2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【GODOX】中華製照明機材スレ【Yongnuo】7本目

1 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/20(水) 04:01:55.70 ID:SqVTi4Rn0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

玉石混交な中華製照明機材の情報交換するスレ
ストロボ、LEDだけじゃなく、中華製の照明機材ならなんでもどうぞ

過去スレ
【GODOX】中華製照明機材スレ【Yongnuo】6本目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1520383040/
【GODOX】中華製照明機材スレ【Yongnuo】5本目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1505117608/
【GODOX】中華製照明機材スレ【Yongnuo】4本目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1491900796/
【ストロボ】中華照明機材スレ【LED】3本目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1465269467/
【ヨンヌオ】中華製Yongnuo【ストロボ】 2本目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1441531587/
【ヨンヌオ】中華製yongunuo【ストロボ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1419280329/

引き続きワッチョイのみ導入
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/20(水) 04:03:06.77 ID:SqVTi4Rn0.net
立てました

3 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/20(水) 05:47:57.19 ID:kL9oaEZ80.net


4 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/20(水) 17:13:05.24 ID:SJ8dQvn/0.net
おつ

5 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 17:57:30.47 ID:s1T7aHjk0.net


6 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 18:35:20.10 ID:1U+H+65o0.net
乙乙

7 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/23(土) 07:19:12.82 ID:pS9ZbrQS0.net
電波の100万倍も人様を不快にさせている、愚かな技適警察どもが消え失せますように…。

8 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/23(土) 12:18:16.97 ID:q38nOzKe0.net
技適を取得していない機材の話は
此方です
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1508664409/

9 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/23(土) 20:01:01.29 ID:8lqa8DhBM.net
悪びれる様子もなく違法機材使ってる輩のが不快だけどな

10 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/23(土) 20:15:59.89 ID:3AsAulZ+0.net
>>9
そうそう、Amazonで売ってるGodoxのトランスミッターなんて、
技適取得品と違法品の値差殆どないないのに、
わざわざ違法品買ってる奴はバカとしか思われない。

11 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/23(土) 22:30:13.07 ID:EOXiZgqJM.net
>>10
メーカーがgodoxなら
日本正規と代行輸入品
どっちも技適は通ってます
勘違いしてませんか?

12 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 00:54:02.76 ID:pi0cWSqWd.net
電池ふたに技適マークがないと違法な電波を防げんので電波法違反になる。
くそみたいな時代遅れの法律はよ改正せいや。
ってもFCCとかも取ってないが。

13 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 02:40:52.81 ID:dmXCy5Yw0.net
機材が国のホームページに載ってれば
その機材に技適マークなくてもいいわけ?

14 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 04:03:47.66 ID:NJOPwCKl0.net
技適警察にとっては葵の御紋だからな。

15 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 04:35:38.33 ID:2BqyRk470.net
>>11
違うなアマゾンに出店してる悪質中華業者は、
シナ国内向けの技適対応してないものを平気で売っている。
Godox=全てが技適対応ではない。

16 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 06:38:07.38 ID:x79F2caG0.net
アホくさ。病気やね。

17 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 08:09:50.33 ID:yo96lA7p0.net
同一製品でも技適警察の御用になったときにマークを掲げられないと監獄行きやからねぇ。

18 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 09:22:45.79 ID:x79F2caG0.net
>>17
監獄行きwww網走すかwww

19 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 09:28:56.37 ID:9BBw8V7Q0.net
yongnuo使ってて監獄に入れられたって聞いた事無い

20 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 10:27:39.35 ID:q4ipf7w30.net
>>15
技適リストみて買えばいいだけ
http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=js01

古いやつは確かにないけどな。
ゴチャゴチャ言わずとも国内代理店機種と同じものを中華から引いてるところから買えばいい。

21 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 10:28:22.74 ID:q4ipf7w30.net
>>20
あと最新は検索に入らないものもあるので
そこは自分で調べる事さ

22 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 10:29:56.24 ID:q4ipf7w30.net
悪質業者というのも言葉が違ってて
販売することの違法性が今の法律では無いから、議員と総務省に要望陳情するこった。

23 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 16:13:36.95 ID:xK7i4jerd.net
>>13
電波法はマークの兵治を義務つけてるから無いとアウト

24 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 16:14:51.27 ID:xK7i4jerd.net
>>23
表示・・・

25 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 16:29:50.38 ID:m6+nEf240.net
技適警察って、昔だったら魔女狩りやユダヤ人虐殺とかしてたタイプだな。側から見たら狂気に取り憑かれてるのに、本人は世直しのつもりになってるという。怖ぇー

26 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 16:34:58.14 ID:GgtfJRGl0.net
総務省に自首すると、無罪放免になるらしいけどねw

27 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 17:15:34.95 ID:TsnU1M4T0.net
技適マークか…
なにかの既得権でもあるの?シール業者からいくらか入るのか。
話は変わるけど
自分は都市部で125のスクーター乗りだけど、大抵の駐輪場が50以下
じゃないと不可なんだわ。ところがメーカー自体が50の製造をどんどん終了させてくる。
これも不思議な話。因みにアドレス125なんで50と全長幅とも大差ない。
嫌がらせレベルとしか思えない

28 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 21:19:30.29 ID:T4HebVcGM.net
>>24
直輸入でも技適対応表示ありますよ

29 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 09:44:38.74 ID:j6Bgrb1C0.net
省令だか規則だかで、製品の技適番号を表示しておけばよくなったはずだよ

30 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 10:05:20.84 ID:QxzQopTMM.net
バカは情報アップデートしないから言っても無駄だよ

31 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 10:45:05.03 ID:dnReNlGJ0.net
それは言える。

32 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 18:50:08.29 ID:jvXUdhbdd.net
Ad600pro代理店通して税込3万乗せかぁ

33 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 20:13:55.23 ID:utL4D4oia.net
>>32
プロフォトやブロンの値段を考えるとあの出来でKPIの価格でも驚異的
B1Xの半額……

34 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 20:57:42.91 ID:BPDTcrLu0.net
>>32
保証とかサポート考えたら3万上乗せならアリかな

35 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 21:13:13.00 ID:mBcqQ1Eh0.net
サポートっても結局国内では全交換しか出来ず
修理なら本国送りでしょ?
尼品でもセラー経由で直接修理送り出来てる事例も見受けられるし
輸入代理店の意義は薄れてる気もするけど

36 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 21:15:48.36 ID:S2eYDY1K0.net
尼の中華業者って初期不良以外はガン無視じゃね?
神牛に直接連絡すりゃいいけどさ。

37 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 04:16:59.76 ID:jJZwy/tV0.net
>>35
初期不良交換は即対応してもらえるメリットある。
並行輸入品だと結局支那に送ることになるが、
その際の発送時の送料はこちらにもちだから、
それが結構嵩む。リチウムイオンバッテリーがある場合、手続きが面倒。

38 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 06:02:40.52 ID:GID9YTjE0.net
>>37
尼最安値35000,ケンコー代理店60000弱
こんだけ差があっても保証つく方がいいのか
5000円差位なら確かに保証付き選ぶんだけど
もう1万足すと尼なら2台買えるやん、という所で悩む

39 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 08:02:56.62 ID:1HF0dZHpM.net
その価格差なら、万が一壊れたらもう1台買えばいいやと思えるな。
レビュー次第で買うかも!?

40 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 08:14:19.23 ID:cnC/lwYea.net
>>38
AD200のことか。ケンコートキナーアウトレットにたまに出てるから、
その時買えば約4万で保証付だぜ。

41 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 09:37:49.52 ID:SwK1EoOsM.net
AD200をXpro-sとの組み合わせで買って使っているのですがちゃんとチャージの音がしてからシャッター切ってるのに10回に1回くらい光らないんですが初期不良なのでしょうか?
カメラはα7iiiです

42 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 09:40:52.84 ID:PQSdniz40.net
電子先幕をオフに設定した方が、安定する。
それでも不発ゼロにはならんけどね。

43 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 09:41:24.33 ID:98KLKhM/M.net
初期不良だね

44 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 10:11:00.25 ID:rMjoXJJU0.net
尼の某セラーで買ったのが壊れた時は1年保証内だったから新品交換か修理か買い直しか選べた
交換は日本の支所までの往復送料負担、修理は送る時だけ送料負担、買い直しは40%程度のクーポンだった
新品交換を選んだけど送った2日後には新品が届いたよ

45 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 12:45:55.04 ID:DJ9ykkYLa.net
>>44
それは、今なら中華業者同士の競争があるから、
状況が良くなっているってだけのこと。
AD200が出たばかりの頃に3,5000円で売ってる業者は、
国内に拠点なく、支那からの直送で不良や故障対応は、
支那に送料負担で送れってのがデフォだった。

46 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 13:18:14.38 ID:uHWt6DZz0.net
GODOXはAD200×2台、V850II×2台、X1T×2台という陣容で
耐久期待しておらずも、そこそこ使ってるがトラブル全くないのが驚き。
V850のバッテリ問題も聞かなくなったね。

47 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 15:07:14.81 ID:TK38mq7Da.net
>>36
まえにメールで問い合わせしたけどガン無視だったな
全く返信来なかった

48 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 00:31:05.68 ID:jB8rA7WT0.net
prime付いてるの買えば初期不良の対応は尼がやってくれるから楽だよ
Amazon発送じゃない中華機材は博打だよね

49 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 04:49:19.99 ID:tw8Yx2d60.net
>>41
エネループとかの充電池を使っていると、その症状良く出るよ!
アルカリ電池に変えたら、かなり改善された。

50 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 06:25:34.19 ID:XIpVpXqe0.net
電圧不足かな

51 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 07:22:30.91 ID:ewg6kcCQ0.net
α9以前は問題ないから固有の問題だと思われ。
残量表示が点滅するのは電圧問題だけど。
単3型のリチウムイオン電池あるけど、あれ起電圧1.5Vだからいいんじゃない。

52 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 11:48:57.30 ID:9QzbXQtca.net
>>49
まじすか
普通にエネループ使ってたんでアルカリ電池にしてみます
たしかにエネループだと満タンのはずなのに電池の残量の表示おかしいですしね

53 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 12:18:05.47 ID:LFHX/Jyqd.net
アルカリは1.5vでエネは1.2vだから、最初から残量警告になる仕組み。

54 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 13:02:01.15 ID:13Ss1UjA0.net
>>52
>普通にエネループ使ってた

「普通に」って。。
Ni-MHみたいな充電式電池はストロボみたいな大電流機器には向いてるけど
ストロボのトリガーみたいな微弱電流機器には向いてないよ
その他向いてないのは各種リモコンや時計などもそう

長時間微弱電流を必要とする機器はアルカリの方が良い

55 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 16:22:57.71 ID:R47utWfb0.net
アルカリよりマンガン電池の方が向いているような

56 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 17:44:20.45 ID:Y5qvR2Mnp.net
エネループで支障が起こる機器なんて見かけないから気にしたことなかったわ
微弱電流機器には電池残量メーターなんて殆ど付いて無いし

57 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 20:41:47.19 ID:4F/+K2alM.net
アルカリはダメだろー
リモコンには赤電池
コレ常識

58 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 20:50:03.90 ID:wsbVsfVLM.net
アルカリ→モーター駆動、電球全般、リレー回路を持つ機器、バイブ
マンガン→時計、温度計湿度計、リモコン、ほぼ抵抗のない回路向け

59 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 02:12:40.58 ID:NXzVx6Zv0.net
>>58
微弱とはいえ100mも飛ばす
無線送信機だぞ。
アルカリのほうがいいだろ

60 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 10:48:05.31 ID:gP4WN6ZG0.net
>>58
バイブw

USB充電式のも最近は多いよ

61 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 12:07:30.57 ID:yn6XIkog0.net
単純に考えればいいんだよ

電池交換頻度が
年単位>マンガン
月単位>アルカリ

62 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 12:28:05.89 ID:d7Yfita10.net
やればわかる 解決することをグダグダと

もっと実益があること喋りなよ
撮ってないとネタもありませんよねぇ

63 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 12:43:51.22 ID:PwzpWs7A0.net
>>62
2ちゃんで有益とか笑うわ

64 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 14:31:43.90 ID:gP4WN6ZG0.net
>>62
オマエのものじゃないんだから、明らかにスレ違いじゃないんだから、ぐだぐだ会話しても、過疎るよりも良いだろ

アホかよ

65 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 16:13:44.27 ID:fYxHlABIM.net
バイブの話したからイライラしちゃったのかなw

66 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 17:11:28.90 ID:XSyIRjU2p.net
俺の下半身も液漏れしそうです

67 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 17:42:43.91 ID:BHZogjHW0.net
頻尿か
高齢者は大変だな

68 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 17:46:37.87 ID:e42WqCMq0.net
エッチに興味津々なJKだろ

69 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 20:12:39.18 ID:r0hCUrZ50.net
こうもんであそんではいけません

70 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 20:16:40.54 ID:SdClTm5k0.net
マジ

71 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 01:54:41.88 ID:ktVV7g4t0.net
AD200って技適マークついとらんの?ついとらんのみんな使ってるの?

72 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 01:58:05.66 ID:FZIP5Rf20.net
受信機は技適警察の取締対象外

73 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 02:02:08.52 ID:ktVV7g4t0.net
そうだったのか!使ったらあかんと思ってV860買っちまったゾ

74 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 02:03:24.06 ID:2Mw4ngUv0.net
AD200は電波を発しないから適用外なんですよ、お馬鹿さん

75 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 02:28:02.88 ID:B8nJbAG4M.net
送信機は技適付きの買おうね

76 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 02:59:32.76 ID:gDBPUV660.net
電波法理解してなさすぎて草

77 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 07:16:00.88 ID:5ZejyFQM0.net
結局販売側が守る必要無いってのが
ぐだぐだになってる原因だよなぁ
あと、それで実際に誰が困るのかってのも曖昧だし

今度出る単3で動くモノブロ擬きもあれトキスタだから技適取ってないんだろうし

78 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 13:49:41.91 ID:wpbBM+QB0NIKU.net
ヤニカスみたいなこと言うのはやめましょうねー

79 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 16:09:09.42 ID:4B9NTxFPHNIKU.net
>>77
トキスターは最近コメットと共同で
Cononmarkのトランスミッターの技適取ってるから、
技適は取れてるはず。

80 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 16:48:21.06 ID:kPWp1KMc0NIKU.net
         ____
        /ノ   ヽ、_\    r ⌒j 技適の無いものは
      /( ○)}liil{(○)\  /   /    お断りです
     /    (__人__)   \/   /   /  )
    |     |i|||||||i|     /  /  /  /
    \     |ェェェェ|     /   '` ´  /
      r´  (⌒'ー―- イ′     ´廴
     /    > 、     ヽ      _  ̄ ̄ ̄)
    /        -、      }        (  ̄¨´
   /           ヽ._       __  \
                `   --‐'´ `゙' 、_.)

81 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 22:17:05.66 ID:qnnweQ2uMNIKU.net
>>79
はず
ではなくて調べたほうがいいぞ
俺はそれ使わないから調べる気にもならんが
godoxの輸入品の時にはしっかり総務省のHPから調べまくったぞ

82 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 23:03:57.25 ID:FZIP5Rf20NIKU.net
韓国料理店がこのマーク付けてると売れるからとハラルマーク付けるように、
技適マーク付けると高く売れるからとかやりかねんからな。

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 08:36:01.26 ID:lBYmD9iMF.net
>>79
ようやく取ったんですかね、というか今更だなぁ
老舗のコメットも韓国のSMDVをOEMで出すしかないって所が情けないし

84 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 10:20:46.92 ID:tl7V4KAx0.net
老舗というか古びただけだな、ブロンプロフォト中華のもはや数十歩どころか背中も見えないほど遅れてる

85 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 10:42:07.05 ID:fZEipHef0.net
欧米で認証とれてたらいいことにしよう
極東の小国に独自の認証とかいらんわ

86 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 15:28:55.90 ID:Z90ou+Cja.net
>>85
今の技適自体、FCC認証が取れてる場合、
審査を簡略化してるし、海外からの申請も出来る。
せの結果としてGodoxとかOMNIVAS扱いのJINBEIとか技適とっている。

87 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 15:30:56.29 ID:jNEYuUwja.net
酷い馬鹿だな

88 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 16:51:40.17 ID:YqCqVn7y0.net
あっちじゃFCCないと重い罰則あるから仕方なく取ってたのが、こっちの技適取るのにクッソ楽になったからついでとゆふ感じか。

89 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 17:46:04.43 ID:MuU4VJvjM.net
TT685Fをてにいれた
X-T2に付けたらデカすぎワロタ…

90 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 20:18:48.54 ID:OwzBqkIV0.net
>>88
FCCの未認可通信機器の販売に対する罰金は算定方法にもよるけど、
簡単に10万ドルいってしまうのと、ユーザーよりも製造販売業者が、
処罰の対象で特に製造業者が海外でも域外適用するからな。
域外適用つっても直ちに捜査官を海外に派遣するわけではないが、
グァムとか米国の司法管轄圏内に立ち入った段階ですぐに身柄拘束するからな。
流石に支那チョン業者もこれでは守らないわけには行かないから。

91 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 11:58:07.66 ID:J2vmyVGPx.net
よお!
http://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/monitoring/

92 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 12:35:02.37 ID:b4IPH4uUd.net
日本の技適(工事設計認証)は基本緩いし、素でやっても費用はFCC/CEから比べれば大変安く
取得できるから、まぁ取ったれやって感じだわ。

中国はBT/WIFI以外の2.4GHz帯は数年前に技術要件を満たせば認可不要でいけるようになった
んで、気楽に作ってる商品が世に大量に出てるかも。最低限 FCC/CE のロゴ貼ってある商品で
ないと素性が怪しすぎる。もち国内では〒マーク必須だが。

93 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 20:38:17.21 ID:qJ+OE/kG0.net
kissMでラジオスレーブRF603CII-C1なんか反応悪いんだけど原因なんだろ?
具体的には十回シャッター押したら五回無反応みたいな感じ
ストロボ直付では反応いいから本体の異常じゃない…
RF605やCRF-603 C1なんかだとうまく行くのかな…?

94 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 20:51:01.30 ID:hNhjTTBZ0.net
知らんけど乾電池がエネループとか?

95 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 20:56:08.93 ID:qJ+OE/kG0.net
>>94
いいや…新品アルカリ…
テストボタンだと百発百中だから…
物理的に接点に問題があるならそもそも発光しないはずだからRF-603 C1の接点入力とKissMの相性があるのかなあ…
外部ストロボ直付だと百発百中だから出力はしてるんだろうけど…
他のラジオスレーブ買って試してみるしかないかなあ…

96 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 21:20:57.64 ID:qPmPcJfLd.net
ソニーと同じ電子先幕じゃねーの?

97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 21:24:55.92 ID:pApMJ/vo0.net
>>95
試しにつ接点復活財

98 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 21:36:23.07 ID:kMbPcRb+0.net
>>93
そのラジオスレーブ技適マークついてる?
ついてなければ電波法違反で罰せられるよ。

問題なく技適マークついてたら画像うpして。

99 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 21:40:46.40 ID:qJ+OE/kG0.net
>>96
そういうのぜんぜんしらなった…
電子先幕だとだめなの…
>>97
あれ結構高い…

100 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 21:43:23.92 ID:hNhjTTBZ0.net
前スレでソニーの電子先幕の話題でてたから見てくるだわ

101 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 21:43:40.21 ID:ig7L7Q0J0.net
カメラはα7iiiなんですけどXpro-SとTT600でttlって使えますか
外部ストロボ単体だとTT600はマニュアルしか使えないみたいでTT685じゃないとTTL使えないみたいなんですが…
ラジオスレーブ経由でもTTLを使うにはTT685じゃないとだめですかね?

102 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 21:45:24.83 ID:ienr5jwG0.net
オフストロボでTTLってどういう時に使うの?

103 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 21:52:39.49 ID:ig7L7Q0J0.net
外部ストロボってCanon純正をカメラ直付けでTTLでしか使ったことないんですけど
よく考えればオフストロボってどこに置くかわからないから自動で光量を制御なんてできるわけないですね
失礼しました。
オフストロボだとカメラ傾けてもバウンスの光量が変わらないから便利かと思いまして
でもオフストロボするなら手元でマニュアル制御できないと不便だからスレーブっていりますかねえ

104 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 22:00:35.75 ID:qJ+OE/kG0.net
>>100
ありがとう見てきた。まだKissM触ってないからわからないけどライブビューでシャッター押すと電子先幕になるような…そうな感じなのかも
素人感覚だとファインダーもモニターもミラーレスだから同じような内部処理してそうだけど…
ちょっと実機触らないとわからないから明日また試してみる

105 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 22:25:06.05 ID:GuEOCVrP0.net
>>103
近々同じカメラが届くので試してみるけど、
多分TTL自動調光は無理じゃないかな。
TT600がラジオスレーブで可能になるのはHSSだけだった気がする。

一応、オフストロボでもプリ発光するから自動制御はできる。
露出が不意に変わると困るのでマニュアルでやる人がほとんどだろうけど。

106 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 22:27:55.13 ID:pApMJ/vo0.net
>>102
昔からミノルタが推奨してたけど。

107 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 22:28:36.69 ID:pApMJ/vo0.net
>>99
確かにw
でも1つあると何かと便利。

108 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 22:42:35.89 ID:hNhjTTBZ0.net
接点復活材は5-56でもいいけどな
プラ部品侵すからそれだけ気をつけなきゃだけど

109 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 23:25:48.13 ID:F4EfeuWV0.net
オフストロボでTTLは野外でTCM機能を使えるのが楽かな

110 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/04(水) 01:06:14.75 ID:ccWxNzzq0.net
>>101
ダメだねTT685かTT350じゃないと

111 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/04(水) 01:08:32.17 ID:ccWxNzzq0.net
>>102
光線条件が変化するとか
モデルも撮影者も動くとか?
要はあんまり使わない
参考にはなるけどなくても問題なし

112 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/04(水) 05:39:13.42 ID:Pfmdu63u0.net
>>106
ミノルタ、ソニーのTTLは派手にプリ発光するやつか。
むしろ、ニコンが推奨というか、ジョー・マクナリーが、
ニコン機で盛んにやってたという感じだが。

113 :104 :2018/07/04(水) 06:41:54.01 ID:8w+1lUC10.net
設定やら機種の情報いろいろ見てみたけどどうやらKissMは電子先幕しか無いみたい
それで今朝、もう一度普通に繋いでファインダー、ライブビューで試してみたら調子よくて百発百中だった
昨日は無反応やシャッター後数秒して機能連発だったのにまたも謎
数秒後に反応する事から、もしかしてKissMが処理落ちしてるのかも…

114 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/04(水) 06:59:32.07 ID:aQRG69dU0.net
>>112
ミノルタはプリ発光しない頃からやってるよ。

115 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/04(水) 08:41:13.71 ID:Pfmdu63u0.net
>>114
それ言うなら、ニコンは未だに銀塩時代のTTLのSU-4モードが残ってる。
でも、ミノルタ(ソニー)のTTLって銀塩時代にせよ、今にせよ、
調光精度が良くなくて、オフカメラなら、尚更マニュアルにすべきと思うが。

116 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/04(水) 10:40:10.79 ID:UkUwZQph0.net
>>113
ホットシューがちゃんと挿さってなかったんじゃない?
ニッシン使ってた頃にたまになった
接触悪いと接触した瞬間に発光するときある

117 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/04(水) 11:22:17.60 ID:/QmhAXQf0.net
>>98
スレーブに技適とか、バカ丸出しだなwww

118 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/04(水) 11:23:05.29 ID:/QmhAXQf0.net
>>101
TT600のスペック調べろ

119 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/04(水) 12:11:27.87 ID:7f7BsWP2M.net
>>117
スレーブ兼発信機だよ。
馬鹿丸出しはお前www

120 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/04(水) 12:17:54.41 ID:dJR/nU30M.net
>>116
昨日は入念にチェックしてみたけどそうかも…

121 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/04(水) 12:25:54.10 ID:/QmhAXQf0.net
>>119
オマエ、スレーブとしか、書いてないだろ?

122 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/04(水) 12:28:42.30 ID:5JBPA2Gw0.net
>>121
RF603CII-C1はスレーブ兼トリガーだ
RF603CII-C1をスレーブで使ってたとしても
トリガー側で技適とれてる機器が無いんだから、
結局同じこと

123 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/04(水) 12:56:21.53 ID:OsidshoHd.net
接点の接触不良で発光しないことは良くある
国産の機種でも中華でも発生するけど頻度は後者の方が多い印象
あと、Profotoなら発光しないトラブルとかまず起きないよ

安かろう悪かろうはどんなものでも一緒

124 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/04(水) 13:01:57.46 ID:PTWKWXq3d.net
Godox AD400 PRO TTL Images Leaked ??
https://twitter.com/Flash_Havoc/status/1014177389427867648

125 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/04(水) 13:07:20.02 ID:dFDXD/KZd.net
お、600Proの下位機種か。コンパクトでAC使えるのが欲しかったのでちょうどいい。

126 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/04(水) 16:41:09.73 ID:4Dg0W8Y1a.net
>>122
一応、RF-603IIにも技適取れたのあるみたいね。
http://hermit.rosx.net/blog/?p=5076

127 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/04(水) 21:14:05.36 ID:dGzEYUVRa.net
>>124
いくらかな?

128 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/04(水) 21:41:05.95 ID:T7PxWN6d0.net
TT600って受信機は内蔵されてるんだよね
オフストロボでワイヤレスで発酵させるなら
Xpro-SとTT600だけでもいけるのかな?
X1R-Sは受信機の入ってないストロボ用なんでしょうか?

129 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/04(水) 23:21:27.01 ID:hzypPG+B0.net
>>128
ggrks

130 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/05(木) 16:31:08.17 ID:OvYxjzBp0.net
オフストロボって聞き慣れない言葉だけどここだけで使われてる感じ?

131 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/05(木) 16:41:24.60 ID:FlwT2yupM.net
>>130
ライティングを意識し始めたカメラマンにとっては、一般用語

132 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/05(木) 16:53:13.08 ID:cLvkyBKO0.net
そもそもオフカメラライティングじゃね?

133 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/05(木) 19:57:13.30 ID:gVrXQRyH0.net
オフシューライティングだろ
クリップオンをシューから外して使うんだろ

134 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/05(木) 20:36:52.54 ID:eJIR66fz0.net
カメラをオフにしたら撮影できないだろ?何を言ってるんだ

135 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/05(木) 21:26:09.23 ID:40Lr7aaA0.net
俺のストロボはそもそもカメラに付けられない

136 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/05(木) 21:57:31.99 ID:QiwTYUQAa.net
x1t(SONY用)買いました🎵以前使ってたフジ用のTT350使えるかなーと思って試しているのですが、光るんだけど画像真っ暗( ;∀;) 同調してないとゆーか...
メーカー違うと使えないのですかねー?

137 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/05(木) 22:45:35.02 ID:dt/Qk6h90.net
まさかttlで使ってないだろうな

138 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/05(木) 23:21:15.66 ID:EhisWXWfa.net
つかってないない

139 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/05(木) 23:22:33.58 ID:48iblEU1d.net
シャッタースピードは?

140 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/05(木) 23:25:30.35 ID:48iblEU1d.net
あっ、HSS対応してたは

141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/06(金) 00:02:07.92 ID:dX02f3+Na.net
電池よわかったので新しいの入れたら普通に動きました(*- -)(*_ _)ペコリ

142 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/06(金) 12:47:18.96 ID:kVRRbpTe0.net
誰でもできるパソコン一台でお金持ちになれるやり方
念のためにのせておきます
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

FIU

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/06(金) 22:32:39.88 ID:b/z+MfJ80.net
α7iiiとXpro-sとTT350の組み合わせで使ってるんだけど暗闇で補助光って光らないの?
キャノンだとワイヤレス環境でもちゃんと補助光光ったのに

144 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/06(金) 23:07:32.53 ID:b/z+MfJ80.net
解決した
すみません

145 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/06(金) 23:15:15.89 ID:rMRJg93s0.net
何したら解決したか書けよカス
些細なことでも情報共有しろ

146 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/07(土) 03:38:48.34 ID:epZb6l5b0.net
>>145
darega oshierukayo

147 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/07(土) 04:26:43.69 ID:G3eFG56UM.net
Godox V850Uのファームどこ探しても見つからないんだけど、そもそも存在感しない?
あと、TT350はいつになったらID設定できるようになるの?

148 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/07(土) 08:13:08.49 ID:/mDIemuL00707.net
ブラジルがベルギーに負けてしまったな。
コリャ日本も仕方なかった

149 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/07(土) 09:30:07.98 ID:WkCum/uNM0707.net
xprosの補助光は光らないがデフォ?

150 :144 :2018/07/07(土) 10:45:21.37 ID:Y2k/JK5JM0707.net
AF-Cだと補助光光らないみたいでAF-Sにしたら光った
α7iiiだとストロボが補助光として光るんじゃなくてカメラから出るんだな

151 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/07(土) 11:07:59.03 ID:WkCum/uNM0707.net
それ、ストロボと関係ないやつやんw

152 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/07(土) 12:14:14.23 ID:p0gwCfFg00707.net
>>143
>>149
>>150

XトランスミッターのAF補助光は、一眼レフのラインセンサー使った
位相差AF用だから、ミラーレスには元々補助光として使えないからだよ。
ソニー、オリパナの純正クリップオンはミラーレスにシフトしてからの物や
フジの純正クリップオンのAF補助光は白色LEDが使われている。
ソニーとオリパナの一眼レフ時代の純正クリップオンは、
ミラーレスにも使えるけどAF補助光光らないだろ。それと同じ。
像面位相差が有っても一眼レフのAFセンサーの様なラインセンサーでないし、
セパレータもないから、近赤外線含む赤色光で細い格子状のパターン照射じゃ、
AF補助光としては機能しないから光らない。それだけのこと。

153 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/07(土) 22:01:19.78 ID:IOlK2XL3F.net
格子パターン照射はラインセンサーと
照射パターンをクロスさせることで
測距精度だすから、像面位相差じゃ
意味ないだろうね。

154 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/13(金) 08:10:09.44 ID:PA8RILLpF.net
xpro買った
エボルタ乾電池使ったら、通信するけどシンクロ発光しない
普通のアルカリ乾電池だと問題なし
a7r3でのお話し

155 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/13(金) 08:20:31.96 ID:ciy0rmxL0.net
電圧高すぎるのかな

156 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/13(金) 12:11:37.46 ID:eqorJZxD0.net
低いんじゃね?
にっすいは1.2vぐらいだし、満充電でも残量表示は2個で、すぐに1個になるし

157 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/13(金) 12:21:36.85 ID:Pbe5IxL4p.net
100均のアルカリで安定
数えたことないけど4本あれば5000枚くらいは撮れそうだ

158 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/13(金) 13:35:02.91 ID:3oG8uNYOM.net
EVOLTAをそこに使う意味は無いと思う。
アルカリ電池でも、さらに高出力のやつだろ?

159 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/13(金) 13:38:28.28 ID:N1VRWF8Gd.net
1.5vが必要なら充電式の単3型リチウムイオン電池がいいよ。

160 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/13(金) 13:39:19.67 ID:lin6W1Mj0.net
>>159
俺それ買った

161 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/13(金) 14:44:43.45 ID:fw8HdcMf0.net
昔はEVOLTAは大きさが微妙に違っていて
機器との相性があったはず。
今はどうか知らない

162 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/13(金) 16:13:15.74 ID:RbhFGOad0.net
>>159
頭のところが外れてUSBで充電するタイプしか見たことないけど、
アレ容量がNi-HMより少ないから高いだけで意味がないよ。

163 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/13(金) 16:30:38.13 ID:N1VRWF8Gd.net
>>162
ニッスイの1.2でいいならそれでいいだろ閉廷

164 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/13(金) 17:15:33.88 ID:lin6W1Mj0.net
>>163
xpro使ってない人が
しゃしゃり出てきたな

165 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/13(金) 19:08:32.53 ID:02Wwouc10.net
Xproでアルカリ電池使っても不発多いけどリチウムイオンなら解決するかな

166 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/13(金) 19:09:06.83 ID:JBSqJaYRM.net
>>154
ウチのは、Amazonブランドのニッスイでフツーに使えてるよ。

167 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/13(金) 20:24:54.65 ID:dyy9srPs0.net
>>166
満充電で電池レベル表示
満タンじゃないよね?
使えるだけで、ちょっとでも
電圧下がったら終わるよね

168 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/13(金) 20:29:07.55 ID:ifWatsWjd.net
x1tsにニッスイでa7r3だけど電子先幕切れば不発なし、残量は最初から点滅。

169 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/13(金) 20:41:49.69 ID:dyy9srPs0.net
>>168
まじか!!!
今度実践してくる!

170 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/13(金) 20:51:59.03 ID:2OdXdIDG0.net
アマチュアライティング例
https://twitter.com/profoto_user/status/1010804275876773888?s=21

171 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/13(金) 21:09:35.27 ID:xW/SoGrU0.net
プロフォトのユーザー様がゴドックスなんかを使われるなんてw

何を使っても、下手な人は下手だな

172 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/13(金) 21:18:33.63 ID:N9RKfGSO0.net
これで下手と言うなら、さぞうまい写真出せるんでしょ
というか、単に下手というなら誰でも出来るからな

173 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/13(金) 21:21:07.96 ID:02Wwouc10.net
光に変なムラあるし、うまくはないと思うけど

174 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/13(金) 21:29:56.01 ID:dyy9srPs0.net
四枚目以外はきまらんなぁと思ったら
立膝ついていたね(笑)

175 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/13(金) 21:33:44.78 ID:TvOIpATg0.net
>>172
どう考えても下手
センスも無いし技術もない

こんな簡単なことがわからないなら
お前も同類。もしくは本人w

176 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/13(金) 21:53:24.32 ID:hCj2pQDlM.net
この板ってうまい人多いよねw

177 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/13(金) 22:00:02.20 ID:Xhl24Pfp0.net
撮るのが上手くなくても見るのは見れる
それを上手いと言うかどうかは

178 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/13(金) 22:00:25.21 ID:EC8+mgslp.net
自称()上手い人w

179 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/13(金) 22:32:27.24 ID:o5Pzoc7S0.net
>>170
へったくそじゃん。
アマチュアが頑張った結果というだけなら分かるが。

180 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/13(金) 22:35:05.34 ID:18+Hf22Fd.net
アイキャッチ見ると正面から上下で2灯と背景に下から当ててるの1でもう一個どこいった?
顔はテカテカでもっと試してみろよとは思う。

181 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/13(金) 22:59:50.29 ID:02Wwouc10.net
トップじゃないの?

182 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/14(土) 00:26:40.21 ID:B8VvWo6IM.net
普段、1灯2灯しか使っていないような奴だと、多灯は嬉しくなっちゃって舞い上がってるようだが
どう使っていいか分からないので、こんな写真になっちゃいました。の典型例みたいになってるなw
スヌートとか使ってもっと切ればいいのにな。
麦わら帽子の内側を綺麗にベタで照明したってなあw

183 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/14(土) 02:10:03.79 ID:yRr6HxDX0.net
下が強いし、色が悪い
色に関しては人物が青いしバックが黄色い
さらにムラってるから余計に気持ち悪い

が、このシチュエーションで、
スヌート使えって思っちゃうのもどうかと思う

184 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/14(土) 04:52:24.58 ID:qEaE93eY0.net
女はフラフラしてるからスヌート当たらない

185 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/14(土) 06:13:53.26 ID:Zw0qFmNJ0.net
>>171 - >>179
何をどうしてないからどうなってダメと具体的に描かないから
批判厨にしか見えないんだよね。

単に下手って言うだけでは説得力がない。

186 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/14(土) 08:36:10.06 ID:5TNjEBS30.net
4枚目は良いと思った

1-3枚目はほんとに4灯なんか?って言いたくなる

187 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/14(土) 08:36:57.17 ID:5TNjEBS30.net
ただ全部着替えてるしセッティングの時間少なかったんだろ
普段から多灯してないなら無理もないって

188 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/14(土) 09:08:58.62 ID:YmCo/6wfd.net
>>185
撮影者が…いや、なんでもない

189 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/14(土) 10:38:56.23 ID:sjZu5oGn0.net
>>185
あなたがこの写真を上手いと判断しているところを聞きたい
言えっこないだろうけど

190 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/14(土) 10:57:25.73 ID:jGgm3EJbM.net
モデルさんの頬をテカテカにしてるのはちょっと可哀想かな

191 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/14(土) 12:26:19.92 ID:Ac1X8+710.net
単に露出が足りてるだけでなく
こう陰影のグラデュエーションが出来ている写真の方が好み

あの写真の場合、被写体を背景からもう少し離すだけでも
雰囲気変わると思うのだがどうなんかね。

192 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/14(土) 12:35:51.29 ID:sjZu5oGn0.net
トレペ一枚垂らすだけでマシになると思った

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/14(土) 12:59:26.59 ID:k6re+ek8r.net
機材君は普段から多灯の人やで
そしてド下手、今回のはまともな方

そろそろご本人登場してもいいんじゃない?
もしかしたら登場してるかも?w

194 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/14(土) 13:09:04.51 ID:Zu3zZ7oQ0.net
「陰影の卒業が好み」っと_φ( ̄ー ̄ )

195 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/14(土) 13:49:54.87 ID:sjZu5oGn0.net
ブログをパラッと見て納得した
趣味の範囲内だし、あんま弄ってやらないほうがいいんじゃないかな

196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/14(土) 14:11:58.23 ID:yRr6HxDX0.net
>>193
いじるも何も彼はこのスレ常駐してて
自ら自分の写真貼ってたくらいのお方だから

197 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/14(土) 14:18:12.67 ID:gIE16RMXd.net
機材のプロじゃないの?

198 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/14(土) 14:35:35.88 ID:sjZu5oGn0.net
撮影のプロとは名乗ってないからセーフ

199 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/14(土) 14:42:10.99 ID:20mIhvwUd.net
とはいえアマチュアだろ?晒すのはもっと低俗なスレでやってくれ

200 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/14(土) 15:01:31.79 ID:yRr6HxDX0.net
>>199
だから晒すも何も
自ら晒した馬鹿だと何度言ったら(ry

201 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/14(土) 16:32:57.24 ID:jzal3tTk0.net
正解なんて無いのに上手下手語るやつはだいたい…

202 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/14(土) 17:15:38.05 ID:yRr6HxDX0.net
>>201
正解は無いってのは正しいが
>>170が上手いと思うなら
俺とは決定的にセンスは違うね

203 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/14(土) 19:47:24.29 ID:3RWynqRS0.net
アルカリ電池の使い方分かってない人が居そうだから説明しておくね

最初に結論
アルカリ電池使うのはバカ


機材を使う直前にラミネート梱包を剥がしてアルカリ電池を装着
アルカリ電池は長くても5時間以内に使い終わり
容量が残っていようがリサイクルボックスに入れる
以上

何故アルカリ電池だけこのような使い方になるのか
早いものでは使用開始から30分で電池内部の強アルカリ性溶液が漏れ出し機器を汚染するからです
この液体で汚染された金属パーツは中和液で処理しない限り何年にもわたり金属を腐食させつづけ破断させます

当然時計などに入れてはいけません
液漏れ放置することになります
電池交換使用とケース開けると白く結晶化したアルカリ結晶で固まるという残念な状態を見ることになります

204 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/14(土) 20:41:52.04 ID:KAXA1PoY0.net
中華爺と機材くんは同じ人?

205 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/14(土) 20:43:54.73 ID:yRr6HxDX0.net
>>204
イエス

206 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/14(土) 20:48:37.94 ID:Zw0qFmNJ0.net
>>189
一言も上手いなんて書いてないのにお前の目には何が見えるんだ?
目なのか、頭なのか、大丈夫か。
本当に医者にかかった方がいいぞ。

207 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/14(土) 21:15:37.31 ID:sjZu5oGn0.net
>>206
安い挑発にのったなw
つまり、お前も下手くそだと思ってるわけだな?

208 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/14(土) 21:21:29.60 ID:X/Up5y1N0.net
調べたところ、価格を無視すれば
トランスミッターはリチウム電池が良さそうなんだけどどうなんだろ。
高容量、長寿命、軽量、電圧降下が小さい。らしい。

あと、容量の大きな単三形リチウムイオン充電池が尼で売ってるけど、
ストロボに使う場合Ni-Mnより長持ちするのかな。

209 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/14(土) 22:50:16.92 ID:cwpovsHz0.net
>>185
別人だけど下手ですよ。光に関してはこの写真は
バックの光がビューポイントでモデルは二の次なのか!といいたくなる。
つまりモデルを引き立たせようという計算がたっていない。
撮影だってこのアングルとポーズだと妊婦のよう。モデル喜ぶと思う?

210 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/14(土) 23:43:39.87 ID:sYYjVWcw0.net
何の根拠もない自称オレ上手ばっかり。
虚しくならんのかね、クソヲタ君たちは。

211 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/14(土) 23:47:18.59 ID:sjZu5oGn0.net
>>210
本人乙wwwww

212 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/14(土) 23:49:50.59 ID:sYYjVWcw0.net
>>211
虚しくないの?アホ丸出しで

213 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/14(土) 23:59:17.76 ID:sjZu5oGn0.net
>>212
効いてるw効いてるwww

214 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/15(日) 00:00:16.33 ID:jYdQ0lkI0.net
うーん。
そもそも中野のショールームの機材、道具で全身のクラムシェルを撮るのは無理じゃない。これニーショットでもう少し光をつめれば何とかなりそうだけど。まぁ宣材的な写真ではあるね。

215 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/15(日) 01:50:23.83 ID:5Q2tbfzI0.net
>>214
まあ、普通のビルの中で、天井タッパがないから、思ったようにはいかないとは思うけどね。

216 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/15(日) 02:29:37.72 ID:tk1siAGC0.net
天井低いなら低いで、
よく回るようにはなるんやで

217 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/15(日) 02:54:58.29 ID:jYdQ0lkI0.net
(笑)

218 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/15(日) 03:13:04.83 ID:tk1siAGC0.net
何を笑ってるのかわからんが
そもそもクラムシェルで全身って所が
おかしいことに気がつかんといかんよ
サイドに回せばいけないこともないけどね

219 :254 :2018/07/15(日) 08:04:55.53 ID:60oX2HQX0.net
>>208
充電するリチウムイオン電池は3.7vだから気をつけてね

220 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/15(日) 08:24:34.54 ID:C0b7fegC0.net
あ、じゃあ使えないか。
大人しくni-mn使います。

221 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/15(日) 09:42:01.44 ID:PZhjR9m30.net
背景グラデにするならもうちょい陰影付けた方が良い
モデルに当ててるライトが背景にも影響してるから被写体を背景から離してライトにグリッド付ければ良くなる
人物の場合はモデルへのライティングより背景の処理で雰囲気変わるから大事よ

222 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/15(日) 10:45:51.10 ID:jYdQ0lkI0.net
天井の高さで光が回るって…

223 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/15(日) 12:18:27.23 ID:aoipk+0V0.net
クラムシェルで全身はおかしくないですよ。
作例ではシメてないので効果出てないが脚を艶やかにする効果を狙うなら
簡単な方法としてクラムシェルも選択肢には入ります。

224 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/15(日) 12:30:44.53 ID:jYdQ0lkI0.net
長玉でファッションならお立ち台に立たせて見切れからフットライト

225 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/15(日) 13:48:54.07 ID:tk1siAGC0.net
>>222
回るに決まってるでしょ、バウンス板で囲うのと同じなんだから
当たり前の話として、天井が白じゃないとダメだけどね

お立ち台のせてものせなくても、
全身撮る時の下からのライトは
フットライトでしょ?クラムシェルじゃないわ
クラムシェルで撮ってる作例あったら見せてほしいわw

226 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/15(日) 14:16:36.56 ID:FZ3WD4oKa.net
天バンで回るのと回すのは違うんだけどねwww
言ってる事みるとシロウトさん?

227 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/15(日) 14:25:38.60 ID:FZ3WD4oKa.net
この写真の欠点は>>221が指摘してる事なのに、天井で低くて回るって話を出してくる時点でもう

228 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/15(日) 14:45:44.59 ID:tk1siAGC0.net
アホが湧いてくるなーw
天バン関係ないし、>>170の写真について語ってるわけでもなく、
>>215が天井高について書いたので、天井高のの低さは
必ずしもデメリットだけではないよと「余談」を書いたまで

>>170の写真の欠点は別に背景だけじゃなく、
ライティングに関して言えば全てダメだろ?

229 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/15(日) 15:49:01.40 ID:aUld6J410.net
あえて聞こう
どういうライティングが正解だったんだい?

230 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/15(日) 16:01:37.00 ID:IWV/lXs4M.net
機材君のライフはもうゼロよ

231 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/15(日) 16:45:34.10 ID:r1mbIYMBr.net
>>229
あえて聞こう。写真に正解は無いと思うが
どういうライティングだったらより良くなったと思う?

232 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/15(日) 18:51:35.36 ID:GgeOdS960.net
編に拗らせてる子でも何でも無いけれど
映ってれば何だって良いんだよ
仕事で金稼ぎたいならライティングの基礎だけやれば良い
後は現場での応用でどうとでもなる

233 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/15(日) 19:35:36.55 ID:aUld6J410.net
>>231
わいも正解はないと思ってるし、あれはあれで悪くないとおもってるよ

その現場の環境を知らないのに、あーすべきこーすべきって、あとからだから言えることだと思うしね

234 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/15(日) 19:37:58.77 ID:FSeZVgLz0.net
写真なんか出てきたもんが全てだろ

235 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/15(日) 20:31:36.64 ID:2FCugqLK0.net
顔テカテカはやめてくれ

236 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/15(日) 23:33:22.40 ID:tk1siAGC0.net
>>233
環境云々って言い訳はよく聞くし、
実際そういうことは多々ある

でも趣味なんだから難しければ全身撮らなくていいし、
現場で一番きれいに写せるようにしたほうがいいんじゃないの?
そもそも件のスタジオは機材君御用達のところでしょ?
それであの写真は何も対策とってないバカか、
対策すらとらないバカ

あとあの写真で悪くないと思うなら
お前とはセンスは全く合わないわ
俺なら恥ずかしくて表に出せないレベルの写真

237 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/15(日) 23:44:21.41 ID:aUld6J410.net
>>236
じゃ、これなら恥ずかしくないって似たような作例おせーて
どっかのサンプルとかでよいから

238 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/16(月) 01:11:39.78 ID:yaxkiEcd0.net
>>237
vogueでもなんでもいいから
雑誌名で画像検索すればいいと思うよ

239 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/16(月) 01:32:37.57 ID:Lv67C6y70.net
だよなw

240 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/16(月) 02:58:20.31 ID:GSIidmP90.net
世界のトップレベルが5chにいたとはw

241 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/16(月) 06:16:54.05 ID:tYxhtuQd0.net
ID:tk1siAGC0
知ったかぶり(爆)

242 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/16(月) 06:31:23.48 ID:yaxkiEcd0.net
ID:tYxhtuQd0
何も知らない馬鹿(爆)

243 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/16(月) 07:06:01.96 ID:BjvhpME/0.net
機材じゃなくてライティングスレでどうぞ。

244 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/16(月) 08:06:10.23 ID:jv57rLM20.net
機材をどう使おうと購入者の勝手
ライティングしようが飾っておこうがね。

245 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/16(月) 10:15:58.45 ID:Lv67C6y70.net
純粋なライティングのスレってないんだな

246 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/16(月) 11:40:56.74 ID:Q+egqFjd0.net
まあライティングの上手い下手はスタジオで3人以上を撮った写真を見れば
一発でわかるけどね。

247 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/16(月) 22:57:16.83 ID:yaxkiEcd0.net
ライティングスレはないねー
ライティング機材のスレが過疎ってるので、
こっちと統合して技術スレをたててもいいかもしれんね

でも、>>170以降の流れだけを見ても、
居丈高におかしなことを書いてる人がたくさんいるわけで、
まともなスレになるとは思えんけどもw

248 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/16(月) 23:28:27.32 ID:+4gGGVUw0.net
謎の上から目線爺さんばっかり湧いててワロタ
醜いスレだ

249 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/16(月) 23:51:41.02 ID:Lv67C6y70.net
そこまで上からだったか?
読んでて面白かったけど

250 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/17(火) 00:10:35.01 ID:2NOSb/FZ0.net
>>248
爺さんが凝ったライティング
やってるのほとんど見たことが
ないのだが。
どっちかと言えばアラサー世代の
マウント合戦に見えます

251 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/17(火) 01:00:24.36 ID:ZKO8lPxM0.net
最近ストロボを勉強しだしたGodox初心者なんで教えてください。

室内撮影用にSK400IIをワイヤレス発光で使いたいと思っています。
その場合、SK400IIのほかに、XproとX1-Rを買えばよいのでしょうか?

また、カメラはニコンとソニー、パナソニックがあります。
できれば全部で使いたいのですが、ソニー、ニコン、パナで優先順位を考えています。
送受信機には、ニコン用、キヤノン用、ソニー用などありますが、
TTLを使わない場合でもメーカーごと別々に送受信機を買う必要がありますか?

252 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/17(火) 01:20:53.35 ID:37EOaBLC0.net
>>251
その質問は釣り?
まじでそのマウントを1メーカーの1機種のストロボシステムでやろうと考えてる?
光スレーブでいいんじゃない?(室内メインなら)

253 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/17(火) 01:26:23.86 ID:37EOaBLC0.net
>>247
天井低かったら光が回るって奴?
(スタジオライティングで言えばそれ光が漏れてるんだけどね…(たとえ天井が白くても)www)

254 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/17(火) 01:35:55.94 ID:ZKO8lPxM0.net
>>252
すみません。本当に初心者なものでして。
というのも、Cactusはソニーだけ送信機が専用ですが、他社の送信機は共通で、
受信側は受信機内蔵ストロボ(RF60X)も含めてソニー専用である必要はないようです。
Godoxは受信機もやはりメーカー専用のものが必要な仕様なのでしょうか?

255 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/17(火) 01:48:28.13 ID:aO2zza0b0.net
>>254
SK400ii買おうとしているなら、自力でもう少し調べろよ

なんでカメラメーカーごとに「受信機」が必要なんていう発想になるんだ?

システムが理解できていないなら、買うだけムダだから、やめとけ。

256 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/17(火) 01:49:39.29 ID:37EOaBLC0.net
>>254
その実機見た事無いけど。
それソニーだけ専用ってのは、シュー形状の為では?

257 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/17(火) 01:56:41.22 ID:VpodR8SW0.net
TTLやHSSを使えなくていいならソニー以外は一つのトリガーでいけるだろ多分
レシーバーは一つでOK
ダメだったらごめんな

258 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/17(火) 02:12:21.30 ID:ZKO8lPxM0.net
>>255
X1R-S、X1R-Nと受信機もメーカーごとに分けて売られているからです。
システムはひととおり調べたつもりですが、
だからこそ分かれている理由が分からないのです。

259 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/17(火) 02:16:29.79 ID:VpodR8SW0.net
つか、SK400Aはレシーバー不要だろ確か

260 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/17(火) 02:21:03.55 ID:qUkcFkYC0.net
ソニーでもtt600(汎用シュー)を送信機にすることはできる
けど、x1tは不明、レポよろしく

261 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/17(火) 02:52:58.95 ID:hpGszzxP0.net
>>251
送信機だけ各機種用の買えばよいよ
TTLつかわないならシンクロ接点さえなんとかなれば、
送信機も一つでおk

なんでこんな簡単なこと教えてあげないで、
バカにしたような書き込みしかしないバカが多いんだろう?w

262 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/17(火) 02:54:04.78 ID:hpGszzxP0.net
>>253
天井低かったら回るよ

漏れてるともいうが、
それを下手に使うと漏れるという
うまく使えば回るという

それだけのこと

263 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/17(火) 03:01:04.61 ID:qUkcFkYC0.net
ソニーに他社用のx1tは物理的にはまらないとか聞いた記憶があるんだよな…
他のストロボとかだとCanonシューもNikonシューもはまるのだが
そのへんどうなん?

264 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/17(火) 03:03:05.50 ID:VpodR8SW0.net
ソニー用は付かないだろ物理的に

265 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/17(火) 03:11:06.48 ID:qUkcFkYC0.net
具体的にはソニーα7にxpro-cとかね
できるの?

266 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/17(火) 03:14:30.88 ID:hpGszzxP0.net
キヤノン用のx1tをソニーにつけたらシンクロしない
シューのシンクロ接点以外の接点を導通しないように
テープでカバーしたらソニーでも使えたよ
当然TTLは無理だけど

ソニー用のxproをキヤノンにつけたらつくにはつくけど、
シンクロしなかった。なんか小細工すればいけるかもしれんけどw

シンクロ接点があればもっと抜け道はあるし、
それでたぶんいけるようになるんだろうが、
送信機は各機種用に用意するのが無難だねw

267 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/17(火) 03:20:23.24 ID:hpGszzxP0.net
>>258
ついでに書いとくと
受信機は受信機を内蔵してないストロボ用
SK400IIは受信機を内蔵してるのでいらない

268 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/17(火) 03:35:35.84 ID:ZKO8lPxM0.net
みなさん、回答ありがとうございました。

>>261
こちらズバリ回答ありがとうございます!

>>266-267
ありがとうございます。こちらも大変参考になります。
SK400IIは受信機不要なんですね、助かりました。


すっきりしました。まずソニー用のXpro-SとSK400IIを買って、
使ってみてからニコンの送信機を買うかどうか検討することにします。

269 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/17(火) 04:04:41.92 ID:6aqzOjIM0.net
>>266
ニコン用をSonyにつけたら発光したぞ

270 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/17(火) 04:14:56.59 ID:hpGszzxP0.net
>>268
よいよい
どういう環境で使うのかわからけど
sk400以外も検討してみたらいいかもよ
最初のお試しの1台として考えるなら安くていいやね

>>269
そうなんか
そういう情報が集まるのが
こういう場の良いところだね

バカもいっぱい湧いてくるけどw

271 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/17(火) 06:54:10.56 ID:kk7SJahg0.net
>>269
スタジオでソニーならこっちの送信機を使ってくださいと渡されたけど
ニコン用だったのかな。

272 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/17(火) 07:03:48.86 ID:yZcuSQGB0.net
今のソニーシューはミノルタと汎用どっちも付くようになってるかんね。

273 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/17(火) 08:57:04.67 ID:augkEFw30.net
>>272
気になるならまず調べろよw

274 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/17(火) 09:30:11.15 ID:1onDkk910.net
ライティングの話ならこっちのほうが良いかも

【光を】ライティング機材25灯目【操れ】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1528926263

ただみんなGODOXに流れてるのか過疎気味だけど

275 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/17(火) 10:25:28.05 ID:6aqzOjIM0.net
>>271
撮影会か?

276 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/17(火) 15:43:29.41 ID:Cr71rb/YM.net
そっちは枯れた感じの人が多いよな

277 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/17(火) 18:34:42.62 ID:ZKO8lPxM0.net
>>269
情報ありがとうございます。それを聞いてどちらを買うか迷いましたが、
やはりメインはソニーなので最初は無難にソニー用を注文しました。
少し後になりますが、ソニー用でニコンで発光できるか試してみますね。

>>270
使う場所は仕事場の簡易スタジオセットです。
今までLEDライトの簡易的なソフトボックスを2灯使っていましたが、
やっとまともに使えるようになって限界が分かってきたのでステップアップしようと思いました。

278 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/17(火) 18:53:05.75 ID:6aqzOjIM0.net
>>277
Sony用はニコンにはつかない
プラスチックなので

279 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/17(火) 18:53:59.78 ID:6aqzOjIM0.net
AD600が60,000か
すごい時代

280 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/17(火) 19:34:02.12 ID:ZKO8lPxM0.net
>>278
そうなんですね、残念;

281 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/17(火) 19:36:40.89 ID:oRYFHlIed.net
ソニー用は接点がミノルタ互換の差し込むとこに付いてるから普通のシューみたいな上面に接点がない。

282 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/17(火) 19:52:56.78 ID:qUkcFkYC0.net
ad600て前から60000ぐらいでない?

283 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/17(火) 20:03:55.26 ID:s9F0/8Kb0.net
それはAD360のほうでは?

284 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/17(火) 20:15:48.25 ID:aO2zza0b0.net
AD400も発表されたね

285 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/17(火) 20:22:30.54 ID:kk7SJahg0.net
>>281
いつの時代の人?

286 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/17(火) 20:25:59.12 ID:2NOSb/FZ0.net
>>285
ソニー公式も見ない阿呆もいるんだよね。
マルチインターフェイスシューとの
下駄売ってるのすぐわかるのになぁ

287 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/17(火) 20:40:03.09 ID:FfqfI0AVd.net
いやX1T-Sには少なくとも底にシンクロ接点ないやん。
他社カメラでどうやって使えと。

288 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/17(火) 21:13:51.36 ID:VpodR8SW0.net
だよな

289 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/17(火) 21:27:54.37 ID:hpGszzxP0.net
>>287
あるけども?

290 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/17(火) 23:33:16.76 ID:hpGszzxP0.net
散々バカが上から語るな
って、書いてるのにもうこれだもんね、やれやれ

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61PBrXQOgxL._SL1000_.jpg

291 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/17(火) 23:47:58.34 ID:2NOSb/FZ0.net
キャノンニコンの人は
自分以外を本当に理解しようともしない

292 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/18(水) 00:29:10.17 ID:/g3U1fnKa.net
V860 II Sをクリップオンにして
オフカメラの、例えばad200なんかをttlコントロール出来るってホント?

293 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/18(水) 00:30:47.72 ID:XauKih630.net
>>286
いや昔は下駄履かせて使ってたこともあるけど今でもそんなこと
してる人いるの?
普通にマルチインターフェースシューで使えばいいやん。

294 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/18(水) 03:54:50.93 ID:0jiK1eO10.net
>>292
できるよ

295 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/18(水) 05:13:37.76 ID:jJZH9+4+0.net
ソニー独自規格
オートロックアクセサリーシュー(〜2011年)
この頃のカメラ使ってる人たまにいるね
https://www.apex106.com/monthly/201408/microphone-interface.html

296 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/18(水) 08:20:26.62 ID:yjuajioud.net
ソニーはオートロックシュー時代の方が良かった
汎用シューへの変換もあったし。
今は中途半端に対応するから余計迷惑

nikonのカメラにMiシュー突っ込んでも中央接点は合うけど
Miシューのカメラにnikonのストロボ入れると中央の接点合わないことも有るのでその辺がめんどくさい
あと、Miシューを他社にガツガツ出し入れすると先端のピンが折れる、あれヤバい

297 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/19(木) 16:22:42.12 ID:rPdgybF3M.net
ちょっと前にラジオスレーブ不調って書いた者だけどどうもシャッタースピード1/125以上にすると駄目っぽい
常識になってるかもしれんが前のはそんな事なかったのに…

298 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/19(木) 16:28:21.81 ID:J/LSj8gn0.net
なんのことかわからんが?
同調速度が低い機種なんじゃないの?

299 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/19(木) 17:09:21.89 ID:LkhZIQZu0.net
まさか、そんな、シロートみたいなことやらかさないだろーw

300 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/19(木) 22:11:58.66 ID:5l6CNjvK0.net
X1tの上にニッシンの送信機付けてるとそういうことがあった。
1/125未満に設定しないとニッシンのストロボだけ写らないという。
GODOX側は1/250まできちんと同調してるのに。

301 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/19(木) 22:55:30.97 ID:dHPPFrqK0.net
なぜ、どちらかで統一しない、、、(笑)

302 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/20(金) 01:16:53.45 ID:PhuTymA/0.net
>>300
そんないびつなことしてたらなってもおかしくない

303 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/20(金) 09:40:52.91 ID:ajyzpyzi0.net
前にも話に出てたかもしれないけど、Amazonでセールで買ったAD200からジッ、ジッって音がするんだけど初期不良?
以前買った一台からはしない。

304 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/20(金) 10:03:27.83 ID:5wP9IUnbM.net
>>303
どういう時に鳴るの?
あと、セールていくらの時?

305 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/20(金) 15:24:33.15 ID:xYPO7zU2a.net
俺のも音するけど
明るさによって音の大きさに差があるけど
1/128だとチッ
1/1だとパッ

306 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/20(金) 15:26:47.10 ID:jZayoKsOp.net
それは発光音

307 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/20(金) 15:28:33.09 ID:xYPO7zU2a.net
うん。分かってる
>>303のもそうなのかと思ったけど違うのかな

308 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/20(金) 17:28:43.57 ID:ts2Uw8ja0.net
充電音とかもするけど
>>303 はスピードライト童貞?

309 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/20(金) 21:12:50.24 ID:i6jlbxSwa.net
セールの時の値段が気になる

310 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/20(金) 21:21:15.02 ID:Vc+e4W7F0.net
プライムデーな27000位だっけ?
事前予告なしで100台あったけどTwitterで拡散されたら瞬殺だったな

311 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/20(金) 23:30:49.19 ID:xYPO7zU2a.net
ツイッターの拡散は知らんかったけど
最初全然売れてなくてもう一個売ってくれよと思ってたら突然完売だったのは覚えてる
俺的には今回の唯一の目玉だった

312 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/21(土) 00:05:43.93 ID:x7dXSIZVa.net
27000であったのかー
wowmaでクーポン有るときに買おうかな

313 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/21(土) 00:21:55.12 ID:g4h/L04o0.net
しばらくは動いてなかったんだけど残り50個くらいのタイミングでカメラ系のアカウントが呟き初めてそこからは本当にあっという間だった

314 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/21(土) 03:45:14.57 ID:7Ei84Yq90.net
AD200買えんかった...

ここの住人がほぼ買い占めたのと違う!?

315 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/21(土) 06:11:40.85 ID:aEp1TDeN0.net
転売屋かな

316 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/21(土) 20:11:36.13 ID:QpRX3BW90.net
4個目を買おうとキャンセル待ちしたけどダメだったorz

317 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/21(土) 20:46:58.06 ID:g4h/L04o0.net
2台目欲しかったから渡りに船だった

318 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/21(土) 21:33:11.64 ID:uNs8idJna.net
ただケースがクソ臭えのはしばらく我慢せなあかんのやろうな

319 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/21(土) 21:46:26.93 ID:gW/nuU8Y0.net
一人一個制限あったろ

320 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/22(日) 07:44:04.36 ID:FyiW+9Fa0.net
XPROーSって未発光多過ぎで使えんかった。
前の244Hzのやつに戻したわ。

321 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/22(日) 11:39:00.23 ID:8ENYGwt70.net
ずいぶん低周波だな

322 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/22(日) 13:03:46.43 ID:Y1FJL5vd0.net
>>320
まともに使ってるから予備にくれ

323 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/22(日) 13:38:37.99 ID:FyiW+9Fa0.net
>>322
カメラとストロボ何?
同じ組み合わせなら着払いで送ってもいいぞ

324 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/22(日) 13:42:48.89 ID:2QCpAl+z0.net
強電波モードかαの第三世代で電子先幕なんじゃないの?

325 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/22(日) 14:30:04.76 ID:8ENYGwt70.net
>>324
それな。

1mより近いところで使っていて、ツカエネーとか、ありがち。ちゃんと設定しろよwww

326 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/22(日) 22:25:00.98 ID:ojjCCNQ80.net
シャッター幕とストロボ光の関係考えたら電子先幕は真っ先に疑うなり切るだろうに
a7r3 使ってるけど真っ先に切った

327 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/22(日) 23:26:18.36 ID:Y1FJL5vd0.net
>>326
純正は当然制御できているんだから
godoxも頑張って対応してほしい
とは思ってます。


しかし先幕offで全然使えるので
苦にはならない

328 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/22(日) 23:28:17.24 ID:Y1FJL5vd0.net
>>323
7R3 ad200 tt350(予備)

多分だが先幕切ればまともになると思うよ

329 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/23(月) 08:21:00.01 ID:1zJCtDdTM.net
俺の7Rには先幕がないし
純正でも制御出来てない
出来ても先幕の意味がないからな

330 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/23(月) 12:53:56.45 ID:hPIQtHkY0.net
昨夜のアマゾンタイムセールでTARION TF685Cが135台限定で¥3391-だっけ?
ちょっとあまりに安すぎて、こりゃ地雷だろ!と買うのを踏みとどまったんだが
このスレ住人はどうしたんだろう?とチョイ気になった次第。GODOXのOEMつーか
ロゴだけ替えただけのストロボとはいえ、返品ナシの全量買い取り式中華製品ってのは
NEEWERもそうだけどバクチだからなww ハズレを掴まなかったラッキーマンは何人いるかな?

331 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/23(月) 12:58:33.35 ID:JBQhgOuf0.net
それ、届かないで、個人情報だけ抜かれるヤツだろ

332 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/23(月) 13:18:38.77 ID:6MHsWKulM.net
ニコンユーザーなのでセールの2799円TF600買った。Amazon発送で昨日発送された

333 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/23(月) 16:42:35.04 ID:zTvqVFqJ0.net
2799とか安すぎ!
見逃したわ

334 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/23(月) 20:30:15.39 ID:Q14Y3mTN0.net
へぇーたまに安売りしてるけどそんなに下がってたとは。
まぁ6台くらいあるからもう良いけど。

335 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/23(月) 20:41:30.10 ID:ee/RX6WsM.net
6台もか、
2台目買うか迷ってるのが馬鹿らしくなるな

336 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/23(月) 20:42:26.85 ID:HpullqxD0.net
今でも5999で安いな

337 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/23(月) 21:37:09.33 ID:QzRP+dR3p.net
キヤノン用のTF685Cなら今日は3699円だね

338 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/23(月) 22:41:48.29 ID:HpullqxD0.net
TF685Nなして無いんや

339 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 01:53:09.09 ID:lBQi63TI0.net
すごくおもしろい副業情報ドットコム
役に立つかもしれません
2chまとめで副業できる方法とは?さりげなく検索しちゃおう『立木のボボトイテテレ』

WR6

340 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 07:43:22.72 ID:hV7997Ha0.net
nissinのi60位でバッテリー式のとか中華で作れんものだろうか

341 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 08:44:58.60 ID:afhhhtfm0.net
ヤフオクでAD200をアマよりかなり高く落とす人の気が知れない

ポイト消化やポイントバックも計算してるんだろうが競り負けると悔しいのぅ...

342 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 09:01:51.14 ID:/EtOLu550.net
>>340
i60位って大きさの話? i60Aってパワーパック外付けでしょ
トータルだとGodox 860のほうがむしろコンパクトに感じるけどそれじゃダメなん?

>>341
不思議だよね、期間限定ポイントの使い道が他にないとか
ポイント還元100%当たったとかなのかな

343 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 09:50:52.30 ID:xLEMifQ3d.net
>>342
いや、あの大きさでV860みたいな感じ
バッテリー外付けは結局コードが断線するからダメなのよね

344 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 10:45:07.03 ID:C9hCAUXYM.net
今アマゾン見てみろ
TF600が2200円だぞ

345 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 11:43:18.97 ID:C9dMlbmZa.net
xprosとhssは出来る?

346 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 12:04:19.65 ID:W3SEeHd+0.net
>>344
サンキュ 買い増ししといた

347 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 12:18:55.78 ID:U/EKdYuMM.net
>>343
V350とか。

348 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 12:35:47.73 ID:5J5NaE0e0.net
V860 850とバッテリー共用できてれば。

349 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 12:39:30.96 ID:C9dMlbmZa.net
>>344
売り切れたね

とりあえず2個買っといて良かった

350 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 12:42:06.56 ID:fUBPDKGn0.net
今さら、単3電池使うようなのは、どんなに安くても要らん。

電池の扱いが不便過ぎる。充電面倒、重い、かさばる。

351 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 13:41:01.68 ID:Os6SOFwz0.net
>>350
本当だよな、いつまであんな面倒で性能の低い電池使わせる気なんだよと思う
特にカメラメーカー純正の最上位機種、いい加減にしてほしい
godoxを見習うべき

352 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 14:34:58.68 ID:xLT+K8sz0.net
真逆だな、なんでも専用電池で囲い込まれるのは面倒すぎる
素直に単三でまともな性能出せるようにしろと

353 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 14:37:12.72 ID:eO+UtXMSM.net
充電できる環境がいつでもあれば専用電池でいいけどね
どこでも売ってる乾電池を緊急時に使えるのは大きい

354 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 14:37:51.58 ID:5J5NaE0e0.net
逆に言えば単3止めるだけで純正も起死回生
とまでは行かないけど大勢刷新してくれる購買層も発掘できそう

355 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 14:54:54.90 ID:Os6SOFwz0.net
>>353
滅多にない緊急時のために通常時に不便を強いられるのはどうよ
ニッ水は充電管理が面倒すぎる

356 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 15:00:46.45 ID:BlkDWqJLd.net
バッテリー派がバッテリー推すのはリチャージの速さなんだよ
電池からバッテリーに乗り換えたら戻れんぜ
特にフル発光使う層は

357 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 15:01:38.10 ID:fUBPDKGn0.net
>>353
多灯ライティングするような人なら、そんな緊急事態にならないように備えるもんだよ。

単3電池が使えないから何?

デジカメで単3電池が使えるのがあった、または、もしかしたらまだあるかもしれないけど、それは主流じゃない。

照明機材もそれに倣うだけのこと。

358 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 15:01:50.00 ID:xLT+K8sz0.net
新型が出るたびに形の変わる専用電池の方が迷惑だな

359 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 15:04:43.61 ID:Os6SOFwz0.net
>>358
メーカーが変えなきゃいい
カメラ本体だってニコン1眼は10年近く同じ形式だぞ

360 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 15:14:20.73 ID:eO+UtXMSM.net
>>355
通常時に不便ってどういうことだ
充電の手間も管理も専用リチウムイオン電池と変わらんだろ

>>357
備えを怠る層が「緊急時」を有り難がるのは当たり前の話
備えろよってことならどちらも便の良さは変わらないだろ

361 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 15:18:42.95 ID:xLT+K8sz0.net
>>359
いつまで続くか解らない中華のメーカーに縛られるのは御免だって言ってるんだよ
今はGODOXが優秀でも来年再来年はわからんだろ

362 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 15:25:21.55 ID:Os6SOFwz0.net
>>360
>不便ってどういうことだ

バラバラだし質量に対して容量も少ない
大光量チャージも遅い

>緊急時」を有り難がるのは当たり前

じゃぁ電池室の形状工夫して単三も入れられるようにするか、
単三ホルダー付ければいい
緊急時なら不便でも低性能でも仕方ない
普段から性能の低い不便なもの使わせんなってことだよ

363 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 15:27:43.44 ID:Os6SOFwz0.net
>>361
中華ブランドの話じゃない
カメラメーカー純正がLi-ion採用するなら、って話だよ。

364 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 15:40:22.18 ID:eO+UtXMSM.net
>>362
じゃあ専用電池のストロボと単三電池を使うストロボと二本持ってれば解決するだろ
安いんだから俺は両方買って便利に使うわ
お前はずっと専用電池のストロボだけ使っとけよ
使わない、使いたくないなら単三電池ストロボの需要が無くなるまで黙ってろ
他人に自分の価値観を押しつけんなよゴミカス

365 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 15:42:50.74 ID:9thNDyAUr.net
>>356
ほんまこれ

366 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 15:51:04.86 ID:xLT+K8sz0.net
>>363
そんなのはお前だけの話だろ
おとなしくA1買っとけ

367 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 16:06:25.36 ID:Os6SOFwz0.net
>>364
カメラメーカー純正のフラッグシップ機はせっかくの性能が単三のせいで台無しになってるからもったいない
緊急用にもう一台は単三機ってのはいいんじゃないの

368 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 16:39:34.01 ID:y+930r0dM.net
何回も電池ネタ蒸し返してスレ荒らすの楽しい?

369 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 16:41:16.10 ID:eO+UtXMSM.net
>>367
自分が見てるスレの話だが、一眼レフ機とミラーレス機、防湿庫や三脚やストラップ、カメラバッグまで
全てにおいて自分の価値観を優先させる奴が気に入らないだけさ
掲示板なんだから多種多様な意見が様々飛び交って、中には道具を使いこなす工夫や知恵も授けてくれる神様も出てくる
○○はダメだ!○○以外要らんだろっていう意見には率先して噛みつくようにしてる
写真は工夫と知恵の塊だと思うからね、緊急時に撮れない状況で脂汗を止めて、助けられたストロボを貶されるのは我慢ならないのよ
グタグダ書いてすまんね、消えるわ

370 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 16:44:49.13 ID:fUBPDKGn0.net
>>364
キミ、馬鹿なんだね、分かったよ

371 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 16:45:27.59 ID:fUBPDKGn0.net
>>364
オマエだって、オマエの価値観を押しつけてるだけじゃん

アホだwww

372 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 16:48:29.97 ID:fUBPDKGn0.net
>>369
オマエがオマエの価値観を押し付けて逃げるのは勝手だが、それなら、前言撤回して、詫びろよ。

オマエは、単3がいい、という価値観で、それを押し付けただけだ。

オマエが、価値観を押しつけていないというのは、大嘘だ。

373 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 17:00:09.24 ID:C9dMlbmZa.net
お前が消えろよ
このしょーもない流れの元凶

374 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 17:58:36.57 ID:xRMDyys4d.net
>>347
サンクス、v350ってtt350のバッテリー版なの?
こんなんあるの知らんかったわ。
GNは低いが多灯で繋ぐなら使い勝手は良さそうだね。

375 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 18:03:47.02 ID:Os6SOFwz0.net
単三使うメリット
緊急時以外何かある?あとは滅多に使わない人とかかね。

万が一の時は助かるのは分かるけど、犠牲にすることの方が多い
カメラだって単三機は絶滅したじゃん。
緊急用にBG用単三ホルダーは一部残ってるけど。

376 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 18:13:28.16 ID:xLT+K8sz0.net
犠牲になる物って言うほどあるか?
そもそもスピードライトがフル発光なんて機材と撮影方法のミスマッチ

万が一ってのはライトの故障とバッテリーの故障、紛失時の再入手、専用充電器の故障
要は不安要因が増える事

単三型だとライトの故障だけにトラブルが限られる

トラブルの原因を極力減らすには十分選択肢になる

377 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 18:48:30.49 ID:Os6SOFwz0.net
>>376
>犠牲になる物って言うほどあるか?

リチウムだと

・軽くて小さい
・大容量
・チャージが早い
・バラバラじゃないので充電や管理が楽


>スピードライトがフル発光なんて機材と撮影方法のミスマッチ

おいおい。。。日中屋外、ハイスピードシンクロ。。。

>ライトの故障とバッテリーの故障、紛失時の再入手、専用充電器の故障
>要は不安要因が増える事

電池そのものや充電器の故障なんて一度も当たったことないけど、
そもそも仕事とか重要な撮影なら予備も持ってくでしょ普通

378 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 19:15:15.61 ID:lE1UZQSb0.net
リチウム怖い、できるだけ少なくしたい
専用充電器だらけ

379 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 19:50:36.66 ID:y+930r0dM.net
リチウム使ってると頭おかしい奴と思われそうで怖いわ

380 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 20:39:14.01 ID:1H+MZNVB0.net
くだらねー

381 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 20:45:23.51 ID:zPJ21+Hd0.net
チャイナストロボにどんだけ命かけてんねん アホか

382 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 21:11:29.92 ID:VliFo4YA0.net
>>381
一番のアホはこのスレでそれ言ってるお前だけどなw

383 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 22:07:13.75 ID:TuJf7ThE0.net
チャージ速度稼ぐ為にストロボ+外部電源が必需だったのに
その概念を破ったV850やAD200の登場は革命だったのですけどね。
それがわからん人が居ることに驚きです。

384 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 22:08:41.91 ID:/EtOLu550.net
TARIONのストロボ、尼の在庫きれたのかな?

TF685C昨夜買っておいて良かった……TF600の2200円には負けるけど;

385 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 22:14:25.10 ID:/EtOLu550.net
>>383
ニコンにもキヤノンにもまだまだ元気でいてほしいので、
光量低くてチャージも遅い純正の電池ストロボをありがたがる
お爺さん達にはまだまだそのままでいてほしい

386 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 22:23:54.81 ID:Mxvo55Qy0.net
>>383
ストロボ撮影しない人には判らないんじゃない?
なんでここにいるのかは不明だけど

387 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 22:28:51.50 ID:RHAldNX5M.net
重心を上に持って行きたくないのよねー
撮影しない人には分からんかもしれんが

388 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 22:32:13.80 ID:Os6SOFwz0.net
単三だと重いからな

389 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 22:32:56.78 ID:Mxvo55Qy0.net
>>387
うんなもんケースバイケースなんだからうまいこと現場合わせしろよ無能

390 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 22:34:19.26 ID:UkEVOzjZM.net
>>341
オクだとオプション沢山付いてたりするからな
くじでポイント還元もあるし、タイミングによってはわからなくもないよ

391 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 22:38:39.54 ID:RHAldNX5M.net
アホなレスしかつかねー

392 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 23:02:51.06 ID:NNo+gtxhp.net
たまにしかフラッシュを使わない人には単三。
ポトレや商品撮影やらでフラッシュ多用する人にはリチウムイオン電池。
好きな方使えばいいじゃん。

393 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 23:22:52.51 ID:i2jxOYEw0.net
V860IIが単三4本だけののTF685より軽いのには驚いた。

もちろんバッテリーパックなしでの比較。

394 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 23:43:19.48 ID:ZP1VnichM.net
>>387
まさか、いまだにカメラのホットシューに乗っけてるの?

395 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/24(火) 23:53:36.89 ID:iI3BQYyD0.net
うわぁ…こっちもかなりのアホレス

396 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/25(水) 01:23:29.06 ID:ZwJbO5Kra.net
>>394
は?

397 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/25(水) 09:47:15.94 ID:fS2dQqXz0.net
>>377
> リチウムだと
>
> ・軽くて小さい
> ・大容量
> ・チャージが早い
> ・バラバラじゃないので充電や管理が楽
それはメリットの方だよ
単三の方がトラブルになる要因が少ないって話だ


> >スピードライトがフル発光なんて機材と撮影方法のミスマッチ
>
> おいおい。。。日中屋外、ハイスピードシンクロ。。。
日中シンクロ、HSSでフル発光でそもそも技量不足だろ


>
> 電池そのものや充電器の故障なんて一度も当たったことないけど、
> そもそも仕事とか重要な撮影なら予備も持ってくでしょ普通
おめでとう、運がよかったな
重要な撮影だからスピードライトだけの予備機材で埋めたくないんだよ

398 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/25(水) 10:02:41.38 ID:B5QASXtD0.net
重要な撮影なら、使わずとも予備セットはまるっと
運ぼうや。だけとか、貴方のカバンの余力は知らんがや

399 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/25(水) 10:11:16.25 ID:okkC8YEkp.net
単三だって、どこでも手に入るアルカリ電池は大電流は流れないからチャージが遅いし、容量が少なくてテンポ遅くなるし、過放電すれば液漏れして機器を腐食する。

エネループもアルカリ電池よりはチャージが速いけど、充電状態が揃っていない電池が混じってたりすると規定の性能出せない。
予備を大量に用意していけばなんとかなるわけだが、使ってなくても自然放電するから、事前に何本も満充電にするのに手間がかかる。いざ使いたいときに使えない・準備が遅れて予定に間に合わないリスクがある。

400 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/25(水) 10:53:18.77 ID:fS2dQqXz0.net
チャージの速度が気にならなくて規定の性能が出なくても支障がない使い方なら
電池そのもののトラブルが起きた場合に専用品じゃない分再入手が楽だって事だろ

使いたいときに間に合わないリスクなんて電池の種類の問題じゃない

401 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/25(水) 11:05:44.64 ID:okkC8YEkp.net
重要な撮影だけどチャージ速度とか電池の充電状態が気にならんていうのがよくわからんね。
主力たりうる装備には目もくれず、最初から予備装備だけで戦うみたいな感じだろ?

402 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/25(水) 11:13:22.36 ID:DMefxQPF0.net
>>397
ちょっと、、ワッチョイとIDが被るってあるの?うちのWi-Fiつこてる?

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/25(水) 11:15:20.04 ID:DMefxQPF0.net
ごめん、mateのエラーだったわ

404 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/25(水) 11:21:07.48 ID:N4srzrqA0.net
バッテリーも予備が売ってるから用意しておけば良いだけの話。同時にふたつもみっつも壊れる事なんてそうそう無いんだから。
でもGODOXのバッテリーは結構な値段するけど。中華製なのに。

405 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/25(水) 11:28:34.96 ID:aldJuNjKM.net
>>399
かなり昔のエネループ&充電器の話ですね
エネループ自体も容量増えて良くなってる
特に充電器は一本毎に適切な充電が出来る高いものを一つ持ってないと修復も出来ないし、あなたの言うとおりになります

406 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/25(水) 11:38:44.79 ID:fS2dQqXz0.net
>>401
重要な撮影で最初からフル発光前提で組む方がどうかしてる
最低限の準備がしてあれば速度も容量も2倍も3倍も遅くならんよ

407 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/25(水) 11:40:01.80 ID:aldJuNjKM.net
外部電源にエネループ八本では早すぎて純正三回逝ってます
それからは熱くなると交換して回避
MG8000あいつは専用電源でないと性能出せないな
別に言い争うような事でもなし
人それぞれ、適材適所って思いますね

408 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/25(水) 11:53:36.93 ID:fS2dQqXz0.net
単三仕様にも十分意味があるって言うとリチウムじゃないとダメだって火病起すやつが多いんだよ

409 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/25(水) 11:54:21.80 ID:rtjN67Tw0.net
ストロボを普段はあまり使わない
使うときには多灯が多い
エネループが20本以上ある
単3仕様はありがたい

410 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/25(水) 12:08:47.02 ID:aldJuNjKM.net
>>408
みんな正しい事言ってて凄く参考になる
けど全否定とかごり押しで残念な流れになってるよねー
まぁ自分もそういう事やった経験あるから気持ちは分かるがw

411 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/25(水) 12:10:31.90 ID:okkC8YEkp.net
フル発光の人は別人。
単三仕様にも意味があるって言うより、リチウムイオンは怖いから使ったこともないし、必要性もないって言ってるようにしか見えない。

412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/25(水) 12:10:37.60 ID:pFRbT5ehx.net
単三電池(笑)

413 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/25(水) 12:25:17.67 ID:YHDQ+RXMa.net
>>411

全ては>>350のバカな自己主張とそれに乗っかった>>351から始まったのによくそんなズレた感想出てくるな

414 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/25(水) 12:26:10.50 ID:3skjdMeXM.net
純正ハイエンドはカメラと共通のバッテリーとかなら良いんだけどね

415 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/25(水) 12:26:56.63 ID:NvwH8VAi0.net
登場した頃のV850電池問題・・・”中華だから仕方なし”がよくぞ解消された。
その信頼性なくしてAD200の登場はなかったでしょうね。

416 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/25(水) 13:27:53.65 ID:0w79JSbWM.net
>>413
それを「バカな主張」と言い切るキミこそ浅はかだがな

417 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/25(水) 13:31:32.00 ID:0w79JSbWM.net
単3をフラッシュ本体に4本、外部電源に8本、それを2灯分用意して、さらに2倍の予備電池、計48本の充電を、持ち運んだり撮影に行くたびにメンテする。

それは、重たい、かさばる、面倒以外のなにものでもない。

418 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/25(水) 13:35:52.99 ID:3DPH5KLY0.net
>>405
>エネループ自体も容量増えて

とはいえ所詮ニッ水。
Li-ionと比べられるような代物ではない

419 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/25(水) 13:36:20.40 ID:YHDQ+RXMa.net
>>416
何だまた残念な奴が現れたか

ある程度良識があれば>>350みたいな自分の使い方以外全否定の子供じみた主張はしないんだよ
普通にリチウムイオンバッテリー使ってる奴なら
俺はチャージが早いし、HSS、日中ストロボ多用するからリチウムイオンバッテリー派だわ
くらいの書き込みになるんだよ
無駄に単三電池のストロボ使ってる奴を全否定はしない
そんな事も分からないお前こそ浅いよ

420 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/25(水) 13:54:32.21 ID:aldJuNjKM.net
>>418
私は比べてませんよ?
エネループの話をしただけです
なんならボタン電池さんとケンカしてください
あいつ小さいくせに生意気だと思いませんかw

421 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/25(水) 15:21:19.47 ID:FZTEH9etM.net
緊急時というのは予備電池が故障して使えない、予備電池を忘れた等のケースだよ
そのような事態でもコンビニで難なく対処できる乾電池がメリットあるよねという話だったはず
乾電池そのもののデメリットも上で誰かが書いていたようにあるにはあるが、そのデメリットに目を瞑ってもメリットを優先したいなという個人の考え方
カメラマンにより撮影の流儀も作法も違うんだから意見が食い違うのは当たり前
お互いが相手の意見を尊重して豊かなカメラライフを送って欲しいと願うよ

422 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/25(水) 16:16:30.33 ID:N4srzrqA0.net
ぺこちやんがAD600 proの動画をアップしていたけどフル発光でチャージ0.9秒って凄いな

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/25(水) 17:33:50.66 ID:B9tV21My0.net
pro欲しいけど、ad600 二台持ちだから事足りてる。重いしかさばるけど慣れると便利。

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/25(水) 19:58:15.13 ID:eLWtPAYZd.net
日本カメラでGodoxが意外と残念な結果になってるのは既出?

425 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/25(水) 20:00:43.05 ID:GIMqKt17d.net
>>421
まあ緊急事態というのは近くにコンビニすら無いところで起きるものだ

426 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/25(水) 20:21:18.39 ID:NvwH8VAi0.net
>>424
それだけ日本メーカーのストロボの危機なのでしょうね

427 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/25(水) 20:38:44.74 ID:bZF/fMoW0.net
>>424
どんな内容?

428 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/25(水) 20:44:56.56 ID:m0wHSKZ50.net
20年ほどの間に運よく緊急事態に一度も遭遇しなかった。

40本の単三バッテリーを4本一組にラベルを貼り混じっては
選り分けて充電して使ってきたけどもうそろそろいいかなぁ
と思う。

429 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/25(水) 21:51:17.43 ID:SUBju1T60.net
>>427
大まかに言うと
純正でも状況によって得手不得手ある
Godox、nissinあんまり振るわない
というかGodoxの光の周り方かなり酷い
A1だけ格が違う

かと言った感じかな、ただし複数シュチュで撮っててもどれもTTLでの撮影
普通マニュアル設定で撮らんの?という疑問は残った。
あと、nikonは純正でも他社と比べて常に露出低めなのは、癖なの?という感じ

マニュアルで調整すれば差は埋まるんだろうけど、絶対的な陰の濃淡に関して
機種ごとに意外と差がある結果だったのは面白かった。

430 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/25(水) 22:03:08.04 ID:nDQg8eLB0.net
>>429
提灯記事だらけの雑誌ってしってるか?

431 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/25(水) 22:46:20.21 ID:bZF/fMoW0.net
モディファイヤ使うから単体での光の周り方あんま関係ないような気がするけどそうでもないんかね

432 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/25(水) 22:54:10.32 ID:ccOxpmqc0.net
つまり、GodoxのTTLは当てにならなくて
フレネルレンズのクセが強いってこと?

433 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/25(水) 23:19:50.55 ID:ZwJbO5Kra.net
実際のところモディフアィア付けずに撮るのは公共な場所での取材とかイベントスナップとかしか無いからな。
プロフォトのが素性が良いって言ってもポートレート系仕事撮りなバッテリーモノブロ系の方が融通が効く。

434 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/25(水) 23:26:13.20 ID:VQf9GVFo0.net
>>429
日本カメラか(笑)
朝日新聞みたいなもんだな

435 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/25(水) 23:27:52.74 ID:emQjt7FN0.net
>>433
モディフアィア

436 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/25(水) 23:52:57.98 ID:BDBl0XfId.net
>>429
>最新クリップオンストロボは今までとどこが違う?
><電波式フラッシュ6機種撮りくらべ>

GODOXのクリップオンがそれほど良くないなんて、
改めて言われなくてもそんなもんでしょとしか

それとも重量級AD360IIをクリップオンで使ってるのかなw

437 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/26(木) 00:20:11.07 ID:IItNgzROpFOX.net
比較対象に上がった機種はなんだろう。興味あるわ。

438 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/26(木) 00:40:05.71 ID:nDY739eu0FOX.net
暴利をむさぼっていたカメラスピードライト業界に颯爽と現れた格安GODOX
だから各メーカーのアンチGODOXがいるのはよく分かるが
たかがスピードライトでどうして毎日こんなに語ることがあるのか僕は不思議

439 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/26(木) 00:51:57.66 ID:NIFbw2Q80FOX.net
語る言葉を持たないなら無理してあわせなくていいよ

440 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/26(木) 05:29:03.60 ID:56TFiwqH0FOX.net
>>429
TTLって・・・子供だましならぬじいさんだましの記事っぽいね

まさかカメラにポン付けして比較してるのかな・・・
クリップオンだからポン付けでの比較も
評価軸の1つとしてあってもいいけどそれだけじゃ無意味

スタジオならポン付け直当てで使うことなんてないんだし
光の周り方をどうこういうならアンブレラくらい使った状態でも評価しないと

441 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/26(木) 05:34:23.82 ID:X2kvGKE60FOX.net
光の回り方や影の濃淡って、単体の場合、
光源面積の違い以外の要素って何かあるのか?

442 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/26(木) 05:37:15.79 ID:56TFiwqH0FOX.net
正しい知識がなければどんないいストロボを使っても無意味
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1129833.html

今はA1買う気をなくしてくれてGodoxを検討するきっかけとなったこの記事にすごく感謝している

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/26(木) 09:10:46.55 ID:UJ5zM1LR0FOX.net
>>442
ad200で十分いける

444 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/26(木) 13:31:24.11 ID:jMeUvI5B0.net
機材ヲタは誰を撮っててもブサ仕上げ

445 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/26(木) 18:08:20.31 ID:R3Fw48hV0.net
ブサでも撮らしてもらえるだけ羨ましいのだろう。

446 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/26(木) 18:27:26.89 ID:N42QnpLX0.net
光の周りかたなんて、その癖を知って使いこなすかの問題であって
周りが悪いから写りが悪い事には全くならんのだけどね。
サンパックより光が周るナショピーの方が写りが良いなんて聞いた事ない。

447 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/26(木) 18:28:28.83 ID:qe+wlQ5V0.net
とりあえずニッシンは日本向けのMG10早く出せよ

448 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/26(木) 22:08:29.40 ID:ze8/DxFv0.net
むしろ光をまわすのは比較的楽で制限する方が格段に難しい。

449 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/26(木) 22:37:37.28 ID:CXR5XwA40.net
逆だな

450 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/26(木) 23:08:23.40 ID:L3e7HDkF0.net
背面紗幕2重がけ、傘は6発
とかが楽ってなら楽だし
めんどくさいと思えばめんどくさい

方向性とか考える余地が少ない分、
回す方が楽っちゃ楽かもね

451 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/26(木) 23:18:56.76 ID:CXR5XwA40.net
方向性(コンセプト)を表現するなら楽じゃない

452 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/26(木) 23:21:03.88 ID:ze8/DxFv0.net
>>449
バラバラに立つ5人を背景真っ黒でって言われた時は泣きたくなったよ。

453 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/26(木) 23:22:07.12 ID:CXR5XwA40.net
まぁどっちが難しいか楽かなんて…w

454 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/26(木) 23:27:15.10 ID:CXR5XwA40.net
>>452
人物間の距離にもよるが
例えば撮り方は2方向有る

でかいスタジオで背景をきちんと落とせるセッティングでワンカットで撮る。それなりに金はかかるが。

レンズの焦点距離でのパースを考えながら個別に撮って、後で合成する。

455 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/26(木) 23:36:11.03 ID:L3e7HDkF0.net
>>452
真っ黒でいいなら楽でしょ
なんでも良いから反射しない黒バック垂らして
普通に撮影、黒が締まってない部分はレタッチで

>>453
そういうことだわな

456 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/26(木) 23:38:00.95 ID:L3e7HDkF0.net
>>450
一応補足しとくと、方向性ってのは光の方向性ね
回すと微調整の意味が少なくなるって意味で書いたわ

457 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/26(木) 23:44:51.27 ID:CXR5XwA40.net
>>456
分かってますよ

例えば、後ろ紗幕から傘当てて回したとしたときに
サイドorトップからのライトで季節感や時間帯をさり気なく表現したりとか
その辺りのさじ加減はまあ一手間かかるよな

458 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/27(金) 00:28:27.39 ID:0d8FLYiw0.net
>>456
サイドの紗幕でトップのおかずはめんどいねw
バトンとかfatifでもないとやりたくないw

459 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/27(金) 11:42:41.41 ID:YR/DoI950.net
みんなすげーライトコントロール上手いんだな
普通に感心するわ
イルコのモノマネで始めたから気に入る一枚撮るまでめっちゃ時間かかるし

460 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/27(金) 11:45:12.59 ID:6KXw9tQy0.net
面倒くせぇときは1人ずつで合成しちまえよw

461 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/27(金) 11:58:18.69 ID:ZIDjK42Ja.net
ここ数年「光の〇〇氏」とやら数人がSNSで流行って、あのようなのが「ライティング」だと勘違いしてるのが多々みうけられるけど…

462 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/27(金) 12:52:45.60 ID:kYDfU9pn0.net
ペテン氏か

463 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/27(金) 12:58:40.65 ID:M5GPxIzmd.net
>>461 様がライティングの神髄を教えてくださるそうです!

464 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/27(金) 13:40:02.79 ID:uhbvNYEDd.net
>>440
TTLがが子供だましってのは今時時代遅れな考え方だよ
常に露出計で計れるような環境で撮影出来る訳でもないし
アシスタントが常に使えるわけでもないのだから

あと、記事読んでくれ普通に傘も使ってるから。その上での評価だぞ

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/27(金) 14:43:15.67 ID:LNAWdjwo0.net
マニュアルで撮るのに露出計もアシスタントも必須ではないと思うけど
あったほうがいいには違いないけど、別にいらないよね
露出計が必須な場面でTTLがその代わりになるわけもない

TTLの必要性って、よっぽど時間をかけられなくて
モデルにも遠慮しなきゃいけないような場面くらいしか思いつかない

466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/27(金) 15:26:27.48 ID:0d8FLYiw0.net
TTLはあってもいいし、
TTLの発光量をマニュアルに持ってこれる機能は有用だと思うけど、
チャージ遅くなるしどうしても安定しない部分は出てくるから、
しっかりライティングして撮るなら普通は使わないやね

現状、TTLが有用なのは、
>>465が書いてる状況とか
被写体と灯体との距離がコロコロ変わる時とかかと

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/27(金) 22:12:57.27 ID:/f2uqPrX0.net
ライティングの真髄なんて有るわけ無いだろwww
ただただ丁寧に光を作るだけ

例えば光のなんちゃらを見てたら、どっちがより丁寧な扱いしてるか分かるだろ、そういう事

468 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/27(金) 22:29:19.46 ID:rNn+qCP80.net
どっちってどっちだよ

469 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/28(土) 07:10:07.83 ID:5EpksnWV0.net
>>442
いろいろやってるけど
光量あるんだから素直にソフトボックス両脇2灯で楽してキレイでいいのに。

470 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/28(土) 07:39:51.55 ID:VKQ9Pr6x0.net
丁寧に光を作るだけ((笑))

471 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/28(土) 09:22:10.81 ID:7lAgQHhR0.net
質問
AD200ってバッテリーオンリー?
ACアダプターで電源取ることができれば買うんだが

472 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/28(土) 09:47:45.96 ID:K9LZ8s7Rd.net
>>18
せやでwwww
即死刑やwwww

473 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/28(土) 10:03:19.16 ID:kGWFqLx20.net
高倉健で映画作れそうやんけ

474 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/28(土) 12:38:30.45 ID:zvSDvH+M0.net
>>471
ACの機能はないなバッテリーのみ

475 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/28(土) 13:43:52.53 ID:7lAgQHhR0.net
>>474
そうか残念
ありがとう

476 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/28(土) 18:21:16.83 ID:ft5NLpmX0.net
V860iiSをX1T-S、X1T-O、X1T-Fを使って
HSSやろうとすると、どれも全然安定しないけど
X1Tだとダメなんか?

TT350の方がHSS安定してるんだけど。

477 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/28(土) 18:39:22.47 ID:zvSDvH+M0.net
日カメ立ち読みしてきたけどGodoxが残念な結果ってのがよく判らなかった
そんな事、一言も書いてなかったし優劣を決める意図は無いってはっきり記事中に書いてあった

478 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/29(日) 10:28:54.48 ID:jILCJao+0.net
>>465
ロケで撮る時はTTLしか使わないなぁ。
アシスタントいないし今の時期モタモタしてたらモデルが大汗かいてしまう。
スタジオも時間で借りてるからセッティングの時間が短縮できるのならTTLで
使いたい。

479 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/29(日) 11:30:57.65 ID:Bd01DTBb0.net
>>478
そういう話なら、たとえばAD200でこのボックスを使ってこの距離、
光量1/2なら絞りいくつ・・・とか頭に入ってきたからMです。自分は。

480 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/29(日) 16:58:23.54 ID:lnM4zQcL0NIKU.net
少しフレーミング変える毎に発光量が変化するTTLがテンポ早いというのはそれだけいい加減な露出で撮ってるということ

481 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/29(日) 17:09:44.31 ID:hVoDqIlx0NIKU.net
>>480
「TTL使って撮影=いい加減な露出で撮影してる」
って話に「テンポ」は全く関係ないだろw

もちっと整理して落ち着いて書き込め

482 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/29(日) 17:48:57.67 ID:NJ2X68uc0NIKU.net
元発言がTTLで時間短縮っていってるんだからべつに関係なくないでしょ

483 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/29(日) 17:56:16.51 ID:NJ2X68uc0NIKU.net
ライトスタンド立てて、傘とかソフトボックス立ててとか、いろいろセッティングするのに
TTLで時間短縮って考えるところがそもそもおかしいよね

たかがマニュアルで撮るのにアシスタントだのなんだのってのも的外れだし、
仕組みがわかっていないだけでしょ

484 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/29(日) 17:57:37.91 ID:hVoDqIlx0NIKU.net
元発言に時間短縮が触れられてるのはしってるし、
「多少露出がいい加減でも時間短縮が大事」
もしくはその逆という話ならわかるが、
>>480の文脈での「テンポのくだり」はどう考えても無関係

頭大丈夫?

485 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/29(日) 17:59:53.67 ID:hVoDqIlx0NIKU.net
>>483
>>482の書き込みはどうかと思うが、
こっちは同意

もっとも時間撮られるのは組み立てと設置
露出関係にかかる時間はTTLとマニュアルは変わらないと思う

486 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/29(日) 18:05:53.43 ID:NJ2X68uc0NIKU.net
>>484
そうやって、いちいちどうでもいい煽りの一文を付け足さないと気がすまないっていうのは
統合失調症かもしれないね、診断してもらったらどうかな

487 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/29(日) 18:18:08.73 ID:hVoDqIlx0NIKU.net
>>486
よく考えてみてよ
無関係でしょ?
そしてまさしくブーメランだよ

アオリからブーメラン、ここまでふつーの2chの流れ

488 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/30(月) 01:01:08.28 ID:qjJzBOE50.net
TTLねぇ。。。
1灯で生焚き完結するなら解らんでもないが、多灯でそれぞれ調光補正するとか?

やってらんないわw

489 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/30(月) 01:35:01.86 ID:n1KiN0mir.net
リチウムイオン至上主義者がなんか言ってます

490 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/30(月) 18:10:23.24 ID:ZNJo+fY70.net
リチウムイオン以外で何がいいの?

491 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/30(月) 18:55:04.16 ID:X0V5yKmmd.net
>>490
今はリチウムイオンやろなぁ。

特に原理主義ではないけど、他に無いわ

492 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/30(月) 19:08:12.97 ID:f/bwilpx0.net
ただの対立煽りだろ
普通は目的にあわせて使い分けるし

493 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/30(月) 19:12:26.58 ID:d5VHhuSm0.net
TT350とV350みたいに両方用意してくれるとベストだけどねえ
なんとなく単3派の方がマイノリティな気はするけど

494 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/30(月) 19:23:51.43 ID:HkUekiQT0.net
EN-EL15がたくさん余ってるから、ニコン純正で
小型のリチウムイオンスピードライト作って下さい。
AF補助光はそれなりに有難い

495 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/31(火) 08:42:19.00 ID:AC9iuxZK0.net
D5500とかのバッテリー共用でバッテリーストロボ作れないかねぇ

496 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/31(火) 08:55:31.18 ID:to1wEzKk0.net
北米とか色々な国で特許取られているから
メーカーがやりたくても出来ないんだろう

497 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/31(火) 13:30:37.94 ID:cgTC29K40.net
>>495
外付け液晶モニタではカメラ個体の専用電池が使えるのあるので
ストロボにも欲しいね。D5500のは特にだが、電圧も
容量的にも出来るとしても二個入れなければならないかも。
マーケティング的にも先づはキヤノンからかと。

498 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/31(火) 15:59:14.54 ID:mM8WK3Qu0.net
確かにLEDライトにはカメラバッテリー使えるものもあるのにストロボにはないよね不思議

499 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/31(火) 18:10:38.84 ID:uiL4xqS/0.net
小さくて瞬間大電力流せるやつが無いからだろう

500 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/31(火) 21:14:51.54 ID:Ep8wPw05p.net
TT350とV350でチャージ時間どれくらい違うんかな。
倍くらい速かったらV買いたい。

501 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/31(火) 21:24:14.62 ID:o7TjLBmD0.net
>>500
それ思ったんだけど、エネループの乾電池を4〜6本持ち歩いたほうが確実なんじゃないかって
撮影現場にコンセント無かったら詰むじゃん

502 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/31(火) 21:33:08.02 ID:6mRawZ5G0.net
>>501
単価と持っているエネループめっちゃあるからTT350に自分もした。
多灯補助にしかどうせ使わないから
Vにする必要は無かったので正解でした

503 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/31(火) 21:46:29.98 ID:Nm1Q89/Sp.net
V350のバッテリー1つでエネループ6本分。エネループプロ5本分くらいの電力量はあるんだけどね。

504 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/31(火) 21:53:55.42 ID:SPTkGu4g0.net
>>501
予備に単3持ち歩くんならリチウム持ち歩いても同じ事じゃない?
どちらも現場に電源無ければ同じでしょ?現場近くのコンビニで単3買うっていうならまた別の話だけど。

505 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/31(火) 21:55:49.71 ID:Ep8wPw05p.net
電池持ちより、チャージ時間の違いを・・

506 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/31(火) 22:15:50.41 ID:/H3Z8I+80.net
350の事は知らないし実測値は調べて貰いたいが、
一般論でいえば、メーカー純正のストロボで、
本体単三だけのと
本体プラス外部電源の差を
V850単体だけで体感出来たけど。革命と思うたよ。

507 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/31(火) 22:26:36.02 ID:Nm1Q89/Sp.net
スペック上はV350が1.7s、TT350が2.2s。
TT350はエネループプロ満充電状態の場合の数字で、バッテリーが減ってきてたり、アルカリ電池ならもう少し長くなるはず。

TT350の欠点は、エネループで使うと割と早い段階でLow Batteryと判定されて、ズームができないモードになってしまうこと。
V350の欠点はかなり割高なこと。
そして、チャージ速度を気にするなら、GN60以上、V860とかAD200にステップアップした方が圧倒的に速い。

小型で性能もほどほどこだわるならV350だけど、お守りフラッシュとして持ち歩くならTT350でも十分かと思われる。

508 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/31(火) 22:33:13.90 ID:6mRawZ5G0.net
詳細おつかれ
ad200の補助と割り切ってるのでTTで十分なのです

509 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/31(火) 22:56:56.37 ID:Nm1Q89/Sp.net
まあ、自分もTT350だったりする。
TT350の方が1cmほど背が低いから、クリップオンで使った時の影が少し小さくなる。
Low Battery判定でズームが効かなくても、どうせ簡易なデフューザを付けるし、それで届く範囲で使うので無問題。
物は使いよう。

510 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/31(火) 23:11:13.58 ID:o7TjLBmD0.net
Low Batteryって液晶画面になんか表示出るっけ?

511 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/31(火) 23:20:26.13 ID:Nm1Q89/Sp.net
バッテリーゲージが減ってるだけだったはず。
なぜかズームできなくて、マニュアルを調べてみたら驚愕っていうパターンだった。

512 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/01(水) 03:59:53.63 ID:fPKoafnT0.net
数あるなかでもゴドックスが飛び抜けて

513 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/01(水) 06:11:20.21 ID:zTWGLlrg0.net
カメラマンベストキモ過ぎ

514 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/01(水) 06:43:39.94 ID:ItK+OUsq0.net
そりゃきもいが突然どうした。

515 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/01(水) 07:52:52.62 ID:h3s276wh0.net
X-proとV860ii、AD200で同時発光出来なくてこれが仕様なのかと諦めかけたが何とか出来た
良かった

516 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/01(水) 08:18:29.50 ID:NICwo6A2M.net
>>505
Vで想定通りに連続発光できるのは最初の20〜30枚くらいまでで以降はオーバーヒート冷却待ちだ
(ハイスピードシンクロ使った場合時)

517 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/01(水) 09:31:13.76 ID:6Qgo55yMM.net
>>515
どうやって解決したのか書こうね

518 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/01(水) 09:32:47.95 ID:R9dOYvIE0.net
HSS使ったらどのメーカーのどのスピードライトもそうだろう
ヒートしないのはニッシンのMG8000だけだ

519 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/01(水) 09:36:51.74 ID:ItK+OUsq0.net
今やハイスピードシンクロ必須なシチュエーションが
なかなか思いつかないのだが。

520 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/01(水) 09:42:09.26 ID:R9dOYvIE0.net
今の時期の炎天下の砂浜で大口径開放
NDじゃ落としが追いつかないだろ

521 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/01(水) 10:24:09.53 ID:9cMAgBZkp.net
NDいくつくらいなら足りるかな?

522 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/01(水) 10:44:24.81 ID:ItK+OUsq0.net
砂浜で速さ必要ってなるとビーチバレーくらいしか
思いつかんわ。

523 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/01(水) 10:50:48.41 ID:HVUFJ9XZ0.net
真夏f1.4なら最低3段くらい落とさないときついんじゃない?

524 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/01(水) 10:51:28.04 ID:R9dOYvIE0.net
>>521
カメラによって同調が違うけどだいたい6、7段分くらい落とせばいいので、濃いのがない場合は二枚重ねかな。
かなりファインダーが暗いので俺はおすすめしない。

525 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/01(水) 10:57:25.59 ID:R9dOYvIE0.net
6、7段分のケースもあり得るって言った方が正確かな。

526 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/01(水) 11:02:31.75 ID:R9dOYvIE0.net
ハイスピードシンクロって、別にシャッター速度が速いっていう訳ではないぞ。同調速度以上のSSに対応してストロボの出力を合わせらせるって事だけど。1/125がシャッターが速いかどう思うかは個人的な使い方次第だけど。

527 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/01(水) 11:46:32.85 ID:SNyAj+vq0.net
一人だけ対象物が早く動くからHSSとか言ってるのウケる

528 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/01(水) 12:15:29.30 ID:NICwo6A2M.net
>>518
他のも同じ様な傾向ではあるけどv860とかは特に弱い気がする
純正SB-910ならオーバーヒートまで3倍くらいの枚数は耐える
最近はAD200という選択肢もある、光量に注目されがちだけど個人的にはオーバーヒート耐性の高さに魅力を感じる(光量高い=同じ光量なら最大出力に対して抑えて発光できる)ということでもあるので

529 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/01(水) 12:47:38.03 ID:yD5znmHA0.net
>>528
よくわかるよ。メーカー純正は外部電源でチャージ速めても爆速というほどでなく
抑えられているのではとも思う。
昔サンパックは爆速で発光してくれたが調子に乗ってしまうと壊れてくれる。
AD200は付属の裸バルブだと放熱有利でもあるが、
今後、MG8000のような石英放電間や耐熱放熱特化したヘッドだけ開発すれば
鬼に金棒。中国は嫌いだがAD200の拡張性の可能性は末恐ろしい。
あの大きさながらチャージ(光量のバラツキ)の安定感もなかなかだと思う。

530 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/01(水) 13:46:03.28 ID:ItK+OUsq0.net
ナショPのようなグリップにAD200

531 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/01(水) 15:19:55.48 ID:gFfrZrIOd.net
H200R良さげだけどベアバルブヘッド+AD-S2と比べるとどうなんだろう?

532 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/01(水) 15:34:28.71 ID:/VJeDN1bM.net
発光管付けたまま本体から着脱できるなら使い易そう。

533 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/01(水) 16:22:58.98 ID:wURODZ45d.net
>>522
競技中にフラッシュで目潰し奴w

534 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/01(水) 17:08:06.62 ID:D3Lyix1hM.net
ちょっと聞きたいんだけど、小中学校や幼稚園の運動会でストロボ光らせてる人いる?
マナー的にアウト?

535 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/01(水) 17:48:38.53 ID:nS0mZFZq0.net
それは、ちょっと気持ち悪いですねえ

536 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/01(水) 18:04:17.94 ID:9cMAgBZkp.net
そもそも光が届くのか?

537 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/01(水) 18:11:21.06 ID:ItK+OUsq0.net
それ言ってたら大相撲は力士が皆どうかなっちゃってる

538 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/01(水) 20:31:08.57 ID:WFg4Tq5f0.net
>>531
狙いは同じだと思うけど、比べりゃ大きい面と大リフレクターが有利だとは思う。
A1に比べると配光が…って言われない為にデフォルト付けっ放しヘッドが
ストロボの価値を上げる為に必要だったのではと想像。
コンパクトが最大の売りかと。

539 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/01(水) 21:59:18.33 ID:1KxeU1Bj0.net
TT685をクリップオンで使ってたんだがレンズ画角認識しなかった
接触不良かと思ったが熱かな?
熱に弱いとかあるん?

540 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/01(水) 22:23:06.77 ID:KxnxHTAp0.net
ズームオートに設定した?

541 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/01(水) 22:30:14.23 ID:1KxeU1Bj0.net
さすがにそんなポカはせんですよ
出発前に一通り機材チェックして試し撮りもして現地で撮り初めて1時間くらいしたら急にオート認識しなくなった
今、家でやると普通に動く

542 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/01(水) 22:31:24.97 ID:nS0mZFZq0.net
呪いじゃ

543 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/02(木) 00:01:36.31 ID:82gX3y+l0.net
ソフトボックスでオススメある?
60x60くらいの探してる。

544 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/02(木) 00:03:36.06 ID:XWfgCC//0.net
>>543
SD

545 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/02(木) 00:21:21.95 ID:h5g1NJiT0.net
>>544
同じく

546 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/02(木) 00:27:11.47 ID:82gX3y+l0.net
ありがと〜
物良さそうだけど少し高いね。

547 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/02(木) 06:22:18.84 ID:VkfPneTed.net
>>538
この形状の交換用バルブが出ることに期待しよう
GODOXならきっとやってくるだろう!

548 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/02(木) 08:37:59.38 ID:jPv9tBRRM.net
HSSってただのフル発光とどう違うんだろう。。。

549 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/02(木) 08:41:25.57 ID:wHJorZ+T0.net
>>548
シャッターが開いてる間に連続発行している。

550 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/02(木) 09:24:12.48 ID:zBvgtzY60.net
フル発光 大砲一発(全力)
HSS マシンガン連発

ストロボにとってはどっちもしんどいw

551 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/02(木) 12:42:59.03 ID:Dux3WpFvM.net
AD200用に発表された新しいヘッドってソフトボックスやアンブレラとの相性どうなんだろ、ヘッド単体では結局発光面の小ささからそれほど光が綺麗に回らないだろうし場合によっては既存のベアバルブの方が結局使いやすいってことになりそうだが

552 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/02(木) 12:50:53.44 ID:3+2hq3lUp.net
アンブレラに合わせる時はAD-S6やS17を付けた方が良いってなる気がするな。
新しいヘッドは、フレネルレンズのフラッシュヘッドと同じような使い方でベアバルブを使いたい人向けだと思う。
競合他社製品潰しのラインナップであることに変わりない。

553 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/02(木) 13:32:46.35 ID:0QsOeel6d.net
>>548
連続発光する分、光量下がってる事も理解しておいた方がよいかと

554 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/02(木) 13:35:08.51 ID:0QsOeel6d.net
>>551
A1と一緒でしょ、アンブレラは使えてもボックスは付けられない
あの円の大きさがOCFと一緒ならProfotoのアクセサリが使えるかもね

555 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/02(木) 13:40:40.02 ID:h5g1NJiT0.net
>>548
>>549さんに捕捉すると、多くはフォーカルプレーンという方式のシャッターで
カメラによってX接点のシャッタースピードが違うでしょ。
そのカメラのXが1/200秒だったら、その速度迄はシャッターが全開する。
全開のタイミング内でストロボ発光させたら同調するけど、
それより速い1/500や1/4000秒というのは、シャッターの物理的な速度の限界で
開ききらないで縦方向にスリット状でまんべんなく光を撮像面に当てる。
1/500と1/4000はそのスリットの幅が違う訳。だけどスリット状態で
一発スリット発光させても実際に撮像面に写るのはそのスリット幅だけ。
HSSはそのスリットが上から下まで光が全部行き渡るよう超速連続発光するもの。

556 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/02(木) 14:09:18.86 ID:NB7de0wq0.net
連写的なの?
それだとムラができそうな…持続的な発光なら大丈夫そうだけど

557 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/02(木) 15:16:54.38 ID:rH5yHD7j0.net
>>556
機種によって差はあるけど大なり小なりムラってるよ
それが許容範囲か、そうでないかは撮影による

558 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/02(木) 18:42:01.04 ID:ye3xVGp00.net
>>554
OCF(プロフォト)とボーエンズマウントの変換アダプターはヤフオクで買えるよ。
この前ロケかなんかでA1とOCF組み合わせて使って撮影してる人みたよ。
たぶん見た感じH200RはOCF使える。出力からいったらあまり大きくなければRFiでもいける。
ソフボ使ってる時A1と同じ形式だとコンバージョンフィルターの付け替えが楽そう。

559 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/02(木) 20:03:18.96 ID:tRfDPzFi0.net
円形だから、

A1のアクセサリーが使えたりね

560 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/03(金) 00:14:12.05 ID:fUnSZWlka.net
>>554
A1をOCFで使える(OCFをA1で、か?)ブラケットを銀一で出すみたいだな。

561 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/03(金) 00:15:15.12 ID:fUnSZWlka.net
>>558
写真有ります?どんな形状です?

562 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/03(金) 07:59:04.22 ID:ybGtOeE+d.net
>>561
あれは、A1のクイックシューに取り付けて
四角とと円をくっつけたような金具でOCFに合わせる感じなので
シューへの負担は心配
画像はSNSとか探せば出てくる春のcpplusね
正直純正のspeedRingアダプターでも良いんじゃない?

>>558
その組み合わせで使う場合S型のブラケットにA1突っ込んで挟むの?
A1の形状的に丸みを帯びてる部分が多いので
挟むの不安定にならんのかな、少なくとも発光部はモディファイ内部に飛び出ることになるよね

563 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/03(金) 10:26:12.65 ID:lN7/8yMb0.net
>>561
こんなやつ↓ 他にもあるけどこれが一番汎用性がありそう。

BowensマウントのモノブロックストロボやGodox Sタイプブラケットに
Profoto OCFスピードリングを装着するアダプター 
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r259299167



>>562
A1の形状は丸みがあるけどちょっとしたコツでSブラケットに固定できるよ。
滑りにくいものを巻いてやればいいだけ。固定するとうまい具合に外には落ちてこない。

この前見せてもらったやつは2通りだった。
Honl Photo Gel Kitのベロクロみたいな滑りにくいゴムのやつだと傷とかつかないでいい感じ。
ROGUE Gridの青いラバーバンドはA1固定用にジャストフィット。
A1に接触する面が滑らないタイプのものだったらまあなんでもいいのかもしれないけどね。
ROGUE GELはProfoto A1のフィルターキットと同じ径なので
4種類しかないProfoto用のA1フィルターに他のカラーコンバージョンフィルターや
カラーフィルターを色々追加できて重宝しそう(20種類)。
TWのタイムラインでも前に誰か同じこと呟いてたの見たことある。

発光面だけどA1にフィルターキットつけた状態でつらいちになる感じだった。
モデファイヤー側にA1が飛び出すってことはない。

AD200のスピードライトヘッドにつけるバーンドア付きのフィルターキットは
モデファイヤー側に飛び出ちゃって使いづらいけど
H200RならA1と同じように飛び出さないようにできそう。

564 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/03(金) 18:13:28.49 ID:nOBsfvHh0.net
品色(PIXEL)という中華メーカーから何年も前に
ドイツ製のクオーツ管を採用した、連続発行に耐える
クリップオンストロボが発売されておったが、
アレは日本に入って来ておるんかの?アマゾンあたりで?
あ、通りすがりのジジイの独り言じゃ。ふぉっふぉっふぉ。

565 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/03(金) 21:12:07.03 ID:UWwU/NVI0.net
機材君が出没してる予感

566 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/04(土) 07:24:34.37 ID:FM3I0pcOM.net
ボロカス叩かれてたのにいるんかよ

567 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/04(土) 14:10:59.64 ID:6DeNB3/Lx.net
>>442
なんでこんな記事を公開してるのか不思議

568 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/04(土) 23:25:06.26 ID:PIAZYOgU0.net
>>567
このへたくそがオリンパスのサイトで料理写真のテクニックとか紹介しててびっくりした

569 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/05(日) 06:04:51.40 ID:2X/fE7uR0.net
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1092703.html
これもどうかと

570 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/05(日) 06:50:36.00 ID:aTs+4XUqa.net
V860があまりにオーバーヒートするのでX1R+純正ストロボの上位機種にしようと思うのだけどそういう使い方してる人いれば感想聞きたい。
純正ストロボはもう持っててAD200導入してから使う機会が少なかったけどX1Rで使い勝手良ければ復帰させようかと

571 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/05(日) 07:18:15.16 ID:A+IIB1Mdp.net
小型軽量「Godox V350」を生かした“迅速・軽快”ポートレート撮影

でもしっくりくるような気がする記事。

572 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/05(日) 07:28:28.74 ID:tbTYmC760.net
>>569
ストロボに慣れていない人がはじめて屋外でストロボ使ってみましたレベル
機動力を強調しているのはクオリティに対するエクスキューズなんだろうね

573 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/05(日) 07:35:22.50 ID:6b7UVgL2d.net
ストロボつっーか、構図やポーズがマッチしてなくてコンテストなら掠りもしないレベル。

574 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/05(日) 08:04:11.14 ID:IWVZB2fYd.net
Profotoのキャンペーン記事でしょ。
売り方としては間違っていない

575 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/05(日) 08:12:20.27 ID:aWJx7FFh0.net
>>569
いいんじゃないの
普通のスピードライトで出来るのを縛りプレイで無理矢理記事にするのが
なんというか苦労してるなと思う

576 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/05(日) 09:22:07.69 ID:1EKHxmc70.net
縛りプレイ…( ;´Д`)

577 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/05(日) 12:05:45.50 ID:+XNLR/Cq0.net
難しいややこしい使い方で記事書いても売れない。
意味が無くても、普通のストロボでやれる事でも、
マーケティング的には正解。

578 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/05(日) 12:14:40.19 ID:6b7UVgL2d.net
どうせなら大光量を使ってアピールすればいいのに、なに遠慮してんのかな
とは思った

579 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/05(日) 12:27:59.09 ID:A+IIB1Mdp.net
光量なら1/3の値段で買えてしまうAD200に完敗してしまう。
あの丸型フレネルレンズの光質以外の売りはない。

580 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/05(日) 12:46:17.90 ID:27rxdrjDM.net
フレネルレンズって、そんなに良い物なの?

581 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/05(日) 12:58:10.70 ID:A+IIB1Mdp.net
フレネルレンズが無いと(小型を維持したまま)105mm相当に収束(ズーム)とかできないでしょ。

582 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/05(日) 13:33:39.77 ID:QazAXRjW0.net
そもそもWatch系の機材レビューはレタッチ禁止なので

同じ状況でもっと良い写真アップしてから言えばまだ説得力有るんだけど
言うだけなら誰でも出来るし

583 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/05(日) 13:39:48.26 ID:QIDdonPPd.net
EC200を買って届いたのですが、AD200と噛み合わすことができないのは、初期不良?

584 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/05(日) 13:49:00.32 ID:YzCTXMYEd.net
Godox TT350S持ってるが、TTLじゃないと使いこなせない・・・

585 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/05(日) 14:06:38.54 ID:fPmQP6720.net
でも、構図があまりにも…

586 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/05(日) 14:41:35.68 ID:fciuoTsDM.net
>>583
ただの勘違いだと思う

587 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/05(日) 15:10:13.77 ID:LBEH2/X10.net
クリップオンのヘッドが-7度〜90度可変なんだけど0度があいまいでよく解らんねこれ

588 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/05(日) 15:20:19.04 ID:QazAXRjW0.net
>>583
二つ付けるとケーブルに干渉して付けられないというのは見たことがある
一つで付けられないのは、不良というか精度の問題じゃない
中華製品は往々にしてそんなもん。
自分で削って付けたという人もいたかな

589 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/05(日) 15:59:36.92 ID:9wVpyuEHM.net
>>584
TTLから微調整できるモードで慣れるといいのでは?

590 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/05(日) 17:26:01.53 ID:gstQU0lO0.net
godoxはマシな方だと思うけどなんだかんだ中華クオリティだから
不良品に当たっても仕方ないくらい思ってないと。
もちろん返品交換はする前提で。

591 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/05(日) 18:49:47.71 ID:1MwLHNfq0.net
AD400proなんて出てるんですね。いくらぐらいだろ。6万円ぐらいするのかな?

592 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/06(月) 09:27:39.29 ID:UL3FFp5W0.net
もはやバッテリー売りたいだけにしかおもえんラインナップだな

593 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/06(月) 09:34:34.92 ID:S6XWlBh70.net
S型ブラケットにAD200は刺さりますか?

594 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/06(月) 09:35:59.01 ID:rmajvsqqd.net
>>592
買ったが最後単寿命なバッテリー教にお布施かもね

プリンタのインク商法みたく

595 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/06(月) 10:10:07.75 ID:UL3FFp5W0.net
インクと違って新型出るたびに丸ごと買い替えが続くんだろうって事だよ

596 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/06(月) 11:41:31.63 ID:k8Y2EMXd0.net
太陽照りつける野外ほど大光量必要だけど、頻繁に必要でもない。
多くの人が言うようにバッテリーの経年問題は厄介で何種類も揃えたくない。
一層の事、AD200だけ揃えるのに統一して
用途に合わせ2台、4台を一つの光源にするのもありかもしれない。

597 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/06(月) 12:06:02.28 ID:ivFZVxef0.net
結局バッテリはたくさん要る

598 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/06(月) 12:14:38.26 ID:Pcq/jzJ5M.net
ここでやっぱ単3だろ!な?って言うと袋叩きに遭うから黙ってますね

599 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/06(月) 12:25:44.66 ID:uBS0prgw0.net
リチウム君の自演ラッシュはマジ勘弁だから止めてくれ〜

600 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/06(月) 12:34:58.78 ID:VyHLQfCEp.net
リチウムイオン電池タイプの話題が出るたびに単三が〜って言ってくる奴は、使った事のない奴の僻みにしか見えん。

601 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/06(月) 12:54:11.48 ID:AfC06GeDd.net
TT350でHSSしたときに、たまに液晶画面に「Lo」「Hi」って表示されるんですけど、あれはどういう意味なんでしょう?

602 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/06(月) 13:40:51.37 ID:upvbz4UBd.net
単三のリチウムイオン電池を作ればいいのよ

603 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/06(月) 13:53:13.42 ID:CfyRTa620.net
>>602

充電池 単3 リチウム電池 USBバッテリー 充電式 1200mAh 長時間 充電 充電式電池 充電電池 2個/1組 【FEDLITE】 (1パック) https://www.amazon.co.jp/dp/B074JX5J5M/ref=cm_sw_r_cp_api_lp9zBbCD6A8F4

604 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/06(月) 16:00:17.38 ID:LUGgV1mDM.net
なんで電池の話で揉めるんだよw

605 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/06(月) 16:46:42.96 ID:ds8VMLoVp.net
>>602
バラバラのままじゃ面倒なだけ

606 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/06(月) 17:19:22.74 ID:4EkZSYrf0.net
そしてチャージ速度あがらなければ意味無し

607 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/06(月) 17:20:47.10 ID:S6XWlBh70.net
>>593
誰か〜この質問に答えて下さい

608 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/06(月) 17:41:59.59 ID:LUGgV1mDM.net
>>607
無理やりねじ込めばささる
ちなみに、カクタスの60ソフトボックス付属のS型ブラケットだけはなぜかすんなり入る

609 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/06(月) 17:54:05.33 ID:zi/CInSwd.net
>>593以前に購入した最近のgodoxのソフトボックス添付の物には刺さりませんでしたが、最近購入した物には刺さりました。

610 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/06(月) 17:57:28.64 ID:zi/CInSwd.net
>>607
Godox S-型 ブラケット/ブラケットマウント 角度調整可/ホルダー Bowensマウント付 ストロボ/フラッシュ/ソフトボックス/ビューティーディッシュ/傘対応【並行輸入品】 https://www.amazon.co.jp/dp/B07455SBQZ/ref=cm_sw_r_cp_apa_-ZaABb3759804
は刺さった。

611 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/06(月) 18:11:31.96 ID:S6XWlBh70.net
みんなありがとう!!AD200買ってみます。

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/06(月) 18:21:11.46 ID:/k32f/X/M.net
>>570
キヤノンの600EX-RTIIとV860IIとTT685と使ったことあるけどやはり純正が圧倒的に熱に強くてあまり止まらない。

その代わり調子乗って焚きって1年半で壊れたのでAD200に乗り換えた。

613 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/06(月) 19:03:36.83 ID:SPE+/hCFd.net
刺さるがギリセーフ

614 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/07(火) 08:07:22.46 ID:nnr8a2QUd.net
>>607
AD200の厚みが有るだけで入らない場合やゴム剥がす&ゴリゴリ削ればok
最近のロットは入るよう幅が広くなってるみたいね

S型ではなくMagmodがクラウドで募集してる奴なら
2個入れられる。出るの来年以降だが

https://www.kickstarter.com/projects/spencerboerup/magbox-magshoe-magringrevolutionary-new-softbox-sy?ref=discovery&term=Magmod

615 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/07(火) 08:08:27.59 ID:nnr8a2QUd.net
>>605
なら、2個or4個にくっついた形のバッテリー作るか

616 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/07(火) 08:29:06.70 ID:UIMNVB7fd.net
>>603
USB3.0に対応してないと充電大変そう

617 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/07(火) 08:38:23.26 ID:NApWn4Kl0.net
>>616
使ってるけど大変ってどういうこと?
今の充電アダプターの口
2.0だろ?

618 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/07(火) 08:38:30.41 ID:5SWEIpcw0.net
>>614
情報ありがとうございます。かなり良さそうですがなかなかのお値段してますね。

619 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/07(火) 13:39:58.48 ID:vfmE28UPM.net
>>603
これ、eneloopと比べて持ちはいいの

620 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/07(火) 13:53:28.31 ID:fvMzM0Y7F.net
>>617
A数違うから充電時間が変わる。
電池一本でUSBポート一つ埋まるの
沢山使う人にはあんまり便利そうには見えんのよ

621 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/07(火) 15:49:33.96 ID:xhnYEjhz0.net
>>602
26650でいいんだよなぁ

622 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/07(火) 16:00:26.11 ID:xhnYEjhz0.net
>>619
そりゃエネループの方が遥かに↑

623 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/07(火) 17:26:55.29 ID:NApWn4Kl0.net
>>620
は?あれストロボにガンガン使う
馬鹿いるの?単四程度しか容量ないぞ。
構造考えてリモコン側程度だろ

624 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/07(火) 17:55:32.15 ID:1Fr0/s6pp.net
きっちり1.5V出るなら、単四ニッ水の倍くらいの容量はあるぞ。

625 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/07(火) 19:11:08.33 ID:k2LyTgeB0.net
>>615

機種ごとに専用品作るのかよ

626 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/07(火) 22:00:49.34 ID:2cXp+7OP0.net
>>615
昔のラジコンやコードレスホンに使ってたなw

627 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/08(水) 06:53:40.24 ID:RuS75h8c0.net
>>614
すでにAD200を2つマウントできて、モデリングランプもつくAD-B2ってのがあるよ

628 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/08(水) 11:25:58.21 ID:dMKOXNTv00808.net
AD360や6001台でいかんの

629 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/08(水) 17:13:20.39 ID:fBIN0/0t00808.net
AD200持ってるなら新規にAD400PRO買わんでも兼ねられる話じゃないかな?
予備バッテリーも充電器も違う種類になるし。
ただ現場で取り扱い若干面倒っぽい。

630 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/08(水) 17:44:56.87 ID:ANVvCJBT00808.net
>>620
USBのコネクタを利用してるだけなんだから
2.0とか3.0とか関係あるはずないだろ

大量に充電するのに邪魔ってのは同意

631 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/08(水) 19:37:31.08 ID:ZwWrjBwIa0808.net
400proはAC使えるんだなー
でも高いわ
旧600買えるじゃん

632 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/08(水) 19:40:22.11 ID:ZwWrjBwIa0808.net
なんか、カッコ悪いし
https://www.amazon.co.jp/dp/B07G6Z86V6/

633 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/08(水) 19:54:25.21 ID:ajGqTzk800808.net
良い値段するな
これなら600買うかな

634 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/08(水) 20:35:41.56 ID:V1DlfLHrd0808.net
これなら600pro買うわ

635 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/08(水) 21:39:07.92 ID:g/NMn0NzM0808.net
高すぎワロタ
これどういう層が買うの?

636 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/08(水) 21:43:30.55 ID:N0zGwW8m00808.net
ebayだと73000円くらいなんでご祝儀相場だな そのうち出回れば6万円台になるでしょ

637 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/08(水) 22:09:05.47 ID:RuS75h8c0.net
AD200が楽天で少し安くなってるけどメーカー保証のみとか
尼でまたセールやらんかな

638 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/08(水) 22:19:52.22 ID:n16V7Nu40.net
eBayで73,000円のものを買うと関税で1万ぐらいとられるよね

639 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/08(水) 22:49:40.58 ID:vIFPiT2J0.net
消費税は取られるかもしれないけど、カメラ関係で関税取られるの?

640 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/08(水) 23:51:27.13 ID:zOqSWISyM.net
AD200がセール時以外値崩れしてない現状考えると…どうなんだろうね?

641 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/09(木) 02:49:14.74 ID:vDi1IgHt0.net
AD600無印使ってるとそこまで光量いらないなあってこと多い。
その分、寸法少し小さくして欲しいなと思うときは頻繁にある。
AD600を2個持ち歩いているとズシリとくる。AD-B2買ってからAD600の出番が激減した。

ただ、現場でAD-B2毎回2個組み立てるのってちょっと面倒。
バルブを2つ取ったり着けたりするのと持ち運ぶため別の
保護ケース用意したりするのが長く使っていてだんだん億劫になってきた。

色温度変換フィルターをバルブに直接巻いているけど時間かかる。
重ねがけとかやりづらい。フィルターつけることない人は全く気にしないだろうけど。
AD400PROはご祝儀価格が下がってACオプションやアクセサリーが手に入るようになったら
AD600を2個とAD200を2個手放してAD400を2個買いたい。冬ぐらいかな。

電車移動が多いのでAD400が2個とAD200が2個(AD-B2)の3灯又は4灯のセットが限界かなと
考えてる。

642 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/09(木) 07:02:36.44 ID:JsIvt33qM.net
ebayでなんで関税がかかるんや?消費税も今までとられたことないよ

643 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/09(木) 07:47:36.83 ID:fcRfAcvh0.net
>>639
カメラバッグならとられると思うけどストロボはとられない

644 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/09(木) 08:38:01.54 ID:M/ULLRj+d.net
>>641
AD600はデカ重いけど、AD360IIだと、屋外日中シンクロ、HSS、ソフトボックス使用だとフル発光でも足らないとかあるからね

AD-H600 の AD400Pro版が出たら、まとめて買うわ

645 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/09(木) 08:57:28.80 ID:SvEoC5kgM.net
X1R買ったけど送信機とストロボ本体でそれぞれモード設定が連動しないのはちょっと面倒だな。
多分どちらかがマニュアルならマニュアルになるのかな?

TTL+TTL=TTL
TTL+M=M
M+TTL=M
M+M=M (ストロボ本体側の発光量設定優先?)

646 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/09(木) 09:19:32.63 ID:pj1NLgIjr.net
ad360とad600だったら2/3段しか変わらないけど、
そこにこだわりたいの?

647 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/09(木) 10:10:07.39 ID:u/Exn0z50.net
>>630
あくまでパソコンの話だけどUSB2.0とUSB3.0で出力するAが違う
500mAと1000mAで倍違うんだ
>>616はそれが言いたかったんじゃないかな
あくまで出力側の問題で入力側のコネクタ形状は関係ない

648 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/09(木) 10:37:07.53 ID:jPR4DEyh0.net
>>642
買った物に保険かけると価格がバレてしまうので関税とられちゃう
保険かけても関税スルーもあるので運ですね

649 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/09(木) 12:18:10.83 ID:UzwHeazUr.net
関税は品物や素材によってかかるかからないが決まっているから値段がバレたからかかる訳ではないよ。

650 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/09(木) 13:07:04.79 ID:JsIvt33qM.net
>>648
関税の意味よく勉強しろよ

651 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/09(木) 13:13:03.85 ID:jPR4DEyh0.net
>>650
まあ、eBayで関税は取られんわなw
レスしてすまんかった

652 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/09(木) 13:34:55.84 ID:jPR4DEyh0.net
>>649
建前上はそうですな
個人レベルでやってる人であれば分かる話よ

653 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/09(木) 13:46:43.12 ID:UzwHeazUr.net
>>652
だからそれで請求されるのは関税じゃなくて地方消費税

654 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/09(木) 13:57:35.17 ID:6zOHhM5Ud.net
>>646
そう思うんならAD360買っとけばいいんじゃね?

655 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/09(木) 14:00:44.36 ID:jPR4DEyh0.net
は?突然何の話してんだ?

656 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/09(木) 14:02:09.07 ID:/W9NeEeS0.net
そういえばフェデックスで送られて関税後払いしたな、と思ったら米アマゾンだった

657 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/09(木) 14:27:16.17 ID:64uiIWOzd.net
>>654
おっ
やんのか

658 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/09(木) 14:38:48.63 ID:qsYmncTS0.net
>>655
他の人も書いてるけど関税がなんなのか調べろ。関税と地方消費税の違いをググれ。

659 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/09(木) 14:47:40.38 ID:jPR4DEyh0.net
>>658
えー、まずはちゃんと答えてくれるかな?
俺の何に対して君はアドバイスしてるの?

660 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/09(木) 15:22:47.29 ID:vDi1IgHt0.net
>>644
太陽をリムライト(バックライト)として逆光撮影する際には、AD400proを2灯まとめて
主灯として使えば俺の撮影だと何とか間に合いそうなんだよね・・・
(キーライト:AD400pro x2、スクリーン又は紗幕)

現状AD360無印やAD200(AD-B2)でも
困ることはほとんどない(軽装でいかなきゃならないときは
HSS使わず可変NDフィルターで何とかしてるけどね)。

まあ、スタジオでのバックライト用にAD360無印は手元に2個残すつ
もりなので(最近ロケではAD-B2ばかりで使わなくなった・・・)、
逆光で大人数撮影でも可変NDフィルター併用でライトとの
距離離さなければ400Wクラスが3-4灯あれば困ることないってのが
使ってきた実感かな・・・

AD-H600のAD400Pro版はヘッドが軽くライトスタンドも小振りなものを
選べるからいいだろうね。
AD600も分離して本体をカウンターウェイトがわりに使ってるけど
AD400Proも分離して本体をカウンターウェイトがわりに使えるだろうね。

但しAD600を2つまとめて使えるAD-H1200にならってD400Pro2つをまとめて使えるAD-H800が
出るなら、AD400Proをまとめて即ポチりたい(値段が落ち着く冬まで待たずとも)。

AD-H800はたまにしか使わないだろうから省スペースを追求して
AD-H1200のようにバルブ1つでなくAD-B2のようにバルブ2つでもいいな・・・

661 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/09(木) 15:45:37.26 ID:qsYmncTS0.net
>>659
アドバイスというより間違った知識をスレにたれ流してるから訂正してるだけ。関税に関する知識がないから不要な発言は控えるべき。

662 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/09(木) 15:57:01.97 ID:jPR4DEyh0.net
>>661
結局他のレスと同じ。漠然としたコメしか返せないね
マウント取りたいだけ

ちなみに俺は自分の経験を元に事実を書いただけで、君の言うような関税に関する知識をひけらかしてないだろ?
もう一度読み返してみな

663 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/09(木) 16:40:16.24 ID:I53UgYiw0.net
>>644
光足りても、さしていい写真でないだろう?

664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/09(木) 16:41:51.03 ID:I53UgYiw0.net
結局揚げ足取りに終始するから
本当に情報得たい人間は他所がいい
ここの連中はトラブル好きなだけ
しかも下世話な

665 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/09(木) 16:49:10.59 ID:JJYwY7Vr0.net
間違った知識を間違っていると指摘するだけでなくて
どこがどう間違っているのか、正しい知識と一緒に出してくれないと
ただの因縁付け野郎だね

666 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/09(木) 18:34:29.94 ID:OcdKQr5TM.net
>>665
ぐくりゃ分かる話。老害か?

667 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/09(木) 19:03:38.25 ID:rfaktSU00.net
関税をNGで

668 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/09(木) 19:14:18.92 ID:JJYwY7Vr0.net
関税の意味とか大上段に振りかぶっちゃって自分でも手に負えなくなった感じか、ダセーな

669 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/09(木) 19:25:36.44 ID:XwYfBoqid.net
>>660
自分の理想を全部書いてくれたw

AD400Proに期待したいのは、AD-H400Pro(仮称)での本体カウンターウェイト化と、屋外で光量足らないときのAD-H800Pro(仮称)まで含めた拡張性

AD-H1200とAD600×2を屋外に運ぶのは重すぎるので揃える気にならないけど、
AD400Proで同じ軽量システムが組めるなら、多少高くても買い揃えたいなぁ

といってもProシリーズはちょっと重いので、
AD600とAD400Proの重量差は500gぐらいしかないけど。800gぐらいの軽量化なら完璧だったのに

670 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/10(金) 19:28:21.83 ID:PEKdR3Ced.net
TT350Sのデュフューザーを紛失してしまいました
何か代わりになるもので、いいものないでしょうか?

671 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/10(金) 19:29:03.66 ID:S2+S9BbF0.net
コンビニの袋

672 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/10(金) 19:40:11.98 ID:OgcjY3Z+0.net
ダンボールと白い紙

673 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/10(金) 19:48:38.78 ID:vDV3WnbjM.net
マジレスすると100均のタッパーを切り抜いてテープで留める

674 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/10(金) 19:51:12.16 ID:D9FWQVwK0.net
AD360(2)とAD200の実用上の差て、感覚的にどんなもんすか?
(実際に両方持ってて比較した人限定でw)

675 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/10(金) 20:12:47.32 ID:ByEaTg4C0.net
使ったことはありませんがそんなに差があったらAD200はバカバカしくて誰も買わないと思います

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/10(金) 21:28:45.68 ID:fPCmtBKrM.net
>>675
差が無かったらでは?

677 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/10(金) 22:36:13.99 ID:Pu3J9YJB0.net
ad360無印とad600 あるけどad600購入してから360の出番なし。360だと日中シンクロの光量足りないからad400微妙な気がする。

678 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/10(金) 22:36:34.68 ID:Lc0vOAysM.net
実用の差はバッテリーの重さと、バッテリー分離の差くらいじゃないの?

679 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/10(金) 23:53:41.36 ID:S2+S9BbF0.net
>>674
200 600持ってるがどっちも使う

680 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/11(土) 01:13:21.41 ID:UyBivypuM.net
>>674
携帯性そこそこである程度光量欲しい=AD360
携帯性もよく取り回しやすくてそこそこの光量欲しい=AD200

681 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/11(土) 04:25:45.36 ID:eGoYKJA70.net
AD-B2のモデリングランプって、Xproから制御できますか?

682 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/11(土) 04:29:39.13 ID:XVfiG2hY0.net
多分100Ws以上有れば今のカメラなら大抵の撮影こなせる
ので、そこまでの撮影で十分な人ならAD200でも360でも600ですら対して変わらない
後は集合写真撮るとか、HSSするけど感度は一切上げたくないとか、ソフトボックスで超減衰させるとか
必要な撮影用途は何かで認識は変わってきそう

ぜんぶを持ったまま撮影こなしたいなら
AD200の方が腰に付けたまま撮影出来るから
運用的には利便性高いと思うよ

683 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/11(土) 06:15:19.84 ID:w//BlxRu0.net
AD-B2で400W相当で撮ったらなんか楽だったから、やっぱ大出力最高だなと最近思ったけどそうでもないんかな

684 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/11(土) 06:53:47.65 ID:XO8nBEKv0.net
>HSSするけど感度は一切上げたくないとか
こういうこと書いてる時点で本当に撮影したことあるんかいな?! と思ってしまう。

685 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/11(土) 07:52:33.14 ID:CbS2uSjU0.net
>>675
GTOのATのNA乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかもスポーツカーなのにATだから操作も簡単で良い。NAは力が無いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。
速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。ターボ乗ったことないから
知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAな
んて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジで34GTRを
抜いた。つまりはGTRですらGTOのNAには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。

686 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/11(土) 08:24:31.15 ID:qLWOzz5b0.net
>>681

AD-B2のモデリングランプはXProから制御できるよ。

但しON/OFFのみだけどね。



>>682
>>684

HSSやHS好きな人そんなに多いのかな?俺はどうしてもって時以外は
あまり撮らないからな・・・

HSSやHS使う時(シャッタースピードとストロボ出力で背景と主要被写体のバランス取るとき)ではISO感度上げると
結局背景も明るくなっちゃうから、微妙に調整したいときはストロボの2灯(又は3灯)の個別の距離や照射角での調整や
可変NDフィルターで調整した方が早いかな。

それでもAD600使いたい時は確かにあるけどAD-B2の2灯やAD360の2灯で何とかなっちゃうからな・・・

柔軟性を最大に追求するならAD400Proの2灯使いができるAD-H800(仮称)がいいんだろうけど
(状況により1灯でやるか2灯でやるかチョイスできるし)。

現状ではEC200でトリプルヘッドやクワドラヘッドにしてヘッドを軽くしつつ傘やスクリーンで運用もできるけど
結構セッティング面倒(使用するソフボだの種類に制限受ける)。

この前クワドラルヘッド試したけどセッティングに結構時間かかるので現場だと運用しづらかった><
(EC200の初期型なのでAD-B2には2個付かない)

(AD200+EC200)x3のトリプルヘッドぐらいが準備撤収考えると妥協ポイントかな。大きい傘やスクリーン使わずソフトボックスでいくならAD-B2の2灯やAD360の2灯の方が早いかな(まあ、慣れもあるけど)。

687 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/11(土) 08:35:53.35 ID:EbqyrzBH0.net
可変NDフィルターって数値大きくなると色温度が変わるというか、色被りしてこない?
結局重ね掛けだわ。

688 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/11(土) 09:23:51.85 ID:qLWOzz5b0.net
>>674

実用上の差・・・

AD360はかなり雑に扱っても壊れない。
AD200の液晶パネルは破損しやすい。
(2個ぶつけて壊れた><)

AD200の液晶部分をちょっとだけ窪ませて筐体でガードしてくれたら
破損かなり減ると思う(Profoto B1とかの形状のように)。


>>687

可変NDフィルターで廉価のものはお勧めしない。

太陽とかの天体撮影は別として人物撮影でMAXで減光して使うことはないし、
当然それでも光量落ちなければHSSも併用すればいいだけだからね。

フィルターは何枚持っても場所取らないからND2、ND4、ND8とステップダウンリングは
常備してるけど可変NDフィルターを外してそれらを重ねがけするほどのシチュエーションに
陥った事最近はないんだよね。

以前は装着や重ねがけが楽なので角型フィルター使ってたこともあるけど(風景撮影で使ってたし)
可変NDフィルターとGodoxのストロボ買ってからは使う事もなくなった。

フィルターの重ねがけは微調整がしづらいのと強めのフィルター使った時に構図確認しづらいのが難点かな。
それと時々動画も撮るしね。

689 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/11(土) 09:31:00.45 ID:w//BlxRu0.net
>>685
正解

690 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/11(土) 14:12:29.63 ID:yldV3z8lM.net
あーそういえばAD200て壊れやすいよね
普通のクリップオンより落とすとすぐ壊れるイメージ
バッテリー抜き差しし難くなったり先端部分取り外せなくなったり

691 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/11(土) 17:03:17.28 ID:B9Qg01rWd.net
>>690
それでAD200用のゴムがあるのね

692 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/11(土) 17:56:19.66 ID:XO8nBEKv0.net
>>682
HSS使う時に感度を上げるとシャッタースピードのレンジオーバーしちゃうだろwww

693 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/11(土) 18:16:43.85 ID:S8ejZ/L5a.net
スローシンクくんかな?

694 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/11(土) 20:04:47.59 ID:idiEsEhe0.net
AD-B2って、撮影ー移動ー撮影の繰り返しのような日は
移動時に崩す(分離)すものなの?まんま運ぶのも怖い気はするけど。

695 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/12(日) 00:44:35.37 ID:CLKMHv6/0.net
>>694
移動がどれくらいの移動なのかによるけど、
普通バラさないでしょ

バラしたら組み直しくらいめんどくさいから

696 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/12(日) 00:53:11.11 ID:/bBtA5xz0.net
組むと重さがAD600と大して変わらん

697 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/12(日) 09:39:40.00 ID:NWiBdbt20.net
>>695
ご回答thxです。購入検討中で現物見た事無いのでどんなものかと。
組めばグラグラせずそれなりにきっちりロックされ安定感はあるってことかな。

698 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/12(日) 10:17:48.51 ID:QzfZnMd40.net
ここずっと語り合っているけど実際に写真は撮っているの?機材の性能差なんて当たり前じゃん。そこを埋めるのが使う人の工夫と技術なんじゃないの。
自分がうまく活用できないのをいいことに、機材のせいにしたり格好悪いです。ずっと機材の事ばかり考えていて、構図の事なんて全然考えられていない気がする。
それでいい写真が撮れるわけがない。所詮機材は機材でしかなくて、それを使った結果としての写真が1番大事なわけです。何が言いたいかと言うと、機材君は写真がうまいと言うことです。

699 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/12(日) 10:36:12.98 ID:C15/YnzC0.net
>>698
実際はその通りなんだけど機材語りをしないとスレの存在意義がなくなってしまう。

700 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/12(日) 11:15:21.44 ID:O3/hITHb0.net
撮影板行け。ここ機材スレな

701 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/12(日) 11:42:24.62 ID:yFWD6HzI0.net
>>700
これな

702 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/12(日) 11:59:03.27 ID:qLnBnq7T0.net
すみません、質問。
ボディホットシューにX1R装着、レリーズケーブルで同期させる。
そのボディとX1RのホットシューにV860Uを装着。

で、手に持ったX1Tでレリーズ
シャッターレリーズやストロボ液晶には設定が反映されて切れるんだけど閃光タイミングが合わないのか撮った画像にストロボが反映されない。V860Uにレリーズケーブルさしてもストロボしか発光しない。
ボディシューにX1T、X1Rとストロボだと完全同期する。

ボディ+X1R+ストロボではX1Tでリモートシャッター出来ないのかな?

703 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/12(日) 12:55:17.81 ID:GGcKZdzO0.net
よくわからんが…

それだと、カメラからストロボへの信号受けてから発光すべきところ、レリーズと発光が同じタイミングになっちゃうんじゃない?

704 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/12(日) 13:08:47.21 ID:eeH/+yOf0.net
>>702
それじゃぁストロボが先に光ってからレリーズされちゃう
ストロボをカメラのホットシューに直接つければ良いじゃん

X1Rの置き場所に困るってこと?

705 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/12(日) 13:17:24.37 ID:qLnBnq7T0.net
>>704
置場所は別にプラプラさせてても良いんだけどストロボの発光量は事前にやっとけって事?

706 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/12(日) 13:30:07.79 ID:eeH/+yOf0.net
>>705
860iiってX1Tから光量の制御、直接できないんだっけ?

707 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/12(日) 13:39:14.56 ID:ZVpJBZ020.net
発光タイミングはカメラ主導でないとダメって事か
俺も同じ事を以前ヨンヌヲでやったけど上手くいかなかったわ

708 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/12(日) 15:53:50.69 ID:j4ygteNB0.net
X1Rの上のホットシューを加工してコールドシューにしてしまえばいいんでないの?

そもそもオンカメラでリモートシャッターしたいだけだけなら
X1TもX1R不要で、ボディに860IIつけて、ボディにレリーズケーブル差してレリーズすればいいだけなんじゃないの?


なんか状況の理解が間違ってる?

709 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/13(月) 08:50:41.90 ID:oUyDjfg90.net
同じ事をX1Proでやろうとして全く同じ現象で嵌まってる。
X1Proのボタン半押しでストロボが先に反応してしまい、押し込まないとシャッター切れないんだよね...

710 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/13(月) 09:12:49.13 ID:vN/HOpE80.net
プリ発光してるとか?全てマニュアルだやってみては

711 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/13(月) 13:12:09.19 ID:Xr78Sa+Z0.net
多灯ライティングの世界に入門したいのですが
一体何を買えば良いのでしょうか?
いろいろ調べた結果 AD400proを2つ+ライトスタンド+アクセサリー類を買えば幸せになれるでしょうか?

キヤノンの600EXRT(1つ)とワイヤレス制御のST-E3-RTはあります
600EX RTIIとライトスタンド2つ買ったらいきなり多灯いけそうですが、
モノブロックストロボ使ってみたいです
予算は最大15万です中古でも構いません

712 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/13(月) 13:21:49.42 ID:wOx/iFrX0.net
はい幸せ〜

713 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/13(月) 14:06:36.69 ID:RXj160u1r.net
入門ならその辺でクリップLED照明を複数買ってフィギュアでも撮って練習したら?

714 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/13(月) 14:08:56.24 ID:V0pZ2dUzM.net
>>711
スタジオなら好きなだけ持っていけばいいけど野外やイベントだと持ち運びの事考えないと厳しいぞ
軽いスタンドはあっけない程簡単に倒れるしな

715 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/13(月) 14:12:46.17 ID:x/NB6cBrH.net
>>711
屋外でなら、最低でもマンフロのマスタースタンドを。
そこケチると壊すよ。

ストロボはそのチョイスでいいんでない?

716 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/13(月) 14:42:03.34 ID:ViO+9Orkd.net
>>711
有料セミナーに行って知識を得るのが先じゃないだろうか

といっても、これといったセミナーが少ないけど

717 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/13(月) 15:07:13.93 ID:fJv9jQlod.net
>>711
買ってとにかく実戦。

最初は絶対に失敗するが、それでいい。
失敗の原因を自身で分析できりゃあ大丈夫。
AD400でいいから、まずは2灯を

718 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/13(月) 15:30:11.04 ID:GapTgZng0.net
>>715
マスタースタンドってやっぱ違うもん?
安物ライトスタンドじゃいくら重りつけてもダメ?

719 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/13(月) 16:02:40.62 ID:V0pZ2dUzM.net
>>711
AD400Proはまだヘッド分離オプション発表されてないからスタンド上部に本体置くことになる。スタンド倒して
壊れたら泣ける。最初はせいぜいAD200+EC200にしておいたほうがいいよ。

720 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/13(月) 18:55:48.51 ID:XKglZZR70.net
AD200とV860AとXPro1あれば十分じゃね?と、思うけど
ロケとかスタジオないならモノブロックのが更に安くあがるしパワーもある

721 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/13(月) 20:11:51.93 ID:spoerdxC0.net
マスタースタンドは2本仮に電車で運ぶのは己もキツイし周りにもチョットだね。
何をしたいか知らんが最初の二本なら家に備え付けでも持ち出すにも
Art1052でサイズ的にもじゅうぶんだと思う。
どのみち、どのサイズでもマンフロットが重量比の安定感一番。

722 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/13(月) 20:25:28.83 ID:awOT1Bt70.net
ロケ用にカーボンスタンドを導入したw
どうせ風が吹けば手持ち可能なスタンドなんか簡単に倒れるから
小さめのソフトボックスと重りと運を使う。

723 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/13(月) 20:39:40.56 ID:fJv9jQlod.net
>>718
マスターから夢も拡がるんだよ。
グリップヘッド噛ませてブームやアームを使ったり。
もちろん耐久性もあるし、安定感も抜群。

それなりの重量だから、確かに電車移動だと辛いけど。
が、不可能ではない。気合い!

724 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/13(月) 22:14:55.24 ID:spoerdxC0.net
まあね。加えて小さな車種の車だと1004だとトランクに入らなかったりもする。

725 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/13(月) 22:27:07.57 ID:fJv9jQlod.net
>>724
トランクに入らなければ違う場所に入れるだけ。

俺も安物を何本か買ったが、マンフロ以外は全部壊れたわ。
個人的にはマスターが最低ライン。
ブーム格納の420も一流

726 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/13(月) 22:27:43.30 ID:Xr78Sa+Z0.net
メチャメチャ参考になりました
ありがとう・・・ありがとう・・・本当にありがとう・・・

727 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/13(月) 23:37:54.41 ID:1nuGkNNI0.net
1004も入らないような軽に乗ってる貧乏人だらけ

それが写真業界

728 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/13(月) 23:42:39.22 ID:skP4bfvta.net
ID:fJv9jQlod

うちのセミナーおいでよ
メーカー系だけど本音でお話ししますよ^ ^

729 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/14(火) 00:02:29.63 ID:MLHXWheY0.net
メーカー系ならCP+で足りますんでw

730 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/14(火) 00:11:07.78 ID:YaUkRN6x0.net
ルーフキャリアもあるでしょ。

731 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/14(火) 02:20:20.19 ID:in1js5LV0.net
マンフロのスタンド使いは大抵素人

732 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/14(火) 06:19:17.82 ID:gQFCzQkWd.net
>>731
スタンド使いかよw

733 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/14(火) 06:23:51.40 ID:IEfp72t6d.net
時を止める系かな

734 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/14(火) 06:38:26.61 ID:YaUkRN6x0.net
DIOで普段は移動

735 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/14(火) 09:23:53.80 ID:NsTT6ob/F.net
電車移動ならこないだSNSで上がってたSLIKとLeopotoの組み合わせスタンドはどうかな
あれなら持ち歩きは分解できるから楽だし、計量スタンドよりは対加重高い
鞄をウエイトに使えばそこそこいけそうなのでは

736 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/14(火) 12:53:42.96 ID:dP/vJHPu0.net
>>718
ダメかは状況によるが、
パイプ経違うのは全然変わってくるよ

マンフロじゃなくて中華でも良いスタンドはあるし、
誰かが薦めてた420はマンフロでも糞

運べるならしっかりしたスタンドを使いなされ

737 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/14(火) 12:56:42.38 ID:12pbb2rO0.net
中華でモノブロックいけるライトスタンドあったら教えて欲しい

738 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/14(火) 14:53:10.19 ID:vT16kDYda.net
コミケの公園で大勢のコスプレカメラマンがAD200持ってたわ

739 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/14(火) 18:50:27.82 ID:RxOxaGEMM.net
>>738
アレって何に使ってんの?起こすならスピードライトじゃダメなの?

日中シンクロはAD200で炎天下に勝てると思えないけど。

740 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/14(火) 21:42:37.58 ID:mKWjSy3za.net
ちょっとおこすしてオーバ気味くらいじゃないとレイヤー写真に向かないだろ
ガッツリ日中シンクロ(あなたのイメージ)したら肌その他がグワーって感じでレタッチが(笑)

741 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/14(火) 21:44:09.89 ID:mKWjSy3za.net
(あなたのイメージ)=勝てる?日中シンクロね

742 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/14(火) 22:38:19.32 ID:12pbb2rO0.net
パワーがあって現場で持ち運べるぎりぎりのラインなんだよ

743 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/14(火) 23:40:30.80 ID:LXc1/Pic0.net
>>739
AD200の2灯でなんとか負けない? レベルになるよ。
理想は600の2灯だけど俺の体力では持ち運びできない。

744 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/15(水) 00:20:40.98 ID:Lf1w2UjS0.net
600を2頭あればこの炎天下でもなんとかなる。その前に暑さにやられるのが先だけど。

745 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/15(水) 00:21:47.72 ID:Lf1w2UjS0.net
人間が先にダウンする

746 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/15(水) 00:28:37.95 ID:0P4eQXvu0.net
コミケってスタンド使えんの?

747 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/15(水) 00:57:53.66 ID:5LX/zdqmM.net
なるほど納得
みんなありがとう

748 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/15(水) 01:04:56.75 ID:5LX/zdqmM.net
>>746
防災公園(ビックサイト横ね)は結構見かけた。
このクソ暑いのによくやるよと思った。

オプショングッツは冬だけ持ち出すのがいい思う。
ワイヤレスとかジンバルとか。

749 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/15(水) 01:14:02.64 ID:h+uk1bZ30.net
AD600に詳しい方いたら教えてください。
TTLモデルです。
メニュー画面にある「UNITS」って、なんでしょう??

750 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/15(水) 07:23:49.68 ID:5TOo0jN50.net
最近レイヤーさんを撮れるイベントになると右手にレフ板から右手にAD200+アンブレラで撮ってる奴増えたけど、よう右手プルプルせず持てるなと思うわ。

751 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/15(水) 07:25:45.15 ID:5TOo0jN50.net
右手じゃない、左手だった。。

752 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/15(水) 07:40:03.42 ID:bqJfOYao0.net
ワロタわ

753 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/15(水) 09:20:15.44 ID:tPoPMvy5d.net
>>739
撮り方にもよるんだろうけど被写体との距離が短いし 大きなボックスとか使うわけではないのでAD200で十分
私の場合顔の影消しが目的なのでテカりは後で消すとして諦め、AD-S2クリップオンで直当
逆に強すぎて発光部にNDフィルター入れてる

754 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/15(水) 18:07:08.60 ID:Ou5riL4FM.net
>>750
それ両手塞がってるだろ
コスプレカメコってガイジしかいないんだな

755 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/15(水) 19:07:14.10 ID:5TOo0jN50.net
>>754
S型ブラケットに付ければアンブレラ取付け穴あるので腕力があれば片手持ち可能ですが・・・
それに持ってる物がレフ板からAD200に変わったという意味で言ったんですけど。

756 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/15(水) 19:35:25.06 ID:gsMIqLnOd.net
>>755
左手でレフにしろストロボにしろ、持ってる時点でダメだがな。

757 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/15(水) 20:10:25.87 ID:b9ARUw4t0.net
>>756
最低ふたりはアシスタント連れて行かないとね!!

758 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/15(水) 21:03:40.99 ID:Fc1wstWP0.net
中国人のおっさんはスーツケースにライトスタンド突っ込んで開口部からデカいソフトボックス出して光らせてたよ

759 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/15(水) 21:30:54.81 ID:gsMIqLnOd.net
>>758
大昔、Propetがそんなの商品化していようなw
コロコロ付きのスーツケース。中にモノブロックとバッテリー。スタンドもビルトインとかて。

実物は見たことないけど。

760 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/15(水) 23:29:56.57 ID:5+bLAvNjM.net
>>758
そいつどんな混雑する場所でもでかい荷物持ち込んで撮影するガチガイジカメコだろ?ハンモとかいう
シナ人の民度の低さは異常

761 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/15(水) 23:38:55.45 ID:6/UstmGm0.net
>>758
光質が違いすぎて背景と被写体が分離してるね、この人の写真。

762 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/15(水) 23:48:22.83 ID:6/UstmGm0.net
便利そうではあるが…

https://i.imgur.com/lqTVyPu.jpg

763 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/16(木) 02:05:03.63 ID:+AcFC+780.net
>>762
普通にスタンド立てりゃ良いんじゃないの?ブサイクじゃん。

764 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/16(木) 03:11:27.16 ID:hvyCcCc1d.net
>>762
コスプレ撮影?

765 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/16(木) 04:20:07.32 ID:HL1Q1H5w0.net
コスイベはスタンド禁止なんだろ

766 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/16(木) 04:41:20.86 ID:3TgohSW00.net
コロコロあるスタンドは超便利。
でもコレ安定感無さそう。
重心めっちゃ低いのかな。

コミケは原っぱの方は立て放題。

767 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/16(木) 06:06:39.66 ID:Qa8l0gHR0.net
>>758 >>760
ハンモっていうのか、Twitterで見れるが、みんなフィギュアっぽく見えるな
でも悪くないじゃん、元がアニメキャラだし、コスプレ写真としては上等
ただ高い機材で開放で撮っただけの写真よりはずっと面白い

768 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/16(木) 06:20:06.98 ID:Qa8l0gHR0.net
>>762
こうすれば簡単にライト移動できるな、いいアイデアだ
混んでる中なら大迷惑だろうけど、こういう公園みたいなとこだと良さそう

>>766
タダでライト立てていろんなモデル撮れるんか、そりゃいいな

769 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/16(木) 06:54:38.73 ID:5LTiqDS60.net
コミケはモデルじゃなくてコスプレ。
ポトレ向きのレンズを使っていても、作品撮りするような環境ではなくて、雰囲気を楽しむ記念撮影みたいなもの。

誰かの付き添いで公園にソフトボックス類を持ち込むなら分からなくもないけど、野良なら過剰装備だと思う。

770 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/16(木) 11:10:18.40 ID:PrIt93XW0.net
背景が選べない自体でもうね

771 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/16(木) 12:34:00.44 ID:fdiNjYeq0.net
コミケとかでコスプレ撮ってる人って、よく背景が人ゴミで耐えられるなと思う

772 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/16(木) 13:39:32.75 ID:CYb2oI7Bd.net
それ言ったらストリートスナップはどうするんだと
スタジオ撮影でもないしガチガチに固められたロケ撮でもないし
その中間だわな、あの手のイベント撮影は

あと、人によっては後からPsで消してる人もいる

773 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/16(木) 13:42:01.31 ID:hozrASPv0.net
そこまで行ったらもうレイヤー合成した方が早いな

774 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/16(木) 13:59:26.42 ID:nXgoImaU0.net
レイヤーだけにな

775 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/16(木) 14:04:59.18 ID:Y1UOL+7u0.net
だれか石持ってこいっ

776 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/16(木) 14:10:15.73 ID:9HogWDMQ0.net
撮影場所が必ず被写体と背景との距離が充分に取れる場所とは限らないわけだし、レンズのボケも距離によって万能ではないから、背景を別撮りして合成の方が仕上がりキレイだろ
そのためのデジなんだから

777 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/16(木) 21:49:44.57 ID:bbW4al6rM.net
お前ら勘違いしてるけど、スタンド禁止のイベントでもこいつはキャリーの中だから立ててませんて屁理屈捏ねて大型機材持ち込んでるんだぞ
人でごった返すお祭りにこんな荷物持って移動してる奴いたらどうよ?

778 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/16(木) 21:58:03.88 ID:ir9Zti9Z0.net
そいつはとんでもねえな
レイヤー撮るときも中国語でなんか怒鳴り散らしてて見てて不快だった

779 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/16(木) 22:32:42.27 ID:3TgohSW00.net
移動中にオクタバンクぶっ壊れるだろw

780 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/17(金) 01:20:50.49 ID:tnT1KYqs0.net
見たところ大して混んでないじゃん
ましてやたいした大型機材でもないだろ?
せいぜい90オクタだろうに120ならまあ多少でかいかなと感じるが

781 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/17(金) 03:31:08.55 ID:CclnsRj80.net
>>777
写真見る限りこれはとなコス会場だ、元々三脚Okだしライトスタンド持ちが沢山居たぞ。
コミケ会場も庭園や屋上みたいな三脚禁止のところで使ってたらマナー違反だが、そこまで混雑せず元々三脚もOkな東トラックヤードや防災公園なら特に問題あるまい

782 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/17(金) 04:20:55.95 ID:IdeG+jAG0.net
屋上で中華女忍者撮ってなかったっけ?

783 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/17(金) 09:02:36.90 ID:c722ny8jd.net
>>781
そうそう、場所によってレギュレーション違うから一概に悪とは言えんよね
ただ、禁止してる場所でもその手の使ってる奴はいる
カートにスタンドは庭園にいるの見たことある

784 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/17(金) 17:58:36.72 ID:3TDy7pLM0.net
中華女忍者って桜組が復活したのか

785 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/17(金) 21:39:29.87 ID:bbvFoquS0.net
TT350のアップグレード来てるね
Wireless ID対応

786 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/18(土) 00:26:11.84 ID:JEIFpevt0.net
sonyのXproってファームアップきてない?
NikonとCanonはきてるよね?

787 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/18(土) 06:50:39.95 ID:k5FoSmnV0.net
>>785
うちにあるUSBケーブルとTT350の相性が悪いようで
TT350を認識してくれない。
皆さんのところはどうですか?

788 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/18(土) 07:48:06.82 ID:qXQU/DR/a.net
>>787
自分もV860Uのファーム上げる時に同様の現象が起きたのでUSBケーブル変えたら認識しましたよ。

789 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/18(土) 12:05:27.71 ID:KCuTs9mj0.net
うちの神牛達も更新しようとしたがxpro、ad200、v860ii全部認識しやがらんw
ケーブル買わにゃいかんのか...

790 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/18(土) 18:33:14.38 ID:bCvk9QpO0.net
電源オフってる? オフにしないと認識しないよ?

791 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/18(土) 19:59:25.81 ID:ruUtP8aIM.net
というかAD200ってどのケーブル使えばいいの?
散々探して買ったのに認識しない…。

792 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/18(土) 20:12:28.13 ID:VYQLuV7AM.net
あー、認識しなかったのケーブルのせいだったのか

793 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/18(土) 20:55:47.97 ID:QJa3lZVL0.net
ところでコインマイナーは大丈夫なのか?
唯一Godoxを見損なったところだわ。

794 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/19(日) 07:43:17.34 ID:KHROWXoq0.net
TT350Sのファームが解凍できない

795 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/19(日) 10:02:37.88 ID:AN157fvU0.net
>>794
winrar本家使わんとうまく行かんかった

796 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/19(日) 13:58:23.96 ID:5Wl7fVVi0.net
>>794
7-zip最新にせんとダメだった

797 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/19(日) 22:57:16.06 ID:FCCXlf420.net
>>795
>>796
出来た!
ありがとう、解凍アプリがダメでした

798 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/21(火) 13:19:27.02 ID:75ZRPKC30.net
LEDもここでええの?

799 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/21(火) 13:49:07.67 ID:RFT7TP7jM.net
ええやら

800 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/21(火) 19:47:48.55 ID:xLxmZuVA0.net
日清のマシンガンストロボの新作は円筒リチウム仕えるようになったんだな

801 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/21(火) 19:58:26.29 ID:UPO5ifk40.net
ニッシンは遅すぎたとしかいいようがない

空白期間を作りすぎた

802 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/21(火) 20:01:49.31 ID:KiJ8gLIc0.net
今となっては積極的に選ぶ理由がないんだよな

803 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/21(火) 20:10:40.56 ID:/BrUutVi0.net
83.160円 MG10+air10sキットか。

AD600+X1T やっぱスレ的にもこっち選ぶかな。

804 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/21(火) 20:28:51.32 ID:zHXdU6yt0.net
連写マンならマシンガンストロボやろ

805 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/21(火) 20:59:41.55 ID:KiJ8gLIc0.net
報道カメラマンかよ

806 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/21(火) 21:48:36.69 ID:fAwhZd4C0.net
GN80って、200mmでかよ…
35mm表記だといくつくらいだ?

807 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/21(火) 22:54:34.92 ID:eaohpZAV0.net
ってか、いいかげんGN表記止めろよな
各社同じ条件じゃないと何の参考にもならない

808 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/21(火) 23:03:16.42 ID:xxL36t+z0.net
八万とかいらねぇ…

809 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/22(水) 01:53:49.11 ID:Q/NXPr2U0.net
>>804
ad600のほうが連写粘りそうだが

810 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/22(水) 02:12:06.66 ID:9QBgipMu0.net
AD200や360と比べるならまだしも、
600と比べるのはどうかと
600は携帯できないだろ

811 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/22(水) 02:39:45.50 ID:DxVVu4o80.net
ばかばっか

812 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/22(水) 04:54:21.64 ID:pAaqSV9W0.net
そーですね 棒

813 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/22(水) 07:29:48.96 ID:pAaqSV9W0.net
日清の中でならクリポン純正+PS-300にPS-8が既成である
高感度設定+マニュアル焚きならば AD200以下で賄える

効果が価格に見合わない。

814 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/22(水) 07:55:16.59 ID:FwTQ+9RRd.net
ちょっと前に出てた話みたいに
600をカートで転がすんだろw
人によって撮影スタイルって変わるのにそれを理解しないで
あれがいいこれが悪いってもそりゃ話噛み合わないだろ

815 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/22(水) 08:20:28.32 ID:41h+aSzN0.net
MG10は35mm ISO100・mでGN48
つまりパナソニックのPE48と同じ

816 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/22(水) 12:24:11.38 ID:UrAsoxp40.net
PE48と同じなら実測40切るかもしれないが
マシンガンMG8000はGN36弱/35mm時出てはいるんだよね
ナショP、サンパックと比べるとGNだけは公称と大きくかけ離れない印象はある
>ニッシン

817 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/22(水) 12:27:47.13 ID:TRDp999tM.net
買わないけど新製品でるのは楽しいな

818 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/22(水) 12:41:01.04 ID:4riYX/tld.net
大して使わないのに増殖していく、、、

819 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/22(水) 12:50:38.96 ID:xCCU4D1B0.net
ストロボ沼まであるのか…

820 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/22(水) 12:57:23.62 ID:TRDp999tM.net
当然モディファイヤー沼もあるよ

821 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/22(水) 14:55:44.38 ID:AEa1Lg24M.net
ライトスタンド沼もお忘れなく

822 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/22(水) 15:09:31.57 ID:WKqqGEm5d.net
ライトスタンド沼はあるなwww
ライティングサプライ沼つーか。

灯具を任意の場所に安全確実に固定する。たったこれだけだが、案外と奥が深い。
ストロボ買った、スタンド買った。はい終わり!ではなく、それがスタート。

823 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/22(水) 15:14:05.31 ID:HPBQ3SURM.net
屋外で使うスタンドのオススメある?
安物で済ませてるわ

824 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/22(水) 15:37:52.32 ID:T4pi9/y80.net
>>823
matthews C-Stand

825 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/22(水) 15:59:50.69 ID:HPBQ3SURM.net
>>824
高いよ…めっちゃ高いよ…

826 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/22(水) 16:19:57.73 ID:sHVqipz9p.net
めっちゃ重いデース

827 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/22(水) 16:39:51.04 ID:WKqqGEm5d.net
>>823
マンフロのマスター

828 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/22(水) 17:44:11.55 ID:9mB/cr7gd.net
屋外で使う一番便利なスタンドは

人間!

829 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/22(水) 18:13:50.13 ID:TRDp999tM.net
人間なら防水でーす

830 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/22(水) 18:21:16.00 ID:pAaqSV9W0.net
昔あったマシューズって存続してる?

831 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/22(水) 18:55:13.47 ID:WKqqGEm5d.net
>>830
あるよ。Avengerと並んで、頑丈さ極まりない。

832 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/22(水) 19:00:37.84 ID:HPBQ3SURM.net
イルコさんの真似やめーやw
笑ってしまうだろ

833 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/22(水) 21:04:27.74 ID:n2FIJqjca.net
めっちゃシコいでーす

834 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/22(水) 22:25:30.61 ID:uuEKfNAUa.net
てきとうな事言ってると
ポンコツって言われるぞwww

835 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/23(木) 08:38:49.64 ID:79EDTWVd0.net
なんでも沼言うな
ジジくさい表現で嫌いなカメコワードのひとつ

836 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/23(木) 10:58:10.45 ID:oy3elgv50.net
カメコ言うな
ジジくさいw

837 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/23(木) 23:12:00.45 ID:abQ0O2xza.net
イル子
人間は防水でーす✌︎('ω')✌︎

魚住美
このポンコツ(c" ತ,_ತ)

838 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/24(金) 02:17:07.39 ID:2sUZu4rz0.net
質問すみません教えてください。

私はキャノンEOS 6Dを使っています。
ストロボはクリップオンでTT600を一個使っています。
ハイスピードシンクロを使いたいと思いましたが
TT600だけではダメだということでGodox X1T-Cという送信機を買えば
6DにクリップオンのX1T-CからTT600にハイスピードシンクロ撮影することが可能という認識で正しいでしょうか?

だとしたらGODOX X1R-Cという受信機はなんのためにあるのでしょうか
教えてください。

まとめると
カメラとストロボTT600と送信機X1T-Cでハイスピードシンクロ撮影は可能ですか?
またストロボTT600にX1R-Cという受信機を取り付けて送信機X1T-Cから操作すると何ができるのでしょうか、教えてください。

839 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/24(金) 02:58:04.46 ID:x9XWptty0.net
>>838
その程度のことを調べられないのであれば
純正品、若しくは日本の代理店が扱っている製品以外は
使わない方がイイと思う。

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/24(金) 06:36:02.24 ID:RKrxppIX0.net
>>838
X1R-Cはワイヤリス受信ができないストロボの為にある。
TT600に受信機能が憑いているからX1R-Cは不要。

841 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/24(金) 10:13:55.97 ID:ZGQeLRAQ0.net
>>840 に補足するとX1R-Cは大雑把に言うとキヤノン純正ストロボをX-systemに対応させるための受信機。
なおNisshinなどのキヤノン用もプロトコル自体は互換性あるけどX1R-Cで使えるかは知らぬ。

842 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/24(金) 12:13:10.37 ID:v9Jca5+i0.net
>>839
ゴミレス
そんなに自己顕示意欲が大事か?
ちっさいなーwww

843 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/24(金) 12:24:14.79 ID:2sUZu4rz0.net
>>842

これは質問の回答が思いつかない場合の書き込み例ですw
>>839

844 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/24(金) 12:27:03.10 ID:2sUZu4rz0.net
>>840さん

対詳しくありがとうございます
では他の会社のストロボYN560VをもっているのですがX1R-cにYN560Vをとりつければ
送信機X1T-Cから同期させたり操作したり YN560Vをハイスピードシンクロもできるのでしょうか?

845 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/24(金) 12:50:42.08 ID:tHKs1CEXp.net
YN560自体がTTL、HSS非対応なんじゃなかったかと。
そんなの誰かにあげてGodoxで揃えた方が便利だよ。

846 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/24(金) 14:44:31.04 ID:ZGQeLRAQ0.net
YN560IIIはHSSでさえ対応してない「シンクロ速度でのみ使えて無線で調光設定出来るだけのストロボ」だから無理だね。

今買うならアマゾンでTARION TF600が3999円だからそれとX1T買えばおっけー。

847 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/24(金) 18:25:33.06 ID:hKPkCgKQM.net
この前2900くらいだったのにまた変わったのか。

848 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/24(金) 19:03:08.42 ID:naRrCPKnd.net
俺のTT350S、技適マークが無いんだけど、ストロボ側は付いてなくてもいいのかな?

849 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/24(金) 19:04:39.85 ID:EnU0O4do0.net
>>848


850 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/24(金) 20:00:42.32 ID:wzRUqUvV0.net
>>848
マスターにしなければ問題ない

851 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/24(金) 20:01:35.36 ID:9Jo4qwtid.net
発信機側だけが必要
ストロボ自体がトリガーにもなるなら必要だ

852 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/24(金) 20:03:51.20 ID:wzRUqUvV0.net
>>844
X1Rで制御出来るのはストロボ側にTTLやHSSの機能があればだよ
しかもカメラがキャノンなら当然X1Rもキャノン用だろうけど、ストロボもキャノンのTTL対応じゃないとダメだよ

853 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/24(金) 23:44:50.98 ID:4Kcp1o2nd.net
何年か前だけど、アキバにあった妙にカメラアクセサリーが充実してたみせに、ゴドックスの250wモノブロ3基セット(55000円)、300wモノブロ3基セット(60000円)ってのが色々なアクセサリー込みで縦長のキャリングケースに入って売ってたんだけど、何処かで売ってないのかな?
ゴドックスに聞いてみたけど、そういうセットはないっていわれた。
売ってたお店の人は中国いって買ってきてるっていってたけど、あっち行けば今も売ってるのかな?
あのとき買っとけばよかったなー

854 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/25(土) 00:20:48.02 ID:erXE+tTGM.net
>>853
NEEWERだけどこのあたりのじゃアカンの?
小さめのモノブロック3つとスタンド数本入る。

https://www.amazon.co.jp/dp/B01LLHGHWU/ref=cm_sw_r_cp_apa_2fcGBbH1H9AGS

855 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/25(土) 00:30:12.37 ID:1D2DB7gs0.net
アマで3灯キットが6マンで売ってるやろ

856 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/25(土) 00:30:27.51 ID:H7DcaOfdM.net
>>853
コメットに似たようなのなかったかな?
高いけど

857 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/25(土) 00:37:22.16 ID:7QqNZYY00.net
ニーヤー引きずるの恥ずかしいわ

858 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/25(土) 00:42:52.05 ID:p8k7ez2N0.net
俺以外に誰も見てねーから

859 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/25(土) 01:37:58.41 ID:yaB5CVd9d.net
853です
みなさんレスありがとうございます。

みなみにこのセット、250wモノブロ3、シンクロケーブル3、2mスタンド3、85cm銀傘、6080cmソフトボックスセット、スヌート、4色のカラーフィルタ、4枚羽のカートリッジ、ワイヤレスコマンダーと子機、縦長キャリーケース。
ほかメーカーでもあるんですけど、ここまで安くなく、アクセサリーもなかったりして、1回で揃うの探してたんです
55000円はほかメーカーだとなかなか難しいですね

860 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/25(土) 02:03:29.41 ID:2Uh0dbTp0.net
>>853
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01HI0DMN6/
これ?

861 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/25(土) 02:07:14.60 ID:ZhEakEwf0.net
これやろ、おれはいらん
http://amzn.asia/d/d8y5IJP

862 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/25(土) 03:27:09.50 ID:SKa8gIPf0.net
>>860
それはキャリーだけ? その値段でそのモノも詰まってたらパラダイスですね

>>861
オレが買おうと思ってたのよりも立派かも。アンブレラもおっきいし。
ありがとうございます。

863 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/25(土) 07:12:40.42 ID:qNlxHzbG0.net
>>846
TF600、そんなに安くないじゃないのよーっ!!
https://www.amazon.co.jp/dp/B01GHBK0ZU/ref=cm_sw_r_cp_apa_okiGBbMFJ55N7

864 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/25(土) 15:51:07.45 ID:19tACkLl0.net
>>863
安売りはもう終わったよ

865 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/25(土) 19:12:28.95 ID:m3Es9dcad.net
>>863
ふふふ…サービス期間は終ったのさ…

866 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/25(土) 23:30:18.81 ID:HzZ/RUgy0.net
NISSINのMG10発売になったな
Air10sもようやく発売したし
こりゃ買うか

867 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/26(日) 12:13:18.82 ID:7lU3V4220.net
NISSINは一応日本企業なので…

868 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/26(日) 12:17:35.19 ID:gj6nrdgY0.net
>>866
儲かったよ昨日阿波踊り撮りに行ってきたけど手持ちは重くて辛い

869 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/26(日) 15:38:51.54 ID:XVJoaPGTd.net
>>868
(´・ω・`)泡踊り?

870 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/26(日) 16:26:36.66 ID:qEZ9dfbnd.net
TT350Sがたまに発光しないときがあるんだけど、なんでかな?
カメラ本体の画面でも認識されてるし、連写ってわけでもないのに発光しないときがある・・・

871 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/26(日) 16:40:14.25 ID:tfLS9UEqd.net
ソニーユーザーは過去レスを漁るってこと知らんのかってそろそろ言いたくなるなw

872 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/26(日) 16:55:24.88 ID:1AUEmjZE0.net
ソニー選ぶような奴だからしょうがない

873 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/26(日) 16:59:53.42 ID:NMli33y4M.net
でもニコンオワコン

874 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/26(日) 20:11:16.41 ID:p2IHEdQn0.net
>>870
俺は優しいからヒントをあげよう
1. 電子先幕を使わない
2. MIの接触不良
3. 間に無線を挟んでいるなら近接モードにしてみる

875 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/27(月) 00:45:14.90 ID:FgKUw4St0.net
>>867
日本企業だったのか。。。

876 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/27(月) 13:19:27.80 ID:BfI99B+T0.net
x-proのP-TTLでるんか.....
流石にPENTAX用は出ないと思ってたからありがたい.....

877 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/27(月) 13:42:01.08 ID:3B5cgwi10.net
>>876
Cactusさんの牙城が崩れてしまう
残すはSIGMAのみ

878 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/27(月) 13:43:47.84 ID:BfI99B+T0.net
>>877
複数メーカーの純正ストロボをそこまま使いたい変わり物以外はcactusの利点無いよね....

流石にSIGMAは出ないでしょうw

879 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/27(月) 21:39:55.84 ID:3B5cgwi10.net
>>878
多灯したいなら素直にGodoxなりCactusなりのストロボ買った方が素直に使えるからね…

ところでTF600が3999円、復活しとるよ
今週末のセールで安くなる可能性はあるがチキンレースで負けたら元も子もないから1本買った

880 :863 :2018/08/27(月) 22:26:59.74 ID:3DVrrdKz0.net
>>879
ポチった。ありがと。

881 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/27(月) 23:26:33.34 ID:efc5mR4B0.net
ありがとう。ポチらないけど。

882 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/27(月) 23:51:30.00 ID:uA4VB2Zw0.net
>>879
ありがとう。とりあえずポチっといた。

883 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/30(木) 00:32:44.79 ID:A/RqnBvU0.net
X proのバージョンアップ来てる
SONYの不発病治ってるかな?

884 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/30(木) 08:35:09.23 ID:4jVxnL5MM.net
1.To change C.FN-MIN to C.FN-STEP and add the adjustment of 0.1 step.
2.To add the option of C.FN-AF,which supports to achieve AF function in a7RII、a7RIII、a7III and a9 cameras.

885 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/30(木) 10:33:00.43 ID:9ZlsGp0h0.net
>>883
電子先膜オフで解決だが

886 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/30(木) 12:23:37.29 ID:4ixOwJtYM.net
変更内容がよくわからないな…

887 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/30(木) 15:22:23.62 ID:KS/7UMj40.net
ガションガションてなるから先幕対応ほしいよね

888 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/30(木) 15:50:04.28 ID:9ZlsGp0h0.net
>>887
それは言えるが発光お漏らしを
しなくなるからまあ我慢してる。

889 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/30(木) 19:32:51.17 ID:OfDFHWrod.net
TT350Sってアップデートしておいたほうがいいの?
不具合修正もある?

890 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/31(金) 14:09:06.24 ID:wJ1ZvfZH0.net
>>887
フニャーとめげてる場合じゃない(ベンベン)

891 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/31(金) 14:18:14.78 ID:5hK0pkY8x.net
メインにD750、サブにα7U、更にはX-T1も使っている優柔不断です。

大きな光量が欲しくyongnuoからGodoxへのシステム変更を考えているのですが、Xpro-NとAD360U-Nを導入した場合、α7UとX-T1をX-pro-Nでコントロールすることはできますでしょうか?(TTLは使いません)
もし同様のシステムの方で試された方がおりましたらアドバイスをお願いします。

892 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/31(金) 14:39:39.53 ID:s3/tpCcu0.net
マニュアル調光でHSSしないなら動くよ
AD600.AD200ならマルチプラットフォームなんで送信機変えるだけて色々なメーカーに対応する

893 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/31(金) 14:58:16.02 ID:5hK0pkY8x.net
>>892

素早いご回答ありがとうございます!

AD200がマルチプラットフォームというのはとても魅力的ですね。改めて自分の撮影用途と照らして検討したいと思います。

ありがとうございました!

894 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/31(金) 15:36:35.25 ID:PSD6eMcN0.net
GodoxはX system使えば全部マルチプラットフォームなんじゃない?
なのでソニーと富士フイルム用の送信機買えばAD360II-NがTTL/HSS使える。

895 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/31(金) 16:11:00.65 ID:PzQa/672d.net
使ったことないやつが知ったかすると火傷どころか他人殺すからやめとけ

896 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/31(金) 16:24:19.46 ID:5hK0pkY8x.net
>>894

そうなんですか!それであれば金銭的見通しさえ立てば気軽にシステム変更できるので嬉しいです。

897 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/31(金) 18:20:55.98 ID:EESZiG52a.net
マルチプラットフォームって違くない?

898 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/31(金) 21:52:44.57 ID:f1EfVS8n0.net
Xpro-Nってαに使えるんだね

899 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/08/31(金) 23:37:43.55 ID:rMXzOpFX0.net
尼からTF600が消えた

900 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/01(土) 16:42:16.12 ID:PAp8cJMl0.net
>>898
トリガー側が物理的にシューに入って中央の接点にさえ接地すれば
MF発光させる分には使える。だからcanonシューでも使える可能性はある

901 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/02(日) 19:44:32.97 ID:q00PWvMn0.net
>>900
うん、だから物理的に繋がるんだねって確認。
ソニーは結構繋がらないリモコンやストロボがあるからこういう情報は重要。

902 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/03(月) 00:43:16.59 ID:oPdeU4tH0.net
>>901
繋がらないのは独自接点が前に付いてて
Miシューに入れるなら後ろに数ミリずれるから
Miシューを他のシューに入れるとピンが折れてることがあるから
これれらが動作不良の主な原因

ニコンのシューがMiに入れても平気なのは
数ミリずれても中央の発光トリガーに届いてるからだね。

903 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/04(火) 12:04:41.47 ID:uiUwuVe0d.net
α7VとTT350Sを使ってるんですが、連写Loだとチャージが追い付かず2枚のうち1枚は発光してない状態です

V860Uなら連写Loならですべてチャージが追い付くでしょうか?

904 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/04(火) 12:25:08.23 ID:MbAWgO/er.net
>>903
光量はどれぐらいですか?フル発光?

905 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/04(火) 12:39:03.33 ID:RT5uKYw+0.net
>>903

手元に同じ組み合わせ(7iii + 860iiS)があるんでやってみたよ。

連写LO 1/250

光量

1/16 延々と付いてくる
1/ 8 延々と付いてくるが稀に不発あり
1/ 4 3発ごとに不発あり
1/ 2 1発ごとに不発あり

※ 熱停止は考慮せず

参考になれば。。

906 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/04(火) 16:10:32.36 ID:dLsZMCJnM.net
>>905
ちなみにレンズは?
型番教えて

907 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/04(火) 16:38:17.28 ID:RT5uKYw+0.net
>>906
ん?24-105だけど
レンズ関係ないじゃん

908 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/04(火) 17:34:15.65 ID:YYU2DR10d.net
純正のストロボってやっぱ性能的に中華よりは上なんでしょうか?

909 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/04(火) 18:37:13.10 ID:qCgeL9FjM.net
日本製の方が品質的に上。
性能は同価格帯なら中華の方がむしろ上。

910 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/04(火) 18:48:45.90 ID:vafcj5LEa.net
Godoxにはクリップオンのマシンガンストロボ出して欲しい

911 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/04(火) 18:49:50.09 ID:oNfQqqZ/a.net
純正はものによっては防水ついてたり
傘やソフトボックスを一回通すから中華でいいと思うけど

912 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/04(火) 21:12:17.17 ID:/mHVqPiB0.net
ぶっちゃけ中華のほうが性能も上

913 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/04(火) 21:23:59.98 ID:0/hC+tt20.net
うん、敵国ながらストロボはシナの方が発想さえ上。
今や純正とやらは積極的ではなく仕方無しに出してる感じでしょ。

914 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/04(火) 21:26:11.14 ID:Jy3Js7Up0.net
ストロボっていつかは壊れる消耗品なのでしょうか?
壊れる前兆ってありますか?

915 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/04(火) 21:38:02.56 ID:ym3Z0cRR0.net
>>909
キヤノンの430に850IIと860IIを追加したら430のチャージの遅さに耐えられなくなって手放したよ

916 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/04(火) 21:51:52.21 ID:KO+Td/2R0.net
出しても一般にはほとんど売れないから
適当にやってるんだろうな。>国内メーカー

917 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/04(火) 21:55:18.35 ID:e2SDYNksM.net
>>914
新品でも無理な連射をすると発熱に耐えきれずポンッと逝くし、30年前の低GNクリポンは普通に使えてる
壊れる前兆は分からないけど、大体が高負荷時に壊れてますね

918 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/04(火) 23:09:59.17 ID:0/hC+tt20.net
>>914
>>917さんの補足。極論いえばコンデンサ(エネルギーを貯める所)が
何年と何万回と使うと貯められなくなり、バンバンバンと何発か勝手に爆発する。
音は凄いしその近くの部材は熱でとける。
それ以前に発光菅(フラッシュが光る所)が限界になる方が早い。
予兆は、コンデンサは発光時に振動するようになる。
発光菅は発光時に音が大きくなる。割れた音にも。
感覚的な判断だが両方ともその時が来ればわかると思う。

919 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/05(水) 05:46:00.58 ID:XoTH5+i60.net
>>914
ズーム機構(可動部)があるとメカ破損・接触不良でアポン

920 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/05(水) 22:50:24.15 ID:aWc7XVZ20.net
>>914
中華製も使うけどまだそっちは壊れててないのでキヤノン純正ストロボの話になるけど、壊れる前は

⭐フル発光しかしない
又は
⭐2回(または3回)に一回しかまともに光らない
⭐(チャージランプは点いても)全く光らない

ストロボが壊れる直前(予兆)として今まで経験したのはこんな感じかな。

921 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/05(水) 23:54:58.35 ID:GQ6JJvLj0.net
>>914
サンパック フル発光しかしなくなる→2個なった
ペンタックス チャージが完了しない

922 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/06(木) 01:33:13.73 ID:ZmIz1HMV0.net
>>906
レンズなんて無関係やん
メカニズム理解してないのか?

923 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/07(金) 02:31:02.46 ID:HIDTmZl8d.net
Godoxのグリップオンストロボでいちばん性能いいのどれざんしょ?
V860Uかな?

924 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/07(金) 03:12:31.88 ID:sa4rlh4B0.net
グリップオンてw

925 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/07(金) 03:19:48.14 ID:1lLM2Pkxd.net
誤変換

926 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/07(金) 07:01:51.74 ID:c6UotiHP0.net
グリップタイプでありながらオンできる新しいスタイルかとおもたw

927 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/07(金) 08:35:30.03 ID:Bg7Rm25z0.net
V860Uでええのん?

928 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/07(金) 08:46:27.45 ID:K6JAWeHCa.net
>>927
v860ii は軟弱
TT865を2台買って、多灯して表現の幅広げたりオーバーヒート対策として2台を付け替えて交互に使う方が良いと思われる

929 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/07(金) 09:34:01.32 ID:sa4rlh4B0.net
わざわざゴドックスのTTLで連発する人いるのか?
スレ的にV850IIでマニュアル発光だろ

930 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/07(金) 09:35:36.55 ID:MGncfJLI0.net
>>929
マニュアル発光で完璧に調光させる方法教えて

931 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/07(金) 09:45:34.79 ID:sa4rlh4B0.net
調光だけなら簡単だど。背面液晶で確認する。終わり
光質は好みだから別よ。

932 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/07(金) 09:48:34.39 ID:Nes2oK+3M.net
影がきつかったら弱める
暗すぎたら強める
カメラのモードはM
ISOオート

933 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/07(金) 09:54:43.53 ID:c6UotiHP0.net
>>930
TTLで完璧に調光させる方法教えて

934 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/07(金) 11:09:07.64 ID:P+A6SW2dd.net
>>928
685の間違いじゃなくて?

935 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/07(金) 12:42:49.94 ID:LACUAaceM.net
>>934
685だね失礼しました

936 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/07(金) 13:03:03.68 ID:3eQnJn6O0.net
>>929
俺もこれだ

937 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/07(金) 13:09:22.10 ID:Bg7Rm25z0.net
TTL、マニュアル、どっちでもいいんだけどチャージ速度重視かなぁ
あとオーバーヒート耐性

V860UマスターでTT350スレーブって出来るんですっけ?

938 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/07(金) 13:15:45.19 ID:163a2Wn+0.net
緊急用に860iiを一つ混ぜとくと良い
以前Xproが故障したときに代わりを勤められた、操作性はお察しだけどな

939 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/07(金) 18:50:59.77 ID:KFGiGw0bd.net
入射光ではなく反射光でTTL図れるメーターって無いのだろうか
あればマニュアル発光もっと楽に出来るのに

940 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/07(金) 20:14:42.40 ID:vuJZcSNd0.net
ちょっと何言ってるかわかんない

941 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/07(金) 20:19:44.60 ID:EmxBelnd0.net
新ミラーレスでもちゃんと動くのかな?

942 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/07(金) 20:31:41.46 ID:XdVbT+A30.net
まぁ、なんつーか。
結局はマニュアルになる。

マニュアルに始まりマニュアルに至る。

943 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/07(金) 20:31:47.21 ID:M9vHlBdw0.net
>>939
カメラ内蔵でなければ通らない理屈だと思うが
コンタックスRTSIIIがフラッシュメーター内蔵
恐らくこの一機種だけだと思う

944 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/07(金) 20:38:53.79 ID:e4morWKEM.net
18パーセントグレーで正解とる限り
アンダー安全パイがある限り
大して変わらない

945 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/07(金) 21:49:41.91 ID:c6UotiHP0.net
>>939
TTLじゃないけどスポットメーターでできるよ。
測定箇所で値が全く違うから18%グレーに置き換える勘か
ハイライトシャドーをストロボ光で見極めるネ申の目がいる。

TTLでできたとしても同じ苦労をすると思う。
入射光で測るのが楽。

946 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/07(金) 22:51:46.13 ID:M9vHlBdw0.net
>>945
自分は入射光で測るがカメラ内蔵あったら被写体まで測りに行かなくて済む。
必需では無いがあるに越したことはないとは思う。需要無いだろうが。

947 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/07(金) 23:08:37.14 ID:c6UotiHP0.net
>>946
被写体まで測りに行った方が早くて楽だよ?
ストロボ使って超望遠撮影するなら別だけど。

948 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/08(土) 16:59:14.65 ID:1Psh74Lwp.net
RQ250のKickstarterファンディング失敗になってたんだ…
これは発売できないの?

949 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/08(土) 17:48:22.77 ID:KEEjv5Al0.net
注文してくれた人向けに作ってくれる場合もあるが、
中止って書いてるし無いだろうな。
もう別プロジェクトに行ってるみたいだし。

950 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/08(土) 19:17:30.53 ID:RmPOkAmL0.net
キックスターターでファンディングしてたことをはじめて知ったわ

CP+で今夏発売予定として展示しておいて、
今さらキックスターターでファンディングって流れが意味がわからん

951 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/08(土) 21:07:14.34 ID:oLXv1OfP0.net
社内起業ってやつなのか

952 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/09(日) 00:15:31.57 ID:DY9tJAu30.net
製品化とは別にある意味宣伝でやってるんやろ

953 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/09(日) 18:41:38.00 ID:U/l0vaG/00909.net
TT350をTTLで使ってるんですげど
TTLでの連写追従ならV860Uのほうが性能良いですか?

954 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/09(日) 18:50:49.32 ID:GluIeC+t00909.net
そりゃだてに重くてデカイ訳が無い

955 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/10(月) 15:24:00.54 ID:ytnrs2xpd.net
>>954
太くて長くて硬いほうが良いに決まってるよね

956 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/10(月) 15:26:36.62 ID:voPc891f0.net
おまいは女子か

957 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/12(水) 19:48:53.78 ID:5l4MU2AkH.net
AD400proの値段はどうかなーって尼損見てたらneewerのバッテリー内蔵モノブロがクッソ安いんだけど、どう?

958 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/12(水) 20:01:19.70 ID:PkgkwaDCa.net
>>957
HSS無いっぽいね

959 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/12(水) 20:19:26.01 ID:q/Oztnfad.net
GN60のストロボのフル発光ってどういうシーンで使うものなんだ?

960 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/12(水) 20:21:14.89 ID:u72/+02JM.net
ハゲにお前眩しいんだよ!って伝えるため

961 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/12(水) 20:21:59.43 ID:qBdEOOdF0.net
真夏の日中シンクロ

962 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/12(水) 21:48:04.09 ID:sb7ZEIzo0.net
cactusでローカルモードにしてHSS設定にしたが作動せず画像の半分しか光入ってない。無線なら作動するんだが。

963 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/12(水) 22:53:57.83 ID:GpadHwiF0.net
>>959
GN60って200mmくらいの時だろ。
昔のGN35程度だからディフューザーに入れたらほぼフル発光。

964 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/12(水) 23:27:24.22 ID:Hjwqq+ZYx.net
>>957
チャージがクソ遅い
記念写真にでも使えばよい

965 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/13(木) 14:29:24.88 ID:hy+l/sv9d.net
>>964
HSSもTTLも無い、チャージも、遅い
にしても安いなー。

966 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/13(木) 16:30:52.93 ID:v12kALEN0.net
米尼ではこれのTTLアンドHSSバージョンも売ってるから、そのうち日尼にもくるんじゃないか。
価格だけだけど神牛に圧勝してるのが凄いな。

967 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/13(木) 16:37:43.33 ID:ruPphA3Q0.net
バッテリー死んだら終わりか

968 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/13(木) 16:57:01.29 ID:q4+Uua0z0.net
TTL対応してるのはvision5ってやつか。
400wでお値段二倍。

969 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/13(木) 17:01:15.56 ID:v12kALEN0.net
これを見た後だと神牛でさえ高価に感じる不思議。
今までに比べたら、神牛でさえ価格破壊なのに。

970 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/13(木) 17:52:26.00 ID:SEA/eeP+0.net
>>960
シネ

971 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/13(木) 21:37:05.75 ID:nENxD1Yg0.net
V860U、いいわあ

972 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/13(木) 21:53:44.59 ID:YEFbaUy80.net
Neewerモノブロ米尼見たけどデカいね。
B10みたいなのは無いのだろうか

973 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/14(金) 09:49:37.85 ID:is3FlTODC.net
>>972
これではダメなん?
https://www.amazon.com/dp/B073CN44N3

974 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/14(金) 13:31:37.19 ID:m8ct4eBid.net
>>973
手持ちで使いたいから1kg切って欲しい

975 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/14(金) 16:47:57.37 ID:avswD8UAF.net
軽いのを探すより、鍛えた方が安くて簡単だよ

976 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/14(金) 22:26:02.95 ID:K+HQ06gfd.net
>>975
可搬性だけでなく、ブームを使ったセットアップも考えると軽さは重要。
身体を鍛えたらて話しではない。

977 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/14(金) 22:42:19.01 ID:igofxhcT0.net
H200Rが出荷された

978 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/15(土) 00:47:44.95 ID:FahlObHSa.net
TT685N使ってるんですがSSが1/200より早くならないんだけどなんで?HSS対応なのに…?初心者に教えてください。。。

979 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/15(土) 01:38:47.98 ID:5olMJ1FFd.net
>>978
ちゃんとストロボ側をHSSモードにした?

980 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/15(土) 06:28:02.47 ID:BM1iiwoC0.net
日本語の取説無いとこの買うならちゃんと取説を翻訳するくらいしましょう
絶対に気づいてない機能とかあるぞ

981 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/15(土) 07:36:01.94 ID:FahlObHSa.net
978です。カメラ側が1/200以上で同調できないっぽい

982 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/15(土) 12:07:36.61 ID:HusNQXoCa.net
1/1連発してたらつかなくなったけど時間おいたら直るよね…??

983 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/15(土) 12:23:12.01 ID:iwU2TT1a0.net
D850とX-proとAD200、V860iiの組み合わせで昨日久しぶりに遊んだら発光が以前より不安定になった

4回に1回くらいカスる

984 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/15(土) 13:19:33.23 ID:QsyiHoSj0.net
Xproあかんのか

985 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/16(日) 06:20:53.13 ID:ySy/9I8l0.net
きちんとサポート出来る日本支社を作って欲しい

986 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/16(日) 11:11:02.22 ID:wJPUXvaD0.net
>>985
その願いが叶うようにみんなでGODOXを宣伝しまくって買いまくろう

987 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/16(日) 12:11:31.16 ID:lcSovOiJd.net
AD400Pro Amazonで73000円かぁ

AD600Pro持ち出すの苦にならなくなってきたけどw、軽量化のために買っとくか

988 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/16(日) 12:26:53.42 ID:wJPUXvaD0.net
AD600ProのバッテリーがAD600と同じなら迷わず買うのになんでバッテリー容量1/3なの

989 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/16(日) 12:42:46.60 ID:E5lfMmuTM.net
>>985
サポートなんてどうでも良いからもっと安く!

990 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/16(日) 12:52:48.19 ID:2sy8YDs20.net
高くなるならサポートなんていらないよな

マニュアルなんて英語版があれば十分だし
不良品にあたったらすぐ交換してくれればそれでいい

日本てのは、すぐ無能情弱にあわせて余計なサポート料がとられる
Microsoftが日本だけ情弱向けにOfficeつけて売るとかホントアホの極み

991 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/16(日) 13:30:43.74 ID:qGkAJ/NW0.net
ストロボは小出しネタすぎて進化のスピード遅い

USB3.0の急速給電 ホットシュー統一の自由化 

技適マーク付き電波の統一及び100チャンネル以上の追加

何かと終わってるから、最小限の技適電波、マニュアル動作のラジオスレーブ
これだけあれば良いわ TTLとか要らねえわ

992 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/16(日) 13:46:17.17 ID:WpY96w0o0.net
TTLは必須だわ

993 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/16(日) 15:03:38.90 ID:UcgeEkXwd.net
>>988
その分バッテリー出力電圧が約3倍に上がってるから

AD600 WB87 : 11.1V × 8700mAh = 96.57Wh
AD600Pro WB26 : 28.8V × 2600mAh = 74.88Wh

電力量で比べればちょっと減ってるけど、
普通に考えれば発光も充電も、チャージ時間は速くなってるんじゃないかと思う
測ってないけど

994 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/16(日) 16:22:46.19 ID:2sy8YDs20.net
そういや、イベント会場とかでもAD200使いをよく見かけるようになったが、
他人のシャッターに同期して光ったとか、そういう経験ある人いる?

995 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/16(日) 16:49:18.96 ID:ve1lI7Rx0.net
大きなイベントだと混線祭りだな
チャンネルやグループ変えても誰かと被る
ID設定すりゃいいんだろうけど

996 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/16(日) 16:51:09.99 ID:knkp3DOt0.net
>>994
チャネル被りはしたことあるw

997 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/16(日) 17:52:15.78 ID:ZOI92chX0.net
>>991
またUSB3.0とか書いとるが
充電するのにUSBのバージョン関係ないからw
USBのコネクタだけ利用してるモバイルバッテリーみりゃわかるが、
2A以上があたりまえでしょw

998 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/16(日) 17:52:40.99 ID:ZOI92chX0.net
次スレ
【GODOX】中華製照明機材スレ【Yongnuo】8本目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1537087920/

999 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/16(日) 20:37:21.22 ID:knkp3DOt0.net
>>997
typecにすれば両端にネゴシエーションするチップ必須になるから、さ。

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/16(日) 22:29:12.57 ID:lsb3ce9J0.net
1000ならprofotoを買う\(-o-)/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
235 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200