2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Sony α Eマウント E/FEレンズ Part131 (ワッチョイ有)

1 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/06(火) 09:33:41.91 ID:yCadYw6C0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

★SONY α NEX/ILCEおよびハンディカムNEX-VGシリーズ用レンズシリーズのスレです。
★発売予定のレンズ、サードパーティ製レンズの話題などもOK。

◎メーカー公式サイト
Sony α E-mount Lens
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
◎レンズ一覧
emountlens @ ウィキ
http://www46.atwiki.jp/emountlens/
◎作例
α photography
http://upload.a-system.net/

※注意事項
・意見をぶつけ合うのは良いことですが、端から見ていて見苦しくなりますので感情を露にした罵り合いだけはどうぞご勘弁ください。おねがいします。
・日本語を正しく理解運用できる方の良識を期待いたします
・次スレは>>950以降で立ててください
・次スレはレス先頭に必ず次の行を記載してください。荒らし撃退に一定の効果があります
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part130 (ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1564014673/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/06(火) 09:47:33.60 ID:fWE80zMTM.net
Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど真っ黒だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も当然Canonが上回った。


さらに、OpticalLimitsに、タムロンのEマウント用の標準ズーム「28-75mm F/2.8 Di III RXD」のレビューが掲載されています。
周辺光量落ちは、ズームの両端では周辺光量落ちは非常に大きく(28mmで2.81EV、75mmで2.66EV)、かなり絞っても目立つ。
解像力は、中央付近はズーム全域で、最近テストした他のEマウントレンズをしのぐ見事な値だ。しかし、周辺部と隅は芳しくなく、28mm開放では周辺部と隅は非常に甘い。
35mm開放では周辺部は改善するが隅は甘いままだ。75mmでは周辺部の解像力は再び低下し、開放ではかなり甘い。
マウントが狭いソニーEマウントで光学性能が期待できないことがわかる。

http://digicame-info.com/2019/08/28-75mm-f28-di-iii-rxd-5.html

3 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/06(火) 09:48:03.16 ID:E89q3WVoM.net
2019年上半期のカテゴリ別の販売台数No.1メーカー
BCN+Rに、2019年上半期の「一眼レフ」「ミラーレスカメラ」「交換レンズ」などのカテゴリ別の販売台数No.1メーカーの一覧が掲載されています。
・BCN発表、デジタル家電2019年上半期No.1メーカー

BCNは7月16日、デジタル家電の実売データを集計する「BCNランキング」に基づき、主要な117のカテゴリについて、2019年上半期(1月-6月)に最も販売数が多かった「上半期No.1メーカー」を発表した。

- デジタルカメラ(レンズ一体型) キヤノン株式会社 41.6%
- デジタルカメラ(一眼レフ) キヤノン株式会社 60.1%
- デジタルカメラ(ミラーレス一眼)キヤノン株式会社 31.4%
- デジタルビデオカメラ パナソニック株式会社 35.7%
- 交換レンズ キヤノン株式会社 21.0%

ソニーは売れてないですね。カメラから撤退するのは時間の問題?!
https://www.bcnretail.com/market/detail/20190716_128363.html


なお、ヨドバシカメラの6月下期の売れ筋ランキングではニコンZ6が引き続きトップ - デジカメinfo
http://digicame-info.com/2019/07/6z6-1.html

マップカメラでもソニーは売れなくなった。トップはニコンZ6!
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1196654.html

ソニーは年末の大口径新マウントカメラが売れないと倒産確定か?!

4 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/06(火) 09:48:13.46 ID:l76cOnbvM.net
ワイドズームの比較

■ Nikon Z 14-30mm F4
長さ 85mm
重量 485g
フィルター 装着可能
画質 https://cdn.photographylife.com/wp-content/uploads/2019/01/Nikon-NIKKOR-Z-14-30mm-f4-S-MTF-Chart.png
ワイド端周辺のM30コントラストは50%を大きく上回る。

■ Sony 12-24mm F4m, SEL1224G
長さ 118mm
重量 565g
フィルター 不可
画質 https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1224G_MTF.jpg
ワイド端周辺のM30コントラストは僅か30%。マウントで入射光が蹴られるため画質は極めて悪い。

ソニーはマウントが狭いため、レンズが大きく、画質は極端に悪くなる。

5 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/06(火) 09:48:21.44 ID:1WvC6IuNM.net
ソニーは極端に画質が悪い。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/5/8/58490_1302_465b6b4473bbe985c075832124e06071.png
「現行機種が4年前のモデルに負ける」という、あまりに屈辱的な結果となりました。

カメラ評価サイト「DxOMark」が行ったソニーの現行スマホ「Xperia XZ3」のレビューによると、同モデルのスコアがわずか79だったそうです。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/5/3507f_1302_c654d823c1ac1912e2333273e8575924.png

大手メーカー各社がマルチカメラ化に乗り出す中、Xperia XZ3はシングルカメラですが、DxOMarkはGoogleのPixel 3を念頭に置いてか
「適切なチューニングとソフトウェアで、マルチレンズ競争に追いつくことができます」とコメント。
その上で「すべての条件でダイナミックレンジが限られている」「レンズの周辺部に向かうにつれて歪みが強くなる」「暗所でのオートフォーカスが顕著に遅い」
「プリインストールされたボケモードがない」など、ソフトウェア面をソニー最大の問題と指摘。
昨今のハイエンドスマホとしては非常に低い「79」というスコアで評価しています。
ちなみに2019年3月22日現在、DxOMarkのランキングトップ10はこんな感じ。
Huawei Mate 20 Pro/P20 ProがツートップでGalaxy S10 Plus、Xiaomi Mi 9、iPhone XS Maxが後を追う形。
カメラの高画質化競争でHuawei、Samsung、Xiaomi、Appleがしのぎを削っています。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/3/134e5_1302_e82704942afae482b68a863d476fcb9e.png

11〜30位はこんな感じ。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/2/223cb_1302_006e27a5983174943c7ab904028e55cc.png

Xperia XZ3は43位。2016年発売のiPhone 7どころか2015年発売のGalaxy S6 Edge以下という、あまりに屈辱的な結果です。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/f/0fb48_1302_685e410cea858f5c0de6a3cb223193b7.png
「カメラセンサーを手がけているメーカーのスマホが画質を酷評される」
という皮肉な結果となりましたが、はたして最新モデル「Xperia 1」などで巻き返すことはできるのでしょうか

http://news.livedoor.com/article/detail/16198911/

6 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/06(火) 09:48:30.94 ID:rjHG1isTM.net
α9はコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈


筆者の場合、α9を手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においてはまだまだ目につくのも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには違和感が残ります。


https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html

7 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/06(火) 10:27:29.72 ID:YqnzDZKH0.net
良かったミネオが付いて
今日もソニーは安泰

8 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/06(火) 11:09:14.53 ID:OCGPss4bM.net
>>7
899 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:31:44.26 ID:HHoz040e0
100mm/F2.8/STFの後玉径は約41mmだそうだ
そのレンズの後玉が外れてしまうという報告を
見かけたことはないし、特別危険な設計って
わけじゃないようだ


901 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:40:42.50 ID:HHoz040e0
ちなみに、レンズ構成図から割り出したニコンZ50mm/F1.8の後玉径は38.6mmだった
38.6mmの後玉径ならEマウントでも可能だ


902 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/26(火) 18:41:42.41 ID:NmnquES80
>>899
アホ! STF 100mmはバックフォーカスが極端に長いだろ。後群レンズを無理矢理前に持ってきて太い鏡筒の中に入れることで大きい後ろ玉を無理矢理実現してるんだ。

だからstf100は解像度が低い。無理矢理なレンズ設計だからね。
さらにバックフォーカスを長くできるのは望遠だけ!
はい、ソニー終わり!

ちなみにこれがSTF 100mmのレンズ構成図。
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL100F28GM_lenscomposition.jpg

なんで後ろ玉を大きくできるかを考えよう!

ヒント バックフォーカス


マウント付近にレンズを配置できないのがよくわかるね 。ちなみにニコンはマウント付近にレンズを配置できる。だから圧倒的な高画質。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_02.png


9 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 14:49:59.76 ID:ZCtdEdfX0.net
あげ

10 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 15:52:39.23 ID:wqvL+N1oM.net
>>9
α6400は旧式のD5600にすら劣るセンサースコア

http://digicame-info.com/2019/03/dxomark6400.html

他社が買わない検査落ちのセンサーがソニーのカメラに使われるあ

11 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 16:27:00.86 ID:+7ecavq5a.net
>>8
大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた。
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

ソニーEマウント、キヤノンEFマウントそれぞれの24-70mm F2.8の標準ズームで比較。

24mm
https://imgur.com/Y1XCElx
画面の40%から画面端にかけて、ソニーの方が周辺減光は少ないようですね。

35mm
https://imgur.com/QcOJyII
両レンズとも24mmよりは周辺減光は減っていますが、画面端ではまだソニーの方が優秀そうです。
画面40%から90%くらいまではキヤノンの方が優れていますが、画面端はソニーの方が優れています。

50mm
https://imgur.com/SjUCZr5
画面40%から90%くらいまではキヤノンの方が優れていますが、画面端はソニーの方が優れています。今回は画面端の周辺減光を確認しているので、50mmでもソニーの方が優れていると言えます。

70mm
https://imgur.com/cQMl4fA
50mmと傾向は似ていますね。キヤノンの画面端は改善されていますが、まだソニーの方が優れています。

大口径マウントと小口径マウントの周辺減光を比較してみました。キヤノンEFマウントとソニーEマウントのレンズを比較して、小口径であるソニーEマウントの方が周辺減光が少なく、優れているという結果となりました。特に広角側で差が顕著です。
あるいはキヤノンのレンズ性能自体が劣っているとも考えられますが、いずれにしても全体システムとみれば周辺減光はソニーEマウントの方が優れているという結果。

12 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 18:18:02.64 ID:gO3e/eEkM.net
>>11
Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど真っ黒だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も当然Canonが上回った。


さらに、OpticalLimitsに、タムロンのEマウント用の標準ズーム「28-75mm F/2.8 Di III RXD」のレビューが掲載されています。
周辺光量落ちは、ズームの両端では周辺光量落ちは非常に大きく(28mmで2.81EV、75mmで2.66EV)、かなり絞っても目立つ。
解像力は、中央付近はズーム全域で、最近テストした他のEマウントレンズをしのぐ見事な値だ。
しかし、周辺部と隅は芳しくなく、28mm開放では周辺部と隅は非常に甘い。
35mm開放では周辺部は改善するが隅は甘いままだ。
75mmでは周辺部の解像力は再び低下し、開放ではかなり甘い。
マウントが狭いソニーEマウントでは光学性能が期待できないことがわかる。

http://digicame-info.com/2019/08/28-75mm-f28-di-iii-rxd-5.html

13 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 18:21:01.25 ID:x6D/Y6PF0.net
200600か135gmならどっち先買うと幸せになれるか悩ましい

14 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 19:02:17.22 ID:dy+XRePPa.net
>>12
>>547
大口径マウント()

大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

→結果ソニーの方が減光が少なかったw

マウント内径の数値しか頼ることが出来ない馬鹿ゴキブリには残念な結果wwww



15 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 19:29:20.43 ID:hsSZUuuHa.net
>>13
135にしろ

16 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 21:06:06.73 ID:vNPJElb/M.net
>>15
それマウント狭すぎるよね
はい、次ー

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。つ

17 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 21:07:51.99 ID:WBH980Sjp.net
てかEマウントはF1.2造れないとか言ってる奴って頭おかしいのかね。

シグマから35F1.2Art出たし、そもそもコシナからフォクトレンダーの40F1.2と50F1.2がEマウント用にあるのだが。

18 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 21:08:56.09 ID:3KcGFvEiM.net
>>17
馬鹿だなあ、おまえ!


ソニー信者の最後の希望、中一のF0.95レンズ




 描写傾向を遠景撮影から見ていこう。開放F0.95は甘さを感じる。

 周辺減光はかなり大きいレベル

 周辺部は解像感が甘くなる


ああ、マウント径がもう少しあればねえ!つ

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/651165.html

19 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 21:10:14.44 ID:WBH980Sjp.net
>>18
F0.95の話なんかしてねーよ。しかも中華レンズじゃねーか。

フォクトレンダーやシグマはどーなのよ。

20 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 21:12:07.61 ID:oW7msoTEM.net
>>19
マウントが狭すぎて無理だってさ。
ちーん


http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。さ

21 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 21:18:25.87 ID:WBH980Sjp.net
>>20
NikonとCanonで開放から周辺まで均一なF0.95のレンズあんのかよw

22 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/07(水) 22:29:00.00 ID:4/Vmbpl50.net
>>21は5ch初めてか?
ミネオなんかに絡んでると基地外感染るぞ

23 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 00:31:16.14 ID:eAw/ovxT0.net
>>16
大口径でレンズが高性能なはずのキヤノンRFのレンズをソニーと比較。

Canon RF 24-105mm F4L IS USM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-105-f4l/image/spec/mtf.png

SONY FE 24-105mm F4 G OSS
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL24105G_MTF.jpg

ん??
とっくに発売済みのソニーの方が、後発で有利なはずのキヤノン大口径マウントより圧倒的に良いよねwww

ああ、マウント径をでかくしても無駄に終わったねえ!
、、

24 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 00:31:36.13 ID:XxUcfglWM.net
>>21
ソニーはマウントが狭いから周辺画質がボロボロwwwww

ソニー信者の最後の希望、中一のF0.95レンズ




 描写傾向を遠景撮影から見ていこう。開放F0.95は甘さを感じる。

 周辺減光はかなり大きいレベル

 周辺部は解像感が甘くなる


ああ、マウント径がもう少しあればねえ!

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/651165.html

25 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 00:33:12.08 ID:eAw/ovxT0.net
>>19
ゴキブリ>>20は息を吐くように嘘をつく

>>20
またフルサイズセンサーをαでだけ使うと決めているわけでもありません。(実際に商品化するかどうかは別として、技術的には)NEXにもフルサイズセンサーを搭載することは可能ですから。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/396897.html



26 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 00:34:05.55 ID:iWV71LKsM.net
>>25
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。か

27 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 00:36:18.30 ID:eAw/ovxT0.net
>>26

またフルサイズセンサーをαでだけ使うと決めているわけでもありません。
(実際に商品化するかどうかは別として、技術的には)NEXにもフルサイズセンサーを搭載することは可能ですから。
、、、
、、、
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/396897.html

28 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 00:42:15.71 ID:cN1cP4XrM.net
>>27
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。あ

29 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 00:50:14.10 ID:eAw/ovxT0.net
>>28
またフルサイズセンサーをαでだけ使うと決めているわけでもありません。(実際に商品化するかどうかは別として、技術的には)NEXにもフルサイズセンサーを搭載することは可能ですから。
、、、、、、、、
、、
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/396897.html

30 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 00:52:04.81 ID:DBDeaPPV0.net
ニコンの500pfみたいな小型の望遠レンズでる予定ってないのかな?

31 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 00:56:52.53 ID:KvxX064v0.net
はい、次のマウントの方どうぞ。

32 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 04:34:33.36 ID:APhuLWiyp.net
誰かフォクトレンダー1.4/21使ってる人いる?

ネット探しても作例が少ないから躊躇してる。
基本MFしか使わんから、星景用にα7M3とセットで買いたいのだけど、どうなんだろ。

Aマウント系しか持って無くて、24ZAの開放F2の周辺だと甘いんだよ。

33 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 06:49:21.59 ID:BXZ6mhlN0.net
>>19
ご自慢のNoctもいまだに販売開始されない。
売れないのが分かっているからニコンも売り出さないのかもしれないね。
モーターショーのコンセプトカーみたいなポジションかな。

34 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 07:03:27.86 ID:NuEg60xSM.net
>>32
マウントが狭いから蹴られるよ。

ワイドズームの比較

■ Nikon Z 14-30mm F4
長さ 85mm
重量 485g
フィルター 装着可能
画質 https://cdn.photographylife.com/wp-content/uploads/2019/01/Nikon-NIKKOR-Z-14-30mm-f4-S-MTF-Chart.png
ワイド端周辺のM30コントラストは50%を大きく上回る。

■ Sony 12-24mm F4m, SEL1224G
長さ 118mm
重量 565g
フィルター 不可
画質 https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1224G_MTF.jpg
ワイド端周辺のM30コントラストは僅か30%。マウントで入射光が蹴られるため画質は極めて悪い。

ソニーはマウントが狭いため、レンズが大きく、画質は極端に悪くなる。う

35 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 07:22:22.98 ID:eAw/ovxT0.net
>>32
ゴキブリ>>34は息を吐くように嘘をつく

>>34
蹴られる?証拠もないくせに。所詮は妄想w
これが現実
大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

→結果ソニーの方が減光が少なかったw

マウント内径の数値しか頼ることが出来ない馬鹿ゴキブリには残念な結果wwww


36 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 12:17:55.72 ID:VUzIIZLdr0808.net
TAMRONの1728買ったって話あんまり見ないけど今回は皆さんそこまで買い替えてないのかな。

37 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 12:55:27.80 ID:LFUaVRp0a0808.net
200-600レンタル取り扱ってる所見つけたので予約してみた。
週末楽しみ

38 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 15:29:21.42 ID:KvVKUHgh00808.net
>>37
いくらでした?

39 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 18:34:14.20 ID:y9wZjIbua0808.net
>>36
あの画角設定と価格ではA036のようにはバカスカは売れない

40 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 18:51:10.21 ID:xINC1OXz00808.net
それ1本というわけにはいかんしね

41 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 18:53:55.04 ID:myueud8SM0808.net
>>40
マウントが狭いから倍率が低くなるんだよね。

ワイドズームの比較

■ Nikon Z 14-30mm F4
長さ 85mm
重量 485g
フィルター 装着可能
画質 https://cdn.photographylife.com/wp-content/uploads/2019/01/Nikon-NIKKOR-Z-14-30mm-f4-S-MTF-Chart.png
ワイド端周辺のM30コントラストは50%を大きく上回る。

■ Sony 12-24mm F4m, SEL1224G
長さ 118mm
重量 565g
フィルター 不可
画質 https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1224G_MTF.jpg
ワイド端周辺のM30コントラストは僅か30%。マウントで入射光が蹴られるため画質は極めて悪い。

ソニーはマウントが狭いため、レンズが大きく、画質は極端に悪くなる。う

42 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 19:18:05.34 ID:LPTkxpTy00808.net
>>41




って何?

43 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 19:20:56.48 ID:Q2fXIILbd0808.net
>>42
完全に同じ文章だとマルチポスト規制に引っ掛かるから、適当な文字を入れてるんだよね

44 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 19:39:51.93 ID:fkXLmKuN00808.net
>>43
小賢しくてワロタ

45 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 20:04:12.69 ID:wNp6naaSM0808.net
>>43
なるほどね。
そこまでしてコピペを貼るんだ。

46 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 20:07:56.57 ID:LFUaVRp0a0808.net
>>38
一泊¥9,200
新製品&高額機材なので預かり金4万かかるって言われた。
戻ってくるならってことで了承した

47 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 20:21:11.62 ID:fKAfI8mAM0808.net
シグマ45mmポチった
夏の沖縄旅行はこれ1本で行ってくるわ

48 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 20:22:28.68 ID:eAw/ovxT00808.net
>>40
ゴキブリ>>41は息を吐くように嘘をつく

>>41
大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

→結果ソニーの方が減光が少なかったw

マウント内径の数値しか頼ることが出来ない馬鹿ゴキブリには残念な結果wwww


49 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 20:47:01.14 ID:peKxcWhz00808.net
>>47
シグマ小さくて良いよね
これで明日コミケ行ってくるわ

50 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 22:11:25.50 ID:oMylCwfqM.net
>>49
それ、マウントで蹴られないかな?
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。き

51 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 22:11:48.33 ID:OX7kYdZ6a.net
>>49
しかも寄れるのが素晴らしい

52 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 22:15:15.54 ID:kebR3ESEM.net
>>51
ただし、マウントで蹴られるんだよね

ソニー信者の最後の希望、中一のF0.95レンズ




 描写傾向を遠景撮影から見ていこう。開放F0.95は甘さを感じる。

 周辺減光はかなり大きいレベル

 周辺部は解像感が甘くなる


ああ、マウント径がもう少しあればねえ!な

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/651165.html

53 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 22:17:06.62 ID:IOSyLbwrM.net
なw

54 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 22:22:43.54 ID:dL114TyzM.net
【悲報】ソニーのRX100M6 、アチアチか。4K動画は熱暴走して止まっちゃう模様
https://youtu.be/W8jKWRYs4ak

http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/53700974.html

541:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:40:52.94 ID:rFBd4zrM0
買って後悔した感がありありでかわいそう


夏だと4Kじゃなくてもだめだった…


544:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spf3-xWgw) 2018/06/23(土) 09:47:03.09 ID:hRp8HB47p
>>541
この人のレビュー参考にしてるけど
今回はなんかずっと同じ事言ってるよな。壊れたテープレコーダーみたい


546:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fd2-UNUF) 2018/06/23(土) 09:59:18.34 ID:Y/bSAtYk0
>>544
レビューしようにもまともに撮影出来ないからだろw超テンション低いw


547:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:59:26.64 ID:rFBd4zrM0
>>544
ちょっと動揺が隠せてないね…

まあユーチューバーなので再生回数upのための意図も含まれるかもしれんが、普段とはかなり違うねな

55 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 22:23:34.05 ID:w2AD8dV/0.net
SIGMA45mmはお散歩レンズに最高だね
Artの方も興味わいてきた

56 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 22:35:40.66 ID:bhIwtrU5d.net
>>49
>>51
ゴキブリミネオ>>52は息を吐くように嘘をつく

>>52
大口径マウント()

大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

→結果ソニーの方が減光が少なかったw

マウント内径の数値しか頼ることが出来ない馬鹿ゴキブリには残念な結果wwww


57 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 22:40:51.53 ID:C+LcHmmf0.net
でかいレンズはGMで懲りてるからartはいいやw

58 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 23:27:58.23 ID:n7adGIKe0.net
GMはまだ良心というか
SONYのコンパクトにしなきゃって
意思が残ってる気がする
そんなの関係ない世界がART
ARTに慣れたらGMがコンパクトだなーってなったわ

59 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/08(木) 23:45:59.07 ID:KaQgBXIn0.net
シグマ45かソニー35かBATIS40かで、悩んでる
どれを買ったら楽しいかな?

60 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 00:15:44.38 ID:up/zpEbE0.net
ゴキブリミネオがマウント云々と妄言


61 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 00:50:38.23 ID:pwWCwAxcM.net
>>59
どれもマウントが狭いね!ワイドズームの比較

■ Nikon Z 14-30mm F4
長さ 85mm
重量 485g
フィルター 装着可能
画質 https://cdn.photographylife.com/wp-content/uploads/2019/01/Nikon-NIKKOR-Z-14-30mm-f4-S-MTF-Chart.png
ワイド端周辺のM30コントラストは50%を大きく上回る。

■ Sony 12-24mm F4m, SEL1224G
長さ 118mm
重量 565g
フィルター 不可
画質 https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1224G_MTF.jpg
ワイド端周辺のM30コントラストは僅か30%。マウントで入射光が蹴られるため画質は極めて悪い。

ソニーはマウントが狭いため、レンズが大きく、画質は極端に悪くなる。く

62 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 01:07:33.33 ID:nlvVo/j8M.net
>>59
バティス40持ってるけどデカイのがけっこーストレス
シグマ45に買い替えたほうが幸せになれるかなと悩んでます

63 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 01:39:31.85 ID:lEqtMIZrd.net
>>61
大口径マウント()

大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

→結果ソニーの方が減光が少なかったw

マウント内径の数値しか頼ることが出来ない馬鹿ゴキブリには残念な結果wwww


64 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 02:14:34.00 ID:HObjKFxX0.net
単焦点難民多いよなあ
35mm〜45mm
f1台
300g以下
10万円以下
ずっと探してるけど未だに無い

65 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 02:58:51.14 ID:kHOPSLV80.net
>>62
軽いけどでかいんだよな、持ち出すのにいつも躊躇する

66 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 03:21:07.83 ID:nlvVo/j8M.net
>>65
軽いのに気軽に持ち出せない大きさだよね
軽いけどデカいレンズより、重くていいから小さいレンズのほうが俺には合ってたのかなと思った…

67 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 07:02:47.03 ID:oDZ1khlO0.net
>>64
FE35f1.8出るし
サムヤン45f1.8あるし

68 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 08:00:57.17 ID:cdRp6/0mM.net
>>67
どれもマウント狭くない?

■50mm/55mmレンズ

NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL50F18F
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F18F_MTF.jpg

SEL55F18Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL55F18Z_MTF.jpg

■35mmレンズ

NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_35mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL35F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL35F14Z_mtfline.jpg

■24-70mmF4レンズ

NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_01.png
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_02.png

SEL2470Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL2470Z_MTF.jpg
ソニーはマウントが狭いから画質が極端に悪い!つ

69 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 09:55:51.22 ID:ofVYMlGi0.net
>>67
これから出るものと選択肢にも入らないクソを並べてクソリプすんな

70 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 10:22:58.11 ID:y5ExONSvd.net
>>46
たった4万って豪気だね。崖下に落として無くしたって言うことも出来てしまう。

71 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 10:36:10.00 ID:tWDfIIWSd.net
保険入って無かったら普通に追加で金取られるだけだろそれ

72 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 10:40:39.84 ID:2mVcOzvUM.net
35mmはどうも中途半端で好きになれないから45mmにした

73 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 11:04:46.44 ID:25ZtHIQkM.net
>>72
どちらも小マウントだね?

ソニー信者がSanDiskが自分に非があると認めた証拠だとしているコメントをきちんと翻訳する。

https://briansmith.com/sony-a7-iii-warning-sandisk-128gb-extreme-pro-uhs-i-sdxc-memory-cards/#comment-77258

私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました

「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」

『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』と私は感じました
そして SanDisk は続けてこう言います

「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、あるホストデバイスで問題が発生することがわかっている』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」

こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIと SanDisk のカードの組み合わせは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね

『「(ソニーの)カメラに問題があるので、あって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題が、あるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と、SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」とSanDisk は言った』あ

74 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 11:11:23.27 ID:s62zYaeqM.net
>>70
そうなったら保証金の他に賠償もさせらてるでしょ。

75 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 11:11:53.22 ID:MoFwKLGrM.net
>>74
サンディスクはカメラに欠陥があると断定しているんだなあ

The cameras (α7III) are at fault.


英語を読めない中卒が勝手にサンディスクのせいにしてるだけす

https://yoshidastyle.net/Blogs/wp-content/uploads/2018/12/3.jpg

76 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 11:41:10.72 ID:DA5zm41h0.net
Batis40 の大きさフード無しならそれほど気にならんのだけどフードありきのデザインなのが・・・

77 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 12:02:14.65 ID:AKV80e29d.net
バテは丸太をぶった切った感じで割と好きw

78 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 12:20:39.75 ID:h4dfhGqPM.net
なるほど、batis は軽量でもデカイのか。
ためになるスレだ!

79 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 13:03:33.50 ID:HeNGVzr8M.net
Batisのプラスチック感が苦手
軽さ重視なのは理解してるけど

80 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 13:11:27.26 ID:Z3U2TMIQM.net
batis はたしかにでかく感じて、最近持ち出すのが億劫になってきた。
写りは劣るけど35mm f2.8を買って、こっちを持ち出す回数が増えた。

81 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 13:28:12.28 ID:kVGJ2L4H0.net
>>67
ゴキブリ>>68は息を吐くように嘘をつく

>>68
大口径マウント()

大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

→結果ソニーの方が減光が少なかったw

マウント内径の数値しか頼ることが出来ない馬鹿ゴキブリには残念な結果wwww


82 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 17:47:15.81 ID:eYuQPc9Wr.net
35mm f1.2 毎日持ち歩いてるが重いわー

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 17:57:49.25 ID:n2h3zg7E0.net
Tamronの17-28持って台北行ってきた。
普段は縦グリにGMだからか、とっても軽くて明るくて気に入った。


https://i.imgur.com/ySOegaX.jpg

https://i.imgur.com/py4ZYui.jpg

84 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 17:58:01.91 ID:ofVYMlGi0.net
>>82
筋トレかな?

85 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 17:59:08.96 ID:ofVYMlGi0.net
>>83
光条綺麗やな

86 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 18:03:17.13 ID:AkgOEEbNa.net
>>70
『たった』4万なんて書いてない。
4万痛いけど預かり金込みのクレジット代金が一旦決済されたのが返却後にキャンセルになって再決済されるだけだし普段からキャッシュレス生活だから別にいいかなと。

もちろん保険にも加入するよ

87 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 18:37:06.06 ID:Yp5aAmJOM.net
>>86
ソニーは極端に画質が悪い。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/5/8/58490_1302_465b6b4473bbe985c075832124e06071.png
「現行機種が4年前のモデルに負ける」という、あまりに屈辱的な結果となりました。

カメラ評価サイト「DxOMark」が行ったソニーの現行スマホ「Xperia XZ3」のレビューによると、同モデルのスコアがわずか79だったそうです。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/5/3507f_1302_c654d823c1ac1912e2333273e8575924.png

大手メーカー各社がマルチカメラ化に乗り出す中、Xperia XZ3はシングルカメラですが、DxOMarkはGoogleのPixel 3を念頭に置いてか
「適切なチューニングとソフトウェアで、マルチレンズ競争に追いつくことができます」とコメント。
その上で「すべての条件でダイナミックレンジが限られている」「レンズの周辺部に向かうにつれて歪みが強くなる」「暗所でのオートフォーカスが顕著に遅い」
「プリインストールされたボケモードがない」など、ソフトウェア面をソニー最大の問題と指摘。
昨今のハイエンドスマホとしては非常に低い「79」というスコアで評価しています。
ちなみに2019年3月22日現在、DxOMarkのランキングトップ10はこんな感じ。
Huawei Mate 20 Pro/P20 ProがツートップでGalaxy S10 Plus、Xiaomi Mi 9、iPhone XS Maxが後を追う形。
カメラの高画質化競争でHuawei、Samsung、Xiaomi、Appleがしのぎを削っています。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/3/134e5_1302_e82704942afae482b68a863d476fcb9e.png

11〜30位はこんな感じ。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/2/223cb_1302_006e27a5983174943c7ab904028e55cc.png

Xperia XZ3は43位。2016年発売のiPhone 7どころか2015年発売のGalaxy S6 Edge以下という、あまりに屈辱的な結果です。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/f/0fb48_1302_685e410cea858f5c0de6a3cb223193b7.png
「カメラセンサーを手がけているメーカーのスマホが画質を酷評される」
という皮肉な結果となりましたが、はたして最新モデル「Xperia 1」などで巻き返すことはできるのでしょうか

http://news.livedoor.com/article/detail/16198911/

88 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 18:41:37.08 ID:utANdhjpd.net
>>86
ちゃんと読んだ方が
たった4万で貸し出しって安いねって話

89 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 20:06:51.47 ID:96bClVoy0.net
>>83
そんなやっつけのじゃなくて
もっとA046生かしたサンプル貼ってください。
夜市のとかおねしゃす

90 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 20:54:34.60 ID:oDZ1khlO0.net
>>69
お前のリプの方がクソだろしね

91 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 21:07:17.51 ID:l8iz/KKn0.net
台北っていったら金剛宮だろ
まさか行ってないの?

92 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 21:30:39.94 ID:JZC2KcWs0.net
なんでここでマウント的なこと言うかなあ

93 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 21:33:01.17 ID:up/zpEbE0.net
>>86
ゴキブリ>>87は息を吐くように嘘をつく

>>87
大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

→結果ソニーの方が減光が少なかったw

マウント内径の数値しか頼ることが出来ない馬鹿ゴキブリには残念な結果wwww


94 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 22:22:33.47 ID:HntYPP+x0.net
>>88
そういうことか。
ごめん、初めてレンタルするのでよくわかってなかった。

95 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 22:35:02.64 ID:QBWYX1e40.net
ここでリプとか言ってる時点でどちらもクソだから仲良くやれよ

96 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/09(金) 22:39:23.07 ID:oDZ1khlO0.net
>>95
レス

97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 01:24:19.79 ID:otoqozdcd.net
>>96
いちいち言い直してスレ消費すんなカス
どこまでもダセエやつだな
お前にはサムヤンがお似合いだからそのクソ眺めてろ
いちいちレスすんなわかったかカス

98 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 03:00:13.07 ID:ilzIumPA0.net
>>97
カス

99 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 03:00:41.32 ID:ilzIumPA0.net
>>97
ニダ

100 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 03:00:47.40 ID:ilzIumPA0.net
>>97
チョン

101 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 09:37:35.34 ID:otoqozdcd.net
>>99
母国語漏れ出てるぞ朝鮮人

102 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 10:30:22.94 ID:8iWPxbmv0.net
>>97
わかったでヤンス

103 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 11:29:49.93 ID:e8JXxMDAM.net
>>102
α6400は旧式のD5600にすら劣るセンサースコア

http://digicame-info.com/2019/03/dxomark6400.html

他社が買わない検査落ちのセンサーがソニーのカメラに使われるつ

104 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 12:00:31.30 ID:dFRAcZBQ0.net
>>83
縦グリつけたがるやつって、だっさいよな。

105 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 12:14:34.34 ID:aXgyxcG60.net
>>104
どうした急に。金なくて欲しいのに買えないパターンか?
縦位置グリップ着ける奴がダサいのではなくて、αの縦位置グリップがカッコ悪いのには同意する。だから特に理由が無ければ買わなくてもいいオプションだ

同じミラーレスでもOM-D E-M1 Mark II、EOS Rくらい見た目のバランス良ければ良かったのにα7RIVの縦位置グリップ見て絶望した

106 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 12:29:09.53 ID:exHm/v2k0.net
すぐ買えない認定する奴は紛れもない低脳だな
知能が可哀想

107 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 12:42:31.42 ID:/tgkHrAsM.net
>>106
ワイドズームの比較

■ Nikon Z 14-30mm F4
長さ 85mm
重量 485g
フィルター 装着可能
画質 https://cdn.photographylife.com/wp-content/uploads/2019/01/Nikon-NIKKOR-Z-14-30mm-f4-S-MTF-Chart.png
ワイド端周辺のM30コントラストは50%を大きく上回る。

■ Sony 12-24mm F4m, SEL1224G
長さ 118mm
重量 565g
フィルター 不可
画質 https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1224G_MTF.jpg
ワイド端周辺のM30コントラストは僅か30%。マウントで入射光が蹴られるため画質は極めて悪い。

ソニーはマウントが狭いため、レンズが大きく、画質は極端に悪くなる。たう

108 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 12:43:14.49 ID:21ust6OSa.net
>>107
大口径マウント()

大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

→結果ソニーの方が減光が少なかったw

マウント内径の数値しか頼ることが出来ない馬鹿ゴキブリには残念な結果wwww

109 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 12:44:37.32 ID:ZUKU6lRnM.net
>>108
Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど真っ黒だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も当然Canonが上回った。


さらに、OpticalLimitsに、タムロンのEマウント用の標準ズーム「28-75mm F/2.8 Di III RXD」のレビューが掲載されています。
周辺光量落ちは、ズームの両端では周辺光量落ちは非常に大きく(28mmで2.81EV、75mmで2.66EV)、かなり絞っても目立つ。
解像力は、中央付近はズーム全域で、最近あテストした他のEマウントレンズをしのぐ見事な値だ。
しかし、周辺部と隅は芳しくなく、28mm開放では周辺部と隅は非常に甘い。
35mm開放では周辺部は改善するが隅は甘いままだ。
75mmでは周辺部の解像力は再び低下し、開放ではかなり甘い。
マウントが狭いソニーEマウントでは光学性能が期待できないことがわかる。

http://digicame-info.com/2019/08/28-75mm-f28-di-iii-rxd-5.htmlうさ

110 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 12:58:25.77 ID:T8VkGURja.net
>>109

大口径マウント()

大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

→結果ソニーの方が減光が少なかったw

マウント内径の数値しか頼ることが出来ない馬鹿ゴキブリには残念な結果wwww
、、、

111 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 13:06:17.64 ID:/59/k8K5M.net
>>104
ニコ爺よ。
Zに縦グリが無くて悔しいのか?

112 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 13:20:56.33 ID:2l8bWr7T0.net
縦グリ貧民は中華で我慢しろ

113 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 13:30:59.17 ID:DrOJz2q6a.net
全然使えるよ中華グリップ

114 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 16:08:19.06 ID:DTf/HjA5M.net
>>113
ソニータイマーは大丈夫、だな

732 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/16(日) 05:14:37.01 ID:u3KytweW0
誰も触れてないけどソニー製品の耐久力の無さこそが最も深刻な問題だろ。

俺はα6500を使ってるが、センサーにすぐにゴミが着くもんだからレンズ交換はほぼしなくなった。
知り合いが使っているα7IIは傘も差さないような小雨程度で浸水して壊れてしまった。
熱暴走も怖い。

俺はせいぜい旅行とかで使うくらいだからいいけど、
こんなスペランカーカメラなんて俺が仮にプロカメラマンだったら絶対に使いたくないし、
大事な撮影にも使えないわ。あ

115 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 17:48:01.94 ID:8iWPxbmv0.net
Sigma 45mm買ったが、結構いいじゃん
レンズ側でF2.8で固定できるのもいいし、
なんかエロい絵が撮れるわ

116 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 18:23:28.98 ID:AMfwoh3RM.net
>>115
それマウントが狭すぎるんだよ。
今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。

マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。

光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。

・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ

では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。

小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。

そこで大口径マウントを使った場合、基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができる。
マウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、
目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、。、

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html

117 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 19:31:35.55 ID:pbmLnhyLa.net
>>114
「BCNランキング」2019年7月22日から28日の日次集計データによると、フルサイズミラーレスの実売台数ランキングは以下の通りとなった。

1位α7 III ボディ ILCE-7M3(ソニー)
2位Z 6 24-70+FTZマウントアダプターキット Z6LK24-70FTZKIT(ニコン)
3位α7 III ズームレンズキット ILCE-7M3K(ソニー)
4位α7R III ボディ ILCE-7RM3(ソニー)
5位EOS R ボディ EOSR(キヤノン)

https://www.google.co.jp/amp/s/www.excite.co.jp/news/article-amp/BcnRetail_130459/

118 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 19:32:30.01 ID:pbmLnhyLa.net
>>116

大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

→結果ソニーの方が減光が少なかったw

マウント内径の数値しか頼ることが出来ない馬鹿ゴキブリには残念な結果wwww

、、、
、、、

119 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/10(土) 20:58:10.55 ID:8LI3G4Y+M.net
>>117
日本のカメラで売れているのはキヤノン。
次にニコン、それをオリンパスが追う三つ巴。

- 1位 EOS Kiss X9i ダブルズームキット
- 2位 EOS Kiss M ダブルズームキットホワイト
- 3位 EOS Kiss X9 ダブルズームキットブラック
- 4位 D5600 ダブルズームキット
- 5位 EOS Kiss M ダブルズームキットブラック
- 6位 PEN E-PL8 EZダブルズームキットホワイト
https://www.bcnretail.com/research/ranking/monthly/list/contents_type=101

追いかけるニコンは8Kカメラを準備
http://digicame-info.com/2019/06/8k-6.html

価格コム調べでは一番売れているのはニコン!絶好調でシェアを伸ばしている。
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/

ニコンのフルサイズ・ミラーレス一眼Z 6レンズ&マウントアダプターキットがデジタル一眼カメラ販売ランキングのトップに立った。
Z 7レンズ&マウントアダプターキットも7位にランクイン。発売から半年以上を経ての快挙だが、ニコンはさらに初めてのデジタル一眼需要が高いAPS-C機D5600ダブルズームキットや、フルサイズ一眼レフ機D850もランクインするなどしている。
ソニーは売れなくなっている。事実上、フルサイズミラーレスはキヤノンとニコンの一騎打ちになったといえる。
https://capa.getnavi.jp/news/301492/

アメリカで一番売れているのはキヤノン。アマゾン調べ。

一方、ソニーはパッタリと売れなくなった。年末の大口径新マウントがコケたらカメラから撤退を迫られるのは間違いない。


120 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 01:51:32.07 ID:9lJHCeNp0.net
星空撮影しようと思うんだけど、手持ちレンズがSEL24105Gだけだがいけると思う?

121 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 02:27:20.80 ID:71C0K8K0a.net
>>120
F4でも撮れないことはない
広角側24mmだから天の川もそこそこ入る
大事なのは環境とポストプロセス
いつどこで撮るかがまず第一
撮ってみればわかるけど大体世の中にあふれてる星空写真は大嘘
LRでバキバキに持ち上げてる

122 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 06:18:11.42 ID:GiVsC2oX0.net
ポタ赤あればいけるんちがうの

123 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 06:19:46.17 ID:DsBAh0VI0.net
>>119
もう、大口径マウントがコケてるNikonは間違いないのかな。

124 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 07:06:53.84 ID:FzPwA5Uu0.net
F4だとポタ赤使って星座写真とかなら露出時間と撮影枚数稼いでいけるんじゃない?
星景写真はあまり長時間露出できないからちょっと厳しいかも。風景と星を別々に撮って合成するならいけるかな。
星景に24mmはちょい狭いかも。

125 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 08:42:56.69 ID:kxWd6dp/M.net
>>120
あなたの予想よりは綺麗に撮れると思う。
皆に認めてもらうレベルは難しい。

126 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 08:58:45.82 ID:lXoFwrO30.net
>>120
普通にsnsとかに使う分には余裕で撮れると思うよ

127 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 09:50:25.77 ID:M3ZFlknU0.net
綺麗に撮れる場所・天候・月齢を揃えようと思うと急に難しくなる

次のチャンスは8月下旬だな
どこに住んでるかザックリ教えてくれたらアドバイスも出るだろう

彼女や奥さんと一緒だと、大抵トイレで揉めることになるから注意な

128 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 10:32:03.43 ID:9lJHCeNp0.net
>120 です
皆さんありがとうございます。
ちなみに撮る場所は阿智村です。
天の川が撮れれば良いな程度なんですけど、ポタ赤必要ですかね?

129 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 10:43:05.34 ID:lXoFwrO30.net
>>128
阿智村とか最高だなー
ポタ赤なくても天の川ぐらい撮れるよ
24mmならSSは20秒ぐらいまでを目安に

130 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 10:46:49.49 ID:hv6ZsBI1r.net
>>128
阿智村良いね。晴れますように
24mmでもssは15秒まででね。それ以上星流れるから
ソフトフィルター挟めばプラス5秒くらい稼げる
あとはレリーズかセルフタイマーで揺れ防止を

131 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 12:00:54.56 ID:kxWd6dp/M.net
>>128
撮影旅行?羨ましいな。
ポタ赤も初心者には面倒だから、まず撮って必要なら導入でいいと思う。

132 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 12:02:59.27 ID:t3xwjB3Da.net
パノラマにしてみてくれ
パノラマ雲台みたいのでずらしながらとってステッチしてくれ
ソフトに突っ込むといい塩梅に勝手に補正してくれる
それでいい感じの地上風景と組み合わせるのと
一枚絵にするのはセンスいるけど

133 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 12:21:11.71 ID:KbHPEyMv0.net
>>119
「BCNランキング」2019年7月22日から28日の日次集計データによると、フルサイズミラーレスの実売台数ランキングは以下の通りとなった。

1位α7 III ボディ ILCE-7M3(ソニー)
2位Z 6 24-70+FTZマウントアダプターキット Z6LK24-70FTZKIT(ニコン)
3位α7 III ズームレンズキット ILCE-7M3K(ソニー)
4位α7R III ボディ ILCE-7RM3(ソニー)
5位EOS R ボディ EOSR(キヤノン)

https://www.google.co.jp/amp/s/www.excite.co.jp/news/article-amp/BcnRetail_130459/

バッタリと売れなくなった?
ゴキブリミネオは妄想癖が悪化しているなw

134 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 12:26:14.99 ID:CBygQmu6M.net
>>133
>>119に対してそれ出してる理由は?
あぁ私はいつものミネオの人じゃないです

135 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 12:35:46.97 ID:M3ZFlknU0.net
星が止まって写るSSと焦点距離の関係

昔は 500 / 焦点距離って言われてたけど
デジタルで解像度上がった今は、350 / 焦点距離位だな

136 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 15:11:53.82 ID:M5N1b3vt0.net
この前でた5万円以下のVirtrox8518AFがGMに解像度&丸ボケの綺麗さで肉薄しているらしいが本当だろうか

137 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 15:45:36.97 ID:MHiyaxt2M.net
>>136
gmはマウントが狭いからね

138 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 16:59:04.40 ID:KbHPEyMv0.net
>>136
馬鹿チビゴキブリ>>137は息を吐くように嘘をつく

>>137
大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

→結果ソニーの方が減光が少なかったw

マウント内径の数値しか頼ることが出来ない馬鹿ゴキブリには残念な結果wwww

139 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 16:59:23.83 ID:4J9zkbDa0.net
Lomography Petzval 55 mm f/1.7 MK II

誰かレビューしてください

140 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 17:29:06.47 ID:iUviUmUid.net


141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 17:36:58.07 ID:t3xwjB3Da.net
LOMOとか

142 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 21:40:39.30 ID:iq5l9yUk0.net
200-600レンタルした感想。
サッカー観戦ではデカすぎ。
レンズフードの長さ分隣の席にはみ出てた気がしてて物凄く隣に気を使う。
前半は試合中ほぼレンズ倒してて使えなかった。
後半は空席に移動して使ってた。
インナーズームなのはいいけどもう少し全長短いといいのに。これではレンズを大きく振らずに済む中央のスタンドか、通路側か両隣空席でないと使いづらい。

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 22:13:00.86 ID:xJfluDqy0.net
AFレンズはどれを買っても悩みそうだからloxiaに逃げたけど結果大満足。風景撮影ならベストだわ。

144 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 23:22:09.67 ID:nUgf6OIl0.net
>>142
インナーズームじゃなくても撮影中は伸ばしてるから一緒じゃね?

145 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 23:41:15.96 ID:ohbfekgu0.net
>>142
野球中継でカメラマン席が映るとフード付けてる人なんてほぼ居ない。
つまりそういうことなんだろう。

146 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/11(日) 23:48:05.11 ID:ezkF8C0W0.net
デーゲームとナイトゲームで全然ちがうしカメラマン席と客席じゃ場所が全然ちがうよ
デーゲームの西日とか客席だとクソまぶしいぞ

147 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 00:37:12.82 ID:BGs0McTg0.net
フード付けないマナー

148 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 01:13:11.33 ID:uxrNNapZ0.net
おれはフードが付いてるけどな

149 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 01:25:09.53 ID:abge0LPRM.net
>>148
キャップとれよ

150 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 01:49:02.68 ID:pO5Rg9hwM.net
>>149
ワイドズームの比較

■ Nikon Z 14-30mm F4
長さ 85mm
重量 485g
フィルター 装着可能
画質 https://cdn.photographylife.com/wp-content/uploads/2019/01/Nikon-NIKKOR-Z-14-30mm-f4-S-MTF-Chart.png
ワイド端周辺のM30コントラストは50%を大きく上回る。

■ Sony 12-24mm F4m, SEL1224G
長さ 118mm
重量 565g
フィルター 不可
画質 https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1224G_MTF.jpg
ワイド端周辺のM30コントラストは僅か30%。マウントで入射光が蹴られるため画質は極めて悪い。

ソニーはマウントが狭いため、レンズが大きく、画質は極端に悪くなる。う

151 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 03:03:52.44 ID:bQ1L+cbO0.net
>>143
Loxia良いよね
50mmの持ってるけど小さくて軽いし写りも良い
まあAF欲しくて24105買っちゃったけど

152 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 07:13:09.83 ID:1jECgcsGr.net
俺は、走り回る子供やスポーツ撮影、連写でも無い限りMFのが歩留まり良いわ
盆踊りやヨサコイ、ポトレなんかもMFで問題なかったし
風景やブツ撮りは言うに及ばずでloxia2〜3本で出かけることがほとんど(軽さは正義)
建物はloxia35経験しちゃうと他は使えない病に

なお、動物瞳MFは歩留まり悪し…

153 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 07:32:46.54 ID:1cFEwHEI0.net
>>136
知らなかったから検索してみたけど安いのにつくりよさけだね
中国はやっぱり怖いなぁ
勢いがあるわ

154 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 08:58:58.40 ID:g6rJV2syM.net
>>152
うん。ソニーはオートフォーカスがまったくダメ。
αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃんち

155 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 09:36:31.63 ID:1jECgcsGr.net
あぼーんさんからレスされてるが内容が見えないw

156 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 09:54:59.66 ID:Lmri3QSAM.net
>>155
悔しいなあ馬鹿ゴキ!ソニー信者がSanDiskが自分に非があると認めた証拠だとしているコメントをきちんと翻訳する。

https://briansmith.com/sony-a7-iii-warning-sandisk-128gb-extreme-pro-uhs-i-sdxc-memory-cards/#comment-77258

私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました

「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」

『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』と私は感じました
そして SanDisk は続けてこう言います

「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、あるホストデバイスで問題が発生することがわかっている』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」

こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIと SanDisk のカードの組み合わせは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね

『「(ソニーの)カメラに問題があるので、あって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題が、あるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と、SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」とSanDisk は言った』た

157 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 11:28:44.46 ID:PIUqPuSO0.net
>>156
マチュイディーw w w う

158 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 11:48:46.65 ID:rod+Ibm/M.net
>>157
https://youtu.be/ymqE5xT0XK、k
サンディエゴの発表会に招待された人の中では、この人のレビューが一番厳しいね。後半のバスケのシーンとか結構、AF外してるし。

やはりソニーのオートフォーカスは弱すぎる。あ

159 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 12:08:43.14 ID:hPXuFri50.net
>>156
馬鹿チビゴキブリ>>156が恣意的な翻訳まがいを書き込んでいるのでここに訂正版を記す
https://briansmith.com/sony-a7-iii-warning-sandisk-128gb-extreme-pro-uhs-i-sdxc-memory-cards/#comment-77258

私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました

「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」
『「カメラに問題があるのであってカードには問題がない」と SanDisk は言っている』ように私には見えます
でも、このスレッドで、皆がカードに問題があるのを確認しています
そして SanDisk は続けてこう言います
「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、いくつかのホストデバイスで問題が発生する(ことがわかっている)』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」
こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIで SanDisk のカードを使うのは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね
4K動画を扱う時は絶対に SanDisk のカードは使いません

『言っている』ように私には見えます
『言っている』ように私には見えます
『言っている』ように私には見えます

160 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 14:12:36.39 ID:h7cSlMr/M.net
>>159
αの持病。データ消失!

SONY α9 ILCE-9 Part 21 (ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1542349904/


844 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:14:46.03 ID:WDv5SWJUa
ちょっとマジで相談だけど、書き込みエラーでスロット1に入ってたSDカードがPCで読み込めなくなった。1000枚ほどあるのに3枚しか表示されない。
カメラに挿すと画像は1000枚ほどちゃんとあるので、とりあえずスロット1のものをスロット2にコピーしたいのだけど、どうするのが一番手堅くて早いかな。
とりあえずPCにもっていきたい。


847 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:23:50.58 ID:WDv5SWJUa
>>845
最後に撮った3枚しか表示されない。よくわからんけど、とりあえず日付指定して画像を全部スロット1にコピーする作業しようとしてるところ。うまくいくかわからんけど。
きょう途中でメカシャッターが切れなくなったり挙動がおかしかったのだけど、画像が読み込めなくなるとは思わんかった。


848 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:24:41.36 ID:WDv5SWJUa
>>846
PC内蔵のカードリーダーからも、カメラのUSB接続からもうまくいかない状態。


852 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:44:30.17 ID:WDv5SWJUa
いろいろやってうまくいかなかったら明日電話します。
自分なりにいろいろ調べて、再生1→この日付の全画像をコピー、を決心して今やり始めたけど、スロット2の予備用のSDカードが激遅なので全然進まず不安。
身近で詳しい人にも電話つながったのでみてもらいます。いったん消えます。ありがとうございましたつ

161 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 16:58:59.42 ID:hPXuFri50.net
>>160
ソニーの一部デジカメに特定のSDカードで不具合、原因はカード側の問題
2018年12月5日 22:18
https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20181205/481975.html

やはりサンディスク側の欠陥だったな。
馬鹿チビゴキブリオイコラミネオ どんな気持ち?

162 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 17:43:34.36 ID:nvg99G3KM.net
>>161
αの持病。データ消失!

SONY α9 ILCE-9 Part 21 (ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1542349904/


844 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:14:46.03 ID:WDv5SWJUa
ちょっとマジで相談だけど、書き込みエラーでスロット1に入ってたSDカードがPCで読み込めなくなった。1000枚ほどあるのに3枚しか表示されない。
カメラに挿すと画像は1000枚ほどちゃんとあるので、とりあえずスロット1のものをスロット2にコピーしたいのだけど、どうするのが一番手堅くて早いかな。
とりあえずPCにもっていきたい。


847 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:23:50.58 ID:WDv5SWJUa
>>845
最後に撮った3枚しか表示されない。よくわからんけど、とりあえず日付指定して画像を全部スロット1にコピーする作業しようとしてるところ。うまくいくかわからんけど。
きょう途中でメカシャッターが切れなくなったり挙動がおかしかったのだけど、画像が読み込めなくなるとは思わんかった。


848 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:24:41.36 ID:WDv5SWJUa
>>846
PC内蔵のカードリーダーからも、カメラのUSB接続からもうまくいかない状態。


852 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:44:30.17 ID:WDv5SWJUa
いろいろやってうまくいかなかったら明日電話します。
自分なりにいろいろ調べて、再生1→この日付の全画像をコピー、を決心して今やり始めたけど、スロット2の予備用のSDカードが激遅なので全然進まず不安。
身近で詳しい人にも電話つながったのでみてもらいます。いったん消えます。ありがとうございましたえ

163 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 18:56:47.70 ID:5yq8epaYd.net
>>162
>>156
馬鹿チビゴキブリ>>156が恣意的な翻訳まがいを書き込んでいるのでここに訂正版を記す
https://briansmith.com/sony-a7-iii-warning-sandisk-128gb-extreme-pro-uhs-i-sdxc-memory-cards/#comment-77258

私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました

「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」
『「カメラに問題があるのであってカードには問題がない」と SanDisk は言っている』ように私には見えます
でも、このスレッドで、皆がカードに問題があるのを確認しています
そして SanDisk は続けてこう言います
「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、いくつかのホストデバイスで問題が発生する(ことがわかっている)』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」
こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIで SanDisk のカードを使うのは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね
4K動画を扱う時は絶対に SanDisk のカードは使いません

『言っている』ように私には見えます
『言っている』ように私には見えます
『言っている』ように私には見えます

、、、

164 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 19:51:30.12 ID:9kA8Z0neM.net
>>163
αの持病。データ消失!

SONY α9 ILCE-9 Part 21 (ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1542349904/


844 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:14:46.03 ID:WDv5SWJUa
ちょっとマジで相談だけど、書き込みエラーでスロット1に入ってたSDカードがPCで読み込めなくなった。1000枚ほどあるのに3枚しか表示されない。
カメラに挿すと画像は1000枚ほどちゃんとあるので、とりあえずスロット1のものをスロット2にコピーしたいのだけど、どうするのが一番手堅くてあ早いかな。
とりあえずPCにもっていきたい。


847 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:23:50.58 ID:WDv5SWJUa
>>845
最後に撮った3枚しか表示されない。よくわからんけど、とりあえず日付指定して画像を全部スロット1にコピーする作業しようとしてるところ。うまくいくかわからんけど。
きょう途中でメカシャッターが切れなくなったり挙動がおかしかったのだけど、画像が読み込めなくなるとは思わんかった。


848 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:24:41.36 ID:WDv5SWJUa
>>846
PC内蔵のカードリーダーからも、カメラのUSB接続からもうまくいかない状態。


852 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:44:30.17 ID:WDv5SWJUa
いろいろやってうまくいかなかったら明日電話します。
自分なりにいろいろ調べて、再生1→この日付の全画像をコピー、を決心して今やり始めたけど、スロット2の予備用のSDカードが激遅なので全然進まず不安。
身近で詳しい人にも電話つながったのでみてもらいます。いったん消えます。ありがとうございましたえ

165 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 20:36:19.94 ID:35+ghzmba.net
>>164
馬鹿チビゴキブリ>>164が恣意的な翻訳まがいを書き込んでいるのでここに訂正版を記す
https://briansmith.com/sony-a7-iii-warning-sandisk-128gb-extreme-pro-uhs-i-sdxc-memory-cards/#comment-77258

私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました

「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」
『「カメラに問題があるのであってカードには問題がない」と SanDisk は言っている』ように私には見えます
でも、このスレッドで、皆がカードに問題があるのを確認しています
そして SanDisk は続けてこう言います
「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、いくつかのホストデバイスで問題が発生する(ことがわかっている)』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」
こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIで SanDisk のカードを使うのは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね
4K動画を扱う時は絶対に SanDisk のカードは使いません

『言っている』ように私には見えます
『言っている』ように私には見えます
『言っている』ように私には見えます
,

、、、

166 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 20:47:11.28 ID:BGMWz9htM.net
>>165
サンディスクはカメラに欠陥があると断定しているんだなあ

The cameras (α7III) are at fault.


英語を読めない中卒が勝手にサンディスクのせいにしてるだけ

https://yoshidastyle.net/Blogs/wp-content/uploads/2018/12/3.jpg


167 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 20:53:43.93 ID:35+ghzmba.net
>>166

ソニーの一部デジカメに特定のSDカードで不具合、原因はカード側の問題
2018年12月5日 22:18
https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20181205/481975.html

やはりサンディスク側の欠陥だったな。
中卒馬鹿チビゴキブリオイコラミネオ どんな気持ち?

168 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 23:13:35.04 ID:UHzMjYz3M.net
>>167
αの持病。データ消失!

SONY α9 ILCE-9 Part 21 (ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1542349904/


844 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:14:46.03 ID:WDv5SWJUa
ちょっとマジで相談だけど、書き込みエラーでスロット1に入ってたSDカードがPCで読み込めなくなった。1000枚ほどあるのに3枚しか表示されない。
カメラに挿すと画像は1000枚ほどちゃんとあるので、とりあえずスロット1のものをスロット2にコピーしたいのだけど、どうするのが一番手堅くて早いかな。
とりあえずPCにもっていきたい。


847 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:23:50.58 ID:WDv5SWJUa
>>845
最後に撮った3枚しか表示されない。よくわからんけど、とりあえず日付指定して画像を全部スロット1にコピーする作業しようとしてるところ。うまくいくかわからんけど。
きょう途中でメカシャッターが切れなくなったり挙動がおかしかったのだけど、画像が読み込めなくなるとは思わんかった。


848 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:24:41.36 ID:WDv5SWJUa
>>846
PC内蔵のカードリーダーからも、カメラのUSB接続からもうまくいかない状態。


852 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:44:30.17 ID:WDv5SWJUa
いろいろやってうまくいかなかったら明日電話します。
自分なりにいろいろ調べて、再生1→この日付の全画像をコピー、を決心して今やり始めたけど、スロット2の予備用のSDカードが激遅なので全然進まず不安。
身近で詳しい人にも電話つながったのでみてもらいます。いったん消えます。ありがとうございましたせ

169 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 23:23:41.67 ID:SL7r4mzca.net
中卒馬鹿チビゴキブリ>>168が恣意的な翻訳まがいを書き込んでいるのでここに訂正版を記す
https://briansmith.com/sony-a7-iii-warning-sandisk-128gb-extreme-pro-uhs-i-sdxc-memory-cards/#comment-77258

私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました

「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」
『「カメラに問題があるのであってカードには問題がない」と SanDisk は言っている』ように私には見えます
でも、このスレッドで、皆がカードに問題があるのを確認しています
そして SanDisk は続けてこう言います
「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、いくつかのホストデバイスで問題が発生する(ことがわかっている)』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」
こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIで SanDisk のカードを使うのは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね
4K動画を扱う時は絶対に SanDisk のカードは使いません

『言っている』ように私には見えます
『言っている』ように私には見えます
『言っている』ように私には見えます
,

、、、

170 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 23:24:03.56 ID:XVbIAAOKM.net
>>169
サンディスクはカメラに欠陥があると断定しているんだなあ

The cameras (α7III) are at fault.


英語を読めない中卒が勝手にサンディスクのせいにしてるだけ

https://yoshidastyle.net/Blogs/wp-content/uploads/2018/12/3.jpg

171 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 23:25:39.72 ID:SL7r4mzca.net
>>170

ソニーの一部デジカメに特定のSDカードで不具合、原因はカード側の問題
2018年12月5日 22:18
https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20181205/481975.html

やはりサンディスク側の欠陥だったな。
中卒馬鹿チビゴキブリオイコラミネオ どんな気持ち?
、、

172 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 23:29:43.85 ID:lAFdHbSdM.net
>>171
ソニー信者がSanDiskが自分に非があると認めた証拠だとしているコメントをきちんと翻訳する。

https://briansmith.com/sony-a7-iii-warning-sandisk-128gb-extreme-pro-uhs-i-sdxc-memory-cards/#comment-77258

私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました

「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」

『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』と私は感じました
そして SanDisk は続けてこう言います

「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、あるホストデバイスで問題が発生することがわかっている』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」

こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIと SanDisk のカードの組み合わせは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね

『「(ソニーの)カメラに問題があるので、あって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題が、あるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と、SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」とSanDisk は言った』く

173 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/12(月) 23:35:25.54 ID:tAbmSnBWd.net
>>172

ソニーの一部デジカメに特定のSDカードで不具合、原因はカード側の問題
2018年12月5日 22:18
https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20181205/481975.html

やはりサンディスク側の欠陥だったな。
中卒馬鹿チビゴキブリオイコラミネオ どんな気持ち?
、、、、

174 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 07:46:20.76 ID:qM0QSwTQM.net
>>173
αの持病。データ消失!

SONY α9 ILCE-9 Part 21 (ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1542349904/


844 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:14:46.03 ID:WDv5SWJUa
ちょっとマジで相談だけど、書き込みエラーでスロット1に入ってたSDカードがPCで読み込めなくなった。1000枚ほどあるのに3枚しか表示されない。
カメラに挿すと画像は1000枚ほどちゃんとあるので、とりあえずスロット1のものをスロット2にコピーしたいのだけど、どうするのが一番手堅くて早いかな。
とりあえずPCにもっていきたい。


847 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:23:50.58 ID:WDv5SWJUa
>>845
最後に撮った3枚しか表示されない。よくわからんけど、とりあえず日付指定して画像を全部スロット1にコピーする作業しようとしてるところ。うまくいくかわからんけど。
きょう途中でメカシャッターが切れなくなったり挙動がおかしかったのだけど、画像が読み込めなくなるとは思わんかった。


848 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:24:41.36 ID:WDv5SWJUa
>>846
PC内蔵のカードリーダーからも、カメラのUSB接続からもうまくいかない状態。


852 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:44:30.17 ID:WDv5SWJUa
いろいろやってうまくいかなかったら明日電話します。
自分なりにいろいろ調べて、再生1→この日付の全画像をコピー、を決心して今やり始めたけど、スロット2の予備用のSDカードが激遅なので全然進まず不安。
身近で詳しい人にも電話つながったのでみてもらいます。いったん消えます。ありがとうございましたお

175 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 08:48:00.48 ID:GyiOEeuS0.net
中卒馬鹿チビゴキブリ>>184の持病、虚言癖!

中卒馬鹿チビゴキブリが恣意的な翻訳まがいを書き込んでいるのでここに訂正版を記す
https://briansmith.com/sony-a7-iii-warning-sandisk-128gb-extreme-pro-uhs-i-sdxc-memory-cards/#comment-77258

私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました

「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」
『「カメラに問題があるのであってカードには問題がない」と SanDisk は言っている』ように私には見えます
でも、このスレッドで、皆がカードに問題があるのを確認しています
そして SanDisk は続けてこう言います
「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、いくつかのホストデバイスで問題が発生する(ことがわかっている)』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」
こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIで SanDisk のカードを使うのは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね
4K動画を扱う時は絶対に SanDisk のカードは使いません

『言っている』ように私には見えます
『言っている』ように私には見えます
『言っている』ように私には見えます
,

、、、

176 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 09:08:10.42 ID:oVepxHbB0.net
>>32
コマ収差はf2.2〜2.5で無くなる
周辺光量以外は完璧でかなりシャープ
同焦点距離のzeissに似てる

レビューはここが参考になる
REVIEW: VOIGTLANDER NOKTON 21MM F1.4 E
https://phillipreeve.net/blog/review_voigtlander_21mm_f14_e/

177 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 09:47:46.83 ID:MHhm5Jz0d.net
フード込みのレンズの長さが知りたいんだけどSEL50F14ZってSEL135F1.8GMの長さと同じくらいか135の方が若干長いくらいだよね?
SEL85F14GMと比べるとフード込みだと明らかに長いよね
50mmのフードは長くなる傾向にあるとかあるの?
レンズ構造や筒の直径の問題?

可能でしたら大きさの比較画像をお願いします

178 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 10:24:10.07 ID:0nUDAaMFa.net
一般的に開放F値が大きいって事は
口径も大きいって事だよ。
焦点距離(画角)とF値でおわかりですね。

179 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 12:36:33.63 ID:q4UuWiZWM.net
>>177
残念だが85GMはない
F1.4で全長短いのって24GMくらいで他は大差無いね


https://i.imgur.com/hzLApAO.jpg

https://i.imgur.com/pplics8.jpg

180 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 12:41:02.90 ID:K7rWXFKQ0.net
ソニストのお買物券50万有るんだけど(+株主優待)、
36万ぐらいでR4買うとして、あと15万ぐらいで買うレンズとして何がベスト?
6000万画素に耐える広角〜標準ぐらいでお勧め教えて

181 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 12:43:02.39 ID:q4UuWiZWM.net
長さより太さよ

50z φ72
85GM φ77 画像なし
135GM φ82

https://i.imgur.com/hUFfOFJ.jpg

182 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 12:43:03.47 ID:O1QO/9mI0.net
SEL100400GMかな

183 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 12:46:07.11 ID:q4UuWiZWM.net
>>180
その値段なら35zか50zだなあ
トリミング(クロップ)耐性高いから活躍できると思う

GMでは無いからアレコレ言われる事もあるけど、
やっぱりこの2本は良いなあと思うよ

184 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 13:12:04.73 ID:Rwt4O4mwd.net
>>183
35F14Zマン ワイ 心の底から同意
24105と35z でレンズ打ち止めになってもうた

185 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 13:37:42.68 ID:9Di41Uyx0.net
【レンズ】カメラのレンズに2000年ぶりのイノベーション! 球面収差を「完璧に」打ち消す数式が発見される 千年以上前からの難題
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190813-00000004-giz-sctch

レンズ安くなる?(´・ω・`)

186 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 13:55:35.09 ID:uUyvCKGvd.net
内部反射増えてフレア増えそう

187 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 14:04:14.01 ID:QHRwXMbF0.net
>>177
135はフードつけてマウントまでの長さは19センチだよ、50の方がやや短いね
sonyもフードやボディつけての図面出してほしいね、バッグやポーチ買うとき
いちいち計らなきゃならん

188 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 14:28:30.18 ID:0nUDAaMFa.net
>>185
焦点の一点に光が集まる事はなく

そりゃそうだ。
撮像面で揃えたいからね

189 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 14:55:18.07 ID:/46mD2LN0.net
>>185
従来の非球面レンズでも同じ事ができる

190 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 15:26:33.80 ID:XpkmYBNlM.net
>>188
そのためにはマウントが小さすぎた。
■50mm/55mmレンズ

NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL50F18F
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F18F_MTF.jpg

SEL55F18Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL55F18Z_MTF.jpg

■35mmレンズ

NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_35mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL35F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL35F14Z_mtfline.jpg

■24-70mmF4レンズ

NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_01.png
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_02.png

SEL2470Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL2470Z_MTF.jpg
ソニーはマウントが狭いから画質が極端に悪い!さ

191 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 16:17:04.41 ID:twC1xok10.net
>>185
現行技術では加工コスト掛かりすぎて商品化されない

192 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 16:36:12.73 ID:/xu1wyN2a.net
>>190
大口径マウント()

大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

→結果ソニーの方が減光が少なかったw

マウント内径の数値しか頼ることが出来ない馬鹿ゴキブリには残念な結果wwww

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 18:23:45.26 ID:GRf19L0LM.net
>>192
Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど真っ黒だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も当然Canonが上回った。


さらに、OpticalLimitsに、タムロンのEマウント用の標準ズーム「28-75mm F/2.8 Di III RXD」のレビューが掲載されています。
周辺光量落ちは、ズームの両端では周辺光量落ちは非常に大きく(28mmで2.81EV、75mmで2.66EV)、かなり絞っても目立つ。
解像力は、中央付近はズーム全域で、最近テストした他のEマウントレンズをしのぐ見事な値だ。
しかし、周辺部と隅は芳しくなく、28mm開放では周辺部と隅は非常に甘い。
35mm開放では周辺部は改善するが隅は甘いままだ。
75mmでは周辺部の解像力は再び低下し、開放ではかなり甘い。
マウントが狭いソニーEマウントでは光学性能が期待できないことがわかる。

http://digicame-info.com/2019/08/28-75mm-f28-di-iii-rxd-5.html


194 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 19:39:30.27 ID:GyiOEeuS0.net
>>193
大口径マウント()

大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

→結果ソニーの方が減光が少なかったw

マウント内径の数値しか頼ることが出来ない馬鹿ゴキブリには残念な結果wwww

、、、、、
、、、、

195 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 19:40:21.51 ID:d24ZmtS1M.net
>>194
Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど真っ黒だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も当然Canonが上回った。


さらに、OpticalLimitsに、タムロンのEマウント用の標準ズーム「28-75mm F/2.8 Di III RXD」のレビューが掲載されています。
周辺光量落ちは、ズームの両端では周辺光量落ちは非常に大きく(28mmで2.81EV、75mmで2.66EV)、かなり絞っても目立つ。
解像力は、中央付近はズーム全域で、最近テストした他のEマウントレンズをしのぐ見事な値だ。
しかし、周辺部と隅は芳しくなく、28mm開放では周辺部と隅は非常に甘い。
35mm開放では周辺部は改善するが隅は甘いままだ。
75mmでは周辺部の解像力は再び低下し、開放ではかなり甘い。
マウントが狭いソニーEマウントでは光学性能が期待できないことがわかる。

http://digicame-info.com/2019/08/28-75mm-f28-di-iii-rxd-5.html


196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 20:51:08.48 ID:YixPUPlad.net
>>195

大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

→結果ソニーの方が減光が少なかったw

マウント内径の数値しか頼ることが出来ない馬鹿ゴキブリには残念な結果wwww

、、、、、
、、、、、、

197 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/13(火) 21:46:07.85 ID:oV/IrILNM.net
>>196
Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど真っ黒だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も当然Canonが上回った。


さらに、OpticalLimitsに、タムロンのEマウント用の標準ズーム「28-75mm F/2.8 Di III RXD」のレビューが掲載されています。
周辺光量落ちは、ズームの両端では周辺光量落ちは非常に大きく(28mmで2.81EV、75mmで2.66EV)、かなり絞っても目立つ。
解像力は、中央付近はズーム全域で、最近テストした他のEマウントレンズをしのぐ見事な値だ。
しかし、周辺部と隅は芳しくなく、28mm開放では周辺部と隅は非常に甘い。
35mm開放では周辺部は改善するが隅は甘いままだ。
75mmでは周辺部の解像力は再び低下し、開放ではかなり甘い。
マウントが狭いソニーEマウントでは光学性能が期待できないことがわかる。

http://digicame-info.com/2019/08/28-75mm-f28-di-iii-rxd-5.html


198 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 06:09:53.43 ID:s3vaYYIMd.net
>>180
せっかくのR4ならばGM単焦点が良いかと思うが予算的に厳しいか

199 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 07:35:36.19 ID:FeLiTuox0.net
>>198
GMの名に釣られるアホ
こういうアホがいる限りどんなレンズでもGMの名前つけときゃ売れてウマーだな

200 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 07:52:41.21 ID:fYHZfn2+M.net
35mmか50mmくらいのGMって
出ないのかねぇ

201 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 07:54:23.35 ID:nHHVNpjp0.net
>>199
GMの単焦点ダメとかアホか
代替上げてみろよ

202 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 08:46:14.06 ID:FleK+bZv0.net
>>180
美麗微細ファインダーで更に出番の増えるloxia21


と思ったらソニスト限定だったかすまぬ

203 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 08:46:54.34 ID:Ud/vtpWxa.net
>>199
Gmaster
自他と共に認める最高峰のレンズだ。で、あるからその称号が与えられるのだな。
ソニーユーザーなら、最低1本は所持したいところだ。
既にブランド化しているので、どうしてもGMの称号に釣られるのは致し方無い思うぜ。

204 :177 :2019/08/14(水) 08:52:47.43 ID:YfGjQ/350.net
>>187
ありがとうございます
やっぱりフード長いなぁ

205 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 09:14:53.91 ID:5+eXSYY60.net
>>199,203
結果的にブランド商売ってこうなるよね。Lレンズ商法も同じ。

206 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 09:21:30.35 ID:bcG0zilCM.net
>>198がアホなのは広角〜標準の15万という質問者に、
具体性なくただGMって言ってる所だろ

207 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 09:27:36.68 ID:CxK40zR00.net
買えないやつは否定したいしね

208 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 09:48:51.46 ID:9Vo3x/cH0.net
GM信者の俺は予算15万を見てなくて16-35GMって書こうとしてたから>>198が居なかったら俺がアホって言われるところだったわ

209 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 10:11:07.42 ID:s3vaYYIMd.net
>>206
いや〜 おっしゃる通りではあるんだけど SSで50mm1.4付けさせてもらったのだけどいまいちシャッキリしなくてさGMなら行けるかなと

210 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 10:12:45.96 ID:mEcCXNOuM.net
>>209
無理だよ。画質が悪いのはマウントが狭いから。

キヤノンかニコンにアップグレードしよう!

211 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 10:57:29.87 ID:D3kvZZIr0.net
>>197

大口径マウント()

大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

→結果ソニーの方が減光が少なかったw

マウント内径の数値しか頼ることが出来ない馬鹿ゴキブリには残念な結果wwww

、、、、、、、
、、、、、、、
、、、

212 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 10:58:44.05 ID:D3kvZZIr0.net
>>209
馬鹿チビゴキブリ>>210は息を吐くように嘘をつく

>>210
大口径でレンズが高性能なはずのキヤノンRFのレンズをソニーと比較。

Canon RF 24-105mm F4L IS USM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-105-f4l/image/spec/mtf.png

SONY FE 24-105mm F4 G OSS
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL24105G_MTF.jpg

ん??
とっくに発売済みのソニーの方が、後発で有利なはずのキヤノン大口径マウントより圧倒的に良いよねwww

ああ、マウント径をでかくしても無駄に終わったねえ!
、、、、、

213 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 10:59:27.90 ID:bcG0zilCM.net
>>209
しゃっきりしないなんて事は無いな
ちょっと触って適当な事を言うから批判されるって気付けよ

214 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 11:16:17.98 ID:qAAAXnaUM.net
>>213
バーカ。狭いマウントは低画質なんだよっ!

■50mm/55mmレンズ

NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL50F18F
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F18F_MTF.jpg

SEL55F18Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL55F18Z_MTF.jpg

■35mmレンズ

NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_35mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL35F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL35F14Z_mtfline.jpg

■24-70mmF4レンズ

NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_01.png
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_02.png

SEL2470Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL2470Z_MTF.jpg
ソニーはマウントが狭いから画質が極端に悪い!せ

215 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 12:24:15.37 ID:RK+gLT+rd.net
>>205
GMと同じレンズ構成で安いレンズってあるの?

216 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 12:49:55.62 ID:PrDIySXsM.net
>>215
マウントが狭いから無い!
ソニー信者の最後の希望、中一のF0.95レンズ




 描写傾向を遠景撮影から見ていこう。開放F0.95は甘さを感じる。

 周辺減光はかなり大きいレベル

 周辺部は解像感が甘くなる


ああ、マウント径がもう少しあればねえ!

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/651165.html


217 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 12:52:25.30 ID:KAcWIxQoM.net
GMレンズはかなりの高精度で作っているから、中には採算性が悪いものがある
みたいなことを昔インタビューで開発者が言ってたね

218 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 13:14:08.79 ID:Ss8GUWEwM.net
>>217
マウントが狭いからだよ。今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。

マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。

光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。

・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ

では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。

小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。

そこで大口径マウントを使った場合、基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができる。
マウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、
目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、。、

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html

219 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 14:06:04.66 ID:DBsiYHUW0.net
>>136
純正8518の方が軽くて安いじゃん?

220 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 14:32:00.65 ID:tmx1ZUJTM.net
1635zを使ってて24GM買い足すか1635GMに買い換えるか悩む

221 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 14:33:01.86 ID:m3WMyATo0.net
>>219
レモンボケが出るんだよ

222 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 14:34:46.47 ID:cDg+wR9BM.net
>>220
マウントが狭いからどのレンズもダメなんだよね
悩むよなあ!

>EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?
>それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。
>周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/551672.html

マウント内径
EF-Mマウント:47mm
Eマウント:46mm



223 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 15:18:37.90 ID:4lq3QajX0.net
24GM使ってみて気に入らなかったら売ればいいだけ

224 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 17:21:38.72 ID:XIgOHg4QM.net
>>219
AFと軽さ以外はviltroxがいいぽい

225 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 17:25:53.37 ID:D3kvZZIr0.net
>>214
バーカ、むしろ大口径マウントは失敗!

大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

→結果ソニーの方が減光が少なかったw

マウント内径の数値しか頼ることが出来ない馬鹿ゴキブリには残念な結果wwww

226 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 17:26:53.48 ID:D3kvZZIr0.net
>>220
馬鹿チビゴキブリミネオ>>222は息を吐くように嘘をつく

>>222
大口径マウント()

大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

→結果ソニーの方が減光が少なかったw

マウント内径の数値しか頼ることが出来ない馬鹿ゴキブリには残念な結果wwww

227 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 19:23:05.83 ID:Cpsu/DUG0.net
>>199
GM買えないマン、マジかっけーwww

GMは至高

228 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 19:27:49.80 ID:eJC14oj/M.net
>>227
アホ。マウントが狭くて残念画質だろ?
■50mm/55mmレンズ

NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL50F18F
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F18F_MTF.jpg

SEL55F18Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL55F18Z_MTF.jpg

■35mmレンズ

NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_35mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL35F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL35F14Z_mtfline.jpg

■24-70mmF4レンズ

NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_01.png
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_02.png

SEL2470Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL2470Z_MTF.jpg
ソニーはマウントが狭いから画質が極端に悪い!え

229 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 21:08:54.37 ID:5x+SWqv4M.net
firin20mmポチった
楽しみだ

230 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 21:25:34.02 ID:N5s6S7VPM.net
>>229
それマウントの狭いゴミレンズだよ?

ワイドズームの比較

■ Nikon Z 14-30mm F4
長さ 85mm
重量 485g
フィルター 装着可能
画質 https://cdn.photographylife.com/wp-content/uploads/2019/01/Nikon-NIKKOR-Z-14-30mm-f4-S-MTF-Chart.png
ワイド端周辺のM30コントラストは50%を大きく上回る。

■ Sony 12-24mm F4m, SEL1224G
長さ 118mm
重量 565g
フィルター 不可
画質 https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1224G_MTF.jpg
ワイド端周辺のM30コントラストは僅か30%。マウントで入射光が蹴られるため画質は極めて悪い。

ソニーはマウントが狭いため、レンズが大きく、画質は極端に悪くなる。え

231 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 21:28:57.30 ID:8ChQg0Ivd.net
>>220
同じく悩んで24GMとA046にしちゃった。
やっぱ1635GMはデカすぎ。
24GMは文句なしだしA046のお手軽さも良し。

232 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 21:52:47.71 ID:D3kvZZIr0.net
>>229
ゴミは>>230ミネオ

>>230
大口径マウント()

大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

→結果ソニーの方が減光が少なかったw

マウント内径の数値しか頼ることが出来ない馬鹿ゴキブリには残念な結果wwww

233 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 21:54:44.45 ID:YvqorFpY0.net
1635zなら24GM買い足しに一票

ズームはGMといえど単焦点には敵わんから、ズームはお手頃でいいかな

234 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 22:28:50.85 ID:733hXF46M.net
>>231 >>233
たしかに1635GMはややでかいのと超広角側は絞るしボケいらんから1635zでも困らんのよねー
週末またソニーストアでも行って触ってくるかー

235 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/14(水) 22:49:06.29 ID:W21IeN8j0.net
おれは重い1635GMをやめて、24GMにしようとソニーに注文して一ヶ月。
ステータスが「入荷次第出荷」のまま、放置されてるわ

236 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/15(木) 08:38:13.96 ID:K4QuU2O/p.net
これ何のレンズのフードわかりますか?
49mm径のレンズ同士のフードなら共有できるんですか?https://i.imgur.com/FDvgGl6.jpg

237 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/15(木) 08:46:37.29 ID:cTMocWsRM.net
>>236
マウントが狭いからフードが大きくなるんだよ。
今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。

マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。

光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。

・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ

では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。

小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。

そこで大口径マウントを使った場合、基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができる。
マウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、
目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、。、

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html

238 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/15(木) 09:50:47.41 ID:jGUuykrJd.net
>>236
確かALC-SH131が使えるはず

239 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/15(木) 10:28:27.21 ID:uS6NNLtM0.net
今24GMの入荷待ちだけど
このレンズは歪みは少ない方?

batis25は結構歪みが気になる時があるんで
GMレンズはどうなんだろ

240 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/15(木) 11:43:33.74 ID:BtH3qTF30.net
>>237
レンズパワーが大きいから重くなるんだよ


276名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe5-4bLg)2018/11/17(土) 07:11:26.12ID:8NHjKgFjM
マウントが小さい方がレンズパワーが大きいから重くなるんだよ



ズーム
Canon RF24-105mm F4L IS USM 重量700 g
Sony FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G 重量663g

単焦点
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z 重量 281g
FE 50mm F1.8 SEL50F18F 重量 186g
NIKKOR Z 50mm f/1.8 S 重量 415g


はい論破wwww


241 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/15(木) 11:59:17.56 ID:pau3+0WNM.net
>>239
マウントが狭いから歪むよ。
ワイドズームの比較

■ Nikon Z 14-30mm F4
長さ 85mm
重量 485g
フィルター 装着可能
画質 https://cdn.photographylife.com/wp-content/uploads/2019/01/Nikon-NIKKOR-Z-14-30mm-f4-S-MTF-Chart.png
ワイド端周辺のM30コントラストは50%を大きく上回る。

■ Sony 12-24mm F4m, SEL1224G
長さ 118mm
重量 565g
フィルター 不可
画質 https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1224G_MTF.jpg
ワイド端周辺のM30コントラストは僅か30%。マウントで入射光が蹴られるため画質は極めて悪い。

ソニーはマウントが狭いため、レンズが大きく、画質は極端に悪くなる。な

242 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/15(木) 12:30:09.92 ID:K4QuU2O/p.net
>>238
なるほど!写真のはE50ですがFE50F1.8に着けれる花形フードはわかりますか?

243 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/15(木) 12:57:05.69 ID:jGUuykrJd.net
ALC-SH112とかどうよ

244 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/15(木) 13:32:25.65 ID:MoFtw1yJM.net
>>243
やはりα7IIIよりRPの方が頼りにされていた
とある旅行の時におれは集合時間に遅れてしまったんだがちょうど記念写真を撮るみたいだった
おれはホテルにいたので急いだところがアワレにもα7IIIで写真を撮ることになっているっぽかった
どうやらα7IIIがたよりないらしく「はやくきて〜はやくきて〜」と泣き叫んでいる友達のために俺はレンズを含めても小型軽量のRPを素早く準備してさっそうと登場すると
「もうついたのか!」「はやい!」「きた!RPきた!」「メインカメラきた!」「これで勝つる!」と大歓迎状態だったα7IIIはアワレにもカメラの役目を果たせず死んでいた近くですばやくマイクロを構えて写真を撮った
ネックスから小声で「勝ったと思うなよ・・・」と言われたが他の友達がどっちの見方だかは一瞬でわからないみたいだった
「もう勝負ついてるから」というと黙ったのでアートフィルターなどを使いながら何枚か撮ったら記念撮影は終わった
「マイクロのおかげだ」「助かった、写真撮れないかと思ったよ」とネックスを行き帰らせるのも忘れてメンバーがおれのまわりに集まってきた忘れられてるネックスがかわいそうだった
普通ならネックスの言葉のことで無視する人がぜいいんだろうがおれは無視できなかったみんなとよrこびほめられたかったのでネックスも良いカメラだよと言ってやったらそうとう自分の発言が恥ずかしかったのかHPに帰って行った


245 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/15(木) 13:39:47.35 ID:96R7bH3kM.net
そういえばもう少ししたら35mm f1.8fの発売か
作例いっぱい見させてもらってbatis、35mm1.4と比較検討しよう

246 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/15(木) 13:51:44.42 ID:3RInoIOXM.net
>>245
それもマウントが狭いんだなあ!
残念
Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど真っ黒だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も当然Canonが上回った。


さらに、OpticalLimitsに、タムロンのEマウント用の標準ズーム「28-75mm F/2.8 Di III RXD」のレビューが掲載されています。
周辺光量落ちは、ズームの両端では周辺光量落ちは非常に大きく(28mmで2.81EV、75mmで2.66EV)、かなり絞っても目立つ。
解像力は、中央付近はズーム全域で、最近テストした他のEマウントレンズをしのぐ見事な値だ。
しかし、周辺部と隅は芳しくなく、28mm開放では周辺部と隅は非常に甘い。
35mm開放では周辺部は改善するが隅は甘いままだ。
75mmでは周辺部の解像力は再び低下し、開放ではかなり甘い。
マウントが狭いソニーEマウントでは光学性能が期待できないことがわかる。

http://digicame-info.com/2019/08/28-75mm-f28-di-iii-rxd-5.html

247 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/15(木) 14:17:22.48 ID:bfmL9Hrb0.net
>>239
建物のラインとかを真っ直ぐに撮りたいなら
loxia35に敵うもの無し(故人の感想です)

248 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/15(木) 14:25:32.03 ID:YadtaeyKM.net
>>247
それ、マウント狭いじゃん?

■50mm/55mmレンズ

NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL50F18F
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F18F_MTF.jpg

SEL55F18Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL55F18Z_MTF.jpg

■35mmレンズ

NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_35mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL35F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL35F14Z_mtfline.jpg

■24-70mmF4レンズ

NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_01.png
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_02.png

SEL2470Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL2470Z_MTF.jpg
ソニーはマウントが狭いから画質が極端に悪い!な

249 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/15(木) 14:44:16.75 ID:K4QuU2O/p.net
>>243
良さげね、サンキュー!

250 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/15(木) 14:45:05.91 ID:hrRnh3a1M.net
>>249
まあな。α9はコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈


筆者の場合、α9を手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においてはまだまだ目につくのも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには違和感が残ります。


https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html


251 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/15(木) 14:45:29.04 ID:BtH3qTF30.net
>>239
ゴキブリミネオ>>240 >>248 >>246は息を吐くように嘘をつく


大口径マウント()

大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

→結果ソニーの方が減光が少なかったw

マウント内径の数値しか頼ることが出来ない馬鹿ゴキブリ>>953には残念な結果wwww
、、
、、

252 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/15(木) 14:47:50.03 ID:zJJPBXeuM.net
>>251
Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど真っ黒だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も当然Canonが上回った。


さらに、OpticalLimitsに、タムロンのEマウント用の標準ズーム「28-75mm F/2.8 Di III RXD」のレビューが掲載されています。
周辺光量落ちは、ズームの両端では周辺光量落ちは非常に大きく(28mmで2.81EV、75ぬmmで2.66EV)、かなり絞っても目立つ。
解像力は、中央付近はズーム全域で、最近テストした他のEマウントレンズをしのぐ見事な値だ。
しかし、周辺部と隅は芳しくなく、28mm開放では周辺部と隅は非常に甘い。
35mm開放では周辺部は改善するが隅は甘いままだ。
75mmでは周辺部の解像力は再び低下し、開放ではかなり甘い。
マウントが狭いソニーEマウントでは光学性能が期待できないことがわかる。

http://digicame-info.com/2019/08/28-75mm-f28-di-iii-rxd-5.htmlねぬ

253 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/15(木) 14:48:49.01 ID:GuluNet60.net
a7VにシグマArt50mmと50F14Zで迷ってる。
解像だけならシグマ?AFの食いつきとか総合するとZ?

254 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/15(木) 14:50:09.40 ID:GyJQvo1mM.net
>>253
解像を求めるなら大きなマウントがオススメ!

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。



255 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/15(木) 14:53:13.37 ID:VJFsWlqld.net
>>253
馬鹿チビゴキブリ>>254は息を吐くように嘘を

>>254
大口径マウント()

大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

→結果ソニーの方が減光が少なかったw

マウント内径の数値しか頼ることが出来ない馬鹿ゴキブリには残念な結果wwww

256 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/15(木) 14:54:39.00 ID:VUQXKmotM.net
>>255
Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど真っ黒だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も当然Canonが上回った。


さらに、OpticalLimitsに、タムロンのEマウント用の標準ズーム「28-75mm F/2.8 Di III RXD」のレビューが掲載されています。
周辺光量落ちは、ズームの両端では周辺光量落ちは非常に大きく(28mmで2.81EV、75mmで2.66EV)、かなり絞っても目立つ。
解像力は、中央付近はズーム全域で、最近テストした他のEマウントレンズをしのぐ見事な値だ。
しかし、周辺部と隅は芳しくなく、28mm開放では周辺部と隅は非常に甘い。
35mm開放では周辺部は改善するが隅は甘いままだ。
75mmでは周辺部の解像力は再び低下し、開放ではかなり甘い。
マウントが狭いソニーEマウントでは光学性能が期待できないことがわかる。

http://digicame-info.com/2019/08/28-75mm-f28-di-iii-rxd-5.html

257 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/15(木) 14:54:59.33 ID:VJFsWlqld.net
>>256

>>254
大口径マウント()

大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

→結果ソニーの方が減光が少なかったw

マウント内径の数値しか頼ることが出来ない馬鹿ゴキブリには残念な結果wwww

258 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/15(木) 16:21:02.78 ID:hRMrXjsPM.net
>>247
成仏してくれ(^o^)

259 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/15(木) 16:40:34.94 ID:qPaFbozi0.net
お盆に還ってきてる人いるね

260 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/15(木) 16:44:06.75 ID:3FjUh6T40.net
昼寝してたら死んだじーちゃんと愛犬が夢の中に出てきたわ
懐かしかったなあ

261 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/15(木) 16:46:31.24 ID:fu7iJ34p0.net
>>253
動画やらなければシグマで良いと思う

262 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/15(木) 16:52:20.82 ID:nCSkNuX6M.net
>>261
ソニーだと熱暴走するもんなあ!

【悲報】ソニーのRX100M6 、アチアチか。4K動画は熱暴走して止まっちゃう模様
https://youtu.be/W8jKWRYs4a、k

http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/53700974.html

541:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:40:52.94 ID:rFBd4zrM0
買って後悔した感がありありでかわいそう


夏だと4Kじゃなくてもだめだった…


544:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spf3-xWgw) 2018/06/23(土) 09:47:03.09 ID:hRp8HB47p
>>541
この人のレビュー参考にしてるけど
今回はなんかずっと同じ事言ってるよな。壊れたテープレコーダーみたい


546:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fd2-UNUF) 2018/06/23(土) 09:59:18.34 ID:Y/bSAtYk0
>>544
レビューしようにもまともに撮影出来ないからだろw超テンション低いw


547:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:59:26.64 ID:rFBd4zrM0
>>544
ちょっと動揺が隠せてないね…

まあユーチューバーなので再生回数upのための意図も含まれるかもしれんが、普段とはかなり違うねぬ

263 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/15(木) 17:50:33.96 ID:sjimDHTtd.net
>>261
ゴキブリ>>262は息を吐くように嘘をつく

>>262

オリジナルソースを見てみよう!

https://www.dxomark.com/?s=24-70

<Nikon Nikkor Z 24-70mm F4 S> 29点

https://www.dxomark.com/nikon-nikkor-z-24-70mm-f4s-lens-review/

<Sony Zeiss Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4> 31点

https://www.dxomark.com/sony-zeiss-vario-tessar-t-fe-24-70mm-f4-za-oss-lens-review-good-value/


あれあれ、Eマウントのソニーは31点なのにZマウントのニコンはたったの29点!

またゴキブリミネオのデマでした!

デカいマウントにした効果は一体どこに?

分かったか?
馬鹿チビゴキブリ
、、、

264 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/15(木) 17:51:30.25 ID:vW4ZYZsDM.net
>>263
オリジナルソースを見てみよう。

ニコンは29点。
https://www.dxomark.com/Lenses/Nikkor/Nikon-NIKKOR-Z-24-70mm-F4-S

一方、ソニーはたったの25点!
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-Carl-Zeiss-Vario-Tessar-T-STAR-24-70mm-F4-ZA-OSS-mounted-on-Sony-A7R__917

またゴキブリのデマでした!ちなみに、DxO公式は異なるボディでの比較はなんの意味もないと説明。ほ

265 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/15(木) 17:52:31.19 ID:sjimDHTtd.net
>>261
ゴキブリ>>262は息を吐くように嘘をつく

>>264

オリジナルソースを見てみよう!

https://www.dxomark.com/?s=24-70

<Nikon Nikkor Z 24-70mm F4 S> 29点

https://www.dxomark.com/nikon-nikkor-z-24-70mm-f4s-lens-review/

<Sony Zeiss Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4> 31点

https://www.dxomark.com/sony-zeiss-vario-tessar-t-fe-24-70mm-f4-za-oss-lens-review-good-value/


あれあれ、Eマウントのソニーは31点なのにZマウントのニコンはたったの29点!

またゴキブリミネオのデマでした!

デカいマウントにした効果は一体どこに?

分かったか?
馬鹿チビゴキブリ
、、、、、

266 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/15(木) 17:53:54.21 ID:Y89Zue7fM.net
>>265
オリジナルソースを見てみよう。

ニコンは29点。
https://www.dxomark.com/Lenses/Nikkor/Nikon-NIKKOR-Z-24-70mm-F4-S

一方、ソニーはたったの25点!
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-Carl-Zeiss-Vario-Tessar-T-STAR-24-70mm-F4-ZA-OSS-mounted-on-Sony-A7R__917

またゴキブリのデマでした!ちなみに、DxO公式は異なるボディでの比較はなんの意味もないと説明。か

267 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/15(木) 17:54:37.13 ID:sjimDHTtd.net
>>261
ゴキブリ>>262は息を吐くように嘘をつく

>>266

オリジナルソースを見てみよう!

https://www.dxomark.com/?s=24-70

<Nikon Nikkor Z 24-70mm F4 S> 29点

https://www.dxomark.com/nikon-nikkor-z-24-70mm-f4s-lens-review/

<Sony Zeiss Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4> 31点

https://www.dxomark.com/sony-zeiss-vario-tessar-t-fe-24-70mm-f4-za-oss-lens-review-good-value/


あれあれ、Eマウントのソニーは31点なのにZマウントのニコンはたったの29点!

またゴキブリミネオのデマでした!

デカいマウントにした効果は一体どこに?

分かったか?
馬鹿チビゴキブリ
、、、、、、

268 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/15(木) 18:02:52.69 ID:lKjnMZyXM.net
>>267
オリジナルソースを見てみよう。

ニコンは29点。
https://www.dxomark.com/Lenses/Nikkor/Nikon-NIKKOR-Z-24-70mm-F4-S

一方、ソニーはたったの25点!
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-Carl-Zeiss-Vario-Tessar-T-STAR-24-70mm-F4-ZA-OSS-mounted-on-Sony-A7R__917

またゴキブリのデマでした!ちなみに、DxO公式は異なるボディでの比較はなんの意味もないと説明。
けし

269 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/15(木) 18:38:33.31 ID:yohf6ME60.net
>>253
Z買えばΣは気にならない、Σ買えばZが気になる

270 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/15(木) 18:38:52.96 ID:yohf6ME60.net
>>259
ふふふ

271 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/15(木) 18:39:14.92 ID:qJITrRuUM.net
>>269
Eマウントだと蹴られるのが難点だね。

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。



272 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/15(木) 21:04:40.72 ID:f3H0k/h3d.net
>>269
ゴキブリ>>271は息を吐くように嘘をつく

>>271

・Speedmaster 50mm F0.95
ソニーEマウントを採用したMFレンズ

アンダー10万円の大口径標準レンズと聞き、はじめは価格相当の描写をイメージしていた。
しかしながら、いざ使ってみると想像以上に手堅い描写だ。開放はF0.95のわりにシャープで、
滲みもよく抑えられている。大口径レンズの利点である開放を、積極的に使っていけるだろう。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/651165.html

・キヤノン「EF 50mm F1.2 L USM」

 絞り開放での周辺光量の落ちっぷりはかなりのものだが、これは試用したボディがフルサイズの「EOS 5D」だから。
画面サイズが大きい分、四隅の暗さが目立つ結果になったわけだ(自前のEF 50mm F1.4 USMと比べてみたが大差はなかった)。
大口径だけあって、絞り開放ではアマさが目立つ

面サイズが大きい分、四隅の暗さが目立つ結果になったわけだ
大口径だけあって、絞り開放ではアマさが目立つ

https://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/01/24/5402.html

キャノンLレンズも中華レンズと似たような評価されてんじゃんw
どっち道マウント径は関係ないなwwww

残念だな、馬鹿チビゴキブリw

273 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/15(木) 22:12:25.45 ID:HGkGqdMe0.net
レンズ沼に落ちた浮かばれない霊が集うスレはここですか?

274 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/16(金) 00:18:44.15 ID:DGJ44+oRM.net
>>273
レンズ沼に入るためにはマウント径が足りないね!

Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど真っ黒だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も当然Canonが上回った。


さらに、OpticalLimitsに、タムロンのEマウント用の標準ズーム「28-75mm F/2.8 Di III RXD」のレビューが掲載されています。
周辺光量落ちは、ズームの両端では周辺光量落ちは非常に大きく(28mmで2.81EV、75mmで2.66EV)、かなり絞っても目立つ。
解像力は、中央付近はズーム全域で、最近テストした他のEマウントレンズをしのぐ見事な値だ。
しかし、周辺部と隅は芳しくなく、28mm開放では周辺部と隅は非常に甘い。
35mm開放では周辺部は改善するが隅は甘いままだ。
75mmでは周辺部の解像力は再び低下し、開放ではかなり甘い。
マウントが狭いソニーEマウントでは光学性能が期待できないことがわかる。

http://digicame-info.com/2019/08/28-75mm-f28-di-iii-rxd-5.html


275 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/16(金) 00:21:21.86 ID:YhSeG7ji0.net
>>274
大口径マウント()

大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

→結果ソニーの方が減光が少なかったw

マウント内径の数値しか頼ることが出来ない馬鹿ゴキブリには残念な結果wwww

276 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/16(金) 08:14:51.75 ID:VBsVIevrM.net
>>275
Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど真っ黒だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も当然Canonが上回った。


さらに、OpticalLimitsに、タムロンのEマウント用の標準ズーム「28-75mm F/2.8 Di III RXD」のレビューが掲載されています。
周辺光量落ちは、ズームの両端では周辺光量落ちは非常に大きく(28mmで2.81EV、75mmで2.66EV)、かなり絞っても目立つ。
解像力は、中央付近はズーム全域で、最近テストした他のEマウントレンズをしのぐ見事な値だ。
しかし、周辺部と隅は芳しくなく、28mm開放では周辺部と隅は非常に甘い。
35mm開放では周辺部は改善するが隅は甘いままだ。
75mmでは周辺部の解像力は再び低下し、開放ではかなり甘い。
マウントが狭いソニーEマウントでは光学性能が期待できないことがわかる。

http://digicame-info.com/2019/08/28-75mm-f28-di-iii-rxd-5.html

277 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/16(金) 11:21:04.98 ID:KkC5ypbHa.net
>>276
大口径マウント()

大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

→結果ソニーの方が減光が少なかったw

マウント内径の数値しか頼ることが出来ない馬鹿ゴキブリには残念な結果wwww
、、、

278 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/16(金) 11:28:46.66 ID:aW9ztF7Oa.net
α7蓮舫でも等倍解像するレンズどれ?

279 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/16(金) 11:30:33.26 ID:NraaVhlv0.net
蓮舫は改造済みだが二重国籍だからダメ

280 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/16(金) 11:44:17.49 ID:LL8IAsIyd.net
ヤシコンのレンズ買ってみたけど、俺にはオールドレンズは合わないのが判った。

281 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/16(金) 11:51:56.16 ID:Q5XyfWQw0.net
>>278
web上に上がってる撮影サンプル見た感じだと名前にGM付いてるレンズなら全部

282 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/16(金) 11:57:13.73 ID:zEngQLzo0.net
2〜30年後にはミネオのこと思い出して懐かしく思うんかなー

283 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/16(金) 12:23:41.46 ID:rI8TIr0LM.net
>>281
マウント狭くて無理じゃない?

24-70mm F2.8を比べると小口径ソニーの限界が証明される。

ソニーGM質量 約886g 136mm
ニコン 質量 約805g 長さ126mm

そう、小口径Eマウントは画質を追及するとフロントヘビーになるのだ。
前玉と後玉のバランスが致命的に悪い小口径ソニー。

圧倒的な低画質と重いソニーレンズ。


さらに50mm F1.4を比べよう。

■パナソニック50mm F1.4
https://panasonic.jp/dc/lens/s_series/products/lumix_s_pro_50/img/lumix_s_pro_50_06.png
10本/mmは画像全域で95%を超える超高画質。

■ソニーSEL50F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F14Z_MTF.jpg
10本/mmは80%すら割り込む最低画質。なんとパナソニックの4倍もコントラストが低い。
まさに欠陥レンズ、欠陥マウント!!!て

284 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/16(金) 12:51:56.63 ID:Zpc4DGjN0.net
これ蓮舫はなんの打ち間違いなの?

285 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/16(金) 12:55:31.32 ID:Xyc459TtM.net
R4だろw

286 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/16(金) 13:07:47.98 ID:zX7gFMf7a.net
口径食の少ない、明るいレンズを探しています
apscにクロップしたら、レモンボケが気にならないくらいの
作例を見て85GMが最有力ですが、他におすすめあるでしょうか
100STFは暗いので除外したいです

287 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/16(金) 13:24:30.93 ID:4dH5v+QgM.net
ないよ!マウント狭いから。



と、いつもの荒らしを真似して書こうと思ったら結構、文が続かない。
よほど好きでないとできないわ

288 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/16(金) 13:29:49.62 ID:WV8YOT9p0.net
>>279
蓮舫はヤシコンじゃなくてマジコンだしな

289 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/16(金) 14:20:18.59 ID:+kCASN/GH.net
>>286
135gmも2.8まで絞れば解決

290 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/16(金) 14:54:41.46 ID:gc9DULpgd.net
>>283
大口径でレンズが高性能なはずのキヤノンRFのレンズをソニーと比較。

Canon RF 24-105mm F4L IS USM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-105-f4l/image/spec/mtf.png

SONY FE 24-105mm F4 G OSS
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL24105G_MTF.jpg

ん??
とっくに発売済みのソニーの方が、後発で有利なはずのキヤノン大口径マウントより圧倒的に良いよねwww

ああ、マウント径をでかくしても無駄に終わったねえ!
、、

291 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/16(金) 14:56:10.46 ID:gc9DULpgd.net
ゴキブリオイコラミネオ の無知晒し↓

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1542033370/272
276名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe5-4bLg)2018/11/17(土) 07:11:26.12ID:8NHjKgFjM
>>272
馬鹿だなあ  マウントが小さい方がレンズパワーが大きいから重くなるんだよ  頭が悪い!

↑持論を展開するも次々に反証される


352名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe5-4bLg)2018/11/17(土) 16:21:45.53ID:ZBEoas8dM
>>351  マウントが小さいと無理な曲げ方になるから画質が下がるし、レンズ枚数も増える

↑持論を説明するも

354名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b576-maOp)2018/11/17(土) 16:32:39.34ID:G1xAT8Zg0
>>352
キヤノン RF 24-105mmF4 L     14群18枚 700グラム
ソニーFE 24-105mmF4 L G      14群17枚 663グラム

↑であっさり論破されるw

結論)アンチソニーのゴキブリオイコラミネオ は無知な上に息を吐くように嘘をつく。

292 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/16(金) 15:19:32.08 ID:NLF9pK+h0.net
>>286
85のGMはマジでオススメしない
写りはともかく、AF遅い、デカい
無印の85の方が幸せになれる
ただ、目的が美しい玉ボケとのことなのでその辺は違うかも

293 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/16(金) 15:29:05.19 ID:zWcHascv0.net
135GMでいいんじゃないの?

294 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/16(金) 15:50:37.09 ID:QWrq0D0D0.net
85GMが欲しいんだろ
いってしまえばいいさ

295 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/16(金) 16:37:56.84 ID:eeffSwqYM.net
200600は周辺まで綺麗な玉ボケだよ

296 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/16(金) 17:43:59.67 ID:gKw2HpzPM.net
>>292
何度も何度も書いてるけど、
ボディとAFモードでAF速度相当変わるからな?

AF遅いって言うのは2世代目までのボディでAF-Sの奴な

3世代目のAF-Cなんて全く問題にならんよ
特に用途の大半を占める瞳AFなんてね

297 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/16(金) 17:48:07.18 ID:MkCeapXQM.net
>>295
はい、嘘

だってマウントが足りてないよね?

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。



298 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/16(金) 17:51:01.18 ID:ic2n5boBd.net
何故中望遠の話に望遠を持ち込むのか

299 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/16(金) 17:52:01.28 ID:AUragUMqM.net
>>298
どっちにしろ、マウントが足りないだろ?

ワイドズームの比較

■ Nikon Z 14-30mm F4
長さ 85mm
重量 485g
フィルター 装着可能
画質 https://cdn.photographylife.com/wp-content/uploads/2019/01/Nikon-NIKKOR-Z-14-30mm-f4-S-MTF-Chart.png
ワイド端周辺のM30コントラストは50%を大きく上回る。

■ Sony 12-24mm F4m, SEL1224G
長さ 118mm
重量 565g
フィルター 不可
画質 https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1224G_MTF.jpg
ワイド端周辺のM30コントラストは僅か30%。マウントで入射光が蹴られるため画質は極めて悪い。

ソニーはマウントが狭いため、レンズが大きく、画質は極端に悪くなる。な

300 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/16(金) 18:35:44.23 ID:H6U0vToFd.net
一番明るいって点は一番希望に沿うけど、85無印がかなり良いレンズなので、ほかにお金を回したほうがいいなら、迷いどころですな。

301 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/16(金) 18:46:50.97 ID:QWrq0D0D0.net
>>300
それはわかる
自分も135GMと85無印だし

302 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/16(金) 18:54:57.02 ID:OcP897FIM.net
85無印に2万プラスすればサムヤンの8514も手に入るね

303 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/16(金) 18:57:39.57 ID:XlYSiAwRr.net
85f18って5万くらいだし取り敢えず安価にポトレ用の単欲しいとかなら最適解感あるね

304 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/16(金) 18:59:50.83 ID:0kq1XcCS0.net
サムヤン厨必ず湧いてくんな
キムチくせえレンズの話してねえから消えろよカス

305 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/16(金) 19:14:29.84 ID:iL6Z6l2DM.net
>>287
コピペ好きミネオ

306 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/16(金) 19:31:09.65 ID:fBoSe+sAp.net
不買運動不買運動

307 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/16(金) 19:38:05.70 ID:OL6eufzXM.net
>>303
でも、それマウントで蹴られるんだよね?

>EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?
>それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。
>周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/551672.html

マウント内径
EF-Mマウント:47mm
Eマウント:46mm



308 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/16(金) 20:24:53.33 ID:+qDgP28Jp.net
>>307
おい、マウントの大きさどーのこーの言ってる場合じゃないぞ!Canonのカメラに脆弱性が見つかったってよ…

https://www.google.co.jp/amp/s/pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1201/516/amp.index.html

お前のカメラやPC、大丈夫か?

そういえば、ずっとマウントマウント同じ言葉を繰り返してるな…
まさか既に感染してるんじゃ…

309 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/16(金) 20:32:15.30 ID:ILgwb6wGa.net
>>304
キムチうまー

310 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/16(金) 21:12:32.27 ID:VpSV8CNF0.net
庶民の生活を楽にしてくれるなら右でも左でも何人でも良いわ

311 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/16(金) 22:04:09.24 ID:qsUavGzia.net
皆さんコメントありがとうございます
85無印がコスパよさそうなので、店頭で触ってきます
85GMにするかはその後で検討します

312 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/16(金) 23:02:02.94 ID:uANPChsk0.net
>>310
外人が日本人の生活を楽にするなんてことはありえないので
何人でもいいは絶対に成立しない

313 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/16(金) 23:11:55.28 ID:46klxipm0.net
85mmの口径食が気になるならGMかシグマ。シグマに比べりゃGMはかなり軽いしボケの綺麗さは最高レベル。
値段と湾曲や収差の成績ならシグマの方が上。a7iiiならAFスピードに差は感じない。ただGMはうるさい。
1.8がクソ速いので目糞鼻糞。
AFと逆光耐性とデザインと保証を捨てるならサムヤンも無くはない。アップデートもめんどい

314 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/16(金) 23:40:56.06 ID:eEUzbjW30.net
batisもあるで

315 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/16(金) 23:42:22.98 ID:YhSeG7ji0.net
>>307

大口径でレンズが高性能なはずのキヤノンRFのレンズをソニーと比較。

Canon RF 24-105mm F4L IS USM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-105-f4l/image/spec/mtf.png

SONY FE 24-105mm F4 G OSS
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL24105G_MTF.jpg

ん??
とっくに発売済みのソニーの方が、後発で有利なはずのキヤノン大口径マウントより圧倒的に良いよねwww

ああ、マウント径をでかくしても無駄に終わったねえ!
、、、、、

316 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 00:10:49.52 ID:EqP6KwqA0.net
batis85はバランスいいのに過小評価されてると個人的に思う

317 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 00:22:41.68 ID:DVKYBYZU0.net
ソニーのレンズのボケって、ぐるぐるしてるの多くね?

318 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 00:51:58.63 ID:FO8qWX2I0.net
>>317
https://i0.wp.com/asobinet.com/wp-content/uploads/2019/08/atobokeh-DSC_7264-NIKON-Z-7-NIKKOR-Z-50mm-f-1.8-S-50-mm-ISO-64.jpg?w=1113&ssl=1
こういう年輪みたいなやつ?

319 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 01:12:56.87 ID:UhzfYjdA0.net
子供撮影用にα6500とレンズを何個か買ったけど、結局、sel1670zズームレンズ(屋外用)と、sel35f18単焦点(室内用)しか使わないという

320 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 01:17:40.92 ID:ICePmiXsM.net
>>319
熱暴走するからねえ。

【悲報】ソニーのRX100M6 、アチアチか。4K動画は熱暴走して止まっちゃう模様
https://youtu.be/W8jKWRYs4a、k

http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/53700974.html

541:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:40:52.94 ID:rFBd4zrM0
買って後悔した感がありありでかわいそう


夏だと4Kじゃなくてもだめだった…


544:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spf3-xWgw) 2018/06/23(土) 09:47:03.09 ID:hRp8HB47p
>>541
この人のレビュー参考にしてるけど
今回はなんかずっと同じ事言ってるよな。壊れたテープレコーダーみたい


546:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fd2-UNUF) 2018/06/23(土) 09:59:18.34 ID:Y/bSAtYk0
>>544
レビューしようにもまともに撮影出来ないからだろw超テンション低いw


547:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:59:26.64 ID:rFBd4zrM0
>>544
ちょっと動揺が隠せてないね…

まあユーチューバーなので再生回数upのための意図も含まれるかもしれんが、普段とはかなり違うねな

321 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 03:14:03.00 ID:D9wGhCYU0.net
ようやく35F18Fの到着まで2週間をきったか
お盆休みに使えなかったのが残念で仕方がないが楽しみだ

322 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 03:37:19.14 ID:z2vJ932vp.net
>>271
だが、他社に負けてはならないと、Eマウントで、フルサイズを出しちゃった。

323 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 03:45:53.87 ID:z2vJ932vp.net
>>317
フォトコンテストで、ボケがこうだから、ああだからで、落とされることは無い。

324 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 08:18:12.92 ID:26CP4giX0.net
>>323
フォトコンなんてあら探しであって、作品の優秀さを競うものではない。

325 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 08:54:25.75 ID:b4BOcCnVM.net
逆じゃね?
玉ネギボケに文句つけてるのが粗探しでフォトコンは作品としてどうかでしょ。
むしろ、周辺減光やらレモン、玉ねぎボケに至るまで、作品として良い方向に働いているならそれはそれでいいと思うけどね。

326 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 09:20:25.12 ID:eLhszBtCM.net
>>325
周辺画質の悪いEマウントではフォトコンを撮れない。
だから上級者はソニーを使わない。

24-70mm F2.8を比べると小口径ソニーの限界が証明される。

ソニーGM質量 約886g 136mm
ニコン 質量 約805g 長さ126mm

そう、小口径Eマウントは画質を追及するとフロントヘビーになるのだ。
前玉と後玉のバランスが致命的に悪い小口径ソニー。

圧倒的な低画質と重いソニーレンズ。


さらに50mm F1.4を比べよう。

■パナソニック50mm F1.4
https://panasonic.jp/dc/lens/s_series/products/lumix_s_pro_50/img/lumix_s_pro_50_06.png
10本/mmは画像全域で95%を超える超高画質。

■ソニーSEL50F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F14Z_MTF.jpg
10本/mmは80%すら割り込む最低画質。なんとパナソニックの4倍もコントラストが低い。
まさに欠陥レンズ、欠陥マウント!!!ね

327 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 09:23:36.97 ID:UUpKLekba.net
非球面レンズ使ってないニコンの85mm/f1.4がボケとしては一番綺麗じゃないの

328 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 09:24:08.29 ID:SzEM1B8pM.net
ソニーのレンズはマウントが狭いから写りに余裕がないんだよね

329 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 09:56:45.49 ID:CexMBVkY0.net
フォトコンは撮るものじゃなくて応募するものですw
要介護者は意味わかってなさそう

330 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 09:59:49.51 ID:ohKlznP1H.net
>>328
ミネオは池沼だから変な書き込みしかできないんだよね。

331 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 10:22:40.94 ID:VC+L1BKid.net
>>327
一番の定義はよくわからんが良好だとは思う。

332 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 10:26:48.63 ID:N5qI377E0.net
ついにサードパーティの望遠はでなかったか…

来月運動会だ、100400GM買うしかねー

333 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 10:40:45.80 ID:0qE6IyyDa.net
>>325
馬鹿チビゴキブリミネオ>>326は息を吐くように嘘をつく

>>326
大口径マウント()

大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

→結果ソニーの方が減光が少なかったw

マウント内径の数値しか頼ることが出来ない馬鹿ゴキブリには残念な結果wwww

334 :332 :2019/08/17(土) 10:52:13.77 ID:N5qI377E0.net
そいや、運動会は70300で十分
100はじまりは使いにくいという話もあるけど、そういうもん?

335 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 11:34:38.50 ID:IOb2HR27d.net
>>334
100はじまりのみなら引けなくて困るかも
会場の広さと撮影位置によるけど当日に
ならんとわからんことも多い
標準域はサブ機かスマホ持っとけばいいでしょ

336 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 12:03:39.22 ID:jjGcCeF8M.net
>>335
広い絵はスマホで動画撮っておけばいい
荷物が多くなるときついし邪魔

337 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 13:05:04.73 ID:7lDSoFfca.net
運動会とか今日び流行らない
むかしと違って半日になったりしてるし
席取りとかごついカメラとか
もうやめた方がイイ

338 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 13:08:37.47 ID:66Dy1HZG0.net
こどもの記録は動画の方があとあといいでしょ・・・
10万もあれば結構いいビデオカメラ買えるんだし、わざわざスチールで頑張る意味が分からない

339 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 13:24:59.72 ID:7XYp5hpS0.net
静止画はパッパッと見られる

340 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 13:34:12.96 ID:pjfeKbRo0.net
20万のAX100持ってるけど4K動画はミラーレスのほうが綺麗なんだよな。
静止画切り出すとよくわかる。
操作性は圧倒的にAX100のほうがいいけど今年の運動会はα7R3にズームレンズレンタルしてみるわ。

341 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 13:36:10.89 ID:GiCHJALXM.net
>>340
残念ながらソニーは熱暴走で動画は無理だよ?

【悲報】ソニーのRX100M6 、アチアチか。4K動画は熱暴走して止まっちゃう模様
https://youtu.be/W8jKWRYs4ak

http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/53700974.html

541:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:40:52.94 ID:rFBd4zrM0
買って後悔した感がありありでかわいそう


夏だと4Kじゃなくてもだめだった…


544:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spf3-xWgw) 2018/06/23(土) 09:47:03.09 ID:hRp8HB47p
>>541
この人のレビュー参考にしてるけど
今回はなんかずっと同じ事言ってるよな。壊れたテープレコーダーみたい


546:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fd2-UNUF) 2018/06/23(土) 09:59:18.34 ID:Y/bSAtYk0
>>544
レビューしようにもまともに撮影出来ないからだろw超テンション低いw


547:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:59:26.64 ID:rFBd4zrM0
>>544
ちょっと動揺が隠せてないね…

まあユーチューバーなので再生回数upのための意図も含まれるかもしれんが、普段とはかなり違うね

342 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 13:36:53.38 ID:ig033BP/0.net
>>288
上手いこと言ってんなよ

343 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 13:43:13.22 ID:ig033BP/0.net
>>318
年輪はたまねぎで、グルグルは回転ブレみたいになるやつだね。

これ見えるかな。
https://webledge-blog.com/wp-content/uploads/2017/06/old-lens-11.jpg

見えなかったらこのレビューで詳しく買いてある。
https://webledge-blog.com/sel55f18z-reviwe/

344 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 13:44:48.09 ID:ig033BP/0.net
>>281
重いっすねw

345 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 13:47:21.84 ID:52RK9JRKM.net
>>343
マウントが狭いからボケが汚いんだよ。
https://youtu.be/ymqE5xT0XK、k
サンディエゴの発表会に招待された人の中では、この人のレビューが一番厳しいね。後半のバスケのシーンとか結構、AF外してるし。

やはりソニーのオートフォーカスは弱すぎる。、

346 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 14:05:40.17 ID:qoA3/RaVd.net
>>334
撮影スタイルと環境次第としか言い様がない
自分は困ったことないよ
むしろ敵は他にいる

着座エリアに三脚とカメラを高く立てっぱなし
しかも撮影せずに不在
望遠レンズの人達は背面に人が居ない所まで下がって高さを確保するようにしている
なのに人垣の最後列で脚立を使うオバハン

自分の撮影が全てマンが必ず一人はいるからね

347 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 15:02:50.69 ID:PUYNlAk60.net
特大の校庭と極小児童数だから全種目かぶりつきです
というか、全員撮れます…

惜しむらくはほぼわたしも参加するので撮影は人任せですw

348 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 15:20:45.46 ID:ch71Ivy7a.net
特に白レンズ使ってると周囲の視線が冷たいし、家族からも文句言われる
その点ニコンは多少マシになるけど70-200とd850クラス使ってれば白眼視されるのは変わらん
安い一眼にキットレンズくらいにしとけ

349 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 15:41:53.25 ID:7lDSoFfca.net
30分以上動画撮れるようにクラックしたファームみたいの入れて
しかも本体冷やすファンみたいなの取り付けて
って段階でけっこう奇天烈な見た目な上に
やっぱり夏は熱暴走

350 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 15:49:14.80 ID:1M+c4A5dd.net
ニコンっていうだけで白眼視されてるからおkやで
ニコ爺死滅してそうだけどまだカメラ事業やってんの?

351 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 15:53:15.79 ID:19b6jqBZM.net
>>350
ソニーより売れてるみたいだよ?

2019年上半期のカテゴリ別の販売台数No.1メーカー
BCN+Rに、2019年上半期の「一眼レフ」「ミラーレスカメラ」「交換レンズ」などのカテゴリ別の販売台数No.1メーカーの一覧が掲載されています。
・BCN発表、デジタル家電2019年上半期No.1メーカー

BCNは7月16日、デジタル家電の実売データを集計する「BCNランキング」に基づき、主要な117のカテゴリについて、2019年上半期(1月-6月)に最も販売数が多かった「上半期No.1メーカー」を発表した。

- デジタルカメラ(レンズ一体型) キヤノン株式会社 41.6%
- デジタルカメラ(一眼レフ) キヤノン株式会社 60.1%
- デジタルカメラ(ミラーレス一眼)キヤノン株式会社 31.4%
- デジタルビデオカメラ パナソニック株式会社 35.7%
- 交換レンズ キヤノン株式会社 21.0%

ソニーは売れてないですね。カメラから撤退するのは時間の問題?!
https://www.bcnretail.com/market/detail/20190716_128363.html


なお、ヨドバシカメラの6月下期の売れ筋ランキングではニコンZ6が引き続きトップ - デジカメinfo
http://digicame-info.com/2019/07/6z6-1.html

マップカメラでもソニーは売れなくなった。トップはニコンZ6!
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1196654.html

ソニーは年末の大口径新マウントカメラが売れないと倒産確定か?!ね

352 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 16:07:46.33 ID:1M+c4A5dd.net
ニコ爺 さっそく一人おったわwww

353 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 16:12:33.03 ID:4wdatzH9M.net
>>352
RX100とスマホの画質比較
https://www.youtube.com/watch?v=Fofq_jAmqg、k

・スマホのほうが色が正しく解像度も高い。空の露出も正しい。
Watching this video, it really shows how the Samsung S9 has better colors?
(perhaps more saturated), but this guy also shows that it has better clarity and
exposure with the sky compared to the Sony RX100 Mark 3.

・RX100m3が負けるということはそれより画質が劣るRX100m6も負けるな。
Samsung Galaxy S9 Photos Better than RX100 Mark III, could it be better than the RX100 VI?


Can anyone confirm whether this is the case? Or is this video completely
rigged in that settings may have been tweaked to the benefit of the S9 versus the RX100?

I am considering the RX100 M6, but videos like this are not helping.
It almost seems like the S9 is better? (sans cropping and digital zooming)
・S9が優れているようですね。

https://www.dpreview.com/forums/post/61449282

ソニーのカメラはスマホに劣る。た

354 :334 :2019/08/17(土) 16:38:51.62 ID:Blbs5zHrM.net
みんなありがとう
古いハンディカムが一応あるから記録のメインは動画になると思う
ただ動画だと映せる環境じゃないとすぐ見れないのがちょっとね

100400だと白レンズだし悪目立ちしそうだわ、ここにきてやっぱ70300に興味が湧いてきたw
24105と大差ないしコンパクトだわ

ほんとはタムロンあたりに7万くらいで300ミリズーム出して欲しかったが…

355 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 17:04:57.13 ID:FvsqqTNuM.net
>>354
正解。ソニーのカメラは熱暴走が酷いからな

>EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?
>それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。
>周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/551672.html

マウント内径
EF-Mマウント:47mm
Eマウント:46mm




356 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 17:17:15.31 ID:SXe7CTwrM.net
白目は下心ある人と

変な行動してる人に向けられるの

ご存知?

357 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 17:18:38.76 ID:7lDSoFfca.net
わかんないけど
基本一行空けは
変な人らしい

358 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 17:21:30.06 ID:mCaC6tQyM.net
ソニーゴキブリは変人揃いだな

ソニーのハイエンドスマホXperia 1にSamsung製センサーを採用

https://gazyekichi96.com/2019/05/13/the-reason-why-xperia-1-adopts-samsung-camera-sensor-it-is-to-earn-high-marks-in-dxomark/

・「Xperia 1」が「Samsung製」の「カメラセンサー」を採用した理由。それは「DxOMark」で高評価を獲得するため。
・トップスコアを獲得することは困難だが、「Xperia XZ3」のようにがっかりするようなスコアになることはないとされています。
・少なくとも今回の情報が正しければ、まさに「SONY」の狙い通り「Xperia 1」ではSamsungセンサー搭載により
「DxOMark」においてかなりの高評価を獲得することができると判断することができます。
・ソニーセンサーは性能が低すぎるためハイエンドスマホでは使えない
・ソニーセンサーはライバルのSamsung、キヤノン、ニコンに大きく水を開けられている。な

359 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 17:24:57.87 ID:7lDSoFfca.net
ペリアはSONYってロゴが入ってるだけで
基本αのソニーとは関係無いの

360 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 17:49:13.60 ID:YAc3jaMed.net
>>343
そうそう、こういうタイプのぐるぐるボケ
SONY純正レンズにはこういうボケが出る傾向がある気がする

361 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 17:53:13.48 ID:svILvJBZd.net
>>360
口径食なんて何ででも見るが。

362 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 18:35:12.50 ID:khDgCf9rM.net
>>359
ソニーのセンサーはソニーですら使わないポンコツ!

ゴミを集めただけのソニーアルファ!

安いだけが取り柄

363 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 18:38:47.72 ID:AQwEP24pa.net
>>360
55f1.8以外に顕著なぐるぐるボケレンズあったっけ

364 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 18:39:58.87 ID:MuHE+4LMM.net
897 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b15f-xgak) [sage] :2019/08/17(土) 18:17:00.56 ID:Uey2kSYF0
最近ミネオって、ソニーだけじゃなくニコンも荒らしの対象にしているのかw



とてつもないアホwwwwwの

365 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 18:50:39.30 ID:6JJqlHTV0.net
GMとZしか持ってないぼく、純正のグルグルボケ傾向と言われて首を傾げる

366 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 19:11:15.98 ID:hzLEa3cy0.net
ソニー初期レンズのリニューアルの時期に入ってきたかな。初期レンズはとにかく寄れないのが多いし。

367 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 19:12:08.75 ID:YaoC66Hv0.net
70200F4をリニューアルしてほしい

368 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 20:05:07.82 ID:VMWtCls60.net
>>312
日韓併合で朝鮮半島の文化・生活水準・経済水準をどれだけ上げたと思ってるの?

このため外人でも生活を楽にすることはできる。

369 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 20:08:13.79 ID:ZFZ4mlGfM.net
>>368
日本は外国を幸福にした。
外国は日本を幸福にしない。

370 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 20:11:23.82 ID:tM/EpbXcM.net
>>366
マウントが狭いからそれは変わらないよ?

ワイドズームの比較

■ Nikon Z 14-30mm F4
長さ 85mm
重量 485g
フィルター 装着可能
画質 https://cdn.photographylife.com/wp-content/uploads/2019/01/Nikon-NIKKOR-Z-14-30mm-f4-S-MTF-Chart.png
ワイド端周辺のM30コントラストは50%を大きく上回る。

■ Sony 12-24mm F4m, SEL1224G
長さ 118mm
重量 565g
フィルター 不可
画質 https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1224G_MTF.jpg
ワイド端周辺のM30コントラストは僅か30%。マウントで入射光が蹴られるため画質は極めて悪い。

ソニーはマウントが狭いため、レンズが大きく、画質は極端に悪くなる。は

371 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 20:21:21.10 ID:6JJqlHTV0.net
ネトウヨはお盆終わりの先祖の霊と一緒にあの世に行ってくれ

372 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 20:25:34.99 ID:4nljTZVfM.net
>>371
αの持病。データ消失!

SONY α9 ILCE-9 Part 21 (ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1542349904/


844 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:14:46.03 ID:WDv5SWJUa
ちょっとマジで相談だけど、書き込みエラーでスロット1に入ってたSDカードがPCで読み込めなくなった。1000枚ほどあるのに3枚しか表示されない。
カメラに挿すと画像は1000枚ほどちゃんとあるので、とりあえずスロット1のものをスロット2にコピーしたいのだけど、どうするのが一番手堅くて早いかな。
とりあえずPCにもっていきたい。


847 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:23:50.58 ID:WDv5SWJUa
>>845
最後に撮った3枚しか表示されない。よくわからんけど、とりあえず日付指定して画像を全部スロット1にコピーする作業しようとしてるところ。うまくいくかわからんけど。
きょう途中でメカシャッターが切れなくなったり挙動がおかしかったのだけど、画像が読み込めなくなるとは思わんかった。


848 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:24:41.36 ID:WDv5SWJUa
>>846
PC内蔵のカードリーダーからも、カメラのUSB接続からもうまくいかない状態。


852 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:44:30.17 ID:WDv5SWJUa
いろいろやってうまくいかなかったら明日電話します。
自分なりにいろいろ調べて、再生1→この日付の全画像をコピー、を決心して今やり始めたけど、スロット2の予備用のSDカードが激遅なので全然進まず不安。
身近で詳しい人にも電話つながったのでみてもらいます。いったん消えます。ありがとうございましたな

373 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 20:44:33.22 ID:kc6+NSAD0.net
>>363
最新の135GMは開放付近はぐるぐるボケだよ
今年のcp +で試写したショット
開放1.8
https://i.imgur.com/PDpD68I.jpg

374 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 21:00:25.04 ID:cuti+68k0.net
>>371
ご先祖の呪縛に囚われてるのはパヨクの方

375 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 21:33:10.18 ID:R80eF7UC0.net
>>373
背景に点光源持ってくれば殆どのレンズで口径食は目立つのよ

そういう描写にならないよう
開放ばかりにとらわれず絞ることも覚えなきゃ

http://photo.yodobashi.com/canon/lens/ef50_f12l/

376 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 21:46:59.64 ID:7lDSoFfca.net
>>368
カメラ板と関係ねえ
馬鹿かコイツ
しかもなんの新し味身も無い
単なる保守言説
どっかで聞いたの繰り返しただけ

377 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 21:54:48.25 ID:z2vJ932vp.net
>>366
川柳
懐かしきふるさと帰りAマウント

378 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 21:57:20.16 ID:opMDZVYV0.net
>>372
Canonスレも荒らしてんだな

379 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 22:24:13.55 ID:5hds+6CHM.net
>>377
Aマウントも捨てられたよな
まるでベータみたい

Eマウントも年末に捨てられる

ひさん

380 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 23:04:41.37 ID:kc6+NSAD0.net
>>375
いや、cp+の試写だって書いてるだろ?
開放時の中央部解像感とか試したデータだよ
当然絞ったショットもあるさ
ぐるぐるボケ具合をサンプルとしても出しただけだろうが?
何上から目線で当たり前のことを語ってんだよ

https://i.imgur.com/mlEKmdS.jpg
https://i.imgur.com/zKPznx4.jpg

381 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 23:30:08.41 ID:NULWe2m4a.net
美人さんだね

382 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 23:32:51.42 ID:R80eF7UC0.net
>>380
あんたがぐるぐるが出て当たり前の写真をだしてくるからだろ?

135GMでも何でもでるわそりゃ

383 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/17(土) 23:51:48.94 ID:PAAqWdzY0.net
グルグルボケが撮影シチュで出る出ない変わる……だと!?

384 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/18(日) 00:13:36.40 ID:wfO587LNa.net
>>383
背景が高周波だったり点光源なりコントラスト高めだとよりめだつで。

385 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/18(日) 01:22:44.04 ID:H5egO7FsM.net
>>382
それはマウントが狭いからだよ

386 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/18(日) 01:46:14.61 ID:L0tZUeqh0.net
そりゃ変わるだろ

387 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/18(日) 01:51:21.63 ID:1KvpQSiY0.net
>>382
アドバイスすると>>317からちゃんと読んだ方がいいよ
難癖付けてる風だよ

388 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/18(日) 02:27:43.86 ID:y/LZuBZk0.net
>>357
でも読みやすいかも

389 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/18(日) 02:36:50.91 ID:y/LZuBZk0.net
>>387
ほんと>>380とかここで難癖つけて楽しい人生なのかね
このオヤジと変わらんよ
https://www.sankei.com/images/news/190817/wst1908170021-p1.jpg

390 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/18(日) 02:40:07.15 ID:xdn4jkiUd.net
中卒馬鹿チビゴキブリ>>372が恣意的な翻訳まがいを書き込んでいるのでここに訂正版を記す
https://briansmith.com/sony-a7-iii-warning-sandisk-128gb-extreme-pro-uhs-i-sdxc-memory-cards/#comment-77258

私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました

「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」

『「カメラに問題があるのであってカードには問題がない」と SanDisk は言っている』ように私には見えます
でも、このスレッドで、皆がカードに問題があるのを確認しています
そして SanDisk は続けてこう言います

「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、いくつかのホストデバイスで問題が発生する(ことがわかっている)』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」

こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIで SanDisk のカードを使うのは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね
4K動画を扱う時は絶対に SanDisk のカードは使いません

『SanDisk の SD カードでは、いくつかのホストデバイスで問題が発生する(ことがわかっている)』というところです」



391 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/18(日) 02:43:48.81 ID:y/LZuBZk0.net
>>389
こっちか>>380
https://i.imgur.com/3VuLR3g.jpg

392 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/18(日) 10:02:30.22 ID:Ktj6Ru4L0.net
>>385
池沼ミネオ君だ

393 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/18(日) 10:17:11.12 ID:0gI9bLXD0.net
8518もかなり口径食あるしな
そもそもぐるぐるボケって言い方よくわからん口径食があって周辺がレモンボケになることでいいの?

394 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/18(日) 10:35:01.44 ID:vTd4QNtXM.net
>>393
マウントが狭いから我慢だね

我慢したくない人はキヤノンかニコンにアップグレードしよう!

395 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/18(日) 10:40:30.46 ID:qEoDE5kV0.net
>>380
ボケより禿げ頭の方が目立ち過ぎ(笑)

396 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/18(日) 10:45:18.14 ID:Mek9WsULM.net
>>395
小マウント特有の破綻した画像だね

397 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/18(日) 11:49:05.73 ID:s4WY+m/u0.net
なぜグルグルかってよく考えた事なかったな。
強烈なグルグルレンズは一目でグルングルンだよね。

398 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/18(日) 12:20:27.95 ID:TV4Soe1HM.net
>>397
基本的にマウント径が足りないんだよね

ソニー信者がSanDiskが自分に非があると認めた証拠だとしているコメントをきちんと翻訳する。

https://briansmith.com/sony-a7-iii-warning-sandisk-128gb-extreme-pro-uhs-i-sdxc-memory-cards/#comment-77258

私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました

「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」

『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』と私は感じました
そして SanDisk は続けてこう言います

「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、あるホストデバイスで問題が発生することがわかっている』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」

こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIと SanDisk のカードの組み合わせは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね

『「(ソニーの)カメラに問題があるので、あって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題が、あるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と、SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」とSanDisk は言った』な

399 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/18(日) 12:57:55.42 ID:tidAqRlad.net
>>397
ゴキブリ>>398は息を吐くように嘘をつく

馬鹿チビゴキブリ>>398が恣意的な翻訳まがいを書き込んでいるのでここに訂正版を記す
https://briansmith.com/sony-a7-iii-warning-sandisk-128gb-extreme-pro-uhs-i-sdxc-memory-cards/#comment-77258

私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました

「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」
『「カメラに問題があるのであってカードには問題がない」と SanDisk は言っている』ように私には見えます
でも、このスレッドで、皆がカードに問題があるのを確認しています
そして SanDisk は続けてこう言います
「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、いくつかのホストデバイスで問題が発生する(ことがわかっている)』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」
こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIで SanDisk のカードを使うのは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね
4K動画を扱う時は絶対に SanDisk のカードは使いません

言っている』ように私には見えます
言っている』ように私には見えます
言っている』ように私には見えます

『SanDisk の SD カードでは、いくつかのホストデバイスで問題が発生する(ことがわかっている)』というところです」

400 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/18(日) 14:04:52.48 ID:y/LZuBZk0.net
>>393
これ、イルコ嫌いだが
https://www.youtube.com/watch?v=ZwlMKnJQUnw

401 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/18(日) 14:19:33.95 ID:VpFArO7ja.net
>>400
めっちゃ悲しいでーす

402 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/18(日) 15:10:20.93 ID:y/LZuBZk0.net
>>401
実際使ってみればHeliosがグルグルだけでなぜ安物かわかるよ
綺麗じゃない女性ポトレにはソフトフォーカスもいいかなレベル

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/18(日) 16:28:39.73 ID:64QbYifZp.net
20から300くらいの便利ズームでないかな。

404 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/18(日) 16:41:36.85 ID:nAqTcvoFM.net
>>403
マウントが狭いから無理だろうね。

ソニー信者の最後の希望、中一のF0.95レンズ




 描写傾向を遠景撮影から見ていこう。開放F0.95は甘さを感じる。

 周辺減光はかなり大きいレベル

 周辺部は解像感が甘くなる


ああ、マウント径がもう少しあればねえ!

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/651165.html



405 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/18(日) 17:43:20.55 ID:mdpC1SYl0.net
>>403
馬鹿チビゴキブリ>>404は息を吐くように嘘をつく

>>404
大口径でレンズが高性能なはずのキヤノンRFのレンズをソニーと比較。

Canon RF 24-105mm F4L IS USM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-105-f4l/image/spec/mtf.png

SONY FE 24-105mm F4 G OSS
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL24105G_MTF.jpg

ん??
とっくに発売済みのソニーの方が、後発で有利なはずのキヤノン大口径マウントより圧倒的に良いよねwww

ああ、マウント径をでかくしても無駄に終わったねえ!
、、

406 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/18(日) 20:30:10.22 ID:NoY3eMpNM.net
>>405
Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど真っ黒だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も当然Canonが上回った。


さらに、OpticalLimitsに、タムロンのEマウント用の標準ズーム「28-75mm F/2.8 Di III RXD」のレビューが掲載されています。
周辺光量落ちは、ズームの両端では周辺光量落ちは非常に大きく(28mmで2.81EV、75mmで2.66EV)、かなり絞っても目立つ。
解像力は、中央付近はズーム全域で、最近テストした他のEマウントレンズをしのぐ見事な値だ。
しかし、周辺部と隅は芳しくなく、28mm開放では周辺部と隅は非常に甘い。
35mm開放では周辺部は改善するが隅は甘いままだ。
75mmでは周辺部の解像力は再び低下し、開放ではかなり甘い。
マウントが狭いソニーEマウントでは光学性能が期待できないことがわかる。

http://digicame-info.com/2019/08/28-75mm-f28-di-iii-rxd-5.html



407 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/18(日) 21:20:19.48 ID:rz7DMQC80.net
>>403
出るよ!
口径狭いからね

以下(ry

408 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/18(日) 22:15:41.76 ID:C+5cArno0.net
京アニの放課で、異常な執着を見せた犯人の書き込みを警察が調査してるんだと。
ここの基地外も捕まえないと、善悪判断つかない精神障害者のオタクは、ソニーにガソリン撒きに行っても平気な無敵キチガイ。
働かず、5chに居座り、コピペして生活保護のガイジ。マジで逮捕したほうがいい。

この基地外の親キチガイは、何してんの?
キチガイのオヤジが、気が狂って猿にチンこ突っ込んで生まれた半人半獣か?
チョンの慰安婦に産ませたガイジか?
マジ死んでくれ。

409 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/18(日) 22:18:32.62 ID:mdpC1SYl0.net
>>406
大口径マウント()

大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

→結果ソニーの方が減光が少なかったw

マウント内径の数値しか頼ることが出来ない馬鹿ゴキブリには残念な結果wwww

、、、

410 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/18(日) 22:36:39.17 ID:uqmWS83h0.net
書き込み履歴から犯罪者予備軍見つけられれば発明もんじゃね

411 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/19(月) 00:29:59.92 ID:fSgbtlAPM.net
>>409
Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど真っ黒だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も当然Canonが上回った。


さらに、OpticalLimitsに、タムロンのEマウント用の標準ズーム「28-75mm F/2.8 Di III RXD」のレビューが掲載されています。
周辺光量落ちは、ズームの両端では周辺光量落ちは非常に大きく(28mmで2.81EV、75mmで2.66EV)、かなり絞っても目立つ。
解像力は、中央付近はズーム全域で、最近テストした他のEマウントレンズをしのぐ見事な値だ。
しかし、周辺部と隅は芳しくなく、28mm開放では周辺部と隅は非常に甘い。
35mm開放では周辺部は改善するが隅は甘いままだ。
75mmでは周辺部の解像力は再び低下し、開放ではかなり甘い。
マウントが狭いソニーEマウントでは光学性能が期待できないことがわかる。

http://digicame-info.com/2019/08/28-75mm-f28-di-iii-rxd-5.html


412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/19(月) 02:07:52.29 ID:ESa47klI0.net
>>410
掲示板はAIで捜査するようになるからというか、もう試験段階終わってるぞ

413 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/19(月) 07:20:49.07 ID:lOOSvDAfd.net
>>411
>>406
大口径マウント()

大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

→結果ソニーの方が減光が少なかったw

マウント内径の数値しか頼ることが出来ない馬鹿ゴキブリには残念な結果wwww

わかったか?バーカ

414 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/19(月) 08:48:03.40 ID:HJX5jgSL0.net
>>408
言葉遣いが、自ら完全にガイキチ

415 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/19(月) 10:08:58.41 ID:MOnSrTZS0.net
>>373
モデルの名前教えてくださいエロい人

416 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/19(月) 10:20:39.89 ID:Ymc9cpRvM.net
>>415
いや、SONYの用意してくれたモデルさんだから
でも、この間も何かの商品作例で出てたからSONYから結構依頼のある子なんだと思う

417 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/19(月) 10:23:01.98 ID:x4Fr5+UCM.net
>>416
画質の悪い小マウントカメラで撮られるの?

可哀想


今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。

マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。

光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。

・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ

では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。

小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。

そこで大口径マウントを使った場合、基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができるマウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。
キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、。、

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html

418 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/19(月) 10:32:20.08 ID:tsp3+y+Id.net
消費税上がる前にキャッシュバック来ないかなー
こないだのキャッシュバック終わったくらいで物欲が沸いてきたわ

419 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/19(月) 10:43:20.67 ID:gu3h90O9p.net
>>415
エロくないから無理

420 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/19(月) 11:21:03.39 ID:KPMctjPHM.net
>>418
小マウントの低画質カメラにお金を掛けたくないよね?

421 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/19(月) 12:00:00.16 ID:LfEuz1Rza.net
>>412
マイノリティ・リポートじみてきたな

422 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/19(月) 14:32:47.79 ID:cAdHV8IAM.net
>>421
うん。サンディスクはカメラに欠陥があると断定しているんだなあ

The cameras (α7III) are at fault.


英語を読めない中卒が勝手にサンディスクのせいにしてるだけ

https://yoshidastyle.net/Blogs/wp-content/uploads/2018/12/3.jpg



423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/19(月) 16:05:55.62 ID:6VuDQpQhd.net
>>416
ゴキブリ>>417は息を吐くように嘘をつく

>>417
大口径マウント()

大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた

https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

→結果ソニーの方が減光が少なかったw

またフルサイズセンサーをαでだけ使うと決めているわけでもありません。(実際に商品化するかどうかは別として、技術的には)NEXにもフルサイズセンサーを搭載することは可能ですから。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/396897.html

マウント内径の数値しか頼ることが出来ない馬鹿ゴキブリには残念な結果wwww

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/19(月) 16:08:05.67 ID:6VuDQpQhd.net
>>420
マウント径がでかいだけの役立たず↓

Z7のAFはSonyのLock-on AFのような、クラスをリードするミラーレスオートフォーカス機能によって設定された水準をはるかに下回るものです。


For some time, we've considered Nikon DSLR autofocus the best in the business both in terms of tracking operability and reliability.
But the Z7, while capable, falls short of meeting this high standard, despite its pro-level price.
It also falls far short of the bar set by class-leading mirrorless autofocus features, like Sony's Lock-on AF.

しばらくの間、私たちはNikon デジタル一眼レフのオートフォーカスの性能が、操作性と信頼性の両方において、最も優れていると考えてきました。
しかしZ7は、そこそこ使えるが、そのプロレベルの価格にもかかわらず、プロレベルの高い基準を満たすには及んでいません。
また、SonyのLock-on AFのような、クラスをリードするミラーレスオートフォーカス機能によって設定された水準をはるかに下回るものです。

https://m.dpreview.com/reviews/nikon-z7/8

425 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/19(月) 18:41:50.78 ID:+oDVY1T20.net
FEレンズを安く買えないものかと某オク見たけど出品が少ない上に高いのな
中には俺が買った値段に手数料を足してもまだ儲かる値段で落札されてたりして逆に出品したくなるくらいだ

426 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/19(月) 19:43:39.80 ID:Q+g6nLakM.net
>>425
中古にも流れない出品もされないくらいには手放そうって人が少ないんだろうな

427 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/19(月) 20:13:42.30 ID:f8fT4EjF0.net
ボディのリセールバリューは悪いけどレンズは良いね。

428 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/19(月) 20:37:46.23 ID:E1Inu8v5M.net
>>425
ソニータイマーのせいだな。
732 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/16(日) 05:14:37.01 ID:u3KytweW0
誰も触れてないけどソニー製品の耐久力の無さこそが最も深刻な問題だろ。

俺はα6500を使ってるが、センサーにすぐにゴミが着くもんだからレンズ交換はほぼしなくなった。
知り合いが使っているα7IIは傘も差さないような小雨程度で浸水して壊れてしまった。
熱暴走も怖い。

俺はせいぜい旅行とかで使うくらいだからいいけど、
こんなスペランカーカメラなんて俺が仮にプロカメラマンだったら絶対に使いたくないし、
大事な撮影にも使えないわ。た

429 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/19(月) 20:48:57.34 ID:ESa47klI0.net
>>416
知的で和服が似合いそう

430 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/19(月) 20:50:18.90 ID:04M9YtMkd.net
ボディと違って完全上位互換のレンズってまず出てこないからね。

431 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/19(月) 21:16:08.10 ID:GcCv4TTFd.net
>>425
マウント径がでかいだけの役立たず
タイマー以前の問題やんwww

Z7のAFはSonyのLock-on AFのような、クラスをリードするミラーレスオートフォーカス機能によって設定された水準をはるかに下回るものです。


For some time, we've considered Nikon DSLR autofocus the best in the business both in terms of tracking operability and reliability.
But the Z7, while capable, falls short of meeting this high standard, despite its pro-level price.
It also falls far short of the bar set by class-leading mirrorless autofocus features, like Sony's Lock-on AF.

しばらくの間、私たちはNikon デジタル一眼レフのオートフォーカスの性能が、操作性と信頼性の両方において、最も優れていると考えてきました。
しかしZ7は、そこそこ使えるが、そのプロレベルの価格にもかかわらず、プロレベルの高い基準を満たすには及んでいません。
また、SonyのLock-on AFのような、クラスをリードするミラーレスオートフォーカス機能によって設定された水準をはるかに下回るものです。

https://m.dpreview.com/reviews/nikon-z7/8

432 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/19(月) 21:42:57.58 ID:kRxW81ZAM.net
>>430
マウントで性能の上限が決まるからね。

今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。

マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。

光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。

・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ

では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。

小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。

そこで大口径マウントを使った場合、基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができるマウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、。、

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html

433 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/19(月) 22:01:18.31 ID:UNr/T36T0.net
>>432
> マウントで性能の上限が決まる

そうだな!
デカすぎて失敗した例www
大口径マウント()

大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

→結果ソニーの方が減光が少なかったw

マウント内径の数値しか頼ることが出来ない馬鹿ゴキブリには残念な結果wwww

434 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/19(月) 22:17:39.94 ID:0Xs5i4Z10.net
>>366
Aマウント時代のリニューアルはどれくらいのスパンだったの?

435 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/19(月) 22:53:11.65 ID:f8fT4EjF0.net
AマウントのF2.8標準と広角ズームは6、7年でリニュした。

他社も8年前後だから、来年以降リニュされてもおかしくない。

436 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/19(月) 23:03:29.51 ID:hyyY6osbr.net
>>415
高橋美咲さん

437 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/20(火) 00:19:37.80 ID:OxZbK6DJM.net
>>435
大口径新マウントに移行してからだろ

438 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/20(火) 01:15:45.92 ID:SUKHrYDg0.net
>>437
すでにニコン、キャノンが失敗している大口径化だって?www

439 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/20(火) 02:12:35.38 ID:DmeWq5Qw0.net
でぶPまだやってんのか

440 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/20(火) 07:20:48.23 ID:WgiYnxjJd.net
>>408
その前にSONYのGKとソニキチの処分が先だろう。

デジカメ板のあらゆるライバル機種のスレで貶めをやり α を賛美し購入を勧めている。
SONY基地外にデジカメ板の住人は嫌気がさしてるつーの!

441 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/20(火) 08:10:13.65 ID:GWaZtXVJM.net
キチガイソニーゴキブリはデジカメ板から出て行け!

442 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/20(火) 08:41:32.56 ID:37vQHzf5M.net
>>440
デジカメ板代表の方?

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/20(火) 08:51:46.57 ID:vW/CJpTwa.net
キチガイミネオ>>441はデジカメ板から出て行け!

444 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/20(火) 08:52:48.00 ID:X605Ml24d.net
こういうアンチソニーの聖戦士気取りが一番荒らしてるのさ。

445 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/20(火) 08:59:45.37 ID:i7a9SvXj0.net
>>436
ありがとう

446 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/20(火) 09:00:15.71 ID:i7a9SvXj0.net
idにa9

447 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/20(火) 10:29:06.80 ID:ez90uE5FM.net
>>445
やはりマウントが狭いとボケが汚いねえ

Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど真っ黒だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も当然Canonが上回った。


さらに、OpticalLimitsに、タムロンのEマウント用の標準ズーム「28-75mm F/2.8 Di III RXD」のレビューが掲載されています。
周辺光量落ちは、ズームの両端では周辺光量落ちは非常に大きく(28mmで2.81EV、75mmで2.66EV)、かなり絞っても目立つ。
解像力は、中央付近はズーム全域で、最近テストした他のEマウントレンズをしのぐ見事な値だ。
しかし、周辺部と隅は芳しくなく、28mm開放では周辺部と隅は非常に甘い。
35mm開放では周辺部は改善するが隅は甘いままだ。
75mmでは周辺部の解像力は再び低下し、開放ではかなり甘い。
マウントが狭いソニーEマウントでは光学性能が期待できないことがわかる。

http://digicame-info.com/2019/08/28-75mm-f28-di-iii-rxd-5.html

448 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/20(火) 10:38:49.99 ID:4NdlllpFd.net
>>447
大口径マウント()

大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

→結果ソニーの方が減光が少なかったw

マウント内径の数値しか頼ることが出来ない馬鹿ゴキブリには残念な結果wwww

大口径でレンズが高性能なはずのキヤノンRFのレンズをソニーと比較。

Canon RF 24-105mm F4L IS USM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-105-f4l/image/spec/mtf.png

SONY FE 24-105mm F4 G OSS
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL24105G_MTF.jpg

ん??
とっくに発売済みのソニーの方が、後発で有利なはずのキヤノン大口径マウントより圧倒的に良いよねwww

ああ、マウント径をでかくしても無駄に終わったねえ!

449 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/20(火) 10:42:39.38 ID:HmxFdedN0.net
>>440
FEレンズスレでそういうレスするお前そのものじゃん
きんもー

450 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/20(火) 12:17:09.61 ID:cQ0ByjpHM.net
>>449
440は同族嫌悪なんだろ。

451 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/20(火) 12:47:33.59 ID:Nm+pJ2A6a.net
>>440
じゃミネオはどうなるの?
あいつこそモノホンの基地外だぞ

452 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/20(火) 12:51:54.61 ID:zuj4GYpVd.net
>>451
だよなー!
ミネオ死ね

453 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/20(火) 12:54:56.67 ID:zEy4xTGl0.net
1635GM買ってすごく使い勝手良くて次は標準ズームか望遠かで悩んでるんだけど
タムのA036か100400GMもしくは70300G買おうかなと思ってるんだけど
二つ目のレンズとしてどれが良いですかね?撮るのは主に子供と風景。
室内撮りも外でも同じくらい撮ります。
正直、1635あれば標準ズームはいらないのかなって言う気もしないではないですがどんなもんでしょう?

454 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/20(火) 13:06:06.50 ID:yHpoBMbnM.net
>>453
全く違う焦点距離の方が色々とたのしめる点で望遠の方がオススメ。

35mmから100mmまで飛ぶと撮れるシチュエーションが限られるから70mm開始の方が良いと思う。

まあ、70300G買うぐらいだったら70200GMにいったほうが良いけどね。

455 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/20(火) 13:16:33.34 ID:lUjDUFI7p.net
>>452
池沼ミネオ君ピンチw w w

456 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/20(火) 13:27:24.96 ID:Y4NIhOMbM.net
>>454
ただし、望遠だとマウントが足りないんだよね。
■50mm/55mmレンズ

NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL50F18F
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F18F_MTF.jpg

SEL55F18Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL55F18Z_MTF.jpg

■35mmレンズ

NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_35mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL35F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL35F14Z_mtfline.jpg

■24-70mmF4レンズ

NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_01.png
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_02.png

SEL2470Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL2470Z_MTF.jpg
ソニーはマウントが狭いから画質が極端に悪い!ぬ

457 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/20(火) 13:31:57.34 ID:hEYvYTWs0.net
>>453
俺は1635と70200のGM持ってるけど間は単焦点で済ませてる
単焦点も持ってみるとめっちゃ楽しいから検討してみて

458 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/20(火) 13:32:02.27 ID:lUjDUFI7p.net
>>456
池沼キング、ミネオ君 必死だな。
カメラ持ってないのに

459 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/20(火) 13:34:29.63 ID:hxJcfBLsM.net
>>457
マウントが狭いと明るいレンズは無理なんだよね?

ワイドズームの比較

■ Nikon Z 14-30mm F4
長さ 85mm
重量 485g
フィルター 装着可能
画質 https://cdn.photographylife.com/wp-content/uploads/2019/01/Nikon-NIKKOR-Z-14-30mm-f4-S-MTF-Chart.png
ワイド端周辺のM30コントラストは50%を大きく上回る。

■ Sony 12-24mm F4m, SEL1224G
長さ 118mm
重量 565g
フィルター 不可
画質 https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1224G_MTF.jpg
ワイド端周辺のM30コントラストは僅か30%。マウントで入射光が蹴られるため画質は極めて悪い。

ソニーはマウントが狭いため、レンズが大きく、画質は極端に悪くなる。ふ

460 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/20(火) 13:42:11.23 ID:hd/fo9hQ0.net
>>456
>>459

大口径でレンズが高性能なはずのキヤノンRFのレンズをソニーと比較。

Canon RF 24-105mm F4L IS USM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-105-f4l/image/spec/mtf.png

SONY FE 24-105mm F4 G OSS
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL24105G_MTF.jpg

ん??
とっくに発売済みのソニーの方が、後発で有利なはずのキヤノン大口径マウントより圧倒的に良いよねwww

ああ、マウント径をでかくしても無駄に終わったねえ!
、、、

461 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/20(火) 14:08:38.30 ID:zEy4xTGl0.net
>>454
やっぱそうですか。
100mmと70mmって結構違うもんですか?

>>457
そうですね、単焦点も検討してみます。
70200GMも良さそうですね。

462 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/20(火) 14:59:41.76 ID:lUjDUFI7p.net
>>459
池沼キングミネオ君必死

463 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/20(火) 15:17:24.97 ID:hxJcfBLsM.net
>>461
どちらもマウントが狭いから画質が悪いぞ。

■50mm/55mmレンズ

NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL50F18F
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F18F_MTF.jpg

SEL55F18Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL55F18Z_MTF.jpg

■35mmレンズ

NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_35mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL35F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL35F14Z_mtfline.jpg

■24-70mmF4レンズ

NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_01.png
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_02.png

SEL2470Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL2470Z_MTF.jpg
ソニーはマウントが狭いから画質が極端に悪い!ふ

464 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/20(火) 15:21:17.18 ID:vW/CJpTwa.net
>>463
>>456
>>459

大口径でレンズが高性能なはずのキヤノンRFのレンズをソニーと比較。

Canon RF 24-105mm F4L IS USM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-105-f4l/image/spec/mtf.png

SONY FE 24-105mm F4 G OSS
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL24105G_MTF.jpg

ん??
とっくに発売済みのソニーの方が、後発で有利なはずのキヤノン大口径マウントより圧倒的に良いよねwww

ああ、マウント径をでかくしても無駄に終わったねえ!
、、、

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/20(火) 15:41:31.96 ID:37ybhd8zM.net
>>464
Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど真っ黒だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も当然Canonが上回った。


さらに、OpticalLimitsに、タムロンのEマウント用の標準ズーム「28-75mm F/2.8 Di III RXD」のレビューが掲載されています。
周辺光量落ちは、ズームの両端では周辺光量落ちは非常に大きく(28mmで2.81EV、75mmで2.66EV)、かなり絞っても目立つ。
解像力は、中央付近はズーム全域で、最近テストした他のEマウントレンズをしのぐ見事な値だ。
しかし、周辺部と隅は芳しくなく、28mm開放では周辺部と隅は非常に甘い。
35mm開放では周辺部は改善するが隅は甘いままだ。
75mmでは周辺部の解像力は再び低下し、開放ではかなり甘い。
マウントが狭いソニーEマウントでは光学性能が期待できないことがわかる。

http://digicame-info.com/2019/08/28-75mm-f28-di-iii-rxd-5.html


466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/20(火) 16:25:28.12 ID:eqV/Cags0.net
>>461
子供撮りがメイン使用ならそこそこ寄れてコンパクトな70300Gは選択肢として順当かもな
望遠ズームにしては寄れるからある程度普段使いもできなくはないし
コンパクトだから運動会や家族旅行でも持ち出ししやすいのは利点

ただし重さ大きさに特段枷がないのであれば100400GMも良いレンズ

単焦点なら今度出る35F18Fが安いし寄れるし1635GMの35mmと撮り比べて単焦点を知るのもいいし
または55F18Zあたりで1635GMとは違った画角を楽しむのもいいし重くてもいいなら50F14Zは良いレンズ
85F18も評判は良いが、85mmは総じて寄れないレンズが多いから子供撮りとしては意外と扱いにくいかもしれない

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/20(火) 18:11:07.33 ID:wilj78ZJM.net
>>466
マウントが狭いから望遠は厳しくね?

899 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:31:44.26 ID:HHoz040e0
100mm/F2.8/STFの後玉径は約41mmだそうだ
そのレンズの後玉が外れてしまうという報告を
見かけたことはないし、特別危険な設計って
わけじゃないようだ


901 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:40:42.50 ID:HHoz040e0
ちなみに、レンズ構成図から割り出したニコンZ50mm/F1.8の後玉径は38.6mmだった
38.6mmの後玉径ならEマウントでも可能だ


902 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/26(火) 18:41:42.41 ID:NmnquES80
>>899
アホ! STF 100mmはバックフォーカスが極端に長いだろ。後群レンズを無理矢理前に持ってきて太い鏡筒の中に入れることで大きい後ろ玉を無理矢理実現してるんだ。

だからstf100は解像度が低い。無理矢理なレンズ設計だからね。
さらにバックフォーカスを長くできるのは望遠だけ!
はい、ソニー終わり!

ちなみにこれがSTF 100mmのレンズ構成図。
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL100F28GM_lenscomposition.jpg

なんで後ろ玉を大きくできるかを考えよう!

ヒント バックフォーカス
マウント付近にレンズを配置できないのがよくわかるね 。ちなみにニコンはマウント付近にレンズを配置できる。だから圧倒的な高画質。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_02.png


468 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/20(火) 20:29:44.31 ID:k2jHLw2T0.net
1635GM、55f18Z、100400GMの組み合わせをオススメする
まったく役割被らんからコスパ高いと思う
A036は正直1635GMと役割被る時もあるし70200GMは中望遠単焦点とかでもいけるし
70300Gは背景撮るには望遠端や画質が物足りなくて100400GMがちらつくと思う
どれもバランス良くていいレンズだけどね買えるなら100400GMが良いと思う
標準域はズームよりも単焦点のが役割被らなくて良いはず
55f18Zはすごく良いレンズだけど寄れないのと狭いのがネックだからそこが気になるならボケ量減るけど35f18fかでかいけどBatis40で

469 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/20(火) 20:31:40.25 ID:EyOL/PY5a.net
>>461
NEX時代に70200G買って70300G買い増して、
70200GMの発売日にこれ全部手放して7IIと一緒に買って、
100400GM、200600Gとそれぞれ発売日に買い増した。

屋内や旅行とかなら70200GM w/ TC14、
運動会、動物園で100400GM、
スポーツや野鳥を200600Gで使い分け。

カメラの方もRiii発売日に購入して乗り換え、Rivも予約済み。

470 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/20(火) 20:36:15.10 ID:ZPzgH3b/0.net
いつも何本もレンズ持ってけるなら標準ズームは要らないかもだけど、一本で広角から中望遠まで使えるのはやっぱり便利。
1635gm、50f14z、100400gmも持ってるけど結局24105gが一番出番多い。

471 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/20(火) 20:45:57.87 ID:SUKHrYDg0.net
>>463
>>456
>>459
>>465

大口径でレンズが高性能なはずのキヤノンRFのレンズをソニーと比較。

Canon RF 24-105mm F4L IS USM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-105-f4l/image/spec/mtf.png

SONY FE 24-105mm F4 G OSS
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL24105G_MTF.jpg

ん??
とっくに発売済みのソニーの方が、後発で有利なはずのキヤノン大口径マウントより圧倒的に良いよねwww

ああ、マウント径をでかくしても無駄に終わったねえ!
、、、。、

472 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/20(火) 20:46:37.54 ID:e6UDHEMmM.net
>>470
それマウントが狭いよね?

Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど真っ黒だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も当然Canonが上回った。


さらに、OpticalLimitsに、タムロンのEマウント用の標準ズーム「28-75mm F/2.8 Di III RXD」のレビューが掲載されています。
周辺光量落ちは、ズームの両端では周辺光量落ちは非常に大きく(28mmで2.81EV、75mmで2.66EV)、かなり絞っても目立つ。
解像力は、中央付近はズーム全域で、最近テストした他のEマウントレンズをしのぐ見事な値だ。
しかし、周辺部と隅は芳しくなく、28mm開放では周辺部と隅は非常に甘い。
35mm開放では周辺部は改善するが隅は甘いままだ。
75mmでは周辺部の解像力は再び低下し、開放ではかなり甘い。
マウントが狭いソニーEマウントでは光学性能が期待できないことがわかる。

http://digicame-info.com/2019/08/28-75mm-f28-di-iii-rxd-5.html

473 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/20(火) 20:48:08.83 ID:SUKHrYDg0.net
>>470
ゴキブリ>>472は息を吐くように嘘をつく

>>472
大口径でレンズが高性能なはずのキヤノンRFのレンズをソニーと比較。

Canon RF 24-105mm F4L IS USM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-105-f4l/image/spec/mtf.png

SONY FE 24-105mm F4 G OSS
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL24105G_MTF.jpg

ん??
とっくに発売済みのソニーの方が、後発で有利なはずのキヤノン大口径マウントより圧倒的に良いよねwww

ああ、マウント径をでかくしても無駄に終わったねえ!
、、、。、

474 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/20(火) 20:59:07.88 ID:+SpFdWmfp.net
>>472
おい、マウントの大きさどーのこーの言ってる場合じゃないぞ!Canonのカメラに脆弱性が見つかったってよ…

https://www.google.co.jp/amp/s/pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1201/516/amp.index.html

お前のカメラやPC、大丈夫か?

そういえば、ずっとマウントマウント同じ言葉を繰り返してるな…
まさか既に感染してるんじゃ…

475 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/20(火) 21:08:40.34 ID:n6NZoOd3M.net
>>474
サンディスクはカメラに欠陥があると断定しているんだなあ

The cameras (α7III) are at fault.


英語を読めない中卒が勝手にサンディスクのせいにしてるだけ

https://yoshidastyle.net/Blogs/wp-content/uploads/2018/12/3.jpg



476 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/20(火) 21:10:35.08 ID:3TkDIkfC0.net
>>461
子供なら画質よりフィールディング優先で24240あたりで暫く、時期を見て 70200GM 買い増しとか。
イベント系だと目立たんカメラ1台とレンズ交換無しで行きたい時もあるから、割と稼働する。
100400GMは飛び物とかやってないと持て余すかも知れん。子供だと何だかんだ70mm側はよく使う。

477 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/20(火) 21:11:37.75 ID:HpSmwrGAM.net
>>476
それ、マウントが小さいんだよね。
>EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?
>それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。
>周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/551672.html

マウント内径
EF-Mマウント:47mm
Eマウント:46mm



478 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/20(火) 21:14:32.49 ID:+SpFdWmfp.net
>>477
ねぇ、そろそろ書き込むのやめてくれませんか…?

こっちもマルウェアに感染するからwwwwwwwwwwww

479 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/20(火) 21:24:28.25 ID:w5AQGcIF0.net
>>461
8518買って、望遠欲しかったら100400、そんなにいらんかったらa036、単焦点にはまったら好きな画角ってすればいいんじゃない?

480 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/20(火) 21:26:47.49 ID:SUKHrYDg0.net
馬鹿チビゴキブリ>>475が恣意的な翻訳まがいを書き込んでいるのでここに訂正版を記す
https://briansmith.com/sony-a7-iii-warning-sandisk-128gb-extreme-pro-uhs-i-sdxc-memory-cards/#comment-77258

私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました

「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」

『「カメラに問題があるのであってカードには問題がない」と SanDisk は言っている』ように私には見えます
でも、このスレッドで、皆がカードに問題があるのを確認しています
そして SanDisk は続けてこう言います

「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、いくつかのホストデバイスで問題が発生する(ことがわかっている)』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」

こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIで SanDisk のカードを使うのは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね
4K動画を扱う時は絶対に SanDisk のカードは使いません

SanDisk の SD カードでは、いくつかのホストデバイスで問題が発生する(ことがわかっている)』というところです」
SanDisk の SD カードでは、いくつかのホストデバイスで問題が発生する(ことがわかっている)』というところです」
SanDisk の SD カードでは、いくつかのホストデバイスで問題が発生する(ことがわかっている)』というところです」


481 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/20(火) 21:27:32.44 ID:4yuMWPT8d.net
>>477
大口径マウント()

大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

→結果ソニーの方が減光が少なかったw

マウント内径の数値しか頼ることが出来ない馬鹿ゴキブリには残念な結果wwww

、、、

482 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/20(火) 21:32:46.42 ID:4yuMWPT8d.net
キヤノン製カメラに脆弱性で乗っ取られる可能性

https://www.google.co.jp/amp/s/pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1201/516/amp.index.html

 キヤノン株式会社は6日、同社製デジタルカメラに関する脆弱性について報告した。
発見されたのは、写真を転送するさいに利用されるPTP(Picture Transfer Protocol、画像転送プロトコル)の通信機能および、ファームウェアアップデート機能に関する脆弱性。
悪意ある第三者に乗っ取られたPCやスマートフォンからネットワークを通じてデジタルカメラが攻撃を受けたり、非正規のファームウェアにアップデートできてしまう可能性がある。


ヒャー!
キャノンはヤバイよ!

483 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/20(火) 22:11:34.69 ID:q9lJmUZp0.net
>>474
デブPに寄生してるのはロイコクロリディウムらしいよ

484 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/20(火) 22:15:54.60 ID:6ZKee0NMp.net
24240辺りのGとかGM出ないかな

485 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/20(火) 22:45:07.88 ID:aLYQ1V6v0.net
>>482
スレチ

486 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/20(火) 23:17:43.17 ID:QO88w7Blr.net
純正の広角単焦点がほしいね
五輪前だから望遠単のラインナップが優先かな

487 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/21(水) 06:25:43.92 ID:qKzoJJv2d.net
>>468
55F18をBatis2/40二変えれば完璧なのでは

488 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/21(水) 07:39:52.32 ID:GzLcYeqQM.net
>>487
結局、マウントの狭さはそのままだよね?
αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃんふ

489 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/21(水) 08:00:43.19 ID:V+59z2000.net
望遠レンズ作り切ったらそのあとどうしてくんだろなぁ
Ver2造り始めるのかな

490 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/21(水) 08:15:29.92 ID:d4VBTDGBM.net
>>489
結局、マウントが狭いから低画質のままなんだよね

おまえら、我慢できる?それともキヤノニコにアップグレードする?

491 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/21(水) 08:24:21.44 ID:QkFYIh8xa.net
>>487
>>488
αが勝ったのはCAPAだけじゃないんだけどねw

CAPA 2019年1月号 「フルサイズミラーレス 完全チェックの12項目」

・画質 フルサイズ機にあって高感度域でも細部描写がさらに優れているのはソニーの2機種だ。
a7RIII 95点
a7III 90点
Z7 88点
Z6 82点
EOSR 80点

・AF追従&連写実用度
a7III 100点
a7RIII 98点
Z6 90点
Z7 82点
EOSR 80点

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちなみに全12項目中それぞれトップを取った項目は
a7RIII 5項目
a7III 4項目
Z7 4項目
Z6 2項目
EOSR 1項目 
(同点1位もカウント)

ってこと

492 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/21(水) 13:18:35.35 ID:0S3GF9BQM.net
>>491
日本のカメラで売れているのはキヤノン。
次にニコン、それをオリンパスが追う三つ巴。

- 1位 EOS Kiss X9i ダブルズームキット
- 2位 EOS Kiss M ダブルズームキットホワイト
- 3位 EOS Kiss X9 ダブルズームキットブラック
- 4位 D5600 ダブルズームキット
- 5位 EOS Kiss M ダブルズームキットブラック
- 6位 PEN E-PL8 EZダブルズームキットホワイト
https://www.bcnretail.com/research/ranking/monthly/list/contents_type=101

追いかけるニコンは8Kカメラを準備
http://digicame-info.com/2019/06/8k-6.html

価格コム調べでは一番売れているのはニコン!絶好調でシェアを伸ばしている。
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/

ニコンのフルサイズ・ミラーレス一眼Z 6レンズ&マウントアダプターキットがデジタル一眼カメラ販売ランキングのトップに立った。
Z 7レンズ&マウントアダプターキットも7位にランクイン。発売から半年以上を経ての快挙だが、ニコンはさらに初めてのデジタル一眼需要が高いAPS-C機D5600ダブルズームキットや、フルサイズ一眼レフ機D850もランクインするなどしている。
ソニーは売れなくなっている。事実上、フルサイズミラーレスはキヤノンとニコンの一騎打ちになったといえる。
https://capa.getnavi.jp/news/301492/

アメリカで一番売れているのはキヤノン。アマゾン調べ。

一方、ソニーはパッタリと売れなくなった。年末の大口径新マウントがコケたらカメラから撤退を迫られるのは間違いない。



493 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/21(水) 14:37:49.77 ID:ilVmmLOm0.net
>>492

https://capa.getnavi.jp/news/309385/

ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン 「デジタル一眼カメラ」8月上期ランキング
2019年8月1日〜8月15日

第1位 ソニー α7V(ボディ)
第2位 ソニー α7V レンズキット
第3位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット

キャッシュバック旋風がおさまり ソニーα勢がワン・ツー・スリー

ソニー、安定の強さ!

494 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/21(水) 19:18:31.64 ID:+kOBDyrBp.net
キャッシュバック旋風ワロタwww

495 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/21(水) 20:37:59.97 ID:pedl/+8yM.net
>>494
最新のミラーレスランキング

https://www.yodobashi.com/category/19055/19056/200003/ranking/

フルサイズトップはニコン!

ソニーは完全に売れなくなった!
オワコン

倒産まっしぐらだねwwwww



496 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/21(水) 20:43:45.02 ID:ACC4TO2B0.net
ゴキブリミネオの頭が悪すぎて、国が保護せなアカンレベルや。

497 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/21(水) 20:59:52.29 ID:kw2Po+Vxa.net
>>495

https://capa.getnavi.jp/news/309385/

ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン 「デジタル一眼カメラ」8月上期ランキング
2019年8月1日〜8月15日

第1位 ソニー α7V(ボディ)
第2位 ソニー α7V レンズキット
第3位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット

キャッシュバック旋風がおさまり ソニーα勢がワン・ツー・スリー

フルサイズはソニー!安定の強さ!
ニコン、キャノンはオワコンwww

498 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/21(水) 22:02:04.50 ID:guf1/yVj0.net
やっと、ソニーから24GMの発送連絡が来た。
一ヶ月待たされたわ

499 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/21(水) 23:12:16.86 ID:i5n/QMcl0.net
タムロンからFEレンズ4本発表だとよ
何出るか予想しようや

70-200f2.8
28-300
90マクロ
50f1.8

500 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/21(水) 23:18:43.87 ID:AStrZMvr0.net
シグタム要らね
GMこそ至高

501 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/21(水) 23:20:16.78 ID:VSUidLK/0.net
>>499
70-210F2.8
100-400F4.5-5.6
35F1.4
90マクロ

502 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/21(水) 23:20:44.01 ID:G0OuhhkV0.net
feレンズの布陣が盤石すぎる

503 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/21(水) 23:23:25.14 ID:Mh927fap0.net
100-400は来るだろうな
あとf2.8通しの望遠

504 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/21(水) 23:29:42.46 ID:goxujw8UM.net
>>503
マウント狭すぎて無理だよね?
ワイドズームの比較

■ Nikon Z 14-30mm F4
長さ 85mm
重量 485g
フィルター 装着可能
画質 https://cdn.photographylife.com/wp-content/uploads/2019/01/Nikon-NIKKOR-Z-14-30mm-f4-S-MTF-Chart.png
ワイド端周辺のM30コントラストは50%を大きく上回る。

■ Sony 12-24mm F4m, SEL1224G
長さ 118mm
重量 565g
フィルター 不可
画質 https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1224G_MTF.jpg
ワイド端周辺のM30コントラストは僅か30%。マウントで入射光が蹴られるため画質は極めて悪い。

ソニーはマウントが狭いため、レンズが大きく、画質は極端に悪くなる。に

505 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/21(水) 23:31:49.95 ID:XN+y52FI0.net
来たか!
75-210あたりの三本目の2.8ズーム!eマウントタムキュー!
でもぶっちゃけレフ用レンズの下駄履きマウント変更バージョンだと思う。

506 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/21(水) 23:34:32.33 ID:LdsIknuY0.net
子供の撮影で生後まだ6ヶ月なんだけど、
135gmってつかえるかな?
あのぼけ感とオートフォーカス早いってことだからすごい考えてるんだけど
子供撮りに135gm使ってる人とかいる?

507 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/21(水) 23:36:59.49 ID:WZ3VWrtUM.net
>>505
マウントが狭すぎるからね

αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃんひ

508 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/21(水) 23:43:09.52 ID:Z9N3pmkg0.net
>>506
めちゃくちゃ離れないと撮れないぞ?
室内で撮影するなら無理ゲーに近い。

509 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/21(水) 23:47:12.15 ID:lS9JGuwr0.net
屋外で子供撮るのに使ったけどかなり離れないと写らないよ
100GMの方がまだ使いやすいと思う

510 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/21(水) 23:51:09.53 ID:i5n/QMcl0.net
>>501
その布陣なら軽くてAF速けりゃ
70200GMと100400GMどっちかを買い替えてもいいかもと考えちゃうなー

>>505
それガッカリすぎる・・・

511 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/21(水) 23:51:28.97 ID:i5n/QMcl0.net
>>506
外専用ですごく作品テイストな感じになるだろうねぇ
Twitterとかには凄い写真載せてる人もいるけど

512 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/21(水) 23:53:58.85 ID:V67t7v2s0.net
>>508
顔の表情とかアップならいいぞ、70cmまでよれるから、
ただ歩くようになると当時は2470使ってた

513 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 00:07:02.22 ID:xpOzXWad0.net
まともに動いて、それなりに良く写る安くて軽めの100-400なら下駄履きでも嬉しいわ
望遠はほんとたまにしか使わないからGMには手が出せない

514 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 00:07:41.26 ID:AX2j1saNM.net
>>513
マウントが狭いからレンズが重くなるんだよねー

今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。

マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。

光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。

・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ

では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。

小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。

そこで大口径マウントを使った場合、基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができるマウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、。、

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html

515 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 00:16:47.42 ID:qD25dG9L0.net
>>506
子供とか家族の思い出撮るなら、
標準ズームと、単焦点なら24mm1.4GMや新発売の35mm1.8を勧めるよ
背景をたくさん入れても程よくボカして整理して立体感も出せる
撮影時の子供との距離感も自然な感じを保てる
135mmとかだとかなり距離取らないとアップばっかりでつまらない

中望遠って状況に恵まれたりセンスないと似たような絵ばっかりになりやすい
最初の内は開放で背景ボケボケに溶かして「おおっ」ってなるんだけど、
状況が全く分からん写真ばっかりで、後から見てもつまらなかったするんだよ。

516 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 00:20:31.27 ID:QNctQrLkd.net
>>513
>>514

大口径でレンズが高性能なはずのキヤノンRFのレンズをソニーと比較。

Canon RF 24-105mm F4L IS USM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-105-f4l/image/spec/mtf.png

SONY FE 24-105mm F4 G OSS
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL24105G_MTF.jpg

ん??
とっくに発売済みのソニーの方が、後発で有利なはずのキヤノン大口径マウントより圧倒的に良いよねwww

マウント径をでかくしても無駄に終わったね!

517 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 00:39:17.06 ID:7Q9dLyk5M.net
>>515
ところがマウントが狭いとデカくなる。
今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。

マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。

光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。

・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ

では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。

小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。

そこで大口径マウントを使った場合、基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができるマウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、。、

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html

518 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 00:53:31.45 ID:uPZKVOuBd.net
>>517

大口径でレンズが高性能なはずのキヤノンRFのレンズをソニーと比較。

Canon RF 24-105mm F4L IS USM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-105-f4l/image/spec/mtf.png

SONY FE 24-105mm F4 G OSS
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL24105G_MTF.jpg

おや??
とっくに発売済みのソニーの方が、後発で有利なはずのキヤノン大口径マウントより圧倒的に良いよねwww

マウント径をでかくしても無駄に終わった!

519 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 00:54:38.37 ID:oknWjuBN0.net
そうでしたか
135mm気になってたんですけどかなり距離とるようですね

生後6ヶ月の子供をとるならみなさんはどんなレンズ使うんですか?
24mm gmは一応もってます
あと室内での撮影メインです

520 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 01:01:10.01 ID:o+rUDOIe0.net
子ども撮るのに本体ひとつなら2470gmいいよ
a036でもいいと思うけど広く撮りたい時に足りない可能性もある
単焦点なら新しい35mmいいかもしれんね

521 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 01:08:01.28 ID:3u5wsSrl0.net
>>519
40ART
重いけどコレで撮っといてよかったー
って後でよくなる
ただAF速度は速くないかもね

522 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 02:24:50.43 ID:Fg2SJzX00.net
子供が近づいてたときのことも考えたら2470か24105しかないだろう

523 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 02:28:38.08 ID:qD25dG9L0.net
>>519
>24mm gmは一応もってます

なんだ、持ってるなら使ってみりゃいいのに。
24GMは寄れるし、クロップモードにすれば36mm相当になるしで使いやすいレンズだよ。
というか特にこだわりもなく20万近いレンズをポンっと買うぐらいお金あるなら、
とりあえず24-70 2.8 GMを買ってみたらどうでしょう?

>あと室内での撮影メインです

室内で135mmとは、相当な豪邸にお住まい?

524 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 02:41:14.49 ID:LZ26hXdUp.net
1635GM買うー

525 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 03:08:11.73 ID:sxLSZ4Dw0.net
>>505
今、TAMRONの70-200f2.8をMC-11かまして使ってる。
GMよりボケが綺麗だと思う。ピント面もシャープで全く問題無し。
新たに出るレンズが下駄履きでAFが快適になるなら自分的にはokかな。
ただし75mmはじまりは許さん。
まじで70mmはじまりで頼む!

526 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 06:42:34.50 ID:txiGc6fW0.net
最短撮影距離は24105GよりA036の方が短いから、子供が近付いてきた時とか至近距離で撮れて楽しいと思う

527 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 07:05:50.36 ID:VZJRkg480.net
親35F1.8解像度すごいけどパープルフリンジ盛大だなぁ

528 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 07:25:20.16 ID:H0X2QWzcM.net
>>527
それはマウントが狭いからだよ

24-70mm F2.8を比べると小口径ソニーの限界が証明される。

ソニーGM質量 約886g 136mm
ニコン 質量 約805g 長さ126mm

そう、小口径Eマウントは画質を追及するとフロントヘビーになるのだ。
前玉と後玉のバランスが致命的に悪い小口径ソニー。

圧倒的な低画質と重いソニーレンズ。


さらに50mm F1.4を比べよう。

■パナソニック50mm F1.4
https://panasonic.jp/dc/lens/s_series/products/lumix_s_pro_50/img/lumix_s_pro_50_06.png
10本/mmは画像全域で95%を超える超高画質。

■ソニーSEL50F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F14Z_MTF.jpg
10本/mmは80%すら割り込む最低画質。なんとパナソニックの4倍もコントラストが低い。
まさに欠陥レンズ、欠陥マウント!!!く

529 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 07:26:21.68 ID:uVMmozH60.net
>>506
隣の部屋からハイハイを正面から激写とか無茶したり。
まぁ基本長いけど、ボケ強いから部屋のごちゃごちゃ整理しやすいよね。
キヤノンの135Lだったけど、たまーに気分次第で使ってた。

530 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 07:27:13.57 ID:9meJCo4i0.net
>>527
ゴキブリ>>528は息を吐くように嘘をつく

>>528
大口径でレンズが高性能なはずのキヤノンRFのレンズをソニーと比較。

Canon RF 24-105mm F4L IS USM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-105-f4l/image/spec/mtf.png

SONY FE 24-105mm F4 G OSS
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL24105G_MTF.jpg

ん??
とっくに発売済みのソニーの方が、後発で有利なはずのキヤノン大口径マウントより圧倒的に良いよねwww

ああ、マウント径をでかくしても無駄に終わったねえ!

531 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 07:30:29.43 ID:H0X2QWzcM.net
>>529
Eマウントだとマウントが狭いから写りが悪いんだよね

■50mm/55mmレンズ

NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL50F18F
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F18F_MTF.jpg

SEL55F18Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL55F18Z_MTF.jpg

■35mmレンズ

NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_35mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL35F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL35F14Z_mtfline.jpg

■24-70mmF4レンズ

NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_01.png
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_02.png

SEL2470Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL2470Z_MTF.jpg
ソニーはマウントが狭いから画質が極端に悪い!き

532 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 07:39:20.10 ID:i1M5iUNd0.net
>>499
75-210 f2.8
35-150 f2.8-4
35 f1.4
90 f2.8マクロ

533 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 07:40:58.83 ID:i1M5iUNd0.net
>>525
先日1728が出たばかりでそれ言っても無駄だろうな・・・

534 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 08:00:30.14 ID:uszDIaZxM.net
>>533
マウントが狭いからボケも汚いんだよな。
>EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?
>それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。
>周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/551672.html

マウント内径
EF-Mマウント:47mm
Eマウント:46mm


535 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 08:10:04.13 ID:WLXJs4nba.net
>>529
ゴキブリ>>531は息を吐くように嘘をつく

>>531
>>534
大口径でレンズが高性能なはずのキヤノンRFのレンズをソニーと比較。

Canon RF 24-105mm F4L IS USM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-105-f4l/image/spec/mtf.png

SONY FE 24-105mm F4 G OSS
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL24105G_MTF.jpg

ん??
とっくに発売済みのソニーの方が、後発で有利なはずのキヤノン大口径マウントより圧倒的に良いよねwww

ああ、マウント径をでかくしても無駄に終わったねえ!

536 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 08:31:45.06 ID:SKteSJVSM.net
タムロンの28-75、17-28は2月に開発発表だったから、
今回はα6700発売に合わせて全部aps-c用だったりして

537 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 08:38:31.10 ID:2pn5awnRM.net
>>536
FEレンズだからそれはないんじゃない

538 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 08:39:06.41 ID:esIhiQ8PM.net
>>536
またオートフォーカスの弱いカメラだね。
がっかり


https://youtu.be/ymqE5xT0XK、k
サンディエゴの発表会に招待された人の中では、この人のレビューが一番厳しいね。後半のバスケのシーンとか結構、AF外してるし。

やはりソニーのオートフォーカスは弱すぎる。



539 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 08:43:48.16 ID:SKteSJVSM.net
>>537
FEって書いてあるの見逃してたw
SARのことだから微妙に外してきても不思議では無いけど

540 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 08:49:09.41 ID:IwQ1vstkM.net
>>539
ソニーは売れないからね。レンズが少ない。

2019年上半期のカテゴリ別の販売台数No.1メーカー
BCN+Rに、2019年上半期の「一眼レフ」「ミラーレスカメラ」「交換レンズ」などのカテゴリ別の販売台数No.1メーカーの一覧が掲載されています。
・BCN発表、デジタル家電2019年上半期No.1メーカー

BCNは7月16日、デジタル家電の実売データを集計する「BCNランキング」に基づき、主要な117のカテゴリについて、2019年上半期(1月-6月)に最も販売数が多かった「上半期No.1メーカー」を発表した。

- デジタルカメラ(レンズ一体型) キヤノン株式会社 41.6%
- デジタルカメラ(一眼レフ) キヤノン株式会社 60.1%
- デジタルカメラ(ミラーレス一眼)キヤノン株式会社 31.4%
- デジタルビデオカメラ パナソニック株式会社 35.7%
- 交換レンズ キヤノン株式会社 21.0%

ソニーは売れてないですね。カメラから撤退するのは時間の問題?!
https://www.bcnretail.com/market/detail/20190716_128363.html


なお、ヨドバシカメラの6月下期の売れ筋ランキングではニコンZ6が引き続きトップ - デジカメinfo
http://digicame-info.com/2019/07/6z6-1.html

マップカメラでもソニーは売れなくなった。トップはニコンZ6!
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1196654.html

ソニーは年末の大口径新マウントカメラが売れないと倒産確定か?!く

541 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 09:12:35.48 ID:7aS0itpwM.net
河野外相、韓国記者団に「それはキヤノン?ニコン?」と覗き込む→これが一国の顔かと界隈ざわつく
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1566400409/

なお、ソニーのカメラは一台もありませんでしたwww
プロが絶対に使わない低画質安物カメラ。それがソニー!う

542 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 09:30:31.30 ID:WLXJs4nba.net
>>538
オートフォーカスが弱いのはこっちの間違いな

Z7のAFはSonyのLock-on AFのような、クラスをリードするミラーレスオートフォーカス機能によって設定された水準をはるかに下回るものです。


For some time, we've considered Nikon DSLR autofocus the best in the business both in terms of tracking operability and reliability.
But the Z7, while capable, falls short of meeting this high standard, despite its pro-level price.
It also falls far short of the bar set by class-leading mirrorless autofocus features, like Sony's Lock-on AF.

しばらくの間、私たちはNikon デジタル一眼レフのオートフォーカスの性能が、操作性と信頼性の両方において、最も優れていると考えてきました。
しかしZ7は、そこそこ使えるが、そのプロレベルの価格にもかかわらず、プロレベルの高い基準を満たすには及んでいません。
また、SonyのLock-on AFのような、クラスをリードするミラーレスオートフォーカス機能によって設定された水準をはるかに下回るものです。

https://m.dpreview.com/reviews/nikon-z7/8

543 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 10:29:01.18 ID:iNvBpSx+a.net
タムロンのレンズ
85mmf1.4 35mmf1.8 or f2.4
75スタートのf2.8レンズ、100-400mmやと

544 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 10:39:41.41 ID:YLhlKxC80.net
軽くて扱いやすく安いからズームはもうタムロンでいいかも
a036借りたけど24-70GMとりくらべても遜色ないし

純正も安くとは言わんから軽くして欲しい

545 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 10:52:41.20 ID:3wC8pe+gd.net
タムキュー欲しいわ

546 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 10:52:51.28 ID:9e3GQ2Did.net
>>544
GM至高くん aka ピッタリズーマーが発狂するぞ

547 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 11:08:47.25 ID:of76zkvjM.net
至高とは言いきってないだろ。思考して試行錯誤してる

548 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 11:46:54.49 ID:i1M5iUNd0.net
>>544
a036は最強
安く軽く画質がよく、寄れる
最短0.19mは強い

549 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 11:49:22.37 ID:s/ioMlXsM.net
>>544
どうせマウントが狭いから
画質に限界があるもんね

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。


550 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 11:52:10.06 ID:WLXJs4nba.net
>>536
>>538
オートフォーカスが弱いのはZ7!

Z7のAFはSonyのLock-on AFのような、クラスをリードするミラーレスオートフォーカス機能によって設定された水準をはるかに下回るものです。

For some time, we've considered Nikon DSLR autofocus the best in the business both in terms of tracking operability and reliability.
But the Z7, while capable, falls short of meeting this high standard, despite its pro-level price.
It also falls far short of the bar set by class-leading mirrorless autofocus features, like Sony's Lock-on AF.

しばらくの間、私たちはNikon デジタル一眼レフのオートフォーカスの性能が、操作性と信頼性の両方において、最も優れていると考えてきました。
しかしZ7は、そこそこ使えるが、そのプロレベルの価格にもかかわらず、プロレベルの高い基準を満たすには及んでいません。
また、SonyのLock-on AFのような、クラスをリードするミラーレスオートフォーカス機能によって設定された水準をはるかに下回るものです。

https://m.dpreview.com/reviews/nikon-z7/8


、、、

551 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 11:52:25.96 ID:U8c7baKpM.net
>>550
αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃんね

552 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 11:53:06.91 ID:WLXJs4nba.net
>>544
ゴキブリ>>549は息を吐くように嘘をつく

>>549
大口径マウント()

大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

→結果ソニーの方が減光が少なかったw

マウント内径の数値しか頼ることが出来ない馬鹿ゴキブリには残念な結果wwww

553 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 11:53:17.62 ID:U8c7baKpM.net
>>552
Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど真っ黒だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も当然Canonが上回った。


さらに、OpticalLimitsに、タムロンのEマウント用の標準ズーム「28-75mm F/2.8 Di III RXD」のレビューが掲載されています。
周辺光量落ちは、ズームの両端では周辺光量落ちは非常に大きく(28mmで2.81EV、75mmで2.66EV)、かなり絞っても目立つ。
解像力は、中央付近はズーム全域で、最近テストした他のEマウントレンズをしのぐ見事な値だ。
しかし、周辺部と隅は芳しくなく、28mm開放では周辺部と隅は非常に甘い。
35mm開放では周辺部は改善するが隅は甘いままだ。
75mmでは周辺部の解像力は再び低下し、開放ではかなり甘い。
マウントが狭いソニーEマウントでは光学性能が期待できないことがわかる。

http://digicame-info.com/2019/08/28-75mm-f28-di-iii-rxd-5.html


554 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 11:54:08.54 ID:6emYB/Ukd.net
>>551
αが勝ったのはCAPAだけじゃないんだけどねw

CAPA 2019年1月号 「フルサイズミラーレス 完全チェックの12項目」

・画質 フルサイズ機にあって高感度域でも細部描写がさらに優れているのはソニーの2機種だ。
a7RIII 95点
a7III 90点
Z7 88点
Z6 82点
EOSR 80点

・AF追従&連写実用度
a7III 100点
a7RIII 98点
Z6 90点
Z7 82点
EOSR 80点

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちなみに全12項目中それぞれトップを取った項目は
a7RIII 5項目
a7III 4項目
Z7 4項目
Z6 2項目
EOSR 1項目 
(同点1位もカウント)

ってことだ

555 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 12:14:36.19 ID:9e3GQ2Did.net
今日も平常運転www

556 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 12:16:06.73 ID:JX/8XgwcM.net
>>543
75スタートf2.8のテレ端が1番知りたい情報だわw

557 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 12:22:34.77 ID:OSc384QGp.net
いくらタムロンでも望遠F2.8ズームで
軽いわけないよなあ。
1kgくらいで作れんのか?

558 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 12:30:28.22 ID:AZPAB6/RM.net
α7iiiを購入した半分以上の人は、ボディ以上の価格のレンズは買わない

559 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 12:35:16.51 ID:MSw+PR1Ap.net
>>553
今日も必死、池沼キングミネオ君

560 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 12:38:56.04 ID:MSw+PR1Ap.net
>>514
池沼キングミネオ君だ、今日も必死になっている。

561 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 12:48:02.33 ID:RCn1PpNIM.net
タムキュー頼む

562 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 12:51:47.78 ID:Z3AAUu4SM.net
Vitroxがまた3本くらいEマウントレンズを発表したみたいだな

563 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 13:03:59.52 ID:AUFKRjnB0.net
マジで来たぞ

株式会社タムロン【公式】
#TAMRON #タムロン #マイタムロンレンズ
https://pbs.twimg.com/media/ECi7uQtUwAABakP.jpg
https://twitter.com/TamronJP/status/1164386912989093889
(deleted an unsolicited ad)

564 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 13:06:06.17 ID:hNWuTSmId.net
主にスナップ、ポートレート、子供の撮影、風景撮影
室内も多くとります
24gmと90マクロを現在もっており
この条件でもう一本レンズ購入するとしたら
みなさまなら何を買いますか?

565 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 13:12:42.64 ID:U8c7baKpM.net
>>564
マウントの大きいカメラにアップグレードする

566 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 13:16:33.44 ID:V7iEXvpRM.net
割合としては3分の1ずつくらいかね

@キットレンズしか使わない
Aレンズを購入(ボディ価格未満)
Bレンズを購入(ボディ価格以上)

567 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 13:21:35.02 ID:d3Pr5JymM.net
>>566
マウントが狭いからね

>EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?
>それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。
>周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/551672.html

マウント内径
EF-Mマウント:47mm
Eマウント:46mm



568 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 13:22:22.68 ID:iQFaUsQj0.net
https://youtu.be/RT82SHSaKB4

望遠ズーム1本と単焦点3本か
フィルター径は全部67mmぽいな
単焦点3本シルエット全く同じだ

569 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 13:22:50.50 ID:4VKH/i7Wd.net
>>564
EF50mmF1.8

570 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 13:23:17.53 ID:VPgOg2We0.net
ボディ価格以上の人はサブだろな

571 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 13:23:51.61 ID:wN5l949Sd.net
土曜日にタムロンの体験会に行ってくるから発表されたものを聞いてみる

572 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 13:26:49.94 ID:V7iEXvpRM.net
レンズなんてフルサイズ用をAPS-Cも共用すれば良いのに、と思ったが

ボディ価格以上のレンズを買わない人が多いからAPS-C用の安いレンズも作らないといけないのか

573 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 13:32:17.52 ID:DglLOqTb0.net
>>567
馬鹿のミネオは死ねw

大口径でレンズが高性能なはずのキヤノンRFのレンズをソニーと比較。

Canon RF 24-105mm F4L IS USM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-105-f4l/image/spec/mtf.png

SONY FE 24-105mm F4 G OSS
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL24105G_MTF.jpg

ん??
とっくに発売済みのソニーの方が、後発で有利なはずのキヤノン大口径マウントより圧倒的に良いよねwww

ああ、マウント径をでかくしても無駄に終わったねえ!
、、、

574 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 13:35:41.31 ID:E3AcrfDGM.net
>>571
732 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/16(日) 05:14:37.01 ID:u3KytweW0
誰も触れてないけどソニー製品の耐久力の無さこそが最も深刻な問題だろ。

俺はα6500を使ってるが、センサーにすぐにゴミが着くもんだからレンズ交換はほぼしなくなった。
知り合いが使っているα7IIは傘も差さないような小雨程度で浸水して壊れてしまった。
熱暴走も怖い。

俺はせいぜい旅行とかで使うくらいだからいいけど、
こんなスペランカーカメラなんて俺が仮にプロカメラマンだったら絶対に使いたくないし、
大事な撮影にも使えないわ。ふ

575 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 13:37:10.45 ID:AUFKRjnB0.net
単焦点三本とも同じサイズ、外見ってこたぁ無いと思うんだが仮置かねぇ

576 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 13:46:29.42 ID:6/hhBCVvM.net
タムロンの単焦点?×3本

F値2.0以下で各7万ぐらいまでだったら何も考えずポチっちゃいそうだわ

小さすぎてAPS-C用の可能性もあるけど

577 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 13:59:17.22 ID:RDE0I+3m0.net
70−200 2.8
35,50,85 の1.8
っぽいね

578 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 14:03:54.87 ID:RDE0I+3m0.net
35-150 だったら、いらね

579 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 14:08:41.68 ID:IsCCfv++a.net
70-210f4系が欲しいぞ

580 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 14:10:55.09 ID:IsCCfv++a.net
FE35F1.8もFE50f1.8もFE85mmf1.8も7万切っとるでよ

581 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 14:12:57.16 ID:RCn1PpNIM.net
純正50f1.8はAF周りが弱すぎるから
それよりマシなら買っちゃいそう

582 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 14:17:56.81 ID:IsCCfv++a.net
あー
AFな

583 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 14:34:20.43 ID:pshmr6LoM.net
タムロンわざわざあんな動画をアップしたってことは、発表は当分先ってことなんかな

584 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 14:36:16.58 ID:JX/8XgwcM.net
>>568
望遠ズームこの大きさなら待望の三脚座なしF2.8になるのか!?
流石に70-200は無理でテレ端短くするのはいいけどF4にはしないで欲しい

つーかソニーのレンズ発表の時よりこのシルエット群の方がテンション上がってるw

585 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 14:36:41.48 ID:um4++Npp0.net
タムロン新レンズ70-200 2.8だろうけど15万切ったら覇権かも

586 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 14:38:36.58 ID:IsCCfv++a.net
微妙にパンケーキ寄りのサイズ感に見えるなシルエット

587 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 14:55:08.06 ID:RDE0I+3m0.net
1sで70-200 2.8なら覇権かも

588 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 14:57:02.88 ID:NgrrbpOXd.net
>>583
ティザーだから少しずつ明らかになんじゃね?
まどろっこしいけど。

589 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 15:02:36.42 ID:YLhlKxC80.net
もしタムロンが35mm出すなら様子見で新FE35mmキャンセルしようかなぁ
ちょっとフリンジーかもなのが気になるんだよね

590 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 15:03:20.06 ID:eGI7T/RAd.net
タムロンみたいな三流メーカーがティザーなんてやってんじゃねえよ

591 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 15:08:47.94 ID:IsCCfv++a.net
>>589
これ

>>590
最近タクラム(デザイン会社)と手組んでブランド向上に努めてるから...

592 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 15:10:44.86 ID:i1M5iUNd0.net
75-180とかは絶対やめてくれよ

593 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 15:12:57.31 ID:RDE0I+3m0.net
写真のサイズみると70-300かも?

594 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 15:14:52.75 ID:IsCCfv++a.net
>>592
f値か焦点域かどっちかは妥協しとるやろ

595 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 15:15:17.60 ID:IsCCfv++a.net
75-150とか

596 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 15:18:04.46 ID:fuRASj4Q0.net
高倍率の可能性があるからなんとも言えんが、ズームが75-200ならば
28-75との長さの違いからするとRFみたいに伸びるやつではなさそう。

単焦点は85とかにしちゃ短いから、50前後、35前後、24前後かな。

597 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 15:19:32.45 ID:RDE0I+3m0.net
個人的には70だとちょっとせまいから
60-180 2.8 がほしい

598 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 15:19:48.11 ID:FK+yEndn0.net
かなりコンパクトそうだしf2以下で寄れる50mmと85mmだったらボケと口径食次第では買うわ
来週届く予定の35F18Fも楽しみだけどタムロンのレンズもすごく楽しみだな

599 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 15:20:02.73 ID:JX/8XgwcM.net
>>593
70-300も欲しい
シグマがLマウントの為に作りそうだからそっちでもいいけど

600 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 15:22:36.61 ID:FK+yEndn0.net
>>596
確かに単焦点はサイズ的に24mm、35mm、50mmかもね
なんにせよ楽しみだ

601 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 15:22:49.46 ID:IsCCfv++a.net
28や45の可能性も

602 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 15:22:59.22 ID:IsCCfv++a.net
ないか

603 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 15:26:19.66 ID:AZPAB6/RM.net
全部入門者向けくさいな

28, 35, 50 付近と 24-240の高倍率なんじゃね?

604 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 15:28:04.06 ID:dcUYvh/O0.net
おお、小出しが始まってたか

単の小ささ見ると2.8クラスじゃね?
シグマが重厚長大路線なのでウチは軽薄短小で行こうと

605 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 15:30:11.55 ID:dcUYvh/O0.net
2.8ってことないか
2.0かな

606 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 15:31:49.35 ID:FK+yEndn0.net
軽量コンパクトなのはうれしいけど単でf2.8ならイラネ

607 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 15:33:24.94 ID:l6s1KCCj0.net
>>604
毛薄短小となぜかわかった?

608 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 15:36:12.30 ID:fuRASj4Q0.net
>>603
もし24-240だったら一番のがっかり発表だが、
B011(SEL18200LEのタムロン版)みたいな失敗はしないっしょ…
ソニーの24-240も恐らくタムロンで製造だろうし。

A036(28-75)とソニーの24-240は全長ほとんど変わらないので、
高倍率だとしたらテレ端300とかの別のになるんでないかなと。

609 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 15:45:53.78 ID:RDE0I+3m0.net
長さは70-300に見えるけど
それにしてはやけに鏡筒が太い
やっぱり70200 2.8で
タムロン軽量大三元完成かな

610 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 15:46:26.29 ID:AZPAB6/RM.net
では24-300の高倍率で

611 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 15:47:01.37 ID:pw6ll7nuM.net
フィルター径が他と同じっぽいから2.8はないんじゃないかな
そもそもそれならa036買ったらいいかと考えるし

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 15:51:04.27 ID:RDE0I+3m0.net
ズームだけフィルター径、違うように見えるけど

613 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 15:54:09.87 ID:dcUYvh/O0.net
だね
70-200と思しきのはフィルター径72mmだわ

614 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 15:59:36.50 ID:GleiMMpvF.net
>>574
センサーなんて自分で掃除するし、一眼レフだろうがゴミはつく。
掃除の仕方もわからない初心者が知るはずもないプロの世界。笑える。

615 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 16:02:39.82 ID:E3AcrfDGM.net
>>613
うん。マウントが小さいからレンズが大きくなってるね。

今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。

マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。

光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。

・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ

では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。

小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。

そこで大口径マウントを使った場合、基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができるマウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、。、

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html

616 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 16:03:32.10 ID:bAD1fJjOM.net
>>572
フルサイズに移行する気がないユーザーにしたら、オーバースペックのレンズを高い価格で買いたくないだろうね。

617 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 16:04:44.36 ID:bAD1fJjOM.net
>>585
それなら購入決定だね。

618 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 16:06:12.10 ID:Lc3x7y+AM.net
>>617
>EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?
>それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。
>周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/551672.html

マウント内径
EF-Mマウント:47mm
Eマウント:46mm


619 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 16:06:24.14 ID:GleiMMpvF.net
>>613
フィルター径、重ねてみたら、ぴったり同じだった。
70-200は、f2.8F2.8はないな。

620 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 16:06:59.79 ID:Lc3x7y+AM.net
>>619
マウントが小さいからね。今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。

マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。

光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。

・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ

では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。

小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。

そこで大口径マウントを使った場合、基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができるマウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、。、

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html

621 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 16:07:20.37 ID:bAD1fJjOM.net
>>614
キチガイのコピペにレスしても無駄。
堅牢性とセンサーのゴミなんて関連性無いのにな。

622 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 16:11:25.35 ID:dcUYvh/O0.net
>>619
たぶんF4.0だろうね

623 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 16:12:01.78 ID:EVjVvMeCa.net
>>620
またフルサイズセンサーをαでだけ使うと決めているわけでもありません。(実際に商品化するかどうかは別として、技術的には)NEXにもフルサイズセンサーを搭載することは可能ですから。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/396897.html

大口径でレンズが高性能なはずのキヤノンRFのレンズをソニーと比較。

Canon RF 24-105mm F4L IS USM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-105-f4l/image/spec/mtf.png

SONY FE 24-105mm F4 G OSS
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL24105G_MTF.jpg

ん??
とっくに発売済みのソニーの方が、後発で有利なはずのキヤノン大口径マウントより圧倒的に良いよねwww

ああ、マウント径をでかくしても無駄に終わったねえ!

624 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 16:13:06.35 ID:fyi2bdWt0.net
>>623
コピペキチガイに構うなよキチガイ

625 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 16:13:50.65 ID:EVjVvMeCa.net
キチガイミネオが死ねば万事解決

626 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 16:14:32.33 ID:YLhlKxC80.net
70-200gが寄れないからf4でいいから軽くて寄れるといいな
あと単純に好みだけど白レンズが嫌だから買い換えたいわ

627 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 16:15:39.70 ID:ePbdc2Ht0.net
コピペ基地のミネオと、それにコピペ返しするアウアウはNG推奨。

628 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 16:23:14.72 ID:iAaaRwpmd.net
70-200F2.8も70-210F4も70-300も、どれでも出したもん勝ちで入れ食いだろうな。
自分は要らんけど、お安い70-300投入が一番効きそうだと思う。

629 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 16:26:07.61 ID:vudJJ0YKa.net
河野外相
クシャオジサンみたいな顔してるから
キャノンとサムヤンの赤ハチマキの違いが判らなかったんだな

630 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 16:28:56.29 ID:KNReQnGG0.net
サムヤンって「三洋」って書くらしいんだけど本当かな?
誰かチョンコ教えてよ

631 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 17:01:37.85 ID:DyWvmZNqd.net
タムロンの単焦点3本、ティザー写真左の28-75ズームと比較すると長さが50p前後。この短さだとすればf1.8ではなくf2.8の可能性の方が高そう。
いずれにせよロンドン時間15時には判明するけど。

632 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 17:01:50.34 ID:G14tTHzIr.net
画像70200にしてはえらくサイズ的に小さく思えるんだが…こんなもんかな

633 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 17:02:41.49 ID:NgrrbpOXd.net
>>632
ズームで繰り出すならあるんじゃね。

634 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 17:25:15.48 ID:JX/8XgwcM.net
単焦点の1つが広角マクロならいいのに

635 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 17:57:49.67 ID:5uXY7U3p0.net
>>631
f2かなぁと思っとるんやが。
24/2、35/2、50/2
AFと防滴付き

636 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 17:59:41.24 ID:5uXY7U3p0.net
望遠ズームといえどf2.8とフィルター径67mmにはこだわると思うんだ
あとは75mmスタートも既定路線だから
75-150/2.8くらいじゃないかな

637 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 18:00:52.94 ID:dcUYvh/O0.net
単3本、フィルター径67mmもあるんだから2.8ってことないと思う
2.0か1.8でしょう

638 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 18:04:17.61 ID:184B10ksd.net
2875,1728どちらも純正と比較すれば
驚異的な軽さ、小ささだから、
あの大きさでも2.8だと思う
希望的予想だけど

639 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 18:27:11.91 ID:dcUYvh/O0.net
>>638
テレ端が200mmだとするとフィルター径72mmで2.8は絶対無理
150mmなら何とかなるかもしれんけど

640 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 18:32:59.08 ID:z718xcx1M.net
>>568
レフ機ではシグマArtに負けたが
Eマウント特化でミラーレスでは好調だな

641 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 18:36:23.16 ID:m4wD2jhp0.net
>>637
67oだったら1.4欲しいねえ。今時単焦点で2.8なんて糞レンズイラネ。

642 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 18:36:32.28 ID:IsCCfv++a.net
>>640
シグマも70マクロや45f2.8など出してきてるからわからんぞよ

643 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 18:40:51.29 ID:3nuZHaaId.net
求めやすい単焦点レンズだろーなこのサイズ感は

644 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 18:50:08.82 ID:RDE0I+3m0.net
キャノンRF70-200みたいに
伸びるズームなら、写真のサイズも可能だと思う

645 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 18:50:49.16 ID:IsCCfv++a.net
サイズもだが重さも大事

646 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 18:54:29.68 ID:2kHmlpWOF.net
>>644
へー。伸びるズームなら、フィルター径が28-75とぴったり同じ。焦点距離伸びても、伸びるズームなら明るくできるのか。

647 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 19:04:43.51 ID:RDE0I+3m0.net
フィルター径
2470GMが82mm
2875が67o(焦点距離長くなってるけど)
70200GMが77o
なら、タムロンの技術力と、伸びるズームで
フィルター径67oか72oを実現してほしいなって願望書いてるだけね
理論的根拠はないから、君が光学理論を知ってる技術者なら
俺の書いてることは素人のたわごとと無視してほしい
願望書いてるだけで、君を否定したいわけじゃないから
気に障ったのならごめんな。

648 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 19:12:59.55 ID:JX/8XgwcM.net
伸びると共に前玉が広がる変態技術があればいけるかもなw

649 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 19:14:32.71 ID:3Q0nnT+kM.net
>>568
タムロンのレンズは、デザインが気に入らなかったんだけど、これは悪くないような……

650 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 19:15:34.57 ID:JX/8XgwcM.net
つーかフィルター径揃えるためにF2.8を諦めたのなら売れないと思う

651 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 19:18:10.33 ID:FsMZjbrJ0.net
>>637
単3本、f2.0はありえるね。
キヤノンも35mmf2で40mm後半の単焦点があるから妥当な線。

652 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 19:18:54.85 ID:T2pAdRfS0.net
動画内のシルエットってイメージ図的なもんだと思ってたけどマジでこの大きさなの

653 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 19:23:11.62 ID:tUwp8ioq0.net
>>650
そうそう
フィルター経なんて揃ってたら嬉しいな程度のものなのに
そのせいで大事なF値とかズーム倍率とか大事なスペックを落とすのは愚の骨頂
17-28もほんと言うと物足りないわ

654 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 19:23:55.12 ID:RDE0I+3m0.net
うーん、前玉の大きさって、明るさいがいに
湾曲補正、収差補正の有利さとおもってるんだけど
これって素人考え?
たとえば85の前玉、85GMはフィルター径77
85otusは86、85artは86と同じf1.4でもけっこう違いある
それとも70200の2.8だと前玉のサイズは77が最少で
これ以上小さくするのは無理なの?
だったら、2470、70200で前玉のフィルターサイズの最少って、理論値で可能なのは
どれくらいなのか教えて

655 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 19:27:05.44 ID:QO8/gevF0.net
サードパーティー括りで言うと単焦点はシグマの方が好きズームはタムロンが好き
つまり70-200 2.8頼むってこと

656 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 19:28:54.09 ID:wUcNZYwra.net
フィルター径を合わせるために、F2.8を諦めたのではなく、70-200じゃないズームか、70-200F4なんだろうが。
70-300か、28-300か。
なんで70-200F2.8ベースなんだ?
70-300で、8万ぐらい。実売6.5ぐらいなら、売れるんじゃないか?300が馬鹿高い純正しかないんだから。

657 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 19:29:46.14 ID:dcUYvh/O0.net
>>654
F値の意味調べれ
基本のキだぞ

658 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 19:32:00.52 ID:+45uyj+V0.net
>>654
焦点距離÷F値=前玉の必要直径
そこに最低限の枠(固定金具及び広角レンズであればケラレの逃げ)を加えたものがフィルター径

659 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 19:33:46.24 ID:QO8/gevF0.net
ディザーの並べ方が2.8ズームで並べてるから次のズームも2.8通しと思う

660 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 19:35:07.18 ID:OY/jVenQd.net
85出してくれ!

661 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 19:37:12.07 ID:wUcNZYwra.net
キチキチの理論値なら約71.43mm。

662 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 19:41:42.95 ID:dFIAtFikp.net
まあCanonや Nikonなんて時代についてけない老害が有難がってるだけだからなwwwwww
すぐ潰れるんちゃう?wwwwwwww

663 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 19:41:52.57 ID:RDE0I+3m0.net
今までのニコキャノの70-200ズームって
インナーズームで長さを変えられないから広角70のときのかねあいで
(長い鏡筒のまま画角をひろくしたい)
フィルター径77oなのかと
おもってたんだけど、これって間違い?
f2.8一定でも(しぼりが最大面積のままでも)、
レンズの長さがズームで可変なら、画角の制限がはずれるから、前玉をインナーズームより
小さくできないかなって、思うんだけど
これも素人考え?

664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 19:42:47.87 ID:RDE0I+3m0.net
レスくれたひと、とくに理論値教えてくれたひと
ありがとう

665 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 19:47:52.00 ID:LiPqS+g0a.net
>>436
レースクイーンなんだ
知的で和服が似合いそうとか

666 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 19:51:02.29 ID:Lc3x7y+AM.net
>>663
うん。

基本はテレ端で決まる。
200mm/F2.8=71mmが基本の値。

周辺画質を上げるために少し余裕が必要だから77mmぐらいになる。

667 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 19:53:03.97 ID:JX/8XgwcM.net
>>656
28-75F2.8、17-28F2.8ときたら
70-200F2.8を期待するなって方が無理だろ

逆にフィルター67mmでF2.8なら理論値でテレ端187.6mmだから75-170F2.8とかならいけるかもね

668 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 20:00:33.30 ID:RDE0I+3m0.net
>>667
67mmしばりあるなら、それがほしいわ

669 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 20:05:22.80 ID:/80I1b9kH.net
望遠今度こそ15fps達成してほしい
A036のそこだけほんと不満だから

670 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 20:13:53.13 ID:ao8RP62KM.net
>>636
75-150mmなんて以前なら要らねぇ…と思っただろうけど、今やa7RWのapscクロップで26MPあるから、それはそれでいいなぁ。

671 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 20:14:22.49 ID:dcUYvh/O0.net
だから新ズームはフィルター径72mmだって言ってんだろ
モニタに定規当てて測ってみろよ

672 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 20:27:40.07 ID:OFC56NsT0.net
A046の評判あまり出てこないけどまだあまり出回ってないのかな?

673 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 20:50:26.18 ID:jveMavmBx.net
タムロン望遠?

運動会間に合わないよなー残念

674 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 21:00:34.57 ID:X2qo0Z950.net
タムロン望遠やっとか。70200Gとオサラバ出来る。寄れない以外良いレンズだった。

675 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 21:12:30.06 ID:ABdh51Jf0.net
純正買えない人ばっかりなのな
ボディより高いレンズは買わないってか

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 21:14:19.44 ID:i8s8BLyGa.net
GMで有らずはレンズで有らず、だな。
Gmaster、実に心地よい響きだ。
Gmasterが存在すればこそソニーカメラを選択するのだ。
あ、本体も他社に比べて次元が違うか。

ただ、Gmasterの称号が与えられるレンズは、2位ではダメなのだな。
一刻も早く、Z24-70F2.8を越える24-70F2.8の登場を望む。
それと、Z70-200F2.8がどのようなスペックで登場するするか?解らないが、当然それを上回る 70-200GMの登場を期待してする。
Gmaster信者達、如何かな。

677 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 21:19:35.26 ID:7L+6El6FM.net
自慰マスター

678 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 21:25:26.76 ID:sxLSZ4Dw0.net
みんなズームは伸縮式でもokなのか?
自分はホコリがレンズ内に入るから嫌なんだが。

679 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 21:43:45.65 ID:y1ht4+gx0.net
>>675
俺の場合価格よりサイズと重さなんだよなあ。
だからRX1rm2を愛用してた。
GMは24だけ持ってる。単ならこれが限界だな。
GMズームとか無理。
タムロンズームのサイズと性能は絶妙だよ、素晴らしい。

680 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 21:44:14.88 ID:JX/8XgwcM.net
もちろんインナーズームがいい
あの大きさだと微妙だけどズーム域短い代わりにてインナーズームだと嬉しい

681 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 21:48:50.94 ID:fuRASj4Q0.net
>>678
100400GMみたいなとかだと直進ズームみたいな操作やったりするし、
キヤノンRFの70-200が24-70並に収納長が短いとか面白いなと思う

いい所も悪い所もあるから、純正、シグ、タム、みんな同じようなのを出されてもつまらん。

682 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 21:49:13.82 ID:+CY4oD0J0.net
>>679
わかる
24GMまでの重さが限度
あれくらいの重さなら他にいくらでも買うんだけど

683 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 21:49:42.94 ID:YP2X+esKd.net
ダカフェレンズ欲しいなと知人と話してたんだが、最近はダカフェレンズじゃ通じないんだな

684 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 21:51:22.68 ID:i8s8BLyGa.net
>>678
>みんなズームは伸縮式でもokなのか?
俺はokだな。例え誇りが入って、且つ画像に写り込んでもokだな,。ロー現像時にどうでもなるからな。

> 自分はホコリがレンズ内に入るから嫌なんだが。
嫌と思う、伸縮式のズームとやらを、多分使っていないとは思うが、嫌なら使う必要はないと思うぜ。君が嫌又は好きと思うのは君の自由だ。俺は否定しない。

685 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 21:52:32.25 ID:jXfuL7F70.net
シグタムを選択する一番の理由は価格だって事はバレバレなのに本音を隠してGM下げ
それがGM買えないマン

686 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 21:53:19.85 ID:tUwp8ioq0.net
インナーズームが良いならGM買いなさいのほうが分かりやすいんじゃないかな
小型軽量に振るのも良いと思う
俺はAF性能と焦点距離で大きく見劣りしないかが心配だ

687 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 21:57:03.46 ID:VFr1zVg50.net
>>682
コストかけてもいいから軽量化して欲しいよな、軽量化、小型化はsonyの
お家芸だろ、手持ちだとボディ込みで2000gが限度、ひ弱なんで

688 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 22:00:29.50 ID:YLhlKxC80.net
フルサイズなのに小型軽量求めてα7に飛びついたからなぁ
単で500g超えてきたりすると求めてるものじゃない感ある
ズームでもタムロンみたいに軽量小型が個人的には最高

689 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 22:01:09.10 ID:ABdh51Jf0.net
>>687
フルサイズとかレンズ交換式にこだわって何いってんの?

690 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 22:04:54.19 ID:vudJJ0YKa.net
2キロw

691 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 22:05:16.72 ID:tUwp8ioq0.net
喧嘩腰の話し方よそーや
大人になろう
a7と初期レンズは軽いのばっかだし軽いレンズ欲しいなって思う人もおるよそりゃ

692 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 22:08:20.79 ID:q3V5a+RGM.net
>>688
マウントが小さいからレンズが重くなるんだよね。
軽さを求めるならキヤノンかニコン!

今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。

マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。

光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。

・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ

では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。

小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。

そこで大口径マウントを使った場合、基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができるマウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、。、

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html

693 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 22:12:08.77 ID:bYpNrHe60.net
>>692

なる程、ニコンのFマウントレンズの画質が最悪なのはそのせいだね!
そして大口径マウントに小口径アダプターを作って画質最悪Fマウントレンズを使用してるのは
馬鹿なの?死ぬの?

694 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 22:13:44.43 ID:txiGc6fW0.net
>>691
自分初代α7使ってるから特にそう思うわ

695 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 22:14:43.94 ID:X2qo0Z950.net
70200Gで三脚座つけて使ってるが約900gは楽。GMは少しシンドクなる。バックの収納も。

タムロンの望遠レンズはコンパクトで1キロぐらいかなというシルエットだから期待してる。

696 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 22:16:15.73 ID:Ct0RumqDM.net
>>693
馬鹿だなあ。EマウントはFマウントよりずっと小さいんだぜ?


アホ

697 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 22:16:54.30 ID:ABdh51Jf0.net
35/2.8zでさえココじゃクソ叩かれるのに、手のひら返して急に軽量クレクレはやめてくれ

698 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 22:18:06.46 ID:5+u/Q/nJp.net
重いのが嫌なら筋肉付ければ良いじゃない。

699 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 22:18:59.33 ID:QO8/gevF0.net
f4のGは手持ち余裕だけどGMはちょっと覚悟がいるね

700 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 22:19:39.94 ID:1h1SBUSTM.net
>>697
お前誰と戦ってるの?

そのレンズ批判した奴と軽量欲しがる人は同じだと解釈してるアホな脳ミソなの?

701 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 22:22:53.31 ID:bYpNrHe60.net
>>696

馬鹿はお前だ

SONY Eマウント マウント径 46mm
Nikon Fマウント マウント径44mm

痴呆ニコ爺には理解できないのだろうがこれが現実
テレセン的にも光学理論的にはショートフランジバックが有利

702 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 22:24:14.64 ID:ld/5nADq0.net
重い高い、でも画質はタムロンと同程度
その上最短撮影距離はタムロンに完敗
2470GMはクズレンズ

703 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 22:36:05.71 ID:wjDgnTvca.net
>>702
GM買えないマンの鑑

704 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 22:41:18.50 ID:7hHacEdv0.net
70200GMはクソ重くて売っぱらったけどその後に買った135GMや70300が軽いと感じるように鍛えてくれたのは感謝してる

705 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 22:46:59.15 ID:soBhRjQ20.net
>>704
70200GMてf8ぐらい絞れば隅流れない?
個体差激しいみたいで俺のは流れる

706 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 22:49:03.97 ID:vudJJ0YKa.net
なんでSONYにはフルサイズで安レンズスレ無いの?

707 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 22:51:12.17 ID:MVlt/SJU0.net
https://s.kakaku.com/item/K0000586364/
SEL2870、これキットレンズで買うと2万くらいで買えるじゃん

708 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 22:51:19.83 ID:mtu2lV5Bd.net
実際70200GMあんま気に入らず使ってねぇんだよなあ俺もなあ
できるだけ中望遠の明るさ欲しい時は135GMで望遠欲しい時は100400GMにしてる
重心の問題か70200GMのほうが100400GMよりかなり重く感じない?
そこをタムロンが何とかしてくれたら買い換えれるからとても嬉しいのだけど

709 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 22:51:28.17 ID:MVlt/SJU0.net
あぁ、スレがない、かごめんw

710 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 22:52:46.56 ID:7hHacEdv0.net
>>705
見返したけど開放でも流れてないっぽい

711 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 22:54:57.93 ID:soBhRjQ20.net
>>710
そっか、サンクス

712 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 22:55:37.00 ID:uComAZmB0.net
>>706
キヤノニコに比べたら安いから

713 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 22:57:14.15 ID:7hHacEdv0.net
135GMは本当にいい
最近は1635GMと135GMで風景とお花ばかり撮ってる

714 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 22:59:52.46 ID:mtu2lV5Bd.net
135GMはいいぞぉ

715 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 23:05:13.90 ID:C9C1v96l0.net
75-200かなぁ、70-200は今までの傾向からないんだろうな

716 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 23:07:29.59 ID:txiGc6fW0.net
むしろ他社は2870がないから苦戦しているとさえ思える
α7の根源は小型軽量にあるんじゃないかと

717 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 23:14:27.95 ID:RJn2kO5ea.net
75150を出して最後に150600なんじゃないか

718 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 23:17:17.45 ID:7hHacEdv0.net
70150って誰得な焦点距離?

719 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 23:20:26.22 ID:VFr1zVg50.net
マクロのGM出してくれよ

720 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 23:26:34.65 ID:GsprFAr+0.net
>>705
自分の70200GMはテレ端付近で右サイドが片ボケ
ソニーのサービスに画像を送って診て貰ったが基準の範囲内であり正常だと言われた
70200Gはあちこちの焦点域で片ボケ或いは両ボケしていたのでそれよりはまし
因みにキヤノンのEF70-200F2.8L USM UもEF70-200F4L USMも特定の焦点域で片ボケがあった
(その2つもメーカーに送って診て貰ったが基準の範囲内であり正常だと言われた)

かように、ズームは何処かの焦点域で大なり小なり絞っても解消しない甘い部分があり
妥協して使うべきものと割り切ることが肝要だと思っている

721 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 23:27:42.88 ID:ABdh51Jf0.net
ズームなんてどれもそんなもんじゃね?
何撮ってると気になるの?

722 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 23:29:21.14 ID:03vX4pAC0.net
なになに、プアマンズズームのタム28-75と2470GMが同程度の画質だって?
そいつは眼医者行くか、
高級レンズ増やしてもっと目を肥やした方がいいな。

背景ボケをよく見ると、プアマンズは非球面レンズ特有のごちゃごちゃした画になっているんだがね
そういうこともわからないで、安軽いいやで老人になって人生終了するんだぜ

723 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 23:31:11.68 ID:QO8/gevF0.net
70-150ならいらんな

724 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 23:33:44.60 ID:T2pAdRfS0.net
広角ズームを17-28で出したし70-150もありそうなのがなんとも

725 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 23:40:57.38 ID:U0g68+qC0.net
安くて軽ければ70-150でも売れる

726 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/22(木) 23:53:14.10 ID:19CsTfXFp.net
軽いレンズとα7シリーズは、片手で楽々撮影出来るから楽しいよ

727 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 00:03:36.78 ID:MQSFb4i4a.net
ズームとかだっせ

728 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 00:04:40.39 ID:MQSFb4i4a.net
初代Sとかめっちゃ可愛い
けどもうちょっと画素数増やしとけよな
1000メガってw

729 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 00:30:54.50 ID:PCrYc5Ds0.net
SEL35F18F楽しみだわ

購入に踏み切ったのは55/1.8と見た目大きさがほぼ同じこともある
レンズ増やしたのがバレにくいのはでかい

730 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 00:56:12.54 ID:CVNYlNWh0.net
重いデカいとされるGMやけど1635GMはそないに重くもデカくもないし何より使い勝手良すぎて手放せんわ

731 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 07:13:29.80 ID:YV7hxfPl0.net
いや重い。もう手放した。

732 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 07:33:53.79 ID:/v677B7D0.net
レフ機みたいな撒き餌レンズがEマウントにはないよなあ。

733 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 07:36:59.47 ID:YYVam+iQa.net
50f1.8
85f1.8

734 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 07:43:48.45 ID:sj+axXjq0.net
APSCのSELには撒き餌レンズあるから、要するにソニーとしては
 安いレンズじゃなきゃ買わない、という客はFEにはいらん
ということなんだろうね。

735 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 07:46:19.90 ID:sj+axXjq0.net
α7一択だったここ2,3年はいいけどCNがFFミラーレス出して
それでも同じことを言い続けるのか、は気になるところ
エントリーユーザーを育てないならカメラ業界自体が更に縮小する
CN一眼レフが盤石なころはCNが育てたユーザ掠め取ればよかったけど
その寄生虫商法も段々効かなくなってくると思うんだがね

736 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 07:52:53.51 ID:vSErIDli0.net
APS-Cと共通マウントだからAPS-Cに撒き餌があればよくね?

737 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 07:56:27.72 ID:8i7L0Wc/0.net
だから旧機種併売によって撒き餌ボディをしてるじゃないか
キヤノンもやればよかったのに。80Dあたりを値段下げてKiss扱いとか

738 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 07:56:51.26 ID:yektAQl1M.net
>>683
懐かしいな

739 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 08:02:36.93 ID:sj+axXjq0.net
まぁレンズ交換式カメラというか、スマホじゃないカメラ自体が縮小傾向なわけで
そんな落ち目の市場、吸うだけ吸って廃れたらポイでいいじゃん
ってのもソニーらしいとは思うけどね。実際マニア様も安いレンズはブランドイメージを悪くするからかすごく嫌がるし
丁度いいんじゃないかな

740 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 08:14:33.51 ID:ofZkL0mWM.net
E → エントリー・撒き餌
FE → ガチ勢・高品質
で上手く1つのシステムにまとまってると思うんだけど

741 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 08:15:04.52 ID:8i7L0Wc/0.net
結局キヤノンと同じことしないと認めないって人?
安レンズならサードパーティにたくさんあるし、ロマンが足りなければ古レンズをアダプタでつければいい

742 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 08:23:30.22 ID:gNmMpm6QM.net
RFやZなんてソニー以上に高級志向
1.2しか無かったり、1.8なのにあの値段だったり

743 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 08:27:32.98 ID:AKFbUF7b0.net
単焦点の1.8は比較的安価にして、1.4と差別化するんだけどな。
何故かニコンは1.4をださず1.8をあの値段にしているけど、完全に戦略ミスだと思う

744 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 08:27:55.01 ID:nLc26cFhM.net
>>741
サードパーティだと小さいマウントで蹴られるよ?

はい、次。

745 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 08:33:25.19 ID:ofZkL0mWM.net
>>743
Zはボディも高めだから安価ラインは全てAPSのZにするんじゃない?
廉価フルサイズって今のところ売れてないし

746 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 08:44:55.52 ID:kS3zKaX90.net
>>745
結局Eマウントと同じ戦略で草

747 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 08:47:29.60 ID:MQSFb4i4a.net
>>744
池沼キング ミネオ
タムロンそれで爆上げ

748 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 08:48:55.78 ID:tPbMHg31a.net
>>744
大口径マウント()

大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

→結果ソニーの方が減光が少なかったw

大口径マウントの方が周辺減光大きい。

はい、次!

749 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 10:34:15.39 ID:gUHs2HR/M.net
>>748
■50mm/55mmレンズ

NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL50F18F
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F18F_MTF.jpg

SEL55F18Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL55F18Z_MTF.jpg

■35mmレンズ

NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_35mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL35F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL35F14Z_mtfline.jpg

■24-70mmF4レンズ

NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_01.png
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_02.png

SEL2470Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL2470Z_MTF.jpg
ソニーはマウントが狭いから画質が極端に悪い!


750 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 10:53:07.51 ID:tPbMHg31a.net
>>749
大口径マウント()

大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

→結果ソニーの方が減光が少なかったw

大口径マウントの方が周辺減光大きい。
大口径化は無駄に終わりました!

はい、次!

751 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 10:56:16.96 ID:ieoyIBdkM.net
>>750
今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。

マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。

光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。

・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ

では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。

小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。

そこで大口径マウントを使った場合、基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができるマウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、。、

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html

752 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 11:01:06.41 ID:tPbMHg31a.net
>>751
大口径マウント()

大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

→結果ソニーの方が減光が少なかったw

大口径マウントの方が周辺減光大きい。
大口径化は無駄に終わりました!
無駄www

はい、次!

753 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 11:16:57.31 ID:JnbHNZvLM.net
タムロンの望遠は画像から測定すると最大径82mm(スイッチっぽい膨らみを除く)、全長148mmくらいだね
フィルター径はsel70200gと同じ72mmかな
サイズからすると重さは0.7〜1kgくらいかな

754 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 11:24:19.25 ID:n8hLTnTAM.net
>>753
やはりマウントが狭い分、、重くなるね

755 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 11:34:03.21 ID:7spLyzZUd.net
>>754
キヤノン RF 24-105mmF4 L     14群18枚 700グラム
ソニーFE 24-105mmF4 L G      14群17枚 663グラム

はい、論破

756 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 11:38:27.96 ID:OfznbNcud.net
タムロンの発表はいつなんだろう

757 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 11:41:46.90 ID:UqYg9fa3p.net
今度オリミラーレスから浮気して機材を下取りに出すんだけど

結局85mmはGMと無印どっちを買ったらいいの?
GMの資金があるなら無印と別の単焦点?

758 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 11:45:42.72 ID:uXnC6GkP0.net
>>756
最初にこの情報を流したSARによると10月24日から始まるフォトプラスでの正式発表が濃厚だそう

759 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 11:46:48.76 ID:mEglG1RoM.net
>>757
85が用途の中心であればgm

重要な画角じゃなければズームでいいんじゃね

760 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 11:50:34.15 ID:mEglG1RoM.net
Gm悩む資金力があって別システムからの移行であればよほどコンパクトでない限り無印単選ぶ合理性がない。


それにしてもミネオくんば元気だなあ。

761 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 11:51:05.96 ID:Horb47XcM.net
>>759
どちらもマウントが狭すぎるね?
24-70mm F2.8を比べると小口径ソニーの限界が証明される。

ソニーGM質量 約886g 136mm
ニコン 質量 約805g 長さ126mm

そう、小口径Eマウントは画質を追及するとフロントヘビーになるのだ。
前玉と後玉のバランスが致命的に悪い小口径ソニー。

圧倒的な低画質と重いソニーレンズ。


さらに50mm F1.4を比べよう。

■パナソニック50mm F1.4
https://panasonic.jp/dc/lens/s_series/products/lumix_s_pro_50/img/lumix_s_pro_50_06.png
10本/mmは画像全域で95%を超える超高画質。

■ソニーSEL50F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F14Z_MTF.jpg
10本/mmは80%すら割り込む最低画質。なんとパナソニックの4倍もコントラストが低い。
まさに欠陥レンズ、欠陥マウント!!!か

762 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 11:55:37.47 ID:MsKWEZWE0.net
>>757
機材を下取りに出すことを本気と言う

763 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 11:59:34.70 ID:5NsbCi+s0.net
>>758
10月……そんな先の話なのかぁ。我慢できずに新しい35mm1.8を買ってしまいそうだ。

764 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 12:10:39.44 ID:N7ds5Byvd.net
>>761

大口径マウント()

大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

→結果ソニーの方が減光が少なかったw

大口径マウントの方が周辺減光大きい。
大口径化は無駄に終わりました!
無駄www無駄!

はい、次!

765 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 12:11:46.10 ID:O2OFy4LBd.net
2ヶ月も先に発表で、発売は半年後とか?

マジでタムロンのくせに格好付けんなよ

766 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 12:14:30.76 ID:S/9coE140.net
増税前に出してほしかったな

767 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 12:21:24.95 ID:7d5qFFHD0.net
タムロンの新レンズ発売は結構先になりそうなんだな
それまでは来週届く35F18Fを存分に楽しめそうだ

768 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 12:29:53.72 ID:RSR5y79+d.net
スナップ優先なら85無印
ポートレート作品作りなら85GM

769 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 12:34:34.58 ID:UqYg9fa3p.net
値段も大きさもコンパクトなのはありがたい!
ですが、こちらは本気で良いポートレートを撮りたいので…

GMということになるんでしょうか…
GM推しの皆さん、やっぱり写りが違います?

770 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 12:37:34.37 ID:zWZDL3iM0.net
>>769
自分の目でサンプル見比べればいいじゃん
いっぱいあるんだから

それで判断できなければどっち買っても同じ

771 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 12:43:21.80 ID:mEglG1RoM.net
>>769
公式のお姉さんの縦ポトレ見てみ。

肌の質感、コントラスト、立体感全て圧倒的に上やで。

772 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 12:48:26.91 ID:uXnC6GkP0.net
よっぽどの美人か愛娘を最高に可愛く取りたいならGMのが良いかもね
他なら無印でも十分かと

773 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 12:54:54.89 ID:zWZDL3iM0.net
どっちでも変わんねーよwwwwwwwwwwwwwwww、というつもりで書いたのに、大差あるかのようなレスが続いてるなw

ま、いいけどねw 決めるのは あ な た

774 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 12:56:46.17 ID:yrjcm9FMa.net
>>769
GMは至高

775 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 12:58:04.42 ID:r/2Pfdk60.net
1.4/24GMをAPS-Cで使って36mm運用してる奴はいねが?

776 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 13:05:53.76 ID:b6E3BNhDM.net
200mm用にRX100M7を予約しそうになっていたが
(比較的軽いと予測できる)タムロン望遠がでるなら話は別だ!

777 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 13:07:41.71 ID:f3rCzPOVp.net
新規イオンカード発行で20%キャッシュバック祭り始まるぞ!大きい買い物するチャンス!

イオンカード決済で10%、イオン口座引き落とし設定で更に+10%
計20%最大10万円まで還元
https://i.imgur.com/y8UKpR2.jpg


紹介コード1500P
https://i.imgur.com/PMbAFMX.jpg
https://i.imgur.com/26N6KWn.jpg

778 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 13:09:51.60 ID:UqYg9fa3p.net
やはりGMは別格なんすね!
GMいってみようと思います!

ありがとうございました!

779 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 13:17:49.35 ID:zWZDL3iM0.net
結局「GMは最高」って言葉を待ってるんだよねこういう質問者ってみんな
背中押してほしいだけw
もっと言うなら物欲満たしたいだけ
本気で写真のためと考えてるなら必死でレビュー記事読み漁ってサンプル比較しまくるでしょ

780 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 13:22:19.76 ID:O2OFy4LBd.net
んだな

ていうか差なんか無いんだけどなw
いや、そりゃ全く同じ条件で同じものを撮り比べて、
四隅を等倍で並べて比較する・・・なんてやれば違いはあるけど、
実用上そんなことしないしw

781 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 13:23:44.14 ID:kFOOo4vRr.net
ここで70200f4買ったばかりの俺が通りますよ。
寄れない以外は画質はよかったから70200f2.8がTAMRONから出て軽量なら乗り換えるけど、75-150とか中途半端に出してきそうな気がしてる

782 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 13:23:50.71 ID:/xbp827/d.net
>>778 ←コレにはGM至高くんもニンマリwww

783 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 13:23:58.11 ID:Uh/I1EITa.net
ガチるならより明るいGMだろ

784 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 13:24:09.96 ID:Uh/I1EITa.net
ポトレ撮らないから知らんけど

785 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 13:26:06.96 ID:mkPYRo+VM.net
85mmなら、F1.4がどうしてもほしくない限り無印。85GMはデカイしAF煩い。

GMでも2016年初GMはそこまで良くない。2470、70200、85な。

ソニーのレンズは2017年から精度が上がった。個体差少なくなったレポートもある。

786 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 13:26:10.09 ID:kFOOo4vRr.net
>>717
これはありそう

787 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 13:27:41.77 ID:ofZkL0mWM.net
別に大きさが気にならなきゃGM最高でいいでしょ?
逆にめっちゃ画質良くても小さくないとと嫌って人もいるし、いちいち選択にケチ付けんなよ

788 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 14:00:43.00 ID:GCBUcSED0.net
>>785
2470はニコンZ
70200はニコンFに負けている
特に70200はマウントアダプタを使ってもニコンにするレベル
2470は僅差だが

789 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 14:26:14.32 ID:p8gES4ma0.net
フォトキナで48本から60本に増やすって言ってたんだな
24mmF1.4、135mmF1.8、200600mmF5.6-6.3
600mmF4、35mm1.8ぐらいかな?その後出たレンズ
あと7本も控えてるのかw

790 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 14:33:10.63 ID:Nq0//uwgM.net
>>789
どれもマウントが狭すぎるな。

■50mm/55mmレンズ

NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL50F18F
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F18F_MTF.jpg

SEL55F18Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL55F18Z_MTF.jpg

■35mmレンズ

NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_35mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL35F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL35F14Z_mtfline.jpg

■24-70mmF4レンズ

NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_01.png
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_02.png

SEL2470Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL2470Z_MTF.jpg
ソニーはマウントが狭いから画質が極端に悪い!に

791 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 14:51:04.35 ID:DZmRkOz/M.net
14mm〜50mmはサードの隙間を開けてやって、100mmオーバーの単焦点を頑張ってくれると良いなあ

792 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 14:55:32.03 ID:Qf6IcnLHM.net
>>791
マウントが狭いから暗いレンズしか作れないけどイイの?

899 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:31:44.26 ID:HHoz040e0
100mm/F2.8/STFの後玉径は約41mmだそうだ
そのレンズの後玉が外れてしまうという報告を
見かけたことはないし、特別危険な設計って
わけじゃないようだ


901 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:40:42.50 ID:HHoz040e0
ちなみに、レンズ構成図から割り出したニコンZ50mm/F1.8の後玉径は38.6mmだった 。38.6mmの後玉径ならEマウントでも可能だ


902 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/26(火) 18:41:42.41 ID:NmnquES80
>>899
アホ! STF 100mmはバックフォーカスが極端に長いだろ。後群レンズを無理矢理前に持ってきて太い鏡筒の中に入れることで大きい後ろ玉を無理矢理実現してるんだ。

だからstf100は解像度が低い。無理矢理なレンズ設計だからね。さらにバックフォーカスを長くできるのは望遠だけ!
はい、ソニー終わり!

ちなみにこれがSTF 100mmのレンズ構成図。
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL100F28GM_lenscomposition.jpg

なんで後ろ玉を大きくできるかを考えよう!

ヒント バックフォーカス


マウント付近にレンズを配置できないのがよくわかるね 。ちなみにニコンはマウント付近にレンズを配置できる。だから圧倒的な高画質。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_02.png


793 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 15:16:12.64 ID:RSR5y79+d.net
作例だけじゃ分からん使用感とかもあるしスレの話の種にもなるし質問するのは良いことじゃね
それに質問者は初めてのフルサイズみたいやしその状態でレンズだけ比較っていうのもピンと来ない部分がありそう

794 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 15:59:53.28 ID:NxDLEf/S0.net
85の無印とGM
大きくプリントしない、トリミングしないなら無印
大きくプリントする、トリミングする可能性あるならGM
自分のもってる個体だと、
GMはAFの制御がよくてつねに等倍にしてもピントばっちりだけど
無印は等倍にすると、時々フォーカスが少しずれてる
モーターの精度、制御に差を感じる
等倍でなく普通に観賞するなら無印で十分

795 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 16:33:20.89 ID:swx2U6JZ0.net
ボケに美しさを求めるならGM
そうでないなら無印で充分
無印の唯一にして最大の欠点はボケ

796 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 16:34:16.34 ID:NXxTV7wi0.net
レモン好きにはたまらないがな

797 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 16:40:26.08 ID:GQ/LL3kN0.net
85無印は逆光弱い

798 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 16:44:25.16 ID:Qf6IcnLHM.net
>>795
アホ。

GMはマウントが小さいからボケが汚いだろ!

やはりα7IIIよりRPの方が頼りにされていた
とある旅行の時におれは集合時間に遅れてしまったんだがちょうど記念写真を撮るみたいだった
おれはホテルにいたので急いだところがアワレにもα7IIIで写真を撮ることになっているっぽかった
どうやらα7IIIがたよりないらしく「はやくきて〜はやくきて〜」と泣き叫んでいる友達のために俺はレンズを含めても小型軽量のRPを素早く準備してさっそうと登場すると
「もうついたのか!」「はやい!」「きた!RPきた!」「メインカメラきた!」「これで勝つる!」と大歓迎状態だったα7IIIはアワレにもカメラの役目を果たせず死んでいた近くですばやくマイクロを構えて写真を撮った
ネックスから小声で「勝ったと思うなよ・・・」と言われたが他の友達がどっちの見方だかは一瞬でわからないみたいだった
「もう勝負ついてるから」というと黙ったのでアートフィルターなどを使いながら何枚か撮ったら記念撮影は終わった
「マイクロのおかげだ」「助かった、写真撮れないかと思ったよ」とネックスを行き帰らせるのも忘れてメンバーがおれのまわりに集まってきた忘れられてるネックスがかわいそうだった
普通ならネックスの言葉のことで無視する人がぜいいんだろうがおれは無視できなかったみんなとよrこびほめられたかったのでネックスも良いカメラだよと言ってやったらそうとう自分の発言が恥ずかしかったのかHPに帰って行った


799 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 16:50:38.45 ID:DZmRkOz/M.net
最新レンズ、特にSIGMAは解像命だけど85GMはデータで見ても解像一辺倒では無いのが良いんだよ

人物重視のレンズなので素晴らしい

800 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 16:52:59.11 ID:3zuc3xkma.net
>>749
ちょい
それ値段もちがうんじゃねーか?

801 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 16:54:53.52 ID:3zuc3xkma.net
>>799
そんな素敵なポートレートとか撮んのかよ?

猫だろ?
なにが人ぶちゅ重視だ

802 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 17:11:33.18 ID:ZYW/UHdsM.net
>>801
結局、マウントが狭いからなあ。
ソニーは極端に画質が悪い。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/5/8/58490_1302_465b6b4473bbe985c075832124e06071.png
「現行機種が4年前のモデルに負ける」という、あまりに屈辱的な結果となりました。

カメラ評価サイト「DxOMark」が行ったソニーの現行スマホ「Xperia XZ3」のレビューによると、同モデルのスコアがわずか79だったそうです。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/5/3507f_1302_c654d823c1ac1912e2333273e8575924.png

大手メーカー各社がマルチカメラ化に乗り出す中、Xperia XZ3はシングルカメラですが、DxOMarkはGoogleのPixel 3を念頭に置いてか
「適切なチューニングとソフトウェアで、マルチレンズ競争に追いつくことができます」とコメント。
その上で「すべての条件でダイナミックレンジが限られている」「レンズの周辺部に向かうにつれて歪みが強くなる」「暗所でのオートフォーカスが顕著に遅い」
「プリインストールされたボケモードがない」など、ソフトウェア面をソニー最大の問題と指摘。
昨今のハイエンドスマホとしては非常に低い「79」というスコアで評価しています。
ちなみに2019年3月22日現在、DxOMarkのランキングトップ10はこんな感じ。
Huawei Mate 20 Pro/P20 ProがツートップでGalaxy S10 Plus、Xiaomi Mi 9、iPhone XS Maxが後を追う形。
カメラの高画質化競争でHuawei、Samsung、Xiaomi、Appleがしのぎを削っています。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/3/134e5_1302_e82704942afae482b68a863d476fcb9e.png

11〜30位はこんな感じ。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/2/223cb_1302_006e27a5983174943c7ab904028e55cc.png

Xperia XZ3は43位。2016年発売のiPhone 7どころか2015年発売のGalaxy S6 Edge以下という、あまりに屈辱的な結果です。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/f/0fb48_1302_685e410cea858f5c0de6a3cb223193b7.png
「カメラセンサーを手がけているメーカーのスマホが画質を酷評される」
という皮肉な結果となりましたが、はたして最新モデル「Xperia 1」などで巻き返すことはできるのでしょうか

http://news.livedoor.com/article/detail/16198911/

803 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 17:15:24.84 ID:h2qcvP3P0.net
>>792
>>802

大口径でレンズが高性能なはずのキヤノンRFのレンズをソニーと比較。

Canon RF 24-105mm F4L IS USM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-105-f4l/image/spec/mtf.png

SONY FE 24-105mm F4 G OSS
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL24105G_MTF.jpg

とっくに発売済みのソニーの方が、後発で有利なはずのキヤノン大口径マウントより圧倒的に良いよねwww

ああ、マウント径をでかくしても無駄に終わったねえ!
、、、。。。

804 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 17:41:45.27 ID:9yFWnwkQ0.net
無印にするかGMにするか考えるより腕上げるほうを頑張ったほうが恩恵は大きいぞ

805 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 17:45:05.94 ID:ofZkL0mWM.net
>>804
レンズのクセを把握するのも腕の1つだろ?

806 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 17:50:11.46 ID:PJ4eWPJZ0.net
高い買い物なんだから悩んで当たり前。

807 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 18:07:42.23 ID:i4atdT7u0.net
24GM届いた
7/12注文8/23着

808 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 18:11:12.95 ID:hx/JPnkA0.net
500mmの予定はないの?

809 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 18:21:48.78 ID:FrTVlPPZ0.net
>>753
Canonの初代ef70-200f2.8が最大径84.6mmだから、
タムロンも手ぶれ補正無しなら75-200F2.8の可能性あるな

810 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 18:32:53.65 ID:TMqfwbRKM.net
1635zから1635gmに買い換えるかa046にするか、それとも超広角はどうせ絞るし1635z維持したまま24gm買い足すか悩みすぎる
ニコンから初代α7で乗り換えたからこんなにレンズの選択肢があるの久しぶりだ

811 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 18:37:11.33 ID:+2VKSxKB0.net
>>810
1224Gは選択肢に入らんのか?
まあ出目金は扱いが面倒だから俺は1635GMにしたがね。

812 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 18:42:51.86 ID:Cj1C7xgEM.net
>>810
1635GMに買い換えたけどゴースト出まくるし値段差ほどいい写真も撮れてない
明るさ必要なら単焦点追加でいいんじゃね

813 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 19:27:55.43 ID:7d5qFFHD0.net
>>810
俺は最初お試しで使っていたEF16-35F4Lが予想以上に高画質だったから1635Zでは画質に満足できなかった
A046はワイ端17mmはまだ許せてもテレ側が28mmまでなんで使い勝手が悪い
結局1635GMにしたけどEF16-35F4Lより少し小型軽量になりワイ端画質が更に向上してものすごく満足してる

※個人の感想です

814 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 19:47:06.64 ID:Kep1ZrJh0.net
>>785
1635GMは2017年7月発売だが、通常10本の個体をテストしているLensrentalsによれば
1635GMの個体のばらつきは通常より少し極端で35mm側は問題を引き起こす可能性があると
かなり手厳しい評価がなれており、ことズームに関しては2017年から精度が上がり個体差少なくなった説は眉唾物だが…

https://www.lensrentals.com/blog/2017/08/sony-fe-16-35mm-f2-8-gm-sharpness-tests/

815 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 19:51:27.15 ID:D5KC7JsY0.net
>>777
1回につき1万円が上限でしょ?

816 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 20:22:13.16 ID:1eWcH+Ay0.net
>>785
この前買った70200gは片ボケひどすぎて交換したぞ
もっとも交換個体もf13まで絞って隅流れるけどw

817 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 20:22:46.36 ID:UA0Eo8ZKM.net
>>811
自分の好みだけどそこまでの広角はいらないかなと

>>812
ゴーストはなんかたまに話題になるね。 24gmで小型高画質味わいたい欲が出てくるんだよなぁ

>>813
a046はまさにGMに比べると画角の利便性がなぁとなるよね

818 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 20:29:50.65 ID:eX3Ntc970.net
>>785
作り込み精度上がったかもな。
自分は最近2470GMをSONYストアで点検してもらったんだが、なんと偏芯してるとのことで、直してもらったらめちゃくちゃ解像度上がってびっくりした。

819 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 20:41:25.73 ID:5qvAlsZX0.net
>>757
高くて大きく重いほうだよ
確実にそれで間違いない

820 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 20:42:06.68 ID:5qvAlsZX0.net
>>772
別にGMでもオータスでもブサイクはブサイクだぞ?大丈夫か?

821 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 20:46:31.87 ID:NxDLEf/S0.net
ある時期を境に
設計者に優秀なやつが入った印象をもってる
その時期以降に発売開始されたレンズは外れがほとんどない

822 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 20:52:09.18 ID:iBQlASMJ0.net
昔はタムロン感丸出しのレンズをそのまま売ってたりしたからなあ・・・w

823 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 21:42:09.93 ID:/9eUPxLyM.net
>>810
全く同じ事で悩んでる
a046は予約してて、納品から1ヶ月経つからそろそろ決めなきゃ予約取り消しになる
風景は絞るからzでいいと思いながらも星も撮りたいからGMか?いや、F2.8という1段差なら24GMにすべきか?
と堂々巡りしてる

824 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 21:49:04.59 ID:byasPvo8p.net
星撮るためにシグマの14mm F1.8 DG HSMを注文しましたよ、と。

825 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 21:55:14.65 ID:mEglG1RoM.net
>>820
Otus先生はブサイクに残酷なんや。。。

826 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 22:02:47.11 ID:UA0Eo8ZKM.net
>>823
自分は星は撮らないけどスナップは良くやるので24GMでF1.4の明るさでの絵の選択肢の広さで迷う
多分一生迷うから決断しないとなんだよなぁ
無尽蔵に金があればいいけど節度持たないといかんし

827 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 22:09:25.84 ID:mEglG1RoM.net
>>722
安くて軽いのがいいんだよ、歳食ってからは特に。

828 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 22:10:19.36 ID:mEglG1RoM.net
>>728
1000mか、そいつぁすげえな

829 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 22:11:26.13 ID:yCOWjrID0.net
>>722みたいのをみると、とりあえず高いレンズ持ち上げて安いレンズ下げてれば
わかってる風味を気取れるんだから機材趣味は楽でいいなと思う

830 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 22:14:57.80 ID:mEglG1RoM.net
>>829

たしかに。車とかもそうだ。

ワインなんかは逆だよな

831 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 22:18:49.89 ID:iBQlASMJ0.net
ワインも高いものを知っている前提が必要だから、
一緒だよ
ただ安いものだけを飲み比べて美味いとか言ってても誰も聞く耳持たない

832 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 22:21:59.98 ID:9cEbnLVH0.net
GM買わない(買えない)理由付けが大変だな

833 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 22:22:21.70 ID:3+31mXVnM.net
1635GMの星景ってココで言われるほど見ないな

834 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 22:46:41.90 ID:WobGK42Ip.net
>>825
嫁が「こんなの私じゃないっっ」てヘソ曲げた

835 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 22:48:25.64 ID:auRHuGP70.net
今、24-105G、55mm、A036持ってて
下記のGMシリーズを1本追加したいんだが、
どれも欲しすぎて決められん。助けて欲しい。
因みに所有してるレンズのボケ味と
フリンジが気に入らない。

16-35mm、24mm、135mm 、100-400mm

836 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 22:50:57.07 ID:94B8mcr10.net
70-200GM

837 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 23:06:06.14 ID:nChyWIib0.net
85無印は口径食酷すぎて買いたくない
85GMは重すぎとAF気持ち悪くて買いたくない
なにか良いポートレートレンズはないものか…

838 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 23:10:22.40 ID:uqfNxY1W0.net
Otus 85mm/f1.4欲しいけど高嶺の花にも程があるわ
レビュー記事見てるだけでも惚れ惚れする写りだけどな

839 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 23:12:53.76 ID:3+31mXVnM.net
>>837
RFつかってみれば?煽りでなく

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 23:12:58.68 ID:ydiStxQt0.net
zeiss50mmF1.4

841 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 23:13:18.02 ID:Oz1ZlNnka.net
>>837
batis85

842 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 23:13:32.77 ID:mEglG1RoM.net
>>838
17万のミルミル8514ちゃんがいるじゃない!!

843 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 23:15:12.82 ID:mEglG1RoM.net
>>839
8512て何の修行だい??

844 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 23:18:27.45 ID:mEglG1RoM.net
>>834
嫁と知り合いババアのペアショット3514開放で撮ってしまった。

ババアのテカリにafが食いつき、嫁にソフトフォーカスかかってんのに一人だけ異様に解像した化け物になった画像をよく見もせずに送ってしまった甘酸っぱい過去がある。

845 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 23:19:51.24 ID:mEglG1RoM.net
つづき。

それ以降は複数人の場合顔の距離きちんと合わせて撮るよう心がけてる。

846 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 23:27:07.11 ID:LIN/JUhaM.net
>>835
24105とa036売って1635GMと135GMで

847 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 23:41:27.15 ID:9yFWnwkQ0.net
>>810
a046使ってるけど、何よりも小型軽量が助かるーって人以外は買わないほうがいいよ

848 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/23(金) 23:56:15.57 ID:UA0Eo8ZKM.net
>>847
あら、写りそんな感じ?a036は持っててかなり好印象だったからa046もいい感じかと勝手におもってはいたけど

849 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 00:20:36.76 ID:DkEE5SWN0.net
せっかく待望の純正超望遠ズームがでたのに
変なの張り付いてるし
かと言って提供できる面白いネタもない・・・

850 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 00:22:07.94 ID:DkEE5SWN0.net
>>849
誤爆スマソ
200-600mmのスレみてた

851 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 00:25:27.18 ID:6f+EyAwc0.net
ニッチなスレだな

852 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 00:26:58.07 ID:zH3qM6B20.net
タムロンレンズは軽いし写りもそこそこええみたいやし安いからバカ売れするのはようわかるんやけど
俺のニーズには微妙にズレてるから買うまでには至らんのよなぁ
とはいえ今度の単焦点3本は楽しみにしてる

853 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 00:32:15.56 ID:yhzDp8UGM.net
>>849
あっち捨ててこちらで話せば良いよ
俺も200600持って今松島来てる

854 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 00:45:49.55 ID:1pLuKtwq0.net
>>835
70200GMにx2.0テレコンで
70200と100400までカバーできるぞ。

855 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 01:43:29.66 ID:v3mDlGtQ0.net
>>835
ボケとフリンジがポイントなら
そのなかでは、135で決まりでは?
とことんボケにこだわるなら
135GMと135artの作例を見て、好みのほうをどうぞ

856 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 07:03:32.82 ID:3b6Sa2TdH.net
レンズ3本の内、24105gとa036があるってすごい組み合わせだな。
ここまで来たら2470gmと2870も揃えてほしい。

857 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 08:07:45.79 ID:WypydbOuM.net
24105G持ってる人そこそこ居そうだから、100-300だといいなぁ・・・

858 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 09:00:06.23 ID:P/YwhgcH0.net
タムロンレンズ解像度どのくらい耐えられるんだろうな。
2400万画素は大丈夫だけど6000万画素は厳しいならGMを考える。

859 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 09:10:15.63 ID:muUNmTgD0.net
>>857
俺もそれ欲しい。SEL24105G買ったけどまだ望遠持ってないので出来れば被らないレンズが欲しい。
出来ればF4通しでw

860 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 09:21:56.75 ID:LbovqMBv0.net
>>855
俺も似たような手持ちだったが、135GM買ったらつけっぱなしになった
感動すること多いしおかげで腕力もついた、400は使わなくなったな
来週のR IVが楽しみ

861 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 09:23:26.97 ID:LbovqMBv0.net
>>859
100じゃなくても150-300GMでも明るくて軽量なら高くても買う

862 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 09:28:26.01 ID:MX7bKHmUM.net
>>861
明るい望遠はミラーレスの恩恵薄いしデカオモは避けられないよ

あと、そういう微妙な焦点距離に先駆者がいて40万の3,400gなんだよね

SIGMA 120-300mm F2.8 DG OS HSM

https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/sports/s_120_300_28/

863 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 10:18:50.27 ID:AZFTzgZpM.net
>>862
違う。
ヒント マウントが狭いと重くなる。


今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。

マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。

光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。

・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ

では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。

小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。

そこで大口径マウントを使った場合、基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができるマウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、。、
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html


864 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 10:51:33.27 ID:7qB+KmZT0.net
>>863
キングミネオ、池沼キングミネオ君だな

865 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 10:56:58.85 ID:qcAJ/72DM.net
>>864
           ヽ                          ヽ
     /    十つ   |      l  ヽ   /^「ヽ    '⌒}
     \    |       廴ノ   し      廴ノ _ノ    _ノ
                                   -- 、
                                  /´      \
                               厶---  、
                              ,ィ≦__ ´ ̄`ヽ\
                           tf´ /__, ≧t、   \>-
                            ____`¨{tテッ `ー,tテッv┬v
                      ,ィ==≦、 、   `}`¨f^ヽ `ー宀│
              ト((ィー'^</ /    \ヽ、  j;; ^__`_  ;;;u j Y
.       , --- 、  ,r'      ∨ __,tッー¬fっ=r-ヘ r'===ヘィ   '^'__
      .イ廴__   ー≦f(乂从儿 ヽ!てテ  てテYヽ ヽ` ̄ ̄´;;u , ' /
     〃__,{ ヽ、 、({ ≦   ≧zヽ, } こ'⌒ヽ ¨´u |Y^ヘヽ、___ _, イ/
   、」:ftッ,ヽ、 ハ ミニ! /⌒ヽ ;;ト┘{ ;ヽ弋iつ7´,'└〉_ノ^f^ヽ、´/
    ヾ_| 〈_、 |  |   〈';;r===-イ 气,ハ `¨こ´u;;; _/ヽノ| ,ァ=r- 、
     「! fニぇj  j   入`¨こ¨´ u  /f≧ー一 '´  ,/ 厶八_ノ   \__
.     ヽ、 `¨7 ,イ/>rr--r≦´  jf`=--    /   ,r-、さ

866 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 12:24:55.00 ID:ZXw6NP1i0.net
1635GM1本で旅行に行くとたまに標準〜望遠域で撮りたい場面に出くわす
あと1〜2本追加するとしたら鉄板はどれになるんだろ?
実際に旅行行くときの先輩方の装備を教えてもらえるとうれしい

867 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 12:28:36.49 ID:xlLxdszP0.net
135GMかな?

俺なら2470一本で行くけど

868 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 13:02:39.04 ID:Q6mhMTX+d.net
>>866
70200f4

869 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 13:08:03.91 ID:3R6k7JVZd.net
>>863
馬鹿チビゴキブリミネオの持論はすでに破綻

キヤノン RF 24-105mmF4 L     14群18枚 700グラム
ソニーFE 24-105mmF4 L G      14群17枚 663グラム

870 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 13:14:32.61 ID:fQblVFr50.net
>>837
屋外昼間専用で良ければSTF

871 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 13:50:28.47 ID:Bz3vfU1+0.net
>>837
シグマで

872 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 14:35:58.93 ID:vzQviHOZ0.net
>>866
たまに使うなら24105Gかな、テレ端75mmでいいならa036
2470GMは重いしサブなら画角から考えても24105G

873 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 14:51:15.57 ID:abAvsQgmM.net
>>872
それマウントが狭すぎるんだ。

Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど真っ黒だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も当然Canonが上回った。


さらに、OpticalLimitsに、タムロンのEマウント用の標準ズーム「28-75mm F/2.8 Di III RXD」のレビューが掲載されています。
周辺光量落ちは、ズームの両端では周辺光量落ちは非常に大きく(28mmで2.81EV、75mmで2.66EV)、かなり絞っても目立つ。
解像力は、中央付近はズーム全域で、最近テストした他のEマウントレンズをしのぐ見事な値だ。
しかし、周辺部と隅は芳しくなく、28mm開放では周辺部と隅は非常に甘い。
35mm開放では周辺部は改善するが隅は甘いままだ。
75mmでは周辺部の解像力は再び低下し、開放ではかなり甘い。
マウントが狭いソニーEマウントでは光学性能が期待できないことがわかる。

http://digicame-info.com/2019/08/28-75mm-f28-di-iii-rxd-5.html

874 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 14:54:26.14 ID:bjsQ1aYs0.net
>>872
2470GMは設計がもはや古い

875 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 14:57:23.87 ID:B6YDJ3+JM.net
>>874
マウントが狭いから設計の余裕が無い

ソニーはオワコン。

年末の大口径化までは待ちだな。

876 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 15:04:58.87 ID:bjsQ1aYs0.net
>>875
年末の大口径ってEマンウトアダプタ付ででるみたいですね。
R4はキャンセルしました。

877 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 15:08:12.00 ID:8C9H8Gtc0.net
大口径の情報って何か信頼できるスジのリークはあるの・・・?

878 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 15:12:31.42 ID:29gKJIyGM.net
ゴミクズニートミネオに反応するなよ

879 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 15:14:43.70 ID:8C9H8Gtc0.net
ないよね?
確実な情報って・・・

今更マウント増やすなんてしないと思うけどなあ
そもそももう一眼の需要ってかなり厳しいんだし

880 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 15:20:15.84 ID:29gKJIyGM.net
フェイク、信憑性0の情報を流すSARでさえして無い。

そもそも大口径であるメリットをニコキヤノ見て何か具体的に何かと思えるのか?

まあでもゴミクズニートミネオのアホな情報に踊らさられるアホもいるのだな。

881 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 15:29:40.45 ID:B6YDJ3+JM.net
>>877
写真付きでリークされてる

882 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 15:35:56.19 ID:rYSgUbKH0.net
>>879
売上一人勝ちな上「大口径マウントならではのEでは不可能なレンズ」が他社から一切提示されてないのにそんな事をやるわけがない
EFだってミラーレス放置したら客一方的に奪われるだけなの分かりきってたのにキヤノンは何年も静観してたくらいなんだから
ツイッターのぬぼぼとかぶちのすけみたいなミネオレベルの馬鹿でもなければ誰でも分かることだわ

883 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 15:42:06.12 ID:8C9H8Gtc0.net
>>882
だよね・・・
いや、ミネオちゃんのコピペだけなら信用してなかったんだけど、
>>876がR4キャンセルしてまで待つって言うからw

884 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 15:43:35.15 ID:29gKJIyGM.net
そもそも予約したのさえ怪しい。アホは本当にアホなんだな。

885 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 15:46:14.63 ID:8C9H8Gtc0.net
>>884
アホ扱いかよw

自分もR4予約してるから気になってるんだよ

886 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 15:47:53.32 ID:E0G39Xyp0.net
少しは学習しようぜ…

887 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 15:48:22.65 ID:tnkqBDrIM.net
>>885
誰が見てもアホだよ

888 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 15:49:10.63 ID:0o4vaBnHM.net
>>882
一人負けだろ。日本のカメラで売れているのはキヤノン。
次にニコン、それをオリンパスが追う三つ巴。

- 1位 EOS Kiss X9i ダブルズームキット
- 2位 EOS Kiss M ダブルズームキットホワイト
- 3位 EOS Kiss X9 ダブルズームキットブラック
- 4位 D5600 ダブルズームキット
- 5位 EOS Kiss M ダブルズームキットブラック
- 6位 PEN E-PL8 EZダブルズームキットホワイト
https://www.bcnretail.com/research/ranking/monthly/list/contents_type=101

追いかけるニコンは8Kカメラを準備
http://digicame-info.com/2019/06/8k-6.html

価格コム調べでは一番売れているのはニコン!絶好調でシェアを伸ばしている。
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/

ニコンのフルサイズ・ミラーレス一眼Z 6レンズ&マウントアダプターキットがデジタル一眼カメラ販売ランキングのトップに立った。
Z 7レンズ&マウントアダプターキットも7位にランクイン。発売から半年以上を経ての快挙だが、ニコンはさらに初めてのデジタル一眼需要が高いAPS-C機D5600ダブルズームキットや、フルサイズ一眼レフ機D850もランクインするなどしている。
ソニーは売れなくなっている。事実上、フルサイズミラーレスはキヤノンとニコンの一騎打ちになったといえる。
https://capa.getnavi.jp/news/301492/

アメリカで一番売れているのはキヤノン。アマゾン調べ。

一方、ソニーはパッタリと売れなくなった。年末の大口径新マウントがコケたらカメラから撤退を迫られるのは間違いない。


889 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 15:49:13.91 ID:ucxoI7Ro0.net
ID:bjsQ1aYs0 こいつお買い得情報スレにいる妬み基地外じゃん
峰夫と連携してデマまで流すとかほんとに救えないな
http://hissi.org/read.php/dcamera/20190824/YmpzUTFhWXMw.html

890 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 15:51:34.28 ID:29gKJIyGM.net
冷静になれよアホ。

R4の予約は1ヶ月前。つまりこの1ヶ月でソニー大口径の噂が発生したわけだ。

ゴミクズニートミネオの糖質脳内ではリーク写真もあるらしいが。

糖質脳内は検索不可能だから、他でそんな噂あったら教えてくれよ。

891 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 15:59:56.17 ID:ucxoI7Ro0.net
>>889
ああ、もともとデマ流すやつだったw

892 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 16:07:36.33 ID:2i7wR1Y30.net
どうせD5も嘘なんだろうw

893 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 16:16:10.75 ID:X+2rvlhQM.net
>>891
           ヽ                          ヽ
     /    十つ   |      l  ヽ   /^「ヽ    '⌒}
     \    |       廴ノ   し      廴ノ _ノ    _ノ
                                   -- 、
                                  /´      \
                               厶---  、
                              ,ィ≦__ ´ ̄`ヽ\
                           tf´ /__, ≧t、   \>-
                            ____`¨{tテッ `ー,tテッv┬v
                      ,ィ==≦、 、   `}`¨f^ヽ `ー宀│
              ト((ィー'^</ /    \ヽ、  j;; ^__`_  ;;;u j Y
.       , --- 、  ,r'      ∨ __,tッー¬fっ=r-ヘ r'===ヘィ   '^'__
      .イ廴__   ー≦f(乂从儿 ヽ!てテ  てテYヽ ヽ` ̄ ̄´;;u , ' /
     〃__,{ ヽ、 、({ ≦   ≧zヽ, } こ'⌒ヽ ¨´u |Y^ヘヽ、___ _, イ/
   、」:ftッ,ヽ、 ハ ミニ! /⌒ヽ ;;ト┘{ ;ヽ弋iつ7´,'└〉_ノ^f^ヽ、´/
    ヾ_| 〈_、 |  |   〈';;r===-イ 气,ハ `¨こ´u;;; _/ヽノ| ,ァ=r- 、
     「! fニぇj  j   入`¨こ¨´ u  /f≧ー一 '´  ,/ 厶八_ノ   \__
.     ヽ、 `¨7 ,イ/>rr--r≦´  jf`=--    /   ,r-、ふ

894 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 16:32:13.57 ID:61H8FX/9a.net
>>873
>>875
大口径でレンズが高性能なはずのキヤノンRFのレンズをソニーと比較。

Canon RF 24-105mm F4L IS USM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-105-f4l/image/spec/mtf.png

SONY FE 24-105mm F4 G OSS
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL24105G_MTF.jpg

ん??
とっくに発売済みのソニーの方が、後発で有利なはずのキヤノン大口径マウントより圧倒的に良いよねwww

ああ、マウント径をでかくしても無駄に終わったねえ!
、、、

895 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 16:35:44.14 ID:cDWkP6V7M.net
>>894
Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど真っ黒だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も当然Canonが上回った。


さらに、OpticalLimitsに、タムロンのEマウント用の標準ズーム「28-75mm F/2.8 Di III RXD」のレビューが掲載されています。
周辺光量落ちは、ズームの両端では周辺光量落ちは非常に大きく(28mmで2.81EV、75mmで2.66EV)、かなり絞っても目立つ。
解像力は、中央付近はズーム全域で、最近テストした他のEマウントレンズをしのぐ見事な値だ。
しかし、周辺部と隅は芳しくなく、28mm開放では周辺部と隅は非常に甘い。
35mm開放では周辺部は改善するが隅は甘いままだ。
75mmでは周辺部の解像力は再び低下し、開放ではかなり甘い。
マウントが狭いソニーEマウントでは光学性能が期待できないことがわかる。

http://digicame-info.com/2019/08/28-75mm-f28-di-iii-rxd-5.html


896 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 16:36:05.34 ID:61H8FX/9a.net
>>888
キャッシュバック旋風がおさまり ソニーα勢がワン・ツー・スリー
https://capa.getnavi.jp/news/309385/

ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン 「デジタル一眼カメラ」8月上期ランキング
2019年8月1日〜8月15日

第1位 ソニー α7V(ボディ)
第2位 ソニー α7V レンズキット
第3位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット

ミラーレス一眼ランキング、またソニーの1-2-3!

で、

ニコンのデジカメの販売台数はピークの6分の1以下

http://digicame-info.com/2019/07/61-1.html
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47943730Q9A730C1TJ1000/

あーあww

897 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 16:36:34.33 ID:61H8FX/9a.net
>>895
大口径マウント()

大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

→結果ソニーの方が減光が少なかったw

マウント内径の数値しか頼ることが出来ない馬鹿ゴキブリには残念な結果wwww

898 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 16:36:42.33 ID:/bVVESnsM.net
>>896
2019年上半期のカテゴリ別の販売台数No.1メーカー
BCN+Rに、2019年上半期の「一眼レフ」「ミラーレスカメラ」「交換レンズ」などのカテゴリ別の販売台数No.1メーカーの一覧が掲載されています。
・BCN発表、デジタル家電2019年上半期No.1メーカー

BCNは7月16日、デジタル家電の実売データを集計する「BCNランキング」に基づき、主要な117のカテゴリについて、2019年上半期(1月-6月)に最も販売数が多かった「上半期No.1メーカー」を発表した。

- デジタルカメラ(レンズ一体型) キヤノン株式会社 41.6%
- デジタルカメラ(一眼レフ) キヤノン株式会社 60.1%
- デジタルカメラ(ミラーレス一眼)キヤノン株式会社 31.4%
- デジタルビデオカメラ パナソニック株式会社 35.7%
- 交換レンズ キヤノン株式会社 21.0%

ソニーは売れてないですね。カメラから撤退するのは時間の問題?!
https://www.bcnretail.com/market/detail/20190716_128363.html


なお、ヨドバシカメラの6月下期の売れ筋ランキングではニコンZ6が引き続きトップ - デジカメinfo
http://digicame-info.com/2019/07/6z6-1.html

マップカメラでもソニーは売れなくなった。トップはニコンZ6!
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1196654.html

ソニーは年末の大口径新マウントカメラが売れないと倒産確定か?!


899 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 16:42:58.82 ID:61H8FX/9a.net
>>898
「BCNランキング」2019年7月22日から28日の日次集計データによると、フルサイズミラーレスの実売台数ランキングは以下の通りとなった。

1位α7 III ボディ ILCE-7M3(ソニー)
2位Z 6 24-70+FTZマウントアダプターキット Z6LK24-70FTZKIT(ニコン)
3位α7 III ズームレンズキット ILCE-7M3K(ソニー)
4位α7R III ボディ ILCE-7RM3(ソニー)
5位EOS R ボディ EOSR(キヤノン)

https://www.google.co.jp/amp/s/www.excite.co.jp/news/article-amp/BcnRetail_130459/

900 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 16:44:20.65 ID:tmRn3nEUp.net
>>898
大口径はコケるからな、何とか光学

901 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 16:46:43.62 ID:61H8FX/9a.net
>>898
キャノンの決算
イメージングシステム部門(インクジェット含む)

2017Q4→2018Q4
売上3409億円→2975億円 -12.8%
利益585億円→397億円 -32.2%

2017通期→2018通期
売上11371億円→10082億円 -11.3%
利益1735億円→1170億円 -32.6%

・・・・・・・・・・・・・・・・
ソニーの決算
ソニー イメージングプロダクツソリューション
2017Q3→2018Q3
売上1811億円→1880億円 +69億円
利益260億円→342億円 +83億円
台数は110万台

キャノン大丈夫かなー?

902 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 16:52:14.76 ID:ir+CL/rA0.net
NGワード何が最適か教えてください

903 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 16:54:26.28 ID:+ZLwZcByd.net
ミネオの発言はコピペばかりなのでNGキーワード追加にしてスッキリ

904 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 17:10:11.76 ID:98aogCMVM.net
>>902
ミネオでゴキブリのレスを消すとスッキリ!

905 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 17:32:04.17 ID:T1QYRwp8p.net
>>885
アホ扱いというか・・
アホ確定だろ。

せっかくキヤノンニコンに先行して獲得した
ユーザをわざわざゼロリセットして、
ふりだしに戻すわけないじゃん。

それに見合うメリットも無いしニーズも無い。
なんの得があんだよ。

906 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 17:33:21.56 ID:JgCUAKgZp.net
>>757です

イルコの動画とかあちこちのレビューを見て、めっちゃくちゃ悩んだ末に…無印にしました!!
GMのボケ感は捨てきれない部分があったんだけど、コストや重さ写りの違い等々すべてひっくるめて天秤にかけた末の決断でした
返信くれた皆さんありがとうございましたー

907 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 17:38:59.84 ID:8C9H8Gtc0.net
>>905
しつけーな

「ほんとかよ」って聞いただけだろ
お前に言われなくてもそんなの理解してるよばーか

908 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 17:50:40.23 ID:97m+YgyN0.net
>>902
名前で、名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ
ワードで全角ミネオ、半角ミネオ
正規表現で8行以上あたりを省いたら割とスッキリした

909 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 17:51:19.22 ID:uTXX4mKu0.net
ID真っ赤にしてるアホはNG行き

910 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 18:12:46.41 ID:NhKvfgA80.net
>>907
理解してないから聞いたんだろ。
こんな自己矛盾に気付かないようだから
アホだと言われる。

911 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 18:15:32.29 ID:8C9H8Gtc0.net
>>910
なんか情報でもあんの?って聞いたんだろ

お前バカかよ
Eマウントにチンポ突っ込んでおなって寝ろ
狭マウントだからキツキツだろ

912 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 18:26:26.82 ID:z0VSwJBNM.net
>>910
ソニー信者の最後の希望、中一のF0.95レンズ




 描写傾向を遠景撮影から見ていこう。開放F0.95は甘さを感じる。

 周辺減光はかなり大きいレベル

 周辺部は解像感が甘くなる


ああ、マウント径がもう少しあればねえ!

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/651165.html



913 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 18:43:34.17 ID:TxxttQNna.net
16-35GM下取りにして、a036とa046発注しちゃった。
タムロン望遠ズームでたら、24-105Gも下取りにだすかな。
16-35GMも24-105も良いレンズなんだけど、旅行主体の俺にはちょっと重いな、と春にワイナピチュを登りながら思ったので。

といいながら、夏休みのマレーシアではBatis25だけでほぼなんとかなった。
ひょっとしたらおれにはズーム要らなかったのかも…

と、いろいろ悩むのが楽しい夏の夕暮れ

914 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 18:49:59.98 ID:8C9H8Gtc0.net
旅行は結局広角一本あれば十分ってパターンが殆ど・・・

915 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 19:01:24.15 ID:SUY5TJOrd.net
>>911
自分の最初の2レス見直した方がいいぞ
完全にミネオの自演レスに見える

916 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 19:23:08.72 ID:n61/9GER0.net
ソニーは協力会社向けの方針説明会でもワンマウント戦略でいくって言ってたから新しいマウントはない

917 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 19:24:58.40 ID:29gKJIyGM.net
>>911
年末に出るわけ無いと分かって良かったなアホw

918 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 19:47:50.71 ID:2xmQBkRX0.net
>>856
>>835ではないけど
24105、2870、A036を持ってるよ。
他に持ってるEマウントは70200GMと20TCとSIGMA35art。

α7V発売と同時にSONYに宗旨替えをして
レンズ資産がなくてひとまずレンズキットを購入しつつ24105を予約。
24105が半年後に送られてきて
SIGMA35artを購入して
子供の発表会用に70200GMを買って
運動会用に20TCを追加して
70200GMで貰ったdポイントでA036を貰った。

α7Vは高感度耐性が強いから24105があればa036は不要。室内試写しかしていない。

流石に2470GMは要らない

919 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 21:07:10.50 ID:3b6Sa2TdH.net
>>918
同じ値段で単焦点や他のレンジのズームレンズを買おうとは思わなかったの?

920 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 21:54:24.54 ID:3MBxAKNJ0.net
135GMで初めてGMデビューしたんだけどAF爆速で笑ったw
85は遅いって聞いたけど最近出たGMはみんなこの速さなの?

921 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 21:55:58.97 ID:GfwT5tdu0.net
1635gmと24105Gがあるのに旅行主体で
わざわざタムロンのシステムに切り替えるのか…
望遠がいらない場合にのみA036とGを交換するだけのほうが
よさそうに見えるんだが。

922 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 22:19:32.39 ID:tnkqBDrIM.net
>>920
AF-Cならみんなそんなもんだよ

923 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 22:29:59.36 ID:LPusJjCqM.net
>>922
違うだろ?αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃんさ

924 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 22:44:37.70 ID:ebSgJeIy0.net
>>913
俺も同じようなことしたわ。batis25は24gmにするといいよ。

925 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 22:45:50.58 ID:LbovqMBv0.net
>>891
近いうちに裁判所からお手紙が行くよ

926 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 23:09:47.86 ID:ucxoI7Ro0.net
>>925
こいつマジでウケるw
馬鹿が馬鹿晒して更に恥の上塗りだわwww
お前を峰夫の手下に認定してやるよ

927 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 23:29:15.06 ID:uvyHMD1w0.net
SEL55F18Zを長らく使ってるんだけど、同じくらいの解像で広角・中望遠となるとどのあたり?
ズームだとGかGMしか選択肢ないかな?a036でも遜色ない?

928 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 23:31:06.30 ID:zEdXSUse0.net
>>926
5chとはいえこの手の輩と絡むと病気が移るから以後一切スルーすることを推奨する

929 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/24(土) 23:42:35.39 ID:0iQH/1FK0.net
>>914
今まで24105と55f18zで旅行行ってたけど、今回の旅行は24GM一本で行ったらたしかになんとかなったわ。

子供が小さくて、寄りの絵が多いってのもあるんだろうが

930 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 00:08:01.17 ID:Y1GZ+/yd0.net
>>924
24GMも気になってるんだけど、Batis25あるからなぁ、と見ないことにしてる(笑)
やっぱBatisよりぜんぜん良い??

931 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 00:23:03.64 ID:e5ffi3b/0.net
とりあえずで24105g買ったけど自分にはほぼ要らなかった。室内もそこそこ使うようになったから暗すぎた。半年経たずに売却したから満額査定でいけたのはラッキー。

932 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 00:57:24.82 ID:vtS8hV1i0.net
>>913
俺も旅行が基本なので一本ならbatis25
二本ならプラス55/18かコシナ15
結局広角中心になるね
ズームは大きすぎと暗すぎ
暈かすこともあるんでbatis25はいい
GM 24も使ってみたいけどね

933 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 01:20:17.59 ID:js1fS0g70.net
フォトコン入賞狙い海外撮影旅行なら70-200(70-300)がとても重要だといつも思う。

934 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 01:38:41.04 ID:5EKkjsx8d.net
>>923
αが勝ったのはCAPAだけじゃないんだけどねw

CAPA 2019年1月号 「フルサイズミラーレス 完全チェックの12項目」

・画質 フルサイズ機にあって高感度域でも細部描写がさらに優れているのはソニーの2機種だ。
a7RIII 95点
a7III 90点
Z7 88点
Z6 82点
EOSR 80点

・AF追従&連写実用度
a7III 100点
a7RIII 98点
Z6 90点
Z7 82点
EOSR 80点

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちなみに全12項目中それぞれトップを取った項目は
a7RIII 5項目
a7III 4項目
Z7 4項目
Z6 2項目
EOSR 1項目 
(同点1位もカウント)

ってことだ



935 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 01:57:20.66 ID:/bcM21mAa.net
消費税上がる前に135GM買おうかなぁー

936 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 02:50:07.82 ID:v9q+JrikM.net
>>933
広角で絵はがき的な写真撮っても評価されんしね
100-400GMもなかなか良いよ
ちと重いけど

937 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 08:32:24.13 ID:O5nZotVq0.net
>>921
重さもサイズも全然違うもの。

938 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 10:25:29.12 ID:G/zYLx2RM.net
>>936
それマウントが狭いせいで周辺が解像しない

939 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 11:09:49.99 ID:cIAacwe30.net
24GM届いた!
1635GMより軽くていいね!

とい言いたいところだが、先にシグマの45F2.8を使ってたから、24GMも重く感じでしまったわ

940 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 11:25:31.63 ID:WT4eOylSr.net
>>930
俺は良かったのですよ

941 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 11:38:03.31 ID:JYJwN9xMd.net
>>892
D5D850とEレンズ全部持っていますがなにか?
はげているけど

942 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 11:56:56.93 ID:xr9HD536p.net
はげのドヤ顔ウゼエ

943 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 12:12:20.36 ID:XDCVS3kM0.net
αユーザーってEマウントレンズのことEレンズとは言わなくね

944 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 12:15:22.78 ID:kLc9FJ910.net
EのフルサイズのことFEマウントって言い出すやつがいるくらいだし
FEレンズに対してEレンズっていうやつがいてもおかしくはないとは思う、あんま見ない言い方だけど

945 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 12:15:32.13 ID:WnIGtwhj0.net
Eマウント全部持つってかなり無駄じゃね
SEL2870、SEL2470Z
SEL24105G、SEL2470GM

4つ持ってさらに単焦点…?

946 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 12:18:08.59 ID:kLc9FJ910.net
興味なかったから知らなかったけどニコンにEタイプレンズってのがあるのか
知らんがなレベル高い

947 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 12:25:28.89 ID:nwH5Ws68M.net
>>945
しかもどれもマウント不足!
Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど真っ黒だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も当然Canonが上回った。


さらに、OpticalLimitsに、タムロンのEマウント用の標準ズーム「28-75mm F/2.8 Di III RXD」のレビューが掲載されています。
周辺光量落ちは、ズームの両端では周辺光量落ちは非常に大きく(28mmで2.81EV、75mmで2.66EV)、かなり絞っても目立つ。
解像力は、中央付近はズーム全域で、最近テストした他のEマウントレンズをしのぐ見事な値だ。
しかし、周辺部と隅は芳しくなく、28mm開放では周辺部と隅は非常に甘い。
35mm開放では周辺部は改善するが隅は甘いままだ。
75mmでは周辺部の解像力は再び低下し、開放ではかなり甘い。
マウントが狭いソニーEマウントでは光学性能が期待できないことがわかる。

http://digicame-info.com/2019/08/28-75mm-f28-di-iii-rxd-5.html


948 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 12:42:48.78 ID:dXEIC0aaM.net
α99UとのAマウント10本くらい売却して100万越えたので
Eマウントの大三元とα7RIV導入したよ
これからよろしくな

949 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 12:48:27.63 ID:XDCVS3kM0.net
>>946
初めて知った
Zマウントのレンズとツァイスレンズも紛らわしいと思うし
アルファベット1つはマジで止めて欲しいわ

950 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 13:05:55.40 ID:Q81YGUPeM.net
>>905
完全同意。
普通に脳みそがあれば騙されないレベルなんだけどな。

今更マウント変更なんてソニーにとってデメリットが多過ぎる。
ソニーアンチの唯一の拠り所にマウント径にしても、大口径のメリットを示せていない。

レンズの設計にはどの位の口径が必要かという絶対値を提示できないから、Z, Rに比べて口径が小さいという相対的な話しか出来ていない。
ちゃんと理論的な説明が出来ないから感情的に喚き立てるしかできないし、もっとひどいとデマを流す。

951 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 13:56:53.90 ID:M8AMNpY40.net
16-35F2.8で撮ったサンプル見てみると
中央はかなりいいけど、端っこはだいぶ流れてる気がするのだけど、
使ってる人どんな感じ?
そこまで気にならない?

952 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 14:03:37.31 ID:9usFagbP0.net
>>948
おめでとう

953 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 14:14:37.70 ID:Jk+tbK5kM.net
>>950
ヒント バリューアングル


なお、ソニーの得点は最下位らしい

954 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 14:29:34.67 ID:8NO/gUona.net
>>950
マウント変更のデマ流して、新規の買い控え狙ってるんだろ。

955 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 14:30:45.47 ID:Jk+tbK5kM.net
>>954
ふーん、やはりマウントが狭いから画質が悪いことを認めてるんだ?

956 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 14:47:03.84 ID:9usFagbP0.net
>>251
すげーな
>>953
ドンピシャで当てた!
預言者かよ!

957 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 15:05:44.02 ID:Icc+YiQAM.net
>>956
           ヽ                          ヽ
     /    十つ   |      l  ヽ   /^「ヽ    '⌒}
     \    |       廴ノ   し      廴ノ _ノ    _ノ
                                   -- 、
                                  /´      \
                               厶---  、
                              ,ィ≦__ ´ ̄`ヽ\
                           tf´ /__, ≧t、   \>-
                            ____`¨{tテッ `ー,tテッv┬v
                      ,ィ==≦、 、   `}`¨f^ヽ `ー宀│
              ト((ィー'^</ /    \ヽ、  j;; ^__`_  ;;;u j Y
.       , --- 、  ,r'      ∨ __,tッー¬fっ=r-ヘ r'===ヘィ   '^'__
      .イ廴__   ー≦f(乂从儿 ヽ!てテ  てテYヽ ヽ` ̄ ̄´;;u , ' /
     〃__,{ ヽ、 、({ ≦   ≧zヽ, } こ'⌒ヽ ¨´u |Y^ヘヽ、___ _, イ/
   、」:ftッ,ヽ、 ハ ミニ! /⌒ヽ ;;ト┘{ ;ヽ弋iつ7´,'└〉_ノ^f^ヽ、´/
    ヾ_| 〈_、 |  |   〈';;r===-イ 气,ハ `¨こ´u;;; _/ヽノ| ,ァ=r- 、
     「! fニぇj  j   入`¨こ¨´ u  /f≧ー一 '´  ,/ 厶八_ノ   \__
.     ヽ、 `¨7 ,イ/>rr--r≦´  jf`=--    /   ,r-、さ

958 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 15:18:51.17 ID:ZyWP8ikm0.net
SONYがようやくFZマウント普及させる気になったんか?

959 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 16:35:44.30 ID:GbcwsGtdd.net
GMの質感に合う保護フィルターある?

960 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 16:38:55.31 ID:3zwTueWE0.net
ニコンの高いやつ

961 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 17:10:09.23 ID:Ptss+Bpx0.net
SONYはCanonやNikonがF1.4以下のレンズを十万円半ばの金額で出さない限り脅威でもなんでもないだろうね

今の二十万超えのレンズじゃあ一般層には高すぎる
いやプロもキツイかもな笑
あの人たち薄給だし笑笑

962 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 17:19:09.37 ID:7gsamKR70.net
プロは経費で落とせるから

オマイラお小遣い制の貧乏人とは違うで

963 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 17:25:18.98 ID:oR5xARkL0.net
金を使ってしまうということには変わりないが…

964 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 17:26:46.06 ID:7gsamKR70.net
税金で取られる金がレンズに化けるんやで・・・
オマイラがふるさと納税で米なんか貰ってるのと同じや

965 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 17:27:09.37 ID:6IkNZq+D0.net
次スレ
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part132 (ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1566721470/

966 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 17:28:41.89 ID:QjoEse0S0.net
所得税が少し安くなるだけやろ

967 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 17:31:33.40 ID:oR5xARkL0.net
必要経費に落としたって税率分の効果だけ
ふるさと納税とも違う

968 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 17:37:36.01 ID:7gsamKR70.net
といっても、オマイラが毎月のお小遣い1万円をコツコツ貯めて、
4年かけてGMレンズ1本買うのとはちゃうやろ

国に納める金でポンと経費で買うだけや

969 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 17:54:58.76 ID:1roJQPLmM.net
実はリーマンの経費率は高いから、自営業の、経費いいだろドヤ!って話は悲しい遠吠えにしか聞こえない

970 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 17:59:24.49 ID:QjoEse0S0.net
>>968
レンズ代分所得税が減ると思ってんの?

971 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 18:02:14.46 ID:7gsamKR70.net
>>970
そんな話しとらんで
節税の仕組みちょっと勉強した方がええで

儲けを経費にするだけや
といっても税率5割近いような場合、50万のレンズを経費で落としたら25万浮くやろ

972 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 18:02:43.42 ID:7e3edAuO0.net
>>966
所得税を0にできる
つまり住民税も0
健康保険料も年15,000円

973 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 18:05:49.19 ID:QjoEse0S0.net
>>971
そら書き方が悪いわ

974 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 18:07:20.74 ID:7gsamKR70.net
>>973
どうせしょっぱいリーマンやろ?小学生みたいなお小遣い制の

ふるさと納税で「税金納める代わりに物がもらえる」って書いた方が理解しやすいで

975 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 18:12:53.61 ID:js1fS0g70.net
統計から考えてリーマンより自営業の方がしょっぱい確率が高いだろうw

976 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 18:13:14.23 ID:LSmz1Enz0.net
SEL24240が気になる
やっぱ映り良くない?

977 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 18:14:39.70 ID:GdHCxkQU0.net
座布団おじさんきてんね

978 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 18:14:41.91 ID:QjoEse0S0.net
>>974
自営やで
儲かってないけどな

979 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 18:17:05.53 ID:7gsamKR70.net
>>978
だったら話早いやろ

レンズもカメラも経費で落とせばええんや
税理士のセンセイと相談して適当な理由つければええやん

980 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 18:24:11.01 ID:js1fS0g70.net
>>976
10倍ズームということを考えると良いと思うよ。50mm手前〜100mmちょっと超えるあたりは悪くない感じ。
望遠側がイマイチ解像しないのは仕方ないとして、ワイド端24mmの周辺画質は残念かも

981 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 18:30:00.84 ID:rB2Da2mEM.net
大阪のおじさんNGしとけ

982 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 18:39:23.90 ID:7gsamKR70.net
>>981
NGワード:ミネオ
やで

お前、ワイから見えへんで

983 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 19:33:42.25 ID:WKxf+b6k0.net
見えとるがな

984 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 19:53:46.27 ID:sCaNlIzf0.net
www
お前ら仲良しかwww

GM至高くん aka ぴったりズーマーちゃんと横浜126もこんぐらい仲良くしろよな。

985 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 19:55:27.21 ID:wUSRgCxhM.net
α7V、24105で手ぶれ補正オンにしてんだけど、室内でSS1秒手持ちだと結構ぶれる

こういう時にぶれなくするのが手ぶれ補正って訳ではないのかな?

986 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 20:07:49.92 ID:sCaNlIzf0.net
1秒ってそりゃぶれるやろ...

987 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 20:08:19.03 ID:ZXVzAKtBp.net
まずプロ=フリーランスと思い込んでるのがプロのカメラマンと仕事したことが無いのかな?って思いました笑笑

彼らプライベート意外と安いやつ使ってるよ。素人と違って機材じゃ無く技術で写真を撮るからね

988 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 20:14:12.36 ID:7gsamKR70.net
>>987
誰も雇われカメラマンの話なんかしとらんで
レベル低いんとちゃうか?

お前の言うとるのは小学校の遠足にやってくるロリコンカメラマンやろ?
仕事の写真に加えて「プライベート用」も撮影しているロリコンや
あれはリーマンやろ
小学生のお小遣い制の奴や

989 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 20:14:18.86 ID:OqcVx0q50.net
アマチュアも技術で撮るぞ?
機材ガチャガチャして喜んでるのなんか、もはや一部のコレクターだけだろ

990 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 20:15:51.92 ID:OqcVx0q50.net
>>987
雇われだったら機材は経費にならんからなぁ
ただのサラリーマンと変わらん

991 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 20:24:14.19 ID:O5nZotVq0.net
>>985
1秒ってあんたそりゃ無茶だろう。
どういう状況で何を撮りたいのよ。

992 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 20:42:58.18 ID:ZXVzAKtBp.net
>>988
どうした?笑笑
いきなりヒートアップして笑笑

ロリコンどうのこうのの話は意味がわからないけどそうゆう写真が好きなんですか?笑

993 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 20:43:27.73 ID:xjyEuNOq0.net
5段くらいは補正出来るんだから、1秒くらいいけるでしょ

994 :985 :2019/08/25(日) 20:43:58.51 ID:wUSRgCxhM.net
1秒ってやっぱ無理すかw
高感度撮影に強いってあったんで、以下の条件で試そうかと

・夜景撮影
・ISO感度を極力上げない
・手持ち
・絞る

EM-1 Mark2?は数秒間手持ちいけるって情報があったんで、α7Vなら朝飯前かなと

995 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 20:49:56.42 ID:Ts0m5tLW0.net
夜景で1秒って何撮りたいのよ?

996 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 20:51:04.66 ID:jl3zNKV40.net
えな、え・・・星です

997 :名無しオリンパス :2019/08/25(日) 20:51:57.98 ID:L7QjybEsa.net
オリンパス社でも一般人なら1/4秒が限界だってアナウンスしてると思うよ。

998 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 20:53:43.58 ID:r8ONKGCnM.net
>>994
E-M1mk2はシンクロ手ぶれ補正で6.5段分、α7iiiは5段分だから1秒は難しいよ

999 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 21:00:39.61 ID:LwZnkURz0.net
遠まわしにEM1褒めたいだけ

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/08/25(日) 21:01:25.68 ID:wUSRgCxhM.net
まじかー、自分の勘違いかも
おとなしく三脚使います

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
426 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200