2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Nikkor Z 58mm f/0.95 S Noct

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/02(土) 15:32:28.56 ID:xYei9dEf0.net
ニコン史上最高の開放F0.95の明るさ。
高い解像力、美しいボケ、高い点像再現性を全て実現。
Zマウントを象徴するレンズ。

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/02(土) 15:34:05.04 ID:xYei9dEf0.net
CP+2019での展示。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/eventreport/1172164.html
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1172/164/30_o.jpg

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/02(土) 15:34:58.39 ID:xYei9dEf0.net
Z Nikkor 58mm f/0.95 S Noctの作例展示。
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1172/164/32_o.jpg

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/02(土) 15:39:45.99 ID:xYei9dEf0.net
ちなみに小口径マウントの50mm f/0.95は140万円で写りも甘い。
http://rangefinder.yodobashi.com/lens/leica/noctilux50.html

はるかに上回る新次元性能のZ Nikkor 58mm f/0.95 S Noctが6000ドルと噂されているのは超お買い得。

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/02(土) 18:08:05.34 ID:J+Ps1LXV0.net
ノクチと比較とかケーキとカレー比べてる様な物だろ
単純な比較する方がアホ

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/02(土) 20:24:11.69 ID:4FFtxI8e0.net
マウント狭くて悔しいの?

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/02(土) 23:25:47.09 ID:BU0XB9b20.net
Fはあれでも良マウントだったんだぞアホ

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/02(土) 23:52:31.41 ID:cJppgC6+0.net
>>7
ついにニコンからの公式声明が登場
Fマウントは糞でしたー

https://www.digitalcameraworld.com/news/nikon-z7-and-z6-what-was-nikons-thinking-and-how-will-the-z-system-evolve
ニコン シニアプロダクトマネージャー ティム ターナー氏
>We don't have to bend the light so much,
>and we can get much sharper images at the edges of the frame.
>And what we can do is just really concentrate on building high quality lenses
>that, to be honest, are not as complicated as for the F-mount.
Zマウントレンズは光を余分に曲げる必要がないので、
隅々までよりシャープな画像を得ることができる。
正直に言えば、Fマウントよりシンプルな構造にする事が出来るので、
高性能なレンズを作ることに集中できるのだ。

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 21:20:48.15 ID:PTsbfJ+o0.net
>>8
そうなるとαも糞ということになるがいいのか?

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/08(月) 18:04:17.28 ID:2u0ntJi60.net
^
おい、おまいら 花見でニコン羊羹食ってる場合じゃないぞ

満開の桜を撮ったか

桜前線が北上している 追いかけろ!

ヘイヘイホ〜、ヘイヘイホ〜♪

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/08(月) 22:57:49.32 ID:eZlr1Ou50.net
定年後追いかけたいけど最近は動きが読めんよ

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/16(火) 22:53:05.43 ID:GpZUWZOQ0.net
Noctはめちゃくちゃ高いから限られた人だけが購入するんだろうな
その人たちが手に入れた後は売れなくなるから、発売して数年後にはディスコンになりそう
その前に買わねばならん

ところでNoctは58mmだけなのか 28mmとか105mmがあったら資金がぁ、、
オレは58mm1本で我慢することになりそう
貧乏ですまん!

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/16(火) 22:56:43.42 ID:GpZUWZOQ0.net
大事なこと忘れてた
オレまだ Z持ってねぇよ

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/18(木) 15:33:43.23 ID:+ETidOwX0.net
おれはほとんどMFで撮ってる
AF-ONボタンはおれのようなMF主体の奴がたまにAFするとき使うもんだと思ってる 正しいいか?
だからNoctはMFで問題ない

問題は価格だ みんな稼ごう
こうなったら奥の手、出稼ぎだ! 
拙者は出稼ぎの旅に出る
みなのもの達者でなぁ〜♪

15 :名無CCDさま@画素すっぱい:2019/04/20(土) 09:19:21.28 ID:nO9oMppG0.net
>>14
Noct58mmf0.95は60万円くらいだろ
稼ぎまくって帰ってこいよーー
誰も待っていないけど

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/20(土) 11:07:15.41 ID:U02fJPz20.net
わろた

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/22(月) 19:47:56.38 ID:itnD/Hl90.net
>>14
俺は将来のためにダンベル2Kgで筋トレ中だ
ま、まさかNoctもっと重いってこと無いよな もっと重い?
じゃあ俺は筋トレの旅に出なきゃならんのか 無理だ!
みなの衆、達者でなぁ〜♪
拙者はスマホで十分じゃ

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/25(木) 12:12:31.82 ID:2WQdrbtR0.net
>>17
お主は一生スマホ使ってろ!  あほーー

Noct重いからZマウウントもげないか心配だね 
マウントネジ4本しかないww
Noctに合わせてニコン純正マウント強化キット(追加ネジ4本)が発売される可能性あり
これなら10KgくらいまでOKだ
と、ということは俺も筋トレの旅か?
安心安全Eマウントもハンバイヨテイだよ

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/02(木) 17:58:22.44 ID:vmWRUVDA0.net
>>18
おぬしもアホー、わしもアホー、みんなアホー

マウント強化ネジは逆ネジじゃろ?

人生、山あり谷ありじゃ。。。

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/05(日) 17:15:20.83 ID:W1V9Z5Jh0.net
アホーどもが過疎化で気が狂い始めたようだな
秋ごろにはNoct発売するらしいから治療しとけ
通院の際、アクセルとブレーキ間違えるなよ

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/09(木) 23:12:15.18 ID:Kburtrw/0.net
>>18
4本ありゃへーきへーき
F1のタイヤ止めてるボルトのネジ山なんて3本しかないんだから

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/06/01(土) 10:39:52.52 ID:fmvBHY3d0.net
これは秘密だがニコンは画期的なレンズを開発しているらしい
それがNoctの姉妹レンズZoctだ
今まで無さそうでなかったf5.6短焦点レンズだ
開放からバリバリ異次元の画質、小型軽量、貧乏御用達の低価格
アホーどもは必ず買うだろう
さすがニコン、ニコンすごい、ニコンだぁーい好き! (俺もアホなのか)

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/06/05(水) 19:18:14.40 ID:owiRCEdP0.net
>>22
お前はボケてんだ

お前はボケー、オレもボケー、みんなボケー

人生七転び八起き!

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/06/08(土) 10:11:08.93 ID:YC4K7LC10.net
アホーとボケー発生でずいぶん落ち込んだなこのスレ
発売されず塩付けか
もう発酵が始まって いい感じになってる
夏を過ぎれば食べごろだろう
食欲の秋に間に合うか?

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/06/14(金) 15:38:08.19 ID:0MEQIG1X0.net
Noct 58f0.95 明るい!
このレンズを光学ファインダーで見てみたい (願望)
EVFで違いがわかるんかな?
このスレを訪れる奴はみんなボケてアホばかりだがNoctのボケはきれいだといいな

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/06/14(金) 22:26:19.05 ID:8clBrl5/0.net
中華F0.95がMFながら撮ってて楽しい
10万以下で楽しめるからこれでいいわ

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/06/14(金) 22:32:10.26 ID:eygcLPuR0.net
              /_/           . . -‐‐- . .
               /         ∠:: /⌒>,, `ヽ
  く  は  ノ  7__       /ニ、{{∠∠二、 li ハ
  れ  や  ク   /     /. -‐…'''⌒ヽ   ij _」
  |   く     ト  / 、__    ,'{ r‐…''⌒ヽーi  .<⌒ヽ
  |   き    |  {/ヽ)   ! iヽ.).:.:.:.:.:.:.:xこ| |i  ト、 !i
  |   て    |  >''´}    ', ',.:.:.:/⌒し':::::::| ij  )ノ リ
  |     |  >イ     ', V^)⌒V⌒/7  >こノ
  |      ! ! ! ! >ノ     丶ヽ.__ー__彡'  /
  っ        \ーァ'⌒ヽ.._ \  ̄    {x‐/.:.
 ! ! ! !        r‐一.:.:.:.:.:/.:.:`ヽ/  ノ __//.:.:.:.:
///l/ ̄`ヽ∧j:.:.〈.:/.:.:.:.:.:.∠二 { ∠´/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/06/14(金) 22:36:55.05 ID:uegSluGs0.net
KAMLAN FS 50mm F1.1 IIはイメージサークルが広く均質な解像性能で周辺減光が少ない
https://asobinet.com/info-review-kamlan-fs-50mm-f1-1-ii/

非常に低価格にも関わらず、シャープネス・ボケは決して不安定なものでは無い。
玉ボケはかなり良好で球面収差の影響は見られない。

イメージサークルが広がり、I型で指摘されていた像面湾曲や周辺減光を力業でカバーした模様。
パワーアップしているにも関わらず、台湾の価格設定を見る限りでは値上がりしていないように感じます。

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/06/17(月) 09:30:37.67 ID:MZ9Q4PHr0.net
お前ら何も知らんのか
ニコンはZ6,Z7の下位機種(廉価機)を準備している
それがZ5だ!!
Z5はAFが今一仕様だから特別なMFレンズと同時販売されるらしい
それがNoctだ!?

(注) 季節の変わり目はアホが湧くから気をつけろww

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/06/20(木) 17:16:14.89 ID:YggvZwQd0.net
<アホの注意予報>

おまえもアホー、おれもアホー、みんなアホー

Noctのフィルターねじは逆ネジなのか?

人生、地震あり地盤沈下ありじゃ

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/06/21(金) 10:07:57.47 ID:hKFlKdf80.net
>>27
あほー
ノクト早く出してほしいならもっと真剣に叫ばんと
気合を入れてやり直せーっ!!

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/06/29(土) 16:12:14.47 ID:bMRHsmBC0.net
いよいよノクト夏の陣だ
60万円準備完了
CB5万円か!?

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/06/29(土) 22:30:35.13 ID:sK4ZJAF70.net
CBとかアホかとそういうレンズと一緒にすんな

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/07/01(月) 11:33:38.67 ID:dqvL1Q+c0.net
>>32
もしNOCT買ったらレビュー頼む
夏なのか秋なのか
それとも来年か
わしが生きてる間にあげてくれ

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/07/02(火) 00:37:52.59 ID:WKLTcDBg0.net
>>34
さらばだ友よ

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/07/02(火) 10:28:53.82 ID:7DIX7wsI0.net
>>32
まだ知らないんですね
ニコペイならポイントのほかに10%キャッシュバックらしいです
ノクト発表されたらすぐ買ってください

待望のノクトズームは来年末でるかもです
100万円コース
もちろん支払いはニコペイでね
チャリーーン !

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/07/02(火) 17:01:51.63 ID:4iwqlI4a0.net
>>35
友よ、わしは先に旅立つ
達者でなぁ〜

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/07/05(金) 12:22:03.47 ID:OMNoMydy0.net
Z 58mmF0.95 Noct正式発表はまだかいな
そろそろ発表してくれんとわしもボケるよ
ボケていいのかい

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/07/06(土) 23:07:39.54 ID:0sKy7UPc0.net
社員さんがノクト付けて流し撮りしたらマウントもげたんで
一所懸命軽量化の検討してるところだろう

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/07/07(日) 01:03:33.72 ID:JyRQv2L70.net
ノクト程度でもげるわけねえだろ

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/07/07(日) 18:05:56.50 ID:1Jf5vQOy0.net
ノクトはMF専用だしピント面が薄いからフォーカスリングは他のZレンズより少しだけ重くして欲しい
ヘリコイドの少しねっとりする感じが好き

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/07/11(木) 14:56:47.32 ID:Ig6NUYCf0.net
貧乏人はサマージャンボ買え

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/07/14(日) 11:51:59.74 ID:u9ivdYjK0.net
>>42
金持ちはジャンボ様ー を買え

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/07/18(木) 17:22:29.32 ID:GivyM1Nb0.net
シグマのミラーレス用35f1.2がすごいらしい
ニコンはNoct58f0.95がすべてにおいて高性能であることを確認してから発表するようだ
まもなくだ!

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/07/20(土) 23:11:47.34 ID:yHPqN9oI0.net
Noctの難しさは、解放1でありながら標準単の頂点にしてzeissの最高傑作otus55を超えなければならないこと。


F1.0レンズがどこも悲惨な結果になってるのを見てもその難易度は明らか。 現代の硝材で抑え込める収差ではない。マウント径がどうとかそういう甘い話ではない。


そして、fマウントでzeissが達成した偉業に届かなければニコンの存在意義が脅かされる。

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/07/20(土) 23:17:05.85 ID:59PJllI60.net
出るぅ〜

 出るっ〜

この後、すぐ!

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/07/21(日) 00:40:46.17 ID:tOAA2ZkN0.net
>>45
Otusは既に頂点では無いからなぁ

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/07/21(日) 05:00:55.74 ID:DuwWLQYS0.net
>>47
だったら何奴が頂点なの?

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/07/21(日) 09:17:41.63 ID:lv2Kq0Pw0.net
スタップさん:「のくと細胞は有ります!」

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/07/21(日) 15:33:58.31 ID:tOAA2ZkN0.net
>>48
パナ、シグマ、キヤノン

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/07/21(日) 16:38:47.03 ID:4cdw1+ZX0.net
Noctのフォーカスリング回転角十分あるようでホッとした
しかし写真見ると0.5m〜∞で300度くらい
0.5m〜1m近辺で180度か
すげー

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/07/21(日) 17:07:19.36 ID:DuwWLQYS0.net
>>50
なんだ、単なる煽りか。

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/07/21(日) 17:10:52.45 ID:tOAA2ZkN0.net
>>52
いや、単なる事実

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/07/22(月) 00:17:36.63 ID:xR7BK1Ah0.net
好みもあるんだろうがパナの5014以外はよくわからんな。

まあ何れにせよ、そいつらも超えなきゃならん

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/07/22(月) 17:21:45.29 ID:6PtDbCe20.net
俺が知らない間にノクト出てるってことないよな
ニコペイで支払いできるんかな

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/07/24(水) 22:52:15.61 ID:Il4SqxGd0.net
Noct フィッシュアイまだか

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/07/24(水) 23:40:43.23 ID:9qdeRiGP0.net
http://photo.yodobashi.com/canon/lens/rf85_12l/


もうこれでいいんじゃねーの?
Noctいらない気がしてきたぜ

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/07/26(金) 18:18:55.85 ID:arneeoa60.net
>>55
ニコペイってなんじゃい

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/07/27(土) 17:47:20.84 ID:p5Q5HMrE0.net
今年のCP+でノクト触ったけど何でまだ出てこんの
設計やり直してんのかな

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/07/30(火) 21:36:24.25 ID:oY9CqiFY0.net
>>59
開発中のZ50f1.2の出来が良すぎてノクトが陳腐になってしまった
ノクトは無かったことに

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/07/31(水) 22:44:10.28 ID:VkRttyrW0.net
現代では明るいレンズでなくともカメラ側の性能で
ある程度はカバー出来てしまうからF値がどうのとか
大した魅力でもないというのが正直なところ
勿論ベテランさんには充分な訴求力はあるだろうけど

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/07/31(水) 22:56:05.75 ID:ywL129MA0.net
富士のNoctの方が早く出そう

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/01(木) 00:22:42.57 ID:saTp0Nsw0.net
>>61
F1.4, 1/100で室内でもiso800よかなかなか上がんないもんな。

今のセンサーなら全然余裕でディテール残る。

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/01(木) 00:40:24.25 ID:fKWRbIbB0.net
海外の一部店舗で予約開始してるという話がでてきた
https://www.techradar.com/news/nikon-nikkor-z-58mm-f095-s-noct-reportedly-now-available-to-pre-order

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/01(木) 00:58:08.17 ID:kLuVsv2x0.net
ミラーを取っ払ったみたいに
煩わしいレンズ絞りも取っ払っちゃえばいいじゃん
高画素化に次ぐ高画素化で小絞り回折ボケを
電子的にCG補正するしかないんだからさー

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/01(木) 01:04:51.87 ID:kLuVsv2x0.net
ところがどっこい
今度は動画機メーカーが
いや、レンズ絞りは必要だ!
だってさー
バカだろー(w

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/01(木) 01:09:19.71 ID:kaqfIu/k0.net
このNoctが楽しみ過ぎて夜も眠れない。仕事も辞めて発売待ってる。

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/03(土) 21:22:19.37 ID:ZDFhGyqb0.net
中一光学の0.95で満足
これでAFで使えるということなんだよなスゲーわ

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/03(土) 23:56:46.11 ID:DJ/8qQSu0.net
>>68
収差抑えることを諦めてるレンズなんだけどなそれ

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/04(日) 10:57:55.49 ID:ya2GkV3N0.net
0.95の存在が全く不要とはいわないけど
そのせいでドデカくMFオンリーになるんだったら1.2や1.4のAFレンズのほうがいいわ
いやNoctはその代わりAFの1.2や1.4よりお安くなってるんだったらいいけど
どう考えてもマニアの防湿庫用だよな
しかもこういうコンセプトのレンズって諸刃の剣で
仮に他社が0.95でAFで描写性能もいいレンズを出してきたら虚しい存在になっちゃうんだよな

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/04(日) 23:37:53.23 ID:pxr2GM+l0.net
>>70
言ってて虚しくないか?w

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/04(日) 23:58:01.13 ID:ya2GkV3N0.net
>>71
虚しくさせないでほしいよなニコンには

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/05(月) 07:45:48.45 ID:03nXFFV50.net
他社で0.95が無理じゃね
あの値段のRFF1.2シリーズですらT1.4なんでしょ

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/05(月) 13:04:29.38 ID:iIq5xbSo0.net
>>70
万年三脚、焦点固定のスタジオなら需要あり。

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/05(月) 13:40:38.92 ID:5het7hIl0.net
>>70
24mmのティルトシフトレンズはキヤノンニコン両方からでてて、
キヤノンの方が色収差少ないけど
だからニコンのそれはむなしい存在かというと違うでしょ

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/06(火) 00:37:52.92 ID:UOTvfjjM0.net
中国需要を期待してたのが
経済が急減速

これはお蔵入りかもしれん
DLの悪夢再び

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/06(火) 01:20:02.85 ID:DFN/8QFZ0.net
>>73
それはNoctもT値は実質0.95かどうかは出てみないことには
あとレンズのどの辺りまで0.95のままかとかわからないし(周辺部まで0.95は無理だろうし)

>>75
MFオンリーかAF機能あるかがポイントなのでは?
なので仮にだけどキヤノンのティルトシフトレンズにはAF機能がついてたら
MFオンリーのニコンのほうは虚しく感じちゃうってことでしょ
まあでもこのNoctはいわばツァイスのOtusと同じコンセプトだよね
多分値段もOtusクラスで最初から買う人は限られてて数出るタイプじゃないだろうし


てかいつ出るんだろうねこのレンズ

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/06(火) 17:24:42.56 ID:JjZ2ep3d0.net
>>77
先にツァイスがミラーレスOtus出しちゃったりして

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/06(火) 18:09:51.47 ID:p8uFRDlQ0.net
ニコン映像事業4〜6月

2018→2019 億円
売上 791→673 -15%
利益 124→35 -72%

2018 2019
レンズ交換式 57万 → 45万台
交換レンズ 89万 → 74万台
コンデジ 43万 → 27万台

「出ない」に3000ペリカ!

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/06(火) 19:12:47.16 ID:1Gw40Gqy0.net
タムロン
2019年上期の「経常利益」を「上方修正」 16億から「25億円」へ FEレンズ需要
https://dclife.jp/camera_news/article/tamron/2019/0724_02.html

2019.07.20

タムロンが、2019年12月期第2四半期累計期(1月〜6月)の経常利益を「上方修正」しました。
「FEレンズ需要の高さ」が上方修正の要因のひとつになっている模様。

その反面 デジタル一眼レフ用(DSLR) 交換レンズの売り上げは「下降傾向」にあるようです。

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/06(火) 19:50:48.12 ID:FJsHNeHo0.net
noct中止するんなら、まず羊羹とかそっち系を止めるでしょ。

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/06(火) 20:22:44.58 ID:nE4una/U0.net
また水子なのか、きちんと供養しなさい

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/06(火) 20:51:15.59 ID:1wfBT3Zd0.net
これだけ利益が 急降下(-72%)したのなら
「大リストラ」必至よ!

今まで回ってた
人・モノ・金の 再構築をしないと
まじで 潰れる!

頑張ってほしい

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/06(火) 21:02:47.15 ID:2Go3KnYH0.net
>>81

羊羹なんて、菓子製造会社に丸投げで
包装がニコン仕様になってるだけ。
売れる分だけ作るから赤字にならない。

のくとは一度出してしまうと
保守点検・部品長期保持など
売れなくても、赤字を垂れ流す要因がある。

明るいレンズが好きな中国富裕層狙いの品だったのに
ここへ来て中国経済や世界経済も大ブレーキ。

出さないのが正解という判断は十分あり得る。

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/06(火) 21:15:17.49 ID:j1gDXNLm0.net
ニコワンにDLときてNoctすらお蔵入りしたら本当にニコン 終わりでしょ
もう誰もついていかなくなるよ

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/06(火) 21:32:45.12 ID:o7MQS8Kj0.net
58/0.95より50/1.2を先に発売するべきじゃないかと思うこの頃。
Zマウントならf1.2の単焦点レンズを結構な種類を出せるんじゃないかな。
24mm,28mm,35mm,85mm,105mmはやれると思うんだが。

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/06(火) 21:48:20.38 ID:shlpdI6J0.net
ニコンの4〜6月期、純利益半減 デジタルカメラ落ち込む

ニコン(7731)が6日発表した2019年4〜6月期の連結決算(国際会計基準)は、純利益が前年同期比50%減の82億円だった。デジタルカメラやフラットパネルディスプレー(FPD)露光装置の販売が振るわなかった。
売上高にあたる売上収益は14%減の1429億円だった。デジタル一眼レフカメラやコンパクトデジタルカメラの販売が市場の縮小に伴って落ち込んだ

FPD露光装置も販売台数が減った。営業利益は51%減の93億円だった。販売不振に加え、ミラーレスカメラ用交換レンズの新製品の量産開始に伴う費用なども重荷になった。

ニコン映像事業4〜6月

2018→2019 億円
売上 791→673 -15%
利益 124→35 -72%…

2018 2019
レンズ交換式 57万 → 45万台
交換レンズ 89万 → 74万台…
コンデジ 43万 → 27万台…

https://r.nikkei.com/article/DGXLASFL06HWH_W9A800C1000000

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/07(水) 19:06:47.63 ID:gZQSYMF90.net
>>84
確かIHIとかも羊羹あった気ガス…今は知らんけどw

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/08(木) 07:16:19.62 ID:1JwyfavX0.net
DLは発売してたら天下取ってた可能性あったのになぁ。
keymissionはなぜあれでGOサインが出たのか不思議なレベル。
PVはめちゃくちゃ好きだったけど

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/08(木) 08:04:00.41 ID:9b4sGr0Y0.net
>>89
1635相当の一インチコンデジは欲しかった。

フル標準単と組み合わせていいシステムにできた

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/08(木) 08:36:38.62 ID:XUagaUvS0.net
>>90
そこまで言う割にもうDLのスペックすら忘れたのかよ

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/08(木) 09:02:31.74 ID:9b4sGr0Y0.net
>>91
すまん18-50だったか。。。

水子はワイの心でも荼毘に付されてたんや。

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/08(木) 19:32:47.00 ID:6Sq06NNz0.net
ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」7月下期ランキング
https://capa.getnavi.jp/news/307692/

データ集計期間: 2019年7月16日〜2019年7月31日

第1位 タムロン 17-28mm F/2.8 Di III RXD(★ソニーEマウント)
第2位 ソニー FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS
第3位 ソニー FE 24-105mm F4 G OSS
第4位 タムロン 28-75mm F2.8 Di III RXD(★ソニーEマウント)
第5位 ニコン AF-Sニッコール70-200mm f/2.8E FL ED VR
第6位 ソニー FE 24-70mm F2.8 GM
第7位 ソニー FE 600mm F4 GM OSS(170万円超の受注生産)
第8位 キヤノン EF70-200mm F2.8L IS III USM
第9位 ニコン NIKKOR Z14-30mm F4/S
第10位 シグマ 45mm F2.8 DG DNコンテンポラリーSE(★ソニーEマウント)

マウント別に集計すると
Eマウント:7本(★ソニーの圧勝)
Fマウント:1本
Zマウント:1本
EFマウント:1本
Rマウント:0本(ゼロ)

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/09(金) 14:45:23.26 ID:rQxH3ymx0.net
ノクトなんていうキワモノより、
普通に明るいf1.4クラスの単焦点と、f4クラスのお手軽ズームを先にバンバン出せよ…。

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/09(金) 14:57:04.65 ID:plMYQjwc0.net
もうどのメーカーもテンパって製品出してるようにしか見えない。
とくにニコンとパナ。

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/09(金) 15:56:19.69 ID:vRnuQl2/0.net
>>94
ソニーが1.4シリーズ、キヤノンが1.2シリーズ出しまくってんだから、差別化するにはその上行くしかないんじゃろ

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/09(金) 16:13:51.99 ID:Eh3MtehE0.net
CanonとPanaはSIGMAとSONY(特にSIGMA)のデカ重単焦点に影響受けすぎててアホ
多くのユーザーが欲してるのはタムロンがEマウントで出してるような小型軽量10万円以下で買えるF2.8通しズームとかなのに
短フランジバック大口径マウントでレンズ設計し易くなったんなら小型軽量高性能レンズを出せよって話
それこそが光学屋の腕の見せ所だろうにデカ重高性能なんて今なら中華メーカーでも作れるんじゃねーの?
そういう意味じゃNikon ZのF1.8単焦点はいい判断だと思うがレンズ鏡筒デザインが地味すぎる
海外じゃ良いレンズなら良いレンズだともっとわかるようにしないとウケ悪いんじゃないの?

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/09(金) 17:29:56.90 ID:9bPYwOfI0.net
58/0.95一本だけで差別化できると思ってる?>96
やるんなら28/0.95 35/0.95 85/0.95みたいなラインを組まないと意味がないぞ。

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/09(金) 19:26:18.03 ID:xtD+JOZA0.net
Noctは1本で十分だよ
いざとなれば出せるってことが分かればいい

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/09(金) 19:51:38.48 ID:vRnuQl2/0.net
>>98
まあそんなん無理だから、もしかしたら中盤出すべきだったのかもしれんの

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/09(金) 20:48:28.81 ID:Eh3MtehE0.net
Noctはとりあえず存在してるだけでも価値あるレンズとして一本あればいいんじゃない?
どう見てもファンアイテムなんだし

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/10(土) 13:42:33.39 ID:WNcFyiqS0.net
サムヤンが35/2.8FEに続いて、24/2.8FEと45/1.8FE を出してシリーズ化しているところから察するに、好評なんだろうな。

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/12(月) 12:42:12.89 ID:MD3t+W9c0.net
ノクトはこれ1本でもいいとして(ほんとはどう見ても良くないが)、売れなきゃ意味がないしなあ・・・。

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/12(月) 13:48:21.51 ID:M5vxchlr0.net
>>99
58mmで高性能F0.95を作れることが広角でもF0.95作れることになると思ってるの?

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/13(火) 00:00:51.40 ID:ayVIMR9z0.net
撮影中に可変F使えるようにして欲しいな

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/14(水) 06:40:52.69 ID:GrgmJz250.net
>>105
唐突に訳の分からん用語が飛び出してきた

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/14(水) 09:38:11.06 ID:xNci/+Gd0.net
絞りリングのことか?最近のトレンドだからな

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/14(水) 12:28:46.98 ID:kNiK/v3N0.net
>>101
フィルム全盛時代ならそれでもいい。
(自動車なら)「いつかはクラウン」
(カメラなら)「いつかはライカ」
みたいなノリがあったから。

でも、今は違う。

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/14(水) 13:27:02.05 ID:f1GzGSne0.net
存在してるだけってますます戦艦大和っぽくなってきたな
出たときにはすでにパラダイムが変わって無用の長物

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/15(木) 00:31:07.17 ID:Adm0Eqlw0.net
Otus のあるツァイスとないツァイスじゃイメージちょっと違うからな。

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/15(木) 03:00:36.90 ID:QX1D3ZMI0.net
ていうか正直いつかはNoctって感情にもならなさそうなレンズだよな
宝くじ当たったら祝いに買ってみるかってなるかもだけど買ったとして年に一回使うか使わないか
持ち出すか持ち出さないかこのサイズ感だと厳しくない?
Leica Noctilux 50mm F0.95はいつかはレンズとしていいけど
Otusも正直どれだけ売れてどれだけ使われてるのか

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/15(木) 09:08:03.07 ID:wx35gwDj0.net
>>111
どうでもいいけど
(数)年一回のために使うレンズもあるから使用頻度は問題外
サイズ感で厳しいなら望遠レンズは全て当てはまる
ていうか撮影の目的もなく買おうとするならお飾りしかないのに使おうテンションを持たせるのが無意味

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/15(木) 22:58:04.26 ID:Ty21Ku2V0.net
ぶっちゃけ値段による
噂通り定価60万円なら取り敢えず買って撮りまくる
100万円なら買わない

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/19(月) 07:59:40.49 ID:bhDqH8gx0.net
Tが1なら価値がある
というか価値しかない

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/20(火) 13:12:34.35 ID:rUCMxSYn0.net
Tが1.4とかだと、お笑いだな
意味がない

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/20(火) 13:40:26.26 ID:/ERLEcDG0.net
T値は露出のための指数なので露出時間や感度で補えるがF値は光学的なスペックなので補いようがない
まあ基本的にT値の多寡が性能に直結していない露出を揃える指標だからどうでも良い話

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/20(火) 14:26:18.06 ID:hPCFkMtw0.net
だな。
単純に露出のことならF1.4とは1段、F1.2とは半段しか違わない。
夢のスペック的なところはあるF0.95だけど露出のためだけならセンサー性能で埋まる違いでしかない。
もちろん同世代のセンサー同士で1段や半段の違いが効く限界的な状況も無いわけではないが。
やはり画作り的にF0.95のボケがメインになると思う。

118 :116:2019/08/20(火) 14:54:16.84 ID:/ERLEcDG0.net
個人的にはピント面での評価をしてもボケはどうでも良い

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/20(火) 15:09:40.87 ID:02aW9JpB0.net
Tが1ならISO3200が1600にできるのだから全然違うだろう
Tが1.2ならISOは2500くらいにしかできん

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/20(火) 18:21:05.38 ID:G+CfMo+T0.net
Noctの絞りリングが機械的に機能してくれたら嬉しかったんだけどな
OtusのZFが嬉しいのは、電子的に壊れても使い続けられるところ
今年はNoctがあるから難しいけど、来年はOtus 100/1.4行きたい

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/20(火) 23:29:23.68 ID:NbPJ1ha00.net
              /_/           . . -‐‐- . .
               /         ∠:: /⌒>,, `ヽ
  く  は  ノ  7__       /ニ、{{∠∠二、 li ハ
  れ  や  ク   /     /. -‐…'''⌒ヽ   ij _」
  |   く     ト  / 、__    ,'{ r‐…''⌒ヽーi  .<⌒ヽ
  |   き    |  {/ヽ)   ! iヽ.).:.:.:.:.:.:.:xこ| |i  ト、 !i
  |   て    |  >''´}    ', ',.:.:.:/⌒し':::::::| ij  )ノ リ
  |     |  >イ     ', V^)⌒V⌒/7  >こノ
  |      ! ! ! ! >ノ     丶ヽ.__ー__彡'  /
  っ        \ーァ'⌒ヽ.._ \  ̄    {x‐/.:.
 ! ! ! !        r‐一.:.:.:.:.:/.:.:`ヽ/  ノ __//.:.:.:.:
///l/ ̄`ヽ∧j:.:.〈.:/.:.:.:.:.:.∠二 { ∠´/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/22(木) 15:08:46.74 ID:q8zpLhm80.net
「画質!画質!大口径!ノクト!」と言っている間に
タムロンが小型軽量戦力を逐次投入し、連戦連勝の快進撃!

まるで大艦巨砲主義を引きずり続けた旧日本軍のよう
頭が固い

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/22(木) 23:12:26.60 ID:QE4KWRsO0.net
DLの悲劇がよみがえるな
CP+でハンズオンあったが発売中止になったDL

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/23(金) 23:41:08.88 ID:V95VUVuv0.net
DL18-50はめっちゃ欲しいと思った
これだけでも販売して欲しかった

そのあと、Zシリーズはシングルスロット出してくるし
ニコンはなんだかおかしい会社というイメージが私の中で出来上がった

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/24(土) 15:05:17.47 ID:+TvMmitN0.net
ニコンはこの58/0.95ノクトに「キヤノン7+50/0.95」をオーバーラップさせてるようだが、

ノクトのレンズバリエーションを持たせないと意味がないぞ。

だって、これだけじゃ「キヤノン7+50/0.95『未満』」なんだもん。

「光学設計に余裕のある」「Zマウント」だし、「光学屋」なら「35/0.95」「85/0.95」は出さんといかんだろ。

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/25(日) 00:26:35.50 ID:iD1M9r8z0.net
オータスって100mm以外ならそこまで高くないんだな
55あたり買ってみようかなあ

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/26(月) 12:26:56.61 ID:aTWCODD60.net
情熱大陸を見て来ました
6群18枚みたいな感じの絵が見えた。
鏡筒部の小窓は液晶表示?何を表示?
赤いバックライトだったりするのかな

Noctニッコールって昔の標準小売価格表で12万だかもうちょっと高かったか。
夜景とか点光源ある物を撮ると差が出るらしいよなんだコレなんて思っていた
いまでは中古価格が30万円どころか50万円前後まで上がってしまってる。

Z版のNoctは50万円でも手頃じゃんと思えてくるから不思議w

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/26(月) 19:51:10.69 ID:VIducspE0.net
俺は改めて局所的な特殊用途専用レンズなんだなって思ったよ
まあハチゴローとかPCレンズとかもそんな感じの特殊用途レンズだからNoctも刺さる人には価格度外視でも買う感じなんだろう

しかしどうせならF0.9にすればF1.2から3/3段明るくてちょうどよかったのにな(2/2段ならF0.8)
F0.95ってすごく中途半端に感じてしまう

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/26(月) 23:14:24.61 ID:MFaJ3Nse0.net
>>128
人類の限界

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/27(火) 01:17:36.13 ID:5wIlPLeU0.net
>>129

痴呆ニコ爺と半島人は息をするように嘘をつく、そして歴史を捏造する

過去に ZEISS Super-Q-Gigantar 40mm f/0.33 と言うレンズが存在している
http://a-graph.jp/2017/08/26/29010

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/27(火) 01:22:26.01 ID:kOEQQSFl0.net
EFマウント54mmより少しでも大きくとZは55mmとしたように
EF 50mm F1.0より少しでも明るくとF0.95にしたかったのかね

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/27(火) 07:10:26.04 ID:dxLn971b0.net
World's Fastest Fake Lens: Zeiss 40mm f/0.33

https://www.ormsdirect.co.za/blog/the-worlds-fastest-fake-lens-zeiss-40mm-f0-33/

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/27(火) 07:36:39.15 ID:tRsYg0920.net
>>127
肉眼より明るいってのが何度も出てくるのがちょっとな。
誰も訂正してやる奴おらんかったんか。

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/27(火) 08:35:32.76 ID:cTKNt6Bz0.net
>>131
1000円じゃなくて980円みたいなもんか

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/27(火) 08:56:50.92 ID:iX/x/fz/0.net
>>130
歴史を捏造するを体現しちゃいましたね
実用上のF値はF0.7がほぼ限界(理論上はF0.5)なのは歴史的経過からもわかる事

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/27(火) 21:40:25.16 ID:kOEQQSFl0.net
>>134
本当にそんなノリに思える
EFには散々やられてきたから対抗意識満々なのはわかるけどニコンはあまりにもEFコンプレックスからZを構築しすぎてる
まあそれで結果的に商売上手くいけばいいけどどうなることか

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/28(水) 00:21:35.47 ID:t61Pp/mS0.net
>>135

なんの根拠にもなっていない
現実を直視出来ないのは半島人とニコ爺の特徴
息を吐くように論点をぼかして都合の良い様に歪曲する

実用上の〜とか言っているが
ノクト58mmはきっと得意の電子補正無しでも開放から高画質なんでしょうね〜
現実はROWでもガチガチに補正で塗り固めたレンズを出してくるよwwww

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/28(水) 01:29:07.58 ID:SoPInI4H0.net
ROW

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/28(水) 02:41:12.87 ID:KSsBbOkU0.net
ROWでしょうね

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/28(水) 11:43:40.94 ID:heSksmIA0.net
俺ぐらいになるとROWならBASICでも十分

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/29(木) 02:51:06.46 ID:TXJZLZM20.net
ROW = 老人 おっさん 猥褻ご用達の意味
つまりニコ爺は常に盗撮を行うという事

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/01(日) 14:59:37.76 ID:e80FR2Ez0.net
まじかよニコ爺死ねばいいのに

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/08(日) 00:19:54.58 ID:UtqeS5400.net
当然として
ノクチとオータスは超えないと存在価値がないからな
これ開発陣はキツイだろうなあ
光学技術はニコンが世界一とはいえ
パネェレンズを一般的な価格に出来るものだろうか?
ノクト380万円とかになったら買う人少ないだろうなあ

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/24(火) 12:00:45.58 ID:jA37EMsp0.net
NOCTまもなくだ

来年のCP+でまた触るんか?      スケベ

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/29(日) 13:24:16.95 ID:GSStdL4N0.net
>>144
何いってんだ
しっかりしろ!

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/01(火) 18:24:31.82 ID:2ydk+eXI0.net
消費税が上がったから腹いせに写真でも撮りにいくか
イヤというほど撮ってやる
覚悟しとけ

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/01(火) 20:15:09.35 ID:ZwW8QyQC0.net
https://nikonrumors.com/2018/12/22/nikon-usa-nikkor-z-noct-58mm-f-0-95-lens-coming-soon.aspx/
9か月近くcoming soonらしいな。
coming soonって便利な言葉ですね。

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/01(火) 20:44:58.51 ID:JjnVNRm40.net
和訳すると、CMの後すぐ!みたいな逃げ口上

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/01(火) 23:02:57.10 ID:sUIz0YYZ0.net
ニコンてこんなテキトーな製品開発スケジュールしてたっけ?

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/04(金) 14:45:39.68 ID:h6PI+GqL0.net
貧乏爺さんたちが撒餌レンズ出せ!DX版激安Z出せ!
でNoct(100万円)の優先度は最下位に

そしてFXのZ8,Z9は延期になり、DXのZ50,Z40,Z30,Z20,Z10,Z9,Z8が検討され、、、あれっ?
様子が変だよ

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/06(日) 13:02:35.38 ID:DZBeh7on0.net
>>150
おや、お前の様子が変だ
頭のネジ締めなおすと調子が良くなる
ガンバレ

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/06(日) 15:08:57.15 ID:6uGinRF20.net
ついにNoctが出てくるのか
当然Noctはフローティング機構持ってるよな
ファームうp対応 マジ卍 ?

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/06(日) 22:29:23.00 ID:7dnNjlNa0.net
ノクトペンディングの夢を見た
大丈夫だよなノクト

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/07(月) 22:36:57.12 ID:4E2Osq+y0.net
今更こんなバカでかいレンズ期待している人居るのか

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/08(火) 09:41:15.16 ID:1KwLh8O10.net
>>154
各社その方向だろ

むしろそれが当たらなければ我々は揃ってSに全敗する

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/08(火) 10:18:23.08 ID:+afOp+zQ0.net
「NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct」が7,996.95ドル

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/08(火) 10:55:25.93 ID:++R4LyNz0.net
安い!

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/08(火) 11:46:15.52 ID:+afOp+zQ0.net
コ〜ジマ!

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/08(火) 16:01:50.20 ID:e1cud6aX0.net
Z5用DX NOCT Z 42mmf/0.75 Sも登場だぁwww

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/09(水) 11:20:57.16 .net
レンズ単体スレとか馬鹿なの?

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/10(木) 10:38:37.01 ID:yO+axbXh0.net
これが工作員 工藤大介の仕業なのか
ヨウカンでも食っとけ

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/10(木) 16:09:19.35 .net
ほら120万円で出たぞwwww
はやく注文してやれよwww
買えない奴のためにノクトトランクを11万で売ってくれるみたいだぞwwww

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/10(木) 16:31:27.49 ID:0Tnwwc0m0.net
国内の値段見せてからの
海外安いじゃーんで買わせる戦術?

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/10(木) 16:41:54.67 ID:GNR7TvZb0.net
50mmf1.2はよ

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/10(木) 19:01:15.12 ID:lfl5l6g60.net
レンズの希望小売価格なんて意味のない数値だろ
アメリカではすでに実売85万で予約開始してるんだから
国内でもマップやキタムラでは90万円切るはず
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1511298-REG/nikon_20086_nikkor_z_58mm_f_0_95.html

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/10(木) 19:16:03.70 ID:ghdEEI940.net
11万円のトランクチラつかせるだけで、120万円のレンズ持ってるように見える。
神ステータスアイテム!!!
これであの子もイチコロ。

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/10(木) 20:02:51.29 .net
ニコ爺怒りのノクトトランク(中身は50F1.8)

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/10(木) 22:30:18.93 .net
ほら、ノクトトランクの詳細出てるぞwww
https://www.nikon-image.com/products/accessory/lenscase/ct-101/

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/10(木) 22:42:26.14 ID:C2nM69tY0.net
基本は付属品って事は、なんちゃってノクトをやりたい人用って事なのかな?
なんかマルイの電動ガンでも入ってそうなちゃちさなんだけど

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/11(金) 00:03:55.59 ID:G7w96FRf0.net
>>165
ニコンの小売価格はメーカー希望の86%前後と固く決まっている
少なくても直近5年間ではAPS-C用のキットレンズだろうが100万超の望遠だろうが
この法則から逃れたレンズは1本もない…
グループ販社の為に国内でボッタクるキヤノンとは違い今回の価格差は異例なので読めないが

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/11(金) 00:15:57.76 ID:YQha/4Og0.net
これまでの58mm f1.4も素晴しいレンズだから
これが高くて買えなくても気に痛むな

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/11(金) 05:44:04.55 ID:WfY2ETm80.net
トランクを別売にすれば、10万円以上安く出来たはずなのに・・・

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/11(金) 08:27:05.71 ID:vSZtlr7J0.net
実売98万くらいじゃない
その内トランクが10万でフードが2万くらいだとすれば
レンズ86万で意外と妥当なところでは

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/11(金) 09:09:09.70 ID:bdjrratX0.net
>>4

6000ドルとか嘘もいいとこやったな。

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/11(金) 09:12:11.01 ID:bdjrratX0.net
>>34
出たよ。

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/11(金) 09:12:45.64 ID:bdjrratX0.net
>>34
出たけど、まだ息してる?

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/11(金) 09:44:03.26 ID:FE2Xkc8q0.net
ツァイスって良心的なメーカーだったんだな

178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/11(金) 09:55:11.82 ID:FE2Xkc8q0.net
てか断面図見てもわかるけど後玉はマウント内径いっぱい使ってるわけでもないんだね

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/11(金) 09:58:12.15 ID:cf99ebOj0.net
こんなとことにもGK出没。
ツァイス厨ライカ厨の皮をかぶったGK乙。

180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/11(金) 11:28:21.57 .net
まさかライカのノクティルックス並の値段で出してくるとは誰も予測出来なかったなwwwe

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/11(金) 11:45:09.90 ID:NThzkA9W0.net
欲しいけどなぁ。値段がすごいよね。Noctilux 75mm f1.25が
ライバルになるのかなぁ。すごいなぁ。値段も重さもすごいよ。
でもニコンは自信あるんだろうね。すごいレンズなんだよきっと。
欲しいなぁ。欲しい。作例早く出ないかなぁ。

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/11(金) 12:10:05.71 ID:vSZtlr7J0.net
いやまてNOCTILUX-M 50 mm f/0.95があるだろ・・・

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/11(金) 13:07:52.72 ID:NThzkA9W0.net
>>182
あるのはもちろん知ってる。

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/11(金) 13:36:36.03 ID:FE2Xkc8q0.net
>>182
そっち買ってアダプターで使ったほうが実用的だし資産価値も下がらなさそう

185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/11(金) 13:51:33.86 .net
ノクティルックス買ってもトランクは付いてこないだろ

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/11(金) 15:51:50.39 ID:VDL1FBGV0.net
フルサイズで最大の口径、最短のフランジバックを設計した以上、売れようが売れまいがこういうレンズを出すしか生きる道は無いんだよな。

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/12(土) 00:54:44.55 ID:Rm0b14n20.net
もっと他にやることあると思うんだが
ニコン

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/12(土) 10:12:46.34 ID:9rqB2cYh0.net
マップカメラ で102.5万か

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/12(Sat) 10:32:34 ID:FfqPk51z0.net
>>179
ツァイス使えないのが羨ましいのか?

素直にアダプタ噛ませてotus使いなよ

190 ::2019/10/12(Sat) 13:58:09 ID:LW8OLoue0.net
標準域のために筋トレする時代か。

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/12(土) 15:46:43.80 ID:SIOoFKHW0.net
なんでライカのノクチは800グラムなのにこれは2キロもあるの?

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/12(土) 17:56:04.86 ID:xLQqrxtG0.net
そらノクチは明るいだけのスペックレンズだからなあ
中一光学よりはるかにいいけどコシナの1.1よりマシというレベル

Lのズミクロン50がMのそれより遥かにいいように
今のころサイズは画質と絶対的にトレードオフの関係

193 ::2019/10/12(Sat) 19:41:02 ID:sg9Ij7kp0.net
現行ノクチは開放でもピント面は鋭いから。
画面中央に限るけど。

ノクトは周辺に被写体置いた時どうなんだろうね。

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/12(土) 21:17:34.04 ID:CpcfeB2k0.net
当然Noctはサンプルからして周辺も問題ないだろう
ノクチの開放の周辺は非点収差とコマ収差の嵐で酷いよ
オールド並で解像もへったくれもない
中央のピント面も下品な過剰補正で成立させているだけで
ちょっと絞った時のボケに汚さが凄まじい
ズミクロンも同じ

195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/12(Sat) 23:23:23 ID:zaC3fzDG0.net
120万のGFXが思ったより売れたらしいからNoctもそこそこ売れるんじゃね?

196 ::2019/10/13(Sun) 02:26:30 ID:ci91X4V70.net
深度が髪の毛レベルのウッスウッスだし
マニュアルフォーカスで前群伸びるレンズ

重さが レンズのみ 2kg

いくらボディ補正がついてても
手が震えまくって
フォーカスどころの話じゃ無いよな。。
至難の業。

まぁ、防湿庫に飾る信仰の対象としては
100万超えで有り難みが増す。

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/13(日) 05:46:07.39 ID:icy7/6Xb0.net
40年前のノクトニッコールの方がよく考えて設計されてたよな

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/13(日) 11:05:06.45 ID:Bza7JycO0.net
買う人何人いるんです?

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/13(Sun) 13:34:34 ID:9U8TKyBm0.net
ライカに喧嘩売るニコン信者w

200 ::2019/10/13(Sun) 13:40:13 ID:1Ux0Ebzv0.net
痛々しいな。

201 ::2019/10/13(Sun) 16:28:41 ID:jkBMF6UN0.net
>>199
ライカより狭いマウントがあるんだけど、しかもフルサイズの
ミラーレスで。半世紀前のマウントのことじゃないぞww
ホンの数年前にフルサイズミラーレス立ち上げたあの会社のヤツね。

202 ::2019/10/13(Sun) 17:58:45 ID:9U8TKyBm0.net
>>201
ジジイのくせにMマウントも知らないw
生きる価値ねぇお荷物老害w

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/13(日) 18:00:39.82 ID:9U8TKyBm0.net
とことんライカに喧嘩売ってんなw

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/13(日) 18:20:01.66 ID:8y+WGMvy0.net
>>201
そんなゴミみたいなマウントあるわけねえだろ

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/13(日) 18:24:03.70 ID:QKqw5Y9I0.net
ライカなんて人類謎の遺産オーパーツはどうでもいいとして
ノクトは案外良さそうなので85mm以上で出して欲しかったぞ
流石に現代版ノクトが58mmではオーパーツ感が拭えんw

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/13(日) 20:02:55.39 ID:jkBMF6UN0.net
なんでGKの分際でライカ騙るんだろう?

207 ::2019/10/13(Sun) 21:20:25 ID:N1p5vpvV0.net
爺さん達には、いちいち
哲学・物語を語ってあげないといけない。

強い信仰心を続ける上では必要。

めんどくさいけど、仕方ない。

208 ::2019/10/13(Sun) 21:31:16 ID:1Ux0Ebzv0.net
まぁ>>194はノクチとかズミクロンをライカボディで使った事ないというのは分かる。
ノクチの周辺とか、絞って使ってそのボケを語るとかアホだろ。

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/13(日) 22:15:03.50 ID:6JUSxE8A0.net
早晩比較画像が出てノクチは公開処刑されるな
哀れ

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/13(日) 22:47:15.13 ID:s7NFQSJP0.net
劣勢だから虚勢を張るしかないニコ爺哀れw

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/13(日) 23:24:40.09 ID:lOH4Xxay0.net
2sのレンズと普通の重さのレンズを同じ基準で比較するもんじゃないと思うが

212 ::2019/10/13(Sun) 23:49:49 ID:2pOpkqQv0.net
ノクトじゃなくてダンベルだろwww

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/14(月) 03:14:32.04 ID:/bXWIP4s0.net
Leica Noctilux-M 50mm f/0.95 ASPH vs. the new Nikon Z-Noct-Nikkor 58mm f/0.95 lens.
https://nikonrumors.com/2019/10/10/nikon-z-noct-nikkor-58mm-f-0-95-lens-additional-coverage.aspx/


https://nikonrumors.com/wp-content/uploads/2019/10/Lieca-Noctilux-lens-vs-Nikon-Noct-lens.jpg

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/14(月) 03:57:17.81 ID:LONZOTG+0.net
>>210
GKの印象操作乙ww

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/14(月) 04:04:16.59 ID:Q5CnIqqG0.net
サイズしか拠り所のなくなったノクチの哀れさ
140万円のクソ画質より100万の超高画質がいい

216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/14(月) 04:09:24.11 ID:Q5CnIqqG0.net
この程度のレンズ構成に140万円払ってライカの味わいが〜なんてポエムを書くとか滑稽じゃない?
https://leicarumors.com/wp-content/uploads/2019/10/Leica-Noctilux-M-50mm-f_0.95-ASPH-lens-diagram.jpg

同じ記事にしっかりとMTFの画像もあるんだから貼らないとね
https://leicarumors.com/wp-content/uploads/2019/10/Leica-Noctilux-M-50mm-f0.95-ASPH-lens-MTF-chart.png
https://leicarumors.com/wp-content/uploads/2019/10/Nikon-NIKKOR-Z-58mm-f0.95-S-Noct-lens-MTF-chart.png

Lマウントで頑張ってください

217 ::2019/10/14(Mon) 04:28:35 ID:Q5CnIqqG0.net
MTFをわかりやすくしたよ
ニコンは10, 30線
ライカは5, 10, 20, 40線だから10と20を抽出
ライカは20線でもNoctの30線の比較にすらならないね
https://i.imgur.com/0rjMUL3.png

ノクチは小さくていいなーって思う
画質悪くて140万だから買わないけどいいなーって思う

218 ::2019/10/14(Mon) 17:34:35 ID:INY7OoDm0.net
都内某店で予約してきた。
キャッシュレス決済ポイント還元込みだが965,000になった。
B&Hの諸々込み959,500に近い。
イヤッホウ!

219 ::2019/10/14(Mon) 18:10:48 ID:LONZOTG+0.net
>>218
このスレにも報告と喜びの声をどうぞ。
ttp://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1563534649/

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/14(Mon) 19:59:04 .net
レンズ単体で単独スレとかニコ爺は馬鹿なの?
新レンズ出る度にスレ立てるの?

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/14(月) 20:28:39.31 ID:2mV4+v2o0.net
アンティキティティカ乙(藁!

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/15(火) 11:35:34.11 ID:cFHDmTn10.net
>>218
レンズキットでその値段なん?

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/15(Tue) 11:51:45 ID:Cc6ucw540.net
このスレにいる人たちなら、50mm F1.8で充分すぎるでしょうね ^ ^

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/15(火) 12:29:23.21 ID:vQ8n/6uJ0.net
https://photo.nyanta.jp/PortLens02.html
ここ見るとボケの大きさは135mmF1.8と同じくらいだけどピントの薄さは圧倒的だな
3cmしかピントないって正に瞳にしかピント合わないw

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/15(火) 12:41:23.12 ID:Wxs7NV3T0.net
鼻先や耳が溶けすぎて
不気味な写真にならないように気をつけよう

背景ボケも溶けすぎると気持ち悪くなるシチュエーションもある

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/15(火) 13:14:23.45 ID:pgaTOf2W0.net
出玉全開!!
商売繁盛!!

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/15(火) 13:41:12.02 ID:VeiEG6qI0.net
ノクトのくびれて細くなってる部分と50/1.8Gが、ほぼ同じ大きさってマジ?

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/15(火) 17:13:07.37 ID:TZVQJMta0.net
日本の希望小売価格が\1,150,000で$100,600。
アメリカの希望小売価格が$8000で$2600の差額がある。トランプから半ダンピング法で叩かれるし

海外よりも高く買わせてくれるNikonありがとう!

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/15(火) 17:18:30.87 ID:TZVQJMta0.net
>>228
間違えた日本の希望小売価格\12,650,000=$11,675.95
になり
差額$3,675=398,267円も高く買える
ありがとうNikon!

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/15(Tue) 17:30:44 ID:ENCD+VbE0.net
輸入関税とキャッシュレス還元考えればそう変わらんよ

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/15(火) 20:08:54.52 ID:vQ8n/6uJ0.net
ニコン 58mm Noctレンズ 受注開始から3日 すでに1ヶ月待ちの模様
https://dclife.jp/camera_news/article/nikon/2019/1015_01.html

金持ってる奴は持ってるんだねー

232 ::2019/10/15(Tue) 20:35:16 ID:f8X0VtDX0.net
>>231
月産5本ぐらいじゃないか?

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/15(火) 21:53:26.57 ID:TLAmn4nz0.net
受注生産だから受けた注文だけ製造を開始してるんだよ
だから在庫なんて一切無いから注文して1ケ月待ちは当たり前の話

でも痴呆ニコ爺は売れてると勘違いするから微笑ましい

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/15(火) 22:22:16.87 ID:eim7WfwH0.net
売れているという理由だけで買われるレンズだとしか判断しようがないところが如何にも厨らしいw

235 ::2019/10/15(Tue) 22:29:22 ID:oAxuAjRH0.net
>>234
売れてるなら買われているんじゃないのか?
売れてるのに買われてないのがいいとは是如何に?

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/15(火) 23:38:40.60 ID:P5TUkg2e0.net
Nikon信者はプラス思考

237 ::2019/10/15(Tue) 23:59:06 ID:0vXvQlK10.net
狭いマウントじゃ不可能な後玉すげぇ

238 ::2019/10/16(Wed) 00:03:43 ID:q+5tVlZP0.net
>>235
何処をどう読んだら(ry

239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/16(水) 03:01:47.43 ID:Vk074bNi0.net
>>230
逆輸入は関税はかからんぞ。

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/16(水) 03:12:54.88 ID:Rk4S+pQd0.net
>>237
たいしてデカくない後玉でワロタ
EF50mm f1.0の後玉とか見たことないんだね

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/16(水) 03:41:32.72 ID:mF3PHuVG0.net
受注生産で納期1ヶ月とか車に比べれば対して遅くもねえし。

242 ::2019/10/16(Wed) 08:53:47 ID:XOxk09nm0.net
>>240
NA(開口数)でF値それぞれの光軸からの角度からフランジ位置でのレンズ必要径が計算できるけど
EFマウント(FB=44mm、F1.0)では径が54mm、Zマウント(FB=16mm、F0.95)では径が16.8mm
簡単に言うとフランジバックが小さければ後端のレンズ径は小さくて済む、EFのF1.0はフランジ内径一杯だから信号用に一部削ることになった

243 ::2019/10/16(Wed) 08:56:58 ID:+t//YbWV0.net
>Zマウント(FB=16mm、F0.95)では径が16.8mm

センサーの半分のサイズでまともに写るかな

244 ::2019/10/16(Wed) 09:20:28 ID:XOxk09nm0.net
>>243
ケラレずにF値を確保する為だけの計算でイメージサークルは別の問題だけど
後端のレンズ径がセンサーより小さいから云々では広角レンズは全滅だべ

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/16(水) 09:30:18.80 ID:Eejima3j0.net
>>234
数が出ないって記事がでたら、「売れてないのは買われないレンズ」とか言うくせに。

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/16(水) 10:27:30.98 ID:Smn+PQ1I0.net
ノクトは確かに凄い値段だけど、とはいえ定価ベースでは
Z大三元を3本買うのと同程度だろうし
高価な望遠レンズ買うのと同程度だし
数が出るわけではないとしても、そこまで売れないわけでも無いと思う

247 ::2019/10/16(Wed) 10:49:58 ID:+t//YbWV0.net
>>244
広角は有効口径が小さいから話が違うでしょ。

有効口径が小さい=どんどん小さくして行ったらピンホール=点から放射状に広がるので後玉が小さくてもそこから広がるので大丈夫
広角=焦点距離が短い=主点からセンサーまでの距離が短い=ピンホール&短い=大きく広がる光路

標準や望遠はその逆=主点が遠い&大口径は光路が真っすぐ

という理屈になるんだから
遠くから広い光が真っすぐ飛んできてるのに、センサー直前のレンズが狭くて大丈夫?という素朴な疑問
素朴な疑問に対して、光路図を用意して説明してくれたら論破になるけどね。
言葉だけで大丈夫のはずだ、じゃなくて

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/16(水) 11:03:24.59 ID:Dvwo5Kvp0.net
どうでもいいがもっとサンプルをくれ

249 ::2019/10/16(Wed) 11:36:35 ID:I2caBgbF0.net
逆輸入の意味がよくわからんが、関税はかからない
しかし結局はこれだけかかる
これはB&Hの例だけどAdoramaもかわらんだろ
Amazonは日本に売ってくれないようだな

Subtotal:$7,996.95
Shipping starting from $63.20
Duties & Taxes $806.01
Total$8,866.16

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/16(水) 11:51:16.51 ID:I2caBgbF0.net
B&Hの実店舗があるNYまで行くとすると、乗継で片道24時間以上かけて往復8万
これで得するほど1日の単価が低い社会人はいないだろう
ライカくらいしか知らないが香港とかどうなんだろう

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/16(水) 11:52:44.96 ID:d7vmH9vi0.net
>>249
税金はピッタリ10%だから消費税だね。
送料が$63ぐらいってのは、思ったより安い。
ま、どーせ俺には関係ないけどww

252 :244:2019/10/16(水) 12:07:46.75 ID:XOxk09nm0.net
>>247
カットモデルから主点からの包括角を測ってみた
モデルからは24.4°(半値角)、FXで58mmの対角は21.4°なのでカットモデルの実測では光路上の問題なし
http://2ch-dc.net/v8/src/1571194319042.jpg f'主点、x焦点 グリッドは煩雑になるのでカット

253 ::2019/10/16(Wed) 12:53:16 ID:I2caBgbF0.net
射出瞳がどこなのかわからんけど、そもそも後玉で広げるとかピンホールとかそんな単純な話でもなかろ
後玉を含めたNoctの後群は収束させているように見えるが
キヤノンの50/1.0はフランジバックに対して明るい対称型を無理やり成立させるために
ギリギリまで広げた後玉で集めて収束させているようだし

>>252の画像から測ると後玉は44mmくらいか

254 :244:2019/10/16(水) 13:14:06.88 ID:XOxk09nm0.net
>>253
射出瞳径は単純には61mmくらいだから4枚目の一番大きい凸レンズあたりでないのかな

255 ::2019/10/16(Wed) 13:20:53 ID:+t//YbWV0.net
>>252
その図じゃ何も分からなくないか?
http://www.lensya.co.jp/lensdata/data/026.gif
こういう図で説明できるの?って意味だったのだが

256 :sage:2019/10/16(水) 13:32:54.83 ID:XOxk09nm0.net
>>255

257 :244:2019/10/16(水) 13:40:11.35 ID:XOxk09nm0.net
>>255
え??
主点からの包括角が光束の幅もそれなりに表してるやん、もしかして光学無知でわかりやすく作った図でないと理解できないとか

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/16(水) 13:44:55.46 ID:+t//YbWV0.net
>>257
煽りはいいから、255の図で説明できるの?出来ないの?

259 :244:2019/10/16(水) 14:19:04.20 ID:XOxk09nm0.net
解説すると>>255の図一番外側の線の最低限必要な条件が最初のNAから求めた値に相当する
余裕分はイメージサークル等に振り向けられる、主点からの包括角はそのイメージサークルが作られる
最大値が得られる、結果として>>255の図に相当する最小最大値を既に数字として示した事になるのでこの構造的制約の(どちらが先か分からないが)
範囲でどのように作るかが設計のキモ、つまり>>255の図は結果は分かってもなぜそうなったかの経過は分からない

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/16(水) 16:02:18.76 ID:+t//YbWV0.net
>>259
そうじゃなくて、58/0.95のカットモデルの上に255の線を描いてもぶつからないのかって話なんだけど?
相当するとか仮定とか結果とかいう話じゃなくてさ。
理想モデルとしては可能みたいな話をさっきからしてるけど、それ無理だよね?
可能だと言うなら、その無理やりな理想モデルをレンズ構成図に起こして、ん?これ素人目から見てもおかしくね?
っていうモデル図になるんじゃないか?って言ってるんだけど。

261 ::2019/10/16(Wed) 16:26:06 ID:+t//YbWV0.net
マジで、こんなんで大丈夫って本気で言ってるの?

https://i.imgur.com/QZd4ydO.png

理想モデルだったら可能、現実的には不可能とかいう話をしてるわけ?

262 ::2019/10/16(Wed) 23:03:43 ID:wCdsEmAY0.net
何が大丈夫?なのか知らないけど商品化されてるんだから大丈夫だろ。
硝材の屈折率も分からないのに光路図なんか書けるわけないし
素人がおかしいかどうかなんて判断できるわけもなく。

263 ::2019/10/16(Wed) 23:10:17 ID:+t//YbWV0.net
>何が大丈夫?なのか知らないけど商品化されてるんだから大丈夫だろ。

商品化されてないよ。>>242の言うレンズは。

264 ::2019/10/17(Thu) 00:22:06 ID:CYovh3Pt0.net
>>240
いや、これの方がデカイよ?

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/17(木) 19:10:27.93 ID:srNuukfp0.net
>>264
こんな現実見えないやつがデジカメ板にいるのか

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/18(金) 04:43:52.67 ID:MYboNfEW0.net
いつも思うけど、光学的なことはニワカは立ち入らないほうがいいかと・・

EFはマウント内径に対して目いっぱい
対してZマウントはマウント内径に対してきちんと余裕がある(1mm差を考慮しても)

光路図出せって言ってるのもアホかと
そういうのは各エレメントの曲率と屈折率を光学設計ソフトに入れて描くもの
なにより、大口径マウント+ショートフランジバックだから、設計に無理なんて出ようがない

267 ::2019/10/18(Fri) 05:04:50 ID:PYFlRcRf0.net
ラインナップされてるレンズの設計に無理が出てるなんて言ってない。
理論的にZマウントなら58mm F0.95というスペックでも最後尾のレンズは16.8mmでOKってのがおかしいんじゃないか?と言っている。
ずっと勘違いしてるやつがいるが、ニコンの批判なんてしてないからな。

「58/0.95を実現するために理論的には最後尾エレメント16.8mmでOK」

「16.8って狭すぎね? ニコン58/0.95のカットモデルの最後尾の1/2直径くらいしかなくて現実にそんなレンズ作れるのか?」
と言っている。

https://i.imgur.com/QZd4ydO.png
現実の58/0.95の最後尾と比べてこんなに小さくて本当に大丈夫なのか?
16.8でOK理論は、理想モデルでしか存在しえず、現実には不可能とかいう話じゃないか? と言っている。
ニコンが作ったレンズの批判なんかしてないからな。

268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/18(金) 05:43:10.73 ID:ZDvbDGqY0.net
>>267
おかしいもおかしくないも現実に写ってるのだから、その値が最良って事なんだろ

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/18(Fri) 09:39:44 ID:cZ6Rnya60.net
そもそも>>242の計算はセンサーの中心に到達する光しか計算出来てないから、フルサイズセンサーの端で計算しないとダメだな
まぁ実際のレンズは口径食あるからセンサー全域で有効口径分の光が届いてる訳じゃないけど

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/18(金) 10:55:48.98 ID:PYFlRcRf0.net
>>268
いや、現実に写ってないが?

ニコン58/0.95の後玉はざっと直径38mmくらいある。
しかし242は、直径16.8mmで計算上はOK、と言っているが。

え?58/0.95レンズの後玉の直径がたった16.8mmで計算上いいって、それ現実に無理なんじゃね?
ニコン58/0.95の面積1/4くらいしかないけど? と指摘してる。
現実にあるレンズがおかしいと言ってるわけじゃないぞ?
写ってないからな、現実に。

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/18(金) 11:03:44.58 ID:PYFlRcRf0.net
>>268
242の言うレンズが現実に存在するなら別だがな。存在しない。
存在するんだったら、現実に写ってるじゃん、で終わりだが。

もしかして、超近距離しか撮影できないレントゲン用レンズとかで存在自体するかもしれないが
(周辺の収差が物凄いのと、撮影距離1mくらいでしか撮影できない)
無限遠まで撮るレンズの話だからな。

272 ::2019/10/18(Fri) 11:54:03 ID:IyF9VLGV0.net
>>270
写らない、現実におかしいって、じゃあこのレンズは現実には存在せず、仮に存在しても写らない。カタログやサイトに載ってる作例は写らないんだよね?
この作例は別のレンズで撮られた画像なのか?

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/18(金) 12:01:57.24 ID:PYFlRcRf0.net
>>272
現実に存在しないよ。
242の言ってるレンズは。

ニコンの58/0.95は現実に存在する。
現実に存在するレンズのことをおかしいなんて言ってないからな。
勘違いするな。

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/18(金) 12:11:30.78 ID:QEIE9D7h0.net
>>269
F値の考え方としては中央一点の数値で
問題は無いんじゃない?
センサー全面で達成してないといけないなら
周辺減光は許されないし

275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/18(金) 16:01:54.66 ID:r+Lem7Wd0.net
いやぁ驚いたのは値段と重さだよ。
ノクチルクス並みの値段そして水2リットルペットボトルなみの重量。

すごいなぁ。すっごいよ。すっごいレンズだよ。
ああ、そうだよ。欲しいよ。

276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/18(金) 16:29:52.63 ID:mBV6eFpV0.net
f値の明るさってレンズの中心でしょ?
周辺まで開放f値の明るさのレンズなんてほぼ存在しないんじゃないの?
そう考えると58mm f0.95のスペックのレンズは後玉16.8mmでも可能なんじゃない?
ただ周辺減光とか相当出そうな感じはするけど

277 ::2019/10/18(Fri) 18:29:17 ID:JrZvLVrY0.net
マップカメラで人気ランキング2位になってる。
上代ベースなら
7RM4が2.5台売れる内に
7M3が4.6台売れる内に
Z50が8台売れる内に
1本以上売れているということになるな。
国内で100本くらいは受注しているのだろうか。

278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/18(Fri) 19:13:29 ID:cZ6Rnya60.net
>>274
242の理屈だと中心以外は全て周辺減光してるから、それをF値として露出決めたら写真がかなりアンダーになる
問題にはなるんじゃね?

279 ::2019/10/18(Fri) 19:19:41 ID:X5UwxASJ0.net
F値は計算だけ明るさはT値

280 ::2019/10/18(Fri) 20:01:31 ID:ELr4kVRB0.net
>>276
周辺減光は必ずあるけど、どの程度かってのが問題だよね。
イメージサークルが広ければ誤差と呼べるレベルだろうけど、そんなに広くないだろうな。
こればかりは現物で試してみるしかない。

281 ::2019/10/18(Fri) 20:15:40 ID:s2tMxtAs0.net
>>265
お前の事かw

282 ::2019/10/18(Fri) 20:40:58 ID:MYboNfEW0.net
>>278
普段気付いてないけど、大口径レンズってそういうもんだよ

周辺減光も程度問題で、それが酷過ぎると穴蔵みたいに見える
たしか、古いノクチルックスとか、そういう設計だったような

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/19(Sat) 08:27:39 ID:8Z2AzAY00.net
>>282
中心の点以外全て減光してたら周辺減光っていう言い方もおかしいけどな

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/19(土) 11:03:05.46 ID:2/bfzzmJ0.net
計算上レンズ中央で達成されていれば
F値の表記としては嘘じゃない
次に程度問題の議論が重要であるなら
そういうスペック(周辺減光の大小)を書く必要がある

周辺減光の大きいF1.2と、殆ど周辺減光のないF1.2のレンズが
同じであるとは誰も思わないがそれはF値で表現出来ない

285 ::2019/10/19(Sat) 11:21:19 ID:Ecex0/Lm0.net
というか、大口径レンズの照度分布さえ把握していない人がこういう話に首つっこんできてもな・・
一から十まで説明してあげないといけないのかという

写真は計測を主とした用途でないわけだから、実用上問題ないことは厳しく規定しない
実際の焦点距離しかり、周辺減光含めた各絞り値の照度しかり
いまどきのミラーレスで厳密にきっちり調べてみれば、レンズのスペックなんてすごく曖昧だということが分かる

286 ::2019/10/19(Sat) 12:06:44 ID:1nKYf3hZ0.net
周辺減光どころかケラれるだろ。

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/19(Sat) 12:24:58 ID:NvxbE0qE0.net
像高15くらいまで減光しないから安心したまえ

288 ::2019/10/19(Sat) 12:49:41 ID:1nKYf3hZ0.net
>>287
センサー対角径の1/3しかない。
全然ダメ。
ケラれる。

289 :ニコじいの現実:2019/10/19(Sat) 12:54:17 ID:rR9Beo6u0.net
ここでレンズの味があ〜
とか騒いで実際撮ってる写真は糞以下のニコン爺の典型

>>1
D850 ニコン最高画質
のカメラ買ってスマホよりまともに写真とれないのが
ニコンユーザー モデルはフィギュア

ブルマ変態ニコン爺の生活

1/1ブルマ体操服をどうぞ
愛機nikonD850で、美少女dollをモデルに妄想や願望を画像化します。
https://suhadaniyorois.blog.fc2.com/

290 ::2019/10/19(Sat) 13:55:44 ID:S5uk+GeG0.net
Noctの後玉径16.8mmで構わないのにでかい後玉だから凄い高画質設計だという説の人って、61mm径の孔を通った光が58mm先で面積ゼロに収束するとして円錐を描くとして、
底が61mm径の円錐の底面から58-16=42mmの高さで何mmの径になるか計算したの?
たしかにそんな値になるけど。画面真ん中に光当たればいいだけなのかよ。画面サイズが計算に出てこないから不思議だったけど、まさかそんな計算してたのか。
バカ過ぎだろおい。

291 ::2019/10/19(Sat) 15:19:25 ID:2/bfzzmJ0.net
レンズの話であれば画面真ん中だけで良いわけがない
F値の話であれば画面真ん中だけ考えれば良い

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/19(Sat) 15:52:05 ID:NvxbE0qE0.net
F値ってのは焦点距離有効口径比なだけだよ
T値じゃないから真ん中ですらf2レンズはT2.2なんて普通

293 ::2019/10/19(Sat) 16:38:29 ID:1nKYf3hZ0.net
元々、写真用レンズの話と、机上の理論値をごっちゃに話してるな。
で、写真用レンズとしてそれはどうなん?と突っ込まれて、
うん、その前提だとしても大丈夫だよ。というニュアンスで返してるよな。

ようするに、242がアホ

294 ::2019/10/19(Sat) 16:45:20 ID:1nKYf3hZ0.net
で、
いやいや、写真用レンズとしての話じゃないのかよ? レンズとして全然ダメだろ。 と突っ込まれて、苦しくなってきたので、
センサーの中央一点のF値を出すための口径だから、16.8mmで理論的に正しい。みたいな話になってるけど
元々の突っ込みが、写真用レンズとしてまともに写らんだろ、が論点だったのだから、話が違うわな。

295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/19(土) 18:17:14.62 ID:HGDurnFE0.net
ちなみにバリューアングルもちゃんとセンサーサイズ考慮した理論値

296 ::2019/10/20(Sun) 00:09:31 ID:74KN2kNT0.net
どうせ周辺減光しないレンズはほぼ無いんだから58mm F0.95で16.8mmの後玉で周辺減光しても構わないだろという理屈かな?

297 ::2019/10/20(日) 08:38:55 ID:0PpEtdvW0.net
周辺減光のないF0.95のレンズが作れるんだったら、
周辺減光ありのF0.84のレンズを出すわな。
周辺減光なんざ絞れば解消されるんだから、皆そういう設計思想だろ。

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/20(日) 11:26:31 ID:qTK3Z2zy0.net
>>297
流石にケラれたらダメだろと思ったが補正前提でケラれてるレンズもあるな

つーか上の話は普通の周辺減光とかいうレベルの話じゃないって理解出来てるのか?

299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/20(日) 17:58:41.69 ID:nkFnsjqt0.net
>>240
アホ。Noctに怯えて画質以外で何とか叩きたいのか?そんなにZマウントの光学的優位性が恐ろしいか?GKはカメラの知識学んで出直してこい。
デジカメではいくら技術が進んで斜入光に強くなってきたと言っても真っ直ぐ光を当てる方が画質が良い。
真っ直ぐセンサーに光当てるとなると短フランジバックでは後玉はセンサーサイズに近くなるんだよ。
EF50/1.0みたいに長いフランジバックじゃ無理な真の高画質設計。

300 ::2019/10/21(月) 02:05:44 ID:iu8KlJRj0.net
うわーなぜかGKとか言い出してる辺り完全な患者だな

301 ::2019/10/21(月) 02:45:52 ID:Oj7TPCXs0.net
>>300
やっぱGKだった、ってことか。

302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/21(月) 06:08:28 ID:iu8KlJRj0.net
患者乙w

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/22(火) 02:14:08 ID:qL2tLSNT0.net
>>299
>真っ直ぐセンサーに光当てるとなると短フランジバックでは後玉はセンサーサイズに近くなるんだよ。

55mmもマウント径要らないのか。

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/22(火) 09:31:06.34 ID:KrK7/kjx0.net
センサー対角と同じ43.2mm確保すればいいだろ理論は
光学にしか目を向けないメカ屋軽視の意見
DX16-50mm見ても分かるように
センサーサイズより十二分に余裕があった方が
レンズ設計としては好ましいよ
人間側が許容できる限界まで太くした方がいい

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/22(火) 09:42:14.71 ID:72eHWTTP0.net
この板に来てる奴でこれ注文した人いるの?

306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/22(火) 10:48:04.89 ID:lu7O7u650.net
さすがに買える人少なすぎて、これでガンレフとかphotohitoとかアップしてたら有名人になれそう

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/22(火) 12:12:03.90 ID:xG+7EGjT0.net
>>305
したぞ
かなり機材を下取りに出したけどなww
ケースは流石に手が出なかったが

これでマウントがMマウントなら最高だった
しかしこのマウントでしか実現できなかったんだと言い聞かせたよ
これでニコンと心中するしかなくなった

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/22(火) 12:15:55.12 ID:VBNh7DGE0.net
ケース付属じゃないの?

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/22(火) 12:34:42.01 ID:VBNh7DGE0.net
やっぱり付属じゃん
ウソがばれちゃったねw

310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/22(火) 12:54:40.02 ID:xG+7EGjT0.net
>>309
ケースは11万するんだが、、、

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/22(火) 12:57:03.60 ID:VBNh7DGE0.net
>>310
まさか本気で知らずに注文したのか
というネタなのか

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/22(火) 12:58:02.86 ID:xG+7EGjT0.net
あ、付属でよかったw
調べてきたよ
某ヨドバシで予約だが説明なかったからな

ここで写真アップするから待っててくれ

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/22(火) 13:00:31.70 ID:xG+7EGjT0.net
>>311
マジで別売りだと思ってたよ
フードとキャップ注文したら付属ですって言われたけど
ケースのことは何も言われなかったからな

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/22(火) 13:00:42.05 ID:VBNh7DGE0.net
フードも単品で買うと税別3万円もすんだなwww

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/22(火) 13:02:59.24 ID:uIQKAPjg0.net
>>312
ヨドバシで予約した理由はなにかある?

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/22(火) 13:04:44.01 ID:VBNh7DGE0.net
おいおいマジなのかマジなのかマジなのかw
ろくに調べもしないで100万の物買うたあすげえね
まあとにかくテストショット期待しとくわ

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/22(火) 13:05:27.16 ID:xG+7EGjT0.net
>>615
ポイントが9万溜まってた
ちなみにオクと中野フジヤレンズやカメラを売ってで60万作ったから
実質50万くらいで買った感じだ

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/22(火) 13:08:23.80 ID:xG+7EGjT0.net
>>316
凄いも何もとてつもない犠牲を払ってるよ
α9、canonf0.95、スピードパンクロ50mmを処分した

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/22(火) 13:26:41.08 ID:2ptPTOPn0.net
https://suhadaniyorois.blog.fc2.com/
どうせニコ爺なんてこんな写真撮るだけだろ?

320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/22(火) 13:38:45.02 ID:AVZS4SlW0.net
気合の入りかたが全然違うようだが

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/22(火) 13:52:28.64 ID:xG+7EGjT0.net
>>319
吹いたわw

ちなみに俺はニコ爺じゃないぞ
大口径レンズが好きなだけだ
ニコンのレンズは旧ノクト58mmしか持ってない
古いレンズとかシネレンズや改造レンズでマウント遊びしてるだけ

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/22(火) 13:55:32.05 ID:Kidf+A4d0.net
>>319
お前はニコ爺じゃないけどそんな写真にしか興味ない、ということだなwww

323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/22(火) 15:10:06.82 ID:uIQKAPjg0.net
>>317
ポイントが溜まっていたからか

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/22(火) 15:28:31.48 ID:qL2tLSNT0.net
>>304
メカはマウント外側に逃がせばいいんじゃね。
今のレンズは絞りやAFの駆動で機械的接続が必要なものでもないし。
細いレンズで先細りになって不格好な大口径マウントと、太いレンズでマウントに向けて強く絞って不格好な小口径マウント。
どっちがいいかという選択になるだけ。

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/22(火) 17:50:59.00 ID:uIQKAPjg0.net
ヨドバシはニコンの在庫調達に強そうなんだよなー
俺はヨドバシではない某店で受付開始の○日後に予約したけど
店員に何人予約してるか聞いたら余裕の一桁人だった
それでも数カ月かかるかもと言われたから

326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/22(火) 23:23:40.68 ID:0pKvef+60.net
>>319
Z7+ノクト58mmで撮影するのは瑞々しい肌の小学生に限る
スクール水着と体操着も申し分ないが
毛が生えてたら駄目だぞ

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/23(水) 16:34:10.71 .net
>>319
キモ!!
ゲロ吐きそうになったわ

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/23(水) 22:11:15 ID:DR+ti8ia0.net
でも
ノクトトランクとか
行く先々でいきなり
なんでブルマ隠し持ってるんですか?
とか驚かれたりしそうで
いやだな

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/24(木) 01:20:25.59 ID:mwpELHfe0.net
>>324
Z6 Z7用の縦グリ作ろうにも電子接点無いと指摘されたら、無線で飛ばせばいいとのたまった人もいるし、
機械的接続どころか端子で繋がる必要も無いのがニコンの新次元設計だろ

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/24(Thu) 06:25:14 ID:BFiVhmcB0.net
イ イ  イ   イ
ン ン  ン   ン
ジ ジ  ジ   ジ
ェ ェ  ェ   ェ
ク ク  ク   ク
シ シ  シ   シ
ョ ョ  ョ   ョ
ン ン  ン   ン
ビ ビ  ビ   ビ
| |  |   |
フ フ  フ   フ
で で  で   で
す す  す   す
ね ね  ね   ね
。  。  。   。
https://twitter.com/Daisuke_Kudou01/status/1180632188922077186
(負け犬自ら削除)

★◆◯◇◆◇▲◆□●▲◎◯★◎◇●◯
□▽◆■★▲□◎☆◆◯■△★●▽◆◯
★◎▲□◆■△
(deleted an unsolicited ad)

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/25(金) 16:47:17 ID:snq1k7qC0.net
久しぶりの研削非球面レンズじゃね
どうしたんだ!すごいぜニコン
FL, PF, SR 次は何だ

>>330
やっぱり IB (インジェクションビーム) だったか

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/26(土) 19:04:59.91 ID:KB4Lwro30.net
https://www.dpreview.com/sample-galleries/0388005837/nikon-z-58mm-0-95-noct-sample-photos/4761176934
レモン畑

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/26(土) 20:39:06 ID:hiT8dE710.net
なんかノクチと較べると微妙だな。

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/26(土) 20:51:52 ID:ZgWTgw/G0.net
脳内団体市川ゴキブリスポーツ協会から、パンフレットに使うゴキブリの写真撮影を依頼された想定で、自宅流しで疾走するゴキブリを連射しまくりました。

脳内鉄道の沿線で、刃渡り50cmの牛刀により熊の前脚をスパーンと切り落としました。
http://hawk.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1491638885/
http://hitomi.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1491643184/
http://hitomi.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1491803169/
http://hawk.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1491777074/
今まで軽く50回以上、妄想によるホラや自演をTwitterにアップして、5ちゃんねる各板で話題にしていただいてます。

プリキュア声優さんのアニメ声を個人的な妄想で合成した、自演JDむつみ20歳のTwitterアカウント(削除済)です。
https://twitter.com/mutsumi1997416/
当時は自演リツイートを使用して3万円セルフカンパ。18歳今年の春から女子大生の自演なども可能です。

小、中学、高校の更衣室で中古衣料品回収や試着写真の撮影を多数行っています。回収と撮影依頼お待ちしております。
https://pbs.twimg.com/media/CTBcFm0VEAA3mjW.jpg
https://archive.is/zVoMj
https://archive.is/PR204
https://archive.is/kIGtT
https://archive.is/4tjaM
https://archive.is/IHTJQ
※現在、ホンダN-ONE習志野581あ-5741は廃車してしまいました。高速バス代4500円が無いため高速バスには乗れませんが、高速バスに乗っても乗らなくてもどうせ仕事はありません。

ニコンのプロサポート部門NPS在籍を11年詐称しています。フジヤカメラで中古ストラップを購入して普及機種に取り付けています。
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcRqMmrI8-CQBAvk4iDhjz-wgBSIQY68IJCYKFDdR3mInS1iL21o
ネットで入手した画像にを使用した偽造会員証画像も使っています。
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcS2UJp9WplNvEhIuU2k8Rbz-sAlWSdcnXCC5hPbubt64V_zaFhI
行きつけ料理店のメニューや押しかけ中高校写真などをあくまで趣味と言い訳して撮影。その後関係者に押し売りしていました。作例には5ちゃんねるで有名な、得意の白飛び画像をアップしています。
https://crowdworks.jp/public/employees/142169/resumes 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)
(deleted an unsolicited ad)

335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/26(土) 21:27:44 ID:eQqRQuKA0.net
F0.95とは思えない色収差の小ささ
ノクチとは別次元だな...

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 00:03:54.98 ID:4Ghfglkr0.net
>>332
0.95でこのクリアさは見事だけど、レモンボケはお世辞にも美しいとは言えないね
この醜さを見せるためにわざと点光源の入った絵にしたのか?w

337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 00:24:34.91 ID:2NKM0JtZ0.net
レモンぼけ
グロ画像かと思った
いやまじ気持ち悪い

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 00:30:15.63 ID:AfzaVd250.net
誠実なベンチマークでしょ

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 01:00:49.29 ID:nCrtDUi/0.net
120万越えのレンズでこの口経食の汚さはいったいなんなの?

RF85f1.2DSの方が全然綺麗じゃねぇかよ。

真面目にやれよNikon!!!!

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 02:16:04.57 ID:ECbF7RTB0.net
RF 85mm F1.2 DSは、85mmだし開口はF2相当くらいだろうからねえ。
Noctに限らないけど、口径食に文句を言う人は自分が何を言っているのかよく解ってないのだと思う…

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 02:40:43.95 ID:4ItlEmqi0.net
肝心なことは被写体の写りであって
玉ボケオオボケこそソフト補完でどうにかすれば良いことだろう
明後日の方向見て文句を言ってるからスマホにどんどん殺られる

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 05:58:08.26 ID:8seMjBRu0.net
そもそもボケ自体は85mmf1.2の方が大きいんだからボケが欲しいなら最初からそっちへ行くべきだろう

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 06:05:16 ID:EuJHhhey0.net
作例7つあるうち、
F1だと、レモンボケはっきり
F1.2でかなり改善されてる
F1.1でも相当違うんだが

F1ってのが開放の作例でそれしか表示できないのか、それともあえて少し絞ったのか?

まあ好き好きだが、F1.2じゃないと、ちょっと実用ではない
58mmっていう中途半端な焦点距離も使いにくい

まあ大口径マニアにはいいんだろうが、写真撮る人間には不要だな
これじゃなきゃ撮れない、っていうものがないだろう

>>341
ニコ爺って、こうゆうレベルなんだw

>>342
じゃあ、これが目指してるのはなんなんだ?
てか、ボケちゃうわけだよ、どうやっても、だったら
ボケ味は問題にならないわけがない

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 07:08:58.69 ID:46AErLCd0.net
ソニ厨みたいに蔑む為に
自社製ツァイスもどきをわざわざ用意して
GM格付けを図ったつもりだったが
結局決定打はコシナ頼みなところがハズカシイ
もうカメラ作るの辞めて大型童画機とセンサだけ作っててくれよと言いたい

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 07:11:40.29 ID:cMEz1ROa0.net
>>341
お前はバカなのか?

5万とかのレンズならそれでも良いだろう。

しかし、これ120万だぞ。120万!!!!

それで、デジタル補正に頼るとか頭おかしいだろ?

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 07:16:07 ID:46AErLCd0.net
>>345
初期ロットと後期ロットに差がないダサダサ家電メーカー製機材しか知らないオマエがドアフォ!!wwwwwww

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 07:34:53 ID:FPwOnaAN0.net
デジタル補正に頼らないのは立派だけど
そのせいで非点、コマ収差放置されるとイヤでしょ
星とか撮るなら特に

とにかく全部無くして120万円と言うなら
スペック上は普通のレンズになってしまう

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 08:02:33.88 ID:7UtB9cCL0.net
>>343
>ニコ爺って、こうゆうレベルなんだw

機材に「Nikon」て書いてあって
スマホで見て問題無ければ最高なんだろう

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 08:21:38.87 ID:WwkmqlMc0.net
そりゃそっちのテリトリーが120万円の冷蔵庫&洗濯機が通常の専門だからなぁw
畑違いの僻み捲りワロス!w

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 08:23:24.94 ID:CUlgdbee0.net
↑焦りで日本語メチャクチャ

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 08:26:39.14 ID:WwkmqlMc0.net
↑悔しかったら借金してでも欲しくなるレンズ作れよ(w
あ、専門は白物家電だっけか
ゴメンネー(w

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 08:35:34.98 ID:f0iaipA90.net
ノクト死亡記念新バージョン

Z 6を手にしたときの印象は「電子補正で黄色い画像でレンズがかっこ悪いな」というものだった。
シャッターボタンと同軸に設けられた電源スイッチを入れるとクイックにレンズがビヨ〜ンと延び、取って付けた他社製EVFに黄色い画像が浮かび上がる。
強制電子補正のままでも無理矢理外してもやたら黄色くて真っ黄色である。まつげAFもいつも確実にまつげにだけ合焦する。
かなり期待していたノクトの0.95も電子補正前提レモン畑大量生産機に終わった。
Sラインのニコ爺スペックは「開放1.8だけど実質1.4」となっているが、たったの5本ww全てのレンズが電子補正前提だ。
交差点を渡りながら停車していた観光バスを撮影。黄色最優先RAWで撮ると真っ黄色だった。
電源オンで瞬時に画像が黄色くなるので、とっさの黄色画像製造にも強い。黄色着色処理も高速かつ鮮やかだ。黄色くないフルサイズミラーレス機がもどかしくなってくるほどである。
そして何よりも笑ったのは、Sライン全ての電子補正である。
新採用の「他社並み画質のレンズが1本しかないZマウントシステム」、新黄色エンジン、軍用基準の電池箱が生み出す電子補正黄色画像は超絶真っ黄色だ。それは2017年の真夏に両面履きつぶして以来洗濯してないパンツの黄ばみを上回る。
「NIKKOR Z」による絵は画面中心はもちろんのこと、その隅々まで電子補正前提だ。黄色鮮やか、そして電子補正感あふれる描写なのだから。
その素晴らしい程黄色い画像を得る場合、Z 6は画素数がフルサイズ機で一番少ないから効果の高い5軸のカメラ内センサーシフト式VRが不具合でも、あまり関係無く撮ることが可能だ。
なお、マウントアダプター「FTZ」は、手元にあった全マウント中最小Fマウントのオールドニッコールレンズ、オートフォーカスのニッコールレンズともに大自慢の1mm大きなマウント径が台無しだ。
肝心の「NIKKOR Z」は当初は2本しか提供されなかったし、結局1年経って他社並み性能のレンズはたった1本だが、これならレンズ購入費用に困ることは当分なさそうである。
Z 6はニコンの大リストラ後新システム第1弾として、「黄色さ」「電子補正」「企画倒れ」「レンズが無い」を見事にまとめ上げた1台となっていると感じた。
ズバリ、
「ゲッ、電子補正じゃんと思ったレンズ取り外し式黄色画像製造機」
である。

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 08:36:41.90 ID:WwkmqlMc0.net
算数だけで冷蔵庫と洗濯機にカールツァイスのレンズが着きました!って、真顔でやってるんだろw
ここでハゲシクワロワなけりゃどこでワロうんだよ?ってくらい腹が捻れそうだぞwwwwwwwwwwww

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 08:49:05 ID:EuJHhhey0.net
コメの中に、今買えば、50年後に子孫が3倍で売れるだろう、って書いてた人いた
つまり50年前のノクトが3倍以上で売ってるからってことなんだろうけどね、
でも、電子絞りである以上、50年後に完動で残ってるのがどれほどあるか
そもそもZマウント自体が将来怪しいから、このFBの短さが仇で、他のマウントに
コンバートするのも難しいし

10群17枚構成、特殊ガラス多用で2kg、お金かかるの当然だけど、筒のデザインとか
仕上げ(ロゴとか液晶部分とか)、質感、どこをとっても100万円する商品には見えない
(距離環のギザギザなんでここまで長いんだよ、汚れたまるだろとか、
ノクトを安っぽい筆記体ででかでかと書いて何が面白いのか、とか)

その意味では、トンカチやノコギリに美を求めることがないのと同様に
単に写真を撮る道具としてのプロ向き仕様なんだが(なのか?)、
これじゃないと撮れないプロっているのか、と

ただ、こんなレンズでも結構売れてるようなのは良かったと思う
値段が高くても売れるんじゃなくて、値段が高いから売れるっていう
ドイツの商売方法をようやく日本のメーカも学びだしたんだろう
実用とは無縁の無駄に大きなケースを抱き合わせにして
ぼったくってるのも好印象

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 08:55:27.57 ID:sMcBOKJ20.net
レモンボケは割と最近のレンズ、みんなこんな風だと思うけど
周辺光束を減らして隅の画質を上げるタイプだね

SONYの最高画質と言われている135mmもレモンボケにがっかりした気が

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 08:58:54.01 ID:3BrdF42c0.net
ニコンのレンズは常に言い訳いっぱいだよな

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 09:02:56.73 ID:WwkmqlMc0.net
冷蔵庫と洗濯機がイッパイよりいいだろw

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 09:10:27.07 ID:keXLaFMY0.net
フィルム時代から多重露光なんてフツーにあっただろ
玉ボケ欲しけりゃ合成すればいいだろが
何のためのデジなのかと小一時間(ry

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 09:13:14.00 ID:EuJHhhey0.net
フランジバックが短いのに、なんでこんだけ巨大なのかってことだが

要するに、レトロフォーカスにリアコンバーターをつけたような構成になってる
つまり、コアのガウスタイプの前にフロントコンバーターをつけて一旦、広角にして、
それをリアコンで元の焦点距離に戻す、というようなやりかた
なぜそんなことをするかっていうと、テレセン特性なので、
将来的に銀塩と同様程度までイメージャーの斜入射特性が改善されれば、
レンズも画期的に小型化されることになる

というかリアコンで焦点距離を延ばすぐらいなら、別にフランジバックを小さくした
意味もないし、下駄履きレンズでもよかったはず、
だけどそれを言っちゃあおしめいなんだろうか、
これだったらFマウントでも0.95できたはずなんだけど…

まあ売れるんだから、それが正義だな

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 09:20:25.27 ID:sMcBOKJ20.net
リアコンなんだ? レデューサーじゃなくて?

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 09:26:27.87 ID:vmXjDnIS0.net
絞り開放での玉ボケが輪郭付いたレモンで使い物にならないことが分かったが、
前ボケ、後ボケはどうなんだろう?

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 09:32:38.62 ID:EuJHhhey0.net
>>361
非球面多用だからな、てかレモンボケからも
察せられるように、「溶けていくような」とは
程遠いと思われる

7枚の作例のうち、後ろの椅子のボケは
二線ボケ気味
あとレモンボケの形からして、構図によっては
渦巻きになるかも

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 09:32:41.08 ID:7Gh8rGVe0.net
ニコンだと
インタビューでナントカマネジャーとかいう人が出て来て
「往年のノクトの再来です。焦点距離もあえて58mm。性能もあえて往年並の性能です。唯一、Zなので電子補正前提です。」
とかしれっと言いそうだよね
しれっとね

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 09:46:15 ID:IMrWRqQP0.net
これさ〜、120万すんだぜ。
120万すんだから、有無を言わせぬ高性能って思うじゃん。普通。

でもな。レモンボケは醜いわ、スムーズさも今一。

っで、信者はデジタル補正や合成、果ては絞って使えって、このレンズの存在事態根本から否定しとるがな。

ニコ爺ってやっぱりアホだろ。
まぁ、つぶれないようにお布施するための床の飾り物としては価値があるかな。

365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 09:50:11 ID:JkQlY1LP0.net
Nikon銘入りで
性能シグマ並なら
120万出す価値はあるぞ

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 09:51:03.44 ID:0dB0PWsU0.net
ttps://ones.co.jp/2019_03_03_01_sel135f18gm_cpplus2019_sony_report_review.html
値段が違うんだろうけど、コチラはレモンぼけも二線ボケも
タマネギボケもNoctより相当酷いけどな。
非球面も何も使ってないオールドレンズのような綺麗な玉ぼけ
なんて、それ専用に作ったレンズでも無い限り望めないってこと
なんだと思う。ただし、そういうレンズは他に犠牲にしてる
ものが多いと思うけど。

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 10:39:01.78 ID:OT/NrGkh0.net
とはいえこのレンズも犠牲にしてるものかなりあるはずなんだがな

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 10:44:04.82 ID:UxvTpDLa0.net
これならFマウントの58mm F1.4 Gでいいな
てかそう思わせるためにNoct出したんだろ

369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 10:52:39 ID:0dB0PWsU0.net
>>368
Fマウントの1.4だと星撮れないだろうし、画角同じならボケ量が
全然違うし、1.4まで絞ったときの絵で上回れないし。
金あるヤツとか必要なプロフェッショナルとか、そういう
人向けじゃないか。

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 11:11:28 ID:sMcBOKJ20.net
今は開放絞りから結像性能が求められてるから周辺光量は削らざるを得ないって感じだね
これはツアイスもそう

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 11:16:25.10 ID:EuJHhhey0.net
ボディがそれなりの値段してるんだからレンズが100万でもオドロキはないな
てか、趣味としてクルマとか旅行に比べれば安いとすら言える

現行の製品でもきれいなボケのはいくらでもある
それに、このZマウントなら過去のレンズだって使えるし
そもそもMFでいいなら、オールドレンズつけたら、、

開発者は、往年の名レンズに下駄履かせるだけを嫌ったんだろうけど、
その方がマシだったんじゃないかな、とは思う
解像力が…とかあるのかもだが、そのあたりは今のところはなんとも
暖房と冷房一緒に動かして結局室温を吐き出すような事やってる印象でしかない

そもそも、なんでNoctなんていう過去の黒歴史そのものの名前で出したのかな
以前のS復刻といい、そのあたりの感覚がニコンは、ずれてる

>>369
>Fマウントの1.4だと星撮れない

ニコ爺ってのこの程度なんだw

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 12:30:08.04 ID:ECbF7RTB0.net
明るくてまともに写るレンズがない中、初めてNoctのようなレンズが出てきた。
俺が買った理由はそれだけだな。
Mの現行Noctilux50なんか軸状色収差が盛大だしボケのざわつきも尋常じゃない。

レンズ構成を見るに前群のダブルガウスと中間のゾナータイプに対して後群で瞳を引き寄せてる。
平面性を崩さないように慎重に慎重を重ねてという感じで。
精緻な写りを捨てて数字さえ満たされていればOKなら、
巨大な前玉と対称型の単純な構成もかのうだろうけど、そんなレンズの写りを誰が良しとするのだろう。

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 13:11:43.87 ID:PEJ84wj40.net
レンズしか取り柄のないメーカーがこれかよ

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 14:29:24 ID:fFp4UF+T0.net
はい作ってみたけどどう?
って感じ
盛大に物量かけた習作という感じで
名作にはなれなかった

もう少し時間かけて開発すべき
急いで出さなきゃならない理由があったのか

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 14:48:59.60 ID:keXLaFMY0.net
ボディーのデザインは各社そんな感じでヤッチマッタ感半端ないなw
ミラーレスのつもりが未来レスw
Zはお付き合いで出しますた。w

376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 14:49:32.20 ID:v6nadqc80.net
なんか、勝手に凡作だった、みたいな話になってるけど、この明るさのレンズの中で、
驚異的なMTFとかじゃなかったっけ?

驚異的なMTFだけどなぜか凡作 っておかしくね?

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 15:06:25.40 ID:7m1xewgD0.net
大口径マウントにも限界があるんでしょう。
なんでも夢が叶うかのように大口径マウント自慢してたけど。

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 15:08:14.79 ID:AfzaVd250.net
キヤノンが EF 50mm f1.2L でボケだけでユーザーを魅了してきた
(多くの光学的な欠点を抱えながらも)

それを踏えた上でより明るいF値、光学性能なら
ニコンはかつてのそのレンズの地位と同等以上の評価を得られるとふんだのだろう
もちろん、もっとも明るい標準レンズという意味もある

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 15:17:27 ID:0dB0PWsU0.net
>>371
尤もらしく長文書いてるけど、
>ニコ爺ってのこの程度なんだw
って言いたいだけなんだねw 人とか物とか貶してないと
生きていけないのか。
58mmF1.4って解放だと星撮れないよね。

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 19:01:53.78 ID:k0wq+LWN0.net
>>379
星撮ったことないなら黙ってた方がいいよ

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 19:43:40.37 ID:OC23fe340.net
え、普通に撮れるでしょ
>>379がどこまで求めてるかわからんが

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 19:57:07.06 ID:Xe2ho9PR0.net
ザ・テレビジョンの表紙撮影に使えるね、レモン写るから

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 20:25:46.74 ID:xE6Qe1SB0.net
ボディは黄色画像製造機だし
レンズはレモン大量製造機だし
ニコ爺笑いが止まらないね

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 20:59:56.48 ID:7QCOC2Oju
f1.4まで絞ればレモンは解消される
それなら50の1.4を買えばいい
痴呆のニコ爺には理解出来んだろうが

385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 21:12:22.52 ID:a/q0shpk0.net
10万円のXF90mmよりショボいな

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 21:13:59.65 ID:7m1xewgD0.net
開発担当がレモン好きだったのでは?

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 21:33:14 .net
レモンケース(11万円)のスレもあるよ!

【買える】Nikon Noctトランク Part1【11万】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1570714883/

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 22:11:23 ID:Xe2ho9PR0.net
市川美織レンズ

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/27(日) 23:45:40.85 ID:2NKM0JtZ0.net
どうせ買うのは写真も撮らないスペック機材オタクNikon信者だしいいんじゃない
毎日磨いて眺めて所有してる事に満足

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 00:05:12.42 ID:NAk2GjVQ0.net
しかし、ここには素人同然の煽りしかいないのかね

F1.4でこの価格とサイズなら完璧な性能を望むけど、F1.0級だからそもそもスタート地点が違うんだよ
F1.4とF2のレンズの大きさその他を比べてみなさいよと

今回のはF1.0級で開放絞りからまともな解像させるための巨大さでしょ
つまり、いままでの同等レンズなんて、その程度だったというわけ

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 00:05:48.76 ID:qGdWhhi20.net
>機材オタク

高額商品に対する捨て台詞としては
最もみっともなく情けない

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 03:21:41.13 ID:HNGsk2cx0.net
開発者のレモン愛を感じるレンズだわ。
素敵。

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 04:03:28.85 ID:lq6/jaYR0.net
ソニーGMでも、ニコキャノのこれまでのレンズでも、シグマArtでも、
大口径レンズは必ず口径食でレモンボケが出てたけど、なんで急にZ58/0.95だけ、
うわーレモンだレモンだ、言い出してるんだ?

知っててわざとやってるか、あるいは純粋に大口径レンズについて知らなかった?

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 06:32:27 ID:YMk3y3h90.net
値段が値段だけに無理難題を言ってるだけでしょ。
極論は0.95でstfを出せってとこ。

395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 07:25:44.82 ID:ro42dusl0.net
50mm F1.2でレモンが出ないと思っているオバカさんが居るのでは?

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 07:28:51 ID:q3uAZX1b0.net
まぁ余裕ある人は買うでしょ
信者は分割でもいいから買え

397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 07:46:26.20 ID:2JpCFECM0.net
12枚絞りなら1段絞ったら結構円なんじゃないの
まあ実行Tが1.4とかなら悲しいけどT1.1とかだったら本気でヤバイレンズだな

398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 09:04:04 ID:UeDKRWqG0.net
ミラーレスのメリットがあるとすれば、ミラーボックスとペンタプリズムを取り去ることによるボディの小型化と、
FBが短くなることによる、レンズ光学系の自由度が増す、という2点にあったはず

しかし、イメージャーのテレセン特性の問題を考えると、FBが短くなっても、光束の入射をなるべく
垂直に近づける必要から、FBを短くしたメリットは生かせず、結局ミラー一眼のレンズに
単なる筒であるマウントアダプターをつけただけのようなレンズ、つまり下駄履きレンズに
するか、それを避けるには、リレー系を後ろにくっつけることにより、テレセン特性を改善するかいずれしかない

デジタルのイメージャーが銀塩なみに、射光特性が良ければ、FBが短ければ、レンジファインダー時代の
レンズみたいに小型化できたのに、それがそうなってない
むしろたかだか50mmf0.95なのに巨大化重量化し、ボディの小型化を減殺している

口径比1程度の大口径レンズを使うメリットがあるとすれば、ボケでしかない
高感度フィルム、特にカラーフィルムのそれが極めて制約があった時代なら天文用途として
ハイスピードレンズは意味があったが、今はイメージャーの感度を上げればいいので、
天文用途としては、ほとんど意味はない
コマ収差うんぬん、は、別にハイスピードレンズにする必要はなかった

ということなので肝心のボケについて、現在確認できる作例からして、「輪郭がはっきりしている」
レモンボケだから、問題視されている
ここまでヒドイのはみたことはない
形が円形でないのは口径食だからだろうが、輪郭がはっきりしてるのは非球面レンズを多用しているからだろう

他のレンズもそうじゃないか、という反論は、だからどうした?としか
つまり、ニコンは新しいマウントを採用して、最高の画質を追求し、その結果としてこの値段で出してきたのでは
ないのか?それがこの結果なのか?ということなんだが

ちなニコンの公式の作例はボケの状態を確認できない
二枚目のチビタディバニョレッジョは、あの町を撮るスポットは限られていて自分も最近撮ってきたが、
作例が縮小かけているとは言え、あまりに解像してない
肝心の解像力に疑問がある

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 09:08:50.25 ID:GNzeGRMp0.net
>>393
小マウントのだからレモンが出るのだ
大マウント、妥協をなくしたからこその大きさ重さ
そして100万越えの価格
みたいに煽ってたから仕方ないよ

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 09:25:42.07 ID:NAk2GjVQ0.net
>>398
あなたは素人じゃないけど、自分の考えに凝り固まった老人系マニア層みたいだね

全部突っ込むのは面倒だから最初だけ指摘しておくと、
ミラーレスの自由度があるから、このサイズで済んだとも言える
それを意味がないとか、ほとんどソフトレンズみたいなレンジファインダー時代のレンズを例えに出したりとか滅茶苦茶

そもそも、このレンズは実用度外視した象徴なんだよ
その象徴としてニコンがどんな描写性能を目指したのかは、これからもっと詳しいレビューがでてこないと分からない
ボケの硬さだって光の質によって変わってくるのに、電灯の玉ボケで硬すぎるだなんのって低次元過ぎて呆れるわ

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 09:28:46.47 ID:FP3Z/ALV0.net
Zマウント自体、ニコ爺からぼったくる為に開発されたからね
レンズ性能は電子補正で全て誤魔化してるから、肝心のレンズ設計はゴミ

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 09:46:03 ID:UeDKRWqG0.net
実用度度外視ってきたかw

工業製品であれば、値段を含めてスペックは実用的であるかどうかだと思うが

たしかに、バカでかいレンズに0.95の公称値、たしかに

公称値の意味すらわからないであろう「自分の考えに凝り固まった老人系マニア層」

にはウケるだろうな

実際予約状況も順調のようだし、ニコンがつぶれるのはこまるのでそれはそれでよいかとw

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 10:19:19 ID:ehUn197q0.net
だから接眼レンズアダプター付けて直接覗かせろって言ってるのにw

404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 10:20:06 ID:TlcKRcWJ0.net
ノクトは買えないのでf1.2が本命

405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 10:52:47.91 ID:HNGsk2cx0.net
電光掲示板(レンズ情報パネル)にレモン警報とか出るんかな?
レモン回避のために 絞ッテクダサイ

406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 11:46:59.16 ID:+ybSyp+s0.net
昨日あたりから新型の長文荒らしが来てるみたい。
そのうちIDが赤くなるよww

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 12:02:39.50 ID:lq6/jaYR0.net
ちなみに、これがキヤノンRF50/1.2ね

https://img.photographyblog.com/resize/1280/1920/0/100/reviews/canon_rf_50mm_f1_2_l_usm/photos/canon_rf_50mm_f1_2_l_usm_51.jpg
https://img.photographyblog.com/resize/1280/1920/0/100/reviews/canon_rf_50mm_f1_2_l_usm/photos/canon_rf_50mm_f1_2_l_usm_55.jpg

408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 12:21:01.75 ID:2JpCFECM0.net
値段もRF85mmf1.2DSが40万くらいじゃん?
あれを考えれば110万なんてそんなもんとしか言えないよな
1段明るさが違うと大体値段って倍違うんだし

409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 12:38:45.15 ID:TAyaLG8P0.net
レンズ性能は電子補正で全て誤魔化してるから、肝心のレンズ設計はゴミ

ユーザーからしたら結果が同じなら
電子補正でも光学補正でも構わないし
ある程度の画素数があれば歪曲収差補正は
電子補正と光学補正で判別つかないんじゃないかな

410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 12:57:12.15 ID:A+N1va5j0.net
盲乙w
レンズのガラスを直に見てハイライトをイメージ出来ないような癖はつけない方がいい

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 13:19:44.89 ID:vJVfRCPs0.net
レモンボケが叩かれまくってるなw
俺も>>336で醜いと言ったけど、これって何処の誰が作ってもどうしようもないんじゃないの?
これが出ないようにするにはさらに数倍の大きさ重さになって、値段は数十倍じゃねえの?

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 14:04:54 ID:Se0bVJ2Q0.net
>>406
ミネオが撒いた種が、ブーメランしてるのだろう。ミネオが他所でNikon信者のフリして荒らしてた報復だよな

413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 14:13:00 ID:TlcKRcWJ0.net
俺もレモン型全然気にしないけどなぁ...

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 14:16:49 ID:2JpCFECM0.net
でも手前ボケで若干二線気味な部分があるかなと思わなくもない
手前の色ズレはあまりないとは思うけど
後ボケで緑のズレがほんの少し出てるなと思う

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 14:55:30.42 ID:GZNxAaUp0.net
まあ大口径マウントだから口径蝕は無くなるかほとんど消えると主張していた人たちがいるからね。
それも最初の50mm F1.8と35mm F1.8でとっくに打ち砕かれてるはずなんだけど、それでもサイズと価格を抑えるために口径蝕による多少の周辺落ちは許容してデジタル補正で光量を均一に保っているだけだと言った人もいた。
今回のF0.95Noct実写でその言い分も完全に打ち砕かれたわけだ。

たしかにF0.95開放近辺でこれだけ写るのは凄いけど、大口径マウントなら全て解決と思っていた人たちの夢は醒めたわけだ。

416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 15:00:17 ID:Su738YkJ0.net
ニコンはやれば出来る子なのに

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 15:01:39 ID:Su738YkJ0.net
ニコンはやれば出来る子なのに すぐ手を抜こうとするそんな性根は早めに叩いて直さないといけない

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 15:05:53 ID:TlcKRcWJ0.net
ニコンは手抜きじゃなくて、自信を持って明後日の方向に向かっちゃうんよね。

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 15:24:53 ID:2JpCFECM0.net
マウント口径はそれほど関係ある訳じゃないって前から言われてただろ

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 15:35:45 ID:UeDKRWqG0.net
>>403
イメージサークルって分かるかな?w

天体望遠鏡の先鋭度は、写真用レンズの比ではないが
これを写真用に使えるかと言うと別問題なんだよ

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 15:38:36 ID:UeDKRWqG0.net
>>411
話はその逆なんだが

つまりレモンボケ気にしないなら、何処かの誰、
つまり中国のメーカーでも口径比0.95で値段が
このノクトの10分の1の値段で出してるってことなんだ

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 15:39:13 ID:2JpCFECM0.net
f値しか見れない哀れなやつだな

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 15:41:49 ID:UeDKRWqG0.net
>>422
って、ニコンにまず言えよw

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 15:44:51 ID:UeDKRWqG0.net
Zマウントに変えるっていい出してから、当初から、この0.95の「夢のレンズ」を
全面に打ち出してたのは、他にあろう、ニコンそのものじゃないか
まさにこのノクトこそZじゃなきゃできない、そこまでいい切った挙句のこのざまだよ

もっとマジメに1.2とか1.4でそれこそ他の追随を許さないようなすごいレンズを
出してくれたら良かったと思うが、そもそもの企画の方向性が間違ってた

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 15:45:21 ID:2JpCFECM0.net
f値が欲しいだけなら単に焦点距離口径比取ればいいだけなんで中華レンズにお帰りくださいw

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 15:50:07 ID:zE+a8azS0.net
>>420
昔むかしのそのまたむかしニコン純正で接眼アダプターあったんだよ
ガラスの素性が理解できない奴は何を見せても数字にしか見えねーってこと

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 16:05:27.12 ID:vJVfRCPs0.net
>>421
中一のレンズは解放じゃフレアでボワンボワンだぞ
知らなかったら調べろいくらでもサンプルあるから

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 16:09:49.72 ID:gbCA5xLp0.net
周辺がレモンボケにならないレンズ・・・
ニッコールW240mmF5.6ぐらいなら大丈夫かな?
フルサイズでもイメージサークルのほぼ中心部分だけになるだろ

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 16:14:19.95 ID:TlcKRcWJ0.net
でも絶対1.2をノクトとして30万で出した方が売れてたよな。

430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 16:32:30 ID:zE+a8azS0.net
それじゃ何処ぞのゴキマスターレンズと変わらんから将来の見通しが暗すぎだろw

431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 16:39:40 ID:2JpCFECM0.net
ノクトってのは暗すぎだったりサジタルコマフレア絶対許さないマンが必要なレンズであって

432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 16:44:37 ID:UeDKRWqG0.net
>>426
がんこジジイなんか、わからん人だなw

接眼アダプターで覗いても(てか、望遠鏡の代わりに望遠レンズ使えないのか?ってのが
そもそものこの手の商品の発想なんで)、望遠鏡の代わりにはならない
なぜなら、写真レンズでは肉眼の分解能には及ばないから

じゃあ、望遠鏡を望遠レンズの代わりにするか、
っていうと、今度は、銀塩ないしデジタルイメージャーの大きさに合わない
(逆に言えばスマホならイメージャーが小さいのでコリメート撮影には向く)

写真用レンズの評価方法としてコリメートもあるが、それは、中心部だけじゃなくて
投影画像の隅も覗かないと意味がないので、単純に光軸中心だけの
接眼アダプターでは対応はできない

もっとも、上記のスマホ用のコリメートアダプターなら工夫次第では使えるかもしれんが、
今度は、画素の解像度と実際のカメラ用のイメージャーとの齟齬が問題になりうるだろう

ってことなんだが、10回読んでも分からなかったら、二度と技術的なこと書き込むな、いいな

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 16:50:05 ID:zE+a8azS0.net
オレが言ってるのは写真にする上で
その時使うそのレンズの最高のハイライトを
イメージして把握しないのか?ってことだぞ

434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 17:25:30 ID:XKMw5ggq0.net
>>411
いやレモンは無くならないよ。
F0.95でレモンのないレンズができるのであれば、
同じような大きさとコストで F0.85のレモンのレンズにして発売した方がインパクトがあるからね。

435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 17:28:21 ID:XKMw5ggq0.net
>>424
レンズには絞りがついていて、F1.4に絞れるんだぞ。
知らねーのか、最近の若い奴は。
F1.2とかF1.4で他の追随を許さない100万円のレンズを
開放F値0.95で販売してるんだよ。

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 17:32:52 ID:n5Hd+8iA0.net
F0.95からどれくらい絞ったら、檸檬ボケはなくなるんだよ?

米津玄氏レンズか

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 17:57:18 ID:x0Cuayd50.net
120万円のダイヤモンドを買うのに見た目がどれだけ光っていようが関係ない
鑑定書にそう書いてあったから(w
自分の見立てで判断して買ったものはひとつもない
結婚もコンピューター相性診断で最良の相手だと診断されたから結婚した(w

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 17:59:02 ID:UeDKRWqG0.net
>>435
「絞り開放からピント面で類を見ない解像力を発揮。なめらかに変化してゆく理想的なボケと、
f/0.95が生みだす浅い被写界深度により、これまでの立体感とは一線を画す空間を創り出す
ことが可能」(公式HPより引用)

と曰わってるようだがw

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 18:35:37 ID:ro42dusl0.net
>>438
はあ?
f0.95の他のレンズより優れていることと、
f1.4同士の比較で他の追随を許さないことと矛盾はしないと思うが?
おまえの頭の中では矛盾するんか?
特にレモンボケは既存のf1.4のどのレンズよりも少ないだろうな。

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 18:35:51 ID:DHV1n5q10.net
>>438
創り出すことが"可能"であって推奨してるわけじゃない。

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 18:38:19 ID:+ybSyp+s0.net
相変わらず新手の荒らしが巣食ってるな。
心配いらない、マウント小さいと出来ないレンズって事実は変わらないからw

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 18:50:31 ID:2UjiJ+rL0.net
先ずはニコンで1番高いレンズで眼鏡を作り直さなけりゃハイライトを言っても数字で理解するしか(ry

443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 18:55:03 ID:UeDKRWqG0.net
>>441
じゃ、買うんだな、このレンズ
買った上で、IDと一緒に写真撮ってUPしろ
話はそれからだ

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 19:00:00 ID:MzJW4dQo0.net
買ったら呼ぶからサッサと帰ってw

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 19:11:55 ID:LtTFdgH10.net
レモンに限って言えば絞って何とかするとしても
立体感に乏しいのは問題だなあ

数値に出ないところがショボい

120万の世界を見せて欲しかった
これならシグマArt50で十分だよ

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 19:14:16 ID:ehUn197q0.net
Dpreサンプルはストロボ焚いてないでこれってところがミソだよな

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 19:36:24 ID:vJVfRCPs0.net
しかしレモンレモン騒いでるけどさあ、点光源を画面に入れる写真なんてそうそう撮らんだろw
サンプル撮ったやつには悪意があるとしか思えんなwww

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 19:44:13 ID:ZQbf3eYG0.net
さんざん煽ったあげくの120万レンズだしなぁ

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 20:02:49 ID:ItsMtYHj0.net
アホばっかだな
開放でレモンにならない=口径食ゼロのレンズなんて
この大きさではあり得ないってのが理解できんらしい
どうしても出したくなけりゃイメージサークルもっと大きくして
中央だけ使うようにでもしないとダメだが更に巨大化するしw

450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 20:37:37 ID:UeDKRWqG0.net
レモンの形もさることながら、輪郭がクッキリってのが問題なんだよ

これだととろけるようなボケじゃなくて、二線ボケ玉ねぎボケになる


>この大きさではあり得ない

いいや、
歴代のハイスピードレンズと比べても、ずば抜けて図体でかいし重いのに、
何やってんだよってこと

451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 20:47:08 ID:vJVfRCPs0.net
>>450
点光源のボケが円盤状にならず輪郭がぼやけるレンズなんてあるの?
あればレンズ名とサンプル画像よろしく

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 20:52:27.06 ID:UeDKRWqG0.net
>>451
マクロスイター

453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 20:54:03.61 ID:UeDKRWqG0.net
ノクトの語源がノクターンから、とかいう過去の間違いを、未だに繰り返して
世界に恥晒してるのはなぜなのか?

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 21:09:34 ID:vJVfRCPs0.net
>>452
おおサンクス
画像探したけど、輪郭クッキリじゃん

Kern Macro Switar 50mm f1.8
https://live.staticflickr.com/2665/3739313444_1ccd990a40_z.jpg
https://toruno.jp/wp-content/uploads/DSC00406s.jpg

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 21:11:46 ID:vJVfRCPs0.net
これなんかリングボケに近いぞ
http://nomukazu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2014/05/12/0512alpa1.jpg

456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/28(月) 22:21:38.35 ID:TAyaLG8P0.net
>>429
そりゃ安いレンズの方が単純な数は出やすいが
誰もが納得する完全なF1.2を作ると
結局それだけで100万円になるだろうし出来上がったレンズは
今のノクトをF1.2まで絞ったモノと大差無い予感

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 01:12:07 ID:qHrGYC500.net
Voigtlander (フォクトレンダー)
APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical E-mount ソニーE レビュー
http://www.fujiya-blog.com/info/20191018/

当ブログでも、様々なレンズを使って来ましたが、
Voigtlander (フォクトレンダー) APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical E-mount は、
今まで取り上げた中でも 「最も性能のいい」 レンズかもしれません。


ぶっちゃけ、標準単ならこっちの方がいいな。
5年間つけっぱなしにするなら。

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 01:39:32 ID:u30wKRR00.net
ノクトは被写体が人物向けのレンズだろがよ(w

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 01:55:27.16 ID:8xFXPiEq0.net
>>441
EF50/1.0Lはマウントいっぱい使ってたけどF0.95 Noctはそうでもないんだよね。
F0.95を実現するマウントを意図したらしいけど設計してみたらこんなに要らなかったとか言いながら作ってたのかもね。
そうだったらレンズ設計とメカ設計の連携が行き渡らないマウント仕様の決定ということでちと哀しい。
85mmなどさらに望遠寄りもシリーズ化するならEF50/1.0Lみたいにマウント径使い切るレンズも出るかも。

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 02:45:26.01 ID:iZinp8XP0.net
EFが巨大な後玉になるのはフランジバックが長いから

だいたいにして勘違いしてるけど、マウントのでかさはマウント金具と電子接点、後玉の筒を余裕をもっておさめるためにあるわけ
だからむしろショートフランジバックのZマウントはレンズ設計とメカ設計の連携が取れて合理的なんだよ

EFの方がいびつで無理があるんだけど、たぶん、一般人にはそっちのほうが凄そうに見えるのかもね

461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 03:23:17.31 ID:8xFXPiEq0.net
Fマウントはフランジバックが長いから径が小さくてよい。
こうのたまう爺にいくら説明しても分かろうとしなかったな。短フランジバックの方が径は小さくて足りると。

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 07:09:51.22 ID:m6GV8InE0.net
>>460
Canonより大きくしたかっただけと言えないからいろいろ屁理屈言ってるのを、凄いと信じてしまうNikon信者

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 08:15:09.61 ID:PrK6xRQa0.net
いや0.95で解像させるとなるとあのくらいフランジバックはつめないと開放で解像しない
RF50mmf1.2ですらEFマウントと同じく透過が1.4しかでないまあEFよりフランジバックを詰めた分解像することにはなるが
Tがどうなるかはfだけではわからない

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 08:23:16.14 ID:XDPpPaei0.net
>>463
朝から何意味不明なこと言ってんの

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 08:30:39.21 ID:3/bbW17K0.net
夢遊状態なのだろう

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 08:37:26.52 ID:PrK6xRQa0.net
Tとfも知らず光束も知らない奴がノクトの0.95は無駄で中一最高とか言ってるのがちょっとw

467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 08:45:28.60 ID:3/bbW17K0.net
>>466
言いたい事が他者に伝わる文章になってないので寝言と一緒

468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 08:47:16.06 ID:PrK6xRQa0.net
あれで伝わらないなら120万貯まるまでROMってろ

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 08:54:28.72 ID:XDPpPaei0.net
>>468
精神科へGO

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 08:58:48.92 ID:PrK6xRQa0.net
口径食を消すには全体的に光量が低下するアポダイゼーション光学フィルターや
蒸着フィルターによる周辺光量を低下させて利用する手法もある
これをすると疑似的に絞りが効いてるような状態になる
でもニコンは135,105DCを出す時にそういうものは光学的じゃないとして絞りを利用すればいいと採用しなかったんだよ
今回は特に絞羽根が12枚なんだから2段くらい絞れよっていう

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 09:01:14.88 ID:3/bbW17K0.net
ジャイアニズムを実践してるわw、これだけで価値の何にもない話とわかる

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 09:02:06.89 ID:3+lf0BPC0.net
DC Watchの漫画の舞台が病院である理由が良くわかるスレ

473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 09:14:54.23 ID:PrK6xRQa0.net
RF85mmf1.2がDSの同f値でボケがノーマルより少なくなってるのがわからんやつは中一買ってどやってろよ

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 09:25:30.45 ID:mPb1l9E+0.net
>>463
取りあえず句読点だな

475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 09:29:39.97 ID:SVpjizOm0.net
日本語の書き方もできないが、他人の文章も読めないみたいだな
しかもトンデモの謎理論
まあ、こんなのでもネットには繋がってるっていう現代の縮図w

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 09:35:35.65 ID:3/bbW17K0.net
ちょっと解説するとニコンDCレンズは球面収差を過修正負修正の間をレンズの移動する事でコントロールするようになっている
それにより前ボケ後ボケのどちらかを重点的に調整できるレンズなので絞りがどうのこうのは無関係
ID:PrK6xRQa0はその辺りも分かっていないで俺様論を展開してるのでNG推奨

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 09:40:49.60 ID:PrK6xRQa0.net
135105DC開発時にそういうインタビューがあったんだよって書いてあるだろ
文盲かROMってろ

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 09:42:33.42 ID:PrK6xRQa0.net
135105DCが出る時にどういうレンズが世に出てたかも知らないんだろうなぁ
そんなやつがノクトのスレにいたって買えないんだから中一買ってろよw

479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 09:52:01.10 ID:jHrb5aqG0.net
とりあえず被写体が人物以外だったら5814Gに1票と予想

480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 12:20:18.66 ID:iZinp8XP0.net
この手の煽り調子に真面目に付き合ってると、
無知な連中の先生になって自分の人生を浪費してるだけだから
ただしくレンズを語れる人はほどほどにして退散しときな〜

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 12:36:53 ID:wS+NndCn0.net
開放で点光源が真円ボケになるレンズなんて殆ど無いにも関わらず
それを求めるのは100万円を超えるからだけど
ニコンからしたら、F1.0より明るくて
最新設計により各種収差を極力無くして
高額な硝材に最新のコーティングを施して
なおかつ口径食まで無くせって要望は
とても100万円で収まる仕様じゃないだろうね

482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 14:22:09.35 ID:gkLM45EX0.net
>>480
ID:PrK6xRQa0が正しくレンズ語れる人に見えてるのか。流石だね。

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 15:00:07 ID:krh8YesR0.net
口径食をなくす方法は二つ。

(1)2段くらい明るく作った上で絞りで2段落とす。(1段だと半減程度)
 なお、2段明るいとF0.48

(2)イメージサークルを直径で2倍、面積で4倍の大きさにする。
 その際の体積や重量等の増加は明るさ2段分に相当する。4倍重く大きくなる。


(1)(2)どちらも、4倍大きくなる。(2段分)
現在の重量が2?なので、同じ作りのままこれらをやると8?になる。
しかし明るさはF0.95のまま。

マーケティング的に、口径食をなくすために8?になってしまっては売れると判断はしないだろう。
(値段は400万円くらいになるか?)
だったら2?で発売するだろう。
あるいは、F0.48レンズを発売したほうがマシだな。
口径食なしF0.95レンズよりも

484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 15:03:10 ID:E66J84oz0.net
>>481
STFは20万しないぞ
135だとマニュアルフォーカスだけど
あ、ノクトもマニュアルか

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 15:05:25 ID:PrK6xRQa0.net
f0.95T1.4で150万だとして誰買うのかよアホか

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 15:12:04 ID:3DwfcU7e0.net
>>485
アポダイゼーションフィルターでどうやって口径蝕消えるのか教えて!

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 15:13:44 ID:PrK6xRQa0.net
アポダイゼーション光学フィルターで絞ってるからだよ

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 15:17:48 ID:krh8YesR0.net
STFは絞りと同じで、絞りだろうがSTFだろうが、結局光が来てない部分は口径食になるのだから、
光を来させる必要がある。
現状のF0.95にSTFを装着したら口径食が解決するわけではない。
(口径食がなくなるまで強くSTFをかけるなら、それは絞ってるのと同じ)

結局設計変更して8?になってしまうか、あるいは現状設計のままSTF入れても、
F0.95ではなくなってしまうか、でしかない。

489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 15:27:23 ID:h4gqVwnM0.net
>>485
まぁある程度は買うのいるっしょ

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 15:28:20 ID:PrK6xRQa0.net
被写界深度だけはf値相当で明るさはTナンバーにある通りSTFはそこまで絞ってるという事
絞り羽根のようにカクカクしないのは円系フィルターになっているから
RF85mmf1.2DSもボケ量が減ってその代り円径に近くなるのはSTFのように光学ではなく蒸着のフィルターを周辺に付けているから
原理は同じ
STFほど強くはかかってないが1段ほど絞りが効いているような状態でMTFが1段上昇している
元のTナンバーがRF85mmf1.2はT1.4なので周辺光量の明るさの変化もそれほどはない

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 15:46:07 ID:XDPpPaei0.net
なんかもうカオスだな

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 15:51:27 ID:PrK6xRQa0.net
わからんやつは中一買っとけばいいってことだよ

493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 15:52:46 ID:XDPpPaei0.net
誰と戦ってるの? 何に反論してるつもりなん?

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 15:53:41 ID:j5HJK9D20.net
レモン芸人の市川美織さんとコラボしろよ。

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 15:59:40 ID:PrK6xRQa0.net
カタログスペックだけにしか興味がなく買うわけでも実際に撮影するわけでもないのなら何でもいいだろっていう

496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 17:31:15 ID:FP82xvaB0.net
>>483
標準レンズが2kgの時点で既にマーケティング的にどうかと思うんだが

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 17:32:17 ID:0BkRBCPO0.net
>>488

ニコ爺はここまで低脳なのか

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 17:33:24 .net
後でNoct STFが150万で出るフラグだな

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 17:51:27 ID:0BkRBCPO0.net
知能の足りないニコ爺の為に俺が説明しよう
STFは本来F2が可能な前玉径が有るが、
あえてF2.8スタートを前提とした光学系とする事で
口径食を完全に無くしている
これは同じミノルタの100mmソフトレンズも同様の手法だ
そこにアポダイゼーションフィルターを組み込む事で実質のF値がT4.5となっている
だからアポダイゼーションフィルターは口径食の低減には全く関係ない

当然ながらノクトにアポダイゼーションフィルターを入れても口径食は低減しない
単に絞れば良いのかと言うとそれも微妙に違う
STFは口径食を無くす為に実質F2.8スタートで開放で最高の画質が得られるように設計されている
対してノクトは使用用途が開放から使うことを前提とせざるを得ない
確かにF2に絞れば口径食は改善されるかもしれないが126万円のF2のMFレンズに魅力が有るのか?

500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 17:58:39 ID:PrK6xRQa0.net
んなことはない
口径食のレモンの先っぽに当たる光量がなくなるから円に近づく
キヤノンがDSで説明しているよ

501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 18:01:53 ID:krh8YesR0.net
>>499
知ってるが?
そのスタートすでに絞り状態も含めて、STFなどを組み込んだとしても駄目だという話をしている。
STFを使ったりなんだり、色々と工夫を施したとしても駄目だという話をしている。
STFレンズの詳細がメインの話ではないので、ざっくり切って捨てただけ。
厳密に言えばどうのこうのは論点違いだし、そもそも知ってるし

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 18:02:51 ID:xtj4G/C+0.net
ホント玉ボケしか撮るもんねーと大変だよなw

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 18:05:17 ID:PrK6xRQa0.net
補足するなら前玉口径は口径食に関係あるが有効口径とは違う
前玉が大きいのはシグマの105mmがニコンの105mmの口径食より少ないのはそのためだ
基本的に有効口径より前玉口径は大きい
ノクトももっと前玉大きければもう少し口径食も違ったかもしれないのはそうかもしれん
ただそれが収差にどう影響するかまでは知らん

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 18:29:25.62 ID:GOJpOw0K0.net
:PrK6xRQa0
の無知と厚顔はさておき、

こいつは、このレンズを買うことは絶対にないだろう、
それだけは言える

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 18:36:06 ID:nDvsMSOV0.net
あんなにでかくて重くて馬鹿高いのに口径食が酷いなんて
ニコンの技術力がいかに低レベルかという事なりな

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 18:41:17 ID:5YMn4rxe0.net
キヤノンの昔の50mm F1.0 よりずいぶん良い

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 18:48:07 ID:XDPpPaei0.net
極一部のクルクルパー以外はレモンボケは当たり前で無くすことは技術的には可能かもしれないが現実的に無理だってことくらいわかってるんだろ?
なのになんでそんなに必死に語ってるんだ?

あと、寝起きでボケてたのかもしれないけど>>463は全く意味不明だしその後の語りとつながってない

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 19:30:28.54 .net
>>506
> EF50mm F1.0L USM
> 発売時価格 366,000円 (ケース・フード付き)

半額以下のレンズよりマシって凄すぎるだろwwwww

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 20:18:56 ID:krh8YesR0.net
EF50/1.0って解像力はボッケボケだから、解像力、MTFに保った上でF0.95を達成すると
あのサイズ重量になって事だろ。

ニコンじゃなくて、シグマが作っても同じサイズ重量になるよ。
もちろん口径食も同じ程度になる。

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 21:23:15.18 ID:bESvWSTZ0.net
ならシグマでいいや。
値段も1/4くらいになるだろうし

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 21:26:26.55 ID:3Jr//K4A0.net
シグマはさらにAF積んで出てきそうだ

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 21:28:34.46 .net
どっちにしろSONYには勝てないんだがなw

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 21:38:18.57 ID:3ZvSw4272
結局大マウントで何も変わらなかったな
むしろニコンの企画力設計力製造力欠如が明らかになった

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 21:37:48.02 ID:r0t6BndP0.net
ピントの芯が薄すぎてダメ
やはりポトレは1.4ぐらいなんだな

背景がトロボケすぎなのも
スマホの画像処理のようで嫌味が出る
逆に立体感も損なう

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 21:40:30.36 .net
もう一組絞りを追加したNoct STFにご期待くださいだな
お値段は150万位?

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 21:52:21 ID:j5HJK9D20.net
後継レンズのために、わざと弱点を残すよね〜。

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 21:54:58.32 .net
ノクト買えない奴の為にトランクだけ売ってくれるニコン神過ぎるだろ

トランクケース CT-101
希望小売価格:119,900円(税別 109,000円)
2019年10月12日 AM10:00受注開始予定※
https://www.nikon-image.com/products/accessory/lenscase/ct-101/

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/29(火) 22:02:53.22 ID:PYYAl5t20.net
>>512
それは無いわ

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/30(水) 00:10:41.11 ID:n4ZsHrJ70.net
>>518
さすがにそれは勝ってから言わないと恥ずかしい

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/30(水) 00:20:05.76 ID:4KJ0vHCA0.net
値段が高い、サイズが大きい、重い、

全ての面でNikonの勝ち!

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/30(水) 00:44:57.29 ID:X6wOboAL0.net
>>519
SONY興味ありません。
帰った帰った

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/30(水) 07:55:22 ID:7CM5eZLK0.net
このレンズのためにZマウントを作った、とまで言ってた
満を持しての発表だが、結果的に失敗作といっていい

作る側は開放からのサジタルコマフレア極小を謳ってる、しかし
ユーザーは別にそんなもの欲してはいなかった、求めるのはむしろアウトフォーカスの味

大口径小フランジバックのメリットを活かすには、真逆の方向を目指すしか
ニコンの不得意とする小型化だ、それしかない

だが70-200、、、本当にどうするつもりなんだ

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/30(水) 08:03:25 ID:iKO26OHk0.net
ノクトは大成功だよ
広角側の高価格レンズを無理なく生産できるよう開発されてる
ヨンニッパ ゴーヨン ロクヨン ハチゴロー
ここにノクトシリーズが入れる
将来生産数をグンと落としてもニコンはニコンがつくりたいレンズを作り続けられるような環境を作ることに成功した

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/30(水) 08:04:31 ID:1/cMPO6o0.net
このレンズ、ノクトと謳ってるくせにサジタルコマフレア解消なんてしてないよ

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/30(水) 09:14:43.64 ID:G7cCDjCQ0.net
>>485
120万のこれって妥協の産物なのか
究極を目指したんだと思ってたのにがっかり

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/30(水) 10:18:06.09 ID:NJuenKbN0.net
>>484
暗黒レンズがどうした?

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/30(水) 10:39:31 ID:7g/5O86i0.net
口径触をなくすにはF0.95の設計でF2のレンズにするか、中判並みの広いイメージサークルで画質を整えるか

そんな無駄なことをする意味はないから、どこのメーカーもレモンは残る

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/30(水) 11:10:57 ID:cY8aN2150.net
ニコンより高いノクチの方が口径食がハンパない

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/30(水) 11:25:36.48 ID:jOcInqI80.net
ノクチは1/3くらいの重さだし
性能と大きさのバランスという意味ではノクチの圧勝だと思うよ

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/30(水) 11:56:39.96 ID:pH6qdb760.net
何だかGK臭いレスが続いてるけど、Noctを超えるレンズが
今は何処からも出てないし、CANONあたりが踏ん張って
くれないと他から出る見込みが無いのが事実。

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/30(水) 12:09:48 ID:BrAF3JjS0.net
>>530
こんなんありますよって飾りレンズだから無くても困らない。

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/30(水) 12:10:31 ID:jOcInqI80.net
いくらキヤノンに余裕あっても2kgを越える標準単焦点MFレンズなんて出さないと思うよ

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/30(水) 12:37:47 ID:Mb4/wO1B0.net
キヤノンのは性能よりファッション性重視だしな
そんな高いレンズ作ったところで出荷前に全部カビが生えちまうだろ(w

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/30(水) 12:40:46 ID:cY8aN2150.net
までもD850が1kgだしこれに24-70vrで2kgだろう
Z7が600gで2kgなら2.6kg
まあなんとかなるなw

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/30(水) 12:58:42 ID:wdNiJIr10.net
120万円だけど、縦位置用のレンズFnボタン付け忘れてるね。

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/30(水) 13:08:45 ID:4KJ0vHCA0.net
横位置用のレンズFnボタンが有るだけありがたいと思え

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/30(水) 14:07:03 ID:rhAdj5fA0.net
>>530
他から出ないと困るの?そんな重要なレンズなんだったらとりあえず君が買って作例上げてよ。

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/30(水) 15:13:37 ID:diGFLCW/0.net
大口径巨砲ノクトの投入で劣勢を挽回出来ると
信じたNikon軍だが、その投入も戦局の悪化から
ほぼ一年遅れてしまった。骨を切らせて肉を断つ
キャッシュバックアタックでかろうじて
戦線を維持してきたがそれも限界に近づいてきた

「おのれ、憎っくきソニーめ」

「隊長あきまへんわ、そもそもウチらエンジン
からしてソニーのコピーでっせ
はなから喧嘩売っちゃいけない相手だったんですわ
国力が違い過ぎる上に向こうは規格の統一も進んで
ドンドン加勢する国が増えて来てますわ」

「しかしノクトさえあればソニーなど鎧袖一触だわ
ワシはこれから巨砲ノクトでソニー陣営に特攻を仕掛
ける。後に続け、歴戦の兵(ニコ爺)どもよ!」

「隊長、せめてもの餞別です、追加弾倉付けてって
下さい。Nikon技術陣が一年間心血注いで完成させ
た、て言うてもタダの箱ですけどな」

「恩にきる。ここに辞世の句を残す、Nikon万歳!」

写真界(この世)をば ノクトとぞ思う望月の
欠けたる事も無きと思えば

「隊長、三日月出てまんがな」

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/30(水) 15:24:02.30 ID:cY8aN2150.net
戦線を離脱しているキヤノンとパナを忘れないで

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/30(水) 16:14:25.74 ID:A/3XgSTH0.net
くだらないけど、ノクトが戦艦大和なのは同意

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/30(水) 17:44:54 ID:o0IuRwjH0.net
で、結局ふたを開けたら


  / ̄ ̄ ̄/[][] / ̄ ̄ ̄/
   ̄ .フ ./     ̄ ̄/ ./  _________
  __/  (___  __/ ./  /________/
 /___,.ノゝ_/ /____/

      ヽ( ゚д゚ )/   
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄


なレンヅな話だったんですね。

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/30(水) 17:51:38 ID:8cl6X7m40.net
こういうベンチマークレンズは、作ることに意義がある。
過程で得られた成果物は、ほかのレンズにも反映されるからな。

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/30(水) 18:43:33 ID:wdNiJIr10.net
1年間大口径マウント無双の夢見てたけど、
レモンノクトダンベル「そろそろ目覚める時間だよ、現実見て!」

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(木) 00:28:47.65 ID:zM3SniuD0.net
>>500
これが口径蝕無くなるという説明に読めるとは流石ですね。

>レンズの中心部から周辺に向け、徐々に透過率を下げながら光を遮る効果を持つ蒸着技術「DSコーティング」。
>これにより、ボケ像の輪郭を柔らかくぼかし、滑らかで美しいボケ描写を実現。
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf85-f12l-ds/

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(木) 02:24:02.19 ID:nPWBG3Cr0.net
きれいな口径食してるだろ

レモンみたいだろ

126万するんだぜ。それで・・・


AFも効かないのに、ただMFだけで・・・

ガチガチに電子補正されてるんだぜ



ウソみたいだろ

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(木) 07:46:51.19 ID:R0ttSHyy0.net
何と比較するかだけどZ 50mm F1.8だと
F1.8はレモンでF2もレモン、F2.8でそれなりに改善されて
F4だとほぼ全域で丸くなる
口径食が許せない人はF4の単焦点が実売7万円なのと
比較してることになる

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(木) 07:48:56.44 ID:5RV+vHjU0.net
アクロバット擁護過ぎて何を言ってるか分からない…

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(木) 08:15:42.37 ID:yzdqWhR30.net
>>544
インプレスで同f1.2の時のボケ方の変化でレモンが改善されてる比較写真がある

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(木) 08:56:54.81 ID:R0ttSHyy0.net
Z85mm F1.8にも口径食は存在して、F2やF2.8でもレモンが残る
口径食許せないマンは10万円の単焦点レンズを
玉ボケを理由にF4より絞り込んでしか使わないならまだしも
もしもF1.8で使っているにもかかわらず
ノクトだけ口径食を嫌うなら話がおかしい

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(木) 09:57:17.72 ID:eqaUToo/0.net
レモン大好きまで読んだ

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(木) 11:19:27.91 ID:ndtvale70.net
ノクトについてはわざわざ大口径マウントにしてさらに実用度外視の巨大なMFレンズにしたのにこれ?
って拍子抜けなのが多いんじゃないかと

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(木) 11:21:48.64 .net
ニコンの技術力の限界だろうな
優秀な技術者はSONYに流れてカスと老人しか残ってないんじゃね?

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(木) 11:24:22.79 ID:yzdqWhR30.net
今はソニーは自社でほぼレンズ設計してないよ
コニミノはレンズ設計はそのままコニミノに残ってるしボディの技術者はパナに移ったのでな

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(木) 11:45:16.52 .net
>>552
後藤がF3で止まってるからイノベーションは無いな

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(木) 11:58:47.86 ID:690evMcu0.net
夜景に添えられたレモン。
素敵♪

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(木) 12:05:33.55 ID:mX4Bi9y60.net
>>551
大口径マウントZの象徴だけど、この口径を活かすとこんなレンズになるから大きくしてもそんなにいいことないよって話

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(Thu) 12:14:45 ID:dw6yEwS00.net
>>551
結局、それが素人の視点で、現実とはか掛け離れた脳内願望なんだよね
口径蝕は簡単には減らせないし、F0.95という数値の大変さを無視しているという

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(木) 12:22:45.17 ID:XINRNZw60.net
そんな大変なスペックをマウント径確保したからって実用的な仕様で作るのは無理だってことでしょ。
レンズを製品として作るには色んな制約があって、そのうちの一つとしてマウント径をクリアしたからってどこまで製品として意味あるか示したのがこのNoctでしょ。

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(Thu) 12:32:18 ID:Aci1BaEg0.net
とはいえ頑張ったんだから許してね、ってのもそれはそれで製作側のエゴな訳で
その辺バランスがとれてない製品なんだと思うのよね
まあニコンって伝統的にそのバランス取りが下手くそなんだろうけどノクトは特にそんな感じがする

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(木) 13:01:16.48 ID:/MsW6gD30.net
大人気すぎて受注停止だとよ
https://www.nikon-image.com/products/info/2019/1031.html

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(Thu) 13:04:03 .net
クソ性能が露呈して再設計だろwww

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(Thu) 13:04:36 ID:eqaUToo/0.net
要はニコンの営業サイドは能無し
製造部門は技術無し
こんなのありがたがるニコ爺は救いよう無し
それを証明したのがノクト

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(Thu) 13:06:14 ID:LO4IFsgF0.net
>>560
どのくらいの本数想定してたのかわからんけど、この値段のものが想定より売れて受注停止ってすげーな
俺みたいなライト層からは理解できんけど、そんだけの価値あるって思う人が多いんだおるね

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(Thu) 13:16:31 ID:eqaUToo/0.net
>>563

ほとんど投資目的だろう、20年位寝かせて新品で転売するつもりじゃね?
16万ドル(約1700万円)付いたFisheye NIKKOR C Auto 6mm F2.8の例が有るからな
https://fstoppers.com/gear/rare-lens-160000-nikkor-6mm-28-fisheye-can-see-behind-you-5956

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(Thu) 13:16:34 ID:PI0xRV+L0.net
>>560

いいぞ! ニコン! ガンガレー!!

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(Thu) 13:18:55 ID:690evMcu0.net
レモンの収穫は10月〜3月なんで、想定数を超えると育つのに1年かかるのはしょうがないよ。
ノクトレモンの苗木を社員総出で今植えてるところ。

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(Thu) 13:19:31 .net
>>564
Zマウント絶滅してるだろうし、プレミアが付くかも怪しいな
フランジバック16mmじゃEマウントに付かないし

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(Thu) 13:46:57 ID:dw6yEwS00.net
>>563
玄人には価値のあるレンズというよりは、今まで未体験ゾーンのレンズだからね
F0.95で開放絞りの結像性能にこだわったレンズって、これまで存在しない
だから試してみたいって人が多いのかと

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(Thu) 13:52:36 ID:i/6SLPl+0.net
>>560
予想を超える多くのご注文て具体的に何本なんだろね

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(Thu) 14:04:53 ID:yzdqWhR30.net
600mmFL 500mmFL 400mmFLって持ってるから別に高いとは思わんけどな

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(Thu) 14:11:45 .net
トランクなら買えるぞ!!
急げ!!
https://shop.nikon-image.com/front/ProductJME00301?cid=JDANS20823

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(Thu) 14:28:08 ID:XINRNZw60.net
>>563
https://www.nikon-image.com/products/info/2018/0828.html
2018年08月28日

平素はニコン製品をご愛用いただきまして、誠にありがとうございます。

2018年9月に発売を予定しております以下製品につきまして大変多くのご予約をいただいておりますため、すでにご予約くださいました一部のお客さまには、発売日当日のお届けができない場合がございます。

また、今後ご予約されるお客さまには、発売後製品のお届けまでにお時間をいただく場合がございます。

Z 7
Z 7 24-70 レンズキット
Z 7 FTZマウントアダプターキット
Z 7 24-70+FTZマウントアダプターキット
NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

製品を心待ちにされているお客さまをはじめ、ご関係者の皆さまに大変なご迷惑をお掛けしますこと、深くお詫び申し上げます。
お客さまの期待にお応えすべく、一日も早くお届けできるよう最大限の努力をしてまいりますので、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(Thu) 14:29:31 ID:XINRNZw60.net
なお、Z 7は発売日に店頭で並んでた。ヨドバシやビック、他にもフジヤオギサクといったところにも。

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(木) 14:32:36.63 ID:XINRNZw60.net
ヨドバシに至っては通販サイトでZだけ納期表示消してた。
注文した人は在庫有りですぐ発送してもらえた。
品薄煽るためにいくら払ったか知らんが通販サイトのシステムで特殊扱いしてもらったみたい。

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(木) 15:19:04.81 ID:GmBokxU/0.net
>>569
月間予定2本が3倍の6本ぐらいじゃね?

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(木) 17:54:08.25 ID:OFOsP2w90.net
ここでdisってたバカどもの斜め上を行く大量受注って訳だなw

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(木) 18:03:38.01 .net
いつのも品薄商法だろ

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(木) 18:07:06.34 ID:690evMcu0.net
大量レモンに大量受注(自己申告、数的資料一切なし)をぶつけてくるとは。

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(木) 18:09:56.77 ID:jb/uLjBD0.net
いい事考えた

Z5で使えば完璧なポートレートレンズになるんじゃね?

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(木) 19:36:26.34 ID:nPWBG3Cr0.net
ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!
ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!
ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!
ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!
ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!
ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!
ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!
ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!
ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!
ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!
ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!
ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!
ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!
ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!
ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!
ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(木) 19:38:39.95 ID:HFjvk7pS0.net
>>560
来週、決算発表だからなあw

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(木) 19:42:28.47 .net
株価対策ww

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(木) 20:30:35.28 ID:pxW0K+Ye0.net
何でそんなに悔しがるの?
数日前から出ていた長文荒らしは売れすぎの予告編だったのか?
GKの情報収集能力には恐れ入ったが、売れすぎが止まらなかった
みたいだねww

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(木) 22:00:49.33 ID:690evMcu0.net
お前らが見栄でノクトトランク単体だけを注文しまくってるせいで、肝心のレンズに付属する分が不足したんだろう。

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(木) 22:50:18.92 ID:Egc9OIdy0.net
大昔のノクトは、ガラスと金属の塊だから、メインテナンスをしながら使える、
おそらく100年後だって、一定の光学的な役割を果たしうる
だが、今回のコレは、基盤やモーターの電気電子部品が壊れればそれまで
たんなる置物でしかない
性能補修部品の保有期限がすぎればゴミと化す

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(Thu) 23:08:08 ID:9Vgs4g4X0.net
モーターは入ってないけど

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(木) 23:36:44.85 ID:E2M4QEPw0.net
>>586
電磁絞り動かす装置が入ってるだろ。
これの補修部品が絶たれたらただのオブジェになる

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(木) 23:49:13.24 ID:dw6yEwS00.net
電磁絞りって意外と丈夫で、CANONなんかでも他の部分の方が先に壊れてるよ

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/31(木) 23:58:20.28 ID:Spei6dOD0.net
月産10個程度の少量生産なら

転売ヤーもモリモリ活動するわな。

半年ぐらいは品薄で
1.2倍ぐらいで売れればおいしい。

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/01(金) 00:02:00.26 ID:WWFsxK0Z0.net
転売ヤーは貧乏だからそもそもノクト仕入れられないだろ

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/01(金) 00:53:55 ID:YKBlbm4b0.net
ソニーがEマウントでf0.95出したら売れるぞー。

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/01(金) 01:39:08 ID:aZI9xVC60.net
>>587
モーターは入ってないけど

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/01(金) 07:52:43.18 ID:l7EhbwoK0.net
昔のノクトってそんなに良いのでしょうか?
今でも通用しますか。

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/01(金) 09:01:07.42 ID:+awxd6rg0.net
オールドレンズで最近のレンズと比較できるものなんて一本もない
解像だけ優れている物もあるが、それは暗いマクロレンズだったり限定的な性能で話にならん

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/01(金) 09:04:10.03 ID:skF6iU6D0.net
解像度だけでいうなら58mmf1.4gを2段絞ったくらいが58mmf0.95の開放に近いかもしれないいやもっと解像してるかもw

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/01(金) 09:51:30.60 ID:+awxd6rg0.net
例えばなあ、昔の50mmF1.4が300g以内で済んでたものが今では800gとか1kgとかになってるわけだ
その流れでF0.95を作ったら2kgなんて当然なわけ
逆にそういうハンドリングを重視すればライカみたいに手の中には納まるが開放絞りの性能はクラシックスタイルの延長になる

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/01(金) 10:17:13.26 ID:sBa1/1s90.net
というか、解像度だけは今のレンズと変わらない。
MTFという基準ができる以前、長く解像度だけが評価基準だった時代があり
その時代に解像度だけ追及され続けたから。

1970年代にMTFが広まり、解像度だけじゃ駄目だって周知されて、やっと流れが変わった。

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/01(金) 10:33:06.90 .net
>>592
> 電磁絞り

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/01(金) 13:00:26.40 ID:VJvXIYEp0.net
ツァイスは昔サイズをデカくすりゃF0.4のレンズも作れるってことで試作品を展示したけど
大きすぎてナンセンスと自ら言い放ったんだよな

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/01(金) 13:07:30 ID:sBa1/1s90.net
当時としてはナンセンスなサイズだったんだろうけど、今のボケマスターとかのサイズを見てると
ナンセンスとも言えない、ギリギリ実用してもいいと思えるサイズに思えてくる。

http://a-graph.jp/2017/08/26/29010

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/01(金) 13:38:01.47 .net
>>599
SONYがF0.95とかのレンズ出さない時点で無闇な大口径化は無意味だと証明してる
優れた設計ならF1.4でもF0.95以上の性能が出せるしな

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/01(金) 14:20:22.52 ID:skF6iU6D0.net
Carl Zeiss Planer 50mm f/0.7はフランジバック4mmやで

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/01(金) 14:58:46.35 ID:SPM+jZub0.net
>>601
誤 SONYがF0.95とかのレンズ出さない
正 SONYはF0.95とかのレンズが欲しくてたまらないけど逆立ちしても作れない

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/01(金) 17:16:13.02 ID:hegwCW540.net
>>603
さんざ、大口径だからすごいの出す、出すって
ニコ爺どもに期待をもたせた挙句、あんなのしか
できずに、結局転売ヤー(短期投資家)と死蔵コレクター
(長期投資家)しか需要を満たせないことがはっきりした、
ニコンのノクト(その昔、ノクチルックスからパクった黒歴史を
ロンダリングするために、苦しい言い訳してるが
その言い訳がまた無教養丸出し)のなんちゃって
0.95レンズがどうしたって???

601は良かったな!! 受注打ち切りになって、
これだけ忠実に擁護してるのに、本当は
買えないっていう悲しい状態の言い訳ができてww
金がなくて買えないんじゃなくて、受注打ち切ったから
買えないってかwww

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/01(金) 17:19:52.11 ID:Gp0O1dyc0.net
月10本ペースで1000本注文来てたら、100か月で8年待ちですわ。

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/01(金) 17:24:08.22 ID:sBa1/1s90.net
F0.95なのに驚異的なMTFを達成した という結果に対して、 なぜか駄目なレンズが出来上がった 事にしてるが、おかしくねえか?

いや、そりゃこれまでのレンズと変わらないMTFとか、中一と同じMTFだったら、
「わざわざ120万円のレンズの意味がない」 は分かるが、 驚異的MTFを達成してるのに、
なぜか豪勢に作った意味がなかったことにしてるのはなぜ?

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/01(金) 17:27:17.93 .net
でもレモンじゃんw

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/01(金) 17:31:56.99 ID:xI4zcsL10.net
>>606
で、お前はその驚異的なMTFで何を撮ろうというのか?
フィギュアか??www

あ、ごめんごめん、買えなかったな、
なにしろ、「受注締め切った」もんな、残念残念www

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/01(金) 17:34:10.49 ID:UGcqv0C40.net
玉ボケを4隅にもってこなければ解放充分でしょ
https://www.youtube.com/watch?v=g-TbXGi9yI0

綺麗なレモンどころかカマボコで運用した先人ぐらいには追いつけよ

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/01(金) 17:35:50.15 ID:xI4zcsL10.net
>>594
ツアイスとかライカのレンズとか実は使ったことなくて、
マイクロニッコールあたりをちょろって使ったことないだろ

マイクロニッコールなんざ、解像力も並だし、
おまけに歪曲でまくり、どこが名レンズっていうレベル

昔は、太刀打ちできなかった、かろうじて
マイクロニッコールぐらいが、ほぼほぼっていレベル
そんなの持ち出して恥ずかしくないんかw

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/01(金) 17:45:30.93 ID:UBy+24VD0.net
ガラスって生物で知らず知らずに劣化してる場合が多々あるからな(w

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/01(金) 17:51:48.40 ID:+awxd6rg0.net
>>610

いや、マジで、あなたの読解力を心配するよ
普段、日常会話できてる???

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/01(金) 18:20:00.91 ID:UBy+24VD0.net
厨がトイミラーレスとWinとC1で元ネタ仕込んでるってだけで
時代遅れのくだらん懐古厨だって直ぐに判るじゃん(wwwwwwwww

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/01(金) 19:12:46.16 ID:gamT7xBp0.net
そもそもある程度のレンズ性能があれば普通に写真なんか撮れる。m43やEOS-kiss程度で充分。その点ではノクトはもちろんどっかのGMレンズなんかも同類。
どの道、スマホやアクションカメラなんかに食い尽くされるんだから、ミラーレス用レンズなんか金余り用の道楽で、ノクトが世界中である程度受注があっても不思議では無い。

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/01(金) 19:27:49.21 ID:UBy+24VD0.net
単なるガラス玉の返すハイライトの違いが快感で
それを忠実に再現しようと追いかけてるだけなんだけどね

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/01(金) 19:29:46.68 ID:Gp0O1dyc0.net
んで、何年待ちなん?
1か月後にしれっと受注再開なんかしたら、笑われるで。

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/01(金) 20:26:52.29 ID:E2rFZBOP0.net
ノクトの予想外の売れ行きに慌てまくりのGKワロス

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/01(金) 20:42:58.45 ID:Y+iknFtF0.net
まあ、120万ってけっこうな金額だけど、今の車をあと5年乗って乗り換え資金を使うならまったく大した金額じゃないんだよな

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/01(金) 21:40:53.14 ID:Gp0O1dyc0.net
再開のかなりアバウトな目安くらい言わないと不誠実だよ。

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/01(金) 22:18:41.03 .net
いつもの品薄商法だろwwww
次はノクトキャッシュバックかなwww

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/01(金) 22:34:52.25 ID:APDn8esf0.net
品薄商法って受注は留めないだろ儲からないんだから

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/01(金) 22:38:51 ID:TtaNc3tH0.net
きっと本当にかなり受注しちゃったんだな
本当なら少しでも多く売って儲けたいご時世だろうし

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/01(金) 22:46:37.85 ID:zAvQVN3R0.net
レンタル用に買えば儲かるかしら

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/01(金) 23:03:55.02 ID:llwPc9fL0.net
早くノクトでブルマのアップを撮りたくて
辛抱たまりません
堪らん堪らん

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/01(金) 23:09:00.08 ID:cHkg2Uyv0.net
>>624
どうせ買えないのに、かw
脳内で撮影とかな

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/01(金) 23:29:18.32 ID:AYesu6Ri0.net
>>621
>>622
58/1.2NoctもEF50/1.0Lも、赤字販売だったという話

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/01(金) 23:54:09.96 ID:Gp0O1dyc0.net
これからノクト職人が無休で酷使させられるん?

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/01(金) 23:58:13.70 ID:eVGlnbSw0.net
こういうのって初年度1000本売れるかな
そしたら月産90本くらいの生産力確保すれば良いか
1日5本、1週間あたり20本で、先行して3ヶ月分270本は作っておこう
それで世界中で500本のオーダーが集中したから一旦受注停止
みたいな感じでしょ
これがずっと続くならまだしも数が出るのは最初だけ

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 00:07:34.75 ID:vEV2DJRz0.net
発表から1年間放置で、今度は受注停止でまた放置かよ。
期限を設けず放置するのが好きだな、ニコン。

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 00:58:33.87 ID:I9rVOfG90.net
人間国宝級の職人が手磨きするレンズだからな。
そんなにポンポン作れないんだわ
社内のマイスター制度で最高クラスの、さらに上の人間が手掛ける工芸品だからな

キヤノンのEF11-24mm F4Lも、そういう職人が手掛ける作品だけど
いつのまにか32万で買えるようになってるな

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 01:07:33.64 ID:7sGlGnEx0.net
>>598
電磁絞りにモーターは入ってないけど

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 01:09:04.34 ID:I9rVOfG90.net
ニコンはたまに現場が暴走してとんでもない物体を製品化してくるけど、
これもそういう1本なんだと思う。

NIKKOR 58mm f/1.4Gを出したとき、ニコンは
もう研削非球面はやってないって発言してるんだよねぇ
F0.95を出すにあたって研削非球面が再び必要になったから、
もう一度技術を復活させたのだろう。

https://www.nikon-image.com/enjoy/life/works/2008/0812/index.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/621449.html
>そのため、ニコンではかなり前から研削非球面レンズは製造していません。

ニコン社内における、1つの事件ともいえるとんでもない怪物レンズだ。

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 01:14:59.11 ID:I9rVOfG90.net
EF11-24は一番でかい前玉が、手作り非球面。
https://cweb.canon.jp/ef/info/ef11-24/img/sec01-img03.jpg

機械が作れないレンズは人間が磨く・・・
それをやっちまうのがニコキャノなんだよなぁ

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 07:17:37.81 ID:49sl3+Yk0.net
>>632
で、レモンなわけだw

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 07:18:50.32 ID:49sl3+Yk0.net
>>633
切削って意味わかるか?

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 07:26:12.23 ID:IM5UAlB40.net
2玉で5千円ぐらいのレンズのメガネ顔でレモンレモン連呼されてもなぁ

コジキが必死としか(ry

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 07:26:13.57 ID:Qs2TWB5B0.net
>>634
涙拭けよwww

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 07:27:35.16 ID:dLwkjcTN0.net
モールド(金型)ではなく切削での削り出しを行ったあと
職人さんによる磨き込みはあるでしょ
安いレンズは国宝級の職人さんを挟めないから
非球面に年輪が出る

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 07:42:01.20 ID:49sl3+Yk0.net
>>638
職人さん、ねぇw
それと、研磨非球面加工一緒にされてもなーw

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 07:42:41.20 ID:49sl3+Yk0.net
>>637
レモン形の涙流してるのそっちだろがw

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 07:43:13.63 ID:49sl3+Yk0.net
>>637
てか買えないんだから、悔しくもないかw

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 09:15:33.28 ID:H0M9DQJg0.net
>>600
ここでもさらっと自サイトへ誘導

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 10:18:50.62 ID:Qs2TWB5B0.net
「レモン」をレスに入れないと死ぬ病気でも流行ってるのか?
>>638
非球面=年輪ボケって思い込んでたけど、やっぱりマシンだと
段々な研磨しか出来ないのが原因だったのね。だから手加工の
価値があるけど、それが激ムズってことなんですね。

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 11:04:44.89 ID:49sl3+Yk0.net
>>643
思ってる以上に効いてる効いてるw

で、論点外しときたか

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 11:21:43.90 ID:hNsuk3oc0.net
GK絶賛の135GMもレモン出まくりだしなあw

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 11:26:51.97 ID:49sl3+Yk0.net
>>645
買えないやつが何言っても無駄w

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 11:35:07.10 ID:hH+Vrvo40.net
135GMのレモンは良いレモン
ノクトのレモンはダメなレモン
GKのお得意のダブスタ全開だよw

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 11:49:23.22 ID:hNsuk3oc0.net
逃亡w

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 12:20:50.68 ID:CKmj51W+0.net
30年も前にf1.0のAF対応レンズが出てるのに今更MFのf0.95って言ってもな

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 12:29:25.59 ID:u4bm426X0.net
>>644
ID真っ赤になるぐらい悔しいことだけしか伝わらない。

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 12:50:31.47 ID:49sl3+Yk0.net
>>650
つ鏡

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 12:51:50.56 ID:49sl3+Yk0.net
>>650
予約した証拠UPしてからココに戻ってこいw

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 12:56:18.77 ID:dSLlcKg50.net
>>649
もっと大きく重くなってもいいんならそうしたろうな
巨大レンズ群動かすのにヨンニッパクラスのモーター必要だし
鏡筒径がプラス20mm、重量がプラス700グラムってとこか

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 13:00:10.35 ID:bXsGKtes0.net
>>649
ノクトはF0.95開放でこのMTFだぜ?
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_58mm_f095_s_noct/img/spec/pic_01.png

EF50/1.0Lなんて開放ボヤボヤで絞ったらピンずれもするし比較にならんわなw

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 13:16:44.27 ID:HlPKcs/50.net
>>217
このMTF。
Mの50 Noctiluxの10本/mmが、像高半分以上でNoctの30本/mmにも及ばないのだから
ものすごい差だと思う。

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 13:34:31.67 ID:49sl3+Yk0.net
>>655
で、レモンなわけだが
しかも星の写真も点に結像してない

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 13:39:35.07 ID:49sl3+Yk0.net
むりやり褒めちぎって、納得しようとしてる奴が続出なのに、
たかだか100万のレンズの予約入れたってのが1人しかいないってゆうw

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 13:41:05.60 ID:00qGNzC10.net
たかだか100万

Σ( ̄ロ ̄lll)

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 13:52:50.49 ID:R6RPwRBF0.net
>>656
135GMもレモンやでw

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 13:53:36.46 ID:EYaR5tzf0.net
>>659
しかもGMはサジコマも酷いんだよなあ

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 14:12:07 ID:HlPKcs/50.net
F1.4未満の明るいレンズと比べて見た。
Noct凄すぎる。

https://i.imgur.com/9BE5Fi7.jpg

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 14:18:19 ID:HlPKcs/50.net
デジカメinfoやtwitterでも恥ずかしげもなく無知を晒す人が続出しているけど
口径食をなくすには前玉を巨大にして瞳を下げなければいけないわけで
そうなると構成的には非点収差もコマ収差も諦めて像面湾曲の大きなレンズになる。
今までのただ明るいだけのレンズと同じように、ひどい画質になるだけで。

各所で口径食を批判している人を見ると「ああこの人アレなんだな…」と思わざるを得ない。
思ったことを簡単に他人に聞かせてしまえるインターネットは罪だね。

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 14:21:09 ID:00qGNzC10.net
>>661
ミタコンのmtfも見てみたいもんだな

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 14:24:32.06 ID:HlPKcs/50.net
>>663
MTFを探そうかと思ったけど
あのレンズは画像を見ただけでも比較する価値がないと思ったので割愛しました。

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 14:31:47.26 ID:HlPKcs/50.net
>>661
Noctiluxの5本/mmを10本/mmに間違えていた
正しくはこちら。

https://i.imgur.com/FcfErm7.jpg

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 14:36:26.09 ID:00qGNzC10.net
ミタコン35mmのが見つかった
http://allphotolenses.com/public/files/mtf/96971f2beb67098a4c2ca0748c42e6b8.jpg

けど、これほんとか? 怪しすぎるw

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 14:39:04.46 ID:HlPKcs/50.net
とりあえず35/0.95はAPS-Cだから像高が14mmまでしかない。

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 14:45:29.53 ID:HlPKcs/50.net
ZHONG YIの50/0.95の公式はここ。
最高によく撮れているサンプル見ればある程度判るのでは。
1型2型と基本設計は変わってない。

https://zyoptics.net/product/mitakon-speedmaster-50mm-f-0-95-iii/

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 15:25:13.20 ID:sBQstFlM0.net
完璧にするにはもっと巨大にしないといけないって言うけど
そもそもノクトの時点で既に大半には許容できないレベルの巨大さな訳で

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 15:28:41.60 ID:sBQstFlM0.net
まあ現時点ではここまでの写りをするF0.95のレンズを出したニコンの意地と心意気は流石だと思うよ
ただ写りが最高クラスなのかもしれないけど完璧なレンズではない、そこをこの大きさ重さと天秤にかけてどう捉えるかなんだよな結局

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 15:45:47 ID:hwpDludG0.net
で、天秤かけた結果が注文殺到だったというねw

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 15:59:23 ID:dLwkjcTN0.net
そもそもちょっと気合いを入れたF1.8単焦点を作っただけで
高い高いと大合唱が始まるんだから
完璧なレンズなんて目指したらF1.8でさえ非難轟々かと
これが現代で作れる最高のF1.8です値段は60万円になります
ってのが大衆に受け入れられるなら
ノクトは高級外車クラスの価格帯でリリースされるだろうさ

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 16:08:24 ID:HlPKcs/50.net
重さはともかくサイズは大したことないでしょ。
Noctのサイズを許容できない人は、5cmも長い70-200/2.8なんてとて使えないのでは?
太さもニコンの105/1.4と5mmしか変わらないし、シグマの105/1.4は1cm太い。

そういう人らは初めから対象ではないから、その人たちが許容するかどうかなんて全く価値のない話だと思う。

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 16:10:49 ID:gkoVcSDs0.net
重さもそんなでもない
D850は1キロあるがz7なら650gくらいだろう
d850に70-200付けても2.4kgくらいある

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 16:11:02 ID:00qGNzC10.net
>>673
まったく違う焦点距離やズームと比べたってしょうがないだろw

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 16:14:12.21 ID:00qGNzC10.net
べつに58mm0.95を持ち上げたくも貶めたくもない中立の立場として言うけど、違う焦点距離やズームと比べることこそ全く価値のない話だと思うぞ

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 16:17:20.65 ID:gkoVcSDs0.net
じゃあ買えばいいじゃん?

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 16:17:38.58 ID:HlPKcs/50.net
サイズは絶対的なものであって
サイズを負荷要素として定義して語るなら
ズームか単焦点か、標準か望遠かで分けて語る意味がない。

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 16:19:20.91 ID:HlPKcs/50.net
私?当然買いましたよ。
特殊なルートなので領収書の類で証明はできない。
納品したら証明してもいいけど。

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 16:25:55 ID:00qGNzC10.net
>>678
悪いけど、おつむ大丈夫?
絶対的なサイズを選択理由にするやつがどこにいるんだよ

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 16:38:57.68 ID:HlPKcs/50.net
そう。
だからNoctのサイズは許容するよね。
常識的に物事を考えられる人なら。
Noctのサイズを批判するような人は、物理法則を無視した相対的視点で語っているに過ぎない。

グラフを読めない人にオツムを心配していただかなくても…とは思うものの。

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 16:40:38.97 ID:00qGNzC10.net
?????????????

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 17:18:26.39 ID:9sgIwc1D0.net
NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noctは

直径102mm×長さ153mmとコンパクトな設計

重量2,000gと軽量な仕上がり

開放で幻想的なレモンボケを実現する大胆な口径食

電子補正前提の設計で収差は補正されておりRAWでも固定されます

三脚に据えてじっくりと撮影される事を推奨して三脚座を装備

更に腰をすえて撮影する喜びの演出の為無粋なAFを装備せずMFのみとなります

これだけニコンのユーザーの意図を汲んだレンズがたったの126万円とは安すぎますね

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 17:25:24.10 ID:uAzeV1Wo0.net
要はガラスが良いか悪いかだよ

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 17:26:50.39 ID:ejt0m2x10.net
>>680
ノシ

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 17:29:13.32 ID:8/3mDIu/0.net
>>683
ソニーには無理なスペックだな
マウントの強度が足らなくてレンズもげるからw

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 17:49:24 ID:H0M9DQJg0.net
ニコンガラス

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 18:58:03.38 ID:Qs2TWB5B0.net
>>683
>9sgIwc1D0
また赤ID候補者かよ。

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 19:51:12.77 ID:vEV2DJRz0.net
トランクの値付けを80万円にして、レンズ本体は実は22万円なんですぅ、ってすれば、
他社のレンズを引き合いに出して、レモンを正当化できるぞ!

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 19:55:40.94 ID:49sl3+Yk0.net
>>683
ま、大体はいいのだが、

>開放で幻想的なレモンボケ

@開放どころか、絞り込んでも出てる
A幻想的、じゃない、くっきりはっきりレモン形w

あと、「今なら豪華ケース付き」ってのも追加で頼む
もしかしたら、家紋を入れるサービスを始めるかもな

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 19:57:05.77 ID:49sl3+Yk0.net
>>684
ガラスがいいから、レモンもクッキリなんだな
納得、納得w

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 20:05:44 ID:49sl3+Yk0.net
>開放 f/0.95 という極めて明るいレンズの開発。高い光学性能とミラーレスの特徴である小型化の両立。
>撮影領域と映像表現は、これまで以上に大きく広がる。

「小型化の両立」って、ほんとなら4kgになるところ、2kgに押さえた、みたいなことを
意味してんのか? たかだか標準レンズなのに???? それを小型化っていい切るんか?

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 20:58:44.26 ID:9sgIwc1D0.net
>>692

サンニッパよりも小さくて軽いだろ?
そもそもこのレンズは標準レンズではなくてノクトレンズだからな
腕力の落ちたニコ爺の筋力を鍛えて寿命を延ばそうという
ニコンの素晴らしい顧客想いのレンズだ

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 22:02:31.70 ID:49sl3+Yk0.net
すまんすまん、筋金入りのニコ爺なら、「違和感ないサイズ」らしい、
もう、何言っても無駄だなw


922名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f7c-qV4/)2019/11/02(土) 20:26:55.36ID:YOvekpOx0
58/0.95は持っても違和感ないサイズに収めてるし
台数もかなり意識してる感はある
趣味性に全振りしたらあんなサイズにはならん

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 22:06:54.81 ID:49sl3+Yk0.net
>>693
メーカーは顧客の体力増強を願い、顧客はメーカーの
利益確保は大丈夫かと気遣う、なんと麗しいかんけいじゃないか!!



923名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4adf-wl/S)2019/11/02(土) 20:30:45.15ID:2jRm37fG0
利益になる価格設定だといいな

作っても赤字だと経営おかしくなる

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 23:52:24 ID:I9rVOfG90.net
>>695
キヤノンは、 EF400mm F4 DO IS II USM は売っても赤字って
アサカメで公式に発言してる
発売から5年たったので、当初とは違うだろうけど
作ることに意義がある製品ってのは各社で存在する
技術的な壁を超えてみないと、見えてこない世界があるからな。

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 23:54:20 ID:zxQr/tYP0.net
>>696
Noct受注停止は赤字負担し切れなくなったから?この場合は最高峰レンズが好評と喜ぶべきなのか、赤字膨らんだと悲しむべきなのか。

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/02(土) 23:56:33 ID:I9rVOfG90.net
>>697
製造難易度が高いので、量産できないからだよ。
この手のレンズを作れるのは、20-30年程度の経験が必要だろう。

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/03(日) 01:38:48.78 ID:x8c4yFYb0.net
>>698
そりゃないわw

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/03(日) 04:35:20.64 ID:9Kw5cfLU0.net
>>698
逆に見通しが甘かったってことか。
Nikonも思い切ってMFの標準レンズに100万円overの値付け
してそんなに売れないだろうと思っていたら、ところがどっこい、
って感じなんだろうな。

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/03(日) 07:20:15.09 ID:UN+6x8bK0.net
Zマウント発表時、ノクトを目玉に(Zじゃなきゃできない)
でも切削非球面は歩留まりが悪くて、試作段階から量産体制へ移行できない
目玉にした以上、営業サイドとか経営トップから、「あれはどうなった?」の矢の催促
仕方なく見切りで販売に踏み切った(受注なら時間を稼げる)
だが多めに受注があるんで、締め切り(実はまだ生産できてない)←今ココw

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/03(日) 08:13:16.74 ID:tkQUoNcB0.net
PFレンズは歩留りも量産性も悪そうだけど
切削非球面が悪いのは歩留りではなく
量産性が極端に悪いだけだと思う

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/03(日) 09:54:00 ID:dfaJw/l80.net
ここでウダウダやってる買えない貧乏団塊老人だけじゃないわな世界には100万なんて安いと思う人が沢山いるんだよ。

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/03(日) 09:58:17.07 ID:9Kw5cfLU0.net
>>703
>貧乏団塊老人
お前の自己紹介とかいらないからww

でも、このレンズって、金あるし取り敢えず買っとこうかって
ひとは結構手放すんじゃね? 余程腕が無いとピント合わせ
すら激ムズだし。

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/03(日) 10:01:49.20 ID:UN+6x8bK0.net
団塊老人かどうかは別として、「世界には…」っていう第三人称的な書きぶりは、
すくなくとも自分は買えないけど…ってのが透けて見えてて、ご本人のわびしさが
滲んでるなぁw

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/03(日) 10:25:25.67 ID:dfaJw/l80.net
>>704
お前がなw
ピント合わせ難いって所有もしてないのになぜわかるんだよwまさかf値だけで判断してないだろな?w

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/03(日) 11:59:25 ID:okpNTPgz0.net
>>706
貧乏団塊老人さんって自己紹介してた人へww
触って使って見たし、プロもそう言ってたし。

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/03(日) 13:09:15.43 ID:2KYGKGWD0.net
>>702
人間が非球面レンズを磨くという超人技だからな。
キヤノンは技術自体はずっと継続していたけど、
ニコンは久しぶりの復活だからね。

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/03(日) 13:12:20.57 ID:2KYGKGWD0.net
>>699
冗談抜きで、研削非球面とかヨンニッパの前玉研磨とかは、
社内マイスター制度の最上位クラスしか作れないよ。

現代の名工とかにノミネートされてる職人さんしか作れない。
実際、20年くらい時間がかかるってキヤノン大分が雑誌で言ってた

ニコンにも超人が多数在籍している。

厚生労働省:現代の名工

光学レンズ工 つしま みつお (株)ニコン
相模原製作所

長年、光学ガラスの研磨工として、高精度光学部品製作に携わり、
卓越した技能および素材、工具、加工条件等に関する高度な知識によって、
ナノメートル単位の精度を持ち、かつオングストローム単位の表面の粗さを持つ
高精度光学部品の加工を実現させている。

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/03(日) 13:14:34.45 ID:UN+6x8bK0.net
>>707
でも、買えないんだろw

しかも「プロもそう言ってた」って
たかだかカメラマン風情を心からソンケーしてどうする

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/03(日) 13:15:43.20 ID:UN+6x8bK0.net
>>708
研磨と切削の違い、もう一度勉強し直してこい

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/03(日) 13:16:50.83 ID:2KYGKGWD0.net
キヤノン・EOS 5D Mark III+EF11〜24mmF4L USM

 
研削非球面レンズはキヤノンのレンズ製法の自慢の1つ。
現在、交換レンズで研削非球面レンズを積極的に使っているのはキヤノンぐらいではないか。

研削非球面は砥石のようなものを使ってガラスレンズを非球面形状に削って仕上げる。
1枚を仕上げるのに、通常研磨の方法よりもずっと時間もかかるし、技術的な難易度も大変に高い。
といわれている…実際にその製法を見たことがないし、キヤノンはゼッタイに見せてくれないので想像だけど。

現在の主流のガラスモールド非球面レンズは、
熱を加えて金型でプレスするのでガラス硝材(ガラスレンズの種類と大きさ)が限定される。
現在の技術では大きな非球面レンズを作ることが非常に難しい。

ところが研削非球面レンズは、製造上、手間もコストもかかるのだが、
ガラス硝材の選択範囲が広がる、大きな径の非球面レンズが作れるというメリットがある。



■高い収差補正能力を発揮する大口径研削非球面レンズ【NEW】

Noctの非球面レンズには、NIKKORレンズ初となる大口径研削非球面レンズを搭載しています。
レンズ素材には、ガラスモールド非球面レンズでは採用が難しいとされる「高屈折率硝材」を使用し、
面精度の高精度化により高い収差補正能力を達成しています。

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/03(日) 13:21:14.43 ID:2KYGKGWD0.net
ニコンは、通常の製法では製造が不可能な
高屈折非球面レンズを手作業で作っているということだ。
OBを招集し、技術継承したのかもな。
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0016/index.html

ノクトニッコールでは研磨による非球面製作法が採られることになった。
研磨による非球面製作は、反射型天体望遠鏡の非球面鏡の作成などに用いられている技術で、
高精度に非球面の製作ができる反面、その製作には
熟練した研磨技能者の技が必要で、数量、コストの面では大変なものであった。

加えて精度の厳しいレンズには精度の高い検査が必要である。

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/03(日) 13:25:26 ID:2KYGKGWD0.net
一度限界を突破すると、それはノウハウとなる。
ノウハウを機械化し、いずれ安いプレス非球面に置き換えれる可能性もある。

カメラレンズの加工・検査にAI、“匠の技”継承へニコンの覚悟
https://newswitch.jp/p/18556

レンズの研磨や完成品の検査などの工程に、
AIを活用した画像認識の技術を取り入れる。
2020年度からの適用を目指す。特に高級レンズは精密な加工が必要なため、
熟練技能者による“匠(たくみ)の技”が不可欠とされ、映像事業の収益の安定を目指す同社にとって自動化は重要課題の一つ。

品質を維持しながら工期短縮やコストを削減するため、最新技術の導入に踏み切る。

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/03(日) 15:16:37 ID:9Kw5cfLU0.net
>>710
貧乏団塊老人さん
>たかだかカメラマン風情を心からソンケーしてどうする
お前に対して心から敬意を払うヤツなんて居ない。
人の心配してる場合なのか?

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/03(日) 15:18:03 ID:UN+6x8bK0.net
>>714
だから、なんでお前は、モールドと研磨の2つしか
ないと思いこんでんだよ

しかも、研磨のノウハウとモールドの技術って別もんだろうが

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/03(日) 16:13:32 ID:2KYGKGWD0.net
>>716
何が言いたいんだ?はっきりいったらどうだい
機械で作れない非球面レンズが研削非球面だ


https://www.nikon-image.com/enjoy/life/works/2008/0812/index.html
「非球面レンズの製法は大きく3つに分類されます。
ガラスモールド以外では、
研削加工機を使って直接ガラスを研削して面形状を創生する"精研削"、
非球面ガラスの上に樹脂を用い非球面とする“複合型(ハイブリッド)”があります。」

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/03(日) 16:19:19.69 ID:UN+6x8bK0.net
>>717
あ、そのニコンの説明が間違ってるっていうか
研磨を止めたんで、そこを意図的に省いてる

というかこの程度の知識ないまま
そのニコンの説明を鵜呑みにしてどーするんだ

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/03(日) 16:21:36.06 ID:2KYGKGWD0.net
https://web.archive.org/web/20121023074526/http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/optical/aspherical_lenses/index.htm
ニコンの確かな非球面加工技術をご紹介します。

@高精度研削研磨非球面レンズ
光学ガラス製の球面レンズ表面を、高速回転する砥石で非球面形状に研削して加工します。

Aガラスモールド(PGM:Precision Glass Mold)非球面レンズ
高温で加熱して軟化した光学ガラスに、特殊な耐熱材料でつくった非球面金型を高圧で押し付けて成形(モールド)します。

B複合型非球面レンズ
ガラスとプラスチックの複合型(ハイブリッド)非球面レンズの加工法です。
球面ガラスと非球面金型の間に流し込んだ紫外線硬化樹脂に紫外線を照射し、
ガラスと樹脂を一体化した複合非球面レンズを製造します。

※また、高精度に研磨加工したものを型にして、その形状を光学樹脂に転写する=いわゆるレプリカ加工法も得意としており、
(レプリカ非球面レンズ)

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/03(日) 16:23:05.32 ID:2KYGKGWD0.net
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20060616/canon.htm

非球面レンズの製造法は一般的に「GMo」(ガラスモールド非球面レンズ)、
「PMo」(プラスチックモールド非球面レンズ)、
レプリカ非球面レンズ、
研削非球面レンズの4つがある。

「Lレンズ」など、一眼レフ用の高級レンズでは一枚一枚研削し、
磨いて仕上げるほぼ手作りの研削非球面レンズが採用されている。

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/03(日) 16:24:25.61 ID:2KYGKGWD0.net
高精度研削
砥石を非球面形状に沿って動かし、回転するガラス素材を研削した後、
研磨して仕上げる 。

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/03(日) 16:26:30.05 ID:UN+6x8bK0.net
バカは何言っても無駄だな
てか貼り付けるだけで
貼り付けた文章すら読む力もないんだろな

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/03(日) 16:29:41.77 ID:2KYGKGWD0.net
>>722
じゃあお前が説明してみたらどうだい?
知識が無いからソースも貼れないだろう。
俺が張ったリンクを全て読めば、回答は書いてあるしな。

高精度研削
砥石を非球面形状に沿って動かし、回転するガラス素材を研削した後、
研磨して仕上げる

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/03(日) 16:36:56.85 ID:UN+6x8bK0.net
>>723
だからお前が考えてる「回答」が間違ってんだよw
ヒントをやろう「高速」

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/03(日) 16:37:54.38 ID:UN+6x8bK0.net
ネットにすべて書いてあると思うな
きちんと本でも読んでから戻ってこい

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/03(日) 16:43:17.37 ID:2KYGKGWD0.net
>>724-725
逃げたか、雑魚が。

まともなソース出せるようになってからまた来てくれよな。

>最近は、コンピューター制御の自動加工機が主力となっている。
>しかし、五十嵐は、手動のフライス盤で作業をしている。

五十嵐は、「精度仕上げ」という作業を担当する。
自動加工機などで加工がすんだ材料に、さらに加工を施すことで要求精度を達成する。
半導体露光装置の部品には、最新の自動加工機でも不可能なマイクロメートル単位の超高精度の部品がある。

高度な技能が手動の加工機を操り、超高精度の部品を完成させている。

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/03(日) 16:58:07.75 ID:UN+6x8bK0.net
ニコンも罪作りよな
こういった無知な相手に商売して…

書いてあることではなく、書いてないこと、それが問題なんだが、
無知には、それがわからない

そういった層が、ニコンマンセーに繋がってるわけだw

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/03(日) 16:59:53.42 ID:UN+6x8bK0.net
と、ここまでツンデレではないが、かなりの手がかりを与えたつもりなんだが

通常の知性レベルなら、ある程度は気がつくはずなんだがな…

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/03(日) 17:12:37.69 ID:9Kw5cfLU0.net
>>726
すぐ下で ID:UN+6x8bK0 自称貧乏団塊老人さんはすぐ下で
勝利宣言して逃げを図ってるようですよ。
私はNGにしますけど、NGにすると結構スッキリするよ。
他の皆さんにもID:UN+6x8bK0のNGお勧めします。

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/03(日) 17:50:05.47 ID:UN+6x8bK0.net
>>729
勝利宣言も何も、間違ってる相手に、
これ以上何を言っても無駄だということだが?

勝利宣言してるのは、別垢つかってでも
逃げようとしてる2KYGKGWD0=9Kw5cfLU0
だと思うがw

多分、しれっと、また2KYGKGWD0で出てくる

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/03(日) 18:31:21 ID:UN+6x8bK0.net
をいをい、どこまでマヌケなんだ、2KYGKGWD0
ルーターの電源切って入れ直しての9Kw5cfLU0だったのか

一方的にNG宣言したから9Kw5cfLU0じゃ出てこれないし
あとは、また再度入れ直して、別IDで、ってことか、しょうもないなーー

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/03(日) 18:57:43.94 ID:AQngoK3N0.net
Nikonだけじゃまかなえないから
タムロンやシグマに製造委託してるかもな

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/03(日) 22:30:45.74 ID:SdoZ8ggO0.net
受注停止したんなら、ますますノクトトランク持ってるだけでもクラスの人気者じゃん!
決して中身(カラッポ)は見せてはいけない。

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/03(日) 23:32:29 ID:UN+6x8bK0.net
さすがの2KYGKGWD0も、ググりまくって、ようやく自分の無知を悟ったか

ま、とにかくそういうことだ、匠の技術とか、ニコンならでは…という
無知から来る思い込みを利用してるとまではいわないが、もう少し
客観的な記述ができなかったものかと、

そうでないと誤解や妄想を再生産することになる

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/04(月) 08:18:08.82 ID:utY0XfI00.net
://www.dpreview.com/news/1967256374/nikon-japan-stopping-pre-orders-for-58mm-f0-95-s-noct-due-to-higher-than-expected-demand

At the moment, this appears to be a region-specific limitation, as other retailers around the globe still have the 58mm F0.95 S Noct available to pre-order

だそうな

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/04(月) 09:58:30.02 ID:6CiMh0Ai0.net
>>735
外国の業者っていい加減なヤツばっかりだから、受注しておいて
「Nikonが受け付けないのでキャンセルね」ってヘーキで言うよ。

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/04(月) 10:15:14.13 ID:utY0XfI00.net


海外とかほとんど行ったことないんだろうな

英語とかもろくに話せないし

そういうやつに限って、堂々とガイジンと渡り合うこともできなかったりするもんだ

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/04(月) 10:54:35 ID:6CiMh0Ai0.net
>>737
小売りでモノ買うのに「渡り合う」必要がある時点で・・・

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/04(月) 11:13:03 ID:utY0XfI00.net
いや、仕事で、だけどね
そういう仕事と無縁な工員さんとかにはわからんだろうけど

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/04(月) 11:14:10 ID:utY0XfI00.net
公式HPで日本地区では受注締め切り
中国とか欧米地区ではそれがない、それだけのこと

741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/04(月) 11:18:52 ID:Yl+JrLNI0.net
まじか
株価対策?

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/04(月) 14:37:51.33 ID:MDwzdnqr0.net
世間のレモン評価の雰囲気を変えたかったんでしょう。
演出ですよ。

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/04(月) 14:52:02 ID:g2etWguY0.net
レモンが「美しくない」のは間違いない

でも口径食はこのレンズに限らずほぼ全てのレンズで起きることなので、レモンレモンと延々騒いでる奴はどうしようもないバカ
死んでいいレベル

744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/04(月) 14:53:33 ID:05XKq10B0.net
GKご自慢の135GMもレモン出まくりだしなw

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/04(月) 14:55:32 ID:bj8y2Kbi0.net
口径食がないレンズは他社で出てるからそういうのが欲しけりゃそっち行けってことなんだろうね

746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/04(月) 15:08:32.47 ID:MDwzdnqr0.net
星だけ撮ってりゃいんだよ、このレンズは。

夜景はダメ。レモンまみれ。

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/04(月) 15:15:31.52 ID:g2etWguY0.net
>>746
>>743

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/04(月) 15:48:37.31 ID:XpUDkb0w0.net
>>745
因みに口径食が無いレンズとは具体的に何ですか、レトロフォーカスならなんでもはなしでお願いします

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/04(月) 16:01:07.34 ID:hK8EPizN0.net
Z 50 買収で賞もらう。発売日前なのに不思議なことだね。
マウント径が大きくなったからなのか?

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/04(月) 16:50:35 ID:Qt9B6Ckn0.net
>>746
残念ながらGKご自慢のGMも夜景はレモンまみれなんだよなあ
しかも点光源はカモメみたいなサジコマまみれw

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/04(月) 19:04:44.91 ID:+3EhaSNY0.net
>>748

ミノルタ/SONY STF 口径食が全く無い
ミノルタ 100mm F2.8 SOFT ほぼ口径食が無い

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/04(月) 19:14:45.36 ID:g2etWguY0.net
>>751
焦点距離もF値も全く違うの比べてどうすんのよw

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/04(月) 19:21:47.46 ID:QPgsqapD0.net
https://pbs.twimg.com/media/EIbGlaRXkAAHods.jpg

ニコンようかんに対抗してペンタが飴を。

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/04(月) 19:50:57.91 ID:R3JhsHyo0.net
F2.8まで絞っていいなら
余裕で円形ボケではないかなと

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/04(月) 19:59:33.27 ID:+3EhaSNY0.net
>>752
聞かれたから答えただけだが知能に異常がおありですか?

>>754
開放で口径食の無い話なんですが、10万程度のレンズと126万のレンズを比較して
絞れば同じなら126万の意味は全く無いわけですよね?知能に異常がおありですか?

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/04(月) 20:05:38.96 ID:g2etWguY0.net
>>755
たぶんおまえは精神に異常がw

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/04(月) 20:19:11.65 ID:jOqlT+mV0.net
そら球面収差全開のソフトレンズでいいなら口径食ゼロにもできるわなw

ノクトの凄さはF0.95なのにこのMTFなんだよなあ
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_58mm_f095_s_noct/img/spec/pic_01.png

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/04(月) 21:57:10.77 ID:j0kkuUE10.net
APDフィルターで口径蝕無くせるって聞いたよこのスレで。
レンズ自体は解像だけ狙って口径蝕許容して、APDフィルター入れたら口径蝕消えたレンズを安く作れるんでしょ。

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/04(月) 22:08:09 ID:utY0XfI00.net
>>757
おまえ、MTFのなんたるかもわからんで、書いてるだろw

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/04(月) 22:49:41.65 ID:nXDKBuIT0.net
58/0.95でRFの50/1.2と同等のMTF
凄いな
https://i.imgur.com/FcfErm7.jpg

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/04(月) 23:04:10.75 ID:R3JhsHyo0.net
アポダイゼーションフィルターは中心が透明で
徐々に外側を暗くするフィルターだから
やってることはボケが綺麗になるように絞る
ってことであって、絞る事で口径食が軽減される

762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/04(月) 23:29:28.40 ID:td055m5P0.net
アポダイジングの程度で軽減の度合いが色々だね
RFの85mm F1.2のDSは減衰の幅がかなり小さいのかあまり変わらないけど
EFの100mm F2.8 STFはT値が5.6ということで2段分の減衰だからかなりの絞り込み
BBLも2段分落ちるようで、Ai 50mm F1.2のレモンがBBL化で完全な玉ボケになっているね

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/04(月) 23:29:47.83 ID:utY0XfI00.net
>>760
だから、分かってないだろとw

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/04(月) 23:30:30.38 ID:td055m5P0.net
あFEの100mmか

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/05(火) 01:17:33.56 ID:1DaB63Rl0.net
ボケ方とか好みだし性能と使い方で130万の価値を感じた人だけが使えばいいんだよ

レモンボケ=ダメっていうのがわからない

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/05(火) 01:27:48.25 ID:k3/2S45O0.net
Ricciの動画に来た
https://www.youtube.com/watch?v=srn9KHz3nrY

俺の手元にはいつ届くんだろう

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/05(火) 07:11:18.51 ID:XKM7oF7v0.net
>>765
買うつもりがない、買えないからそういうんだよ

実際に100万だろうがいいレンズなら買おうっていう
人間にとっては、レモンボケは口径食を意味し、
だったら、大口径マウントとか謳わなくても、そんな
レンズ作れるし、100万もしないでゴロゴロ転がってる

100円の大根だって、まずければ買わない
無駄は無駄
それと同じ

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/05(火) 07:19:44 ID:huuxQ8Ft0.net
>>767
日本語でおk

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/05(火) 07:23:50 ID:XKM7oF7v0.net
>>766
少なくとも2本は手許にあるみたいだな

770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/05(火) 07:25:11.78 ID:XKM7oF7v0.net
>>768
日本語読めるようになってから書き込め

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/05(火) 07:27:36.96 ID:huuxQ8Ft0.net
>>767を読んで今じっぷらに立てたスレ

5ちゃんてさ、外国人が日本語の練習で書き込んでたりすんのかな
http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1572906317/

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/05(火) 07:31:54.50 ID:FIH1b4A/0.net
>>770
最後の三行がおかしいから文句言われるんだろ

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/05(火) 07:33:25.22 ID:huuxQ8Ft0.net
いや全部おかしいんだが…

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/05(火) 07:36:59 ID:XKM7oF7v0.net
>>766
レンズを前につば飛ばして話してる、
あれじゃレンズは汚れるな

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/05(火) 07:45:32.96 ID:huuxQ8Ft0.net
>>766
これ見る限りボケが汚いってことはなさそうだな

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/05(火) 08:20:34 ID:FX08NpgQ0.net
>>768
日本語がおかしいが、話の前後から補完することは可能なので、本人は伝わってると思ってる。
以下、補完するとこうなる。


買うつもりがない、買えないからそういうんだよ
(本気で買う検討をしてる人は本気で最高の性能を求めるからレモンにシビアで駄目の評価を下すが、買うつもりがないから許容してる)

実際に100万だろうがいいレンズなら買おうっていう
人間にとっては、レモンボケは口径食を意味し、
(安レンズならまだしも100万を超えるのだから少しの駄目要素すら見逃さない、口径食は駄目要素だ)

だったら、大口径マウントとか謳わなくても、そんな
レンズ作れるし、100万もしないでゴロゴロ転がってる
(小口径だから口径食が出るとソニーを煽っていた書き込みが多数あり、大口径でしかも100万越えだから口径食なしと期待させたが、
口径食出てるじゃん、そこを許容するなら100万しない他のレンズでいい)

100円の大根だって、まずければ買わない
(要求を満たせてないものは却下)

無駄は無駄
(安くても高くても、要求を満たせず無駄になる)

それと同じ

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/05(火) 08:36:26 ID:huuxQ8Ft0.net
>>776
その内容が>>765への返答になってないわけで…

他にもイミフな部分あるけど置いといて

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/05(火) 08:37:01 ID:Ixj9ma3L0.net
レモン「Zマウント?あんなのEマウントと同じ、俺には勝てない雑魚wwww」

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/05(火) 11:55:41.86 ID:XAwugV2A0.net
>>778
一緒にしたいゴキwww

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/05(火) 15:58:58 ID:kQ/4yzK50.net
>>760
>>761

未だにアポダイゼーションフィルターが口径食を無くす手法だと勘違いしている馬鹿が多いな
所詮ニコ爺なんて馬鹿揃い何度言っても理解できない

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/05(火) 16:04:47 .net
>>760
つまりF0.95なのにSEL50F14Zより性能が悪いのか
ちなみにSEL50F14Zは12万で買えるので価格差10倍wwwwww

782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/05(火) 16:05:42 ID:FX08NpgQ0.net
ん?
758も759も、apdフィルターが口径食をなくす 「ため」 のものだ、なんて言ってないよな?
勘違いしてるのは778だな

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/05(火) 16:15:32 ID:NHAIpL//0.net
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/knowledge/lens/apd/index.html
2. APDフィルターには絞り効果があるため被写界深度は若干深く見えます。

段階的(ゼロ/イチ)な通常の絞りと異なり
APDにより連続的に絞っているだけで
やってることの本質は絞り込み
絞り込みによって(APDを抜いた時より)口径食が改善される

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/05(火) 16:21:54.72 ID:hJOCE3hK0.net
そもそもベンチマークマニアを相手にしたレンズじゃない事に気付けよGK

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/05(火) 16:26:06.04 ID:Z+Jg3Pzb0.net
APDとかDSも同じく基本は絞込みなのにわかってないやつ多いよな

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/05(火) 16:56:25 ID:BoWR+LGt0.net
>>784
負けると手のひら返し、Nikon信者の必殺技だ。
DXOの数値金で買収とか言っていて、Z 50の賞を買収。騙されてるNikon信者哀れ

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/05(火) 18:26:55.20 ID:lnxyg8/J0.net
ニコ爺は真正基地外だな
アポダイゼーションフィルターで口径食が改善するのなら
NDフィルターでも口径食が改善する事になるだろww

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/05(火) 18:30:40.40 ID:FX08NpgQ0.net
薄いapdで改善しないが、外周が光を遮ってる濃いapdなら改善するに決まってるだろ。
光が通ってない部分は完全に絞りと同じなんだから。
たぶんapdフィルターは、完全に遮ってる部分が存在してはいけないとか思ってるんだろうな。
んなこたないので普通に改善する。

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/05(火) 18:33:04.84 ID:huuxQ8Ft0.net
真正知恵遅れが他人を真正基地外呼ばわり…

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/05(火) 20:18:10.44 ID:ZMmldzk/0.net
>>787
わかってないんだな、おまえ

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/05(火) 20:33:07.74 ID:9qZDBenO0.net
>>787
NDフィルターでレモンが消えると聞いて

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/05(火) 21:44:22 ID:NHAIpL//0.net
APDとNDが同じという主張を否定しないとして
もしそうであるなら露光条件は
フィルター付けてない時を基準にしていいはずだから
(まさかNDだけは露光時間変えるなんて言わないよね)
写る絵が真っ暗であるという意味で
口径食は改善するんじゃないの

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/06(水) 00:13:05 ID:NO7mMdjP0.net
APDフィルター付けたら口径食がなくなるのは確定のようだな
それじゃ後付けでAPDフィルターをレンズに装着すれば口径食無くなるじゃんW
俺って天才?ケンコーも作ってないようだし特許取って販売しようかなw

794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/06(水) 00:13:20 ID:h8xuN3zN0.net
https://bbllens.tumblr.com/about

まあ判りやすいからこれを見てよ
開放でレモンのレンズも、強くアポダイジング処理をするとレモンが丸くなる
同時に被写界深度も深くなり解像度も上がり玉ボケのサイズもボケ量もかなり小さくなるけど

APDもDSもSTFもBBLも減衰処理のアポダイジングという根本は同じ
FE 100/2.8 STFは、F5.6相当の100mmなんだから玉ボケが丸くなかったらおかしい
RF 85/1.2 DSは、レビューを読む限り2/3段くらいの減衰だから大して変化しない
俺はせっかくのボケ量を損なわないDSのバランスの方が好き

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/06(水) 00:16:28 ID:h8xuN3zN0.net
>>793
自作のアポダイジングフィルターはやってる人が多いよ
最前面にウニ状や花形の斜光板をつけたり、STFのような多段のリングをつけたり
フィルムを円形のグラデーションに露光させてレンズをバラして間に入れるとか

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/06(水) 00:22:20 ID:h8xuN3zN0.net
こういうのとか
http://www.4photos.de/camera-diy/Apodization-Filter.html
https://www.flickr.com/photos/fixedfocallength/8504139847
https://www.dpreview.com/forums/post/62064899

俺も昔花形の遮光板でやってみたけどボケに形が写っちゃう

797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/06(水) 00:25:10 ID:urkwSQNt0.net
ソニーの光学系技術者ならもっと小型でもっと高性能のレンズを設計できる。余裕で。

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/06(水) 08:03:49 ID:rpMIEfTP0.net
>>797
べつに、どこのメーカーでも、今時0.95ぐらいは余裕で作れる
ソフトもあるし、硝材も専業メーカーから調達できる
拙作非球面もモールドもある程度のレベルのメーカーなら確立した技術

ニコンが讃えられるべきとすれば、営業上の功績
つまり、この値段や大きさで出すことに踏み切った、
その点だし、これでも売れるってことの共通認識が
できたから、他メーカーでも出してくるだろう

ニコンの場合わからないのは、テレセンに
こだわって、ワイコン+ガウス+リアコン的な
構成にして、口径食を大きくしたかってこと
それに、10群17枚っていうズーム並みの
レンズ構成にもなった
これだと重いし、そもそもT値もかなり影響あるだろう
テレセン特性こそ、電子補正でなんとかなったはず
サジコマの補正も光学だけなのか今の所不明
アンドロメダあたりを写した作例を見たい

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/06(水) 08:24:12.81 ID:fNvTlFj+0.net
>>797
無理だわw
24-70/2.8でも完敗したしな

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/06(水) 08:33:37.78 ID:073ioHiR0.net
DSもボケ量は結構変化してるよ
インプレスに比較が出てる

801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/06(水) 08:35:30.53 ID:073ioHiR0.net
STFもT以上に絞るとSTFの効果がなくなるしそれから考えれば低脳でも絞り変化してる事がわかる
わからないのは低脳以下

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/06(水) 09:42:58 ID:JgCiqN2w0.net
レモン火消し隊の皆さん、乙でーす。

作戦としては
ソニーのトップレンズ135GM(80万円も安い事実は絶対に隠す!!重要)でもレモンが出るといい続ける、
一般人にはどうでも良い理屈を並べまくる、
あとはGK連呼で乗り切ろう。

803 :!id:none:2019/11/06(水) 09:44:07 ID:h8k4/drV0.net
150万円でNoct STFが出たら掌替えすぞw

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/06(水) 10:08:05.73 ID:0k/IV1Cz0.net
レモンが出たらレモンが出ないところへ被写体を置くって、ただそれだけのことなのにパラソン部隊は大変だよな。
人のこと言ってられひんが(w

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/06(水) 10:11:11.21 ID:R0vt1+3F0.net
>>798
>わからないのは、テレセンに
>こだわって、ワイコン+ガウス+リアコン的な
>構成にして、口径食を大きくしたかってこと

それ、レンズシミュレーターで証明したとかではなくて、
君が勝手に言ってるだけだよね?

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/06(水) 10:22:00.57 ID:073ioHiR0.net
まあノクトの絞り羽は15枚絞り羽にしてf2.8で全画面完璧な真円になるとかの方がよかった気がしなくもない
アポダイゼーション光学フィルターより需要あったはず

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/06(水) 10:37:18.29 ID:R0vt1+3F0.net
円型絞りなら、2段くらいまで真円だよ。
ものによるけど。

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/06(水) 10:38:07.06 ID:WM+YZxmu0.net
万能レンズ欲しけりゃ
キッドズームでも使っとけってことだわな

809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/06(水) 10:47:33.49 ID:QXAEzTDc0.net
>>802
レモン大好きNikon信者

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/06(水) 11:13:53 ID:h8xuN3zN0.net
>ワイコン+ガウス+リアコン的な構成
>テレセン特性こそ、電子補正でなんとかなったはず
>サジコマの補正も光学だけなのか今の所不明

無知は恥かくから喋らないほうがいい

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/06(水) 11:17:50.71 ID:p2MesVUR0.net
これだけレモンレモンと騒いでるのに誰もレモン社のことに触れない件

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/06(水) 12:06:29.09 ID:rpMIEfTP0.net
>>810
つ鏡

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/06(水) 12:20:03.93 ID:R0vt1+3F0.net
レンズシミュレーターで証明したとかではなくて、
君が勝手に言ってるだけだよね?

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/06(水) 12:36:47.88 ID:6M1QvFUz0.net
オカマのオネイマンがレモソだ!って言ってたから

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/06(水) 12:51:07.36 ID:fNvTlFj+0.net
>>802
値段の高いのはF0.95でこの超絶MTFを実現するためだ
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_58mm_f095_s_noct/img/spec/pic_01.png
レモンしか言えないGKはレモンが出ないGMレンズなんてないことを隠してるw

816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/06(水) 14:55:16.28 ID:rdRKngXu0.net
ナイトカメラマン、竹本宗一郎 が既にテスト撮影してたんだな。

https://sirabee.com/2019/08/26/20162150228/
竹本氏は、ニュージーランドのマンガウィチカウ洞窟に生息するグローワーム(土ボタル)の撮影に挑んだ。
使用したカメラのレンズは、ニコンの58oF0.95。
竹本氏はこの「秘密兵器」ともいえるレンズで、グローワームが放つ光によってできた青白い天の川の撮影に成功した。

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/06(水) 14:58:44.27 ID:rdRKngXu0.net
これか
https://pbs.twimg.com/media/ECc8Kv7U8AAF4Gm.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EC0ll5KVAAUXIsZ.jpg

やっぱプロは、F0.95の魅力に抗えないか

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/06(水) 15:00:23.51 ID:cWZ+MtMH0.net
>>817
F0.95の「まともな」レンズ、な。

819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/06(水) 15:03:35.83 ID:rdRKngXu0.net
ナイトカメラマン 竹本宗一郎

竹本の仕事は最先端の技術に支えられており、この日、キヤノンのデバイス開発本部に訪れていた。
竹本はこの7年余り、カメラメーカーと組んで、超高感度カメラの開発に携わってきた。
技術者たちは現場に立つ竹本の意見を大切にしており、優れたカメラがあれば誰もが竹本のような映像を撮影できるわけではない。
竹本のオフィスには膨大な機材のなかに、見たことのない機材も置かれていた。

この夏、竹本はニュージーランドでの撮影に向け、ニコンから発表前の新しいレンズを借りることとなった。
撮影ポイントに到着した竹本は、ニコンから借りた最新のレンズを使用し、慎重に撮影を開始した。
今回の撮影に費やした時間はトータルで50時間に及び、竹本は久々にこんなに緊張したなどと語った。

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/06(水) 19:32:11 ID:NO7mMdjP0.net
ニコン純正で口径食が無くなるアポダイゼーションフィルターを販売して欲しい
10万円ていどなら即買うぞ

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/06(水) 20:02:45.27 ID:rpMIEfTP0.net
↑それと、f1.2程度の無理のない設計のレンズ使ったのと、どっちがまともなことか、
少しは考えてみたらどうなんだ

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/06(水) 20:03:26.40 ID:rpMIEfTP0.net
>>819
金のためにコメントしてるってのが
よくわかる紹介

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/06(水) 20:48:48.31 ID:kHLa3+4K0.net
>>819
キヤノンの開発に携わっている奴に開発中の新レンズをね。
ニコンの情報管理ってズブズブなのか?
それともこのカメラマンは情報管理が徹底してて絶対に口を割らないカタブツなのか?

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/07(木) 04:19:47.13 ID:E6O/HOUz0.net
天体用ボディも出さないと意味なくね?
アンチレモンフィルターも内蔵させて。

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/07(Thu) 09:49:51 ID:VCiu8QQj0.net
>>823
他社には真似できないって自信あんじゃない?

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/07(Thu) 11:17:25 ID:mWwBeda40.net
だから業界裏は皆オープンでツーツーなんだってばよ
秘守義務は表向きw

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/07(木) 12:55:25.24 ID:DhrDfrQH0.net
>>825
たしかに他社は真似しないな

828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/07(木) 13:04:18.65 ID:r3PFFhZY.net
120万もする高級レモンなんてだれも栽培しようとは思わないよな

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/07(木) 20:15:57.29 ID:E6O/HOUz0.net
決算的に、悪い意味で、本当にプレミア付きそうね。
何本かは既にちゃんと納品されてるん?
お金だけ貰っといて……

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/07(木) 21:10:35.70 ID:eyEeVPYd0.net
https://dclife.jp/camera_news/article/nikon/2019/1107_01.html
もう、おわ〜り〜だね♪

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/07(Thu) 23:58:47 ID:/DrZAepl0.net
>>819
動画作成用に何台も機材揃えてたけどニコン機メインで使ってる人っぽかったけどな

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/08(金) 13:36:03.44 ID:xhASXin10.net
>>830
君が、小さく見える

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/08(金) 15:13:36.63 ID:l4ZLMCdD0.net
>>831
あれノクト借りた手前、ニコン使ってますってことで机に並べてたけど、タイムラプス撮影用はCanonのほうが多いよ。

834 :来年 いよいよ 崖っぷちーーーーーーーーーーーーー:2019/11/08(金) 15:21:29.42 ID:dKwnB3630.net
ニコン、カメラの 「赤字転落」 危機で迎える難路
https://toyokeizai.net/articles/-/313220

主力のカメラ事業が「赤字」に転落へ


ニコンが同日発表した2020年3月期の業績見通しは
多くの市場関係者にとって「想定外」の内容だった。

だが、業績の下方修正にもっとも影響を与えたのは
ニコンの「主力」である「カメラ事業の不振」にある。

今回の修正で映像(カメラ)事業の業績見通しは、従来予想を250億円引き下げ、
前年比で611億円減収の見通しとなった。
映像事業の損益は100億円の「営業赤字」になると見込んでいる。

ニコンの岡昌志CFOは「急速な市場縮小がとまらない」とし、
カメラ市況の悪化を 「赤字転落」 の理由にあげる。

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/08(金) 15:38:13.21 ID:+sUt5VWf0.net
ミラーレス出遅れで
ソニーに上客奪われたのは大きいね。
これは今後も続くこと。急には変わらない。

フルサイズ・高額レンズ、、、

もう取り返しのつかないとこまで来てるよ。。

ミネオ君の「ニコン売れてる!売れてる!」目くらまし砲で、
信者に現実(大赤字決算)が見えてなかったwww

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/08(金) 17:18:57 ID:B93kMf2E0.net
たとえ売れてたとしても
内製率低くてソニーより利益率も低いでしょうね

今までの老廃物が溜まっての赤字転落
信者相手以外には もう構造的にこの業界で戦えない

実際は
米アマではa7の1/10も売れてないし

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/08(金) 18:58:23.50 ID:Z6oNt7QH0.net
ニコ爺って、少し技術的なことの話題になると、
素人がいい加減なこと言うな、ってのが口癖w

要するに、偉大なメーカー様がお作りになったものに間違いがあろうはずがない、
ありがたく買わせて頂くのがお作法、
文句や不満なんかもってのほかっていうスタンス
若造が生意気なこと言うな、っていう典型的な老害

そもそも十何年もレンズとか買ってないだろうし、
今回のコレだって、約1名だけしか買ってないっていう体たらく
褒めちぎって、すごいすごい、だけで買うつもりなんてない、てか買えない

だから、メーカーがダメになっていく

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/08(金) 19:08:59.50 ID:zH4/dhMJ0.net
>>837
ユーザーの育成に完全に失敗したよね、写真もロクに撮らない、かといってカメラクラスタのように新製品をいち早く買って自慢するでもない、新製品に対してあーだこーだ言う批評家ばかりになっちやった。
一方ソニーはSNSで写真を上げたり、ガジェット自慢をするような若いユーザー層をガッチリ確保してフルサイズやGMレンズを買うような層に育成できたからな。

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/08(金) 20:30:14.54 ID:lV1JNoAR0.net
>>838
つ鏡

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/08(金) 20:37:13.78 ID:QMaQP4Ff0.net
自分は元ニコン派、今はフジ派。
でも、ニコンの凋落は悲しい。写真文化を担ってきたニコンは応援したい。
ここで、ニコンの減益を喜んでいる奴の気がしれん。

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/08(金) 20:48:51 ID:k8cU68hC0.net
>>838
だがしかし東京のサビセンでセンサークリーニングを頼むとオデン屋がネジリハチマキで屋台を引いてやって来るというお粗末さ
ゲームで鍛えたwebの錯覚商売任せで実際はまるでやる気がない

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/09(土) 16:07:57 ID:Sg/02cZS0.net
>>835
ミネオの功績だよね。
Nikon信者のフリしてSONYディスったら、こんなNikon信者の仲間になるのはやめた方が良いと思ったからな。

843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/09(土) 17:00:52 ID:m/EhNIYM0.net
くやしそうw

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/09(土) 17:02:22 ID:BmFJKUTN0.net
光学性能ではニコンに勝てないのがハッキリしてしまったからなあ

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/09(土) 18:20:25.61 ID:oj2w3E780.net
誤 光学性能ではニコンに勝てないのがハッキリしてしまった

正 光学性能でもニコンは勝てないのがハッキリしてしまった

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/09(土) 18:21:19.03 ID:oj2w3E780.net
>>841

日本語すらまともに書けないレベルのやつに支えられてんのか
ニコンっていうのはw

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/09(土) 18:44:32 ID:3luc9in00.net
>>846
背広姿でネジリハチマキのオデン屋台って結構珍しいぞ(w

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/09(土) 19:47:36.76 ID:oj2w3E780.net
CもNも、フルサイズでは、重量大きさ無差別級が許されるっていう発想から、
ミラーレスでも抜けきれなかった

てか、自社のAPSサイズの一眼モデルよりも小さなフルサイズを作ることに
抵抗があったんだろうな

写真を撮って金を稼ぐ人たちにとっては、ブサイクで重く、しかも
外観は安っぽい真っ黒なプラスチックスの塊を持ち歩くことにも抵抗はないだろう
ダンプトラックにデザイン性を求める運転手はいないのと同じ

だが旅行やイベントでおしゃれして歩くのに、なんで数キロの機材、しかも
どう考えても廻りの雰囲気を壊すとしか言えない黒い塊を持ち歩かなきゃいけないか、
そこからミラーレスフルサイズが出発しているんだが

標準レンズで、0.95の100万円を1本売る暇があったら、1.4の極薄パンケーキにでも
挑戦して、10万円で10本売るほうがどんなに容易に会社の利益にも寄与できたか、
そういう大局的な視点が今のニコンにはない

逆に、「夢の」レンズというなら、いっそのこと、0.7ぐらいを実現できたら、それはそれで
よかった、光学技術「では」圧倒できたからな
過去に何度も作られ、今では中国の中小メーカーすら作ってる0.95では、何のインパクトもない

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/09(土) 20:02:58.65 ID:tGgLe0z00.net
お前の言ってる程度の童画やスチルはスマホで充分

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/09(土) 20:22:42 ID:oj2w3E780.net
その、847が自分で撮った「すばらしい」動画、
もとい、童画なるものを公序良俗に反しないものである
限りにおいてUP希望w

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/09(土) 20:27:46 ID:tGgLe0z00.net
そんなものベビーシッターに頼めよ(w

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/09(土) 20:27:50 ID:oj2w3E780.net
↑フルサイズに対する、こういった変なコダワリが、CNメーカー側にもユーザー側にもあって、
機材の肥大化を阻むことができなかった

フィルムの35mmと直接の関係はない、っていうのが言い分なんだろうけど、
そして普通の用途ならAPSだということだったんだろうけど、実際は、マウントアダプターで
楽しむっていうニーズがミラーレス(4/3も含めて)の需要の少なからぬ部分を占めてきた、
それになぜ気がつかないのか

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/09(土) 20:28:46 ID:oj2w3E780.net
>>851
どうせ世間に晒せないような
自己満の写真を撮ってるだけのことだろ

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/09(土) 20:32:19 ID:tGgLe0z00.net
おまいらテレビでアンパンマンw
パパとママは別途の上でパン!パン!パン!w

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/09(土) 21:31:47 ID:ujxz3dJN0.net
>1.4の極薄パンケーキにでも挑戦して、10万円で10本売る

…失笑を禁じ得ないw

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/09(土) 23:30:01.80 ID:oj2w3E780.net
>>855
失禁かw
ま、トシなんだから、新しい発想とかムリだろうなw

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/09(土) 23:38:56 ID:LtxqbUpf0.net
>>834
ずーっとカメラ市場のせいにしてるから、それならもう撤退したら?って思う

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/09(土) 23:56:18.83 ID:v06x3IgI0.net
大口径レンズだけ研磨出来る職人だけ残して、残りはリストラ業務縮小、またはカメラ部門自体売却なんてなりそうだな。

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/10(日) 00:19:11.98 ID:C1AKtBoQ0.net
F1.4のパンケーキを10万円で作るのは可能だろうけど
レフ機と同等か劣化した薄型F1.4レンズを出して
それを売ったら後が続くか?
多くの人がそのシリーズを欲しがれば良いが
だったらオリm4/3やフジAPS-Cが良いとかの
評判が広まったら結構致命傷
みんなそう思ってるからフルサイズ陣営は
大型レンズしか出さないのが現状

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/10(日) 00:31:24.25 ID:QT3Fjkko0.net
フルサイズでF4はAPS-CでF2.8に近い。暗所耐性とボケ量で。
そしてF4の方が開放から安定した写りになる。
明るくしたレンズはセンサーサイズに対してバカデカくなるか、写りに割り切りが出てくる。

フルサイズとAPS-Cの両方をフルラインナップできればそれがいいが、無理なのだったら、
徹底的に割り切りしたフルサイズボディを用意してそんなに明るくないレンズと組み合わせて小型軽量と言った方が互換性保てて良い。

それでもAPS-CなのにF2.8大三元とかF1.2単とか言ってフルサイズの普及価格帯製品クラスのものが割高に売られてるのが現実ではある。

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/10(日) 00:49:20.26 ID:C1AKtBoQ0.net
>>860
その説明は大前提として同世代の同画素数センサーが条件だね
もしも画素ピッチが同じで画素数の異なるセンサーなら
暗所耐性でF4とF2.8が同じにはならない

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/10(日) 08:21:52.68 ID:U0zoIB6k0.net
まあ、とにかくだ、

「大口径マウント、短FBで夢のレンズつくれる」って豪語した挙句、でてきたのが、
結局はマウント径を使い切れず、Eマウントにもそのままくっつくだろうっていう程度
のしかでてこなかった、っていうのにどう反論するか、なんだが

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/10(日) 08:53:52 ID:4EBaDdCn0.net
>>862
貴方の書き込み内容は事実と違う。
反論終わりw

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/10(日) 09:59:08 ID:uejpOpR50.net
企画して一応製品化してとりあえず造って発売してはみたものの
設計理論値に製造能力が追いつてない気がする
受注停止がどれぐらい続くかだよな
多分このまま黒歴史化じゃね

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/10(日) 12:42:42 ID:QQFHZF2J0.net
>>862
F0.95でこのMTFは小口径Eマウントじゃあ絶対に無理(ヾノ・∀・`)ですから
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_58mm_f095_s_noct/img/spec/pic_01.png

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/10(日) 13:06:45.23 ID:XR5V2Ab/0.net
>>865
虚しい

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/10(日) 14:36:48 ID:+UfWBLiP0.net
>>865
で、お前買ったんだろうな? 予約票晒してみw

で、レンズが届いたら最後部、
いいか、いちばんうしろ、つまりマウント側ってこった
のレンズの直径を測ってみるんだ
ノギスぐらいは持ってるだろ、ま、物差しでも良いがな

その測った値をココに書け、
ま書く前に気がつくのが通常の知能だが

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/10(日) 15:22:51 ID:4EBaDdCn0.net
>>867
返事に窮したらすぐに「お前買ったのか」って、ナントカの
一つ覚えってやつだなw
お前に言われる筋合いは無い。
誰が買おうが買うまいが其奴の勝手だ。

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/10(日) 15:57:18.13 ID:OON+P/DQ0.net
これ見ると、Eマウントにも入りそうな無理そうな、微妙なところに見えるね

http://www.personal-view.com/talks/uploads/FileUpload/c0/602580b3598eb194bc74976c38d2b7.jpg
https://www.personal-view.com/talks/uploads/FileUpload/6f/ef9743fd67fd32e3435a8391b40c85.jpg
https://photosku.com/archives/img/3589e.jpg

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/10(日) 16:07:27.99 ID:+UfWBLiP0.net
>>868
貧乏で買えませんってのを正直に認める珍しいやつだなw

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/10(日) 16:26:20.26 ID:4EBaDdCn0.net
>>870
オマエモナーww

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/10(日) 18:43:39 ID:gAbN3cCZ0.net
>>865
こんなんソニーでも絶対できる
多分できる思う
できるんじゃないかな?

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/10(日) 18:45:42 ID:hAjCXfw+.net
そもそもF0.95にする必要がない
F1.4で充分
NCのクソデカレンズは巨大化しまくっあ挙げ句絶命した恐竜みたいだよね

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/10(日) 19:44:53 ID:xlIwm4Ok0.net
5千円のメガネだと
折れ線と棒が並んだものは
とりあえず認識できるらしい(w

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/10(日) 20:16:23 ID:C1AKtBoQ0.net
>>874
レフ機のF1.4で十分な人達用にF1.8が出てる
上を目指す人には来年出るF1.2シリーズが対応してくる
ノクトなんて要らない人達の方が圧倒的に多いのなんて
ニコン自身が分かってるでしょ

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/10(日) 20:55:58.58 ID:zhAwt/Po0.net
>>875
でも予約殺到なんだよなあw

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/10(日) 22:01:40 ID:kgNZNdH60.net
殺到っても多分生産キャパ自体が極小だからだと思うぜ
Leicaのノクチも月産15本くらいだったんんでそ?

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/10(日) 23:52:12 ID:nnz1zTZN0.net
いや〜、実に最高のタイミング

大艦巨砲主義による敗北の象徴として最もふさわしい一品
歴史にも後世語り継がれるだろう

来年はこの砲をつけてマリアナ海溝の奥深くに沈んでいくんだよ

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/10(日) 23:53:24 ID:lzrzaOXE0.net
>>876
まだ5本くらいじゃないか

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/11(月) 06:50:55 ID:BY5E7YTr0.net
某量販店ではFEヨンニッパの時の何倍も予約入ってるそうだが

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/11(月) 07:13:10 ID:72I+2Qyt0.net
性能出てないから
延期のままディスコンになるな

ニコンはDLで一度同じことやってるから
もうニコン的には何の躊躇も無い

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/11(月) 08:04:24.71 ID:J5AShG0r0.net
>>881
妄想乙

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/11(月) 09:02:59.54 ID:Qi1SJpMC0.net
>>880
ニコ爺金持ってるな

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/11(月) 23:47:59 ID:kg6ckBrz0.net
売れてるんなら、決算でアピールしてたんじゃね?
ノクト需要で200周年迎えられますって。

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/12(火) 00:06:40 ID:p+3nH/f+0.net
作れば作るだけ儲かるようなもんじゃないだろうしな
安いもののほうが儲けが出る

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/12(火) 01:09:51 ID:hwv0lJZ20.net
これでAF付けて実売20万ぐらいが一番売れたのに。
あ、職人の研磨とかは無しで。

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/12(火) 01:26:57 ID:VYnOXAmM0.net
レモンイエロー

お似合いだねぇ

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/12(火) 05:15:22 ID:RBI6kB1s0.net
>>1
ニコン史上最高の開放F0.95の明るさ。
高い解像力、美しいボケ、高い点像再現性を全て実現。
Zマウントを象徴するレンズ。

誰だよこんなスレ立てたの
3ヶ月後にはZディスコンだよ

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/12(火) 06:47:04.62 ID:7Id9iUIN0.net
>>886
だよね、利益を出すコツはそれっぽく作ること
ベテラン職人による手仕上げや最新のアルネオコート
みたいな本気の技術は赤字の元
AFが遅くてもいいからモーター仕込んで
スペックだけF0.95で作った手抜きレンズを売る
そしてその分電通にばら撒く広告宣伝費を増やす
これが一番儲けが出せる

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/12(火) 07:11:43.88 ID:YhJa9aQ/0.net
>>889
それってどこのSONYだよ。

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/12(火) 08:07:08.41 ID:P5k2BN4l0.net
>>887
135GMの話か?w

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/12(火) 08:30:39.57 ID:rbbwuy7X0.net
noct開放から解像高すぎてやばいな
f2の解像度どうなってんだよ異次元過ぎて草しか生えないwww

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/12(火) 16:49:57.54 ID:1GwFEt1Z0.net
シャープネスは絞り開放からとても良好だが、F1.2まで絞るとさらに良くなる。
F8までパフォーマンスを維持し、F11から少しソフトとなる。

実写を全体的に見ると絞り値全域で優れたパフォーマンスだ。
四隅のシャープネスはF8-F11で最適となる。

評価の難しいレンズだ。

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/12(火) 22:32:39 ID:leRRrLeC0.net
開放がキッレキレで更にF8-F11まで絞れるってところがイイネー

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/12(火) 22:50:04 ID:o0ymNqeF0.net
こんなもん作ってる場合じゃねぇって
経営方針がガラリと変わってディスコンになれば

300万〜500万〜1000万と、うなぎ登りじゃね?w

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/12(火) 23:11:35.50 ID:kEWoEyXa0.net
NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noctは

直径102mm×長さ153mmとコンパクトな設計

重量2,000gと軽量な仕上がり

開放で幻想的なレモンボケを実現する大胆な口径食

電子補正前提の設計で収差は補正されておりRAWでも固定されます

三脚に据えてじっくりと撮影される事を推奨して三脚座を装備

更に腰をすえて撮影する喜びの演出の為無粋なAFを装備せずMFのみとなります

これだけニコンのユーザーの意図を汲んだレンズがたったの126万円とは安すぎますね

実用、予備用、鑑賞用、布教用、転売用と5本買ってもたっの600万程です

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/12(火) 23:25:29 ID:nEz6tTU70.net
誰か羊羹と一緒に贈答してたもれw

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/13(水) 08:06:03.83 ID:jzokj4vF0.net
むしろキットボディとしてZ6くらい付けるべき

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/13(水) 08:10:48.93 ID:B/qNXU7y0.net
>>898
ワロタw

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/13(水) 08:39:47.67 ID:0VT4jYt30.net
そもそもZ6は処分中だからな

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/14(Thu) 02:10:47 ID:+tiGfZTV0.net
Zに始まったことじゃないけど、ニコンのボディのダサさは何とかならんのかな

ペンタ風のとこが湾曲してて、また汚いフォントのロゴが曲がって見えてる

こういう持ち歩くのが罰ゲームみたいなデザイン、わざとやってんのか、としか

今更、ジュジャーロ氏に依頼もないと思うけど、どこかまともなとこに頼んだほうがいい

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/14(Thu) 07:16:36 ID:NiAF+qpp0.net
キヤノンよりは全然いいと思うけど

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/14(木) 07:26:43.18 ID:mg61twU+0.net
Zがカッコ悪いとは思わないけど
とはいえ敢えて悪いというなら
あの軍艦部は何とか出来たはず

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/14(Thu) 08:44:08 ID:+tiGfZTV0.net
よりブサイクのを挙げたところで、ブサイクさに変わりはあるまい

制限時速20キロオーバーしたやつが、40キロオーバーのやつがいるから、

自分は悪くないって言ってるようなもんだ

フジとかは、過去はひどかったが、現在ソコソコ売れてデジカメ業界に

しぶとく残ってるのは、デザインの要素も大きい

ニコンはかつての首位とかを忘れ、下位メーカーなんだという自覚をもって

デザインにも気を使ったほうがいい

ブサイクでも、重くても、値段が高くても、SCが不親切でも、売れ『た』時代は終わったのだよ

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/14(Thu) 08:49:14 ID:+tiGfZTV0.net
たとえば、このノクト、筆記体の黄色でノクトって落書きするそのセンスもさることながら、

レンズ全面のスペックを表す数字のフォントスペースがおかしい

こういうところに気を配らないから、いつまでたっても、日本の製品は実力以上の値段では売れない

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/14(木) 08:50:41.59 ID:EtWikPq20.net
シリアルは壱とか弐とかのがいいな

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/14(Thu) 10:58:32 ID:Lq7NPe870.net
やれやれ、予約殺到の上に圧倒的な性能で
もう叩けなくなったから今度はデザインかw
テメエの好みなんぞ知ったことかよチンカス

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/14(木) 11:55:23.63 ID:6gR8OyQ30.net
>>907
そいつらはとにかくNikonが憎いらしい。積年の恨みでやってるって言ってた。

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/14(木) 12:49:41.16 ID:QkdIkbKI0.net
弱いものいじめ良くない

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/14(木) 14:55:41.06 ID:6gR8OyQ30.net
>>909
正論書いてるのに香ばしいw

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/14(木) 15:42:23.96 ID:CD12E9nP0.net
>予約殺到の上に圧倒的な性能で

ニコンをダメにしたのは、こういった典型的なニコ爺の存在も少なからぬ寄与があろう

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/14(木) 15:46:11.53 ID:CD12E9nP0.net
実際に新品を買うこともなく

ネットで中古品を買い叩いて、タイミングを見て売り逃げ、せこく小遣い銭を稼ぎ、

新製品等はとうてい手も届くことがないから、そのあこがれの思いと

無批判なマンセーをそのままネット上に垂れ流し、

少しでも批判的な論調があれば、同調圧力を得て叩きまわる、

そういう情けないニコ爺に、支えられているのかと

913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/14(木) 16:16:32.01 ID:6P7n8s5Y0.net
>>32
>いよいよノクト夏の陣だ
>60万円準備完了
>CB5万円か!?
お元気ですか?
今頃なにをしてるのでしょうか?

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/14(Thu) 17:22:39 ID:LID4fL8j0.net
>>912
じゃあ実際に買って使ってから批判してくれよな
そんな金無い底辺が5chでクダ巻いてんだろうけどw

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/14(Thu) 17:54:50 ID:PLu5fDIY0.net
>>1
>ニコン史上最高の開放F0.95の明るさ。
>高い解像力、美しいボケ、高い点像再現性を全て実現。
>Zマウントを象徴するレンズ。

半年経ってめでたく黒歴史
一体どうするよニコ爺

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/14(木) 20:10:57.12 ID:TFSrF0qA0.net
NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noctは

直径102mm×長さ153mmとコンパクトな設計

重量2,000gと軽量な仕上がり

開放で幻想的なレモンボケを実現する大胆な口径食

電子補正前提の設計で収差は補正されておりRAWでも固定されます

三脚に据えてじっくりと撮影される事を推奨して三脚座を装備

更に腰をすえて撮影する喜びの演出の為無粋なAFを装備せずMFのみとなります

これだけニコンのユーザーの意図を汲んだレンズがたったの126万円とは安すぎますね

実用、予備用、鑑賞用、布教用、転売用と5本買ってもたっの600万程です

予約殺到です!おいそぎくだちい!!

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/14(木) 21:11:26.87 ID:CD12E9nP0.net
>>914
てかさ、なんで100万ごときで貧乏とかって話になるんだろうねw

海外旅行、ヨーロッパに行けば一回二人で200万はかかるよ、
自動車、500万円の、5、6年で償却、って全然贅沢でも何でもない
普通のクルマ、へたするとすぐに1000万近くするわけ、国産車の
普通の大衆車でも、だよ
ゴルフ一年で月二回、軽く200万超えるよ、
道具とか、会員権とか別にね

外食代とか、年に100万なんてのも普通だよね

だからレンズ100万なんての、大したことないし、
それを買えるかどうかっていうレベルがちょっとわからないな

書いたければ買えばいいし、にもかかわらず、
自分が買えないっていう状況に直面してる
ニコ爺が相手もそうなんだろ、って思う、その
想像力の貧困さが哀れだね

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/14(Thu) 21:55:40 ID:wozJfWm10.net
>>917
学生のバイトだって1年貯金すれば100万円は貯められる
サラリーマンなら男女問わず100万円を出せない人は居ない
ではそれをカメラのレンズに注ぎ込みますか?ってことでしょ
「そんな金無い」のが殆どなだけで

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/14(Thu) 22:51:17 ID:tEuunqZf0.net
>>917
で、ちゃんとノクト買ってから文句つけてくれるんかな?
やっぱ5chで金持ちに成りすましてるだけの底辺だから無理かwww

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/14(木) 23:32:17.70 ID:Z5c13Kt70.net
そんなことより、ユーザー専用Zスレでカメラ画像求められてもスルーしたりGKのせいにしたり、上げない人ばっかだからこっちでいいからZ画像上げて

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/14(Thu) 23:59:41 ID:wsS8dcj10.net
ぶっちゃけトランク10万円分引いたら、90万円程度のレンズ。
100万円レンズと見せかけるためにトランク付けた疑惑。
そら、レモンですわ。

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/15(金) 00:05:07 ID:Vh7+1bGg0.net
Zスレのこれまで。

Z持ってないGKが荒らしまくって困るからユーザー同士で情報交換するユーザー専用スレ欲しい。

ユーザー専用スレが立つ。Z所有を示す画像くらいは上げられる人だけのスレと但し書き。

スレ荒れる。GK失せろと合唱。

Z画像上げろ。

GKが荒らしてるせいだから俺がそんなことする義理は無い。

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/15(金) 00:37:09 ID:+Wr7idkR0.net
>>922

Zユーザーって空想の生き物かな?

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/15(金) 09:21:20 ID:+6JHbUDz0.net
>>917
言いたいことはわかるし、大筋ではその通りなんだけどね。
なんか一生懸命、セレブ感出そうとしている努力が涙をさそう。

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/15(金) 09:30:03 ID:mYSh9bG70.net
そんなことより作例もっと見たいしテスト結果も早く見たいなあ
べつに金があっても欲しくないし、欲しくても買えないけど、興味はある

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/15(金) 09:34:45 ID:5ZrkIK7n0.net
作例 どうぞ
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcRqMmrI8-CQBAvk4iDhjz-wgBSIQY68IJCYKFDdR3mInS1iL21o

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/15(金) 09:35:21 ID:IR9NZUwj0.net
作例 もいっちょどうぞ
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcS2UJp9WplNvEhIuU2k8Rbz-sAlWSdcnXCC5hPbubt64V_zaFhI

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/15(金) 09:50:00 ID:+2Xry2Ha0.net
>>924

この程度でセレブ感とかって

一体お前自身はどんな生活してんだよ

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/15(金) 11:50:10 ID:+6JHbUDz0.net
ほら、引っ掛かったw

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/15(金) 11:52:19 ID:mYSh9bG70.net
底辺の俺に言わせれば雲の上のセレブだぞ
おまえら金持ちでいいね

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/15(金) 12:07:04 ID:NxSG3vD3.net
戦艦大和のパーツ作ってたニコンによる5.8cmノクト砲やぞ
SONYよ、この威力身を以て思い知るがいい!

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/15(金) 13:14:25 ID:NxWTWALv0.net
>>931
ソニーは瞳自動照準で連射かましてくるのに
光学測距に手動では太刀打ち出来ません!

おまけに全能力解放すると弾が欠けるので
少し砲威力絞らないとダメみたいです

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/15(金) 13:18:39 ID:r5BTv83x0.net
なんでアフォの子スマイルシャッター連動させないんだよ(w

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/15(金) 13:23:05 ID:r5BTv83x0.net
その辺りからしてソニーさんは
コニカの意思を全く継いでいない(w

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/15(金) 14:33:00.64 ID:PKFJWNzt0.net
そうだ!
瞳と連動スマイルでアホの子シャッター搭載!!
と命名してソニーから出すべきだぞ
ソニーユーザーはこの2つがなければシャッターを切ることすら儘ならんだろ(w

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/15(金) 14:48:10.68 ID:6aYO1T9D0.net
ノクトは考えようによっちゃ
機械に盗られて失った
自分の目のピント調節機能を
126万+ボディー代で
取り戻せるんだから安いもんだろ

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/15(金) 15:14:06.73 ID:Gf6akNLh0.net
>>935
そんなのスマフォの管轄だしとっくにやってる

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/15(金) 16:38:37.71 ID:92rZRt1L0.net
>>936
5000円のオールドレンズで沢山だわ

939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/15(金) 16:44:12.00 ID:PdIZe7KJ0.net
スマイルシャッターというか、
人間の顔(瞳)にピントが合ったら
自動でシャッター切ってくれる機能があれば
MFリングを素早く回すだけで
ノクトでもお手軽ポトレが撮れるのでは

940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/15(金) 16:57:36.38 ID:OOpciJYo0.net
動かし続けてる画面を撮るのは高速シャッターでないとブレる。

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/15(金) 17:02:43.54 ID:kz3xM/6A0.net
D300だったか置きピン位置に被写体が収まると
シャッターが自動で切れるというのがあったな
連写で使うとエイリアンの自動迎撃機みたいな感じ

942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/15(金) 17:05:26.86 ID:DdYjkpHR0.net
いいアイデアじゃん
瞳認識するのはボディ側なんだからフォーカスが瞳認識した時に緑枠になるんだから
そこから逆算してその時にシャッター自動ってモードあればめっちゃ便利かもしれない

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/15(金) 17:05:41.32 ID:OOpciJYo0.net
そもそも、枚数がかさんでいいなら、連写しながらジワピン送りすれば、同じことができる。
枚数が多くて選別が大変にはなるが。

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/15(金) 17:07:13.44 ID:OOpciJYo0.net
>>942
基本、カメラという物は動かしてない状態でシャッターを切るのであって、
送り途中でシャッター切るとブレることになるのだから現実的ではない。

1/1000とかなら問題ないが・・

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/15(金) 17:09:29.98 ID:DdYjkpHR0.net
別にモードとして用意してるならいいんじゃないの
自分自身も相手も前後微妙に揺れている事もあるんだからジワピンでじわりじわりしながら
オートでカメラがシャッター切ってくれればそこから正解をピックアップするだけ
なんならそのモードの時は瞳にピントが来てないやつはカメラ内で自動で弾いてくれてもいい

946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/15(金) 18:14:03.38 ID:7YtrF0g90.net
瞳認識を利用して拡大しても瞳を追い続けてくれればイイ
いつシャッターを切るのかは自分の主観で決めるのが当たり前
被写体との駆け引き結果の決定権は機械じゃなく常に自分
そうじゃなければ「この写真はロボットが撮ってくれたのよ」でオシマイ

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/15(金) 18:22:48 ID:DdYjkpHR0.net
0.95の被写界深度を前にしてそんな事言ってられない

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/15(金) 18:44:39.72 ID:7YtrF0g90.net
感情移入のないまぐれ当たり写真
評価されればされるほど自己嫌悪(w

949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/15(金) 18:45:47.00 ID:DdYjkpHR0.net
ピントがズレまくって時間かかるよりマシじゃないのw

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/15(金) 19:03:52.46 ID:7YtrF0g90.net
0.95のド開放で瞳だけにピンってイッタイ何が欲しいんだか(w

951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/15(金) 19:10:07 ID:pK6RwfXc.net
SONYの瞳AFを体感しても同じ事が言えるかな?
あ、ニコンの瞳AFは出来損ないな上にノクトはMFかww

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/15(金) 19:20:20 ID:7YtrF0g90.net
ロボットが写した写真乙(藁!

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/15(金) 19:27:08 ID:7YtrF0g90.net
これから米NASAと仕組んで嘘のCG写真で子供騙してたっぷり儲けさせてもらいますーw

SONYのサビセンにいる背広のオデン屋より

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/15(金) 19:33:32 ID:PdIZe7KJ0.net
F0.95のポートレートなら余程の暗所でもないと
NDフィルター必須な程度には高速SSが確保出来るし
そもそもゆっくりふんわり回したり
カメラマンが若干前後に揺れれば
後は勝手に瞳フォーカス時にシャッター切ってくれる
ボディ側はフォーカス来てるかどうか分かっているんだから
そのまま撮影してくれればいい
これならMF苦手な人でも安心してノクトに手を出せる、はず

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/15(金) 19:36:44 ID:Mj+idUNu0.net
>>919
別にNoct買わなくていいから今出てるZボディとレンズの写真アップして

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/15(金) 19:47:13.24 ID:7YtrF0g90.net
被写体と見つめ合ってカメラを前後に移動させるだけの簡単な撮影方法です!ってか
撮り手が目を瞑ってカメラ振り回して撮れた写真とかな(w
そんな撮り方したくてノクト欲しがるやつなんか実際は居ねーだろ
エレキボカシのスマホと何も変わらねーじゃん(w

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/15(金) 20:37:49.13 ID:Q/4uxf3z0.net
>>955
これでどうだ
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcRqMmrI8-CQBAvk4iDhjz-wgBSIQY68IJCYKFDdR3mInS1iL21o

958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/15(金) 20:38:42.42 ID:EPyvbEky0.net
ついでにどうだっ
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcS2UJp9WplNvEhIuU2k8Rbz-sAlWSdcnXCC5hPbubt64V_zaFhI

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/15(金) 20:40:54.66 ID:7YtrF0g90.net
カメラのセンサー揺さぶって更にカメラ本体まで揺さぶりながら撮影するって(w

960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/16(土) 08:45:29 ID:iu2RUnNE0.net
Z7のISO64と1/8000シャッターの組み合わせは実質他機種の1/16000相当だから強い

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/16(土) 18:17:22 ID:1V6qg+VL0.net
実質君キタ――(゚∀゚)――!!

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/16(土) 23:47:17.92 ID:1OCk3nlq0.net
フルサイズαより大きなマウントで高画質。Zは実質中判デジカメ。

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/17(日) 00:20:31 ID:7aT9J4HH0.net
>>961
お前は黙ってろ

964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/17(日) 09:37:07.01 ID:k/jcZFUH0.net
将来、お宝探偵団で
あのニコン最終期のノクトレンズとケース 1千万円!
て値上がりするかな?

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/17(日) 13:03:38 ID:EpVNRvpq0.net
>>964
司会 「オーナー予想は強気の1000万だったわけですが…」

ナントカ館長 「このノクトは、ニコンの末期で結構当時のテンバイヤー
     が大量に買い込んでて市場に今も出回ってるんですよ。しかも
     使い勝手が悪かったレンズなので、どれもが未使用に
     近いコンディション。だから、50万でも結構いい値段だと思いますよー」w

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/17(日) 13:11:07 ID:kYxdWVmd0.net
>>962
お幸せなお考えをお持ちの方ですね

967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/17(日) 13:33:39 ID:u7jJwqRN0.net
58mmっていう焦点距離ってさ、

一眼レフ黎明期でレンズ設計レベルが低くて50mmにしたくても作れなかった数値だよね?

その後設計レベルが上がって55mmや50mmが出てきた。

ノクト58mmって、レンズの設計レベルが低い焦点距離じゃない?

販売するなら50mmでしょ?

明らかに「ニコンはレンズ設計のレベルは低いです」って自ら言ってるものだと思う。

マウント口径が大きくなって設計自由度が広くなっても、一眼レフ黎明期を引きずってるんだよ?

968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/17(日) 13:37:28 ID:uFjFJcDh0.net
レフの方の58mmのボケ含めた描写性の高さを見て
ニコンはレンズ設計のレベルは低い と言えるなら
たぶんFFじゃなくて654などのもっと大きいセンサーでレンズ探したほうがいいんじゃないかな

969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/17(日) 13:37:45 ID:M7rba+LM.net
単にノクトの栄光にあやかりたいだけだろ

970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/17(日) 14:40:01 ID:nE+WkDZL0.net
654フォーマットってなんだろう

971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/17(日) 14:54:35 ID:uFjFJcDh0.net
中判フォーマットか

972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/17(日) 14:59:14 ID:6rQDsjXw.net
>>970
DX、FXの次に来る645Xフォーマットやぞ

973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/17(日) 16:41:20.00 ID:EpVNRvpq0.net
APS、フルサイズって言えばいいものを
くだらない自社のみの名称にこだわった辺りから
もう負けが始まってたんだろうな

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/17(日) 22:27:15 ID:KTvVRwbO0.net
そもそもニコンのミラレースはアドバンストカメラだろ
チパだかポチの無理爺でミラレースでズッコケてZだろ
転んでもタダでは起きない126万円也と

975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/18(月) 08:33:34 ID:xE/jZPXl0.net
>>970
6cm×5.4cmのフォーマットだろ常考?なかなか見かけないレアサイズだよ。
多くは6×6か6×4.5だけどな

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/18(月) 09:35:39 ID:5n7RwqLE0.net
ニワカは知らんだろうな

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/19(火) 19:34:39 ID:8BC2Zu6P0.net
ここは本当にシッタカばかり
654フォーマットは6:5:4以外になにがあるのか

978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/19(火) 19:37:20 ID:gCaKRQXb0.net
タイポです

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/19(火) 19:38:49 ID:8BC2Zu6P0.net
>>967
58mmにした理由はいろいろあるだろうけど、
50mmにしないことで、定番のラインナップにかぶらない独自性を出したともいえる

58mmにしておけば、今後、50mmF1.2を出しても無駄な感じがない

980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/19(火) 19:48:46 ID:It3t/qbq.net
神格化されてるノクトが58mmだからだろw

981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/19(火) 20:09:18.99 ID:Cfo0g0/20.net
>>977
不勉強ですまないが、タテ、ヨコともう一つはどこのサイズなの?

982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/19(火) 20:15:23 ID:7EqzK06E0.net
奥行きだろ常識的に言って

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/20(水) 22:19:58 ID:t6Md9I1O0.net
右辺、左辺、底辺

984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/22(金) 23:45:23 ID:hkdcFASh0.net
底辺、底辺、ニコ爺

985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/23(土) 00:32:03 ID:aohoDbGb0.net
うわぁつまんねー

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/25(月) 23:12:57.42 ID:6fd7Uzu+0.net
NIKKOR Z 58mm f/0.95 S NoctはZeiss Otus以上の描写性能と価格設定
https://asobinet.com/info-review-nikkor-z-58mm-f-0-95-s-noct-mo01/

NoctはOtus超えたみたいだぞ

987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/25(月) 23:40:33 ID:JkltvWCw0.net
Otus のことを忘れるほどの性能の高さ

988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/26(火) 00:22:25 ID:FGnxc0nG0.net
ニコンはZマウントに最適化出来るから有利だよな

989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/26(火) 00:24:59 ID:fj38MiSH0.net
レンズしか自社で造れないメーカーだからね

990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/26(火) 08:04:22.94 ID:AdkcHyzj0.net
noct て、Zマウントの「大口径」が無用の長物だったてことを自ら証明した
オウンゴール的存在だよなw

991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/26(火) 08:11:22.12 ID:LLizXkOe0.net
悔しそうw

992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/26(火) 08:25:02 ID:AdkcHyzj0.net
>>991
金がなくて買えないお前のことだなw

993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/26(火) 10:52:58 ID:EwZL8X4d0.net
>>992
効いてる、効いてるwww

994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/26(火) 15:26:22.67 ID:AdkcHyzj0.net
>>993

どうでもいいが、お前、そういうイヤミ書き込んでて
ドメインダダ漏れっての気がついてるか?

995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/26(火) 16:13:55.71 ID:1qWO3TS70.net
未だかつて漏れて困った人は居ないという、あのドメインかっ!!!

996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/26(火) 20:26:11 ID:q/Ys4JDP0.net
気がついてるか?(キリッ

997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/26(火) 21:35:57.28 ID:NK2NRvrS0.net
GKが騒ぎになったのはドメイン漏れたからだけどな

998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/26(火) 22:32:56.91 ID:Y6ACq7EE0.net
ソニーのゲートキーパーさんのトラウマなわけかw

999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/27(水) 22:24:02.46 ID:vRsW4/jh0.net
Noctいつ届くのだろ。。ニコンとの繋がりが弱い店で予約してしまったかなあ
受注停止で日本では注文できなかったと言っている韓国にいる人が
どこで買ったのか既に届いたとツイートしてるし
B&Hで注文すりゃよかったかな

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/28(Thu) 00:56:13 ID:rtPothVq0.net
うめ

1001 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/28(Thu) 00:58:03 ID:rtPothVq0.net
999

1002 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/28(Thu) 00:58:18 ID:rtPothVq0.net
1000げつ

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
260 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200