2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Nikon Z 6 / Z 7 Part55

1 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/27(水) 18:45:02.12 ID:Q1lDPuSW0.net

次スレは>>950が立ててください。
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください

前スレ
Nikon Z 6 / Z 7 Part54
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1550900896/


次スレ文頭に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/27(水) 18:46:58.27 ID:Q1lDPuSW0.net
●Z 6

高感度性能にも優れたオールラウンドモデル。
ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 6

https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/

●Z 7

NIKKOR Zレンズの真価を実感できる、有効画素数4575万画素の高画素モデル。
ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 7

https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/

3 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/27(水) 18:48:52.60 ID:Q1lDPuSW0.net
●開発中のファームウェアの詳細

1. 静止画の「瞳AF」に対応(5月公開予定)
ポートレート撮影に便利な「瞳AF」に対応。
止まっている人物撮影に便利なAF-S時だけでなく、AF-C時でも動作するので、ポージングを変える人物を撮影する時にも効果的です。
また、複数の目を検出しピントを合わせたい目を選ぶこともできるので、複数人物がいる場合に撮影意図に応じてどの瞳にピントを合わせるかを変えることも可能です。

2. AF・AE性能の向上(5月公開予定)
高速連続撮影(拡張)時にはAFだけでなく、AEも追従します。さらに、低輝度AF性能を向上し、静止画でも動画でも暗いシーンでより早くピント合わせができます。

3. 「RAW動画出力」に対応
カメラから4K UHD、フルHDのRAWデータストリーム出力に対応。
出力されたRAWデータストリームは、外部レコーダーで対応しているRAWフォーマットにて記録することができます。12 bitの豊富な階調を活かし、柔軟なカラーグレーディングを実現します。

なお、公開時期は後日ご案内いたします。

4. 「CFexpressメモリーカード」に対応
新規格のメモリーカード「CFexpress」に対応します。
12,000回の挿抜試験をクリアする耐久性と高速性で、お客様に更なる安心とワークフローの効率化を提供します。
もちろん、お持ちのXQD※メモリーカードも継続してご使用いただけます。さらに、「Z 7」、「Z 6」に加え、今後「ニコンD5」(XQDモデル)、「ニコンD850」、「ニコンD500」にも順次対応していく予定です。

なお、公開時期は後日ご案内いたします。

4 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/27(水) 18:49:40.46 ID:Q1lDPuSW0.net
●NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
(2019年4月発売予定)

https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_14-30mm_f4_s/


●NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
(2019年4月発売予定)

https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f28_s/


● NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
●NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
●NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
●マウントアダプター FTZ
(発売中)

https://www.nikon.co.jp/news/2018/0823_nikkor-z_02.htm


●NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct
(2019年発売予定)

5 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/27(水) 18:50:35.84 ID:Q1lDPuSW0.net
●Z 6 / Z 7 発売記念キャンペーン(数量限定)

Z 7プレミアムゴールドストラップ
(製品箱に同封シール貼付有り)

https://www.nikon-image.com/event/campaign/mirrorless_z7_present2018/


Z 6プレミアムシルバーストラップ
(製品箱に同封シール貼付有り)

https://www.nikon-image.com/event/campaign/mirrorless_z6_present2018/

6 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/27(水) 18:50:58.28 ID:Q1lDPuSW0.net
テンプレ終わり

7 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/27(水) 18:57:54.60 ID:lhzL9hddd.net
>>1

ワッチョイ付きで何より

8 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/27(水) 19:00:38.81 ID:qV+fcbab0.net
現状では、レンズが少ない。
各社、レンズをどんどん開発してほしい。
Zマウント対応の対角魚眼レンズを出して欲しい。

9 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/27(水) 19:06:04.13 ID:prdvl2XBp.net
CP+でサプライズはなし?

現状のラインナップならシェア低下する一方やね。

Z5とかのエントリー機はよ出せよ。

10 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/27(水) 19:09:08.28 ID:1CidnsKeM.net
Z7がかなり品薄状態。Amazonは四月以降発想。価格も売り切れ多し。

11 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/27(水) 19:13:59.76 ID:nwSDvSSIa.net
>>10
じわじわ売れてるらしい

12 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/27(水) 19:18:14.85 ID:vZ06KYjaa.net
>>10
キャッシュバック開始直前に買ってしまう人がなるべく出ないように出荷を絞っていたのかな。

13 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/27(水) 19:58:29.76 ID:6lLriE0R0.net
ニコンだからまたトラブって
出荷出来ないんだろ

観光地でこれを使ってる人はまず見ない。

14 :日本鬼子 :2019/02/27(水) 20:29:11.87 ID:2Dimsq4W0.net
夏に熱に関するエラーが出ないかが勝負。

今買う奴はアホ。

15 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/27(水) 20:35:22.01 ID:1CidnsKeM.net
悪意ある解釈しか出来ない輩は即座にNGID

16 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/27(水) 20:41:49.92 ID:nmur6YRw0.net
>>14
そうだな。
貯金しような。

17 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/27(水) 20:44:50.63 ID:UOeV/Uuv0.net
>>1
乙!
ワッチョイ付きだから、ミネオ避けに役立つわ

18 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/27(水) 20:50:42.44 ID:/tmy/WUbd.net
LensrentalsによるZ7の分解記事
https://www.lensrentals.com/blog/2018/10/teardown-of-the-nikon-z7-mirrorless-camera/

>Conclusion:
>This is not marketing department weather resistance.
>This is engineering department weather resistance.
>Anything that can be sealed has been sealed.

結論:
これは単なる営業トークとしての耐候性能ではなく、工学技術的な意味での耐候性である。
シール可能な箇所は全てシールされている。

って、どこかのメーカーへの嫌味まで書いてあるしw

19 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/27(水) 20:50:46.30 ID:XJ/nRPdPp.net
>>9
RPはゴミだが戦略としては間違ってない。フルサイズといえば、ニコンかキヤノン二者択一の時代とは違い選択肢豊富になってきたから、APS-Cなり、エントリー機なり、裾広げつつ、それなりのペースで出さないとジリ貧なだけなの間違いないのにな。

Z6、7の後継が3年後とかのペースならニコンはマジで終わる。

20 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/27(水) 20:51:31.13 ID:/tmy/WUbd.net
Z50/1.8SとOtus55/1.4、FE 55/1.8(Zony)の比較レビュー
https://blog.kasson.com/nikon-z6-7/nikon-50-1-8-s-otus-55-on-z7-zony-55-on-a7riii/

実売7万円のZが35万円のOtusと同等の光学性能なんだから大バーゲンだね!
ちなみに実売8万円のZonyはというと…(以下自粛)

これ、ボディの差が出ないようにLightroomで条件揃えて現像して公平に見れるようにしてんだけど
あきらかにαより周辺まで解像してるZの勝ちなんだよねw

21 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/27(水) 20:53:16.90 ID:/tmy/WUbd.net
オールドレンズの母艦としての性能もZは超優秀
http://camera.metalmickey.jp/2018/10/12/nikonz7/
http://camera.metalmickey.jp/2018/11/28/nz6/

フルサイズ機最短のフランジバックに加えて
テレセン性の低いオールドレンズでも裏面照射センサーで色被りがなく
センサーカバーガラスの薄さで周辺像の流れが少ない

22 :日本鬼子 :2019/02/27(水) 20:58:39.35 ID:2Dimsq4W0.net
>>16
そうそう。

熱で問題出なかったら良いと思うよ?

23 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/27(水) 21:18:24.60 ID:LPcaZ6hc0.net
Z 7でISO25600を試してみたけど、意外に写ってた
最近の技術って凄いな

24 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/27(水) 21:26:55.75 ID:2QuNiRmj0.net
もう少し軽くて小さいのもいると思う。

25 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/27(水) 21:30:06.60 ID:qettdN1H0.net
>>20
明らかにレンズのサイズに差があるからあんまり公平な意見じゃないねキミ
同じサイズだったらわかるんだけど

26 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/27(水) 21:41:22.58 ID:7AKpmDDH0.net
>>19
キットレンズ込みで10万以下なら買ってもいいけど…流石にこの値段だと調べて買うだろwww
本体10万以下になったらEFマウントユーザーが遊びで買ってくれるレベル。

27 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/27(水) 21:56:45.15 ID:Dm6upTzu0.net
ikon Z7 | Amazing Camera | Norway | Part 1
https://youtu.be/peGDwqi6DAI?t=25

かっけぇ

28 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/27(水) 22:12:09.97 ID:fs25WUZd0.net
外国はZで美しい画像を残す。
お膝元の日本はグダグダ言い争いばかり。上がるのはビルやらつまらん日の丸構図ばかり。
どうなっとる。

29 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/27(水) 22:18:08.38 ID:LPcaZ6hc0.net
>>28
機種名でググったら、上手いと思う人結構出てくるけどなあ
おれの敷居が低いだけなのかもしれんけど

30 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/27(水) 22:22:47.40 ID:2QuNiRmj0.net
Zのスレで言うのもなんだけど、世の中、腕力があって手の大きい人ばっかりじゃないんだよね。

もう少し小ぶりのZが出れば、そういう人も買いやすいってことに気づいてるんだろうか???

今のところのZはハイエンドレフ機を完全にリプレイスするわけでもなく、かと言ってお手軽なところから攻めるわけでもなく、サードパーティのレンズは締め出して、ってものすごく中途半端な売り方に見えるだけど。
ホントに大丈夫か、ニコンは。

31 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/27(水) 22:28:12.02 ID:fs25WUZd0.net
>>30
買えばわかると思うな。
最初はなぜコンパクトなのださないのか、と思った。
しかし、実際買ってみたらなんてバランスいいのかと思った。
Z6の話。

32 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/27(水) 22:36:31.01 ID:B2fjSvSj0.net
サード締め出し系の妄想を垂れ流す奴は十中八九アフィブログの情報に汚染されてるアホ

33 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/27(水) 22:39:47.25 ID:E6AeD7ce0.net
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1171861.html
まぁこれが動けばサードも山ほど使えるからw

34 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/27(水) 22:39:55.05 ID:LPcaZ6hc0.net
>>31
それ分かる気がする
1月半ばに、暇つぶしに寄ったヨドバシで展示機触って約ひと月、手元にZ 6とZ 7が…

35 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/27(水) 22:49:54.75 ID:UTFU5fgX0.net
MC-11でキヤノンも使えちゃう><

36 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/27(水) 22:59:56.95 ID:Wnd6Lcxf0.net
>>34
家出て10分の店の入り口にZ 7と24-70f/4Sが手に取れるように置いてあってな。。

毎日通ってたら、そらまあ買うわな。。

37 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/27(水) 23:04:25.09 ID:u5Q/ee8OM.net
ラバーの強度さえ上がればな。新潟と名古屋にのビックカメラの展示機のどちらも剥げていたから今のままでは買う気になれん。

38 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/27(水) 23:10:43.39 ID:LPcaZ6hc0.net
>>36
その環境はマズいね…
好き嫌いがはっきりするカメラだとは思うけど、先入観無しで触ると楽しいと思う

39 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/27(水) 23:36:58.36 ID:F3FujnPS0.net
アダプタ出て大喜びって
結局あれだけバカにしてたEマウント頼みなのな

40 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/27(水) 23:44:15.40 ID:LPcaZ6hc0.net
ソニーと併用してる方が多いのね
FとZ以外は全く持ってない

41 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/27(水) 23:51:17.69 ID:A7fVFmiMa.net
Z6とZ7どちらが良いですか?Z7は4K全画素読み出しじゃないですか?
買えるのは4月になるので24-70mm、F2.8にするか迷い中です。
被写体は主に人物、夜景です。
50mm F1.8は欲しいです。

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 23:52:46.32 .net
前スレ先に埋めようや・・・

43 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/27(水) 23:53:05.68 ID:qKju4yS20.net
センサーはおろかレンズまでソニー頼り

44 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/27(水) 23:59:46.10 ID:gGnfYpSha.net
>>43

よう キャノネット乙ww
Zやらαの心配よりEOS Rの心配でもしとけやww

キヤノン EOS R Ver.1.1.0 海外で線状ノイズが改善されていないと報告 より顕著に?
https://dclife.jp/camera_news/article/canon/2019/0224_01.html

EOS R出たときにすぐ神アップデートが来るみたいに信者騒いでてこのザマww
機能UPより不具合対応の方が目立つしwwおまけに治らないは戻せなくなるはww

45 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 00:25:41.62 ID:HlQ0J6nT0.net
>>19
まあ、スマホ含め日本の家電が世界から淘汰されたのは価格差もあるけど新型開発ペースが遅かったのとラインナップの少なさ故だからなぁ
Zはもうも2〜3機種(動画専用機とかAPS-Cタイプとかスポーツ専用機とか)増やして毎年1〜2機種は更新するくらいのペースじゃないと生き残れないかも

>>37
あんな爪の当たりやすい位置に柔らかい素材を配置してんだからそら剥げるよね
設計ミスだと思う

46 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 00:35:46.31 ID:SABFw7CU0.net
>>41
お好きな方を。としか言いようがないな。
高感度はZ7も悪くはないようだし、解像感やら精細さもZ6でも十分なようだし。

自分は持今持ってる機種が高感度機ではないのと、、撮影が普段使い中心になるので、迷わずZ6にした。

47 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 00:52:06.61 ID:l/kiSy9qa.net
>>25
とにかく高画質優先のレンズ設計で大きくなるならF値を大きくして全体のサイズ感を整える。
この路線を求めているんだよ。

48 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 01:04:59.49 ID:PDmJwL6A0.net
>>30
まだ初号機が出たばかりだよ!

あなたのような要望が増えればメーカーだって検討するだろうし、メーカー自身色んな顧客を取り込むために様々なバリエーションを用意したいんじゃないかね。

まだ始まったばかり。
もう少し長い目で見ていこう!

49 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 01:07:51.86 ID:Hqzrg02s0.net
1、2年以内にa9を置き換える機種が出ると良いなーなんて

50 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 01:15:17.30 ID:Aci74DGt0.net
レフ機への忖度でこの程度なのか
それとも全力で作ってこの程度なのか
だとしたらニコワンをあえてミラーレスと呼ばず
アドバンスドカメラと命名したのは何だったんだよと思う

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/28(木) 01:16:28.48 .net
全力で作ったら80万円超えてしまいます!

52 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 01:16:57.42 ID:YzkJ21E10.net
>>41
動画撮るなら圧倒的にZ6にすべき

参考資料
Nikon Z6 vs. Z7 4K video; low light & daylight comparison v.3.0
https://youtu.be/MRXLS4-hYKo?t=11

Z7はISO800から既に色再現追いつかなくて色が抜けて白っぽくなってしまうし全画素読み出しでもないから解像力にムチャクチャ差がある
小さいモニタで見るならまだしも大画面で見る場合は全く映像品質が異なる

53 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 01:21:43.07 ID:YsgR+Ljw0.net
>>46
いや、Z6とZ7の4K品質は全く異なるぞ
運動会撮るくらいなら未だしも映像作品を4kで作るつもりならZ6一択
動画なら本当はHLG3のLUTの豊富さ考えたらα7IIIを勧めたいところだけどこれはスレチか

54 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 01:25:41.12 ID:1pmh0jEO0.net
>>49
その前にα9Uが出るよ。

ニコンの完全敗北

55 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 01:27:38.60 ID:Fk1Ng1eW0.net
>>54
どうせ縦グリなしでXQDも未搭載でしょ

56 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 01:30:53.86 ID:YsgR+Ljw0.net
>>55
αは7ナンバー以上は全て縦グリ同時発売だが

57 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 01:36:25.71 ID:Fk1Ng1eW0.net
>>56
あ、いや一体でないって事

58 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 02:06:49.15 ID:/ns+axD80.net
ニッコールSレンズやライカレンズやM42をZ7で楽しんでいる。
これ用にZ6を買おうかな。

59 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 02:38:15.96 ID:/FmH6mUXa.net
>>52

>>53
ありがとうございます。やはり動画ならZ6ですか。
α7IIIも検討しましたが、Z6にしたいと思います。
CP+にも行くので、じっくり見てきます。

60 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 02:43:09.94 ID:YeCCIPIgd.net
>>57
一体型なんかされたらデカく重くなるだけで普段使いに使えなくなるからいらん

61 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 03:19:22.65 ID:6o5h/oJN0.net
Z6とZ7の動画性能の違いを分かるような人ならこんなところでいちいち聞かないと思うんだ。
LUTどーのもたぶんα7III買ってもよく分からなくて挫折するだろうし。
これら分かる人なら手ブレ補正やAFの食い付きみたいに実使用でしか分かりにくい違いがあるかを質問するだろうし。
今時ならスマホでもコンデジでも一眼レフでも動画撮れるから、本当に動画撮るんならその経験からどう不足していてミラーレス動画に期待するのかくらい教えてくれないと、好きなの買えばで終わる。
まあニコンもミラーレス投入で何となく欲しくなったんだろうなと推測する。
というわけでどれでも好きなのでどうぞ。

62 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 03:51:58.09 ID:YzkJ21E10.net
>>61
こういうのは最初に良いの買って勉強した方が絶対良いから
微妙なの買っても腕上がったら無駄な商品買ったことになるし

63 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 07:35:32.79 ID:Z4Ln26UjM.net
正直パナが気になる。
まだLマウントのおかげで最初からレンズが多い。
&#128287;年後に残るのはパナかも。

64 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 07:36:38.67 ID:Z4Ln26UjM.net
10年後

65 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 07:43:53.84 ID:KSpqLvKXd.net
ニコンもLマウントにしとけばよかったのに

66 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 08:06:37.87 ID:nPRXFsMk0.net
E mountアダプター評判よけりゃ買お
多分L アダプターも出るだろうし楽しみ

67 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 09:09:13.82 ID:se6fWWgm0.net
コシナもZ用のEマウントアダプタ出してきたな

68 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 09:11:01.71 ID:vy/lmuKsa.net
>>67
電子接点無しなのがおしい

69 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 09:13:49.20 ID:0SCzOhrj0.net
マウントアダプタが出揃えばZマウントはかなり遊べるね

70 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 09:18:04.78 ID:Uab3kwARM.net
>>67
ネイティブZ出さない宣言とも取れそう

71 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 09:25:01.35 ID:vy/lmuKsa.net
>>70
サードパーティの出すレンズなんてそんなもんでは?
FとEFで設計変えたりしてなかったし

72 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 09:35:00.97 ID:Uab3kwARM.net
>>71
Eは仕様が公開してもらえるだけあって電子接点と距離エンコーダー積んでて
Exifはもちろんピント拡大や手ブレ補正の最適化にも対応してて
他とは明らかに力の入れ具合いが違う

73 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 09:40:14.97 ID:vy/lmuKsa.net
>>72
Zも電子接点アダプタ出るしメーカーの技術力の差でしょ

74 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 09:48:04.93 ID:SABFw7CU0.net
>>53
すまん、自分はスチル優先なんで。
でも動画性能が上て聞いたら、Z6にしてよかったんだと思う。

75 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 09:53:22.74 ID:HFHMy6nSM.net
アダプタよりも14-30/4と24-70/2.8を1日でも早く発売してほしいわ。
4月末だとGWの旅行に間に合わない可能性があるからな。発売日
だけでも発表してほしい。

76 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 10:03:32.96 ID:YzkJ21E10.net
>>66-71
これか

コシナ、「NOKTON 21mm F1.4 E-mount」「VM-Z Close Focus Adapter」など開発発表
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1171710.html

77 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 10:12:02.76 ID:YzkJ21E10.net
>>72
MFレンズでも電子接点で距離エンコーダーと連携して手振れ補正が自動的に最適化されるのは良いな
コシナレンズまだ買ったことないけど

78 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 10:22:14.05 ID:fMxWJI0HM.net
星景写真にはZ 6の方が良いんですか?
Z 7でもISO6400ぐらいなら平気なんすかね

79 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 10:25:03.54 ID:kzPcA/lm0.net
TECHART TZE-01 電子マウントアダプター(ソニーEマウントレンズ → ニコンZマウント変換)
http://stkb.co.jp/info/?p=10563
>TECHART TZE-01はソニーα「Eマウント」レンズをニコンZシリーズのミラーレスカメラに取り付けるために開発された、電子制御(オートフォーカス可能)アダプターです。
>また、同社製品LM-EA7、TCS-04と組み合わせて使用することで、ライカMレンズ、キヤノンEFレンズもニコンZでのAF撮影が実現可能になります。
>付属のUSB DOCKでファームウェアのアップデート可能!


厚さ2mmしかないのにどうやってUSB DOCKと繋げるんだろw
凄い気になる
もしかしてペラペラのオリジナル端子なんだろうか?信号だけUSBな

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/28(木) 10:27:44.45 .net
>>78
ペンタK-1を勧めとくわ。
アストロトレーサーという変態機能があるしな。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1154287.html

81 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 10:31:08.70 ID:YvxWLV/J0.net
>>78
動画ほど顕著じゃなけどスチルでもZ7の方は白っぽく?色が足りない感じになる傾向がある
何かが飽和してんのかなぁ

82 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 10:40:23.74 ID:3FkHPdR9M.net
>>69
全てのレンズ付くからな
他のマウントにはZニコルだけは付かない

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 10:44:29.65 ID:ynuI1JoM0.net
ニコンの4Kは他社並みにローリング歪み抑えられてる?
比較サイト無い?

84 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 10:44:40.13 ID:YvxWLV/J0.net
マウント遊びでシェアを広げるってのはソニーのα7も通ってきた道だしな。
もっとも、あれは初期から完璧に互換の取れてるサードレンズも出てきていたが。特にツァイスの存在は大きかった。

85 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 10:47:37.17 ID:P9VSgSOx0.net
>>76
ヘリコイド付きのZ用Mマウントアダプターも出るんだ。
これで、フォクトレンダーでもライカMレンズでもZで接写ができる!

86 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 10:53:28.44 ID:PlkFnHpW0.net
Zの手ブレ補正すごいね。補正量は普通だけど、働いているかどうかわからないくらい自然なファインダー像。Fのレンズ式はフレームがユラーユラーしてたけど、それがなく感じた。

87 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 10:59:39.90 ID:YvxWLV/J0.net
それはEVFは手振れ補正が効いた状態の映像が反映されてるからでは

88 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 11:01:30.00 ID:n+h/3ZZOa.net
今からcp+行ってくる

89 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 11:06:19.49 ID:HFHMy6nSM.net
ヘリコイド付きのVM-E持ってるけど、結構いいお値段(3万円強)するんだよな。
ヘリア40/2.8と50/3.5持ってるからVM-Zも買うけどね。

90 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 11:13:52.80 ID:XwoUyiiQM.net
>>87
? OVFはならないん?

91 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 11:16:31.18 ID:HFHMy6nSM.net
>>90
OVFはレンズによるよ。VRの効きでユラユラしたあとピタッと止ったりもする。

92 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 11:18:13.52 ID:xX7VY5ywd.net
>>79
シグマみたいなリアマウントキャップタイプのコネクタだろ

93 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 11:56:58.20 ID:UDk8m2jTd.net
https://twitter.com/E_Minazou/status/1100948486608961538?s=19

CP+で開発中レンズのモックがあるらしい
14-24/2.8もフィルター付けられる?
すげーな、ミラーレスの超広角
(deleted an unsolicited ad)

94 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 11:57:03.56 ID:Vwkwv1XT0.net
CP+でも閑古鳥がないてるな

SONYは大盛況なのに

95 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 11:58:40.50 ID:o2JvfIXEK.net
今からWC-で出して来る

96 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 12:02:12.25 ID:XwoUyiiQM.net
70-200でけーな!

97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 12:04:14.81 ID:RxTomxcS0.net
50/1.2もでかいな

98 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 12:09:02.88 ID:XwoUyiiQM.net
>>94
営業ご苦労様です!

99 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 12:09:40.06 ID:XwoUyiiQM.net
バッテリーグリップも出てるとの情報。現地情報求む。

100 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 12:10:37.20 ID:RxTomxcS0.net
明日行く予定

101 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 12:11:39.09 ID:XwoUyiiQM.net
70-200、沈胴式を覚悟してたけど、違うんだな。格好はいいけど、吉と出るか凶とでるか。

102 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 12:21:34.75 ID:vy/lmuKsa.net
>>101
個人的には沈胴式じゃなくて良かったかな

103 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 12:23:23.62 ID:BFeWnAsTa.net
繰り出しズームなのかインナーズームなのか…

104 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 12:24:00.76 ID:XwoUyiiQM.net
>>102
わたくしもです。

EZアダプターもかなりいいみたいだね。CP+行きたいなあ。

105 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 12:24:12.79 ID:UDk8m2jTd.net
初日の午前はプレスの招待客オンリーだから、ゴキブリGKは間違いなく入れないけどなw
俺も明日行くつもり

50/1.2はでかいけど、後は細長い感じ
85/1.8はむしろ小さすぎで心配

106 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 12:26:25.02 ID:vy/lmuKsa.net
>>103
写真見る限りあの長さならインナーじゃないかなぁ

107 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 12:26:49.58 ID:u7bVCU5r0.net
あれだけ糞糞言っといてどんだけSONYとEが気になってるんだよ。

108 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 12:28:04.01 ID:RxTomxcS0.net
85小さいなとは俺も思った
ノクト触れるのね。撮影データ持ち帰れるのかな

109 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 12:31:41.42 ID:BFeWnAsTa.net
>>106
写真見たわ
インナーズームだね
なんかFLに下駄生やしたように見える

つーか50も20もでっかい…

110 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 12:35:25.31 ID:RxTomxcS0.net
https://www.gizmodo.jp/amp/2019/02/cpplus-nikon-nikkor-z-58mm.html

ノクトでかいやはり

111 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 12:39:38.57 ID:RTP54+en0.net
70200F2.8は30万超えそうだな。50F1.2も25万超えかな。

キヤノンと違って合うボディがあるからまだマシだが、パナもそうだけど、ソニーよりデカオモ高価路線はどうなんかね。

112 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 12:40:28.02 ID:3FkHPdR9M.net
https://i.imgur.com/7ada08C.jpg
https://i.imgur.com/feo6qVY.jpg


これf/1.8単とf/4ズームはみんな同じ長さなのかね?
ケースやバッグ選ぶのには助かるが

113 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 12:40:29.81 ID:D5q09AI+0.net
EtoZアダプターがまともに動くんなら
サードパーティーはワザワザ解析面倒くさい
Zマウントネィティブレンズなんか出さなくなるだろ
Eマウントレンズさえ作っときゃニコ爺も
買ってくれる様になるかもしれないんだから

Zマウントでフルサイズミラーレスのスタンダード
目指したNikonにとっては致命傷なんじゃないの?

114 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 12:41:36.16 ID:RbU3v8BX0.net
コシナまでE-Zアダプター出しちゃうん どれだけEレンズ愛されてんの?嬉しいなソニーゴキw

115 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 12:42:07.60 ID:3FkHPdR9M.net
>>113
純正より性能高ければ、ね

116 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 12:42:48.18 ID:3lbx5ib7a.net
NIKKOR Z 70-200mm F2.8:2019年Q3
(このレンズはAF-S 24-70mmと同サイズとなる)
望遠ズームのサイズがAF-S24-70サイズと言うのは気になりますね。まぁAF-S24-70がそれなりにデカい大口径ズームなのですが…。それでもレンズ全長はAF-S 70-200mmよりも5センチほど短くなるかもしれません。期待大。
らしいけどな。

117 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 12:43:44.93 ID:ynuI1JoM0.net
https://twitter.com/SolidTaka/status/1100931067257614339
バッテリーパックのことでしょ?
ボタン付きなら、ツイッターが大騒ぎしてる。

ノクトでかすぎ
https://twitter.com/surblue/status/1100946767447678976
(deleted an unsolicited ad)

118 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 12:44:41.06 ID:lbLBk+Gfp.net
>>93
70-200長すぎだろ。。

119 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 12:45:14.56 ID:hpeFerqHM.net
>>93
左端は何なんだよ

120 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 12:45:56.77 ID:i8v6U98mM.net
>>118
キヤノンRFと並べてみたい

121 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 12:46:27.49 ID:BFeWnAsTa.net
>>119
1430mmじゃね?

122 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 12:48:47.81 ID:RxTomxcS0.net
50/1.2のために1.8を我慢してる

123 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 12:49:19.33 ID:XwoUyiiQM.net
>>113
逆じゃね?
Zマウントはニコンだけが作る。
ニコンでしか買えない。

一方でZだけが、アダプターで各社のレンズを使える。
超高性能Sラインは他社ボディーでは使えない。

このアダプターでソニーからニコンへの切り替えは凄く敷居が低くなった。手持ちレンズ資産はAFつきでそのまま使える。

サードパーティーレンズが必要と思えば、公開すればいいだけだし。

124 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 12:50:41.12 ID:3FkHPdR9M.net
グリップバッテリー2つ入るって事は
D850のとV1 のを入れられる。。

125 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 12:51:29.44 ID:LLIKkXT/H.net
E-Zの動画見つけた
https://twitter.com/nandakaomo/status/1100954834197348352?s=19
Eマウントレンズ→ZマウントカメラのアダプターのAFテスト。十分な速さとめちゃくちゃ薄くて軽い、これやばい。個人的に今回のCP+で一番のニュース。ソニーからニコンへ移行する人いるでしょこれ…

GもツァイスもこれでZカメラに使えるんですよ!
#cpplus #cpプラス https://t.co/4q2zdG1ek8 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)

(deleted an unsolicited ad)

126 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 12:52:24.37 ID:u7bVCU5r0.net
>>123
Eレンズが十分な写りをすれば大口径マウントなんて不要だって証明になるしな。
そうなれば最新センサーの恩恵を常に受けられるメーカーを選ぶようになるだろうな。

127 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 12:53:28.40 ID:XwoUyiiQM.net
>>126
はいはい。営業ご苦労様です。NGIDへ。

128 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 12:55:24.13 ID:YzkJ21E10.net
>>101-102
沈胴式や繰り出しズームは使ってる内に必ずレンズ内部にチリが侵入するから高級レンズでは止めてほしいよな

129 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 12:55:42.52 ID:fDdBs/sb0.net
マルミに迷惑かけないように!

130 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 12:55:54.48 ID:hpeFerqHM.net
70-200/2.8がこの大きさなら衝動買いしなくて済みそうだ

131 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 12:56:40.45 ID:vy/lmuKsa.net
>>126
そりゃEマウントで収まるように作ってるからな

132 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 12:57:29.71 ID:RbU3v8BX0.net
70-200/2.8がインナーズームならバカ売れだろうな

133 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 12:58:25.32 ID:E6ulrOTla.net
>>125
まあ、アダプター二枚重ねてもAF速いということでいいかな?

134 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 12:59:01.22 ID:XwoUyiiQM.net
>>128
そうそう。
特に70-200は花形レンズだし、ビヨーン→チリまみれは勘弁。

135 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 13:01:39.43 ID:u7bVCU5r0.net
>>132
Fとどれだけ差別化できるかだな。
出来なきゃFで十分だろ。

136 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 13:04:31.02 ID:YzkJ21E10.net
>>125
朗報
俺ソニーのSTF欲しかったんだよね

137 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 13:06:16.07 ID:nvCoorFad.net
確かに70-200/2.8はデカすぎだなあ…F4が出るまで待つか
広角が恩恵が大きいのは、はっきりしてるけど

138 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 13:08:44.83 ID:iwPEGEMcp.net
すごい、ちゃんとZの話題でスレが伸びてる

139 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 13:11:31.10 ID:Unha5b3I0.net
小型軽量の70-200f4を待つわ、、

140 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 13:11:44.82 ID:RxTomxcS0.net
やっぱりレンズが増えていくのは良いな

141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 13:12:15.09 ID:9mljMwBoM.net
世界最大の販売店であるB&Hでα7IIIはD850とD750という旧世代のレフ機に負けて悔しいだろうね

142 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 13:12:17.62 ID:iwPEGEMcp.net
24-70/2.8は伸びるのか

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 13:13:53.18 ID:iwPEGEMcp.net
https://twitter.com/nandakaomo/status/1100930197526700034?s=21
確かに小さい
(deleted an unsolicited ad)

144 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 13:19:42.87 ID:PWw0Zb3v0.net
モックアップの14-24f/2.8のフィルター枠にちょっと切り込みが入ってるね
これでフィルター付けられるの?

145 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 13:23:49.76 ID:RbU3v8BX0.net
伸びたらf4とサイズ変わんねーのなw

146 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 13:25:15.42 ID:YzkJ21E10.net
>>143
伸びるのかよ
塵レンズ要らんわ

147 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 13:37:06.93 ID:XwoUyiiQM.net
ニコンの高級機路線がはっきりしてきたなあ。今後、どんだけお小遣いがでていくことやらw 欲しいものだらけ。

148 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 13:40:57.60 ID:P9VSgSOx0.net
https://twitter.com/nandakaomo/status/1100967597246361600
テックアートのE→Zアダプター、しっかり合焦してるしAF速度も早いじゃないか。
CP+でもう試して動画上げてる人がいた。
(deleted an unsolicited ad)

149 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 13:50:36.13 ID:D5q09AI+0.net
>>123
CanonユーザーがSONYに移行したのって
センサー停滞気味で割高なボディしか無かった所に
安くて軽くて小さくて画質もいいボディがあって
興味はあるのに試せなかった最大のネックを
MC11が取り除いてあげたからでしょ
それで試しに使ってみたCanonユーザーが
センサー始め諸々の差に気づいて帰って来なかった

果たして今のZシステムにそこまでユーザーに
新たなコストをかけてまでアルファシステムから
移行させるアドバンテージがあるだろうか?
高いレンズとか周辺画質だけじゃキツイと思うよ
使えたって持ってなけりゃ無いのと一緒だし

150 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 13:55:05.60 ID:YzkJ21E10.net
F4レンズが伸びるのは許すけど大三元レンズで沈胴方式にするなよ
楽しみにしてたのにガッカリだよ糞が

151 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 13:58:10.93 ID:u7bVCU5r0.net
>>150
結局高画質路線と小型軽量路線でまだ迷走してるんだよ。
高価格路線って事だけしか軸が決まってない。

152 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 13:58:22.14 ID:wklcwgXUH.net
せっかく小さくまとめたボディなのに、結局デカオモレンズ連発かよ!
と思ったけど、ボディが小さいからでかく見えるだけで全体的には小さくなってるのかな

153 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 14:01:06.44 ID:RbU3v8BX0.net
大三元で沈胴式とは?

αの金縛りのような操作感からの解放が待ってる おれは7iiiから乗り換えたがなw

154 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 14:01:36.46 ID:YzkJ21E10.net
70-200f2.8は買うけど24-70f2.8は買わない(買えない)ことが決定してしまった
いっそEマウントアダプターでソニーの24-70GMでも買えば良いのかコレ?

155 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 14:01:47.60 ID:vy/lmuKsa.net
>>152
センサーサイズが小さくならないからねぇ

156 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 14:02:15.39 ID:PWw0Zb3v0.net
>>150
観音様への悪口か?
それとも伸びない24-70f2.8なんてあるの?

157 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 14:03:26.00 ID:vy/lmuKsa.net
>>154
24-70/2.8ってそもそも必要無いからなぁ
仕事で撮ってないし。

158 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 14:05:54.10 ID:XwoUyiiQM.net
>>154
ソニーもビヨーンでは???

159 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 14:06:02.01 ID:ynuI1JoM0.net
レンズ情報は出るが、縦グリ確定情報が無い。

160 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 14:09:19.97 ID:YzkJ21E10.net
>>156
オリンパスの大三元は伸びないんじゃなかったっけ?
センサーサイズ違うから換算だけど

161 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 14:09:43.67 ID:YzkJ21E10.net
>>158
ソニーも繰り出し群だったわ
アカン

162 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 14:10:42.33 ID:wklcwgXUH.net
>>155
24-70F4がそこらへん、うまく台無しにしないままに超絶レンズにしてきたから期待してるんだけどね
大三元がデカオモなのはまーどうしようもないか

163 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 14:11:56.47 ID:nvCoorFad.net
24-70/2.8ってFマウントでも、結局フードの中でビヨーンと伸びてない?
気に入らないなら買わなきゃいい
デカすぎな70-200/2.8の方が、どうかと思うけど

164 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 14:14:17.01 ID:YzkJ21E10.net
>>163
登山に持ってくカメラは別にあるからZレンズには光学性能最優先で作って欲しい
その為にZマウントなんだし

165 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 14:15:33.03 ID:HFHMy6nSM.net
24-70/2.8はEF24-70/2.8L2もFE2470/2.8GMもAF-S24-70/2.8E VRも全部伸びるぞ。

166 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 14:15:42.52 ID:2rqkvNxCM.net
オープンではないがZは解析しづらくしてないのかもな

167 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 14:17:34.67 ID:iwPEGEMcp.net
まぁ望遠は元からセンサーサイズが小さくてもフランジバックが短くても(実焦点距離は)そんなに変わらないとは言われてたしな

168 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 14:23:44.00 ID:cVWh3s39M.net
>>81
それはちょっと残念です
やはりZ 6の方が向いてるんですかね

169 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 14:23:54.99 ID:BFeWnAsTa.net
沈胴と繰出しの区別もついてないお猿さんがいますね
ついでに24-70mm f2.8はこれまでに一度もインナーズームでリリースされたことはない

170 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 14:25:03.56 ID:BFeWnAsTa.net
>>160
MZD12-40mm f2.8は繰出しズーム

171 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 14:28:19.98 ID:9yLl0OpO0.net
人は間違えます
赦すのです
ただし沈胴マンしばらくROMれ

172 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 14:30:45.56 ID:XwoUyiiQM.net
わかんないからビヨーンにしたwww
繰り出し式が正しいのね。

173 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 14:36:28.16 ID:PlkFnHpW0.net
70-200/2.8はフィルタ77ミリだね。どうせなら82で統一してほしかったな。

174 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 14:37:16.45 ID:PlkFnHpW0.net
行ってる方。バッテリーパックの画像ください。

175 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 14:39:55.65 ID:e9f/PjFap.net
>>148
Zレンズが揃うまでの急場凌ぎにはなる?

176 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 14:40:12.40 ID:BFeWnAsTa.net
デジカメwatchにNoctのカットモデル出てるね
すげー密度だ…

177 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 14:40:52.32 ID:IKqw8Jxb0.net
>>173
小さくできてるのをフィルターだけのためにワザワザ大きくしても普通は喜ばれないと思う

178 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 14:47:57.48 ID:M3WOmKqkF.net
CP+をざっと見てきたけど
SONYの圧勝だな。

他がやる気無さ過ぎ。

179 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 14:49:36.94 ID:/O8mHnztM.net
>>166
解析出来ても、ファームウェアアップデートで
簡単に潰せるのがデジタルの恐ろしいところ

180 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 14:56:36.88 ID:XwoUyiiQM.net
>>178
是非写真を!

181 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 14:59:06.02 ID:2rqkvNxCM.net
>>179
そう
レンズが少ない序盤はゆるく揃ってきたら締付て排除作戦かとふと思ったのだ

182 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 14:59:45.71 ID:q1XbJ7M70.net
デジカメWatchの瞳AFデモ動画を見る限り
期待は禁物…

183 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 15:14:44.31 ID:YzkJ21E10.net
>>169
最初に前提で書いたけど沈胴も繰り出しもどっちも避けたい

まあ、繰り出しの方が沈胴よりもチリ入り難いらしいから一番糞なのは沈胴なんだろうけど

184 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 15:17:06.76 ID:u7bVCU5r0.net
>>169
つまりマウント変更しても革新は起きなかったわけだ。

185 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 15:17:59.17 ID:weFkVeTY0.net
素朴な疑問です
Z6はZ7より一段高感度有利ですが
同じ条件でISO6400で撮り比べた場合にも違いがあるものなのでしょうか?

186 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 15:18:44.90 ID:YzkJ21E10.net
いや、沈胴且つ繰り出しってレンズもあるのかね?
あるあとしたら一番糞なのはそれだな

187 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 15:19:50.70 ID:LLIKkXT/H.net
キャノンみたいに沈胴式でも繰り出し式でもないF2通しが最上位ズームレンズにおさまりゃいいねん

188 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 15:21:02.52 ID:ru5zSHqj0.net
>>185
露出やSSにもよるけど違いはある
Z7の方が色がのらない感じ

189 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 15:22:06.31 ID:YzkJ21E10.net
>>187
あれ24mmスタートなら完璧だったかもね

190 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 15:24:13.89 ID:IKqw8Jxb0.net
>>179
その解析を逆解析する手間暇を簡単と思っていて余分な贅肉を付加するのが当然と
考える人間がチーム或いは上司にいたならいつかはブン殴ってるだろうな

191 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 15:27:05.82 ID:q1XbJ7M70.net
70-200F2.8のモック見てもサイズ感よく分からないけど、70-200F4Gと同じくらいってことはないよね?
そうあって欲しいけど

192 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 15:29:02.82 ID:BFeWnAsTa.net
>>187
繰り出しズームじゃんアレ

>>191
FLとほとんど同じか長いくらいだろうね

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 15:34:06.55 ID:srxHyT5n0.net
ちょっと聞いた?

コシナからVM -Z Close Focus Adapter出るんやてー
めっちゃうれしいわぁ。
Mはヘリコイド必須やもん。

それやったらZ6買おうかなぁ。

194 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 15:35:16.56 ID:BFeWnAsTa.net
>>184
そもそも4群ズーム(インナーズーム)は標準以下に適した構成じゃないからね
マウントが変わろうかムリなものはムリ

195 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 15:37:29.58 ID:YzkJ21E10.net
>>194
換算だからサイズ違うけど、オリンパスの大三元って3本ともインナーズームじゃなかったっけ?

196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 15:41:04.82 ID:YzkJ21E10.net
最大読み出し速度1700MB/s、最大書き込み速度1480MB/s 超高速次世代メモリーカード『CFexpress Type B』を開発中
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201902/19-020/index.html
>ソニーのCFexpressカードに最適化した新カードリーダー(USB3.1 Gen2対応)も開発を進めています


お前らファームアップの後はメディアとリーダー買うの?

197 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 15:42:18.87 ID:IwU6Owc4d.net
>>185
どんな被写体でどの程度の明るさを考えてる?
可能なら撮り比べてみる

198 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 15:46:43.38 ID:Z4KZ1QHvd.net
>>148
確かにアダプターのAF速いけど、なぜか白レンズや白いパンフレットにフォーカス合わせた時は合焦してないのよね。

199 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 15:46:51.56 ID:XwoUyiiQM.net
>>196
買いたいなあ。バッファー少ない問題解決しそうだし。
ただ・・・高そ。

200 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 15:47:36.46 ID:BFeWnAsTa.net
>>195
だからさ、MZD12-40mmは繰出しだって言ってんじゃん
MZD7-14mmもフード内で繰出し動作してるよ
ZD時代にしても同じ

201 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 15:49:13.74 ID:xX7VY5ywd.net
>>195
びよ〜ん
https://encrypted-tbn2.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRhTn5gMzYTWukSN9R5xWA6YXYyphlOlyTjOp3t8ni99Lb7MfsfQZa5aZ6-

202 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 16:03:47.95 ID:XwoUyiiQM.net
【CP+2019】Zユーザーに朗報!EマウントレンズをZ7やZ6に装着できる超薄型アダプターTZE-01がかなりヤバイ|Camoor -カメラの楽しさを提案するWebマガジン- https://camoor.net/archives/9298

203 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 16:03:58.11 ID:Z4KZ1QHvd.net
https://youtu.be/CyzZDVsJU6k
ニコンブースのこの動画を見る限り、瞳AFはあまり期待しない方が良さそう。
ほとんど動いていないモデルの瞳でも外してるもんな。

204 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 16:09:03.04 ID:BFeWnAsTa.net
横顔とか細目は得意じゃないんだね

205 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 16:10:10.38 ID:XwoUyiiQM.net
14-28はフィルター無理っぽいな。
ツイにクローズアップあった。
モックでは溝はない。あと、あれは伸びたり縮んだりする可変フードかも?

206 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 16:19:17.05 ID:m4lzheYEp.net
>>202
ちゃんと動いててSONYが脅威覚えて差し止めしないかな?

207 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 16:22:48.19 ID:RxTomxcS0.net
Zの撮影データお持ち帰りはダメか

208 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 16:25:24.04 ID:XwoUyiiQM.net
>>206
ソニーのレンズも売れるかも?
自分もSTF欲しくなったし

209 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 16:27:05.21 ID:HFHMy6nSM.net
Z7にZ24-70/2.8SとFE24-70/2.8GMつけてガチ比較できるわけか・・・

210 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 16:50:33.61 ID:q1XbJ7M70.net
>>192
RF70-200みたいなの期待してたけど
70-200FLから買い換えるほどでもないね
F4待ちかな

211 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 16:53:11.65 ID:vy/lmuKsa.net
>>209
センサーのガラスの厚さが違うから、eマウント用に作ってるレンズは比較難しそう。
特に周辺

212 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 17:04:01.28 ID:Mi+VLyLt0.net
STFって言うほどよくないよ
でもDCもZじゃ使えんしな

213 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 17:12:54.24 ID:cCibxGLh0.net
>>205
ほんとだ
可変フードというか望遠側でサイドが引っ込むのね
フード取り付け用の溝も見えるけど、純正角型フィルターホルダー用だったりしないかしら

214 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 17:27:55.11 ID:UQ9XMPdO0.net
AtoZでAマウントのSTF使いたい

215 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 17:31:08.96 ID:7JzLWcPRr.net
カーカキンキンカーキンキン
DCレンズじゃいけませんか

216 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 17:49:02.12 ID:PEgn9TMu0.net
>>182
開発中の段階だけど、ちょっと期待外れだよね
デモンストレーションすると決断した以上、ニコンとしては自信を持っていると思うんだけど

217 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 17:56:45.74 ID:bX1AzYny0.net
>>216
ソニーの土俵で勝負しても追い越すのは難しいと思うよ
光学屋ならレンズで勝負

218 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 17:57:09.72 ID:K8mGrpwvM.net
>>212
え、そうなんですか?

>>215
AFがきかんのでは?

219 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 17:57:49.07 ID:iwPEGEMcp.net
そういや結局バッテリーパックは…

220 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 17:59:47.11 ID:vy/lmuKsa.net
タムロンのsp35mm 1.4が手ぶれ補正なかったりするのでFTZで試したかったけど、さわれないのね…

221 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 18:08:39.70 ID:Z4Ln26UjM.net
>>202
オレ、Eマウント持ってないのでカンケーないけど多いのか?

222 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 18:11:07.38 ID:0v80nvPc0.net
>>212
>>218
いや、あれボケが重要な被写体限定だけど凄い良いぞ
解像も凄いし(当時の基準でだが)、F2.8なのに口径食全く出ないし、ボケが綺麗な上に完璧な点光源になるから、あrのレンズでしか撮れない写真になる

223 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 18:23:27.65 ID:7JzLWcPRr.net
>>216
AマウントのSTFもマニュアル専用
AF対応なのはEマウントの方だな

224 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 18:38:14.73 ID:PlkFnHpW0.net
バッテリーパックは。

225 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 18:39:50.97 ID:cCibxGLh0.net
どこにもバッテリーパックの画像上がってないんだよね
ガセネタ?

226 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 18:41:09.38 ID:PEgn9TMu0.net
>>217
これからはそういう甘いことも言ってられないと思うよ

227 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 18:46:24.51 ID:snjLXQ7Xa.net
瞳AFを試した。最初は顔を認識し、続いて片方の瞳を認識。モデルが動くと顔認識になり、ずれた。完成度は微妙かも。

228 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 18:54:37.82 ID:iX6ZdeiV0.net
もう、バッテリーグリップはあきらめて

延長グリップをだしたら?

229 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 18:55:53.91 ID:RTP54+en0.net
ツイッターに微妙な動画上がってるが食い付きは微妙だね。

230 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 18:56:09.52 ID:nH5HRjtN0.net
>>225
あったよ。ケースの中に。
3Dプリンタで作ったようなやつがボディの下についてた

231 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 19:00:27.26 ID:YzkJ21E10.net
【速報】CP+2019 あのカメラ業界人が多数登場!会場グルッと360°練り歩きVR動画で世界最大級「カメラと写真の祭典」を疑似体験してください!【取材】
https://www.youtube.com/watch?v=ni-nztDP1W4&feature=push-prem-sub&attr_tag=ZUhlN_QoU1I79acx%3A6

232 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 19:10:02.07 ID:VCxdwAxy0.net
Z→E変態アダプター凄く売れそうね^^;

233 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 19:11:30.58 ID:wo2ELend0.net
ZにキヤノンのEFレンズ付けられるアダプタもそのうち出ちゃったりするかしら

234 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 19:14:45.46 ID:bEWyubqc0.net
せっかく今まで買ったレンズがあるからマウント替え出来なかったけど、これでようやくニコンに行ける。
山登りにはソニーよりもニコン

235 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 19:16:56.01 ID:2rqkvNxCM.net
アダプタ噛まして堅牢性とか言うんじゃないだろうな

236 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 19:16:59.66 ID:UQ9XMPdO0.net
パナの瞳AFも評判いいな

カメラは電子屋の時代になるんやね

237 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 19:20:24.35 ID:YzkJ21E10.net
他機種からニコンはのマウント替えで問題になるのは実はいろんな回転方向が逆というところだと思う
キヤノン←→ソニーだとこの辺違和感出ないからな

238 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 19:21:43.42 ID:2rqkvNxCM.net
>>237
ズームが逆だ

239 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 19:30:18.41 ID:Jxk7ZRFtd.net
>>237
ピントリングも逆

240 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 19:31:37.60 ID:YzkJ21E10.net
>>238
そう、でも咄嗟にズームするということは少ない

>>239
そういう間違った情報を広めてるサイトがあるのを知ってる
でもピントリングはキヤノンもソニーも同じ方向だ

241 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 19:36:59.64 ID:vy/lmuKsa.net
>>240
レンズ外すのはすぐ慣れるよ

242 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 19:41:18.68 ID:YzkJ21E10.net
>>241
急いで付け替える時なかなかハマらないことある
どっちもw

243 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 19:55:29.55 ID:SDYwvK7/M.net
>>203
これだとα99IIの瞳AF程度だな。

244 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 19:56:49.94 ID:xvmSWpk00.net
なんだな、レンズが売りのニコンなのにアダプタ付けてEマウントレンズ使ってるなんてのは、なんだかなぁ。。。

245 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 20:00:03.62 ID:D5AT92/rp.net
レンズがないからってEマウントレンズを買うじゃん?
複数揃っていくうちに、どうせなら純正ボディで使った方が補正やAF精度良いって思ってαをサブに買うじゃん?
αの使い勝手の良さに結局αがメインになるってオチ。

246 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 20:02:02.09 ID:vy/lmuKsa.net
>>244
eマウントのレンズを使えるって事より、
eマウント用のアダプタ使ってオールドレンズなりを使えるというのもあると思う

247 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 20:17:16.65 ID:VCxdwAxy0.net
>>TECHARTTZE-01と別のアダプターTECHART LM-EA7を組み合わせることで、なんとライカMレンズをAF動作させることができます。
https://camoor.net/archives/9298

もうワケワカメw

248 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 20:20:03.31 ID:V/k9IAyfa.net
CP+行ってきたけど、ノクトデカ過ぎだった。
平日で30分くらい待ったから土日は大変だろうね。

249 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 20:20:40.46 ID:40hFLVul0.net
>>241
ニコンは全然慣れない
日常生活で締める方向は蛇口にしろ瓶詰めの蓋にしても回転方向は同じだからな
レンズ交換時これはニコンと唱えながら逆を意識して交換してるわ

250 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 20:37:01.12 ID:1lgSJF9S0.net
>>233
http://stkb.co.jp/info/?p=10563
もう発表されたよ。
テックアートのE→Zアダプターに別売のアダプターを重ねて装着するとキヤノンEFレンズをオートフォーカスで使えるようになる。

251 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 20:53:08.35 ID:HPJxKfdJ0.net
>>248
いいなあ
Noct憧れだわ

252 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 21:00:53.48 ID:cOoDKTTy0.net
>>249
ある意味、Eマウントアダプターを付けることで初めて通常の使い方ができるようになるわけだな

253 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 21:16:47.48 ID:YzkJ21E10.net
>>249
ニコンがキヤノンに勝てなかったのはこういう細かい部分の積み重ねも響いてたのかもね
同じくらい欲しい候補だったら何も考えずに使える方、みたいな

254 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 21:17:29.63 ID:4/Yt4KAs0.net
>>236
今日先行入場で行ってきた。朝一だったから、あまり並ばずに色々触ってきたよ。
ニコンの瞳AFはかなりUI含めて出来が良かったけど、顔がある程度の大きさに映らないと瞳を掴めない。右目左目の切り替えはスムーズ。アップデートまでにもっと良くなると期待してます。
Panaの瞳AFはまだまだ、大きく映っても外すことが多かった。顔の周辺に枠が出てその中の十字の中心が瞳になるんだけど、技術開発中のチェックのための様な表示で、分かりにくかった。左右の切り替えは出来るそうなんたけど、触ったカメラでは巧く動かなかった。
総じて、春のファームアップに多いに期待出来そう。

255 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 21:20:14.23 ID:YzkJ21E10.net
>>254
瞳AF時のサーボAFはどうだった?

256 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 21:24:48.33 ID:Rf8Nj65td.net
>>240
動体撮らないのか?
とっさのズームの連続やで

257 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 21:28:56.06 ID:hAMZH2wk0.net
>>233
KIPONが接点付き出すらしいな

24-200f2.8 フォーカスリングの位置からすると、のびーるズームっぽいな・・・買うけど

258 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 21:29:16.13 ID:4/Yt4KAs0.net
>>255
ああ、瞳を追いかけるかどうかしか気が回らなかったよ。

259 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 21:33:29.99 ID:hAMZH2wk0.net
24じゃねーよ70だw

260 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 21:35:10.70 ID:ynuI1JoM0.net
バッテリーパックでした
https://twitter.com/shamjurix/status/1101046144124182528

マジで何考えてるのか分からんメーカー
(deleted an unsolicited ad)

261 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 21:35:35.82 ID:cCibxGLh0.net
70-200f2.8のあの形状からどーやったらチンコズームと判定できるんだ??
フォーカスリングがマウント側なんてFLからやってることだし

262 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 21:35:35.83 ID:n1lvpQHJ0.net
どうでもいいけどニコンってネイチャーフォトのほうが多いイメージあるよな
だから瞳AFとかどうでもいい人間多いんだろう

263 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 21:36:46.75 ID:hAMZH2wk0.net
あの極太バッテリーパックシャッター無しモックを展示できる図太い神経はどうかしてる

264 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 21:40:40.76 ID:ynuI1JoM0.net
ゴミくずバッテリーパック出すぐらいなら、
まじで!純正モバイルバッテリーをだせ!!!!
発火しない完全保証仕様。

265 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 21:41:05.43 ID:YzkJ21E10.net
>>256
動体とるけどズームはどうせ瞬時に合わせること出来ないしな
少なくとも俺の腕では

266 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 21:42:15.05 ID:n7BIuRZ7a.net
赤山シュウで何もんなん?有名な人?

267 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 21:42:27.72 ID:3f4JNvxK0.net
もしかして最終仕様の決定時に縦グリ接点のことすっかり忘れてもう金型までできちゃったとかそう言うどうしようもないことだったりして

268 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 21:43:26.32 ID:YzkJ21E10.net
>>256
あと俺の場合、鳥や航空機撮る時は超望遠の単がメインなのでズーム使うような撮り方自体あんまり機会がないしね

269 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 21:45:47.30 ID:YzkJ21E10.net
なので細かい画角の調整は基本トリミングで対応
当然カメラは高画素のZ7に帰結する

270 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 21:45:50.20 ID:cCibxGLh0.net
>>266
極稀にカメラ雑誌に出る人
プロなんだろうけど、正直なところゲフンゲフン

271 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 21:50:51.93 ID:YzkJ21E10.net
ズームレンズでも普通は400mmとか600mmテレ端とか事前に画角決めてから撮影に入るのが普通だと思ってたけど
動画撮影みたいにシームレスでズーム変更しながら撮影する人もやっぱいるんだね
プロの作例でも倍率は切りの良い数値のこと多いから事前に画角決めて撮影に入るのが大多数だと思ってたよ

272 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 21:52:36.66 ID:cCibxGLh0.net
前後に動く相手だとズームリング回しながら撮るな
左右にしか動かんなら焦点距離決めてから撮る

273 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 22:11:58.77 ID:eDigOot5M.net
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/PU/JPA_H29156432/198ADF829BBE9F46ADF2289DCA570D34

特許公開番号2017-156432を見るとニコンが数年前に出した52mm f0.9の特許がある
現実には色々検討して58mm f0.95になったんだろうけど
この特許を見て分かることは大きく2つ
フォーカス方式が2つのレンズ群を独立して動かすマルチフォーカス方式であること
そして収差は補正しやすい歪曲収差を許容して他の収差を追い込んでいること
この2つはノクトでも踏襲されていると考えられる

274 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 22:13:16.84 ID:YzkJ21E10.net
>>272
動いてる方向が分かってる場合は俺でも出来るけど、動物みたいに突然進行方向変える(エナガとか酷いw)相手だと俺にはとても無理
1〜2秒で勝負決まったりすることもあるし

275 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 22:15:35.24 ID:1pmh0jEO0.net
今日のCP+で確信できた。

もうSONYの天下だ。

これで安心してSONYが買える。

276 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 22:23:43.48 ID:HPJxKfdJ0.net
>>273
現物はもちろん欲しいけど、こうやってレンズの構成見てるとカットモデルも欲しくなる

277 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 22:24:12.31 ID:BqvhU+JgM.net
ズーム多用するのはスポーツとかイベントのカメラマンじゃないの
個人にクローズアップしたり引いて状況撮ったりしないといけないし
航空機は撮りたい構図次第だけど動きは予測できるし野鳥はそもそもただでさえ焦点距離足りなくなるのにわざわざ引いてられない

278 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 22:29:37.76 ID:f3hFUmN1a.net
>>273
いくら補正しやすいのが歪曲だとは言ってもこれだけの謳い文句で登場するんだから歪曲もほとんどゼロまで追い込むでしょ。
むしろマルチフォーカスによって歪曲の合焦距離による変動まで補正し切ってるのを期待してる。
残ってる収差は描写の味になるようなので、それもデジタル補正オンにしたら消える。

279 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 22:34:50.11 ID:VGL65rrO0.net
>>275
つまんねーよスレチ

280 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 22:38:48.20 ID:eDigOot5M.net
>>278
特許の図を見ると歪曲収差を突き詰めてはいない
他の収差も消しつつ歪曲もゼロに出来るとは正直思えないけれどどうだろね

281 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 22:45:41.15 ID:f3hFUmN1a.net
>>280
いやいや、そんなんじゃZマウントは失望されて死ぬって…。

282 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 22:49:44.82 ID:cCibxGLh0.net
ニコンはコマ収差補正のために歪曲は残す、人の視覚として自然な写りにするためには歪曲が必要と散々言ってる
今までにリリースされたレンズの特性からいっても歪曲は残すだろうね


Noct58mmは10群17枚
カットモデルを素人目で見ると
1-2群、3-5群、6-8群、9-10群で区切られてる
間の3-5, 6-8でダブルガウスを構成
9-10群は鏡筒に固定
6-8群は動きそうで他がどこ動くのかわからん

283 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 22:55:06.45 ID:f3hFUmN1a.net
俺の予想だが、F0.95Noctは60万円でもバーゲンプライスなコストの掛け方する。
Noctそのもので利益は取れなくてもZマウントの価値を証明するレンズとして重要。
かつてのEF50mm F1.0に近い。しかしNoctはAFすら捨ててるので要求されるレベルが桁違いで、それを超えられるから出す。
そうでもないとまだまだレンズ少ない時期にこんなの出す理由が無い。
F1.2Noctとは負う使命が違う。

284 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 23:00:18.53 ID:f3hFUmN1a.net
>>282
人の視覚として自然な写りにすふためには歪曲が必要なのに、
Z35/1.8Sは少しの歪曲をわざわざデジタル補正してんの?

285 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 23:02:09.38 ID:cCibxGLh0.net
ニコンのフラッグシップモデルに与えられた使命はニコンのレンズ哲学の体現だよ
性能をアピールするんじゃなくて、ニコンとはこういうものです、ご理解下さい、分かる人だけ使って下さいってのを押し付けてくる
そういうメーカーだよ

286 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 23:04:39.42 ID:cCibxGLh0.net
>>284
普及価格帯のものに関してはそうだよ
哲学薄目で分かりやすい性能で使いやすいもの
これも昔っから

287 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 23:05:38.91 ID:f3hFUmN1a.net
>>285
なんかそれじゃZ35/1.8Sはニコンの哲学じゃないレンズみたいだな…。

288 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 23:07:00.83 ID:cCibxGLh0.net
千夜一夜なり58mmや105mm、24-70Eのインタビュー記事でも読んでこいよ
このメーカーアホでしょってなるから

289 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 23:07:21.14 ID:f3hFUmN1a.net
>>286
つまりニコンの哲学として歪曲は意図して残すのか。
デジタル補正も要らないんじゃないの。
結構気に入ってるZ35/1.8Sだがこれ愛着薄れるわ。

290 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 23:07:27.57 ID:ynuI1JoM0.net
バッテリーパック様の画像がうpされてた
https://pbs.twimg.com/media/D0fYXGbU8AENKLE.jpg

291 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 23:09:23.47 ID:f3hFUmN1a.net
>>288
うん、一眼レフレンズで歪曲抑え込むのに苦労した記事とか、
大判用ニッコールでビオゴンコピーから凸エレメント増やしてF4.5を実現した記事とか知ってる。

292 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 23:11:03.27 ID:bX1AzYny0.net
ニコンはやっぱりレフ機の方がオーラを感じるね

293 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 23:12:22.35 ID:cCibxGLh0.net
>>289
Fマウントで言えばf1.8単とf1.4単の違いだよ
前者は普通の単焦点、後者はクセあり単焦点

Z35は俺も気に入っているけど、ニコンが好むボカし方ではないと思うね
どっちかというとシグマソニーに近いと感じたよ
今後はこうしますって宣言の可能性もあるけど、Zのプロモーションとして分かりやすい高性能が必要だったんだろう

294 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 23:16:21.42 ID:RxTomxcS0.net
ノクトと50/1.2の住み分けはどうするのかな
発売日も近いものになるし、AFと値段だけでどちらもポートレート向けになるのか

295 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 23:17:20.39 ID:f3hFUmN1a.net
>>293
最初のZ35/1.8S、Z50/1.8S、Z24-70/4Sはこういうレンズを今後やっていくという宣言だと思っていたのだが、
むしろ例外なのかもしれないのならちょっとZマウントへの投資は考え直さないといけないかも。

296 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 23:19:46.14 ID:huNqLI1p0.net
>>290
うおっ、これを付けるとどの位撮影枚数伸びるんだ?
急にZが欲しくなってきたぜ。

297 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 23:20:12.00 ID:YzkJ21E10.net
CP+ 2019】ニコン F0.95の単焦点! 58mm f/0.95 S Noctレンズを覗く
https://www.youtube.com/watch?v=QqSYMhFYuIE

標準域単の大きさじゃないなw
やっぱでけぇやw

298 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 23:22:53.72 ID:YzkJ21E10.net
>>296
バッテリー4個入ったとしても、どうせ高性能モバイルバッテリー1つから給電するα7には及ばない
シャッターボタン付いて無いなら俺は必要ないと思うな

299 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 23:23:09.36 ID:/E/EP/y90.net
58/0.95Noctの内々での実写レビューが芳しくなかったのかな。
あらかじめ期待値下げさせてガッカリ感緩和しようとしている奴と、あんだけ言ったんだから凄いに決まっているとガッカリ感増大させようとしている奴がつば競り合いしているように見えるw

300 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 23:25:57.07 ID:cCibxGLh0.net
>>294
Z発表以前、ニッコールスレにアルネオコート搭載で3次元ハイファイの50mmが出るという、どう見ても中の人の情報があったんだよ
なのでポトレ向きが2つも…
58mmはアーティスト向けで50mmは趣味人向けかしら?

301 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 23:28:47.92 ID:h0f8smaU0.net
なんかzスレ盛り上がってんな

302 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 23:32:01.57 ID:cCibxGLh0.net
>>290
何も変わってねぇorz
Bluetooth接続でもUSB接続でもいいから操作系欲しいわ

303 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 23:34:18.28 ID:f3hFUmN1a.net
>>294
設計上の制約であるコストやAF駆動できる重さにまとめるなどの事項を市場性が無くなるかもしれないレベルまど取り払ったのがNoct、
Z50/1.2Sはもう少し現実的なレンズにまとめた。
これだけで住み分けになるよ。

304 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 23:34:57.30 ID:huNqLI1p0.net
>>290
あれっ、よくよく見るとボタンもダイヤルも何もない。
もしかしてただの電池ボックス?
何だよそれ!

305 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 23:37:29.12 ID:eDigOot5M.net
>>299
自分はむしろ凄いという意味で紹介してる
F0.95なんだから収差なんて残りまくりのズタボロで、これだけ明るいんだから仕方ないよねって感じだと思ってた
むしろいまどきF0.95で収差が殆ど無いのが当然だなんて思ってる人がいるなら中一光学に期待し過ぎ

それが特許の話とはいえ歪曲収差以外は許さないというZレンズのフィロソフィーを踏襲したグラフに
本当にこんな性能出せるのかと驚くばかり
もしも作例が悪いと感じるならむしろピント面で収差消し過ぎなんだと思うよ

306 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 23:43:53.37 ID:f3hFUmN1a.net
>>305
歪曲残しても仕方ないよねって、ミラーレス先行組が既にやってきたことだからなあ。
もろもろ犠牲にしてもレンズプロファイル無いと駄目だとなると残念だよ。

307 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 23:50:45.50 ID:fDdBs/sb0.net
>>290
さすがニコン
盗まれないようにしっかりガード
しかし展示するほどのものかこれ‥
中華の方がいいもの作るだろ

308 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/28(木) 23:57:24.07 ID:3f4JNvxK0.net
なんかニコワンの発表時にだけあったフラッシュセット思い出した…

309 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 00:16:28.79 ID:/rIrBlZo0.net
nikonは内心グリップ出したってお前らロクに買わないだろって思ってそう

310 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 00:41:06.60 ID:udozTiv40.net
にこ爺はおもろいなあ

瞳AF全く触れなくなってて笑える

311 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 00:42:46.57 ID:LPUa06+TK.net
Nikonの哲学ってSONY君には永遠に解らないだろうな
Nikonの美学ってCanon君にも永遠に解らないだろうな
Nikonの雑学って儂にも解らんがとにかく凄い自信なんじゃよ
春なのに寒いな

312 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 00:53:40.47 ID:oG87uzmwa.net
>>309
ロクじゃなくてZ7買ったよ!

313 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 00:57:53.07 ID:e2bm2z9A0.net
>>307
しかし中華は本物が出ないことにはいつまで経ってもコピー出来ないという

314 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 01:08:05.01 ID:MNciVucG0.net
>>290
やっぱりただの電池箱か…こんなものすら製品化できないんだからなあ、どんだけ余裕ないんだ
いい物作ってるのに、あって当たり前の物を出さないんだから、どうかしてる
純正出ないなら、中華でいいから出さないかなあ、ちゃんとした縦グリ

315 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 01:31:54.76 ID:/rIrBlZo0.net
>>312
俺もZ6買うよ!
縦グリは出たとしても絶対買わんけどな

316 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 01:58:03.75 ID:JjN5wS2F0.net
>>314
正直、あのデザインじゃ何もわからん気がする
ほぼ作ってないレベルだろあれ

317 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 03:19:29.27 ID:XOOPkzSyp.net
>>285
58/1.4gがまさにそれだったな
正直、今じゃ酷評もの(当時も賛否分かれた
zで多少使いやすくなりそうだけどね、z持ってないがw

318 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 05:43:26.79 ID:Yo3s+cvM0.net
縦グリ欲しけりゃレフ機を買えの精神

319 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 06:17:04.80 ID:zS95KHq3M.net
>>288
読んだけどお前がアホとしかw

320 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 08:05:30.19 ID:PY312pAGa.net
K→Zアダプタはまだかっ!

321 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 08:05:57.23 ID:loAr609C0.net
>>317
あんなおもしろいレンズそうそう無いよ
Zにつけて撮るとピント精度と手ぶれ補正の恩恵で歩留まり上がって超快適だし

322 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 08:27:30.24 ID:rH+sIl8P0.net
中でセンサーが90度回転するんやで。

323 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 08:31:10.16 ID:JS+oGEOw0.net
36mm×36mmセンサー

324 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 08:32:11.40 ID:MBryBEGp0.net
面白くないカメラは神棚に飾られるだけだよ

325 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 08:39:00.74 ID:Eimd808Hp.net
>>317
なんで酷評なんだよ。
今でも評価変わらないだろ。

じゃじゃ馬だけどこのレンズでしか撮れないものがある。

326 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 08:54:51.77 ID:MBryBEGp0.net
海外でもポトレ撮る人は良く使われるよ

327 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 09:02:14.30 ID:D6XFEu3W0.net
要らん人からすると値段が高いだけの謎のレンズではあるやろな
プラナー系は賛否両論の定め

328 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 09:03:30.44 ID:20orfhGu0.net
58/1.4Gの素性の良い再現性が判らん人は
鑑賞する環境がちゃんと整っていなかっただけ
そういう人は何を使っても同じ
開放F値を活かすためにはライトコントロールを
確実に意識して出来るスキルを持ち合わせた人向け

329 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 09:23:46.78 ID:WDFpt3h9d.net
凄いね上がってるな
何があったのだろうか

330 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 09:28:24.83 ID:1vQjuI3da.net
そりゃ、キャッシュバックでしょ

331 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 10:37:58.81 ID:kiUgN29fa.net
Zで手ぶれ補正がついた58/1.4ホントよく使ってる

332 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 11:04:10.79 ID:UpT7oDdMa.net
もう手振れ補正の無いカメラは持てません

333 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 11:04:40.12 ID:chxgqbob0.net
ぶっちゃけ解像ばっかりのZレンズよりFレンズの方がまだまだ利用価値あるレンズ多い

334 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 11:09:45.76 ID:XOOPkzSyp.net
58発売時のニコンならありだったが、今あれを出したら無しって意味な
二度と出せないレンズ

105eは使いやすいけどね

335 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 11:14:34.21 ID:lkIQ7JkN0.net
生産トラブルで出荷出来ないんじゃね?
格安店から消えただけ

これを使ってる人は見た事ない。
観光地はSONYだらけ。

336 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 11:39:17.37 ID:p81hbKEh0.net
ほんと解像重視のレンズばっかでつまらない

337 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 11:40:44.54 ID:MBryBEGp0.net
キヤノンもわざわざポトレ用にRF85mmf1.2でソフトフォーカスレンズ出すくらいだもんな

338 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 11:50:42.19 ID:XTTkJ3mG0.net
瞳AFのファームアップに期待

339 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 11:51:20.15 ID:2vJ1vu9K0.net
甘いと解像しないとか叩かれるから
悪い印象持たれないために序盤は解像重視なんだろな

340 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 11:53:16.83 ID:bFry+Xz7M.net
>>336
SONYのSTFレンズを買おうぜ
マウントアダプタで使える

341 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 11:53:22.06 ID:XOOPkzSyp.net
CP+来てるが、普通に実用問題ないレベルでZの瞳AF動作するなw
最初から瞳AF載せるか、Z6から先発売すふとか、もうちょっとやりようがあったのでは?w

342 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 12:05:46.69 ID:8TT3L5BO0.net
ニコンの瞳AFはAFサーボの性能次第
AFサーボでも瞳追従しなければ子供には使えない

343 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 12:15:41.26 ID:MBryBEGp0.net
顔認識ですでに子どもなんて横顔じゃなければ瞳に来るよ

344 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 12:18:53.72 ID:8TT3L5BO0.net
いや、子供の動きが追えるかって話
ちなみにEOS RPの瞳AFは話にならんかった

345 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 12:19:42.40 ID:20orfhGu0.net
あとはノーファインダーでどれだけ納得の行く画像が枚数得られるかだよな

346 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 12:23:52.16 ID:20orfhGu0.net
レンズの開放F値じゃなければ今までのグループAFで
シャッターチャンス時に一気にトレースで全く問題ないけどなーwwwww

347 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 12:31:19.73 ID:XOOPkzSyp.net
ガキの瞳なんてどうでもええやろ
止まってる女に合唱すればok、それすらちょい難しい58ミリというレンズもありますんでw

348 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 12:33:43.82 ID:RfAOR3arD.net
ニコンZシリーズの低価格機(Z5?)が近日中に登場することを確認
http://digicame-info.com/2019/03/zz5.html

349 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 12:34:20.09 ID:20orfhGu0.net
女の子だったら渋って渋って焦らせば焦らすほどいい表情するじゃんw

350 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 12:35:40.65 ID:PdqTL7Yq0.net
さすが爺
気持ち悪い
ここのユーザーの気持ち悪さは断トツ1位
そりゃ窃盗もするわ

351 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 12:37:19.98 ID:MBryBEGp0.net
ダンスしてるシーンでも顔認識で瞳に来るっての

352 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 12:38:50.01 ID:20orfhGu0.net
渋って渋って焦らして焦らして撮らないで眺めてる
そのうちにどの表情のときにシャッター切ればいいか分かるぞw

353 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 12:47:07.60 ID:SpqzW6W+0.net
>>348
キャノンへの対抗策としては当然だけど、自分的には朗報だね
キットとして24-105/3.5-5.6ぐらいのレンズが出たら即買いするよ

354 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 12:51:15.28 ID:vtY5UXgfM.net
35f/2.8とか24-85f/3.5-5.6とかでええよん

355 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 12:52:10.51 ID:To9HOjV2M.net
>>350
撮られ慣れてる女の子は
ちゃんと撮らせる顔を用意して
幾つも持ってるぞw

356 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 12:53:46.10 ID:J+WFYOEsp.net
準標準のパンケーキレンズがあればいいのに

357 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 12:55:10.96 ID:TGr8cPfW0.net
普及機は早々に出さないと、マーケットをさらわれちゃうからね
レンズは、普及価格帯の標準ズームと高倍率ズームも出さないといかんね

358 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 12:59:54.30 ID:20orfhGu0.net
SONY厨はわざとバッテリー食って電力足りなくなる方へ誘導してるだろ?
よっぽど被写体と意志の疎通を図るのが下手くそなんだねw

359 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 13:05:07.96 ID:+CvKegARp.net
>>358
普通に気持ち悪いよお前。

360 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 13:06:59.57 ID:20orfhGu0.net
ほら、SONY厨(w

361 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 13:07:36.20 ID:lkIQ7JkN0.net
>>342
やはり瞳AFはSONYしかないか

362 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 13:09:07.00 ID:+CvKegARp.net
いや、Z6ユーザーだが。

本当に気持ち悪い。女の子にウンチク語ってそうだし。カメラ関係なく発言、行動が気持ち悪い。

363 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 13:12:42.68 ID:XOOPkzSyp.net
ソニーユーザーはソニー機スレでかたればい

364 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 13:12:43.82 ID:D6XFEu3W0.net
>>331
控えめに言って最高よね

365 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 13:13:03.83 ID:20orfhGu0.net
少しデカイがZのために開発中の外部電源
充電フリーで800wまで供給できるそうだ

https://www.youtube.com/watch?v=y8FVz1MK33U

これぐらい垢抜けたこと考えようぜSONY厨w

366 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 13:16:03.23 ID:+CvKegARp.net
>>361
ソニー>>>フジ>パナ>ニコン>>キヤノン

かな。ニコンは追従性が微妙だから、止まってないと選択無理。

367 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 13:28:01.15 ID:XOOPkzSyp.net
瞳AFは良かったけど、レンズやボディのラインナップが弱い
ノクトより50/1.2が先なら
ノクトってPENTAXの中判でドヤってた人に近い自己満足感
後出しジャンケンならキヤノンにも勝てるのに2020って

368 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 13:28:57.20 ID:8hflAa/Qd.net
千葉県を走る人気のローカル線、いすみ鉄道はダイヤ改正を実施します。
それに伴い、昭和の香り漂う国鉄車両タラコキハ・キハニハチの運行が大幅減少、
また今後の去就も懸念されます。
各種高級カメラでの撮影は早めにお願いします。

〜JTB時刻表2015年8月号に採用・ゆ○鉄踏切の構図指南〜

まずカメラをなるべくローアングルで構えます。
こうすることで、背景の建物や送電鉄塔を構図から隠すことができるんですね。
私ならゴザを敷いて寝っころがってみます。セオリーにとらわれない、それがゆ○鉄流です。
踏切標識を左下、キハを右下に配置し、上半分は青空をたっぷりと入れましょう。
空を多めに取り入れることで、その場の空気感が演出できるんですね。
この場合、列車は小さく写りますが、構図の中で存在感があればそれは鉄道写真です。

あ、ちなみに今は踏切の脇にソーラーパネルができてしまったので、ソーラーパネルを構図から除くよう注意しましょう。
あるいは逆に、このソーラーパネルを積極的に構図に入れ、
意外性のある写真を撮影してみてはどうでしょうか。

◆◎□★○◇▽□■★□◆▽■○◎☆◆◇△★●□▲◎▽◆☆△●■▼

369 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 13:35:32.56 ID:ufBJQHfA0.net
何かの検証動画でα6400はブランコに乗ってる子供の目にジャスピンし続けてたけどEOS RPの瞳AFはブランコが揺れる度にフォーカスがズレまくってたな
あれはダンスには使えないな。Z6の新ファームではどうなるだろうか。

370 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 13:37:25.13 ID:XOOPkzSyp.net
Z35/1.8があれば、画面の隅まで玉ボケの夜景ポートレート、横浜みなとみらいの観覧車タワマンバックに撮れそう
35/1.8EDとは異なる世界、そういう作例見せて欲しい

371 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 13:37:36.02 ID:OaPdEzH4p.net
>>348
安いレンズがないからなぁ…キヤノンもないけど

372 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 14:03:25.52 ID:5fYBQh3f0.net
安レンズならお手軽に作れるんじゃないか?たぶん。

373 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 14:11:49.96 ID:o+RwQnSq0.net
>>348
EVFが極端にダウングレードしてなきゃ買いだね (;゚∀゚)=3ムッハー

374 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 14:24:16.51 ID:Tduprnov0.net
>>369
レポみる限りでは良くソニーの2代目レベル
そこまで行ってるかどうかって感じでは

375 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 14:28:25.24 ID:lkIQ7JkN0.net
もうSONYの圧勝だな。

3年前は想像もしてなかった。

もうニコンもキヤノンも巻き返しは無理だろ

376 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 14:32:51.38 ID:b+nz3nNR0.net
イルコ氏による今日のCP+のライブシュート動画。
https://m.youtube.com/watch?v=-i99Xf6NEd8

α7R3で瞳AF使いまくってる。
瞳AFなんていらんと思ってたけど、構図に専念できて良いな。
この程度のモデルの動きならZの瞳AFでも問題なさそうだ。

377 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 14:47:12.19 ID:20orfhGu0.net
フォーカスポイント移動選択をジョイスティックじゃなくピント位置を背面液晶タッチパネルでよくね?
全てが動撮の話しでシロート撮影だと要点分からずで要らんシーンが多すぎるぞw
それがまた飛び交ってネット回線を更に圧迫するのなw

378 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 14:48:29.13 ID:c6FsJcFrM.net
>>375
BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしい

379 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 14:48:56.30 ID:MBryBEGp0.net
何気に瞳ピント率はZの方がいいっていう結果がある
カメラ雑誌でも海外ウェブでも同様の傾向な

380 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 14:54:31.36 ID:lw9KW9yiM.net
そういやZ開発者はWEB記事のインタビューとか受けてるの?
縦グリについてどう言ってるのか

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/01(金) 14:57:25.36 .net
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00622/00001/

382 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 15:11:25.67 ID:UKh3kaw2M.net
なんで安いレンズもなしに安いボディを出すのよ
単純にCanonの真似をしてるだけで相当残念

Z6からEVF劣化、背面液晶劣化、肩液晶削除、手ブレ補正削除でもRPよりは良さそうなのが救いだけどさ

383 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 15:17:05.64 ID:chxgqbob0.net
ソニーが今エントリー向けに売ってるα7IIでさえボディ内手振れ補正入ってるのにZ5で削除すんのかね?

384 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 15:20:06.99 ID:qILyvTv7d.net
CP+でNoct触ってきたが、ここだけ行列がすごい
平日でも余裕で30分以上待ち
重さや値段を聞いてみたが、当然教えてくれないなw
2kg弱っぽいけど

385 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 15:29:48.49 ID:CN/JNRXad.net
>>384
1300gのRF28-70/2より一回り径が小さいから1kgちょっとだろ
フィルター径がノクトの82mmに対してあっちは95mmもある

386 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 15:39:51.25 ID:chxgqbob0.net
>>385
重量物のガラスの大きさと数が段違いだから2Kgは余裕で越えてると思う
乗用車でも面積当たり最も重いのはボディの鉄じゃなくてガラスだし

387 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 15:46:11.15 ID:D6XFEu3W0.net
>>382
そりゃトータルで安い方が買いやすいからや

388 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 15:47:57.87 ID:HeZ0UYLpp.net
Noctピント面もキレキレで色収差もなくていいね

389 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 15:59:06.78 ID:kiUgN29fa.net
瞳AF試してきた。
精度と追従は気にならなかった
離れた位置の被写体に機能しないことの方が気になったな
ブースの中のモデルくらいは捉えて欲しかったが

390 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 16:00:07.45 ID:kiUgN29fa.net
ノクトも触ったがよくわからなかった。
24ー70/2.8は触らない方がいい、欲しくなる

391 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 16:07:21.11 ID:BmusxiLPd.net
>>389
ブースの中のモデルと撮影カウンターは5m前後仕方ない離れてないよね。その距離でも瞳認識しないの?

392 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 16:10:06.49 ID:qILyvTv7d.net
Noctは「1.5kgぐらいですかね?」「レンズ詰まってるので、もう少し…」
「2kg弱ぐらい?」「そんなもん」的反応だったので、多分2kg弱w
24-70/2.8も作りはキットのF4より全然いいし、そこまで重くないからいいね
でも高すぎだわ…

393 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 16:11:26.38 ID:AKJfssaA0.net
>>378
ミネオ、ソニースレだけじゃなくてニコンのスレもコピペで荒らすな
しかも他スレでこんなこと書いているのに

524 名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM51-O241 [150.66.91.143])[sage] 2019/02/28(木) 11:37:41.26 ID:oL8yph8OM
フォビオンシグマボディが出たら衝動買いしそう

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1550395775/524

394 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 16:15:27.00 ID:2RdZUA2r0.net
低価格のZ5

ボディーを小型軽量化

メディアはSD

背面液晶はバリアアングル

手振れ補正はあった方がいい

15万円くらいで

395 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 16:17:10.97 ID:mfQ3mvTba.net
CP+行ってきたが、プロ動画エリアのブースで動画30分の制限解除に付いて質問した。
もうすぐ解除されるとのことでした。

396 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 16:27:48.21 ID:xs06Q5cqF.net
>>394
それなら
SONYのα7Uでいいじゃん

半額で買えるぞ

397 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 16:29:58.37 ID:MBryBEGp0.net
4K24pで使えればいいから30分縛りがなくなるのすげぇなw

398 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 16:31:14.96 ID:6kr/cBCG0.net
>>396
ローソンのWi-Fiなんかで書き込むなよ、ソニーGKは。

399 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 16:34:09.82 ID:bRGTd3J6M.net
>>382
書いていることが意味不明。安いレンズがあるかどうかなんて、ボディーの発表時にならないと分からないだろ。

400 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 16:37:01.45 ID:lZWuS1pb0.net
Z5が出ると聞いて。

401 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 16:41:14.00 ID:5fYBQh3f0.net
ロードマップになくても、廉価ボディに付けるキットレンズくらいなら、もしかしたら即席で作るのかもしれない。

402 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 16:42:35.52 ID:XOOPkzSyp.net
>>389
それな
顔認識かと思ったw

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 16:42:38.67 ID:kiUgN29fa.net
5mは反応するが20mは厳しい

404 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 16:43:24.65 ID:3SIY8FH90.net
>>384
羨ましい…

405 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 16:44:24.63 ID:kiUgN29fa.net
ニコン贔屓の自分から見てもソニーの圧勝というしかない

モデルは

406 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 16:48:03.94 ID:gOA8eZb/a.net
Z5ねえ〜。
どうせなら、手ぶれ補正とEVFは省略せずにMF専用機みたいにしてくれた方が魅力があるんだがね、AFは適当でいいから。

407 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 16:49:47.70 ID:CN/JNRXad.net
>>396
故障だらけらしいから無理だわ

408 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 16:53:33.46 ID:MBryBEGp0.net
α7IIはごみだわw

409 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 16:56:03.70 ID:PdqTL7Yq0.net
>>408
α7Vは名機
お前はゴミ
世の中に不必要

410 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 17:05:01.30 ID:lkIQ7JkN0.net
まあキヤノンやニコンが売れる機種を出してきたら
α7Vを値下げして
殺しにいくな

411 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 17:09:39.22 ID:gc6BP1w2M.net
Z6、キタムラとマップ、1万ぐらい下げてきたね。そろそろ買いかな。

412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 17:40:39.75 ID:HYKrrPj40.net
ソニーは次世代のセンサー発表済みなのにα7IIIが未だに売れるもんだから新型α7発表できなくて新センサーが塩漬けになってるというw
完全に手抜き状態

413 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 17:46:57.71 ID:MBryBEGp0.net
新型センサーなんて発表されてないぞ
α7III世代のセンサーが最新だ

414 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 17:55:02.66 ID:chxgqbob0.net
発表じゃなくて去年リークされたヤツだな

ソニー IMX435AQJ 3600万画素 フルサイズセンサーのスペックシートがリーク
https://dclife.jp/camera_news/article/sony/2018/1202_01.html

415 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 17:57:27.68 ID:MBryBEGp0.net
それは産業用だし

416 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 17:58:23.19 ID:1vQjuI3da.net
センサー技術停滞してるよな

417 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 18:01:01.84 ID:kiUgN29fa.net
ノクトもデカイが50/1.2も同じくらいデカイな。
こっちも1.5kはありそう

418 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 18:05:14.88 ID:MBryBEGp0.net
1000万のアレクサに使うようなセンサーがたかだか民生用のカメラのCMOSとして搭載されると思うのっていう

419 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 18:06:37.90 ID:lkIQ7JkN0.net
キヤノンやニコンやパナソニックが本気出してきたら
SONYも本気出すだろうな

現状は何もしなくてもSONYの1人勝ちだし

420 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 18:17:17.60 ID:lGQ//8vsM.net
20mmf1.8Sと50mmf1.2Sと70-200mmf2.8Sのモック見たけどどれもでけえんだよなあ

421 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 18:20:06.46 ID:HeZ0UYLpp.net
デカかった
70-200f2.8はFマウントと同じくらいだなあれ

422 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 18:20:06.93 ID:loAr609C0.net
Z5はボディは同じやろな
EVFとLCDとシャッターユニットとシーリングとセンサーなんかの諸々を2ランクダウンさせてくるはず
手ぶれ補正は乗るやろ多分

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 18:23:42.02 ID:ob7yQYuop.net
センサーがまさかのAPS-C

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 18:34:40.28 ID:chxgqbob0.net
>>415
こんなスペックで産業用のわけないでしょ
STARVISの技術は使われてるけど

425 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 18:36:06.14 ID:chxgqbob0.net
因みにGH5SのセンサーにもSTARVISのロゴがある

426 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 18:36:25.84 ID:buAg21bua.net
>>421
70-200FLに下駄生やしてAF最適化した物だったりしてな
50f1.2は30万コースかなぁ

427 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 18:41:54.63 ID:e2bm2z9A0.net
連写秒12コマAE追従試した人おる?
12コマも要らん
拡張の枚数10コマか8コマ選べたらいいのだが

428 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 18:47:44.89 ID:f78sC2M3d.net
Z5はZ6から何を省略しコストダウンするか

タイ生産にする
ボディーをマグ合金からセリーボに変える
肩液晶の省略
メカシャッターを1/4000に
メディアはSD
EVFを1グレード下げてα7IIIと同等に
背面液晶を2グレード下げてα7IIIと同等に
防塵防滴はα7IIIまで下げないw

キットレンズは非S-Lineの24-120/3.5-4.5でプラ筐体

429 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 18:48:26.47 ID:p81hbKEh0.net
50/1.2が発売決定したらボディーと買い足そ。
30万位なら普通に買うぞー

430 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 18:54:09.65 ID:ce/gS9s50.net
タイ生産はZ7やZ6もそうなると思う
人件費の高い日本で作ってたら利益薄いでしょ

431 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 18:54:49.67 ID:3u3T15bAa.net
5はレフにおける5000系に相当するということでバリアンか

432 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 18:55:29.27 ID:dDDAlEmh0.net
セリーボか・・・
カーボン樹脂って経年劣化してくると突然バラバラに砕けたりするからあんま好きじゃない
航空機でもカーボンファイバーの部品は一定期間で全取り換えになるし

433 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 18:55:37.16 ID:3u3T15bAa.net
ニコンの伝統として何かしら下克上してくるはずだよな

434 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 18:56:55.26 ID:dDDAlEmh0.net
>>430
輸送費含めると人件費もうそんな変わらんらしいで
中国に至ってた高くつくレベル

435 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 18:58:52.87 ID:O/4S2tbWM.net
>>428
いい線言ってる。その調子だ。

436 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 19:04:32.16 ID:UKh3kaw2M.net
手ブレ補正省けば安上がりでしょ
ライバルのRPについてないんだから大丈夫

437 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 19:09:38.02 ID:sfkFVkMA0.net
廉価版で連写速度低下ってのはお定まりのスペックダウンだけど
ただでさえZ6/7の連写速度やバッファの少なさが指摘されてるのに
そこをそれ以上落としていいのかって不安が

438 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 19:14:02.75 ID:1vQjuI3da.net
レンズに手ぶれ補正無いからボディ手ぶれ補正はサボれないでしょ

439 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 19:16:52.96 ID:yXXENXcOM.net
>>348
ニコンEM-Zで、

440 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 19:17:42.57 ID:S5f55seb0.net
70-200f2.8、Fマウントレンズみたいに金帯あるけどどういう意味?

441 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 19:20:02.45 ID:lkIQ7JkN0.net
>>428
それでSONYの2倍の値段なら
みんなSONY買うよね

442 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 19:25:11.15 ID:o+RwQnSq0.net
例の薄い変態AF可能アダプターが物凄い追い風に・・・
その代り野暮ったい純正アダプターとFマウントレンズが割を食うという諸刃の剣

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 19:26:30.49 ID:sfkFVkMA0.net
エンプラの安物にまで未練たらしく防塵防滴とかいってるのは
コストダウンにたいする意識が低いんじゃないか

444 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 19:26:38.01 ID:Eimd808Hp.net
↓みたいなコメあったけど、こいつNikonユーザーじゃないだろw

>これは楽しみ!Z6からのグレードダウンの希望としては以下。
>センサ→維持
>EVF→維持
>手ぶれ補正→維持
>チルト液晶→維持
>連射→グレードダウン
>ジョイスティック→タッチインタフェース
>背面液晶→低画素化
>防塵防滴→グレードダウン
>記録メディア→SDカード
>この辺りで落ち着き、価格がRP相当なら絶対買います!

445 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 19:28:07.47 ID:e2bm2z9A0.net
>>440
付いとらんよ?文字は入ってるけど
https://i.imgur.com/cljRZtH.jpg

446 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 19:29:36.07 ID:Eimd808Hp.net
>>341
最初から入れれるなら入れてるでしょ。当たり前の話だけど。

447 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 19:29:48.89 ID:LiYL1Wyy0.net
MF専用機の格安Zを最初に出せば、AF性能は比較されずオールドレンズ層のシェアを奪えたんじゃね?

448 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 19:30:02.40 ID:crTzc4zo0.net
キヤノンと違ってレンズにVRないんだから
ボディ内手ブレ補正は乗るでしょ…多分

449 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 19:36:34.70 ID:vtY5UXgfM.net
そう言えば70-200にもVR付いてなさそうだもんな

450 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 19:37:33.31 ID:/MsXknrKa.net
>>445
NIKKOR Z 70-200mm F2.8:2019年Q3
(このレンズはAF-S 24-70mmと同サイズとなる)
と聞いていたが、とてもそうには思えないデカさだな。

451 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 19:55:43.87 ID:6Ecaqxg80.net
http://digicame-info.com/2019/03/techart-tze-01e-zaf6.html

結局はZマウントの勝利確定じゃね。

452 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 19:58:45.01 ID:HeZ0UYLpp.net
>>426
1.2も気になるけど、小さくて軽い写りのいいレンズも欲しいなぁ

>>450
今日実物見てきたけど70-200と同サイズの間違いじゃない?ってデカさでしたわ

453 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 20:02:18.96 ID:sfkFVkMA0.net
>>451
こういうもんは実際に製品がでてどんなもんか分かってくると
あとから言うこと変わってくるからね
まあいまが一番いいときだよ
なんせ幻滅する要素がまだ出てない

454 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 20:13:56.46 ID:EL1ZhiH20.net
頑としてロードマップに超望遠を入れないな KIPONの変換着けるからキヤノン買いますw
鏡筒VRとコンビするなら、超望遠域も遅めのシャッターが手持ちできて嬉しいんだけど
縦グリ無しバッテリーパックといい、開発コンセプトに穴が多いのが残念だ

>>446
リリース段階では顔認識との差異がないとか理由付けて省いたんだろ
でも、売り上げ苦戦してっからそれっぽくカタチにしてみました 程度だな
最初から言われてることだが、追従(AF)精度を詰められない技術的問題は現行機では治らないな
>>448
ボディ手ブレを乗せられるのがミラーレスの特権 キヤノンはキチw

455 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 20:24:19.49 ID:UKh3kaw2M.net
>>451
Eマウントレンズを付けれるZボディに期待するよりも、
はなからEマウントのα使ったほうが良くね?

マウント径の話は忘れたのか?

456 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 20:27:47.92 ID:chxgqbob0.net
>>455
そうとも限らんやろ
グリップの為だけにZ6でEマウントレンズ使いたい人が居たって全然良いんだし

457 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 20:29:13.45 ID:chxgqbob0.net
好きなレンズを好きなボディで使えばええんや

ただその場合、Zレンズだと逆に組み合わせの幅が無くなるから却って購入し難いかもな

458 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 20:30:37.20 ID:wSVkUM8f0.net
たしかにZは買いづらい

459 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 20:31:08.56 ID:chxgqbob0.net
ってか俺がそうなんだけど

EFレンズやFレンズやEレンズやMレンズはどうせどのメーカーのカメラ買ってもアダプターで使えるやろ!ってんで買いやすい
色んなメーカーのカメラ買ってる人間ほどこういう思考になりやすいと思うぜ

460 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 20:33:51.80 ID:chxgqbob0.net
俺FレンズもEFレンズも沢山持ってるけどEレンズ買ってなかったのはそういう理由だったしね
Zで使えるEアダプターの存在しったら俄然STFとかコシナのレンズ欲しくなってきた

461 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 20:35:36.32 ID:chxgqbob0.net
ちなみにボディのα7は持ってる
Eレンズ一本も買ってなかったけど買いそうw

462 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 20:42:49.82 ID:vtY5UXgfM.net
>>460
コシナはそのうちネイティブのレンズ出すやろう

463 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 20:44:17.99 ID:ZJU1dWfm0.net
CP+行った方、14-30はどうでしたか?

464 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 20:48:18.14 ID:5+zv16kxa.net
>>460
コシナのEマウント専用って、アポランの110と65しかないよ
他はM用があるからそっちのほうがいい
M用なら他のマウントでも使えるし、Zと相性がマシな可能性もある
Eマウント用は2mm超のカバーガラスに最適化されちゃってるだろうから

Z版が出たら電子的な連動が期待できるけど、Zでしか使えないのがね

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 20:52:46.39 ID:m/8nZm0i0.net
https://nikonrumors.com/2019/02/28/cp-show-report-techart-tze-nikon-z-mount-to-sony-e-mount-adapter.aspx/
凄いな、各動画見るとTZEアダプターはネイティブマウント並みの速さでAF合焦してるやん。

466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 20:56:18.29 ID:kiUgN29fa.net
Z6の価格が下がってるからエントリー版Zのハードルが高くなってしまってるな15万は上回れないだろ

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 20:57:27.53 ID:chxgqbob0.net
>>464
俺が使いたいのはEマウント用のコレと

NOKTON 40mm F1.2 Aspherical E-mount
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigtlander/e-mount/e-40mm/index.html

コレ
Voigtlander NOKTON 50mm F1.2 Aspherical
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1171699.html


電子接点あるんで距離計でボディ内手振れ補正がちゃんと連動する奴

468 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 20:58:49.15 ID:V9Fvz5pyM.net
レンズグルメならMFのニッコールがたくさんあるよ。銘玉がいっぱい。

469 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 20:58:51.68 ID:3MD8Kpc70.net
>>465
ウォブリング酷いな
こんなものか

470 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 20:59:46.01 ID:chxgqbob0.net
あと、
>Eマウント用は2mm超のカバーガラスに最適化されちゃってるだろうから

CP+に行った友人に聞いてきてもらったけどこれほとんど問題無いらしい
多分最適化の方向がレフレンズみたいにテレセン確保の方向で調整されてんじゃないかな

471 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 21:03:22.62 ID:JS+oGEOw0.net
Fマウントのコシナ使ってたことあるけど正直値段なりのレンズでしかなかったわ

472 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 21:04:51.99 ID:chxgqbob0.net
>>469
発売前のベータファームでこれだけ速度出てるのはスゲェと思う

473 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 21:06:48.97 ID:5+zv16kxa.net
>>465
α+commliteでFマウントレンズを使ったAFのデモはこれ以上に速かった
4万で買ったが実際は...

レンズによって差が激しいので期待のし過ぎは禁物

474 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 21:07:25.43 ID:chxgqbob0.net
>>471
そう?俺は結構好み
少なくともニコンFの50mmよりは描写良いと思う

475 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 21:09:08.68 ID:kiUgN29fa.net
やっぱり瞳AFは被写体が遠いと認識しないのが気になるという記事が出た
https://kakakumag.com/camera/?id=13479

476 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 21:12:25.43 ID:1vQjuI3da.net
被写体遠かったら顔でAFすれば被写界深度的に問題無いと思うのだけど。

477 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 21:13:24.44 ID:5+zv16kxa.net
>>470
明日直接聞くけど、瞳の位置を動かすとかないと思う
影響範囲が大きすぎる
PCXで実感してるけど、問題は周辺だから補正レンズの曲率でしょ

478 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 21:15:04.14 ID:chxgqbob0.net
明るいレンズの開放F値だと10mmくらい離れてても目と鼻でピント面違ってたりするから
10mくらいは瞳AF保持して欲しい気もする

479 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 21:15:50.97 ID:kiUgN29fa.net
>>476
基本的にはそうだけどあとちょっとだけ頑張って欲しい

480 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 21:16:44.03 ID:chxgqbob0.net
レンズの画角にもよるけど

481 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 21:17:20.76 ID:1vQjuI3da.net
>>479
ニコン的には必要ないからわざとやってないのかもよ。

482 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 21:17:28.78 ID:chxgqbob0.net
帽子の唾にピント合ってたりするともうね・・・

483 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 21:18:13.60 ID:1vQjuI3da.net
>>480
距離というより、被写体の大きさだろうね

484 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 21:19:52.26 ID:kiUgN29fa.net
70mmで被写体までの距離が10mから15mほどで怪しかった

485 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 21:19:55.52 ID:+OdnsesI0.net
infoもここもEマウントアダプタが出て皆大喜びだな
センサーはともかくレンズもソニー頼りじゃニコンは箱作ってるだけじゃん

大体このアダプターが実用的に動けば動くほどサードパーティーからの
Zマウントネイティブレンズのリリースの可能性が低くなるの理解してる?

規格がオープンで開発しやすい上にマーケットのでかいEマウント用さえ作っておけば
Zユーザーも買ってくれる様になるんだから余程ボディ性能か値段とかで差をつけないと
Eマウントボディへの追い風にしかならないぞ
MC11でキヤノンからソニーへ雪崩が起きたのはボディのポテンシャルに圧倒的差があったからで
今のZボディにA7から鞍替えさせる程のアドバンテージがあると思う?

このまま順当に行くニコンはソニーのおこぼれにたかって生き残るしかなくなる
そうならないためにも安くて魅力があるZボディでしか使えないレンズ出してほしい

486 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 21:21:12.84 ID:9pa/4SCcM.net
>>481
わざとって事はないと思う。

簡単に出来るのであればやってる。

487 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 21:22:07.46 ID:chxgqbob0.net
>>483
かもなぁ
Zだとコレくらいの被写体の大きさだと思う瞳AF外れちゃうんでしょ?
https://www.youtube.com/watch?v=aHmuJLVN7JA

ソニーだと合う

488 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 21:22:28.07 ID:1K216Z/5M.net
望遠にすらレンズ側に手ブレ補正付けないとか、他社はボディとレンズ組み合わせて補正効果上げてるってのにこんな悠長なことしてて大丈夫なの?

489 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 21:22:30.77 ID:MNciVucG0.net
Eマウントレンズなんてクソは、この世に必要ないから安心しろよ
「絶対に」買わないからな、「絶対に」

490 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 21:22:44.31 ID:chxgqbob0.net
誤変換というか誤字酷いな自分w

491 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 21:22:45.87 ID:1vQjuI3da.net
>>486
必要無かったらやらないと思う。
ニコンはわりとそう。

492 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 21:25:46.12 ID:9pa/4SCcM.net
>>489
ダチョウ?

493 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 21:26:33.01 ID:chxgqbob0.net
電池ボックスも必要ないから出ないのかな・・・

494 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 21:27:25.65 ID:9pa/4SCcM.net
>>491
キヤノンで言われてる出し渋りみたいなもの?

嫌われるよ、それ。

495 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 21:27:29.24 ID:8hflAa/Qd.net
14-24/2.8が出目金かも気になるが、70-200/2.8もVRないのかな
写真は撮ってきたけど、聞いてみるの忘れた
型番にないし、on/offスイッチもないかな?

496 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 21:27:59.87 ID:1vQjuI3da.net
>>494
ちょっと違うかと。

497 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 21:29:35.57 ID:1vQjuI3da.net
>>495
明日行く予定だから聞いてみたいな。

498 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 21:30:20.99 ID:e2bm2z9A0.net
>>493
MB-N10という名になるらしい

499 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 21:30:48.07 ID:m/8nZm0i0.net
>>467
電子接点無しのMマウントレンズ用Zアダプターも発売されたけど、これにオールドレンズやフォクトレンダー付けても手ぶれ補正は効かないの?

500 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 21:31:44.91 ID:/rIrBlZo0.net
電子設定なしは非CPUのオールドニッコールみたいに焦点距離手入力するだけでしょたぶん

501 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 21:32:48.53 ID:DAvhTkIDM.net
>>485
悪いけどZネイティブのサードパーティーレンズは出ないと思う
ZだけじゃなくてLもRFも出ないよ
そういうのを期待する時代じゃない

MFレンズならマウントに嵌れば良いから出るかもねってくらいで
非公開マウントのAFレンズを動作保証したいサードパーティーなんてマゾ以外の何者でもない
レンズ製作よりも解析とカスタマーサポートにお金がかかって
純正レンズより高くなってたら本末転倒

502 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 21:34:27.60 ID:Oe0+OM01M.net
手振れ補正がダブルで電池食って非常にバカっぽいでつねw

503 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 21:35:49.62 ID:chxgqbob0.net
>>499
手動で距離設定すれば効くけど面倒じゃん?
電子接点あればExifも記録されるし

504 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 21:37:14.86 ID:SiLYcFJDp.net
eマウントへの敷居が低くなるな。
ある時はっと気がつく。
αにつけた方がいいんじゃね?と。

505 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 21:38:18.33 ID:chxgqbob0.net
>>501
タムロンだっけ?
某社のミラーレスに出した互換レンズがファーム一発で動かなくなった上に再びまともに動作させる回避方法が無くなってサポートが悲鳴上げたっての
あれメーカーが保証することになったんかな?地獄絵図やね。タムロンがソニーに注力するようになったのも仕方ない気がする

506 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 21:48:56.72 ID:MH9xeX9d0.net
タムロンが対応レンズ出してるミラーレスでマウント情報非公開なのEF-Mくらいだから伏せてもバレバレじゃね?
マウント情報公開しててもSEL18200LEとB011のファストハイブリッド対応の違いになんか裏があるような感じはあるけど

507 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 21:50:33.26 ID:sPVtGX5u0.net
>>506
カメラ側が純正レンズの情報のみ持ってるからとかじゃね。

508 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 21:55:53.21 ID:loAr609C0.net
工作員の多い事w
ハードの作りが良くて意外にもソフトもよく出来ててマウント径がデカくて高性能レンズしか無いってのはある意味罪やな(^^)

509 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 21:57:56.48 ID:/rIrBlZo0.net
あくまでEマウントの基本仕様の開示であってSONYが開発したマウント周り以外の最新技術は開示されてないでしょたぶん
個人にも情報開示してくれりゃいいのに

510 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 22:02:29.46 ID:kiUgN29fa.net
ソニーの話とか要らんから

511 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 22:05:57.75 ID:PyHHtegV0.net
>>508
ほんとにww どんどんあぼーんよ。

512 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 22:12:12.89 ID:eemqHwEwd.net
CP+行ってきた
中村 哲平監督のZ6で撮った映画スゲエよ
AFで撮ってるのも驚いた

513 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 22:12:52.38 ID:0jaHWFOq0.net
縦グリの事聞いた人居ないの?

514 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 22:16:32.67 ID:X+BxoAxx0.net
EマウントにZレンズはわかるけど、逆は全く意味ないどころか画質下げる以外の効果なにかあんのか?
アダプターかますなら普通にFマウントレンズつけるし、ホント意味分からん
まあいつもの低脳な煽りなんだろうけど恥じさらすだけだわな

515 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 22:18:39.92 ID:1vQjuI3da.net
>>514
STFのレンズかeマウント用のアダプタを使って他のレンズを付けるってところ

516 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 22:26:24.02 ID:/mDjS64+0.net
>>513
去年の発表当時の参考展示したモックアップがまた展示してるだけらしい。もちろん、余計なものを省いた正真正銘のバッテリーグリップ。

517 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 22:27:42.75 ID:DAvhTkIDM.net
>>514
オールドレンズ付けて遊びたい人達と同じで
持ってるレンズが使えたら嬉しいなって事でしょ
色んな人がいるわけで、使えないよりは使えた方が良い

518 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 22:30:07.31 ID:2vJ1vu9K0.net
バッテリーグリップはもう出さないだろ
本体に端子が無いとか流石に設計ミスだわ

519 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 22:32:29.43 ID:LiYL1Wyy0.net
当然縦グリが出ると信じてZ7に40万払った人「廉価版とか作ってる暇が有ったら、誠意見せろ。」

520 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 22:34:08.65 ID:vt9uoLYlM.net
被写界深度も無視のレンズ絞り開放専用瞳ナンタラなんて回りくどい呼び方しなくても素直にバカチョンAFとかバカッチョAFと呼べばいいと思うのw

521 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 22:37:01.93 ID:/rIrBlZo0.net
発売前から端子無いって言われ続けてるのに縦グリ出ると信じて買ったやついたら相当なバカだわ

522 :名無しのCCDさん :2019/03/01(金) 22:38:09.24 ID:rH+sIl8P0.net
>>518
端子がなくてもBTで繋がればレリーズ切れるんじゃない?

523 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 22:41:20.92 ID:VkFpsJ7Qa.net
>>462
フォクトレンダーE-Zマウントアダプターあるけど電子接点無し。
レンズだけ後から電子接点付けるとは思いにくい。

524 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 22:42:44.66 ID:JjN5wS2F0.net
>>518
800シリーズにあたる機種がでたら用意すると思うけどね。

525 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 22:49:56.54 ID:LiYL1Wyy0.net
ノクトの三脚座、ショボくね?
指入るか?

526 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 22:56:26.48 ID:tPTvCHgYp.net
>>522
そんな信頼性の低い方法採用するわけない。

スマホで撮影するのとは違うし。

527 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 22:56:51.59 ID:3SIY8FH90.net
>>512
webでも公開して欲しいなあ

528 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 23:08:06.23 ID:6Ecaqxg80.net
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1903/01/news142.html


Zマウント万能

529 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 23:15:56.60 ID:chxgqbob0.net
>>514
ZにSTFねーじゃん?
Eには小型な割に高性能なレンズも多いじゃん?(ツァイスとかコシナとか)

そういう需要はあるに決まってるじゃん?現状Zには無いんだから

530 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 23:17:05.85 ID:chxgqbob0.net
>>522
カメラマンが多いスポットとかだと混線してシャッター切れない事例が続出しそうだが

531 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 23:19:05.74 ID:Qr4D/SwC0.net
>>530
通勤電車でear podsが混線したなんて話聞いたことねーし
カメオタが集合した程度じゃ混線などしないだろ

532 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 23:20:39.21 ID:S5f55seb0.net
>>445
見間違いだったわ
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1172/477/html/52_o.jpg.html

533 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 23:21:00.83 ID:chxgqbob0.net
ロードバイクの大会に出場すると皆サイクルコンピューター付けてるからBluetooth由来の混信してログとれなかったりとか普通にあるからね

534 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 23:23:44.51 ID:Qr4D/SwC0.net
>>533
ロードバイクはまだantが多数派だろ

535 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 23:26:18.42 ID:chxgqbob0.net
>>531
全く経験が無いなら単に運が良かったんじゃね?

ワイヤレス通信の干渉による Wi-Fi や Bluetooth の問題を解決する
https://support.apple.com/ja-jp/HT201542

満員電車ではBluetoothイヤホンの音が途切れます!? - いまさら聞けないAndroidのなぜ
https://news.mynavi.jp/article/20170211-android_why/


シャッター押したいタイミングで反応しない可能性が出てくるってこった

536 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 23:31:18.72 ID:6MP/jRkz0.net
ノクトよりノクトンの方がZユーザーにも受け入れられそうだな

537 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 23:37:29.33 ID:Qr4D/SwC0.net
>>535
なるほど

・電車内は障害物が多く受信状況が悪化しがち
・BTと同じ2.4GHzのWiFiも飛んでる
これがBTイヤホンが途切れがちな理由だと

で、ロードバイク、カメオタ集合でBT途切れがちに
なり得る原因はなんだ?
ロードバイクは百歩譲ってantも2.4GHz帯だから
BTと干渉する可能性はある
カメオタの集合は問題なさそうだが?

538 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 23:37:50.25 ID:UKh3kaw2M.net
なんだがんだで高いレンズを買えるのはほんの一握りよ

撮影場所行けばSIGMAやタムロン多いし、
1本で30万路線はキツイわ

539 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 23:39:13.07 ID:HeZ0UYLpp.net
>>461
サイズなら24-70F4とほぼ一緒
データ持ち帰りできなかったから写りはなんともか

540 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 23:40:50.81 ID:MNciVucG0.net
Noctはすごいとは思うけど、6000ドルじゃあ買えないからなあ
従来のFマウント1.4単焦点程度の値段なら、大絶賛だろ

541 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 23:42:18.92 ID:WLsT55Cmd.net
>>540
50mmとか駄菓子みたいな値段に見えてくる

542 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 23:43:58.43 ID:chxgqbob0.net
>>537
カメオタもほぼ全員がスマホ持ってるだろ
スマホとカメラを無線でリンクさせてるユーザーも普通に多いだろ

543 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 23:50:09.08 ID:DAvhTkIDM.net
>>538
それを誰よりもニコン自身が分かっているから
F4ズームやF1.8単を優先的に出しているわけでしょ
それについて不満の声も多いみたいだけど
これからF2.8ズームやF2ズーム、
F1.4単やF1.2単が出るたびに思い知ることになる

あと3年もしたらフルサイズミラーレスの最上位機種を使いたかったら
準備金200万円では舐め過ぎって時代がやってくる
ボディ50万円に50万円のレンズ3本しか買えない

544 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/01(金) 23:56:43.77 ID:lkIQ7JkN0.net
>>543
Amazon Best Sellers
Our most popular products based on sales. Updated hourly.
https://www.amazon.com/Best-Sellers-Electronics-Mirrorless-Cameras/zgbs/electronics/3109924011

28機種(sonyE)/50位

大切なのは「世界」で売れていること。

市場規模10%以下の
古い信仰心の強い老人達の意見は
あまり参考にならない。

545 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 00:07:14.15 ID:ZLCtD1kX0.net
f/1.8あるんやからf/1.4要らん

f/1.2にしてくれ

546 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 00:08:31.16 ID:FhZ2ITV8H.net
24-70/4と70-200/4のダブルレンズキットでないかな
Z6と抱き合わせで40万くらいで

547 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 00:20:24.64 ID:e2Rb8zL30.net
確かにZでてから金銭感覚が狂いつつある(@_@)

548 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 00:29:33.36 ID:Uo9okfsx0.net
安いレンズ欲しいのならサード参入を正式に受け入れているEマウント買えばいい。
しかし安いレンズをいくら山のように積み上げてもNoctにはならない。
ニコンはこのNoctをはじめ本物が欲しいという人に本物のカメラとレンズを提供する。

549 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 00:38:05.41 ID:48LQGI1H0.net
その視点だとパナライカシグマの方が妥協せず現時点での最高を提供してるように見える。

スタートの差もそれ程無いし。縦グリもちゃんと出るし。

550 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 00:39:36.65 ID:du/0ybRI0.net
>>548
Noctは1mmも欲しくないけど同じボディでニコンレンズもキヤノンレンズもライカレンズも纏めて使えるボディが欲しかったから
Mレンズがα7よりマシに使えるという理由でZ買うような人間は割といるぜ

というかレンズ少ないのにZ買う奴なんて狂信者以外はマウント遊び目的のヤツばっかりだろ

551 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 00:41:11.90 ID:6IqtKkZ20.net
>>548
むしろレフ機買った方が遥かにお得

552 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 00:41:16.17 ID:du/0ybRI0.net
これでEレンズまで使えるってんだから最高だね
問題はZレンズにまったく興味が無いことかなw

553 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 01:19:05.34 ID:ygvvVg000.net
Zを買うのはFマウントレンズを持っている人(ニコン一眼レフユーザー)が最大派閥だろ
怪しいマウントアダプターでGKレンズ使うより、動作保証されたFマウントレンズ使えばいいんだから
それ以外はよほど酔狂な人だなw

554 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 01:34:00.60 ID:du/0ybRI0.net
>>553
本当にFマウントレンズで満足してる人は逆にZ買わんだろ
CP+でもマウントアダプターが大注目されているのを見ても分かる通り(Eに限らず)他社レンズ使いたいって層は大きいんだよ

555 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 01:40:20.96 ID:VRWPX2lr0.net
F→E鞍替え組かガジェオタが盛り上がってるんじゃねーの?
FマウントユーザーがEマウントレンズに興味を示すとは思えん
このスレ見ててもSTFくらいしか挙がらんし

556 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 01:43:21.46 ID:du/0ybRI0.net
ツァイスも話題になっとるやろ

557 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 01:44:35.95 ID:nxx2YxetM.net
>>554
多くはないな
声が大きいだけで

558 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 01:46:50.87 ID:du/0ybRI0.net
そうかね?
SNSでもノクトの次くらいツイートされとるようだが

559 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 01:47:03.93 ID:VMIrSe6j0.net
gkには悪いけど、EよりもEFの写りのほうがいいんだなこれがw
でも私の知る限り、Zレンズが同一コストクラスでは最強 まだあまり無いけどな

560 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 01:48:16.67 ID:ygvvVg000.net
望遠動体以外はミラーレスの方がいい時代だからな
ミラーレスも使いたかったらZ買うよ、現時点は併用がベスト
Fマウントレンズも最近のは外れはないけど、5年以上前に発売されたやつは厳しいものもあるからな
EやEFのレンズが使えたところで、複数マウント使いが遊ぶかどうかじゃない

561 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 01:50:31.67 ID:du/0ybRI0.net
>>559
そうなの?
ベンチマークの数値上はEFよりEの方が明らかにスコア高いけど

562 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 01:51:04.90 ID:Ix/mov5gK.net
シャワー野郎が現れたら御一報下さい

ー Nikonスレを愛し守る会

563 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 03:00:58.19 ID:c72vHHKZa.net
Eマウントも併用してるけど、有意義なのはFEの24/1.4、12-24/4、100STFとかかね。
135/1.8もすごそう。

買わない人ほど絶対ツァイスツァイス言ってると思うけど、言うほどいいのないから。
Batisの85は本家タムロンのSPのほうがいいし、25も135も渇望するようなものでもない。新しい40はどうかね。
Loxiaも保護ガラス対応くだらん焼き直しがメインのシリーズ。Zonyも90マクロくらい。
そんなにZeiss言うなら、FTZでOtusとMilvusが使えるZの方遥かにがいいだろっていう。
ZMも既に使えるんだし。VMはほとんどM用がある。

564 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 03:37:31.44 ID:0WiV2rd80.net
Noct買わないでMマウントのNoktonを買おう

565 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 03:45:40.16 ID:8r6FnEyPa.net
なんか狭苦しいな
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1169/796/56_o.jpg

566 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 04:27:28.67 ID:QKoMph/8a.net
TZE-01でハメてみたいレンズっちうと
ツァイスのとかコシナのとかなんでAFとか関係ないけど
exifにレンズの情報が記録されるくらいかなメリットは。
それとても絞り値は記録されずか?
あとは手ブレ補正がより効くのかな?

Eマウントとライカマウントで選べる場合
ヘリコイド付きアダプタで後者の方が
寄れるという利点もありそうで悩むな。

567 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 07:30:29.15 ID:54VbfACm0.net
>>566
絞り値も記録されるよ
コシナの電子接点シリーズはAFが無いだけであとは純正と変わらん
あと手振れ補正は距離連動しなければ無いのと一緒
自分で入力することは出来るが

568 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 07:46:06.31 ID:kofWofYC0.net
Noctみないな明るいレンズって需要どれくらいあるんだろうか
昔キヤノンで50mmF1.0あったけど、消滅したり理由が価格だったらNoctも危うくね

569 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 08:08:03.91 ID:Ypk4wCAWa.net
>>568
noctは古い人間をミラーレスに誘い込むための宣伝費用に近いだろ
よくわからない人でも凄いレンズがあるんだ…ニコン買ってみようかなってなることを狙ってる部分もあるかもしれんが

570 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 08:11:54.07 ID:qQFKnfhw0.net
50mmf1.2Sが夏に間に合えばよかったのになぁ

571 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 08:15:31.03 ID:VeqHtBFp0.net
金が間に合わない

572 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 08:21:53.49 ID:Y77v2XBG0.net
あんな糞重いレンズでMFするのも大変だな

573 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 08:28:02.93 ID:vA8AsMvLd.net
風景かプロポートレートで三脚専用だろ

574 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 08:30:59.20 ID:du/0ybRI0.net
プロでも普通は標準画角のレンズなら手持ちで撮影したいんじゃね

575 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 08:31:29.92 ID:METh69ARd.net
Noct欲しい…
こんなお馬鹿レンズ販売されるのってこれっきりだろうし

576 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 08:38:11.43 ID:qQFKnfhw0.net
そう思うやん?
28mmも検討してるとかなんとかw

577 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 08:39:40.15 ID:ychxp9mr0.net
>>576
Otus潰しに躍起になってんだろうな

578 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 08:43:44.81 ID:VeqHtBFp0.net
28mmに特別な思い入れがある人いるねニコンの中の人に

579 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 08:45:19.22 ID:du/0ybRI0.net
巨大な50mmは全く欲しくないけど28mmなら星用に買っても良いな
形を正確に描写できる85mmや100mm、135mmも検討してもいい
50mmは万能だけどそれは手持ちだからであって自分の足を使う便利ズーム的な画角ってだけだからレンズとしては中途半端だと思う。しかも巨大だっていうね

580 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 08:52:15.81 ID:VeqHtBFp0.net
マウントアダプター付きの58/1.4で満足できてしまうからな今のところ。作例見るまで様子見だな。50/1.2

581 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 08:55:55.33 ID:Prjf86IM0.net
ニコワンのマイクロレンズ
DL
開発宣言しちゃった爆笑仕様のバッテリーパック

三種の神器やな

582 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 09:34:42.72 ID:37wbNTNq0.net
>>574
ファッションモデルの作例撮ってるおじさんのコメントによると
ボケ稼ぐために400mmで撮ってたのが58mmで済むから撮影が楽になったって

583 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 09:43:38.48 ID:voKVk5rw0.net
>>582
ファッションモデルなら雑誌掲載用か、宣材じゃね?

584 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 09:55:57.69 ID:qQFKnfhw0.net
ファッションモデルでボケさせるとか怖い

585 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 09:56:27.33 ID:e2Rb8zL30.net
昔サンニッパでポートレートとか流行ったね

586 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 10:02:31.38 ID:voKVk5rw0.net
モデル撮影は昔はジャン=ルー・シーフのように広角レンズでデフォルメさせるとか
あったけど、それから背景をボケさせる大口径中望遠レンズが流行り、
もっと背景を省略するためにサンニッパやヨンニッパが使われる時代が
あって、いまは背景をある程度生かす表現に変わってきてる。

587 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 10:04:18.48 ID:37wbNTNq0.net
>>583
細かい所は忘れたけどこの作例の説明書き
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1172/164/html/32_o.jpg.html

588 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 10:55:56.68 ID:du/0ybRI0.net
>>582
ポートレートは余りボカし過ぎないのが最近の流行りだし、
50mmだとまだパースの歪みが目立つから最低でも85mm以上で撮影するのが主流になってる
パースの歪みを利用してモデルの等身を伸ばす方法もあるけど構成が限定されるし、これは逆にもっと広角じゃないと使えないテクニックだしね

今どき50mm前後のスピードレンズとかそんな必要とされているとは思えん
用意しているという28mmのノクトなら大歓迎だけどw
85mmノクトも頼む

589 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 11:01:19.79 ID:prbNDG0R0.net
足が長く見えるように下から煽っても
女の子の靴が萎え萎えのデカ足に映らない広角だったら大歓迎w

590 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 11:02:38.89 ID:fJ/FjznRa.net
すごく尖った特定の用途以外は
マウントアダプター遊びからごく一般的な用途まで
Z7/Z6でほとんど事足りていくなあ

Zマウントレンズも買い
ヘリコイド付きアダプタも買い
接点付きアダプタも買い
長野産のレンズも買い
Fマウントレンズも買い
はぁ〜、散財、散財、散財〜w

591 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 11:14:58.39 ID:RvEQXA0v0.net
>>589
まさかPチラ狙い?

592 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 11:22:02.82 ID:METh69ARd.net
>>590
長野産のレンズってなに?

593 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 11:23:19.79 ID:GvEYpar9M.net
>>568
EFの1.0は重たいレンズを無理してUSMで駆動してたので故障が多かった。
修理の手間が掛かるので販売終了した。
AFモーターのないNoctなら大丈夫だよ。

594 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 11:28:14.25 ID:prbNDG0R0.net
>>591
モデルや発注者からそのように撮れと支持があればな

595 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 11:30:16.95 ID:prbNDG0R0.net
→指示ねw

596 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 12:15:29.53 ID:7NcDZxpK0.net
>>576
マジかよ
Noctがシリーズ化するとか考えたことなかった
105Noctとか出してボケマスターをぶっ殺しに行って欲しい

597 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 13:16:54.45 ID:du/0ybRI0.net
まあ、ボケの良し悪しはボケが強ければ良いってもんでもないけどね

598 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 13:18:28.27 ID:du/0ybRI0.net
外人のレビュアーが嘆いていたぞ
ノクトもレモン型の点光源になるんじゃ今までと成果物がそこまで違いがないって

599 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 13:25:57.72 ID:VRWPX2lr0.net
f0.95じゃ口径食出ても仕方なかろうに

600 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 13:28:23.87 ID:lxLZTbbMa.net
鞭も美味い

601 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 13:28:54.57 ID:du/0ybRI0.net
出ても仕方ないとかそういう話してるんじゃない
質の話や

602 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 13:30:53.25 ID:0GkH0whQM.net
>>598
いくら大口径にしても鏡筒の長さがある限り解放からまん丸のボケなんて絶対無理なのに夢見すぎだわw
F1.4〜F1.8あたりに絞れば周辺までまん丸になるはずで、それは解放F1.2〜F1.4クラスのレンズじゃ無理だから
やっぱりノクト使うしかないってことで成果物に差はある

603 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 13:32:13.04 ID:o4GPzbR2M.net
相手するだけ損よ。
あぼーん。

604 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 13:33:42.68 ID:du/0ybRI0.net
>>602
ソースまた探してるけどF2まで絞ってもまだ口径食残ってるって書いてあったはず

605 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 13:41:26.26 ID:CoTkPXEt0.net
今回出たソニーの135 GMもF2.0まで口径食出るそうだが共通の制限でもあるのか?

606 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 13:44:57.13 ID:gThDPQDy0.net
星撮りする時も口径食無くなるまで絞らないと周囲の星歪むのよな

607 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 13:56:50.23 ID:2zOgEXbra.net
Noctは普通に手持ちでしょ...2kgもないだろうに

608 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 13:57:37.91 ID:d0YUv7Km0.net
口径食って名前通り口径で発生すると思ってたけどZもRFも普通に口径食出るのな

609 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 14:01:31.42 ID:kofWofYC0.net

口径でかくなったからといって無くなるわけあるまいが

610 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 14:02:21.08 ID:s+EkeOvjp.net
普通に口径と画角とレンズ長で計算出来ると思うけど開放から口径食無しとか非現実的な大きさになるんじゃない

611 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 14:03:37.10 ID:s+EkeOvjp.net
ノクトをCXフォーマットで使えば問題ない

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 14:32:27.71 ID:lxLZTbbMa.net
せめて4/3で

613 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 14:38:48.40 ID:8prA/wGGD.net
ZT1

614 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 14:40:22.43 ID:d0YUv7Km0.net
キヤノンの

615 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 14:40:28.80 ID:n9GAPXX+p.net
レモン型そんなに嫌かな?俺は大口径使い始めの頃、ちょっと感動した

616 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 14:45:13.28 ID:d0YUv7Km0.net
送信ミス

キヤノンのRFマウントレンズで今のところ最大の後玉がRF50mmF1.2Lの41mm
ソニーのEマウントレンズも最大後玉はFE100 F2.8 STFの41mm、つまり開放から口径食出ない

後玉だけの問題じゃないんだろうけど、どっちもF2.8だと口径食出ないのね

617 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 14:46:10.78 ID:nDb2tbYoa.net
>>602
夢を見せてくれると思ったからニコンの大口径マウントに乗ったんだが。夢見ちゃ駄目なら他でもいいかなって思うよ。

618 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 14:47:14.40 ID:DWZ8G+oj0.net
>>615
星屋だと嫌なんじゃない?
星景写真だと周囲の星に影響出るから

619 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 15:04:03.86 ID:xMSQuWbu0.net
口径食に後球の大きさはあまり関係ないでしょ。あとSTFはF値が2.8でも実際は5.6だっけ?まで絞ってるのと同じだし

620 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 15:12:50.73 ID:du/0ybRI0.net
>>619
全然違うぞ。光学的には完全に開放2.8だからボケの大きさもF2.8のもの
明るさがF5.6なのはアポダイゼーションフィルターがあるから。

NDフィルターを使うと絞らずに開放のボケ大きいままに出来るのと同じ

621 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 15:17:33.73 ID:yNPQwsEGa.net
なんで玉ボケが星の話に?
非点収差やコマ収差ならともかく、無限遠で結像する星に口径食もクソもないのでは?
星撮りに使われてるレンズだって、開放でボカせば玉ボケはばっちりレモンになるでしょ

622 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 15:18:29.17 ID:Swc59COQ0.net
5.6まで絞ってるのと一緒ではないよw
Fはあくまで2.8だから被写界深度や口径食はF2.8相当
光の透過率であるTが5.6

623 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 15:37:21.01 ID:qQFKnfhw0.net
何で口径食が非点収差とコマ収差の話になるのかわからねぇ
てめぇのレンズは野球のボールが周辺だとラグビーボールになるのかっていう

624 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 15:37:59.13 ID:du/0ybRI0.net
詳しくないけど、レモン型になる理由がコレなら発光体である星には影響あるかもね
https://yamasha.net/wp-content/uploads/koukeishoku-800x601.jpg

625 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 15:40:44.46 ID:QF8JG/F6M.net
T値が5.6って暗くね?
人物だと結構大袈裟なレフ板持ち歩いたり
ライト組まないと満足の行く結果が得られないレヴェル

626 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 15:41:34.10 ID:3kSsT6Yz0.net
>>624
その図に何が描かれているか100万回見直せ
そして>>623も100万回読め

627 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 15:41:41.97 ID:qQFKnfhw0.net
レモン型になる理由は銅鏡が筒だからだ
フルサイズのレンズをAPC-Sで使えば周辺はレモンにならないってので全て理解しろ

628 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 15:44:39.14 ID:PjekNAnla.net
>>624
それは有効口径に近しい結像しない光束の話
結像面に対して口径食云々は関係ない

629 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 15:45:23.79 ID:IHfhgP3Z0.net
自分も原理は知らないけど無限遠を出した上で口径食出ないように絞らないと周囲の星歪むんよ
絞り過ぎると星に妙な光芒もでる

630 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 15:45:37.01 ID:sM4qhcefd.net
>>623
非点収差があると円周方向や放射状にボケが伸びるから、円周方向に楕円に伸びたボケを非点収差によるものと勘違いする人もいる。

631 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 15:48:00.47 ID:3kSsT6Yz0.net
>>無限遠を出した上で口径食出ないように絞らないと

は?

632 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 15:49:25.33 ID:du/0ybRI0.net
>>625
今どきのセンサーならフィルター由来の暗さなら十分挽回できる
ライト組まないとどうしようもないのは日差し等でコントラスト差が大きくなる場所(もしくは全く逆のシチュ)とかでしょ

633 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 15:50:08.87 ID:sM4qhcefd.net
口径食をビネッティングの和訳として会話してるなら理解できるけど、どうなんだろうかこれは。

634 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 15:51:50.26 ID:du/0ybRI0.net
そもそも星って無限遠でも完全に結像してるもんなんだろうか
知らんけど

635 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 15:52:26.08 ID:qQFKnfhw0.net
口径食を感じるほど星がデカいってどんなんなの

636 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 15:59:58.54 ID:yNPQwsEGa.net
>>634
なんで欠けるのかと言ったら像がでかいからでしょ?

637 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 16:03:16.81 ID:w69dws1yM.net
>>632
だから回避出来ない飛びっ切りのCG絵になるわけね
よくわかったよ

638 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 16:05:23.01 ID:du/0ybRI0.net
>>636
それは何となく分かるんだが
小さくても拡大して見れば同じよなもんじゃないかなぁなんて感じもする
いや、ほんと適当な感覚なんだが

639 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 16:08:00.17 ID:du/0ybRI0.net
>>637
それはDRの広さ次第でしょ

640 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 16:09:24.51 ID:czUuKHwra.net
シグマのエビフライがFマウントだったから、FTZ付けてZ7で試させて貰ったけど、
ちょいAF遅いくらいで普通に動いた。

まぁ、この組み合わせで使う人なんてほぼいないだろうけど

641 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 16:10:32.83 ID:yNPQwsEGa.net
>>638
いやいやいやいや...
光束が収まってるんだから欠けないじゃん?という意味なんだけど

玉ボケが欠けるのは、画角の外にある景色が写らないのと同じなんだよ

642 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 16:12:23.94 ID:wSYjPo2NM.net
>>629は現象として合っている、つまり絞ると収差が改善されるからね
ただ今は口径食だけを切り離した議論みたいだから
絞ると収差が改善することと口径食が無くなることは別の事象らしい

643 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 16:13:00.50 ID:ln/0Xj2n0.net
>>640
エビフライ試してみたいけど、展示品すら見た事無い

644 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 16:13:53.42 ID:czUuKHwra.net
>>643
cp+でやれるよ

645 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 16:15:02.81 ID:3kSsT6Yz0.net
>>640
いいなそれ
エビフライのデータなんてなかなかゲットできないからな

646 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 16:15:32.89 ID:du/0ybRI0.net
>>641
それは分かるんだけど・・・うーむ
なんか引っかかるんだよなぁ

647 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 16:15:56.57 ID:LRbxS+PiM.net
>>639
テレビ映像レベルの映像が欲しいのか
写真が欲しいのかの違いだと思うぞ

648 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 16:17:19.78 ID:du/0ybRI0.net
エビフライの名称未だに納得できないw
似てねぇw

649 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 16:18:45.94 ID:du/0ybRI0.net
>>647
フリター減光だけならDRじゃなくて露光時間(シャッター速度)で調整するって方法もある

650 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 16:19:04.33 ID:du/0ybRI0.net
フリター・・・・フィルターや!

651 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 16:22:17.82 ID:yNPQwsEGa.net
>>646
引っかかるなら解ってないんだと思う。
結像して欠けるものはそもそも写ってないから。
欠けるのは光束に収まらないから欠けるんであって。

652 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 16:24:23.67 ID:qQFKnfhw0.net
ほんとそれ
ケラれてるだけだからな

653 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 16:26:37.87 ID:du/0ybRI0.net
>>651
多分、星が無限遠で本当に結像してるのか自分にはよく分ってないってのと、
完全に結像してなかったとしたら点光源と同じように光束に収まってない部分があるんじゃね?的な疑問がなんとなくあるんだと思う

要は自分の勉強不足から来る理解不足が原因やね

654 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 16:26:58.58 ID:HYyc4H2Y0.net
>>634
隅の話をするなら口径食は絞りとして機能してるから、
問題にするべきはコマ収差、非点収差(像面湾曲)、倍率色収差じゃないですかね。

655 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 16:42:58.02 ID:o4GPzbR2M.net
本当に理屈っぽいスレよねw

656 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 17:10:06.97 ID:HYyc4H2Y0.net
理屈を聞いてるんじゃないのかな、この流れは。

657 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 17:22:14.70 ID:KWksOr7dM.net
>>649
フィルターに因る劣化をシャッタースピードで解決出来るオマエ視力が羨ましいぞ(w

658 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 18:17:31.90 ID:Swc59COQ0.net
>>629
絞りが円形でないと回折が非対称に出るから
口径食の出る周辺では星の形が歪む可能性はあるね

659 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 18:21:28.72 ID:Swc59COQ0.net
>>625
レフやライトは影を消すためであって
ポートレイトでF2.0を使うとしてじゃあSSはいくつにしてんのって話
F5.6は3段の差だけどそんなのは露出設定でどうにでもなるんじゃね?

660 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 18:25:18.63 ID:EXnQ1Z9Id.net
>>658
そこまで絞ったら口径食も解消してるし、絞りも円形を保ててないのでは。

661 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 18:30:47.87 ID:DZroD9zMp.net
>>658
ピントが合っている回折像は対称にしか出ません、対称に2方向に出ている光条を星が歪むと称するなら
それは光学でなく国語の話

662 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 18:30:52.17 ID:Jgxk51MkM.net
>>659
F2.0の画像とドーランこってりのF5.6の画像が同じに見えるヲマエの視力もとっても羨ましいぞ(w

663 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 18:36:48.57 ID:Ix/mov5gK.net
理屈は一流だが撮影が三流の集まるスレだからw

664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 18:45:10.93 ID:du/0ybRI0.net
>>657
せやろか?
135STFのAPDフィルターはレンズに施されたコーティングとして機能してるから解像に対する影響はほぼ皆無だぞ。むしろ解像に貢献してる
100STFは知らない

665 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 18:46:46.44 ID:eB++wbg80.net
D750をお嫁に出して今日、Z6買ってきたわ

軽くてええね
ただよく使う70-200/2.8をFTZでつけるとえらいデカさになるなw

666 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 19:01:19.37 ID:7NcDZxpK0.net
一瞬スレを間違えたかと思ったわ
口径食比較スレでも作れば楽しめるんちゃうん?(^^)

667 :名無しのCCDさん :2019/03/02(土) 19:30:10.86 ID:CvtGDbjl0.net
ニコンのスレは高尚な議論で流石だと思う。

キヤノンやソニーはなじりあいばかり。

668 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 19:39:15.59 ID:PCjmxLhf0.net
だって全然売れてないんだもん

669 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 19:48:51.75 ID:VeqHtBFp0.net
同じだよこっちもソニーの人来るしソニーの人と煽り合いしたいだけの人いるし

670 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 19:53:43.81 ID:VeqHtBFp0.net
>>665
おめ。

671 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 19:57:49.48 ID:eB++wbg80.net
やっちまった。
XQDのカードリーダー買うの忘れてた。
ソニー一択なんだね。

672 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 20:05:55.58 ID:PCjmxLhf0.net
SONYしかないだろ

673 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 20:12:03.26 ID:VeqHtBFp0.net
カードリーダーとか旅行先でiPadで現像する時しか使わなかったな
ずっと後で使おうとしたら壊れてた

674 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 20:37:38.18 ID:sOoWSkFH0.net
>>671
無いこともないんだけど日本じゃちょっと手に入らないわな

675 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 20:38:25.28 ID:sOoWSkFH0.net
>>669
ソニーの人というかソニーも所有してるだけなんだが
当然デマ言う奴には反論させてもらう

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 20:49:48.53 ID:ln/0Xj2n0.net
以前Amazon.comで買った時はおまけで付いて来た

677 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 20:52:10.85 ID:VMIrSe6j0.net
ソニン超絶する―しNoctいじってきた
おねーさんのほっぺの毛穴かわいかったわい/ ボケ観るのわすれたw

678 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 20:52:38.17 ID:NE23p2DsM.net
作例よろー。自分はZ6入院中(*_*)

679 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 20:55:15.16 ID:VMIrSe6j0.net
Noct他データ採らせないけちんぼニコンちゃん

680 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 20:55:20.49 ID:ln/0Xj2n0.net
>>677
いいなぁ
あんま物欲無い方だと思ってたけど、Noctだけは頭から離れんわ

681 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 21:05:46.32 ID:NCFgxnIu0.net
Z6見てきたけど、ファンダーが素晴らしいな。
現在の最高レベルじゃね?さすがに30万円は高すぎて買えんから
廉価版のZ5に期待。このファインダー引き継いでくれれば嬉しいけどな。

682 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 21:09:29.75 ID:du/0ybRI0.net
>>680
所有欲はかなり満たせそうw
必要かと言われれば50mmは要らないんだけど

はよ28mmと85mmのノクト出せと

683 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 21:11:50.26 ID:VMIrSe6j0.net
Noct早く作例見たいね/
高すぎて買えない と思っていたけど、ムリしてでも買う魅力はありそう 
そして使いこなせなさそう><

684 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 21:14:18.45 ID:Swc59COQ0.net
>>661
ピントが合っている合ってないに関わらず回折は発生する
回折は絞りや口径食などの光が遮られた箇所で発生する
口径食のある周辺ではレモン型の回折が発生しているので
回折同士の干渉で歪な光芒が出る

わかったかな?

685 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 21:16:42.38 ID:Hr+M6Fm0M.net
>>663
ニコンが三流メーカーだと認めるとはいい度胸だ
見直したぜw

686 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 21:17:38.55 ID:ln/0Xj2n0.net
>>683
欲しくてたまらん
使いこなせないのは分かってるんだけど、それでも欲しい

687 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 21:20:52.27 ID:VeqHtBFp0.net
>>683
高くて買えない
どっかに落ちてないかな

688 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 21:25:41.72 ID:IoF2/DBb0.net
>>681
Z6の最安24万弱やん?

689 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 21:26:18.67 ID:NE23p2DsM.net
Noctは無理としても、S lineは全部買いたくなる。ニコンの本気を味わいたいな。一本目からビンビン伝わるし。

690 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 21:28:01.40 ID:du/0ybRI0.net
なーに、家や車に比べりゃ安いもんだ
維持費もメンテくらいだしな

691 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 21:30:09.06 ID:CoTkPXEt0.net
>>684
あー、開放でも逆に絞り過ぎても周辺で発生するあの変な光芒はそれか

692 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 21:41:40.17 ID:FDwLGi1Aa.net
>>671
俺のXQDのカードリーダーは、ニコン純正?だぜ。
https://i.imgur.com/WwCjTuj.jpg

693 :sage :2019/03/02(土) 21:45:03.80 ID:xk4e3HpL0.net
50mm買ったからZレンズコンプリート。これえーな♪
後はZの望遠待ってるよ。

694 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 21:45:45.06 ID:Ix/mov5gK.net
>>685
えっ?俺?
わざわざ返す必要ないのにw
とりあえず言わせてくれ
「お互い暇だな」

695 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 21:47:28.63 ID:bS6jsjRFd.net
CP+でルミックス覗いてきた人いる?
Zと比べてどうなんだろね?

696 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 22:10:53.08 ID:/Bv7zgl40.net
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA 付いたよ
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1903/01/l_ki_1609376_cppadapter06.jpg

697 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 22:13:39.90 ID:wSYjPo2NM.net
>>690
車や家は買った後の税金維持費が高すぎて
額面通りじゃないからね

698 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 22:16:02.56 ID:du/0ybRI0.net
>>696
このサイズ感いいな

699 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 22:16:45.93 ID:e2Rb8zL30.net
>>696
(>_<)
このアダプター待ちきれん

700 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 22:20:11.88 ID:PUAvaMsXd.net
>>696
いいなー

701 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 22:21:56.53 ID:QIrbxeUX0.net
>>665
D750をお嫁に出して........

そこは里子と言って欲しかった。

702 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 22:23:31.91 ID:CM8CUN/N0.net
皆さん、延長保証入ってますか?

703 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 22:27:20.53 ID:du/0ybRI0.net
>>702
俺はZでは入らなかったなー
α7買った時も折角5年保証入ったのに結局使う機会も無いまま終わったし
ニコンは更に信頼性が高いと聞いたから壊れないんじゃないかと

704 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 22:48:03.51 ID:w1tCooaBM.net
>>671
私のはレキサーさ
https://i.imgur.com/gvUzhvS.jpg

705 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 23:02:20.47 ID:4FFtxI8ea.net
>>689
今出ているのは普及版でニコンの哲学はあまり反映されてないらしい。
昨夜ここで教えてもらった。

706 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 23:06:33.09 ID:ZLCtD1kX0.net
>>702
Nikonダイレクトなので3年保証っすね〜
アウトレットのセールの時にはZが無きゃガッカリするだろうって新品を用意してたみたいよ

707 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 23:13:22.19 ID:ygvvVg000.net
グレード的には2.8通し・Noct・1.2単焦点は、また別格なんだろうな
液晶やフォーカスボタンがついてるやつ
物がいいのは認めるが、どれも30万コースなのがなー

708 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 23:16:47.26 ID:ln/0Xj2n0.net
>>702
延長保証じゃなく、携行品保険に加入してる

709 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 23:22:49.89 ID:ZLCtD1kX0.net
>>696
俺も触らせてもらった〜
AF-Cしっかり効いてた

Z出て半年で解析、商品化だもんな
TZRも時間の問題かと

製品版ではシルバーになるみたいだけど
真鍮色のままのカラーで出してほしいね

710 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/02(土) 23:52:13.72 ID:uPdDHdH30.net
>>709
AF-Sだけかと思ってた。追従までするのか!

711 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 00:03:08.18 ID:BiOw3e3V0.net
70-200のf4は何の噂も無いんすかね?

712 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 00:29:02.28 ID:vxOiD7uS0.net
100-600みたいな純正の超望遠ズームが欲しいな

713 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 00:31:45.20 ID:5XEQ5J+BM.net
20と14-24 f2.8は2020年の後半?
Zレンズで星撮りたいぜー

714 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 00:36:59.92 ID:xDPquuBs0.net
100mm前後の高性能レンズを加えたいが、さてどうしたものか。
アダプター待ってソニーのSTF買うか
nikkor 105 /1.4いくか
シグマArtいくか
70-200待つか
我慢してZ7買い足すか
はてさて?

715 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 00:40:01.37 ID:pIcrXQbN0.net
24-105/3.5-5.6のお手頃レンズは来年出るかどうか?だろうね
それがあれば廉価版ミラーレスと合わせ
お手頃価格?でフルサイズミラーレスが手に入りやすい

716 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 00:42:45.79 ID:KHS3ZXcY0.net
>>714
自分の場合は、FTZ経由でシグマの135mm F1.8使ってる
Z 6は勿論だけど、Z 7でも満足してる
D850でも使ってたレンズだけど、手振れ補正付きになったお陰で歩留まり上がった

717 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 00:44:00.09 ID:5XkfLYcfa.net
STFはαで使ってもAF遅いんだよね
ファストハイブリッドじゃなくて位相差のみになるし
アダプタ経由だと嫌な予感しかしない

105mm f1.4Eを買おうか
58mmよりは薄いけど、独特の空気感を出せる
太く短いので携行性も割といい
Z6装着状態でPeakdesignのSLING 10Lにピッタリ収まる

718 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 01:04:23.86 ID:1javl5YA0.net
今買うならZ7かねぇ

719 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 01:05:36.70 ID:+fUUA/ae0.net
z6なんだけど、やっぱり肌色がうまく出ない
特に室内で子どもを撮るとき

みんなどんな設定にしてる?

720 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 01:55:09.04 ID:oRtWe3310.net
うpしてみれ

721 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 02:19:18.94 ID:snSsh1480.net
ニコンもZ用の135単出してくれないかなー
105は持ってる、85は買う気になれない

722 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 02:29:51.10 ID:aUJ60nvT0.net
>>719
ピクチャーコントロールをポートレートにしてみたら?

723 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 05:37:29.82 ID:7Hvnz+4Xa0303.net
わてはふらっと一択やでぇ

724 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 06:55:19.83 ID:R+PWYTmB00303.net
>>719
演色性の低いLED使ってない?何してもダメなら光を変えるしかない

725 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 07:37:11.70 ID:aLAm5vfQ00303.net
>>723
14bit Rawでフラットいいよね〜

>>719
スピードライトを付けて天井でも自分の後ろの壁でも
弱くでいいから1発バウンスさせてやるとかなり良い塩梅だぜ?

726 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 07:40:41.82 ID:oDDpwmWBM0303.net
>>696
これって、流石に収差補正はできないんだよね?電子補正に頼りまくりのソニーEマウントレンズをZに付けて、いい結果得られるケースってそんなにないんじゃ。

727 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 08:26:59.84 ID:ng09tIN000303.net
>>726
キヤノンRFレンズをニコンZに装着できるマウントアダプターも
出ないかな。そうして、24-70/2.8の撮り比べをしたい。

728 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 08:31:19.25 ID:eATLXSMbM0303.net
>>727
絶対ムリやんけ

729 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 08:32:03.59 ID:UT/aqnxi00303.net
RRSのプレートどれ買えばええかわからん

730 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 08:45:12.18 ID:Hks8rcS7M0303.net
>>707
アルネオコートが付いてるレンズが上級グレード(Sライン)
ナノクリのみ付いてるレンズが普通グレード(Sライン)
2つともついてないレンズが廉価グレード

731 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 08:50:57.13 ID:i/faThoL00303.net
もう古いレンズ達の生産は辞めてZに注力すれば良いのになぁ

732 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 08:55:17.26 ID:2zWZjtxcp0303.net
>>729
わてはKirkのん買った

733 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 08:59:50.62 ID:BiOw3e3V00303.net
>>729
185ドルのやつならグリップの方までプレートくるよ
135ドルのは短い

734 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 09:03:45.21 ID:dh+ueiBJ00303.net
>>716
割合Z7にしときゃよかった って声はある
動画重視でなきゃ、Z7のトリミング耐性は使い勝手がいい

735 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 09:04:38.03 ID:dh+ueiBJ00303.net
>>718です(ヽ´ω`)

736 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 09:05:29.04 ID:Ry5bAibLM0303.net
純正でアルカスイス互換縦位置L字ブラケットを用意してくれ

737 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 09:06:14.32 ID:Ry5bAibLM0303.net
つーか、オリンパスみたいに縦位置用三脚ネジをつけてほしい

738 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 09:10:13.36 ID:dh+ueiBJ00303.net
24-70f2.8は間違いなく単焦点殺し

739 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 09:12:34.60 ID:KHS3ZXcY00303.net
>>734
D850と併用するつもりで当初Z 6買ったんだけど、気に入ってしまってD850をZ 7に入れ替えた
Z 6の方がファイルサイズや高感度耐性含めて使いやすいんだけど、等倍鑑賞マニアなのでZ 7も買ってしまった

740 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 09:18:32.04 ID:IkWfHh8C00303.net
>>726
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAはデジタル補正の類は何もされてない製品のはずだが?
一部のズームと勘違いしてないか?

741 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 09:18:46.09 ID:KHS3ZXcY00303.net
>>732-733
みんないいのを使ってるなあ
SmallRigってとこのを着けてるけど、安い割には高さがあって小指の引っかかりになるから使いやすい
ただ、強度的な事は分からん

742 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 09:20:05.41 ID:UT/aqnxi00303.net
>>733
教えてくれてありがとう!
公式はどっちも在庫切れか…

743 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 09:22:05.53 ID:tSKXm+vf00303.net
>>726
どのメーカーもミラーレスはEVFなんだから電子補正を積極的に使っていくだろ

744 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 09:23:32.49 ID:IkWfHh8C00303.net
因みにSonnar T* FE 55mm F1.8 ZAの作例
https://www.flickr.com/photos/photovibes/albums/72157698102521032

色ノリがもの凄く良いレンズ
7年前のレンズにしては本当に優れた描写をする
小さいし軽いしオススメ

745 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 09:25:48.90 ID:IkWfHh8C00303.net
>>743
レンズによるかと
例えばソニーの場合はここ数年高倍率ズーム以外はデジタル補正やってない
逆に言えば高倍率ズームでは使いまくってるとも言える

746 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 09:26:00.38 ID:QTDx1PZhM0303.net
>>744
周辺が悪いんだよね

747 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 09:29:45.03 ID:KHS3ZXcY00303.net
>>744
Flickrだから期待したけど、リサイズしてない画像無いのね…

ところで、今日は桃の節句なのね、IDの末尾で知ったわ…

748 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 09:31:16.17 ID:IkWfHh8C00303.net
>>746
まあね
でもFマウントやEFマウントの50mmよりはずっと良いよ
当時こいつより周辺良かったのはツァイスOtusくらいだったレベルだから大きさとトレードだと思えば十二分な性能

749 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 09:31:55.62 ID:I4AamuUFM0303.net
>>748
いまやミラーレス最底辺の画質

750 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 09:34:26.27 ID:IkWfHh8C00303.net
>>749
それは嘘
マイクロフォーサーズの50mm周辺製品と比べても(実・完全どっちでも)55Zの方が優れてるから

751 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 09:37:04.92 ID:IkWfHh8C00303.net
Nikon1やEOS Mは・・・あ、Mはともかく1はもうカウントできないのかな
ディスコンだっけ・・・?

752 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 09:38:00.23 ID:KHS3ZXcY00303.net
>>749
検索したら、結構なお値段するのね

753 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 09:40:41.97 ID:IkWfHh8C00303.net
こっちの作例の方が縮小率小さいかな
https://www.flickr.com/photos/jvmeslvi/

リサイズされてないのも探してみるか

754 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 09:40:51.85 ID:KHS3ZXcY00303.net
>>751
Nikonのサイト見てきたけど、ミラーレスカメラの項目に「旧製品」として掲載されてたから、ディスコンなんだと思う

755 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 09:46:06.57 ID:KHS3ZXcY00303.net
>>753
ありがとう
鳥の画像を見てみたけど、描写以前に高感度ノイズが気になってしまった
この方はノイズ低減処理とかなさってないんだろうなあ

756 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 09:47:18.97 ID:IkWfHh8C00303.net
>>754
そっかー
俺のAW1はいつまで修理受付してもらえるんだろうか・・・

757 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 09:48:05.17 ID:Tq6YR4CAM0303.net
俺のF3は修理できるのか?

758 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 09:50:33.12 ID:IkWfHh8C00303.net
>>755
スペックどうこうは置いといて、コントラストが異様に高い見栄えのする絵になりやすいレンズで気に入ってる
間違いなく銘玉の類

ただ、高い

759 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 09:50:46.99 ID:KHS3ZXcY00303.net
>>756
おれも使ってるw、中古でめちゃ安いから、1台追加したよ
Nikonもあんなの出す余裕はもう無いだろうなあ

760 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 09:53:16.56 ID:KHS3ZXcY00303.net
>>758
なるほど、SONYと併用してる方なら、尚更マウントアダプタは待ち遠しいよね

761 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 09:53:33.07 ID:xDPquuBs00303.net
ニコンはもう普及機出さないかもね

762 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 09:57:11.19 ID:IkWfHh8C00303.net
>>759
ニコンなら、ニコンならきっとZでも防水機をやってくれる・・・!

763 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 10:00:13.42 ID:5XEQ5J+BM0303.net
EFレンズ使えるアダプターでおすすめありますか?
MFだけ使えればいいので

764 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 10:03:13.45 ID:KHS3ZXcY00303.net
>>762
フルフレームでハウジング不要!
潜水マニア歓喜w

>>763
フォトヨドバシの1000本ノックに掲載されてたのはどうなんだろ

765 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 10:03:41.55 ID:IkWfHh8C00303.net
EtoZに付けられるEFアダプターってこと?
発売前だから何とも言えないけど、動作するならMC-11がもっともオススメだよ
造りの精度でも動くレンズの数で考えてもこれが一番優れてるから

766 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 10:05:29.21 ID:BrzGUsYwM0303.net
>>744
なんか二線ボケしてるしヌケも悪くね?
https://www.flickr.com/photos/photovibes/44202929424/in/album-72157698102521032/
https://www.flickr.com/photos/photovibes/29880648337/in/album-72157698102521032/

767 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 10:08:24.41 ID:IkWfHh8C00303.net
>>764
おいら沢登りして滝の写真撮るの好きなんだけど、地下水や温泉が多く混じってる沢で水ひっ被るとAW1レベルの防水じゃないとマズイのよね
真水と浸透圧違うから・・・

768 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 10:12:29.73 ID:IkWfHh8C00303.net
>>766
二線ボケはしゃーない
Z50mm f/1.8 Sでさえ接写じゃ出るし

769 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 10:12:31.96 ID:5vzN9Zjya0303.net
>>766
ボケが良くない解像度偏重レンズなので。
その辺はeマウントスレでも言われてる

770 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 10:30:27.22 ID:oVV5UJqUp0303.net
>>767
浸透圧は溶液の濃度差による圧力といった方がいいからあなたの場合は
ひっかぶる時の水圧よると表現としては適切かと

771 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 10:37:28.51 ID:KHS3ZXcY00303.net
>>767
普通のスキューバとかより酷使してるなあ
その環境でハウジング無しで使えるのって、各社の防水コンデジくらいだよね

772 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 10:38:09.74 ID:snSsh14800303.net
ソニーの55/1.8を熱く語る人達は、Zスレでソニーを語らないと死んじゃう病気なの?
タイトルが読めないの? 頭大丈夫?

773 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 10:40:25.23 ID:QuqnQWLu00303.net
>>767
面白そうなことやってるね。こういう利用にはもう殆ど選択肢がないんだね。

774 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 10:58:42.14 ID:+fUUA/ae00303.net
肌色の件で回答くれたかた、ありがとう。

フラットとポートレートモードは色自体は改善しませんでした
照明は2種類の色が混ざってる部屋なのでなるべくその近くは避けてみます
どうしようもなければスピードライト検討します

775 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 11:12:18.77 ID:dMqNJWa2a0303.net
プロが使えるシリーズは廉価版と同時に出せばよいのにな

776 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 11:34:24.46 ID:kwFgmhXQ00303.net
>>774
ミックス光はWBをその場その場で変えるしかない、、

777 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 11:52:58.02 ID:YaKf+1Jjd0303.net
Zはバッファが少ないとかdisられてたけどやっぱCFexpressで転送速度上がる前提だったんだな
転送速度上がれば大容量のバッファ積んでも無駄になるだけだから

https://twitter.com/yuu_sekai99/status/1101470510095917057?s=21

CP+でCFexpressメモリカード対応ファームアップについてニコン担当者に確認してみた!
Z7、Z6、D5、D850のインターフェースはPCIe(Gen3×2レーン)を搭載してるから、
単にCFexpessカード使用可能!ではなく、
転送速度(理論値)2GBも出るはずとのこと。スッキリ^_^
(deleted an unsolicited ad)

778 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 11:57:40.12 ID:xDPquuBs00303.net
>>774
グレーカード尼でやっすく帰るから、試してみたら?

779 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 11:58:02.18 ID:xDPquuBs00303.net
>>777
楽しみ!!

780 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 12:09:46.37 ID:rtbIqDj300303.net
20、24、85、はそれぞれ35、50より少し長くなってるね。サイズ揃ってる方が良かったかなあ。100と135も出て来ると嬉しいな。

781 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 13:06:44.74 ID:2Ic6QcNv00303.net
ノクトは開放からほぼ完璧な描写になると思ってたんだがな
結局は何を目指して開発したレンズだったんだ
開発リソースを喰っただけなのでは

782 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 13:12:48.14 ID:aLAm5vfQ00303.net
せっかくの最高峰レンズだけにEVFじゃなく肉眼で
その目で確かめられる心遣いが欲しかったよなァ

783 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 13:19:39.33 ID:ZKccX+Y500303.net
いまさらMFレンズに興味ないわー……

784 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 13:24:21.62 ID:aLAm5vfQ00303.net
望遠鏡になる接眼レンズもあっただろ?

785 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 13:26:44.27 ID:M0YYeY8Sd0303.net
ノクトシリーズより135F2とかマクロとかまともなラインナップの方に注力してほしい
ニコンは馬鹿なのか

786 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 13:30:40.47 ID:ng09tIN000303.net
>>785
業界の秘密をばらすなよ

787 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 13:35:17.31 ID:iYwkMS4jd0303.net
Noctは別にいいとは思うけどねえ、変態レンズが1つぐらいあっても
実用性のあるレンズを、ちゃんと出してくれてれば
とりあえずマクロと70-200/4も早く出して、セオリーのレンズには支持される理由がある
70-300か100-400でもいいけど

788 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 13:36:06.78 ID:ZuG5/f5fM0303.net
70-300は必須だな

789 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 13:39:45.76 ID:AwhdlAqX00303.net
70-200F4は軽量コンパクト路線でお願いします

790 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 13:44:03.51 ID:mtcci0FyM0303.net
24-85もぜひ

791 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 14:05:36.48 ID:5vzN9Zjya0303.net
ま、
こんだけ欲しいレンズが違うんだから、ニコンが何出しても文句は言う奴出るわな

792 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 14:35:25.70 ID:x2E16zk8M0303.net
>>786
みんな知ってることは秘密にならないんだよなあ

793 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 14:37:25.93 ID:9AecQUpR00303.net
おまえら Z 24-70 f/2.8と14-30 f/4入手したら
Fマウントの相当レンズどうする?処分する?

794 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 14:40:21.27 ID:vxOiD7uS00303.net
>>793
実機試して描写進歩してるならFレンズは売る
解像しか変わってないなら売らずにFをFTZで使い続ける

795 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 14:41:07.59 ID:WsqZk6Y3M0303.net
>>793
24-70はともかく14-30の同等品とはどれだよ

796 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 14:54:04.97 ID:9AecQUpR00303.net
>795
すまん 14-24 f/2.8は2020年だったか
>794
レフ機では出番なし?

797 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 14:54:58.10 ID:1j9ubatHd0303.net
F0.95のレンズに完璧な描写を求めてる人はいるのか
何のためにMFの巨大なレンズにしたのか解らん

798 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 14:56:48.04 ID:WsqZk6Y3M0303.net
>>797
描写はすげー良かったぞ

799 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 15:00:13.17 ID:vxOiD7uS00303.net
作例が欲しい
具体的にどの部分の描写が”良い”のか教えてほしい

800 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 15:00:53.51 ID:aLAm5vfQ00303.net
EVFでうんと白飛びさせるとか
ほとんど画面全体がゼブラとかか?

801 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 15:20:08.54 ID:5vzN9Zjya0303.net
>>799
良し悪しの判断が自分で出来ないなら買わない方が良いと思う

802 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 15:20:34.61 ID:WsqZk6Y3M0303.net
>>799
CP+で見なかったのか
ならもう少し待て

803 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 15:22:07.82 ID:SV+Q0wib00303.net
Z5はよ! はよ! 書き込んでたかいがあったわw 叩き続ければ門は開くんだな ドヤッ

804 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 15:23:29.62 ID:vxOiD7uS00303.net
>>801
自分で判断する情報が欲しいってこと

805 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 15:35:51.23 ID:2Ic6QcNv00303.net
激遅でも一応AFであれば
よし買ってみるかってなるんだが
MFだと例えバーゲンプライスでも理性が働いてしまう

806 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 15:41:58.36 ID:4Oj8oMV+00303.net
俺はノクトなんかより、ちゃんと標準オプション(縦グリ)を用意してくれる会社であってほしかったわ。
ノクトと縦グリ、どっちが需要あるかな?

807 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 15:43:18.93 ID:aLAm5vfQ00303.net
だったらもうEVFなしで
背面液晶だけのノーファインダーで撮れるまで待つよー

808 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 15:48:48.34 ID:q3PoM40r00303.net
>>793
俺は、7RVからの鞍替えなので、処分するFマウントレンズはないな。
ただ、Z7のレンズキットを買ったので、強いて言えば Z24-70F4が処分の対象レンズとなる。
でも、コイツは温存しておくわ。
次の Z7U? Z8か判らないが、それが出た時にZ7と24-70F4を売り飛ばす所存だ。

809 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 15:52:14.06 ID:aLAm5vfQ00303.net
EVFはもう覗くと大日様が拝めるとかそういう用途限定でいいんじゃないか?

810 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 15:58:55.66 ID:ng09tIN000303.net
いっそのこと、Z80(ゼッパチ)にすればいいのにw

811 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 16:06:56.43 ID:d/2OHCH/00303.net
みんなAFレンズに慣れ過ぎてMFレンズを恐れ過ぎてる感

てかノクト買わなくてもf1.2のレンズなら今後沢山出てくるよ
f0.95じゃないとダメな人だけが作品作りで買うレンズ

812 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 16:10:10.75 ID:9AecQUpR00303.net
>808
かぶっているっていえば、Z 24-70 f/4もありましたね・・・
コンパクトで性能いいので悩ましいところですな

813 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 16:22:20.56 ID:7uEdsbZI00303.net
新規格で最高のレンズを作る意地よ

814 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 16:24:22.67 ID:7uEdsbZI00303.net
ノクトは良いと思うけど、
他にレンズないぞふざけんなとかタテグリとか早く出せよとは思う

815 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 16:29:31.93 ID:o5bPq2R5F0303.net
●●3/9-10 EL急行すまた号●●
◆◆大井川鐵道上り列車・定番お立ち台の紹介です◆◆

抜里駅南側に茶畑の中を行くカーブがあります。
そこを西側の道路、踏切付近からから撮影しましょう。
午後にバリ順となりますが、冬は側面に光は回りません。ご了承ください。
画面下半分に茶畑、上半分は背景の山の樹々を配置し、
その間に列車をインカーブの形でバランスよく収めましょう。
つまり下から
茶畑・列車・樹々の配置となります。

※現地では仲良く三脚を並べ、お互いなるべく同じ構図になるよう、
左右の同好の士と意志疎通して構図の指差確認を励行しましょう。

※地元の方が通りかかった際は、笑顔で挨拶をしましょう。

※撮影後、特にクルマで来た方は帰りに川根茶などお土産を購入し、
現地にお金を落とすよう心がけましょう。

☆◆▽○■☆▼◎◆▽★◆☆◇▽★□◎△▲□◆○▼●◎▼○■○◆■☆◎■☆▲△◇■○☆★□◎◇★◆▽○△★○■▼●☆◇□◆▼○□▼◎■

816 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 17:02:31.01 ID:h9XMKoHx00303.net
DX VR Zoom Nikkor ED 18-200の作例って、どこかにないですかね。
Zマウントへの乗り換えで、放出するかどうか…便利ズームに頼りすぎるのもなんですが。

817 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 18:19:19.57 ID:iYwkMS4jd0303.net
>>793
14-30/4買う時に、Fマウントの広角ズームは売るつもり
24-70/2.8は買うつもりないけど、キットのF4買っても24-120は持っている
2台持ち考えたら、Zが広角でレフ機が標準or望遠かなーと

818 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 18:44:51.44 ID:KHS3ZXcY00303.net
>>816
Zシリーズ以外のフルフレームのカメラでも、作例見つからなかった
クロップになっちゃうから、着けてる人少ないのかも

819 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 18:56:08.45 ID:FCnbaOkar0303.net
>>793
24-70GはZ24-70F2.8の下取り行き

820 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 19:07:40.16 ID:vPijrZTEa0303.net
単価と利益率が下がるヤバい。。

http://digicame-info.com/2019/03/zz5.html
> Nikon Rumorsに、CP+でニコンの幹部が、Zシリーズの低価格機の近日中の登場を認めたという情報が掲載されています。

821 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 19:46:53.60 ID:R+PWYTmB00303.net
やばいよやばいよw
ってか

822 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 19:59:00.47 ID:2zWZjtxcp0303.net
D850でFの24-70と70-200とZ6+FTZで16-35f4の併用でお仕事中。捗るわー

823 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 20:06:46.71 ID:b62IQiaG00303.net
>>820
SONYが8万円だからな
10万円以下の機種をださないとヤバい

824 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 20:08:07.24 ID:P5HCkeLma0303.net
省電力状態に入るとセルフタイマーが解除されてしまうのをやめさせることはできませんか

825 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 20:08:48.63 ID:xDPquuBs00303.net
Z6、強い点光源に弱いね。例えばヒコーキの着陸灯など。上下に光芒みたいのが走る。SCで聞いたけど、仕方ないと。
Z7は知らないけどどうだろう。

826 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 20:11:09.48 ID:uUfMp2p/d0303.net
>>825
メカシャッターで回折してるとかでなく?

827 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 20:17:12.08 ID:AtgJ+3hr00303.net
>>793
Fマウントには無い14-30f/4 Sと24-70 f/4 Sなんで新鮮でしょうがない

828 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 20:18:49.01 ID:xDPquuBs00303.net
>>826
このようにライトの上下にのびる。
もっと激しいことも、全くでないことも。同じレンズでもD4sでは出ない。
ちょいと気になるね。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1787739.jpg

829 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 20:23:41.58 ID:4q/KzKSb00303.net
FTZのフレアカッターで回折してんのかな?

830 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 20:26:26.60 ID:xDPquuBs00303.net
当然、普通の夜景などでは出ない。
車とか電車のヘッドライトだとどうかな。

831 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 20:26:57.82 ID:xDPquuBs00303.net
>>829
あと、FTZ使わなくても出ますね。

832 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 20:27:34.27 ID:vxOiD7uS00303.net
なんぞコレ

833 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 20:28:52.78 ID:kwFgmhXQ00303.net
SCで聞いて仕方ないとのことだけど
どういった理由か教えてくれた?

834 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 20:29:28.39 ID:MMaduCx0M0303.net
>>828
結構絞ってる?

835 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 20:30:14.80 ID:xDPquuBs00303.net
>>833
レンズとセンサーが近いからウンヌンカンヌン。ごめん、自分には理解出来ず。

836 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 20:33:02.48 ID:xDPquuBs00303.net
>>834
F7.1。
光芒にしても、上下に伸びすぎ。よく見るといくつかの方向にでてるけど、とにかく上下が目立つ。
フィルターはなし。

837 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 20:35:37.56 ID:vxOiD7uS00303.net
>>828
どっかで見た光芒だと思ったら↓コレだ
https://youtu.be/NGjf8zPR05E?t=592

Zはカバーガラス薄くする為に通常のセンサーと異なるフィルターをセンサー貼ってる可能性あるから
それがアナモルフィック効果みたいな収差起こしてるのかもしれない

838 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 20:36:07.36 ID:4q/KzKSb00303.net
自分のZ6撮影画像を確認してみた

20mm f1.8G、f5.6で3m先くらいの街灯、光条は強く出るが縦筋なし
Z24-70、f5.6かf8で太陽直射、光条出ても縦筋なし

なんでだろ

839 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 20:40:14.30 ID:vxOiD7uS00303.net
動画でこんな風に使うとムチャクチャカッコイイw
https://youtu.be/NGjf8zPR05E?t=537

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 20:41:17.50 ID:YgtvL2AXd0303.net
>>838
特定の環境下で発生するのかな

841 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 20:41:23.38 ID:KHS3ZXcY00303.net
おれも6と7で試してみるかな
LEDの懐中電灯撮れば少しは条件近くなるのかな

842 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 20:45:11.91 ID:xDPquuBs00303.net
>>840
たぶん。出ないときもあります。
夜景程度だと全く問題なし。

843 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 20:45:59.48 ID:uUfMp2p/d0303.net
>>829
真ん中の光速には影響ないじゃろ。
>>837
電子先幕シャッター使ってる?
SSはなんぼ?

844 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 20:49:17.81 ID:xDPquuBs00303.net
>>843
そこらへんの設定はいじってません。
この写真は1/800。

845 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 20:50:40.71 ID:uUfMp2p/d0303.net
>>844
んー、電子先幕シャッターか機械先幕シャッターかを聞きたい。

846 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 20:53:13.73 ID:4q/KzKSb00303.net
>>843
837ってのは俺(838)への安価ミスだと思うけど、電子先幕ONだね

>>844が下ろしてから一度もシャッター周りの設定弄ってないなら電子先幕OFFのハズだよ

847 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 20:53:16.44 ID:xDPquuBs00303.net
>>845
えーと、ごめん。本体が別の初期不良で入院中で確認出来ず。デフォルトのまま。

848 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 20:56:48.15 ID:uUfMp2p/d0303.net
>>846
837であってるよ。
夜景だとどっち使っても変わらないので。

機械先幕シャッターで高速シャッターを切ると、センサーの前をスリット状になって動くシャッターで上下に回折が起きる。

849 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 21:03:25.59 ID:4q/KzKSb00303.net
高速シャッターで回折って昔から聞く話だけど、でもそれだと何故D4s(機械シャッターのみ)では出ないの?ってことに
しかも1/800程度で出るのかしら?

850 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 21:06:44.96 ID:fT+yQnLp00303.net
>>849
センサーとシャッターの位置関係にもよるんじゃね。
より高速にしてより強く出るようなら確定。

851 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 21:10:14.13 ID:5XEQ5J+BM0303.net
>>765
EtoZ経由じゃなくてEFをアダプターひとつでZに着けたいんです

852 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 21:16:02.93 ID:4q/KzKSb00303.net
>>851
電子接点のないただの筒しか売ってないよ
それならどこのを使っても同じ
焦点工房のサイトでも見ると良い

電子アダプタはKiponが開発発表してるけど発売はまだ先だよ

853 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 21:33:54.74 ID:BJaYkbdF00303.net
>>825
Z7も同じ。

俺も購入当初気になって検証画像と共にメーカーに診てもらったけど、同じ対応だった。

作例写真とかレビューの写真でも、同様の現象が出てるのを何点か確認出来てる。撮影者は特に気付いてないみたい?

で、回避策としては電子戦幕シャッターをオンにするか、静音シャッターにすること。

これはメーカーの回答にはなかったけど、ユーザーが困ってるんだからメーカーから回避策を教えて欲しかったと思ったよw

α7系は標準で電子先幕シャッターがオンだけど、オフにすると同じような現象が出る。

854 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 21:36:55.69 ID:xDPquuBs00303.net
>>853
おお! 神!!!!
ありがとう!
本体帰ってきてから早速試してみます。
みんな凄いなあ。

855 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 21:37:44.44 ID:BJaYkbdF00303.net
Zだと電子先幕シャッターオンだとシャッター速度の上限が1/2000になっちゃうんだよね。αは制限ないのにね、この辺はファームウェアのアップデートでなんとかならないもんだろうか?

それと電子先幕とか静音使わなくとも、絞り込むと回避出来る。F14とかF16。

856 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 21:38:33.70 ID:BJaYkbdF00303.net
こうして同様の現象をみんなで意識してもらって、声を大きくしていけばメーカーも動いてくれないかな?と期待してる。

857 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 21:39:02.06 ID:KHS3ZXcY00303.net
>>853
ためになったわ
電子先幕シャッターONだと出ない代わりに、いろいろ制限がかかってくるのか
とりあえず、iメニューに登録して、状況によって切り替えし易くしといた

858 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 21:41:06.34 ID:uUfMp2p/d0303.net
シャッター方式それぞれメリットデメリットあるから難しいな。

超高速電子シャッターになればいいけど。

859 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 21:43:58.07 ID:4q/KzKSb00303.net
>>855
電子先幕で高速シャッター切るとケラレが出るときあるから、予防で1/2000に制限かけてるんだと思うよ
自動でメカに切り替わってくれれば良いんだけどね

860 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 21:44:55.05 ID:xDPquuBs00303.net
ちゃんと綺麗な光芒になってるのも。
1/250 f8。
成る程ね。この条件なら出てない。
ほぼ確定のようですね。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1787889.jpg

861 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 21:45:31.56 ID:uUfMp2p/d0303.net
>>859
それだと今の話題のような状況で困るわけですよ。

862 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 21:45:56.46 ID:BJaYkbdF00303.net
>>858
なるほど、それなら合点がいく!
とてもニコンらしいのかな?w
ありがとう。

863 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 21:46:26.90 ID:BJaYkbdF00303.net
間違えた。
>>859
さん宛てです。

864 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 21:49:26.43 ID:4q/KzKSb00303.net
>>861
それもそうだなw
やはりグローバルシャッターだな

865 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 22:04:40.90 ID:kqi9aXtMp.net
山久がカメラマン誌でZは逆光時に絞って撮ると赤い点みたいなのが出ると書いてたね

866 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 22:05:45.62 ID:uUfMp2p/d.net
いわゆるサッポロポテト現象?

867 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 22:12:33.88 ID:q3PoM40r0.net
電子先幕シャッターの限界速度は、約1/300秒らしい。
だとすると、ニコンの1/2000秒までの設定及び制限なしのソニーの設定も中途半端だと思うな。
オリのように1/320秒で自動的に切れるのがベストだと思うぜ。

868 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 22:13:14.15 ID:vPijrZTEa.net
結局ソニーのセンサーが性能不足なせいか

869 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 22:16:49.88 ID:J1jZzdv30.net
>>852
AF-Cが使えるマウントアダプターって今でもMC-11しかない筈だから(MC-11も正式サポートしてるわけじゃないけど何故か動作する)
KIPONよりこっち使った方が良いと思う。Z上でどう動作するかは未知数だけど

あとKIPONの電子アダプターあんまり評判良くないし直接つけるタイプ買うにしても自分なら避けるかな

870 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 22:19:18.11 ID:J1jZzdv30.net
>>868
現象が発生しないD850とか他のカメラもソニーセンサーだけどな

871 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 22:20:18.96 ID:uUfMp2p/d.net
>>867
それは後幕の幕速の都合で、電子先幕シャッターそのものの限界ではないからなあ。

絞りやボケの状況でもう少し速くしてもいい。

872 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 22:30:47.74 ID:4q/KzKSb0.net
>>869
ID:5XEQ5J+BM0303は単一のアダプターでMFで良いと言ってるんだからお節介無用でしょ

873 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 22:36:10.11 ID:noglLAMbM.net
>>852
Amazon見たら沢山あったんですが不安だったので焦点工房にしてみます!ありがとうございます

874 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 22:38:25.21 ID:WdCuuB33a.net
ソニーなりに頑張ってるんだろうけど、やっぱり光学専門とは違うからセンサー仕様に物足りない部分が出るんだよな。
もうちょっと実使用条件でのテストなどしてればこんな仕様で製品化しないと思う。
ニコンがミラーレスで一気に追い上げて追い越しそうなのもこういうソニーの微妙なところのせい。

875 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 22:40:35.58 ID:ypQMP7Il0.net
>>874
ソニーは製造だけで、設計はニコンのはずたよ?
ニコンの設計に問題があったか、ニコンの検証が
足りなかったんじゃない?

876 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 22:45:37.01 ID:uUfMp2p/d.net
>>874
どこらへんの話題を総括してるのか分からんのだが。

877 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 22:46:08.39 ID:faE7BYoG0.net
原因が回折にあるんだからセンサー関係ない
回折は光学の問題

878 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 22:47:29.79 ID:kwFgmhXQ0.net
真面目な話題に盛大なブーメラン投げるなや

879 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 22:50:59.02 ID:NuTtfEk9d.net
>>875
GKがこのスレでずっと力説してるけどニコンにセンサー設計なんてできる訳がないそうだから
明らかにソニーの設計ミスだな

880 :825 :2019/03/03(日) 22:54:10.31 ID:xDPquuBs0.net
いやー、みんなすごい。感謝。
吐き出す絵がD4sより良く、飛行機でもお試しから主力へとなりつつあるので、とても安心しました。

たいした写真じゃないけど、このような16:9も、EVFでとても自然に写せるのも面白い(トリミングでも同じとはいえ)。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1788023.jpg

881 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 22:55:14.76 ID:faE7BYoG0.net
ならZは設計ミスセンサーを積んだ欠陥品ってことだなw

882 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 23:02:26.43 ID:snSsh1480.net
Zのいい所はソニーセンサーのおかげ、センサーの性能が不十分なのは、ニコンの設計ミス
それがソニキチクオリティーw

883 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 23:04:16.89 ID:uUfMp2p/d.net
お前急にどうした

884 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 23:16:18.01 ID:rgQzvMZQ0.net
ニコンユーザって、半島国的な責任転嫁するのな

885 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 23:18:29.58 ID:kwFgmhXQ0.net
ではキヤノンセンサーかサムソンセンサー積むようにニコンに頼むの?

886 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 23:25:00.43 ID:9X9/+wgH0.net
Zのストロボ同調は1/200だから幕速が少し遅いんだろ
そのせいでシャッターのスリットが狭くなるから回折が出やすくなる
一部のキチガイが主張してるセンサーは関係ないやろw

887 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 23:28:40.34 ID:4oUCpe4/a.net
業界勢力図的なことは分からないけど、ニコンのカメラやレンズ設計を活かし切るデバイスをソニーが作れていない。
EVFだってもっと低遅延にすべきだし。
センサーもカタログスペックにはこだわるけど実使用では今回みたいなことがある。
ソニーから部品買ってたらカメラ性能の足枷になるから他から供給を求めるべきだと思う。
レンズもEVF接眼レンズも筐体の堅牢さや使い勝手もニコンが作り上げたのに、
センサーやEVFパネルでソニーが足を引っ張っているよね。

888 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 23:28:57.35 ID:faE7BYoG0.net
>>885
ニコンユーザーによるとシャッター回折はセンサーの設計ミスが原因らしいから
これから半島センサーに変更するよう運動でもすんじゃね?

889 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 23:35:11.37 ID:9X9/+wgH0.net
>>887
D850のようなデカ重ボディにすれば高級機と同じ幕速が使えるから今回みたいなことは起きにくいし
縦グリップでバッテリーも強化すればEVFも高速駆動できて遅延も少なくできる
なんでニコンにはできないんだろう?
パナはしてるのに

890 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 23:36:46.65 ID:kwFgmhXQ0.net
>>887
なりすましのアンチみたいなこと言うなやw

891 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 23:42:07.24 ID:QjdktHItM.net
>>887
ソニー部品使わないように電凸してくれ

892 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 23:44:11.96 ID:tSKXm+vf0.net
もうNikon Zが売れないのはソニーセンサーが悪いという結論でいいかな

893 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 23:45:54.11 ID:faE7BYoG0.net
いいんじゃね

きっとサムソンセンサーに変えれば爆売れするから
887には電凸頑張ってもらおう

894 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 23:52:32.76 ID:xDPquuBs0.net
ソニーがどうのとかどうでもよくて、こんな面白いカメラを作ってくれてありがとう、というところ。ソニーセンサーが貢献してるなら、ソニーにもありがとう。
今日は問題解決して心が晴れた(´∀`)

895 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/03(日) 23:58:17.22 ID:9Y5zgSqD0.net
>>889
そりゃ、センサーがまだ要求レベルまで達していないからでしょ。
ミラーレスの本命はグローバルシャッターだから、それまでは一眼と併用して欲しいんじゃね?

896 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 00:04:21.73 ID:iq4xhMNpM.net
やはりセンサーが駄目だな

897 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 00:08:09.79 ID:AXt8wvFL0.net
>>895
センサーが要求レベルに達してないなら一眼レフ高級機と同レベルのボディとシャッターユニット
より強力なバッテリーを積めば解決できるじゃない
解決出来ることをなぜしない?
ニコンはユーザーを舐めてるのか?

898 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 00:08:36.46 ID:nnwJ75m7M.net
ごめん。(>_<)
前に一度聞いたんだけどさ。
ISO感度をチョコット上げると森の緑や野菜が食えないレベルにクソ青被りするのはどういう理由からなんだっけ?
スマン忘れちゃった!(*´ω`*)

899 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 00:08:54.57 ID:qfCLGbDW0.net
右手の爪の先端が当たる部分禿げてきてるのはみんなどう?

900 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 00:09:07.95 ID:c5qMdsDR0.net
ソニー手間羨ましいのはブライトモニタリング

901 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 00:10:47.98 ID:2uEV0rnN0.net
>>889
パナの様になったらデカい、重いって叩くだろうよ

902 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 00:29:12.92 ID:8K/SMKSz0.net
>>880
伊丹から宝塚方面やね

903 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 00:31:02.83 ID:JxN8gXCL0.net
>>899
それもラバーの耐久性がニコンの要求レベルに達していないせいじゃないかと

904 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 00:56:45.09 ID:BAkhsJfW0.net
>>903
それもソニーのせいやぞ

905 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 01:05:49.44 ID:ZpUZO4oq0.net
>>904
おまっ…
なんでそれ知ってるんや?
Zがソニー製だとなぜ知ってるんや?
NDA無視とはいい度胸やな

906 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 01:12:21.12 ID:CbgjBeg60.net
増設バッテリーグリップ?撮ってきたぞ
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org577444.jpg

907 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 01:14:39.45 ID:gocnXUFR0.net
>>906
展示しない方がマシなクオリティだな。

908 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 01:19:24.55 ID:z1ES69dJ0.net
Z567全部これで使えるようにするからZ5完成するまで完成品出せないとかそういうオチだったりして

909 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 01:20:27.76 ID:/III6gqX0.net
>>906
これいくらで売るつもりなんだ?
5000円でも高いぞ

910 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 01:24:18.47 ID:oDnAusG40.net
>>906
なにこれ粘土細工?

911 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 01:25:21.32 ID:JxN8gXCL0.net
木製みたいだな。こんなところかなと想像。

杉:1万円
朱理桜:2万円
黒檀:4万円

912 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 01:49:28.32 ID:ZzBMAnI00.net
ヒノキのマサ目だろ

913 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 01:49:48.78 ID:aTm05fg20.net
電池箱すら出す気ないじゃない、ニコン
今のバッテリーライフで完璧だと思ってるし、縦位置シャッターなんて誰も望んでないと思ってるんだろ
そうじゃないと縦グリ付けられない仕様にしない
まともな会社だったら

914 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 01:58:37.57 ID:IoWYMMGV0.net
縦グリくらい町工場で勝手に作って売ってくれんかな

915 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 02:00:48.08 ID:smWtOqyLp.net
バッテリーパックってファンミーティングで展示したあったやつと一緒だよね
半年近く何の進展もないけどファームウェアのアップデートに関連した隠し機能とかサプライズでもあるのかしら

916 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 02:04:15.85 ID:/III6gqX0.net
MB-N10(電池箱) 30000円

あると思います

917 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 02:05:34.82 ID:/III6gqX0.net
>>915
恥ずかしくて出せないんだよ、、、

918 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 02:33:19.86 ID:BAkhsJfW0.net
>>906
ニコンユーザーになってまだ一ヶ月だけど
何というか全力で笑いを取りにくるメーカーだよな

919 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 02:38:11.68 ID:BAkhsJfW0.net
>>915
これだけ時間かかっているという事は、だ
バッテリーグリップの隠し機能は凄いものになるぞ?

バッテリーグリップの隠し機能予想

@ラジオになる
AワンセグTVが見れる
B背面モニターでゲームができるようになる
CSIMスロットが搭載されて携帯電話(スマートフォン)になる

さあ、どれだ

920 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 02:41:03.18 ID:BAkhsJfW0.net
Dプロペラが搭載されてドローンになる

921 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 03:03:32.68 ID:JxN8gXCL0.net
>>906
改めてファンミーティング2018の時の展示と見比べてみた。
https://decoy284.net/wp-content/uploads/2018/09/nikon-fan-meeting_15.jpg
木目の感じを見る限り、全く同じものっぽい。
固定ネジの上下に見えるこの材の特徴の横線。曲面部分の横線。これらが一致。

他社もだけど、グリップに関わる部分は
https://www.nikon.co.jp/technology/design/works/img/pic_119.jpg
こういう風にいくつもモックアップ作りながらホールド感や操作感を確認して詰めていく。
だけど全く同じモックアップ個体を展示するところからするとモックアップ試作もやってないっぽいな。

922 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 03:59:58.87 ID:smWtOqyLp.net
木目w

923 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 04:45:15.73 ID:ZpUZO4oq0.net
2019年に積層痕見て木目w
過去から来た人か?

924 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 05:48:00.27 ID:bEulZNR0M.net
こんなんだから「ニコ爺」と言われる所以

925 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 06:48:31.80 ID:8co9dp3s0.net
このスレ昼夜逆転マン多いな

926 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 06:51:09.27 ID:6oRkeiEk0.net
>>871
成る程な。親切なご教示、有難う。
ついでに、もう一つご教示願う。
オリの1/320秒で自動的に切れる設定であるが、
何故、1/320秒に設定しているのだ?
もう少しと言うのは、どれ位なのだ1/500?1/1000か?

927 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 06:59:51.20 ID:cBdp6Ehj0.net
>>889
単純にミラー取ってD850と同じ大きさ重さじゃマウント拡大しかアピールできんからでしょ、パナソニックはm4/3があるから

928 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 07:01:52.14 ID:cBdp6Ehj0.net
もしただの電池箱でも二万は取るよなニコンなら(笑)

929 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 07:23:37.25 ID:wpVYJx/iM.net
>>853
α7でも出るということはミラーレスカメラ共通の課題?
あるいはソニー系ミラーレスか?

930 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 07:47:26.47 ID:Az7aHvv40.net
>>926
871出ないけど月の撮影なんかでメカぶれ防止で電子先幕シャッターを〜1/1000くらいで使うけど
レフ機と同一の1/2000で使用感の統一も大きいと思う、一般撮影でも常用範囲であるしシャッター音の低減も嬉しい

931 :930 :2019/03/04(月) 07:50:20.41 ID:Az7aHvv40.net
あっオリの話でなくZから見てのことね

932 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 08:15:44.48 ID:Kskv5yDr0.net
運動街に向けてシグマの100400か60600で迷う。
価格も倍違うし、お試しで買える値段じゃないので
Z7とFTZで無事に動くか確認したい。
シグマのサイトでは動作確認機種にFTZやZ7は表示されてないし。
北関東で置いてあるところ知ってます?
AF-SとAF-Cの挙動と精度が気になりますわ。

933 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 08:18:05.09 ID:HUKN404BM.net
シャッターによる回折はこれかあ。確かにそっくりの光芒。http://illlor2lli.blogspot.com/2015/10/blog-post_30.html?m=1

934 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 08:35:46.64 ID:/RPa/Vyba.net
俺は普段電先入れっぱ時に電シャ

低速では微ブレ
高速では縦筋
メカシャッター要らんなあ

935 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 08:39:16.27 ID:KShzn31j0.net
>>932
200-500にでもした方がいいんじゃなかろうか。
AF純正には敵わない。
肝心な所でピント外したりしたら目も当てられないじゃない。

936 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 09:02:51.13 ID:cBdp6Ehj0.net
>>934

https://i.imgur.com/WZHFLFQ.jpg
サイレントだとこんなになることもあるからメカシャッターも欲しい

937 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 09:11:59.74 ID:71HsBvqJK.net
>>918
自分のカメラをよく見てみろ、ヒコンじゃないか?wwwwwww

938 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 09:21:42.16 ID:lzAkYkqbM.net
アウアウカー Sa6b-quri
ニコン哲学マンw

939 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 09:35:54.99 ID:Y4INARce0.net
縦位置メインのユーザー、死亡のお知らせ
https://twitter.com/Higashi38/status/1102183679378436096
(deleted an unsolicited ad)

940 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 10:12:24.59 ID:N4uzZk/Y0.net
結局のところZボディを母艦にしてアダプタかませてAFが可能なのてF、 Eの他に何があるの?

941 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 10:23:13.73 ID:eAXY/xxHM.net
縦にしなくてもFVFが縦表示になってくれる変態カメラにしたらええねん

942 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 10:24:00.04 ID:eAXY/xxHM.net
>>940
RF以外全部じゃ?

943 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 10:29:58.65 ID:mxj7N3OQ0.net
縦グリは左からUSBポートで繋げばいいんじゃねって思う
そのバッテリーパックが1万円ならそれでいいと思うが

944 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 10:36:11.85 ID:rsGWhavc0.net
縦グリ欲しいヤツはZ8まで待て

945 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 10:36:21.41 ID:uQWpxrQj0.net
Z用のバッテリパックはあくまでも補助電源として長時間の動画撮影に特化したもの。
縦グリップとしての機能は無いし、もちろんシャッターボタンも無い。

946 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 10:38:03.78 ID:/III6gqX0.net
単なる電池箱はいくらでしょうかね?
30000円?

947 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 10:39:00.45 ID:gocnXUFR0.net
しかしなんで縦グリップはマヌケ仕様にしたんかね。既存のニコンユーザーの縦グリップ使用率が著しく低かったから云々とは思えないし。

948 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 10:40:53.19 ID:J2dsV0U1d.net
>>932
1月末入手のファームウェア1.00の60-600を、FTZ経由で使用中
Z 6、Z 7共に問題無し、AF精度はUSBドックで調整しなくてもきっちり合焦する
AF-C含め動作にも問題はないが、D5やD500使用時のような追従や食い付きはない
これはボディ側の要因だから、レンズにもそのまま反映されてるだけの話
今の運動会の現状は知らないが、このレンズは結構目立つんじゃないかと思うのは余計なお世話かな

949 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 10:52:03.99 ID:k2DDDxRsp.net
>>936
これはフリッカーじゃなくて?

950 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 11:00:33.64 ID:Y4INARce0.net
名門ニコンが、まさか縦グリ用意しないなんて夢にも思わず、品薄商法に釣られて40万円で予約購入し、
今日まで信じて生きてきた、縦グリ必須のユーザーTさん(42才) 「買取価格22万以下じゃねーか!」

951 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 11:02:39.60 ID:+rfAkggX0.net
じつは電源重畳の通信機能がある

わけないか

952 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 11:08:27.76 ID:jnYRrupld.net
>>939
ふざけんなよ、ニコン
開発者は写真を撮ったことがないと判断せざるをえない
40万のカメラに縦グリが必要ないと判断した責任者は、首吊って死ねよ
タヒネじゃなくって、死ね

953 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 11:16:40.69 ID:8K/SMKSz0.net
>>906
3Dプリンターのモックやん…

954 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 11:19:03.03 ID:S88IImnjM.net
αごときにもある縦グリがなんで無いんだ!

955 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 11:22:21.96 ID:0ZSh4jgY0.net
縦位置グリップがなくても、写真が撮れないわけじゃないし。

956 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 11:22:33.53 ID:zaHSvPvEM.net
サードパーティーに期待ということで。
bluetoothで作ってくるでしょう。

957 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 11:24:25.60 ID:usYTZprf0.net
αには底面から水が入ってくるけど

Zは底面からも水が入ってこない

防水の関係で、バッテリーグリップを接続するところを作るの忘れちゃったんだろw

958 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 11:24:43.96 ID:gocnXUFR0.net
>>955
ダブルスロットと同じでそういう低レベルの話ではない。選択肢としてあるかないか。

959 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 11:27:26.34 ID:CAffJd3f0.net
Nikon様の決めたことに黙って従えって定番ネタ

960 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 11:32:09.71 ID:rltZhsx1a.net
>>949
サイレントでもフリッカーでるよ

961 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 11:34:00.10 ID:jnYRrupld.net
必要とする人間に必要なものを用意しないのは、三流以下
手持ちポートレートを撮るのに必要がないと判断した、合理的な理由を説明して欲しい
三脚使えってか、クソが
次のZ5とやらの廉価機に付けられたら、笑うけどw

962 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 11:38:34.22 ID:bPVC7yiZr.net
>>935
>>948
ありがとうございます。
とても参考になりました。

963 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 11:38:46.56 ID:CAffJd3f0.net
>>961
十分ありえるぞ、防塵防滴を簡素化したのでご要望にお応えしてグリップ作りましたってな。

964 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 11:40:03.84 ID:rltZhsx1a.net
たかだか2,3キロなんだから手持ちできるんじゃね?
https://i.imgur.com/bUf12Rh.jpg

https://i.imgur.com/3ggS9dA.jpg

965 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 11:44:17.76 ID:0ZSh4jgY0.net
>>958
お前が低レベルのスペック厨

966 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 11:44:53.91 ID:NiYB6/ycd.net
女体現場で肘上げて撮るバカになりたくないから縦グリ欲しいンだわ

967 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 11:46:34.94 ID:+rfAkggX0.net
グリップ側下にして撮るw

968 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 11:50:07.59 ID:0ZSh4jgY0.net
>>966
縦位置は右手下で、親指でレリーズボタンを押す。
基本中の基本だ。

969 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 11:50:55.96 ID:6fbobwwQ0.net
>>929
どうなんだろうね?

Z7で不自然な攻防を目の当たりにして、改めて7R3と比較しながらあれこれ試して、結論が出た感じ。

ミラーレスは他にもフジ(沢山の機種)、EOS Rで撮ったのも見返してみたけど、特に問題はなかったので、デフォルトで電子先幕がオンなのかも知れない。と言うか、Z7の不自然な描写を見るまでは意識したことが全くなかったw

970 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 11:54:08.17 ID:6fbobwwQ0.net
>>932
Z7でも水面の反射が全く同じようになったよw

特殊効果のフィルターか、エフェクトでもかけたのかと思えるくらいに賑やかな画になる。

971 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 11:56:19.61 ID:6fbobwwQ0.net
>>933
Z7でも水面の反射が全く同じようになった。

特殊効果のフィルターか、エフェクトでもかけたのかと思えるくらいに賑やかな画になるw

972 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 11:56:51.66 ID:6fbobwwQ0.net
>>932
アンカー間違えました。
>>933宛てです。

Twinkleだとアンカーミスがよくあるんだけどバグなのかな。

973 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 12:04:27.20 ID:k2DDDxRsp.net
そういやどこかのムックの飛行機作例もライトから上下にだけ光芒が出てて気になってたんだよな。
CCDじゃないのに何でだろうって。

974 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 12:10:59.52 ID:+8jTO8Sjp.net
>>955
ほんとそれな。

縦グリップがないならないなりに使いばいいだけなのにな。

文句あるなら縦グリあるカメラ使えばいいだけなのに。

975 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 12:16:30.26 ID:CAffJd3f0.net
でも後継機で縦グリでたらいつものようにNikon様万歳って始めるんだろ?

976 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 12:17:47.28 ID:NiYB6/ycd.net
>>968
そういう気持ち悪い体勢になりたくないから欲しいンだよジジイ

977 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 12:23:36.97 ID:cBdp6Ehj0.net
まぁ、縦グリップ出たら良かったねと喜ぶ(笑)
ノクトも仮にニキロとしてそれが重いってなら仕方ないんじゃね(笑)

978 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 12:28:12.94 ID:6fbobwwQ0.net
>>973
そうなのよね。
案外、撮影者が気付いてないと言うか。
あの現象のまま公開されてるのは、Flickrとかでも見かけるね。

979 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 12:28:55.11 ID:zaHSvPvEM.net
電子先幕オンにすればいいだけだからほぼ問題ないけど、1/2000より速いシャッタースピードになるときは自動的にメカニカルシャッターに切り替わる機能は欲しい。ニコンさん、ファームアップよろ!

980 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 12:31:22.20 ID:iRj7KFFp0.net
縦グリがないなら、縦グリがあるカメラを使えばいいと思うな。
縦グリが絶対的条件なのに、出るのを信じてZを買った??
極めて信憑性の乏しい話ではあるが、もしその話が真実なら、チト軽率であったと思うぜ。
今まで、ニコンは縦グリとやらを出したことってあったのかな。

981 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 12:32:16.34 ID:6fbobwwQ0.net
追記、Z7と7R3とで開放絞り、電子先幕シャッターオフで撮ると、ソニーの方は画像処理で抑え込まれてるのかどうかはわからないけど、Z7ほどは激しく出ない。
ほんと冗談抜きでZ7は太い棍棒見たいのが上下に出てくる。縦位置に構えれば左右に。

982 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 12:32:51.64 ID:6fbobwwQ0.net
棍棒ではなくて、光芒でした。フリックミス。

983 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 12:34:46.88 ID:gocnXUFR0.net
>>968
気持ち悪いなお前。

984 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 12:35:25.32 ID:urT2NuSAp.net
>>974
出せと喚いても結局値段が高いって喚くんだろうから、そりゃニコンも切り捨てるだろうね

985 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 12:36:53.73 ID:ydmHPpi/0.net
>>981
シャッターの幕速の差だろ
ソニーは1/250
ニコンは1/200
そして耐久も半分。

986 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 12:39:21.68 ID:zaHSvPvEM.net
シャッターとセンサーの距離が出やすいあたりにあるのかな。自分はまったくわからんけど。

987 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 12:43:28.07 ID:+8jTO8Sjp.net
>>966
くだらない理由だな。。

988 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 12:43:56.43 ID:6fbobwwQ0.net
>>984
よく覚えてないけど、メーカー公表値はソニーが電子先幕シャッターオンで50万、ニコンはメカシャッターで20万みたいな感じじゃなかった?

989 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 12:45:28.99 ID:6fbobwwQ0.net
またミスった。

>>985
よく覚えてないけど、メーカー公表値はソニーが電子先幕シャッターオンで50万、ニコンはメカシャッターで20万みたいな感じじゃなかった?

990 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 12:47:18.79 ID:CAffJd3f0.net
>>984
高いって喚く奴切り捨てようとしたらZの惨状見てNikonがユーザーから切り捨てられたか側になったがね。

991 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 12:47:26.15 ID:Y4INARce0.net
Z6,7は自信作じゃないから、縦グリ用意しないんでしょうね。
大切に扱われていない、可哀想。

992 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 13:06:59.30 ID:mCRim3Kvd.net
縦グリなんてあった方がいいに決まってるじゃない
必要な人は買う、不要な人は買わない、ニコンは利益が出る値付けをする
あっても誰も損はしない、ゲーム理論でいう支配戦略
用意しないのはただのノータリン

993 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 13:24:31.95 ID:BR4TUXTVa.net
>>992
そんな売れないから利益出ないので出さないのでは?

994 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 13:27:13.27 ID:CAffJd3f0.net
>>993
その理論だとNikonは一眼だけ作ってた方が儲かるな。

995 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 13:27:46.73 ID:JUpVQxqTd.net
>>926
全ての方向の光を一度は露光させられるおおよその限界が1/320秒なんでしょ。

大口径レンズの太い光はけられやすいけど、絞れば速くしても問題ないはず。

996 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 13:50:19.33 ID:0ZSh4jgY0.net
>>976
まあ手ブレ補正にまかせっきりのオマエにはわからんだろうなw

997 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 13:55:23.52 ID:BR4TUXTVa.net
>>994
Zシリーズは赤字なの?

998 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 13:55:58.13 ID:zaHSvPvEM.net
縦グリでないことの正当化をするつもりはないが、自分はD4sでも縦位置の時は縦にかまえる。いろいろ動かすときは右手が上。どっしり構えるときは右手が下。
どっちもできた方がいいかと。
もちろん縦位置ボタンもあった方がいいね。
争うことではない。

999 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 14:00:28.76 ID:cBdp6Ehj0.net
縦位置ボタンは確かにあった方がいいね、自分は撮影に夢中だと大概持ち替えるの忘れてるが(笑)

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/04(月) 14:07:16.48 ID:CAffJd3f0.net
>>997
赤字かは知らん
ttp://digicame-info.com/2019/03/20192.html#more

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
252 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200