2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Sony α Eマウント E/FEレンズ Part119 (ワッチョイ有)

1 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 20:21:25.60 ID:ExMz6SMX0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

★SONY α NEX/ILCEおよびハンディカムNEX-VGシリーズ用レンズシリーズのスレです。
★発売予定のレンズ、サードパーティ製レンズの話題などもOK。

◎メーカー公式サイト
Sony α E-mount Lens
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
◎レンズ一覧
emountlens @ ウィキ
http://www46.atwiki.jp/emountlens/
◎作例
α photography
http://upload.a-system.net/

※注意事項
・意見をぶつけ合うのは良いことですが、端から見ていて見苦しくなりますので感情を露にした罵り合いだけはどうぞご勘弁ください。おねがいします。
・日本語を正しく理解運用できる方の良識を期待いたします
・次スレは>>950以降で立ててください
・次スレはレス先頭に必ず次の行を記載してください。荒らし撃退に一定の効果があります
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part118 (ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1550619758/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 20:24:34.36 ID:ExMz6SMX0.net
オイコラミネオはNGしましょう
荒らしにかまうのも荒らしです

3 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 20:31:21.73 ID:x5uhZvnWM.net
>>2
ソニーごきぶりは馬鹿だから我慢できないだろっ!

4 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 20:31:32.97 ID:r0/sKlHYM.net
ソニー信者がSanDiskが自分に非があると認めた証拠だとしているコメントをきちんと翻訳する。

https://briansmith.com/sony-a7-iii-warning-sandisk-128gb-extreme-pro-uhs-i-sdxc-memory-cards/#comment-77258

私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました

「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」

『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』と私は感じました
そして SanDisk は続けてこう言います

「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、あるホストデバイスで問題が発生することがわかっている』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」

こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIと SanDisk のカードの組み合わせは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね

『「(ソニーの)カメラに問題があるので、あって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題が、あるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と、SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」とSanDisk は言った』、

5 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 20:31:54.10 ID:4Ajc5o2vM.net
αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃん、、

6 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 09:10:00.73 ID:oK269Kejp.net
Nokton21mmをCP+で触ったけど一発で欲しくなったからNokton50mmと135GMは触らないようにした。
たまにしか撮らないし用途的にはズームで充分なのに触ると単焦点欲しくなる。

7 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 09:14:19.18 ID:PiMeYXW/d.net
お金使いすぎて無くなったからAマウントの50mmF1.4を使うよ。
マニュアルレンズになっちゃうが

8 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 09:17:06.90 ID:JCmKehT2a.net
前スレ>>996
じゃあGM買うべきじゃね?
オートフォーカス完璧だしw

9 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 09:45:46.05 ID:dD8tGFwX0.net
今度のNGワードは何?
SanDisk か ソニー信者 かねぇ

10 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 10:03:36.98 ID:6RYv4S5vd.net
>>9
NGネームに オイコラミネオ でスッキリだぞ

11 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 10:31:40.22 ID:fgO+JxnTF.net
α6400が出てから、とんとα6700/7000の噂がなくなってしまったけど、ボディ内補正のAPS-Eマウント機は期待してるぞ。
もう近いうちには出ないんだろうか。

ミラーレス機は小型高性能レンズが実現しやすいAPS-Cでこそ真価を発揮するかと

大は小を兼ねる式にα7m3クロッピンクすれば良いからでないんかな

12 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 10:52:53.17 ID:mWWCX5Nsx.net
>>11
フルの35ミリ単焦点でキリッとした軽量のがあればクロップで標準レンズ化するんだけど、フルで使うニーズに応えようとすると大型化するんだろうね
ついつい細かい要求してしまうからなあ

13 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 11:02:48.49 ID:K1sTlrNQa.net
中卒ゴキブリオイコラミネオ >>4 が違訳捏造を繰り返すのでここにきちんときちんと翻訳するわ。

https://briansmith.com/sony-a7-iii-warning-sandisk-128gb-extreme-pro-uhs-i-sdxc-memory-cards/#comment-77258

私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました。

「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」

『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』と私は感じました
そして SanDisk は続けてこう言います。

「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、あるホストデバイスで問題が発生することがわかっている』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」

こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIと SanDisk のカードの組み合わせは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね

結論

あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします

14 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 11:03:27.32 ID:K1sTlrNQa.net
>>5
αが勝ったのはCAPAだけじゃないんだなあw

CAPA 2019年1月号 「フルサイズミラーレス 完全チェックの12項目」

・画質 フルサイズ機にあって高感度域でも細部描写がさらに優れているのはソニーの2機種だ。
a7RIII 95点
a7III 90点
Z7 88点
Z6 82点
EOSR 80点

・AF追従&連写実用度
a7III 100点
a7RIII 98点
Z6 90点
Z7 82点
EOSR 80点

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちなみに全12項目中それぞれトップを取った項目は
a7RIII 5項目
a7III 4項目
Z7 4項目
Z6 2項目
EOSR 1項目 

15 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 11:43:22.98 ID:YbRfogyXM.net
>>11
6400が手ブレすらないゴミでまったく売れなかったからね

16 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 11:43:45.04 ID:Ur9z7O79d.net
手ブレなしならいいじゃん

17 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 11:49:37.00 ID:hFkYlvHvM.net
>>16
馬鹿だな、おまえ。

18 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 11:51:30.77 ID:Ur9z7O79d.net
効いてる効いてる

19 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 11:59:04.14 ID:78yNwQgQa.net
Speedmaster 50mm F0.95

アンダー10万円の大口径標準レンズと聞き はじめは価格相当の描写をイメージしていた。
しかしながら、いざ使ってみると想像以上に手堅い描写だ。開放はF0.95のわりにシャープで、
滲みもよく抑えられている。大口径レンズの利点である開放を、積極的に使っていけるだろう。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/651165.html


キヤノン「EF 50mm F1.2 L USM」

 絞り開放での周辺光量の落ちっぷりはかなりのものだが、これは試用したボディがフルサイズの「EOS 5D」だから。
画面サイズが大きい分、四隅の暗さが目立つ結果になったわけだ(自前のEF 50mm F1.4 USMと比べてみたが大差はなかった)。
大口径だけあって、絞り開放ではアマさが目立つ

面サイズが大きい分、四隅の暗さが目立つ結果になったわけだ
大口径だけあって、絞り開放ではアマさが目立つ 。

https://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/01/24/5402.html

Lレンズも似たような評価w

結局マウント径は関係ないなwwww

残念だな、馬鹿チビゴキブリw 、 、

20 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 13:53:49.95 ID:0CKXtAeCM.net
>>19
24-70mm F2.8を比べると小口径ソニーの限界が証明される。

ソニーGM質量 約886g 136mm
ニコン 質量 約805g 長さ126mm

そう、小口径Eマウントは画質を追及するとフロントヘビーになるのだ。
前玉と後玉のバランスが致命的に悪い小口径ソニー。

圧倒的な低画質と重いソニーレンズ。


さらに50mm F1.4を比べよう。

■パナソニック50mm F1.4
https://panasonic.jp/dc/lens/s_series/products/lumix_s_pro_50/img/lumix_s_pro_50_06.png
10本/mmは画像全域で95%を超える超高画質。

■ソニーSEL50F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F14Z_MTF.jpg
10本/mmは80%すら割り込む最低画質。なんとパナソニックの4倍もコントラストが低い。
まさに欠陥レンズ、欠陥マウント!!!

ソニーのスレはボロボロに!

21 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 14:20:36.31 ID:upxVXcnUa.net
ボロボロなのはお前の人生定期

22 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 14:30:25.49 ID:e71Eox28M.net
光量が落ちているのは隅っこ暮らしのお前の人生定期

23 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 16:00:42.31 ID:fq9KCa93M.net
>>22
α9はコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈


筆者の場合、α9を手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においてはまだまだ目につくのも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには違和感が残ります。


https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html

24 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 18:22:26.12 ID:qqh6eg3Za.net
コンニャクなのはお前の脳みそ定期

25 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 19:09:06.30 ID:8XRxTI3dM.net
>>24
>EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?
>それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。
>周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/551672.html

マウント内径
EF-Mマウント:47mm
Eマウント:46mm

26 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 20:37:09.84 ID:5bHejyso0.net
荒らしにレスしたい人は安価してくれないかな?NGしてるから連鎖で消えてくれ

27 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 20:52:31.97 ID:GnaWA4zc0.net
寧ろ「丁寧な無視」を。キチガイがうつるよ。

28 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 20:58:29.45 ID:7f6Rib2W0.net
RF14-21mmF1.4の噂があるようだけどどんなレンズになるんだろう
FEレンズでも16-24mmF2くらいでいいから出ないかな
1635GMと同程度かそれ以下のサイズ重量なら言うことなしなんだけど

29 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 21:00:49.89 ID:sY9B6Jxk0.net
そんなレンズ作るわけねぇ

30 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 21:41:32.10 ID:vppQUHr00.net
35万するブルジョワレンズよりも、
頑張れば何とか買える今のGMが良いわ

31 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 21:49:22.88 ID:vppQUHr00.net
>>28
特許によれば全長220mm、径110mmの300/2.8級だとよ

32 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 22:02:52.41 ID:uhCxe8DFM.net
>>31
さすが大口径マウントだね

ソニーはオワコン
ゴミだな

33 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 22:03:12.69 ID:uhCxe8DFM.net
>>28
マウントが狭いから無理!

34 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 22:08:09.63 ID:RjmFquMG0.net
>>28
そんなん特許出してるのかw
完全に大口径マウントアピール用のレンズだねw

実用上はf1.4じゃなくてもf2で十分だし、
開放から使えればf2.8でもいいわけなのに、
1.4って所が良くも悪くもキヤノンらしい

35 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 22:09:36.35 ID:F2Kc2erdM.net
>>34
開放から使えるソニーの2.8レンズはないだろ?

ワイドズームの比較

■ Nikon Z 14-30mm F4
長さ 85mm
重量 485g
フィルター 装着可能
画質 https://cdn.photographylife.com/wp-content/uploads/2019/01/Nikon-NIKKOR-Z-14-30mm-f4-S-MTF-Chart.png
ワイド端周辺のM30コントラストは50%を大きく上回る。

■ Sony 12-24mm F4m, SEL1224G
長さ 118mm
重量 565g
フィルター 不可
画質 https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1224G_MTF.jpg
ワイド端周辺のM30コントラストは僅か30%。マウントで入射光が蹴られるため画質は極めて悪い。

ソニーはマウントが狭いため、レンズが大きく、画質は極端に悪くなる。

36 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 22:22:26.77 ID:azG2hEI00.net
ソニーは小型軽量目指すのが正しいわな
初期のツァイスの小型レンズ群てイマイチな評価も有るけど
あの辺全部Gでリニューアルして欲しいねエンプラで

37 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 22:49:49.11 ID:F2Kc2erdM.net
>>36
マウントが狭いとレンズがデカくなる

馬鹿だなあ、おまえ

38 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 23:36:10.29 ID:6K3pfyEKa.net
>>36
55はいいよ。35もいい
ダメなのは2470zだけ。俺は好きだけど

39 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 23:44:32.91 ID:4zp2MWS1d.net
>>36
Gになると何かいい事あんの?

40 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 23:54:46.00 ID:azG2hEI00.net
>>39
安くなる…かもしれない
後最新技術で作り直せるのは夢あるじゃん
>>38
35良いよねスペックには現れない良さがある
でもまあ高いよw

41 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 00:09:29.83 ID:VtYc+vOu0.net
35mmのパンケーキも寄れれば最高だったのにな。
リニューアルするならツァイスではなく無印で
電子補正でもいいので寄れるようにしてくれ。
でもって店頭価格3万台なら売れるかもな。

42 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 00:13:47.23 ID:TyLaKxioH.net
パンケーキ寄りたい♪パンケーキ寄りたい♪

43 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 00:18:10.71 ID:VtYc+vOu0.net
ていうかFEは寄れる35mmないよな。
画角が違うけれどBatis40mmがあるくらいか。

ハーフマクロなキヤノンのRF35mmが羨ましいぜ。
どうしてソニー寄れる35mm出さないんだろうな。

44 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 00:43:39.21 ID:moccZ9wA0.net
>>31
機動力抜群!1.4クラスのレンズを何本も持つより遥かに荷物を減らせますね!

こんな感じで言っとけばおk?

45 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 00:46:35.71 ID:TF4xuYGMd.net
>>30
14-21/1.4なんてモノがホントに出たら35万で済むわけが無いと思うが
50万は確実に超えるでしょ
100万行っても不思議じゃないと思うわ

46 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 00:47:52.38 ID:3HvX1uXL0.net
キヤノンは会社的に特許ノルマ性だからアイディア特許多いと思うよ

47 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 01:09:04.61 ID:rjcL8lEEM.net
>>45
ただ、大口径マウントだからレンズを小さくできるんだよね

48 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 01:29:08.41 ID:IDw6CRZO0.net
前スレで下記の質問した者です
レスにお礼言う前に次スレに行っちゃってすみませんでした
で、とりあえずMC11買ってファームアップもしたんだけど、EF100400U型はやっぱり合焦厳しい
MFも時間がかかりそう
そんで、FE24105をクロップしてガチピンで撮ってさらにトリミングしようかなとも思うんだけど、その写真とピントの甘いEF100400の写真と、どっちがマシだと思う?
子供が名前を呼ばれて壇上に上がり卒業証書もらって降りてくる、その動きを数十メートル離れた保護者席から撮る、という状況です
あまりデカいレンズは目立つからクロップアンドトリミングかなという気もするんだけど




938 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdbf-s6Gp) [sage] :2019/03/05(火) 09:53:02.09 ID:cGam5Kjad
>>929
キヤノン移行組で、EF100400を子供の卒業式で使うために、MC11買おうかと思ってるんだけど、体育館くらいの明るさでAF使えそうかな
動体じゃないから安心してたんだけど、暗いとAF迷うなら厳しいかも
壇上に上がって卒業証書をもらうところ撮るくらいなんだけど

49 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 01:34:56.65 ID:3HvX1uXL0.net
>>48
フルサイズならはじめからapscモードで撮る手はある
それでも換算150だが

50 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 01:37:17.20 ID:IDw6CRZO0.net
>>49
あ、ごめん
α7RVなのでクロップにも耐えられるかなと期待してる
ただ、そこからさらに半分だからなーと

51 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 01:38:31.87 ID:Hqh3LiEUp.net
>>48
超画素モードの2倍クロップ(jpgのみ)も混ぜれば良いんじゃない?

52 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 01:52:42.49 ID:bdyeyUSO0.net
1日だけ必要ならレンタルという選択肢

53 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 01:58:27.91 ID:44iJcDQkd.net
軌道は予測できるしMF置きピン気味に大体で行けると思うけどなぁ

54 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 02:01:04.70 ID:IDw6CRZO0.net
>>51
>>52
ありがとう!
レンタルも考えたんだけど、なんかこの超画素モードで行ける気がしてきた
レンズ交換しないほうが機動力もあるし、画質はだいたいでいいし
超画素モードって聞いたことはあったんだけど、ソニーになじみがなくて全く思い浮かばなかった
この機能すごい
ほんとありがとう
相談してみるものですね

55 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 03:13:51.80 ID:gy2r1w3f0.net
>>54
全画素超解像は暗いシーンだと画質破綻しやすいから気をつけて
一回似たような室内で試し撮りをおすすめする

56 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 03:33:28.57 ID:P+07eC5+p.net
大事なシーンは貴方の目カメラに焼き付けましょう
ズームレンズなんかで撮った写真よりも大切な事です

単焦点なら話は別かも知れんがw

57 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 04:37:23.71 ID:FWnFwtka0.net
>>45
かるく500万はするんじゃね

58 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 05:41:27.05 ID:oJDR/ghma.net
全画素超解像はいまいちピント合ってるのか分かりづらいので使わないなあ

59 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 06:32:26.82 ID:JJktmfU90.net
昔R2使ってる時、超解像試したらモニターがコントラストAFみたいな感じになって使いにくかったんでR3で試したことすらないんだけど、今の超解像て違和感なく使えるようになったんかな

60 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 06:34:36.76 ID:tsr5kF+Tp.net
ミネオ用
https://www.sonyalpharumors.com/sony-says-they-can-theoretically-do-f-063-fast-full-frame-e-mount-lenses/

61 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 06:48:49.64 ID:d0cEl3k10.net
確かにオイコラミネオをNGにするとかなりいいね
格安SIMは頭も安いんだな

62 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 07:16:23.37 ID:CfFUwyjd0.net
そこまで大切にしたい写真ならやっぱりEF100-400を売り払ってFE100-400に買い換えるべき。

63 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 07:30:08.72 ID:Rg0sSkWsa.net
50mmでおすすめを教えてください

64 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 07:47:02.89 ID:C0iZoPt/0.net
>>63
シグマの50mm
ちょっとデカイけど最高だよ

65 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 08:02:16.89 ID:OFGP0OZ10.net
>>62
俺も二児の親だけど、いわゆる記録写真出し、そこまで金掛けて撮るようなシチュエーションか?どうしてもというならFE100-400 レンタルすりゃいいんじゃない。

66 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 08:05:39.53 ID:DaYiSoT70.net
>>63
Loxia2/50
これが使えると思えばレンズ選択肢の幅がぐっと広まる
何より芸術的な鏡体の質感が最高

67 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 08:57:37.47 ID:EiDtJEDtM.net
>>66
画質が悪いだろ、それ

68 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 09:01:15.04 ID:KFA9r/9W0.net
てかキヤノン機がもう手元にないのにEF100-400を残してるのか?
さっさと売っぱらってシグマ150-600なり100-400GMにすればいいのに

69 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 09:02:10.10 ID:cvckKnG0M.net
>>68
シグマもGMも画質が悪すぎるだろ?

70 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 09:15:58.17 ID:Pg7C1Xyg0.net
>>68
シグマだと連写時af-cのピント1枚目に固定じゃない?

71 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 11:13:40.74 ID:PDyAXo35a.net
>>69
お前はロクに目も見えないゴキブリ
画質がどうのこうの言えるレベルじゃないw

72 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 11:15:00.01 ID:PDyAXo35a.net
ゴキブリオイコラミネオ MM0f-tYIA>>69は息を吐くように嘘をつく

■ソニーイメージング2019年度3月期(2018/4-2018/12月)第3四半期決算累計
売上 5161億円(+4.6%)
営利 821億円 (前年681億円)-------------------------15.9% 

https://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/library/presen/er/pdf/18q3_sonypre.pdf

■フジイメージング2019年度3月期(2018/4-2018/12月)第3四半期決算累計
売上 3038億円(+2.0%)
営利 480億円 (前年499億円)-------------------------15.8% 

https://www.fujifilmholdings.com/ja/investors/pdf/other/ff_2018q3_001j_note.pdf

■ニコンイメージング2019年度3月期(2018/4-2018/12月)第3四半期決算累計
売上 2414億円(-17.1%)
営利 218億円 (前年316億円)-------------------------9.0% 

https://www.nikon.co.jp/ir/ir_library/result/pdf/2019/19third_all.pdf

■オリンパスイメージング2019年度3月期(2018/4-2018/12月)第3四半期決算累計
売上 383億円(-19.0%)
営利 ▲131億円 (前年15億円)-------------------------

https://www.olympus.co.jp/ir/data/brief/pdf/Olympus_Q3FY2019_Presentation_with_note_J.pdf


ミネオのオリンパ 今期も赤字確定! 

73 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 11:15:32.81 ID:tXpO3MFrM.net
>>72
BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしいあ

74 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 11:40:45.13 ID:PDyAXo35a.net
ゴキブリオイコラミネオ MM0f-tYIA>>69は息を吐くように嘘をつく

■ソニーイメージング2019年度3月期(2018/4-2018/12月)第3四半期決算累計
売上 5161億円(+4.6%)
営利 821億円 (前年681億円)-------------------------15.9% 

https://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/library/presen/er/pdf/18q3_sonypre.pdf

■フジイメージング2019年度3月期(2018/4-2018/12月)第3四半期決算累計
売上 3038億円(+2.0%)
営利 480億円 (前年499億円)-------------------------15.8% 

https://www.fujifilmholdings.com/ja/investors/pdf/other/ff_2018q3_001j_note.pdf

■ニコンイメージング2019年度3月期(2018/4-2018/12月)第3四半期決算累計
売上 2414億円(-17.1%)
営利 218億円 (前年316億円)-------------------------9.0% 

https://www.nikon.co.jp/ir/ir_library/result/pdf/2019/19third_all.pdf

■オリンパスイメージング2019年度3月期(2018/4-2018/12月)第3四半期決算累計
売上 383億円(-19.0%)
営利 ▲131億円 (前年15億円)-------------------------

https://www.olympus.co.jp/ir/data/brief/pdf/Olympus_Q3FY2019_Presentation_with_note_J.pdf


ミネオ豆ンパ 今期も赤字確定! 

75 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 11:42:01.19 ID:PDyAXo35a.net
ゴキブリオイコラミネオ MM0f-tYIA>>73は息を吐くように嘘をつくw
、、、、

新参ソニーがカメラ最高級市場で初のシェア1位、悩むキヤノンとニコン

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190225-00194922-diamond-bus_all

2/25(月) 6:00配信 ダイヤモンド・オンライン
新参ソニーがカメラ最高級市場で初のシェア1位、悩むキヤノンとニコン

 一眼レフカメラと比較して小型、軽量などのメリットがあるミラーレス一眼カメラ市場で、
「フルサイズモデル」の競争が激化している。スマートフォンの登場でカメラ市場の縮小が止まらぬ中、
数少ない成長分野。2013年に参戦したソニーの独占状態が続いていたが、18年にニコン、キヤノンが参戦。
3月末にはパナソニックも参戦する予定だ。

● それでもソニー1強か

 ソニー躍進の陰で、フルサイズのシェアを減らしてきたのが一眼レフのフルサイズ2大巨頭のキヤノン、ニコンだった。
遅ればせながら18年後半、ニコンは2機、キヤノンは1機(さらに前出の1機を3月中旬発売)のフルサイズミラーレス一眼カメラを発売した。

 ただしBCN調べでは、両社の市場参入後の18年末でもソニーはフルサイズミラーレス一眼カメラシェアで60%超をキープ。
この分野で先行者故にボディー(9機)とレンズ(48本)のラインアップでキヤノンとニコンを凌駕、

「両社がラインアップを充実させるにはあと2、3年はかかるだろう」とBCNの道越一郎アナリスト。故に少なくとも数年は、「ソニー1強」が有力視されている。

 新興ソニーに負けて屈辱であろうキヤノン、ニコンにとってさらに悩ましい問題は、それぞれが展開してきた一眼レフのフルサイズとのカニバリ(共食い)だ。
特に高齢カメラファンにとって、軽量、小型のミラーレスは垂ぜんの的。こういった層が一眼レフから流れているだけという面は拭えない。

両社がラインアップを充実させるにはあと2、3年はかかるだろう」とBCNの道越一郎アナリスト。故に少なくとも数年は、「ソニー1強」が有力視されている。
「両社がラインアップを充実させるにはあと2、3年はかかるだろう」とBCNの道越一郎アナリスト。故に少なくとも数年は、「ソニー1強」が有力視されている

76 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 12:31:21.53 ID:BbgQ3HcF0.net
小学校の運動会用に24240欲しいんだけど
α7のAPSーCモードだと
画素数足りないかな?

望遠側も大丈夫か気になる

70300買えばって話だけど
普段使いもしたいんで

77 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 12:37:32.57 ID:LwFcBtCLa.net
jet氏が言ってたコメントは同意できる。

スペック至上主義もいいけど、実際にそんな大きなレンズを鞄に入れて仕事帰りに写真でも撮るかって気になりますか?

まぁキヤノンの仕事した後に
あの発言は如何なものかとは思うがw

78 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 12:52:24.49 ID:PwIhoAIK0.net
>>63
FE50mm1.4
makro-planar50mm2
この二本は一生手放さない

79 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 13:22:59.80 ID:TCo4LPaCd.net
マクロプラナーのどんな点に魅せられているのか己の文章力のありったけをぶつけて詳述せよ

80 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 13:23:13.72 ID:D5OlG16UM.net
>>78
どちらも画質が最悪

24-70mm F2.8を比べると小口径ソニーの限界が証明される。

ソニーGM質量 約886g 136mm
ニコン 質量 約805g 長さ126mm

そう、小口径Eマウントは画質を追及するとフロントヘビーになるのだ。
前玉と後玉のバランスが致命的に悪い小口径ソニー。

圧倒的な低画質と重いソニーレンズ。


さらに50mm F1.4を比べよう。

■パナソニック50mm F1.4
https://panasonic.jp/dc/lens/s_series/products/lumix_s_pro_50/img/lumix_s_pro_50_06.png
10本/mmは画像全域で95%を超える超高画質。

■ソニーSEL50F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F14Z_MTF.jpg
10本/mmは80%すら割り込む最低画質。なんとパナソニックの4倍もコントラストが低い。
まさに欠陥レンズ、欠陥マウント!!!

81 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 13:38:47.97 ID:VwDLEHFad.net
>>76
A4でも印刷できるから平気じゃない?

82 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 13:43:13.43 ID:SXz2wVfVd.net
BCNのミラーレスのランキングだけ見ると

キヤノンが躍進、全体の三割を取る
オリンパスは底堅いが微減
ソニーは底堅く微増
オリンパスの減少以上にキヤノンとソニーが伸びた
ついに上位三社で75%強を寡占
ニコンは伸びた可能性があるが相対的に空気

キヤノンがここまで来るとは驚きだなあ

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 13:59:38.73 ID:PeE97F0O0.net
キヤノンの場合はミラーレス牽引してるのEF-Mで全く客層かぶってないから正直あんま脅威って感じしないんだよなあ

84 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 14:46:58.68 ID:JptqNRfkp.net
1.4/24 GMの事聞こうとこの板に来たが、キヤノンなニコン信者が大勢でわざわざ出張って来てネガキャンしてんのが驚きだわ。

個人的にキヤノンとニコンのフルサイズミラーレスは眼中にすら入っていらないからいいけども。

85 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 15:06:10.09 ID:TCo4LPaCd.net
>>84
大勢?

86 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 15:08:22.17 ID:JptqNRfkp.net
>>85
大勢じゃないの?たくさん書き込みがあるじゃん。バカの一つ覚えみたいに、マウントがケラれて大幅劣化どーのこーの。

87 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 15:17:05.01 ID:PPt0At4Z0.net
>>86
ミネオが見えているのか。コピペ荒ししか能が無いNG推奨の御仁だよ。
スルーするか、分かった上で相手してあげるのがヨロシ。

88 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 15:23:51.70 ID:KFA9r/9W0.net
どの板にも1人や2人はガチキチがいるもんなんだよ

89 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 15:24:12.93 ID:2WTooTVWd.net
>>86
なんと驚く事に一人のバカが連投してるだけだよ
もしかしたらバカに便乗してる救いようの無いバカも一人か二人居るかも知れんが

90 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 15:28:38.02 ID:2WTooTVWd.net
>>84
で、24GMの何が聞きたいの?

91 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 15:31:48.13 ID:ViAasaAsa.net
個人か大勢かすら判断できない頭も相当だよな
ミネオ並w

92 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 15:48:26.87 ID:B9RsPE5fd.net
>>63
Planar T* FE 50mm F1.4 ZA

93 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 16:00:53.89 ID:BP1hJwZId.net
マクロプラナーはZFかコンタックスのならいつまででも使えそうだけど
FE50 1.4はそのうちモーターとかいかれて修理もできようになるやろ

94 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 16:22:48.20 ID:UjEqrjo/0.net
>>90
初歩的な質問なんだけど、今マウントアダプタでAマウントの24ZA使ってて、開放のF2だと周辺がピント合ってても甘くなるから、開放で15秒〜30秒露光の星空撮影も厳しい。

絞っちゃうと暗くなるし、60秒露光にすると星が結構ズレる。赤道儀は持ってない。

作例見る限り、24GMだと問題無さそうだけど、実際24GMで星空撮ってる人いる?

95 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 16:25:49.06 ID:PDyAXo35a.net
>>82
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41

週間売れ筋ランキング
ニコンZが50位にまで入っていない。。。
キャノンはRが何とか42位
それに比べてソニーは7IIIが13位にランクインしているのは強いなぁ。

96 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 16:49:57.48 ID:2WTooTVWd.net
>>94
撮った写真なら有るけど今は環境的にアップできんな
個人的には24GMは絞り開放で普通に使えると思ってるよ
まぁ周辺減光は流石になんともならんが
あと一月もすれば天の川+桜の写真が狙えるな
24mmは星景写真の標準画角的なレンズだからスゲー楽しみだ

97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 17:02:23.29 ID:R88+Namp0.net
>>93
マクロは動態でなきゃAFなくてもいいからな
モーター入りなら5年で償却、ちょうどいいよ

98 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 17:37:26.12 ID:UjEqrjo/0.net
>>96
以前はキヤノンの24L U使ってて、こっちは絞り開放からそこそこ使えたけど、周辺減光はどうしようもなかった。
やっぱり大口径単玉の宿命なのかね。

99 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 18:06:32.74 ID:moccZ9wA0.net
>>98
24GMでの作例的な写真アップするよ
重いから開くときは気を付けてな

https://i.imgur.com/JYY1vYm.jpg

100 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 19:10:04.36 ID:R88+Namp0.net
>>99
いいね! 何秒?

101 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 19:33:46.01 ID:moccZ9wA0.net
>>100
iso1600、f1.4、SS10秒だった気がする
ボディはα7U
EXIF消したつもり無いけど消えてるな

102 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 19:44:32.03 ID:JJktmfU90.net
>>76
グラウンドの広さにもよるけど運動会は300mmぐらいある方が使い勝手がいい気がする
24-240でもいいんだけどもうちょい長いの欲しいなあと思うこともあるかも

103 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 20:15:35.52 ID:vW5E1RbE0.net
7iiでもこんなに良い絵が撮れるのか!!
俺も買い替えはちょっと我慢してもうちょっと7iiで頑張ってみるか…!

104 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 20:24:01.48 ID:hncDOXDn0.net
夜景に必要なのは良いレンズと良い三脚。

105 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 20:33:25.88 ID:moccZ9wA0.net
まぁでも星や風景撮るならα7RVが欲しいよね
ローパスレス裏面照射にタッチパネル+ジョイスティック+大容量バッテリーはまじ羨ましい
今年の冬位には25万位になってないかな

106 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 20:34:58.53 ID:hK64bGep0.net
>>101
高指山?いい写真ですね
imgurは勝手exif消されちゃうし画質もだいぶ落とされるから別のとこ使ったほうがいいかもです

107 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 20:35:34.47 ID:mAo1ry4Ia.net
動きもの撮らん限りボディはそこまで重要じゃない

108 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 20:38:14.98 ID:moccZ9wA0.net
>>106
そこ。最高のポジションなのに人が少なくて良いね
ただ、富士山方向が西天になるから、富士山+天の川は無理だろうな

109 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 20:38:52.56 ID:qps6971pM.net
>>107
ソニーはオートフォーカスが弱いもんねw

110 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 20:46:46.90 ID:moccZ9wA0.net
因みに写真上げるときってimgur以外だと何処が良いの?

111 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 20:50:00.61 ID:hK64bGep0.net
http://2ch-dc.net/v8/
デジカメ板でよく使われてるここかな

112 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 21:11:37.49 ID:Js9xrCQ+0.net
>>43
寄ると勝手に絞り羽根が閉じちゃうやつねw

113 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 21:23:55.38 ID:hvpu0JcK0.net
>>105
キャッシュバック入れたら
最安値248000円やで

114 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 21:27:41.35 ID:pEbP2Rzi0.net
前にソニーのカメラは星が溶ける?みたいな事を聞いたことがあるのだがどうなんだろう?

115 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 21:34:35.26 ID:BbgQ3HcF0.net
>>102
ありがとう

AFの方は問題ない?

例えばリレーの走ってるところを
外さずに撮れるかな

まぁ腕も関係あるんだろうけど

116 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 21:38:13.80 ID:fGyPILXUd.net
レンタルして試したほうがいいよ

117 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 21:40:01.37 ID:zCjk67E80.net
>>114
長時間露光をすると平面的にノイズを潰す処理がRAWでも入る。
一つ前の世代までは強めにかかっていて暗い星が消えることもあった。
いまは控えめになってる。

118 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 21:44:42.24 ID:pEbP2Rzi0.net
なるほど

119 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 21:52:28.65 ID:CfFUwyjd0.net
>>65
レンタルできるんならソレだな。
金はかけない、でもAF速くなきゃやだってのは駄々っ子だ。

120 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 21:54:28.60 ID:Bmkr0YdkM.net
>>119
ソニーはオートフォーカスが遅いのが問題だよな

121 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 21:56:05.53 ID:ufOclOuBM.net
長時間露光時ノイズリダクションをoffにしたりできるけど、かなり盛大にノイズ入るんだよね、星のないところに星っぽい点が写ったり
「控えめ」に出来るってのはここでノイズが少なくなるようにセンサーが進歩してるからってことなんだろう

122 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 22:05:35.82 ID:JlYabHZU0.net
>>177
誤 いまは控えめになってる。
正 今はなくなっている

なんでみんな嘘つくんだろなぁ

123 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 22:10:41.20 ID:JlYabHZU0.net
そもそも的にちょっとSSが長くなると強制的にかかっていたメジアンフィルタは
ホットスポットを消すためのシンプルだけど合理的なフィルタの一つだよ

星が減ると言ってる連中は多いが、そうじゃなくてホットスポットを消してるの。
有り得べからざる輝点を消してるの。それがたまたま星の撮影では相性がわるかったというだけ

OFF/ONできないのはどうかと思うが、あれは悪いものではない。

124 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 22:27:20.93 ID:CQuUBs7a0.net
>>112
それが光学的に正しいからだろ

125 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 22:38:02.32 ID:SMJewc9Id.net
>>122
ここらへんは読まれてます?
https://blog.kasson.com/a7riii/sony-a7riii-raw-spatial-processing/

126 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 22:51:30.88 ID:SMJewc9Id.net
ノイズという名のありもしない星が消えたことを騒いでる人も少なからずいるだろうけど、そこらへんの検証はよく調べたことないな。

連続撮影モードにすると空間ノイズリダクションが回避されるけど
ビットも落ちるので、
十分なディザを作るために少し感度を上げるってのも、
ここでは話題になった記憶がないな。

127 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 23:31:19.12 ID:KpDgTiCEM.net
>>126
ソニーはスターイーターが激しい

センサーの質が悪いからだね

128 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 23:45:39.46 ID:o/t09zxW0.net
GMマクロ出ないかな

129 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 23:51:57.50 ID:yocu/izzM.net
>>128
無理だよ
マウントが狭いからマクロを設計できない

130 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 00:01:47.58 ID:iNVyJmUad.net
>>129
ソニーレンズ売れちゃってすまんなw

https://www.bhphotovideo.com/c/search?setNs=p_POPULARITY%7c1&Ns=p_POPULARITY%7c1&sortType=default&ci=17912&srtclk=sort&N=4196380428

131 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 00:06:17.25 ID:bOnPdCc80.net
>>125
つまりどういうことなんだ

132 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 00:16:23.93 ID:eUcPq6WVM.net
>>131
ソニーは画質が悪いから無理な画像処理でごまかそうとして破綻してるってこと

133 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 00:25:18.66 ID:Krc7hCm+0.net
>>132
ミネオは頭が悪いから無理な論理でごまかそうとして破綻してるってこと?

134 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 01:14:58.09 ID:IezYZTat0.net
>>111
そのサイトで上げなおしてみる。
http://2ch-dc.net/v8/src/1551975229323.jpg

135 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 01:20:37.46 ID:IezYZTat0.net
>>130
1位が18-105Gなのはα6400の動画AFの凄まじさが要因かな

136 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 02:53:33.43 ID:fuAfp9TM0.net
>>101
ありがとう、とても参考になった
なかなか夕景のクリアな富士は見れないんだよな

137 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 03:14:39.98 ID:+S4Nesuz0.net
タムロンA036で旅行撮りって厳しいかな?
24mmはあったほうがいい?

138 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 05:10:12.56 ID:T0KdMSOma.net
場合によっては24mmでも厳しい場合もあるから人によるとしか

139 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 05:39:50.53 ID:m0lr/wKi0.net
>>115
AFは全く問題ないよ、てかびっくりするほどよく追ってくれる
自分の使いやすい設定にしとくといいかも

24-240の望遠端は逆光だとフレアっぽくなることあるから
場所取りも大事かも

140 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 07:48:05.17 ID:D+BpNbP60.net
一日中A036持ちながらフェス参加したことある
でも人によるとしか言えないわな

141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 07:49:07.44 ID:/iYSbqmNd.net
>>136
夕景?思っくそ夜景だろ

142 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 07:57:12.98 ID:AlSGMTjxM.net
>>137
俺は50mm1本しか持っていかない
撮るものによるとしか言えないな

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 09:42:03.05 ID:0kS+BCvpM.net
サムヤンの広角で妥協しようかな…

144 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 09:51:56.43 ID:az6Vk46iM.net
>>143
マウントが狭いからどうせ周辺ボロボロになんだよな

145 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 09:52:39.11 ID:/iYSbqmNd.net
>>143
サムヤンはどのレンズもサジタルコマフレア相当出るぞ
サムヤンのなんのレンズを狙ってるのかか知らんけど

146 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 09:56:31.92 ID:x3l2iha9M.net
>>145
ソニーも周辺が流れるぞ


マウントが狭過ぎたな

147 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 10:26:26.06 ID:N3TP9ogZa.net
広角欲しいけど12-24zと16-35GMならやっぱりGMかな? 高過ぎるから中古で買おうかと思うけど。店内とかとる目的だけどスナップもとるかな

148 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 10:45:28.74 ID:aQT2R8cKa.net
自分の撮りたい画角がないのかよ

149 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 10:49:28.26 ID:VDBKM3Qy0.net
トキナーAPSC11-20f2.8をMC11で16-20f2.8として使う

150 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 11:34:00.15 ID:bywBgVQ7M.net
>>147
ワイドズームの比較

■ Nikon Z 14-30mm F4
長さ 85mm
重量 485g
フィルター 装着可能
画質 https://cdn.photographylife.com/wp-content/uploads/2019/01/Nikon-NIKKOR-Z-14-30mm-f4-S-MTF-Chart.png
ワイド端周辺のM30コントラストは50%を大きく上回る。

■ Sony 12-24mm F4m, SEL1224G
長さ 118mm
重量 565g
フィルター 不可
画質 https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1224G_MTF.jpg
ワイド端周辺のM30コントラストは僅か30%。マウントで入射光が蹴られるため画質は極めて悪い。

ソニーはマウントが狭いため、レンズが大きく、画質は極端に悪くなる。

151 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 12:34:25.45 ID:tmCpV9RAa.net
Batis2/40の使いやすさすごくね

152 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 12:42:27.15 ID:tfFpcz+hM.net
>>151
絞りの動作の一件でかなり損した感ある

153 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 12:43:32.20 ID:zxG/SjQs0.net
40mmは使いやすいよなぁ
絞り動作の件ってヤバイの?

154 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 12:46:38.36 ID:5JRO2qpxM.net
>>151
周辺画質が悪い

マウントが広ければなあ

155 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 12:54:39.40 ID:6+/DOQuT0.net
そういう仕様って前以て解ってれば
実用上特に問題無いと思うけどね
最大撮影距離で画角変わっちゃうなんてレンズ普通に有るけど
バレてないから特に問題になってないし

156 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 12:56:53.94 ID:hf14xXEda.net
>>153
近接撮影時に自動的に絞られてそれがexifにも記録されないってやつ
それの影響で最大撮影倍率で玉ボケを作ると丸くならずにボケがかくばる
説明も何もなくその仕様だった上にメーカーも仕様ですって対応だったから色々言われてたんだけどアップデートで解放まではされないものの絞り込まれる量は減るとかなんとか

157 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 15:10:07.03 ID:eDI9vCdj0.net
絞り詐欺の件もあって結局BATIS売ってNOKTON40買ったわ
軽いのはよかったけどねえ

158 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 15:17:39.91 ID:yVZWZyBqa.net
ポトレ用途で35mmか40mmの単焦点を買おうかと思っているんだけど、素直にSEL35F14Zでいいかな?

159 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 15:25:24.93 ID:kMVX05FUd.net
SIGMAの40mm Artいっとけ。

160 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 16:03:45.39 ID:AUQmjkvsd.net
Loxiaって21と50は話題に出るけど、35はどうなん?

161 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 16:08:36.80 ID:OjDTZ9Y/M.net
>>158-159
どちらも周辺画質が悪すぎるだろ


ここは大口径キヤノンかニコンだな

162 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 16:30:52.48 ID:/Jp9HGew0.net
>>160
開放で甘めなのを納得できればsonyのzeiss2本よりよりzeissな描写なのでそこをアドバンテージに思えるならありな1本。そしてeマウントzeissにしては比較的廉価。

163 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 16:36:38.51 ID:hghcg7Fid.net
>>161
ソニーレンズ売れててすまんなw

https://www.bhphotovideo.com/c/search?setNs=p_POPULARITY%7c1&Ns=p_POPULARITY%7c1&sortType=default&ci=17912&srtclk=sort&N=4196380428

164 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 17:27:13.42 ID:ce1qQ2CzM.net
>>162
どれも画質が悪いね

165 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 17:27:15.85 ID:a6PK+jZvM.net
>>160
35もいいぞ

どれも絞り羽根が10枚だから、
綺麗に光条が伸びるのも素晴らしい


https://www.zeiss.co.jp/content/dam/camera-lenses/files/service/download-center/brochures/mirrorless-lenses/zeiss-batis-loxia-lenses-ja.pdf

166 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 18:16:38.15 ID:RHlUa+mGp.net
>>158
SEL35F14Zがあるからソニー使ってるようなもん
ポトレに良いよ

167 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 19:06:11.20 ID:l9bkkM9Y0.net
>>158
35mmF1.4はどうにも使いにくくて手放して24mmで代用して35mmF1.8待ち。
最近のソニーツァイスはいまいちなのが多い。

168 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 20:05:14.84 ID:AUQmjkvsd.net
>>162
>>165
ありがとう。
最近MFに興味出てきて、50mmより35mmが好きだから気になってたんだ。
買ってみようと思う。

169 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 20:09:38.35 ID:XYY7KX9IM.net
1635GMで35使うけどポトレの距離にならない・・・
APSCの35に慣れ親しんだからだろうが。

170 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 20:15:34.05 ID:CwzwrPtaa.net
158ですが、
ポトレに良い
使いづらい
いやSIGMAでしょ
マウントが狭い
とご意見をいただき、ますます悩ましくなったな…

171 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 20:17:48.61 ID:m0lr/wKi0.net
>>170
タムロンの35/1.8をアダプター経由で使うとかもアリかと

172 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 20:26:29.08 ID:/Jp9HGew0.net
>>170

オイコラミネオ MM0f-tYIA は無視推奨。

xicoのレビューをみるとbatis 40mmが俄然欲しくなるから要注意笑

173 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 20:34:52.61 ID:l9bkkM9Y0.net
>>170
35mmはピントリングの回転角が大き過ぎてピントの山がつかみ辛い。
開放ならまだマシだが絞ると何処でピントが合ってるかわからなくなる。
当然AFでもそういう状況では甘くなる。
合焦した時は肌理の細かさがわかるほど解像するから余計いらつく。

174 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 20:40:06.13 ID:W2GgHur/0.net
>>170
ひとつ、無視すべきコメントが混じってる

175 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 21:04:47.02 ID:Ckd17YLR0.net
>>173
回転角の大きさはピントの山の掴みやすさとは無関係。
ピント調整のしやすさは回転角の大きさに比例する。
7R2+MC-11+Milvus1.4/35 回転角は227度にもなる、実に合わせやすい。
https://i.imgur.com/LBKt3vf.jpg

176 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 21:29:01.36 ID:CwzwrPtaa.net
>>170
マウントアダブタにbatis 40にと選択肢が増えていく…

177 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 21:30:25.79 ID:CwzwrPtaa.net
>>173
なるほど、良いというのと使いづらいという相反する意見があった理由が腑に落ちました。

178 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 22:23:13.67 ID:ce1qQ2CzM.net
>>177
マウントが狭いからね
描写が甘い

179 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 23:50:02.88 ID:hnkZD7Kt0.net
タムロンのSP35とLA-EA3つこうてるが
自分買ったときは4万円台と安かった
寄れる(これが自分の中では最重要だった)
絞ったら値段の割にはとてもよい絵が出ると思う
ボケは好み分かれる 玉ボケ無理な人はやめたほうがいい
AFはとても残念 ほぼMFでしか使ってない
アダプタ分重たいのが辛い

スペックだけで言うとキヤノンのRF35みたいなレンズ欲しいわな
軽くてそこそこの値段で寄れる35ミリ

180 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 03:10:52.86 ID:kbEn8Z/40.net
>>179
mc-11でsp35使ってるが、
afも普通に使えてるよ

ボディはa7iii

181 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 05:31:58.59 ID:Zqy5apZb0.net
>>180
ボディによるみたい

α9 だとそれなりには使えるかなって感じだったけどAF良いとは感じなかったし、
7Riiだと瞳AFに対応していませんって表示されたから結局手放してしまった

182 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 06:16:08.66 ID:HvZpNlbva.net
Batis 2/25の存在は24mm好きな俺にとって結構でかい
28mmだと微妙で、F1.4だと大きく価格も高いので25mm F2というスペックはベストバランス
ツァイス独特のデザインも好きだし、ほんと気に入ってる

183 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 07:21:06.88 ID:TIN4F0aTM.net
>>181
ソニーはオートフォーカスが弱いんだよね

184 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 07:21:41.66 ID:K18E21ayM.net
>>182
それタムロン設計製造のゴミレンズだろ
頭が悪いなあおまえ

185 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 08:04:59.44 ID:6/IEnfHi0.net
>>182
言う程24GMと価格重量大きさの差があるか?
俺は24GMは15万位だったから価格差は2万くらい、重量は100gちょい、長さはもちょっとの差、太さはGMのが少し細い

186 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 08:10:42.57 ID:drDIE7TS0.net
>>175
回転角の大きいレンズでピントリングをゆっくり回すと山のピークをいつ通り過ぎたか判別しにくい。
ある程度絞って被写界深度が深くなると何度も行ったり来たり大きく回さなければならない。
特にツァイス銘のレンズはピークがわかりにくいから輪をかけて使いにくくなる。

187 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 08:32:22.71 ID:JM8IwN89M.net
>>186
下手だね
ソニーはEVFが安物だから



EOS R
36.0×24.0mm

α7III
35.6×23.8mm
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/spec.html

ソニーはマウントが小さいためフルサイズセンサーを実現できない。フルサイズ詐欺一眼。

188 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 08:41:46.02 ID:AivPHKuHd.net
>>179
マクロレンズとして使うとボケもとろふわになり、シャープで抜群だよな
やっぱタムキューの血筋だなって思うよ

189 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 09:14:09.98 ID:HvZpNlbva.net
>>185
できるだけ小さく軽くしたかったからGMとの差は俺にとっては明確にある
あとデザインに惹かれたってのもある

190 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 09:23:00.87 ID:Zqy5apZb0.net
>>189
単純にZEISS信者なんでしょ
Loxiaの硬派なデザインと10枚絞りが好きだな

191 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 10:25:38.14 ID:B/SwGisnM.net
>>179
やべー欲しくなってきた

が、中古が出回ってないんだな
新品だと少し悩む値段だな…

192 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 11:17:33.92 ID:24s7NPBxd.net
>>190
Loxiaの鏡筒は芸術品だよね
操作性等の使い勝手で言えばフォクトレンダーの方が上だけど、質感の良さでLoxiaを付けたくなる

フォクトレンダーはVM用のデザインをそのままにEマウント用を作ってくれれば良いのに

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 13:43:16.33 ID:CPxupJDpM.net
>>192
周辺が悪いんだよね

マウント狭すぎーー

194 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 14:27:59.64 ID:HvZpNlbva.net
>>190
金に余裕はないから信者になりたいけど何本も買えない…
Loxiaのデザインは最高にかっこいいと思う(特に花形フードのモデル)

195 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 14:42:30.37 ID:WW3rJ7Q1M.net
>>194
画質ボロボロな

196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 15:09:40.94 ID:pM4AbH6b0.net
135GM楽しみ
シグマとは違うあのフォーカスが忘れられない
百発百中で狙ったとこにガチピンだった

197 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 16:22:55.86 ID:D1iMWOmE0.net
A036の気軽なところが気に入ってるんだけど、埃の吸い込みが純正のズームレンズより多い気がする。
大き目のがガッツリ入ってるの見つけると写りに影響がないとはいえ凹むわぁ

198 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 17:49:07.90 ID:o86I+6dQM.net
>>196
但し画質が悪いんだよね

ボケに輪郭がつく

マウントが狭いせいだね

199 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 17:51:29.27 ID:ShZI2g4/0.net
確かこのスレに鳥博士いたはずだから、今日の散歩の途中に見かけたこいつの名前教えてもらえると助かる^^;
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up126179.jpg

200 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 17:53:14.56 ID:BKQjFFN50.net
>>199
セアカモズ

201 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 17:53:21.57 ID:pM4AbH6b0.net
構われても
構われなくても
365日 寝言を書き込む動作を続ける人生

哀れだね

202 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 17:54:17.68 ID:o86I+6dQM.net
>>200
マウントセマイず

203 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 18:05:02.41 ID:AivPHKuHd.net
>>200
どうみても普通のモズだろ。
セアカモズってめちゃくちゃ珍鳥じゃねえか。

204 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 18:06:07.42 ID:o86I+6dQM.net
ソニーユーザーは馬鹿だから

205 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 18:19:22.88 ID:24s7NPBxd.net
>>199
雀ではないと…思う多分
力になれなくてすまない
僕は会社で鳥の糞と格闘してるから鳥には詳しいんだ

206 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 18:40:02.52 ID:8Qcf88a/d.net
CP+で135GM試用したけどさ、あのレンズがいいのか、新ファームの瞳キャッチAFがいいのかよくわからんなあ。

207 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 18:46:03.04 ID:qjwtIxtZp.net
>>206
お前の腕だよ

208 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 19:09:57.20 ID:ShZI2g4/0.net
おぉ早速の回答ありがとう。こいつはまだ咲いてない桜の木の枝に止まってました。
ちなみにカメラはα58+DT18-135の安物化石コンビのテレ端です^^;

209 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 19:10:33.16 ID:x9i9cFWld.net
>>200
一瞬でモズって分かって、珍鳥らしいセアカモズってボケたの?
このスレあなどれないな

210 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 19:12:24.89 ID:24s7NPBxd.net
>>208
役に立ったようでなにより

211 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 19:28:56.46 ID:ZkwaxH5F0.net
Loxia は7Rシリーズで撮ると解像感が残念なのがなぁ
マウントアダプターでMilvus使った方が良いよ

212 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 19:30:52.78 ID:2PfG7KDV0.net
>>202
ミネオの書き込みではじめて笑ってしまった

213 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 19:34:45.55 ID:AazPDdbWd.net
>>207
いいね!

214 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 20:31:50.16 ID:pIfM6gzT0.net
>>203
尾が長いからセアカではなさそう

215 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 20:36:14.69 ID:BKQjFFN50.net
>>209
俺は鳥のこと何も知らないw
グーグルレンズさんが教えてくれた

https://i.imgur.com/aFOVaQ6.jpg

216 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 20:39:53.27 ID:ZAA8GpVVM.net
>>211
マウントで蹴られるからねえ

217 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 21:08:30.79 ID:F2/tTcT20.net
>>211
loxia解像度高いけど dxoでみても

218 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 21:11:39.63 ID:ShZI2g4/0.net
>>215
ゴーグルさんこんな機能もあったんかいw 驚きだわ。そしてありがとう^^;

219 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 21:35:38.11 ID:QNQSA9n/0.net
>>211
しれっと嘘つくなw

220 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 21:51:15.74 ID:jCUlvDt30.net
>211
同意
自分はloxiaからMilvusに変わって、結局、Otusに落ち着いた口
GMシリーズのレンズも使っているけれど、Otusの解像度の凄さは別格

ちなみに、Loxiaは21mm使ってて、Map下取りでMilvusは15mm、18mm、135mm購入
Milvus 3本がOtus55と85になっていった(^^;)

219はレンズ沼にはまったことがないみたいだね よかったねぇ

221 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 21:59:37.51 ID:0FKk1Jt40.net
>>192
Loxiaそんなかっこいい?レフ向けクラシックシリーズと変わらんくね?

VintageLineの50mm1.5をベタ移植してほしい、あのヘリコイドは素晴らしい
Eマウント版は寄れるようにしてくれるのはいいけど重くなるし外装も気に入らない

222 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 22:15:41.40 ID:AivPHKuHd.net
>>214
漢ならそんな観点じゃなく、一瞬でモズと識別しろよ

223 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 22:28:43.21 ID:cbUoR+TDM.net
>>221
ソニーはダメだね

224 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 22:29:05.26 ID:6bo9qlPqH.net
35ならLoxiaじゃなくてZMBiogonで良くない?
性能ほぼ同じで100g軽くて安いけど
https://i.imgur.com/f6tOudE.jpg
https://i.imgur.com/ccvlkQI.jpg

225 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 22:32:27.87 ID:Rco4n0FYM.net
>>224
どちらも周辺画質が悪すぎるだろ?

226 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 22:34:05.16 ID:6bo9qlPqH.net
>>225
もともとEマウントより狭いMマウント用に設計されたレンズの移植だから
問題ないんだよアホ

227 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 22:40:16.40 ID:SX5EzS1td.net
>>225
アンチしててもEマウントレンズ売れててすまんなw

https://www.bhphotovideo.com/c/buy/Mirrorless-Camera-Lenses/ci/17912/N/4196380428
https://i.imgur.com/IS16Dri.jpg

228 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 22:52:46.40 ID:pM4AbH6b0.net
こんだけやっても売れまくり好かれまくりのソニーカメラなんだから気持ちいいよね
画質も最高だしw

229 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 22:53:05.30 ID:2PfG7KDV0.net
そういや中華レンズでAFの50mmF1.1のが出るとか言ってたけど続報ないな

230 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 22:53:20.50 ID:uQBKP9z10.net
>>224
価格はアダプター代が上乗せされることを忘れてはいけないw
Zeiss Ikonも使っているのでZMを使用しているが、Exifに絞り情報が載らない。
ミネオの肩を持つワケじゃないが、わずかに周辺は落ちる。厚いセンサー保護ガラスの影響なのだ。

231 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 22:55:07.77 ID:JXse9ef/0.net
売れてるからアンチが活動するわけだよ
売上落ちたらアンチも消える
これ常識

ソニーアンチがそこかしこで活動してるということは、
ソニー馬鹿売れ中ということ

232 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 23:14:08.65 ID:50reiMii0.net
間も無くα92とα7s3が出る

233 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 23:16:21.72 ID:C41Ey1nc0.net
オリンパススレに豆豆うるさいのが居着いてるんだけど、やっぱりオリ売れてるから?

234 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 23:18:04.86 ID:awm6P6end.net
>>233
何年もやってるやつでしょ。
病気。

235 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 23:20:35.47 ID:C41Ey1nc0.net
>>234
そうなのか
おれ、あちこちのスレのぞいてるんだけど、オリスレの人とミネオの異常ぶりが際立つな
ナンバーワンは横浜126って言われてた奴だけど、あいつ消えたのかな?

236 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 01:05:54.78 ID:cNgK/i2Y0.net
https://youtu.be/2nT9B0Touno
これ衝撃的だった

237 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 01:14:11.81 ID:VouslIMo0.net
>>231
まぁ確かに。ペンタアンチとか見たことないし

238 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 02:15:38.55 ID:Yi4TBdIFM.net
>>232
またコンニャク欠陥カメラなのかな?

239 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 03:58:42.00 ID:6tazFFob0.net
>>238
もっとニコンやキヤノンには頑張って欲しい。
ソニーが本気で焦るような商品を出してくれれば
もっとソニーが頑張っていい商品を早いペースで出したり
価格が下がってくれるからね。
そうなるよう、君も毎日せっせと頑張ってくれ。

240 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 04:04:47.59 ID:E8ZOyRyo0.net
>>237
ペンタのマイクロサーフォーサーズ使いはやたら自虐ネタばかり言ってくる

241 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 05:39:39.00 ID:36k1HhYQ0.net
>>237
GRスレ行ったらリコー純血派がペンタ排斥してた

242 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 09:07:06.52 ID:4AGtxgbtM.net
>>235
あいつは三脚スレ荒らしてる

243 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 09:28:21.26 ID:/WXjZnCfM.net
>>239
BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしいと

244 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 09:40:34.80 ID:0z0vvZ9Ad.net
「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」2月下期ランキング
https://capa.getnavi.jp/news/289430/

2019年2月16日〜2019年2月28日

ソニーEマウント用が6本
キヤノン・フルサイズ・ミラーレス用が1本、
ニコン一眼レフ用が1本。

「ヨドバシ・ドット・コム」及びヨドバシカメラ全国23店舗での売れ筋ランキング

245 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 09:41:44.17 ID:X/fiUcMAM.net
>>244
BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしいは

246 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 10:53:26.66 ID:UhBin1rk0.net
>>242
三脚スレかー
三脚買う時に行くだけだから気づかなかったんだな
みんな不愉快だろうな、かわいそう

247 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 11:03:42.49 ID:xZdGe0s60.net
>>246
245のような奴は一種のサブリミナル効果での不特定多数への傷害罪も成立する

あぽーんしないとダメだよ

248 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 11:16:34.23 ID:rKTk3WlXa.net
CP+のソニーブースのスタッフのあの誇らしげな
「我々は他社より数歩先を行ってますからね」
をミネオが体感したらイライラで殺害しちゃうんじゃないかな?
まぁそもそも外出ないから関係ないけど

249 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 11:28:00.06 ID:W7D/NO6aM.net
>>248
Z 7を手にしたときの印象は「しっかりとしたグリップでホールド感がいいな」というものだった。
シャッターボタンと同軸に設けられた電源スイッチを入れるとクイックにカメラが起動し、
高精細で見やすいEVFに被写体が浮かび上がる。オートフォーカスもとても高速で快適である。
心配していたバッテリーの持ちは杞憂に終わった。
公式スペックは「ファインダーのみ使用で約330コマ」となっているが、
「画質優先JPEG」に設定して普通に撮り歩いたところ、約500コマ撮影してバッテリーは
ようやく50%になった程度。約1000カット撮影してもバッテリーのアイコン表示が
それより変わることはなかったのだ。使用環境によって差が出ると思うが、これには驚いた。
バッテリーの持ちには定評のあるニコンのカメラだけあって、「D850」から取り出して持参した
バッテリーを使うことはなかった。
交差点を渡りながら停車していた観光バスを撮影。
電源オンで瞬時に立ち上がるので、とっさの撮影にも強い。
オートフォーカスも高速かつ正確だ。
起動が遅いフルサイズミラーレス機がもどかしくなってくるほどである。
そして何よりも驚いたのは、Z 7の画質である。
新採用の「Zマウントシステム」、新映像エンジン「EXPEED 6」が生み出す絵は超絶だ。
それは2017年にレビューしたD850の衝撃を上回る。
「NIKKOR Z」による絵は画面中心はもちろんのこと、その隅々まで実にシャープ。
伸びやか、そして立体感あふれる描写なのだから。その素晴らしい写りを得る場合、
D850ではじっくりと撮ることを要求されるシーンが多かったが、
Z 7の場合、効果の高い5軸のカメラ内センサーシフト式VRによって、
よりイージーに撮ることが可能だ。なお、マウントアダプター「FTZ」だが、
手元にあったマニュアルフォーカスのオールドニッコールレンズ、オートフォーカスのニッコールレンズともに問題動作した。
「NIKKOR Z」は当初3本しか提供されないが、これなら使用レンズに困ることはなさそうである。
Z 7はニコンの新システム第1弾として、
「小型軽量」「画質」「使い勝手」「信頼性」を見事にまとめ上げた1台となっていると感じた。
ズバリ、「欲しくなったカメラ」である。
https://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1059806/082700062

250 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 13:00:26.81 ID:qaZjdx8I0.net
>>249
頑張ってるね
でも他のスレに貼るともっといいよ
頑張ってニコンを盛り上げて少しはソニーに危機感を持たせてね

251 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 13:21:55.39 ID:KB+GgMn50.net
Otus 言いたいだけの機材オタが湧いててワロス

252 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 13:34:44.31 ID:aPRbSCl60.net
SEL50F14Zを購入して暫くしたらアンケートがきたのよ

購入理由って設問の選択肢として『レンズ収集』ってのがあったから、本当にそういう人が居てメーカーも目を向けてるのかもなって思った

253 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 14:31:28.77 ID:YPmKRWmf0.net
>>248
デブPってタイトルのスレに本人の画像が貼ってあったぞ
ガイジ丸出しw

http://i.imgur.com/msbbQsR.jpg

254 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 14:31:30.35 ID:CZzXbvut0.net
昔泊まった時は日本人しか居なかったがそんなに変わったのか

255 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 15:26:05.67 ID:J8OnTv9SM.net
>>252
レンズコレクト以外にあのレンズを買うひとはいないからね

周辺ボロボロすぎる

■50mm/55mmレンズ

NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL50F18F
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F18F_MTF.jpg

SEL55F18Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL55F18Z_MTF.jpg

■35mmレンズ

NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_35mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL35F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL35F14Z_mtfline.jpg
■24-70mmF4レンズ

NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_01.png
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_02.png
SEL2470Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL2470Z_MTF.jpg
ソニーはマウントが狭いから画質が極端に悪い!

256 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 15:33:46.40 ID:da3NNrpu0.net
ソニー信者の最後の希望、中一のF0.95レンズ




 描写傾向を遠景撮影から見ていこう。開放F0.95は甘さを感じる。

 周辺減光はかなり大きいレベル

 周辺部は解像感が甘くなる

い、
ああ、マウント径がもう少しあればねえ!

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/651165.html

257 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 15:48:54.43 ID:BHdqGTTC0.net
Eマウントユーザーにおける中一光学の認知度ってどの程度何でしょうかねぇ?サムヤンより相当低い気がしますが。

258 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 15:57:40.21 ID:LK8RLZuNM.net
0.95の人だろ知ってるぞ

259 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 16:40:27.60 ID:zywSEvIhd.net
>>257
レンズメーカーとしてはEマウントユーザーぐらいしか知らないんじゃね。

260 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 16:47:07.67 ID:rKTk3WlXa.net
>>253
イナカモノだから横浜まで来れないかw

261 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 17:27:05.54 ID:3pPNEpM/0.net
子供産まれるからマクロレンズ買おうと思うんだけど、シグマ70mmマクロ使ってる人いる?
人撮るには冷たい印象になるかな?
やっぱ90mmの純正のがいいかしら

262 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 17:51:56.85 ID:Odtn4+YrM.net
>>261
sigma70は少し冷たい感じです
SEL2470GMかSEL24105Gが後々役立つと思う。
でもTamronのA036の方が寄れる。

263 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 17:57:54.64 ID:ETH23OmC0.net
赤ん坊撮るのになぜマクロ?

264 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 18:05:18.00 ID:4PGR0DOBp.net
手とかパーツ撮りしたいんじゃないの

265 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 18:10:11.88 ID:0xbg/rg8M.net
>>262
どれも周辺が悪いですね

マウントが狭いせいですか?

266 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 18:11:50.06 ID:ce/m0ix90.net
中一ってミタコンのOEM元だしEマウントの前にEFでも出してたぞ

267 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 18:12:52.15 ID:AyE02M2JM.net
>>266
マウントが狭いから周辺画質が悪いってことね

わかった

268 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 18:46:41.37 ID:cLmqtY9LF.net
パーツ撮りなら100400GMでも買って望遠マクロ的な使い方したほうが後々の使い道もありそう

269 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 20:06:52.59 ID:pG5J86lDM.net
>>268
それも周辺がぼろぼろなんだよねー

マトモなレンズが一本もない

270 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 20:08:04.74 ID:VouslIMo0.net
>>256
なるほど。中一光学のf2.0のレンズもいまいちな描写だ
このレンズはEFやFやKなどで出ている
つまりEFやFやKマウントのf2.0のレンズは全て駄目なレンズになる訳だ
君の論理だと。なかなか面白い説だね

271 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 20:09:00.80 ID:xjEmMsY7M.net
>>270
マウントが狭いからね

ひさん

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/10(日) 20:29:01.70 .net
なのはお前の人生定期

273 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 20:36:23.96 ID:1tuvG395d.net
しかーしソニーのレンズは売れている現実

「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」2月下期ランキング
https://capa.getnavi.jp/news/289430/

2019年2月16日〜2019年2月28日

ソニーEマウント用が6本
キヤノン・フルサイズ・ミラーレス用が1本、
ニコン一眼レフ用が1本。


B&Hミラーレスレンズベストセラー
https://www.bhphotovideo.com/c/buy/Mirrorless-Camera-Lenses/ci/17912/N/4196380428

274 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 21:02:37.66 ID:zdS/I/XOM.net
>>273
BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしいく、

275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/10(日) 21:06:26.64 .net
頑張らないといけないのはニコキャノ定期

276 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 21:13:32.48 ID:XT8rtppJ0.net
去年は結局3本しかレンズ発売しなかったんだよね。
今年はもうちょい出して欲しいなー。

277 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 21:15:56.25 ID:cy6nghia0.net
SEL1635GMとSEL1224Gの購入で悩んでいるんだけど、1635GMより1224Gのほうが買って良かったって人いる?
12mmの広角に魅力を感じるが実際使うのかと、F値・ボケでGMが有利なのが悩みどころです...

278 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 21:18:36.17 ID:8wit0CyDa.net
>>277
自分で12mmが必要かわからないの?
それならいらないでしょ

279 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 21:27:20.29 ID:MGEN+l2U0.net
>>277
レンタルしたらいいよ
数万だろうけど、買って使わなくなるよりはいいでしょ?

280 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 21:33:05.50 ID:v99COf3dd.net
>>278
使わないとわからんでしょ
それだと一生誰も買えんくなる

281 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 21:33:09.83 ID:OLUr1gaFM.net
>>277
どちらもマウントが狭いから画質が悪くて悩むよね

ワイドズームの比較

■ Nikon Z 14-30mm F4
長さ 85mm
重量 485g
フィルター 装着可能
画質 https://cdn.photographylife.com/wp-content/uploads/2019/01/Nikon-NIKKOR-Z-14-30mm-f4-S-MTF-Chart.png
ワイド端周辺のM30コントラストは50%を大きく上回る。

■ Sony 12-24mm F4m, SEL1224G
長さ 118mm
重量 565g
フィルター 不可
画質 https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1224G_MTF.jpg
ワイド端周辺のM30コントラストは僅か30%。マウントで入射光が蹴られるため画質は極めて悪い。

ソニーはマウントが狭いため、レンズが大きく、画質は極端に悪くなる。

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/10(日) 21:38:22.11 ID:PX4azFdVY
16mm使ってみて、足りなかったら12-24G買い足せばいいんじゃないかと
出目金は扱いにくそうだしそれなりに覚悟が無いと使わなくなりそう

283 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 21:45:03.18 ID:lxg39aZfd.net
>>277
CBある方買っとけば後悔は少ない

284 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 21:50:22.60 ID:A+uyISvpM.net
広角で撮る時は基本的に絞るし、光量足りない時は三脚立てるから1224G買ったわ
12ミリ面白いよ
あと一段くらいの明るさ差ならソニーの謎の技術で数年後には埋まってそう

汎用性と解像度なら1635GMの方がいいんじゃね
APSCボディにつけても24-52で使いやすそうだし

285 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 21:57:53.94 ID:MGEN+l2U0.net
>>284
広角は基本絞って取らないとだめだよな
Gレンズで正解だと思うぜ

12-24は他社のレンズに比べて圧倒的に軽いのもいい

286 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 22:00:52.78 ID:XT8rtppJ0.net
F2.8が必要かどうか、12mmが必要かどうか。
どっちも要らないなら1635zだっていい選択肢だと思う。

287 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 22:02:31.02 ID:xTLMhkCB0.net
>>261
最近子供が生まれてタムロンa036が大活躍してるわ。

288 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 22:03:19.19 ID:CQ2PhhPT0.net
12mmって本当に難しいよ?
適当に撮ったり人に撮ってもらった場合の僅かな傾きも修正不可能な歪みに結びつく。
真面目に撮るなら相当な配慮が必要だけど、それがまた面白さではあると思う

289 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 22:07:03.85 ID:MGEN+l2U0.net
一つ言えるのは試してないレンズのこと気になって四六時中そのレンのことばかり考えるようになる。
これを通称レンズ沼というらしいが、解決策は3つだ。

忘れる。カメラも趣味自体を止めてすべての機材を売り払ってカメラに一切関わらないようにする。

全部買う。気になるレンズがあったら手当たり次第に全部買う。

レンタルする。リースでも可能。町にあるレンズや機材のレンタルリースのサービスを使う。GooPassを使っても良い。

290 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 22:35:41.40 ID:3pPNEpM/0.net
>>287
手とかのパーツまで寄れる?
A036は持ってるんだけど、顔のアップぐらいまではいける気するんだが、パーツまではどーかなぁって
接写リングとかいいのないかなぁ

291 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 22:37:41.35 ID:BYsbLp+0d.net
>>290
撮影倍率見りゃ撮れる大きさは把握できるよ。

292 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 22:57:42.16 ID:xTLMhkCB0.net
>>290
既に持っていましたか。
確かにパーツへの寄りは無理ですね。

293 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 23:06:11.89 ID:ncxS8QL40.net
>>290
50Mじゃダメなん?

良くも悪くも90Gより甘い描写
室内でもギリ使えるワーキングディスタンス

AFはお察し

294 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 23:10:18.19 ID:N5D3pn5G0.net
>>293
寄りすぎて寝てる赤ちゃん起こさないか気になるな。
電子シャッター機持ってるんかな。

寄るだけならE50にステップアップで十分綺麗。

295 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 23:11:21.04 ID:VouslIMo0.net
>>293
50Mはボケが汚いのがな
解像力は全く不満は出んだろうが

296 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 23:16:08.26 ID:aPRbSCl60.net
だからボケと解像は両立しないんだって

297 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 23:17:55.35 ID:W+gacyWs0.net
E50は非球面使ってない安レンズでボケ綺麗やしええよな

298 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 23:19:23.99 ID:N5D3pn5G0.net
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1033/085/html/166.jpg.html
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1033/085/html/131.jpg.html

そんなに気になんないかなあ。
持ってないからなんとも言えない。

299 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 23:20:34.57 ID:3pPNEpM/0.net
>>294
α7だから、シャッター音無しにすればいけるかな
50mmも候補に入れてみる

300 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 23:22:39.44 ID:N5D3pn5G0.net
>>299
あーフルサイズじゃE50は無いか。

301 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 23:23:43.29 ID:ncxS8QL40.net
ボケはいずれAIがなんとかしてくれる
の精神で50Mと90Gだけで撮ってるけど
43型4kで表示する分には綺麗だと思ってる

302 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 23:30:34.72 ID:cy6nghia0.net
277です。皆さんコメントありがとうございます。
12mmの画角とパースの効いた写真も撮れる1224Gは面白そうだなと思ってますが、12mmの広角は難しさもあるので使用者の声が聞いてみたかったです。
1224Gのレビューサイトや動画が少ないので踏ん切りがつかないところもありまして。
使わない画角のレンズを買うくらいなら明るく、評価のよい1635GMがいいかなと候補にあげました。

303 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 23:45:58.22 ID:VouslIMo0.net
>>302
金が有るのなら、1635GMとフォクトレンダーの12mmという手も有る
風景とかで1635は相当使いやすい画角だけど、1224だと広すぎると感じるシーンも多いと思うよ
12mmとかは本当に使いたいシーンは限られるからね
フォクトレンダーは小さいからとりあえずバッグに入れとくかって感じの運用が可能ではある

304 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 23:47:08.58 ID:EPB8kqFd0.net
俺も1224Gと1635GMですげー悩んで結局1635GM買った

普段使いするなら明るさと35mmとフィルター付くのは便利かなと判断
結果として場所次第では旅をこれ一本で済ませたりできてるし
描写はもちろん大満足だよ

肝心の画角だけど16mmの画角よりも広く撮りたかった!ということはあんま無いけど
広く撮ったらどうなるんだろう?という興味を持つ場面はたまにあるかもな

305 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 00:01:28.60 ID:bZRvO+9wM.net
>>302
1635gm使ってるけどこっちでよかったと思ってる
16mmで今の所狭いと思ったこともないしフィルターが使えるのも良い
絞るから問題ないかもしれないけど1224gは24mm、テレ端付近は画質控えめとも聞くし1224Gは超広角の経験無しでいきなり手を出すレンズじゃない気もする

306 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 00:02:59.35 ID:0OQIGDk20.net
そもそもその二つを迷う人は1635gmで間違いない
12mmを明確に使いたいって思ってないなら必要ない

307 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 00:18:29.86 ID:pTyCHBaU0.net
24GMと1635GMですごく迷う。一旦は後者に傾いたけど、ソニーストアで1635GMの在庫が切れてから毎日迷い続けてるw

308 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 04:57:25.36 ID:Mdjcx54ZM.net
>>307
どちらも周辺画質が悪いもんねえ

ワイドズームの比較

■ Nikon Z 14-30mm F4
長さ 85mm
重量 485g
フィルター 装着可能
画質 https://cdn.photographylife.com/wp-content/uploads/2019/01/Nikon-NIKKOR-Z-14-30mm-f4-S-MTF-Chart.png
ワイド端周辺のM30コントラストは50%を大きく上回る。

■ Sony 12-24mm F4m, SEL1224G
長さ 118mm
重量 565g
フィルター 不可
画質 https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1224G_MTF.jpg
ワイド端周辺のM30コントラストは僅か30%。マウントで入射光が蹴られるため画質は極めて悪い。

ソニーはマウントが狭いため、レンズが大きく、画質は極端に悪くなる。

309 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 06:25:06.69 ID:pmR9y/9Y0.net
妻には言えないのでここで吐かせてくれ
24f18買った。
価格コムの最安が現在73,000円程。
楽天で税込76,000円ぐらいで購入。
クーポンで3000円引き+楽天spセールのポイント20倍で14000ポイント還元が決め手だった。
実質6万円程で買えたって俺すごいとか思っちゃうw
今まで、価格コム最安が最強と思ってたけど、そうでもないんだな。
あー届くのが楽しみだー!!

310 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 06:28:11.32 ID:0DMiNeh10.net
さあ次は10万オーバーだ

311 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 07:08:08.79 ID:N8tv+0gA0.net
迷ってる間にタムロンの17-28も出てさらに迷う事になったり

312 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 07:12:12.42 ID:RQYp1rSa0.net
>>309
おめ!いい色買ったな!

313 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 07:19:52.26 ID:VDrXtwkKM.net
>>309
IYHスレの皆さんが待ってますよ

314 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 07:42:48.97 ID:lnfhMu4na.net
>>309
ポイントの有効期限がカスみたいに短いの気をつけとけよ。
失効したら馬鹿高いの買っただけだからな。

315 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 07:46:47.21 ID:1FQLGJNYM.net
>>311
それも周辺画質が悪いんだよねえ


欠陥マウント!

316 :!id:ignore :2019/03/11(月) 07:50:54.70 ID:dmgIDzQFM.net
欠陥みたいな人生送ってる奴に言われてもねえ
朝の5時から(笑)

317 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 08:15:28.28 ID:UWwmXzas0.net
70200g買ったらバレた。
さすがに色が違うのは騙せない

318 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 08:55:40.45 ID:70/+pz7UM.net
>>317
周辺の悪いゴミレンズだよ、それ

319 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 12:12:18.77 ID:398T1NRQp.net
>>317
年末年始のDocomoのキャンペーンで70200GMを買ったんだけど
未だに嫁に言いだせてない汗

320 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 12:23:07.31 ID:nsUqePaQa.net
>>312-314
ありがとう!

321 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 12:45:37.97 ID:zwJu6IKnd.net
>>319
黒くしたらいいかもしれんw
俺は6400買ったの言い出せない。

322 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 12:51:07.21 ID:WVe7MZhf0.net
パーマセルぐるぐる巻

323 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 12:58:36.77 ID:r3r75wcIM.net
>>319
それ画質が悪いよ

24-70mm F2.8を比べると小口径ソニーの限界が証明される。

ソニーGM質量 約886g 136mm
ニコン 質量 約805g 長さ126mm

そう、小口径Eマウントは画質を追及するとフロントヘビーになるのだ。
前玉と後玉のバランスが致命的に悪い小口径ソニー。

圧倒的な低画質と重いソニーレンズ。


さらに50mm F1.4を比べよう。

■パナソニック50mm F1.4
https://panasonic.jp/dc/lens/s_series/products/lumix_s_pro_50/img/lumix_s_pro_50_06.png
10本/mmは画像全域で95%を超える超高画質。

■ソニーSEL50F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F14Z_MTF.jpg
10本/mmは80%すら割り込む最低画質。なんとパナソニックの4倍もコントラストが低い。
まさに欠陥レンズ、欠陥マウント!!!

324 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 13:02:13.83 ID:qSt1ocb20.net
そう、本体は更新してもばれにくいけど白レンズは無理。
ソニーは嫁へ配慮するべき

325 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 14:55:56.06 ID:HAzvVJD/a.net
全メーカーに白レンズ廃止例出そう

326 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 15:11:20.17 ID:MDpvBEUHM.net
うるさく言ってきたらレンズ突っ込んでやったら気にいるかも知れんぞ

327 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 15:24:02.97 ID:A3oiiFjR0.net
カメラに20万使ったなら20万のバッグ買ってやればよい

328 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 15:36:38.87 ID:rPviHnSX0.net
20万のバイブじゃないと満足してくれない嫁はきついな

329 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 16:26:29.23 ID:ECkqweHY0.net
よくある質問かも知れませんが
タムロン28-75mm F/2.8 Di II
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS

最初の一本どっちがオススメ?
予算30万でα7とセットで買う予定です。

330 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 16:31:20.53 ID:+lRT6Nzsd.net
写りはさておき、ガッチリ手ブレ補正効く安心感を重視したいなら後者。

331 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 16:41:51.00 ID:UufVSmbM0.net
写りは前者が圧勝
だが品薄でなかなか手に入らない

純正の安心感が欲しいなら後者はスルーして
もう少しお金を足してSEL24105Gがオススメ

332 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 16:44:22.38 ID:ECkqweHY0.net
なるほど、やはり良し悪しあるんですね。
ちなみにですけどボディ中古で買うというのはやめた方がいいですかね?手を出すとしたらカメラのキタムラです。

333 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 16:46:20.18 ID:JEYS/Papd.net
最初の一本にf4はどうかな〜
明るい単かズームなら2.8かな〜

334 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 16:46:30.60 ID:zwJu6IKnd.net
>>332
ショット数が不明だと怖いかな。
長く使う気なら新品おすすめ

335 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 16:54:54.35 ID:b64DE2X8a.net
ズームは妥協点がみんな結構違うからな
迷ってるならいっそ2870キット買って
差額でNOKTONでも買ってみては?

336 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 17:01:23.66 ID:qud8AFxIM.net
>>332
SONYの保証はかなり手厚いから買えるなら公式でワイド保証が一番良いんだけどね
あれ一回なら水没でも新品交換してくれるし
安い買い物でもないし保証込みで考えると良いかも

337 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 17:02:06.12 ID:ECkqweHY0.net
>>335
NOKTONノーチェックでした、調べてみます。
中古ボディも辞めておきます。
皆さんありがとうございました。

338 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 17:25:55.76 ID:Bd542H2KM.net
ズームを多用するのか、使うとして利便性か写りかで色々あるわな。
ザ、無難な選択なら頑張って24-105。
社外品への抵抗がなけりゃタム28-70/2.8。
単がメインでズームはあまりいらんってんなら24-70/4に好きな単。
ズーム大好き人間なら24-70GM行っとけ!(予算無視)
個人的に純正28-70はおすすめしかねるなー。
買うならソニストだな。補償的においしい。

339 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 17:40:07.81 ID:2uvu8GZk0.net
24F1.4GM + 予備で2870 機動性最強

340 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 17:47:28.79 ID:ECkqweHY0.net
タムロン28-75mm F/2.8 Di II
これキタムラで納期約三ヶ月となってるw
品薄なんですねー困った、、、

341 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 17:48:45.31 ID:VDrXtwkKM.net
>>337
MFなので動体には不向きだよ
写りはいいけど要検討

342 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 17:49:28.08 ID:zFJP7eLtM.net
+SEL85F18で手頃な大きさトリオ

343 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 18:00:13.25 ID:6/o6TseM0.net
SEL85F18欲しいけど口径食出過ぎじゃない?ボケが中央以外ほぼレモンで気になる
軽さと解像はかなり良いと思うんだけどね

344 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 18:06:18.12 ID:EiXVU8Qo0.net
24GM使ってるからタムロンの35-150がEマウント用に出たらめっちゃ嬉しいでーす
まぁまず出ないんだろうけど

345 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 18:15:53.48 ID:6AA+WN4RM.net
>>342
どれも写りが悪いねえ

マウント狭いから?

346 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 18:27:25.49 ID:MDpvBEUHM.net
>>343
安レンズだし仕方ない

347 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 18:55:53.90 ID:JK00GWJw0.net
>>343
2.8ぐらいに絞るとええど

348 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 19:23:47.98 ID:vi+BmhnMM.net
>>346
古いゴミのようなレンズしかないね、ソニー

349 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 19:43:05.17 ID:ECkqweHY0.net
α7VとTamron 28-75mm F/2.8 Di II買っちゃいました。
レンズは3ヶ月も待てないので在庫のある店探して何とかほぼ定価くらいで買えました。
やっぱレンズにフィルターはつけた方がいいですか?

350 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 19:43:08.16 ID:aUtCdmrFa.net
>>343
1.8のボケが欲しくて使うとあの口径食だからなぁ
AFも早くて小さくて軽いのに本当それだけ残念

351 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 19:47:18.56 ID:WSbQBJtYM.net
>>350
マウントが狭すぎたね!

352 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 19:53:51.41 ID:zwJu6IKnd.net
>>349
実はIIじゃなくてIIIなんだぜ。
俺は着けない派だよ。

353 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 19:54:05.44 ID:MDpvBEUHM.net
本気勢はGM使ってねって事だろうな

354 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 19:55:54.68 ID:4aiUvT6tp.net
40batisいいな、
思ってたよりも40mmっていう距離感がハマった。
コントラストも高くて抜けもよい。
RIIIにつけっぱだわ。

355 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 20:02:36.33 ID:EDHTYDAC0.net
プロテクトフィルターは基本付けないなあ必要性感じない
劣悪な環境で雑に扱うなら付けた方が安心なんだろうけど

356 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 20:10:24.97 ID:ECkqweHY0.net
>>352
ほんとだVでしたw

>>355
中古で買うつもりが新品になっちゃったのでつけた方がいいかなと思ったけど私も付けずに使い倒します!

357 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 20:13:06.68 ID:b64DE2X8a.net
フィルタは効果が欲しいのでなければいらない
フードはつけるけど

358 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 20:43:44.45 ID:1JRP0Rr/d.net
10年で3回カメラ落として、2回保護フィルター割れたわ

359 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 20:46:34.81 ID:zwJu6IKnd.net
>>358
20年で一回も落としたことないよカメラ

360 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 20:59:39.08 ID:K2iTp6UC0.net
>>350
口径食を消すなら大型化するしかない。
135mmF1.8も大きさを抑えたせいで口径食はかなり出る。

361 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 21:02:27.09 ID:K2iTp6UC0.net
>>355
素人が前玉をクリーニングペーパーで拭くと10回程度でダメになるとプロカメラマンが雑誌に書いてた。
それが怖くてフィルターは必ず付けてる。

362 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 21:25:40.01 ID:b64DE2X8a.net
>>361
安レンズはシャツの裾で拭いちゃってるけどコーティング剥がれたりしたことないよ
高いのだってブロワー、クロス、レンズペンで十分じゃないかね

とはいえ、普段はいらないと思うけど、環境わるいとこに行く時にはフィルター付けるよ。
雪とか泥とか砂とか…。山とか自然方面。テントで濡れティッシュで拭けるし。

363 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 21:32:14.95 ID:K2iTp6UC0.net
>>362
コーティング剥がれってそれは相当逝っちゃってるからw

364 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 21:41:11.97 ID:b64DE2X8a.net
>>363
コーティングより先にダメージってなんかあんの?

365 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 21:56:45.89 ID:ICP4PkD90.net
テーブルフォトとお散歩用の割と軽くてよく写る35ミリか40ミリが欲しい
batis40mmが欲しいけど近接時のF2.0が使えない問題は解決しなさそうなので
NOKTONの40mmf1.2(もうすこし寄れたら最高なんだが)にするか
NOKTONの35mmf1.4にするかLoxiaの35/2にするか
完全に沼ですよねえ

366 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 22:11:42.38 ID:a5S2PCKnM.net
>>365
どれも写りが悪いねえ

マウントのせいか

367 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 22:27:23.64 ID:bZRvO+9wM.net
>>360
今は100mmSTF使ってる
これはこれでクセの強いレンズではあるけどw

368 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 23:06:15.98 ID:K2iTp6UC0.net
>>364
レンズを15xくらいのルーペで確認することをお勧めする。

369 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 23:10:31.74 ID:K2iTp6UC0.net
>>367
そう。口径食を気にするならSTFがどれだけ大きいかを考えるべき。

370 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 23:13:50.56 ID:MDpvBEUHM.net
>>367
でも楽しいレンズ

371 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 23:37:32.05 ID:bZRvO+9wM.net
映る絵はaマウントのを除けば唯一無二で楽しかっただけにキヤノンのRF 85mm F1.2L USM DSが発表された時はやられたって思ったけどどんなレンズに仕上げてくるんだろう
ソニーももっとカジュアルな画角でSTF作ればユーザー増えそうだけど50mmT1.8STFとか作ろうとしたらシグマの105mmf1.4みたいになるのかなー

372 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 23:43:49.95 ID:Ad2vQV2P0.net
>>365
お散歩用の35mmはRX1RM2で落ち着いた

373 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 23:47:39.74 ID:EiXVU8Qo0.net
>>371
85mmのf1.2でSTFみたいな口径食皆無なレンズって超巨大レンズ不可避やん
いくら画角がカジュアルでも、値段と大きさが全くカジュアルでは無くなるわな
100STFはGMレンズの中では最安だから購入のハードルも低い

374 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 00:03:54.21 ID:NBGhhcXW0.net
>>349
フィルターはコンドームと同じ。
心配なら付けろ。
生(ありのまま)が好きならやめとけ。
リスクを金で解決できるなら生が一番!ってのはセックスと同じ!

375 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 00:10:44.44 ID:FPjg+qne0.net
100STFはT値を犠牲にしたかわりに解像トップレベルでAF爆速
寄れるわ軽いわ安いわと明るささえあれば無双のレンズ
135GM予約したけど絞れる状況だとSTFのほうが上かもしれないと無駄な心配をしている

376 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 00:50:00.18 ID:1ktihyLg0.net
100STFはAの135STFと比べちゃうとなんかダメなんだよなあ

377 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 01:02:22.06 ID:i9/KTRdla.net
135予約したが100も気になる

378 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 01:33:32.11 ID:pHRD5X360.net
>>309
>24f18買った。
届く前に24f14が欲しくなってポチるぞ

379 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 01:33:39.78 ID:ZtAFN1sy0.net
100STF興味あるけど、135STFのが評判いいからどっち買おうか悩む
先に100400GM欲しいから買うのは当分先だけど

380 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 01:34:30.30 ID:boxOC4/4d.net
100stfはポートレートレンズ
135stfはお花レンズ

381 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 01:38:08.60 ID:pHRD5X360.net
>>375
100stfは寄って深度の浅さが欲しい時にちょっと難なのでCupつけることがある
135gmにはそれ期待して予約したよ

382 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 02:00:24.81 ID:DZEduCSD0.net
プロテクトフィルターは保険だと思ってつけてる。
中古のexus一択。

383 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 07:16:40.79 ID:xQlDnO70a.net
100STFは135STFとボケを比べなければ最高じゃないかね
135GMはあれを超えてくるかもしれないけど

384 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 07:23:26.06 ID:+Tc2ZyKqM.net
>>383
どちらも画質が劣るね

やはりマウントが狭い


135gmはボケに輪郭が出るクソレンズ

385 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 07:48:30.32 ID:1FltxTK2M.net
135STFは絞り機構自体が2つ搭載されてるって知った時は頭おかしいって思った

386 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 08:08:21.72 ID:kKoUnAEqM.net
>>374
サイテー

387 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 08:27:12.22 ID:os/E70la0.net
>>382
画質を落とすリスクのあるものが何で保険なんだw

388 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 08:43:20.47 ID:7ybcTpAw0.net
1回だけカバンからポロった事ある
それ以来大事な撮影以外はエグザス付けっぱなし

389 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 09:00:30.89 ID:Qc1INwzSM.net
ソニーFE 135mm F1.8 GMは過去最高の解像性能を持つレンズ
https://asobinet.com/info-revew-fe-135mm-f1-8-gm/


中央領域は(超望遠を除く)我々が見てきたレンズの中で最も高いMTFだ。特に50lpmmの高周波数域が高い。通常ならば0.5程度だが、このレンズは0.8近くと非常に良好だ。我々はこのような高解像を見たことが無い。

MTFは中央から隅にかけて、当然ながら低下するが、それでもまだかなり高い数値を維持している。

SIGMA 135mm F1.8 DG HSM Artは像高50%までとても均質だが、FE135mm F1.8 GMは特に高解像域で劇的に優れてる。

普段は実施しない100lpmmでテストしたところ、この結果は滅茶苦茶に良好だ。最も優れた単焦点レンズの50lpmmよりも高いMTFを持っている。

これまでテストしてきたレンズで100lpmmでしっかり解像するモデルは無かった。1本あったことにはあったが、それは巨大なプロトタイプで名前すら存在しないレンズだ。それに100lpmmの結果はそれほど良くない。

このレンズは我々が300以上テストしてきたレンズの中で最もシャープなレンズである。


135GM凄そうだな
欲しくなってきた

390 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 09:00:32.47 ID:+hf2Bb4m0.net
>>387
ソニータイマーがあるからね

391 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 09:07:01.57 ID:TTfsplmDM.net
>>389
ズバリ欲しくなったレンズである

392 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 10:31:42.60 ID:xQg1JSXq0.net
135だけは、性能でGMがシグマと同等になってて驚いた。

393 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 10:48:47.66 ID:GR0GRtJlx.net
>>48ですけど、やっぱり望遠ズームをレンタルしようと思います
7rで体育館の卒業式、卒業証書授与の場面を少し遠目の保護者席から撮るなら、70200GMと100400、
どっちがいいでしょう?
明るさ優先で70200にして、遠かったらクロップでいいのかな?

394 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 10:51:29.52 ID:uImmQ5bfd.net
>>393
さすがに100400は邪魔臭くないか?
周りにいたら殴るレベル。

395 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 11:01:15.29 ID:GR0GRtJlx.net
>>394
あ、それも思った
70200Gにしといた方がいいかな

396 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 11:09:24.25 ID:Fp8wXDA60.net
200じゃぜんぜん足りない
アップでとりたいなら300から400

397 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 11:09:41.95 ID:uImmQ5bfd.net
>>395
撮影エリアみたいのあるのかな?
うちはあって、そうなると最後方だから400必要かも。
席だとしたら400はちと邪魔かも。

398 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 11:09:58.78 ID:QHqsuyCid.net
あれだけ絶賛されてた55z90mBATIS25の話題減っちゃったな
やっぱり初心者が騒いでただけだったんかね

399 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 11:14:10.63 ID:GR0GRtJlx.net
>>397
ただの平場の保護者席
多分前方に生徒がわーっといて、その後ろのパイプ椅子が保護者席になるんだと思う
まあ、アングル的に撮れないかもしれないけど、邪魔にならないように70200Gにしとくか
クロップ300で遠過ぎるようなら諦めるわ
周りに迷惑かけたらみっともないし
ありがとう

400 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 11:16:10.18 ID:uImmQ5bfd.net
撮影対象が自分の子って考えるとその時だけだから、大丈夫かも知れないが、前の人の頭にレンズを突き刺さないようにしないといかんw

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 11:54:07.51 ID:lkN+ykJGc
batis25は24gm出たからなぁ
55zの軽さと画質は未だに

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 11:54:49.07 ID:lkN+ykJGc
途中で送信された
今でも出番そこそこある

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 11:24:49.43 ID:rfoIA9BVM.net
>>400
子供だとソニーのオートフォーカスはキツイね

404 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 11:44:30.80 ID:pN/c0Nzjd.net
>>392
同等?

405 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 11:55:37.92 ID:xQlDnO70a.net
>>399
俺はwx500に逃げた軟弱者でしたわ

406 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 11:57:11.94 ID:aL2M3xtXd.net
>>392
性能を測る物差しがw

407 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 12:04:00.26 ID:NVkTwnv1d.net
しかし、70200のGとGM、レンタルだと200円しか変わらないんだよな

408 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 12:21:03.80 ID:zlc4qexHM.net
70200GMと2.0テレコン借りたらいいんじゃないかな

409 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 12:27:16.30 ID:GR0GRtJlx.net
>>408
100400と70200Gの長さって3センチしか違わないんだね
この3センチがでかいのかな
太さ重さは相当違うけど

410 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 12:32:47.19 ID:uImmQ5bfd.net
>>409
それ、ワイド端。
70200はインナー。400まで伸ばすと長いよ。

411 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 12:35:09.36 ID:GR0GRtJlx.net
>>410
あー、そういうことか
70200Gにしときます

412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 12:37:13.24 ID:P4YHZ+5NM.net
1学年200人居るような希望だと卒業式の200mmは無力

2段光量落ちる分は感度でカバーして400にしときな

413 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 12:39:23.17 ID:h979p736d.net
>>411
マジレスしとくと構えてる時点で70200Gでも100400でも邪魔なんだから、せっかく撮るなら100400にしとけ

414 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 13:06:15.29 ID:N/0MZ9QP0.net
2875f2.8のズームレンズ持ってたらSONYの安い50mm1.8要らないかな?
それとも気になるなら別物としてあった方がいいかな

415 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 13:22:15.29 ID:pN/c0Nzjd.net
>>414
50/1.8Fなら買わんくて良いぞ
APS-Cの50/1.8ならAPS-C使うなら持ってた方が良いぞ

416 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 13:30:57.83 ID:N/0MZ9QP0.net
>>415
ボディはα7VでFE 50mm F1.8 SEL50F18Fです。
これの事で合ってますか?
素人なので変な事言ってたらすみません。

417 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 13:56:52.72 ID:bR9h+ilTd.net
100-400で目立つのが嫌なら、70-300は目立たなくていいぞw

418 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 14:03:42.75 ID:pHRD5X360.net
>>386
えーっ!いい例えだと思うがな
経験ないとわからんかもな

419 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 14:15:38.41 ID:pN/c0Nzjd.net
>>416
それなら買わん方が良いよ
頑張って55/1.8ZAを買った方が良い

420 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 14:16:00.89 ID:X1KZeWOSd.net
>>413
知らん人から見たらどっちもバズーカだよなあ
自分はイベント事は最後尾で撮ってる
可能なら一番後ろの壁に背中を張り付ける感じ

421 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 14:16:11.55 ID:8Ox0/6RSM.net
>>417
どちらも周辺画質が悪いだろ


マウント狭スギィ!

422 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 14:16:32.60 ID:2ZHMDClpM.net
>>419
■50mm/55mmレンズ

NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL50F18F
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F18F_MTF.jpg

SEL55F18Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL55F18Z_MTF.jpg

■35mmレンズ

NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_35mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL35F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL35F14Z_mtfline.jpg

■24-70mmF4レンズ

NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_01.png
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_02.png

SEL2470Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL2470Z_MTF.jpg
ソニーはマウントが狭いから画質が極端に悪い!ま、

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 14:57:23.05 ID:N/0MZ9QP0.net
>>419
ありがとうございます。
50mm1.8買わない事にします。

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 15:08:47.93 ID:43BxRq6dM.net
>>418
リスクを金で解決、ってどういうことだよ?

425 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 15:09:56.78 ID:s1/KtNgWr.net
>>340
1月に注文したのが、2月に来たけどその時は二ヶ月待ちだった。
三ヶ月待ちってことは早くても二ヶ月は待つかも

426 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 15:32:49.33 ID:SPsTDcqG0.net
>>418
必死さに漂うチェリー臭。

427 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 15:48:52.00 ID:KicgAB/tM.net
>>423
55/1.8は、周辺が悪いよ

>EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?
>それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。
>周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/551672.html

マウント内径
EF-Mマウント:47mm
Eマウント:46mm

428 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 15:58:47.52 ID:vp6wLdFN0.net
愛してるの響きだけで強くなれる気がするのか

429 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 16:22:44.31 ID:7uvjLDSH0.net
α7riii用の初ズームレンズとしてこの3本で迷ってるんだけどどう思う?
sel2470gm
sel24105g
sel1635gm

今のところ持ってるのはsel50f14zとsamyang 24mm f2.8のみ。

日常的に撮りに行ける場所は片方だけ持ってくことが多いけど旅行など初めて行く場所ではどちらかに限定しちゃうと記録目的としては不便。
いちいちレンズ交換するのもまどろっこしいので標準ズームが欲しいと思ってる。
便利ズーム的に使うならsel24105gだろうけどせっかくのフルサイズなのでf2.8でボカしたいという葛藤がある…
加えて稀に24mmでは狭く感じることもあるから16-35mmも気になっている次第。

つまり観光地に持ってってある程度の被写体が写せてボケ含めた写真表現で楽しめるレンズを一本だけ買いたい。いや本当は全部欲しいが。
デカさ重さは考慮しない。
タムロンは広角端28mmってことで除外してる。
スレチだったらすまん。

430 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 16:32:07.76 ID:luRfSs5fd.net
同じように悩むとしか答えられんなあ。
交換は前提としなくても念の為持っては行くんでしょ?

431 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 16:32:11.17 ID:HCS5vNz00.net
>>429
24105Gだな
望遠端だったら2470GMよりボケるよ

432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 18:09:06.71 ID:lkN+ykJGc
1635GMを買って広角とボケを楽しんで、アップ取りたい時はクロップすれば50mm近くまで撮れる

433 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 17:32:24.64 ID:+C3iWu+wM.net
>>429
どれも画質悪いね

マウントがなあ!

434 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 17:40:29.13 ID:O1m57uF/d.net
>>429
俺は2470GM買ったけどやっぱり2.8通しは使いやすいよ
たった200gの違いで2.8通しになるって思ったらこっちしか選択肢なかったわ
まあ70から105が使いたいって思うなら24105Gでもいいと思うが

435 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 17:46:10.84 ID:F9MKL+/HM.net
>>434
それ画質が悪いでしょ?
Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど真っ黒だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も当然Canonが上回った。

436 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 17:50:21.63 ID:ZeuBTw0p0.net
art50は性能的に純正と比べてどうなんでしょうか?

437 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 18:08:53.27 ID:pN/c0Nzjd.net
望遠端35mmで問題ないなら携帯性も考えて1635GM一択
望遠35以上欲しいなら24-105がベター

438 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 18:15:53.63 ID:ErqUzjG30.net
たまには24240も思い出してあげてね
Rシリーズには不向きだけどそれ以外なら十分よ

439 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 18:25:02.62 ID:x/8qy2w0d.net
マジかよ135すげーじゃん
135ZA買うわ

440 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 18:36:28.71 ID:pnPSMeL70.net
>>429
俺なら1635GM
超広角から簡単なスナップまで対応できるのは便利
俺の場合観光地旅行での撮影は8割以上これ一本で済ましてる

あとは簡単なテーブルフォトなんかに50M28だったり
ちょっとした切抜きに85F18を使うくらいかな
デカさ重さに拘らずガチで撮るなら70200GMや100STFなんかもいいだろうけど

441 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 19:02:54.72 ID:FPjg+qne0.net
>>398
55Zは定番すぎていまさら絶賛するまでもない
Batis25はBatis85状態なんじゃね
90Mはしらね

>>429
記録目的というのが曖昧すぎる
本当に記録目的ならRX100でいいじゃん
5014Zの写りを知っているなら、制約なしの趣味撮影で2470GMなんか持ってたって使やしないぞ

広角重視みたいだし1635GM一択だろ
標準画角が35mmな人ならこれ一本でいいし、50mmじゃないとどうしても駄目なら5014Zと両方持ってくしかない

442 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 19:38:18.80 ID:6kBn+pD0a.net
>>389
うん、やはりCP+でシグマと撮り比べて感じた印象通りの評価だね
予約して良かった

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 19:40:45.02 ID:h8I4g5o+d.net
>>441
アホっぽい

444 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 19:42:34.91 ID:YJQ+ZvWE0.net
>>429
「被写体」って何よ?人なの?景色なの?
「旅行」とは?湯布院?ワイキキ?
人も景色も湯布院もワイキキもなら1635GM

445 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 20:03:29.90 ID:7uvjLDSH0.net
みんな意見ありがとう

>>430
sel1635gmにするならsel50f14zも持ってくだろうけど標準ズーム買う場合は旅行にはそれ一本で行くつもり

>>431
テレ端での開口が約1mm大きいから?
sel24105gの方が寄れるのは便利そうだとは思うけどテレマクロ的使い方の場合テーブルフォトが多いだろうから室内撮影でf4がネックになりそうで心配なんだよね

>>434
今のところ明確に105mmを使いたいという意思はないけど気軽に中望遠撮影ができるのは魅力的
現状寄りたい時は50mmのAPS-Cクロップでお茶濁してるから撮れる絵が増えるのは単純にプラスだから悩ましい…

>>437
35mm単焦点使ってみてから決めるというのも手かなと考えてる

446 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 20:03:39.61 ID:7uvjLDSH0.net
>>438
ボディがα7siiだったら候補に入ってたと思うw

>>440
小さめの単焦点と併用ということだね
貴重な意見ありがとう

>>441
スマホに似た画角でより高画質な風景撮影のことを記録撮影と言ってみた
でもそれだけじゃなくて作品的な切り取りもしたいってことです
撮影時の制約を挙げるとするなら大抵の場合2人以上での観光がメインだからレンズ交換で時間を取るのは興が醒めるだろうね

>>444
やはり汎用性とるならそっちか

447 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 20:29:15.31 ID:sZuF+0/3d.net
>>393
子供にRX0着けたら

448 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 20:32:57.98 ID:sUcxsvUIM.net
>>447
なにその古いゴミ
消えろ

449 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 20:33:19.11 ID:j52e5BFUM.net
>>446
それも周辺がぼろぼろだね
マウントがねえ

450 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 20:33:34.99 ID:Tn2WIQfA0.net
今までの旅行写真を見返して何mmを多用するか、諦めてもいい焦点距離はどこからかを
分析すれば自ずと答えは出るんじゃないかな

妥協はしたくないというならsel1635gm、sel2470gmにそれぞれボディくっつけておく
という手はあるがw

451 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 20:35:30.21 ID:E3N5YDF/0.net
GMの最高画質が判明してミネオイッライラで草ァ!w

452 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 20:39:56.06 ID:qKPc+0ymM.net
>>450
ぜんぶ周辺がぼろぼろ

453 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 21:00:59.27 ID:8xpSFiGy0.net
旅行用なら24105gが一番潰しきくだろうなぁ。105mm/f4もあれば十分ボケるし。寄れるし。

454 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 21:23:07.11 ID:YJQ+ZvWE0.net
一本勝負で解放f4は個人的には無し
f4ズーム+単焦点なら有り

455 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 22:00:57.49 ID:LraTXZvyM.net
>>436
GMまでは言いすぎだけど、解像度はかなり高い。
ちょっとシャープに寄り過ぎてる。
少し設計が古めのやつなので、性能は新世代の28mm、40mmのArtの方が全然上。

456 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 22:07:06.61 ID:xQlDnO70a.net
旅行はsel2470zかsel1635z。気分でシグマの30mmf1.4EXdc

457 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 22:26:01.17 ID:4gN9x3lo0.net
>>456
24-70Zって評価がボロクソだけど、実際、旅行とかで使う分には充分なわけ。これが酷いから代わりにタムロン28-75が売れてるとも言われるが。

458 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 22:30:43.51 ID:xQlDnO70a.net
>>457
ひどいっつうけどね。小さいし軽いし。良いよこれ。ベルボンキューブで立つし。
24105gは重いしでかいしで手放した。かなり迷ったけど2470zをとったよ。
人には24105gかタムロン勧めるけどね

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 23:11:56.72 ID:JCbNOXdND
2470Zはリニューアル希望
24105Gは満足度高いけど重いからなぁ

460 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 22:46:34.40 ID:1ktihyLg0.net
2870で十分ですよ、わかってくださいよ

461 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 22:53:08.40 ID:xQlDnO70a.net
2870いいですよね。わかります

462 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 23:01:51.06 ID:+5QLo8XJ0.net
軽くて気楽で良いチョイスかもな

463 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 23:07:32.84 ID:MCEdbm+YM.net
>>461
いいや、24mmだ

464 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 23:13:08.73 ID:xQlDnO70a.net
2870と2470zは24mmが必要かどうかが一番でかいですね。
その上の24105g、2470gmは大きさ重さがどこまで許せるかですね
タムロンは確かに中庸で迷ったら行っとけ的な

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 23:28:51.33 ID:N/0MZ9QP0.net
タムロン2875欲しくても在庫ほぼないけどね

466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 23:35:46.05 ID:xQlDnO70a.net
新規さんは2870買って、画角に不満なければタムロンを検討すればいいし、
広角24mm欲しいってことになれば大きさと重さと写りで純正(Z、G、GM)から選ぶと。
やはり2870スタートがいいってことかもしれないですね

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 00:02:06.90 ID:jzAgt9cn0.net
山桜に100-400と思ったが品切れ、何ヶ月待ちかな?

468 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 00:04:45.12 ID:ztFqb0Ks0.net
旅行おじさんだけど24105G1本でいちばんキツいのは鉄道系の博物館
お子様多数+対象物と距離取れないので広角で寄るのが無難かなと思いまして
1635Z使ってるけど広角ズームは便利ですまる

469 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 00:04:45.67 ID:TfR+tc76M.net
>>465
タムロンのゴミレンズしか選択肢のないひさんなソニー!

470 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 00:09:52.33 ID:jzAgt9cn0.net
>>467
ソニストだけだった

471 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 00:15:27.13 ID:ME617rEU0.net
ホール撮影でもなければ10-18でも十分です
割とマジで

472 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 01:56:47.54 ID:Y3xL2NcE0.net
昔持ってたタム28-75/2.8(のミノバージョン)はどろっとした色味が気持ち悪くてすぐ売っちゃったのを思い出した。

473 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 04:41:30.76 ID:6LEyYzo70.net
>>458
自分も同じ理由で2470zにした、旅行用だけど
安いしそこそこ綺麗に撮れるしそんな奇跡の1枚狙ってる訳でも無いし
入れ込む程写真趣味でも無いしレンズがどうのとか言うスペオタじゃないから

474 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 05:35:23.73 ID:l16MRJkR0.net
24-240いいゾ〜

475 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 07:20:23.25 ID:sT61hf4L0.net
Sony FE 135mm f1.8 GM Early MTF Results
https://www.lensrentals.com/blog/2019/03/sony-fe-135mm-f1-8-gm-early-mtf-results/

・テスト結果から先に言いましょう、これは私が見てきたMTF測定の数値で超望遠レンズを除き最も高い値であり、通常400mmf2.8のレンズの測定で見るような値だ
・特に紫線の50lp/mmの数値に注目して欲しい、我々は0.5でも「十分な解像度」と定義しているが、これがほぼ0.8に近い値に達している、こんなのは今まで見たことがない
https://www.lensrentals.com/blog/media/2019/03/135-myf.png

・我々の知るもっともシャープな135mmであるシグマと比較しても中央部で圧倒的に優れている
https://www.lensrentals.com/blog/media/2019/03/sonysisg.png

・Zeiss Batis135mmとの比較ではBatisはf2.8、ソニーはf1.8でテストしているのでBatisがかなり有利な条件だがそれでもソニーGMの方が優れている
https://www.lensrentals.com/blog/media/2019/03/sonybatis.png

・普段測定する際に用いない超高周波数(100lp/mm)でもテストした、標準粋の周波数で素晴らしいレンズでもこれをやると大抵ひどい結果が出るものだが、その結果はとても素晴らしかった、
https://www.lensrentals.com/blog/media/2019/03/100lp.png
https://www.lensrentals.com/blog/media/2019/03/100-lp-f2.8.png
・過去に名前の出せないとある巨大なプロトタイプのレンズで測定した時にも近い数値が出たが、そのレンズでさえこれほど良くはなかった

・いずれあなたが9000万画素のカメラを使用する際このレンズはもっとも高精細な画像を生み出すでしょう、4300万画素はこのレンズの前では控えめなスペックです

・結論はとても単純明快、これは我々が今までテストした300本以上のレンズの中で最もシャープなレンズです

476 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 07:41:52.50 ID:32uIaWqeF.net
Batis135って相当なクソレンズだからGMと比較しても意味ないんだよなあ

477 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 07:52:40.34 ID:lPBAJi7PM.net
>>476
Eマウントは狭いから
ぜんぶクソレンズだよねえ

478 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 07:53:38.83 ID:qUtN/FDRM.net
>>476
どうせお前にはGMもBatisも買えないしな

479 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 08:17:48.08 ID:5n4kIA1M0.net
スナップ用に35/2.8Z買ったんだけど何これ最高じゃん
何で皆隠してたのよ

480 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 08:23:36.04 ID:ktYBkIonM.net
28-70は殆ど伸びないから撮影時の見栄えが良くて好き
カメラ好きじゃない人と出掛ける時に伸びるとなんか恥ずかしいw
あと撮ってもらう時に気軽に貸せるってのがいい

481 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 08:28:08.87 ID:9hCf5G1y0.net
>>479
写りはいいけど寄れないから人気ない

482 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 08:28:38.38 ID:kMt8GWI0M.net
>>470
最近買って先週金曜に届いた
危なかった

483 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 08:34:28.73 ID:dOO59zAo0.net
寄れて軽くてもう少し明るい35をみんな待ってる

484 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 08:34:40.04 ID:5n4kIA1M0.net
>>481
でも食事スナップ撮る位ならそんな問題起こらないじゃーん
まーもっと寄れたら楽しいけどさー

485 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 08:37:39.54 ID:bSy+GxTga.net
>>478
そういう煽りって自分が哀れになるだけだから控えた方がいいよw
https://i.imgur.com/sR2N790.jpg

486 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 08:45:21.47 ID:kH+rYizp0.net
>>479
APS-C機も持ってたらためしに装着してみて

487 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 09:12:34.20 ID:XqORdiVpr.net
>>476
batis135欲しいと思ってるんだけどどの辺がクソなの?
あんまり低評価レビュー見ないから教えて欲しい

488 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 09:28:46.12 ID:eidFKc1B0.net
sel2870ってf16が一番シャープなんだな
f8あたりでシャープになってf11で一度甘くなってf16で最もシャープになってる

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/685181.html

489 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 10:24:32.30 ID:qUtN/FDRM.net
>>485
そうだなすまんね

https://i.imgur.com/bPK1HC7.jpg

490 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 10:33:28.91 ID:yxvgvNEDa.net
>>487
撮ってみればわかると思うけど
シグマと比較して
手ブレ補正糞。手ブレの無いシグマと何ら変わりない
解像感糞。ボケボケ、シグマ以下
フォーカス糞。合焦してるのに撮れるものはピンボケ率高し。シグマ以下

>>489
誰も聞いてない脈絡無しの自己顕示はじめて
イライラで草

491 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 10:48:23.65 ID:Y3xL2NcE0.net
9000万画素待ちのレンズかよw
2400万画素でも持て余してる僕には意味無いスペックだなー

492 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 10:55:13.13 ID:5yXjg1O60.net
最近のソニーレンズはそもそも5000万画素オーバーを前提にしてると聞いた。

493 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 10:59:57.30 ID:eaHSocna0.net
GMなら一億画素でも対応してるぞ

494 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 11:10:44.47 ID:FDk9kSPqd.net
100-400をぽちってしまった。24万ぶっとびー

495 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 11:22:20.96 ID:5yXjg1O60.net
シグマのズームがようやく出るらしいが少しは小さくしてくるのだろうか。

496 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 11:58:26.71 ID:B/oGLGM90.net
>>490
シグマ云々は分からんけれどもAFでピンボケ量産するようだったらメーカーサポートに問い合わせた方がいいのでは? そこら辺純正と差が無い印象だけど。

497 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 11:58:58.74 ID:I4c3FtZj0.net
>>495
どこ情報すか

498 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 12:20:24.06 ID:H0n7wgWlp.net
>>494
いいなー 何撮るんですか?

499 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 12:23:22.76 ID:zsPYG8bj0.net
>>494
おめでとう!

500 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 13:13:26.10 ID:UsySwwYPd.net
>>492
それAマウントのツァイスレンズの事な
GMの想定画素数は1億画素よ

501 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 13:27:35.10 ID:FDk9kSPqd.net
>>498
>>499
ありがとう。
幼女と幼男だよw

502 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 14:53:48.90 ID:QSeTgAfBM.net
>>497
SARで70%の信憑性だったか。

503 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 15:15:46.48 ID:8Qyq6/iLd.net
>>494
良い買い物したな( ^ω^)

504 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 15:26:16.71 ID:c9t8b0Iwp.net
100400いいよね!動物園が楽しくて仕方ないわ
今度1.4テレコンも買って試す予定

505 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 15:45:41.97 ID:oEGIDj4Hd.net
シグマの135F1.8はどんなもん?

135GMは凄そうだけど、α7Bの解像度では宝の持ち腐れになりそう

506 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 16:42:32.61 ID:FDk9kSPqd.net
70200Gを売ってしまうか悩む。
軽いし、うつりいいんだよねー。

507 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 17:04:31.01 ID:/cnmd5brM.net
寄れてテレコン使える70-200/4と
寄れて明るい1.8位の35はまだかのー…

508 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 17:35:21.12 ID:6n1W8+yD0.net
>>507
それ70300でよくね…寄れるし

509 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 18:17:44.87 ID:XqORdiVpr.net
>>490
参考になる
GMも出るから色々比べてから買うことにするわ

510 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 18:47:26.01 ID:ME617rEU0.net
>>501
ロリショタ

511 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 19:44:49.24 ID:UdETBKNSM.net
>>509
どれも画質が最悪だなあ

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。あ

512 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 20:05:05.14 ID:N4jlccO9a.net
あ(笑)

513 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 21:18:16.28 ID:CsbZuf6cM.net
>>512
ソニー信者の最後の希望、中一のF0.95レンズ




 描写傾向を遠景撮影から見ていこう。開放F0.95は甘さを感じる。

 周辺減光はかなり大きいレベル

 周辺部は解像感が甘くなる


ああ、マウント径がもう少しあればねえ!

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/651165.html

514 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 21:59:32.09 ID:FiZFIw8H0.net
脳のマウント径が足りてないね

515 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 22:12:50.13 ID:jaGcYrrZ0.net
今更ながら55z実物見たらめっちゃ小さいのね
全然寄れなくてまだ迷いだしたけど…うーむ

516 :名無しCCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 22:20:48.19 ID:nbwscWn80.net
この度α6300からα7Vを購入いたしました。
α6300から使っているsel1670zを普段使いしているのですが、そろそろフルサイズ用のレンズを購入したくご相談に伺いました。
予算は上限20万程、メインの被写体は風景、自然、たまに人物です。
現状sel1635zの広角レンズが気になっていますが、単焦点の誘惑にも惹かれています。
よろしければ色々とご教示頂けますと幸いです。

517 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 22:25:32.09 ID:K6WLjmy4M.net
>>516
1635は画質が最悪だよ
キヤノンかニコンにするといい

ワイドズームの比較

■ Nikon Z 14-30mm F4
長さ 85mm
重量 485g
フィルター 装着可能
画質 https://cdn.photographylife.com/wp-content/uploads/2019/01/Nikon-NIKKOR-Z-14-30mm-f4-S-MTF-Chart.png
ワイド端周辺のM30コントラストは50%を大きく上回る。

■ Sony 12-24mm F4m, SEL1224G
長さ 118mm
重量 565g
フィルター 不可
画質 https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1224G_MTF.jpg
ワイド端周辺のM30コントラストは僅か30%。マウントで入射光が蹴られるため画質は極めて悪い。

ソニーはマウントが狭いため、レンズが大きく、画質は極端に悪くなる。

518 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 22:29:44.17 ID:oAMJyDCzd.net
>>516
20万だとまあそうなるだろなぁ。
85/1.8もあると楽しいかもしれないけど。

519 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 22:31:23.27 ID:DKlMGRqDM.net
>>518
85mmも周辺が悪いよね

520 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 22:40:07.79 ID:5yXjg1O60.net
>>516
そんな貴方はタムロン。20万あれば1728と2875がF2.8で揃えれる。広角は夏頃だけど。

521 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 22:52:06.10 ID:+f+o229BM.net
>>520
それも画質が最悪
ハイ次

522 :名無しCCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 23:25:44.18 ID:nbwscWn80.net
皆様ありがとうございます。
やはり無難なところは価格もさることながら1635あたりでしょうか。
この週末に教えて頂いたものを家電屋さんにて試写してきて決めようかなと思います。
上位レンズの誘惑が恐ろしいですけど。

523 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 23:28:42.83 ID:LFSyPMqoM.net
>>522
1635は周辺画質が悪いよ
やめとけ

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 23:36:16.35 ID:5oLg5LX0R
>>516
1635Zと55F18Z
正に自分がこのレンズ構成で始めた
広角好きならこれで結構対応出来る
広角と寄りたい時は1635、明るさと画質が必要な時は5518
5518は寄れないけど軽くて取り回しいいから
このあとは汎用性求めて24105G行くか明るさ求めてtam2875行くかすれば望遠以外は撮れるようになるし

525 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 23:33:47.28 ID:/4OKjUZ80.net
淀の販売員にタムロン28-75mm f2.8どうですかというアバウトな質問したらソニー純正に比べたら画質悪いのでお勧めできませんとアバウトな返しされたわ
そんなに違うもんかね?

526 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 23:36:07.06 ID:lybkLUD00.net
俺みたいな素人だと違いがわからん。
AFは確かに純正に比べたら遅いが、前よカメラより良すぎて

527 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 23:36:28.81 ID:/tHi67gOM.net
>>525
ソニーのもタムロン製のゴミレンズなんだけどね

どちらもマウント狭すぎる

528 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 23:37:21.32 ID:agUOvDm+M.net
>>525
周辺は劣る。中央は十分。

529 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 23:38:30.85 ID:Fy9n1PSxM.net
>>528
やはりマウントが狭いから?

530 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 23:42:34.19 ID:46NA18GG0.net
>>525
2875は良いレンズだよ
ここで質問するような人は画質の違いなんて分からないレベルだと思う
自分も24105Gと2875を比較するサイトを色々と見てるけど、画質として劣っているという感覚はない
ただ、24始まりじゃないのとズーム幅が狭いからそれで足りるかというのと、オートフォーカスがやや遅いから爆速な24105Gには劣る
あと、外装がプラだから傷付きやすい

531 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 23:50:27.38 ID:pIVaQtbo0.net
そりゃ販売員が適当言うとるだけや
サードパーティレンズの認識が昔で止まっとる
画質は2410Gより断然良いし望遠側は2470GMよりも良い

532 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 23:51:14.47 ID:pIVaQtbo0.net
10-24G出たら欲しいわ笑
訂正24105Gね

533 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 23:56:05.58 ID:q5qX0sYS0.net
35のG MASTERっていつ頃出そうですか?

534 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 00:16:19.73 ID:bfhUXU7L0.net
>>525
その人「入店許可証」ってのぶら下げてなかった?w

535 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 00:39:45.53 ID:gecZG3Nj0.net
2470GMめっちゃ便利なのにあんまり人気なくて悲しい
レンズ交換なしでカバーできる範囲は随一だと思うんだけどなあ

536 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 00:43:12.38 ID:t78CDPv30.net
画角が普通のレンズだからね
16-35か70-200は便利だからいいけど中距離ズームはあまり使わないからなぁ
単焦点の50でいいやってなります

537 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 00:44:41.48 ID:t78CDPv30.net
カバーできる範囲は24-105に負けるからね
開放で撮ることはほぼないし
開放で撮りたいなら単焦点ですし

538 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 00:45:57.16 ID:LElwZQUb0.net
>>533
そんなの発表の噂すらないけど?

539 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 00:46:56.45 ID:3wJyfk8A0.net
>>535
cp+では2470GMはそれなりに多かったよ。

だけど標準大三元はどう買わないかじゃない?
気に入ってる画角の単を揃えた方が良いよ。

540 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 00:48:29.04 ID:IpQpMVvvM.net
>>538
マウントが狭いから無理だよなあ

541 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 00:50:59.08 ID:vuCqLwFa0.net
>>535
俺の7R2にはレンズキャップ代わり?って位に着いたままだよ。
ここぞという時には24GMや85GMに変える事も有るけど、
普段使いは完全に2470GM。ほんと、便利だしズームとは思えん
程良いし。目下の悩みは7R3をIYHすべきか?…ですわ。

542 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 00:51:19.20 ID:fOODVmwF0.net
>>533
35mmはGMじゃなくてGレンズという噂なら聞いた事ある
自分も待ってるから出たら嬉しい
でも待てなくて24F14GM買うかも

543 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 00:51:49.79 ID:tPJhtIKaM.net
>>542
それも画質が悪いよZ 7を手にしたときの印象は「しっかりとしたグリップでホールド感がいいな」というものだった。
シャッターボタンと同軸に設けられた電源スイッチを入れるとクイックにカメラが起動し、
高精細で見やすいEVFに被写体が浮かび上がる。オートフォーカスもとても高速で快適である。
心配していたバッテリーの持ちは杞憂に終わった。
公式スペックは「ファインダーのみ使用で約330コマ」となっているが、
「画質優先JPEG」に設定して普通に撮り歩いたところ、約500コマ撮影してバッテリーは
ようやく50%になった程度。約1000カット撮影してもバッテリーのアイコン表示が
それより変わることはなかったのだ。使用環境によって差が出ると思うが、これには驚いた。
バッテリーの持ちには定評のあるニコンのカメラだけあって、「D850」から取り出して持参した
バッテリーを使うことはなかった。
交差点を渡りながら停車していた観光バスを撮影。
電源オンで瞬時に立ち上がるので、とっさの撮影にも強い。
オートフォーカスも高速かつ正確だ。
起動が遅いフルサイズミラーレス機がもどかしくなってくるほどである。
そして何よりも驚いたのは、Z 7の画質である。
新採用の「Zマウントシステム」、新映像エンジン「EXPEED 6」が生み出す絵は超絶だ。
それは2017年にレビューしたD850の衝撃を上回る。
「NIKKOR Z」による絵は画面中心はもちろんのこと、その隅々まで実にシャープ。
伸びやか、そして立体感あふれる描写なのだから。その素晴らしい写りを得る場合、
D850ではじっくりと撮ることを要求されるシーンが多かったが、
Z 7の場合、効果の高い5軸のカメラ内センサーシフト式VRによって、
よりイージーに撮ることが可能マニュアルフォーカスのオールドニッコールレンズ、
オートフォーカスのニッコールレンズともに問題なく動作した。
「NIKKOR Z」は当初3本しか提供されないが、これなら使用レンズに困ることはなさそうである。
Z 7はニコンの新システム第1弾として、
「小型軽量」「画質」「使い勝手」「信頼性」を見事にまとめ上げた1台となっていると感じた。
ズバリ、「欲しくなったカメラ」である。ね
https://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1059806/082700062

544 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 00:53:56.87 ID:vuCqLwFa0.net
貧乏篠田は、母ちゃん殴ったり他所を無意味にディスってないで
仕事しろよ。そんなだから豆しか買えない。

545 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 00:56:20.77 ID:zfpkGrJL0.net
>>541
何回か見たけどレンズキャップ代わりにはならないだろ
レンズの先にとりつけるのか
ボディキャップじゃないの?

546 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 00:57:37.07 ID:flYpf2/FM.net
>>545
そりゃあマウントが狭すぎるからな

547 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 01:15:33.18 ID:gecZG3Nj0.net
まあ結局撮りたいものとか人によるからレンズ選びは楽しいよな
俺も前までは各画角の単焦点揃えてたけど嫁ができて子どもができてレンズ交換や荷物に制限がでてきたわけよ
そこで2470GM買ったらまあ便利ってなったんだ
あと普通に開放で撮ることもあるけどなんかおかしいかな?

548 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 02:36:40.81 ID:eHXVyOlp0.net
俺も2470GMを1番よく使ってる
35mmと50mmで撮る頻度が高いから、まー便利だわ
F2.8だと程よくボケて明るいから、室内だと解放でよく撮ってるよ

24105Gも持ってたけど、結局105mmでも足らない事が多かったから手放したな

549 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 07:08:38.14 ID:nDIiXUyN0.net
>>438
オレは24240とタムロン28-70しか持ってない
次は90マクロか16-35gmが欲しい。16-35を中古で買うつもり

550 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 07:24:38.83 ID:LElwZQUb0.net
>>547
24-70は画質、大きさが手頃で使いやすいと思うよ。
仕事なら必ずバッグに入れておくだろう。
俺はアマチュアだから単を使うけどw

551 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 08:30:56.08 ID:FnOM9KSU0.net
開放で撮らないって言ってる意味がわからん
普通に使う

552 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 08:36:20.43 ID:IZWVin7T0.net
100400買ったことを嫁に告白した。
大丈夫だった

553 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 08:42:28.38 ID:VqHV9nINd.net
400F2.8じゃないからセーフ

554 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 09:27:05.62 ID:sfEiEbm9M.net
sel100f28gmを下取りに出してsel135f18gm買ったら後悔するかな?
人撮ったり散歩用に使ったりしてるけどsel135f18gmの方が汎用性あるよね?

555 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 09:33:18.92 ID:RzQO/ORU0.net
sel24240をα7r系で使ってる人いたら感想求む

556 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 09:57:29.59 ID:rojUFGAKp.net
STFは汎用性を気にする人が手にするレンズじゃないよ

557 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 10:13:13.05 ID:fvbVBuZCx.net
>>555
便利よん

558 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 12:02:32.73 ID:LIqc6UNOpPi.net
>>552
正しい値段も言ったのでしょうか?

559 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 12:07:59.54 ID:vh7WD82LxPi.net
カメラ買って妻は値段ごまかせたが、妻の友人がカメラ好きで何買ったの何買ったのと聞いてくるらしい
子供の卒業式でおれもその人に確実に会うんだが、ごまかしきれるか自信がない

560 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 12:10:00.00 ID:frtfHczl0Pi.net
卒業式で値段以上の価値ある写真撮って納得させるしかないな

561 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 12:22:58.35 ID:mONczFVKdPi.net
>>558
ヨドバシより8万近くも安かったからーって。ヨドバシの値段は言ってないw

562 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 12:26:24.58 ID:mONczFVKdPi.net
Eマウントに乗り換えて幼稚園の遠足がデビューになる。
7iiiに2875、6400に100400かな。
引かれるだろうなw

563 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 12:41:59.99 ID:2Q9YZuM30Pi.net
sel2470gmって9枚絞りなんだな。なんで11枚じゃないんだろう。

564 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 12:53:19.59 ID:uNn6LsY5MPi.net
>>562
画質の悪い狭いEマウントかぁ

565 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 13:03:49.05 ID:vh7WD82LxPi.net
>>545
カメラ本体がレンズキャップ代わりということでしょうな

566 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 14:11:11.89 ID:dnAuF5bi0Pi.net
初めてのフルサイズでF2.8通しの標準ズームレンズ買った安心感半端ないな
後はゆっくりでいい

567 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 14:36:05.95 ID:vkAP9BAI0Pi.net
その安心感と軽量コンパクトさの両方を安価に手に入れられるA036
売れるのも仕方ないな

568 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 15:16:35.12 ID:FnOM9KSU0Pi.net
なのに今度の広角は1728とかいうゴミ仕様

569 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 15:20:45.15 ID:vkLljpBqdPi.net
28-70とつながるから問題ない

570 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 15:27:05.42 ID:zfpkGrJL0Pi.net
1728はゴミなのか
ズーム倍率としてはひくいよな

571 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 15:28:31.05 ID:HI9FN5LrdPi.net
長い方も75-150で小型軽量でいいよ
150以上は150-600でw

572 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 15:37:27.65 ID:g5n69S4NdPi.net
いやいいよ
17-28はインナーズームという話であるし
16-35でニョキニョキズームされるより良い
70-200はインナーズームのものがほとんどだから

あとは24-50程度でインナーズームのレンズどっか出してくれんかのう
インナーズームで大三元揃えたいんやで
50-70は空白でいいや

573 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 15:45:38.51 ID:ASSiUPazdPi.net
お前のアレとあわせて大三元やで

574 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 15:54:55.31 ID:Cc8kF0kjMPi.net
aps-cのF2.8標準ズームはまだですかねぇ(小声)

575 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 16:02:58.58 ID:FnOM9KSU0Pi.net
>>569
数字上繋がったところでズームレンズとしての使いにくさが半端ないな
レンズ単体の使用しやすさからいって1635GMの足元にも及ばぬゴミだろ
過去1530など作ってるメーカーが今更そんな半端なレンズ作って何の意味があるのよ
せいぜい1424でないと意味がないわ

576 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 16:05:51.28 ID:B6xyfqm+0Pi.net
ここで高らかにトリミング万能論を唱えたい

577 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 16:32:57.34 ID:W8rD+lGF0Pi.net
ズームは4分割のほうが良いよね
技術の蓄積はあるにせよ結局大三元て言いたいだけでしょ

578 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 16:34:52.33 ID:CnzwqiiCMPi.net
>>559
お主のズームで上下の口を塞げばよか

579 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 16:35:19.40 ID:vkLljpBqdPi.net
>>575
ふーん。
手頃な広角単焦点もなかったし、個人的には便利にしか感じてないかな。

580 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 16:35:20.74 ID:WY85ORh0dPi.net
>>577
四天王とか言い出すやん

581 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 16:35:49.50 ID:ULiepAULMPi.net
>>579
マウントが狭いから広角は無理

ワイドズームの比較

■ Nikon Z 14-30mm F4
長さ 85mm
重量 485g
フィルター 装着可能
画質 https://cdn.photographylife.com/wp-content/uploads/2019/01/Nikon-NIKKOR-Z-14-30mm-f4-S-MTF-Chart.png
ワイド端周辺のM30コントラストは50%を大きく上回る。

■ Sony 12-24mm F4m, SEL1224G
長さ 118mm
重量 565g
フィルター 不可
画質 https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1224G_MTF.jpg
ワイド端周辺のM30コントラストは僅か30%。マウントで入射光が蹴られるため画質は極めて悪い。

ソニーはマウントが狭いため、レンズが大きく、画質は極端に悪くなる。

582 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 17:03:50.14 ID:1AC/ZhNXMPi.net
>>575
同感だわ
きっと17-28でいい人ってのは外でレンズ交換するのを特に気にしない人なんだろうな
14mmも35mmも無い広角レンズなんて欲しいとは思わない
むしろ17-28が売れたらタムロンの判断力を褒めたい

583 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 17:07:03.21 ID:vkLljpBqdPi.net
画角だけで買うわけでもないしなぁ。

584 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 17:40:08.01 ID:N5GXkFunMPi.net
>>583
マウントが狭いからマトモなレンズがないよね?

585 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 17:42:19.37 ID:vkLljpBqdPi.net
>>584
やだ、ミネオじゃなくなってる!?

586 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 17:46:56.56 ID:4rbgGms50Pi.net
今度からミネオのことをおっぱいって呼ばさせてもらうわw

587 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 17:47:25.33 ID:4rbgGms50Pi.net
俺もおっぱいだった

588 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 17:48:29.70 ID:fOODVmwF0Pi.net
俺もおっぱい..

589 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 17:50:38.24 ID:CnzwqiiCMPi.net
おっぱいはだいしゅき

590 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 17:51:40.70 ID:yLlGzQWy0Pi.net
なぜ今日はオパイ?

591 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 17:54:29.84 ID:bBCYEcKOMPi.net
ソニー信者がSanDiskが自分に非があると認めた証拠だとしているコメントをきちんと翻訳する。

https://briansmith.com/sony-a7-iii-warning-sandisk-128gb-extreme-pro-uhs-i-sdxc-memory-cards/#comment-77258

私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました

「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」

『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』と私は感じました
そして SanDisk は続けてこう言います

「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、あるホストデバイスで問題が発生することがわかっている』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」

こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIと SanDisk のカードの組み合わせは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね

『「(ソニーの)カメラに問題があるので、あって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題が、あるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と、SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」とSanDisk は言った』い

592 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 17:54:37.88 ID:zfpkGrJL0Pi.net
>>574
だからタムロンの1728付ければ標準ズームレンズになる

593 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 17:55:09.26 ID:vh7WD82LxPi.net
ホワイトデーだからかな

594 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 18:01:46.09 ID:IT6iKnFFMPi.net
>>592
画質が悪すぎるよな

お前は馬鹿だなあ!

595 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 18:26:25.12 ID:Cc8kF0kjMPi.net
>>592
換算26-42mmじゃ広角足りんでしょ

596 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 18:34:23.72 ID:ROWsaclAHPi.net
>>595
ソニーゴキブリは写真を撮らないから知識がないよね

597 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 18:48:32.14 ID:zfpkGrJL0Pi.net
>>595
足りないなw
ざまぁwww

598 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 18:50:27.86 ID:zfpkGrJL0Pi.net
換算25.5mmだと思うけど26mmってのは何?

599 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 18:52:36.16 ID:vkLljpBqdPi.net
>>595
タムロンの28-75mmめっちゃ売れたらしいから十分なんじゃね。

600 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 18:54:30.61 ID:OnBgFINE0Pi.net
>>562
6400に100-400とか動きもの最強そうですけど
遠足にそれだと長すぎそう

601 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 19:06:38.58 ID:hj2UqNYj0Pi.net
>>554
汎用性なら85GMが圧倒的

100の写真にトリミング多用してるかどうかで考えては?

602 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 19:07:41.32 ID:xnCK/OgZaPi.net
6400ってフル用レンズ付けて片手持ちすると手首取れそうになる
1635zを標準がわりでいいかと思ったらとんでもない

ギリギリ5518と8518は違和感ない

603 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 20:15:21.47 ID:zfpkGrJL0Pi.net
>>599
そうそうw
28mmで需要があるんだから25.5mmスタートでも問題ない人も多いよな
むしろ望遠42mmが少しだけ足りないかな
でもま、他に選択肢が無いなら買う人いるはず

604 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 20:18:44.42 ID:5d29v3eeMPi.net
>>603
マウントが狭いからズーム倍率が低いんだね

ワイドズームの比較

■ Nikon Z 14-30mm F4
長さ 85mm
重量 485g
フィルター 装着可能
画質 https://cdn.photographylife.com/wp-content/uploads/2019/01/Nikon-NIKKOR-Z-14-30mm-f4-S-MTF-Chart.png
ワイド端周辺のM30コントラストは50%を大きく上回る。

■ Sony 12-24mm F4m, SEL1224G
長さ 118mm
重量 565g
フィルター 不可
画質 https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1224G_MTF.jpg
ワイド端周辺のM30コントラストは僅か30%。マウントで入射光が蹴られるため画質は極めて悪い。

ソニーはマウントが狭いため、レンズが大きく、画質は極端に悪くなる。

605 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 20:22:32.21 ID:fOODVmwF0Pi.net
APS-Cレンズで26-42mmズーム、プラ筐体、500g越えで8万5千円
どういう思考回路してたらそんな組み合わせで使いたいって思うんだろうな

606 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 20:23:34.37 ID:fOODVmwF0Pi.net
ああ、1728はまだ値段出てないんだっけ
10万オーバーって噂もあるが

607 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 20:49:03.47 ID:zfpkGrJL0Pi.net
17mmの1.5倍だから25.5mmじゃないの?どうなってんの?
さんすう苦手かよwwww

608 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 20:50:10.34 ID:t78CDPv30Pi.net
Aps-cで2.8以下のレンズをはよ出してくれ

609 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 21:16:49.29 ID:1C/lAkAQdPi.net
>>582
俺はそれなりに需要あると思うけどな。
倍率低い分、金をかけずに制作できる、2875も画角や逆光性能等妥協する代わりに、GMに近い画質のレンズが手に入るのが売れてる原因だと思ってる。
GMより不便だけど、安くて画質がいい勝負するなと言う立ち位置ならば、2875みたいに売れると思うわ。

610 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 21:28:31.04 ID:WY85ORh0dPi.net
2470Z新品実質64000だし買っとくかな

611 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 21:31:43.61 ID:zfpkGrJL0Pi.net
2875は逆光に弱かったっけ?

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 21:32:02.53 ID:zDPialUl0Pi.net
低価格コンパクト軽量路線を明確にしてる上での1728判断。この路線は正解だろ。

もっと広角欲しいなら純正1224買えよ。シグマ買えよで終了。

613 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 21:40:26.83 ID:5c2ZXVOpaPi.net
Eマウントは社外品も補正効いてるやつは効いてるからな
純正にこだわらなくてもいいのかもね

614 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 21:43:20.31 ID:eF3bOajvdPi.net
>>611
あくまでGMと比べればという話だけどな。
コーティングが、タムロンの最新のじゃないでしょ、コーティングは一世代前の物にしてコストダウンしてる。
逆光全くダメなわけではない

615 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 21:44:15.83 ID:4rbgGms50Pi.net
1728で星をとるのに挑戦したい
1635GMは高すぎて無理

616 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 21:45:02.43 ID:WY85ORh0dPi.net
35f28zが倍率2.5倍くらいあればそれで解決だったんだけどな
BATIS40微妙にでかいわ

617 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 21:49:39.73 ID:uMu6uTYs0Pi.net
GMとA036はAFの差がかなり大きく感じる
連写も8コマ位しかでないし、どうにかならんのかな

618 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 21:57:08.68 ID:7fX5PkOP0Pi.net
APS-Cにサムヤンの24ミリ2.8をつけっぱなしにする運用にちょっとあこがれる

619 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 22:03:37.91 ID:vkLljpBqd.net
>>614
なんだろ、持ってないし作例も調べたことないので、スペックだけで想像して言ってみた感が若干あるのだけど。

620 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 22:04:13.36 ID:zfpkGrJL0.net
>>614
ジェットダイスケの比較だと2470GMの方が逆光には弱かったけど

621 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 22:21:02.29 ID:fOODVmwF0.net
>>620
俺もそれ思った
ジェットダイスケが綺麗なゴーストって取り繕ってたのが笑えた
綺麗なゴーストのためにGM買う奴はいないだろw

622 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 22:26:47.91 ID:/L0wAlV00.net
GMというかソニーのコーティングは逆光に弱いよ
原理的にはただの干渉薄膜なんぞよりはるかに優れてるはずなのに
アンチも叩くならこういうところを叩いてほしい

623 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 22:30:00.91 ID:vkLljpBqd.net
コーティングだけで逆光性能語れるのが不思議だわ。
レンズの構造が全く違うのに。

624 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 22:34:52.96 ID:LElwZQUb0.net
つうかJDの言うことを真に受けるのか。
素人がどんな撮り方してるのやら。

625 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 22:37:24.96 ID:qaFJx4oBM.net
星撮りしてみたいならサムヤン14mmとかの方が安くて良いと思うよ
17mmだと物足りなさがある

626 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 23:01:33.70 ID:/9tfDyJtd.net
>>554
135は思ったよりアップになるから、画角しんどいかもよ。トリミングでアップにする調整はできても、写りきらなかったものは救えないから。

627 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 23:15:51.46 ID:fOODVmwF0.net
画像系SNSで見てみた、なんか2470GMだけ?やたら逆行耐性弱いように見えるなぁ
電灯でも軒並みゴースト出てる
1635GMとか1635Zは太陽入れても出てないのもあるしかなり使いやすそう
24105Gも強そう
2875は画像見てて楽しくないし興味ないからすぐ見るの辞めたからしらん

628 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 23:18:59.18 ID:vkLljpBqd.net
>>627
1635zは目立たないアングルがわずかにあるってだけで、どんな構図でも出ないってものではなかったな。

629 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 23:41:01.05 ID:fOODVmwF0.net
>628
さすがにどんな構図でも出ないなんてレベルは期待してないけど
あと価格コムのレビュー画像も見てみた
1635Zはまあそこそこ頑張ってる感じ
1635GMは神というか気持ち悪いぐらい出てないしフレアも少ない
消してるのもあるだろうなぁって感じ
ただ、2470GMだけはかなりイマイチ
まあ描写は素晴らしいし求められてるのはそこじゃないとは思うけど、まあ参考にはなった

630 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 23:48:40.39 ID:y0hdTizN0.net
>>629
E10-18はAPS-Cだけど個人的に好みだな。

631 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 00:06:07.05 ID:HXiBQSeL0.net
2470はaマウントののやつも逆光にはよわかった
なんかあるんだろうな

632 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 00:09:52.85 ID:z5ZJfvAi0.net
>>630
軽いシステム大好きだから分かる
APS-Cのシステムはいつでも持って行く気になるのが強みだよね

633 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 01:36:55.35 ID:OSLHhX770.net
>>613
純正選ぶのはソニーストアの保証目当てだったりするw
あと動画用途だと純正程動画に配慮したレンズは中々無いね

634 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 02:03:35.01 ID:CUYOmPeF0.net
ソニーストアの保証、評判いいのは分かるんだけどさ
たまにネットショップでも修理費が上限超えたら新品交換とかあるからそれでええような気もするけどな
たとえばGIGAってとこが良いような気がするけど、スレの皆的にはどうなんやろ
http://www.giga-web.com/shop/contents2/index_1.aspx

635 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 02:06:54.48 ID:Bj0g1SxS0.net
>>634
よく読めクソみたいな保証だぞ

636 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 02:11:24.95 ID:z5ZJfvAi0.net
ソニストのワイド保証は物の運搬からして無料なのはもちろん取りに来て梱包とかまで配達員がやってくれた気がする
もちろん故障は全額保証
使ったのは5年以上前だから今どうかはしらんけど

637 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 02:21:03.08 ID:9hHsfU4p0.net
店舗に直接持ち込んだから俺もわからんが、全損交換以外の部分交換の場合は何回でも期間内は使えたと思う

638 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 02:23:42.82 ID:9hHsfU4p0.net
>>「メーカー保証期間1年間」にプラスしてメーカー保証に準拠する内容を一定期間延長するサービスです。

「メーカー保証期間1年間」に準ずる延長保証とかゴミじゃん。
こんなのに金払うとか正気の沙汰とは思えへんわ

639 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 06:09:22.00 ID:RNwLSCFe0.net
>>623
語れるだろ?干渉薄膜には入射角依存性が強くあるが
ナノARコーティングにはそれはない
だからこそニコンが開発したあと各社それを高価なレンズで採用してる

>>627
2470GMだけじゃなく、85GMなんかBatis85と比較しても顕著にゴーストフレアが多い
って比較みた覚えあるよ。

640 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 07:10:28.22 ID:Shg3aUl+p.net
>>606
\105000で2875と同じ

641 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 08:50:30.66 ID:fZG6c9WM0.net
>>639 価格コムだったと思うけど85GMはフードが全然意味なくて70-200のフードを流用したら改善したとか見た

642 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 09:38:28.43 ID:PjXe3lOCM.net
>>627
ありがとう
2785と同じ価格なら安いね

>>639
なるほど85GMもなのか
ソニーは全般的に逆行に弱い傾向なのかな

643 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 09:52:30.68 ID:bbjLoXZGM.net
>>642
マウントが狭いから画質が悪いぞ

ワイドズームの比較

■ Nikon Z 14-30mm F4
長さ 85mm
重量 485g
フィルター 装着可能
画質 https://cdn.photographylife.com/wp-content/uploads/2019/01/Nikon-NIKKOR-Z-14-30mm-f4-S-MTF-Chart.png
ワイド端周辺のM30コントラストは50%を大きく上回る。

■ Sony 12-24mm F4m, SEL1224G
長さ 118mm
重量 565g
フィルター 不可
画質 https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1224G_MTF.jpg
ワイド端周辺のM30コントラストは僅か30%。マウントで入射光が蹴られるため画質は極めて悪い。

ソニーはマウントが狭いため、レンズが大きく、画質は極端に悪くなる。、

644 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 10:28:12.67 ID:21B/5n6t0.net
Eマウントデビューに24GMポチったー!
ただ、いつ届くかわからないからボディにはまだ手を出していないw

645 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 10:54:43.62 ID:IUENXOrBd.net
>>644
おめでとう。
広角単焦点はむずかしくて使いこなせる人うらやましい

646 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 11:11:17.67 ID:lYEQqJUid.net
ソニスト保証で一番異常なのは保証期限末期でも100%保証な点だろ
普通は2年目80%保証3年目60%保証とかになる訳で

647 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 11:22:09.99 ID:lYEQqJUid.net
>>642
んなこたーない。明るいレンズはゴーストやフレアが出やすいって当たり前の話でしかない
全体的にF値控えめなbatisと、F値が明るいGM比べたらそらbatisのがフレアやゴーストは出ないよ

648 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 11:48:05.66 ID:PjXe3lOCM.net
>>647
明るいレンズの方が逆行耐性弱いんだ
その辺よく分かってないからそーゆー観点で見てみるよ
しかし1635GMはホント凄いわ

649 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 12:26:52.84 ID:dtLsvHyY0.net
あの保証のせいで他店で安く買うのすら躊躇う

650 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 12:37:39.03 ID:+7qNduukM.net
ソニスト購入でワイド入ってるとサービスセンターでも対応良い気がする

651 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 12:42:26.83 ID:7W/TeWqi0.net
>>639
同じレンズでコーティングが改良されたなら意味はあるけどね。
まあ別メーカーの別のレンズだからね。
実際当てになんないでしょ。

652 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 13:23:21.33 ID:8Y5WqouHM.net
>>648
すごいゴミレンズだよね

ワイドズームの比較

■ Nikon Z 14-30mm F4
長さ 85mm
重量 485g
フィルター 装着可能
画質 https://cdn.photographylife.com/wp-content/uploads/2019/01/Nikon-NIKKOR-Z-14-30mm-f4-S-MTF-Chart.png
ワイド端周辺のM30コントラストは50%を大きく上回る。

■ Sony 12-24mm F4m, SEL1224G
長さ 118mm
重量 565g
フィルター 不可
画質 https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1224G_MTF.jpg
ワイド端周辺のM30コントラストは僅か30%。マウントで入射光が蹴られるため画質は極めて悪い。

ソニーはマウントが狭いため、レンズが大きく、画質は極端に悪くなる。

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 13:33:08.11 .net
すごいゴミ人間だよね
脳味噌のマウント径も狭いし

654 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 14:25:52.84 ID:NooJv7nId.net
100400到着を追跡で確認。早く帰りたい

655 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 14:56:00.00 ID:9cRrzhTHd.net
純正50かシグマ70mmマクロか55zならどれがオススメですか?
予算は10万以下で、用途は普段のスナップ中心です
24-105を持っていて、明るめのが1つ欲しいです

656 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 15:07:58.09 ID:4w5U8+DD0.net
>>655
70mmスナップって、思ってるよりずっと撮れるもの少ないと思うぞ。
50の純正は安いけど確かきれいな玉ボケにならず、多角形ボケになる。玉ボケ欲しいなら55z。

657 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 15:10:09.94 ID:YBFOh6kj0.net
2875買った方が確実に幸せになれそうだなその使い方なら

658 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 15:26:40.68 ID:m7gr2SALd.net
>>652
ゴミはお前だ

結論

大口径でレンズが高性能なはずのキヤノンRFのレンズをソニーと比較。

Canon RF 24-105mm F4L IS USM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-105-f4l/image/spec/mtf.png

SONY FE 24-105mm F4 G OSS
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL24105G_MTF.jpg

ん??
とっくに発売済みのソニーの方が、後発で有利なはずのキヤノン大口径マウントより圧倒的に良いよねwww

659 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 15:37:43.76 ID:xbQXpHBLd.net
>>655
個人的にスナップと言えば軽くて50以下
batis40とか3528とかRX1Rどうかな?
24105持ってるなら画角わかるよね?

660 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 15:47:41.61 ID:4JVcd7870.net
>>649
俺あの保証があるからソニストで買う。
そすると割引クーポン発行されるようになって結果最安店よりも安くなる場合もある。
余計にソニストで買う
さらにクーポン発行される
という循環作用で福沢諭吉さんが200人ほどソニーストアに行かれた

661 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 16:01:48.17 ID:lYEQqJUid.net
>>655
その三種ならあえてLoxia2/50を勧めてみる
MFでジックリ撮るスナップも楽しいよ

662 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 16:08:38.88 ID:lYEQqJUid.net
>>660
24GMとか価格.com最安値17万円台なのに、ソニストのヘビーユーザーがクーポン使うと15万円台だもんな
純正レンズは値崩れしないから、ソニストのお得感が更に高くなる

663 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 16:42:15.46 ID:XqOME/4pr.net
>>196
シグマアートの方が後ボケがやわらかくてすっきり綺麗だよ

664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 16:54:41.96 ID:XqOME/4pr.net
>>629
逆光耐性は1635Zのほうが1635GMよりいいよ。
広角端でかなり絞って太陽入れて撮るなら、Zの方が光条がすっと伸びて綺麗だよ

665 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 17:05:26.51 ID:PjXe3lOCM.net
>>664
やっぱそうだよね
なんか色々見てて1635Zはフルサイズ初期頃のレンズの中でも逆行耐性が強いイメージだった
まさにその絵が撮りたいから情報嬉しい
ありがとう!

666 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 17:08:57.80 ID:Edm+PJiId.net
>>664
直線に伸びすぎるので、一本一本広がりがほしい人には不満かもなあと思ってる。

667 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 17:10:02.71 ID:Edm+PJiId.net
GMは円形絞りすぎて伸びないのも確かに不満かもなあ。

668 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 17:29:57.81 ID:ui4kULu1M.net
>>644
SEL24F14GM、2月18日にビックカメラで注文、5月3日納入予定のはずが今日の昼に入荷の連絡が来て、さっき受け取ってきた。
意外と早く届くかも。
桜の撮影に間に合ってかなり嬉しい。

669 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 17:30:45.89 ID:LHjuQFhcM.net
>>668
画質が悪くて売れてないからねえ

670 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 17:43:17.42 ID:PjXe3lOCM.net
>>668
24GM裸単騎オメ
つけっぱなしレンズとしてめちゃくちゃ欲しい

671 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 17:52:09.10 ID:mUAyghzcd.net
>>627
2470GM逆光強いけどな
その三本だと、おれの体感(全部5000枚程度)
1635Z
2470GM
1635GM

1635Zは逆光いいけど四隅が流れる

672 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 17:53:48.07 ID:mUAyghzcd.net
>>648
パーフリも明るいレンズの方が出やすい

673 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 17:55:06.92 ID:mUAyghzcd.net
>>664
俺もそう思う

674 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 17:57:29.82 ID:mUAyghzcd.net
Aマウントに比べるとEマウントはどれも逆光に強い
時代相応の進化してるのは間違いない
他社は知らん

675 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 18:08:38.46 ID:PjXe3lOCM.net
>>671、他
広角レンズと2470GM情報ありがと
全部持ってる人の比較が1番確実だと思うから助かる
とりあえず1635Zで遊んでみようかな
1635GMもどうせそのうち買いそうだけど

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 18:10:02.91 ID:PjXe3lOCM.net
>>672
パーフリか
そこまで見てなかった
撮った時とか気にしてみようかな

677 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 18:20:41.11 ID:mUAyghzcd.net
>>675
Z四隅の流れがひどくて使う気にならなくなった
1635gmも多少は流れる

678 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 18:36:20.86 ID:Qs/6ZxF5M.net
>>677
ソニーはマウントが狭いから流れるんだよなあ!

679 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 18:38:15.10 ID:PjXe3lOCM.net
>>677
それヨドバシの大きなモニターで作例見せてもらったよ
自分は広角だし四隅はまあ目をつぶれるレベルかなという感想だった
そこが嫌になったらたぶん1635GMに移行すると思う

680 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 18:45:23.54 ID:OIhVrWGv0.net
24MP機だからかな。
1635zは流れてる感じはしなかったな。

681 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 19:20:25.87 ID:C6EYlBdRM.net
>>679
gmもやはり周辺が悪いんだよ


マウントがなあ!

682 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 19:24:09.13 ID:uLWieB+w0.net
>>681
ミネオは馬鹿だからな

683 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 19:25:40.36 ID:ABpAAiCmM.net
>>682
EOS R
36.0×24.0mm

α7III
35.6×23.8mm
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/spec.html

ソニーはマウントが小さいためフルサイズセンサーを実現できない。フルサイズ詐欺一眼。め

684 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 19:29:53.72 ID:mUAyghzcd.net
>>677
その意見もよく聞くんだよな
個体差かな
でもTwitterでたまに流れてくるの見てても流れてんだよね

685 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 19:32:35.70 ID:LE0rT55K0.net
batis18は流れんからやはり買ってよかっまた

686 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 20:04:02.38 ID:yLBCKZkrd.net
風景に使いたかったからBatis18は周辺減光もうちょいどうにかなってほしかった

687 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 20:25:45.59 ID:fXssPo+2M.net
付けっぱなしできる軽くて寄れて明るい35mmほしいなー

688 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 20:34:51.78 ID:VzQI7o+wd.net
40artをつけっぱレンズで修行中
いや、筋トレ中
撮ってるときの満足感とゆーか
周辺までしっかり解像するとか
ボケは自分的にはきれいとか
見た目望遠で標準とか
とにかくお気に入りですな

689 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 20:41:15.75 ID:9hHsfU4p0.net
>>688
修行には50単がいいそうだぞ
筋トレにはならんが

690 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 20:47:47.57 ID:uMkIHi+G0.net
筋トレが主な目的だぞ

691 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 20:52:15.74 ID:9hHsfU4p0.net
筋トレならSIGMA 105mm F1.4 DG HSMがオススメ

692 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 21:31:23.36 ID:5lEnoMzDM.net
>>691
どれも画質が悪いよ

マウント

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 21:53:49.17 .net
頭が悪いね

694 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 22:25:20.03 ID:pecdT7YbM.net
>>693
ソニー信者がSanDiskが自分に非があると認めた証拠だとしているコメントをきちんと翻訳する。

https://briansmith.com/sony-a7-iii-warning-sandisk-128gb-extreme-pro-uhs-i-sdxc-memory-cards/#comment-77258

私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました

「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」

『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』と私は感じました
そして SanDisk は続けてこう言います

「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、あるホストデバイスで問題が発生することがわかっている』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」

こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIと SanDisk のカードの組み合わせは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね

『「(ソニーの)カメラに問題があるので、あって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題が、あるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と、SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」とSanDisk は言った』も

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/16(土) 01:44:45.93 .net
頭に問題があるね

696 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 07:34:16.33 ID:E2U9cfwIa.net
art40とbatis 40,art50とFE50。どれにするか・・・

697 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 07:52:09.94 ID:LsUjHfF50.net
おれも40mm Artで筋トレしてくるか

698 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 07:53:54.40 ID:+etLJEyWp.net
>>696
この中から1本?

699 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 08:03:36.91 ID:bgfDtbQS0.net
>>697
batisかFE50だな

700 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 08:05:41.37 ID:gGm/Lm22r.net
>>696
art40に一票

解像重視のシグマレンズはソニーセンサーと相性抜群だよ

5014Zは別格だけど

701 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 08:09:31.86 ID:f5Ar0AZ/M.net
>>699
>>700
どちらも画質が悪いな

やはりマウントか

702 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 08:09:49.67 ID:f5Ar0AZ/M.net
■50mm/55mmレンズ

NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL50F18F
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F18F_MTF.jpg

SEL55F18Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL55F18Z_MTF.jpg

■35mmレンズ

NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_35mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL35F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL35F14Z_mtfline.jpg

■24-70mmF4レンズ

NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_01.png
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_02.png

SEL2470Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL2470Z_MTF.jpg
ソニーはマウントが狭いから画質が極端に悪い!

703 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 08:50:43.88 ID:j+MkKtvA0.net
>>702
馬鹿ミネオ

704 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 09:50:55.38 ID:NNw05h2hM.net
瞳AF & 暗所AFのスムーズな動作が欲しいなら、
純正にしないと後悔する

ソースはSIGMAをモヤモヤしつつ使っている俺

705 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 09:54:04.04 ID:WW8QjmtI0.net
>>700
ほう。別格なのか。

706 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 09:57:14.42 ID:7YK7+miQ0.net
同画角帯で比べて異様に高く感じるけどね50mm1.4

707 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 10:05:22.06 ID:B2gZTSKpM.net
>>704
ソニーはオートフォーカスが弱すぎるよな
αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃん

708 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 10:21:39.42 ID:QY7KASxu0.net
機能と性能だけでαを選び続けてもう何年って感じだけど
趣味性ゼロに近いので、今みたいに微妙性能レンズ&
他社がレンズはいいものを出してきてるって状態だと
ほんとカメラ・レンズ的には凪になるなw

とりあえずで買える状況でもないし、買いたいと思えるいいレンズもない

709 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 10:33:15.56 ID:cAmQ7vksM.net
ソニーはオワコンだよね

710 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 10:46:26.75 ID:QabB22TO0.net
>>705
今ならソニストで143,604円で買えるぞ。
3年ワイド付きでな

711 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 10:51:34.68 ID:QabB22TO0.net
dPointと、株主優待券の合わせ技でもっと安く買えそうだが計算めんどくせ

712 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 11:00:53.62 ID:M18guy9gM.net
>>710
タムロンのレンズにしては高いな


騙されるゴキブリwww

713 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 11:07:54.92 ID:QabB22TO0.net
3年ワイドクーポソと株主15クーポソとソニー銀行3%とd払いとキャッシュバックの併用でもっと安く買える。

714 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 11:14:19.65 ID:ULIAtZgI0.net
ソニー銀行とdポイントは併用不可

715 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 11:15:55.16 ID:QabB22TO0.net
d払いで帰る上限金額まで買って残りはソニー銀行だ

716 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 12:10:56.50 ID:t+BgQrCPM.net
>>714
だよなあ
ゴキブリは息を吐くように嘘をつく

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/16(土) 12:31:13.11 .net
カサカサ

718 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 12:32:21.70 ID:M0BZ+XQU0.net
>>708
α7R3とα73でメインサブなんやけど
α73の方が動画用途も大きくなって来ていて
NikonのZがRAW動画出力に対応って事で揺れているだよね

Zマウントのレンズラインナップ次第では低画素機の方はNikonに乗り換えちゃうやで
FEレンズも負けないように充実させとくれや

719 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 12:40:06.16 ID:hwlA9qwO0.net
>>718
負けない様にって他社が追いつくのはあと最低3年だろ。ロードマップ見れば脳みそあるなら分かる。

Raw動画って最低NINJA5にバッテリーにSSDにと追加投資半端なくなり、機動性ゼロになる。あとRaw動画の容量もそれまでの比ではない。

バッテリー消費も激しくなるし、Zは未だに縦グリなし。出てもどうやら本当のバッテリーグリップで機能性ゼロがほぼ確定してる。

720 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 12:45:53.83 ID:QY7KASxu0.net
>>718
CN全盛期にあえてソニーを使うような人は性能で選ぶからこそソニーだったというか
「たまたまいいカメラとレンズを選んだらソニーだった」というだけの人が
大半なわけで、フットワークはニコン信者やキャノン信者よりはるかに軽いんだよね

わたしゃ軽さ小ささ画質が命だからa7だけど、Z7やEOSRで重いか困るか
というなら実際に触った感じそうでもなかったし、クリティカルな差別化要素でもあった瞳AFも
あっさりパクられた。連射なんか心底どうでもいい。50mmレンズもZのが安くて優秀というか
今までもフランジバックないぶん圧倒的にレンズ設計で有利だったのに一眼レフを圧倒できてたか
というならぜんぜんそんなことなくて画質は同じくらいってのが限界で、ソニーのレンズは正直微妙だ。

FE→Zのコンバーターもでてることだし、ここで24-105あたりが高性能に作られてきたら
本気でソニーを維持する意味が一切なくなる

721 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 12:48:42.77 ID:Q6+we3WHM.net
>>719
マウントが狭いからレンズが悪いな。ワイドズームの比較

■ Nikon Z 14-30mm F4
長さ 85mm
重量 485g
フィルター 装着可能
画質 https://cdn.photographylife.com/wp-content/uploads/2019/01/Nikon-NIKKOR-Z-14-30mm-f4-S-MTF-Chart.png
ワイド端周辺のM30コントラストは50%を大きく上回る。

■ Sony 12-24mm F4m, SEL1224G
長さ 118mm
重量 565g
フィルター 不可
画質 https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1224G_MTF.jpg
ワイド端周辺のM30コントラストは僅か30%。マウントで入射光が蹴られるため画質は極めて悪い。

ソニーはマウントが狭いため、レンズが大きく、画質は極端に悪くなる。

722 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 12:50:11.75 ID:QY7KASxu0.net
ソニーもヤバさを自覚してるからこそ、普段なら「次の機種かってね」といいそうな
動物AFや動体追従向上のファームを先出ししてきたわけで、
今までのブルーオーシャンが一気に真っ赤に染まった感ある
ユーザーとしちゃ競争はうれしいけど、ソニー様はα7のコピーボディや
やる気のない微妙レンズ、一眼レフのマネ事ばかりのUIからいつ脱却するのかね

723 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 12:51:16.41 ID:QY7KASxu0.net
>>719
勘違いしてるようだけど、まともに映像やるなら
スチルカメラの軽さ小ささなんてそもそもありえないなんて常識やぞ…

724 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 12:51:21.04 ID:vCPHRTGV0.net
長文爺はさっさとZ買いにいってこいよ

725 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 12:54:51.75 ID:hwlA9qwO0.net
お前のレス長文なだけでズレまくり。馬鹿過ぎて話にならんから触れてくるな。

726 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 12:56:47.49 ID:QY7KASxu0.net
>>724
やっぱり気持ちよくソニーバンザイ、ソニーサイコーだね
ってレス以外は気分が悪くなるってタイプのキチガイ?

727 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 13:09:27.58 ID:vCPHRTGV0.net
>>726
文書が長い上に、内容に具体性がなく思い込みでしかない
人生経験の割には勉強が足りなかったんだろうよ

728 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 13:16:41.77 ID:hwlA9qwO0.net
フランジバックが短いからレフ機圧倒とかの下りとか脳ミソやられてるとしか思えない事を真面目に書いてそうだから手に負えない。

729 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 13:27:47.49 ID:QdA+wHyw0.net
>>723
旧来の映像制作ならそうだけどソニーやパナのおかげで様相は変化してるのではと思う。

730 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 13:34:46.42 ID:cCc7GAAQM.net
>>724
気持ち悪いよ、ゴキブリ

731 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 13:46:58.33 ID:QY7KASxu0.net
>>727
具体的に言えることがないなら黙ってればいいのにね。
何がそんなに悔しいんだろう?

>>729
今の映像制作でも一緒だがな…
何いってんだこのバカは

732 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 13:55:24.10 ID:BZLVQ8kkM.net
ソニー信者は基地がい

733 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 14:17:24.78 ID:QdA+wHyw0.net
>>731
良く観てるbsの番組パナ使ってるんだけど例外かな。まぁOsmoも使ってるしソニー業務用も使ってるけど

734 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 14:21:24.22 ID:knxiRzlA0.net
>>717
>カサカサ

w

735 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 14:28:26.88 ID:QY7KASxu0.net
>>733
>例外かな
いや、パナだろうがソニーだろうが映像作成はスチルのように軽量小型ではないから
RAW動画なんかやったら外づき機材が大変だぞ!という指摘がアホな事実は何も変わらん

736 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 15:34:42.58 ID:s7MlHAep0.net
RAW動画なんてやらんからどうでもいい

爺さん自身は使ってんの?

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/16(土) 15:36:40.87 .net
>>727
やめたれw

738 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 15:43:37.65 ID:rmsH0TSo0.net
rawメインの人、パソコンはマックが多い?
iPadのライトルームモバイル使いやすくて、マックにしたらパソコンとの連携がもっとやりやすいような気がするんだけど

739 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 15:44:09.11 ID:2WkCWKikM.net
ソニーはそもそも熱で動画は無理

740 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 15:45:48.09 ID:rmsH0TSo0.net
>>738
あ、ごめん
ここレンズスレか

741 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 15:47:14.27 ID:aeChfJ/qM.net
>>740
そうだよ。

マウントが狭いからレンズ性能が低い。

742 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 15:53:05.58 ID:d5Suc3Hva.net
>>738
多分そういうのはモニター次第だと思う。
まあ僕はjpegしか使わんがw

743 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 16:14:58.79 ID:Uk+fNDrdd.net
>>718
Zで動画な時点で趣味レベル未満じゃねーか

744 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 16:17:56.86 ID:Pcd5LYSXd.net
今のZの出来でもうαの性能的優位性は無いと本気で思ってるならさっさと移れば良いんじゃないか?
俺はAFやバッテリー、レンズラインナップ等ZやRFは全く話にならんと思うし
レンズの質もαで全く不満無いからデカオモ志向のZやRFに惹かれる要素は欠片もないけど

745 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 16:19:48.53 ID:aeChfJ/qM.net
>>743
熱暴走はしないんじゃ無い?

【悲報】ソニーのRX100M6 、アチアチか。4K動画は熱暴走して止まっちゃう模様
https://youtu.be/W8jKWRYs4a、k

http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/53700974.html
541:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:40:52.94 ID:rFBd4zrM0
買って後悔した感がありありでかわいそう


夏だと4Kじゃなくてもだめだった…


544:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spf3-xWgw) 2018/06/23(土) 09:47:03.09 ID:hRp8HB47p
>>547
この人のレビュー参考にしてるけど
今回はなんかずっと同じ事言ってるよな
壊れたテープレコーダーみたい


546:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fd2-UNUF) 2018/06/23(土) 09:59:18.34 ID:Y/bSAtYk0
>>550
レビューしようにもまともに撮影出来ないからだろw
超テンション低いw


547:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:59:26.64 ID:rFBd4zrM0
>>550
ちょっと動揺が隠せてないね…め

まあユーチューバーなので再生回数upのための意図も含まれるかもしれんが、普段とはかなり違うね

746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/16(土) 16:33:58.05 .net
め(笑)

747 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 16:40:40.04 ID:y/5/IuPhM.net
>>746
α9はコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈


筆者の場合、α9を手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においてはまだまだ目につくのも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには違和感が残ります。は


https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html

748 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 16:42:25.76 ID:1ZQPt/gtM.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190316-00010000-kantele-soci

ミネオの末路。繰り返し繰り返しのゴミ以下の人生で逮捕。

749 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 16:43:58.16 ID:UuNrcmppM.net
>>748
EOS R
36.0×24.0mm

α7III
35.6×23.8mm
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/spec.html

ソニーはマウントが小さいためフルサイズセンサーを実現できない。フルサイズ詐欺一眼。は

750 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 16:49:50.44 ID:QY7KASxu0.net
>レンズの質もαで全く不満無いからデカオモ志向のZやRFに惹かれる要素は欠片もないけど
そういまはね

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/16(土) 16:56:15.43 .net
は(笑)

752 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 16:59:21.63 ID:A9VRvHC+M.net
CN全盛とかなんかずれてるこの真っ赤な人。

753 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 17:06:36.04 ID:o7JRUK/QM.net
動画なんか使わん、外して値段下げろ
と大声で叫んでいたニコ爺

754 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 17:09:13.57 ID:QY7KASxu0.net
CN全盛だよ?ソニーが伸びたのはここ3,4年
FFNo.1の宣言に至っては1年も経ってない
申し訳ないがここ何年かCNは全盛だよ。
ソニーは「あえて選ぶもの」だよ。

755 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 17:11:37.33 ID:o7JRUK/QM.net
CNは全盛だったかもしらんがここで踏ん張れなきゃミネオと同じ末路

756 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 17:22:03.37 ID:aqrqCHnPa.net
今でもRAW動画の現像はIMAGICAなどの外部業者がやっている
個人がRAW動画の映像扱うのはデータ容量的に現実的ではない

757 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 17:27:59.80 ID:FIr34V3ua.net
あ、>>756 は映画の場合ね
ごくごく短い物なら自宅で何とかなるだろうけど

758 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 17:55:05.67 ID:d/jpvmXPd.net
レンズの質ってのは画質だけじゃなくて、携帯性とか値段とかトータルで見て俺は判断してるけど
α以外のFFミラーレス画質はともかく他の要素がね……

759 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 17:59:18.44 ID:+b/Uag6c0.net
>>738
自作PC一択
モバイルではiPad Pro12.9 2018モデル
自作PCはRyzen 1950Xに、128GBのメモリとASROCKのRadeon VII使ってるよ。SSDは960Pro1TB
これを会社で使ってる

760 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 18:00:28.79 ID:L+Zw9OitM.net
>>758
だよなぁ。
αはマウントが狭いからレンズがデカくなる

761 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 18:48:45.50 ID:rraoGDRpd.net
動画はPP10で撮影してLUTあてる程度だな

762 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 18:51:39.00 ID:F4KosaQ5a.net
あえてSONYを選んだあの頃の自分GJ

763 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 19:15:18.70 ID:V3KGZ87u0.net
最初のズームレンズ迷いに迷った挙句2470gmに落ち着いた
昨日ポチったの届いたわ

764 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 19:33:30.11 ID:j+MkKtvA0.net
>>760
馬鹿だからなミネオ、おでこ狭いし。

765 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 19:38:15.52 ID:bgfDtbQS0.net
>>764
レンズ沼卒業か

766 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 19:58:43.43 ID:L/FdK7iLa.net
>>738
LRはWindows版でもちゃんと連携する
コンピュータ詳しくなくて予算があって大量にバッチ処理しないならMacがいいとは思うけど

767 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 20:12:23.00 ID:rmsH0TSo0.net
>>766
そうなのか
ありがとう
iPadで現像してiCloudに入れた写真をウィンドウズに戻そうとするとすごい手間取るんだよね
マックならエアドロップで簡単なんだろうけど

768 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 20:14:11.76 ID:tQmWpA6j0.net
Lightroomのクラウド使えば解決だな

769 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 20:17:45.66 ID:L/FdK7iLa.net
>>767
あーモバイルのLRしか使ってないのね
iPadの写真ライブラリに入ってるのをケーブルで移動が良いかも

770 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 20:38:07.19 ID:fy2L/aXEM.net
>>764
ほら。今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。

マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。

光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。

・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ

では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。

小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、
そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。

そこで大口径マウントを使った場合、
基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができる。
マウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、
目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、。、

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html

771 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 20:39:00.19 ID:rmsH0TSo0.net
>>769
まさにそう
今のパソコンはWindows 7、32ビットで、これだとソニーのraw読めるバージョンのライトルーム使えなさそうなのよ
買い換えるなら写真重視でマックにしようかと思って
スレ違いごめん

772 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 20:39:39.95 ID:eywJBDsaM.net
>>771
ソニーは使えないね

773 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 20:41:06.57 ID:QabB22TO0.net
>>771
そのゴミPCを今すぐ捨てて予算50万円でPC買ってこい

774 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 20:42:00.84 ID:2NUHXpxSM.net
>>773
ゴミカメラを捨てた方がいいだろ?

775 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 21:00:30.17 ID:tQmWpA6j0.net
室内猫撮りのレンズ2本選ぶならどれ

776 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 21:07:39.53 ID:DQoyEkCid.net
>>771
RAWはやっぱり非圧縮にしてる?
圧縮RAWって11bitしかないから使えない?

777 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 21:09:34.53 ID:rmsH0TSo0.net
>>776
圧縮だけど、ゴミPC使ってるくらいだし、画質のことは正直よく分からない

778 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 21:11:40.27 ID:lQNHJKn40.net
>>773
予算50万でWin PC買っても、買い換えようと思って中古でだすと10万くらいにしかならない
Macはブランド力が強いから、型落ちでも元値の8割くらいでもヤフオクで流せる。

ちなみに558000円のiMac Proを一年半前に購入して、訳あってヤフオクに流したら530000万で売れた。

Macにしときなさい

779 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 21:18:25.90 ID:9Ap0Io9La.net
億超えMac

780 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 21:21:56.73 ID:+q7zXv8X0.net
>>778
フリーザの戦闘力みたいな金額だな
Mac使うと単位ガバガバになるん?

781 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 21:43:28.71 ID:gs047Yc1d.net
ナニコレ現代の錬金術?

782 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 21:46:45.53 ID:K0kvjU/cM.net
やはりソニー信者は馬鹿だなあ!

783 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 21:54:00.89 ID:j+MkKtvA0.net
>>782
ミネオの700200レンズとかチルドレンズはどうなの?
700200レンズの説明しろよ馬鹿どんなレンズだ

784 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 21:59:06.92 ID:fW+JvjRQ0.net
>>775
70200GM、85

785 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 22:05:47.23 ID:X89+G8foM.net
>>784
どちらも周辺が悪いよね

786 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 22:10:21.62 ID:WW8QjmtI0.net
富士通のスパコンは18〜30億くらいらしい。
Mac恐るべし。

787 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 22:13:10.72 ID:X3nLOLnNM.net
>>786
一方、、ソニーはパソコンすらもベータした

788 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 23:06:48.46 ID:5+KPcAwU0.net
>>775
24F14gm、2875、sel24105G
この辺が寄れるし良さそう

789 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 23:11:37.09 ID:ok2vjuyoM.net
>>788
ぜんぶ最悪画質

ハイ次



マウント狭すぎる!

790 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 23:47:27.42 ID:/PugrBPHa.net
久々に着けてみたんだがsel50f14zってフォーカス音こんなうるさかったっけ
Batis40着けっぱだったからか違和感が

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/16(土) 23:59:40.59 .net
脳味噌が狭すぎる!

792 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 00:18:26.26 ID:sRipIQAPM.net
>>790
ソニーのレンズはできが悪い

793 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 00:27:28.24 ID:OxkyaIYfd.net
>>792
荒らすなや、知恵遅れゴキブリが

794 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 00:28:49.09 ID:+KKhxCLO0.net
>>789
ゴキブリオイコラミネオの勝手持論破綻wwwwwwwwwwww

276名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe5-4bLg)2018/11/17(土) 07:11:26.12ID:8NHjKgFjM
マウントが小さい方がレンズパワーが大きいから重くなるんだよ

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

panasonic Lマウント LUMIX S PRO 50mm F1.4 約955g

sony Eマウント Planar T* FE 50 mm F1.4 ZA 778g

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

待望のLマウントにも裏切られた馬鹿チビゴキブリオイコラミネオwwwwwww
悔しいなあ!バカチビゴキブリオイコラミネオ

795 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 00:31:23.83 ID:j9CcCMdj0.net
>>794
さわるな、あぽーんしとけよ

796 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 04:50:17.66 ID:6BYgqmksd.net
>>790
煩いものとそうでないものとで、結構個体差あるよ。

797 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 10:54:56.31 ID:qfKSOBfHM.net
>>795
おいおい、馬鹿が釣れなくなるだろ。やめてくれよwww

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/17(日) 11:19:33.90 .net
悔しいなあ!

799 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 11:21:29.41 ID:yRFlcXhV0.net
使用しているモノから見れば嘘だけどソニーのカメラ使ってみようかなと
此処に来た人が勘違いするからこいつの発言は駄目やわ 風説の流布だ
価格コムにもいてそいつも平気で風説の流布レベルの嘘ついていたからな
流石に取り締まらんといかんでしょ・・邪魔すぎるわ
皆で雑談しようとしている所で邪魔されるのが嫌いだ いい加減にしとけよ
流石に誰か通報してると思うが

800 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 11:39:56.91 ID:eteFCa9va.net
ずいぶんトーンダウンしたもんだ。
さすがに弁護士から調子こいてんじゃねぇ ! くらいのことを言われたのかしらゲラゲラ
こんなだったんだぜ。


http://hissi.org/read.php/dcamera/20140819/MVkvTnA5d2Qw.html
Sony Cyber-shot HX Series Part21
683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/19(火) 13:33:07.90 ID:nCKEuwen0
>風説の流布
バカが聞きかじりの言葉使うんじゃねーよwwwwww
お前の罪状はソニーに対する名誉棄損と営業妨害で軽く罰金50万円以下になるから覚悟しとけよ。
グローバル企業の法務部をあまり怒らせない方がいい。

691 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/08/19(火) 14:03:39.07 ID:1Y/Np9wd0
本当に営業妨害だな。
関係者と勘違いするような書き込みで、内容も度が過ぎているし、
一応ソニーに連絡しとくか。


こんなのも。
2013/01/27 21:36
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434054/SortID=15679983/
> いくら言論の自由を憲法が保証していると
> いってもさしたる根拠もなく。商品をゴミと罵
> 倒するのは、営業妨害にあたると思いますよ。
> 子供じゃないんだから、覚悟をもって発言すべ
> きです。覚悟はありますか?

801 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 11:47:11.41 ID:nE2IUyiAM.net
誰も消防車を呼んでいないのである!!

802 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 11:51:52.29 ID:EB4zLNvGM.net
>>800
サンディスクはカメラに欠陥があると断定しているんだなあ

The cameras (α7III) are at fault.


英語を読めない中卒が勝手にサンディスクのせいにしてるだけ

https://yoshidastyle.net/Blogs/wp-content/uploads/2018/12/3.jpg

803 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 12:50:45.58 ID:yQkPl5B8M.net
俺はしてないけど誰かはしてるよきっと

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/17(日) 12:51:37.97 .net
あ(笑)

805 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 12:56:37.12 ID:2oOai45sM.net
>>803
■50mm/55mmレンズ

NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL50F18F
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F18F_MTF.jpg

SEL55F18Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL55F18Z_MTF.jpg

■35mmレンズ

NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_35mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL35F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL35F14Z_mtfline.jpg

■24-70mmF4レンズ

NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_01.png
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_02.png

SEL2470Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL2470Z_MTF.jpg
ソニーはマウントが狭いから画質が極端に悪い!め

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/17(日) 13:19:09.37 .net
め(笑)

807 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 15:18:55.24 ID:1nqPM8LAM.net
>>806
Z 7を手にしたときの印象は「しっかりとしたグリップでホールド感がいいな」というものだった。
シャッターボタンと同軸に設けられた電源スイッチを入れるとクイックにカメラが起動し、
高精細で見やすいEVFに被写体が浮かび上がる。オートフォーカスもとても高速で快適である。
心配していたバッテリーの持ちは杞憂に終わった。
公式スペックは「ファインダーのみ使用で約330コマ」となっているが、
「画質優先JPEG」に設定して普通に撮り歩いたところ、約500コマ撮影してバッテリーは
ようやく50%になった程度。約1000カット撮影してもバッテリーのアイコン表示が
それより変わることはなかったのだ。使用環境によって差が出ると思うが、これには驚いた。
バッテリーの持ちには定評のあるニコンのカメラだけあって、「D850」から取り出して持参した
バッテリーを使うことはなかった。
交差点を渡りながら停車していた観光バスを撮影。
電源オンで瞬時に立ち上がるので、とっさの撮影にも強い。
オートフォーカスも高速かつ正確だ。
起動が遅いフルサイズミラーレス機がもどかしくなってくるほどである。
そして何よりも驚いたのは、Z 7の画質である。
新採用の「Zマウントシステム」、新映像エンジン「EXPEED 6」が生み出す絵は超絶だ。
それは2017年にレビューしたD850の衝撃を上回る。
「NIKKOR Z」による絵は画面中心はもちろんのこと、その隅々まで実にシャープ。
伸びやか、そして立体感あふれる描写なのだから。その素晴らしい写りを得る場合、
D850ではじっくりと撮ることを要求されるシーンが多かったが、
Z 7の場合、効果の高い5軸のカメラ内センサーシフト式VRによって、
よりイージーに撮ることが可能だ。
なお、マウントアダプター「FTZ」だが、
手元にあったマニュアルフォーカスのオールドニッコールオートフォーカスのニッコールレンズともに問題なく動作した。
「NIKKOR Z」は当初3本しか提供されないが、これなら使用レンズに困ることはなさそうである。
Z 7はニコンの新システム第1弾として、
「小型軽量」「画質」「使い勝手」「信頼性」を見事にまとめ上げた1台となっていると感じた。
ズバリ、「欲しくなったカメラ」である。
https://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1059806/082700062

808 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 16:19:35.29 ID:rSWZebbM0.net
欲しくなっただけで買う気は無いのね

809 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 21:44:24.01 ID:7NWL3wa30.net
いつまでそれ貼るんだよ
Zはホールド感ぐらいしか自慢することないんかい

810 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 22:18:49.34 ID:2oOai45sa.net
PRって入れなくていいんかな?

811 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 23:05:46.73 ID:2bnmNwe70.net
ズバリ、「欲しくなったカメラ」である。って驚くほど駄文だよね
こんなんで文筆業できるカメラ業界ってすごいわ

812 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 23:07:16.11 ID:qt3t+Yzu0.net
欲しくなったカメラ(買ったとは言ってない)

813 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 23:07:24.57 ID:2oOai45sa.net
なんだろうねこの心にもないことを書いてる感は

814 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 23:50:35.19 ID:e7VeAoTh0.net
「欲しくなった」と心の中で思ったならッ!
その時スデに行動は終わっているんだッ!

815 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 00:00:02.93 ID:kd5ijWxE0.net
欲しくなる→毎日欲しいもののことを考える→買う

816 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 00:11:01.16 ID:psbstwRj0.net
>>475
あんな沢山EDガラスぶっ込んだBatis135より解像度高いとかインフレすごいな

817 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 00:22:13.62 ID:iUzrZWcma.net
ちょっと使ったけどそんな凄いのわからなかった...
STFとそんな変わらないと思ってしまった

818 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 00:23:04.52 ID:5V/XvoUtM.net
>>817
マウントが狭いからボケに輪郭が出てる

ま、ゴミレンズだな

819 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 01:03:07.93 ID:XVeE8pEX0.net
>>811
あのコピペのインパクトは、その落ちあってこそでしょ
買ってなかったんかー、欲しいだけかー、みたいな

820 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 01:42:18.63 ID:CtIuVxsvM.net
>>819
Z 7を手にしたときの印象は「しっかりとしたグリップでホールド感がいいな」というものだった。
シャッターボタンと同軸に設けられた電源スイッチを入れるとクイックにカメラが起動し、
高精細で見やすいEVFに被写体が浮かび上がる。オートフォーカスもとても高速で快適である。
心配していたバッテリーの持ちは杞憂に終わった。
公式スペックは「ファインダーのみ使用で約330コマ」となっているが、
「画質優先JPEG」に設定して普通に撮り歩いたところ、約500コマ撮影してバッテリーは
ようやく50%になった程度。約1000カット撮影してもバッテリーのアイコン表示が
それより変わることはなかったのだ。使用環境によって差が出ると思うが、これには驚いた。
バッテリーの持ちには定評のあるニコンのカメラだけあって、「D850」から取り出して持参した
バッテリーを使うことはなかった。
交差点を渡りながら停車していた観光バスを撮影。
電源オンで瞬時に立ち上がるので、とっさの撮影にも強い。
オートフォーカスも高速かつ正確だ。
起動が遅いフルサイズミラーレス機がもどかしくなってくるほどである。
そして何よりも驚いたのは、Z 7の画質である。
新採用の「Zマウントシステム」、新映像エンジン「EXPEED 6」が生み出す絵は超絶だ。
それは2017年にレビューしたD850の衝撃を上回る。
「NIKKOR Z」による絵は画面中心はもちろんのこと、その隅々まで実にシャープ。
伸びやか、そして立体感あふれる描写なのだから。その素晴らしい写りを得る場合、
D850ではじっくりと撮ることを要求されるシーンが多かったが、
Z 7の場合、効果の高い5軸のカメラ内センサーシフト式VRによって、
よりイージーに撮ることが可能だ。
なお、マウントアダプター「FTZ」だが、手元にあったマニュアルフォーカスのオールドニッコールレンズ、
オートフォーカスのニッコールレンズともに問題なく動作した。
「NIKKOR Z」は当初3本しか提供されないが、これなら使用レンズに困ることはなさそうである。
Z 7はニコンの新システム第1弾として、
「小型軽量」「画質」「使い勝手」「信頼性」を見事にまとめ上げた1台となっていると感じた。め
ズバリ、「欲しくなったカメラ」である。
https://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1059806/082700062

821 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 01:42:49.80 ID:CtIuVxsvM.net
>>819
ヒント 発売前


馬鹿だなあゴキブリ

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/18(月) 02:08:16.98 .net
馬鹿ミネオイライラで草

823 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 02:47:42.15 ID:QvNGSboz0.net
>>816
レンズのインフレの意味を教えてもらえますか?

824 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 03:26:31.73 ID:7//RoVJt0.net
シグマかタムロンで70-200 2.8出ないかね?
予定もないかな

825 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 06:29:33.37 ID:eEVJE4a+p.net
タムロンは出すだろうけど
広角みたいに75-180とか少し狭いズーム域になるのでは?

826 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 07:07:39.92 ID:Dr66J2FAM.net
>>824
マウント径が狭いから無理でしょ

827 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 08:15:34.25 ID:m7gDBY/Ta.net
plフィルターでケンコーのゼクロスかzetaワイドバンドで迷ってますが違いは何ですか?サイトをみる限りは明るさぐらい?

828 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 08:17:38.70 ID:kcsMo4oRM.net
今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。

マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。

光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。

・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ

では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。

小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、
そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。

そこで大口径マウントを使った場合、
基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができる。
マウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、
目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、。、つ

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html

829 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 08:51:44.04 ID:Dli0IsI6r.net
70200g買うか70300買うかで悩んでるんだけど、このスレ的には70300のほうが多いのかな?

70300のほうが、便利そうではあるけど少し暗めなのが気になってしまいます。

主に風景写真が多くてたまに自転車とかのレース撮るかなってくらいの用途なんだけど。

830 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 08:58:01.97 ID:2Io1fXt10.net
白レンズは絶対に嫌>70300g
白レンズが嫌だけど仕方ない>70200g

この2択

831 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 09:05:22.31 ID:Ui6+mq+XM.net
>>829
300までが必要かどうかで決まるんじゃない。逆に200まででいいなら70200G一択では?

832 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 09:06:29.97 ID:jVMo1b0Aa.net
>>829
自転車のレースなら明るいレンズの方がSS稼げるのでは。

833 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 09:14:08.69 ID:2JHZ0wDq0.net
>>827
色カブリが有るか無いか
zetaは黄色味がかるZXはニュートラル
ケンコーのHPに書かれている能書きは伊達ではない
因みにPLはマルミのEXUSも所有しているが、これもzeta同様黄色っぽくなる
そんなの気にしないという人はどれでもいいが、気にする人はZX一択

https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pl/4961607542521.html

834 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 09:24:38.60 ID:ipyOJZjpd.net
>>829
200までで良いなら70-200Gの方が断然良いよ
画質の差は結構あるし(70-200の方が良い)、70-200Gのが軽いしな
逆に200じゃ足らん場合は70-200Gはテレコンも使えんし選んじゃダメ

835 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 09:32:58.61 ID:E2dAoeT90.net
>>820
そのカメラ化石だよ
CもNも古ぼけたカメラばかり
SONYに追い付こうって気が全く見えないし、あんな低機能カメラに何十万もだせねえよ
この世の中α9とα7R3と1635GMと100STFと100400GMがあれば他には要らん

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/18(月) 09:49:54.76 .net
もうCanonとNIKONのレフ使ってる奴見るだけで笑えてくるからね
時代遅れの無能だと自己紹介してるようなもんだし

837 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 10:02:57.60 ID:2JHZ0wDq0.net
70200GMと100400GMの被っている焦点域、即ち100〜200mmにおける解像度は
同じF値だとどちらが勝っているのだろう (F5.6〜11、中心部、周辺部それぞれについて)

殆ど全てのケースで後者が勝っていると読み取れるグラフを示している評価サイトもあれば
逆に前者が勝っているような実写画像を示しているサイトもあり
個体のばらつきが大きくて一概には言えないということなのか

両者使ったことがある人がいれば忌憚のない感想を聞かせてほしい

838 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 10:18:14.50 ID:qCAXGvOCF.net
>>830
Nikonもミラーレス出したんだしNikonにもどれよw

839 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 10:21:40.83 ID:eQrcd8aw0.net
>>838
Zはまだ望遠ないんやで、、、

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 10:36:27.46 ID:I9JYxps90.net
>>835
35-100mmの間を埋めるレンズをおながいします

841 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 11:27:04.85 ID:yUC/zfJad.net
ミラーパカパカ動かすとか昭和かよwww

842 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 11:29:29.60 ID:bExXvBUYM.net
平成までパカパカカメラ使ってた俺のことバカにすんのやめろよ

843 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 11:29:47.23 ID:qCraaHPv0.net
>>837
70200GMの方が高画質だよ。135GMって選択肢もあるし、400mmが使いたいんだったら100400GMしかない。αcafeとかphotohitoとかレンズ検索できるので気に入った作例がどのレンズで撮ってるかで決めるといいと思うよ。

844 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 11:37:46.37 ID:MWije7a+d.net
>>841
デジカメの普及自体が平成になってからだから

ミラーパカパカ動かすとか平成かよwww

って新元号になってから言うべきだな

845 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 11:42:50.63 ID:tsspqGMA0.net
>>842
知り合いにカセットテープ使ってるいるが一緒だな。自分のアイデンティティーをそれで構築していて俺カッケーだろ

846 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 12:13:11.77 ID:wlPtmJeEM.net
>>833
なるほどありがとう
マルミのplは好みで無い自分にはzxの方がいいかな

847 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 12:14:38.28 ID:OH3Virtza.net
カセットテープも音源によっては良くなる場合もある
微妙なエフェクトがかかるから
ウォークマンだってレコードのエフェクトあるからな
音が良くなる理由も本当かどうか知らんが語ってたな

848 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 12:15:40.73 ID:VwxgGbnXa.net
>>837
比較してるサイトがあったけど70-200GMは望遠端を基準にチューンされてるレンズらしくて焦点距離100前後は100-400の方が解像していて200付近は70-200GMの方が解像するっぽい

849 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 12:20:13.06 ID:neuaJok70.net
しかし、いつまでたっても俺の機材スゲーって連中はいるねえ

写真自慢ならまだ分かるんだけど・・・
はやく大人になれよ・・

850 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 12:29:16.35 ID:ipyOJZjpd.net
>>839
知らんのか?CNがミラーレスを出した時点でレンズラインナップなんてどうでも良くなった事を
望遠はNoct Nikkorで撮った写真をトリミングすれば良い

851 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 12:50:03.22 ID:gtBJ5CBsM.net
>>848
マウントが狭いから画質が悪いんだよねえ

852 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 12:51:58.77 ID:lzB8XCDqd.net
>>844
別にデジカメに絞った話ではないのでは

853 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 12:54:05.97 ID:f5yW+8lHa.net
みんな高い買い物して不安なんだよ
貧乏なんだよみんな

854 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 13:10:56.16 ID:dT/9oJgB0.net
俺が普段使うカメラはα9でもα7R3でもなくα7M3だし
レンズも安物中心だから機材でドヤるとか全然無理
逆に安物だからと毎日持ち歩いて気軽に使ってる

でも持ち歩いてる分だけで総額50万以上はする事を考えたら感覚が鈍ってるんだろうな

855 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 13:14:58.46 ID:J/Z0oxbN0.net
>>854
普通の人はα7Vの本体価格だけでギョッギョッとする金額だし
レンズで10万円とか気が触れてるのかと思う金額だよ
間違いなく感覚が麻痺ってる

856 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 13:22:05.53 ID:yUC/zfJad.net
カメラ1年生ワイ「レンズに10万...?」


レンズ沼ワイ「このレンズでしか撮れない画がある。実質無料。ポチー」

857 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 13:24:53.36 ID:ShObGFRXx.net
デジカメになってフィルムとか現像の金がかからなくなったのはいいけど、カメラ本体とかレンズは相場が上がったよなあ
R買ったらパソコンも買い換えたくなった
きりないわ

858 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 13:37:52.56 ID:79LQYd0ba.net
>>833
これ早めに教えて欲しかったわ
奮発してEXUS PL買ったけど黄色かぶりしてるから普段使わない

859 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 13:59:53.62 ID:BycchklNd.net
>>856
5万以下のレンズが実質無料に感じられるあの現象は何なんだろう

860 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 14:04:27.29 ID:dT/9oJgB0.net
>>855
昔:ちょっと奮発して4万円もするコンデジ買ったぜ!
今:10万円台で買えるGMレンズってお買い得ジャン!
確かに感覚は変わったが機材自慢できるほどではない俺はまだ沼の浅瀬でチャプチャプ遊んでるだけのはずだ

861 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 14:07:58.03 ID:Sp2GR5z30.net
まさにRX100からの順調なステップアップ

862 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 14:29:46.96 ID:xIeLs3lmM.net
>>860
gmはマウントが狭いから画質が悪いんだよ?

863 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 14:46:30.58 ID:89E0Oek40.net
うむ。
135GMがなかなかのバーゲンプライスに見えていれば合格

864 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 16:48:13.71 ID:nfHSD2tu0.net
>>856
正に俺やん
7年前「6万のレンズ高いな〜分割で買おう・・・」
今「12−24F4軽いしこれしか撮れん画が有る
21万?クレジットカード出しー 一括で」
年収も上がったけどカメラに対する金使いはマヒしてるわ

865 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 17:14:17.36 ID:R6r4E5ErM.net
10万円なんて1日換算300円にも満たないし、ポチー

866 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 17:29:56.39 ID:GecdGdU6a.net
>>865
実質無料だな!

867 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 17:40:42.53 ID:GM6MKtvm0.net
初めて買ったレンズ交換式カメラがα55で、初めて買ったキット以外のレンズがシグマの30mmf1.4
どっちも悩みまくって清水の舞台から飛び降りる覚悟で買ったのに、今では24GMを作例も見ずに即予約だもんな
ホント最初にf1.4のレンズとか買っちゃ駄目だな
シグマは俺みたいな奴をレンズ沼に引きずり落としまくる悪の会社だな
だからタムロンレンズ大好き

868 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 17:43:20.75 ID:GecdGdU6a.net
>>867
あ、俺もはじめてキット外レンズ、シグマ30だw

869 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 17:49:58.59 ID:GM6MKtvm0.net
>>868
この前久しぶりに使ったら解像感は良かったけどボケが汚過ぎて萎えたわ
最初はあんな「うおーボケるボケるw」って喜んでたのにな

870 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 17:55:02.26 ID:RrbobHysd.net
>>867
おまえはID通り、タムロンではなくこれからも永劫GMを買い続けるしかない

871 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 17:56:52.08 ID:SRxEA8ZU0.net
俺もkissX3だったけどシグマの30/1.4。
シグマは沼への誘い方が上手いと思うな〜。

というか実質無料って、IYHスレ民多いのか?ww

872 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 18:29:56.93 ID:Rrk/tG2S0.net
>>870
昔IYHスレで、正月早々IDに「IYH」が出たことがあって、その年は燃えに燃えてIYHしたよw
>>867氏は今年中にGMコンプかな?

873 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 19:04:47.76 ID:d7UFRZe90.net
明日の娘の卒業式が2階ギャラリースペースからの撮影は自由と知り昨日100-400をポチって今日届いたぜ
ボーナス一括払いは135GMの為に温存してるがさすがに家族の反応が怖い

874 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 19:07:05.09 ID:5MbmWP7a0.net
>>873
暗幕閉める学校じゃないといいね

875 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 19:23:27.16 ID:b11pm+qgd.net
卒業式の写真撮ったんだけど、子供が卒業証書もらう時、ステージの右側から出てきて、中央に向かって歩き、真ん中で受け取る仕組みだった
そんで、ステージ右側にいる時にピントが合って、そのまま真ん中に来るまでピントは追い続ける
で、真ん中でくるっと校長の方を向くから完全に顔が消える
そしたら、校長に証書を渡す役の助手的先生に速攻でピントが合うんだよね
受け取る瞬間ピントがずれる
ま、背中しか写ってないからいいんだけど
校長の顔も見えないし、顔はそいつしかないからやむを得ないか

876 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 19:29:41.72 ID:Rtb24hydd.net
ハゲ検出AFで解決

877 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 19:42:37.34 ID:5MbmWP7a0.net
>>875
瞳AFで追ってるから9/3系のボデーだと思うけど、おれそういう時AF-ONに瞳AF割り当てて
フォーカスエリアをフレキシブルスポットして対応してるわ
意図しない顔にエリア持ってかれた時に、親指離してマルチセレクターちょっと動かすだけで済むからメッチャ便利だよ
今度そんな機会あったらぜひ試してみて

てか今度のアップデートでまたそういう状況も変わってくるのかもしれんけど

878 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 19:49:40.71 ID:9jmqhOFKa.net
そういうのがなくなるリアルタイムトラッキングが楽しみですね

879 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 20:17:06.64 ID:47GENxiIp.net
>>873
135mm何に使う感じですか?

880 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 20:30:26.53 ID:8jL2YxfL0.net
>>879
自分は今年生まれてくる子供用に購入

あとは風景写真

881 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 20:50:05.74 ID:b11pm+qgd.net
>>877
なるほどありがとう
まだ買ったばかりで、使いこなせてないなーおれ、と思いながら撮ってた

882 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 21:07:24.42 ID:dT/9oJgB0.net
>>881
俺はEFレンズも使ったりするからAF-ONにAFオンの所謂親指AFにして瞳AFはAELボタンに設定してる
で、フォーカスエリアをフレキSか拡張フレキで使ってる
ついでに中央ボタンにフォーカススタンダードを設定しておくとセレクター等で移動したAFポイントもボタン一発押しで中央に戻るから便利

883 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 21:26:22.06 ID:b11pm+qgd.net
>>882
ありがとう
液晶を触ってもフォーカスエリアが出てこないときとかあるんだよね
少しずつ慣れるしかないか

884 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 21:57:38.96 ID:ObaNl1ePM.net
>>883
ソニーはオートフォーカスが弱いからね

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/18(月) 22:19:41.65 .net
頭が弱いね

886 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 22:54:47.29 ID:XszXS1ksM.net
GMのマクロって出ないのかな。
sel90m28でもいいけどボケが硬くて玉ねぎボケも出るし、GMで出してくれたら5万アップぐらいなら買う。

887 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 23:00:25.51 ID:LqFjM9DB0.net
500や600の望遠欲しい人ってどうしてるの?
テレコンとアダプタどっちが幸せになれんだ!?

888 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 23:03:48.51 ID:gv04rbhQ0.net
aps-cを使うとか

889 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 23:04:47.37 ID:Rtb24hydd.net
>>886
ボケが硬くて玉ねぎだったのか
そうか

890 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 23:05:00.64 ID:d7UFRZe90.net
>>879 一番の使い道はやっぱり娘を撮るのにで単焦点は100STFとart50mmがあって自分は望遠側で撮りたい人なので135mmを追加したいなと

891 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 23:06:14.27 ID:1E5d0Wr+a.net
>>890
そんな人のためのSAL135STFですよ

892 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 23:29:15.59 ID:zvA+NuUB0.net
出張の空き時間にR3とA036持ってお散歩してきたけど、この組み合わせ最高だよ。
レンズがコンパクトで細いから金網に突っ込んで撮影したり窓の隙間に差し込んだりGMでは絶対やらない事ができる。
しかも軽いから疲れない。
それでいてF2.8だからナイトスナップも出来てしまう。
他のレンズ達の出番を奪う悪い子だ

893 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 23:29:57.03 ID:7qZCDGbLd.net
>>886
発売時期や諸事情で、Gだけど事実上のGMなレンズが2本あるけど、ほかの優先すべきレンズがあるし、更新するにはまだ数年かかるやろね。

894 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 23:33:16.16 ID:Id/iN6uH0.net
A036てほんと小さいよなあフード使いたく無い位小さい頃

895 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 23:34:36.14 ID:759Z0jSKd.net
>>893
事実上のGMってどれ?
XAレンズ使ってない100400は事実上のGだと思うが

896 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 06:16:23.21 ID:ONDJGaRq0.net
>>895
その理屈だと400f28もgmじゃないな。

897 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 06:32:28.24 ID:dirLE5Sra.net
>>888
マイクロフォーサーズ最高

898 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 06:37:47.52 ID:yVCUk48z0.net
>>888
テレコン代わりにα6000使ってる。

899 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 07:06:46.90 ID:rSO3cihZ0.net
>>891
今更MF薦めんなクズ
Aマウント坊は隙あらばAレンズ薦めやがるからタチ悪いわ

900 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 07:12:12.61 ID:nEbNHs/IM.net
>>899
Eマウントだとマウントが狭すぎるからだろ、馬鹿!

901 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 07:45:10.92 ID:Z52JMybFa.net
>>899
「顔真っ赤で気持ち悪」ってよく言われませんか?

902 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 08:07:34.77 ID:VQXDcem+0.net
毎日100400持ち歩いて出勤してるバカなおれ。
写真撮るの楽しい。

903 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 08:16:26.39 ID:kFcdWuqFM.net
>>902
周辺悪いよね

ヒント マウント

904 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 08:19:22.64 ID:VQXDcem+0.net
おし、今日も持ってなにか撮ってこよう。
少し白い目が気にはなるが

905 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 08:21:35.13 ID:iiNil69bM.net
>>904
画質の悪い写真かぁ

906 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 08:33:18.66 ID:OLqS7My4p.net
>>890
135mmスペック厨としてはメッチャそそられるんですが
自分的に用途が見当たらないから100-400欲しいですわ

907 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 08:34:01.95 ID:iiNil69bM.net
>>906
それマウントで蹴られるよ

908 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 08:41:30.76 ID:xcv5IxQLd.net
>>896
400f28gmもXA使ってないのか

909 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 08:46:53.12 ID:0f15FjiMM.net
>>908
蛍石3枚にXDリニアモーター仕様は特盛すぎる

910 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 08:58:30.21 ID:QPRhMVBPM.net
>>887
複数マウント併用なのでニコンのレフ機使ってる。
てか幸せになりたいなら頑張ってヨンニッパとテレコン買えよ!

911 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 09:04:58.52 ID:1vE87vF8d.net
XA=GMとか勝手な定義作んなよw

912 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 09:17:15.09 ID:3cpM69nyM.net
>>911
だよなあ
周辺ボロボロの小マウントだし

913 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 09:20:50.22 ID:0f15FjiMM.net
知らない人はコレを読む所からだ
https://www.sony.jp/ichigan/lens/G-Master/interview/

ポイント

・数十ナノレベルまで平滑化された高精度レンズ
・相反要素であるボケ味と解像のバランス
・コントラストAFのウォブリング動作にも対応できるレンズ毎に最適化されたモーター群
・より円形に近づく11枚絞り(絞ったときの光条は好き嫌い別れる)

914 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 09:36:05.51 ID:gtHPgMMaM.net
>>913
マウントが狭いから周辺が悪いってことか

915 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 09:53:08.40 ID:+wtT94Ggd.net
135GM欲しいけどGRIII買った卒業したい
なにこの矛盾した気持ち

916 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 10:21:25.01 ID:p4eaW5gqF.net
GRみたいにRX1も専用ワイコン作ってくれりゃ良いのに
それで35mmf2.0と24mmf2.8位を切り替えられたら最高の旅カメラなんだがな
ついでに専用テレコンも作って、50mmf2.8とかになったら尚いい

917 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 10:24:45.45 ID:P5KDI2K90.net
>>886
マクロにボケ求める人もいるんだな〜
出るとしてもかなり先でしょ 50マクロや
シグマの70も有るのに出すわけないよ

918 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 10:25:38.77 ID:P5KDI2K90.net
>>897
それはいらん

919 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 13:14:20.87 ID:EV7jlzN8d.net
>>917
50マクロはまっさきに更新してほしいランキング1位だな。現実的にマクロにしか使えん。

920 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 13:32:18.92 ID:wSSqkGPQd.net
>>919
写りは悪くないし、あの値段で出すにはあのAFにするしかなかったんだろ

921 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 13:34:23.75 ID:uA9LdcSz0.net
>>917
マクロこそボケだろ、新聞紙を撮るんじゃなければ

922 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 13:49:13.88 ID:9iVUsXnIp.net
>>919

そう? 普通に風景撮りにも使えるけど。

更新すべきは撒き餌の50mm 1.8だろ。特にAF。
それとパンケーキの35mm 2.8もツァイスやめて
安くするか現状価格でマクロモードつけて欲しいわ。

923 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 14:17:04.12 ID:YS3VagFIM.net
apscの50f1.8は優秀なのに、フル版はなぜイマイチなんだろうな
55zを売りたいのだろうか

924 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 14:35:29.52 ID:9anCmLdHa.net
>>922
風景も撮れるけど、それならSEL2470GMあたり使うんよね。

50マクロはなにかと併用さないといかんから、結局値段もスペースもかさばるのが。

925 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 14:48:53.55 ID:kM1UPxmSp.net
>>887
1DX2と六四III使ってる。
まだ超望遠域はレフ機は捨てられない。
逆をいえば、それ以外はミラーレスでいい。
α9Uと六四次第では完全移行する。

926 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 15:11:50.25 ID:ma+j7P420.net
800mmF5.6出たら起こして

927 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 16:39:41.50 ID:mfNAZwvaM.net
GM級のGレンズってどれのこと?

928 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 16:45:03.53 ID:VQXDcem+0.net
20万以上はGMってことで

929 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 16:47:40.99 ID:OPMiZhyjM.net
GM級とかいう便利そうなワード

930 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 16:48:23.56 ID:0TYpanxS0.net
値段の話かよ

931 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 16:49:06.76 ID:6jKNDX4ed.net
>>928
ぐへ、マジ高いの略?

932 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 17:01:29.53 ID:M9xm+K2xM.net
>>923
言わせんなよ。
マウントが狭いせいだよwww

933 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 17:02:07.63 ID:ccb3Nw6AM.net
>>928
GMもマウントが狭いから画質が悪いんだよ
135もボケに輪郭がくっきりと出る

ゴミレンズ

934 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 17:31:06.06 ID:poRYdQHkd.net
自慰マスターつまり自己満足
GMとかGとかZとか付ける必要なし

935 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 17:35:39.17 ID:wLxVIhAD0.net
なんだかんだでやっぱり風景撮るとツァイスは良い。特に無限遠で差を感じる
MTFとかDXOとかの数字には出ないコクみたいなのがある
青バッジに目が眩んでるだけかも知れんが、思い込みでも良いものは良い

936 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 17:46:58.19 ID:ptZuBknMM.net
>>935
周辺悪くない?
マウントがダメ

937 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 18:41:00.63 ID:fvlzLhY+p.net
135GMに1.4xテレコンとapscクロップで軽量、高速AFの280mm f2.5になるなって思ってたけど、テレコン対応してないんかい

938 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 18:54:34.76 ID:jnioSuhbM.net
>>937
ゴミカメラだからね

939 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 19:39:33.16 ID:hgolFisKd.net
A036、ずっと気になってるんだけどAFが不安だな〜
置いてそうな都会の店頭にはなかなか行けないし

940 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 19:40:41.22 ID:FD8Dfx6rM.net
>>939
ソニーはオートフォーカスが弱いんだよ

941 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 20:20:22.72 ID:Ra6pEGlQd.net
>>939
対策ファーム出てるし、AFいいよ

942 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 20:26:07.39 ID:IWzGY+dhM.net
>>941
はい嘘
αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃんな

943 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 20:49:38.46 ID:KqJVc2Ik0.net
AFが効く写りの良い標準単焦点だと純正が一番?

944 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 21:06:30.15 ID:d1nZ/k7oM.net
>>943
マウントが狭いから写りが悪い

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/19(火) 21:21:37.49 .net
スレが雰囲気良く進んでて
ゴミネオイライラで草

946 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 21:23:40.80 ID:kmwWDRtmM.net
このスレはSN比が 0dBだな

947 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 21:24:16.76 ID:sy0uvW4Pp.net
>>943
純正の他は本家Zeiss・コシナ・SIGMA

948 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 21:37:54.67 ID:GhhyrMj40.net
コシナはAF効かんやろ

949 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 21:54:09.56 ID:7QLECkJq0.net
>>940
ミネオは頭弱いんだよね。

950 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 21:55:06.96 ID:7QLECkJq0.net
>>944
ミネオのアパート狭いし日当たり悪い

951 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 21:55:46.45 ID:7QLECkJq0.net
>>938
ゴミ屋敷だからな

952 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 23:01:35.15 ID:QQvv6uAY0.net
>>917
マクロはボケが全てだw

953 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 23:07:26.54 ID:VOb8S1OiM.net
>>952
ボケが悪いんだよ
マウントが狭いからね

954 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 23:36:33.63 ID:rQXrAMXx0.net
マクロに求めるものなんて人それぞれだし
ttp://farm3.static.flickr.com/2831/10016020256_7e71f44539_o.jpg
虫注意

955 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/20(水) 00:56:18.64 ID:aXA4mQ5Nd.net
>>954
90マクロの解像度ヤバすぎて草

956 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/20(水) 01:32:42.17 ID:hrtqmGTVa.net
マクロ域で解像するマクロレンズは数多いけど、90M28GはAFもそこそこ速くて遠景でも十分以上に解像するから
花を撮るなら50M28やシグマ70macroも良いだろうけど

957 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/20(水) 02:26:41.55 ID:AKQxmHfw0.net
50M28はちょっとしたテーブルフォトにも便利なんよな
あの軽さとコンパクトさはそれなりに武器やわ
あれにニコンのメタルフード着けたら結構カッコええし

せやけどあのAFの劇遅加減とフォーカスリングの使いにくさは俺の中でワースト1でもある

958 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/20(水) 03:37:38.04 ID:FUzTo7D+a.net
>>927
お客様からも何であれがG Masterではないのかとご意見をいただくことがあります。

ただG Masterでは、素材にしても「こんなに少ししかできないの?」というくらい希少なものを使ったり、アクチュエーターにしても手頃なレンズでは使えない高価なものを使ったりと、本当に究極の世界を追求しています。

****や****などは、結果的に性能は非常に良いのですが、コンセプトとしてG Masterと呼べない面もあり、「Gレンズ」としています。

ただこの2本はお客様から高い評価をいただいており、確かに「G Masterでもいいのではないか」とよく言われます。

959 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/20(水) 06:28:20.24 ID:RSmrATGC0.net
なんで微妙に伏せるんだよ。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1094352.html

960 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/20(水) 06:51:52.90 ID:u/kuK5RZp.net
>>959
お前呪われるぞ

961 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/20(水) 08:00:18.10 ID:oC/YnpgU0.net
12-24ってそこまで良いか?
特に24mm端は24-105とかと比べても結構甘いだろ

962 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/20(水) 08:25:17.84 ID:BehhTDS2M.net
>>961
マウントが狭い中ではいいよ。

ワイドズームの比較

■ Nikon Z 14-30mm F4
長さ 85mm
重量 485g
フィルター 装着可能
画質 https://cdn.photographylife.com/wp-content/uploads/2019/01/Nikon-NIKKOR-Z-14-30mm-f4-S-MTF-Chart.png
ワイド端周辺のM30コントラストは50%を大きく上回る。

■ Sony 12-24mm F4m, SEL1224G
長さ 118mm
重量 565g
フィルター 不可
画質 https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1224G_MTF.jpg
ワイド端周辺のM30コントラストは僅か30%。マウントで入射光が蹴られるため画質は極めて悪い。

ソニーはマウントが狭いため、レンズが大きく、画質は極端に悪くなる。

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/20(水) 08:39:50.80 .net
脳味噌が狭すぎる

964 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/20(水) 09:26:02.89 ID:UYD549EN0.net
>>961
あのレンズは12mm〜16mm付近がメインだろ

965 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/20(水) 10:14:05.94 ID:AW8BiX0Kd.net
広角レンズで望遠端があーだこーだ言うやつが理解できない

966 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/20(水) 10:15:39.36 ID:Z3Bnaw7Ud.net
>>956
遠景でも線が細かくシャープなマクロは貴重だな
俺はそういうものを探し求める旅の途中だぜ

967 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/20(水) 10:21:38.94 ID:93ItTD9t0.net
135GMの海外レビュー
シグマ135mmF1.8との目隠しテストみたいなこともやっており見応えがあるので
興味のある人は覗いてみては
https://www.fredmiranda.com/forum/topic/1588217

968 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/20(水) 10:51:21.66 ID:6UIBWIMzp.net
50M28ならマウントアダプターでマイクロニッコールでええわ

969 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/20(水) 12:05:08.81 ID:0yXlEenRd.net
>>956
ポトレも撮れる?

970 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/20(水) 12:11:03.82 ID:yf1LbIo10.net
スタジオでも屋外でもいける

971 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/20(水) 12:25:56.36 ID:MhbZGVa50.net
>>935
思い込みだよ
ブラインドテストしてみ
全く差感じないから

972 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/20(水) 12:31:17.34 ID:crZ0H/VbM.net
>>969
皺、荒れも克明に写るぞ

973 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/20(水) 12:37:29.45 ID:DpeVak8EM.net
>>969
無理だよ

マウントが狭いからボケが汚い

974 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/20(水) 12:38:21.10 ID:E6AKQQand.net
>>971
1枚だけ提示されてもわかりにくいけど、レンズを変えて同じ被写体を同じ条件で撮って比べてみればわかるよ
なんつーか、ツァアイスの方がコッテリ&しゃっきりしてる

975 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/20(水) 12:39:46.48 ID:uXN8RiVqM.net
>>974
さすがにマウントが狭すぎたな

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。

976 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/20(水) 12:41:58.37 ID:pDAVf9ns0.net
RX-コントラスト高い印象あるなツァイスは

977 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/20(水) 12:42:19.12 ID:pDAVf9ns0.net
RX-は関係ないですごめん

978 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/20(水) 12:45:41.42 ID:ooTc1UZJM.net
>>977
さすがにrx100はスマホ以下の画質だからね
RX100とスマホの画質比較
https://www.youtube.com/watch?v=Fofq_jAmqg、k

・スマホのほうが色が正しく解像度も高い。空の露出も正しい。
Watching this video, it really shows how the Samsung S9 has better colors?
(perhaps more saturated), but this guy also shows that it has better clarity and
exposure with the sky compared to the Sony RX100 Mark 3.

・RX100m3が負けるということはそれより画質が劣るRX100m6も負けるな。
Samsung Galaxy S9 Photos Better than RX100 Mark III, could it be better than the RX100 VI?


Can anyone confirm whether this is the case? Or is this video completely
rigged in that settings may have been tweaked to the benefit of the S9 versus the RX100?

I am considering the RX100 M6, but videos like this are not helping.
It almost seems like the S9 is better? (sans cropping and digital zooming)
・S9が優れているようですね。

https://www.dpreview.com/forums/post/61449282

ソニーのカメラはスマホに劣る。

979 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/20(水) 12:52:03.57 ID:vzp0/qEC0.net
新スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1553053834/

980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/20(水) 12:52:36.20 .net
>>967
この画像すごいな
https://i.imgur.com/NaOlSFo.jpg
GMは真ん中あたりの花の色んな色がはっきりわなる

981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/20(水) 12:53:59.55 .net
>>935
わかる
スタジオ撮影で使ってるけど全然違うよ

982 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/20(水) 14:50:09.36 ID:IwvPMeuY0.net
ツァイスってどのレンズだよ

983 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/20(水) 14:51:51.71 ID:MhbZGVa50.net
>>974
写真見てどっちがどうとか判別しようと思っても無理だよ
プロでも間違える

984 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/20(水) 15:38:21.69 ID:XOdUJlQ2d.net
シグマ70マクロって妙に安いけどどうなんだろう

985 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/20(水) 16:14:01.42 ID:gTqKokdQM.net
>>983
結局マウントが狭いからな
他社に劣る

986 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/20(水) 16:38:42.67 ID:Cfzyr95ad.net
>>983
無理とか言われても、自分のレンズで実際に比較して明らかに違いがあるんだけど

987 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/20(水) 16:50:20.27 ID:Cc05B6rPF.net
誰かが撮ったどこかの写真でどのレンズを使ったのか見分けるのはムリ
これはレンズが何かとかじゃなく、フルサイズで撮ったのかAPS-Cかm4/3なのかも判らん
なにせネットにアップされた写真は圧縮されて劣化ししまくリングだからな
でも自分が撮った写真で見分けるのは可能だよな
その自己満の為に我々はン十万って金を使ってんだもんな

988 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/20(水) 17:18:06.97 ID:1kskNqsQ0.net
もうスマホでいいよな

989 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/20(水) 17:45:36.14 ID:yUzcxCUXp.net
>>985
ミネオは全てにおいて劣る

990 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/20(水) 18:31:28.92 ID:qjRPnV9pd.net
ボケ、暗所、動き物、そして画角の面でに圧倒的に弱いスマホじゃ、まだ当分の間カメラ好きの中では、競争相手にならんだろ。

991 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/20(水) 18:43:38.84 ID:Im6dZLw20.net
tamron2875f2.8に続きSONYの85mmf1.8買った。
もうしばらくレンズ欲抑えられそうだ。

992 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/20(水) 18:50:30.11 ID:Mg3XJdwrM.net
>>990
RX100とスマホの画質比較
https://www.youtube.com/watch?v=Fofq_jAmqg、k

・スマホのほうが色が正しく解像度も高い。空の露出も正しい。
Watching this video, it really shows how the Samsung S9 has better colors?
(perhaps more saturated), but this guy also shows that it has better clarity and
exposure with the sky compared to the Sony RX100 Mark 3.

・RX100m3が負けるということはそれより画質が劣るRX100m6も負けるな。
Samsung Galaxy S9 Photos Better than RX100 Mark III, could it be better than the RX100 VI?


Can anyone confirm whether this is the case? Or is this video completely
rigged in that settings may have been tweaked to the benefit of the S9 versus the RX100?

I am considering the RX100 M6, but videos like this are not helping.
It almost seems like the S9 is better? (sans cropping and digital zooming)
・S9が優れているようですね。

https://www.dpreview.com/forums/post/61449282

ソニーのカメラはスマホに劣る。

993 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/20(水) 18:52:40.80 ID:dE3zjfQzF.net
>>991
tamronの新作の17-28mmf2.8が欲しくなりそうなラインナップ。

994 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/20(水) 18:56:30.25 ID:Im6dZLw20.net
>>993
そんなの出るんか、、、!
ええやん

995 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/20(水) 18:57:16.25 ID:Mg2ZSGsgM.net
>>994
画質が悪いぜ

タムロンと小マウントの二重苦

996 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/20(水) 19:06:23.90 ID:Zsci32VF0.net
>>993
プアマンズ1635GMだよな
私もそれ待ってるひとりです
とりあえず買ってみて、
テレ端もう少しあればって思うかどうか

997 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/20(水) 19:19:39.45 ID:uz9Yq1Q50.net
大きさ軽さ優先の人にはありがたい

998 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/20(水) 19:22:36.27 ID:MCFGB9wfM.net
>>997
でも周辺が悪いよね?


マウントがね

999 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/20(水) 19:28:25.56 ID:ATbBBPqfd.net
>>987
そういう話をしてるわけじゃないんだが、日本語を読めない人かな?

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/20(水) 19:33:53.66 ID:5hX0gfnTM.net
>>999
マウントが狭すぎるよねー

1001 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/20(水) 19:36:51.33 ID:Y+Rz15m40.net
>>969
被写体が気の毒になるぐらい w

1002 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/20(水) 19:37:29.50 ID:sKOuzHRdM.net
>>1001
さすがにボケが汚いね

マウントが狭すぎた

1003 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/20(水) 19:47:18.34 ID:crZ0H/VbM.net
みんなーレンズを飼うほど幸せになれるぞ(^q^)

1004 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/20(水) 20:03:04.00 ID:TcLSCAq20.net
>>945
あぽんしとけよ、触らないのが禅

1005 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/20(水) 20:36:47.08 ID:bDKuGPe60.net
>>993
いつ販売されるんでっしゃろ?

1006 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/20(水) 20:37:54.79 ID:wAOxsgZsM.net
>>1005


1007 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1007
300 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200