2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Sony α7 Series Part163 (ワッチョイ有)

1 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 15:24:43.27 ID:3ROvj8PL00303.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)に以下のコマンドを入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

★公式サイト
◎無印シリーズ-;世界初のフルサイズミラーレス一眼カメラ
α7 http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7/
α7U http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/
α7III http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/

◎Rシリーズ-;ローパスフィルターレスの高画質モデル
α7R http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7R/
α7RU http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/
α7RIII http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3/

◎Sシリーズ-;夜でも昼間のように撮影できる超高感度モデル
α7S http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/
α7SU http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM2/

●前スレ
Sony α7 Series Part162 (ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1550432690/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 15:26:41.16 ID:hdMYeunqM0303.net
αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃん

3 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 15:26:52.71 ID:OkW5sihzM0303.net
899 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:31:44.26 ID:HHoz040e0
100mm/F2.8/STFの後玉径は約41mmだそうだ
そのレンズの後玉が外れてしまうという報告を
見かけたことはないし、特別危険な設計って
わけじゃないようだ


901 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:40:42.50 ID:HHoz040e0
ちなみに、レンズ構成図から割り出したニコンZ50mm/F1.8の後玉径は38.6mmだった
38.6mmの後玉径ならEマウントでも可能だ


902 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/26(火) 18:41:42.41 ID:NmnquES80
>>899
アホ! STF 100mmはバックフォーカスが極端に長いだろ。後群レンズを無理矢理前に持ってきて太い鏡筒の中に入れることで大きい後ろ玉を無理矢理実現してるんだ。

だからstf100は解像度が低い。無理矢理なレンズ設計だからね。
さらにバックフォーカスを長くできるのは望遠だけ!
はい、ソニー終わり!

ちなみにこれがSTF 100mmのレンズ構成図。
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL100F28GM_lenscomposition.jpg

なんで後ろ玉を大きくできるかを考えよう!

ヒント バックフォーカス


マウント付近にレンズを配置できないのがよくわかるね 。ちなみにニコンはマウント付近にレンズを配置できる。だから圧倒的な高画質。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_02.png

4 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 15:26:59.25 ID:8aGsgaaf00303.net
板宿郵便局長三木の心臓滅多刺小宇根放火殺人犯
[1/3]板宿郵便局長三木の心臓滅多刺小宇根放火殺人犯 板宿郵便局長三木の心臓滅多刺小宇根放火殺人犯
板宿郵便局長三木の心臓滅多刺小宇根放火殺人犯神戸板宿郵便三木局長の心臓刺小宇根放火魔
神戸板宿郵便局長三木局長のグリグリ目玉を出刃包丁で滅多刺死亡させる
三木局長のおめこ顔とm三木郵便局長の心臓を出刃包丁で滅多刺し小宇根、オメコ顔入江美智子殺人鬼顔入江痴漢顔職員窓口のちんぽ顔
板宿郵便局 atm板宿郵便局 営業時間で検索 おまんこグループかたおか
かたおかネットワークスケベ爺い片岡小宇根殺人ネットワーク
神戸板宿郵便局 (兵庫県) - 日本郵政グループ
map.japanpost.jp/p/search/dtl/300143311000/ - キャッシュ
こちらは神戸板宿郵便局のページです。住所 兵庫県神戸市須磨区大黒町2−1−1。電話番号 078-734-1004  板宿駅周辺の郵便局に関する情報 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


5 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 15:27:04.46 ID:Ea4hc+HMM0303.net
732 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/16(日) 05:14:37.01 ID:u3KytweW0
誰も触れてないけどソニー製品の耐久力の無さこそが最も深刻な問題だろ。

俺はα6500を使ってるが、センサーにすぐにゴミが着くもんだからレンズ交換はほぼしなくなった。
知り合いが使っているα7IIは傘も差さないような小雨程度で浸水して壊れてしまった。
熱暴走も怖い。

俺はせいぜい旅行とかで使うくらいだからいいけど、
こんなスペランカーカメラなんて俺が仮にプロカメラマンだったら絶対に使いたくないし、
大事な撮影にも使えないわ。

6 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 15:27:16.74 ID:D0q7HhY5M0303.net
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。

7 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 15:27:29.92 ID:SjEdmdilM0303.net
今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。

マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。

光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。

・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ

では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。

小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、
そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。

そこで大口径マウントを使った場合、
基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができる。
マウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、
目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、。、

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html

8 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 15:27:41.97 ID:zvcw62tkM0303.net
ワイドズームの比較

■ Nikon Z 14-30mm F4
長さ 85mm
重量 485g
フィルター 装着可能
画質 https://cdn.photographylife.com/wp-content/uploads/2019/01/Nikon-NIKKOR-Z-14-30mm-f4-S-MTF-Chart.png
ワイド端周辺のM30コントラストは50%を大きく上回る。

■ Sony 12-24mm F4m, SEL1224G
長さ 118mm
重量 565g
フィルター 不可
画質 https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1224G_MTF.jpg
ワイド端周辺のM30コントラストは僅か30%。マウントで入射光が蹴られるため画質は極めて悪い。

ソニーはマウントが狭いため、レンズが大きく、画質は極端に悪くなる。

9 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 15:27:50.80 ID:Vk74F2blM0303.net
ソニー信者がSanDiskが自分に非があると認めた証拠だとしているコメントをきちんと翻訳する。

https://briansmith.com/sony-a7-iii-warning-sandisk-128gb-extreme-pro-uhs-i-sdxc-memory-cards/#comment-77258

私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました

「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」

『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』と私は感じました
そして SanDisk は続けてこう言います

「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、あるホストデバイスで問題が発生することがわかっている』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」

こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIと SanDisk のカードの組み合わせは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね

『「(ソニーの)カメラに問題があるので、あって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題が、あるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と、SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」とSanDisk は言った』

10 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 15:28:00.45 ID:989ECXXMM0303.net
ソニー信者の最後の希望、中一のF0.95レンズ




 描写傾向を遠景撮影から見ていこう。開放F0.95は甘さを感じる。

 周辺減光はかなり大きいレベル

 周辺部は解像感が甘くなる


ああ、マウント径がもう少しあればねえ!

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/651165.html

11 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 15:28:09.51 ID:d/2OHCH/M0303.net
24-70mm F2.8を比べると小口径ソニーの限界が証明される。

ソニーGM質量 約886g 136mm
ニコン 質量 約805g 長さ126mm

そう、小口径Eマウントは画質を追及するとフロントヘビーになるのだ。
前玉と後玉のバランスが致命的に悪い小口径ソニー。

圧倒的な低画質と重いソニーレンズ。


さらに50mm F1.4を比べよう。

■パナソニック50mm F1.4
https://panasonic.jp/dc/lens/s_series/products/lumix_s_pro_50/img/lumix_s_pro_50_06.png
10本/mmは画像全域で95%を超える超高画質。

■ソニーSEL50F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F14Z_MTF.jpg
10本/mmは80%すら割り込む最低画質。なんとパナソニックの4倍もコントラストが低い。
まさに欠陥レンズ、欠陥マウント!!!

12 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 15:28:27.47 ID:d/2OHCH/M0303.net
EOS R
36.0×24.0mm

α7III
35.6×23.8mm
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/spec.html

ソニーはマウントが小さいためフルサイズセンサーを実現できない。フルサイズ詐欺一眼。

13 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 15:28:38.07 ID:ekM+DLWgM0303.net
α9はコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈


筆者の場合、α9を手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においてはまだまだ目につくのも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには違和感が残ります。


https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html

14 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 15:28:48.81 ID:r4kHX+8uM0303.net
BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしい

15 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 15:29:16.28 ID:4y39RnbXM0303.net
RX100とスマホの画質比較
https://www.youtube.com/watch?v=Fofq_jAmqgk

・スマホのほうが色が正しく解像度も高い。空の露出も正しい。
Watching this video, it really shows how the Samsung S9 has better colors?
(perhaps more saturated), but this guy also shows that it has better clarity and
exposure with the sky compared to the Sony RX100 Mark 3.

・RX100m3が負けるということはそれより画質が劣るRX100m6も負けるな。
Samsung Galaxy S9 Photos Better than RX100 Mark III, could it be better than the RX100 VI?


Can anyone confirm whether this is the case? Or is this video completely
rigged in that settings may have been tweaked to the benefit of the S9 versus the RX100?

I am considering the RX100 M6, but videos like this are not helping.
It almost seems like the S9 is better? (sans cropping and digital zooming)
・S9が優れているようですね。

https://www.dpreview.com/forums/post/61449282

ソニーのカメラはスマホに劣る。

16 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 15:29:39.22 ID:h58TWw7nM0303.net
ここまでテンプレ。

17 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 15:52:20.55 ID:M5CVyWcx00303.net
>>176
canon イメージングシステム部門の中のカメラ
2017Q4→2018Q4
売上2077億円→1760億円 -15.3%
利益 カメラ単体の情報なし 部門全体では-32.2%

nikon 映像部門
2017Q3→2018Q3
売上1160億円→905億円 -22%
利益162億円→86億円 -47%

sony イメージングプロダクツソリューション
2017Q3→2018Q3
売上1811億円→1880億円 +3.8%
利益260億円→342億円 +31.5%

売れても此れじゃねw

18 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 18:09:29.69 ID:aaoTTi0x00303.net
おいおい、SD UHS-IIは128GBで終了らしいぞ
XQDにしといてくれればCFexpress使えたのになあ
なんで自社規格なのに活用しないんだよ

twitter.com/SabreF86/status/1102022188276768773
昨日CP+のサンディスク(仕事での撮影はここのしか使ってない)さんで、
SDXCのUHS-IIは128で打ち止めっぽいことを聞いた
(deleted an unsolicited ad)

19 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 18:21:22.31 ID:gRsQ5/OIM0303.net
教えてください

7iiiとimagingEage使ってて、撮って出しjpgは空も雲も自然な色なのに、現像しようと思うと同じ色に出来ずに赤っぽくなります。
夜景なんですが、ホワイトバランスや色温度いじると赤か緑か変な感じになって元々のグレーの雲、黒い空ではなくなっちゃいます。
カメラ本体と同じような色味にするにはどうしたらいいですか?

20 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 18:37:40.00 ID:u6ankOr8d0303.net
>>19
なぜ画像を出さないのかrawファイルもね

21 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 19:24:00.49 ID:BVc9RfBoa0303.net
DPREVIEW Best cameras and lenses

Sony a7R III Review
Nov 22, 2017
90% gold award

Nikon Z7 Review
Nov 5, 2018
89% silver award

Canon EOS R Review
Nov 19, 2018
79% silver award

22 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 19:24:55.97 ID:BVc9RfBoa0303.net
>>9
馬鹿チビゴキブリが恣意的な翻訳まがいを書き込んでいるのでここに訂正版を記す
https://briansmith.com/sony-a7-iii-warning-sandisk-128gb-extreme-pro-uhs-i-sdxc-memory-cards/#comment-77258

私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました

「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」
『「カメラに問題があるのであってカードには問題がない」と SanDisk は言っている』ように私には見えます
でも、このスレッドで、皆がカードに問題があるのを確認しています
そして SanDisk は続けてこう言います
「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、いくつかのホストデバイスで問題が発生する(ことがわかっている)』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」
こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIで SanDisk のカードを使うのは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね
4K動画を扱う時は絶対に SanDisk のカードは使いません

4K動画を扱う時は絶対に SanDisk のカードは使いません

23 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 19:25:54.39 ID:BVc9RfBoa0303.net
>>8
大口径マウント()

大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

→結果ソニーの方が減光が少なかったw

マウント内径の数値しか頼ることが出来ない馬鹿ゴキブリには残念な結果wwww

24 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 19:26:22.81 ID:BVc9RfBoa0303.net
>>7
またフルサイズセンサーをαでだけ使うと決めているわけでもありません。(実際に商品化するかどうかは別として、技術的には)NEXにもフルサイズセンサーを搭載することは可能ですから。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/396897.html

25 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 19:27:24.71 ID:BVc9RfBoa0303.net
>>2
αが勝ってZが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

CAPA 2019年1月号 「フルサイズミラーレス 完全チェックの12項目」

・画質 フルサイズ機にあって高感度域でも細部描写がさらに優れているのはソニーの2機種だ。
a7RIII 95点
a7III 90点
Z7 88点
Z6 82点
EOSR 80点

・AF追従&連写実用度
a7III 100点
a7RIII 98点
Z6 90点
Z7 82点
EOSR 80点

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちなみに全12項目中それぞれトップを取った項目は
a7RIII 5項目
a7III 4項目
Z7 4項目
Z6 2項目
EOSR 1項目 
(同点1位もカウント)

26 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 19:28:20.82 ID:BVc9RfBoa0303.net
>>11
ゴキブリオイコラミネオの勝手持論破綻wwwwwwwwwwww

276名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe5-4bLg)2018/11/17(土) 07:11:26.12ID:8NHjKgFjM
マウントが小さい方がレンズパワーが大きいから重くなるんだよ

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

panasonic Lマウント LUMIX S PRO 50mm F1.4 約955g

sony Eマウント Planar T* FE 50 mm F1.4 ZA 778g

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

待望のLマウントにも裏切られた馬鹿チビゴキブリオイコラミネオwwwwwww

悔しいなあ!バカチビゴキブリオイコラミネオ

27 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 19:32:28.40 ID:BVc9RfBoa0303.net
>>12

EOS R
「約」36.0×24.0mm

Z7
35.9×23.9mm

キャノンもZもフルサイズ詐欺一眼。

28 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 19:33:20.27 ID:BVc9RfBoa0303.net
>>2-16 (4以外)
ゴキブリの妄言

29 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 20:28:25.11 ID:iMkc7Mcd00303.net
ちなみに航空祭では未だに7D2+100-400とD500+200-500の天下が続いてます。
地上展示ではみなさんiPhoneですね。

問題は、白髪混じりのジジィが大半で、若い男性が少なかったこと。
逆に言えばあと20年ぐらいはカメラ業界は商売になるのかな。

30 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 20:52:43.44 ID:lDHbfHkc00303.net
友達に見せる手段は既にスマホになってるし、街にある店のポスターもデジタルサイネージになってきてるから、カメラといっても動画の撮れるカメラに置き換わっていくだろうな

31 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 23:24:54.02 ID:IjmHzOn+M.net
>>29
「ちなみに」は置いといて、航空祭の写真をマルチポストの荒らしも結構な歳だったな

話し相手がおらず寂しいんだろうが、孤独にヒコーキ追いかけてマルチポストに励むジジィだけ20世紀に取り残されたようだ

32 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 23:42:15.58 ID:iN/UUdLH0.net
デジカメから写真始めてないやつってみんな老眼始まってるおっさんだろw

33 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 23:53:26.87 ID:Cde5e+fJ0.net
早けりゃ40代から老眼くるからな。EVF巨大化してほしい。

34 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 00:24:16.76 ID:UvJXI/ma0.net
前のスレで、ID変えたと言われたが、移動してたからだろ。
わざわざそんな事で、初心者の群れから逃げんよ。
適正露出にするなら、わざわざしなくても。って、適正露出は誰が決める?
お前らは機械か?
俺は自分で決める。
カメラ任せで、金太郎飴な写真だろうな。

まぁ、メディアにのったり、載せたりする奴らだけ話せばいいぞ。
フルサイズもって、俺は凄いっておもってる初心者は要らない。

オートの何が悪いとか。

ポートレートバカにしてる奴もいたけど。
ストロボを多灯するときに、オート撮影か?
はい、じゃあ5分あげるから、この子綺麗に撮ってください。お店のHPにのせるんで。

ストロボ2つ、ラジオスレーブあります。アンブレラ、ソフトボックス使っていいから。
って、撮れる奴。威勢のいい奴らの中に何人いるんだ?

35 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 00:24:17.51 ID:WjCRUkGn0.net
cp+でα7Vを触ってきた人に聞きたいんだけど
瞳AFで左右の選択できた?

36 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 00:35:45.14 ID:uGKaxPxJd.net
>>34
そんな君が一番威勢(虚勢)あるようだ

37 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 00:59:17.60 ID:ldwLZ7gB0.net
文書力なさすぎない?

38 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 01:04:22.00 ID:/III6gqX0.net
時代についていけない老害は大変や

39 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 01:14:15.22 ID:IGwDnv+d0.net
EVF頼みで露出決めてる癖に何いきってるんだよ
ニコンFM2でも使ってろ露出補正ダイヤルついてないから

40 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 01:19:23.44 ID:/III6gqX0.net
楽に撮影できるときは楽な方法で撮る

それだけの事なのにキレる老人。

41 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 01:22:14.50 ID:vUJx24BxM.net
>>27
EOS R
36.0×24.0mm

α7III
35.6×23.8mm
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/spec.html

ソニーはマウントが小さいためフルサイズセンサーを実現できない。フルサイズ詐欺一眼。、

42 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 01:36:13.96 ID:/IQHOVZV0.net
ソニーストアの保証って入った方が精神衛生的にも良いですよね?
キャッシュバックもあるしa7iiから思い切ってa7riiiに変えようと思ってるんですが
ソニーストアの価格があまりに他店舗と比べて高すぎて悩んでいます
Dポイントとかいうサービスは今年の春は無いのでしょうか?

43 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 01:38:51.85 ID:uqkLqcT50.net
>>34
適正露出は自分で決めるさ、カメラのはじき出した値、または入射光式露出計の値から自分で「補正」して。
俗に言う「出た目」と「撮り目」、その差分こそが「露出補正」だろ?

で、カメラ何使ってるのニヤニヤ?本当に使ってるのヘラヘラ?
ストロボ多灯なんて条件(光源から被写体までの距離も発光の明るさも不確定!)で
「11と1/3だ」なんて目だけで分かるなんてスーパーマンだなブゲラブゲラ

44 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 01:40:32.17 ID:6vM7ONzIM.net
ソニーユーザーは写真が下手!

45 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 02:53:22.39 ID:K5hDBceba.net
>>44
デジイチ買えないゴキブリのクセに

46 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 03:04:40.89 ID:zsw/JlWHd.net
>>34
ポートレートならISO固定で好きなように撮ればよろしい。自分もフラッシュ使うポートレートや物撮りなら手動で設定する。

ただデジタルで細かくISOが刻めるようになった現在では、動きモノ撮るならもっと良い方法がある。それが「シャッタースピード&絞り優先、ISOオート」というモード。他社ではこれをMとは別に設けてあるのもある。

キャノンとか最初このモードがなくて、後から露出補正面倒だけどどうするのよって話になってダイヤルが追加されたりとか、まぁ色々経緯があるわけ。
α7の露出補正ダイヤルはそういう時代の要請から付けられたものなんだ。

47 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 03:09:35.18 ID:K5hDBceba.net
>>41

EOS R
「約」36.0×24.0mm

Z7
35.9×23.9mm

キャノンもニコンもフルサイズ詐欺一眼。

48 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 04:51:58.65 ID:7Wyajf7U0.net
写真の一枚でも載せてみろよ
正直どんなカメラでも大した写真撮れないだろ?

49 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 06:40:12.76 ID:hxxtCaE40.net
>>34
なんか勘違いしてない?
君の説明はMを使うシチュエーションってだけであって、
露出補正ダイヤルがいるかどうかは全く関係のない話だよね。

まさかそんな限定的な場面だけさして一つの機能を不要だって言ってるの?もうちょっと視野広げたほうがいいよ。

50 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 07:05:48.00 ID:eGZ1MIue0.net
この爺の文長い割に中身がなくてなにも伝わらん
固定撮影しかできない様だし

外に出てISOオートの仕組みを試してみりゃ良いだけなのに、イキったもんだから認められずにいるんだろう

51 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 07:06:53.69 ID:DnPRrxfX0.net
マニュアル露出しか使えずAEについて頓珍漢な事を言ってる奴がAE使うのを馬鹿にしてるのがね
大概オートもマニュアルも使えて使い分けてるんだけどね

52 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 07:41:27.25 ID:zBFEfQX/0.net
やっぱ露出補正の意味分かってない老害だったな
「俺は自分で決める(キリッ」
ってカッコイイっすw

>>42
そりゃ誰にもわからんし、例え社内の人間でも漏らさないでしょ

でも、去年の春は3月にはdポイントキャンペーン始まってた気がするから
ひょっとしたら今年はないのかも
(街のお店d払いキャンペーンはやってるけど)

53 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 07:43:47.96 ID:UnmiNsZiM.net
α7IIIで撮ってきたお
予行・当日共に快晴で大賑わいの小牧オープンベース
https://i.imgur.com/lpnzA4N.jpg
救助するぞ
https://i.imgur.com/bHqP8tM.jpg
補給するぞ
https://i.imgur.com/tgwjB0s.jpg
F-2君はお休み
https://i.imgur.com/dkhe52q.jpg

2018年度ブルーインパルス ツアーファイナル
https://i.imgur.com/EegkU1o.jpg
https://i.imgur.com/Ebl0qGk.jpg
https://i.imgur.com/q27qwTg.jpg

6区分、キューピッドはホライゾンタルで桜も披露。大人しめの演目
https://i.imgur.com/Mb482u5.jpg
https://i.imgur.com/Spx8Nav.jpg
https://i.imgur.com/eccSjFd.jpg
別れの挨拶動画(EVF使わずダットサイト使用)
https://i.imgur.com/CqauPsO.mp4
からの切り出し画像
https://i.imgur.com/NM6oD5m.jpg

54 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 07:44:43.96 ID:zanZt9Idp.net
スナップや動きものではスピードが求められるからisoオートは非常に便利。
コロコロと露出が変わる状況ではssとf値は固定してisoオートで調整する。カワセミなんか日なたから日陰にあっという間に移動するんだぞw
その一方で風景やポートレート、物撮りなんかではisoは当然固定。
風景なんかでは絞り優先が便利だし、モノブロック使ってのポートレートなんかでは露出計使って光量も調整していく。
そんなんシチュエーションや被写体次第で使うモードも臨機応変に変えていくわな。
フルマニュアルが偉いと勘違いしてる奴見るとそこが浅いとしか思えん。

55 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 07:57:14.84 ID:rA+d7Xw2M.net
>>54
動きものはソニーの貧弱なオートフォーカスだと無理だろ
身の程をわきまえろよ

56 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 08:04:59.95 ID:UnmiNsZiM.net
もう43回位説明しているんだがまだマルチポストと言う概念についてわかってない奴がいるので説明しておく。

パソコン通信において通信料金がまだ従量制だった時代はオンラインで閲覧するのではなく、モデムが繋がったらすぐに一括ダウンロードし、電話を切ってからオフラインでレスを読むことで通信費を抑えるやり方が主流だった。(TeratermでDLしたら、回線切ってnifpwinで読む)

この時、同じ情報は単なるムダであって通信料金を増大させられる要因にしかならないのでマルチポストは禁忌とされ、ことさら同じ会議室内での重複はマナー違反とされた。

しかし定量制となりwwwとなった現代ではなんのデメリットもないどころか、拡散希望の意図として理解されている。

未だにマルチがと抜かすのは不快に思う特定個人が不快に思うだけのことであり、ならばあぼーんすればいい話。

そのいにしえの、 20世紀のネットマナーの背景にも無知なまま漫然と上位世代の臥薪嘗胆に憧れただけの浅薄な若者が勝手にマルチポスト禁止とほざいているだけの話。

いい変えれば、インターネットなのにマルチポスト禁止とほざいている奴は全員馬鹿である。
なぜならワールドワイドウェブなんだから文句があるなら全世界に対して全言語で文句を言ってこい。

爽やかな朝です。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)


57 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 08:08:07.49 ID:dHyFYV/C0.net
写真の撮り方よりも撮った写真で勝負すればいいじゃん
蘊蓄語ることが偉いと勘違いしてる奴見るとそこが浅いとしか思えん

58 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 08:15:34.89 ID:ZLKKsyPHa.net
>>55
へー
αが勝ってZが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw
・AF追従&連写実用度
a7III 100点
a7RIII 98点

Z6 90点
Z7 82点
EOSR 80点

CAPAによると動き物撮るならキャノン・ニコンは身の程わきまえてなきゃいけないね。

59 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 08:17:20.61 ID:UnmiNsZiM.net
>>55
では、ソニーの像面位相差AFより高性能なカメラがあったら教えてくれ、君の作例で。
https://i.imgur.com/raPUdfC.gifv
パナソニックのコントラストAFなんて強い光源に差し込まれたら最初からピントが合わないんだよ。

60 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 08:17:25.19 ID:mwuDk9iEM.net
>>58
はい、嘘。αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃんあ

61 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 08:17:54.79 ID:ZLKKsyPHa.net
>>55
はい、嘘
αが勝ってZが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw
・AF追従&連写実用度
a7III 100点
a7RIII 98点

Z6 90点
Z7 82点
EOSR 80点

CAPAによると動き物撮るならキャノン・ニコンは身の程わきまえてなきゃいけないね。

62 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 08:24:57.17 ID:4TiGNtzhM.net
>>61
はい、嘘。αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃんい

63 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 08:32:35.56 ID:iq4xhMNpM.net
>>56
加齢臭

64 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 08:33:09.77 ID:4TiGNtzhM.net
>>63
ソニーユーザーは知識が足りないよね?

65 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 08:37:47.31 ID:4EXQiDpyd.net
>>53
素人目から見たら凄く良く写ってる
レンズなに使ったのかしら

66 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 08:38:45.79 ID:6mrSVkTbM.net
>>65
ソニーユーザーはトーシロしかいない

ハイアマチュアはソニーに騙されないもんね

67 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 08:51:26.61 ID:ZcWgkEwm0.net
>>52
老害じゃなくガキの背伸びだよ。それなりの年数写真やってれば自然と分かることが分かってないもの

68 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 09:05:30.96 ID:LIKXXaO3a.net
>>66
m43ユーザーが偉そうな事をw
身の程わきまえたら?

69 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 09:05:58.25 ID:Dqj8e85Mp.net
Z6買ったけど動画のコンニャクと手ぶれ補正が微妙だなと思ってα73に買い替えようと思ってるんだけどevfと背面液晶の解像度が少し残念な感じなんだよな。

7R3まで行くと向上すると思うけど、高感度耐性が無くなるし悩むな。コンニャクはどんな具合か誰か教えて下さい。

70 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 09:10:49.24 ID:lzAkYkqbM.net
>>56
今も昔もマルチポストが正義の時代なんて一時もないんだが?
フェイクニュースとか喜んで拡散しちゃう系の人?

71 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 09:20:10.16 ID:d/Fz5y+0F.net
>>43
>カメラ何使ってるのニヤニヤ?本当に使ってるのヘラヘラ?
>目だけで分かるなんてスーパーマンだなブゲラブゲラ

なにこれ、気持ち悪い。

72 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 09:25:12.03 ID:WjCRUkGn0.net
>>69
液晶もEVFも写りにはなんの関係もないよ。
むしろ高感度耐性耐性は写りに大きな影響があるから
お前さんの使い方なら7Vで良いと思う。

73 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 09:44:06.90 ID:BR4TUXTVa.net
>>69
その辺はどっち買っても同じ。そのままz6使った方が良い

74 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 10:25:24.38 ID:4/P9RW0ga.net
相変わらず小型軽量レンズ発表なし

75 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 10:39:51.44 ID:47lOYZ7dM.net
>>53
ナイス航空祭
ただ、全体的に甘い感じが気になるなあ
α7シリーズだよね?
何のレンズを使ったのかな

76 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 10:52:32.40 ID:47lOYZ7dM.net
>>56
>拡散希望の意図として理解されている。

現代の拡散希望はSNSなのよお爺ちゃん
場末掲示板へのマルチポストで拡散という20世紀のネットマナー笑はいい加減捨てようや


>もう43回位説明
43回位説明しても理解されない=お爺ちゃんが間違ってる

いつまでも間違いを認めず同じ説明を何度も何度も繰り返すのは認知症の典型的な症状ですよ? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)


77 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 12:05:49.31 ID:3YgSyRiaa.net
>>62
αが勝ってZが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

CAPA 2019年1月号 「フルサイズミラーレス 完全チェックの12項目」

・画質 フルサイズ機にあって高感度域でも細部描写がさらに優れているのはソニーの2機種だ。
a7RIII 95点
a7III 90点
Z7 88点
Z6 82点
EOSR 80点

・AF追従&連写実用度
a7III 100点
a7RIII 98点
Z6 90点
Z7 82点
EOSR 80点

78 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 12:16:59.68 ID:UnmiNsZiM.net
>>63
はい
>>65
ソニーですけど、AFC無視すればMC-11+EFレンズの方がきれいかもよ
さくらsix ringだけ1インチコンデジです
>>66
それはそう思う。プロは5D3とかD810とかをよく見る。
>>70
書いたはず。日本国内しか見てないお馬鹿さん。
ワールドワイドウェブなんだから文句があるなら全世界に対して全言語で文句を言ってこい。

79 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 12:21:02.22 ID:uFSrD8oyp.net
GMまで求めないからGレンズいろいろ出して欲しいわ

80 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 12:34:48.71 ID:UnmiNsZiM.net
>>75
ペンタックス FA77Limited+テレコン5連結です。
https://i.imgur.com/Nq4CmXT.jpg

81 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 12:36:46.51 ID:7WcPA3+x0.net
>>80
おじいちゃん。ここα7スレですよ。

82 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 12:42:44.45 ID:ZcWgkEwm0.net
>>71
持ってないんでしょ?www
実際にカメラを使って実際に写真を撮っていたらそんな発言するワケ無いって丸わかりだよ
スレ住人も皆気付いているからな

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 12:48:30.18 ID:UnmiNsZiM.net
>>79
そう? ワシはシグマに頑張ってもらってEマウント-ニッコール変換作って欲しい
ついでにAFC出来るようにして欲しい

84 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 12:58:34.36 ID:UnmiNsZiM.net
>>34
>フルサイズもって、俺は凄いっておもってる初心者は要らない。

フルサイズにコンプレックスがあるのになんでソニーαスレで頑張るの?

ちなみに前スレのこれ レフ機APSCだよ
https://i.imgur.com/M7LGDeK.jpg
これは1インチコンデジだよ
https://i.imgur.com/D9d8UJh.jpg

そろそろ作例で教えてや

85 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 13:08:54.38 ID:pNIOu21GM.net
ふたばで引きこもってたらいいのに

86 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 15:04:14.17 ID:k4nnzVxIM.net
>>78
ソニーのレンズは出来がどれも良くないよな

87 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 15:05:34.16 ID:47lOYZ7dM.net
>>80
ペンタ?ここα7スレだよ
α7シリーズと仮定するけど、ミョーに解像してないね
色収差も出てるやん...
古いAマウント望遠かな
捨てたほうがいいよそのレンズ

88 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 15:13:50.85 ID:47lOYZ7dM.net
>>78
>文句があるなら全世界
お前は全世界、全世界と連呼する割に行動のスケールが小さすぎるんだよ

世界中からアクセスされるImgurなのに、1万アクセス達成を5chへのマルチポストで稼いでるじゃねえか

現代の「拡散」はSNSで人から人へ伝わって爆発的に認知される事であって一人で掲示板にリンク貼りまくってアクセス稼ぐのは拡散とは言わん

日本国内しか見てないのはお前のほうだよ

89 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 15:16:13.51 ID:47lOYZ7dM.net
622 名無CCDさん@画素いっぱい 2019/03/01(金) 12:06:52.24 ID:oV+P8eDE0
おかげさまでimgurで一万view超えの作例群をば

TDL35周年記念パレード
LUMIX FZ1000
https://i.imgur.com/D9d8UJh.jpg
比較明合成げんき村
LUMIX FZ1000
https://i.imgur.com/UrjMSvU.jpg

ソニーα7III
https://i.imgur.com/VXkIB4o.jpg
琵琶湖疎水 水路閣@京都南禅寺
ペンタックスK-30
https://i.imgur.com/Ua3g3Ns.jpg

もちろん私は一万回も書き込んではおりませんが、何故か私の作例リンクを勝手に貼りまくる馬鹿がいるのでカウンターの上がりが凄いです。

90 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 15:18:06.52 ID:bkNmVpvp0.net
>>80
昔はこれで良かったんだよな
今は光学レベルも補正も手伝ってカリカリ
特にニコンなんかボケまで解像する

91 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 15:45:00.92 ID:47lOYZ7dM.net
>>90
最新?望遠レンズで撮ってる筈なんだけどね
ここまでボッケボケになるほうが難しい

92 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 15:51:31.87 ID:JQ2PKcA1d.net
>>91
フィルム時代のキヤノンの中古レンズですよ

93 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 18:00:24.44 ID:qksfDDFb0.net
アップデートいつ来るの?

94 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 18:58:35.12 ID:31Ry/eFqM.net
>>93
αはもう終わったんだ
諦めろ

95 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 20:10:18.64 ID:NGtnZ40sa.net
>>94
終わったのはお前だ、ゴキブリ

96 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 20:25:42.25 ID:v5M1a9PjM.net
>>95
悔しいなあゴキブリく

97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 21:06:42.25 ID:NGtnZ40sa.net
>>96
終わったのはお前だ、ゴキブリ、、

98 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 21:15:00.76 ID:BR4TUXTVa.net
仲良いな

99 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 21:24:25.12 ID:v5M1a9PjM.net
>>98
だろwww

100 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 22:06:13.46 ID:rHnP3to/0.net
αが終わり、そしてXが始まる。
https://i.imgur.com/DD80w0L.jpg

101 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 22:09:32.21 ID:rHnP3to/0.net
>>89
お前の流布も相まってこの作例も10000view超え

400mmエアポートウォーク
https://i.imgur.com/PmS4uSd.jpg

102 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 22:13:26.45 ID:rHnP3to/0.net
>>86
それはマジで思うからなかなか買い足す気になれない。単焦点でようやく見られる感じ。

所詮はミノルタだからね。
ニッコールやズイコーには勝てなかったわけで。

103 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 22:25:10.86 ID:rHnP3to/0.net
さて一通りフルサイズ買えない貧乏人のレスが続いたところでα7IIIでの露出の話に戻るんだが

SS:固定 絞り:固定 いそ:固定
この三要素オール決め打ちのMをα7IIIならではの高速連写で活かす事例として、航空機のアンチコリジョンライトの瞬きってのがある。

瞬きを外すと暗くて「夜の車窓」にしかならないが
https://i.imgur.com/tokPzDX.jpg

当たると雰囲気が出るわけで。
https://i.imgur.com/QvBlO6d.jpg

後者を撮りたくて、日の暮れた千里川土手でひたすら連写しまくって粘るわけです。
連写がトロい他社製品では無理なんです今のところは。
https://i.imgur.com/raPUdfC.gifv

104 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 22:49:30.91 ID:sFB+vTuoM.net
>>103
ImgurはSNSなのに5chにペタペタ貼ってアクセス稼いでどうするんだよ

場末の掲示板に山ほどコピペして10000view、恥ずかしくて自慢できるかよ

リア充なんだろ?

日本の中では一番理解?成果?を残している組織に属しているんだろ?

周囲の人間が皆SNSを楽しんでるのにお前だけ5chに引きこもるのはもうやめろ

露出の話だって本来はSNSで同士と語り合える筈だろ?

400mm女性盗撮なんか誇れるような代物じゃないだろう
https://i.imgur.com/PmS4uSd.jpg


お前の娘さんも実態を知ったら悲しむぞ?


家族の撮影やる気なし
ヒコーキ女性盗撮に全力投球の日々

撮った写真はSNSに上げると言いつつ現実のアクセスは5ch頼み

無関係なスレにマルチポストしまくって10000view突破の自慢話をSNSではなく5chに投稿

もうどうようもない、20世紀から抜け出せない老害じゃんお前

105 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 22:53:39.09 ID:sFB+vTuoM.net
56 名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM0b-AWPA) 2019/03/04(月) 08:04:59.95 ID:UnmiNsZiM
もう43回位説明しているんだがまだマルチポストと言う概念についてわかってない奴がいるので説明しておく。

パソコン通信において通信料金がまだ従量制だった時代はオンラインで閲覧するのではなく、モデムが繋がったらすぐに一括ダウンロードし、電話を切ってからオフラインでレスを読むことで通信費を抑えるやり方が主流だった。(TeratermでDLしたら、回線切ってnifpwinで読む)

この時、同じ情報は単なるムダであって通信料金を増大させられる要因にしかならないのでマルチポストは禁忌とされ、ことさら同じ会議室内での重複はマナー違反とされた。

しかし定量制となりwwwとなった現代ではなんのデメリットもないどころか、拡散希望の意図として理解されている。

未だにマルチがと抜かすのは不快に思う特定個人が不快に思うだけのことであり、ならばあぼーんすればいい話。

そのいにしえの、 20世紀のネットマナーの背景にも無知なまま漫然と上位世代の臥薪嘗胆に憧れただけの浅薄な若者が勝手にマルチポスト禁止とほざいているだけの話。

いい変えれば、インターネットなのにマルチポスト禁止とほざいている奴は全員馬鹿である。
なぜならワールドワイドウェブなんだから文句があるなら全世界に対して全言語で文句を言ってこい。

爽やかな朝です。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)


106 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 23:04:45.21 ID:sFB+vTuoM.net
>>101
爽やかな朝を再掲してやったが、何これ?

世界ガー世界ガー喚きながら5ch。

流布ダー10000viewの喜びを5ch。

露出デー連写デーの話を5ch。

お前の「世界」は5chか?
5chでの評価が全てか?

思考が20世紀の従量制パソコン通信時代で止まってるんだよお前は

自分の過ちを認めず43回も同じ解説する認知症爺は5chに来ないほうがいい

家族を晒し、盗撮した女性を晒し、無知を晒すぐらいならwwwなんかやめちまえ

107 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 23:08:39.89 ID:rHnP3to/0.net
他社ユーザーだけでなくキチガイからも羨望の眼差しを受けるソニーα7スレならではの活況ですね。

ビックやヨドバシのペンタックスコーナーも盛り上がるといいですね。

CP+2019に各社一眼レフの新作が出てない時点でもう終わってますけどね。

108 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 23:14:56.46 ID:NzAD0nO1M.net
>>107
俺はα7ユーザーだけどお前は出て行って欲しい

女性盗撮の10000view達成を自慢できる頭が狂っとるわ
https://i.imgur.com/PmS4uSd.jpg

こんなもの作例にもならない、盗撮だぞ?


付け加えると、>>103で露出の話とあるが、連写の話だよね

たった1レスで支離滅裂になる程に認知症が進行してるって事だぞ

カミさんや娘さんに余計な負担をかける前に認知症検査しろ

109 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 06:18:37.66 ID:At7pOk5i0.net
瀬戸弘司がカメラシステムを全部ミラーレスに変えるってよ

110 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 06:36:40.41 ID:6jFoMFXR0.net
>>109
6D2残してあとはマップに売ったみたいだね。5D3も5D4も売っちゃってるし,
キヤノンRFとパナソニックに絞るみたいだけど、まあ彼もプロですから商売道具の刷新なのでしょう。
ソニーはイルコやジェットさんと被るから避けたのかな。

111 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 06:43:28.92 ID:6jFoMFXR0.net
>>108
>付け加えると、>>103で露出の話とあるが、連写の話だよね

いつかカメラを買って経験出来るといいが、まずはカメラの勉強でもしたら。
4000円ぐらいで本なら揃うよ。
https://i.imgur.com/v0ThUBu.jpg

112 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 07:04:46.99 ID:bjYKPfYta.net
ゴキブリオイコラミネオの勝手持論破綻wwwwwwwwwwww

276名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe5-4bLg)2018/11/17(土) 07:11:26.12ID:8NHjKgFjM
マウントが小さい方がレンズパワーが大きいから重くなるんだよ

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

panasonic Lマウント LUMIX S PRO 50mm F1.4 約955g

sony Eマウント Planar T* FE 50 mm F1.4 ZA 778g

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

待望のLマウントにも裏切られた馬鹿チビゴキブリオイコラミネオwwwwwww

悔しいなあ!バカチビゴキブリオイコラミネオ

113 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 07:58:43.18 ID:ZSrq5VMvM.net
>>111
ソニーユーザーは知識が足りないよね

114 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 08:19:38.29 ID:0DiXLuAca.net
>>113
ゴキブリミネオは>>112に反論出来ない

115 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 08:24:04.73 ID:HfmehQq9M.net
>>114
悔しいなあゴキブリい

116 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 08:53:38.77 ID:0DiXLuAca.net
ゴキブリミネオ>>115>>112に反論出来ない

117 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 09:31:51.42 ID:PGQQWFpQM.net
ミラーレスでキヤノンに移行するのは理解できないな
ポジティブな要素皆無じゃん

118 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 09:52:05.57 ID:6rxarpFwa.net
EF資産が100%生きるのは緊縮ママ耐性が高い

119 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 09:52:45.96 ID:UlTF/OIZM.net
>>111
支離滅裂なレスの言い訳にカメラを持ち出すなや
露出の話と言い出すも大半が連写の話だろうが
一行目で「露出の話」フレーズがなければ良かったのにな

主張を纏められずに書き殴るから支離滅裂認知症レスに繋がるわけだ

120 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 10:06:49.33 ID:LF5Mb+wl0.net
ミネオが新型レンズ発表700200だそうだ。

0936 名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMeb-O241) 2019/03/05 07:58:14
>>935
700200は画質が悪いぞ

所詮、、マウントの狭いEマウント

121 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 10:30:21.64 ID:RrTbZE9Y0.net
【株投資】外資ファンドがオリンパス経営に参入 予想される2つのメスとは?

●ファンドのメスその1 映像部門の売却

「オリンパスといえばデジカメ」と感じる読者も多いのではないだろうか。

しかしこの映像部門、2009年3月期から2017年3月期までの9年間で売上高は毎年減少している。

2200億円あった売上高が650億円にまで減った。営業損益に至っては9期中7期が赤字だ。

会社全体の売上高に占める部門売上高の割合はわずか9%ほどで、「売れない・儲からない・頼らなくてもいい」と典型的な不採算・ノンコア部門となっている。

研究開発と設備投資にしても、映像部門に割く資金の割合はわずか5%。

会社としても、映像部門の起死回生を図る気はなさそうだ。

しかし、この部門の従業員は国内・海外合わせて約1万1,000人。

グループ全体の約5万7,000人のうち20%近くを占めている。

部門間で平均給料に大きな差がないと仮定すると、オリンパスは部門売上高比率9%の不採算事業に人件費の20%を費やしていることになる。

ざっくり計算の話だが、仮に映像部門を売却した場合、この部門の人件費・研究開発費・その他諸経費が浮くことで営業利益ベースで20%近い増益効果があるとみられる。

設備投資の影響も考慮すると、キャッシュフローベースではさらなる改善が見込まれる。

こうした点を踏まえると、今後バリューアクトが映像部門の売却を提案する可能性はかなり高いと考えられる。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190227-00010011-manetatsun-life&p=2


ミネオどうすんの?

122 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 10:34:41.05 ID:HDSdJMfAM.net
いいよなー
初代とか7Sとかちっこくてオモチャみたいで軽くて
α7ライトっていう値段も重さも軽い後継のライン出し続けて

123 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 10:44:33.07 ID:BCDX6Jri0.net
色々つかってみて初代Sが最高のMFカメラなんだけどなぁ。
試せばわかるが画素数のお陰か「拡大表示しなくてもピーキングが正確」という仕様。
loxiaつかってポトレ撮ってるが拡大しなくて良いんでテンポよくいける。

124 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 10:45:22.59 ID:x9h9v+JgM.net
>>122
性能も最下位だよな

ソニーはオートフォーカスが弱すぎる!

125 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 10:47:14.61 ID:pxxtVke4p.net
>>124

0936 名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMeb-O241) 2019/03/05 07:58:14
>>935
700200は画質が悪いぞ

所詮、、マウントの狭いEマウント


新型レンズか?ミネオ

126 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 12:15:20.39 ID:0DiXLuAca.net
>>124
ゴキブリが蠢き出したか

これが現実

αが勝ったのはCAPAだけじゃないんだけどねw

CAPA 2019年1月号 「フルサイズミラーレス 完全チェックの12項目」

・画質 フルサイズ機にあって高感度域でも細部描写がさらに優れているのはソニーの2機種だ。
a7RIII 95点
a7III 90点
Z7 88点
Z6 82点
EOSR 80点

・AF追従&連写実用度
a7III 100点
a7RIII 98点
Z6 90点
Z7 82点
EOSR 80点

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちなみに全12項目中それぞれトップを取った項目は
a7RIII 5項目
a7III 4項目
Z7 4項目
Z6 2項目
EOSR 1項目 
(同点1位もカウント)

127 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 12:19:23.34 ID:DgEvuMsMM.net
>>126
Z 7を手にしたときの印象は「しっかりとしたグリップでホールド感がいいな」というものだった。
シャッターボタンと同軸に設けられた電源スイッチを入れるとクイックにカメラが起動し、
高精細で見やすいEVFに被写体が浮かび上がる。オートフォーカスもとても高速で快適である。
心配していたバッテリーの持ちは杞憂に終わった。
公式スペックは「ファインダーのみ使用で約330コマ」となっているが、
「画質優先JPEG」に設定して普通に撮り歩いたところ、約500コマ撮影してバッテリーは
ようやく50%になった程度。約1000カット撮影してもバッテリーのアイコン表示が
それより変わることはなかったのだ。使用環境によって差が出ると思うが、これには驚いた。
バッテリーの持ちには定評のあるニコンのカメラだけあって、「D850」から取り出して持参した
バッテリーを使うことはなかった。
交差点を渡りながら停車していた観光バスを撮影。
電源オンで瞬時に立ち上がるので、とっさの撮影にも強い。
オートフォーカスも高速かつ正確だ。
起動が遅いフルサイズミラーレス機がもどかしくなってくるほどである。
そして何よりも驚いたのは、Z 7の画質である。
新採用の「Zマウントシステム」、新映像エンジン「EXPEED 6」が生み出す絵は超絶だ。
それは2017年にレビューしたD850の衝撃を上回る。
「NIKKOR Z」による絵は画面中心はもちろんのこと、その隅々まで実にシャープ。
伸びやか、そして立体感あふれる描写なのだから。その素晴らしい写りを得る場合、
D850ではじっくりと撮ることを要求されるシーンが多かったが、
Z 7の場合、効果の高い5軸のカメラ内センサーシフト式VRによって、
よりイージーに撮ることが可能だ。
なお、マウントアダプター「FTZ」だが、
手元にあったマニュアルフォーカスのオールドニッコールレンズ、
オートフォーカスのニッコールレンズともに問題なく動作した。
「NIKKOR Z」は当初3本しか提供されないが、これなら使用レンズに困ることはなさそうである。
Z 7はニコンの新システム第1弾として、
「小型軽量」「画質」「使い勝手」「信頼性」を見事にまとめ上げた1台となっていると感じた。
ズバリ、「欲しくなったカメラ」である。
https://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1059806/082700062

128 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 12:31:46.10 ID:5xO5lHcTM.net
>>127 ミネオな、伊達ナントカっていうアマチュアもそうなんだけど、

>オートフォーカスのニッコールレンズ>>ともに問題なく動作した

AF-SとAF-Cの2つの観点でレポート書けない馬鹿は記事出すなって思うの。
MC-11の時問題になった事を忘れたんかって感じ。

ましてやパナソニックFZよりAFが遅くて失速したP900の前例もあるから、AF問題ないじゃなくて、コンマ何秒で合焦出来たかに触れているまともな記事をコピペするべきだ。やるなら。

129 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 12:34:35.79 ID:gNG9dqFWM.net
>>128
やってみた。αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃん

130 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 12:35:00.85 ID:5xO5lHcTM.net
>>117
その通り。K-1スレにキヤノンパワポ資料のリンクあったけど、キヤノンにとってミラーレスは「下支え」なんだそうだ。ひどい話しだわ。Rユーザー見たら怒るだろうな?

131 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 12:35:43.04 ID:a9OJVmdHM.net
>>130
それでもキヤノンはソニーごときに楽勝!

132 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 12:42:07.47 ID:5xO5lHcTM.net
下支え
https://i.imgur.com/8OwaGf7.jpg
俺は「下」にポジティブな印象は持てないね。

シングルスロットとかスライドバーとかふざけた諸元だな思ってたがやっぱりハイエンド製品にする気がないじゃん。

133 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 12:45:23.02 ID:Qk5It/0UM.net
その前にミラーレスに経営資源を集中て書いてるやん

134 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 12:47:40.40 ID:5xO5lHcTM.net
>>131
そうだけど、CP+2019は50,60代のジジィしか居ないから、コンシューマは見限るんだってよ。
リコーですらIWBやってんのに、ペーパーレス志向の世の中じゃもう複合機も売れないから事業転換せにゃならんのよ。

2年後ぐらいに5D3+24-70LとD500+200-500の中古買うかな。だいぶお手頃になってるだろう。

135 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 12:49:16.38 ID:5xO5lHcTM.net
>>133
手塚治虫が読みたいのに、ゆでたまごの本を積まれて何が嬉しいのか。

136 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 13:21:49.47 ID:mbnUuJyad.net
>>127
じゃあ、さっさとZ買えよw
誰も止めはしないからwww

137 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 13:22:27.41 ID:mbnUuJyad.net
>>131
ゴキブリの妄言は飽きた

138 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 13:24:47.55 ID:XrglH/NWM.net
>>137
はい事実。BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしい

139 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 13:33:04.59 ID:mbnUuJyad.net
>>138
はい、これが現実
マップカメラ新品デジカメ1月ランキング

https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=32024

2019年1月 新品デジカメ1月ランキング
1位 SONY α7III
2位 SONY Cyber-shot DSC-RX100M6
3位 SONY α7RIII
4位 Canon EOS Kiss M
5位 Nikon Z6
5位 Canon EOS R
7位 Canon IXY200
8位 Nikon D850
9位 SONY α7II
10位 FUJIFILM X-T3

そんな平成31年1月の新品ランキング、堂々の1位は SONY α7III! 2位以下に大差も大差、なんと2倍以上の販売台数という、まさにぶっちぎりの独走でした。

発売以来、上位をキープしてきた Canon EOS R は、弟分の APS-C機 EOS Kiss M の後塵を拝する結果になり、ライバル Nikon Z6 と同数5位に。
この2台がもっとファンに浸透し、SONY の牙城を脅かす存在になると面白いのですが、そのためにはシステムの充実が急務かと… 


10,11月に一位だったEOS Rは二ヶ月で首位陥落

140 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 13:34:43.70 ID:tGjmG+MQM.net
>>139
今はリコーが首位
だからゴキブリは馬鹿にされるんだ

141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 13:39:59.58 ID:mbnUuJyad.net
>>140
どのランキングだ?

142 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 13:44:21.91 ID:VZ/fnNyTd.net
>>140
はい、これが現実
マップカメラ新品デジカメ1月ランキング

https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=32024

2019年1月 新品デジカメ1月ランキング
1位 SONY α7III
2位 SONY Cyber-shot DSC-RX100M6
3位 SONY α7RIII
4位 Canon EOS Kiss M
5位 Nikon Z6
5位 Canon EOS R
7位 Canon IXY200
8位 Nikon D850
9位 SONY α7II
10位 FUJIFILM X-T3

そんな平成31年1月の新品ランキング、堂々の1位は SONY α7III! 2位以下に大差も大差、なんと2倍以上の販売台数という、まさにぶっちぎりの独走でした。

発売以来、上位をキープしてきた Canon EOS R は、弟分の APS-C機 EOS Kiss M の後塵を拝する結果になり、ライバル Nikon Z6 と同数5位に。

10,11月に一位だったEOS Rは二ヶ月で首位陥落

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 13:45:05.55 ID:wppfqsLZM.net
>>142
BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしい、

144 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 13:45:28.24 ID:pxxtVke4p.net
700200ミネオ

145 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 13:46:31.41 ID:VZ/fnNyTd.net
>>140

だからゴキブリは馬鹿にされるwwww


0936 名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMeb-O241) 2019/03/05 07:58:14
>>935
700200は画質が

146 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 13:48:39.11 ID:pxxtVke4p.net
0936 名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMeb-O241) 2019/03/05 07:58:14
>>935
700200は画質が悪いぞ

所詮、、マウントの狭いEマウント


ミネオの新型レンズだな、そういえば

チルドレンズってやつも発表してなかった?ミネオ

147 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 13:53:26.05 ID:nd8wIp+NM.net
GK ガチ 子供部屋おじさん

148 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 13:58:16.32 ID:whHQ25N/r.net
>>140
リコーが異世界に転生した世界か

149 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 13:58:49.22 ID:QncP1pXKM.net
>>148
へー、情報が遅いね

ソニーはめっきりうれなくなった


オワコン

150 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 14:26:53.40 ID:GKc+PxFj0.net
>>147
新しい言葉使えて良かったな。
700200レンズ説明しろよ!

151 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 14:39:08.43 ID:49uGK8e30.net
>>149
これが現実
マップカメラ新品デジカメ1月ランキング

https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=32024

2019年1月 新品デジカメ1月ランキング
1位 SONY α7III
2位 SONY Cyber-shot DSC-RX100M6
3位 SONY α7RIII
4位 Canon EOS Kiss M
5位 Nikon Z6
5位 Canon EOS R
7位 Canon IXY200
8位 Nikon D850
9位 SONY α7II
10位 FUJIFILM X-T3

そんな平成31年1月の新品ランキング、堂々の1位は SONY α7III! 2位以下に大差も大差、なんと2倍以上の販売台数という、まさにぶっちぎりの独走でした。

発売以来、上位をキープしてきた Canon EOS R は、弟分の APS-C機 EOS Kiss M の後塵を拝する結果になり、ライバル Nikon Z6 と同数5位に。

10,11月に一位だったEOS Rは二ヶ月で首位陥落

152 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 15:24:41.19 ID:tIdhN8Hsr.net
ミネオにレスしちまった不覚 NGしとこ

153 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 15:27:33.72 ID:ntZ878itM.net
チルドレンズをレーダーでチェックアウト!
https://i.imgur.com/5H892KX.jpg
チルドレンズを目視発見!
https://i.imgur.com/NncEyDT.jpg
チルドレンズでチェックアウト!
https://i.imgur.com/JnoGQtt.jpg
チルドレンズで激写!
https://i.imgur.com/xtgkxov.jpg
ペンタッ糞では写せないブルーの速さ、そして嘲笑する5番機
https://i.imgur.com/UcQRxTf.mp4

154 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 15:37:24.25 ID:CO5dFSvCM.net
>>153
ImgurはSNSなのに5chにペタペタ貼ってアクセス稼いでどうするんだよ。

場末の掲示板に山ほどコピペして10000view、恥ずかしくて自慢できるかよ。

リア充なんだろ?

日本の中では一番理解?成果?を残している組織に属しているんだろ?

露出?連写?の話だって本来はSNSで同士と語り合える筈だろ?

400mm女性盗撮なんか誇れるような代物じゃないだろう。
https://i.imgur.com/PmS4uSd.jpg


お前の娘さんも実態を知ったら悲しむぞ?


家族の撮影やる気なし
ヒコーキ女性盗撮に全力投球の日々

撮った写真はSNSに上げると言いつつ現実のアクセスは5ch頼み

無関係なスレにマルチポストしまくって10000view突破の自慢話をSNSではなく5chに投稿

もうどうようもない、20世紀から抜け出せない老害じゃんお前。

155 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 16:16:57.85 ID:6rxarpFwa.net
CP+、nikonブースの隣でα9のリアルタイムトラッキングのデモやっててワロタ

156 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 16:18:25.54 ID:6rxarpFwa.net
飛行機奴のホワイトバランスのウンコさが木になる

157 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 16:27:06.49 ID:40kaJ/uk0.net
>>156
煽ったこいつのホワイトバランスの調整のしかたが気になる

158 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 16:39:17.20 ID:pxxtVke4p.net
ミネオは今年はCP+で捕まってないのか?

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 16:48:44.68 .net
CP+に出かける金持ってないから。

160 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 17:02:23.55 ID:0DiXLuAca.net
怖くて行けないんだろw

161 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 17:05:37.39 ID:6rxarpFwa.net
>>157
何怒ってんだかw

162 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 18:14:35.94 ID:40kaJ/uk0.net
>>161
うんこ色してんだろお前のホワイトバランス()

163 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 18:21:42.19 ID:0DiXLuAca.net
馬鹿ゴキ


0936 名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMeb-O241) 2019/03/05 07:58:14
>>935
700200は画質が

164 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 18:28:29.64 ID:F87pnpi4M.net
>>156
ソニーのホワイトバランスは外れるからね

165 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 18:28:46.87 ID:sNtD41GmM.net
>>155
ニコンの圧勝だったな

166 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 18:47:16.05 ID:/oY5p8pTd.net
>>165
どっち道ソニーセンサーの圧勝

167 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 18:47:53.00 ID:v1M6ELKjM.net
>>166
ソニーは部品の一つ
アホだなあ、お前

168 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 18:50:21.15 ID:/oY5p8pTd.net
>>167
お前アホだなあ
ソニーセンサーあってのZ7だからね

169 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 18:52:16.50 ID:8SzCzHSrM.net
>>168
センサーの設計はニコン

ソニーは安くドカタを集められたから作らせて貰ってる

170 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 18:53:36.07 ID:/oY5p8pTd.net
>>169
お前アホだなあ
ソニーが弾いたセンサーがニコンに流されているんだよ。

171 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 18:54:18.97 ID:N0oUmqSMM.net
>>170
ヒント 逆

172 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 18:56:15.19 ID:/oY5p8pTd.net
>>171
これが現実
ニコンが無くてもソニーは困らない
ニコンはソニーが無ければZは作れない
ソニーに頼りきりのニコン

173 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 19:05:26.98 ID:lsAyDhUV0.net
>>153
ブレてんぞ

174 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 19:21:02.94 ID:UIWBugDBM.net
>>172
ヒント センサーの設計はニコン

175 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 19:27:42.23 ID:tYTpzKNOd.net
>>174
これが現実
ニコンが無くてもソニーは困らない
ソニーに頼りきりのニコン

176 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 19:33:25.30 ID:6rxarpFwa.net
>>162
バラツキが気にならないなら目が死んでんじゃないの?

177 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 19:39:18.99 ID:guUr8MqSM.net
ソニーはホワイトバランスが弱い

178 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 20:00:01.30 ID:40kaJ/uk0.net
>>176
組写真でもないのにばらつき語る素人がホワイトバランス語るなよ
全部同じうんこ色がお気に入りか

179 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 20:01:03.61 ID:ynGV+kZvM.net
>>178
ソニーは色が悪い

180 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 20:11:44.96 ID:0DiXLuAca.net
>>179
色弱ゴキブリが偉そうにw

181 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 20:15:11.39 ID:tYTpzKNOd.net
ニコンZ7のAFは、SonyのLock-on AFのようなクラスをリードするミラーレスオートフォーカス機能と比べると、はるかに下回るものです。

https://m.dpreview.com/reviews/nikon-z7/8

For some time, we've considered Nikon DSLR autofocus the best in the business both in terms of tracking operability and reliability.
But the Z7, while capable, falls short of meeting this high standard, despite its pro-level price.
It also falls far short of the bar set by class-leading mirrorless autofocus features, like Sony's Lock-on AF.

ニコンDSLRのオートフォーカスは、以前から操作性と信頼性の両方を追跡するという点で、業界で最も優れていると考えられてきました。
しかしZ7は、機能的ではあるが、そのプロレベルの価格にもかかわらず、この高い基準を満たすには及ばない。

SonyのLock-on AFのように、クラスをリードするミラーレスオートフォーカス機能の限界をはるかに下回るものです。

182 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 20:16:23.75 ID:+1/Xvlt/M.net
>>181
αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃんた

183 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 20:21:52.36 ID:GKc+PxFj0.net
Nikonが土下座してSONYに丸投げしてつくってもらったのがNikon Zだろ、ミネオ

184 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 20:28:33.49 ID:0DiXLuAca.net
>>183
ライバルメーカーに心臓部とも言えるセンサーを作ってもらう、
ニコンにはプライドってもんが無いのかねえw

って、もうソニーの足下にも及ばないか

185 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 20:29:34.96 ID:0DiXLuAca.net
>>182
αが勝ったのはCAPAだけじゃないけどねw

CAPA 2019年1月号 「フルサイズミラーレス 完全チェックの12項目」

・画質 フルサイズ機にあって高感度域でも細部描写がさらに優れているのはソニーの2機種だ。
a7RIII 95点
a7III 90点
Z7 88点
Z6 82点
EOSR 80点

・AF追従&連写実用度
a7III 100点
a7RIII 98点
Z6 90点
Z7 82点
EOSR 80点

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちなみに全12項目中それぞれトップを取った項目は
a7RIII 5項目
a7III 4項目
Z7 4項目
Z6 2項目
EOSR 1項目 
(同点1位もカウント)

ってことだ

186 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 20:32:13.03 ID:JuAi6SFXM.net
>>185
αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃんな

187 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 20:37:39.58 ID:JvlQB1jpa.net
>>186
αが勝ったのはCAPAだけじゃないw

CAPA 2019年1月号 「フルサイズミラーレス 完全チェックの12項目」

・画質 フルサイズ機にあって高感度域でも細部描写がさらに優れているのはソニーの2機種だ。
a7RIII 95点
a7III 90点
Z7 88点
Z6 82点
EOSR 80点

・AF追従&連写実用度
a7III 100点
a7RIII 98点
Z6 90点
Z7 82点
EOSR 80点

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちなみに全12項目中それぞれトップを取った項目は
a7RIII 5項目
a7III 4項目
Z7 4項目
Z6 2項目
EOSR 1項目 
(同点1位もカウント)

ってことだ

188 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 20:40:59.00 ID:6Nlp+KBQM.net
>>187
αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃんぬ

189 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 20:42:10.25 ID:JvlQB1jpa.net
>>188
αが勝ったのはCAPAだけじゃないんだなあw

CAPA 2019年1月号 「フルサイズミラーレス 完全チェックの12項目」

・画質 フルサイズ機にあって高感度域でも細部描写がさらに優れているのはソニーの2機種だ。
a7RIII 95点
a7III 90点
Z7 88点
Z6 82点
EOSR 80点

・AF追従&連写実用度
a7III 100点
a7RIII 98点
Z6 90点

ってこと

190 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 20:43:03.10 ID:VK2NsRdmM.net
>>189
αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃんの

191 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 20:43:51.31 ID:Sqbe+o2Td.net
>>190
αが勝ったのはCAPAだけじゃないんだなあw

CAPA 2019年1月号 「フルサイズミラーレス 完全チェックの12項目」

・画質 フルサイズ機にあって高感度域でも細部描写がさらに優れているのはソニーの2機種だ。
a7RIII 95点
a7III 90点
Z7 88点
Z6 82点
EOSR 80点

・AF追従&連写実用度
a7III 100点
a7RIII 98点
Z6 90点

192 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 20:45:00.66 ID:/mOelVIpM.net
>>191
αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃんは

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 20:45:22.29 ID:JvlQB1jpa.net
>>192
αが勝ったのはCAPAだけじゃないんだなあw

CAPA 2019年1月号 「フルサイズミラーレス 完全チェックの12項目」

・画質 フルサイズ機にあって高感度域でも細部描写がさらに優れているのはソニーの2機種だ。
a7RIII 95点
a7III 90点
Z7 88点
Z6 82点
EOSR 80点

・AF追従&連写実用度
a7III 100点
a7RIII 98点
Z6 90点
Z7 82点
EOSR 80点

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちなみに全12項目中それぞれトップを取った項目は
a7RIII 5項目
a7III 4項目
Z7 4項目
Z6 2項目
EOSR 1項目 
(同点1位もカウント)

ってこと

194 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 20:45:44.76 ID:Oa0pewfZM.net
>>193
αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃんふ


ソニーのスレはボロボロwww

195 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 20:46:03.54 ID:JvlQB1jpa.net
>>194
αが勝ったのはCAPAだけじゃないんだなあw

CAPA 2019年1月号 「フルサイズミラーレス 完全チェックの12項目」

・画質 フルサイズ機にあって高感度域でも細部描写がさらに優れているのはソニーの2機種だ。
a7RIII 95点
a7III 90点
Z7 88点
Z6 82点
EOSR 80点

・AF追従&連写実用度
a7III 100点
a7RIII 98点
Z6 90点
Z7 82点
EOSR 80点

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちなみに全12項目中それぞれトップを取った項目は
a7RIII 5項目
a7III 4項目
Z7 4項目
Z6 2項目
EOSR 1項目 
(同点1位もカウント)

ってこと。

196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 20:48:46.02 ID:JvlQB1jpa.net
> ソニーのスレはボロボロwww

だから?wwwwwww
その程度で?wwwwwww

197 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 20:49:52.00 ID:JvlQB1jpa.net
0936 名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMeb-O241) 2019/03/05 07:58:14
>>935
700200は画質が


クソ馬鹿wwwwws

198 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 20:52:31.24 ID:Sqbe+o2Td.net
ゴキブリオイコラミネオの勝手持論破綻wwwwwwwwwwww

276名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe5-4bLg)2018/11/17(土) 07:11:26.12ID:8NHjKgFjM
マウントが小さい方がレンズパワーが大きいから重くなるんだよ

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

panasonic Lマウント LUMIX S PRO 50mm F1.4 約955g

sony Eマウント Planar T* FE 50 mm F1.4 ZA 778g

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

待望のLマウントにも裏切られた馬鹿チビゴキブリオイコラミネオwwwwwww

悔しいなあ!
馬鹿チビゴキブリオイコラミネオ

199 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 21:02:12.45 ID:c3yp/9+y0.net
ソニースレにはスルーも出来ない幼稚な奴が沢山いるってのは間違いない。

200 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 21:11:03.34 ID:6rxarpFwa.net
>>178
緑かぶりマゼンダかぶり平気で出してんなよ老眼

201 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 21:17:51.49 ID:FEAQavvTH.net
>>200
ソニーは色が悪い
キヤノンには追いつけない

202 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 21:21:30.77 ID:JvlQB1jpa.net
>>201
色弱ゴキが偉そうに

203 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 21:48:20.75 ID:40kaJ/uk0.net
>>200
マゼンダってなんだよマゼンタだろ
素人が透けてるぞ

204 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 22:07:18.74 ID:TNJuUknU0.net
コピペvsコピペ = バカvsバカ

205 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 22:30:29.68 ID:6rxarpFwa.net
>>203
色弱だったらごめん

206 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 22:41:26.38 ID:vNCmLzZi0.net
スプー アウアウ ドコグロ ミネオ
なんとまあフル動員だなw

207 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 22:42:53.25 ID:40kaJ/uk0.net
>>205
マゼンダってなに?
いいから答えろよ

208 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 22:44:26.05 ID:40kaJ/uk0.net
前々からニワカなやつが一人書き込んでるなと思ってたがお前がマゼンダマゼンダ連呼してたやつか
恥ずかしいからホワイトバランス語らないてくれる?

209 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 22:49:37.53 ID:6rxarpFwa.net
>>202
色弱を差別するのは許されないぞ

210 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 22:51:04.14 ID:40kaJ/uk0.net
マゼンダ→????
マゼンタな。
どの業界から来たのおまえw

211 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/05(火) 22:52:21.39 ID:40kaJ/uk0.net
かぶれてるのはお前じゃんかw
マゼンダwww
素人以下だろさすがにw

212 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 01:04:15.02 ID:4OFLinUPa.net
驚くだろうが、印刷業界では濁音のマゼンダの方がむしろ普通。
正しいのはマゼンタだけど。
用紙サイズもJISに準じてA0、B1とは言わない、A倍、B全なんだ。

半可通の素人と顔の出さずに笑われ、ボッタクられて、覚えなさいw

213 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 06:30:10.21 ID:7AluTBITa.net
>>201
そう思っているのはゴキブリ>>201だけ

αが勝ったのはCAPAだけじゃないんだけどねw

CAPA 2019年1月号 「フルサイズミラーレス 完全チェックの12項目」

・画質 フルサイズ機にあって高感度域でも細部描写がさらに優れているのはソニーの2機種だ。
a7RIII 95点
a7III 90点
Z7 88点
Z6 82点
EOSR 80点

・AF追従&連写実用度
a7III 100点
a7RIII 98点
Z6 90点
Z7 82点
EOSR 80点

214 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 07:31:01.59 ID:Q2oZbJw5M.net
>>212
だよね


ソニーのカメラは色が狂う!

215 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 07:37:17.06 ID:IcH/yWvea.net
>>214
色弱ゴキブリが偉そうに

216 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 07:52:56.26 ID:0KzE/4PmM.net
>>207
アムロが憧れていた女将校です。

217 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 08:20:29.50 ID:j9qV/zmBM.net
>>215
サンディスクはカメラに欠陥があると断定しているんだなあ

The cameras (α7III) are at fault.


英語を読めない中卒が勝手にサンディスクのせいにしてるだけ

https://yoshidastyle.net/Blogs/wp-content/uploads/2018/12/3.jpg

218 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 08:26:28.64 ID:IcH/yWvea.net
アンチソニーのゴキブリ>>217がが恣意的に翻訳しているので訂正

この文を
>They seem to be indicating that the cameras are at fault and not the cards, but from this thread, we have ascertained that the cards are the issue. They then go on to say:

以下のように訳す卑怯者。
”but from this thread, we have ascertained that the cards are the issue.”
を丸々無視しているw

>『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』と私は感じました
> そして SanDisk は続けてこう言います


しかもこんな発言まであるw
アンチの捏造体質を自分で曝け出している。

>NOT A SONY ISSUE. SanDisk has acknowledged that they changed their cards recently and advise returning them if you are having issues with them.

219 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 08:43:03.26 ID:HoGywzb6a.net
>>216
イギリスの戦車のことだろ

220 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 08:50:59.35 ID:sHfW8I5hM.net
>>219
それはチャレンジャー

221 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 08:56:34.04 ID:WS6EvOsmF.net
> チルドレンズで激写!
> https://i.imgur.com/xtgkxov.jpg

お前らWB適正だと思う?
チルドレンズって意味わかんないけど

222 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 08:59:43.71 ID:YbRfogyXM.net
>>221
ソニー信者の最後の希望、中一のF0.95レンズ




 描写傾向を遠景撮影から見ていこう。開放F0.95は甘さを感じる。

 周辺減光はかなり大きいレベル

 周辺部は解像感が甘くなる


ああ、マウント径がもう少しあればねえ!

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/651165.html

223 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 09:06:40.57 ID:IcH/yWvea.net
>>222
キヤノン「RF50mm F1.2L」はマウント径が大きいのに周辺光量は使い物にならない

周辺光量落ちは、超大口径レンズでは大きくなる事が多いが、
このレンズは異常に大きく、F1.2では3.24EVでとても目立つ。(使い物にならない)
絞ると、F1.6では2.23EV、F2では1.54EVとなり多少は改善するが、それでもまだ周辺光量落ちは目立つ。
F4以上でも周辺光量落ちは随分と残る(F4で0.72EV)。

これは酷い 
定価32万5千円もするレンズで補正前提とは詐欺ですなw
-3.24EVという事は周辺光量は10分の1という酷さ
電子補正を入れても補正しきれず-1.44EV(約3分の1)という酷さでマジで使い物にならない
夜景や星を撮ると酷いコマ収差がでる
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086554/SortID=22293031/#tab

224 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 09:40:25.69 ID:WS6EvOsmF.net
よそのレンズがどうだっていいじゃまいか

225 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 09:43:01.70 ID:FrWPOdxd0.net
>>221
下手くそ加減にみんな凍りつくのだすよ

226 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 09:46:05.68 ID:ik6Lau+b0.net
>>216
>>219
ガノタ
ミリオタ
マゼンナ危険!

227 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 10:09:44.16 ID:IcH/yWvea.net
>>222

Speedmaster 50mm F0.95

アンダー10万円の大口径標準レンズと聞き、はじめは価格相当の描写をイメージしていた。
しかしながら、いざ使ってみると想像以上に手堅い描写だ。開放はF0.95のわりにシャープで、
滲みもよく抑えられている。大口径レンズの利点である開放を、積極的に使っていけるだろう。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/651165.html


キヤノン「EF 50mm F1.2 L USM」


 絞り開放での周辺光量の落ちっぷりはかなりのものだが、これは試用したボディがフルサイズの「EOS 5D」だから。
画面サイズが大きい分、四隅の暗さが目立つ結果になったわけだ(自前のEF 50mm F1.4 USMと比べてみたが大差はなかった)。
大口径だけあって、絞り開放ではアマさが目立つ

面サイズが大きい分、四隅の暗さが目立つ結果になったわけだ
大口径だけあって、絞り開放ではアマさが目立つ

https://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/01/24/5402.html

Lレンズも似たような評価w

結局マウント径は関係ないなwwww

残念だな、馬鹿チビゴキブリw

228 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 10:12:18.63 ID:yPEGaPlJM.net
>>221
マジレスな

お前WBをチェックしてくれる友達すらおらんのか?
ディスプレイは人それぞれ違うんだから先ずは一緒に撮ったであろう友達の写真と比較しろや

あ、友達ゼロ人...?

ボッチ参加っすか?


サーセンw
https://i.imgur.com/2bVpOdr.jpg

(祝!10000view!)

229 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 10:32:11.41 ID:ablIcENCd.net
>>201
現像すればいい

230 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 11:46:34.15 ID:AougIMOwM.net
>>228
ディスプレイのキャブもやってないのかよ

ソニーユーザーは素人すぎない?

231 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 11:57:20.28 ID:78yNwQgQa.net
Speedmaster 50mm F0.95

アンダー10万円の大口径標準レンズと聞き、はじめは価格相当の描写をイメージしていた。
しかしながら、いざ使ってみると想像以上に手堅い描写だ。開放はF0.95のわりにシャープで、
滲みもよく抑えられている。大口径レンズの利点である開放を、積極的に使っていけるだろう。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/651165.html


キヤノン「EF 50mm F1.2 L USM」


 絞り開放での周辺光量の落ちっぷりはかなりのものだが、これは試用したボディがフルサイズの「EOS 5D」だから。
画面サイズが大きい分、四隅の暗さが目立つ結果になったわけだ(自前のEF 50mm F1.4 USMと比べてみたが大差はなかった)。
大口径だけあって、絞り開放ではアマさが目立つ

面サイズが大きい分、四隅の暗さが目立つ結果になったわけだ
大口径だけあって、絞り開放ではアマさが目立つ

https://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/01/24/5402.html

Lレンズも似たような評価w

結局マウント径は関係ないなwwww

残念だな、馬鹿チビゴキブリw
、、

232 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 12:50:25.20 ID:L9zSGalWd.net
やっぱ時代は大口径マウントだよね
小口径のEマウントじゃこの性能は無理

Z50/1.8はDpreview最高得点の93%でGold Award受賞
https://www.dpreview.com/reviews/nikon-z-50mm-f1point8-s-lens-review

実売7万円のZが35万円のOtusと同等の光学性能なんだから大バーゲンだね
ちなみに、実売8万円のZonyはというと…(以下自粛)
https://blog.kasson.com/nikon-z6-7/nikon-50-1-8-s-otus-55-on-z7-zony-55-on-a7riii/

233 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 13:26:37.36 ID:Mf9w6ATyM.net
大バーゲン(売れているとは言っていない)

234 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 13:52:50.48 ID:NBNUI9A1M.net
>>231
EOS R
36.0×24.0mm

α7III
35.6×23.8mm
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/spec.html

ソニーはマウントが小さいためフルサイズセンサーを実現できない。フルサイズ詐欺一眼。

235 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 14:14:28.31 ID:XLRDBr6up.net
>>222
700200レンズは?ミネオ

236 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 14:22:53.13 ID:BWpJTsmu0.net
>>234

・Speedmaster 50mm F0.95

アンダー10万円の大口径標準レンズと聞き、はじめは価格相当の描写をイメージしていた。
しかしながら、いざ使ってみると想像以上に手堅い描写だ。開放はF0.95のわりにシャープで、
滲みもよく抑えられている。大口径レンズの利点である開放を、積極的に使っていけるだろう。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/651165.html

・キヤノン「EF 50mm F1.2 L USM」

 絞り開放での周辺光量の落ちっぷりはかなりのものだが、これは試用したボディがフルサイズの「EOS 5D」だから。
画面サイズが大きい分、四隅の暗さが目立つ結果になったわけだ(自前のEF 50mm F1.4 USMと比べてみたが大差はなかった)。
大口径だけあって、絞り開放ではアマさが目立つ

面サイズが大きい分、四隅の暗さが目立つ結果になったわけだ
大口径だけあって、絞り開放ではアマさが目立つ、、

https://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/01/24/5402.html

キャノンLレンズも中華レンズと似たような評価されてんじゃんw
どっち道マウント径は関係ないなwwww

残念だな、馬鹿チビゴキブリw

237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 15:51:41.28 ID:5bT3SImK6
>>233
声出たわ

238 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 15:31:54.88 ID:riqnDPLfd.net
むしろ売れてないから大バーゲンなのだがそれでも売れてないとなると本体になにか原因があるんだろうな

239 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 15:59:42.57 ID:uZhLlVzAM.net
>>238
αは画質が悪いからじゃない?

240 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 16:20:22.69 ID:C1THshxqd.net
>>239
ロクに目が見えない馬鹿チビゴキブリ

241 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 16:25:24.07 ID:C1THshxqd.net
ゴキブリオイコラミネオ>>239の勝手持論破綻w

276名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe5-4bLg)2018/11/17(土) 07:11:26.12ID:8NHjKgFjM
マウントが小さい方がレンズパワーが大きいから重くなるんだよ

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

panasonic Lマウント LUMIX S PRO 50mm F1.4 約955g

sony Eマウント Planar T* FE 50 mm F1.4 ZA 778g

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

待望のLマウントにも裏切られた馬鹿チビゴキブリオイコラミネオwwwwwww
悔しいなあ!バカチビゴキブリオイコラミネオ

242 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 17:22:54.25 ID:F1R9WHzPd.net
>>233
>>238
Zony55/1.8が周辺ボロボロで残念だったねw

243 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 18:58:45.70 ID:/2p3bNk2a.net
なんの正義感なのか。
こういう病気が税金で暮らしたり、人殺したりするんだろうな。
子宮からじゃなく、肛門から生まれたんだろうな。このガイジは。

244 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 19:07:37.18 ID:mZcxho9OM.net
>>241
■50mm/55mmレンズ

NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL50F18F
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F18F_MTF.jpg

SEL55F18Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL55F18Z_MTF.jpg

■35mmレンズ

NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_35mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL35F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL35F14Z_mtfline.jpg

■24-70mmF4レンズ

NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_01.png
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_02.png

SEL2470Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL2470Z_MTF.jpg
ソニーはマウントが狭いから画質が極端に悪い!

245 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 19:57:20.46 ID:BEgxAnpI0.net
チルドレンズは?

246 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 19:59:54.60 ID:PeEy8BS3M.net
>>245
悔しいなあゴキブリか

247 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 20:23:40.73 ID:BWpJTsmu0.net
ゴキブリオイコラミネオ>>244の勝手持論破綻w

276名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe5-4bLg)2018/11/17(土) 07:11:26.12ID:8NHjKgFjM
マウントが小さい方がレンズパワーが大きいから重くなるんだよ

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

panasonic Lマウント LUMIX S PRO 50mm F1.4 約955g

sony Eマウント Planar T* FE 50 mm F1.4 ZA 778g

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

待望のLマウントにも裏切られた馬鹿チビゴキブリオイコラミネオwwwwwww
悔しいなあ!バカチビゴキブリオイコラミネオ

248 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 20:27:46.50 ID:QfbcuPbgM.net
>>247
悔しいなあゴキブリお

249 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 20:45:08.66 ID:BWpJTsmu0.net
>>248
アホが反論出来ないらしい

250 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 22:04:12.43 ID:FH9/7v8gM.net
>>249
悔しいなあゴキブリき、

251 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 22:35:49.33 ID:KOAl6BrG0.net
>>212
それっぽいウソつくなよ。
なんだよ。マゼンダってw

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 22:47:06.50 .net
どの国か知らんけど、マゼンダと呼ぶ印刷業界が世界のどこかにあるのだろう。

253 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 22:49:23.60 ID:F2Kc2erdM.net
ソニーユーザーは馬鹿だね

254 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 22:54:26.34 ID:u3jYMfvfa.net
マゼンダと誤表記された例、枚挙にいとまがないが?

マゼンダ"を検索した結果 558件
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=%83%7D%83%5B%83%93%83%5F&bbstabno=6&topcategorycd=500&categorycd=0049
(リンクがコケるようならつなげてね、ハート)

単に マゼンダ で検索すれば マゼンタ に修正された結果が出てくる、
この際、ネットでの検索方法も覚えようね、おばかさんw

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 22:56:50.28 .net
バカ揃いの価格コムがソースか・・・。
マゼンダ界隈、闇深いな〜。

256 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 23:08:54.61 ID:dffcNgWGd.net
アボガドなら許さなかった

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 23:22:09.19 .net
あぼ、まで打ち込めばアボカドが変換候補に出るわけで、
まぜ、まで打ち込めばマゼンタが変換候補に出るので間違えようがない。
つまり、キー入力でmazendaって入れてるわけだ、もう、完璧に。

258 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 23:23:18.30 ID:sY9B6Jxk0.net
自分の間違いを認めない性格って、終わってると思わない?
話題逸らそうとして失敗してるし
調子乗ってたマゼンダぼうやの
アウアウはどこいった?

259 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/06(水) 23:30:52.63 ID:vppQUHr00.net
何で一人こんな必死なの?キモ

260 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 00:02:52.72 ID:8U0l8Y880.net
>>253
ゴキブリの分際で偉そうにw

261 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 00:03:28.69 ID:8U0l8Y880.net
馬鹿チビゴキブリ>>253のレベル

0936 名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMeb-O241) 2019/03/05 07:58:14
>>935
700200は画質が

262 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 00:07:58.20 ID:o/t09zxW0.net
なんでこんなどうでもいいことでスレ伸びてんだ

263 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 00:34:46.85 ID:8U0l8Y880.net
>>262
ゴキブリオイコラミネオ MMeb-O241 がスレ荒らし

264 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 01:10:06.21 ID:5Ja7fRWAM.net
>>262
ソニーゴキブリを煽ると楽しいぜ!

265 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 02:55:05.22 ID:Rb5Dtwod0.net
55/1.8は値段にしてはいいレンズだぜ。

266 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 06:32:01.66 ID:xUVDpKvs0.net
なんでカメラスレってこんなマウント合戦なの?
カメラ云々より他人を批判することにみんな一生懸命じゃん

267 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 06:38:20.43 ID:UFhX2hobd.net
狭い人の多い趣味だから仕方ない

かといって広い人の多い趣味界隈だと
団体戦で同じことが起こっていたりする
仕方ない、動物だもの縄張り争いマウント取り合いは習性
それがネットというマナー感の薄い環境のなかでは
遠慮がないというだけのことだ

268 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 07:19:37.38 ID:ClLf2j7tM.net
>>266
マイノリティの僻み妬み嫉み恨み辛みが原因。
ニコキヤノか人気製品の多数側に居れば不満が積もることもあるまい。

269 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 07:53:05.51 ID:ttkqc5cDa.net
値上げしてんなー

270 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 07:57:42.55 ID:lliExME6d.net
>>266
自分もマウント取れてないと死んでしまうんだろう

271 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 08:12:10.26 ID:ClLf2j7tM.net
avocado
majenta
exhibition
penta糞
正しいスペルでね

tとd、pとb、vとw、sionとtionは間違いやすいんだよ。

だからAE86と間違えてAE85買ったり
赤福と間違えて御福買ったり
contaxと間違えてpentax 買ったりして
間違いを指摘されたのが悔しくてテロや荒らしに走る人生になるんだよ

272 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 08:41:05.11 ID:8Q6zHxaQM.net
>>266
匿名だと人間の素が出るし。
マウンティングは人間の本質ってこった。
あとは機材ってそこそこお高いんだけど、
全く手が出るレベルの機材が多いから、
それを選んだ自分を正当化したいって感じなんじゃないかな。
荒れないのはIYHスレくらい。

273 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 08:55:30.70 ID:o7x5r1xEp.net
7Vはもう1年なるのに全く値崩れしないな凄いわ
値崩れ待ってる人は待つだけ無駄だな

274 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 08:55:57.40 ID:cJCGmda+0.net
なぁ、マゼンダ発言したやつどこいる?
マウンティング合戦とか言って話題逸らすなよ

275 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 08:58:30.07 ID:PcJ/msarM.net
>>273
生産中止になってるからなw

276 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 09:02:59.64 ID:MmPXMPWIM.net
マゼンダNGにしたほうが良い

277 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 09:03:32.92 ID:NDuZLLCdM.net
>>276
マゼンタな、バーカ

278 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 09:19:40.23 ID:ZJQr5S0fF.net
飛行機野郎の色がおかしいって言ったら大騒ぎだなw

279 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 09:21:00.89 ID:ZJQr5S0fF.net
鳥を撮ってる人はいないですかね。
飛行機は進行方向の予測がちょろいので。

280 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 09:27:03.84 ID:T0/tW3IIa.net
>>279
そのかわり戦闘機なんかは早いけどな

281 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 09:27:53.55 ID:ZJQr5S0fF.net
Twitterは色特殊な辺な奴多いなw

https://twitter.com/leica_photo_mk2/status/1101788243702345728?s=21
https://twitter.com/yasumitu0114/status/1102980119532994560?s=21
https://twitter.com/gyorui_funa/status/1100045794692845569?s=21
https://twitter.com/pon_s_servant/status/1103147728907853824?s=21
https://twitter.com/taka42496038/status/1101285075948253184?s=21
https://twitter.com/junya_koketsu/status/1103305299694219264?s=21
(deleted an unsolicited ad)

282 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 09:29:19.92 ID:cJCGmda+0.net
こいつが今回の指摘を受けてマゼンダ言い続けるのか木になる
間違った事実をしれっと無かったことにしてマゼンタと言い出すだろうなこういった輩は
恥知らず

283 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 09:33:35.96 ID:ZJQr5S0fF.net
小学生かよ飛行機くん

284 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 09:44:51.39 ID:cJCGmda+0.net
マゼンダw
そら皆から突っ込まれますわ
なにも見えてないなこいつ
マゼンダと誤認してた事を一生後悔して生きていけ
悔しいのうw

285 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 09:52:05.20 ID:y++m7ocoa.net
事実というのは色のおかしい写真を少なくとも私が例示できている事を言うんだがな。。

286 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 09:52:35.79 ID:cJCGmda+0.net
>>278
「色がおかしい」とお前が言ったから騒いでるんじゃないぞ
「マゼンダ」とお前が言ったから騒いでるんだぞww
こんなんクソ笑うわww

287 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 09:53:08.05 ID:y++m7ocoa.net
ミラーレスなのに色や露出が変な写真をなぜぶちかますのか?
すげえ疑問です。

288 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 11:01:15.95 ID:PDyAXo35a.net
ゴキブリオイコラミネオ MM0f-tYIA>>275息を吐くように嘘をつく

生産中止は豆ンパスだろw

>>275

■ソニーイメージング2019年度3月期(2018/4-2018/12月)第3四半期決算累計
売上 5161億円(+4.6%)
営利 821億円 (前年681億円)-------------------------15.9% 

https://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/library/presen/er/pdf/18q3_sonypre.pdf

■フジイメージング2019年度3月期(2018/4-2018/12月)第3四半期決算累計
売上 3038億円(+2.0%)
営利 480億円 (前年499億円)-------------------------15.8% 

https://www.fujifilmholdings.com/ja/investors/pdf/other/ff_2018q3_001j_note.pdf

■ニコンイメージング2019年度3月期(2018/4-2018/12月)第3四半期決算累計
売上 2414億円(-17.1%)
営利 218億円 (前年316億円)-------------------------9.0% 

https://www.nikon.co.jp/ir/ir_library/result/pdf/2019/19third_all.pdf

■オリンパスイメージング2019年度3月期(2018/4-2018/12月)第3四半期決算累計
売上 383億円(-19.0%)
営利 ▲131億円 (前年15億円)-------------------------

https://www.olympus.co.jp/ir/data/brief/pdf/Olympus_Q3FY2019_Presentation_with_note_J.pdf


ミネオのオリンパ 今期も赤字確定! 

289 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 11:14:19.25 ID:Z6wz4fdVM.net
>>288
BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしい、

290 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 11:20:17.53 ID:PDyAXo35a.net
>>289
ゴキブリオイコラミネオ MM0f-tYIAは息を吐くように嘘をつく
、、、、

新参ソニーがカメラ最高級市場で初のシェア1位、悩むキヤノンとニコン

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190225-00194922-diamond-bus_all

2/25(月) 6:00配信 ダイヤモンド・オンライン
新参ソニーがカメラ最高級市場で初のシェア1位、悩むキヤノンとニコン

 一眼レフカメラと比較して小型、軽量などのメリットがあるミラーレス一眼カメラ市場で、
「フルサイズモデル」の競争が激化している。スマートフォンの登場でカメラ市場の縮小が止まらぬ中、
数少ない成長分野。2013年に参戦したソニーの独占状態が続いていたが、18年にニコン、キヤノンが参戦。
3月末にはパナソニックも参戦する予定だ。

● それでもソニー1強か

 ソニー躍進の陰で、フルサイズのシェアを減らしてきたのが一眼レフのフルサイズ2大巨頭のキヤノン、ニコンだった。
遅ればせながら18年後半、ニコンは2機、キヤノンは1機(さらに前出の1機を3月中旬発売)のフルサイズミラーレス一眼カメラを発売した。

 ただしBCN調べでは、両社の市場参入後の18年末でもソニーはフルサイズミラーレス一眼カメラシェアで60%超をキープ。
この分野で先行者故にボディー(9機)とレンズ(48本)のラインアップでキヤノンとニコンを凌駕、

「両社がラインアップを充実させるにはあと2、3年はかかるだろう」とBCNの道越一郎アナリスト。故に少なくとも数年は、「ソニー1強」が有力視されている。

 新興ソニーに負けて屈辱であろうキヤノン、ニコンにとってさらに悩ましい問題は、それぞれが展開してきた一眼レフのフルサイズとのカニバリ(共食い)だ。
特に高齢カメラファンにとって、軽量、小型のミラーレスは垂ぜんの的。こういった層が一眼レフから流れているだけという面は拭えない。

 当面はカニバリがほぼないソニーの高笑いが続きそうだ。

291 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 11:21:20.32 ID:SbdeLsQsM.net
>>290
BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしい


ソニースレはボロボロwww。ゴキブリは制御しやすいなあ

292 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 11:23:23.06 ID:PDyAXo35a.net
>>291
ゴキブリオイコラミネオ MM0f-tYIAは息を吐くように嘘をつくw
、、、、

新参ソニーがカメラ最高級市場で初のシェア1位、悩むキヤノンとニコン

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190225-00194922-diamond-bus_all

2/25(月) 6:00配信 ダイヤモンド・オンライン
新参ソニーがカメラ最高級市場で初のシェア1位、悩むキヤノンとニコン

 一眼レフカメラと比較して小型、軽量などのメリットがあるミラーレス一眼カメラ市場で、
「フルサイズモデル」の競争が激化している。スマートフォンの登場でカメラ市場の縮小が止まらぬ中、
数少ない成長分野。2013年に参戦したソニーの独占状態が続いていたが、18年にニコン、キヤノンが参戦。
3月末にはパナソニックも参戦する予定だ。

● それでもソニー1強か

 ソニー躍進の陰で、フルサイズのシェアを減らしてきたのが一眼レフのフルサイズ2大巨頭のキヤノン、ニコンだった。
遅ればせながら18年後半、ニコンは2機、キヤノンは1機(さらに前出の1機を3月中旬発売)のフルサイズミラーレス一眼カメラを発売した。

 ただしBCN調べでは、両社の市場参入後の18年末でもソニーはフルサイズミラーレス一眼カメラシェアで60%超をキープ。
この分野で先行者故にボディー(9機)とレンズ(48本)のラインアップでキヤノンとニコンを凌駕、

「両社がラインアップを充実させるにはあと2、3年はかかるだろう」とBCNの道越一郎アナリスト。故に少なくとも数年は、「ソニー1強」が有力視されている。

 新興ソニーに負けて屈辱であろうキヤノン、ニコンにとってさらに悩ましい問題は、それぞれが展開してきた一眼レフのフルサイズとのカニバリ(共食い)だ。
特に高齢カメラファンにとって、軽量、小型のミラーレスは垂ぜんの的。こういった層が一眼レフから流れているだけという面は拭えない。

293 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 12:22:15.02 ID:MmPXMPWIM.net
小学生並みの揚げ足とりしてる数人なんなん

294 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 12:35:48.67 ID:0CaTwTgRM.net
https://www.amazon.co.jp/Canon-%E7%B4%94%E6%AD%A3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8-BCI-351-%E3%83%9E%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%80-BCI-351M/dp/B009GX12Y0

amazonすら間違えてるから仕方ない

295 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 13:24:55.28 ID:5FpScfA5M.net
ソニーユーザーは、馬鹿しかいない

296 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 13:28:58.16 ID:J4E/6Vovd.net
ゴキブリオイコラミネオ MM0f-tYIAは息を吐くように嘘をつくw

297 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 16:12:21.46 ID:qW5YrIxxM.net
>>279
ペンタックスげた問い掛けですね。

飛行機なんかチョロいぜ!
https://i.imgur.com/Vgudw4s.jpg
わー 抜かれたー
https://i.imgur.com/M1laVbV.jpg

飛行機がチョロいのは離発着レーンか、航空法に基づいて派手にバンクさせられない旅客機ぐらいです。
https://i.imgur.com/IIhycTi.jpg
つまりあなたが戦闘機の機動飛行をご存知ない証拠でもあります。
https://i.imgur.com/fLv3rOO.jpg

機体が小さく小回りが利くブルーインパルスが小松や浜松などの海浜基地で演技する際などはラジオを聞いて居ても機体発見するのが遅れるほどの勢いで急に目の前を横切ったりします。
https://i.imgur.com/LIGmmkQ.jpg

飛行機がチョロい、と総じてディスりたいのであれば、あなたが飛行機の作例を持ってそれを示すべきです。
https://i.imgur.com/jMDqVSf.jpg

あっ、またGoogle画像検索にひっかからない、kindleあたりから画像を無断転載しちゃダメですよ、いくらペンタックスユーザーでも

298 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 16:29:18.40 ID:PDyAXo35a.net
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41

BCN週間売れ筋ランキング
ニコンZが50位にまで入っていない。。。
キャノンはRが何とか42位
それに比べてソニーは7IIIが13位にランクインしているのはやっぱ強いなぁ。

299 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 16:41:57.74 ID:XMIHVOioF.net
障害児だらけだな。

300 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 16:47:56.16 ID:4WxmX2//a.net
>>299
息を吐くように嘘をつくゴキブリオイコラミネオ MM0f-tYIAの事だね

301 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 18:35:00.13 ID:y++m7ocoa.net
>>297
需要ねえって

302 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 18:42:13.30 ID:y++m7ocoa.net
相変わらず色がバカになってるし

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/07(木) 18:47:54.70 .net
色バカ日誌

304 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 18:59:35.29 ID:g/6UmaFP0.net
釣りキチ日誌

305 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 19:19:11.99 ID:Y5X4asRXM.net
ミネオはうそつき

306 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 19:20:29.15 ID:TJGlDn+V0.net
色が〜明るさが〜もあるけど、
単純にこの飛行機写真下手くそなんよね

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/07(木) 19:38:50.66 .net
一番下手糞だった連写のやつは貼らないあたり、下手糞さの自覚はあるんだろう。

308 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 19:41:44.47 ID:zjyZ0MW8p.net
知っている人はニコンを選ぶ

309 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 19:45:58.48 ID:qW5YrIxxM.net
>>287
はあ?

310 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 19:57:05.62 ID:qW5YrIxxM.net
馬鹿による煽りのルーティーン
・露出が変
・色が変
・ピンボケ
・アイレベルばかりだね
・白トビ、黒つぶれしてる
・構図が変
・被写体が悪い
・ロケ地が悪い
・飛行機はチョロい
・飛行機大好きなんだね
・撮影者の性格が悪い
・「北極星の芯がずれている」
https://i.imgur.com/JwP4KQN.jpg
・「星の軌跡が平行になっていない」
https://i.imgur.com/jC4aXvk.jpg

(出典「ここがダメだよお前の写真」スレ、2017年より)

311 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 20:01:43.21 ID:qW5YrIxxM.net
>>307
連写?インターバルで480枚連写したのならあるぜ。

旭高原元気村 比較明合成
https://i.imgur.com/mMpUAn8.jpg

ID無し代払えるぐらいなら写真撮りに出かける金ぐらいはあるんだよなあ糞ガキが

312 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 20:06:11.28 ID:qW5YrIxxM.net
>>306
ぜひ対案を。さあどうぞ。
出せるものなら。経験があるのなら。
https://i.imgur.com/UUZyrXT.jpg

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/07(木) 20:08:18.30 .net
>>311
↑これが駄目な点って中心云々じゃあなくて、軌跡がブツブツ途切れてるところなのよ。
途切れた時点で失敗。


>>311
↑こういう普通のカットなら良いのだから、へんに凝らないこと。
スナップ写真に徹しよう。

314 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 20:08:32.76 ID:52SHUKKkM.net
ペンタ爺の写真も講釈も要らんので
今週も迅速にNG突っ込んでさようなら

315 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 20:38:19.37 ID:rTu57uMoM.net
>>314
でもソニーユーザーに比べたらペンタックスユーザーは知識があるよ?

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/07(木) 20:39:39.50 .net
ペンタユーザーの知識は古い。

317 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 20:42:47.87 ID:H1zBV06ZM.net
>>316
ソニーユーザーは知識がない

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/07(木) 20:45:57.72 .net
というか最新のソニーカメラが優れているので知識、要らないんだよね。
ペンタックスユーザーがクランプ回して煙噴きながらクルマ発進させてる時、
隣のソニーユーザーはキーレスで音も無く発車する。

319 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 21:03:21.38 ID:TJGlDn+V0.net
>>312
千里川と航空祭でいいか?

https://i.imgur.com/QGbbi40.jpg

https://i.imgur.com/gVaxzJS.jpg

320 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 21:08:46.08 ID:pO8RdkIqM.net
>>319
構図のセンスいいね
素直に上手いわ

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/07(木) 21:09:22.84 .net
えっ

322 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 21:11:17.69 ID:/iMEFS0G0.net
ブレてない?

323 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 21:11:35.05 ID:8U0l8Y880.net
>>317
一番馬鹿なのはお前
ヒント)チルドレンズ

324 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 21:33:34.56 ID:IatdSU6Yp.net
>>319
1枚目はいいね

325 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 21:36:14.46 ID:yDID7WIRa.net
飛行機のお尻が好きなんだね

326 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 21:38:41.37 ID:cJCGmda+0.net
ANAフェチ?穴フェチ?


マゼンダかぶってないか?大丈夫か?www

327 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 21:46:45.67 ID:q/aEoHUJ0.net
>>319
流れしらんけど
なんか拘りありそうでいいですね
うまい尻フェチw

328 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 21:52:02.45 ID:TXGBnAHg0.net
自演かな?
春とはいえまさかアホに安価つけるカスが続出するとは思えんが

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/07(木) 22:03:30.13 .net
これは自演じゃなく、自画自賛というやつだ。
もっとストレートに言うと、公開オナニー。

330 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 22:44:33.95 ID:E9XcXRea0.net
>>319
お上手ですね

331 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 23:12:49.34 ID:KlZOgXmOa.net
>>319
良いと思うけど手ブレだけ残念だな

332 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 23:29:04.27 ID:X3ynZBmPM.net
>>331
ソニーは手ブレが弱いんだよ

333 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 23:45:32.03 ID:Nz5XDUea0.net
α6400買って良かったので、α7V買おうと思ったら、高くなってるのですが、3月ってキャンペーンとか安くなったりしないですかね?

334 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 23:47:01.52 ID:8U0l8Y880.net
>>332
お前は頭が弱い
ヒント)チルドレンズ

335 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 23:50:15.77 ID:t526zkseM.net
>>333
α7iiiは生産中止になったから安くなることはないよ
年末に出るfzマウントのカメラを待ったら?

336 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 23:55:14.29 ID:Nz5XDUea0.net
>>335
あ、そうなんですね!
ありがとうございます!

337 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/07(木) 23:57:24.94 ID:r+2qkvpQM.net
ソニー信者がSanDiskが自分に非があると認めた証拠だとしているコメントをきちんと翻訳する。

https://briansmith.com/sony-a7-iii-warning-sandisk-128gb-extreme-pro-uhs-i-sdxc-memory-cards/#comment-77258

私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました

「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」

『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』と私は感じました
そして SanDisk は続けてこう言います

「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、あるホストデバイスで問題が発生することがわかっている』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」

こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIと SanDisk のカードの組み合わせは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね

『「(ソニーの)カメラに問題があるので、あって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題が、あるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と、SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」とSanDisk は言った』あ

338 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 00:00:18.56 ID:Xj+pOX6Xd.net
馬鹿チビゴキブリ>>337が恣意的な翻訳まがいを書き込んでいるのでここに訂正版を記す
https://briansmith.com/sony-a7-iii-warning-sandisk-128gb-extreme-pro-uhs-i-sdxc-memory-cards/#comment-77258

私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました

「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」
『「カメラに問題があるのであってカードには問題がない」と SanDisk は言っている』ように私には見えます
でも、このスレッドで、皆がカードに問題があるのを確認しています
そして SanDisk は続けてこう言います
「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、いくつかのホストデバイスで問題が発生する(ことがわかっている)』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」
こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIで SanDisk のカードを使うのは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね
4K動画を扱う時は絶対に SanDisk のカードは使いません
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね
4K動画を扱う時は絶対に SanDisk のカードは使いません。

339 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 00:03:22.81 ID:kBrwoMDs0.net
あるふ7Wまだ?

340 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 00:17:08.51 ID:OYGaJMHSM.net
>>339
開発中止だってさ
売れないから

341 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 00:31:17.81 ID:u2/RG3TU0.net
まぁ相当なレベルアップしないと4が売れないな。
マウントよりお前の視野の方が狭いよ。

342 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 00:36:05.39 ID:iNVyJmUad.net
ブラックアウトフリーは4には搭載してほしい

343 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 00:44:50.16 ID:Xj+pOX6Xd.net
>>340
ゴキブリオイコラミネオ MM0f-tYIAは息を吐くように嘘をつく、

344 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 01:20:39.12 ID:dDhHBzi5a.net
Panasonicがマイクロフォーサーズで始めたメカシャッターのショック低減が
次のαでも採用されるんじゃね。んで今までの全部ゴミ、また儲かっちゃうね。

345 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 01:21:11.99 ID:Vq9WId6K0.net
>>333
これから桜シーズンとかでカメラ売れる時期なんだからもう安くならん
夏頃には値段落ち着くかも

346 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 02:33:57.51 ID:NMMKyQXx0.net
>>344
グローバルシャッター実現されないかなぁ、まだ早いかな
実現されたらメカシャッター自体が葬られるぞ

347 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 03:59:16.54 ID:xBxc1Pxqd.net
>>346
高速シャッターだと露光中は不要な部分覆うから、フレア抑えられるメリットがある。

348 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 04:13:50.29 ID:6Lc/XIZb0.net
>>331
手ブレというか滑走路に向けてゆっくり動いとるのです
コレで消えるけど色んな所から撮れる伊丹は良いぞ

https://i.imgur.com/WPeB5AE.jpg
https://i.imgur.com/48q1iOA.jpg
https://i.imgur.com/TNTZnxg.jpg

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/08(金) 04:32:37.83 .net
ん〜、google画像検索で出てくるような絵ばっかりやね・・・。
名所過ぎて撮りに行く意味を感じない。

350 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 05:02:39.62 ID:QwChgy8Md.net
たいていの風景景色ものはそうだよ
撮る行為に価値を見いだせる人じゃなければ撮る意味ない

351 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 05:13:16.71 ID:T0KdMSOma.net
>>348
1枚目好き

352 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 05:30:37.76 ID:5n0SM44gd.net
>>350
ワイはそれで風景ものは全部やめて子供しか撮らなくなった

353 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 06:49:25.07 ID:u2/RG3TU0.net
>>348
3枚目ピタッときとるね。
何ミリでこれ?

354 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 07:13:17.40 ID:l9bkkM9Y0.net
>>348
2枚目の自撮りカコイイ

355 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 07:42:30.15 ID:D+BpNbP60.net
>>348
1枚目と2枚目超いいじゃん
でも自分入れんなwww

356 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 07:47:36.64 ID:6Lc/XIZb0.net
>>350
SNS全盛の今にコレを行かない理由にしてしまうなら、
辞め時なんだろうね

人物や動き物だろうと同じだし

357 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 08:19:40.14 ID:JVf2YicFM.net
>>319 対案ありがとね。
1枚目
90周年うらやま。タキシングちょっと止められなかった?
光芒が俺と同じく蝶々の羽の形だからソニーレンズだよね。
これ、せめてキヤノンみたいに旭日旗状にならんもんかね。
https://i.imgur.com/M7LGDeK.jpg

2枚目
米軍がうらやま。中部地方は空自天国だがアメリカがおらんので。

358 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 08:27:35.13 ID:xQ3PaleKM.net
>>356
だから自撮りが流行ってるんだろうね
人が入っていれば同じ場所でも違う写真になる

359 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 08:29:26.85 ID:VD+ViuTbM.net
景勝地での記念撮影なんて昔からだろ

360 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 08:40:52.09 ID:JVf2YicFM.net
>>348
ちゃんと中大型機でまとめているのがさすがですね
1枚目
猪名川土手ハゲウォーズ正面ナイス
陽炎ないから冬ですかね
この機体、いま塗装ハゲハゲですから2年前ぐらいですかね
2枚目
でかロゴ入り787かなり減ったので貴重になりそうですね
3枚目
同じくでかロゴで。ブレーキ中とは言えこの長さでよく止めましたねスカパーの変態ですね

361 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 08:42:41.90 ID:XBxEW94fM.net
>>348
ええもん見させてもらいました
ありがとう

>>357
こんな事言いたくはないんだが、ヘッタクソからのアドバイスはいらないんじゃない?
彼はあんたより明らかに上手いでしょ

急に馴れ馴れしくされても気持ち悪いだけや

362 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 09:07:22.97 ID:h/aJGC580.net
>>361
まあ待て
ソニーユーザーは下手くそしかいないぞ

363 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 09:10:04.81 ID:RD7kf7u/0.net
>>348
3枚目が好き過ぎて屁こいたわ( ´Д`)b

364 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 09:22:51.40 ID:DaZLW7Hn0.net
散々煽り倒して
>>271
>>297
>>310
>>311
>>312

媚びを売る
>>357
>>360

なんだこの基地害・・・

365 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 09:23:25.77 ID:JVf2YicFM.net
>>361
他人作例でマウントする伝統芸能、これで7回目ぐらいかな?
あんたが自分の作例でマウントすりゃええ話。

366 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 09:25:03.44 ID:JVf2YicFM.net
>>364
レス粘着の作文ならスレ違い

367 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 09:30:22.60 ID:JVf2YicFM.net
>>362
それはそうだが、みんな見にくいEVFで頑張って動体追っかけてるんだよ。
https://i.imgur.com/tjkeyxh.jpg
https://i.imgur.com/wKxttDm.mp4

368 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 09:31:22.53 ID:uKHxy6ONM.net
>>365
7回も数えるぐらいなら5chでマウントするよりSNSやりなよ

彼の作例は賞賛されるのに君の作例だけ褒められないのはヘッタクソだけが原因じゃないぞ

作例褒められたいだけの目的で様々なスレにマルチポスト繰り返しても滅多に褒められないだろ?

彼と君の違い、よく考えな

369 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 09:33:03.76 ID:uKHxy6ONM.net
>>367
君が下手くそなのは作例で分かったが、他のユーザーまで下手くそ呼ばわりするのはやめなさい

370 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 09:50:28.96 ID:+kc2bAbAM.net
>>367
ソニーのevfは見にくいんだよ

371 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 10:10:34.80 ID:wWz7rfGTM.net
>>370
これだけは訂正しておく

下手くそは>>367(作例で一目瞭然だよね)

ソニーユーザー全員が下手くそなわけじゃない

372 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 11:06:28.65 ID:/SwMTUysr.net
あー、
キタムラの決算セールでα7iiiが20万だったのが今朝見たら22万に戻ってしまった…。
悩んでないでさっさとポチればよかった。

373 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 11:34:37.27 ID:S/nt0WRyM.net
>>372
EVFがrp以下のクソカメラだよ、それ

374 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 11:57:17.98 ID:EeiCKghMM.net
>>373
ようやくα7IIIユーザーが嫌がる弱点を見つけたようだな。
インターバル撮影がカメラ本体だけで出来ない弱点はファームアップで解消されるらしいが、EVFは交換せん限り無理だからな

375 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 12:11:34.90 ID:ihU4Yh2rp.net
RPのおかげで7はしばらく値下ないだろうね

376 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 12:12:18.36 ID:R5MpOZpdM.net
ゴミみたいRPがいくら優位点を叫んでも、ゴミに変わりはないんだが。

377 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 12:13:58.73 ID:nVBnVXZ7M.net
>>374
>>373
発達障害の息子と会話する親父みたいな構図だなw

378 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 12:15:03.67 ID:YlFHnYOQM.net
>>374
α7lllユーザーなら買う前からEVFの見映えがイマイチなことわかっている。それでも買うメリットが十分あるから買っている。

だからEVFの見映えが悪いこと指摘されても「そんなんわかって買ってますがそれが何か?」としか思えない。

ミネオは何にでも難癖つけてるだけだからその対象なんてどうでもいい。

379 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 12:36:09.14 ID:+n6vtZY90.net
>>352
それだと子供が大きくなったら撮るものがなくなってしまうんじゃない?

風景だって、既知の有名撮影スポットに行って他の人に右倣えして撮るのではなく
他の人が見落としてしまうような四季折々の情景を掬い取って作品化するという
行為の面白さを知ったら長く楽しめるジャンルなんだけどね

「風景撮影は宝探し」とは米美知子の言葉だが
宝物探しするまでに至らず手前で止めてしまう人が多そう

380 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 12:44:31.29 ID:mjjqo891M.net
>>378
α7IIIのソニータイマーはわかってるの?馬鹿だなおまえ

381 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 12:54:56.38 ID:a6PK+jZvM.net
>>379
上にもあったGogleで似たようなのがあるから良いや
なんて思う人は写真撮らない人だからアドバイスは無意味

極論だけどWebの発達した今、似たようなものがアップされてない箇所なんて宇宙や無人の危険地帯以外に無いもの

それこそ宇宙飛行士ならパイオニアになれるだろうよ

382 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 13:00:16.69 ID:6w+fJABXd.net
写真は撮る行為自体も楽しい
ガジェット的な弄る楽しみもある
a7iii のEVFは見比べるとちょっと貧相
次機種は良くしてほしいね
買い換える理由になりそうだ

383 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 13:08:45.74 ID:ihU4Yh2rp.net
写真を現像する楽しさもある特に風景写真だと
高画素機なら更に楽しい

384 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 13:51:30.65 ID:jh+8c8Goa.net
パナソニックデカ過ぎワラタ

385 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 13:54:42.20 ID:jh+8c8Goa.net
NASAがいつだりかつだり生で流してるやろ
パイオニアって別に
食傷気味しかもいつも軌道上の同じ様な眺めだし

386 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 13:58:33.75 ID:pV0qktluM.net
>>380
買って半年でタイマー発動して壊れたからとっくに無償修理完了しとるわ
https://i.imgur.com/cLuIgqO.jpg

387 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 14:11:33.34 ID:wK/SdLQEp.net
>>377
ミネオ馬鹿だからな

388 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 14:44:05.43 ID:fPrRAMXM0.net
>>386
半年ならタイマーじゃないだろ

389 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 14:45:48.27 ID:CZbnoLsT0.net
いつだりかつだりって何だ?

390 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 14:47:01.67 ID:yhgfVdinM.net
アウアウクー MM07-V64R
この人ミネオと会話しようとしてるけど頭弱いのかな?
話し相手がいないとか?

391 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 14:48:26.77 ID:hYtGA/kB0.net
>>379
うちの場合娘が今14才だから子供撮りに限っても同じ趣味を14年続けてることになる
コスプレに興味あるみたいだから仲がこじれなきゃまだまだイケるんだから長く楽しめる趣味だって思ってるよ

392 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 15:20:31.06 ID:klbiZHvla.net
>>373
クソはお前だ
ゴキブリオイコラミネオ MM0f-tYIA

393 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 15:40:34.69 ID:5n0SM44gd.net
>>379
まぁ、撮りたくなくなったわけではないよ
単身何処かに行って張り込んで撮影に費やす時間がなくなったのが1番なのかもしれんがw
撮るもの無くなったら、それはなくなってから考えるかな

394 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 15:41:41.45 ID:UThgVKUE0.net
勝手に粘着して、勝手に嫌われて、勝手に逆ギレして
それを10年だもんなあ
結果として何も残せず全てがムダ

笑える

395 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 16:07:55.05 ID:tKOdGrQwM.net
>>393
せっかくの一枚が周辺ボロボロは嫌じゃない?

396 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 16:13:43.73 ID:klbiZHvla.net
>>395
お前の目が周辺光量落ちwww

397 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 17:24:10.14 ID:pV0qktluM.net
>>388
デジカメの旬はタイマーより短いし、
いままで被写体だった子供の方から「開放f1.8だからあのコンデジ買って」と言われる。

398 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 17:36:50.20 ID:mdar8GW8M.net
>>397
意味不明
旬は関係ない

399 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 17:48:06.92 ID:zjf4DMsBM.net
>>348
3枚目いいな!

400 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 18:24:16.56 ID:pV0qktluM.net
>>398
ペンタックスの話ならペンタックス板へ。
デジカメ機種の販売トレンドなんぞ半年で変わるわ白痴めが

401 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 18:26:13.87 ID:inQWYFSmM.net
>>400
ソニータイマーの意味を調べてこい馬鹿

>ペンタックスの話ならペンタックス板へ。

ソニー製α7IIIでありペンタックスではない
https://i.imgur.com/cLuIgqO.jpg

頭大丈夫かお前

402 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 18:36:02.77 ID:vsbUJtYu0.net
大昔と違って今のソニーしか知らない若い層はソニータイマーなんて知らないんじゃないか?
さて、俺のα7M3はソニストで3年ワイドを付けて購入したけどどうなるかな

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 19:02:30.37 ID:l9bkkM9Y0.net
>>402
保証年数によって金額があがるでしょう。
それがタイマーの値段

だったりしてw

404 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 19:08:20.66 ID:0IVeWTlBM.net
3年ワイドなら3年と1ヶ月、5年ワイドなら5年と1ヶ月

今のソニーにそんなタイマー作れないから、タイマー内蔵辞めてる

405 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 19:09:11.79 ID:lsCXpHk0d.net
>>402
タイマーが3年ずれたモデルが出荷される
ソニストで予約すると後に予約した方が早く届いたりするのはそれが理由

とかだったらタイマー信じるわ

406 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 19:22:16.18 ID:vsbUJtYu0.net
あと2年以内にα9の後継機が出たらソニータイマー発動以前に買い換える可能性もある

407 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 19:57:51.96 ID:jFxs5eCCM.net
俺は延長保証付けると壊れる(富士)
ソニーは3台持っているが未だに壊れた事は無い。
無論延長保証無し。

408 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 21:52:22.90 ID:8r+UILkI0.net
787のギザギザエンジン好きだなぁ

409 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 22:23:52.46 ID:Vr93fV4IM.net
>>404
それは違う。
732 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/16(日) 05:14:37.01 ID:u3KytweW0
誰も触れてないけどソニー製品の耐久力の無さこそが最も深刻な問題だろ。

俺はα6500を使ってるが、センサーにすぐにゴミが着くもんだからレンズ交換はほぼしなくなった。
知り合いが使っているα7IIは傘も差さないような小雨程度で浸水して壊れてしまった。
熱暴走も怖い。

俺はせいぜい旅行とかで使うくらいだからいいけど、
こんなスペランカーカメラなんて俺が仮にプロカメラマンだったら絶対に使いたくないし、
大事な撮影にも使えないわ。

410 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 22:34:02.32 ID:B36ijGJ3d.net
>>409
ゴキブリの自演

411 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 23:06:17.52 ID:yrPzNloc0.net
テレビ テレビ用ステレオ PS4 α 買ったけどタイマー不調だな

412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 23:15:40.47 ID:0Tib/l8/M.net
>>411
使ってないのがモロバレ

732 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/16(日) 05:14:37.01 ID:u3KytweW0
誰も触れてないけどソニー製品の耐久力の無さこそが最も深刻な問題だろ。

俺はα6500を使ってるが、センサーにすぐにゴミが着くもんだからレンズ交換はほぼしなくなった。
知り合いが使っているα7IIは傘も差さないような小雨程度で浸水して壊れてしまった。
熱暴走も怖い。

俺はせいぜい旅行とかで使うくらいだからいいけど、
こんなスペランカーカメラなんて俺が仮にプロカメラマンだったら絶対に使いたくないし、
大事な撮影にも使えないわ。、、

413 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 23:19:52.96 ID:D78bPj4N0.net
>>412
デジイチ持ってないのがモロバレゴキブリ必死の自演

414 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 23:22:25.66 ID:aGMsXxUy0.net
MDウォークマン以来ソニータイマにはとんと御無沙汰ですw
HDビデオカメラは壊れたと思ったら、該当部が無料改修部だったし
1155ノートPC2台もまだまだ現役。

415 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 23:22:36.22 ID:ptkzRUBDM.net
>>413
サンディスクはカメラに欠陥があると断定しているんだなあ

The cameras (α7III) are at fault.


英語を読めない中卒が勝手にサンディスクのせいにしてるだけ

https://yoshidastyle.net/Blogs/wp-content/uploads/2018/12/3.jpg

416 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/08(金) 23:27:46.08 ID:D78bPj4N0.net
英語の読めない馬鹿チビゴキブリ>>415が恣意的な翻訳まがいを書き込んでいるのでここに訂正版を記す
https://briansmith.com/sony-a7-iii-warning-sandisk-128gb-extreme-pro-uhs-i-sdxc-memory-cards/#comment-77258

私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました

「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」

「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」

『「カメラに問題があるのであってカードには問題がない」と SanDisk は言っている』ように私には見えます
でも、このスレッドで、皆がカードに問題があるのを確認しています
そして SanDisk は続けてこう言います

「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」

こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIで SanDisk のカードを使うのは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね
4K動画を扱う時は絶対に SanDisk のカードは使いません

417 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 00:14:01.63 ID:2PfG7KDV0.net
相談させてください
a7iiからのステップアップでa7iiiを買おうと悩んでます
3月4月で切れるソニーストアのクーポンを活用して3年保証もつけたら23万円
普通にネットで買って保証なしで19万円
皆さんならどっち?

418 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 00:22:29.91 ID:Y+FDvnTg0.net
半年でソニータイマー発動しても構わないなら安い方買えばいい

419 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 00:51:13.35 ID:pbgqMN//0.net
>>417
株主優待とソニーカードは計算済み?

420 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 00:53:42.27 ID:baVnjvdc0.net
>>418
ソニータイマーは1年以上経たないと発動しないものだし、
半年で発動するならタイマー自体壊れてる。

そもそもソニータイマーってもの自体が第三者機関で存在しなかったと検証済み。

421 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 02:34:01.36 ID:ClkESkfg0.net
俺は発売直後に買ったからワイド3年保証かけても
クーポン等で量販店とそれほど価格差は無かったけど、
今の状況だと全損でも新品が貰える安心が欲しければ
ソニーストアでとしか言えないかな…
1年間毎週末にように使ってはいて壊れる様子は無いけど、
一旦修理に出したら最低10kは取られるだろうからね…

422 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 04:36:50.90 ID:aQjE/ohq0.net
>>417
安い方でしょ。俺は発売予約組だから定価だが五年の普通の保証つけた。大切に使うので全損とか有り得んし、シンプルに長い方がいいから。まー買い替え出来るなら三年ワイドでいいけど、三年で買い替え出来るか不安だったから五年にしたのもある。

所で7iiiはアップデートでリアルタイムトラッキング対応しないんだよね?

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 04:50:54.36 ID:ELRxOPyQ0.net
定価って…

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 05:37:22.15 ID:aQjE/ohq0.net
>>423
定価っ言ってもあれだぞ
確か株主優待やらDポ祭りなんやらで
値引きだったような
その後に70200 2.8が半額で買えたからな

425 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 06:01:11.28 ID:Zqy5apZb0.net
>>417
ヤフオクで株主優待15%割引をゲットするのと、
SONYカード作って3%割引つけるの忘れずに

株主優待とかいくつかのクーポンもってる俺の条件だと、
7iiiボディ\195,398+税ってソニストオンラインで表示されてる

426 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 06:27:25.24 ID:7v8OzS6c0.net
株主優待とソニーバンクウォレット使ってα7とFE55買って安心プログラム入れて29万6千円
やっぱりワイド保証付けたかったからソニーストアで買ったけど長い目で見たらワイド保証あった方が安心感も違う

427 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 07:23:28.37 ID:K18E21ayM.net
>>426
ソニータイマーが心配だもんね


他社なら安心なのに!

428 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 08:25:07.47 ID:FnyedzZ60.net
>>427
ミネオの700200レンズはどうなった?

429 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 08:36:00.25 ID:EN/cWnw7a.net
2019年2月 新品デジタルカメラ人気ランキング

https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=32115

1位 SONY α7III
2位 Canon IXY200
3位 SONY α6400
3位 FUJIFILM X-T3
5位 Nikon Z6
6位 Canon EOS R
7位 OLYMPUS OM-D E-M1X
8位 Panasonic LUMIX DC-G9 PRO
9位 SONY α7RIII
10位 OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II

2月22日発売で3位に入った SONY α6400。
人々の度肝を抜いた α9 の動体追尾機能をコンパクトなボディの中に継承。
瞳AF機能も進化し、難しい逆光時の撮影でもしっかり瞳を検出し続けるので、動画撮影にも最適です。
今後はソフトウェアアップデートで、一部の動物の瞳にも対応予定。
動きの素早いペットの撮影に四苦八苦していた方にも、気になる1台になりそうです。

430 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 09:11:23.77 ID:x85QkNt40.net
>>429
高級機ばかりの中にコッソリと混じるIXY200
大手ばかりの中で意外な善戦をしてるX-T3が
印象的なランキングだな・・・

431 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 09:56:17.01 ID:44r+S+Cvp.net
全体的にはレフ機とどちらが売れてるの

432 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 09:57:42.63 ID:ysa1iNs/0.net
家財保険でいいのに
レンズもなおせる

433 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 10:11:09.95 ID:aUaduaYfa.net
>>432
全部家で落とした事にするのか

434 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 10:12:49.56 ID:drDIE7TS0.net
外で撮影することなんてないよ

435 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 10:15:25.92 ID:AivPHKuHd.net
>>431
http://a-graph.jp/2018/09/05/37361

436 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 10:19:19.02 ID:ysa1iNs/0.net
>>433
外で落としても補償の対象

437 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 10:42:48.76 ID:l5nniDr7F.net
千里川ならαカフェに上手い奴がいたな。

438 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 11:03:02.21 ID:UA0Tb99sM.net
店でα6400触ったが 半押し瞳afいいわぁ
はやくアップデートしたい

439 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 11:10:57.70 ID:tHpovV87M.net
おなか航空隊:
飛行中の背中絵が良しとされる飛行機写真において、起動飛行の旋回円外にポジションしてしまった際の作例集

川崎C-2
https://i.imgur.com/szH1WIh.jpg
川崎C-1ウッドランド
https://i.imgur.com/7zCTpCI.jpg
ドキンちゃんラッピング
https://i.imgur.com/Rn1spnz.jpg
地味ラッピング
https://i.imgur.com/0Oy4yXo.jpg
浜松ブルーT-4
https://i.imgur.com/88FQlsb.jpg
小松の親分
https://i.imgur.com/0Ac3K5J.jpg

α7III+1.4x+100-400GMでたまにボタン一発APSCクロップ

1インチコンデジやレフ機APSCの方が解像してるとかは、他社ユーザーによる妬み嫉み恨み辛みの声です無視無視
https://i.imgur.com/rGcIJZb.jpg
https://i.imgur.com/vPsSQAx.jpg

440 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 11:32:52.97 ID:/3Epw7I0a.net
撮り鉄より詰まらん写真やな
昆虫撮ってる邦画いいわ、

441 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 12:56:10.48 ID:vx9oR9gva.net
虫は最悪

442 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 13:17:55.81 ID:PTltrBy+M.net
無視しよう

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 13:31:22.75 ID:2/NHqzInM.net
>>439
ぶっちゃけフルにしては解像甘すぎるよね・・・
100-400GMこんなにボヤボヤだっけ?

444 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 13:42:08.38 ID:3M9NZjoXM.net
>>443
マウントが狭いからだね

年末のfzマウントを待つしかない

445 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 13:50:16.88 ID:sTBwgh3qd.net
ID変わったかもしれませんが416です
皆さん返信ありがとうございました
色々考えたんですが今回は保証なしで買おうと思います

ソニーストアで買う場合は発売日に買うのが一番コスパ良いという意見にすごく影響されました
たしかにソニーのボディ性能の進化は本当に期待できるので1年経ったボディに保証で4万円の差はちょっともったいないかなと考えました
最悪なにかあっても差額で修理1、2回分できそうですし

優待をオクで買うというのは参考になりました
(welcomeクーポンを使うつもりでした)
a7m4が出た時はすぐにソニーストアで保証付きで買い替えしようと思います

446 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 13:53:26.47 ID:WW3rJ7Q1M.net
>>445
他社の大口径マウントにしないと
ずっと画質が悪いままだぞ?

447 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 14:05:27.49 ID:sTBwgh3qd.net
みねおに反応するつもりは無いけど
元々キヤノンを使ってたのでRにもちょっと興味ある
電源落としたらシャッター幕が閉じる仕様はめちゃくちゃ羨ましいなあ
a7m4に搭載してくれないかなあ…

448 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 14:09:18.41 ID:4QmD8pIN0.net
でも電源ボタン変なとこに有るんやで

449 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 14:40:54.42 ID:WW3rJ7Q1M.net
>>448
ソニーが変なだけ

馬鹿だなあゴキブリ

450 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 14:59:05.27 ID:76mvdine0.net
非叙情的千里川:
メジャースポットで取り敢えず順光や定番構図だけで時間が過ぎた作例集

取り敢えず下で撮る
https://i.imgur.com/KuVAnaN.jpg
左頭で撮る
https://i.imgur.com/04SFOOp.jpg
三脚おいてみる
https://i.imgur.com/zDq4Frl.jpg
ウイスキー2で撮る
https://i.imgur.com/vsjRdu9.jpg
夜間待機撮る
https://i.imgur.com/I7rNv91.jpg
練炭を737-500で撮る
https://i.imgur.com/Cml46oS.jpg
下腹撮る
https://i.imgur.com/qsZmwTp.jpg
風呂入ってうどん喰って帰る
https://i.imgur.com/MmYwTzD.jpg

451 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 14:59:28.53 ID:zyq+olbcM.net
>>450
やはりソニーのカメラは画質が悪いなあ

452 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 15:44:37.17 ID:5BrbBt0z0.net
>>451
お前の視神経が歪んでるからな

453 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 15:44:47.47 ID:FnyedzZ60.net
>>451
馬鹿だ

454 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 15:49:12.47 ID:5BrbBt0z0.net
>>449
デジイチ買えないゴキブリが偉そうにwww

455 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 15:51:30.25 ID:zyq+olbcM.net
>>454
はい。【悲報】ソニーのRX100M6 、アチアチか。4K動画は熱暴走して止まっちゃう模様
https://youtu.be/W8jKWRYs4ak

http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/53700974.html

541:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:40:52.94 ID:rFBd4zrM0
買って後悔した感がありありでかわいそう


夏だと4Kじゃなくてもだめだった…


544:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spf3-xWgw) 2018/06/23(土) 09:47:03.09 ID:hRp8HB47p
>>541
この人のレビュー参考にしてるけど
今回はなんかずっと同じ事言ってるよな
壊れたテープレコーダーみたい


546:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fd2-UNUF) 2018/06/23(土) 09:59:18.34 ID:Y/bSAtYk0
>>544
レビューしようにもまともに撮影出来ないからだろw
超テンション低いw


547:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:59:26.64 ID:rFBd4zrM0
>>544
ちょっと動揺が隠せてないね…

まあユーチューバーなので再生回数upのための意図も含まれるかもしれんが、普段とはかなり違うね

456 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 15:59:16.70 ID:DTR1HhMOM.net
見た目と性能はソニー
手持ちレンズはキヤノン

α7Wはもうでないのか?
マウントかわるなら今手を出すのは危険か
キヤノンも変わったけどね

悩むだけでいつまでたっても
買えそうにない

457 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 16:01:28.76 ID:5BrbBt0z0.net
>>455
RX買えないお前には関係無いなwww

458 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 17:15:00.53 ID:BKQjFFN50.net
>>456
あと二年は出ないぞ

459 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 17:25:35.74 ID:HvZpNlbva.net
瞳AF使う時、エリアをワイドにするよりゾーンとかで範囲狭くした方が合いやすかったりするかな

460 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 17:30:45.43 ID:dhyGco7va.net
もうすぐリアルタイムトラッキング載せたα7IVが出るよ

461 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 17:42:34.73 ID:o86I+6dQM.net
>>460
ソニーはオートフォーカスが弱いからねえ

https://youtu.be/ymqE5xT0XK、k
サンディエゴの発表会に招待された人の中では、この人のレビューが一番厳しいね。後半のバスケのシーンとか結構、AF外してるし。

やはりソニーのオートフォーカスは弱すぎる。

462 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 18:00:09.69 ID:sTBwgh3qd.net
リアルタイムトラッキングと電源OFFシャッター幕とタッチシャッターと左肩物理ダイヤルと電子NDフィルターと手持ちピクセルシフトマルチと新型センサーとファインダー画質改善を搭載したa7m4を25万以内でオナシャス(わがまま)

463 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 18:05:33.24 ID:UO9Mjh4cd.net
>>462
流石にそれはないだろうけど、リアルタイムトラッキングは載せるんじゃないかな。

464 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 18:05:44.02 ID:o86I+6dQM.net
>>462
オートフォーカス弱すぎだよね、いまだと

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 18:09:35.02 ID:dhyGco7va.net
ついでにマウント径広げて
軽い新型ズームレンズをキットにして売ってほしいわ

466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 18:10:18.16 ID:ZAA8GpVVM.net
マウント狭すぎて画質が悪いもんね!!!


欠陥eマウント!

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 18:35:33.35 ID:6uJedWsKd.net
>>464
ゴキブリ>>464が認めたくない現実

ニコンZ7のAFは、SonyのLock-on AFのようなクラスをリードするミラーレスオートフォーカス機能と比べると、はるかに下回るものです。

https://m.dpreview.com/reviews/nikon-z7/8

For some time, we've considered Nikon DSLR autofocus the best in the business both in terms of tracking operability and reliability.
But the Z7, while capable, falls short of meeting this high standard, despite its pro-level price.
It also falls far short of the bar set by class-leading mirrorless autofocus features, like Sony's Lock-on AF.

ニコンDSLRのオートフォーカスは、以前から操作性と信頼性の両方を追跡するという点で、業界で最も優れていると考えられてきました。
しかしZ7は、機能的ではあるが、そのプロレベルの価格にもかかわらず、この高い基準を満たすには及ばない。

468 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 18:43:34.72 ID:6uJedWsKd.net
>>466
視神経が歪んだお前には関係無いだろw

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 20:26:12.68 ID:4Sbz6vSDW
ふと思ったけど、α7SIIIにはリアルタイムトラッキングと高感度性能アップした4K60Pが載るのか
α7IIIの動画もホント綺麗に撮れるからなぁ

470 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 21:03:31.81 ID:jE85yPoa0.net
>>459
特にない。合わせたい瞳、人物にエリアを合わせると優先されるだけ。

471 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 22:30:54.58 ID:dehhzlTzM.net
>>467
αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃんせ

472 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/09(土) 22:40:34.61 ID:5BrbBt0z0.net
>>471
αが勝ったのはCAPAだけじゃないんだけどねw

CAPA 2019年1月号 「フルサイズミラーレス 完全チェックの12項目」

・画質 フルサイズ機にあって高感度域でも細部描写がさらに優れているのはソニーの2機種だ。
a7RIII 95点
a7III 90点
Z7 88点
Z6 82点
EOSR 80点

・AF追従&連写実用度
a7III 100点
a7RIII 98点
Z6 90点
Z7 82点
EOSR 80点

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちなみに全12項目中それぞれトップを取った項目は
a7RIII 5項目
a7III 4項目
Z7 4項目
Z6 2項目
EOSR 1項目 
(同点1位もカウント)

ってことだ
わかったか?ゴキブリ

473 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 00:09:56.47 ID:9bQuV5Zq0.net
ミネオってソニーに好きな女横取りでもされたの?
ここに書き込んだらお金でも発生するのか?
俺ならこんなめんどくさいこと仕事でも断りたいな。
興味のない機種のスレとか全く見る気しねぇ。

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/10(日) 00:49:35.19 ID:PX4azFdVY
まあ、精神的な病気だろうから健常者からしたら理解不能
NGしとけばいいと思う

475 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 02:16:04.44 ID:CUVKC5FNM.net
>>472
BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしいた

476 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 02:45:08.61 ID:KhpaeH600.net
特定の話題について
ヘイトを稼ぎたい、意見をコントロールしたい、初心者の自由な流入を阻止したい

三下業者気取りのやることはいつも同じ
ニュー速移転騒動のとき追跡された書き込み業者がなんつって宣伝してたか知っとるか
「世論作成業務」やぞ
ゴミ回線買い足してやってることが病気丸出しの粘着だからな
泣けてくる世論があったもんやで

477 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 07:34:09.28 ID:St5zzRoB0.net
>>475
https://www.yodobashi.com/category/19055/19056/200003/ranking/

ミラーレス一眼のベストセラーランキング 2019年03月09日20:39更新

1位 836日間100位内 ソニー SONY ILCE-7M2

2位 27日間100位内 ソニー SONY ILCE-6400L

3位 809日間100位内 ソニー SONY ILCE-6300L

4位 29日間100位内 ソニー SONY ILCE-6400M

5位 98日間100位内 ニコン NIKON ニコン Z6 24-70+FTZマウントアダプターキット

6位 1078日間100位内 ソニー SONY ILCE-6000L

7位 86日間100位内 ニコン NIKON ニコン Z6 FTZマウントアダプターキット

8位 207日間100位内 富士フイルム FUJIFILM X-H1 [ボディ]

9位 808日間100位内 オリンパス OLYMPUS OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ブラック

10位 23日間100位内 ソニー SONY ILCE-6400Y B [α6400(アルファ6400) ダブルズームレンズキット

うわっ、ソニー強っ!wwwwwww

478 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 07:52:21.75 ID:X7mcOoqId.net
>>477
ウソ・・だろ?キヤノンが・・な、い・・・

479 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 08:06:48.04 ID:/YFlJPol0.net
販売店の売り上げなんてメーカーの力の入れ次第だろ。
ヨドはソニーとフジが圧してる感が強い。

480 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 08:20:38.53 ID:St5zzRoB0.net
2019年2月 新品・中古デジタルカメラ人気ランキング

https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=32115

新品デジカメ2月ランキング

1位 SONY α7III
2位 Canon IXY200
3位 SONY α6400
3位 FUJIFILM
5位 Nikon Z6
6位 Canon EOS R
7位 OLYMPUS OM-D E-M1X
8位 Panasonic LUMIX DC-G9 PRO
9位 SONY α7RIII
10位 OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II

481 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 09:28:00.67 ID:AnTRTznGM.net
>>480
BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしいつ

482 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 09:46:33.90 ID:St5zzRoB0.net
ゴキブリ>>481はヨドバシカメラって知ってるかなあ?wwwww
ゴキブリには難しいかなあ?
https://www.yodobashi.com/category/19055/19056/200003/ranking/

ミラーレス一眼のベストセラーランキング 2019年03月09日20:39更新

1位 836日間100位内 ソニー SONY ILCE-7M2

2位 27日間100位内 ソニー SONY ILCE-6400L

3位 809日間100位内 ソニー SONY ILCE-6300L

4位 29日間100位内 ソニー SONY ILCE-6400M

5位 98日間100位内 ニコン NIKON ニコン Z6 24-70+FTZマウントアダプターキット

6位 1078日間100位内 ソニー SONY ILCE-6000L

7位 86日間100位内 ニコン NIKON ニコン Z6 FTZマウントアダプターキット

8位 207日間100位内 富士フイルム FUJIFILM X-H1 [ボディ]

9位 808日間100位内 オリンパス OLYMPUS OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ブラック

10位 23日間100位内 ソニー SONY ILCE-6400Y B [α6400(アルファ6400) ダブルズームレンズキット

うわっ、ソニー強っ!wwwwwww

483 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 09:47:05.63 ID:bfQM6KpUM.net
>>482
BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしいふ

484 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 09:50:45.06 ID:xjM1/NQq0.net
ミネオって毎朝目が覚めると「さあ今日も一日がんばって荒らすぞ〜」とか思うのかなあw

485 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 09:51:19.07 ID:tgSlvNv+d.net
ゴキブリ>>483はヨドバシカメラって知ってるかなあ?wwwww
ゴキブリには難しいかなあ?
https://www.yodobashi.com/category/19055/19056/200003/ranking/

ミラーレス一眼のベストセラーランキング 2019年03月09日20:39更新

1位 836日間100位内 ソニー SONY ILCE-7M2

2位 27日間100位内 ソニー SONY ILCE-6400L

3位 809日間100位内 ソニー SONY ILCE-6300L

4位 29日間100位内 ソニー SONY ILCE-6400M

5位 98日間100位内 ニコン NIKON ニコン Z6 24-70+FTZマウントアダプターキット

6位 1078日間100位内 ソニー SONY ILCE-6000L

7位 86日間100位内 ニコン NIKON ニコン Z6 FTZマウントアダプターキット

8位 207日間100位内 富士フイルム FUJIFILM X-H1 [ボディ]

9位 808日間100位内 オリンパス OLYMPUS OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ブラック

10位 23日間100位内 ソニー SONY ILCE-6400Y B [α6400(アルファ6400) ダブルズームレンズキット

うわっ、やっぱソニー強っ!wwwwwww

486 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 10:05:40.27 ID:GlvoXUO5M.net
>>485
BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしいま

487 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 10:49:45.59 ID:St5zzRoB0.net
>>486
「BCNランキング」集計データによると、2019年2月25日から3月3日、ミラーレス一眼の実売台数ランキングは以下の通りとなった。

1位 α6400 ダブルズームレンズキット ブラック ILCE-6400Y(B)(ソニー)
2位 EOS Kiss M ダブルズームキット ブラック EOSKISSMBK-WZK(キヤノン)
3位 EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイト EOSKISSMWH-WZK(キヤノン)
4位 α6400 ダブルズームレンズキット シルバー ILCE-6400Y(S)(ソニー)

キャノンの頼みの綱、EOS Kiss Mも首位陥落かあ
キャノン頑張れ!

488 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 11:03:58.95 ID:tyyVeq6+M.net
千里川・スカパーあるある

ごみセンターの夕焼けを撮る
https://i.imgur.com/qKNFpRz.jpg
ファミマ方面からRWエンド後方に回り込む
https://i.imgur.com/EXWwjt2.jpg
12時間待って止まったのがJ-AIRだけ猪名川花火
https://i.imgur.com/TroJggz.jpg
千里川から歩くと遠いスカパー
まずトリプルの逆噴射を撮る
https://i.imgur.com/Oba6Zq5.jpg
レンズがデカイと気づく
https://i.imgur.com/uQyMpWT.jpg
曇天時はマジックアワーにランダムな濃淡が背景に付くので長居しがち
https://i.imgur.com/KUnrQhM.jpg
取り壊される前に撮る
https://i.imgur.com/982EMmA.jpg
普段は偽名のトリックスター
https://i.imgur.com/TC0pasC.jpg

489 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 11:22:01.19 ID:9bQuV5Zq0.net
ソニーみたいな大企業がカメラ不振ぐらいで倒産するかよ(笑)
むしろ国内で3位だったらすげえじゃん。

日本で三本の指に入るなにかをミネオさんは持ってる?

490 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 11:27:18.46 ID:ww3G1OS3M.net
>>489
αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃんう

491 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 11:29:15.60 ID:tyyVeq6+M.net
星あるある

ポタ赤なくても誰でも25秒一発撮りできる α7ならね
https://i.imgur.com/qARS1kC.jpg
ソフトフィルタ付けるか否かで悩む
https://i.imgur.com/CBeM9cj.jpg
曇ってきたら諦めてタイムラプス
https://i.imgur.com/7L5J9ud.mp4
鹿は良くても熊が怖いのでインターバル掛けぱなしで車内で寝落ち
https://i.imgur.com/mMpUAn8.jpg
朝まで寝過ごす
https://i.imgur.com/wSw7r2n.jpg

492 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 11:39:14.41 ID:hBB3mEJx0.net
なんか綺麗に思えないけど、
有名な人の作例なら残念。

493 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 11:44:34.88 ID:tR7HzSqNM.net
>>488
いろいろ見せたいのは分かるが貼りすぎてグダグダ
ジジィの長話並にウザい

インスタでも相手にされないレベル

494 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 11:52:14.07 ID:tR7HzSqNM.net
>>492
コイツ荒らしで有名だよ
無差別に写真貼りまくって否定的なコメントがつくと何故かペンタックス(特にKP)のせいにしたり対案を要求してくる
現実世界で話し相手が見つからない・写真趣味仲間もいないお爺ちゃんだと思う

495 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 12:02:07.10 ID:NeDyGLmu0.net
文句言うだけの馬鹿は消えろ
お手本を見せてやれ

496 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 12:13:10.17 ID:aPRbSCl60.net
なぜか対案出されると媚びるという

497 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 12:15:09.38 ID:St5zzRoB0.net
>>490
αが勝ったのはCAPAだけじゃないんだけどねw

CAPA 2019年1月号 「フルサイズミラーレス 完全チェックの12項目」

・画質 フルサイズ機にあって高感度域でも細部描写がさらに優れているのはソニーの2機種だ。
a7RIII 95点
a7III 90点
Z7 88点
Z6 82点
EOSR 80点

・AF追従&連写実用度
a7III 100点
a7RIII 98点
Z6 90点
Z7 82点
EOSR 80点

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちなみに全12項目中それぞれトップを取った項目は
a7RIII 5項目
a7III 4項目
Z7 4項目
Z6 2項目
EOSR 1項目 
(同点1位もカウント)

ってことだ

498 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 12:26:23.95 ID:9iP/Eqcra.net
千里川、ヘッタクソだな。もう少し見られるようになってからあげな。

499 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 12:26:25.18 ID:hjg1FaOTF.net
>>496
出さないやつより出すやつに好意的になるのは当たり前
問題なのはなにも出さずにごちゃごちゃ人の写真に文句しか言わないクズ

500 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 12:38:41.84 ID:hBB3mEJx0.net
ここで出す奴は、
無断転載してるやつか、
よっぽどのマゾだろ

501 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 12:41:55.67 ID:xjM1/NQq0.net
持ってないとか、持っててもアップされた写真より遙かにヘタクソな奴に限って
写真が上がると発狂し出す5chの法則

502 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 12:45:01.75 ID:Xtap2Lpxd.net
作例貼ること自体は否定しないけど有用な情報がないんだよね
せめてexifあれば参考になるかもしれんが
ただ単に見て欲しいだけなのはわかったから他のスレに貼って評価してもらってこい

503 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 12:49:19.41 ID:Ber/jfxvM.net
>>501

>>319,>>348>>297の反応の差を見るに、別の要素がデカいんじゃない?

前者の方が遙かに上手いのに、暖かい反応だらけでほっこりする

後者は...

504 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 13:17:47.28 ID:xodQsVU90.net
昨日の楽天スーパーセール買えなかったぜ

505 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 13:30:12.33 ID:1Ojy5f39d.net
>>496
いい作例に媚びたあとにマウントとろうとする

https://i.imgur.com/982EMmA.jpgこれもその一例
もちろん作例の壁は超えられていない

ところが更に返り討ちに合い、自身のボッチ姿を晒されたというオチw


要するに低能なんですわ

506 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 13:35:28.39 ID:1Ojy5f39d.net
>>503
写真って性格が出るもんだよ
しかもコメントがそれを助長する

後者はあからさまに「ダメな人」なんですよ
だからみんなの反応もほぼ一致する

507 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 13:52:05.91 ID:hBB3mEJx0.net
>>505
校舎がなんとも感慨深い。
主役が校舎なのか飛行機なのか。

508 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 14:17:45.19 ID:/YFlJPol0.net
良い作例が出た後に自分の写真をベタベタ貼って乗っかろうとする奴って
いいコメントが書かれた後に尾ひれ葉ひれをつけて長文で自分の意見にしてしまう奴と同類かな。

509 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 15:04:32.18 ID:1Ojy5f39d.net
>>507
所詮はマネシタ劣化二番煎じ

510 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 15:15:16.96 ID:diaMaG3gM.net
最初は機体?が切れてる作例上げてたよね?
他人が完璧構図の対案出したら真似たんかな

511 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 15:26:51.00 ID:SrW1aYGzM.net
>>510
ソニーのオートフォーカスでは追いきれないからね

https://youtu.be/ymqE5xT0XK、k
サンディエゴの発表会に招待された人の中では、この人のレビューが一番厳しいね。後半のバスケのシーンとか結構、AF外してるし。

やはりソニーのオートフォーカスは弱すぎる。

512 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 15:35:10.99 ID:St5zzRoB0.net
>>511

ニコンZ7のAFは、SonyのLock-on AFのようなクラスをリードするミラーレスオートフォーカス機能と比べると、はるかに下回るものです。

https://m.dpreview.com/reviews/nikon-z7/8

For some time, we've considered Nikon DSLR autofocus the best in the business both in terms of tracking operability and reliability.
But the Z7, while capable, falls short of meeting this high standard, despite its pro-level price.
It also falls far short of the bar set by class-leading mirrorless autofocus features, like Sony's Lock-on AF.

ニコンDSLRのオートフォーカスは、以前から操作性と信頼性の両方を追跡するという点で、業界で最も優れていると考えられてきました。
しかしZ7は、機能的ではあるが、そのプロレベルの価格にもかかわらず、この高い基準を満たすには及ばない。

SonyのLock-on AFのように、クラスをリードするミラーレスオートフォーカス機能の限界をはるかに下回るものです。

513 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 15:39:05.76 ID:YPmKRWmf0.net
この写真がミネオ君ってマジ?
http://i.imgur.com/msbbQsR.jpg

514 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 16:08:18.51 ID:b6vk0ceop.net
ミネオはデジカメ5chで1番の馬鹿だからな

515 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 16:59:54.01 ID:i2F8CepsM.net
>>513
グロね

516 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 18:00:12.88 ID:zUERYjk2d.net
「BCNランキング」日次集計データによると、2月26日から3月4日、フルサイズミラーレスの実売台数ランキングは以下の通りとなった。

1位 α7 III ボディ ILCE-7M3(ソニー)
2位 α7 III ズームレンズキット ILCE-7M3K(ソニー)
3位 EOS R ボディ EOSR(キヤノン)
4位 α7 II ズームレンズキット ILCE-7M2K(ソニー)
5位 α7R III ボディ ILCE-7RM3(ソニー)

https://www.bcnretail.com/research/detail/20190306_109459.html

517 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 18:08:50.54 ID:St5zzRoB0.net
>>513
ジミー大西やん

518 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 18:10:49.16 ID:oQNJmhSHM.net
>>516
BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしいさ

519 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 18:13:22.82 ID:zbOMx6Imd.net
>>518
「BCNランキング」日次集計データによると、2月26日から3月4日、フルサイズミラーレスの実売台数ランキングは以下の通りとなった。

1位 α7 III ボディ ILCE-7M3(ソニー)
2位 α7 III ズームレンズ ILCE-7M3K(ソニー)
3位 EOS R ボディ EOSR(キヤノン)
4位 α7 II ズームレンズキット ILCE-7M2K(ソニー)
5位 α7R III ボディ ILCE-7RM3(ソニー)

https://www.bcnretail.com/research/detail/20190306_109459.html

ソニー強いね!
キャノンはもっと頑張って欲しい。

520 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 18:14:15.44 ID:Oo1bIpcmM.net
>>519
BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしいく

521 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 18:14:49.49 ID:zbOMx6Imd.net
>>520
「BCNランキング」日次集計データによると、2月26日から3月4日、フルサイズミラーレスの実売台数ランキングは以下の通りとなった。

1位 α7 III ボディ ILCE-7M3(ソニー)
2位 α7 III ズームレンズ ILCE-7M3K(ソニー)
3位 EOS R ボディ EOSR(キヤノン)
4位 α7 II ズームレンズキット ILCE-7M2K(ソニー)
5位 α7R III ボディ ILCE-7RM3(ソニー)

https://www.bcnretail.com/research/detail/20190306_109459.html

ソニー強いね!
キャノンはもっと頑張って欲しい、、

522 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 18:15:56.53 ID:pG5J86lDM.net
>>521
BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしいち、

523 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 18:17:24.31 ID:zbOMx6Imd.net
ゴキブリ>>522が発狂しているが、
ソニーがBCNランキング一位になったのがよほど悔しいんだなw

「BCNランキング」日次集計データによると、2月26日から3月4日、フルサイズミラーレスの実売台数ランキングは以下の通りとなった、、

1位 α7 III ボディ ILCE-7M3(ソニー)
2位 α7 III ズームレンズキット ILCE-7M3K(ソニー)
3位 EOS R ボディ EOSR(キヤノン)
4位 α7 II ズームレンズキット ILCE-7M2K(ソニー)
5位 α7R III ボディ ILCE-7RM3(ソニー)

https://www.bcnretail.com/research/detail/20190306_109459.html

524 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 18:26:00.69 ID:nEFpMg8N0.net
NGOあるある

KIXはクソ遠いB滑走路が着陸専用になるので一本しかないNGOはランディング多目に撮りがち
https://i.imgur.com/FzaSWTo.jpg
https://i.imgur.com/PraY9JA.jpg
変な塗装のLCC撮りがち
https://i.imgur.com/CCH3ghR.jpg
https://i.imgur.com/6taCDMP.jpg
トリプルの離陸は撮っておきがち
https://i.imgur.com/4O39AaZ.jpg
タキシングが近いので更にアップで撮りがち
https://i.imgur.com/BeM7hlo.jpg
787の焼きたてカーボン翼入れるシーン撮りがち
https://i.imgur.com/pylRZaW.jpg

525 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 19:17:28.68 ID:nEFpMg8N0.net
千里川・伊丹あるある2

ついついこういうのを撮りがち
https://i.imgur.com/ZCKlz0I.jpg
https://i.imgur.com/5VE45bj.jpg
スカパー北端のひな壇、晴天の夕方に混みがち
https://i.imgur.com/69j09x3.jpg
猪名川土手の正中線上に先客居たら遠慮して引き返しがち
https://i.imgur.com/dh2vI1m.jpg
こういうのに挑戦しがち
https://i.imgur.com/NKX3g72.jpg
明るいうちからビデオ雲台か一脚の1/125でずーっと流し撮りの練習しがち
https://i.imgur.com/FFMV0mn.jpg

526 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 19:45:28.80 ID:A+uyISvpM.net
ツイッターでやれ

527 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 19:58:04.13 ID:XT8rtppJ0.net
ほっときゃいいんだよ。構うから調子に乗ってしまう。

528 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 20:07:15.02 ID:pG5J86lDM.net
>>527
だよね

ソニー信者がSanDiskが自分に非があると認めた証拠だとしているコメントをきちんと翻訳する。

https://briansmith.com/sony-a7-iii-warning-sandisk-128gb-extreme-pro-uhs-i-sdxc-memory-cards/#comment-77258

私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました

「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」

『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』と私は感じました
そして SanDisk は続けてこう言います

「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、あるホストデバイスで問題が発生することがわかっている』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」

こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIと SanDisk のカードの組み合わせは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね

『「(ソニーの)カメラに問題があるので、あって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題が、あるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と、SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」とSanDisk は言った』う

529 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 20:40:47.96 ID:St5zzRoB0.net
>>527
ゴキブリは踏み潰したい性分なんで
>>528
馬鹿チビゴキブリが恣意的な翻訳まがいを書き込んでいるのでここに訂正版を記す
https://briansmith.com/sony-a7-iii-warning-sandisk-128gb-extreme-pro-uhs-i-sdxc-memory-cards/#comment-77258

私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました

「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」
『「カメラに問題があるのであってカードには問題がない」と SanDisk は言っている』ように私には見えます
でも、このスレッドで、皆がカードに問題があるのを確認しています
そして SanDisk は続けてこう言います
「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、いくつかのホストデバイスで問題が発生する(ことがわかっている)』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」
こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIで SanDisk のカードを使うのは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね
4K動画を扱う時は絶対に SanDisk のカードは使いません。

少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね
4K動画を扱う時は絶対に SanDisk のカードは使いません。
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね
4K動画を扱う時は絶対に SanDisk のカードは使いません。
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね
4K動画を扱う時は絶対に SanDisk のカードは使いません。

530 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 21:02:55.59 ID:a0sGMSOwM.net
>>529
サンディスクはカメラに欠陥があると断定しているんだなあ

The cameras (α7III) are at fault.


英語を読めない中卒が勝手にサンディスクのせいにしてるだけ、

https://yoshidastyle.net/Blogs/wp-content/uploads/2018/12/3.jpg

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/10(日) 21:14:28.47 ID:AMIYcSlq2
SEL1635GMとSEL1224Gの購入で悩んでいるんだけど、1635GMより1224Gのほうが買って良かったって人いる?
12mmの広角に魅力を感じるが実際使うのかと、F値・ボケでGMが有利なのが悩みどころです...

532 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 21:15:24.38 ID:Ggz5VSyYd.net
ソニーの一部デジカメに特定のSDカードで不具合、原因はカード側の問題
2018年12月5日 22:18
https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20181205/481975.html

やはりサンディスク側の欠陥だったな。
ゴキブリオイコラミネオ>>530はどんな気持ちw

533 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 21:35:00.77 ID:11nt1+/cM.net
>>532
ソニー信者がSanDiskが自分に非があると認めた証拠だとしているコメントをきちんと翻訳する。

https://briansmith.com/sony-a7-iii-warning-sandisk-128gb-extreme-pro-uhs-i-sdxc-memory-cards/#comment-77258

私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました

「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」

『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』と私は感じました
そして SanDisk は続けてこう言います

「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、あるホストデバイスで問題が発生することがわかっている』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」

こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIと SanDisk のカードの組み合わせは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね

『「(ソニーの)カメラに問題があるので、あって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題が、あるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と、SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」とSanDisk は言った』あ

534 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/10(日) 22:25:50.99 ID:St5zzRoB0.net
ソニーの一部デジカメに特定のSDカードで不具合、原因はカード側の問題
2018年12月5日 22:18
https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20181205/481975.html

馬鹿チビゴキブリが恣意的な翻訳まがいを書き込んでいるのでここに訂正版を記す
4K動画を扱う時は絶対に SanDisk のカードは使いません。

やはりサンディスク側の欠陥だったな。
ゴキブリオイコラミネオ>>533はどんな気持ちw

535 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 00:04:53.30 ID:dSp0luTD0.net
>>525
全然流せてないんですけど
それはブレなんですけど

536 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 00:21:47.64 ID:Ktt6tCAN0.net
たまたまフジのドキュメンタリー見てたら山岸伸がポトレ現場で普通にa7RIII使ってんなw
この人オリの広告塔じゃなかったっけw?

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 00:26:21.38 .net
契約が更新されなかったんだな。

538 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 00:51:38.62 ID:hl4Ui4l40.net
こら、ゴキブリミネオ!>>530
お前が必死にアンチしようがソニーのカメラもレンズもバカ売れやwww
https://www.bhphotovideo.com/c/buy/Mirrorless-Camera-Lenses/ci/17912/N/4196380428
https://www.bhphotovideo.com/c/buy/Mirrorless-System-Cameras/ci/16158/N/4288586281

お前はノウナシやwwwww

539 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 01:21:01.30 ID:5soNDOVN0.net
>>536
去年の一時期ソニー関連の仕事してたからその流れでソニーも使ってるのでは。CP+ではオリのイベント出てたしそっちも継続!?

540 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 01:42:06.01 ID:yn2Z1drQ0.net
みんなすげぇな、星も飛行機も。
俺こんなの撮れないわ。
これでもダメって言われるんだからよっぽどみんなすごいんだな。

541 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 04:58:11.18 ID:4OqeW+0sM.net
>>540
画質がどれも悪いよな

マウントがもう少し広ければ、、、

542 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 09:46:40.40 ID:4wog+1fZM.net
>>541
まあ所詮はミノルタだからよ。
https://i.imgur.com/DD80w0L.jpg

ソニーのGMレンズをネイティブで使うより、蛍石レンズを使ったキヤノンの古めのLレンズをMC-11経由で使った方が解像する場合は、あるよ。AF-Sだけでいいのならね。
https://i.imgur.com/RNVIcJF.jpg

24-70GMはまだ良いほう
https://i.imgur.com/KcwqFj4.mp4
単焦点なら撒き餌で充分
https://i.imgur.com/zFRWCo0.gifv

543 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 09:49:00.85 ID:9DSnjjTh0.net
>>536
昔竹内敏信が中判はペンタ 35mmはキヤノンって使い分けたように
フルはSony フォーサーズはオリなのか(多分違うw)

544 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 09:57:01.58 ID:wOapQ1FlM.net
>>542
大半から嫌われてるのに偶に出てくる褒め言葉にだけ反応すんなや
都合が悪いコメント無視するぐらいならツイッターでやれ

545 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 10:00:16.32 ID:d6cojimDd.net
ゴキブリ>>541が画質を語るなど笑わせるwww

546 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 10:20:06.71 ID:pah4h5SC0.net
中井精也だってニコン使うときもあるし、イルコだってオリンパスのセミナー出てるしね

547 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 10:22:05.87 ID:mOpfRXLSa.net
カメラマンも趣味じゃないしな

548 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 10:25:04.10 ID:yn2Z1drQ0.net
>>541
お前もすごいよな。
マウントしか言えないボキャブラリーの狭さと視野の狭さ
何より自分自身の知識と己の世界の狭さもわからないまま毎日同じことをつぶやく行動範囲の狭さ。
今日も自宅警備ですか?
親はどうしたのさ。

549 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 10:58:28.70 ID:vof9nvWea.net
>>548
くだらない人格否定するなよキチガイ
カメラネタで話せ

550 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 11:08:25.21 ID:J1qzufry0.net
>>436
持ち出し家財という約款があるんだよな
俺はバイクが盗まれたときも、持ち出し家財と言い張って保険金を貰った
車や自動二輪は除外規定があるが原二は無かったので
アジャスターは渋ってたが

551 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 11:10:50.87 ID:J1qzufry0.net
>>540
俺は黎明機から2ちゃんをやってるが、人の写真にケチを付けてるヤツで、自分の写真を貼ってるヤツは見たことが無い

552 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 11:27:42.38 ID:laz72uWZd.net
>>551
宇宙の真理キタコレ

553 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 12:13:02.85 ID:zFJP7eLtM.net
多分良い写真を自分で判断する事が出来ないから全部悪い写真に見えるんだろう

554 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 12:27:45.60 ID:H/X+JGgXM.net
>>551
大量Imgur貼りについて
このスレでは大人しいが、ペンタスレやFZスレを頻繁に荒らし回ったり、ソイツ自身も他の作例にケチ付けまくってすげー迷惑なんだよね
>>319)ではない

妙にケチ付けられる遠因のひとつかもしれない

555 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 12:36:27.16 ID:4wog+1fZM.net
100-400GMってよくないの?
https://i.imgur.com/iNU5lDU.jpg

テレコンを外しなさい
https://i.imgur.com/YI0y3y4.jpg

556 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 12:43:56.87 ID:4wog+1fZM.net
ねえねえ、24-70GMってよくないの?
https://i.imgur.com/ROfNnaf.jpg

ソニストのフルコース調整メンテに出しなさい
https://i.imgur.com/UBKIL3i.jpg

撮る時はプロテクトフィルター外すだろ
https://i.imgur.com/zoWk0VE.jpg

557 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 12:58:13.24 ID:cfXbFpmcM.net
>>555
悪い

マウントで蹴られるからね

558 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 13:47:16.01 ID:d6cojimDd.net
馬鹿チビゴキブリ>>557は息を吐くように嘘をつく

大口径マウント()

大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

→結果ソニーの方が減光が少なかったw

マウント内径の数値しか頼ることが出来ない馬鹿ゴキブリには残念な結果wwww

559 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 14:00:53.59 ID:q8Ptrl2eM.net
>>555-556
気色悪いことしないで

560 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 14:17:33.52 ID:4wog+1fZM.net
>>557
ソニーはマウントで蹴られるのってか? あん?
https://i.imgur.com/iNU5lDU.jpg

そりゃAPSC用レンズを付ければ蹴られるよ、11mmとか
https://i.imgur.com/eRWv3Vi.jpg
ちょいとズームすれば蹴られないよ、17mm以上とか
https://i.imgur.com/Pv6Nbtn.jpg

だからMC-11の仕業でキヤノンEF-S用とかサムヤン中古とか比較的安価な超広角レンズで星撮りに使えるんだがね
https://i.imgur.com/fBNmHNn.jpg

キヤノンフルサイズでもEF-Sの樹脂リング外せば物理的に装着出来るけど、ミラー壊れても知りませんわよ
https://i.imgur.com/IHBNNjf.jpg

561 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 14:31:35.95 ID:4wog+1fZM.net
100-400GMがボッケボケだって言われてるよー
あー?どこのどいつだい
https://i.imgur.com/7HG1fG9.jpg

飛行中の乗客の性別年齢層が解るぐらいは写ります。
α7III+100-400GM
https://i.imgur.com/n2nQ2Cs.jpg
https://i.imgur.com/ZgCbWlT.jpg
F1層ですね。

流し撮り笑がヘッタクソでも機材の性能は良いのね、退院したてのおばあちゃんじゃなくてもソニーならバッチリね!
https://i.imgur.com/B20bE2y.jpg

562 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 15:19:12.71 ID:X5vnented.net
価格コムに居る老害みたいな奴やな

563 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 15:25:49.85 ID:CHXrpspMM.net
爺は暇なんだろうな

564 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 16:42:37.79 ID:v7y+ocQY0.net
無視出来ない奴が悪い

565 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 17:14:57.80 ID:e6z2e6Atp.net
7Rも値段上がってきたな

566 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 18:16:14.43 ID:DBNelGnxM.net
>>565
生産中止だな

売れてないから

567 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 18:33:27.97 ID:0nLl3pZo0.net
>>565
買おうと思ってたけどノロまったわ…

568 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 19:08:08.57 ID:rRWKTbita.net
ゴキブリ>>566は息を吐くように嘘をつく

569 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 19:21:53.07 ID:WtQYY36Fd.net
14-21とか…
どうせ馬鹿でかくて馬鹿高いレンズなんだろ
そもそも単焦点2本でいいだろ
そんなものにリソース割くならもうちっとマトモなボディと24-105を作れ
キヤノンってほんと馬鹿

570 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 19:24:12.79 ID:Uozu61eyM.net
>>569
今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。

マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。

光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。

・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ

では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。

小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、
そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。

そこで大口径マウントを使った場合、
基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができる。
マウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、
目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、。、あ

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html

571 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 19:24:51.23 ID:WtQYY36Fd.net
すまん
スレ間違えた

572 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 19:26:50.00 ID:0pdxVTCVM.net
>>571
気にすんな

【悲報】ソニーのRX100M6 、アチアチか。4K動画は熱暴走して止まっちゃう模様
https://youtu.be/W8jKWRYs4ak

http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/53700974.html

541:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:40:52.94 ID:rFBd4zrM0
買って後悔した感がありありでかわいそう


夏だと4Kじゃなくてもだめだった…


544:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spf3-xWgw) 2018/06/23(土) 09:47:03.09 ID:hRp8HB47p
>>545
この人のレビュー参考にしてるけど
今回はなんかずっと同じ事言ってるよな
壊れたテープレコーダーみたい

546:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fd2-UNUF) 2018/06/23(土) 09:59:18.34 ID:Y/bSAtYk0
>>548
レビューしようにもまともに撮影出来ないからだろw
超テンション低いw

547:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:59:26.64 ID:rFBd4zrM0
>>548
ちょっと動揺が隠せてないね…

まあユーチューバーなので再生回数upのための意図も含まれるかもしれんが、普段とはかなり違うね

573 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 19:46:24.91 ID:hl4Ui4l40.net
今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、、
目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった

結論

キャノンはソニー程の開発能力が無い

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.htmlj

574 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 19:46:40.45 ID:hl4Ui4l40.net
ゴキブリオイコラミネオの勝手持論破綻wwwwwwwwwwww

276名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe5-4bLg)2018/11/17(土) 07:11:26.12ID:8NHjKgFjM
マウントが小さい方がレンズパワーが大きいから重くなるんだよ

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

panasonic Lマウント LUMIX S PRO 50mm F1.4 約955g

sony Eマウント Planar T* FE 50 mm F1.4 ZA 778g

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

待望のLマウントにも裏切られた馬鹿チビゴキブリオイコラミネオwwwwwww
悔しいなあ!バカチビゴキブリオイコラミネオ

575 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 19:48:32.30 ID:WSbQBJtYM.net
>>574
ソニー信者の最後の希望、中一のF0.95レンズ




 描写傾向を遠景撮影から見ていこう。開放F0.95は甘さを感じる。

 周辺減光はかなり大きいレベル

 周辺部は解像感が甘くなる


ああ、マウント径がもう少しあればねえ!ま

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/651165.html

576 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 19:49:36.04 ID:qvUoC4L0d.net
大口径マウント()

大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

→結果ソニーの方が減光が少なかったw

マウント内径の数値しか頼ることが出来ない馬鹿ゴキブリ>>575には残念な結果wwww

577 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 19:50:55.29 ID:+8knMniOM.net
>>576
■50mm/55mmレンズ

NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL50F18F
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F18F_MTF.jpg

SEL55F18Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL55F18Z_MTF.jpg

■35mmレンズ

NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_35mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL35F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL35F14Z_mtfline.jpg

■24-70mmF4レンズ

NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_01.png
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_02.png

SEL2470Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL2470Z_MTF.jpg
ソニーはマウントが狭いから画質が極端に悪い!ま

578 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 19:52:17.39 ID:hl4Ui4l40.net
>>577
大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた。
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

ソニーEマウント、キヤノンEFマウントそれぞれの24-70mm F2.8の標準ズームで比較。

24mm
https://imgur.com/Y1XCElx
画面の40%から画面端にかけて、ソニーの方が周辺減光は少ないようですね。

35mm
https://imgur.com/QcOJyII
両レンズとも24mmよりは周辺減光は減っていますが、画面端ではまだソニーの方が優秀そうです。
画面40%から90%くらいまではキヤノンの方が優れていますが、画面端はソニーの方が優れています。

50mm
https://imgur.com/SjUCZr5
画面40%から90%くらいまではキヤノンの方が優れていますが、画面端はソニーの方が優れています。今回は画面端の周辺減光を確認しているので、50mmでもソニーの方が優れていると言えます。

70mm
https://imgur.com/cQMl4fA
50mmと傾向は似ていますね。キヤノンの画面端は改善されていますが、まだソニーの方が優れています。

大口径マウントと小口径マウントの周辺減光を比較してみました。キヤノンEFマウントとソニーEマウントのレンズを比較して、小口径であるソニーEマウントの方が周辺減光が少なく、優れているという結果となりました。特に広角側で差が顕著です。
あるいはキヤノンのレンズ性能自体が劣っているとも考えられますが、いずれにしても全体システムとみれば周辺減光はソニーEマウントの方が優れているという結果

EFマウントと同じ口径を持つRFマウントも同じような結果になるのではと想定しています。(フランジバックは短くなっただけでは、周辺減光が減るわけではない)
ということは同じような大口径マウントであるニコンZも同じ

579 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 20:08:27.88 ID:+lRT6Nzsd.net
>>578
ニコンで比較されてんだからニコンで返せよ

580 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 20:43:48.25 ID:yn2Z1drQ0.net
!ま

581 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 21:12:02.78 ID:mLZfNXFA0.net
フルサイズデビューしていろいろ素人なりに楽しんでいます。
部屋撮り用に明るい単焦点って思ってたけど自分家ならストロボ方が安上がりかな?
NW880S、TT350S、純正ストロボの下位機種で注意しなければいけない違いってあります?
その違いって素人に恩恵ありますか?

582 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 22:12:52.70 ID:NOAcU3OUM.net
>>581
マウントが狭いから明るい単焦点は無理だよ?

ソニー信者の最後の希望、中一のF0.95レンズ




 描写傾向を遠景撮影から見ていこう。開放F0.95は甘さを感じる。

 周辺減光はかなり大きいレベル

 周辺部は解像感が甘くなる


ああ、マウント径がもう少しあればねえ!

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/651165.html

583 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 22:16:01.04 ID:nKXuv9gs0.net
>>575
馬鹿だからな

584 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 22:20:05.70 ID:ZMU035ZRM.net
>>583
ホントGKは馬鹿だよねえ

585 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 22:32:47.82 ID:hl4Ui4l40.net
>>575
チビゴキブリ>>584は馬鹿だからなあ、

586 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 22:33:09.26 ID:pNE8x1t80.net
結局単焦点も欲しくなるから、レンズ買ったほうが安上がりだよ。

587 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 22:33:28.16 ID:xs8x+8YOd.net
大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた。
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

ソニーEマウント、キヤノンEFマウントそれぞれの24-70mm F2.8の標準ズームで比較。

24mm
https://imgur.com/Y1XCElx
画面の40%から画面端にかけて、ソニーの方が周辺減光は少ないようですね。

35mm
https://imgur.com/QcOJyII
両レンズとも24mmよりは周辺減光は減っていますが、画面端ではまだソニーの方が優秀そうです。
画面40%から90%くらいまではキヤノンの方が優れていますが、画面端はソニーの方が優れています。

50mm
https://imgur.com/SjUCZr5
画面40%から90%くらいまではキヤノンの方が優れていますが、画面端はソニーの方が優れています。今回は画面端の周辺減光を確認しているので、50mmでもソニーの方が優れていると言えます。

70mm
https://imgur.com/cQMl4fA
50mmと傾向は似ていますね。キヤノンの画面端は改善されていますが、まだソニーの方が優れています。

大口径マウントと小口径マウントの周辺減光を比較してみました。キヤノンEFマウントとソニーEマウントのレンズを比較して、小口径であるソニーEマウントの方が周辺減光が少なく、優れているという結果となりました。特に広角側で差が顕著です。
あるいはキヤノンのレンズ性能自体が劣っているとも考えられますが、いずれにしても全体システムとみれば周辺減光はソニーEマウントの方が優れているという結果

EFマウントと同じ口径を持つRFマウントも同じような結果になるのではと想定しています。(フランジバックは短くなっただけでは、周辺減光が減るわけではない)
ということは同じような大口径マウントであるニコンZも同じ

588 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 22:34:29.47 ID:NCDSTUVvd.net
>>587
ニコンのレンズとも比較してから書きなよ

589 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/11(月) 22:45:27.56 ID:8bkbesbfp.net
>>581
ストロボは安いので良いから買ってみ
安い単焦点と安いストロボ買ったら最高
今までの時間が無駄に感じると思いますw

590 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 00:08:41.76 ID:NBGhhcXW0.net
>>581
スピードライトは買えるなら大光量こそ正義。
減光できても増光は無理だから。
高感度だからとかそういうことでなく、
できる限りいろんなシチュで光を回せるという意味で。
でも、素人だと調光精度がどうしても悪い社外品を
きちんと補正して使いこなせるかって問題がある訳で。
最初なら安心の純正だと思うけど。

591 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 01:47:22.88 ID:vE34obWVp.net
ソニーはやっぱりダメみたいですねぇ

592 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 02:08:49.51 ID:269moioI0.net
7III買うてもうボチボチ1年になるんか
あっという間やったけどキヤノンから移行して満足しかないな
しかも出来の悪いRとRPのおかげで7IIIの新型感が全然薄まってないし

593 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 02:16:32.30 ID:269moioI0.net
キヤノンも次はプロ仕様のミラーレス機出す言うてるみたいやけど
どうせ高いのは値段だけやろから俺は9II買うけどな

594 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 07:24:02.50 ID:5vIIw9R/M.net
>>593
コンニャク欠陥カメラで我慢できるんだ?


α9はコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈


筆者の場合、α9を手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においてはまだまだ目につくのも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには違和感が残ります。


https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html

595 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 08:09:38.87 ID:ErqUzjG30.net
キヤノンはプロ機出せないだろ。
DPCMOSではAF追従で連写出来ない

596 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 08:13:15.52 ID:v6/7O0H+d.net
視神経が歪んだ馬鹿チビゴキブリ>>594は息を吐くように嘘をつく。

フルサイズミラーレスのローリングシャッターテスト。シャッター速度400、その他設定自動。
http://twitter.com/mamono_/status/1056821127442391040

最初から順に、ニコンZ7、EOS R、α9の順
EOS Rに限っては単写しか設定できない。
ソニー以外は自分の手にミギーが宿ったみたいだw

結論 α9ソニーが一番歪みが少ない、、

わかったか?馬鹿チビゴキブリ、、
(deleted an unsolicited ad)

597 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 08:57:46.69 ID:brLXPR8Rp.net
キヤノニコはレフ機との兼ね合いがあるから本気仕様のミラーレス出し渋ってるよな
一方ソニーはAマウント捨てたし

598 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 09:00:59.00 ID:+5QLo8XJ0.net
でもなあα99-2とα9どっち選びますか?
ってなったら99-2選ぶ人は少ないと思うよ
仕方ねえんじゃねえかな

599 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 09:30:52.29 ID:quA4k8MTM.net
>>597
レンズがなきゃ出しても売れないから出さないだけだぞ。

600 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 09:35:30.36 ID:fa8Cu2Hga.net
>>597
し、CP+で99展示してたし!

601 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 09:49:57.61 ID:uImmQ5bfd.net
https://i.imgur.com/Ov8BHlw.jpg
予算無し仕様。

602 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 09:59:17.81 ID:EO3o24fY0.net
>>601
みじめだ

603 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 10:00:31.46 ID:TTfsplmDM.net
そこはミノルタの50f1.7にしないと

604 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 10:03:06.74 ID:WlgwZKzC0.net
金がないのにフルサイズに手を出すとは

605 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 10:03:51.94 ID:WlgwZKzC0.net
って縦位置グリップつけてるやん。
お金使うところ間違えたパターン??

606 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 10:07:03.90 ID:+5QLo8XJ0.net
50/1.4絞れば全然良く写るぜ
ええやん

607 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 10:07:21.18 ID:TTfsplmDM.net
そういやLA-EA3でのAF試したい為だけに初めてレンズの85f1.8買ったな

608 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 10:09:34.01 ID:uImmQ5bfd.net
Aマウントからだから変換アダプタとアクセサリーシュー変換とはりぼて仕様w
このレンズだとAFできないね。

609 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 11:25:11.83 ID:Sg6BvAXDM.net
>>607
まったくオートフォーカスが動作しないよな

ソニーらしいゴミ

610 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 11:58:41.93 ID:3Sbab0QBa.net
>>609
ゴミはお前

ちなみZ7のAFはα以下

ニコンZ7のAFは、SonyのLock-on AFのようなクラスをリードするミラーレスオートフォーカス機能と比べると、はるかに下回るものです。

https://m.dpreview.com/reviews/nikon-z7/8

For some time, we've considered Nikon DSLR autofocus the best in the business both in terms of tracking operability and reliability.
But the Z7, while capable, falls short of meeting this high standard, despite its pro-level price.
It also falls far short of the bar set by class-leading mirrorless autofocus features, like Sony's Lock-on AF.

ニコンDSLRのオートフォーカスは、以前から操作性と信頼性の両方を追跡するという点で、業界で最も優れていると考えられてきました。
しかしZ7は、機能的ではあるが、そのプロレベルの価格にもかかわらず、この高い基準を満たすには及ばない。

SonyのLock-on AFのように、クラスをリードするミラーレスオートフォーカス機能の限界をはるかに下回るものです。

611 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 12:07:20.66 ID:4qJ3Y3lPa.net
>>601
何のためにα買ったのか分からない感じね

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 12:13:28.50 ID:LDwX2gnR0.net
写真で飯食ってるならともかく
所詮趣味なんだし
自己満足でいいじゃない
好きな機材で好きに撮ろうぜ

613 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 12:16:30.00 ID:uImmQ5bfd.net
>>611
いやまあ、さすがにレンズこれだけじゃないよ

614 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 13:09:44.80 ID:QHqsuyCid.net
>>613
別物だよ

615 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 13:42:00.13 ID:uImmQ5bfd.net
>>614
なにが?

616 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 13:58:56.49 ID:QHqsuyCid.net
誤爆だ

617 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 14:16:58.06 ID:KBJh3bruM.net
>>613
マウントが狭いからクズレンズしかないんだよ

618 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 15:01:51.08 ID:rF4qQm9zM.net
航空祭あるある

太平洋沿岸出身者、小松基地で南北の方向感覚失いがち
https://i.imgur.com/J7lOK9C.jpg
コパイさん、予行の方がサービスしがち
https://i.imgur.com/hS9OSYk.jpg
浜松基地は富士山気にしがち
https://i.imgur.com/a1B2fCH.jpg
岐阜基地はブルーが近くて速過ぎて先頭逃しがち
https://i.imgur.com/uF49lDG.jpg
「オリンピックも大丈夫やな」と言われがち
https://i.imgur.com/eccSjFd.jpg
3月開催の小牧基地は花粉光環にやられがち
https://i.imgur.com/Mb482u5.jpg
E767のくるくるを動画で撮りがち
https://i.imgur.com/sNXYZyg.mp4
祭りの後、松島に帰るブルー見送りがち
https://i.imgur.com/wKxttDm.mp4

619 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 15:49:12.51 ID:IGeyOnzvM.net
>>618
画質が悪いな

マウントが狭いからかな

620 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 16:08:31.56 ID:3Sbab0QBa.net
マウント径w
クズはお前>>617だw

大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた。
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

ソニーEマウント、キヤノンEFマウントそれぞれの24-70mm F2.8の標準ズームで比較。

24mm
https://imgur.com/Y1XCElx
画面の40%から画面端にかけて、ソニーの方が周辺減光は少ないようですね。

35mm
https://imgur.com/QcOJyII
両レンズとも24mmよりは周辺減光は減っていますが、画面端ではまだソニーの方が優秀そうです。
画面40%から90%くらいまではキヤノンの方が優れていますが、画面端はソニーの方が優れています。

50mm
https://imgur.com/SjUCZr5
画面40%から90%くらいまではキヤノンの方が優れていますが、画面端はソニーの方が優れています。今回は画面端の周辺減光を確認しているので、50mmでもソニーの方が優れていると言えます。

70mm
https://imgur.com/cQMl4fA
50mmと傾向は似ていますね。キヤノンの画面端は改善されていますが、まだソニーの方が優れています。

大口径マウントと小口径マウントの周辺減光を比較してみました。キヤノンEFマウントとソニーEマウントのレンズを比較して、小口径であるソニーEマウントの方が周辺減光が少なく、優れているという結果となりました。特に広角側で差が顕著です。
あるいはキヤノンのレンズ性能自体が劣っているとも考えられますが、いずれにしても全体システムとみれば周辺減光はソニーEマウントの方が優れているという結果

621 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 16:35:36.55 ID:luRfSs5fd.net
>>620
Fマウントと比較するとどうなるの?

622 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 17:34:21.53 ID:NIHn9SbGM.net
>>621
Fマウントの方が大きいからね

623 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 17:36:03.00 ID:3Sbab0QBa.net
>>622
大口径マウントと小口径マウントの周辺減光を比較してみました。キヤノンEFマウントとソニーEマウントのレンズを比較して、小口径であるソニーEマウントの方が周辺減光が少なく、優れているという結果となりました。特に広角側で差が顕著です。
あるいはキヤノンのレンズ性能自体が劣っているとも考えられますが、いずれにしても全体システムとみれば周辺減光はソニーEマウントの方が優れているという結果

624 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 17:37:45.38 ID:OHvfsqE6M.net
>>623
ワイドズームの比較

■ Nikon Z 14-30mm F4
長さ 85mm
重量 485g
フィルター 装着可能
画質 https://cdn.photographylife.com/wp-content/uploads/2019/01/Nikon-NIKKOR-Z-14-30mm-f4-S-MTF-Chart.png
ワイド端周辺のM30コントラストは50%を大きく上回る。

■ Sony 12-24mm F4m, SEL1224G
長さ 118mm
重量 565g
フィルター 不可
画質 https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1224G_MTF.jpg
ワイド端周辺のM30コントラストは僅か30%。マウントで入射光が蹴られるため画質は極めて悪い。

ソニーはマウントが狭いため、レンズが大きく、画質は極端に悪くなる。あ

625 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 17:46:31.81 ID:3Sbab0QBa.net
>>624
ゴキブリオイコラミネオの勝手持論破綻wwwwwwwwwwww

276名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe5-4bLg)2018/11/17(土) 07:11:26.12ID:8NHjKgFjM
マウントが小さい方がレンズパワーが大きいから重くなるんだよ

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

panasonic Lマウント LUMIX S PRO 50mm F1.4 約955g

sony Eマウント Planar T* FE 50 mm F1.4 ZA 778g

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

待望のLマウントにも裏切られた馬鹿チビゴキブリオイコラミネオwwwwwww
悔しいなあ!バカチビゴキブリオイコラミネオ

626 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 17:46:58.38 ID:qrNd7jywM.net
>>625
24-70mm F2.8を比べると小口径ソニーの限界が証明される。

ソニーGM質量 約886g 136mm
ニコン 質量 約805g 長さ126mm

そう、小口径Eマウントは画質を追及するとフロントヘビーになるのだ。
前玉と後玉のバランスが致命的に悪い小口径ソニー。

圧倒的な低画質と重いソニーレンズ。


さらに50mm F1.4を比べよう。

■パナソニック50mm F1.4
https://panasonic.jp/dc/lens/s_series/products/lumix_s_pro_50/img/lumix_s_pro_50_06.png
10本/mmは画像全域で95%を超える超高画質。

■ソニーSEL50F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F14Z_MTF.jpg
10本/mmは80%すら割り込む最低画質。なんとパナソニックの4倍もコントラストが低い。
まさに欠陥レンズ、欠陥マウント!!!あ

627 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 17:52:15.87 ID:luRfSs5fd.net
>>623
で、Fマウントと比較するとどうなるの

628 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 17:52:37.75 ID:0kP/aZdKd.net
276名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe5-4bLg)2018/11/17(土) 07:11:26.12ID:8NHjKgFjM
マウントが小さい方がレンズパワーが大きいから重くなるんだよ

馬鹿チビゴキブリ オイコラミネオ >>626
カメラの知識は各メーカーのマウント径しかないらしいw

Canon RF24-105mm F4L IS USM 700 g
Sony FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G 663g


Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z 重量 281g
FE 50mm F1.8 SEL50F18F 重量 186g
NIKKOR Z 50mm f/1.8 S 重量 415g

629 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 18:56:23.22 ID:C7zcdDwiM.net
>>627
ヒント EマウントはFマウントよりも狭い

630 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 19:04:28.69 ID:3Sbab0QBa.net
ヒント
馬鹿チビゴキブリ>>629はこの程度

631 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 19:25:48.49 ID:BHVcpwWM0.net
大口径のメリットってなに?
ソニーも口径広がっていくのかな?

632 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 19:37:58.16 ID:N70pMDMEa.net
他社で後玉が46mm超えてるレンズってどんなのあるんだっけ?って聞いたら無言になるよね。
レンズ60本あって何が困るんだっけ?って話だし。

633 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 19:54:57.19 ID:luRfSs5fd.net
>>631
バックフォーカスを詰められると設計の自由度が高まる。
ただし小さい後玉で極端にバックフォーカスを詰めると周辺画質が落ちる。
よって、適切なバックフォーカスと適切な大きさの後玉、それを入れられるマウントが必要。

で、Eマウントで十分かどうかって話になるのだけど、まあ使いやすいスペックのレンズ作るぶんには問題ないだろう、という話。

634 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 20:37:47.79 ID:TZhtTh1lM.net
>>633
それは無理だろ

ワイドズームの比較

■ Nikon Z 14-30mm F4
長さ 85mm
重量 485g
フィルター 装着可能
画質 https://cdn.photographylife.com/wp-content/uploads/2019/01/Nikon-NIKKOR-Z-14-30mm-f4-S-MTF-Chart.png
ワイド端周辺のM30コントラストは50%を大きく上回る。

■ Sony 12-24mm F4m, SEL1224G
長さ 118mm
重量 565g
フィルター 不可
画質 https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1224G_MTF.jpg
ワイド端周辺のM30コントラストは僅か30%。マウントで入射光が蹴られるため画質は極めて悪い。

ソニーはマウントが狭いため、レンズが大きく、画質は極端に悪くなる。

635 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 20:38:17.29 ID:8QZBRNsLM.net
>>632
899 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:31:44.26 ID:HHoz040e0
100mm/F2.8/STFの後玉径は約41mmだそうだ
そのレンズの後玉が外れてしまうという報告を
見かけたことはないし、特別危険な設計って
わけじゃないようだ


901 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:40:42.50 ID:HHoz040e0
ちなみに、レンズ構成図から割り出したニコンZ50mm/F1.8の後玉径は38.6mmだった
38.6mmの後玉径ならEマウントでも可能だ


902 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/26(火) 18:41:42.41 ID:NmnquES80
>>899
アホ! STF 100mmはバックフォーカスが極端に長いだろ。後群レンズを無理矢理前に持ってきて太い鏡筒の中に入れることで大きい後ろ玉を無理矢理実現してるんだ。

だからstf100は解像度が低い。無理矢理なレンズ設計だからね。
さらにバックフォーカスを長くできるのは望遠だけ!
はい、ソニー終わり!

ちなみにこれがSTF 100mmのレンズ構成図。
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL100F28GM_lenscomposition.jpg

なんで後ろ玉を大きくできるかを考えよう!

ヒント バックフォーカス


マウント付近にレンズを配置できないのがよくわかるね 。ちなみにニコンはマウント付近にレンズを配置できる。だから圧倒的な高画質。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_02.png

636 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 21:58:15.65 ID:Ml3ejhQGd.net
設計の自由度が上がったおかけで
従来なら2000g以上になりそうなレンズが
なんと1500g程度で作れるようになったんです
F0.95の単焦点レンズです
F2通しのズームレンズです
素晴らしいでしょう?

637 :MM7f-V64R :2019/03/12(火) 22:03:41.59 ID:wWDtk1LNM.net
268 名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM7f-V64R [36.11.225.215]) 2019/03/12(火) 19:36:11.88 ID:rF4qQm9zM
>>256
はいストーップ!
作例も無しで根拠の無いペンタックスげた日記ならチラシの裏へ。
https://i.imgur.com/OXM4KX7.jpg

638 :MM7f-V64R :2019/03/12(火) 22:04:19.06 ID:wWDtk1LNM.net
273 名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM7f-V64R [36.11.225.215]) 2019/03/12(火) 20:54:25.04 ID:rF4qQm9zM
>>248
そうでもないみたいですよ?
デジカメ趣味なんだから写真貼ってナンボですという趨勢ですね

ペンタックスでもバッチリ!!
退院したてのおばあちゃん画像集
https://i.imgur.com/nYTkSJD.jpg
https://i.imgur.com/dQTyRR1.jpg
https://i.imgur.com/Rn1spnz.jpg

ペンタックスの方が解像がいいと嘘ぶきながら、一向に対案作例が出ない月
https://i.imgur.com/VXkIB4o.jpg

ペンタックスにはアストロトレーサーがあると言いながら一向に対案作例が出てこない星
https://i.imgur.com/aPbAN2i.jpg

639 :c71a-V64R :2019/03/12(火) 22:05:06.03 ID:wWDtk1LNM.net
274 貼り直します (ワッチョイW c71a-V64R [118.106.186.48]) 2019/03/12(火) 20:59:59.57 ID:nF+XJyD10
>>248
そうでもないみたいですよ?
デジカメ趣味なんだから写真貼ってナンボだよねー
https://i.imgur.com/p67QC1W.jpg

ペンタックスの得意分野、あまり動かないシリーズ
https://i.imgur.com/nYTkSJD.jpg
https://i.imgur.com/rGcIJZb.jpg
https://i.imgur.com/vPsSQAx.jpg

解像がいいと強がるが、一向に対案作例が出ない月
https://i.imgur.com/VXkIB4o.jpg

アストロトレーサーがあると言いながら一向に対案作例が出てこない星関係
https://i.imgur.com/CBeM9cj.jpg

手持ち夜景高感度が得意だと言いながら一向に対案作例が出てこない夜景
https://i.imgur.com/VEl4rWo.jpg

640 :MM7f-V64R :2019/03/12(火) 22:05:59.03 ID:wWDtk1LNM.net
275 名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM7f-V64R [36.11.224.205]) sage 2019/03/12(火) 21:04:32.78 ID:5tr77yeUM
>>270
じゃあここでお手並み拝見だ
https://i.imgur.com/dh2vI1m.jpg

641 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 22:06:22.71 ID:+5QLo8XJ0.net
キヤノニコは結局マーケティング戦略錬る時に
既存レフ機用レンズのラインナップ前提に企画立案するから
変なのばっか出てくんだと思うよ
既にEFで出てるじゃん詰まらないからもっと明るいので目を引こう
FXを遥かに超えるクオリティで出さなきゃ意味無いじゃん重くデカくても良いから!
てな感じだろ

642 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 23:28:14.74 ID:BHVcpwWM0.net
>>634
センサーサイズ変わらないのにそんな光学変わるんかなあ
ようわからんけど
まあ各社頑張ってくれ

643 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 23:33:55.83 ID:fJglqnpJ0.net
55F18Z用にT*のレンズプロテクター買ってつけてみたら
Carl ZeissとT*のマークが丁度下にきて見えんがなw

644 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/12(火) 23:56:36.64 ID:0zsnW80Y0.net
>>624
ゴキブリオイコラミネオ>>634の勝手持論破綻wwwwwwwwwwww

276名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe5-4bLg)2018/11/17(土) 07:11:26.12ID:8NHjKgFjM
マウントが小さい方がレンズパワーが大きいから重くなるんだよ

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

panasonic Lマウント LUMIX S PRO 50mm F1.4 約955g

sony Eマウント Planar T* FE 50 mm F1.4 ZA 778g

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

待望のLマウントにも裏切られた馬鹿チビゴキブリオイコラミネオwwwwwww
悔しいなあ!バカチビゴキブリオイコラミネオ

645 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 00:03:50.70 ID:TfR+tc76M.net
>>643
それマウントが狭いからひさんな画質だぞ?

馬鹿だなあ!

646 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 00:24:51.65 ID:jOqz6A1K0.net
>>641
安いレンズで満足するなら、まだまだレフ機でいーじゃないか!
α7iiに安レンズでいーじゃないか!ってなるから、
ニコキャノは高画質高価格でスタートしてるわけ。
新しいマウントでここまでできるんだ!をアピールするなら
その路線で正解なんだよ。
ソニーはレフ機と違ってこんなに小型軽量でフルサイズですよ!って
作戦とったのもレフ機との差別化。
何らかの差別化要素がないと新しいマウントは売れないから
ニコキャノの販売戦略はある意味正解。
あとは一通りのレンズラインナップ揃うまで耐えられるかの勝負よ。

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 00:56:21.65 ID:5oLg5LX0R
ニコンは小三元ズームから出したり無難な普及レンズが多めだと思うけどね
第2世代で洗練されたボディが出てきたら面白そう
キヤノンはレンズとボディがミスマッチすぎて何がしたいのか意味不明

648 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 01:51:07.20 ID:V0JF1lNp0.net
誰か持ってたら抜き打ちで他のマウントの機種の写真あげてやれ。
それを見てもミネオはマウントが狭いから画質が悪いと言うだろう。
目が節穴のくせに。

649 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 05:28:34.08 ID:ST5wGKi/0.net
>>618
こいつのコメント見てると
何も知らない浅知恵のくせに事を変にたとえてひけらかす
そんな「ええかっこしい」の感じがあるね、クセの悪いナルシスト

古舘伊知郎のF1実況みたいで聞いてる方が恥ずかしい、しらける
彼の場合は仕事でもあるのだろうけど

650 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 07:08:59.24 ID:QgYe/2gB0.net
>>645
大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた。
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

ソニーEマウント、キヤノンEFマウントそれぞれの24-70mm F2.8の標準ズームで比較。

24mm
https://imgur.com/Y1XCElx
画面の40%から画面端にかけて、ソニーの方が周辺減光は少ないようですね。

35mm
https://imgur.com/QcOJyII
両レンズとも24mmよりは周辺減光は減っていますが、画面端ではまだソニーの方が優秀そうです。
画面40%から90%くらいまではキヤノンの方が優れていますが、画面端はソニーの方が優れています。

50mm
https://imgur.com/SjUCZr5
画面40%から90%くらいまではキヤノンの方が優れていますが、画面端はソニーの方が優れています。今回は画面端の周辺減光を確認しているので、50mmでもソニーの方が優れていると言えます。

70mm
https://imgur.com/cQMl4fA
50mmと傾向は似ていますね。キヤノンの画面端は改善されていますが、まだソニーの方が優れています。

大口径マウントと小口径マウントの周辺減光を比較してみました。キヤノンEFマウントとソニーEマウントのレンズを比較して、小口径であるソニーEマウントの方が周辺減光が少なく、優れているという結果となりました。特に広角側で差が顕著です。
あるいはキヤノンのレンズ性能自体が劣っているとも考えられますが、いずれにしても全体システムとみれば周辺減光はソニーEマウントの方が優れているという結果

EFマウントと同じ口径を持つRFマウントも同じような結果になるのではと想定しています。(フランジバックは短くなっただけでは、周辺減光が減るわけではない)
ということは同じような大口径マウントであるニコンZも同じはずです。

651 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 09:14:19.12 ID:/ZAR/jIkd.net
クセの良いナルシストっているの?

652 :MM7f-V64R :2019/03/13(水) 11:04:16.23 ID:rsqARaN6M.net
286 名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM7f-V64R [36.11.225.55]) sage 2019/03/13(水) 10:29:15.50 ID:930RxA2nM
>>248
そうでもないみたいですよ?
デジカメ趣味なんだから写真カシャっと撮ってナンボだよねー
https://i.imgur.com/HYgedyt.jpg

天皇制の廃止・自衛隊の解散・日米安保の撤廃という、戦後生まれのくせに頭にウジが沸いてるテロリストの言いぶんを標榜する、(一部の)ペンタックスユーザーが撮りに行けない写真シリーズ

望遠は苦手だけど広角なら得意と嘯きつつ対案が一向に出てこない広角写真
https://i.imgur.com/gQYJWh6.jpg
圧縮効果とボケ味を活かした叙情表現だけど被写体としてペンタックスユーザーが撮れない作例
https://i.imgur.com/3X4i1e7.jpg
地政的にいつでも南朝鮮を叩ける北陸小松に配備されている精鋭たち
https://i.imgur.com/kz5EnyR.jpg
東日本大震災時の救援物資運搬に活躍したC-2輸送機は大人気
https://i.imgur.com/lpnzA4N.jpg
靖國神社の遊就館だけじゃない、あいち航空ミュージアムにも零戦あります
https://i.imgur.com/xpE6cct.jpg
ちゃんと別れの挨拶が出来る子供達
https://i.imgur.com/wKxttDm.mp4

653 :MM7f-V64R :2019/03/13(水) 11:04:52.51 ID:rsqARaN6M.net
287 名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM7f-V64R [36.11.225.55]) sage 2019/03/13(水) 10:31:35.21 ID:930RxA2nM
>>282
はい
ファミマのついでにここらで。
https://i.imgur.com/ZRqAIeH.jpg

654 :c71a-V64R [118.106.186.48] :2019/03/13(水) 11:05:34.21 ID:rsqARaN6M.net
288 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c71a-V64R [118.106.186.48]) sage 2019/03/13(水) 10:35:31.45 ID:1qmj3XEU0
>>283
NEAT.
ちゃんと撮りごろの月齢ぽいし

655 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 12:00:41.57 ID:Wgh/wCdAM.net
>>649
牛乳配達お疲れ様です。
朝5時半から大変ですね。
いつかカメラが買えるといいですね。

656 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 12:04:21.76 ID:Wgh/wCdAM.net
>>619
一部、キヤノンのコンデジ、G7X mkII(1インチセンサー)の作例を混ぜてある
君、目が良いな

657 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 12:07:39.99 ID:Wgh/wCdAM.net
>>648
今のところキヤノン、オリンパス、パナソニック、ペンタックスでの作例を混ぜてます笑
https://i.imgur.com/x4fPcyc.jpg

658 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 12:31:18.29 ID:EJNaaQ8mM.net
>>657
抜き打ちで貼るから面白いのであって、片っ端から貼るのは単なる荒らしだぞ

659 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 17:33:26.77 ID:MiagP83sa.net
>>525
お気づきだろうか。
全部日が沈む前後。夜にみえるやつも。
真っ暗になったら、おれは無理だー。って帰るやつ。
あかりがあるときに暗く見せかけてるだけ。がんばれ。

660 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 17:39:24.80 ID:F6putH6aF.net
とりあえず、そんなに下手な写真を見せたいなら、αカフェに出してきたら? 1/125って、飛行機の離着陸じゃ、夜じゃ話にならない。
1/10以下じゃないと。

へたくそなのに、自慢しがち。

661 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 18:42:05.83 ID:G2VmDoBVd.net
素人の俺は騙されたわ
夜だと思ってた

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 19:02:36.48 ID:5oLg5LX0R
>>657
やるやん
アホは基本スルーでたまにいじってやろう

663 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 19:48:52.18 ID:eRLzn1cVM.net
>>660
ソニーは高感度が弱いからなあ!

664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 19:52:17.17 ID:QgYe/2gB0.net
ゴキブリ>>663は何見ても同じだろ?

665 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 20:19:36.30 ID:Wgh/wCdAM.net
>>660
あなたの対案でいいですよ?笑

>飛行機の離着陸じゃ、
>夜じゃ話にならない。
>1/10以下じゃないと。

早くカメラ買えるといいですね。撮影データ欲しかったんですね。

全部α7III+SEL85F18 で 1/100 F1.8 ISO6400です。
https://i.imgur.com/raPUdfC.gifv
https://i.imgur.com/VvyXda7.jpg
https://i.imgur.com/QvBlO6d.jpg
https://i.imgur.com/qsZmwTp.jpg

逆に、光芒出すためにF8.0とした時は、2秒は必要ですね。
https://i.imgur.com/M7LGDeK.jpg
タキシングから停止したら2秒。
1/10ってどんなシチュエーションのお話ですか?

666 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 20:29:50.49 ID:JeD4eeHYd.net
誰かこれ買えよ
https://www.manfrotto.us/gitzo-tripod-kit-traveler-series-1-4-sections-c2a8e0

667 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 20:37:14.63 ID:Wgh/wCdAM.net
>>659
けなすことに複数回線費やすのも人生、わかりますわかります。

けなしテーマを夜間高感度に持っていきたいようですが、α7は優秀だから無理ですよ。

日没後かどうかの見分け方としては、千里川常連さんなら知ってますよね。
向こう正面のオートバックスのオレンジ看板に灯がついてれば日没後ですね。
https://i.imgur.com/IIhycTi.jpg
これムービーじゃなくて連写GIFです
https://i.imgur.com/eWspulu.gifv

また、常連さんなら常識ですが、伊丹空港は正午に誘導灯の試験点灯をします。
この写真見て勘違いしたのかな?

猪名川土手の正中線上に先客居たら遠慮して引き返しがち
https://i.imgur.com/dh2vI1m.jpg

668 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 20:46:51.14 ID:5yXjg1O60.net
ミネオと言い気持ち悪い自己顕示欲が強い老害と言い変なのが住み着くな。

669 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 21:00:06.05 ID:mNr9l6fD0.net
デジカメ板ってちょっとネジ飛んでる人多いよね

670 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 21:06:48.44 ID:eRLzn1cVM.net
>>669
特にソニーゴキブリは気持ち悪いね

671 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 21:26:58.43 ID:1qmj3XEU0.net
ポエム書いてるヒマあるなら1/10の夜間離発着画像って何の話か答えてやりなよ。フルサイズのカメラ買う以前のレベルの話なんだからさ。

EOS Kiss X9iだよこれ
2秒 f8.0 ISO6400
https://i.imgur.com/M7LGDeK.jpg

672 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 21:28:26.30 ID:DNv8d25/M.net
>>671
■50mm/55mmレンズ

NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL50F18F
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F18F_MTF.jpg

SEL55F18Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL55F18Z_MTF.jpg

■35mmレンズ

NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_35mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL35F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL35F14Z_mtfline.jpg

■24-70mmF4レンズ

NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_01.png
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_02.png

SEL2470Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL2470Z_MTF.jpg
ソニーはマウントが狭いから画質が極端に悪い!

673 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 21:51:51.08 ID:3vwJ8SjW0.net
コピペ馬鹿ミネオ

674 :返品 :2019/03/13(水) 21:56:35.29 ID:6iAIxSxYM.net
296 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c71a-V64R [118.106.186.48]) sage 2019/03/13(水) 20:57:06.48 ID:1qmj3XEU0
>>279
>でもそうなると都合の悪い輩が茶々入れるので

その茶々入れが
ブーイモ MMfe-hchk [163.49.211.172]) でね。
>>290にある通り、他スレに付け火してはcrisscrossのけなしばかり。

これじゃ作例リンク貼りたい向きが萎縮しちゃうよ。

元々グンソーが活躍してたここダメスレをストレス発散まがいの貶し場にしてて諌められたのがこいつ。最近わざわざキャリアを変えてまでしつこく私の画像やレスをコピペしている。

モバイル:マイネオ→ドコモ
固定:ソネット→第一オクテットが49のIIJ

これのワッチョイが輻輳する時はほとんどこいつの挑発。
最近では明和水産の航空スレにまで俺の画像を無断転載してる。

困ったもんだわねぇ
https://i.imgur.com/Ua3g3Ns.jpg

675 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 21:58:21.43 ID:46QvIUd+M.net
>>671
あんたそれEOS80Dやん
機種すら間違えるほどボケてんのかw

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 21:59:15.00 ID:QgYe/2gB0.net
>>670
お前が一番気持ち悪いわ、ゴキブリだからな

677 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 22:00:41.65 ID:I80xjFmFd.net
>>672
大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた。
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

ソニーEマウント、キヤノンEFマウントそれぞれの24-70mm F2.8の標準ズームで比較。

24mm
https://imgur.com/Y1XCElx
画面の40%から画面端にかけて、ソニーの方が周辺減光は少ないようですね。

35mm
https://imgur.com/QcOJyII
両レンズとも24mmよりは周辺減光は減っていますが、画面端ではまだソニーの方が優秀そうです。
画面40%から90%くらいまではキヤノンの方が優れていますが、画面端はソニーの方が優れています。

50mm
https://imgur.com/SjUCZr5
画面40%から90%くらいまではキヤノンの方が優れていますが、画面端はソニーの方が優れています。今回は画面端の周辺減光を確認しているので、50mmでもソニーの方が優れていると言えます。

70mm
https://imgur.com/cQMl4fA
50mmと傾向は似ていますね。キヤノンの画面端は改善されていますが、まだソニーの方が優れています。

大口径マウントと小口径マウントの周辺減光を比較してみました。キヤノンEFマウントとソニーEマウントのレンズを比較して、小口径であるソニーEマウントの方が周辺減光が少なく、優れているという結果となりました。特に広角側で差が顕著です。
あるいはキヤノンのレンズ性能自体が劣っているとも考えられますが、いずれにしても全体システムとみれば周辺減光はソニーEマウントの方が優れているという結果

678 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 22:07:58.47 ID:3vwJ8SjW0.net
>>676
ミネオはキモ

679 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 22:17:22.40 ID:1xdyBu2+M.net
>>677
24-70mm F2.8を比べると小口径ソニーの限界が証明される。

ソニーGM質量 約886g 136mm
ニコン 質量 約805g 長さ126mm

そう、小口径Eマウントは画質を追及するとフロントヘビーになるのだ。
前玉と後玉のバランスが致命的に悪い小口径ソニー。

圧倒的な低画質と重いソニーレンズ。


さらに50mm F1.4を比べよう。

■パナソニック50mm F1.4
https://panasonic.jp/dc/lens/s_series/products/lumix_s_pro_50/img/lumix_s_pro_50_06.png
10本/mmは画像全域で95%を超える超高画質。

■ソニーSEL50F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F14Z_MTF.jpg
10本/mmは80%すら割り込む最低画質。なんとパナソニックの4倍もコントラストが低い。
まさに欠陥レンズ、欠陥マウント!!!あ

680 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 22:33:48.27 ID:oAMJyDCzd.net
>>677
ソニーより周辺光量落ちの多いキヤノンのレンズを探して比較しただけの検証で、これでは意味がないな。

681 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 22:34:24.18 ID:7FaCLr+GM.net
>>680
Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど真っ黒だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も当然Canonが上回った。お

682 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 22:37:59.48 ID:QgYe/2gB0.net
>>681
大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

→結果ソニーの方が減光が少なかったw

マウント内径の数値しか頼ることが出来ない馬鹿ゴキブリ>>681には残念な結果wwww

683 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 22:52:55.79 ID:+f+o229BM.net
>>682
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。お

684 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 23:13:36.09 ID:t6fNX6Ald.net
>>683
今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、、
目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった

結論

キャノンはソニー程の開発能力が無い。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.htmlj

685 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 23:15:58.97 ID:o+eMwLZd0.net
タムロンの2875すぐ入手出来る所ないかな

686 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 23:22:44.35 ID:mdilUVHl0.net
スムースリフレクションというカメラアプリを使っている人いませんか?
RAWでも撮影可能なんでしょうか? 
あとNDフイルター使用と比べたらどんな感じなのか教えて下さい

687 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 23:24:05.03 ID:Yd2DOMdMM.net
>>685
あれ売れてないからな
生産中止らしい

BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしいけ

688 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 23:47:33.89 ID:3vwJ8SjW0.net
>>687
馬鹿ミネオだ

689 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 23:51:59.83 ID:Pd2Gi3s+d.net
https://d1nzh4uot4722i.cloudfront.net/files/user/201901111412_1.jpg
https://d1nzh4uot4722i.cloudfront.net/files/user/201901111412_2.jpg

デジタルスチルカメラ生産出荷実績表(カメラ映像機器工業会統計2019年1月分
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/d-201901.pdf
カメラ用交換レンズ生産出荷実績表(カメラ映像機器工業会統計)2019年1月分
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/s-201901.pdf

既に金額ベースではミラーレスは一眼レフの1.5倍規模35mm(フルサイズ)以上のフォーマットは35mm未満の倍の規模なのでフルサイズミラーレスが売れないと詰む

ソニーはヨーロッパでフルサイズのシェアが50%に世界でも1位
https://www.sonyalpharumors.com/sony-interview-with-lensvid-top-lcd-screen-addition-and-app-implementation-is-being-considered/

690 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 00:02:22.38 ID:nHWjbURWd.net
対抗してコピペ荒らしするならID固定するかコテハンにしてくれ。

691 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 00:07:53.21 ID:fOODVmwF0.net
荒らしは放置が一番
荒らしに構うのも同じぐらいうざい

692 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 00:45:30.98 ID:GQVN91A90.net
SIIIが今年の秋とかなんとかって話だが結局4年も待たせるんだな
ここまで待たせたなら4k120p+グローバルシャッターくらいは最低でも欲しい。今更(というか半年後)4k60p内部記録とかできて当たり前で何の魅力もない。
まぁSIIIでない限り第4世代も無いので流石に今年には出すだろうが。Rシリーズもセンサーは4年目だし

693 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 00:48:56.06 ID:oQYX9wmTM.net
>>692
熱暴走カメラになるよ?馬鹿だなあゴキブリ

694 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 00:58:46.36 ID:J/mOjqfh0.net
馬鹿チビゴキブリ>>693は息を吐くように嘘をつくw

695 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 01:04:58.65 ID:J/mOjqfh0.net
ミネオが新型レンズ発表700200だそうだ

0936 名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMeb-O241) 2019/03/05 07:58:14
>>935
700200は画質が

696 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 01:58:07.98 ID:MET8cqZta.net
>>665
1/125で、離着陸で、1/10ってわからないか?
1/125で流し撮りの練習しがち、とか言ってなかったか?αカフェに言って教えてもらってきな。

697 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 02:00:59.69 ID:MET8cqZta.net
>>667
日没後のまだ明るい時間帯と言ってる。
ド下手とじぶんでおもわないか?
つか、明るい時間帯しか撮ってないのわかってんだろ?

698 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 02:25:00.84 ID:zIN30HHC0.net
ミネオの目、節穴認定ワロた。
大人しく子宮に帰れ。

699 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 07:23:11.86 ID:1WzVoW1zM.net
>>696,>>697
無理しなくていいですよ。
自分が何かを説得したいなら自分の作例で示してみては?

700 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 07:28:00.95 ID:1WzVoW1zM.net
>>675
だとしたら旧式DIGICのAPSCでもかなりの高感度だな笑

フルサイズのα7はもっと高性能だよ

701 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 10:39:44.51 ID:XRoDsr3Qd.net
ソニーα7S III には革新的な新型センサーが採用され今秋に発表される?

http://digicame-info.com/2019/03/7s-iii-2.html

久しぶりにα7S III に関する信頼できる情報が入ってきたようです。2人のソースの話からすると、α7S III の登場は、晩夏か初秋あたりになる可能性が高そうですね。
α7S III のセンサーに関しては、大きな革新があるということで、SARの予想通りグローバルシャッターが搭載されるのかどうか、注目したいところです

702 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 10:46:24.67 ID:vpYp+YZ5M.net
>>700
高性能とかじゃなくて、コイツ機種を偽る癖があるんだよ
普段から平気で嘘をまき散らしてるんだろうね

703 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 12:53:47.67 ID:WpFPtfKsMPi.net
>>701
またコンニャク欠陥カメラだろ?

704 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 13:28:14.58 ID:mqAm4cKkdPi.net
視神経が歪んだ馬鹿チビゴキブリ>>703は息を吐くように嘘をつく。

フルサイズミラーレスのローリングシャッターテスト。シャッター速度400、その他設定自動。
http://twitter.com/mamono_/status/1056821127442391040

最初から順に、ニコンZ7、EOS R、α9の順。
EOS Rに限っては単写しか設定できない。
ソニー以外は自分の手にミギーが宿ったみたいだw

α9ソニーが一番歪みが少ない

わかったか?馬鹿チビゴキブリ
(deleted an unsolicited ad)

705 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 14:15:04.19 ID:e1vXQEVx0Pi.net
グローバルシャッター機なんて当分出ないやろな

706 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 14:47:05.78 ID:rz3Mn31lpPi.net
>>698
そうだよね、ミネオだけ馬鹿だからな

707 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 16:36:31.09 ID:CQGKlL+XMPi.net
>>704
α9はコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈


筆者の場合、α9を手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においてはまだまだ目につくのも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには違和感が残ります。


https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html

708 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 17:05:29.70 ID:kAPS0oTU0Pi.net
>>707
バカの一つ覚えw
キチガイに刃物といった感じかもw

709 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 17:15:05.62 ID:m6ZpVBCcdPi.net
7SVが出たら7Vもキャッシュバックキャンペーン入りかね

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 18:22:03.48 ID:mFWnqkIbA
α7iii遅れてるねぇ
新型センサーはグローバルシャッターではなく高画素モデルと見た
まあSシリーズだから2000万画素とかかもしれないけど
で、R4で6K画素とか無印4で3.5K画素とか
解像度が上がってないと何の意味もないけどな

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 18:22:27.45 ID:mFWnqkIbA
α7Siiiの間違い

712 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 17:22:14.61 ID:iIXBwYytMPi.net
α7IVが出る頃にはキャンペーンすると思うよ
じっくり待っててね

713 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 17:25:29.06 ID:CnzwqiiCMPi.net
>>709
ホント今回は強気だわ
ライバル出たら後継発表か値引きかと思ってたんだが

714 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 17:26:36.86 ID:RVJC9M/e0Pi.net
RIIIとIIIって動画無制限撮影とかハック系ある?
今のところRIIから抜け出せない

715 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 17:28:44.35 ID:zWw5rh9fpPi.net
7Vのキャッシュバックなんて来年までないでしょ
何もしてなくても売れるんだし価格も落ちないし

716 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 17:39:38.51 ID:Bt6l5ZVPMPi.net
>>715
生産中止だもんな

売れなくてひさん

BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしい

717 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 17:47:18.86 ID:W8rD+lGF0Pi.net
生産中止なんて書いても現状ただの買い煽りでしかないんだが
分かってんのかなこの池沼ニートはw

718 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 17:52:12.90 ID:RTIfpjnS0Pi.net
ニコン、キヤノンのフルサイズが
今のところ全く7Vを脅かせてないからな・・・
現実に7Vを脅かしてるのは7RVだけと言う

暫くはキャッシュバックなしだな、
キヤノンには期待してたんだが

719 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 17:54:07.78 ID:qYMIvRt9MPi.net
>>718
ソニーは売れてないからねえ

720 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 18:03:04.46 ID:jPF7XFxEMPi.net
α7iiiからα7Riiiに乗り換える人多いからね

721 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 18:12:10.11 ID:AX5vd3qJaPi.net
>>719
お前の願望はどうでもええわ

https://www.bcnretail.com/research/detail/20190312_110144.html

フルサイズミラーレス、ソニー製品が人気! 今売れている製品TOP5はこの製品
実売データ2019/03/12 20:00
ミラーレス一眼 フルサイズ
 「BCNランキング」日次集計データによると、2019年3月10日、フルサイズミラーレスの実売台数ランキングは以下の通りとなった。

1位 α7 III ボディ ILCE-7M3(ソニー)
2位 α7 III ズームレンズキット ILCE-7M3K(ソニー)
3位 EOS R ボディ EOSR(キヤノン)
4位 α7 II ズームレンズキット ILCE-7M2K(ソニー)
5位 α7R III ボディ ILCE-7RM3(ソニー)

残念だな、馬鹿チビゴキブリwww

722 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 18:19:44.98 ID:rie4jvizdPi.net
>>719
嘘吐き無職さん今日も精が出ますね!

親どうなった?

723 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 18:21:58.49 ID:Po+V7kC/MPi.net
>>721
BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしいむ

724 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 18:40:41.42 ID:Gtlsi7yHMPi.net
マウントは小さいほうが好み
むしろ今のαでもデカイくらい
小さいマウントで小さく軽いレンズで高画質
これを目指して欲しい

725 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 18:44:46.21 ID:6b9rq+9AMPi.net
>>724
アホ
マウントが狭いとレンズがデカくなる!

今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。
マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。

光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。

・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ

では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。

小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、
そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。
そこで大口径マウントを使った場合、
基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができる。
マウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。
キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、
目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、。、

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html

726 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 19:43:05.34 ID:jGN/3v8Y0Pi.net
ソニーも拍子抜けだろうよ脅威になるミラーレスが他社から出なかったから

727 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 19:46:00.35 ID:aZOxFQn5MPi.net
俺は本体のスペック的にはどれでも良かったけどレンズがの品揃えとロードマップがウンコだからパナの発表までまって諦めてα買ったわ

728 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 20:12:20.80 ID:sz20Pgnt0Pi.net
「オイコラミネオ」でNGしていると効かない日が時々ある
ナベアツの「3の倍数と3がつく数字の時アホになる」みたいなものだな

729 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 20:17:07.61 ID:Uc0pZ3qaaPi.net
謎理論を裏付ける後玉46mmオーバーの超コンパクトなレンズ出たかな?

730 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 20:19:10.95 ID:5d29v3eeMPi.net
>>729
うん。出たよ。899 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:31:44.26 ID:HHoz040e0
100mm/F2.8/STFの後玉径は約41mmだそうだ
そのレンズの後玉が外れてしまうという報告を
見かけたことはないし、特別危険な設計って
わけじゃないようだ


901 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:40:42.50 ID:HHoz040e0
ちなみに、レンズ構成図から割り出したニコンZ50mm/F1.8の後玉径は38.6mmだった
38.6mmの後玉径ならEマウントでも可能だ


902 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/26(火) 18:41:42.41 ID:NmnquES80
>>899
アホ! STF 100mmはバックフォーカスが極端に長いだろ。後群レンズを無理矢理前に持ってきて太い鏡筒の中に入れることで大きい後ろ玉を無理矢理実現してるんだ。

だからstf100は解像度が低い。無理矢理なレンズ設計だからね。
さらにバックフォーカスを長くできるのは望遠だけ!
はい、ソニー終わり!

ちなみにこれがSTF 100mmのレンズ構成図。
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL100F28GM_lenscomposition.jpg

なんで後ろ玉を大きくできるかを考えよう!

ヒント バックフォーカス


マウント付近にレンズを配置できないのがよくわかるね 。ちなみにニコンはマウント付近にレンズを配置できる。だから圧倒的な高画質。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_02.png

731 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 20:21:50.20 ID:J/mOjqfh0Pi.net
>>723
ゴキの願望はいらんけど?

https://www.bcnretail.com/research/detail/20190312_110144.html

フルサイズミラーレス、ソニー製品が人気! 今売れている製品TOP5はこの製品
実売データ2019/03/12 20:00
ミラーレス一眼 フルサイズ
 「BCNランキング」日次集計データによると、2019年3月10日、フルサイズミラーレスの実売台数ランキングは以下の通りとなった。

1位 α7 III ボディ ILCE-7M3(ソニー)
2位 α7 III ズームレンズキット ILCE-7M3K(ソニー)
3位 EOS R ボディ EOSR(キヤノン)
4位 α7 II ズームレンズキット ILCE-7M2K(ソニー)
5位 α7R III ボディ ILCE-7RM3(ソニー)

これが現実
残念だな、馬鹿チビゴキブリwww

732 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 20:22:33.64 ID:J/mOjqfh0Pi.net
>>725
ゴキブリがアホ言うとるわ


今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、、
目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった

結論

キャノンはソニー程の開発能力が無い

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.htmlj

733 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 20:29:20.11 ID:Uc0pZ3qaaPi.net
Eマウントで余裕じゃんw

734 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 20:33:24.69 ID:JLlFdLFOdPi.net
>>733
ゴキブリは豆センサーしか持てないクセに生意気にもEマウントに不足らしいw

生意気やな

豆センサーのチビゴキブリのクセに

735 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 20:54:54.46 ID:Uc0pZ3qaaPi.net
NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noctでも後玉46mmないからな。
https://i.imgur.com/bPu4klm.jpg

736 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 21:52:37.92 ID:G1tKwjIMdPi.net
電子接点とかあるからEマウントの後玉径は38mmが限界だけどな

737 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 22:08:58.55 ID:AduUOOjF0.net
んなもんEF85/1.2方式があるだろ

738 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 22:12:05.78 ID:ClhULjug0.net
>>730
馬鹿ミネオ、700200レンズはどうした?

739 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 22:14:48.62 ID:AduUOOjF0.net
ここまでいける
https://i.imgur.com/MstRD9J.jpg

740 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 22:52:22.35 ID:DBdEQ56A0.net
α7Rに100400だとどのくらいのシャッタースピードまで安全かな
5段分とかいうけど、どうも自信ない
信じて100分の1でも行ける?

741 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 22:57:27.71 ID:vkLljpBqd.net
レンズの手ブレ補正は多少は信用してよい。

742 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 23:07:48.78 ID:zDPialUl0.net
>>740
普通に焦点距離以上のSSにしてる。

743 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/14(木) 23:10:41.84 ID:DBdEQ56A0.net
ありがとう
少し慎重に考えた方がいいよね

744 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 07:18:02.78 ID:VZAidlvzd.net
桜の写真撮るためにこのカメラは有り?
種類が沢山あるからわからん

745 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 07:32:21.34 ID:RrbBC9Z3M.net
>>744
ない
マウントが狭いから画質が悪いよ

746 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 07:39:39.70 ID:rVEJ4xMx0.net
桜って思った以上に白に振れる事多いよね
R3は微妙なピンクも素出しでちゃんと残ってて後処理が楽
モニター越しの感覚だけなら気になっている機種名+桜で検索してみると色々比較できるよ

747 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 07:41:15.78 ID:utikZRNB0.net
>>744

ゴキブリ>>745は視神経が歪んでいるからスルーで良い

748 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 07:42:17.76 ID:utikZRNB0.net
大口径でレンズが高性能なはずのキヤノンRFのレンズをソニーと比較。

Canon RF 24-105mm F4L IS USM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-105-f4l/image/spec/mtf.png

SONY FE 24-105mm F4 G OSS
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL24105G_MTF.jpg

ん??
とっくに発売済みのソニーの方が、後発で有利なはずのキヤノン大口径マウントより圧倒的に良いよねwww

749 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 08:11:38.37 ID:1ecQvpfkp.net
>>744
7V買っとけば間違いない
動きもの撮らず風景とか花だけならU型でもいいかもしれんが

750 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 08:53:48.99 ID:loZ1WU/na.net
>>744
予算次第

751 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 09:09:33.50 ID:58sq25Njx.net
撮ったあと再生すぐ押しちゃうて人はR2向いてないよなあ
おれがそうなんだけど

752 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 09:12:11.05 ID:z5ZJfvAi0.net
>>751
オートプレビューをオンにしても解決しない話?

753 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 09:34:57.91 ID:loZ1WU/na.net
>>751
あれストレス溜まるよね

754 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 09:48:09.37 ID:IikUsDPvM.net
>>752
オートレビューな

755 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 09:53:01.75 ID:/5KXtwDVM.net
>>752
うん。ソニーのカメラは使い物にならない

756 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 10:39:42.13 ID:2cb3yy1xa.net
>>755
センサーが小さくて使い物にならないのはお前の持ちカメラ、豆ンパス

757 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 10:40:08.26 ID:ckjNgxBfM.net
一部マニアに好評だったので。
https://i.imgur.com/FFMV0mn.jpg
2018年4月30日18時34分だったらしい。
まだ日没ではないですね。ちなみにもちろん離陸です。斜め上に流すのは難しい。

カウル後退させて逆噴射させつつ地べたを這う着陸機体をズームアップしながらの流し撮りはまた機会があればやってみる。

伊丹の運行終了がだいたい20時30分。
スカパーの閉門が21時00分。
メシやトイレには困らないけど駐車場がネックだなー

ミネオ、関西住みなら一度やってみたら。50mmレンズ一本あれば充分だよ伊丹スカイパーク。

758 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 10:41:56.62 ID:2cb3yy1xa.net
https://www.bcnretail.com/research/detail/20190312_110144.html

フルサイズミラーレス、ソニー製品が人気! 今売れている製品TOP5はこの製品
実売データ2019/03/12 20:00
ミラーレス一眼 フルサイズ
 「BCNランキング」日次集計データによると、2019年3月10日、フルサイズミラーレスの実売台数ランキングは以下の通りとなった。

1位 α7 III ボディ ILCE-7M3(ソニー)
2位 α7 III ズームレンズキット ILCE-7M3K(ソニー)
3位 EOS R ボディ EOSR(キヤノン)
4位 α7 II ズームレンズキット ILCE-7M2K(ソニー)
5位 α7R III ボディ ILCE-7RM3(ソニー)

残念だな、馬鹿チビゴキブリ>>755www

759 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 12:34:48.16 ID:/KPRnWStd.net
千葉県を走る人気のローカル線、いすみ鉄道は今週末からダイヤ改正を実施します。
それに伴い、昭和の香り漂う国鉄車両タラコキハ・キハニハチの運行が大幅減少、
また今後の去就も懸念されます。
各種高級カメラでの撮影は早めにお願いします。

〜JTB時刻表2015年8月号に採用・ゆ○鉄踏切の構図指南〜

まずカメラをなるべくローアングルで構えます。
こうすることで、背景の建物や送電鉄塔を構図から隠すことができるんですね。
私ならゴザを敷いて寝っころがってみます。セオリーにとらわれない、それがゆ○鉄流です。
踏切標識を左下、キハを右下に配置し、上半分は青空をたっぷりと入れましょう。
空を多めに取り入れることで、その場の空気感が演出できるんですね。
この場合、列車は小さく写りますが、構図の中で存在感があればそれは鉄道写真です。

☆注意事項☆

踏切付近にソーラーパネルが施工されています。
ソーラーパネルを構図から除くよう注意しましょう。

ここで編成写真を撮影することは
ゆ○鉄派の支障となりますので、ご遠慮ください。

◇☆●▲★◇◆□▽▼▽◇●△★●□○●▲◎▽○●▲◎■□★▼▲◆☆△●◎★▽○■▼

760 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 12:49:34.11 ID:EpG4Pvyc0.net
>>752
それはそれで連写する時煩わしいのよ
R3にしてOK牧場になったけど

761 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 13:25:43.21 ID:YVSZcBDOM.net
>>760
ソニーはゴミだな

BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしい

762 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 13:44:01.39 ID:2cb3yy1xa.net
ゴミはお前だ、ゴキブリ>>761

これが最新のBCNランキング

https://www.bcnretail.com/research/detail/20190312_110144.html

フルサイズミラーレス、ソニー製品が人気! 今売れている製品TOP5はこの製品

実売データ2019/03/12 20:00
ミラーレス一眼 フルサイズ
 「BCNランキング」日次集計データによると、2019年3月10日、フルサイズミラーレスの実売台数ランキングは以下の通りとなった。

1位 α7 III ボディ ILCE-7M3(ソニー)
2位 α7 III ズームレンズキット ILCE-7M3K(ソニー)
3位 EOS R ボディ EOSR(キヤノン)
4位 α7 II ズームレンズキット ILCE-7M2K(ソニー)
5位 α7R III ボディ ILCE-7RM3(ソニー)

残念だな、馬鹿チビゴキブリ>>755www

763 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 14:57:34.47 ID:7AcDDbMSa.net
そろそろアプデ予告はよ

764 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 15:30:04.66 ID:VXARwxZSd.net
α7Vが電源入らなくなったから月曜に修理に出して費用の見積り依頼したんだが今日になっても全然連絡が来ない

皆さんはどれくらいで修理費用の連絡きましたか?

765 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 15:38:21.54 ID:7AcDDbMSa.net
>>764
1週間はかかったぞ

766 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 15:39:50.80 ID:lH24Og1Nd.net
再押しAELと再押しスポットAELの違いは何ですか?

767 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 16:28:06.51 ID:xf5WQLnSp.net
オートレビューを背面液晶だけに表示する設定があればな

768 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 17:30:05.49 ID:LHjuQFhcM.net
>>764
ソニータイマーだね
よかった!

769 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 17:45:48.77 ID:2cb3yy1xa.net
>>768
スベってるで、チビゴキ

770 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 19:05:25.75 ID:8hKXbEO0M.net
>>766
再押しAELは現在の露出を固定
再押しスポットAELはスポット測光して露出を固定

771 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 19:20:51.05 ID:ABpAAiCmM.net
>>769
ソニーのカメラはすぐ壊れる!

772 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 19:37:01.85 ID:lH24Og1Nd.net
>>770
理解できました
ありがとうございます

773 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 19:46:32.63 ID:ZP8bCL0i0.net
スポット測光も中央とAFポイントで選べるからメニューで設定しておけよ

774 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 19:57:08.61 ID:lH24Og1Nd.net
>>773
それも知りませんでした
ちゃんと説明書読んだ方がいいですね!

775 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 20:15:19.28 ID:Le/SO8mB0.net
18%グレーに換算するのが面倒くさくてデジカメではスポット測光使わなくなったなぁ。

776 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 20:47:45.15 ID:utikZRNB0.net
>>771
それゴキブリの願望だろ

これが現実、αのタフネスさ!

https://twitter.com/kagaya_work/status/1078201445625692161 
https://twitter.com/kagaya_work/status/1078298615691370496 
https://twitter.com/kagaya_work/status/1078304943323340800 
https://twitter.com/kagaya_work/status/1079557087452049409 
(deleted an unsolicited ad)

777 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 21:31:00.96 ID:wM9y50t4M.net
>>776
732 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/16(日) 05:14:37.01 ID:u3KytweW0
誰も触れてないけどソニー製品の耐久力の無さこそが最も深刻な問題だろ。

俺はα6500を使ってるが、センサーにすぐにゴミが着くもんだからレンズ交換はほぼしなくなった。
知り合いが使っているα7IIは傘も差さないような小雨程度で浸水して壊れてしまった。
熱暴走も怖い。

俺はせいぜい旅行とかで使うくらいだからいいけど、
こんなスペランカーカメラなんて俺が仮にプロカメラマンだったら絶対に使いたくないし、
大事な撮影にも使えないわ。

778 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 21:32:14.48 ID:ZP8bCL0i0.net
RIII以降は顔認識中(瞳AF?)は顔にスポット測光って設定もあるぞ
α9にもファームで来て欲しい

779 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 21:35:02.77 ID:5lEnoMzDM.net
>>778
αはオートフォーカスが弱すぎるからなあ

780 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 22:27:12.67 ID:uLWieB+w0.net
>>777
ミネオには関係ない話しだろ

781 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 22:30:09.43 ID:ZcbLhzitM.net
>>780
そうかな?>EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?
>それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。
>周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/551672.html

マウント内径
EF-Mマウント:47mm
Eマウント:46mm

782 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 22:45:18.15 ID:utikZRNB0.net
>>781
馬鹿の持論か?w

こちらが正解

大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた。
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

ソニーEマウント、キヤノンEFマウントそれぞれの24-70mm F2.8の標準ズームで比較。

24mm
https://imgur.com/Y1XCElx
画面の40%から画面端にかけて、ソニーの方が周辺減光は少ないようですね。

35mm
https://imgur.com/QcOJyII
両レンズとも24mmよりは周辺減光は減っていますが、画面端ではまだソニーの方が優秀そうです。
画面40%から90%くらいまではキヤノンの方が優れていますが、画面端はソニーの方が優れています。

50mm
https://imgur.com/SjUCZr5
画面40%から90%くらいまではキヤノンの方が優れていますが、画面端はソニーの方が優れています。今回は画面端の周辺減光を確認しているので、50mmでもソニーの方が優れていると言えます。

70mm
https://imgur.com/cQMl4fA
50mmと傾向は似ていますね。キヤノンの画面端は改善されていますが、まだソニーの方が優れています。

大口径マウントと小口径マウントの周辺減光を比較してみました。キヤノンEFマウントとソニーEマウントのレンズを比較して、小口径であるソニーEマウントの方が周辺減光が少なく、優れているという結果となりました。特に広角側で差が顕著です。
あるいはキヤノンのレンズ性能自体が劣っているとも考えられますが、いずれにしても全体システムとみれば周辺減光はソニーEマウントの方が優れているという結果

EFマウントと同じ口径を持つRFマウントも同じような結果になるのではと想定しています。(フランジバックは短くなっただけでは、周辺減光が減るわけではない)
ということは同じような大口径マウントであるニコンZも同じはずです。

783 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 22:47:10.92 ID:r3J4RclcM.net
>>782
今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。

マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。

光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。

・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ

では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。

小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、
そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。

そこで大口径マウントを使った場合、
基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができる。
マウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、
目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、。、

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html

784 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 23:37:05.16 ID:utikZRNB0.net
>>783
今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、、
目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった

結論

キャノンはソニー程の開発能力が無い

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.htmlj

785 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 23:37:50.60 ID:lJZgMh+00.net
顔にスポット測光ってフォーカス位置連動ってやつ?

786 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 06:45:31.35 ID:7YK7+miQ0.net
>>778
>顔認識中(瞳AF?)は顔にスポット測光

知らんかったw
キヤノン使ってた時の癖で疑いもせず中央Sで拾ってたよ

787 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 08:08:13.05 ID:2UtfeZh/M.net
>>786
ソニーは使いにくいんだよ

788 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 08:53:32.52 ID:mNh+2Zmha.net
>>787
お前が知恵遅れだから使えない

789 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 08:58:55.29 ID:7VnSIsln0.net
>>787
同じ事ばかり書くのは認知症だから?
本人に自覚がないのが一番迷惑

790 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 10:03:39.38 ID:ElP8sVdxM.net
>>789
だよな。新ネタ。Z 7を手にしたときの印象は「しっかりとしたグリップでホールド感がいいな」というものだった。
シャッターボタンと同軸に設けられた電源スイッチを入れるとクイックにカメラが起動し、
高精細で見やすいEVFに被写体が浮かび上がる。オートフォーカスもとても高速で快適である。
心配していたバッテリーの持ちは杞憂に終わった。
公式スペックは「ファインダーのみ使用で約330コマ」となっているが、
「画質優先JPEG」に設定して普通に撮り歩いたところ、約500コマ撮影してバッテリーは
ようやく50%になった程度。約1000カット撮影してもバッテリーのアイコン表示が
それより変わることはなかったのだ。使用環境によって差が出ると思うが、これには驚いた。
バッテリーの持ちには定評のあるニコンのカメラだけあって、「D850」から取り出して持参した
バッテリーを使うことはなかった。
交差点を渡りながら停車していた観光バスを撮影。
電源オンで瞬時に立ち上がるので、とっさの撮影にも強い。
オートフォーカスも高速かつ正確だ。
起動が遅いフルサイズミラーレス機がもどかしくなってくるほどで
そして何よりも驚いたのは、Z 7の画質である。
新採用の「Zマウントシステム」、新映像エンジン「EXPEED 6」が生み出す絵は超絶だ。
それは2017年にレビューしたD850の衝撃を上回る。
「NIKKOR Z」による絵は画面中心はもちろんのこと、その隅々まで実にシャープ。
伸びやか、そして立体感あふれる描写なのだから。その素晴らしい写りを得る場合、
D850ではじっくりと撮ることを要求されるシーンが多かったが、
Z 7の場合、効果の高い5軸のカメラ内センサーシフト式VRによって、よりイージーに撮ることが可能だ。
なお、マウントアダプター「FTZ」だが手元にあったマニュアルフォーカスのオールドニッコールレンズ、
オートフォーカスのニッコールレンズともに問題なく動作した。
「NIKKOR Z」は当初3本しか提供されないが、これなら使用レンズに困ることはなさそうである。
Z 7はニコンの新システム第1弾として、
「小型軽量」「画質」「使い勝手」「信頼性」を見事にまとめ上げた1台となっていると感じた。
ズバリ、「欲しくなったカメラ」である。
https://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1059806/082700062

791 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 10:53:51.65 ID:mNh+2Zmha.net
>>790
じゃさっさとZ7買えよ

貧乏知恵遅れには無理だろうけど

792 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 10:58:41.00 ID:zzCkSdwMM.net
>>791
Z 7を手にしたときの印象は「しっかりとしたグリップでホールド感がいいな」というものだった。
シャッターボタンと同軸に設けられた電源スイッチを入れるとクイックにカメラが起動し、
高精細で見やすいEVFに被写体が浮かび上がる。オートフォーカスもとても高速で快適である。
心配していたバッテリーの持ちは杞憂に終わった。
公式スペックは「ファインダーのみ使用で約330コマ」となっているが、
「画質優先JPEG」に設定して普通に撮り歩いたところ、約500コマ撮影してバッテリーは
ようやく50%になった程度。約1000カット撮影してもバッテリーのアイコン表示が
それより変わることはなかったのだ。使用環境によって差が出ると思うが、これには驚いた。
バッテリーの持ちには定評のあるニコンのカメラだけあって、「D850」から取り出して持参した
バッテリーを使うことはなかった。
交差点を渡りながら停車していた観光バスを撮影。
電源オンで瞬時に立ち上がるので、とっさの撮影にも強い。
オートフォーカスも高速かつ正確だ。
起動が遅いフルサイズミラーレス機がもどかしくなってくるほどである。
そして何よりも驚いたのは、Z 7の画質である。
新採用の「Zマウントシステム」、新映像エンジン「EXPEED 6」が生み出す絵は超絶だ。
それは2017年にレビューしたD850の衝撃を上回る。
「NIKKOR Z」による絵は画面中心はもちろんのこと、その隅々まで実にシャープ。
伸びやか、そして立体感あふれる描写なのだから。その素晴らしい写りを得る場合、
D850ではじっくりと撮ることを要求されるシーンが多かったが、
Z 7の場合、効果の高い5軸のカメラ内センサーシフト式VRによってイージーに撮ることが可能だ。
なお、マウントアダプター「FTZ」だが、
手元にあったマニュアルフォーカスのオールドニッコールレンフォーカスのニッコールレンズともに問題なく動作した。
「NIKKOR Z」は当初3本しか提供されないが、これなら使用レンズに困ることはなさそうである。
Z 7はニコンの新システム第1弾として、
「小型軽量」「画質」「使い勝手」「信頼性」を見事にまとめ上げた1台となっていると感じた。
ズバリ、「欲しくなったカメラ」である。
https://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1059806/082700062

793 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 11:00:04.31 ID:mNh+2Zmha.net
>>792
じゃさっさとZ7買えよ

貧乏知恵遅れゴキブリには無理だろうけどw

794 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 11:02:07.84 ID:JGwAmrUSM.net
>>793
Z 7を手にしたときの印象は「しっかりとしたグリップでホールド感がいいな」というものだった。
シャッターボタンと同軸に設けられた電源スイッチを入れるとクイックにカメラが起動し、
高精細で見やすいEVFに被写体が浮かび上がる。オートフォーカスもとても高速で快適である。
心配していたバッテリーの持ちは杞憂に終わった。
公式スペックは「ファインダーのみ使用で約330コマ」となっているが、
「画質優先JPEG」に設定して普通に撮り歩いたところ、約500コマ撮影してバッテリーは
ようやく50%になった程度。約1000カット撮影してもバッテリーのアイコン表示が
それより変わることはなかったのだ。使用環境によって差が出ると思うが、これには驚いた。
バッテリーの持ちには定評のあるニコンのカメラだけあって、「D850」から取り出して持参した
バッテリーを使うことはなかった。
交差点を渡りながら停車していた観光バスを撮影。
電源オンで瞬時に立ち上がるので、とっさの撮影にも強い。
オートフォーカスも高速かつ正確だ。
起動が遅いフルサイズミラーレス機がもどかしくなってくるほどである。
そして何よりも驚いたのは、Z 7の画質である。
新採用の「Zマウントシステム」、新映像エンジン「EXPEED 6」が生み出す絵は超絶だ。
それは2017年にレビューしたD850の衝撃を上回る。
「NIKKOR Z」による絵は画面中心はもちろんのこと、その隅々まで実にシャープ。
伸びやか、そして立体感あふれる描写なのだから。その素晴らしい写りを得る場合、
D850ではじっくりと撮ることを要求されるシーンが多かったが、
Z 7の場合、効果の高い5軸のカメラ内センサーシフト式VRによってよりイージーに撮ることが可能だ。
なお、マウントアダプター「F手元にあったマニュアルフォーカスのオールドニッコールレンズ、
オートフォーカスのニッコールレンズともに問題なく動作した。
「NIKKOR Z」は当初3本しか提供されないが、これなら使用レンズに困ることはなさそうである。
Z 7はニコンの新システム第1弾として、
「小型軽量」「画質」「使い勝手」「信頼性」を見事にまとめ上げた1台となっていると感じた。
ズバリ、「欲しくなったカメラ」である。
https://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1059806/082700062

795 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 11:08:33.28 ID:+F76rIcRM.net
ZはズバリのZなのかな
つまりズバリ6、ズバリ7か

796 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 11:20:33.26 ID:mNh+2Zmha.net
>>794
さっさとZ7買えよ

貧乏知恵遅れゴキブリには無理だろうけどw

797 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 12:16:40.28 ID:t+BgQrCPM.net
>>796
Z 7を手にしたときの印象は「しっかりとしたグリップでホールド感がいいな」というものだった。
シャッターボタンと同軸に設けられた電源スイッチを入れるとクイックにカメラが起動し、
高精細で見やすいEVFに被写体が浮かび上がる。オートフォーカスもとても高速で快適である。
心配していたバッテリーの持ちは杞憂に終わった。
公式スペックは「ファインダーのみ使用で約330コマ」となっているが、
「画質優先JPEG」に設定して普通に撮り歩いたところ、約500コマ撮影してバッテリーは
ようやく50%になった程度。約1000カット撮影してもバッテリーのアイコン表示が
それより変わることはなかったのだ。使用環境によって差が出ると思うが、これには驚いた。
バッテリーの持ちには定評のあるニコンのカメラだけあって、「D850」から取り出して持参した
バッテリーを使うことはなかった。
交差点を渡りながら停車していた観光バスを撮影。
電源オンで瞬時に立ち上がるので、とっさの撮影にも強い。
オートフォーカスも高速かつ正確だ。
起動が遅いフルサイズミラーレス機がもどかしくなってくるほどである。
そして何よりも驚いたのは、Z 7の画質である。
新採用の「Zマウントシステム」、新映像エンジン「EXPEED 6」が生み出す絵は超絶だ。
それは2017年にレビューしたD850の衝撃を上回る。
「NIKKOR Z」による絵は画面中心はもちろんのこと、その隅々まで実にシャープ。
伸びやか、そして立体感あふれる描写なのだから。その素晴らしい写りを得る場合、
D850ではじっくりと撮ることを要求されるシーンが多かったが、
Z 7の場合、効果の高い5軸のカメラ内センサーシフト式VRによって、
よりイージーに撮ることが可能だ。手元にあったマニュアルフォーカスのオールドニッコールレンズ、
オートフォーカスのニッコールレンズともに問題なく動作した。
「NIKKOR Z」は当初3本しか提供されないが、これなら使用レンズに困ることはなさそうである。
Z 7はニコンの新システム第1弾として、
「小型軽量」「画質」「使い勝手」「信頼性」を見事にまとめ上げた1台となっていると感じた。
ズバリ、「欲しくなったカメラ」である。
https://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1059806/082700062

798 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 12:40:31.06 ID:pPw4O/npa.net
ミネオって子供部屋おじさんだよな

799 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 12:42:30.33 ID:tnXxPtnn0.net
ミネオのお母さんも産むんじゃなかったってずっと謝罪してたよ

ホント可哀想

800 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 12:43:34.95 ID:rCG2p++ga.net
カクマルみたいだよなw

801 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 12:44:42.95 ID:rCG2p++ga.net
>>798
流行らせようとしても無理やで

802 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 12:47:51.83 ID:Q6+we3WHM.net
>>801
だよなあ。無能なゴキブリ。【悲報】ソニーのRX100M6 、アチアチか。4K動画は熱暴走して止まっちゃう模様
https://youtu.be/W8jKWRYs4ak

http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/53700974.html

541:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:40:52.94 ID:rFBd4zrM0
買って後悔した感がありありでかわいそう


夏だと4Kじゃなくてもだめだった…


544:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spf3-xWgw) 2018/06/23(土) 09:47:03.09 ID:hRp8HB47p
>>545
この人のレビュー参考にしてるけど
今回はなんかずっと同じ事言ってるよな
壊れたテープレコーダーみたい


546:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fd2-UNUF) 2018/06/23(土) 09:59:18.34 ID:Y/bSAtYk0
>>548
レビューしようにもまともに撮影出来ないからだろw
超テンション低いw


547:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:59:26.64 ID:rFBd4zrM0
>>548
ちょっと動揺が隠せてないね…

まあユーチューバーなので再生回数upのための意図も含まれるかもしれんが、普段とはかなり違うね

803 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 15:22:13.14 ID:V07GYOuHd.net
>>797
スレチだ、知恵遅れ

死ね

804 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 15:24:14.58 ID:cxUXAV/Wd.net
>>802

今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、、
目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった

結論

キャノンはソニー程の開発能力が無い。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.htmlj

805 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 15:44:38.89 ID:ub1EeSNsM.net
>>804
今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。

マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。

光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。

・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ

では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。

小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、
そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。

そこで大口径マウントを使った場合、
基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができる。
マウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、
目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html

806 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 16:14:24.73 ID:N6gI7gRJ0.net
>>805
荒らすな、知恵遅れGK

807 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 16:20:40.17 ID:3AAmhe2KM.net
>>806
ここはソニースレだろ、、馬鹿。24-70mm F2.8を比べると小口径ソニーの限界が証明される。

ソニーGM質量 約886g 136mm
ニコン 質量 約805g 長さ126mm

そう、小口径Eマウントは画質を追及するとフロントヘビーになるのだ。
前玉と後玉のバランスが致命的に悪い小口径ソニー。

圧倒的な低画質と重いソニーレンズ。


さらに50mm F1.4を比べよう。

■パナソニック50mm F1.4
https://panasonic.jp/dc/lens/s_series/products/lumix_s_pro_50/img/lumix_s_pro_50_06.png
10本/mmは画像全域で95%を超える超高画質。

■ソニーSEL50F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F14Z_MTF.jpg
10本/mmは80%すら割り込む最低画質。なんとパナソニックの4倍もコントラストが低い。
まさに欠陥レンズ、欠陥マウント!!!

808 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 16:33:48.96 ID:N6gI7gRJ0.net
>>807
荒らすな、知恵遅れゴキブリが

大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた。
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

ソニーEマウント、キヤノンEFマウントそれぞれの24-70mm F2.8の標準ズームで比較。

24mm
https://imgur.com/Y1XCElx
画面の40%から画面端にかけて、ソニーの方が周辺減光は少ないようですね。

35mm
https://imgur.com/QcOJyII
両レンズとも24mmよりは周辺減光は減っていますが、画面端ではまだソニーの方が優秀そうです。
画面40%から90%くらいまではキヤノンの方が優れていますが、画面端はソニーの方が優れています。

50mm
https://imgur.com/SjUCZr5
画面40%から90%くらいまではキヤノンの方が優れていますが、画面端はソニーの方が優れています。今回は画面端の周辺減光を確認しているので、50mmでもソニーの方が優れていると言えます。

70mm
https://imgur.com/cQMl4fA
50mmと傾向は似ていますね。キヤノンの画面端は改善されていますが、まだソニーの方が優れています。

大口径マウントと小口径マウントの周辺減光を比較してみました。キヤノンEFマウントとソニーEマウントのレンズを比較して、小口径であるソニーEマウントの方が周辺減光が少なく、優れているという結果となりました。特に広角側で差が顕著です。
あるいはキヤノンのレンズ性能自体が劣っているとも考えられますが、いずれにしても全体システムとみれば周辺減光はソニーEマウントの方が優れているという結果

EFマウントと同じ口径を持つRFマウントも同じような結果になるのではと想定しています。(フランジバックは短くなっただけでは、周辺減光が減るわけではない)
ということは同じような大口径マウントであるニコンZも同じはずです。

809 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 16:41:01.93 ID:n7hR3ONTM.net
>>808
24-70mm F2.8を比べると小口径ソニーの限界が証明される。

ソニーGM質量 約886g 136mm
ニコン 質量 約805g 長さ126mm

そう、小口径Eマウントは画質を追及するとフロントヘビーになるのだ。
前玉と後玉のバランスが致命的に悪い小口径ソニー。

圧倒的な低画質と重いソニーレンズ。


さらに50mm F1.4を比べよう。

■パナソニック50mm F1.4
https://panasonic.jp/dc/lens/s_series/products/lumix_s_pro_50/img/lumix_s_pro_50_06.png
10本/mmは画像全域で95%を超える超高画質。

■ソニーSEL50F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F14Z_MTF.jpg
10本/mmは80%すら割り込む最低画質。なんとパナソニックの4倍もコントラストが低い。
まさに欠陥レンズ、欠陥マウント!!!は

810 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 16:56:12.81 ID:N6gI7gRJ0.net
>>809
ゴキブリオイコラミネオの勝手持論破綻wwwwwwwwwwww

276名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe5-4bLg)2018/11/17(土) 07:11:26.12ID:8NHjKgFjM
マウントが小さい方がレンズパワーが大きいから重くなるんだよ

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

panasonic Lマウント LUMIX S PRO 50mm F1.4 約955g

sony Eマウント Planar T* FE 50 mm F1.4 ZA 778g

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

待望のLマウントにも裏切られた馬鹿チビゴキブリオイコラミネオwwwwwww
悔しいなあ!バカチビゴキブリオイコラミネオ

811 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 18:01:14.69 ID:7WhG5UzBM.net
>>810
Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど真っ黒だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も当然Canonが上回った。、

812 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 18:01:46.69 ID:fy2L/aXEM.net
>>811
Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど真っ黒だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も当然Canonが上回った。は

813 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 18:25:28.58 ID:UB6oEk6pd.net
>>811
ゴキブリオイコラミネオの勝手持論破綻wwwwwwwwwwww

276名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe5-4bLg)2018/11/17(土) 07:11:26.12ID:8NHjKgFjM
マウントが小さい方がレンズパワーが大きいから重くなるんだよ

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

panasonic Lマウント LUMIX S PRO 50mm F1.4 約955g

sony Eマウント Planar T* FE 50 mm F1.4 ZA 778g

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

待望のLマウントにも裏切られた馬鹿チビゴキブリオイコラミネオwwwwwww
悔しいなあ!バカチビゴキブリオイコラミネオ

814 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 18:27:08.60 ID:CcwhDQoud.net
>>812

・Speedmaster 50mm F0.95

アンダー10万円の大口径標準レンズと聞き、はじめは価格相当の描写をイメージしていた。
しかしながら、いざ使ってみると想像以上に手堅い描写だ。開放はF0.95のわりにシャープで、
滲みもよく抑えられている。大口径レンズの利点である開放を、積極的に使っていけるだろう。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/651165.html

・キヤノン「EF 50mm F1.2 L USM」

 絞り開放での周辺光量の落ちっぷりはかなりのものだが、これは試用したボディがフルサイズの「EOS 5D」だから。
画面サイズが大きい分、四隅の暗さが目立つ結果になったわけだ(自前のEF 50mm F1.4 USMと比べてみたが大差はなかった)。
大口径だけあって、絞り開放ではアマさが目立つ

面サイズが大きい分、四隅の暗さが目立つ結果になったわけだ
大口径だけあって、絞り開放ではアマさが目立つ

https://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/01/24/5402.html

キャノンLレンズも中華レンズと似たような評価されてんじゃんw
どっち道マウント径は関係ないなwwww

残念だな、馬鹿チビゴキブリw

815 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 18:30:04.42 ID:rNmBNTlX0.net
ミネオはどんな写真見ても画質悪いようにしか見えないぐらい目も頭も顔も性格も歯並びも悪い。
だからみんなから反応があって相手してもらえるからここにいる。

高級時計スレとかで機械式は精度が悪いって言ったらもっとみんな相手してくれるよ?多分。

816 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 19:06:09.51 ID:pPw4O/npa.net
既に他板でもデジカメ板にヤバイ奴がいるって話題に出るくらい有名だぞ

817 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 19:39:19.84 ID:C3SG8zjm0.net
キヤノンからソニーに移行したけど、本当に良かったわ
画質は最高だし、軽いし言うことなし
もう絶対にキヤノンには戻らない
ちなみに5D3→7R3な

818 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 20:38:46.00 ID:iprr6YrzM.net
>>814
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。

819 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 20:51:29.19 ID:7YK7+miQ0.net
自分もR3だけどまだキヤノンに片足置いてる感じ
ムダな縛りプレイをする必要ないし手広く構えるよ

820 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 21:07:19.94 ID:avYXo1qqa.net
Rはいいけど、無印3のEVFマジで最悪だな
よくこんなのが売れてるって感心するわ

821 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 21:08:46.70 ID:Rf6W6IdO0.net
8sinn のケージ。
値段は高めだが良い。
https://i.imgur.com/vR8ZBOv.jpg

822 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 21:11:52.50 ID:44fFJY4+r.net
>>820
ファインダーは汚ねーけど慣れた
背面液晶は見せたくないレベルで汚いから
なんとかしてほしい

823 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 21:31:00.33 ID:mVc4z6mM0.net
そこまで違う?

824 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 21:33:40.61 ID:80+Fnnf/d.net
でもαだと圧縮RAWだと11bitしかないのが困るな
非圧縮だととんでもなくファイルサイズ大きくなるし

825 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 21:37:48.04 ID:rBBx6oGad.net
>>824
んじやZ買えばいいのにw

826 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 21:38:36.74 ID:5+KPcAwU0.net
確かにファインダーも背面液晶もRIIIの方が綺麗だけどね
背面液晶が綺麗だから、特に動画のプレビューした時の気分がいいね
お、こんな良い感じに取れてんのかってね
ただ、出てくる映像はもちろん液晶にら関係ないのであくまで気分の問題

827 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 21:39:05.24 ID:BMGophp8M.net
>>825
ソニーは画質が悪いのが悩みだね

828 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 21:40:09.68 ID:5+KPcAwU0.net
ただ、ピント設定をDMFとかで追い込むような人はRIIIのがいいだろね
無印でも出来るかもしれないけど、画像が荒いから分かりにくい

829 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 21:41:12.08 ID:5+KPcAwU0.net
>>824
Zスレに帰れよ
こっちまでその話題に巻き込まないでくれ

830 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 21:47:49.99 ID:wfoI2JgCM.net
>>828
ソニーはEVFが悪いんだよ
ゴミだな

831 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 21:48:34.43 ID:DvVrdDzL0.net
コストカットだと思って妥協するしかないよ
そのおかげで安いんだろうし

832 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 21:48:56.74 ID:X89+G8foM.net
安かろう悪かろう

833 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 21:50:42.94 ID:fMyZofPKd.net
★ソニーが中国のフルサイズカメラ市場で ナンバーワンに
2018年6月8日 デジカメinfo
http://digicame-info.com/2018/06/post-1093.html

★ソニーが、米国フルサイズ市場で シェアNo.1 を獲得した事を発表(2018年上期)
2018.08.16 デジカメライフ
https://dclife.jp/camera_news/article/sony/2018/0816_01.html

★フルサイズ機のイノベーションを、高い機動性を誇るAPS-Cカメラに2019年1月16日 デジカメ Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1164800.html
注目度がアップした2018年10月以降も、ソニーのフルサイズの売上は拡大している
そして2018年、全世界のフルサイズ市場において、金額ベース、および数量ベースでソニーは ナンバーワンのシェア を達成した

★ソニーはヨーロッパでフルサイズのシェアが50%に世界でも1位に
https://www.sonyalpharumors.com/sony-interview-with-lensvid-top-lcd-screen-addition-and-app-implementation-is-being-considered/

834 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 21:51:11.67 ID:fMyZofPKd.net
ミラーレス一眼メーカー別売れ筋ランキング
https://www.bcnretail.com/research/detail/20190311_110140.html

「BCNランキング」集計データによると、2019年3月9日、ミラーレス一眼(メーカー別)の実売台数ランキングは以下の通りとなった。

1位 ソニー
2位 キヤノン
3位 オリンパス
4位 パナソニック
5位 富士フイルム

https://d1nzh4uot4722i.cloudfront.net/files/user/201901111412_1.jpg
https://d1nzh4uot4722i.cloudfront.net/files/user/201901111412_2.jpg

デジタルスチルカメラ生産出荷実績表(カメラ映像機器工業会統計)2019年1月分
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/d-201901.pdf
カメラ用交換レンズ生産出荷実績表(カメラ映像機器工業会統計)2019年1月分
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/s-201901.pdf

既に金額ベースではミラーレスは一眼レフの1.5倍規模35mmフルサイズ以上のフォーマットは35mm未満の倍の規模なのでフルサイズミラーレスが売れないと酷しい

https://i.imgur.com/oKEerC5.jpg
https://i.imgur.com/1ncBC2P.jpg

835 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 21:56:36.59 ID:B4u9tlFXp.net
7Vの背面モニタってドット数はRVやα9と一緒でしょ?
現物見比べても俺には違いわからんかったわ

836 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 22:05:30.58 ID:X89+G8foM.net
>>835
どちらも安物だよね

837 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 22:06:38.41 ID:gKGrogA20.net
>>835
1.5倍程度高精細なはず

838 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 22:13:25.37 ID:X3nLOLnNM.net
>>837
ゴミだなあα

839 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 22:13:38.24 ID:DvVrdDzL0.net
7Vの液晶は7Uより落ちて92万ドットになったよ
ホワイトマジックやめたせいでドット数減ったみたいだが

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 22:14:05.40 ID:X3nLOLnNM.net
>>839
安かろう悪かろうだなぁ

841 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 22:27:45.63 ID:B4u9tlFXp.net
ホワイトマジックだとRGBWの4画素で1ドットで
7VのモニタだとRGBの3画素で1ドットだから解像度自体は同じじゃなかった?
それともマジで解像度落ちてるん?

842 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 22:31:21.84 ID:tQmWpA6j0.net
9はR3とおなじ?

843 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 22:47:47.61 ID:B4u9tlFXp.net
なんか勘違いしてた、1ドット=1画素だな
あと7Uが122万ドットでRVとα9が144万ドットだからしっかり解像度上がってた
俺の目が腐ってるだけだったわ

844 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 23:02:26.98 ID:zERQRvZFH.net
>>843
ソニーは画質が悪いんだよ
残念

845 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 23:17:41.42 ID:5+KPcAwU0.net
>>835
まあ背面液晶はパッと見だと分からなくても問題ないよ
使ってるとじわじわ来るレベル
でも慣れたら無印IIIでも全然問題ないよ
EVFはさすがに違いあるけど

846 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 23:32:29.02 ID:N6gI7gRJ0.net
>>818
またフルサイズセンサーをαでだけ使うと決めているわけでもありません。(実際に商品化するかどうかは別として、技術的には)NEXにもフルサイズセンサーを搭載することは可能ですから。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/396897.html

847 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 23:33:28.47 ID:N6gI7gRJ0.net
>>844
視神経が歪んだお前は何見ても分からないだろうなあ

848 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 23:35:34.04 ID:ok2vjuyoM.net
>>845
EVFはゴミレベルだよな


α7IIIは産廃

849 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 00:21:18.71 ID:+KKhxCLO0.net
>>848
荒らすなや、ゴミ
視神経が歪んだゴキブリは何も分からないだろ

850 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 00:32:09.90 ID:+KKhxCLO0.net
589 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2019/03/10(日) 09:33:10.64 ID:gbqEuNZv0
>> 579
これって本人なんですか?
なぜこんな写真が出回ってるの?

590 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2019/03/10(日) 09:34:10.65 ID:+mTNaLEG0
>> 589
馬鹿なソニーゴキブリが中国から写真を拾ってきてる
あいつら基地外だから相手するだけ損だよwww

591 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2019/03/10(日) 09:44:31.13 ID:ce/m0ix90
ソニーゴキブリって誰が見てもミネオ自身のことだろw
592 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2019/03/10(日) 09:45:37.80 ID:SQp5Y9s50
>> 591
ふーん、gatekeeperも知らない池沼かぁ

593 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2019/03/10(日) 09:50:31.24 ID:IX2se8IC0
>> 589
デブP変遷史
・デブPの顔画像なるものが貼られたが、最初は誰も信じていなかった。
 しかし、デブPがこっそり削除板で「あの画像は自分本人なので消してください」と
 必死に懇願するも、運営からは「2ちゃんねるに画像をアップする機能はありません」と
 一蹴される。運営とのやりとりが7Dスレに貼られ、住人達は大爆笑
594 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2019/03/10(日) 09:51:23.67 ID:FUNoRbDM0
>> 593
これが笑えるGK
頭の異常さが楽しいwww

142 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2019/03/11(月) 10:55:08.15 ID:EXDa/QgJ0
ミネオは自分の顔のこと言われると自演を含めて多連投になるな
やっぱり相当コンプレックスがあるようだ
まあ、恥ずかしいだろうからな。

851 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 06:57:46.34 ID:pziDOCiVa.net
5D4と5D3の二台体制からα7IIIを買い足し、
気に入ったのでα7RIIIも買い足した。
レンズ資産はキヤノンの方が多かったし多少不安だったからいつも予備で持って行ってたが、
産廃になったのはキヤノンの方だった。
産廃というか売ったんだけど。
今のところ戻る気は全く無いな。

852 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 07:48:59.91 ID:1rGr2koiM.net
背面モニターの差は100万ドット以上だと全く分からんわ
EVFだと全然違うのにな

853 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 08:10:32.82 ID:AM/0EDkN0.net
α73のEVFは最初見たときドン引きした
α7R2ユーザーだったから画素数同じなら余裕やろと思っていだが全然別物やったわ
メインをα7R3にしてたから尚更差が大きく感じた

854 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 08:31:35.73 ID:nA/Z9dQya.net
>>853
そういやm3のファインダー見たことないや
R2とm3スペック同じじゃない?

855 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 08:37:40.66 ID:XCaWJx0hp.net
ファインダーを120fpsにする弊害ってバッテリーの減り早くなる以外にある?

856 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 08:38:59.75 ID:resBfOzP0.net
画質が落ちる、らしい

857 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 08:46:18.21 ID:AM/0EDkN0.net
>>854
数字上のスッペクは同じやけど見え方は段違い
α7R2はEVFの見え方がきれいでα72から予定変更で予算超えても購入に至った経緯があるくらい綺麗なんやで
画素数同じでなんで精細感が違うのか自分でも不思議なんやけど違う
未だにα7R2はスーパーサブとして残してるから
比較したけどやっぱり違う

α73のEVFは線が太いというかシャープネスキツくて荒い
α7R2のは自然な見え方
何年か前に量販店で覗いて光学ファインダーなのかと一瞬疑ったほどの

858 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 08:51:52.98 ID:qErpjHN20.net
価格の違いはEVFの違いも大きい。
NEX-6からα6000になった時にEVFがガックリ落ちててコストダウンの悲しさを思った。

859 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 08:56:54.43 ID:a7Ey56uD0.net
>>817 >>819 >>851
自分は5D2を最後にキヤノンとお別れして7R2を経て現在は7R3を使っているが
TS-E50mmF2.8L Macroなどソニーに移行した後に新たに購入したEFレンズもあり
もともと特定のメーカーに対する強い思い入れや拘りはないから(キヤノンの前はニコンだった)
どうしても使ってみたいボディ・レンズが発売されれば出戻りやダブルマウントもやぶさかでない
もっとも、その可能性は当面低そうだけど

860 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 08:58:42.09 ID:XCaWJx0hp.net
>>856
なるほど、やっぱ影響あるんだ

861 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 09:39:01.71 ID:b2gN2zo80.net
やはり一眼レフには一眼レフの良さがあるので、5D4と7R2併用を続行だ

862 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 10:10:18.74 ID:dEAyUjvA0.net
おれもソニーキヤノン併用中だけど、α9Uで全面移行するかも
EOS1R?で奇跡の復活を少し夢見てるけど、夢に終わるだろうな

863 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 10:28:08.60 ID:btOP6N5Q0.net
自分は5Dか1D後継がもし出たらその時次第かなあ
ミラーレスならα以外は選ぶ理由がない

864 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 10:35:47.76 ID:dEAyUjvA0.net
1DX3には関心があるけど、それでもαと併用だな
いくら性能向上してもデカ重うるさいは解消されないから、普段使いにはならないもんね

865 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 10:59:25.27 ID:UKo5mQIq0.net
同じメーカー内でもミラーレスに移行だとマウントも変わるし
それならソニーでいいかってなるわな

866 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 10:59:48.73 ID:452qP42eM.net
>>865
ソニーだとマウントが狭くて画質が悪いのがなあ

867 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 11:05:12.18 ID:euKS0l0R0.net
俺はニコンから移行考えたけどレンズ資産的にボディも残しておくのがベストだなと思ってD850の売却諦めた
何より大三元とボディ以外下取りがクソだったから売るほどの価値もないと思ったからな

868 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 11:52:44.14 ID:73TCKojiM.net
ソニーはマウントが狭いからレンズがクソ

ワイドズームの比較

■ Nikon Z 14-30mm F4
長さ 85mm
重量 485g
フィルター 装着可能
画質 https://cdn.photographylife.com/wp-content/uploads/2019/01/Nikon-NIKKOR-Z-14-30mm-f4-S-MTF-Chart.png
ワイド端周辺のM30コントラストは50%を大きく上回る。

■ Sony 12-24mm F4m, SEL1224G
長さ 118mm
重量 565g
フィルター 不可
画質 https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1224G_MTF.jpg
ワイド端周辺のM30コントラストは僅か30%。マウントで入射光が蹴られるため画質は極めて悪い。

ソニーはマウントが狭いため、レンズが大きく、画質は極端に悪くなる。

869 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 11:54:32.12 ID:+pqS6gA7F.net
こんな気持ち悪いこと書き続けられる精神疾患は施設に入るべきだが。
出生前診断でわかっても、両親が産みたいとか、命が。といっても、こういう世の中に迷惑をかける。

少なくともこんなミネオは生まれるべきじゃないな。モンスターかクリーチャーか。
死ねばいいのに。

870 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 12:41:42.67 ID:wrYZwN6m0.net
>>867
850でいいじゃないですか!

871 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 12:46:29.13 ID:wrYZwN6m0.net
>>868
ミネオはおでこ狭いからな

872 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 12:51:27.79 ID:VG+tpojB0.net
デブP篠田さんって車運転できるんだろうか…

873 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 12:55:29.18 ID:JFLlwvfFM.net
>>870
だよなあ
Eマウントよりマウントがデカイ

899 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:31:44.26 ID:HHoz040e0
100mm/F2.8/STFの後玉径は約41mmだそうだ
そのレンズの後玉が外れてしまうという報告を
見かけたことはないし、特別危険な設計って
わけじゃないようだ
901 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:40:42.50 ID:HHoz040e0
ちなみに、レンズ構成図から割り出したニコンZ50mm/F1.8の後玉径は38.6mmだった
38.6mmの後玉径ならEマウントでも可能だ


902 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/26(火) 18:41:42.41 ID:NmnquES80
>>899
アホ! STF 100mmはバックフォーカスが極端に長いだろ。後群レンズを無理矢理前に持ってきて太い鏡筒の中に入れることで大きい後ろ玉を無理矢理実現してるんだ。

だからstf100は解像度が低い。無理矢理なレンズ設計だからね。
さらにバックフォーカスを長くできるのは望遠だけ!
はい、ソニー終わり!

ちなみにこれがSTF 100mmのレンズ構成図。
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL100F28GM_lenscomposition.jpg

なんで後ろ玉を大きくできるかを考えよう!

ヒント バックフォーカス


マウント付近にレンズを配置できないのがよくわかるね 。ちなみにニコンはマウント付近にレンズをめ配置できる。だから圧倒的な高画質。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_02.png

874 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 13:19:05.07 ID:VG+tpojB0.net
>>873
普通自動車免許持ってる?

875 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 13:22:44.75 ID:hk95m61ip.net
精神病棟送りなのはソニー使いどもだぞ

876 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 14:33:25.09 ID:+KKhxCLO0.net
ゴミ掃除、ゴキ潰しの時間と
>>873
ゴキブリオイコラミネオの勝手持論破綻wwwwwwwwwwww

276名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe5-4bLg)2018/11/17(土) 07:11:26.12ID:8NHjKgFjM
マウントが小さい方がレンズパワーが大きいから重くなるんだよ

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

panasonic Lマウント LUMIX S PRO 50mm F1.4 約955g

sony Eマウント Planar T* FE 50 mm F1.4 ZA 778g

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

待望のLマウントにも裏切られた馬鹿チビゴキブリオイコラミネオwwwwwww
悔しいなあ!バカチビゴキブリオイコラミネオ

877 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 14:34:42.55 ID:nA/Z9dQya.net
>>857
ありがとう、今度見てくるよ
MF多用の俺はR2もままでよさそうだね

878 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 15:05:50.75 ID:oAhzaPlc0.net
【単独スレ】スクリプト・コピペ報告スレッド292【全板共通】
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1551040676/

879 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 15:38:48.51 ID:PDQ9icV4M.net
>>877
どれもマウントが狭いよね

880 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 16:01:53.29 ID:+KKhxCLO0.net
>>879
で?

大口径マウント()

大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

→結果ソニーの方が減光が少なかったw

マウント内径の数値しか頼ることが出来ない馬鹿ゴキブリには残念な結果wwww

881 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 18:43:56.30 ID:HhJ25Q180.net
>>871
おでこ広いんだよ(小声)

882 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/17(日) 19:37:51.53 ID:wrYZwN6m0.net
>>881
え、おでこ成長期なのか!失礼

883 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 00:24:19.09 ID:lcjPJKldM.net
>>882
24-70mm F2.8を比べると小口径ソニーの限界が証明される。

ソニーGM質量 約886g 136mm
ニコン 質量 約805g 長さ126mm

そう、小口径Eマウントは画質を追及するとフロントヘビーになるのだ。
前玉と後玉のバランスが致命的に悪い小口径ソニー。

圧倒的な低画質と重いソニーレンズ。


さらに50mm F1.4を比べよう。

■パナソニック50mm F1.4
https://panasonic.jp/dc/lens/s_series/products/lumix_s_pro_50/img/lumix_s_pro_50_06.png
10本/mmは画像全域で95%を超える超高画質。

■ソニーSEL50F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F14Z_MTF.jpg
10本/mmは80%すら割り込む最低画質。なんとパナソニックの4倍もコントラストが低い。
まさに欠陥レンズ、欠陥マウント!!!め

884 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 00:33:51.34 ID:UH15zbap0.net
>>883

大口径マウント()

大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

→結果ソニーの方が減光が少なかったw

マウント内径の数値しか頼ることが出来ない馬鹿ゴキブリには残念な結果wwww

885 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 01:43:09.14 ID:CtIuVxsvM.net
>>884
Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど真っ黒だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も当然Canonが上回った。め

886 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 06:19:52.53 ID:AXGxS5gh0.net
先日α7を購入しましたカメラ初心者なんですが、教えてください…

2人並んだ人を撮影するときにシャッターボタンを半押しすると、1人の顔にピントが合う緑の枠が出るんですが、もう1人の顔には緑の枠が出ずピントが合わないようなんです。
2人の顔に同時にピントを合わせる設定があれば教えてくださると嬉しいです

887 :982 :2019/03/18(月) 06:32:44.85 ID:MXqPo8+P0.net
絞り込めばいいじゃん。あとはググってね。

888 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 06:56:53.48 ID:SoT0Gk2g0.net
>>886
被写体をカメラから等距離に配置する。

889 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 07:08:08.80 ID:0xMTSG4zM.net
>>886
α7IIIは捨てろ
安かろう悪かろう

890 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 07:40:41.40 ID:rx9T6+xJ0.net
ファインダーがαRV並だったら…コストダウンの弊害だね

891 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 07:45:54.57 ID:08hel2ppM.net
>>886
ピントが何なのか調べたほうがいいかと

892 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 08:06:53.63 ID:WU9J9hq8M.net
>>890
EVFがクラス最下位性能だからピントがわからない

コストダウンしすぎたね


>>886
キヤノンかニコンのマトモなカメラに買い替えた方がいいぞ

893 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 08:13:31.87 ID:N4rCUylxd.net
>>883
キヤノン RF 24-105mmF4 L     14群18枚 700グラム
ソニーFE 24-105mmF4 L G      14群17枚 663グラム

はい、論破

894 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 08:15:05.79 ID:N4rCUylxd.net
>>890 >>886

ゴキブリ>>892はカメラに関して無知の荒らしだからスルーで良いよ

895 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 08:16:41.18 ID:lo/cFC94M.net
>>893
ワイドズームの比較

■ Nikon Z 14-30mm F4
長さ 85mm
重量 485g
フィルター 装着可能
画質 https://cdn.photographylife.com/wp-content/uploads/2019/01/Nikon-NIKKOR-Z-14-30mm-f4-S-MTF-Chart.png
ワイド端周辺のM30コントラストは50%を大きく上回る。

■ Sony 12-24mm F4m, SEL1224G
長さ 118mm
重量 565g
フィルター 不可
画質 https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1224G_MTF.jpg
ワイド端周辺のM30コントラストは僅か30%。マウントで入射光が蹴られるため画質は極めて悪い。

ソニーはマウントが狭いため、レンズが大きく、画質は極端に悪くなる。つ

896 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 08:19:26.90 ID:1TA4Miv5d.net
FDA-EP14再販してくれよ
最近のEP18はベタベタしててゴミとか塵やら埃がつきまくりで本当にダメ
なんでこのレベルの製品を商品化してるのか意味不明

Batisのピントリングのゴムもそう

897 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 08:19:36.80 ID:/6c96hTW0.net
>>886
ピントを合わせたい距離が前後してるならf値を大きくしたらいいよ

898 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 08:20:28.76 ID:jYb1kAkCd.net
>>895

単焦点での比較

276名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe5-4bLg)2018/11/17(土) 07:11:26.12ID:8NHjKgFjM
マウントが小さい方がレンズパワーが大きいから重くなるんだよ

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

panasonic Lマウント LUMIX S PRO 50mm F1.4 約955g

sony Eマウント Planar T* FE 50 mm F1.4 ZA 778g

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

待望のLマウントにも裏切られた馬鹿チビゴキブリオイコラミネオwwwwwww
悔しいなあ!バカチビゴキブリオイコラミネオ

899 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 08:20:40.23 ID:lpRub6Ey0.net
>>886
そういう設定はなかったと思う
状況によっては複数の枠が出るけど合焦時に一つだけが選ばれる
多分、顔認識無しの合焦点に近いもの

絞りを変更しないと複数枠で合焦ができないことがあるからだろうね
色々なロジックで対応するモードも作れるだろうけど、そんなの不要って人のほうが多そう

900 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 08:22:50.66 ID:jYb1kAkCd.net
>>895

標準ズームの比較

Canon RF24-105mm F4L IS USM 700 g
Sony FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G 663g

901 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 08:29:31.23 ID:ivRi4qhpM.net
>>899
ソニーのカメラは性能が低いねえ

902 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 08:40:58.00 ID:zT2wkssaF.net
マウント径47mmの異次元に小型化されたレンズが出たら
死ぬほど悔しいフリしてやるからそれまで寝てろって。

903 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 09:12:16.50 ID:2lrO2t/Md.net
>>886
被写界深度を覚えよう

904 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 09:41:25.83 ID:WAMmBYu9a.net
>>901は知恵遅れゴキブリだからな

905 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 09:53:47.55 ID:SSKTwRBOM.net
カメラ初心者がフルサイズ買うって、ほんとα73売れてるんだね

906 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 09:56:47.81 ID:Sp2GR5z30.net
α73のEVF叩かれてるけど
そこでコストカットした分、R3よりAF性能は優れてるんだし
1バッテリーで撮れる枚数も多いわけで、そういうところを無視するのはよくない

907 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 11:02:52.02 ID:z/33knFV0.net
そもそも実売10万円台で買えるベーシック機だからな
多少のコストカットは仕方がない

908 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 11:24:29.10 ID:aNjoDKeN0.net
画素数も違うし本体の材質も違う
他メーカーじゃなくて同メーカーの違うグレードなのに比較してどうするんだよ
確かにEVFとか同じらa7R3じゃなくてa73買ったかもしれないが

909 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 11:31:45.59 ID:UrE0g7+9a.net
色々バージョンあればいいのにね
いくらAFが優れていようと
EVFが気に入らなくて
ゴミカメラ扱いになることある

910 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 11:58:31.22 ID:Sp2GR5z30.net
EVFが優れてても
AFが気に入らなくて
ゴミカメラ扱いになることもある

まぁα7Vはバカ売れだしα7R3も高画素機ではトップだから両方ともゴミカメラなどではないが

911 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 11:59:45.45 ID:OkS5Z67Md.net
evf付け替え可能だったらなと思ったりする

912 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 12:15:19.77 ID:wlPtmJeEM.net
車のメーカーオプションみたいに選べればいいね
evfグレードアップ+3万みたいな

913 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 12:16:42.44 ID:XDSMpq0DM.net
中井精也のてつたび
次回はニコZのようだな

914 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 12:23:05.16 ID:akT1OUqTa.net
>>909
映った映像をそのまま撮れるミラーレスにとってEVFの写りは重要だもんな

915 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 12:34:10.46 ID:UrE0g7+9a.net
OVFでは見え方に上位下位の差がほとんどなかったように
EVFも見え方で差を作るべきじゃないと思う

性能以上に見え方のような基本機能は
長く使う上で重要と感じる人は多いよ

916 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 12:41:14.50 ID:5ufP88mIp.net
7WになればRVと同じファインダーになるんじゃね

917 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 12:41:21.33 ID:+QFHRlj9M.net
EVFもまだまだ発展途上だからな
500万画素くらいになったら統一してもらいたい

918 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 12:42:56.24 ID:fyADeP+o0.net
>>912
コストアップの要因でしかない
物事はシンプルに

919 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 12:44:18.28 ID:7PlUPDTTM.net
>>910
7IIIはオートフォーカスもゴミだから致命的なんだよ

αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃん

920 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 13:00:03.46 ID:sKQVVo8sF.net
>>919
それ、古い方の記事なんでwww

最新はこっち↓

CAPA 2019年1月号 「フルサイズミラーレス 完全チェックの12項目」

・画質 フルサイズ機にあって高感度域でも細部描写がさらに優れているのはソニーの2機種だ。
a7RIII 95点
a7III 90点
Z7 88点
Z6 82点
EOSR 80点

・AF追従&連写実用度
a7III 100点
a7RIII 98点
Z6 90点
Z7 82点

結論
AF追従&連写実用度でZはαに勝てない

921 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 13:00:59.55 ID:Rrk/tG2S0.net
>>915
何言ってるんだ?まるで違うよ見え方
だってアレ、ペンタプリズムとスクリーンにどれだけ金をかけるかの勝負だもん

922 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 13:10:14.77 ID:Id/iN6uH0.net
>>915
酷いなお前

923 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 13:14:09.73 ID:Id/iN6uH0.net
RのEVFは羨ましいしコレのためにRにしても良かったかも
と念の為に前置きしておいて書くけど
7も単独に使う分には問題無いぜ
MFも拡大駆使すれば全く問題無い
そもそもAFの確度高いしね

924 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 13:25:41.60 ID:ICKon/1Pd.net
千葉県を走る人気のローカル線、いすみ鉄道は3月16日よりダイヤ改正を実施しました。
それに伴い、昭和の香り漂う国鉄車両タラコキハ・キハニハチの運行が大幅減少、
また今後の去就も懸念されます。
各種高級カメラでの撮影は早めにお願いします。

〜JTB時刻表2015年8月号に採用・ゆ○鉄踏切の構図指南〜

まずカメラをなるべくローアングルで構えます。
こうすることで、背景の建物や送電鉄塔を構図から隠すことができるんですね。
私ならゴザを敷いて寝っころがってみます。セオリーにとらわれない、それがゆ○鉄流です。
踏切標識を左下、キハを右下に配置し、上半分は青空をたっぷりと入れましょう。
空を多めに取り入れることで、その場の空気感が演出できるんですね。
この場合、列車は小さく写りますが、構図の中で存在感があればそれは鉄道写真です。

☆注意事項☆

踏切付近にソーラーパネルが施工されています。
ソーラーパネルを構図から除くよう注意しましょう。

ここで編成写真を撮影することは
ゆ○鉄派の支障となりますので、ご遠慮ください。

▲★◇◆□▽◇●▼▽◇●★●□○●▲◎●○☆▽○●▲◎■□★▼▲◆☆△●◎★▽○■▼

925 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 13:27:02.65 ID:SSKTwRBOM.net
α73はAF精度高いし低画素でピントシビアじゃないからEVFで追い込む必要ないからね
α7R3はちゃんと追い込まないと微ブレしたりするし

926 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 14:02:38.69 ID:akT1OUqTa.net
>>925
精度高くても微妙に違うところにピント行くこともあるから、そういう問題ではないかと。

927 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 14:05:52.74 ID:enYOCmyWM.net
>>915
OVFこそ上下格差あるだろ

928 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 14:10:16.52 ID:Sp2GR5z30.net
じっくりピント追い込むような場面では保険でピント微調整しながら何枚も撮ればいいだけ
α7VのEVFでも十分可能

929 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 14:30:05.85 ID:U+yQN8RVM.net
>>927
EVFはクソだなα7III

930 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 14:37:49.99 ID:UrE0g7+9a.net
>>927
お前みたいな馬鹿が湧くから俺の負けでいいけど
機能でなく、見た目の遅延などを指してるだけ

931 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 14:40:44.54 ID:caCuwDTcM.net
>>930
ここまで酷い負け惜しみ久し振りに見た

932 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 14:49:39.11 ID:KvK7Sz1uM.net
>>660
あなたの対案でいいですよ?笑

>飛行機の離着陸じゃ、
>夜じゃ話にならない。
>1/10以下じゃないと。

早くカメラ買えるといいですね。撮影データ欲しかったんですね。

全部α7III+SEL85F18 で 1/100 F1.8 ISO6400です。
https://i.imgur.com/raPUdfC.gifv
https://i.imgur.com/VvyXda7.jpg
https://i.imgur.com/QvBlO6d.jpg
https://i.imgur.com/qsZmwTp.jpg

逆に、光芒出すためにF8.0とした時は、2秒は必要ですね。
https://i.imgur.com/M7LGDeK.jpg
タキシングから停止したら2秒。
1/10ってどんなシチュエーションのお話ですか?

933 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 14:51:15.49 ID:KvK7Sz1uM.net
千里川RW32ENDについて

プロ(24-105F4)
https://i.imgur.com/XdK0C2X.jpg
アテクシ(SEL85撒き餌F1.8)
https://i.imgur.com/NwU221V.jpg

三脚+カメラ水平器による実験GIF
昼間
https://i.imgur.com/SWvRXDO.gifv
夜間
https://i.imgur.com/eWspulu.gifv

千里川の流れからして、右手から左手に向けて下り勾配。照明を水平として補正してしまうと、飛行機が傾いてしまう(笑)。つまり照明は水平ではないんですな。
https://i.imgur.com/o4bHdIP.jpg

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/18(月) 14:53:14.27 .net
GIFで見るとブレブレなんだな。
手振れ補正が無いのか、利きが悪いのか、酔いそうな手振れだ・・・。

935 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 15:08:19.93 ID:Kq9zCQ630.net
裏面照射型グローバルシャッターCMOS発表あったな
カメラ用じゃないけども

936 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 15:20:01.66 ID:R3k3xNotd.net
>>933
滑走路の水平出さずに傾いて施工なんてしたら
滑走中に機体が流れて滑走路からはみ出しちゃうぞw

937 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 15:58:56.99 ID:CeUv7g/o0.net
俺α7IIIですごく満足してる。
いちいち写真の細部まで解像してるぜウヒョー!ってならないだろうし
レンズがどうとかマウントとか気にしないし
俺の目が節穴でよかったぜ。

938 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 16:04:02.47 ID:CTxjHdF+0.net
今さら初代を買うのはアリ?ナシ?
フルサイズ持ってないので一台欲しくて。
撮るのはもっぱら静モノばかり。

939 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 16:07:53.18 ID:iH6E1hmqM.net
>>926
タッチフォーカスすれば別に要らないかなって感じ
まあ俺は両方持ってるけど、別にどっちでもピント合わせ自体は出来るからねぇ
ただ、長時間ファインダーを覗くようなプロライクな使い方をする人はR3のがストレスフリーってぐらいで
R3はトリム耐性が高いしEVFや液晶綺麗だし背面もプラじゃないし、まあ買えるならR3のがいいよね

940 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 16:08:46.49 ID:akT1OUqTa.net
>>938
何でフルサイズが必要なのかによるかと。

941 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 16:10:22.17 ID:iH6E1hmqM.net
>>938
今から買うならせめてα7IIがいいよ
手ブレ補正あるし
まあ、それ要らないなら他は大して変わらないから初代で良いってことになるけど

942 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 16:22:01.20 ID:dJvGfbvgM.net
>>921
ミノルタの交換スクリーンは良かった

943 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 17:25:27.72 ID:4jZY7lgNM.net
>>933
https://i.imgur.com/XdK0C2X.jpg
表紙ぐらい元サイトのURL貼れや
万引き老人の思考してんなお前

見境もなくパクるんじゃねえよキチガイめ

944 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 18:56:25.73 ID:1E5d0Wr+a.net
>>938
手ブレとグリップの差以外ほぼ一緒なので。
9万で初代も十分安いけど、m2も2万くらい高いだけだし。迷うね

945 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 19:21:15.39 ID:6/zWQUnNF.net
>>938
室内だと手ぶれ補正はかなり有効だから今の価格差だとα7iiの方がお勧めかな。中古で5万以下で買うなら初代もありだけど。

946 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 19:56:21.07 ID:hqs9KMQD0.net
α7V購入検討中です
今はコンデジかスマホしか使ってないもののS色んなSNSでα7Vタグの投稿画像を見てると憧れてきて購買意欲を掻き立てられてる状態
ほぼオートでしか撮らない知識ない素人でもフルサイズから買って見よう見まねで設定いじっていくうちに自然と手馴れてくるのか、まずはAPS-C機買ってから着実にステップアップすべきか悩んでます
それと店頭価格が先月より上がってるように感じるんですが今はキャッシュバック対象外なこともあるし元々売れてるし強気なんでしょうか
もうちょい価格下がるまで待つべきかどうか詳しい方いたら指南ください
新型は向こう数年は出なさそうだけどどうなんだろう
長文ごめんなさい

947 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 19:59:27.93 ID:9jmqhOFKa.net
どうせフルサイズ買うなら最初から買っといたほうがいい
買いたいときが買い時

948 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 19:59:33.97 ID:SoT0Gk2g0.net
瞳AFって本当に瞳にピントが合う?
間違ってまつげや目のふちに合ったりしないのかな。

949 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 20:01:26.75 ID:pVikRwJyd.net
なんだかんだで年間50万以上投入する覚悟はしといた方がいいと思うんです

950 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 20:02:46.06 ID:jDwfrk1+0.net
>>946
入学式や桜の季節の前は値上がりするのは当たり前
あとフルサイズならフルサイズで始めて通した方が
あとあとレンズ資産が生きるぞ

951 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 20:04:36.62 ID:BQQwhSz6d.net
>>949
α7Vとタムロン大三元とサムヤンのパンケーキ以外は何も要らないやん

952 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 20:06:09.70 ID:kd5ijWxE0.net
>>948
あうよ

953 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 20:07:33.22 ID:t5U1CyJq0.net
>>948
メガネかけてるメガネに合うよ

954 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 20:09:44.88 ID:SoT0Gk2g0.net
>>953
メガネは許容範囲外だなぁ。

955 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 20:33:40.37 ID:dT/9oJgB0.net
>>946
これまでフルサイズ機は同じf値で撮ってもAPS-Cよりよくぼける分ピント合わせは難しかった
でもそれもα7M3だとAF任せで概ねok
操作自体はフルサイズだろうがAPS-Cだろうがやることは同じなので変に初心者だからと遠慮する必要はないよ

価格に関してはα7M3は今後もそう簡単に値崩れしないだろうし多少の変動は誤差みたいなもの
唯一これまではドコモのdポイントキャンペーンで安く買えた事もあるけど
条件を満たすための手順なり準備なりが結構大変だし今後どうなるかも不透明

結局変に気にするより欲しいと思った時に買ってさっさと楽しむ方が断然良いよ

956 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 20:36:41.57 ID:3eIQuoDA0.net
>>946
俺いきなりα73から初めて普通に使えてるから大丈夫
撮ってるうちにだんだんいじりたくなってくるよ
価格については今より劇的に下がることはないからさっさと買って今すぐ撮影にいくべき
たとえ1万上がろうと下がろうと、今すぐ手に入れて撮影する楽しみをとるほうが
精神衛生上よろしい

957 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 20:38:04.12 ID:CeUv7g/o0.net
>>946
ステップアップするとしてもAPS-C機とAPS-Cのレンズ複数。
そのあとフルサイズ機とフルサイズ機のレンズ。

中古で売れるとはいえどう考えても最初っからフルサイズに投資したほうがいい。
素人とか気にしなくていい。
気にしないといけないのはあなたが写真撮る気あるかどうか。
撮らなくなるなら全て無駄にはなる。

958 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 20:43:41.87 ID:Pm5VtDzed.net
>>946
買える余裕があるなら買えば良いでしょう。
欲しいものを買った方がその後も使う機会は多くなるし。

959 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 20:45:35.43 ID:Pm5VtDzed.net
>>946
多分オイコラミネオ MM47-xUsiがクソみたいなレスをつけると思うが
コイツはアンチソニーのキチガイだから無視で良いよ!

960 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 20:49:01.31 ID:KDtdpHf70.net
>>956
上の子供が生まれた時に、銀塩sweet買って、二人の子供撮り続けてきたけど、α73とか、最高の子供撮り機だわ。
子供が小さい頃に、あればよかった。いまα73で子供撮って、瞳にガチピンでも変顔しか撮られてくれん。

961 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 20:55:28.12 ID:dT/9oJgB0.net
確かにあと10年、いや5年でいいから早くα7M3があったらなとは思う
今小さいお子さんを撮影しようと思ってる親御さんは恵まれていて羨ましい

962 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 20:59:12.81 ID:zMLFkgQ2a.net
α7IIIはEVFや背面液晶のような
アウトプットに影響がない箇所を削って
安くしてくれてありがたい。
馬鹿にする人いるけど、ほんと感謝してるわ。

963 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 21:13:23.12 ID:dT/9oJgB0.net
>>962
同感
キヤノン使ってた時はその辺容赦なくて無駄にデカイ上位機種を買うしかなかったし
今となってはその上位機種すらソニーのスタンダードグレードに及ばなくなったからほとほと愛想が尽きたよ

964 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 21:22:16.40 ID:TbxHBrj20.net
>>946
別にカメラってAPS-Cが初心者用とかじゃないから目的なり予算が許すならフルで良いと思うけど
俺も6500と7IIIと迷ったけどフルにして良かった

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/18(月) 21:29:41.78 .net
カメラ初心者がいきなりデカイ重いフルサイズを手にしても
初心者故、重いデカイ苦行にモチベーション維持できなくて挫折しそう。
そもそもデカイ重いのに耐えられる精神力持ってるなら初心者でもなんでもないっていうロジック。

966 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 21:33:30.77 ID:5ZRa3IRFH.net
>>946
α7III は現状考えられる中では最高にいいカメラだよ。下手な腕をカバーしてくれる機能が一杯ある。迷う事はないよ。
仮に中古で売り払うにしても高値で安定してる。
レンズ類も何年経っても値が落ちないから駄目なら売ればいい位の気持ちでいいんじゃない。

967 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 21:36:44.95 ID:hqs9KMQD0.net
たくさんレスもらえてありがたいです
しかも似たような境遇だった人や肯定的な意見も多くて踏ん切りついた
週末買いに行ってみようと思います
レンズへの投資とか三脚は予算的にきついんで後回しになりそうだけど重さとか撮影モチベは多分大丈夫そうなんで頑張る
ちなみにSDカードっておすすめありますか?

968 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 21:47:08.83 ID:xHymDQhr0.net
>>967
ボディより結局レンズとなるのはそう遠くない未来に待ち受けてるけど
今は85mmF1.8とかSIGMAのartとかもあるから金に余裕が出たらぜひ評判のいいレンズを買って楽しんで

969 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 21:51:43.61 ID:GBf6GjDm0.net
フルサイズの辛いとこはレンズが高いところ。
お金かけられるならフルサイズでもいいけど、
大蔵大臣が怖い場合はAPS-Cで頑張らないといかん場合もある。
とりあえずレンズ一本10万がまあそんなもんか、
と割り切れるくらいの予算が取れないならフルサイズは諦めとけ。

970 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 21:52:46.92 ID:hqs9KMQD0.net
レンズについて語ってるレスとかブログ見てると同じボディでもこんな撮れる幅あるのかーってだいぶ夢が広がりますね
ボーナス出るまではキットレンズだけになるだろうけど追々やりたくなるのは目に見えてしまう

971 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 21:55:02.64 ID:TbxHBrj20.net
>>967
俺はTOSHIBAのEXCERIAPRO
評判いいのは上記の東芝かSanDiskのExtremePROかSONYが人気かな

972 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 21:55:22.92 ID:ymPIFQoh0.net
>>967
https://i.imgur.com/TQgMtUd.jpg
静浜、小松、岐阜、浜松、小松と航空祭の連写1500枚/日に耐えて未だ現役
https://i.imgur.com/EweVYMu.jpg

ただし、ビックカメラかヨドバシカメラで純正を買ってね

973 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 21:57:14.94 ID:ObaNl1ePM.net
>>972
画質悪いね
マウントが狭いから?

974 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 21:58:30.96 ID:648sJfXT0.net
>>967
ようこそ
私もa7iii で子ども撮りまくりです
子ども小さいと望遠はまだ要らないので、
ちょっと広めの明るい単焦点あると捗りまくりますよ

ただ、写りがいいのはデカイ重い
それで小さいのは高いという・・・

975 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 22:00:37.56 ID:iTynSiS0M.net
>>974
子供はαみたいな画質の悪いカメラを使っちゃ可哀想

976 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 22:02:05.61 ID:t9y4BYA9d.net
>>967
4月に瞳動物瞳afアップデート予定なので楽しめるよ

977 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 22:02:58.41 ID:OK/Ua6hjM.net
>>976
ソニーはオートフォーカスがダメなんだよなあ

978 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 22:03:31.66 ID:pkbmrtFH0.net
俺は6500とa7iiiで悩んで
6500買ったけど結局7iiiも買った勿体ないやり方した人間だから
最初から7iii買うほうが良いと言っておく

979 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 22:04:59.19 ID:CeUv7g/o0.net
初心者なら最初は55/1.8とか85/1.8あたりがお財布にも優しくて楽しいと思う。近くは撮れないけど。
キットレンズはすぐ捨てることになると思うからボディのみで買う。
どうしてもズームが欲しいならタムロンのかな。

980 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 22:06:38.36 ID:G5tHq09t0.net
俺ならキットレンズより50mmの安い単焦点を一緒に買うかな

981 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 22:08:24.44 ID:kg/zdaaLM.net
>>979
どちらも周辺が蹴られるクソレンズだろ!

982 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 22:08:31.01 ID:CeUv7g/o0.net
ミネオの目にかかるとどのメーカーの写真でも画質悪いからな。
子供みたいな発言しかできないし。
根拠なく画質悪いしか言えない目が節穴のブサイクでおでこがキテる歯並びの悪いミネオさん。

983 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 22:09:27.97 ID:R6r4E5ErM.net
みんな好みの変化や失敗を経て上達するんだから、
好きなの買わせてやれよ

984 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 22:09:36.60 ID:CeUv7g/o0.net
>>981
おまえはどこ言ってもアボーンで蹴られるクソ人間だろ。

985 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 22:09:45.06 ID:kg/zdaaLM.net
>>982
ヒント 画質が悪いのはソニーだけwwww


馬鹿ゴキあぼーん!

986 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 22:12:27.69 ID:rx9T6+xJ0.net
次スレは?

987 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 22:13:27.46 ID:BQQwhSz6d.net
まぁ究極的には

・遠距離用に1インチネオ一眼
・携帯用に4/3かAPS-C
・本気用のフルサイズ

3台体制が理想だが

988 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 22:14:34.51 ID:ymPIFQoh0.net
>>936
それぞれ水平なLとRを勾配させたウイスキーで繋いでるだけ。夜間はR側が高いからその照明の列が錯覚させて斜めに見えるだけ。

昼 α7III 100-400GM
https://i.imgur.com/SWvRXDO.gifv
夜 α7III 100-400GM
https://i.imgur.com/eWspulu.gifv
猪名川側から EOS Kiss X9i Σ150-600
https://i.imgur.com/lVpibMD.jpg

もともと「傾いてる」てのは高性能なα7IIIに嫉妬する知恵遅れKPによる揶揄なのであって。

そいつは日周運動すら理解できない阿呆なので構っちゃダメ

オリオン座 ペンタックスK-30
https://i.imgur.com/Z6PmEze.jpg

989 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 22:24:23.21 ID:UH15zbap0.net
>>985
> ミネオの目にかかるとどのメーカーの写真でも画質悪いからな。

だなwww

990 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 22:30:35.64 ID:CeUv7g/o0.net
>>985
おまえが言ったんだよ。
おまえが画質が悪いって言った写真には他のメーカーの写真が混ざってた。
exif見りゃわかるのに写真も見ずにただただソニーは画質が悪いとほざいてるだけ。
悪いのはおまえの頭だけにしとけ。

991 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 22:32:17.50 ID:ymPIFQoh0.net
やたらと他人の写真を揶揄するのが趣味のキチガイがいる5chだけど萎縮する必要はないからね

斜めとかアイレベルとか、馬鹿じゃねえかと言ってやればいい。
Nikon Coolpix W30
https://i.imgur.com/YSgOMQT.jpg
水中や宇宙の概念すらない万年床(水平)の引きこもりなんかアタマ腐ってんだから。

992 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 22:44:05.14 ID:KZj0R34M0.net
自分の写真貼ってるのって全部同じ人?

993 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 22:44:17.86 ID:XaJ0UbR80.net
マニュアルレンズを付けたときMFアシストと手ブレ補正焦点距離設定が効かなくなったんだけど故障かな?

994 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 22:52:02.30 ID:i7jnk5JqM.net
>>992
共済組合かなんかじゃねーの

995 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 22:59:21.18 ID:0Ot46R2Kp.net
cannonからマウント乗り換えを検討中でα7R3とα9のどちらかで悩んでいます
メインの被写体は競馬や馬術の馬です
出来る限り毛並などを高精細に写したいためα7R3を候補に考えてましたが動体撮影ならα9にした方が良いのかなというのが悩みです
この2機種ですが同じレンズを使用した場合の描写に違いは出てきますか?

996 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 23:04:55.68 ID:iOnK6lMCM.net
>>991
お前やっぱりウミガメおじさんか
萎縮するな言いつつ他人を装って貼るのは良くないぞ

0221 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/10/12 22:43:46
>>205
断っておくが、俺はウミガメさんではない
https://i.imgur.com/uFQ0UJO.jpg
中華ジャケット+スマホで水深1mが関の山
カメ撮れるカメラは持ってない

>>214
京都駅中央口(北口)で通年見られる筈
ブラケットすると水が千切れて色が映らなかった。三脚なかったので手摺りに置いてバルブ
っていうexcuse
https://i.imgur.com/2GMGQkc.jpg

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 11:18:16.10 ID:XljRUSXx0.net[3/3]
0219 名無CCDさん@画素いっぱい 2018/04/04 21:21:32
>>203
何度も言うが、ウミガメは俺じゃないっつーの。
お前の頭はprimeエンジン並みで空間認識能力はペンタックスAF並みなのか。

で、グンソーと俺を対比評価出来るほどお前はなんらかの作例でこのスレから知られている存在なんだっけ?
お前、誰だっけ?
https://i.imgur.com/KrMy1Do.jpg

997 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 23:11:04.45 ID:G5tHq09t0.net
>>995
競馬ならRVで十分じゃない
俺は車レースメインでRV買って満足してる
ただリアルタイムトラッキング実装されるし9でもいいかも

998 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 23:16:25.71 ID:dT/9oJgB0.net
>>971
お!俺も同じ東芝のUHS-II/128GBを使ってる
あとは予備でサンのエキプロUHS-I/128GBが2枚
サンは不具合ロットではないからこれまでノートラブル

999 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 23:17:21.75 ID:iOnK6lMCM.net
>>991
他スレで見つけたウミガメシリーズ(画像リンク式です)

ウミガメまてー!
https://i.imgur.com/YSgOMQT.jpg

アホ面でピース
https://imgur.com/3JBgoyB.jpg

魅せられて
https://i.imgur.com/6IpWyZz.jpg

どれもいい写真だけど、5chに貼るのは勿体ない(揶揄じゃないぞ)
3枚目の男の子、パパにソックリのイケメンじゃないの(揶揄じゃないぞ笑)

家族の姿を5chに晒さないのは萎縮じゃなくて常識だと思うよ
君以外で家族の姿を晒し上げるアホ居ないでしょ?
からかわれているのは非常識な君の行動であって写真ではないぞ

思い出を撮影者の手で5chに晒された家族の気持ちを考えてみたらどうなんだ?

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 23:36:27.26 ID:lpRub6Ey0.net
以前、競馬の躍動感ある写真あったよね
誰かリンクとか現物とか手元にない?

1001 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 23:51:49.47 ID:0Ot46R2Kp.net
>>997
動体こなせるんですね
歩留まりについてはいいですか?

1002 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/18(月) 23:59:05.42 ID:7//RoVJt0.net
ソニーがまたイメージセンサー界に革命を起こしてしまう。グローバルシャッター搭載の新型センサー発表 ・
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1552907711/

1003 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 03:24:44.07 ID:+VoaPG8V0.net
>>1001
出来る限り高精細にならR3しかないが...
歩留まりは順光、日中の良い条件下なら7割くらい
しかし、逆光、夕方など条件が悪くなるとゼロに近い時がある

9ならマシになる
あと圧倒的な連写で好みのシーンを撮るのが楽

あと、R3だとSS2000くらいないと微ブレするが、9なら800くらいで止まる
競馬なら十中八九100-400を使う事になると思うけど、F5.6だからSSを上げにくくなり、結果R3だと歩留まりが低下する
ISOを上げると画質が下がるし、ジレンマ

つまり、R3と9両方買うべし

1004 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 03:53:42.67 ID:Yf2Imm6f0.net
9とR3のいいとこどりしてる7m3でいいんじゃ
バランスで考えれば最高の機種だと思う

1005 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 04:01:50.63 ID:hSU3HFDi0.net
そーゆー次元の話じゃないから

1006 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 04:10:12.36 ID:OLEiiGp40.net
>>1004
ワロタ

1007 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 04:42:25.59 ID:CduPx/WL0.net
>>1004
君はそれでいいよ うん

1008 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/19(火) 04:49:35.86 ID:Yf2Imm6f0.net
あぁ…9と同等のAFって6400だったね
精細さとAFどちらを取るかって話に7iiiでは両方捨てる事になっちゃうか
勘違いしてたよてへぺろ

1009 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1009
405 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200