2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 125

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/14(木) 10:24:46.09 ID:1djYD7Nj0.net
初心者のレンズ交換式(一眼レフ)デジタルカメラの相談を対象としたスレです
ミラーレスの話題も可
知識経験豊富な人達が詳しく回答、あるいは参考になるホームページを紹介してくれます
>>2以下のテンプレもよく読んでください
■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】場合によってはコンデジの方が用途に適する場合もあります
 【予算】ボディのみやボディ+レンズ、中古か新品か、〜万円までなど
 【用途】主な被写体や撮影場所、時間帯など
 【出力】主にL判印刷、A4まで印刷、PC鑑賞のみなど
・任意項目
 【大きさ/重さ】どの程度まで許容できるか、特にない人は「特になし」で
 【所有機材】コンデジ、フィルム一眼レフのレンズ、スマホなど手持ちの機材があれば具体的に
 【使用者】初心者、カメラ歴〜年、年配者など
 【重視機能】ライブビュー、ゴミ取り、手ブレ補正、動画撮影など
 【その他】要望などあれば
■相談時の注意点
・購入相談時にテンプレートを使わない場合、回答がなくても泣かないでね
・情報が全て正しいとは限りません。各社の信者、アンチ、工作員も大勢います
・あまりに予算が少ない場合、一眼には手を出さない方が幸せになれる場合も
・ソニーのαは熱暴走しやすいので注意です
・最終的に判断するのはあなたです。購入に伴なう責任は5ch及び回答者には一切ありません

※前スレ
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 124
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1545491962/l50

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/14(木) 10:27:54.63 ID:2xeZIJxU0.net
ライカ持ちは何故へたくそなんですか?

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/14(木) 10:36:31.20 ID:XZa075mH0.net
ライカを持つことが目的だからです

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/14(木) 10:50:18.60 ID:6ZwNLKK90.net
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 124
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1545491962/

初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 123
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1541609055/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 122
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1537275011/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 121
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1529813183/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 120
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1524900541/

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/14(木) 10:51:14.72 ID:6ZwNLKK90.net
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 101
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1521572420/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 100
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1518651793/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 99
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1479681926/

初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 111
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1511854781/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 110
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1508550492/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 109
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1506743620/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 108
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1504917718/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 107
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1503149409/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 104
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1501242681/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 103
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1491828701/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 104
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1495665349/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 103
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1492401180/

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/14(木) 10:52:19.18 ID:6ZwNLKK90.net

初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 102
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1487341639/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 101
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1487245465/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 100
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1483623300/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 99
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1479743917/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 99
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1479483316/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 98
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1478327272/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 97
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1476621853/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 96
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1473956746/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 95
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1471956116/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 94
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1468922052/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 93
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1465668201/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 92
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1463005118/

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/14(木) 10:53:11.70 ID:6ZwNLKK90.net

初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 91
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1461479090/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 90
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1458663594/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 89
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1452873861/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 88
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1448537856/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 87
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1445123612/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 86
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1442099284/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 85
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1438602948/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 84
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1435701801/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 83
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1433311634/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 82
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1430157036/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 81
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1428296566/

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/14(木) 12:10:54.83 ID:esUSuVjC0.net
結局、今から購入するのは、一眼レスとミラーレフどちらが良いのです?

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/14(木) 12:26:24.33 ID:qh0g7aWC0.net
ミラーレス
一眼レフとか爺かよ

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/14(木) 12:36:34.89 ID:faFtD5Bd0.net

初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 80
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1426086147/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 79
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1423950623/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 78
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1422200603/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 77
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1419916695/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 76
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1417762769/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 75
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1416542688/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 74
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1414933144/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 7 (実質73)
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1412581658/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 72
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1409274800/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 71
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1406901783/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 70
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1405008934/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 69
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1402421853/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 68
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1399212196/

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/14(木) 12:37:29.39 ID:faFtD5Bd0.net

初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 67ハラマ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1396201185/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 66
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1393127794/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 65
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1388884364/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 64
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1386850331/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 63
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1384533121/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 62
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1383367129/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 61
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1381731708/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 60
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1380827428/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 59
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1379991045/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 58
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1379370689/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 57
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1378465863/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 56
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1377470048/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 55
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1375942221/

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/14(木) 13:19:02.02 ID:phn0vFKr0.net
一生懸命に過去スレを貼ってますが1まで貼れない理由はなんですか?
また過去スレの見えるプレミアム会員ってかなり少ないと思いますがむきになって沢山の過去スレを貼るのはなぜですか?

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/14(木) 13:42:24.53 ID:N621p40H0.net
じゃ、ミラーレスのおすすめは?
個人的には、オリンパス、富士フイルム辺りが気になっています。

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/14(木) 14:25:35.64 ID:hflsWA5Z0.net
パナのフルサイズミラーレスS1は

4K動画撮影時間無制限(4K60Pは30分制限)
パナソニックのカメラ開発者はホント努力の方向が凄い
写真機としてキヤノンニコンに渡り合えるカメラ作りたかったんだろうが
マイクロフォーサーズで培った動画は圧倒的だ

トレンドはフルサイズとミラーレスだし
パナソニックのカメラに求められてるのは動画性能だし

どっちも有るから売れ行き凄いと思う
でもオレは陰ながら応援してるぞ 頑張れよ

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/14(木) 16:04:02.50 ID:1djYD7Nj0.net
>>8
一般的には一眼レフと言われてる
ミラーレスは認知度低い・・・・

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/14(木) 17:09:15.79 ID:bSMGeQoT0.net
>>8
フルサイズのミラーレス

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/14(木) 18:51:11.92 ID:/SQlCaG00.net
>>8
人によると思うが、ミラーレスで不便に感じないのであれば、
小さいしミラーレス一択で良いのでは。

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/14(木) 18:55:48.22 ID:+PMt14iK0.net
>>8
動くものを撮るなら一眼レフだよ

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/14(木) 19:26:32.50 ID:LFbwx71Y0.net
週末ディズニーに行く予定なんですが荷物減らしたいのでレンズを1本にしようと思ってます

子供を撮りたいので18-55mmにするかかショー撮るために70-300mmかで悩んでるんですがどちらが良いですか?

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/14(木) 19:28:49.64 ID:84K9c5c/0.net
>>19
18-55
標準レンズが基本

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/14(木) 19:30:29.06 ID:7X0onN3r0.net
>>8
キヤノンとニコンのミラーレスはバッテリーがすぐ切れる。
どうしてもミラーレスを買いたいならソニー。
一眼レフでも良ければキヤノン、ニコン、ペンタックス。

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/14(木) 19:32:48.56 ID:fNF0bzyX0.net
>>21
電池はα7IIIが一番弱いよ

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/14(木) 19:34:38.99 ID:BgfDq8tc0.net
Sigmaの18-300やTamron18-270などの高倍率レンズを使えばいい
70-300を持って歩けるならTamron18-400でも持てるよね

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/14(木) 19:58:36.25 ID:/SQlCaG00.net
>>19
言ってる事が支離滅裂。
子供撮りたいので、ショー撮りたい?お前の目的は一体どっちなん?
写真撮るのに夢中になってる内に、子供は迷子センターだ。

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/14(木) 20:00:52.85 ID:nydDhXu+0.net
パレードのドアップ狙わなければ
18-135一本でディズニー大丈夫よ。

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/14(木) 21:00:33.16 ID:gGKVzLgJ0.net
>>23
持ち歩くの大変なもん?

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/14(木) 21:03:45.79 ID:ZbxZlWWA0.net
>>19
自分なら70-300かな。子供とるときシンドイけど夫婦で行っててならんでるときとかは一時的に少し離れられればいいだけだし。広角側はわりきってスマホに頼るとかね

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/14(木) 21:22:48.49 ID:jzRRISkV0.net
>>21
>>22はでぶPミネオという有名な荒らしだから無視してね。

フルサイズのミラーレスに限れば、CIPA規格、ファインダー使用における静止画撮影枚数のカタログ値は以下。

NIKON Z 6 FF 約310枚
NIKON Z 7 FF 約330枚
CANON EOS R FF 約370枚
SONY α7 III FF 約610枚
SONY α7R III FF 約530枚
SONY α9 FF 約480枚
Panasonic S1 FF 約360枚
Panasonic S1R FF 約340枚

下のサイトに情報がまとめてあって、それにパナの二機種の情報を足した。
まとめている人はオリンパスのE-M1 Mark IIの使用者と言っている。
EOS RPの情報はまだわからん。

https://moognyk.hateblo.jp/entry/2018/09/07/113000
https://panasonic.jp/dc/s_series/products/s1/spec.html
https://panasonic.jp/dc/s_series/products/s1r/spec.html

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/14(木) 21:36:51.01 ID:hTHYPdUY0.net
>>28
24-70mm F2.8を比べると小口径ソニーの限界が証明される。

ソニーGM質量 約 (g) 886 136mm
ニコン 質量 約805g 長さ126mm

そう、小口径Eマウントは画質を追及するとフロントヘビーになるのだ。
前玉と後玉のバランスが致命的に悪い小口径ソニー。

圧倒的な低画質と重いソニーレンズ。


さらに50mm F1.4を比べよう。

■パナソニック50mm F1.4
https://panasonic.jp/dc/lens/s_series/products/lumix_s_pro_50/img/lumix_s_pro_50_06.png
10本/mmは画像全域で95%を超える超高画質。

■ソニーSEL50F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F14Z_MTF.jpg
10本/mmは80%すら割り込む最低画質。なんとパナソニックの4倍もコントラストが低い。
まさに欠陥レンズ、欠陥マウント!!!、、

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/14(木) 22:12:22.37 ID:1PqABRO10.net
>>29
この人は何年もデジカメ板を荒らしてる篠田という名のゴミなので無視してください

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/14(木) 23:37:18.84 ID:TwwgmICK0.net
>>30
α7RIIIよりニコンZの方がオートフォーカス性能は上だよ。

https://i.imgur.com/oSdCtJc.jpg

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/15(金) 00:59:47.59 ID:X7wTwYt60.net
そういやEUの動画制限の税金っていずれ撤廃されるって昔聞いたけど、まだ撤廃されてないの?
あれなくなれば各社29分の制限ってなくなるんでしょ?

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/15(金) 01:35:32.13 ID:PJTj5+gx0.net
>>32
2月からEPAの効力が発生したので、撤廃では。

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/15(金) 07:27:51.59 ID:GODkyokC0.net
>>31
ソニーはオートフォーカスが弱すぎる

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/15(金) 07:41:13.32 ID:gtSD92Bq0.net
ディズニーの件聞いた者です

今はNikon D5500ダブルズームキット使ってるんですが新しいレンズの購入も検討してみます
ありがとうございました

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/15(金) 10:28:42.94 ID:xutacnDk0.net
>>35
5500だと新しいレンズ買っても使えない・・・

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/15(金) 17:04:27.38 ID:IGm9DFEh0.net
D3300以降(※D3400はAi AF-S 300/4DなどAF不可)
D5200以降はAF-PのE/Gタイプなど新しいレンズ使えるよ
D5500やD7100以降ならファームアップで問題なし
D7000(AF-PのGのみ使えない)とD5200はAF-PのE/G
使用MF時半押しタイマー解除→ONでピントズレあり
AF-PのG使用時D5300とD3300はM/Aモード利用不可、MF
時フォーカスリング端点警告表示機能不可
その他
D3400のみDタイプのAF-S/AF-IレンズはAF不可
AF-SのEタイプレンズはD3000は使えないが他は使える
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/combination/
AF-P=ステッピングM内蔵、AF-S=SWM内蔵、AF-I=コアレス
M内蔵、AF=M非内蔵(D3x00/D5x00系はAF不可)E=電磁絞り
G=機械絞り絞り環無し、D/S(無印)=機械絞り絞り環有

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/15(金) 19:57:54.38 ID:iywGFLg70.net
たまに家電量販店行ったとき、ああ一番見られてるなって思うのはキャノンとニコンAPCSレフが多い
次にキャノンやマイクロフォーサーズのミラーレス
当たり前だがセンサーがなんだろうが一般人は20万のカメラを買わないし、スマホもそうそう変えない の

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/15(金) 20:05:02.83 ID:ZJhqGdGU0.net
そうなのよ10万超える様な機体を買うのは基本変態なのよ
冷静に考えずとも写真(動画)撮るだけの道具ですからね
それに20万も…ってのが一般的な感覚、そうじゃないから変態

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/15(金) 21:04:11.08 ID:CJbVulVL0.net
デジタル一眼レフ買ったんですが、絞りとか良く正直よく分からなくて、何段とかいうのが、撮影時とっさに考えられません。。。

まだプログラムシフト?(露出一定でシャッタースピードが変わるモード?)しか使ってません、初心者が次に慣れた方が良いモードってどれでしょうか?

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/15(金) 21:19:16.41 ID:RobC0qXU0.net
>>40
静体なら絞りでF値を変えて被写界深度を調整する
動体ならシャッタースピードを変えて被写体を止める
初心者本でも買って読めばいい

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/15(金) 21:20:27.85 ID:0LoNtvc30.net
>>40
絞り優先モード使ってみたら?
同じ画角で複数の絞り値で撮ってみるとか

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/15(金) 23:56:20.39 ID:CJbVulVL0.net
被写界深度を変えてみる感じですね
ありがとうございます、試してみます

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/16(土) 17:35:38.49 ID:DSRZesa40.net
>>40
いろいろ試すのみ?

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/16(土) 18:55:36.19 ID:fBbU6fok0.net
絞り優先モードとか基本中の基本だから、普通の人はぐぐったりしてすぐわかる。
そんなんもわからないなら、NHKのカメラ教室とかに参加したほうが良い。

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/17(日) 12:09:29.21 ID:cAaI5HH60.net
>>40
半年前に始めてレフ機買ったけど、買った日からずっとMモードしか使った事無い。

日中に風景撮る事が多いので基本F8ぐらいに絞って、isoは100で、SSで調整。
SSが低くなって手振れしそうな時はiso上げ。
人とかモノを撮る時はf値少なくしてボケ調整みたいな感じで、あまり頭で考えてないよ。

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/18(月) 19:00:00.80 ID:O7Kx+sHA0.net
梅の枝の中にいるメジロのピント合わせは、なかなかピントがあわなくて、そうこうしてる間にメジロが逃げてしまいます
カメラに慣れれば、撮りやすくなりますか、と思い頑張りましたがEVFがブレブレで無理でした

ある日、知り合いにパナのG9proを借りたら簡単にピントが合いました
DFDオートフォーカスや強力な手振れ補正の威力に脱帽です

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/18(月) 19:01:56.66 ID:mjC3tl6v0.net
今はどうなっているかわからないが
ファインダー像がブレないようなのはレンズ側に手振れ補正ないとだめなんじゃない?

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/18(月) 19:14:43.42 ID:vjbJeFFx0.net
>>48
レフ機はそうだけどミラーレスのボディ内センサーシフト式ならEVFの像は揺れない

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/18(月) 20:12:45.89 ID:e3agGowU0.net
>>49
だからミラーレスでは動体を追えない

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/18(月) 20:24:23.12 ID:aRSrk/NK0.net
>>50
ミラーレスはスポーツは無理?

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/18(月) 20:56:32.21 ID:zjDtWekl0.net
>>50
プロが言うならまだしも素人なら気にする程じゃないと思う
お前みたいな考えは時代遅れだよ

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/18(月) 22:45:20.94 ID:0a7ks5F40.net
その前にメカシャッターが限界だから

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/18(月) 23:33:00.02 ID:FLjBsXHB0.net
>>53
そうかな?
α9はコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈


筆者の場合、α9を手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においてはまだまだ目につくのも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには違和感が残ります。


https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/19(火) 05:53:49.95 ID:K4soF7Ze0.net
最強の歪みはでぶPミネオ=>>54
ttp://i.imgur.com/f6ijaDI.gif

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/19(火) 08:18:32.32 ID:JooEUZnC0.net
>>55
やはりソニーのローリング歪みは強烈だね

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/19(火) 08:28:18.36 ID:K4soF7Ze0.net
ローリングフラッシュでぶPミネオ
ttp://i.imgur.com/TuWPRJD.gif

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/19(火) 08:33:48.57 ID:q5hv85iK0.net
ソニーがダメならニコンキャノンは当然ダメだろうしミラーレスもまだまだかな

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/19(火) 09:51:33.94 ID:z4f2Fdl80.net
>>58
はい、嘘。

αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃん

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/19(火) 16:24:11.22 ID:89N37ljE0.net
レンズ交換式ミラーレスは

小型ミラーレスはm4/3のOLYMPUSとパナソニック、
フルサイズミラーレスは有象無象に分かれただけだよ。

ただし一番売れてるのは相変わらず一眼レフのAPSだな。

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/19(火) 17:37:44.98 ID:7wvt7uJT0.net
でぶがαを叩けば叩くほどα未満が確定している競合他社のイメージが悪化するオチ

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/19(火) 18:03:40.41 ID:BRKXpIye0.net
>>61
ん?
732 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/16(日) 05:14:37.01 ID:u3KytweW0
誰も触れてないけどソニー製品の耐久力の無さこそが最も深刻な問題だろ。

俺はα6500を使ってるが、センサーにすぐにゴミが着くもんだからレンズ交換はほぼしなくなった。
知り合いが使っているα7IIは傘も差さないような小雨程度で浸水して壊れてしまった。
熱暴走も怖い。

俺はせいぜい旅行とかで使うくらいだからいいけど、
こんなスペランカーカメラなんて俺が仮にプロカメラマンだったら絶対に使いたくないし、
大事な撮影にも使えないわ。い

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/19(火) 21:09:46.58 ID:PYEkkobm0.net
α9レベルでコンニャクなら他社なんかもっと使いものにならなくね

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/19(火) 22:40:07.97 ID:GFVxc4wy0.net
>>63
コンニャクが出るのはソニーだけだよ

α9はコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈


筆者の場合、α9を手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においてはまだまだ目につくのも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには違和感が残ります。


https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/20(水) 03:03:02.94 ID:pJeJReYc0.net
>>64
強烈なローリングでぶ
ttp://i.imgur.com/f6ijaDI.gif

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/20(水) 08:12:00.21 ID:KmnRTxf40.net
フルサイズて、旅行中ずっとレンガ持ち歩く感じできついなぁ
マイクロフォーサーズの魅力はそこかな
交換レンズ何本か鞄に入れても余裕だし

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/20(水) 08:27:41.09 ID:7CG5Oa3J0.net
>>65
悔しいなあw

>>66
ただ旅の記念は高画質で残したいよね
難しい

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/20(水) 10:10:26.21 ID:CGOhMfMk0.net
Mモードでの撮影に憧れます。
露出の三角形なる言葉を最近知ったのですが
明るさを決める場合、これら3つと、「露出補正」はまったく別の話でしょうか?
いままで「Pモード」か「A(Av)モード」で撮り、明るい/暗い/(白が青っぽくなるなど)は露出補正していました。

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/20(水) 10:24:02.47 ID:HP/botan0.net
露出補正ってのはまず基本的にカメラの露出決定の考え方を知る必要がある
端的に言えば18%グレー決め打ち がカメラの基本方針
真っ白の紙(反射率36%)でもイカ墨のスパゲティ(反射率9%)でもグレー決め撃つのが機械

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/20(水) 10:24:29.10 ID:HP/botan0.net
真っ白も真っ黒もグレーでは困るからそれぞれ

71 :2chブラウザ操作ミスごめん:2019/02/20(水) 10:25:27.77 ID:HP/botan0.net
+1補正 -1補正すれば白や黒にうつる というあんばい

72 :68:2019/02/20(水) 10:47:04.39 ID:CGOhMfMk0.net
「マニュアル露出アシスト」ってのがあって
露出補正表示してくれてました。
SSか絞り値を変更で露出補正できますね・・・
Mモードの際に露出補正ダイヤルが使えないので悩んでいました
ちなみにGX7mk2です

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/20(水) 10:58:05.59 ID:VSPKpxIH0.net
>>72
マニュアル露出を使う必要はあまりないよ。
夜景スナップなど明暗の変化が激しいところで
組み写真で印象を揃えるために使うぐらい。
評価測光(自動露出)と露出補正の組み合わせでだいたいは大丈夫。

ちゃんとマニュアル露出を使うなら単体露出計との組み合わせがいい。
スマホアプリでも簡易露出計アプリがあるから使ってみたら?

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/20(水) 10:59:53.00 ID:NzMHX0b80.net
ミラーレスならシャッター速度や絞りの変化がファインダーに反映されるよね?
値を変更しながら比べてみればいい話では

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/20(水) 14:13:52.25 ID:1To+otbv0.net
露出補正の意味が分かってないんだろ
カメラ内臓の露出計は真っ白い壁を全面に撮影したら灰色に写るように(つまり暗く写る)露出を決めるようになっている
真っ黒い壁であればその逆だ

露出計がそのような仕様になっているので「露出計さん、ちょっと測定違ってますよー」と露出量を人間が修整(絞り、シャッタースピード、感度)してやるのが露出補正

デジカメには露出補正ダイヤルというものがあるので、絞りとシャッタースピード、感度とは別に何か調整できる機能がある…と勘違いしてたんでしょ
Mモードで露出補正ダイヤル使えないってとこで引っ掛ってたこと考えると
>>72

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/20(水) 14:23:00.90 ID:1To+otbv0.net
一回フルマニュアルカメラ使ってみたらいいんじゃないか
フィルムカメラしかないと思うけど慣れると勘露出(晴れててiso100ならこの絞り値とシャッタースピードで写るだろう)で決めても撮れるようになる

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/20(水) 14:23:03.16 ID:+srDzq1G0.net
まあ初心者なんだからゆっくりと覚えていけばいいよ

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/20(水) 14:54:29.64 ID:7ptjT9Lf0.net
>>76
答え合わせに一晩掛かりコストもバカにならないフィルムをなぜわざわざ勧めるのか。
わざわざフィルムカメラなんか使わんでもMモードISO手動縛りでやれば十分練習になるだろ。

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/20(水) 16:10:56.52 ID:1To+otbv0.net
そのとおりなんですけど
本人がMモードで撮影憧れますって書いてたので
フィルムなら露出がデジカメよりかなりルーズでも写るし
液晶画面とか露出補正ダイヤルとか余計なもんが何もついてない、ファインダー内に露出計くらいしかない、無駄に撮れないからまぁ考えて撮るやろし露出ってのがデジカメよりわかりやすいやん

だがそのためにフィルム機使えってのは言いすぎかもな

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/20(水) 17:02:07.14 ID:ZekkvEur0.net
リバなら露出はシビアだぞーー

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/20(水) 17:02:41.65 ID:ZekkvEur0.net
x リバーサルフィルムじゃないと、

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/20(水) 18:30:54.56 ID:P0JpOcoH0.net
>>79
デジカメなら、レフ機であってもすぐチェックできるだろ
プリントに出して帰ってくるまでわからんとか練習にしても非効率的だわ

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/20(水) 19:23:19.67 ID:1To+otbv0.net
もう…だからそんなん分かってるて言うてるやんけ
マニュアル機の方が変なダイヤルとかボタンとか機能が一切ないからわかりやすいていうただけだろ…デジカメだとそういう縛りプレイのドMカメラはライカくらいしかないしなぁ
効率効率て…趣味なんだからもっとゆったりやってよくないか?
現像だってカラーネガなら30分だぞ
お前らはそんなに時間も金も心にもゆとりのねぇのかよ?

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/20(水) 19:34:11.30 ID:HP/botan0.net
ないでしょ

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/20(水) 19:42:19.94 ID:1To+otbv0.net
そうか
きついこと言ってすまんかったな

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/20(水) 19:48:37.20 ID:E+Hyaq6P0.net
>>72
絞り、SS、ISOいずれかをオートにした際、カメラが判断、決定した結果をベースに調節するのが「露出補正」
全てマニュアルで行う際はただの「露出の決定」になるわけで、ベースになるカメラが判断した露出が存在しないから露出補正って言葉を使う事自体が適当では無い

フルマニュアルが大変だと思うのならAモードでダイヤルにISOを割り当てして、撮影時はSSが遅いなって思ったら感度を上げてSSを調節するようにしてみたらどうかな?
これなら被写界深度は自分で思うように調節できるし、画質に直結するISOが今いくつかも意識できて撮影のテンポも損なわない
ついでにこの方法なら露出補正ダイヤルも効くよ

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/20(水) 22:29:35.09 ID:USo0IZuV0.net
金ないならカメラやめたほうがいいかな

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/20(水) 23:09:31.77 ID:LgRfCf7O0.net
>>87
そんなことはない
中古のapscレフ機フルセットが八千円、
中古のマニュアルフォーカス単焦点50mmが一万円
SDカード千円
二万円以内でも楽しめる

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/21(木) 00:55:02.98 ID:LmNYYfQH0.net
ミラータイプの一眼はシャッターショックで画質低下が起こるとありましたが、今後はミラーレスにとって変わられていくのでしょうか?

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/21(木) 01:08:29.19 ID:X1hmL9mY0.net
>>89
ミラーレスでもフォーカルプレーンシャッターがモノによってシャッターショックが大きかったりする
高速の物の方がショックが発生しやすかったりはするけど、同じ速度でもモノによって差はあるので、
撮影時のショックの影響を考えるなら、フォーカルプレーンよりも高速に電子シャッターが切れるようになるまで待つしかない

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/21(木) 08:34:22.60 ID:vNQbfNHY0.net
電子シャッターはまたまだ。

α9はコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈


筆者の場合、α9を手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においてはまだまだ目につくのも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには違和感が残ります。


https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/21(木) 09:14:39.06 ID:RvsEWpHK0.net
>>89
シャッターショックも勿論あるけど重量とか諸々の事情で今後はと言うか既にミラーレスのシェアがかなり上がってきてるよ

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/21(木) 11:20:18.29 ID:ZgdTDsNq0.net
景色を撮るなら、ハイレゾが有る機種が良いですよ。最新機では手持ちも可能です。

手ぶれ補正は、暗いところでの撮影に役にたつので、当然あったほうが良いでしょう。今はほとんどの
ミラーレス機種についてます。一眼レフはたいていついてないですが、値段も高いので、今回は考える必要がないでしょう。

重要なのはレンズですが、予算が10万円だと、どのメーカーでも、あまり良いレンズが買えません。
せっかく買っても、レンズが良くないと、早々と撮らなくなってしまうかもしれません。将来は
良いレンズを買う、という前提で、ボディにカネを重点的にかけるのはあり、だとは思います。
ズームではなく、準広角の単焦点レンズを買うのも良いと思います。単焦点レンズは安いものが
あるので・・・・

なお、上記したハイレゾでは、マイクロフォーサーズが、かなり売れてます。軽量でハイレゾの基礎となる手ぶれ補正が群れを抜いて優秀だからです。

メーカーを選ぶ必要があるのは、レンズ交換式カメラでは、レンズのメーカーごとの融通が効きにくいからです。
例外は、マイクロフォーサーズ(オリンパスとパナソニックで共通)とフルサイズではライカL(パナとシグマとライカで)。
ボディを変えてもレンズが使えます。
それ以外はマウントごと変える必要があることが多く、非常に無駄な出費をすることになります。ここが、思案のしどころです。

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/21(木) 14:09:53.26 ID:zN4ZCq6U0.net
>>91
コンニャク一枚も無いじゃん
ニコキャノなら電子シャッターはこれより更にコンニャクじゃねーの

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/21(木) 14:36:46.78 ID:RvsEWpHK0.net
手持ちでハイレゾが撮れると謳われているミラーレスは明日発売のE-M1Xだけだから注意な

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/21(木) 14:55:08.55 ID:Vi+P4cTy0.net
>>94
コンニャクになるのはソニーだけだってさ

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/21(木) 14:55:51.21 ID:KKd2hSRV0.net
>>95
s1rもだろ

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/21(木) 21:33:29.81 ID:hq9C/98F0.net
キレイに撮れるかどうかは何で判断?

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/21(木) 21:46:31.26 ID:PvIJnJOL0.net
初心者にマイクロフォーサーズなんて終わったカメラ勧めるなよ

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/21(木) 21:55:48.63 ID:A0Q30bm50.net
と買えない貧乏人がほざいてます

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/21(木) 22:07:03.59 ID:pucJM4p10.net
ネタだと思うけど、ほとんどのデジカメがソニー製CMOSイメージャを使ってるからこんにゃくの出方に差はないはずだけど。
最近グローバルシャッター搭載の、原理的にこんにゃくが出ないセンサーを開発したから、それを売るために広めてるのかな。

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/21(木) 22:17:31.81 ID:X1hmL9mY0.net
>>101
SONY製同士でもセンサーによって読み出し速度にはそれぞれ大きく差があるのだから、
ローリングシャッター歪みの出方はモノによって大きく差がある

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/21(木) 23:09:58.40 ID:5f6dBd0B0.net
>>101
機械シャッターが使えるカメラは大丈夫。
ところがα9はコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈


筆者の場合、α9を手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においてはまだまだ目につくのも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには違和感が残ります。


https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/21(木) 23:24:18.05 ID:RvsEWpHK0.net
>>97
ごめん、手持ちで撮れるって明言されてる記事見た事ないけどどっかで実機レビューとかでも上がってた感じ?

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/21(木) 23:34:07.63 ID:4i4dJCFh0.net
アンチが頑張る程良い機種っていうね

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/22(金) 00:09:09.64 ID:IPq0CDXC0.net
五輪までにグローバルシャッター搭載機の登場は確実なのだから
α9をいくらディスっても暖簾に腕押しw

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/22(金) 00:13:40.54 ID:nMj3utWo0.net
パナソニックのは案外いい?

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/22(金) 08:20:27.69 ID:hwiOdfDm0.net
>>106
α9のコンニャク欠陥は酷かったな

まったく売れなくなった

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/22(金) 10:51:33.62 ID:QPl9SJBW0.net
α9より高性能な電子シャッターのカメラ無いけどね

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/22(金) 11:38:30.15 ID:WPKpznob0.net
>>109
ソニー以外なら高性能だよ?

ヒント 機械シャッター

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/22(金) 11:52:31.19 ID:Fhm16/3w0.net
ミネオはお呼びじゃないよ。

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/22(金) 15:48:49.63 ID:jaA7IHpn0.net
>>111
α9はコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈


筆者の場合、α9を手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においてはまだまだ目につくのも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには違和感が残ります。


https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/22(金) 16:28:49.76 ID:qh/ekdZD0.net
一眼レフとミラーレスの違いは何ですか?

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/22(金) 16:49:35.93 ID:T89fruEd0.net
>>113
一眼は一般的にレンズを交換できるカメラって意味で使われている
レンズを通った光を撮影時以外はミラーとプリズムで屈折させてそのままファインダーで確認できるのが一眼レフ

レンズを通った光をそのままセンサーに当ててセンサーが受け取った光をファインダー内の小型液晶に表示して確認するのがミラーレス一眼

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/22(金) 16:51:12.45 ID:jAfrcx350.net
その2つはファインダーが違う
レフは反射させて光を届け、ミラーレスはセンサーに届けてそれを処理したものを電子ファインダーに表示する

いったんセンサー挟むことが色々メリットやデメリットをもたらした
瞳オートフォーカスや拡大、露出エミュレーションなど撮影を助けるのもあるが、
1秒間に60コマしかない不連続なファインダー像が動体撮影に不向きだったり
バッテリーおお食らいだったりと苦手なものもある

用語
瞳オートフォーカス 眼にピントピークをもってくるAF。ポートレートでは便利
拡大 EVF(電子ファインダー)は10倍ぐらいに拡大できるので、マニュアルフォーカスが簡単
露出エミュレーション 撮影結果が事前に見える。意図しないオーバーやアンダーを防げる

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/22(金) 17:12:20.76 ID:qh/ekdZD0.net
>>114 >>115
丁寧にありがとうございます。
どちらが適しているか考えます。

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/22(金) 17:22:50.12 ID:O8HXwuz40.net
>>116
動くものを撮るなら一眼
風景ならミラーレスがいい

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/22(金) 19:52:26.71 ID:bQ/nnBad0.net
動画は4Kの方が明らかにキレイにとれる?

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/22(金) 23:02:15.63 ID:12UhdySN0.net
マイクロフォーサーズの価値は極論すればパナソニックのGH5やオリンパスのEM1mk2のサイズで望遠レンズを装着してもバランスが崩れず
そこそこのスチル画質と安定した4K動画と強力な手振れ補正のミラーレス一眼が構成できることだと個人的には感じるので、購入を検討されることをおススメします。

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/23(土) 00:12:04.34 ID:vCDJD6IZ0.net
>>119
どっちもAFがイマイチな印象

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/23(土) 08:44:27.61 ID:aNw8xkfz0.net
>>120
オートフォーカスはなかなかいいよ
ソニーより上

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/23(土) 23:26:21.58 ID:XE7w3P7q0.net
マイクロフォーサーズはM5U+防防レンズで、とにかく
シャッターチャンスを逃さないというスタンスが一番
のメリットだと思っている。

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/24(日) 13:09:00.30 ID:hc/krGnu0.net
レンズを分解する時に布手袋だと布の繊維が付着しそうで不安です

「Amazonのこのゴム手袋使ってます」とか教えて頂けないでしょうか?

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/24(日) 13:40:24.76 ID:TAu/9JGS0.net
買いたい一眼レフは決まってるのですが、どこの店で購入するか迷ってます。
店によって保証内容が違うので、ここのお店がお勧めとかありますか?

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/24(日) 13:51:31.04 ID:sExCRDBK0.net
>>124
15万ぐらいまでのカメラの場合、個人的にはメーカー保証で充分だと思ってるけど、あえて付けるなら落下での破損に対応してるマップカメラの安心サービス。

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/24(日) 14:41:53.86 ID:N+9OFWRF0.net
ショップの保証って極一部を除いてアテにならない印象。自分で保険を掛けた方がマシかも
メーカーの長期保証の方が遙かに頼りになる。提供しているメーカーは限られるが

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/24(日) 15:37:33.59 ID:VgLzxlPg0.net
ショップはあてにならない印象あるなw

・ショップ=売ったら終わり
・メーカー=商品を長く使って欲しい

ショップは保証する精神的インセンティブ無いもんな

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/24(日) 17:05:25.20 ID:ju9pI2J40.net
>>124
ソニー機ならソニーストアの保証が最強

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/24(日) 17:51:27.23 ID:6v/fNxb20.net
>>128
ソニータイマーは保障されないというオチ

732 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/16(日) 05:14:37.01 ID:u3KytweW0
誰も触れてないけどソニー製品の耐久力の無さこそが最も深刻な問題だろ。

俺はα6500を使ってるが、センサーにすぐにゴミが着くもんだからレンズ交換はほぼしなくなった。
知り合いが使っているα7IIは傘も差さないような小雨程度で浸水して壊れてしまった。
熱暴走も怖い。

俺はせいぜい旅行とかで使うくらいだからいいけど、
こんなスペランカーカメラなんて俺が仮にプロカメラマンだったら絶対に使いたくないし、
大事な撮影にも使えないわ。、

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/24(日) 17:58:24.93 ID:zh78w1020.net
>>128
どんな違いある?

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/24(日) 18:04:10.89 ID:vkryLaat0.net
保証だけ考えたらSONYならソニスト、他ならマップカメラかな?
SONYはワイド保証が良すぎて他が可哀想になる

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/24(日) 20:06:19.96 ID:LQJmrtc40.net
sonyは交換したくなったら海水ぶっかければ交換出来るからな

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/24(日) 20:37:16.24 ID:YuBTWGKx0.net
ソニータイマーwww

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/24(日) 21:07:03.82 ID:bjbwTSY/0.net
でぶpのコピペギャグより>>132の方がソニー(ユーザー)のイメージが悪く感じる件

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/24(日) 21:29:48.42 ID:rVigLwAP0.net
>>134
はい、馬鹿が釣れた!

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/24(日) 21:31:24.81 ID:LQJmrtc40.net
>>134
外部モニター付けて波被って故障は保証内らしいからな
ソニストで買えるくらいの余裕のある人は保証が終わりそうになったら酷使して使いつぶせばいいわ

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/24(日) 21:33:16.18 ID:3nXFkwwK0.net
去年、オリンパスミラーレス一眼を購入した。
ところがセンサーにゴミが付着する事が怖くて、一度も開封していない。

普通に使っている分には、センサーのゴミは気にする必要はないかな?

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/24(日) 21:36:06.57 ID:VgLzxlPg0.net
あれ、オリンパスってノイズリダクション完璧すぎて豪雨の中でもレンズ交換できるんじゃなかったっけ

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/24(日) 22:27:00.87 ID:RdeCYEdw0.net
そうだよ
逆にソニーは埃がつきまくる

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/24(日) 23:08:06.34 ID:yws0h8bk0.net
それはミネオが不潔で物の管理がヘタなだけだろう

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/25(月) 01:17:45.40 ID:dedr8a1g0.net
>>140
732 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/16(日) 05:14:37.01 ID:u3KytweW0
誰も触れてないけどソニー製品の耐久力の無さこそが最も深刻な問題だろ。

俺はα6500を使ってるが、センサーにすぐにゴミが着くもんだからレンズ交換はほぼしなくなった。
知り合いが使っているα7IIは傘も差さないような小雨程度で浸水して壊れてしまった。
熱暴走も怖い。

俺はせいぜい旅行とかで使うくらいだからいいけど、
こんなスペランカーカメラなんて俺が仮にプロカメラマンだったら絶対に使いたくないし、
大事な撮影にも使えないわ。、、

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/25(月) 01:38:36.41 ID:g2N7tYh50.net
>>123
ニトリル 粉なし
アマゾンでもモノタロウでも好きなところで.

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/25(月) 22:50:55.62 ID:uqQ136Gb0.net
まぁスマホはスマホで凄いよね
今まで一眼のレンズを必死に汚れないようにプロテクターまで付けて大事に大事に用してたのが
食べかすやらうんこやら指紋やらべったべった極小レンズに付けても全く気にしない
写真取る前にちょっとレンズ拭いとくかとか考えもしない異常に気軽な使用感
それでいてラフに扱って影響があるかと言うとなんもない
カメラってそんなラフでよかったのかと認識がガラリと変えられてしまった

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/25(月) 23:01:19.21 ID:ZuACvm8Y0.net
どういう使い方してるんだよ

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/25(月) 23:51:34.71 ID:5HOxwJG20.net
>>143
ただスマホは、画質が厳しいからな
rx100よりは良いが、、、


https://youtu.be/ymqE5xT0XK、k
サンディエゴの発表会に招待された人の中では、この人のレビューが一番厳しいね。後半のバスケのシーンとか結構、AF外してるし。

やはりソニーのオートフォーカスは弱すぎる。

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/25(月) 23:56:49.69 ID:dGm3oojZ0.net
>>145
ワッチョイ無くてもすぐわかるな。
少しは尻尾隠す努力ぐらいしろよミネオww
頭悪いから出来んのだろうけどww

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/26(火) 07:28:26.48 ID:gUO2jDHi0.net
>>146
αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃん。

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/26(火) 10:23:32.44 ID:9dI/nA3V0.net
へえ〜ニコンってすごいんだな

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/26(火) 12:10:54.10 ID:FmaKBNgk0.net
メーカー上げ下げめんどくせ

そも、そのレベルの機能性能を十分に利用できる人にしか意味がない話だすなや

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/26(火) 12:53:41.64 ID:kjrxmVjM0.net
【カメラはすごい、でもお前はすごくない】

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/26(火) 13:21:44.55 ID:HxrCSo2L0.net
こんなスレのコピペを真に受ける情弱が果たしてどれほどいるのだろうか・・

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/26(火) 13:40:03.19 ID:qGGLXWmk0.net
>>151
GKは辛いね

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/26(火) 19:29:33.74 ID:AkzLE1VO0.net
無音&低ローリング歪みの実現でα9じゃないと撮れない写真がある
当時最強であった1DX2やD5に待ったをかけた初めてのカメラ
これ、多分α9一番の功績。具体的にはゴルフやテニス等の一部シーン
そもそもライバルはシャッターを切れないor歪みまくりなのだからその差はでかい

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/26(火) 20:11:09.11 ID:vg38DLI00.net
フルサイズで4K動画が録れるデジカメあります?

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/26(火) 21:32:48.91 ID:1JBOckQo0.net
>>154
思いっきり絞らないと背景がぼけぼけになるので、
フルサイズはあんまり動画には向いてないよ。
パナ機がおすすめ。

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/26(火) 22:26:11.12 ID:5/u8lHF/0.net
カメラの買取について教えてください。
レンズキットで購入したカメラのキットレンズを既に売却していた場合のカメラの買取価格は
レンズキットではないカメラ単体の買取価格と異なりますか?

レンズキットからレンズが欠品査定となるのか
カメラ単体として取り扱われるのか
差額は発生するのかを教えていただきたいです。

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/26(火) 22:48:15.43 ID:xN3u/gmz0.net
【動機】マイクロフォーサーズを使っていますが、なんだか物足りない。ボケ、階調?含め平坦な画質なので、もういっそのことフルサイズにしたい。
 【予算】初期投資40万以内希望。レンズは徐々に買い足す
 【用途】スナップ。登山。いま4歳と8歳の子どもを美しく撮っておきたい。
 【出力】主にL判印刷、渾身の出来栄えのものはA4ぐらいにプリントしたい。
・任意項目
 【大きさ/重さ】登山時、根性と体力もないため、重たい一眼レフは無理だと思う。
 【所有機材】初代OMD-EM10、25-1.8、45-1.8、14-150、キットレンズ。25単ばかり使ってるが、もっと広角が欲しい。ズームはあれば便利だと思うけど、高いし、高倍率ズームを記録と割り切って使う感じ。
 【使用者】適当に5年ぐらい。
 【重視機能】ファインダー、手ぶれ補正は必須。
 【その他】動画はどうでもいい。子ども以外の動きものも予定なし。
予算もあまりないので、最新モデルでなくてもいいように感じる。
α73、72、7R2、Z6の間で揺れ動く毎日。
どうしたら幸せになれますでしょうか。

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/26(火) 23:14:21.47 ID:wfqMD3FA0.net
その中だと手ブレ補正はz6の方がしっかり効く。

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/26(火) 23:18:02.13 ID:ap+1dk1b0.net
>>157
フルサイズとマイクロフォーサーズ併用してます
初期投資以降の予算どんなもんですか?
フルはとにかく金かかるので40万円でしばらくそのまんまとかならフル自体オススメできないな
レンズだけじゃなく三脚、フィルター、フラッシュなど何もかも高くなるからね
あと重さはどー考えてるん?
見たところマイクロフォーサーズのレンズも安レンズだけだからそれで満足できないからフルにというのは短絡的すぎる
フルでも安レンズでやってこうとしてるなら確実に満足できないよ

んでどうしたら幸せになれるかだけど
本題とズレるが金ないなら40万円をマイクロフォーサーズの高級レンズに使う
金あるなら40なんてケチらず100万円くらいの予算を組む
とにかく安レンズは使わない

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/26(火) 23:18:50.66 ID:tMp9urpQ0.net
>>157
自分はコンデジからでケチって7IIの中古並品+24105G(+後日1635GM)にしたけど
予算あるならソニーのせめて7IIIか、もっと行けるなら7RIII行ったほうがいい
IIシリーズはIIIと比べたら有意にダメに感じてしまう。7IIも7RIIも今新品では買うべきではないと思う。

24105Gはちょっと重たいけどこれ一本でだいたいイケる
重さと値段許すなら1635GMは値段相応にはいいと思う。

ただ、登山前提ならαでもレンズ2本+本体+その他もろもろで2kg超えますんで・・・
自分はハイキングレベルですがそれでもちょっと辛いです。

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/26(火) 23:20:30.67 ID:ap+1dk1b0.net
書いてからいうのもなんだが五年もやってるなら初心者どころか大先輩じゃないか

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/26(火) 23:34:29.76 ID:2VxvUU8f0.net
>>157
α7iii+sel24105g
基本スペックが高次元で纏まっているのと子供を撮るのに瞳AFも便利
この構成ならどんな撮影でも大きな不満は出ないと思う
操作がちょっと独特と言うかカスタマイズありきな事と、底面のシーリングが甘いらしい事に注意

ただ、俺もα7iiiを登山の時に使ってて雨の時も特に気にせず撮影してるけど今の所濡れて異常が起きたことはない

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/26(火) 23:57:09.97 ID:WAVOSq1j0.net
>>162
α7IIIは雨に弱いぞ
霧で壊れる

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 00:32:05.90 ID:z4YU+xxa0.net
>>159
予算がないなら今度出るRP買ってアダプタかましてEFマウントの撒き餌レンズ買えば?

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 00:33:53.98 ID:GL1JBXMp0.net
>>157
APS-Cでもボディ購入から半年で単4本、ズーム3本に、フィルタだけで約10万。三脚だー、カメラバッグだー、なんだかんだで、ザクッと100万使ってるよ。
プラス現像用PC周りに40万弱。

Z6欲しいけど、買うなら24-70f4に、14-30、35、50は必須で最低80万コースだなーと思ってスルーしてる。

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 00:35:44.91 ID:z4YU+xxa0.net
>>164
レス先間違えた
>>157
だった

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 01:58:58.52 ID:giMxDGjK0.net
>>157
12-40F2.8か12-100F4買おうず
単焦点ならF1.2のも出てる

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 03:57:51.16 ID:UCs0FsI+0.net
逆にフルサイズ使ってて、サブでマイクロあたり手を出しとこうって人もいそうだな。

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 06:11:18.78 ID:vB2MWcrz0.net
>>157
普段はフル 単焦点レンズ系 24.50.135あたりを揃える
登山はm43 ズームレンズ系 レンズ交換したくなし


併用がいいと思います。登山や移動多い旅行系は広角標準ズームに任せて
普段スナップは重さより画質重視でズーム使わず単焦点のみ使う。フルのズーム買っても結局は単焦点気になるし、てな感じ。

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 08:16:23.22 ID:C4jaBBh60.net
そのあたりは人それぞれ
マイクロフォーサーズに300/4でも重くて無理って奴はいっぱいいるし、
600/4に大三元で山歩きする奴もいっぱいいる
超望遠はハマり出したらフルサイズに大砲まで行っちゃう人多いような

マイクロフォーサーズを使うのは超望遠は機動性重視と動画兼用って人が選ぶ印象

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 08:28:54.59 ID:sqqPksKt0.net
157です。
皆さまコメントありがとうございます。
確かに現状、安レンズばかりです。
5年前ほど前に写真に興味が湧き、とりあえず安めのものでいいからいじり倒してみよう、というスタートでした。
マイクロフォーザーズの高級レンズを考えないこともないのですが…
ボディもそのままという訳にはいかんので、EM1を購入して…となると、フルサイズ行ってしまったほうがいいのかなと思った次第です。

また、いじり倒した結果、好みの画角が広角〜標準ということもわかり、最低、標準ズームまたは広角単があればしばらく楽しめます。
その後、撮るものが変わったら考えればよいかな。望遠は子どもの運動会ぐらいですし。
しかも運動会とか記録用に撮るだけなので…あまり重視してないというか。

ただ、159が仰るように、ケチって安レンズのみで運用すると今と同じ状況(不満)になる、というのはよく分かりました。
7Vと24-105が無難なとこですかね…

今作例見たけど、マイクフォーザーズのプロレンズもなかなかいいですね。17-1.2のプロレンズとか…
ああ悩む…

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 08:42:18.75 ID:ST5w9v3a0.net
>>171
7IIIは壊れやすいからやめたほうがいい

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 08:43:48.01 ID:HuDSGFa70.net
>>171
α7iiiとかの三世代機ならAF-Cで瞳AF使えば動き回っている子供でもファインダーの中にさえ入れておけばあとは勝手にピントを目に合わせ続けてくれるし、子供の顔を本体に覚えさせて優先的にフォーカスさせることもできるからE-M10とは撮る時の快適さが格段に違うよ
おまけで今年の4月にアップデートがあって犬とか猫にも使えるようになる予定

レンズに関しては安さと明るさ、軽さ優先ならタムロンの28-75、AFの速度とか全体的に万能なのが良いなら24105G、何でも一本で済ませたいなら取り敢えず24240に好きな単焦点を足していくとかかな

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 08:45:37.10 ID:Uror6UJJ0.net
>>173
ソニーはオートフォーカスが弱い。αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃん

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 09:05:00.53 ID:huKZmr7p0.net
>>171
どうしてもフルにいくなら止めないけどデメリットは明確にしとかないと後悔するぞ

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 09:05:48.36 ID:huKZmr7p0.net
俺ならその予算ならレンズに使うな

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 09:10:18.06 ID:MywjgpxD0.net
SONYは24-240の値段設定がおかしいよなぁ
タムロンから便利ズーム出てくれたらα7iiiと便利ズームでほとんどの事は困らないだろう

178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 10:20:50.54 ID:Z4+tgSq60.net
>>177
マウントが狭すぎない?

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 10:32:42.25 ID:sqqPksKt0.net
157です。
予算の少なさから、フルサイズは勧めない方が多いので、このままマイクロフォーサーズで行くことも検討します。
で、マイクロフォーサーズでレンズ買い足すとして、ボディはこのままで大丈夫なもんですかね。
連写とか不要ですが、初代EM10でそれほど画に違いないのでしょうか。
感度あげるとどうにもならんのも我慢できない要因の1つです。

180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 10:49:51.43 ID:vQFT36gy0.net
>>156
カメラメインのお店だとボディ単体での査定になるのが大半。
余談だけど箱無しでも大丈夫なとこ多いし、ストラップや説明書や付属CDも無くても減算無しなとこもある。
カメラとボディキャップと電池と充電器があれば、真っ当な査定出してくれる。

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 10:59:53.89 ID:BVcMm0RS0.net
>>179
レンタルしてみたら

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 11:37:18.74 ID:KUdeNBZw0.net
【動機】 フルサイズ移行と暗所性能
 【予算】全部で20万くらいかな
 【用途】主に子供(小中)のスポーツ(スキー、陸上、バスケ、バレー)
 【出力】A4サイズに印刷する場合あり
・任意項目
 【大きさ/重さ】出来れば軽いもの
 【所有機材】D7200,タムロン16-300mm(B016) コンデジでLX100
 【使用者】初心者に近い
 【重視機能】軽さと暗所性能と防滴防塵性能(吹雪の中での撮影等あるので)
 【その他】D7200+B016も良いんですが、もう少し小さく軽めで望遠に強いのがあればなと
フルサイズミラーレス機が出揃ってきたので、フルサイズ移行を視野に入れてます。
■相談時の注意点
・購入相談時にテンプレートを使わない場合、回答がなくても泣かないでね
・情報が全て正しいとは限りません。各社の信者、アンチ、工作員も大勢います
・あまりに予算が少ない場合、一眼には手を出さない方が幸せになれる場合も
・ソニーのαは熱暴走しやすいので注意です
・最終的に判断するのはあなたです。購入に伴なう責任は5ch及び回答者には一切ありません

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 12:04:40.39 ID:oOZ+frOV0.net
>>179
初代10か
流石に変えた方がいいと思うが比べたことないから勧めるほどの自信はないな
先ずは2.8通しの広角と標準
プロ単で見違えるぞ

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 12:28:28.14 ID:HuDSGFa70.net
>>179
感度に関してはG9とかE-M1mk2なら少し改善はするけど他はそれほど大きな差は無いと思う
去年発表されたパナの10-25mmF1.7が発売されれば凄く良いと思うけどいつになるのかねぇ
まぁ25f1.8使ってて出てくる写真が物足りないって言うなら後はf1.2のレンズ買って見るしか無いかも

あと別にMAX40万なら別に予算少ないとは思わないなぁ
αだと今年中にタムロンから17-28f2.8も出る予定で、28-75と同じような価格設定ならこれも10万前後程度の価格になる
本体と28-75f2.8、17-28f2.8なら40万かそこらで収まるんだし全然考慮して良いと思う
まずはどんなレンズが欲しいかリストアップして、最初に絶対に欲しいレンズと追い追い揃えたいレンズをチェックして予算がどうなのか計算すると良い

185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 12:40:26.78 ID:PJdv+2Jq0.net
>>179
急ぎでなければ、3月発売予定のフジのX-T30とか検討してみれば?
自分はNikonユーザーだけど、フジのXF35mmF1.4は良さそうだなぁと思ってる。

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 13:01:02.95 ID:oOZ+frOV0.net
ボディとレンズだけで語る人って
他の用品の標準はどうするのかとか考えないのかね?
現状不満なのにボディにズームレンズ一本(しかもサードw)で予算に治りますよってどうなんよ

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 13:41:15.95 ID:K2jOHI7w0.net
ソニー以外なら安心だね

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 13:52:47.13 ID:oOZ+frOV0.net
まあな
登山でソニーとか壊しにいくようなもん

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 14:09:54.80 ID:lPLfi3dp0.net
>>179
もうあなたはフルサイズ買った方がスッキリするよ
レンズの数はソニーが圧倒的だからa7買えばいい
Z6の方がカメラとしての作りは良いからレンズの少なさとXQDの不便さが許せそうならZもアリ

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 14:56:33.22 ID:BCXNdgNN0.net
ニコンZはレンズが増えてくるまでは選択肢に入らないかなー
やっぱα7でいっか

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 15:02:17.90 ID:f/dtWWzl0.net
フルサイズでええやん
D610とかのエントリーモデルと少し良いレンズ

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 15:08:54.14 ID:WkWmFJAP0.net
ス マ ホ に し な さ い

193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 15:27:37.88 ID:R0Ynn2dH0.net
スマホでA4は地獄やぞ

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 16:03:27.93 ID:Nlp8RhbX0.net
>>182
フルサイズミラーレスは20万円じゃ望遠レンズが買えない
z6でも新品が20万円オーバー

現状ニコンの70-300か200-500にするかもっとお金を貯めるか、今持っている機材を下取りに出すかかな?

195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 16:11:38.12 ID:oOZ+frOV0.net
>>182
こんな厳しい条件でこの貧乏くさい予算でフルサイズなんて買えるわけないじゃん
この要望満たすならボディなしでもレンズ一本でさえ厳しいだろう

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 16:29:05.88 ID:EkR3F+E+0.net
Zマウントでは、もうすぐTechartが厚み2mmのAFなEマウントアダプタを出すし、KIPONもEFレンズ用AFアダプタを出すんだから、レンズなんて選びたい放題じゃ?

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 16:36:13.94 ID:EkR3F+E+0.net
>>182
望遠が必要なのにフルサイズにしても今より届かなくなるだけで、より高額で重く大きいレンズが必要になって意味がない
というか、20万で足りるわけがない
今よりも小型にしたいならD5600にでもして、Wズームか、Tamron18-400でも買う方がいい

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 17:29:37.96 ID:fiNsQhlJ0.net
>>179
というか実機は触ってきた?フルサイズミラーレスはフルサイズの中では軽いけど
APS-CやM4/3と比べると結構ずっしりだよ

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 18:48:32.33 ID:mGaM8Qir0.net
リビングでキットレンズ付けて子供撮りしてたけど
動き回るようになってきたらブレブレざらざら
明るい単焦点とか考えたけど8畳のリビングに18畳用
調光シーリングライトタイムセールで安かったので付け
たらISO1600 F5.6 1/125とキットレンズで撮れるよう
になった、5年落ち3000lmら8100lmにアップは凄い
普段は50%でお絵描きとかする時は70%、写真撮る時は
100%運用中
明日またタイムセールあるから5%クーポンで1万切るかも?
テーブルに白いクロス掛けたり明るいのに交換お勧めです
https://www.amazon.co.jp/dp/B07H89R9HW

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 19:38:22.91 ID:dkjrPT6O0.net
明るすぎて落ち着かんだろ

201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 20:00:35.39 ID:MWFjOFNJ0.net
目がチカチカしそう

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 20:07:25.65 ID:pLRxGWIo0.net
普段50%なら7EV でこれはよくある照明の露出だ

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 20:09:49.06 ID:oOZ+frOV0.net
普段50%とかにするならアリだと思う

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 20:56:30.37 ID:z4YU+xxa0.net
室内ならストロボ使えよとしか

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 21:11:58.01 ID:vjEhG9lq0.net
夜の繁華街を撮影した際に、明るい看板が多く白とびしている箇所があった為、NDフィルターを購入しようと考えてます。
ただ、種類が多いためどれがいいのかわかりません。選ぶ基準など教えて下さい。予算は1万です。

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 21:15:58.59 ID:pLRxGWIo0.net
NDじゃない
NDだとフレーム内全部露出下がる

そういうのはHDR撮影が向いてる

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 21:38:30.41 ID:vMdn7ng50.net
157=179です。
フルサイズは触りました。
D750+高倍率ズームキットをまず触りましたが、一眼レフは山には厳しいと判断しました。
α7含むミラーレスなら、まあ行けるかなと思います。

もう数年同じ機材を使い続けてるせいか、飽きてきてるというか、フルサイズなら、もっと良い写真が撮れるのでは?って考えてしまっています。
なんだかフルサイズ病にかかってる感じですが、良いレンズを導入するのも、今よりも確実によくなる手段ですよね。

とりあえず、今週CP+行ってみますよ。

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 21:42:00.44 ID:PJdv+2Jq0.net
>>205
自分はNDフィルタは、滝を撮る時用にとりあえずケンコーのゼクロスNDフィルター ND16を1枚だけ買った。
選ぶ基準は人それぞれだとは思うけど、自分の場合は、PLフィルタを先に買ってケンコーにしてるのと、重ねて付け出来て何となく良さそうかなぁと言う感じ。ちなみにPLフィルタは、ZXゼクロス C-PLを数枚持ってる感じで、利用頻度はNDより多い。

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 21:51:28.64 ID:oOZ+frOV0.net
>>205
それでSS最速なの?
夜景NDってあんま聞かないけど

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 22:19:42.24 ID:9gvh7VGe0.net
>>207
だよね。だからマイクロフォーサーズでレンズ買い足したほうが賢明だ
EM10は初心者向けではコスパ1位とおもうが、EM1mk2かG9に買い替えたほうが楽しいと思うよ
山でも複数のレンズ持参で防塵防滴で野外交換も安心、手振補正も強いし風景ならハイレゾも有るし

でもフルサイズはやはり良いね 1台所有すると互いの良さが分かるよ

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 22:23:12.92 ID:EkR3F+E+0.net
>>205
NDではただすべてが暗くなるだけなので、カメラの設定でそれ以上暗くできないほど、太陽のように看板が光ってでもいない限り全く必要ありません
HDRモードがあるカメラならHDRで撮影し、
ない場合は、RAW撮影でその部分が飛ばない程度に露出を下げて撮影→現像でガンマ調整などで中間調を持ち上げるなどするだけでいいですよ

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 22:42:46.23 ID:PJdv+2Jq0.net
ハーフNDを想定してるんじゃないのかな?

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 22:46:11.02 ID:oOZ+frOV0.net
ハーフなら角でしょ
角で一万円はあり得んじゃん

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 22:56:53.19 ID:vjEhG9lq0.net
>>205です。
たくさんの方のアドバイスありがとうございます。
YouTubeでNDフィルターを使用している方が居たので、それが正しい方法だと思っていました。
HDR機能はあるので試してみようと思います。

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/27(水) 23:11:54.06 ID:/PHjPWYL0.net
>>207
俺もそうだったけど一度本気でフルサイズを考慮して迷ってしまうと結局実際買って使って見るまでモヤモヤは続くんだよなぁ
フォーサーズでどんなレンズを買おうが結局フルサイズならこうなのでは・・・
って気になって結局満足出来ない

216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/28(木) 00:25:57.15 ID:2qTCmgw90.net
■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】広角ほしい
 【予算】ボディ+レンズ、中古OK 10万円まで
 【用途】旅先での風景と室内撮影 動体はたぶん撮影しない
 【出力】ほぼPC鑑賞のみ
・任意項目
 【大きさ/重さ】なるべく軽く
 【所有機材】パナのLX100初代 その前はカシオのコンデジ
 【使用者】カメラ歴4年だけど絞り優先オートしか使いません
 【重視機能】EVF必須 チルトぜひ サイレントシャッターできれば
 【その他】
チルト無いとかホコリ混入とか細かいことはともかく標準域はLX100で不満無いのですが
予算内でなるべく軽くて広角用のカメラが欲しい

パナのgx7mk2に7-14で700gくらいで標準ズーム付きだけど
キヤノンのkissMに11-22でも予算内だし、中古ならα6000+10-18でも手が届くので悩んでます。
あわせてほかにお勧めあればご教示いただければ幸いです。

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/28(木) 03:52:57.40 ID:XjxEVZ/X0.net
>>216
PENTAX QマウントのPENTAX-08 WIDE ZOOMなら75gで、初代Q以外で使うと換算17.5mm〜27mmです
QシリーズのボディはパナのGMシリーズと同じくらいなので、LX100のサブならコンパクトでいいんじゃないかな

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/28(木) 07:14:03.81 ID:7+yOieAi0.net
>>216
α6000持ってますけど、サイレントシャッター機能は無いですね
kissMならあるみたいですが、オートモードじゃないと使えない?っぽく使い勝手は悪いかも

あと、α6000 には電子水準器も搭載されてないので、広角多用されるなら留意が必要かもしれません

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/28(木) 07:20:57.02 ID:nPRXFsMk0.net
>>216
操作性変わらないパナで良いじゃん

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/28(木) 11:23:23.56 ID:5Ux/rSH/0.net
レンズ交換型で6割占めるミラーレス一眼、19年はフルサイズが主戦場に?

 2019年1月のレンズ交換型デジタルカメラの市場規模は、3年前の半分程度まで縮小し、苦戦を強いられている。しかし、昨年秋からフルサイズミラーレスの新製品が相次いで発表になり、変化が起こり始めた。
そんな、レンズ交換型の市場動向を家電量販店・ネットショップの実売データを集計する「BCNランキング」でみていく。

 ここ13カ月のレンズ交換型の販売台数伸び率(前年同月比)は、全ての月で2桁減で推移(図1上)。金額でも18年12月に100.2%とわずかにプラスになったに過ぎず、台数・金額ともに厳しい状況にあることが数値からも明らかだ。
ここ一年のレンズ交換型のタイプ別構成比を算出したところ、ミラーレス一眼の台数比率は18年1月から5割台前半で推移、7月からは5割台半ば、12月には6割を超え、緩やかだが一眼レフからミラーレス一眼へとシフトが進んでいることが分かった(図1下)。

 そこでミラーレス一眼のメーカー別台数シェアをみると、キヤノンが18年4月以降3割台を維持し首位を独走していたが、ソニーと2位争いを展開していたオリンパスは19年1月に29.4%と3割目前に迫り、首位のキヤノンに1ポイント差まで追い上げている。
また、富士フイルムはこの一年で徐々にシェアを伸ばし、パナソニックと4位争いを繰り広げている。
パナソニックが08年10月に「LUMIX DMC-G1」、オリンパスが09年7月に「PEN E-P1」をそれぞれ発売し、ミラーレス一眼のけん引役を担ってきたが、後から参入したキヤノンやソニー、富士フイルムと上位を競っている状態だ。

 2月14日にパナソニックもフルサイズミラーレスを発売することを発表。しかし、BCNランキングでミラーレス一眼の中に占めるフルサイズの台数比率は1割に満たないが、高単価だけに金額ベースでは2割を超える。
こうした比率をみると、フルサイズミラーレスはこれからの製品とはいえ、縮小するデジタルカメラ市場の救世主になることは否定できないだろう。
https://www.bcnretail.com/research/detail/20190223_107139.html

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/28(木) 11:33:37.01 ID:w2YRCDup0.net
>>218
ソニーは機能が低いよ

キヤノンは高性能

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/28(木) 12:06:52.03 ID:r/7EOzSV0.net
パナ(Lumix)はフルサイズとマイクロフォーサーズ(オリンパスと同一マウント)だからさ、そこんとこよろしく!
フル進出はしてないが、オリンパスはキャノンのミラーレスのシェア1位に食いついて奪還の射程内にいるようだし
やはり、ミラーレスの先駆者の2社は将来性も充分かw

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/28(木) 12:20:24.01 ID:bibrsDk80.net
オリンパスE-M1Xは冬山でもガンガン使える完全プロ仕様のカメラで、同社EM1mk2と比べても剛性感やイイ物感は全然違う。
程度の低い防塵・防滴で、グローブをはめたままではまともに握れないようなα7シリーズとは別種類のカメラ。

EOS RPと比較するならパナG9proの方でしょう。
但し、センサーサイズ以外EOS RPが優っているところは何も無いですが…www

ミラーレスのコンパクトさをトコトン追求したカメラが欲しいのなら、EM10シリーズやGX7シリーズもご用意しておりますよ。

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/28(木) 12:49:18.42 ID:qTW14KxW0.net
>>216
GX7mk2か防塵防滴欲しくてバリアングルがいいならE-M5mk2
残りの予算は好きな広角で

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/28(木) 13:09:37.89 ID:vC0hhPoK0.net
オリンパスだってフルサイズ進出を考えてるだろうが
マイクロフォーサーズでミラーレスのシェア1位争いできるから当面はやらないだろう

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/28(木) 13:41:24.12 ID:xTJkLqvZ0.net
今パシフィコ横浜で開催中のCP+だけど
オリンパスやパナソニックのブースは広さは大きくないけど、賑わってるな。
オリンパスは狭いブースで通路側のセセコマシイとこにあるにも関らず、大勢の人が集まってしまって通行妨害になっている
キヤノンのブースに向かう予定の人まで、足を止めてる。
印象的なのはLumixのフルサイズミラーレスやミラーレス史上最高の高級機 E-M1Xにはニコ爺達が集まり、時代はミラーレスに移るんだな〜、とか談笑してるのが微笑ましい

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/28(木) 15:46:29.93 ID:YJKx92lb0.net
>>216
ソニーは壊れやすいから避けるべし

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/28(木) 15:59:55.65 ID:wULHii+D0.net
何があこがれのフルサイズなのか、35mmなんか昔は一般人が普通に使ってた画角だ
それをぼったくり価格で売ってきただけだろうに
ミラーレスでフルサイズが売れてますとか それ一部の層だけに売れてるだけ
事実、斜陽産業が盛り返したなんて話はちっとも出てこない

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/28(木) 18:26:28.20 ID:XjxEVZ/X0.net
>>228
>>220 ミラーレス市場自体はレフ機と入れ替わって拡大してきているけど、フルサイズは大したことはないって書いてあるね
結局、市場規模のあるAPS-Cをおざなりにしてフルに注力しちゃったSONYが勝手に落ちて、その分がそっくりCanonに奪われただけだよね

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/28(木) 18:28:36.98 ID:gncvdsML0.net
>>228
何か機嫌が悪そうだな

フィルム露光まででカメラの仕事が終わってたフィルムカメラとイメージャー露光から主要な処理が始まるデジカメでは何もかも違うんだよ、爺さん

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/28(木) 20:07:34.07 ID:Hs7XJo8r0.net
ソニーは戦略的にローエンドを捨てている。Kissとスマホ相手に戦っても利益出ないしな
フルサイズミラーレスは数は出ないが利益は出るから気合いを入れている

232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/28(木) 20:39:11.14 ID:TiZizU+o0.net
>>231
そのフルサイズもキヤノンに奪われてソニーは火の車

倒産しそうだね

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/28(木) 21:15:44.31 ID:Ybx2RQCD0.net
【動機】買い増し(下記機材は家族が使うため)
 【予算】ボディ+標準ズームで15万程度まで
 【用途】スナップ
 【出力】主にPC、タブレット鑑賞、稀にA4印刷
・任意項目
 【大きさ/重さ】ボディ+標準ズームで1kg以内が目安
 【所有機材】α7U SEL24105G SEL2870 
 【使用者】カメラ歴5年
 【重視機能】ゴミ取り、手ブレ補正、チルトorバリアングル、
 【その他】写真を撮りに行く前提の日は24105Gを使用
普段の持ち歩き用ではSEL2870を使用
α7U+キットレンズの代用を検討中です。
気になるのはm43の12-40F2.8にE-M5Uがついてくるキットなど
m43かAPSCで考えています。

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/28(木) 21:35:59.30 ID:7Ia6hHYe0.net
>>233
そのE-M5mk2+proレンズのキットがベター

235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/28(木) 21:36:34.43 ID:OvRoWtPB0.net
>>233
自分だったらα6400とSEL18135のセットを買うな
初心者ほどAFに頼った方が良いし、人とるならエントリーレベルでは最強だと思う

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/28(木) 22:08:10.95 ID:4d8Sc1L10.net
>>233
α6400は最新機だしいいと思うけど、ボディ内手ぶれ補正が無いのに注意
手ぶれ補正だけに関してはE-M5mk2>α7ii>>α6400って感じ

237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/28(木) 22:43:32.48 ID:Ybx2RQCD0.net
>>234
>>235
>>236
E-M5mk2はボディとレンズのバランスが良さそうに見えるんですよねー

α6000系統もいいなあと思ってたけど、SEL18135は全く見えてなかった
これも悪くなさそうですね 

α7Uと6400比べたら機能面は大分進化してそうですもんねー
AF爆速なイメージ・・・

近いうちにこの辺りを重点的に触ってこようと思います。

238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/01(金) 04:31:22.90 ID:smpsyK6H0.net
>>156です
>>180
ありがとうございます。
マップカメラのワンプライスも同じですか?

239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/01(金) 04:41:49.26 ID:smpsyK6H0.net
>>157
プラン1
α7V\18万
24105G\14万

プラン2
α7V18万
タムロン28-75\8.5万
今度出る17-28(少ししたら\8.5万)

プラン3
α7V18万
mc-11(たまにやるb&hのセールで送料込み$160位)SIGMAやCanonのレンズ2本で\20万

プラン2が1番まともな気がする

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/01(金) 07:00:40.98 ID:eF4R59uw0.net
ゴミ勧めんなよ

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/01(金) 07:19:20.86 ID:l0nYNJIc0.net
>>240
ちゃんと自分のおすすめも書こうぜ
叩きたいだけに見えちゃうぞ

242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/01(金) 08:49:31.02 ID:eF4R59uw0.net
>>241
>>159が俺です

243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/01(金) 11:09:12.84 ID:v6MjQFsE0.net
powershot720と70及びパナソニックのFZ85の違いはズーム以外で何でしょうか?


244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/01(金) 11:51:55.86 ID:UxUSr6w60.net
α55使ってシャッターユニット交換一回した際に、接点不良の交換もしてもらったけど
調子悪く、いよいよダメになったんで修理せずに買い替えを考えています。
予算は10万±3万ぐらい。

使途は、選挙活動や講演会やパーティーなど、政治家のスナップ撮りが半分、猫や風景撮りが1/4づつ位です。
室内取りが多く、機動性重視なので、またAPS-Cのミラーレスが良いなと思い、
ヨドでios kissM、M100、M5/6、フジT100を見てきました。
使い勝手はM100が案外良くて、画像はフジが良い印象です。

他のスレ見ると、フジはAFが遅いだとか、連射時にファイル番号のバグがあるだとか書かれていて少し不安があります。
またアクセサリやレンズの選択肢が少ないのが難点です。

この手の小型機はマウントが独特なので、キヤノンの方がアダプター使えるメリットもあります。

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/01(金) 11:55:42.08 ID:UxUSr6w60.net
途中送信してしまいますた。

で、何が質問なのか、というと、
こういった小型機を買うとレンズが独自のものになるのが一番心配なのです。
やはりEFマウントのキヤノン機あたりを買うのが無難でしょうか?

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/01(金) 12:11:02.74 ID:K05Js8u10.net
>>244
T100は富士製モデルではなく旧SANYOのXacti外注モデルなので低スペックでモッサリなだけですよ
富士は元々フォーカス速度なんかは、ずっと世界最速なものが多いくらいです

247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/01(金) 12:20:30.70 ID:swpYr3GB0.net
>>245
室内、人物どりが多くて今までのレンズ資産考慮しなくていいならフルサイズミラーレスの α7lll か Z6 がいいのでは?

EFは一眼レフのレンズだしキヤノンは今後のレンズ開発はミラーレスに全振りするからこれからレンズ揃えるにはオススメしない

またキヤノンの EOS R と RP は今は本体内手ブレ補正が無いのとセンサー性能がイマイチなので、キヤノンがいいなら後継機待ちをオススメする

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/01(金) 12:26:22.53 ID:8Y3qNc9R0.net
>>244
レンズの拡張性を重視して居るのならaps-cフォーマットでキヤノンはやめた方が無難
ミラーレスのマウントのEF-Mマウントはキヤノン自身が両手で数えられるぐらいしかレンズを出していないのと、EFマウントにおいてもaps-cを意識というか重視したレンズ作りはやっていない
aps-cに関してはフジが力入れて作っては居るものの、フジは全体的に割高なのと手ぶれ補正が本体に基本付いていないから利点と欠点を分かった上で買うメーカーと言ったところ

フォーサーズは考えていない?E-M5mk2とかGX7mk2辺りのマイクロフォーサーズマウントなら値段も抑えつつレンズも豊富で性能と値段のバランスもいい
選挙とか講演会で室内だと可能であるならフラッシュの使用も考えると良いかも
E-M5mk2ならバウンス撮影が可能な外付けフラッシュが本体に付属するから尚おすすめだよ

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/01(金) 13:39:00.99 ID:smpsyK6H0.net
>>240
質問者は
スナップを撮るので5.5段分の手ぶれ補正(EOS Rには手ぶれ補正がない)
お子さんを撮るので瞳AF(Nikon Zには瞳AFが無い)
登山をするので軽量

レンズラインナップが純正サード問わず桁違いに豊富
FEマウントはマウント情報を無償公開しているのでこれからも増えていく。
RFマウントとZマウントはマウント情報非公開で
ファームアップでサードを使えなくすることがある。

EOS RPは軽量だが手抜きEOS Rの廉価版であり
センサーが数世代前の6D系なので絶対後悔する。

という事でα7Vがベストな選択だと思う。

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/01(金) 14:21:32.73 ID:yWom47jU0.net
濡れたら終わりのαじゃ登山は文字通りの冒険になるな

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/01(金) 14:22:18.20 ID:eF4R59uw0.net
GK

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/01(金) 14:22:36.94 ID:eF4R59uw0.net
>>249=GK

253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/01(金) 14:28:23.94 ID:UxUSr6w60.net
アドバイスを頂きありがとうございます。 (凄い詳しい・・・ショップの方々?)

>246 そうだったんですか! これはフジに悪かったです。
>247 α7V、ほしいんですが、今回は予算が・・・ フルサイズは2年後ぐらいに!
    本体内手振れ、そのポイントが抜けていました。指摘ありがとうございます。
>248 やはりフジの本体内手振れの点を指摘ですね。キヤノンのマウントの将来性を伺うと、確かに触手が引っ込んできました。
    正直、フォーサーズって、ただですら小さいセンササイズが更に小さいから期待できないと思っていました。
    E-M5mk2、ヤバいぐらいいいカメラですね!見てて鳥肌モノです。
    フラッシュが本体に付属とは、アクセサリに載っているフラッシュのどれかが本体買うと付いてくるのですか?

254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/01(金) 14:46:59.59 ID:qcn7FOwn0.net
>>247
α7IIIは人物だとオートフォーカスが合わなくね?
αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃん

255 :253:2019/03/01(金) 15:57:49.25 ID:UxUSr6w60.net
自己解決 E-M5 Mark IIに「FL-LM3」が同梱されてるって事なんですね。
電池内蔵フラッシュじゃないところも珍しいです。 GN9.1というのはちょっと心もとないですが、
すでに持っている物をスレーブ動作するフラッシュとして流用すればよさそうですね。

256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/01(金) 16:15:11.00 ID:D6XFEu3W0.net
>>244
その予算ならx-T20なんかも良いよ
AFは全然問題ないし、キットズームとしては他社より明るいから室内でも綺麗に撮りやすい

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/01(金) 16:23:16.81 ID:K05Js8u10.net
>>253
キヤノンもフジもレンズブレ補正がとても優秀なので、必要ならIS(OIS)付きレンズを使えばいいだけです
CIPA基準でキヤノンは4段、フジは5段あるレンズがいくつもありますよ

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/01(金) 16:29:34.65 ID:8Y3qNc9R0.net
>>255
フラッシュに関しては何も問題無さそうね
E-M5mk2は12-40mmF2.8とのセットが販売されているからそれがお得だし予算内だから良いと思う

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/01(金) 17:33:49.01 ID:gazLj5gO0.net
次に出るだろうオリンパスのm1mk3がM1Xと同等に近かったらxをパスした、なことになるだろうか?
でも無い、それは。必ず使ってみて分かるハンドリングの劣りがあるはずだ。他社の弁当箱ミラーレスを見れば想像できる。
フラッグシップだけは妥協してはいけない。
やはり4/3はいい。あの軽量さで望遠レンズまでもが豊富で機動性がある。手振れ補正は7.5段まで進化。フルフレームではそうはいかないw)

フル全部売っぱらってM43いきの検討はじめよっかな。悲しいけど

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/01(金) 17:42:16.88 ID:0hMH8mv00.net
840mm相当が 1/20 で手振れ無しで使えるのは
確かに FF ではあり得ない

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/01(金) 17:58:03.84 ID:GWKBNQ7l0.net
>>244
選挙活動の広報やっているなら横のつながりあるでしょ?
いざと壊れた時にレンズの貸し借り出来るようにマウント同じ方が楽じゃない?

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/01(金) 19:29:29.27 ID:ZDwkR7ZB0.net
選挙とか政治関係なら、ぶっちゃけてカメラ本体は最低限で良いんじゃない?
フラッシュは明るめのが良いだろうけど。
政治関係の写真さ、レタッチがあからさますぎて、とても酷い。

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/01(金) 19:30:24.33 ID:YaAaC1XR0.net
以下よろしくお願いいたします。

【動機】現在所持しているのはG9X Mark2だが、もっと鮮明な写真が撮りたいが軽いのがいいのでミラーレスを検討
【予算】ボティ、レンズ込みで10万円程度
【用途】女性の顔から胸あたりまでのヌードを毛穴まで鮮明に撮り、そこそこぼかしたい。
【出力】30インチ程度のモニタで鑑賞

264 :157:2019/03/01(金) 19:31:52.15 ID:wJ8nmVHP0.net
157です。
CP+へ行ってきました。

M43でレンズを拡充するアドバイスもいただきましたが、やはりフルサイズを買うことにします。
これまで9割がた25-1.8だけで撮っていたことを考えると、ボディと標準ズーム、単焦点が1つずつあれば満足できると思います。(同時に2本買うのは難しいかもしれませんが)

で、α73を勧める方が多いため、そのつもりで触ってきました。
(話題の135mmはAF爆速でした。何アレ)
全体的にかなりイイんですが、シャッターの押し込む感覚がフニャフニャしてるのだけ、気持ちが悪かったですね。
Z6は機械として安心感がある感じでした。予算的にキットレンズしか買えなそうなのが問題ですが…

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/01(金) 19:44:25.32 ID:ZDwkR7ZB0.net
>>263
まるっきり予算不足だ。諦めろ。

>>264
フルサイズでは、APSCとかと違ってキットレンズでも普通に単品10万とかで売られてるレンズだからな。写りは馬鹿にできない。
SONY機は、周りに使ってるやつがいないのでよくわからないが、ニコンとかはミラーレスはまだまだ早いと感じる。
標準ズームの24-70を付けっぱで使うなら悪くないとは思うが。
Z6付属のレンズは、焦点距離の目盛りすらないから、ちょっと俺なら買わないが。

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/01(金) 19:53:12.82 ID:jz4ruoSy0.net
>>264
うん
動画で望遠不要60P不要、スチル重視で望遠は不要(あるいは高画素機のトリミングで代用)
ならフルサイズミラーレスαのほうが良いかもね、マイクロフォーサーズより。
話題の135mmは重そうだな。俺的にはbatis135のF2.8が限度だな、華奢なαには。

267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/01(金) 20:04:39.50 ID:/rIrBlZo0.net
Zのさらに安い奴がもうすぐ発表されるらしいぞ
待てば?

268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/01(金) 20:05:19.27 ID:wJ8nmVHP0.net
>>265
キットレンズでもそれなりなんですね。
ちょっと迷うな…

>>266
動画は重視してないです。記録として残せればいいレベル。
135mmはクソ重かったです。
あれは常用できんわ。ソニースタッフに重いねと言ったら、ほかのメーカーはもっと重いから、とのこと。

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/01(金) 20:13:03.33 ID:pbY+ctMG0.net
>>265
265さんだとコスパ重視なら何をチョイスしますか?

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/01(金) 20:20:19.53 ID:00ruBtjY0.net
MFT機でコスパ高いのはどれになりますか?
欲しい画角はフルサイズ換算で85〜150mmぐらいです
予算はMax15万で安ければ安い程助かります

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/01(金) 20:32:22.14 ID:zMdZUz9y0.net
>>270
新品ならE-M10mark2かE-M5mark2だな
それか中古の無印E-M1に12-100/F4を追加するか

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/01(金) 20:36:48.98 ID:uTiKl02e0.net
APS-CならPENTAXのKPと16-85ズームレンズ、55-300PLMズームレンズだけで大体何でもいける
AFが遅くてレンズがうるさかったの過去の話、今なら全部新品で20万でそろう
防水防塵でタフさもバッチリ、ISOは109200という超高感度

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/01(金) 20:51:29.18 ID:akTwy5Sn0.net
>>268
ソニーは写りがワンランク落ちる
安いけど

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/01(金) 21:12:21.17 ID:tQOdfQK70.net
機能・性能面でZがEを超えることは多分永久にこないだろうからどこかで妥協する必要があるんじゃないかな

>>265
自分もCP+見てきたけどニコンはまだ良い方では。キヤノンはRシステムのカタログを用意してなかったぞ(機種別のカタログはあった)
パナはCP+に合わせて作ったらしいカタログを配ってた

275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/01(金) 21:22:13.68 ID:h100jSX60.net
>>274
はい嘘。αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃん

276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/01(金) 21:40:22.31 ID:7q5+u5rj0.net
>>264
α7iiiの良い部分としては、
・Z7と比べてAF性能が良くて動物も今後追えるようにファームアップが予定されている
・AF、高感度耐性とかあれこれの撮影能力が少しZ7より高い
・馴染みのあるSDカードを2枚まで装填して使用可能
・ボタンのカスタマイズ性が高い
・バッテリーの持ちが良い
・Z6より小型軽量で安価
・レンズが豊富、標準ズームだけで選択肢が3つある

Z6の良い部分としては、
・ファインダーが高精度で綺麗
・多重露出が使える
・ボディ剛性、防塵防滴性能が高い
・肩液晶あり
・レンズ横のファンクションボタンが便利
・高速なXQDカードを使用可能(1枚装填可、SDは使用不可)
・レンズの選択肢は少ないものの、ズームレンズはソニーの物よりレンズが短め
・レンズのフォーカスリングに別機能を割り当て可能

ざっくりと書くとこんな感じ
α7iiiは特にAFとか撮影能力に関わる部分に特化しててZ7はファインダーの見え方とか剛性、使用感にこだわってるって所かなぁ
高い買い物だし両方しっかり触って自分が良いと思う方を買うのが良いと思うよ

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/01(金) 21:41:28.86 ID:7q5+u5rj0.net
>>276
ごめん、所々Z7になってるけどZ6に読み替えて

278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/01(金) 23:48:33.05 ID:PKv/IzRQ0.net
写真の管理についてですが、LightroomCCを使用しており、raw・jpeg共にクラウドにぶっこんでいます。これから大量に増えていくであろうデータの管理方法を最初のうちから考えておきたいと思っています。
皆さんはどう管理していますか?

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/01(金) 23:48:52.57 ID:bw6msIs90.net
panaはフルサイズS1でフルサイズミラーレスで性能bPに成り
G9も静止画重視機の売り文句と価格を下げた戦略で軽量ミラーレス上位機でbP評価をとり
GH5も世界の動画ユーザーにコスパbPと言われて

それでも僕は静止画も高感度に強い低画素機GH5Sを評価します
あとデザイナーは表彰していい

280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/01(金) 23:56:13.89 ID:bDS/HiBh0.net
>>278
ここ数年1TBのHDDを年2個買ってる。
開き直したことはない。

281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/02(土) 09:26:12.22 ID:PQbyi11Z0.net
>>278
クラウドには、特別うまく撮れたのしか入れてないな。他は、検索タグとかを付けてHDDの肥やしに。
俺は消す法を結構がんばるな。どんどん消さないと1年で1Tとかになるので。

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/02(土) 09:35:57.54 ID:UqyqCLh+0.net
>>278
自分はプリント用のフォルダを作って、気に入った奴はそこに入れてある程度たまったらプリントしてる。
RAWはある程度時間が経過したら2度と再現像する事は無いと判断して、プリント用のフォルダのモノ以外は原則消すように心掛けてる。

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/02(土) 09:38:35.39 ID:XlxviQvg0.net
>>281
定期的に見返してもしょうがない物を消す
だんだん腕が上がって消す基準が上がる 撮影の結果も上がる
だから過去のものはあまり残らない

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/02(土) 09:39:09.26 ID:XlxviQvg0.net
安価ミス
>>278 だった

285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/02(土) 10:05:20.20 ID:PQbyi11Z0.net
>>283
それは消しすぎではw
1回の撮影場所で何枚かは残しておけば、過去数年の写真と開花情報等を見比べて
桜とか紅葉の撮影スケジュールなんかを立てるのに使える。

286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/02(土) 10:14:39.65 ID:t/oMojlx0.net
全部クラウドにぶっこんでる
時間があれば整理したいけどめんどくセー

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/02(土) 11:36:01.42 ID:cY7BN42H0.net
>>276
オートフォーカスはソニーは実は良くない。αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃん

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/02(土) 11:38:57.83 ID:PHLegBg20.net
>>286
ttps://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1171926.html
そんな人にはフジフイルムのAIクラウドサービス

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/02(土) 14:10:56.47 ID:pw53vEM70.net
>>285
そういうのは定期的に見返すもの、かな。

290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/02(土) 15:57:51.83 ID:cOU5v33L0.net
オリンパスが30万以上のマイクロ機を発売したが繁栄の証だな
20万以上やSDダブルスロットなどEM1mk2の時も他社は遅れてなるかと追従した
やはりミラーレスを牽引するのはマイクロフォーサーズだ

291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/02(土) 21:49:49.94 ID:FIWBmZNg0.net
完全初心者ですが相談させてください。
ミラーレスやコンデジなど何が最適かもわかっていませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】旅行先での写真撮影がスマホではもの足りなくなってきたため(特に夜景)
 【予算】全て込みで7万前後(頑張って10万まで)
 【用途】人物、風景で昼夜屋内外問わず
 【出力】スマホ、タブレット、PC
 【大きさ/重さ】特になし
 【所有機材】スマホ(iPhone7)
 【使用者】初心者
 【重視機能】メモリーカードなどを使わず、wifiやBluetoothなどの無線接続でスマホやタブレットに写真を送信できる機能が欲しいです
【その他】オート機能が充実している方がありがたいです

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/02(土) 22:10:52.69 ID:t/oMojlx0.net
>>291
オリンパスe-m5mk2 14-150レンズキットと1万円くらいの三脚
要望全て満たしてるし軽い

293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/02(土) 22:16:59.64 ID:3D0D6xV+0.net
予算が許せば新作の12-200mmを試してもらいたい

294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/02(土) 22:57:23.47 ID:JcWoH+/b0.net
>>291
メモリーカードはどうしても一枚は必要な事は理解しているのかな?

295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/03(日) 00:00:31.56 ID:tuE/3nTr0.net
>>294
まさかカードを刺さないで最初から外部に転送するのだと読んでる?
スマホなどにコピーするためにカードを使わなくてすむものって言う意味だろ?

296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/03(日) 00:18:29.11 ID:tuE/3nTr0.net
>>291
先週より数千円上がっちゃってて今の最安で100,477だけど、フジ X-E3のキットを勧めとく
(キャッシュバックキャンペーンが3/31までの購入なので、それまでに買うなら1万円戻ります)
初期設定さえしておけば、カメラで撮影後電源を切るだけでスマホの操作も必要無く自動転送してくれます
(指定ファイルだけの転送ももちろん可能)
Bluetooth LEで常時接続させておき、必要な時だけWiFiで繋いでデータ転送するタイプなので、省電力でBluetooth転送のものよりも高速に転送できます
カメラ自体の感度性能が少し高いのと、キットレンズが他社の一般的ものより少し明るいので、暗い場所でも少し有利です
スイッチ一つで一時的に簡単に切り替え出来るシーン認識オートもあります

297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/03(日) 00:22:13.21 ID:pckeR+Wj0.net
純正じゃない互換バッテリーって結構皆さん普通に使用していますか?
今どき壊れたりしないだろうと考えてはいるんですが、デジカメの場合高いので、、どんなもんでしょう。。

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/03(日) 00:23:45.51 ID:eEQmfKcz0.net
>>297
やめたほうがいい
使えることは使えるがモチが悪すぎる
モノによるだろうけど俺は純正の1/10も持たないやつつかまされた

299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/03(日) 00:39:39.85 ID:pckeR+Wj0.net
>>298
1/10は流石にビックリですね。おとなしく純正にしときます。

300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/03(日) 01:14:50.58 ID:NrNyyEh70.net
>>291
手持ち夜景もならAPS-Cが良い
スマホより広く撮りたいなら換算24始りのキッスMキット
更に広く撮りたいなら換算17.6始りの11-22追加やD5600
AF-Pキット+換算15始りのAF-P10-20追加
キヤノン11-22とニコン10-20のワイド側の広さ換算17.6
と換算15の差は凄い大きい、とにかく広くならニコン一択
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-p_dx_nikkor_10-20mm_f45-56g_vr/sample.html

301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/03(日) 01:23:54.19 ID:eEQmfKcz0.net
>>294
常識的に>>295だろ

302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/03(日) 01:29:43.34 ID:01h6EbdO0.net
>>291
邪道だけど、スマホをpixel3に変えると言う手もあるw
ドコモなら3月1日から一括3万弱になってるし

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/03(日) 10:34:26.78 ID:gUEFNKjo0.net
最近ミラーレス一眼に手を出した超初心者です。
腕時計のリューズやムーブメントを接写したいのですが、カタログなどの数値で言う30mmのマクロレンズと、8mmの単焦点レンズでは、どちらが大きく撮れるのですか?

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/03(日) 10:40:57.20 ID:C+/KiqHP0.net
>>303
30mm

撮影倍率を確認してごらん

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/03(日) 11:46:08.30 ID:2KHI/9BR0.net
注文多くてすいません。よろしくお願いします。

【動機】望遠で撮りたいシチュエーションが増えたため
【予算】ボディ+レンズ、新品10万円まで
【用途】即位パレードを沿道から撮りたい、日中
【出力】PC鑑賞のみ
【大きさ/重さ】大きさはあまり気にしない、重さは軽い方がいいが1kgまで
【所有機材】Eos M5
【使用者】初心者に近いと思います。
【重視機能】望遠(あればあるほどいい)、高速AF
【その他】望遠で高解像度、高速AFのカメラを探しています。

306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/03(日) 11:48:08.81 ID:9L0UiKr+0.net
どうして展示機のセンサー、ベットリ触っちゃうのかな。
試し撮りで十分な評価できなくなるね。
https://i.imgur.com/eOlunUx.jpg

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/03(日) 12:10:04.11 ID:eEQmfKcz0.net
>>305
ボディはm5で望遠レンズ追加じゃダメなの?
重さ1キロで望遠となると他に選択肢あるかな?
そもそもこれら全部ぶっ込めるカメラなんて存在しないよわかってると思うけど

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/03(日) 12:38:50.39 ID:aO687Buf0.net
>>306
スーパーの生鮮品に傷をつける感覚に似ているのかも
駅前量販店なんかの展示レンズやボディも妙な汚れや傷みが多いように思う

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/03(日) 12:46:22.66 ID:5i8KJQwk0.net
>>291です
皆さまレスありがとうございます。

e-m5mk2
x-e3
kiss m
を候補として実機を触りに行きたいと思います。
ネットで見た感じでは一番お手頃価格だったkiss mが第一候補です。
仮にネットで購入するとして、並行輸入品のカメラを買うことに何か問題はありますでしょうか?

310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/03(日) 12:49:22.26 ID:5i8KJQwk0.net
>>294
必要なことは理解しています。
旅行先でSD変換コネクタ等を持ち歩くのが邪魔だと思い、無線通信のできる機種を希望しました。
言葉足らずで申し訳ございません。

>>302
スマホをカメラ機能が充実した機種に変えるというのも考えましたが、
これからのことも考えてそれなりのカメラを一台持つのも悪くないかなと思い、
相談させていただきました。

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/03(日) 12:51:41.29 ID:T8bw21yn0.net
>>305
APSC以上のカメラだと望遠レンズだけで、10万ぐらいはかかる。
それより安いとなると、キットレンズかそれと同等のレンズぐらいしか選択が無い。

即位パレードで一番大事なのは、場所取りだが良い場所はTV局が抑えてる。
カメラをどうするかよりも猛烈な人混みの中、どうやって撮影スポットを確保するかに
重点を置いた方が良いだろう。
個人的には超望遠でドアップで撮るよりも、被写体を含めた場の雰囲気を残すために
広角寄りで撮影したほうが良いように思うんだけどね。

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/03(日) 13:00:08.77 ID:2KHI/9BR0.net
305です。

ネオ一眼で考えてまして、
コンパクトデジカメの購入スレで相談したら、
こちらを紹介されました。

難しいですよね。無理言ってすいません。

関西在住なので、
即位パレード皮切りに、伊勢神宮参拝や神武天皇陵参拝を撮りたいと思ってまして、
できるだけ望遠だと、遠いところからでも撮影できるかなと。

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/03(日) 13:09:52.19 ID:tuE/3nTr0.net
>>305
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
フォーカスも早く画質もわりと良くてコストパフォーマンスのとても高いレンズ
重量も710gと比較的軽量なので、マウントアダプターのEF-EOS M(110g)と合わせても820gに収まります

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/03(日) 13:27:30.25 ID:yNqX73rE0.net
>>309
kiss MはEF-Mマウントのレンズの種類の低さ、RFマウントの登場で先がない、
EFマウントのレンズをマウントアダプタ経由でつけられなくもないが
特性が違うので性能を発揮できない
というただの撒き餌だから
辞めた方がいい

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/03(日) 13:34:12.31 ID:5i8KJQwk0.net
>>314
つまり、それ単体で使う分には良いものだけど拡張性がないってことでしょうか?

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/03(日) 13:36:12.87 ID:tuE/3nTr0.net
>>309
国内正規品でない場合、
販売店によって、初期不良の対応に時間がかかったり、返金しかできないなどの問題がある場合があったり、
保証書が日本のものではなくなるので、保証期間内に一度でもなにかあれば確実に割高になります
その辺りをわかっていて買うなら、安く買える場合は得かもしれませんが、あくまでも自己責任でオススメはしません

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/03(日) 13:43:33.93 ID:eEQmfKcz0.net
>>310
294が戯けなだけ

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/03(日) 13:50:37.20 ID:yNqX73rE0.net
>>315
そうなるね

Kiss M使いながらEFレンズをそろえて一眼レフEOSにボディ換えるか、
RFマウントのボディにEFレンズをアダプタ噛まして使うような
ステップアップする予定ならいいけども
そのときはEF-Mレンズが使い物にならなくなる

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/03(日) 13:55:40.96 ID:nlUoqUYQ0.net
>>305
NIKON COOLPLX P1000

320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/03(日) 14:27:02.81 ID:yhKZILkd0.net
>>315
スマホとの連携性は高いので趣味が高じてもサブカメラとして使い道はあるんじゃね?
最初から本格派目指すならともかくいつでも持ち歩ける手軽さは捨てがたい
kiss mは撮影した瞬間スマホに写真を自動転送できるから楽チン
いまどきのカメラはみんなそうなのか知らんけど
そういう使い方するなら最高だよ

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/03(日) 15:25:34.43 ID:2KHI/9BR0.net
>>313
迷い始めました。レンズ買い足しもいいですね。
Eos M5 18-45で使ってまして、だから望遠が欲しいんですけれども。

>>319
実は本命だったんです。
ただ、AFと連写に難ありということが調べていくうちにわかって。

お詳しい方なら、色々提案いただけるかなと思って。

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/03(日) 15:31:58.95 ID:d8o4MOND0.net
>>321
まずはefm55-200mmを買ってカメラに詳しくなるのがいいよ

20万円は出さないとそれ以上のカメラは買えないから

323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/03(日) 15:32:41.57 ID:d8o4MOND0.net
キスMやeos m5は良いカメラだからまずはそれを使いこなすのがオススメ

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/03(日) 15:58:57.19 ID:UeAwklBY0.net
>>314
フルサイズまでのステップアッブ考えるのなら、どのマウントでも予算オーバーになるんじゃね

EF-Mでも安くていいレンズあるし、使い潰すつもりで買っても楽しめると思うけどな

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/03(日) 16:03:26.43 ID:2KHI/9BR0.net
305です。
皆さまアドバイスありがとうございました。

326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/03(日) 16:24:23.75 ID:+RQprKco0.net
>>291です
何店舗か家電量販店を回ってみましたが、kiss mは必ず置いてあるどころか、見やすい位置にPOPと共に設置されてますね。
元々は標準レンズだけの購入のつもりでしたが、実際触ると望遠レンズも必要だと強く感じました。

あと初心者質問で申し訳ないのですが、こういう製品を購入すると持ち歩く時用のレンズの蓋は付属していると思っていいのでしょうか?
HPで確認したのですが蓋がついてるかどうかまでは当たり前すぎて?書いていませんでした。

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/03(日) 16:29:50.49 ID:GC7vJF3k0.net
>>326
うん、付いてるよ

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/03(日) 18:33:45.81 ID:3+nPbDHE0.net
>>326
俺はどっちかというと室内とか望遠使わないケースが多いからパンケーキレンズついてるダブルレンズキットを秋葉原の現金問屋で買った
追加で買うものはメモリーカードと予備のバッテリー
予備のバッテリーはサードパーティのやつ買ったけど寒いと持たねえな
安物買いの銭失いだったかも
あとkiss mなら7500円のキャッシュバックキャンペーン中

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/03(日) 19:41:30.78 ID:tuE/3nTr0.net
>>326
基本的にレンズキャップはフロント、リア共に付属しています
ただ、キヤノンなどは基本的にフードが付属しなかったりするので、その辺は注意

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/04(月) 00:56:14.79 ID:WjCRUkGn0.net
>>288
保存容量に応じて利用料金が異なっており、100GBプラン以降は50GBの追加ごとに月額370円が加算される。

無料:フリープラン(5GB)
25GBプラン:190円/月
50GBプラン:380円/月
100GBプラン:750円/月
・・・・
1TB:7410円/月 高杉くん

参考までに
Lightroom
1TBプラン:1980円/月

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/04(月) 00:58:24.27 ID:zuYsm4G80.net
>>326

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/04(月) 01:04:11.54 ID:zuYsm4G80.net
>>291
今さらだけど、その中だとM5mk2を勧める。

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/04(月) 01:54:28.45 ID:X7JUCksR0.net
>>327
>>328
やはりついているのですね、ありがとうございます。

>>332
e-m5はkiss mと比べて発売も前で画素数も劣るようですが、なぜおすすめなのでしょうか?
煽りなどではなく、初心者の純粋な疑問です。

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/04(月) 06:42:44.89 ID:JjjGkzSb0.net
>>297
俺は互換バッテリーしか買ったことがない
くそ高い純正なんて買えるか派
ちなみに失敗したなあと思ったことも一度もないよ
まあ自己責任で

335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/04(月) 07:40:23.02 ID:O9zRoAZ60.net
>>333
332では無いけど、E-M5mk2の良い点は防塵防滴だから多少の雨は気にしなくて良い(ただしレンズも防塵防滴の場合)kissMは小雨で使ってた友人が連写が止まらなくなったりしてたししっかり壊れる
手ぶれ補正もkissMより良いのと、三脚使用を条件に画素数を大幅に引き上げて撮影できるハイレゾショットがある
あとは操作性でkissMは他のカメラに普通にあるボタン、ダイヤルがかなり削られてる
あとは上にもあったけどレンズが豊富

まぁスマホで見る程度じゃわからないとは言えセンサーの小ささと画素数の都合で撮影できる写真は若干kissMの方が上
あとスマホとの連携機能もkissMの方が上かな
レンズはあるもので満足する、基本オートモードでこの先もそのままの予定なら別にkissMでも問題無い
他のレンズに手を出す時に本体ごと買い換えないといけない可能性があったり、親指AFみたいな応用的な使い方、マニュアルとかの操作を勉強し始めたりすると不便を感じるって感じ

336 :322:2019/03/04(月) 20:29:47.97 ID:zuYsm4G80.net
センサーのサイズによる画質なんて。
常にオリジナルサイズで見る訳じゃないから、そこまで気にする必要ないよ。
気にするなら画角の方。
それに、最終的にはレンズの良さで画質は決まると思ってる。

それよりも、初心者だっていつまでも初心者じゃないよ。
「ちょっと星が撮りたい」「マニュアルで撮りたい」「マクロで深度ブラケット使いたい」等。
出来る事がM5mk2が頭一つ出てるし、中級機なので操作性も良い。

それと、マイクロフォーサーズ規格なら、レンズはオリンパスもパナソニックも使えるから。
とにかく他社と比べて数が豊富、中古も多く出回ってるので安く手に入る。
そして5軸手振れ補正の威力が凄い。

>>335も行ってるけど。
この先もキットレンズだけでオートだけ。
ステップアップの時は買い替えるつもりの使い捨て感覚ならkissMをお勧めするけど。

337 :332:2019/03/04(月) 20:32:53.27 ID:zuYsm4G80.net
すまん・・・また途中送信してしもた。

とにかかく、長い目で見るとM5mk2をお薦めするよ。
ちなみに、うちの嫁さんの愛機だったりする。

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/04(月) 20:45:57.16 ID:/PXxEMn50.net
なげえのにまだ途中だったのかよ

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/04(月) 20:51:08.09 ID:vYVtBR500.net
w

340 :332:2019/03/04(月) 20:58:47.70 ID:zuYsm4G80.net
そして、誤字だらけと言うw

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/04(月) 21:18:16.23 ID:rBesq1P50.net
m43がいいとして、パナじゃだめなの?
なぜそんなにオリンパスがいいの?

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/04(月) 21:24:19.58 ID:JqQwD18x0.net
パナもいいよ

343 :245:2019/03/04(月) 21:29:59.25 ID:ySSRufIQ0.net
ちょうど同じような方が同じような質問されているのでびっくりですが、
色々悩んだ結果、レンズは容易に買い替えできないけど、ボディは数年使えば買い換えたいから、マイクロフォーサーズにしようと思います。
最終的に、M5mkUとM10mkVで悩んでいましたが、
このちょっとキモい人の動画見て、M10mkVにすることにしました。
https://www.youtube.com/watch?v=0REHJwArwKg

特に、キットレンズで撮った4Kでの映りで吹っ切れました。
https://youtu.be/oTpAaBDY8FI

あとは順次、単玉やPROレンズ揃えていきます。
そしてM5mkVが出たらボディ買い替え検討します。
ありがとうございました。
特に>248さん、オリンパスのm4/3教えていただきお礼申し上げます。

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/04(月) 21:31:17.96 ID:/Qt3+is40.net
パナはG9が素晴らしいね
マイクロフォーサーズだと70-200つけても軽くて小さいのが便利

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/04(月) 21:32:19.65 ID:rBesq1P50.net
E-M5mk2の12-40レンズキットと比較検討するとして、パナだとどれになります?
パナの方はレンズキットじゃなくて本体+レンズ別々でも構わないです。
暗いところでも撮るので明るいレンズがいい、けどデカすぎるのは嫌、という初心者質問です。
用途は旅行の風景(遺跡、建造物、自然、海、等)メインです。

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/04(月) 21:33:28.17 ID:rxpyU9tS0.net
gx7mk2のズームレンズキットがいいよ

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/04(月) 21:35:38.01 ID:O9zRoAZ60.net
パナのgx7mk2とかもいいと思うけどE-M5mk2は強力な手ぶれ補正、ハイレゾショット、GNが低いもののバウンス対応のフラッシュ付属、防塵防滴、お得な12-40proレンズキットの存在とかから取り敢えずE-M5mk2が無難におすすめって感じ

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/04(月) 21:59:51.40 ID:zuYsm4G80.net
パナ機にオリレンズを使うと手振れ補正が使えない。
なので、室内や薄暗い時間でもオリンパスが有利に使える事になるよ。
純正レンズしか使わないなら関係ないけど。

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/04(月) 22:01:49.92 ID:hdd8Ey4e0.net
マイクロフォーサーズはせっかくオリとパナ両方使えるのに手ぶれ補正が対応してないのが残念だよな
結局片方しか使えないのと同じ

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/04(月) 22:06:17.74 ID:rBesq1P50.net
>>344
>>346
ありがとうございます!

>>347
>>348
なるほど!とても勉強になります

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/04(月) 22:15:42.11 ID:rBesq1P50.net
もう一つ質問させてください
E-M5mk2の12-40レンズキットにするとして、何か揃えなきゃいけないおすすめのアクセサリーありますか?
ストラップはこういうのがいいとか、SDカードはこの規格がいいとか、こういうのは失敗するとか、何でも構いません

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/04(月) 22:59:14.48 ID:O9zRoAZ60.net
>>351
取り敢えずレンズ保護フィルターと予備のバッテリー、三脚とレンズペン辺りはあると良い
予備バッテリーは純正を買うのが無難、互換品だと下手したら5分の1ぐらいしかもたなかったりするから安物買いの銭失いになりやすい
レンズ保護フィルターはちょっと高くなるけど静電気防止とか撥水撥油の物を買うと手入れが楽
三脚はハイレゾショットを使うときは必須でそれ以外でも夜景とかでも使えるから取り敢えずマンフロットのPIXI EVOとかが有ると軽いしいいと思う
高さが欲しくなったらベルボンのウルトラロック辺りを買ってもいいかも
メモリーカードは早いものを買うに越したことはないけど連写しないなら正直なんでもいい、ただしメーカーはサンディスクとか無難どころのメーカーが無難
1万オーバーする最速のUHS-2のカードは対応してないから買っても無駄になるからそれだけ注意

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/04(月) 23:26:58.58 ID:rBesq1P50.net
三脚は大きい物をイメージしてたので旅行に持ってく発想なかったんですが
自撮り棒になるくらいコンパクトなものも三脚になるんですね
レンズペンも知りませんでした
レンズ掃除用具の必要性すら気づかなかったので助かりました
お聞きしてよかったです
他も詳しくありがとうございます

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/04(月) 23:28:52.43 ID:ZUrmBVpE0.net
>>352
互換バッテリーダメだな
純正品は3日くらい平気で使えたのに互換バッテリーは夜に交換して次の日の午前中には空になったわ
まさに安物買いの銭失いだったわ

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/04(月) 23:33:06.45 ID:1M/GXpr50.net
・必須項目
 【動機】レンズ交換式のカメラを使ってみたい。今年のGWで旅行で色々撮りたい。
 【予算】キットレンズセットで10万前後。
 【用途】植物、生き物、風景、車、人、夜景
 【出力】主にPC鑑賞。良いやつはA4版で印刷
・任意項目
 【大きさ/重さ】手提げバックなどに放り込んで、歩きながら色々撮りたいのでコンパクトで軽いもの。
 【所有機材】iphone7、8年くらい前のソニーのコンデジ
 【使用者】初心者
 【重視機能】色鮮やかな写真が撮れる。手ブレ補正(レンズ内で可)、たまに動画撮影(動いている車や生き物)
 【その他】候補で主にミラーレスを探してました。店頭で試した所、映像を見ながら調整できるのが便利だと思いました。
   検討していたのはKiss M、M6、E-M10m3、X-E3、X-T100、α6400です。今の所。
   候補を絞るのが大変なのでどうぞアドバイスの程よろしくお願いします。
   夜景撮りたいので単焦点レンズも込みだと15万以内が限界です。でも無理なら単焦点は後買います。

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/04(月) 23:38:46.44 ID:ZUrmBVpE0.net
見た目で好きなの選んで問題ないよ

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 00:03:13.19 ID:SH/d/liS0.net
>>356
この予算、候補の中ではどれも似たような物なのでしょうか。早速のレスありがとうございます。

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 00:03:44.19 ID:ABsPwD7b0.net
その5万円、三脚につぎこめば夜景やHDR撮影などで最高のアドバンテージ

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 00:15:21.73 ID:Ab6CZJi00.net
>>353
以前、他スレに貼った使い回しだけど、マンフロットのPIXI EVOの利用例

https://m.imgur.com/P1r4puF

https://m.imgur.com/E2YvfwO

https://m.imgur.com/oAKyhE0

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 03:51:10.21 ID:Qtchd+I40.net
>>355
かさばりにくさと軽さを優先するならX-E3(性能的にもその中では上位だけど)
X-T100は外注安物で大きく性能が落ちるので勧めない

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 07:37:39.84 ID:kIv2IbgQ0.net
e-m5mk2の12-40キット
あと夜景に単焦点は必須じゃないので三脚買うべき
夜景やるならe-m10mk3はダメ

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 08:27:49.52 ID:rxXuilOD0.net
>>355
a6400はレンズが悪いからやめた方がいいよ
この数年、、新規のレンズがゼロ

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 08:56:05.70 ID:MYoMOdqD0.net
ソニーは去年aps-c用にSEL18135を発売してるよ

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 09:34:33.69 ID:IJh3nBpj0.net
>>361
なんで?

365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 09:42:45.54 ID:kIv2IbgQ0.net
>>364
どれに対して?

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 09:44:35.42 ID:tjFX3FeT0.net
>>291です
色々調べて学んだ結果、拡張性も考えてkiss mは候補から外すことにしました。
また、名前の挙がっていたX-E3もいいのではないかと思い始めたのですが、XFマウント?は拡張性という点ではどうなのでしょうか?
現状ではX-E3とM5mk2で悩んでいます。
悩みのタネとしては購入するレンズキットが前者では18-55、後者では14-150とかなり範囲?に差があるのでX-E3の18-55では物足りなくなるのではないという点です。(そもそもの購入するレンズで他にオススメがあれば教えてください)
何かアドバイス等あればよろしくお願いいたします。

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 10:08:33.12 ID:IJh3nBpj0.net
>>365
>夜景やるならe-m10mk3はダメ
ここの一文。
バルブ撮影が何か問題あるとか?

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 10:12:21.75 ID:kIv2IbgQ0.net
>>367
リモコンレリーズが使えない
スマホでできるけど実際やってみればわかるがものすごく使い勝手が悪い

369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 10:16:25.68 ID:IJh3nBpj0.net
これか。
https://e-m-wonderful.com/wp/wp-content/uploads/2016/07/IMG_5398-576x1024.png
そんなに使い勝手悪いんだ。


https://e-m-wonderful.com/ol-share-2/

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 10:20:34.40 ID:ulGXdKkf0.net
>>366
いつまでバレバレやるんだよ

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 10:44:10.03 ID:yzjor9ys0.net
>>369
たまになら問題ないよ

花火でなければ、、、

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 10:44:52.72 ID:UoqCSJ4M0.net
>>363
それすら一年以上前だよな

ソニーのユーザー切り捨ては凄い

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 10:46:16.88 ID:01R9UJ6t0.net
4K動画はスマホに転送するの時間かかる?

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 10:47:54.92 ID:MDh35IY60.net
>>373
それ以前に熱暴走するから撮れない

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 10:48:20.61 ID:MDh35IY60.net
そうソニーならね

【悲報】ソニーのRX100M6 、アチアチか。4K動画は熱暴走して止まっちゃう模様
https://youtu.be/W8jKWRYs4ak

http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/53700974.html

541:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:40:52.94 ID:rFBd4zrM0
買って後悔した感がありありでかわいそう


夏だと4Kじゃなくてもだめだった…


544:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spf3-xWgw) 2018/06/23(土) 09:47:03.09 ID:hRp8HB47p
>>541
この人のレビュー参考にしてるけど
今回はなんかずっと同じ事言ってるよな
壊れたテープレコーダーみたい


546:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fd2-UNUF) 2018/06/23(土) 09:59:18.34 ID:Y/bSAtYk0
>>544
レビューしようにもまともに撮影出来ないからだろw
超テンション低いw


547:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:59:26.64 ID:rFBd4zrM0
>>544
ちょっと動揺が隠せてないね…

まあユーチューバーなので再生回数upのための意図も含まれるかもしれんが、普段とはかなり違うね

376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 11:29:28.56 ID:IJh3nBpj0.net
>375 SONY、まだ発熱癖、治ってなかったんだ。
昔だけど、液晶に温度計のマーク出るの見てびっくりした記憶があるな。

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 11:34:32.58 ID:ECsj3DUB0.net
まさかでぶpの荒らしを真に受ける情弱がいるとは思わなんだわw

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 12:17:37.41 ID:i0tJ7qc/0.net
>>377
嘘吐きゴキブリが湧いたか

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 12:20:00.62 ID:Ejjm5zWW0.net
少し調べれば最新のソニーカメラも熱停止することがわかるだろうにな

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 14:21:20.59 ID:kIv2IbgQ0.net
>>371
まあそうだね
花火は致命的だけど

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 14:41:56.13 ID:Qtchd+I40.net
>>366
フジXマウントでもだいぶレンズが揃ってきているので純正だけでもレンズ選択で困ることまあまりないでしょう
最近ではEFマウントレンズ用のAF対応マウントアダプタもあるので、アダプタ分重くはなるけどかなりのレンズが使える状態にはなってる
(価格は高めだけど性能とサポートの厚さからFringerのEF-FXアダプタがオススメ)
フジは国内ではそこそこだけど、世界での販売量自体がかなり増えてきているようで、
SamyangあたりがAFレンズを遠くないうちにリリースする噂もあったり、Tokinaがすでに開発をしていると言う話もあり、今後他社からAFレンズが増えていく可能性もある

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 16:00:08.49 ID:Haez8HcE0.net
デジタル一眼カメラ月間売れ筋ランキング
集計期間:2019年02月01日〜02月28日

1位 stay (前月1位)キヤノン EOS Kiss X9 ダブルズームキット ブラック 発売年月:2017年07月
2位 stay (前月2位)キヤノンEOS Kiss X9i ダブルズームキット 発売年月:2017年04月
3位 stay (前月3位)キヤノンEOS Kiss M ダブルズームキット ホワイト 発売年月:2018年03月
4位 up (前月6位)ニコンD5600 ダブルズームキット 発売年月:2016年11月
5位 down (前月4位)キヤノンEOS Kiss M ダブルズームキット ブラック 発売年月:2018年03月
6位 down (前月5位)オリンパスOLYMPUS PEN E-PL8 EZ ダブルズームキット ホワイト 発売年月:2016年11月
7位 up (前月9位)キヤノンEOS Kiss X8i ダブルズームキット 発売年月:2015年04月
8位 up (前月176位)ソニーα6400 ダブルズームレンズキット ブラック 発売年月:2019年02月
9位 down (前月8位)ニコンD5300 AF-P ダブルズームキット 発売年月:2017年02月
10位 up (前月11位)オリンパスOLYMPUS PEN E-PL8 EZ ダブルズームキット ブラウン 発売年月:2016年11月
11位 up(前月14位)オリンパスOLYMPUS OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZ レンズキット シルバー 発売年月:2015年09月
12位 up (前月15位)キヤノンEOS M100 ダブルズームキット ホワイト 発売年月:2017年10月
13位 down (前月10位)オリンパスOLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット シルバー 発売年月:2017年09月
14位 down (前月7位)キヤノンEOS Kiss X9 EF-S18-55 IS STM レンズキット ブラック 発売年月:2017年07月
15位 down (前月13位)ソニーα6300 ズームレンズキット 発売年月:2016年03月
16位 up (前月227位)ソニーα6400 ダブルズームレンズキット シルバー 発売年月:2019年02月
17位 down (前月12位)ニコンD3400 ダブルズームキット ブラック 発売年月:2016年09月
18位 down (前月17位)キヤノンEOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット 発売年月:2016年03月
19位 up (前月23位)オリンパスOLYMPUS OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット ブラック 発売年月:2015年09月
20位 down (前月19位)パナソニック LUMIX GF9 ダブルレンズキット オレンジ 発売年月:2017年01月

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 16:02:55.86 ID:Haez8HcE0.net
21位 up (前月29位)★ソニーα7 III ズームレンズキット 発売年月:2018年03月
22位 stay (前月22位)★ソニーα7 III ボディ 発売年月:2018年03月
23位 up (前月35位)キヤノンEOS M100 ダブルズームキット ブラック 発売年月:2017年10月
24位 up (前月40位)キヤノンEOS Kiss X9 EF-S18-55 IS STM レンズキット ホワイト 発売年月:2017年07月
25位 up (前月27位)キヤノンEOS Kiss M ダブルレンズキット ホワイト 発売年月:2018年03月
26位 down (前月21位)ソニーα6000 ダブルズームレンズキット シルバー 発売年月:2014年03月
27位 down (前月25位)キヤノンEOS Kiss M ダブルレンズキット ブラック 発売年月:2018年03月
28位 down (前月20位)オリンパスOLYMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット ブラウン 発売年月:2018年03月
29位 down (前月18位)オリンパスOLYMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット ホワイト 発売年月:2018年03月
30位 down (前月16位)ソニーα6000 ダブルズームレンズキット ブラック 発売年月:2014年03月
31位 down (前月24位)ニコンD7500 18-140 VR レンズキット 発売年月:2017年06月
32位 up (前月51位)富士フイルムFUJIFILM X-T20 レンズキット シルバー 発売年月:2017年02月
33位 down(前月30位)キヤノンEOS 9000D ダブルズームキット 発売年月:2017年04月
34位 up (前月56位)★ニコンD750 24-120 VR レンズキット 発売年月:2014年10月
35位 down (前月34位)キヤノンEOS M100 ダブルレンズキット ホワイト 発売年月:2017年10月

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 16:03:29.59 ID:Haez8HcE0.net
36位 up (前月71位)ニコン Nikon 1 J5 ダブルレンズキット シルバー 発売年月:2015年04月
37位 down(前月26位)富士フイルムFUJIFILM X-A3 ダブルズームレンズキット シルバー 発売年月:2018年08月
38位 up (前月73位)キヤノンEOS M100 ダブルレンズキット ブラック 発売年月:2017年10月
39位 stay (前月39位)★キヤノンEOS R ボディ 発売年月:2018年10月
40位 down (前月32位)★キヤノンEOS 6D MarkII ボディ 発売年月:2017年08月
41位 up (前月44位)パナソニックLUMIX GF10 ダブルレンズキット ホワイト 発売年月:2018年02月
42位 up (前月49位)キヤノンEOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキット 発売年月:2017年04月
43位 up (前月45位)キヤノンEOS Kiss X9 EF-S18-55 IS STM レンズキット シルバー 発売年月:2017年07月
44位 up(前月59位)パナソニックLUMIX GF10 ダブルレンズキット オレンジ 発売年月:2018年02月
45位 down (前月37位)オリンパスOLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット ブラック 発売年月:2017年09月
46位 up(前月61位)オリンパスOLYMPUS PEN E-PL9 14-42mm EZ レンズキット ブラウン 発売年月:2018年03月
47位 down (前月38位)キヤノンEOS Kiss M EF-M15-45 IS STM レンズキット ブラック 発売年月:2018年03月
48位 down (前月28位)オリンパスOLYMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット ブラック 発売年月:2018年03月
49位 down (前月41位)キヤノンEOS Kiss M EF-M15-45 IS STM レンズキット ホワイト 発売年月:2018年03月
50位 up (前月266位)ソニーα6400 高倍率ズームレンズキット 発売年月:2019年02月
https://www.bcnretail.com/research/ranking/monthly/list/contents_type=101

★ フルサイズ

385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 16:31:45.92 ID:N3Jvmv630.net
オワコンのニコワンちゃんが未だに売れてる不思議

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 17:10:34.00 ID:ymy1IxgC0.net
初心者がいかにレンズラインナップとか考えず見た目と安さで買ってるかの証拠
エントリー規格なんてダブルズームと寄れる安単一つあればいいのだ

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 18:16:40.99 ID:wKI/BcHp0.net
結局売れてるのはキットレンズのままで満足する初心者がほとんどってランキングだよね
高画質や高感度を求めてるのは少数派と言う事になる
せっかく一眼買ったのに勿体無いよなぁ

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 18:27:13.85 ID:AF208J8f0.net
>>387
スレタイ嫁

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 18:30:34.56 ID:Oe6Wt3VZ0.net
>>382
結局、キヤノン、ニコン、オリンパスの御三家か

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 19:07:32.35 ID:U2mBZOTH0.net
【動機】スマホで風景を撮ってましたが、ピントを合わしたりズームを駆使しての
撮影がしたくなった
【予算】新品で6,7万まで(本体と標準レンズ合わせて)
【用途】地元や旅先での風景、基本的に動くもの(鳥や車、列車)などは撮るつもりはありません
【出力】PC鑑賞のみ

キャノンEOS Kiss X9とニコンD3400とで迷っています
当初X9にしようかと思ってたところ、最近D3400を知りました
価格も大して変わりませんし、大きな差はないのでしょうが
何かしら教えてもらえると助かります
連写速度や重さは気になりません
X9とD3400を比較しての使い勝手の良さや
逆に悪いところがあれば教えてもらえないでしょうか?
購入後、別売りレンズを何個も買う予定はありません
買っても1,2個ぐらいでしょうか

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 19:08:11.53 ID:SeRf51Zd0.net
>>386
そこに着目して作られたマウントがEF-Mマウント
キヤノンは商売上手だよな

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 19:09:41.62 ID:U2mBZOTH0.net
>>390です
何度もすいません
買うのなら標準レンズセットよりもダブルズームセットの方が良いのでしょうか?

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 19:19:33.26 ID:N0oUmqSM0.net
>>392
あなたの用途だとダブルはいらないと思うよ。
どうしても迷ったらダブルを買って不要なら売ればいい。

カメラの違いはほぼ無い。レンズで選ぶといいよ。
広角が好きなら24mmのあるキヤノン。標準レンズが好きなら35mm1.8のあるニコン。迷ったら標準レンズのあるニコンがオススメ。

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 19:40:54.81 ID:U2mBZOTH0.net
>>393
ありがとうございます
ニコンの標準レンズセットを第1候補にします

最後に一つだけ教えてください
レンズのmmサイズですが、これは24mmと35mmとでは
どう写りが違うんでしょうか?
あと35mmの1.8は何を意味するものでしょうか?
一応調べてみたのですが、意味が分からなくて

395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 19:42:27.33 ID:EGbBOSOF0.net
>>390
PC鑑賞だから必要なさそうだけどSnapBridgeあるからD3500おすすめ(d3400より操作性が良くなってる)
風景撮るならニコンの方が解像して楽しいで

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 19:45:16.63 ID:EGbBOSOF0.net
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/knowhow/knowhow12.html
パナソニックのサイトに良いのあったで
数字がでかくなればなるほど望遠になる

397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 19:50:13.95 ID:q5cjkGL20.net
>>374
とれない?詐欺かよ

398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 19:51:07.24 ID:SH/d/liS0.net
>>358
旅先が主なので三脚は持ち運び辛そうなイメージです。すみません。
>>360
情報提供ありがとうございます。X-E3はデザインも好みです。
>>361
夜景=明るいレンズいい=単焦点 というイメージでした。
E-M10m3の情報ありがとうございます。
>>362
そうなんですか?そういうイメージがなかったです。
あと、どのカメラを買っても私の場合当分キットレンズ使うと思います。

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 19:51:37.66 ID:YK2zjzcF0.net
うん、でぶp詐欺

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 19:52:15.66 ID:kfdCHZVH0.net
>>394
スマホのカメラみたいに広く写るのが広角レンズ、
人間の目みたいに狭い範囲しか写らないのが標準レンズだよ。

最初に買うレンズは18-55mmの標準ズームレンズがオススメ。
広角レンズにも標準レンズにもなる。

その次に写真にハマったら35mmF1.8の標準レンズを買うことを考えるといいよ。
1.8は明るさ。小さいほど明るいレンズ。明るいレンズを使うと暗い夕方でも綺麗に撮れるよ。

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 19:52:49.56 ID:U2mBZOTH0.net
>>395-396
D3500も良いですね
上で教えてもらったのも参考にニコンで選ぼうと思います
あと焦点距離の意味も理解できました
助かりました

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 19:54:16.43 ID:U2mBZOTH0.net
>>400
なるほど
分かりやすかったです
とても参考になりました

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 20:04:34.47 ID:7lG+NB1i0.net
>>394
これの38ページと39ページを読むとだいたい判ると思います.
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/common2/pdf/NIKKOR_JP.pdf

404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 20:23:11.75 ID:RzkC73E80.net
写真撮影を始めてみようと去年の末ごろより電気屋に行ったり
ネット上の動画を見るなりして、ようやく今日の深夜にカメラを注文しました。

しかし朝、目が冷めて冷静になって考えると
「趣味でもないのに10万円以上もするモノを買ってしまったのか」と後悔し始めてしまいました。
この場合はどうすればいいでしょうか。

405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 20:32:47.46 ID:P4UwqUEm0.net
趣味にすればいい
撮りまくれ

406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 20:35:33.27 ID:5PPieLjQ0.net
>>387
盟友のパナソニックがm4/3とフルサイズの二刀流に舵を切った。
一方で先日のCP+でオリンパスはフルサイズ以外ではレンズ交換システムとシェアの両立できる存在と言ってたけど、EosMは初心者限定だから納得できた

フルサイズと廉価機の2分化で取り残されるマウントが多い中で、オリンパスはオンリーワンの存在と言うのかなあ!

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 20:46:02.31 ID:wAkB7XhK0.net
>>404
モチベーションを保つには人に見せる場を作ることかな
自分の場合はインスタ()だけども

408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 20:48:34.67 ID:kIv2IbgQ0.net
>>404
その程度の金額で後悔するレベルだとどちらにせよ続けるのは難しいから未開封で売ったらどうだろうかる

409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 21:01:01.26 ID:5PPieLjQ0.net
風景で県展や市展用写真撮る時は、オリンパスやG9proのハイレゾ使ってる。
手振れ補正が体に染み付いてるから、だいたい狙った通り行けるw
家族旅行やイベント撮影は動画の良いGH5使ってるけどね。
マイクロフォーサーズはレンズ軽いから凄い楽。
パナ機使用時でもオリレンズばかり使ってるけどw
パナはEM -1mk2サイズで手持ちハイレゾ出来る機種出して欲しいなぁ。

410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 21:01:35.47 ID:RzkC73E80.net
>>407
一応ワードプレスなどでホームページを開設できる知識もあり
そっちでも公開を考えていたのですが、インスタグラムにもプロレベルの人がいるなかで
素人が自身がモチベーションを保てるほどの作品を撮れるか、挑戦するだけ無駄じゃないかと思ったのが本音かもしれません。

>>408
一応ネット注文なので1週間の返品期間があります。

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 21:12:38.03 ID:YGokodsB0.net
>>404
10万以上って、オリンパスあたりかな?
機種名とレンズが知りたいなぁ

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 21:18:35.26 ID:BzzEJaRA0.net
そこそこ興味あって、選定してポチる程なら今辞めても今後ずっと気になり続けるんじゃないか?
webでカメラの記事見掛けたり、量販店でカメラ売り場通り掛かる度に

自分に合ってるかどうか3か月位触ってみて、そこで判断したほうが良いと思うよ
やっぱ向いてないなら、そこで売ってしまえばいい

413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 21:19:15.40 ID:Oa0pewfZ0.net
>>410
知人、親戚にフォロワーになって貰えばいいよ
友達なら褒めてくれる(お世辞で)

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 21:32:48.36 ID:kIv2IbgQ0.net
そもそも買った時点でモチベどうやって保つかなんて言ってるんならやめとくべきじゃねえ?
他の趣味に使うならした方がええやろ
モバゲにハマってる人ならハイ課金なら月10万円以上、重課金で月6万円程度だからね

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 21:38:26.58 ID:UHw/QURa0.net
>>410
俺も同じ感じで始めたけど楽しんでるよ

いろんな写真集とか写真投稿サイト見てたら、インスタとか気にならなくなった

416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 21:38:30.62 ID:TKmhblPK0.net
さては「お金使えない症候群」だな。

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 21:46:45.57 ID:9MZ6DkSQ0.net
初心者ですがアドバイスよろしくお願いします。

【動機】撮影会などで女性をアップで鮮明に撮りたい。
【予算】ボディ+レンズ、できたら20万円
【用途】顔アップ
【出力】PCモニタ鑑賞
【大きさ/重さ できたらミラーレス
【所有機材】コンデジ
【使用者】初心者
【重視機能】人物のみ撮影
【その他】

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 22:08:07.90 ID:RQyTOxZ00.net
じぶんだったらO-MD E-M1M2かな

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 22:28:56.75 ID:kIv2IbgQ0.net
>>417
e-m5mk2と40-150プロ

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 22:32:52.04 ID:RzkC73E80.net
なんだ・・・また写真がやりたくなってきた・・・
なにか精神病じゃないのか俺は・・・

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 22:33:52.58 ID:BGyZrBDV0.net
>>417
FUJI X-T30+15-45mmレンズキット
https://kakaku.com/item/J0000029693/

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 22:34:47.13 ID:ABsPwD7b0.net
>>420
写真やってれば治ります

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 22:45:11.40 ID:kIv2IbgQ0.net
>>421
撮影会の顔アップでapsc45mmは厳しいだろう

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 23:18:57.78 ID:ymy1IxgC0.net
>>420
金使いたいだけなんじゃないの
カメラはいいぞ売値が高い

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/05(火) 23:34:02.42 ID:u98AlUL40.net
>>423
団体撮影はいくつもりないので寄りで取れるとは思うのですが。レンズはもっと明るいのがいいのでしょうか。くっきり写るかどうかはレンズの明るさとは別な話なんでしょうか??
わかってなくてすみません

426 :サンライツ:2019/03/06(水) 04:39:58.50 ID:8OWLwNnu0.net
スマホへの転送と特に接続が素早く快適に行える機種・メーカーはある?

m4/3の画質で満足出来なくて
APS-Cに力を入れてるフジのx-t2を購入しようと思ったけど
スマホへの写真転送が面倒になりそうで不安
オリのe-m5 mk2でも面倒だったくらいだから

接続するまでが長いと使わなくなる
転送はほったらかしだからそこまで苦痛じゃない

ちなみにフルは予算・重量的に難しい

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 05:03:58.86 ID:s2NF7QsE0.net
>>426
フジならBluetoothもついたモデルにすれば、Bluetooth LEで常時接続させておいて、データ転送の時などの必要な時だけWiFiも自動で繋ぐようになっているので、特に操作もいりません
スマホへの転送も全数転送なら撮影後に電源切ればスマホも無操作で自動転送されます
指定画像のみの場合でもカメラでチェックを入れて電源切るだけでいい
BluetoothはT2より後に発売されている機種についています(E3、H1、T3、T30)

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 05:13:46.92 ID:xkWhknya0.net
>>426-427
はい フジで決まり

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 05:35:52.25 ID:ML7E1Xe50.net
Q&A形式にする必要ないと思われ

430 :サンライツ:2019/03/06(水) 06:06:19.53 ID:8OWLwNnu0.net
やっぱりBluetoothだとかなり違うか
予算オーバーだけど欲しかったT3にしようかな
ありがとう

431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 06:29:05.10 ID:roYlSU1F0.net
>>427
>スマホへの転送も全数転送なら撮影後に電源切ればスマホも無操作で自動転送されます

電源切らないと自動転送されないの?

432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 06:53:27.73 ID:VrlO1iHx0.net
マイクロフォーサーズの画質で満足できてないのにAPS-Cにして意味あるのか
金貯めてフルサイズ買った方が幸せになれそう

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 07:42:08.36 ID:47sk6HnL0.net
撮るものにもよるのでは?
転送云々ならSDカード使った方が早く
受け側を見直すのもありかも

434 :サンライツ:2019/03/06(水) 07:50:45.39 ID:8OWLwNnu0.net
前はD7500使っててその頃撮った写真とm4/3と比べると感覚的な問題だけど立体感と空気感その他諸々が結構違うと感じた
センサーの面積は3:2に揃えると2倍くらい違うんだっけ?
まあ直感的にAPS-Cの画質の方が好きだったから戻したくなった

フルはまだ学生だからキツイ
常に持ち歩きたいからちと重いしね
ミラーレスの型落ちと中古が潤沢になったら買う

435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 08:22:55.08 ID:sHfW8I5h0.net
>>432
フルサイズは50万円コースだからなぁ

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 08:46:01.55 ID:jBMpJz/m0.net
>>386
キヤノンはCMで食べているイメージ。

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 08:50:35.44 ID:jBMpJz/m0.net
>>390
マイクロフォーサーズの方が良いと思う。
圧倒的な携帯性、5軸手振れ補正、使わなくても4K、交換レンズの安さ、wifi接続アプリ
スマホに感覚が近い。

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 08:52:04.94 ID:sHfW8I5h0.net
>>437
m43、キヤノン、ニコン、フジ

どれもいいカメラだね

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 08:57:59.48 ID:jBMpJz/m0.net
>>410
止めるなら開封前。

開封したなら、風景写真、一枚とって見るといいよ。
ネット通販はタイムラグあるかあそういった、マリッジブルーみたいな感覚に襲われるよね。

他人がプロだろうと、別に作品展に応募したカメラマン同士であるまいし、まったく関係ないよ。
ましてや写真をネットの先の誰がどう思おうと、自分にはなんら関係ない。 アドラーの課題の分離みたいなものか。
プロと比べてアレ?と思ったなら、練習していけばいいんだし。
プロだって最初は酷い写真撮ってるんだから。

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 09:00:56.54 ID:jBMpJz/m0.net
>>426
レンズじゃねぇの。
m4/3だろうがフルだろうが、レンズの解像が8割だろ。

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 09:01:51.18 ID:jBMpJz/m0.net
>>438
オリもいいカメラだよ。

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 09:21:47.43 ID:dkMuYYyr0.net
レンズだろ
d850とe-m5併用してて
d850に1.4単でe-m5安キットレンズ比較したらm43なんてこんなもんかと思った
バカタレレンズいいの使えと言われて12-40プロにしたら全く別モンになったよ
ゴミレンズならどんなボディでもダメなんじゃないかな?

443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 09:30:04.17 ID:u9etHb2l0.net
>>434
バカだな、学生だから「こそ」フルサイズなんじゃないか。
社会人になったら荷物は増えるわ時間はないわ体力は落ちるわで
フルサイズ持ち歩く余裕がなくなるぞ

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 09:50:55.78 ID:Yk+nASz50.net
>>442
安キットレンズって14-150?
そんなに違うの?

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 10:14:19.17 ID:dkMuYYyr0.net
>>444
そう
別もんだよ

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 10:32:15.35 ID:Yk+nASz50.net
>>445
少し前に14-150買っちゃったわ
まあ初心者だから違いが認識できないか

それとも初心者でも全然違いが認識できるレベル?

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 10:49:53.57 ID:dkMuYYyr0.net
>>446
F2.8という明るさが欲しいのでなければ初心者なら人によるんでなんとも言えないな
例えばオールドレンズみたいにどんな初心者が見ても
画像並べて比較しなくても明らかに収差の違いが分かるというレベルではないからね

まあ写りもだけもシャッターチャンス逃さないという意味ではプロは素晴らしいよ
使い勝手とAF速度が別もん

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 11:44:04.47 ID:2mKevXcV0.net
>>442
それ。
センサーサイズよりレンズの方が大切。

449 :438:2019/03/06(水) 11:45:46.64 ID:ccEJzfba0.net
>>441
m43にまとめたけど
オリパナも良いカメラだと思うよ。

ペンタックスは最近聞かないので判断できない。すまん。

450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 12:03:30.28 ID:Hva6XydQ0.net
いやー、m4/3の簡易取材キット、コンパクトになっていいわー!
予想以上でスゲぇ助かる。

451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 12:03:46.74 ID:49wjnkK90.net
昨日質問させていただいた>>390です
皆さん、色々とありがとうございました
D3400とD3500で迷った結果、D3400の標準レンズセットにしました
これでド素人なりに風景写真を撮りたいと思います

いくつか聞かせていただきたいのですが、保護フィルターは58mmを
買えば良いのでしょうか?
あと今後レンズを買い足すとすれば、標準レンズの少し良い物を買えばいいのか
それとも用途に合わせてマクロや望遠を買えば良いのでしょうか?
出来れば1万5千円前後まででお勧めがあれば嬉しいです
カメラ本体はニコンD3400で被写体は風景のみです
よろしくお願いします

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 12:25:44.09 ID:UzJ+PKcA0.net
>>439
ありです。
とりあえず色々考える前に辞めるのはもったいない気もするので、
1年ほどカメラ触ってみて自分に向いているかどうか見極めてみようと思います。
いまからどこに撮影しにいこうか考えると楽しくなってきました.

453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 12:39:55.48 ID:CTipGDFR0.net
>>451
その程度の予算なら何も買わない方がいい
しばらく使ってあなたの撮りたいものが分かってから、せめて倍の予算を組んでからの話しです
フィルター径は自分で調べてみ

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 12:50:40.00 ID:47sk6HnL0.net
みんなの撮った写真が見てみたいな。

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 13:03:28.54 ID:49wjnkK90.net
>>453
ありがとうございます
まず撮ってみないと分からないですよね
参考になりました

456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 13:03:52.83 ID:vMqsQLOo0.net
ちょっと相談…
写真歴 ほとんどない
ただ適当に気まぐれに風景記録写真や飲み会とかでスナップ撮る程度
スマホカメラで間に合ってきてはいたけど、もう少し自分の頭で考えていろいろ撮りたくなってきた… って感じ。
普段からカバンの中に入れておきたかったので、パナのTZ-90とかあれくらいのコンデジクラスを念頭に入れていたんですが
(俗に言う高級コンデジを現状使いこなせるとは思っていないので…)、店頭でいろいろ見ていたらオリンパスのPen8のダブルズーム
が+1万程度で購入できるようで…
標準ズームならもう一回り大きくなる程度のようでこれもありかなぁ とも思わないでもないのですが、
ストロボが外部になるのと動画が4Kじゃない…辺りマイナス面もあるようで。

まぁこんな感じの人が周りにいたら皆さんはどうアドバイスします?
いろいろ意見、よければお願いします。

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 13:07:51.65 ID:L4lAb4Tw0.net
>>456

質問はどうアドバイスするか?で良いんだよね?
「スマホをpixel3にすると良いよ」

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 13:09:39.48 ID:toSLQwRT0.net
α7の中古とソニーの安い50mm1.8中古買うと約21万なんだがEOS RP35mm1.8キット新品買うのとあなたならどちらがいいと思う?
レンズ資産は一切なくフルサイズも初。画角の差も気になるけど価格帯が似てたので迷ってます。

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 13:13:54.93 ID:dkMuYYyr0.net
>>451
まずは撮りまくって不満が出たらそれを解消できるレンズを買う
今はまだ買うタイミングじゃないと思う
まあ風景やるなら広角欲しくなるやろうとは思うけどね

買ったのはレンズキットだよね
フィルター58mmじゃないと思うが

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 13:16:27.44 ID:vMqsQLOo0.net
>>457
それならドコモ版だが持ってる(笑)
逆に言うとその程度ってことかぁ…

461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 13:28:38.45 ID:49wjnkK90.net
>>459
ありがとうございます
とりあえず撮ってみて一眼レフとはどんなもんか知りたいと思います
レンズフィルターは当初キャノンのX9を買う予定だったので
それと同じだとばかり思ってました
55mmだそうです

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 13:31:14.10 ID:rzlBSCRI0.net
>>456
kissmでいいんちゃう?
スマホのオプション感覚で使えるよ

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 13:34:06.31 ID:GBln6EFn0.net
>>451
購入おめ〜
Nikon DX機で風景撮るならAF-P 10-20mmが大きさも性能もお値段もお手頃でおススメだけど、予算2万以内だと、AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gがお手頃ではあるけど、まずは今のレンズで沢山撮って、欲しい画角が何mmなのか自分でわかるようになってからでいいんじゃないかな。

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 13:36:16.69 ID:GBln6EFn0.net
>>456
まわりにいたら、「4K動画で何撮るの?」と聴くかな。

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 13:41:36.73 ID:L4lAb4Tw0.net
>>460

pixel3持ってるならフォーサーズ以下のカメラ(乱暴な言い方をすればaps-c以下)は遠くの物を光学ズームして撮りたいとか速く移動する何かを撮りたいとかの用途以外では買わなくて良いと思う

スマホのカメラは小さいし常に持ち歩くからコスパ良いんだよね実際
大きさ重視で中途半端なカメラ買うと結局スマホしか使ってないみたいな事になると思う

写真を撮る事を趣味にしたい、MFで遊んでみたいとかなら中古のα6000に35mm辺りのオールドレンズとかは楽しいと思うけどね

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 13:42:07.07 ID:vMqsQLOo0.net
>>462
それも店頭で見てきました。
さらに+5000円程度でズームキッド買えるようですが、
大きさがさらにひと回り大きくなるのがどうかなと…。
もう一度比較検討してみます!
>>464
そのセリフ、実は店員さんに言われました(笑)
Pen9 もあるけど、値段差考えたらこっちがいいんじゃないですか?と

もう少し頭の中整理して、優先順考えてみます
もしよければあとでまた覗きますので、アドバイスあったらよろしくお願いします

467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 13:50:29.34 ID:vMqsQLOo0.net
>>465
動いているものをというのはないですね…
強いて言えば、街中の夜景(例えば東京駅の丸の内駅舎)
とかを綺麗に撮れれば嬉しいなぁってのはありますが。
設定をいろいろ弄れるのがいいのかなぁと思っていたのですが…

もう少しいろいろ考えてみます。ありがとうございました

468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 14:01:47.12 ID:CyfOlADG0.net
東京駅の丸の内駅舎は日没で3EV
たとえば ss:1/2 f5.6 ISO800

東京回りは三脚禁止の展望エリアがおおいから
手振れ補正がある広角レンズがブレに強い

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 14:06:42.79 ID:L4lAb4Tw0.net
>>467

https://twitter.com/hell_hound_no9/status/1102123385067233280?s=21

ツイッターだから圧縮されてはいるんだけど、pixel3と定価50万のカメラで夜景を撮り比べた書き込み、参考までに
(deleted an unsolicited ad)

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 14:24:27.27 ID:vMqsQLOo0.net
>>468
>>469
具体的にありがとうございます。参考になりました。
うーん、Pixelのカメラ性能ってこんなに凄かったのかぁ
どうやらまったく使いこなせていなかったようだ…
これなら普通のコンデジなんて買う必要ないなぁ。
もう一度、優先順を含めいろいろ考え直してみます。ありがとうございました。

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 14:58:09.15 ID:UFz40oo10.net
M43は画質に満足できない
なら、APS-Cでも満足できないだろ

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 17:41:40.52 ID:dkMuYYyr0.net
>>461
肝心なこと言い忘れた
フィルターは絶対安いやつはダメだぞ
ゴーストやらがとんでもなく発生する
付けないのが一番だが付けるならある程度のもの買うように

473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 18:07:26.65 ID:7rOo7JAT0.net
画質にこだわると何使っても不満がでそう

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 18:28:35.56 ID:49wjnkK90.net
>>463
ありがとうございます
初心者過ぎてレンズの重要性がイマイチ分かっていません
自分なりに調べてみても分からない用語ばかりでピンときませんしね
使ってみて新しいレンズが欲しいと思った時は
AF-P 10-20mmかAF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gを候補にします
>>472
もう買ってしまいました
kenko...(ガックリ

475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 18:46:36.03 ID:sxS1MY9x0.net
ゴーストが発生しないフィルターなんてないんだから問題になった時だけ外せばよい

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 19:10:16.40 ID:yLtNKO0Q0.net
>>474
まずは撮りまくってねー
楽しいよ

>>475
安いレンズは最初の半年過ぎたらフィルター要らないと思う

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 22:12:48.99 ID:kWQ2DQrc0.net
>>474
フィルターなんかkenkoの安いので十分だぞ

478 :サンライツ:2019/03/06(水) 22:49:38.67 ID:8OWLwNnu0.net
>>443


479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 22:52:52.94 ID:OO5QSqUB0.net
ISO感度についてですが、ISO感度はセンサーサイズが大きいと小さい物より下げれるのか、感度が高くてもノイズが出にくい(耐性がある)のかどちらが合っているんでしょうか?
また、ブログやYouTubeなどで800や1600で
画質がぁー、と言った内容を良くみます。感度を上げるのが悪みたいな感じに聞こえるんですが、どうなんでしょうか。

480 :サンライツ:2019/03/06(水) 22:54:50.76 ID:8OWLwNnu0.net
>>442
14-150も12-40も試した
12-40の解像感は凄いと思う

自分の感覚的な問題だな
それが一番大切だと思うけども

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 22:56:22.02 ID:ut9qa1lh0.net
>>479
センサーが大きいと画素ピッチが大きくなる
画素ピッチが大きくなるとベース感度を上げることもできる
だから、ISO感度の下限は設計次第
実際のセンサーを見るとセンサーサイズによる差は少ない

また、センサーサイズが大きくなるとノイズが出にくくなるよ

482 :サンライツ:2019/03/06(水) 22:56:49.61 ID:8OWLwNnu0.net
>>471
目が肥えてしまった

m4/3は解像感は素晴らしいと思うけど立体感にかけると個人的に感じた

俺の工夫不足かな?
設定次第でなんとでもなるかも

483 :サンライツ:2019/03/06(水) 22:57:33.13 ID:8OWLwNnu0.net
>>473
APS-Cかフルで満足出来たらいいな

484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 23:07:58.69 ID:ML7E1Xe50.net
>>482
だから、フルサイズとマイクロフォーサーズを使い分けする人が多い理由

485 :サンライツ:2019/03/06(水) 23:12:59.92 ID:8OWLwNnu0.net
せやね
サブ機はAPS-CよりM43の方が多いんかな?
そっちの方が体感的によく聞くし

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 23:37:24.65 ID:lCg3DQRg0.net
>>474
ケンコーなら大丈夫だと思う
無名の500円くらいの使ったらとんでもなかったけど

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/06(水) 23:58:09.28 ID:PcBKoQdm0.net
>>479
後者の認識で合ってる
感度を上げるとノイズが増えていくから作品としてノイズを利用するとかじゃない限り出来る限り常用感度の最低値で撮る方がいい

因みに拡張として感度50が用意されていても常用感度の最低値が100なら100で撮る方がノイズは少ない

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/07(木) 00:03:42.34 ID:q9Ir2D8A0.net
>>479
補足するなら
シャッターブレ起こすくらいならisoガツンと上げた方が良い
手ぶれ補正よりもSSでブレを制御できるようになれば初心者脱出だよ

489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/07(木) 00:32:05.60 ID:hC2PQoUa0.net
手ぶれ補正は手ぶれにしか効果ないしな

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/07(木) 02:23:22.94 ID:owPqH6mo0.net
>>479
良い画像とは何か
https://www.dxomark.com/dxomark-camera-sensor-testing-protocol-and-scores/
Sports & action score: Low-Light ISO
の項目を読んでみるといいよ

感度別比較
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison
色々設定してみ

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/07(木) 02:46:07.98 ID:sv+kGnnt0.net
>>479
そもそも光だと思って考えるからわかりにくいので、水を汲むと思って考えるといいです

SSは水を流す時間、絞りは出てくる水の量、ISO感度は入れ物についているメモリの精度だと思ってください

満タンで目盛りが100の入れ物に汲もうとした場合と比べると、
水量が同じなら、同じ入れ物に200まで目盛りがあれば100まで汲む時間は半分ですみますよね?
400まで目盛りがあれば1/4の時間ですみます
目盛りを細かく振っていけばいくほど、短時間で100まで溜められることになるわけです
(同じ露出で絞りが同じで感度を上げるとSSが上がるのと同じ)

ただ、細かくなればなるほど細かすぎて読み取りにくくなって、誤読もしやすくなりますし、水量の微妙な誤差の影響も大きくなりますよね?
(電気的なノイズなどの影響)

センサーサイズが大きくなるというのは(正確には1画素のサイズ)、この入れ物が大きくなるという事になるので、
小さい器に比べて、細かく目盛りを刻んでも読み取りにくくなりにくいために、誤読の発生しやすさに差が出ると言う事です

誤差がどのくらい出ても問題を感じないかは、その人によるので、ISOがいくつだといいとか悪いとか固定的なものは一切ありません
また、センサーサイズだけで決まるものではありませんので、いろいろ試して、どこまでなら許容できるかを自分で確認する必要があります

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/07(木) 06:10:13.73 ID:M4cyEhBq0.net
ところでやっぱりレンズの掃除は無水シルボン紙で無水エタノール付けてクルクル拭いてんの?

493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/07(木) 06:31:45.90 ID:82ehbMlI0.net
セーヌ紙を使ったスティック、レンズペンを使っている
ファインダーも対応するものがあるから統一感がいい

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/07(木) 09:03:53.85 ID:73cTkHXX0.net
>>488
それな。 画質の話になるとイソイソ煩いが、実際はSSがより重要。

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/07(木) 18:32:21.10 ID:evkpbvUe0.net
ミラーレスと一眼レフの違いは何?

496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/07(木) 18:35:45.57 ID:6vmzO5h50.net
>>495
鏡の有無(あと一応底面のAFユニットの有無)

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/07(木) 18:53:39.53 ID:cptNIm+j0.net
カメラのレインコートってありますか?
降りが強いと瞬く間にびしょ濡れになってしまうので

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/07(木) 19:02:47.48 ID:hk/NXbgu0.net
>>497
カメラのレインカバーはすごいたくさん種類あるよ。
純正から安いバッタもの、スキューバで使えるものから、ちょっとした雨がしのげる程度まで
ピンキリなので、予算と用途に合わせて買えばいいだろう。

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/07(木) 19:52:00.47 ID:TFxwHSde0.net
>>496
写真にどう影響する?

500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/07(木) 20:06:15.89 ID:mA87YenX0.net
>>498
ありがとう!
さっきヨドバシで見てきました
素材が気に入ったのでKENKOの手持ちにも使えるカバーにしたw
スキューバで使えるのは凄いねw

501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/07(木) 21:03:22.71 ID:oc6iguYo0.net
初心者が写真を学ぶにはリコーGR3が最適だよ!

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/07(木) 21:13:40.70 ID:kUO6LC8U0.net
初心者ですがアドバイスお願いします
 【動機】広角レンズが欲しい
 【予算】5万くらい
 【用途】旅行先の風景や夜景中心
 【出力】PC鑑賞のみ
 【大きさ/重さ】なるべく軽め
 【所有機材】d7500
 【使用者】初心者

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/07(木) 21:24:38.22 ID:82ehbMlI0.net
タムロンの 10-24mmのやつ

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/07(木) 21:43:36.58 ID:73cTkHXX0.net
煮込んであるじゃん。
https://www.e-trend.co.jp/items/1155224

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/07(木) 23:45:26.61 ID:VMUsfGzI0.net
>>503
タムロンは片ボケが酷いレンズが多いから
ニコン純正がオススメ

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/08(金) 05:44:45.90 ID:YJQZuUf90.net
>>502
DXならAF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRでいいでしょ
φ77x73mm 230gと小型軽量で、最短22cmとわりと寄れて、価格も安価

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/08(金) 07:35:17.56 ID:MwFT4no40.net
>>497
ttp://www.un-ltd.co.jp/products/camera/others/un5885/img/03.jpg

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/08(金) 07:42:19.50 ID:i1zCV7vB0.net
オリンパスがキャノンにミラーレスでシェア1位を奪われるとは夢にも思わなかったですね
ミラーレスはキャノン、オリンパス、ソニーの三つ巴の様相
パナは動画で固定客が居るしフルサイズにも進出で性能では定評があるし、なによりも
マウントの別ではキャノンニコに次ぐ総合3位、ミラーレスでは1位のマイクロフォーサーズだから安心だけど
それ以外は近いうちに撤退の危険がありそうですね

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/08(金) 08:31:06.43 ID:MwFT4no40.net
フジは黒字だしニコンは軍需産業だから撤退はしないよ
パナだってカメラではヒット商品少ないしな

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/08(金) 08:55:08.30 ID:EAPapRFi0.net
フジはレンズ高額で出しすぎたからなぁ
消費者としては敬遠するけど、元々数が出ないレンズが中古市場に出回りすぎたせいで新品が更に売れなくなってる悪循環

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/08(金) 09:49:00.45 ID:m8jXkopD0.net
まあ全体で黒字ならレンズ交換式カメラ事業すぐやめろという話にはならないんじゃないかな ?

ただ他社の新発売ラッシュでフジユーザーは浮き足立っているな
中判なんて変なニッチ商品イロモノ出してきたしなぁ
でも、落ちてるニコンの体力の問題もあるから落ち着いて今後の展開を待つしか無いと思う

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/08(金) 09:53:42.76 ID:W8DYbiqa0.net
>>508
ヤバイのはソニーだね
3年前はミラーレス首位なのにもう3位まで転落してる

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/08(金) 10:07:35.58 ID:m8jXkopD0.net
>>509
フジがコケても受け皿になる
マイクロフォーサーズやソニーαが有るからな
入門機クラスはキャノンも有るし
レンズに多額の投資した人は涙だろうが

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/08(金) 11:00:38.53 ID:5mfbPRWv0.net
綺麗な写真とりたいなら一眼レフ?

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/08(金) 11:35:57.52 ID:kpFOrfkh0.net
>>513
αは死んでるだろ
この一年間レンズ0本だぞ?

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/08(金) 12:17:05.26 ID:YlFHnYOQ0.net
>>515
Eマウントもαだぞ

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/08(金) 12:31:36.67 ID:tfFpcz+h0.net
>>514
別にレフだろうがミラーレスだろうが綺麗な写真は取れるよ

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/08(金) 12:33:56.42 ID:KkZRTXEg0.net
>>514
常にカメラ持ち歩くという基本を満たせてるなら1眼レフかミラーレス
たまにしか持たないならpixel3

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/08(金) 12:46:10.40 ID:Vgna4l/00.net
>>518
ピクセル3はrx100より画質がいいからね。

RX100とスマホの画質比較
https://www.youtube.com/watch?v=Fofq_jAmqg、k

・スマホのほうが色が正しく解像度も高い。空の露出も正しい。
Watching this video, it really shows how the Samsung S9 has better colors?
(perhaps more saturated), but this guy also shows that it has better clarity and
exposure with the sky compared to the Sony RX100 Mark 3.

・RX100m3が負けるということはそれより画質が劣るRX100m6も負けるな。
Samsung Galaxy S9 Photos Better than RX100 Mark III, could it be better than the RX100 VI?


Can anyone confirm whether this is the case? Or is this video completely
rigged in that settings may have been tweaked to the benefit of the S9 versus the RX100?

I am considering the RX100 M6, but videos like this are not helping.
It almost seems like the S9 is better? (sans cropping and digital zooming)
・S9が優れているようですね。

https://www.dpreview.com/forums/post/61449282

ソニーのカメラはスマホに劣る。

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/08(金) 13:00:38.27 ID:raYUEJh30.net
502です
アドバイスありがとうございます
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRの購入して見ようと思います。評価に少し暗いとあったのですが夜景を撮るときに気になるほどのものなのでしょうか?

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/08(金) 13:38:50.28 ID:KkZRTXEg0.net
>>519
なんでドハで100円でジャンク買ってキタムラに持っていけば3万5千円で買えたりするカメラと10万超えのスマホ比べてるん?バカなの?

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/08(金) 14:45:20.89 ID:rVj6M7be0.net
>>509
でも1番危ないのが

フジとペンタックス

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/08(金) 14:49:45.39 ID:rVj6M7be0.net
俺が大型店のスタッフなら初心者にシェアの低いメーカーは薦めない
撤退でもされたら大変だから

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/08(金) 15:11:41.53 ID:rVj6M7be0.net
軽い
ブレない
シェアが高い

三重丸カメラだからマイクロフォーサーズは薦めやすい

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/08(金) 15:58:40.06 ID:YJQZuUf90.net
ttp://digicame-info.com/2019/03/post-1203.html
すでにどうなるかわからなくなっているのは、ペンタでも富士でもなく、誰がどう見てもオリンパスだけ
大型店の店員ならやんわりと他社をすすめるのが良心

そもそもペンタはともかく、ずっと売上も評価も上がり続けてるだけの富士がどうにかなる可能性なんて、ニコンが潰れる可能性より低いだろ

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/08(金) 16:11:05.77 ID:JcXhsmbQ0.net
>>523
そうなるとソニーはダメだな

BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしい

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/08(金) 16:12:10.11 ID:KFf2NvUc0.net
>>520
気にはなる。一応手ぶれ補正は付いてるよ。

一番いいのは三脚を使うことなんだけど重いよね。

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/08(金) 16:27:58.12 ID:zzpdpsJt0.net
カメラ歴はほとんどなく、メインは室内飼いのペット用・慣れてきたら軽めの野鳥撮影、にと写真は勿論ながら動画もそこそこイケるコンデジを探しています
色々と調べてみてG7Xmark2、G9Xmark2、SX740HSの三点が値段的にも性能的にも良さげかなと思いましたが先輩方を頂戴したく思います
上記以外でもオススメがありましたら教えていただけると助かります

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/08(金) 16:33:32.16 ID:YJQZuUf90.net
スレ的にはレンズ交換式が主なので、パナのGX7 MkUあたりをすすめとく

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/08(金) 16:33:53.50 ID:zzpdpsJt0.net
>>528
すみません、スレ間違えました

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/08(金) 16:41:09.43 ID:YJQZuUf90.net
ここでは状況によってレンズ交換式を却下して一体型が勧められることもよくあるくらいなのでここでも問題ないですよw
パナGX7Uは価格性能的に候補になると思うので、比べてみるといいよ

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/08(金) 17:20:24.81 ID:n9UmbxjE0.net
>>502
トキナーの11-20f2.8を持ってるんだけど
F値が他より1段明るい2.8通しだから室内撮りでも余裕で良いよ。
何よりトキナーブルーは綺麗だよ。

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/08(金) 17:49:07.13 ID:EAPapRFi0.net
>>525
APS-Cレンズ交換ミラーレス自体が黒歴史だろ

せめてマイクロフォーサーズだったら

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/08(金) 22:18:16.17 ID:JUGkdVZl0.net
>>520
夜景に限らず風景は、絞って撮る事がほとんどだから、D7500とAF-P 10-20使ってるけど暗いと感じた事は一度もないよ。
夜景ではなく「夜スナップ」だとしたらまた違うだろけど、自分の場合、そういった用途は単焦点使う。

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/08(金) 23:30:50.93 ID:usDx+uZY0.net
>>520
個人的には>>532が言うようにトキナー勧めるけどね
解像感もトキナーブルーも風景撮るにはいいよ

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 00:00:19.05 ID:yIt9Zans0.net
予算5万程なのに今の価格最安でも64,250のレンズをすすめるなよ
重量なんか2.5倍くらいあるだろ?
予算だけじゃなく、なるべく軽くっていう数少ない条件すら無視かよw
そもそも1-2段しか明るくないんだから、手持ち限界はVRの効くAF-P10-20より高くなることなんか無いぞ

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 00:03:09.94 ID:LR8JhcCY0.net
トキナーの11-16なら5万切ってるぜ

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 00:09:12.75 ID:vnrOPYzC0.net
写真の評価でなくこれって画質としてはどうですか?
https://i.imgur.com/ceE8ONp.jpg

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 00:40:30.36 ID:oV1Lv9xa0.net
素出しでこれなら十分すぎるのでは
赤青がソニーっぽい
斜めってるのが気になってそれ以上は考えたくない

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 01:00:19.43 ID:vnrOPYzC0.net
>>539
ありがとうございます。
初カメラで最近購入した LUMIX DC- G9なんですが、マイクロフォーサーズで手持ちだしどうなのかなーと思いました。
知人にはこのカメラを購入したのを伝えると無駄に高い最近の軽自動車と一緒やん!フルサイズにしとけばいいのにと言われて気になってました。。。

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 01:17:33.63 ID:n0oADKG30.net
無駄に高い軽自動車w
確かに

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 01:35:45.50 ID:PcgXze5J0.net
>>540
μ4/3の強みは強力な手ぶれ補正とかプリ連写みたいな多彩な機能と超望遠でも軽快な機動性にある
装備されてる機能を理解せずに撮っているとフルサイズとかの劣化になりやすいけどμ4/3でないとコンスタントに撮れない写真はあるからまずはしっかりG9の事を理解するといいよ
G9なら今後フルサイズ買っても使い分けも出来るしいいチョイスだと思う

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 05:43:49.03 ID:krifmw4O0.net
>>540
同じ画画ならFFの方が画質がいいのは間違いないがシャッターチャンスをどれだけ稼げるかが大事
持ち出さなきゃなんの意味もないからな
それで自分が重い機材抱えるのが苦にならないってわかればFF行けば良い

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 07:43:57.28 ID:nslqLlR90.net
>>531
ありがとうございます
こちらの機種も視野にいれておきます

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 08:33:09.75 ID:cMfmidxH0.net
>>538
色がおかしい


どこのメーカーなの?

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 08:35:13.96 ID:NHKzOh3c0.net
よろしくお願い致します。

 【動機】好きなアイドルのライブと親戚の子どもの行事の撮影がしたいと思いました。
 【予算】ボディのみで〜20万程度希望です。
レンズも10万くらいまででおすすめありましたら。
 【用途】アイドルのライブ、子どもの行事
 【出力】PC鑑賞、時々L版出力
・任意項目
 【大きさ/重さ】できれば軽ければ嬉しいです
 【所有機材】kissx4
 【使用者】昔kissx4で撮影してましたがブランクありのほぼ初心者
 【重視機能】特になし
 【その他】特になし。
レンズは予算的に難しければもう少しなら出せます。

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 08:47:19.95 ID:I64IHAVN0.net
ライブやイベントってことは中望遠以上が必要そうだけどレンズの方にお金をかけるパターンもありかと
ボディ20までとかではなく総額30で考えてみた方がいいかも

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 09:08:34.66 ID:ZHJltxsm0.net
>>547
そんな金かけてまで撮る必要ある?

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 09:17:42.88 ID:yT2ccSzy0.net
>>546
所有するレンズは何?
それによって本体だけ購入でも良いかもしれない

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 09:37:18.93 ID:brwfG0+80.net
>>547
EOS 80D+EF70-200F4L

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 09:53:27.68 ID:HY8VVyhu0.net
>>537
18-140mmをボディと合わせて購入してるD7500ユーザー目線で言うと、テレ端が16mmはレンズ交換の頻度が増えそうなので、よほど気に入ってる点がなければ、あえてAF-P10-20ではなく、11-16を選ぶ理由が見つからないなぁ。
純正は10-20も18-140もそこそこ逆光に強いので、最近のトキナーは改善されてるかもだけど、逆光に弱いレビューが多いのも気になるところ。

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 09:54:01.23 ID:ClcBHUGX0.net
レンズの軽い汚れの時、アルコール付けないでシルボン紙だけで拭くとまずい?

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 10:03:23.08 ID:TVMG4e1G0.net
>>551
解像とトキナーブルー
逆光は10-20と大差ない
交換頻度は撮り方次第
風景メインなら交換することもないだろう

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 10:28:02.18 ID:TVMG4e1G0.net
>>552
あまりよろしくないね
最低でも軽くブラシしてから拭いた方が良いけどお勧めしない
外出時なら非常用に使い捨てタイプのメガネ拭き持ち歩いていると便利だよ

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 13:03:57.71 ID:hVw2TEez0.net
>>548
相談者の予算総額が30くらいだから望遠中心で追加購入率が低いなら望遠レンズに多少ウエイトおいてもいいんじゃないかと思ったのさ

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 13:06:10.92 ID:ZiDTivrq0.net
>>546
α7iii
24-105 か70-200 のf4

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 13:45:50.84 ID:5Su+2mmm0.net
>>556
それだとピントが合わない

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 13:48:16.12 ID:WW3rJ7Q10.net
>>546
D7500レンズキットと200-500mm f5.6がオススメ
アイドルは望遠レンズが必須だよ

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 14:36:15.57 ID:yIt9Zans0.net
撮影自由のアイドルって地下系だろ?
そんな長いレンズで撮るようなデカい箱でやらなくないか?

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 14:43:43.82 ID:kLsXIEh00.net
トップアイドルは撮影不自由なんか

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 15:20:21.65 ID:HY8VVyhu0.net
>>546
自分ならボディはとりあえず据え置きで中望遠のレンズに金かける

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 16:25:19.38 ID:BiX/QGk+0.net
これから人撮りでカメラ進めるならミラーレス一択やろ
各社ズームキットを触って好きな奴買えばええやん
触れんなら直感を信じて好きな奴買えば良い

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 18:02:57.37 ID:o86I+6dQ0.net
ミラーレスでもソニーとかだとオートフォーカスが弱くて苦労するよ

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 18:31:37.06 ID:4Sbz6vSDW
それ言ったらミラーレス全滅するけど

565 : ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2019/03/09(土) 18:28:32.17 ID:EZ+7LEgb0.net
   / ゙̄ ̄ ̄\
  /        \
 /          ヘ
`|∧∧∧∧∧∧|
 レ | -==  ==-|ノ
 (V  ヽ  ノ  V|
  ヒ∵ (__) ∵ ノ
  | _ヘヘ_ |
  ∧ \二二/ ∧
`/ \____/ \
ttp://i.imgur.com/msbbQsR.jpg
ttp://i.imgur.com/5osxNEB.jpg←大好物なすカレー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1544328434/1-10

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 18:32:25.89 ID:a/tkk+MV0.net
>>562
ポトレならわかるけど、アイドルのライブだとミラーレス一択かと言うと微妙

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 18:33:55.38 ID:6jVlnyE70.net
>>547
6d2 70-200f4の中古
合わせて20で買えるはず
6d2 は色々言われるけどフルサイズで小型、電池燃費も良いし何しろアイドルライブでは枚数撮らないとダメ
レンズも中望遠ならこれで中古も沢山ある
近寄れるならSIGMA 24-105f4

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 19:09:31.95 ID:oV1Lv9xa0.net
とりあえず高感度と瞳AFじゃね?
フルサイズか高感度に評判ある機種にはしておいたほうが良さそう
今時ならどこも瞳AF付いてるだろうし選択肢多くて悩むね

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 19:16:49.93 ID:oYm78Pbj0.net
マイクの下や鼻の穴とかにピント食い付い
たりする瞳AFなんてステージ撮り不向き

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 19:35:35.56 ID:VGTdF/9U0.net
連写、バッファ、書き込み速度が大切

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 19:38:01.51 ID:Ef7eNxSQ0.net
>>566
ポトレと違う事情があるんやな

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 19:42:12.42 ID:6JdtS7ms0.net
>>569
それどこのカメラ?

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 19:53:03.79 ID:oYm78Pbj0.net
A7-3 前の方から見上げたら瞳AF使えない

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 19:54:29.21 ID:6JdtS7ms0.net
>>573
α7lllの話であってる?ググったけど記事が見つからないんだ

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 20:31:03.92 ID:H2oSuRGD0.net
>>565
グロや

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 22:27:47.52 ID:ZAA8GpVV0.net
>>574
ソニーはオートフォーカスが昔から弱すぎるんだよ
なんとかならんものか

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 22:28:57.11 ID:awm6P6en0.net
>>576
他所ならできるんかい

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 22:35:34.09 ID:8iLUFFY90.net
>>577
うん

キヤノンやニコンなら余裕で合しょうする

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 22:42:56.39 ID:awm6P6en0.net
>>578
瞳AFで?

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 22:59:50.88 ID:4Sbz6vSDW
バカは相手にしない方がいいよ
レンズなら分からんでもないが、ソニーよりキヤノンの方がAF良いとか言ったら世界中で笑われるから

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 23:05:23.10 ID:4Sbz6vSDW
フルサイズミラーレスに関しては、ニコンのZ6とソニーのα7iiiはファームウェアアップデート合戦やってて次のファームウェアで瞳AFの最新版載せてくるから、アップしてからじゃないとどっちが上か今はなんとも言えないレベル

ただ、ソニーはα9にリアルタイムトラッキングという高精度な被写体追尾システムを乗せてくるから、最上位モデルで比較するとソニーの方が高性能

キヤノンは今のところ、この2社と比較するレベルには達していないから問題外

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 23:03:22.83 ID:EZ+7LEgb0.net
>>576=>>578=でぶPミネオ
ttp://i.imgur.com/msbbQsR.jpg

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/09(土) 23:35:43.05 ID:wOYqsCEQ0.net
ソニーの瞳afは確かに異次元レベルだと思うけどライブなんかでも大丈夫なんかね?
光源とか露出が変わりまくる状況ならレフ機みたいな鈍感なやつの方が撮りやすいと思う

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/10(日) 00:50:52.25 ID:DZREwDcB0.net
合焦の読みはごうしょうですか?がっしょうですか?

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/10(日) 01:43:30.05 ID:tQrCQj9s0.net
オリンパスがフォーサーズからマイクロフォーサーズに発展させて

大成功したのは

事実じゃん


知らないの?

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/10(日) 01:48:08.93 ID:NIqSY0st0.net
ここはアンチが足の引っ張り合いをするスレだから
正しい事を書いても意味ないぞ
本当の初心者はここで何言われても量販店の店員に上書き洗脳されて勧められたものを買ってるからw

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/10(日) 02:09:44.24 ID:GPacPFEP0.net
リコーのGR3が初心者にはいいお!

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/10(日) 02:18:40.90 ID:OBZBMUiw0.net
>>583
ソニーの瞳afは精度が低いからダメだよ

https://youtu.be/ymqE5xT0XKk
サンディエゴの発表会に招待された人の中では、この人のレビューが一番厳しいね。後半のバスケのシーンとか結構、AF外してるし。

やはりソニーのオートフォーカスは弱すぎる。

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/10(日) 06:49:24.60 ID:mZrAa6X50.net
パナもオリも躍進だろ
オリは少し手を抜かないとミラーレスでシェアが低いマウントは撤退してしまうかも

S1とS1Rを見てるとマイクロフォーサーズで鍛えた性能が本物だったことが証明されたようで安心になる。
パナは今後フルサイズを主力に置いてもよいからG9の機能と性能をGX7のボディに詰めて出して

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/10(日) 08:17:45.98 ID:g9cFj7Mp0.net
■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】今あるカメラが壊れてしまし 修理に3万かかると言われ買い増しを検討。(一応 撮る事はまだできます)
 【予算】ボディ+レンズ 中古可 予算 6〜8万ぐらいで
 【用途】サーキット、街中でのバイク 車の流し撮り
子供のサッカーの試合
休日の子供や旅行でも。
 【出力】PC鑑賞 綺麗の撮れたらL版印刷するかも
・任意項目
 【大きさ/重さ】バイクで運んで苦じゃないレベルで
 【所有機材】オリンパス OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット
 【使用者】初心者
 【重視機能】
 【その他】

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/10(日) 09:33:02.25 ID:2hXSWJRc0.net
>>590
レンズがあるなら同じマウントのカメラがいいよ

gx7mk2 がオススメ

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/10(日) 09:33:10.64 ID:gbqEuNZv0.net
>>582
これって本人なんですか?
なぜこんな写真が出回ってるの?

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/10(日) 09:34:10.65 ID:+mTNaLEG0.net
>>592
馬鹿なソニーゴキブリが中国から写真を拾ってきてる

あいつら基地外だから相手するだけ損だよwww

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/10(日) 09:44:31.13 ID:ce/m0ix90.net
ソニーゴキブリって誰が見てもミネオ自身のことだろw

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/10(日) 09:45:37.80 ID:SQp5Y9s50.net
>>594
ふーん、gatekeeperも知らない池沼かぁ

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/10(日) 09:50:31.24 ID:IX2se8IC0.net
>>592
【でぶP】荒らし警報&ヲチスレ5【ミネオ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1544328434/2-4

デブP変遷史

・7D発表と同時にネカマが7Dスレで猛威を振るう(笑)
 7Dの噂が流れた時に、「低価格な簡易版フルサイズ」 という嘘が
 流れ、それを期待してたネカマはキャノンに裏切られたと発狂。
・ネカマが2ちゃんから消える宣言をする前後でデブP登場。
 この頃は末尾iなiphon厨だった。
・ネカマと同じ24時間体制で平日も土日もクリスマスも正月も
 バレンタインデーも一日も休まず「ざらざらモヤモヤ」と粘着。
 これが日本人だったら怖すぎるので、「半島人説」や「試作人工知能説」が流れる。
・周りからあまりにニートと馬鹿にされたので、自分の彼女兼モデルと言って女性の画像を貼る。
 しかしこれが、所属事務所のホームページにあったAKB48のマイナーメンバーの
 写真を盗んだという事が発覚。これ以上は無い大恥をかく。
・デブPの顔画像なるものが貼られたが、最初は誰も信じていなかった。
ttp://i.imgur.com/msbbQsR.jpg
 しかし、デブPがこっそり削除板で「あの画像は自分本人なので消してください」と
 必死に懇願するも、運営からは「2ちゃんねるに画像をアップする機能はありません」と
 一蹴される。運営とのやりとりが7Dスレに貼られ、住人達は大爆笑。

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/10(日) 09:51:23.67 ID:FUNoRbDM0.net
>>596
これが笑えるGK
頭の異常さが楽しいwww

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/10(日) 09:59:21.63 ID:BOstaxmI0.net
文字が鮮明に写るかどうかはどこの数値で判断?

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/10(日) 10:06:33.50 ID:ZZoKG9Yy0.net
シャープネスかな

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/10(日) 16:11:00.81 ID:wB507jn40.net
梅の庭園に撮りに行ってきたんですが、殆どの写真でトリミングってことは
単に近づいてないか使ってるレンズの画角が広かったってこと?
m4/3で、使ったのは15mm/F1.7(25mm/F1.7も持っていったけど)
フレーミング下手すぎ

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/10(日) 16:30:00.65 ID:ONdMDRd60.net
まぁそうだろね多分
ズームならこのくらい
http://imgur.com/ZCaWBaO.jpg

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/10(日) 17:42:37.31 ID:OOFmkRGQ0.net
>>590
サーキット撮影するならもうちょい金出さないかい?
流石に7万円で超望遠は無理がある
今ある機材をジャンクで売っぱらって
e-m5mk2とパナ旧型100-300がいいと思う

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/10(日) 22:32:27.45 ID:j/Z94iGa0.net
>>590
この価格帯でわりと遠くまで撮るならD5600のダフルズームがベター
E-M10Uのダブルズームと同じ程度の価格だけど、望遠が70-300(換算105-450mm)になるので、E-M10のキットの40-150(換算80-300)と比べて大きくのびますし、動体性能も向上するので捉えやすくなります
ボディ 415g + 18-55 205g + 70-300 415g = 1035gとわりと軽量でそれほど大きくもないので、バイク移動なら余裕でしょう

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/10(日) 22:33:49.85 ID:j/Z94iGa0.net
>>602
街なかでって書いてあるんだが、サーキットってどこから出てきてるの?

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/10(日) 23:01:12.67 ID:dBqL/ZTy0.net
>>604
> 【用途】サーキット、街中でのバイク 車の流し撮り
>子供のサッカーの試合
>休日の子供や旅行でも。

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/10(日) 23:48:24.78 ID:iuhUg7CA0.net
仕事でもミスばかりしてそうなヤツだな

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 04:21:29.62 ID:fXOrD4NT0.net
これは恥ずかしいw

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 05:12:19.90 ID:jZ4Z9l9G0.net
はじめまして
よろしくお願いします

【動機】本格的にカメラを始めたいと思いました
今使っているコンデジにちょっと不満が出てきたのもあります
【予算】30万 ですが、いいのがあるなら夏のボーナス20万も足したいと思っています
【用途】猫複数
場所は屋内限定
ズームはほぼほぼ使いません
【出力】パソコン鑑賞のみ
【大きさ/重さ】特になし
【所有機材】canonのg7x
【使用者】コンデジしか触ったことのない初心者
【その他】1年ほど今のコンデジを使ってきて、不満点が暗さとピントです
室内なのでしょうがないのですが、どうしても全体的に重い写りになってしまいます
そして、よく動く子猫相手なのでピントがボケてボケて連射でも追いつきません
ピントが合うのに時間がかかるのもちょっとネックです
それに、黒猫や黒サビというカメラが認識しにくい猫もまともに写したいのです


情報がありすぎてカメラを選ぶこともできなくて困っています
アドバイスをお願いしたいです

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 05:44:00.45 ID:G44ulXgt0.net
>>608
オートフォーカス重視ならキヤノンかニコンがいいよ

610 : ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2019/03/11(月) 06:27:42.59 ID:k/GLxVqh0.net
   / ゙̄ ̄ ̄\
  /        \
 /          ヘ
`|∧∧∧∧∧∧|
 レ | -==  ==-|ノ
 (V  ヽ  ノ  V|
  ヒ∵ (__) ∵ ノ
  | _ヘヘ_ |
  ∧ \二二/ ∧
`/ \____/ \
ttp://i.imgur.com/msbbQsR.jpg
ttp://i.imgur.com/5osxNEB.jpg←大好物なすカレー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1544328434/1-10

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 07:27:34.86 ID:AnyhRq1U0.net
>>608
前提としてそういう難しい用途はいいカメラであっても何十発何百発撃って当たり数発のような撮り方になるよ
それは理解してるならd500か7d2がオススメ
レンズはズーム使う気ないとのことなので単焦点で最短撮影距離が許容できるもの
ただ2.8通しズームはAF非常に早いのでどうしても単と言うんじゃなければ検討範囲に入れてもいいと思う

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 07:48:29.80 ID:1Bb8m65q0.net
>>609
そりゃそうだな

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 07:50:18.33 ID:qud8AFxI0.net
>>608
α7iii+SEL85F18
ズームだけどAFが高速で万能なSEL24105Gもおすすめ
4月に猫や犬を認識して自動で猫、犬の瞳にフォーカスを合わせる機能が実装されるから最適だと思う
まだ4月になるまでアップデートはされてはいないし難しい黒猫にどこまで対応できるかは未知数なもののカメラとしての基本性能も申し分なく大抵の撮影はこれでカバーできる

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 07:55:42.46 ID:Q1T8SFTP0.net
>>613
文脈から>>608の言いたいズームは望遠の意味かと思われ
ズームレンズのことではないかと

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 08:37:22.83 ID:QH79/8QZ0.net
>>610
グロだね

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 08:58:08.98 ID:Ejy3WNxb0.net
>>613
それではオートフォーカスが悪すぎる。αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃん

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 09:04:29.55 ID:AnqSiGDm0.net
α7iiiと5d4を持っているが
5d4のほうがはるかによく合うね

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 09:11:33.42 ID:e4DX0+R70.net
eos 80Dにシグマの17-50mmF2.8もいいんじゃないかな?

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 09:34:31.20 ID:hG+TAulD0.net
>>608
https://youtu.be/Rd_6Hxgg9A0
先月にあったイベントに展示されていた物の動作の様子はこんな感じ
αの利点は猫がファインダーに入ってさえいれば認識して追いかけてくれるからレフ機みたいにシビアに合わせなくても大丈夫な所
あと普通のシャッターの他に完全無音で撮影できる電子シャッターが搭載されてるから変に音で気を引かずに撮影できたり寝てる猫を起こさずに撮ったりもできるよ

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 10:23:55.55 ID:pS1ksdTf0.net
夏のボーナスには動物フォーカス間に合ってくれるといいね

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 10:38:06.76 ID:ddsn605B0.net
>>608
安くて、機動性があり、猫の眼を傷めないよう路地裏や室内でフラッシュ無しで撮影するとか考えると
5軸手振れ補正+バリアングル液晶のm43の軽量小型ボディに、明るい単焦点数本。

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 11:02:06.03 ID:cGY0hZkn0.net
>>608
ノウハウを吸収してから買うものきめたほうがたぶんいい
ねこ拳撮影術 | 久方広之
参考になるはずのこの本いま書店にあるよ

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 11:03:50.26 ID:hG+TAulD0.net
>>608
あとは猫を撮る時はカメラを下げて猫と同じ目線で撮ったりすると思うんだけど、
レフ機の場合はファインダーを直接覗いて撮影する時にしか100%のAFの速度が出なくて背面液晶での撮影は特にニコンの機種だとコンデジ並みのAF速度に落ちるから注意してね
ミラーレスで有れば背面液晶を使用しての撮影でも変わらない精度速度で撮影できるからその点でもミラーレスを勧める

あとは室内で動く物体をしっかり止めて写す時はシャッタースピードを上げる必要があるんだけど、それに伴って感度も上がらざるを得ないから出来れば高感度耐性が高いフルサイズの方がいい
その点でも全現行機種の中でもトップクラスの高感度耐性があるα7iiiはオススメ

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 11:20:56.81 ID:Q1T8SFTP0.net
>>619
本物のネコなめてる?

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 11:30:50.65 ID:ddsn605B0.net
>>619
なんじゃこりゃwww

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 13:00:02.06 ID:mVH32h3u0.net
>>623
それはない。αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃんま

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 13:00:59.75 ID:KoI89aOq0.net
ミラーレス、特にソニーのオートフォーカスは劣悪だろ

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 13:06:55.65 ID:qud8AFxI0.net
>>608
SONYはアンチが多いから代案も出さずにSONY下げしてるレスは気にしなくて良いよ

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 13:12:39.81 ID:z+hgTT9d0.net
>>621
手ブレ補正でシャッタースピード下げれるのは分かるけど、ISO3200とかで常用可能な最近のフルサイズよりいける?
高感度耐性はあまり高くないでしょ?MFTって

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 13:28:50.66 ID:3DeR1ZT/0.net
そもそも猫を撮りたい時にシャッタースピード下げても被写体ブレするだけだからMFTはあんまり向かないかもね
夜景とか風景ならありだと思うけども

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 13:32:00.30 ID:oi7KRt7x0.net
Pモードでしか撮らなかったので絞り優先モードで撮るようにしてるのですが
m4/3機だと絞りすぎるのは良くないとかでF8位を上限にボケ感を体験してます。
次はMで撮ろうとしてますが、EVFやモニターでの露出の確認って明確にできます?

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 14:11:27.22 ID:3DeR1ZT/0.net
>>631
EVFはボケ具合とか露出も反映されるから簡単に確認できるよ
わかってるかもしれないけどF値は1.8とか2.8みたいに低ければ低いほどボケるのと、なるべく被写体の近くに寄って撮影して被写体と背景の距離は離すようにするとよりボケるようになるよ

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 15:02:56.87 ID:oi7KRt7x0.net
>>632
ありがとうございます。
EVFではっきり確認できるようで安心しました。
Mで撮る際にカメラ内には露出/SS共に赤レンジ帯が表示されるので
これに入らないように設定してます。
ボケ具合の仕組みはなんとか理解してます。(スマホでもそうやってます)
絞りの設定はいままでボケの度合いしか考えてなかったのですが
露出決定要因であるという言う事で興味を持ってます。

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 18:01:48.09 ID:afanvlz40.net
静物は絞り→シャッタースピード→ISO
動き物はシャッタースピード→絞り→ISOの順で変更してるんだけど、ISOはオートにしたら勉強にならないですよね?

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 18:15:18.40 ID:KoI89aOq0.net
>>628
キヤノンニコンなら安心だろ、GK

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 19:04:39.57 ID:c6rxT13/0.net
>>634
撮影前の構図段階でISO表示可能な機種なら不都合はないとおもうけど?

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 19:22:56.49 ID:+lRT6Nzs0.net
>>634
露出の計算する必要がないなら勉強しなくていいよ。

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 19:26:23.91 ID:MK+VQhRY0.net
α7IIIを使ってるがコントラストの低いものにはまったくピントが合わないことがある

7Dだとそんな事はなかったな

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 19:49:39.86 ID:k/GLxVqh0.net
はるかフィルム時代から
キヤノンはピントが検出できなくても
適当なところで止めてしまう
その代わり絞るようにして大ボケは出さない
そういう初心者向けカメラ

もちろん壁などのコントラストの低いものは
ピントが合わないことがあると取説に書いてある

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 19:53:38.93 ID:damUA5Nq0.net
>>639
キヤノンとソニーを使ってるが明らかにα7IIIはオートフォーカス精度が低いぞ

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 20:04:37.66 ID:k/GLxVqh0.net
>>640
そんなんでいいんなら俺も書こう
キヤノンとソニーを使ってるが明らかにα7IIIはオートフォーカス精度が高いぞ
なぜかというとAFセンサーの位置が像面と一致してるから

188 名無CCDさん@画素いっぱい 2012/04/27(金) 19:03:21.92 ID:kllZBHx5i
>> 184
ヒント 光量1/3のオートフォーカス
189  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 2012/04/27(金) 19:31:51.83 ID:TMiua7I+0
ttp://i.imgur.com/f6ijaDI.gif
他社は光量1/5のオートフォーカスなんだぜw
ttp://web.archive.org/web/20140217021337if_/http://www.osiv.com/Tenny/image/AF%20Unit.gif

190 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2012/04/27(金) 19:36:49.92 ID:L+AJXaoy0
>> 188
おまえ一眼レフのAFシステムを理解できてないな、
馬鹿丸出しだから、帰りな

191 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2012/04/27(金) 19:43:30.22 ID:tnRwce2v0
つーか全光量をAFセンサーに集めたら
どうやってファインダーを覗いて撮影するんだろうねw

193 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2012/04/27(金) 19:52:05.47 ID:L+AJXaoy0
>> 191
どうせレンズキャップしたまま、ジ-コって遊んでるだけじゃない?
だからファインダーはいつも真っ暗なんだよ
一眼レフ持った事が無いのがばれて恥ずかしいだろうな
今頃、飛び下りたかもな

194 名無CCDさん@画素いっぱい 2012/04/27(金) 19:56:02.39 ID:nLn4Y1OG0
>> 188
これは恥ずかしい

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 20:10:25.83 ID:SvPZDwpS0.net
AIで丸っと解決

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 20:16:50.78 ID:yI5ZOmKr0.net
 【動機】旅行などでの撮影でスマホより綺麗な写真を撮りたいと思ったため
 【予算】ボディとレンズで15万前後 中古可
 【用途】人物ペット風景 旅行などで使用したいです。
 【出力】PC鑑賞、SNS投稿
 【大きさ/重さ】軽ければ軽いほど良い
 【使用者】カメラ初 初心者
 【重視機能】手ブレ機能(あれば嬉しい)
 【その他】現状はフルサイズミラーレス(α7)を検討しています。

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 20:17:46.75 ID:5pAmkNHG0.net
SONYがどうこうじゃなくて、ミラーレスに位相差付けるとAFセンサーが画素の隙間に
ちっさいのしか埋め込むことが出来ないからある程度仕方ない。
キャノンだって、ミラーレスのEOSMは似たようなもんだし、
7DだってライブビューでAFしたらクソ遅いし合わない。

645 :605:2019/03/11(月) 20:32:14.99 ID:jZ4Z9l9G0.net
605です
予想以上に意見が割れて迷っています
とりあえず一つずつどんなカメラか調べてきます

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 20:32:59.72 ID:+lRT6Nzs0.net
開放測距と実絞りだから、条件次第でミラーレスの方が迷う事になる。

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 20:34:39.12 ID:W2dU4E+Q0.net
4K動画をスマホに転送できるかは運なのか…

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 20:43:50.23 ID:vbW3AENe0.net
>>608
>>645
室内照明は?8畳のリビングに8畳用じゃ75-150ルクス
しかなく4EV程度、これで動く猫とるなんて無理
仕事のできる会社、進学塾は1000ルクス超当たり前
>>199 部屋の広さ無関係に18畳用付けてフルで
ISO1600 F5.6 1/125=8EV 昼間野外曇り程度の明るさ
明るい方がAF断然効くしF2とかピント薄く歩留まり悪いが
F5.6で撮れればハズレが減る
4EVじゃ
ISO1600 F5.6 1/8、ISO1600 F4 1/15、ISO1600 F2.8 1/30
ISO1600 F2 1/60、ISO3200 F2 1/125、ISO6400 F2.8 1/125
体内時計的に深夜に8EVは良くないが昼間から夜室内で写真撮る時
に8EVは問題なし、横当て照明とかは熱くなって危険性あるけど
天井18畳用8100ルーメン60wなんて全く心配なし
テーブル、床、ソファーとかに適せんレフ版になるような白系の
物おいて黒猫ならマイナス補正かけて撮ればよい
カメラレンズ買い替えるより先ずは照明

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 21:08:32.38 ID:43jzVTrs0.net
>>643
a7iiは安いし小さいし画質も良くて最高の様に見えるけど、実はどのランキングにも載っていないのです

個人的にAPSCかm4/3の方が無難だと思う

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 21:14:57.45 ID:qud8AFxI0.net
>>645
一度お店の人に実機を触りながら解説してもらうと良いかもね
特にレフ機とミラーレスとは特性が全然違うから両方をしっかり触ってみるといい

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 21:21:05.38 ID:J+Y7lICD0.net
>>643
ボケとかの演出に興味がないならα7Uは薦めないかな
如何にフルサイズでも、そこは5年以上も前のセンサー
言うほど最近のAPS-C機と差がある訳ではないし
ちょっと中途半端

将来的にもソニーのフルサイズで行く気なら、
レンズ資産の意味で悪くない選択だけど

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 21:23:40.47 ID:43jzVTrs0.net
>>645
屋内での動体は難易度高いからね
各々正解が違かったりする

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 21:32:48.03 ID:43jzVTrs0.net
a7iiは
・キットレンズが微妙(それなりの大きさの割には…)
・タッチパネルが無い
・挙動がちょっとモッサリ

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 21:38:18.81 ID:qud8AFxI0.net
>>643
初心者初カメラでα7iiを候補に選ぶのはなかなか凄い・・・
α7iiも確かに良い機種だから特に高感度耐性、ボケの量が欲しいなら悪く無い選択だと思う
ただ、一緒に買うなら55mmf1.8とか85mmf1.8かな?特にその辺のお手頃価格の単焦点は寄って物を大きく写す事が苦手なレンズが多いから旅先で料理をちょっと撮るのにも苦労したり、良くある花にクローズアップするような写真が撮れない事と、
いざ望遠で撮って見たいなって時にはちょっとした望遠でも10万を軽く超えたりする事、レンズがいちいち高いからいろんな写真を撮るために軽々しくレンズを増やせないことに注意してね
色々なレンズを試してみるのにgx7mk2とかe-m5mk2辺りからスタートしてみるのもありだと思う

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 21:40:24.76 ID:Ymc9PQ3n0.net
>>643
ミラーレスでもレフ機でも、予算15万ならフルサイズは辞めた方がいいと思うよ。
APS-Cにちょっといいレンズ買い足して、余った予算でペットも泊まれるホテルにでも撮影旅行に行くのがおススメ。

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 21:56:12.47 ID:ebDv4cZQ0.net
明るい調光シーリングライト便利だな
ちなみに個体差あるが驚いた時除いてぬこの瞳孔は
大体10EV超で|になる、まんまるは5EV以下
>>645
動き回る猫撮るなら高感度に強いフルサイズ、動体に
強いレフ機、って事でD750とかお勧め

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 22:02:37.15 ID:BQeQknpJ0.net
>>643
α7iiは古くて画質が悪いから
それを選ぶならapscにしたほうがいいよ

658 :640:2019/03/11(月) 22:04:10.30 ID:F3/y2TDf0.net
レスありがとうございます
予算15万でフルサイズ+レンズは厳しいですね
最近のAPSCで調べてみます

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 22:04:13.42 ID:UX1R/9zk0.net
>>645
フルサイズの一眼レフも候補に入るなら6D2とタムロンの70-200(A025)で30万以下で収まるよ
重さが大丈夫ならだけど
暗い所も大丈夫だしAFも早くて画質が良い
ただしでかくて重い

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/11(月) 22:08:39.55 ID:KFuPbETi0.net
ソニーはレンズがダメ
フジの方がトータル画質が上

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 00:39:01.76 ID:/MkRVPVy0.net
>>643
15万円でフルサイズなんてやめとけとしかいいようがない
フルサイズってのは何もかも金かかるし何より重いよパソコンだって買い替え三脚も重いの耐えられるように買い替え

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 05:39:50.63 ID:Le3rHJeF0.net
>>644
何を勘違いしているのか知らないが、ミラーレスの撮像面位相差は撮像センサーの画素その物が分割されていて、その分割画素の位相差を使ってフォーカスされている
(当然、隙間に専用センサーなどは入っていない)
撮像センサーを使ってフォーカスするので、レフ機のような物理的な位置のズレによるフォーカスズレは原理的に発生しないし、コントラストAFを併用できるので、位相差が使いにくい条件でも精度を出すことができる
そもそも世界最速を出せているのはSONY/FUJIFILM/Panasonicが殆どで、レフ機では最速を出せない程度しか実際には速度は出ていない
あと、CanonがコントラストAFがいい加減で、合ってもいないのに合ったふりをして終了したりするのは、元々下手くそなまま放置だからいうだけの事

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 07:26:48.68 ID:VVQ4AQTI0.net
>>662
αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃんめ

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 07:59:03.43 ID:UHw+5/Md0.net
結局どこいいんだよ?

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 08:02:02.28 ID:Le3rHJeF0.net
>>663
顔とか瞳の話がないのになんでそれを貼ってんだ?
もしかしてSONYの文字に反応するだけのbotだったの?

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 08:27:57.47 ID:TRaAwTFU0.net
>>664
金あって重たくても良いならD850にしとけ

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 08:30:20.26 ID:+CQA2L7V0.net
初心者なんだから好きなメーカーどこでもいいんだよ
変わらない

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 09:49:40.07 ID:NwaG3EPm0.net
>>664
暗所でも安定のパナのDFDコントラストAFが一番と思う。人体認識AFは実用充分
動き物は、どこが良いか知らん

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 09:54:25.37 ID:7ybcTpAw0.net
すっかり初心者を騙して買わせるスレになったなw

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 09:56:14.27 ID:phonIqnW0.net
α7iiiのコスパの良さはα7iiiって単語を書き込むたびにアンチが沸くレベル
初心者なら自分のモチベが保てる機種持つのが一番だと思うけどね
安いレフ機でもバシャバシャ派手に音立てて撮るのは楽しいし

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 10:09:51.98 ID:7ybcTpAw0.net
まあカタログ取り寄せて比較したり実機触りに行ったりするしかないよね
最終的に必要なレンズ構成と予算考えて可能な限り新型の上位機種買ったほうが良いよ

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 10:18:25.79 ID:UHw+5/Md0.net
まぁ初心者だったら手軽に持ち運べてたくさん撮ることからだろうね。
高いの買っても撮らなきゃ意味ない

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 11:14:56.30 ID:IDDwIrL40.net
明るい単焦点が買えるマウント基準で選ぶといいと思う。

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 11:26:25.29 ID:A6zvZ7gd0.net
>>670
EVFが悪いよね、それ
オートフォーカスも他社に劣る

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 11:53:30.22 ID:nuJG3x2K0.net
>>669
教えてるつもりの奴がこれまた初心者だからしゃーない

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 13:06:59.07 ID:B1IBTCHJ0.net
質問させて下さい
一眼レフを初めて買おうと思っています主にキャンプでの撮影 で星空撮影もしたいですそれに子供の行事がメインになります。 EOS kiss x9iかNikonのD5600それぞれダブルズームセットで考えてるのですがネットでの価格差は1万円くらい
どちらもたいして変わらないと言われてしまいそうですがそれぞれのメリットデメリットなどがあれば教えていただきたいです よろしくお願いします

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 13:22:54.47 ID:Hb00g4T60.net
>>676
大差ないと思うけど像面位相差AFがあるキヤノンの方が使いやすいかもね
あと星にしてもキヤノンの方が情報多いかも
勿論ニコンでも星は綺麗に撮れますよ
星はもっと深く追求するようになってから機材を選び直しても良いと思います

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 13:28:42.32 ID:0ScZ81rY0.net
>>676
最終的にフルサイズえらぶ時には、
ニコンは14-24mm が天体で星が丸くうつる定評があり、キヤノンには残念ながら対抗するレンズがない
そして多少 ISO 感度を上げて撮影することはあるだろうけど、そのときにノイズがでにくいのはニコン

つまり、星にかんして最終装備はニコン優位になる

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 13:38:50.10 ID:nPHq6d9y0.net
>>676
キヤノンの方が動画などライブビュー使った撮影のオートフォーカスがよい
ニコンの方は高iso感度時のノイズが少し少ないのと純正で換算50ミリぐらいのaps-cレンズがある
ぶっちゃけ周りの人がどっちを多く持っているかで決めてもいい

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 13:59:20.09 ID:KLt76lvS0.net
>>670

dxo出たし、センサースコア的にZ6に50mmでも楽しいんじゃない?
って言おうとしたらZ6まだクソ高いのな……

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 14:04:42.23 ID:TLRwLKwM0.net
>>676
ニコンはAFとMFの切り替えやISOの数値を変えたり・・・設定を変更する時に、わざわざメニュー画面から呼び出す必要が有り面倒

キャノンは、ライブビューでのマニュアルフォーカスの時にピントのピーキングが出ないので。
マクロや花や人物等で、ピントを追い込みたい時に不便。

操作性から個人的にはX9iを勧めるけど。
AFでオートなら、どちらでもおなじような物かなぁ・・・と。

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 14:17:57.35 ID:Znh+8POt0.net
>>670
こういう基地外信者がいるからソニーはやめた方がいい

所詮、家電屋だしな

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 14:30:21.66 ID:TQHdQgbV0.net
本当だwwアンチがめっちゃわいてくるww

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 14:31:22.97 ID:RuVWAhn20.net
>>676
その場でサクッと写真をシェアしたいならニコン買うといいよ

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 14:43:39.72 ID:kSUfx24T0.net
ソニー信者は自らの言動がアンチを生んでるってのを自覚した方がいいぞ

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 14:51:47.38 ID:TQHdQgbV0.net
すげぇww今度は被害妄想キチガイまでww

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 14:52:33.85 ID:L/AUgvDD0.net
しかしキヤノンの電子シャッターのレビューって全然見当たらないんだが
使い物にならないから触れてないのか

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 14:53:32.91 ID:7ybcTpAw0.net
ただのソニーユーザーを異教徒のように迫害するほうが信者じみてて不気味なんだよ

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 14:57:03.41 ID:7uvjLDSH0.net
ソニーユーザーに対するアンチならソニー製品自体を叩くのはおかしいな

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 14:57:27.36 ID:UHw+5/Md0.net
>>676
星空ならフジかニコンD810A

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 15:04:43.05 ID:RvhBp1JT0.net
別にそれぞれ皆メーカーのおすすめも当然あるだろうしそう言う用途ならソニーのそれよりこのメーカーのこれの方がいいんじゃない?って言う意見はこちらも参考に出来るから良いんだけど大体の人は「ソニーは糞」の一言だけでどっか行っちゃうんだもんよ
相談スレなんだからソニーを勧めた人に何か言うんじゃなくて相談者にちゃんと自分なりのアドバイスする方が相談者のためになるんじゃない?

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 15:11:05.92 ID:B1IBTCHJ0.net
673です 皆さん詳しくありがとうございます 当たり前かもしれないですが一長一短ですね いま実機を触って来たんですが思いのほか重さも大分違いました もう少し操作性とかを確認して購入しようと思います その時はまた報告させてください
ありがとうございました!

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 15:23:13.13 ID:RvhBp1JT0.net
>>676
星の撮影は本体の性能とかレンズの性能がかなり大きく出る撮影分野だからあまり期待しない方がいいと思う
ソフトフィルターとかクロスフィルターってのを使うとちょっとそれっぽく撮影出来るから一緒に用意してみると良いかも
三脚は中途半端な高さで脚が細いものを買うと長時間露光中に風でブレて綺麗に写らなかったりするからマンフロットのpixiEVOみたいな低くてもちゃんと固定できるものを買うと良いよ

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 15:50:07.73 ID:dc0/R7UI0.net
>>689
だよね

>>688
雨間が悪いな、おまえ

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 18:23:10.96 ID:b4vNyFmL0.net
他スレに相談しましたが、こちらを案内されたので、投稿します。

ここ15年でコンデジばかり6台くらい買いました。今ソニーのHX90Vを使っていますが、
いろいろと不満なため、初デジタル一眼レフを検討しています。
カカクコムをみるとD5600とX9iあたりが良さそうなんですがどうなんでしょう。
(実機は店頭でさわりました)
あと、ズームレンズキットはあまりおすすめではなく、
本体+18-300mmのを別で買って一本で済ませたほうがよいなんて 書いてあるブログを見つけました。
ttps://www.procameraman-ryusei.com/entry/2016/07/30/103000
でも実際よくわかりません。

用途は3月末の卒業式で大学卒業の娘の袴を取りたいです。あとは、車やバイクや景色、 夜の動物ぐらいです。
オススメの買い方(キットをかうのか、レンズは別で○○がいいとか)などご教授ください。

696 :692:2019/03/12(火) 18:33:02.90 ID:b4vNyFmL0.net
連投すみません。テンプレにしました。
【動機】大学卒の袴姿、車、バイク、動物
【予算】ボディ+レンズで10万円くらいまで。新品。
【用途】人、車、バイク、動物。旅先で。
【出力】主にPC鑑賞
【大きさ/重さ】「特になし」
【所有機材】HX90V、TG-1、Gopro、パナのアクションカメラ、PowershSX130i、1200i、Zenfone5等
【使用者】まともなコンデジはCamediaC-1からで、デジカメ歴16年くらい。一眼はありません。
【重視機能】よくわかりません。
【その他】D5600やX9iのダブルレンズキットをかうのがいいか、本体+別売りのレンズを買うのがいいか迷っています。参考 ttps://www.procameraman-ryusei.com/entry/2016/07/30/103000


よろしくおねがいします。

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 19:21:26.59 ID:BMKzMMD00.net
>>665
そろそろ覚えよう

【でぶP】荒らし警報&ヲチスレ5【ミネオ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1544328434/1-10

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 19:28:51.24 ID:u3w41fUW0.net
>>695
メーカーによってキットレンズは撒き餌レンズとして価格以上の画質が用意されていることもあるから
一概にダメとは言えない。
ヤフオクとか見るとキットを買ってボディとレンズをバラ売りして稼いでる人もいるしな。

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 19:32:28.31 ID:Le3rHJeF0.net
>>696
用途的には割と条件も厳しいし、その予算付近なら候補のダブルズームキット以外あまり選択肢はないね

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 19:37:00.32 ID:rUuPrfIQ0.net
>>697
次スレはミネオ対策でワッチョイありでいいかもな。
それに1のテンプレに「 ソニーのαは熱暴走しやすいので注意です 」というのをミネオが追加しているけど、これ次スレ建てる人は外して欲しいな。

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 19:53:40.86 ID:mVgCWVw20.net
>>695
>>696
Nikonの場合、キットレンズの写りはそこそこいいし、ボディ単体は基本的に割高。
18-300は運動会みたいなシチュエーションでは悪くはないけど、AF-Pの出来が良いので18-55と70-300のレンズ交換が出来る状況ならダブルズームの方がおススメ。

あえて、ダブルズームを買わない理由があるとしたら、70-300をダブルズームに付属のDX用ではなく、若干高価なFX用にするケースぐらい。

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 19:58:51.31 ID:mVgCWVw20.net
ちなみにリンク先のブログでは「初心者は単焦点を買おう」という名目で、50mm単焦点のみをあげてるけど、NikonのAPS-Cが初デジイチなら、AF-P 10-20mmをおススメする。
単焦点は、35mmがいいのか50mmがいいのか、ある程度慣れてからがいいと思う。

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 20:34:51.37 ID:hdFD5nXr0.net
>>700
やはりソニーは熱暴走するのか

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 20:44:48.06 ID:Dk1oT1nc0.net
>>696
現在お使いのカメラでよく使われる焦点距離は何ミリくらいですか?
あと、HX90Vの不満点とはどういうポイントでしょうか?

夜の動物というのが気になりますが、
エントリーモデル一眼+キットレンズですと、改善には繋がらないかもしれません

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 21:38:11.25 ID:c4yQOMU20.net
■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】コンデジからワンランク上げてみようかなと思ったため
 【予算】ボディ 8万前後 レンズ 3万前後
 【用途】旅先での風景
 【出力】PC鑑賞
 【大きさ/重さ】肩からぶら下げる予定なので重すぎるのは遠慮したい
 【所有機材】iPhone8、RX100M3
 【使用者】カメラ歴1年
ボディはa6000シリーズ、D5600
レンズは撒き餌レンズを考えています

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 22:05:54.47 ID:E3UT0o1k0.net
>>705
軽さ重視ならオリンバスOM-D E-M5mark2+パナソニック12-60/3.5-6.0
辺りでどうだろうか。できればレンズはオリンバス12-40proがお勧め。

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 22:08:26.81 ID:Op/ltXTH0.net
>>705
EOS KissMダブルズームレンズキット 約78k
https://kakaku.com/item/J0000027006/

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 22:17:02.50 ID:+y5ATo0Y0.net
>>705
FUJIFILM X-T20 レンズキット

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 22:17:23.59 ID:n9DIeWC10.net
>>693
そのHPの該当頁の記事はかなり偏ってますね。屋外で女の子をグラビアみたいにキレイに可愛く撮りたいって場合には
参考になるけどズームコンデジから換算75mmの単焦点は非常に使いにくいですよ。
参照するならこっちのほうかな? https://yamasha.net/camera-beginner

このレンズであの被写体を撮るって決め打ちできる人は本体+別売りレンズでいいけど
迷う人はダブルズームがいいかと。

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 22:22:38.39 ID:IDDwIrL40.net
>>676
星空ならオリンパスいいぞー
https://fotopus.com/hoshi/magazine/01/

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 22:26:06.25 ID:Wd0ai3LA0.net
>>643
15万でフルサイズもいけるけど汎用性を切り捨てるくらい割り切らないとメリットが薄いね
全てオールドレンズ(たとえば28mmと50mm、当然MF)で固めるとか、50mmF1.8一本で全部撮るとか
ならフルサイズの意味はあるけど

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 22:29:40.80 ID:Le3rHJeF0.net
>>706
軽さ重視でα6000が候補にあるのに何を選ぼうが重くなるオリンパスをすすめるなよ
α6000と比較対象になるのは、ボディがわずかに軽くなるフジX-E3か、パナGFシリーズや、EOS-Mシリーズなどのファインダーレスモデルくらいだろ

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 22:32:34.48 ID:/MkRVPVy0.net
15万でフルサイズなんて絶対やめとけ
三脚15万円
pc20万円
出せる?

持ち出すのも重さとの戦いになるよ

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 22:36:23.85 ID:luRfSs5f0.net
2行目3行目がよくわからん。

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 22:37:30.39 ID:vlwBu1/B0.net
α7Uとタムロン大三元で20万ちょい下回るくらいか

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 22:38:23.02 ID:/MkRVPVy0.net
フルサイズだと取り敢えずなんでも撮りたいで150万円コース
最低限のpcや用品でプラス30万円
鳥や飛行機用に超望遠でプラス100万円

これが例えばマイクロフォーサーズなら一通り撮りたいで60万円
最低限のpcは普段使い用でもいいしバックもフツーのでいけるから防湿庫とかカメラ用品くらいで10万円
鳥や飛行機用でもプラス30万円でハイエンドが買える

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 22:40:08.68 ID:luRfSs5f0.net
フルサイズとm4/3で必要なPCのスペックそんな変わりますかね。

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 22:41:19.03 ID:hkPLqJvf0.net
わかってない奴がおるが、ここ初心者スレだぞ

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 22:42:29.92 ID:Le3rHJeF0.net
変わらない
変わるのは扱うデータ量による

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 22:43:38.46 ID:tFcOxGnQ0.net
初心者が初心者に教えるスレですから

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 22:43:56.49 ID:/MkRVPVy0.net
>>717
機種によるけど4000万画素オーバーだと必要pcスペ全く異なるよ
マイクロフォーサーズならそれなりに動くのでも現像一枚1分とかになるからね

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 22:45:03.01 ID:/MkRVPVy0.net
そもそもここ初心者とか言いながらカメラ歴5年とかって人もかなりいるじゃん
もうどっちが初心者かわからん

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 22:49:30.21 ID:luRfSs5f0.net
>>721
そこらへんまでの高画素機だと取り敢えず感がないかなあ。
下は12MPからあるわけだし。

かたやm4/3はハイエンド機じゃないと特に動体は撮りにくいし、なんか偏りを覚える。

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 22:51:18.46 ID:yhYJICGU0.net
宗教の勧誘だと思って、スレを眺めると楽しめる

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 22:55:18.53 ID:/MkRVPVy0.net
俺が言いたいことはただ一つ
15万円しか出せないならフルサイズやめとけ

だってさあ
何も知らずに無理してフルサイズ買ったら三脚買えないpc動かないおまけに旅費がないなんてことになりかねないじゃん
そんなんでいいのか?
見殺しに出来ねぇよ俺は
みんなに幸せになって欲しいんよ俺は
分かるだろお前らも

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 22:57:42.93 ID:+y5ATo0Y0.net
>>721
4000万画像超えのフルサイズ??
Nikonなら、D850かZ7しか無いけど、誰かこのスレで相談して買おうとしてるの?

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 22:59:37.66 ID:/IbQj6Ah0.net
>>713
フルサイズ=重くてデカイ、三脚15万という考えが古臭い

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 23:01:33.87 ID:y+A7gJXp0.net
20万ちょい出せるなら、
α7Vのレンズキットに手が出るな

但し嵌まれば漏れなくレンズ沼に墜ちる諸刃の刃

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 23:02:42.15 ID:/MkRVPVy0.net
んなもんよお
んなもんよお
なんで俺ばっかいじめるんだ
俺はただみんなに幸せになって欲しかっただけなんだよ
分かってくれよ

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 23:03:43.98 ID:brBfBHYD0.net
>>728
嵌ればレンズ沼なんてのはフルサイズに限らないよ

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 23:05:21.40 ID:phonIqnW0.net
>>643からの話をいつまで続けるんだ

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 23:07:41.68 ID:y+A7gJXp0.net
>>730
金額が洒落にならぬ・・・

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 23:07:57.69 ID:IDDwIrL40.net
まずさ、見るのはパソコンどまりだろう?出力しても半切ぐらい。全紙や全倍とか出力する?
だったらMFTでも何も困らない。
いや、俺はA0ノビも出力するから!ってなら4000万画素でも買えばいいよ。

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 23:09:53.15 ID:LtZfrWhX0.net
>>732
金がある奴しか買えないんだから、大きなお世話だろ

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 23:21:20.23 ID:golz9kBa0.net
>>713
カメラ趣味なくても20万超えのPC使ってる人は多いのでは?

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 23:25:18.21 ID:HC4FRgqQ0.net
デスクトップかモバイルかで話がかなり変わるからなあ。

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/12(火) 23:32:02.15 ID:7uvjLDSH0.net
現像なんざiPad Proでもある程度できるがな
iOS版Lightroomなら露出調整・色彩調整・粒状感・ノイズ調整・ペンツールも使える
100枚くらいの処理ならα7Rのrawでも実用レベル

738 :692:2019/03/13(水) 00:02:14.62 ID:0iZel0bI0.net
リンク間違えました。
ttps://aozora-ref.com/doublezoomkit

この記事を見てダブルズームレンズキットを買うより、
18-250mmをかってつけっぱなしが良いのかとおもってしまいました。

>>698 >>699 >>701 >>702
D5600だとすると本体を単品で買ったとしてもレンズ代がうくほど安いわけでもないし、
キットのレンズもそんなに悪いものでもないということですね。

>>704
HX90Vの不満は、オートフォーカスが遅いので夜の動物(ハクビシンとかシラサギとか野良猫とか)を
撮り逃してしまいます。マニュアルフォーカスであらかじめ合わせればいいのですけど。
夜間は光学ファインダーで撮ってみたいというのもあります。
100mm〜300mmぐらいの間で撮っていることがおおいかもしれません。

>>709
最初の一眼だからちょっと慎重すぎました。「好きなの買え」ってまさにそうですね。

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 00:22:16.40 ID:FcCtXwXZ0.net
三脚15万か・・・
ジオカルマーニュは良いぞ(コスパ)

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 00:22:19.39 ID:ORdhT9nt0.net
>>738
暗いところでは MF がやりにくい
それは人の眼の解像度が暗い所では低下する作りになっているから

暗所AF性能の高いもの探すのも手

741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 03:19:02.11 ID:rHCkV78o0.net
>>676
星ならPENTAX

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 03:42:23.10 ID:MesVyxaY0.net
初心者はほとんどが撮って出しなのにハイスペックPC必要とかバカ?

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 06:41:04.13 ID:utqfvsDf0.net
いまはrow現像までいかなくてもスマホやタブレットでjpgの調整はするんじゃね
撮って出し!なんて言ってるのはお年寄りが多い気がするな

744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 06:43:58.17 ID:7CdoS5Od0.net
フジみたいにカメラを繋いでカメラ内エンジンでカメラハードで現像するソフトを用意してる場合だと、PCの性能は低くても軽く処理できたりする

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 06:56:25.30 ID:MgEx2kxt0.net
>>738
夜間のAF性能を重視するなら、NikonならD5600よりD7500の方がベターだけど、大きく重くなるからそれを許容できるかだね。

若干予算オーバーだけど、大手量販店でも価格コム最安値より安くなる時もあるので急ぎでなければ値段が安い時にD7500も悪くないよ。

746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 07:08:03.67 ID:eBdUtvAg0.net
rowって何ぞ…列?

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 07:08:07.06 ID:qIjtReEh0.net
>>742
そんなのは無能なお前だけじゃねえ

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 08:10:31.31 ID:zTCj4jw50.net
シェアが低いメーカーは撤退があるから注意

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 08:27:33.84 ID:dxlkSqPR0.net
702です。
一度店舗で触って見て良さげならEOS Kiss Mにしてみます
オート撮影でしか撮らないと思うのですがレンズはダブルズームキットを買っとけば間違いないですか?

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 08:32:45.35 ID:VyMucyPH0.net
>>749
それでOK

いろいろ御託並べるやつ多いけど結局気に入ったのが一番良いからね

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 10:17:25.04 ID:EG+Vn1Wt0.net
各メーカーの5ch拡販係の皆さん時給はいくらですか?

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 10:26:11.04 ID:bv7anJiR0.net
>>746
つまんねーツッコミ

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 10:35:55.57 ID:scxPYcFu0.net
>>749
旅先で風景を撮るならEF-M 11-22mmを合わせて買うことをおすすめします
ダブルズーム+EF-M11-22だと、予算的にキツくなりますが、
ttps://cweb.canon.jp/eos/campaign/getticket/index.html
5/7までに購入のキャンペーンでVISAギフト7千円のバックがあるので、予算内に収まるかと思います

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 12:08:57.96 ID:dxlkSqPR0.net
>>750 >>753
ありがとうございます

撮影対象が風景なので広角の方も買ってみます

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 13:49:36.35 ID:y/ysYjzo0.net
 【動機】簡単に綺麗に撮りたい
 【予算】ボディ+レンズで20万前後

 【用途】5歳の子供
普段のスナップから運動会まで全般をレンズ1本で済ませたい

 【出力】大きくてもA4
 【大きさ/重さ】特に無し
 【所有機材】パナソニック FZ300
 【使用者】普段からオートでしか撮影してないです。
出来るだけ簡単にもっと綺麗な写真が撮りたくなったので調べてみました。

ボディはCANON 6D2かNIKON D750
レンズはタムロンの28-300で20万で収まって綺麗に撮れるかと思ぅのですがどうでしょうか?



APS-Cに便利ズーム付けるのと迷ったのですがフルサイズの方が綺麗に撮れると聞き、値段の安い6D2かD750の2択にしました。
SONYだと300mmまである便利ズームが無かったので。

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 13:52:15.54 ID:vQHQsDuy0.net
好みはあるけど、手軽に綺麗な写真が撮りたいならソニー製センサーのニコンが良い

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 14:15:59.96 ID:PDmrLudY0.net
綺麗かどうかはレンズによる

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 15:18:25.04 ID:vsoC2bH00.net
そもそも便利ズームで綺麗って方向間違っていないか
しかもAPS-Cならともかくフルサイズって
ネオイチの方がマシそう

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 15:34:55.01 ID:9xapBYO90.net
>>755
センサーが小さいとはいえ、600mm F2.8は伊達ではありません
運動会のような日中屋外などで感度を抑えて撮影できる条件では、センサーの大きなレンズ交換式にしても、大伸ばしにしないのならそれほど大きな差はでません
フルにしても、レンズの明るさの差で3段以上は感度を上げることになり、DRなども有利ではなくなり、さらに焦点距離的に足りない分をトリミングすることになり解像的にも有利ではないなど、ほとんどメリットになりません
意味があるのはファインダーの視認性とフォーカス性能の差くらいです

この予算、条件で今より改善しそうなものは、SONYのレンズ一体型のRX10M4くらいしかないよ

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 16:17:21.69 ID:nAWuGlNk0.net
>>759
いや、開放2.8だからって、F4か5.6ぐらいまでは絞るでしょ

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 16:52:03.33 ID:3IRP+Mpe0.net
コンデジ板に相談したところ、コンデジには無理との事でこちらに誘導されてきました。
相談せて下さい

【予算】〜10万円まで中古でも可
【用途】子供のスポーツの撮影、天体観測、山岳写真
【出力】PC鑑賞、アルバム作成
【大きさ/重さ】一般的なサイズ、持ち運びしやすい
【ズーム】野鳥などをとるわけではないのであまり考えてません
【重視機能】シャッタースピードの幅が広い
【使用者】子供たちの写真をとりつつ、きれいな夜景がとりたい
【動画】あまりこだわらない、あればほしい
【その他】
子供たちがバレーを初めたのですが、スマホだとスパイクシーンがブレてとれません。
同じくスマホだと天体は暗くてとれないのでキレイにとりたい。
カメラを本格的に買ったことがなく、これを機に買ってみようかと思いましたが、あまりに機種が多くどれがオススメなのかわかりません。
用語も調べましたがあまりよくわからなく、お手数ですがよろしくお願いします。

762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 16:59:07.82 ID:nAWuGlNk0.net
>>761
天体はちょっと三脚かビーンズバッグないと難しいね〜

今までスマホのカメラで画角が足りてたなら高感度耐性も高いしcanon 6Dの中古ボディにEF50mm STMとかでどうだろう?

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 17:07:46.87 ID:3IRP+Mpe0.net
>>762
ありがとうございます。
キャノンのサイト見てきますね。

他に候補がありましたらみなさんよろしくお願いします。

三脚はビデオカメラで使ってるやつが併用できるのであればあります。

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 17:16:22.06 ID:cs/pVKW80.net
>>755
D750に300mmの高倍率便利ズーム1本より、NikonでもキヤノンでもAPS-Cのダブルズームに単焦点を買い足した方が賢明。

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 17:21:04.27 ID:cs/pVKW80.net
ちなみにD750はフリッカー低減が無いから、夜間の室内照明での子どもの撮影での歩留まりは落ちる。
室内スナップ用に300mmのレンズ1本だと使わなくなるとは思うけどね。

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 17:28:55.10 ID:Kb2yd2Pj0.net
>>762
50じゃスポーツは体育館に人がいるねぐらいしか撮れないよ

>>761
ニコンかキヤノンのaps-c一眼レフのダブルズームに三脚かな?

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 17:31:56.13 ID:210dzXQH0.net
>>755 です

>>759

600mmは全く使う機会がなくて使っても400mm。300mmあれば足りる感じだったので上記の機種とレンズを選びました。

>>764
ダブルズームだとレンズ交換する時間が無いので1本で済ませたいです。
例えば公園や運動会などで野外で頻繁にレンズ交換するのでしょうか?

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 17:34:58.12 ID:nAWuGlNk0.net
>>766
だからスマホの画角(28mm)で足りてたならって言ってるじゃん
というか、スパイクの手が止まるってシャッター1/400ぐらい必要だろうからF4-5.6のWズームにAPS-Cじゃ室内競技だとノイズヤバイでしょ……

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 17:36:50.38 ID:210dzXQH0.net
ちなみにこないだ友だちの誕生日会で写真を撮った時に友人がミラーレスを買った言ってSONYのα5100(キットレンズ)を持ってました。
後日お互いの写真を送りあったのですが、友人のα5100の方が綺麗に撮れていたのでやっぱりF値よりセンサーサイズの違いが大きいんだな〜と感じたためフルサイズにしてしまおうかと。

770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 17:45:25.83 ID:9S+ZJ4ks0.net
>>767
出先でレンズ交換するためのダブルズームではなくて、その日の用途に合わせるためのダブルズームという考え方。

あと、300mmフルサイズの組み合わせは、学校によっては望遠足らないケースが多いと思うよ。
SIGMAの400mm追加購入からの、それでも足らずに今ならD500追加購入コース。

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 17:48:35.70 ID:nAWuGlNk0.net
>>761
追記
tamronってメーカーのA005って望遠レンズが中古で15kぐらいだから6Dと合わせて10万以下でいけるかも

結構オススメ

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 17:57:26.79 ID:I4c3FtZj0.net
>>755
sonyのα6400にE 18-200mm F3.5-6.3 OSS

簡単に綺麗にとりたいなら一眼はやめたほうがいい

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 18:29:36.68 ID:BJxdRleE0.net
中古レンズを買いたいのですが同じ良品(Aランク)でもキタムラのは必ず「レンズ内小ゴミあり」ばかり、一方マップカメラはその点はまったく書かれていません。
キタムラ側のクレーム封じ?単にマップのにはゴミが無い?

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 18:29:51.56 ID:NyPvsY3x0.net
>>770
甥っ子の運動会で試した事があって、400mmまで必要無い感じでした!

>>772
一眼よりミラーレスの方が簡単なんですか?
ミラーが無い事とEVFって事ぐらいしか知らないんですが、最初はα7iiにしようかと考えてましたが300mmまでのレンズが無くて諦めました。

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 18:32:09.85 ID:EIdvU6eh0.net
 【動機】もらったカメラを使ってバイクや風景を撮りたい
 【予算】レンズのみ、8万程度
 【用途】主にツーリング中の風景やカートコースを走るミニバイクの撮影。昼間がほとんどの予定
 【出力】特に考えていない
 【大きさ/重さ】重さは特に気にしないが、できれば小さめに収まるとバイクに積みやすい
 【所有機材】ソニー NEX5Tとズーム機能のないレンズ。ソニー純正との事
 【使用者】カメラ経験なし、これまではスマホカメラのみ
 【重視機能】レンズを複数持ち歩くのを避けたいので、ひとつである程度カバーができる物があれば知りたい

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 19:00:18.68 ID:IJDOWLt+0.net
5Tは今となっては厳しいなぁ。
売っても数千円か。

RX100M5の方が撮りやすそう。

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 19:06:23.83 ID:EJw6kyWx0.net
>>774
カメラによるけどもα6400は動き者撮るの一眼より全然楽よ
素人でも余裕

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 19:36:14.45 ID:7CdoS5Od0.net
α6400も一眼だよ

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 19:39:47.74 ID:7CdoS5Od0.net
>>760
1/2.3で被写界深度はある程度確保しやすいんだから解像の必要な大サイズ以外では無理に絞る必要はないでしょ
フルで撮るのにF5.6レンズを意味もなくF11以上とかにしないでしょ

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 19:42:21.94 ID:PUWVHoqt0.net
>>774
幼稚園の行事で16-300使ってるけどスマホに送るくらいなら便利ズームでも問題ないと思うよ。
最初はダブルズーム使っていたんだけど幼稚園は園庭が狭いし、待機中は子供の近くまで移動できたので買い替えた。
小学校の校庭が広くて運動会は300だと全く足りなかったよ。

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 19:43:28.08 ID:YvyACMn90.net
>>778
それはコンデジと同じ
だから画質も悪い

782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 19:43:59.44 ID:nAWuGlNk0.net
>>779
ある程度確保しやすいって何か勘違いしてないか?
フルサイズで600mmで撮影した場合と被写界深度は一緒だぞ?

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 19:44:25.04 ID:ToTzdLzM0.net
>>777
嘘はそれぐらいにしとけ。ソニー信者。

https://youtu.be/ymqE5xT0XKk
サンディエゴの発表会に招待された人の中では、この人のレビューが一番厳しいね。後半のバスケのシーンとか結構、AF外してるし。

やはりソニーのオートフォーカスは弱すぎる。

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 19:50:44.17 ID:PUWVHoqt0.net
>>780だけど最後日本語おかしくなっちゃった
校庭が広めの小学校だとD500で300mmをクロップしても遠かった。
もし進学先の校庭が広めだったり、サッカーや野球やるならAPS-Cも候補に入れても良いかも…

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 20:00:24.37 ID:EIdvU6eh0.net
>>776
そう言われてもカメラが手元にあるのに新しいのを買い足すのはなんとも切ないなあ…
新しいほうがいいってのはわかるんだけど

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 20:08:20.49 ID:F20cvbi70.net
>>785
そんなん悟りの開けない苦行やで。
もしくはa6000のキット。

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 20:26:16.70 ID:9S+ZJ4ks0.net
>>774
換算300で部活とかにも足りると思うんならいいんじゃないかな。
自分はNikonユーザーだけど、自分ならその用途で1台持ちなら今からD750を買うという選択肢は無いし、仮に別用途だとしても、D750を買うのに24-120を買わないという選択肢も無いけどね。

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 20:36:36.32 ID:EJVBJX2N0.net
>>787
24-120は、広角側が弱いからな。
キャノン製も同じ傾向なので5倍ズームは設計がぎりぎりなのかもな。
俺は使っている内に、我慢できなくなったので24-70/4を使っている。

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 21:09:16.99 ID:x75hWHxp0.net
>>786
カビの生えたゴミを勧めるなよ

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 21:11:04.15 ID:5gZTmSlj0.net
富士はレンズが高いだけあってシェアも低い。
対してm4/3は最初に安いコスパの良いレンズでユーザーを増やした。
だから高シェアの現在m4/3レンズで10万を超えても性能が良いなら安いと言う声は出てくる。
富士は 今更低価格のレンズを売ろうとしても顧客がついてこなくなった。

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 21:17:36.29 ID:CKzV8wW+0.net
>>778
a6400を買ったがなかなかピントが合わない
一眼レフにすれば良かった

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 21:47:56.58 ID:oAMJyDCz0.net
>>791
こんなとこまで戦線を広げるな

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 21:50:07.87 ID:7YAw65p50.net
ピントが合わないだのオートフォーカスが合わないだの
馬鹿の一つ覚えってのがピッタリだな

794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 21:53:05.92 ID:Jbi/cUPk0.net
α6400じゃ弁当を暖められないからダメだろ

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 22:29:37.98 ID:ZMy8Sp280.net
たしかにソニーのオートフォーカスはミラーレスの中で弱いね
オリンパスで楽々合う状況でも迷うことがある

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 22:32:35.03 ID:iHBJ6pro0.net
>>782
FZ300の焦点距離はテレ端で108mmだよ
フルサイズ換算600mm相当画角なだけで

797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 22:33:23.57 ID:J7NHTRdL0.net
Sonyは歴史が浅いんだよ

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 23:00:17.54 ID:EJVBJX2N0.net
>>797
そんな事もないんだけどな。
TV放送向けのカメラも昔から作っているし家庭向けも動画用は磁気テープ時代から
作っているのに、なぜかSONYのデジカメは動画に弱い不思議。
たくさん出しているビデオカメラが売れなくなるから、性能を落としているのか?

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 23:11:44.19 ID:qIjtReEh0.net
>>761
いつも思うがこおゆー貧乏質問なんなんだ
天体と子供のスポーツとか真逆なのに10万円とか無理に決まってるだろ
この程度調べれば分かるのになんでコジキ質問絶えないんだろ?

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 23:21:47.19 ID:ORdhT9nt0.net
そりゃ一般的に10万円はある程度のリターンを期待できるという金銭感覚で
日常生活を送っているから
結構いい描写するレンズ10万円が安いと感じるぐらいには金がかかる特殊なところ

801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 23:25:19.04 ID:r/H3Qf7Y0.net
>>798
わざと熱暴走させてるのか
ありそうだな

昔からソニータイマーを仕込むような会社だし

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 23:28:13.56 ID:MgEx2kxt0.net
>>799
>>800
MAC購入相談スレでも多いよ。
何故だか予算10万の人はコスパとやらを主張する。

803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 23:30:19.18 ID:LFSyPMqo0.net
それで安かろう悪かろうのソニーに引っかかるんだよな

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 23:32:20.45 ID:gAIduiku0.net
>>799
両方極める訳じゃないからな
適当なエントリー機勧めとけば丸く収まるやろ

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/13(水) 23:35:31.12 ID:MgEx2kxt0.net
>>773
マップの中古レンズでも小ゴミありって言う表記、普通にあるよ。
記載が無いから小ゴミがないだとは思わない方がいいとは思うけどね。

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 00:01:58.81 ID:p48w4Wrj0.net
>>749
主に外で使うならダブルズーム
家の中や食事の撮影が主ならダブルレンズが吉

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 00:51:18.03 ID:puAnnMez0.net
ソニーは本当にやめた方がいい
写りが他社より一段落ちる

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 06:00:59.81 ID:4rbgGms50.net
>>807
適当なこと抜かしてんじゃねえぞカス

809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 06:39:14.93 ID:V/465r3k0.net
もう少し実際に撮影した写真とか貼って具体的に説明してもらえませんか?

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 06:40:09.44 ID:YxECeXPG0.net
>>725
1000円で買えるフルサイズ
写るんですもよく写って幸せだぞ

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 08:50:31.52 ID:ggbYAnhR0.net
金掛けられないならとりあえず安い中古買ってまず使ってみて自分が求めているスペックを検討するのもいいと思う。
結局スマホに戻ったりする人もいると思うし

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 10:04:06.66 ID:XtuMmAFK0.net
>>786
苦行とか悟りとか言われてもなにがかわからんよ
もらって使ってみてスマホより綺麗に写るから使いたいだけなんだ
今の俺からしたらまだ使えて綺麗に写るやつがあるのに新しいやつを買うほうが苦行だ

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 10:15:55.54 ID:7Sm9tr2r0.net
下取り買い替えで、買取額アップとか、値引きがつくとか、そういう店でのアイテムにする気がないのであれば、
レンズを買い増してしまえば、もしすぐにその機種に不満が出ても、この先もそのマウントの機種以外を選択肢にするのは無駄になるので、余計な出費をする前に考えておくほうが無駄にならないですむ
特にSONYの場合、APS-Cとしては余裕のあるマウントではあったが、フルとしては無理のあるマウントなのに、そのまま流用してフルサイズメインになってしまっているので、
今後の他社との状況によっては、今のマウントが終了するまでが他社より早い可能性が高いので注意が必要

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 11:16:59.74 ID:4rbgGms50.net
>>813
少なくともニコンとキャノンよりはゆく終わることはないだろう安心だな

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 11:26:36.41 ID:RIYbetO80.net
>>813
フルサイズミラーレスで一番終わるのが早い可能性があるのはニコンだぞ
DLシリーズっていって赤字になりそうだから損切りするわって発売される事もなく終了したカメラもあるぐらいニコンは辞めるの早い
Fマウントは戦後からニコンの伝統だから残る可能性も高いがZはニコイチの二の舞になる可能性が高い

816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 11:37:14.78 ID:if0Lg7qx0.net
>>761
x-t20のキットズームの中古買っとき
キットズームとしては重めやけど明るいし万能に使える

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 11:47:58.42 ID:KkE9SZ+B0.net
>>816
APS-Cが(レンズ込みとはいえ)ちょっと下で否定されてるけど、画角も最大75mmぐらいでF4のレンズ付属勧めるのはなんでですか?

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 12:27:09.39 ID:ymG+JdtQ0.net
フジはもうだめだな。 撤退?
今までよく頑張った。
早く楽になってください。

819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 12:33:12.62 ID:ZgPx4tzv0.net
>>774
その「ミラーが無い」ことでミラーショックによるブレが発生しないし、
「EVF」のお陰で仕上がりイメージに近い露出や色設定がリアルタイムに確認出来るので
簡単に綺麗な写真が撮れる。

ただ、動きものを撮る場合はミラーレスか一眼レフか関係無くトラッキングAF持ってる方が有利。
トラッキングAF持っている上でどちらが有利かと言えば露出中もファインダー像が消えないミラーレス。

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 12:42:17.45 ID:ZgPx4tzv0.net
>>815
Nikon1もJ5がヒットしたのに辞めちゃったしな。
J5のセンサー載せただけのV3とかAW1出せばもうちょっと売れたろうに。

まあ一眼レフのサブカメラを目指してバッテリーを共用化したのにMFリングもPASMセレクターも設けないとか、
EVF内蔵とEVF非搭載のラインがEVF脱着とEVF非搭載の本格派と廉価版と水中用とに分かれるとか、
コンセプトがブレブレだったし中国工場ごと閉鎖したから割に合わなくなったんだろうけど、
それにしても勿体無い。

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 12:47:49.75 ID:ZgPx4tzv0.net
>>817
「キットズームとしては重めやけど明るいし万能に使える」のは理由として弱いだろうか?

そりゃ俺もニコンの一眼レフには16-80mm使ってるから、X-E3に18-55mmつけてて不便に思うこと多いけど。

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 12:50:28.38 ID:XuNSpOVs0.net
へー最近のミラーレスって撮ってる時ファインダーが消えなくなったのか。

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 12:57:10.19 ID:haE7WCZw0.net
>>815
それは逆。BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしい

824 :692:2019/03/14(木) 13:13:43.98 ID:33S0osur0.net
アドバイス通り、D5600ダブルズームレンズキットを65000円台でポチりました。ありがとうございました。

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 14:51:43.78 ID:ZgPx4tzv0.net
>>822
最近のミラーレスが撮ってる時ファインダーが消えなくなったんじゃなくて、トラッキングAF出来るミラーレスに
ブラックアウトフリーで連続撮影できる機種があるの。
ブラックアウトフリーだけなら一眼レフにも固定式透過ミラー使った機種あったけど、トラッキングAF出来るヤツは
無かったと思う。

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 15:04:12.34 ID:if0Lg7qx0.net
>>821
言いたいこと言ってくれてサンクス
>>817
ついでに言えば予算が少なすぎる

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 15:06:27.20 ID:YxkhmD8T0.net
>>785 ミニサでも遠いほうは短いけど、写り悪い10倍越えズームは薦められないし、
かといって、28-50ぐらいのじゃ交換が面倒だろうから、値段も手ごろなコレどうだろう。

E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135SONY
https://kakaku.com/item/K0001025214/#tab

828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 15:08:15.80 ID:YxkhmD8T0.net
風景も、こんだけ解像すれば十分だと思う。
https://photohito.k-img.com/uploads/photo88/user87070/1/5/15a112beffe923cb690082f0e429f19a/15a112beffe923cb690082f0e429f19a_o.jpg

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 15:13:47.39 ID:MH3mQEyo0.net
E-M5 mk2を検討してますがapscより画質うんと悪くなるんですか?
元がペンタックスk5:2です。今はsigma art30と250mmまでの便利ズームで足りてます。どちらかと言うと30mm単焦点の方が使ってます。
予算はレンズ込みで10万円以内かな。
ミラーレス全然知らないので教えて下さい。apsc コンデジでもいいですよ。

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 15:20:02.20 ID:vkLljpBq0.net
同じ感度なら画質は落ちるけど、手ブレ補正が強いので、動かないものを撮る分には問題ない。

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 15:23:25.87 ID:MH3mQEyo0.net
>>771
さかのぼったけどこれちょっと気になったw

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 15:35:25.98 ID:ZgPx4tzv0.net
>>829
センサースコア的にはまあまあ悪くなる。
http://digicame-info.com/2012/11/dxomarkk-5ii.html
http://digicame-info.com/2015/04/dxomark-e-m5ii.html

これがE-M1 Mark IIなら僅差。
http://digicame-info.com/2017/01/dxomarke-m1-mark-ii.html

まあ、悪くなると言っても昔のKissよりは良かったりする。
http://digicame-info.com/2013/06/dxomark-eos-kiss-x7.html

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 15:35:34.38 ID:b37Zt1VW0.net
758です。

友人がカメラを買い換えるとのことでペンタックスのk-s2を譲ってもらいました。
自分の思うような結果が出せるかわかりませんが、とりあえずこれでいろいろ勉強してみて自分にあったカメラを探してみようと思います。
みなさんアドバイスありがとうございました。

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 15:50:01.03 ID:YxkhmD8T0.net
がんばれー 三脚はしっかりしたの買えよー
赤道儀は自作できるからなー

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 15:51:58.01 ID:7Sm9tr2r0.net
>>833
まずはバレーの試合などで、画質などはあまり気にしないで高めの感度まで使うようにして、どの程度の動きまでがどの程度のSSで収められるかの感覚を掴むといいよ
今後、もし新しい機材を買うとしても、必要な性能がわかっていればどの程度のものが必要になるかわかりやすくなります

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 16:20:08.00 ID:2ndPLop70.net
>>832
中古6Dも今の時代ではたったの6万円で並びだした
この高感度耐性が6万というのは凄いよ

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 16:21:08.14 ID:2ndPLop70.net
安価ミス
x >> 829
o >>831

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 16:33:52.19 ID:BgQlTpK60.net
>>829
センサー性能は落ちるけどその分、同じ価格のレンズで写りは良くなるからそれほどは変わらないよ

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 16:35:23.44 ID:BgQlTpK60.net
>>827
この一年一本もレンズが出ていない見捨てられたαを勧めるのはやめるべき

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 16:50:51.36 ID:vkLljpBq0.net
>>839
EF-SとDXも死ぬじゃん。

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 17:07:54.68 ID:XuNSpOVs0.net
えっ!赤道義って自作できるの?

842 :自転車&カメラ:2019/03/14(木) 17:20:28.29 ID:0H7F3Pf40.net
自転車のサドル下のバッグにレフ機を入れて
未舗装路を含むサイクリングをしようと思っています。
参考動画
https://youtu.be/GsAlxJjuY7E?t=15m10s

(1)インナーバッグに入れてもカメラには良くないでしょうか?
(2)舗装路だけであれば大丈夫でしょうか?
(3)ミラーレス・コンデジであれば故障のリスクは下がりますか?

843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 17:24:43.79 ID:KkE9SZ+B0.net
>>842
基本カメラに振動は厳禁
ザックに入れて背負うかストラップ&ハーネスで身体に固定

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 17:56:59.15 ID:kCaFh4V80.net
>>840
ヒント 既に豊富なレンズ

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 18:00:45.57 ID:vkLljpBq0.net
>>844
豊富で代わり映えのしないキットズームとおまけ程度の単焦点の間違いでは?

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 18:20:26.82 ID:Ecr7VhRu0.net
>>844
レンズ数な

EF-S 15
DX 16
E 15

http://a-graph.jp/2018/07/02/36154

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 18:24:47.72 ID:jGzHNGaa0.net
>>846
やはりEマウントはレンズが少ないね

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 18:43:00.43 ID:ROWsaclA0.net
>>846
ヒント
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=58&pdf_Spec015=1&pdf_ob=0

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 18:44:01.75 ID:a3gTVKIN0.net
おいおい、ソニーゴキブリの嘘が一瞬でバレてるじゃないかwww

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 18:48:09.45 ID:Oa4SlZWX0.net
キヤノンとソニーレンズ数すくなw

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 18:52:21.16 ID:K57FYN5X0.net
>>848
売ってないレンズが入ってるがwww

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 19:00:39.22 ID:vkLljpBq0.net
>>848
2/3ぐらいキットレンズですね

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 19:22:09.59 ID:Y2RuW0r00.net
ペンタDA28本、Xマウントでも26本もあるのに

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 19:32:59.18 ID:vkLljpBq0.net
>>853
APS-Cミラーレスしか展開しないなら富士は多くなって当然でしょ。
EOSMだけ極端に少ないけど。

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 20:09:05.45 ID:5KC1B8i20.net
ペンタはむしろフィルム時代のシステムを引き継いでいるにも関わらず、
その利点を活かせなかったからその本数しかないとも言える

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 20:16:43.96 ID:5d29v3ee0.net
>>851
ゴキは嘘吐きだな

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 20:17:37.45 ID:5d29v3ee0.net
>>853
つまり、
キヤノン=ニコン>ペンタ>フジ>>>ソニーってことか

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 21:23:15.75 ID:22O4/nTt0.net
キヤノン、ニコン カメラ好き
オリンパス 写真好き
パナソニック 動画も好き
ソニー デジタルガジェット好き
ペンタックス、フジ、シグマ そのブランドの信者

この認識であっていますか。

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 21:55:40.71 ID:85s7p0wz0.net
>>858
ちゃ、ちゃうわ!

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 22:00:27.06 ID:tUxLIMVV0.net
キヤノンは若者
ニコンは高齢者
オリンパスは内視鏡
パナソニックは乾電池
ソニーはプレステ
ペンタックスはコピー機
フジはチェキ
シグマは異端児

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/14(木) 23:20:00.58 ID:rVVYlY4+0.net
>>860
コピー機ではキヤノンの方が植えじゃね?

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 04:07:14.74 ID:94HjB4As0.net
>>832
>>836
どれにしたらよいかなやむ。
k3とかでもいいかなと考えていたけど、もうペンタックスって選択肢は捨てようと思うんだw

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 04:08:28.38 ID:94HjB4As0.net
>>861
富士ゼロックスってあのフジかな

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 05:00:43.00 ID:7t3FmFF80.net
そうだよ
富士ゼロックスは富士フイルムホールディングスが75%持ってる
あと、内視鏡のシェア自体はオリンパスが大きいのは確かだけど、経鼻内視鏡については富士の評価が非常に高く、オリンパスを支持している医療機関でも経鼻は富士というパターンも多い

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 06:12:08.05 ID:Shg3aUl+0.net
Eマウントレンズは184本でこの1年出たレンズは玉石混合ながら約50本出てる
sony 24mmf1.4GM
Zeiss2/40
sony E18135f3.5-5.6
sigma 135f1.8
sony 400mmf2.8GM
フォクトレンダー NOKTON classic 35mm F1.4
sigma 40mm F1.4 art
sigma 70mm F2.8 macro
sigma 35mm F1.4 art
LAOWA 10-18mm F4.5-5.6
sigma 56mm F1.4 art
sigma 50mm F1.4
フォクトレンダー NOKTON 50mm F1.2 Aspherical
sigma 14mm F1.8 art
KAMLAN FS 50mm F1.1
フォクトレンダー COLOR-SKOPAR 21mm F3.5 Aspherical
sigma 85mm F1.4
tokina FiRIN 20mm F2 FE AF
LAOWA 9mm F2.8 Zero-D
sigma 24mm F1.4 art
sigma 20mm F1.4 art

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 06:13:10.45 ID:Shg3aUl+0.net
7artisans 35mm F1.2
KAMLAN FS 28mm F1.4
7artisans 12mm F2.8
フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 110mm F2.5
sigma 105mm F1.4
MOMO100mm
7artisans 25mm F1.8
7artisans 35mm F2
samyang 85mm F1.8
samyang 35mm F1.8
LAOWA 24mm F14 2X MACRO PROBE
7artisans 7.5mm F2.8 Fish-eye
LAOWA 25mm F2.8 2.5-5X ULTRA MACRO

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 06:13:18.79 ID:Shg3aUl+0.net
zeiss Loxia 2.4/25
7artisans 25mm F1.8
7artisans 55mm F1.4
lensbaby ホリデーキット Trio28
KIPON IBERIT 75mm f/2.4
KIPON IBERIT 35mm f/2.4
KIPON IBERIT 90mm f/2.8
SAMYANG 16mm T
安原製作所 MADOKA180
Lensbaby SOL 45
KIPON IBERIT 50mm f/2.4
Lensbaby Burnside 35
SAMYANG50mm T1.5 VDSLR AS UMC

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 06:17:55.50 ID:7A4uYpUS0.net
>>865
APS-Cのマトモなの18-135しかないのな。

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 07:33:16.59 ID:I3kXUj/M0.net
>>868
それも一年以上前のレンズ

ソニーゴキブリは嘘しかつかない

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 07:34:11.55 ID:GI7k5MZk0.net
>>868
sigma、tokinaぐらいは、まともと言って良いのでは。
他はマニュアルレンズっぽいが、ツアイス、フォクトレンダーであれば
マニュアルであっても高性能なので使う人はいるのでは?

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 08:01:34.58 ID:H3HbWMKa0.net
>>828
光芒が変なのはレンズ?ローパス?画像処理?
ドラマとか動画でもこんなふうに光芒変だったり
玉ボケの中にツブツブやハニカム網入ってたり
するのがあるけどなんなん?

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 08:09:06.37 ID:pW5Ga9A80.net
ノイズ処理の弊害なのかな

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 08:43:10.59 ID:HFCd0qm40.net
>>871
光条の出かたの事ならレンズ依存。
ボケの形状は絞り羽根の形状

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 09:41:22.82 ID:jRj/RGoh0.net
>>870
レンズとしてはマトモだけどFF用よね。
16-80f4とか使い勝手の良いのが欲しい…

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 09:44:53.65 ID:PjXe3lOC0.net
>>874
1670Zがあるよ
あれで不満なら単焦点に行った方が良い

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 09:50:36.65 ID:rVEJ4xMx0.net
シグマ56mmなかなか良いよ

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 09:50:57.28 ID:I3kXUj/M0.net
>>870
中身はコシナだぞ
頭は大丈夫か?

ソニーはこの一年間、一本もレンズが出てないんだよ
捨てられたマウント

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 09:52:00.82 ID:WspEA9eW0.net
>>875
それは6年も前の昭和のレンズだろ
世の中はしんかしてんだぞーわらわら

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 09:54:01.09 ID:vusPTLdZ0.net
>>856
ミネオは出てけよ

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 09:55:41.51 ID:UuzxMORz0.net
6年前を昭和と呼ぶとは……ミネオは時代に置いてかれてるんだな
鬱は大変だな可哀想に

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 10:16:58.97 ID:pjASgX850.net
スレちは出てけよ

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 10:22:44.95 ID:yKhldeDZ0.net
中華レンズなんかは基本的にEF-M/Fuji X/m4/3も売られてるんだし、Tamron DiVとかなEマウント用でだけ出しているレンズ以外を並べても意味ないだろ

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 10:32:08.85 ID:C97svNyx0.net
>>882
意味がないって何の意味がないの?

そもそもの〜よりレンズが少ないなんていうマウントの取り合いが無意味極まりないのに

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 11:51:08.11 ID:PjXe3lOC0.net
>>878
具体的に何が不満か言ってごらん?

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 12:27:35.80 ID:s9TPZIMH0.net
初カメラを購入してから週末雨ばかりで外に撮影行けてないんですが、今週は小雨程度なので行ってみようと思います。雨上がりこそってスポットってありますか?
花などはまだあまり咲いてません。
三脚と望遠レンズはあります。

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 12:29:45.27 ID:SqB30bp30.net
>>883
SONYは少ない→こんなにあるよ(両者にあるものが多数含まれる)
という無意味極まりない話に、さらに自分で答えを書いて絡むとか、無意味な上塗りでさらに意味がないんだけど、もちろんわざとだよね?

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 12:33:04.30 ID:5qN9I67+0.net
>>886
〜が無い、〜が必要ならまだしも過多を比べてなんになる?って話だろ?

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 12:42:35.81 ID:SqB30bp30.net
>>887
ちがうでしょ?
他社に比べて少ない→こんなにあるよ
と言って、両方にあるものを多数書いて多いふりをしても差は埋まらないという話だよ

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 12:55:34.30 ID:06/3Y7Cm0.net
>>885
線路もあわせて撮れるような工場夜景のスポットは、雨に濡れた線路が光っていい感じの撮れるので、雨上がりや小雨の時を狙って行ってるよ

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 13:10:39.58 ID:UuzxMORz0.net
良いじゃん、大体のメーカー現行ライカよりレンズ豊富だし、AFレンズなんて圧倒的な物量だよ

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 13:25:17.35 ID:LgZGq46l0.net
>>880
ソニーはカビの生えたレンズしかない
それを含めてもわずかな本数

一方、キヤノンやニコンには豊富なレンズ群がある

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 13:38:27.78 ID:C97svNyx0.net
>>888
良いんだよそれで
差が埋まって困るのは脳停止してEマウント叩きたいミネオぐらいのもんで、Eマウント使ってる側としてはEFマウントも使えるし中華レンズも使える電子制御入ってないFマウントも使える

それで良いのよZマウントだってEマウントアダプタ出るんでしょ?他社マウントレンズ使えるのはありがたいのよ実際

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 13:57:00.79 ID:kEKCCupL0.net
>>891
その豊富なキヤノンやニコンのレンズ群をアダプター介してAE・AFごと使えるのがまた
Eマウント機のメリットなんだよなぁ。
俺はXマウント機だけど、正直そこは羨ましい。まあXマウントでもEFマウントレンズなら
使えるんだけど。

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 14:19:15.53 ID:L/0fxWTE0.net
>>885
>>889さんみたいな鉄を絡めるのも良いし
街撮りなら水溜まり見つけてリフレクション狙うのも楽しいよ
ただ、池や湖と違って地面スレスレのローポジョンになるので、小さな三脚あると良いかな?
あとは勘違いされないように

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 14:48:34.68 ID:+Mp1Qu6r0.net
apscでオススメは何ですか?

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 14:50:29.50 ID:Ocmy9D080.net
今だとα6400

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 14:52:14.00 ID:YiQH9M8r0.net
>>895
X-T3かα6400

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 15:09:10.96 ID:SqB30bp30.net
>>893
EF-FXやGFX用も作っているsteelsringが、Fマウントレンズ用アダプタを開発中で、すでにNikonF-GFXのプロトタイプまでは出来ているようなので、
それが完成すれば、遠くないうちにF-FXも作られます(一応開発中にはなっている)

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 15:12:28.64 ID:SqB30bp30.net
>>892
TechartのZ-EアダプタはTechartの既存のMマウントAFアダプタを2段付けにするために作られていたりする

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 17:28:49.30 ID:oiQRee3y0.net
>>897
いくらなんでもこのご時世で手振れ補正未搭載のスチル機はないでしょう。。

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 17:29:10.30 ID:cinNtBah0.net
>>896
それはこの一年間新しいレンズが0本のオワコンマウントだよ

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 17:29:47.52 ID:awSB5+B30.net
>>895
ソニー以外
ソニーは手ブレすらない旧世代機だから

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 17:40:30.81 ID:gWdUwMoV0.net
>>900
レンズ手ぶれ補正が有るでしょ

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 17:43:24.86 ID:oiQRee3y0.net
>>903
画質は駄目の便利ズームか高額単焦点しか選択肢が無くなるが・・・

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 17:46:11.22 ID:gWdUwMoV0.net
>>904
んじゃ貴方はapscでおすすめは何?

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 17:56:33.57 ID:oiQRee3y0.net
>>897
色々あるけどミラーレス機としてはまだまだ未熟だな

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 17:57:39.39 ID:vn+T+L/J0.net
>>906
だからオススメ聞いてるんだけど?

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 17:58:26.30 ID:C97svNyx0.net
>>900
貴方のオススメの手ブレ補正付きaps-cはなんなんだい?
人の意見否定しても質問者は得しないよ?

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 18:20:15.97 ID:PjXe3lOC0.net
漠然とAPS-Cのおすすめって言われたら自分も894と同じ意見だな
それぞれキャラ立ってるから、用途に応じてどっちか変わるけど


>>906
のおすすめは?
自分の意見がないわけじゃないよね?

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 18:41:14.31 ID:pOmAZlCC0.net
アンチソニーはソニー機を否定するしか能がないから他の事求めても無駄だぞ
知識もないしな

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 18:42:00.11 ID:kEKCCupL0.net
>>900
「このご時世で」って言うけど、ボディ内レンズ手ブレ補正が増えて来たのってオリンパスの5軸補正が出て来てからで
まだまだ過渡期でしょ。
フジフィルムの色とボディ内手ブレ補正の両方を求めるとX-H1みたいに重量級で高額なものになってしまうし、
ソニーのAPS-Cでボディ内手ブレ補正を求めるとα6400クラスのAFが手に入らないし、
キヤノンに至っては電子手ブレ補正で動画専用だから問題外だし、
ニコンなんてAPSミラーレスが存在しない。

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 18:45:30.95 ID:kEKCCupL0.net
>>898
電子接点付きのFマウント-Xマウントコンバータは開発の噂だけ出てて既に半年以上経ってるからなぁ……
このままじゃCM-ENF-E1 PRO使いたさにEマウント機買ってしまいそう。

913 :839:2019/03/15(金) 18:46:35.30 ID:gnbVP1gz0.net
>>843
ミラーレス・コンデジならどうでしょうか?
レフ機と比べて多少は振動に強いとかあります?

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 19:00:12.47 ID:GI7k5MZk0.net
>>913
よくわからんが、丈夫なカメラが欲しいなら
リコーのG800あたりがおすすめだ。

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 19:07:45.28 ID:06/3Y7Cm0.net
>>913
フジの防水コンデジ(XP130)を使ってるけど、望遠や高画質への拘りが無ければ、サイクリングに使うには悪くないと思うよ。(突然の雨とかにも便利だろうし)

ちなみにシュノーケリングに使ってるけど、海中での写りもそこそこいい。

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 19:10:11.83 ID:C97svNyx0.net
>>913
機械式手ブレ補正の付かない機種なら振動に強いけど、精密機器には違いないからフレームバッグでもサドルバックでも自転車に括り付けるなんてやらない方が良い

どうしてもやりたいならフルサスセミファットバイクを低圧でオンロードのみとかにした方が良い

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 19:13:21.83 ID:Qs/6ZxF50.net
>>913
逆。ソニーのα6400を使ってるがチャリに乗せたらすぐ壊れた

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 19:17:53.99 ID:C97svNyx0.net
>>917
保証期間内じゃん。良かったな新品ゲットだ

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 19:19:15.55 ID:sBQQHv1K0.net
>>918
ソニーは客のせいにするんだよね

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 19:26:22.16 ID:ES7NBE+h0.net
>>917
ミネオだろw

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 19:30:33.85 ID:oiQRee3y0.net
>>911
過渡期?
今やフルサイズのミラーレスでもボデイ手振補正は当たり前に付いてるよ

ミラーレスはまだまだ過渡期だから、APS-Cならキャノンやニコンやペンタックスのレフ機が性能良いんじゃね

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 19:36:27.62 ID:C97svNyx0.net
>>921

キヤノンニコンのaps-cレフ機に当たり前に手ブレ補正が付いてるみたいな言い方やめろよww

っていうか、シャッタースピード稼げば良い話なんだから手ブレ補正<AF性能でしょw
流石に瞳AFも付いてないレフ機選ぶメリットとしては弱過ぎだよ

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 19:41:16.81 ID:kEKCCupL0.net
>>921
>今やフルサイズのミラーレスでもボデイ手振補正は当たり前に付いてるよ

逆でしょ。
エアバッグやらABSが高級車から普及したようなもので、価格が高いフルサイズのミラーレスだからこそ
ボディ内手ブレ補正がついてるのであって価格を抑えているAPS-Cはまだまだこれからよ。
オリンパスはMFTがフラグシップだから載せてくるけどね。

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 19:43:41.53 ID:ik09CCCo0.net
>>917=>>919=ttp://i.imgur.com/f6ijaDI.gif

       / ゙̄ ̄ ̄\
      /        \
     /          ヘ
    `|∧∧∧∧∧∧|
     レ |:::- =三三 = -|ノ
     (V:::::(○)三(○):V|
      ヒ:::::∵ (●●)∵ノ
      |::::::::::::`::⌒´:::::::|       /l
      \::::::::::::::::::::::::/     //発売日に買ったE-P1が壊れた。
    `/::::::::::::::::::::::::::::::\  // 手ぶれ補正をオンにするとぶれるようになる。
   /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://   三脚につけてもすごくブレる。
  /:::::::::::;::::::::::::::::::::::::::::::://    修理見積もりは3万円。
  |:::::::::::::|:::::::::::::::::::::::://
  \::::::::: ̄ ̄ ̄( ̄/       壊れたのを隠してヤフオクで売って
   |`ー―‐、;_;_;_;/:::::::::|       パナソニックGH2にした。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1544328434/1-10

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 19:43:42.46 ID:oiQRee3y0.net
シャッタースピード稼げば・・
まあ、動画も撮らず、望遠も不要で、屋内用にクソ高く重い単焦点買うなら、手振れ補正不要だろな
その点ではキャノニコのレフならサードも有るしレンズが豊富だからな

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 19:44:19.28 ID:YvxRFfo+0.net
>>922
ソニーの瞳オートフォーカスはマトモにピントが合わない
キヤノンのミラーレスにすら劣る。一眼レフにボロ負けなのは言うまでもない。

αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃん。

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 19:46:11.16 ID:5ulbFlLt0.net
>>925
apscでなにがオススメなの?

928 : ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2019/03/15(金) 19:46:50.20 ID:ik09CCCo0.net
   / ゙̄ ̄ ̄\
  /        \
 /          ヘ
`|∧∧∧∧∧∧|
 レ | -==  ==-|ノ
 (V  ヽ  ノ  V|  ____
  ヒ∵ (__) ∵ ノ /
  | _ヘヘ_ |< キヤノンはもやもやざらざら
  ∧ \二二/ ∧ \
`/ \____/ \  ̄ ̄ ̄ ̄

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 19:47:52.21 ID:UjrXCC250.net
>>928
バーカwww

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 19:51:57.73 ID:C97svNyx0.net
>>925
動画撮るならaps-cとかじゃなく動画撮るならどのカメラって聞くだろうし
望遠レンズには大体手ブレ補正付いてるし
超大口径でも無い限り単焦点は基本軽いもんだし
動体に手ブレ補正は意味ないから、静止物なら三脚なり使えば良い話
キヤノンのレンズはmc-11経由で使える
ニコンのレンズもMFレンズは使える

で、君のオススメのaps-cは?

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 19:52:50.06 ID:VxGLKrno0.net
>>913
ミラーレスの特徴がわからない
コンデジ、一眼と違う謎のジャンル

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 19:53:00.49 ID:64CLFU6M0.net
>>930
手ぶれ補正もないんじゃ使えないよ?

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 19:56:06.28 ID:FzaYJryn0.net
>>931
コンデジと同じだよ

934 :910:2019/03/15(金) 20:07:28.98 ID:gnbVP1gz0.net
>>914-915
そのあたりだとスマホでいいやって感じですね。
望遠は滅多に使わないので。

>>916
自転車と走る場所は変えたくないので諦めるしかないですね。
バックパックを背負ってまでカメラを持って行く気は無いです。

>>917
レフ機だとミラー周りが壊れやすいのかなと思ったのですが。

>>931
ミラーが無いという点から、
レフ機 vs ミラーレス&コンデジ で検討しました。


結論としては、壊れても泣かない価格のカメラを持っていく、ですかねぇ。

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 20:10:12.75 ID:QZKVPi5A0.net
あと、ソニーは明らかに壊れやすいよ
マジ

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 20:20:53.65 ID:UuzxMORz0.net
>>932
まずはお酒かドラッグやめたら?
それとも歳取り過ぎて震えが止まらないの?

>>934
ジャージのバックポケットにGR3かRX100M3とかは?

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 20:22:01.93 ID:JsiTvQrX0.net
ソニー買うならα7r3かα9にしといた方が。
レンズフル用は揃って来てるけどAPS-Cは
ほぼ投げっばだし。
X-T3なら静止画も動画も優秀で防塵防滴付いてるし。

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 20:22:05.74 ID:QZKVPi5A0.net
>>936
RX100はスマホ以下の画質だよ。
RX100とスマホの画質比較
https://www.youtube.com/watch?v=Fofq_jAmqgk

・スマホのほうが色が正しく解像度も高い。空の露出も正しい。
Watching this video, it really shows how the Samsung S9 has better colors?
(perhaps more saturated), but this guy also shows that it has better clarity and
exposure with the sky compared to the Sony RX100 Mark 3.

・RX100m3が負けるということはそれより画質が劣るRX100m6も負けるな。
Samsung Galaxy S9 Photos Better than RX100 Mark III, could it be better than the RX100 VI?


Can anyone confirm whether this is the case? Or is this video completely
rigged in that settings may have been tweaked to the benefit of the S9 versus the RX100?

I am considering the RX100 M6, but videos like this are not helping.
It almost seems like the S9 is better? (sans cropping and digital zooming)
・S9が優れているようですね。

https://www.dpreview.com/forums/post/61449282

ソニーのカメラはスマホに劣る。

939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 20:23:11.32 ID:rWdH8+Wn0.net
>>937
α7RIIIはマウントが狭く画質が悪いしα9には画像が歪むコンニャク欠陥がある

940 : ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2019/03/15(金) 20:31:15.13 ID:ik09CCCo0.net
   / ゙̄ ̄ ̄\
  /        \
 /          ヘ
`|∧∧∧∧∧∧|
 レ | -==  ==-|ノ
 (V  ヽ  ノ  V|  ____
  ヒ∵ (__) ∵ ノ /
  | _ヘヘ_ |< コンニャク欠陥がある顔 ttp://i.imgur.com/f6ijaDI.gif
  ∧ \二二/ ∧ \
`/ \____/ \  ̄ ̄ ̄ ̄

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 20:31:34.75 ID:JsiTvQrX0.net
>>939
そういう些細なこと以前にa7iiiの安EVFだと
目潰しで眼精疲労で死ねる。
なんでソニーは安物は避けるべき。
同様にフジもX-H1以降は大丈夫だが
それより前は止めておいた方がいい。
ズーム全くいらないならGR3もいいけどなあ。

942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 20:48:29.88 ID:qAZiUmS60.net
ソニーは安かろう悪かろうなんだよ

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 21:12:18.26 ID:5ZYtGk3z0.net
>>942
安くないです\(^o^)/

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 21:17:56.59 ID:OIhVrWGv0.net
質問者そっちのけで殴り合いやな

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 21:19:03.12 ID:UuzxMORz0.net
アンチソニーの奴以外は質問者の質問には答えてないか?

946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 21:20:58.74 ID:3+itbUxL0.net
>>940
グロっ

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 21:28:14.22 ID:GFbSeseD0.net
次スレはミネオ対策でワッチョイありで頼むわ
あと、あいつが改変したテンプレも元に戻しておいて欲しい

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 21:33:30.02 ID:5lEnoMzD0.net
>>947
また俺が立ててやろうか?www

949 :931:2019/03/15(金) 21:38:20.17 ID:gnbVP1gz0.net
>>936
スマホで我慢できなくなったら考えますです。

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 21:39:42.68 ID:pecdT7Yb0.net
>>949
rx100とかはスマホ並みの画質だからね

RX100とスマホの画質比較
https://www.youtube.com/watch?v=Fofq_jAmqgk

・スマホのほうが色が正しく解像度も高い。空の露出も正しい。
Watching this video, it really shows how the Samsung S9 has better colors?
(perhaps more saturated), but this guy also shows that it has better clarity and
exposure with the sky compared to the Sony RX100 Mark 3.

・RX100m3が負けるということはそれより画質が劣るRX100m6も負けるな。
Samsung Galaxy S9 Photos Better than RX100 Mark III, could it be better than the RX100 VI?


Can anyone confirm whether this is the case? Or is this video completely
rigged in that settings may have been tweaked to the benefit of the S9 versus the RX100?

I am considering the RX100 M6, but videos like this are not helping.
It almost seems like the S9 is better? (sans cropping and digital zooming)
・S9が優れているようですね。

https://www.dpreview.com/forums/post/61449282

ソニーのカメラはスマホに劣る。

951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 23:02:12.93 ID:Hc4vyKLJ0.net
>>933
ならミラーレスなんて名前で言わなくていいよね

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 23:21:46.17 ID:GI7k5MZk0.net
>>951
レンズ交換式って事をミラーレス機って言ってるね。
交換出来ないカメラがコンデジと呼ばれてる。

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/15(金) 23:50:30.26 ID:IYdQwC190.net
カメラの進化は遅いよな
乗り物はこないだまで馬車だったのがいつの間にか自動運転や宇宙旅行もいけるのに
カメラは500年前から目新しい進化はない

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/16(土) 00:14:37.31 ID:cf1xYkMG0.net
まばたきするだけで写真が撮れるとか作ろうと思えば作れるわけで
宇宙という意味では精細な衛星写真撮れるようになった
電話から動画を撮ってネットにアップして即時的に世界中に拡散
これも立派な進化では?
そもそも表現手法の1カテゴリーとざっくり乗り物全般を同列に語られても

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/16(土) 00:24:01.19 ID:N4emFglv0.net
武器で言えばこないだまで銅製の剣で戦ってたと思ったらあっという間に巡航ミサイルや無人攻撃機だろ
カメラの進化なんてサルに毛が生えた程度じゃん

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/16(土) 00:24:52.89 ID:aM3oTk8P0.net
動画のHDR 撮影ができるようになったから
次の新機能は HDR EVF

利点は
視界に近いダイナミックレンジが得られるので
従来ハイライトとシャドーに見えていたところの諧調取り戻す現像した時に
都合の悪いものが入り込まないフレーミングに役立つ かもしれません

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/16(土) 00:26:14.38 ID:gXRahl6D0.net
>>955
その巡行ミサイルって小型カメラあってこそじゃね?

958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/16(土) 00:26:31.12 ID:gXRahl6D0.net
タイプミス巡航な

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/16(土) 00:57:28.84 ID:d5t9Dymd0.net
3Dデジカメが出たときはスゲーと思ったが
時代の仇花で終わっちゃったな

960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/16(土) 00:58:44.69 ID:ll3d56Ou0.net
500年とか織田信長の写真があるのか。

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/16(土) 04:35:39.39 ID:9MfrklzI0.net
>>959
今ならあれで背景ぼかすなりできたんだろな。

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/16(土) 05:07:06.38 ID:HYd7J5PB0.net
apscで何がオススメですか?
フルサイズは高くて買えません

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/16(土) 06:16:57.53 ID:l/rglgxg0.net
>>962
とにかく安けりゃいいなら、EOS KISSとか?
写りが良いとか連射したいとか小型が良いとかあれば、他の機種に。

964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/16(土) 06:47:54.22 ID:8ekg99Ol0.net
>>962
将来的にフルサイズ行く気がないならマイクロフォーサーズにすれば
レンズは豊富だし
とにかく安けりゃいいなら、EOS KISSでいいかも

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/16(土) 07:16:29.87 ID:ZLucaeiZ0.net
>>962
安いエントリー機のダブルズームキットがおすすめ
ニコンよりはキャノンの方がパーツやらなんやら充実してるのでおすすめ
動きが早い物を撮るとか、特殊な環境や被写体なら高い奴買うしかない

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/16(土) 07:31:54.17 ID:Ilfmu8GC0.net
野鳥撮影用にG9+LEICA100-400を購入しましたが解像度がいまいちで買い替えを考えています。
フルサイズよりは焦点距離の問題でAPS-Cかなと思っています。
現在の候補はD500+TAMRON SP 150-600mm (Model A022) ですがどう思われますか?
予算は上記のセットを売って追加少々くらいです。よろしくお願いします。

967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/16(土) 07:56:27.49 ID:2UtfeZh/0.net
>>966
野鳥撮るなら600mmF4にしたほうがいいぜ
望遠ズームだとそんなにキレは変わらない

968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/16(土) 07:57:26.31 ID:GEWL4QmF0.net
>>966
D500はいいと思うけど、自分なら少し金貯めてSIGMA 60-600。
SIGMAの重さがどうしても無理なら純正200-500。

969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/16(土) 08:06:39.56 ID:2UtfeZh/0.net
予算を考えるならオリンパス300mmF4のほうがいいだろう
単焦点が嫌ならD500のその構成がいいと思う

970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/16(土) 08:17:25.08 ID:jLB2Bf/X0.net
>>966
D500+500f5.6とかならまだ良くなるかもしれないけど解像感って点ではそれ程格段に変わるってことはないかも知れない
パナライカの200f2.8+2倍テレコンが解像感が高いって評判だから一度レンタルして使ってみるのも良いかも知れない

ただ野鳥はその辺りの機材まで来ると後はSSを早く、isoを低く撮影できるシチュエーション選びだとかどれだけ鳥に寄って撮影できるかとかの撮影の技術的な物の問題になって来る
三脚に据えてフルサイズとかの機材パワーで撮影するのもありだけど、あと一歩近づく技術を意識するならMFTもいいフォーマットだから良く考えてね

971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/16(土) 08:32:45.68 ID:N4emFglv0.net
俺も>>970に一票
まず解像感がないのはISO幾つの話なのか?

972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/16(土) 09:26:31.77 ID:KDZaA++N0.net
>>967-971
朝早くからありがとうございます。気に入らないのはこんな感じです。

1/640 秒。 f/6.3 400 mm iso250

https://i.imgur.com/2rQgaSu.jpg

973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/16(土) 09:29:57.63 ID:YMXaGMYY0.net
パナの100-400使ってるみたいだけどあれ300-400はめっちゃ解像甘いからな
300未満で甘いというならフォーマット変えた方がいいね
ただ明確に解像アップを実感したいなら上でもあるように500/5.6まで行った方がいいと思う

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/16(土) 09:30:54.10 ID:YMXaGMYY0.net
>>972
ああやっぱり400まで使ってたか
そのレンズは300までのレンズと思った方がいい

975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/16(土) 10:02:36.34 ID:ElP8sVdx0.net
>>972
400mmの開放は使っちゃダメ

F9までは絞ろう

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/16(土) 11:21:41.86 ID:aRJk3Mil0.net
>>973-975
望遠端の解像度が悪いとは聞いてましたが、ここまで醜いとは思いもよりませんでした。
オリンパスの300mmにテレコンにするか、カメラごと買い換えるか。悩みます

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/16(土) 12:19:57.62 ID:z3TGbh6C0.net
>>976
基本的に望遠はセンサーが小さい方が得意。
但し、m43はオリンパスの300mmより良いレンズは無い。そこで打ち止め。

将来的にさらに深入りするならD500がオススメだよ。

978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/16(土) 13:12:31.48 ID:44nQRMyK0.net
>>976
300f4+1.4倍テレコンと200f2.8+2倍テレコンだと価格相応に後者の方が少し解像するようだけど300f4の方は今年の夏頃に2倍テレコンが発売予定だから300f4の方がもしかしたら射程は伸びるかも
E-M1Xが野鳥に良さそうな機種だから最終的にそちらに行くならレンズを流用できるのも良い

あと>>972のチョウゲンボウみたいに遠距離の猛禽類を綺麗に写そうとすると沼に嵌りやすいから割り切りが大切だよ

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/16(土) 14:35:05.38 ID:BchST+Va0.net
京都旅行にメインのレンズ忘れたー。。
マイクロフォーサーズの100-300でどうしようか。。

980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/16(土) 14:49:38.84 ID:sHPk/M8O0.net
梅の花をドアップで撮れ。

981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/16(土) 15:16:59.55 ID:mCZtTSUs0.net
次スレはワッチョイありで、ミネオが追加したプレの改変をちゃんと直してください。

982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/16(土) 15:20:21.98 ID:mCZtTSUs0.net
>>981
テンプレだったw
よろしくお願いします。

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/16(土) 15:46:25.14 ID:zERQRvZF0.net
>>982
馬鹿だなあ、ゴキブリwww

頭の程度が悪い

984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/16(土) 16:31:27.94 ID:Dum+iSfz0.net
○○ムラのネットショップで注文したら、注文履歴がなくなったんだけど・・・ しかも在庫がなくなって取り寄せに変わってる。。。
こういうことするかね、普通。

985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/16(土) 17:08:35.83 ID:o7JRUK/Q0.net
お爺ちゃん
朝ご飯さっき食べたでしょ
もう呆けたの?

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/16(土) 19:58:49.57 ID:mCZtTSUs0.net
次スレ立てといた。

初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 126
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1552733878/

987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/16(土) 21:37:20.95 ID:C1De5N3E0.net
>>972
野鳥撮りだから仕方ないかもしれんけど背景に飲み込まれてるからそのあたりなんとかなれば解像求めるよりてっとり早くメリハリ効果でるんでね?

988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/17(日) 07:10:35.55 ID:CRPnnETW0.net
>>952
そこだけの違い?

989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/17(日) 10:59:02.46 ID:Cahj5n/A0.net
そうだよ

990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/17(日) 14:23:30.54 ID:lAGz7dTb0.net
om-D EM5ってどんなカメラですか?

k5-U使ってました。
最近多い脱ペン組です。洗脳状態で世間がわからんww

同等以上に撮れる&価格帯で探してます。よろしくお願いします。

元がペンタックスで糞AFには馴れてるので、多少AF犠牲になってもフルに憧れるし
中古なんかの機材トラブルを避けるなら比較的新しいミラーレスもいいかなと考えてます。

せめてAPS-Cのミラーレスって考えるとまだ高いですかね?

991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/17(日) 14:25:16.61 ID:lAGz7dTb0.net
今はsigmaのコンデジ使ってて、すごく満足してるけど、手振れ補正無いのとノイズに弱いから使い続ける選択肢はないかな

992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/17(日) 15:06:33.65 ID:Vz8W32ZU0.net
>>990
俺は洗脳状態ではないがソニーフルサイズ
でも、あなたはとにかく一度キヤノン使ってみるべき
つまり、EOS RP +RF24-105
ボディ、レンズどちらも中古で良いかと
中古のRPもRFもA品しか出回ってないだろうし
OK?

993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/17(日) 15:07:03.65 ID:9a2gxPWE0.net
merril?
そこから乗り換えるならα7R3かZ7しか選択肢ないような……

994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/17(日) 15:39:56.91 ID:1K7xq5qP0.net
>>993
αだとマウントが狭いから候補にはならないだろ


画質が悪いぞ?

995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/17(日) 16:03:37.56 ID:wEnFIJgn0.net
>>994
     +/ ゙̄ ̄ ̄\
    /        \
   /          ヘ
  `|∧∧∧∧∧∧|+
   レ | -==  ==-|ノ
   (V  ヽ  ノ  V|   ____
    ヒ∵ (__) ∵ ノ  /
    | _ヘヘ_ |< マウント径が狭いと画質が悪い!
    ∧ \二二/ ∧  \
,,.....イ.ヽヽ、__________ノ゙-、. +  ̄ ̄ ̄ ̄
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||

    〜〜〜マウント径が狭いPEN購入後〜〜〜
       / ゙̄ ̄ ̄\
      /        \
     /          ヘ
    `|∧∧∧∧∧∧|
     レ |:::::-=三三=-|ノ
     (V:::::(○)三(○):V|
      ヒ:::::∵ (●●)∵ノ
      |::::::::::::`::⌒´:::::::|       /l
      \::::::::::::::::::::::::/     //
    `/::::::::::::::::::::::::::::::\  //
   /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://
  /:::::::::::;::::::::::::::::::::::::::::::://
  |:::::::::::::|:::::::::::::::::::::::://
  \::::::::: ̄ ̄ ̄( ̄/
   |`ー―‐、;_;_;_;/:::::::::|
ttp://i.imgur.com/msbbQsR.jpg

996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/17(日) 16:08:25.92 ID:zQ6LdKm70.net
幼稚

997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/17(日) 16:13:01.59 ID:Yk5e4kQ30.net
>>995
グロな

998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/17(日) 16:51:04.04 ID:qO7HRjZx0.net
以前お世話になった>>390,>>451です
D3400買って一週間経ちましたが楽しいです
少しずつですが、F値、露出、ISOなんかの専門用語も分かってきました
次は望遠レンズと35mmの単焦点レンズが欲しいかなと思っています
こちらで相談させてもらって良かったですし、また何かの折にはよろしくお願いします

999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/17(日) 17:40:51.53 ID:jgsot2rE0.net
>>998
オメ!
いろんなシチュエーションで撮影しまくるのがいいよ。

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/17(日) 18:18:14.64 ID:jlCW6pjN0.net
ワッチョイとIPつけて126スレ建て直してくれ

1001 :983:2019/03/17(日) 18:49:07.64 ID:dZO9GjkO0.net
>>1000
126のスレ立てた者だけど、ワッチョイ付きの方がやっぱり良かったかな。
ミネオが改変していたテンプレは元に戻しておいたけど。

1002 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/17(日) 19:31:50.63 ID:A66GNFRi0.net
俺はなくても気にしない

1003 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/17(日) 20:00:16.51 ID:4+Uhbmi60.net
どこのミラーレス?

https://www.cinemacafe.net/imgs/thumb_h1/422496.jpg

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
348 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200