2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Sony α Eマウント E/FEレンズ Part104

1 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/20(水) 00:43:59.68 ID:DaH9frfM0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

★SONY α NEX/ILCEおよびハンディカムNEX-VGシリーズ用レンズシリーズのスレです。
★発売予定のレンズ、サードパーティ製レンズの話題などもOK。

●メーカー公式サイト
Sony α E-mount Lens
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
●レンズ一覧
emountlens @ ウィキ
http://www46.atwiki.jp/emountlens/
●作例
α photography
http://upload.a-system.net/

※注意事項
・意見をぶつけ合うのは良いことですが、端から見ていて見苦しくなりますので感情を露にした罵り合いだけはどうぞご勘弁ください。おねがいします。
・日本語を正しく理解運用できる方の良識を期待いたします
・次スレは>>950以降で立ててください
・次スレはレス先頭に必ず次の行を記載してください。荒らし撃退に一定の効果があります
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

前スレ
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part103
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1528299856/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/20(水) 00:52:25.67 ID:U27ENwav0.net
>>1
乙!

3 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/20(水) 07:53:37.10 ID:ubJA8wIod.net
>>1
乙( ^ω^)

4 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/20(水) 08:13:01.76 ID:Q2dWB+9Ep.net
保守

5 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/20(水) 10:17:04.87 ID:LIFgiwom0.net
花火を撮りたいのですがおすすめレンズありますか?

席がきまってて、激混みなのでやはりズームがいいでしょうか?

6 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/20(水) 10:58:45.55 ID:Swkz+cftd.net
>>5
まず場所を変えろ

7 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/20(水) 11:08:43.21 ID:uPF6Z31Ra.net
>>5
激混みでまともに花火の写真撮ろうとする方が無理だろ

8 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/20(水) 11:35:32.04 ID:2hgBM1750.net
ヘリで来い

9 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/20(水) 12:03:22.96 ID:Q2dWB+9Ep.net
ズーム持ち込んでも、広角で撮ってあとでトリミングした方が良いのでは

10 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/20(水) 12:24:58.57 ID:Y0Vt2OHbM.net
>>5
24240でいいよ

11 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/20(水) 13:51:57.78 ID:VQi2yjvJd.net
>>9
1635zもってるのでそんなんですかね?

ちなみに場所はかえられません
指定席なので、場所の変更は不可能です

12 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/20(水) 14:26:01.29 ID:2qWCXnF6d.net
1635zでいいんじゃね
三脚立てる場所はあるのか?

13 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/20(水) 19:30:17.27 ID:1IqtevrS0.net
派手に見せたいならNDフィルターつーかいなよ

14 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/20(水) 19:46:33.18 ID:EYyf1bcd0.net
どのくらいの距離かによるよな
それによってだけど標準ズームが無難

15 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/20(水) 20:58:17.33 ID:qzDn/+se0.net
全体を写し込まずに大胆に一部分をアップで切り取るとか
露光中にズームアウトするなどしても面白い写真が撮れるので
一本だけ持っていくとすれば望遠ズームがいい、持っていればの話しだが

16 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/20(水) 21:00:52.89 ID:dLzR7lYc0.net
>>15
有料指定席の間合いで望遠とかアホですかね
サンプル出してみろよ

17 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/20(水) 21:17:51.78 ID:MD+g1e2N0.net
広角以外ありえんな

18 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/20(水) 21:18:37.67 ID:LIFgiwom0.net
ちょっと自分でも距離が読めないのでなんとも言えないんですよね

広角で撮影し、トリミングすると画質は低下するのでしょうか?

19 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/20(水) 21:24:33.99 ID:ALKiB8M30.net
画質とは

20 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/20(水) 21:27:27.05 ID:T/lGVdT70.net
会場が分かってるなら距離は読めるだろう…

21 :15 :2018/06/20(水) 21:28:51.70 ID:qzDn/+se0.net
ゴメン、望遠ズームでなく標準ズームの間違いだった

22 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/20(水) 21:51:36.02 ID:q8H/d1QE0.net
その感じだと満足に撮れなそうだから次の機会の練習のつもりで行けばいいんじゃない?

23 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/20(水) 21:56:53.84 ID:qzDn/+se0.net
>>18
数百メートルの幅で打ち上がるワイドスターマインやフィナーレで打ち上がる空一杯に広がる錦冠などを
打ち上げ地点から至近の有料観覧席からフレーム内に漏れなく収めたいなら所有している1635zでいいと思うよ
ピントさえきちんと合わせていれば極端なトリミングでない限り画質の低下は殆ど問題にならないと思う

24 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/20(水) 22:31:31.20 ID:LIFgiwom0.net
すいません
画質とは解像度の事でした

行ったことのない会場でして、実際どの位の距離感か読めないんですよね
諏訪湖の花火大会です

25 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/20(水) 22:41:27.89 ID:dLzR7lYc0.net
ま、最初は好きにやんなよ
8月の諏訪湖はカメラマン席以外は三脚使用禁止だけど
カメラマン席買ったのか?

26 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/20(水) 22:44:30.87 ID:izmfj0J80.net
マップからα専用マンフロット三脚の発送通知キターーー
マップからのメールで、メーカからは7月中旬に発送するとの連絡があると事前に教えて貰ってたから予想外の発送通知
どこぞのキタムラとは対応が違うわ

27 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/20(水) 22:49:41.00 ID:LIFgiwom0.net
>>25
買いました

28 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/20(水) 23:21:13.49 ID:dLzR7lYc0.net
>>27
ふうん。発売前なのにどうやって手に入れたかは聞かないでおくよ。
http://www.suwako-hanabi.com/news/kojyo_news/703/

まー、これで距離もわかるしレンズは自分で選びな。

29 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/20(水) 23:31:53.48 ID:LIFgiwom0.net
>>28
ありがとうございます

とりあえず広角一本もっていってみます

30 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/20(水) 23:33:00.96 ID:blTkKlAhd.net
ワロタ

31 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/20(水) 23:59:19.67 ID:IgjzhQY+0.net
ブレないなw

32 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 00:13:14.33 ID:1vNOqkSX0.net
>>26
>α専用マンフロット三脚

α専用ってプレートの形だけ?

33 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 00:22:36.67 ID:mUq9xg8O0.net
dポイント20日20倍で24105Gを買いました。

さてEマウントFEレンズで
小三元についての質問です。
Canon的な1635G・2470G・70200Gか
24105Gを基軸とする
1224G・24105G・70200Gのどちらだと思いますか?

超広角は
評判の良い1635と12mmの始まり

標準は
それなりの2470Gと評判の良い24-105

望遠は同じ
どちらがFEマウントにふさわしいと思いますか?

34 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 00:35:07.32 ID:wA81MorX0.net
24105買ったなら2470のことは考えなくていいと思うけど

まあ1635と1224は散々出尽くした話題だけど
重さに対する許容範囲
フィルター使うかどうか
あたりに収束する

35 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 00:37:58.81 ID:t0FTg3z+d.net
>>33
docomoのポイント発送基準だから納期長いのはポイントつなないよ。普通はつくけど尋常じゃない超納期の105は、無理。早くて8月から9月だから。キャンセルおすすめ

36 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 03:43:36.40 ID:L+kUApHua.net
個人的に広角重視ならとりあえず1635GMは買っといて、16mmより広角欲しくなったらフォクトレンダーとか単焦点でいいと思う
どうしてもAFいるなら1224Gだけど

37 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 05:04:36.84 ID:4KE66aPaM.net
>>33
おいおいw
2470ジーマスがそれなりとはとんだニワカがいたもんだな
ある程度使い倒したら24105なんかより頭2つくらいは飛び抜けた神レンズだぞ

38 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 06:12:14.78 ID:v7DQ4Vr0p.net
>>37
だけど部分的にはタムロンの方が上なんだよな。

39 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 07:12:17.75 ID:0+KnQIH/p.net
f4の話でしょうよw

40 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 08:20:38.14 ID:7IUYKDVhM.net
>>37
なにファビョってんの?
よく読め馬鹿

41 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 08:21:22.79 ID:7IUYKDVhM.net
そしてgmもタムロンと大差無い現実受け止めろ

42 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 08:34:31.00 ID:8LKO2fnE0.net
タムロンのほうが上なところとは?

43 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 08:52:42.02 ID:Cer9YKka0.net
安いとこじゃねww

44 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 08:55:51.59 ID:S7Q9il9Gd.net
まぁ軽いし、GM持ってる人は上下つけずに使うんじゃね?

45 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 09:02:50.55 ID:u38VXJfod.net
一番わかりやすいのは値段だろなぁ(´・ω・`)

46 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 09:11:26.29 ID:TyI1Jy1GM.net
>>42
値段という貧乏人にとっては最大の関心事において
最高のパフォーマンスを誇ること!
というのは置いといて、中心あたりなんて最近のレンズならどこも大差ない。
問題は隅まできっちり解像するか。
これはもう金額が物を言う世界。
札束での殴り合いで下剋上がほぼない。

47 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 09:22:14.33 ID:S9rhuKnCa.net
隅まで解像するぐらいでいい写真撮れるなら苦労しない

48 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 10:15:41.65 ID:koi0UEDj0.net
またまた時と場合によるから使い分けでナンセンスな質問ですけど、フィルターって保護一択で
味付けのためにフィルターは使わないよって方います?RAWで保存してればゴーストとかは無理かもしれないけど、
露出補正の意味合いなら保護フィルターだけでいいのかな?って

49 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 10:18:52.33 ID:opbBLiz2a.net
GM24-70もタムロン28-75も画質拘ったらどうせ単焦点に行くのが目に見えてるから好きな方使えばええ。

50 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 10:41:50.14 ID:D69W91Fy0.net
>>46
同意
隅に主要被写体を据えることなどまずない人物、動物撮影などの場合は、
隅がどうした、もっと重要なことがあるという話しになるが
風景、とくにパンフォーカスが多用され克明描写が求められる自然風景などの場合は
画面全体の均一性が求められ隅まできっちり解像することは非常に大事

ところが、簡単な様でこれが中々難しく、特にズームは必ずといってよいほど
どこかの焦点域で片ボケが発生していたりするからそういうレンズに巡り合うのは容易ではない

51 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 12:25:03.94 ID:a5jDrRk7d.net
70200GM発送予定きたー

52 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 12:32:41.45 ID:yVoMuPcbM.net
2470GMを所持してる間は盲目的に良いものだと思ってたけどよくよく考えてみたら、軽くて安いズームと画質に拘るとき用に好きな単焦点がベストだった

53 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 12:39:41.63 ID:JP0pGEtYa.net
>>52
なるほど勉強になります
具体的にどのレンズを持つのがベストとお考えですか?

54 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 12:50:00.47 ID:IvIVkdQga.net
24-105で片ボケ品だった時のガッカリ感ハンパない。
速攻でクレームつけて交換してもらったけど、
担当者曰く、偏心は必ずあります。
そりゃそうかもしれんけど、そうじゃない。
出荷検査基準に対してはどうだったのか?
許容差に倒してどうだったのか?などいろいろ問い詰めたい。

55 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 12:56:47.17 ID:k7sAj0wCd.net
>>54
落ち着け
倒してどうする

56 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 12:59:34.87 ID:Q+5EJj7Td.net
>>27
恥ずかしいやつ

57 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 13:00:06.67 ID:g5vwOVDma.net
>>54
サムヤンなんてメーカーがそんなもんだと返されちゃうんだからそれに比べたらマシでしょ。

58 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 13:03:30.06 ID:1vNOqkSX0.net
>>54
AFズームは可動部分の精度が安物では低い、最初は良くても1年ぐらいで僅かに偏心し
てくるのは否めない、10-20万AFズームなんてある意味消耗品だから仕方ない
10-20万で軽量AFズームを提供してくれるメーカーに感謝しなさいよ
「いろいろ問い詰める」とかモンクレもいいところアホかよ

59 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 13:06:03.50 ID:H/KvjDdN0.net
そんなメーカーの肩持つ必要も無いだろ
ソニーのレンズは基本割高なんだしさ

60 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 13:22:17.02 ID:ZSIDyK9FM.net
>>48
日本語でおk

61 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 13:22:21.27 ID:39QgdsHnd.net
>>47
それでやる気が出るならええ

62 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 14:07:22.50 ID:zwuvSyAdd.net
メーカーが嫌なら他池

63 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 14:32:32.96 ID:XbwF/rXuF.net
>>61
なるほど機材趣味は奥が深い。というか沼が深い

64 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 15:10:25.60 ID:koi0UEDj0.net
>>60
すいません。たしかにw
フィルターってレンズ保護目的のやつと、光量の調整目的のやつとか用途で違うのがありますよね?
それをここの人達は使い分けしてるのか、保護フィルターしか使ってないのかどうなのかなって・・・

65 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 15:43:21.45 ID:NuAmwpO1r.net
>>51
おめでとう!!
注文はいつですか?

66 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 16:30:40.45 ID:OgN1vagf0.net
>>64
その質問の仕方だと
「保護フィルターしか使ってない人もいるし、他にも
使っている人もいる」という答えしかできないけどいいの?

67 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 16:43:01.97 ID:A28b8dFJM.net
やっとA036発送されたわ

68 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 17:24:37.59 ID:E9bc7cR4a.net
>>64
そりゃ目的が違うんだから使い分ける人はいるだろ。
NDで光量落として同じ絞り値でもSS落とせるように、とか、PLで反射光減らすとか。
まずはフィルターの種類と効果(目的)を調べてみたら?

69 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 18:00:22.85 ID:fkImFeaKd.net
>>33
dショッピングのジョーシン?

70 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 18:28:05.79 ID:vgb1Z0b0d.net
>>67
何日注文?

71 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 18:33:02.73 ID:jgLRUdLEM.net
うおおお突然70-200gm発送されたあああ(6月2日注文)

72 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 18:41:35.91 ID:vgb1Z0b0d.net
価格ドッコムの口コミより

そうでした、注文は、5/16で、カメラのキタムラネットショッピングで購入しました。
待ってる間に、動画不具合等が出たのでもう少し遅くなるのかと思っていましたが、
当初の予定通り、6月中旬(下旬かな)となりました。

いや、おれもカメラのキタムラで5月13日にポチったんですけどおおおおおおお

73 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 18:57:57.28 ID:KzgBVcH9d.net
ヨドで普通に24105買えた件

74 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 18:58:08.00 ID:a5jDrRk7d.net
>>65
ソニーストアで5/26注文だから約一ヶ月待ちだった・・・

75 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 19:01:13.55 ID:S3xH38BW0.net
>>73
オレもこの前ヨドで、24105G、納期どのくらいかかりますかね?
と店員に聞いたら「1つありますよ」と言われてびっくりした。いや、買ったけどさ。

76 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 19:03:25.05 ID:DBQCtnNe0.net
4,5週間待ちと案内され、6/17に注文したSEL1635GMが発送された
ソニーストアにも在庫復活しているし在庫状況読めてない感じ?
早く着くのは嬉しいけれど

77 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 19:28:49.95 ID:cTGX40rO0.net
>>75
ヨドの店頭は以外とあるよな。アキバとか。

78 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 19:32:13.04 ID:A28b8dFJM.net
>>70
5月半ばだったはず
当初は入荷時期が読めない、って言われたから、メーカーが増産したんだろうな

79 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 19:45:50.16 ID:Vnm/k/OS0.net
5/8に注文した24105の発送連絡が来た。7月中旬って言われてたのに早まったな。

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/06/21(木) 20:11:07.97 ID:1zCymdHtB
ヨドバシでタムロンとGM比較して、
最短撮影距離に魅力を感じてタムロンにしました。
同じ価格でも、タムロンにしたと思います。

納品まで時間がかかるので、85 1.8を衝動買いしましたが、
さすか単焦点ですね。これになれると
ズームが物足りなくなりそうです。

81 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 20:06:55.92 ID:TrWGokdF0.net
ここ3ヶ月は、24105は1ヶ月待てば手元に届く感じやね

82 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 20:28:39.85 ID:yltlN0Gp0.net
純正ヨンニッパいったいおいくら万円になるのでしょうか

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 20:37:17.07 ID:QttIad4jd.net
150万はいくだろうなあ

84 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 21:49:41.96 ID:YYCqvJty0.net
2470GMなんて普通の標準ズームじゃん。
やたらマンセーしてる奴、気持ち悪いぞ。

85 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 22:23:33.07 ID:X63WXrP90.net
カメラマン読んだけど、F4通しの100-400GM出るのかね?

86 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 22:35:07.96 ID:8v1Zo7y3M.net
100400/4なんぞよりはやく135/1.8だしてほしいわ

87 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 22:45:12.20 ID:oanLpUcZ0.net
>>84
へー
「普通」ねえ

88 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 23:09:16.80 ID:1vNOqkSX0.net
>>81
タムが出て、売りが鈍ったのかね

89 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 23:10:20.87 ID:cTGX40rO0.net
>>88
タムロンのほうがよいの?

90 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 23:13:40.02 ID:S3xH38BW0.net
良いか悪いかっていうより単純に選択肢が増えたからだろ

91 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 23:17:45.23 ID:05OU4Doj0.net
こないだ初めて店頭でA036を触ったけど軽くていいな。
24105G売ってA036買おうかなと思ったがいつ届くのやら。

92 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 23:20:53.16 ID:cTGX40rO0.net
そういえば、おぎさくで、大三元+R3、メモリーカードで104万って安いのかな?
いま、R2で、レンズは通F4レンズのみだから被らないので、買おうか迷っている
分割60回金利手数料無料だから月17000円、1日あたり550円か、食費を5年間に渡り節約すれば可能だな

93 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 23:26:29.33 ID:/LfccV740.net
1635GMマジで神レンズだな

94 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 23:41:46.57 ID:iyShmefKa.net
>>93
ああ、魔物に取り憑かれたように
外せなくなるよ。

95 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 23:44:36.66 ID:vgb1Z0b0d.net
>>89
動きモノに対するAF精度はダンチで純正が高い

96 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 23:46:27.81 ID:1vNOqkSX0.net
>>92
>食費を5年間に渡り節約すれば可能だな

食費節約とかやめとけよ、体あっての物種だぞ
100万あるならsony株買っとけよ19年には倍、20年には3倍になってるよ

97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/21(木) 23:49:41.99 ID:1vNOqkSX0.net
>>95
動き回る子供を瞳AFで撮ればよくわかる、動画なら天と地
犬猫用の瞳AF早く開発して欲しいな

98 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 00:12:17.38 ID:5TBTcI5H0.net
90Macro買おうと思ったけどキャッシュバック終わっちゃったか
次まで待つかシグマ待ってみるか

99 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 00:22:32.54 ID:JWSljNubd.net
>>89
解像はタムロンが良い。
AF遅いって言われてるけど2470GMと同じ位で、24105はaf特別早いから動き物には便利

100 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 00:57:55.63 ID:iBmj2rYC0.net
>>96
21年にはオリンピックが終わって1/4だぞ。

101 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 01:10:44.88 ID:DQAUvQPb0.net
ビックカメラ.COMで6月10に取り寄せした人が6月21日に発送されだって
なんじゃこりゃ

102 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 01:11:00.19 ID:DQAUvQPb0.net
a036です

103 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 02:20:59.84 ID:ZyRz780dd.net
カメラとかレンズをローンで買う人結構いるのか…
頑張って溜めてニコニコ現金払いが普通かと思ってたわ

104 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 02:24:43.99 ID:ngA80GNw0.net
オレはローンを使ったことが人生で二回しかないが
残クレとかありじゃね?

家を建てたときは住宅ローンを組んだ方が色々税務上
有利だったので組んだけど3年後に一括返済したわ

105 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 02:28:18.11 ID:DQAUvQPb0.net
ビックカメラの方がヨドバシより早いかも?

106 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 04:19:40.57 ID:SEWlPjwX0.net
お金を貯めてるあいだに撮れたであろう写真を考えると無金利ローンならセーフって自分に言い訳してる

107 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 06:42:43.18 ID:ZG3RQgh50.net
>>92
やめとけw
まずは食費3ヵ月削る生活してみ。

そしてレンズ沼、カメラ沼は深い。
5年間まったくレンズを買わないなんてこと、
ここの住人にできるのかw

108 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 07:41:35.81 ID:4Oh/yIZ+d.net
マンフロットのα専用三脚ってプレートがボディーの形にあってるだけかよ
そんなん汎用的なやつのほうがいいに決まってんじゃねーか。。。

109 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 07:50:24.54 ID:P+nXrAk4d.net
>>99
適当なこというなよ!
間違いなくAFはGMのほうが早くて迷わない
自分で比較したことないだろ?

解像に関してはある特定の焦点距離でGMを越えるが正解
50〜75ではGMを越える解像度だが
ワイド端はGMのが優れてる
ちなみに24-105よりも周辺含め解像するがやはりAFで劣る

タムロンの強みは軽さと周辺までキッチリ解像する安定感
スナップショットを想定した場合は最高の選択肢のひとつだが
風景ならGMって感じだな

110 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 08:14:47.21 ID:YmLE0HEpp.net
サードが出した一発目のFFレンズ、更にはあの低価格なのに倍の値段の純正と比べられちゃうA036可愛そう。
比べたくなるくらい出来が良いんだろうけどなあ、不憫だ。

111 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 08:17:54.10 ID:IWgO14epM.net
1635gmは良いものだ
ただ2470gmは値段、重量、写りの
トータルでa036に負けてるからな

112 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 08:20:51.21 ID:SkUVJf8Od.net
>>110
NikonCanonマウントで散々やられてきたことじゃん

113 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 08:21:02.84 ID:iRuamJyV0.net
>>110
可愛そうじゃないって。素晴らしいことだ!

114 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 08:22:07.34 ID:SkUVJf8Od.net
>>110
逆に言うとこれからは純正のレンズもサードパーティレンズと比べれられるんやで
値段の割にゴミ とか 値段はするけどその価値はある やっぱり純正やね とか

115 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 08:55:16.08 ID:sFwPt707M.net
>>103
マップあたりだとめちゃ高でもないし、補償付けられるし、
無金利ローンたし、差額でシャッターチャンス買うんだ、と思って割と使う。

116 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 09:00:00.23 ID:AI5y7mmWd.net
ビックカメラでも24回まで無金利だけどね。
キタムラ、マップは36回まで無金利だけど90000円の品だと24回までが無金利なので同じ。
ただ、キタムラとマップはトータル、ポイント分で5000円くらい安い

117 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 09:06:16.42 ID:ASJyB8UYd.net
>>103
使用期間だいたい決まってるし、売却市場も安定感あるし、ローン的な思考もありって話だわ。
せめて並み品扱いで売却してローンが即清算できるくらいの余裕資金は持っておいた方が
いいと思うけどね。

118 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 09:32:04.39 ID:iBmj2rYC0.net
>>104
お前家持ってないか税制について無知だろ。

住宅ローンは0.5%ちょっとの金利に対して
所得税ガッツリと不足分は住民税から10年間非課税に近いほど控除される。
俺の場合α7R3の定価と同じくらい控除されるから第2冬ボーナスって感じ。

119 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 09:51:46.00 ID:ngA80GNw0.net
>>118
3年してから海外駐在になったので色々と面倒になって一括で返した
その後10年くらい無人放置してたわ

まぁ突っ込みどころ満載なのは分かってるけど

120 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 09:53:15.08 ID:aGIhzfM/0.net
428はよ。
頭金100万は既に用意済み。

121 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 10:11:57.49 ID:uXkQO0E0d.net
>>118
それ以上に金利を払っているのだよ

122 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 10:12:08.48 ID:sZFKZolf0.net
>>111
16-35GMと追加で70-200GMは良いものだ
24-70GMはたしかに微妙だよね
よく使う焦点距離だからこそA036のような軽量が良い
前スレで誰かが言ってたけどA036のMTFがまた絶妙なんだよね

123 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 10:49:06.66 ID:SkUVJf8Od.net
標準ズームどれも微妙設

124 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 11:55:34.86 ID:9BriJdKNa.net
標準ズームはどれも微妙。
それなら軽くて使いやすのがいい

125 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 12:07:22.10 ID:Ew7aSG7vd.net
標準ズームの焦点距離って足で1番どうにかなる距離だからいらなくね?

126 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 12:30:25.57 ID:jy66X2jRp.net
俺もそう思って標準ズームは持ってないな
1635zの35mmの描写が微妙すぎるからそこの単焦点が欲しい

127 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 12:33:35.37 ID:SSzWL1aaa.net
>>121
お前も何も知らんな。
住宅ローン控除は借入金額の1%
金利は大体年利0.5%だから金利分より戻ってくる金額の方が多いんだよ。
一括で買える金があっても金利の低いとこで最長のローンを組んで10年目の年末を過ぎたら一括返済するのがベスト。

128 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 12:49:27.70 ID:uXkQO0E0d.net
>>127
知ってるよ。
その計算が間違えてるの。
残金全てに金利が乗ってるんだよ?

129 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 13:04:03.04 ID:MA7yo0F00.net
学校行事とか標準ズームないとちょっと辛いけどね

130 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 13:14:54.30 ID:SsgptRFn0.net
>>128
あー。
確かにローン控除は上限があるから、4,000万とか5,000万以上の借り入れするならさっきの計算は間違ってるな。

頭金を入れて借り入れが4,000万になるようにするのがベストだわ。

131 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 13:24:26.76 ID:xkj9WsMhd.net
SIGMAとキヤノンとAの135mmどれにするか考えすぎて禿げそう


重いのが苦にならなければSIGMAなんだけど
キヤノンが新しいければ
AがEで出してくれれば

132 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 13:25:20.87 ID:iBmj2rYC0.net
>>128
そもそも年収が低ければ払って税が少なく控除される額も少なくて利息より下回る。

扶養が妻と子供2人
ローン総額¥4000万利息0.5%のモデルケースの場合
利息と住宅ローン控除分岐点は年収\630万となる。
それ以上貰ってればプラ転で年収が¥1000万なら
\340.9万の控除となる。
ここにいるやつは分岐点を超えてるやつが多いんじゃね?

133 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 13:27:12.34 ID:Xoo11WCra.net
微妙ってのは画質の話だろ
レンズ交換なしに画角を変えられるのがズームの利点だからな
俺はボディ2台持って1台はズームつけっぱ、もう1台は単焦点で運用する形に落ち着きそうだ

134 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 13:51:00.57 ID:7bNKGXcdM.net
>>131
batis買えよ

135 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 13:55:07.13 ID:uXkQO0E0d.net
そもそも0.5%で借りられるの?保証料は?

136 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 13:57:02.20 ID:KxWaGI1G0.net
ローンレンジャーどっか行って

137 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 14:06:50.65 ID:xkj9WsMhd.net
>>134
軽くていいのだけど
f2は欲しい

138 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 14:33:26.85 ID:M7gPNzwTM.net
まだ一億以上住宅ローンが残ってるのに、同じマンションの同じ間取りの最近の査定が三分の一になってて詰んだ!
\(^o^ ) /

マンションにも残価設定ローンがあったらなー

139 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 14:39:33.46 ID:s2e/zu6zM.net
ソニー株とかアベノミクス始まったときに買っておけよ

140 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 15:02:36.26 ID:vSfLbH0e0.net
あえてRlllにEFマウントのコシナ Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZEを付けるのはあり?

141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 15:07:06.02 ID:E6KLXeyJM.net
>>140
何をしても自由だよ
趣味を楽しむのだ

142 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 15:37:16.05 ID:DJniQ1tq0.net
>>140
MC-11なら電子接点でexifも残るしLoxiaよりいぶし銀で良いと思う。

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 16:04:44.07 ID:vSfLbH0e0.net
>>141
>>142
ちょっと逝ってみようと思います
ありがとうございます

144 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 16:48:14.72 ID:SsgptRFn0.net
>>135
普通、保証料とか保険とか込みの利率なんですよ。

145 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 16:59:38.22 ID:qxknTk9Da.net
>>111
GM持ってんの?写りでA036に負けてんの
50からくらいでしょ それもごく僅かやろ?
24スタートと28スタート比べるのはナンセンスだわ

146 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 17:09:33.11 ID:R4hmQac4d.net
>>145
どちらか1本だけしか持てないならそうだろうけど、1635gm持ってるなら余裕で比較すべき2つのレンズだと思うが。

147 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 17:16:30.25 ID:VjIuNxNp0.net
>>143
開放付近だと難しいけど楽しいぞ

148 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 17:55:28.80 ID:J3L83/tf0.net
ZEって絞り環ないけど、MC11経由でボディから絞りいじれるの?

149 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 17:58:17.05 ID:lEQ2WVVtM.net
>>135
借りれた
10年固定0.48が最安
自分は去年の2月にufjで0.5で借りた

保証料は4000万10年で繰り上げたら半分帰ってくるから金利の他に40万掛かる計算。ネット銀行は扱いが手数料だから帰って来ないけど

150 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 18:03:22.94 ID:UmmheAOR0.net
>>125
そう、結局は50のマクロで1.0ー1.2あたりが欲しい
GM買ったはいいが重いから動画以外に出番があまりないな
軽くても036には興味ない

151 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 18:07:01.12 ID:lEQ2WVVtM.net
>>145
写りも部分的に負けてる上に
価格と重量惨敗

今更2470gmなど、そもそも要らん
1635gmあるから、
24スタートや広角側多少良くても
価値も見いだせない

152 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 18:09:14.09 ID:VjIuNxNp0.net
>>148
なぜ本家キヤノンやタムロンに対してはその疑問を抱かない?

153 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 18:31:19.28 ID:sZFKZolf0.net
2470gmは風景を中心とした撮影
タム2875は街中のスナップやらポトレを中心とした撮影
タムのMTFを見ると意図的にこういう調整したような気すらする

GMのワイド端の中心はずば抜けてるけど
タムF8〜11あたりの中心と周辺解像度のバランスは秀逸
風景は絞って撮ることを考えると広角側もGMよりタムのほうが解像してるんだよね
惜しいのは28スタートってとこくらい
AFはgmのほうが良いがタムのは良く出来たレンズだと思う

154 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 18:33:32.52 ID:s2e/zu6zM.net
>>148
EFレンズはそもそも絞り環がないわけだけど問題にされてないのは何故だとおもう?

155 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 18:44:19.04 ID:c2CsNI8+0.net
現在、NikonのD5とD800を使っています。レンズは一通りあるのですが、さすがに重いので、D850に更新せずに、ソニーのα7に切り替えようかと思っております。
ちょうど、おぎさく(現金払いorジャックスのローン、クレジットカード不可)で、
・α7R III ボディ[ILCE-7RM3]
・FE 16-35mmF2.8 GM [SEL1635GM]
・FE 24-70mmF2.8 GM [SEL2470GM]
・FE 70-200/F2.8GM OSS[SEL70200GM]
・東芝 EXCERIA PRO SDXC UHS-II128GB[SDXU-C128G]
で104万とでているのですが、お得なのでしょうか?
価格コムの合計ですと、SDカードなしで103万であまりお得感がなく感じています。とりあえず、少しづつ揃えていった方がよいでしょうか?
それとも、おぎさくで、買うメリットってありますか?
新参ものですが、よろしくお願いいたします

156 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 18:45:58.64 ID:0ztOHdr00.net
口径食とかコントラストの出方全然違うから両方持ってても良いんじゃないかと思う
そのあたりこだわらずMTFで解像だけ見てる場合は2875が良い感じだな

157 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 18:47:39.32 ID:Pe4Dfd8F0.net
まだ話題になってなさそうだったので

「SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO | Art」ソニー用の発売日が決定
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1128955.html

マウント交換サービスの受付も開始

株式会社シグマは、交換レンズ「70mm F2.8 DG MACRO | Art」(ソニー Eマウント用)を7月6日に発売すると発表した。希望小売価格は税別6万9,000円。

158 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 19:18:10.79 ID:iBmj2rYC0.net
>>145
GM24〜50mmまでの限定した勝利
タムロン50〜75mnまでの勝利

その差僅か1mmで金額3倍、重量2倍

159 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 21:03:24.46 ID:bukdpRREd.net
>>158
金額三倍重量二倍でそれが買えるんなら全然いいじゃない

160 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 21:09:53.78 ID:DFtsvJ5FM.net
SIGMAのって結局他マウント用のケツ変えただけだろ?
ミラーレスのフランジバックを活かしたレンズが欲しいんだよ

161 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 21:11:15.28 ID:ZG3RQgh50.net
>>155
あんたにとって必要なレンズがその3本なのかどうか。

必要なレンズじゃないのならそのセットはそもそも買う意味がない。
必要ならあなたの知ってる手段でもっともお得と思われる手段を選べばよい。

162 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 21:11:43.75 ID:dHZVBBKnd.net
>>160
APS-C用のやつ買えば

163 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 22:01:34.50 ID:PTLeCSd0d.net
やはり冷静になってやめておくわ。α7は評判良いけど、D5とAF速度が同じかわからないし。とりあえず7IIIとレンズレンタルで試してみます

164 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 22:03:11.17 ID:LKbkVNmR0.net
AF速度(笑)

165 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 22:08:09.64 ID:PTLeCSd0d.net
レンズによると思うけど、70-200 FLはAF外さないし、追従もD5との組み合わせると全くストレスないんだよ。
ただ、圧倒的に【重い】

166 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 22:14:04.13 ID:iB2yzTL80.net
今55mmだけ持ってるんだけど、もっと寄って撮りたいなぁと思ってます
50マクロは今とあんまり画角が変わらない
90マクロだと今度は100STFが気になってくる
ここにきてシグマの70マクロが来るとなおさら何を買ったらいいのか…
主の被写体は花です
なにがおすすめですか?

167 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 22:17:03.90 ID:oKryh5yc0.net
>>153 >>156
実写だと最周辺部は絞ってもあまり芳しくないようにもみえる
https://phillipreeve.net/blog/review-tamron-28-75mm-f-2-8-di-iii-rxd-sony-e-mount/

個体のばらつきによってたまたま出た結果だとしても、
言い換えれば、レンズにはばらつきがあるからMTFどおりにはいかないという証左であり、
不満なく使っているレンズ(個体)を早計に入れ替えたりすると
こんなはずではなかったいうことになりかねないので注意が必要

168 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 22:21:38.18 ID:/c5UN/X20.net
>>165
α9がいいんじゃないかな

169 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 22:38:59.26 ID:JTS/8Mdv0.net
>>166
マクロレンズの焦点距離の違いは
どのくらいのワーキングディスタンスを
とりたいかで使い分ける

170 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 23:06:34.44 ID:Wv6GLzgt0.net
>>167
この人のサイトのレビュー好き
ボケは悪いみたいだね

171 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 23:08:17.59 ID:X7UPyIu70.net
生まれてこの方ローンなんて組んだ事も無い
親にローン組むなって育てられたし

172 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/22(金) 23:15:28.27 ID:xgaOuEAY0.net
>>166
花マクロって言ったって、状況によるから
取りあえず24mm位から200mm位まで数本は揃えて置いたら
で、必要なら高倍率マクロも

173 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/23(土) 00:10:48.16 ID:XB0n2JGJ0.net
>>167
うーむ
やはり2470ジーマスがジーザスってことか
自慰マスかいて気持ちE〜!ってことかな?

174 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/23(土) 00:20:47.88 ID:C++z47Wd0.net
>>172
沼だな

175 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/23(土) 00:24:24.58 ID:rkw2jDOrd.net
>>171
車とか一括だと嫌な顔されるよ
ノルマがあるみたいで3回だけローン払いし一括にしてくれとディーラーにお願いされる。その方が値引きいいしね

176 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/23(土) 00:46:52.11 ID:gwUqXs4I0.net
>>175
ミニとレクサスしか乗った事無いけどローンなんてお願いされた事ないわ

177 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/23(土) 00:49:30.96 ID:tRU2/FD10.net
おぎさくのローンは、金利0だから金利負担は店かソニーから支援が入っているかどちらか、現金と同等の条件なら金利0のローンがいいね。100万円金利0で借りたら、一括で買ったとおもって住所ローンを繰り上げ返済するのも賢いやり方

178 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/23(土) 01:48:06.93 ID:1YEhyQ7l0.net
>>177
ショッピングローンの契約数に応じて金融機関から販促費用として通販会社に報酬が支払われる。
金融機関は無金利期間中に返済できない人から利息を取ったり、有利子ローン利用者の獲得で儲けてる。

179 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/23(土) 08:04:19.03 ID:Oxr6qoPr0.net
70-200GMが品薄&高価なんでシグマの70-200+MC-11にするのもありかな?ただ…かなり大きくなりそう。

180 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/23(土) 08:08:17.67 ID:WrOpcm9r0.net
流石にシグマの70-200mmは古すぎるだろ。
それならタムのA009の方がいい。MC-11だとレンズ手ぶれ補正とボディ内手ぶれ補正がバッティングするから、どちらかオフにする必要があるけど(ボディ内オフがオススメ)。
新品がいいならA025。

181 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/23(土) 08:16:52.33 ID:hykTLRnua.net
MC-11でタムの70-200ってまともにAF動くの?

182 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/23(土) 08:20:07.50 ID:WrOpcm9r0.net
>>181
動くよ。

183 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/23(土) 08:51:34.66 ID:nMz66O4Yd.net
>>171
俺も「借りてまで遊ぶな」って躾られた

184 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/23(土) 09:08:01.22 ID:7bgnPdVC0.net
>>183
融資全否定の教育はどうかと思うけど、金があった上で借りるみたいな話は、ややこしいな。
>>181
EFの持ってるけど半端によく動くもんだから、処分するか悩んでる。
EFの中古玉もしばらく豊富だろう。

185 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/23(土) 09:15:03.45 ID:tbaGu09H0.net
今日は成果(戦果)上げてやるッ!
このスレの人達にも迷惑掛けたしな・・・

186 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/23(土) 09:17:34.41 ID:rFBd4zrM0.net
>>140
絞り環がないと絞りの変更はすぐに反映されないからloxiaの方が使い勝手はかなり上
結果として撮れ高も上

f1.4と何らかのノスタルジーが重要ならまあ有り

https://i.imgur.com/yU24BnI.jpg

187 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/23(土) 09:18:01.27 ID:Tn6JPGa3d.net
>>179
σ70-200をLAEA4かましてa6000で使ってるがAFとOSの作動音があり動画では致命的なノイズが入るよ。

188 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/23(土) 10:19:19.26 ID:ux24NYSV0.net
70200G
6/17注文 『入荷次第出荷』
6/22出荷手配中 『出荷可能日6/23頃』
になりました

189 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/23(土) 11:02:34.21 ID:kuRRfkWv0.net
>>181
α7M3+MC-11+A025の場合、たまにAFが動かなくなる。
電源入れ直すか、MFでピントを近くに持っていくと、ほぼ復帰する。
元々AFはあまり早くないから、ストレスたまる。
写りはなかなか良いので気に入ってるけどね。

190 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/23(土) 12:15:34.51 ID:mD6kjyXs0.net
α7だけどタムロンa09もmc-11でちゃんと動かなくない?
すぐフリーズしちゃって使えるレベルじゃないんだが
非対応だから当たり前って言えばそうだけど普通に使えるって書いてる人がいるので実際どうなのかなと

191 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/23(土) 12:18:40.82 ID:5BAja6dj0.net
ZFなら絞り環あるよ
Exifはどうでもいい

192 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/23(土) 13:03:46.85 ID:Oxr6qoPr0.net
>>179
178です。シグマよりタムロンの方がレンズはいいけど動作は保証できないみたいな感じですか。

素直にGM買うのがいいか。タムロンやシグマが出すのいつになるかわかんないしででも人気でなかなか買えそうにないし。

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/23(土) 13:19:44.18 ID:oH7SxHCE0.net
mc-11+TAMRONレンズはAFがLoでしか追従連写しないし望遠になるとAF精度が怪しくなる。

その辺を納得した上で使うなら良いけど資金があるなら望遠は純正のほうが良いと思う。

194 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/23(土) 13:28:03.32 ID:vw+ycvD1d.net
a7m3+mc-11+a09、面白がってあちこちAFばっかりしてるとAFが動作しなくなることはあるけど、普通にに使ってて困ったことはないです。

195 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/23(土) 15:01:14.29 ID:WrOpcm9r0.net
>>192
シグマの70-200mmはMC-11の対象外レンズだからタムロンと同様に動作保証外だよ。だからタムロンがいいんじゃないかな、って薦めてる。
他の人も書いているように動作保証外レンズはたまにAFかフリーズすることがあるね。AF/MF切替スイッチで復帰するからそんなに気にしてない。
そもそも純正と同じレベルの動作は期待してないからね。
そこを勘違いしてると「使えない」って評価になる。

196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/23(土) 18:01:50.92 ID:trc+ebkAa.net
>>153
>>風景は絞って撮ることを考えると広角側もGMよりタムのほうが解像してるんだよね
いや〜無いでしょそれは

197 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/23(土) 18:20:04.63 ID:tRU2/FD10.net
 標準域ズームの相談です。
 D800Eが故障し修理するのも何なので、α7R3に乗り換えました。
 レンズはとりあえず、55mm/F1.8を買いました。
 ほぼ満足なのですが、やはり標準域のズーム1本は必用と感じ調べたところ、
性能鉄板GM、コスパ(在庫があれば)24105G、コストを抑える2470Z
Eマウントの軽量を活かすA036(在庫があれば)の4本に絞りました。
 時期はそんなに急いでいないのですが、Rなのでこの中から1本ならやはりGMですかね
いま使っているのがNikon2470G(Eではない)なので、それに比べても小柄。
 タムロンはさらに小さいのかな。それとも、評判が良い24105Gで十分かな?
 2470Zは、中古なら激安ですね。このレンズ。

198 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/23(土) 18:22:46.58 ID:rFBd4zrM0.net
>>197
Rならば1635GMをクロップしても…なんて意見も

199 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/23(土) 18:23:00.12 ID:ZnpgnvsS0.net
反則があったとき松木が騒いだら→レッド

これGKが川島なら入ったかもね→イエロー

200 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/23(土) 18:26:21.97 ID:eIJ6tqrn0.net
最高でないと我慢できないならGM
待てるなら24105
純正にこだわらないならタムロン
2470Zは7RIIIならやめとけ

201 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/23(土) 18:52:25.42 ID:nv6klc+HM.net
>>197
標準ズームに何を求めるかじゃね
サブの位置付けなら24105GかA036、F2.8や軽量に魅力を感じるならA036だしAF周りの要求があるなら24105かな
メイン使いで金があるならGMでいいだろ

202 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/23(土) 19:36:11.18 ID:hpBB/6Ib0.net
>>197
55/1.8以外にも標準域の単焦点を買いたいと思ってるなら、24105Gが良いと思う。
明るいのは単焦点に任せる。オレはそのパターン。
あと、旅行とかなるべく荷物を減らしたいときはやっぱり便利。

A036も良いと思うけど、もし風景を撮ることが多かったら24mmスタートが欲しくなるんじゃない?
人とか撮るのメインならタムロン良いだろうね。

標準域の単焦点はもう買うつもりがない、
あるいは最高のものを持っておきたいというなら2470GMだろうね。

プロカメラマンの友人は2470GMを使ってる。
人を撮る仕事が多いみたいだけど、2470GMはかなり気に入ってるって言ってた。

203 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/23(土) 20:05:51.59 ID:znYH7H9IM.net
>>197
AF重視の画質ならGMだね
あれは広角端でもほとんど流れないからおススメ
便利さ取るならG
寄れるから便利

204 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/23(土) 20:29:56.53 ID:raIBPBRm0.net
>>197
他の人とほとんど同じだけど、
広角24mmからで最高の画質→2470GM
広角24mmからあって、寄れて中望遠域まで欲しい→24105G
広角は28mmからでいいし、純正じゃなくていいし、画質も良くて明るくて軽いの→A036
2470Zは中古でいくら安く出ていても、RIIIには力不足で金をドブに捨てるようなもの。

205 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/23(土) 20:43:10.93 ID:hM+LZ3Ca0.net
全然絞れてねえw

206 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/23(土) 21:16:21.99 ID:1YEhyQ7l0.net
キタムラカスじゃね?

207 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/23(土) 21:59:16.82 ID:zbcfKFmvd.net
動画、連写だとGレンズがいいらしいね
連写可能枚数とAF精度に差が出る。α9使ってる人とか野鳥を撮る人にはオススメできない。本体のポテンシャルを殺してしまう。

208 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/23(土) 22:10:42.62 ID:6CJQjMARH.net
>>197

正直7R3にはどの標準ズームであっても
画質は物足りないと思います。
16-35GMか70-200GM(Gもアリ)、
もしくは両方用意して、50近辺は
単焦点で運用するのがおススメかなーと。

お便利ズーム的に使いたいなら
明るさのタムかズーム幅の24-105か。
24-70GMは正直重量サイズの割に
メリット無いかもです。

209 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/23(土) 22:23:55.32 ID:y9xk2jAo0.net
85GMとシグマ85ART
値段とか重さとか考えず
どっちのほうが良い写真とれるか誰か教えてくだちゃい

210 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/23(土) 22:30:40.17 ID:i96h/XMZ0.net
>どっちのほうが良い写真とれるか
ほんとにこんなこと考えてる人いるんだな

211 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/23(土) 22:34:24.45 ID:gGRZ0zw4d.net
ボケと口径食はGMがよい記憶。

212 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/23(土) 22:49:12.67 ID:y9xk2jAo0.net
ありです
やっぱり純正GMのほうがいいのかな
うーん悩むわー

213 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/23(土) 22:49:21.72 ID:c3+sBeWTa.net
バブルボケ目当てで、緑のロッコール50mmって良いですか?

214 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/23(土) 23:42:21.60 ID:OpfTsRsN0.net
70300Gで撮った(ファインの24M)画像を元サイズで見たら焦点を合わせた箇所も
ボケてるように見えるんだけど、縮小するとそんなにボケてるようには見えない。
このレンズってそういうものなの?元サイズは流石に大きすぎるからどっちにしても縮小するけど

215 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 00:16:48.16 ID:ekx1Spvc0.net
標準ズーム、EF24-70 F2.8L II+MC-11で満足していてわざわざGMに買い換える気がしない

216 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 01:11:22.23 ID:GwW0uKG30.net
みなさんありがとうございます。2470Zは安くてもやめておきます。
24105Gは今の在庫があるところのプレミア値段では買う予定はありません。
落ち着いたらと考えております。(これを買うなら冬のボーナスかな)
やはりGMという意見が多いですね。標準域は一番使うので、多少高くてもと考えています。
ただ、値段が違いますが、タムロンでR2かR3で使っている方いますか?
明るさと価格も魅力ですが、タムロンの一番の魅力は軽いということです。
D800Eから買い替えて一番感動したのが、軽いということだったので(7R3+55/F1.8)
軽さは正義のところがありますね。持ち出し頻度がかなり上がりました。

217 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 01:32:49.23 ID:QOeTHVoZa.net
>>216
重さも重要ですよ
所詮ズームはスナップ用とするならsel2870辺りで十分で
単焦点揃えた方がいいかもです

218 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 02:42:47.38 ID:zJl7SNze0.net
>>212
GM買っとけば、'純正だったらな' と思わなくて済むかも

>>213
https://www.youtube.com/watch?v=FlOvCyjPvl8

219 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 03:12:43.02 ID:jz43N6rX0.net
2470ジーザス買っとけば間違いないけどぶっちゃけ被写体や撮り方にもよるから自分の撮りたい写真を大まかにでもイメージしたら自ずと答えは出てくるよ
持ち出し頻度が軽さ正義感で変わってくるってのは引っかかるところではあるね
君の場合はまずタムロン買っとけばいいかもな、それで不満ならGM買えばいいよ

220 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 03:21:00.80 ID:z85KLsCWd.net
タムロンA036の広角側ってそんなに画質良くないの?
GMと比べると〜みたいな話題があって気になった

221 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 03:29:21.18 ID:HGjLvD9o0.net
GMと比べると〜って書いてあんだろ

222 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 05:39:13.09 ID:eRp1t4890.net
>>220
充分いいと思うよ。10万以下のズームレンズと考えると上出来すぎる。

223 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 06:40:18.51 ID:zDm/vnO/0.net
2470Zそんなに悪くないけどな
軽いって正義だよ
ポトレ中心の常用レンズとしては合格点だろ

224 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 06:59:41.32 ID:Ncl4teSvd.net
2470Zは広角側の描写が絶望的に甘過ぎる
それ以外はバランス良いだけに残念

225 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 07:35:45.99 ID:8H2H/wRod.net
24-105を手放すと広角側の16-35を買うことになりそうだから結果的に手放せない

226 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 07:41:16.84 ID:qoF6nwn4a.net
2870、2470z、24105g、2470gm
それぞれ価格なりの差だと思うけどな

227 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 07:43:50.16 ID:Qgg6yFlN0.net
R2+24240から画質求めて2470GMに買い替えたけど正直言われてるほど良くもならなかったからすぐ売ったよ
あのサイズと重量なら24240持ち出すわ

228 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 07:46:50.75 ID:IMJ2L9Hd0.net
持ち出しやすっていうのも性能の一つだよなー。
その性能は個人個人によって違うんだけどな。

229 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 07:54:43.40 ID:zDm/vnO/0.net
24-105はまともな作例が無くて見送った
四隅の解像度比較とか要らんから発色とか空気感とか見せて欲しい
PHOTHITOみても2470GMとか2470Zとか85,55なんかはいい写真も多いけど
24-105はゴミばっか

230 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 07:59:28.76 ID:cRkDxw1q0.net
>発色とか空気感とか見せて欲しい
どちらも自分で作るものでレンズ無関係と何故わからんのだろうな

231 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 08:02:02.14 ID:eRp1t4890.net
残念な人なんだろうね

232 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 08:12:18.79 ID:zDm/vnO/0.net
まぁ写真を撮らない人には分かってもらえないよね

233 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 08:13:59.99 ID:lHqgtMvXd.net
>>230
横浜126加齢臭

234 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 08:14:46.53 ID:5p/+WSZrM.net
いい写真は機材揃えれば撮れるとおもっている人って

235 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 08:25:31.94 ID:cRkDxw1q0.net
残念ながら「撮り手の技量」が絵に大きく影響するとわかっているなら
「好みの作例がない」からと機材を選択肢からはずす事自体が既に合理性に欠けるんだよね

236 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 08:34:00.45 ID:g4O5NEhS0.net
85mm f1.8とsigma Art 70mm Macroどちら買おうか
迷ってるんだけど70mm Macroゲット予定の方
いらっしゃいますか?

当然用途違うのも分かってるんだけどあんしんプログラム
の20%引きが今日までで85mmは5万切る値段になるから
かなりお買い得に・・・ まあ納期いつになるか分からないけど

237 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 08:46:59.34 ID:g/EzlLHL0.net
>>216
軽さを魅力と捉えてるならタムロン買っとけ
ここの人たちは重くても平気な人たちだからGM勧めてるが軽くしたいという人にまでGM進める空気の読めない人はいないと思いたい

238 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 08:50:04.18 ID:C1fecIof0.net
昨日都内の某所で2470GMと70300Gで撮って来たけど、段違いで2470GMいいな。
自分みたいな下手くそでも綺麗に撮れる設計になってるのかな?w
70300Gも70〜100mmは悪くないけど、ズームすると瞳AFで撮ってもなんとなくボケて・・・。
同じGレンズなら24105もほぼ画質同等と考えたら2470GM買って良かったのかな。
100-400GMが2470GMと同じように撮れるなら欲しくなるな・・・。でもあれなまら重いしな

239 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 08:59:54.88 ID:BIcuzGxb0.net
>>238
>ズームすると瞳AFで撮ってもなんとなくボケて・・・。
望遠になってブレが発生しているだけでは?
シャッタースピードは意識しているの?
ちなみにSEL100400GMの解像力は400mmでも
単焦点並み。

240 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 09:03:39.91 ID:jz43N6rX0.net
>>227
24240持ってて2470GM買い足した者だけど、さすがにそれは見る目無さ過ぎてお話にならんわw
明らかに差があるのに…こうなってくるともう個人差あり過ぎるのかもなって思う

241 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 09:14:55.20 ID:C1fecIof0.net
>>239
静止画だったので、あまりシャッタースピードは考慮してなかったです。
昨日は雨だったんで、明るさを確保したくて。ISOで調整すれば良かったですね。
まあこれも学習しながらって感じですね

242 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 09:16:26.04 ID:n6FX6K2Ea.net
>>227
これもう分けわかねぇんな

243 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 09:21:02.14 ID:jui1c3zO0.net
その最高の機材で撮った写真見せてよ

244 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 09:25:38.43 ID:IzIEoiC3a.net
α7IIIをズームレンズキット(2870)で購入
もっとあなたに近づきたいと思い70200Gも購入
もうひとつ10万円以下のレンズで持つとしたらどのレンズが良いでしょうか

245 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 09:27:12.12 ID:FdOxeVR50.net
アキヨドのカメラ売り場うろついてると
わけワカラン質問してるのよく見かけるよ
店員さんも大変だなーって思う
まぁ売り付けやすい点もあるだろうけど

246 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 09:29:49.15 ID:FdOxeVR50.net
>>244
1635GMを分割払で

247 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 09:38:22.96 ID:qoF6nwn4a.net
>>244
大差ないと記憶で語ってたけど
いま2870と24105Gで庭適当にとったらすごい差があったわ。
24105g後悔ないと思います

248 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 09:43:46.85 ID:Ny/+NbPlM.net
>>244
10万以下って他に2470Zしかないじゃん
しばらく現有2本で撮って一番使う焦点距離の単焦点買え

249 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 09:44:19.45 ID:63QD9NjI0.net
>>240
解像しか見てないけどA036比でも大きな差が見えるね。ただ75mmのテレ側では24240は思った以上に頑張ってた。
だからって、24240を手放す気は起きないけど。

250 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 09:55:41.31 ID:FdOxeVR50.net
価格なりの差ってことで、合ってるんじゃね?
2870は軽さが良い
俺としては画質よりも可変の最短が難点

251 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 10:20:10.51 ID:1YNwTt840.net
【悲報】ソニーのRX100M6 、アチアチか。4K動画は熱暴走して止まっちゃう模様
https://youtu.be/W8jKWRYs4ak

http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/53700974.html

541:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:40:52.94 ID:rFBd4zrM0
買って後悔した感がありありでかわいそう


夏だと4Kじゃなくてもだめだった…


544:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spf3-xWgw) 2018/06/23(土) 09:47:03.09 ID:hRp8HB47p
>>541
この人のレビュー参考にしてるけど
今回はなんかずっと同じ事言ってるよな
壊れたテープレコーダーみたい


546:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fd2-UNUF) 2018/06/23(土) 09:59:18.34 ID:Y/bSAtYk0
>>544
レビューしようにもまともに撮影出来ないからだろw
超テンション低いw


547:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:59:26.64 ID:rFBd4zrM0
>>544
ちょっと動揺が隠せてないね…

まあユーチューバーなので再生回数upのための意図も含まれるかもしれんが、普段とはかなり違うねn

252 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 10:57:16.14 ID:5+x1fxg+0.net
同じ板の書き込みを紹介して、貴方の書き込みが私の小遣いですアピール?

253 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 11:47:55.94 ID:oG/NP0v8a.net
>>246
>>247
>>248

色々とアドバイスありがとうございます
結論はまだ出ませんが参考になります
今度出るシグマのマクロも面白いかなと思ってます

254 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 12:26:02.89 ID:FdOxeVR50.net
シグマに限らんけど、マクロは一本あると楽しめるかも
画像としてでなく、物理的に近づける

255 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 12:38:49.20 ID:uob3Chw10.net
Canonの100mmマクロに興味津津

256 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 13:44:07.48 ID:uV29XP+C0.net
LA-EA3経由でのAマウントのSP35買っちまった・・・
AFはお察しだけどこの値段でこの画質でめちゃくちゃ寄れて楽しいな

257 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 13:59:38.41 ID:Nu8N4GEeM.net
ニコン過乗り換え組です。望遠が欲しい。

ニコンのAF-P70-300が値段の割に非常に良かった。AF爆速だし、解像感も十分だったし。

70-200は、ちょっと距離足りないし寄れないから、70-300にしようと思ってる。

でも、値段高い割に、評価低いし、価格コムの評価も微妙だし、、、悩んでる。

実際使ってる人、同じGの24-105と比べてどう?

258 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 15:05:19.06 ID:VagWuwKl0.net
昔の人には受け入れられないだろうが、
今週発売のEF70-200mm F4L IS II USMは更に高いし、
今時の室の良いレンズはこんなもんだって
車だってやたら高くなった

距離が足りないで自分の中で答え出てるでしょうに

259 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 15:06:09.68 ID:mn71bs4o0.net
>>241
ビジュアルクイーン行ったお仲間かな

260 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 15:06:29.34 ID:GzW+d2Dg0.net
【悲報】ソニーのRX100M6 、アチアチか。4K動画は熱暴走して止まっちゃう模様
https://youtu.be/W8jKWRYs4ak

http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/53700974.html

541:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:40:52.94 ID:rFBd4zrM0
買って後悔した感がありありでかわいそう


夏だと4Kじゃなくてもだめだった…


544:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spf3-xWgw) 2018/06/23(土) 09:47:03.09 ID:hRp8HB47p
>>541
この人のレビュー参考にしてるけど
今回はなんかずっと同じ事言ってるよな
壊れたテープレコーダーみたい


546:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fd2-UNUF) 2018/06/23(土) 09:59:18.34 ID:Y/bSAtYk0
>>544
レビューしようにもまともに撮影出来ないからだろw
超テンション低いw


547:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:59:26.64 ID:rFBd4zrM0
>>544
ちょっと動揺が隠せてないね…

まあユーチューバーなので再生回数upのための意図も含まれるかもしれんが、普段とはかなり違うね。α7も熱に劇弱

261 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 15:16:42.53 ID:Ig4VPghx0.net
>>258
>距離が足りないで自分の中で答え出てるでしょうに

結局これ

262 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 15:18:07.47 ID:GzW+d2Dg0.net
だな。
ニコンに戻れ

263 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 15:24:27.09 ID:Qgg6yFlN0.net
>>240
いや、もちろん24240との差はあるけど2470GMが単焦点並みって言われてるほどの写りとは思えなかったんだよな

264 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 15:32:03.62 ID:YdM7LlxSM.net
ソニーのレンズはタムロン製だからな
品質が悪い

265 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 15:33:28.37 ID:zLlDZ+h3M.net
まーだタムロン認定ガイジか

266 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 15:44:04.35 ID:YdM7LlxSM.net
実際そうだからな

267 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 15:50:28.34 ID:D7Tb7ENFp.net
>>255
Canon

268 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 15:50:57.92 ID:D7Tb7ENFp.net
>>267
すんません、間違えてしまいました

269 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 16:29:12.21 ID:C1fecIof0.net
>>259
な、なんすかそれ・・・知らねえよ。

ふぅ

270 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 16:31:55.80 ID:w/l5RcdHd.net
やっぱ24-70GMスゴいね。初心者でも良い写真撮れちゃう

271 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 16:39:36.88 ID:1YNwTt840.net
ただソニータイマーがな

272 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 17:40:01.02 ID:uIkpCu2Kd.net
タムロンガイジきてんのか

273 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 17:48:40.81 ID:VagWuwKl0.net
またとしまえんのキモオッサンきてるのかよ

kissで十分だよあんた

274 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 17:55:25.73 ID:tQ3soaKJ0.net
>>271
ソニータイマーがどれほど高度な技術で実装されてるか
分かってんのか?
今のソニーに往年の「ソニータイマー」を実装出来る
技術者などいないわw

275 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 18:04:19.33 ID:eGavx9y30.net
SELP18110Gが6/21にアップデート来てた。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=SELP18110G&area=jp&lang=jp&ref=update

このレンズって、α7Sシリーズで動画撮る人がメインターゲットだよね(違うか?)
もしかしてα7SIII発売が近いのかな?

276 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 18:28:58.45 ID:eRp1t4890.net
α7SV、当初は今くらいの時期に発表したかったんだろうけど、
はやくて秋〜冬くらいになるんじゃない?
α7Vの増産に追われてて、α7SVの生産目処が立たないんだと思う。
この前アメリカのどっかのサイトにそういうこと書かれてたのを読んだ。噂レベルかもしれないけど。
日本以外でもα7Vの需要はだいぶ高いみたい。

277 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 18:33:08.21 ID:OGF8c8Nf0.net
24105あるけど85f1.8ばっか使ってるな
広角は1635gm…
もしかして売っていいのか?これ

278 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 18:36:32.38 ID:DLW8uqjmH.net
>>277

標準域のお便利ズームはマジで使わなくなるよ、
どうしたって画質の雑魚さが目立つし。GMでさえね。
売っぱらって5518か5014買うがよろし。

279 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 18:46:38.34 ID:YkcFtxpba.net
>>277
要らないと思って売ったけど書い直した。何を撮るかによるけどね。

280 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 18:59:09.62 ID:djOm1iz6d.net
>>277
まったり撮影できる環境ばかりなら必要ない。
イベント撮影みたいにその瞬間が何より大事な場合はズームあった方が良い

281 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 19:10:54.82 ID:rfUdbnIw0.net
>>278
そうなると純正の方が下取りと傷のつきにくさで有利だね。

282 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 19:44:45.27 ID:C1fecIof0.net
周囲に人いない所ばかりで撮ると限らないし、やっぱり標準はあれば便利。
50・55mmだとどうしても近過ぎて入れたい部分が入らない

283 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 20:14:15.30 ID:RoQjeyMy0.net
>>278
単の画質に慣れちゃうとそうなるよね。
ズーム否定してるわけでなく、制約があるような撮り方ならズームなんだけどそれ以外は・・・ってなる。

284 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 20:27:21.16 ID:1YNwTt840.net
ネツボ

285 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 21:03:38.73 ID:lhP1k4Vfd.net
家電量販店や通販ショップで勤務している方いますか?
今のところ、タムロンa036の出荷が2週間おきなんですが今週から1週間おきになったりとかします?
フジヤカメラのツイートで次回入荷は意外と早いかもと呟かれていたのでそういうった通知みたいなの来たりしてませんよね?

286 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 21:18:52.94 ID:o6WTX2Vc0.net
ヨドバシ予約組だけど、次回は7月3日だってメールに書いてあった。
その入荷分があなたに届くとは言ってないけどな!みたいな文章も書いてあった

287 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 21:32:02.35 ID:eRp1t4890.net
ヨドバシは発売直後に注文した人が今月20日くらいに届いてるのが多いみたいだから、
だいたい1ヶ月弱ってところかね。

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/06/24(日) 22:14:07.25 ID:WmSQ2fKQH
タムロン2875本日ゲット!
偶然行ったお店でキャンセル品を手に入れてしまった。。夏の旅行に間に合った!

ところで、d850に35ミリ、α7Vに85ミリの単焦点つけてるけど、
ソニーの85 1.8凄い解像度ですね。
d850の方が画素数が上なのに、α7Vというか85 1.8の凄さを感じます。
娘の瞳の中に、自分の姿がはっきり写ってるのを見てビビりました。

ただ、α7Vは写真のスマホへの転送が凄く面倒。。
アプリが使えると自動転送出来るらしいですが、対応する日はくるのでしょうか。。。

289 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 22:22:58.63 ID:dKRwVq7o0.net
α7Vとレンズの同時購入を考えているんだけど、お勧めのってある?
今のところa036 tamronかSEL24105Gどっちを買うかで悩んでる。
用途はポートレート、風景撮影です。

290 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 22:45:32.55 ID:rfUdbnIw0.net
>>287
ヨドは発売日に予約した人が1週間後に手に入れてたよ
ビックカメラは6月10日に予約で20日発送
ヨドビックなら約1週間〜2週間やね

291 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 22:47:05.04 ID:AZzOC21p0.net
6月3日くらいに予約して、昨日電話来た 横浜ヨドバシ

292 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 22:49:20.76 ID:qE4gPiSkd.net
>>289
ポトレするなら明るいほうがまだいいかな
俺は単ばかりだから…

293 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 22:55:46.83 ID:WKcBiMzfd.net
>>277
24105は、画質がいいから人気ではなくて、単に需給バランスが悪いだけで高い。
売るならいまだよ。Nikonの300F4PEも供給が追い付いたら値段が大幅に下落したし。(特に中古市場)

294 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 22:56:57.74 ID:WKcBiMzfd.net
>>290
ヨドバシ、ビッグは販売量が違うからメーカーも優先的に卸すね

295 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 23:01:36.43 ID:+aE22IrlM.net
24105売って、art50F1.4か50F1.4z追加

296 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 23:26:42.88 ID:8rIrM/1e0.net
1635GM 3514z 5014z 85GM 70200GM 海外旅行 わりと田舎に作品撮りに持っていくか悩んでてハゲそう。カメラは二台持っていく予定。1635, 50, 70200の3本にしようかな。

1週間くらい行くんだが、バックパッカー的な感じで常に全ての荷物持ちながら移動って感じ。難しいね…。

297 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 23:40:36.78 ID:uob3Chw10.net
田舎ならマクロがいいんじゃね?
花と虫だらけだろ

298 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 23:44:55.20 ID:r5tXsyVb0.net
レンズ絞らないとレンズ選ぶことだけで頭いっぱいになりそう

299 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 23:49:56.51 ID:VagWuwKl0.net
>>296
それなら50いらんだろ

300 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 23:51:40.33 ID:8rIrM/1e0.net
>>297
この後におよんでレンズをプラスか…

>>298
あんまり持って行きすぎると悩むし機動性もよくないし、もちろん足りないみたいなのも避けたいんだよなぁ…。悩むわほんと

301 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 23:52:51.77 ID:8rIrM/1e0.net
>>299
写りが好きなレンズなんだが、距離とか考えるならまぁ必要ないよな…。1635GM 70200GMでもいっぱいいっぱいだよな普通に考えて

302 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 23:53:23.19 ID:LHo6sgZw0.net
俺なら1635と85

303 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/24(日) 23:56:09.37 ID:Jx6N02Xa0.net
85F18を買ったんですが、このレンズってAFは速いほうなんでしょうか?

304 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 00:02:55.76 ID:ya8uPK1O0.net
>>303
55/1.8より遅く85/1.4より速い

305 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 00:04:16.73 ID:H2GeiGdO0.net
俺なら機動力重視で望遠はもってかないけど作品撮りっていうならいるんだろうな。
とするとあとは1635は必須で残りの単焦点。
画角的に補うなら50だけど、明るい単焦点って日が暮れたあとの屋内とかでよく使うので35もいいな。。。
てごめん決まらんかったw

306 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 00:08:14.28 ID:bIxVt2xAM.net
>>296
日記はアメブロでどうぞ。

307 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 00:08:16.54 ID:vjB6kuJp0.net
逆に持って行く1本目、1635GMは決まってるんだが、あとどうするかが決まってないんだよね…。

2本持っていくか、1本にするか…それともほかの荷物削ってでも3本持っていくか…。

308 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 00:12:57.59 ID:YvWeCfMP0.net
あんしんプログラムの割引が今日で終わりだったから
85mmのf1.8取り敢えずポチっちゃった
3年の延長保証ありで47500円くらいで買えたけど
これいつになったら来るのであろうか・・・

未だにArt 70mm Macroと迷ってるけど

309 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 00:18:04.15 ID:AQVqj+a90.net
あー、昨日までだったか。リモコンでも買えばよかったな
WiFiだと意外と切れやすくてイラつく

310 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 00:23:14.06 ID:S3raGliK0.net
あれ、あんしんプログラムの割引ってなんだっけ?
ド忘れしてしまった

311 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 00:27:17.16 ID:5BbqeSTK0.net
>>296
1635GM
2470GM
70200GM
これで不足無し

312 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 00:35:25.42 ID:d2F+dMXo0.net
12-400GMだしてくれ

313 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 00:43:57.58 ID:YvWeCfMP0.net
>>310
あんしんプログラム入ってると特定の商品の割引率が
上がるクーポンみたいのもらえるのよ
20%引いてもらえて2500円引きのクーポンがあって
ソニーカード決済で47500円になったよ

314 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 00:56:31.25 ID:S3raGliK0.net
>>313
ありがとう
そんなのあったんだね

315 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 01:59:20.24 ID:0uMaS2II0.net
>>296
50ミリ一本で行ってみな

316 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 02:23:21.69 ID:ZuUlMnwN0.net
クソお高い70200GMはどうしてどこも品切れなんだ?そんなに売れてるのか?

317 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 04:20:58.08 ID:rpfY1hIe0.net
>>316
sonyユーザーはモンクレが多いので、ニコキャノではスルーされる些細な片ボケとか
で歩留まりが極端に悪いそうな、すなわちなかなか出荷できないということですか?

318 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 04:46:02.07 ID:ak4aON6Q0.net
つまんね

319 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 07:02:22.16 ID:d9sUDFvS0.net
>>274
たしかにな
保証期間が過ぎた数ヶ月以内に確実に故障させる超絶テクノロジーだった

320 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 08:16:57.74 ID:UlSJJj68d.net
>>257
100-400なら評判いいよ
焦点域も伸びるよ

321 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 08:40:52.70 ID:JcqJsIWdM.net
>>277
1635gmと90マクロしか持ってないけど
困らんよ

1690m28適な使い勝手
35-70とかなくても困らん
最悪クリップあるし

322 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 09:48:41.09 ID:2W4fx6/qd.net
状況によるやろ
俺なんか普段は3528zつけっぱ
しかしイベント等はさすがに無理がある

323 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 10:40:16.25 ID:IaHJ6gZF0.net
35/28z、好きなんだけど暗所でAFが遅く不安定になるのが気になってしまう。
(7M3、開放、フレキシブルM or 瞳AF、AF-C 使用)

324 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 11:54:50.12 ID:n3Lc5zbFF.net
7sで万全

325 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 12:49:13.22 ID:6WS18BfOd.net
俺は35/1.4F フォクトレンダーつけっぱ
マニュアルだって事を除けば小さいし写りも好みなんだぜ

326 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 12:51:11.20 ID:6WS18BfOd.net
んでスポーツ撮りの時は、場所の明るさ、被写体までの距離に応じて70-200gm 100-400gm 1.4/2.0テレコンの組み合わせで選ぶ

327 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 18:37:06.41 ID:UlSJJj68d.net
いいじゃん

328 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 18:57:51.41 ID:Bm95xw+20.net
>>316
生産量が少ないのだろうな

329 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 19:05:18.48 ID:Bm95xw+20.net
そういえば、店頭受取にして6月初旬注文した24105Gが入荷したから取りに来いって今日メール来たな。受けとり期限木曜日までって短すぎ。
ヨドバシ、ビッグ、Joshinに同じ日に予約したが、相変わらずヨドバシがトップだな。他の二店はキャンセルした。
24105新品在庫なしは早めに解消されるかもね。
転売やーから買いたくなかったから、一安心

330 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 19:53:28.93 ID:sl+9kogz0.net
1635GM 欲しいけど1224も気になる

331 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 20:02:54.64 ID:4LuZxqBU0.net
1635ってF4ので充分じやね

332 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 20:10:49.33 ID:DX6P2Ol10.net
光芒もきれいだしな

333 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 20:16:07.39 ID:KS08RsShd.net
>>331
28〜35mmの写りが残念なんだよ
16-35Z

334 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 20:21:07.92 ID:1/w6hcDQ0.net
>>292
ありがとう
やっぱり明るさ重視にするかな……

335 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 20:52:16.31 ID:PpAxYvLz0.net
まぁ1635GMが別格すぎるだけで1635Zも絞る&テレ端を使わないのであれば充分良いレンズだな。

336 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 21:18:00.93 ID:TL5Jgl3Ed.net
>>333
その距離は2470GMを使う

337 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 21:19:59.21 ID:4LuZxqBU0.net
タムロンでいいか2875の…これと1635zかな…よっしゃこれで行こう

338 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 21:36:10.24 ID:42k4nCdyM.net
16-35Zは解像度は満足してる。

339 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 21:43:20.42 ID:oU9lVE7T0.net
1635Zも値段を考えると、十分高性能だと思うけどなあ。
広角ズームは広角側の性能が良ければ個人的には満足だし、基本的に絞るしね。
1635GMがもっといいのは認めるけど。

340 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 21:46:31.36 ID:dElvDMtua.net
FE90マクロとMacro APO-lanthar110mmって写りとか焦点距離実感できるほど違うかな。
90マクロに不満は無いけど、もうちょっと距離取れると使いやすいとは思ってるんだけど。

341 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 22:00:21.75 ID:gFmkZE4Kd.net
望遠マクロマンだな?

342 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 22:09:15.48 ID:T/YFVQRf0.net
タムロンは28-75だけどGレンズは24-105
ハッキリ言って14万出す価値はあるよ
逆に純正が14万だからタムロンは6万じゃなくて8.5万で出してきた。
初心者なら軽いし耐久性や機能面を落としてでもタムロンでいいよ。

343 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 22:11:09.33 ID:Pkl51Pd/d.net
>>340
エクステンションチューブでいいよ

344 :338 :2018/06/25(月) 22:23:18.93 ID:dElvDMtua.net
>>343
ググッて見たけど面白そうですね!画像の劣化も少なそうだし。ありがと!

345 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 22:23:39.92 ID:4LuZxqBU0.net
>>342
タムロン2875はF2.8で24105はF4だけど?

346 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 22:25:25.61 ID:5aoDBuEz0.net
本体より重いレンズだと片手持ちしんどいよね。
2470が異常に軽いせいか、24105も2875もあと少し軽くなればと感じる。

347 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 22:28:36.36 ID:x1QzTgoX0.net
俺も【悲報】ソニーのRX100M6 、アチアチか。4K動画は熱暴走して止まっちゃう模様
https://youtu.be/W8jKWRYs4ak

http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/53700974.html

541:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:40:52.94 ID:rFBd4zrM0
買って後悔した感がありありでかわいそう


夏だと4Kじゃなくてもだめだった…


544:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spf3-xWgw) 2018/06/23(土) 09:47:03.09 ID:hRp8HB47p
>>541
この人のレビュー参考にしてるけど
今回はなんかずっと同じ事言ってるよな
壊れたテープレコーダーみたい


546:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fd2-UNUF) 2018/06/23(土) 09:59:18.34 ID:Y/bSAtYk0
>>544
レビューしようにもまともに撮影出来ないからだろw
超テンション低いw


547:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:59:26.64 ID:rFBd4zrM0
>>544
ちょっと動揺が隠せてないね…

まあユーチューバーなので再生回数upのための意図も含まれるかもしれんが、普段とはかなり違うねわあ

348 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 22:56:48.56 ID:USJS/cJ50.net
24105は重いわエンプラじゃあかんかったのかな

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/06/25(月) 23:22:59.81 ID:JwJQl0Its
24-105はF4だからなぁ。
2.8と比べると、何かを1段落とさないといけなくなると思うと厳しいな。。
ISO3200と6400、SS1/125と1/250だと
結構違う。
レンズが良くても、高感度によるノイズや被写体ブレしてたらと思うと2.8通しにしたくなる。
昼間の屋外しか撮影しないなら良いけど。

350 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 23:48:23.09 ID:pkHqouBc0.net
24105Gは寄れてAFがとてもはやいので旅行のつけっぱに最高

351 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/25(月) 23:49:38.61 ID:4LuZxqBU0.net
>>350
旅行で使うのには少しデカくない?

352 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 00:01:37.51 ID:CaHDhvxHa.net
αXXXXのAPS-C advanced photo system -Classic用の「E」レンズ用スレ作っていいですか?

ここの人、お金持ちばっかりで。。。。

353 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 00:03:06.15 ID:HRC188Cid.net
>>342
画角が広いって事はその分、画質を犠牲にしてる事を理解してるか?
しかもF4で暗所微妙ときた。
単焦点がズームより安くて、写りが良いように。
画角が広いズームが、画角の範囲の狭いズームレンズに価格も写りも負ける事は、一応ある

354 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 00:11:00.95 ID:0iHrCqtz0.net
分かってて書いてるんじゃない?
24105Gはα9〜α7V用だと思う。それ以前のモデルで使うと暗所は微妙かもしれない。

レンズを変えられない、持っていくのは1本だけにしたい、
みたいなシチュエーションがわりとある人にとっては、やっぱり良いと思うけどね。

355 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 00:19:55.36 ID:hp8OcFRX0.net
>>352
7artisansでも買えや

356 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 00:39:32.33 ID:1pqO40HOa.net
>>355
いやいや。。
といいつつ、気持ちはよく分かる。

みんなGだのZだのEレンズには少ないうらやましい話してるなと。
もう少し、上達してからスレたてします。

357 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 00:39:33.33 ID:TukRRYLA0.net
1635GM買ってから24105Gの出番がなくなった
売っぱらう予定だからマップカメラの中古品見とけよお前ら

358 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 04:22:03.42 ID:2uGpyEWWd.net
全然用途が違うだろうに

359 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 07:43:08.84 ID:85xxSFAXd.net
ちょっと340が何言ってるかわからないです
論理展開が謎

360 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 08:00:21.12 ID:EiGCdEvx0.net
熱暴走が問題だってことだ

361 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 08:28:23.46 ID:tkqvU/A+d.net
そういやタムロンはファームウェアアップデートどうなった
1カ月経つぞ

362 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 10:17:24.22 ID:M3A1msUZa.net
アップデート以前にA36が手元に来るのは何時になる事やら

363 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 10:18:35.44 ID:/jd8u55kd.net
Nikon一式とRX1Rを売ってα9を買ったあと
レンズを6本買って24105G以外の5本売った
あとは以下のどれかが出たら買って終わりかな
・Batis40/2
・RX1R3ただしAF爆速で
・LeicaQ2ただし35mmで

364 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 10:48:01.71 ID:dsu3Jr9+F.net
別にBatisじゃなくても良いが
40前後の単焦点は欲しいな

365 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 12:15:09.80 ID:0iHrCqtz0.net
オレも欲しい。
Distagonはでか過ぎだし、35F28はアレだし、中間はないんかい、と。Batis40/2 はお高いよね、きっと。
タムロンが35mmの単焦点を出すって噂を聞いたことあるけど、どうなんだろうね。

366 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 12:25:27.49 ID:kJ5YH0Ora.net
>>363
そういう買い方してる奴は絶対終わらんw

367 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 12:32:40.63 ID:93kcyvDrH.net
>>353
倍率のことを言いたいのか?

368 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 12:51:49.37 ID:Xu8ZqoDT0.net
マップに24105の中古1本出てるけど新品より1600円しか安くないってすげえな
どうしても今欲しい人は買うんだろうけど

369 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 13:44:09.90 ID:0iHrCqtz0.net
もう売り切れてるしね

370 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 13:45:03.58 ID:46bQl0tXd.net
>>368
もう売り切れてね?

371 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 14:13:08.30 ID:cBmT4Ucb0.net
アメリカのアマゾンで、品不足のおかげで24105Gの中古の値段が新品の定価より高くなってるという記事がちょっと前にルモアに出てたから、そんなこともあり得ると思うよ。

372 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 14:32:15.25 ID:YFtI4lTLM.net
タムロンが早く25-30/2.8のEマウント版を出してくれればすべて解決やな

373 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 14:34:36.35 ID:85xxSFAXd.net
25?

374 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 14:42:28.71 ID:0iHrCqtz0.net
http://www.tamron.jp/product/lenses/f012.html
これのEマウント版出してくれたら即買うんだけどなあ・・・

375 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 14:46:02.08 ID:85xxSFAXd.net
>>374
いちいちリンク貼らないでいいよ
sp35mmだろ?
俺もそう思ってるから

376 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 14:47:08.99 ID:o7z01HPj0.net
35/1.8なら純正でもそんなに高くならないかな…

377 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 15:53:12.31 ID:cBmT4Ucb0.net
3528Zのソニーストアでの定価が76000円+税だから、f1.8かf2ならZかGがついて10万は下回らないでしょ。
本来なら無印で8518と同じくらいの価格帯で出すべきスペックだけど、3528Zがあるから、それより安くはならないと思う。

378 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 16:10:03.80 ID:mMI9oEKKd.net
いや35はもういいから
欲しいのは40前後じゃなくて40後だな

379 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 16:15:35.35 ID:FX+Id3jU0.net
70-200GM、ソニスト6/8注文→6/27発送予定、今月あたりから約3週間で届くようになったな

380 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 16:31:54.45 ID:stx+9uBCM.net
たしかに>>342って謎理論だな(笑)
言いたいことが多いわりに省略してしまったため理解できない言語になってしまったんだろうな!

381 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 17:15:40.74 ID:uwm/ZWYl0.net
>>379
それははやいな。

382 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 17:16:35.58 ID:OvOuj0ub0.net
そもそも3528Zの値段が意味わからんけどな

383 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 17:28:05.45 ID:D3lSr9lDd.net
そらz分よ。

384 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 18:10:28.09 ID:JHHWeriaM.net
ZEISSキャッシュバックか

385 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 18:32:03.83 ID:h3cgBZU50.net
>>382
サムヤンでいいやん

386 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 19:03:33.24 ID:EhCNYtu/d.net
>>385
うんこくさいからだまって

387 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 19:08:24.35 ID:h3cgBZU50.net
>>386
ごめんなさい

388 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 19:46:55.60 ID:INxS3K2EH.net
>>386
ごめんくさい

389 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 19:48:32.07 ID:0iHrCqtz0.net
でもわりとまじで、今3528Zを買うならサムヤンの方がマシだとおもう

390 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 19:51:08.27 ID:SA4O7FdS0.net
sp35+LAEAで

391 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 20:31:03.22 ID:q6m1ni2g0.net
シャッアおら!!!!
6月27日A036入荷のお知らせきた
どうやらオレのロットから生産性が倍になったっぽいな
1週間に1度の入荷ペースになるぞ!

392 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 21:00:48.17 ID:RJbvLA4O0.net
キタムラで注文したオイラのタムロンも入荷メール来た。

発売前に注文してすっかり忘れてたわ

393 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 21:01:55.82 ID:q6m1ni2g0.net
>>392
おれもキタムラ
何日に予約した?

394 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 23:01:30.68 ID:tGpJmiKG0.net
100-400GMは1mmも届く気配を見せない。

395 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 23:20:52.57 ID:qfI9enHPM.net
100400GMはソニストだと6/3予約6/18発送だった

396 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/26(火) 23:43:12.23 ID:tGpJmiKG0.net
>>395
6/10過ぎに注文したからまだまだかかりそうだな。。

397 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 00:54:45.39 ID:+w+/anQ50.net
>>391
ちょいとQC緩めれば何倍でもOK

398 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 02:10:06.73 ID:AifMDJ0V0.net
ソニーが明日ロンドン時間15時(日本時間23時)より、なんらかの製品発表をロンドンで行うと最高レベルの情報源より聞いた
またその情報源は詳しくは語らなかったが「"価格"と"いくつかの要素"で驚くことになるだろう」とだけ伝えられた
その後更に二つの情報源より同様の情報が寄せられ、SARは400mm f2.8が発表されると予想している

(SR5) Hot news!!! Sony product announcement tomorrow at 15:00 London time!!!!
https://www.sonyalpharumors.com/sr5-hot-news-product-announcement-tomorrow-at-1500-london-time/

399 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 02:15:44.86 ID:z/Lsjfck0.net
どうせお高いんでしょ!?

400 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 02:48:25.41 ID:gMFlyesrd.net
α7sVだろ
ボーナスまでに予約受け付けたいということだな

401 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 03:37:45.10 ID:DoxShRR20.net
>>398
高くて驚くことになるんだろ?

402 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 04:10:19.92 ID:s4ajHKUb0.net
安くなければ驚かないよ

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 06:30:02.10 ID:ascpjJPS0.net
いくつかの要素、となるとボディかな?
例えばRX1R3なら買う、50万でも

404 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 06:31:07.43 ID:n+RohjBk0.net
>>403
俺も手ブレ付いてたら買う

405 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 07:19:44.57 ID:Qjy8qyCka.net
手ブレが付いてたら大変だな

406 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 08:19:53.62 ID:0WshosLtM.net
>>244
単焦点買わない理由がない
85f18行こう 主題がハッキリするよ

407 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 08:42:32.77 ID:sL7TWKWSH.net
αもネツボ?【悲報】ソニーのRX100M6 、アチアチか。4K動画は熱暴走して止まっちゃう模様
https://youtu.be/W8jKWRYs4ak

http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/53700974.html

541:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:40:52.94 ID:rFBd4zrM0
買って後悔した感がありありでかわいそう


夏だと4Kじゃなくてもだめだった…


544:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spf3-xWgw) 2018/06/23(土) 09:47:03.09 ID:hRp8HB47p
>>541
この人のレビュー参考にしてるけど
今回はなんかずっと同じ事言ってるよな
壊れたテープレコーダーみたい


546:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fd2-UNUF) 2018/06/23(土) 09:59:18.34 ID:Y/bSAtYk0
>>544
レビューしようにもまともに撮影出来ないからだろw
超テンション低いw


547:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:59:26.64 ID:rFBd4zrM0
>>544
ちょっと動揺が隠せてないね…

まあユーチューバーなので再生回数upのための意図も含まれるかもしれんが、普段とはかなり違うね

408 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 10:17:59.93 ID:tKbGsOmg0.net
24240のキャッシュバックって初めて?

409 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 10:23:51.48 ID:rObJx+qo0.net
>>398
α6700じゃないの?

410 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 10:35:31.87 ID:fuIpZmZNd.net
>>244
50f1.8とか50M28かなぁ
あるいは16-35f4

411 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 11:28:32.72 ID:lFUB+3700.net
428いよいよか・・胸熱だ!

412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 12:13:48.16 ID:00WIjMCya.net
どうせ買えないだろ

413 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 13:18:57.34 ID:kEOAumVU0.net
Aマウントの500f4が実売100万切ってるし、どーしてもバラマキプライスを期待してしまう

414 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 13:35:43.54 ID:2SYCOAAEd.net
Eマウントは割高もいいとこだからなぁ
どうせGMとかいって

415 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 13:44:24.63 ID:kEOAumVU0.net
それでも買うけどね
ゴーヨン、99m2含めてAマウント全部売っぱらって
やっとAマウントから脱却できる

416 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 14:31:20.34 ID:ehcKIRV9H.net
EF70-200mm F4L IS II USMを見りゃわかるように、
メーカー問わす最新のレンズは安くないんだよ

なんでフルサイズにこだわるの?
スマホで十分なんでしょホントは

417 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 14:51:00.38 ID:oVF/IY9ja.net
ヨンニッパは140万くらいかな

418 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 15:23:52.52 ID:Eo/bwilJx.net
ドルヲタはヨンニッパで一気にSONYに鞍替えするだろうね
ライブは広角はナナニッパ望遠はヨンニッパとテレコンの組み合わせ
ポトレは135Art間違いないし

419 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 16:59:33.59 ID:PKuLFKOWd.net
>>418
そんなでかいのが必要な大箱使えるのってメジャーなんじゃね?
撮影許可とか出なそう。

420 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 17:40:00.53 ID:/1irqwrK0.net
こんな感じでじわじわと広がっていくのかね
http://www.golfdigest-minna.jp/_ct/17179263

421 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 17:47:00.64 ID:hLw6e3gAa.net
>>420
サポートも付いたのは凄いことね

一番アピールしやすいところだし、力を入れたんだなぁ

422 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 18:13:47.57 ID:Mjt2ZjGBd.net
>>269
行ったんだ

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 19:33:49.82 ID:vwUTvvDNa.net
>>414
他社も最近出したのはたけーだろ
馬鹿か?

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 19:45:04.80 ID:dlVUaOY9d.net
>>414
Canonのレンズが軒並み古いだけやぞ

425 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 19:53:39.68 ID:i6ZKV8ey0.net
キヤノンなんて最近のは同じような値段だしな
結局古いから昔の値段で安かっただけ

426 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 20:13:21.75 ID:wJTKhj6b0.net
ヨドバシから入荷連絡きたよ!!
マップで予約してから25日後にヨドで予約したのにヨドの方が早いw

427 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 20:14:57.40 ID:wJTKhj6b0.net
タム、28-75です!

428 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 20:17:26.88 ID:dlVUaOY9d.net
>>426
なんのだよ

429 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 20:55:06.55 ID:FONRXiwQ0.net
>>424
確かにCANONは古いよね。70200F28なんてマイナーチェンジだし。
本体はモデルチェンジしているのに、レンズは古いまま

430 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 20:56:05.35 ID:+w+/anQ50.net
>>420
サイレントシャッターはゴルフだけじゃない、華道や馬場馬術でも大好評

431 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 21:01:34.66 ID:JkPhZsqZ0.net
将棋もサイレントにして欲しい

432 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 21:04:20.67 ID:BJAlRSmo0.net
今日、キタムラからタムロンA036の発送きたー!
(6/2注文)

433 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 21:05:12.43 ID:eRWfWTdIM.net
>>420
一人なら兎も角大勢のカメラのシャッター音は騒音公害と思うわ

434 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 21:06:32.55 ID:eRWfWTdIM.net
>>431
そうそう将棋はネットやテレビで見ても五月蝿いし不快現場はさぞやかましいと思う

435 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 21:13:14.33 ID:YI2U/9rl0.net
俺ライブの写真撮るから無音はありがたいなぁ。爆音でかき消されてるのが殆どだろうけどやっぱ無いならその方がいい。

436 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 21:29:33.62 ID:+w+/anQ50.net
>>435
静かな舞台なのに袖からパシャパシャで興ざめしたことあるね

437 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 21:32:26.03 ID:8VUjbpvmd.net
盗撮したいだけだろお前は

438 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 21:36:24.87 ID:PKuLFKOWd.net
望遠でノーファインダーでもないと厳しいんじゃね。
そうでもない?

439 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 21:49:40.16 ID:Up0ONE+u0.net
>>422
はい。瞳AFでちゃんと目に緑四角は表情されてたんで、
てっきりピント合ってるかと思ってたんですけど見事にボケた写真が大量に。
瞳AFってAFが瞳を認識してるからピント合ってると思ってたんですが違うんですね。
SSの設定もあったかもしれません。まあこの話はこれ以上やると他の人に怒られるんで辞めときますw

440 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 22:10:44.06 ID:tam8ZLV2d.net
α9のファームアップUSできてるね
マウントアダプタのEA3でロックオンフォーカス対応した
もう少しAマウントのゴーヨンとかでがんばれそうだ

441 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 22:16:19.17 ID:kAEY5Djh0.net
1635gmキター

442 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 22:34:47.22 ID:f0RdSb2r0.net
batisとloxiaキャッシュバックしてるんだな
batis135ポチってしまおうかなー

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 22:39:57.87 ID:vc5JUnmKa.net
>>442
早まるな
30日購入分からだ

444 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 22:55:20.81 ID:TbUsDzuH0.net
α rumors更新されてる。
画像見ると400mm f2.8 モックアップになかったボタンの名称印字されてるねぇ

445 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 23:03:46.41 ID:tKbGsOmg0.net
MTF曲線ほとんど上にしか線なくてワロタ

446 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 23:04:07.55 ID:WyqsV6WX0.net
428、3kg切ってきたなw

447 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 23:05:30.19 ID:TbUsDzuH0.net
>>446
2897gとは恐れ入った

448 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 23:06:07.31 ID:/1irqwrK0.net
>>421,430,433,
今後もこういった地道な評価を上げていって欲しいですね

449 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 23:06:22.49 ID:1rkH8coK0.net
12000ユーロ 150万くらい
ですよね〜

450 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 23:06:31.29 ID:u4YUOm/na.net
キャノン3.8キロ
ニコン3.8キロ
ソニー2.8キロ

確かに軽さは驚きのレベル

451 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 23:09:39.58 ID:sbYZEkoX0.net
MTF直線

452 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 23:13:57.86 ID:bDDAv/W80.net
割引後100万だなw

453 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 23:15:45.32 ID:IptT6s0v0.net
>>450
技術力の差なのか、それとも4年という時の成せる技なのか、どっちなんだろうね。

454 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 23:18:35.22 ID:SIXNODVc0.net
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/campaign/1129765.html
ZEISS販売レンズキャッシュバックキャンペーン

455 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 23:22:50.44 ID:f0RdSb2r0.net
おまえらが100万円以上お買い物券買ってるのを想像すると胸が熱くなるな

456 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 23:27:00.99 ID:EGeuN66S0.net
4年と技術の差、両方だろうな。少なくとも近々にキャノンからこのSPECのレンズが出てくるのは想像できない、というか、出さない、が正解だろうけど

457 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 23:38:26.42 ID:a36+vUvSd.net
ミラーレスだからだろ

458 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 23:41:46.49 ID:TbUsDzuH0.net
公式動画かっこえぇ
https://youtu.be/A4cbRVnRqd4

459 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 23:45:41.96 ID:kEOAumVU0.net
https://www.sonyalpharumors.com
2.8kgな上に、ニコキャノみたいにフロント部に重心が来ないって書いてある

460 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 23:48:21.74 ID:IptT6s0v0.net
>>457
バックフォーカス短くすれば軽量化できるなら、一眼レフでも詰め物しとければいいんじゃ?
自分には無関係とは言え、強力なレンズが出てきたもんだな。

461 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 23:50:37.40 ID:cJP7Nq6Ir.net
手持ちできるサイズじゃねーカス

462 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 23:52:10.82 ID:IptT6s0v0.net
あ、逆か

463 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 23:52:46.09 ID:IptT6s0v0.net
もし仮にミラーレスならではだとしたら、ミラーレスの隠れた利点なのかね

464 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/27(水) 23:59:20.41 ID:EGeuN66S0.net
>>461
https://www.imaging-resource.com/lenses/sony/fe-400mm-f2.8-gm-oss-sel400f28gm/review/
A9とセットだと手持ちでも使えて快適、とのこと。

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 00:01:16.76 ID:vxrJrjL30.net
1DX2+328よりa9+428のが軽いとは。この辺が手持ちゾーンの人にはセンセーショナルだな。

466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 00:06:30.06 ID:AZS3pZ490.net
Why the Sony 400mm f2.8 is worth $12,000
https://www.youtube.com/watch?v=Bkh00IOqhkg

Sony | α | α9 & SEL400F28GM | Testimonials by Bob Martin & Nick Didlick
https://www.youtube.com/watch?v=rmo85mOQGk4

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 00:22:21.36 ID:oB23nwUZ0.net
ニコンがODだかDOだか知らんが逆襲して来て競争激化希望

468 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 00:24:33.85 ID:UQZoVIs70.net
>>464
こんなにデカいレンズを使う人がいるとは
プロの世界はすごいね
100-400が可愛く見えるぜ

469 ::2018/06/28(木) 00:27:02.15 ID:oINOZdaL0.net
3sのレンズつけて
α9のボディ大丈夫なの?

470 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 00:29:44.30 ID:8550niZl0.net
A9のボディだけを両手で掴んで大上段から思いっきりコンクリに叩きつけると折れると思うよ。つまり大丈夫じゃない、欠陥カメラだから買っちゃダメだよ

471 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 00:29:47.00 ID:ZEQqyq7k0.net
>>469
レンズのほうを支えるんだぞ?

472 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 00:34:43.69 ID:oINOZdaL0.net
ニコキャノだと
大砲レンズつけてても持ち運びで
肩にカメラのストラップかけて持ち運ぶ人もいるじゃん
ああいう使い方、できるの?

473 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 00:41:33.09 ID:Mn1B7f7C0.net
>>435
舞台や照明によってフリッカー出るから油断していくと痛い目にあう。

474 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 00:48:48.55 ID:w35q8YdQ0.net
ヨンニッパで2.8kgか。
1dでサンニッパ使ってた俺的にマジびっくりなんだけど。

475 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 00:52:51.80 ID:iQ/bgejR0.net
某大学の体育館はフリッカー出まくりで、α9の電子シャッターでかなり撮影が苦しかった(それでもシマシマは出なかったけど)
で、途中から一緒に持って言ったα7r3のメカシャッター、フリッカー低減モードで撮った
家に持ち帰って、画像レタッチしてキレイにしやすいのは意外にもα9の方だった
7r3の方は元が全体的に暗くボヤけてしまったが、
α9は、周りが暗くなる感じだけどレタッチでなんとでもなる

476 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 00:54:35.04 ID:Tk0fdscn0.net
400mmの単焦点、、、
買ってB028 あたりと比較してマウント取らなきゃ(使命感)

477 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 00:56:50.42 ID:UV5NIM6G0.net
>>472
超望遠を本体につけてストラップで運ぶ場合は普通レンズストラップだろ

478 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 01:02:04.83 ID:oINOZdaL0.net
>>477
スポーツのプロとか、報道の人って、
大砲でも、けっこう、雑に、カメラストラップを肩にかける人もいるよ
(会社の備品なんだろうけど)

479 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 01:04:53.11 ID:1qrywhVo0.net
>>474
マグネシウム合金って軽量なんだな
価格にもサプライズあるかと思ったが、ちと残念

480 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 01:09:54.45 ID:8550niZl0.net
価格は予想通りだったね

481 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 01:32:42.98 ID:Mn1B7f7C0.net
>>475
>>475
舞台照明だと細かいシマシマになっちゃうから
補正なんかできないし無音を求めている撮影でメカシャッターなんか使えない。
どう逃げる?
スポーツの撮影ではなくて舞台の撮影の事を言ってんだよ。
スポーツで無音も求められる撮影なんてゴルフとテニスくらいでしょう。

482 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 01:58:12.47 ID:8550niZl0.net
常に全てのSHOTが縞縞になるわけでもないので…多めに連射しとけばOKなだけなのでは?いや、20FPSでも不足っていうなら手の施しようもないんですが

483 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 02:45:10.12 ID:VGV3ttqy0.net
今人気ナンバーワンの標準ズームレンズ! ソニー「FE 24-105mm F4 G OSS」実写レビュー
https://kakakumag.com/camera/?id=12362

484 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 02:47:58.54 ID:VGV3ttqy0.net
FE 24-105mm F4 G OSS 実写作例
https://img1-kakaku.ssl.k-img.com/images/maga/12362/sample1l.jpg
https://img1-kakaku.ssl.k-img.com/images/maga/12362/sample2l.jpg
https://img1-kakaku.ssl.k-img.com/images/maga/12362/sample3l.jpg
https://img1-kakaku.ssl.k-img.com/images/maga/12362/sample4l.jpg
https://img1-kakaku.ssl.k-img.com/images/maga/12362/sample5l.jpg
https://img1-kakaku.ssl.k-img.com/images/maga/12362/sample6l.jpg
https://img1-kakaku.ssl.k-img.com/images/maga/12362/sample7l.jpg
https://img1-kakaku.ssl.k-img.com/images/maga/12362/sample8l.jpg

485 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 02:57:44.04 ID:9cdZSle90.net
>>481
LEDの周波数は高いから、メカシャッターでも影響はあるでしょ。

ただss1/400ぐらいでほぼ解消するから、飛んだり跳ねたりする内容じゃなけりゃ問題はないかと。

486 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 02:58:43.71 ID:9cdZSle90.net
>>482
照明次第だね。

487 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 04:37:26.24 ID:EV5olXqu0.net
早くシグタムの望遠高倍率やライトバズーカ出してくんないかなぁ
使用頻度的に純正の望遠は高くて手がでんわい

488 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 05:00:04.70 ID:guDYkZzD0.net
ヨンニッパのサンプル、ボケがグルングルンしてるな

489 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 06:24:58.22 ID:QmNfsbXc0.net
>>470
それどんなカメラでやっても無事で済むの無いでしょwww

490 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 07:04:07.42 ID:aU7ELRZp0.net
これは例のマウント強化されたa9iiからが本番だな
そしたら手持ち重視の人達には流行るかも

491 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 07:17:54.57 ID:u3ikmRS2d.net
東京オリンピックでSONYを使ってるカメラマンがかなり増えるんだろうか?

492 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 07:24:07.58 ID:dgKPhhGD0.net
>>488
ボケを求めるレンズじゃないんだろうけど気持ち悪いよな
解像とボケを追求するGMなんだからもうちょっとこだわって欲しかった

493 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 07:27:22.12 ID:FHK3xsSzd.net
ソニー純正のレンズってボケがぐるぐるしてること多くね?

494 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 07:31:01.25 ID:wTH89eFq0.net
>>490
あれSARの中の人とデジカメinfoがマウント強化言ってるだけで元々の特許は強化なんて事は書かれてないぞ。

495 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 07:33:58.41 ID:UZAcI1k40.net
ボケなんてその時の背景次第でキレイにも汚くもなる

お前ら望遠使ったことあるのか?

496 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 07:39:26.89 ID:hLWRuJqO0.net
ぐるぐるやっぱ気になるよな
100400GMもそんな傾向にあるけど望遠は難しいんだろうか?

497 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 07:57:23.90 ID:vWVXT7fDa.net
>>494
そりゃ今までに比べて強化とか書いたら、
「現行品は弱いこと知ってて売ったのか、損害賠償しろ」
って訴えられるリスクがあるから書かないよ。
特許明細書の常識。

498 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 08:03:45.56 ID:WRUVzZhf0.net
多分サッカーの客席が大きく映ってるシーンを指してぐるぐるボケって言ってるんだと思うけど
ニコンのヨンニッパでもキヤノンのヨンニッパでも同じようなシチュエーションで客席大写しすると↓普通にぐるぐるするからね
http://markjrebilas.com/blog3/wp-content/uploads/2012/10/ea10C_5343.jpg
https://31csme3pssfltgd81lo7eu19-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2011/09/SK16697.jpg
https://c1.staticflickr.com/5/4204/34932994322_d857ceb1bb_b.jpg

499 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 08:07:00.25 ID:UZAcI1k40.net
望遠を触った事もない人が、花のドアップのようなボケがいつでもどこでも得られて当然と思い込んでるんだろ

500 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 08:13:54.30 ID:3LlqOqhSd.net
>>497
ただの脱落防止だから実際強化されてないしな

501 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 08:40:25.94 ID:7mp1GyI30.net
2470Zから買い換えで
2470GMか24105Gか迷っています。
R3なのですが、24105Gでも大丈夫でしょうか?

502 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 08:42:10.21 ID:NIlhGrNN0.net
ジーマスサイキョ

503 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 08:49:19.58 ID:3H9cFHRz0.net








504 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 08:52:17.45 ID:8kxqIqnH0.net
>>501
大丈夫の意味がわからん。別に24105Gでも写真は撮れるから大丈夫大丈夫と言えば大丈夫だがw

505 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 08:53:17.94 ID:6WdmH/GT0.net
剃毛撮影

506 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 08:55:18.94 ID:Rn+ws0Dyd.net
ソニーで蛍石採用初?

507 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 09:41:13.73 ID:NwoKSemH0.net
>>498
自分も気になって色々ネットで漁ってみたけど背景が観客だと同傾向だね。

508 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 09:45:00.57 ID:azO+46RK0.net
ニコキヤノのヨンニッパは口径食は当然あってもボケが渦巻かない
ソニーのヨンニッパはボケが渦巻いてる

509 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 10:00:02.03 ID:MOD1zEcf0.net
>>501
迷うくらいなら何使っても大丈夫じゃない?

510 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 10:33:11.11 ID:66EGcw3Od.net
>>481
白や青の照明を避けるように撮れば、とりあえずはしのげる。

現状の技術だと、なにかを優先したらなにかが犠牲になるから、新機種が出るまで撮り方で対応するしか。アプデとかは期待せずに。

511 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 11:02:08.82 ID:+nhm/5A2r.net
α7RVなら24-105より24-70GMのほうが圧倒的に有利?

512 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 11:05:18.75 ID:ZrjNMulya.net
有利の意味が…

513 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 11:24:01.42 ID:+nhm/5A2r.net
意味は各々の解釈に任せる

514 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 11:27:30.23 ID:f//fSNYI0.net
なんだそれ

515 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 11:30:53.98 ID:bC8OwvUsd.net
そして都合のいいレスだけが抽出されアフィブログの一丁あがりってわけですねわかります

516 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 11:31:47.45 ID:Mn1B7f7C0.net
>>482
撮影したことある?
あったらそんなこと言えないとおもうけど。
9割シマシマですよ。

517 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 11:32:29.58 ID:1yAkmnwnd.net
何についての有利?

518 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 11:32:51.17 ID:1yAkmnwnd.net
>>513
わろた

519 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 11:34:06.56 ID:Mn1B7f7C0.net
>>510
この前の照明はイエロー系とマゼンタがフリッカーがひどくて使い物にならず。
青と白はフリッカーは出ず。

520 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 12:01:58.50 ID:8Kj65K0xd.net
逆光は勝利!

521 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 12:10:32.76 ID:DEp9R6JTa.net
レンズ比較するのに大丈夫とか有利とかわけわからんな

522 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 12:17:55.20 ID:z3oqikA3p.net
振り回すならGMが有利だろうな

523 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 12:35:34.68 ID:McP638Rjd.net
長さが大事

524 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 12:39:24.21 ID:f//fSNYI0.net
堅さも大事

525 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 12:40:16.59 ID:Tq/pWgBo0.net
早すぎてもだめ

526 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 12:41:52.31 ID:l+Gjl93u0.net
遅過ぎてもダメだよ

527 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 12:53:31.22 ID:nZEtWpaPM.net
色は黒が良い

528 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 12:54:49.69 ID:q6aFglimd.net
紳士かどうか見極めろ

529 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 12:55:09.43 ID:u9IUQlAW0.net
エッチなのはいけないと思います!

530 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 12:57:42.76 ID:f//fSNYI0.net
先生、ボクの方が有利です!

531 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 13:08:45.95 ID:CPOF0HJr0.net
400mmは1000円のお買い物券1300枚ぐらい必要かな

532 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 13:10:34.55 ID:8WBa3dU6d.net
A7R3で24105G使うと手振れ補正はより強力になるの?
高画素機だから手振れを極力押さえたい。
なので、2470GMと迷っています

533 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 13:15:28.68 ID:/NNgJE0ld.net
ソニストは145万ぐらいからスタートかね

https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201806/18-0628/

534 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 13:19:11.68 ID:z1rmm+bf0.net
人それぞれなのは重々承知だけど、ファンクションリングって具体的に何を割り当てるんだろう

535 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 13:25:25.33 ID:UZAcI1k40.net
レンズ側でAPS-Cクロップ切り替えを割り当てられるみたいだな

536 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 13:43:43.90 ID:MOD1zEcf0.net
24105の方が価格的に有利だと思います!

537 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 13:53:02.69 ID:rihIXUuY0.net
>>519
ぶっちゃけ舞台の映像でも出てるから、a9がどうのこうのというより、照明機器がなんとかせいって思うわ。

538 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 13:54:59.48 ID:SAStKLoV0.net
>>531
500円と1000円は同時に20枚ずつ買えるぞ

539 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 14:45:45.86 ID:/NNgJE0ld.net
ヨンニッパ5年ワイド16万とか流石だなw

540 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 15:09:39.50 ID:TxpPu8lr0.net
100万前後だと買っちゃいそうだが、150万前後だとなぜか慎重になるな

541 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 15:23:14.66 ID:8vOJQc5sM.net
>>539
50/1.4Zが買える値段だけど、
このクラスのレンズになると5年ワイド必須に思えるんだよな

542 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 16:05:08.43 ID:kLkDUO9m0.net
400 ニッパチ GM みんな買ったかー

543 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 16:07:48.75 ID:Je60Aq9CM.net
シグマのマクロ スコア低いなありゃだめか

544 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 16:15:39.74 ID:zrRbZZqDM.net
>>470
カップラーメンのコピペかよ

545 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 16:28:00.97 ID:NdUZ9YxK0.net
素人がヨンニッパ使ってるのを見るとなぜかこっちが恥ずかしい。

546 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 16:46:04.54 ID:FeAy9S32a.net
ヨンニッパ見た後だと、100-400GMがズームも使えるのにこんなにお得!
って買う衝動にかられそうになる。

547 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 16:46:15.30 ID:LR+jtTr2H.net
鳥居る公園行くと年金爺が高確率で使ってるぞ

548 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 17:04:49.88 ID:8vOJQc5sM.net
鷲や鷹のスポットの高額機材場に初めて行くとビビる
ズームで行くとなんだか恥ずかしくなるんだよな

549 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 17:08:12.12 ID:EU20fNN1x.net
ただ150万って聞くと高く感じるけど軽自動車一台分だからな、
趣味に費やせる結構現実的な価格ではある

妻子持ちには辛いがな

550 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 17:09:33.26 ID:qkTQavfJd.net
ヨンニッパイイね
Canonはの特許とか噂の数だけ多く実態はいつ迄経っても出てこない
いよいよSONYに移りたくなってきた

551 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 17:11:09.58 ID:uxlc1SWMM.net
価値観だけど、レンズに150万は無理だ
望遠鏡でも悩むレベル

552 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 17:21:48.72 ID:Tq/pWgBo0.net
赤道儀で撮りたいな

553 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 17:22:15.20 ID:qKGGURp8d.net
150万かー
完全受注生産かな。

554 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 17:44:23.34 ID:JOf7l0Wda.net
ヨンニッパで150だとロクヨンも130位になってしまうんかなぁ

555 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 17:54:19.02 ID:XWXU7Ako0.net
24105Gヨドに在庫来てるな

556 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 18:17:41.46 ID:L40/H51f0.net
なまら高え・・・。100-400なんか比較にならないくらい画質良いってレベルでもないとな。でも高過ぎて無理

557 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 18:19:39.52 ID:+C6taKcq0.net
動きものでシャッタースピード稼げるのはいいよね。

558 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 18:33:02.28 ID:z//2ej/EM.net
>>540
全然不思議じゃないから!
100万から150万じゃ1.5倍だからね
まあ俺は50万でも無理だけど

559 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 18:39:59.23 ID:a/xcom3Aa.net
ヨンニッパ作例
https://www.dpreview.com/sample-galleries/9152913946/sony-fe-400mm-f2-8-gm-oss-sample-gallery

560 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 18:41:42.38 ID:YdJjnUbra.net
α9との組み合わせは凄いな。
結構プロの人来るんじゃねえの

561 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 18:52:08.56 ID:fFMrdaw4a.net
プロは買わなくちゃだわな

562 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 18:55:25.29 ID:MOD1zEcf0.net
報道向けにオリンピック需要はあると思う
割と本気でシェア奪いに来てるんじゃないだろうか
ただプロユースで一眼レフに対する弱点はバッテリーもちか

563 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 19:02:22.77 ID:Ojo56i3A0.net
>>562
熱とかのほうが心配だわ

564 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 19:06:03.68 ID:s4882rrUd.net
ボケが汚すぎる

565 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 19:12:08.19 ID:z3oqikA3p.net
綺麗なボケってなんだと

566 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 19:39:52.87 ID:SdClTm5k0.net
130万って
流石に買えねえわ
レンズ一本に

567 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 19:43:58.55 ID:CJj+kKyla.net
>>559
ワールドカップにもう投入されてるのね
川島パンチングのシーンは流石に無いねw

568 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 19:47:09.57 ID:rY3YlOzr0.net
>>555
売り切れ

569 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 19:56:04.13 ID:c1b0k7YBd.net
>>566
昔から高嶺の花なんだから、いまさら言うことでもない。

570 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 19:56:27.45 ID:MjIXVho+0.net
税込み170万円オーバーだよ。

571 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 20:03:38.86 ID:s4882rrUd.net
>>565
悔しいなぁ

572 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 20:04:22.07 ID:1qrywhVo0.net
>>543
ちょっとがっかりだが、作例は?

573 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 20:05:18.04 ID:kLkDUO9m0.net
ヨンニッパ、流し撮りで振る舞わすには重すぎるよねー

574 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 20:07:33.29 ID:AZS3pZ490.net
ボケめっちゃ変形してるね

575 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 20:09:45.26 ID:A5ezT/RX0.net
だよね、なんか中心からぼわーって。
何これ?補正のせいなの?

576 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 20:13:03.23 ID:A5ezT/RX0.net
なんか胃腸の調子が悪くて軽く気持ち悪いんだけど、作例見てたらホントに気持ち悪くなっちゃった…

577 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 20:40:54.29 ID:KaUHA/fe0.net
428クラスだと手持ちではボディが持ちづらくないのかな?
いくらレンズ側で支えると言っても握ってシャッター押すわけで

578 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 20:42:50.05 ID:b3V5DlFW0.net
428じゃなくても基本右手は添えるだけ

579 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 20:43:12.98 ID:oB23nwUZ0.net
見事なぐるぐるボケだな

580 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 20:43:17.73 ID:ZEInvX0Kd.net
ヨンニッパが話題だけどナナニッパ予約してきた。

昔カメラかじってたことがあって半年前にまた始めたんだけどまさか半年でこんな高いレンズに手を出すとは思わなかったw

581 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 20:57:36.72 ID:SdClTm5k0.net
ぐるぐるボケってどんなん?

582 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 21:01:54.38 ID:/NNgJE0ld.net
ヨンニッパでボケを撮りたいの?

583 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 21:03:41.12 ID:kLkDUO9m0.net
ヨンニッパでスポーツ盗撮なんだろ

584 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 21:05:13.03 ID:c1b0k7YBd.net
周囲のカメコですら注目して忍べないだろ。

585 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 21:07:51.17 ID:oJ+uIh/O0.net
>>506


586 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 21:10:33.40 ID:OZKLI3YP0.net
望遠レンズがほしいのですが
70200f4gか70300gで迷ってます
描写力などは70300は劣るのでしょうか?

587 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 21:16:37.73 ID:c1b0k7YBd.net
>>586
ボケは70-200/4の方が素直。
ただしそんなに寄れない。

588 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 21:18:41.16 ID:YaKVNMfK0.net
オリンピックに向けて単焦点の望遠増えそうだな

589 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 21:23:38.06 ID:XfolJPuK0.net
428がきたから噂でいけば次は24mmと135mmだな
どうせどのレンズも使わないけどラインナップが増えるとわくわくする

590 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 21:24:51.03 ID:8550niZl0.net
今回のCNによる攻撃は、グルグルボケで汚え最低レンズという線で。なおCNでも出るとかは無視ということで

591 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 21:27:41.96 ID:b3V5DlFW0.net
もはやCNは虫の息であろう
特にCのほうはなw

592 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 21:30:50.10 ID:6PWtZBtA0.net
24ミリと135mmはいつ頃なんだろうか・・・

85mm f1.8ソニストで最近届いた方いますか?
いつ頃注文したか教えて下さい

593 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 21:34:09.55 ID:f/gnr2Rja.net
70200gmは重くて腕が参るのですが
150〜200あたりで単焦点出ますでしょうか

594 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 21:35:14.18 ID:OZKLI3YP0.net
>>587
70300は結構よれるんでしょうか?

595 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 21:40:43.76 ID:lN3JrCpN0.net
Cは青色吐息

596 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 21:42:28.40 ID:6WdmH/GT0.net
じゃMは桃色吐息

597 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 21:52:13.78 ID:0OfLDtKQ0.net
>>586
望遠が欲しくて200から300にスイッチしたけど200mmまでで充分なら70-200の方が良いと思う。

598 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 21:55:42.28 ID:IAFtt0v80.net
>>594
テレマクロ的な使い方できるけど解像力は甘め
200-300使わなくてテレマクロが要らないなら70-200になるかな
ただ解像力を求めて70-200買うなら頑張ってGMにしたほうがいいと思うよ
70-300gは子供撮ったりテレマクロしたり気軽に持ち出して望遠で遊ぶレンズだと思ってる

599 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 21:58:46.02 ID:SKjRWXa+a.net
確かこのスレだったと思うが、70300Gのテレマクロ作例(トンボ)を見て、マクロレンズの代わりには決してならない現実を知った

600 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 22:01:45.09 ID:fa36ib5j0.net
ミラーレスの小さいカメラに大砲ってなんか不釣り合いなんだよな
マウントもげそうだし
やっぱり1DX2とかD5が大砲にはよく似合う

601 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 22:02:55.24 ID:MOD1zEcf0.net
>>586
超望遠が欲しいなら70300
明るい通しが欲しいなら70200
明るい望遠と三脚座が欲しかったのと小三元揃えたかったから俺は70200を買った
正直描画力の差は俺には分からなかった
少しでも寄れて長いのが良いと思ったら70300を選ぶべき

602 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 22:10:28.62 ID:OZKLI3YP0.net
ありがとうございます

悩みすぎて頭はげてます

603 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 22:16:22.99 ID:4185NYvR0.net
>>602
大丈夫ですか
心配です
あぶないですからカロヤンつけてください

604 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 22:31:00.66 ID:b33NW7MU0.net
>>559
こんなグルグルボケレンズがプロの現場で通用するわけない
笑われるわ

605 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 22:47:27.78 ID:dbx3X+/o0.net
同じくらいぐるぐるボケのキヤノンが通用してるからワンチャンあるんじゃね?
けどそんな積極的にキヤノンから変える理由もないけど

606 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 22:52:58.45 ID:lAkbzgGF0.net
CNがFFミラーレスというか小型軽量高性能カメラだすまでが
ソニーのボーナスタイムだとすれば

CNのブランド価値とマウント囲い込みが生きてる期間が
ニコキャノのロスタイムだわな

どっちが先に終わるのか見ものではある

607 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 23:01:55.84 ID:UZAcI1k40.net
EF400mm f/2.8L IS II USMでサッカー画像を探した

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141298/SortID=17771579/ImageID=1976932/

608 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 23:02:22.82 ID:iePero0r0.net
この手のレンズは良く知らんけど、150万もするレンズがこんなグルグルボケなのは普通なのか?

609 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 23:04:14.95 ID:c1b0k7YBd.net
>>608
フルサイズで口径食のないレンズなんて数本だろう。

610 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 23:15:59.73 ID:dYfWwKdXa.net
70-200GMも異様に口径食あるよな。
あれってタムロンの方がマシじゃね?

611 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 23:17:15.16 ID:8550niZl0.net
芸術写真じゃないからね。主たる用途は報道写真とネイチャー系の記録写真。どちらもシャッターチャンス狙ったものがガチピンであることが何より大事で
芸術的な美しいボケとか2次的なもの NCのヨンニッパも同じ傾向だけど、とにかく他に欠点がないから全力で叩くよ!!

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 23:19:13.67 ID:rY3YlOzr0.net
>>586
ズーム倍率も300のほうが不利だし、重いし、200までで足りるなら、70200かな

613 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 23:24:26.24 ID:yTcp0XzPd.net
>>607
綺麗だな

>>611
報道、記録だからこそグルグルしてたらダメだろ
逆に芸術写真ならなんでもありだ
お前の頭の中もグルグルしてるな

614 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 23:25:04.71 ID:RLiT01xs0.net
爺「買えないけど、何か理由を見つけて叩くぞい」

615 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 23:33:18.91 ID:wTFtUBl70.net
>>586
70200f4gも70300gも明日からキャッシュバックキャンペーン対象だし買いどきかなと
自分も今どっちか買おうと悩んでるけど、少し距離のある工場夜景とかも撮りたいから70300g考えてますわ

616 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 23:37:13.28 ID:lAkbzgGF0.net
>>613
キヤノン様のぐるぐるは綺麗なぐるぐる

617 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 23:42:45.33 ID:5LKLD++L0.net
案の定信者とアンチが湧いててわろた

618 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 23:45:13.21 ID:XDzsywm20.net
信者も何もここEマウントスレだし

619 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 23:57:33.91 ID:dgKPhhGD0.net
あきらかにソニーのグルグルは酷いだろ

620 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/28(木) 23:59:20.35 ID:njstw3Rx0.net
ぐるぐるボケがどーのこーの言ってるが、その写真を見る読者はそんなところは一つも気にしてないから。
被写体がきちんと綺麗に写ればいいだけだよ。

621 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 00:03:32.55 ID:ENuiM3uya.net
NikonからSONYに乗り換えて評価の高い70-200GM買ったけど
ほんとに背景グルグルすぎて驚いたよ。
Nikon時代はこんなに渦巻いてなかった。

SONYもピント面はシャープで綺麗なんだけどな。

622 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 00:05:45.95 ID:O11Y9+/2d.net
>>620
やっぱりレベル低いなソニー使いはw
歴史的瞬間に背景グルグルしててどうすんだよw

623 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 00:06:33.34 ID:DD5SbGA5d.net
安易にマウント変えたおまえが浅はかだな以外の感想がない

624 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 00:11:05.16 ID:MSMox8Ai0.net
>>619
なお具体性ない模様(笑)

625 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 00:38:58.47 ID:LcWpV8I+0.net
CNのヨンニッパの作例漁ったけど今回のより口径食でてるの発見できなかったわ
CNにも出る勢はどこにあるのか教えてくれ

626 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 02:32:52.53 ID:LVGcKZcy0.net
>>567
この写真はクラブの試合のものじゃないかな。胸ロゴ的に。
もちろん、ワールドカップにも投入されているだろうけと。

627 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 02:46:27.73 ID:LRJbgO7Zd.net
>>615
夜景撮るなら70200Gはゴースト酷いから注意な
風景メインならMC-11にキヤノンのLレンズもありだと思う

628 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 06:06:48.04 ID:vlfy5JgP0.net
これも大して変わらんだろ

CNのグルグルカチカチ
http://www1.pictures.zimbio.com/gi/Joshua+Kimmich+Germany+vs+Mexico+Group+F+2018+4m8nn_pWvdNx.jpg
https://www.soccer-king.jp/wp-content/uploads/2018/06/Portugal_Espana_180615_0008_.jpg
https://storage.kun.uz/source/3/qrzweFLn68Dci2MOhF9ANZMa0xI6Oqtw.jpg
https://de.onefootball.com/wp-content/uploads/sites/11/2018/06/FBL-WC-2018-MATCH43-KOR-GER-1530114467.jpg

629 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 07:11:26.57 ID:/teIlc2ZM.net
>>601
初心者ほど出しゃばってオススメしたがる件について

630 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 07:28:01.29 ID:llQfAAk70.net
>>622
ソニーとか関係なく一般論。
マジで歴史的瞬間でも背景なんて見てないよ。
そんなとここだわってるのは一部のキモオタだけ。

631 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 07:34:13.08 ID:sCRoctfGa.net
>>582
だよな

だったら超望遠はマイクロフォーサーズが有利だろw

632 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 07:42:43.52 ID:oRp52hcfM.net
400/2.8が発表されてからの、
下らん反応の多さが売れてるんだなと実感した

633 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 07:47:28.72 ID:sCRoctfGa.net
>>632
へー

どこで売ってるの?

634 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 07:49:03.55 ID:T717lnCRa.net
>>621
ソニー機持ってないのにご苦労様です

635 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 07:54:44.22 ID:64APpGrGM.net
>>633
文盲過ぎて草www
本体の話意外何があるんだ??

636 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 07:58:28.71 ID:v/UVmQTHd.net
>>633
発表って書いてるだろ
発売じゃない

そして
売れてると書いているのは、SONY αシリーズが、だと思われる

落ち着け

637 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 07:59:16.77 ID:v/UVmQTHd.net
煽るなら入念に煽れ
俺らに付け入る隙を与えるんじゃねぇ

638 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 08:05:13.78 ID:64APpGrGM.net
煽りてかカメラ板安定のアスペだな

639 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 08:08:18.21 ID:nIHd8Prm0.net
>>84
Canonの24-70 2.8L2と変わらんね

640 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 08:13:39.84 ID:9xaDQn+I0.net
>>633
アスペルガーかよ

641 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 08:15:10.64 ID:64APpGrGM.net
>>84
a036のが良いな
gm比で

画質は広角負け、望遠勝ち
価格圧勝
軽さ圧勝

642 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 09:16:36.21 ID:ZjKQweFpa.net
ヨンニッパのレンズフードの赤いラインかっけーな

643 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 09:38:20.55 ID:eD2siVI4M.net
>>572
dxoの評価見てきたところ高いけどソニーの90mmマクロか安く済ませるならFマウントの古いMF買うかかなぁ

644 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 10:33:40.26 ID:j/a8P3LCH.net
そんなことより、90マクロから100stf買い替えってどう思う?行け?辞めとけ?好きにしろ?
理由付きで意見くだはい
両方は流石に要らない

645 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 10:39:53.20 ID:pFUCtQEQp.net
>>644
90mmをマクロとして使ってないならいいんじゃない
あとSTFの方が暗くなるくらい

646 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 10:55:02.51 ID:32kRzaAa0.net
90マクロはシグマの70mmカミソリマクロが5万で出たら
中古価格壊滅するから
うるなら早めに売っておいた方が良いぞ

647 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 10:59:46.35 ID:j46xtb5X0.net
>>167
35mmの周辺画質が絞ってもひどいな
28mmよりかなり悪いってのはどうなってんだ

648 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 11:06:31.25 ID:j/a8P3LCH.net
>>646
海外レビューでは70マクロは死産らしいよ

649 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 11:10:39.81 ID:32kRzaAa0.net
70マクロ、ダメなのか
ちょっと期待してたけど残念だわw

650 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 11:37:06.57 ID:xTfWZwl/x.net
>>644
俺と同じような悩みを抱えてるやつが居るとは

100stfの作例を見ると最高のレンズだと思う

実質f5.6の明るさを許容出来るか
1m前後の焦点距離切り替えの使いにくさを許容できるか
マクロは本当に使わないのか

この3点で悩んで未だに買ってない

651 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 11:57:52.95 ID:HLMvQcz90.net
サンニッパを50万ぐらいで出してくれ
これぐらいなら届く

652 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 12:38:32.73 ID:4+F6+l/Q0NIKU.net
428がそんなにクソレンズなら、報道系や鳥や飛行機組が誰も買わないからすぐわかるよ、アンチさん心配なさいますな
売れたら、世の中はボケより振り回せる軽さによるシャッターチャンスや狙ったとこのガチピンさえありゃいいという時代であるというだけ。

653 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 12:43:50.76 ID:sD78mYRJ0NIKU.net
>>641
フォーカスホールドボタンに該当するボタンが付いてれば買いだったんだけどな
あれが便利すぎて標準域だと無いのが選択肢に入れにくい
純正以外はつけちゃダメとか縛りあるのかな?

654 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 12:48:34.21 ID:oRp52hcfMNIKU.net
400/2.8は7月3日の事前予約開始日を逃せば、他のズームレンズなんてもんじゃなく納期が未定になる事がわかりきってる
下手したら1年後とかな

Canonの超望遠も半年待ちになっていたし、
今回は世界の目もあるから本気で欲しいやつは札束握りしめて初日に駆け込むぞ

655 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 12:55:44.92 ID:JkygB50wdNIKU.net
本気でほしい奴がどれだけいるかだなあ

656 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 12:58:39.75 ID:oRp52hcfMNIKU.net
まあ俺の分が早く手に入れば嬉しいから、
ライバルが来ないで欲しいとも思うのよ

初日のソニスト、どれくらい人が来たかまた報告するわ

657 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 13:01:39.12 ID:iawlQMBX0NIKU.net
>>644
100STFはあの独特のとろけるようなボケ味が欲しいかどうかが全てであり、
類似の焦点距離のレンズをこれ1本に集約しようとすると失敗する可能性もある

90マクロとの比較で言えば、最大撮影倍率が0.25倍と低いのは当然として、
花などを近接撮影する場合には2絞り分暗くなるのでカメラブレや被写体ブレを招き易い、
撮影距離の切り替えが煩わしい、MF時のバイワイヤの動きに90マクロほどのダイレクト感がなく
ピントの山が掴み難いなどの点で使い難い面がある

また、自分が所有する個体に関して言えば、普通の中望遠として遠景の切り取りに使う際の
画面全体のシャープさも90マクロに及ばない
勿論、レンズには個体差が付き物だからこの点に関しては逆のケースも考えられるが、
シャープネスが気に入っている現有レンズを不用意に買い換えることにはリスクが伴う

658 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 13:12:09.15 ID:pQguaXZP0NIKU.net
135の時から欲しかったから100STF買ったけどマクロもほしくなってる
簡易マクロじゃなくてちゃんと寄って大写ししたいときあるんだよなぁ
焦点距離的にほしけりゃ両方いくしかないよね

659 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 13:14:55.86 ID:O11Y9+/2dNIKU.net
>>654
受注生産だぞ

660 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 13:32:20.25 ID:ITKmdNfQ0NIKU.net
2470Zだけキャッシュバック金額が多くて草

661 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 13:46:56.46 ID:LDFvWnlp0NIKU.net
>>647
そもそも実写だと、全領域で解像が甘い感じじゃね?

662 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 13:58:49.28 ID:oRp52hcfMNIKU.net
>>659
受注生産だからこそ、人がなだれ込む初期には順番待ちがものすごくなるってことよ

663 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 14:03:15.24 ID:mvqZsdkf0NIKU.net
>>660
2470Zと2470GMはタムロンの影響が大きいよね。
24105GとA036で迷っている人が多い印象だけど、
2470Zと2470GMは先に選択肢から消えているとも言える。

664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 14:16:44.01 ID:hbEoSbbydNIKU.net
>>658
同じクラスstfが欲しかった
マクロはAマウントの100買おうかなって思ってる

665 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 14:20:55.25 ID:fd4qywGs0NIKU.net
レンズは開発生産に追われてるから
落ち着いた頃に135STFの仕切り直しだろ
その前に135ZAもあるだろうし

666 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 14:40:42.55 ID:xTfWZwl/xNIKU.net
AFは効かないけどコシナの110mmマクロも気になるな
中望遠はソソるレンズが多くて困る

667 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 14:53:17.47 ID:Vk9jGOjTdNIKU.net
標準域の単をなんとかして欲しいわ〜

668 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 15:13:16.40 ID:Vh02hbSidNIKU.net
>>651
Eはテレコンの出来が良いから、400/2.8,500/4,800/5.6の3本が150諭吉(テレコン、クーポン込み)で買えると思えばバーゲンプライスだぞ

669 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 16:05:47.01 ID:6ZsviGCOaNIKU.net
2018年9月12日
05:00 起床。7月に発注したFE 400mm F2.8 GMがいよいよ出荷のステータスになる。
06:00 α9を片手に愛犬のジョブズとウォーキングに行く。シグマのカミソリマクロでジョブズの可愛いお尻を撮影。こいつは触れただけで血が出る危険なレンズだ。気をつけろ。
07:00 近所のスターバックスでリザーブコーヒーを注文。もちろんコーヒーだってマクロで撮影。
08:00 駅の改札でiPhoneXをふりかざす。うっかりFE 400mm F2.8 GMの出荷ステータスの画面を開きっぱなしにしてしまう。駅員から羨望の眼差しを得る 。
09:00 間違えて会社のセキュリティーパスにiPhoneXをふりかざす。受付嬢たちから笑いを得る。ついでに夜の合コンの約束も得る。
10:00 ムンバイ支社とテレビ会議。早速、現地スタッフのチャダに合コンの話を報告。羨望の眼差しを得る。
11:00 インスタでFE 400mm F2.8 GMの出荷を報告。1分で100いいね!をゲット。新記録更新だ。
12:00 MBA時代の同期生とランチ。今日は俺のおごりだ。支払いはもちろんApple Pay。ついでにFE 400mm F2.8 GMの出荷ステータスを見せる。同期生から羨望の眼差しを得る 。
13:00 客先からiPhoneXに着信が入る。クリアな音声で会話が弾む。さすがAirPods。
14:00 客先へ移動。駅の自動販売機にもiPhoneXだ。間違えてFE 400mm F2.8 GMの出荷ステータスを表示させる。隣の売店のおばさんから羨望の眼差し得る 。
15:00 客先でiPhoneXを使ってプレゼン。うっかりFE 400mm F2.8 GMの出荷ステータスをプロジェクターに表示させてしまう。客先の社長がカメラ好きで羨望の眼差しを得る。これがきっかけとなり超大型契約を受注 。
16:00 こんな日は会社までタクシーだ。支払いはもちろんApple Pay。うっかり運転手にFE 400mm F2.8 GMの出荷ステータスを見せる。羨望の眼差しを得る 。
17:00 帰社。超大型契約を美人部長へ報告。ご褒美に近々食事しようと誘われる。後輩から羨望の眼差しを得る。

670 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 16:09:40.54 ID:2oxkRyI70NIKU.net
風景やポートレート、スナップを主に撮影してるのですが
今所有してるレンズが1635zと90マクロです。

三本目のレンズ買うならなにがおすすめでしょうか?
GMは高いのでなしとして、お勧めあれば教えてほしいです

671 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 16:11:51.11 ID:e1jm/0TvdNIKU.net
>>670
何となく3本目が欲しいの?

672 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 16:12:41.19 ID:URjC3savdNIKU.net
>>670
選択肢あんまないけど、
焦点距離かぶりで85/1.8と70-200/4。

673 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 16:15:10.86 ID:UR6goN1t0NIKU.net
12-24g

674 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 16:17:16.97 ID:o3jFg5yIMNIKU.net
>>670
55F1.8と85F18所有してるけど素晴らしいよ90F2.8マクロそのうち買おうと思ってる

675 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 16:17:56.30 ID:tbUGiajydNIKU.net
utulens

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 16:18:24.55 ID:nIHd8Prm0NIKU.net
>>669
楽しそうだね

677 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 16:19:52.68 ID:lpNVxetFpNIKU.net
>>670
スナップなら標準域ほしいっしょ
5518zに一票

678 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 16:22:10.71 ID:KGnvqLNC0NIKU.net
>>669
ダミアン、あなた憑かれてるのよ

679 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 16:24:23.65 ID:j/a8P3LCHNIKU.net
>>670
特に不要

欲しい病なら今度出る噂の40mmパンケーキか望遠

680 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 16:26:27.61 ID:j/a8P3LCHNIKU.net
>>679
gmありなら1635の入れ替え

681 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 16:59:05.28 ID:G+KxyTmyaNIKU.net
>>653
MFへの切り替えで良くね?ボタン押したままにするのが大変な時もあるし。
いや、リングに触っちゃうとずれるから、AF・MF・ピント固定のスライドが欲しいな。

682 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 17:02:01.07 ID:1RfS69e20NIKU.net
>>648
どこのレビュー?

683 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 17:03:04.06 ID:1RfS69e20NIKU.net
>>679
40mm Batisは出るけどパンケーキなんて情報あった?

684 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 17:10:34.36 ID:ilmLzYLM0NIKU.net
>>683
35mmだよ。zeissの新しいテクノロジーで出来た最高の35mmF1.8

685 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 17:24:40.97 ID:Vk9jGOjTdNIKU.net
マジで!ソース頂戴ソース!

686 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 17:30:45.16 ID:Vk9jGOjTdNIKU.net
ソース見てきたMFなのね…
人物撮影がほとんどだからオレはbatis40かな

687 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 17:40:41.40 ID:mbC6GpJf0NIKU.net
(つづき)

18:00 合コンに参加。得意の流し目でおひとり様を瞬殺。
19:00 ウェイターがiPhoneXにシャンパンをこぼしてしまう。濡れたまま集合写真を撮るがノープロブレム。うっかりFE 400mm F2.8 GMの出荷ステータスの画面が開いてしまい女の子たちから羨望の眼差しを得る。
20:00 女の子を自宅へお持ち帰り。と言いたいところだが、明日の会議の資料を仕上げる為に今夜はお預け。
21:00 タクシーで帰宅。支払いはもちろんApple Pay。しかしiPhone Xを失くしたことに気づく。運転手に事情を説明。その流れでFE 400mm F2.8 GMの話になり、運転手から羨望の眼差しを得る。
21:05 なんとか現金で支払いを済ませエントランスへ。ポストの中から不在連絡票をゲット。どうやら宅配ボックスにアイツが届いてるようだ。
21:10 部屋に戻っていよいよアイツとご対面。なんとも素晴らしいフォルム。α9の可能性をブレイクスルーしてくれそうだ。
23:00 FE 400mm F2.8 GM OSSを眺めながら会議の資料を仕上げる。明日はかなりフォーカスの効いたプレゼンが出来そうだ。
24:00 就寝。寝ながらiPhone Xを失くしたことを思い出す。警察には明日行くことにしよう。

9月13日

05:00 起床。清々しい朝だ。
06:00 今朝もα9片手に愛犬のジョブズとウォーキングに行く。今日はリードを外して望遠撮影だ。
06:15 ジョブズの可愛いお尻をFE 400mm F2.8 GM OSSで撮影。うっかりジョギングしていた美女のお尻も撮影してしまう。素晴らしく安定したフレーミングだ。
07:00 目撃者に通報され警察に連行される。

688 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 17:46:30.59 ID:4Tb8oDXtaNIKU.net
100stfとかいらなすぎる

689 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 17:48:25.19 ID:hYnTV5mGMNIKU.net
>>684
あれ単なるレンズ開発情報だけじゃなかったっけ?

690 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 17:53:38.73 ID:ilmLzYLM0NIKU.net
>>689
まだ開発段階のようだね。でも夢があるよね。
酸化アルミニウム(ALON)と言う事だけど、透明アルミニウムだよねこれって。
優れた明瞭度を有し固有の複屈折を持たないなんてすごいSF感があるよ。

691 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 18:21:32.26 ID:V6SGjQ/H0NIKU.net
ソニーのヨンニッパは非点収差がひどすぎる

692 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 18:34:56.08 ID:LaDU0/lI0NIKU.net
>>691
口径食と非点収差の違いもわかんないの

693 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 18:37:16.24 ID:HLMvQcz90NIKU.net
>>669
うっかりさんということだけは分かった

694 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 18:38:33.52 ID:HLMvQcz90NIKU.net
>>687
うっかりさん分かったから
恥ずかしいことやめて

695 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 18:59:05.73 ID:tbUGiajydNIKU.net
うっかり八兵衛

696 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 19:13:54.40 ID:QVTUKH/caNIKU.net
うっかりやべぇ

697 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 19:16:59.64 ID:BEhCpC/wdNIKU.net
>>687
俺は好きだぞ

698 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 19:32:11.12 ID:/1OeZKHU0NIKU.net
みなさんありがとうございます!
851.8fはマクロと距離かぶるんですけどいりますかね?

標準域ほしい気もしますし、望遠ほしい気もしまして

三本目がきめれなくて
予算的にジーマスターは候補からはずしてます。

699 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 19:32:15.38 ID:IPQZz6VHaNIKU.net
>>669
朝の6時半から会議なんてチャダかわいそう

700 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 21:39:28.35 ID:WV2/NcHE0NIKU.net
新しいキャンペーンでは1635Zは対象から外れた?

701 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 22:17:21.75 ID:3866JHxRdNIKU.net
>>501
迷ったら単焦点

702 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 22:37:42.47 ID:o6UwpbxadNIKU.net
>>621
Nikonの70200Eとの比較なら、そうなるわな。未だにFマウントは、望遠系のために手放せない。完全なマウント移行は現状無理。

703 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 22:40:46.36 ID:o6UwpbxadNIKU.net
>>654
あのクラスの望遠レンズは本当に職人レベル必要だから生産量が増やせない。値段も下がらんし、ほしい人は初日に予約するだろ

704 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 22:43:49.39 ID:o6UwpbxadNIKU.net
>>663
Zは画質で勝負にならない、GMは、価格で勝負にならない。
24105Gは、ほんと大きさといい、価格、画質、焦点距離、バランスのとれている常用使いには最適なレンズだよ。

705 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 22:49:04.22 ID:o6UwpbxadNIKU.net
うっかりは、ひさびさに笑った。
これってコピペ?

706 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 22:59:14.13 ID:tgNpDVWvpNIKU.net
>>690
それサファイアやろ

707 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/29(金) 23:10:55.04 ID:9dqlNKATdNIKU.net
リボンを飾りつけよう

708 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 00:16:19.76 ID:2y5f54PY0.net
ヨンニッパは前玉が色消し出来ない単玉か。光路の1/3以上色分散しながら進んだ光を後ろで何とかするんだな。
100年の設計の常識を蹴飛ばした21世紀のレンズではないか!

709 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 01:56:36.24 ID:3GImaXvK0.net
そろそろ軽くて寄れる、ボケの綺麗な、50mm単焦点が必要なのではないか?

710 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 02:11:32.49 ID:pcjP0ty10.net
>>630
レベル低すぎ

711 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 02:39:14.50 ID:3x+QmQ/Nd.net
>>709
シグマの新アートラインええで

712 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 04:00:31.03 ID:IVmfrk1Va.net
24105G、便利とは思うけどズームだけでいきたい俺からするとF4は暗い
焦点距離の差はトリミングで対応できるけどF値やノイズは変えれないし
A036はコスパいいと思うけど2470GMすでに持ってると買い替える気に特にならない

結局標準ズームは2470GMだわ

713 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 05:41:34.93 ID:HPdhbNMR0.net
>焦点距離の差はトリミングで対応できるけど
またパースが見えないメクラのご登場か

714 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 06:10:32.31 ID:XTk+25J10.net
きっとボーナスで2470GM買って嬉しかったんだろうよ

715 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 06:31:02.78 ID:A4LcVoOd0.net
>>713
もうちょっと詳しく聞かせて欲しいんだけど、
もしかして70mmをトリミングしたものと105mmだとパースのつき方が違うと思ってる?

716 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 06:49:42.31 ID:XTk+25J10.net
画角が狭くなるほど強くなる圧縮効果はトリミングでは補う事ができない

717 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 07:09:24.55 ID:qID+2wCO0.net
ただ対象がデカくなるか任意の位置にが目的だろうからパースとかどうでも良いだろ
駄目ならそもそもトリミングなんかせんわ
アスペだらけで草

718 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 07:14:20.74 ID:KI0dEb0W0.net
>713 >716
おーい、勝手に物理法則を覆すなw

ヒント→スマホカメラの実焦点距離

圧縮効果 トリミング
でググるとかしてから書き込めよ

719 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 07:37:29.53 ID:6L3Ewjqva.net
ここの人たち的にsel2870ってどうですか?今標準ズームはmc-11でa09を使っていて、純正の標準ズーム持っていないので購入しようか悩んでいます

720 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 07:41:10.82 ID:qa76P/67M.net
>>718
なんでお前の法則は無限遠しかないの?

721 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 07:44:15.84 ID:Uv0pwhjg0.net
>>710
と思うのがキモオタ。自覚しといたほうがいいよ。

722 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 07:46:16.45 ID:qID+2wCO0.net
>>719
完全なゴミ

723 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 07:46:42.46 ID:Uv0pwhjg0.net
>>716
物理法則も知らないアホ文系か?

724 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 07:49:01.00 ID:qID+2wCO0.net
気にしないけどパース変わるのは真実

725 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 07:54:09.29 ID:HPdhbNMR0.net
>ただ対象がデカくなるか任意の位置にが目的だろうからパースとかどうでも良いだろ
まぁその程度なんだろなぁ 構図なんか二の次三の次
なんなら画面に被写体をちょうど収めるのが理想の構図とか思い込んでるまである
そういうメクラでも、レンズが-GMがーとしたり顔で語る権利はある

726 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 07:59:01.56 ID:FInnI5Yi0.net
圧縮効果は画角ではなくて対象物との距離だってぽたぽた焼の袋に書いてあったよ

727 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 07:59:30.45 ID:A4LcVoOd0.net
>>720
無限遠以外だとどうなると思ってるの?
70mmトリミングと105mmの比較において撮影距離が何かに影響するの?
パースとか、圧縮効果ってのは画角によって決まるものだろ?

728 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 08:01:18.67 ID:v3E/prZv0.net
>>726
ぽたぽた焼き買いに行かないと

729 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 08:07:11.67 ID:LvEPow/ap.net
>>719
もう手放してしまったけど悪くないよ
周辺部は残念だけど中央部は満更でもない
何より小型軽量でズームしても全長がほとんど変わらないし
ときどき買い戻したくなる

730 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 08:09:14.70 ID:7d7Ru8DC0.net
ソニストの前回のキャンペーン申し込み、7月2日消印有効までですよお忘れなく
同時にネットでの申し込みも必須で、これは同日朝10時まで

もう少し先までだと勝手に思ってた私みたいな人は居ないかと思いますが念のため

731 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 08:09:55.48 ID:0EKFyUbud.net
>>709
5028マクロ

732 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 08:10:15.10 ID:qa76P/67M.net
写真覚えたての中学生かなんか知らんけどさ、
机にのせた物体Aと、Aから距離を置いた物体Bを置いて広角から望遠まで撮り比べてAとBの写真上の距離感の変化を見てみろよ

おまえには超広角さえあれば超望遠は要らない
むしろズーム機構は不要なのかもしれないけどな

733 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 08:10:38.53 ID:Uv0pwhjg0.net
>>727
少し考えれば分かりそうなもんだよな。
>>716 >>720は圧縮効果と背景ボケを混同してるんじゃないか?

734 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 08:16:47.47 ID:WPomlWc3p.net
ヨンニッパのボケは他社比で良くないと思うが1kg軽いのと重心をカメラ寄りにしてるのはいいよな
結局のところAF次第だけど使い勝手は良さそう

735 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 08:22:30.61 ID:HPdhbNMR0.net
あ、>>709は焦点距離の差をトリミング云々か
それなら正しいわ 撮影距離と勘違いしてた

736 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 08:26:18.24 ID:A4LcVoOd0.net
>>732
なんか、噛み合ってない気がするんだけど、aps-cの画角がフルサイズの狭くなるのは知ってるよね?
70mmのレンズをaps-cにつけた時と105mmをフルサイズにつけた時に写る写真のどこに差がある?

737 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 08:27:54.78 ID:Uv0pwhjg0.net
>>732
同じレンズで焦点距離変えて広角の方をトリミングして試してみたよ。
ボケの差は当然あるけど、パースの差は無いよ。
圧縮効果って言ってるのはボケのことか?

一つ目 28mm(トリミング)
二つ目 75mm
共にf2.8

https://i.imgur.com/09MgTQG.jpg
https://i.imgur.com/4CtpiF5.jpg

738 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 08:34:17.53 ID:bF7nZK7d0.net
なんだこりゃ
圧縮効果効果なんて都市伝説じゃねーか
納得行く説明せよ

739 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 08:35:36.63 ID:JkdMBiN70.net
ヨンニッパなんてほとんどのケースで焦点よりボケの方が画面に占める割合が多いんだぜ
ドルカメで使えないんじゃヲタは買わんだろ

740 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 08:41:27.14 ID:Uv0pwhjg0.net
圧縮効果はトリミングでは変わらないんだよ。
同じ範囲を異なる焦点距離のレンズで(より長い焦点距離のレンズを使い撮影距離を大きくして)撮った時にのみ発生する効果なの。

741 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 08:42:18.50 ID:2APlM+Lnd.net
>>719
A09使いなら流れでA036に行ったらどうですか?値段は随分うpしたけどコスパの良さは健在。

742 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 08:45:41.09 ID:RqRD+hFu0.net
>>739
飛行機撮りには関係ない話

743 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 08:53:32.17 ID:Jrw58gf30.net
横からですまんがパースはあくまでカメラ位置からみた物体Aまでと物体Bまでの距離比の問題でしょ。
距離比が同じなら焦点距離の違いは「写る大きさ」の違いだけ

744 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 08:54:02.29 ID:bxkWFNowM.net
>>735
自分でお前がメクラじゃねえか。

> >焦点距離の差はトリミングで対応できるけど
> またパースが見えないメクラのご登場か

745 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 08:54:40.08 ID:lEusMj1T0.net
>719
売却前提でa7m3のレンズキットを購入、mc-11経由でA09使ってます。
レンズキットは軽くて、動画対応がいいけど、そこに価値を見出せないならいらないと思う。
私は当初の予定通り売却しました。A036が普通に手に入るようになればA09は入れ替える予定です。A09、AFも速いし正確で、写りもまさにA09で好きなんだけど、なんだかんだでアダプター経由はネイティブと混在だと面倒かな。
あと、安物っぽい外観が…いや、実際安くて助かってますが…

746 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 08:55:47.29 ID:lEusMj1T0.net
レンズキット→sel2870です

747 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 08:55:56.25 ID:Uv0pwhjg0.net
>>743
そうなんだが、>>716とか>>720みたいなわけ分からない事を書いてる奴がいるんですよー。

748 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 08:59:57.97 ID:JkdMBiN70.net
飛行機だと夜間は非点収差が目立つレンズは絶対に使えんぞ

749 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 09:03:08.44 ID:cKzTn8Ehd.net
まさか証拠の検証画像が出てくるとは思ってなかったんやろなぁ(´・ω・`)

750 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 09:15:39.35 ID:gNurTI/K0.net
圧縮効果なんてものは存在しませんよ

751 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 09:41:13.10 ID:G6+XDw85H.net
熱暴走は存在する!【悲報】ソニーのRX100M6 、アチアチか。4K動画は熱暴走して止まっちゃう模様
https://youtu.be/W8jKWRYs4ak

http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/53700974.html

541:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:40:52.94 ID:rFBd4zrM0
買って後悔した感がありありでかわいそう


夏だと4Kじゃなくてもだめだった…


544:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spf3-xWgw) 2018/06/23(土) 09:47:03.09 ID:hRp8HB47p
>>544
この人のレビュー参考にしてるけど
今回はなんかずっと同じ事言ってるよな
壊れたテープレコーダーみたい


546:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fd2-UNUF) 2018/06/23(土) 09:59:18.34 ID:Y/bSAtYk0
>>547
レビューしようにもまともに撮影出来ないからだろw
超テンション低いw


547:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:59:26.64 ID:rFBd4zrM0
>>547
ちょっと動揺が隠せてないね…

まあユーチューバーなので再生回数upのための意図も含まれるかもしれんが、普段とはかなり違うね

752 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 09:53:05.66 ID:lWKXI0YD0.net
>>748
非点収差と口径食の違いはいつ理解するの

753 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 09:54:23.99 ID:lWKXI0YD0.net
>>740
全体の見た目で違う印象を受けたなら変わる。

754 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 10:03:00.35 ID:JkdMBiN70.net
口径食と非点収差もわかんないの?
口径食がグルグルを引き起こすんじゃなくて非点収差が渦巻を引き起こすんだよ
非点収差は常に流し撮りしてるのと同じだ

755 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 10:06:17.46 ID:lWKXI0YD0.net
>>754
へぇ、じゃあ前ボケは放射状になるんだ?

756 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 10:07:00.41 ID:jmR1GlTe0.net
買って使ってから文句言いな

757 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 10:09:38.69 ID:dQIk9MSF0.net
シグマ70mm予約済みだけどそんなにあかんの?

758 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 10:13:36.11 ID:JkdMBiN70.net
前ボケがよくなくて後ろボケがスムーズなレンズなんてのはいくらでもあるんだよ
カメラ使ったことがねぇのかよ

759 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 10:38:03.04 ID:lWKXI0YD0.net
>>758
はやく回答を

760 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 10:41:32.61 ID:Ixv+rCeUa.net
焦点距離が長くなるほど圧縮効果が顕著に現れるだろう?
物体Aまでと物体Bまでの距離比の問題だと思うが、その距離比を変えたいがために、わざわざ焦点距離の長いレンズを使うのでは?
デカイ、フルサイズカメラをあえて使う理由がそこにあるのでは?

761 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 10:43:25.74 ID:JkdMBiN70.net
ソニーのヨンニッパの前ボケがあるサンプルがないからわからんがあの感じだと同心円状に非点収差があるんじゃないの

762 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 10:50:21.52 ID:lWKXI0YD0.net
>>761
理解があやふやみたいなんで、非点収差や像面湾曲との関係について調べたほうが良いと思うけど。

763 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 10:57:05.31 ID:JkdMBiN70.net
お前が調べて非点収差の造形を深めろw

764 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 10:57:48.49 ID:lWKXI0YD0.net
>>763
タンジェンシャルとメリディオナルの違いはわかるよね?

765 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 11:00:05.55 ID:lWKXI0YD0.net
いちおう意図的にそう言うけど

766 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 11:06:40.73 ID:JkdMBiN70.net
非点収差なら無限遠で円心になるなら手前で放射になるとかいいたいのかねwww
そう単純なものじゃない

767 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 11:12:05.34 ID:lWKXI0YD0.net
>>766
作例見てみて。像面平坦だから。

768 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 11:16:11.92 ID:A4LcVoOd0.net
キヤノンニコンのヨンニッパと比べてどうのこうのと言ってる奴は全く同条件で撮影したサンプルか何かを見て言ってるの?

現時点では流石に判断材料が少ないんじゃない?
まぁ俺は買えないからどうでもいいけど。

769 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 11:20:32.81 ID:O8kxDL6l0.net
もちろんただ煽りたいだけやで

770 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 11:21:23.90 ID:JkdMBiN70.net
ピント面の解像しかみない設計www
そんなん昔からありますんで
100万も出してそんなレンズ欲しくはない
非点収差の影響で同円心状にボケが引き延ばされてるのは明らかだし
口径食のボケ自体が引っ張られてるから全員が渦を巻いてるように感じるんだよ
ペッツバール設計がいい例だ
ちゃんとレンズ構成もペッツバールになってんだろいい加減にしろ

771 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 11:22:34.13 ID:6L3Ewjqva.net
>>729
ありがとうございます。今中古相場がだいぶ安いのでサブで買い足そうかと思います

772 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 11:23:56.17 ID:6L3Ewjqva.net
>>741
それも悩んでいるんですが、なかなか手に入りませんよね
お店に在庫があって実際に触れたら良いのですが

773 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 11:25:52.98 ID:6L3Ewjqva.net
>>745
ありがとうございます。
やはりそうですか。
最初はmc-11にa09に不安があったのですが、mc-11が思いのほか優秀でこればかりになっています。
純正レンズもあったほうがよいかなと思っていたのですが、写り的にa09のほうが良さそうならa'36を待ったほうがいいかもしれませんね

774 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 11:30:19.28 ID:lWKXI0YD0.net
>>770
非点収差でレモン状のボケの先端とがりますかね?

775 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 11:31:06.08 ID:BiYWWibSM.net
>>772
ヨドみたいな大型店なら在庫なくても展示はされている
手持ちのボディ持って試し撮りしてくるといい

776 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 11:34:29.84 ID:HPdhbNMR0.net
>非点収差の影響で同円心状にボケが引き延ばされてるのは明らかだし
うーん、だからそれが思い込みなので馬鹿にされてんだよね。
せめて作例くらい示さないとなぁ

777 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 11:39:56.78 ID:yCLxhjZLd.net
>>776
横浜加齢臭。

778 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 12:04:29.62 ID:3GImaXvK0.net
>>760
焦点距離と撮影距離の意味の区別はついてるの?

779 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 12:24:23.52 ID:5ixILzoDa.net
ヨンニッパ予約開始日に予約する人どのくらいいるかな?
開始日に予約すべきか、夏にあるであろうdポイントのスーパーチャンスまで待つか悩む

780 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 12:27:14.25 ID:W9S7epOca.net
>>753
変わらないよ。
圧縮効果の意味をキチンと調べてからにして。

781 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 12:32:53.56 ID:uH94wphZ0.net
>>780
みんながそう感じたから呼び名が付くんやで。

782 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 12:36:17.20 ID:HPdhbNMR0.net
>>781
感じたものを、単に感じただけですませたのがお前で
それがなぜなのか分解整理して体系立てて幾何学的に説明できる現象として
理解しているのが多くのカメラマン

783 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 12:38:42.32 ID:uH94wphZ0.net
>>782
んで、その結果みんなそう呼んでるよね。

784 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 12:42:06.21 ID:HPdhbNMR0.net
>>783
うん、そうだね。だが残念ながらその「みんな」はここには居なかったようだ

785 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 12:47:09.83 ID:LsnwpIbtd.net
>>784
ところでMTFから見て取れないのに盛大に発生してる非点収差はどうなったの。

786 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 13:01:31.29 ID:Ixv+rCeUa.net
>>778
残念ながら、ついてなかったわ。
初心者の愚問と思われる書き込みを見逃してくれ、
親切なご教示感謝する

787 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 13:05:00.72 ID:gRQwLW6F0.net
無知を認めるのはえらいと思うぞ

788 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 13:07:49.30 ID:cdizzpZIp.net
圧縮効果は撮影距離にのみに依存。焦点距離も画角も関係ない

圧縮効果(Wikipedia)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A7%E7%B8%AE%E5%8A%B9%E6%9E%9C

圧縮効果は、被写体群から離れている時に強くなる効果であり、望遠レンズを使うことによって圧縮効果の強く表れている部分を拡大することができる。
このため、「望遠レンズ(焦点距離の長さ)による効果」や「画角による効果」と間違われることが多い。

しかし、レンズの焦点距離による効果ではないため、標準レンズや広角レンズであっても被写体群から離れれば同様の効果を得られる。
望遠レンズと広角レンズで同じ位置から同じ被写体を撮影し、望遠レンズで撮影した画像と同等の画角になるように広角レンズで撮影した画像の周辺部を切り取ると焦点距離には依存しないことがわかる。

また同様に撮像素子(イメージセンサー)のサイズが異なる場合、同じ焦点距離のレンズであっても、より小さな撮像素子を搭載したカメラの方が画角が狭まるが、この場合も背景と被写体の大きさの比率という意味では同じであるため画角にも依存していないことがわかる。

789 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 13:15:51.89 ID:uH94wphZ0.net
写し方によるって話。
難しいことない。

790 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 13:25:21.03 ID:cdizzpZIp.net
こっちの方が分かりやすいかもしれない

パースペクティブ(遠近感)や圧縮効果は何に影響される?
http://a-graph.jp/2016/04/22/15143

791 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 13:33:50.66 ID:tJz7q4pC0.net
この手の話は繰り返しあるな。
私的にはレンズ沼に足をつけるぐらいの新人がまた増えたって事で好ましいけど。

792 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 13:34:45.96 ID:G6ES8GNXd.net
広角と望遠で、この場合人間を画角内に同じ大きさで入れ込もうと思えば距離離すしかないからどうなんかな。

極論だけど、背景を書き割に差し替えて現物よりも大きく描いたものなら、広角でも距離感覚に錯覚が起きるし、
被写体一つで白ホリなら逆に遠近感の差は出にくい。
極論だけど。

793 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 13:35:37.86 ID:HPdhbNMR0.net
>>789
よらないんだよ。幾何学的にはね
君がどう感じるかとは別の話で、ここではみんな幾何学の話してるのさ

>>785
MTFには非点収差込の結果がでてくるけど、どうなったのかはさっぱりしらんな

794 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 13:40:02.07 ID:G6ES8GNXd.net
>>793
MTF天井に張り付いてるのに?

795 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 13:52:42.81 ID:HPdhbNMR0.net
>>794
MTFはピント面だけの話だけど
ボケは収差を拡大してみせるからね
旧STFなんかそれはもう凄まじい色の付き方だった

796 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 14:11:09.04 ID:lT/NGNFV0.net
画角は圧縮効果に影響しない。
理屈の上ではそうなんだけど、実際に見るとやはり違うんだなあ。目の錯覚なんだろうけど。
まあ、圧縮効果そのものが目の錯覚だし。

797 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 14:20:42.54 ID:G6ES8GNXd.net
>>795
非点収差ってなんで非点というかって話になるけど。

798 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 14:22:36.18 ID:G6ES8GNXd.net
>>796
錯覚というか、画角中に存在する各物体の大きさの関係が、肉眼のときと異なるから、その違和感を持って効果と言ってるんでしょう。

799 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 14:23:23.64 ID:HPdhbNMR0.net
>>797
ならないとおもうけど
彼がボケの非点収差が−というなら彼には見えてんだろ?
作例がないから話にならんと思うが

800 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 14:23:48.72 ID:HPdhbNMR0.net
>>796
いや、錯覚じゃなくて実際にそういう形に像を結んでるんだが…

801 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 14:47:35.43 ID:cZ+TzJV5a.net
肉眼でも圧縮効果やパースは存在してます。
ただ意識したり注目したりしてないだけです。

802 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 14:50:30.09 ID:G6ES8GNXd.net
>>801
まあそれも含めて肉眼の範囲。
でも
面積にして1/100の領域を注視するのは無理かなあと。

803 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 14:53:49.22 ID:HPdhbNMR0.net
写真に興味があるなら幾何光学くらい学んでいて当然
とは言わんけど、やれ圧縮効果だやれパースだ、やれ画角だと語りたいなら
せめて最低限のことは調べてからにしようよ。
一昔前なら、画角の違いを脚で稼ぐ、とかいうアホな話もあったろうが
ほとんど誰もが簡単にリーチできる情報で「それは誤り」と判断できるだろうに

804 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 15:03:02.85 ID:CKYfWGlgd.net
圧縮効果をわかってないやつ多すぎ問題

805 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 15:06:44.60 ID:JkdMBiN70.net
レンズに画角が書いてあるだろ
時空が歪むわけじゃない

806 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 15:06:56.28 ID:HPdhbNMR0.net
幾何学的な話でわかってないと言われるとその悔しさから
 感覚論の話をしてるんだ!
と逃げ出す人多いからな。まぁ一方で

 「たかが写真撮影ごとき」

のために勉強なんかしたくないし、自分が劣ってると言われたくもない
ってのもわかるけどね

807 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 15:07:53.68 ID:Uv0pwhjg0.net
>>796
錯覚じゃ無いよ。
幾何学的な話についてこれないバカは余計な書き込みするなよ。

808 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 15:10:18.01 ID:HPdhbNMR0.net
>>805
え?歪んでるよ?自覚ないの?

写真撮影ってのは3次元空間を2次元にコンバートする作業
当然歪むよ

時間についてもスチルなんだから、ある瞬間だけを意図的に切り抜いたもので
撮影してしまえば、時間の経過から切り離れる。

カメラマンは時空をどう歪めるかの商売だよ

809 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 15:10:59.05 ID:JkdMBiN70.net
くだらね

810 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 15:12:09.28 ID:A4LcVoOd0.net
でも実際、圧縮効果と聞いて想像するのは望遠で撮った遠景だよね。
だから、圧縮効果といえば望遠レンズってのはまぁ間違ってはいないと思うけど。
広角で撮ったちっさいビル群とか見て圧縮効果がーとか思わんわな。

811 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 15:15:44.60 ID:HPdhbNMR0.net
>>810
んで、誰もそういう感覚論の話なんかしてなかったということだね
ここはカメラ板だから

812 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 15:19:41.34 ID:XTk+25J10.net
俺もハッキリと分かっていなかったからためになったわ

ただ、圧縮はできても伸長方向に広げられないから、
広角は必要になるし画素数により有限なトリミングを考慮すれば望遠も必要、そもそも写真にはボケの話があるって事だな

813 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 15:25:27.10 ID:uH94wphZ0.net
>>810
全体で見てどう感じるかでしか無いからな。
なんとも思わん人にはなんの効果もない。

814 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 15:32:57.22 ID:HPdhbNMR0.net
>全体で見てどう感じるかでしか無いからな。
でしかなくないから、みんな頭つかって機材選んだり撮影方法で悩むんだが
まぁ適当にとりちらかすだけだったり、見るだけだったりするなら
確かに「どう感じるか」でしかないわな

815 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 15:34:57.21 ID:2i2COi7ld.net
>>814
理屈に関係なく、感じる物であるのは同意すんだよね?

816 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 15:43:44.70 ID:HPdhbNMR0.net
>>815
苦笑 だからさ、「何を」感じるのかって話なんだよボク

817 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 15:47:49.70 ID:2i2COi7ld.net
>>816
前もって目的を持たないと感じないものでもないでしょ。

818 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 15:51:07.63 ID:XlGGzMqk0.net
>>775
どこぞのヨドバシはmc-11 のファームアップしてなくて動かなかったよ

819 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 15:52:46.60 ID:HPdhbNMR0.net
>>817
だから「何を」感じるのかって話してんだよボク

820 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 17:29:35.43 ID:pFV2/Xm+a.net
遠近感とパーステクティブとかいう専門スレがあるからそっち行ってやってくれ。

821 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 18:00:57.14 ID:lT/NGNFV0.net
>>807
圧縮効果という、本来の距離感が異なって見えるという現象を論じるのに、
錯覚を持ち出さずに済むわけはなかろうて。

822 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 18:07:07.41 ID:HPdhbNMR0.net
>>821
だからさ、異なって見えてるんだよ。物理的に。
錯覚じゃないの。物理なの

823 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 18:10:45.38 ID:lT/NGNFV0.net
その結果、人間が距離を錯覚するわけでしょ?
錯覚って、静止画がぐるぐる回るとかああいうのだけとおもってない?

824 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 18:12:49.62 ID:I7YREaVV0.net
連鎖あぼーんだらけで何ナノこれ

825 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 18:23:19.07 ID:HPdhbNMR0.net
>>823
はぁ、その場合肉眼による測距は全て錯覚となるけど

826 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 18:27:31.40 ID:Y39l+YCha.net
多分だけど、視覚の錯誤のうち原因が不明なものだけが錯覚だと思われてるっぽいなあ。
実際には、錯覚の大半は何故そうなるのかが分かってる。もちろん、圧縮効果もその一つ。

827 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 18:32:15.82 ID:HPdhbNMR0.net
自分でも何言ってるかわかってねぇんだろなぁ
まぁ悔しいのはわかるけど

828 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 19:02:05.26 ID:cdizzpZIp.net
これはどうだい?

「被写体までの距離が同じ」とき、レンズの焦点距離(画角)でパースペクティブ(遠近感)は変わるのか?

http://panproduct.com/blog/?p=29739

829 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 19:08:58.34 ID:+POnCJI3d.net
>>828
距離同じで画角変えたら別の写真やん

830 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 19:56:03.28 ID:vGOfcdbYd.net
ごめんなさい質問させてください

ソニー純正Eマウントの単焦点レンズでsel50f18とsel55f18はこの二つを比べたときにどのような差があるでしょうか?

似たような距離なのでそこはどちらでもいいのですが、違いをわかる範囲で教えてほしいです。
できるだけ安い方がいいので、大差ないならば50ミリを買おうか悩んでおります。

831 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 20:04:08.60 ID:Ucil+kBv0.net
>>830
画質に大差が有るからわざわざラインナップしているんですよ
あなたが記念写真のレベルで良いならsel50f18で良いでしょう
あなたが写真に作品性や表現力を求めるのならsel55f18を検討したら良いと思います

832 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 20:07:34.39 ID:l3kGb6BHd.net
>>830
50f1.8Fと50f1.8と55f1.8zとあるので正確に…

833 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 20:12:34.65 ID:I6kEKRSL0.net
>>830
分かりやすい所だと、5018の方が絞り羽が少ないから、ボカシた場合の丸ボケの形が綺麗な丸にならない。カクカクした○角形みたいな丸ボケになる。

834 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 20:24:09.26 ID:/MjKuGI80.net
>>830
SEL55F18Z
・ピントを合わせる速度が速い
・55mmなので50mmにくらべると写る範囲がちょっと狭い
・絞らなくても結構シャープ

SEL50F18F
・ピントを合わせる速度が遅い(値段を下げるために安価なモーターを使っている)
・50mmなので55mmに比べると写る範囲がちょっと広い
・古典的なレンズ構成で、絞らないとシャープにならない

SEL50F18
・APS-C用
・手振れ補正機能付き
・ピントを合わせる速度も速い
・ボケに定評がある
・APS-C用(大事なことなので2回言いました)

835 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 20:44:51.67 ID:LxX0w7aa0.net
>>833 
とても重要な情報ありがとうございます
ぼけは丸ぼけさせたいでふ

>>834
とても詳しくありがとうございます

フルサイズのレンズの比較でした

とあるお店の店員さんが安い方のレンズがとても人気といってましたので気になってました
ピントを合わせる速度は遅くても大丈夫そうなのですが、丸ぼけはきになりますね

836 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 21:16:28.00 ID:XTk+25J10.net
batis40/2が85/1.8より大きいみたいだな

やっぱり現在の解像するセンサーに合わせると、
レンズは大きくなるのが避けられないんだろうな

837 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 21:33:43.84 ID:6JjjUK0K0.net
多少の例外はさておき、基本的にはお高いレンズの方がいい絵が撮れると覚えておこう。お高いレンズで撮った方が撮影者の気分もいいからそれも結果に影響するしね。

838 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 21:49:19.35 ID:Gg7FzZLf0.net
>>830
50F18はフォーカスを合わせに行ってる時にモーターが作動して
音が気になるのと、55F18Zよりフォーカスに時間は掛かるし、
安っぽさは否めないと思います。モーターの音は慣れない人は慣れないと思います。
それとも高い方の50Fの方を言ってたのでしょうか?そっちなら・・・使ったことないや(爆)

839 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 21:50:59.13 ID:HPdhbNMR0.net
>基本的にはお高いレンズの方がいい絵が撮れる
大嘘だけど、金かける以外何もできない人はそうおもうしかないよなぁ

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 21:56:55.97 ID:qFll5ahl0.net
>>830
アフィくさい質問だな

841 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 22:23:59.40 ID:6JjjUK0K0.net
>>839
おまえ、ずっとこの板に張り付いてるけど、超絶キモイぞw

842 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 22:24:14.91 ID:Uv0pwhjg0.net
>>829
レスする前に710くらいからの一連の流れを読んでくれ。
なんども同じ話を繰り返したく無い。

843 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 22:52:56.97 ID:/1PHblFV0.net
ボケはa036より24-105のほうが好きだから迷う

844 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/06/30(土) 23:00:30.96 ID:jqRHen31d.net
わかる

845 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 00:10:39.74 ID:ltyJKxALd.net
>>839
横浜おっさん加齢

846 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 01:17:47.15 ID:SHtGclO30.net
いや、ガキっぽいぞ

847 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 02:32:38.51 ID:mGnOYDfk0.net
荒らしに反応するやつは精神的に子供
何年やってんのよ

848 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 03:05:56.99 ID:7DFAOFrZ0.net
zeissのキャッシュバックもあって、batis 2/25を買おうかどうか激しく迷っている。
背中を押すか、止めるかしてください。

849 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 03:17:08.50 ID:jnbhETkca.net
ちょうどいい50mmがほしい…
f1.8でいいから

850 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 03:23:24.82 ID:buF7q1+L0.net
>>786
いいってことよ

851 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 03:26:07.98 ID:yawqfyrW0.net
sal24+laeaいいぞ

852 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 09:19:25.54 ID:W1if2yfvd.net
FE70300G売ってきたが
前は85000円ぐらいの買い取りが10万弱になってたわ
FEレンズのリセール良くなってるね

853 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 09:46:35.84 ID:/y/dDnoi0.net
>>848
batisはやめとけ。loxiaの方がいいぞ。

854 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 10:52:13.30 ID:VX/2BOPCM.net
>>830
コスト重視ならサムヤン5014も考えてみたら?

855 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 10:54:02.85 ID:hjEQj+Lv0.net
いやです

856 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 12:46:36.09 ID:PKKpehLLd.net
>>852
あらホント?マップ?ヤフオクに流そうと思ったけど考えちゃうな。

857 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 14:15:24.63 ID:W1if2yfvd.net
>>856
マップ

858 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 14:51:48.12 ID:PKKpehLLd.net
>>857
ありがとう!俺もリリースしゃおうっと。

859 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 14:54:47.79 ID:GT0sDvU8a.net
α7V発売直後なんかFEレンズの棚カラになってたからね

860 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 14:58:30.49 ID:K3LHvlRK0.net
ボディを次々出してレンズの需要と供給を活性化させてるからな。CNとは商売のスタイルが違う

861 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 15:42:29.36 ID:1PQ4QWdka.net
ボディよりレンズの方が次々に出ていた定期

862 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 16:24:20.81 ID:h4D5xz8AM.net
脳内の話と光学の話を一緒にするなんて

863 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 17:11:38.11 ID:iUzB50J50.net
24-70zキャンペーンで2万引きって、やっぱり人気ないんかのう。
A72とのセットなら、かなり安く買えるな。

864 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 18:01:32.05 ID:K3LHvlRK0.net
>>863
割引き云々ではなく同価格帯でタムロンがF2.8通しが来たらそりゃ皆そっち買うわな。

865 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 18:04:51.06 ID:Ha/XQoDAa.net
>>863
いくら安くても8万程度はするレンズだからな。自分はα7r2単体で買ったわ。

866 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 18:28:51.86 ID:/ptRZQyp0.net
今回の目玉はどう考えてもR2だな

867 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 18:51:37.92 ID:GCR6F0Je0.net
今更型落ちR2買う人って何なの?マゾ?

868 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 19:16:25.08 ID:sVgkQ7yT0.net
>>863
>>864も書いているけど、タムロンのズームの方は価格の最安値で5000円くらい安くて、f2.8だもん。
これと比べると2470Zの利点は、24mm始まりぐらいしかないし画質も劣る。
マップの買取価格も2470Zは54000円なのに、タムロンは70000円。
中古がダブついているから、新品も売れてないだろうし。

869 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 19:18:43.30 ID:7DFAOFrZ0.net
キャッシュバックで実質16万くらいで買えるわけだし、
サブ機用とか、他メーカーから乗り換えとか、それなりに需要はあると思うよ

870 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 19:23:49.08 ID:w2D5Ddlx0.net
>>867
ポートレート撮るときのα9のサブ。7R3に越したことないんだろうけど
7R3買う気で店にいったけど瞳AFの反応がα9ほどじゃなかったからそれだと画質一緒で価格安いR2って感じ

871 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 19:31:06.37 ID:eu+fCbSo0.net
7R2に9を買い足したら、
あまりの基本性能差に段々とストレスが溜まってきた

自分には画素数よりもAFレスポンスやバッテリー、
バッファ等の方がよっぽど大事なんだなと手放す事を考え始めている

結局9のサブは9しか無理かも

872 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 19:36:49.37 ID:GCR6F0Je0.net
日本語で

873 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 19:41:16.37 ID:FIvspR/60.net
そんなら今の最新シリーズならM3R3でも問題無いんでねえの

874 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 19:41:19.32 ID:sti25A7f0.net
たぶん1行目が7R2と9を逆に書いてる

875 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 19:43:10.65 ID:/+Kbz4qn0.net
いくら安いとは言え
今更サブでも第2世代買うやつなんかいないだろ。
バッテリーやAF性能も段違いなのに

876 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 19:50:25.28 ID:rvZoZyLra.net
サブだからってランク落とすこと無いやん
むしろランク上げちゃえばええやないの?

877 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 19:51:03.60 ID:qZm5re7o0.net
今や7R2が20万以下で手に入る。
次の7R4は撮像素子を一新してくるだろうから、7R2を買ってレンズを充実させつつ
ここで繰り広げられている7Mk3 vs 7R3の内ゲバ闘争は高みの見物を決め込み
7R4が出たところでそちらへ行くのはアリだぞ

878 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 19:52:12.49 ID:FIvspR/60.net
解像度のプライオリティ高くないってんだから別にr2にこだわる必要も無いだろうよ

879 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 19:52:43.24 ID:FIvspR/60.net
てかホントスペ厨ってウザいわ

880 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 20:15:39.73 ID:JEEV8U5ld.net
>>877
型落ち買ったら低みの見物だろうがw

881 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 20:20:10.47 ID:KKvSvmCr0.net
m3のサブにr2を買おうか検討中。
m3は高感度・AF・連写・動画に特化させて
r2は高画素特化と言う使い方

882 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 20:33:04.94 ID:pKV1TDgL0.net
それなら最初から7R3買えばいいのに

883 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 20:33:41.04 ID:W1if2yfvd.net
電池違うことないか
FW50は何個も持たないとだめ

884 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 20:44:20.76 ID:eu+fCbSo0.net
ごめんごめん変なとこ削除してしまった

9が良すぎて7R2に耐えれなくなったって事

885 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 21:00:26.58 ID:+uF/5pQua.net
言い換えるとバッテリーとAFぐらいなんだよな。

886 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 21:06:29.22 ID:JEEV8U5ld.net
うろ覚えだがR2は連写やサイレントシャッターだと8bitRAWしか記録できなかったような
連写で8bitになるのは痛くないか

887 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 21:17:45.65 ID:/ptRZQyp0.net
α7iiから買い換えるのにiiiかRiiで迷う。
Riiのトリミング耐性が魅力的だけど、AFはiiiの方がいいんだよな。
バッテリーは予備を持ち歩けばいいから、そこまで気にしてしない。むしろiiiにすると新しく予備バッテリーを買わないといけないから出費が増えるな。

一番の問題は嫁を説得できるかだが…

888 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 21:21:28.45 ID:JEEV8U5ld.net
>>887
新バッテリーは予備バッテリー不要
R3なら望むものすべて揃ってるぞ

889 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 21:25:21.69 ID:OEs56+3KM.net
>>887
2400万画素に不満を感じるならR、そうでもないならiiiだろ?
魅力かどうかより、現状で不満なのはどこかで考えれば?

890 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 21:25:35.24 ID:QLQYKbMJ0.net
>>886
12bit

891 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 21:45:09.28 ID:DW4/My3i0.net
>>887
7IIIなら黙って買い換えてもバレない可能性が高い
Rのバッジは意外に目立つ

892 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 21:56:42.10 ID:WqMfcWCMM.net
説得などまず不成立に終わるから
うまく入れ替えるしかないよ

893 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 21:57:05.08 ID:71OzNbYs0.net
>>884
元のレスで充分わかったよ。
>>872>>874は理解力がないだけ。

894 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 22:05:54.19 ID:+uF/5pQua.net
>>887
7iiからならどちらも使いやすくて感動すると思います。

895 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 22:58:36.03 ID:jlQ3JbSa0.net
>>887
離婚しちゃえよ

896 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 23:01:45.05 ID:eu+fCbSo0.net
>>887
結局縮小画像でしか見ないだろうから、
7R2への乗り換えは満足しないと思うぞ

7m3への乗り換えは感動的だろうな

897 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 23:08:27.74 ID:PpcsddlaM.net
>>887
旧型の第二世代と最新の第三世代と比較してどうすんだ?第二世代での欠点を潰す為の第三世代なのに。

898 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 23:19:51.64 ID:4uEpLSyAa.net
今レンズキットの標準ズーム、nokton 35mm f1.4を所有しているのですが、次どのレンズを買おうか悩んでます。
候補としては SEL1635Z か SEL24105です。
超広角で風景を撮りたいなと思っていて、一眼レフでしか撮れないような写真を撮れるから1635Zを購入しようと自分の中では決めています。

ただ、24105の評判の良さにも結構惹かれていてずっと悩んでます。これ一本あれば結構よいかなと。けど超広角も譲れない。
あー どちらがよいでしょうか。皆さんの意見是非聞かせてください。よろしくお願いします。

899 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 23:28:57.79 ID:+uF/5pQua.net
でもRシリーズの絵はほんと良いいよ
溜息出る

>>898
両方いいですよ。その二本がズームメインです

900 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 23:31:49.50 ID:7sexlOG50.net
>>898
明らかに前者だね。
後者は評判でしかない。買ってよかったとしても失敗したとしても
学び得るものがなにもない

一方前者は必要性を自分で認識している。比べるべくもない。

901 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 23:32:27.86 ID:A/tXcT840.net
1635Zも24105Gもいいレンズ
ただ予算あるなら1635GMも素晴らしい
重さと値段以外上位互換だと思う

902 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 23:33:46.86 ID:GCR6F0Je0.net
重さと値段以外上位互換てそら当たり前だわな

903 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 23:37:29.15 ID:3QNNp5jL0.net
当たり前じゃないのがCanon

904 :884 :2018/07/01(日) 23:38:56.15 ID:/ptRZQyp0.net
>>887ですが、
こんなにレス貰ると思わなかったw
キャッシュバックがあるんでR2に傾いていましたが、
もう一度何が本当に必要か考えてみようと思います。
ありがとうございました。

905 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/01(日) 23:38:57.62 ID:yG4LQtxn0.net
>>887
横っ面をパンパンパンとひっぱたいて、張り倒して、家から追い出せ

ま、嫁にやられてしまったわけだが

906 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 00:09:48.17 ID:QcABaaIU0.net
総務と仲良くなって別口座に振り込んでもらう

907 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 00:13:40.58 ID:bf8gndJoa.net
>>871
α9でも次に出たモデルと比べたら、ストレスたまるよ。メニューにあるべき機能がなかったりする。ともかくストレスなく二台もちするなら同じ機種。

908 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 00:13:51.09 ID:3UsBFTYKa.net
895です。
即レスありがとうございます。
背中を押して頂き、ありがとうございます。1635zにしようと思います。ほぼ確定しました!
夜景も撮りたいので1635gmが本命ですが、さすがに高すぎてそこまでお金出せません。。少し重量も気になるので、ステップアップでお金に余裕が出来たらgmにしようかなと思います

909 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 00:55:34.87 ID:Y/XcExcu0.net
>>296
結局どうしたんだ?1635GMと70200GMか?

910 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 01:02:48.01 ID:eTCloJ9lp.net
どうしたらいいんだ?もう1635GM 70700GMで行ってくるわ。皆さんアドバイスありがとう。5014 8514が必要なシーンなんてないだろ。24105もソニスト時間的に間に合わないし

911 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 01:06:52.52 ID:Ea6LlqQt0.net
>>910
10倍ズームのGM俺も欲しい
300万ぐらいしそうだな

912 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 01:52:56.70 ID:bm0e1ozr0.net
Zeiss Batis 40mm f/2.0、標準にいいかも
https://www.sonyalpharumors.com/sr4-sku-already-available-for-the-new-zeiss-batis-40mmf-2-0-lens-will-be-announced-in-july-august/

913 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 02:49:28.51 ID:QVhq8csl0.net
>>909
今日その2本で炎天下歩いてみたけど、疲れすぎず、なかなか良い

914 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 05:57:00.20 ID:JDdSBbLB0.net
嫁と小学校の子供2人連れてハワイに行くんだけど皆さんだったらレンズ何持っていきますか?それともコンデジだけ?

915 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 06:07:06.89 ID:/nx0DtAh0.net
24105

916 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 06:16:02.82 ID:NsFYY8ht0.net
ハンディカム

917 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 06:20:47.10 ID:AZcFRo3h0.net
24105+RX100

918 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 07:07:53.34 ID:J0r6qY6rd.net
1635GMアフィ

919 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 07:11:33.33 ID:WPi0XCw60.net
FEヨンニッパは、手ぶれ補正の段数非公表とボケの考慮を外すことで軽量化に貢献したのかもね。後はいつものソフト処理を使って諸収差を補正する構造になってるかも。

920 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 07:33:12.91 ID:CXBLAcbga.net
>>887
7RVより、低画素の分AFは早いだろうな。
だが、α9と同等のAFではないぞ。
俺は、α9譲りの693点AFに魅了されて7Vを買って意気揚々と撮影を試みるとだ、中央付近の精度は変わらないが、角に行くほどその差が顕著に現れる。
α9の693点AFとは似て非なるものと感じたな。
ビトンのバッタもんを摑まされた気分だったぜ。
でも、そりゃーそうだろうな、片や40万を超える代物だ、そいつと同じ訳がない、たかが20万程度のぷらっちっく機が40万強のフラッグシップ機の機能をかすめ取るとの思いが厚かましかったわ、アハ。
ソニーが、α9に9と言う称号と賛否両論はあるが、金文字を与えた訳が解ったな。
まぁ、オリジナルが欲しければセコイこと考えずにα9なりを買えってことだ。

921 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 07:37:49.93 ID:h/cJSPUM0.net
ソニーのレンズの設計はどれもクソいからな
収差に減光に色ずれが多いけどある程度はソフトウェア補正しちゃえばいいってのがすごいわ
でもヨンニッパのあれは消せないけどなw

922 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 07:41:57.17 ID:fqOjWC2B0.net
>>914
16-35GMを持っていけば超解像ズームなら16-70にはなる。
帰ってからトリミング。

しかしアメリカに行くのにお前のレス番…

923 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 07:52:05.11 ID:SLAX2rwxa.net
>>920
そりゃああれだけの価格差があるんだし、明確な違いは付けるでしょ。
Vはあくまで広く浅くプラスチック、9、R、Sはやや狭く深くという感じ。

ただ現状第三世代はスペック厨から見るとRVが大人気でマップの買取も9、RVがほぼ一緒。

924 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 09:00:25.50 ID:TB8OxJ81a.net
>>920
そんなの7IIIの発表時点で分かってたことじゃん。
何を今更。

925 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 09:59:23.58 ID:QyEelN6ld.net
マップカメラは購買層が偏ってる感じ凄い

926 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 10:27:10.53 ID:hd3S2AWB0.net
>>925
そうねリアルに
コスパ高か
性能高
に偏る感じ
あまり初心者が近づく店では無い

927 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 10:32:06.10 ID:h/cJSPUM0.net
ツイッターのカメクラがイキって分割使うのがマップカメラ

928 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 10:39:33.66 ID:QyEelN6ld.net
>>926
富士フイルムXという性能とコスパがゴミクズのミラーレスがランクインしてるから、その2つだけでもなさそうだが

まぁとりあえず何も考えずにみんなが持ってるCanonの安いやつ、かわいいオリンパス、みたいな客層ではないわな

929 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 10:39:49.53 ID:TrTucxSla.net
>>757
良さそうだけど

Lenstip: Sigma A 70 mm f/2.8 DG Macro
https://www.lenstip.com/index.php?test=obiektywu&test_ob=534

Pros:
・solid casing,
・sensational image quality in the frame centre,
・excellent image quality on the edge of the APS-C sensor,
・very good image quality on the edge of full frame,
・lack of spherical aberration problems,
・negligible longitudinal chromatic aberration,
・very low lateral chromatic aberration,
・zero distortion,
・very good coma correction,
・slight astigmatism,
・low vignetting on the APS-C/DX sensor,
・good performance against bright light.

Cons:
・noticeable vignetting at the maximum relative aperture on full frame,
・slow autofocus.

930 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 10:45:52.59 ID:ZXHKPxasM.net
ソニーカードの上限額上げるの忘れてた…オワタ

931 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 11:02:34.30 ID:Rp7tKT8m0.net
>>928
+じじいってことだよ

932 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 11:15:30.64 ID:BWCrfuLM0.net
>>925
あそこは中古に抵抗のない外人に売りつけてる
残っても海外でさばくルートができてると思われ

933 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 12:14:13.85 ID:QyEelN6ld.net
>>931
それだ

934 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 12:14:27.97 ID:QyEelN6ld.net
>>932
なるほど

935 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 12:31:23.81 ID:Ax0loRFid.net
>>932
日本で買い取ってアジアで売ってるタケモトピアノと同じやんけ

936 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 12:32:41.82 ID:1QOPSzknd.net
利害が一致してればいいんじゃない?
オレは淀で買ってマップで売ってる。

937 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 14:05:44.08 ID:uZi+oEq1p.net
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1127137.html
110mmはレビューやるんだ…
なかなか良さげだけど個人的に苦手な焦点距離だからスルーだな。

938 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 17:02:22.16 ID:3jHP9oDF0.net
シグマの35Artキャノン用とEマウント用並べて置いてあったけどほんとにマウントアダプター分でっかくなっただけだなw

939 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 17:58:35.69 ID:tsxiNkuja.net
>>921
は?他社のレンズも最近はデジタル補正多いわ

940 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 18:55:00.48 ID:RZJQQ5NjH.net
A036って、sel2470gmから乗り換えるのってありかな?

標準ズームには28-70有れば良い人
小ささ、軽さ、寄れるが魅力的に感じる

gm売らずに買い増せば良いかもしれないけど、

941 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 19:18:23.27 ID:429ypfdqM.net
>>853
batis 25 はなんというか、悪くは無いんだけど期待水準が高くて、買って、使ってみた後の驚きは無いよね。

942 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 19:18:57.40 ID:xCTKq91j0.net
俺は乗り換えたけど大満足
Afは事前に確認しといた方がいい

943 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 19:43:21.04 ID:kGoclLIBd.net
SAL24F20からの乗り換えだと寄れないこと以外不満はないな

944 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 20:07:26.92 ID:r+wpuH/B0.net
>>940
A36の使い勝手は良いよ。

けどLightroom等で補正ありきのレンズだと思うな。樽型とか周辺減光が結構気になる。rawで撮って写真を補正するの前提なら問題ないと思うが。

A36でGMの代わりは出来ないと思うな。作例やレビューをしっかり見てから決断するのが良いかと。

945 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 20:10:48.90 ID:VdJZudCCa.net
今から買うならbatisとart24oどっちがいいの

946 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 20:11:29.04 ID:U/7mSZaVa.net
明日ヨンニッパを即予約する勇者いる?

947 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 20:18:22.04 ID:Sre4bCpXa.net
>>946

>>669
>>687

948 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 20:49:25.48 ID:5loWE/Kf0.net
今日初めて90マクロを7R3に着けてみた
なにコレ
AF爆速やん

949 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 20:51:02.80 ID:hfb+TOC/0.net
明日うっかりさん予約できるかな?
うっかりして予約忘れるんじゃね?

950 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 20:56:30.38 ID:eGr81V1v0.net
5014zってこんなにマウント取付けるの渋い?(ボディは7m3)
シグマみたいに相変わらずカタカタなのもどうかと思ったけど固すぎるのも問題だねぇ

951 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 21:01:47.32 ID:Ac9DM4Lz0.net
>>940
トーシロのおれが思ったのは70じゃ足りない
ボケを作りたいし風景とか生き物は70ばっかで撮ってる。
105あった方がいい。105を試したことないから105でも足りないかも
けど、軽いA036ですら旅行では邪魔だったから24105だとかなりストレスだろうな。

952 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 21:06:45.89 ID:vla9SGhP0.net
>>949
ありえるね
あの調子だと逆にうっかり2本買ってしまうかもしれない

953 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 21:08:27.00 ID:DduKSeDW0.net
A036か24105Gで迷ってたけど、
おまいらが絶賛しまくるんで1635GMも視野に入ってきた。
多分24-35mmくらいを多用しそうなんで。

今は5518オンリーで、広角側のが欲しい。

954 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 21:41:52.24 ID:CXBLAcbga.net
>>924
ん???
君は、7Vの発売時点で、7VのAFはα9のAFと似て非なるモノ、いわゆるバッタもんと先読みしていたと言うことだな。
君には先見性があり、俺には無かったバッカもん、か?

955 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 21:44:29.66 ID:DLn9TCmdd.net
>>954
センサーがメモリ積層じゃないのがわかれば、
AFリフレッシュレートが違ってAF性能に微妙に差がつくのでは
という予想ができなくはない

956 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 21:46:25.91 ID:LS/ZAk8Rd.net
>>954
発表時から言われてたと思うよ

957 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 21:48:52.51 ID:1QOPSzknd.net
>>954
その通り!

958 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 22:05:13.54 ID:GCFK6a7e0.net
>>953
1635GMまじですげえよ、ほんとすげえ。
αシリーズには少しばかり重たいけどな。

デザインくっそダサいけどwwwwwwwwwwwwwww




解像度といい、35mmのボケも柔らかくていい。
性能はまじで溜息出るよ。

959 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 22:40:05.69 ID:v732meYx0.net
>>954
発売どころか発表時点で明らかだっただろ。
例えばデジカメヲチ。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1108153.html
「α9/α7R III譲りのAF機能」って書かれてるだけでα9並みの性能でないことは明白。
さらに>>955の通り。
これで分からないなら余程の初心者か頭悪すぎ。

960 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/02(月) 23:56:14.35 ID:fqOjWC2B0.net
>>953
ヒトの視点を遠くを見るなどして固定した場合の
両眼の視野は約120°
焦点距離16mmは約107°
両眼で中央一点を見つめて両腕の指を立て見えなくる直前が120°
腕を伸ばした場合の指1本は概ね1°
7.5本分ずつうちがわにもどは16mm

またアスペクト比は違うが分かりやすい例だと
50インチテレビで左右見切れる所が110°
そんなに広いの使えるか?

961 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 00:35:27.52 ID:iuqK7kuPd.net
>>950
使っていくうちに摩耗して良い塩梅になるよ

962 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 01:05:21.45 ID:+lhzTnIEH.net
>>940

画角が許せるなら大アリ、
サイズと重量はズームはセットで更に価値を増す。

画質に拘るなら50か55の単買って
16-35と70-200でフォローすることをお勧めする。

963 :937 :2018/07/03(火) 01:48:55.58 ID:NtcSy6KDa.net
937です。

各位ありがとう。

参考にします。

とりあえず、予約してみます。

964 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 08:33:31.12 ID:GG8rxja+d.net
>>955
α7VとRVとは違って、α9との差は微妙どころじゃない差なんですが

965 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 08:39:20.07 ID:RqZdP8Twd.net
>>964
一理ある
af-cの高速連射時の追従性ぐらい
しかもだいぶ速い被写体のみ

966 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 08:48:41.02 ID:D1ihBlfsa.net
>>959
>「α9/α7R III譲りのAF機能」って書かれてるだけでα9並みの性能でないことは明白。
と言われればそうかもな。
ただ、α9譲りと言えるモノではないと思うがな。

> さらに>>955の通り。
AF性能に微妙な差?とは思えないな。明らかに差がある。
同じなのは693点と言うだけだ。

> これで分からないなら余程の初心者か頭悪すぎ。
そのとおりだと思う。

967 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 08:53:40.50 ID:mp7Af1Mp0.net
GMのゴムリングいまいち...

968 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 09:03:23.93 ID:WKpZIZn/M.net
>>966
センサーは9のブーストなし版で
ASICは3世代のソレなんだから嘘ではないよね

なんというかスカイラインをターボなしのGTRだ!というような悲哀を感じるが

969 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 09:30:07.68 ID:V8bcu1ss0.net
>>968
レーサーとレーサーレプリカ位の差はあるかね
GT-RとGTSとかTYPE-RとSiRの差

970 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 09:43:43.60 ID:BIcr3uZQM.net
車の例えは大抵おかしい良い例だな

971 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 10:10:12.00 ID:4abbssF2M.net
>>969
なるほど。分かりやすい。

972 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 10:27:13.53 ID:4NhvL24Ka.net
単純に他社の同ランクモデルより性能が良いってだけなのに、ボディスレだとRV勢に猛批判されて、レンズスレだと9勢に猛批判されるとかどんだけ・・・
もっと明確な差を付けないと気が済まないのかな?

973 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 10:39:35.02 ID:2PZvmi6+a.net
>>972
自信がないからきゃんきゃん吠えてるんでしょ。
ジーマスと一緒。
「α9並みのAF」
「単焦点並みのジーマス」

974 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 11:28:19.34 ID:9LCKHxQna.net
ヨンニッパ予約開始したけど、受注生産だから2ヶ月かかるのね。
誰か予約した?

975 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 11:34:49.03 ID:oKHxVOWCd.net
>>972
批判なんかされとらんだろ

976 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 11:41:46.27 ID:ePWPBKcy0.net
AFに性能振り過ぎてスタンダード機より画質劣化したフラッグシップがナニ?w

でFE 400/2.8 GM OSS おまえら全員予約するよな?

977 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 11:44:43.78 ID:aAaC7tgIH.net
m3に1635gmと90m28なんだけど
v2になったら35f28が欲しい
もしくは望遠gm
お前らならどれ行く?

978 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 11:49:34.41 ID:RqZdP8Twd.net
a7iiiの液晶とEvfがa9,a7riiiと同じならなぁ

979 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 11:50:13.12 ID:RqZdP8Twd.net
>>976
それなー
ちょっと残念だよね
9iiでは改善を期待

980 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 11:50:40.17 ID:eke5nX710.net
428 147万かよw
無理無理w

981 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 11:53:58.54 ID:9LCKHxQna.net
>>977
機材集めか何か?
撮るものに合わせないの?

982 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 11:58:54.91 ID:RqZdP8Twd.net
>>981
お散歩用に軽くて小さいレンズが欲しいんだろ、多分

983 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 12:15:27.81 ID:aAaC7tgIH.net
>>982
あたり

984 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 12:17:09.88 ID:aAaC7tgIH.net
お気軽持ち出しに軽いのか子供に望遠ズームが欲しい

985 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 12:29:55.67 ID:i531zCJrF.net
キットレンズ

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/07/03(火) 12:44:34.29 ID:oxQ0wDf4G
ホームページからのコピペ。
最適化と継承って言葉を使い分けてるねソニーは。
あと、動体追随アルゴリズムという単語も入ってますね、m3には。

α9に搭載した新AFアルゴリズムを本機用に最適化。画像処理システムの刷新も寄与し、
AF速度、精度、追随性能が飛躍的に向上。α7シリーズで初めて“4Dフォーカス”に対応し、
野生動物などの素早い動きも的確に捉えて離しません。

α7 IIからAF性能が大幅に向上し、“4Dフォーカス”に対応。
α9に搭載された高速AFと動体追随アルゴリズム、
693点像面位相差検出AFセンサーを継承し、
さらに425点コントラスト検出AFが加わることで高いAF性能を実現しました。

987 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 12:32:53.21 ID:aAaC7tgIH.net
>>985
いらん

988 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 12:33:43.29 ID:UGftrYM8M.net
>>983
んじゃloxiaだね

989 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 12:44:49.73 ID:aEpB5SFHd.net
α6000使ってるけど専用のSEL50F18かSEL55Zにするか、予算を取るか将来フルサイズにした時を考えるか迷うところ。でもα6500の後継次第でそっちにするかもしれんしなー。

990 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 12:52:26.23 ID:aAaC7tgIH.net
>>988
afでお願いします

991 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 12:59:23.02 ID:BIcr3uZQM.net
>>990
あんたにゃkissMのレンズキットで良いと思う

992 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 13:11:32.17 ID:aUYETmeW0.net
>>990
今月発表という噂のBatis 40mm/f2は?
Batisの85mmより小さいという噂でけっこう寄れるみたいだけど、10月発売だとけっこう待たなきゃいけないな。
http://digicame-info.com/2018/06/batis-24078.html

993 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 13:16:10.56 ID:9LCKHxQna.net
>>984
100M6で解決しそう

994 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 13:57:24.98 ID:aAaC7tgIH.net
>>992
気になるけど400g超えとの噂が

995 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 14:23:47.44 ID:OYWjYj6g0.net
>>992
発売今月でなく10月か、蓮池撮りと思ったが暑くて出る気にならない

996 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 14:42:09.72 ID:zQLGkDwka.net
40mmF2.8みたいなパンケーキ欲しいの俺だけじゃないはず

997 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 14:47:24.95 ID:S+7V8h3Dd.net
FE50のマクロが前玉自体は奥まったとこにあるから、あれより少し薄くはできそうね。

998 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 16:43:29.64 ID:MkeNYU2wd.net
>>779
次のdポイントキャンペーンは、上限あるよ。前回一部のやつがやりすぎた。

999 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 17:04:16.72 ID:oS1WaWjL0.net
上等上等

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 18:14:32.20 ID:kDiW7zm60.net
>>996
ボディ含めたら3528のほうが厚み無いんだけどな
レンズ自体パンケーキが欲しいならUtulensしかないな

1001 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 19:12:44.92 ID:lWNsnlr8M.net
35f28は1635gm比較で軽いだけなのが難点

1002 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 19:28:01.10 ID:E97b0LbGd.net
軽さは性能のひとつ

1003 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 19:31:00.85 ID:RYl3MQWjd.net
さすがに1635gmはビジネスバックに入らん

1004 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/07/03(火) 19:34:29.82 ID:Ny5JO1nbM.net
白うさぎも飼ってるのかな〜1000?

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
241 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200