2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

デジカメinfo part146

1 :サンダー平山 :2019/08/06(火) 23:44:54.29 ID:02wTdmLE0.net
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)に以下のコマンドを入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

愉快なinfo民たちを生暖かく見守るスレです
議論はほどほどにねw

※前スレ
デジカメinfo part145
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1563835019/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :サンダー平山 :2019/08/06(火) 23:47:04.39 ID:02wTdmLE0.net
大企業にとって、新興の事業や技術は、小さく魅力なく映るだけでなく、カニバリズムによって既存の事業を破壊する可能性がある。
また、既存の商品が優れた特色を持つがゆえに、その特色を改良することのみに目を奪われ、顧客の別の需要に目が届かない。
そのため、大企業は、新興市場への参入が遅れる傾向にある。
その結果、既存の商品より劣るが新たな特色を持つ商品を売り出し始めた新興企業に、大きく後れを取ってしまうのである。


出典:1997 クレイトン・クリステンセン著、イノベーションのジレンマ

3 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 07:40:51.90 ID:RDyWlvkA0.net
それを2レス目に張る意味なんなの

4 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 08:26:55.19 ID:Yl+sGYqwM.net
ニコキヤノ爺への嫌味

5 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 08:30:53.49 ID:gQE1eYGjx.net
SONYにとって、カメラって収益の柱じゃないよね?

SONY→総合家電(テレビ、オーディオ、映画、金融なんでも)
Nikon→カメラ
Canon→カメラ&プリンター

のイメージだわ
そんなにCNをボコらなくても良いのにな

6 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 08:33:05.62 ID:DH9bx9l9M.net
イノベーションのジレンマでよく例になるフジとコダックは、フィルムが淘汰される時いち早くデジタルに移行出来たフジは助かってコダックは淘汰された
ニコンとキヤノンもミラーレスへいち早く移行出来るかどうかが助かるカギだろうな

7 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 08:34:25.82 ID:xwTTGVISM.net
EFマウントさっさと捨ててRFを同等レベルに押し上げないときつくねーか
EFを長持ちさせようとか考えれば、その分移行が遅れる

8 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 08:40:59.73 ID:RDyWlvkA0.net
でも世界で初めてデジタルカメラを開発したのってコダックなんだよなぁ

>>5
直近の利益順で
ゲーム&ネット、イメージング&センシング・ソリューション、金融、音楽、エレクトロニクス

9 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 08:43:11.39 ID:DH9bx9l9M.net
>>8
>でも世界で初めてデジタルカメラを開発した>のってコダックなんだよなぁ

それを活かせないからイノベーションのジレンマなんだろ

10 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 08:52:38.55 ID:DH9bx9l9M.net
>>7
キヤノンはRFレンズをEFレンズと被らないようにしてEF生かしたい感じするな
ニコンは新基準でFを完全置き換える感じのレンズロードマップ

11 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 09:21:36.24 ID:XtXdP/KbM.net
>>6
破壊的イノベーションはこの場合スマホ
スマホのカメラで十分な層が増えた。
ミラーレスはデジアナのようなイノベーションじゃないけど、いつも動きが最も遅いキヤノンがef-m出したのにニコワンとかDLとかやってたニコンは救いようがないわな
あと3年早く出せてればキヤノンからも客取れたけど。
同時期に出したもんだからレフ機のシェアで劣るニコンは不利、さらにソニーが躍進してるんでもうニコンは終わりだな
Zが続くなんて思うやつはアホだろ

12 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 09:54:09.68 ID:fS3DsN+E0.net
決算もinfo定番ネタだったのに最近は全然だな

13 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 11:26:14.56 ID:RDyWlvkA0.net
Zはソニーのセンサー使ってるから残るよ
ミラーレスにおけるスタンダードとマスはソニーが取った
キヤノンは過去長らくその立場にいたが、センサーの開発競争に敗れて追いつけないことは確定
だから上から下までうちはもうカメラは本腰じゃないとか言い訳し始めたんだよ
今のままいったらキヤノンのほうが撤退は早いだろう

14 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 11:27:42.97 ID:v/Jsri51a.net
>>12
決算記事書いたらキヤノンにも触れないとまずいからね。キヤノンが好調になったらまた書き出すだろ

15 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 11:32:57.50 ID:Vktu2T1g0.net
BCNランキングって、スゲー偏った小売りチェーンしか観てなくね?w

16 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 11:43:38.83 ID:+BvgZ2mz0.net
BCNの集計ってここ常駐してる奴が買いもしない大手量販店よなw
主な顧客はジャパネットたかたのCMに釣られちゃうような方々で、
Wズームセットやキットレンズ買ってカビ生やしちゃうのが関の山

17 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 11:44:59.77 ID:+Z6Qqy3pd.net
数年前はキヤノン好きが錦の旗にしてたけど、BCN
最近はソニキチがだけど、僕らのメーカーが一番売れてるぞ、すごいだろーって
クレージーコピペを繰り返してるw

18 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 11:50:25.82 ID:fQBp2mvcM.net
>>15
家電量販店5位のヨドバシランキングなんかよりよっぽど網羅してる。全国の約4割をカバーしている。統計としてはむしろ多過ぎるくらい

19 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 11:50:56.39 ID:+BvgZ2mz0.net
先に貼られるのはBCNのが早くねーか?w

20 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 11:51:53.34 ID:fQBp2mvcM.net
>>16
https://www.bcnaward.jp/award/about/
アマゾン
エディオン
ケーズ
コジマ
ソフマップ
ビックカメラ

21 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 12:11:40.75 ID:RYHQWPtUM.net
「BCNランキング」2019年7月22日から28日の日次集計データによると、フルサイズミラーレスの実売台数ランキングは以下の通りとなった。


1位 α7 III ボディ ILCE-7M3(ソニー)
2位 Z 6 24-70+FTZマウントアダプターキット Z6LK24-70FTZKIT(ニコン)
3位 α7 III ズームレンズキット ILCE-7M3K(ソニー)
4位 α7R III ボディ ILCE-7RM3(ソニー)
5位 EOS R ボディ EOSR(キヤノン)
6位 α7 II ズームレンズキット ILCE-7M2K(ソニー)
7位 α7R IV ボディ ILCE-7RM4(ソニー)
8位 Z 6 24-70 レンズキット Z6LK24-70(ニコン)
9位 Z 7 24-70+FTZマウントアダプターキット Z7LK24-70FTZKIT(ニコン)
10位 α7R II ボディ ILCE-7RM2(ソニー)


頼みのBCNでもコレだからキヤノンもうダメだろ

22 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 12:25:14.04 ID:nphTmnFfd.net
カメラやレンズの性能で勝てないGKが
売り上げや利益ばかりコピペする

末期症状だな

23 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 12:33:26.04 ID:+BvgZ2mz0.net
キヤノン信者の心の拠り所だったBCNがこんなに汚染されてちゃ〜ね?www

24 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 12:35:55.49 ID:nphTmnFfd.net
自分では買えないカメラレンズが載ってる売り上げランキングをコピペして喜ぶ野良GK w

25 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 12:41:51.64 ID:v/Jsri51a.net
BCNランキングでイキってたのが懐かしいな。それも過去になってしまった今では見るたびにイライラしてしまうキヤノン

26 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 12:52:14.79 ID:RYHQWPtUM.net
>>22
カメラの性能の話ってこれでいいか?

7R3:4240万画素、AF追従10コマ秒
Z7:4575万画素、AF追従9コマ秒
EOSR:3030万画素、AF追従5コマ秒

27 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 12:54:24.92 ID:+BvgZ2mz0.net
カメラ買えないのお小遣い制のミネオ君だけやん?

28 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 13:04:40.19 ID:PtSUkSc5M.net
ドルンブルクがいなくなってからinfoも盛り上がらないよな

29 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 14:01:17.70 ID:fS3DsN+E0.net
F1の記事は久々のヒットだった

30 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 14:54:18.26 ID:WIsW+/cMM.net
これフルサイズLマウントで出たらすぐ買うな、動画なんかいらんし。

https://www.excite.co.jp/news/article/BcnRetail_131414/

31 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 15:17:36.29 ID:ciCS/wjG0.net
ニコン株価1,300円割れ。いや〜下がりましたねw

32 :サンダー平山 :2019/08/07(水) 15:43:16.41 ID:qo6cA8tuM.net
ニコン株が危険な爆下げ

33 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 16:04:13.73 ID:YqP6iZ4rM.net
>>32
死ねキチガイ

34 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 17:45:29.81 ID:RiKJqGh80.net
あれ
ニコンの決算記事掲載されたw

35 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 17:47:52.16 ID:RYHQWPtUM.net
キヤノン決算はスルーなのにw
info通常運転だな

36 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 17:48:45.22 ID:B2Nu9ldT0.net
決算 利益 売上 シェア 収益 売り上げ 

このあたりの単語をバシバシ透明NGしておくといい感じにバカが消えるな

37 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 17:51:16.92 ID:RYHQWPtUM.net
>>36
infoが記事にするからそーゆー話になるのは仕方ない

38 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 17:55:23.86 ID:fQBp2mvcM.net
ニコ爺の斜め上なコメントが楽しみだな

39 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 18:00:36.88 ID:z/9sumeDd.net
「キヤノンの減収減益決算は記事にしないんですか?」と、誰かinfoのコメントに書いてきて
(アク禁間違いなし)

40 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 18:27:07.21 ID:9Hxqnmj8M.net
EFマウント = αAマウント
RFマウント = αEマウント

こういう構図だよね?
移行を渋って長いことEFマウントにこだわるのって命取りじゃね?

41 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 18:54:24.49 ID:Aj5cOffN0.net
>>39
スルーされたぞ

42 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 18:55:57.82 ID:wrfuePgXM.net
>>40
キヤノンの場合はeosMマウントが存在するので、ソニーとの単純な対比はできない

43 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 19:14:57.54 ID:0br3OFxe0.net
>>13
ニコ爺曰くもっと高性能で安いタワージャズの裏面フルサイズセンサーに移行するに決まってるらしいぞ

44 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 19:21:27.51 ID:0br3OFxe0.net
>>20
アマゾンは値下げ要求に応じなかったメーカー排除してるから
応じなかったと思われるソニーはアぼったくりやマケプレしか売ってない
しかもマケプレ業者の殆どがBCN協賛企業というマッチポンプ
アマゾンマケプレ販売と二重に計上してそうw

45 :サンダー平山 :2019/08/07(水) 19:36:57.52 ID:C1Tf5m53M.net
ニコンにとってフルサイズミラーレスは、小さく魅力なく映っただけでなく、カニバリズムによって既存の一眼レフを破壊する可能性があった。
また、既存の一眼レフが優れた特色を持つがゆえに、その特色を改良することのみに目を奪われ、顧客の別の需要に目が届かなかった。
そのため、ニコンは、フルサイズミラーレスへの参入が遅れてしまった。
その結果、ソニーのαに、大きく大きく後れを取ってしまったのである。

46 :サンダー平山 :2019/08/07(水) 19:54:33.96 ID:C1Tf5m53M.net
ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」7月下期ランキング
https://capa.getnavi.jp/news/307692/

データ集計期間 2019年7月16日〜2019年7月31日
第1位 タムロン 17-28mm F/2.8 Di III RXD(ソニーEマウント)
第2位 ソニー FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS
第3位 ソニー FE 24-105mm F4 G OSS
第4位 タムロン28-75mm F2.8 Di III RXD(ソニーEマウント)
第5位 ニコンAF-Sニッコール70-200mm f/2.8E FL ED VR
第6位 ソニー FE 24-70mm F2.8 GM
第7位 ソニー FE 600mm F4 GM OSS
第8位  キヤノン EF70-200mm F2.8L IS III USM
第9位 ニコン NIKKOR Z14-30mm F4/S
第10位 シグマ 45mm F2.8 DG DNコンテンポラリーSE(ソニーEマウント)

マウント別に集計すると、
Eマウント:7本
Fマウント:1本
Zマウント:1本
EFマウント:1本
Rマウント:ゼロ

47 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 19:57:41.51 ID:dKV4rHm+a.net
>>28
ドルンブルクさん、息してるのかな?

48 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 20:11:24.77 ID:SfI+VDiS0.net
>>46
サードパーティ製レンズでトップ10に入ったのは全部Eマウントか。
まさにゲームチェンジだな。

49 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 20:32:44.54 ID:RYHQWPtUM.net
>>46
EOS Rにはレンズキットないのに標準ズームすらランク外となったRFマウントは本当にレンズ売れないのな
ニコンのキャッシュバック攻撃で1番打撃受けてるのって実はRFマウントじゃないのか?

50 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 20:34:24.36 ID:WIsW+/cMM.net
info の書き込みから。
「ニコンはこれからの100年をどう見据えているのだろうか」

お客さん、お客さん、100年後なんかニコンはおろかカメラも消えてますよw

51 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 20:48:06.50 ID:WcaweQ2Ed.net
>>50
ていうかこれ書いた奴のほうが10年後にはボケちゃって何もわからなそう

52 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 21:02:00.26 ID:9gYLA6CTM.net
ドルさんも今の空気には合わなさそう

53 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 21:24:38.56 ID:2+MWd4bL0.net
>>48
今更RFやZみたいなクローズドなマウント、解析出来て出したとしても排除される可能性あるんだろ?誰も出さんわな

54 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 21:39:19.67 ID:Vktu2T1g0.net
ミラーレス主流の流れは決定的なのに、ミラーレスの機材が
揃っていないのですから苦しいでしょうね。今からレフ機や
Fマウントレンズに大金投じるのはよほど今必要な人だけでしょうし。

↑ 全く販売動向見えてないドアホレス(ソニンゴキ)載せちゃうサイト主も脳みそ溶けてね?w

55 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 21:46:56.78 ID:rKlWbB2a0.net
170万円超の受注生産レンズが堂々の7位ランクイン、です
https://capa.getnavi.jp/news/307692/

56 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 21:52:12.67 ID:JPk6IyxeM.net
>>54
涙ふけよw

57 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 22:00:21.88 ID:4xTxrmAHM.net
各社増税前滑り込みで大量に新製品出しそうだな
ソニーは7R4だけでなくまだまだ控えてるし
今でさえ四万キャッシュバックなのに増税後はさらに盛らないといけないニコンは厳しいな
まあ大半のやつは今年発売の三眼iPhoneで満足してしまうからカメラが本格的に売れなくなるのは来年からだろう

58 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 22:42:35.98 ID:WIsW+/cMM.net
>>55
仕事やカネのあるオタクは勝手に買えばいい。一般人はレフ機に古い望遠レンズが精々と思うけど。

59 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 22:45:37.36 ID:cCq9zMZK0.net
チャート撮るか等倍表示でしか見てもらえないレンズってこと?

60 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 23:18:49.05 ID:P0MKyDgL0.net
ヨンニッパ・ロクヨンは東京オリンピックの為に出したんだろ
よく売れてるって事はオリンピックでそれが沢山見られるかもな

61 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 23:35:19.55 ID:CM3Ee2hf0.net
受注生産がそんなに数出るとかスゲーな

62 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 23:41:31.67 ID:vA40Li+i0.net
170万レンズが、大量受注か…
大手中の大手かね

仕入れ担当者がヨドバシポイント欲しいだけではw

63 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 23:53:19.51 ID:ciCS/wjG0.net
>>62
176,040ポイントだからおいしいよなあ。
10本買ったら176万ポイントだよw

64 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 23:56:47.46 ID:cHYgd/620.net
あえて言わせて貰うなら、一眼レフ以外はカメラではない
光学ファインダーだけがその瞬間の真実を映し出す。
EVF
一眼レフは人の目と一体になる。

65 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 00:03:10.44 ID:lkQfK2zxd.net
>>64
はいはいお爺ちゃん。お薬の時間ね

66 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 00:11:13.18 ID:Nv/wLJ8v0.net
>>64
ニコンのお偉いさんはガチでそういう認識だから、若手は危機感持ってたのにミラーレス出せなかったんだろうな
ソニーへ移った優秀な技術者が結構いるし

67 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 00:19:36.80 ID:CEWOsXmX0.net
3年か4年前かなCP+に行ったときに
ニコンのフロアのじいさんに「今後ミラーレスの展開は考えていますか?」と聞いたら
「そういうのはほかでやっているからうちでやる意味がない(怒」といっていた。
時代を見誤った老舗の店員と話している感じで、あーなんか泥船って感じがした。

68 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 00:21:17.26 ID:xBdtqawu0.net
ホトグラファーに大人気の無圧縮無制限プライムホトは当然入ってますよねっ
よって、Kindleで家電批評9月号もスマホじゃ見づらいですがプライムリーディングで見られますっ

やっぱりホリエモンと編集のアルハーUIフルボッコ痛快だなあっ
王者キヤノンここにありっ

69 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 00:36:59.32 ID:zszWBFbb0.net
>>67
ゴトーさん?

70 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 00:53:08.42 ID:oD260UcY0.net
そんな頭の固いイメージのニコンだけど、キヤノンよりずっと性能のいいミラーレスを出してるし、APS-Cミラーレスでは一眼レフのカタチに囚われない箱型で来そうだし、Zマウントで古き良きFマウントを本気で過去のものにしようとしてる感じはする

71 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 00:53:25.50 ID:CEWOsXmX0.net
キヤノンに関しては、センサーに設備投資しないと宣言したときに、今後はもう無理だなと思った。
老舗の二つがこれで、ずいぶん前に絶望を感じていた。

72 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 00:54:59.79 ID:2ejd2FWF0.net
やはりZ6よりRPの方が頼りにされていた
とある旅行の時におれは集合時間に遅れてしまったんだがちょうど記念写真を撮るみたいだった
おれはホテルにいたので急いだところがアワレにもZ6で写真を撮ることになっているっぽかった
どうやらZ6がたよりないらしく「はやくきて〜はやくきて〜」と泣き叫んでいる友達のために俺はレンズを含めても小型軽量のRPを素早く準備してさっそうと登場すると
「もうついたのか!」「はやい!」「きた!RPきた!」「メインカメラきた!」「これで勝つる!」と大歓迎状態だったZ6はアワレにもカメラの役目を果たせず死んでいた近くですばやくキヤノンを構えて写真を撮った
ニコ爺から小声で「勝ったと思うなよ・・・」と言われたが他の友達がどっちの見方だかは一瞬でわからないみたいだった
「もう勝負ついてるから」というと黙ったのでアートフィルターなどを使いながら何枚か撮ったら記念撮影は終わった
「観音様のおかげだ」「助かった、写真撮れないかと思ったよ」とニコ爺を行き帰らせるのも忘れてメンバーが俺のまわりに集まってきた忘れられてるニコ爺がかわいそうだった
普通ならニコ爺の言葉のことで無視する人がぜいいんだろうがおれは無視できなかった皆と喜び褒められたかったのでニコ爺も良いカメラだよと言ってやったらそうとう自分の発言が恥ずかしかったのか森に帰って行った

73 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 01:48:41.18 ID:m4kbWOSy0.net
この前はα7IIIだったような、このコピペw

74 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 04:13:27.74 ID:snAG8Dme0.net
F1の撮影でニコンのプロ用ミラーレスカメラが使用されていた?
http://digicame-info.com/2019/08/f1.html

α9とは左肩のストラップ取付部やボタン、ダイヤルの形状が違うように見えます。
背面のダイヤル、ボタンも同じとは思えません。
ニコンの新型に1票。

アイピースの台形形状からみてニコンのような気がします。
αは角のRが大きいのと四角い形状です。
新型ニコンかもしれません。



SONY 縦位置グリップ VG-C3EMレビュー(α9/α7R III/α7III用)
https://i2.wp.com/photo-yuzu.jp/wp-content/uploads/2018/07/20180715-32-2-1.jpg

75 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 06:47:30.55 ID:oD260UcY0.net
BCNでもZ7より下なRPを見るにフルサイズの廉価版って想像以上に売れないみたいなんだな
手頃なフルサイズミラーレスこそ勝利のカギと思っていたから意外過ぎる
α5とかZ5とか廉価版フルサイズミラーレスを出せって人は結構見かけるけど、出ても結局アレがないコレがないで買わないのかね

APS-Cの入門機買う層はスマホに行ってるみたいだし数の出るカメラはどんなのにすればいいのか見当も付かん

76 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 06:54:19.54 ID:oYgOEHX00.net
廉価フルサイズ求めてる層ってオールドレンズ遊びするような狭い範囲だろ?

77 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 06:55:35.88 ID:CEWOsXmX0.net
キヤノンは、EOS-Mで性能が他社よりはるかに劣ってもブランド力で売れるという経験があったから、
侮ったんだと思う。

78 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 07:10:14.75 ID:VN82EdKHM.net
>>67
3、4年前ならニコワンやってたし、
Zの社内開発が始まったころだろうから
その爺さんに追い払われたんだろう

79 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 07:16:38.23 ID:BbxfqKKSM.net
20万をカメラに出せる人って、
マニアではあるだろうから色々と調べるよね

EOSRやRPは買った先の未来を考えて挫折する程に、
レンズ1つ1つが高い(RF35と便利ズームはどうでもいい)

30万超ってのは小金持ちでも躊躇する値段よ
RF2470ISとRF1535が見え隠れしてるけどこれも30万だろう、さてどうなる事やら

80 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 07:46:25.32 ID:QloHpcWe0.net
>>75
フルサイズ使うのに何でわざわざ機能の制限された劣化機種を使うのか?
という当たり前の問いの出来ない人間が多いんでしょ
フルサイズ使う人はそれなりの画質や使い勝手にそれなりの金を払う客だよ
中途半端が一番よくない
差別化するならapscまでやらないと、客には意味が分からない
声のデカい少数のオタクの声なんか無視していいの

81 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 07:58:58.73 ID:n6ECCy/Bx.net
インテリアスカスカで、乗り心地の悪い見た目だけのヴェルファイア買うようなもんだな

82 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 08:08:18.49 ID:IJuocyeHa0808.net
>>55
本数ベース?

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 08:19:03.07 ID:wNp6naaSM0808.net
>>80
RPを擁護するわけではないが、静物や風景を撮る人には、フルサイズセンサーがあれば他の性能は気にしないでしょ。
そういう人向けにはRPも悪い選択肢では無いと思う。
ただそういう人が少ないのかもしれないけどね。

自分ならちょっと無理してもRPじゃなくRを買うけどさ。

84 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 08:19:36.76 ID:BbxfqKKSM0808.net
>>75
数の出るカメラってまんまα7iiiでしょ
本格撮影にも不足しない高性能が手頃な値段で

もちろんレンズやサードパーティー製品によるカスタマイズ(ストロボだのグリップやL字プレート)も含めた話

85 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 08:20:03.40 ID:ZLVDTAHIM0808.net
RPと似たような値段のX-T3は売れてるみたいだから、EとZはその価格帯をハイスペックAPS-Cにした方がよさげだな

86 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 08:22:38.65 ID:tF3NCLs4a0808.net
>>62
ここまで大きな金額になると経理が黙ってないのでは?
担当者個人にも実質所得として課税されるんじゃね

87 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 08:24:29.48 ID:BbxfqKKSM0808.net
>>83
じゃあレンズは?ってなった時に、
こういうやり取りが容易に想像つく


店員
このような高額品だけでなく、お求め易い価格でEFレンズというものがありまして(汗
アダプターを付けることでキチンと動作しますので(汗


はぁ?アダプター? なぜ、そのまま付かないの?
しかもなんだか古いじゃない!
このカメラは中古品のレンズを買いなさいって事?

88 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 08:31:49.81 ID:n6ECCy/Bx0808.net
EFの既存レンズ群を全てRFマウントで作り直せば、Canonは持ち直せるかな?

89 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 08:35:03.41 ID:Nb3tTe+Wa0808.net
世界初の「1億画素カメラ」スマホをXiaomiが発売へ、6400万画素モデルも
https://buzzap.jp/news/20190808-100million-pixel-camera-smartphone-xiaomi/

90 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 08:38:51.59 ID:BbxfqKKSM0808.net
ボディ次第ではその可能性はあるかも
F1.4のレンズで良いんだよ普通に

漬物石並の物をバッグに徒歩で運ぶのは流石に無理がある

91 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 08:39:39.55 ID:ZLVDTAHIM0808.net
ボディに魅力があればアダプタ使ってでもRFに移行すると思うからセンサーを何とかした方がいいんじゃない?
豊富なEFレンズ群でピンズレしない瞳AFバシバシ出来たら魅力的と思う

92 :サンダー平山 :2019/08/08(木) 08:47:50.00 ID:+WcxkY/mM0808.net
>>83
そういう人は最新型のカメラを次々買う層ではないからね。
そこをターゲットにした商売なんて成り立たないさ

93 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 08:49:18.05 ID:A5xV/EZ0M0808.net
>>70
ソニーの後追いしてるだけじゃん

94 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 08:53:07.17 ID:BbxfqKKSM0808.net
アダプターっていう下駄は俺には面倒で無理
MC-11を使ってみて凄く良く分かった

95 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 08:56:33.34 ID:kChtbMhY00808.net
>>93
周回遅れのセンサーや文鎮Lよりはマシ

96 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 09:27:07.00 ID:y8/8tGky00808.net
腕を棚に上げて機材のスペックを争う世界だなあ w

97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 09:34:18.34 ID:3f9tytee00808.net
>>75
α7iiiは廉価版をやめてベーシックにしたから売れたんだよ。
Rが高画素、Sが高感度で、その中間の基本版。
画素も感度も中間で連写や動画性能は同じ。
値段は少し安い。
iiは動画は4k撮れない感度はRと同じって、いかにも廉価版だったからな。

98 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 09:49:29.47 ID:qLz3rmTv00808.net
a7iiは世界初のボディ内手振れ補正採用フルサイズだったりマグネシウム合金で剛性改善したりで
当時としては「いかにも廉価版」という評価ではなかったんだが
知ったかで適当なこと言うなよな

99 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 09:56:04.44 ID:vfIIqBoer0808.net
ずっと20年以上Canonを使ってきたけど、

バカ高いRFレンズ、低スペックのカメラボディ(ボディ内手ブレ補正無し、シングルスロット、遅い追従連射などなど)についにSONYが頭をちらつき出した。

俺みたいなCanon党の頭がそんなふうになるなら
これはCanonは本当にヤバイ気がする。

100 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 10:16:45.09 ID:wabYJM4rd0808.net
レンズ遊び用の廉価版ならα7があるし、α7iiの中古も回転しまくってるぞ。要らんでしょ。

101 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 10:27:22.15 ID:Yyp7D5yTM0808.net
>>96
ならRP買ってやれよ

102 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 10:32:48.59 ID:kChtbMhY00808.net
>>99
α7Wが出るまでにはRFの新機種(回答)が出るでしょうね

103 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 10:33:59.46 ID:EWrN4oJLd0808.net
ゆうて何の機能を落とすかで売れる売れない変わりそうだけどなー
RPが売れなかったのって落とす前のRがすでにガリガリだったからでしょ

104 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 10:35:30.64 ID:vbmJlvoIM0808.net
>>96

野郎の趣味の世界なんて
ことごとく同じじゃね?

105 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 10:38:08.44 ID:kChtbMhY00808.net
>>101 >>104
フルサイズ持ちの人間のセリフには思えない
メインは豆かEOS-M!

106 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 10:38:08.51 ID:NHY/QHIH00808.net
画質が悪いヘタクソ写真より
画質はいいヘタクソ写真のほうがマシだろお!?

107 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 10:38:27.76 ID:NKSJMip6M0808.net
>>83
キヤノンしか使えない人ならそうかもしれんが7iiや7R2という選択肢もあるからな

108 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 11:03:56.03 ID:EVbZltnSM0808.net
>>107
静物や風景なら、その2機種にMC-11咬ませてEFレンズ使えば十分だしな、信仰上の理由でキヤノン以外は使えない人でない限り。

109 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 11:06:06.65 ID:mzYzDz41M0808.net
Z6、発売半年で4万キャッシュバックとかやられたらもう二度と発売日には買わないのが普通だけど
ニコ爺は売れた売れたと喜んでるのが切ないなw

110 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 11:08:50.66 ID:IbORG8Yx00808.net
RPにEOSRのセンサー積まないからダメなんだよ
削りどころを間違えてる

111 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 11:13:37.55 ID:kChtbMhY00808.net
>>106
ゴルフクラブ新調しまくって鬼嫁に愚痴られるおっさん理論みたいだなwww

112 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 11:44:19.39 ID:IOSyLbwrM0808.net
>>110
だよね

客は大きなフルサイズセンサーの画質を求めているのに、肝心のセンサーをケチっちゃ、コンデジやAPSーCの方がよっぽどましにしか思えない

113 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 11:52:58.91 ID:kChtbMhY00808.net
フルサイズもパワーショットと同じCMOS採用すればいいのにw

114 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 12:08:41.62 ID:wNp6naaSM0808.net
>>107
それはそうなんだよね。
RPは必要最小限の性能に絞って低価格にしたと言っても、α7iiがあるから勝負できないよね。
自分ならキャノンが欲しければ無理してでもRにするし、メーカーにこだわらないならα7iiを買う。

115 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 12:13:13.35 ID:Yyp7D5yTM0808.net
>>105
腕が良ければボディ内手ぶれ補正も高性能なAFもいらないし、露出完璧なら広いダイナミックレンジも要らんだろ

116 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 12:16:20.23 ID:sib+mAhSM0808.net
iPhoneも三眼へ、再来年ごろにはズームも出来るスマホも出る噂。
高級カメラにバカ高いレンズに投資出来る層がどれほどいるのやら、、

117 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 12:27:36.72 ID:BbxfqKKSM0808.net
>>115
腕が良ければ手ブレ補正要らない
露出完璧なら広いダイナミックレンジは要らない

また信者の全く写真を分かってない発言でた

SONY使ってる奴は写真撮ってないとか言ってたけど逆だな買ったは良いが押入れ行きにしてるのはコイツらだわ

118 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 12:30:06.83 ID:xG7Ax5nTM0808.net
今思ってもやっぱり7IIIを「ベーシック」と言い放ったソニーの打撃力はすごいな。

7IIIはクラス的には中堅機くらいのはずだけど(エントリー枠は旧機種が担当)、中堅と言ったら
それ以下の性能のものは「ミドルの下かもしれないけど最新ですよ」って面が出来てしまう。
でもあくまでも7iiiはベーシックなので、それ以下の機種は「旧機種と同レベルかそれ以下」レッテルが自動的に貼られる地獄。

119 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 12:39:15.16 ID:QloHpcWe00808.net
>>110
>>112
Rのセンサーを積めば値段がそれだけ上がるし差別化にもならない
センサーがRで値段も上がるのだったら、それならEOSR買うわとなり余計に売れない
君たちはちょっと馬鹿すぎるね

120 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 12:44:09.43 ID:y8/8tGky00808.net
発狂が足りないとつまらない

121 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 12:50:50.45 ID:IbORG8Yx00808.net
>>119
フジのxt3とxt30なんてどうなる?
センサー一緒でもしっかり低価格、小型化できてる

122 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 12:56:53.77 ID:n7ADTgY4M0808.net
α7V=ベーシックって

他メーカーも最低限こんくらいやれよって意思表示なんじゃね?
クリンチと回避ばっかの相手に対して、もっと打ってこい!みたいな

123 :サンダー平山 :2019/08/08(木) 13:00:08.33 ID:dAQRi6QUM0808.net
それじゃキヤノンがサンドバックみたいでかわいそうじゃないか〜

124 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 13:45:02.64 ID:tXWd41A+00808.net
>>109
負け犬はキャッシュバックキャンペーンが来ても買えないので、はるか先のディスコン間際を狙う。まるでハイエナだなw
ソニーはハイエナ対策がしっかりしてるわ

125 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 14:57:33.29 ID:Nb3tTe+Wa0808.net
https://pbs.twimg.com/media/EBaPR1MUIAAOhkf.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EBaPR1NUwAA3x7L.jpg

126 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 15:00:16.66 ID:iCHtq1waa0808.net
>>125
バイトがやってるのかな

127 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 15:16:17.20 ID:kChtbMhY00808.net
エアコンの利いたオフィスからの情報発信なんてこんなもん
ごめんなさい言えてるだけマシよぉぉぉぉw

128 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 15:16:58.87 ID:iCHtq1waa0808.net
キヤノンって座れないんじゃなかったけ

129 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 15:32:31.84 ID:QloHpcWe00808.net
キヤノン電子な
5Mを3.6秒以内で歩かないと地球も会社も滅びるらしいから

130 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 15:38:07.08 ID:y8/8tGky00808.net
コンベアー流れてる食いかけの昼食食わされそう;

131 :サンダー平山 :2019/08/08(木) 15:48:56.66 ID:jL/CH284M0808.net
トイレの出入り口に入退室管理とか付けてトイレ休憩分を給与天引きとかやってそう

132 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 16:19:09.48 ID:/W9NDfku00808.net
トイレもコンベアに乗ってるだろ。

133 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 16:31:38.92 ID:0Rne6tueM0808.net
レフ機
aps-c 激減
フルサイズ 減少
ミラーレス
aps-c 減少
フルサイズ 微増

って状況でミラーレスaps-cで反撃って言ってるinfoのニコ爺はアホだな
ボディもレンズも再設計して縮小市場に安価なダブルズーム投入したらレフ機のパイさらに減らすし意味不明だ。
エントリー出さないのではなく、市場縮小で売れないから出せない。
因果が逆なのにな。

134 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 17:11:53.13 ID:eatQgu/D00808.net
ソニ基地って、やっぱりキヤノンが本気を出すことを恐れているんだねw

135 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 17:18:35.93 ID:Yyp7D5yTM0808.net
キヤノンユーザーはキヤノンにもっと本気出せよと怒った方がいいぞ

136 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 17:26:12.03 ID:kChtbMhY00808.net
そろそろキヤノンのDPCMOSの本気ってもんを見てみたいwww
Low-Light ISOがもうちょっとで追いつきそうなんだっけ?
ダイナミックレンジと色の再現域と分離の方も本気を出してくれってのw

137 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 17:28:09.54 ID:qLz3rmTv00808.net
>>134
いつまで経っても本気出してこないキヤノンの判断力の悪さにはゾッとするけど
本気出しても大したことがない以外にこれほど本気隠す理由がどこにも見つからないから
キヤノンが本気出すことを恐れる理由がない

138 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 17:39:39.37 ID:gXiZbMsGM0808.net
ダイナミックレンジが広くなったらキヤノンの色じゃ無くなるw

139 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 17:45:23.84 ID:D3YbjCSwd0808.net
と言うか、現状のダイナミックレンジで困るヤツなどいない。

アホみたいに上げ下げしてCGみたいな絵作って悦に入っるエセ写真家気取りがアホなだけ

140 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 18:01:20.33 ID:Yyp7D5yTM0808.net
なら本気出したらどう変わるんだ?
画素数増えるとかか?

141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 18:15:18.04 ID:z19ZNhTG00808.net
現状のキヤノンセンサーでも充分な光量のある状況なら特に問題ないし
あのノイズでも問題ないとかそもそも現像すらしないとかいう人もいるだろう
AFにしても追従性は悪いが一発目の速さは申し分ないし

まあそれでも第三世代αの出現でキヤノンからソニーへの大量移行が起こった現実は変わらないが

142 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 18:56:58.76 ID:jaQiPZeLa0808.net
キヤノンは機種ヒエラルキーを大事にするメーカー
RとRPが同じセンサーなんてユーザーへの不実と考える

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 19:01:23.01 ID:2ejd2FWF00808.net
ダイナミックレンジが狭い方が高画質なのはプロの常識

144 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 19:06:55.88 ID:afh2pvV1M0808.net
高画質とはいったいなんなのか

145 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 19:07:10.82 ID:kChtbMhY00808.net
ダイナミックレンジが狭められるように画素数で圧倒的に他をぶっちぎってないと説明つかなくね?
スマホみたいに米粒多画素センサーの方が高画質になるのか...w

146 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 19:23:41.13 ID:y8/8tGky00808.net
>>144
画素数のことだ。あんまり気にするな。

147 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 19:41:25.63 ID:kChtbMhY00808.net
ああ、解像感の低い画素数という初心者騙しなスペックだけの画素数かw

148 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 19:47:21.18 ID:c9fOOT2XM0808.net
キヤノンは全世界フルサイズユーザー期待の2016年5D4がガッカリ過ぎて見捨てたわ。

2017年6D2、2018年EOS R、2019年EOS RPと進化なしの使い回しで見捨てて正解だった。

149 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 20:39:40.83 ID:oD260UcY00808.net
>>133
レフ機のダブルズームより高額寄りのAPS-C機にすると思う
APS-Cとフルサイズそれぞれにエントリー機と上位機をラインナップするのではなく、
Zマウントのエントリー機として高性能APS-Cを
上位機としてフルサイズをってラインナップにすればいい
低性能フルサイズはエントリー機となりえるほど数が出ないようだし

150 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 20:53:09.94 ID:Y1+JzUfXd0808.net
RF50-80f1.1とかドンだけクレージーなんだよ!

151 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 21:01:32.03 ID:Y1+JzUfXd0808.net
あっ、これね
RF12-21f1.4に続き攻めるね。
RF50-80f1.1ポートレート用かね
https://www.canonrumors.com/patent-canon-rf-50-80mm-f-1-1-because-crazy-is-good/

152 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 21:13:32.28 ID:FrHxMtP500808.net
製品化されるといいな……

153 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 21:19:09.14 ID:kJQ//Nf800808.net
キヤノンのこれ系の噂、特許ニュースは定期的に提供されるが実際に製品化されたのは何%ぐらいなんだろうか。

154 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 21:29:02.26 ID:afh2pvV1M0808.net
とりあえず何でも特許抑えとけ的な姿勢は嫌いじゃないよ
自社マウントのネーミングで抑えてるなら他社にとっても邪魔じゃないし

155 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 21:29:49.82 ID:tlewF82c00808.net
さすがに次は新SPECのセンサーで来るだろう、あまりに期待はできないが新しいというだけでも救い

156 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 21:34:12.03 ID:oD260UcY00808.net
キヤノンのレンズのクレイジーさはソニーのセンサーのクレイジーさに通じるものがあるから是非製品化して欲しい
多分買えないだろうがw

157 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 21:35:13.89 ID:oD260UcY00808.net
そーいやNoctも早く出して欲しい
見てみたい

158 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 22:11:37.83 ID:088P9q8M0.net
ニコンは、ニコワン出すタイミングで、将来的にフルサイズに拡張可能なマウントのAPS-Cミラーレスを出しときゃ、だいぶ違ったんだろうが。
レフ機の売上が減らないように忖度したミラーレスを考えたら、こうなりました的な作りで、ちょっと動機が不純だった。

159 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 22:49:16.71 ID:0Rne6tueM.net
>>158
その場合、レフ機の衰退が早まった可能性高いからどっちにしろダメなんだよな
ニコワン自体は悪くなかったけど、高級コンデジに食われたな
GRが1型飛ばしてaps-cにしたのは英断だった
ニコンの若手は危機感持っててミラーレス出したがってたらしいから、ニコ爺が社内にもいて権力持ってるんだろ

160 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 23:02:50.15 ID:nhQm1GqQ0.net
キヤノン、EOS系がおしなべて脆弱性ありとニュースになってたけど大丈夫なのかしらん

161 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 23:07:29.58 ID:WAMDw1Yga.net
ニコキヤノとて早め早めで動けば、少なくとも先行者利益は得られて今よりマシだった
ニコ1当初はともかく、その後もグダグタし続けて逆にソニーに先行独占を許したのは明らかな失策
ミラーレスが主流になるなんてそんな難しい予測でなかったはずだろ
確かに一眼レフに心酔してた奴等も大勢いたけど、メーカーの中の人まで目が曇ってたんではどうしようもない

162 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 23:09:49.67 ID:oYgOEHX00.net
富士フイルム60%減益は記事にしないんかね

163 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 23:15:29.07 ID:INUZbrdH0.net
>>161
せめてα7III前に出せてれば、こうはならなかった気もする

164 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 23:17:50.84 ID:oD260UcY0.net
ニコワンが失敗したお陰でZに全力になれたのかもな
EF-Mみたいに中途半端に成功していたらもっとミラーレスへの動きが鈍かったかもしれないし、キヤノンみたいにAPS-Cと別マウントになってしまっていたかもしれない

165 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 23:21:27.29 ID:xEGcdBGld.net
いや、お前ら大事なことを忘れてるぞ。

ニコワンだけじゃねぇだろ。
DLシリーズ
KeyMission
そして、Zシリーズと。。。
失敗作ばかり○| ̄|_

166 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 23:49:12.90 ID:CEWOsXmX0.net
ニコンに関しては、デジカメ板住人でクラウドファンディングをし

「おれのかんがえたさいきょうカメラ、レンズ」を作るメーカーに転身させたい

167 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 00:29:33.73 ID:kHOPSLV80.net
>>137
キヤノンに「本気」とかないから

168 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 01:46:36.94 ID:N2FCRcet0.net
光学ファインダーだけが、被写体の実像と、その動きの「瞬間」を捉えることができる。
EVFなど所詮機械で作った虚像に過ぎない。
一眼レフだけが人と機械の壁を越えて一体となれる。

169 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 03:15:28.81 ID:NfFDPSdwM.net
>>168
その理論で言ったら写真そのものが虚像じゃねーかw
撮り方が違うだけで一眼レフもミラーレスも出てくる絵は一緒
懐古主義に固執するのは勝手だけど、どんな機材で撮ったかなんて写真見て分からないし、そこは誰も評価しない

170 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 03:51:28.85 ID:9oF65PKm0.net
まあでもリアルタイムじゃ無いのは確かやろ

171 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 04:37:57.63 ID:zTGp1jM8a.net
>>166
ニコ爺があれこれ言い出して、
またDf作ることになりそうな

172 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 05:53:34.25 ID:wZ4j1byA0.net
>>171
なのにニコ爺は難癖つけて買わないだろうな。

173 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 06:05:31.62 ID:m+4GVcoG0.net
>>168
なら実際に焼き付けるフィルムでどうぞ
デジタル写真は所詮0と1の羅列だから

174 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 06:19:20.95 ID:wZ4j1byA0.net
>>173
だからデジカメで写真を撮らないでOVFをのぞくだけなんだろ。
だったら双眼鏡でいいじゃんw

175 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 06:37:32.07 ID:tCRuI1Fb0.net
>>170
人間が認識出来る範囲ならevfだってリアルタイム。
0コンマ何々秒とかいい出すなら、レフ機だってリアルタイムではない。
てか世の中の事象全てリアルタイムで捕捉できない。
光の反射で見えてる以上、光には速度があるから
厳密には遅れて見えてる。
まあ屁理屈だわな。

176 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 06:41:38.91 ID:9oF65PKm0.net
>>175
なんかイルコがevfじゃジャンプのタイミングに正確に合わせれないから肉眼でタイミング取ってるって言ってるよ
問題はあんじゃないの

177 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 06:48:42.64 ID:3jO/26omM.net
>>175
コンマ1秒って被写体が止まってるならどうでもいいけど
スポーツでの0.1秒は余裕で勝敗が変わる時間
人間の反射速度云々言う人もいるけど
問題なのはOVFはほぼゼロ遅延で、高画質EVFは0.1秒程度の遅延がある事実
他にいっぱい利点があるからEVFは使いやすいが
ここを否定してEVFを推すのは流石に暴論

178 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 07:03:26.18 ID:pZ3/f1MGd.net
>>175
おまえアホだろ?

179 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 07:04:48.08 ID:xtD+JOZA0.net
今のEVFでは人間にも余裕で遅延が分かるな
0コンマ何秒レベルではダメで0.1msくらいの遅延までいかないと、人間がカメラを動かす速度を超えられない

180 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 07:09:40.93 ID:ieY7fpdt0.net
光の速度言い出すのは草

181 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 07:14:49.70 ID:xtD+JOZA0.net
でも光の速度って思ったより遅いよ
よく一秒で地球7週半とか言うけど1周するのに0.1秒以上かかるのかよって思う
今時の電子機器はms単位だから余計そう思う

182 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 07:34:33.80 ID:ivUWhlFA0.net
>>168
実像と虚像が分かってない馬鹿

183 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 07:42:36.81 ID:K6A4kBhMd.net
イメージセンサーが受ける被写体からの光も、光の速さ分だけ遅れてるんだから丁度いいんだよ

184 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 07:56:39.50 ID:xSIkTQIt0.net
両方遅れてるからリアルタイムじゃないじゃん

185 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 08:00:32.29 ID:OBIk/bK/0.net
観念論になってきた

186 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 08:01:16.76 ID:k4cfkZARM.net
さあ、もうすぐ換算F値荒らしがこの話題に食いついて、話題を乗っ取って、延々自演を始めますよ

187 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 08:06:47.88 ID:M3Zd7+sS0.net
EVF遅延とかもはや童貞小僧がイキるとき専用の数字

188 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 08:07:42.17 ID:/CxkxPOY0.net
キヤノンもニコンもフジも決算内容ボロボロだな
ソニーすらもう伸びしろ無い業界になった

189 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 08:10:43.56 ID:M3Zd7+sS0.net
>>173
フィルムカメラも感光材の羅列に過ぎんぞ?頭おかしくねぇか?

190 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 08:16:22.36 ID:/bUYTakfM.net
90DとM6mk2が出るみたいだから丁度レフ機vsミラーレスでいいんじゃん

191 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 08:17:01.12 ID:lFQUOriH0.net
>>168
ほら、誰も聞いてないのにもうされ尽くしたevfダメ理論展開し始める
ニコン社内のニコ爺もこんな議論し続けた結果がミラーレス参入への致命的な遅れだろ
写真撮るやつの何割が気にするんだよw

192 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 08:20:12.44 ID:s2/QGXwxx.net
Canonとしては、一眼レフがんばるか、ミラーレスに移行すべきなのか、戦略を見極めるために、「国民に問う」感じか

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 08:23:57.71 ID:tDLnU7vCM.net
>>192
もう結果出てる

194 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 08:24:36.60 ID:/bUYTakfM.net
90D売れたら一眼レフ続けなきゃならないし、M6売れたらEF-M続けなきゃならないしで、どっち売れてもRFにとっては嬉しくないかもな

195 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 08:27:45.75 ID:EEMwDUKT0.net
一眼即刻打ち切るぐらいの覚悟でないと、cもnも死ぬぞ、遅すぎだ。

196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 08:28:26.99 ID:8zkybUxRp.net
シャッターボタンを光速の速さで押すけど官能性のため押し込み量が長いラグ
更に重いパタパタミラーを上げてショックを制振ダンパーで受け止めて揺れが収まるまで待つラグ
先幕が落ちてシャッターショックが収まるまでのシャッターラグ
連写速度が全く上がらない訳でw
更にそこにOVFでは光速の速さで眼球に届いても老眼爺さんの脳の処理が重い反射神経ラグ

197 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 08:30:47.70 ID:znBFgA2Dx.net
SONYはミラーレスに集中できるけど、一眼レフの既存客抱えたcnは開発リソースの半分を一眼レフに割かないといけない感じ?

ミラーレスでSONYに追い付くとかそもそも無理じゃね

198 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 08:33:05.62 ID:/bUYTakfM.net
>>195
キヤノンはこのタイミングで80Dの後継機としてRFのAPS-C機出せてたら違ったかもな

199 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 08:35:17.25 ID:EEMwDUKT0.net
まぁEVFのタイムラグより、人間がシャッター押すまでのタイムラグの方が遥かにデカイのは間違いないことで
なら前から撮影してしておけ、となるのがふつうだわな

只、瞬間を切り取ってるという自己満足を満たすには旧来のレフの方が良いのも事実だろう

タイムではもうATに勝てないが、mt車にわざわざ乗るという選択肢があってもいいさ

200 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 08:36:23.02 ID:tDLnU7vCM.net
>>188
キヤノンの決算は記事にならんなー

201 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 08:37:16.88 ID:BeEqMBxo0.net
ラグ言い出したらミラーがどくまで撮影できないレフ機もアウトやな
勝敗を見逃しますわw

202 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 08:38:18.22 ID:HQvx9mz9M.net
>>201
α7IIIのラグはデカイぞ

203 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 08:42:42.70 ID:/bUYTakfM.net
>>199
シャッター押す時の話じゃなくてファインダーで被写体追う時の話だぞ?
確かにEVFはOVFを超えるポテンシャルを持ってるが現状の弱点を素直に指摘しないとより良いEVFに進化しないぞ

204 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 09:01:24.25 ID:nAPEawdxd.net
>>199
ライカ程のブランド力があればその道もあっただろうけど
CNにそんな力はないしハッセルみたいに中華企業に買われる事もなさそう
規模縮小して自力で細々とやってく位しかないんじゃないの?

205 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 09:17:02.66 ID:3jO/26omM.net
仮に人間の脳が指令を送ってからシャッター押す指が動くのに0.5秒かかるからって
だからEVFでもOVFでもどうでもいいじゃんとはならない
事実を正しく評価しないのは問題

でもそれは単に今のEVFが写真撮影に遅いだけの話で
>>179とまではいかなくても遅延時間が1msec以下くらいに短縮されれば
もはや人間にとって遅延を感じることは難しい
永遠にOVFを超えられないわけではなくて、
10年もすればEVFは動体すら追いつくよ
車を例に出す人がいるけど今のEVFは初期のAT状態で、
まだまだMTを好む人は多いレベル

206 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 09:24:29.41 ID:SOKsgnRb0.net
OVFのミラーが上がる時間のタイムラグはどれ位?
EVF機はミラーが無いからその分はタイムラグは少ないはず

207 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 09:25:58.33 ID:CVP5SCsiF.net
遅延感じるのって直接視とEVFを比較した時だけじゃん
EVF内で完結してるなら遅延は問題にならない
OVFで運用学んだ人は問題なのかもしれないけど
EVFで育った人は問題にしないと思うよ

208 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 09:29:27.94 ID:8vhLAEox0.net
OVFで連写してるやつは下手くそって事だな

209 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 09:37:11.91 ID:BeEqMBxo0.net
>>206
D5 50ms
1dx2 55ms

ソニーの現行機種はすべて20m

210 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 09:37:40.36 ID:BeEqMBxo0.net
ms

211 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 09:39:27.60 ID:pZ3/f1MGd.net
>>206
>>207
動体を撮ったこと無さそうやなぁ

212 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 09:39:51.71 ID:pZ3/f1MGd.net
>>208
ご自慢の20fps花火どうしたの?

213 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 09:40:15.73 ID:LWZdBvCL0.net
>>209
ニコンは知らないが、キヤノンは歴代の従来機種使ってたプロが違和感感じないように同じにしてるんだとよ
速くしたければカスタムコマンドで半分程度出来る

214 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 09:40:27.24 ID:CcQI037zd.net
Blackmagic Pocket Cinema Camera 6K 発表 EFマウント スーパー35mmセンサー

215 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 09:40:39.54 ID:pZ3/f1MGd.net
>>209
問題はそこじゃないんだけどね

216 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 09:52:52.91 ID:8vhLAEox0.net
>>212
ワイ9持ってないで?誰かと勘違いしてないか

217 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 12:25:55.52 ID:/bUYTakfM.net
>>162
フジ来たね
そーいやソニーも減益記事来てないけど、各社減益が決定してから実はキヤノンもって記事載せるのかな?
ソニー減益記事を最後にすればキヤノン減益記事はトップにならないし

218 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 12:58:57.47 ID:6KKA9CZjd.net
>>211
キヤノニコの工作員の方かな?
ソニーa9ならブラックアウトせずに連写できるし、EVFの遅延も気にならないから動体撮影でも余裕だよ。
頼みの綱の動体撮影ですらソニーミラーレス機にボロ負けで悔しいのはわかるが、OVFの時代はもう終わってる。

219 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 13:30:25.70 ID:dWJYXF5gM.net
電気自動車は従来メーカーより家電メーカーが優位と言われるように
カメラも家電メーカー優位の時代が来るのかな

220 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 13:31:24.84 ID:20AWElZH0.net
ブラックAUTOから復帰したな

221 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 13:49:53.87 ID:TOLvANq3d.net
>>219
来るのかな?ってもう来てるじゃん
キヤノンニコンは過去の遺産があるから維持してるけど、この5年でろくに製品の進化も出来てないし、とっくに詰んでるわ

222 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 14:00:45.10 ID:pZ3/f1MGd.net
>>218
本当に無さそうやなw

223 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 14:05:46.26 ID:HeNGVzr8M.net
>>222
俺はα9で動態とってるがお前の写真ここに上げれるのか?

224 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 14:38:09.99 ID:pZ3/f1MGd.net
>>223
お前が上げれば良くね
つーかまさか動体って犬とか子供とか言うなよ

225 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 14:41:19.03 ID:9EvN0LYgM.net
お前いつもの口だけ野郎だろ
同じネタ何度話してんだよ

お前が上げたら上げてやるわ

226 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 14:46:49.92 ID:pZ3/f1MGd.net
>>225
そのまま返すわ
自分で言っておきながら上げられない最低な奴
つーか俺が上げる意味など全くないのに

227 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 14:59:10.30 ID:p/Eogj9s0.net
α9以外のどんな機種で動体を撮ってるのか気になるわな
豆?まさかネオ一眼?w

228 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 15:09:10.24 ID:6KKA9CZjd.net
ID:pZ3/f1MGd
a9で動体撮影不可って主張してるけど、グーグルで検索もできないガイジだな。
シェア低迷して売上もボロ負けのニコ爺が書き込んでも、説得力が無さ過ぎ。

229 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 15:19:48.44 ID:9EvN0LYgM.net
>>226
自分はあげれない癖にEVFに対して煽りだけか
連射も効かず遅延が大きいEVFでは無理だと信じて疑わない半流しも今時誰でもしてるからな

お前もOVFならではの凄技を見せてくれるか?

https://i.imgur.com/qFzAZvF.jpg

230 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 15:19:49.95 ID:AnWtbptNM.net
持ってないのは知ってるから2人共喧嘩しない。ここは持って無くても知ったかぶりして金持ちプロベテランの振りが許されてる優しいスレ

231 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 15:24:21.83 ID:9oF65PKm0.net
7系じゃまだめくら打ちするには問題あるだろ
そもそもEVFがまだ至らない部分が有るって言ってるだけだ
なんで無意味に敵を増やす

232 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 15:26:25.06 ID:9oF65PKm0.net
まあ話が通じる事は期待してないけど

233 :サンダー平山 :2019/08/09(金) 16:35:22.06 ID:bbIU/6IkM.net
>>227
ネオ一眼でもRX10M4なら追えそうだけどね。
運動会とかなら最強だろ

234 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 16:49:15.01 ID:pZ3/f1MGd.net
>>229
ほぼ等速直線運動を動体ってw
もうねバカかとアホかと
んで追えてない上にぶれてる写真を上げるのは釣か?
そんで流すためにかなり絞るからAF性能も関係無い

235 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 16:56:46.12 ID:1zBZvFQaM.net
>>234
お手本よろ

236 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 16:58:01.38 ID:UzrAsECVd.net
野球選手が時速150キロのボールをなぜ打ち返せるのかを考えろ
人間には認知判断から実行までタイムラグがある
なのになんでジャストミートできるのか、それは脊椎動物の長い進化の歴史の中で、自身の目から脳の反応までのタイムラグを調整するための動体予測機能を発展させて来たからだ

筒香でもEVFじゃホームランは打てんよ
そこにOVFの意義がある

237 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 17:14:48.97 ID:Wo34HUL6d.net
秒10回で瞬きしながら追いかけるのと、ライブビュー見ながら追いかけるのと、どっちが追いやすいかって話だな。

238 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 17:15:44.66 ID:jxqjGxEe0.net
デジタル一眼レフ機のOVFなんて銀塩のOVFに比べたらおもちゃみたいなもんだろ
まさかあんなのでEVFに対する優位性を語ってるんじゃないだろうな?

239 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 17:20:25.98 ID:K6A4kBhMd.net
>>236
野球選手は、ピッチャーの手の位置と球の速度を参考に、長年培ってきた経験を元にした「勘」で打ってるんだよ

だから経験にない動きをする球が打てない
(有名なのが藤川球児のストレート)

最後まで目で追って判断して打つなら、変化球の意味がないわ

240 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 17:24:09.65 ID:Wo34HUL6d.net
>>239
勘の定義

241 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 17:25:34.62 ID:EAVxoOcWH.net
スペックから逆算して難癖つけてるだけだよねw
現行EVFでも遅延なんて正直プラシーボレベルだし
ブラックアウトフリーAF追従20連写の恩恵は凄まじいよ。

ってか実際何撮る時にどう影響したんね?
俺遠くの動きものは競馬がメインだけど
むしろ圧倒的に撮りやすくなったと思ってるけど。

242 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 17:25:52.92 ID:p/Eogj9s0.net
EVFでもホームランを打てる世代が出てくるとか思わないんだろな
OVFは贅沢品、嗜好品になるだけじゃね?

243 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 17:31:15.34 ID:XJMMfp3aM.net
ミラーパタパタやってんのw

244 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 17:33:47.37 ID:M3Zd7+sS0.net
>>236が本気っぽくて面白い
ミートの瞬間まで目で追えると本気で思ってそうw

245 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 17:52:49.98 ID:NIPqSwpu0.net
>>234
お手本マダー?

246 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 17:57:44.73 ID:UWasZJP/0.net
>>234
お前半流しも知らん、ND使うのも知らん、
等速直線運動だなんてレースの動きも知らないのに話しかけてくんなよ

もうちょい知識あるかと思ってたけど鳥爺かよ

https://i.imgur.com/aIaofvy.jpg

247 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 18:41:29.27 ID:pZ3/f1MGd.net
>>246
ほぼ同じ場所を通り動きが予測できる超レベルの低い動体で偉そうになに言っちゃってんの?

248 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 18:41:53.18 ID:FKyjIe7d0.net
ビデオ撮影してその中から決定的瞬間を選ぶようになるって。

249 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 18:43:43.15 ID:pZ3/f1MGd.net
>>246
つーかほぼ等速やんけ
そんでその例はかなり絞ってるべ?
それでもSS遅くしたいからND使うんだろ?

250 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 18:49:00.33 ID:ZzmZLz+5M.net
>>248
α9は、20fpsの動画から切り出してるようなもんだよ。

251 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 18:55:53.16 ID:UWasZJP/0.net
>>249
絞るからAF関係ないとかバカ抜かす前に
さっさとカワセミでも隼でも出してこいよ

ママチャリ程度だと勘違いしてる上に、
何故NDはめて解放使うか想像付かない奴と話したくないわ
山でも川でも毎日通ってろ

252 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 19:00:06.96 ID:pZ3/f1MGd.net
>>251
>>246がNDはめて開放??
おいおい

253 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 19:07:47.57 ID:20AWElZH0.net
>>240
缶コーヒーの人ですね。勘ですけど。

254 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 19:22:43.17 ID:xtD+JOZA0.net
今のEVFで頑張れば撮れるとしてもラクに撮れる所までは進化して欲しいわ

255 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 19:25:02.04 ID:M3Zd7+sS0.net
>>247
それいうと、作例1つ出てこないお前さんは何一つ語れないことになるんだが…

256 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 19:29:27.22 ID:sQreGhuB0.net
しってるか?

人間は目から入ったものをそのまま見てるのではないんだぞ
人間は、脳が作り出した0.4秒後の未来を見ているのだ

人間は、目から得た視覚情報を映像として認識するのに約0.4秒かかってしまう
この0.4秒は日常生活を送る上でも致命的な誤差(現実と0.4秒もズレた世界しか見えない)になってしまうので、脳は目から連続して得る膨大な量の資格情報を元に、0.4秒後の未来の姿を想像し、それを人に意識させている。

要するに我々が見ているのは、脳が作り出したCG

257 :サンダー平山 :2019/08/09(金) 19:36:58.71 ID:2LPkEO1oM.net
シャッター押し込んでからミラーを上げ始める一眼レフではレリーズタイムラグが長すぎる。
ファインダーが僅かに遅延してもレリーズの瞬間に露光を開始できるというミラーレスの特性を加味すればむしろミラーレスの方がシビアなタイミングには強そうだけどな。
そもそも一眼レフのレリーズタイムラグが気にならない程度の反射神経でいまのミラーレスのファインダー遅延が気になるわけがないと思うな

258 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 19:39:26.40 ID:M3Zd7+sS0.net
>>254
人間がカメラを振る動作には遅延があるから、必ず予想した未来に向けて腕の筋肉を動かしてる。
ファインダの遅延はその予想のハズレ率を上げるが、
AFエリアの広さ、AF追尾性能の高さ、被写体識別能力の高さ、連射速度の速さはハズレ率を下げる

極論すりゃファインダなんか見えなくても撮れてさえいりゃいいわけで
「カメラマンが最も気にする」撮れ高という意味ではEVF機がOVF機を遥かに越えてるなんてもはや明白なんだよね

259 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 19:45:01.27 ID:sQreGhuB0.net
ぶっちゃけた話、高速の動体撮る時のファインダーなんてただの目安だよな
目安を参考に勘で連写

ファインダーで構図まで完璧にー!なんて奴はおらん

260 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 19:46:31.51 ID:ivUWhlFA0.net
たかが動体とるのにものすごく難易度が高いように語ってる奴なんなん

261 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 19:46:55.97 ID:vPS+LATj0.net
見てから押してたんじゃ遅せぇわなw
結局予測が必要

262 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 20:00:29.14 ID:M3Zd7+sS0.net
>>260
存在するしない、意味ある/ないは別として、そうやって目標値を無限に高くすれば
 意識の高い俺様 常に高みを目指してる俺様
という立場を擬似的に演じることができるからだよ。恥ずかしいよね

263 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 20:02:21.93 ID:LWZdBvCL0.net
ほーら撮れないヤツの方便が始まったな

264 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 20:03:22.77 ID:M3Zd7+sS0.net
EVFでは撮れない!ってやつは毎度それなんだよなぁ

265 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 20:08:22.54 ID:pZ3/f1MGd.net
>>255
俺があげなくてはならない理由は?

266 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 20:10:35.48 ID:pZ3/f1MGd.net
レリーズタイムラグと遅延の違いも理解しない奴が大杉
だからほぼ同じ方向に動く被写体を撮った写真をドヤ顔してアップする
ほんとばかしか居ないのがEVF厨

267 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 20:11:51.26 ID:TROFsYxA0.net
シャッターのタイミングは、下手な鉄砲で数打ちゃ当たる場合もあるかもしれんけど
問題はフレーミングだよな。
ちょこまか動き回るサッカー選手をアップで撮るとか
音速で飛ぶ航空ショーの戦闘機を追いかけるとか
EVFじゃ勘を狂わせるんだよな

268 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 20:16:26.06 ID:oDsiBew4d.net
じゃあ一生OVFで撮ってりゃいいじゃんw
時代についていけない、最新技術を使いこなせないおっさんなんだから!

269 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 20:16:51.96 ID:TROFsYxA0.net
人間に楽をさせるのが技術の進化なのに、
今のEVFではまだカメラを振って動体を追いかけるにはいまいちで、
無駄な努力を必要とする。

270 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 20:17:03.90 ID:9oF65PKm0.net
ダメなところはまだダメなんだなあってだけの話なのに
まるで自分自身が否定されたかのように発狂とか情けないわ

271 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 20:18:26.75 ID:TROFsYxA0.net
だから、被写体によって、OVFかEVFかカメラを使い分けるべきだろ。

272 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 20:19:56.76 ID:TROFsYxA0.net
>>270
だね。
でも、いやでも何でもEVFを使わざるを得ないメーカーもあるからね。
そいつらが発狂してるんだろ、

273 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 20:31:06.89 ID:TROFsYxA0.net
レフ機でさえOVFを選べない、トンスルーミラー一眼とかいうメーカーもあるからなぁ

274 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 20:31:43.53 ID:xtD+JOZA0.net
>>268
使いこなしてる奴は不便な点はちゃんと認識してて、工夫しながら改善を求めるもんだぞ

275 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 20:44:54.03 ID:9oF65PKm0.net
安価して本性表したから速攻でngにしたわほんとキモい

276 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 20:48:32.62 ID:62HKACqc0.net
俺はD5と1dxmk2よりフォーカス上としたdpreviewちゃんと信じるわ

さすがにそこらの機種とは比べたことねえし

277 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 21:06:59.84 ID:sQreGhuB0.net
>>266
EVFでは遅延があるから、急に方向転換されると写ってない場合もある

一眼レフはレリーズタイムラグがあるから、急に方向転換されると写ってない場合もある

278 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 21:08:36.25 ID:sQreGhuB0.net
一眼レフはレリーズしてる間はミラーアップしてファインダーには何も映らないというのも欠点
そこで方向転換されたら対応できんぞ

279 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 21:11:32.93 ID:d8iHUW4r0.net
>>267
おじいちゃんは新しい物にはついていけないんだよ

280 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 21:12:47.50 ID:TROFsYxA0.net
ミラーレスでも連写してる間はパタパタマンガっぽくなるわな

281 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 21:13:42.90 ID:XIY2a2KDd.net
いまだにソニーa9で動体撮影ができない論理的反論が出てきてないな
プロが動体撮影でa9を採用し始めて、キヤノニコ信者が発狂してるようにしか見えない

282 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 21:17:31.68 ID:KceYo5KcM.net
今この瞬間だけの話をするなら
動体撮影でOVF>EVFは揺るがない
でも将来的にEVFの動作が100倍速くなれば
人間の感覚でOVF=EVFとなり
その他諸々の利点の関係でEVFしか選択肢が無くなる
今はまだ過渡期

283 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 21:17:45.57 ID:TROFsYxA0.net
α9では動体撮影はできない、とは誰も言ってないと思うんだが。
ただEVFではタイミングやフレーミングの勘が狂うと言いたいだけでしょ。

284 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 21:20:58.76 ID:AnWtbptNM.net
最後の一線、たとえ世界中のスポーツカメラマン撮れなくても自分は撮れる。証拠はあるけど提示しない

285 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 21:24:24.10 ID:6QMslTZb0.net
>>267
オレは一眼レフ派だが、航空ショーの戦闘機は
音速なんか出してないよ。

286 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 21:28:37.19 ID:TROFsYxA0.net
>>285
音速というのは速いという意味で書いた。
流石に見物客の前で衝撃波吹き出しながら飛ばんだろ

287 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 21:31:40.91 ID:QeWxTCLI0.net
>>286
お前カメラと望遠持ってないだろ

288 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 21:33:16.19 ID:6QMslTZb0.net
>>286
ソニックブームは吹き出すものじゃないしw

289 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 21:35:00.36 ID:TROFsYxA0.net
>>288
そうだね、物体が空気に音速以上で当たる時に発生する波ね

290 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 21:37:42.49 ID:xtD+JOZA0.net
>>281
出来る奴もいるが出来ない奴も居るから性能上げろってことだ
練習すれば誰でも出来るって言うなら、写真を理解してれば露出なんてファインダーで確認しなくても分かると言うOVFジジイと一緒だぞ

291 :186 :2019/08/09(金) 21:40:08.44 ID:qOD8L8L6M.net
ほら、言うた通りになった

292 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 21:42:43.35 ID:TROFsYxA0.net
しかし物は試しとミラーレスぶら下げて航空ショーに行ったはいいが、
案の定戦闘機を追いかけるタイミングに苦労するし、
周りのマニアはほとんどレフ機だしで恥ずかしかったわ。

293 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 22:02:14.44 ID:ba4f0E5Dd.net
>>292
キモオタなら仕方ない

294 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 22:12:44.10 ID:XjAYU85a0.net
>>256
刹那の見切りとかできなそう。

295 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 22:19:45.50 ID:TROFsYxA0.net
>>256
だからこそ、
そこにEVFの0.1秒の遅延(人間の体外で発生する無駄時間遅れ)が関与した場合、
予想外の事態が発生して人は戸惑いや不快感を感じてしまう。

296 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 22:21:16.94 ID:/omqnbjg0.net
0.1秒遅延するEVFとかゴミの中のゴミの中のゴミの中のゴミだろ。
どこのキャノンだよ
普通のミラーレスは望遠で振り回しても違和感ない普通のレスポンスがあって当たり前なんですが

297 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 22:21:46.55 ID:62HKACqc0.net
ミラーレスだろうが戦闘機追えなかったら発達障害だと思うわ

あんなん前進と機首上げしかできねえのに

298 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 22:23:56.17 ID:UWasZJP/0.net
>>292
慣れだよ慣れ
ファインダーどうこうなんて全く関係ない
EVFで撮れる人はOVFでも撮れる、また逆もしかり
出来ないジジイが1人で喚いてるけどな

必ずしも基地の中からとは決めずに、
逆光・順光を意識すれば3度目あたりからものにできるさ
高額レンズに足を突っ込むきっかけにもなるから注意してね

https://i.imgur.com/DoDLWAN.jpg

299 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 22:24:14.59 ID:XjAYU85a0.net
一切撮影無しのEVFで見るだけの状態で追えないやつとか恐らくいないでしょ。
ポストビューのラグと勘違いしてそう。

300 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 22:25:33.71 ID:TROFsYxA0.net
>>294
必殺の間合いという奴だな。
それ以上敵が近づくと、人間は相手の不意の動きに刹那の予測防御ができなくなるので、
本能的に危険とみなして相手を先に倒さざるを得ないというw

301 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 22:27:06.12 ID:/omqnbjg0.net
そっか。劣等キヤノンのミラーレスは未だに毎秒5連射のポストビューなんだよな?
じゃあファインダー像は最大で0.2秒以上過去の画像になるもんな。
それでは動体なんか全く無理不可能だわ

302 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 22:27:58.14 ID:TROFsYxA0.net
いや俺が不慣れで下手くそなのは認めるわ。
そんな俺でも全く戦闘機が撮れない訳ではなかったしね。
でも機材に詳しいマニアが集まる航空ショーで、ほとんどがレフ機なのはなぜだい?

303 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 22:28:53.76 ID:UWasZJP/0.net
目では終えるんだよ誰でもね
望遠レンズのファインダーに入れてシャッターを切りながら保つのは初心者には難しい

なので、ドットサイトなんかを併用する人も古くからいる

https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/867621

304 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 22:30:45.86 ID:xtD+JOZA0.net
イルコは追えないらしいぞ

305 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 22:31:37.06 ID:XjAYU85a0.net
>>300
あー、ググって

306 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 22:31:51.17 ID:UWasZJP/0.net
>>302
そりゃミラーレス用の超望遠レンズがSONY以外に無いからさ

ようやく近所でもZにアダプターカマして使う人が現れたから、秋には増えるかもよ

307 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 22:31:59.23 ID:QeWxTCLI0.net
>>302
ミラーレスに超望遠レンズ用意されたのココ最近だぞ FEマウントにしか存在しないが

308 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 22:36:36.84 ID:TROFsYxA0.net
α9の表示遅れ 連写中の遅延は67msから88msと言うことだ。
お前らの持ってる普及機なら100ms超えるだろ。
https://ganref.jp/m/tokyoboy/reviews_and_diaries/review/10992

309 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 22:40:24.28 ID:r14ie61Rd.net
>>294
意識して集中すると、未来予想をカットして目から得た視覚情報の変化を即時に意識に受け渡すよ
代わりに、未来予想しなくなるので周りが全く見えなくなるが

310 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 22:41:54.26 ID:m+4GVcoG0.net
>>189
意味不明

311 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 22:55:38.55 ID:KceYo5KcM.net
>>296
EVFの画質と遅延はトレードオフだから
世間的に綺麗だと言われてるEVFは遅延が大きいセッティングってこと
EVFが綺麗じゃなくて良いなら遅延時間は減らせる

つまりEVFの遅延時間が短いことをアピールしてるモデル以外は
EVFの遅延最大設定にしてますよって状態
そんなことより画面が綺麗な方が買ってもらえるからね

312 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 23:00:45.28 ID:TROFsYxA0.net
>>311
今度ソニーとニコンが出すと噂になってるファインダー付きAPS-C機は
綺麗さよりもレイテンシの小さい高速タイプにしてほしいな。
それから、シャッター半押しでスリープモードからの復旧を早くして
すぐに見れるようにしてほしい。
でないとまだまだレフ機を手放せないわ。

313 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 23:27:24.40 ID:pZ3/f1MGd.net
>>306
は?

314 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 23:28:10.61 ID:1un10B5i0.net
意味のないコメントが多いな
まともに戦えてないw

315 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 23:31:00.03 ID:pZ3/f1MGd.net
>>297
電車にせよレーシングカーにせよ追えない奴は居ないだろうな
それを例に上げるバカも居るがw

316 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 23:37:35.86 ID:pZ3/f1MGd.net
>>303
ゴミドットサイト勧めるなよw

317 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 23:38:36.84 ID:M3Zd7+sS0.net
>>298
喚いているのは「出来ないジジィ」じゃなくて
「EVFで満足できない。俺様はハイレベルだからと言いたいジジィ」
なんだよなぁ

連中はEVFの遅延が0.00001sになっても
「原理的には遅延が生じる。シビアな動体撮影はOVF」
と言い続ける。絶対に

318 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 23:39:26.04 ID:TROFsYxA0.net
動体と言っても
線路を走る電車や、似たようなコースどりをするレースカー、決まった滑走路を離着陸する飛行機と
相手のウラをかこうと複雑な動きをするスポーツ選手や、高速で頭上を一瞬で通過する戦闘機を
同一線上で比較は出来ないでしょう。

319 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 23:43:27.59 ID:1un10B5i0.net
EVFの遅れより、老人の体の遅れの方が致命的

320 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 23:44:09.44 ID:M3Zd7+sS0.net
>>318
OVFでも予測しなければ追えない。予測だから外れることはある。
ならばそれをもって撮れないというか。答えはノーだね。
なぜなら誰もが「外れを考慮した画角」で撮影する。だからOVFで撮れるという

では遅延が大きいとどうなるか。外れる度合いが大きくなる。
つまり遅延が少ない場合より「若干広め」の「外れを考慮した画角」によってEVFで「撮れる」という

撮れないというのは撮ってない人だけというわけだ

321 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 23:52:20.55 ID:TROFsYxA0.net
>>320
その意見に賛成。
サッカーの撮影とか、アップで狙うと、重要な部分がフレーミングから外れる確率が増えるんだよな。
だから俺みたいな下手くそほど、遅延の少ないファインダーが有難い。

322 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 23:55:08.83 ID:KceYo5KcM.net
>>317
EVFの遅延量が10マイクロ秒になったら
流石にもうOVFの優位性は叫べないだろね
レフ機が骨董品になる瞬間

323 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 23:55:44.40 ID:UWasZJP/0.net
>>318
とにかく明るいレンズで一瞬を切ればいい被写体もあれば、スローシャッターでなきゃ表現的に物足りない物もある

ある程度の期間毎日撮れる被写体もあれば、1年に1度ってのもある訳で一概にどれが難しくてどれがラクってのは無いのに、何故かOVF爺は昔から鳥こそ至高みたいに絡んでくるからウザいのよ

324 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 23:56:06.28 ID:TROFsYxA0.net
撮れないと言うのではない。
遅延で失敗の確率や違和感が増えると言うだけだ。
でも素人の趣味にしても、プロの仕事にしても、それが重要なんじゃないか。

325 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 23:58:49.37 ID:M3Zd7+sS0.net
>>324
>それが重要なんじゃないか。
それはそうだろう

で、↓のどっちが有利なの?重要なんだからまさかわからんなどとは言うまいな

遅延による予測ズレが少ないこと
vs
遅延による予測ズレが多少多いが、AFエリアも、追従も、被写体識別も、連射も上

326 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 00:00:31.26 ID:bRh0Su700.net
遅延ずれによるフレーミングの失敗が一番重大な問題
だって写ってないんだから

327 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 00:01:52.26 ID:mpk0Hocxd.net
>>323
スローシャッターとEVFは全く関係無いけどなw

328 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 00:01:57.16 ID:YTaAkvQA0.net
>>324
あなたの持ってるミラーレスと言うか、空想上で遅延により失敗率の上がるカメラって具体的に何なのさ

つか、カメラ経験少なくね?

329 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 00:03:25.51 ID:mpk0Hocxd.net
>>326
あとモーションブラーとビットレートの遅さ
煩雑な背景での荒れ方は頂けない

330 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 00:04:33.29 ID:+jkZrM/30.net
>>326
AFエリアの小ささによるピンズレも大きな問題だね
だってピンぼけしてるんだもの

331 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 00:04:43.89 ID:BikKjAMr0.net
>>302
良い事教えてやるけど、航空ショーに集まってるビデオ撮影してる人は全員EVFやでw
https://www.youtube.com/watch?v=3gIuOKK7Src&feature=youtu.be&t=525

332 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 00:05:03.85 ID:+jkZrM/30.net
>>329
被写体の識別に問題でないので嘘だけどね

333 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 00:05:22.08 ID:YTaAkvQA0.net
>>327
1番ネックになるのは1/8以下のスローの表示なんだけどね

334 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 00:08:07.03 ID:mpk0Hocxd.net
>>333


335 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 00:09:54.66 ID:mpk0Hocxd.net
>>332
葉っぱのなかを動き回る小鳥を追う際に識別とピントが確認できないけどな

336 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 00:11:28.52 ID:YTaAkvQA0.net
>>334
やったこと無いと分からんかもね

337 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 00:12:28.91 ID:bRh0Su700.net
>>330
被写界深度に入っていれば無問題。
もちろん遠くの物体にピントが抜けたらまずいけど
ピントの抜けよりフレーミングの失敗の方が確率としては高いと思う

338 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 00:17:18.57 ID:mpk0Hocxd.net
>>336
追従性の話にシャッター速度なんて全く関係無いんだがまだ意味がわかってないのか?

339 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 00:31:27.89 ID:YTaAkvQA0.net
>>338
EVFの表示が変わるんだよ

340 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 00:32:30.84 ID:+jkZrM/30.net
>>335
OVFでも難しいけど、EVFならカメラが被写体識別してマーキングしてるから見やすくなりそうだね

>>337
>被写界深度に入っていれば無問題。
そしてフレームズレは画角内におさまってれば無問題だけど
OVF一眼レフだと画角内の1/4くらいしかAFエリアがないので
1.5倍−2倍くらいの望遠で撮影してるのと同じくらい正確に「予測」しないとAF抜けてくろうしそうだね。

で、どっちが優位なの?

341 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 00:35:04.54 ID:bRh0Su700.net
APS-Cのレフ機ならAFエリアも十分広いから
レフ機で追いかけるのが優位だよ

342 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 00:35:17.01 ID:je9/DVuKM.net
飛びものなんか暗所でもない限りレフ機で充分。というか、ミラーレスが高過ぎるだけ。

343 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 00:44:58.81 ID:+jkZrM/30.net
>>341
1.5倍の望遠で画角が狭くなるから予測を外しやすくなりますね

344 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 00:51:52.06 ID:bRh0Su700.net
1/1.5の焦点距離で一段明るいレンズを使えば良いよ

345 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 01:45:45.62 ID:+jkZrM/30.net
>>334
>1/1.5の焦点距離
それFFミラーレスの広角トリミングと一緒なんだけど…

346 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 02:21:29.88 ID:/6Z6cDNzM.net
>>229
カッチョいい
思わず保存した
基地害ニコ爺も俺に保存させるくらいの動体写真あげてみろよ

347 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 04:22:37.62 ID:mpk0Hocxd.net
>>340
そんな夢の機能無いだろ?

>>339
ゴミやんけw

348 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 04:34:48.58 ID:Jguvm6wad.net
ソニーが8月最終週に発表する新型カメラは、Eマウント APS-C 2機種?

349 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 05:16:02.12 ID:SvMbUtKM0.net
>>308
結論はそんなものと思われるが、スマホの液晶画面みたいなリフレッシュレートがそんな速くない
ものを写したら誤差も多分に含まれる。Kasson のブログみたいにアナログオシロのブラウン管とか
使わないとダメだろう。EVFはKassonもお手上げだったな。

350 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 06:55:01.83 ID:YTaAkvQA0.net
>>347
おいどうしたニコ爺
さっさと自分の写真もってこいよ

まさかエアか?

351 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 07:30:59.83 ID:ANGACPZdd.net
>>350
上下にぶれてる写真を半流しと自慢げに晒すバカになんで俺が写真をアップする必要があんの?
つーか飛行機にせよレーシングカーにせよ動体の中でも超簡単なのを出して動体撮れるとか言ってる奴になに説明しても無駄だろ?
神GTOレベルの会話してることに早く気がつけよ

352 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 07:36:45.95 ID:pnYe3Aec0.net
>>348
90D&M6mk2との比較が楽しみだ
ついでにZのAPS-Cも出たらエントリー機が賑わっていい

353 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 07:46:28.30 ID:1kNkw92j0.net
ソニーは待てば待つほどいいのが出てくるから年末まで様子見

354 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 07:50:13.65 ID:CMIzCZdvM.net
>>351
最後まで口だけかじゃあな

355 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 07:57:30.93 ID:1kNkw92j0.net
プラモの箱みたいによく撮れてる。 レンズ高そう。 プラも買って箱を切り抜いた方が安い
https://i.imgur.com/DoDLWAN.jpg

明るさ上げすぎ 彩度が不自然で(ry
https://i.imgur.com/aIaofvy.jpg

流し撮りのイロハが分かってないな、止まってる部分が一つもない 露光間ズームくらいやってみよう
https://i.imgur.com/qFzAZvF.jpg

356 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 07:59:15.40 ID:ANGACPZdd.net
>>354
事実やんw

357 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 08:06:48.58 ID:+jkZrM/30.net
>>347
>夢の機能
一眼レフからしたら夢みたいな機能がミラーレスにはそなわってるんだよお爺ちゃん
最近のカメラは被写体を識別し、識別した被写体をAFポイントとして画面に表示しつづけるんだよお爺ちゃん

358 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 08:07:36.73 ID:ANGACPZdd.net
>>357
>>335なんて無いだろうに

359 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 08:08:38.17 ID:ANGACPZdd.net
何でもかんでも大袈裟に言う
EVF厨の悪い癖

360 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 08:18:30.90 ID:+jkZrM/30.net
>>358
え?いや普通に認識するんだよお爺ちゃん…

361 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 08:20:04.84 ID:1kNkw92j0.net
>>357
>識別した被写体をAFポイントとして画面に表示しつづけるんだよお爺ちゃん

あれは何処が発明したのかいいアイディア、AFが遅いから緑の四角のパラパラアニメーションを見せて目くらましにしてる。
瞬間AFならアニメーション見てる間もなくつまらない
元々ミラーレスは常時AFで追従していないと瞬時に焦点が合わない。 アニメーション見せるために常時AFにセットさせるように仕向ける小技が流石だ。

362 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 08:23:08.05 ID:+jkZrM/30.net
意外とこんなスレにもバカ多いんだなぁ…

遅延の見えるかどうかも曖昧なレベルの僅かな違いは
画角をわずかに広げればそれで解消してしまう

一方で、一眼レフ比だと
 AFエリアも、追従も、被写体識別も、連射もミラーレスが上なので
圧倒的に上がりが良くなるので、動体撮影に最も向いてるのはミラーレス

という現実が何故わからないのだろう…

363 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 08:29:11.93 ID:1kNkw92j0.net
>>362
一眼レフを意識し過ぎでは?

364 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 08:30:03.52 ID:ANGACPZdd.net
>>360
おいおい
嘘つきはいかんぞ

365 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 08:31:27.77 ID:J5/2BhrPd.net
「一眼レフで撮影失敗するのは腕の問題でミラーレスで撮影失敗するのは機材の問題」みたいな言い草の人多いよな
一眼レフで培った旧世代の撮影技術が通用しなくて癇癪起こしてるジジイはみっともない

366 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 08:32:09.48 ID:ANGACPZdd.net
>>362
バカはお前な

367 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 08:38:05.63 ID:1kNkw92j0.net
信じられないかもしれないけど、ミラーレスでもスチルなら常時AFにしなくてもきちんととれる一眼はある
常時AFが必要なのは移動する被写体を連写で追う時(当たり前のことだけど)
これを追従AFだの瞳だの顔だのと切り替えなきゃいけないメーカーが有るのが(ry

368 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 08:38:18.60 ID:+jkZrM/30.net
>>363 >>366
いや君等がミラーレス意識しすぎなんだよ…
遅延は少ないほうがいいよ。でもさもう十分実用されてんだから
アレが撮れないコレが撮れないはただのいいわけなんだよお爺ちゃん

369 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 08:42:22.14 ID:ANGACPZdd.net
>>368
お前が意識しすぎて煽ってんだろう?
嘘大袈裟で塗り固めて

370 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 08:44:27.54 ID:+jkZrM/30.net
>>369
まぁフル論破されて悔しいのはわかるけどさ、
僅かな遅延の違いなんかちょいと画角広くすりゃそれでおしまいなんだよ
それを針小棒大に語って自分をハイレベルパースン(笑)として見せようとするからこうして恥かくんだよ

371 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 08:49:30.23 ID:ANGACPZdd.net
>>370
論破?
何処が?
>>234とか>>247とか>>266とか>>327反論できない奴が論破??
んで>>335が出来るとか嘘つかないと優位にたてないと思ってる奴が論破とか笑わせるなよ

372 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 08:52:16.95 ID:1kNkw92j0.net
ミラーレスのファインダーで動きモノ追うよりドットスコープ使うよ、全然楽よ。
もちろんAFポイントは中央一点、これはカメラの基本中の基本。
被写体追従や瞳AFとか( ̄▽ ̄)は三脚固定が基本。

373 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 08:54:34.38 ID:+jkZrM/30.net
>>371

>>234 >>247
 直線運動してる被写体も動体だよ
 もちろんそれも撮れるね
 そうでないものも撮れるね。ランダムに動く被写体はOVFでも人間が予測してる。
 遅延は予測の外れる可能性の拡大。それは画角の拡大でカバーされるし
 そもそもAFが遥かに優秀なのでEVFミラーレスのほうが優れてる

>>266
レリーズラグも遅延だよ。OVFが無遅延で像を見せてもシャッターを切るのに遅延があるなら
特定の瞬間を狙う撮影ではやっぱり不利になるからね。

>>327
スローシャッターの場合、EVFでは設定反映した像を見せようとすると
それがそのまま遅延にのってくるね。まぁ設定反映切ればいいだけだけど

>>335
実際にできちゃうんだから仕方ないよ…

374 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 08:55:21.63 ID:1kNkw92j0.net
>>372の上を行くのが一眼レフのグループAF、これがプロが使う最強のアイテム

375 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 08:58:34.11 ID:+jkZrM/30.net
グループエリアAFなんかただのAFエリアを絞り込むだけで
どのミラーレスにも載ってるだろ…

376 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 09:02:07.60 ID:1kNkw92j0.net
>>375
エリアAFは勝手に被写体を探し回る範囲を検定してるだけ、グループAFの威力を知ったらミラーレスは捨てたくなる

377 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 09:02:44.67 ID:1kNkw92j0.net
検定じゃなくて限定でした

378 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 09:03:48.54 ID:YTaAkvQA0.net
>>372
流し撮りのイロハとか言う人の認識がコレだからな
そろそろ情報更新しろ、な?

https://i.imgur.com/eiwuZ2e.jpg

379 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 09:04:45.36 ID:+jkZrM/30.net
>>376
いや、普通に追う範囲もしぼりこまれるが…大丈夫か?

380 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 09:10:20.93 ID:ANGACPZdd.net
>>373
妄想だらけて答えになってない
ランダムな動きの被写体撮れる?
だったらはじめからアップしとけや
それすら理解してないからあんな糞写真をアップしたんだろ?
んでレリーズの遅延とEVFで被写体を追う際の遅延一切関係無い事を全く理解しない
さらに出来もしないことを出来るとイキがる
終わってるな

381 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 09:10:56.55 ID:iG3XXlOW0.net
とりあえずこのまま作例あがって流し撮りGPになると楽しい

382 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 09:11:20.77 ID:ANGACPZdd.net
>>375
えっ??
使ったことないんか?

383 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 09:12:40.13 ID:ANGACPZdd.net
>>381
撮影のテクニックであってEVF、OVFの差の問題じゃないんだけどな

384 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 09:14:14.54 ID:Pnc2QiDX0.net
動体をD5や1DX2とα9でちゃんと撮り比べた事が無い奴以外レス禁止

使った事が無いのに妄想で話すんなよダボが!!

385 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 09:15:10.30 ID:Pnc2QiDX0.net
それかカメラ歴を包み隠さず明らかにしてから議論しろ 話にならん

386 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 09:15:55.61 ID:BikKjAMr0.net
>>351
自分の作例をUPしないことの言い訳にさえなってないぞ
本来まずアンタが作例を挙げるべきなのに
これじゃエアプの典型と言われても順当だ

387 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 09:20:00.31 ID:ANGACPZdd.net
>>386
何度も言うが俺がアップする理由は?

388 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 09:20:02.97 ID:BikKjAMr0.net
>>361
あれを発明したのは恐らくソニーかシャープのどちらか
この2社のビデオカメラ上位機種にはかなり昔から同じようなシステムが搭載されていた

389 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 09:21:34.59 ID:FsSvc5gI0.net
OVFじゃないと無理って奴と
EVFの方がいいけど遅延減らしてくれって奴と
現状のEVFでまったく問題ないって奴いるけど

EVFで問題ないって奴は遅延が知覚出来てないの?
それとも我慢や苦行が美徳と思ってるのか?

390 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 09:24:29.53 ID:iG3XXlOW0.net
>>389
使ってりゃ慣れちゃうんじゃないの?遅延あろうとファインダーに捉え続けれりゃいい訳だし

391 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 09:31:40.64 ID:DAKauMle0.net
>>389
α7RIIIだけど慣れたかな
別に普通に子供撮れてるから何の問題もない

392 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 09:35:21.10 ID:YTaAkvQA0.net
>>381
レーシングカー関係は金もかかるし、
時期も限られるから超スローの経験するなら近所のカート乗り場とか面白いぞ

夕方ならNDも使わなくて良いし、
変に絞らなくても撮れるからさ


バイクのスローはキツい 560mm F13 SS 1/4
https://i.imgur.com/5FATMEh.jpg

オススメカート場 560mm F4 SS 1/5
https://i.imgur.com/SaGbERA.jpg

393 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 09:35:29.85 ID:FsSvc5gI0.net
>>390
確かに自分もEVFで慣れて比べないと分からないな
でもそれは単に追えてなくてもそれがEVFのせいって、慣れて分からなくなってるだけと思う
普段からOVFと使い分けてる人は気になるかもね
イルコとかそんな感じだし

394 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 09:39:13.73 ID:+jkZrM/30.net
>>382
まぁ悔しいのはわかるけどさ…
言いたいことが有るならちゃんといおうよ。君だけなんだよ。なんも知らないで色々勘違いしてるの

395 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 09:40:53.39 ID:+jkZrM/30.net
>>380
いや、だってネットにドッグランもトリも子供もサッカーとかスポーツも
何でもかんでも上がってるからな… 知らないのお前さんだけだぞ?

396 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 09:43:57.55 ID:+jkZrM/30.net
>>389
問題がないことと、改善されたほうが良いことは別の話だぞ?
現状でも問題はない。現に撮れてるからね。でも遅延は短いほうが良い。
上がりが良くなるからね

397 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 09:45:26.05 ID:FsSvc5gI0.net
>>391
ウチも子供がちょこまかする歳を過ぎてからミラーレスにしたから普段気にならないな
結局自分の使い方では必要ない性能だから改善する必要はないって言ってるみたいでモヤる

398 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 09:49:05.50 ID:BikKjAMr0.net
>>364
Testing Sony's Realtime AF Tracking
https://www.youtube.com/watch?v=6OkYY8A9oOg

体の一部でも見えていればAIで識別してその対象を追い続ける

399 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 09:49:09.20 ID:6LuA44p5a.net
瞳AFの次は子供AFかな?

400 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 09:49:24.76 ID:Pnc2QiDX0.net
子供撮りが動体とか片腹痛い お前ら入り乱れ過ぎだろw

401 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 09:52:28.05 ID:BikKjAMr0.net
>>387
人に何か言うなら自分の腕前も証明しなきゃ妄言と変わらんし、信用に足らん人間が喚いていたらスレ利用者全員にも迷惑でしょ

402 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 09:57:13.62 ID:BikKjAMr0.net
ではジジイ撮りではどうだろうか?
https://www.youtube.com/watch?v=oqh9k06i98A

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 09:58:02.08 ID:YTaAkvQA0.net
>>401
もう許してやってくれ
カメラ持ってないとは俺も思わなかったし

404 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 09:59:18.57 ID:ANGACPZdd.net
>>394
全角アンカーw
手打ちかいなww

>>395
EVF特有でもないけどな

405 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 10:00:59.36 ID:BikKjAMr0.net
Sony's NEW ANIMAL EYE AF is better than I thought!
https://www.youtube.com/watch?v=7QJmX6FCG28

俺はコレ↑があるからSONY機が売れてるんだと思ってる
他社も早よ搭載しろ

406 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 10:02:30.06 ID:ANGACPZdd.net
>>398
大きさのレベルが違う

>>401
証明する理由はないだろ?
動体撮ったと豪語する奴にどんな動体撮ってのか聞いたら超低レベルな動体しか撮ってないのがわかっただけの話なんだし

407 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 10:04:10.77 ID:+jkZrM/30.net
>>400が童貞だから走り回る子供を撮ることの難しさを知らないだけだよ…

408 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 10:04:31.68 ID:SvMbUtKM0.net
>>400
近距離で撮影する上、頭の動きは不規則に近いので、撮影条件次第で鬼難度に設定可能。
普通はそういうのは避けるんだけど、テメェの子供は撮影機会多いから、そういう遊び方もあるんじゃね?

409 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 10:05:26.30 ID:+jkZrM/30.net
>>404
>EVF特有でもないけどな
うん。EVFでも撮れるねってだけだね
で、遅延以外は何もかもミラーレスが優れているので、どうにも撮れ高はミラーレスのほうが上っぽいね

410 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 10:08:55.72 ID:BikKjAMr0.net
>>406
アンタ以外にはある
現状何も証明せずに妄言を喚いてるだけのアンタは凄い周りに迷惑だから
わかんないかな?真っ当に社会性をもってる人間なら理由は思い当たるはずだが

411 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 10:09:13.67 ID:LZ/B1zMf0.net
>>406
おまえ、みっともないから消えた方がいいよ。
みんな、出す必要が無いんじゃなく、出せないんだって分かってるから。

412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 10:09:15.77 ID:Pnc2QiDX0.net
へぇinfoスレでは不規則に動く子供撮りが「動体撮り」なんだね お里が知れてるわ

413 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 10:11:45.39 ID:BikKjAMr0.net
子供AFってこんなのを言ってるのかな?まあ便利そうではあるよね
Sony 'Real-time tracking' is a big leap forward for AF
https://www.youtube.com/watch?v=SG37PzFSyKU

ボクシング
https://www.youtube.com/watch?v=aHmuJLVN7JA&t=13s

414 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 10:12:11.12 ID:FsSvc5gI0.net
>>396
上がりが良くなるのが分かってるのに問題ないと我慢せずに改善しろと声を上げた方がいいってこと

415 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 10:15:24.54 ID:YTaAkvQA0.net
>>406
エアプ爺、いつかカメラ買えるといいな
さて花火とりに行ってくるわ

https://i.imgur.com/Eg73zqw.jpg

416 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 10:16:04.41 ID:ANGACPZdd.net
>>409
EVFが有利であるという理由にはならないといっているんだが??
本当に日本語不自由だなあ

417 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 10:16:43.14 ID:BikKjAMr0.net
α6400新機能"リアルタイムトラッキング"がマジでやばい!!! kaba log#91
https://www.youtube.com/watch?v=bTy5RXSiSy0&feature=youtu.be&t=194

418 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 10:17:37.63 ID:GhM0bBlA0.net
ID:ANGACPZdd
こいついつものエアリーガイジ

419 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 10:18:58.48 ID:J5/2BhrPd.net
>>397
そら自分で使ってて問題になってないならそんな言うほど問題か?って思うだろ
高速で動き回る被写体撮るのにブラックアウトフリーじゃないことが問題にならない人が大量にいる世界だぞ

420 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 10:20:26.20 ID:ANGACPZdd.net
>>415
今度はEVFじゃないと花火撮れないとか言い出すんじゃないだろうなw

421 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 10:22:51.87 ID:YTaAkvQA0.net
病院で爺仲間と喋ってろ

422 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 10:23:08.94 ID:+jkZrM/30.net
>>416
AFエリアの広さ、被写体の識別、追尾能力の高さ、AF精度の高さは
明らかにミラーレスのほうが上だけど、撮れ高についてはなんら客観的根拠はないね

ただ、少なくとも「遅延のせいで動体撮れない」は大嘘だなってわかるよな
 >>211 >>266 

んで、それ以外のお前の発言も全部論破済みで晴れてお役目御免ってわけだ。
おつかれさん。悔しいよな。一眼レフおわっちゃって

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 10:27:51.46 ID:ANGACPZdd.net
>>422
論破出来てないやんけw
そんな証拠どにもあげてないくせに

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 10:29:36.46 ID:XbZ9PjzSH.net
>>399
子供撮りならLumixの人体認識がベスト
後ろからはいはい撮るときでも頭に合うし
不規則な動きでも適切に合わせてくれる

425 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 10:31:50.75 ID:+jkZrM/30.net
>>423
とすれば、君は一眼レフで動体がとれることも、君が撮ってることも一度も立証してないので
 >>211 動体を撮ったこと無さそうやなぁ
は相当みっともない発言ってことになるねw

ま、何にせよ、AFエリアの広さ、被写体の識別、追尾能力の高さ、AF精度の高さが一眼レフより上であること
ミラーレス動体作例がネットにごまんとゴロがってること、については特に反論ないようでよかったよ

悔しいね

426 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 10:32:56.50 ID:BikKjAMr0.net
リアルタイムトラッキングって指でクリックしたオブジェクトを追従し続けるシステムなのな
https://www.youtube.com/watch?v=bvn6t6laKXs&feature=youtu.be&t=59

>>424
GH5持ってるけど追従速度が遅いと言うか微妙に外れ続けるというか認識以前の問題な気がする

427 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 10:38:52.47 ID:exHm/v2k0.net
お前らが議論で勝負しようと写真で勝負しようと
その他のユーザーにおけるレフとミラーレスの優位性の話には何ら関係ないから
自分達が如何に無駄な議論をしているかということに早く気付いたほうがいいよ

428 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 10:41:02.51 ID:BikKjAMr0.net
何が出来るのか理解が進めば購入の参考くらいにはなるやん
特定のメーカーとか機構だけを購入対象にしてる人には関係ないかもしれないが

429 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 10:44:02.35 ID:lF0f5V+vM.net
ovf大好きおじさんがニコンの上層部にも多いんだろうなぁ
頑なにガラケーから変えないガラケーで十分じいさんと同じで時代に取り残される

430 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 10:44:39.66 ID:+jkZrM/30.net
一眼レフはスゴイんだぞミラーレス(笑)

とかドヤってるバカを蹴り回す遊びなんだよ。

431 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 10:45:00.83 ID:EzbSbuQn0.net
>>423
いや、議論という観点で言えばお前負けてるよ。

432 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 10:45:49.17 ID:+jkZrM/30.net
OVFのが気持ちいい 
OVFのが撮ってて楽しい
OVF機のがかっこいい

は分かるんだけどね、なんでそこから一足飛びにミラーレスdisに走っちゃうかね
しかも不利な路線で

433 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 10:47:04.47 ID:1kNkw92j0.net
自分の子供なら写真撮る時くらいじっとしていられるように躾けないとな、発達障害は早期発見早期治療が大事

434 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 10:49:55.13 ID:YTaAkvQA0.net
>>426
指でクリックも1つの方法だけどやり方は色々とあるよ

手持ちならAFエリアを中央1点にしといて、
カメラを振って追う被写体を決めてシャッター半押し(トラッキング開始)、あとは構図フリーってのが1眼レフライクで使いやすい

3脚固定なら、例えばAFエリアの初期位置を電車が出てくるトンネル出口に設定しておけば、電車がトンネルから出てきてAFエリアに入ったらトラッキング開始、あとは全部ジャスピンで構図を崩さず撮れるわけだ

435 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 10:49:58.41 ID:EzbSbuQn0.net
自分の被写体ではEVFよりOVFの方が撮りやすい。
だから自分はOVFを使い続ける。
くらいにしときゃいいもんを、出来ない出来ない喚くから馬鹿にされるんだよ。

436 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 10:51:05.99 ID:DAKauMle0.net
>>433
何で遊んでるのを撮るのにじっとさせんだよ
発達障害気付けて良かったなw

437 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 10:56:13.11 ID:YTaAkvQA0.net
>>426
3脚を使った構図固定例はこの動画がわかりやすいかも
極端に浅いピントでも追いかけてるのが良くわかる

https://youtu.be/mnAfwOH4H2w

438 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 10:57:53.15 ID:BikKjAMr0.net
>>434
疑似的に中央一点に設定してオブジェクトを掴むと同時にトラッキング開始、みたいな感じかな
中央一点できないのかと勘違いしてたわ

439 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 11:00:58.61 ID:zHiLckQSM.net
どちらかと言うとミラーレス凄いと言いたいがために
現状でレフ機に劣ってる点には目をつぶって
EVFマンセーと叫んでいるように思う

あと10年もしたらミラーレス一択なんだろうけど
今の時点でレフ機を笑える程の大差は無いかな

440 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 11:03:13.59 ID:Pnc2QiDX0.net
>>439
ここの基地外はミラーレス凄いじゃなくてソニー凄いって言いたいだけで
ご都合の捻じ曲げ理論展開してんだよ

441 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 11:05:00.94 ID:XbZ9PjzSH.net
ほんとにニコンはなんで3Dトラッキングをそのまま乗せなかったのかねえ

442 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 11:05:33.81 ID:+jkZrM/30.net
暗視スコープみたいなファインダー
太陽を直視しても余裕で構図きれるファインダー
ぼややWBを見ながら構図調整できるファインダー
コサイン誤差を気にせずカメラをふれるトラッキング能力
中望遠開放ポトレの圧倒的合焦率
圧倒的に軽く小さいボディ

申し訳ないが撮影結果観点では一眼レフは鼻で笑わせてもらうしかないっす。

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 11:06:28.86 ID:+jkZrM/30.net
>>441
計算力と読み出し速度が必要だから載せたくてものせられないんだよ

444 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 11:07:05.98 ID:BikKjAMr0.net
基本的に像面位相差や瞳AFはミラーレス由来の技術と言えるから(レフ構造と関係ない)、
画像解析系のAFシステムは既に大きな差と言えるんじゃないかな

特に動画やってる人は今更レフ機で撮影するのは地獄じゃないかと

445 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 11:09:27.99 ID:+jkZrM/30.net
像面PDと一眼レフPDとでは位相差算出までの道のりも見え方も
ぜーーーんぜん違うのでそのままでは使えないだろねぇ>3Dトラ

446 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 11:10:55.07 ID:bRh0Su700.net
レフ機でも専用センサーで画像解析やってるけど

447 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 11:15:19.16 ID:1kNkw92j0.net
ニコンの3DトラッキングはAFポイントの狙ったところをピンポイントで露出計算するのよ。
ミラーレスには真似できない技だね

448 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 11:15:50.75 ID:oWoXCqH70.net
>>446
ミラーに遮られて何も信号入ってないのに何を解析するの?マジで

449 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 11:16:24.44 ID:BikKjAMr0.net
>>445
ソニーだと4枚のレイヤーを同時に解析して精度だしてるみたいだしね
特にディープラーニングレイヤーが重そう・・・
https://www.youtube.com/watch?v=bvn6t6laKXs&feature=youtu.be&t=27

450 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 11:18:36.42 ID:+jkZrM/30.net
>>446
ラインセンサーで読み取った画面中央の極わずかな点数のみの位相情報を画像処理ねぇw

451 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 11:18:44.98 ID:lF0f5V+vM.net
>>439
ovfおじさんや一眼レフおじさんがバカにされるのはそういうおじさんの被写体はミラーレスで十分なことがほとんどだからだな
ガチでレフ機使って動体使ってるおっさんはミラーレスも併用してたり、evfのよさも理解してるからなぁ。
あと今ミラーレス使ってるやつはレフ機使ってたやつも多いから良し悪しある程度わかってる
ovfおじさんは時間が止まってるからな

452 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 11:19:48.78 ID:+jkZrM/30.net
>>447
なんでできないと思えるのか、それが不思議でしょうがない…

453 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 11:20:44.89 ID:1kNkw92j0.net
ミラーレスに露出補正の専用ダイヤルが付いているのは一眼レフのような精度の露出補正が出来ないから
お好きにどうぞという意味で付いているんだよ。

454 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 11:20:55.83 ID:/V4B1NMV0.net
そうだな。
evfとovf、それぞれ利点と欠点を知り使い分けるのが常識。

455 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 11:22:08.24 ID:XbZ9PjzSH.net
あれ?3Dトラッキングって色とコントラストも見てるだろ?

456 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 11:22:40.05 ID:zHiLckQSM.net
>>448
まじか、その認識か
画像センサーが余計な処理しなくていいのは
OVFに並ぶレフ機の大きなメリットだろ

457 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 11:25:49.21 ID:1kNkw92j0.net
>>455
RGBと輝度だからねパターンとして認識してるよ

458 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 11:25:54.89 ID:+jkZrM/30.net
>>456
画像センサは光電効果で発生した電子を電圧に変換してデジタイズするだけで
なんの処理もしてないっすよ…

459 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 11:26:19.73 ID:YTaAkvQA0.net
OVF爺さんはミラーレスを知らないけど、
ミラーレスおじさんは、OVFお兄さん時代を経て乗り換えた人も多いんだよ

今のスマホお兄さんがどっちを買うかは明確
と言うか、今更レフ機買えないわ

460 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 11:27:52.17 ID:+jkZrM/30.net
>>457
ちょーーーーーー画素数のすくないちょーーーーしょぼい測光センサが
ちょーーーーーーーちいいさいミラーの小窓とハーフミラー越しに認識できるね

撮像素子から得られる情報とは段違いなので、トラッキング能力に圧倒的な差がうまれるのも当然というわけですね。
画像処理ができれば、だけど

461 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 11:28:02.25 ID:/V4B1NMV0.net
画像センサーとは別に
AFや露出に特化したセンサーとプロセッサーがあるのがメリットだね

462 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 11:29:01.71 ID:BikKjAMr0.net
Approaching the Scene 039: Nikon vs Sony Autofocus Showdown
https://www.youtube.com/watch?v=NredbHXAARY

ほほう

463 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 11:30:30.47 ID:BikKjAMr0.net
D5 vs α9

464 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 11:31:38.76 ID:ANGACPZdd.net
>>450
測色センサーが別にあることすら知らないのか…
EVF厨の頭の悪さがこれ

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 11:32:02.13 ID:1kNkw92j0.net
スマホも最近はイメージセンサー以外に輝度センサーとか何たらセンサーとか付いててレンズが3つとか4つ付いてるのが有るんだろ?
ミラーレス一眼は相変わらずイメージセンサー一つしかないけどなw
ああ、なんかじわじわくるなーw

466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 11:36:29.73 ID:+jkZrM/30.net
>>461
>AFや露出に特化したセンサーとプロセッサーがあるのがメリットだね
特化したセンサを狭い場所に押し込もうとして小さくなって性能がわるくなってるので
像面に一体化したら高性能じゃね?→ で実際高性能だった

がミラーレス誕生の歴史です。お勉強になりましたねお爺ちゃん

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 11:37:28.32 ID:+jkZrM/30.net
しかし、ただの勘違いかとおもってたら
 ワッチョイ fdb8-aqzO スプッッ Sdda-ua0T
こいつらガチだったんだなぁ…

468 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 11:38:40.06 ID:lF0f5V+vM.net
>>459
レフ機はモノとしての所有欲を満たす、あの大きさ重さゴテゴテ感。5dmark2買ったときに正直重くて辛かったが旅行に無理してでも持っていった。
性能活かすために飛行機やらスポーツも撮った。
レフ機使いこんだ人がミラーレスに軽さ以外にメリット感じない人もいるのは気持ちとしては理解できるな。
まあ自分は単焦点おじさんだからボディ二つ三持たないといけないのでミラーレスに移行した口だけど
単焦点/ズームの話するとまた荒れるかw

469 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 11:39:26.01 ID:+jkZrM/30.net
>>465
>スマホも最近はイメージセンサー以外に輝度センサーとか何たらセンサーとか付いてて
輝度センサーはただの撮像素子ですよ… カラーフィルターがない分SNRがいいってだけです…
それ以外のセンサもただの撮像素子です。せいぜいPDが埋め込まれてるだけっす…

お爺ちゃんマジなんもしらねぇんだなぁ…

470 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 11:40:25.94 ID:+jkZrM/30.net
一眼レフの
 RGB測距センサ:小窓&ハーフミラー越しで画素数も少ないしスペースも食う
撮像素子でよくね?

471 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 11:40:28.99 ID:BikKjAMr0.net
>>465
スマホの輝度センサーはディスプレイの明るさを自動調整するためのものや
デプスセンサーは立体映像を作るのが目的だし白黒センサーは小さなスマホカメラで感度性能と解像度を稼ぐ為の仕組み
AFあんまり関係ない。全くの無関係ってわけでもないが

472 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 11:40:59.75 ID:XbZ9PjzSH.net
そーいやパナは結局Tofセンサーを外付けするんかね

473 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 11:42:12.17 ID:+jkZrM/30.net
一眼レフの
 RGB測光センサ:小窓&ハーフミラー越しで画素数も少ないしスペースも食うし&可動ミラーブレもある
 撮像素子でよくね? → 実際良かった

一眼レフの
 測距センサ:小窓&ハーフミラー越しで測距点数も少ないしスペース食うし可動ミラー越しだし、撮像素子と光路長ずれるし
 撮像素子に埋め込めばよくね? → 実際良かった

474 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 11:42:39.64 ID:+jkZrM/30.net
>>472
近距離限定だから、まじでスマホの後追いでしかないというね

475 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 11:45:17.16 ID:1kNkw92j0.net
EVFは実際の明るさと違うとか露出が合わせられないとか、新時代の悩みが出てきてるみたいだなw
ファインダーで合わせられないならモニターで合わせたらいいじゃないw





冗談だよ、ジョーダンw

476 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 11:45:31.85 ID:FsSvc5gI0.net
RGB測距センサがフルサイズ並の大きさなら画面全体を認識出来るのにな
やらないのは単純にフルサイズの大きさのセンサーが2つもあったら値段が凄いことになりそうだからか

477 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 11:45:59.95 ID:XbZ9PjzSH.net
車載でやってるパナにスマホの後追いって言うのはねーわ

478 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 11:47:16.50 ID:+jkZrM/30.net
>>477
実際後追いだしね

どんな「部品」もそれ単体ではただのゴミです。
ユーザに使わせて初めて意味と価値が生まれるんですよ

479 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 11:47:45.25 ID:BikKjAMr0.net
>>475
NikonZのはEVFと背面液晶も明るさが違っていてソニーからの移行組が発狂して出戻ったりしてるみたいね
解像とか色とかはともかくαのEVFは露出が非常に優秀らしい

480 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 11:49:15.92 ID:+jkZrM/30.net
>>477
パナはスマホやカメラにおけるToFセンサの意味をわかってなかった
わかってたとしても製品化できてなかった

他社はToFの意味と価値わかって製品化してユーザに”スマホやカメラにおけるToF”の価値を提案した
他社がやって切り開いたから、パナは真似をした。それを後追いといいます。
それまでToFセンサの活用事例がどこにあったかなんて一切関係ないんです

481 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 11:51:42.28 ID:ANGACPZdd.net
>>467
おまえの無知を晒しただけだったってこと
ほんと往生際が悪い

482 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 11:52:13.36 ID:BikKjAMr0.net
パナはToFも電池も自前諦めてトヨタとかパートナー企業に研究半分譲っちゃったからな
まあ、手をこまねいていたらニコンの露光装置の2の枚になるのは確実だったからまだ勝負になる内にこの判断ができて良かったな

483 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 11:52:38.62 ID:ANGACPZdd.net
>>470
おいおいw
ハーフミラー越しじゃねーよボケ

484 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 11:53:07.72 ID:ANGACPZdd.net
>>473
必死でくぐってそのレベルかよw

485 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 11:54:53.88 ID:ANGACPZdd.net
>>476
測色センサーはほぼ全面な
んで測距センサーとは別な

486 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 11:55:18.30 ID:/V4B1NMV0.net
EVFで見る暗所の像面位相差AF比較
https://www.youtube.com/watch?v=0OBZqzkfDhA&feature=youtu.be&t=292
Eマウントレンズをαに付けるよりもZに付けた方が暗所AFが効くとは!
衝撃の結果に!

487 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 11:56:15.27 ID:BikKjAMr0.net
ニコンもステッパーの研究から撤退とかじゃなくて研究成果をパートナー企業に公開して複数の日本企業で共同開発って方向に持っていけなかったんだろうか・・・
ほんま勿体ないことを

488 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 12:42:13.87 ID:2uOz64kZ0.net
なんか、老人はこうやってどんどん時代遅れになってゆくんだとよくわかるスレでした

489 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 12:55:48.31 ID:+9zT7IHP0.net
別にトータルでミラーレスが優れてることを否定してる人なんていないのに。
そうじゃなくて、ミラーレスは原理的に僅かなラグがあって、人間の認識できる閾値よりも大きいから、
これが改善されたほうがいい、という話なのに、
「トータルではミラーレスがいいんだから、弱点を指摘してるやつは懐古趣味の老害が重箱の隅を突いてるだけだ!」
と話をずらしてるな。
ちなみに俺はミラーレスしか持ってない。

490 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 13:08:25.59 ID:my3fOBvFd.net
それがGKの飼い主の指示なんだろ

491 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 13:08:40.64 ID:BikKjAMr0.net
>>489
ミラーレスが優れているかどうかじゃなくて
低レベルで動体とは言えないとか、じゃあ一体何を指してるのか意味わからんから突っ込まれてるんだと思うんだが

頑なに主張を証明する作例は出せないし

492 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 13:10:08.25 ID:+jkZrM/30.net
>>483-484
ただのコピペミスにエラい剣幕やのう…

>>476
>測色センサーはほぼ全面な
めっちゃ画素数のすくない豆粒センサだけどねw

493 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 13:11:23.04 ID:YTaAkvQA0.net
>>489
1人居るんだよ見えてないのかも知らんが

494 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 13:16:08.41 ID:2rGCcdCTH.net
>>489

そんな人間の限界まで視線でキッチリ追って
それに対してシャッター切れる超人なんて
そうそういないと思うんだけどね・・・・・

特に動きモノなんて連写基本だし
ある程度のフレーミングしたら
あとはひたすら数撃ちゃ当たる方式じゃない?

勿論EVFにまだ進化の余地はあろうけど
「動きモノならOVF」なんていうのは
現時点でも完全に嘘っぱちだと思うけどね!

495 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 13:19:49.16 ID:2rGCcdCTH.net
「これはミラーレス否定じゃない、
ラグ(理論上・超僅かに)があると言ってるだけだ」

そんな話に何の意味があるの?w

それを常に感じて不便と思ってる人がいるなら
具体的にどういう状況か教えて欲しい、
正直俺にはそんな理論上の世界なんて感知出来ないし
ラグが原因で被写体を終えなかったなんて
感覚としても全く無いや。

496 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 13:22:43.18 ID:vbJG6BMX0.net
https://www.youtube.com/watch?v=23xV8JwDDpY
Canon 1dx Mark II vs. Sony a7iii - Am I Switching to Sony??

a7Bにボロ負けしてるようじゃa9に歯が立たなくね
Canonのフラグシップってこれ以外にもっと別の上位モデルがあるんだっけ?

497 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 13:23:18.28 ID:YqYwNud+a.net
パナは動画だけやってりゃいいんだよ

498 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 13:32:20.97 ID:wNmeShfeM.net
https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=sadou%2Edake

sadou.dake、こいつがミネオ?

499 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 13:35:30.92 ID:+9zT7IHP0.net
>>494
>それに対してシャッター切れる超人なんて

一枚だけシャッターを切る話じゃなくて、フレーミングの話でしょ。

500 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 13:38:54.79 ID:vbJG6BMX0.net
https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx/bbshistory/?NickName=sadou%2Edake

こいつEOS RPは間違いなく売れるとか、間違ったことばかり書き込んでんじゃん

501 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 13:43:25.04 ID:+9zT7IHP0.net
>>495
>正直俺にはそんな理論上の世界なんて感知出来ないし

たしかミラーレスの表示のラグは50msくらいって上のほうが書かれてたよな。
50msって余裕で人間に分かるよ。
リップシンクと言って、口パクと声のズレは、1フレーム(1/60秒)だとほぼ分からないけど、
2フレームで敏感な人は気になりだす。
1/60秒は約17msだから、約3フレームのラグは人間は分かるよ。

格闘ゲームで、オンライン対戦をやると全ての動作に3フレームくらいラグがある状態で戦うんだけど
ラグなしとは全く違う。
上位プレーヤーで3フレームの有り無しで気が付かない人は存在しないと思う。

502 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 13:47:47.91 ID:2rGCcdCTH.net
「人間はわかるよ」じゃなくて
実際あなたはどうなんですかね?
結局理屈だけw

実際何をどう撮ってる時にそれを感じるの?

503 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 13:50:52.37 ID:+jkZrM/30.net
>>501
>わかるよ
そりゃ分かる人はどっかにいるだろ。撮影に影響しないだけで

それを針小棒大にEVFではとれなーい、なんて騒ぐから1000%フルボッコにされる

504 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 13:54:52.36 ID:e1yWCS+V0.net
>>498
価格でのミネオのアカウントは次のだったはず。
https://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=CGI

こんな書き込みをしてたw

CGIさんクチコミ投稿数:55件2014/05/30 17:54(1年以上前)
ソニーは小型軽量化して一応カタログスペックだけは軽いフルサイズという位置づけを得た。

ただEマウントカメラの「写真」がフォーサーズ系より優れているかというとそうではない。
中央部を等倍表示してニヤニヤする層にはそれで満足かも知れないけどプリントしたり全体表示してみたい層には不満ありまくりの欠陥設計といわざるを得ない。不良品かと思った。

全体的にレンズ性能も低く周辺減光しまくり歪みまくるのには閉口した。
不良品かと思ったそれが仕様だとは思わなかった。補正しても酷いレベル。
軽くする為にマウント径に対してセンサーサイズギリギリの設計をしている為そういう現象が起きる。
それは日本カメラなど数々の雑誌で言われている欠陥なので今更詳細を語るまでも無い。

フォーサーズの時オリンパスはでか過ぎたけど、ソニー・Eマウントはそれを教訓にしたのか分からないけど小さすぎる。
だからフルサイズ使いがでかくてもみんなCanon、Nikonの一眼レフに行ってしまうのだろう。

505 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 13:58:57.10 ID:e1yWCS+V0.net
>>498

ミネオは他にも知恵袋でも荒らしをしてたよ。
下がアカウントのひとつだけど、最後のn3wef99fxxのxxの数字を変えて10個以上アカウントを作って荒らしてた
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_ansdetail.php?writer=n3wef99f10

こんなコメントもw
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14141753869

506 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 14:14:41.08 ID:+9zT7IHP0.net
>実際あなたはどうなんですかね?

俺は分かるよ。
リップシンクは1フレームだと軽い違和感程度だけど、2フレームでもうハッキリズレてると認識する。

格ゲーやってたし、最近はFPSゲームやってるけど、3フレームは余裕で勝敗を左右する。
格ゲーの中段という崩し技は、だいたい12フレームくらいが人間が対応できる限界と言われてるんだけど、
(12だと強すぎるので、バランス取って15フレーム以上で製作されることが多い)
ラグで3遅れると12が9になってしまって絶対反応できない技になってしまうし、
余裕を取って15で作られた技も、ギリギリの12になってしまう。
2〜3フレームのラグの有り無しは、余裕で人間に分かるし、当然俺も分かるよ。

昔、まだゲームバランスが今ほど競技(eスポーツ)を意識して作られてなかった、
バランスが悪かった時代のヴァンパイアセイヴァーというゲームがあったんだけど、
キュービーというキャラの最速中段がたしか9フレームだったんだけど、
絶対に見てから反応は出来ないので、その形に持ち込まれないようにするという戦い方で
対策を取られていた。

このように、3フレームというのは余裕で人間が認知できるラグだからな。

507 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 14:19:41.70 ID:+9zT7IHP0.net
>>503
>そりゃ分かる人はどっかにいるだろ。撮影に影響しないだけで

一般的にはそこまでシビアが求められないが、影響する撮影はあるだろ。
小鳥が枝に止まった状態から、飛び立ち、飛んでる状態をフレーミングし続ける、
なんて撮影だったら全然影響する。
俺はそんな撮影はしないからミラーレスしか持ってないけど、
格ゲーやFPSゲームの数フレームで勝敗を左右する状況を体感してるから、
「表示ラグなんて撮影にまったく影響しない!」 → 「え?3フレームってシビアな状況では余裕で成否を左右するが?」
と素直な指摘をしてるだけ。

508 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 14:22:51.98 ID:9YXb11bid.net
同一人物がファインダー見て追っかけるだけならそりゃ光学の方が良いだろな。

509 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 14:24:22.25 ID:iG3XXlOW0.net
EVF覗いてレリーズ切るんだから、実際の被写体から遅延してようが関係なくね?

510 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 14:28:47.67 ID:p1vXLdb60.net
老人のOVF信仰は異常だな
自分の身体への過剰な自信はどこから湧いてくるのか
早く免許返上しろ

511 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 14:35:00.16 ID:9YXb11bid.net
>>509
常にメモリーに全画素分の信号バッファできてるならそうだろうけど。

512 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 14:35:36.23 ID:+9zT7IHP0.net
>EVF覗いてレリーズ切るんだから、実際の被写体から遅延してようが関係なくね?

フレーミングの話だよ。
例えば、枝に止まってる鳥が飛び立って、飛んでいくのをフレーミングし続けるとして、
ラグがあると、飛びったったのが遅れて表示されるわけだ。
表示を見てから反応して追い始めたら、もう現実のほうではもっと早く先に移動してるわけだから、
追いきれなくなるのが分かると思う。

レリーズラグは別の話で、そもそもフレーミングの話と、ジャストのタイミングを合わせるためのレリーズラグは
別の問題。

513 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 14:35:50.71 ID:2rGCcdCTH.net
>>507

マジで理屈から逆算しかしてないよねw
格ゲーガンバッてw

514 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 14:40:04.10 ID:ANGACPZdd.net
>>492
やっぱり無知晒しただけだったな

515 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 14:41:42.28 ID:6jMz9f+7M.net
EVFでは撮れない写真がこの世のどこかにあるはず、OVFの方が理論上は優れてるはず


机上の空論言われても、一般の消費者には響かないよなぁ

516 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 14:42:18.91 ID:zHiLckQSM.net
>>508
50ミリ秒ってEVFの遅延の中でも小さい方なんじゃない?
多分ここの人達はフルサイズカメラのEVFの遅延を議論してるんだろうし
m4/3とかAPS-Cは例としてカウントしてくれないと思う

パナのアレとか触ると100ミリ秒くらいの
大きな遅延があるように思う

517 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 14:43:14.61 ID:1kNkw92j0.net
視力が衰えると一眼レフのファインダーはきついだろ、撮り鉄の中井もそうだし

518 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 14:43:17.78 ID:6jMz9f+7M.net
あれか、だからOVFは一部のマニアのためのものとして細々残って、大方のユーザーはミラーレスに移行していくのか…

キャノニコは一部のマニアカメラとして生き残れれば満足なの?

519 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 14:44:42.95 ID:1kNkw92j0.net
ロン毛のイルコもこっそり老眼入ってるだろ

520 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 14:46:55.19 ID:1kNkw92j0.net
鳥目だったり色弱だったりすればOVFはきついんじゃないか?

521 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 14:47:47.64 ID:aTmVEzbwM.net
なんかほんと

一眼レフ(OVF)=マニュアル車
ミラーレス(EVF)=オートマ車

に見えるなぁ
マニュアルの方が優れてるシーンはもちろんあると思うけど
とにかく言えるのは、もはや「世間受けしない、過去の遺物であること」だよなぁ

522 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 14:48:24.19 ID:+9zT7IHP0.net
>>513
>マジで理屈から逆算しかしてないよねw

それ逆に言うと、理論上は影響がある数値(人間の閾値以上)だって認めたってことだよね。
後はその状況がどれだけあるかになるわけだが、少なくとも人間の閾値はオーバーしてる。

523 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 14:50:57.41 ID:Pnc2QiDX0.net
この時期の真昼の撮影でEVFは見にくくて仕方ないわ

524 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 14:51:54.58 ID:aTmVEzbwM.net
こういうシーンにおいては優れてるんだ!という主張は認めるけどw

それは世間の感覚とはズレてて、世間からしたらまったく重要なことではなくて
時代は戻せない、時代は変わった、ということ

やっぱり一部のマニア向けでしかないね

525 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 14:53:15.66 ID:9YXb11bid.net
格ゲーで、表示の遅延はないけどボタンの反応が遅い台と、遅延するけどボタンの反応が速い台、どっちが勝率高いの?

526 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 14:54:35.30 ID:1kNkw92j0.net
撮り鉄の中井はa7に一眼レフ用のカバー付けてモニター覗き込みながら撮影してたからな
EVFはどうしようもなく使えない

527 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 14:56:30.04 ID:+9zT7IHP0.net
>老人のOVF信仰は異常だな

逆だと思うよ。
「若いころは(極限の反射が求められるような事が)出来てたんだけど、もう無理ですわ」
って話をしてる人とか、よくいたり、聞いたりしない?
別にカメラに限らず、何の趣味でも。

「運転で根拠のない自信を持ってる老人が多いじゃないか!」と言うかもしれないけど、
たかが普段の運転なんか、極限の反射とかを求められるようなものじゃないから
それくらいなら大丈夫だと思ってるってだけ。
だから反論にはならん。

運転に変な自信を持ってる老人に、じゃあ反射が求められるFPSゲームやってくださいと言ったら、
俺は大丈夫だと言って引き受けると思う?
「いやいや、そこまでシビアな反射は無理ですよ」って返すと思うよ。

528 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 14:56:40.12 ID:BikKjAMr0.net
>>511
OVFはスクリーンの関係で光学的な解像度かなり低いぞ・・・

529 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 14:59:57.55 ID:+9zT7IHP0.net
>それは世間の感覚とはズレてて、世間からしたらまったく重要なことではなくて
>時代は戻せない、時代は変わった、ということ

そもそも、俺はミラーレスしか持ってないからな。(昔はα200持ってたが売却)

「トータルではミラーレスがいいんだから、弱点を指摘してるやつは懐古趣味の老害が重箱の隅を突いてるだけだ!」
とか言ってる人がいるから、それはおかしいだろ、
ミラーレスは原理的に僅かなラグがあって、人間の認識できる閾値よりも大きいから、
これが改善されたほうがいい、という点は間違いないのだから、と言っている

530 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 15:01:52.64 ID:kXnYFn+D0.net
>>526
また頓珍漢なことをいうアホが出てきた。
EVFが使えないけど液晶モニターは使えるって、根拠が分からない。
恐らく視力(もしかしたら老眼)でEVFが見辛いだけだろ。

531 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 15:02:55.47 ID:9YXb11bid.net
>>528
何が言いたいのかわからん

532 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 15:03:41.95 ID:vbJG6BMX0.net
ミラーレスの弱点を直してこうという議論は良いよね
OVFを話題にする必要は無いよね、もう終わったカメラなんだし

533 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 15:03:57.36 ID:2rGCcdCTH.net
いやだからさ、
理屈ばっかコネてないで
実体験を語ろうよw

534 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 15:06:11.09 ID:ESueQXnJa.net
>>511
EVFへの信号はスルーなんじゃない?Zのはともかくα9なら問題になりにくいと思うが
>>512
覗いたままフレーム内追いかけるなら問題ないじゃん、フレームアウトしたのなら結局ファインダーから目を離して探すんでしょ

535 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 15:10:20.59 ID:F+LJUBEA0.net
PCモニタはゲームモードとか言って、表示遅延を少なくすることに特化したモードがついてるからEVFもそのうちそういうのが出てくるかもね

536 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 15:10:42.85 ID:utV1Ud/q0.net
infoスレなんだからinfoの話題に絞ろうよw
で、富士の決算が載ってるね。結局キヤノンの決算には触れずか。

537 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 15:12:09.79 ID:CMIzCZdvM.net
>>512
鳥が飛び立つ場面の説明が無理矢理すぎ

流石にフレームアウトする程の遅延は無い
デジカメが出たての頃の背面LCDの話でもしてるのかよ

538 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 15:12:23.32 ID:my3fOBvFd.net
むしろ若い人ほどタイムラグに敏感だと思う
おじいちゃんはEVFのタイムラグに気がつかない

539 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 15:22:12.11 ID:+9zT7IHP0.net
>>534
>覗いたままフレーム内追いかけるなら問題ないじゃん

分かってないね。
う〜ん、数値を極端にすれば分かってくれるかな?
例えば10秒のラグがあるとして、飛び立ったのが10秒遅れて見えるわけだ。
見えてから反応を開始するわけだが、現実の物はすでに10秒もたってるから
どこにもいないわけだよな。

「ラグがあってもラグのある写ってる物を追いかけてれば問題ない」
というのは、破たんしてるわけよ。
「あくまで写してる現実の物は、現実なのだからラグなく動いているから、ラグありで反応しても遅れてる」
なのだから。

ラグがあっても大丈夫というのは、画面を見ながら、その画面内のタイミングで
「せーの!」で一枚撮る、みたいな場合の話だろ。
(生配信の動画を見ながらスクショボタンを押す、みたいな場合)
それはその通りだが、その話ではない。

540 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 15:28:24.75 ID:+jkZrM/30.net
>>539
だから極端だって言われてんだよw

遅延は極わずかなんだから単に予想ズレ範囲が若干広がるだけ

541 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 15:32:00.58 ID:00+YK2Sp0.net
タイムラグが一番わかりやすいのは高速道路の案内板だろうな






でも、今はコンデジでも普通に撮れるので威張れる事ではない

542 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 15:33:32.97 ID:2rGCcdCTH.net
ここのラグマンだったら、野球やらせたら
100発百中でホームラン打ちそうw

ガチに「その一瞬」を撮りたい時は正直
視覚→反射じゃOVFでも無理と思うんですが・・・・
少なくとも俺には無理だなあ。

格ゲーもVF2の頃は相当やったけど
ぶっちゃけ見てから反応って相当キツい、
あくまで相手のそこまでの動きや間合い、
自分のかけたプレッシャーへの反応とかから
その次の瞬間を読んで合わせるものだと思うんだけど。

543 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 15:33:43.40 ID:pNWuZl6hM.net
これが自分が持ってる一眼レフを愛でるための理由付けだったり
このまま一眼レフと運命を共にする老人が自分を鼓舞するための言い訳なら構わないんだけどw

CanonやNikonがミラーレスに踏みきらない言い訳にしてるんだとしたらやばいよな

一部のユーザーが自分を勇気づけるための寝言でしかないからなぁ

544 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 15:35:34.82 ID:00+YK2Sp0.net
0.02秒でシャッターが切れるとか別に普通の事を誇らしげに強調するメーカーが有るけど
電源ONにしてから撮影可能になるまで何秒待たせるんだよとw

545 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 15:44:51.06 ID:BikKjAMr0.net
車のブレーキなんかもそうなんだけど、人間は予測行動してるだで瞬発的な反射行動はほとんど行ってない。
年寄りでもある程度車が運転できるのはこういった人間の特性があるから(痴呆とか認知機能の低下でトンデモ行動を起こすのはまた別の話。ブレーキ踏み間違えとか)

546 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 15:46:35.74 ID:iG3XXlOW0.net
>>539
ラグが10秒の仮定の方が破綻してないですか?

547 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 15:49:35.94 ID:9YXb11bid.net
>>542
動きを読んで(外れることもあるけど)目押しするとこまではOVF有利として、レリーズのラグを吸収できるかどうかだなあ。

548 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 15:52:49.20 ID:/V4B1NMV0.net
仮にEVFのメガネをかけさせられて、「それで車を運転できますか?」
ともし聞かれたら、危ないから出来ないと答えると思う。
これがおじいちゃんなら、よくわからないので出来ると言うと思う。

549 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 15:54:17.62 ID:zHiLckQSM.net
>>535
スポーツモードとかでタイムラグ優先表示するのは
今後当然のように各社載せてくるだろうね

極端な話モノクロにして表示コマ数と画素数を減らして良ければ
ラグ自体は人間の閾値すぐ下回るだろうけど

550 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 15:56:08.27 ID:BikKjAMr0.net
>>547
まあ、人間は年齢による反応速度が20代と50代ではレリーズ何それ?ってくらい差があるから
それくらい吸収できる程度の頭が無いと写真撮影は難しいだろう
若くても疲労度でかなり反射速度に差がでるしね。10倍以上とかあったりするし(マジで

551 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 15:59:37.58 ID:iG3XXlOW0.net
>>548
OVFでも嫌だぞ(笑)
3D酔いしそうではある(笑)

552 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 16:02:29.72 ID:+9zT7IHP0.net
>>540
>遅延は極わずかなんだから単に予想ズレ範囲が若干広がるだけ

だから、極端な数字だって言ってるじゃん。
ラグがあってもそのラグの中で追えているのだから問題ない理論がおかしいことを分かりやすく指摘してる。
あくまでラグあり生配信をスクショするみたいな場合の話であって、反応自体は現実の物を追ってるんだから
ラグが無いほうがいい。

あくまで、理論が破たんしてることを指摘してる。

553 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 16:03:33.34 ID:/V4B1NMV0.net
>>551
ゴーグルのようなメガネがあって
かたや光学レンズ
かたや遅延50〜100msのEVFがはめ込まれてると思ってくれw

554 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 16:04:48.74 ID:AZVCFE4aM.net
>>552
説明下手で何言いたいのかわからん

555 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 16:08:07.44 ID:TZtvBlct0.net
RX100M7の90コマ/sで7枚撮れるって、
いったい何のためにあるの? って感じだったけど
ようは、タイムラグあるなら、そこを超高速連射してしまえば一つは当たるやろ
とかいう、力技で解決したアホの極みだなw

556 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 16:09:01.64 ID:+9zT7IHP0.net
>ラグが10秒の仮定の方が破綻してないですか?

してないね。
あくまで、
「ラグがあっても、ラグありの画面の中の物を追えば問題ない理論」がおかしいという指摘だから。

生配信をスクショする時に、ラグがあっても、タイミングを合わせて一枚撮る事にはラグの有り無しは関係ない、
みたいな前提で、ラグあっても関係なくね?とか言ってたからな。
それはさすがに間違ってるので指摘。
数値を極端にしたら理論の破たんが分かりやすい。

生配信で10秒ラグとか普通にあるが、スクショは問題なく撮れる。
それと同じ理論(前提条件を元に)で問題なくね?とか言い出したからね。

557 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 16:15:51.74 ID:EzbSbuQn0.net
>>539
現実的にはEVFのラグより人間の反射神経のラグの方が大きいから、EVFのラグが問題になる状況ならOVFでも追えないだろ。

558 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 16:17:55.70 ID:+9zT7IHP0.net
>>507
それは、人間の反射スピードは12フレーム以上だから、5フレーム遅延しても問題ないだろ。
みたいな理論であって、遅延は加算されるのだから間違いだよ。

559 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 16:20:52.95 ID:+9zT7IHP0.net
遅延しても遅延ありの中の物を追うから問題ない理論を言ってるのはこのあたりね。


>>207
>EVF内で完結してるなら遅延は問題にならない

>>509
>EVF覗いてレリーズ切るんだから、実際の被写体から遅延してようが関係なくね?

560 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 16:22:08.09 ID:+9zT7IHP0.net
アンカー間違えた。
>>558>>557 へのレス

561 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 16:34:16.19 ID:OMs3fWpB0.net
いい加減にしろ
エアリーガイジくん

562 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 16:47:16.91 ID:+jkZrM/30.net
まぁまた大外れなわけだがw

563 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 16:53:58.99 ID:9YXb11bid.net
>>555
目押しの補助だろうな。
実用的には60fps30fpsの方を使いそうだけど。

564 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 16:58:14.43 ID:BikKjAMr0.net
>>553
左右で遅延具合が異なる場合、人間の脳は左視野を優先して処理するらしい
右脳と左脳で処理速度が異なる場合があっても辻褄を合わせるためにこうなってるとか

565 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 17:00:20.00 ID:9YXb11bid.net
>>564
聴覚と視覚の辻褄合わせとかも不思議やわ

566 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 17:02:03.36 ID:iG3XXlOW0.net
>>553
こち亀でハイテク自動車でモニターが機能しなくなりグラストロンかけて運転してたな(笑)

567 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 17:03:21.67 ID:iG3XXlOW0.net
>>556
で何の問題があるの?

568 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 17:10:26.87 ID:BWdUSlr10.net
おまえらせっかくの休みだし写真撮りにいけよw
スレ伸び過ぎだろこれw
evfでもovfでもどっちでもいいからさ

569 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 17:18:53.11 ID:kqAY2LBfa.net
>>568
クーラーが効いた部屋で一生懸命新聞紙撮ってるじゃないですか

570 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 17:20:28.38 ID:iG3XXlOW0.net
朝の涼しいうちに撮ったどー!
https://i.imgur.com/RxScl1m.jpg

571 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 17:41:41.29 ID:U1/zVUmV0.net
>>568
いつもの自演荒らしだからこれ

572 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 17:44:14.50 ID:zHiLckQSM.net
スチルでファインダーのラグが問題になるのって
カワセミの入水とか野球のバッターを撮影するときに
ファインダー信じてシャッター切ると、現実世界では既に終わってる場合でしょ
ミラーレスの場合電子シャッターを活かしたプリ連写があるから
そういうの駆使すれば問題無いようには思う

573 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 17:51:15.22 ID:WhYvMO4aa.net
>>568
暑いから外に出たくない
夏場は花火だな。夜なら外に出ても大丈夫
でもついでに愚痴を言わせてもらうが、
こないだ花火大会に三脚やレリーズなどを忘れるという失態を犯してしまった。ショックでやる気出ねえ

574 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 17:53:46.61 ID:3+GXxWQpa.net
>>572
それってレリーズタイムラグじゃないの?

575 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 17:53:57.29 ID:EzbSbuQn0.net
三脚忘れるのは致命的だなw

576 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 18:34:52.61 ID:/If5AB150.net
花火も場所取りで昼から待機しないと行けないと考えるとやる気にならない

577 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 20:42:53.23 ID:fBe4da9b0.net
そういや夏ってあんま写真撮らないなぁ…

578 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 21:04:44.27 ID:exHm/v2k0.net
最近の暑さ考えたら写真って気にはなれないわ

579 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 21:40:55.08 ID:hl2I5TWv0.net
こういう時は家の庭でマクロ撮影ですよ。 アジアンハイビスカスが咲きました。

580 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 21:42:18.51 ID:F2ffe7/TM.net
花火で何を思ったか間違えて一脚持ってきて、肘と膝ぷるぷるしながら10秒で撮った俺もいるから手持ちでも4秒くらいならいけるはず

581 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 22:26:36.95 ID:dIHwe+H30.net
>>548
サイドミラーやバックミラーがモニターになろうとしている時代にそんなこと言われても。

582 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 23:28:39.04 ID:8KwtbcSD0.net
>>573
地面に砂山作ってその上に置いて撮影だ!

583 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 23:46:53.50 ID:WXChxOQs0.net
>>320
まあこれだわな

584 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 23:48:51.01 ID:ANGACPZdd.net
>>581
次元の違う話を同じレベルで語るのはバカだからか?

585 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 23:56:02.45 ID:vbJG6BMX0.net
生死を分ける車の運転を例に出した時点でそもそも次元が違うんじゃね

それに対してモニターで安全確認する時代が既にきてるぞ、
と事実を返してるだけに見えるけどw

586 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 23:59:06.64 ID:ANGACPZdd.net
>>585
遅延が許される物と許されないものの違いすら判らないのかね?

587 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 00:38:57.15 ID:fmyq+Z7A0.net
548 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7dda-wii9) [sage] 2019/08/10(土) 15:52:49.20 ID:/V4B1NMV0
仮にEVFのメガネをかけさせられて、「それで車を運転できますか?」
ともし聞かれたら、危ないから出来ないと答えると思う。
これがおじいちゃんなら、よくわからないので出来ると言うと思う。

このコメントに返してやるべきじゃね

588 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 01:22:40.27 ID:97qp0CCpp.net
どうでもいい事だけど暗視装置を使っての地上戦闘、ヘリの操縦はフィクションの世界だけと
思ってる人がそれなりに居そうだな

589 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 03:04:13.71 ID:mAHOPQNe0.net
例がどれもこれも極端だな。

こんなの撮れ高の実績だけ語れば一瞬で終わる話じゃん。

590 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 03:04:56.26 ID:V4mNCEHv0.net
語らなくていいです

591 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 04:36:08.62 ID:oeRS2Ra4d.net
釣りなのかな
NVDが基本アナログデバイスであり遅延が一桁少ないことを知らないのか?

592 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 05:30:09.49 ID:+KzeNrifd.net
>>587
最新鋭のイスラエルの戦車は画面見て操縦するんじゃなかったか?

593 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 06:24:57.86 ID:nUgf6OIl0.net
>>592
その戦車のディスプレイは遅延が少ないんじゃね?

594 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 06:31:13.52 ID:FdHgRh2J0.net
ビデオカメラは昔からevfなのに
一番難しいと言われてる、ゴルフや野球の球追い出来てるんだよ。

595 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 06:31:18.81 ID:nUgf6OIl0.net
http://digicame-info.com/2019/08/20196z61.html

それよりZが本気出し始めたぞ
APS-CのZが出たらマジでZの時代がくるかもな

596 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 06:33:42.95 ID:53ir5NEU0.net
>>586
だからさ、スポーツのTV中継カメラがEVFの時点で「許されてる」ってわけだわな

597 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 06:34:25.76 ID:j92sPesQH.net
戦車は遅延以前にディスプレイにしないと視界が劣悪すぎる
つーかディスプレイ装備してても緊急時以外ハッチから顔出すんじゃないの?

598 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 06:35:55.94 ID:oeRS2Ra4d.net
>>596
フレーミングの違いすら理解できない初心者か?

599 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 06:43:09.64 ID:pgiSV4MF0.net
すでにAIによる自動運転が実用化されてる時代なんだがな
AIは遅延した映像と計算で運転してる

600 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 07:32:31.25 ID:CGezPvyG0.net
>>595
使ってみるとニコンのカメラだしネックなのは価格だってはっきりしたのはいいね

601 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 08:12:26.25 ID:rA17sVJVM.net
>>594
彼らはプロだから感覚が染み付いてるってのと
動画の場合はフレーミングだけの問題だから少し楽
スチルの場合はフレーミングだけじゃなくタイミングも入るから
0.1秒遅延したファインダーの場合は0.1秒先を予想して
シャッターを押す必要がある

602 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 08:25:15.75 ID:rA17sVJVM.net
軍事用の液晶だとかEVFなんかは
綺麗さが求められない最たるモノかと
モノクロだろうがなんだろうが信頼性耐久性こそ第1で
確実に標的を倒せる事、視認性や遅延が第2
スチルのカメラに転用されたら不満しか出ないやつ

どのメーカーもファインダー汚くて許されるなら
今すぐにでもレイテンシ落とせる
なぜやらないかと言えば遅延量を増やしてでも
ファインダーが綺麗な方が一般人にウケるから

603 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 08:27:46.81 ID:ifDhS0JBd.net
>>602
遅延か綺麗さかは選択出来るようにするのは可能ではないか?

604 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 08:33:07.25 ID:CGezPvyG0.net
>>601
レリーズのタイミングにしたって一眼レフにもレリーズタイムラグある以上慣れでなんとかなるからOVFもEVFもそんなに関係ないってことね

605 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 09:13:45.95 ID:uvOLy0Zz0.net
業務用ビデオカメラのEVFがいくらするか知ってて言ってるのかよ、EVFだけでプロ用デジカメ並の値段するんだよ、良いに決まってるだろ

606 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 09:22:30.15 ID:nUgf6OIl0.net
>>603
そもそもEVFだけでなくセンサーも違うだろうな
撮影が目的でない分野ならグローバルシャッターも実用化されてるし

607 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 09:28:08.35 ID:nUgf6OIl0.net
積層型センサーで十分フォーカルプレーンシャッター越えられそうなのに、やたらグローバルシャッターに拘る人達が、EVFの遅延に拘らないのは何でだろうと思う

608 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 09:37:51.47 ID:gmoZHgiw0.net
積層はあくまで同時露光ではない以上はどうしても速かろうが上下分断フリッカーは出てしまうので
完全同時露光になれば、一枚ごとの露出のバラつきは残るが、分断は出ないので現像でどうとでもなる。
だからグローバルシャッターが理想。

609 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 09:41:29.95 ID:nUgf6OIl0.net
>>608
だからそれと同じように何でEVFも理想に拘らないのかと

610 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 10:12:21.68 ID:nUgf6OIl0.net
新しく出る2つのEマウントのAPS-Cカメラは、1つは6500の後継機って確定してて、もう1つは5100の後継と予想してたけど、6500ディスコンになるなら、それより上のホントにミニα9と言えるハイエンドAPS-Cかと思い始めた

敢えてKissやM6と競合するような機種は出さずにEF-Mを売れ続けるようにしつつエントリーRFの価格帯を奪われるのがキヤノンにとって1番キツいだろうな

611 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 10:42:56.99 ID:gmoZHgiw0.net
>>609
シャッターは写りが変わるが、EVFはモニターしてるだけだからだろ。
モニターを見て微調整するから、二次的には写りにも影響してるけど、
シャッターほどの直接影響ではない。
そして、動き物を撮ってる人は少ないから、ぶっちゃけEVFは見えてればいいと思ってる。
どうせ色とか露出が正確だと思って見てないから、現像するから参考にしか見てない。
シャッターで縞々が出てしまったら現像でどうしようもないから、シャッターは重視。

ということ

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 10:47:43.00 ID:OfCRylOy0.net
>>610
ソニーは廉価モデルはもう出さんだろ
出すとしたらmini α9とmini α9evfなしで

a9 398880
a7r4 399000
a7r3 329000
a7s2 248880
a7r2 228880
a73 229880
a7s 209880
a7000 189800 (予想)
a72 149880
a6500 129880 → ディスコン
a5500 129980 (予想)
a6400 109880
a7 99880
a6000 59880
a5100 49880

と予想。

613 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 11:19:39.58 ID:2/p8s2hv0.net
http://digicame-info.com/2019/08/20196z61.html
2019年7月のマップカメラの販売ランキングでは「Z6」が引き続き大差をつけて1位

614 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 11:34:39.82 ID:xqvAXwSCM.net
もう一眼レフ後継が出てないんだから当然というか

615 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 11:52:07.79 ID:UUlGE+w4d.net
EVFの遅延とミラーアップしきって撮れる様になるまでどっちが時間かかるのかな

616 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 11:53:42.06 ID:2/p8s2hv0.net
自分の眼と勘で動体を追い回したい若い人は、OVFのレフ機がいいと思う。
動体はあまり撮らず、オールドレンズ使いのおじいちゃんは、EVFのミラーレスがいいと思う。
俺は両方持ってるけどw

617 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 11:58:13.40 ID:jy7xci5ba.net
>>613
ニコン大復活

618 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 11:58:51.95 ID:nUgf6OIl0.net
>>612
そのラインナップは魅力的と思うが
a5500がa6400の上ってのが微妙だな
a7とかa6400の下だしソニーはあんま気にしないか

619 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 11:59:34.83 ID:2/p8s2hv0.net
>>615
1.EVFの遅延
2.ミラーアップしきって撮れる様になるまでの遅延
この2つは質が違うでしょう。
例えばA車はハンドルを切って実際に車が曲がるまでのダイレクト感が
B車より0.1秒遅い、って言うのはすぐに慣れるけど
瞬間的に眼に入るはずの光が実は0.1秒過去のものだった場合、
人間内部の動体予測にズレが生じるので違和感が大きい。

620 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 12:34:18.54 ID:7tu47ENT0.net
>>619
ミラーアップ始まったら真っ暗だから
次に見えるようになった時には被写体は別の場所にいる

結局予想しないと追えないのはおなじじゃないの?

621 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 12:43:16.27 ID:gKBXCzFP0.net
>>620
露光中にファインダー表示が消えるのはEVFにもOVFにもある
ファインダー表示が遅れるのはEVFにしか無い

622 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 12:44:14.53 ID:e+QnkE910.net
>>613
Zブーム到来!

623 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 12:47:38.87 ID:rImnRGJfd.net
>>619
EVFで披写値追いかけてればすぐに慣れるよ

624 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 13:05:01.17 ID:M3ZFlknU0.net
昨日から頑張ってる人が出してくる、
1秒とか0.1秒とかなんの根拠もなく妙に大きいのなんなん?

625 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 13:13:52.93 ID:fpjfufbY0.net
まだEVF vs OVFやってるのか。
ニコンやキヤノンもミラーレスに舵を切ったんだからEVFに慣れるしかないと思うが。
それでもOVFが良いって人は一生OVF使ってれば良いよ。

626 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 13:16:32.70 ID:gKBXCzFP0.net
一眼レフの方がAF性能良いからEVFに慣れても使い続けるけどね

627 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 13:18:40.28 ID:M3ZFlknU0.net
α9の背面モニターの遅延に関して計測を試みた人はいる

https://ganref.jp/m/tokyoboy/reviews_and_diaries/review/10992

EVFは同様手法で計測出来ずイコールで語れないとの事だが、α9以外の機種はこれ以下になりそう

個人的にはEOSR, EOSRPは遅延が大きく感じる

628 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 13:21:02.73 ID:Ex6Ym42F0.net
Zは売れてるといってもアダプタ付でレンズキットは低い。つまり既存ニコ爺がキャッシュバックに背中押されレフ機から移行してるだけという。

629 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 13:21:21.37 ID:CaMvdLfH0.net
>>605
外付けEVFは業務用でも遅延については市販スチルカメラと同じようなもんだぞ
むしろα9とかの方が遅延少ない

630 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 13:24:51.17 ID:nUgf6OIl0.net
Z6,7が売れ始めたならAPS-C機やプロ機でラインナップ揃えていけば普通にZは成功しそうだな

631 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 13:30:09.67 ID:M3ZFlknU0.net
>>630
Zレンズ出す速度をもうちょい早めろ

王道F値より少し暗いものの、写りは犠牲にせずに小さくて軽いってのはCanon路線よりも受け入れられるはず

632 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 13:31:43.24 ID:OfCRylOy0.net
>>625
この流れを社内でずっとやってたせいでミラーレスへの移行が遅れたんだろうな

633 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 13:33:19.52 ID:gKBXCzFP0.net
>>630
APS-Cとか今更利益なんて出ないから無駄
フルサイズレンズ増やしていくだけでいい

634 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 13:34:17.93 ID:KmwOVbIs0.net
>>625
いつもの自演荒らしだし

635 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 13:35:17.76 ID:wvrHbuTpM.net
>>613
7月29日まで続いたキャッシュバックキャンペーンの効果も絶大でした。

636 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 13:35:59.02 ID:fmyq+Z7A0.net
晴れてるしカメラもって出かけるか

と思ったけど撮影目的で出かけるって迷うな
デカいカメラ持って一人でウロウロしてると不自然だしなぁ
近所じゃ変だし、かといって遠くにでかけるのもだるい。。。

637 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 13:42:29.99 ID:OfCRylOy0.net
>>630
d500路線のaps-c機なら出すべきだが、廉価機はやめた方がいいな

638 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 13:48:10.67 ID:y4rQkoUC0.net
>>572
カワセミの入水とかって、カメラ固定してひたすら耐えて待ってのお願い連射だろ
ファインダーで追って撮影なんて無理だぞ

639 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 13:50:06.13 ID:M3ZFlknU0.net
APS-Cはもう要らんでしょ
レンズ含めた開発費とマンパワーの無駄

画質(高感度)でも10万を超えるスマホに対して圧倒的な差は出しにくいし、そこからのステップアップは今やフルサイズよ

640 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 13:53:19.41 ID:nUgf6OIl0.net
APS-CでもX-T3クラスをZ6の下に置けば丁度いいZエントリー機になりそうだけど

641 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 14:10:39.56 ID:OfCRylOy0.net
>>639
いや、サブ機でいるでしょ
7dやd500クラスのはあった方がいい
aps-c専用レンズはいらんかもしらんが

642 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 14:45:28.24 ID:Ex6Ym42F0.net
APS-C要らないという馬鹿はなんだろな。

市場規模が縮小しててもフルサイズ市場は金額でも3割にもいかない。

APS-Cは、利益生まない理論も根拠無しのアホ丸だし。

643 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 15:06:52.90 ID:nUgf6OIl0.net
昔からのカメラメーカーのミラーレスが欲しいって人は一定数いると思うから、APSのダブルズームキットくらいはあった方がいいと思う
でもα6400売れてるし10万以下の機種は要らんと思うわ

644 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 15:25:34.12 ID:Ex6Ym42F0.net
APS-C要らない馬鹿は、老害ニコ爺だけどな。

APS-Cのミラーレスラインナップが0台0本である間抜けなニコン。

正当化したい為に、フルサイズだけで良い珍説を恥ずかしくもなく書ける。

フルサイズ市場は数においては全体の1割以下。各メーカーがフルサイズミラーレス出しても市場規模が拡大してる数字は出てない。

645 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 16:03:02.61 ID:qkBwlDdnH.net
ファインダー覗いての視覚→反射/追従で
超動き早いモノとか撮るって超人レベルの話だよねw

普通は大まかな観測からの動きの予測をベースに
フレーミングはしておいた上で目押し&連写&追従じゃない?

646 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 16:47:35.17 ID:gKBXCzFP0.net
>>644
逆にNikonがどんなカメラを出せば業績回復できると思えるのか

647 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 16:56:05.59 ID:xQ3UjifiM.net
海沿いの観光地いったら、一眼レフ持ってる若者ふたり見かけて、機種はどっちもαだったわ
若い人はα買うんだな

他のカメラは見かけず、全員スマホだった

648 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 17:10:03.34 ID:eGwH6uQJM.net
>>646
回復出来ると思ってる時点で痛い。

現在のミラーレス市場は全体の6割、そのうちの6割以上はAPS-Cミラーレス。今後数年はこの状態は続く。

傷口を減らすには答え出てるだろ。

レフ機市場が挽回すると思ってなければ。

ニコンは、ニコワン失敗、高級コンデジ失敗、アクションカメラ失敗の上にレフ機市場の急速な減退でもう詰んでる。

てかねニコン以外はデジカメに依存してない企業体制にしてる。

649 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 17:14:18.97 ID:SRDRLGvw0.net
カメラに依存が大きい割にセンサーも手振れも補正も
他メーカーに作って貰っているニコンって。。。。
周回遅れと言われても自社で作っていれば何らかの素材革命や
製造革命で挽回出来る可能性は残っているのに。。。
ニコン( ´-`)†あーみん

650 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 17:18:25.20 ID:gKBXCzFP0.net
>>648
今更APS-Cなんて出しても全く売れずに赤字製造機になる可能性が高いから出さない方がいいんだよ
keymissionとDLを諦めたのと同じ理由
利益率の高いフルサイズに注力した方が利益見込めるしNikonのフルサイズは伸びてる

651 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 17:22:49.35 ID:Liu8mHG00.net
ソニーに追い付くとなるとセンサー事業にいくら投資すれば並べるんだ?ワンチャン中華が本気出してニコンやキヤノンと組めばいける

652 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 17:27:46.06 ID:7nA+eHQwa.net
ニコ爺はZ6が売れてるって喜んでるけど
オリンピックとか10連休とか増税前前特需
とかもそうだけど、今の日本の指導層がやってる
事って次の世代が受け取るべき利益を
今金の欲しいジジイ共が食い潰してるんだぜ

ニコン好調はそれとは違って
未来に向けた布石になってると思いたいけど
難しいかなあ

653 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 17:31:30.69 ID:M3ZFlknU0.net
EOSRPみたいなフルサイズ廉価機種が売れないのに
APS-Cが出れば売れまくるなんて思ってる人が未だにいるんだな

654 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 17:38:50.44 ID:nUgf6OIl0.net
Zは値段がこなれたら売れるって分かったんだから、レンズやボディのラインナップ揃えていけば死なない程度に業績回復すると思うのだが

とりあえずZのプロ機とAPSのサブ機出してレンズ沢山買う層の心を掴めばOKでしょ

655 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 17:40:02.00 ID:Ex6Ym42F0.net
>>650
だからさフルサイズの利益率が高いのは否定してない。

でもどこまで行ってもフルサイズ市場はずっと横這いに見える緩やかな減退なのが現実。

スマホとの差別化で生き残る市場ではある。だからといって市場規模が拡大するわけではない。

ニコンが絶好調の時でもフルサイズの比率は3割程度。

フルサイズだけではただただ売上が減るだけ。利益も今のニコンは過去最高にフルサイズ比率が高いのに利益は赤字寸前だろうが。

656 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 17:43:29.18 ID:ulTLvfdJ0.net
残念ながらZが多少売れてるのを含めても減収減益なんです
しかも日本のマップとよどで売れたからって、世界での販売には関係ありません

657 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 17:46:49.74 ID:Ex6Ym42F0.net
Zは救世主にならない。

今までは市場3割以上占める2番手で何とかなってきたが、もはや3番手。

キヤノンはまだ手を打っているし、APS-Cのレフ機とミラーレスを投入する。

ニコンの2019年は無策のボディ0台レンズ3本。

658 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 17:48:05.93 ID:nUgf6OIl0.net
>>653
廉価フルサイズは売れないと思うが
同じ値段の小型高性能APS機はそこそこ売れると思うんだけどねー
ニコン版X-T3が出たらRPより売れそうじゃね?

659 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 17:50:18.03 ID:CGezPvyG0.net
減収減益は承知の上で、レフ機のラインナップ整理目的でのボディリリースなしだと信じたい

660 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 17:54:30.24 ID:hT4x6OcZa.net
>>652
そもそもキャッシュバック頼みじゃヤバいぞ
販管費が収益を圧縮するし、ブランドイメージは下がる
値引きだけに頼った昔のマツダみたいになるぞ

661 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 18:08:56.52 ID:nUgf6OIl0.net
>>657
キヤノンの打ってる手はことごとく失敗してるじゃん

レフ機では実現出来ないスペックのレンズ→普通に買えるレンズ出せよ
廉価版フルサイズミラーレスでシェア確保→EOSRより売れないRP
それで次は風景用高画素機だろ

ユーザーは普通のフルサイズミラーレスが欲しいのに何故か変化球ばかり、未だに一眼レフと食い合うのを嫌っているのかと

662 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 18:21:56.83 ID:gKBXCzFP0.net
>>655
研究開発費は確保した上で利益出てるから割と余裕
市場縮小してる中で減収するのは当たり前

663 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 18:26:56.18 ID:qdqRRohB0.net
>>651
その場合はCNが中華に食われて終わる

664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 18:33:56.27 ID:Ex6Ym42F0.net
そういえば1年前はZのティザーでかなり盛り上がってたな。

発売1年持たず世界中でキャッシュバックしまくらないと買ってくれない現実が待ってるとは。

665 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 18:38:26.95 ID:jOhInMbad.net
>>664
小出しでやり過ぎ感もあったな。

666 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 18:51:59.77 ID:G6JwbpAd0.net
RPはせこい機能削除やったからでしょ
Rの小型版で良かった

667 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 18:53:32.45 ID:RmCidpwU0.net
a7は実用的というよりは出会い系のお洒落アイテム、だから白いレンズが有ったりする。
おっさん爺さんは知ってか知らずか買うけど、蚊帳の外なのよねえ

668 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 19:09:48.13 ID:2/p8s2hv0.net
Nikon Z6が先月に続き首位を獲得。今回も2位SONY α7IIIに大差をつけました。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=32443
AF/AE追従秒12コマだし、
-6EVの暗所AFは人間の目を超越してるし、
信頼性が高く高速に読み書きできるXQDカードだし、
ファームアップでCFExpressに対応して連写しまくりだし、
マウントアダプタ経由のFマウントレンズでさえ他機種と同等以上のAF性能あるし、
14bitロスレス圧縮RAWでハイライトの粘りも暗部の持ち上げにも強いし
小型で高性能のZレンズも続々登場するし、
連写モードでも高精度で瞳AFが追従するし、
複数の瞳を選べるし、
高い防塵防滴性能があるし、
グリップはしっかり握れるし、
動画はファームアップでRAW出力できるし、
高感度でも色の再現性が高いし、
マウント径はフルサイズに最適化されてバリューアングルも大きいし、
キットレンズの解像度は他機種を圧倒してるし、
センサーフィルターガラスの薄型化でオールドレンズとの相性最高だし、
サードから電子接点付きEマウントEFマウントアダプターもあるし、
なんとそれでEマウントレンズをZに装着したらαよりAFが効くし
純正アダプターで圧倒的多数のFマウントレンズにボディー内手ブレ補正が効くし、
しかも液晶は背面で2グレード、EVFで1グレード他機種 より上等な上に、
EVFの光学系も断然よくてカメラ屋で見比べたら一目瞭然だから

669 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 19:24:38.69 ID:N+oUUCIB0.net
Z 6が売れに売れて悔しくてタマラナイ

クソワロタw

670 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 19:33:09.54 ID:cDF/+xDh0.net
Z6欠点がないように思ってるユーザーには悪いけど
助川って鉄道撮ってるニコンカレッジの講師やってる人は
置きピンで流し撮りしましょうって言ってるから
動体のAFはまだダメなんだろうね

671 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 19:44:20.73 ID:UTXTvaKI0.net
いいからキヤノンははよスポーツ用のミラーレスを出せや
オリンピックのスポンサーでしょ?何やってんだ

672 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 20:12:44.60 ID:GSJKFVWjM.net
ニコンZは動体以外αと大差ないと思うけどレンズラインナップがゴミ過ぎて買う理由がない

673 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 20:26:04.29 ID:RmCidpwU0.net
初心者が初めて買う一台ではないことは確か。 全部S-Lineだし、マクロないし。

674 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 20:28:16.30 ID:CaMvdLfH0.net
既にZ7持ってるけど100mm以上のマクロはよ出してほしい

675 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 20:28:20.63 ID:RmCidpwU0.net
エントリーモデルのZ1が出るときには安いレンズとかマクロも出てくることに期待

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 20:31:07.44 ID:RmCidpwU0.net
40mmマクロが2万切ったので買ってみたけどなかなかいいわ。 久々にD5500の軽さに惚れた

677 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 20:31:15.06 ID:CaMvdLfH0.net
安いレンズである必要はないけど、S-Lineでかいレンズばっかりだからαにあるような小型にこだわったレンズをラインナップしてほしい
パンケーキとは言わんから55Zくらいの大きさと性能で頼む

678 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 20:32:11.83 ID:Yl5n1q8N0.net
>>670
>Z6欠点がないように思ってるユーザー
大多数のZファンはミラーレスの欠点は承知だろう、動きが速い
動体は苦手、ファインダーは遅れるか汚いかどちらか、など。
そりゃぁ少数はそう思ってる奴も居るだろうけど。
Zファン=悉く盲目的、見たいな印象操作しないでもらえないか。
あるいは、そうで無いと都合が悪い何かがあるのか?

679 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 20:41:28.21 ID:Ex6Ym42F0.net
ニコンはZのSライン単焦点戦略もアホだなと思う。

F1.4にしとけば良かったのに、中途半端にデカく高いF1.8シリーズ。

無印ラインはF2かF2.8にしなくては差別化出来なくなって自ら首を絞め他社より微妙なラインナップ確定。

680 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 20:44:14.90 ID:RmCidpwU0.net
D5500使ってて思ったんだけど、Z7/Z6のファインダーってD5500一台分以上(10万くらい?)のコストが掛かってるんだよな。
どうせセミオートやフルオートで撮るならEVFにコスト掛けるのはバカバカしい。
得にミラーレスはタッチシャッターの手軽さや、何が何でも欲しい瞳AF機能が使えるのがセールスポイントだからね
EVFなんて要らない筈なのになぜこだわるのか。 他社他機種のとの比較時以外は無用の長物EVF

681 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 20:55:48.20 ID:V4mNCEHv0.net
>>678
むしろ、ZやRの欠点にαを巻き込もうとしてるように思える

682 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 21:03:13.18 ID:RmCidpwU0.net
何処にもaなんて書かれてないし、何かとa7を絡めてくるのが迷惑な気がするけどね。 Eマウントは終わるよもう直ぐ

683 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 21:09:44.04 ID:eGwH6uQJM.net
EVF10万とか頭おかしい発言する奴の事は誰もマトモに相手しない。

684 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 21:13:39.65 ID:Ne8XKamIM.net
ワッチョイ fdb8-aqzO
こいつやっぱりニコ爺か…
ほんとニコ爺はしょうもないな

685 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 21:21:41.16 ID:nUgf6OIl0.net
>>680
確かにα7iiiはEVFを控えめにしてフルサイズミラーレスのスタンダードみ作ってきた
でもAFでは流石に敵わないからEVFで差別化してファインダーに拘るFマウントユーザーを上手く移行させてると思う

686 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 21:47:02.13 ID:RmCidpwU0.net
ニコンも

687 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 21:48:04.20 ID:RmCidpwU0.net
ニコンもAFポイントのパラパラアニメーション付ければいいんだよ。 あれは発明だわ。

688 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 21:51:22.26 ID:bRSSvV8a0.net
>>44
FGOのアストルフォ
有名なレイヤーさんだよ

689 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 22:03:43.52 ID:rA17sVJVM.net
>>679
https://nikon-mirrorless.info/rumor/2458.html
かなり昔にDXの噂は流れてるし
20-200mm、35mm F1.4が予定されてるっぽいから
S Line(ナノクリ、アルネオコート)でなければ
F値は割と自由に選んで出せる状態かと

690 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 23:01:08.62 ID:nUgf6OIl0.net
DXでF1.4予定してるのか
FXは全てS-LineでDXは明るくてもノーマルでいくなら悪くない差別化
てことはニコンはDXにも結構本気レンズ出すつもりなんかな?

691 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 23:10:24.60 ID:CGezPvyG0.net
>>680
D5500クラスのファインダーで満足できるならα7ベーシックのEVFでも感心すると思うわ

692 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 00:10:51.26 ID:4lKY+YHE0.net
>>688

詳しく。

693 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 08:04:26.19 ID:Za/OXuvp0.net
OVFおじさん「OVFはいいぞ」
元OVFおじさん「EVFもいいぞ」
EVFおじさん「OVFとかしらん」

694 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 08:06:57.25 ID:Za/OXuvp0.net
ニコン社内はOVFおじさんだらけだったんだろうと想像できるわ
若手で危機感あるやつが社内調整に苦心してようやく出せたのがZシリーズだとしたら泣けてくる
ニコンの存続願うやつは買ってやれよ

695 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 08:10:23.38 ID:dG2M64T70.net
すでにヨド、マップで売上トップだよ

696 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 08:22:52.38 ID:tNVp+Ra30.net
>>687
パラパラどころかAF-CではオートエリアAF以外合焦してるかすらわからない。
あれでどうやってAF-Cの撮影やってんの?・・・感??

697 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 08:35:49.71 ID:FkaalEGe0.net
>>696
AF枠しか見なてないのか

698 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 10:13:56.49 ID:ziANWq6oM.net
>>695
BCNでも存在感出てきたしな

699 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 10:21:11.39 ID:kkO/Shiu0.net
Zは海外で壊滅してるから数年以内に撤退の流れだよ
海外で売れないから海外だけ値引きする→値引きしても売れないから撤退準備→在庫処分に困る→キャッシュバックを使って不良在庫をニコ爺に引き取らせる

700 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 10:29:32.64 ID:CosfJstQM.net
カメラはスマホで物足りない人の移行先
だからカメラはスマホの上位互換でないといけない
(機能や操作性がスマホと大きく違ってはダメ)

ってあちこちで見るけど、すげー分かるわ
両方作ってるSONYが強いのも頷ける

701 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 12:09:47.08 ID:X6XneGw30.net
>>694
OVFおじさんどころか、横並び無責任おじさんばかりだろw

702 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 13:16:51.84 ID:eVoxYv9G0.net
キヤノンもニコンもα9が出るまではミラーレス機が主流になるのは東京オリンピック以降だと思っていたんだろうな
まだソニーのEマウント開示に乗っていれば違った展開もあっただろうが

現状センサーとEVFにAFまでソニー頼みでも処理制御系ソフトが未熟な上に魅力的なレンズ展開もできないでいるニコンは今後尻すぼみになりそうだし
かろうじて独自性を保っているキヤノンも今後まともなボディが展開できなければやはりニコンの後追いになりそう

今は今後の飛躍に向けて跳躍力を貯める時期なのかそれともなし崩し的に縮小となるタイミングなのか・・・
キヤノンにしろニコンにしろ起死回生のアイデアが望まれる

703 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 13:19:54.23 ID:WSJM4+P6a.net
なんでそんなに早口なん?

704 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 13:34:02.03 ID:TJPQz/m+0.net
・ボディ性能でαに勝るモデルがない
・安くてキレイなレンズはあるが、アダプタがないと使えない

この2点を解決しないとダメなんじゃないか?

・αを超えるボディを作ること
・性能価格据え置きで、EFをRFで作り直すこと

705 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 14:00:39.46 ID:o4DLpw490.net
>>702
東京2020ではまだ一眼レフが主流だよ

706 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 14:01:09.96 ID:m+SFvXbb0.net
>>703
君の読む速度が速いんだよ

707 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 14:02:31.53 ID:HtYx2t5i0.net
2020はキヤノン、パナだろな。やっぱりスポンサーになれないニコンとソニーは勝ち目がない

708 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 14:05:29.72 ID:qaEF8WqX0.net
ニコンはもう無理。肝心のセンサー、EVFはソニー次第。

エンジン面でもAIは明らかに出遅れてる。動物瞳AF、リアルタイムトラッキング相当乗せるのはいつ頃だって話で、何処までいっても他社の追従。ニコン独自に望み無し。

レンズラインナップもレフ機時代に追いつくのは5年後とかだろ。

大口径も特別な差を提示出来てない。

だから全世界規模で4万とかのキャッシュバックしないと売れない。

売れてるユーザーも新規ではなく大半は既存ニコンユーザー。

終わってる。

709 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 14:23:45.21 ID:7sa1rT1z0.net
ニコンはいっそAIによるAF強化とか諦めて
MFを好むか知らんけど古くからの客、
玄人に向けて道具として磨けば固定客が
離れずに残れるかも
用途限定でダントツ最高性能なヤツみたいな

710 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 14:42:04.68 ID:+/nsn6zOM.net
一眼レフ需要はごく一定数は残り続けるだろうから
ペンタかニコンのどちらかは残るかな
キヤノンは砂を噛むような不味い事業を続けるとは思えない

711 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 14:47:13.38 ID:iXj9EQq5M.net
>>709
それならLマウント連合にでも参加させてもらって、コンパクトな懐古カメラでも出してれば良かった。大口径だと返って作りにくいし、レンズも出せない。戦略ミスでもう終わってるよ。

712 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 14:59:27.32 ID:FvSC/jQ8a.net
Nubiaが表裏2画面スマホ「Z20」発表 8K動画撮影にも対応

背面カメラには4800万画素メイン+1600万画素ワイド+800万画素光学3倍望遠レンズを搭載。なんと、8K動画を15fpsにて撮影することが可能です。
https://japanese.engadget.com/2019/08/11/nubia-2-z20-8k/

713 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 15:39:56.49 ID:FMG7hB3ep.net
てゆかあんだけドヤってたNoctってどうなったの?まだ発売してないよね?

714 :名無しのCCDさん :2019/08/12(月) 16:35:02.33 ID:YdcaxK1e0.net
>>710
ペンタはレフ機やめたらレンズ交換機から撤退することになってしまう。
ユーザー抱えてかなりの勇気が必要。

715 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 16:38:58.55 ID:o4DLpw490.net
>>713
中一光学から出ています

716 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 16:57:34.38 ID:fWXxuYv2a.net
ソニーは写真は攻めてるけど動画に攻めようがいまいちなんだよな

717 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 17:15:30.05 ID:HtYx2t5i0.net
ミラーレスにそこまでの動画機能は必要はないからな、それ以上を求めるなら業務用どうぞって考えだろ

718 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 17:20:49.58 ID:PIj9r/xP0.net
つーかFTZやっぱでかくて邪魔だわー
早く安くてそこそこな1.8シリーズ出してくれよ
sラインとかいらねーから
今年中に2本くらい出せ

719 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 17:33:20.15 ID:JtrAGkGf0.net
安ければ満足ならEマウント買えばいい

720 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 17:57:58.98 ID:YJhVbDDz0.net
>>713
サンプルはあるから、量産が難しくて歩留まり多いんでないかね

721 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 18:00:16.42 ID:8tZTWZ2LM.net
三脚持って徒歩移動とか汗だくで、しかも撮影に適したタイミングまで待つとかだるいんだけど
車で移動して、助手席に三脚セットして景色撮ってる人とかいる?

探偵っぽくて怪しいかな

722 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 18:08:31.19 ID:5iedKDTN0.net
>>717
何言ってんだ?
どう見てもSシリーズは動画特化だろ。
fs5もapscだし、フルサイズの動画需要はあるから な。

723 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 18:10:35.10 ID:DlKUTlzCM.net
>>720
売上が期待できないからじゃないか。

724 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 18:13:18.79 ID:5iedKDTN0.net
>>721
レンズ交換は車内でやった方がゴミのリスク減るし
機材も気にせず持っていけるから車のがいい。
おれはサンルーフから撮ったり、車の前に三脚立てて車を盾にして撮ったりしてる。

725 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 18:23:28.72 ID:+sIqwop/0.net
>>721
車で撮影場所を探して移動しながら自然風景を撮っているが、車に乗ったまま撮るということはないな
遠景のみを狙うならともかく、前後左右上下に少し動いただけでも構図は大きく変わるからね
野鳥などを撮っている人は、被写体に警戒心を与えないためにもそういう撮影をする場合もありそうだけど

726 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 18:43:18.83 ID:C1qoPFKkM.net
>>722
Sは高感度特化だよ

727 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 18:57:08.33 ID:5iedKDTN0.net
>>726
知ってるわ
高感度で動画特化なんだよ。

https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM2/

公式でも高感度の次に動画紹介してるだろ。

728 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 19:07:20.91 ID:ICfAC+c20.net
>>727
動画に限定する話ではないだろ

729 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 19:11:27.65 ID:Bs5m+TL+0.net
>>727
機能紹介の序列をお前も分かってるじゃねぇか

730 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 19:19:07.85 ID:5iedKDTN0.net
>>729
そうだよ。
高感度の次に動画が来てるってことは写真より上ってことだろ。
>>717がミラーレスにそこまで動画は必要ないって言うからSは動画特化だっていっただけ。

731 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 19:27:56.41 ID:Bs5m+TL+0.net
こんな我田引水解釈披露する奴と対話は不可能だと思う

>>730
>写真より上
何のための高感度だよ・・・

732 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 19:49:32.59 ID:5iedKDTN0.net
>>731
動画はね写真と違ってシャッタースピードがほぼ固定なんだよ。
あと写真と違ってストロボが使えない。
照明組むのを軽減できるってのが売りでもある。
だから高感度が写真以上に重宝するんだよ。
SONYも7sだけは動画機能を重点的に紹介してるんだよ。

https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/feature_2.html

733 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 20:05:42.43 ID:HNjue21U0.net
>>732
カメラで「静止画撮影できます!」ってわざわざ単体で主張するわけねーだろ
その上で、α9なら「高速!」、Rは「高解像度!」、Sは「高感度!」ってトップで主張してんだよ

動画は2番目。分かった?

734 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 20:14:58.99 ID:Za/OXuvp0.net
>>700
スマホと機能や操作性のどこが似てるんだよw
まるで違うじゃねーかw

735 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 20:15:29.00 ID:dx76BqEN0.net
ソニーは動画とスチルの境界線を無くすというコンセプトを掲げているので・・・どっちが一番というわけではない

736 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 20:17:07.61 ID:crXr9bSoM.net
はいはいいつもの自演荒らしですよー
みなさんほっといてくださいねー

737 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 20:18:30.15 ID:dx76BqEN0.net
使うボタンをなるべく減らしたいというUIのコンセプトはANDROIDと少し似てるかもね
その結果階層が深くなりがちなところとかw

738 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 20:27:48.63 ID:aG6yktyN0.net
Z6は完全に他機を超えたからね。

AF/AE追従秒12コマだし、
-6EVの暗所AFは人間の目を超越してるし、
信頼性が高く高速に読み書きできるXQDカードだし、
ファームアップでCFExpressに対応して連写しまくりだし、
マウントアダプタ経由のFマウントレンズでさえ他機種と同等以上のAF性能あるし、
14bitロスレス圧縮RAWでハイライトの粘りも暗部の持ち上げにも強いし
小型で高性能のZレンズも続々登場するし、
連写モードでも高精度で瞳AFが追従するし、
複数の瞳を選べるし、
堅牢なマグネシウム合金ボディーは背面まで一体化してるし、
高い防塵防滴性能があるし、熱ダレしにくいし、
グリップはしっかり握れるし、
動画はファームアップでRAW出力できるし、
高感度でも色の再現性が高いし、
マウント径はフルサイズに最適化されてバリューアングルも大きいし、
キットレンズの解像度は他機種を圧倒してるし、
センサーフィルターガラスの薄型化でオールドレンズとの相性最高だし、
サードから電子接点付きEマウントEFマウントアダプターもあるし、
なんとそれでEマウントレンズをZに装着したらαよりAFが効くし
純正アダプターで圧倒的多数のFマウントレンズにボディー内手ブレ補正が効くし、
しかも液晶は背面で2グレード、EVFで1グレード他機種 より上等な上に、
EVFの光学系も断然よくてカメラ屋で見比べたら一目瞭然だから

739 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 21:51:06.09 ID:a8rQ8qE10.net
>>735
パナと一緒だね
6Kフォトいいよね

740 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 21:52:37.31 ID:nb9V8nk50.net
よくニコンはセンサー自社で作ってないから未来がなくて、キヤノンはまだ大丈夫みたいなこと言う奴いるけど
一眼レフ時代ずっと他社センサーだったのに最初のフルサイズミラーレスはキヤノンよりニコンのが完成度高かったじゃん

しかもミラーレスになってからソニーセンサーの優位性が顕著になって来てるから、餅は餅屋で分業して来たニコンの方がキヤノンより明らかに復活の見込みがある

741 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 22:10:20.73 ID:HNjue21U0.net
いつinfoが記事にしますか?

キヤノン:サポート|キヤノン製デジタルカメラにおけるPTP(画像転送プロトコル)通信機能およびファームウエアアップデート機能の脆弱性について
https://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/190806dilc-firm.html

742 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 22:12:38.82 ID:Y5J8cs5Y0.net
少なくとも対策ができてからじゃね?今までもそうだった、永久に対策できないならなかったことにするだけ、どこかのカメラのミラー脱落とか

743 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 22:13:59.58 ID:dG2M64T70.net
パナはどうでもいい
混ぜるな

744 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 22:25:12.24 ID:HNjue21U0.net
>>742
これがソニーだったら、スレが10くらい立ってこことソニー系スレに連日コピペが始まって、フォトグラファー系blogがこぞって検証したり懸念をしきりに訴える記事を書くね

745 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 22:40:23.06 ID:wRWxjdDX0.net
流石にこの件でキヤノン叩きだのソニーだったらだの言い出すのは草でしょ
カメラに対してサイバー攻撃するような暇人が世界に存在するとは思えないわ

746 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 22:41:05.45 ID:5iedKDTN0.net
>>733
だったらRの紹介はなんで解像度の次に連写機能の紹介なんだ?
そしてAFの紹介と写真の機能紹介が、続くんだよ。
Sだって写真がメインなら写真の機能を先に紹介すべきだろ。
あとαがよくやる使用者のインタビュー記事。
Rは写真家ばかりだが、Sは動画のクリエイターにインタビューしてるんだよ。
どう見ても動画推しの売り方なんだよ

https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/143/

747 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 22:41:11.51 ID:eVoxYv9G0.net
キヤノンにしてもニコンにしても今一度人が写真を撮ることの本質を見つめなおすべき時期になっている
くだらない過去の因習に囚われてその本質が理解できないなら今後の復活の見込みは薄い
それくらい今の両社のカメラは魅力が無い

748 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 22:52:14.92 ID:Y5J8cs5Y0.net
簡単な話よ、撮った映像に価値を求めるか、撮るという行為そのもの、それを与える写真機に価値を求めるか。

両立できたレフな時代がもう終わったというだけやな、いい時代だったね…

749 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 22:55:45.81 ID:MtbfAJTK0.net
フォトグラファーの渡辺達夫氏大好きだったのにソニー使いだしてから画がベタっとして全然ダメになってしまった。
マジで残念だわ、ジジイになって楽したいし目もダメなんだろうな

750 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 23:36:03.66 ID:dx76BqEN0.net
>>745
有名人のカメラをWi-Fi経由でハッキングしようという試みは以前からあるようだが

751 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 23:40:10.49 ID:HNjue21U0.net
>>746
>だったらRの紹介はなんで解像度の次に連写機能の紹介なんだ?
Rや9よりは動画のウェイトが高いってだけ。でも動画は1番手じゃない。
まさか最重要視か0かの2択なんて考えてるの?

752 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 23:41:45.51 ID:qaEF8WqX0.net
α7s2は高感度特化。

動画性能に置いてα7R2より特別優れている事は無い。slog3ぐらいか。そのlogも1600からでR2の800より使いにくい。AFは明確にR2より劣る。

高感度が優れているから照明たけないシーンでノイズがのらず綺麗であるだけ。

753 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 23:50:13.71 ID:MtbfAJTK0.net
そういや魚住誠一もソニー使い出してから全くダメになって露出が激減したよなぁ

754 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 23:55:38.66 ID:DVmXOmqf0.net
>>753
そう?作風でも変わった?

755 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 00:33:02.73 ID:B+O4H+lO0.net
>>752
クロップ無しの全画素読み出しはSだけ。
この差がわからんなら、黙ってろ。

756 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 00:43:58.44 ID:tjqBnwV/0.net
>>755
しつこい
動画板にでも行ってろ

757 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 03:44:03.14 ID:aTdZ7x/m0.net
>>747
現代のソニーって何でこんなに偉そうで横柄なんだろうか?
単に少し小さい一眼カメラ出したに過ぎないのに。かつての
ソニーは音楽を聞くスタイルを劇的に変えたウォークマンや
超絶な音質を手軽に誰でも楽しめるCDを開発したり、
兎に角革命的な製品を出し続けていて、しかも今のデジカメ
なんかより遙かに謙虚だった。だからこそ、ソニータイマー
なんて揶揄されることはあっても、今のような嫌われ方は
してなかった。誰のせいなんだ?

758 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 03:59:29.67 ID:C0tisru90.net
頓珍漢すぎて草も生えんわ

759 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 05:11:28.33 ID:xpP2It5y0.net
>>753
sonyのHPの写真を拝見した印象。
綺麗で可愛い女の子を並べて撮っただけの写真
写真を通して訴えたい訴求力が感じられない。
うまい素人レベル。

760 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 06:15:53.12 ID:mM5cCAoS0.net
>>757
ウォークマンの頃はたんにネットがなかったから嫌われっぷりが伝わってなかっただけだろ
破壊的イノベーターは嫌われるもんだよソニータイマーとか余程嫌われてないとここまで有名にならない

761 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 06:31:27.49 ID:EOX+8VZ0d.net
>>760
初期のソニーテレビは松下、日立に比べて壊れやすかった
そしてソニータイマーと呼ばれるようになったのは21世紀になってから

762 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 06:41:00.87 ID:mM5cCAoS0.net
RF200-500mmって追従連写がソニーやニコン並にならないと売れる訳ないんだが
なんでここまでレンズとボディの歩調を合わせられないのか

763 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 06:50:27.60 ID:CzUnz6IqM.net
>>758
頓珍漢と言うより完全なキチガイだな。
ソニーに親兄弟を皆殺しにされたと思える位憎んでいるようだ。

764 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 06:58:13.62 ID:jN81snXk0.net
>>761
98年頃にはまわりのやつらソニータイマー言ってたけどね
PS1がキッチリ1年と数日で壊れたやつが複数いて
それでも代替品ないから新品購入
自分は本体を縦にしながらがんばってたわ
個人的には稼働させ過ぎ排熱不足だと思う
スレチすまん

765 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 07:12:23.21 ID:CzUnz6IqM.net
>>764
ソニータイマーなんて遭遇したことがない。
PS1〜PS4まで故障したことがない。

PS1が壊れたのもニートが毎日一日中ゲームやり続けたんじゃないのかw

766 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 07:19:03.44 ID:ZOdVhi+1a.net
上手い素人に誰でもなれるってアピールは宣伝的にアリな手法でしょ
それこそキヤノンなんかそんな感じだし

767 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 07:34:11.75 ID:jN81snXk0.net
>>765
そう書いたつもりw
大学時代だから金ないけど時間はあった頃
アナログHV買う変人居たりと何もかも懐かしい
この頃ソニーがカメラやるとは微塵も思わなかったわ

768 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 07:41:13.33 ID:wJ7UZ9zM0.net
>>753
うおっちは下手になったな

769 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 07:42:19.88 ID:SQWZJQCt0.net
消費者庁かなんかで家電製品(テレビだったかな?)の統計が出てたけどソニーは寧ろ故障率が低いグループだったはず
でもリコール率の方は高かったw

770 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 07:47:14.34 ID:SQWZJQCt0.net
海外だとNikon Zが動画撮影中に熱でフリーズする事例がポツポツ報告されてるんだけど
(ソニーみたいな安全装置が働いてのシャットダウンじゃなくてフリーズで操作できなくなる)
何故か日本じゃまったく話聞かないんだよな

単に日本じゃ動画に使ってる人が皆無なのか、ニコンへの信仰心からネガ情報を出さないようにしてるのか
どっちだろ

771 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 07:52:12.26 ID:CzUnz6IqM.net
>>770
後者だと思う。

772 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 08:06:13.87 ID:uUyvCKGvd.net
>>759
それだとソニー使用前となんら変わらんなあ。

773 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 08:12:02.87 ID:CzUnz6IqM.net
>>772
同じ写真にZ7て注釈いれたら褒めるんだろw
プラシーボ効果でしかない。

774 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 08:18:56.28 ID:zVLLuc9/0.net
>>740
どっちも未来は明るくない
でもキヤノンはカメラ事業捨ててもおかしくない
ニコンは爺が死ぬまで20年くらいは延命だけはできるかもね

775 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 08:20:00.49 ID:XfTzhtMz0.net
>>707
所詮オリンピックとか裏金や役員への賄賂接待塗れの
穢れた商業利権イベントだもんな
大金払ってゲットしたメインスポンサーのキャノンと公式記録係のゲッティイメージが
大会公式指定カメラのキャノン以外は使用できないから
社員とキャノンネッツおじさんは炎天下でキャノン圧勝ダンスの練習でもしてればいい

776 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 08:21:04.93 ID:k3OrFavFM.net
白物家電以外は基本的にSONY使ってるけど、タイマーあたったことないなぁ

BRAVIA×2(20インチ、40インチ)
サラウンドスピーカー
DVDレコーダー
Blu-rayレコーダー
ヘッドホン×2
イヤホン×3
XPERIA×3(1つはタブレット)
ICレコーダー

ヘッドホンの1つはZ700DJで20年くらい使ってるし、上に含めてないけど、子供の頃使ってたMZ-E700(MDプレーヤー)もまだ動く

XPERIAの1つはタッチ切れしてるから、壊れてると言えば壊れてるけど4年目で壊れたよ

777 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 08:23:41.70 ID:zVLLuc9/0.net
>>770
動画人口が違うのでは?
問題があったとしたら、駅で駅員に言いがかりをつける団塊のごとくsnsで吠えまくってるだろ

778 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 08:26:33.71 ID:XfTzhtMz0.net
>>744
ツイッターでいつもソニー叩きしてるキャノンユーザー見たら観音像のように沈黙してて笑った
そもそもその機能すら利用してなさそうだがw

779 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 08:46:41.40 ID:OvMz5YVya.net
デジカメ業界に激震。サムスンが1億画素のスマホ向け1/1.33インチ1億画素センサーを発表
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1565638492/

780 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 08:51:28.31 ID:qcs7sduL0.net
>>770
日本でのニコンヘビーユーザーは動画撮らないんじゃない?
動画機能は写真機に対する冒涜行為だって考える人多そうだし

781 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 08:52:58.55 ID:LBCJwXIZM.net
>>774
キヤノンがレフ機をやめるのは十分あり得る
カメラからの撤退はソフトランディングのルートが見えたらってところ

ニコンはカメラやめてしまったら
メガネと羊羹と双眼鏡と光学顕微鏡と半導体になってしまう

782 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 09:13:22.84 ID:mM5cCAoS0.net
>>781
キヤノンはEFレンズよりRFレンズの方が売れるようにならない限り一眼レフ辞めれないだろ

783 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 09:45:35.66 ID:C0tisru90.net
ニコンは伝統的に動画機能あかんから普通ニコン機で動画撮ろうなんか思う奴おらんやろ

784 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 09:52:28.97 ID:TQmHrgDXd.net
>>783


785 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 09:55:21.87 ID:wJ7UZ9zM0.net
>>783
デジタル一眼レフに動画機能を最初に搭載したのは2007年のニコンD90

786 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 09:58:50.99 ID:00kqWKoRd.net
10年前最初に搭載した話と今アカンのは別の話じゃろ。
10数年前なんてカメラに限らず日本の家電が最初にやったことや
最先端だったことが多かったぞ。今じゃ見る影もないが

787 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 10:20:40.66 ID:/x0AIhC50.net
中の人が劣化したんやぞ。

788 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 10:30:31.68 ID:i+XWr3WJ0.net
200-600F5.6じゃなかったのかよ?

そんな作れもしないレンズ、ハナっからガセだったって事?

クソの中のクソやな

789 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 10:37:00.14 ID:kITsY8BQM.net
>>774
ニコ爺はボディもレンズも買わない
ボディに対してレンズが1.5くらいしか売れてないから、ダブルズームキットが売れてること考えると既存ニコンユーザーはほぼレンズ買ってない
買ってないけど声だけでかい、aps-c出せとかねw
ニコワンも声でかいだけで在庫処分の投げ売りするまでランキングにすら入らなかった
マップでランキング高いのは下取り勢だから、新規ユーザーには選ばれてないということ

790 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 10:54:43.05 ID:mM5cCAoS0.net
>>789
残念ながらRFレンズはキットレンズ代わりの24-105すらZの広角14-30より売れてないんだよねー

791 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 11:24:38.49 ID:QkLvZbpkd.net
>>789
ヨドバシとマップのランキングでZ6が2ヶ月連続でトップ獲ったのが
よっぽど悔しかったんだなw

792 :サンダー平山 :2019/08/13(火) 11:39:54.03 ID:4W6Xuw+xM.net
2015年8月 4日
ニコンが「AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6 ED VR」を正式発表
http://digicame-info.com/2015/08/af-s-nikkor-200-500mm-f56-ed-v.html

2017年11月 7日
(CR1)キヤノンの非Lの超望遠ズーム(200-600mm?)は2018年中に登場?
http://digicame-info.com/2017/11/l200-600mm2018.html

2019年6月11日
ソニーが「FE200-600mm F5.6-6.3 G OSS」と「FE600mm F4 GM OSS」を正式発表
http://digicame-info.com/2019/06/fe200-600mm-f56-63-g-ossfe600m.html

2019年8月12日
(CR1)キヤノンがRF200-500mmを2020年に発表?
http://digicame-info.com/2019/08/rf200-500mm2020.html

793 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 12:14:15.39 ID:5TryqBnpM.net
他社の新商品に便乗して、ウチも該当製品開発してます!っていうCR1の噂がウザくなってきた。

794 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 12:23:42.24 ID:NcRWXzHvM.net
200-600の噂ってニコンの200-500が出た直後に流されたよな
新商品に対してガセ情報かぶせすぎなんだよCRは

795 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 12:38:54.19 ID:mS42RB6yM.net
もちろん東京オリンピックに投入だろ
※噂

796 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 12:43:48.03 ID:j5zvlbno0.net
>>755
アホすぎ。逆にいえばクロップ出来て画質同等のR2の方が使い勝手良いわ。

しかもフルモードでの比較も検証では「僅かに」S2の方が上であるだけ。

動画特化にしてはR2に勝るものは、あとはフルHD120ぐらいかw

お前みたいな馬鹿が動画特化と思えるのは、単に映像分野で使うユーザーが多いだけで、性能見ると特化と言えるメリットはほぼ無い。

797 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 12:59:19.28 ID:/x0AIhC50.net
キヤノンが業績低迷から抜け出せない。2019年12月期の連結純利益(米国会計基準)が前期比37%減の1600億円になる見通しだと発表した

798 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 13:13:36.07 ID:mM5cCAoS0.net
>>794
次はRFのハイエンドAPSミラーレスの噂が出そうだなw

799 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 13:15:05.20 ID:zVLLuc9/0.net
>>791
α73より後だしなんだから一定時期上回っても普通としか思えないうえに2位のα73
利益落として薄利多売で頑張ってねとしか言いようがない

800 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 13:27:29.21 ID:cDEHsi6v0.net
>>796
それはないわ。
写真見たいにAPSCと切り替え出来るなら兎も角、
強制クロップだぞ。
レンズの焦点距離は変わるわ、広角死ぬわでメリットなんてねーよ。
7s2の売りが、全画素読み出しなのはなんでだよ。
PanaのGH4がクロップだったのにGH5は全画素読み出しになってるんだよ。

801 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 13:27:59.61 ID:bq54TxTC0.net
CBじゃない時に圧倒的1位取ってドヤって欲しかったわ

802 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 13:33:05.00 ID:UxKDkYZed.net
>>799
キャッシュバック後でもα7IIIより高いのに1位なんだよなあwww

803 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 13:33:28.91 ID:RcGexDZ10.net
>>791
2位と大差と言うからには
2位は1位の70%位かな売れている数は?
なのに4位と6位を足すと1位を抜くの?
おかしくない?
2位、3位、4位、5位それぞれ上位に対して90%位売れているなら
4位と6位を足すと。。。。。

804 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 13:41:33.45 ID:4pD2Az9mM.net
>>801
夏冬のボーナス商戦が一番台数出るから各社キャッシュバックキャンペーンやってるのに
ここでトップ取らずに他の月とか台数少ないとこで勝っても意味がないよ
頭悪いねw

805 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 13:42:32.69 ID:RsFfyhyKp.net
新規イオンカード発行で20%キャッシュバック祭り始まるぞ!大きい買い物するチャンス

イオンカード決済で10%、イオン口座引き落とし設定で更に+10%
計20%最大10万円まで還元
https://i.imgur.com/ZQSwasU.jpg


紹介コード1500P
https://i.imgur.com/lO9L0tB.jpg
https://i.imgur.com/UBnxZaw.jpg

806 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 14:10:16.90 ID:j5zvlbno0.net
>>800
だからさ、全画素だからといって明確な差は無いのよ。検索して比較見てみ。200%で僅かに解像してるなと分かる程度。低感度ではR2のフルモードでも実用には何も問題ない。

S2は低感度特化である。

AFは明確にR2に劣るし使えない。

807 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 14:19:16.27 ID:4PejtnOo0.net
>>806
スペック見て悦に浸ってるオ〇ニー野郎だろ
良くてα7S系使用経験者だけどα7R2は未経験

808 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 14:32:00.23 ID:cpzM6/wTa.net
>>806
カメラわかってる?
画質じゃなくて画角が狭いのが問題なんだよ。

809 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 15:21:02.89 ID:XfTzhtMz0.net
>>802
中華転売買取業者の買取がニコンの方がかなり高額だったからじゃ?
前にも買取ルデヤの倉庫写真にニコンのデジカメが大量に持ち込まれてる画像あったな・・・

810 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 15:22:13.77 ID:XfTzhtMz0.net
またいつものF痴荒らしに反応してるw
基地外Botなんだから無視しろ

811 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 15:31:58.61 ID:kGzN/lp1M.net
キチガイソニーゴキブリはでていけよ

812 :サンダー平山 :2019/08/13(火) 15:32:51.94 ID:sXuCfDjdM.net
キヤノン株が-3%の急落

813 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 15:33:12.84 ID:kGzN/lp1M.net
>>812
死ねよ、キチガイ

814 :サンダー平山 :2019/08/13(火) 15:34:41.94 ID:sXuCfDjdM.net
株価が暴落するのは投資家が将来の業績に期待が持てなくなったとき。

815 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 15:37:55.30 ID:j5zvlbno0.net
>>808
お前さ、文読めないの?アホなんだな。

R2はフルサイズでもAPS-Cクロップでも4K可能。そしてフルサイズは全画素ではないが実用上問題ない画質。APS-CはS2と画質ほぼ同じで高感度ノイズも改善される。

つまり何度も書いているが、実用的にはS2よりR2の方が使い勝手が良い。

Iogは800から
※S2は1600

S2の動画AFは使えない
※R2は実用出来るレベル

4KフルサイズとAPS-Cクロップ使える
※S2はフルサイズのみ

S2のメリットは、フルサイズ全画素で若干画質良く、slog3が使えて、フルHD120が使えるだけ。

ま、俺はフルHD120のためにα6500買ったが、スロモ使いたいシーンで広角なんて要らないからな。

816 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 15:43:21.89 ID:j5zvlbno0.net
S2の高感度ノイズ耐性は驚異的。だからその点だけで使う人がいるのは否定してない。

ただし冷静に比較すると動画特化と言えるほどの特徴はない。むしろ劣る面もあるのが事実。

817 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 15:52:11.63 ID:SQWZJQCt0.net
>>804
それ言ったら世界シェアで勝ってないと意味ねーんじゃねーの?
今の日本市場って世界シェアの1割あるかないかくらいでしょ

818 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 15:57:56.56 ID:d1EO3WYLd.net
何特化とかどうでもいいだろw
この記事でも読んだら?
https://www.cinema5d.com/jp/sony-a7s-ii-vs-a7r-ii-test-which-one/
まぁαの動画機能は全機種相当時代遅れの仕様だし、SIIIが遅れてるのは動画のスペックアップって話だから次は変わるんじゃない

819 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 15:59:47.95 ID:SQWZJQCt0.net
>>815
今の世代だけど、α7IIIとα7RIIIだと馬鹿にならんくらい動画画質に差があるぞ
ちょうど良い比較動画無かったから代わりに同じセンサー積んでるZ6とZ7の比較だけど

Nikon Z6 vs. Z7 4K video; low light & daylight comparison v.3.0
https://www.youtube.com/watch?v=MRXLS4-hYKo

Z7はISOが上がると途中から色が抜け始める
且つ、ピクセルビニングを行っているせいでZ6の4Kに比べて圧倒的に解像感に劣る

820 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 16:01:33.22 ID:mM5cCAoS0.net
Z6がキャッシュバックで1位になった時点でキヤノンの将来に期待出来ないと判断したオレは投資家になれそうだな

821 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 16:05:06.20 ID:SQWZJQCt0.net
キャッシュバックに加えてXQDが店からオマケで贈呈されるんだっけか
至れり尽くせりやねNikonZ
XQD高いから馬鹿にならない

822 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 16:10:42.73 ID:APAUmXvod.net
>>817
また負け惜しみかw

823 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 16:31:43.75 ID:CzUnz6IqM.net
日本のシェア、世界のシェアがどうでも良いけど、会社の利益が出てないとどうしようもない。

824 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 16:38:20.30 ID:AZSM42kTM.net
光学レンズの球面収差問題 ジャップ「徹底的に磨いて誤差を少なくするぞ」 インド人「ワッサーマン・ウルフ問題を解いて完全に消した」
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1565673160/

ボケ調整機構が別に必要だな

825 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 17:37:13.08 ID:SIbQGuHJ0.net
>>824
既にスマホカメラのレンズがそれと似た形をしている

826 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 17:38:26.18 ID:LBCJwXIZM.net
球面収差はその名の通り球面だから発生する収差
それとカメラレンズにおいては球面収差はいかに残せるかが重要

ピント面で球面収差ゼロは確かに良い
問題はピントを外した部分においてどういう収差が残るかで
写真の場合クソレンズと評価される

827 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 17:53:02.55 ID:weme7KoKd.net
>>824
何スレ前の話題だよ

828 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 18:25:32.18 ID:j5zvlbno0.net
>>819
α7R3とα7V比較動画
https://youtu.be/_LHquWiJ2_4

俺にはこれが馬鹿にならんくらいの差があるとは到底思えない。他の海外レビューにある通り全画素は「僅か」「若干」の解像度向上で、α7r3のフルでも実用上問題ない。

829 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 18:28:30.03 ID:0EGuUW9dM.net
>>828
どっちもマウントが狭いからね
低画質

830 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 18:33:59.94 ID:HvQkrlFUH.net
>>828

あまりいじめるな

831 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 18:50:17.04 ID:r8CfmkR10.net
RもSもどこかの観音とは比較にならない超高画質。モーションJPEGとかピクセルビニング4kとかいう時代遅れの超低画質とは月とスッポンだな

832 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 19:28:27.34 ID:mS42RB6yM.net
R?

833 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 19:31:35.69 ID:fGauvtNI0.net
ロボットのことか

834 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 19:41:27.26 ID:r8CfmkR10.net
7Rシリーズね。
もちろん技術で劣りまくったレンズが超少なすぎるどこかの劣等マウントのことではない
ローパスフィルター付きのたたたたったの30MPがフラッグシップとか恥ずかしすぎる

835 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 20:22:36.27 ID:j5zvlbno0.net
https://youtu.be/3mUGuDXOTcA

Rだけピンぼけ。キヤノンはセンサーもエンジンもダメダメで話にならない。

フォロー出来るのはキヤノンカラーが好きなユーザーはまだまだ多いぐらい。

836 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 20:35:47.53 ID:r8CfmkR10.net
EOS Rシリーズは全機種盛大にローパスフィルター搭載だからね。

837 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 21:15:30.16 ID:SQWZJQCt0.net
>>828
視聴環境の違いを考慮しろ
今は4Kモニタ(中国など海外では8Kモニタも売れ始めてる)で60インチ以上とか普通なんだからちっちゃいPCモニタで違いが少ないとか言ってもお笑いでしかない
インチがデカクなれば荒は目立てっていくんだよ

昔はHD解像で十分で4Kは必要ない、コーデックもMpeg2で十分、大差ないとか言われていたが
今当時の映像を大画面で見ると非常に大きい違いが感じられる。
それは視聴環境が変わったとの、品質が低いほうから高い方へ変化は違いが少なく感じられる場合もあるが、
逆に品質の高い環境に慣れてしまうと、品質の低い環境は目につくようになるというのもあるんだ

838 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 21:21:02.62 ID:SQWZJQCt0.net
>>828
あともう一つ
そのリンク先の映像比較は差が出にくいシチュエーションの撮影だというのも大きい
差の大きくなるシチュエーションは↓のような状況
https://www.youtube.com/watch?v=MRXLS4-hYKo

車でも航空機でも医療機器でもそうだが、高性能な機材と低性能な機材で差がでるのは厳しい状況下だ

839 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 21:21:12.17 ID:/x0AIhC50.net
キャノンカラー…コダックカラー…そんなものに頼りだしたら…

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 21:30:39.95 ID:XYArO9Vp0.net
>>759
本人も言ってるけどもっと上手い素人はいくらでもいる
もともとあんなもんだろ

841 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 22:13:52.28 ID:j5zvlbno0.net
>>837
お前頭大丈夫?

お前の提示した馬鹿過ぎてスルーしたニコンの比較なんて関係無いのよ。ソニーの機種での全画素とピクセルビニングに、お前みたいな馬鹿とかが抜かす大きな差は無いと話してるだけ。

あと4Kモニタとか話そらす為の馬鹿な事抜かすなら、そのお馬鹿なZの比較動画はせめて4Kにしてくれよw

842 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 22:19:27.26 ID:j5zvlbno0.net
てか、同じセンサーだから動画性能も同じ前提で話してる大馬鹿か。

馬鹿の思い込みはどうにもならん。

843 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 22:37:29.73 ID:gQn8ema80.net
>>839
フジの悪口か

844 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 22:47:02.74 ID:csO+WFsDM.net
EVFって、太陽光の下で液晶画面が見えないときしか使わなくない?
液晶の方が構図とりやすいし、周囲の状況が見えるから、迷惑かけにくいし

正直メリットが分からん

845 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 22:49:08.09 ID:zI1wixgop.net
>>840
前にソニーとニコンのサンプルのExif入れ替えて出したら
ニコンのサンプル最高!って騙されるレベルの子だからそっとして・・・

846 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 22:50:43.66 ID:TQmHrgDXd.net
>>844
逆に周り見えないだろ

847 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 22:55:38.97 ID:mM5cCAoS0.net
センサー同じと言えばG5Xmk2は積層型センサーになったけど、同じ積層型センサーのRX100VAはAF・AE固定/追従共に24コマ秒なのにG5Xmk2は固定30コマの追従8コマ

これBIONZとDIGICも性能差がモロに出てしまってるからセンサー買えばOKとらならないのがよく分かる
Z6は一応ファームアップで追従性能a7iii超えたから、少なくともEXPEEDはDIGICより性能いいんじゃない?

848 :844 :2019/08/13(火) 22:59:18.53 ID:1ILSb8W2M.net
いやー、ファインダー覗いてたら、後ろの人がつかえてるとか、分かりにくくね?

ファインダー撮影のプロは背中で殺気を感じるのかもしれんけど

849 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 23:04:23.96 ID:i+XWr3WJ0.net
>>834
ここソニーのスレじゃねーからよ

850 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 23:06:35.81 ID:WUuPEbLk0.net
>>848
好きにしろよ

851 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 23:19:44.20 ID:JsxrMQdF0.net
>>844
お前が初心者だからだよ
カメラ買って1年使ってからまた来いよ

852 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 23:24:40.41 ID:6jELiK2i0.net
光学ファインダーなら、映りの正確性とか、液晶よりアドバンテージあると思うんですけど

EVFって、なんか雰囲気だけじゃね?っていうw
俺ファインダー使えてます!
俺プロです、たぶん!、みたいな

853 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 23:29:24.68 ID:0c7z+DA9M.net
光学ファインダーなら写りの正確性とか笑うところ?

854 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 23:30:52.33 ID:6jELiK2i0.net
光学ファインダーの方がEVFより正確に見えんじゃないの?間違い?

855 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 23:34:31.69 ID:0c7z+DA9M.net
>>854
お前もしかして光学ファインダーで見たまんまがデータに反映されてると思ってるの?

856 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 23:35:03.18 ID:JsxrMQdF0.net
中学生は親のお古のスマホ使ってろや

857 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 23:35:58.52 ID:6jELiK2i0.net
構図だよ構図

見たまんまがデータになる光学ファインダーとかすごすぎだろ

858 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 23:37:10.92 ID:/x0AIhC50.net
なんか香ばしいのが来たな

859 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 23:43:06.73 ID:2/O4istu0.net
>>855
だからさ、「見る」のが目的であって写真は二の次三の次なんだよ
OVFおじいちゃってのはそういうジャンル

860 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 23:44:27.35 ID:2/O4istu0.net
>>857
>見たまんまがデータになる光学ファインダー
そういうのがあればOVFも廃れなかったかもなぁ
現実にはWBもボケも露出補正結果もみえず、太陽なんかいれようものなら
目が潰れかねないっていう出来損ないだったからなぁ

861 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 23:49:50.20 ID:6jELiK2i0.net
あれすかね、スマホユーザーって
撮影後の状態を確認する
→シャッター押す

の順番に慣れちゃってて
ガラス越しに見えます、ってだけじゃ意味ないのかもしんないっすね

「それはお前が素人だからだ、できる奴はファインダーを使うんだ」
だと進歩がないのかもしんないっすね

862 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 23:53:51.76 ID:6jELiK2i0.net
「ファインダーを使えない奴はダメな奴だ!」
「真のカメラマンなら理解できるはずだ!」
「早く俺達と同じ領域に辿り着け!」

…続く人は誰も現れなかったという
悲しい歴史っすね

863 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 23:54:54.37 ID:2/O4istu0.net
>>861
そうですね。撮影結果を大事にするシリアスフォトグラファーの多くは
EVFを便利で素晴らしいといいますね。撮影前に肉眼である程度の結果がみえるので
ボディも軽く小さくなるし。
見えるというフィーリングが大事な人だけは未だにOVFにこだわっているようです

864 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 23:58:43.34 ID:2/O4istu0.net
>>862
>「ファインダーを使えない奴はダメな奴だ!」
>「真のカメラマンなら理解できるはずだ!」
>「早く俺達と同じ領域に辿り着け!」
OVFしかない時代はそうでしたね。
今はEVFでより結果を予想しやすくなったので

「EVFを駆使して更によい作品を撮れない奴はダメな奴」

になりましたが、結局のところはより良い結果を出すためにより適切な道具を使いこなすだけ
という本質は何も変わってません。大事なのは結果だけですから。フォトグラファーにとっては。

865 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 00:02:40.66 ID:NDcQjOH10.net
ファインダーの違いが写真力の決定的差では無いことを教えて下さい!

866 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 00:05:49.56 ID:YgRYPo7K0.net
映画のカメラマンはEVFじゃん

867 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 00:07:09.69 ID:RfzLLA120.net
スマホ、コンデジ上がりだと両手伸ばしてカメラ持つスタイルのが構えが安定するのかも?

868 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 00:08:57.41 ID:M/xG8lP10.net
いまだにEVFをバカにしてれば上級者を気取れると思ってるようなアレなのが
リアルに存在してるのがinfoスレのいいところ

869 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 00:56:24.42 ID:Q3/SVj/V0.net
>>866
あらかじめ動きを打ち合わせるから難易度はちがうかもね。

870 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 01:56:31.12 ID:Bk+5fc6x0.net
>>868
そのくせOVF撮影はDSLR基準で言うてるわけやからアホ丸出しや
DSLRのOVFなんか銀塩のより大半が暗うて見にくいし視野率キッチリ100%ちゃうのも意外と多いのに何言うてんねんと

それにOVFやと極薄の被写界深度での撮影なんかやとピント合わせはほとんど運任せで連写になるし
そもそもピンズレあってもわからんのにそういう苦労はしたことないんかと

871 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 02:01:59.98 ID:Bk+5fc6x0.net
>>869
映画撮影とかのフォーカス合わせは専用のフォーカスマンをつけやんとアカンくらいめっちゃシビアやで

872 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 02:27:38.40 ID:UiUeastU0.net
>>841
ニコン機とソニー機はオーバーサンプリング含めてセンサー側の画像処理は全く同じものだぞ
異なるのは画像エンジンが担当するガンマ

873 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 02:31:06.46 ID:UiUeastU0.net
>>842
ピクセル処理はソニーとニコンで同じ。これはセンサー側の機能。
FPSやガンマカーブはバス帯域や画像エンジン側の処理だから其其の機種で処理速度や味付けが異なる

874 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 02:48:19.33 ID:UiUeastU0.net
>>847
センサーは上流処理で画像情報を吐き出してるだけで、下流の画像エンジンがどれだけ画像エンジンの性能を受け止められるかで全体のパフォーマンスが決まるからな
とはいえ、どんなに画像エンジンの性能が良くてもセンサー側の限界性能以上にはFPS上げられないけど

875 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 03:29:14.67 ID:/qrMWNlz0.net
>>874
ミネオになんてレスするなよ

876 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 05:27:37.57 ID:UljzNWMS0.net
>>875
画像エンジンの話題は難しくて分からないのか?ミラーレスではセンサー並に重要な部分だぞ
それともキヤノンに不利な話題が嫌なのかね

877 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 07:35:59.33 ID:0JSA46ssM.net
質問主は背面液晶とEVF(OVF)を比較して
ファインダーなんて存在意味ないよね
余程背面液晶が見にくい瞬間にしか価値無くね!?
と言ってるのに
何故かEVF vs OVFに持っていく流れ

878 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 07:55:25.26 ID:HMgKRWur0.net
おまえらそもそもファインダーってフィルムカメラの流れ引きずりすぎだろう
デジタルなら液晶ディスプレイだけで事足りるわ

EVFが安物で見にくくて覗く気にすらならない7IIIがそれなりに叩かれずに売れてるのは、たいてい背面液晶撮りだからだろ

879 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 08:10:23.03 ID:B25UeYys0.net
>>878
屋外で手持ち望遠だとファインダーしかない
両手プラス顔でホールドできて良いと思います
屋内でも少し暗いと手ブレ抑えたいので
やっぱりファインダー
気分的に写真撮ってるってなるしな

880 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 08:33:30.96 ID:oZ3aZJhjH.net
>>878
買っても使ってもないのがバレバレだぞ

881 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 08:38:23.95 ID:UljzNWMS0.net
α7iiiはEVFより背面液晶の方がクソだろ
撮る時だけじゃなく撮った写真の確認にもEVF使ってるぞ

882 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 08:54:11.66 ID:1dSRsmtf0.net
EVFで撮ってる派はスクリーンショットと間違えてる可能性がある

883 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 09:22:46.24 ID:bcG0zilCM.net
カメラ買えない中学生が妄想してるんだよほっとけ

884 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 09:28:56.38 ID:gK/m0RmI0.net
>EVFが安物で見にくくて覗く気にすらならない7IIIがそれなりに叩かれずに売れてるのは、たいてい背面液晶撮りだからだろ

まずこの事実を受け止められないと進歩がないよな
「いつかはファインダーの良さを分かってもらえるはず」
「EVFに力を入れれば逆転できるかも」
「真面目にやってれば救われるはず」

日本人て根拠なく惰性で継続するからな
時代に逆行しても苦しむだけだわ

885 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 09:40:17.00 ID:R019Prwm0.net
>>881
新しい7R4でもEVFは高精細のものが搭載されたが背面液晶は従前のまま
もはや背面液晶は一歩引いてざっくりとした構図のバランスをみるときやメニュー変更に使われる程度
そうであれば、そんなところに力を入れるより優先すべきことがあるとソニーは考えていそう
かく言う自分もそれには同意で、液晶でコスト高になったり消費電力が大きくなるくらいなら今のままで十分

886 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 10:01:41.92 ID:Bk+5fc6x0.net
>>885
同意
俺も背面液晶撮影はFIXか特殊構図の時にしかせんから構図確認さえできたらええ程度やな
ピント確認も拡大表示で十分対応できるから今のレベルで十分

887 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 10:16:54.86 ID:sJdWf+6UM.net
ソニーのカメラは安物なんだよね
貧乏人向けのカメラもどき

888 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 10:23:39.95 ID:wHigtRTgM.net
>ミラーレスは偽物、一眼レフは本物

でも売れてるのはどっち?
世間にはどっちが本物に見えてると思う?

889 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 10:24:41.38 ID:7X74OzJyM.net
>>884
事実じゃないから成立しない

890 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 10:32:43.31 ID:emGze9w50.net
まあ、一眼レフが偽物を言われていた時代もあったからな。
ミラーがパタパタするようなものでは写真は撮れないと。

891 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 10:38:20.23 ID:/UKa1Vv60.net
OVFは暗いしフレーミングも露出も歪曲補正も効かない旧時代のゴミ
AF合焦が適当でもよかった低解像度時代ならまだしも数年後にはブラウン管と同じ扱いで使えんな

892 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 10:43:22.76 ID:DzAve54/0.net
90Dを出すキヤノンはまだOVFが必要と思ってるみたいだがな

893 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 11:01:07.65 ID:OVWB7ibI0.net
夏のボーナス商戦はニコンのZ6が3馬身以上差をつけて圧勝だった訳だが、a7III敗因の言い訳は有るのかな?

894 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 11:03:14.75 ID:OVWB7ibI0.net
フルサイズに限定しなければトップはやはりニコンD5600だったし、落ちぶれたメーカーって売り上げが半端ないなw

895 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 11:10:35.93 ID:0fNULfWhM.net
EVFは写真撮影のフレーミングの為に必要最低限の性能があれ良いと思うけどな。
EVFで撮影した写真を鑑賞するのかね?

7iiiのEVFを覗く気にならないから、より解像度の低い背面液晶で見るって頓珍漢だよな。
無理矢理貶めようとしていてもアホだから、まともな内容にならない。

896 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 11:10:49.20 ID:HurMWshWa.net
>>891
デジタル補正前提の近代的なレンズをOVFで使うのは滑稽だねw

897 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 11:17:08.29 ID:0JSA46ssM.net
被写体が一切動かないならもうEVF>OVFだと思うよ
被写体が歩く人になった瞬間EVF=OVFで
アスレチックを駆け回る子供とかスポーツ選手を
一日中撮り続けるとかならEVF<OVFだと思うけど

898 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 11:27:47.20 ID:9Z0ewiV50.net
a7iiiは発表内容待ちの買い控え
z6は赤字キャッシュバック特需

899 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 11:44:11.37 ID:n7R2txG7d.net
イマドキ覗いて撮るとかキモいカメラオタしかしないよw

900 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 11:57:18.54 ID:8JGqMb1AM.net
>7iiiのEVFを覗く気にならないから
若者や世間の多くは覗く気になるんだよw
覗く気にならないのはOVF老人だけ

この認識のズレが世間とのズレ

901 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 11:57:58.20 ID:/UKa1Vv60.net
>>897
認識が10年前から止まってる老害ミネオは引退するべきです
でもCNのミラーレスはまともに撮影できない玩具だっていうのには同意w

902 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 12:00:55.55 ID:EpnO2ZjV0.net
OVFとEVF、ハンターと猟師みたいなもんでな。
ハンターは狩るスリルと行為そのものを楽しむのであり、獲物を食うのはおまけ。
猟師は肉や毛皮が目的で、罠でも銃でも効率よく良質の肉が取れれば手段は問わない。

その両方が混在している領域もまた広いわけだし、双方否定されるべきものではない。ただ、結果を出すプロの道具として性能がシビアに求められるのは後者で、前者はまぁ…趣味だな。
単にOVFを無理やりEVF等ミラーレスより高性能として強弁しなければいいだけなのに、いつまで喧嘩してるんだか

903 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 12:04:45.84 ID:IG575CJka.net
機能性と合理性を極めれればEVFに軍配なんてことは分ってる

が、OVFにはオッサン、爺さん世代のロマン。
ガキの頃憧れてたけど買えなかった一眼レフを今なら最高のものが買える

もちろん俺はおっさんなのでOVF、これは郷愁と趣味嗜好の世界だからして
異論は認めるが説得は不可能だからね

904 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 12:07:41.51 ID:EpnO2ZjV0.net
価値観の多様性を認めるのが大人というものだし。何処かの国みたいに反日以外は非国民とかの阿呆にはなりたくないものだな

905 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 12:09:17.69 ID:/UKa1Vv60.net
クルマで例えばオートマとパワステは運転の官能性がないとか否定してる老害だろう
実際にはF-1のプロドライバーですらオートマとパワステ装備

906 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 12:09:26.26 ID:bsSkLvxdd.net
>>898
キャッシュバック特需とか小売りの基本も知らんのかw
車でも高額家電でも一番売れるのが夏冬のボーナス商戦なんだよ
他の時期にいくらランキングトップ獲ったところで
売上への貢献なんてボーナス商戦期に比べたら全然少ない
だから各社この時期にキャッシュバックキャンペーンやるわけで
夏のボーナス商戦でトップ取れなかったαはもうオワコンw

907 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 12:12:50.20 ID:/UKa1Vv60.net
>>906
中華転売買取業者さんの売れないソニーよりニコンの買取価格が高いのもポイントですね
https://i.imgur.com/9XEbxLR.jpg

908 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 12:14:31.87 ID:UljzNWMS0.net
オワコンはキヤノンだろBCNですらソニーとニコンだらけ

909 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 12:16:21.59 ID:pLZtvyNZM.net
OVF=喫煙者=マイナー種族=消えゆく運命

誰も説得しないさ
立場を理解してこそこそ生きれば良い、存在感を消しておけば叩かれん

910 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 12:17:53.83 ID:Wc/hmtMq0.net
キャノンの劣った技術力ではAPS-Cでさえ高速連写型のミラーレスを作るのは無理難題不可能ってことだろ

911 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 12:20:24.67 ID:Y5jCCmJOM.net
定期的に言い合いが続くのなんとかならんか

912 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 12:21:49.38 ID:au4yEzBad.net
>>906
マップとヨドバシ限定でな
BCNだと死んでるからニコ爺が冥土の土産に買っただけだと容易に推測できる
海外じゃEOSやαよりかなり安くしても爆死したから事業縮小→撤退の流れになってる
ニコンは国内の信者から毟り取るだけ毟り取って事業を売却する事しか考えてない感じ

913 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 12:31:51.65 ID:7X74OzJyM.net
>>911
自演やでそれ
話題の最初はともかく、途中で自演荒らしが乗っ取って延々続ける

914 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 12:38:01.67 ID:5f5cbZplM.net
OVFおじさんは専用スレ立ててほしい、すれ違いにも程がある
OVFの見過ぎで世の流れも見えてない老害

915 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 12:44:44.17 ID:bcG0zilCM.net
OVFこそ至高マン
スマホで十分のプアマン

こいつらを閉じ込める牢獄作ってくれ

916 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 12:49:25.76 ID:0JSA46ssM.net
いずれOVFは死滅するだろうけど
現時点でここでEVF>OVFと騒がれるほどOVFは落ちぶれてないし
EVFは絶対的有利とも感じない
一眼レフ上級機種のOVFはやっぱ凄い見やすいし

917 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 12:51:08.88 ID:Pdo+OSzk0.net
infoのコメントに面白い話あるな。

ソニーの販売員に聞いた話としてα5100やα6000を購入するユーザーで追加交換レンズを買う購入率は1%未満。

数字の信憑性はあれとして、これはどのメーカーでも共通の傾向かなと思う。10万以下のレンズキット購入ユーザーは、それで終わり。

フルサイズユーザーで、所有レンズが1本とか少数派だろうからな。20万以上のボディで10万以上のレンズ買う率高いフルサイズユーザーは利益産むから各社生き残る為に参入。

918 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 12:53:05.91 ID:DQ6/CCQKd.net
>>907
そうだねえ
決算発表では絶好調のはずのゲーム機事業なのに
何故かメーカー出荷の段ボール箱のまま
買い取り業者に山盛り直送されてくる
こんなメーカーもあるしねえw

https://twitter.com/kaitoriwiki/status/1139003727715508224
絶賛買取強化中のPS4 pro 1TB 7200BBバンバン来てます!ここまで数が多いとメーカー箱になるんだなあ??いやあ、驚きです。
現在買取価格:31000円/台
https://pbs.twimg.com/media/D86N2dzU8AEC-q3.jpg

【悲報】PS4さん、メーカー箱のままで大量に買取されてしまう★8
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1562786961/
(deleted an unsolicited ad)

919 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 12:55:49.50 ID:OVWB7ibI0.net
カメラ決めてからレンズを何にするかで迷ってる情弱にミラーレスの優位がどうのと言われても気にならないが
コロコロカメラ買い替えてるようなオタクに一眼レフの事までああだこうだ言われるのは迷惑

920 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 12:57:34.87 ID:Pdo+OSzk0.net
キヤノンEF-M見てると売れまくってるはずなのに未だにレンズ7本とかいかにこの層が追加レンズ購入しないのか分かる。

921 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 13:00:56.42 ID:OVWB7ibI0.net
フルサイズの便利ズームは一番売れてるんじゃないか? 最初で最後の一本として
そしてテーブルの上の写真が撮れないことに気付いてスマホで済ますんだろ

922 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 13:04:44.60 ID:GozWha8dM.net
>>912
マップとヨドバシってフルサイズカメラ販売店のトップ2やんw
BCNの調査店なんてケーズとかベストとかフルサイズなんて
展示すらしてない家電屋が大半占めてて何の参考にもならんし

923 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 13:21:47.25 ID:UljzNWMS0.net
>>912
残念ながら海外もそろそろキヤノンを見限りそうだぞ
https://dclife.jp/camera_news/article/sony/2019/0718_02.html

924 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 13:25:01.93 ID:Lm6juUbU0.net
OVFとEVF
両方必要だ

925 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 13:25:05.84 ID:bcG0zilCM.net
>>916
絶対的有利条件が山程あるから置き換わってるんだよ
逆光・暗所・拡大表示・炎天下の確認

不利な点は官能性に欠け(人による)電力を消費する事

926 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 13:25:42.28 ID:Bw/U0HHM0.net
Adobe camera rawがもうα7R4に対応した模様。
発売前に対応することなんてあるんだな。

927 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 13:28:13.91 ID:kVyJi03OM.net
来季はニコンも赤字転落だもん
売れてると思い込まないとやってられんよな

928 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 13:35:13.29 ID:UljzNWMS0.net
>>927
大丈夫
キヤノンが次の機種でマトモなフルサイズミラーレス出せなかったら、家電メーカーを嫌がる層が全部ニコンに流れてくるから

929 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 13:54:32.86 ID:OVWB7ibI0.net
ニコキャノが売れなくても終わってもニコキャノの業界1位と2位は不動なんだよなぁ

930 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 14:05:35.88 ID:JSvOgncvM.net
>>928
ニコンと老害共が心中するのか
カメラ業界の未来は明るいな

931 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 14:12:10.52 ID:4lq3QajX0.net
>>917
ごく普通の話だな
スマホのせいでエントリーなんて余計に価値が薄れてきてる
二極化の時代においてフルサイズミラーレスでシェア取るのが一番利益に直結する

932 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 14:15:16.93 ID:4lq3QajX0.net
>>929
現実見えてないおじさん可哀想

933 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 14:22:08.53 ID:0JSA46ssM.net
>>917
まあカメラと一緒に追加レンズを買ってる人は少ないと思う
基本的に(追加)レンズとボディは別々に買うだろうし
とはいえエントリー層は何でも取れる高倍率ズーム買って
それでおしまいにしたいって考えてるだろうね

934 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 14:24:55.57 ID:XfaE5W/JM.net
キヤノンも普通に家電メーカーに分類されてるのを知らない間抜けな大馬鹿がいる。

935 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 14:25:34.82 ID:auNYjK8ad.net
>>925
そんなにねーよ

936 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 14:27:14.00 ID:OVWB7ibI0.net
現時点で実質Eマウント機しかないソニーは商品ラインナップが弱すぎる。 
新マウントの構想すら発表されていない、出たらいいなくらいの噂程度
危機管理のずさんさがここでも現れてるソニー

937 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 14:38:19.97 ID:XfaE5W/JM.net
>>932
会話も出来ないし、アホな自己主張繰り返す糖質だろ。

938 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 14:44:34.62 ID:89VeZx+ZM.net
>>922
ヤマダ、ビック、ヨドバシがトップ3。
マップの売上は全体からするとほぼ誤差。
ヤマダは郊外店のイメージ強いけど都市部のlabiが強い。
α7iiiが異例な程売れてるので郊外型でも最近は置いてある。
でも本来郊外型店舗は10万以下しか置いてなくて、pos上位に入るものと店頭在庫がいつまでもある
つまりkissやd5600とかエントリーダブルズームが主流。
ヤマダは一定ロット以上出ないと有無を言わずに消える。

939 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 14:49:09.71 ID:hJJIMR7U0.net
infoもlifeもこの件知らないのかな

https://petapixel.com/2019/08/10/canon-designed-a-50-80mm-f-1-1-lens/

940 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 14:52:40.99 ID:wfX9jNQ2d.net
>>936
Quad マウント最強説キタコレ。

941 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 14:52:42.57 ID:UljzNWMS0.net
>>936
流石キヤノンさんは4マウントもあって凄いラインナップですね
ミラーレスではフルとAPSで互換まで無くして徹底してると思います

ソニーはフルサイズとAPSの両方使えるようにして1つのマウントの中でバリエーション持たせたいと思うあまりマウントのバリエーションを犠牲にしてしまっています
ニコンもその方向性のようなので残念です

マーケティングのキヤノンと言うだけあってユーザーのことがよく分かっていると思います

942 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 15:01:03.24 ID:OVWB7ibI0.net
a7はソニー家電部門の一品種でしかないから家電ブームでも来ない限り新マウントなんて出ないだろ



家電ブームなんてあるのか?

943 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 15:04:25.86 ID:uFZbC1rBH.net
>>879

若者にとって写真撮影の原体験はスマホカメラ、
ファインダー覗いて写真撮ってる気分になるのは
間違いなく君がおっさん、いや、おじいちゃんだからだよ!

944 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 15:08:02.31 ID:0fNULfWhM.net
>>942
支離滅裂

945 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 15:09:21.85 ID:0IKT6ckbM.net
ファインダー覗くと撮ってる気分に浸れるとか
言ってること自体きめぇ!!

早くファインダーを捨てて現代人になることだ、猿どもめ!

946 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 15:09:46.45 ID:XfaE5W/JM.net
危機管理と言えばニコンは凄い。

自社の売上6割あったデジカメが6年で販売台数1/6。

その間の対策全て失敗。

見事な凋落。

947 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 15:10:22.63 ID:UiUeastU0.net
>>869
サッカーとかのスポーツ中継とか野生動物とかのドキュメンタリーカメラマンもEVFじゃん?

948 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 15:15:01.94 ID:bcG0zilCM.net
OVF vs EVFはまあ両者の言い分もわかる

ただ、ファインダー不要を唱えてる初心者にはフルサイズは不相応だからEOSMスレにでも行っとけや

ピントや構図なんてシビアに見ねえよ?
って言ってるだけだ
ソレこそスマホで良いわ

949 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 15:16:36.07 ID:4lq3QajX0.net
>>943
>>945
プロカメラマンはみな覗いてる
写真を本気で撮ろうとするとファインダーを覗く方が有利
これは歳がどうとかではなく、集中力の問題
撮ってる気分なのはお前らだよ

950 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 15:19:52.25 ID:OVWB7ibI0.net
>>946
それでもニコキャノのデジカメシェア1位2位は揺るがない。 危機管理の成果
対してソニーは熊本地震以来2年間操業停止、一時しのぎに山形に買った解体寸前の半導体工場は規模が大き過ぎ赤字垂れ流し、 それでも決算では黒字、流石です。

951 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 15:20:43.74 ID:5+eXSYY60.net
ファインダーを覗こうが覗くまいが気にはならない。
それよりも撮ってる体勢が脇ガバかどうかの方が気になる。

952 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 15:26:45.80 ID:UrGy8loQd.net
>>949
説明下手すぎ
老害というより知恵遅れやな

ファインダーは視界に余計なものが入らず
大きく見えるので
構図を切りやすく見やすいので、殆どのシリアスフォトグラファーは積極的に選ぶ

ファインダがないカメラでも光学系のついたフードなどで
背面液晶から擬似的にファインダーを作るくらい
高いニーズがある

953 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 15:32:46.59 ID:hJJIMR7U0.net
相変わらず死ぬほど低レベルだなこの板
まるで中学か高校の写真部にでも紛れ込んだ気分になるw

954 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 15:35:19.99 ID:6xzYXApV0.net
>>950
もう情けなくなるからやめて
一とにかく売れたんだからいいじゃないか
ニコンのことはほっといてくれ

955 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 15:40:53.30 ID:FH4xntnS0.net
ミラーレスには瞳AFだのなんたらAFがあってカメラ任せなんだから、ファインダーなんて要らないだろ
それでも一眼レフを意識してしまうからファインダーがないと不安なんだろうな。 使い方間違えてるわ

956 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 15:55:17.54 ID:auNYjK8ad.net
>>955←アホ発見

957 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 16:00:40.31 ID:UrGy8loQd.net
>>955
君みたいに撮影してない人はそう思うかもしれんが
そうでない人が大勢いるって話やね

958 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 16:12:39.92 ID:FH4xntnS0.net
>>956
>>957
何も反論するところもなく、相手を貶すしかないとは恥ずかしい。 図星なんだから仕方ないが

959 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 16:22:23.73 ID:nh9gt+qE0.net
>>953
中高生なら頭が柔軟だから、まだマシじゃね?メーカーへの変な信仰心もまだないだろうし。

960 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 16:43:58.48 ID:auNYjK8ad.net
>>958
ビューファインダー意味を理解しないお前は背面液晶だけで撮ってろよ
つーかコンデジで良くね?

961 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 16:47:58.26 ID:FH4xntnS0.net
>>959
中高生には信仰心が無いとか言わんばかりの非常識な書き込みだな
>>952へのresなのに中身を読まずに自分勝手な解釈でアンカー付けるのはやめよう

962 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 16:51:52.68 ID:FH4xntnS0.net
>>960
ちっちゃいボディーのミラーレスのファインダー覗いてる自分を正面から見た図を想像してみなさい。
とってもカッコ悪いぞw

963 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 17:03:15.47 ID:K0ghnPkV0.net
なんでAFが高機能ならファインダー見ないんだ…
構 図 っ て 知 っ て る ?

964 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 17:07:12.84 ID:4lq3QajX0.net
>>952
別にくどくど説明しようと思ってないからしゃーないやん
あと俺ニコンユーザーではないしお前のほうが確実にジジイだからなww

965 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 17:25:55.87 ID:pv/63wSC0.net
キヤノンの決算は記事にしないけど、製品化されるかわからない特許は記事にするんだな

966 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 17:59:01.39 ID:XfaE5W/JM.net
ファインダー否定馬鹿は、なんか劣等感が凄いな。

普通に使い分ければ良いだけ。

ある程度長い撮影で手持ちだとスマホ、コンデジの軽さなら大丈夫だが、レンズ交換式になるとファインダー覗いた態勢の方が安定し楽。

あと背面液晶は昼間以外でも反射もあるし、万能では無い。

EVFはレフ機と違ってAFエリアが狭くなることもなく、露出や必要な情報が分かる。見え方、遅延もこの数年でかなり改善されてる。

967 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 18:26:14.06 ID:auNYjK8ad.net
>>962
格好??
お前が重視するのは見た目かよ

968 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 18:30:31.29 ID:gK/m0RmI0.net
https://kakakumag.com/camera/?id=13798
世間の評判ってどれもこれと似た感じだよなぁ

969 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 19:02:25.02 ID:9KIIixo60.net
甲子園のバックネットカメラがキヤノン+ハチゴローから、
ニコン+ハチゴローに変わった件。

970 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 19:06:32.89 ID:FH4xntnS0.net
https://kakakumag.com/camera/?id=13798&page=2
>動く被写体に対する食いつきのよさ、追従性の高さは4モデルの中で頭ひとつ抜けている。

AF-Cの使い方を間違えてるよ。 少なくともニコンやキャノンは動く被写体をカメラで追うんだよ。
地蔵みたいに突っ立て横切る被写体を撮るのはa7IIIが得意なのかもしれないけど普通そんな撮り方しません

971 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 20:33:12.75 ID:c0utnSdUM.net
>>970
どういう読解力だよ

ゆっくりと一定速度で一定方向に動く被写体じゃなければ被写体がファインダーの中で動くし、日の丸構図しかやらないわけじゃなければさらに構図合わせながら被写体を追うので、被写体追従性が良ければいいほど撮れ高が上がるだろ

972 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 21:29:56.12 ID:FH4xntnS0.net
>>971
これだよ。 最初に被写体を捕捉させるのもカメラ任せは一眼レフ使いでは考えられない。
これじゃグループAFとグループエリアAFを同じ感覚で語っちゃうのも無理ないな。
この調子で一眼レフ持たせたら絶対ピント合わない保証する。 それでミラーレスの方がAF性能上とか言い出す、賭けてもいい

973 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 21:38:06.16 ID:M/xG8lP10.net
>>966
いや、TVも映画もEVFで何でも撮ってるので使い分け不要かと…

974 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 21:39:52.04 ID:M/xG8lP10.net
>>972
いや、普通にミラーレスのが圧倒的に動体AFつよいんだけど…

975 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 21:44:00.47 ID:M/xG8lP10.net
>>972
https://youtu.be/Lafx15X3aDk?t=94
https://youtu.be/0xo9qKPVhEk?t=497
普通に2年前のF/Wアップデート前のa9で一眼レフプロ機に圧勝だからなぁ…

976 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 21:44:19.46 ID:9KIIixo60.net
>>974
その理由を3行で述べよ

977 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 21:56:16.05 ID:UljzNWMS0.net
>>968
これ読んでキヤノン欲しいと思う奴は
画質=画素数と思ってる素人だけだろ

978 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 21:57:41.96 ID:M/xG8lP10.net
>>974
実際に触った感じだなぁ
比較動画はトドメかな

被写体の識別能力が段違いなんだよね

979 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 22:00:25.12 ID:FH4xntnS0.net
>>975
a9が得意な被写体アグルで撮ってるだけ。 一眼レフが得意なシーンで比べてほしいね

980 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 22:01:12.22 ID:Pdo+OSzk0.net
>>973
馬鹿はファインダー覗く行為を劣等感からアホな事抜かしてるから、ファインダーと背面を使い分ければ良いという主旨だ。

光学ファインダーは、動画よく撮る俺にとってはメリット皆無。性能良くなる訳でもない邪魔な置物なだけ。

981 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 22:04:55.97 ID:M/xG8lP10.net
>>979
んで、それを持ってこれないので君は口だけのバカでおわるんだね

982 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 22:13:21.97 ID:FH4xntnS0.net
>>981
まだ始まってもいない

983 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 22:16:24.50 ID:M/xG8lP10.net
>>982
うーん、少なくともサッカーやランニングの比較動画では明確にミラーレスがプロ一眼レフに勝る
という話は既にあるんだよね。
んで君はソレに対して何も示せないの。悔しいね。おつかれ

984 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 22:21:12.95 ID:FH4xntnS0.net
https://youtu.be/Lafx15X3aDk?t=94
笑っちゃうのは、一眼レフの連写使ってこんな撮り方しないよ。 相当下手くそ。
レンズのチョイスが間違ってる。 これもa9の使用レンズに合わせた画角にしてるんだろうけど、笑わせる

985 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 22:34:31.09 ID:2WgVBDNH0.net
うぜぇ、構ってほしい犬はNGするわ

986 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 22:39:12.91 ID:61koa1fdM.net
老害はニコキヤノ時代、レフ機時代がもう終わったのは認められないからな。

987 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 22:46:02.11 ID:61koa1fdM.net
>>929
この発言が老害の象徴。

頭おかしい。

988 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 22:46:36.92 ID:FH4xntnS0.net
200mmズームなんてせこい比較しないで500mmで勝負してほしかったねw

989 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 22:50:58.61 ID:FH4xntnS0.net
70-200mmはポートレートで使うにはいいレンズだと思うけどね。
それを縦構図にして被写体の動きに追いついていないなんて、レンズのチョイスも腕も最悪なんだよなw

990 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 22:57:57.66 ID:FH4xntnS0.net
ソニー香港にアドバイスがあるとすれば慣れない一眼レフはちょい見せに使う程度でいいんじゃない? 使うと下手くそがバレる。 ホント恥かしい素質ないよ

991 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 23:24:23.55 ID:HMgKRWur0.net
ソニーが売れてないからって必死すぎだよ、ソニーからいくらもらってるんだよw

992 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 23:45:52.15 ID:M/xG8lP10.net
お疲れ様って感じやのぅ

993 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 23:58:06.18 ID:61koa1fdM.net
ソニーが売れてないとか今言っても

「あ、現実を認められない頭おかしい人」

で終わる。現在フルサイズシェアでソニー1位。金額シェアでもニコン上回り2位なのは現実逃避しても事実だ。

この事実はソニーの躍進と言うより、レフ機からミラーレスへの変換を見きれなかったニコキヤノの自滅、自爆要因が大きい。

事実を認めた上でもう少し捻れよ。

994 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/15(木) 00:05:37.45 ID:uVHTkxd3M.net
数においてはキヤノンは、まだ当分1位だろう。ソニーは誰が見ても数シェア8割程度占める5万カメラは重視してない。キヤノンはレフもミラーレスもほぼ毎年新機種出してる。

ニコンは既に市場シェア6割でその内の大半を占めるAPS-Cミラーレス0台なので数もソニーに抜かれるのは時間の問題だけど。

995 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/15(木) 00:14:42.47 ID:+NkNwew2d.net
>>975
ちょっとでも条件悪いとこんなになるのに圧勝とか草
https://youtu.be/0xo9qKPVhEk?t=465
しかも今のファームでも治ってないのに

996 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/15(木) 02:03:40.94 ID:DjtkLtkf0.net
>>995
ファームでも直ってないと主張するなら17年じゃなくて19年の持ってこないと

997 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/15(木) 05:37:35.75 ID:8TmzzJu50.net
売れてるのはZ6でa9ではない

998 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/15(木) 07:18:39.61 ID:tzhwzs1v0.net
売れてるのはα7BであってZ6ではない

999 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/15(木) 07:28:03.87 ID:LF/CpgTc0.net
比較にならない程売れてないのはEOS R

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/15(木) 07:44:22.56 ID:QdbleP5S0.net
1000ならニコン倒産

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
291 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200