2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Panasonic LUMIX S1/S1R Part14

1 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/21(木) 14:19:16.67 ID:BvX0UCwTC.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

パナからフルサイズミラーレスが出るまで語り続けるスレです。

前スレ
Panasonic LUMIX S1/S1R Part13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1549141820/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/21(木) 14:32:54.10 ID:ruLxLdIXM.net
臭いGKは立ち入り禁止

3 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/21(木) 22:24:32.19 ID:GzWhBuUV0.net
あげ

4 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/26(火) 14:48:46.95 ID:5G0UyPEyd.net
SIGMA SAマウント用交換レンズ、およびSIGMA製キヤノンEFマウント用交換レンズをLマウント採用のカメラボディで使用するためのコンバーター

…ですってよ。

5 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/26(火) 14:49:17.58 ID:5G0UyPEyd.net
>>4
こちら
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/#mc-21

6 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 15:43:51.52 ID:/ZKer3OR0.net
S1Rは何故にC4K60fps非対応なのか
GH5sで対応してるのに
動画特化のパナはC4K60fps押さえとかないといけないんじゃない?
アップデートで対応するのかな?

7 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 15:52:26.79 ID:+jUsRPwZa.net
動画機じゃないんだって

8 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 17:30:36.96 ID:I1UODIowr.net
高画素が故の限界なんじゃないの。今のSoCの処理能力的に。

9 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 20:45:58.52 ID:/ZKer3OR0.net
>>7
そうなの?
8Kやるためにフルサイズ参入したんじゃなかったっけ

10 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/13(水) 21:33:43.39 ID:Fr20wPgN0.net
パナソニックは遠くの森をいつも見てるのですょ。

11 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 17:40:58.63 ID:v11ha5f5M.net
手の震えが止まらない

12 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 18:03:44.16 ID:foV8u/Zor.net
先週末、ビックでPanasonic製品同時購入キャンペーンなるものがあったと今更知って愕然としている。
1万以上3つ同時購入で10%引きとかでかすぎる...

13 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/15(金) 18:21:28.29 ID:gjgRs7C7d.net
>>11
一杯呑んで落ち着け

14 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/16(土) 04:05:09.18 ID:yHTzUDd40.net
ライカレンズのファームアップって、S1発売されてからすぐ出来るのかな?

15 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/28(木) 23:15:50.24 ID:+DlkZWtpH.net
30万出して買ったカメラが発売後半年以内に有償アップデートw
ユーザー舐め過ぎやろ

16 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/28(木) 23:53:40.65 ID:XW6y48SE0.net
未完成のままリリース。ファームは有料。ダメすぎて笑えるな。

17 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/28(木) 23:55:59.06 ID:U0XQrpix0.net
いいビジネスモデルが出来たな

18 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/29(金) 00:19:32.57 ID:nv1FBwJ20.net
発売前から発表されてた事やないか

19 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/29(金) 00:47:18.98 ID:k+Kv3Ozkr.net
>>15
隠してたみたいな印象操作やめろアホ。

20 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/03/29(金) 01:11:02.11 ID:+1F7MaUU0.net
無料でやった方がイメージ良いのに…

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/29(金) 01:18:05.34 .net
金の介在しない仕事は絶対に無責任なものになる。

22 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/05(金) 15:18:54.06 ID:yfbEWpcBC.net
こっち再利用かな?

23 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/05(金) 19:05:08.30 ID:Gbw1l+6k0.net
>>20
カメラ本体もレンズも無料で配ればイメージいいのにな
ほんとメーカーってバカだよな

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/05(金) 20:32:46.54 .net
カメラ本体もレンズも無料で配ってもいいが、月額3万円2年縛りです。

25 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/05(金) 20:48:03.39 ID:+mDpWm7y0.net
ここはリサイクルスレなので
次立てる人はPart16でお願いします

26 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/05(金) 21:01:13.67 ID:9+4Uf7+30.net
>>25 >>950

27 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/06(土) 00:06:02.29 ID:A59oI9Kta.net
ヨドバシにS1とレンズあったから触ってきた
デザインおかしくね?w
四角いまま無理やり一眼レフに仕立ててる感じ
コンパクトなのが良かったのに

28 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/06(土) 00:24:06.17 ID:Eei1MfL70.net
ちょっと大きすぎる気がした

29 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/06(土) 07:05:56.92 ID:/JR6o1Xy0.net
ただフルサイズミラーレスとすれば
キャノニコより完成度が高い…大きく重く高いけどw

30 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/06(土) 07:52:20.97 ID:hUfNCM64a.net
ファインダー覗くと銃の照準器のよう
ミリオタが造ったのかと思った

31 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/06(土) 09:49:42.33 ID:ZE9F4m7rx.net
そりゃまあこんだけ重くて大きくて高いんだから
もっと軽くて小さくて安いフルサイズミラーレスより優れていなけりゃ意味ないじゃん

32 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/06(土) 10:04:26.61 ID:ZVM/6Opbp.net
これから各社競争して技術革新が進むのに大枚を払ってまで最新機種を買う気にはならんな
まあパナのことだし一部の好事家の手に渡ったら速攻値崩れなんだろうがねw

33 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/06(土) 10:51:20.05 ID:A3TyE37C0.net
>>30
バレたか

34 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/06(土) 10:55:22.20 ID:TJYMCqQs0.net
一時期より投稿減ったねー

35 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/06(土) 11:17:12.48 ID:uHGDUZRaa.net
アーリーアダプターには行き渡ったんでしょ

36 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/06(土) 13:58:57.74 ID:g2dBspEV0.net
パナソニックってアップデートはずっと有償アップデートなの?

37 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/06(土) 16:07:12.79 ID:kEwZHtGW0.net
>>36
基本無料
GH5は2.0で大幅なアプデもあったが、それも無料
Vlogだけ有償

38 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/06(土) 16:08:52.92 ID:nU6LMHwRr.net
C4KもないVLOGなんて金もらっても欲しくないだろうに

39 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/06(土) 16:19:37.17 ID:iMyI8tUe0.net
>>35
こういうのもアーリーアダプターって言うのかね

40 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/06(土) 16:39:12.92 ID:jRhywXeD0.net
言わないでしょ
特に革新的な製品ってわけでもないし

41 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/06(土) 17:07:23.16 ID:JaxHbtjL0.net
今回はLeicaのSLとかTLのユーザーがアーリーアダプターだな

42 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/06(土) 19:57:37.49 ID:zx6++q+sa.net
S1RはライカブランドでSL2としてライカブランド代つけて80万で夏に出る。
僕はライカCLのパナ版が欲しい。

43 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/06(土) 20:13:44.56 ID:LUFDroMR0.net
おらはS1Sが欲しい

44 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/06(土) 23:38:38.25 ID:ltRLmDP70.net
要望ばっかだな
デジカメinfoのコメント欄かよ

45 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/07(日) 01:04:22.03 ID:pNCCqm9m0.net
今後予定されている
24-70F2.8
70-200F2.8

がSなのかS Proなのか気になる
Proだと高いからな

46 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/07(日) 01:29:02.27 ID:fkg5I/a30.net
パナの70-200F2.8はキャノンのレフ機用白レンズより大きくて重くなりそうだね。
動画にも力を入れた最新設計になるだろうし。

47 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/07(日) 01:36:38.75 ID:/oSeCKnj0.net
やっぱりこのグリップは握ってて疲れやすい

48 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/07(日) 06:04:46.97 ID:6LaI81ih0.net
>>45
おそらくProだろうね

49 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/07(日) 06:06:52.38 ID:6LaI81ih0.net
>>46
ライカSLレンズ90-280よりは短くなるでしょうw

50 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/07(日) 08:12:42.51 ID:6WblpZGI0.net
ミラーレスとして大きいだけで
カメラとしては850より小さく普通
ミラーレスは小さくあるべきと言う間違ったプロパガンダに洗脳されてるだけ
本来、完全デジタルボディのミラーレスこそ放熱のため
ボディは大きくないと内部が放熱で誤作動する事さえあり得る
ボディの一部が機械式ミラーシステムを残した不完全体デジタル一眼は構造上
隙間だらけだから小型でも放熱はできるが、ミラーレスはその点が本当は弱い
温度上昇、ひいては耐久性を考えれば小型化は精密機械としてネックがある
S1は、非常にまじめにまともに耐久性を考慮して作られてるから
この大きさなんだよ 外部環境の気温変化、状況変化にも対応するヘビーデューティ
のための仕様 ここを笑う奴は銭を失うよ故障対応と寿命の短い製品を掴まされてな

51 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/07(日) 08:39:38.05 ID:RXYSiXFp0.net
なが

52 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/07(日) 08:43:42.36 ID:bItmUje/0.net
ながいとかんじない

53 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/07(日) 08:58:28.42 ID:JfBg9ah50.net
それは質の問題

54 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/07(日) 09:00:30.11 ID:EQfw17Gsr.net
そもそも動画メインならフルサイズの必要がない
ハリウッドの映画を撮るのだってスーパー35mmだし
かといって静止画メインだったら放熱はほぼ問題ないからここまで大きくて重い必要はない
このカメラで何撮るの?って考えるとどっち付かずな印象

55 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/07(日) 09:20:14.73 ID:1LS+BWgX0.net
>>50
まあその、
一眼レフと同じ大きさ、同じ性能、って
どーなんよ、ってなるわな

56 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/07(日) 09:21:36.29 ID:bItmUje/0.net
http://www.j-sky-film.net/images/sensor-size.pdf

スーパー35mm(24mm×14mm)

写真でいうフルサイズセンサーが36mm×24mm
映像でのスーパー35mmセンサーは24mm×14mmという規格

57 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/07(日) 09:28:08.09 ID:bItmUje/0.net
わざわざ館まででなくてもいいような撮像素子だね。

58 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/07(日) 12:04:22.87 ID:626RyU8p0.net
動画でなら、まぁm43のが使いやすいわな

59 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/07(日) 13:23:54.94 ID:ToH68QbK0.net
>>55
4K60p録れてハイレゾ1億8千万画素で撮れる一眼レフあるなら教えて。

60 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/07(日) 13:36:05.95 ID:MCZNyv/n0.net
皆が羨ましいぞ、うちは田舎だからヤマダ、エディオン、K's、キタムラ、サエダ
どこの店舗にもS1、S1Rの本体はおろかカタログさえも置いてないんだ     orz

マジで生産量ってどうなってんだよ・・・・・

61 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/07(日) 14:44:25.15 ID:maoxzo1i0.net
1日1台職人が手作りしてんだよ
待っとれ

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/07(日) 14:47:12.82 .net
ちうか、ライカ置いてない店に置かれるような機種ではないしね。
家電カテゴリーじゃないのは確か。

63 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/07(日) 14:49:45.46 ID:i/nF7XDm0.net
だからライカ機のODMをスケベ心で売らしてもらってる商材だと何度も言ってるだろw
量販店にばら撒けるものじゃない

64 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/07(日) 16:48:51.27 ID:6WblpZGI0.net
ネガキャンが多いのは実力を恐れてるから
良いものは良い、堂々と勝負すればいいだけ 余裕

65 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/07(日) 18:13:54.05 ID:XDAi7o4yx.net
うん
いいカメラなんだけど
動画撮るならフルサイズは必要ないし
静止画撮るならこんなに大きく重い必要ない
ってとこでどっち向いているのかよくわからん

66 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/07(日) 19:25:38.94 ID:I7qFHem0M.net
>>9
これから色んなシリーズを出すからな
静止画 S1
静止画 S1R
動画 S1S?

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/07(日) 20:12:41.36 ID:11SQxLD/B
某メーカーの小型が売りのフルサイズミラーレスって静止画でも夏場は状況によって使えなくなるんだがwあっさり壊れるしw
S1はどんな状況でも撮れそうだし そして壊れにくそうだし 高感度 ダイナミックレンジ 動画でも十分生かせる

68 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/07(日) 20:33:34.20 ID:d1SKehyI0.net
静止画と4K動画両方フルサイズ用のレンズ本来の画角で撮れるのはいいけどね。

69 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/07(日) 22:24:56.25 ID:T9PYbwJ70.net
店に置くだけで1000台は出るんじゃないかな。

70 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/07(日) 22:59:32.88 ID:6WblpZGI0.net
そうかね超望遠系レンズを装着すること考えたら
静止画でこのボディは大きくも重くも無いだろ
850レベルだぜ デジタル一眼のフラッグシップ機は
もっと重くてデカいだろ

71 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/07(日) 23:25:48.67 ID:XDAi7o4yx.net
Lマウント超望遠レンズなんてパナソニックは作ってないし
にこんD850は一眼レフなんでミラーとか光学ファインダーとかあるから当然ミラーレスより大きくて重くなるよ

72 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/08(月) 08:18:11.84 ID:xLh9qQNg0.net
その一眼レフの出荷実績は大幅悪化してるけどな
2月の出荷実績は前年同月比で数量ベースで51.8%、金額ベースで50.7%
御手洗が言っていた通り半減しとるがな
スマホで気軽に撮れる時代にレンガ振り回すのは奇行種
自分が時代の潮流からは全く外れた位置にいるってことくらい自覚したほうがいい

73 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/08(月) 08:32:58.17 ID:MDR0marCM.net
>>70
擁護風ネガキャン上手いなw

74 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/08(月) 09:51:34.58 ID:7eBy71v20.net
超望遠はシグマあたりに期待しておいた方が良いかもね。
逆に
ファインダー無くした、小型な機種とか面白いた思うんだけどなぁ

75 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/08(月) 09:58:46.97 ID:zcJPIE+R0.net
鏡箱なしは魚眼から広角レンズ目的でしょう

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/08(月) 10:51:54.12 ID:odxSMGhIK
S1はプロ仕様なので ある意味時代の潮流でしょうね
適当に作って素人にがんがん売るつもりは無いのかもね
高性能だけど壊れやすい(商売としては王道)
そこそこ撮れるが スマホとの差がわかりにくい
パナソニックは壊れにくい超
高性能を目指してるんだろうね

77 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/08(月) 11:43:20.08 ID:BhcvtWENd.net
S1買ってかれこれ2週間近く使ったが、満足感はかなり高い
GH5やα7RIIIの時は最初の持ち出しで不満点が目立ったが。
2400万画素でも高精細で解像感がある。
高感度耐性が高くISO6400が常用レベル、夜景スナップが綺麗に綺麗に撮れる。
大きく引き伸ばさないなら、10000以上も余裕で使える。
ハードの面も妥協せずに作っている感じがあって隙がない。

78 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/08(月) 13:46:11.24 ID:s9BRIXkza.net
>>77
αと比べてどんなところが良かった?

79 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/08(月) 21:12:37.61 ID:Bf+f4LAK0.net
S1物撮りのハイレゾやばいな
本当に一億画素でてんのかはわからんが、jpg撮ってだしと比べると信じられんくらい違う

80 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/08(月) 21:45:21.75 ID:BhcvtWENd.net
>>78
まずUIも含めた操作性
タッチパネルとジョイスティックの組み合わせ操作は快適
細かく自分流にカスタマイズ出来る設定も、ニコンのフラグシップ機みたいで良い
EVFも高精細で情報がピントのヤマや情報が見やすい
S1限定だが、高い高感度耐性と2400万画素でも解像感のある画質
強力な手振れ補正、動画でもジンバル並み補正で安定している
スチル時の人体検出と瞳補正の精度はなかなか

81 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/08(月) 22:51:08.79 ID:v7AfzBVc0.net
各社ともパナソニックの動向が
本当に怖いんだな ここのあれ具合はパナへの警戒
そのものじゃないか
それぐらい良くできたカメラという事だ

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/08(月) 23:04:54.48 .net
どうやったらそんな誇大妄想できんの?

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/08(月) 23:12:25.78 ID:nFMxMg1op.net
本気のスチル機なら動体AFどうにかしろや

84 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/08(月) 23:38:07.18 ID:JVrHOv+jp.net
FBやツィッターみてるとプロには使う機会与えてるみたいじゃん。レンズさえ揃えばZやRよりは使えるでしょ

85 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/09(火) 00:15:38.02 ID:ooo9nFmIa.net
とりあえずレンズ待ちって人は多いんじゃないかな?

86 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/09(火) 00:30:20.72 ID:5MnbSrkC0.net
今日てか日付け変わっちゃったから昨日なんだけど、ビックの店頭で触ってみた
K-1持ちの印象として、ファインダーはマジEVFとして最高の出来!ちゃんとピントが来てるのがわかる!
けどちょっと明るすぎるかな?そのへんは慣れとか調整(あるの?)でどうにかなりそう
ボタン配置とUIは素晴らしいね。ちゃんと使う人の事を考えてる感じ。電源スイッチはカッコ悪いけどあの位置でもアリっちゃーアリかな?僕のバアイは親指で操作する事になりそう
レンズ脱着ボタンは、アレはカメラを構えた状態からレンズをこちらに向けて右手人差し指で操作する位置だから理に適ってるんだよ
んで、グリップだけどバスケットボールを片手で持てる僕でもデカいってか形が悪い
G9でも同じように感じたからマウント側の角が立ってるせいだと思う

まとまりのない長文スマソ

87 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/09(火) 00:33:57.85 ID:FkSPLMUB0.net
NABでα7SIIIかS1S待ちだったけど発表なかったからポチる予定
しかし楽天にないのが不便すぎる
ポイントたくさんついてしまうからか?

88 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/09(火) 01:13:49.89 ID:XNuJT/Dr0.net
LUMIX24-105 F4て前玉フッ素コーティングじゃなかったっけ?
HP見たら載ってなかったんだけど、自分の記憶違いかな?

89 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/09(火) 02:04:36.83 ID:/sMjxHhP0.net
S1に関してはS1Sなんて出るかなというぐらい高感度耐性高いぞ
α7S2とISO30000ぐらいまでは張り合えるし、40000超えるとαの方が優位になるが

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/09(火) 09:06:10.02 ID:16hskjFu9
この大きさと重さは理にかなってる(;´∀`)
どんな悪条件下でも安定撮影(笑)
アンバランスな某コンパクトフルサイズは話にならんw
これはじわじわ売れますよ

91 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/09(火) 09:39:31.40 ID:IsmguhnP0.net
GH5Sとの高感度を比較している動画があがってますね。

https://www.youtube.com/watch?v=4pHMIGm-3eA

92 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/09(火) 12:35:32.37 ID:b7Vxpodx0.net
こういうテストだと溜息しかでない。使えない。
シャッターと絞りをコントロールしてカンパケの絵の輝度は常に適正露出にそろえるべき。
ISOが上昇した時に絵づらの輝度が上がりすぎて飛んでしまっては、
ノイズ成分が見えにくくて感度の検証動画として全く使えない。
小寺とかもそうだが、何を現場時代に経験したのかと。全く使えん糞テストをやるなと言いたい

93 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/09(火) 17:41:47.08 ID:iGTg2yOJd.net
はえー

https://asobinet.com/info-sample-lumix-s1-dr-photon/

2400万画素フルサイズセンサーとして最も高い数値のみならず、最低感度におけるダイナミックレンジは中判フォーマットのGFX 50Sを超えるパフォーマンスを発揮する

94 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/09(火) 18:36:01.76 ID:IsmguhnP0.net
今度は静止画でLeica SLとの高感度比較
http://www.stevehuffphoto.com/2019/04/06/the-panasonic-s1-vs-leica-sl-high-iso-test/

95 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/09(火) 18:57:58.04 ID:krjfCZt90.net
AF性能はまだまだ
SONYの方が先を行ってるが
画質に関しては頭1つ抜けてるな
ダイナミックレンジも凄いんだろうけど
絵造りが自然でたいへんよろしい

96 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/09(火) 19:40:25.25 ID:EUOp5H+gM.net
画質を犠牲にしてるから別に先を行ってる訳ではない

97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/09(火) 20:00:39.52 ID:tVQxqfB50.net
https://twitter.com/digicame_life/status/1115557143644532736?s=21
まあまあいいね
(deleted an unsolicited ad)

98 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/09(火) 20:46:47.60 ID:32hWY0HN0.net
高感度がスコア上はα7Vに負けてるな。なんでだろ。

99 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/09(火) 20:58:51.59 ID:tBeKWTNZ0.net
なんで勝てると思ったんだ?

100 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/09(火) 21:41:20.21 ID:bC3FyE6W0.net
あれ?ライトルームにRAWが読み込めるようになってる

101 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/09(火) 21:42:49.76 ID:TbxhZNJHd.net
>>100
何日か前にアップデートあったじゃん

102 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/09(火) 22:31:06.00 ID:bPcNE4VOM.net
なんか拮抗してるように見せてるけどこれってセンサーだけの性能でしょ

103 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/09(火) 22:37:32.62 ID:FkSPLMUB0.net
https://cdn.dxomark.com/wp-content/uploads/medias/post-28285/SNR_S1.png
実用的な範囲ではほぼ誤差やん
「なんで勝てると思ったんだ?」とか勝ち誇った顔されても・・・

104 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/09(火) 22:38:53.55 ID:TbxhZNJHd.net
>>95
問題はこれだ

105 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/09(火) 22:52:41.08 ID:unb+9VHQ0.net
像面位相差AFは画質を犠牲にしてるから

106 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/09(火) 23:18:56.41 ID:tBeKWTNZ0.net
>>103
負けてるくせになんで偉そうなん?

107 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/09(火) 23:21:36.10 ID:tBeKWTNZ0.net
まあそういっても誤差だけどな。
ソニー以外のセンサーの選択肢が出来るのは良いことだ。
像目位相差ないけどニコンも買わねぇかな

108 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/09(火) 23:23:25.43 ID:VyFGBTZrr.net
結局ソニー製のセンサーなんですね、、

109 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/09(火) 23:24:28.15 ID:ew1LZklud.net
これが誤差なら全部誤差だなw

110 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/09(火) 23:26:37.37 ID:tB36cbst0.net
実用で影響しない誤差でマウント取りあうのがデジカメ業界だぞ

111 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/09(火) 23:26:56.92 ID:tBeKWTNZ0.net
>>108
確かに性能似すぎてるけど、いやまさか。

112 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/09(火) 23:27:31.64 ID:tBeKWTNZ0.net
実用に影響するのは今のところキヤノンだけだ

113 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/10(水) 00:32:52.87 ID:+/Q0qpjJM.net
>>98
ノイズリダクションの強弱の問題か画像エンジンの処理の問題か
S1Rは表面照射だがS1は裏面照射か不明なんだよな
もし表面照射なら凄いスコアだが

どちらも新設計のフルサイズセンサーを使用
>S1Rは非球面マイクロレンズで効果的に光を取り込み、

深いフォトダイオードでSN比を最大化するように設計した表面照射型CMOSセンサー
https://asobinet.com/info-dp-lumix-s1r-new-sensor/

114 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/10(水) 01:27:31.19 ID:sYGjjBY/d.net
S1Rは本当に裏面なのか?

115 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/10(水) 01:27:48.79 ID:sYGjjBY/d.net
間違えた
本当に裏面ではないのか?

116 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/10(水) 01:44:30.37 ID:sYGjjBY/d.net
https://i.imgur.com/pSdGV3p.jpg
ソニーセンサーと酷似してんだよね

117 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/10(水) 06:02:28.65 ID:sPt0X9BD0.net
早くもS1ワールドアワード受賞、
世界はさすがにお目が高い、
いやライカの威光かな?

TIPA WORLD AWARDS 2019
BEST FULL FRAME PHOTO/VIDEO Panasonic LUMIX S1

The S1 doubles as a 24.2MP still camera with very fast AF speed
and tracking performance and a pro-style full-frame video camera.

It delivers 4K 60p video with full-pixel readout of signals in 4K 30p/25p
and complies with 4:2:2 10-bit 4K 30p/25p internal video recording and 4K 60p HDMI output plus V-Log.
All that adds up to video performance and capabilities that have high appeal to content creators.
The S1 incorporates a 5-axis Body IS image stabilization that,
when used with S-series lenses, delivers 6-stop compensation..

For stills, the S1 offers a High Resolution mode that can be used to create 96MP images,
thanks to the new Venus image high-speed signal processing capabilities.
The camera also features a 1/8000 second top shutter speed with flash sync as high as 1/320 second.

118 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/10(水) 06:39:16.50 ID:CEUkGrVfa.net
>>94
こうやってみるとSLとクリソツやな。SLはパナ設計ライカ外装だったのかよくわかる。
SL2はまんまS1Rになるんやろうなライカ外装代30万

119 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/10(水) 07:24:08.42 ID:EIkTYAhU0.net
SLに瞳認識強化と人体認識を搭載すれば欲しい

120 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/10(水) 08:21:10.77 ID:Dv5NS4VT0.net
αより10万高く400gも重く2回りデカいカメラが高感度やAFで負けてる
よく平気でいられるもんだなwwww

121 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/10(水) 08:23:28.11 ID:bHphGDYT0.net
αショボすぎ

122 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/10(水) 08:25:44.13 ID:z2xCpBjIa.net
αのレンズはm4/3と比べても酷いけどな

123 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/10(水) 08:38:16.45 ID:8ZjpPnjQ0.net
だからCP+でS1はα7IIIと同じ裏面照射センサーだって聞いたって言っただろ
頑なに信じなかったよなここの連中

124 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/10(水) 08:43:47.42 ID:l092cws7M.net
>>122
流石に無理あるわ

125 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/10(水) 08:45:08.01 ID:VEke8BMB0.net
>>123
それ信じたら信者の自我が崩壊してしまうだろ

126 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/10(水) 09:15:24.94 ID:neLWqzWIx.net
カメラは宗教

127 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/10(水) 09:25:50.68 ID:fKLLeajGr.net
>>126
メーカーごとに信者スレッドでも作るのか?w

128 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/10(水) 09:50:50.09 ID:78DYauNhF.net
>>122
それも高感度やダイナミックレンジのようにもう少しで暴かれるよ

129 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/10(水) 09:52:12.73 ID:78DYauNhF.net
>>123
S1Rも裏面だと思うんだよね
自社生産なら堂々とそう言ってるだろうし

130 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/10(水) 09:52:49.25 ID:8ZjpPnjQ0.net
タムロンが作ってるんだから電子補正ありきであればそこまで悪くないだろ
そもそもEマウントレンズは強制電子補正のもあるわけで

131 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/10(水) 09:54:45.10 ID:VEke8BMB0.net
>>130
強制補正はZマウントにもあるぞ

132 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/10(水) 09:56:13.80 ID:8ZjpPnjQ0.net
だから強制補正してればそれほど悪くなりようもないでしょって話

133 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/10(水) 10:32:11.36 ID:iQMcS72q0.net
αのレンズは雑誌でも酷評くらってたな
同じ便利ズームでもパナのS 24-105mm F4と雲泥の差だって
αはどんなに高性能で作ってもマウントの設計が本来APS-Cを想定したものだったから、
性能を活かし切れないんだよな

134 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/10(水) 10:41:08.45 ID:VEke8BMB0.net
>>133
雑誌は目を通してるけど酷評あったっけ?
ZやRのF4レンズたちとの比較でもどの雑誌も差がなかったけど。

135 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/10(水) 10:52:24.01 ID:6jTA8/Qk0.net
ソニーのセンサーと

ソニーのEVFなんですね。。。

136 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/10(水) 11:00:25.41 ID:tHj9yD3Ur.net
多分それ先月号の月刊カメラマン豊田某氏の巻末記事だね。
あの書き方ではどこのメーカーかは特定できないと思うけど、、RやZはそう明記してるし、やっぱりαのことなのかな。
一方今月号ではパナを褒めつつ内部のデバイス性能ではソニーが抜きん出てると書いてた。それはまぁ事実なんだろう。
まぁしかし鼻くそほどどうでも良い。あの気持ち悪いデザイン続ける限りαには一ミリも食指が伸びない。

137 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/10(水) 11:31:12.26 ID:ZnR4xYd+0.net
パナの表面照射型センサーに僅差でしか勝てない、
ソニーの裏面照射型センサーごみ過ぎるwww

138 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/10(水) 11:41:14.72 ID:sYGjjBY/d.net
>>130
撮って出し専門家?

139 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/10(水) 11:42:09.82 ID:sYGjjBY/d.net
>>137
パナも裏面だよ

140 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/10(水) 11:42:21.37 ID:sYGjjBY/d.net
ていうかソニーセンサー

141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/10(水) 11:53:33.92 ID:VEke8BMB0.net
ソニーセンサーだとしたら本体価格が高すぎるな

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/10(水) 12:35:46.89 .net
>>136
酷評されてる24-105/4はどう考えてもキヤノンのRFだろw
造りなおせとまで言われてるからなwww

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/10(水) 12:48:59.63 ID:LX76q5SK0.net
キヤノンのRFレンズは現状Rでしか測れないのでレンズが悪いかセンサーが悪いか判別しにくい

144 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/10(水) 19:33:30.80 ID:G2EElRAVr.net
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00256216-1554892149.jpg
どこのかは名言されてないにゃ

145 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/10(水) 20:05:00.65 ID:6jTA8/Qk0.net
Again, all odds speak for the S1 and A7III using the same sensor!

https://www.l-rumors.com/panasonic-s1-sensor-review-at-dxomark-performs-practically-identically-to-its-most-direct-competitors/

繰り返しますが、S1とA7IIIでは同じセンサーを使用している可能性があります。

146 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/10(水) 20:28:15.25 ID:sOmhFihm0.net
>>134
Zの24-70F4と差がないはねーわ
差がないって書いてるサイト探す方が難しいレベル

147 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/10(水) 20:37:09.80 ID:pYEXQyyFM.net
まずは現行CMOSの8Kフルサイズカメラを7月に発売してから秋に8K有機薄膜Super35カメラを発売するんだな
S1/R後継機は現行CMOSの8Kフルサイズセンサーを搭載しそう

パナ、現行フルサイズCMOSセンサー搭載の8Kカメラを2019年7月に発売

8Kマルチパーパスカメラ AK-SHB800GJ
8KフルサイズCMOSセンサー搭載
EFレンズマウントを採用した小型軽量のボックスタイプカメラ
イメージプロセッシングユニット AK-SHU800
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2019/04/jn190408-3/jn190408-3.html
パナ、有機薄膜Super35サイズCMOSセンサー搭載の8Kカメラを2019年秋に発売

8Kマルチパーパスカメラ AK-SHB810
PLレンズマウントを採用した小型軽量のボックスタイプカメラ
8K有機薄膜Super35センサー搭載
グローバルシャッター 電子NDフィルター搭載

イメージプロセッシングユニット AK-SHU810
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2018/10/jn181026-1/jn181026-1.html

148 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/10(水) 21:34:44.21 ID:VEke8BMB0.net
>>144
RFだな

149 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/10(水) 21:41:51.62 ID:VEke8BMB0.net
>>146
それいってるの信者だけなんだよな

150 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/10(水) 23:05:12.41 ID:HNG0oEtW0.net
キャノン RF 24-105 は中間域からテレ端での周辺解像力がとても悪い。

Canon RF 24-105mm f/4 USM L IS - Review / Test Report - Analysis
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1

キャノン公式発表のMTF特性図でもそうなってる。

https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-105-f4l/spec.html

151 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/10(水) 23:42:05.32 ID:9WSVXpqi0.net
WikipediaにS1の記事ができてるんだけど、センサーメーカーの所だけコメントアウトで止めてあるねwww

152 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/11(木) 01:17:25.47 ID:KJHcY5Ue0.net
ソニーの方が、中央部との落差が大きい分、周辺のヒドさが目立つか。
40mmとかヒドいな。
ワイ端での周辺減光、玉ネギ・ボケもキツい。

https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1

カタログデータはさほど悪くないんだが。

https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL24105G_MTF.jpg

153 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/11(木) 05:50:51.19 ID:HzdViOyW0.net
早くもS1ワールドアワード受賞、 5ちゃんでいくらネガキャンしても
良く作られてるのはどのメーカーのカメラか、世界はちゃんと本質を見ている


TIPA WORLD AWARDS 2019
BEST FULL FRAME PHOTO/VIDEO 
Panasonic LUMIX S1

The S1 doubles as a 24.2MP still camera with very fast AF speed
and tracking performance and a pro-style full-frame video camera.

It delivers 4K 60p video with full-pixel readout of signals in 4K 30p/25p
and complies with 4:2:2 10-bit 4K 30p/25p internal video recording and 4K 60p HDMI output plus V-Log.
All that adds up to video performance and capabilities that have high appeal to content creators.
The S1 incorporates a 5-axis Body IS image stabilization that,
when used with S-series lenses, delivers 6-stop compensation..

For stills, the S1 offers a High Resolution mode that can be used to create 96MP images,
thanks to the new Venus image high-speed signal processing capabilities.
The camera also features a 1/8000 second top shutter speed with flash sync as high as 1/320 second.

154 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/11(木) 07:45:04.02 ID:5hzHJXf80.net
デカく高く重く作っていいならキヤノン以外は普通に作れるよお馬鹿さん

155 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/11(木) 07:51:09.72 ID:EDCqffPV0.net
パナはプロ仕様だからw
素人は手を出さないほうがいい

156 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/11(木) 08:26:15.86 ID:9s7b8Jc20.net
ソニーセンサーの可能性じゃなくてS1はα7IIIとZ6と同じセンサーだからな

157 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/11(木) 08:55:29.24 ID:7d0XdsYY0.net
>>154
多分作れるだろうな
問題は熱対策や使用可能な時間などだろうけれど。
個人的には一眼動画で超高画質で撮影した4K映像を
ソニーのCLEDで視聴してみたいが
価格も異常だけれど
あの映像機器4Kで8000ワットくらいだっけ

158 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/11(木) 10:37:30.44 ID:3YmuJpdgd.net
>>154
逆を返せば汚いEVF、100万以下の解像度の液晶モニター、堅牢性なしのボディ、熱暴走OKのサイズなら
安くて軽いカメラどこでも作れるんじゃね

159 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/11(木) 10:44:09.21 ID:0ZMbTlh0r.net
>>158
それが一番売れてるというじじつorz

160 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/11(木) 10:52:29.83 ID:LEBlaUr0p.net
センサーメーカーは同じでもソニー、ニコン、フジ、ペンタで画は全然違う

161 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/11(木) 10:57:06.15 ID:9s7b8Jc20.net
そらRGBの解釈だし違うだろ

162 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/11(木) 12:07:17.59 ID:HcSTpq+V0.net
>>159
一眼レフより写ルンですの方が数売れたのと同じなんじゃない。
今もスマホで充分って人が大多数だし。

163 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/11(木) 12:16:29.44 ID:9i2v0PKFM.net
これからsonyのカメラは写ルンですと呼ぶことにしよう

164 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/11(木) 12:48:21.93 ID:5hzHJXf80.net
>>158
造れば?
世界で一番支持されて売れてるカメラを作れるなら
普通メーカーなら造るんじゃない?
何でソニーより売れるカメラ造らないの?

165 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/11(木) 14:55:42.23 ID:7d0XdsYY0.net
基幹部分がソニーだとしても、他の設計の差が描画に跳ね返ってくることを
テレビ事業でよく分かった
イギリスでパナソニックの有機ELテレビが映像で最高評価受けてたけれど
有機ELパネルってLG製なんだよね
それでも本家LGよりも評価は良かった

166 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/11(木) 15:03:36.57 ID:v8QFsM1+d.net
>>165
なるほど
EVFと背面液晶ね

167 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/11(木) 15:08:16.82 ID:5hzHJXf80.net
気付くの遅すぎね?
日本のテレビなんて東芝もソニーもパナも全部LGじゃん
でも画質で日本勢が負けたことなんて一度もないぞ

168 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/11(木) 15:16:03.97 ID:20747A89M.net
表面照射ってウソなの?誰が言ったの?

169 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/11(木) 15:34:33.48 ID:vR+tCeWd0.net
>>168
みんな表面しかないパナセンサーと勘違いしたせいやで

170 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/11(木) 15:51:42.27 ID:gRDkBtym0.net
ボディはともかくSレンズまで支那製とは・・・

171 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/11(木) 16:00:35.07 ID:v8QFsM1+d.net
>>168
表面であるとも表面でないとも
裏面であるとも裏面であるとも
誰も言っていない

はっきりしているのは
「外注であってもパナ設計です」
ソニーセンサー確定

172 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/11(木) 16:17:16.00 ID:IWcLbDdS0.net
パナ設計ならパナセンサーちゃうの?

173 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/11(木) 16:23:43.32 ID:RcTx/JnJd.net
>>172
NikonはNikonセンサー
フジはフジセンサー
と思うならその通り

174 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/11(木) 16:31:19.69 ID:RMfj5wtO0.net
設計がパナならパナセンサーだな

175 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/11(木) 16:31:24.03 ID:9s7b8Jc20.net
いやS1のは汎用のZ6と同じで位相差の有無ってだけだからw

176 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/11(木) 16:46:39.74 ID:3L4bOlDhd.net
ソニーエンジニアが欲しがる位相差なし版かw

177 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/11(木) 17:04:06.85 ID:9s7b8Jc20.net
位相差は埋め込むかマスクするかそもそも付けないか選べる

178 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/11(木) 17:05:03.05 ID:IWcLbDdS0.net
>>173


179 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/11(木) 17:15:58.63 ID:HcSTpq+V0.net
センサーがソニー製でいいんだけどさ、
画像処理がBIONZでなくてよかったとだけ言っておこう。

180 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/11(木) 17:18:56.87 ID:9s7b8Jc20.net
画像処理はみんな富士通だろ

181 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/11(木) 17:20:48.99 ID:3L4bOlDhd.net
工場主義?

182 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/11(木) 17:30:29.19 ID:0ZMbTlh0r.net
>>164
それをソニーが作っちゃってるからだろ

安いのは結構だけど、
それが標準化しちゃうと面白い製品が出なくなってしまってつまらなくなってしまう…

183 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/11(木) 17:33:41.69 ID:RAECZn9AM.net
こういうどこどこ製だから〜ってレスしてる人はどんなカメラだったとしても絶対に買わないんだろうなぁ
カタログ見て物申しちゃうアマチュア評論家様

184 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/11(木) 17:50:14.73 ID:Ycxgg14Nr.net
>>183
そしてろくな写真を撮らない。

185 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/11(木) 17:53:11.05 ID:IWcLbDdS0.net
そもそも外出もしないだろうし
テーブルの上の小物をテスト撮影して等倍鑑賞するだけ

186 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/11(木) 18:20:37.95 ID:bwI19ZaXM.net
dpreviewの記事では
S1Rのセンサーはソニーやニコンの裏面照射型センサーとは一線を画す設計。
となっている
記事をウソだと思い込むのは自由だが

>パナソニックは新設計のフルサイズセンサーを使用していると述べている。(S1/S1R両方)

>特にS1Rは非球面マイクロレンズで効果的に光を取り込み、深いフォトダイオードでSN比を最大化するように設計している。
これはソニーやニコンの裏面照射型センサーとは一線を画す設計だ。(S1Rだけ)
https://www.dpreview.com/reviews/panasonic-s1-s1r-review-in-progress/2
https://asobinet.com/info-dp-lumix-s1r-new-sensor/

187 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/11(木) 18:22:02.31 ID:9s7b8Jc20.net
S1Rは別物だろうそれは否定しないしZ7もαとは違うものだし
でもS1は同じなんだよなぁ

188 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/11(木) 18:26:35.23 ID:RcTx/JnJd.net
>>186
Nikonもフジもソニーセンサーを新設計自社設計って言ってるから
今までのパナも

189 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/11(木) 18:28:28.84 ID:RcTx/JnJd.net
Z7もS1Rもソニーのマイナーチェンジ版だろうと思うけどNikonフラッグシップ一眼レフはソニーセンサーでは無いからな

190 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/11(木) 18:57:05.34 ID:HcSTpq+V0.net
青は藍より出でて藍より青し

ソニーよりしっかりしたいいもの作っちゃったね。

191 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/11(木) 19:48:28.16 ID:P12thNMhM.net
1年前のソニーに勝った!
流石俺たちのパナソニック!

192 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/11(木) 20:19:36.40 ID:3YmuJpdgd.net
SONYは良く出来てるように見えて、ハード部分でコストカットしてくるからな
α7IIIはRよりEVFや液晶モニターが低性能で、背面プラボディだし
そういうところ気にしない層はS1選ばないだろう
Rの背面液晶も他社と比べると低いけど

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/11(木) 20:46:22.32 ID:RVjg3DCG0.net
信者が買い支えないと2代目ないぞ

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/11(木) 20:55:42.81 .net
大丈夫。
解雇規制がある限り、なんらかの仕事をパナソニックは開発陣に与え続ける必要があるので
オートマチックで何台も新機種が登場してくる。

195 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/12(金) 06:25:05.65 ID:d7AHaENr0.net
早くもS1ワールドアワード受賞、
5ちゃんでいくらネガキャンしても
手抜きなくしっかり作られてるのを世界はちゃん見抜く!
評価は後から付いてくる タイマーが搭載されてないからな


TIPA WORLD AWARDS 2019
BEST FULL FRAME PHOTO/VIDEO 
Panasonic LUMIX S1

The S1 doubles as a 24.2MP still camera with very fast AF speed
and tracking performance and a pro-style full-frame video camera.

It delivers 4K 60p video with full-pixel readout of signals in 4K 30p/25p
and complies with 4:2:2 10-bit 4K 30p/25p internal video recording and 4K 60p HDMI output plus V-Log.
All that adds up to video performance and capabilities that have high appeal to content creators.
The S1 incorporates a 5-axis Body IS image stabilization that,
when used with S-series lenses, delivers 6-stop compensation..

For stills, the S1 offers a High Resolution mode that can be used to create 96MP images,
thanks to the new Venus image high-speed signal processing capabilities.
The camera also features a 1/8000 second top shutter speed with flash sync as high as 1/320 second.

196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/12(金) 06:59:28.44 ID:xRgY0eEpa.net
>>195
結局、評論家受けするカメラと売れるカメラは違うってことだ。現実にはEOS-RPのような薄っぺらいカメラが売れちゃうのだ。

197 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/12(金) 07:27:31.59 ID:Ti5hFeGA0.net
日本ではそうだろうね

198 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/12(金) 07:54:47.18 ID:QXkpTN6jd.net
「TIPA WORLD AWARDS 2019」の受賞製品が決定

BEST DSLR CAMERA:Nikon D3500 
BEST APS-C CAMERA ADVANCED:FUJIFILM X-T30
BEST APS-C CAMERA EXPERT:Sony α6400 
BEST MFT CAMERA PROFESSIONAL:Olympus OM-D E-M1X 
BEST FULL FRAME CAMERA ADVANCED:Canon EOS RP 
BEST FULL FRAME CAMERA EXPERT:Nikon Z 6 
BEST FULL FRAME PROFESSIONAL CAMERA:Nikon Z 7 
BEST FULL FRAME PHOTO/VIDEO:Panasonic LUMIX S1 
BEST MEDIUM FORMAT CAMERA:FUJIFILM GFX 50R 
BEST EXPERT COMPACT CAMERA:RICOH GR III 
BEST SUPERZOOM COMPACT CAMERA:Sony RX100 VI 
BEST PROFESSIONAL VIDEO CAMERA:Blackmagic URSA Mini Pro 4.6K G2

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1178287.html

199 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/12(金) 08:19:04.11 ID:aJH4vDS30.net
評価は評論家がするものではなく、購入者がするものだよ
購入されもしないカメラは論外だな

200 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/12(金) 08:29:04.93 ID:yXFpQ23Ba.net
>>198
なんか新製品並べただけに見えるな

201 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/12(金) 08:56:19.28 ID:+komLNeQ0.net
>>195
>>198
だからこれはいろいろ部門設けて、多くのメーカーに賞与えて、ロゴ使いたかったらライセンス料支払ってねっていうビジネスだから

202 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/12(金) 09:10:43.26 ID:ARjxvZ1Pd.net
すごくソレっぽくきこえる
けど、実際所有しての感想ききたい

203 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/12(金) 09:25:00.01 ID:myoI5Es50.net
元々マイクロフォーサーズという土台でミラーレスカメラを作ってたとはいえ
フルフレーム参入一発目としては、上出来な機種だと思うけれどな。
なぜそこまでアンチになるのかな。

204 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/12(金) 09:33:20.57 ID:FhPQ2T7ur.net
日本でもどこでも、そこそこの機能、手頃な価格のが数売れるのは当然だよ。
とりあえずS1/Rはそういう層を狙ってないから十分想定通りの売れ方のはず。
価格コム登録店でも在庫切れか目立ってきてる。
短期間での大幅な値下がりは期待薄だから欲しい人は手持ちの機材売ってでも早めに思い切った方が良いよ。
俺S1R購入後の3週間でしこたま撮影したけど、満足感しかない。素晴らしい機種。レンズも含めて。

どうでも良いけどTIPAはほんと形だけのawardだね。新製品の数分だけカテゴリがあるような印象。。

205 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/12(金) 10:00:24.88 ID:WmZLSXua0.net
Studio shot comparison まだかよ 仕事おっそ

206 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/12(金) 14:39:35.76 ID:ZOqNgFKV0.net
どう頑張っても作った数以上には売れないのですよ

207 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/12(金) 15:44:13.95 ID:485uv6lh0.net
Qメニューが凄く便利になった。
S1 やばすぎる。

208 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/12(金) 16:46:21.54 ID:0U3z12lQ0.net
>>195のように喜ぶ奴がいる限りは
TIPAのような受賞ビジネスは成立するんやろ

209 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/12(金) 18:08:29.95 ID:laKT0VC3x.net
とは言え、現時点で最も優秀な性能を誇るフルサイズミラーレス一眼であることは間違い無い。
2代目も高価格、高機能路線で慎重に出すと思う。

210 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/12(金) 18:42:26.85 ID:h+4gTQIg0.net
それは最新機(しかも高額)であれば当然のことでは?

211 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/12(金) 18:53:43.71 ID:gSjFYUGQ0.net
値段下げないために必死で出荷絞ってるね

G9の値下がりがやばかったもんな

212 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/12(金) 19:25:38.03 ID:zQQwWjvjp.net
噂通りS1がライカSLと兄弟機なら焦って叩き売りする必要はないんじゃないか
ライカへのOEM販売はそれほど買い叩かれないだろうし、逆にS1を叩き売りしたらライカから叱られかねない

213 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/12(金) 19:35:21.71 ID:l6VEIQ/Ta.net
>>203
小型しなければというプレッシャーか、解放されると嬉しくて過剰に大きくなる。
マイクロ作ってたパナSのボディ然り、マウント口径の小ささで設計が制限されてたニコンZレンズ(特にノクトニッコール)然り。

214 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/12(金) 20:05:44.67 ID:FhPQ2T7ur.net
まさかとは思ったけど、ほんとにライカからの価格面での圧力あるんかもな。
Lマウントアライアンスへ参画するにあたっての取り決め的な。
そうなるとシグマのフルサイズフォビオン機も...。

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/12(金) 20:21:58.83 .net
圧力てw
M43で安売りに嫌気がさしたから高価格路線にシフトしたのに、圧力てww
起業が儲けちゃいけないのかよwww

216 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/12(金) 20:27:28.10 ID:NCaOynUGp.net
いや、安売りすんなはあるかもよ。
例えばD850が中国で作られていたとして現地工場が清850を10万で売り始めたらどんな気持ち?ってやつ
独禁法の問題もあるだろうけど

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/12(金) 20:29:50.64 .net
パナソニックのカメラがライカに指導されるほどカリスマだと思ってんの?
D850はブランドだが清850はパチモンでブランドでもなんでもないからニコンは関せず。

218 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/12(金) 20:32:24.66 ID:hwGFd2r7a.net
日本法人のエライさんはパナ出身と聞いたような

219 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/12(金) 21:33:45.15 ID:yXFpQ23Ba.net
>>216
清850ってなんかカッコいいな
中華王朝みたいだ

220 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/12(金) 21:34:51.63 ID:d7AHaENr0.net
高額でも作り込みが雑な耐久性の無い製品しか出せないメーカーもあるだろ

しっかりきっちり、しかも使い勝手も良く考えられた製品なら
海外で評価が上がるのは当然です
外人は体格が違う、大きいのは全く苦にならないし
小さいのはつかみにくくてむしろ嫌われるのがグローバルスタンダード

221 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/12(金) 22:23:00.44 ID:xRz+5g/30.net
>>220
悩みとか一切なさそうで羨ましい

222 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/13(土) 00:20:08.63 ID:MMmBYY/A0.net
ありがとう 確かに悩みはないかもな
健康がいつまで続くくらいかな心配と言えば

223 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/13(土) 00:43:06.85 ID:3pUyUdMn0.net
Canonの一眼レフからの乗り換え考えてるんだけど、動きもののAFはどんな感じなのかな。
止まってる物に凄いのだけはわかったけど、動き回る相手にはどうなのかな。

224 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/13(土) 01:10:54.87 ID:dx0v2oE/0.net
>>223
やめといた方がいい
その分野はまだレフ機が有利よ
α9とE-M1Xは頑張ってるけど

225 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/13(土) 02:57:27.67 ID:/R3uIkVrM.net
>>212
50万のレンズ数本と80万のボディを買う層とは購買層が違い過ぎるからな
6月発表っぽいライカSL2 80万?(S1RのOEM?)が出てもS1/Rの値段は変わらんよ
http://digicame-info.com/2019/03/sl26.html
タワージャズ製?クソセンサーなライカSL 80万
http://digicame-info.com/2019/04/dxomarks1.html

226 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/13(土) 10:16:25.27 ID:6obA6WUK0.net
動物よく撮る俺には向かないってことか。
欲しかったけど残念だ...

227 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/13(土) 10:52:32.29 ID:oRrmVgf6M.net
ついに最安動いたね
レンズキット40万円切ったら買う

228 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/13(土) 11:46:48.64 ID:Xvc/qRtx0.net
>>226
猫とか犬とかなら動物認識があるから
一眼レフよりは歩留まりはいいと思うぞ

229 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/13(土) 12:39:41.57 ID:0KuOyAJja.net
今年度は金が無いので来年度30万くらいで買えるようになったら買う

230 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/13(土) 12:54:29.79 ID:Ai9luAXd0.net
>>226
普通にG9がめっちゃ使いやすいよ

231 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/13(土) 16:30:48.13 ID:wJjUuRQFa.net
>>230
M4/3だったらG99でよくないか?

232 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/13(土) 20:28:42.27 ID:cHJM8nOz0.net
本日店頭で見ましたが、EVFはとても見やすくて素晴らしいですね。
是非ともフルサイズFoveon機にも搭載してほしいと思いました。

233 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/13(土) 21:22:29.01 ID:+ZqyZWV80.net
アポズミ90mmのハイレゾで山撮ってきたけど、
せっかくなのでUPしてみました。

https://17.gigafile.nu/0420-dd37962ee9e6b53bd55c6680a0237b857
パス:s1r

三脚家に置いてきたから橋の手摺の上にカメラ置いた。
現像はSILKYPIX8SEでコントラストと彩度上げてシャープ掛けて、
JPGは最高画質だと容量300Mとか酷い事になるので100Mくらいに圧縮した。

234 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/13(土) 21:51:08.59 ID:j23aepLq0.net
S1でポートレート撮ったけどAF早いな。瞳にばっちりあっとる。一回後ろ向いて振り向いてもそっこー瞳に合う。肌の質感も自然で宜しい。

235 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/14(日) 00:03:40.43 ID:FdF+wpcv0.net
DFDはスチルのAFは高速正確で問題ないって

設定が噛み合わないときの動画の無駄な挙動が問題視されているのに、
拡大解釈されてAF自体が弱いみたいなことになっている

236 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/14(日) 06:53:32.28 ID:RsIw+40n0.net
使っててEVFの色がたまにおかしい時がある
青っぽく見える

237 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/14(日) 12:00:48.83 ID:lmTjaLUI0.net
S1、早くもワールドアワード受賞、
手抜きなくしっかり作られてるのを見抜く奴は見抜く
世界はちゃんと見ているし、評価は後から必ず付いてくる 


TIPA WORLD AWARDS 2019
BEST FULL FRAME PHOTO/VIDEO 
Panasonic LUMIX S1

The S1 doubles as a 24.2MP still camera with very fast AF speed
and tracking performance and a pro-style full-frame video camera.

It delivers 4K 60p video with full-pixel readout of signals in 4K 30p/25p
and complies with 4:2:2 10-bit 4K 30p/25p internal video recording and 4K 60p HDMI output plus V-Log.
All that adds up to video performance and capabilities that have high appeal to content creators.
The S1 incorporates a 5-axis Body IS image stabilization that,
when used with S-series lenses, delivers 6-stop compensation..

For stills, the S1 offers a High Resolution mode that can be used to create 96MP images,
thanks to the new Venus image high-speed signal processing capabilities.
The camera also features a 1/8000 second top shutter speed with flash sync as high as 1/320 second.

238 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/14(日) 14:20:05.02 ID:q0w6Avud0.net
>>237
モンドセレクションみたいな賞だから意味無いよ。
ソニーに売上で惨敗して悔しいのうwww

239 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/14(日) 14:48:49.37 ID:dZG/oVG1a.net
ソニー坊や

240 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/14(日) 14:55:59.80 ID:hxVI8t+/0.net
ソニーとパナはそんなに喰い合わないと思う
ソニーは構えずもっていってパパっと撮りたい向き
S1は「今日は撮るぞ」と意識して少々じっくり撮るタイプ
S1と競合するのはフジ中判とか一眼上級機ではないか?

241 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/14(日) 16:02:57.02 ID:umzVshyFM.net
それなら「中判でいいだろ」で話が終わる

242 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/14(日) 16:20:56.57 ID:VGG6t4h6M.net
>>238
まだ生きてたのかよw
a7?(脳内所有)でコスプレとフィギュアを撮ってるキモオタwww
http://hissi.org/read.php/dcamera/20180801/bmQ2TU42NFEw.html

243 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/14(日) 16:24:40.01 ID:IeErxlHs0.net
>>237
キャノニコのあれは手抜きにしか思えずw

244 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/14(日) 17:08:37.12 ID:lmTjaLUI0.net
z買う予定だったんだけど
S1見てから、迷いだした、
+10万出してS1にした方が、確かに後のち後悔はないかもしれない
画素数変わらないのだけど、全然写りが、絵が違う

重いのは重いけど、軽くても結局そうそう頻繁に持ち出さないのだから
写りが好みで納得できる方が良いかもな どうせ買うなら

245 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/14(日) 17:41:57.11 ID:3KP6F+l70.net
https://twitter.com/ag3_photo120/status/1109988528883040256?s=21
確かにこれでしか撮れない絵だな
(deleted an unsolicited ad)

246 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/14(日) 19:28:16.23 ID:2Syt6WVW0.net
同じ場所から違うカメラで撮った写真がないと分からへん

247 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/14(日) 19:34:36.26 ID:8q7vOmlE0.net
>>235
静止画のAFとか今更比較することもなく出来て当たり前だからな

248 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/14(日) 20:10:57.48 ID:IeErxlHs0.net
>>246
それが出来る小金持ちの暇人は限られる
かと言って雑誌の比較記事では本音は書いていないから

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/14(日) 20:59:00.61 .net
今時紙媒体読んでるような層を騙す機種って感じか。

250 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/14(日) 22:01:19.13 ID:lmTjaLUI0.net
それが、ミラーレス機の場合その静止画AFでも
遅くて迷う機種とメーカーがあるんだよな
パナはその点は高速でストレスが無いメーカー

251 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/14(日) 22:22:36.04 ID:ABJ3A97F0.net
S1/Rの欠点ってデカいぐらいだよ
写りも良いし、ハード面の作り込みに妥協がない
本来だとニコンがやってきそうなスペックなんだがな
小型ボディに高性能な機能を詰め込むαとは真逆のコンセプト

252 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/14(日) 22:48:36.71 ID:FdF+wpcv0.net
でかいよりも値段かな

確かに小さいと収納が便利なのだが、
でかいのは撮影時には使いやすいので、大して欠点とは思わない

ニコンらしいといえばその通りだ

253 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/15(月) 07:34:33.94 ID:lHJZFPdwr.net
レンズ無さすぎて増えたら、一気に情勢かわるかもですね!

254 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/15(月) 07:50:28.02 ID:EhlWemq90.net
でもZ6,7もあれの小型ボディでエベレストで使えるからなぁ

255 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/15(月) 07:52:10.00 ID:mfNFuO4h0.net
デカくて重くて高いというのはどう考えても最悪な欠点なんだけど
デカいくらいだよ、と言い切れるあたり凄い頭してるなぁ

256 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/15(月) 08:44:32.54 ID:6ig7gUgHr.net
メリット/デメリットやら主な用途、さらには手のサイズやや体格まで人それぞれなのに、それを「どう考えても」一元的にしか理解できない頭の方がどうかしてる。

257 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/15(月) 08:52:51.78 ID:sHImLYvbM.net
>>255
そんなに重くて大きいの嫌ならAPS-Cでいいじゃん
フルサイズである以上レンズ巨大化は避けられないし
画質に拘ってフルサイズ機選んだのにパンケーキや小型軽量ズーム使うの?

258 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/15(月) 10:29:10.54 ID:UwsHc20Ed.net
値段が高い高いって言われるが、S1のハード性能見る限り価格相応だと思うけどな
これ他社でも、今同じもの搭載していたら同様の値段になると思うし。
ニコンなんかもっと高くなりそう。
逆にRはS1と比べると、高画素以外に差がないので高すぎのような気もする

259 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/15(月) 12:15:31.59 ID:lHJZFPdwr.net
機能差はともかく、同じような性能のセンサー積んだものが安くでちゃってるのでしょうがないのでは

有機センサーになってからが勝負でしょう

260 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/15(月) 12:32:13.13 ID:/WEqe17+0.net
デカくて重くてAFもそんなんでいいなら

中判のほうが画質はいいよ、、

261 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/15(月) 13:04:33.26 ID:5Z82xelwM.net
>>256
ぱな

262 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/15(月) 13:06:15.56 ID:5Z82xelwM.net
>>256
パナスレでネガキャンすると金もらえる仕事なんだよ

263 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/15(月) 13:57:41.67 ID:mfNFuO4h0.net
>>256
日本人より体格の大きい欧米人にもソニーのαが圧倒的に支持されてる理由を鑑みてみたら?
「どう考えても」大多数の人間にとって小さい軽いは正義だよ
それに10万も高いカメラのセンサー性能が何でαと同じレベルなのさ
ぼったくりもいいとこだよ

>>262
統合失調症は病院に行って適切な治療を受けたほうがいいよ
いい加減GKなんていもしないものが見える病と向かって生きたほうがいいよ

264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/15(月) 13:59:29.01 .net
>>263
GKが居ないとか、お前が病院逝け、キチガイ。おんどれがGKそのものやんけ。チンカス野郎は今すぐ氏ね!

265 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/15(月) 14:13:07.85 ID:6ig7gUgHr.net
>>263
個人差があるから一概には言えんと言ってる。仮に小さい軽いにメリットを見出す人が多いとしてもそうでない人もいる。考えが足りん。
で、価格差がセンサー以外にも起因するとは考えられんの?
そのαとやらで1.8億画素のハイレゾや4k60p録れるのか?
あんた言ってること穴だらけ。話にならん。

266 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/15(月) 14:22:26.88 ID:wNC2nbeFp.net
フルはレンズ込みではコンパクトにならない。Eマウントの35ミリや400ミリ、あれコンパクトですか?
レンズを小さくするには高価な硝材が必要。そういうの使えそうなメーカーはライカくらいではあるのだけどw

267 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/15(月) 14:50:04.99 ID:XRYTPySH0.net
>>263
いい加減にしときな、GK。

ここが、S1を擁護するふりして、αを叩くスレになっちゃうよ。

268 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/15(月) 14:57:12.99 ID:okSNY5QW0.net
>>263
いくらなんでも苦しすぎてワロタ

269 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/15(月) 15:32:35.31 ID:2fDYnmfpr.net
αとかでも、妥協なく作っちゃうとα9みたいな値段になっちゃうし
ある程度高くなるのはしょうがないと思うけどなぁ

変に妥協して、SCNと戦っても消耗するだけなような…

270 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/15(月) 15:43:27.43 ID:bTvtDyM20.net
小型化する技術がないのを性能に妥協しませんって言いかえるのはSIGMAの手口
趣味分野の業界では割と正攻法

271 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/15(月) 15:59:40.39 ID:okSNY5QW0.net
技術力が同じなら、小型と大型なら大型の方が性能がいいのは当然。
同じ会社、同じ時期に作られた製品を比較すれば一目瞭然
α9だってもっと大きく作ればよかっただろうに

売れる、でいえばキヤノンが最強

272 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/15(月) 16:33:34.41 ID:2fDYnmfpr.net
パナと言うかLマウントが面白くなるのは、これからだと思うけどなー


キャノンが売れるのが不思議すぎる。
ソニーが売れるのは、理解できるんだけど…
今回もなぜか結局一番売れるのは、キャノンってことになってそう

273 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/15(月) 17:02:46.68 ID:qFkfy775a.net
>>272
ただボディが実質パナライカだけってのはまだまだ
頼りない。フジとかオリとかペンタも引き込んじゃえよ。

274 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/15(月) 17:05:11.51 ID:bJC2s31Fr.net
そんなメーカー入れたらまたパナが敗者になるだけ

275 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/15(月) 17:05:29.05 ID:TuoDJ60z0.net
一眼レフのシェアが圧倒的だからユーザーが多く
ミラーレスを出したら性能はともかく買う人が多いのだろう

276 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/15(月) 18:09:08.61 ID:sHImLYvbM.net
>>273
シグマが10万円前後のお安いLマウントレンズ揃えてフォビオンフルサイズが発売されてからが本番だと思う
どのみちみんなが買うってよりこだわる人が選ぶって売れ方だろう

277 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/15(月) 18:12:53.26 ID:qFkfy775a.net
>>276
安かろう悪かろうのレンズメーカーシグマも偉くなったもんだけど、三層の特許切れるから、相対的にシグマの価値は下がるだろ。

278 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/15(月) 18:19:27.86 ID:bTvtDyM20.net
特許切れてもあんなんどこも作らんだろと思う
それよりもLマウントボディは他社のレンズまともに動くのか?という疑問の方が俺の中では強い
なんだあのマウントアダプターの制限項目は

279 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/15(月) 19:40:08.94 ID:WJ9VMgSn0.net
ソニーが勝っているのはレンズの種類位だから、もうこれは時間の問題

280 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/15(月) 21:05:41.12 ID:SN2m1/GE0.net
>>277
とりあえずラインナップ増やすにはこれ以上なく心強いよ
金に糸目つけないならライカレンズあるし

281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/15(月) 21:10:43.29 .net
認知度、知名度でも圧倒的ソニーですやん。

282 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/15(月) 21:31:21.88 ID:O0TC0NP6r.net
性能でもね

283 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/15(月) 22:29:23.95 ID:WYjvPU9O0.net
ソニーも初めのうちはまともに相手されてなかった。
それが数年のうちにのして来たのをパナは見ててフルサイズに出て来たんだと思う。

284 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/15(月) 22:31:06.67 ID:q24iTw/10.net
自分はα7RIIIも使っているが性能でSONY圧倒的っていうのはないな
他社と比べて粗いEVF
高解像度モデルなのにエントリー機並みの液晶スペック
堅牢性を犠牲にしたボディサイズ
いつまでたっても改善しない糞過ぎるUI
プロ向けコンセプトのRIIIでもこんだけ不満ああるから

285 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/15(月) 22:32:00.90 ID:6o+ONqWzM.net
すぐ壊れるけどね

286 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/15(月) 22:48:07.11 ID:EnaHMsUk0.net
これは本当によくできてるわ
作り手の良心を感じる機種

最近こういう日本人らしいしっかりした作りのものが
どんどんコストカットという日本潰しの戯言のせいで
日々m日本から消えて行ってるだけに本当に素晴らしいと思う

287 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/15(月) 23:04:36.69 ID:q24iTw/10.net
α7IIIは万人に売る価格にするために、ハード面でかなりコスト詰めてるからな
売る方も買う方もα7とS1じゃ思想が真逆

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/15(月) 23:11:02.66 .net
万人に売るためにコスト切り詰めてるのはRP。
ソニーですらあのコストダウンには勝てない。

289 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/15(月) 23:19:10.07 ID:Eaf3XDBT0.net
あれより廉価なのの可能性を否定してないのがほんとすごい

290 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/15(月) 23:21:39.27 ID:okSNY5QW0.net
本当に初心者におすすめなのはG9なんだけどな

あの価格にあの性能
フルサイズに移行してもサブ機として十分に使える

G9の良さを知っていたからS1は期待できた

291 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/15(月) 23:23:30.66 ID:okSNY5QW0.net
初心者がRPにいくぐらいならって意味な

292 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/16(火) 00:13:59.58 ID:hqcbpI6wM.net
>>284
まさか20分で止まるa7r3がプロ向けだったのか!

a7シリーズ熱暴走一覧

a7r2 室内冷房アリで45分で熱停止。真夏の野外は半分以下か?
https://www.gizmodo.jp/2015/09/sony_7r_2.html
a9 気温27.2度では19分で熱停止
http://a-graph.jp/2017/05/29/26755
a7m3 室温23度では20分で熱停止
https://camerafreak.net/a7iii-overheating

293 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/16(火) 03:13:33.41 ID:ktnZk2510.net
ソニーとガチンコ勝負はキヤノンだろうな
パナと客層が被るとは思えない
それでもGK活動を怠らないのは流石ソニー

294 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/16(火) 03:58:10.02 ID:pUB3Hi/m0.net
使っていると必ず化けの皮が剝れるのがあそこの特徴
カメラに限ったことではない 戦後ベンチャーの限界なんだろう
そうでなければ今頃世界NO1メーカーにもなれるチャンスもあったんだよ
でも出来なかったのがあそこ。

295 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/16(火) 05:35:42.62 ID:AJvIUVoNd.net
ソニーの話ばかりですね

296 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/16(火) 07:14:42.09 ID:GVD+3GErr.net
いよいよMC-21今週末。楽しみだなー。

297 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/16(火) 07:34:10.43 ID:lVDfdmm10.net
>>277
何年も前にソニーが多層式センサーの特許申請を出したら
シグマの特許のおかげで却下された前例があり
特許が切れたら真っ先にソニーが作るかも?

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/16(火) 07:38:34.13 .net
多層はシグマの特許じゃないし、FOVEONは下層減衰問題があって写真に使えないことが証明されている。
下層減衰しない全く新しい半導体を発明するなんてソニー規模の会社では不可能だ。
可能なら先にインテルやサムソンが発明してるよ。

299 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/16(火) 07:44:21.08 ID:tEUnWe7f0.net
インテルやサムソン?w
ソニーは半導体メーカーでは老舗だよ
撮像デバイスはソニー抜きでは語れない

300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/16(火) 07:47:44.04 .net
老舗かどうかは一切関係無いよ。
新発明に対する利益を生まない研究費をどれくらい注ぎ込めるか、という話。
だから研究費に投資しない日本企業から新しい発明が生まれることは今後一切無く
イノベーションは常に海外からもたらされる。

301 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/16(火) 07:52:37.37 ID:OacOBKDqa.net
おぎさくが下取りありで10,000円値引きはじめたな。

302 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/16(火) 08:12:44.95 ID:+JxrCz7lM.net
>>300
ソニーがセンサー事業に何千億円投資してると思ってるんだ・・・

303 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/16(火) 08:18:16.14 ID:A9UTCpUEd.net
撮像素子だと半導体屋はソニーが全部蹴散らして、
業界の権威なんかが今後ソニーの脅威になるのはアップルやグーグルって予想してるのが現状

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/16(火) 08:18:20.76 .net
ソニーが投資してるのって工場とか製造設備に対してであって、
未知なる発明の為の研究費は海外企業に比べたらゴミみたいな金額しかない。
利益を生まない研究費は赤字の原因になるので、ソニーの経営が好調な時は新発明は生まれてこないよ。

305 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/16(火) 08:30:20.25 ID:IxPqug7YM.net
>>304
で、それをS1スレで声高に叫ぶ意味は?
ソニーから発明が生まれないと主張したからってパナから生まれる訳じゃないぞ?

306 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/16(火) 08:32:54.34 ID:F19daIDz0.net
カレントデバイスに投資してるわけだからな
カレント設備を増改築してるのであって
昔は富士通やらNECやら日立がニコンから最新鋭ステッパを買って最先端半導体作ってたけど
全部中韓台湾にやられて撤退したからなw

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/16(火) 08:33:07.68 .net
パナソニックはACV解体時に研究開発部門を全部リストラしてしまったからソニーより失速してるので期待は無理。
つまりFOVEONの特許が切れたからって新素材による三層センサーがパナソニックから出る可能性は微粒子レベルでも存在しないってこと>>297

308 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/16(火) 08:35:57.25 ID:F19daIDz0.net
パナソニックはフジと合同で有機フィルムセンサーの研究だけはしてる
製造はどこでもやってもらえると期待してね
各社が車載向けにハイダイナミックレンジかつグローバルシャッターが搭載義務になるので研究してるのは車載向けのため

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/16(火) 08:44:20.27 .net
有機なんとかも結局ソニーより先に中韓から製品が次々出てきてる状況だから
製造委託するにしても中韓メーカーにならざるを得ず、高コストになって商品化出来ないっていうオチになりそう。
だからこそのS1の価格設定とも言えるけど、何故かセンサーの供給元は未だ明かされず。

310 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/16(火) 08:46:14.31 ID:nToExHBdd.net
>>309
センサーの供給元を明言したのってオリンパス以外知らないんだが?

311 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/16(火) 08:51:23.35 ID:F19daIDz0.net
ソニーマニュファクチャも一部TSMCに製造委託だよ

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/16(火) 08:52:26.55 .net
分解レポートでセンサーの型番読む、みたいなのはよくあるけどそういうのもまだないからな〜。
S1くらいの値段になると分解するのも容易じゃないからかな。

313 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/16(火) 08:54:43.93 ID:F19daIDz0.net
いやS1はソニーセンサーなのは確定だし・・・
S1Rがどこなのかはわからんが

314 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/16(火) 09:41:30.42 ID:aF5FaqO90.net
S1もSONYセンサーって言われいるが、静止画ISOとか近いんだけど、
動画の方はS1の方が高感度機並みに耐性あるんだよな。

315 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/16(火) 09:52:59.35 ID:F19daIDz0.net
動画はエンジン通すからね

316 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/16(火) 10:47:04.23 ID:nToExHBdd.net
>>312
今の段階では需要がないんだよ
月産500台だし
5Dの1/20

317 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/16(火) 10:47:37.22 ID:nToExHBdd.net
>>314
ノイズ処理しまくりってことじゃん

318 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/16(火) 11:07:31.06 ID:aF5FaqO90.net
>>315
やはりエンジンが優秀なのかね。
α7IIIではハイライトが飛び気味になってしまう部分や、ローライトで黒潰れしてしまう部分がS1ではしっかり描写されている。
高感度も20000ぐらいまではα7s2と張り合えるぐらいだし。
40000万ぐらいから明らかな差が出始める。
α7IIIの場合はしっかり使えるのは10000前後かな。
ISOが高くなると色の破綻が目立ってくるんだよね。
この辺りGHシリーズの技術が活かされているのかもね。
あとSONY機全般にだから、SONYの色味の方向性なんだろうけど、若干青かぶりしてるんだよね。
S1は色味がナチュラルで、ほぼ見た目通りに出るのでそのままでも使いやすい。

319 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/16(火) 12:01:21.22 ID:AyKUc/Ve0.net
センサー性能は各サイトで数値化されてるから
じじいの感覚で話されてもなぁ

320 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/16(火) 12:16:28.45 ID:nToExHBdd.net
>>318
GHシリーズもソニーセンサーだからな

321 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/16(火) 12:18:38.45 ID:Il9AlXntM.net
>>320
ハイハイ
ソニー様のおカメラが史上最強でございます
我々はバカな消費者でごめんなさいね

322 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/16(火) 12:27:49.62 ID:hqcbpI6wM.net
>>311
ならパナ設計で直接TSMCに委託してる可能性も有るのか
S1/Rは像面位相差ナシで画素欠損しないからIMX410やIMX309と微妙に高感度耐性とか違うんだよな

323 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/16(火) 12:55:31.12 ID:YsoK/1JD0.net
TSMCはSoCメーカーだろ
イメージセンサはスマホとか車載(自動運転周り)の小型しかやらない
要はコストメリットがある大量ロット物しかやらないでしょ

324 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/16(火) 13:02:14.59 ID:PBGAvl380.net
S1R

ライバルと高感度ノイズを比較すると、S1Rはα7R III やZ7には及ばない。
Z7はISO25600でS1Rよりも彩度が遥かに優れている。α7R IIIとZ7はより低ノイズで、
ISO感度の上限も高くなっている。

良い点
47MPフルサイズセンサー、187MPのハイレゾモード、4K60pの高品質動画、
新しくなった使いやすいメニューシステム、ボディ内手ブレ補正、SD+XQDのカードスロット、
防塵防滴、USB充電と給電、時間無制限の録画、Lマウントアライアンスの一員であること。

悪い点
サイズ、価格、シネマ4K動画に非対応、ソフトウェアのCDが同梱されていない、
省電力モード以外でバッテリーライフが短い。


後だし、重い、デカい、高い
わりに、バッテリーライフが短く高感度ノイズもソニーセンサーに劣る
残念なカメラだな

325 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/16(火) 13:19:44.19 ID:A9UTCpUEd.net
>>323
TSMCは製造技術技術持ってるけど、使い方わからんって事でどっか組まない?とアピールしてたのを見た
フルサイズの積層センサも技術的にはつくれると言ってたはず
数でない所だと例えばNHKの8KセンサーはTSMCで作ってるものがある

326 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/16(火) 13:25:50.16 ID:YsoK/1JD0.net
そりゃ金さえ出せば製造装置の試走(実習)も兼ねて作りはするでしょ
NHK(アストロ等の補助金運用会社経由)じゃないんだから今のパナにそんな割高小ロット外注は出来ない
まあタワージャズも名前だけ残った言う事聞いてくれない別会社状態らしいから四面楚歌だし
どんな変な舵取りしても不思議じゃないけどね
会社や事業部が無くなる時ってそういう感じだし

327 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/16(火) 13:31:36.70 ID:A9UTCpUEd.net
>>326
TSMCの人が小型以外もやりたいような事を言ってたのは事実だよ

328 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/16(火) 15:38:44.84 ID:jTJpNTby0.net
α7シリーズも次の機種からは新しいカラーサイエンスを積んでくるだろうから、色はまともになるんじゃね

329 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/16(火) 15:44:31.26 ID:wRESJPzr0.net
>>328
sonyは既にカラーサイエンスでトップですよ
https://petapixel.com/2018/12/05/what-photogs-actually-think-of-canon-nikon-sony-and-fuji-color-science/

330 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/16(火) 16:23:20.97 ID:SUs7hUKb0.net
こっちでは Canon に比べて色が変って言われてるけど。
https://petapixel.com/2018/10/09/is-sonys-color-science-really-that-bad/

331 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/16(火) 16:24:39.64 ID:nXtywVQW0.net
先入観のあるテストとブラインドテストを比べられてもなぁ

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/16(火) 16:40:37.09 .net
月数100台しか生産しないカメラの事がこれほど気になるとか、GKは本当にに頭おかしいんだな。

333 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/16(火) 16:41:50.02 ID:SUs7hUKb0.net
>> レスポンス早すぎ。マニュアルでもあるのかな?

334 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/16(火) 16:42:48.10 ID:SUs7hUKb0.net
アンカーミスった。
>>331
レスポンス早すぎ。マニュアルでもあるのかな?

335 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/16(火) 16:47:10.15 ID:nToExHBdd.net
>>332
最高画質だってよく聞くからきになるよ

336 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/16(火) 17:00:53.84 ID:ZTD7p3EW0.net
>>329
Universally, the brand that people believed had the best color was the one they also selected when provided fake labels. Canon users were 3.1 times more likely to pick the “Canon” labeled photo. 

↑これを見れば、いかにキヤノンユーザーにバイアスが掛かっているかがわかるね

ほんで、こっちの記事>>330を書いているのはキヤノンユーザー
全く信用に値しないよね
ブラインドテストですらないし

そして、実際に1500人のフォトグラファーを対象にブラインドテストをしたら、4メーカー中、最も高評価だったのがソニーでそれも2位以下と大差
で、最も不評だったのがキヤノンというオチw

337 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/16(火) 19:49:23.44 ID:5PU2lfLfa.net
今日初めて持ってみた。重すぎー
グリップデカすぎいい。握りきれん。もうひと回りでいいから小さくしてよ。

338 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/16(火) 20:16:46.07 ID:8N4zFQxVr.net
中判ミラーレスより重いもんな

339 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/16(火) 21:29:46.12 ID:pUB3Hi/m0.net
馬鹿か850より軽いだろ

340 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/16(火) 21:34:23.75 ID:zOcJanfU0.net
カメラ重いって言っている奴は向いていないから、
マイクロ・フォーサーズとかに行ったほうがが良いよ

いい道具を使うには、使い手にもそれなりのスペックを要求されるのは当然
この場合は筋力だが、カメラやる奴に筋力体力は重要

341 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/16(火) 21:46:01.99 ID:nw6iZqgP0.net
とりあえずマーキンスの汎用品のLプレートつけてみたけどまぁ悪くはないな、マイク端子のスロットは塞がるけどusbのスロットは開くし

342 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/16(火) 22:37:48.32 ID:gAa9VnA50.net
>>337
重さはまだいいとして、グリップはどう考えてもデカすぎる。
俺そんなに手小さい方ではないけど、2〜3分右手で設定いじりながら使うだけで
指が吊りそうになる。
あれはもしかして手のデカい外人仕様なのか?

343 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/16(火) 23:06:10.39 ID:6PeBX45J0.net
どう考えても、って言い切っちゃう了見の狭いの多いなぁ。
俺は別に特別手がでかい自覚はないけどグリップも各種操作のし易さもジャストサイズだわ。
そら個人差があるからでかすぎって感じる人もいるだろうけど、子供でもない限り適応できないほどではないし、店頭でちょっと触った程度で判断するようなことでもない。

344 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/17(水) 00:23:05.71 ID:AGk8tQ+Tr.net
大きめではあるかもねー。
外人さんにはちょうど良いのかな?
慣れと工夫でなんとかなるレベルだと思うけどね。

このあたりは、大きいカメラ作りなれてないのが出てるかも。

カスタムグリップとか出るんじゃないかなぁ

345 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/17(水) 02:47:45.63 ID:uWoPfMB0a.net
グリップは女性でも違和感ないレベルで作ってよ。
小さいと感じるならオプションで足せば良い。
俺にはデカすぎてちゃんと掴めないから重心が変によって実際以上に重く感じんるよ。
俺の手は大きい方ではないが、男性として小さくもない。
世の中の女性の多くにとっては大きすぎるんじゃないか?
グリップが小さくて持ちにくいというのはあるけど、
デカくて持ちにくいってのはこれが初めてだわ。
これより大きい一眼レフ、D5とかEOS1レベルでも持ちにくいってことはなかった。
おそらく形状も良くないんだろう。

346 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/17(水) 06:03:53.65 ID:LLokB3250.net
しかし触れば触る程よくできてるなS1
耐久性もありそうだし、使い勝手も相変わらず良い

なによりEVFがこんなに鮮明で違和感ないのは初めてじゃないだろうか
Z6のうにゃうにゃ動くバーチャル感満載のEVFとは明確に一線を画す出来だ
背面液晶も驚くほど鮮明

おれはグリップには違和感なくがっちホールで出来てむしろ上出来に見える
問題は850並みの重さで実際撮影に連れ出したときどうかだけだ
850程重さは苦に感じないが、
小型軽量の28mm辺りの単焦点は欲しい気がする

347 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/17(水) 07:31:09.91 ID:tscSPttir.net
まぁ、ボディの厚みはもう少しだけ薄くしてくれたら尚グリップ感良かっただろうなとは思うけど、手ぶれ補正や放熱の都合で難しいんだろな。
いずれにしても今週末出るMC-21でシグマの重量級ARTレンズ付けたらボディもグリップもこれくらいのサイズで良かったと再確認するはず。
現状でも50mm単付けたら頗るバランス良いけど。一方で標準ズームは軽すぎると感じてしまう。

348 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/17(水) 08:06:17.86 ID:/JMGW1Pj0.net
S1の方がEVFはうにゃうにゃ動くぞ

349 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/17(水) 08:25:36.28 ID:RDPD2cHAM.net
軽い本体に重いレンズ付けてアンバランスさを楽しむ人多いのか…
今までのレフ機どうしてたんだろ?でかいから使えなかった?

350 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/17(水) 09:28:50.38 ID:jzKpb9An0.net
確かにS1はでかいわりにグリップが浅くて、持ちにくいと感じることはある。
特に片手で下げて移動するとき。
カメラを構えたときには気にならないので、腕とカメラの位置関係によるのかと思う。
あと、ストラップ使っていれば、重さはまったく気にならなかった。

351 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/17(水) 10:06:17.94 ID:5FeM0BFo0.net
俺は「女の子の手みたい」ってよく言われるほど男としては手が小さいし、カメラ雑誌のレビューでもグリップ酷評されてたから
デカいS1は絶対自分の手には馴染まないだろうなって思ってたけど、実機触ったらグリップ感最高でびっくりした
G9で窮屈だったジョイスティックと露出補正ボタンの位置もS1だとデカい分余裕ができてストレスなく操作できた
以前D750でも指がつりそうで手放したのに、パナ機はG9もS1も自分の小さな手に馴染んでびっくり

ただ電源レバーはグリップしたままだと指がつりそうな位置、そして質感が謎のチープさw
誤動作防止で変な位置につけたのなら仕方ないけど、なぜロックレバーのほうがかっこいいのかとw

352 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/17(水) 12:36:52.51 ID:RDPD2cHAM.net
10万円弱の下取りありで買う場合どこがお得だろう
マップカメラって新品値引きできる?

353 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/17(水) 12:43:30.28 ID:+4E1smGgd.net
>>352
マップは簡単正確にネット見積もり出来るしやってみ

354 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/17(水) 12:45:54.07 ID:SXOCH1pNM.net
もうグリップは鉄棒くらいの
太さにしたらいいんじゃ?
どうせ撮影時は両手持ちだし、
持ち運びは楽よ?

355 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/17(水) 14:55:25.84 ID:yQMt/fO8d.net
>>351
ライカを意識して狙ってシンプルにしてるんじゃないだろうか
デザインもライカSLっぽいし
カメラ屋のライカコーナーに行ったら、S1RとSLを並べて展示してあったし
ライカSL2はS1かS1Rから性能的なものを移植してきそう

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/17(水) 15:01:07.99 .net
SL2の中身はまんまS1Rの様な気がするわ。

357 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/17(水) 15:07:19.28 ID:/JMGW1Pj0.net
Q2がレンズ外せないS1Rじゃん

358 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/17(水) 15:26:15.80 ID:jondXGB7r.net
>>357
C4Kが撮れるからQ2の方が性能上だけどなw

359 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/17(水) 15:57:17.89 ID:RDPD2cHAM.net
>>353
ワンプライスで買取はわかるんだけど買取10%アップ込みでマップカメラか
レンズの売却は現金にして家電量販店でポイント値引き交渉とどっちがいいかなって

大して変わらない気はしてる

360 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/17(水) 17:08:56.29 ID:0yvc9BDIM.net
>>359
ビックもヨドもヤマダも殆ど値引きしないしポイントも渋い
マップやフジヤで下取り上乗せした方がマシ

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/17(水) 18:48:37.28 .net
値引きしないと買えないような層は客層じゃないカメラだよ。

362 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/17(水) 19:23:59.84 ID:iXi/QXyTd.net
>>354
大判のフィルム機か?

363 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/17(水) 22:34:51.86 ID:ykCXndD6d.net
>>158
安くなるなら安い方がええやん

364 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/17(水) 23:11:50.67 ID:Z8ccB8dL0.net
店の買取はどこも他社見て調節してるわけで頑張っても大して変わらんぞ
本気でお得に売りたいなら時間かけてヤフオクなりメルカリなり個人売買しとけ

365 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/17(水) 23:32:11.19 ID:LLokB3250.net
いや本当に
何回みても、これだけ鮮明なEVFは見た事ない
これ使ったら他社行けない体になりそうだ
そのくらい次元が違う出来

366 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/18(木) 04:30:04.95 ID:DcB3F9ofa.net
>>365
そうですか?目がいいんですね。
わたしにはそこまでの違いはわかんないですね。

367 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/18(木) 06:20:23.55 ID:V54EKNKqH.net
UZUがS1のAF性能を試している動画をを上げているけどAFは悪くは無い印象

368 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/18(木) 07:58:25.47 ID:jz42iofgM.net
>>355
昔のMac互換機みたいw

369 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/18(木) 08:15:58.16 ID:fzKI+CLz0.net
>>367
ウズさんの動画の中では、最も参考になる動画だったw
S1Rすごいね、絶対買えないけどww

370 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/18(木) 10:02:39.29 ID:4565O89Dd.net
>>365
さすがソニーだな

371 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/18(木) 11:06:37.10 ID:m1OAf5KL0.net
ほんと、ソニー様様。
あんないいEVFが自社のカメラに使えないってのが、可哀想。

372 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/18(木) 11:25:16.91 ID:MS/DKiopa.net
>>371
普通に使えるだろ

373 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/18(木) 11:26:05.81 ID:6Ko3OchHr.net
自社用だとシネマカメラが使うからな、あれ
自社上位喰いは不味いらしい

374 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/18(木) 11:39:04.08 ID:NiWjBLlv0.net
シネマカメラのEVFはあれだけで何十万円もするからねぇ

375 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/18(木) 14:46:42.44 ID:+GzdAKfm0.net
撮影可能枚数で考えるバッテリーのもちが
α7iiiと比べて差があるのは
EVFや手ぶれ補正やDFDに電力持っていかれてるのかな

376 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/18(木) 15:03:15.32 ID:m1OAf5KL0.net
ファインダー撮影時の省電力モードで、1150枚まで増えるって書いてあります。
ファインダーがめっちゃ電気を喰うみたいですね。

https://panasonic.jp/dc/s_series/products/s1/operability.html

377 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/18(木) 15:19:19.79 ID:NiWjBLlv0.net
ファインダーというよりセンサー含めた映像処理全般
省電力モードだとそのシステム全部止まるからね

378 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/18(木) 16:34:25.71 ID:seaAbkcb0.net
uzuのAFレビュー動画見る限りだとファインダー像は遅延するみたいだけど記録されたものは合焦されてるみたいだね
それが省電力モードになるとさらに酷く遅延するのかな

379 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/18(木) 18:45:43.30 ID:Qbicc5DUd.net
遅延というか、レートが下がるのでは?

380 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/18(木) 20:40:28.30 ID:a1mY/jOh0.net
最高のカメラに近いダイナミックレンジ
https://asobinet.com/info-sample-lumix-s1r-s1-dr-lesnumerique/

381 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/18(木) 21:12:34.82 ID:F50KSQ0f0.net
本当にパナソニックはよくぞここまでのカメラを作ってくれたわ
満足感が異様に高い、所有欲を満たす完璧な出来
最近の安普請、ローコストモデルでは味わえないフィール
最高です 分かる奴には分かってる

382 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/18(木) 22:57:01.60 ID:1cHCvrDX0.net
https://m.youtube.com/watch?v=XF4M6Wv6cx4

AF以外はやはりS1の方が優ってるな
S1のAFもGH5の初期に比べれば全然マシだが
手振れ補正はフルサイズで最強だな

383 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/18(木) 23:10:19.45 ID:BctmjRPZ0.net
専用Lプレート
https://bombofoto.com/products/stabil-lps1-l-plates-bracket-for-panasonic-s1-and-s1r-camera?view=en

384 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/19(金) 00:05:35.99 ID:h8SyX/4T0.net
マジで凄いよ、良いわこれ
伊達に早々賞獲ったり、カメラ雑誌の比較評価評点が高かったりしてないわ
コストダウン・安普請モデル横行の中、
久々の質実剛健名機の誕生と言う気がするよ
本当に日本人特有の丁寧な作り好感が持てる製品。

385 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/19(金) 07:08:22.28 ID:wstWbKA/0.net
でも・・・中華製で最終検品が日本だったりしてw

386 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/19(金) 07:08:55.60 ID:wstWbKA/0.net
日本製とうたっていてもそんな製品が多いから

387 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/19(金) 07:14:58.99 ID:qGhlp3IFr.net
さぁMC-21今日発売ですよ。

388 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/19(金) 09:31:16.22 ID:YXP/qzUbM.net
キャノンユーザでs1使う人って居るんだろうか
ライカレンズ使ってこそのLマウントだろうに

389 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/19(金) 09:34:18.13 ID:/mu2l+RuM.net
>>388
正直、あんまり意味は…
ただ、ライカレンズありきってのはどうなんだろう
Lマウントアライアンスの利点はアダプター無しで3社のレンズが使えることだと思う

390 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/19(金) 09:40:56.89 ID:YXP/qzUbM.net
将来的にライカレンズにも手出してみたいと思うなら有りとかかな
かくいう僕はシグマの超広角も欲しいから悩んでる
Lマウント版まで待てるのかどうか

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/19(金) 10:10:24.48 .net
>>388
キヤノンのボディは売ったけど、レンズは残してあるので、MC-21でまともに動くなら
Lマウントが出そろうまでは使うつもり。レンズは24-90しかないんで、広角が早く欲しい。

392 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/19(金) 10:35:17.18 ID:vZocbg7Pd.net
3社のレンズがアダプター通さず使えるのは良いと思う。
当初ライカのレンズも使ってみたいって気持ちがあったが、S Proレンズとか本家の描写を超えてきてるみたいだからな。
カメラ屋のライカコーナーに、ライカSLとライカのレンズ付けたS1Rが置いてあったが、電子的に制御する部分で、S Proの方がS1やS1Rを前提に設計されているので、描写も良くなるんだろうな。

393 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/19(金) 10:38:38.86 ID:FUgsEfAf0.net
え?このカメラ日本製なの?
デジカメ生産を日本に戻す布石かな。

394 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/19(金) 10:40:52.88 ID:QB7Lv6in0.net
高価格で少数生産だからわざわざ海外で生産ライン作る必要なかったんじゃないかな

395 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/19(金) 11:18:18.98 ID:qGhlp3IFr.net
>>390
俺はライカにはコスパ的にとても食指が伸びないなぁ。。
同じくシグマの超広角が早く欲しくて、Lマウント版までとても待てないからSA版とMC-21を買った。SA版ならMC-21もマウント交換もお手頃だし。
今日届いてるみたいだから早く使いたくてうずうず。

396 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/19(金) 11:20:46.91 ID:UnxFrTKI0.net
>>392
本家を超えるっていう言い方も少し違うと思う。
ライカでもカールツァイスでもそうだけれど
この描写こそ ライカだ カールツァイスだ っていう評価のされ方だから
本家を超えるというよりは
ライカとは違った素晴らしいレンズの1本という位置付けだと思う。

397 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/19(金) 14:34:43.14 ID:p8d9/4O/0.net
>>393
Wikipediaには中国製ってかいてあるが、どっちやねん?

398 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/19(金) 15:54:45.84 ID:sSfYRt4l0.net
おいらもこれほしくなっちゃったんだけどS1でおkなんかな
無理してでもS1Rのがいいのか
これのレンズキットと50ミリで十分
つーか50ミリ目当てなんだけど

マップにこれにライカの50つけてあるのが展示であったけどライカレンズはずしりと重いわ

399 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/19(金) 16:16:12.61 ID:vZocbg7Pd.net
S1とS1Rは高画素を取るか高感度を取るか

400 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/19(金) 17:09:40.43 ID:qGhlp3IFr.net
MC-21届いた。
予想以上にしっかりしてて、重いARTレンズ付けてもビクともしない。

401 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/19(金) 17:33:30.91 ID:/mu2l+RuM.net
>>398
s1.....超高感度耐性、4k30p無制限
s1r.....高画素、ハイレゾで1.8億画素相当
って感じかと
ただ s1もハイレゾ使えば…
俺は動画も撮りたいからs1で決めてるんだけどジリジリ値下がり始めてるのが気になる

402 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/19(金) 17:36:43.25 ID:rrCd5h0cd.net
動画では違いが出ても多分スチルの高感度はS1もS1Rも変わらない
等倍同士で比較するアホじゃなければね

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/19(金) 17:38:09.21 ID:27YebbnJx.net
パナソニックのデジカメはよく値崩れするからな

404 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/19(金) 18:42:24.42 ID:kF3vLhb10.net
1ヶ月で最安が1500円ほど下がったね。
キタムラやマップは1円も変わらず。

405 :あぼーん :2019/04/19(金) 20:09:06.88 ID:H4lmFkw00.net
ヨドバシで触ってきたけど
デカイし重いしミラーレスのメリットが無い。
これならレンズが安いレフ機で良い。

4K60P以外にアドバンテージある?

406 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/19(金) 20:32:46.18 ID:h8SyX/4T0.net
デカいミラーレスなんだからデカいのは当然

そこは問題の論点ではないし、ミラーレスは小さければいけない理由もない
ミラーレスかデジイチ化は構造、仕組みの差に過ぎないのだから
ミラーレスも一眼同様
超望遠対応も含むデカいボディ、
携帯性を重んじる小型軽量モデルは単に用途別選択肢に過ぎない
デカいことによるメリット大型望遠レンズ対応や内部放熱構造の余裕・・・もある

逆にデジカメは光学機器だった一眼レフとは違い内部構造は
電子機器だからPCと同じで、あまりの小型化は内部放熱による劣化、短期寿命を生む可能性さえある
つまり壊れやすくなる 

ソニーは売らんがためにその辺無視して小型化に走ってる
大きいことは良いことだとは言わんが、メリットはメリットとして見るべきでしょ

いづれにせよ機械としてしっかり設計され作られてるかどうか
これが一番のポイントでしょ 他社と比較してもよくできてると思うよマジで

407 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/19(金) 20:35:08.40 ID:h8SyX/4T0.net
無理し過ぎた小さい高機能高性能ミラーレスは
小さいボディに詰め込み過ぎて放熱で壊れやすい・・・かもよん

408 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/19(金) 20:43:50.41 ID:mJubiSbL0.net
zとどちらが画質いいの?
双方異次元の高画質なんでしょ?

409 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/19(金) 21:35:14.65 ID:/lp8oOmX0.net
>>405
人体もしくは瞳認識AFであったり、
MF撮影時にファインダーで拡大してガチピン合わせられたり、
撮影に絶対必要なものではないけど、撮れ高を上げるという意味では有難い機能。
自分はただの素人だから別にレフ機で充分だと思うけど、
撮れ高が仕事の出来に関わるプロは、たとえレンズが高価だとしても
手を出す価値はあると感じるんじゃないかな?

410 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/19(金) 21:47:40.70 ID:27YebbnJx.net
パナソニックがLマウントの超望遠レンズ出すなんて言ってないし噂すらない
デジカメなんて20年も30年も使い続ける訳でもないし体力は無限じゃないから少々寿命に影響があっても軽い方がいい
こいつがデカいのは主に動画撮影時の発熱対策のためだが
アリとかパナビジョンとかのシネカメラすらスーパー35_なのに
一式数十万円のデジカメでフルサイズの動画撮影とかどんな意味があるのかと

411 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/19(金) 21:55:15.20 ID:r3vGQOaY0.net
回りくどい

412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/19(金) 22:47:47.97 ID:M4bMaME9a.net
MC-21使った人いる?AF-C利く?

413 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/19(金) 23:06:46.70 ID:lxtpfSpJ0.net
MC21ってまともにうごくのか?
レフ用レンズのアクチュエータってのはウォブリングが苦手なのでコントラストAFには適さない。位相差か像面位相差でないとまともにうごかないとしたもの。MC11はαが像面位相差なので
問題なし。パナはコントラストAFなので、これ、一体全体、どういう理屈で動くのか?

414 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/19(金) 23:40:13.68 ID:h8SyX/4T0.net
体力ってD850と同じ重さ程度で何言ってんだか
ハイクラス一眼としては標準の重さじゃん
DシングルNOクラスより軽いし小さいのは無視か

ミラーレス=小型軽量というのは、後発参入のソニーが仕掛けた
シェア・キャッチアップのための営業プロパガンダに過ぎない 洗脳され過ぎ
ミラーレスにも用途により大小あって当然

415 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/20(土) 00:05:07.97 ID:sbycWBq1a.net
>>410
負け惜しみかいなw

416 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/20(土) 01:29:53.62 ID:b311BZoB0.net
>>414
小さくて高性能で道具としてつかいにくいのがソニーのカメラです。

417 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/20(土) 01:40:17.88 ID:Fw6hjlwP0.net
>>412
コンティニュアスは効かないってシグマのサイトに書いてあるよ。

>>413
シグマSA用のやつ買ったけど普通に使えたよ。今回中古でレンズも買ったんでSAマウントのカメラとの比較は出来ないけど、AFも問題なく動いてる。理屈は知らない。たままむと


14mmと135mmのARTレンズをMC-21で使って撮影してきたけど、どちらもf1.8の明るさで夜景撮りが楽しすぎてヤバい。
しかしわかってたけどARTレンズは結構なサイズと重さなんで、S1/Rボディもやっぱりこれくらいで大正解だわ。
重量バランスも最適だし見た目にもカッコいい。明日にでもその雄姿とサンプル写真でも上げよう。

418 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/20(土) 02:09:18.84 ID:MmNdSXpWa.net
言いたいことは理解するし賛同もできるんだけど

パナ以外のメーカーは、ミラーレスのメリットの1つに小型化を上げてるけどね…中盤ですら

419 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/20(土) 02:09:33.11 ID:a/1h1pKa0.net
>>417
非対応の状態で物理ボタンでAF-CモードにするとAF動作はどの様な挙動をしますか?

420 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/20(土) 05:27:44.12 ID:BxW4HkER0.net
だからミラーレスにも大・小両方あって良いんだって

ミラーレスだから小型軽量限定と言うのはソニー教の刷り込みプロパガンダに毒されてるだけよ
ミラーレスが光学式折衷型のデジタル一眼式の代替後継形式カメラなら
用途に応じて大型ボディから小型ボディまで網羅してこそ、ミラーレスが真の次世代方式である証明になる。

しかも完全デジタルボディのミラーレスこそ、電子機器の詰め合わせ構造だから
パソコン同様、高機能は高熱が発生し、放熱構造が重要になる
スカスカの機械式だった銀塩一眼レフと違い、デジタル内部構造のミラーレスこそ
小型化は内部放熱、耐久性から熱暴走回避対策の必要性など
技術的には難しい課題を抱えてる

ミラーレスだから小型オンリーと言うのはまさに耐久性で両刃の剣、
誤った教義を刷り込まれてるだけだよ パナのS1は今のところ唯一の正道路線 
早く目覚めよ!

421 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/20(土) 07:07:02.76 ID:6mRf0ay70.net
S1、S1R両機種持ちなんで、参考までに違いを。
上の方で高画素、高感度どちらを取るかとあるけど、まさにその通りです。
RはISO6400あたりから、カラーノイズが多くなりディテールが崩れて来ます。
S1の方は20000超えたあたりからディテールが崩れてきます。
また1600で比べた場合でも、Rの方が1段分暗くなり3200、6400となると1.5段分ぐらい差が出て来ます。
これは倍等にしなくてもハッキリとわかる。
1000以下は殆ど変わりません。
S1RはSプロ50mmf1.4と組み合わせで本領を発揮する。
ISO100〜400での写りは中判クオリティです。
逆にS1は70-200の組み合わせがベストマッチで、望遠側で手持ち夜景がいける。

また動画ですが、α7IIIと比べた場合、7IIIは6400でノイズが目立ち始めますが、S1は12800は余裕があり、かなり暗い暗所でも20000ぐらいまでは上手くノイズを処理しながら粘ります。
高感度に関してS1のライバルはα7sII。
手ぶれ補正も強力で移動しながらの撮影でも、ジンバル無しでほぼ安定した映像が撮れます。
AFはα7IIIの方が速いですが、追従性はS1の方が高いです。
とにかく人体認識技術が凄い。
動画は撮っていると、本体がほんのり温かくなってくるので、ボディサイズを大きくする事で熱を処理してるんでしょうね。

使っていると、総じて完成度が高いカメラだと思います。

422 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/20(土) 07:07:14.85 ID:E2aoQ8rt0.net
マウントアダプター使うの面倒なので早く次のレンズを出して欲しい
特に広角ズーム

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/20(土) 07:35:13.51 ID:BxW4HkER0.net
現時点最高の出来のミラーレス
α7Vは売りの小型軽量が逆に仇になる
熱暴走対策でね

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/20(土) 07:49:53.47 ID:9JHZ2ucOx.net
>>415
ん?
おまい的にはより大きくて重いカメラが勝つことになっているのか?

425 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/20(土) 08:03:15.10 ID:Iw5379+H0.net
>>417
シグマのサイトの記載通りAF-Cはモードの選択すらできないの?
MC-11だと正式にはAF-C非対応でも実質的にはほぼ問題なく動くからなあ。
S1のボディとMC-21と手持ちのEFマウントレンズだけで済むなら良かったんだけど、結局純正レンズも欲しくなるパターンで高くつくなあ。

426 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/20(土) 08:10:31.84 ID:9JHZ2ucOx.net
>>420
てゆうか大きくて重くてよければ
よりAF性能が高くてよりレンズの種類が多い一眼レフでいいんじゃね?

427 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/20(土) 08:11:48.16 ID:Fw6hjlwP0.net
>>419
試しにAFボタンのレバーをCにしてみたら、画面に「AFSになります」とわざわざメッセージが出て、モニター上の表示も、もちろん挙動もAFSになりました。

ちなみにこんなサイズ感。ほんとバランス良い。
https://i.imgur.com/cllM2zV.jpg
https://i.imgur.com/ebAv8EO.jpg

428 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/20(土) 08:27:31.99 ID:E2aoQ8rt0.net
すごいサイズ感いいね

429 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/20(土) 08:39:03.88 ID:a2XD0sq30.net
縦グリ買った人いる?
あった方がグリップ良くなるかな

430 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/20(土) 10:30:17.66 ID:a/1h1pKa0.net
>>427
ありがとうございます
やはりAF-Cを効かせるにはアライアンスのレンズを使うしかないんですね

431 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/20(土) 10:39:01.56 ID:z6zKY/eP0.net
アライアンスのレンズっていうかパナのDFDに対応してるかどうかでは

432 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/20(土) 10:44:12.16 ID:YhJeoMbo0.net
>>425
https://mobile.twitter.com/sanaezuki/status/1118850991099502594
(deleted an unsolicited ad)

433 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/20(土) 12:17:57.24 ID:IMAJCl9wa.net
動体の速度にもよるだろうけどいくらAF-Sの速度が速くても動体撮影は厳しいよなぁ

sigma早く既存レンズのDFD対応してくれんかな

434 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/20(土) 13:35:41.78 ID:cQXvMNTSr.net
>>429
バッテリー入るし、ソニーとかと違ってかさばらない形状だし、
持っておいて損はないと思うにゃ〜
http://2ch-dc.net/v8/src/1555734570668.jpg
ついでにアイカップも買ったみたけど、太陽光遮れるからなかなか使いやすいにゃ〜

435 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/20(土) 14:18:11.95 ID:42z0oipRp.net
にゃ〜とかやめろ

436 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/20(土) 14:23:59.44 ID:eyEXrMcR0.net


437 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/20(土) 14:25:05.72 ID:eyEXrMcR0.net
>>432
発表した時点でAF-Cきかないってシグマ自身がいってるのにこいつらはなんなんだ

438 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/20(土) 15:14:45.83 ID:Fw6hjlwP0.net
>>435
そういうぞんざいな物言いの方がよっぽど感じ悪いですよ。

439 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/20(土) 15:59:54.28 ID:ZxgogAHD0.net
ミラーレスだからって小さい軽いなんつーのはなんとなく植え付けられた認識だからどうでもいいわ
オレとしてはショートフランジバック大口径のレンズの性能(描写)が気になる
SIGMAのArt50の移植程度だったらちと苦しいとは思うがパナの50/1.4は同じショート大口系のRF50/1.2をトータル的には超えてる感あるかな?

440 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/20(土) 16:01:13.72 ID:z6zKY/eP0.net
あの値段と大きさでRF50mmf1.2に負けてたら泣いちゃうよ

441 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/20(土) 16:43:21.90 ID:yokprNoa0.net
叩くところが他にないからアンチは「デカい、高い、重い」と連呼するけど
レフ機だって性能が高いほどデカくて重くて高いんだよなぁ・・・w

442 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/20(土) 16:56:32.68 ID:G8BzkE/a0.net
とりあえずf2.8通しのlマウント広角ズームはよ
まぁ16-35/4と広角単焦点でもいいけど新レンズはよ

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/20(土) 18:21:24.86 ID:tanhv4RUM.net
>>442
超広角欲しいね
15-30f2.8くらいのやつ

444 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/20(土) 18:32:29.52 ID:a/1h1pKa0.net
>>443
RFはそれがあるから見限り切れないんだよなぁ

445 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/20(土) 18:37:18.16 ID:G8BzkE/a0.net
ミラーレスならではの広角を期待したいところだねぇ

446 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/20(土) 19:20:34.90 ID:95kVSHoLx.net
>>441
てゆうか
AF性能は一眼レフに及ばないし、レンズのラインナップも一眼レフに及ばないし
その上大きさ重さが一眼レフとあまり差がないとなると
需要はかなり限られたものになってしまう
いいカメラなんだけど果たしてこの路線で生き残れるかどうかだな

447 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/20(土) 19:43:42.59 ID:KajemXAt0.net
雑誌で24-105が絶賛されてたな。

448 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/20(土) 19:51:24.97 ID:3u0xsUa40.net
>>446
他社より先行したおかげでレンズが出揃ってきたソニーと、
後発組だがレフ機からの資産を活かせるCN。
そこにシェアの取り合いで最後発として喧嘩売るにはパナ単体では
どうやっても当面はレンズ資産で勝ち目が無いからシグマ抱き込んだけど
それでも数年は厳しいのは事実だねえ。
CNのレフ機持ちは、レンズ資産の関係上多少性能的に劣ってたとしても
多数はそのままCNのミラーレスに乗り換えるだろうし、
複数マウント持てるだけの資金があるプロから取り込んでいこうという意味では
高性能だけど高かろう重かろうっていう路線は無難だと思う。
ただ、プロって意外に高性能とか高機能とか求めてなかったりするし、
最悪GH5みたく動画機としてのシェアを確保出来れば御の字かもしれない。

449 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/20(土) 19:54:08.59 ID:Fw6hjlwP0.net
月刊カメラマン、今月はレンズ方面からの流れでSべた褒めだった。気分良いからまた買ってしまった。
標準ズームも褒められてたけど、50mmは今後このクラスのレンズを語るなら使っておかなければならないと。

450 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/20(土) 20:06:47.02 ID:G8BzkE/a0.net
50mmは凄そうではあるけどね、そこまで得意な画角じゃないから35mmが欲しいかなぁ

451 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/20(土) 20:21:13.66 ID:YfuYQPO+0.net
そもそも、フルサイズに手を出した段階で小型軽量言い出すのが笑えて仕方ないわw
それならマイクロやAPS-C行っとけよ。

フルサイズに求められるものは、画質と性能なんだよ。
だからフルサイズ機に手を出すんだろうが

452 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/20(土) 20:24:48.54 ID:95kVSHoLx.net
プロなら静止画と動画を同じボディで撮ることはあんましないだろう
静止画用としてはボディが大きすぎ重すぎでレンズのラインナップが不十分だし
動画用としてはフルサイズの必要がなくソニーSELP18110Gみたいな動画用レンズもなく
静止画を撮るにも動画を撮るにもプロが使うのにはちと厳しい

453 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/20(土) 21:13:11.04 ID:bmgzE9LOa.net
動物園好きのおれは200mm以上f2.8が欲しい
てか400mmでも足らない

454 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/20(土) 21:41:11.96 ID:ISOJqrO3d.net
JET褒めとるやんけ

455 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/20(土) 21:44:35.90 ID:VI7MepOA0.net
>>453

そもそも望遠主体の人にとって、ミラーレスのメリットってほぼゼロだろ。

456 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/20(土) 21:52:10.01 ID:yokprNoa0.net
>>455
AFがアカンから今はその通りやけど、そのうちAE-Cもレフ機超えるで。

457 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/20(土) 22:26:31.00 ID:0jvSeDGh0.net
現状は動画機にしかならんなぁ
その為に大型化もしてるわけだしね

458 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/20(土) 22:34:21.79 ID:95kVSHoLx.net
いいカメラなんだけど
どういう人のためのカメラ
何を撮るためのカメラ
とか考えるとはまりそうなのが見つからない

459 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/20(土) 22:36:08.37 ID:lWXnM6bla.net
>>455
α9みたいにトラッキングとか被写体認識が煮詰まれば小さい測距点で狙わなくともファインダーに入れているだけでAFし続けられるからメリットは大いにある
動物とかだと顔じゃなくて体にピントが合ってしまうなんて事も減らせる

460 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/20(土) 23:00:17.09 ID:Bgn6uEfB0.net
>>458
現時点でフルサイズで最高のカメラなんだから、いい写真が撮りたい人のためのカメラってだけじゃん

461 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/20(土) 23:10:12.22 ID:Wgvezqr1d.net
カメラ雑誌のぶっちゃけ座談会でもレンズ、カメラ共にベタ誉めだね
妥協なく作る。
パナはこの方向性で良いんじゃないか。
S1とS1Rの住み分けも、下位互換ではなく高画素か、高感度と動画性能かで分けたのが良かった。

462 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/20(土) 23:13:30.19 ID:ZxgogAHD0.net
>>460
フルサイズミラーレスでは だろ? ま、フルサイズミラーレスで最高かどうかって辺りは使うやつの主観で構わないけどさ

463 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/20(土) 23:26:19.11 ID:Bgn6uEfB0.net
>>462
めっちゃ早口で言ってそう

464 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/21(日) 00:11:05.50 ID:JUQcvyGpd.net
>>461
ぶっちゃけ座談会という名前のメーカーの広告だよ

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/21(日) 00:40:10.03 ID:JWcQ7zaU0.net
現行ミラーレス機の事実上最高峰の出来と性能
なにより作り込みが丁寧で神経が行き届いてるのが凄い
他社製は雑な作りとスペック志向すぎてモノとしてのバランスに欠けるし
安普請が多い 作り込みの丁寧さと高級感ならダントツ1位じゃん
デカい重いは誹謗中傷にもならない それゆえの良さと発展性に富んでるだけ

466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/21(日) 00:41:17.78 ID:JWcQ7zaU0.net
現行機種比較ならダントツですね

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/21(日) 01:28:30.32 ID:7uEi9g390.net
>>464
認めたくない気持ちは良くわかる

468 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/21(日) 03:34:54.48 ID:qICrB9M20.net
この電源レバー見て作りこみが丁寧で神経が行き届いてると判断できるのは素直に関心する

469 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/21(日) 03:53:03.78 ID:KVfgp0V70.net
誤って電源が入らないようにしたメーカーの配慮じゃろ。
何回か使えば慣れる。

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/21(日) 06:58:11.52 ID:XbdzytEFx
JETDsukeさんのYOUTUBE見たら買ってしまいますので
お金残したい方は見ないでください(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=FsnLpLH0t5k
出だしはあれだったけど じわりじわり火が付くかもねw

471 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/21(日) 07:22:17.56 ID:JWcQ7zaU0.net
現時点でのミラーレス現行機種比較 どこを評価するかはあなた次第。
・ソニー:ミラーレスフルサイズで市場投入1号を先行したメリットで、時間経過が長い分
     レンズの充実度や機種バリエーションが追いついてきて高シェアを維持。
     ・しかしながらフライング先行の仇として、APSCマウントを流用した事による
     マイナス点が画像面、発展性面で逆に制約条件とし問題顕在化。
     ・差別化のために小型に拘ったことが、デジタルボディの内部放熱問題、熱劣化耐久性の
     逆の物理的課題を生んでしまった。 今後の対応力こそが課題

・NIKON:後発ミラーレスフル一眼として、ソニーコンセプトに乗ったうえで次世代対応、将来の一眼レフ機代替
     後継機種を狙い、発展性のためマウントをソニーより大きく持ってきた。
     ・現時点で手堅くまとまっているが、時代の流れに適合するために合わせた感が強く、
     将来発展性を謳いながら、まだ売れ筋のデジタル一眼を捨てきれないジレンマが見え、
     突出したものを作り切れない中途半端さが表に出てしまった。
     ・宣伝の決定的下手さと中庸さが手堅くも中途半端で地味な製品に
     ・買うなら次期モデル以降、今は様子見層を逆に生み出して販売にくるむことに。

キャノン:ソニーのコンセプトに寄せて、そのうえミラーレス最後発。
     明らかに主眼の一眼との共存のジレンマがNIKON以上にある
     ・そのためスペックでも勝負機になっていない中途半端さ、キャノン既存ユーザーにしか受け入れられず
     新市場を切り開く強さを感じない、いわば旧市場を守るための防戦型の抵抗機種に見える、
     これではいかにも弱いし競争激化の中では生き残れない。
     最大の問題は、光学式折衷機から完全デジタル化への移行で技術的に一番不安がある作りになっている点
     他社と比較して一番実質的な技術力が時代に着いていけてない これが解決できるかが課題


  

472 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/21(日) 07:23:41.85 ID:JWcQ7zaU0.net
現時点でのミラーレス現行機種比較 どこを評価するかはあなた次第。vol.2

パナソニック:ミラーレスに関しては、最初に市場参入したキャリアと経験をバックに
     光学一眼レフ機を主力機に持たない強みで、ミラーレスがデジイチに替わる次世代標準機になる事を
     前提に開発主導されてるのがとても明快に分かる。
     キャノンやNIKONの様な現状維持へのジレンマは一切ない潔さ。
     この点ではソニーと同じ土俵の上だが、フルサイズ後発のデメリットを生めるため、
     レンズのシグマ、ブランドのライカと三社連合でポストデジタル一眼実現を
     中期計画で最初からアドバルーンを掲げる戦略的な挑戦に出た。
     一見地味にみえるが先を見据えた戦略にもとづいてる分、
     市場パイオニア故に、目先にも四苦八苦して長期戦略に欠けてた
     ソニーの局地戦的な戦い方法とは真逆の手に出たとても挑戦的姿勢を見せてる。

     第一号機から、ワザとソニーの小型軽量低価格路線の逆目を衝いて勝負を仕掛けてきたりと独自色をだし、
     ソニーの最も苦手とする、製品としての使い勝手や作り込み、安定動作、耐久性を
     ミラーレス開発歴最長の技術で実現して見せた、
     まだ発展途上と言え、今後のラインナップ展開次第で、ソニーが最も怖いのがここでしょう。
  

473 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/21(日) 09:14:11.34 ID:wfzf7rHw0.net
>>472
ソニーとは食い合わないって何度も言われてないか?
値段もデカさも万人ウケするわけがない
ただ、良いカメラだからこだわる人は買うし高評価だよねって話
市場シェアで言えばソニキヤノニコンとは勝負にならんし勝負する必要もない

474 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/21(日) 09:21:03.30 ID:OMlmAYMp0.net
>>471
> ・NIKON:
> ・中途半端で地味な製品に
> ・買うなら次期モデル以降、今は様子見層を逆に生み出して販売にくるむことに。

D800系ユーザーとして完全同意。
シングルスロットにしたのが決定的にアホだし、個人的に重量増加になる
バッテリーグリップは嫌いだが、消費電力が大きいくせにバッテリーグリ
ップ用の接点が無いというのも謎設計。
これじゃ乗り換えられないし、スイッチ類の手への馴染みも、もうひとつ。

マウント乗換えも視野に入れてS1実機を触れてきたが、予想以上に電源
スイッチがヒドかった。
位置、形状もさることながら、クリックが強すぎて指が痛くなる。
「もしかして拇指を使うのか?」と思い、試したが、やはり痛くなるし、
操作が不自然。
指摘される事が多いのであろう。パナの人はやや切れ気味に「不用意に動く
事の無いプロ仕様の設計です。G9とは設計思想が違います!」と言って
いたが、じゃあ「PRO」と銘打ったG9はダメ設計か?
たぶん来月にはG9Lのユーザーになるんだが‥‥
同一メーカーのテッペン機種同士で操作系をコロコロ変えるなよ。
フロントダイヤルもシャッターボタンの前だったり後ろだったり‥‥


という事でS1Rを新品で買う可能性も限りなく低くなった。

475 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/21(日) 10:00:42.89 ID:JWcQ7zaU0.net
電源スイッチ一つでそこまで決定的な判断しちゃうの?
それは評価としては行き過ぎで思い込みが激しすぎ

問題は問題、長所は長所、そして最後はトータルバランス評価と
自分の使用目的との合致度、嗜好傾向との合致度の総合評価で判断でしょ

俺も800系ユーザーだが、Zは後継機種にはならないまでは同意
S系は、まったく逆の評価で、今、乗り換えるならS系しか選択肢はないと思うけどね

476 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/21(日) 10:05:59.07 ID:TH9Dn7ADd.net
Zは2020年あたりに真の後継機的なの出るんじゃない?

>問題は問題、長所は長所、そして最後はトータルバランス評価と
>自分の使用目的との合致度、嗜好傾向との合致度の総合評価で判断でしょ

ほんこれだけどまぁ…5chだからね、煽り目的のも居るしなんとも

477 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/21(日) 10:08:52.58 ID:Nm3UsACl0.net
自分のS1の電源スイッチは、人差し指で簡単にon/offできますけど。個体差でしょうか。

自分も最初はなんでこんな電源スイッチにしたんだろうかと思っていましたが、
誤操作防止という意味だろうなと、特に違和感は感じなかったです。
G9だと、無意識に電源をオフにしていたことが多かったので、逆にこちらの
方がいいかなとも思います。

S1を使っているときは、基本電源スイッチは入れっぱなしです。
1分経つと自動でオフになる設定にしてあり、撮りたいものが見つかったら、
シャッターを押します。
構えている間に電源が入るので、そのまま撮影するというスタイルです。

478 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/21(日) 10:11:00.70 ID:TH9Dn7ADd.net
変な位置だとは思ったけど慣れたな、同じく1分スリープ設定
内部スペースの問題であの位置になったんじゃなかったっけ?誤操作防止?まぁなんでもいいけど

479 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/21(日) 10:35:18.11 ID:5EPtDF9D0.net
レンズラインナップ、値段、AF、連写、バッテリー持ち、小型軽量のα
動画、握り、大口径、耐候性、ファインダー、手ブレのs1
CNはレンズ資産がない限りはまあ…

重視するポイントは人によりけりだけど
動画ならs1 スチルならαって感じかな

480 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/21(日) 10:52:16.33 ID:TH9Dn7ADd.net
なんにせよレンズラインナップを早急に

481 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/21(日) 11:33:27.44 ID:JiUfXBYjM.net
外人の〜って言うやつはそれはそれでどうなん?って気もするが。全員の手が日本人よりでかいわけじゃないし

482 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/21(日) 12:06:30.81 ID:jEIbiID90.net
>>471
キヤノンのRに関してはそんな感じかな自分の見方も 
ちな現状はキヤノンのレフ機ユーザでとりあえず50mmをパナの50/1.4+S1を導入しようか思案中(既に結構惹かれている)
ただキヤノンのRはRFレンズがわりと平均的に良さげそうなので
パナは今後のレンズで50/1.4レベルを保ったものもしくは上回るものをより多く出せるかって辺りが肝かなと個人的には思ってたりするわ
SIGMAがLマウントネイティブでちゃんとしたAFでリリースしてくるとそこそこ頼もしいかもしれんけど

483 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/21(日) 14:37:16.42 ID:36VuVZQVr.net
自分も電源ボタンはすっかり慣れた。人差し指をグイッと曲げてパチッと。
グリップ握りながら片手でできるし誤ってオンオフしちゃうようなこともないし、よく考えられてると思う。

484 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/21(日) 15:01:44.70 ID:YbB16jhu0.net
CAPA誌の50mmレンズ対決でキレキレ部門1位になってたな。
総合ではSIGMA1.4とキヤノンの1.2が選ばれてたけど。

485 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/21(日) 15:10:59.82 ID:GKzn0xcF0.net
総合だと価格の高さがネックになるからでは?

486 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/21(日) 15:12:46.83 ID:GKzn0xcF0.net
>>479
ポートレート撮るならパナ機のほうがいいだろうな
F1とか野鳥などならαだろうけれど

487 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/21(日) 15:38:24.07 ID:YbB16jhu0.net
価格とデカ重だろうね。Otusも同じ理屈で弾かれたと推定。
SIGMAはそれなりに時間経ってるし今の実売価格考えれば確かにC/P抜群でしょ。

488 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/21(日) 15:50:34.86 ID:f5k+H+8cx.net
>>460
うん
最高クラスではある
単独首位ではないけど

489 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/21(日) 16:07:16.54 ID:f5k+H+8cx.net
>>457
そそ
ボディは動画重視の結果この大きさ重さになった
だがしかし、ロードマップにすら動画用レンズが1本もない
動画重視の姿勢そのものはアリだと思うが
ボディの目指す方向とレンズの目指す方向が全然噛み合ってない
パナソニックは一体どっちを向いているんだろうか

490 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/21(日) 16:08:56.64 ID:JWcQ7zaU0.net
Zは買ってから後悔しそう なんだか750、Dfとあんまり変わんないやと
Sは買ってから再評価しそう 結局50mmまで後で手を出してしまいそう

491 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/21(日) 16:14:15.44 ID:51F407Et0.net
CAPAはYahooプレミアム会員ならPCで読める
無論わざわざ入会する必要ないから立ち読み(or購入)でもいいがね

492 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/21(日) 16:17:25.97 ID:uMJ4rMCtM.net
このスレ発売後の悲壮感が半端無いな…

493 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/21(日) 16:48:22.21 ID:EJ69n2gV0.net
Canonへのプレッシャーが半端無いね。パナソニの二強になるかもしれん。

494 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/21(日) 16:54:34.48 ID:uPJk3Wju0.net
発売日から使いまくってるけど
満足度が本当に高い
値段も高かったが納得しとる
電源スイッチは別に何度もないし、不意に入ることもない
重さは慣れた
恐らくS1はバリカムのlogがきてから更に満足感が高まると思う
ハイレゾはmode2の見極めがまだまだわからんが、RAW現像してて本当に楽しい

495 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/21(日) 16:55:22.21 ID:5uC6dBGar.net
どうでもいいけど
動画の世界ではスーパー35mmというフォーマットが他を圧倒しているが
大きいフォーマットがないでもない
こんなの
ttps://www.pronews.jp/news/20140922161517.html
ちなみにレンタル専用
ttps://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1768714306500443&id=445305038841383&__tn__=%2As%2As-R

496 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/21(日) 17:05:03.48 ID:Y58z/JiJ0.net
>>492
???

497 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/21(日) 17:10:55.42 ID:zk3QgnZm0.net
そういやg99に搭載されたライブビューコンポジットくるかな?

498 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/21(日) 18:58:45.32 ID:B3fuhmDhM.net
>>491
CAPAの記事で手ぶれ補正の比較があったけど、S1Rが一番なのは当然として、SONYのαはボディプラスレンズ補正にも関わらず最下位だったね。
フルサイズミラーレスのパイオニアとして、早期からボディ補正も行っていたのに、そのアドバンテージが活かせないとは情けない。
いくら本体が小さくても、防塵防滴性が低くて、4K動画がすぐに止まって、操作性が悪くて、手ぶれ補正までダメだと誉めるところがないな。
特に動画に関してはインフォ民レベルならごまかせても、ハイアマからプロはごまかせないだろうよね。

499 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/21(日) 19:04:31.85 ID:IUB+aI+j0.net
>>492
確かにお前の悲壮感は漂ってるな

500 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/21(日) 19:21:39.79 ID:f5k+H+8cx.net
>>498
そもそもS1R/S1には動画用レンズがないから動画なんて論外

501 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/21(日) 19:36:04.77 ID:MxVZoz2Qr.net
>>500
SL用にPLマウントアダプター出てるけど
S1はC4K使えないから豚に真珠

502 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/21(日) 19:53:32.21 ID:f5k+H+8cx.net
PLレンズはスーパー35_フォーマット用だよ
フルサイズのボディを持ち出す意味がない

503 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/21(日) 20:11:42.00 ID:SXvQwXPQr.net
>>502
アホぬかせw
山ほどPLのフルサイズ出てるわ
ttps://www.pronews.jp/column/20190411224017.html

504 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/21(日) 20:15:24.94 ID:JWcQ7zaU0.net
だんだんみんな、ソニーの戦略路線に安易に相乗りせずに
独自路線を取ったS1の凄さに気付き始めたようだな
モノづくりへの自信が無ければ出来ない事だろう

505 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/21(日) 20:32:13.65 ID:uPJk3Wju0.net
JETのレビューいいな
嫌いたったけど見てしまった
ウズの週末お父さんとは違うわ

506 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/21(日) 21:24:43.18 ID:f5k+H+8cx.net
>>503
そりはLPLマウント

507 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/21(日) 21:37:39.95 ID:lx2VlO4O0.net
ちゃんと調べもせずS1を小馬鹿にしてた動画は消さないの?

508 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/21(日) 21:47:41.48 ID:oBaR54AD0.net
pdキャプチャーのアルカスイスプレートで三脚に乗せて縦構図にすると、重すぎて下に傾いちゃうのがきつい
lプレート 日本発売まだ?

509 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/21(日) 21:55:46.42 ID:zk3QgnZm0.net
Lプレートは現状だと汎用品つけるしかないねぇ

510 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/21(日) 22:00:07.08 ID:jEIbiID90.net
>>485
>>487
キヤノンの1.2がRF50/1.2Lなのだとしたら価格の問題じゃないだろうね

511 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/21(日) 22:21:00.03 ID:lYw9w7TRr.net
>>506
バカじゃないか?
LPLはARRIのへっぽこプライムしか出てねえよ
対応サードパーティー無しで、事実上死んだ規格
他社はすべてPLでフルサイズ出してきてる

512 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/21(日) 23:20:35.58 ID:qICrB9M20.net
ジェットは新機種レビューでユーザー煽りつつ自分はライカ使ってマウント取られないようにしてるからまともに受け取ると損するぞ

513 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 00:01:28.15 ID:WYRNhbicd.net
サムネがなんかうざったそうな人だっけ?ジェットなんとかって

514 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 00:10:31.53 ID:BpTjhsai0.net
サムネがなんかうざったそうな人って全員が当てはまる件

515 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 00:30:16.93 ID:WYRNhbicd.net
まぁユーチューバー見ないから…

516 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 00:57:47.63 ID:ZvaBHCvsr.net
LPL用レンズはこないだ触らせてもらったが
スッカスカの超軽量で映りも納得できないものだった
フランジバックを近づけることで軽くて安いレンズでもラージフォーマットに対応できる仕組みで
ぶっちゃけ安いシグマあたりのスチルレンズを想定してるみたいだ
PLのラージフォーマットレンズ付けると、120万くらいの安いezな奴wでもきれいに映ったからmini LFが悪いわけじゃない
PLのオーバーフルサイズのラージフォーマットはどうしても高くて良いレンズになるからね
でもそういうレンズの制約が映画の画質を保証してた側面があるわけで、どーすんだろう?

517 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 01:30:10.18 ID:c0548vXl0.net
パワーズーム付きのシネマレンズ出て欲しい
F4通しで標準域のやつ
重さは2kg以内で希望
50万までなら買いたい

518 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 04:13:22.46 ID:l2w9xRso0.net
まあ何だかんだ言われても製品が全てを物語る
現行ミラーレス機種ではバランスと完成度ではS1が一番なのは変わらない
発展性も将来の展開性も一番でしょ
小径マウントと小型拘泥が将来発展展開の足かせになったソニー
主力のデジイチに拘ったあまりミラーレス参入に遅れ技術的に後塵を拝した王者キャノン
相変わらず販売戦略が弱く、かつカメラ事業専業に一番近い事業構造で不振が業績に直結するニコン

519 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 06:06:41.08 ID:XGoP4pJea.net
ジェットダイスケが珍しくパナ製品褒めてるから良さはホンモノ

520 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 06:20:30.89 ID:Vn4LHTjwd.net
S1vsα7III
暗所のAFと連写以外はS1の勝ち
高感度は以外に早くISO1600あたりから差が出てくる
各方面で高評価なだけあるな
売りやすい値段でまとめるのではなく、妥協なくまとめた結果だな

https://www.lesnumeriques.com/appareil-photo-numerique/duel-hybrides-panasonic-lumix-s1-vs-sony-a7-iii-leader-perd-sa-place-a4349.html

521 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 06:34:16.73 ID:dWh0ntRSM.net
ジェットダイスケはカシオとかオワコンをレビューするの得意

522 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 06:38:50.49 ID:O1RFofEc0.net
大津市長のカットのとこ凄いな
つかあの人ソニーとキヤノンの工作員だと思ってた
レビューは意外w

523 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 06:49:02.63 ID:HP3C6rsL0.net
ジェットダイスケなんか参考にならん

524 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 07:51:29.06 ID:f1vkbqmr0.net
センサーにごみがついております。って下げる気まんまんかよ

525 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 07:56:49.45 ID:3RTjX1bH0.net
D850は片手で撮影しんどいけど
Z7は片手で余裕でブレずに撮れるからなぁ
片手にレフやB2持ちながらなんて普通にあるし単純に軽量化は間違ってないけどね

526 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 08:26:00.48 ID:kxeERlfK0.net
画質を求めるとレンズが巨大化するから、ボディの小型化ってそこまでメリットないんだよ。
精々、収納が便利になるぐらい。
レンズも小型化すれば、小型軽量の恩恵は置けられるが、
それならMFTでもいいだろって話。

527 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 08:37:42.14 ID:ejxAY4/7r.net
レンズとボディのバランスもだけど、ボディ自体がグリップ、ホールドしやすく作られてることがいかに重要か、
この週末S1RにMC-21で重いARTレンズ付けて撮影してみて痛感した。

528 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 09:46:27.81 ID:gZRC8B0xM.net
なんかZマウントの知り合いが多いので、アダプター出してくれたらいいのにと思った

529 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 10:31:37.99 ID:KXgPG9mba.net
来年まで待てばレンズ込み30万切るかな?

530 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 10:35:58.88 ID:SY0KCF3Y0.net
40万は切るだろうけど35万も切らないんじゃないかな
というか、もうそういう売り方しちゃいかんと思いますよ

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/22(月) 10:55:34.44 ID:+neMpYYCj
JETさんも言ってるが フルサイズで手振れ補正が効くってことは
手持ちでスローシャッター使えるわけだから
三脚使わなくて済む分 持ち運びとしては軽量ですね(;´∀`)
固定するにしても重さは武器だよね
全てが撮影にたいして理にかなってる
無駄に高額な新車とか買うよりは このカメラ買ったほうが幸せになれそう(;´∀`)

532 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 10:50:51.89 ID:AcV+mDOC0.net
パナのデジカメは危険だからな
毎度毎度価格暴落して年末にキャッシュバックで抱き合わせw

533 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 11:04:38.07 ID:Ds18Zf+k0.net
値段が下がってバカ売れするのも面白いな。
でも生産台数が少ないからすぐに品薄になって、値段があがりそう。

534 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 11:18:24.44 ID:KXgPG9mba.net
いつものパナなら1年までは4割くらい値下がりするじゃん

535 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 11:28:07.57 ID:aJkPGadX0.net
生産台数が少ないし、暴落前に生産調整するからそんなに下がらないよ。

パナの最初の殻付きBDレコーダーは売れなくて大暴落したけど、その後生産と出荷
調整で価格を維持した。かえって売れなくなったと想像するがね。

536 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 11:31:03.41 ID:LBtmb6Zc0.net
>>534
でも例外の機種もあるんだろ?
S1+50/1.4+バッテリー3本位で50位だったら即買いの衝動に駆られる

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/22(月) 11:44:31.04 .net
俺はG9を安く買ったんだが、S1Rは生産数が少ないから、値崩れしにくいと思うけどね。

538 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 11:51:13.34 ID:HEoufa8+0.net
GH5が落ちたタイミングは
キャッシュバック期限のあとすぐだったな
SDが2万円分の価値があったし 致し方ないところではある

539 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 12:22:29.05 ID:Svd2ZSAId.net
>>515
うちはイルコぐらいしか見ないな
後は、特定の誰かというわけではないが、比較画像を挙げている比較動画

540 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 12:25:57.02 ID:u0b8wiWJ0.net
>>526
ボディが軽ければ軽めのレンズつけて持ち運べる
ボディが重ければどうやってもそういった運用は不可能
メリットはいくらでもあるのにないと言い張るそのひねくれた脳みそなんとかしろ

541 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 12:28:59.35 ID:WYRNhbicd.net
どっちもひねくれてる

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/22(月) 13:10:08.28 ID:0N06VRoL4
小型高性能はメリットもあるが 耐熱耐久性とかいろいろ問題も・・・
数万のカメラならまだしも 10万超えるカメラでは大問題!

どっちにしろ 三脚持ち出す頻度が減るS1は持ち運びという面でも軽量化できる 私は自転車乗りなんで大分助かるw

543 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 13:06:38.90 ID:kWbonvBBp.net
S1、Rはいくら頑張っても小さくも安くもならないと思う。
ただS1シリーズがそこそこ成功すれば小さく小型な貧乏人向けシリーズも出すと思う

544 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 13:13:53.68 ID:HEoufa8+0.net
>>539
以前イルコがライブ配信しているときに聞いたことあるけれど
オリンパスからE-M1mk2の話は来たけれど
パナソニックからは来たことないって言ってた
まあ1年ほど前だし、まだフルサイズの話題すら出てない頃だったけれど

545 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 13:27:05.05 ID:ejxAY4/7r.net
>>543
今回は発売時の予約キャンペーンの類もなかったし、プロ機と謳ってる上、このタイミングで銀座のライカ向かいにショールーム作ったりもしてるしね。
廉価機というかエントリー機は検討中と中の人が既に宣言してるけど、小型化には振ってこないと思うな。

546 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 13:53:33.92 ID:UcipW02O0.net
風景撮影においてこのEVFはありがたい
そして、堅牢性も申し分ない
最初は勢いで一眼レフから乗り換えたのは失敗だったかなって思ってたけど
使っていくうちに段々と操作にも慣れてFnで色々とショートカット出来るのはとてもいい

難点はバッテリーの持ちかなぁ

547 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 14:21:48.41 ID:dWh0ntRSM.net
価格コムのデジタルカメラ 人気売れ筋ランキング
18位にLUMIX DMC-TZ85がやっとランクイン、しかも安いからだろう。
ミラーレス部門13位
LUMIX DC-GF9W ダブルレンズキット\44,800 これも安いからだろう。

いま一番ヤバいメーカーでしょう。
真のプロは使わないからジェットさんにレビュー依頼したのでしょうが、画質は結構イイと思いますよ。
ただ瞳に正確にフォーカス合うか?とかカメラとしては微妙。
動物、ダンス、スポーツ撮りなんかは無理で、動画はAF酷いし50mmF1.4で
お花やお地蔵さんとか綺麗に撮れそうだけどね、

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/22(月) 14:59:08.49 ID:0N06VRoL4
真のプロ?(笑)

549 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 15:01:48.59 ID:Ds18Zf+k0.net
S1/R持ってる人間と持ってない人間の温度差がすごいね。

550 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 15:26:16.24 ID:LBtmb6Zc0.net
>>484
CAPAのKindle版見てみたよ
理解に苦しまれてしまいミラーレス用の1位は逃しちまったようだね
ただこのCAPAっていうところ信用度はどんなもんなの?
タムのSP45で年輪ボケがあまり出ないってあったけどちょい前まで使ってて結構出たけどな(特に夜の点光源)

551 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 15:31:17.44 ID:3RTjX1bH0.net
タムSP45mmとシグマの50mmの年輪はかなりだと思うけど俺もそれみて大丈夫かよって思ったわ

552 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 16:32:55.28 ID:ejxAY4/7r.net
>>546
バッテリー、俺は一応予備一個買ったけど、USB-PD対応のモバイルバッテリーを買って他の機器と併用するのも効率的。

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/22(月) 16:34:23.48 .net
俺もボディと同時に予備バッテリ買ったわ。

554 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 18:07:33.39 ID:ejxAY4/7r.net
MapCameraのMC-21の記事
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=32231&catid=403
一見してこのバランスの良さ、S1/Rのサイズが決してデカすぎないことがよくわかる。
見た目が特筆すべきマッチングのEFレンズは、
動作面でも純正ボディと変わらないAFスピード、精度だと。

555 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 19:46:43.38 ID:UcipW02O0.net
>>552
今日、予備バッテリー買ってきたわ
ついでにバッテリーグリップも
USB-PDかー
買ってみるわ

556 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 21:48:11.91 ID:ccrMyqLA0.net
35mm単焦点が欲しいなぁ
コレをメイン機にして今まで使ってたのはサブに…と思ってたけど2台を使い分けるほど器用じゃ無いことに気付いた

557 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 22:13:25.15 ID:pOl0cE0j0.net
このスレ宗教的なやつが多くて気持ち悪いな

558 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 22:28:57.10 ID:NL7OfbUid.net
>>557
メーカーの工作員でしょ
デカ重で値段もクソ高いのに手放しで褒めるのはないわ…

559 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 22:35:57.97 ID:l2w9xRso0.net
おいおい、CAPAのフルサイズ高画素ミラーレス対決見たかよ
キャノンは低スペックで問題外だけど
α7RVとZ7は、手振れ補正が効かずにブレまくり連発じゃないか
結局4MG超えの高画素ミラーレスで手振れなく撮影できるのS1Rだけじゃん

ミラーレスだろうがデジタル一眼だろうが、
高画素機で手振れが出たら作品撮影どころじゃないとおもうよ

D800が手振れ対策で三脚必要で撮影がクリティカルだったのがネックで
D810で手持ちでも手振れが出なくなって初めて高画素のメリットがでて使えるようになった
のはついこの間の記憶

ミラーレス高画素機でも、あれだけブレたら本当に普段使いは神経使うぞ
結局普通に使えるのS1Rだけじゃないか・・・驚愕だわ
デカかろうが重かろうが、軽かろうが安かろうが手振れ頻発じゃカメラにすらならんよ。ホンマ
ブレたくないなら2MG機クラス使う方が無難

パナ機凄いじゃん良く肝心なポイントが分かってるわ

560 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 22:40:02.78 ID:l2w9xRso0.net
ブレ対策はマジで超大事でっせ
ここが甘い機種はよっぽど腕に自信がないかぎり遠慮したほうが無難だよ
これは、経験者は語るだわ

561 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 22:42:40.31 ID:6zRbRpKP0.net
褒め殺し

すればするほど

客離れ

562 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 22:46:43.92 ID:l2w9xRso0.net
褒め殺しじゃねーよ 単なる事実だろ

いい加減、良く出来てるという現実を認めなよ

563 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 22:47:15.42 ID:GIFY/bKg0.net
プロ機プロ機と言ってるけど、
この機種の実際のターゲットは、プロ機を買えばプロみたいな
写真が撮れると思い込んでる金持ちのアマチュアだな。
そもそも本当のプロは、手足のように使い慣れた機種を捨ててまで
おいそれと新機種に手を出さないし。
プロには無償で提供して、アマチュアから金を搾り取る。
これが実際のビジネスモデルだよ。

564 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 23:08:01.95 ID:l2w9xRso0.net
カメラの出来が本当に良いのなら
プロ機だろうがどうだろうが、
そんなことどーでもいいんじゃないの

565 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 23:09:11.43 ID:iKvyRWRq0.net
プロ機って言葉に引っかかってるのは非S1/Rユーザーでしょ。
S1/Rユーザーは気にしてないと思うが。

566 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 23:15:34.59 ID:GIFY/bKg0.net
>>565
パナの開発者がインタビューでプロ機というのを殊更アピールしてたのよ。
カメラ自体は出来が良いしプロユースにも十分堪えるものではあるだろうけど、
本音のところは、現状ターゲットとしてるのは多分プロじゃねーだろーなーと。
プロの即戦力には現状レンズ資産キビシイしね。
勿論パナもすぐにプロのCNユーザーをかっさらえるとは思ってないだろうし、
数年後、レンズ資産が出揃って、出来れば東京の次のオリンピック辺りまでに
プロユースとしての基盤を作る為の伏線ではあるんだろうけど。

567 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 23:31:13.63 ID:n8Dp5NHc0.net
あの銀座の派手なショールーム代をごく僅かなユーザー数で負担するんだぜ
そりゃ高いよね

568 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 23:32:46.99 ID:ZBLJCCEP0.net
最近波に乗ってるであろうsonyのヨンニッパが中身スカスカであの値段だぞ
2020年登場の超望遠レンズの値段に震えろ

569 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/22(月) 23:50:15.15 ID:F3QtFCL20.net
プロユースにしてはバッテリーの持ちが弱い
一眼レフ機並みとは言わないけどせめてa7III位は欲しい
もっと大容量のバッテリーを積んでもよかったんじゃない?

570 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/23(火) 00:23:28.02 ID:5Azp+/za0.net
MacBookもiPadもPro所有でS1Rを購入したアマチュアの俺ですが、楽しく撮影、制作しております。
MC-21とシグマのART14mm,135mmで撮った作品をアップしてみたので興味ある方は。好き勝手加工しまくりですが。
http://whitecats.dip.jp/up/download/1555944834/attach/1555944834.jpg
http://whitecats.dip.jp/up/download/1555944936/attach/1555944936.jpg
パスワード:S1R

571 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/23(火) 00:23:32.24 ID:Z9FgiYDj0.net
正直、今金出すならS1一択
他社製もまだ発展途上 これ事実

572 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/23(火) 00:42:41.80 ID:q+eWGoIG0.net
シグマ14mm art ええのうmc-21買っとこうかな…

573 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/23(火) 07:16:47.28 ID:5hvFYhQN0.net
>>570
加工に関しては好みが分かれるところだけど、この解像感は凄いね。
レンズもボディも、紙焼きではなく明らかに8K、さらにその向こうの
デジタル映像時代を視野に入れた設計。
そういう意味でも、真の評価を受けるのはもう少し後になると思うが、
最初からそのつもりでロードマップを描いてると思う。
願わくば、その道中で力尽きないことを祈っている。

574 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/23(火) 08:14:29.27 ID:7FhWMCepp.net
>>558
> デカ重で値段もクソ高いのに手放しで褒めるのはないわ…

誰基準だよ

575 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/23(火) 08:30:43.05 ID:kUiuLnhjM.net
シグマってfoveon機出すまではLマウントレンズ出さないのかな

576 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/23(火) 08:43:24.57 ID:sL9q6Pn1r.net
>>572
現状のパナ純正だけだと広角側が足りないしね、おススメですART14mm。でかくて重いけどS1/Rとのバランスは良い。
ただアダプタはやっぱりつけ外しが面倒だしつけたレンズとともに忘れるミスがあり得るから、結局レンズ分2個買ってしまった。。

>>573
自分はHDRバカなのでこんな加工ばっかしとりますが、これまで使ってきたm43と比べても明らかに加工耐性も良くて制作が楽しくてたまらんです。
m43はオリパナだけで大充実だったからシグマのレンズを使うのは初めてなんだけど、この解像力には驚いたす。サイズ、重量のデメリットを補って余りある性能。

>>575
既存ARTレンズのLマウント版は確か夏頃から順次出てきて、
Lマウントというかミラーレスネイティブのレンズも今年中には出てくるって噂。

577 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/23(火) 09:00:32.73 ID:PVlQ0fsDr.net
>>569
大きさとの兼ね合いでしょう。
プロは、バッテリーグリップつかうだろうし

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/23(火) 10:29:15.05 .net
>>554
この記事見てEF-Lの購入に踏み切りました。さて、EFでAF-Sがまともに動けば
ネイティブレンズが揃うまで非常に助かるしね。

579 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/23(火) 12:25:00.17 ID:PVlQ0fsDr.net
Zマウントみたいに、Eマウントアダプター出ないかなぁ
レンズ無い問題一気に解決するのに

手ぶれ補正も強力だし、本家より良くなる部分もある!?

580 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/23(火) 14:04:44.66 ID:J4o+pQnM0.net
おなじセンサーだとしても、S1はローパスフィルターレス。
像面位相差でもないから、画素欠損もなく、
静止画における画質面ではだいぶ有利かと。

581 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/23(火) 14:25:15.10 ID:T/8SsXvGp.net
>>571
s1rって高いのにダメなの?

582 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/23(火) 15:45:53.43 ID:7kU15ziQd.net
>>581
スタジオや野外でも三脚立てての作品撮りならありです。
ポトレやスナップ的な使い方するならS1。
高感度耐性と強力な手振れ補正のおかげで夜でもスナップシューターとしていける。
駅地下の通路でポトレ試したけど、人体認識と瞳フォーカス、手ぶれ補正でバッチリ撮れる。
あとローパスレスもあってか解像感が高い。

583 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/23(火) 16:59:02.84 ID:sL9q6Pn1r.net
いやS1Rでも全然夜景スナップいけてますが。三脚必須なんてハイレゾ撮る時のみ。
手ぶれ補正の性能は同じだし、自分の場合S1と差がつくような高感度を使わないからなー。

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/23(火) 17:03:44.69 .net
夜景スナップ、うp。

585 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/23(火) 17:35:50.37 ID:sL9q6Pn1r.net
じゃあ夜にでもまた載せます。

586 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/23(火) 21:32:57.31 ID:w4oMsCJY0.net
まぁ静物撮影なら現状最強のボディであることは間違いないよ

587 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/23(火) 22:39:12.68 ID:qe9npaosM.net
Kazu snoopyさんが購入したぞ!
見る目があるな

https://youtu.be/vflXa99q9bk


注意喚起のためにおまけだ
みんなも失礼なことしないように注意しよう

https://youtu.be/GjDHFOQE3Jc

588 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/23(火) 23:16:12.42 ID:pEQbsoDl0.net
>>587
誰?

589 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/23(火) 23:44:24.25 ID:5Azp+/za0.net
夜景スナップ
http://whitecats.dip.jp/up/download/1556028522/attach/1556028522.jpg
http://whitecats.dip.jp/up/download/1556028664/attach/1556028664.jpg
http://whitecats.dip.jp/up/download/1556028785/attach/1556028785.jpg
http://whitecats.dip.jp/up/download/1556028878/attach/1556028878.jpg
パスワード:S1R

HDR加工作品なんで好みじゃない場合はご容赦を。
名古屋の2枚はSIGMA ART135mm、大阪の2枚はLUMIX S Pro50mmで、それぞれ手持ちAEブラケット5ショットからの合成。ISOは100か200で固定。
まぁレンズが明るいから当たり前だけど、S1Rでも夜景スナップ全然いけます。楽しすぎる。

590 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/24(水) 04:05:18.02 ID:0g4JVbaa0.net
>>581
S1Rが駄目なのじゃなくて、
S1は24MGクラス機の中で高精細な描写ではダントツで充分満足できるし、
ボディの作り込み、UI等の使い勝手はほぼS1R共通の仕上がりでコスパも高いから。

高画素機はD810を持ってるし、
高画素はそれなりに取り回しがクリティカルな部分もある
D750、6Dの代替後継機を探してた自分のニーズからは、総合評価でS1で充分だっただけの事情

でも個人事情をはずしても、24MGでこの実質パフォーマンスと仕上がりは上出来。
元々Z6にするつもりでいたが、色々比較してるうちにすっかりこちら派になってしまった。
SONYはα7、α7U、6500と続けて金ドブ的な目に合ってるので選択肢には端からない

591 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/24(水) 06:13:23.81 ID:Qiyyd85Id.net
画素数と高感度+動画のみで分けたのは正解だと思うよ
zもαもハード面では価格が安い方は、性能や作りの一部を簡略化されているからな

592 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/24(水) 06:24:26.06 ID:pKmuY0fUM.net
>>575
レンズの開発・設計は年数がかかるからな
Lマウントアライアンスに加入してから初めてLマウントレンズを開発・設計開始
だから既存のArtレンズをこれからLマウント化して発売し
開始・設計が終わったLマウントレンズを順次発売していく
Lマウントが普及しないとフォべボディも売れないからシグマはボディよりも先にLマウントレンズを発売する

593 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/24(水) 07:41:49.52 ID:EWC7e94X0.net
レンズだけ作ってればいいのになぁもったいない

594 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/24(水) 11:12:32.74 ID:B2LKYC+E0.net
>>589
夜景、特に繁華街の夜景にHDRは映えるね。この4枚はどれも好み。
特にLUMIX50mmの方は等倍で見なくてもわかる情報量の緻密さというか、
シグマのArtも良い映りだけど、さらに1世代進化した感が凄い。
それでも、うちの27インチモニタでは凄さが半分も伝わってない気がする。
A0でプリントするか、50インチくらいの8Kテレビで見たら圧巻だろうね。

595 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/24(水) 13:29:27.53 ID:+l9adRw3r.net
>>594
コメントどうもです。好みと言ってもらえて、アップした甲斐があるってもんです。
LUMIX S Pro 50mmはほんと解放からキレが良くて、高かったけどその分使い出もありそう。
現状では(8Kはまだ庶民には縁遠いし)ディスプレイで見るより大判プリントした方がその凄さがわかりそう。
特に50mmで撮った1.8億画素ハイレゾ作品をプリントしてみるのが今から楽しみ。

596 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/24(水) 14:09:47.95 ID:hoWVHdr80.net
>>589
サンクス 50/1.4の夜景はとっても参考になりました
ところでAdobe Photoshop CC 2018とExifにあるけどもう対応してるん?

597 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/24(水) 14:24:18.04 ID:+l9adRw3r.net
>>596
自分は、RAWの段階でHDR加工ソフトに突っ込む都合で(そっちがまだ非対応のため)DNGに変換してるんだけど、
Camera RAWはかれこれ2週間くらい前くらいには対応してたはず。

598 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/24(水) 15:55:20.57 ID:+l9adRw3r.net
>>596
肝心のお礼が抜けとりました。こちらこそ見てもらえて感謝。
確認したらCamera RAW対応はちょうど3週間前、4/3でした。

599 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/24(水) 17:54:17.60 ID:z3x0nSFLp.net
店頭で触ってみたけど、別に大きくも重くも無かったな。
瞳AF等の操作はさっぱりわからんかったけど。

600 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/24(水) 18:58:17.69 ID:2uktr5Tb0.net
ファーム1.1きてるね、まぁ特に大きな内容はなし

601 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/24(水) 19:11:31.24 ID:2obLn2icd.net
動物afってどの動物まで対応してる?

602 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/24(水) 20:17:23.80 ID:Qiyyd85Id.net
>>601
犬、猫でテスト
身体を認識、正面で瞳にガチピン
インコでテスト
身体を認識、瞳は不明、羽毛はバッチリ描写
大型インコは瞳にガチピン

アルゴリズムはわからないが、使える

603 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/24(水) 20:21:41.48 ID:Qiyyd85Id.net
ただしちょこちょこ動くので外す事もある

604 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/24(水) 20:31:00.49 ID:p3LVZN870.net
>>594
Twitterなんか見てるとポケモンも認識するらしい

605 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/24(水) 22:08:16.72 ID:0g4JVbaa0.net
そうがっちりしててみっちり作り込んだ
密度の高さが良いですよ、本当に
他社のどれもこれに匹敵できる出来のミラーレスは
現時点ではないわな

606 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/25(木) 00:28:25.41 ID:T79cYTbQ0.net
MC-21 EF-L届いたんでEF24-70/.8L2とEF11-24/4Lで試してみた。
AFは早くはないけど正確なので使えるというのが結論。

607 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/25(木) 07:57:21.48 ID:7V6A1kM5M.net
DPReviewがLUMIX S1RとS1のISO感度別作例をスタジオシーンテストに追加

https://asobinet.com/info-sample-lumix-s1r-s1/

DPReviewがLUMIX S PRO 70-200mm F4 O.I.S.のサンプルギャラリーを公開

https://asobinet.com/info-sample-lumix-s-pro-70-200mm-f4-o-i-s/

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/25(木) 08:49:56.95 .net
今更だが、月亀読んだら24-105が大絶賛なのな。以前、某トヨタに酷評されてたのは
キヤノンで確定。俺は24-70/2.8待ちなので24-105/4は買わないけど、期待だけが膨らむw

609 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/25(木) 09:15:30.42 ID:xBG2H8Zf0.net
いいレンズ作る力はあったからな
フルサイズで存分にいいレンズを作ってほしい
たいして売れないんだろうけど
85から100ミリ程度の等倍マクロを早めに頼みます

610 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/25(木) 10:08:40.53 ID:oq6i462za.net
レポ動画で後ろに光源あるとそっちにAFもってかれるらしい。夜間ポトレかなり厳しそう。

611 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/25(木) 10:28:58.52 ID:CLa2QSBod.net
顔認識なりも引っ張られるの?

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/25(木) 10:37:46.17 ID:obQXXD3gr.net
イルコがレビューしたら激おこですね

613 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/25(木) 10:44:02.52 ID:3f2BUjc5d.net
>>607
S1のセンサーのSONY製じゃないんじゃない
α7IIIとz6は高感度の面でもほぼ同じだが、S1の方が若干解像感があってノイズも少ない

614 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/25(木) 15:34:27.99 ID:IK8JRs3tr.net
センサーについてはそろそろ分解レポート来ないかね。
まぁ、ソニー製だろうがそれ以外だろうがどっちでも良いんだけど、ソニー以外だった方が今後が楽しみではある。

615 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/25(木) 16:20:46.01 ID:5KHiRZ2I0.net
まったく同じものでFA

616 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/25(木) 16:43:16.38 ID:iAC4JClOr.net
どこ製でも良いんでない?

どのみち有機センサーまでの繋ぎでしょう。

617 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/25(木) 21:03:09.82 ID:5831Chfe0.net
有機センサー成功するのかな。

618 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/25(木) 22:02:38.16 ID:A79K3Zo90.net
S1持ちが言うのも何だけど
有機センサーでm43大復活してほしい

619 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/25(木) 22:07:57.28 ID:Pep4oZba0.net
現在発表されている情報だけでも、そんなに期待できるものでもない事がわかるぞ

620 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/25(木) 22:14:02.40 ID:UzdLb2U40.net
なんかパナソニック、S1発売で力尽きた感があるよね

621 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/25(木) 23:10:36.24 ID:qrPeIaMJ0.net
昔にKという名のフルサイズを出して力尽きた先駆者がおってな

622 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/26(金) 00:41:53.76 ID:iN1aLc+va.net
先駆者じゃねえだろ
落ちこぼれやんか

623 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/26(金) 00:45:41.77 ID:kC3rgpiu0.net
>>621
あれはアストロトレーサーとか背面液晶とか変態さんなんだから
常識で考えたらだめよw 俺は持ってるけどwwww

624 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/26(金) 01:11:07.97 ID:5aE/Kmui0.net
センサー部品が同じでもその他の
設計が丁寧で細やかであれば、カメラの動作の円滑さや
耐久性はまったくの別物に出来る
その辺が雑なメーカーは使いにくく、壊れやすく長持ちしない
所詮、部品は部品、問題はトータルの設計力と製造のの能力
ここで差が付くのが製品

625 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/26(金) 01:41:03.90 ID:mn1TNHJR0.net
ライカLSを使った事あるが、その進化系っぽい印象をもった
ライカは側も中ももっとシンプルにまとまっているが
当初はGH5のフルサイズ版という認識だったんだが、GH5よりはG9のようにスチル向けだし
S1の高感度耐性と手ぶれ補正はホント素晴らしい
ここはライカと真逆かな、ライカはノイズも持ち味に活かすから

626 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/26(金) 01:43:15.24 ID:osbMA0XH0.net
なんだ
まだ夢見るキシアンがここにも蠢いているのか

627 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/26(金) 04:12:12.26 ID:026m7kZeM.net
LUMIX S1 1ヶ月使い倒して分かったこと動画編 素晴らしいカメラです

https://youtu.be/t9wmIUxfWt8

628 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/26(金) 04:47:15.91 ID:4W/25sZHM.net
>>617
成功するってか設計・開発が終わって今年の秋にカメラに載せて発売する事が決定してるからな
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2018/10/jn181026-1/jn181026-1.html
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2018/02/jn180214-1/jn180214-1.html
APS-CサイズのセンサーでダイナミックレンジはRED8Kを越える123dbだし
グローバルシャッターとNDフィルタも最初からセンサーに内蔵
シネマカメラ用センサーとしてはトップクラスだな
後どうやら派生センサーも色々と登場するらしい
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00654/00015/

629 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/26(金) 07:58:30.31 ID:zHzhuL8t0.net
>>607
画像観ました。
画像中央左の鉛筆画の処理がカメラごとに違っていて面白いですね。

630 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/26(金) 08:00:47.17 ID:ZeWBn4Ng0.net
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2018/02/jn180214-1/jn180214-1-1.jpg
60度の入射光を捉える、光軸から30度だから広角レンズの設計がしやすく今のレンズと昔のレンズはより写しがよい
総光量で1.5倍くらいになる。
絞り値で2分の1から1段の向上
動画がフィルムと同じになる。
受光面が大きい分絞り値で2分の1から1段の向上
2段の向上は計算していいかも。
来年からAPSや135フルサイズがでるかな、入れ替わりが終わるのが5年後あたり
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/95/SensorSizes.svg
各センサーサイズの比較 135フルサイズ 〜2.5分の1
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00654/00015/?SS=imgview&FD=-1972773010
https://cdn-tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00654/00015/z01.jpg?__scale=w:500,h:442&_sh=0800110b20

631 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/26(金) 08:20:49.10 ID:ZeWBn4Ng0.net
>>628 >>630 >>617
ラチチュードがネガフィルムみたいになる。露出耐性がよくなるのはデジタルな写真から変わるかも。
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2018/02/jn180214-1/jn180214-1.pdf
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/95/SensorSizes.svg
どのセンサーサイズ 135フルサイズ 〜2.5分の1
でもがらっと変わるだろう。
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2018/02/jn180214-1/jn180214-1.html#010
パナソニック株式会社は、世界初※1の8K有機センサーを搭載した、8Kカメラシステムを開発しました。2019年秋の発売を予定しています※2。

8KマルチパーパスカメラAK-SHB810はPLレンズマウントを採用した小型軽量のボックスタイプカメラです。世界初※1となる8K有機センサーを搭載。
※2:受注から納品まで約半年のお時間を頂きます。8KマルチパーパスカメラAK-SHB810はPLレンズマウントを採用した小型軽量のボックスタイプカメラです。
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2018/10/jn181026-1/jn181026-1.html
これがミラーレスデジカメになるのはまだまだ先かなー

632 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/26(金) 09:31:21.09 ID:d1nxSbzn0.net
>>628
今年の秋に受注開始して納品はそこから半年後だ

633 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/26(金) 10:56:01.06 ID:9UP6Wt8B0.net
有機センサー+デュアルネイティブISOという組み合わせは
現実的な価格にならないからパナも諦めてるのかな

634 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/26(金) 11:25:00.64 ID:DeB8XmMnd.net
富士フィルムの材料クソ高いのと、電源の問題がありそう

635 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/26(金) 13:03:35.78 ID:9UP6Wt8B0.net
消費電力はあり得るだろうな

636 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/26(金) 13:26:06.18 ID:ZpfOHup+0.net
今のコンシューマー機と同じサイズ・撮影枚数で動かすには全固体電池がないと無理なのかな
全固体電池実現したら既存機用のも欲しいけど

637 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/26(金) 14:03:09.42 ID:DeB8XmMnd.net
>>635
消費電力もそうだけど、外部から10V以上かけないとならないから、
本体設計にはかなり制約は出てくるんじゃないかな

638 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/26(金) 14:23:11.93 ID:zHzhuL8t0.net
電源は外部でもいいと思いますけどね。
G9でUSB給電しながら撮ったことあるけど、バッテリー残量をあまり気にしなくて
よいので、楽でしたよ。

639 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/26(金) 14:29:55.51 ID:DeB8XmMnd.net
>>638
そういう話じゃないんだ

640 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/26(金) 16:24:28.08 ID:feE1p/x2d.net
大電力の昇圧回路って難しいから
まだデジカメに載せられるようなものじゃないんだよ

641 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/26(金) 16:42:50.68 ID:zHzhuL8t0.net
外部電源にしてグリップ内に回路詰め込むとかじゃ無理?

642 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/26(金) 19:03:09.58 ID:ZeWBn4Ng0.net
有機画素は電力が必要なんだな。市民用の小型は出ないかな

643 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/26(金) 19:31:32.31 ID:BG8non7ar.net
S1R、デジタルカメラグランプリ総合金賞おめでとう!

644 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/26(金) 20:09:07.99 ID:Vq8pxwndM.net
今現在フルサイズで最強だよね
本当にいい買い物した

645 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/26(金) 22:04:56.83 ID:xO7xM7BD0.net
持ってる人の満足感が半端ないカメラだよね
最近はハイレゾの手持ちmode2が何処までてきるか試してるけど広角ならかなりいける。ほんと手振れ補正すごい。S1の高感度×ハイレゾでどちらもカバーして最強や。v-logきたらさらに別次元になりそう。

646 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/26(金) 22:10:00.57 ID:NX5G1fT00.net
ハイレゾ良いよね、思ったより使える
24-105も70-200もどっちも超優等生やね

647 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/26(金) 22:18:49.61 ID:xO7xM7BD0.net
手振れ状態スコープは最初何だよこれって思ってたけど、手持ち撮影の時に意外と使える。これのお陰でiso下げられてる気がする。ハイレゾでも同時に使えるといいんだけど。

648 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/27(土) 02:55:23.47 ID:iOBKR6euM.net
>>641
S1のボディにS1以上のデカい電源ユニットをくっつける様な段階だな
現行の2kg越えのシネマカメラより大きいカメラしか作れない状態

649 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/27(土) 05:41:05.51 ID:RiINgmK7M.net
Lumix S1R 1ヶ月使い倒した感想 動画編 S1Rは動画もハンパない唯一無二のカメラ

https://youtu.be/X6CG9_OmeYs

650 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/27(土) 07:11:29.52 ID:4/3EUcp70.net
使い込むと作りの丁寧さや
質感の高さに愛着がわきそうだね
こういうカメラ今少ないよね

安普請、粗造り、
コストダウン見え見えの機種が他社には多すぎる
使ってて粗が見えると愛着は沸かないし不満が溜まるだけ

大枚払って不満が募るのは本当に情けない気分になる
現時点でこの点の満足度ではこれが一番でしょ

651 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/27(土) 08:37:54.48 ID:wb5nLfRdd.net
同じやつが繰り返し書いててキモイな

652 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/27(土) 10:42:16.20 ID:VBILMR2Zp.net
>>624
RICOHやPENTAXはダメということですね。

653 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/27(土) 15:36:11.66 ID:6bBB3LtpM.net
S1買ったぞー!
ど素人がこんな高級カメラ買っていいのかかなり悩んだがにゃ〜にゃ〜うっさい猫のせいで物欲抑えきれなかった

654 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/27(土) 15:38:37.75 ID:cZyEqX3X0.net
おめでと!
値段を乗り気ったら、中身は満足感しかないぞー

655 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/27(土) 15:55:48.62 ID:zU+FK6zF0.net
おめでとさんです。
自分好みの設定にするには若干時間がかかるでしょうけど、
物欲を充分に満足させるカメラだと思います。

656 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/27(土) 16:15:06.17 ID:6bBB3LtpM.net
>>654
>>655
ありがとう
もっと価格の低い他社のカメラにしとこうと思ってたんだけどやっぱり操作感とか質感がね…

657 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/27(土) 18:34:36.24 ID:VBILMR2Zp.net
>>656
おめでとう。RICOHのGR3なんかにするよりはこの機種の方がいい。

658 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/27(土) 19:41:37.91 ID:xzsnTBY50.net
統計的に日本人は R の付くものに弱いらしい。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190425-00010002-wcartop-ind

例)

GT-R
S1R
ROS R
R マウント
WAGON R
REIWA

659 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/27(土) 19:43:38.14 ID:xzsnTBY50.net
× ROS R
〇 EOS R

660 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/27(土) 20:01:39.35 ID:7RRH5+Ur0.net
>>658
統計を見せてくれ

661 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/27(土) 20:18:02.55 ID:3am0E16t0.net
>>651
自分で自分に言い聞かせてるんじゃね

662 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/27(土) 20:53:47.47 ID:zU+FK6zF0.net
MC-21のレビュー来てますね。
https://www.youtube.com/watch?v=KfO8YFXsyYU

シグマのズームレンズでも焦点距離が表示されてます。

663 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/27(土) 21:42:31.95 ID:IwZosIOl0.net
>>658
GFX 50R「・・・・・・・・・」

664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/27(土) 22:17:21.22 ID:o4458bZc0.net
俺もS1買っちまった
届くの平成最終日だから日の入りと令和最初の日の出撮ろうと考えてる

665 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/27(土) 23:46:10.68 ID:4/3EUcp70.net
店頭で最初に見た時、50mmの化け物さ加減に驚愕したが
最近24-105でも充分衝撃だと思うようになった

666 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/28(日) 09:44:44.66 ID:whhb9jJV0.net
やっぱ皆さん24-105のレンズ付き買いました?

667 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/28(日) 10:09:06.10 ID:UK/JVdyX0.net
フルサイズで画素数を12M〜18Mに減らせば受光角度以外はいいだろうね。>>631 >>630 そんなようなのが出れば買い候補だな。

668 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/28(日) 17:29:28.15 ID:UAYdZ/X80.net
手持ちハイレゾ(mode2)普通にいけるな

669 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/28(日) 20:41:08.64 ID:gI0r2m9H0.net
>>664
場所にもよるが残念ながら…
明日の午後から5月1日までは雨との予報
平成と令和の日本を暗示しているような?

670 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/28(日) 22:44:27.50 ID:3HE2ju2t0.net
もちろん24-105買ったよ
おまけにS1も付いてきた

671 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/29(月) 05:54:45.43 ID:m7v2eF6k0.net
MC-21使えば
タムロンレンズも使えるんだよな.....

672 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/29(月) 07:42:26.76 ID:4XbjPKhV0.net
S1Rで撮った鳥たち。これAFなのかな
https://vimeo.com/331862382

673 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/29(月) 07:48:00.65 ID:4XbjPKhV0.net
>>672
動画説明に書いてあったわ。レンズは昔のNikon 300mmでMF撮影だってさ

674 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/29(月) 11:44:55.17 ID:Xnh5N9R0p.net
猫さんの撮影には最強のカメラだな。Canonの1DX Mark2を買わずに待った甲斐があった。

675 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/29(月) 12:48:09.30 ID:9zBll1uC0NIKU.net
色乗りがギタギタ派手塗り絵じゃないので良い印象
Nature in 4K with the Panasonic S1R
https://vimeo.com/331862382
All of this video was shot with my ancient Nikon 300mm using a dumb adapter and manual focus.

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/29(月) 13:06:23.04 ID:66wF/vqS0NIKU.net
動物撮るのには、なかなかよさげ。
https://capa.getnavi.jp/report/292744/

677 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/29(月) 14:53:54.02 ID:lEyIUYXr0NIKU.net
DFDはスチルのAFはかなりいい部類なんだよ

678 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/29(月) 15:51:05.97 ID:gHKTevrC0NIKU.net
動体スチルが致命的なんだよな

679 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/29(月) 16:59:07.41 ID:lEyIUYXr0NIKU.net
>>678
動体も悪くないが
ミラーレスでG9以上の動体AFを持っている機種どれだけあるか?

YouTubeに上がっているような動画AFじゃないぞ
G9のAF-C連射のヒット率検証なんてググればすぐでてくる

680 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/29(月) 17:23:58.88 ID:E++M277c0NIKU.net
G99くらいのサイズのスモールS1(S10?)出してくれ。そしたら買うてやる。

681 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/29(月) 17:28:12.83 ID:vMVwTAom0NIKU.net
バッテリー込みで600グラム程度のボディも出して欲しいのは確か
あとフルサイズミラーレスで、GX7みたいな上面がフラットなモデルってどこも出さないよな
あ、M型ライカの話は結構です

682 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/29(月) 17:30:13.93 ID:KbwlVAQB0NIKU.net
動画AFとスチルAFが全く別物だしな

683 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/29(月) 17:55:34.69 ID:V9iYYiBi0NIKU.net
最高です!

684 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/29(月) 20:45:07.89 ID:/OjGKgjq0NIKU.net
>>679
良いの?悪いの?

685 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/29(月) 21:07:39.67 ID:wKsirGegdNIKU.net
基本ソニー信者だけど今日初めてS1触った
操作性はメーカー違うし初めてだったのでワケワカメだったけどEVFとシャッターはかなり気に入ったw

686 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/29(月) 21:55:35.36 ID:qwytaoElaNIKU.net
今日、旅行で来てるものすごい辺鄙な場所でS1R使いみたわ。

687 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/29(月) 22:42:38.65 ID:TNHpbrNr0NIKU.net
ソニーもRii結構気に入って使ってたけどなんでセンサーダスト除去を超音波振動式にしないのか謎
少なくともあのガタゴト式よりは良かろうと思うんだけど

688 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/29(月) 23:07:44.69 ID:YbRENxMr0NIKU.net
すでに他社が特許を取っていたからでは?

689 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/29(月) 23:17:27.32 ID:SV6JxddDMNIKU.net
>>687
パナはオリに使用料を支払ってSSWFを採用してる
ソニーはオリ株の5%を握ってるがSSWFの特許を分捕る事が出来なかったんだろ
かといってオリに金払ってまでSSWFを使いたくないor利益を重視して安いガタゴト式で済ませてる
センサーにゴミが付いたら有償でクリーニングしてやる
ってソニーの商売のスタンスだな

690 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/30(火) 01:42:46.13 ID:bYi+y3NW0.net
個人的には、バッタンバッタンというデリカシーの無い
雑で鈍感なシャッター音が嫌いだ 
えっ、ソニー機の話だけどね

691 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/30(火) 02:38:21.98 ID:s5yAK1cGp.net
スペックと小型性ならソニー、それ以上の作り込みを求めるならパナとミラーレスはミノルタ源流の2社がリードしていく気がしてきた
別にそうじゃなくてもいいんだけどw

692 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/30(火) 09:58:27.85 ID:bYi+y3NW0.net
これからのカメラは、脱光学でエレクトロニクス技術が主流になるから
そうなるかもね

693 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/30(火) 10:06:46.35 ID:DKlMZO+N0.net
正直な気持ちとしては
ソニーαは恥ずかしいから使いたくない

694 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/30(火) 10:07:27.75 ID:DKlMZO+N0.net
ルミ子のLUMIXより恥ずかしい
なんでかわからんけど

695 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/30(火) 10:12:50.10 ID:vs+Zl5Zn0.net
ロキノン/サムヤンからマニュアルフォーカスの安レンズ出る予定とかないですか?
20mm f1.8とかは星景に最適なわけで
α7iiiより微妙〜に高感度ノイズ低そうだし、夏ボIYHにS1がいいかもと思ってるんですが
Z6買ってろよ! あるいはとりあえずキヤノン用にMC-21でいけるやろ、ですかね

696 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/30(火) 12:40:42.04 ID:hDDh2KT5r.net
>>695
出るとは思うけど、Eマウント流用じゃないかなぁ

697 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/30(火) 14:31:17.67 ID:hXqNkISXa.net
MC-21でEFレンズ使ったけどフォーカシング遅過ぎて静物にしか使えないな
動体は純正買うしかないか

698 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/30(火) 14:49:20.70 ID:iMFv+mIUM.net
>>695
Samyangはマウント普及するまで出さないから数年はかかるぞ?
数年も待つくらいならMC-21でしのぐかSigmaの20mm F1.4をLマウントの換装サービスに出して撮影した方が時間の節約

699 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/30(火) 15:55:55.52 ID:cvIuXvgx0.net
MF安レンズなら適当にマウントアダプタ連結して使えばいいんじゃないの

700 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/30(火) 17:34:56.30 ID:MuutZxIV0.net
>>697
純正でも大したことないんじゃない?G9いいよ?

701 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/30(火) 19:05:47.47 ID:t1Y7J0TJa.net
ライカのR8みたいなデザインなら買ってたのに

702 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/30(火) 20:20:33.32 ID:Flnnr12F0BYE.net
>>698
シグマなら画質には全く不満ないだろうなー
(1) S1 + MC-21 + シグマ20/1.4 = 42万?、後でマウント変換
(2) α7iii + ロキノン20/1.8 = 25万
(3) α7iii + シグマ20/1.4 = 30万

(1)は4K60Pだし微妙に高感度性能良し? デカい重いは正義
(2)はとりあえず夜景とか撮れる
https://www.lonelyspeck.com/rokinon-20mm-f1-8-astrophotography-review-joshua-tree-national-park/
(3)で(2)より半段の余裕と昼にAF
すごい悩むが悩む期間の楽しさか

703 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/30(火) 20:21:28.01 ID:G7BCCOjkpBYE.net
最高の猫撮りカメラだ。闇夜の黒猫が普通にキレイに撮れる。

704 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/30(火) 20:48:04.10 ID:bYi+y3NW0BYE.net
24MGクラスで最高の高精細描画が手に入るのはこれだけ

705 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/30(火) 21:11:12.77 ID:zyYZcUSw0BYE.net
>>703
見せてくれろ?

706 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/30(火) 21:34:36.85 ID:cnMSXY400BYE.net
D850より重たかったのねw 軽量とまでは言わないからミドルクラスも出してね

707 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/30(火) 22:11:15.05 ID:w9oU3x870BYE.net
広角レンズはよ

708 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/04/30(火) 22:32:28.06 ID:nqjt73LgMBYE.net
>>702
静止画だけじゃなく動画も考慮すると条件が変わってくるぞ?
(1)4K60P制限アリ(録画ボタンの押し直しで継ぎ足し撮影は可能) 4K30P制限なし(バッテリーとSDの容量次第)
(2)・(3)4K30P制限アリ。撮影開始20分で熱暴走しアイスノンで冷したら静止画・動画ともに再度撮影が可能になる。
これを回避するにはボディを2台買ってローテするしか無い

709 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/01(水) 02:20:25.64 ID:iwS3ALDD00501.net
昨日モデル撮影会で、G8にノクチクロンを装着して2時間撮り
立ったり座ったり歩き回ったおかげで、疲れで帰宅して眠り先ほど目覚めw
おそらくS1に50/1.4レンズなら筋肉痛は確実と思いw

710 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/01(水) 03:33:34.55 ID:gpJ5MgIn00501.net
俺は動画撮影メインだけどS1で長時間手持ち撮影すると筋肉痛になるな
撮影と筋トレが同時に出来るとポジティブに考えるようにしてるよw

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/01(水) 03:59:32.56 ID:LqIsAT0g.net
DPreviewのstudio shot comparisonでニコンZ6, キヤノンRP, ソニーα7iii、パナS1を25600で比べてみたんだけど
S1 > A7M3 = Z6(センサー同じ) >>> RP
だと思うんだけどみなさんもそう思う?
S1が微妙に?良いとすると何が要因なんでしょう
位相差AF素子分の処理の影響とか

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/01(水) 05:24:06.09 ID:LqIsAT0g.net
こういうグレーな部分のノイズを見ていました
https://i.imgur.com/QaJssK4.jpg

713 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/01(水) 08:27:19.06 ID:x6q1PoaD00501.net
こんなのばかり
もう分かってることでしょう

714 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/01(水) 09:28:10.56 ID:MNJYAFVS00501.net
デイライト下で見て意味あんのか?
馬鹿にツール与えても無意味だということがよくわかるな

715 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/01(水) 09:31:31.55 ID:ohtKemIOM0501.net
>>711
像面位相差の有無で画素欠損ナシ
あとは画像エンジンの処理の仕方の違いだな
RPは6D2の駄目センサーと同じだから論外

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/01(水) 10:17:24.01 ID:9jHLCUDb.net
>>715
なるほど、S1強いすな…
高感度ノイズの処理が上手い、4K60(制限あり)も強いしハイレゾモードもあると
すっごい欲しくなってきた

717 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/01(水) 10:23:24.88 ID:Qm6MSDIB00501.net
さらにハイレゾはmode2なら手持ちも行けちゃう鬼手振れ補正だよEVFも感動する。

718 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/01(水) 12:55:23.13 ID:WpiPJDwR00501.net
実際テストしたプロが言うにはS1rはダメみたい

https://twitter.com/kazuyaseki86/status/1123234515617402880?s=19

https://twitter.com/kazuyaseki86/status/1122483075143720961?s=19
(deleted an unsolicited ad)

719 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/01(水) 12:57:15.24 ID:cf+t0D1500501.net
最近はプロにも色々だろ扇動のプロとか捏造のプロなど

720 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/01(水) 13:04:16.99 ID:OVI02mLU00501.net
プロでもプロじゃなくてもISO2000の暗ノイズ比較は誰がやっても同じだわなw
しかもa7IIIだけが2500なのにRGBノイズがほぼ完全に整理されていて
輝度ノイズが少々あるだけでしかも粒子が細かい

721 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/01(水) 13:07:57.72 ID:cf+t0D1500501.net
まあ捏造が多いです

722 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/01(水) 13:13:56.49 ID:QlubvdBNa0501.net
等倍でどうとか普通は関係ないし正直どれも似たようなもので差なんかない思うけどな
それよりデザインがいい、AFがいい、操作性がいい、大きさが手に合う、レンズが好き、ニコンが好き、ソニーが好き、パナが好きとかもう単なる好みの問題

723 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/01(水) 13:24:16.92 ID:3xQ9WdQD00501.net
画素数的に当たり前じゃね?

724 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/01(水) 13:25:40.21 ID:Mr8EArn200501.net
>>718
ひどい比較だなぁ。なんでα7IIIとS1Rで比較? 本当にプロか?

725 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/01(水) 14:26:40.72 ID:e97sRKqjp0501.net
まあプロって言うならば、ジェットダイスケもプロだわな。

726 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/01(水) 15:19:06.03 ID:nv7a8PMP00501.net
>>718
高画素と高感度の機種で比べている時点でプロとは言えないだろ
α7IIIならS1と比べないと
比べたら比べたで6400あたりから差が出始めるけど
S1は動画も含めα7sIIと張り合えるぐらい、高感度耐性高いよ

727 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/01(水) 15:27:05.27 ID:8LcER/0Q00501.net
【企業】パナソニック津賀社長「今のままでは10年も持たない」 衝撃発言の真意 ★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556691029/

おいw

728 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/01(水) 16:34:01.29 ID:YWDhIWD600501.net
>>726
比較にRIIIやGFXもまざってるぞ

729 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/01(水) 17:01:20.57 ID:+WIz56gRd0501.net
高感度なら借りたりして色々試したけど
α7RIIIとS1R
高感度でのノイズ処理はRIII
ノイズがのっても解像感はS1R

α7IIIとS1
1600ぐらいまでの解像感7III (微々たる差)
高感度耐性はS1 6000を超えたあたりから差が出る

S1とS1Rで1600ぐらいから1段ぐらい差がある
S1Rは常用1600、許容6400ぐらいまで
それ以上だと破綻が目立ち始める
S1は6400まで常用、許容10000前後
ただし気になる絵の破綻は25600ぐらいから
ローパスレスなので他の24M機と比べても解像感がある

全方向にバランスが取れているのはS1
S1Rはコーマシャルフォトとか撮っているプロ向け
動画は撮って出し使うなら、時間制限あってもS1Rの方がほぼクロップなしなので良いかも
逆にS1はハイアマやプロ向け
S1の動画の高感度は20000前後まではα7sIIと張り合える
α7IIIの動画は6400ぐらいまで、あとダイナミックレンジもやや劣る

730 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/01(水) 17:07:24.46 ID:chLnYBtOd0501.net
俺は軟弱者だから今まで重いカメラはことごとく手放してきた過去があって、S1を買うのが怖い
でも欲しい

待ってりゃ小さめのボディも出るだろうけどいつになるかわからないしなー

731 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/01(水) 17:52:17.65 ID:jck7zC8aM0501.net
>>724
ソニーから金を貰ってるプロのバイトって意味だよw

732 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/02(木) 23:52:29.78 ID:OJ7YEr2Ep.net
この機種って、1/4000秒、1/8000秒でシャッター切れます?

733 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/03(金) 00:16:38.67 ID:TFE4WQw6a.net
>>732
1/8000まで可能ですよ〜

734 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/03(金) 00:45:29.49 ID:F+BsXstK0.net
>>718
真のプロは、カメラの性能比較をSNS、動画なんかではやらねーだろ

735 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/03(金) 00:48:44.43 ID:Q6wmXOUx0.net
恐れをなしてディスっても駄目よ
良く出来てるものは良く出来てるのよ
触って使えば違いは誰にでも一目瞭然

それがS1シリーズ
ネガキャンしても無駄無駄、製品はそれ自体が存在証明、エビデンスだから
良いものは何を言われようが良いものであることは隠せないからな

736 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/03(金) 01:35:42.03 ID:llINDFcJa.net
お前の書き込みがネガキャン定期

737 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/03(金) 02:12:44.09 ID:v7e8j2Dq0.net
>>734
この人は星景撮るからノイズが気になるんだろ

738 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/03(金) 04:11:04.45 ID:NBFz2DzT0.net
カメラメーカーやそこがスポンサーする案件から仕事もらえるプロは他社比較レビューなんて出来んからね
下位は他社カタログスペック比較でユーザーを煽り、上位はスペック比較なんてせずともその商品のいい所を作例をセットで上げて褒める

739 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/03(金) 07:49:48.41 ID:5YnXDoNI0.net
ソニー信者のイルコさんもそろそろ我慢できなくなってきたんじゃないですか

740 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/03(金) 08:01:52.88 ID:sfY5mx/XM.net
>>739
我慢できないもなにもソニーに雇われてるからな
https://youtu.be/0T9ty5eGNuo
ソニーとの雇用契約を解消しない限りS1/Rは使えない

741 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/03(金) 08:09:24.59 ID:v6Tls6bna.net
そもそもポトレの人だからそれくらいの距離の明るいレンズ出るまでは移れない

742 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/03(金) 08:53:53.91 ID:qOfNHtHC0.net
ロードマップの単焦点2本の焦点距離はどうなるかねぇ…
あと24-70はいつ出るかな

743 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/03(金) 09:09:15.77 ID:xkgoj/aEM.net
EVFは被写界深度固定ってマジ?設定で変更できるもの?

744 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/03(金) 09:23:50.46 ID:7XU+TV8a0.net
S1R+アダプタで撮ったんだってよ。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=32254

745 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/03(金) 10:16:50.45 ID:dE6ej3pLa.net
カメラ屋さんで店頭にないのが問題

746 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/03(金) 12:44:42.19 ID:F+BsXstK0.net
おれは新宿まで出て初めて触れた

747 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/03(金) 13:23:54.42 ID:yU5xCSw80.net
地方の人は手に取ることさえ出来ないプロハイアマ向けの機種だな

748 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/03(金) 13:54:58.80 ID:Vty5zinSr.net
そもそも地方の量販店でプロ向けのハイエンド機ってあんまり置いてないような。

749 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/03(金) 14:02:27.56 ID:Q6wmXOUx0.net
触れば一目瞭然、良く出来ているのが即分かる
自分にとって大きいのか重いのか許容範囲なのかも触れば即解

750 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/03(金) 14:05:11.85 ID:Q6wmXOUx0.net
下馬評不要、比較も不要、唯一無二、天下無双
一目見て触れた瞬間から濃密な恋が始まる…

751 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/03(金) 17:58:41.85 ID:pP2uMUvTr.net
>>740
イルコはポトレで使う135mmの単焦点が出ない限り検討の対象にもならないでしょ

752 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/03(金) 19:25:51.92 ID:uHZoCWZAM.net
>>751
まあ要る子?がS1/R使っても大した宣伝にならないからな
一般人は値段とメーカーイメージ、ネット・雑誌の評価で買うだけ
ネット・雑誌が重いデカい高いと叩いてるウチは売れん
今後出てくるだろうS1/Rの軽量・廉価モデルが出たら少しは売れるだろう

753 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/03(金) 19:54:07.24 ID:yU5xCSw80.net
もしS1/S1Rの宣伝プロカメラマン
あるいは有名人を選ぶのなら誰が良い?

754 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/03(金) 20:14:16.79 ID:4cuzCBr10.net
S1って裏面照射CMOSなのか表面照射か
どっちだっけ

755 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/03(金) 20:32:27.19 ID:uHZoCWZAM.net
>>754
今のところは裏面照射って予想
まだ海外で分解検証してないから不明

756 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/03(金) 20:57:24.12 ID:kPbJ1veZ0.net
MC-22とかいう新たなマウントコンバーターの話があるみたいだけどどんなものになるんだろ

757 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/03(金) 21:34:54.18 ID:+fJSsG9t0.net
MC-22がまじなら、AF-Cに対応して欲しい。

758 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/03(金) 22:56:57.73 ID:Rgiw1DFM0.net
rumors のビデオタイトルにMC-22と入っているビデオを観たけど、
MC-21 の誤植のような気がします。

759 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/03(金) 23:51:24.96 ID:vmv1gcs4M.net
>>758
そのパターンか
通りでMC-21からリリース間隔が短すぎるし
スペックのリークが無いと思った

760 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/04(土) 05:29:58.96 ID:LH/4Tdlj0.net
下馬評不要、比較も不要、唯一無二、天下無双の製品

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/04(土) 05:50:41.53 ID:MWZZCcUh.net
まずシグマのレンズを出してくだされ
20, 85, 100-400
くらい出たら安心出来るのです

762 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/04(土) 07:51:05.36 ID:f3fE35ZyM.net
>>761
20F1.4と85F1.4は現行ArtのLマウント化でスグ出るが100-400は分からんな
当分はMC-21と100-400mm F5-6.3DG OS HSMでしのいで数年待つ事になるかね

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/04(土) 07:53:45.22 ID:MWZZCcUh.net
>>762
そういえばEマウントですら100-400出てないですな
広角はArtで揃うのに望遠は…

764 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/04(土) 08:47:53.09 ID:f3fE35ZyM.net
>>763
100-400はContemporaryシリーズで単焦点と広角ズームはArtシリーズ
Artは最初から多種マウントを考慮した設計だが
Contemporaryは汎用性のある設計じゃ無いからな
どうしてもシグマ製望遠ズームは遅れがちになる

765 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/04(土) 09:39:46.46 ID:wWZ7UF8f0.net
かなり熱かぶり出るなぁ

766 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/04(土) 10:25:13.64 ID:cCtixOzq0.net
>>765
信心が足りないんじゃないか?

767 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/04(土) 10:30:12.27 ID:4YvMZQP20.net
昨日、S1Rのレンズセットがヨドバシ店頭価格が487880だったんで買ってしまった。
MC-21経由のシグマ100-400も気になっているんだけど、価格コム見るだと、どこも取り寄せになんかな?

768 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/04(土) 12:08:26.38 ID:4AKOgmsC0.net
>>765
熱ノイズ?
つまりパナソニック製のセンサーってことか!

769 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/04(土) 13:06:43.20 ID:Wdv4s7eRM.net
>>767
ヨドだけ在庫あるな
最安6万ちょっとのマップ辺りは取り寄せくさいが

770 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/04(土) 14:56:09.10 ID:fzNx2OHBd.net
ピークのクラッチ試したけどダメたな。
ガッツリホールドしたときの安定はすごいけど、右手親指で操作したときにズレる。それを直そうとして持ち直す本末転倒。余程、親指が長くて関節ぐにゃぐにゃじゃなきゃ無理だな。手持ちハイレゾの制度あげたかったんだが。持ち直すのがストレス。

771 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/04(土) 15:02:41.51 ID:zFGm6ujga.net
ビックカメラで触ってきたけど撮影モードダイアルのロック機構てG9みたいにオンオフできないん?

772 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/04(土) 15:26:59.02 ID:BG+1px6P0.net
>>767
いくらなんでもその値段はおかしいだろ

773 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/04(土) 15:28:05.31 ID:evVW6MNI0.net
>>771
俺もG9やM1IIみたいなトグル式が好みなんだけど、ニコンやらと同じ押しながら回す方式に変わっちゃったね。

774 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/04(土) 15:39:42.38 ID:fzNx2OHBd.net
美しい
https://youtu.be/VdcRxoLqsNI

775 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/04(土) 15:52:25.08 ID:wWZ7UF8f0.net
>>766
>>768
そーそー
長秒ノイズ除去をOFFにして撮影しちゃったら
かなり熱かぶりやばくて、ダメだわ

776 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/04(土) 16:09:12.87 ID:j0gjzWb6M.net
>>772
自分も、発売からずっと値段追っかけてたのでおかしいと思ったけど。以下の通りでした。

https://i.imgur.com/WlqYuJm.jpg
https://i.imgur.com/9tCOV2S.jpg

777 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/04(土) 16:13:36.03 ID:5FGz55qYH.net
安っす

778 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/04(土) 16:14:35.82 ID:eyVtjntfd.net
>>776
これは買いたくなるww

779 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/04(土) 16:25:42.40 ID:5FGz55qYH.net
今週Z6買っちゃったけど
この値段だったらS1買ってたわ

780 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/04(土) 16:30:54.62 ID:6ao57gUJ0.net
パナ名物値下げラッシュの前兆か

781 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/04(土) 17:30:40.00 ID:cCtixOzq0.net
1年あれば半値くらいまで下がるかな

782 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/04(土) 17:43:34.30 ID:or8vYLLYa.net
ヨドバシで暗所AF(星景試B影等)するとき画面が暗くなる事象や星空AFが作動しない事象を伝えておいた
MC-21でCanon純正レンズだったからなのかも知れないけど

783 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/04(土) 17:54:45.62 ID:evVW6MNI0.net
>>776
なにこの値段、ヨドバシって急にこんなことすんのか。
これにさらにポイント付くって、良い買い物したねぇ。

784 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/04(土) 18:40:23.20 ID:ll2/cADU0.net
>>776
いつまでかは判らないけど、ヨドのakibaと新宿本店と新宿東の3店舗だけの価格みたいです。

785 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/04(土) 18:48:41.41 ID:BG+1px6P0.net
>>776
すごいなーこれwww

786 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/04(土) 18:58:08.40 ID:CVYSIAKjd.net
ヨドバシ、今ならポイント付きの超特価で買える
ただし在庫分のみ
他の量販店も見て来たが、ヨドバシ一部の実店舗のみの価格だって
Rを狙ってる人には超お得だね
レンズもこれぐらい下げてくれりゃ、50mmと7-200も買えるのに

787 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/04(土) 18:58:49.62 ID:CVYSIAKjd.net
ただし6日まで

788 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/04(土) 19:02:20.00 ID:miKr/0M/r.net
6日までって書いてあるね。そうか、店舗限定かー。
発売日に15%ポイントで買ったけど、ひと月以上使い倒した分、悔しくなんかない!...とは言い切れん価格差だなー。

789 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/04(土) 19:04:11.74 ID:CVYSIAKjd.net
前にGoPro新型の上位機種も期間限定で1万引と更にポイント15%還元みたいな事を一部の店舗でいきなりやって、飛び付いて買ってしまった
友達にも教えたが、行ったら既に在庫なくなって終わっていたとショックを受けていたが

790 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/04(土) 19:14:25.28 ID:Nhz2EU7ld.net
新製品のご祝儀期間が過ぎると、これくらいかもっと下がるんだろうな
G9 Proでも前科あるしね
パナさんこういうの続けてたらアカンよ
製品の出来の良さを認めて初値で買った人を愚弄する行為だっていい加減気づいて改めないと

791 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/04(土) 19:25:17.94 ID:CVYSIAKjd.net
今回は生産数半分以下に絞ってるからG9ほどは落ちないと思うよ
実際価格コムの最安値はそれほど落ちてないし

ただプロ向けだからと、強気でキャンペーンとかやらなかったのは愚策だと思う
プロに向けた割にはV-rog有償だったり阿保な事を相変わらずやっているけど
有償V-rog配布時に、時間制限有りでも良いからS1の動画時のクロップ解除とかのサービスはした方が良い

792 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/04(土) 19:33:31.52 ID:CrusnbDv0.net
俺も発売日たけど使い倒した!
もういくらだったか思い出せないし、この流れだと思い出さないでおく。

ちなみにweebill labに乗せた人いますか?
パワー的にいけるかな。

793 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/04(土) 19:48:24.94 ID:yPsOZSRl0.net
昨年G9ボディがヨドで一時15万円代(税別)ポイント5%?で
売られていた事を思い出した

794 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/04(土) 19:52:59.43 ID:/MYuOLKE0.net
自分としては、沢山売れたほうが嬉しいんで、安くなっても一向にかまわない。
G9は重さ、大きさ以外の批判的な意見をみかけないね。
S1も自然にそうなると思う。
今思うと、G9はS1へ導くための、撒き餌カメラだったんじゃないか?

795 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/04(土) 20:00:53.82 ID:nC8GmfoBd.net
>>790
販売価格はパナソニックがコントロールしているわけじゃないから。

当たり前だけど需要と供給のバランスが決定する。
パナが需要予測した生産数より購入者が少ないから、市場にG9が溢れかえり価格が下がったということ。

796 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/04(土) 20:01:13.14 ID:CRPNAy9x0.net
パナなんて値下げするのわかりきってるだろうに
生産絞ってるからしないと思い込んでるの奴はパナの歴史を直視しろ
今の価格で全く売れてないんだかα7III以下まで落ちるだろうよ
最初に買う人は狂信的な人柱、いつものことです

797 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/04(土) 20:01:48.47 ID:Wdv4s7eRM.net
>>791
V-rog有償は一般人が使ってクレーム出してくるのを防ぐ為とS1発売日にV-rogの完成が間に合わなかったから
一般人が「なんかテキトーにV-rogっての押してみたら色が薄いんだけどー」とか電話やサポセン持ち込みしまくったら大変だからな

それとS1は4K30Pはクロップなしで
4K60Pはクロップ有り
これはフルサイズで4K60Pだと処理する情報量が多すぎて画像エンジンが処理できないから
これを解決するにはシネマカメラで使ってる様な高級な画像エンジンをS1に有償で入れるしか方法が無い
もちろんシネマカメラ用の画像エンジンだから換装費用は部品代合わせて10万20万といった価格になる
あと発熱が増大して4K60P撮影時間5分とかになる

798 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/04(土) 20:09:33.27 ID:SMIktyYLp.net
値持ちした方が次機種に乗り換えやすいのは確か
俺はソニー信者じゃないがα7R2から3に乗り換えた時、あれ?これしか追金かからないの⁈とは思った
S1Rは欲しいがまだ買えない。レンズもあるからね

799 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/04(土) 20:14:14.95 ID:Ydfe2wOw0.net
S1での言い分はわかるんだけど、
G99がプリで全体としてはよくわからん

800 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/04(土) 20:30:05.46 ID:6ao57gUJ0.net
店舗限定とは言えまだ発売から1ヶ月ですよヨドバシさん!!

801 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/04(土) 20:51:09.80 ID:CRPNAy9x0.net
まったく売れない在庫に痺れ切らしたんじゃないかしら

802 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/04(土) 22:20:09.77 ID:PRlVoMN70.net
>>797
価格も含めてV-Logも知らない奴が買うような機種じゃないと思うが。
せめてGH5の時のように、予約ユーザーにはバッテリーやSD、V-Logキーのプレゼントした方が良かったと思うぞ。
プロだから無条件で買ってくれるだろうって判断は甘すぎだろ。
結局ヨドバシみたいな在庫抱えているところが、値下げ初めて値崩れに繋がる。
今さらプレゼントキャンペーンやっても、最初の買った人から反感食うだけだろうけど。

803 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/04(土) 22:23:03.34 ID:3AYY5zkx0.net
VLOGでUHD4Kっていうコンセプトぶれまくりの機械だからね
これを買うのはちょっとね

804 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/04(土) 23:19:26.30 ID:a6ZoTZJWM.net
>>802
そもそも工場の製造キャパで

月産台数
600台 S1
150台 S1R
20台 S1/R 24-105キット(国内月産台数)

しか作れないからな
膨大に金かけて宣伝してもカメラの在庫が月750台
宣伝しても小さな規模で任天堂の売り切れ商法を再現するだけ
30万のS1を毎月600台売り切っても売上金額たった1.8億円
芸能人を雇ってテレビCMやったり金かけて販促キャンペーンやったら利益が吹き飛ぶ
KissMみたいに金かけまくって売っても実利益が微妙って結果になる

805 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/04(土) 23:25:20.71 ID:/RUA0L9Rd.net
>>776
売れてなくて在庫溜まりまくりなんだろうな

806 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/05(日) 00:13:06.36 ID:hp0Lvjrq0.net
99ii持ってるから買わないが持ってなかったら買ったろうな

807 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/05(日) 04:52:03.84 ID:MB3PZR3M0.net
パナはSONYのようにもっとステマでもをやって、情弱引き込んだ方が良い
良いものだから売れるだろうではなく、良いものどうアピールしていくかだろう
何もしないでいるから、痺れを切らした販売店が叩き売りを始めるわけだ
結果Sシリーズ立ち上げに水を差す
店頭で触っている人達も、スゲー良いカメラと感心しながらも買うのは別のメーカーだからな

808 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/05(日) 06:41:04.36 ID:NcAQfog7a0505.net
>>807
今の路線でいいんじゃないかなぁ
また女流一眼とかやられたら嫌でしょ。

今は、メーカー自身も数が出ないってわかってると思うよ。
レンズがある程度揃って有機センサーになってからが勝負でしょう。

809 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/05(日) 07:39:14.94 ID:hGf05MIe00505.net
ステマなんかで付和雷同しても結局一過性
なんだかんだ結局残るモノは良いものでしかない
流行りのバズワードに幻惑されずに物事の本質をシッカリつかむべき
カメラの目的は何か、良い写真を撮る事、安定していい写真が撮れることが本質
そこを抑えて居てのステマですよ 本末転倒は所詮一過性で消えていく

810 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/05(日) 07:51:57.07 ID:SVpGYVhT00505.net
芸能人よりも金の掛からない2次元を宣伝に使えば良いのでは?
若いイケメンや可愛い子ならヲタ達が飛びつく…かもw

811 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/05(日) 08:01:05.02 ID:gdnhE2n700505.net
>>809
カメラの目的はインスタで映える写真を撮ることだよ
レンガみたいなカメラは必要とされてない

812 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/05(日) 08:01:58.12 ID:o8QS2xCl00505.net
2世代目に期待
次は握りやすいグリップともう少し垢抜けたデザインで
性能がいいだけではダメだ

813 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/05(日) 08:11:09.27 ID:z4dUy9znM0505.net
>>812
キャノンやニコンみたいな丸っこいカメラ見て垢抜けてるとか思ってんの?

814 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/05(日) 08:15:14.40 ID:o8QS2xCl00505.net
そんなことは一言も言っていないが?
バカなのかな……

815 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/05(日) 08:18:59.27 ID:z4dUy9znM0505.net
>>814
突然絡んですいません
キャノンやニコンの丸っこいカメラを垢抜けてるなんていう話じゃなくて安心しました

816 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/05(日) 08:34:07.78 ID:gjKXj7eT00505.net
>>810
等倍観賞しないと違いのわからない画質に30万も出すわけないだろうが
スマホで物足りない層は小さくて写りがいいマイクロフォーサーズで十分
フルサイズで見栄張りたい層はαが全部抑えてる

817 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/05(日) 08:55:05.09 ID:Q/+WMnV7a0505.net
わざと避けたのはわかるけど、α7iiiの価格帯はどこの技術が優れているかっていう品評会の場でもあるから物の良さを証明するなら同価格帯の小型機も出した方がいい
現状パナだけ別枠扱いで「物はいいけど大きい」とか「大きいけど物は良い」みたいに言われて正当な評価をされていないからな

ていうかパナの小型フルサイズ出してくださいお願いします

818 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/05(日) 09:00:49.98 ID:P1rKhqN3a0505.net
レンズが増えて価格もこなれてきたら買えるかなあ

819 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/05(日) 09:13:40.12 ID:dBZRkOJsp0505.net
本体を小型化しても、レンズがクソデカイから余計に重く感じない?

820 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/05(日) 09:26:04.75 ID:Q/+WMnV7a0505.net
片手で撮るわけじゃないし個人的にはバランスよりも全体の重さの方が気になる
レンズも小さくなるなら嬉しいけど

821 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/05(日) 09:53:12.18 ID:q4IETyY/a0505.net
R の悪口
やめてくんない

822 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/05(日) 10:07:08.99 ID:NcAQfog7a0505.net
下手に小型化しても、ゴミみたいな機種になるだけのような…
キヤノンみたいに、既存マウントレンズ流用できるとかならわけるけど

823 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/05(日) 11:01:26.85 ID:v9poeKbbd0505.net
RPのようなモデルはいらない
どうせレンズ大きいのしか出さないと思うし

824 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/05(日) 11:28:38.69 ID:6ZURku/NM0505.net
>>819
なんというEOS RP
でも一般人は店頭で見るボディの小ささと軽さが全てなんだよな
レンズの重さや大きさ、長さは想像できない
だから小さなボディに長いチンコレンズ付けてフロントヘビーなカメラが売れてる
パナはGH、G、GX、GFとバリエーション展開が早いメーカーだからG9サイズのボディは出す
時期は全く分からんが

825 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/05(日) 12:23:24.83 ID:GjYrebqed0505.net
>>817
小型化キチガイのソニーに勝てるわけないだろ!

826 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/05(日) 12:26:43.55 ID:o8QS2xCl00505.net
極端に小型化しなくても
G9のグリップ感とサイズ感にしてくれるとありがたい

827 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/05(日) 12:29:00.68 ID:DB0xzWMI00505.net
小型化よりも、画質はS1そのままにアマチュア向け廉価版をだな。
SX1みたいな

828 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/05(日) 12:40:20.29 ID:4AK4HgMYd0505.net
大きくてもいいが現状だとカメラもレンズも高過ぎ

829 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/05(日) 12:57:39.69 ID:dahAh7Nop0505.net
>>827
ケチなマネシタがそんな製品出すかよ。

830 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/05(日) 13:06:10.75 ID:H1dgXnTFd0505.net
むしろケチで同じセンサ使って画質変わらないとかだった気がする

831 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/05(日) 13:24:26.54 ID:6ZURku/NM0505.net
>>830
パナはGH、G、GF、GXと同じセンサーでバリエーションを展開してるメーカーだからな
これから少しずつフルサイズ版のGH、G、GF、GXと増やしていく
何年かかるかは分からんが

832 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/05(日) 13:45:43.91 ID:hGf05MIe00505.net
レンズが出そろえば共用させるために
小型軽量ボディモデルも出て来るよ
結構楽しみだ

833 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/05(日) 14:03:43.14 ID:LoeNFWp1M0505.net
小型化モデルに関しては、当然のこととして動画機能は色々制限が出るんだろうな

834 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/05(日) 17:11:19.65 ID:hGf05MIe00505.net
大型本格機S1と軽量小型機の両持ち
レンズ互換体制胸熱!!
早く実現してよパナ

835 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/05(日) 17:15:33.95 ID:bOpGr3Ngd0505.net
地図のライカコーナーにS1とSLが並んで置いてあったが、、SL2が出たら中身がS1になるんじゃないというぐらい意識した作りになっているな

Sの一桁シリーズは、わかる人だけ買って下さいみたいな方向にしちゃっても良いかもね
そのためにはもっと生産絞って、プレミア感出さないといけないけど
店頭で勝手に大幅値引きされて、G9Proみたいなイメージになるよりマシでしょ

廉価機はSの冠はずして、L、Q、Mのどれかで展開
あとS Proレンズ、あんな高い金額で出すならライカって文字だけなく、赤バッチも付けさせてもらえよ
それだけで買っちゃう奴もいるんだから

836 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/05(日) 18:22:41.62 ID:M0suGrPIC0505.net
ヨドバシでS1R買ってきた。もう新宿は売り切れてたわ。

837 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/05(日) 19:45:51.02 ID:UQMX7Jkgp0505.net
デジタルものの旬は短いから値下がりは当たり前だけど小型化はどうかな?
レンズも合わせて小さくならないと意味がないような
フジみたいに大口径とコンパクトの2ライン化されるといいと思うけど

838 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/05(日) 19:48:05.01 ID:sgNkDKspr0505.net
>>835
Sを外すのはあり得んでしょう。。Sシリーズっつって始めちゃったわけだし。GみたいにSFとかSHとかならあり得ると思う。でもSLは紛らわしいから無いだろうな。
そしてS Pro、赤バッヂなんか付けさせてもらったらあの値段じゃすまんでしょ。certified by LEICAと付けさせてもらう落とし所であの値段なわけで。
真ん中の文節は同意。

839 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/05(日) 20:04:59.52 ID:KsDdLUmOr0505.net
ヒートシンク削除と動画機能押さえて軽量小型化した、S1L(light)まだぁ?

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/05(日) 20:20:28.33 ID:suEDQ0Xvd0505.net
>>837
小型機欲しいならマイクロフォーサーズにしたらって思うんだけど
α7とかRPとかボディ小さくしても、レンズがデカいとバランス悪くなるし
S1デカいけど、50mmや70-200のレンズ付けた時のバランスは良いからな

841 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/05(日) 20:24:17.79 ID:suEDQ0Xvd0505.net
>>836
そりゃ売れるだろうね、あの値段なら
ビックがS1を15% S1Rを20%ポイント還元やっていたけど、それより全然安いからな

ヨドバシで予約して買った人はいい感じしないだろうけど

842 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/05(日) 21:01:32.87 ID:hyXLyA60x0505.net
人柱になるくらいだからパナは待ってりゃ値崩れすることが多いってのは多分百も承知だと思う

843 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/05(日) 21:16:23.84 ID:zCD0E5eea0505.net
LUMIX S1Rの手ぶれ補正ソニーやニコンより明らかに効き目が良い【海外の評価】

844 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/05(日) 21:30:07.66 ID:MB3PZR3M00505.net
手振れ補正はフルサイズミラーレスの中ではダントツでだよ
動画でもα7IIIとS1との移動の比較で、ガタガタ揺れる7IIIに対して、S1はジンバル並みに安定している

845 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/05(日) 22:15:20.97 ID:8/DdYCv8M.net
>>839
S1/RとGH5の重量差が254g
S1/Rの重量は1メートルOKのデカいマグネシウムボディと放熱フレームの重さ
マグネシウムボディを止めてプラボディにすれば250gの重量差が縮まるだろう
動画性能を下げて4K30Pにしたら他社と同じ様なカメラになるからパナは動画性能を下げない

S1/R 1017/899g(バッテリー118g)
GH5 725/645g(バッテリー80g)
G9  658/586g(バッテリー72g)

>放熱性を高めるために、内部に放熱フレームを配置したり、回路の配置や材質の選定など…
https://panasonic.jp/dc/s_series/special/interview/vol4.html

846 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/05(日) 22:25:42.55 ID:hGf05MIe0.net
手振れだけじゃなくてEVF、液晶の画像の良さは他と比較できない
安定性も抜群

847 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/05(日) 22:27:59.79 ID:tJbNmuoI0.net
g9ファインダーみたいに渦巻きは出ない?

848 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/05(日) 23:12:58.66 ID:M0suGrPIC.net
G9と比べて歪みは少ないね
欲言うとアイポイントがもうちょっとだけ長ければ

849 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/05(日) 23:16:21.68 ID:wZGcDuADd.net
高くてボディがでかいんだから当たり前で終わってしまうのが悲しいな

850 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/05(日) 23:33:12.56 ID:+RpW6AoEd.net
使った人の満足度は高いし、レビューでも名機と表されてる。
撮影に出掛けたくなるカメラ。
バリカムの方のvlogが実装されるのが楽しみでならん。

851 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 00:04:38.21 ID:k+wu/rcC0.net
>>845
これ読んでるとフルサイズで4K60Pってハードル高いんだな
α7sIIIがなかなか姿を現さないのも納得が出来る
あのボディサイズで4K60Pとかやったら、5分たたないうちに熱で落ちそう

852 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 00:16:46.49 ID:NRHtZ+fix.net
つうかそもそもパナソニックは動画用レンズを1本も作ってないしロードマップにもない
いくらボディが動画撮影向きでも動画用レンズがないんじゃウリとして微妙
シグマはフルサイズの動画用レンズを作っているのでそのLマウント版を出してくれるといいけど

853 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 00:20:56.95 ID:TF6k1ZXY0.net
ウリって、韓国の方?

854 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 00:38:00.29 ID:EiBTVlDQM.net
>>851
APS-CのX-T3が4K60Pで撮影制限20分なのも同じ理由
a7s3が延期しまくってるのもフルサイズセンサーと4K60Pを処理できる画像エンジンの爆熱が処理できないから
a99m2でも熱暴走してたからa7s3は1.5kgくらいに大型化しないと4K60Pと熱暴走解決を同時に実現できない

855 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 00:59:19.40 ID:gzCi9GQa0.net
何を言われても現時点のミラーレスで
これ以上の出来のカメラは残念ながらありませんよ
現時点ではね

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/06(月) 01:18:28.71 .net
これ以上の重さ、価格のカメラも無いけどね・・・。

857 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 01:36:05.62 ID:2frZhHIP0.net
いくら出来がよくてもボディとレンズのデカさ重さのせいで購買層が限られてくるからな

軽さ・コンパクト差も立派なカメラの性能の一つ
デカくて重くて持ち運びが負担になったり持ち出す機会が減ったら本末転倒だわ

858 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 01:37:58.53 ID:2frZhHIP0.net
これだけボディもレンズもデカくて重くてよかったらどのメーカーでも同じ性能の作れるだろみたいな

859 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 01:41:19.19 ID:QU0oJB+/M.net
>>856
>これ以上の重さ、価格のカメラも無いけどね・・・。

いちいちくだらない指摘だ
写真の面でも動画の面でも、同じだけの性能のカメラ持って来いって

860 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 01:46:38.29 ID:gzCi9GQa0.net
いやいやミラーレスが小型軽量限定という概念は
後発ソニーがニコキャノに対抗した時のプロパガンダに毒されてるだけ
ミラーレスが真のデジタル一眼の後継システムなら
当然、大型機から小型機まで網羅、選択肢があって当然でしょ

S1はデカい重いと言ったってD850と同等の重さで大きさは小ぶり
D一桁機ほどのデカさでも重さでもない中量機に過ぎない
αよりデカいというだけの話じゃん
 
ミラーレスはいつの間に小型軽量専用システムに成り下がったのか
みんなソニー商法に洗脳され過ぎ 少しは頭使って考えよう 

861 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 01:52:51.91 ID:2frZhHIP0.net
基本、海外に行って一日中持ち歩くからできるだけ小さく軽い方がいいわ
一般的にも小さく軽くなるんなら、デカい重いよりその方がいいってのが大半だろう
一回αクラスのボディを使うともう一眼サイズ&重さのボディなんかバカでかいだけで絶対に使いたくなくなる

862 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 02:11:00.52 ID:k+wu/rcC0.net
αはボディ小さくしても、SONYが写りの面で推奨するGMとか付けたら逆にバランス悪く感じるけどな
α7RIIIに85mmF1.4GM付けて試して時のバランスとか、こりゃねーわと思ったもん

863 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 02:23:51.60 ID:gzCi9GQa0.net
それがD850が売れてる理由だろ
バランスと基本性能、ちゃんとした写真が撮りたいから
高額の写真機をわざわざ買う そういう需要もあるのがカメラですよね
ファッションでも日用家電品でもないからな
モノとしてのカメラを買ってるのではなく出来上がる写真を買ってる

864 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 04:13:03.76 ID:P1mkYmhF0.net
よく分かってるな
それならどうしてS1達が売れないのも分かるよな

865 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 04:49:34.71 ID:M6iAFNay0.net
S1の画質で18万前後ぐらいでα7III以上に安いカメラが出たら、乗り換える人は増えてくると思う。

その分、堅牢性とか動画性能、ファインダーとかでコストダウンしてもいい。

866 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 06:34:30.90 ID:QU6pnMkIa.net
>>864
レンズライナップが薄いのが原因だと思う

CNみたいに、マウントアダプターで、これまでのレンズが使えるわけでは無いので
今はまだ、Lマウントは、買いにくいと思う

867 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 07:21:42.97 ID:u5sdHtJK0.net
>>866
まーレンズないとどうしようもないよね
熱烈なSシリーズファン以外からも振り向いてもらえるくらいに
ラインナップが揃い出すまでに3〜4年はかかると思う

キヤノンはものすごいスピードでレンズ揃えてきそうだけど
Lマウント連合とニコンは大変そう
シグマのショートフランジバック専用設計レンズも
そんなに早いペースで出るとは思えないし

マイクロの時ってパナからはどんなペースでレンズ出てきたっけ?

868 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 08:01:07.45 ID:gzCi9GQa0.net
売れないとレッテル貼るのはまだ早いだろ
まだシステムが始まったばかり
レンズを含めたシステム周りが充実してくれば
おのずと評価も上昇、安定してくるだろ

現時点では一号機からその出来具合、ポテンシャルとメーカーの製品への姿勢
や発展性から判断するしかない 
システムが時間が経過して既に完成した所と
現時点の一点だけで比較判断するのは単純に頭が悪いだけとしか言いようがない
モノと計画がちゃんとしてればいづれ結果は出るって事よ

869 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 08:15:26.38 ID:M6iAFNay0.net
第一号機としては十分成功だとは思う
このカメラがキヤノンやニコンで出たなら、十分ソニー流れを退けていた
もちろんマウントは自社で

870 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 08:39:21.91 ID:gzCi9GQa0.net
ニコンやキャノンがむしろソニーの陽動作戦に
まんまと乗せられて同じ土俵に挙げられてしまったと

小型軽量という同じ土俵に上げられた瞬間
参入時期が早い分レンズシステムが整ってるだけのソニーの後塵を拝してしまう

一眼では先行してた強みが、
ミラーレスでは一転後発陣営のレッテル貼られて
攻撃の矛先がレンズが整って無いところにされてまさかの立場逆転。

これが後発ソニーが最初から仕掛けた逆転戦術、
まんまとキャノンとニコンは引っかかってしまった

これに簡単に乗せられなかったのがパナソニックーライカ連合
充分賢い対応だと思うけどなあ。
 
そのうえで製品の出来ではソニーの弱点の安普請さを排して、高級感
丁寧さ、動作円滑さ、手振れ補正、放熱耐久性をしっかり対策してきた

今一番パナが怖いんじゃない だからデカい重いとそこばかり叩こうとする(笑)
デカいといってもD850並み中級機のサイズなのにな。

871 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 08:55:14.03 ID:gzCi9GQa0.net
安値にしたとたん多売しないと収支が合わない弱点を持つということ
売れてるうちは良いが何かで陰りが出たとたん急落するリスクを伴う戦術
だから必死でPRに金を掛けるわけだ

高値にすると一台売れた時のリターンが大きい分多売に拘らなくて済む収支構造になる 
日本のPCメーカーが離脱、転売、撤退でシュリンクした時に
高値安定方式でしかも日本ドメステック市場だけで生き残ったのはパナのレッツノート。
あえて他社とビジネスモデルを共有しない、同じ市場戦わない独自戦法で生き残った事例を持つ。

今回もソニーの陽動作戦から一歩距離をおいて同じ土俵に乗らなかったみたいだな
さすが高学歴従業員を多数擁する古参企業 なんだかんだと賢い対応だよな

872 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 08:58:30.24 ID:ItnEhvnc0.net
ん?乗せられたうえに売れてないんだろ
月産600台なのにもう投げ売り始まってるし

873 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 09:08:09.40 ID:WZ0sPorna.net
ミラーレス新時代突入で大手ともスタートラインが同じ今が一番大事
今多額の広告出してでもしっかり囲うのと後で奪いにかかるのとでは労力がまるで違う

パナの戦略は既にしっかりとしたブランド力、高級感、知名度を持った大手がやるならまだわかるけどパナがやるにはあまりに弱い

874 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 09:14:31.12 ID:KzObAod60.net
https://camerasize.com/compare/#805,813

FujiFilm GFX 50R is 8% (11.8 mm) wider and 12% (13.5 mm) shorter than Panasonic LUMIX S1R.
FujiFilm GFX 50R is 31% (30.3 mm) thinner than Panasonic LUMIX S1R.
FujiFilm GFX 50R [775 g] weights 24% (245 grams) less than Panasonic LUMIX S1R [1020 g] (*inc. batteries and memory card).

FujiFilm GFX 50R dimensions: 160.7x96.5x66.4 mm (camera body only, excluding protrusion)
Panasonic LUMIX S1R dimensions: 148.9x110x96.7 mm (camera body only, excluding protrusion)

245g中判の方が軽いワケだが。。。

875 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 09:23:08.91 ID:gzCi9GQa0.net
まあ結果が出るのはこれからという事
焦って早漏しないように(笑)

876 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 09:26:33.22 ID:KzObAod60.net
DPReview TVが、高画素センサー搭載フルサイズミラーレス機比較動画「パナソニック S1R vs ニコン Z7 vs ソニー α7R III」をYouTubeに公開しました。
7つのカテゴリーに分け、それぞれ順位付けしています。

画質
ソニー α7R III : 特にベースISOのダイナミックレンジは一番競争力があり、
ISO全域でダイナミックレンジは素晴らしいが、高ISO時のノイズ耐性は今や最高とは言えない、ピクセルシフトマルチ撮影は使い難い

パナソニック S1R : 最高のハイレゾモードを実現し、像面位相差を採用していないので画素欠損がなく横しまノイズは出現しない、
ただし他の2機種と比べるとダイナミックレンジが一番狭くベースISOでもノイズが多く1位は獲れない ※高ISO時の画像品質は素晴らしいと評価

ニコン Z7 : バランスが良く、高ISO時のダイナミックレンジは良好で、
光が十分なシーンでISO64は可能な限り最高の画像を実現し気に入っているが、マルチショットには対応しておらずシャドウ部のバンディングが受けられる ※dpreviewは、ベースISO感度で露出を+5EV/+6EVまで上げてテスト

https://dclife.jp/camera_news/article/sony/2019/0506_01.html

877 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 09:30:04.00 ID:M6iAFNay0.net
そもそも軽く作ることを目標としていない機種に、重さ大きさ云々言っても仕方ないだろ。
デカイのに脆い軟いとかなら批判はわかるが。

パナの最大の弱点はブランド力なんだよな。
カメラやレンズの性能だけなら全く問題ないのに。

878 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 09:43:09.96 ID:WZ0sPorna.net
パナの最大の強みは家電屋らしい消費者のことを考えた使いやすい操作性と確かな技術
まずは手にとってもらって使ってみればわかってもらえる良さがあるのに、見た目と重さで選択肢から外れ、地方の店にはそもそも置いてすらいない

大きく重く堅牢にするのは上位機種として後からでもできる
でも今はとにかく数を囲うべき時期
少なくとも他社はそう考えて動いてきた

879 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 09:52:14.72 ID:k+wu/rcC0.net
>>876
これS1、7III、z6 でやってくれないかな

880 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 10:17:01.29 ID:S3gO707o0.net
leica銘がつくと不当にレンズが高くなるのもなぁ

881 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 10:31:14.78 ID:ZiVzyJv+d.net
広角レンズ早く出すんだよ
mc-21使う手もあるけど広角はミラーレスの恩恵でかいからなぁ…

882 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 10:38:00.18 ID:bePAXxos0.net
leica銘ならまだleicaだからleica値でいいとかがまだあって。 フィルムが使えないから高い思うのはあるw

883 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 10:43:21.91 ID:Z/C7r8D2M.net
>>867
m4/3ロードマップはパナ・オリ・シグマの3社とかの11年間でざっと65本くらい
Lマウントのロードマップはパナ・ライカ・シグマの3社で2019年から2020年の2年間で40本
高いライカを抜いても2年間で22本
2020年以降にシグマのAPS-Cが3本
m4/3のレンズロードマップと比べると破竹の勢い
ほぼ1社なRFマウントのロードマップよりも相当に早い
Lマウント陣営はレンズを40本リリースした来年が本番
おそらく2020年もパナ・シグマ・ライカでボディを出すので
Lマウント陣営はボディバリエーションでもフルサイズで最速リリースになる

キャノンのRFマウントは2018年から2021年の4年間で15本
サードパーティの予定はタムロンだけ
あとはリバースエンジニアリングの中華レンズ
シグマはLマウントレンズとLマウントのフォべオンボディを出すからRFは様子見
出してもEFマウントArtのLマウント化を出すかどうかくらい

パナ  2019-2020 10本
シグマ 2019-2020 12本(現行ArtのL化) 2020以降 3本(新規APS-C)
ライカ 2019-2020 18本

884 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 11:18:54.67 ID:mP49oppN0.net
市場規模数百台もないのに予定通りレンズ出るもんかね

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/06(月) 11:22:23.99 .net
ライカと同じく、市場の要望などは無視してライカが出したい製品を粛々と出していくようになるのだろう。

886 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 11:23:34.56 ID:S3gO707o0.net
>>884
でたとしても糞高くなる
徐々にペースも落ちてペンタ化

887 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 12:08:54.17 ID:nDmD2pora.net
数だすだけなら、APS-Cで

888 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 12:18:32.52 ID:VS9jLlhUM.net
>>884
出ないならパナ・ライカ・シグマの3社は出せないのを承知でデタラメなロードマップを出したメーカーという事になるな
S1/Rの出荷が月750台
減産が無ければ2019年3月から2020年12月まででS1/Rの総出荷数が16500台
これにシグマとライカのボディが加わり2020年中にパナの新機種が加わるかどうか

889 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 12:32:50.12 ID:b16D6YJlp.net
Panasonicには、シグマを経営統合して欲しい。

890 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 12:44:46.42 ID:bePAXxos0.net
ライカだろPanasonicとうウインウィンだろうと思う

891 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 12:53:47.29 ID:DUGjyC9x0.net
パナソニック S1R
パナソニック S1RのAFはイマヒトツ
ボディ内手ブレ補正機構(IBIS)は最高で、がっしりしたボディに良好なインターフェイスやディスプレイ、動画も本当に素晴らしい
唯一のマイナスポイントは価格でお財布に優しくない、本当に高い

ソニー α7R III
価格はかなり落ち着いてきており、素晴らしい画像品質を実現している
発売から時間が経ってきているものの(2017年11月発売)、ポートレートにおけるAF能力は高く、小型軽量ボディは旅行にも向いていて、バッテリーライフも素晴らしい
最高のオールラウンド・パフォーマーで、素晴らしい選択肢の1つ

ニコン Z7
人々にこのシステムを勧めるのは難しい
多くのFマウントレンズを所有しているフォトグラファー達にアピールする意図があるカメラ

https://dclife.jp/camera_news/article/sony/2019/0506_01.html

キヤノン…

892 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 13:37:22.57 ID:F7XOkFt5r.net
>>888
それはすべて売り捌けてたらという机上空論で、実際は小売で在庫捌けなかったら出荷先が滞るわけで減産を余儀なくされる

893 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 13:51:22.42 ID:u5sdHtJK0.net
パナソニックとてレンズ資産のない最初は
苦戦することは承知の上だと思うぞ
ポテンシャルは極めて高いので
レンズが揃ってきたら他社にとって一番の脅威になりうる

894 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 14:07:30.85 ID:VS9jLlhUM.net
>>892
だからボディの売上を確保する為にも2年間でレンズを40本発売する
レンズが増えたらLマウント市場が開拓される

パナ・シグマ・ライカのLマウントアライアンスの戦略

パナがS1/Rを発売←レンズが少なくボディも高く売れない

2年間でレンズを40本以上発売←レンズを言い訳にしてた層がLマウントを検討し始める

パナがS1/Rの廉価機を発売←ボディの価格を言い訳にしてた層がLマウントを検討し始める

シグマがフォべオンボディを発売←フォべオン信者がLマウントレンズとフォべボディを購入

ライカがボディを発売←ライカ信者がLマウントライカレンズとライカボディを購入

895 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 14:17:34.53 ID:u5sdHtJK0.net
>>883で書いてくれてるけど
40本のうち18本がライカのレンズだと
それはあまり数のうちに入らないかもね
価格帯が全然違うでしょ

残り22本のうちパナの10本が本命だな
シグマのARTをL化したものって、Eマウント用みたいに
一眼レフの光学系そのままでマウントアダプターを一体化したような製品は
個人的にあまり魅力を感じない
ショートフランジバックに最適化した専用レンズが登場して初めて
使いたいと思う

40本は嘘ではないにせよ、数字のマジックという感は否めない
ちなみに俺はフォビオンのボディも買うつもり

896 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 14:29:21.35 ID:S2sSxQQ00.net
たぶんライカSが基本で、あれがある限りそう小さくもならない
しかしα7目標にやってα7未満の完成度のニコンキヤノンのこけ方見てると間違ってはいなかったんだろうなと

897 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 14:49:27.68 ID:gzCi9GQa0.net
ニコンやキャノンがむしろソニーの陽動作戦に
まんまと乗せられて同じ土俵に挙げられてしまった事
小型軽量という同じ土俵に上げられた瞬間
参入時期が早い分レンズシステムが整ってるだけのソニーの後塵を拝してしまう

一眼では先行してた強みが、
ミラーレスでは一転後発陣営のレッテル貼られて
攻撃の矛先がレンズが整って無いところにされてまさかの立場逆転。

これが後発ソニーが最初から仕掛けた逆転戦術、
まんまとキャノンとニコンは引っかかってしまった

これに簡単に乗せられなかったのがパナソニックーライカ連合 でしょ
充分賢い対応だと思うけどなあ。
 
そのうえで製品の出来ではソニーの弱点の安普請さを排して、高級感
丁寧さ、動作円滑さ、手振れ補正、放熱耐久性・堅牢さをしっかり対策してきた

今一番パナが怖いんじゃない だからデカい重いとそこばかり叩こうとする(笑)
デカいといってもD850並み中級機のサイズなのにな。

898 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 14:51:17.35 ID:w7E8+ROZd.net
>>891
結局ソニーのマウント径の小ささってそれほどデメリットにならないのかね。

899 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 14:56:59.31 ID:bePAXxos0.net
>>896 現行の現物を目標だとコケるんだな。やっぱり我社の技術が最高の商品製品を世に問う、じゃあないとな。

900 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 15:01:32.82 ID:NRHtZ+fix.net
>>883
メーカーのいうことをすべて鵜呑みにするのは個人の自由だが
そりは自己責任でやってくれ

901 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 15:20:25.76 ID:ASIYo5ki0.net
レンズ揃えばっていっても
50mmF1.4や70200F4の他社と比べて割高レンズばかりじゃ無理だ

902 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 15:21:12.45 ID:KzObAod60.net
>>897

https://camerasize.com/compare/#805,813

FujiFilm GFX 50R is 8% (11.8 mm) wider and 12% (13.5 mm) shorter than Panasonic LUMIX S1R.
FujiFilm GFX 50R is 31% (30.3 mm) thinner than Panasonic LUMIX S1R.
FujiFilm GFX 50R [775 g] weights 24% (245 grams) less than Panasonic LUMIX S1R [1020 g] (*inc. batteries and memory card).

FujiFilm GFX 50R dimensions: 160.7x96.5x66.4 mm (camera body only, excluding protrusion)
Panasonic LUMIX S1R dimensions: 148.9x110x96.7 mm (camera body only, excluding protrusion)

中判より重いよ
ライカって本質はM型でしょ
ライカSって撤退したライカRと被る

903 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 15:34:13.25 ID:Ms5DnDhDM.net
>>898
レンズの設計が長くなるのと値段が高くなるのがデメリットだな
マウントが小さいから安くて性能の良い前玉と後玉が使えなく縦長のレンズしか作れない

904 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 15:38:49.74 ID:zQ35wiIYd.net
結局、性能だけ多少良くてもだめなんだよ

905 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 16:10:33.37 ID:MYuNkjYDd.net
>>897
SONYの α は、これから下降線を辿ると思うわ。

フルサイズミラーレス機に求めるのは、APS-Cのミラーレス機では実現出来ない高画質なのだから。
そうなると小口径Eマウントで光学性能の劣るレンズしかないSONYのα を敢えて選択するのは素人の情弱アマチュアだけになる。

ニコンやキヤノンやLマウント陣営がどんどん新次元のレンズを揃えてきたら、SONYは詰みなんじゃないの?
意識高い系なんちゃってカメラマン御用達で生き残るしかない。

906 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 16:17:07.82 ID:S3gO707o0.net
新次元のレンズ、楽しみだな(棒)

先に動体撮れるようになろうな

907 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 16:28:34.84 ID:msdXDmK30.net
量販店でS1と50/1.4レンズを触らせてもらい…
買いたいけれども今の自分の体力ではボディと24-105と併せて2本
撮影場所に持っていくだけでも疲れる

それでこの夏までに今日からブルワーカーで鍛える予定
成果があればまた報告する

908 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 16:43:37.49 ID:ecZMkRLhr.net
>>905
市場のほとんどはなんちゃってカメラマンだよ。

909 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 18:20:24.46 ID:gzCi9GQa0.net
そんなこともないよ
カメラというのはマニアックな趣味だからな
ただ写すだけならスマホで充分の時代に大枚追加するわけだし
あんたの言うのはビギナー層だけしか指さない
ビギナーがほとんどのシェアを占めるタイプの趣味じゃないし
ヘビーユーザー層も充分シェアがあるよマニアックゆえにね

910 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 18:27:51.79 ID:pp8ifVLpM.net
S1R安売りしてたのか
GW前にS1買ったのは早まったか…?
まぁ、欲しくて我慢できなかったしちょうど金あったタイミングだから後悔はしてないが
…してないぞ

911 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 19:09:14.82 ID:v6DPg0AJ0.net
秋葉原ヨドバシはまだあったな。S1でポイント入れたら25万切りは心動いたけど、、。
GH5Sか6D2売るかなー、でも両方とも軽くて持ち出しやすいんだよなー。

それにしても発売直後にこんな安売りするとはよっぽど販売が想定を下回ってるんだろうな。値引きしたら売れるかどうか、ヨドバシ使ってパナも試してるんだと思う。

912 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 19:45:46.59 ID:sGZ3DRkud.net
>>905
まだ一個も新次元のレンズが出てないんだが
本当に期待していいのか?

913 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 20:10:17.20 ID:CxkJKjDy0.net
なんでLeicaってあんなに高いのかな?
台数なのか、生産上なのか、開発費なのか…

914 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 20:18:28.90 ID:NfB49WB00.net
ブランド料

915 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 20:35:25.93 ID:TF6k1ZXY0.net
>>902
MだSだって、漫画の見すぎ!

916 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 21:14:54.49 ID:u5sdHtJK0.net
>>913
その全部だよ
無論わざと高く売るというのもあるけど
名前だけでつまらないものを高く売ってるわけではない

917 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 21:35:27.51 ID:xEbujlJWM.net
>>913
本国ライカは殆ど手作業でレンズ作ってるらしいからな
1日の手作り台数と職人の育成とかで1本80万くらいになる

918 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 21:56:03.97 ID:ZlTRqN+up.net
ライカはフェラーリ、ランボルギーニと同じことじゃないの
レクサスやNSXの方がトータルではいい製品だとしても…ってやつ
レクサス以外乗ったことはないけどねw

919 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 22:00:10.41 ID:k+wu/rcC0.net
>>911
レンズを安くしてよ!

920 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 23:05:49.58 ID:INVap1e+d.net
>>917
コンデジとかのパナライカはどう説明する?
外見が少し違うだけだが

921 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 23:11:11.41 ID:h6AdjHeCa.net
アホ発見

922 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 23:13:30.03 ID:ihziURvta.net
メカの担当がwebでドヤのは、まあ分かるけれど、
あのクソデザインの担当が顔出しでエラソーに
語ってるのを見て半笑いでしたわ。
身の程知らずのジャップ・ブランドだなー、と。

923 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 23:16:03.50 ID:vkXlLhkw0.net
>>920
ただのボッタクリです

924 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 23:44:54.30 ID:Lou+avjlM.net
>>898
マウント径の小ささの弱点はBISの弱さでは無いかな。
他社と比較して2年以上アドバンテージがあるにも関わらず、最低の評価となっている。
連続録画時間と合わせて、パナには今後10年以上追い付けないのでは。
まあGH4が出てから5年以上経っているのに、他社から4K無制限録画できる一眼スタイルのカメラが登場していないことを考えると、ソニーに限らずパナ以外に無制限録画できるカメラが出るのは相当先のことになるのだろうけど。

925 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 23:52:30.38 ID:eEtTdbDLp.net
>>911
6D2なんて終わったカメラじゃん

926 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 23:57:33.35 ID:IrXEFqh50.net
>>924
売れないカメラメーカーに追いつきたいメーカーはないからさ
志向しなければ作れないのは当然で、必要とされてない機能のために
無駄なコストかけたくないものだよ

927 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/06(月) 23:59:56.32 ID:P1mkYmhF0.net
無限録画なんてボディでかくすりゃどこでも余裕だろうからな
それが必要な時代になればやるだけ

928 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/07(火) 02:10:55.26 ID:y0HlbaMd0.net
必要だけど実現出来ないα7sIII
GH5が出た頃に、SONYも出すぞ出すぞと言い続けて早2年
その2年のウチにパナがフルサイズで実現

929 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/07(火) 04:26:21.15 ID:+27S2j0LM.net
>>920
あれはアップルと同じ商売のやり方だよ
パナが作った9万のLX100mk2にライカが赤バッチ(7万円)を付けて16万のD-Lux7としてライカ信者の為の激安オモチャとして販売してる
ライカはレンズは手作業で心を込めて作るけどコンデジなんてオモチャはテキトーにパナに作らせてる会社
アップルのMacの中身は99%Windowsマシンと同じ部品を使ってるが
何故かMacはWindowsマシンより値段が高くて性能が低いのと全く同じ商売
高級な紙製の化粧箱や白や銀色のボディとリンゴマークがライカの赤バッチと同様で5万から10万くらいの価値が有る

930 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/07(火) 05:45:55.73 ID:F55l6Hxo0.net
>>928
ソニーに強い敵愾心をもってるのしか伝わってこない

931 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/07(火) 06:21:58.57 ID:JNrMClXq0.net
逆じゃない、
陽動作戦に乗ってこないパナが怖くて怖くて
こんなとこまで出張してきて様子見て茶々入れてるようにしか
見えませんがね

932 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/07(火) 06:54:59.11 ID:+MTQKKal0.net
ソニーが苦手にしている部分はパナが得意なところであることは多いな。
逆も然り

933 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/07(火) 07:43:41.65 ID:5/X+aNj80.net
世界で売れるソニーと世界で売れないパナ
まぁ日本国内でもパナは売れてないから撤退も視野に入れてるんだけど

934 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/07(火) 07:55:39.58 ID:MOTaToFPx.net
デキはいいけどこんだけ高いデカい重いボディじゃ需要は限られる
他のメーカーにとって脅威になるほど売れる訳もなく
かといってきやのんRPみたいなのを作れる訳もなく

935 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/07(火) 08:22:32.78 ID:qx+UY/dNa.net
パナ派だけどこんな過疎スレでソニーが怖がってるなんてさすがに恥ずかしくて言えない
ボクシングのランキング10位くらいの選手がチャンピオンに「あいつは俺との勝負を怖がっている」って言うくらい恥ずかしい

936 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/07(火) 08:32:24.42 ID:YF2OvTb1M.net
>>935
たしかに生ポで1レス10円のバイトしてるなんて恥ずかしくて言えないよな
生ポのクセに「俺はまだ本気だしてないだけ」って言うくらい恥ずかしい

937 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/07(火) 08:41:03.90 ID:+MTQKKal0.net
本気でわからんのが、ボディが小さいのがいいという考え方だ

センサーは大きいほうがいい→わかる
レンズは大きいほうがいい→わかる
ボディは小さい方がいい→わからない

センサーとレンズが大きいなら、ボディも大きくしないとその性能を発揮できないわけだが

938 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/07(火) 08:45:18.30 ID:2m9XDcprr.net
今の売れ行きは世間からはNOと言われてる事を示してる
GH5のように既存製品と明確な差別化もない
スペックも他社と横並びの範囲を越えていない
有機COMOSセンサーでるまで開店休業じゃなかろうか

939 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/07(火) 08:50:43.94 ID:+MTQKKal0.net
まぁ生産数をみると、売れるカメラを目指しているわけではないな。

S1はスチルカメラメーカーとしても技術力の誇示が目的だろ

940 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/07(火) 08:55:03.15 ID:2m9XDcprr.net
>>937
レンズがすべて大きいとは限らない
広角域は小さいのいくらでもあるよ
使う焦点距離決まってる人からしたらコンパクトに出来る選択肢の広さは大きい
一眼レフからの移行は重いカメラに辟易した層も多分にあるはず

941 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/07(火) 09:14:10.45 ID:MnJKnJyhd.net
技術力の誇示もあるだうね、デカくてもいいってスタンスならノウハウあるメーカーならどこでもできるし

942 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/07(火) 09:24:32.20 ID:PHiTUf1l0.net
大きさがーーーーと云っている人はパナに動画機能無しの純粋なスチルカメラの要望を出せば良いのに、動画無しなら巨大なヒートシンク要らないし多少ダウンサイジングできるのでは?
今の各メーカーは動画とスチルの二頭追っているから中途半端になって一頭も捕れなくなっている。

943 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/07(火) 10:01:00.13 ID:Hujp3Ou/r.net
どうでも良いけど、その慣用句で追うのは一兎、二兎ね。

944 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/07(火) 10:13:05.43 ID:7XFGO1fkd.net
動画機能が他より2歩以上先に行ってるのに、それを削るとかあり得ないだろ

動画とか他のメーカーと同じぐらいで良いて言うなら、パナのノウハウがあればいくらでも小さく出来るし

945 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/07(火) 10:33:26.43 ID:k86HOEt1d.net
S1Rボディが価格コムで一気に4万下がって40万切ったな
ヨド特価よりはもちろん高いが、他店も釣られて値下げしてほしいわな
特にマップかおぎさくあたり
物損保証付けたいから

946 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/07(火) 11:00:43.12 ID:T8+iOL3B0.net
使ってるやつのレスがないスレだな

947 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/07(火) 11:15:40.86 ID:v1ZmBty/0.net
誰も買っていないからね。
S1で見直した点は、ジョイスティックがやっと斜め入力できるようになったことかな。

948 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/07(火) 11:20:42.17 ID:VT+AlNR1d.net
ボディがでかくなったせいで
タッチパッドAFが使いにくくなった
パナ機のすごくいいところだったのに……

949 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/07(火) 11:21:59.29 ID:7XFGO1fkd.net
ハメ撮りスレに使いこなしている猛者がいるw
ここよりよっぽど参考なる

950 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/07(火) 11:51:38.21 ID:fWAKF1rxa.net
>>949
urlはって

951 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/07(火) 12:05:41.53 ID:qx+UY/dNa.net
>>946
だって自他共に認める様子見推奨機種だからな
レンズ揃うまでは買うの人柱様だけ

952 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/07(火) 12:07:17.63 ID:fWAKF1rxa.net
レンズ揃わなくてもシグマがマウントアダプタ出してくれれば状況変わる
というかレンズ揃うのなんて早くても3年後とかでしょ

953 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/07(火) 12:14:07.47 ID:qx+UY/dNa.net
なんか上で書いてた人いたけど結構早く色々出る予定らしいから、来年くらいには何とかなるんじゃないかと期待はしている

954 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/07(火) 12:14:43.65 ID:KJPabmwia.net
欲しいけど高くて買えない人のすくつですから

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/07(火) 12:58:53.41 .net
S1RとMC-21買ったんで、レンズ出るまではEF使うわ。EF11-24/4Lつけたらめっさ重い・・・

956 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/07(火) 13:56:42.24 ID:tf9CTbs/0.net
おい、4万も下がってるぞ

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/07(火) 14:56:23.41 .net
OK商会が在庫持ってたことの方が驚きだわw

958 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/07(火) 16:28:30.98 ID:OYpIjSgUC.net
>>948
確かにこの大きさだと使いにくい
スティックが使いやすくなったからそっちメインで操作するようになったわ

959 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/07(火) 20:06:37.73 ID:w/lEMzP80.net
S1RのDxOスコアがでたな
ソニーセンサーとほぼ同じスコア
海外の解析が待たれる

960 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/07(火) 20:09:10.73 ID:UdFDLB9a0.net
S1Rはソニー裏面センサーだった

https://www.l-rumors.com/panasonic-s1r-sensor-review-at-dxomark-exceptional-color-sensitivity/

961 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/07(火) 20:10:28.87 ID:UdFDLB9a0.net
こっちだな
https://www.dxomark.com/panasonic-lumix-s1r-sensor-review/

962 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/07(火) 20:14:22.47 ID:w/lEMzP80.net
結局S1もS1Rもソニーセンサーか?

なんか残念

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/07(火) 20:18:08.43 .net
安価に提供されると言われるソニーセンサー使ってるのに、あの高価格設定だったの!?
ぼったくりやん・・・。

964 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/07(火) 20:21:11.68 ID:Vt5sh/+xM.net
ほんま草

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/07(火) 20:23:20.63 .net
とはいえ、ソースが捏造データで有名なDoXじゃねーか・・・。
データは似てるからソニーセンサーに違いない、ってどんな空想だよ。
分解して、センサーの型番見るまで軽率な判断はできんな。

966 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/07(火) 20:25:22.42 ID:+kZJvLNed.net
>>965
DoXって捏造サイトあんのか
ググっても出てこないしURL貼ってくれ

967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/07(火) 20:26:50.91 .net
デジカメ初心者か・・・。
「DoX]は、検索除けであり、詐欺サイトDoXにアフィリエイト稼ぎさせない為の攻撃手段。
ちょっと20年ROMってからレスしてくれ。

968 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/07(火) 20:29:52.96 ID:aAz3CAvQ0.net
S1Rは表面照射やろ

969 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/07(火) 20:30:59.12 ID:+kZJvLNed.net
>>968
ソースある?
データ見る限り裏面だと思うけどなー

970 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/07(火) 20:34:05.64 ID:w/lEMzP80.net
DoXってdoaxの略かとおもった。
どこの捏造サイトだろ?

DxOは計測方法、点数の付け方等全てオープンにしてるサイトだしなぁ

971 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/07(火) 20:35:19.88 ID:aAz3CAvQ0.net
カタログの22ページ見る限りじゃ表面照射に見えるけども

972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/07(火) 20:36:04.28 .net
そのオープン自体がDoXの捏造、恣意的データ改竄なんだよね。
DoXは基本的に炎上させてPVを稼いで金集めるサイトなので
データは常にセンセーショナル。

973 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/07(火) 20:44:25.42 ID:UdFDLB9a0.net
パナ
https://i.imgur.com/WDHxP7j.jpg

Nikon
https://i.imgur.com/SKv8QLJ.jpg

974 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/07(火) 20:53:35.63 ID:VTO44lfMp.net
Panasonicがオリンパスを買収して欲しい。

975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/07(火) 20:54:33.00 .net
サンヨーみたいに悲惨な最期を遂げるだけ。

976 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/07(火) 21:02:22.51 ID:Os2Q1Nty0.net
中華企業が買収するだろう
そして…軍事用品に転用する可能性も

977 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/07(火) 22:01:09.52 ID:MJ1rim61M.net
>>970
DxOはカメラを分解してセンサーの型番を調べてなちからなー
いつも他のサイトが分解して調べてるから皆はソレを待ってる

978 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/07(火) 22:07:25.29 ID:+x+Dexp/0.net
>>967
検索避けはまぁわかるけど
DxOって入れただけでなんでアフィリエイト稼ぎになるの?

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/07(火) 22:08:00.59 .net
DoXへの利益誘導につながるから。

980 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/07(火) 22:12:08.49 ID:+kZJvLNed.net
>>978
DoXの話しだよ
混同すんな

981 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/07(火) 22:21:57.17 ID:6F+ExBQH0.net
とりあえず昨日ヨドバシでS1レンズキット買ってきた
36万から一声で35万に下がって、+保護フィルムをオマケしてもらって即決
ポイント10%あるし、レンズ13万だと考えたら本体実質18.5万とか超激安だったんで情報くれた方に感謝っす

ヨドバシは他にもα7Vが実質15万、α7RVが20万とか大盤振る舞いだったみたいっすね

982 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/07(火) 22:48:54.95 ID:GCOXqToh0.net
S1は毎日約400円下がってるから毎日400円分ちゃんと撮るんだぞ

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/07(火) 22:50:17.85 .net
実質厨は原価厨と並んで買い物計スレッドの癌細胞と言われる。

984 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/08(水) 05:01:26.05 ID:yOQDA4xD0.net
S1のヨド特価さらに値切れたんだな
価格コムより激安だから絶対無理かと思ってた
結局買わなかったけど、次の特価の機会を待つか

985 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/08(水) 05:35:53.33 ID:AYhZTdTsd.net
ヨドバシは10連休特需を見越しての一部店舗のみの在庫調整だったから、パナが見込み違いの出荷をしてくれないと次の特価は無理だと思うよ
価格コムの格安店も、回転が悪い商品を頻繁に入れないだろうし

986 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/08(水) 06:00:24.07 ID:HPYbPELGa.net
S1R買おうとしたがSHARPの8kカメラ見て踏みとどまった

987 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/08(水) 06:08:14.14 ID:DquSFqrPa.net
ヨドバシが基準を作ったから消費者の買い控えは進むしまだまだ下がる
値下げを知らない情弱取り込める価格帯でもないし、ニコンみたいに爺様が買うわけでもないのが痛い

988 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/08(水) 06:50:21.58 ID:ewEiGdfAM.net
>>986
あれ8K30Pの30万から50万円くらいで一般販売するか不明で海外は業務用のみでの販売が決まってるぞ
あと8K動画を編集するには32コアのCPUや高性能GPUを積んだ36万以上のPCが必要になる
Macだと50万のiMacProくらいだな
レンズ抜きのボディと編集PCだけで予算70万から100万コース

989 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/08(水) 07:29:56.74 ID:FaaTDgucC.net
ところでSLマウントってあんましマウントアダプター出てないのね
この操作性でオールドレンズが使いたいと思うんだけどなあ

990 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/08(水) 07:39:18.70 ID:ewEiGdfAM.net
>>989
S1/Rが出たばかりだからな
これからS1/Rに対応した中華アダプターが出てくるだろ

991 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/08(水) 09:26:38.71 ID:nzad5T/p0.net
これもしソニー製じゃなかったら
かなり凄いスコアだよな

992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/08(水) 09:31:20.18 .net
ソニーセンサーは安いだけでベンチマーク的には高価格なサムソンやセミコンダクターより下だよ。

993 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/08(水) 09:46:55.98 ID:kcmvF+SA0.net
ISOが少し高くなるとダイナミックレンジはすごく低くなっちゃうけどね
まあそこまで暗部を持ち上げない人には問題ない

994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/08(水) 09:48:29.42 .net
ISOが高い
ダイナミックレンジが低い

995 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/08(水) 09:55:37.87 ID:kCiYX/x00.net
>>988
販路が業務用ってだけで別に個人でも買えるしなんの問題もないだろ

996 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/08(水) 09:57:37.61 ID:kCiYX/x00.net
>>988
ちなみにあの機種はカラーグレーディングとかそういう素材用途としては考慮してなくて
あくまでお手軽に8k動画を撮影出来るカメラ用途なんだよね

997 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/08(水) 10:04:31.11 ID:kCiYX/x00.net
ソニー裏面センサーとか>>960が勝手に言ってるだけでソース元にはどこにもそんな事書いてないじゃん
なのに捏造とかアフェリエイトとか何言ってるんだ?

998 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/08(水) 10:27:51.95 ID:Ybp4OV9Z0.net
>>993
D5といいα9といい、読み出し早いセンサーは
ダイナミックレンジ狭い傾向があるね
配線が特殊でそれが影響してる(妄想)とかあるのかな

999 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/08(水) 11:11:48.02 ID:kcmvF+SA0.net
バケツに水がいっぱい貯まる前に次のバケツに移動するからだろう
水が入ってる事には変わりないが量が違うって事だ

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/08(水) 15:37:10.00 ID:HYkWhr7NM.net
>>996
最初の発表と方針が変わってお手軽カメラから業務用カメラ(海外)になったな
海外はSystem5みたいな店で販売
もしかしたら日本でも業務用カメラとして販売
まあ一般人は8K編集PCの用意が難しいだろうしな

>戒能氏:海外は民生用の販路で販売しません。業務用のセールスチャンネルで流通する予定です。国内も含めてどのように販売するのかは検討中の段階です。
https://www.pronews.jp/news/20190408214023.html

1001 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/08(水) 17:20:08.97 ID:nzad5T/p0.net
8kって映像系だとネイチャーには需要あるかもしれないが
映画とかは厳しそうだな
3.8kが主流じゃなかったっけ

1002 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/08(水) 18:42:03.13 ID:TCyogsp+0.net
>>988
今の自作PCで普通にできるスペックだわ

1003 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/08(水) 19:07:16.93 ID:SxCHFkFD0.net
>>783
ありがとうございます。

>>981
購入おめでとう、ございます。

自分もゴールデンウィークの最終日にヨドバシでα7Riii 、表示より3万引く話しをしてたのは聞きました。

あのあと、シグマの100-400をMC-21経由でためさしてもらったのですが、AFが遅いので見送りました。

1004 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/08(水) 19:10:00.61 ID:Oeypi0Uo0.net
次スレは?

1005 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/09(木) 04:31:14.36 ID:Dwz32/8Y0.net
立てたよ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1557343774/

1006 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/09(木) 05:13:00.81 ID:atj9wWjEM.net
>>1002
デジカメ板だと編集PCに金かけたくない、新調したくないって文句いうヤツが多いからな
セレロンマシンで4K編集できればー
みたいなお花畑なヤツが多いんだよ
32コアなんて普通なスペックなんだが

1007 :名無CCDさん@画素いっぱい :2019/05/09(木) 05:58:29.96 ID:CbvCre660.net
>>1005
乙!

1008 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1008
268 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200