2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Nikon Z 6 / Z 7 Part56

1 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 16:11:11.82 ID:2V1+Sg4n0.net

次スレは>>950が立ててください。
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください

前スレ
Nikon Z 6 / Z 7 Part55
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1551260702/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 16:12:08.37 ID:2V1+Sg4n0.net
●Z 6

高感度性能にも優れたオールラウンドモデル。
ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 6

https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/

●Z 7

NIKKOR Zレンズの真価を実感できる、有効画素数4575万画素の高画素モデル。
ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 7

https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/

3 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 16:15:19.61 ID:2V1+Sg4n0.net
●開発中のファームウェアの詳細

1. 静止画の「瞳AF」に対応(5月公開予定)
ポートレート撮影に便利な「瞳AF」に対応。
止まっている人物撮影に便利なAF-S時だけでなく、AF-C時でも動作するので、ポージングを変える人物を撮影する時にも効果的です。
また、複数の目を検出しピントを合わせたい目を選ぶこともできるので、複数人物がいる場合に撮影意図に応じてどの瞳にピントを合わせるかを変えることも可能です。

2. AF・AE性能の向上(5月公開予定)
高速連続撮影(拡張)時にはAFだけでなく、AEも追従します。さらに、低輝度AF性能を向上し、静止画でも動画でも暗いシーンでより早くピント合わせができます。

3. 「RAW動画出力」に対応
カメラから4K UHD、フルHDのRAWデータストリーム出力に対応。
出力されたRAWデータストリームは、外部レコーダーで対応しているRAWフォーマットにて記録することができます。12 bitの豊富な階調を活かし、柔軟なカラーグレーディングを実現します。

なお、公開時期は後日ご案内いたします。

4. 「CFexpressメモリーカード」に対応
新規格のメモリーカード「CFexpress」に対応します。
12,000回の挿抜試験をクリアする耐久性と高速性で、お客様に更なる安心とワークフローの効率化を提供します。
もちろん、お持ちのXQD※メモリーカードも継続してご使用いただけます。さらに、「Z 7」、「Z 6」に加え、今後「ニコンD5」(XQDモデル)、「ニコンD850」、「ニコンD500」にも順次対応していく予定です。

なお、公開時期は後日ご案内いたします。

4 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 16:16:00.54 ID:2V1+Sg4n0.net
●NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
(2019年4月発売予定)

https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_14-30mm_f4_s/


●NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
(2019年4月発売予定)

https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f28_s/


● NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
●NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
●NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
●マウントアダプター FTZ
(発売中)

https://www.nikon.co.jp/news/2018/0823_nikkor-z_02.htm


●NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct
(2019年発売予定)

5 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 16:16:25.50 ID:2V1+Sg4n0.net
●Z 6 / Z 7 発売記念キャンペーン(数量限定)

Z 7プレミアムゴールドストラップ
(製品箱に同封シール貼付有り)

https://www.nikon-image.com/event/campaign/mirrorless_z7_present2018/


Z 6プレミアムシルバーストラップ
(製品箱に同封シール貼付有り)

https://www.nikon-image.com/event/campaign/mirrorless_z6_present2018/

6 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 16:16:41.29 ID:2V1+Sg4n0.net
テンプレ終わり

7 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 16:27:42.59 ID:QbVmBssV0.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1551260702/828
>>828
> >>826
> このようにライトの上下にのびる。
> もっと激しいことも、全くでないことも。同じレンズでもD4sでは出ない。
> ちょいと気になるね。
>
> https://dotup.org/uploda/dotup.org1787739.jpg

8 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 16:28:44.53 ID:QbVmBssV0.net
>>7みたいなのって、画像処理の問題じゃないの?

9 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 16:34:48.01 ID:W4eozknCM.net
>>7
悪意あるねえw
この現象は(他社はデフォでオンの)電子先幕シャッターオンで回避できると解決済み。

10 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 16:42:05.58 ID:W4eozknCM.net
まとめ
>>7は特殊条件でのメカニカルシャッターの回折と解決済み。電子先幕シャッターオンかサイレントシャッターで無問題。
低速シャッターではでない。絞ってもでなくなる。
日中帯の飛行機の前照灯など、明るくシャッタースピード速い状況で極めて強い点光源に相対した場合のみにみられる。
Zはシャッターとセンサーが近いせいか出やすいようだが、他社も出る。

11 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 16:44:53.10 ID:W4eozknCM.net
ID:QbVmBssV0
は解決法も書かず、無断転載かつ明らかに悪意ある書き込み。即NGID。

12 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 16:47:56.49 ID:CAffJd3f0.net
↑こういう奴NGとか言ってネチネチ監視していちいち突っかかってくるんだよな。

13 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 17:14:49.18 ID:FObrmCGWd.net
前スレ見たけど>>7って電車でも出そうだから鉄ちゃんは気を付けないとな
他社より出やすいみたいだし。

14 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 17:22:21.08 ID:/dP9VxNm0.net
多くの種類のレンズがウェルカムなZ。
まさにヤリ○ンである。

15 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 17:28:18.48 ID:W4eozknCM.net
>>13
鉄とかレースも危ないですね。
即座に電子先幕シャッターオンが吉。
自分はユーザーセッティングに登録しとく。

16 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 18:02:50.28 ID:WuGZSi4ld.net
CFe使えるのはいいけど、無限連写出来ますというニコンの発表はあったんだっけ?

17 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 18:08:44.10 ID:W4eozknCM.net
今のXQDの感じからみても、CFeならかなり連写できそうだけどね。
それを見越してのバッファー容量だったのかな。

18 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 18:10:51.52 ID:CAffJd3f0.net
これで廉価機がSDシングルだったら大笑いだな。

19 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 18:24:07.52 ID:XLNwT8oi0.net
Zの光芒は汚いな

20 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 19:29:02.16 ID:ENZ0RKNA0.net
【CP+2019】新興レンズメーカー編:マウントアダプター & MFレンズのマニアックな世界

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/eventreport/1172722.html

マウントアダプター業界はニコンZマウントが大きな軸となり、特にスマートアダプターの躍進が印象的だ。これまでマウントアダプターはオールドレンズを謳歌するためのアイテムだったが、今後はAFレンズにも圧倒的な自由をもたらすだろう。

https://i.imgur.com/LO8O4w7.jpg
https://i.imgur.com/tKmDMWd.jpg

21 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 19:38:44.59 ID:pDHGgqeYM.net
>>14
入れられる側だしEのお下がりだから
クソビッチガバマンですよ

22 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 21:15:42.59 ID:2uEV0rnN0.net
FTZに60Microつける時めっちゃ固いんだけど
レンズ付けるの固いって経験ある人いる?

23 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 21:22:34.17 ID:Av40AMDH0.net
>>22
ええ?
全く問題なしっす。

24 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 21:23:20.87 ID:1APxLSIG0.net
>>22
今やってみたけど確かに固いね
でも困るほどじゃない

25 :23 :2019/03/04(月) 21:27:12.46 ID:Av40AMDH0.net
あ、悪い。
自分の旧バージョンのレンズだた。

26 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 21:40:25.13 ID:k2DDDxRsp.net
というか露出連動部分を指で押し込んではめこまないとちゃんと認識されない俺のFTZ

27 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 01:12:46.83 ID:uAjG608r0.net
間違ってCP+の方に書き込んでしまった。

https://youtu.be/d6F8tLiGS0Q
CP+でのマット・グレンジャーのZ6瞳AF体験画像来た!
この距離だと左右の瞳の選択含め、ほぼ完璧に瞳に来てる。

28 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 01:26:22.28 ID:DORelN5x0.net
FTZの最小絞り検出の突起は設計ミス。
無償対応になるだろう。

29 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 05:10:43.09 ID:KaAyI4wxa.net
突起は優しく撫でてください

30 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 06:21:30.66 ID:+OkgjJqf0.net
大きくなったら不便かもw

31 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 07:09:47.04 ID:XQqEOoh2M.net
買った週にこんなの撮れてるからタイムラプス作りやすい機体なのは確か
https://youtu.be/OhKNAlLMO4g

32 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 09:26:35.33 ID:GoP2o3FM0.net
>>20
ほんとこれ。いろいろとマウント漂流してきたけど数年後には俺もニコンに帰還するかもw

33 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 09:28:40.20 ID:6w7y0XBL0.net
ルネサスがガタガタになっちゃったから、ニコンはソニーに製造を
委託するしかなくなっちゃったね。

34 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 09:43:12.64 ID:8fzIKHc80.net
>>22
Z6+60マクロがお気に入りの組み合わせだけど、全く問題ないよ。

35 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 09:43:19.50 ID:7Ch+JPWhd.net
>>27
コーヒーカップとモデルの瞳が重なった時、以外はほぼ完璧に瞳に合焦してる。マットはZ7使ってるから操作が慣れてるw

36 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 10:21:41.67 ID:SzpPweHv0.net
noctは引っ張って引っ張ってガチプロ機と一緒に発売とかになりそう。それまでは広告塔としてアイドルとして手の届かないものとしての存在にしておいた方が夢がある。

37 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 10:29:09.95 ID:2yJw7sjHM.net
ノクトはロードマップ上では4本目のレンズとして書かれていたから
何らかの理由で繰下げになっているのは明らか
大型のレンズの生産能力なのか新アルネオコートの歩留まりなのか
世間の評判を見てMFレンズを後回しにしたのか

何となく後者な気はするしその判断は正しいように思う
他のレンズを優先して、ノクトを出すのは来年でも良いのではと

38 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 10:50:37.12 ID:N3AHTIN40.net
Zの縦グリ、只のバッテリーボックスってマジかよ・・・それでも仕方ないから買うけどさぁ
只の箱なら流石に1万円は超えないよな?

39 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 10:53:09.59 ID:RgsYHBpY0.net
ルネサスがガタガタっていうかルネサスで作れる半導体設備の限界が2000万画素以下までだからな

40 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 10:53:33.25 ID:p+gQ44DCM.net
>>38
8000円だよ
シャッターボタンと十字は付いてた

41 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 10:54:22.68 ID:7omhxya+p.net
>>38
多分充電池別で3万円くらい

42 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 10:54:55.96 ID:p+gQ44DCM.net
58000円ね

43 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 10:56:27.08 ID:U0Y5Dv+Ra.net
先に中華メーカーが出したりしてな

44 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 11:03:19.04 ID:HeU2oECCd.net
ニコンさんは縦グリは
必要性は理解しているが、現在のサイズ感に収めることを優先&2018年秋に出したかったので、Z6/7は断念した
ポートレート用途は今後一切考えてない、欲しかったら他メーカーにいけ、クソが
のどちらなんだろ
後者ならさすがにメーカー替えするけど

45 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 11:10:33.46 ID:Y6y7A1ydd.net
縦グリ連呼ボンクラは、なんで昼間だけ現れるのかね

46 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 11:13:58.03 ID:8vYLxM4N0.net
爺だから夜は徘徊してるんだろ

47 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 11:19:45.98 ID:N3AHTIN40.net
過去スレじゃバッテリー室に信号線きてるからボタン制御も楽勝みたいに書いてる人いたけど、
やっぱあれバッテリーしか制御できない設計なのか

ソニーもバッテリー端子だけででシャッターボタンなど増設できる設計になってるからニコンも出来るのかと思ってた
無理なんだな

48 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 11:25:49.70 ID:U0Y5Dv+Ra.net
>>47
そこは誰もわからん

49 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 11:35:55.18 ID:8ljF7PLd6.net
まだわからんぞ。
「撮影可能コマ数および動画撮影可能時間を約1.8倍に拡張できます」
単なる電池箱なら、なぜ1.8倍?
20%を何に使う?

CPのニコン社員だって正確な情報知らないかもしれんし。

・・・と期待してみるw
ムリかなあw

50 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 12:15:46.32 ID:DEUkMdGHM.net
>>47
D200と同じだよん

51 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 12:23:10.39 ID:7omhxya+p.net
NEEWER マルチパワー縦バッテリーグリップ Nikon D5100 5200に対応【並行輸入品】
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GZL4XNS/
この形式なら問題ないな

52 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 12:25:37.62 ID:8fzIKHc80.net
俺は要らないけど、本来はあってしかるべき縦グリが未発売ってのは
文句言われても当然だよな。

53 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 12:25:47.44 ID:EWCoQeRz0.net
>>51
横持ちお断りかよw

54 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 12:27:02.85 ID:Y6y7A1ydd.net
縦グリボンクラ共、本日も大漁だな

55 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 12:29:44.86 ID:FxmlNDcVd.net
>>45
ポートレート爺さんだから夜は弱い

56 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 12:29:58.18 ID:RRclf3mtp.net
https://i.imgur.com/kE2F9QZ.jpg

デザイナーやる気ゼロだろこれ

57 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 12:54:33.70 ID:2yJw7sjHM.net
縦グリ大合唱の期待に応えて、いざ縦グリを発売しても
殆ど買ってもらえず終了する未来

58 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 13:05:32.26 ID:ojYUfaSYd.net
Z6/Z7は出せないだろ、縦グリ端子がないんだから
D800系買うような人は、2〜3割は買ってると思うけどねえ
ニコンは作る能力がないようにしか見えない
設計できないのか生産できないのかは、わからんが

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 13:09:21.12 .net
グリップ付けて大きくするなら、D850でいいじゃんw

60 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 13:10:46.88 ID:N3AHTIN40.net
縦グリを始めとした周辺機器は必ずしもボディメーカーが自ら純正でやらなければならないものでもない
だが、作ることが可能なようにボディメーカーが規格を設計しておく必要はある

例えばソニーのαシリーズ
あれはマウント端子もホットシュー端子にもバッテリー端子にも同じ制御プロトコルが通っていて共通の方法でプログラムできる
つまりEマウント用のレンズを作れるメーカーなら縦グリップや特殊なフラッシュだって作れる可能性がある
ソニー自身が作ってないのにマイク端子やスピーカーを増設するアイテムを開発したサードもある

これは勿論ソニーというメーカーが比較的開かれた考え方を持つメーカーだから可能なこと、だというのものあるが、
逆にニコンは全て自社で囲いむスタンスでやっていくなら責任をもって自ら開発しなきゃならんのではないだろうか?

61 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 13:22:18.67 ID:AHs3DNXTM.net
>>58
端子は付いてる

62 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 13:23:59.25 ID:ARAKCOsH0.net
これで次世代機で縦グリ対応したら、「やっぱり初号機は取り敢えず出した機種」と批判される
まあ、自分は使わないから何の問題もないけど(笑)

63 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 13:30:14.58 ID:GwnBKkxoM.net
ニコンF3だって、モータードライブはレリーズボタンなしで出たが、後からコマ速可変の外付けレリーズボタンのアクセサリーが出たからZも出来ないことはない。

64 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 13:33:05.11 ID:N3AHTIN40.net
>>61
あの端子ってバッテリー制御以外に使えるの?

65 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 13:35:53.71 ID:jMRisDqhM.net
>>64
うん。デジタルだからね。

66 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 13:40:38.28 ID:2i+cR3UO0.net
デジタルなら何でもできるわけじゃないぞ
バッテリーの情報表示為だけに設計された規格にしかも既にそれ前提のバッテリーが接続されてるんなら他の処理を割り込ませるのは至難の業だろ
今のPCディスプレイもデジタル端子のデジタル接続だけどあんまり自由度無い

67 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 13:44:34.68 ID:PzS0gI2kM.net
>>66
今の端子は汎用的に作るものだよーん

68 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 13:54:19.56 ID:RRclf3mtp.net
シリアル通信なら2pinあれば何でも高速にデータ送れるだろ。

69 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 13:58:48.88 ID:uZTKT+9fd.net
展示されてるモックがバッテリー2個入れるだけの箱で、前スレTwitterでCP+の担当者が、「シャッターボタンがない箱です」と言ってるんだから
どう考えても電池箱しか出ないだろ
ニコンはそれすら出せないけどな、縦グリじゃなきゃいらないから、どうでもいいけど

70 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 14:26:24.09 ID:2i+cR3UO0.net
>>67
家電メーカーじゃないからそう作ってない可能性高いんじゃね
今どき内蔵スピーカーにホワイトノイズのりまくりなの搭載してくるようなメーカーだし、あれで動画に力入れてるっていうんだから失笑もの

71 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 14:27:01.22 ID:2i+cR3UO0.net
内蔵スピーカーじゃねーや
内蔵マイク

72 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 14:29:44.79 ID:wPuX/0+ya.net
>>69
俺が聞いた人は、そういうのは決まってないって言ってたぞ

73 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 14:31:40.95 ID:RgsYHBpY0.net
仮にバッテリーパックならいちいち握れるような溝作らないでトランスミッターみたいになるんじゃない?

74 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 14:41:52.62 ID:S66msvzM0.net
>>69
「このモックはシャッターボタンがない箱です」

75 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 14:46:19.28 ID:jt1jgTWdp.net
縦に握りやすいようなグリップ型になってるのにボタンがないなんて滑稽過ぎる製品だねw

76 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 14:49:21.83 ID:2/cYdxo80.net
縦グリ出さないんじゃなくて、なにか技術的に難しいのか?

77 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 14:53:42.58 ID:0QCZbg8BM.net
電池二個ならボタンのスペースは十分有るよなぁ
何とか連動出来ないものなのか?

前スレ906から
増設バッテリーグリップ?撮ってきたぞ
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org577444.jpg

78 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 14:55:39.05 ID:UqMbz0+gp.net
>>76
どれだけ需要があるか見てるんじゃない?

79 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 15:00:02.35 ID:+f70iyMo0.net
やるとしたら携帯アプリみたいにWifiでつなぐとか
有線で横の端子とケーブルでつなぐとか。

でも今は単なる電池箱なんだ、すまない

80 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 15:04:38.78 ID:RgsYHBpY0.net
ニコンで珍しく金型共用なんだからZ7とZ6の両方同じバッテリーグリップで賄えるからな

81 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 15:06:27.45 ID:sWBejfn+d.net
本体に端子がないのが、致命的だな
想像すると筐体スペースがなくて、装置を入れられなかったんだろうけど
ニコンの一眼レフ用は、本体にもバッテリー入れたまま、D800系はプロ機用バッテリー入れられるのがいいところだった
いいところを引き継がないのは、意味不明

82 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 15:27:23.47 ID:2i+cR3UO0.net
Zシリーズのバッテリーって過去機種にも使われてたものなんだよね?
設計された時期でバッテリー端子に汎用性があるのか無いのか判断材料になりそうだけど

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 15:28:39.26 ID:2MiRhnFQ0.net
ソシオが次世代SoC作ってくれるまで
ボンヤリと高級機ぶらないといけないZ7さん可哀想です

84 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 15:33:07.77 ID:7omhxya+p.net
D7500のあたりから仕方なくじゃなくて意思を持って縦グリWスロットを拒否してるように見える。自分はどっちも使わないけど。

85 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 15:34:51.47 ID:ouhKNqu10.net
端子無いなら、グリップ側にもマウントとセンサーとXQDスロットその他用意すればいいだけ。

86 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 15:49:52.88 ID:KSTCrXmz0.net
縦グリ一体型旗艦早く出るといいですね棒読み。
自分は要らないのでどうでもいい話題です。

87 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 15:54:04.76 ID:2i+cR3UO0.net
つーか、今までバッテリー端子じゃなくてボディ外部にバッテリーグリップ用の信号端子付けてたのなら普通にバッテリー端子には汎用性無いってことだよね

88 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 15:54:20.00 ID:8fzIKHc80.net
>>82
マイナーチェンジしてる。以前のバッテリーはUSB充電できない。

89 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 15:58:09.10 ID:jOR+QyDCr.net
ニコン様のやることを否定するんじゃねえよ

90 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 15:58:09.13 ID:2i+cR3UO0.net
それは多分、充電可能な電圧の閾値をUSBに合わせて下げただけじゃないかな
USBって電圧低いから

91 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 15:59:15.95 ID:2i+cR3UO0.net
ってか、途中からUSBに合わせて変更掛ったくらい古い規格なのか
こりゃバッテリー端子に汎用性なさそうだな

92 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 16:04:19.38 ID:wPuX/0+ya.net
本体横の端子に接続すれば良い話だとは思う

93 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 16:07:19.54 ID:w9lRypp40.net
古今東西やろうぜ お題は縦グリ
オリ「HLD-9」
パナ「DC-S1」
ソニ「VG-C3EM 」
フジ「VG-XT3」
キヤ「BG-E22」
ニコ「(^p^)ノクトがうらやましいんだろ?F0.95やぞw」

94 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 16:17:42.78 ID:KSTCrXmz0.net
水準器アバウトだな
グリーン点灯してんのに下向きだわ
おかげで微妙に上広がりになってしまったではないか
逆ならまだ落ち着くんだけんどもよ。
http://2ch-dc.net/v8/src/1551770193237.jpg

95 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 16:18:19.09 ID:ouhKNqu10.net
他社ユーザーがNoct羨ましいと言ってたらZ買えって言うでしょ。
同じことで縦グリ欲しいなら他社行けばいい。
ネチネチやってるなよ。

96 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 16:22:12.07 ID:KSTCrXmz0.net
左下がりだし

97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 16:24:17.48 ID:KSTCrXmz0.net
ちょっと昏睡してりゃ縦グリ付きダブルスロットなZ8出るのなんてすぐでしょ
なんも問題無い

98 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 16:28:55.07 ID:2MiRhnFQ0.net
>>97
そうそう
連写速度が上がって高精細EVFとかになると
バッテリがS1みたいになって縦グリ必須になる
これは避けようがない
今はニコンがいらないという判断
それだけの話

99 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 16:32:12.62 ID:w9lRypp40.net
縦グリは多分出ると思うよ。
80万円くらいの機種にならね。
Z6,7両方買ってもダメよ、たった合計65万円程度で縦グリが使えると思ったら大間違いよ。
もう、貧乏人は要求だけは一人前なんだから。

100 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 16:34:32.54 ID:KSTCrXmz0.net
そんなことより
なんか同じレンズで撮っても
他社より軸上色収差が
目立たないような気がするんだけど
Zは軸上色収差補正が
デフォルトで入ってんのか?

101 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 16:35:34.31 ID:uJcA9nhY0.net
縦グリ需要はあるだろうから用意できないニコンの失点だわな

102 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 16:38:10.07 ID:0QCZbg8BM.net
保護ガラスが薄いのがき効いているような気がする
軸上色収差が少ないのは

103 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 16:39:12.07 ID:KSTCrXmz0.net
やっぱそれかいなぁ

104 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 16:39:19.90 ID:2i+cR3UO0.net
>>92
唯一の分かりやすいアドバンテージである完璧な防塵防滴を台無しにする案ですな

105 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 16:40:44.84 ID:KSTCrXmz0.net
なんかしらんが祖父の時代の古レンズが意外とシャンと写って見直してるとこなんよ

106 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 16:43:54.63 ID:2i+cR3UO0.net
>>98
パナソニックのS1に使われkてる高精度EVFは単にソニーの最新型の素子であるECX339Aを採用してるだけだし、
しかもECX339Aは従来の製品より消費電力が低い(つまり発熱も低い)という優秀さ
つまり、これを使うと性能を上げつつ小型化できる
連射最強機のα9も小型だしバッテリーグリップしっかり使えるよね?

つまり、理由にならないよソレ

107 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 16:46:09.29 ID:w9lRypp40.net
>ニコンならではのエルゴノミクスデザイン(ミラーレス発表時の報道資料より)
縦グリ無きエルゴノミクス。
本当にニコンならではです。
後継機も縦グリ出ないかも。

108 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 16:46:28.03 ID:Y6y7A1ydd.net
今日は縦グリボンクラ共が集結してるな

109 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 16:50:11.18 ID:jT87fn4kd.net
久々に来たけど縦グリ出た?

110 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 17:07:16.74 ID:LxsrXyl9d.net
ここの縦グリのハナシを見てて、このスレの人たちはオレみたいなライトユーザとは違うんだなと思った

111 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 17:12:15.54 ID:pHknPBRt0.net
グリとグラ

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 17:13:20.59 .net
クリとリス

113 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 17:15:01.97 ID:YGokodsB0.net
>>110
自分も縦グリに興味ないけど、縦グリが欲しい人も当然いるだろうから、あえてそれを否定しないだけだよ。

114 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 17:16:10.10 ID:RgsYHBpY0.net
300mmとか使うのに縦グリないと辛いじゃん
ネイティブでそういうレンズがないからだけど
500mmPFなんてZで使いやすいんだから縦グリあっていいと思うよほんま

115 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 17:18:22.14 ID:wPuX/0+ya.net
>>114
焦点距離は関係ないでしょ
ロクヨン使った時も縦グリ必要無かったよ

116 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 17:25:16.83 ID:bDP8/kcMa.net
バランスウェイトとしての縦グリが欲しいなら雲台でもぶら下げた方がよっぽど調整効くような

グリップ足りないならRRSとかのLプレートで1cmほど足せるしな
身長190cmでもちろん手もデカイ俺でもプレート抜きで小指〜中指まで収まるんだから
デブ以外ならグリップ足りなくなることもないと思うけど

とは言え、縦グリはあったらあったで便利

117 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 17:28:27.15 ID:ZU22VxVea.net
縦グリはもう諦めたからDレンズでAFできるFTZ作ってくれ

118 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 17:37:02.62 ID:koyGvXV+d.net
縦グリしか叩けなくなってきたのか…やるねぇ。

119 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 17:47:21.46 ID:2cz8fA7ad.net
次のレンズが出るのは4月、ファームアップも5月らしいから、それまで話題ないからな
ループのように縦グリ出せという話題になるのは、仕方がない
用意しないニコンが悪い、イベントのたびにDQN爺に絡まれて、担当者はめんどくさいだろうに
「俺に文句言うな、開発に言え」とは言えないだろうからw

120 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 17:47:45.08 ID:KSTCrXmz0.net
ペンタックスがZみたいなんだしたら
絶対モーター内蔵FTZみたいなん出すよな。

Dタイプレンズ現役で売っておきながらそういうの出さないとかなめとんのかニコンは。

121 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 18:00:55.47 ID:ms7qezTu0.net
>>27
椅子に座ってのんびりコーヒー飲んでる人の瞳にAFできるなんてっ!
超超超凄い!
ニコンは完璧なメーカーだね!!!

122 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 18:01:47.98 ID:Y6y7A1ydd.net
次は瞳AFボンクラか

123 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 18:03:28.54 ID:JBR2mhzUa.net
キャノンから星景写真にいけそうなレンズ出たな。

http://digicame-info.com/2019/03/rf14-21mm-f14l.html#more

124 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 18:04:59.14 ID:8ljF7PLd6.net
速攻NGIDへドゾー

125 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 18:09:01.17 ID:IgoVciZ9a.net
化け物レンズだな。
老舗カメラメーカーであるキャノンの底力を感じるわ。
この様なレンズ、製造出来るメーカーは他にあるのか?

126 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 18:12:01.82 ID:Y6y7A1ydd.net
続きましては、キ「ャ」ノンボンクラ

127 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 18:32:40.64 ID:DORelN5x0.net
バッテリーケースお詫び価格 3,240円

128 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 18:32:52.10 ID:FWFcLvffM.net
>>123
スゲーな

但し、それだけ明るいと流れを抑えられるのか疑問
大口径マウントの優位さがわかる楽しみなレンズだね

129 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 18:36:20.55 ID:wPuX/0+ya.net
>>123
いくらするんだろ…

130 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 18:55:40.46 ID:uAjG608r0.net
https://youtu.be/opJeiICdfhU
さすがDpreview。Z7の瞳AFデモ体験のブースにα7RB持ち込んで両方並べてテストしてるよ。ニコンのスタッフは外人だと止めないんだな。

131 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 19:03:10.15 ID:Enmu6rn10.net
>>84
うがち過ぎ、そもそも7500と7200は立ち位置が違う、7500クラスには無用と判断しただけ

132 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 19:04:56.21 ID:ndM1YR5jd.net
>>67
それが出来ないのがニコン

133 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 19:23:24.13 ID:503WPPed0.net
>>130
ニコンは日本人を差別する
レイシスト企業だな

134 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 19:34:42.58 ID:Q2sWx6xz0.net
レイシストといえば韓国ヤベェなww
あいつら日本企業から資産没収とか言いながら勝手に特許の権利も徴収しはじめたぞw
三菱の特許も使えるようになったからこれで戦闘機やミサイルの開発が可能になるんだとw
国際協定ガン無視凄いや

135 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 19:49:19.17 ID:BCXyDw7NM.net
縦グリなど要らぬ!
ファームのアップデートで
センサーとファインダーが90度回転すればいいだけの話し

136 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 19:49:56.86 ID:f+XfFj22M.net
ムンちゃんは北の工作員だからね
北とフュージョンしたら全てをうやむやに出来るから無茶を重ねてるんやで
ちなみにフュージョン失敗したら死ぬ定め・・
おっとイタチやな失礼

137 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 19:55:30.38 ID:uAjG608r0.net
>>130
まあ、現状の開発段階ではZの瞳AFは距離が少し遠いと機能しないで顔認識になってしまうのがよくわかる。
フジのX-T3とよく似たレベルかな。5月までにもうチョイ頑張ってほしい。

138 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 20:00:40.49 ID:lez/Vnt8M.net
>>137
既にソニーより上だよ?

139 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 20:11:14.20 ID:K8mEzzAJM.net
>>106
α9は縦グリどころか有線LAN使えるからな
あれは別次元

140 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 20:16:43.21 ID:+1/Xvlt/M.net
>>139
コンニャク欠陥カメラだっけ?

141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 20:19:06.85 ID:Y9/c1gLId.net
>>82
なんで、Z販売と同時にバッテリーがb品番になったか?

142 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 20:35:05.29 ID:TTphxAua0.net
D一桁シリーズ使ってる世界中のプロが縦位置ボタンを使ってないどころか機能オフにしているのがほとんど というのがわかったニコン
D4シリーズから高さを抑え おまけ機能にしD5でも全く改善しなかったが誰も文句を言うものはいなかった
そんなところのボタンを使ってるのはハイアマ層の女の子ばっかり撮ってるスケベジジイしかいないというのを知っていた

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 20:42:24.51 ID:rChOkZ7X0.net
ハイアマwwwwwww

144 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 20:49:13.11 ID:lcorN/8+a.net
でも確かにD三桁機で縦グリつけてるやつなんかほとんどいないよな
キヤノンもソニーもフジも縦グリつけてるやつなんかほとんどみたことねえし

145 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 20:54:07.38 ID:w9lRypp40.net
俺も改心した。
縦グリ無しは、ニコンならではのエルゴノミクス。
それがニコンらしさなら仕方ないじゃん。
ニコン許した!カメラは買わないけどね。

146 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 20:58:38.85 ID:XAtal/p+0.net
>>144
新マウントお披露目記念モデルなんだから、先ずは遊んでみてくれ、そして次は更に凄いの出すよ。
レンズラインナップから想像すると今年は安モデル、来年はフラッグシップモデル。
縦グリさん達はそこまで待ちなさい言わせんなよw
てな、とこでしょ。

147 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 20:59:21.94 ID:2i+cR3UO0.net
>>144
ソニーは割と縦グリ使ってるプロいる

148 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 21:00:33.64 ID:+8beoHcs0.net
高画素化したから

縦位置の写真は、横位置で撮った写真をトリミングすればたいていの利用には間に合うからね

149 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 21:00:46.05 ID:YGokodsB0.net
Z8で縦グリ、ダブルスロットになったら消費税も上がって60万かね

150 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 21:04:43.33 ID:+8beoHcs0.net
ニコンの瞳AFは、被写体がバストアップくらいのサイズでファインダーに入らないと

瞳の部分に四角枠が表示されない

被写体が全身ぐらいだと、顔AFで顔に四角枠

動いている被写体には、普通に追従はしていた

151 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 21:05:10.15 ID:c1077xwC0.net
それよりまず、Z5でお求めやすい製品だろ。

152 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 21:05:50.29 ID:+gBAfIPeM.net
正方形すればよくね?

153 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 21:08:20.14 ID:6GGpUfKb0.net
被写体全身で瞳AF??? 
いらんwww

154 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 21:12:21.40 ID:rzHEBhrS0.net
物凄く彫りが深い人物なら必要なのかも
しかし、全身入る距離でそこまで被写界深度が浅いとか、どんなレンズなんだろ

155 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 21:22:30.78 ID:KYGphzDx0.net
だからあれほどバカチョンAFと呼びなさいと言っているだろがぁ(w

156 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 21:29:57.58 ID:2yJw7sjHM.net
きっとソニーは画角内に全身が入る状態でも
瞳に四角い枠を表示してくれる親切設計なんでしょ
ニコンもそういうサービス精神を覚えればいいのにって話

だよね

157 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 21:34:16.97 ID:sGm6nHKP0.net
今更Z7店で触ってきたけどEVFのクリアさに驚いたわ。目が悪くてもはっきり見えるし。ついてるレンズも標準の24-70だけど解像度が高くシャープだった。

ただ、AFは合焦音が小さいせいか決まってるんだか決まってないんだかわからないし、遅かった気もするし
ボタンも少なくて操作性も悪うだった。

まだレンズも少ないしZ5も出るって話しだから少し様子見だな。でも数年したら乗り換えはしたい。

158 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 21:39:06.27 ID:KYGphzDx0.net
いや、バカチョンはどこまでやろうがバカチョンだろ(w

159 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 21:42:11.73 ID:KYGphzDx0.net
それに合焦してるんだったらAF枠なんて邪魔なもの要らねーし〜(w

160 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 21:43:26.75 ID:2i+cR3UO0.net
>きっとソニーは画角内に全身が入る状態でも瞳に四角い枠を表示してくれる親切設計なんでしょ

正にそう
https://www.youtube.com/watch?v=aHmuJLVN7JA
https://www.youtube.com/watch?v=SG37PzFSyKU&t=13s

161 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 21:44:34.65 ID:BCXyDw7NM.net
合掌

162 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 21:50:36.50 ID:6GGpUfKb0.net
子供かよww

163 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 21:52:21.37 ID:6GGpUfKb0.net
もっとも、α9はすげーわ。それだけは認める。
ニコンもフラッグシップを開発中だと思うし、頑張ってほしーね。

164 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 21:52:52.95 ID:yNVJkQiK0.net
>>154
スポーツ等で超望遠で撮るとムチャクチャ被写界深度が浅くなるから・・・
それをクロップして使ったりするので普通に全身撮影の瞳AFは必要だろう

超望遠使う野鳥でも同じことが言えるので動物瞳AFが鳥にも対応するなら恐ろしく有用な機能になる

165 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 21:57:01.17 ID:2i+cR3UO0.net
α9も既に2年前の機種
通例だと今年か来年にα9 IIの発売なわけだがどんな性能になってしまうのか

166 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 21:59:35.64 ID:2yJw7sjHM.net
>>164
>>150はそういう状況で瞳AFが切れて枠が変わった
と言っているわけではないと思う

瞳が認識出来なくなったのか、瞳を検出する必要がなくなったのか
どちらの理由で枠が変わったのかが問題

167 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 22:00:18.03 ID:KYGphzDx0.net
そういうのぜ〜んぶ引っ括めて
「バカチョン」って言います(w

168 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 22:06:34.41 ID:2i+cR3UO0.net
オマエラ的にはどうよ?Zにも欲しい?
https://youtu.be/icKd1liUbvI?t=114

169 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 22:08:03.56 ID:wPuX/0+ya.net
>>164
そんなに浅くはならないよ

170 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 22:20:01.49 ID:2i+cR3UO0.net
>>169
いや、トリミングして使う場合はやっぱ関係ある
https://youtu.be/8SQQDFssksk?t=421

体の小さい野鳥でも後ろの方はボケてるからな

171 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 22:23:05.92 ID:DXiEVYhb0.net
ニコワンのレンズと同じで、Zのレンズも寿命短そう
3年ぐらい?

172 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 22:27:59.19 ID:j8lLQBvrd.net
>>170
人間はそんなに小さくないから全身入れようとしたらそれなりに被写体と距離撮らないとダメ
全身入れて、かつ瞳と鼻が被写界深度に入ってない写真なんて見たことがないwww

173 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 22:29:06.71 ID:moUdFKcr0.net
>>170
そりゃ単にピントズレてるんでしょ
気にするなら絞った方が良いよ

174 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 22:34:34.65 ID:2i+cR3UO0.net
>>173
どう見ても野鳥の目にガチピンだろw

175 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 22:38:29.21 ID:2i+cR3UO0.net
>>172
スポーツ撮影だと10mから下手したら100mは離れて撮影したりするからレンズの倍率はこの動画よりずっと大きい場合もあるのよ

176 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 22:43:36.57 ID:moUdFKcr0.net
>>175
被写界深度がどのくらいになるかってところよね

177 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 22:52:17.93 ID:2i+cR3UO0.net
これとか限られた条件の中で見事に目にピンが来てる
https://www.sacbee.com/latest-news/svn3un/picture220648805/alternates/FREE_1140/IMG_IMG_20171118_HA_Caus_3_1_C1E8CK2Q_L409841668.JPG

178 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 22:53:20.52 ID:2i+cR3UO0.net
まあ、残念ながらあまり解像する機材での撮影ではないようだが

179 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 22:55:04.04 ID:KYGphzDx0.net
新しいバカチョン時代の到来!!

「よう!お前バカチョンかよ!」( ´∀`)ノ

「オマエモナー」(*´∀`*)ノ

180 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 23:14:33.45 ID:MxX8Z42v0.net
勘違いしてるやつがいるな。

全身が入る写真だと被写界深度が深いから、瞳AFである必要ない。
超望遠だと浅くなるというのは嘘。
その鳥の位置に人を置いたら全身入ってないだろ。
鳥の写真で浅いから超望遠では浅くなるは嘘。
超望遠で、かつピント位置が近距離だから浅くなるのであって、
ピント位置が中距離、遠距離になると被写界深度は深くなる。

181 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 23:21:28.68 ID:qfCCli5m0.net
70-300/4みたいなレンズ出ないかな

182 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 23:34:36.41 ID:Z8r61yE8a.net
>>180
その手の話、よくわからないままになってる奴ほんと多いよ。

183 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 23:43:58.21 ID:hqHdeZc80.net
確か今年中にZ6の下位機種が出るって話あったけど、下位機種じゃなくてDfのZマウントバージョンならいいなあと勝手に夢想してる
Df後継なら連写とか動画性能とかとんがってなくていいし、その分デザインに凝って欲しい

184 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 23:52:08.53 ID:BCDX6Jri0.net
そういうの好きだけど、売れないから今のニコンには作れないだろ、多分。

185 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 23:54:17.56 ID:DORelN5x0.net
>>181
買った。FTZで使う。

186 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 23:55:00.07 ID:DORelN5x0.net
訂正 f4ではない

187 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 23:56:23.38 ID:2i+cR3UO0.net
>>180
え?人間サイズで作例だしゃいいの?

余裕で人間一人分ある超望遠撮影の作例
https://www.nikon-image.com/sp/my_nikkor/common/images/article/17_j.noguchi/main.jpg

188 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 00:04:14.27 ID:xcSJ71Ot0.net
Z7とα7R III は、どちらも同じくらい早く瞳を再認識している。Z7の瞳AFの性能は、
既にとても信頼できるものだった。

http://digicame-info.com/2019/03/z77r-iii-af.html

189 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 01:16:28.51 ID:RDs7tgps0.net
新たにZに移行する場合はFTZで今さらFマウント買うのもちょっとなぁと思うとレンズが無いw

190 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 01:20:41.29 ID:vGa5dZmP0.net
>>189
そんな考える前に買ってしまった方が楽しめるよ

191 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 02:15:20.07 ID:X2DWvyw40.net
>>187
全然浅くない。
目と鼻先までかなり前後距離があるが目と鼻先が全部入っている。
当然、人間の厚みなら、顔に合わせれば顔全体が入る。

192 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 02:20:43.25 ID:X2DWvyw40.net
そもそも勘違いしてるやつが多いが、超望遠だとボケが大きくなるというのは
無限遠の背景のボケが大きくなるのであって、被写界深度はむしろ深くなる。
(被写体を同じ大きさに写す場合において)
これをゴッチャに覚えてるやつが多い。

望遠になるほどボケ量が大きくなる → なるほど、では被写体の中のボケ量も増えるのだな

という勘違い。
実際は、無限遠のボケが大きくなるが、被写界深度は深くなるので、望遠になるほど被写体の中の前後のボケは減る。
(同じ大きさに写した時)

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 03:31:16.75 ID:dCFeCygi0.net
>被写界深度はむしろ深くなる。

超望遠レンズでパンフォーカスってできるの?

194 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 06:11:16.41 ID:HeMQxPX5d.net
>>193
被写体の厚みと被写体先端までの距離の比率も重要やねん。

画角上に同じ大きさで写すなら、
厚み30cmで、被写体先端までの距離1mと10mなら後者のほうが被写体全体がシャープに写る。

195 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 06:26:18.24 ID:qkqghY9PM.net
>>193
上の例だと子供の全身やバストアップの構図になる広角レンズは
最短撮影距離付近で撮ることになると思うけど
それでパンフォーカスにできるってこと?

広角ならパンフォーカスになるって言い方に聞こえるけど構図揃えるなら無理だよね

196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 07:24:25.79 ID:bH6JThLK0.net
https://dofsimulator.net/en/

被写界深度

197 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 07:24:53.20 ID:ngWm9q+b0.net
キヤノンも14-21 f/1.4とかとんでもないの出しそうな気配なんだな
ニコンもF1以下のラインナップ増やし始めているし、いよいよEマウントの時代遅れ感がやばくなってきたな

198 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 07:39:51.20 ID:bN2OMrkya.net
>>183
そうそう、だからZ6買ったけど
Df手放せないでいる。
そいうのが出たらDfと入れ替える。

レンズが無いから買わないって人多いけど
そんな言い訳せず買ってみなよ。って言いたい。
だって、ボディの性能も良くなっているので
Fマウントでも充分に楽しいよほんと。

199 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 07:47:42.51 ID:71qu8nl10.net
>>196
このアプリが正しいなら望遠ほどボケるってのが正しいってことか

200 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 07:53:09.52 ID:JXvbD8/Oa.net
ウチのDfなら埃が降り積もっているよ
結局Zオンリーだわ

201 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 07:53:41.31 ID:71qu8nl10.net
>>183
>>198
その場合むしろDFは高くなるんじゃないかね
Zはニコンには珍しく同じプラットフォームを共有してる製品だけどこれの利点は共通の製造工程やパーツになることによるコスト削減だし

202 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 07:54:24.75 ID:HLFN8p0+0.net
>>196
ワロタ!
これ被写界深度じゃなくて背景ボケ深度だろw

203 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 08:07:15.80 ID:hJpVBC+C0.net
小型のミラーレスの製品ないからNikonこそフルサイズミラーレスに10万ちょっとの入門機が必要なのにね

204 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 08:08:23.04 ID:O/vvH9TO0.net
原理的に後ろより前の方が浅くなるんじゃなかったっけ
これだと前に対象物無いからわからんけど

205 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 08:18:26.29 ID:dQPpuCgAD.net
フルサイズミラーレスを新品10万円前後で販売してるのって今はソニーのα7IIだけかな?
あれ新品8万円だよね

206 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 08:19:40.57 ID:w1RT1g260.net
14-30が光学補正前提って悲しい
買おうと思ったのに

207 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 08:23:46.21 ID:sHfW8I5hM.net
>>205
あれまともにオートフォーカスが合わない

208 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 08:24:36.83 ID:vGa5dZmP0.net
>>205
あれはただの型落ちだからなぁ
3型買わなかったら金ドブでしょ

209 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 08:25:51.23 ID:sHfW8I5hM.net
3型もevfが旧型だし

210 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 08:28:52.00 ID:7CCMMJ090.net
型落ちでも製造現行品で新品だからな
ニコンで型落ちだと在庫はけた時点で中古だけになるけど

211 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 08:31:45.80 ID:7CCMMJ090.net
ソニーの旧型機を入門機用にシフトする戦略って悪くないと思う
変に機能削減した入門機と違ってボディ内手振れ補正とか瞳AFとかあるし

212 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 08:33:28.29 ID:HLFN8p0+0.net
>>204
"Bokeh"ってプラグインタイプのシミュレーターがあって
そいつは強力で画像加工する際に有名レンズ銘柄の前ボケと後ボケが
それぞれ別々に選んで掛けられるような話しになってたのかな?
でも、ミラーレス展開で話をそっち方向へ向けてカメラボディー製作を進めて行くのって
レンズメーカーであるニコンにとってはますます不利な展開になるだけなんじゃないのかなー?w

213 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 08:36:11.66 ID:w1RT1g260.net
α7IIの瞳AFなんて使い物にならねぇぞ
Z7の顔認識は動体時にα7RIIIよりもヒット率が高いって言われるけどそういうレベルのものじゃねぇ

214 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 08:46:02.88 ID:3x2PWzyjM.net
安くならないかなぁー
α7にマウントアダプタで我慢するかなぁ

215 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 08:47:35.22 ID:7CCMMJ090.net
>>213
デマじゃね
海外レビュー見てるとZ7の顔認識タルイってのが多いが

216 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 08:49:25.69 ID:HoGywzb6a.net
>>215
GKのソニーだからな
何やってるか分からん

217 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 08:50:20.08 ID:5X9jT0Zr0.net
Z7の顔認識がα7IIIより優れてるってのはCAPAのレビューだけどあれα7IIIの設定Z7ぶ合わせるっていうコンセプトで縛りプレイだったからな
文章ではZ7褒めてるけど総計のスコアではこっそりα7IIIに軍配上げてたという

218 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 08:54:11.04 ID:FvZlYNlzM.net
>>217
ソニーのゴミカメラに興味はないよ?

219 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 08:54:17.18 ID:w1RT1g260.net
海外のレビューでも走ってくる人に対してα7RIIIは瞳AFCにするとずれる事が多いってあったよ
Z7はそれよりもずっと瞳にヒットし続けたと
でαは瞳よりターゲット追尾の方が動体は正確だったってみたわ

220 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 08:58:36.27 ID:NzHHO0J90.net
>>206
マジ?ソースはなんですか?

221 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 08:59:23.37 ID:IcH/yWvea.net
>>207
ゴキブリ>>207の妄言
コイツ視力じゃどんなカメラ使ってもまともにピントを合わせられない。

222 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 09:00:38.82 ID:IcH/yWvea.net
>>218
ニコンスレで必死にソニー下げ活動かw
そうしないと精神崩壊?
ゴミはお前だ。

223 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 09:02:19.77 ID:Mf9w6ATyM.net
>>197
利益出ないものを意地だけで出しちゃう
ニコキヤノの時代錯誤感の方がヤバい

224 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 09:05:28.55 ID:NzHHO0J90.net
>>197
14ミリでf1.4て単焦点でも難しいんじゃないの。開放付近で使えない大口径意味ない。

225 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 09:08:41.53 ID:NzHHO0J90.net
Z5は発売済みレンズに似合うデザインだろうね。Zシステムのコンセプトとデザインに惚れて買ったんだから、ブレずにやってほしい。

226 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 09:09:28.96 ID:w1RT1g260.net
14mmf1.4は使いにくそうだな
でも出目金じゃない14mmf1.8なら欲しい

227 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 09:15:52.86 ID:CTipGDFR0.net
若者、女性にアッピールするe-m10的なZf10キボンヌ
ウケたら上級機にZf1で

228 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 09:23:43.30 ID:HoGywzb6a.net
女性向けはPENだろ

229 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 09:25:10.63 ID:7CCMMJ090.net
>>219
見たことないけど、どのレビュー?

230 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 09:26:51.58 ID:7CCMMJ090.net
あ、α7IIIじゃなくてα7RIIIか。それなら納得。

α7RIIIとα7IIIはシステムが一世代違っていて、α7RIIIはα7IIに近い

231 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 09:28:52.30 ID:7CCMMJ090.net
初代以外のα7シリーズは、R→無印→Sの順で発売されるのでRが一番古いシステムになる。3世代目のSは未だに発売されてないというw

232 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 09:28:58.60 ID:w1RT1g260.net
外装変更でモードラ風のグリップ拡張と縦グリ付けられるようクラシックなの頼む

233 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 09:30:59.37 ID:X2DWvyw40.net
>α7RIIIはα7IIに近い

それはない

234 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 09:42:51.17 ID:7CCMMJ090.net
>>233
マジだよ
3世代目で一番古いのがRIII
しかも7IIが売れてたせいで部品製造開始してたのに当初予定より発売開始が遅れてる

235 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 09:46:39.60 ID:w1RT1g260.net
ここまでGKをこじらせるとは
大抵のユーチューバーの瞳AF比較動画が緑の枠が追う時間を比較してるだろうけど
写真はアウトプットで比べろよっていう

236 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 09:47:19.29 ID:X2DWvyw40.net
α7RIIIのAF性能がα7IIに近い性能である、それはない。
明確に、2世代から、3世代になって進化した。
RIIIのAF性能はIIとは全然違う。
全然近い性能ではない。

237 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 09:49:28.03 ID:7CCMMJ090.net
>>236
3世代目だけどα7IIにより近いって意味な。α7IIよりは当然進化してるよw

238 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 09:51:10.18 ID:rQeNwt420.net
αスレでやれば?

239 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 09:52:03.25 ID:4K3X3aSrM.net
どちらが良いのかは分からないけど
5年後とかに三世代落ちしたZ7が20万、Z6が10万だったら
5年後の技術で出せる10万の廉価機より魅力的かどうかって話でしょ

240 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 09:52:13.64 ID:hIjcin+Ja.net
>>206
電子補正要らずかよ
すげーなニコン
ますます待ち遠しいわ

241 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 09:53:02.60 ID:w1RT1g260.net
Z6が12万で売られるようになったらEVFの見え方で圧倒的だと思うわ

242 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 09:53:22.22 ID:7CCMMJ090.net
無印α7IIIにはα9のフロントエンドプロセッサ技術が一部フィードバックされてるけどα7RIIIには使われてない。
α7RIIIはα9と並行開発だったからフィードバック以前の問題だった

243 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 09:54:43.09 ID:hIjcin+Ja.net
>>225
廉価版IBIS省いてきたらブレるで?

244 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 09:55:04.22 ID:7CCMMJ090.net
>>239
廉価機でボディ内手振れ補正が削られるか否かでその辺の判断大きく変わってきそう

245 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 10:02:46.73 ID:HoGywzb6a.net
>>244
現状、レンズに手ぶれ補正が無いのだし、ボディから抜かすとは思えんな
補正の段数が減るとかはあるかもだが

246 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 10:08:40.96 ID:2nLtuRZg0.net
>>244
乗せたらZ6が売れなく、削ったら廉価機その物が爆死
システム発表時に廉価機設定しなかった時点でもう詰んでる。

247 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 10:41:41.94 ID:HLFN8p0+0.net
Sony厨が我が物顔で荒らし回れる機種スレだってコト
自体が馬鹿チョントイカメラ機種だってことじゃね(w

248 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 10:45:24.89 ID:4K3X3aSrM.net
>>246
その頃はもう黙っていてもZ6は売れないんだからいいんじゃない?
型落ちするたび安売りするソニー戦略がどうかって話だし

すぐに出るZ5については露骨な値下げ(機能制限)をしてくるよ
EVF無しとかボディ内手ブレ無しとかメカニカルシャッター無しとか
防塵防滴無しとか、なんならセンサーサイズAPS-Cだとか

249 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 10:49:21.76 ID:60zDTP44M.net
>>246
レンズ入れたら20万のカメラなんて

買えない奴は絶対に買わん

250 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 10:52:50.29 ID:IcH/yWvea.net
アンチSony厨オイコラミネオ MMeb-O241が我が物顔で荒らし回れる機種スレだってコト
自体が馬鹿チョントイカメラ機種だってことじゃね(w

251 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 10:54:14.16 ID:HLFN8p0+0.net
んで、行き着く先はバカチョンカメラ厨はスマホに落ち着くとw

252 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 11:02:30.76 ID:IjB/Avhqp.net
ちょっとお高いけどバカチョンカメラはD一桁と思ってる。

253 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 11:05:59.81 ID:HLFN8p0+0.net
良し悪しの分かるレンズ有りきのバカチョンならばなw

254 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 11:09:25.86 ID:HLFN8p0+0.net
撮れる画像がEVFでそのまま確認できます!って
レンズの素性はいちばん最後まで後回しかよ(w

255 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 11:58:51.23 ID:ilHJRUkO0.net
廉価版はEVFなしで頼む!

256 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 12:12:11.50 ID:G/sPZT3Ca.net
とりあえずZマウントの35ミリでZ6使いたいが30万円ひつようだ

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 13:12:51.42 ID:9yDsRI+Yh
Zのペンタ部分のデザインを改良してくれ!
ペンタ正面下の円弧の切れ目がダメすぎ。ペンタ部がもげそうで安定感が悪い印象。
ロゴの入った正面の傾斜も付けすぎ、幅ももう少し欲しい。
ついでに言えば何あの取って付けたようなグリップの赤ライン。
場所も形も悪い赤帯、デザイナーの迷走感が細かいところで出ていると思う。
ついでに軍幹部の液晶ももう少し幅を大きく。
ついでにメインコマンドダイヤルの形・質感が安直すぎて安っぽい。

次のZはいいデザインにして欲しい。

258 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 12:13:42.22 ID:HoGywzb6a.net
やっぱ安いの欲しいやつは小型センサーに行くべきよね

259 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 12:15:07.11 ID:CTipGDFR0.net
廉価機はIBISが三軸になるで

260 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 12:17:02.90 ID:2nLtuRZg0.net
そして満を持して1インチセンサー採用Nikon Z5爆誕

261 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 12:19:04.51 ID:L8nDca8aa.net
廉価版はIBISは3軸か?で、中途半端なEVF載せるぐらいなら無くていいよ。
EVF無しで箱型カメラ出せば、意外と売れたりしてな。

262 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 12:31:22.69 ID:CTipGDFR0.net
やっすく軽くコンパクトに作ってライト層にアッピールする必要があると思うね
RP潰ししないとね

263 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 12:33:37.73 ID:K2iq8Eug0.net
EVFは、別売りのオプションって

ニコワンV3が、そういう仕様だったねー

Zマウントだと

低価格帯のレンズがロードマップだと出る予定がないから

FTZで、安いレンズ使うか

他社から出る予定のマウントアダプターで、遊ぶにはいいな

264 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 12:34:01.36 ID:HLFN8p0+0.net
序にCNXDとCNXV搭載の10インチ背面液晶搭載のPad型ボディーでいいぞw

265 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 12:36:46.48 ID:2nLtuRZg0.net
>>262
実際問題としてRPなんかほっといてKISS対抗のミラーレス出さないと商売的に死ぬ。
馬鹿な経営陣がいつまでもCANONと同じ土俵に居ると思い込んだら終わる。

266 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 12:40:01.96 ID:4K3X3aSrM.net
ニコンの言うスマホからのステップアップを体現したのがZ5であるなら
ニコワンJ5のような割り切ったモデルになるはず

ただ交換レンズに手が届かないの確定的だからどうするのかとは思う
標準ズーム一本で何でも撮れると言われれば確かに完成度は高いけれども

267 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 12:40:02.73 ID:HLFN8p0+0.net
Sony厨は発想がいつもスマホレベルなんだよな
スマホあるから買わねーし、D3500あるのに売れねーだろw

268 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 12:44:26.59 ID:0Gnwx1BIp.net
廉価機は廉価版FTZ同梱してFマウント前提で売るのはアリかもね
ステップアップとしてZレンズを買えばいいわけで

269 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 12:46:19.03 ID:60zDTP44M.net
>>268
1番要らないのはマウントアダプタのはず

270 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 12:46:48.95 ID:0Gnwx1BIp.net
やっぱりないな

271 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 12:52:58.28 ID:w1RT1g260.net
山写とかいうのも大概だよね
FTZ付けると遅く暗くなるとか
大三元付けてても気になるほど速度低下はしないしミラーボックスより広いのに暗くなるわけないし
測距が-1EVなんだから同条件でD5と比べてAFがコントラストAFに切り替われば遅いのは当たり前だろ
あと散々FTZ付けた時の段差なんて発売前からニコンに意見が行きまくってるって中の人も言ってたわw

272 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 12:57:34.41 ID:HLFN8p0+0.net
Nikon1で結論が出てる通りセンサーサイズ変わらずで
レンズ交換式な時点で小さくも軽くもならないんだよ
BG用意しろってただ電池食いになっただけじゃんw

273 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 13:05:03.00 ID:HLFN8p0+0.net
コンデジ画質のα9全然欲しくねぇ〜(w

274 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 13:06:12.39 ID:cDXUjzokM.net
ニコンに必要なのはRPの割り切りと対抗機種。
もっと数を売る必要がある。

275 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 13:08:30.19 ID:vCLFaWKvM.net
Z5にはバリアングルモニターを付けて欲しいね。多分無いだろうが。
4Kは使うかどうか別にして消費者にアピール出来るから必須。
ボディ内手ブレ補正は欲しい。

瞳AFの性能は高いほうが良い。家族やペットなど撮る人たちが大多数だから。

276 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 13:21:48.28 ID:2nLtuRZg0.net
>>275
どっちみち運動会レンズも無いから何やっても売れないけどな。

277 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 13:44:47.33 ID:gC8SjoYFM.net
Zは完全に高級機路線だから、あんまり安っぽいのはでないと思うな。なんだか、商売の仕方を変えてきたような気がする・・・

278 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 14:04:14.83 ID:5z0AEfa1d.net
高級路線はニッチだからなぁ。
低価格品も売ったうえで高級シリーズもあるならいいが、ニッチ商品だけでやっていける企業規模でもないだろ。

279 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 14:04:40.76 ID:+O6ekksy0.net
廉価機はEマウントのZじゃないかな

280 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 14:05:27.04 ID:HLFN8p0+0.net
だったらα9なんて構ってちゃダメじゃんw

281 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 14:06:28.35 ID:AUdm0JCTM.net
     ,,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/
_,-ー| /_` ”'  \  ノ  < ちょ、ちょっとまって!>>279がいま何か言った!!
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ、_
 ヽ  `、___,.-ー' |   `ー-、
  |    | \   / |
  \   |___>< / ヽ

282 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 14:13:57.15 ID:HLFN8p0+0.net
やっぱ背中にランドセル型のマルチバッテリー背負わなければ全て役立たずじゃんw
それなら電動歯ブラシだって髭剃りだって携帯ウォシュレットだって難なく動かせる!

283 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 14:17:39.89 ID:7CCMMJ090.net
>>271
山写氏ってα叩きでニコンageの急先鋒なのにNikon Z7買った頃から発言がおかしくなって今じゃソニーageの日々だからなwww

284 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 14:18:49.38 ID:7CCMMJ090.net
https://twitter.com/Photograph_mt/status/1103135002827513856
フルサイズミラーレスがガーっと出てきたおかげで初ミラーレスの人はマウントに縛られないので、ここでシェアを取ったメーカーが真の実力者なのかもしれない
(deleted an unsolicited ad)

285 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 14:19:59.05 ID:7CCMMJ090.net
https://twitter.com/Photograph_mt/status/1102812151243104256
Z7ってグリップ側から落下させると勝手にカードスロット開いて中のカードもすっ飛ぶよ。5回落として3回そうなった。
(deleted an unsolicited ad)

286 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 14:20:49.21 ID:7CCMMJ090.net
https://twitter.com/Photograph_mt/status/1103135899649400832
私と相性のいいカメラはやっぱり現状S1かなーという気がしている。サブ機としてレンズが豊富なSONY
(deleted an unsolicited ad)

287 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 14:22:11.07 ID:7CCMMJ090.net
山写(キャバクラCP+2019ボーイ)
?@Photograph_mt
一通りのミラーレス一眼を触ってみて、SONY αの評価が私の中でかなり高くなっている。
それまではD4Sとの比較だったから使いものにならんわって評価だったけど

288 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 14:23:05.26 ID:7CCMMJ090.net
山写(キャバクラCP+2019ボーイ)
?@Photograph_mt
プロがSONY以外のフルサイズミラーレスをメイン機にすることはシステム上不可能に近いのでできる仕事といったらそれを作ってるメーカーからの仕事だよね。そりゃ色々歪な情報しか出てこないよと思う。でもプロモーションというのはそういうものだとも思う。

289 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 14:23:42.20 ID:gC8SjoYFM.net
ええい、連続転載うざいわ

290 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 14:23:53.20 ID:7Yi/YR/l0.net
寒さで24-70が動かなくなったとか、Zよりx-H1の方が綺麗とか色々あるな。
これもニコン愛だよ、厳しいこと言わなきゃ治らない。

291 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 14:24:13.56 ID:7CCMMJ090.net
半年前とニコンとソニーで言う事が真逆になってるという
そんなにこの人にとってNikon Z7はアカンかったのか

292 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 14:31:32.52 ID:HLFN8p0+0.net
D3500
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d3500/spec.html
ファインダー使用時撮影枚数1550枚
廉価機の鏡とはこういう存在
スマホ厨のハートは間違いなく掴んだだろw

293 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 14:34:08.46 ID:71qu8nl10.net
https://twitter.com/Photograph_mt/status/1102864294658498560
山写(キャバクラCP+2019ボーイ)
?@Photograph_mt
いつ出るの?それでないとタイムラプスできないんだよ!?



グリップが出ないことにもお怒りです
(deleted an unsolicited ad)

294 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 14:34:24.86 ID:w1RT1g260.net
普通にFマウントボディ持っていけばいいじゃんってなる中ZでFTZアダプタ使って極地に持っていくスタンスは面白いけど
紛争地域に24-120f4持って行って砂で動かないとか言われてもはぁってなる

295 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 14:40:19.67 ID:71qu8nl10.net
>>294
https://twitter.com/Photograph_mt/status/1102416276998111232
山写(キャバクラCP+2019ボーイ)
?@Photograph_mt
夏はSONY、冬はPanasonicで数年乗り切り数年後にNikonを検討するというのが仕事人としては現実的かもしれない。
レフ機持っていきたいけどミラーレスの習熟度はやっぱりあげておきたいし



筋金入りのニコ爺だから最後にはニコンに戻ってくるってさw
(deleted an unsolicited ad)

296 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 14:47:43.76 ID:HLFN8p0+0.net
呟きや顔本で「いいね!」たくさん貰ったって
運営元の正体が分かってたら嬉しくもなんともないのが普通だろw
そこへスマホレベルで勝ちに行きたいってどんだけだよ?(w

297 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 14:53:23.03 ID:w1RT1g260.net
180-400TCなんて北極点でテストしてるくらいだし
するしないは製品で分けてるんじゃないかなと思うw

298 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 15:08:48.03 ID:HoGywzb6a.net
>>295
それでも作品撮りはニコン使うのか

299 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 15:18:51.10 ID:gIjU7dWfM.net
みんなカードリーダーって使ってる?
カメラ直つなぎで取り込んでるんだけど、動画が混ざるとかなりかかる

リーダー高いのでやすいアダプタってほうを買おうかと思うんだけどPC側がUSB2.0では変わらないかな?

300 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 15:20:10.60 ID:w1RT1g260.net
https://nikonrumors.com/2019/03/05/interesting-eye-af-test-comparison-between-canon-eos-r-fuji-x-t3-nikon-z6-sony-a9-sony-a7-iii-and-sony-a6400.aspx/
ニコンの顔認識の現実を見たら?

301 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 15:20:11.48 ID:CTipGDFR0.net
>>265
いやー、あんな薄利商売はしなくて良いやろw
絶対作らないだろうけど自撮り対応タッチパネルとシャッターボタンだけのカメラと暗黒便利ズームのキットを安く作ればライトユーザーの反応良いと思うで?ボタン多いと女性はとっつきにくく感じるし
CANONもSONYも本音では辞めたいんじゃ無い?apsc
CANONなんて特にそうやろあんなフル一眼忖度カメラなんてさ
ニコンはフルでレンズの幅を増やしゃええねん

302 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 15:22:34.58 ID:CTipGDFR0.net
>>274
ボディが売れなきゃレンズも売れんしね

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 15:24:32.53 .net
>>299
今までいろんなカメラ使ってきたけど、リーダー使わなかったことが無いわ。
ソニーのリーダーって、尼で3100円だけど、高いか?

304 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 15:25:17.86 ID:8qzBNeKmM.net
半年足らずカメラ5回も落とす奴のことなんて信用できない

305 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 15:31:02.38 ID:cqkUksvDM.net
山写氏の被写体は特殊だからあまり参考にはならんね

306 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 16:04:18.72 ID:gIjU7dWfM.net
>>303
それ、アダプタって安いほうじゃなく?

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 16:15:49.88 .net
>>306
商品名がアダプタってだけで、リーダ−だよ。高いやつは旧規格のXQDが読めてSDスロットついてるだけ。

308 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 16:17:05.67 ID:c9ZInN4K0.net
>>306
PC側が2.0なら変わりません。
PCを買い替えてくださいです。

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 16:30:27.54 .net
USB3.0の拡張ボードなんか安いもんだろ?ノートは知らんw

310 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 16:31:01.99 ID:k/880YoEd.net
>>300
思った以上にマトモなんだな

311 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 16:41:44.96 ID:IjB/Avhqp.net
Z7で連写するときってどんな時?

312 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 17:13:00.99 ID:dCFeCygi0.net
>>278
会社規模が小さいから、ニッチの高級路線ってことでしょ。
経営指針としては間違ってないとは思うが、果たして・・・

313 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 17:16:38.08 ID:gIjU7dWfM.net
>>307-308
ありがとう
速さ変わらなそうなら次のファーム公開されたら安いアダプタのほうを買います

314 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 17:31:29.89 ID:M2oB5cyhd.net
安いアダプタのリンク張ってくれ

315 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 17:37:34.84 ID:1LtgYXZ5p.net
俺も本体内のXQDにファームコピー出来なくて困ってたところだ

316 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 17:52:21.26 ID:NueqtO7jM.net
>>314
尼にあるよ。XQD、リーダーで検索。

317 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 18:33:41.79 ID:c9ZInN4K0.net
>>312
映像部門の売り上げだけで3600億円もある会社は規模が小さいとは言わないと思う。

318 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 19:15:02.54 ID:EMEv8Lgw0.net
>>ニコンが小規模
ぼく大手化学品メーカー研究員震える

319 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 19:37:10.42 ID:ejrzzIVsM.net
三菱グループ御三家じゃないしな🤔

320 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 19:45:49.83 ID:lDGhAhwg0.net
そういえば最近ニコンのCM見ないね

321 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 19:56:51.56 ID:3XJbQ5VbM.net
馬鹿だよなあGK
世の中を知らない

322 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 20:02:55.96 ID:QSyh2nsU0.net
>>320
そうなんだよ。

323 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 20:12:42.02 ID:4K3X3aSrM.net
三菱化学や三菱重工業と比べて規模が小さいからニッチなんでしょ
ほんま恐ろしい世界やで

アップルやグーグルにあらずば大企業にあらず、みたいな

324 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 20:22:24.91 ID:BWpJTsmu0.net
>>321
馬鹿はコイツ

0936 名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMeb-O241) 2019/03/05 07:58:14
>>935
700200は画質が

325 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 20:23:53.87 ID:Ra0bbmNj0.net
登山用カメラで何を使うか
https://www.yamakei-online.com/yama-ya/detail.php?id=593
コンデジの割合が減ってスマホの割合が増えたが、レフ機やミラーレスも増えてる
セリーボボディーの軽量Z5が出たら使う人が出てきそうだけどな

326 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 20:29:49.13 ID:VUxmSE+op.net
>>323
三菱化学よりも、ニコンの方が資本金も売上もデカイよ

327 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 20:34:16.14 ID:Ra0bbmNj0.net
同じ三菱グループの麒麟ビールより売り上げでかいな

328 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 20:44:52.04 ID:HoGywzb6a.net
>>325
目的だと思う
撮影目的なのか、登山目的なのか

329 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 21:19:47.33 ID:PTsbfJ+od.net
横田裕市って自称写真家がftzつけた2470が遅くて、問題がないとした阿部チャンを嘘つき呼ばわりしてる
実際どうなの?

330 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 21:21:47.35 ID:Rj/xAk6z0.net
>>329
阿部氏はニコンの広報宣伝マンだから、話半分。

その横田某は知らんけど。

331 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 21:23:17.30 ID:7CCMMJ090.net
>>329
実際FTZ付きZ7は20〜40万のカメラとしては遅い
α賞賛してるけどシグマのMC-11が高速だからだろうな

332 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 21:27:15.71 ID:Ra0bbmNj0.net
>>328 なるほど。

333 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 21:29:33.60 ID:pJFLugk7a.net
明るさ
絞り値(開放じゃなく実絞り値)
デフォーカス具合
AFエリア
による
ただし、阿部氏に噛み付くレベルで遅くなることはない

暗いところで絞ってローライトONだったらクソ遅いぜww

334 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 21:36:50.50 ID:Rj/xAk6z0.net
>>331
いまTwitter見てきたら、キヤノンからソニーに鞍替えした人ね。
ソニーにお世話になってるからとうぜんソニーを称賛する。

まあ、阿部氏も横田某もどっちもどっちだけどね。

阿部氏を「プロカメラマン」と思うから、腹が立つのであって、
ニコンや、タムロンや、リコーの広報宣伝マンと思えば
腹も立たないよ。

335 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 21:42:01.91 ID:SMNbetgd0.net
>>312
富士フイルムの映像部門に抜かれて第4位に転落したとはいえ、依然としてニコンの映像部門は大きな会社。
規模が小さいというのは、オリやリコーの映像部門みたいな会社のことをいう。
ニッチな高級路線だけでは今の規模の社員は食わしていけない。

ニコンが上位3社と大きく違うところは、全社的に見てまともに稼げる商品がデジカメとFPD露光装置の2つしか無いところ。
そのFPD露光装置も今は良いけど、将来は暗雲が立ち込めている…(^^;;

336 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 21:42:11.25 ID:pJFLugk7a.net
横田氏と阿部氏なら
阿部氏:カメラマン
横田氏:レタッチャー
だな

337 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 21:46:14.88 ID:CzX/s1hJ0.net
2人とも知らない…

338 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 21:47:17.37 ID:7CCMMJ090.net
>>335
将来と言うか、今年中国製のディスプレイ用FPD露光装置が立ち上がるからもうアカン

339 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 21:49:22.08 ID:7CCMMJ090.net
>>334
キヤノンにお世話になってる時代からソニー使い始めてて5Dとかの新しい奴に切れて本格的にソニーに乗り換えた記憶

340 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 21:56:38.20 ID:ngWm9q+b0.net
EマウントのF0.9みたいなレンズはいつ出てくんの?

341 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 22:03:22.89 ID:Ra0bbmNj0.net
>>333
今、Z6のローライトAF試してるんだが
めちゃくちゃ遅いw

でも、まるで暗視カメラでも持ったようにちゃんと撮れる
手ブレもしてない
等倍確認でピントがちゃんと合ってる

342 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 22:07:57.62 ID:EL12dEMPM.net
>>340
あの周辺が甘いやつ?

343 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 22:11:50.21 ID:Ra0bbmNj0.net
ISO51200 1/6 秒 24-70/4 70mm f/4
等倍チェックでぴったり合焦、手ブレも特に認められず

344 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 22:29:40.93 ID:uPqh2Htj0.net
>>343
         ,l、::::::::::::::::::::::::::::::::::|:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
        ,ハ::`丶、:::::::::::::::::::::::|:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;_,, -‐:〈
        {;;;;ヽ、:::::`丶、:::::::::::::l:;:;:;:;:;:; ィ";:;:;:;:;:;:;:}
        ,l;;;;;;;;;シ丶、:::::::`:`:ー'‐::'':"::::::::_, ィ"´;;l
       fうl;;;ミミ、  ``丶 、::::::::,: - ''"´  リ;;;;;;f-、
       { l l;;;;;ッ=`   (三> `^´ (三シ  ム;;;;;;ソl}
       t !;;;リ    _,,...,,_     _,,..,,_    l;;;//
        ゙l ヾ;l  :'ィテヘ9ンミ   ,: ',シヒ9ン、  l;//    してその画像は?
        `ーll!   `''==ヲ'  l:.:^''==彡'" ,!リノ
            ll   ` '' "   l:.:.:` '' "  ,i;;l´
          li,     ,r .: :.ヽ、    ,:,り
           t、   / ゙ー、 ,r '゙ヽ  /,K′
           ゝ、 ,:'   :~:    } // /ヽ、
           /{lヽ ,ィ==ニニ==,ノ,ノ7 /:.:.:.:ヾニヽ
         , ィ/:.:い ヽ `` ー一 ''"/,/,/:.:.:.:.:.:.:.:ソ }- 、、
        / /:.:.:.:ヽヽ `' ー‐ -- '"//:.:.:.:.:.:.:/ /   ` 丶、
     ,, - {  ヾ:.:.:.:.ヽ丶     //:.:.:.:.:, -'" ,/       ` 丶 、
  ,, - ''"   丶、 `` ーゝ、ヽ.,_,,ィ"ェくユ- ''" , ィ"

345 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 22:33:50.44 ID:Qc+W0CbX0.net
>>340
中一光学がとっくに出してる

ソニーのことなら利益にならんって
判断してるから今後も出さない

346 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 22:47:56.98 ID:dffcNgWGd.net
AF強化してるところに、リソース割いてMF専用レンズ作るのは少し合理的ではないかもな。

ニコンは光学屋だから出す意義はあるけど。

347 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 22:48:52.32 ID:Ra0bbmNj0.net
>>344
自宅の中の画像だからうpは勘弁してくれ
だが今度夜景で試してみるわ

348 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 22:53:07.26 ID:iL92eVo2M.net
>>345
周辺がめちゃ流れてたよなあ
小口径の限界がわかった

349 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 22:57:23.79 ID:tW1KwJpW0.net
F0.95単焦点、F2.0ズーム
ソニーユーザーがこれら飛び道具的レンズを理由に
マウント替えすることは稀だろう
ソニーユーザーは基本的に小型が好きだからな
タムロンの小型F2.8標準ズームがバカ売れしてることからも
ソニーユーザーの小型好きは分かる

無論、F1.4のサイズでF1.0とか、F2.8のサイズで
F2.0ならソニーユーザーの心も揺れるだろうが、
いかに大口径マウントといえどそれは不可能と証明された
少なくともcmosの平面センサーを使う限りは

350 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 22:58:15.95 ID:pJFLugk7a.net
小口径が問題ではなく、f0.95をあのサイズに収めたのが問題

351 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 22:58:56.36 ID:X1A84WM3M.net
>>349
口径が小さいとレンズは大きくなる
小型化できないソニー

352 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 22:59:30.07 ID:Ra0bbmNj0.net
しかしまるで暗視カメラのようなZ6に、
Noct/0.95を装着すると、
どんな画像が撮れるんだろう?

金持ちは羨ましいな。

353 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 23:38:48.95 ID:7CCMMJ090.net
ソニーでもF1.2が開発中らしいからZとガチンコ対決できるな
マウント口径の有用性を証明する為にも絶対に性能で負けられないね

354 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 23:40:31.94 ID:YfSnHU5HM.net
俺はぜんぜんそう感じない
だって夜開放で撮影して楽しいか?

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 23:41:43.83 .net
むっちゃ楽しいぉ。

356 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 23:46:14.70 ID:tW1KwJpW0.net
>>353
ソニーはレンズがデカいと散々叩かれた
今よりデカいレンズは出すまい
開発したってビジネス的に旨味がなきゃ発売はしない
キヤノンやニコンはビジネス的な旨味があるから
巨大レンズを発売するわけだ

ただ、レンズのデカさを叩いてた奴らが
更にデカいレンズに興味津々だからな
ソニーも出すかもしれんな

357 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 23:50:27.95 ID:F1R9WHzPd.net
>>349
別にそういう高いレンズじゃなくても
大口径のZマウントレンズは小口径のEマウントを
性能で圧倒しちゃつてるからなあ


Z50/1.8はDpreview最高得点の93%でGold Award受賞
https://www.dpreview.com/reviews/nikon-z-50mm-f1point8-s-lens-review

実売7万円のZが35万円のOtusと同等の光学性能なんだから大バーゲンだね
ちなみに、実売8万円のZonyはというと…(以下自粛)
https://blog.kasson.com/nikon-z6-7/nikon-50-1-8-s-otus-55-on-z7-zony-55-on-a7riii/

358 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 23:58:45.54 ID:IcGrieAy0.net
>>352
Z7にノクチ付けてるけど昼のように撮れるよ

359 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 00:01:12.82 ID:J0qYArff0.net
>>329
フィンランド行かせて貰って誰でも撮れるオーロラを素人向けに施したソニーマンやろ

360 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 02:02:00.64 ID:mpP1j0NW0.net
>>356
ソニーαってニコンZより小さい単焦点ばっかりやん

361 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 02:05:10.03 ID:XidClCHx0.net
>>357
Z50/1.8ってソニーの50mmよりデカイやんw

362 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 02:39:51.96 ID:hB6hOjuk0.net
レンズは小さいに越したことはないでしょ。F値も1.8で十分。昔と違って絞らなくても開放から解像するのが当たり前になってるし。
優先度は人によって違うだろうが

持ち運びのしやすさ > AFの優秀さ > 画質

一般的にはこうじゃない?

持ち運びが不便なら写真撮らなくなるし、
ピント合わなきゃ画質もくそもない。

F0.95でマニュアルなんて苦行以外の何者でもないよ。

363 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 03:27:21.85 ID:J0qYArff0.net
マニュアルが苦行って使ったこともない奴が言いそうなセリフ

364 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 04:03:16.98 ID:hB6hOjuk0.net
>>363
被写界深度が浅すぎてAFが効かないから諦めたみたいな妥協の産物なわけでしょ。
最新の技術でこんな被写界深度でもピント合いますって方向目指すなら解るけど。

365 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 04:57:21.14 ID:24rETKhEd.net
>>364
レンズの断面図見る限りAFとか考えてなさそう

366 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 05:17:15.82 ID:HFgFeP6s0.net
>>364
大口径マウントなのでF0.95なのに小型です
大口径マウントなのでF0.95なのにAFです

じゃなきゃ意味がないんだけど、結果は

大口径マウントですがF0.95なので大型です
大口径マウントですがF0.95なのでMFです

F0.95のレンズには何1つサプライズがないんだよ
「すごく明るいレンズを作りました」ってだけ
中華F1.0レンズとの違いは、
「より大型なので画質いいです」ってだけ
何1つサプライズがない

その点キヤノンはまだいい
とてつもなく小型の70200を作った
あれに驚いたキヤノンユーザーは多かったはずだ
ニコンにはサプライズがない
堅実と言えば聞こえはいいが、堅実ならもっと普通に使える
レンズを出してほしいものだ

367 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 06:08:47.79 ID:g/6UmaFP0.net
でもRFのレンズは高い!
貧乏人は一眼レフのKissで我慢しろという事らしい

368 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 06:46:03.38 ID:HI/six33M.net
Noctもピント合わせて電源切ったら無限遠に戻るの?

369 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 06:47:02.11 ID:HI/six33M.net
キャノンNikonは中古が豊富だから安い古い中古買えばええ
新品は買うなよ
養分になるだけだ

370 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 07:02:07.57 ID:w0BFGkJLd.net
>>368
MFレンズ…

CP+でニコンの人が言ってたけど、五月のファームアップデートで
暗所のAF性能が向上するらしいよ。

371 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 07:04:01.73 ID:gTxZvuL6M.net
>>361
マウント口径が邪魔して大きくしても意味がないんだよ
で、ソニーは性能もそれなりのものしか作れないw

372 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 07:31:12.49 ID:oi0YPXwJM.net
やっぱf0.95ってみんな気になるんだねぇ
広角のf4ズームや標準f2.8ズームの方が先に出るのに
そっちよりも話題になることが多い

中一光学のf0.95なんて殆ど話題にならないから
みんな興味無いんだと思うけど、ノクトの期待値は高いね
MFレンズにしたことで結果的にライトユーザーお断りになったのも悪いことばかりではないと思う

お金自体は腐るほどあるけどAFレンズしか買わないって人は
今後出るf1.2シリーズを揃えればいい

373 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 07:35:27.35 ID:7fvKMzyiM.net
性能はそこそこでデカくて重くてというのがZの現状だからなぁ。

374 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 07:46:39.87 ID:yK8XTK/10.net
>>367
EOS Kiss Mで我慢していますw

375 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 07:54:43.85 ID:q63pLtdpa.net
1.2太さは違うけどそれ以外の大きさはノクトと変わらないんだよね

376 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 07:57:55.27 ID:CJ3fQXPbd.net
AF糞でMFレンズなら関係ないしな

377 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 08:02:13.84 ID:x/lorGvZd.net
AFもイマイチだな

378 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 08:04:09.69 ID:W7S9DMTr0.net
Noctと比較されてて面白い記事だな


Eマウントは理論上f0.63までのレンズ設計は可能(Eマウントリリース時のインタビューでフルフレーム対応可能とのソース含む)
https://www.sonyalpharumors.com/sony-says-they-can-theoretically-do-f-063-fast-full-frame-e-mount-lenses/
>Sonyが作ることができる理論的な最速レンズはf / 0,63で、これはライカL.と同等です。

>Canon RFはf / 0,62を、Nikonはf / 0,58を行うことができます。しかし、レンズが信じられないほど大きく、
>ピントが合いにくく、スーパーカーのように高価になるので、私達はそれらの数に決して達することはないということを心に留めておいてください

>Nikon 58mm f / 0,95レンズはかさばり、高価で(6,000ドルの費用がかかると噂されている)、手動フォーカスでしか機能しない

379 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 08:08:03.53 ID:W7S9DMTr0.net
ライカLがEマウントと同じF値だったり、似た口径のRFよりZの方がずっと明るいレンズを開発できるのはフランジバックが影響してるんやな
思いがけず勉強になった

380 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 08:12:59.36 ID:UIgUdkcU0.net
まぁ馬鹿の一つ覚えでデカ重性能競争しちゃうのは昭和の日本人そのものだわ
別の方向に舵を切らないとこの先いつダメになるかわからん

381 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 08:17:55.77 ID:W7S9DMTr0.net
ライカLとソニーEが同じF値に落ち着くってことは何か理由があってあの口径とフランジバックにしてるってことだよな多分
見積もられるレンズのサイズかね

382 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 08:24:54.30 ID:JGqMcM2U0.net
普段D5とD850使ってるけど
FTZ経由でZ7に24-70Eと70-200Eでダンス撮っても別に普通に使えるし遅いという事もない
なんなら105mmf1.4で遅いという事もないw
じゃあ俺の腕がすごいの?ってなるw

383 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 08:25:00.40 ID:ZzJojc/HM.net
1, 2本ぶっ飛んだレンズがあっても面白くてええと思うけどな

384 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 08:36:31.68 ID:T0/tW3IIa.net
>>362
じゃあフルサイズなんて使うなよ
って話になるぞ

385 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 08:40:14.97 ID:4M22VnnNM.net
スマホで十分、になっちゃうよね

386 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 08:52:07.93 ID:oi0YPXwJM.net
>>380
オーディオも自動車もカメラも何でもそうだけど
古典物理学で説明つく道具は基本的に物量こそ正義
大きく重たく高額な物に対して小型軽量廉価品は逆立ちしても勝てない

それに別の方向は既にスマホが開拓してるから
黙っていてもマルチセンサー路線が数で主流になるよ
あと数年もすれば広角から標準画角でスマホより魅力的なカメラを出すのが困難になる時代が来て
単品カメラ自体がニッチと呼ばれるのは既定路線

387 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 09:01:56.59 ID:T0/tW3IIa.net
>>386
記録するためにカメラ使ってたのがスマホに置き換わってく感じだな
ますます趣味性が高くなる

388 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 09:03:37.65 ID:6qyB4HkDa.net
Eマウントレンズって2.8ですら周辺光量落ちまくって補正かけて持ち上げまくってるからなあ
小口径Eマウントはこの先の時代の流れに完全に取り残された…

389 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 09:07:58.21 ID:TqF3lhhkM.net
後ろ玉径に制限があるからね
自然な大きさの光を曲げすぎないレンズが入りきらない

390 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 09:15:38.17 ID:e3a3Qu5YM.net
補正で済む範囲なら補正を設計に入れればいい。
レンズは小さいほうが扱いやすいから
でかいほうがいいなんてのは阿呆だぞ

391 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 09:17:32.38 ID:XidClCHx0.net
非球面レンズの技術が低かった頃ならそう言えたけど今のGMレンズの周辺減光ってZレンズと比べても同じようなレベルだけどね
割り切った補正前提のレンズは設定から見れるから分かるしGMラインは補正やってないしね

392 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 09:19:46.79 ID:XidClCHx0.net
非球面で且つレンズ径がデカければ(周辺減光含めて)光学的に有利になるってことやね
殆どのαレンズはZレンズより小さいから比較するならレンズ径が同じくらいのもの選んでやらないと

393 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 09:22:21.55 ID:T0/tW3IIa.net
>>390
その辺のバランスかなぁ
この程度の大きさなら許容範囲みたいな感覚は人によって違うので、何ともだが。

394 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 09:24:36.60 ID:AShn21Hj0.net
光を曲げ過ぎない云々は初期のデジタルカメラ(センサー)では問題だったけど
現世代のセンサーなら60度くらいまでなら余裕で受光するからアホ程斜めの光でも問題ないぞ

395 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 09:27:07.69 ID:JGqMcM2U0.net
Z35mmのf1.8であの値段とサイズでサジコマがあんだけ少ないのはマウント径が大きいからだ
周辺光量だけじゃない

396 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 09:28:58.61 ID:Hz8tCdPvM.net
>>384
だからカメラ市場縮小してるんですが?

397 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 09:33:04.06 ID:AShn21Hj0.net
まあサジタルコマ収差の補正方法も現代ならいろんな技術あるからな
シミュレーター様々やね

398 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 09:34:08.25 ID:AShn21Hj0.net
必ずしもサジコマの軽減にマウント径の確保が必須というわけでもない

399 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 09:35:06.08 ID:yK8XTK/10.net
>>395
サジタルコマ収差とマウント径は関係がない。

400 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 09:37:38.22 ID:AShn21Hj0.net
>>394
無関係と言うわけでもない
ただ、デカくするという方向の解決方法はスマートとは言い難いと俺は思う
手段は他にもいろいろあるんだしね。その分手間もコストも掛るがデカクなるよりは良いと思う
デカイと結局製造コスト跳ね上がるし

401 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 09:48:23.57 ID:SjxRuiPKd.net
>>400
年寄り信者相手の商売であればデカイと高く売れる
ニコンみたいなメーカーにとっては間違ってない気もする

402 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 10:07:31.14 ID:JGqMcM2U0.net
マウント径が大きくセンサーと接近していてセンサーが湾曲してれば光学補正は最低限で済むんだよ

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 10:12:10.03 ID:XidClCHx0.net
そういうシンプルな方法はある意味楽だけど
光学補正を最低限にする設計は巨大になりがちだし物理的に大きいと高価になる
現代は曲芸的な光学設計もシミュレーター上でやれるようになったんだか光学補正はどんどん使っていく方がスマートだと思うぜ

404 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 10:14:03.89 ID:JGqMcM2U0.net
ゼロサムなのでどこかを補正するとどこかがずれてそれを補正しなければならない
Fマウントレンズは難しい事をやってのけてたが技術者がレンズ設計の自由度が増したっていうのはまさにそういう事だよ

405 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 10:17:53.01 ID:XidClCHx0.net
>>404
昔は大変だったけど今は最適化をAIがやってくれるようになったから随分楽になった
全自動というわけには行かんけどね

406 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 10:18:22.51 ID:IYrpcU8Wp.net
正直周辺減光ってあまり気にならないというか補正簡単だし補正後がなんか物足りないこと多いw
でもサジコマとかは気持ち悪いから今の方針は良いと思う

407 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 10:22:33.51 ID:XidClCHx0.net
ズームはまだ課題があるけど単焦点に関しては設計が簡単になったと言っても良い。
理論上最適な設計を割り出せるようになった

問題はそのメーカーの製造技術で実現可能な設計かどうかという部分だけ

408 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 10:27:24.23 ID:omYdqHKLd.net
ベンツ乗りは、軽自動車に乗ってる人から
あんなデカイ車じゃスーパーの買い物は不便だろうに
とか言われて嫉妬されるけど

当のベンツ乗りは普段使い用の小型車を別に持ってるから全く困らない
休日はベンツで高速クルージング

409 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 10:31:06.46 ID:omYdqHKLd.net
だから金持ちのZ使いは余裕でGKの嫉妬を受け流し
Noctライフを楽しめば良いのである

410 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 10:32:59.92 ID:XidClCHx0.net
それは同じ使い方ができない道具の場合だなぁ
現状Zがαより優れた高速クルージングができるかというと、むしろ逆なこともあったりするわけでして

411 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 10:33:53.56 ID:yK8XTK/10.net
>>402
湾曲センサーで補正できるのは像面湾曲だけ。

412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 10:38:55.51 ID:XidClCHx0.net
カメラメーカーを無理矢理カーメーカーに当て嵌めるなら恐らくソニーは技術力No1且つ大衆車であるトヨタ、キヤノンはVW辺りだろう
ニコンは嘗てのビッグ3、ダイムラーかフォード辺り。そういやこの辺は大型車が売りだな

413 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 10:39:16.85 ID:aiCBiX/+M.net
>>410
ひとりでソニーの話してんじゃねーよ

414 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 10:41:41.99 ID:UIgUdkcU0.net
Z使い=金持ちってことにして虚栄心に浸りたいジジイは愚かしいというか哀れだな
そんな考え方しかできないから嫌われるんだよ

415 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 10:48:41.83 ID:9fQWIf83d.net
●●3/9-10 EL急行すまた号●●
◆◆大井川鐵道上り列車・定番お立ち台の紹介です◆◆

抜里駅南側に茶畑の中を行くカーブがあります。
そこを西側の道路、踏切付近からから撮影しましょう。
午後にバリ順となりますが、冬は側面に光は回りません。ご了承ください。
画面下半分に茶畑、上半分は背景の山の樹々を配置し、
その間に列車をインカーブの形でバランスよく収めましょう。
つまり下から
茶畑・列車・樹々の配置となります。

※現地では仲良く三脚を並べ、お互いなるべく同じ構図になるよう、
左右の同好の士と意志疎通して構図の指差確認を励行しましょう。

※地元の方が通りかかった際は、笑顔で挨拶をしましょう。

※撮影後、特にクルマで来た方は帰りに川根茶などお土産を購入し、
現地にお金を落とすよう心がけましょう。

☆◆▽○■☆▼◎◆▽★◆☆◇▽★□◎△▲□◆○▼●◎▼☆▼△○◆■☆◎■☆▲△◇■○☆★□◎◇★◆▽○△★○■▼●☆◇□◆▼○□▼◎■

416 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 11:22:16.27 ID:JlXMDx8SM.net
>>414
そりゃソニーは安かろう悪かろうだからね

417 :名無しのCCDさん :2019/03/07(木) 11:26:44.32 ID:d0Ji8JW10.net
元々ニコンは少し高いけれど高性能な印象がある。
例えば最近ではD850。

でもZは高いのに性能はそこそこって言う気がしている。

これからに期待だな。

418 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 11:31:01.21 ID:JGqMcM2U0.net
Z7が性能そこそこってD850基準でだろ
ミラーレス基準でいえばトップレベルだよw

419 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 11:42:55.50 ID:Hf8N037H0.net
>>417
俺も買う前はそう思ってたけど
買ったらD850全く使わなくなったわ

420 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 11:44:55.80 ID:x/lorGvZd.net
>>418
当社比ってやつだろ

421 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 11:47:17.30 ID:oi0YPXwJM.net
デジタルセンサーだと周辺減光と歪曲収差の2つは
割と簡単に補正出来てしまうから
そこは放置して他の収差を追い込む姿勢は正しいと思う

光学的に周辺減光と歪曲収差を潰しこむのは
今となってはロマン枠だと思うけど
趣味にとってそのロマンは結構重要だから軽視は出来ない

422 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 11:48:41.84 ID:UhuLi/lj0.net
>>417
ニコンは適正価格ってイメージだな。
バッテリーもボッタクリしないし。
パナソニックは最初はボッタクリですぐ投げ売り。

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 11:53:10.30 ID:JGqMcM2U0.net
俺もD850はZ7買ったら使わなくなったなw

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 11:54:26.65 ID:PDyAXo35a.net
ゴキブリオイコラミネオ MM0f-tYIA>>416は息を吐くように嘘をつくw

425 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 12:30:04.41 ID:bxWWdESAd.net
>>423
へーそうなんだ。
もったいないね。

426 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 12:34:46.59 ID:omYdqHKLd.net
ネイチャーや屋外スポーツの望遠撮影で
長時間電源入れっぱなしにしてシャッターチャンスを狙う
って用途ならまだD850>Z7 じゃないかね

427 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 12:39:39.95 ID:omYdqHKLd.net
ニコンユーザーは好みで色んな選択肢があるのが嬉しいね
レフ機とミラーレスが選べるし
超望遠から超明るいレンズまであるし
他社マウントアダプターも続々と製品化されてるから
遊ぶのには最適だよね

428 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 12:40:30.69 ID:hNWt+JxX0.net
そもそもがD850じゃなくても良かったってことじゃ

429 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 12:46:28.07 ID:75NbWv8ga.net
D850は色々極めた末に出来上がった普通のカメラだから
これじゃなきゃ出来ないってことは少ない

430 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 12:47:45.48 ID:XidClCHx0.net
>>427
本当に自由に選ぶ人はメーカーの括りも越えて自由

431 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 12:55:11.99 ID:x/lorGvZd.net
>>426
Z7よりも上位の自社製品があるとユーザに思わせている時点でダメだよな。
売れないわ。

432 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 13:00:31.34 ID:EeOtKG250.net
いま振り返ればZ発売まで随分と長い間、待たされたもんだ
いや、まだ買ってないけどね

433 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 13:02:32.39 ID:JGqMcM2U0.net
D5 D850 D500 Z7持っててごめんな

434 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 13:04:50.40 ID:++ydK9+m0.net
Z7程度じゃあ、レフ機の断捨離できんわな。

435 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 13:07:05.54 ID:4c/FFOG+d.net
縦グリ出るんなら直ぐにでも買うよ
今はd850だけど

436 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 13:18:27.69 ID:yK8XTK/10.net
縦グリの背比べ

437 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 13:27:44.27 ID:bSiamX2Yd.net
>>417
850は安いだろ
世間の予想価格より遥かに安かった

438 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 13:43:24.31 ID:NCSVQ7ulM.net
なんだよSony厨はもう自慢するところが縦グリしかないほどレイドバックしちまったのかよ(w

439 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 13:53:17.15 ID:GsAZwfzp0.net
電池箱まだでないんすか?

440 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 13:53:22.22 ID:OcoEjG52M.net
https://youtu.be/8lLWk_thFko

これ酷いな。
せっかくNoctのレポしに来てくれてるのに
係員がNoctの展示はないって嘘ついて帰らせてる。
こんな営業じゃZもそら売れんわ。

441 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 14:08:01.01 ID:24rETKhEd.net
ユーチューバーが列をなしてたらお帰りくださいとは言いそう。
プレス枠ならともかく。

442 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 14:18:27.02 ID:YZKyvDNQa.net
動き回る子供と動物撮るのにZ7で行けるかね
瞳AFの出来も気になるからそれ次第なんだけど無理そうならD850メインのままZ6買い足す

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 14:26:41.62 ID:E5OgUvbpd.net
>>440
ニコンは駄目だな

444 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 14:30:58.15 ID:4M22VnnNM.net
850ならz6がいい気がするな。高速連写、結構いいよ。

445 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 14:40:36.11 ID:8UjgVc3D0.net
有名なだけのYoutuberには招待客として対応するのに日本代表にまでなった佐藤秀明に嘘ついて追い返すニコン

446 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 14:48:03.68 ID:j+IKhQ3zd.net
>>442
自分で店頭でお試し下さい
自分で確認するのが一番確実

447 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 14:49:20.98 ID:S0cr9XyqH.net
D850はどんな頑張ってもD5にはなれない

448 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 14:52:31.46 ID:YZKyvDNQa.net
>>444
Z6の画素数と連写はD850とは違う魅力だよねえ
Z7はD850と被る高画素機だしZ6と7を買うのでなければやっばりZ6かなあ

>>446
かなり家電屋で触ってはいるんだけど目的の被写体はレンタルでもしない限り試せないと思っているのだが…

449 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 15:06:20.22 ID:6aJKjiqod.net
俺はD850持っていてZ6にしたけど、コスパいいからZ6にしただけだからな
金あればZ7の方がいいように思う、Zレンズの高画質を発揮できるのは、高画素機だし
5月のファームアップが来れば、AFや連写が化けるかもしれないけど
AF/AE追従12コマは、レフ機ではフラッグシップだからw

450 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 15:11:22.71 ID:4M22VnnNM.net
z7は9コマでは?

451 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 15:14:46.05 ID:z8f12z9l0.net
>>430
ひとつのメーカーに縛られてるって不幸だよな。
写真が趣味じゃないんだろうな。

452 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 15:27:01.59 ID:Hf8N037H0.net
24-70f/2.8のAF爆速らしいから
5月ファームのAF性能向上とCFexpressきたら
いよいよD850要らなくなりそうだわ

453 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 15:39:29.76 ID:tSsGnei4M.net
>>452
ホント?
ならz6+24-70f2.8で買おうかな。
ソースある?
実際に試したのかな

454 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 15:50:52.52 ID:SkU6PSl9M.net
CF expressは大きい。楽しみ。値段は心配w

455 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 16:09:59.30 ID:J0qYArff0.net
>>364
ノクチ全然楽しいし仕事じゃなければ苦行でもなんでもない
AFに慣れるとそういう楽しみすら見えなくなるわな

456 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 16:18:09.27 ID:Hf8N037H0.net
>>453
CP+で触った人のレポにチラッと書いてた
レビューが楽しみだわ

457 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 16:48:41.35 ID:IYrpcU8Wp.net
>>449
Z6買ったけど12連写もするときはAE追従はかえってない方が安定して良い気がしたわ…延々と連写しっぱなしはそうそう無いし

458 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 16:53:37.74 ID:9GuxAE5q0.net
>>362
画質+AFの優秀さ>持ち運びのしやすさ
だな、自分は。

でなけりゃ、フルサイズ機+ロクヨン、ヨンニッパなんて誰も使わんし。

459 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 17:20:36.07 ID:bxWWdESAd.net
>>362
自分は画質最優先だな
軽量を求めるならiPhone XRで十分

D850ユーザーです

460 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 17:36:08.82 ID:VZTfIDGU0.net
画質優先の人って単焦点しか持ってないもんなの?

461 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 17:37:30.13 ID:JGqMcM2U0.net
画質優先して撮れないことが起きたら本末転倒なので180-400と400mm2.8は両方もっていく

462 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 17:44:49.00 ID:T0/tW3IIa.net
>>460
なんか話が違う気がするが、
どんなレンズ持ってくかは撮影次第だと思うぞ。

463 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 17:46:32.01 ID:z8f12z9l0.net
画質優先なら中判だな、35フルサイズな時点で既に利便性優位。

464 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 17:50:33.89 ID:7fvKMzyiM.net
>>453
このスレではハナシ半分

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 18:19:14.37 ID:j1V84yNd0.net
>>460
24-70
70-200
58

などを持っています。

466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 18:26:57.67 ID:XKKHvrHO0.net
>>453
色彩センス最悪のカメラ系youtuber永田謙一郎がCP+の会場動画で言ってたな。
Z瞳AFの体験コーナーで2.8レンズが付いてたらしい。
まあ彼もニコン信者だから話半分に。そもそもZ6で自撮りしてる動画の半分近くが本人にピンが来てない。
https://youtu.be/Kdob4OnTa8k

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 18:37:24.29 ID:OcoEjG52M.net
Zで自撮りしてる人初めて見たわ

468 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 19:01:37.94 ID:75NbWv8ga.net
瞳AF体験機に24-70f2.8が付いてたのは本当だよ
爆速というか普通に速いねって感じ

469 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 19:09:18.30 ID:/FDMGfT/0.net
>>440
このユーチューバーと言うかサトーカメラの写真だよね。
わざわざ栃木から横浜までご足労掛けて来てくれてんのにこの対応は無いわな。
俺も、以前ファンミーティング行った時にNoct展示してあるか聞いたらモックすら無いと言われた。
あの時の係員になんか似てるんだよなぁ〜この人実はボケてるんじゃないのかなぁ?

470 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 19:10:43.21 ID:/FDMGfT/0.net
誤 サトーカメラの写真
正 サトーカメラの社員
スマソ

471 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 19:26:12.65 ID:XidClCHx0.net
サトーカメラのオート先生、壇上に立っていたYotuber写真家なんかよりよっぽど実績あるのにな
Youtuberとして有名な方が偉いのか

472 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 19:36:16.18 ID:0sA2s7LAM.net
>>177
ユニのサプライヤーアディダスなのか

473 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 19:37:25.47 ID:0sA2s7LAM.net
>>191
これボカシても…(´・ω・`)

474 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 19:45:31.49 ID:XKKHvrHO0.net
>>467
バリアングルじゃないZ6で自撮りしてるから自分の顔がピンボケでもわからない。それをそのまま動画として上げるのもなんだかな。

475 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 20:03:44.29 ID:gNPT7MeP0.net
RAW現像何使ってる?おれはNX-Dはまだ慣れなくて不便感じてる。

476 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 20:04:57.32 ID:+yniz5ue0.net
Capture one

477 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 20:10:46.37 ID:JMwtJsxxM.net
毎年adobe税払ってる

478 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 20:12:04.17 ID:A4j96Gp8a.net
ニコンもミラーレスのフランジバックを生かしたFマウントで出来なかった明るいレンズを出して欲しいな。
キヤノンみたいに。

479 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 20:26:44.22 ID:e3a3Qu5YM.net
俺はソフト補正をもっと積極的にやってレンズを小型化してほしいよ

480 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 20:30:27.76 ID:w6tFqOEF0.net
>>477
おれもAdobeを嫌々応援してる

481 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 20:31:43.12 ID:QPyIQxLY0.net
Z7の最安価格が底上げしてるね。
理由は何?

482 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 20:32:35.59 ID:w6tFqOEF0.net
>>481
キャッシュバック絡みじゃないの?

483 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 20:33:35.12 ID:HFgFeP6s0.net
>>481
桜需要絡みじゃないの?

484 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 20:34:05.54 ID:XidClCHx0.net
去年生産した在庫が減って来たからじゃね
まだ初期生産のシール貼ってあるし
掃けたら海外生産に移るんじゃないかと

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/07(木) 20:34:06.39 .net
adobe税、て・・・。
写真界隈というかPCで画像あるかうならADOBE必須だし
付加価値考えたら破格の安さだというのに税呼ばわりなんだなぁ。

486 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 20:43:46.06 ID:e3a3Qu5YM.net
そういうのが不要になるようにして

487 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 20:45:34.10 ID:GsAZwfzp0.net
仕事で毎日つかってるからお得意に感じているけど
頻繁に現像しない人には税に感じても仕方ないかと
週に1日撮りにいっても月4回、そのうち現像に回すのは何日か、、

あ、でも安いわ。

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/07(木) 20:48:58.76 .net
Photoshopは現像だけするツールじゃないぞ・・・。
仕事じゃなくてもCC加入してるだけでADOBE以外のソフトでもAdobe提供の豊富なフォント使えるのが便利すぎ。
PCを現像と5chにしか使わない層にはもったいないプロツールだ。

489 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 20:51:16.34 ID:8qutmwen0.net
プレートどうしようか悩むな
200PLは干渉したからちと心配

490 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 21:10:37.09 ID:w6tFqOEF0.net
>>489
マンフロット?

491 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 21:12:02.53 ID:XKKHvrHO0.net
今度出る14-30mmはかなり良さそう。
武川オールドマンがCP+で自分の持参したFマウント16-35f2.8と交互にZ6に装着して試したらしいが、解像感でも14-30が上回ると話してた。

492 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 21:17:58.61 ID:GsAZwfzp0.net
フィルターがつくかどうかやね
なんか切れ込み入ってるし、無理そうと言われてるけど。

493 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 21:44:01.71 ID:75NbWv8ga.net
>>491
AI AF 17-35mm f2.8と比較したら今時の超広角ズームは全部よく見えるよ

写りが気になるなら公式カメラマンのサンプルギャラリーがDPにあるから見てみるといいさ

494 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 21:44:42.16 ID:Fxeb3SLR0.net
フィルター付くぜよ
https://i.imgur.com/miPoQZp.jpg

今世に出てるのでどれが蹴られるかはまだ分からんが

495 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 21:49:02.56 ID:RuO18dkT0.net
>>492はZ14-24f2.8と間違えているような

496 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 21:49:55.12 ID:8qutmwen0.net
>>490
そう。
FTZと併用しようとするとね。

付け替えも面倒だしどうしたもんかなと

497 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 22:00:36.80 ID:gNPT7MeP0.net
adobe税払いたくないよね。ps4持ってるけど新機能で欲しいのないしもう十分。LRの買い切り版でZ7が使えたらすぐに買い替えたのに。

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/07(木) 22:01:56.34 .net
月額980円も払えない貧乏人がZ7なんか一生かかっても買えるわけねーだろ・・・。

499 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 22:03:55.29 ID:hW+9khtX0.net
Lightroomなしの写真生活は考えられなくなってしまった・・・

500 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 22:07:36.25 ID:fGyPILXUd.net
ipadでもLightroom使えるから楽だよね

501 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 22:07:44.13 ID:Rj+Q7UOGd.net
SILKYPIXはどう?

502 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 22:12:47.09 ID:nAPyvBIG0.net
>>498
実質的には、年払い25,660円の1TBのフォトプランに誘導する料金体系になってる

503 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 22:17:45.17 ID:T0/tW3IIa.net
>>500
ほんとに。
それだけにRAWを高速転送する手段が欲しい

504 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 22:19:56.08 ID:IYrpcU8Wp.net
なんか適当な安物L字プレート買ったら予想外にぴったりだった

505 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 22:22:20.22 ID:XidClCHx0.net
Lightroom以外でまともなフォトレタッチツールってCapture Oneくらいしか無いんだよな
もっと参入してこねーかな

506 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 22:25:25.83 ID:XidClCHx0.net
カメラマンが使うフォトショップ以外のRAW現像&レタッチソフトは?シェア・画質・特長は?
http://a-graph.jp/2016/06/06/17128

507 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 22:30:34.42 ID:w6tFqOEF0.net
>>496
マンフロットの501PL使ってるけど、SmallRigのL型マウントで嵩上げしてるから干渉してない
やたらとごついけど、直接ボディのネジ穴に付けるより強度はありそう
https://i.imgur.com/fghAhcX.jpg

508 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 22:39:55.08 ID:8qutmwen0.net
>>507
画像までありがとう!
どっかのLプレートポチことにするわ。

509 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 23:43:10.77 ID:q63pLtdpa.net
河津桜はZよりd850の色味がいいな

510 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 01:14:02.08 ID:S3KYTycR0.net
>>498
10年後なら出来の悪い1stモデルとして二束三文

511 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 04:39:03.82 ID:Salaj1m9M.net
>>489
amazonで中華プレート買ったけどいい感じよ

512 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 07:30:33.24 ID:bnc39hd00.net
>>507
このプレート良いね
てかftzの出っ張りってカメラケースかLプレート付ける前提で作ってるよね

513 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 07:45:11.04 ID:gtlX2e8J0.net
FTZの三脚座を使う前提で作ってる
Lプレートだの社外品のことは考えてないよ

514 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 07:48:58.65 ID:Cwu5Fwt40.net
>>511
おれもポチッた。15日到着予定。

515 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 07:49:55.34 ID:15mihra5d.net
ニコンて画像処理イマイチだよね?

516 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 07:57:47.69 ID:Cwu5Fwt40.net
>>515
かなりいい線行ってる方。富士も使っているけど違いがある。どちらも良いからつかいわける。あえて言うなら富士がシズル感。ニコンがニュートラルで硬質な感じ。

517 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 08:42:44.89 ID:c/oFebAh0.net
B&HでRRSのプレートポチった!

518 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 08:43:13.49 ID:Mvc6HNYba.net
>>515
どこと比べてるのか知らんが、三大メーカーは個性の差はあっても品質の差は今はほとんどない

519 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 08:45:48.27 ID:O1okbguy0.net
顔色なんてD4sからキヤノンよりよくなってるしなw
風景はもともと定評があるし

520 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 09:04:23.72 ID:cZKLRqAJM.net
>>369
養分になるだけだ
>
養分になる人たちがたくさんいるから、安くて良い中古がたくさんある訳なんだけど。

それで貧乏な人たちも写真や動画を楽しめる。

521 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 09:46:00.70 ID:2iaVXdCI0.net
>>412
ニコンはかつての日産だな。日産は少しダサいなどイメージが弱くトヨタより売るのが下手だが、
乗るとトヨタより良い車、お金がかかっていることが分かる。
お金がかかっているので、ユーザーは得だが、その代わりメーカーはトヨタより儲けにくい。
それで日産は一時傾いちゃった。

ニコンは使うと良いカメラ、レンズと分かる。Zのカメラもレンズも知るほど、お金がかかっていて良いと分かってくる。
それで作るのにお金もCanonよりもかかっているから、ユーザーは得するのだが、メーカーは儲けが少ない。

見てくれやイメージが少しダサいので、一般ユーザーや若い人たちがまず関心を持ってくれないのが、ニコンの欠点だね。
それで一般ユーザーはCanon、若い人たちはソニーに取られている。
だから、「ニコ爺」とは言い得て妙だね。

522 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 09:53:32.70 ID:Cwu5Fwt40.net
>>521
ニコン=本物がわかる人
でOK?

523 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 09:55:13.33 ID:D+BpNbP60.net
これが時代遅れのニコ爺の特徴だなぁ
一部の人間にだけわかればいいという愚かな思想から抜け出せずユーザーを置き去りにし、
挙句シェアを失って儲けも出せない
ステッパー同様のことがこれからも置き続けるだろう

524 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 09:58:40.82 ID:ux+4dASNM.net
>>518
キヤノン、ニコン、ペンタックスなら安全ということか

525 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 10:00:12.69 ID:O5dfJMoHp.net
ニコン=ジジィ

526 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 10:08:06.92 ID:kyomIxY5a.net
ソニー=キモオタ
シグマ=変態

Canonってなんだ?

527 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 10:11:20.74 ID:FOYK6RCYd.net
>>526

コス専

528 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 10:17:07.54 ID:oBPuJDTsa.net
>>521
傾くちょい前の日産はインジェクションなのにアイドリングでストールしたりとかトヨタよりもつまらんトラブルが多かった記憶

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/08(金) 10:33:15.73 .net
>>497
LR6パッケージ版で頑張ってきたけど、レフ機をミラーレスに入れ替えると全然対応してないので
月額版導入せざるを得ませんわ・・・orz

530 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 10:40:05.34 ID:LzPJP8/Sa.net
dngコンバータ使えばいいだけなのに

531 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 10:52:19.48 ID:nO+eaeOk0.net
>>521
助けてくれる外資がいると良いな。

532 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 10:59:02.09 ID:HqBWjHqOd.net
■■いすみ鉄道・最後のキハ快速をバリ順で・城見ヶ丘の鉄橋の撮影地■■

来る土日で朝に運転されている昭和レトロのキハ快速が惜しまれながらも終了となります。
悔いのないよう、バリ順により記録しておきましょう。

大多喜(オリブ)バス停下車、大多喜街道に出て北に進みます。左側の歩道を進みましょう。
いすみ鉄道の線路を越える手前に左に降りる小道があります。そこを降りましょう。

目の前にいすみ鉄道の線路があります。線路を右手に見るように未舗装の道を直進しましょう。
間もなく淀んだ夷隅川を渡る萎びた水色の鉄橋が見えてきます。ここが撮影地です。

構図は下から鉄橋・キハ・青空の三段重ねとなり、キハが画面中央に配置されることで日の丸構図となります。

◆混雑が予想されます。お互い譲り合いをお願いします。
◆傑作を撮影できた際にはニコニコ顔で国吉駅に立ち寄り、お仲間との談笑をお願いします。

◆△▽◇☆▲★▽●■△☆◎○●■▽◎■☆▲◇★□◆▲▽■◇★△◆○☆△●▽◎▲■★◇☆△◆□◇▲■★

533 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 11:33:52.87 ID:V1mQhYq/0.net
>>531
ゴーンを雇えばいいんじゃない。冷酷非情にリストラしてくれるよ。

534 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 11:43:38.09 ID:CBefGlFW0.net
NIKKOR Zレンズは設計手法を今までと変えてるみたいですね。
今までは歪曲収差もなるべく補正して像面湾曲とのバランスをとってた様ですが、
像面湾曲はソフトウェアでは補正できないので、排除する事に専念したそうな。
その分、歪曲収差は残るが、ソフトウェアで補正できるので、結果全ての収差を取り除くには、
その手法がベターであり、NIKKOR Zレンズはコマ収差や像面湾曲を徹底的に排除され
周辺までキッチリ解像する光学設計になっているそうです。シグマの山木社長も言ってたけど、
徹底的に収差を補正した大きなレンズとソフトウェアで補正できる収差を残し小型化したレンズと
どっちが良いか?アンケートとってたけど、6:4で前者のがCP+会場では多かった様ですが・・・(客層の関係もあるかも)
でも、私はレンズが小さくなるなら、ソフト補正前提でも良いかなと思ったりもします。
特にミラーレスの様なシステムは小型軽量がメリットなんだから、画像処理技術が進んでいる今どきはそうあるべきなんじゃないかなと思うな。

535 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 12:01:06.12 ID:U5LIrAaO0.net
あれ?SmallRigって本社はデンマークだったかベルギーだったかの北欧じゃなかったっけ?
SmallRigチャイナってのもあるから中国でも作ってるんだろうけど

536 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 12:05:01.79 ID:3ZDp41kbM.net
Z1?
https://i.imgur.com/BXFWfeP.jpg

537 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 12:10:42.38 ID:FOYK6RCYd.net
>>536
V2ちっくだな

538 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 12:12:08.09 ID:3blv5t8J0.net
>>526
キヤノン=ローアングラー(変態+キモオイタ+爺のトリプルスコア)
https://twitter.com/aoki_sato/status/500424419949289473
(deleted an unsolicited ad)

539 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 12:15:22.55 ID:dRZ8FVFcd.net
>>536
これがRPの対抗馬?

540 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 12:20:24.22 ID:wi7jsiW9M.net
マウントの上の窓みたいのはなんだ?
液晶??

541 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 12:20:49.35 ID:U5LIrAaO0.net
マウントがボディからハミ出てる往年のNEXを思わせるデザインにEVFが乗ってる。かなり小さいなコレ。

542 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 12:22:00.63 ID:NlZrsYGU0.net
よくニコン=日産ってたとえられるけど、商売のトヨタ=キヤノンはわかる。
けど、日産の品質は良くはないぞ。車にかけてるお金の額は、トヨタの方が多いだろう。
トヨタはわかって手抜きの「ような」車を作る。他社はそれができない。

543 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 12:22:03.99 ID:cbegKDfCM.net
>>536
FXとあるから

DXも出すのか

いきなりだな

544 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 12:22:57.92 ID:kyomIxY5a.net
>>540
っぽいね

545 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 12:28:53.66 ID:wi7jsiW9M.net
肩液晶ないからマウント上ということか?
これでパンケーキレンズとか出されるとまたお財布が(*_*)

546 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 12:29:18.81 ID:O1okbguy0.net
パンケーキレンズと一緒に出してほしい40mmf2.8復活求!

547 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 12:30:52.94 ID:FOYK6RCYd.net
>>544
マウント部の金属じゃね?ガワはプラで

548 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 12:32:41.98 ID:f4IK9kJm0.net
>>540
外部露出計の測光用の窓

549 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 12:34:09.05 ID:tRb9vv+Ed.net
>>536
拾い先教えて

550 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 12:35:55.41 ID:U5LIrAaO0.net
>>542
トヨタはむしろソニーだと思う
今の会社体質は両社そっくりだし

551 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 12:37:17.59 ID:wi7jsiW9M.net
>>546
もし、それとキットででたら、絶対買ってしまう(*_*)

552 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 12:38:30.44 ID:GpE3HM2ep.net
それにしても見事に会社のカラーが出てるな
ZとR

553 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 12:38:40.33 ID:852jFIbGd.net
>>536
これ露出補正ダイヤルも無いな。

554 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 12:39:46.51 ID:cbegKDfCM.net
内径小さいDX MIRRORLESS Z-MOUNTがあるって事?

555 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 12:41:37.10 ID:CkYzH/esM.net
>>534
そりゃあそれだけ聞けば6:4かもだけど
そのためにレンズ重量2倍、価格3倍になっても買うかと聞かれたら
1:9近くまで変わるでしょ

556 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 12:43:13.76 ID:O1okbguy0.net
後はアンドロイドベースのニコン1が復活すればいいな

557 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 12:44:40.69 ID:ZH/cBpZqM.net
フェイクすぎて草

558 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 12:47:26.05 ID:BtVZsr7O0.net
まさかの1ナンバーっすか?
ニコワンの後継ですかね

559 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 12:48:32.19 ID:GpE3HM2ep.net
>>554
マウント共通でセンサーだけAPS-Cの安いやつ出すんじゃないのか
Zマウントへの撒き餌で5〜6万くらいなら売れんじゃね
問題はDXのキットになりそうな安いZレンズがないことだが

560 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 12:49:29.70 ID:BtVZsr7O0.net
つーかフランジバック短いから40mmでパンケーキレンズは厳しくねぇか
24mmF4とかならいけるかも知れんけど

561 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 12:49:52.80 ID:15mihra5d.net
>>543
そこはCXだろ

562 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 12:50:01.97 ID:O1okbguy0.net
フェイクならLvレバーとか懲りすぎでしょ
ダイヤル位置が逆なのも右を詰めてるからで
それによってレンズ着脱ボタンが真横じゃなくて斜め下になってる
ここまでやるだろうかw

563 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 12:51:49.61 ID:852jFIbGd.net
>>557
RPの時も、こんなフェイク、合成に決まってると言い切ってる人がいた。
しかし、最近は画像がリークされた時点でほぼ本物だよ。仕様や価格は発表まで信用できないけど。

564 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 12:53:10.07 ID:cbegKDfCM.net
DXレンズだけにDXマーク付く法則なんだから
今のレンズも問題無い訳だな

APS-Cミラーレス持ってないNikonだもん
当然やって来るわな

565 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 12:53:40.00 ID:O1okbguy0.net
これをベースにDX出すからFXってわざわざ書いてあるんだろうね

566 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 12:54:43.07 ID:cbegKDfCM.net
近日中に登場って言ってたんだから
まあ本物だわな

567 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 13:08:07.68 ID:Cwu5Fwt40.net
>>530
新しいレンズの補正が入らない。

568 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 13:10:35.95 ID:VD+ViuTbM.net
LR6マップ画面が使えなくなったな

569 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 13:21:13.29 ID:BtVZsr7O0.net
DXいらね

570 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 13:22:46.75 ID:O5dfJMoHp.net
Z1はCX希望

571 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 13:28:33.15 ID:oBPuJDTsa.net
Z1ならCMは上戸彩ちゃんで

572 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 13:29:02.37 ID:blY7k/2yd.net
CP+行った?
RPとZ6の差に10万円の価値あった?
自分はレンズ資産的にZシリーズしか選択肢ないけどさ

573 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 13:30:28.81 ID:dRZ8FVFcd.net
>>548
画像検索したら日経の記事が引っ掛かったよ。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00622/00002/

574 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 13:31:28.17 ID:dRZ8FVFcd.net
操作間違えて他にレスしちゃった。

>>549
画像検索したら日経の記事が引っ掛かったよ。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00622/00002/

575 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 13:32:02.99 ID:dRZ8FVFcd.net
開発段階の試作機だったのかな?

576 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 13:32:39.52 ID:CBefGlFW0.net
FX標記を付けたか・・・と言う事はDXも出るのか・・・Nikon本気だな。

577 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 13:34:55.58 ID:hkOapQE7p.net
肝心の記事が途中までしか読めん

578 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 13:37:17.00 ID:wi7jsiW9M.net
DXは出さないと思うけどな〜

579 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 13:38:55.03 ID:xBxc1Pxqd.net
モーションスナップがPASMの特等席潰してないNikon1は認めない

580 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 13:43:31.81 ID:CBefGlFW0.net
なんだ、試作機か・・・

581 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 14:12:20.74 ID:CBefGlFW0.net
https://www.digitalcameraworld.com/news/nikon-z5-to-launch-this-year

582 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 14:17:38.58 ID:BtVZsr7O0.net
z7&6にFXの表記が無いから出さんやろと思ってるけど・・血迷わないでホスィ

583 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 14:18:24.57 ID:sopa0X4ed.net
出動準備
https://i.imgur.com/Omt2Z0w.jpg

584 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 14:23:17.77 ID:b2tTTqqFM.net
>>563
各社緩いよね

ソニー以外

585 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 14:24:39.18 ID:CBefGlFW0.net
約1200ドルのローエンド機Z5とともに、ハイエンドのZ9が今年リリースされる予定
https://www.eoshd.com/2019/01/nikon-z9-and-z5-plus-affordable-4k-shooting-d5700-in-the-works/

586 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 14:35:08.39 ID:V1mQhYq/0.net
試作機だね。Z1という名前にするつもりだったけど、
フィルム一眼レフにペンタックスZ-1があったので、
Z7にした。

587 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 14:40:55.51 ID:ohNUBq/F0.net
サイズも価格もビッグなZ9
廉価でショボいZ5
結果Z6が一番良かったてなりそう、、

588 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 14:49:00.20 ID:nO+eaeOk0.net
ハイエンドが今年リリースって事は既にαの4世代目からの周回遅れが確定か。

589 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 14:58:29.23 ID:OawNhrKSM.net
Z5はP300系使っている人を取り込むような感じの機体になるんかな

590 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 14:59:00.40 ID:kyomIxY5a.net
>>588
もうα買う意味無さそうだな

591 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 15:00:11.11 ID:jZ+NRuWNd.net
Z9がハイエンドなら、Z7の値付けはどうなってんだ…
縦グリ一体化のフラッグシップか?
ヤケクソに大きいボディに、機能とバッテリーを詰め込めばいいのかもしれないけどw

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/08(金) 15:17:02.67 .net
>>583
同じストラップ、使ってるわ。かさ張らないし、柔らかいし、滑らないし、安いし、最高w

593 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 15:22:16.79 ID:nO+eaeOk0.net
>>590
Z6,7でNikon信者は周回遅れでも満足するって解ったしな。

594 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 15:24:09.03 ID:wi7jsiW9M.net
>>593
業務ご苦労様です。
あぼーん。

595 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 15:27:10.48 ID:nO+eaeOk0.net
信者はいつもそれだ。
ハイエンド待ってたユーザーからしたらこの期に及んで適当な物出されるぐらいならしっかり作りこんだものが欲しいのは当たり前だろ。
大三元すら揃わないうちに周回遅れのハイエンド出されても迷惑だ。

596 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 15:29:57.41 ID:CkYzH/esM.net
Z9はグローバルシャッター搭載、本体価格90万円みたいなモデルを希望

597 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 15:40:24.25 ID:kyomIxY5a.net
>>595
GKは昔の事も思い出せないらしい

598 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 15:40:55.51 ID:kyomIxY5a.net
>>596
値段はともかく、真のグローバルシャッターは欲しい

599 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 15:46:45.89 ID:nO+eaeOk0.net
>>597
他社の悪い所だけ真似をするNikonを甘やかすからこんな有様になるんだよ。

600 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 15:46:56.30 ID:NgL6D01/a.net
>>596
数年後にはそれで良いけど、これが今年出るとは思えない。

601 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 15:48:14.33 ID:O1okbguy0.net
Zってむしろミラーレスの中じゃ先頭走ってるくらいの性能だと思うよw
人物動体認識でヒット率1,2を争うのにw

602 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 15:48:46.31 ID:nO+eaeOk0.net
>>600
そういう事だよな、間に合わせを今年出すぐらいなら数年後でいい。

603 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 16:12:49.51 ID:J0FE8rG7M.net
>>601
宣伝が下手だからw

604 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 16:23:35.05 ID:npE1j6Q00.net
グローバルシャッターはまずα9シリーズに載る
そこからおくれること半年1年でZ9に載る
そんなとこだろう

605 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 16:57:29.38 ID:Cc6zQ6pH0.net
9iiにグローバルシャッターのったあと
Z9にA9の積層センサー搭載だろ?

606 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 17:07:26.21 ID:O5dfJMoHp.net
シャッター音を一眼レフに似せるのは何故?

ミラーレスなんだから「ピンポン!」でも良いんだよね?

607 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 17:11:26.07 ID:xBxc1Pxqd.net
よっ!大将!なら使いたい

608 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 17:12:27.66 ID:ycT73LR16.net
何を言ってるんだ??(@_@)

609 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 17:12:49.19 ID:nO+eaeOk0.net
>>604
A9の積層センサーですらまだ他に降りてきてない、
グローバルシャッター搭載型がαに乗ってから早くても3年は遅れるだろうな。

610 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 17:19:41.06 ID:xBxc1Pxqd.net
>>609
1型の積層センサーも他所にはおろしてないね。
高すぎるんかな。

611 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 17:20:47.32 ID:O1okbguy0.net
積層センサーだと電子シャッター時の14bitRAW出力が出来ないらしい

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 17:32:22.03 ID:xBxc1Pxqd.net
高速連写のために電子シャッター入れてるからじゃないんかな。
積層の機構的な制限じゃない気はするけど。

613 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 17:34:20.57 ID:O1okbguy0.net
高速読み出ししないなら積層にする意味がない

614 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 17:36:32.57 ID:xBxc1Pxqd.net
>>613
ちょっとよくわからん。
帯域的な制限で泣く泣く落としてるだけじゃないんすかね。

615 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 17:45:06.67 ID:kyomIxY5a.net
>>610
フルサイズのもそうだけど、まだ高いからニコンは買わないみたいな話は聞いた

616 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 17:48:22.96 ID:nO+eaeOk0.net
結局ミラーレス時代はコアとなるセンサー握ってるかどうかなんだよな。
シグマでさえセンサー開発してるわけで、既製品に頼ってたら革新も価格も他人任せで競争力を持てない。

617 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 17:48:57.02 ID:Ofxqq075M.net
グローバルシャッターはパナの方が進んでるんじゃなかったか?

618 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 17:51:35.21 ID:kyomIxY5a.net
>>616
そんなこたぁ無いだろ

センサー性能でカメラ買う奴なんて一部のオタだけよ
Canonが売れてる理由が説明できん

619 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 17:52:52.75 ID:O1okbguy0.net
グローバルシャッターは産業用CMOSは当たり前なのでキヤノンも産業出荷してるのはみんなグローバルシャッターだよ

620 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 18:00:38.96 ID:kyomIxY5a.net
積層なんて要らんから良いグローバルシャッター作ってくれるところないものか

621 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 18:01:06.24 ID:Ofxqq075M.net
なるほど。
するとネックは大きさと消費電力あたりか?

622 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 18:04:44.24 ID:npE1j6Q00.net
>>619
産業用は高くても売れる
だがデジカメ用は高くちゃ売れない
「安く、それなりの性能で製造出来る技術」が
何よりも重要

高くてよけりゃ何社かあるだろうが、デジカメに
載せる用途、価格でとなればソニーが最も有力だろう

産業用に製造出来る、試作品が作れる
そんな技術にはなんも意味がない

623 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 18:20:37.94 ID:nO+eaeOk0.net
>>618
自社生産するから安くできるだろ。
安いからKISSが売れてるのがわからないか?

624 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 18:23:41.98 ID:kyomIxY5a.net
積層ならフォビオンもシグマから買ったら面白そう
自社で作ってないと自由よな

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/08(金) 18:31:44.41 .net
>>623
バカ過ぎないか・・・。
コモディティ化って聞いたことあるか?

626 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 18:36:16.27 ID:zVtI+7Nlp.net
>>623
お前さ〜、イメージセンサーを自社グループの会社で作れば
原価のみでソニー超えるセンサー作れると思ってんのか( ;´Д`)

開発費や、設備投資や各種失敗のリスクなしで魔法のように作れると思ってんのか?
当然だが外販しないと設備更新なんて出来ないジリ貧になるんだぞ

そもそもソニーセミコンとソニーイメージングは別会社だから
ソニーイメージングだけ特別扱いで最新センサー供給
他社には供給しない!なんてGKくらいしか信じてない妄想だぞ

627 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 18:59:20.27 ID:TBuVSwFSM.net
そう、そしてSONYはどうでもいいのよ
少なくともこのスレではね( ´△`)

628 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 19:17:29.13 ID:1tpGx5/CM.net
レンズのほうが重要だ

629 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 19:28:33.97 ID:bnbT7ue90.net
>>482
知らなかったよ。5月までか。
キャッシュバック分で最安更新ですね。
なんでこんなことやるんだろう?
市場の価格に任せれば良いと思うのに。

630 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 19:29:14.71 ID:sopa0X4ed.net
>>592
これいいよね
長めかだから自由度高いし使いやすい

631 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 19:42:08.67 ID:UqV5mPAEa.net
>>623
おい、おまえは話し誤魔化すな。
まず2世代遅れスペックは具体的にどこかって聞いてんだよ。

632 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 20:09:25.25 ID:hIyUh52Nd.net
>>597
後追いのニコンが先駆者のソニーと同じペースで展開してたらジリ貧でしょ

後追いなら最初から全力で追い付くペースで走らないとダメだろ

633 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 20:09:31.46 ID:KcPr3H3IM.net
一般層はセンサーサイズは気にしても
更にその詳細スペックまでは気にしない
流石にグローバルシャッター搭載機は話題になるだろうけどね

ただしソニーはセンサーが強いとアピールしてるから
その意味においてソニーのカメラは優位性があると思われてる

634 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 20:12:44.27 ID:kyomIxY5a.net
>>633
マウント狭いのは不利ってイメージ持ってる人多いよね

635 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 20:13:33.15 ID:hIyUh52Nd.net
>>617
パナのはまともに量産ラインに乗せられないから極一部の高価な業務用機で使ってるくらい

636 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 20:18:50.48 ID:kyomIxY5a.net
>>632
ミラーレスと言っても同じカメラだからな

637 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 20:31:55.42 ID:Cwu5Fwt40.net
ヤマカンだけどグローバルシャッターは5年後ぐらいじゃないかな。軌道に乗ったらレフ機にも搭載されるかも。

638 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 20:34:30.67 ID:hIyUh52Nd.net
>>636
システム的にはカメラはカメラでもビデオカメラに近い構造だけどねミラーレスって。

639 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 20:54:01.76 ID:cbegKDfCM.net
>>629
キヤノンとソニーがやってるから仕方なく始めたんだや

640 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 20:56:19.43 ID:rO/ZZd/H0.net
>ただしソニーはセンサーが強いとアピールしてるから
一度もアピールしてるの見たことないや。
具体的にどの広告のことなんだろ?
単純に周りが落ちぶれてソニーが抜きん出た結果
ユーザの声として完全に定着したというだけの話でしょ。
すでにキャノン以外全社ソニーだし。

641 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 20:56:55.64 ID:Z8om+02/0.net
>>630
なんて言うストラップか教えて。俺も買ってみたい。

642 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 21:01:17.64 ID:2C34MsLs0.net
なんというか、完全に買う気なくした。
Z5が出るまで待つ。

643 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 21:07:38.39 ID:sopa0X4ed.net
>>641
ハクバ テーパードストラップ25
KST-60TP25
各色あるからお好みで

644 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 21:31:48.27 ID:8aESdzmi0.net
どうせならDXの連写機出せばいいのに

645 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 22:02:06.32 ID:KcPr3H3IM.net
>>637
メーカー側が平穏な日々を過ごしていればそうかもだけど
これだけフルサイズミラーレスが過熱すると
ライバル蹴落とすために数年早まると思う
特にソニーは2年後くらいまでには何とかしてきそう

646 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 22:45:37.25 ID:JzqGC2UJ0.net
>>540
もしかして肩液晶に変わるものなんじゃ
小型化する為に、、、

647 :539 :2019/03/08(金) 23:05:57.31 ID:cAC9fYMQM.net
>>646
ごめん、フェイクだったみたい

648 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 23:06:32.96 ID:H3NV5KDuM.net
DxOMarkが、ニコン Z6 センサースコアを公開
https://dclife.jp/camera_news/article/nikon/2019/0308_02.html

649 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 23:45:30.75 ID:VOWXSMFi0.net
>>648
α7 V以下か

650 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 23:56:40.38 ID:VOWXSMFi0.net
ニコン Z6 センサースコア
https://www.dxomark.com/nikon-z-6-sensor-review-targeted-performance/

651 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 00:07:29.86 ID:n6GLjEjVp.net
お通夜か

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 00:13:33.62 .net
お前んちが御通夜。

653 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 00:16:27.67 ID:7FDu31du0.net
>>650
ISO400〜800にかけてト〜ンとスコアが跳ね上がり、

654 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 00:24:43.09 ID:sf+AI1lW0.net
概ね誤差程度だなこれ

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 00:47:52.15 ID:4Sbz6vSDW
少なくとも高感度耐性はだいぶ違うだろう
α7iiiだけじゃなくて高画素モデルのα7Riiiより更に低いというのが痛い
α7iiiとα7Riii両方使ったことあるが違いは多少あったし

656 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 01:04:30.56 ID:vQ/HtW/80.net
>>620
積層せずにグローバルシャッター実現しようと思ったら読み出し回路を表層に搭載するしかないから画質が犠牲になるんだが

657 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 01:07:04.61 ID:KHXbWGbi0.net
>>656
いや、積層もグローバルシャッターになってないじゃん

658 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 01:17:28.07 ID:vQ/HtW/80.net
>>657
出来てるよ
http://digicame-info.com/2018/02/cmos-10.html

659 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 01:18:21.69 ID:pmsbwZgK0.net
現段階の積層センサーがグローバルシャッターになっていないというだけで、グローバルシャッターを実現するためには積層センサーが必要だよ

ちなみに一口に積層センサーといってもソニーとFOVEONじゃ意味が違うからな

660 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 01:19:51.50 ID:vQ/HtW/80.net
この積層構造なら表層には回路を展開する必要がなく画素だけを配列できる

661 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 01:21:52.61 ID:IM1WNwTf0.net
DxO潰れたんじゃないんだ…
α7IIIと違いがあるのは、要求仕様というかカスタマイズの違いなんだろうか
基本的には似たようなもんだろうし

662 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 01:22:35.59 ID:vQ/HtW/80.net
>>659
ソニーの裏面積層センサーとFOVEONを同時に実現したようなセンサーも試作してたりする
http://digicame-info.com/2018/02/3-39.html

663 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 01:24:41.03 ID:xobDXjHZM.net
もはやどれも高性能で比較の意味がないんでは

664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 01:27:48.76 ID:c1550Emf0.net
グローバルシャッターに関してはCCDではいかんのか?
今の技術なら高感度特性もノイズも対策出来ると思うんだが

665 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 01:28:01.68 ID:iVhjVCgha.net
D750, a7iii, Z6と24MP機を乗り継いだけど、センサー性能よりローパスフィルターの効きのほうが影響あるよ

666 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 01:33:28.05 ID:vQ/HtW/80.net
>>664
まあ、方式としては明らかにCCDの方が優れてるんですけどね
CMOSは安く作れたから普及しちゃったのよね

欠点補うために複雑化して今じゃCMOSも高コストだけどね
頑張ってみんなでCCD研究して進化させた方が今頃幸せだったかもしれないね

667 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 01:34:13.83 ID:KHXbWGbi0.net
>>658
そういうのはフルサイズカメラ用に製品化されるまでならんとな。
はよ搭載カメラが欲しい

668 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 05:20:06.06 ID:i1MKK1mBd.net
>>664
電力食うとか微細化とかスミアとかいろいろあんじゃね

669 :名無しのCCDさん :2019/03/09(土) 06:01:43.38 ID:07sC+Mpy0.net
>>666
CCDは単純な構造で製造性で優れていたことは確かですけれど、

動作には高電圧が必要で高消費電力
特殊な製造プロセスな為電子回路との混在が困難でアナログ出力とならざるを得ない。
基本的にシリアルの1チャンネル出力な為に高速読み出しが困難
センサーの外にCDS回路が必要となる為、実装面積が大きくなる

等々弱点がありました。

それらを克服する技術としてCMOS構造のセンサーへのシフトが始まり現在に至っているのだと思います。

670 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 06:48:15.88 ID:HKz0VmZu0.net
高感度性能に差があるな>>650

671 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 07:07:37.26 ID:4QmD8pIN0.net
>>647
フェイクじゃなくて試作品のひとつ
小型機も検討されてたって事だから案外近い形で出て来るかもよ

672 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 07:31:17.14 ID:tDSXrkP3d.net
>>670
わざわざ自力で設計しなけりゃよかったのかも

673 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 09:04:06.69 ID:SQmQKo18p.net
>>666 >>669
動画機能の為

674 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 10:57:33.11 ID:DqgCTJoP0.net
>>654
性能差誤差程度じゃZ割高じゃん
って書こうと思ったけど最早値段も
大した差がなくなってんのな……
ホントa7iii強いわ

675 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 11:26:51.48 ID:/THtJpsy0.net
https://i.imgur.com/BXFWfeP.jpg
試作品とはいえ、ここまで形にしてるんだから、似たような目一杯の小型化ボディでZ5も出てくるかも知れない。

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 12:02:44.27 ID:hOOqrQapM.net
αのレンズはちゃんとしてるの?
俺はFマウントをαで使おうか検討しただけなんであっちのレンズはよくわからん

677 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 12:21:36.12 ID:GSf3Kw6c0.net
>>676
キットレンズは糞で最近の高いレンズはいいって聞いた

678 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 12:23:29.29 ID:5dGisnA10.net
>>674
自社設計とやらで弄んで品質劣化してたら世話ないよな。

679 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 12:28:26.43 ID:0aBtA0S7a.net
>>676
レンズ自体の評判は作りも写りもどれも良いけどZマウントとかと同じで湾曲も光量落ちも電子補正を前提としたレンズだからそこがちゃんと補正できるかどうかじゃ無いかな?

680 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 13:08:23.48 ID:pjiyLiYrM.net
アルファは
ボディーからレンズ外すと絞り羽が閉じて
レンズを素通しで見られないところに
付いてたキットレンズ以外に買う気も失せる

681 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 13:13:56.42 ID:NXG5+qvf0.net
>>650
D600(94)がお買い得に見えるのは俺だけかな?

682 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 13:16:32.11 ID:Swi8kMZJ0.net
あ、やっちまった。
RRSのLプレート三脚穴ないじゃん

683 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 13:20:40.21 ID:jietcoH2M.net
>>682
?アルカスイス使ってるんじゃないの?

684 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 13:36:14.23 ID:5dGisnA10.net
>>682
三脚穴無いと使いにくいよな。

685 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 13:46:10.53 ID:jietcoH2M.net
??
三脚穴なんてかったるいの使ってられないからL字プレート使うんじゃないの?
雲台なぞすべてアルカスイスにして。

686 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 13:49:07.52 ID:awm6P6end.net
>>680
絞り開放した状態で電源切らずにレンズ外すんやで。
電源切っても絞り開きっぱなしだとセンサー痛むしな。

687 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 13:56:13.23 ID:Xji/Fd25M.net
>>686
OH! Thank you!
Zも同じ?

688 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 14:00:33.76 ID:miOnitZV0.net
>>680
リアキャップの真ん中をくり抜いて、枠だけにする方法もあるよ。

689 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 14:06:06.26 ID:2jx0rSCXd.net
D90使ってるんだけど、Z6欲しい!

690 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 14:10:16.44 ID:8aWvQ00Q0.net
>>689
Dムービーですね

691 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 14:18:28.10 ID:Swi8kMZJ0.net
>>683
三脚はアルカなんだけどミニ三脚の方は違うんだよね。
だからあった方が良い

692 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 14:32:37.37 ID:jietcoH2M.net
>>691
成る程。
自分はミニ三脚もアルカスイスにしちゃった。

693 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 14:35:46.14 ID:awm6P6end.net
>>687
店頭で触れた限りでは変わらなかった。

694 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 14:43:49.50 ID:Xji/Fd25M.net
>>693
ありがとう!

695 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 14:59:33.74 ID:JXse9ef/0.net
>>692
それが正解

696 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 15:15:57.85 ID:qvV+BbAW0.net
>>695
ミニ三脚もストラップもアルカスイスで(中華だけど)。
めちゃ便利。

https://i.imgur.com/Htgb5Qi.jpg

697 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 16:05:35.86 ID:oZrenPXvM.net
非アルカであっても、安くて小さいクランプを嵌めれば全部アルカスイス化できるからオススメ

良さげな画像がブログにあったので拝借

https://kobefinder.com/mengs-dc38q/

698 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 16:06:17.16 ID:We0GNJWvM.net
>>696
ストラップの方は緩んで落としそうだけど大丈夫ですか?

699 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 16:06:58.95 ID:Swi8kMZJ0.net
皆さんありがとう!
DC-38Qポチったわ。

700 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 16:08:34.31 ID:We0GNJWvM.net
ロードマップでは2019中にスピードライトも発売ということだったけど、何か展示とかあったのかしら。

701 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 16:28:02.59 ID:qvV+BbAW0.net
>>698
大胆にもD4sで常用してたけど大丈夫です。Z6にはばっちり。
むしろ三脚穴にねじ込む部分のほうが緩みやすく、危ないです(Blackrapidの欠点)。

もっともこの小型クランプ、今は入手困難なんですよね。もう少し大きいのになるけど、信頼性はより高いかと。
いずれにしても中華なので自己責任で。

702 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 16:36:53.72 ID:i7FEnZ4B0.net
RRSに三脚穴ついてるよ。USAのAの横の穴を使ってるよ。

703 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 16:50:16.50 ID:APcf86wUa.net
その、MENGSのDC-38Qと言うヤツを俺も持っているが、全く使っていない、ただ安いだけだな。
何せ、ネジが回しにくいし、ネジを回すのが面倒だな。
俺的には、ベルボンのクイックシューが一番使いやすいと感じる。
ワンタッチで装着で、レバーを引いて取り外しだ。

704 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 16:56:18.33 ID:Zqy5apZb0.net
ベルボンは今時ない

全員アルカスイスなら皆が幸せになれる

705 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 16:58:42.73 ID:j31LXRoTM.net
>>703
ベルボン使い易いは同意。
ただ、L時クランプつけて運用とか、リュックのベルトにつけることができたり、以外としっかりした中華雲台がたくさんあったり、その他もろもろアルカスイスのメリットが(自分の場合)上回った。

ベルボンのシューってZとの相性どうなんだろう。結構でかいよね。

706 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 17:18:28.32 ID:BiX/QGk+0.net
ベルボンの良いけど規格を統一して欲しかったな

707 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 17:49:12.84 ID:APcf86wUa.net
>>705
俺は、MENGSのDC-38Qと言うアルカスイスより、ベルボンのクイックシューの方が使い易いと感じた、ただそれだけだ。
色々と使ってみて、自分が使いやすいと思うモノを選択するのが一番イイのでは。
カメラとシューに相性?と言うのがどのようなモノを指すのか判らないが、Z7&24-70F4及び以前に使っていた、α7RV&24-105の装着、取り外しには何ら問題はなかったな。

708 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 18:00:20.59 ID:j31LXRoTM.net
>>707
うん、なので、(自分の場合)と書いた。
相性どうなんだろう、というのは、ベルボンのシュー結構でかいので、Zだと前後の飛び出しなどが気にならないかなと、思って。

709 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 18:16:29.33 ID:Swi8kMZJ0.net
>>702
ultra lightの方じゃない?

710 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 19:50:38.62 ID:S1Hb+fHUM.net
>>617
有機センサーと一体化したやつな
今年の秋にSuper35の放送用カメラを発売して
来年には8K有機フルサイズカメラを発表予定
民生用カメラには2021年くらいからグローバルシャッター内蔵センサーを積んだカメラが出てくる

711 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 20:08:48.50 ID:vQ/HtW/80.net
パナのは有機センサーだってのが逆にネックやな
有機ELとかもそうだけど予想以上に劣化の進行が速い
まあ、数年使えれば良いという考え方もあるが高級機で有機素材は個人的には遠慮したい

712 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 20:21:22.00 ID:0mIYHWO/0.net
有機センサーはいろいろ難しそうだな。

713 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 20:29:26.46 ID:0mIYHWO/0.net
それにしてもこれからというところでセンサースコアでαに負けたのは痛い。
痛すぎる。

714 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 20:30:38.80 ID:awm6P6end.net
レンズで勝てばどっこいどっこい

715 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 20:37:18.24 ID:/E3vop/zF.net
さすがに自社つぶすセンサーは提供しないんだな。同点が良かった。

716 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 20:37:48.32 ID:dDPL5KGi0.net
>>701
なかなか便利そうですね。私はマンフロットのクイックシューのネジ部分にフックかけていました。Zは三脚穴が前すぎてシューがはみ出してしまってレンズ交換に支障がでて困っていたんです。

717 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 20:39:38.51 ID:hlYTMHzip.net
isoで大差だな

718 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 20:42:34.91 ID:RpNhjpW2d.net
>>717
設計でこんなに違うんだな。

719 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 20:46:36.66 ID:4QmD8pIN0.net
まあこんなもんだろ
大体どのスコアとも合致する

720 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 20:53:59.12 ID:vQ/HtW/80.net
センサー単体の差じゃなくて接続されてるバスとか画像エンジンから発生するノイズに足引っ張られてるって言ってる外人がいるな
自作PCのCPUやメモリもマザーボードの設計で全然ノイズ量違ってくるから(結果回る速度に影響する)あり得る話だ

721 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 21:00:59.05 ID:Smgoohu50.net
今でもDxOのスコアって信憑性あるの?
随分前にここの話ししたら情弱扱いされた

722 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 21:03:04.85 ID:zCCXYLNy0.net
確かD850とα7RIIIは同点だったけど、あれは画素数違うし別物だからな
Z6とα7IIIは基本的には同じ物じゃないかな…w

723 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 21:04:14.10 ID:pmsbwZgK0.net
>>721
センサーについては信用していい

レンズについては全く信用ならない

724 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 21:07:05.23 ID:awm6P6end.net
>>721
測定値そのものがおかしくない限り合ってるんじゃね。

725 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 21:13:42.97 ID:JXse9ef/0.net
>>720
オレもそんな気がするな

センサーだけ買ってもダメで、その他エレクトロニクスで
ニコンはソニーより劣ってる
ゆえのISO400の差なんだと思う

光学屋が家電屋にエレクトロニクスで勝てるはずもなく、
この400の差は実力差が出てしまったということだろう

726 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 21:16:02.82 ID:awm6P6end.net
>>725
少し感度上げるとDR回復するから、ISO800限定でスコア出したらZの方がよくなるんじゃないかな。

727 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 21:19:04.32 ID:Sq2yAJoL0.net
ISO800から1600のダイナミックレンジはZ6が上回ってるな
色の深さも全域でZ6が上回ってる

728 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 21:25:57.38 ID:lzzVc49uM.net
焼鳥屋に味付けや鳥の焼き方でいちいち文句をつけに来る養鶏場のマクドヲヤジ(w
おまいらそこまで詳しいんだったらISO上げると極端に緑が青転びするの早くなんとかしろよ(w

729 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 21:34:15.36 ID:ZZIAQMsQ0.net
ISO400以下のダイナミックレンジの負け方の方が気になる

730 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 21:36:07.70 ID:lzzVc49uM.net
食うんだったら牛丼とマクドやめて魚を食えや

731 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 21:42:24.27 ID:bi1Mn/3gM.net
同じ傾向ならZ7もα7RVに負けそうでイヤだな

732 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 21:48:47.35 ID:ZX+NX3Owa.net
盛り上がってるとこ悪いんだけどさ、その微妙な差で写真の何が変わるの?
見分けがつくレベルで変わるの?

733 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 21:50:35.92 ID:xis3oLah0.net
差がわかるのは10点差ぐらいからかなあ

734 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 21:59:06.41 ID:SfAbZ+5G0.net
SONY厨(w

735 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 22:03:57.22 ID:0jhGBFRR0.net
α7に負けるぐらいだとα9には当然かなわない。
やはりD850が最強だな。

736 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 22:04:01.97 ID:BuPss0Rg0.net
小口径いじりのデータ候補が1つ潰れて、ニコン信者焦ってるな。
ほれほれまた防塵防滴キャンペーンでもやって心を落ち着かせろよ。

737 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 22:10:40.09 ID:bi1Mn/3gM.net
やっぱD850しかないか
あとは第2世代まで待つかだな

738 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 22:19:29.16 ID:SfAbZ+5G0.net
動画機がソニー使わなくて良くなっただけでNikonの大勝利じゃんw

739 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 22:20:49.93 ID:62c2J5xkd.net
人気が落ちて値下がりする予感。
でもまあ、Rには買ってるだろ。

740 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 22:24:06.02 ID:pWEC9cjl0.net
α7IIIから8か月遅れて発売されたZ6のスコアが
あれに少し劣る程度ならむしろ凄い。よく頑張った。

741 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 22:32:04.65 ID:g8tHlx5I0.net
後出しの上で負けたとはいえ、よくがんばった。
あとは、Z8が引き受けるからお前は家に帰って休め。
って感じか。。。
なんかZ6,Z7が哀れだな。

742 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 22:35:37.92 ID:iDB+WSK8M.net
それを高額で買うユーザーが哀れ

743 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 22:37:33.22 ID:q2Yo2X0B0.net
>>713
チクショー

悔しいけど俺達ニコンの完敗だ。

男らしく負けを認めてSONYに転向するわ。

744 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 22:40:46.87 ID:iDB+WSK8M.net
>>743
非国民がいるぞー

745 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 22:44:14.98 ID:Cj1y5gC9M.net
良いスコアなんかより
変な色のソニーが使いたくね―わw

746 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 22:47:33.53 ID:vQ/HtW/80.net
Z7のDxOスコアが知りたい俺はZ7ユーザー
まあソニーも持ってるから負けてても別に構わんが特性を知りたい

747 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 22:47:51.19 ID:awm6P6end.net
昔はニコン使ってなかった人がマウント取ろうとしてるのかな、これ。

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 23:46:15.22 ID:4Sbz6vSDW
>>732
高感度の差はISO400も違うなら分かるはず
4Kモニターで見れば肉眼でも分かると思う
写真はもちろん動画なら特に
まあ比較しないならどっちも十分だとは思うけど

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 23:49:35.23 ID:4Sbz6vSDW
てかレンズの方こそスコアが気になる
24-70F4が軽くて写りもいい感じぽかったからそのうち乗り換えもありかなと思ってたけど
500g前後の重さはホント楽だから

750 :sage :2019/03/09(土) 23:16:14.43 ID:jsvutP1/0.net
α7IIIのセンサーとZ6が肉薄してるんなら、EVFとか堅牢性考慮するとZ6の方が良いじゃん。上出来だと思うよ。

751 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 23:19:15.08 ID:vQ/HtW/80.net
アップデートでどこまで迫れるかだけどAFが現状負けてる

752 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 23:25:11.66 ID:SfAbZ+5G0.net
色の盛り方もCSNで比べるとやっぱニコンが正解!
ショートフランジバックでコントラストが強くなった分
CGっぽいのは否めないが色が豊富に使える時代だし
個人的には緑の青転びを除くコッテリ濃い色も好きだからな
SONYのポトレはど根性ガエルのぴょん吉w

753 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 23:27:08.94 ID:awm6P6end.net
へぇ…

754 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 23:34:05.36 ID:pmsbwZgK0.net
ショートフランジバックでコントラストが強くなる???
また変なのが湧いた

755 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 23:36:39.25 ID:SfAbZ+5G0.net
バックフォーカス長く取って帳尻合わせてるっていうんだろ

756 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 23:41:56.03 ID:awm6P6end.net
どんな説明つまみ食いしてくっつけるとこういう解釈になるんだろな

757 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 23:42:41.09 ID:TxJOlUFga.net
日本語でおK

758 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 23:45:12.29 ID:klTCKP2v0.net
>>741
>....よくがんばった。

おまえの事だよ。ソレ。

>.....哀れだな。

こっちも、おまえの事だよ。

759 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 23:47:15.31 ID:m3GcSjiwM.net
>>741
ニコンのエースはD850
エースは負けてない
Z6、Z7は言ってみれば中継ぎ
ちょっと打たれただけだ

760 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 23:59:21.26 ID:KCIzP/O/0.net
あ〜ぁ、負けちゃった。軍艦部のデザイン変えて出なおしてきてね

761 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 00:00:58.01 ID:IikPafru0.net
光源は近づけると影は固くカッチリとし
遠ざけると...

762 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 00:07:11.16 ID:5S5ZdxRSa.net
>>722
EVFに決定的差があるからなんとも
バカにできない差があるぞ

763 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 00:42:34.57 ID:gYKWTn8A0.net
負けた!ニコン Z6 センサースコア
https://www.dxomark.com/nikon-z-6-sensor-review-targeted-performance/

764 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 00:54:12.29 ID:y8QToN3dM.net
心配ない。
そんなにしないうちにプロの提灯持ちがスコアなんてカンケーねーって提灯記事書いてくれるさ

765 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 01:44:20.19 ID:+IjGxGA90.net
>>722
DxOは基本的に解像度高い方が有利なんだけど、それにも関わらずα7RIIIがD850と同点だということは・・・
実質的には負けてると言えるかもな

766 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 03:34:58.04 ID:XqhptWMq0.net
850持った後にZ6持つと体感だと圧倒的にZ6が軽くて
一度持つと850に戻れないな

767 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 05:25:22.68 ID:LTrjOmT90.net
>>766
わかる、でも気合い入れて持ち出すとD850もええなぁって改めて思ったりしてる(笑)

https://i.imgur.com/QGO26LZ.jpg

https://i.imgur.com/s7oZXYu.jpg

768 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 07:47:53.13 ID:vhTHmuZT0.net
Z6はiso100より下げられないのが気になってな・・・

769 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 08:06:40.18 ID:9YN/22sO0.net
webだのカタログだの、数値とにらめっこばかりしてないで写真撮りにいけよ

770 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 08:06:46.55 ID:tQrSpCbK0.net
50mmと35mmさあ

やっぱレフ機のより小さい画面なんかで見ても写り良い?

771 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 08:13:13.62 ID:OPpf+d+od.net
負けた!
売上もセンサースコアもαに軍配!

新品デジカメ2月ランキング
- 1位 ソニー α7 III
- 2位 キヤノン IXY200
- 3位 ソニー α6400
- 3位 富士フイルム X-T3
- 5位 ニコン Z6
- 6位 キヤノン EOS R
- 7位 オリンパス OM-D E-M1X
- 8位 パナソニック LUMIX DC-G9 PRO
- 9位 ソニー α7R III
- 10位 オリンパス OM-D E-M1 Mark II

http://digicame-info.com/2019/03/201927-iii.html

772 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 08:29:56.80 ID:iBTHWJyV0.net
>>768
減感扱いでISO50まで設定できる。
ちなみに上は+2段まで可。

773 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 08:53:50.58 ID:fF0F6Bzlp.net
KirkのLプレートは三脚穴あるねえ

774 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 09:12:07.89 ID:NkJkMVEe0.net
iso3299と3730ってEV換算0.13でしょ。実用上無視していいレベル。

775 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 09:12:24.87 ID:tA9cBtaN0.net
>>767
この写真撮るために数十万投資してるのかと思うと哀れすぎるわ・・・
スマホで我慢しとき?

776 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 09:23:24.93 ID:LTrjOmT90.net
>>775
じゃあ言い値で買い取ってくれ(笑)

777 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 09:32:53.45 ID:HVAmeyrU0.net
二枚目気持ち悪いけど1枚目いいじゃん

778 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 09:35:57.84 ID:fF0F6Bzlp.net
>>775
そう言う事言うお前が一番哀れやわ

779 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 09:44:16.72 ID:aPRbSCl60.net
まあ俺がアップするなら引きの絵に加えて、
並木の中に入って望遠で貫いた絵も出すかなーとは思う

780 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 09:48:15.97 ID:ptaNOEHmM.net
負けると誤差、勝つと大きな差

781 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 09:54:10.52 ID:NpLqLsnwd.net
>>775
これしか撮れない訳じゃないだろ
買えないからしょーもない難癖つけてると思うと哀れすぎるは・・・

782 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 09:55:11.67 ID:E5/nj6EJd.net
あと出しでソニーのαより劣るセンサースコアとかもうねw

783 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 09:58:30.68 ID:DX2R5USF0.net
>>775 が哀れなのは放っておいて。。。

>>767
2枚目、中心部上に電線が見えるのはどうかなと。
いっそ枝と花だけで画面を構成したらどうかな?と
1枚目、もう少し川寄りの低い位置からぐるっとラウンドする並木を捉えるとか
空と地面の比率が半々で中途半端な気がする。

784 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 09:59:13.42 ID:ptaNOEHmM.net
ファインダー、防水性、堅牢性は勝ってるから

画質には影響しないけど

785 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 10:02:01.76 ID:3GUTN4fcd.net
>>776
スマホで十分厨相手に容赦無いなw

786 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 10:03:01.49 ID:DX2R5USF0.net
色の深さ、再現性でも勝っているよ
画質にも影響あるけど

787 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 10:09:35.80 ID:2VJ8kfB+0.net
 >>786
一部勝ってるところがある、だろ。
ISO400以下のダイナミックレンジの負けっぷりなんか結構厳しいぞ。
そしてトータルスコアで負けてる。

788 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 10:15:00.57 ID:LTrjOmT90.net
なる程、勉強になるよ、サンクス
https://i.imgur.com/qRS94eP.jpg

https://i.imgur.com/RJ0BmB6.jpg

789 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 10:21:41.25 ID:DX2R5USF0.net
Z6は、低感度の最高ダイナミックレンジはZ7に任せて
ISO 800-3200 のちょっと薄暗いシーンやシャッター速度を要するシーンを
重視したんだろうな。

開放からシャープな明るいZマウントレンズとの組み合わせで
これまででは困難だった領域の撮影を可能にするだろう

790 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 10:24:28.96 ID:DX2R5USF0.net
>>788
広角の作例は、背面の建物をもう少し整理する画角がよかったのでは?
円形魚眼の作例は、これも電柱が写り込んでる
もう少しローアングルから右向きに撮る方がよかったのでは?

と俺の勝ってな感想を言ってみる

791 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 10:37:13.49 ID:1sX3X5ASM.net
>>789
明るいとこも暗いとこも捨てて、薄暗いとこ専用にZ6をリリースしたのか?
さすがニコン!やることが違うw

792 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 10:37:32.02 ID:s/Ogw9JbM.net
>>775
この程度の写真しか撮らない人がカメラ市場から撤退したら
D850が受注生産で1台100万とかになると思う

793 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 10:38:59.63 ID:3SFJYK6c0.net
>>788
桜とか梅とか富士山とか誰もが撮る被写体を止めれば写真は上手くなるよ。
鉄扉の錆をひたすら撮るとか、雨上がりの夜の水たまりにに写った人影とか撮れば、写真素人が『アートですねぇ』とか誉めてくれるよ。

794 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 10:42:51.54 ID:1sX3X5ASM.net
>>788
機材の良さがよくわかる。
コストに見合うか、他にもっと良い機材があるかは別として、合格点あげられるよ。

795 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 10:44:18.66 ID:rMCYZk+30.net
>>775
Zのネガキャンだよ。

796 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 10:48:58.81 ID:1sX3X5ASM.net
>>788
>>793の言うことなんかほっといて、好きなものを撮ればいい。クライアントがいないならそれ以外にない。

797 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 10:51:44.31 ID:KpVdWlZJ0.net
>>767
解像感スゴいなぁ
まだ持ってないから、うらやましい^ ^

798 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 10:55:32.28 ID:rMCYZk+30.net
>>796
好きなもの撮ればいいがこんな程度の物をこんなところにUPするなって事だよ。
アンチのZ叩きの燃料にしかならん。

799 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 10:58:08.63 ID:Vp6meYcZa.net
>>775
ん????
俺も君を含めて5chで能書きを垂れている奴全てが、写真何ぞは、ヘタ、なんだ。
高級カメラ&レンズでシャッターを押すのが目的だな。画像の良し悪しには敏感ではあるが、写真の良し悪しは二の次だろう。
某カメラ雑誌の年度賞又は日展入選を狙っている上級者達は、この様な所に顔出す暇はない、と思うぜ。

800 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 11:00:12.74 ID:LTrjOmT90.net
>>798
でもこれはすげーってやつはコンテストとかに送るんじゃないの?

801 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 11:02:18.90 ID:3SFJYK6c0.net
>>788
ソール・ライターやヴィヴィアン・メイヤーなどの写真集をじっくり見て参考にするのもいいぞ。
日常の中の一瞬のドラマを切り取る視点が養えるよ。
https://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/17_saulleiter/

802 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 11:03:47.91 ID:1sX3X5ASM.net
>>798
作例を上げてくれる貴重な人に何言ってやがる。
どこぞの誰かのを貼ってご託並べてるんじゃねーんだ。
いいとこ見つけて褒めろ。
くだらねえ皮肉書いてんじゃねーよ。

803 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 11:13:08.21 ID:w+uww0Rz0.net
晴天の屋外イベントで撮影したんだけど、顔の影消すのって難しいのね、日中シンクロだと光量落ちるし
NDフィルタ使って同調速度まで減光させた方がいいのかな

804 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 11:16:11.83 ID:w+uww0Rz0.net
>>789
7と6の2台持ちだけど、自然とそんな感じの使い分けになってる
特に6は高感度使っても発色が良く感じる

805 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 11:17:17.32 ID:qyEQsIfgp.net
Zならではの良い作例が見たい

806 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 11:18:25.19 ID:cfU9YTQX0.net
ストロボディフューザー使ってみた?

807 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 11:21:09.97 ID:Eyh7trDn0.net
Zならではって、石ころがカメラめがけて飛んできて、そこそこの雨が降る状況で、四隅が極めて重要な、横位置の被写体だなあ。

808 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 11:24:56.78 ID:rMCYZk+30.net
>>802
> いいとこ見つけて褒めろ。
だから信者脳だって言われるんだよ。

809 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 11:29:08.00 ID:DX2R5USF0.net
それでは俺も安置ホイホイの駄作をうpするぞ
Z6 300/4PF 5.6 ISO5600
http://2ch-dc.net/v8/src/1552184820668.jpg

810 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 11:31:15.47 ID:rMCYZk+30.net
>>809
信者でも褒めどころがない写真だな。

811 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 11:31:55.06 ID:0FqPkTWnM.net
>>809
上手いね!
ISO5600!

812 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 11:40:14.06 ID:DX2R5USF0.net
流石にαじゃ雨の中サンヨンで撮影するとか自殺行為だからな。
しかもαじゃどんな風景も青黒くて色の再現ができない。

813 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 11:51:36.92 ID:1sX3X5ASM.net
>>808
作例の褒めどころを探すことと信者とどう関係があるのか教えてもらおうか。

814 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 11:52:38.58 ID:0FqPkTWnM.net
単純にNGIDですっきり

815 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 11:55:05.18 ID:+IjGxGA90.net
EOS Rもだけどα7の浸水はボディの下側からだからタオル一枚かけておくだけでも対策になるぞ
テーブルの上に置いて水溜まり状態で上から水を掛けたりしない限りは

816 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 12:01:12.95 ID:EZz1kvUv0.net
適当に街中撮ってると、後で見返すと「一体何を撮ってるんだ?」と思う写真はあるなw
まあ機材板の作例は、機材の性能がわかるような写真がいいんじゃない
性能が測れるような写真じゃなく、何を撮りたいのかわからない写真は、叩かれがち

817 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 12:08:11.61 ID:rMCYZk+30.net
>>813
探してでもむりやり褒めようとするのは正に信者脳だろ。

818 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 12:16:12.66 ID:NpLqLsnwd.net
>>805
抽象的過ぎて難しい

819 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 12:24:15.80 ID:0FqPkTWnM.net
>>816
とはいえ、ビルとか新聞紙程度の写真はいらんです

820 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 12:39:30.50 ID:1sX3X5ASM.net
>>817
何に対して信心があると言うんだ。
言ってみな。

821 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 12:42:01.12 ID:7nz/aIAW0.net
>>775がいかに哀れかを語るスレはここですか?(^ν^)

822 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 12:50:37.06 ID:DX2R5USF0.net
Z6 105/2.8Micro 5.6
http://2ch-dc.net/v8/src/1552189729240.jpg
ISO1250
http://2ch-dc.net/v8/src/1552189745604.jpg

823 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 13:00:34.09 ID:n980BTwRd.net
>>822
へたっぴ




こうですか?

824 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 13:04:07.00 ID:JA9KCNLq0.net
ニコンは四隅の解像をアピールするけど、特にそれを活かした作例がないのが、笑える。

結局ぼかしたたいなら四隅の解像なんてどうでもいいんだよな。

825 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 13:06:20.66 ID:vakQPapf0.net
そんなの写真のスタイルによるし。的外れもいいところ。

826 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 13:14:34.51 ID:1sX3X5ASM.net
作例が上がると手ひどく叩くヤツが多すぎ。
気にいらなきゃせめてスルーすりゃいいのに。
聞かれてもいないのに上から目線でアドバイスするとかありえねー。

827 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 13:20:04.73 ID:DX2R5USF0.net
ここはアンチやゴキブリのすみかなんだから
俺はそれに餌を与えるつもりでうpしてるけどw

828 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 13:38:25.38 ID:n980BTwRd.net
>>827
やっぱりへたっぴ





wwww

829 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 13:52:38.39 ID:CUQgkLKI0.net
>>823
せめてどうへたっぴなのか書いてほしいね

830 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 14:02:25.86 ID:9YN/22sO0.net
>>824
だからEマウントレンズは周辺ボロボロのばかりなのか
なるほどねえ……妙に納得したよ

831 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 14:03:58.72 ID:NkJkMVEe0.net
>>824
おれは隅まで解像するからZにしたんだが。

832 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 14:12:56.28 ID:NkJkMVEe0.net
>>803
逆光で撮ると影はなくなるよ。あとは露出の調整とアクティブDライティングとかをうまく使う。

833 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 14:21:30.36 ID:+IjGxGA90.net
>>831
その四隅まで解像した作例よろしく

834 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 14:44:19.55 ID:rMCYZk+30.net
だから四隅自慢の作例様は新聞紙撮ってればいいんだよ。

835 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 14:47:44.61 ID:hwpGuVwld.net
>>822
2枚目、右側の水滴に周りの花や景色が映ってるのがいいね

836 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 14:55:27.66 ID:/nZHOp9Q0.net
馬上少年過ぐ Z6 24-70/4
http://2ch-dc.net/v8/src/1552197199321.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1552197128757.jpg

837 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 15:02:43.72 ID:WFph1RXOa.net
おおー四隅まで解像してるがな

838 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 15:13:48.52 ID:/nZHOp9Q0.net
いや流石にF4開放だから、手前の樹木は解像してないよ

839 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 15:19:58.39 ID:/nZHOp9Q0.net
でもZレンズの目指すところはわかってきたよ
被写界深度に入りさえすれば、開放から周辺でも解像する。

Noctがどんな写りをするか楽しみだな。
でも俺は貧乏人だからなぁ

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 15:21:13.95 ID:+IjGxGA90.net
ここまで絞ったら大概のレンズは四隅まで解像するんやないか?

841 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 15:25:28.94 ID:+IjGxGA90.net
明るいレンズとF値で四隅まで解像してる作例は出してくれんの?
こういう条件じゃないとZのマウント径で撮影してる意味ないでしょ

842 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 15:26:56.17 ID:/nZHOp9Q0.net
つかNikkorでも安い昔の奴はF8縛りとかなかった?
最近のだとキットレンズでもバカにならないがな

843 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 15:27:28.21 ID:+IjGxGA90.net
これはα7IIIの作例だけどこんな感じでさ
http://metalmickey.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2018/09/04/lm_dsc39172.jpg

844 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 15:28:18.77 ID:+IjGxGA90.net
因みに上はα7III + Jupiter-8 50mmF2

845 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 15:30:02.48 ID:zywSEvIhd.net
まあ単焦点なら少し絞ればそうじゃろう。

846 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 15:31:30.30 ID:w+uww0Rz0.net
>>832
ありがとう
なかなかいい位置から撮れなくて
ADLはRAWだから使ってなかったけど、今度試してみる

847 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 15:32:01.09 ID:+IjGxGA90.net
SONY α7III×CONTAX G Planar T* 35mm F2
https://lens-aberration.com/camera-maker/sony-%CE%B17iii-planar-35mm-f2-photoreview

こんな描写をしてるNikon Zの作例が見たい

848 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 15:36:14.70 ID:rMCYZk+30.net
信者同士がいいとこ探しして嘗めあってるだけだから無理だよ。

849 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 15:36:25.60 ID:w+uww0Rz0.net
>>847
Zだと、フォトヨドバシの1000本ノックコーナーでは、いろんなレンズ着けた作例あったけど
それと、四隅の解像って、被写体を端に置いて撮るといいの?

850 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 15:37:05.89 ID:/nZHOp9Q0.net
Contaxとかロシアンレンズとかは
センサー のカバーガラスの薄いZの方が周辺がよく写るんじゃないの?
持ってないからわかんないけど

851 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 15:49:55.86 ID:Ej4/Am8S0.net
>被写界深度に入りさえすれば、開放から周辺でも解像する。
言わんとするところはわからんでもないが、そんなのあたりまえだろ。

852 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 15:58:50.68 ID:/nZHOp9Q0.net
>>851
だって被写界深度に十分入るはずの無限遠にみなせる被写体でも
絞らないと周辺部が解像しないレンズはたくさんあるでしょうに

853 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 16:00:44.47 ID:+IjGxGA90.net
>>849
置く、というか端にピントが来る構図かな
ちゃんと作品として成立していてほしい

854 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 16:01:57.88 ID:+IjGxGA90.net
>>852
大昔のレンズならともかく今どきのレンズなら等倍比較でもしないと分からないんじゃね
ブラインドテストしてみると面白そう

855 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 16:07:05.27 ID:sOEehYg4M.net
ID真っ赤っかにして・・・Flickrとかで自分で探せば。

856 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 16:08:42.37 ID:IeOi09E/0.net
>>852
あの作例でオレにはそんなこと感じない。

857 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 16:09:37.26 ID:w+uww0Rz0.net
>>853
済まない、作品レベルの写真撮る技量無いから無理だわ
力になれたら良かったんだけど

858 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 16:13:24.99 ID:+IjGxGA90.net
>>855
明るいF値で四隅解像なZの意義を生かせる構図って人気なくてFlickerでもほとんど見ないだろ?

だからわざわざZを購入してまで意義を見出すZユーザーに作例を求めてるんだが

859 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 16:15:27.28 ID:+IjGxGA90.net
>>857
まあ、あんまり使われない構図だしね

860 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 16:18:47.46 ID:/nZHOp9Q0.net
Z6と28-300
http://photo.yodobashi.com/live/z1000knock/000303/index.html
この組み合わせはやってみたがおすすめだ。
なぜかレフ機に付けた時より一皮むけた描写をするように思うのだが
単に気のせいか。

861 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 16:30:50.36 ID:JKOLRf+Nd.net
http://metalmickey.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2018/09/04/lm_dsc39172.jpg
確かにこういう作例だとボケ表現もわかってありがたい。
大名庭園の引きの絵とか出されてもどうしようもない。

862 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 16:39:51.30 ID:/Xa7UEYs0.net
安いプロテクター着けて、周辺が解像しない!とか良くある作法。

863 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 16:46:09.42 ID:zywSEvIhd.net
>>860
開放だと保護ガラス厚で描写が柔らかくなる可能性はある。

864 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 16:58:58.29 ID:/nZHOp9Q0.net
あまり参考にはならんと思うが

z6 24-70/4 50/4.0 ISO2800
左下/右上の花にピント 安いプロテクターつき
http://2ch-dc.net/v8/src/1552204340811.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1552204360436.jpg

865 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 17:02:23.76 ID:wjrej3loM.net
曇り空の庭園を16:9で撮った画見せられて4隅の解像がわかるなんてすごい信心ですね>>839

866 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 17:06:13.04 ID:/nZHOp9Q0.net
>>865
キミは信心が足らないからバチが当たるよw

867 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 17:26:01.59 ID:LTrjOmT90.net
https://i.imgur.com/cvm2hyJ.jpg
https://i.imgur.com/UDndUAW.jpg
左ズムマイ右ATX107

868 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 17:45:09.62 ID:/nZHOp9Q0.net
プロが撮ったキヤノンの風景カレンダー見てるんだけど
もちろんどれも四隅まできちんと解像してる。
被写体に遠近の奥行きがあるケースはどれもF11以上に絞ってるんだけど
遠方の風景は5.6開放で撮ったのもある。

そこで思うんだが、
0.95開放で撮れる風景も中にはあるんじゃないかってね。

869 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 17:46:32.42 ID:Bc5fDr0p0.net
話が変わるけど、すまん。
動画でRAWで記録できるアップデートが予定されていますが、
メリットは何ですか、又今の動画で満足できないのですか。
当方、主に6300で動画を撮っているのですが不満を感じたことはないもので。
RAWで動画を撮る理由がわかりません。

870 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 17:48:55.33 ID:9YN/22sO0.net
>>869
世の中はお前を基準に回っているわけじゃない
これが答え
分からないなら二度とレスしなくていい

871 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 17:55:08.10 ID:DN7cMLLad.net
>>869
異教徒はここでは悪魔だからな

872 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 17:59:40.45 ID:+IjGxGA90.net
>>871
動画ユーザーだからZがRAW動画に対応すると聞いて見識広めに来てるんだろ
異教徒呼ばわりとかキモイんだよお前

873 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 17:59:58.14 ID:/nZHOp9Q0.net
つか、なぜαスレで聞かないの?

874 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 18:04:34.36 ID:+IjGxGA90.net
>>869
概ね、写真をRAWで撮影するのと同じメリットがある

Logに比べてどれだけメリットあるかと言えば自由度では当然RAWに軍配が上がるが殆どの場合はLogで事足りるのも確か。
動画でのRAWの扱いは労力が大きすぎるしな。外部収録というのもネックか。

875 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 18:05:14.85 ID:+IjGxGA90.net
>>873
そらRAW収録が実装されるのはαじゃなくてZだからだろ?
何言ってんの?

876 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 18:07:36.74 ID:/nZHOp9Q0.net
αじゃ動画をRAW録りできないの?

877 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 18:10:41.47 ID:+IjGxGA90.net
>>876
出来んよ
αじゃなくてEマウントのCineAlta(VENICEとか)ならRAW撮りもできるけど
https://nofilmschool.com/sites/default/files/styles/article_superwide/public/venice_sony_lens_mounts.png?itok=MGVsoQOn

878 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 18:22:49.82 ID:+IjGxGA90.net
CineAltaはスパイダーマンとかバットマンとかの撮影に使われてるだけはある
https://www.youtube.com/watch?v=0EWyDHgcpTI

879 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 18:39:26.73 ID:hYM0dOfWM.net
Exifカットした画像とかjpeg圧縮し過ぎの画像とか作例にならないよな。
作例に使えるアップローダーなんてないから仕方ないけど。

あと、αユーザお断りだからここ>>869
キモいから来るな

880 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 18:55:10.87 ID:oPNL52cM0.net
お前がキモいわ。普通に両方持ってるユーザーもいるし。

881 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 19:02:25.03 ID:/nZHOp9Q0.net
なるほどαしか持ってない人がRAW動画を求めてZスレに来たと。

それならZを買えば解決。

882 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 19:03:48.09 ID:EZz1kvUv0.net
ID真っ赤にしてるのはNGするしかないな
わざわざ時間を使って、イチャモン付けに来ているようにしか見えない

883 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 19:37:02.32 ID:+IjGxGA90.net
まあ、聞かれてるのはRAW動画は導入するだけの価値があるのかどうかってことだろうけどね

884 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 19:43:20.67 ID:+IjGxGA90.net
Logが無ければRAW使うしかなのでRAWには大きな価値あると言えるけど、実際にはLogがあるからなぁ
まあ、Logは対応できる露出がRAWより狭いからちゃんと考えて撮らないとダメだけど

885 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 19:45:08.49 ID:LTrjOmT90.net
>>883
設備投資額としては動画で商売しようって人向けなレベル?

886 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 19:49:35.16 ID:5MNDeB2g0.net
おれが見てるyoutuber(山)の人がD750から7iiiに行ってしまった
そんなにアルファはええのかorz

887 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 19:58:27.88 ID:3FWRKzZg0.net
24-70以外はモックだけど、Zの大三元の大まかな姿はわかったな。

14-24は出目金じゃ無さそうなんだけど、かと言ってフィルター枠も無いように思ったのは俺だけか?
後、Rの70-200が異様に短いのは動沈式なのかね。

だれか、何かこの辺りの情報知ってる?

888 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 20:03:20.66 ID:1IkaQ1NJ0.net
えーと。ずいぶん前の話題だな。
フィルターは未だ不明。
Rの70-200はビヨーンズーム。

889 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 20:05:38.46 ID:WsbKg8vU0.net
>>887
14-24は見た感じ可動式フードだと思うよ
ズーミングで前玉と一緒にフードサイドが動く
フード枠っぽいのは角型フィルターかレンズキャップ用だろう

RF70-200は沈胴でも動沈でもなく繰り出しズームね
70-300とか100-400とかズーミングで伸びるやつ
200mm4群ズームであの長さはクソ性能確定なのと、70mmで縮んでるのと、スイッチ類の反対側にズームロックスイッチがあるのが根拠

70-300より100mmも焦点距離短いんだから太く短くなって当然でしょ?

890 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 20:06:10.21 ID:/nZHOp9Q0.net
知らないけど
大三元はそれで良いとして
小三元は動沈式にしてほしいね。

891 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 20:08:36.47 ID:WsbKg8vU0.net
動沈式
Google完全一致検索結果: 1件
新たな言葉爆誕

892 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 20:12:59.60 ID:/nZHOp9Q0.net
素晴らしい

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/10(日) 20:17:55.37 .net
ザギンでシースーみたいなもんやろ。

894 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 20:18:14.78 ID:/nZHOp9Q0.net
沈胴・胴沈・動沈

895 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 20:21:30.01 ID:+IjGxGA90.net
>>885
ZのRAW動画がどれくらいのプロに必要とされているかということなら・・・レベル以前に使いどころが難しいと思う

今のプロってアイスクリームジンバルで運用してる人多いから外部収録になるのはかなりマイナス要素。
ボディだけでオペレーションできるなら編集が重くなってもRAW動画使う人はグッと増えると思う(それでも常用するというよりは、ここぞという所でピンポンとに使う方法だろうけど)

896 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 20:26:24.96 ID:+IjGxGA90.net
>>886
ああ、新進気鋭の〇IN氏か。
あの人は学生なのに技術高くて上手いし性格も上品な感じだし俺もイチオシな山岳カメラマンですわ
剣岳とか良かったよな

ニコン愛用してたから絶対Z買うと思ってたのにα7III買ってて俺もびっくりした

897 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 21:00:06.15 ID:3SFJYK6c0.net
>>894
ケミストリーだな。

898 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 21:07:29.32 ID:3SFJYK6c0.net
>>886
彼の動画見てるけど、半年位前にネット通販でα7Bをカートにいったん入れたけど、防塵防滴など耐久性が不安で取り止めたと報告してた。
熟慮の末にやっと吹っ切れたんだと思うよ。真面目な若者だよね。

899 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 21:16:36.87 ID:Eyh7trDn0.net
縦グリは、中華製ばっかり買われて、利益にならないっていう意見がたまにあるが、
要するに、実ユーザーは純正の信頼性・堅牢性・防塵防滴とかは気にせず使えれば安物でも良いって思ってるってことだなよな。

信頼性とかって売りになるの?

900 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 21:27:01.38 ID:2ShQJ5S+0.net
とりあえずRAW動画いるかなーって人は無料だからDavinci resolveをインスコしろ
使った上でやれると思った人は動画作家にでもなればいいw

901 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 21:34:19.59 ID:5MNDeB2g0.net
>>896
そうだよ。けど彼は社会人だよ

>>898
だったよね。シャッター幕がぶっ壊れた時だったね

902 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 21:35:43.77 ID:3FWRKzZg0.net
>>889
丸型フィルターが付けば使い勝手が飛躍的に高まるのに惜しい。

F2.8通しは一応メーカーの顔なのに、重心移動のある安物タイプは理解できないな。

>>891
文字変換してもでなかったもんで、適当に当て字したのは失敗でしたね。


24-70/4が開放から使い物になる事はZ7のレンズキットで判ったから、自分は今度出る広角F4と単焦点で行くことに決めました。
でも、70-200/F2.8は買う予定です。いつかテレコンも出るでしょう。

903 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 22:01:48.59 ID:+IjGxGA90.net
>>901
もう社会人になってたのか
知らなんだスマンカッタ

904 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 22:05:32.29 ID:3w53tRrha.net
いずれ出るであろうZ最上位機種はやっぱり四つ葉になるのかね?
というかなって欲しいな。

今は金ないからD850とD750の併用だけど、
やっぱり二台持ちしたときに操作系統違うと一瞬遅れるんだよね。

今のところD850を手放すつもりはないので、
D850とZ上位機種の二台持ち考えるとやっぱり四つ葉が理想。

905 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 22:10:11.70 ID:X53vBkTm0.net
>>904
遅かれ早かれ出るだろうけど
最低でも45万は覚悟しときなよ

906 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 22:53:37.26 ID:HKjrV1VYM.net
>>815
縦位置で撮ると大浸水して終了だな

[旅カメラ] SONY α9&α7RIII VS アマゾン 前編 [性能インプレ]
https://www.youtube.com/watch?v=sWJ4MtP7rU8&feature=youtu.be&t=257

α9とα7RIIIをアマゾンのジャングル撮影で使ったら、どっちもエラー出まくり!!

 @雨がかかったらバッテリー室に浸水してエラー。

 Aバッテリーが過熱して撮影不能になった。

 BAFが迷いまくったり作動しなかった。動画でも静止画の連写でも熱暴走しまくった。

一緒に持っていったニコンD5, D4S, D800はどれも全く問題なかった。

雨が降ったり湿度が高いところでメイン機材として使うのは無理と判断せざるを得ない。
 

907 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 22:55:43.31 ID:1IkaQ1NJ0.net
>>906
こういうのも迷惑。不毛。NGID。

908 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 22:58:01.71 ID:PP6VE9bV0.net
自分の考えとあわないレスは不毛。そしてNGID

909 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 23:05:10.89 ID:uRNWb+b70.net
ZマウントでのFレンズの使い勝手ってどうなの?
ペンタックス使ってるけど、マウント替えでD810買って、Fレンズ揃えようと思ってる
将来的にZ7が安くなるか、Zマウントにシグマやタムロンのレンズが出てきたら乗り換えようかと思ってる
ZマウントでAFや画質劣化が無いようなら、Fレンズで欲しいの何個か揃えようと思っている

910 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 23:11:01.72 ID:ncxS8QL40.net
>>909
Fは公式でゴミ扱いだし
シグタムもZは出さないよ

911 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 23:16:31.13 ID:p2jThMs30.net
>>906
やっぱり信頼性ではニコンなんだな

912 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 23:17:06.34 ID:dBqL/ZTy0.net
>>909
今からD810とFマウントのレンズ買うぐらいなら、Z6買ってS-Lineのレンズ揃えて、Z6から7に移行すればいいのでは?

913 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 23:19:40.19 ID:WsbKg8vU0.net
>>909
どのペンタックス機よりもAF良いから安心しろ
FTZはただの筒なので画質劣化はない
むしろミラーボックスによるケラレが軽減されるので周辺部の玉ボケの欠けが無くなる

914 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 23:48:22.37 ID:3FWRKzZg0.net
>>908
結局、この手の話題は荒れる原因になるからじゃないですかね。
903さんの言いたいことは。

915 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 23:53:58.69 ID:3FWRKzZg0.net
>>912
D850ではなくD810という所を見ると、あまりコストをかけたくないんじゃないでしょうか。
でも、結局Zに行くのなら、将来のZの値下がり分を見越しても今D810を買うのは賢明じゃないと思うよ。
よく考えてね。

916 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 00:17:38.26 ID:cT9g8D7id.net
>>906
正しくは

 @雨が降る中撮っていて縦グリのバッテリー室が湿った感じでエラーがでた。

 Aバッテリーが過熱して撮影不能になった。

 BAFが迷いまくったり作動しなかった。動画でも静止画の連写でも熱暴走した。


「日本の自然だったら行けると思います。」
「D5も連写、メディアの問題がある」
「D5とα9、D5とα7RVを持って行こうかなと思う」
「メインで自然の中で使うにはつらいところがあるけど、いいカメラでいい絵を撮る」
「いいカメラを使えばいい写真が撮れやすいことを証明してくれるとても優れたカメラ」
「いいところもたくさんある。ダメなところもある」
「でも、このソニーカメラは大好き。それだけは言っておくよ(ミズグチ)」

暑いアマゾンのスコールの中で使おうと思ってはいけないようだ。

917 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 00:35:07.15 ID:UQq7xzDV0.net
D810は予算と、性能からして十分だから選定候補だったけど
Fレンズを揃えていくことが無駄なら、最初からZのf4で揃えていく方向か
Z6セットでも予算オーバーではあるけど、Fマウントでレンズ買っていったら結局一緒だしな

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 00:38:00.29 .net
Fマウント資産がゼロなら、αでもRFでも条件は同じ。
なんでZ選んだの?

919 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 00:44:49.40 ID:UQq7xzDV0.net
Zレンズ評判良いのと、フランジバック一番短くしてるし、Eマウントですらアダプター付けられるくらいだから今後一番主流になってくかなと
あとはセンサー自社より、ソニー流用してて毎回センサースコア高いし。センサーの面からキヤノンは候補から落ちる
ソニーEマウントはAPS-Cからの流用で経が小さいから今後出てくるレンズ作りにも限界があるかなと

920 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 00:50:11.22 ID:ldqR+mau0.net
オールドレンズ をメインで使うのは、どっちが有利なの?

921 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 01:34:18.94 ID:RqsVTNEE0.net
オールドレンズならZ6

922 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 01:47:54.49 ID:7ID16tRg0.net
>>909
AF精度はむしろFTZでZの方が、一眼レフよりいいように思う
動体撮るんじゃなきゃ充分かな
でも今からFマウントレンズは、繋ぎと割り切れないと勿体ない気が
AF-P70-300とかは良さそうだけど

923 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 07:06:37.30 ID:TfR74Bi10.net
>>916
アマゾンのスコールってバケツで行水してるのと同じって話だしな
ほぼ滝行w

924 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 07:17:17.08 ID:2vRIA2Mx0.net
さすがにそんな中で使ってたらニコンの3台だって壊れるだろ

925 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 07:29:05.09 ID:MDpvBEUHM.net
ニコンが水ごときで壊れるわけない

926 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 07:42:00.55 ID:i2CjayMO0.net
Z7をFTZでサンニッパとかヨンニッパ使ってるけど普通に使えるよ
暗いと迷うときあるけどZ6ならもっと余裕あるんじゃないかな

927 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 07:53:57.08 ID:FNE38S1LM.net
>>919
Eのアダプタで済むから
むしろ今後Zのレンズどこも作らないよ

928 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 07:55:03.83 ID:V66Ia9LF0.net
>>924
ニコンなら買って1年ぐらいは大丈夫だろう
ただ、シールは劣化するのでいつまでも万全なわけではない

929 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 08:02:35.90 ID:2vRIA2Mx0.net
いやいや、それなりに信用はしてるけどバケツて行水とか滝行はさすがに厳しかろ

930 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 08:13:54.30 ID:KMtRGquV0.net
そもそもスコールの中でむき出しで撮影しようというのがアレだな
カメラが壊れるとかの前にレンズに水滴をつけないとか曇らない様とかしておかないと撮影できない

931 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 08:13:54.33 ID:2vRIA2Mx0.net
あ、言いたいことは
そこまでではないのにゴキブリカメラは壊れたんだな、ってこと

932 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 08:35:39.35 ID:67NEXGWN0.net
日本でも凄まじく雨降ることあるけど、熱帯は頻繁に豪雨になるからな。道路が川になるレベル

933 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 08:42:13.29 ID:V66Ia9LF0.net
熱帯は熱帯低気圧がすぐ発生するから仕方ない
https://www.youtube.com/watch?v=am9k6gXOa8k

東京も10年に1回くらいはこれくらい振るときあるけどねw
https://www.youtube.com/watch?v=hF9D0NeVWx4

934 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 08:45:00.02 ID:4685MfsO0.net
当の本人が日本なら使えるって言ってるからまあそういうことなんだろ

935 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 09:05:37.51 ID:Xd34FRzta.net
>>929
Fマウント機はホースで水かけても平気だったよ

936 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 09:08:49.73 ID:Xd34FRzta.net
Nikon rumorsが>>536に釣られててワロタ

937 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 09:23:23.80 ID:LkZojNrX0.net
試作機一号だからZ1なのか

938 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 09:28:25.75 ID:jL34PWaU0.net
>>935
ニコンFで深川の富岡八幡宮祭りを撮っていて、ザブンと頭から
水をかけられたがカメラはだいじょうぶだった頃が懐かしい。

939 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 09:31:18.53 ID:k3nFtRKIM.net
>>904-905
他社の価格との関係からするとα9+20,000ぐらいだろ

940 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 09:54:33.60 ID:J8kdRgXQ0.net
アメリカのカメラ系youtuberのZ6のレビューで水掛けてるの見たぞ。
旦那はヒゲもじゃ眼鏡、奥さんは金髪がっしり系のカップルで、小川の近くで撮影してる時に奥さんが両手ですくった川の水をZ6に上からかけてた。

941 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 10:01:25.43 ID:V66Ia9LF0.net
防滴のシーリングには寿命があるから防滴性能を保つなら1年に一回くらいメンテナンスで張替えしてもらう必要がある。
レンズも同じなので、ボディが新品で防滴完璧でもレンズが古いとそこから浸水してしまうので注意

942 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 10:36:26.52 ID:oHw2VL5c0.net
>>919
Zレンズが評判良いのは信者しかボディを買ってないから。

943 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 10:46:18.86 ID:8j7uZQd40.net
信者って言われればNikonユーザーだから否定はしないが、それでも客観的に見て悪いカメラじゃない。
その証拠にGKが攻撃にやってくるだろ、このスレに。

なあ、>>942よ。

944 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 11:04:09.76 ID:KlAx52RD0.net
何でも工作員見えるなら
病気ですよ


狂信者さん。

945 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 11:11:56.30 ID:k3nFtRKIM.net
一般にはまだレンズが少なすぎるし、練り込まれていないというか、完成形ができる前に慌てて市場投入した感じがするので、第2世代が出てからが買いどきでしょ。

946 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 11:24:37.39 ID:pLaHakmF0.net
年1でメンテしないと防塵防滴も意味なしは、身に覚え有るわ。
中古で買ったD700も小雨でダイヤルが効かなくなったわ。

時限防滴は逆に油断するなあ。

947 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 12:16:50.02 ID:j7gJs/Hpd.net
D700 はもう11年前に発売されたカメラですもんね

948 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 12:59:05.42 ID:HGzqS7qyM.net
皆さんそんな土砂降りの中撮影に行くの?

949 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 13:01:47.15 ID:8C/Afo5T0.net
うちではもうただでさえもうZしか稼動しとらんけん
もうDXレフ機はもう全部もう処分しちゃっていいかなあもう

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 13:16:31.56 .net
DX資産が無いなら維持する意味ないもんね。

951 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 13:28:34.65 ID:Cu+JXeAMd.net
>>948
急にどしゃ降りになることなんていくらでもあるし
雨で被写体がフォトジェニックになることもまたいくらでもある
そのときカメラにレインカバーかけるのにもたついて
急なシャッターチャンスを逃したりしたくないし
ましてやカメラが浸水して壊れたりして欲しくもないから
αという選択肢はあり得ない

952 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 13:37:13.81 ID:qSt1ocb20.net
そういうやつほど、雨が降ったら真っ先にしまう

953 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 13:40:16.60 ID:8C/Afo5T0.net
DX用レンズっちうと
純正はMicro40とD40キットレンズ18-55くらい。
あとはシグマの2.8通し標準ズーム、
トキナーのマクロ35/2.8と50-135/2.8。
意外と持ってなかった。
Micro40とトキ望遠ズームは印象良くて処分するのは惜しい気がせんでもない。

954 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 13:41:23.37 ID:CHXrpspMM.net
雨の中写真撮ってるニコ爺0人説

955 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 13:42:52.39 ID:8C/Afo5T0.net
見回すとFマウント以外の方がゴロゴロあるわAPS-C用w
フジとかペンタックスとかw

956 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 13:43:53.08 ID:VhK9It5gd.net
c1,c2,c3選択時にモード変更(A→S)ってどうやるの?モードはカスタム設定時から変えられない?

957 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 13:44:18.79 ID:V66Ia9LF0.net
>>951
急にっつっても一瞬で土砂降りになることはないから普通は仕舞う余裕くらいはあるだろう

958 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 13:49:42.27 ID:RKdNCJ1lM.net
天気は悪いけど降ってないからギリギリまで粘りたいと思ってる時に
急に土砂降りになる状況はあるだろね
でもスタジオカメラマンや屋内撮影が多い人、
晴れてる日に撮影に出かけるアマチュアくらいなら
防滴性能は特に必要な機能ではない

959 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 13:49:47.45 ID:IwLQ7nom0.net
土砂降りの時は防塵防滴あったところで
レンズびしょびしょでロクに撮影できんよ
しっかり撮るには結局雨対策は必要

960 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 13:58:56.17 ID:pLaHakmF0.net
ネットでそそのかされて、雨の中で撮って壊れても、結局自己責任ですからね。
1桁機と70-200VR2の時は、ちょい雨降りで速攻逃げたわ。どうしても撮りたい場面だったけど、誰も責任取ってくれないからね。
結局ニコンが保証してるわけじゃないのがミソ。

961 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 14:05:01.20 ID:c2dHf1Vh0.net
Z NIKKORの300mm/2.8Sでないかな〜
200mm/2Sか135mm/1.4Sでもいいから出してくれ

962 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 14:07:57.29 ID:qSt1ocb20.net
数年待て。今のロードマップで精一杯だ

963 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 14:11:39.09 ID:RKdNCJ1lM.net
いつになるかは置いとくとして
85mm f1.2、105mm f1.2、135mm f1.2までは出てくると予想
しかし望遠レンズは見当もつかない
ニコンもまだレフ機との住み分けを模索してるんじゃないかな

964 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 14:11:50.62 ID:LnkyKCvjd.net
お試しで導入したD90に70-200VR2付けて雪の中ラッセル車を追いかけ回した事あったが、露出計が切れた状態でシャッター切ると大幅な露出不足になる謎の現象が発生してD90速攻で売った。
70-200は無問題だったけど。

965 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 14:12:57.47 ID:LnYFQXEG0.net
雪の日は吹雪でも撮影するけど(むしろ喜んで)、雨の日は余程じゃないと撮影しないな。
撮影中に小雨程度なら続行はしても、レイン上下が要るほどなら止める。
雨にしろ雪にしろ降ってれば・降りそうな時はビニール袋に入れて撮影するチキンだけどね。

966 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 14:20:53.62 ID:EGceatEX0.net
まさか桜まで3つのレンズしかないとは思わなかったよ

967 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 14:25:01.39 ID:hDD6YJehd.net
50/1.8が12月に延期になって、次が4月だもんなあ
よほど生産能力がないんじゃないか、ある程度数が揃わないと、発売できないだろうし
ライン切り替えも大変なんだろうけど

968 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 14:30:56.53 ID:q+ehLulba.net
ロードマップにマイクロないのだけが引っかかってる…
インタビューで意識してるのは分かるのだが、マクロ多用しているとどうしても

969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 14:31:43.60 .net
マクロはどのマウントでも多く売れないニッチ商品だもんなぁ。

970 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 14:32:19.50 ID:i2CjayMO0.net
135mmf1.8でいいから出してほしいな
DCがAFで使えんし

971 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 14:33:05.74 ID:V66Ia9LF0.net
ニコンも量産品は自社工場だけでレンズ研磨してるわけじゃないからな
他社のレンズが売れてると下請けが圧迫される

972 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 14:43:32.46 ID:q+ehLulba.net
もう、Zで出るまで4年くらいタムロンの90mmで頑張るか
ってな模様に

973 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 14:45:44.16 ID:RKdNCJ1lM.net
ロードマップ的に先に出るように書かれてたノクトが
何らかの理由で延期になってるから
本来はこのタイミングで4本あって
四月になったら6本揃ってる予定だったんだろね

974 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 15:04:03.04 ID:RUTa/erO0.net
>>944
さっさとSONYスレに行けよw

975 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 15:16:53.20 ID:dh5i8slmd.net
タム90ってタム公式で使用可用アナウンスしたモデル無いよね?

976 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 15:31:21.06 ID:EGceatEX0.net
F017は動かない。
一瞬使えるかなと思うけど真っ暗になる
手ぶれ補正やAF切ったらどうかは不明
そのタムキューをその後fマウントの一眼に付け替えてもしばらく挙動がおかしく壊れたかと思ったが何度か付け直してようやく直った

977 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 15:33:50.04 ID:Xd34FRzta.net
手ブレ補正にAF OFFは一瞬動くけどレリーズできなくなってエラー出る

978 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 15:41:36.24 ID:4EtGkn3yM.net
>>975
F004Nはちゃんと動作するという報告が複数あったから買ったわー

979 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 15:50:57.67 ID:EGceatEX0.net
タムキュー使えると個人的には大きいんだけどな

980 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 15:54:01.22 ID:4EtGkn3yM.net
ユーザー多いレンズだからいずれ対応してくれるだろうけど
確証ないし、時期もわからんしで辛いよね

981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 15:58:41.70 .net
タムロン90は過去の栄光。
そんなもん何時まで引きずってんだよって話。

982 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 16:02:42.67 ID:Wwl5rV50a.net
>>981
だからZで出してよ……

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 16:07:36.49 .net
残念ながらタムロンはソニーの子会社なので
タムキューとかいう過去の栄光はSEL90M28Gとなって昇華している。

984 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 16:08:28.67 ID:9tqhVbD3M.net
ところで小型のお散歩Zはまだぁ〜(゚ー゚*)ノ

985 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 16:10:37.23 ID:jL34PWaU0.net
ニコンはももクロZとコラボするぐらいやらないと

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 16:11:24.87 .net
メンバーが欠けるようなグループとコラボしてはいかん。

987 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 16:14:11.51 ID:kExGCJGaM.net
デカいレンズは作るのにコストも時間もかかる。
画質が売りって言うブランディングだし、口径もデカくしちゃったから設計は楽かもしれないが製造工程は簡単でもなさそうだ。

988 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 16:18:56.57 ID:rZlrDX9Y0.net
廉価版になるであろうZ5向きの廉価なレンズが全くないから、そっちを作る方が先じゃないの?

989 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 16:20:52.19 ID:EGceatEX0.net
Z1とかニコワンみたいな名前になるという話はガセ?

990 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 16:22:18.06 ID:Fvjsn5VAp.net
Z1はペンタだからやめたんじゃなかったか

991 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 16:24:08.41 ID:+lRT6Nzsd.net
>>985
玉の買い占めが起きるやん

992 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 16:25:38.17 ID:ka/9j5tyr.net
>>975
F004は動いた
52Bも当然動く、90mm設定できないから86mmで設定しているが

993 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 16:36:39.82 ID:EGceatEX0.net
タムキューF004の方が高いのか今

994 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 16:40:29.67 ID:PClI0dl0d.net
>>936
infoにも来た

995 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 16:40:53.96 ID:qSt1ocb20.net
ロードマップにのっていないレンズまで作る予定ないだろ

996 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 16:45:19.33 ID:8C/Afo5T0.net
俺の絞り環あるタムキューたぶん272ってやつかなは普通に使えますか

997 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 17:05:15.56 ID:hDD6YJehd.net
一般的じゃないしハーフマクロだけど、Milvus 2/100も使える
アダプター経由だとMFの方が動くかもな
タムロンは古いレンズより新しい方が動作しないのが、謎

998 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 17:09:23.81 ID:rOQGC9mSd.net
979の言うとおり、SEL90M28Gとシグマ70mmカミソリマクロがある今となってはタムキューなど過去の遺物。あ、ニコンZはどっちも使えないんだっけ。

999 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 17:27:01.88 ID:soX2vgJl0.net
>>989
ルモアのZ1の画像のメタデータをみると
「著作権:日経BP(無断転載禁止)」になってるから本物確定だな
https://cdn-tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00622/00002/09.jpg

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 17:41:19.52 ID:w/8shUzOd.net
>>953
売っぱらってもたいした金額にならんな

1001 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 17:41:22.41 ID:KvkEJaoPp.net
Zマウントって書いてるな。
フルサイズセンサーか
安物Zシリーズかな?興味無くなった

1002 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 17:43:01.35 ID:8Ks2SkJY0.net
Zも廉価機で攻勢、ソニーαはもう首位陥落。
こりゃソニー撤退か。

https://www.bhphotovideo.com/c/search?setNs=p_POPULARITY%7c1&sortType=default&Ns=p_POPULARITY%7c1&ci=16158&srtclk=sort&N=4288586281

1003 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 17:49:17.69 ID:kExGCJGaM.net
>>1002
ウザい

1004 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 17:50:10.05 ID:qKjLAk35d.net
>>1002
どうでもいい

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
245 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200