2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

フィルム時代を過ごした人達の、雑談スレ

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/22(金) 09:35:00.04 ID:S0TE+NXz0.net
デジカメしか知らない時代になりました。
そのデジカメ板の中で、フィルム時代を過ごした人達の、雑談スレです。

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/22(金) 09:36:02.00 ID:JfcrYJon0.net
懐古ジジイには
なりたくないね

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/22(金) 09:52:59.18 ID:rZOWzE4p0.net
リュウグウにJAXAの探査機が降りたわけだけどさ
これから月の糞とそれとは別の軌道上にある
リュウグウの糞のどちらが臭いか勝負させるんだろ?
で、結局、月の芝は地球の芝より青かったのか?

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/22(金) 10:46:26.58 ID:+2iHkopP0.net
フィルムカメラの板があるでしょ?

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/22(金) 15:09:42.32 ID:MtVvUtD5O.net
フィルムで10年かけて撮った枚数を今へたすりゃ1ヵ月で超えるもんな
デジカメの登場と普及が10年遅かったわ

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/22(金) 20:46:33.75 ID:mRJTwB670.net
防湿庫にF3とF-301とセミイコンタが残ってる
何年かに一回くらい使うが、シャッター切った後にメモホルダーを見てしまう

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/22(金) 21:16:18.99 ID:TRAYpho/0.net
フィルム勢はカメラ板があるやん...

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/22(金) 22:14:44.79 ID:MtVvUtD5O.net
>>7
あそこの魑魅魍魎さは君も知ってるでしょ
デジカメ板に避難所があってもいいじゃん

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/22(金) 22:32:58.47 ID:eXnLGp3A0.net
>>6
俺はバリアンなら裏返し運用していてチンピング癖は無いから大丈夫だ

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/23(土) 07:45:15.43 ID:Bh2AunRa0.net
フィルムカメラはF3/Tだけ残ってる。
たまに空打ちするくらいだな。

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/23(土) 17:29:44.29 ID:6QD8CGES0.net
航空自衛隊のRF-4偵察機のカメラは今でもフィルムなんだっけ?

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/24(日) 07:59:12.86 ID:mkZDSQqe0.net
>>4
また ニート(>>1)が 知ったか銀塩ベテラン自演がしたいので

>>1
は突っ込まれっると困るのでフィルムカメラ板に書かない

過疎化してるがフィルムカメラ板のほうがカメラネタの本家だし
デジカメ板はそもそも分家

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/24(日) 08:05:45.15 ID:bGKM73760.net
不治社員乙(w

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/24(日) 08:17:34.49 ID:BBZJv14w0.net
>>12
今更スケベ映像が動機でカメラ始めた椰子が現像所依存のフィルムに回帰出来るバズがないだろがボケッ

15 :1:2019/02/24(日) 08:46:14.85 ID:Ld+fPDac0.net
>>12

>突っ込まれっると困るのでフィルムカメラ板に書かない

というレスがあるため、一応書いておくが、
私は、8x10大判カメラユーザーです。

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/24(日) 09:45:57.83 ID:V8CRPg1VO.net
カメラ板って自閉症気味なコミュ(笑)ばかり
大半のフィルムカメラ愛好家はデジも使ってるからアチラへは滅多に足を踏み入れないでしょ

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/24(日) 10:48:17.85 ID:5NS5cjNa0.net
>>15
ほほう凄いな
引き伸ばしはどうやってんの

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/24(日) 11:42:31.83 ID:Ld+fPDac0.net
>>17
以前、東京に、「ボンカラー」というプロラボがありました。
そこで、光学プリントをお願いしてました。

光学プリントができなくなった最近は、自分でフラットベットスキャナでスキャンし、
デジタルプリントをお願いしています。

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/25(月) 14:23:10.65 ID:IazsZVqq0.net
写真閲覧するときは今でもコンタクトプリト出した方が分かりやすいし
やっぱアナログな部分も必要よ

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/26(火) 14:55:10.54 ID:S4DIClaQ0.net
ベタ焼きは死語になっちまいましたかね

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/26(火) 15:16:24.20 ID:WKmbM+5P0.net
そんな言葉がありましたねー。懐かしい。

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/26(火) 17:11:10.91 ID:/KNOJuQS0.net
5号で焼くと味が出る

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/26(火) 18:50:55.78 ID:ohfcXatIO.net
70年代のカラーネガ写真は爆弾だな
あの乾かないインクとやがて赤くなる写真は哀愁感漂う、特に前者は思い出をヌルっと破壊する

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/01(金) 17:39:54.86 ID:MP+zzmOr0.net
逆光は勝利

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/01(金) 23:56:34.47 ID:CRZ+cMdn0.net
引き伸ばしまで自分でやってたから写真が好きになったけど
今フィルムで撮ってる人の最終出力がどうなってるのか謎
フィルムスキャン?
デジカメがある今、店に頼んで都度引き伸ばしてるとしたら相当な物好きだと思う

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/02(土) 03:24:57.54 ID:aiDMcen60.net
頭上の余白は敵だ

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/02(土) 21:56:44.62 ID:TCKf3LtF0.net
小さい子供の頃、妹と二人で親父のカメラを引き出して遊んでたんだが
俺がカメラの裏蓋を開けてしまったので
それまで撮ったフィルムを露光させてしまった
それに気づいた時の親父の絶望と怒りとショックなどが混ざった顔は中々の見物だったな
別に怒られはしなかったが、何かやらかしてしまったってのは子供ながらに理解できたわ

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/03(日) 11:02:38.69 ID:3nZayt5N0.net
それ以前にミラーと磨りガラスだけのレフレックスのオモチャやシャッター切るとレンズからチュウ!とスプリング式のネズミが飛び出すカメラが最高にお気に入りだったろw

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/03(日) 22:10:59.34 ID:tlnr6pJL0.net
フィルムって今値上がりして高級趣味になったわりには性能の悪いフィルムしかなくて納得できない
まあそれも含めてレトロ趣味なんだろうけど

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/03(日) 23:11:37.23 ID:sCc/+bpx0.net
CP+のAdobeブースでLightroomの使い方を説明していたけれど、
画像修正し終わったら1日でも2日でも1週間でも置いてからもう一度見直してください、それでまた気になるところを変えていけば完成度は高くなります
なんて説明をしていたけれど、ポジ使っていた頃は、現像から上がってきて一旦見て、1週間くらいおいてからまた見ると自分の写真の悲惨さが理解できた。
現像から上がってくるときの、あのドキドキ感はデジタルではもう無い。

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/04(月) 00:33:12.99 ID:Fk0I5e2h0.net
adobeが得意なのって
色空間でも分かるように
赤の帯域の管理でさ
人の血圧とか体調によっても
見え方が変わるんだよ
それでも弄り続けてると
挙げ句の果ては平均の落しどころで
落ち着くんだけどね

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/04(月) 03:07:46.86 ID:v5LPZeqA0.net
撮り方が大きく変わった
デジタルでは取り合えず撮っとこうって感じで簡単に何百枚、何千枚といくが
銀塩時代はそんな事したら金がもたないし、フィルムの予備もないので一写入魂
余った時だけ、現像する前に適当に撮る

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/04(月) 18:08:22.17 ID:Y/VhxkCS0.net
フィルムのときはブログとかでいい写真を見たら、いつかこんな風に撮りたいと思っていたが、最近はトリミングしてますとかレタッチしてますとか書いてあるのが多いので、な〜んだと思い情熱と言うかあこがれが薄くなったなー

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/04(月) 20:45:48.87 ID:FgRpCkPB0.net
露出ひとつ決めるのにどれだけの時間と手間を掛けてるのか知ってるか?
ブラケット撮影すれば済むって簡単な問題じゃね―んだぞ(w

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/04(月) 21:50:14.16 ID:Pu8/tGts0.net
そう言えば、プロラボに行くことが皆無になった。
クリエイトも銀座だけ?
日本発色をよく利用していたのだけどなくなったし、堀内は?
他のプロラボはあまり知らないけれど、今は写真展開くのでも家でプリンタから出力したと言うものが多いみたいだし。
やっていけているのだろうか。

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/04(月) 22:45:55.58 ID:WbQpwXHF0.net
堀内はまだバイテンがドラム読み出来るんだね

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 11:19:37.01 ID:N7Kip0Nk0.net
適正露出にこだわらなくなったわ
段階撮って明るめと暗めの画像も調整していいの選ぶようになった

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 12:14:39.57 ID:YejzTR3p0.net
>>36
そもそもフィルムがあんのかよ?と思ったら、まだ売ってんのな

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 12:45:26.17 ID:KYGphzDx0.net
既に撮ったのが何年も前のことで
シートフィルムのホルダーも
まともなのが残ってなくて
そのときに堀内で借りた覚えが...w

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/16(土) 11:28:07.18 ID:WW8QjmtI0.net
いまだに露出補正の変化幅がフィルムのときと違う気がして慣れない

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/16(土) 11:59:40.18 ID:b+N4CsTI0.net
ISO1600でビビる俺

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/16(土) 12:37:05.66 ID:z3EOtixf0.net
通常ISO100
最高ISO400
で撮影する俺。

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/16(土) 15:39:59.16 ID:EAGMxDQX0.net
135パトローネ巻き戻しの設定で
ベロ出しにしてたの忘れて、
新品と間違えたソイツを再装填し、
全コマ二重露光かました事がある

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/16(土) 15:44:20.72 ID:StJW/yd+0.net
暗室のあの息苦しさはもはや高校時代の古き良き想い出

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/16(土) 15:50:53.47 ID:d5Suc3Hv0.net
画像編集なんてやっぱめんどくさいだけだ。

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/16(土) 18:02:56.03 ID:AR66jB8X0.net
>>41
キヤノンA-1のASA感度ダイヤルが12800まであって「ちょwキヤノンふざけすぎw」なんて思ったもんだ

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/16(土) 18:59:59.17 ID:W+VgUbVH0.net
いまだに露出をバラして撮らないと気が済まない。
ネガなら救えてもポジだと1/3段が致命傷。
デジだと、家で気軽に変えられるけどさ。

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/16(土) 19:12:12.11 ID:EAGMxDQX0.net
ネガフィルムのラチュードの広さは異常。
どっからでも何とかなる。

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/16(土) 20:38:25.08 ID:NKfRaLoq0.net
フィルムケースをあれこれ流用しようとする

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/18(月) 07:59:30.91 ID:61Ka1dkN0.net
CONTAX G1が7万くらいになって買ったけどフィルム2本分くらいしか撮ってない気がする
試し撮りレベル
思い立って装填した今入ってるフィルムも撮るものなくて困ってる

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/18(月) 10:40:39.73 ID:CaKqXpcm0.net
G1て今そんなするんだ?
たっか

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/18(月) 14:18:49.94 ID:Gih3ranp0.net
G1は一時2万きってたよね

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/18(月) 19:43:30.29 ID:MdUZ2D4g0.net
買ったのはまだ新品売ってたころだよ
出た当初は本体14万
たまにまだ動くかなあとフィルム入れてみるが撮り切るまで時間かかる

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/18(月) 22:07:24.53 ID:Tci42Idl0.net
気合い入れて撮ったとしても、
現像してくれる所がな〜

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/18(月) 23:00:30.73 ID:9f968IgO0.net
35mmなんかプリントしたって
自分で焼かなきゃデジタルプリントだし
ポジだって今さらそんな小っせ−の要らねーだろw

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/19(火) 00:00:10.98 ID:K4PX21YX0.net
確かにそこなんだよね、デジタルプリント。
近くの個人経営の店はフロンティアだとデジタル臭いのが強いと言ってノーリツ入れてたね。
かろうじて営業してるみたい。

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/19(火) 00:09:29.15 ID:rBRXxVjX0.net
D850で久しぶりにモノクロコピアしてみたら35mmフイルムの粗さに愕然とした
と同時にフイルムとは桁違いに精緻な現代のデジカメの画像を戻って見るに人類科学の進歩と流れた年月を実感しつつ、フイルムは何百万画像相当だなどと議論する時代なんてもはやとうの昔に過ぎ去って久しいことにじわる
なお、デジタルでも高い解像力を発揮するフイルム時代のニッコールはその解像力からして当時の35mmフイルムに対してはとんでもない超絶オーバースペックなオーパーツであったという事実には甚だしく関心せざるを得ない

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/19(火) 00:13:11.43 ID:b86T/nkT0.net
570Eは結構稼がせて貰ったけどさ
あの辺りはフジもノーリツも一緒だろ

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/19(火) 00:28:19.19 ID:K4PX21YX0.net
写真屋のオヤジのこだわりだから、フジでもノーリツでもいいんじゃね?
デジタルデータ持ち込んでも補正しまくるオヤジだから。

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/19(火) 00:31:45.20 ID:gA06CXHs0.net
今の稼ぎ頭はキタムラのクリスタル全紙だよ
+1,000円で色見本付けて出せるからな

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/19(火) 00:51:26.19 ID:GZZ7tw+J0.net
オールドニッコールレンズ資産がいっぱいある俺にとっては、
デジカメでもマウントを変えなかったニコンは、ありがたい。

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/19(火) 01:13:33.58 ID:+Iec/BbNO.net
ベルビアは色盛り過ぎ、プロビアが丁度いい
そんな僕はフジクローム

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/19(火) 11:42:43.45 ID:J37uSR+X0.net
オレは、プロビア→ベルビア→アスティアとなったな、最後は散歩風景も・・・

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/19(火) 13:38:52.00 ID:iPduJDul0.net
ベルビアはコッテリ過ぎて使わなかったなあ。
プロビアもそんなには使わなかった。
金が無かった時はセンシアを良く使ったけれど。
ベルビア100か100Fはかなり使った。
アスティアは他のとはかなり発色が違って、これもたまに使ってた。
中野のフジヤにDPEがあった時に、店で出してもらってた。
プロラボ品質は求めないけど、プリントしてみようかなって言う時はフロンティアからの出力でかなり便利だったのに、店が無くなっちゃったもんな。

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/19(火) 13:47:24.12 ID:nFuimI890.net
コダックのEKTARが好きだった。
なので、デジカメもDC210、DC290、オリE-1と使った。

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/19(火) 18:08:11.54 ID:QQvv6uAY0.net
ホワイトバランスという概念
慣れぬ

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/19(火) 20:47:19.36 ID:bH2tlCbNO.net
フロッピーすら無かった時代のパソコン

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/19(火) 21:45:44.61 ID:UTlaD+Dt0.net
その頃は、マイコンだなw

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/20(水) 02:30:05.28 ID:IfEsJBZp0.net
>>66
まず撮影時にカラーフィルター使うより楽だし、RAWなら後からいくらでも変更可能

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/20(水) 02:30:40.24 ID:IfEsJBZp0.net
>>67
カセットテープでピーガガガの時代

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/20(水) 07:14:44.67 ID:k8BslMlR0.net
SONYのCHFかTDKのDだな

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/20(水) 10:07:46.05 ID:K5pnsOeyO.net
いやPC8001や6001、FMタウンはパソコンですよ
フラッグシップはPC8801
マイコンはディスプレイとキーワードが一体化した形状のイメージ
※因みにマイクロコンピュータと混同しがちですがマイ(私の)コンピュータの方のマイコンですばい
何れにしましてもBASICを理解していないと話になりません

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/20(水) 10:22:12.69 ID:Z3Bnaw7U0.net
>>69
というか気にもせずに撮っていたのに、デジになってそれも調整項目の一つと撮るときに考慮する羽目になったのが慣れぬ

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/20(水) 10:49:12.72 ID:/Rlg0kNe0.net
何でオートで撮らないの?

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/20(水) 13:28:59.88 ID:Z3Bnaw7U0.net
>>74
なんか、まあ
そういう意味じゃないんだ

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/20(水) 16:40:58.63 ID:kr8sPaqz0.net
デジカメに移行した当時はWBは太陽光にしてた。
今はオートだけど、稀に室内での撮影の時に電球色残すかどうかは迷う。
みんなどっちにしているんだろう?

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/20(水) 18:56:30.47 ID:lSZHG9kt0.net
>>76
自分がその写真でどっちがいいかで決める

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/20(水) 19:00:07.53 ID:lSZHG9kt0.net
>>72
FM-7やPC8001はマイコンだぞ

FMはFujitsu Microの略

モニターとの一体型はシャープのMZシリーズがメジャーだった

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/20(水) 20:50:30.54 ID:K5pnsOeyO.net
>>78
いや俺は情報処理科卒だがマイコンは84年秋を境にパソコンへと(仲間内での)呼び名が変わった、大学レベルの情報処理資格を持ちハードソフト共に精通したクラスメイトでプログラミング成績は常に断トツ1位のコンピュータヲタ野郎が言い始めたのがきっかけ
そんな野郎もIBMの個人向け製品は85年末までマイコンと言っていた、俺は94年まで合コンに嵌まり、近年はHKBに嵌まっている
※確かに世間一般がパソコンと言い始めたのはバブル辺りからだった

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/20(水) 21:07:55.45 ID:vhKX+vIR0.net
>>79
おまえの仲間内の話なんて聞いてない

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/20(水) 21:14:35.04 ID:xEU6SARB0.net
もうRZもマミヤ645も全部処分しちゃったなあ
なぜか仕事では全く使ってなかったペンタ67だけまだ持ってる

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/20(水) 22:39:01.64 ID:hAF1fgJV0.net
俺も高校聖夫婦の伊藤マイコンは知ってる。

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/20(水) 22:40:15.31 ID:hAF1fgJV0.net
>>81
ゼンザブローは?

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/20(水) 22:45:16.73 ID:bBge9uDL0.net
俺はナイコン派だったな

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/20(水) 23:51:12.71 ID:K5pnsOeyO.net
>>80
解った、解った
互いにスレチだからピリオドにしよう

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/21(木) 19:19:56.32 ID:r66Nkpy30.net
>>83
ブロニカなんて使ってる奴見たことないわ
いや、一人いたわ
人の言うこと聞かないでブロニカ揃えて、しばらくして潰れたって騒いでたな

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/21(木) 19:56:14.94 ID:PphUYvqK0.net
APS-Cのおかげで超望遠がお手軽に楽しめるのはありがたい、広角を多用する人は逆に苦労したのかな

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/22(金) 01:29:11.79 ID:eD2PTxWI0.net
自分はブロニカEC使ってたけど、ぶっ壊れるような気配は感じなかったけどな。

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/25(月) 19:41:19.67 ID:BLczLQUL0.net
そういや、ラチュードって単語見かけなくなった。

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/25(月) 20:07:58.50 ID:6eV+ktWk0.net
>>89
昔から見たことないがな

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/25(月) 20:50:17.73 ID:KwgSM5880.net
>>88
会社が潰れたってこと

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/25(月) 22:18:40.49 ID:4Cll8YdJ0.net
>>89
ラチチュードだろ

今じゃDRか

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/26(火) 18:19:04.12 ID:KLO72UWWO.net
赤ちゃん〜三歳くらいまでの写真がモノクロなら〜1960年代生まれ
金持ち除く

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/26(火) 20:03:42.12 ID:8ek9RMUX0.net
子供の頃の写真はカラーだけど、サクラカラーとか。
東京の日野市さくら町はサクラカラーからだとかって、結局本当なのかな。

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/27(水) 19:26:43.27 ID:ov100yyh0.net
>>93
東京オリンピックで、
一気にカラー化進んだんじゃない?

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/27(水) 21:36:34.38 ID:zPnpVslGO.net
カラーフィルムを一般庶民が買える様になったのは1970年以降でしょう
しかしプリント技術が安定してなかったから経年により変色して赤い思い出カラー写真、今はある程度の修正は可能だけど

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/28(木) 20:44:22.80 ID:RQJ5ZZkf0.net
「よく写ってるのだけプリントおねがいします」

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/29(金) 20:23:25.99 ID:drkrYyzd0.net
またタンクでフィルムの現像やりたいな
誰か一式貸してくれんかな
買う気はない

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/30(土) 05:09:43.08 ID:skhQV90p0.net
学校の部活で一回やってそれっきり。
めんどくせー上に何で白黒ーって感覚。
デジになってもめんどくせーのは嫌いで画像弄るのは苦手だ。

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/05(金) 13:10:02.67 ID:CnQw1hRX0.net
スーパーカーブームで
自分で現像してたな。

白黒だったけど、

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/27(土) 14:15:08.78 ID:4IjYVFIH0.net
デジカメ・デジイチが出始めの頃
銀塩とデジタルは共存共栄していくものと思ってました

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/29(月) 15:56:21.51 ID:bG9qhEXa0.net
銀塩の粒子感を超えられない
なんて言ってたのに...

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/29(月) 17:23:55.50 ID:T0OrbKBE0.net
補正が嫌なら、「無補正で出力を」って、一言いえば良いだけなのに・・・

それさえできずに、グダグダ文句たれたって、しょうがないだろ。

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/08(水) 17:40:57.27 ID:N6I9E0tC0.net
>>101
デジカメがフィルムに追い付くには1000万画素は必要と聞いて
ずいぶん先のことなんだあと思っていた時期が僕にもありました。

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/09(木) 16:39:24.19 ID:LrK4t65F0.net
高画素機が出て、結局フィルムの質感はどれだけ解像度が上がっても表現できない事が判明

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/09(木) 22:16:02.56 ID:736Ks+wW0.net
アナログレコードとCDみたいなもんだ
と思ってたけど
アナログレコードは復活したからな…

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/09(木) 22:17:30.40 ID:736Ks+wW0.net
あの、ローライの
110カメラ持ってるけど
なんの役にも立たないもんね(´・ω・`)

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/10(金) 20:05:12.38 ID:LKLm9GMu0.net
>>106
一部のコンパクトカメラが暴投してるあたりみると、フィルム復活したという見方もできるんじゃ?

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/10(金) 21:23:34.17 ID:12fQ0paG0.net
ミノルタTC-1とかヤフオクでも結構な価格するしな

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/10(金) 23:13:05.03 ID:UdwQoK+I0.net
>>106
アナログレコードほどではないけど若い人の間ではフィルムも人気。

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/10(金) 23:42:14.98 ID:8Yjorlkt0.net
富士フイルム30%値上げへ 6月「写ルンです」も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190509-00000070-kyodonews-bus_all
フィルムが流行りそうになったら急ブレーキ、メーカーはあんまりやる気はないみたい

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/11(土) 19:15:00.22 ID:jn1ImYvy0.net
商売にならないんだから仕方がない

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/12(日) 12:33:26.87 ID:uIoO+eKi0.net
今月のアサカメでモノクロ特集やってるけど、フィルムから撤退するところもあれば復活させようと言う動きもあるらしい。
大手が手掛けるほどの市場ではないけど需要はあるって事なんだろうな。

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/12(日) 18:00:38.32 ID:FGagq4oe0.net
モノクロは自家現像ができるうちはまだまだいけそう

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/12(日) 20:34:39.72 ID:sfhrmve40.net
今日、上野動物園でF4使ってる人見た
懐かしくて思わず声かけそうになったわ

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/12(日) 23:31:20.39 ID:Jf3oIAdg0.net
データばかりで現物がないことに、いつか愕然とするであろう
特に「銀塩はコスパが悪い、デジ完全移行済み」と鼻高々だった人達
新製品が高額商品ばかりだから、買い替えもままならなくなるよ

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/12(日) 23:45:51.25 ID:Jf3oIAdg0.net
↑読み返して悲しくなったww 嫌な奴だなぁ俺ってorz

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/13(月) 00:17:08.66 ID:1Vfj0xft0.net
F3チタニウムとか今でも欲しいな(^ ^ゞ

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/14(火) 03:01:36.10 ID:P3EkK1eG0.net
えーと、35mmフィルムまだ売ってるのかな?
現像・プリントしてくれるとこ、まだあるのかな?

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/14(火) 09:45:15.68 ID:R5LlTm3W0.net
ネットなら逆にすげー安いよ
スキャンまでしてくれる
値段は忘れた調べてくれ

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/14(火) 09:45:53.37 ID:R5LlTm3W0.net
あ、フィルムの値段は高いけど

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/14(火) 18:50:27.32 ID:3ORsBXGn0.net
フィルムから遠ざかっていたけど、フィルムをネットでって、送るのか。
データ化してくれるのも良いね。
プリントも同時に依頼できるの?
あとからデータをネットプリントに出しても良いんだろうけれど。

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/14(火) 20:08:39.48 ID:JX2TNa3P0.net
フォトCDなんて有りました。
使った事無いですけど、

あの頃からKodakは迷走してた…

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/14(火) 21:57:52.06 ID:I1tWzDSR0.net
コダックと言えば、フィルムを貰ったのでいつものフジのお店では無くてコダックのお店に出して見たらものすごく黄色が強く出ていて、別のコダックの店にネガを持ち込んだら普通に出てきたのは何だったのだろう?
プリンターの違いとかあったんですかね?

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/15(水) 05:25:58.49 ID:RJ2y0p8M0.net
ネガフィルムは、フィルムプリンタで、色調整するんだよ。
だから、プリンタ色調整者ごとにプリント色が違うんだよ。
ポジフィルムは、プリンタ色調整はできない。
だから、色調整は撮影時に撮影者が、
レンズに色フィルタをかけて色調整するるんだよ。

126 :125:2019/05/15(水) 05:45:43.90 ID:RJ2y0p8M0.net
だから、プリント時に色を変えるネガフィルムは、カメラ初心者とっては楽。
逆に自分の望むプリントが欲しい上級者にとっては、
プリント者ごとに色が変わるネガフィルムよりも、
撮影時に自分が望む色を調整して、そのままのプリントができる
ポジフィルムを使う。
ポジフィルムは、ダイナミックレンジが狭い。
広いダイナミックレンジが欲しい上級者は、
ネガフィルムを使って、無補正出力にしてもらう。

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/15(水) 05:46:46.19 ID:SeOBg2Cp0.net
一枚一枚が真剣勝負のフィルムなんてヘタレ貧乏の俺には扱えません

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/15(水) 11:55:16.73 ID:HoV9LrKR0.net
デジタルはカラーフィルターなんて使う必要が無くなってだいぶ楽になったな

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/15(水) 20:30:37.15 ID:NeaBLaEb0.net
だいぶどころではないな。

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/15(水) 21:35:35.40 ID:Fi9Zg1JS0.net
>>123
コダックのCDてフジのよりでっかいデータで作ってもらえるんじゃなかったっけか?

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/16(木) 12:07:52.48 ID:eFbnssxI0.net
当時、国の史料館とかの資料の撮影だとコダックのフォトCDもつけてたよ。

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/16(木) 15:39:49.74 ID:MGH9qpoT0.net
>>127
いや、だからテスト撮るんだろ

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/07/21(日) 15:23:53.20 ID:R3NvpQex0.net
フィルムの頃はなんとかポラ5枚位で画面構成やライティング決めてたけど
デジタルになったら10倍以上シャッター切って確認するようになった
その分細かい調整できるのでライティングも構成もよりシビアになった

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/07/21(日) 15:54:26.36 ID:6KJbYfQK0.net
レビューとか見てたら、デジタルになって等倍まで拡大出来るから大伸ばしをするわけでもないのに解像度がどーのこーの、箱出しではピント調整が必要とか
で、質問の全文読んだら初心者ぽかったりする
メーカーもクレームまでいかなくても対応大変だろうなと思う

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/07/21(日) 15:58:02.08 ID:6KJbYfQK0.net
>>133
の人は内容から経験豊富と思うから
あくまで私の思う一般論ね
>>133
さん、気を害されたらごめんなさい

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/07/21(日) 16:00:13.70 ID:9uviud120.net
その等倍の精度より取込寸の大きさで客寄せしてるんだから自業自得じゃん

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/12(木) 15:02:38.46 ID:GlB1ht1s0.net
X100Fを買ってコニカヘキサーを思い出した
柔らかいね

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/19(木) 22:40:18 ID:jo6uIoj30.net
>>11
RF-4Eなら撮影装備はデジタル化されてるんじゃなかったかな
レンズはニコンかトキナー

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/28(火) 16:08:38.37 ID:pgUFcd6c0.net
夏になったら
Kodakのクーラーバッグ欲しかったなぁ!

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/28(火) 22:42:40 ID:79vF365T0.net
あ、懐かしいw
家にあったなぁ…

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/28(火) 23:13:25 ID:QjrviToB0.net
ネガフィルムの同時プリントという概念が無くなってるのな。
フィルムの現像と36枚全部プリントしたら、昔の3倍くらいの
費用が掛かるから驚いた。

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/29(水) 08:00:09 ID:pkO1jfwZ0.net
YCの初期プラナー1.4/85には泣かされたなあ
「レンズは悪くない。自分がヘタなんだ」
と念じ続けて調整にも出さず使っているうちに
「この距離でこの絞りならならここにピント」という数値で説明できない様な勘が身についた
そこまで何本のフィルムをゴミの山にしたか思い出すと笑える

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/29(水) 09:24:12 ID:uQ3JHwBm0.net
別のところで最初に持ったカメラはAE-1 って書いたら、何それって返されたわ…

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/29(水) 10:23:06 ID:dhI3NrGH0.net
>>143
あのコマーシャルはインパクトあったなぁ

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/29(水) 10:42:37 ID:uQ3JHwBm0.net
50?F1.4一本しかレンズ無くて、ワインダーも買えなかったけどね。

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/29(水) 11:09:27.29 ID:dhI3NrGH0.net
ワインダーをつけてみたものの最初のテストで「おお!」と悦に入った後はあまり使い途がなかったという…
同好の士が集う場所でこれみよがしにまわして周囲の「おお!」という羨望に得意がったがフィルムを浪費するだけだったという…

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/29(水) 12:59:29.95 ID:oJKKOAiZ0.net
コダックのクーラーバック家に一杯あるわ。

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/29(水) 21:50:49.87 ID:L6obg8pB0.net
井の頭公園でFM2にMD-16つけて池の写真撮ってたら巻き上げの音が耳についたのか学生みたいなカップルが話しかけてきた
「それはカメラですか?」
「ええ、カメラです」
「デジタルではなくフィルムカメラってやつですか?」
「ええ、そうです」
「そういうカメラはすごく高いんですよね。いくらぐらいします?」
だいたいの相場を伝えたら興味がわいたらしく
新宿と中野の適当な店を教えておいた
彼女のほうがカメラを欲しがってる様子だったな

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/29(水) 22:44:39 ID:vXiXPrRmO.net
>>148
井の頭公園ってフィルムカメラ時々見ますね。
正月に行った時にXD-Sの方が居た←私はLX。

新宿で購入している高校生や大学生を見掛けると大抵は女の子の方がガチ勢で真剣なんだよ…男の子は結構優柔不断で他人に左右された感じ。

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/29(水) 23:12:09 ID:xD8nauvu0.net
>>146
ああ懐かしいな
ホントにワインダーはときめきだけで実用的じゃなかった
おれもOM10にワインダー付けて喜んでたけど、結局フィルム通したのは1〜2本くらいだった
でもキヤノンのT70にワインダーが内蔵されてんのは邪道だと思ってた

そして未だに防湿庫にF3とMD-4が眠ってるという…

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/30(木) 02:03:27 ID:2l3KRT110.net
光学プリントって、めっちゃ面倒だったよねー

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/30(木) 05:31:36 ID:E00ktp1t0.net
>>149
近所住まいでぶらぶらお散歩写真してる風の人たちは
もろにフィルム時代を生きてリタイアしたばかりのアッパーミドル風の人が多いもんな
ガチのマニアと違って殺気だってない人が多い感じ
これからフィルムをやってみたいという若い子にF3はちょっと躊躇する値段かもしれないけど
AE-1やFM2あたりなら程度のいいものでもコンデジより手頃な値段だしいいかもな
(フィルムと現像、プリントの値段も教えてやっといたほうが親切かとは思う)

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/30(木) 07:25:43 ID:EXGiuXHT0.net
AE-1、FE、FAあたりは居酒屋の飲み代程度で売ってるものも多いのに
FM、特にNew FM2はここ十年値段が上がってきてるような気がする
なんとなく理由はわかるけど
一時期はキャップもされずワゴンの山に混ざっているのをよく見たのにな

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/30(木) 11:29:55 ID:bpgV6z+G0.net
>>153
OM-4高い!遊びで買う値段じゃないなあ…

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/30(木) 11:33:52 ID:4a/VOp+rO.net
でも割と「吉祥寺好き」って感じの20代位の人だったりするよ。ライカや中判だとちょっと年齢層高めだけど(´・ω・`)

AE-1は持病とFDが安いからだろうな。ここ4年位都内近郊のお祭りやイベントとか行くと若い女の子がFAやA-1使ってて驚く←なかなかカッコ良い。

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/30(木) 11:41:57.19 ID:bpgV6z+G0.net
ネオパン復活してたんか…フィルムカメラもまだ終わらんなあ

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/30(木) 19:03:25.43 ID:MvC5mCFW0.net
コダックの青ぽい色好きだったなぁ、

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/31(金) 08:41:30 ID:HrFbi9HP0.net
去年の暮れ頃だが大学生だとしてもおそらく未成年の女の子が
表参道ヒルズのベンチに座って手慣れた手つきで一瞬で装填してる場に出くわしたな
通りがかりのチラ見だったからカメラがなにかまではわからなかったが
(アイピースとペンタ部の雰囲気からしてキヤノンだと思ったが)
友人らしき女の子が「すごーい!」と言ってた
俺も内心「すごーい!」と思った

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/31(金) 09:16:34 ID:2J2B8mLf0.net
>手慣れた手つきで一瞬で装填

APS-Cのフィルムだったりしてw

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/31(金) 09:52:04 ID:0Da3ZjMF0.net
>>159
それだと「すごーい!」なんてもんじゃないぞw

161 :158:2020/01/31(金) 12:30:40 ID:+WQ7wpA/0.net
子育てに慣れた妻がこどもに抵抗させる間も与えずオムツを交換する様な手捌きだった
通り過ぎてからきちんとシャッター切ってる音も聞こえたな

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/31(金) 20:09:20 ID:Ovq7rmGw0.net
フィルム末期頃のバカチョンカメラって、
フィルムのベロ出して蓋閉じると、装填してくれた記憶…

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/31(金) 20:10:00 ID:j5Jk2XKEO.net
>>158
テキパキしてるのってカッコ良いよね( ´∀`)
似た様な場面を去年桜時期の上野で見たよ。

私の場合だが酉の市の行列待ちでカメラにフィルム詰めてたら傍のご夫婦や若い女の子に色々質問された←偶々プリワインド機でセットしたら「んがー」って音で気付かれた。

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/31(金) 21:29:32 ID:2nHNBLjP0.net
>>162
一眼レフもそうだが。

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/02/03(月) 09:39:15 ID:ZLZtPheh0.net
銀塩の一眼、ニコンF801を最後に20年以上触ってないから、忘れちゃった^^;

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/02/03(月) 12:29:28.78 ID:nl2EKrR50.net
>>165
F801は名器であり迷器だったなあ
いきなりミノルタの快進撃にあたふたした他メーカーの中で
マウントを変えなかったNikonは賢明だったというかアホだったというのか

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/04(水) 13:19:23 ID:ZHDWSHE/0.net
今でも新宿ヨドバシのフィルム売り場フロアが夢に出てくる…

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/05(木) 02:19:41.00 ID:YjxQzJON0.net
自分の場合はMEDICムツミ堂の地下だわ

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/05(木) 21:34:55 ID:FS+zl30N0.net
>>167
冷蔵棚に陳列してるけど夜には切ってる、なんて噂があったね

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/05(木) 21:54:27.36 ID:TECsZNEu0.net
>>167
旅行やまとまった撮影前にはフィルム代で必ず万単位の出費。
さらに最低限の現像&プリント代
モノクロなら薬剤や印画紙代。
そのせいで貧乏旅行の記憶しかない時代だわ。

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/05(木) 22:04:48 ID:zso+TxfZ0.net
貧乏だけど、学生で時間はあったから、長巻フィルムに自家現像&自家プリントであまり問題なかったな。
学校の成績は問題だったけどw

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/05(木) 23:16:05.93 ID:IEbeIfV+0.net
>>171
真夏の夜に部屋を閉め切って、酸っぱい匂いの中汗をかきながらプリントしていたなぁ
エアコンなかったし

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/07(土) 17:10:22.01 ID:SYLhvCOB0.net
iso100とかのフィルムって100円くらいだったな
でもクリーニング屋へ同時プリントに出すと400を同数だけくれて
結局長い事フィルム買うことは無かった

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/07(土) 18:18:45.04 ID:3XcJoXUm0.net
>>173
どのメーカーの何枚撮りかわからないですけど
おいくつの方ですか⁉︎
90年代でもフィルム一本100円なんかなかった記憶が

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/07(土) 21:04:02.70 ID:QqLYiA4N0.net
撮影枚数を常に意識する必要があった
旅行の最初辺りに何か良さげな場面に出くわしても
今撮影すると後でもっと良い場面の時にフィルムの残数がないかもしれないと考えて気軽にシャッターを推せなくなる

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/08(日) 11:12:53 ID:1vJAtGdV0.net
あるある

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/08(日) 11:43:39 ID:fJyGujUg0.net
写真屋さん45に同時プリントだすと青いパッケージの「45カラー」フィルムくれた。
中身はAGFAのフィルムだった。メーカー不詳の「45カメラmanual、50/1.7付」とか
ニコンF50Dも「45カメラ」として販売してたな。

178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/08(日) 12:21:38 ID:Wmw06ZVa0.net
初動の大失策、2ケ月の空白  --- 台湾は1月2日から対策
【後手どころではない、やってはいけない悪手措置の連打】
【朝鮮電痛政治が国民を詐欺る奇妙なやってるフリ隔離と検査 】
【反日チョンアベは官僚の原稿読んでるところをTVカメラに10分撮影させるだけ
サッサと高級店に税金で宴会しに行き、家でゴロゴロ 】
遅れ、とはすなわち国民殺傷である。
政府が国民を殺している。

責任をとってアベ内閣の大臣全員の政界引退と厚労省廃止が決定しない限り
国民は協力などしない
それが条件である

患者数は隠蔽。
流行はしてない。
なのに、大流行の対策を取り始める。

あんまりの矛盾で、社会が付いていけてない。

無観客のオリンピック等やっても意味がないのだ。

感染した犬のアベウイルス入り糞のパウダーが街を覆い
野良猫を迫害したおんどれらを襲う

村上春樹スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1385117333/

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/08(日) 16:21:51 ID:2lySAeXr0.net
»174
ダイソーにアグファの24枚撮りがあったよ
90年代後半だったと思う

180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/08(日) 17:01:06 ID:jyhDkOqe0.net
あのAGFAの発色がたまらんかった

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/10(火) 21:11:33 ID:l++9NvXM0.net
>>180
好きなやついたな。
やすきゃいいってこだわりのない奴だった可能性もあるが。

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/12(木) 23:41:12.87 ID:Jv/UlsJy0.net
>>174
90年代とか、ヨドなんかでもコニカのISO100を100円で売ってたりしたよ

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/27(金) 08:58:21 ID:acTngfIH0.net
デジタルでフィルムを再現する人たちは許せない?

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/27(金) 14:42:56.08 ID:nTPxarI+0.net
20年前のネガすごく変色してた

185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/27(金) 14:58:47.58 ID:Mg+UTyIW0.net
>>183
デジタルでフィルム真似しても変な風にしかならなくない?

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/27(金) 22:36:34 ID:WpqVQEww0.net
フイルムを再現とか
なんでそんな面倒なことしないといけないのか
フィルムで撮ればいいのに
はるかに簡単じゃない?
コダクロームとか生産終了したフィルムは無理だけど

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/27(金) 23:46:56.21 ID:jP0URAzc0.net
フイルムで撮ったらその場で確認できないじゃん

俺もフイルム世代でフイルムカメラ磨いてニヨニヨしてるが
今更フイルムで撮りたいなんて全然思わないな
今フイルムカメラがブーム!とか言われても理解不能
スマホでいいじゃん?むしろスマホがいいじゃん?みたいな

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/28(土) 07:56:31 ID:tSsPeKfI0.net
その場で確認したいものはスマホなりで撮って
フィルムの仕上がりを求めるならフィルムで撮ればいいのでは?
実用に耐える完動品フィルム機でたとえばニコンのF3あたりなら
新しいiPhone買う値段で十台は買える
M3とかM6なんかは特別の美術品的カテゴリーで高価だから万人にオススメできないけど
自分の環境では周囲からラボが消えたから
遠方のラボに送ってアガリ7日ほど
スキャニングしてくれるからアガリが返ってくる前に
ネット越しで画像を確認・取り込みできる
早くて3日ほど

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/04/04(土) 17:58:18 ID:KTAX/U+y0.net
25年前のK社のネガフィルムは全滅だわ。Fは問題ない

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/04/07(火) 12:04:24.62 ID:xhmskTNYO.net
>>174
ダイソーとかでコダック200は普通に扱っていたよ。
100だとコダックと富士とコニカが時々ごそっと入荷するのでまとめ買いしてた。

覚えている最安値はコダックのゴールド200(36)が80円辺りか…。

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/04/08(水) 15:39:08.86 ID:kJohjwES0.net
>>187

みんなが飽きた何かじゃない、違う何かを持ち上げて売り込みしたいんだよ。

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/05/12(火) 06:19:21.40 ID:5EQqX/M40.net
日本だけが生産していた「10倍高い」レンズ素材、これからは韓国でも生産
https://japanese.joins.com/JArticle/265774?servcode=300&sectcode=320

これは要するにEDレンズやUDレンズのことかな?

193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/05/12(火) 06:23:34.20 ID:e4mGxwCS0.net
フィルム時代はレンズ絞り込み時代

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/05/12(火) 07:16:58.90 ID:qbSsw74L0.net
>>187
最初にポラで試し撮りして
それから本格撮影
これが現場の知恵よ

195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/05/12(火) 07:27:57.11 ID:NQsZu0Ls0.net
自称プロカメラマンとなった鑓水泰彦ピクスタOB 精神に異常をきたしたのか?
今度はイチローの大リーグ引退試合撮影依頼があったたとネットで宣伝w
ここのあなた方の未来ですねw 脳内プロw >>1

681名無CCDさん@画素いっぱい2019/04/08(月) 01:13:36.13ID:EQXrZhwu0
>>676
鑓水さんはイチローの引退試合の撮影を頼まれて東京に滞在しに来てたのは確か。プレス席で撮ったり客席から撮ったりしてる感じ?
その後プロ野球の開幕も撮影してた。
千葉で女優の始球式を撮影してた。
それぐらいの動向は掴んだ。

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/05/12(火) 09:25:13.58 ID:NQsZu0Ls0.net
結局は他人のコピー写真家 ピクスタ最下位 東京カメラ部員=鑓水泰彦

別所叩いてたけど
別所のおっさんと作風同じのお笑い写真家
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=668777843215862&set=o.185422931575190&type=3&fref=mentions&__xts__[0]
=68.ARDkwrwylZ7-7t3nvlFB5pPJ4t6sZSjSA-55YnhWPrQ_OcyJobs2B9kDeIYX2m2JYb9Un78no2_c21DzGMMIuwRrJlvLZe2A56eBz
PlMKlGooSJO5g_lL_ND5ZJenJDOfVRG13SAUKBk70Cd087MV7bSCZSAIXW0xrRF7xoLSB7FhkT31B3x6uSgJuEN_vN0Feig1Baeqt669
5nQrSSAsWjZj5mgbrIkKEVQTnedIiKG2_nPFnoobQsHF103W1FQ_7otWiQ0aJ9gG3JfRnYpFahjqqiPil9zxJHhGNmG93gyg1o_P8EVRAi
xNgmxUxvI7KI&__tn__=K-R

urlつなげると見える

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/15(土) 10:18:04.39 ID:XJtmnoDd0.net
ひさしぶりにフィルムで花でも撮るか
と思って量販店に行ったら135のVelvia 100 35mm 36枚撮りが1700円
現像代が1800円
仕上げはカットスリーブのみ
いよいよカウントダウンに差し掛かっているのを痛感した

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/19(水) 20:24:12 ID:yP+nUMNY0.net
一枚当たり100円じゃ、おいそれとシャッター切れないよね。

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/19(水) 20:39:09 ID:VNJ7nr7v0.net
カラーネガの現像でも近所の写真屋に出したら1500円だったわ。
90年代は写ルンです需要に随分助けられてたんだろうな。

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/24(木) 21:15:34.54 ID:rg/tCybr0.net
西友のフジ36枚撮り100円(型落ち品)が懐かしい…
そういやTDKのテープも型落ち品を買ってたな
ソニーのはのびるのでパス

201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/06(金) 17:40:39.20 ID:WkUaRo0i0.net
デジカメは突然死とバッテリーの供給終了という地雷があるけど、
フィルムの場合はその供給継続性と後処理、おまけに撮影単価ときたもんだ。

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/27(金) 19:49:05.45 ID:xQ4zelrc0.net
>>183
写るんですレンズみたいなので撮った写真が楽しいからフィルム風の仕上がりさせる楽しみがあってもおかしくないよ。各社が搭載しているフィルムシミュレーション的な機能もその一環だと自分は思いますし

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/27(金) 21:49:18.46 ID:3HJJqa2R0.net
>>202
フィルムシミュレーションなんて面白くないし、じき廃れるよ。

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/27(金) 22:28:31.48 ID:7OnN+RUl0.net
デジタル使ってるのにフィルム調にするのも変だしな。

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/28(土) 18:20:47.64 ID:i3inCtKz0.net
>>194
更に2枚撮って置いて現像上がりを見て良くなければ2枚目を増感なり減感指定

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/28(土) 18:26:59.44 ID:i3inCtKz0.net
>>162
イージーローディング
バルナックライカにフイルムを入れられればたいしたもんだが

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 19:11:09.33 ID:LHfnvJlr0.net
厨房の時に彼女を撮影したフィルムの上がりを勇んで取り入ったとき、
カメラ屋のオヤジがこれですねっていって,ざーっとプリント並べて
上手く撮れてるっていったとき、むちゃくちゃ嫌な気分に成ったのを
思い出した。おまえに関係ないだろって。二度とその店には行かなかったな。
ハイってわたしゃ良いんだよ。開けんな!

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 20:06:50.26 ID:SCMMajCA0.net
フィルムがちゃんと装填されてなくて、
何も写ってませんでしたよ(´・ω・`)
ってオレンジ一色の現像結果見せられたの思い出した…

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/03(木) 01:20:22.40 ID:PbERjFPO0.net
>>207で思い出したけど
写真屋の人は写真に目を通しているのかを
探偵ナイトスクープで調査していたな

ポジならまだしも
ネガ現像プリントする店ならそりゃ当たり前だろう
と思って見てた

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/03(木) 01:24:29.22 ID:PbERjFPO0.net
>>197の件ここ数年で一気に値上がりしたね
メーカー本音は、もう終わらさせてくれよ
ロストテクノロジーでもいいから
なのかもね

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/05(土) 11:08:40.96 ID:/tuE/ypq0.net
>>207
ラブホで撮った写真を同時プリントで彼女の希望でセピア仕上げにしてもらった
出来上がりを店の中で見せられた時彼女は喜んでたけど内心複雑だった

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 19:37:01.08 ID:WG0MNlRe0.net
フィルムって”物体”としてそこに残るけど、デジタルって一瞬で消えてもう取り返せないからな。

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 20:22:11.24 ID:lCmTsd9C0.net
>>212
その代わりバックアップとるのは簡単だし 劣化もしない

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 20:27:55.01 ID:4b7I1pEG0.net
フィルムなら二枚重ねにしたところで
ダブルスロットみたいなことはできないしね
フィルムでそういう保険かける意味もないとは思うけど

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 22:37:58.48 ID:rmyFAGAm0.net
あー、裏蓋開いてもたーとか

216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 23:44:20.81 ID:4b7I1pEG0.net
3秒ルール適用

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 19:27:30.59 ID:UoHWVCNe0.net
ちょっと調べて見たんだけれど、キタムラのフィルム現像&プリント代金すごいことになってるんだが。

○ネガ現像:
約800円、プリント代L版36枚約1300円 (プリントしなけりゃ必要無し)インデックスは無料みたい。

○リバーサル現像:
1500円(スリーブ仕上げ、36枚版) 

これに各36枚撮りフォルム代が加算されるというわけ。

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 19:54:52.81 ID:sE6vxX+E0.net
近所のDPE屋だとフィル厶現像だけで1500円だったわ。外注で3日以上かかったし。
15年前だったら店舗内で1時間で処理して600円程度だったのに。
現像800円ならまだ良心的だと思う。

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 23:47:34.86 ID:UV0ZQlrE0.net
地元のヨドバシはカラーネガフィルム一本の現像のみなら660円
インデックスプリント付きならプラス110円だったよ
ブローニーやリバーサルの現像もまだやってくれるみたい

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/25(金) 00:10:10.91 ID:9aPV9UDT0.net
リバーサルはフイルムメーカーのラボ送りで
二週間待ちとかじゃなかったっけ?

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/25(金) 00:14:48.01 ID:Xatqv3KC0.net
キタムラだと10日ってなってるみたい。

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/25(金) 06:15:47.80 ID:C+jImQ260.net
>>219
ビックカメラもその値段だから重宝してる

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/25(金) 06:35:19.54 ID:pJ4+Tamh0.net
淀で135ベルビア2000円ぐらいになってた
現像合わせた1枚単価が激しい

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/17(日) 16:03:44.28 ID:yfQJBU110.net
また、富士フイルム1ブランドPRO400Hが販売終了を迎えるな。
企業努力は称賛に値すると思う。町中に当たり前のようにあった現像機、プリンター常設の販売店の減少は止まらず(コンビニでも、受付お渡ししてたっけ)、カメラメーカーの撤退の流れ、それでも、それでもとユーザーからの声に答えてきた大企業でさえも、私らから知る由もないフイルム製造のコスト、削減を行っても、売上に見合わなくなってしまったか…。
写真好きなユーザー意外の大多数の人たちは、色味の違いは気にしないだろうし、写真好きのユーザーの中にはスマホのアプリでフイルムの色味を再現出来るので満足してる。
『写真を撮る』ことは、きっと終わりはしない。けど、フイルムカメラ写真の終焉は、避けられないだろうなぁ。

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/17(日) 18:01:42.71 ID:Dagfn4+Y0.net
30年前のカラープリントは臭いけとモノクロプリントはあまり臭ってないな。

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/19(火) 12:55:32.34 ID:ebzbyEk90.net
20年前に個展やった光学ラボプリントは、全くそのままだよ。

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/24(日) 19:26:06.96 ID:vDioTs/P0.net
80年代は単なるサービス版でも上手い店と下手な店があった(プリント代は同じ)

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/24(日) 20:47:31.99 ID:FOgECbzO0.net
それがネガプリントのいい意味の『味』だったのかもしれない。その当時は、本当の焼付アナログプリンター機だったから、機械担当者の腕が確かにプリントに生かされたが、今はデジタルオートプリンターだから、どこの店に頼もうが、誰が機械担当になろうがそこそこの仕上がりで出来上がる…店主、お客の好みが機械にプリセットできるのものデジタルプリンターのメリットかな。
今の若い世代のフイルムカメラ、写真ユーザーがアナログプリンターで焼付されたプリントを見て納得できるかなぁ。

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/25(月) 04:21:49.70 ID:WAnjTY+30.net
80年代のローカルな個人経営の写真屋って、アナログプリンターどころか、引き伸ばし機で伸ばすところもあったよね?
もしかしたらフィルムもタンク使って手で現像とかしてたんだろうか。

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/25(月) 23:22:11.73 ID:zzdOhm+n0.net
>>229
モノクロだったら、全部自家現像でやっている店はあったな。

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/26(火) 10:31:50.32 ID:trdIQrXa0.net
うちの近所のお店だとデジタルプリント以外に
手焼きプリントってのがあるけど
引き伸ばし機で印画紙に紙焼きしてるのかな

232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/26(火) 10:40:38.67 ID:hIgJ/FCT0.net
露出不安定で手を焼くってことでは

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/26(火) 21:35:04.43 ID:slGuyFgw0.net
>>231
自動補正でなくて、ラボマンが上がりを見ながら補正掛けてるってことじゃね?

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/27(水) 00:06:09.18 ID:mkBvU+Kh0.net
撮った写真をフイルム風に変換させるスマホアプリが日本のフイルム販売企業以外のところで数点出て、沢山のユーザーが絶賛してるけど、近日中また1銘柄販売終了させる日本企業様は何をしている!
このままでは、フイルムを知らない世代がすでに販売終了になったフイルムを体験するのは、使用有効期限が過ぎても平気で取引してるオークションで落札して使用するか、その有名アプリでしかなくなってしまう。
フイルムメーカー最後の意地を、見せてもらいたい!これまでに販売したフイルム全部の銘柄のエミュレートモードを実装したコンパクトデジタルカメラの販売してほしい…。それが無理なら、その有名アプリの上を行くスマホアプリを出してほしい。例えば、説明文付フイルムエミュレートは当然だが、当時稼働していたアナログプリンター機のエミュレート、操作画面も実機そのままみたいな…。プリントする過程も擬似的にたのしめるから、フイルムカメラファンには、たまらないのでは?
電車でGO!的でいいのでは?

フイルム博物館的なHPにサンプル写真を貼り付けて終わりは、止めて。

235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/27(水) 00:09:00.63 ID:gg9GiJPz0.net
>>234
長いので5行程度でまとめてくんろ

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/27(水) 01:05:55.84 ID:JPJlJR580.net
LFR で Retach 後のリーバーサルフイルムのスライドを取り直していた時代が懐かしい。
プロビアなどは、 Retach が効かなかった。

237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/27(水) 05:22:54.06 ID:byUDP5B30.net
>>234
おくどさんで炊いたご飯美味しい
といっても、今や薪もしらなきゃ釜では炊けない
そもそもおくどさんを知らない
あっても稀にイベントでの見世物

でもタイガーや象印の方が毎日の生活には便利で確実

そんなものだ、いつかはロストテクノロジー

ごく一部でネタとして扱ってるガラス乾板みたいなものかな

フィルムもそうなる

238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/27(水) 19:42:18.34 ID:vS6+WIj10.net
>>233
デジタルの3倍の値段だからそうかもね
一度出して見比べて見ようかなw

239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/28(木) 11:21:15.74 ID:4AfDJtEv0.net
官公庁や司法関連の記録形式がライトアットワンス媒体デジタルでも可能になったのは大きいだろうね

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/28(木) 12:55:44.49 ID:3i3VDP3J0.net
マイクロフィルムはやってないの

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/28(木) 13:27:38.77 ID:I7pAaHDr0.net
そりゃー流行ってないよ

242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/30(土) 13:50:24.45 ID:7vbzwQQz0.net
ビックリしたわ。昔だったら、期限切れ間近フイルムの値引き販売はあったと思うが、今は期限切フイルムも売る時代なんだね。現像したあとに、そのフイルムが期限切れなんて、あとあとわからなくなるんだからって、それを売るって…店レベルがわかるね。普通、何ヶ月前に気付くだろ?
フイルムカメラ業界の期限切れ、終了は無いってことか。

243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/30(土) 15:57:40.78 ID:Qk9vmtYo0.net
カメラ屋さんだとだいたい期限切れと期限間近のフィルムって少し安くなってない

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/30(土) 15:58:39.49 ID:Qk9vmtYo0.net
安くなってない?

です

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/30(土) 17:09:58.17 ID:AvwoXuau0.net
むしろ「インスタのGinghamっぽいヴィンテージな発色」とか適当なポップつけたら、若い子らにプレミアつけて売れそうw

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/01(月) 19:17:11.21 ID:6rCOR+SP0.net
発色と言えば、去年から時々ロモのメトロポリスってフィルムを使ってる。

247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/02(火) 11:25:09.57 ID:2KLDUmbn0.net
フイルムの廃盤が始まる以前に、揃えていたアルバムが、色のバリエーションが年々、販売終了になって揃えられなくなっていくのがショックだった。
今はもう、スマホ=アルバム、使わなくなったスマホはデジタルフレームと、いつでも見れて便利、データだからバックアップも手軽だ。

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/02(火) 12:16:36.60 ID:pp1iJd2e0.net
いまでも旅行が終わったらサービスサイズで印刷してアルバムにしている

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/02(火) 17:24:05.18 ID:4xW6Njr60.net
>>212
>>248

物で残すこと、データ保存にはない、経年変化があるから、見るたびにいい味がでる場合があるから楽しいだろうね。
だけど、物だけで残す場合は、突発的に発生する災害での消滅は避けられない。データなら、クラウドや複数保管ができるから、消滅は避けられる。
あの大津波の時の、災害あとから集められた変わり果てた写真の映像を見て、思いました。

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/04(木) 10:22:00.65 ID:hHqIRXvF0.net
百年プリントやクリスタルプリントも数十年で微妙に変色してるしなあ

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/04(木) 11:30:48.42 ID:77FcamuN0.net
1985年の百年プリントがいまでも結構キレイ

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/04(木) 20:44:31.01 ID:+/rB9Bcb0.net
プリントされた時の状態にも寄るのかな?
(店とか機械とか印画紙とか)
同じような状態で保存してるのに
退色状態とか結構違う。
白黒は得てして綺麗なままのが多い。

253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/05(金) 01:41:52.42 ID:n9/eJgF30.net
>>249
フィルムって、装填ミスに気付かないと終わるよね。
デジカメは、撮影後確認でき心配無用!

フィルムって、現像ミスされたら終わるよね。(現像機械のトラブル、ネガカット)
フィルムって、紛失されたら終わるよね。
デジカメは、注文するとき、データのコピーをされるからミスも、紛失も心配無用‼

フィルムって、トラブル事例多すぎない?

254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/05(金) 02:16:31.03 ID:4uSAxD2J0.net
そりゃーフィルムの様々な不便な点を改良してる
後発技術なんだから、当たり前だがな。

うっかり裏蓋開けたらお仕舞いだよね。

うっかりフォーマットしちゃったらお仕舞いだよね。

うっかりはどっちでやっても自己責任だがな。

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/05(金) 05:15:56.47 ID:Y2XFsosK0.net
裏ブタをホントウニアケマスカ

「yes」「cancel」


デジタルならこういう確認ステップ挟める

フィルムなら、フィルム入ってるときは裏ブタを開かないロックかければいい

256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/05(金) 07:56:26.72 ID:XyICANPF0.net
それを あけるなんて とんでもない

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/06(土) 22:16:47.67 ID:xy/hfVjd0.net
>>239
>官公庁や司法関連の記録形式がライトアットワンス媒体デジタルでも可能になったのは大きいだろうね

Nikon D90 WORM 持ってる。 Nikon Z 9 WORM 待ち。

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/16(火) 03:00:11.85 ID:FwYl0l7x0.net
>>242
期限切れフィルムを現像に出して、現像出来たと浮かれてる者たちがいるけど、その現像液に少なからず悪影響が出てるかもしれないと、思うことはないのかな?他の人が、有効期限を守ってフィルムを使っていても、ネガに原因不明の事象といわれ店から返されたとき納得はいかないだろう。フィルムユーザー一人一人その辺を改善しないと、どこの店に移ろうが多分トラブルは続くだろうね。店のメンテナンスが悪いと言うばかり出なく、公衆便所と同じで、みんなで使うものなのできれいな状態で使用してね。

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/16(火) 03:51:24.23 ID:97lbeAZm0.net
>>258
嫌なら、そういうの受け付けない他の現像所にどうぞ

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 03:41:32.25 ID:8KwS5sg30.net
そもそもそんな悪影響あるんか?

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/25(木) 22:32:20.53 ID:BjFNV4vn0.net
無いよ、そんなもん。

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/06/01(火) 13:47:18.57 ID:v+BUDikO0.net
>>242
しかし、APSのカメラ使いたければ期限切れ買うしかないからなぁ

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/06/01(火) 20:24:02.70 ID:jzHktC930.net
>>258はC41とE6のクロスプロセスと混同しているのではないかとエスパー初段の俺が霊視した

264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/06/01(火) 21:34:50.67 ID:mbSHx+XK0.net
えっ!?クロスプロセスって現像液に悪影響あるの?正常に色再現されないだけでは…。悪影響あるなら、クロスプロセス受付してる店って、すごい経費かけてるんだ。現像機2機常時させてるのか、
現実的でないけど液の入れ替えしてる事だよね。してるよな本当に。
僕らからは、見えない工程だけに、お店を信じるしかないか…

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/06/01(火) 23:29:48.38 ID:jzHktC930.net
ポジのネガ現(C-41)は第1浴の現像液が極端に疲労し、同じラインにネガカラーを通してもそちらの発色に異常を来す事もある
C-41に間違ってポジを通してしまったら現像液は入れ替えてしまう
クロスプロセスを受けてくれるラボは、現像液の入れ替え時期まで生フィルムのまま保留し、入れ替える直前の現像液で通すか、
あるいはクロスプロセスだけ行うライン(発色がトチ狂っても構わない)に通す
まともなラボにこっそりとポジを渡し、ポジだと黙ってネガ現を頼んだらめちゃくちゃ怒られる

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/06/06(日) 17:00:54.09 ID:TZ5u1RqZ0.net
>>264
実際、需要無いでしょ。液コストかけるの割りに合わんでしょ!
>>265
まともなラボに、ってまともでないラボもあるのぉ〜!?

267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/18(月) 13:56:49.70 ID:vKOXUaqG0.net
ブローニーフイルムの販売終了アナウンス。刻々と表舞台からは消える匂いをただよわせ、ユーザーや専門店に、次への決断をうながしてるな。
アナログ放送からデジタル放送に移行するときも、沢山CMでやってた感じだな。もう、仕方がない。次は、リバー去るかな。

268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/13(土) 06:49:44.44 ID:HPEEznz/0.net
こんな所にトライXで万全スレが

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/31(金) 23:01:33.51 ID:XjRxUp010.net
久しぶりにこのスレ見て来年はフィルムで撮ろうかなって思ってフィルムの値段ググったら一昨年よりも高くなってた
期限切れTMAXがもったいなくて使えないなぁ

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/04/25(月) 20:32:04.51 ID:9iq+OuBZ0.net
EVF、電子シャッターとなると光学設計や機械設計のノウハウが要らないから、
スマホが作れるくらいの技術力があればカメラ作れそう。
カメラ自体の市場規模は縮小するとしても、既存のレンズが最新デジタルボディで
使えるならなら高価でも需要があるだろう。

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/04/26(火) 05:07:09.28 ID:4hIXdj0u0.net
>>270
EVFはアイポイント設定に光学設計必要だよ

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/04/26(火) 06:10:31.20 ID:HYtXfZca0.net
>>270
かつての4畳半なんとかみたいに乱立するだろうか
どこもが競う技術水準は高い

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/04/26(火) 21:16:41.88 ID:R16Rwew10.net
フィルムの価格が1本1000円とあったのを見て、桁間違ってない?と思ったわ

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/04/26(火) 21:22:00.37 ID:095BwbBc0.net
エクタなんて135-36で4600円なんだが…
復刻してくれたのはありがたいけど、これじゃね…

275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/04/26(火) 22:21:03.35 ID:19xVxdDN0.net
フィルム時代って、24mmや20mmの広角単焦点レンズがありましたか?

276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/04/26(火) 22:32:40.95 ID:hN6orCVm0.net
普通にあったけど

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/04/26(火) 22:57:19.66 ID:D4OWpBAn0.net
シグマの18oとか 学生には安くて感動的だったな!
どんだけ絞ってもピントどこにも合わんけどね フイルム写真だからOKだった

278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/04/27(水) 06:01:56.57 ID:qZqCLR3H0.net
>>270-271
ニコンのEVFが一番完成度高いっての、工業用ルーペの設計から来てるものだそうで。

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/04/27(水) 20:52:38 ID:fnFh34ge0.net
α-9で満足してたからα900までデジタル移行が遅れたけど、
EOS-1D Mark IIで妥協しておけば良かった。

280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/04/28(木) 10:43:37.32 ID:Qqu1Taig0.net
α-9の他にもα-7やSweet2とか良い機体が多かったな
Vマウントもあったけど、そのリソースをデジカメに注力していれば、ミノルタの未来も変わっていたかもしれない

281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/05/01(日) 21:50:57 ID:18faii8t0.net
35mmリバーサルをデジタルデュープ中。
フォーカス甘いの多いよorz
花火大会とか、光源でAFしてスイッチをMFに切り替えてたから、
その大会全カット甘ピンだ・・・

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/05/02(月) 01:36:26.94 ID:24szHxUt0.net
花火なんかMFで無限大に固定しておけばなんとかなるだろ?

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/05/02(月) 03:36:40 ID:Gf6LUDXq0.net
高画素デジカメになって、無限大なんてものは存在しないという辛い事実が発見されましてね。

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/05/02(月) 05:04:54.67 ID:n6Ztiqvh0.net
低画素(1024×768)の頃に気づくだろw

285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/05/02(月) 06:26:19.84 ID:wHJ67OSC0.net
無限遠だろ

286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/05/02(月) 06:31:07.08 ID:FQkIfbsv0.net
>>283
お星さま写したこと無いやろ。

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/05/02(月) 08:03:39.56 ID:U3uYurof0.net
>>282
MF時代も気温変化での鏡胴伸縮分をみて無限遠を少し超える調整になってた(メーカーによって大小あった)
AFになって以降はモーターでブンブン合焦させるんで、無限遠ギリギリでストッパーがあると勢いでぶっ壊れるから無限遠を超える調整は大きめになった
遠景だからぼんやり見てるとピントずれてるのに気づきにくいけどね

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/05/02(月) 08:06:54.00 ID:/FfllICc0.net
フィルムからやってる人は一眼レフでシステム揃えてると思うけど、
フルサイズミラーレスは何使ってますか?

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/05/02(月) 08:07:33.58 ID:24szHxUt0.net
>>283
リバーサル、つまりフィルムカメラの話しだろ?

290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/05/02(月) 08:35:24.68 ID:n6Ztiqvh0.net
>モーターでブンブン合焦させるんで、無限遠ギリギリでストッパーがあると勢いでぶっ壊れるから無限遠を超える調整は大きめになった
違います、コントラストAFは行き過ぎないと合焦位置が分からないためです
そして一眼にもライブビュー時にコントラストAFが使えるためレンズもそう設計せざるをえないのです

291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/05/02(月) 09:00:25.09 ID:QINg8qUZ0.net
>>290
それだけでもないです
調整しろの余裕というのも正解です

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/05/02(月) 11:19:05.35 ID:Hhnf8+Jd0.net
Aマウントのαとかは一度無限遠に戻すから、それで壊れたりしたのがあったんだよな
それで同じレンズを買い替えてた友人がいた

293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/05/02(月) 12:37:38.42 ID:Os83AdNP0.net
AFが一番正確だと思ってた。
機械にかなうわけないだろと。
それは違うと最近知った。

294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/05/02(月) 14:55:43.83 ID:kLJ/GY2L0.net
プロビアで撮影したグループ海外旅行の写真を、一部借りて、スライド用にコピーし、それを
LFR でデジタル化し、また、弄って、35mm スライド(リバーサルフイルム)にしてもらった
ことがある。緑と赤の両端で、跳ね上がっていて、PSE で編集すると酷くなるけど、結局はそ
れで、スライドにして、光学プロジェクターで拡大し、講演で使ったことがある。
 その時に、 LFR が、東芝のブラウン管を使用していることを知り。驚いた。
一応、4x5のフイルム迄対応できるということだった。出来上がった、35mm フイルム場合は、顕微鏡で見
ても、PSE で弄ったことが分からなかったので、びっくりした。
 フイルムスキャナーは、microtech 社の 60mm x 60mm 迄対応できるものだった。
その時に原本性と言うことに悩み、本気で全部を 中判で撮らないとまずいと思うようになった。 Fuji GX680
を揃えだした時に、物凄く安くなり、 EOS 1D に皆、移行していることが分かって、結局は、 Nikon D90 worm
にしてしまった。 SD-WORM も、SUNDISK でないと、 TOSHIBA では駄目らしい。でも、警察では大ぴらに
使っている。怖い。

295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/05/02(月) 15:00:41.55 ID:wTkuOTPN0.net
昔の日本人の恥部を集めたような奴が居るな

296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/05/02(月) 23:52:15.89 ID:Gf6LUDXq0.net
>>293
それ言うと一眼レフの像面が精度的にフィルム面と同一という保証がないって問題があってだな
ミラーレスの像面位相差AFの正確さには勝てんよ

297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/05/03(火) 00:44:22.53 ID:qoGfp2uQ0.net
>>294の講演なんて聞きたくないと思ったw

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/05/08(日) 14:48:10.81 ID:gFdeM1W80.net
20年ほど前のフィルム(撮影済みのと未使用の)
冷凍室に入れたままで放ったらかしの奴。
もう色味とかむちゃくちゃになってるんだろうな...

299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/05/08(日) 15:10:23.41 ID:VDWCw2lb0.net
>>298
ネガだけど、とりあえず現像だけしてもらった
何も浮かび上がってこなかった
1枚もプリンとしてもらわなかった

300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/05/08(日) 15:32:25.30 ID:gFdeM1W80.net
>>299
絶望的な気持ちになった。
今確認したら、Velvia 100(36枚撮)3本組
Velvia(50)の36枚撮1本
PROVIA100の36枚撮1本
Kodachrome 25(PKM)の36枚撮1本
NEOPAN Fの36枚撮1本
が未使用
撮影済みのがポジ、モノクロ取り混ぜ7本もあった。
(何やってんだよ?俺って自己嫌悪に陥る)

301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/05/08(日) 15:44:25.22 ID:VDWCw2lb0.net
>>300
常温30年物だから20年なら望みあるかもね

302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/05/08(日) 15:45:00.52 ID:VDWCw2lb0.net
訂正25年

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/05/08(日) 16:14:55.29 ID:gFdeM1W80.net
>>301
普段はずっと冷凍庫なんだけど、問題はその間何回か
引っ越ししてるんだよね。
(転勤とかで)
当然荷物の移動中は冷蔵保管出来ていない訳で。
フィルムは生モノだし。

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/05/08(日) 19:21:26.61 ID:sfzEE1XQ0.net
ホルマリンとX線さえ無ければ……

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/05/08(日) 20:59:59 ID:4O5TP29t0.net
プロビアベルビアは今も売ってるから新しいの買えw
大判はないけど。

306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/05/08(日) 21:11:08 ID:LoTrTC700.net
押し入れ整理してたら、α507siがでてきてフィルムが装填されたままになってた
ミノルタAF50mmマクロがくっついてた

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ホシュ

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/09(金) 09:06:32.67 ID:Ojxledx/0.net
銀塩の頃からAマウントとEFマウント使ってて必要な機材は揃ってるから
フルサイズミラーレスには興味ない。
APS-Cでダウンサイジングしようにもロクな製品が無いから
結局何も買う物がない。

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/23(日) 08:37:43.34 ID:1QQFY3ZE0.net
最近のカメラ
ミラーが無いんだから
もう少し安くならないの

310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/01(火) 00:07:20.89 ID:/rv/apnI0.net
半導体が足りないだの円安だので便乗値上げ感が強い

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/05(土) 10:02:43.18 ID:3R4Lzjfg0.net
スマホの普及で初級機全滅なのに、価格高騰で益々カメラ市場が小さくなるだろうね。

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/05(土) 20:28:39.75 ID:5gq/XAEj0.net
リアラ仕上げやってくれるところねえのかよ……!

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/19(土) 10:32:47.85 ID:20/+wFZT0.net
>>312
未来技術遺産に登録されたのにフィルム自体がなくなったからもったいないよね
リアラ仕上げ→クリスタルプリントっていうのが結構好きだった

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/30(水) 11:39:27.96 ID:StYLIjqf0.net
日本発色のクリスタルだったかな
あれはキレイだったな

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/30(水) 20:22:10.32 ID:u8kRyxIc0.net
>>298
撮影済みはアカンが未使用なら普通に色出るよ

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/30(水) 22:29:34.34 ID:0ehO1W3u0.net
フジのフィルムシミュレーションのまさにコレ感が凄い。
そうだよコレがベルビアだよ!

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/03(土) 23:43:23.79 ID:bjsYJL510.net
みんな、フィルム(ポジ、ネガ共に)のデジタル化って、何使ってるの?
なるべく高画素で且つ簡単なのってある?あんまり高いのは買えないけど。

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/04(日) 00:33:53.74 ID:7NMb6fOP0.net
>>317
デジタルデュープ。
Nikonのやつ使って。

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/04(日) 08:17:21.26 ID:yyTTFkTG0.net
>>317
ベローズとフィルムアタッチメント
Ai Micro Nikkor 55mm F2.8
D800Eで
光源はSB800

320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/04(日) 17:48:09.07 ID:e/s3Dv110.net
>>318
>>319

デジカメ使って写す奴ね
あれ、デジタルデュープって言うのか、知らんかった。

以前、デジ1とマクロレンズ、三脚、ライトボックス使って撮影して取り込んだ事あるんだけど、
微妙にピンボケしてたり手間が異常に掛かるんで辞めた方法だわ。
フィルムもスリーブになっている奴(ポジとネガ)とスライドでマウント付けている奴もあるんで
取り敢えずはマウント仕上げになっている奴(ポジ)を撮影しては見たんだけどね。
ネガの場合は、撮影してからも色々と面倒臭そう。
フィルムスキャナー(一体型)とかを使った事のある人はいないのかな?

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/04(日) 17:57:43.83 ID:OzSD1pbE0.net
>>320
それお前が老眼になって
もともと悪かった頭がますますぼけてきたからだろうw

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/04(日) 18:14:38.22 ID:fgGcORhX0.net
>>320
なるほど自分の頭がぼけているのピントがぼけてると
勘違いしちゃったわけですね
そろそろ養老院に閉じこもり時期ではないでしょうか

323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/04(日) 18:16:15.61 ID:Rx9cOojp0.net
哀れなデジ厨が必死w

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/04(日) 18:42:30.33 ID:iuRk8wIM0.net
フィルムスキャナーは昔ミノルタのElite5400ってのを買ったけど、
時間掛かるわデフォルトじゃ超低彩度だわですぐ使わなくなった。
8万くらいしたのに。
ニコンのやつにすれば良かったと後悔。

デジタルデュープはRAWで撮れるのが良い所。

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/04(日) 19:10:16.33 ID:TtaTIBTC0.net
D850だとネガを扱える設定がある
本体だったかアプリだったか忘れたけど

326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/04(日) 19:11:17.22 ID:TtaTIBTC0.net
60mmマイクロとヂュープ用のホルダーを使用する

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/04(日) 19:37:10.50 ID:aE2PXR0e0.net
>>320
引き伸ばし機のネガキャリアは便利だぞ
俺は段ボール(内側白)の上にフィルムサイズの穴あけて
そこにネガキャリアを置く、段ボールの中でストロボバウンスでたいて
上からとればスキャナーでは足元にも及ばないキレイな取り込みが出来るよ。

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/04(日) 19:39:37.90 ID:Rx9cOojp0.net
デジデュープの光源をストロボにすると~って奴が湧く様だが具体的にライトテーブルと何が違うんだ???

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/04(日) 19:45:48.96 ID:CFVpGShh0.net
321とか322

何でこんなに攻撃的なのが居るんだ?
歳取ると、性格も悪くなっちゃうん?

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/04(日) 20:09:08.43 ID:ctqDMs0x0.net
>>328
羽虫にも相手にされないLED光源

>>329
女性ホルモンが国産牛肉の600倍の輸入肉が齎した成果

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/04(日) 20:11:41.55 ID:Rx9cOojp0.net
写真の見た目じゃ無く〇〇〇の見た目で言ってる気がしてならんのだがなw

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/04(日) 20:20:44.98 ID:gzWzAHfl0.net
その「写真」こそ
何を指していう写真のことなんだよ?
画像なの?
映像なの?
データーなの?
紙焼きなの?

(w

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/04(日) 20:22:18.01 ID:Rx9cOojp0.net
全部に決まってるだろw何が言いたかったんだw

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/04(日) 20:26:22.97 ID:RNeyXKq/0.net
>>324
ニコンのも大概だったぞ

335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/04(日) 20:29:00.58 ID:zKj4Kpt50.net
バカだな
「写真」ってのは
背伸びした貧乏人の乞食以外は
紙焼きに決まってるだろ

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/04(日) 20:30:15.24 ID:uEXF3yys0.net
比喩表現だよね?w < 紙焼き

337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/04(日) 20:33:17.74 ID:Rx9cOojp0.net
11x14inサイズのDUPフィルムが発売されていればそれが世界一美しいカラー写真の鑑賞の仕方に成っただろうね

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/04(日) 20:34:23.40 ID:xQbO81qn0.net
仕事を最後まで纏められない
其々が中間の過程のみで語るからムダ話しで終わる
メガネ越しに色味とか語るなよメクラ〜www

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/04(日) 20:35:48.44 ID:Rx9cOojp0.net
ああコントラスト再現に無駄が出るから其処は性能を下げても良いのか
35㎜判→35㎜判のコピーにも余裕で耐えられるコントラスト再現なんて大伸ばしには全くの無意味な性能か

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/04(日) 21:15:15.47 ID:w7RqNv2c0.net
>>320
ID変わってるとおもうけど319です
ベローズは大掛かりで面倒だけどフィルム用にセットして組みっぱなしなので都度フィルムを差し替えるだけ
マウントでもスリーブでも差し替えるだけなので大した手間はないですね
そもそもベローズは接写やデュープに使用されてきた道具なので
それでピントが出ないというのは「?」
もしかしたらフィルムの平面性のことかなと想像したけど反りやロールのことなら無反射ガラスでサンドイッチにしすることで対処しています
問題の光源はスピードライト(うちのは交渉値よりやや低い5500k)にWBを合わせる作業
スピードライトだと真っ暗な部屋では作業できない(発光時以外にピントを合わせることができない)から
ピントを合わせるために多少の自然光なり人口光なり作業する明るさを確保する必要があります
だから環境によって仕上がりの色調が微妙に変わることがある
そこは例の高価なPENTAXのデュープシステムでも同様
なので、光源はイワタ等の演色性が高いLEDライトを使うほうが楽だしおすすめです

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/04(日) 21:28:26.86 ID:kteSnKXb0.net
スピードライトだって
モデリング発光で連続発光させれば
ピント合わせぐらい出来るだろ眼鏡厨

パンデミック騒ぎを効果的に演出するのための
劣化LED大阪万博なんぞ
金を掛けてやる意味なんかないだろ

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/04(日) 21:36:11.31 ID:w7RqNv2c0.net
蛇足だけどスピードライトはケルビンをきちんと合わせればLEDと比較して優れてるとか劣ってるということはないです
スピードライト使用時の避けられない問題は本体の劣化やバッテリー残量で光量・色温度が変わるところ
Nikon公式はデジタイズ時の光源のひとつに晴天時の自然光を挙げているけど
あれはあくまでコストと手間を簡略化する、間口を広くするための案内だと思います
ずっと自然光で撮り続けたら朝昼晩やその日の天候で仕上がりがどうなるかはご想像通りです

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/04(日) 21:52:07.98 ID:uEXF3yys0.net
LEDだって劣化するんやでぇ

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/04(日) 22:04:01.28 ID:+Kk/33pr0.net
すでに皆さんお分かりの様に
どんなに精一杯のハイライトで比較しても
3千円の曇ったバーゲンプライスのプラレンズメガネを通したハイライトを越えることはありませんね。^^

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/04(日) 22:13:03.26 ID:7NMb6fOP0.net
まあ誰も相手にしてないからいいけど、
色々なスレでメガネメガネ言ってるヤツって何なんかね?
メガネの人に虐められた経験でもあるのかね。

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/04(日) 22:17:10.50 ID:e/s3Dv110.net
>>340
おぉ!
詳しくどうもありがとうです!

ベローズまでは持ってないので、320で書いたのは単に三脚にデジ1を固定して
下に文庫本位の大きさのライトボックスにポジ(マウントした奴)を置いて
AFでピント合わせて取り換えながら写真撮っただけのやり方なんで、恐らく個々の
フィルム面の歪みでピントが合わない奴もあったのかと?
いずれにしろ、ネガだと撮影後も手間が色々と掛かりそうなんで、ワンタッチで
取り込める奴を探してみますわ。

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/04(日) 22:18:51.40 ID:+keqQnVi0.net
何故か?と言うと
曇った3千円プラメガネの原料の正体は
「オーランチキチキ」という微生物の屍骸を加工して出来たモノだかです。

我々は現在この世界的な劣化現象を
貧乏人3千円上限劣化フィルター現象と呼んで深刻に受け止めています。

348 :319:2022/12/05(月) 07:12:06.48 ID:WjFboT+J0.net
>>346
いえいえ
ご承知の通りやっかいなのはネガの撮影後の処理で
…Photoshopでオレンジマスクを反転してダイナミックレンジやトーンカーブを調整する
…SILKYPIXのネガ反転機能で調整する
…Raw Therapee(無料)のネガ反転機能で調整する
…NIKON D850のネガ反転機能(出力はjpgのみ)を使う
等々を個人的に試したけど
結局のところLightroomでNegative Lab Proというプラグインを使うところにおちつきました
このプラグインはドル建てでレートによって一万円前後しますけど
ネガ処理に対するノウハウの蓄積が尋常ではない(フロンティア仕上げとかノーリツ仕上げとかPakon仕上げとかまである)ので
長くフィルム時代を過ごした方にもおすすめできます
現状、フィルム専用スキャナは台湾製のものしかなくNIKONのCOOLSCANシリーズは今となっては性能の割に中古が高値です
フラットベッドの画像の甘さはご存知かと思います
個人でドラムは場所的にも価格的にも論外だと思いますが
D800Eで撮ってNegative Lab Proで処理したデータは印刷会社の方でも「ドラムでとりこんだんですか?」といわれるほどよい結果になります
年末か年始に新バージョンのリリース予定でスターティングのセールがあると思いますからもしLightroomをお使いでご興味があれば検索してみてください
あとカメラ板のデジデュープ関連のスレでもノウハウのやりとりがされていますからこちらもご興味があれば

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/05(月) 07:16:37.69 ID:6yWwTH/n0.net
>>328
絞れる、ブレない、三脚いらない。

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/05(月) 08:13:10.37 ID:r+cw5B350.net
ストロボって蒼白い印象だけど演色性というかスペクトルはいいからね

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/05(月) 08:13:22.73 ID:r+cw5B350.net
物にもよるけれど

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/05(月) 19:00:29.71 ID:F3hInkso0.net
>>334
ニコンのを使ってる人はデフォルトでって結構綺麗なの載せてた。
ミノルタのは彩度爆上げしないとモノクロに近いくらいだった。
あとニコンのはLEDだから立ち上がり早かった。

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/06(火) 12:24:12.54 ID:6jwi/N7M0.net
>>342
引き伸ばしで使われてたハロゲンはあかんの?
ハロゲンはストロボよりかなり色温度が低かったと思うけど
もちろん印画紙の特性とデジのセンサーの違いはわかるけど
あの色温度がフィルムの色を再現するのにいいのかなと思って

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/06(火) 12:26:56.26 ID:D8GdcsBh0.net
途中にフィルターかませて色調整してるやん

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/06(火) 12:36:26.24 ID:958Rwh+s0.net
>>353
いくらホワイトバランスがあるとはいえ、センサレベルで赤と青のバランスが悪い

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/06(火) 12:38:11.70 ID:6jwi/N7M0.net
>>354
なるほど
フィルムに蓄えた大元の色がハロゲンならいいのかなと思ってたけど
そういうわけでもないんやね

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/06(火) 12:40:14.74 ID:6jwi/N7M0.net
>>355
なるほど
俺もデジカメでのフィルムのとりこみには興味あるから
そのへん勉強になるわ

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/06(火) 12:47:07.97 ID:958Rwh+s0.net
一個人の些細な経験なのだけど
D300のときダイナミックレンジが低いせいなのか
電球下の撮影を補正しようとすると
青要素はゲインあげてノイズっぽく
赤要素は飽和ぎみな感じがした
なのでフィルタでなるべく太陽光近くの
色温度にして撮ってた
もっとも、太陽光相当がベストバランスな設計なのかは知らないけど

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/06(火) 12:49:11.66 ID:958Rwh+s0.net
追記、物撮りでヂュープのことではないです

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/06(火) 12:50:02.11 ID:958Rwh+s0.net
ヂュープ→デュープ

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/06(火) 15:14:35.03 ID:D8GdcsBh0.net
一応RAWなら蛍光灯に付いてるナス球でもノーマルに戻せるけど
青要素がノイズっぽくなるのはたしかだね

362 :342:2022/12/07(水) 08:09:40.15 ID:BS8+mEkB0.net
>>353
これまでハロゲンとか白熱球とかライトボックスとかいろいろ試してみたんですけど
仕上げを追い込んでいけば素人目にはあまりわからなかったですね
取り込んだ時点の調子で白熱球はダメだと感じました(反転時の青がキツくなって補正の手間がかかった)
ネガに内在する色を引き出しやすい光源というのはあると思うんですが自分の環境ではベストを追い込めてないと思います

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/07(水) 08:19:16.61 ID:tleRxWTe0.net
カラー撮影用の白熱球(ブルーのやつ)はだめか?
値段の割に寿命短いけど…

364 :342:2022/12/07(水) 08:39:42.75 ID:BS8+mEkB0.net
>>363
おっしゃる通り値段と寿命と入手性の問題がありますね
それととりこんだ時点でそのフィルムのオレンジベース(マスク)をきっちり出しておきたいので避けたという個人的な理由もあります
普通の白熱球やスピードライトにブルーフィルターや青セロファンというのも試してみたんですけど
アプリケーションでの最初の作業・反転時は「おお」と思うほど楽でした

365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/03(土) 13:29:46.49 ID:N+bAnZX20.net
昔は泡銭が入ると使いもしない銀塩カメラ買い集めてたけど、
そんなカメラを売り飛ばした金でもミラーレスは買う気にならない。

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/03(土) 13:31:43.34 ID:8sLQakwU0.net
伝染るンです

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/03(土) 14:28:41.04 ID:cgvle79t0.net
LEDとタングえテンとスピードライトを比較して其々に差程の違いは無いと言っちゃってるそこのアフォw
それは間違いなくオマエの性能の悪いヤスモノメガネのせいで紛れもないオーランチキチキメガネ症候群です。

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/03(土) 14:31:16.00 ID:cgvle79t0.net
>>348
処理芸が粗すぎ

369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/09(火) 22:56:59.80 ID:4eNobjnT0.net
>>197
今から見たらこれでも安いな

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/10(水) 05:56:07.32 ID:e349Y+vh0.net
>>369
さらに倍になってる感じ

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/22(月) 00:47:57.85 ID:yuqLPzui0.net
風景写真に絶大な支持されたのがsinbiというリバーサルフィルム
あの深い色合いはデジタルでは再現不可能

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 08:23:10.04 ID:5JTX3c8f0.net
コニカのシンビ懐かしいw
ベルビアなんかとは全然違う発色w
値段の安さも有り難かった

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/08(木) 22:30:21.65 ID:MYWSSzQO0.net
最近、フルサイズ病に罹患したのでEOS 5D mark ii 買った
あんまり使う気はなくて「こんな重いの使ってられん」って納得する予定だった
ところが使ってみたらフィルム一眼に近い使い心地で悪くない
今は単焦点しかないけど、望遠ズームや便利ズーム用意して使ってみるか

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/08(木) 22:47:12.77 ID:em2gYvT50.net
>>373
夜景が美しく撮れる名機だな

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/08(木) 22:59:53.62 ID:XPHv0RCd0.net
コニカ森羅は記憶にあるわ

総レス数 375
94 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200