解できないと思うよ。

ちなみに俺は建物で格好良いと思った写真は思い浮かばない。
なんかあったかなあ…

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/12(Sat) 01:35:57 ID:Zn0AgHLm0.net
画像の検索は、俺は、Google画像検索
https://www.google.co.jp/imghp
とか、Flickr
https://www.flickr.com/
とかをよく使っている。Flickrの場合は、
houseだとかbuildingとかで検索すると大量に出てくる。

どのような写真がいいか。どれもいいような感じがする…

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/12(土) 01:42:21.00 ID:NZaQRTXS0.net
>>471
どう撮っていいかわからず、なんとなく撮ったら結果がイマイチだった。
…っていうのは至極当然です。

アドバイスしようにもあなた自身に方向性がなく、こちらとしても困ってしまいます。

今あなたに必要なのは、撮るための知識や技術や機材ではなく、自分が何を良いと思い、それがなぜ良いと思えたのかを知ることです。
そのために、たくさんのあなたが良いと思える写真を見てください。
そしてそれらに共通するのは何なのかを知ってください。

ここでいう「良い」とは、誰から見ても良いと思えるものではなく、あなたがいいと思えるものです。
賞をとったり、SNSでたくさんのコメントやいいねをもらえたものとは限りません。

あなたが写真で「良い」をアウトプットする前に、まずたくさんの写真を見てインプットしてください。

そして、あなたの中で撮りたい写真の方向性が見えてきたのに、どうすればいいかわからない。
そうなったときもう一度質問してくださればと思います。


余談ですが、利用されているSNSで"#architecture"も検索してみてください。

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/12(土) 01:43:13.55 ID:FI5rcGxf0.net
>>475
読んで損した

479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/12(土) 01:44:45.09 ID:Zn0AgHLm0.net
建物で格好良い写真とはどういうものを言うのか。
季節、天候、時間、カメラの位置、角度、被写界深度、色…
わからん。

>>478
おかわいそうに…

480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/12(土) 02:05:36.11 ID:FI5rcGxf0.net
わたしにはわかりません、というだけの情報で長文連投するのは邪魔なだけ

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/12(土) 02:20:45.52 ID:Zn0AgHLm0.net
どういうものが格好いい写真なのか。
俺は今、その答えをひねり出そうとしている。

482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/12(土) 10:18:29.60 ID:DWtQjWaG0.net
>>459
百花繚乱 〜花を撮りましょう〜 Part26 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1466290379/

ここにアップされた写真を参考に
デジカメ板、写真撮影板ではジャンル毎にスレッドあるから
そこの画像を見なさいな

気に入った写真があれば
撮った人に機種名、レンズなど聞いて
構図などアドバイス貰いなよ

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/12(Sat) 11:45:32 ID:kEcMZExb0.net
大河ドラマとかで、やたらと紫色が強いシーンあんじゃん
やたらとパープルフリンジしてる

ティーガードラマを撮影するようなカメラってそんなにレンズは高級じゃねえのかな
それともあれは意図的なのだろうか

484 ::2019/10/12(Sat) 12:27:45 ID:NNf+ajTx0.net
テレビなんか観ていやがるw

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/12(土) 15:25:44.24 ID:mSBwyeyU0.net
>>483
編集で補正かけてんだろ

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/12(Sat) 16:12:09 ID:kfT0nIbA0.net
20mm F1.8と 50mm F1.8を持っています。
次、買うとしたらどの焦点距離がお勧めですか?

487 ::2019/10/12(Sat) 16:13:48 ID:ZRdeQBJp0.net
>>483
ドイツのアリ、カールツァイス、フランスのアンジェニュー
キヤノンあたりの最新のデジタル対応レンズを使っているはずなんだけどね
一部レンタルだとしても金いっぱいあるだろうし
古いレンズも持っててわざと使ってるのかもしれん

488 ::2019/10/12(Sat) 16:14:13 ID:aE8C+K+k0.net
中望遠じゃね
https://blue-period.hatenadiary.org/entry/20131013/1381670801

489 ::2019/10/12(Sat) 17:45:17 ID:SFGAwkED0.net
>>486
マウントは何?

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/12(土) 17:50:08.98 ID:PLvjc6Xk0.net
>>486
何をメインで撮るかで違ってくる

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/12(Sat) 19:09:33 ID:N6F5c7hN0.net
>>451
格好良い被写体だ、と思いながら撮ってないでしょ?
そこが一番の問題だと思う

492 ::2019/10/12(Sat) 19:56:47 ID:CjZ3UOux0.net
>>486
28mm or 85mm

493 ::2019/10/13(Sun) 09:33:05 ID:bh7hZB2i0.net
みなさん、ありがとうございます

写真をどう撮りたかったか考えてみたところ

お店は観光で行ったので
お店の名前や見た目をもっと分かりやすく(多分普通に正面から?)撮れば良かったです

神社はやり方は分からないけど
神秘的な感じで撮りたかったんだとおもいます

使い道分からないのにスマホ用の広角とか魚眼レンズ買ってたので
建物を撮るのに使ってみます

インスタ、flickerで検索、2ちゃんのスレ
やってみます
おんなじ場所に行った人の写真を検索とか目から鱗です

落ち葉写真もチャレンジしてみます

ありがとうございます

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/13(日) 09:55:57.06 ID:+WGVaUVT0.net
>>466
アマチュアなら小三元で充分
クオリティを求めるなら単焦点レンズを

495 ::2019/10/13(Sun) 12:29:19 ID:G+jRJ3yp0.net
レンズを買い揃えるのもいいが、構図の工夫とか露出とかも色々やってみよう
https://i.imgur.com/Cjmj1NI.jpg

496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/13(日) 13:35:11.85 ID:aBouIST80.net
85mmって、どういう用途で使うんですか?

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/13(日) 15:03:10.45 ID:eqQmwpp60.net
人物だよ。
ちな85mmレンズを比較しよう。
まず、老舗カメラメーカーキヤノンのRF85mm F1.2 L USM。

https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf85-f12l/image/spec-mtf.png
30本/mmのMTFは87%と高画質だ。

次に家電屋ソニーの85mm 1.4 GM。
ソニー技術者が「今回のレンズは最高レベルの光学設計を一切犠牲にせずに行ったG Master」と語る渾身の一本だ。
F1.4とキヤノンに比べてレンズが暗い。小口径マウントの制限だろうか。
早速画質を見てみよう。

https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL85F14GM_MTF.jpg
なんと30本/mmのMTFは「わずか72%と極めて低く、ほぼ解像していない。」

光学性能を一切妥協しない、G Masterを象徴する一本(ソニー)という割に、
マウント径の狭さという「絶対的な光学的制約」の前に「ソニー特有の画質の悪さ」を明らかにした欠陥レンズであるといえよう。
すなわち、「マウントが極端に小さいソニー」では未来永劫、「高画質レンズを作ることは絶対に不可能」ということを証明してしまったと言える。
低画質カメラで我慢できるならソニー、高画質を求めるなら大口径のキヤノン、ニコンを選ぶべきだということがわかる。

-- MTF図を見ますと、10本/mmのラインが画面周辺部まで1.0付近にあり、30本/mmもメリジオナルのラインは画面周辺部まで0.9付近にあります。
 これほどの性能は、現時点で存在する85mmレンズの中でも他を大きく引き離して最高の位置にあると思います。まるで絞りF8の画質を絞り
 F1.2開放で実現しているイメージですね。このような優れた描写性を実現できた技術背景は?

水間(キヤノン):一番大きな要因は、やはり「RFマウントの大口径」により、設計の自由度が大幅に向上したことが挙げられます。
 「光学系の自由度が上がったことで」サジタルフレアも極限まで抑えることが可能になり、今回のような高性能化を実現しています。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/1203533.html

ソニーは低画質、、、ソニーは低画質、、、ソニーは低画質ぬ

498 ::2019/10/13(Sun) 18:17:53 ID:dx80wReC0.net
>>497
ミノルタ時代からのレンズ遺産あるんだけど

499 ::2019/10/13(Sun) 19:39:49 ID:Y0g9MNa50.net
ミノルタを継いだのはパナ

500 ::2019/10/13(Sun) 22:20:19 ID:bh7hZB2i0.net
>>495
ありがとうございます
頑張ってみます

https://i.imgur.com/Wzneh40.jpg

501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/14(月) 01:11:15.24 ID:PyoyW6Ka0.net
パナのコンデジですが、レンズ内に塵が入っています。今のところ写りに影響はないようですが、どうにかとれないものでしょうか。
掃除機は試しましたがとれずです。購入店経由でメーカーに依頼しましたが、対応さてもらえずでした。

502 ::2019/10/14(Mon) 08:29:53 ID:urhMtyUX0.net
>>501
レンズ内は空気が出入りするから使えば多少のゴミ混入はある。それにレンズ内は結像しないから余りにも大きくなければ気にしない事だよ。

一応軽く振ってみて動くならそのうち消える可能性もあるし、ブロアーで空気を送り込んで動けばラッキー

503 ::2019/10/14(Mon) 08:52:14 ID:GlTPi/Ic0.net
書込み件数を稼ぐためにここ↓
 【故障】2ちゃんねるデジカメ修理工房-2-【上等!】
 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1318291355/528
を読んで、質問をでっち上げるのはやめましょう。

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/15(火) 15:05:00.63 ID:WUhM19+z0.net
5D3スレは人がいないので、こちらで質問します。

先日の9/12に、5D3 ファームウエア Version 1.3.6が公開されましたが、必ず最新版にアップデートした方が良いのでしょうか?

検索すると、過去のアップデートで、逆にカメラに不具合が発生してしまった報告があるので、躊躇しています。
なので、今の状態で特に問題無いので、下手にアップデートしない方が良いでしょうか?

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/15(火) 15:06:37.89 ID:WUhM19+z0.net
>>504
念のため、補足。

キヤノン5D3の質問です。

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/15(火) 16:06:21.67 ID:D7RrxR2/0.net
>>504
何が変わったか確認して、少し様子見て不具合の報告が無ければアップしていいんじゃない?

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/15(火) 16:29:31.30 ID:2FBtF39G0.net
>>504
アップデートに伴う不具合であればメーカー責任なので何の躊躇もしないし
修理期間のフォローのためにもサブ機を用意している

508 :504:2019/10/15(Tue) 17:20:39 ID:WUhM19+z0.net
>>506-507
今回のファームウエアの内容は、
「ネットワークを介して第三者に乗っ取られたPCやスマートフォンなどにカメラを接続することにより、
カメラが攻撃を受ける可能性がある脆弱性を改善」

それで、今回のアップデートで不具合の報告が1件あった。
5D3はCFとSDのWスロットですが、SDも入れると、カメラが操作不能になってアップデートできなくなり、
その後に正常にアップデート完了しても、カメラでerr80がたまに出るようになるらしい。
なので、アップデートするのが怖いです。

別にアップデートしなくても今まで問題無いし、止めた方が良いのかな?

509 ::2019/10/15(Tue) 18:43:14 ID:b617LrPn0.net
アップデートは1ヶ月過ぎてからでも良いんじゃない
Win10なんて1ヶ月後でも修正の修正のアップデートやらかすから2-3ヶ月待ってから行う

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/15(Tue) 19:23:51 ID:kDgCGe0a0.net
マニュアルモードで建物を撮影したら、空が真っ白に色飛びしてるし、空を青くなるようにしたら建物が真っ暗だし、どーすればいいのでしょうか?

ちなみにeos 6D2/f2.8です

511 ::2019/10/15(Tue) 19:42:57 ID:vrLVprFw0.net
>>510
逆光で撮るからでしょ?
順光で撮ってください。

512 ::2019/10/15(Tue) 20:29:11 ID:f8X0VtDX0.net
>>508
不安ならちょっと待ていいかと。
サービスセンターが近いなら掃除がてらやってもらうってのも

513 ::2019/10/15(Tue) 20:31:36 ID:f8X0VtDX0.net
>>510
それだけ明暗差あるならモードに関係なくそうなるよ
解決方法は三脚で微動だにしないようガッチリ固定してHDR撮影だね

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/15(火) 20:54:25.17 ID:hT/HDOC00.net
>>510
段階露出を連射で撮ってみな
露出補正+5から−5を1/3EVステップで連射
またホワイトバランスをオート以外の数種類を試してみる

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/15(火) 22:59:30.27 ID:EonLwSL60.net
>>510
夕方か早朝の明暗差が比較的少ない時間帯、斜光線のときに撮ると上手くいく場合もある。

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/18(金) 19:35:42.20 ID:TKAHvgYu0.net
狭いカラオケボックスで写真を撮るなら、Nikon 20mm F1.8 or 24mm F1.8 ?

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/18(金) 19:49:39.45 ID:ELr4kVRB0.net
>>516
狭いといっても6人部屋と12人部屋では倍ほど広さが違う訳で、そこで全員撮りたいことかステージを撮りたいのか

518 ::2019/10/18(Fri) 21:52:36 ID:J6WV/Bgj0.net
フルサイズとAPS-Cでも変わる

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/19(土) 03:52:51.32 ID:RaDBq7qS0.net
1/2.3型センサー搭載コンデジで写真を撮ると、何故シャッタースピードが遅くなって写真がブレてしまうのでしょうか?
また、写した画像の発色が不自然だったり、精細感に欠けてしまうのは何故でしょうか?

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/19(土) 04:51:38.19 ID:ylvI36Z50.net
適切な知識や技術を持ってないからだろうね

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/19(土) 06:23:22.33 ID:LQPY7EX50.net
なかなか成立し難い質問だと思うわけよ。
「1/2.3型センサー搭載コンデジ」などという用語を振り回す人がする質問かねw

もう少し知恵使ってネガキャンしないとな。

522 ::2019/10/19(Sat) 07:19:15 ID:Q1jDKIgi0.net
最近こんなのあったし。

255 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa13-8cCB [111.239.79.155]):2019/10/15(火) 02:16:01.31 ID:sBQeAlFya
  このところRX1スレでは汚い写真ばかりアップされてへっ、

  引っ掛け質問の画像 RX1
  https://dotup.org/uploda/dotup.org1967565.jpg
  https://dotup.org/uploda/dotup.org1967619.jpg

  解答例
  http://2ch-dc.net/v8/src/1570875633065.jpg
  https://wowma.jp/item/296496305

  笑止火消し画像 RX1
  https://i.imgur.com/s64pqUz.jpg
  https://i.imgur.com/78nEhc5.jpg
  https://dotup.org/uploda/dotup.org1968488.jpg
  https://dotup.org/uploda/dotup.org1968587.jpg
  https://dotup.org/uploda/dotup.org1968595.jpg
  https://dotup.org/uploda/dotup.org1968597.jpg
  https://i.imgur.com/4b9QgdH.jpg

  安っすいコンデジでずっとマシなの写されちゃって後始末してるわけじゃん、あははは♪

もはや不始末というお粗末。

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/19(土) 21:38:39.53 ID:RaDBq7qS0.net
>>520
いくら技術があっても、センサーサイズの壁を超えるのは無理では?
1/2.3型センサーだと、色再現性や立体感が酷い写真になる

524 ::2019/10/20(日) 10:38:51 ID:0mTAAKuQ0.net
>>523
大丈夫。apscでもクソ画質なのカメラがあるよ。

α6400は旧式のD5600にすら劣るセンサースコア

http://digicame-info.com/2019/03/dxomark6400.html

検査で落ちた他社が買わないBランクセンサーがソニーのカメラに使われるさ

525 ::2019/10/20(日) 13:31:52 ID:RknCZzAe0.net
写真ってスマホアプリとかで
めちゃめちゃキレイに加工できるじゃないですか
加工してほとんど別物だよなって感じでもいいんですか?
どこまでが写真でどこまでがコラになるんですか?

自分はかなり加工しちゃいますけど
親とか昔のフイルムの人(趣味)で
それ写真って言えるの?って疑問もってて
なんとなくどう説明したらいいんですか?

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/20(日) 16:03:01 ID:RNUJllGi0.net
フルサイズの場合、F4ズームと単焦点レンズって、画質が違うのものですか?

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/20(日) 17:29:00.64 ID:19ewrhSO0.net
>>526
ソニーのようにマウントが狭いと画質は同じ。どちらも悪い。

他社なら単焦点が上のことが多い。ただし、安い単焦点は負けることもあるょ。

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/20(日) 19:00:55.37 ID:hbSPIRi00.net
>>525
最近のデジカメのハイレベルなコア層でも修正加工は当たり前というのが常識らしい
あなたのいうコラでも写真だと言う

昔気質に些細な修正もダメと言ったら時代遅れのジジイは引っ込めと言われた
そういう文句を言った人がフィルム時代からカメラを趣味にしている50-60代の年齢層

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/20(日) 19:05:32.99 ID:O6HIkl2K0.net
>>526
>>527はアンチソニーで聞き流して

ズームの場合は画質というより広角で撮った際に周辺の歪みが生じる
これはどんなズームレンズでも生じる宿命
真ん中をトリミングするから気にしないから構わないというならズームを使う

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/20(日) 19:56:14.32 ID:uJwdzydr0.net
>>526
違う
EF24-105F4Lと50mmF1.8撮り比べると単焦点のほうがいい

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/20(日) 20:16:07.95 ID:uJwdzydr0.net
>>525
銀塩の時も加工する人は加工してて
モノクロなら覆い焼き、増感粗粒子、ハイコントラストなどやってた
森山大道みたいに斬新な写真を撮っていた人もけっこういた。

加工がどうとかうるさい人は無視しとくのが一番だね
頭固いだろうし反論すると面倒

532 ::2019/10/20(日) 20:30:26 ID:Jh6bN23x0.net
>>525
インスタ見てるとものすごい加工してる人が結構いるよね
個人的にはちょっとした補正ぐらいならともかく元の写真と全然別物になってようなのは写真じゃないと思ってる
それCGでいいじゃんってぐらい加工してる人いるよね

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/20(日) 21:18:58.24 ID:QGymJ2150.net
修正しすぎた例

【動画】まんさん、画像修正しすぎてご飯を口に運ぶ時だけ箸が曲ってしまう [875850925]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1571547020/

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/20(日) 23:06:36.59 ID:RknCZzAe0.net
>>528
コラも写真という事でなんですね
記録よりアートの面が強まったのかな

>>531
言われて見れば十字のキラキラもレンズフィルター使ってますよね
あんまり親には加工の話題に触れないようにしときますね

>>532
何て言うか花の色を赤から青に変える位になると
自分もビミョーな気持ちになりますね

535 ::2019/10/20(日) 23:15:14 ID:vAxhSkdY0.net
>>525
人が被写体を見た時の記憶色とセンサーが捉えた記録色は違かなり違う。記憶色と記録色の違いはホワイトバランスが一番分かりやすく色温度は脳が自動変換してくれる。

デジタル現像をどこまでやるかだが
記録色を記憶色に近づけようとするのは良い補正。
記憶色を飛び越えるのは不自然な印象を与える悪い補正。

悪い補正の典型はコントラストとシャドーをガッツリ上げた写真。これなら画面が小さいスマホのインスタの写真のアイコンでも悪目立ちしてイイねを稼ぎやすい。

森山大道のモノクロピンボケ写真をインスタに上げても埋もれるよ。

536 ::2019/10/20(日) 23:21:39 ID:vAxhSkdY0.net
>>534
この手の話になるとクロスフィルターやソフトフィルターを否定してくる輩もいるんだが

クロスフィルターで言えばフィルターかレンズかというだけで絞って光芒を出すのと大きく変わらないし

ソフトフィルターで言えばニュアンスは異なれど絞りでボカすかフィルターでボカすのと大きく変わらないのではないかと提言したい。

異論は色々あると思うし
記憶色を飛び越えたところを表現方法としている人の気持ちも分かるが
俺は写真を楽しみたいのであって
撮影メインで現像は少しだけというスタンス

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/21(月) 08:23:47.37 ID:ZGN42Ld70.net
モノクロフィルムは中高生の写真部があれば濃淡の調整は経験できるけど
さすがにカラーのボジやネガの調整はプロラボでないと無理なんでは

そう考えるとデジタルカメラやPC処理は敷居を思いっきり下げたよね

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/21(月) 12:36:48 ID:qe6eYQFb0.net
>>537
ポジやネガのプリントでも、今はスキャンしてデジタルプリントだからミニラボ機置いてる店ならどうとでもできるよ。
一見さんじゃ難しいかもしれないが、少し馴染みになるとプリント前の調整を一緒に画面見ながらってな店もある。
その店が上手いかは運次第

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/22(火) 18:52:09.99 ID:C98WF/AC0.net
最近趣味でカメラ始めたんだけど
写真の管理や同じ趣味のお友達作るにはどうしたらいい?

と言ってもライト層でそんなにお金もかけてないし
鉄道や自衛隊とか各種イベントに頑張っていくほどでもないんだけど……

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/23(水) 16:37:17.34 ID:eG3KTucI0.net
D90の18-200mm VRIIレンズキットはf値3.5-5.6ありますが
タムロンの18-270mm f値3.5-6.3を買おうか迷っています。
距離が長くなる以外のメリットはありますか?

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/23(水) 18:25:20.22 ID:XT3SI4Wp0.net
ピントリングやズームリング回しても前玉回らないのが好き

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/23(水) 19:56:14 ID:Ty3QJhja0.net
>>539
写真をツイッターとブログで連動させる
ここデジカメ板と写真撮影板でコテハン名乗って1日1枚の画像アップする

自衛隊の航空ショーなら自衛隊板や軍事板でもコテハン名乗って数枚を披露する
鉄道板でコテハンで降臨するのは避けた方が賢明

最近は見かけなくなったが自衛隊板と写真撮影板に降臨していたコテハン氏は
ミリタリー系のオフ会などでも交流を広げている

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/23(水) 20:19:42.78 ID:mPXN11Gs0.net
>>539
1、インスタに撮影した写真の載せる
2、似たような写真を載せてる人をフォローしてコメントする
3、繰り返す

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/23(水) 21:10:17.68 ID:Y0BDSTE/0.net
>>540
18-200あるならタム買うメリットは少ないだろうね。俺なら買わない。
それより望遠用と割り切ってFX70-300の方がいいと思うよ

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/24(Thu) 09:09:23 ID:xYJp6ogi0.net
>>544
ありがとうございます!
70-300検討してみます。

546 :539:2019/10/24(Thu) 18:40:05 ID:sdC1/v8q0.net
>>543
ありがとう。
今どきはインスタですかね
リアルの友達ほしい…

>>542
大きなイベントには行かないんだってば…
文章最後まで読んで…

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/24(Thu) 18:57:46 ID:5yLaw6D90.net
>>546
インスタで仲良くなってカメラメートとか行けば普通に友達になれるよ

548 :539:2019/10/24(Thu) 22:45:34 ID:sdC1/v8q0.net
>>547
カメラメートってなんですか?
検索しても出てこない

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/25(金) 06:34:39 ID:k79dRttf0.net
>>548
ゴメン、カメラミートだった
カメラ好きな人が集まるオフ会だね
俺も参加した事あるけど楽しいよ

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/25(金) 15:57:18 ID:plBqIhZ70.net
よし!スナップ撮りに行こ!って1時間くらい公園とか街を散歩してだいたい何枚くらい撮りますか?

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/25(金) 21:44:57.24 ID:CYyEHi//0.net
>>550
2−3枚で終わることもあるよ

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/25(金) 21:52:57.91 ID:t87mVP8u0.net
初心者です
カメラで撮影する時いつも撮影モードをAモードにします
絞りだけ希望の値を入力しあとはISO感度値やSS値はカメラが判断した適正露出に
沿う様にカメラアルゴリズムで決定されるように思えます
そのカメラアルゴリズムですが私のカメラはどうも上限までISO感度値を引き上げて
無理矢理はっきりいって必要ないほどSS値を稼ぎ出してしまうのです
ISO感度値の制御限界値を引き下げる以外に対策はないのでしょうか

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/25(金) 22:13:45 ID:/bgaBQnI0.net
ISO感度上限を下げるのが最適解に思えるんだけどそれでなにか問題あるの?

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/25(金) 22:26:38 ID:t87mVP8u0.net
>>553さんありがとうございます
いまはISO感度値の制御限界値をISO3200に設定しています
光量が乏しいわけでもない条件下でもきっちり上限までISO感度を上げてくる
カメラアルゴリズムが気に入らないのです
どうせ制御限界値を1600に設定してもきっちり1600まで上げてくるだろうし
SS値1/1600や1/2500もいらないからもっとISO感度値を下げてほしいんですが
やっぱりそこまでのことはMモードでやれという事なんでしょうか?

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/25(金) 22:28:46.80 ID:I5ciDjHb0.net
>>552
私のカメラというか、今時の大抵のカメラは焦点距離(フルサイズ換算)が広角側から60mmまでは1/60秒を、
それより望遠側は(1/焦点距離)秒前後を維持するようなアルゴリズムになっている
これは一般人が普通に構えて手ブレしない(もしくは手ブレが目立たない)シャッター速度の目安として使われる
手ブレ補正の付いたボディやレンズを使うならこれより数段遅くなっても安全圏ではあるのだが、
ほとんどのメーカーは手ブレ補正は考慮しない設定になっている
例えばD5には低速限界設定という項目があり、(1/焦点距離)秒前後を基準に、より高速側にまたは低速側に
設定できる機種もあることはあるが、普通の機種はないんじゃないかな
なので感度で制御するしかないと思う

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/25(金) 22:31:36.06 ID:sWXKFYq90.net
>>554
設定で優先順位変えれない?

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/25(金) 22:33:58.21 ID:I5ciDjHb0.net
>>554
1/1600とか1/2500には普通はならないので、
シーンモード等何か高速シャッターを切るような設定してたりしないかな

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/25(金) 23:24:32.76 ID:a/fe/Vmk0.net
>>552
ステップアップする良い壁にぶつかったじゃん。
アルゴリズムは変えられないので
これをきっかけにして絞り優先モード(Aモード)からマニュアルモードにしてF値とSSとISOを覚えていけば?

どうしてもマニュアルモードが厳しい環境なら1枚autoで撮ってみてカメラの設定に寄せてマニュアルモードで撮ると良いよ。

F値・SS・ISOの関係を体得するとより表現しやすい写真が撮れると思うよ。

559 :539:2019/10/25(金) 23:27:19.86 ID:4yQM95KE0.net
>>549
ありがとう
探してみる

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/25(金) 23:57:06.78 ID:4yQM95KE0.net
三脚持って本格的に写真取るの恥ずかしいんだけど
どうしたらいい?
慣れ?

あと
なんか夜の撮影したら
変な人と思われそうでびくびくオドオドするんだけど
変な人だと思われない方法ある?

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/26(土) 00:57:29 ID:ds768QDu0.net
>>560
あなたの地域が不明だけど、まず、有名撮影ポイントに行ってはどうだろうか?
有名撮影ポイントなだけに、常に誰か居ると思うのね
そこで練習してから自分のポイントに行けば三脚の呪縛も気にならないと思うけど

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/26(土) 03:41:40 ID:TQIVMb9p0.net
>>560
深夜のアーケード撮ってると、酔っぱらいに悪意じゃない絡まれること多数

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/26(土) 09:13:45 ID:crm6eHRR0.net
>>553
コンデジとかは馬鹿なアルゴリズムがある奴があって、1/300以下のシャッタースピードにならずガンガンiso上がるのがある

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/26(土) 09:25:43 ID:w2yY8Ny50.net
>>560
何を撮影するのに三脚使う予定?
基本的に変な人だと思われるのは「見た目」がほとんど
ちゃんと綺麗な格好して堂々としてれば誰も気にしない
オドオドしてる方が怪しく見えるよ

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/26(土) 09:33:23 ID:OShRdv/S0.net
>>560
三脚使いは傍若無人、厚顔無恥な奴が多いのでまずマナーをしっかり守れる自覚が必要

場所取りしていつまでもどかない、もっとひどい奴は一人で数本使って占拠してたりする
平気で保護区域立ち入り禁止の柵の中に足を突っ込む
湿原の木道で足広げて通行の邪魔をする
街中でも他人の迷惑を考えず通行の妨げとなって迷惑千万

夜間撮影はまあ場所によるんだけど危険度高いな
カメラの性能向上で夜間盗撮も今や楽々
通報や職質は間違いなくされる

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/26(土) 09:51:11.05 ID:16UM721A0.net
>>560
職質は多いけど気にすんな。
デカい一眼を見せつけてやれ。

なお、ソニーだと理解されないから夜には撮るなよw

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/26(土) 11:46:17.85 ID:/p5/XdQh0.net
>>566
ソニーのAマウントx三脚なら職質されんだろ

>>560
繁華街のネオン夜景では酔っぱらいに絡まれることがある
あとは陽キャ気取ったやつが陰キャを煽るようなこと言ってくる
でも撮影アングルの中に入ってくるような邪魔はしてこない

いかにも趣味の写真撮影してますってオーラを出そう
隠し撮りしている犯罪者や探偵と思われないよう堂々とするのが大事

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/26(土) 11:58:28.98 ID:0MbWG8pk0.net
絡まれて面倒なら警察を呼びましょうw

警察へ連絡するなどと脅してくるのもいるので、お願いしちゃいましょう。
掛けたフリだけする常習犯もいるので、しばらく待って警官が来ないようなら
もう一度連絡させましょう。

お巡りさんも仕事です、趣味か犯罪予備軍かの見極めはきっちりしてくれます。
悪くないのに、「一応礼儀として謝る」のは避けましょう。

時間は多少掛かります。
傑作風景のために雲の動きを待つ気持ちで、深呼吸して腰をすえ、じっくり対応しましょう。

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/26(土) 12:03:02.88 ID:iShvap7O0.net
>>565
職質されたって別にやましいことしてなければ堂々と身分証明書と撮った画像見せてやればそれまで
警察もお手数かけました〜って帰って行くよ

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 07:27:59 ID:07dkQUuM0.net
>>561
田舎にすんでる
ありがとう
なるべく写真とってる人がいそうな所にいくね

>>562
さっそく知らんおっさんに話しかけられて困ったよ…

>>564
ライトアップイベントの建物


>>565
場所取りもそうなんだけど
三脚を置いて写真とってたら
通りがかりの人が避けて歩いてくれたんだけど
非常に申し訳ない気持ちになった
カメラ向けられて写真撮られたら嫌って人も居るだろうと思ったり…
考えすぎだろうか?

>>567
ありがとう
なるべく服装に気をつけて
堂々と写真取るね

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 11:50:14.55 ID:4/fcoy3G0.net
Canonのkissx3を使っています
ニッシンのストロボi40を買ったのですが、遠隔発光はkissx3ではできませんか?
コマンダーなどがあればできますか?
またkissx9ならできますか?

ポートレート撮影を頼まれたのですが、アンブレラを使いたいのですが、ストロボとカメラがこれしかなくて…

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 15:09:35 ID:PcaGWEwW0.net
>>571
i40は光スレーブしか使えないが不可能じゃない

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 16:13:31 ID:tqw8Pww80.net
>>572
ありがとうございます
受光器などもないのですね
AirR、Air1というものを見かけましたがそれは使えないですか?

そうすると内臓フラッシュを光らせてi40に受光させるようになると思いますが、
アンブレラに内臓フラッシュの光を当てるのは難しいですか?
撮影者の後ろや横に置くアンブレラに、真正面しか向かない内臓フラッシュの光を当てるの難しい気がするのですが…

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 17:56:27.30 ID:2YpzFh4v0.net
ストロボは純正を使うのがいいよ

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 20:14:24 ID:PcaGWEwW0.net
>>573
そう、内蔵フラッシュが届く範囲にアンブレラ置くなら使える可能性は高いです。
Air10sとAirRで電波制御できるけど、その出費が必要かよく考えてください。
それならアマゾンで売ってる電波トリガーだけのを買うのも一つの方法。
光量調整はi40本体でやります

576 :R:2019/10/28(月) 00:13:02 ID:fLvEFRD40.net
イベントでの撮影係に楽しみを見出しました。
屋内、屋外問わず。
「親子ふれあい自転車教室」のような類のものです。

常に本番なので失敗できないのですが、
どうやって練習すればいいですか?
他の人の写真を見てイメトレとかでしょうか。

使用機材はAPS-Cレフ機、キットレンズです。
レンズ購入は考えています。

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 07:09:52 ID:wLU1gMhb0.net
EOS学園とかいけばいいんじゃね

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 11:35:32.37 ID:O7/DpfQv0.net
結婚式じゃないから数撃ちゃ当たるくらいの気楽な感じで撮りゃいいんじゃないの
まず機材をしっかりそろえることだな
サブカメラや予備バッテリーなどは必須
不意のトラブルに即対応さえできればあとはなんとかなる。

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 11:52:47.42 ID:gbCA5xLp0.net
>>576
広報誌や次回の告知用と言った主催者側の記録なのか、参加者に写真販売するのか目的で多少撮り方は変わる。

予備機材は例え下級機と高倍率ズームだけでも一式用意しておくのは必須

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 12:11:20.26 ID:xV98xSHJ0.net
85mm単焦点レンズしかない状況でやや遠くて暗い所にいる10m離れた被写体を撮ると被写体がボンヤリしてしまう
暗いから開放絞りで撮影してるけどもっと絞った方がハッキリ撮れたりするでしょうか?
試し撮りができない被写体なので詳しい方お願いします

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 15:20:10 ID:wLU1gMhb0.net
被写体の周りがぼんやりじゃなくて被写体がぼんやり?
それは単にピンがきてないだけでは?
MFで撮るなりフルタイムマニュアルフォーカス的な撮り方するなり手段はあるんじゃね

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 16:17:33 ID:xV98xSHJ0.net
>>581
被写体そのもののコントラストが低い感じです
絞りで解決できたならと思ったけどピントが合ってないならMFも試してみます

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 19:08:34 ID:aG8YcOBr0.net
>>582
作例あげてくれないとその表現じゃピンとこない

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 19:08:54 ID:wLU1gMhb0.net
絞りで解決することはないな
何故なら大抵のカメラは開放測距だから
つまり絞られるのはシャッターを押した時だけなのよ

絞った時にはっきり写るってのは被写界深度の話であって、
被写体にピンがくるかこないかはまた別の話

おそらくあなたが考えている通りコントラストの問題だろうね

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 20:32:41 ID:xV98xSHJ0.net
>>583
恥ずかしいのですみません

>>584
絞ればピント外しの確率が減るかと思ったのですがそうでもなさそうですね
晴れの日だと同じ距離でもハッキリした写真が撮れるカメラとレンズです
今回は暗い中にいる被写体なのでカメラ側の設定を変えてみる必要もあるかもしれませんね
今までデフォルトでしか撮ったことなかったです

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 20:45:19.57 ID:xV98xSHJ0.net
すみませんデフォルトというのはピクチャーコントロールなしとかHDRとかのことです

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 21:49:53.41 ID:vRQVJLG10.net
>>576
動いてるものなら車とかでもいいんじゃないでしょうか

588 :576:2019/10/28(月) 23:18:08.75 ID:fLvEFRD40.net
みなさん、レスありがとうございます。
便利ズームを買って、場数をこなすという感じですかね。
予備機材は活動が本格化したら・・・。

>>577
ウェブサイトを見ましたが、
私の撮影シーンに近しい講座はなさそうです。

>>578
お金を貰ってるわけじゃないですしね。
気楽に、なるべく数を撮ることにします。

>>579
今のところ、WEBでの報告や告知用です。
ただ、仕事のほうでは、
将来的に広報部門で撮影係をやるかもしれません。
それなら経費で機材を買えちゃうんですけどねぇ。

>>587
自転車教室でも座学があるので、
動きものオンリーというわけではありません。

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/30(水) 16:24:10.76 ID:3dRxChU00.net
イルミネーションを背景にポートレート撮る場合、人物の顔を明るく撮るにはどんな機材と設定で撮影すればいいですか?
同じくイルミネーションの背景を玉ボケにしてポートレートを撮ってみたいです
一眼レフ歴半年です

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/30(水) 16:34:34.53 ID:KKQ6b5oD0.net
イルミネーション スローシンクロ
でぐぐれ

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/30(水) 16:53:05.39 ID:3dRxChU00.net
なるほと、ググってみたけど要はストロボ使ってもSSを遅くすればいいんですね
試してみます

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/30(水) 21:24:39.82 ID:YIhOiMHG0.net
>>591
SSを遅くと言うか、背景のイルミネーションはストロボ無しで希望する明るさに写るよう設定する。モデルの顔は当然真っ黒。
そこに顔を照らすストロボを加える。顔の明るさはストロボ出力で調整する。

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/30(水) 21:56:52.11 ID:Yu/QV6NW0.net
>>592
なるほど、分かりやすいです。
もうすぐイルミネーション始まるからたくさん試してみます

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(Thu) 00:04:55 ID:CE7B3J7c0.net
なんの雑誌か忘れたけど 何枚か写真があって 一枚づつ iso値 f値は どれぐらいでしょう? みたいな クイズ形式ぽい 記事があったんだけど 写真見て このf値は〇〇ぐらいで ssはこれぐらいかなって 見分けつくものですか?

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(Thu) 04:14:09 ID:gl0apReq0.net
>>594
見分けはつかない。
と言うのは、当然、F値はシャッタースピードと相反関係だけれど、
被写体や被写界深度との絡みの撮影条件次第で仕上がりが異なるため。

話を簡単にするため極端な例を挙げると↓の通りで、
最短撮影距離が1mのレンズをF4でポートレートの撮影で使うとするとボケはB>Aになる。

(A)モデルが撮影者から10m離れ、花畑をすぐ後ろにして立っている場合
(B)モデルが撮影者から1m離れ、花畑はモデルより9m後ろにある場合

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(Thu) 06:56:48 ID:yZSahlcF0.net
画角とF値の条件が足りん

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(木) 09:19:36.98 ID:2OJnpdvd0.net
>>594
ある程度予測つくよ
最近フェイク画像も多いし
それなりに見極める能力が無いと写真やってられない
すぐに騙される

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(木) 09:42:28.98 ID:5vxoLs7k0.net
>>594
そりゃわかりやすいのとわかりにくいのがあるよ。
走ってる新幹線とかの高速移動体を写し止めてるのならわかりやすい。
星が円周で写ってたら1時間約15度だから角度測ればある程度推測はできる。
夜空に飛行機の光跡があれば翼端灯は1秒間隔、点灯数で秒はわかる

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(木) 11:34:40.27 ID:u+X+iTMd0.net
>>594-598
気になって調べたら 写真ライフって雑誌の記事でした。

見てわかる物なのですね。 ありがとうございました。

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 21:58:55.53 ID:U1M95nZU0.net
航空祭で飛行展示を撮影する場合、フルサイズに150−600mmとAPS-Cに70-300mmなら後者の方が軽くていいですかね?
どちらのレンズも1.4倍テレコンを使えます

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/03(日) 19:20:39.81 ID:IiKAsxle0.net
>>600
テレコンは期待しない方がいい。
ゴーヨンなどの高級単焦点レンズに使うもんだ。
俺なら画質優先でフルサイズだな。サブに標準ズームを付けたapsc

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/03(日) 20:50:20.66 ID:Q4lgX8Cv0.net
>>600
で、今日の入間はどうでした

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/03(日) 22:35:31 ID:g+fzB7e50.net
最近のカメラって技術が向上してるからどれ選んでも最低限度の
性能は保証されてると思うんだけど
カメラを買うときどれを選ぶかって性能と外見どっちを重視したほうがいいの?

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/03(日) 22:40:38 ID:BqLm+/th0.net
>>603
両方ともだと思うけど最低限度しか求めないなら外観かな
手に取った時に持ちやすいとか、ファインダー覗きやすいとか、ボタンの位置に指が届きやすいとかは重要
しっくりきてると長く使いたくなるし、合わないとすぐ買い換えたくなる

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/04(月) 00:04:32.81 ID:rZRoG1ul0.net
>>601
岐阜基地の前の練習の明野で、悩んだ挙句フルサイズにしたんですがレンズが重くて腕は辛いし向きを合わせるのに苦労しました
来週の岐阜基地はAPS-Cにしておこうと思います
最近は女性でもそういうの振り回してますが力持ちなんだなあ

>>602
明野駐屯地で北向きはそこそこ青空でしたがだんだん曇ってしまいました
今年度で退役するOH-6Dなので「完」らしいです
http://2ch-dc.net/v8/src/1572792194003.jpg
10月にニュースでよく流れたようなあれの実演
空自の救難用UH-60Jとと海自のSH-60Kも展示してあったのですが陸自のイベントなので普通に陸自のUH-60JAで
http://2ch-dc.net/v8/src/1572792237513.jpg
型式がまだ決まっていないUH-Xなのに愛称の「隼」は決まってると言ってました
http://2ch-dc.net/v8/src/1572792278316.jpg
後ろから
http://2ch-dc.net/v8/src/1572792313685.jpg
子供を見つけては隊員がヘルメットを被らせてましたw
http://2ch-dc.net/v8/src/1572792340982.jpg

ヘリコプターでローターをある程度ぶらせようとすると自分には300mmくらいが限界のようで、念のため持っていったEF70-300mm f/4-5.6 IS II USMの方が軽くて振り回しやすくて歩留まりは上でした
http://2ch-dc.net/v8/src/1572792379259.jpg
ジェット機だとシャッタースピード上げても余裕だから腕力さえ鍛えれば150-600mmの方が良さそうな気もするわけですが1週間じゃ絶対無理

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/04(月) 13:08:13 ID:nKB8f1q40.net
Northern Lights from airplane
https://www.youtube.com/watch?v=G7asbyqNVHE

飛行機の中からみたオーロラです。
焦点距離は何ミリですか?
レンズ選びの参考にしたいです。

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/04(月) 23:06:05.45 ID:M99Ni8vz0.net
中古のD800にストロボSB700をつけて使っているんですが、このごろストロボが効いていない時があります
連写しているわけでもないのに、歯抜けのように、何枚かに一枚は薄暗い
何度も確かめてみましたが、すべて発光はしていました
カメラの設定はSS優先で、250or125分の1
以前はこんなことは無かったし、端子部分も何度も布で拭いたのですが…

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/04(月) 23:37:24 ID:ZIGYA3ey0.net
玉ボケ加工が出来るwindows用のフリーソフトあったら
教えて貰えませんか?

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/05(火) 03:03:57.54 ID:uO+GOt6j0.net
>>608
玉ボケ加工とは
玉ボケを後付けするのか
元々ある玉ボケを加工するのかどっち?

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/05(火) 13:39:24 ID:AWutxxfB0.net
イベントで首からカメラを下げてる時に勝手に下を向く大きめのレンズならいいけど
パンケーキレンズでレンズがまっすぐ前を向いてしまうバランスだとどうする?
レンズキャップを一回の撮影ごとに付け外しは面倒なんだが

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/05(火) 17:59:09.50 ID:BAIE5o+z0.net
手で持てば良い

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/05(火) 19:11:30 ID:pEuq0cvd0.net
>>609
説明不足でした、すいません
玉ボケが無い写真を加工して玉ボケしたようにするものが欲しいです

ぼかし加工やクロスに光るようになってるのとか
後から筆で書き足すものはあるんですが玉ボケフィルターみたいなのは
なかなか見当たらなくて……

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/05(火) 19:31:29.39 ID:KPjKpled0.net
>>612
レイヤー機能があるソフトなら何でも出来るんじゃないの?

1枚目の背景に2枚目を足して3枚目になる

個人的にはここまで加工するならもう写真じゃなくてCGでも書いてろよって思うけど

https://i.imgur.com/Le9YpnO.jpg
https://i.imgur.com/o8tSOo6.jpg
https://i.imgur.com/b9ze3vw.jpg

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/05(火) 19:52:49.72 ID:apUFHItO0.net
それ単なる合成やん

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/05(火) 20:09:09.75 ID:t+PnHW1S0.net
アイコラと同レベルだよな
でも玉ボケが無い写真に玉ボケを増やしたいならコラしかないでしょ

まぁ真実を写すから「写真」であってこれはもう写真じゃないけどね

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/05(火) 20:54:11 ID:pEuq0cvd0.net
>>613
合成とかじゃなくて
例えばその写真がホントに
花火を背景に女性を撮影してるとして
背景の花火を元に玉ボケさせてるような機能があればいいんですが……


なんかすいません

617 :616:2019/11/05(火) 22:57:32 ID:pEuq0cvd0.net
CGかソフトについて質問するスレに移動します

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/05(火) 23:20:02 ID:1O8w9Wzm0.net
>>616
どっちにしろレイヤー重ねてボカすしかないでしょ。
それはもうCGの領域だろうね

619 :616:2019/11/05(火) 23:34:09.14 ID:pEuq0cvd0.net
>>618
スマホアプリとかでは
ブラシで書きたしたりレイヤーを重ねず
画像処理だけで明るい所に玉ボケを足したり
(クロスレンズフィルターの丸バージョンみたいな感じのです)
するのはあるみたいなんです

あと、小さい箇所なら数学的画像処理をすれば
玉ボケっぽくはなるんですけど……
そこまでアプリ自作までは能力なくて……

620 :◆kissX9zcZo :2019/11/06(水) 00:34:39 ID:8ejtYyHc0.net
APS-Cレフ機を買ったものの、
大抵の場面でスマホで十分と感じております。
・配偶者なし、子供なし、恋人なし。
・メインの趣味は自転車なので重いカメラは持ちたくない。
・旅行によく行くが一人だし写真はメモ程度に残せればいい。
・風景、動物、夜景、乗り物などを撮影したいと思わない。
・主な用途は靴や自転車など買った物の撮影。

しかしながらリーサルウェポンとして、
甥っ子や知人の撮影、仕事用(会社案内パンフ、対談)に
デジカメは一台手元に持っておきたいと思っています。

こんな私はどんなレンズを買うべきでしょうか。
それともコンデジ、ミラーレスに乗り換えるべきでしょうか。

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/06(水) 00:45:13 ID:aBMnFXjj0.net
スマホで十分な気がする

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/06(水) 01:37:01 ID:zTUVrm2v0.net
自分用はスマホ
仕事用は会社で買ってもらえ

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/06(水) 01:48:24 ID:Qhqd1o1y0.net
うん、スマホと比べて「レフ機で撮るの楽しい!」って思わないなら、わざわざお金かけて重いものを使わなくてもいいと思うよ!

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/06(水) 06:48:17 ID:iXenAHqt0.net
>>623
まさに真理だな。心より同感いたします。

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/06(水) 19:14:48.25 ID:ix9YzkLS0.net
>>620
1万円台のコンデジ
中古でもいいよ、コンデジかミラーレスで軽くて小さいの
とりあえず1台使っていれば
もっと良いカメラ欲しくなるから
逆に欲しくならないならスマホで充分

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/06(水) 20:43:17.87 ID:LuMwNBbe0.net
>>625
レンズの話じゃないのかな

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/06(水) 20:51:38 ID:kHLa3+4K0.net
>>620
レンズなんて必要になって買うモノだよ。
必要無ければ買う必要は無い。
来るべきその日に備えて貯金するのが1番

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/06(水) 21:09:26 ID:g18N/OJb0.net
α7R?と?ってRAW+JPGとRAWだけとJPGだけのどれでも連射可能枚数に差がないのってどうして?
α7?だと枚数変わるから気になる

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/07(Thu) 00:52:29 ID:G+JAgaO90.net
>>628
R?は知らないけどR?はUHS-2ダブルスロットだからじゃね?

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/07(Thu) 03:13:51 ID:pCmZEr7A0.net
>>628
ソニーはデータが消えやすいよ。ソニー信者がSanDiskが自分に非があると認めた証拠だとしているコメントをきちんと翻訳する。

https://briansmith.com/sony-a7-iii-warning-sandisk-128gb-extreme-pro-uhs-i-sdxc-memory-cards/#comment-77258

私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました

「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」

『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』と私は感じました
そして SanDisk は続けてこう言います

「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、あるホストデバイスで問題が発生することがわかっている』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」

こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIと SanDisk のカードの組み合わせは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね

『「(ソニーの)カメラに問題があるので、あって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題が、あるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と、SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」とSanDisk は言った』す

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/07(木) 09:31:50.41 ID:YNBEOMkw0.net
>>630
アンチソニーコピペのミネオくんは帰れ

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/07(木) 12:24:54.91 ID:7yd3VIMJ0.net
>>628
連写可能枚数ってのはボディ内のバッファメモリーの容量で決まるだろ。
センサーから排出されたデータはRAWで、それを現像処理してメモリーカードに書き込むとバッファが解放され撮影可能枚数が戻る。
連写より処理とメモリーカードの書き込みが速ければ永久に連写が出来る

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/07(木) 12:31:55.94 ID:NYn3VgVn0.net
>>632
ソニーは時代遅れのSDだから連写できない

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/07(Thu) 20:30:45 ID:4QhtY4r90.net
>>632
つまりR?はバッファにはRAWを収めてストレージに収めるときにJPGへの変換なりをしてるけど
m?の方はJPGへの変換をしてからバッファに収めてるって理解でいいのか?

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/07(Thu) 22:09:30 ID:WuKSjfhS0.net
>>634
a7IIIの事は詳しく知らないけど、センサーから排出された段階で必ずバッファメモリーに入ると思うのな。必ずデータを駐留させる場所が必要だしね。なのでメモリー管理の方法が違うのじゃないかと

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/07(Thu) 23:46:43 ID:vNA6e49V0.net
>>621-627
レフ機での撮影に楽しさは感じています。
もっと背景がボケた写真を撮りたいと思っています。

ただ、撮影する枚数も頻度も少ないのに、
わざわざ一眼レフを使うのはどうなのかと感じている次第です。

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/08(金) 08:42:07.42 ID:lZebxUTf0.net
>>636
一度持ってみたいってレベルなら50mmの1.4か1.8買ってみたら。
APSCならちょっと中望遠の画角になるけど、とにかく安い。そのメーカーの中で一番安いクラスのレンズ。
それなのに写りはキットレンズよりはるかに上位

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/08(金) 09:36:30.75 ID:CQXTXyGz0.net
>>636
オリンパスやパナソニックのフォーサーズなら高めのコンデジとサイズは同じくらい
中古で35mmか50mmのレンズ1つ付なら1万前後で買えるよ
画素数のスペックは見劣りするが
気軽にスナップショットでお試し使用するには丁度いいかなと

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/08(金) 19:19:41.56 ID:Zp4ZhOV40.net
夜景スナップ
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00267967-1573196856.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00267970-1573196856.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00267968-1573196856.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00267969-1573196856.jpg

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/08(金) 23:02:02 ID:LnvBM6qH0.net
可愛いな
誰?

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/08(金) 23:20:11.65 ID:mjmk1HHl0.net
>>639
写ルンですかな?

可愛いと言うか、いかにも整形の量産型じゃん

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/09(土) 01:31:50.40 ID:DRBztOy70.net
>>620
なんかEOS M200というのが発売されてM100が売り尽くしセール中みたいです
サイクリングのお供には程よく小さくてよいかも

643 :620:2019/11/09(土) 17:08:55.60 ID:agobgsO00.net
>>637 >>638 >>642
ひとまず単焦点レンズを買ってみます。
それとやっぱりエントリーモデルなので、
ファインダーの見づらさと視野率が気になってます。

フィルム一眼・コンデジで光学式ファインダーを使ってきて
こだわりがあって一眼レフを買ったので、
ミラーレスはう〜んという感じです。
コンデジなら小ささのためにこだわりは捨てられますが、
そこまでサイズ重視ならスマホで済ませればいいかなと。

と色々書いてたらフィルムカメラは楽しかったなと思い出してたのですが、
現像代が大ネックですね。

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/09(土) 19:55:51.48 ID:XJSvO9VM0.net
オリンパスのXZ-2で物撮りしています
条件によって撮影物が白っぽくなるので、後から画像加工でクッキリハッキリさせています
白っぽくなるのはデジカメが劣化しているのでしょうか?

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/09(土) 19:59:07.95 ID:gAoetthw0.net
画像をアップしていただければ、より的確な答えが返るでしょう。

http://2ch-dc.net/v8/
http://www.dotup.org/

などをお使いください。

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/09(土) 20:43:42.70 ID:DRBztOy70.net
>>643
EF-S24mm F2.8 STMって単焦点だーパンケーキだーと言うのが目的で使うレンズじゃないのかな
35mm換算38mm程度ならF2.0より明るくないと小さい以外に利点はあまりないしAPS-Cでも一眼レフだとボディがミラーレスより大きいからレンズが小さくても全体じゃそれほど小さくならない
個人的には換算38mmじゃ狭いと思うんだけど、しばらく標準ズームで24mmばかりで撮影してみては?

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/10(日) 06:07:03.08 ID:8KYwGPPR0.net
>>642
EOS Mはまともなレンズが無いからやめといたほうが良いよ。
2.8通しとか使えねーし
他のEFレンズやEFSレンズやRFレンズが嵌らないし。

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/10(日) 09:42:23 ID:sEL4wohL0.net
撮った写真を加工するときに
パソコンでは何のアプリ使ってますか?

あとパソコンでやるのに無料でさがすとインストールするより
オンラインの画像加工サービスがおおくて
そういうのだと
自分や友人の顔や家の外観など
流出しちゃわないのか心配ですがどうなんでしょう?

パソコンはwindows10です

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/10(日) 11:02:56 ID:61vNDdPO0.net
>>648
Vix
XnView

vixは脆弱性もあり使用するな
ダウンロードできないと言われるが
探せば落とすことが出来るサイトがある

vix難民が使っているがXn

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/10(日) 13:44:23 ID:KGaDcs270.net
Picasa難民ですが、
MacOSで良いビューワーないですかね

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/10(日) 17:15:43 ID:08yukolp0.net
>>650
自分が使ってるメーカーの純正ソフト

652 :643:2019/11/10(日) 21:29:04 ID:fdwu+hbT0.net
>>646
キットのズームでは24mmか30mmで撮っています。
たまに18mm。
Sigma Art 30mm F1.4 DC HSMを検討しています。

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/10(日) 22:21:27 ID:XMBeg+Mj0.net
>>647
EF-Mマウントはキヤノン純正マウントアダプターを使えばEFレンズとEF-Sレンズを使えますが

>>648
Photoshop Elements
とりあえずダウンロードして試用できます
https://helpx.adobe.com/jp/download-install/kb/photoshop-elements-downloads.html#AdobePhotoshopElements2020

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/11(月) 14:02:48 ID:cHlxWVEE0.net
>>649
>>653
ありがとうございます。
色々さがしてみます

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/13(水) 00:21:33.23 ID:K/1Cd3VH0.net
>>605ですが岐阜でテレコン付けたらAFが遅すぎて無残な結果になりました
そこで岐阜の仇を八尾で撃つべく変態な物を作ってみました
http://i.imgur.com/sAG8Fv9.jpg
試しに上向けてもすげー楽www
Manfrotto 一脚用ショルダーブレース 361 3000円くらい、グリップ800円、リモコン900円くらいで合計5,000円くらい
よくある話で1/4'' 3/8'' ネジ変換アダプタは持ってたのを使おうと思ったらショルダーブレースの面取りが浅すぎたので面取りドリルでグリグリして広げる必要がありましたとさ

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/14(Thu) 17:11:25 ID:y67d85aI0.net
シャッター1回切ったつもりが2枚連続で撮影されるときがあります
もちろん連写モードではありません
シャッターの寿命でしょうか?
デジカメはXZ-2です

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/14(Thu) 17:46:36 ID:0Q1hwDkK0.net
HDRがオンになってるんじゃね

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/15(金) 15:51:18.64 ID:DHgjUu7t0.net
このロン毛の青年?が持ってる棒のような機材の名前分かりますか?
機材名じゃなく商品名が知りたいです


https://youtu.be/ljZpN7LboB0?t=57

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/15(金) 16:14:31.19 ID:utztrK+k0.net
何秒あたりの映像よ?
55秒のなら51秒あたりに出てくるsteadicam soloでは?

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/15(金) 18:08:55.09 ID:DHgjUu7t0.net
ありがとうございます

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/17(日) 18:03:38.78 ID:Vvb1tUpr0.net
キヤノン X9なんですが
鞄から出したらモードダイヤルが回らなくなりました
ロックボタンはないと思います
これって故障でしょうか

662 :661:2019/11/17(日) 19:03:31 ID:Vvb1tUpr0.net
まだ少しきついけど
少し無理したら回るようになりました

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/18(月) 08:10:01 ID:RsGq9wFO0.net
デジタルカメラのバッテリー(デジカメに限らず)って、満充電してから途中まで使ってまた満充電するのってバッテリーの寿命を縮めるという事でよろしくという。
私は高級コンデジを持っているけど、バッテリーを満充電して数十枚ほど撮影しても、バッテリーを完全に使い切らないで、満充電する事が多い。

やはり理想は、バッテリーは完全に使い切ってから満充電した方がい?

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/18(月) 08:39:51 ID:xE/jZPXl0.net
>>663
バッテリー論争始まるから扱い慎重にね。
リチウムイオンバッテリーであれば、一般的に継ぎ足し充電はOKとされ、むしろ完全空や常に満充電はやってはいけないとされている。
メーカーが製造後に倉庫で保管する時は50%前後で入庫するらしい(確証はないけど)

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/18(月) 09:22:33 ID:D6Ns9CRp0.net
>>663
スマホとおんなじ感覚で充電して大丈夫だよ

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/18(月) 14:02:09 ID:iq9PVA+30.net
バッテリーなんてダメになったら新しいの買えばいいじゃん。
そんなに高いものじゃないし。

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/18(月) 17:18:13 ID:MVe238pq0.net
広角レンズとストロボの質問です

広角レンズを使用してある程度引きで風景と人物を撮影する際、ストロボは写らないようにかなり離して設置することになるの思うのですが、晴天下でディフューザー使ってたらパワー足りない場合ってやっぱりディフューザー外してるのでしょうか?
光の面積とか小さくなりそうですけど、それしか対処法ないですよね?

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/18(月) 18:55:07 ID:wRgW5BIE0.net
写真の右側で真ん中よりちょっと上に半透明の「ノ」みたいなのが写ってるけど何これ?
https://imgur.com/rbcrNFp.jpg
https://imgur.com/QWecf5b.jpg

家に帰ってテスト撮影すると何も写らないからセンサーの汚れじゃないっぽい
https://imgur.com/djPpJRZ.jpg

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/18(月) 19:09:47 ID:iCllbTAb0.net
あなたの良心のひん曲がり具合を神が啓示したのでなければ、
センサーにくっついたゴミの影でしょう。

家で写らないのはそこが呪われているか、
暗く写るゴミが暗い背景に溶け込んでしまったからでしょう。

白い紙を写しましょう、ピンとはあってなくていい、ブレてもいい。
ただし絞りは強く絞られるようにしましょう。やり直し。

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/18(月) 19:10:10 ID:9fEkHP5u0.net
>>668
机の上の糸ぼこりで他と一緒にぶれてる

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/18(月) 19:43:10 ID:wRgW5BIE0.net
>>669 >>670
センサーのごみだったのか
センサークリーニングを2〜3回やってみるよ
それから白い紙を写してみる
2人ともレスありがとう

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/18(月) 20:01:44.50 ID:/QR8i8GX0.net
>>667
実際どういう場所で、どれぐらい広く、モデルは近いのか遠いのか個々の条件による。
岩陰で見えないように置くとかそう言う場所を選ぶ
クリップオンでパワー足りなければモノブロック、それでも足りなければジェネレーター式。

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/18(月) 21:17:15 ID:MVe238pq0.net
>>672
やっぱりストロボのパワーが必要ですよね…

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/18(月) 21:38:21.88 ID:+CPse0t40.net
>>671
センサーじゃなくてレンズの後玉のゴミ疑ってみたら?

675 :>>668 >>671:2019/11/18(月) 22:38:55.23 ID:wRgW5BIE0.net
>>674
初めてGM1Sのレンズを外してみたらセンサーに微妙なごみがくっついていた
3回センサークリーニングをやったらちょっとは移動したけど取れない
これはどうやったら安全に取れるの?

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/18(月) 23:07:23 ID:vS0Cp1ly0.net
慎重に舐める

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/19(火) 00:02:27.20 ID:k70R6lpY0.net
>>675
素直にメーカー修理が無難
LUMIX&Let's note修理工房でも即日完了は無理かな
https://www.panasonic.com/jp/support/consumer/repair/service/quick.html

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/19(火) 00:13:30.86 ID:nWU0jDIZ0.net
>>675
ブロアーでプシュプシュ
粘着性のゴミならメーカー清掃
エアダスターは止めてね

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/19(火) 00:37:00.25 ID:Bg2RsNR/0.net
ところがだな、ビックカメラで買ったキヤノンのEFレンズにでっかい埃が入っていたから
同店に持って行って相談したところ、店員さんはエアダスターで埃を吹き飛ばそうとしていたぞ
レンズの内部にあったから取れずにメーカー送りになったけどな

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/19(火) 00:45:24.21 ID:hHK5ENgo0.net
キタムラの話をキタムラの店員が改竄してビックカメラを陥れようとしている臭いw

元ネタはこれ
【許すな】カメラのキタムラの悪行【キモムラ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1396363896/554-556

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/18(金) 15:49:17.90 ID:y1z4xQX/0
  おばちゃん店員がレンズのチリとるのにブロアじゃなくてエアダスター使ってるの見てドン引きした
  あの感じだと、ミラーレスのセンサーにもエアダスター吹きつけてるだろうね

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/20(日) 00:18:10.16 ID:LkpGoLKC0
  >ミラーレスのセンサーにもエアダスター吹きつけてるだろうね

  俺は10年くらい前にセンサーのゴミでクレームしに行ったら
  店長がエアダスター思い切り使って
  それ以来行ってない

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/19(火) 00:49:33.29 ID:IVNmmvGt0.net
ん?要するにどこのカメラ屋でもエアダスター使うし、
素人がエアダスター危険と叫んではいるけど信憑性は?ってことじゃね

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/19(火) 00:54:06.89 ID:hoPwXVzW0.net
>>681
そういうことだろうね
オーディオと同じでエアダスター禁止もオカルトの範疇の可能性

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/19(火) 00:55:32.73 ID:Poh1tyKy0.net
キタムラ潰れりゃいいのに。

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/19(火) 00:55:59.82 ID:Poh1tyKy0.net
誤爆

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/19(火) 05:11:58 ID:SRpu5k8L0.net
誘爆

キタムラ潰れないでほしい
ドブねすみ世代から金や機材を吸い取る装置として優秀

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/19(火) 07:02:59 ID:1rEG9/HY0.net
吸い取っても俺らの懐に入るでなし

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/19(火) 08:48:29.59 ID:o2A9jQKd0.net
>>679
レンズ内はいいだろ。
そもそも多少デカいゴミでもレンズ内は焦点結ばないからね。
乱反射したり一部を覆い隠してしまうようなデガいゴミ以外気にしない事だよ

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/19(火) 09:07:35.29 ID:Eqattm+50.net
>>681
一応理屈は有るんだよ。
エアダスターって稀に液体飛び出すだろ、あれがセンサーについて痕が残れば問答無用で拭き掃除になる。
それとパワーがデカすぎる。飛ばされたゴミがセンサーのカバーと本体の隙間に入ったら取るのはセンサー交換以外方法が無いからね

689 :675:2019/11/19(火) 17:58:22 ID:4SHdQr8z0.net
>>677 >>678
ブロアーやってだめならメーカーに修理に出すよ
レスありがとう

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/19(火) 20:42:36 ID:mC+JZGW90.net
>>689
GM1SはSSWFというゴミトリフィルターが素子の前にくっついててローパスとも素子とも離れてるから
そんなに神経質にならくても大丈夫だぞ
ちなみに新品ブロアーは粉でるのがあるから注意

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/20(水) 13:04:50.15 ID:R6+fbSBW0.net
そろそろ有機素材の完全円形のまま伸縮する絞り羽根とか作れないのか

692 :675:2019/11/20(水) 14:18:01.15 ID:cEO2Yod/0.net
>>690
センサーのごみが取れたよ
広角と望遠それぞれパンフォーカスで白い紙を写してもごみが写らなくなった

みんなのおかげだありがとう!

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/20(水) 16:12:39.76 ID:QQ2erzXs0.net
うむ、おまいらは5chのホコリだw

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/21(木) 20:16:59.74 ID:4HgJHNfb0.net
先日箱根ガラスの森美術館に行ったのですが写真が白く地味に光るものしか撮れませんでした

https://www.google.co.jp/search?q=%E7%AE%B1%E6%A0%B9%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%A3%AE%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8&prmd=misvn&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwiEvYnNlvvlAhWlL6YKHSI6As0Q_AUoAnoECAsQAg

このような七色に光るように撮るにはどの辺の設定をいじって試行錯誤すればよろしいのでしょうか?

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/22(金) 11:44:12.49 ID:3ACPkxHM0.net
>>694
よく晴れた日の昼間に行きました?
曇りだと難しい。
風がいくらか吹いていればクリスタルガラスがより7色に反射するから
反逆光くらいで撮影

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/22(金) 21:41:19 ID:+Zvtz4LV0.net
逆光というかフレア?ゴースト?が入ると、ピントが甘くなるというか、若干ふわっとした写真になりますが、これってもっと細かくフォーカスを合わせてやればガチピンみたいな写真にできるものなんですか?
それともレンズやカメラ本体の性能的に厳しい?

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/22(金) 23:08:30 ID:mhaof/Fx0.net
コンデジとスマホ使ってます
写真をとろうとすると急に画面が暗くなることがあります
これはなんですか?
なにか対策ありますか?

具体的だと空と景色と紅葉した木をとろうとしたら
最初は木がキレイな色だったのに
ピントを合わせたら木が真っ黒になって
紅葉がキレイに写らなかったです

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/22(金) 23:26:45 ID:PO8Sz4Qe0.net
こういうことかいな?
https://photo-studio9.com/red-leaves-photo/

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/23(土) 00:23:34.52 ID:M8PfhL4H0.net
>>698
ありがとうございます
空が明るいのが原因だったんですね
カメラの露出、スマホの明るさで調整してみます

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/23(土) 21:36:50.74 ID:19HVL4Fg0.net
>>696
機材がわからないけど乱反射対策の低いカメラ、レンズはそうなるよ
レンズに直接光が入らないようにフードつけたりなにかで覆ったりして遮光すると改善する
完全に光るが入る条件なら機材見直すしかない

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/23(土) 21:40:07.91 ID:BHx9zU9E0.net
>>700
調べたらフレアでした、ハレ切りという手法があるみたいですけど、完全に逆光になるようなパターン(ライトがこっちに向いてるような)時はどうしようもない感じですかね?

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/23(土) 22:19:09 ID:19HVL4Fg0.net
フィルターつけてるならフィルター外す
ズーム使ってるなら構成枚数の少ないコーティングのしっかりした単焦点レンズと交換する
くらいかな

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/23(土) 22:34:29 ID:BHx9zU9E0.net
>>702
やっぱりそれくらいですよね、ありがとうございます

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/24(日) 10:48:39 ID:TezR2zNq0.net
これは今から簡単に言えば10年前の事。
愛知万博に、マツケンサンバで有名になったマツケンが来ていた。
マツケンが車に乗って次の場所に向かったのであろう。
そういう理由で我々の近くを通りかかった。

近くを通りかかった人々が「キャーマツケーン!」といって、デジカメで一生懸命写真撮影していた。
こういう急いでいる時は、デジカメは電源入れてから撮影可能まで1秒程度かかる。
より正確には電源入れてからピント合わせ含めると一秒とコンマ数秒といったところ。

ところで疑問ですけど、一眼レフって電源入れていても、シャッター押さなければバッテリーってそんな電気消費しない?

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/24(日) 12:59:37 ID:s2Ule6TZ0.net
消費はするさ
だから時間が経つと勝手に切れるオートパワーオフが付いてたりする

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/24(日) 13:07:46.97 ID:ehz0X6bv0.net
ミラーレスは知らんが、レフ機なら背面液晶オフにしておけば持ちは良いだろう

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/24(日) 20:45:14 ID:iEFCnrb10.net
>>706
EOS 6D Mark IIとかGPS付いてるのをオンにしてたら一眼レフ機でも電池食いまくるんでないの?

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/24(日) 21:34:17.70 ID:oXkT2W9f0.net
スペクトルレベルで元の色を再現できるカメラやモニターを作ろうとはしないのかな?
各画素ごとにスペクトルを記録して再現できるようになれば
人間以外の目で見ても同じ色が再現されている事になるし。

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/24(日) 22:08:39.30 ID:GcHY1WoS0.net
>>707
逆にいえばそのような条件をつけなければ食わないって事でしょ

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/25(月) 07:04:30 ID:8kMSKBdw0.net
>>708
人間以外の誰に見せるん?

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/25(月) 08:16:58 ID:PlMIN7ny0.net
>>708
任意の波長、任意の強度で発光できる光源さえあればできるがそれが無いから三原色とかで擬似的に再現してるのが現状だ
ちなみに記録は分光器が波長、強度を記録するけど一次元(時間の次元も入れられる)なので二次元の画像には多チャンネル或いは
波長分解能を落としてフィルターで分けるのが現在のカラーセンサーだ、それも再現性からのかねあいで三原色を採用してる

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/25(月) 10:56:22 ID:XBt4Y0pa0.net
画素ごとにスペクトルまで記録できたら天体観測には便利そう。
記録する色を三原色からもっと増やしていけば本来のスペクトルに近付いていくはずだけど
昔シャープが4原色や5原色のテレビを作ってたけど普及しなかったのが残念だね
もし普及していたらカメラの方も4原色、5原色になっていたかもしれないのに

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/26(火) 01:16:42 ID:PtdFurUq0.net
放送局が3色のデータを送出してるのに、
5色TVで再生するとか何夢見ているんだこいつwww

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/26(火) 01:48:19.66 ID:MkMrdVeb0.net
>>713
液晶を5色使うって意味でしょ
昔あったよ

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/26(火) 07:17:21.67 ID:5PnJfa0U0.net
>>708
分光放射計でしらべてみ
まぁ写真は無理だな

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/26(火) 07:21:05.72 ID:5PnJfa0U0.net
>>713
RGBじゃないけどね

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/26(火) 17:16:02 ID:aQr2xKCo0.net
>>713
プリンターも3色インクで全て賄えるはずだよな
10色以上とか、ぼったくり商法以外のなにものでもないよ

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/26(火) 17:33:57 ID:pjI5h5a/0.net
> プリンターも3色インクで全て賄えるはず
そうならないから各社色々やってるんだろ

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/26(火) 18:55:31.57 ID:5PnJfa0U0.net
>>717
三色でどうやって黒出すの?

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/26(火) 19:53:24.86 ID:D5MUoYuQ0.net
>>717
その3色で全て賄えるってのが間違い。
自然界にはそれだけでは再現出来ない色が存在する。
更に淡色は濃い色を小さく打っても限界がある。だからあえて薄い色とか補色を使う。
あと黒ね。理論上は3色混ぜると黒のはずだが、現実は原料の色素やカラーを重視で色を決めるので純黒には到達出来てない。だから黒インクを使う。

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/26(火) 20:06:45.67 ID:/drj31WX0.net
よし!黒はナノブラックを使おう!

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/26(火) 22:15:43 ID:QBLYTCL00.net
純黒といったらゲッコール

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/26(火) 23:33:56.57 ID:m4yHTetR0.net
金みたいなメタリックも三原色じゃ出せないだろ。
色というかテクスチャなのかも知れないけど。

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/27(水) 13:40:09 ID:GqYbowHh0.net
野球観戦であるていど満足できる光学ズームは何倍くらいですか
土星が見えるような機種はちょっとしんどいので大きさや値段などのバランスを
考えて検討中です

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/27(水) 16:22:56.49 ID:Ly/SDPxf0.net
>>724
あなたの席がバックネット裏最前列なのか外野センター最上段なのか透視できるエスパーの登場を待って

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/27(水) 17:18:46 ID:o7i8TvI40.net
コンデジ、スマホ、アクションカメラで一番動画が良いの何ですか?
条件はジンバル使用、屋内もしくは屋外暗め、4K30p以上、換算24mm以下、重さ300g以下、予算上限無し

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/27(水) 17:25:20 ID:ffZ0kO4j0.net
GoProでいいんじゃね

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/27(水) 18:00:44 ID:O0qsNZm70.net
アクションカメラてなに?

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/27(水) 19:51:15 ID:9ZTvwbnF0.net
>>728
ヘルメットの上、メガネの脇に装着してライブ感を撮るカメラ
自転車、バイク、モーターボート、ジェットコースター、登山などで使う

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/28(木) 18:08:46.36 ID:zGrnXekF0.net
>>710
牛とパンダには映像を見せている例があるようだ

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/30(土) 00:56:09.31 ID:EiORpfR40.net
35mmf1.4と50mmf1.8ではどっちがボケますか?
カメラから被写体までの距離が同じときと、被写体が同じ大きさになるような距離で撮影したときでは?

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/30(土) 09:24:15.87 ID:xgYnBcRR0.net
>>731
距離が同じなら50mmf1.8
同じ大きさになるように移動するなら35mm1.4の方が基本的にはボケる
まぁあくまで基本的にはって話だけど

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/30(土) 09:29:51.18 ID:7J887s5U0.net
基本的にはとは?
では基本的でないならどうなるの?

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/30(土) 12:25:25.54 ID:xgYnBcRR0.net
>>733
距離が同じ場合当然写り方も違うわけだから理屈では50mmの方がボケててもそう見えない場合もあるしボケ方にはレンズの特性も出て来る
あとは同じ比較の仕方でも背景と被写体の距離によってボケ具合の差が変わるからあくまで参考程度にって事

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/01(日) 01:32:56 ID:h2/P5/Dj0.net
なんだこいつ
わかってねーならレスすんなよ

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/01(日) 10:35:38.27 ID:x89NqOiw0.net
おまえら分かってねーな、ボケは瞳径に依存するんだよ

・被写体が同じ大きさになるような距離で撮影したときは
35÷1.4=25より50÷1.8=2.7.7777のほうがボケるに決まってんじゃん
・カメラから被写体までの距離が同じときは(50÷35)倍だけさらに差は広がる

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/01(日) 10:37:11.64 ID:x89NqOiw0.net
× 2.7.7777
○ 27.7777
失礼

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/01(日) 10:56:48.83 ID:5X4miI9Y0.net
一眼レフ機のAFセンサーと、レンズ開放F値と撮影環境の明るさについて

AFセンサーでよく初級機・中級機だと「中央部のみF2.8、それ以外F5.6対応」とか
一方で高級機だと「F8対応」とか、
使用するレンズの開放F値が大きくてもAFが合うことを高機能の一つとして謳ってますよね

あれ、今まで単純により明るければ合焦させやすい、
アイリス絞ると暗くなるから合焦させにくいが、高性能AFセンサーだと暗くても行ける
って話かと考えてたんだけど
カタログ上にはAFセンサーの性能要素に、対応EV値もある

AFセンサーの性能要素にEV値とレンズの開放F値の2つがあるのはどういうこと?
それぞれどういう違いがあるんでしょうか?

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/01(日) 11:06:25 ID:x89NqOiw0.net
>>738
絞ると(開放F値が大きいレンズだと)AFセンサーの位置を隠してしまうので

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/01(日) 11:35:26 ID:tpGe352y0.net
>>738
以下のKazu-A氏のレスが参考になるかと
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490811126/SortID=11716805/#11716805

741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/01(日) 12:08:13 ID:5X4miI9Y0.net
なるほど、

1.AFセンサーは昔の艦船の砲塔でいうステレオ測距儀と似た方法でフォーカスを合わせる(方式もある)
 開放F値が小さいレンズほど、AFセンサーから見れば光束が太くて左右の測距口の間隔が広く取れて高い精度を出しやすいが
 開放F値が大きいレンズは、光束が細いので左右の測距口の間隔を狭めてやらないといけない
 (フルサイズ機でAPS-C向けレンズを無理やり使った時のケラれまくるファインダーが近いイメージ?)
 狭い光束対応のAFセンサーはそんだけ小さく、高価
 広い・狭い両方のAFセンサーを同じポイントに重ねて置くのも高価になる
 しゃあないので中間くらいのF5.6あたり対応のAFセンサー並べるのが安い機種

2.EV値は単純に、どの光束でも明るさが足りなければAFセンサーが駆動できないので
 その明暗の範囲を示している

 って感じで理解・・・したけど合ってるんかコレ・・・???

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/01(日) 12:15:44.59 ID:5X4miI9Y0.net
開放F値についてはなんか間違って理解したかも
キャノンのEOS5Dのマーク3だったか
発売後しばらくしてからファームウェアアップデートでF8対応になったことがあったわ

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/01(日) 12:31:23 ID:mtgfc3Pm0.net
位相差AFの仕組みについては以前キヤノンのサイトに技術レポートってのがあって
オートフォーカスの仕組み
ってタイトルの解説がすごくわかりやすかったんだけど、サイトリニューアルでどこかいってしまった
あれ復活してくれないかな

744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/01(日) 12:36:52 ID:u3mU56rQ0.net
対角魚眼レンズって、周辺減光やコマ収差が発生するのですか?

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/01(日) 14:38:13 ID:ShmQ6C/v0.net
>>739
どこにそんなレンズがあるのか?
1本だけでいいから例を上げてくれ

746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/01(日) 15:18:26.26 ID:e9Ome9s00.net
>>745
スプリットイメージプリズムが付いたフォーカシングスクリーン使ったことないかな?
多くの場合、あれでF4.7以上に実際に絞り込むと、
プリズムの片側、更には両側が影ってしまうでしょ。

あの状態がAF用の光線で同様に発生するわけよ。

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/01(日) 16:32:20.06 ID:x89NqOiw0.net
>>746
今時の大抵のカメラは開放測光・測距でシャッター切れるまで絞らないから
絞込み測光で被写界深度確認でもしたことないと今の人は分からないかも

748 :746:2019/12/01(日) 17:32:26.39 ID:tBDwBCZZ0.net
>>747
じゃぁ、いいやw
放っておこうww
誰も困らんwww

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/01(日) 20:32:53 ID:OvDegfgX0.net
>>741
キヤノンはそれを逆手にとって、F2.8対応AFセンサーなんて宣伝文句打ったことがある
要は明るいレンズありきでの高精度ということなのだけど、F2.8というレンズとしては明るいめで
好印象の数字を巧みに利用した

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/01(日) 23:01:32 ID:D+aNKugm0.net
ことがあるというか、今でも公式サイトでこれでもかってくらい強調してますがな

751 :738:2019/12/01(日) 23:44:04.76 ID:5X4miI9Y0.net
自分はそのキャノンのカメラ使ってて、分からんかったので質問させてもらいました

そう、そのf2.8対応って、俺みたいなモノ知らんアホにはいかにも高性能って感じに読めちゃうんだが
こうやって教えてもらった後だと、何だよそこまで大した事じゃねーやんけ・・・

でもまぁ結局AF頼りなんで、F2.8とかでもF8とかでも、
あるいはシグタムの10万ちょっとの激安超望遠にテレコンバータ?付けた時のF13とか
そんな時でも動いてくれるAF付いたカメラがほしいです

・・・ミラーレス買ってって言われるか

752 :738:2019/12/01(日) 23:49:50 ID:5X4miI9Y0.net
>>744
キャノンのEF15mm f2.8ってのを3〜4年前まで使ってましたが
周辺減光は気にならなかったけど
コマ収差はすんごかったですよ

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/02(月) 02:07:10 ID:lKl4FfEZ0.net
>>751
それこそα9ならF16まで位相差AF効くけどって話になるね

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/02(月) 08:43:39 ID:6bm0ycyy0.net
>>746
それ、スプリットが暗くなってるだけで、AFセンサーはスクリーンの後ろじゃなくて、別光路だから

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/02(月) 08:51:03 ID:6bm0ycyy0.net
>>751
F13でAFならミラーレスしか無いね。
それでも結構精度厳しいと思うけど。

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/05(Thu) 20:06:17 ID:NJr3oDnP0.net
教えて下さい。
テレコンバーターを使うとF値が大きくなるのはなぜですか?

またフルサイズの場合
テレコンを使った場合とaps-cモードとLightroomなどでトリミングした場合の解像感や画質はそれぞれどうですか?

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/05(木) 20:28:27.23 ID:+BaCcqIp0.net
>>756
テレコンはレンズが物理的に増えるからF値が大きくなるのは仕方ない

aps-cモードはソフトでトリミングするのをカメラでやってるだけ

画質や解像感はフルサイズのまま

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/05(Thu) 21:43:26 ID:QweDAHNd0.net
えっ?

えっ?

えっ?

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/06(金) 00:56:10.09 ID:ee1u1Jcx0.net
>>756
F値=焦点距離mm÷レンズ口径mm

トリミングやクロップでの画質はレンズ性能によるとしか言えないかと

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/06(金) 03:31:34 ID:vUKAdSDL0.net
フロントテレコンならF値変わんないよ
リアタイプよりは画質落ちるけど

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/06(金) 07:40:39.21 ID:+xrm9EeR0.net
>>760
現在において、使い物になるのって何かある?

762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/07(土) 18:09:28.16 ID:v3ZwF8nA0.net
50mm単をF2.8、85mm単をF2.8で撮ったとき、被写界深度て結構違うもんなんですか?

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/07(土) 18:20:16 ID:e68QHOn20.net
>>762
披写界深度は計算で求められる。
計算してくれるサイトもある。
その差を結構と思うか微々たると思うかは人の感覚それぞれ

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/08(日) 11:18:06 ID:KNPO5mvC0.net
テレコンは貧乏人が仕方なしに買うアイテム
画質等は犠牲にするつもりで使うこと

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/09(月) 00:34:49.19 ID:rW2vrIE30.net
こういう写真を撮ってるんだが
https://i.imgur.com/VWa0fwU.jpg
手すりにも手前のペットボトルにもピントを合わせるてことは無理なの?
今はwebcamで撮ってるがデジカメ使えば可能かな?

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/09(月) 00:39:47.84 ID:JxZtDZh90.net
>>765
無理

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/09(月) 01:01:30.56 ID:Gj13et5C0.net
豆粒センサーのデジカメの広角端で撮れば否が応でもパンフォーカスになるだろ

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/09(月) 04:55:33.33 ID:WergIliI0.net
>>765
既出の通りパンフォーカスでぐぐってみて
撮り方の知識や技術の問題だよ

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/09(月) 08:42:18 ID:izE4rdXp0.net
>>765
これぐらいなら、ちょっと広角側で絞り込めばピント合うと思うけど。背景はボケていいんだろ?
それかシフトレンズを使う。

770 :262:2019/12/09(月) 11:56:03.73 ID:O7SyJi/p0.net
>>769
シフトレンズ使ったこと無いだろ?

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/09(月) 15:36:12 ID:KN0uw/b90.net
>>770
うん。無い。
大判テクニカルカメラは散々使ったけど。
同じようにチルトかスイングしたらいいんじゃないの?

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/09(月) 18:05:31 ID:J6AcXyC10.net
フォーカスブラケット撮影して深度合成すりゃいけるんじゃないの
面倒だけど

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/09(月) 22:57:43 ID:wPoGF5ID0.net
これ野鳥観察板のスズメスレで餌やり動画うpして神気取りの人?

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/10(火) 14:21:45.45 ID:GVhnIyHW0.net
>>773
そう、どうしてもいい動画撮りたくて

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/10(火) 18:49:34.08 ID:mfEAN+rL0.net
スマホとかタブレットで写真を見るとついつい写真を拡大して草木とかの粗さが気になってしまうので、解像するレンズを買うべきか高画素機を買うか教えて下さい

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/10(火) 18:58:57.66 ID:9QKJC4fg0.net
>>775
それは撮影した写真のデータをそのまま見てるの?
それともSNSにアップされたもの?
後者なら大半がアップされた時点で圧縮されてるからあらが目立つってオチだと思うけど

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/10(火) 20:03:57 ID:VGBPh22J0.net
>>776
前者です

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/10(火) 20:28:29 ID:uzpP6nvQ0.net
>>777
それならまずは高画素機じゃないの
いまのスマホってWQHDや4kになってることあるし、それ以下のデータで撮影してたら粗も目立つ

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/11(水) 23:08:11 ID:TZrItygp0.net
鳥撮る人がアクセサリーシューにつけてる照準器みたいのは何て言うのでしょうか?
検索したいけど名前がわからないです
今日はカワセミ狙ってるおじさんが覗いているのを見かけました
あれ使うと狙いやすいんでしょうか?

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/11(水) 23:13:18 ID:cArAxprj0.net
>>779
ドットサイトとか
飛びものはファインダーより追いやすい時もある
あとは素早くファインダーに入れるために使うとか

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/11(水) 23:17:36 ID:TZrItygp0.net
ドットサイトというのですね!ありがとうございます
検索してみます

782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/12(Thu) 19:34:24 ID:s9+NKoAF0.net
経験者いたら教えて下さい。

氷見の雨晴海岸から雪化粧の立山をできるだけアップで撮りたいです。
圧縮効果を狙いたのですが、超望遠は必要ですか?

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/12(木) 20:34:41.07 ID:Bz7VNEea0.net
>>782
どう撮りたいのか
以下から選べ
話はそこからだ

https://www.hokurikushinkansen-navi.jp/dataa/news/photo/NEWS000000965601.jpg
https://www.takaoka.or.jp/news/wp-content/uploads/sites/6/2016/03/4c941c35265edf0407844efef8677168-720x334.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/33/efd9f1d19a82a5c9d424d49ed849549b.jpg
https://www.inagakiyasuto.com/wp-content/uploads/2019/04/toyama_shooting-spot_20190416_08.jpg
https://fotoma.net/wp-content/uploads/2019/08/ofkph1874.jpg

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/12(Thu) 22:20:01 ID:s9+NKoAF0.net
>>783
ありがとうございます。
3番目、もしくは4番目でお願いします。
今使っているカメラはフジのX-T3です。

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/12(Thu) 22:56:59 ID:PLYOqN4a0.net
>>784
換算でも600ミリ以上かな?

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/13(金) 07:02:56.84 ID:F31yRefn0.net
>>785
年末にフジの超望遠を買おうと思います。
ありがとうございました。

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/13(金) 15:04:13 ID:1YSaf+jg0.net
夕方からのイルミネーションでポートレートを撮るコツはありますか?

eosRPに撒き餌ef50をつけて行こうと思います。
ストロボは持っていませんがストロボ内蔵のeoskissx5は持っています。
三脚や白レフもあります。

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/13(金) 15:06:02 ID:3maXwcAg0.net
俺はイルミネーションポートレート苦手でついLEDライト使って楽しちゃう
AF合わせやすいし

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/13(金) 18:03:46 ID:1kVuuS8T0.net
>>787
SSはX速度以下で、背景のイルミネーションをスピードライト無しで希望するボケ具合、明るさになるようSS、絞りISO感度を設定する。この時、モデルは真っ暗になる方がやりやすい。
そこにスピードライトでモデルを照らす。このスピードライトはオンカメラだったり、オフカメラだったり、傘を使う、ソフトボックス使うはあなたの機材と腕次第。
LEDライトは定常光になるので、モデルが動いて被写体ブレしない高速SSでありながら、背景のイルミネーションが暗くならないISO感度が必要と、でも絞れないと、また理論が違ってくるので、スピードライトかLEDかどちらに絞ってマスターした方がいいと思う。

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/13(金) 19:55:28 ID:jDVVPyIR0.net
スローシンクロ

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/14(土) 01:01:45 ID:DW8snKvW0.net
スローシンクロって、シャッタースピードをただ遅くするのと何が違うんですか?

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/14(土) 01:04:25.35 ID:9IkcUPxx0.net
なにもちがわんど。

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/15(日) 05:08:34.07 ID:tyVmEYjG0.net
>>765
デジカメを持っていないならオリンパスの「深度合成モード」と「フォーカスブラケット」が使えるカメラなら簡単なような
https://blog.goo.ne.jp/imuzak02/e/7807840c3f07994d7efa3673969b757a

794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/15(日) 07:57:32 ID:Npo4FPVn0.net
>>765
こういうのはスマホが得意と思うんだけどダメ?

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/15(日) 09:22:11 ID:FDD1cxsx0.net
低輝度限界で0EVってどのぐらいの暗さなの?

https://capa.getnavi.jp/special/290890/

ソニーのα6000シリーズ カメラは、検出輝度範囲が0EV付近で、低照度でのAF性能悪いですよね。

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/15(日) 18:33:19.07 ID:+HjufUQt0.net
EV0はISO100ならF1.4 2秒という"暗さ"なんだけど。
話題のF0.95ですらほぼ1秒を要するわね。
ばかGKが、バースデーケーキのロウソクだけの撮影話を改竄して
でっち上げた宣伝があった。

これらを踏まえて以下を読むと面白いかも。


【ステマ】GKさんヲチスレ【SONY】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1499560341/490
490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/15(火) 12:34:02.31 ID:4veuKPV70
露出の計算がでけまへん。

484:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f07-Q3uL):2019/10/15(火) 11:16:13.98 ID:vJAX9+8/0
  α6400とかいいんじゃない?
  F1 .4のレンズで、iso6400、ss1/30になる蛍光灯の下で、f5.6のキットレンズで、ガイドナンバー6の内蔵ストロボで
  天井バウンスさせたら、iso800で、SS1/150ですっごい綺麗に撮れるってさ。

  そんなはずがない。計算合わないといっても間違い無いらしいよ。

488:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-8cCB):2019/10/15(火) 11:43:15.97 ID:4veuKPV7a
  >F1 .4のレンズで、iso6400、ss1/30
  ってことはISO100ならF1.4で2秒になるわけだが。
  そんな蛍光灯下ってあるのん? ゲラゲラ

  それをISO800 F5.6で撮るならシャッタースピードは4秒必要じゃん。
  なのに1/150秒で撮るから定常光はまるで効いてないじゃん。
  ほぼ全部フラッシュのバウンス光のお力じゃん、ば〜か。

797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/17(火) 03:54:16 ID:+vdxzHd50.net
現在OlympusのSZ-20を使っていて、夜景のイルミネーション撮影に不満があるので新規購入を考えてます
コンデジがいいので今目を付けてるのがCyber-shot DSC-RX100M2なのですが上の用途に足りますか

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/17(火) 07:47:37.29 ID:bWzCt+MC0.net
>>797
今更2013年7月5日発売の機種を選んでも安物買いの銭失いになると思う
もうちょっと出してDSC-RX100M5AかCANON PowerShot G7 X Mark IIIあたりの方がいいんじゃなかろうか

そこまで出せないならCANON PowerShot G9 X Mark IIかPowerShot G7 X Mark IIとか

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/17(火) 10:05:59.38 ID:AHGPHV7n0.net
>>797
現状にどんな不満があるの?

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/17(火) 10:30:10.46 ID:Z2uWimiF0.net
現状のカメラで撮った夜景をup
こういうの撮りたいという他人の画像URL貼り付け

口頭より参考画像が無いとアドバイスしようがないと思う
夜景に不満のある人はiso32000で撮った画像を見せてザラザラして嫌って
根本的なところから説明していったことがあるよ

801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/17(火) 21:50:11 ID:9XOKsFRa0.net
SZ-20と同じ年度に販売された安物のサイバーショットW550でイルミネーションを撮ってみた

ISO400
http://s.kota2.net/1576586536.jpg
100
http://s.kota2.net/1576586678.jpg
3200
http://s.kota2.net/1576586774.jpg
800
http://s.kota2.net/1576586829.jpg

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/17(火) 22:44:15 ID:dsgKeeAJ0.net
全くピントがあってないように見えるけどコンデジってこんな感じなの?
イルミだったら、ISO感度下げてSS落としてソフトかクロスフィルター使えば良いんだろうけど、コンデジでできるのかわからん

803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/17(火) 23:11:51.98 ID:Z+lfTfJl0.net
>>802
全部手前の道の白線にピンきてる。
まあコンデジってこんなもんだ

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/18(水) 09:07:00.56 ID:ShI8ceeT0.net
>>802
絞りとSSを任意に設定できるコンデジもあるが10万超の高級クラスになる
1万〜5万で売ってるような低価格から中級ではP、ポートレート、夜景といった選択しかない

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/18(水) 09:32:46.56 ID:Xc4AqUzU0.net
>>801
普通ISOが低い順にするか高い順にするだろ
なんで並びがランダムなんだよ

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/18(水) 10:29:09 ID:lcIGBEBI0.net
>>804
んなわけない
1型センサー機なら絞り優先AEもシャッター優先AEもMEも使えるし3万円台からあるわ

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/18(水) 20:05:41.04 ID:Ru6o9P7E0.net
で、最初の相談者は来なくなったのか

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/18(水) 20:29:33 ID:b1yKhCML0.net
>>804
俺が挙げたDSC-RX100M5A CANON PowerShot G7 X Mark III CANON PowerShot G9 X Mark II PowerShot G7 X Mark IIの全てでマニュアル露出どころかバルブ撮影までできる件
RX100M5AとG7 X Mark IIIはリモコンが使えるからバルブ撮影は問題なくできるとは思うものの、G9 X Mark IIとG7 X Mark IIはスマホのアプリからしかリモコン操作ができないのでバルブ撮影が実用できるかどうかまでは知らんけどな

809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/19(木) 00:09:43.58 ID:EETKirVS0.net
797です、レス遅れてすみません。>>798さんなどのレスを参考に色々調べてて、今はG1 X Mark IIに惹かれています。
なぜか三万円台で売ってますしもう少し悩んでみま。
皆さんありがとうございました。

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/19(木) 00:52:35.40 ID:dlTdnQYW0.net
>>809
約4年9ヶ月前発売でもうすぐカタログ落ちするから在庫処分になっててお買い得期間かも
バルブ撮影はできないけど60秒まで露光できて別売りのフィルターアダプターでクロスフィルターとかを使えるから夜景撮影には向いてるかもしれませんね

500g以上で少し重いのと、NFC非対応なのでスマホとの連携が少しだけ面倒なのが難点かも

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/22(日) 20:15:50.27 ID:O+eAMEiK0.net
レンズ内部が結露した場合、水滴の跡が残ったりしますか?

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/22(日) 22:02:49.26 ID:yCb5COuj0.net
>>811
結露の程度と乾かし方によるとしか。
ただ、痕が残る可能性は高いと思う。
これが影響の出る残り方かどうかも運次第。

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/23(月) 00:50:17.66 ID:iJ2xZ6JK0.net
ライトで照らして肉眼でわからない程度なら大丈夫ですかね
調べてみてもショートやカビの話ばかりで、跡が残るような事まで言及してるところは見当たらなかったので
みんなあまり気にしないのかな

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/23(月) 02:40:48 ID:ZYMV909a0.net
カビに準じとけ

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/23(月) 08:19:42.66 ID:uY+XLZ9c0.net
>>813
今頃の季節に山で星を写して朝下界に降りたきたらケース内でも外側が結露でビッショリ(内側は見えない)はたまにあるけど
乾燥した状態で半日くらいは放置して常温に戻すようにしてるが内部に明瞭な跡は残った事はないなあ
跡が残って気になるのならゴミと一緒でドック入りが精神的には良いでしょう

816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/23(月) 09:43:59.02 ID:RY1Zhdu20.net
>>813
水滴が流れた跡が残ってレンズ修理した話は知人が過去にしてたな
目視でわかるくらい筋あとがついたそうだ。

結露がレンズ表面を流れるほど水滴がつくことはまず無いから
不純物の付着したかなり古いレンズでもないかぎり問題ないんじゃない

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/23(月) 11:28:06.51 ID:OEJab05s0.net
>>811
>>813
カビ生えちゃったけど画像に影響はない
ただしボディが古く画素数が少ないからそう見えるだけ

それよりも撮像素子のゴミ付着の方が影響大

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/23(月) 13:10:22.54 ID:9ZZ5QcrJ0.net
カメラ屋さんから聞いたんだけど
結露対策には保冷ができるお買い物バッグが良いんだって。
保冷バッグなら温度変化が緩やかだから結露にならない。

819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/23(月) 17:38:11.52 ID:QCckfyi80.net
なるほど皆様大変参考になりました
保冷バッグは確かに良さそうですね
勿論結露には気を付けますが、あまり神経質にならずに冬も撮影に出掛けたいと思います
ありがとうございました

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/25(水) 17:24:50.93 ID:Jalf0jKN0.net
ワンコをいつでもすぐ取れるように
廊下にカメラ一つ置きたいんだけど
なかなかバッグからは出してまで撮れないから。
今1万円くらいまでで暗いところに強いようなのってありますかね?
ズームは3倍もあれば十分かな

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/25(水) 17:38:09.34 ID:0HyhmP1s0.net
>>820
そういう廉価デジカメはスマホに駆逐されて無くなった
中古で2万強出してフジXQ1,XQ2,キヤノンS120,パナLF1,オリXZ1,XZ2辺りを買え

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/25(水) 17:47:07.48 ID:Jalf0jKN0.net
そうなんだぁ
2万かぁ
ソニーのHX90Vは持ってるからズーム機はいいのよね
ただ車に入れっぱなしだし車にはほしい
昔のF100dがあるけど、ちょっと色かぶりがするのよねぇあれ

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/25(水) 17:55:24.18 ID:0HyhmP1s0.net
ピックアップしたのは、比較的センサーが大きめ(1/1.7インチ以上)でレンズの明るい(広角端F2.0以下)機種だ
ズームは4〜5倍程度だが、小型のコンデジの中では写りがいい
HX90Vとは使い分けできると思うぞ

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/25(水) 18:03:14.78 ID:Jalf0jKN0.net
ありがとう!そうなんだ。
安いのないか探してみる!

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/29(日) 23:45:07.99 ID:OgxX4fJQ0.net
都度設定を調整できるに越したことは無いのですが終日観光等で一々足を止める余裕が無い場合、
後々現像ソフトの使用を考えた場合とりあえずどういった設定で行動するのが無難でしょうか?
RAW+オートブラケット±1あたりで問題ないでしょうか?

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/30(月) 01:36:49.98 ID:UkgV6Am50.net
>>825
自分なら±2/3で、逆光が強いけどパンフォーカスで良さそうな場合は暗いところでAE・AFロックして撮る
上手な人がどうするのかは知らない

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/30(月) 19:52:50.16 ID:ApG1Yb810.net
フィルム時代って今で言う
ホワイトバランスって
どうやって調整してたの?
必要なかったの?
いじりようがなかった?

828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/30(月) 19:58:42.49 ID:MxuA5w2t0.net
>>827
カラメとゼラチンフィルターというものがあってだな…

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/30(月) 20:19:36 ID:ApG1Yb810.net
そっか色温度変換フィルターとかあったのか

焼く時にはもう調整出来なかった?

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/30(月) 20:26:16 ID:MxuA5w2t0.net
レフ機に出戻り序でにフィルム機の再販まで出戻る気かよ?(w

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/30(月) 22:46:24 ID:UkgV6Am50.net
>>827
普通のフイルムならプリントする時にどうにでもできる
リバーサルフイルムだと撮影する時にフィルター使うしかないけど、ISO64とか罰ゲームみたいな感度にフィルター使うと暗くなりすぎてシャッター速度稼げなくなるからそのまんまって人もいたんじゃないかな

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/30(月) 23:23:43.79 ID:ilwX9yOK0.net
手焼きじゃなくてデジタルプリントの話かよ

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/31(火) 00:22:03.76 ID:oaSP7Tep0.net
引き伸ばし機にシアン・マゼンタ・イエローのフィルターを入れて色を調整すると記憶してるが間違ってる?

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/31(火) 00:53:56.22 ID:XjlMMR760.net
大まかなところはそういうことなんだが
今じゃそんな大雑把なフィルターワークではとても満足出来んだろ
光源に新しくLEDも加わっているしな

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/31(火) 05:22:48.11 ID:bVNa3DPP0.net
フジのt10デスけど
ハイスピードシンクロできないので
シャッタースピードを気にして絞りで調整して撮ってます。
シャッタースピードを固定して
絞りはオートにする機能はないですか?

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/31(火) 09:35:09 ID:Luiemgd/0.net
>>835
SとかSvってモードは無いの?

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/31(火) 09:37:20 ID:Luiemgd/0.net
>>834
大雑把って?
ゼラチンフィルターは細かく濃度別れてるよ

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/31(火) 11:29:29 ID:q8IcLXOg0.net
>>837
それはプリント時じゃなく撮影時に全ての光源にゼラチン嚙ましてナンボだろ

やれやれ疲れるな...

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/31(火) 13:31:29.70 ID:xtFFvYht0.net
>>836
あえりがとう
本体じゃなくレンズにaってあったわ

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/31(火) 17:24:44 ID:P6dLS4bB0.net
>>838
拙宅にはダイクロイックフィルター付きの光源を持った引伸機があるけれど、
もう語るべき時代じゃないと思って黙していた。

世話になった写真の技術に対して失礼なことをしてるわけだが、
相手がこうも無知で、それが必ずしも本人のせいじゃないとなると、
疲れがどっと出てしまって語る気が出ないわ。

あんたは偉い。いじょ

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/31(火) 21:34:58.34 ID:oaSP7Tep0.net
>>840
申し訳ないですが、普通のカラーフイルムの場合は通常色の調整はプリント時というのが昔の常識だったということでよろしいのでしょうか?

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/01(水) 10:36:26.76 ID:J24sKrCR0.net
>>841
そうです

843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/01(水) 11:33:19.99 ID:9v90e2M40.net
>>841
写真趣味でも自宅でカラー手焼きプリントやってるやつなんてほんとに少なかったし
格安サービスサイズのプリントの色補正をいちいち指定して頼んでるなんてのもほぼいない
たいていDPEの適当な自動補正で良しとするか
それじゃちょっとという人は撮影時にケンコーの曇天用や蛍光灯用フィルターをかませて色温度調整してた

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/01(水) 17:11:28.94 ID:GVfJGBAG0.net
違和感すごいんですが合成ですか?
https://i.imgur.com/BeEozAB.jpg
https://i.imgur.com/uOuFmUT.jpg

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/01(水) 18:22:08.88 ID:9v90e2M40.net
>>844
フラッシュが強すぎる
それで背景から浮いて見える

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/01(水) 20:00:36.09 ID:fWijZfNW0.net
ソニーαシリーズの動画仕様について教えてください。
動画撮影時は、AF設定がAF-S・AF-Cに関わらず、常時AFする仕様ですか?
店でα73少し触ってきたときは、AF-Sでも動画時は常時AFしているようでしたが、
設定で変えることはできますか?
常時AFだと自分の意図しない場所にピントが合うかもしれないので、
動画撮影時はシャッター半押しした時だけAFしたい。

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/04(土) 00:03:33.88 ID:6xIJ7c390.net
フルサイズカメラで、オーロラ撮影ならニコンとキヤノンのどちらがいいですか?

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/04(土) 00:42:44 ID:svra6gu30.net
ネットに殺害予告を書きまくっている金属バットのEichanの価格.comでのアカウント「カレーは辛れいわ」が、暴言により停止になりましたが、
金属バットのEichanは新たなアカウント「時短距離」を取得し、また投稿を始めました。
金属バットのEichanは、自分が撮ったことのない車、列車、飛行機、星、野球などの撮り方についてアドバイスしたがる異常者ですが、奴の被写体はAV女優オンリーです。

「時短距離」のAV総合板への書き込み
>縦撮り&横撮り毎、センサーサイズ毎、レンズの焦点距離と被写体迄の距離がいくつかで即時に撮れる画角を計算出来るし、代表的な画角と焦点距離については暗記もしてる
>だからレンズから逆引き計算も可能
>イッツアパーフェクトヒューマンwwwwww

アンチ「時短距離」のAV総合板への書き込み
>それとお前、国語、数学、化学、生物学だけじゃなくて、英語もダメだよな。
>「イッツ」じゃなくて「アイム」だろ。
>スティーブン・キングの小説にピエロの化け物を扱った「イット」という小説があるが、お前も自分が化け物だという自覚があるから、自分のことを「イッツ」と呼んだのか?

「時短距離」のAV総合板への書き込み
>イッツアパーフェクトヒューマンの主語違うってマジギレして噛み付いてきたキチガイいるから
>まだ2016年の歌なのに
>ねぇ、ホントにイッツアパーフェクトヒューマン知らないの情弱くーん? 
>今頃息してるのかなこの名前も言えないヘタレハゲ(笑)

そこで皆様に質問です。
「イッツアパーフェクトヒューマン」という曲は存在するのでしょうか。
もし存在するなら、誰が歌っているのでしょうか。
ご教示よろしくお願い致します。
写真に関係ない内容で申し訳ございません。

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/04(土) 01:02:25.76 ID:svra6gu30.net
●家族写真の撮り方をアドバイスする「時短距離」
時短距離さんクチコミ投稿数:21件2020/01/02 16:16
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201317/SortID=23137208/#tab
(同じスレッドに、停止された前アカウント「カレーは辛れいわ」による投稿もあり。おぞましい。)

●その1時間後に、ストリップ掲示板に殺害予告を投稿する「時短距離」(=中原栄治)
#258 2020/01/02 17:16[ 削除 ]
お前金属バットでその小さな脳みそしか入ってない頭、フルスイングしてやるから早く家どこか言えよ
腰抜かして泣きながら逃げ出すのかヘタレパンパースマン
名前さえも名乗れないヘタレハゲはビビってなーんも言えねーのかチンカス
お前マジでフルスイングしてやるから脳みそとろけ出させてやるよ、お前の頭使ってリアル野球盤したら遠く迄飛ばせそうだよな軽いからwwwww

●翌日もストリップ掲示板に殺害予告を投稿する「時短距離」(=中原栄治)
#299 2020/01/03 16:42[ 削除 ]
と名前さえも名乗れないド底辺ストキチガイ専業客じゃなく、AVスレから付いてきたゲロキモストーカーの真正キチガイのパンパースマンが書いてんなこりゃwwww
早くぶん殴って半殺しにしてやるからパンパース脱いで出て来いよコラッ!
確実に血祭りに上げやるから、お前の家に殴り込んでお前の顔にティーアップしたボールをドライバーでフルスイングさせろよ
もしくは直ドラでもいーぞwwww
オレの250ヤードshotが炸裂するぞお前の顔面にwwww
ダフったらゴメンな
まあお前のゴミクズ顔だから多少ダフッても問題ねーだろwwwwwwww

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/04(土) 01:54:53.02 ID:ny2felmE0.net
>>847
どっちでもいいよ

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/04(土) 10:36:56.15 ID:VE/8DuLm0.net
あいらびゅ あいらびゅ ふぉればもー

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/05(日) 18:45:33.22 ID:cVMuYqnN0.net
福岡モーターショーに行ってきた
Canon SPEEDLITE 270EXUにBLUE LOTUS ストロボディフューザーを付けて、
E-TTLU調光方式 評価調光でコンパニオンを撮影すると、
フラッシュなしより微妙に明るくなるぐらい
ディフューザーなしにするとどれくらい明るくなるの?

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/05(日) 19:12:32.49 ID:C21GcPeL0.net
アイドルの撮影に使うのにおすすめの機種いくつか教えてください

ライブハウスなどの暗いところで
使います

あとレンズのおすすめも合わせて

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/05(日) 19:13:46.79 ID:C21GcPeL0.net
一眼が一番いいのは分かってるんですが
なにぶん無精者なのでミラーレスもいいななんて思っでます

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/05(日) 19:15:28.23 ID:C21GcPeL0.net
あとストロボ?など照明も何がいいのかわからないのでアドヴァイスよろしくです

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/05(日) 21:45:03.32 ID:2w/vKYYf0.net
>>853-855
こっちで予算も書いて相談しろ

初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 140
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1577782562/

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/05(日) 22:52:51 ID:UB+T9A2B0.net
デジカメのセンサーについて。
昔のガラケーの画素数でも300万画素とかが普通だった頃。
この当時のガラケーカメラよりコンデジの方が画質が良かった。

ところが、今のスマホカメラなんてコンデジと区別はつかない。
ゆういつコンデジがスマホに勝てるのは、光学ズームがある事。

コンデジよりガラケー、スマホの方はセンサーサイズが小さい。
ところが画質は今の方がスマホもコンデジも変わらない。
どうして画質において区別できにくくなったんですか?

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/05(日) 23:06:16 ID:MeBV4Lls0.net
ゆういつって何?
コンデジは昔も今も1/2.3型が主流だが、スマホはだんだん大きくなって、
今はコンデジと似たようなサイズになったってだけだろ
後はHDRやフィルターで誤魔化してるだけ

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/06(月) 04:49:00 ID:nmCSmVG+0.net
>>858
大きな違いは、コンデジは当たり前だけど、撮影に特化していて、スマホのカメラは、おまけということ。
もっと言えば、
スマホは電話機能が主なら、
パソコン機能は副、
デジカメ機能は従、
というふうに分けることができるんだよ。

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/06(月) 07:01:57.69 ID:A0f2CsnM0.net
単純に拡大して見ないからだろ

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/06(月) 09:19:27.92 ID:Ci6Y6fP70.net
スマホから専ブラでアップしたメシ画像が美味そうって言われる
帰宅後PCに転送してから見ると
なんだこのクソ画像、これが美味そうに見えるって眼が腐ってんのか
スマホの小さい画面では綺麗に見えるがPCでは粗が目立って見てられない
PC無しがデフォの連中には理解できない、そういう人が増えている

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/06(月) 11:57:54.47 ID:Zi289ziR0.net
>>861
「スマホで見る」が最終目的ならそれでいいんじゃない?

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/07(火) 10:05:11 ID:stQps5ao0.net
三脚に取り付けるアームを探しています。
SLIKのスライディングアーム2のようなものです。
このようなアームのさらに長いもの、もしくは延長するような商品ってあるのでしょうか?
いくら探しても見つからず…教えていただけると助かります。

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/07(火) 14:08:58.93 ID:zyB8zq/i0.net
>>863
この超簡易版て感じなのかな?
http://2ch-dc.net/v8/src/1578372489285.png
ライティング、マイクのブームを軽量ならそのまま使えるけどそれなりの値段
マンフのクランプ(TS-101)が二つあればあホムセンで売ってるパイプを任意に使える

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/07(火) 22:53:58 ID:nOanLMHR0.net
センサーサイズは基本、大きいほど画質が良くなる。
マイクロフォーサーズよりAPSCの方がセンサーサイズは大きいけど、その差は数ミリ程度。
一センチもないかくらい。

これでもAPSCの方が画質は良いものかな?

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/07(火) 23:04:34 ID:TBhnWCxs0.net
むしろ1行目を書いておいて2行目以下が疑問なのは何故?
考える力が皆無なの?

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/07(火) 23:12:44.54 ID:JsKvVm3b0.net
そりゃM4/3よりAPS-Cのほうが画質はいいっしょ。
M4/3のクロップファクターは2、APS-Cは1.5〜1.6。
つまり高感度耐性は、M4/3とAPS-Cでおよそ1段分、APS-Cとフルサイズでおよそ1段分ある。
M4/3 ISO 1600 の画質は、APS-C ISO 3200、フルサイズ ISO 6400 とだいたい同じ。

もちろんセンサーは大きければ大きいほどよいというわけではなく、
センサーが小さいほど望遠には有利。

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/08(水) 00:26:50.16 ID:qr1uh2yi0.net
レンズが酷くてマイクロフォーサーズより悪い描写の
APS-Cの例が、月曜から語られているわけなんだぜw

Sony α Eマウント E/FEレンズ Part138
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1577287077/416
416 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa4a-Fu3+):2020/01/06(月) 19:30:04.89 ID:QZVeK9Fqa
  何言ってんだかwww

  E1670z(\77,000〜@kakaku.com)なんざAPS-Cのくせして
  マイクロフォーサーズのキットズームより劣るわさw

  http://2ch-dc.net/v6/src/1451035675247.jpg

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/08(水) 06:06:19.69 ID:euKKLsWD0.net
>>862
スマホで撮り。
スマホで見て。
消して。
プリントは作らない。
70歳80歳になったとき、若かりし頃の写真が無い。
写真文化なんて言うつもりは無いが、写真文化はこのままでは、廃れて行く。
プリントを残すのは、限られた極一部の趣味人のものになってしまう。

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/08(水) 06:55:18.33 ID:lbUeyXXm0.net
残らない時点で文化とは呼べないな
そして残らないからこそ恥のかきほうだいができるわけだ

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/08(水) 10:03:09.04 ID:euKKLsWD0.net
>>870
だからSNSで不特定多数に、嫁グラフィーで御座いと見せることができるんだな。

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/08(水) 11:52:11.28 ID:RgcJ1gxb0.net
L版程度ならスマホ画質でもそれなりに見られるじゃん
だからみんなプリントしてるよ

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/08(水) 14:30:46 ID:JsgWuX9e0.net
>>869
銀塩は
リバーサルでとってたからプリントなんて作ってないよ

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/08(水) 16:35:56 ID:ESsEykRI0.net
Canonのレフ機でAPS-Cを使っています
超広角単焦点(フルサイズで20mm相当)レンズって、ありますか?
サードパーティーでもいいです。

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/08(水) 17:52:54 ID:lbUeyXXm0.net
てことは12〜13mmの探せ

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/08(水) 18:01:38 ID:tub1NhQz0.net
>>874
近似値はキヤノンかシグマの14ミリじゃないかな?
12ミリのズームはあるけど単はあるかな?
中華メーカーが妖しげな180度魚眼は出してるけど。

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/08(水) 18:11:37.38 ID:YjtkH6YI0.net
>>873
質問スレで個人的な都合は意味ないな、中大判ではポジからインターネガ作って大伸ばしも普通だった
'90年代にはコピー機感覚でダイレクトプリントできる機種を備えたお店も多くあった

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/08(水) 18:55:50.20 ID:VwLrlHwc0.net
ついてたSDカードが32MBとかいうくらい古いデジカメがあるんだけど、
最近のGB容量のSDカードを使う方法ない?
そのまま挿しても認識しない

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/08(水) 19:02:46.90 ID:ZBnOAewt0.net
ない
MB時代のカメラはFAT16ファイルシステムのものが多く、最大2GBまでしか認識できない
デジカメは何?

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/08(水) 20:40:46.30 ID:VwLrlHwc0.net
アイオーデータ ムービーカメラ AVMC-211Z06 機動戦士ガンダム ザク MS-06 MODEL

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/08(水) 22:38:21.45 ID:Vw7HUlRp0.net
ニコンもキヤノンもAPS用の単焦点レンズって、少ないよね。
画質にこだわるなら、フルサイズを買って、フルサイズ対応の単焦点レンズを買えっていうことか。

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/09(Thu) 08:46:01 ID:kJuek02e0.net
>>881
超広角以外はフルサイズ用が使えるからな。
その超広角もズームで事足りる

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/09(木) 09:06:46.54 ID:XhwAUfzO0.net
>>880
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s17602.htm
512MBまでだそうな(文字化けしているが、おそらく8〜512MB)
http://www.flashmemory.jp/shopbrand/sd-8gb
一応今でも売ってる

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/09(木) 09:09:36.31 ID:E+ibsN/q0.net
粘るハイライトを撮りたいのでフジのミラーレスを売って
D7000を買おうと思うのですが、何か悪いとことかありますか?

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/09(木) 09:18:04.89 ID:E+ibsN/q0.net
↑まちがい、D700です。

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/09(木) 10:01:11.23 ID:4dTjXSj80.net
>>885
D700、D7000どっちも今更だと思うよ。
それならD750だろう

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/09(木) 10:35:08.76 ID:yf64os2m0.net
フジ機はコントラストの調整がシャドーとハイライトの2区間に分割されているので、
ハイライトのコントラストをミディアムローにするだけでも、かなりの効果がありますよ。
ローだと少々鬱陶しい場合もあるくらい。

コントラストのハイライトはそのままに、シャドーのコントラストを低めにし、
露出を少なめにする方法もあります。時々ですが、わたしはこちらを使います。

他社にない2分割のコントラスト調整があるのに、もったいない話です。
飽きて新しいのが欲しいせいで、結論を急ぎすぎているように感じました。
買い戻すことのないよう、もう一度使い倒しておいてください。

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/09(木) 10:46:15.30 ID:E+ibsN/q0.net
>>887
ソフトとかハードはあるけど、ローとかハイは選択肢にないので
ソフトでいいですか?

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/09(木) 12:12:51.68 ID:BzSuiJql0.net
>>887
他社にもあるよ
嘘はつかないように

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/09(木) 18:36:41.31 ID:5K+87U4I0.net
他社にもあるし、フジが一番使いにくい

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/09(Thu) 19:25:24 ID:dM1YyUzW0.net
質問に見せかけて実は大晦日から1日、先週のリベンジじゃん。巣に帰れw

FUJIFILM X100 X100S X100T X100F その39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1525872867/872-881
872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/31(火) 22:36:30.37 ID:ktq1LE+o0
  白飛びと黒潰れに強くしてほしい。富士フイルムってこれが苦手な印象。

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/31(火) 23:40:38.41 ID:OhnoGAOu0
  よく言うわ。

  X100ではコントラストの調整が単なる強弱ではなく、
  シャドーとハイライトの2つについて個別に調節できるってぇのに。
  どんだけ使いこなしてないんだ?

  おまい本当は持ってないだろ、使ったことすらないだろwww

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/01(水) 08:58:51.27 ID:dEHh0G0C0
  >> 872
  >> 874
  シャドーをべタッと潰すのが「富士の色()」の秘訣
  そこでシャドーマイナスなんてしたら写真全体が眠くなる謎仕様
  まあ、SNSウケする感じだけど( ;´Д`)

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/01(水) 22:25:05.30 ID:4U1p0AIt0
  >> 872
  RX100なんてこの白飛びよ。笑うしかないわよね。
  http://2ch-dc.net/v8/src/1544883820143.jpg

  あははははははは、あははははははは。

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/10(金) 09:49:41 ID:TtfqESKG0.net
ヤフオクに出品するのに
CDの記録面の傷を写したいんですが
どうやれば傷がわかるように写せますか?

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/10(金) 10:22:54.93 ID:NagI6W5d0.net
>>892
自分が照明に向けて一番傷が見やすい角度を探す。
その位置で撮る

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/11(土) 21:15:18.49 ID:uCiEoSWm0.net
ビックカメラやヨドバシカメラへ行くと、除湿庫で10万円近い一眼カメラを10台とかそれ以上保管するものがある。
買うのは構わないけど、10台も購入してそんなの必要な人はいるもの?

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/11(土) 21:24:45 ID:6unpK0yb0.net
>>894
カメラって写真で撮るだけの物じゃないよ。
飾ったり、磨いたりする人もいる。
茶碗や壺を中身を入れずに眺めて楽しむ人と同類だと思うよ

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/11(土) 21:24:48 ID:2wX0R7Oq0.net
売れないからおまいがそこいらじゅうでステマやってんのにw

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/12(日) 03:58:37.77 ID:GMBLsjj20.net
>>894
本体よりレンズが増える

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/12(日) 11:48:35 ID:hFnaxoJq0.net
ユーチュブに「初心者でも分かるカメラの選び方」という動画がある。
これによると、コンデジはレンズ交換が不可なため、レンズの特性を知っている必要がある。よって中上級者向け。
一眼レフはレンズ交換が可能なため、初心者向け。

コンデジは「画質なんて気にしない、写真が写っていればいい」という用途なら向いているものですね?
どうして一眼レフの方が初心者向けなんですか?

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/12(日) 11:59:20 ID:zKwgkWDo0.net
>>898
目標とする写真のレベル次第ってことなんじゃ?
初心者でもキレイにピントあってボケもよくて高画素で細かいところまで描写できてる写真とりたいなら一眼とレンズに金かけるのが早い
カメラの特性理解できる中上級者ならコンデジでもある程度キレイにとれることもあるけど、初心者が使うと「画質なんて気にしない、写真が写っていればいい」レベルの写真しか撮れない

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/12(日) 20:18:36 ID:gZYy+4wU0.net
>>898
まあ一眼カメラ、特に上級機程カメラ任せのフルオートで撮って失敗が少ない

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/12(日) 21:12:40.03 ID:VugDiS6p0.net
ストロボの使い方について質問です

http://michiphoto.blogspot.com/2017/01/20170121pwsx.html
https://4.bp.blogspot.com/-CxBrIwHjDbY/WKANupHEhXI/AAAAAAAA9vk/np5tp44utYMvms8cqg6QUXO9SShukukPwCLcB/s1600/_-04342.JPG

上記HPに掲載されている写真(URL参照)みたいに、背中側に太陽光みたいなのをストロボで再現したいです
上記の写真を参考にした場合、オレンジフィルターをつけたストロボの位置は左斜め後ろだと思うのですが、
ディフューザーを介さずにて直射すべきなのか、ディフューザーをつけるべきなのか、
顔側(正面?)と2灯使う場合は顔側より背中側の光量を強めにすべきなのか弱めにすべきなのか

説明がわかりづらいのですが、方法を教えていただきたいです

902 :262:2020/01/12(日) 23:08:44.12 ID:sG9kQR6c0.net
>>900
今、カメラと呼ばれる大半は一眼なんよ

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/13(月) 13:55:32 ID:mymKNS9g0.net
>>901
太陽をストロボで再現すると後ろの景色の感じが全く変わるけどそれはいいのか?
まそれはおいといて
背後のストロボは強い直射で問題ない、そのほうが日中の日差しの強さ感がでて太陽光らしくなる
明るい曇天みたいにするならディフューザーかませたほうがそれらしくなる。
後ろストロボ強めで正面からのあてる光が弱いほうが太陽直射っぽくなる
逆に背後側ストロボ弱めにすると順光で撮ったみたいにペタッとした感じになってくる

904 :262:2020/01/13(月) 14:48:02.63 ID:Qlh4pYBs0.net
>>901
顔側に対して後頭部側は1段上がりを基準に調整するとイイよ

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/14(火) 20:06:04 ID:rHclwzrc0.net
901です
上記写真の髪左側のように、光のライン?が欲しいんです
常に昼間の晴天下で撮影の練習ができないので、光のラインをうまく出したいなと思って…

ストロボ直射、前面ストロボより光量強め
この場合ってストロボの位置は近づけるより離して硬めな光の方が良いんでしょうか

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/14(火) 20:51:23 ID:c/uBxfyD0.net
街の写真屋のデジカメプリント、1枚30円くらいのって品質はどの程度なんですか?
キタムラやコンビニプリントと比べて
特に気になるのは耐久性です
使ってるプリンター?やインクによるんですかね?

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/15(水) 06:11:34.12 ID:kB8wF4oz0.net
>>906
わずか30円なんだから100枚ぐらいテストプリントしてみたらいいだろ
それに大半がインクじゃなくて銀塩プリントだよ

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/16(木) 06:11:08.94 ID:WPutPDWJ0.net
CANONのEX-H30

1/2.3型正方画素CCD
総画素数:1657万画素

iphone SE

どちらのカメラの画質の方が良いのでしょうか?
また、EX-H30のように1000枚以上撮っても電池の持つおすすめのコンパクトなデジカメあれば教えてください

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/16(Thu) 15:23:56 ID:+ciAghzP0.net
ニコンとキャノンの併用はありでしょうか?

現在、Z6とD7100を使っています
D7100の方はほぼSIGMA50-100/1.8の専用機となっていて、この組み合わせでポートレートを撮ります
経年でガタが来始めてきたので、買い替えを検討をしているのですが、その候補として考えているのがキャノンの90Dです
構図整理の為にトリミングを割とするので、もう少し画素があればと思うのが理由です
そうなったらシグマにマウント交換してもらう必要がありますが、それだけの予算は用意が出来ます

世の中にはニコン機とキャノン機を併用している人は普通にいるものでしょうか?

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/16(Thu) 16:02:05 ID:JCibCd6m0.net
>>909
キヤノンとニコンの併用している人はいるけどだいたい純正のレンズが使いたいという理由
わざわざキヤノン買わなくてもニコンのミドルレンジやz50にアダプターはだめなの?

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/16(木) 18:00:21.21 ID:+b7DM8vl0.net
GIMPは、RAW現像できますか?

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/16(Thu) 19:44:54 ID:V/iNosN+0.net
まんまじゃでけん。プラグインちゅうか、追加アプリを仕込む。
GIMP RAW現像 でググレばこんなのが3番目にヒットするんだぜ?

GIMPでRAW画像を開く方法
https://daviesmediadesign.com/ja/open-raw-images-in-gimp/

913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/17(金) 00:45:16.69 ID:p+h3CHh30.net
50mm前後の単焦点が一番f値を下げやすそうなのって何故なのだろうか?

914 :908:2020/01/17(金) 06:57:21.50 ID:CQ2QeHr80.net
答えてくれるエロい人はいない感じだ?

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/17(金) 08:24:15.66 ID:ta+MNum/0.net
>>914
まだ両方持ってるやつがいないからだろ
分からん

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/17(金) 08:26:00 ID:FcUsYv4s0.net
>>913
偶然に大きさとかバランスのいい組み合わせだったのかもしれない。
中版用75ミリになると2.8になるしね

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/17(金) 09:10:29 ID:xhj+nxpj0.net
>>913
35mmフォーマットサイズに対して50mmくらいがコスト、重量増的に一番無理のない焦点距離だから
レトロフォーカスやテレフォトレンズ構成を使わないで
明るさに絞った設計が出来る
ミラーレスAPS-Cフォーマットだともう少し短い焦点距離の40mm前後で可能

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/17(金) 12:42:59.79 ID:43sBHiTA0.net
>>916
>>917
センサーサイズに対して50mmが標準レンズだからってことか、ぼんやりと理解した。サンクス

919 :908:2020/01/17(金) 22:24:24 ID:nEoZm5E10.net
>>915
そうなんだ
仕様だけでわかるようなもんではないのかな?
以前は仕様だけで答えてくれた気がしたけど

とりあえず〆ます

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/18(土) 13:34:06.41 ID:5Hpm7ktP0.net
>>879
ファイルフォーマットじゃなくSDカードの規格が2GBまでの制限があってSDHCカードが使えないの
2GBのSDカードは割高でもまだ売ってると思うが

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/18(土) 17:35:56.69 ID:Nu4RotHq0.net
量販店じゃもう2GBなんてもう売ってないよ
16GBだってそんなに小さい容量はうってないって言われたよ

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/22(水) 19:58:10 ID:o/TRuESW0.net
ろーせらぴー

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/22(水) 20:00:03 ID:o/TRuESW0.net
ローセラピとダークテーブル どちらがいいですか?

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/29(水) 09:08:50.21 ID:dOVVRDJD0.net
1990年代の超広角レンズて、最短何mm?

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/29(水) 11:04:16 ID:3d0hKV6u0.net
>>924
17mm、タムロン、トキナー
18mm、大手カメラメーカー、シグマ
16mm以下は魚眼レンズという分類に

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/29(水) 15:55:33 ID:JmCgylyQ0.net
>>924
シグマ12-24mmかと思ったがこれは発売日が2003年だった
ということでキヤノンのEF14mmF2.8

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/29(水) 16:05:09 ID:CCsDBej/0.net
カメラを選ぶ時に、スペックで選ぶ人は多いと思うけどこんな基準で避ける人いる?
オカルトっぽいけど、

・メーカーのイメージ
富士フィルムだと巷で聞く「フジの病」(深い富士フィルムファンの意味だけど)が不吉
オリンパス→医療機器メーカーのイメージが強いため、使ってると検査が必要な病気を患いそう
→オリンパスがそうなら、他のカメラメーカーも医療機器には携わってるけどね
・過去の運気
このカメラメーカーを使っている間に運気が落ちたとか、大病をしたからもうこのメーカーは嫌とか

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/29(水) 16:18:43 ID:pBIUgfIH0.net
>>927
不治の病なら富士通、不治痛だな
カメラは特に気にしない

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/29(水) 16:22:08 ID:VcLyIcrx0.net
>>927
同じカメラを二回買ったことがあるけど両方の期間内に病気したわ。
たまたまそう言う時にそのカメラを持ってただけ。
オリンパス、M4/3好きだから気にせず買う。

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/29(水) 17:56:03 ID:anFo2iNw0.net
>>927
初心者質問スレに特定機種持ってる時だけ不幸があったという人がいた
気になるなら買い換えた方がいいよとアドバイスうけて買い換えるようだった

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/29(水) 17:57:35 ID:anFo2iNw0.net
持ってるというより所有している時に不幸があって手放したけど、再度購入したらまた不幸があったという人

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/30(Thu) 12:53:21 ID:QdskAJoY0.net
>>927
中年になると毎年なにかあるから、いちいちカメラに因縁付けることができないわ。
どこのどれ買っても年に一度くらいは運気が沈む

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/30(Thu) 18:36:29 ID:TM1F7LyM0.net
ウンコは浮くけどな

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/31(金) 20:43:26 ID:zYi2z9rW0.net
ソニーのイメージセンサの新技術「2x2OCL」は2x2ビニング読込みでないと使えない代物ですか?

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/31(金) 22:32:36 ID:CsWXheZ+0.net
ZマウントやRFマウントなど、各社フルサイズミラーレス用のマウントがありますが、
最も高性能なレンズを設計しやすいのは、どのマウントでしょうか。

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/02/11(火) 00:00:08 ID:3ZfuG8lr0.net
フルサイズとApscの差や単焦点とズームレンズの差って、
モニターではわからないけど、L版でもプリントしたら、
差が結構わかるものなのですか?

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/02/11(火) 17:13:40.14 ID:P7ltaNFb0.net
動画板じゃないからかなあ?
この板に一眼用のスタピライザーっていうか
三軸補正フルサイズ乗せる棒みたいののお勧め語るスレ無いの?

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/02/13(Thu) 23:47:04 ID:RWMa6KFk0.net
カメラとレンズに対して小さめの三脚使ってるんだけど若干揺れる時があります
この場合カメラの手ブレ補正ONにした方がいいよね?

939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/02/14(金) 00:20:25 ID:PrFoDyKl0.net
そうですねぇ…新しい三脚を買うのをオススメしますわ

940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/02/14(金) 04:22:21 ID:REpZJbXH0.net
>>938
三脚の振動と手ぶれの動きは違うから対処出来ない
そして揺れるぐらいならそのまま倒れるからやめとけ

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/02/14(金) 07:14:32.72 ID:sswCwLTF0.net
>>939
>>940
ありますございました
でも買えないっす

942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/02/14(金) 09:03:52.28 ID:JBtVu2U60.net
>>941
あずき袋でも使ってろ

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/02/14(金) 12:26:04.63 ID:xqh2V27C0.net
水平、垂直がビシッっと出ていますが動画でもシフトレンズを使っていると思いますか?
それとも後処理で垂直とか出せるものですか?
ttps://www.youtube.com/watch?v=C9zpeEMKU1E

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/02/15(土) 13:18:33.45 ID:a66IDgQ30.net
>>943
後処理の可能性はあるけど手間考えると
撮影時にしっかり水平だししてるようです
全カットかどうかは不明だが
カメラを上下パンする画像では普通に歪んでくるからそれらはシフトレンズ補正ではなさそうだね

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/02/15(土) 20:01:27.90 ID:VzD6aEAq0.net
ソニーのRX100がサイズ感やズーム有、脱着式レンズキャップ不要とスペックの上では気に入ってます

ただJPEGの撮って出しが以前使ってたフジのXQと比べるとあっさりし過ぎて好みに合いません
フジで同じようなスペックのコンデジってないですよね?
RAWで編集するしかないのでしょうか?

946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/02/15(土) 20:24:51.25 ID:9+Cj8hiQ0.net
>>945
キヤノンの色がフジと似てるのでCanon機を探す

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/02/15(土) 21:19:36 ID:2lduJs4s0.net
キヤノンがフジ似てる…?

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/02/15(土) 22:28:02.72 ID:3jnhtIVA0.net
>>945
クリエイティブスタイルで調整しても駄目?

949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/02/15(土) 23:06:16.75 ID:7w5Vne5H0.net
突然センシティブな話題で申し訳ないんのですが…
この板の認識としてスマホはデジカメに含むのでしょうか?
といいますのも、とあるスレでスマホ画像を貼ることを許容するかどうかで揉めておりまして、
そのスレではスマホ禁止と明示されているのですが、スマホはこの板で許容されているからスレルールは今すぐ破棄してスマホ画像を解禁するべきという人がいるのです
難しい問題かとは思いますが、皆様のご意見を少々伺いたく

ご迷惑になるようであれば専用のスレを立てようと考えております

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/02/16(日) 00:00:09 ID:6MdcLLdx0.net
なにをくだらない
スマホ板があるやないか
わざわざ嵐ごくろうさん

あらしじゃないならスマホ板のカメラスレに行けばいいし
そうじゃなくてもこの板機材板なので撮影板じゃないし

951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/02/16(日) 20:47:40 ID:K40NhoTk0.net
>>949
スマホもデジカメでいいじゃん
世の中のデジカメのほとんどはスマホだ

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/02/17(月) 08:27:18.10 ID:iW20ssgZ0.net
>>949
exif除去してupすれば良いよ

俺もそういうスレに常駐したことがあるが
ブランドテストやったらスマホがデジイチでデジイチをスマホと誤答する連中が多いから
それもスマホ関連の板でなく、ここデジカメ板での出来事

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/02/17(月) 18:21:35.21 ID:vvafX1+k0.net
>>949
いいぞやったれ、専用のスレ立てて徹底的にやろうや

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/02/25(火) 23:27:10.39 ID:GSbop9bj0.net
質問です

オリンパスのストロボ、FL-LM3に合うディフューザーはありませんか?
今まで自作やコンビニの袋をかぶせるなどしてきましたが、
既製品でいい物があれば・・・と思いまして
よろしくお願いします

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/02/25(火) 23:29:09 ID:wUEFrAQ00.net
コンビニ袋は、一見白だけど色被る、黄ばむ

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/02/26(水) 00:26:58 ID:RIpgqPr/0.net
あれは緊急用もしくはコマンダーとして使うもんだろ
わざわざディフューザーかませて使うもんとは思えないな
FL-600Rでも買えば?

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/02/26(水) 01:11:10 ID:/0Svx/Pw0.net
返信ありがとうございます
>>955
確かに黄ばみました!
なるほど・・・そういうことでしたか
>>956
LX100につけて、緊急用に使っています
なのでFL-600Rほどのものは必要ないかなと思っています

小型のディフューザー、ないのでしょうか?

958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/02/26(水) 08:20:19.67 ID:Rfv0ltD00.net
>>957
小さすぎて何かを付けるには適さないって気がするけど、内臓フラッシュ用のヤツ使えないか?マジックテープで貼り付けるヤツ

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/02/26(水) 09:33:45.25 ID:gEQ14LOi0.net
クリップ女のかな、だとすればレンズとの干渉で
本当に有効なサイズは難しいかもね
それに圧倒的に光量が足りない気がする
直で使うのに限定と割りきった方が良さそう

960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/02/26(水) 11:21:55.74 ID:I2BzPh7X0.net
>>958
ググってみたのですが、どれも大きいような気がして・・・
なにかおすすめ商品あったらご教示ください

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/02/26(水) 11:41:43.95 ID:lKi10GY50.net
小型になる程、効果も減ります。
点光源を面光源に近づけるのが目的ですから。

商品として成立するものが生き残ります。
お望みのものは、こんなんだったら意味ないじゃん、売るんじゃねぇ、
というクレームで消滅したのでしょう。

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/02/26(水) 16:11:19.08 ID:gEQ14LOi0.net
>>960
ちなみに、クリップオンの状態で付けられる程度のディフューザーでは
よほどの至近でもないかぎり、実質的には点光源と見違えるような効果は
期待しない方がいいです
カメラを撮影の状態にして、被写体側に立ってみれば、結局は小さい
というのが理解できると思います

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/02/26(水) 19:56:53.22 ID:/0Svx/Pw0.net
>>962
近接の物撮りに使っているので、今のところ光量は十分です
ただ直接光が当たるとよろしくない写りになるので・・・
困っております

964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/02/26(水) 20:39:53 ID:5VeppA3j0.net
>>963
単刀直入に言うと小さいそれ1個じゃムリ。
アマゾンで安くてスレーブ機能のあるマニュアル中華ストロボを2個と同じく中華製の安いソフトボックスや傘を買う方が効果は絶大。
FL-LM3はトリガーとして天井か後ろ向けて光らす。
この先はフルマニュアルでライティングの勉強も必要になるからしっかり勉強してな

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/02/27(木) 06:56:36.87 ID:mVMIxJop0.net
>>963
光の拡散も基本項目ですが、光の角度というのはもっと重要ですよ
クリップオンのままだと、レンズとの角度関係が固定で
しかも明るさだけを求めた、一番つまらない配光です。
証拠写真、記録メモ写真には一番妥当ですが

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/02/27(木) 14:32:58.64 ID:ysRP1cY+0.net
>>954
自作ならちょとした枠を作って梱包資材のミラーマット使うのがいいよ
面積をでかくしたり重ねたりして拡散具合を変えられる

967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/02/28(金) 02:45:30.02 ID:j2HB1eRk0.net
iPadようのアプリで
月額課金のアプリ使ったことないけど
退会は簡単ですか?

968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/02/28(金) 08:40:34 ID:7IB6/YzI0.net
>>967
Adobeの事か?あれは一年縛りあるぞ
一年ごとの契約だからな(確か自動更新だけど)

969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/01(日) 18:37:51.11 ID:EfTuVzzQ0.net
上下でクラムシェルライティングで質問なのですが、上下の位置ってだいたい被写体のどのあたりを目安に配置してますか?
最近やり始めたのですが、片方がうまく映り込んでくれなかったりして試行錯誤してます

970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/01(日) 20:10:30.36 ID:vyxJOkNE0.net
な〜んか、取って付けたような不自然な質問ですねぇ。

宣伝活動のために行う住人の知識や経験の調査でしょうか、
あるいはバカにされてばかりいる工作員の自己満足や
世間を嘲笑して満足するための引っ掛け問題でしょうかw

971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/01(日) 20:18:54.84 ID:EfTuVzzQ0.net
969ですが別段意図はなく、純粋に悩んでいるので質問しました

972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/03(火) 12:26:24.36 ID:0++tIFTV0.net
みんな、カメラ本体やレンズを売る時どこで売ってる?
キタムラ?
マップ?
コメヒョー?
それともメルカリやヤフオク?

973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/06(金) 20:21:06.43 ID:Ca0co6EP0.net
   

【ν即写真部】京王フォトコンテストグランプリ作品の良さがわからない件
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1583411322/
    

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/06(金) 21:56:38 ID:K/uLEA7e0.net
>>972
中野フジヤカメラ

内部にカビが生えて分解して掃除したようなレンズでも普通に売れた
ジャンク扱い覚悟していたのに
そのときばかりは店員の目利きや検査に疑問を持った

975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/06(金) 22:02:08.05 ID:Iq00ivZz0.net
これの恨みを晴らそうってかwww

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/06(金) 20:31:04.93 ID:6wD9VaJ70
  キタムラは出てきたら張り倒す、品物は買わない。商売が手抜きな上に汚いから。
  マップは、下取り品がある時に買わせていただいている。
  書きに出てきても特に何もしない、というよりホームページの改修後、
  ホームページ屋からアドバイスがあったのだろう、5chへは出てきてないみたいだ。

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/07(土) 09:43:39.19 ID:igfvH0lp0.net
キタムラで中古コンデジ買ったが
同じ品で同じ状態のドフより3-4割安い値付けで良心的だと思ったが
店にもよるのかね

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/07(土) 11:56:58 ID:Swrx8xdY0.net
>>976
ドフ?
なにそれ

978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/07(土) 15:32:21 ID:Dmay1LDj0.net
ソフの打ち間違えかな?

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/07(土) 19:56:57.94 ID:F5+sAX4g0.net
これってカビですかね?
https://i.imgur.com/HGeT8ya.jpg

980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/08(日) 00:11:24 ID:pb+Q6N+v0.net
うん、それがカビ。
その位置も大きさならキッチリ拭き取れば実写に影響は少ないかも

981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/08(日) 20:13:24 ID:FFxIqRdk0.net
>>977
ハードオフの略
家電、オーディオ、PC等の板では結構使われているが

982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/08(日) 20:35:16 ID:XHAGff1R0.net
>>981
それらの板いかないから知らんかった
サンクス

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/09(月) 01:17:13 ID:Y5RNQ5UN0.net
>>980
ありがとうございます 

984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/15(日) 18:17:48.33 ID:WRgx59EF0.net
α7iiiでファインダー撮影するメリットてなんですか

985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/15(日) 18:29:44.01 ID:wejypArM0.net
生活費を稼ぐのに追われて、宣伝をやって良い場所とそうではない場所の区別ができないばかGKを雇うには、
大して要らない機能まで付けて高く売らなくちゃならないんだよ。察してやれや。あ、ムリか。

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/15(日) 19:13:57.20 ID:nInT53Ms0.net
>>984
ほとんどメリットしかないんじゃないか?

987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/16(月) 08:42:22 ID:gUElRkVO0.net
中古レンズをネットで買って届いたら、どんなチェックをすればいい?

988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/16(月) 19:42:55.89 ID:NCK9zHmR0.net
>>987
説明に書いてる内容と差異が無いか。
他は店頭で買うのと同じチェック。

989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/17(火) 17:32:42.36 ID:U9MdZOPF0.net
HDDA70limがキタムラで13000円で売ってたから買っちまった
小クモリ有だったけど肉眼じゃ見えなかったしまあ大丈夫やろ

990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/17(火) 17:33:16.66 ID:U9MdZOPF0.net
あ、スレ間違えたわ
すいません

991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/17(火) 18:35:04.33 ID:u8XpLB7D0.net
【許すな】カメラのキタムラの悪行【キモムラ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1396363896/741-744
741:名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/16(月) 11:56:04.11 ID:oz+VMkMN0
  キタムラのネット中古あれ何なんだよ
  数日間Coming Soonで狙っていた商品がいきなり削除されやがった
  売れちまったならまだわかるが売るつもりがないなら掲載するんじゃねえよ、しかも同じことが何回もある

742:名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/16(月) 13:17:12.71 ID:UAVW0neK0
  売るつもりで準備していたが、準備中に売れてしまったとか?カメキタにはよくあることだけど、ぬか喜びさせるのはいかんね。

743:名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/16(月) 15:49:39.02 ID:HyAgSx3M0
  そんなのキタムラじゃよくあること
  Coming Soonって表記が誤解をうんでいる
  他の通販ショップみたいにシステムは洗練されていない
  昔作ったシステムを改訂なしでずっと使っている感じ

744:名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/16(月) 18:59:22.49 ID:lXoHXnXc0
  システム作った方が ぼったくりのおいしい商売させていただきました、ごちそうさま ってページ出しているじゃん。
  いいカモやwww
  http://cn.teldevice.co.jp/case/detail/kitamura
  http://japan.emc.com/microsites/techcommunity/articles/kitamura/index.htm
  http://www.cmsinc.co.jp/casestudy/casestudy_01.html

992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/17(火) 19:52:50 ID:LrHaVW/i0.net
>>991
別に悪行でも無かろう。
売れてしまったのか、見落としてた瑕疵が見つかったか、準備中に落としたってオチも想像できる。

システムについては社の判断だろ。外野がとやかく言う事じゃない。
客からクレームが多ければ改修も考えるだろうが、今の写真関係の売れ行きじゃ難しいかもな。

993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/17(火) 23:02:11 ID:rtmn03Uk0.net
アンチのコピペにレスするだけ無駄

994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/19(木) 18:57:17.94 ID:eSY2ahwY0.net
なんだまた誤爆かw

995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/28(土) 15:58:10.99 ID:nzWBROIJ0.net
立てときました
●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 106●
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1585378612/

996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/04/05(日) 12:48:17.49 ID:62BjAEBa0.net
Canon 5D Mark Wを使っています
現在24-70mm f2.8L U USM を所持していてそろそろ70-200mm f2.8が欲しくなってきたのですが
SIGMA 70-200mm f2.8 DG OS HSMのAFは
Canon純正Lと比べてやはり遅いのでしょうか?

997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/04/27(月) 22:57:47 ID:rKtBBRwU0.net
6歳の息子がやたらスマホを借りて写真を撮りたがるので
キッズカメラを買ってあげようと思うのですが
おすすめのカメラはどれでしょうか?
予算は一万円ぐらいを考えています

998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/04/27(月) 23:43:17.57 ID:rk1oGbUP0.net
>>997
https://www.amazon.co.jp/dp/B0827L65KW/ref=cm_sw_r_apa_i_L9UPEbQXZ5P24
こんなんでいいと思う

999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/04/28(火) 20:51:00.27 ID:/Tib2moS0.net
>>998
ありがとうございました

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/04/29(水) 05:57:54 ID:8BWCCS2A0.net


1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
298 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200