2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

デジカメinfo part83

1 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 18:07:49.06 ID:ubo+N0Z20.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
愉快なinfo住人達を生暖かく見守るスレです。
議論はほどほどにね

http://digicame-info.com/

スレ立ての際は本文1行目に下記のコマンドを2行入れてください
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
デジカメinfo part82
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1516350714/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 18:08:23.67 ID:ubo+N0Z20.net
大企業にとって、新興の事業や技術は、小さく魅力なく映るだけでなく、カニバリズムによって既存の事業を破壊する可能性がある。
また、既存の商品が優れた特色を持つがゆえに、その特色を改良することのみに目を奪われ、顧客の別の需要に目が届かない。
そのため、大企業は、新興市場への参入が遅れる傾向にある。
その結果、既存の商品より劣るが新たな特色を持つ商品を売り出し始めた新興企業に、大きく後れを取ってしまうのである。


出典:クレイトン・クリステンセン著、イノベーションのジレンマ

3 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 18:11:20.05 ID:uhsUCQWJd.net
ニコン = 高性能、質実剛健、カメラ好き
ソニー = 最新技術、高性能センサー、スペック厨
キヤノン = 低スペック、パパママカメラ、情弱
ペンタックス = コスパ良、マイノリティ派、変態
オリンパス = 高性能、カメラ女子(笑)
パナソニック = 動画性能、動画厨
富士フイルム = フジカラー、懐古デザイン

4 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 18:12:54.30 ID:ubo+N0Z20.net
ミラーレスと一眼レフのシェアが逆転するのは2019年?
http://digicame-info.com/2018/01/2019.html

シグマが今年中にArtシリーズのFE単焦点レンズ群をフルラインナップする?
http://digicame-info.com/2018/01/atrfe.html

キヤノンの新しいミラーレスカメラは大物の新製品の可能性あり?
http://digicame-info.com/2018/01/post-1016.html

ニコンが4月NAB showで大きなスペースのブースを設置予定
http://digicame-info.com/2018/01/4nab-show.html

ニコンのミラーレスカメラには新しいZマウントが採用される?
http://digicame-info.com/2018/01/z-1.html

5 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 19:07:31.02 ID:hlwXj0hP0.net
カワサキか・・・

6 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 19:28:23.11 ID:K99EKQjN0.net
>>2
大企業は後出しジャンケンで間に合う
RAWShooterとかFlashとかDWとかAdobaは買収で対応してきた
金がある巨大企業なら新興市場に出遅れても金で取り返せる

7 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 20:18:51.59 ID:WoxkKUTW0.net
俺はニコンフェローなんだがミラーレスに対峙すると無言でファイティングポーズをとる
自分でも後で笑っちゃうんだが、真顔でポーズ決める

その意味は「俺はまだEVFに負けねえぞ」って意味を込めてる

Fマウントは不滅でレンズ耐用年数は約100年  Eマウントだとレンズ資産にならない

今日死んだAマウントに対しての勝利宣言と、明日死ぬEマウントに対しての宣戦布告の意味を込めて、シニアニコンフェローの俺が本気でファイティングポーズ決める

8 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 20:53:31.85 ID:UIx1QBet0.net
>>7
おじいちゃん、明日もの忘れ外来に行こう。
僕が一緒について行ってあげるよ。

9 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 21:02:57.11 ID:ZCI8pb4B0.net
そしてニコZ(ズィー)マウント登場か
もちろんキャッチフレーズは

I AM ニコZ(ズィー)

英語の発音が苦手なシニアフェローが発音すると、


I AM ニコじー


自己紹介乙w

10 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 22:08:49.73 ID:QL6FmVR10.net
>>7
ニコンZマウントがアップを始めました

11 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 22:15:38.67 ID:jfcQ++AdM.net
がんばれニコZ

12 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 22:54:07.72 ID:+Gzkj2aJM.net
とりあえずEVFとOVF論争はここでは禁止な
あと対立煽りに乗せられるなよ

13 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 23:47:34.38 ID:Wpw+I40W0.net
>>12
お前が禁止とか許可出来る立場には無いだろ
クソアフィサイトのスレなんて、厨房の隔離所にぴったりだろ

14 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 23:55:48.28 ID:K99EKQjN0.net
>>12
対立したところで2chのそれもこのスレ限定だろう
対立していてなんの問題があるんだ

15 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 00:02:23.45 ID:0HNtnKoO0.net
次期Xperia、Xperia XZ1 “ではない”もう1モデルはソニー製独自CPUチップを搭載との噂
https://sumahoinfo.com/xperia-xz1-one-of-twp-next-new-xperia-might-have-sony-own-cpu-chip

事実なら久しぶりの国産CPUやな

16 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 00:07:19.30 ID:eRvvjC8F0.net
スマホのCPUにも使えるレベルのものなんだったらそれカメラに積んでも何かと役に立つことありそうだな

17 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 00:08:37.82 ID:zwUfao4M0.net
>>15
古すぎんねん

18 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 00:09:23.55 ID:RrFJyD5fd.net
独自言うても所詮はARM。
つーかルネサスもソシオネクストもcpu作っとる

19 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 00:15:10.45 ID:eRvvjC8F0.net
それ言い出したらARMよりしょぼいのは大抵MIPSとかでしょ?
CPUをゼロから設計とか誰もやってないよ

20 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 00:30:30.39 ID:gwJVhiw/a.net
左5D4 右α7R III
https://i.imgur.com/HGPvIrF.jpg
左5D4 右α7 II
https://i.imgur.com/SzIez9m.jpg


R IIIにディテールで負けるのは画素数の差もあるしローパスフィルターの有無
あるから仕方ない気もするけど
α7 IIにもディテール完敗なのはどうしてなん?

21 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 00:39:00.18 ID:NraP7oGG0.net
>>1
乙ですっ

ようやく激寒のピークが過ぎたみたいでっ
全国的に天気も良さそうで週末は良い
撮影日和になりそうですねっ
青空でこそやっぱりピュアなOVFが気持ちいいっ

22 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 00:39:45.39 ID:eRvvjC8F0.net
>>20
レンズが糞過ぎるかミラーショックか実はピントが合ってない。
7IIと7RIIIは電子先幕シャッターだから露光前に動くメカが全くないしAF微調整も要らないシステム。
絞りも常時実絞りが基本のシステムなので露光終了時のメカシャッター以外には動く機械部品が何もない。
そりゃ等倍で見たら違いが出るだろ

23 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 00:43:24.10 ID:NraP7oGG0.net
PENはまた使いづらそうな下開きバリアングルですかっ
フラッシュ内臓は良いですねっ

24 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 01:02:55.78 ID:D7HHsCTk0.net
5D4は全ての面でD850、α7RIIIに数週遅れてるので、42万とか勘違いした価格から今や28万。機能的にもっと下がるし、下がらないと売れない。

6D2も10万以下の価値しかないし、キヤノンはキスデジ、EOS-Mの様に安く売って数を捌き中身の無いシェアを保つしか道がなくなってる。

25 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 01:16:47.85 ID:59WL+YGK0.net
degi
『人生はリベンジマッチ』

名曲、ユーチューヴ検索

26 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 01:49:20.00 ID:zhm5uD5A0.net
官能性に劣るからローパスがどうとか連写が何枚とか見える数字で売るしかないのがミラアレス

27 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 01:51:19.32 ID:UrhDi5tV0.net
今日も必死に対立煽りかな

28 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 01:52:59.80 ID:zhm5uD5A0.net
>>24
解像度も暗所も5D3あたりから何が足りないのか分からない
ニコンも写真目的でD500のどこが不満なんかって感じだ
ミラーマンの主張ってDXOとか人間に感知できない無意味な部分で争ってる印象

29 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 02:03:00.03 ID:5qc0fhAsd.net
>>20
これキヤノンの画は昔からこうだから仕方ないね、、

AF精度
レンズの建付け精度
位相差センサーユニットの組み込み精度

コスト重視で全ての精度が低いんだろう

30 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 02:40:17.00 ID:neyJ6K+Z0.net
ImagingResourceの比較画像は撮って出しのやつを使うから現像ソフトの賢さ?も影響するかも
ニコンでものっぺりした画像のRAWをダウンロードしてきてノイズリダクション弱めにすると鮮明になるし

ソニーはシャープネスの掛け方をみてもうまくやってると思う

31 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 06:52:58.60 ID:gwJVhiw/a.net
>>28
俺はISO25600ぐらいで撮ってもなんの問題もないくらいに進化してほしいし
暗所性能はどこまでも需要あるだろう

解像度に関してもトリミング耐性あったほうが便利やん

32 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 07:35:28.06 ID:fQP/Fr4NK.net
屋内での競技だと6400でもSSきついからね。

33 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 08:02:03.92 ID:+q/sATZ90.net
現状ほぼノーコストで上げられるのは1600ぐらいまでだからなあ

34 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 08:07:28.51 ID:kaRR+kIG0.net
>>28
暗所は6Dよりやや劣化でもなんとか。低感度での暗部ちょっと持ち上げただけで、こらダメ。
5D4 にはネコまっしぐらだった。クソトランク部屋に埋まってるぞ。
ネタで買ったα7R2の中古、キヤノン以外は知るべきではなかった orz

35 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 08:08:03.51 ID:fiIqgTa30.net
>>20
普通に画像処理の問題だわな

ただそんなディティール(笑)が作品の善し悪しに影響することなんか
万が一にもないのでどうでもいいけど

36 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 08:23:14.38 ID:MkS/8LCv0.net
でもまあ謝罪会見を見てると派手にカシャカシャ音を立ててくれたほうがいいな

200人の報道陣に無音で撮られてたら頭下げて謝ってるほうも謝ってる気がせんだろう

37 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 08:42:00.67 ID:lnO3ZVjy0.net
記者会見モードを搭載すりゃいいんじゃね
フラッシュとカシャ音強制みたいな

38 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 08:43:26.37 ID:wO75t+RGF.net
>>37
α9の電子音がスカスカ過ぎて萎えるから、何とかすべき。

39 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 08:50:38.04 ID:IOIdruuu0.net
>>38
α7R3はサイズ現状維持でメカシャッターを10fpsに底上げされてたろ?
先走って買ったα9持ちはご愁傷様でいいんじゃね?

40 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 09:00:59.90 ID:EQ/BoKIg0.net
BTのシャッター音ユニットとかどこか発売しないかね、各社過去機種いろいろ出るやつ。できればスピーカーでなくモーターによる機械音で

41 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 09:06:23.68 ID:IOIdruuu0.net
正直、シャッター音で威嚇しまくれる謝罪会見の場では他の連中がまくし立ててるから気にしなくていい
音を立てちゃいけない場でフルサイズの無音で20fpsは裏山

42 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 09:06:44.49 ID:0HNtnKoO0.net
>>30
勘違いしてる奴多いけど
シャープネスかけるとアルゴリズムの関係で線が太くなるので等倍で比較することが前提なら不利になるだけやで

43 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 09:10:23.68 ID:MkS/8LCv0.net
>>41
動画撮ればええやん

44 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 09:22:16.88 ID:fiIqgTa30.net
>シャープネスかけるとアルゴリズムの関係で線が太くなるので
そうとも限らんことは実際にいろんなシャープネスやってれば
誰でも体感してると思うんだけどね

45 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 10:03:55.49 ID:JbdZUWDY0.net
https://www.youtube.com/watch?v=KXG3raqGcQk
空にそびえる黒鉄の城
スーパー ミラーレス マウント Z
無敵の力は僕らの為に
正義のレンズを パイルダー オン!
飛ばせ鉄拳 デュアルAFモーター
今だ出すんだ テレセンファイヤー
マウント マウント マウント Z !

46 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 10:13:34.56 ID:JbdZUWDY0.net
https://www.youtube.com/watch?v=V3dnBaMMobs
人の命は尽きるとも
不滅の力 マウントZ
争い絶えないInfoスレに
幸せ求めてGKを 撃つ
ニコンの頭脳を加えた時に
マウント Z
マウント Z
お前こそ未来 もたらす

47 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 10:16:54.88 ID:JbdZUWDY0.net
この世の果てが来ようとも
不滅のカメラ マウントZ
黒い霧まくInfoスレに
平和を求めてGKを 撃つ
ニコンの心を加えた時に
マウント Z
マウント Z
お前こそ勇気 もたらす

48 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 10:35:06.07 ID:JbdZUWDY0.net
この世の果てが来ようとも
不滅のカメラ マウントZ
黒くケラレるこの世の中に
画質を求めて悪を 撃つ
ニコンの心を加えた時に
マウント Z
マウント Z
お前こそ勇気 もたらす

49 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 10:38:33.77 ID:ySVl6ydqd.net
>>42
流石にこれは何もわかってない(笑)

50 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 11:03:36.06 ID:jat1SjZlM.net
サムスンはガチでスマホでカメラ市場獲りに来てるな
ミラーレス一眼に早々見切りをつけ、蓄積したノウハウ、技術者を
スマホに総動員しとる
こりゃ日本のカメラメーカーじゃ太刀打ちできんわ

51 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 11:10:35.87 ID:rw65kTiEd.net
>>50
対立煽りのレス乞食君
餌大きすぎて狙ってる魚の口に入らんで

52 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 11:23:28.84 ID:UgYGJHz0M.net
マウント名がZって確定したわけじゃないのに
ぜっとぜっとうるせえなwww
頭悪いんだなほんとに。
実社会でいきられてるか?
あ、そもそも自宅警備か。

53 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 11:54:26.35 ID:jat1SjZlM.net
http://japanese.engadget.com/2018/01/24/galaxy-s9-2-25/

ミラーレス一眼で培ったのノウハウを順調に
スマホに流用している模様

54 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 12:07:18.47 ID:HVNgkMxsM.net
そもそも寒ちょん如きがミラーレスで培った技術なんてたかが知れてると思うな

55 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 12:10:06.00 ID:0HNtnKoO0.net
>>52
将来ソニーのFZマウントをパクリと言い出すかもなw

56 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 12:11:36.17 ID:HVNgkMxsM.net
@ (⊂_  ミ ドイツ人が発明し
 ↓
 A ( ´_⊃`) アメリカ人が大量生産ラインを構築し
 ↓
 B ミ ´_>`) イギリス人が商品化の為に投資し
 ↓
 C ξ ・_>・) フランス人がデザインを洗練化させ
 ↓
 D ( ´U_,`) イタリア人が宣伝とブランド立ち上げを行い
 ↓
 E ( ´∀`) 日本人が小型高性能化に成功し
 ↓
 F (  `ハ´) 中国人が海賊版を作り
 ↓   _,,_
 G <ヽ`д´> 韓国人が起源を主張する。

57 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 12:18:39.70 ID:jat1SjZlM.net
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/030100185/?ST=trnmobile

ミラーレス一眼より遥かに小さいセンサーでもデュアルピクセルを実現する確かな技術力

トップレベルの技術者や新しい発想を持ってる挑戦者は
既にカメラメーカーではなくスマホメーカーか新興企業で活躍してるからね

58 :名無しのCCDさん :2018/01/27(土) 12:24:40.17 ID:ytpAS2ew0.net
2年も前の記事だよね。

59 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 12:30:24.40 ID:jat1SjZlM.net
逆に言うと2年前にapscより小さいセンサーで
デュアルピクセルを実現しちゃってるね

60 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 12:33:25.09 ID:YQAac3fS0.net
歩留まりの関係で大きなセンサーで量産化を実現する方が大変なんだけどね

2800万画素で15fpsなAPS-Cミラーレスを出しておいて早々に撤退したサムスンだけど、
スマホで技術蓄積したらグローバルシャッター搭載って戻ってくるかもねw

61 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 12:34:03.34 ID:fiIqgTa30.net
ID:jat1SjZlMが半導体オリンピックといわれるISSCC2018採用の論文数見たら
なんというのか楽しみではある

62 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 12:42:40.19 ID:gZ86Qwpb0.net
>>60
戻ってくるのは好きにすりゃいいけどレンズがない
どっかと共通マウントにするしか道はないな

63 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 12:44:38.26 ID:jat1SjZlM.net
さも自分が執筆/開発したみたいな態度で論文の知識をひけらかエンジニア気取りよりマシだろ?

64 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 12:48:33.34 ID:YQAac3fS0.net
>>62
EF-Mやm43辺りいいんじゃない?
ついでにEF-Mの情報漏洩でシグマタムロンからレンズ出しやすくなったりしてな

65 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 13:08:51.80 ID:fiIqgTa30.net
>>63
悔しいのはわかるけど現実見ようよw
撮像素子半導体をリードしてるのはスマホメーカーで新興企業でも
もちろんサムスンでもない

66 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 13:14:23.28 ID:9Ujc2dM6x.net
アップルだろ

67 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 13:16:25.57 ID:D7HHsCTk0.net
>>63
さも自分が開発したみたな態度でサムソンスゲエしても、失笑されてるだけだよ?

68 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 13:19:10.93 ID:0HNtnKoO0.net
appleの映像素子はソニー

Samsungも上位機種の映像素子はソニー

69 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 13:20:18.80 ID:9Ujc2dM6x.net
結局センサーはフィルムと同じ、裏方、主役はレンズ

70 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 13:21:53.12 ID:xnRj7q/Ca.net
>>64
他業種だと独自規格より
オープンにした規格に複数企業が参入して盛り上がるって状態が見られるけど、
カメラはどうなんだろうね

71 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 13:47:19.85 ID:YQAac3fS0.net
>>70
カメラ業界はm43とEマウントはサードパーティから出しやすい環境になってるっぽいね
シグマのF2.8のDN三兄弟やフジのZEISS TouitがEF-Mで出てこないのは寂しい

72 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 13:49:48.60 ID:YQAac3fS0.net
ごめ、カメラ本体かwww

73 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 13:58:48.40 ID:jat1SjZlM.net
>>67
ワロタw

そんなことよりコインチェックはオレの仮想通貨返せよ

74 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 14:32:13.86 ID:YQAac3fS0.net
m9

75 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 15:55:14.85 ID:xw0u4tyld.net
Zでもいいけど、νがよかったな。

76 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 18:27:02.25 ID:NJ207HVg0.net
スイマセン、当方デジカメまったくの初心者・素人なのですが、「そこそこまぁまぁ綺麗な写真撮りたいな」と思って
TVCMや家電量販店のパンフレット見てLUMIX GF9を買おうかなと考えているのですが、
このスレッドのプロの写真家の人たちから見れば「そこそこ綺麗な写真でいいならスマホで撮ってろ!」という考えだったりしますか?

写真趣味でないならカメラはあまり買うべきでなはいですかね…?

77 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 18:29:48.41 ID:0HRnxXDJ0.net
>>76
スレ違いだけど興味あるなら買ってみてドンドン撮って欲しいな

78 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 18:39:31.56 ID:UJDaZBdV0.net
>>76
とりあえず買ってみたら
その後に「外に出たら必ずカメラ」になるか
「スマホでも撮れるからカメラ持ち出さなくなった」
になるかはあなた次第

79 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 18:41:03.62 ID:KQnLiW5V0.net
スマホの写真が綺麗だと言っても、1/1.7型センサー機(昔の高級コンデジ)並みじゃないかな

80 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 19:15:06.51 ID:NJ207HVg0.net
>>77-78
分かりました。では買ってみます
ありがとうございました

81 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 19:16:42.88 ID:fiIqgTa30.net
>>76
十分綺麗に撮れるいいカメラだよ

82 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 19:17:58.00 ID:YQAac3fS0.net
>>76
LUMIX GF9は本体に手振れ補正がないので、全てに手振れ補正のあるOLYMPUS PENシリーズの方が良いですよ?
もし買うなら旧型のズームセットで十分。
それにシグマのDNシリーズのレンズ3兄弟(19mm・30mm・60mm)のどれか1本15,000円くらいを買い足せば十分に遊べる。
ちなみに2010年発売のE-PL1sにPanasonic LEICA 15mmを普段使いしてる。寄れるし最高。

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 19:20:09.30 ID:GC/wqSiBM.net
E-PL6までのPENに積んでる手ぶれ補正って無いよりマシレベルで
半段くらいしか補正能力ないじゃん

84 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 19:26:58.32 ID:UJDaZBdV0.net
12-32とPLの手ぶれ補正比べるならどっちでも
大きく変わらないよ

85 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 19:27:32.73 ID:0HNtnKoO0.net
>>83
まぁ無いよりは格段にマシではある

86 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 19:34:27.24 ID:qr2Fqe0XM.net
>>80
レンズ交換式カメラなら
なに買ってもスマホよりキレイな写真撮れるぞ

ただ買うなら中古で数千から数万のカメラで十分
最新のカメラをフルプライスで買う必要なし

87 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 21:08:58.21 ID:YQAac3fS0.net
キヤノンの新スタイルのカメラやレンズに合わせて曲面の形状を変更可能なDPCMOSネタを見ても心ときめかないのは何故?w

88 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 22:04:16.49 ID:BcvEomPq0.net
求めるものが別にあるからでしょ
すばらしいことに選択肢は広がったからほかから選べばいい

89 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 22:27:54.81 ID:0HNtnKoO0.net
ピエゾ素子懐いな
ソニーだとAマウントの旧型手振補正の動力に使ってた奴だ(現行は電磁石)

90 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 22:27:55.73 ID:NraP7oGG0.net
王者キヤノンの王者だからこそのフットワークの軽さは
さすがですねっ
なぜかパワーショットよりも劣るMマウントではワイハイでPCに
飛ばせない制限もしっかり解除してほしいですよっ

91 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 22:31:33.74 ID:NraP7oGG0.net
トゥルースリーパープレミアムみたいな技術ですかっ
私は高反発派ですがっ

92 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 22:35:29.83 ID:0HNtnKoO0.net
柔らかい映像素子ってのは例の印刷技術前提なんだろうけど
あれは未だに量産化の目処が全くたってないのと
ピエゾ素子自体をあんなに大きく変形させるのは寿命的にかなり厳しい事になるはずだから
実用化するには越えなければならないハードルが多いですね

93 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 22:42:56.91 ID:5qc0fhAsd.net
>>87
昔なら、おー!と思ったろうが
今となってはもう別にキヤノンに何も期待していないのよね、、

94 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 22:45:07.18 ID:eRvvjC8F0.net
>>87
キャノンて時点でもうね。あの会社に革新的な技術を期待してる人なんかいるのか

95 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 23:00:38.70 ID:NraP7oGG0.net
逆立ちしたって人間は神様にはなれないからなっ

96 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 23:01:26.83 ID:NraP7oGG0.net
こういう時、慌てたほうが負けなのよねっ

97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 23:40:58.05 ID:IBCavXxz0.net
なにこの軟弱者

98 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 23:49:19.21 ID:NraP7oGG0.net
>>97
いてっ
お、おまえ…っ
いてっ
いてっ
いてっいてっ
https://www.youtube.com/watch?v=KJcn2bnW9R0

99 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 11:51:08.09 ID:cwLz4BDr0.net
>>93
ソニーや東芝の試作品発表の場合はやろうと思えばいつでも量産開始できるレベルになってるけど
キヤノンの場合はまだ開発室の外じゃ作れない量産化出来るかまだ分からないレベルの物でもハッタリの為に平気で発表するからな・・
5年以上前に発表された試作品が未だに量産の目処もたってないとかギャグかと

100 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 11:54:10.64 ID:vZ9qQWEjM.net
キヤノンは技術力が無い。だから開発費を削って全額広告費にまわすんだよな

101 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 12:16:31.45 ID:lKnvqD630.net
思い付きでも特許にはなるからね。作れるかどうか量産できるかどうかは全く別の問題。時間と投資が絶対に必要で(盗む以外に)ショートカットはない。
そしてキャノンに決定的に欠けてるのはそこ。

102 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 13:27:54.48 ID:ztyPLRpIM.net
どこ?

103 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 13:30:29.08 ID:lKnvqD630.net
ソコ

104 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 13:38:31.19 ID:s061ZD970.net
新センサーはPEZY素子なんやで

105 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 13:41:41.26 ID:mdmG0E6N0.net
>>104
電池交換無しに1万ショットとか?

106 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 14:37:27.53 ID:/tE1u/2T0.net
>>105
メカシャッターだと無理。
本体を省電力化して電子シャッターなら可能かもねw
α9なら5000枚以上イケるんじゃない?

107 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 15:24:01.00 ID:lKnvqD630.net
しかしEF−Mの動画機とか、そんなのにつぎ込む開発リソースと暇と余裕あるのか?

108 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 15:26:01.67 ID:KxyZoA8D0.net
キヤノンから産業用ドローンじゃなくて
mavicみたいな一般ユーザ向けのドローンが出てくれたら買うんだが

109 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 15:58:44.26 ID:neGRPiFx0.net
出るわけねーだろ。ドローンはDJI一強であとはその他。一眼レフメーカーより親和性高いはずのGoproでさえ失敗したし。

と言ってもセンサーはソニー載ってるからな。

それよりドローンやOSMOのシンプルで簡単なスマホ、タブレットでのワイヤレスモニターをミラーレスにも搭載して欲しいわ。

110 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 16:13:10.13 ID:zxUYrobJ0.net
質問版がなかったのでここでお願いします
RAW+JPEGってRAW形式とJPEG形式の2枚を一度に撮影するってこと?
それともRAW形式の要素を含んだJPEGファイル1つを撮影?

111 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 16:18:02.84 ID:/tE1u/2T0.net
>>110
RAWとjpgの2つを同時保存
容量は食うけど綺麗に撮れたのだけRAW現像してやればいい他は捨てちゃえば良い

112 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 16:35:32.91 ID:/tE1u/2T0.net
キヤノン特許だけ羅列しやがってどうした管理人?

113 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 16:46:19.80 ID:fjorM4+Hd.net
キヤノン最高!!
XC10のようなミラーレス最高!!

114 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 16:49:50.99 ID:eP6W06Fhd.net
「キヤノン=技術力が無い」
という評価が一般的になって来てるから

キヤノンが「特許を取り上げて技術力があるように見せてくれ」と頼んでるのかな?

115 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 17:11:01.52 ID:IshKmQ/f0.net
Canonがミラーレスをだせば
マウント径が小さくて蹴られる欠陥Eマウントは壊滅wwwwwwww

116 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 17:17:15.56 ID:neGRPiFx0.net
基地に反応するのもあれだが

EOS-Mは無かった事になってるのか

117 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 17:25:58.14 ID:MRK8lWCdM.net
結局レンズだからな
センサーなんてキヤノンでもサムソンでも大差ない

118 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 17:30:06.87 ID:lKnvqD630.net
大差ないのかそうか、よかったね

119 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 17:30:40.25 ID:neGRPiFx0.net
底辺の争いだからな。どうでもいい。

120 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 17:30:42.39 ID:ep/FtaQAM.net
対立煽りがなくなって安心したわ

121 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 17:36:06.07 ID:lKnvqD630.net
しかし、>>117はキャノンとサムスンが同じような性能技術力だと言ってるわけで、それってキャノンにとって失礼なのか、サムスンにとって失礼なのか。
キャノンは怒るんじゃないかなぁ…

122 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 17:38:51.99 ID:/tE1u/2T0.net
メカシャッターで2800万画素15fpsだったサムスン側に失礼

123 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 17:40:28.62 ID:MRK8lWCdM.net
ソニーよりサムソンのがたいがい高画質

124 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 17:43:28.17 ID:neGRPiFx0.net
そうだね、サムソンスマホがミラーレスを淘汰するね。良かったね。

125 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 17:59:37.87 ID:wuQcP8Kf0.net
サムソン撤退するまではセンサースコアトップだったやん

126 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 18:01:19.90 ID:Z5cyKocKM.net
ぶれてもなにしてもいいなら
20fpsいくよなw

127 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 19:12:43.52 ID:iLPQci4nM.net
DJIがキヤノンを買収してくんねーかな

128 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 19:14:00.09 ID:C5dqVZE4d.net
キヤノンセンサー使わないとならなくなる

129 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 19:18:36.95 ID:iLPQci4nM.net
DJIの時価総額ってキヤノンの1/2くらいか
2〜3年後には逆転してそうだな

130 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 19:23:04.65 ID:cwLz4BDr0.net
>>123
サムスンのスマホの上位機種はどれもソニーセンサー入ってるけどなw

131 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 19:56:26.97 ID:neGRPiFx0.net
サムソンマンセー君は、都合の悪い事は耳に入りません。そして同じような発言を繰り返す習性があります。

どちらにしてもミラーレス撤退したから板違いだけど、ソニーこき下ろしたいだけの基地なのでそれも関係ありません。

132 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 20:25:13.63 ID:dhFqpGXGa.net
>>114
ここにいれば、もうダメダメ確定と思えるかもしれんが、
一般にはキヤノンのブランドイメージは絶大
ちょっとカメラをかじった事ある人なんかと話してると、話が噛み合わない事がしばしば

133 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 20:29:33.34 ID:wuQcP8Kf0.net
ここでのイメージを持ち出すこと自体が間違いだ
2chは2ch、外は外

134 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 20:30:35.55 ID:/tE1u/2T0.net
>>123 >>125
しれっと微妙な嘘書くなよw
豆とキヤノン以上だけどニコンとソニーにセンサースコアとLow-Light ISO負けてんじゃんwww

135 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 20:35:05.95 ID:wuQcP8Kf0.net
>>134
今でもNX500二番目のようだが

136 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 20:41:55.16 ID:/tE1u/2T0.net
>>135
すまぬ!NX1で終わったと思ってた

137 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 20:45:51.31 ID:lT0/ZiA1d.net
あんま知られてないけど
あのセンサーは東芝のライセンスを受けて作られたもの

138 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 22:48:22.34 ID:/tE1u/2T0.net
東芝のセンサー撤退は大きいな

139 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 22:56:57.75 ID:ykdK+DLC0.net
>>138
しかもそれ買ったのがソニーだもんな

140 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 23:04:19.42 ID:0XqkiMaZd.net
>>138
東芝が自社の裏面のライセンスをサムスンに使わせてたのは同じ裏面でもソニーほど浅井戸には出来ない方式だったからあのまま資金を投入して開発を進めても勝ち目が無いという判断があった模様

141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 23:43:31.76 ID:iLPQci4nM.net
>出るわけねーだろ。ドローンはDJI一強であとはその他。一眼>レフメーカーより親和性高いはずのGoproでさえ失敗したし。

>と言ってもセンサーはソニー載ってるからな。

まーた、流れを無視して
ソニーセンサーがーか、、、

はいはい、ソニーはスゴイスゴイ

142 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 23:46:07.06 ID:/tE1u/2T0.net
他がアレなだけ

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 00:00:42.67 ID:6JhsqZ9R0.net
モンハンでサーバー激混み状態ですねっ
カメラどころではないのかもっ

144 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 00:52:40.91 ID:oxdhEAmm0.net
>>141
実際ソニーのセンサーは世界一凄い

145 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 08:14:57.54 ID:AvN92gr4p.net
世の中のカメラはソニー無しではやって行けないから 仕方ない 俺たちはソニーセンサーにひれ伏すしか無い

146 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 08:29:39.91 ID:r/1h0WLO0.net
さすがにソニー礼賛しすぎでキモいゎーーーーーーーーーーw

147 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 08:47:23.86 ID:oxdhEAmm0.net
実はサムスン過去に一度ソニーセンサー止めて自社センサーで統一してことがあったんだけど
暗所性能もダイナミックレンジも解像力もがた落ちして欧米で叩かれまくったんだよ
んで、上位機種はまたソニーに戻った。
これが日本のメーカーだったら売上が手遅れになるまで変えなかったかもしれないけど、ああいうサムスンの対処対応の素早さは流石だわ

148 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 09:09:32.85 ID:M4Pch+KxM.net
>>146
言いたい気持ちは分かるが、現実にそうなので仕方ない。なんせお前自身ソニー以上の撮像素子半導体メーカー出てこないわけで

149 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 10:32:26.78 ID:BK02355tp.net
ここでホルホルして何か意味あんのか

150 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 10:33:00.74 ID:SdoRwJL+M.net
サムソンのスマホのが高画質

151 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 10:48:40.74 ID:vEegsaak0.net
キヤノンはソニーみたく従来型の一眼レフを模倣しただけのような退屈なミラーレスじゃなくて、新しい価値観のカメラをリリースしてきそうだな
楽しみ楽しみ

152 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 10:59:20.81 ID:jLgoyEhK0.net
新しい価値観とやらなら、ソニーがレンズスタイルカメラ出してたな。

ギミック系は少し話題になって終了だよ。

153 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 11:17:57.67 ID:IZ3B+uQc0.net
ソニーが元気いいのはこのスレだけじゃん
結局今年も売れずに、

一眼レフでは、
キヤノン>ニコン>リコー

ミラーレスでも、
オリンパス>キヤノン>ソニー

全然だめじゃん。あんなに手を抜いてくれたキヤノンのミラーレスにさえ毎年負けて、2017年はさらにシェアの差を広げられてる

しかも未だ出荷台数で一眼レフはほぼダブルスコアでレンズ交換式の主流

α9やα7R3まで投入して引き離されたんじゃ、もう全くキヤノンに追いつく可能性はない事が証明されてる

154 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 11:34:51.46 ID:jLgoyEhK0.net
BCNランキングで語れる恥知らずはいるんだな。

155 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 11:36:51.49 ID:i+zn5XHtd.net
オワコンEOSMのシェア伸ばしてどうしたいのか興味はあるなw

156 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 11:38:55.11 ID:jLgoyEhK0.net
数だけなら10万以下のカメラが売れるに決まってるだろ。少し頭使えば分かる。

それでいいなら、それで満足してろよ。

157 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 11:52:28.49 ID:WrUXERaU0.net
ソニーが盛り上がると都合が悪いんですね

158 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 11:55:02.02 ID:MTIwT2eSM.net
>>153
要約すると 悔しいです! ってこと?

159 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 11:55:06.99 ID:bkXTn89J0.net
ソニーが盛り上がってないと都合が悪い奴もいそうだがw

160 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 11:56:14.60 ID:wGd646CC0.net
何故

シェアより利益が重要なのが分からないのか

161 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 11:57:29.62 ID:Y0XQZOMn0.net
>>109
なんだこいつw
なにがなんでも維持でもソニーを絡めたがるんだなwキメーwwww
これが訓練されたGKってやつかw

162 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 12:01:05.37 ID:MTIwT2eSMNIKU.net
>>132
カメラ少し詳しい人は今のキヤノンのダメさ加減に気付いてるよ。俺の周りの70代のキヤノンユーザーはソニーかフジに乗り換えてる

163 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 12:13:55.25 ID:lLw3SOEsrNIKU.net
カメラよりスマホ向けのExmorRSの収益が大きそう

164 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 12:16:29.08 ID:jLgoyEhK0NIKU.net
単焦点2本、ズーム5本とかの他社の追従を許さないレンズラインナップのEOSM。

結局キヤノン馬鹿はカメラで語れずシェアだけが頼みの綱。しかもそれはキスデジ、EOSMの低スペック安カメラで成り立ってるのは触れない。

165 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 12:25:05.66 ID:PsUTArbRdNIKU.net
しかしD760が出たら間違いなく5D4より性能も画質も格上になるよね。

ダブルスロットという噂もあるし、とうとう5D系が他社のエントリー機よりも性能・画質で格下になる。前代未聞だ。

キヤノン信者はどうするんだろうね、、、

166 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 12:31:06.95 ID:8dD6V9T4MNIKU.net
D810のセンサーを760にも使えばそれだけでニコン大勝利だよな。
センサー技術が3周遅れのキヤノンをやっつけるには、1周前のセンサーを積んだのを安く売ればいい。楽勝

167 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 12:32:02.49 ID:vEegsaak0NIKU.net
>>164-165
しかしレンズラインナップとか格上とかダブルスロットとか低次元な世界で生きてるんだな
お前はキヤノン信者の心配してる場合じゃないよ、低次元な世界の自分自身を見つめ直して生き方をよく考えた方がいい

168 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 12:35:27.24 ID:jLgoyEhK0NIKU.net
キヤノンのサイクルだと今後2.3年は、フルサイズレフ機は出ない。

ニコンはD750後継、ソニーはα7IIIが今年出る可能性が高い。フルサイズシェアにおいては、キヤノンの1位は、上記二機種出たら陥落するだろう。

キヤノンのフルサイズシェアが上がる要素は、値段下げて売るしか無い。実際、5D4、6D2の値下がりは激しいし。

キヤノンは今後、安いカメラと安いレンズの選択肢が多いメーカーとしていくのだろう。

169 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 12:39:39.03 ID:31Rw1Xr90NIKU.net
キヤノンはM100売れてるから
商品企画が上手いんだよ
レンズが壮絶にないくど

170 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 12:39:56.46 ID:r/1h0WLO0NIKU.net
キヤノン1DXとキスデジ&EF-Mもあればやってけるだろ?

171 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 12:44:28.19 ID:V83QVURJaNIKU.net
>>165
シャッタースピードとLVAFは勝てる気がする(笑)

172 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 12:59:35.87 ID:Z1N+3GQ20NIKU.net
>>162
これ、うちのまわりも
キヤノン使い続けてるのは撮影することに満足してるっていうか写真が微妙っていうか、そんなのばかり

173 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 13:07:59.35 ID:8dD6V9T4MNIKU.net
キヤノンは下手くそなミーハー野郎向けブランド

174 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 13:38:39.90 ID:BK02355tpNIKU.net
そんな事はない
キヤノンがベストだった期間はかなり長い
多くの優れた写真家がその頃から惰性でキヤノンを使い続けてる
プロ向けサポートも充実してるし、みんな使ってるから
現場で機材の貸し借りも容易

ただ、確実に言えるのは
今から新たにフルサイズデビューするアマチュアが
現状のカメララインナップからキヤノンを選ぶんだとしたら
そいつはミーハーやら情弱で間違いない
せっかく大枚叩くのにこんだけ周回遅れになってるカメラを選ぶ理由が一つもない

175 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 14:04:01.90 ID:5phKYB6Q0NIKU.net
>>174
カメラマンって、メシが食えないんだよ
ところがキヤノンで固めれば、キヤノンから仕事来るからな。
キヤノンの新型機使ってレビューしてるプロが非常に大勢いるだろ。
ペンタ使ってた某風景写真家も、有名になったらキヤノンに乗り換えて、
TVに出たり、講師とかレビューするようになった

http://archives.bs-asahi.co.jp/Photographers2/

キヤノンと繋がれば、安定的な収入になる・・
プロカメラマンなんて、みんなお友達グループだからな。

176 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 14:11:09.33 ID:M4Pch+KxMNIKU.net
>>152
アレは周辺機器なんも出さないからコケてる

177 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 14:11:17.25 ID:0whkSqOo0NIKU.net
そして、未来を自ら閉じてゆく。

178 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 14:12:04.13 ID:pRhpR+L/dNIKU.net
info民にバカにされるスレになってきた模様

179 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 14:45:14.04 ID:bkXTn89J0NIKU.net
ソニーがプロ参入し出してから(ペラい)事情通が増えたな
ソニーに罪はない

180 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 14:59:15.64 ID:RoBYfdZBMNIKU.net
まーた対立煽りか

181 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 15:45:30.77 ID:mhAvoC0k0NIKU.net
マウント径が小さくて蹴られる欠陥マウントを売ってるSONYは詐欺罪

182 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 16:05:21.39 ID:6u1zb8rjaNIKU.net
>>168
キヤノンも他社もきっと東京オリンピックに向けて何か進めてるよ
値下げで誤魔化すとか、そんな無策で望むとは思えない
何せメーカー母国での大一番だから気合いの入り様もひとしお
今後の2、3年はちょっとした常識が変わるような、そんな業界的に大きな動きが起こるはず

183 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 16:17:21.40 ID:r/1h0WLO0NIKU.net
>>181
よし、詐欺罪で訴えてやれ!w

184 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 17:09:05.57 ID:oxdhEAmm0NIKU.net
>>163
当たり前やろ
数千億規模やぞ

185 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 17:13:09.89 ID:oxdhEAmm0NIKU.net
>>181
ケラれてるのaps-cレンズだけだけどEOS-MなマウントやEFマウントのミラーボックスの方が小さいよね

つまり

186 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 17:37:33.05 ID:r/1h0WLO0NIKU.net
欠陥マウント言いたいだけの情弱のフリして煽りたいだけの人間性がアレな人

187 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 17:45:29.02 ID:gYpHUAP8MNIKU.net
でぶPじゃねえの?

188 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 18:10:57.11 ID:jLgoyEhK0NIKU.net
>>182
きっと
思えない
はず

はあ、そうですか。

キヤノン馬鹿のもう一つの拠り所は、

まだ本気出してない

という厨二病精神もあったな。

189 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 18:54:47.61 ID:r/1h0WLO0NIKU.net
EF-Mのレンズの本数はショボいけど本体とAFはAPS-Cでも本気だろ

190 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 18:59:47.55 ID:nrPgoH1y0NIKU.net
EOS-M出てから何年経ったと思ってんだ
それでこのレンズ本数が、何よりキヤノンのやる気の無さを語ってるじゃん

191 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 19:13:58.36 ID:BK02355tpNIKU.net
>>189
F社

高品質EVF
三軸チルト
D500に匹敵するAF
高品質単焦点20本
ズーム15本
広いDR
高い高感度耐性
定評のある撮って出し
次世代機が出てもFWアップデート

C社

低品質EVF
APSC最低レベルのAF
チープな単焦点3本
ズーム8本
狭いDR
ノイジーな高感度
そこそこの撮って出し
放置プレイ

192 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 19:27:25.38 ID:VFJR9HN70NIKU.net
キヤノンのEVFって本当に糞みたいな出来映えみたいね

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 19:29:28.90 ID:WCAr1YBj0NIKU.net
F社のD500に匹敵するAFのカメラって後学のために機種名を教えてもらえまいか

194 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 20:24:23.72 ID:4Wfn9qXWdNIKU.net
>>189
AFはα6000にも及ばないカスなんですが(笑)

195 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 20:24:50.68 ID:XWO7ZecqdNIKU.net
>>191
フジガイジははよしね

196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 20:48:07.63 ID:YQcIx9po0NIKU.net
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/canon/2018/0129_01.html
キヤノン EOSカメラ 一眼レフからミラーレス機への移行が進み一眼レフ需要低迷と明記
キヤノン EOSカメラ 一眼レフからミラーレス機への移行が進み一眼レフ需要低迷と明記
キ ヤ ノ ン E O S カ メ ラ 一 眼 レ フ か ら ミ ラ ー レ ス 機 へ の 移 行 が 進 み 一 眼 レ フ 需 要 低 迷 と 明 記

キヤノンが " 2017年12月期 決算 " を発表し2017年12月期 決算短信 PDFを公開しているのですが、4ページ目のイメージングシステム(デジタルカメラ)の項目が興味深い内容となっています。

国内市場においてエントリークラスで一眼レフからミラーレス機への移行が顕著で、一眼レフカメラの需要が低迷し(全体的な)レンズ交換式カメラの出荷台数が減少したと思われると明記しています。
レンズ交換式デジタルカメラの国内市場は、ミラーレスカメラが好調に推移しましたが、一眼レフカメラは需要が低迷し、レンズ交換式デジタルカメラの出荷台数は減少したものと思われます。
当社は、10月にミラーレスカメラの入門機「EOS M100」を発売し、若年層へ積極的にプロモーションを行い、 ミラーレスカメラの売上が大きく伸びました。
一方、一眼レフカメラは8月に発売した「EOS 6D MarkU」を中心 にミドルクラスの売上は増加したものの、エントリークラスでミラーレスカメラへの移行が進んだこと等により減少し、レンズ交換式デジタルカメラ全体の売上は減少しました。

197 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 20:50:11.20 ID:8dD6V9T4MNIKU.net
キスデジで食える時代が終わったら投げ売りしないと全く売れないEOSマゾしか商品がなくなるな

198 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 20:59:07.32 ID:0whkSqOo0NIKU.net
EOSーMの動画機も準備しているようだし、そっちに本腰入れるのかね?

199 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 21:07:35.55 ID:FxDASH9w0NIKU.net
キャノンはいいともうが 今更新規で買う気にはならないな ソニーかフジかニコンかな

200 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 21:10:26.26 ID:8dD6V9T4MNIKU.net
どうせデュアルピコピコCMOSとか言うのが邪魔してマトモな4k撮れないゴミだろ

201 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 21:27:00.32 ID:QIYzYPy20NIKU.net
>>193-194
https://youtu.be/iYf7t9lzslQ?t=6m47s

↑は動体だけどそもそもAFは動体だけじゃないからな
静物に対するAFはどう転んでもミラーレス有利
ちなみにX-T2は上の動画移行もバージョンアップを重ねて
めちゃくだAF性能上がってる

ただし、望遠で素早く動く鳥とかを撮る場合
ミラーレスはウンコ レフ機の圧勝

202 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 21:29:11.69 ID:QIYzYPy20NIKU.net
>>199
今からAPS-C買うならレフならニコン一択だし
ミラーレスならソニーか富士だな
EOS-Mを買う理由って「購入者が情弱だから」以外に存在しないっていう

203 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 21:42:01.76 ID:LvwuFo190NIKU.net
わざわざフジ選ぶべき人とかないわ。
よっぽどソニー嫌いとかな人だけだろ。

204 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 21:49:39.38 ID:r/1h0WLO0NIKU.net
>>203
事情を知らなきゃカメラらしいデザインだし選択肢になるんでしょ?w
2台目以降に選ぶのは物好きだから止めない

205 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 22:01:27.35 ID:31Rw1Xr90NIKU.net
EOSMは女に売れてる
IXYで培ったデザインと商品企画力の高さが活きてる
ここにいるカメラヲタクにはない感性だから分からんのだよ

206 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 22:04:20.33 ID:r99rpD+Q0NIKU.net
フジはレンズが高すぎるわ
貧乏な俺には無理

207 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 22:07:31.30 ID:Nk+NhEyAaNIKU.net
ソニーFEの方が高いわ、望遠ズームが10万オーバーのしか無いってどんな冗談だよ。

208 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 22:07:35.34 ID:P4RDcvqq0NIKU.net
>望遠で素早く動く鳥とかを撮る場合
>ミラーレスはウンコ レフ機の圧勝

まだこんなこと言ってる情弱いるのか…
と言いたいところだけど、ソニー一社のセンサーがCNのプロ機に圧勝した
というだけの話だから業界全体でみればミラーレスは動体に弱いというのは
普通で当然なんかもな

209 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 22:14:30.15 ID:r/1h0WLO0NIKU.net
フジ買うならα7U買うな
今ならα7Vまでやり過ごすけど

210 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 22:20:20.10 ID:Q8nSkRdmrNIKU.net
おまいら、ディスるにしほホルホルするにしろ、持ってる機材語ろうな

中古のビギナー機使いが1D系フラッグシップのウンチク垂れてたらおかしいだろ、持ってない機材語る5chねらーってそれと変わらん

211 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 22:24:33.56 ID:QIYzYPy20NIKU.net
>>208
お前は望遠使ったことないだろ
αだろうがなんだろうがEVF自体が望遠&ランダムに動く被写体に向いてないんだよ
AF性能の話じゃなくて被写体追いかけるのが純粋に困難
これはα9でもだ

対して動かないモノとか動きの予測がつくものはミラーレスでも余裕
今後の伸びも考えてミラーレス一択だろうが

212 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 22:27:09.82 ID:QIYzYPy20NIKU.net
>>209
α7IIIにしときゃ後で後悔しないよ

富士はレンズごとシステム全体を小さく出来るのがいいな
レンズも安い(フルサイズに比べれば)
自分はニコンのフルサイズのサブに使ってたけど
もう完全にフジのみでもイイかなって思い始めた

213 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 22:27:59.17 ID:5Un05F050NIKU.net
フジって需要なさすぎてタムロンとかシグマのような安価レンズが今後も出る気配がないから買う気が起きない

214 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 22:37:14.60 ID:P4RDcvqq0NIKU.net
>>211みたいのに望遠でαでサッカー撮影してる動画見せると
「こんなのは望遠とは言わない」とか発狂するんだよなぁ

215 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 22:39:37.71 ID:LvwuFo190NIKU.net
フジはレンズの利幅大きそうだから公開しないでしょ。
せっかくうまいこと囲い込めたんだし。

216 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 22:41:31.63 ID:QIYzYPy20NIKU.net
>>214
サッカー?
鳥なんかに比べたら遅いし余裕で動きの予想がつくノロノロの被写体なんだけど
αなんて持ち出さなくても2017年にでた大部分のミラーレスで余裕で撮れるんじゃない

217 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 22:41:49.60 ID:C2JBnZxCdNIKU.net
フジつかくらいならマイクロフォーサーズ使うわ
レンズの品質管理も悪いから本来不良品レベルの物が普通に売られてるし

218 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 22:47:18.47 ID:bkXTn89J0NIKU.net
>>216
α9出た時の公式の動画かな優れてるのは事実だけど
でもここで偉そうにしてるやつって
「雑誌が圧勝って言ってたもん」とか「動画で見たから間違いないもん」ばっかだからな
逆にα9つかわないと撮れないってのも皮肉

219 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 22:51:23.98 ID:5yH3tJK50NIKU.net
鳥と言ってもタンチョウや白鳥なら楽勝だが

220 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 22:54:41.89 ID:YQcIx9po0NIKU.net
>>217
これを貼れというリクエストかな

パナソニック12mm F1.4は価格が高すぎる
http://digicame-info.com/2017/07/12mm-f14.html

価格を考慮しないでこのレンズのテスト結果を考察するのは難しいだろう。
このレンズは、一部のフルサイズ用の24mm F1.4よりも高価だ。フルサイズ用のレンズが、歪曲補正を後処理に頼っていないことを考えると、
全てのカテゴリで素晴らしい結果だったとしても、この極めて高い価格はまだ批判されるべきだ。

ライカとパナソニックの品質管理

(画面の左右で画質が異なる点に関して)

も問題だ。

221 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 22:55:26.01 ID:P4RDcvqq0NIKU.net
>>216ほんとに言い出してて笑える
まぁ sony a9 af bird とかで検索してみると良いんじゃないかな

222 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 22:55:40.57 ID:O8nXtkc+0NIKU.net
お金なくて買えない人達があれこれ皮算用とエアマウント取りするスレ

223 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 22:57:18.88 ID:P4RDcvqq0NIKU.net
>>218
ボクはOVF一眼レフのほうが優れてると感じた!
と喚くだけのほうがいいのか?
馬鹿の考えることはどうにも分かりにくい

224 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 23:07:12.62 ID:bkXTn89J0NIKU.net
>>223
良いんじゃない?実際に“持っている”ことは前提だけど
”持ってもいない”奴が雑誌が動画が言ってるやつよりは信用あるし

225 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 23:10:31.72 ID:P4RDcvqq0NIKU.net
>>224
”持ってること”立証不可能なのに宣言すればそれで「良いんじゃない」か
馬鹿の考えることは本当に理解不能だ。最近来日したとかそんな?

226 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 23:12:55.04 ID:Xr9ez3HjMNIKU.net
まあそうカッカするなよ
いくら一眼レフが落ち目だからってみっともないぞ

227 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 23:13:35.05 ID:bkXTn89J0NIKU.net
>>225
別に立証する必要なんてないんじゃない?書き込む奴の勝手でしょ
たかが5chの掲示板しかもデジカメ板ごときで”立証”w

228 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 23:21:15.53 ID:Q8nSkRdmrNIKU.net
D5000使いがニコンD5は優秀なんですよ力説するやつは多分いないけど
ソニーα7ツー(キャッシュバック13万くらい?)使いがα9(50万くらい?)すごいんです言うのはザラにある不思議

現行フラッグシップ使いはその辺冷静だよね、実際を知ってるから
型落ちユーザーはその辺弱い

229 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 23:24:14.78 ID:QIYzYPy20NIKU.net
>>226
キヤノンが何を言おうが、D850が北米で売上も販売台数もダントツのベストセラーなんだよなぁ
結局まとももなモノ出せてないってだけなのに、業界のせいにしてるだけなのよね

あ、火病もちに絡まれるといけないから「自分はミラーレスユーザーです」って事前に言っとくねw

230 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 23:24:43.62 ID:6JhsqZ9R0NIKU.net
フルサイズ持ってる人やフルサイズマンセーしてる人は
ネットで9割は性格悪いですが別にどうってことないですっ
でもリアルで性格悪い人に出会うとたった一人でもがっかりしますよねっ
こないだ思い切り出会ってしまいましたっ

231 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 23:31:42.73 ID:NosUdqk50NIKU.net
a7IIはAF駄目駄目すぎるからなぁ
あんなもん使ってたらa9スゲーといいだすのはわかるわ

232 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 23:33:54.42 ID:bkXTn89J0NIKU.net
>>228
ソニー信者というと本ユーザーに失礼だけど
ここにいる基地外の多くは本尊ソニーを奉ことが目的だから本体がどうのって実際問題じゃないんだよ
「センサーはソニー製」っていう破滅の呪文持ってるから

233 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 23:35:22.84 ID:6JhsqZ9R0NIKU.net
ソニーさんはソフトがゴチャゴチャしすぎなので
しっかりまとめてほしいですねっ
EOSはその点、ワイハイからDPPまでが非常にベルトコンベヤーなのでっ

234 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 23:36:18.61 ID:6JhsqZ9R0NIKU.net
>>232
ゲットナビかなんかのアンカーのドライブレコーダーの紹介でも
「センサーはさすがのソニー製」みたいな紹介してたのでトレンディーですねっ

235 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 23:40:44.46 ID:mhAvoC0k0NIKU.net
観音様が社名のCanonを崇めるのは日本人の勤め

236 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 00:00:24.22 ID:CU7Zedtk0.net
>>232
センサー作ってるソニーセミコンって、「ソニー」って名前がついてるだけで
ソニーイメージングとまるっきり別会社なのに
何か変な誤解してるやつが「ソニーの商売敵にはセンサー売ってあげない」「心臓握った」とかワケワカランこと連呼するのがウケるよね
キヤノンがソニーのセンサー買うって言ったら喜んでみずから価格叩いて買ってもらう世界なのに

237 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 00:05:12.34 ID:txvw27eC0.net
でもソニーさんを支えてるのは決算でも大紹介のエロゲーのFGOですしっ
FF、GT、みんゴルと次々と爆死させてきましたがモンハンが絶妙のタイミングで
大ヒット確実っ
流れはきてますよねっ

238 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 00:18:44.23 ID:yd2j+TD/0.net
>>236
同系列だからSCKからタダで貰えると思ってる奴もいたしな

239 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 00:48:34.24 ID:ripiUGL30.net
女子があのこんにゃく板に茶筒付いてるようなα欲しがるだろうか
M100の方が売れて当然だと思う

240 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 00:54:16.98 ID:Ovv6P4kb0.net
カメラ女子はオリンパスやろ(偏見

241 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 01:23:13.72 ID:LRIDDVk40.net
α7llにオールドレンズが意識高いカメラ女子さんやぞ
https://i.imgur.com/lNb8JSI.jpg

242 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 01:24:29.03 ID:ngoHazgs0.net
お前ら見たいなキモい親父が女子の気持ちは理解出来ないだろw

243 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 01:30:48.56 ID:bjY2+/9H0.net
>>242
御尤もで御座います

244 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 02:02:09.61 ID:x6jEU+nA0.net
>>241
ブサイクは女子として認めない

245 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 02:06:39.28 ID:FLAkQ9K30.net
>>236
あほか
ソニーセミコンは非上場でソニーの100%子会社だぞ
実質というか、まったくのソニーだよ

生産計画だって、投資計画だって、ソニーが決めてんだよ

246 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 05:02:46.82 ID:Vk/lDagDa.net
>>241
俺のオールドレンズもピッタリなマウントだな

247 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 06:58:44.25 ID:jnD/2K2N0.net
キヤノン決算「レンズ交換式デジタルカメラの国内市場は、ミラーレスカメラが好調に推移しましたが、一眼レフカメラは需要が低迷」
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/canon/2018/0129_01.html

248 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 07:07:33.01 ID:dFEcvDri0.net
>>227
>必要なんてない
ならますますもって客観的なわかりやすい指標として
第三者の撮影した動画を説明に使うのは合理的で正しいとしかならんな
キチガイの思いや感想とやらよりは遥かにマシだ

>>228
DxOみりゃセンサー性能の上下はわかるわけよ
何を所有してるかに関係なく

a9 vs プロ機様の動画もハイて捨てるほどあって
a9が負けてる情報がどこにも1つもない。

一眼レフ信者様が悔しくてしょうが無いのはわかるし、
コンデジユーザーに馬鹿にされるのは腹が立つのかも知れないが
どっからどうみても誰が何をみようとふつーにCNのプロ機<a9

249 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 07:29:11.43 ID:+9tBHYPUd.net
基地外の長文

250 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 07:37:29.45 ID:CU7Zedtk0.net
>>245
あら〜、こりゃ社会に出たことなさそうだな

同じ会社の中ですら事業部ごとに別会社になってるところも山ほどあるのに
なんでソニーセミコンが敢えて別会社になってて、そのファイアーウォールを売りにして
世界中のB2Bで成功してるのかまるで理解できてないのか
NDAとかも想像もできないんだろうな
そんな頭でここでソニー!ソニー!ソニー!言ってんのか

251 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 08:27:13.73 ID:M6NE115+0.net
だからといって何の発言権も影響もないわけではないよ。そういうリードは良くないな

252 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 08:34:55.50 ID:M6NE115+0.net
そんなことより新しいキャノンの指紋センサー付きレンズにワクテカしようじゃないか!

253 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 08:44:52.25 ID:V7WVvUnXd.net
>>211
α7RVでシマエナガを撮影してましたって記事が前スレに出てたけど何か?
ミラーレスは極寒地では無理、鳥は無理
このスレで良く出る話
現実は冬の北海道でテントに籠もってシマエナガ撮影してましたって話
どちらが「使ってないのに想像で語るエアプ」なんだろうね

254 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 08:46:37.48 ID:V7WVvUnXd.net
>>213
サードが出さないのは需要が無いからではなく、マウント情報が非オープンだからじゃないのか?

255 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 08:47:59.51 ID:/laQVusNd.net
>>250
原理的にはお前の言うことはあっているが現実は違う

256 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 08:52:59.65 ID:V7WVvUnXd.net
>>250
ソニーなんて全部門分社化してんじゃん
ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズも、ソニーの名前がついてるだけでソニーではない!って言う訳か?
じゃあソニーって何なんだ?

257 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 09:04:53.56 ID:gj5u6cBZ0.net
ゼロヨンが速いからっていいクルマって訳じゃないのと一緒
限界性能なんて実際の使い勝手や画質にはほとんど関係無いわな

258 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 09:39:20.05 ID:GgaZ/hnwd.net
個別の会社になってるって事は
個別の採算性が強く求められる
ソニーセミコンがαの事業部にセンサー売る時でも
当然価格交渉はあるはずだ

259 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 09:49:06.65 ID:jZjcjX4UH.net
キヤノンから何か新しいものか出てくる雰囲気が漂ってるね
良いものかどうかは別にして、キヤノンからチャレンジングなものが出てくるのは久々じゃないか
いいことだ

260 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 09:54:54.49 ID:5pfumnKWd.net
何出しても結局、精度が悪いピンボケ画質ではな、、、

261 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 10:38:15.56 ID:ujsXPFfdM.net
>>250
グループ企業なんだからハチャメチャ夕鶴効くがなアホだな

262 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 10:39:16.91 ID:ujsXPFfdM.net
>>258
問題はそれがいくらになろうとグループとしてキャッシュアウトが生じないこと。
要するに結果ありきの馴れ合いよ

263 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 10:44:10.88 ID:yd2j+TD/0.net
外から金が入らずラインが動くんだからキャッシュアウトは生じるだろ
紙面上グループ内でお金が動いてるってだけで

264 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 11:06:56.35 ID:M6NE115+0.net
分社化も以前に決算が悪化した時に、決算経理をよく見せるための手段だからな。お金の行き来は名目上相当変わってるけど、会社としての組織と影響力は
分社前と極端に変わるものではない。なにしろ「中の人」は同じなのだからな

265 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 11:10:09.14 ID:ZapZ0MPCp.net
クスクス、宗教戦争やってるGK君は相変わらず面白いな

「ソニーはセンサー卸してるから競合の開発スケジュールも設計仕様も丸わかり!それに合わせて製品出せる!」
とか、何度も何度も頭のおかしなレスを真顔で垂れ流してんだよな〜
ソニーイメージングがセミコンの情報にアクセスできると思ってんのか
社会出たことないから色々想像付かんのなだろな

266 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 11:12:27.34 ID:M6NE115+0.net
そうやな、ならこんな時間に社会に出て仕事もせずに、ソニーの会社組織について知ったような書き込みするのも恥ずかしいな、お互いになもうやめておこうぜww

267 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 11:17:35.08 ID:Qi37PozUM.net
info民の妄想爆裂で草
キヤノンのカメラとレンズ用の指紋認証センサーの特許

8bit (2018年1月29日 22:59)
誰が撮影したデータかを管理するのに良いかも。画像データをブロックチェーンで管理するにも親和性が高そうですね。
電脳仙人 (2018年1月30日 00:03)
誰が撮影したかを管理できるのも便利ですし、撮った写真を直接SNSに送る機能などの場合に操作した人のアカウントとリンクできれば便利かもしれません。
普通に考えるとボディだけに指紋センサーがあれば良いような気がしますから、レンズ側の指紋センサーで、各指毎にそのレンズでの設定を記憶させて指の操作だけで、設定を呼び出せたりしたら面白いかもしれないですね。
やまたん (2018年1月30日 09:12)
マウント認証兼ねてるとMC-11等のマウントアダプターで他社ミラーレスとかもNGって流れでしょうか。

268 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 11:25:13.52 ID:ZapZ0MPCp.net
>>266
別に仕事中でも5ch書き込みくらい片手間余裕で出来るわけだが
社会に出てない人の妄想が笑えただけで

269 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 11:26:32.54 ID:ujsXPFfdM.net
>>263
人件費は間接費用固定費

これをセンサー購入に関わるキャッシュアウトと呼ばなきゃやらんのは働いたことがなくて、ソニーグループ内の調達は外部から買うのと同様に困難だとしたい頭のおかしいキチガイだけ

270 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 11:30:00.71 ID:iNZ96Cjx0.net
>>268
そろそろ社会人らしく空気を読んでほしい。読める側が!
スレ違いも甚だしい応酬は短めにフルボッコでささっと終わらせてほしいかな

271 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 11:40:56.92 ID:gj5u6cBZ0.net
誹謗中傷はどこぞのOLみたく訴えられるからな 気をつけや

272 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 11:46:48.03 ID:/laQVusNd.net
>>258
誰も無いなんて言ってないぞ

273 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 12:26:21.62 ID:GgaZ/hnwd.net
>>236

> 何か変な誤解してるやつが「ソニーの商売敵にはセンサー売ってあげない」「心臓握った」とかワケワカランこと連呼するのがウケるよね

そういう連呼する奴ってアンチソニーのスパイwじゃないの?
それが仮に本当だとすれば、
ソニーからセンサー仕入れている各社はソニーに対する警戒心が深まって
調達先をますます分散させようとしてソニーの売り上げにとってマイナスになるだろうからなw

274 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 12:48:46.19 ID:zY3ICXemM.net
>>246
ナイスレス

275 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 13:08:36.29 ID:yd2j+TD/0.net
>>269
間接費?固定費?え?どっち?
そもそも人件費は内外関係なく発生するだろう

276 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 13:15:47.41 ID:ujsXPFfdM.net
>>275
え?どっちも、だけどw
100%子会社のグループ内企業からの物品調達に人件費取り上げてキャッシュアウトと言わないのはそれが固定費であり間接費だから

277 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 13:18:09.31 ID:fP1MI4Y5E.net
会計の知識がある人とない人が話しても永遠にかみ合わないから、その話はやめときなw

278 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 13:28:27.93 ID:yd2j+TD/0.net
>>276
ああ、すまん勘違いしてた
人件費取り上げたのは君でしょ?なんで人件費だけだと思ったの

279 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 13:33:22.37 ID:ujsXPFfdM.net
>>278
それくらいしかかかるものなからね

280 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 13:40:18.16 ID:Xwev6pUrr.net
せやせや


特許管理やらまで出てくるから不毛だな

281 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 13:49:50.53 ID:ujsXPFfdM.net
>>280
普通の会社ならグループ会社内の権利関係は基本契約的なもので最初に整理するがなw

まぁどんだけ動こうがグループ内ならほとんど意味ないけど

282 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 13:50:18.74 ID:yd2j+TD/0.net
>>279
でも同じ工程で作ってるのに外注(グループ外)からだとキャッシュアウトが生まれるんでしょ

283 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 13:55:59.00 ID:ujsXPFfdM.net
>>282
何言ってるかさっぱりわからんけど、ニコンはどこから買おうが必要な対価を払う
ソニーも払うけど、グループ内企業から買う場合だけはキャッシュアウトが生じない

そしてお前はないも分かってない馬鹿

284 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 13:56:54.09 ID:+s8hs6Di0.net
>>248
平昌楽しみだな!

285 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 13:57:32.46 ID:iNZ96Cjx0.net
いい加減空気嫁馬鹿

286 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 14:57:00.27 ID:WGIUicyca.net
最近このスレ、アスペルガーが張り付きすぎだろ
昔みたいにinfo民を嘲笑するスレにしてくれ

287 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 15:14:04.84 ID:ZapZ0MPCp.net
>>283
突然グループとしてのキャッシュアウトなんて勝手に持ち出して何がしたいんだ?馴れ合い?

1. グループ企業だろうが利益載せた適正価格で売買するし、価格交渉も発生する
2. 顧客の情報はグループ企業間だろうが当然機密保持される
3. 採算取れなくったグループ企業や事業部は、当然リストラになる

2や3が無い馴れ合いの世界だと思ってんの?
ソニーは外資並みにドラスティックにやるぞ

288 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 15:16:44.79 ID:AgNnQv1L0.net
>>201
フジ厨もくっさいな

289 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 17:23:09.16 ID:rsaJCF6P0.net
>>165
XQDもミラーバランサーもなくてダイヤルも今のまま4Kが追加されるだけだろどうせ
根本的な改良をしたら850が売れなくなるから4Kだけが新機能だろどうせ
D760ががっかり仕様で値段が上がる前に750が安いうちに買った方が得だと思おう

290 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 17:53:04.27 ID:ZapZ0MPCp.net
>>289
確かにそんな仕様になると思うよ
もしキヤノンにD760を設計させたら

291 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 21:34:50.60 ID:LpJ/Q4fW0.net
金の流れわかってても写真は下手なんだろ

292 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 21:40:39.07 ID:dFEcvDri0.net
>>287
>1. グループ企業だろうが利益載せた適正価格で売買するし、価格交渉も発生する
それが高かろうが安かろうがαのカメラの価格には影響しないんだよ
正確にはカメラが高くて売れなくなるような価格で売ることをしない。
場合によっちゃ戦略的な値付けもできるんだよ。トップ同士で話できるからね。
そういう自由度の高さがグループ会社のいいところ

>3. 採算取れなくったグループ企業や事業部は、当然リストラになる
採算とれなくならないように、他の取引でバランス取れるし、取るんだよ。
そういう自由度の高さがグループ企業のいいところ

ニコン含めて純然たるキャッシュアウトが生じる他社には
出来ないことができるんだよ。知らないのはお前が発注側に回ったことがないから

293 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 22:24:18.29 ID:OaSaIgipp.net
>>292
これが「脳内社会」に出た2ch名物GKか
ソニーのαは最高のカメラなのに信者の質があまりにも低すぎてかわいそう

294 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 22:41:39.22 ID:dFEcvDri0.net
人事交流もある100%子会社なんか社内みたいなもんなんだけど
働いたことないと判らんだろなぁ…
グループ戦略があるってことは、横串を通した意思疎通が可能ってことなんだよ

295 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 22:44:09.47 ID:M6NE115+0.net
この話題は平井CEOが自己証明つきでここに出てきて明言しない限り決着つかないからえな。いつまででもやっててくれw

296 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 22:49:43.65 ID:Z/hELseld.net
センサーのロードマップについては他社より情報多いって話はしてたけど、
金の話は誰もせんだろな。

297 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 22:49:53.73 ID:dFEcvDri0.net
そりゃそうだ。単に知ってる人と知らない人がいるだけの話

298 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 23:09:11.27 ID:EkR7HkA4M.net
キヤノン決算の話題がでないこと自体がinfoの力が落ちてきた説

299 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 23:09:38.60 ID:0zTnUw4J0.net
何故かソニーは曲面センサーの曲率を変えられないと思ってるinfo民ェ…

300 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 23:59:48.08 ID:txvw27eC0.net
>>241
うーんっ
EOS 6D2ならば真ん中の子のカメラを犠牲にしてでも
自撮りできるというのにっ

301 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 00:12:18.89 ID:gkWxir8H0.net
【キヤノン】「インスタ映え」で好業績 増益は3年ぶり
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1517318214/

302 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 00:13:16.53 ID:PAtHIoa90.net
>>301
王者キヤノンさすがですねっ

303 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 00:40:00.93 ID:5Bf7Gf180.net
インスタ映えでEOSMを売ったんだから
去年のキヤノンは商売上手かった

304 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 00:43:43.90 ID:PAtHIoa90.net
しかもすでにアルハー5100や6000のダブルズームよりも
お安いですからねっ
一方、M5やM6はシブチン値下げですがM100の
「勝ちに不思議の勝ちなし」見習ってっ
ガンガン値下げお願いいますっ

305 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 03:36:35.45 ID:Oc7ABVQB0.net
EOS-Mて10万以上のカメラないのな。

キヤノンは、レフ機でもミラーレスでも一台当たりの単価を劇下げしてるな。

306 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 05:41:24.92 ID:RJYBhPOa0.net
キヤノンマーケティングジャパン株式会社 投資家向け情報
2017年12月期 決算短信PDF
掲載日:2018年1月29日

http://cweb.canon.jp/ir/library/result.html

P4
イメージングシステム
(デジタルカメラ)
レンズ交換式デジタルカメラの国内市場は、ミラーレスカメラが好調に推移しましたが、

 一 眼 レ フ カ メ ラ は 需 要 が 低 迷 し 、 

 レ ン ズ 交 換 式 デ ジ タ ル カ メ ラ の 出 荷 台 数 は 減 少 

したものと思われます。

当社は、10月にミラーレスカメラの入門機「EOS M100」を発売し、若年層へ積極的にプロモーションを行い、ミラーレスカメラの売上が大きく伸びました。
一方、一眼レフカメラは8月に発売した「EOS 6D MarkU」を中心にミドルクラスの売上は増加したものの、

 エ ン ト リ ー ク ラ ス で ミ ラ ー レ ス カ メ ラ へ の 移 行 が 進 ん だ こ と   等  

により減少し、レンズ交換式デジタルカメラ全体の売上は減少しました。

307 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 07:00:05.82 ID:za5x5zTf0.net
手堅い商売だよね

低価格機からミラーレスと並列させてEF庭に人を入れていく
どっかの後がない会社と違って一眼レフが盤石だから
ミラーレス機はじっくり時間かけて良くしていけばいい
他分今後も下位層はどんどんミラーレスに移っていくし
ミラーレス底辺が増えればそこから上位を欲しがる人もでてくる
そういう人向けのカメラも徐々に作っていけばいい。もちろん一眼レフも

既存のユーザもシステムも盤石で揺らぐところがない。
であれば移行はゆっくりがよい。

ソニーははるか昔からCより画質は良かったけど、
AF云々お爺ちゃんが逆らってた。9でその最後の砦を崩した時
ソニーはもっと性急にCNの作った一眼レフの壁を崩すべきだった

308 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 07:21:26.94 ID:O6bRdXpAd.net
>>307
フルサイズミラーレス出せるの?
新マウントなら底辺の人々は他社に行くけど

309 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 07:24:19.66 ID:za5x5zTf0.net
>>308
>他社に行くけど
行かないようにカメラの廉売でEF-Mユーザ増やしてんじゃん

310 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 07:28:43.73 ID:Pho9ie/q0.net
>>308
EF EF-S EF-M EF-M? クアッドマウントに胸熱

311 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 07:28:58.98 ID:O6bRdXpAd.net
>>309
EF-M買ってもフルサイズにステップアップ出来ないでしょ

312 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 09:39:01.32 ID:Vpeq6qGO0.net
たぶん一眼レフ信者に媚売りながら本体+レンズのデュアル手振れ補正を諦めてEF-Mにフルサイズ突っ込んできそう
そして真顔で本体手振れ補正を電子手振れ補正にしちゃう悪寒

313 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 10:40:56.82 ID:BcuW64bAp.net
>>306

https://www.nikonusa.com/en/about-nikon/press-room/press-release/jc7tj0p1/Nikon-Inc.-Achieves-%231-Spot-in-Full-Frame-Camera-Market-During-Important-2017-Holiday-Selling-Season-.html

しかしフルサイズ市場は売り上げ、出荷台数共に凄まじい伸びを見せていて
D850やa7R3が飛ぶように売れているわけですね〜

キヤノンは6D2とか出してましたっけ

314 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 10:50:11.76 ID:fo7ZzWh70.net
R3 もうでたのか α9に続きすごい速度で開発するねソニーは

315 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 10:56:05.39 ID:cNgei/pzM.net
>>293
彼、ソニーの幹部みたいよ
脳内では

316 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 12:56:50.47 ID:hu6T95U60.net
しっかし、久多良木の懐刀だった平井が敵だらけだった社内でここまでソニーを掌握して久多良木の足引っ張ってばかりだったクソッタレ派閥の連中を一掃出来るとは思ってなかったな
久多良木も草葉の陰で喜んでいるだろう

317 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 13:16:47.70 ID:fvZ/zcSbM.net
>>311
だからそういうユーザーが見込める頃に出してくるでしょ
というかそういうユーザーが増えない限りFFミラーレス出す意味ないでしょ

318 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 13:32:10.21 ID:Jd8R6DQM0.net
EF-Mマウントでフルサイズは難しいとキヤノン自ら発言してるよね
APS-Cからフルサイズにステップアップする時、互換性無い2マウント体制になるのはソニーに比べデメリットが大きいでしょ

319 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 13:36:48.44 ID:fvZ/zcSbM.net
>>318
いまのEFS→EFも似たようなもんでしょ?

320 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 13:41:10.46 ID:5Bf7Gf180.net
APS-Cのレンズつけて
フルサイズでクロップするの
やる人少ないでしょ

321 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 13:50:03.19 ID:FsuiHCHeM.net
>>307
要約するとカメラはしょぼいけと商売うまいのがキヤノンなんだ!だから凄いんだー!ってことでFA?

322 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 13:51:39.18 ID:B+aPQKX8d.net
>>320
そっちは少なくても、フル用レンズをAPS-Cで使うユーザーは少なくないでしょ
APS-Cボディにフル用レンズをある程度追加して、それからフルサイズボディにステップアップってユーザーは珍しくない
俺もそのパターンだったし
マウント径変えちゃったらそれも出来なくなる
ただでさえEOS-Mはレンズ選択肢が少ないんだから、フルサイズセンサーが入るなら入れた方が良いでしょ
何ならAPS-C同様、一回り小さいセンサーを「フルサイズセンサー」と言い張っても良い

323 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 13:58:40.21 ID:5Bf7Gf180.net
フランジバック次第だけど
EOSMの上のフルサイズマウントを
一回り大きくしてアダブターで
Mにつけられるようにはできるのでは

324 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 14:03:56.66 ID:Csdpk3r70.net
さんざんその話題出たけど、EOS-Mの有効径はソニーと同じって結論だったろ

325 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 14:14:42.39 ID:8SS44ZAJ0.net
しかしキヤノンはソニーのようなアンバランスな設計しないと思うよ

326 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 14:19:03.12 ID:o8KVL4pi0.net
アンバランスなぐらい尖った設計しようにも、モノがないから出来ないのかも

327 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 15:59:16.14 ID:qQYnIWN30.net
>>325
でかいボディにパンケーキつけてもアンバランスって言われないの解せぬ

328 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 16:46:51.72 ID:Oc7ABVQB0.net
アンバランスも何も、他社に比べて安い以外魅力がないEOS-Mと5D4、6D2と他社に3周遅れの現状では、フルサイズ出しても低価格以外期待薄だろ。

329 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 17:02:53.89 ID:uDfvGUkbp.net
>>384
はぁ?
5D4 &#165;420,000を舐めてんのか!

330 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 17:36:29.24 ID:Vpeq6qGO0.net
キヤノンの宗主様に情弱な5D4の持ち主がバカにされてんだろ

331 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 18:12:22.45 ID:pH4v7hF30.net
X-A5ってX-E3より重いのかよ

332 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 18:42:09.70 ID:fvZ/zcSbM.net
>>325みたいなバカになにがアンバランスなのか聞いてもマトモな答えは出てこない

>>322
それこそEFM用アダプターでいいがな

333 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 18:43:22.45 ID:fvZ/zcSbM.net
>>328
他社より安いのは十分に過ぎる魅力だよ
それで最強の片割れニコンを潰したんだから

334 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 18:59:11.01 ID:pB2QnPMGd.net
例えば今どうしてもレフ機じゃ撮れないっていう撮り方だったり被写体があるんならミラーレス機使えばいいじゃんw

335 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 19:52:04.18 ID:Vpeq6qGO0.net
例えば今どうしてもレフ機じゃなきゃ撮れないっていう撮り方だったり被写体があるんならレフ機使えばいいじゃんw

336 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 19:58:40.79 ID:c255SMs00.net
腕を棚に上げて機材のせいとかw

337 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 20:30:33.54 ID:cp33iJB5a.net
ユーザーは性能とロマンを求めるが、それはメーカーには響かんよ
メーカーはイメージ作りまではしても、根本的には営利企業だし
カメラは金稼ぎのための商品でしかない
商売に損得を越えた良いものなんて考えはなく、それはアマチュアの自己満足でしかないと分かっているんだ

338 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 20:57:42.79 ID:arsxVN2H0.net
しかしこのスレのソニオタや「脳内幹部」w は、
ソニーを持ち上げたつもりで逆に贔屓の引き倒しみたいなことを言ってるな。

ソニーが可哀想になってきた。

339 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 22:33:10.10 ID:fvZ/zcSbM.net
>>338
悔しいのはわかるけど、もうちょっと何言いたいか整理しようよ

340 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 22:36:04.80 ID:XTfXVuci0.net
くやしい豆!!

GKガー!!!

341 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 22:39:18.37 ID:eMGb9KOwr.net
このスレの謎単語代表
「悔しい...っ」

342 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 23:41:41.90 ID:PAtHIoa90.net
悔しさは明日へのエナジーですよっ
任天堂との25年に渡る戦争も
「プレステどすか?あんさとは組まへんどすっ」
から始まっているんですからねっ
モンハン大ヒットおめでとうっ

343 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 08:06:30.49 ID:KcqrVLxqp.net
脳内幹部は彼からしたらパワーワードなのかもしれないが
全く響かん

344 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 12:12:49.87 ID:eFafl/280.net
ソニーキヤノンの中判バックで新マウント作れば凄い金に成る気がするのは

345 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 12:22:23.73 ID:je17PYnw0.net
中判バックで新マウント作っても数が捌けなくてスマホ以下の売り上げっしょwww

346 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 12:24:31.83 ID:eFafl/280.net
じゃあ動画しか作ら無いよイラストと演出に勝てる程光学限界は甘い問題じゃあ無いよ
ブロンカラーとか中華とか実展してるのに

電気屋潰すだけなら何回もやっただろ!

347 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 12:28:07.69 ID:eFafl/280.net
玉田の親族が政治家に成ってくれないかな?めんどくせえよ!

348 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 12:43:04.46 ID:0GundHewd.net
豆ンパスがどうのこうの言ってけなしてるソニヲタが居るが

ソニーはオリンパスの2番目の大株主だし
医療機器で共同出資の子会社あったはずだし
カメラも棲み分けで協業するはずで
大切なパートナー関係だと思ったのだが。

そのあたり 、脳内役員としてはどう思ってるの?

349 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 12:44:29.47 ID:Tvdy7FaFd.net
>>348
どうしたの?パナソニックだから悔しいの?

350 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 12:44:41.60 ID:JCp4Vkny0.net
オリンパスとソニーは医療機器での関係はあるが
カメラにおいてはない的な記事あった記憶

351 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 12:45:22.07 ID:eFafl/280.net
自民共産の次はソニー株主か典型的ユダヤ講だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

352 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 13:04:13.63 ID:9myRmo5N0.net
オリンパスは上が腐ってて内部告発ばっかされてんだから、
さっさと潰れればいいのに

353 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 13:45:04.19 ID:0GundHewd.net
早速、脳内役員さんがたくさんいらっしゃいましたww

354 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 14:14:13.30 ID:zsppcx4Ep.net
何で信者は拗らせると
経営者目線とか株主目線で語っちゃうんだろな
GKじゃなくてもそうだけど、不思議だよな〜
その会社や製品が自己のアイデンティティになるのかな

355 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 14:44:11.03 ID:JCp4Vkny0.net
>>354
ソニキチは昔からそうだよ

356 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 14:52:39.81 ID:l3BahGoT0.net
なぜニコンはソニー最新センサーを優先的に使えるのか

ニコンとソニーはセンサーを一緒に作っていたからだ

http://outdoormac.blogspot.jp/2013/01/nikon-d5200.html

週刊ダイヤモンド 2012年9月22日号
ニコンはかつて、ソニーのセンサー事業に深く関わっていた。
ソニーの開発部隊が陣取る厚木の拠点にニコン社員も籍を置き、開発に当たるほど、蜜月の状態だった。

ところが今、厚木の拠点にニコン関係者の席はない。
そればかりか、それまでソニー頼みだったセンサーの供給元に米アプティナなどを加え、
分散を図っている。自社開発にも乗り出した。
基幹部品の大半を1社に頼るのは、リスクが高いからだ。

357 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 14:54:05.09 ID:tdgsIJ0Ba.net
おっやっとセンサーの自社開発やりだしたかニコンこりゃ期待だわ

358 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 15:21:27.62 ID:jL4nLbOqM.net
>>356
要するにソニーセンサーの技術盗みましたので、他社に作らせますねってことだね。
ちゃんと業界最大手サムスンに学んでるようだ

359 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 15:21:50.88 ID:jL4nLbOqM.net
って2012年の記事かよアホくさい

360 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 15:22:02.18 ID:je17PYnw0.net
>>357
http://digicame-info.com/2017/04/nikon-rumo.html
完全自社開発とかやめてほしーーーわw

361 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 15:29:22.02 ID:zksQd8rs0.net
アブネーナ;

362 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 15:53:22.62 ID:YFbhrDkO0.net
何年前の話だよ。もうニコンの場所ねーから。

363 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 15:56:18.25 ID:jL4nLbOqM.net
しかしニコン信者の独自開発センサーへの願望凄まじいな

364 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 16:14:48.53 ID:l3BahGoT0.net
ソニーとニコンがセンサーを共同開発してて、のちにニコンが独自でやったのが
LBCAST、ニコンFXセンサー、D3200の24MPセンサーなどなんだよな。
そしてニコンとソニーは、最近元の鞘に収まったわけ

ニコン=ルネサス=ソニ− と内部で繋がってる。

D90はソニーセンサーだが、ニコンの技術がベースになってるし、
D300はソニーセンサーを独自に改造したもの(連写のために読み出しの高速化)

365 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 16:17:14.02 ID:zsppcx4Ep.net
直ぐに宗教戦争持ち込むのは何故なのか
GKは何でこんなに好戦的なのか
ゲハにでも行ってドンパチやってりゃ良いのに

366 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 16:21:23.72 ID:JCp4Vkny0.net
SONY最強に誘導できるから

367 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 16:25:20.13 ID:jL4nLbOqM.net
>>364
全部根拠のない妄想でそこまでどやれるのスゴいね

368 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 16:41:36.26 ID:HIJEHVxva.net
ニコンなら独自センサーも、make it possibleですよ

369 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 16:47:24.55 ID:uR5KHLj30.net
>>364
風説の呂布

370 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 16:55:01.78 ID:4ohq4nv3d.net
>>364
解説の掛布

371 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 17:02:46.84 ID:j1yeJY6R0.net
「10代女子が選ぶトレンド予測ランキング」の1位に"一眼レフカメラ"「2018年に流行りそうなモノ部門」で
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1104255.html

372 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 17:08:37.35 ID:je17PYnw0.net
>>371
欲しい物ランキングかつミラーレスも一眼レフ言い出しかねない10代ってとこだな

373 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 17:12:05.85 ID:YFbhrDkO0.net
十代女子(50歳男)だろうな

374 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 17:14:32.36 ID:zsppcx4Ep.net
正直、10代こそ良いカメラを手に入れて
一番楽しめるし有効活用できそうだよな

撮る時間も被写体もいっぱあるし
写真共有して大喜びしてくれる家族や仲間も常に周りにいる
撮影スキルの伸びも老人よりうんと早い

375 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 17:21:48.98 ID:JCp4Vkny0.net
>>372>>373
素直だからこんなくだらんことも思ったり言ったりしないだろうしな

376 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 17:22:19.38 ID:U7MHR4zJ0.net
どうせ一眼レフってM100のことだろうな インスタプロモーションで馬鹿売れしてるらしいじゃん

377 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 17:29:36.28 ID:je17PYnw0.net
>>373
登録制のマイナビのアンケートだからアンケートの有無が嘘じゃなければ若い子だろ
集計側が恣意的にデジカメもやミラーレスもひっくるめて一眼レフとしてそうだがwww

378 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 17:53:55.45 ID:byDHD5CM0.net
ネットのアンケートほど信用できないものはない

379 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 18:03:27.26 ID:jXZA0oFDr.net
>>374
このスレにいるような機材ヲタは下手くそなまま伸びしろもなく頭打ちだけどな

380 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 18:15:51.49 ID:2K1efsf8a.net
レフ機もミラーレスも関係なく、一眼レフと呼び、
コンデジのことをデジカメと呼ぶ人が結構いるよね
そんなノリでカメラ購入の相談とかされても話が噛み合わないので、
それは違うと説明しようとすると、細かい事を気にするオタク扱いされる

381 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 18:22:06.54 ID:U7MHR4zJ0.net
>>380
PENかEOS Mのどっちがいいかと相談したのに
いやいやソニーがいいよαにしときな、PENはセンサー小さいく、キヤノンは周回遅れと訳の分からんこと言い出すからだろ

382 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 18:23:13.67 ID:+8A7JZf0r.net
自分のために説明する人種=オタク
説明が下手だからオタク扱いされるんだよ

383 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 18:23:43.64 ID:chkXvXKB0.net
>>345
売上はXPERIAの方が遥かに上なのに利益はαの方がずっと高い事実

384 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 18:32:21.68 ID:+8A7JZf0r.net
友「一眼レフカメラ欲しいな」
オタ「お、どんなの欲しいの?」
友「オリンパスかフジがおしゃれで...」
オタ「それ一眼レフじゃなくてミラーレスだよ?」
友「え?」
オタ「いやミラーレス。一眼レフていうのはレフガ-OVFガーなんだよ。オリンパスには豆ガーミラーガーだからミラーレス」
友「は?」
オタ「ちなみにフジはポップコーン」

385 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 18:57:44.21 ID:hAXqymd80.net
シグマはビアガーデンも付け足しておいてくれ

386 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 19:28:02.69 ID:zRAaIvHc0.net
ビールうめぇ〜〜

プハー ∩___∩
  /     ヽ
  / ●  ● |
 |//(_●_)//ミ
 彡、 |∪|  /
`/__ヽノ‖ ̄‖
(___u) ‖゚o‖ヽ
  |    ‖。0‖_)
      | ̄|
       ̄ ̄

387 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 20:00:22.79 ID:vbRKZbWZ0.net
>>371
女子の交換式は全部一眼レフだからな

388 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 20:04:57.21 ID:+8A7JZf0r.net
別になんと呼ばれようがよくねえかw
一眼レフアレルギーが異常で気持ち悪いわ

389 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 20:26:41.75 ID:jqropg28a.net
>>380
いきなり>>329に切れられてて笑った

390 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 20:28:24.51 ID:jqropg28a.net
俺も間違った
切れられたのは、>>380でなく>>384だ。恥

391 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 20:52:36.28 ID:chkXvXKB0.net
そういや前スレでソニオタとオリンパがInstagramがこれからのカメラ市場を主導する的な発言したらニコ爺と特にキヤノネッツが無茶苦茶否定してたけど

キヤノンの発表後もそう思ってるんだろうか

392 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 21:10:53.15 ID:VES6cyuTd.net
今日か昨日か、新聞にEOS-M6の全面広告が載ってたな。

393 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 21:36:42.02 ID:rO4sUqzoM.net
>>380
どう読んでもオタク

394 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 21:38:01.02 ID:je17PYnw0.net
>>391
買いもしないエントリー機にまで声だけは無駄に大きいのが老害ですもんね
大勢の若いご新規さん達の方がメーカーにとってはありがたいって事だろね

395 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 21:39:07.57 ID:ifcYGwWZ0.net
>>384
友達が最初に古いカメラ買うタイプだとすれば
オタク側がにわかになるんだろうけど

396 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 22:00:27.30 ID:je17PYnw0.net
そ れ は な い

397 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 22:06:04.93 ID:XMp0oBj50.net
ドラゴボファイターズおもしろいですねっ
ソニーさん儲かってるんだからオンライン対戦無料にしてよっ

398 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 23:15:28.12 ID:BJE1luWP0.net
機材検索して下調べしてるのは圧倒的に男性。アナリティクスに明確に出る。

女性は、好きな雑誌、モデル、芸能人が使用してるとか、周りでセンス良く撮ってる人が使ってるとかが大きい。あとは安いかどうか。

機械系は女性は金かけん。

399 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 23:22:32.08 ID:chkXvXKB0.net
>>398
お前はガジェット好き女を甘く見てるわ

400 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 23:40:24.25 ID:BJE1luWP0.net
いや機材名検索解析で出るのよ。YouTubeだと年齢も国も出るし便利。

女性が皆無とは書いてないし。

401 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 23:53:02.39 ID:JCp4Vkny0.net
そういう括りで言うなら女性は安物買いの銭失いをしないよ
使うか使わないかは置いといてまず帰る範囲で良いものをドンと買う

402 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 23:57:43.35 ID:WU7gQI7q0.net
なんだかんだで結構な数の人にカメラ買わせてるけど
一眼買った後に「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」の基本の関係を理解している割合は
圧倒的に男性の方が多いからな〜
そのあたり理解できないとキットの後の単焦点レンズ買ったりのステップに進まないからね
もちろん女でもカメラハマる人は居るけど少数派だな

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 00:00:51.18 ID:MxHVx0aQ0.net
買わせたというか、厳密には
一眼で子供の写真撮ってあげたら、自発的にカメラ買いたがった人々の相談に乗ってるだけね
なんか、いきなりブチ切れる人が居るから一応

404 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 00:46:14.78 ID:0tK2wYHD0.net
アナリティクスとは別に、リアルでも良く女性にカメラ購入アドバイス聞かれるが今はインスタの影響は大きいね。料理、インテリア、トラベル系のインフルエンサーの使用カメラを真似る傾向が強い。

結果的に買ってるのはちょい昔はキスデジ率高めだったが、今はミラーレス。軽量コンパクトは正義。

最近フジどうなの?と良く聞かれるようになったわ。あとGOPROも侮れん。

405 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 00:51:45.72 ID:hghalsqar.net
infoのメモ帳じゃねえぞここはw

406 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 08:00:36.49 ID:UHyDdG+X00202.net
>>403
今カメラ買ってる若い層ってのは子供作るような年齢層じゃないからな?

407 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 09:11:28.38 ID:/82ReyBup0202.net
>>406
それ、なんか根拠あんの?
経済力的にも購入動機的にも
実際の店舗訪れてる年齢層的にも
にわかには信じられないんだけど
根拠は?

408 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 09:17:31.65 ID:ZMFKyODd00202.net
>>407
メインの層であるしメインターゲットかも知れんが爺婆が買ったり買い与えたりする人間もいるのくらい分かるだろ
すぐに食いつくんじゃないw流せw

409 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 09:18:49.06 ID:AYnVpTgF00202.net
もともと10代女子が選ぶ〜っていうレスが発端なんでね

しかし>>407は何でもかんでも噛みつかんでもいいよ、微妙な意味不明なレスもそりゃあるさ、アタマイタイわ

410 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 09:20:04.65 ID:PL4twzmad0202.net
>>407
つーか、晩婚化で今時子供いる層に若年層は少数派だろ
三十路過ぎてるようなのを若年層とは言わんしな

411 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 09:27:04.90 ID:8uVwU8KOd0202.net
ソシャゲに毎月20万〜30万注ぎ込んでる奴だってそう珍しい話じゃないからな
そらInstagramにハマってる奴ならカメラに40万〜60万払う奴も居るだろ
ソシャゲよりよっぽど金掛からん訳だし

412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 09:34:50.17 ID:ZMFKyODd00202.net
キラキラ女子だろうが結婚してようが五十路だろうが自称女子には食って掛からんだろ?
YouTuber瀬戸弘司のEOS-M10にお怒り動画を見てもちつけや?な?
microUSBで充電させろよ!データ移行させろよ!めっちゃわろたw
https://www.youtube.com/watch?v=7067ylv1r8g

413 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 09:52:26.92 ID:/82ReyBup0202.net
>>408-410
いやいや、自分は>>374でも言ってる通り
10代こそ一眼を一番有効活用できると思ってるし
ぜひ買ったり買ってもらうなりして欲しいけど

一つの流行りそうなものアンケートで、一眼レフがtik tokとかと並んでるのを見て
「今若年層が一眼レフを買ってる!」
みたいな誤った結論を導くのは、Info民以下のアホとしか思えんよ

414 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 10:07:42.80 ID:s1Yp71Yn00202.net
質問
https://twitter.com/miyazakimori/status/959097677479686145

5万円前後の機種で、三脚を使って矢作が撮った写真
どの当たりの機種でしょうか?

415 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 10:53:39.17 ID:GClQw2wur0202.net
インフォもSONY関連スレは書き込みがアレだな…
5chも同傾向

416 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 11:36:38.91 ID:+FVBm4ae00202.net
最近のソニーユーザーが子供っぽいのは
キヤノンからの乗り換え組が増えたからだと
邪推している

417 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 12:00:48.29 ID:bcsXjAa6F0202.net
決まってんじゃん
工藤大介が自演してるからだよ

418 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 12:02:43.24 ID:uzFs6Vihd0202.net
レフ機爺からすると若い層(50〜60代)だから

419 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 12:07:23.85 ID:+UB4qrqIM0202.net
info民によるとキヤノンがあるから他社は尖った製品を出せるらしいな

420 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 12:10:32.29 ID:ZMFKyODd00202.net
>>414
https://www.tbsradio.jp/222048
https://static.tbsradio.jp/wp-content/uploads/2018/02/megane0201d-300x400.jpg
横からの姿がソニーのRX10っぽいけど5万円くらいならDSC-HX400Vかな?
1200mmまであるし

421 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 14:47:53.25 ID:m6iIGqJn00202.net
8月か9月ww

422 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 15:11:14.58 ID:ZMFKyODd00202.net
ソニーが有機垂直記録式固体撮像素子の特許を出願
http://hinden563.exblog.jp/28062757/

7SVはこいつ採用?

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 16:53:20.82 ID:jr5zVz40d0202.net
ソニーが中判をやる時はカムコーダでもやるでしょう
EマウントのハイエンドはVENICEで完成されたし

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 17:41:18.17 ID:1mO++oCla0202.net
>>422
これ、ひょっとしてFoveonと似たやつ?
高感度性能は有機センサーで補えると

すげえじゃん

425 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 18:08:37.90 ID:UHyDdG+X00202.net
>>422
凄い具体的内容の特許だなw
これは思いつきを申請したタイプの特許じゃなくて実際に開発を進めてるわ

426 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 18:14:15.27 ID:UHyDdG+X00202.net
つか、有機垂直撮像素子とか
こんなん先に登場したらPanasonicの有機ベイヤー素子は生まれる前に死亡やんけ・・・

427 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 18:18:33.46 ID:aG2zwR+Ad0202.net
>>16
画像処理をハードウェアーで行う必要BGRじゃなくてGBRなんだ。フォビとは仕組みが違うようだな。

428 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 18:19:37.49 ID:aG2zwR+Ad0202.net
なんか書きかけがあったw
BGRじゃなくてGBRなんだ。フォビとは仕組みが違うようだな。

429 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 18:25:54.92 ID:UHyDdG+X00202.net
FoveonとX-Trasnと有機ベイヤーを一気に過去の物にする技術

その名は
裏面型有機垂直記録式固体撮像素子(長い!)

430 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 18:31:17.40 ID:UHyDdG+X00202.net
>>428
Gが1番表層に配置されているのはG画素こそが感度と像面異相差を担うからだろうね
合理的だよ

431 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 18:31:38.24 ID:Vlr7y4hRa0202.net
そういう時にスペルミスって、恥ずかしいぞ

432 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 18:35:00.77 ID:5KpAXfQVM0202.net
いや?ぜんぜん
こういう奴、ホント頭悪そうだよね

433 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 19:43:52.56 ID:aG2zwR+Ad0202.net
>>430
物理的な話。
波長の短い光ほど減衰する。
それを利用して色分離をしてるのがフォビオン。
だから必然的にBGRの順番になる。

434 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 22:41:08.15 ID:pw/pzKPla.net
>>433
最後に「図4では41が緑色光用、36が青色光用、37が赤色光用であるが、これを41G、41B、41Rとしてもよい」と書かれているね

つまり、BGRに変更可能ってことかと

435 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 22:47:18.03 ID:aG2zwR+Ad.net
>>434
だから変更可能ってことは別方式ってこと。

436 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 23:06:09.35 ID:9lkbyJum0.net
ソニー、過去最高益を見込んでいた営業利益予想を・・・
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180202/k10011313091000.html

437 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 23:11:03.87 ID:pw/pzKPla.net
>>435
http://hinden563.exblog.jp/28062757/

ソニーの出した特許(ソニー方式)は、BGRにもGBRにもフレキシブルに変更可能と読めるのだが

私が言ってるのは、>>427の「ソニーの特許ではGBRのみ」みたいな書き込みについてだね、それは違うんじゃないか?配置変更も出来ると書いてある、ということだよ

438 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 23:12:37.48 ID:UHyDdG+X0.net
>>436
ワロタw

去年の予測だと過去最高の5000億円とか言ってたのにな・・・
何回修正してんだ

439 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 23:24:51.17 ID:lAyxadL40.net
景気いいねえ
世の中センサーまみれだもんなすげえ時代だな

440 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 23:30:32.98 ID:aG2zwR+Ad.net
>>437
そうじゃなくて仕組みの話をしてる。

441 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 00:54:21.13 ID:4B6zoZOL0.net
売上高8兆5000億円
https://i.imgur.com/rVbS6zk.jpg
どの部門も儲かってるな

442 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 01:30:03.00 ID:bK+70Plf0.net
車載センサーの割合が現状3%から2020年には15%まで伸びる予想だし、当分安泰じゃね。

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 01:35:13.78 ID:kMEx68No0.net
スレの流れ変わったな

444 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 02:48:24.03 ID:dhwILlz2M.net
Cの「だったらいいな」特許とちがって具体的かつSONYがこの手の発表した過去の事例ではもう出来てることが多いからな。説得力が違うのはしょうがない

445 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 11:17:53.65 ID:R4pHzDBt0.net
>>444
実現不能な特許ばっかり出してるのもソニーじゃん
これ、どうなった?

ソニーが、アクティブピクセルカラーサンプリング センサーで革命
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/sony/2014/1112_01.html

446 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 11:21:13.35 ID:eHbjfPGwd.net
キヤノンほどノルマが多くないから、実用的なものの割合が多いだけだろう。

447 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 11:21:29.87 ID:KUj6+NsW0.net
>>445
そりゃそういう特許もあるだろ
ただ撮像素子半導体研究と販売と製造についてソニーは世界一だから
弱小のキャノンや半導体研究捨てたニコンとは違って実現できるものが
圧倒的に多いというだけの話

448 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 11:25:34.12 ID:R4pHzDBt0.net
>>440
けっきょく仕組みはフォビオンと同じだろうな。
光の減衰を用いるなら、現実的にはGBRとなるのは間違いない。
ただし、理想的にはBGRとしたほうが良い。
富士フィルムの垂直有機センサー特許を見ても、BGR序列はいずれの序列でも良いって書いてある
BGR、BRG、GBR、GRB、RBG、RGBでも良いそうだ
でもフォビオンの実施例から考えると、きれいに色分離できるのはGBRだろう。

フォビオンも4:1:1クアトロセンサーが出来るのは、厳密なBGRじゃないからだよね。

449 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 11:27:31.82 ID:R4pHzDBt0.net
>>448
下から2行目は、BGRの間違いだな。
クアトロは4:1:1のBGRだが、
内部的にはベイヤーみたいになってるから実質的な演算はGBRみたいなもんだしな

450 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 11:28:16.37 ID:HQvjQRXYd.net
>>448
物理を勉強しろ。
フォビと同じ仕組みならBGR以外あり得ない。

451 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 11:33:28.29 ID:R4pHzDBt0.net
>>450
山木社長がクアトロの時に説明してるわ。
三層自体は全部の光情報を保有してる。
https://www.sigma-global.com/jp/cameras/dp-series/technology/images/quattro_feature_image.gif

フォビオンはBGRを選択したが、別に他の順番でも良い

現実的に、フォビオンはブルーから、輝度解像に相当するGを生成してる。

452 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 11:41:59.92 ID:HQvjQRXYd.net
>>451
いやだから物理を勉強しろ

453 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 11:46:16.10 ID:78UWbNcTp.net
ここはセンサー技術者の多いインターネッツですね

454 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 12:01:12.66 ID:KUj6+NsW0.net
>>452
お前が死ぬほど頭悪いから理解してないだけだよ
積層センサーにはカラーフィルターはない
上の方から順に高周波成分のヘタった光を光電変換してるだけ

たとえば最下層に青の光がとどかないかというならそんなことはない
なんせフィルターなんかないからね。出てくるのは「なんだかわからんが
コレぐらいの電子(電流)の量」でしかない。

それに事前に計測しておいた各層の分光特性にもとづいて
RGBそれぞれがなんぼのものか、を計算しているだけで
どの層から得られたデータを使ってるかと言うならすべての層のデータなわけ

それでも「あえて」どの層がメインかという、
非常に瑣末でどうでもいい話をするなら
上から順に波長の短い順になる場合が多かろうと言う話だが、
各層の厚さやら重み付けやら読み出し速度やらでいくらでも変えられるわけさ

455 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 12:08:53.40 ID:KUj6+NsW0.net
で、カラーフィルターなしのフォべとか色分離わるすぎてひどくノイジーになってるけど
ソニー特許にある有機撮像素子半導体はシリコンに比べて
分光感度特性をより自由に設定できる。
極論すりゃカラーフィルター内蔵撮像素子だ。だからどの位置のどの層に
どの色の撮像素子を持ってくるかはほとんど自由自在なんだわな

ベイヤーのRGGBのように人間の目が敏感なGに重きをおくのもよかろうし
紫外線とか赤外線に重きを置くのもよかろう

シリコンに比べりゃ自由自在なんだよ。>有機垂直撮像素子

456 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 12:20:59.67 ID:HQvjQRXYd.net
>>454
おまえが理解してない。
なんで分光できるるか勉強してこい。
あまりにも物理無視のとんでも理論ぶちかますな。

457 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 12:26:13.00 ID:vpZET8v5M.net
よーわからんけどっちが論破するの?

458 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 12:32:47.22 ID:KUj6+NsW0.net
>>456
だからシリコンそのものの厚さだっていいたいんでしょ?
でもこのセンサーは有機撮像素子なの。なんで自由度高いの
んでシリコンの方も、別に最下層にブルーの光が届かないわけじゃないの。
ほい、完全論破終了

459 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 12:33:40.17 ID:HQvjQRXYd.net
解りやすく説明すると
>>454がいうには虹は緑青赤の順番だと言ってる。
そういうことだ。

460 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 12:35:00.00 ID:HQvjQRXYd.net
>>458
だから下まで青が届いたらどうやって分光するんだボケ。

461 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 12:35:27.46 ID:pfxJhO0S0.net
俺には分からん世界だが、勉強しろって言うだけで説明しない人の方が頭悪そうには見える
というその人は論じていないので議論になってないから論破もクソもない

462 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 12:37:25.62 ID:KUj6+NsW0.net
>>460
あらかじめ計測した分光特性に従って
”各層で得られたデータ”を使ってRGBそれぞれを算出しているよ
特定の層で特定のデータが得られるわけじゃないんだよボク

463 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 12:39:50.28 ID:KUj6+NsW0.net
ちなみに元のネタである有機撮像素子はシリコンの厚さに
頼った分光してないので各層の配置は自由なのでID:HQvjQRXYd は
既に完全論破されていて悔しくてしょうが無いので、シリコンの厚さで
分光しているフォベオン”だけ”の話に逃げ込んでます

464 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 12:39:50.65 ID:o+0IP8Ty0.net
まーたレスバトルが始まった
沸点低すぎなんだよ

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 12:40:18.11 ID:KUj6+NsW0.net
嫌なら見なきゃ良いのにな

466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 12:42:55.09 ID:++Z79aIKp.net
俺は物理しか知らないけど、光の周波数高い順に吸収していくって自ら言ってるのに下には青の周波数の光が届くって言っちゃってるわけだ。下の方には届かないでしょ。
そもそもフィルターがないとか言ってるがある一定の周波数の光の強さを感知するしかないという点ではどれもフィルターだろ。光の全部の周波数に対しての強さを記録するセンサーなんて無理。分光と目の仕組み理解してないよ。

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 12:44:57.91 ID:HQvjQRXYd.net
>>462
あほ。どうやって分光されるのか調べてこい。

468 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 13:04:23.45 ID:07srFLzr0.net
有機というと耐久性や経年劣化が課題のイメージだけどソニーはどう解決するの?

469 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 13:04:59.13 ID:KUj6+NsW0.net
>>466
まぁシグマのサイトに分光特性でるからみてこい坊主
最上層は「すべての波長の光」に反応している。
青でも赤でも緑でもない。下層の情報があって初めて青は分離できる
んで下層にも青の光は届く。世の中0か1かの単純な動きするものなんか
どこにもないんだ。

>>467
ほい、具体的になにもえないで終了。お疲れ様でした。

470 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 13:09:35.84 ID:HQvjQRXYd.net
>>469
だから分光方式をおまえが理解してないの。
フォビはおまえの書いたように最上位は白、次にオレンジ中心、最後に赤。
これを下から順番に差し引いてRGBへの分離してる。
なぜそうなるか勉強してこい。

471 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 13:10:32.24 ID:HQvjQRXYd.net
波長と色の関係を理解できない馬鹿が偉そう書き込む。
相変わらず馬鹿が多すぎる。

472 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 13:13:08.97 ID:4B6zoZOL0.net
>>445
それ特許じゃなくて単なる噂やぞw
ピクセルシフトで似たようなことはしたけど

473 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 13:16:02.98 ID:LDziemmL0.net
デジカメ関連特許を記事にするサイトて徒然なるままにとhi-low位?
昔はえがみ良く見てたけど止めちゃって特許関連追いかけるの大変だわ

474 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 13:21:18.29 ID:o+0IP8Ty0.net
>>473
hi &lowはegamiの友達だからな
egami引退に追い込んだクソはほんまに腹立つわ
でも特許情報探して翻訳させときながらそれを転載して儲けるinfoの管理人はもっとクソだわ

475 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 13:21:23.03 ID:/sT8acPK0.net
>>445
書かれちゃいましたが、噂や妄想を正式に出願された特許と比較されましても。
デマや噂、ツイッターがお好きですか

476 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 13:22:12.39 ID:yU9By3WeM.net
来るで上がるで

477 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 13:24:46.77 ID:KUj6+NsW0.net
>>470
>なぜそうなるか
だからシリコンの膜厚だよ。何度同じことかかせりゃ気がすむんだろ
んで、下層のデータをつかって上層の色を作ってるだけ。
なんでどの層が青かなんて明確な話はどこにもない
もちろん、シリコン限定の話なんで元のネタでソニー有機センサーとは
無関係なので、おまえさんはフル論破されてオシマイというわけさ。

478 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 13:27:59.15 ID:/sT8acPK0.net
スレ名物、ロンパールームはじまたww

479 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 13:37:10.65 ID:HQvjQRXYd.net
>>477
ばーか。それカラーフィルターそのもの。
全く仕組みを理解してない

480 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 13:42:36.38 ID:eHbjfPGwd.net
シリコンによる分光というか減衰の特性つったほうが良いのかな。
深い層は出がらしだろうし。

481 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 14:02:08.39 ID:KUj6+NsW0.net
>>479
有機撮像素子は、シリコンと違って分光特性の制御出来る幅が
広いんだよ坊や。まさにカラーフィルターみたいな動きができるんだよ低能

482 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 14:05:21.17 ID:R4pHzDBt0.net
要は光の吸収層をどう配置するかってことだよな。
フォベはシリコンの特性による減衰を利用してるから、BGRが最もいい成果になってる

有機色素を使っても、膜厚や光吸収率の設定如何によっては、下層に光が行かない。
有機層でGを吸収して、シリコンでBR分離する2層方法も特許に出されてる

ベストバランスを追求している間に、ベイヤーが1億画素到達しそうだな。

483 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 14:12:10.51 ID:HQvjQRXYd.net
>>481
ばーか。
そもそもの仕組みを理解してから書き込め。
そして物理法則を無視した適当な書き込みを恥じろ。

484 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 14:16:29.62 ID:okeaFB540.net
日曜大工が大工のプロフェッショナルについて延々と語る

485 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 14:34:39.47 ID:HQvjQRXYd.net
>>482
シリコン層の減衰はかならず波長の短い方から高くなる。これは物理的な話でシリコン成分の調整でどうのこうのする話ではない。
だから必然的に最上位層からBを得ることになる。
色素を使うと言うことは単なるカラーフィルターでありシリコン層の減衰を利用したフォビの方式とは全く異なる。
その話をしてるのに全く理解しない馬鹿がファビョってる。

486 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 14:45:40.04 ID:KUj6+NsW0.net
>>485
>シリコンの
うん、シリコンはね

487 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 14:50:35.05 ID:KUj6+NsW0.net
馬鹿向けにはこのあたりがわかりやすいかなぁ
https://www.nhk.or.jp/strl/publica/rd/rd132/PDF/P32-39.pdf

488 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 16:00:46.56 ID:HQvjQRXYd.net
>>487
だ・か・ら
フォベとは全く違うし・く・みだと何度言えば判る?
どこまで馬鹿なんだ?

489 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 16:25:58.52 ID:GV3OxBu0p.net
>>488
客観的に見て、手のひら返ししてませんか

490 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 16:33:53.16 ID:KUj6+NsW0.net
>>488
ようやっと>>455で私が書いた内容に追いついたな
自分の間違いを理解してくれたようでよかったよ。悔しいよなド低脳
次からは自分の頭の悪さとアサッテの思い込みを見直してから噛み付こうな

というわけで、物理の勉強をするべきはただお前一人だったのさ
おつかさんおバカちゃん

491 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 16:49:54.87 ID:tiRJhTnjr.net
死ぬまで役に立たなそうな知識だな

492 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 16:52:32.96 ID:HQvjQRXYd.net
>>489
初めにこう書いたんだが?
>>428

493 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 16:54:10.52 ID:HQvjQRXYd.net
>>490
おまえの無知をさらしただけだったな。

494 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 16:57:21.84 ID:HQvjQRXYd.net
>>490
おまえの無知の始まりはこれ>>454
それを念頭に読み返してみ。

495 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 17:03:58.98 ID:78UWbNcTp.net
自分の仕事の専門分野のスレとか知恵袋みると、適当な知識でドヤ顔してるやつ結構いるの実感するんだけど、今このスレも本職からしたらそんなんなんだろうな

496 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 17:07:11.77 ID:tiRJhTnjr.net
>>495
そいつらにちょっといたずらで突っ込みいれると
「無知が知ったかするな」みたいに返ってくるコントが始まるんだよな

497 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 17:17:12.74 ID:KUj6+NsW0.net
>>494
何一つ間違ってないし、お前の浅はかな知識すべて包含してるけどねw

498 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 17:21:31.67 ID:KUj6+NsW0.net
>>492
 うん、で、俺様も>>455でフォべとは違うと書いてるわけ
勘違いして噛み付いたお前が頭わるいだけ
>>454でもRGBは下位層ふくめて計算して算出しているので
各層の膜厚しだいでいくらでも何とでもおける、と書いてるんだよ

おまえさんは、バカチョンで「波長が短ければ上の層なんだ!」
とかおもいこんでるけど、上の層になればなるほど白色になるだけ
んで下位層からの算出で短波長側が算出される。
なので、上位層や下位層の膜厚やその重み付けしだいで
第二層からブルーを算出なども大いに有り得る。
そう書いてあるのが>>454なの。

んで、勘違いしたまま噛み付いてるマヌケがお前さん。
理解してくれてよかったよ

499 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 17:22:57.25 ID:KUj6+NsW0.net
いやー美しいまでのバカっぷりだな

450 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd8b-miJH)[sage] 投稿日:2018/02/03(土) 11:28:16.37 ID:HQvjQRXYd [1/15]
>>448
物理を勉強しろ。
フォビと同じ仕組みならBGR以外あり得ない。

488 返信:名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd8b-miJH)[sage] 投稿日:2018/02/03(土) 16:00:46.56 ID:HQvjQRXYd [12/15]
>>487
だ・か・ら
フォベとは全く違うし・く・みだと何度言えば判る?
どこまで馬鹿なんだ?

500 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 17:37:19.27 ID:HQvjQRXYd.net
>>498
>>448のことはもう忘れたのか?
馬鹿だから自分で書いたことすら記憶に残らんのか?

501 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 18:05:43.46 ID:+0Mp1e9vp.net
最近このスレ、清々しいほどにデジカメinfo無視してるな。

502 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 18:08:25.07 ID:vede4aVr0.net
無知な人見かけたらマウント取ってタコ殴りにするのを生きがいにしてる人がいるからな

503 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 18:16:30.29 ID:+4eJnlQna.net
infoスレでスレ違いのデジカメinfoの話題出す人って空気読めなそう

504 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 18:19:47.72 ID:+0Mp1e9vp.net
そらけくらい読めますよ

505 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 19:24:11.95 ID:/sT8acPK0.net
人生の貴重な週末土曜の午後の時間を、INFOスレで熱く噛み合わない論破に費やす男たちに乾杯。

506 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 20:47:35.99 ID:x18GROip0.net
ありがとう、良いもの見させて頂きました。
夕食が捗りました

507 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 21:30:39.72 ID:pN0XWwIwd.net
またいつもの二人か。ホント仲良いな

508 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 22:27:54.46 ID:aDrq2Rh10.net
知識ひけらかしたがりの脳内ソニーエンジニア

509 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 23:05:54.95 ID:JJY2M3/G0.net
>>461
わかるわwww

510 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/04(日) 00:22:56.49 ID:/BZHios/0.net
>>508
全員そうだろ…

511 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/04(日) 07:51:30.55 ID:kGaFOLld0.net
要はソニーが画期的なセンサーの特許を取り、本気で量産化にかかっている、ということだな

512 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/04(日) 08:55:59.88 ID:tE20FuJ10.net
M50楽しみ

513 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/04(日) 09:50:06.43 ID:sEgpmTeh0.net
>>511
ほぼ仕様書みたいな特許

514 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/04(日) 10:08:55.35 ID:e4iavd6na.net
>>510
純粋にinfoヲチを楽しみたい人たちもいるんですよ?暴れる人は迷惑なんです

515 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/04(日) 11:39:40.23 ID:eJeHvd3AM.net
>>512
俺も楽しみ。手ぐすね引いて楽しみに待ってるぜ

516 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/04(日) 14:53:01.11 ID:oN9noKxQd.net
結局Kissのミラーレス版てのは
ファインダーなしのスマホ構えスタイルなのか、、?

まぁこれまでスマホしか使った事ない
パパママ・ライト層向けだろうからそれでいいのか。

あとまぁ、レフ機のKissと競合させたくないんだろうな

517 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/04(日) 14:54:53.52 ID:oN9noKxQd.net
ファインダー無しのスマホ構えスタイルなら
M6やM100でいいだろとも思うが

518 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/04(日) 15:11:32.98 ID:5u1cpoRX0.net
もしそうなら初めて買う層がMを避けてkissを買う理由わかってないな・・・

519 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/04(日) 17:01:48.65 ID:hYuFOvZC0.net
ファミリー向けだと、家の財務省にちゃんとしたカメラを買ったんだよと説明する意味で
コンデジに毛が生えた程度にしか見えないしょぼいMは落とされるのか?

520 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/04(日) 17:14:33.41 ID:CsO8Xvvy0.net
>>519
「それ(EOS-M)、子供の運動会でちゃんと使えるの?望遠レンズ駄目って言ってなかった?」

521 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/04(日) 21:20:26.17 ID:cTPxFtaL0.net
>>520
そんなカメラに詳しいなら嫁がカメラ選ぶだろw

522 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/05(月) 00:18:45.46 ID:oKl90Dh60.net
今週から怒涛の発表ラッシュかな

523 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/05(月) 13:45:54.93 ID:+pcOE76QM.net
せやなっ

524 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/05(月) 14:11:17.55 ID:ixrjmDm6M.net
ただしPENTAXは除く

525 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/05(月) 15:25:35.25 ID:JmJnk3Ty0.net
K-1 Mk-Uの話題すらガセに思えてしまう信者かわいそ

526 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/05(月) 20:06:54.19 ID:h4M3kF8NM.net
>>525
だって出ないじゃん・・・

527 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 00:32:21.50 ID:1yzs79be0.net
ボデーは十分にコンパクトなのにっ
各雑誌で重い重いとディスられ続けっ
ゾンアマで狂ったようにK-S2安売りしまくったせいで
動画以外コスパよいのにも関わらずっ
存在感ほぼゼロになったK-70の後継機出たら
欲しいかもっ

528 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 00:47:22.34 ID:TrS8eEwa0.net
EOS Rebel T100(X80後継)の下位機種って想像つかねえ
どんなゴミカメラ出してくるつもりなの
あと削るところwifiしかなくね
それとも中身旧機種のガワ替え商売始まる?

529 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 07:48:35.32 ID:F9D5kzbZ0.net
CMOS使い回し商売の先駆者やんw

530 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 09:04:23.14 ID:2cihhnnWd.net
暴落してるから株価連動ソニオタは静かになって平和そのもの

531 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 09:17:45.33 ID:PCvZFd38a.net
何でも決めつけるやつは病気

532 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 09:34:17.24 ID:TvMVtYETM.net
ニコンのミラーレスはCP+ではおさわりできなさそうだな

533 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 10:05:57.31 ID:37rCjU8Ed.net
ニコンから早く出て欲しいね
キヤノンはどうせ画質悪いからイランw

534 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 10:30:38.79 ID:hTIFjngsa.net
ニコンは相当気合い入れて出してきそうだね

535 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 10:49:20.85 ID:YdFN4jivM.net
CP+は開発発表とモックアップ展示くらいじゃないかな。今年中に発売できれば御の字と思ってる。

536 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 11:30:16.13 ID:TifOy9vwp.net
>>535
俺は今年中の開発発表で御の字ぐらいに思ってるけど。Eマウントとサヨナラ出来るかしら?

537 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 12:15:56.78 ID:rmhRpnuV0.net
中止にならんことを祈ってるよ

538 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 12:16:45.15 ID:hi6yXzqaM.net
ペンタはK-1 m2とか正気か?
レンズも出さずに本体だけm2とか、m1オーナーはキレないか?

539 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 12:25:15.44 ID:OlnDTsm0M.net
ニコンの場合DLという前例があるからな。あれもCP+で発表してたよな

540 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 12:36:50.18 ID:riY0Xt4ka.net
>>536
ちなみにEマウントは何の機種からサヨナラ予定?

541 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 13:18:30.97 ID:2aUwxyT40.net
>>538
なんで?

542 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 14:42:50.59 ID:IReqz3JV0.net
ソニーの復活と平井体制の終幕。平井一夫を追った15年 - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/1104763.html

543 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 15:41:33.06 ID:T+4cCv4ga.net
パナソニック「LUMIX G9 PRO」(前編)

――ところで、今お伺いしたファインダーの表示タイムラグ0.005秒というのは、パネル自体のスペックですか?画像処理を含めた実際の表示タイムラグですか?

堀江:画像処理の時間も含めた実際の測定値になります。

――ここまで早くなると、光学ファインダーと比べても遜色ないですね。

堀江:違和感のない見え方だと言っていただける機会が増えました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1103798.html

544 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 15:57:28.23 ID:TrS8eEwa0.net
剛性が伴えばジャーナリストとかに重宝されそうだな
AFの固まるのは改善されるのかな

545 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 16:30:59.15 ID:YM2YQWnjd.net
>>543
マイクロフォーサーズのセンサーサイズに突っ込まれててワロタ

546 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 17:17:16.11 ID:TifOy9vwp.net
>>540
7II

547 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 17:40:41.51 ID:kRDwboU+a.net
実際問題マイクロフォーサーズのセンサーサイズゆえに困る点てのはどんなもんがあるかね。

548 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 17:50:48.02 ID:oOK2vpXv0.net
>>547
高感度改善されてきているしボケにくいぐらいな印象

549 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 18:02:01.21 ID:mJKfiqGxp.net
>>547
super35サイズにネイティブで足りない

550 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 19:37:24.71 ID:7orUOAgka.net
>>546
そかそか… D850、D760クラスの満足感があるといいですね
今年出ると噂のα7B、α7SBとの兼ね合いもあるでしょうけど

551 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 19:47:52.78 ID:ZduI3JnQd.net
>>548
永遠にフルフレームには追い付かないけどな

552 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 19:54:19.38 ID:njKQLq2Tp.net
>>547
高感度改善されたか?
暗いと塗り絵になるのは全然変わらんけど

553 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 20:11:13.97 ID:GOq3ccWNM.net
>>547
被写界深度が異様に深いものしかない

554 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 22:47:23.94 ID:7orUOAgka.net
>>キヤノンの新しいミラーボックスの特許
>>http://digicame-info.com/2018/02/post-1022.html
MFでレフ機の方はよりメリットありそな発言してるのいるけどあったっけ?w
悶々としたコンプレックス散乱してて憐れやわーw
今年は新CMOSで90Dで来年新ミラーボックスで15fps未満の7D3だろね〜

555 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 23:00:59.15 ID:izg49Aac0.net
(レフ機OVF時に使用する) iTR AFの本気はこれからなんだぜ

15 名無CCDさん@画素いっぱい 2018/02/01(木) 20:58:03.39 ID:+CfaVtV00
まだまだ専用位相差AFユニット&AE機構を強化するみたいやね
http://hinden563.exblog.jp/28050934/

556 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 23:02:16.15 ID:OibxZ7m30.net
>>547
サイズはともかくクロップしないと
アスペクト比が4:3になるのは頂けない

557 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 23:17:26.32 ID:jdwJFLTX0.net
フルサイズのサブで持つんなら高級コンデジかM4/3が一番いい気もする。
ただレンズを共用できないのでサブ機のみを持ち出す用途でしか使えないな。
それにしては割高に感じるし。
EOS Mと比較したらメーカー知名度以外の全店でM4/3のほうが優れているので情弱以外にはいいと思う

558 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 23:33:10.31 ID:SdROOaO8d.net
αのEマウント)らサブにα5100とかでいいですしおすし

559 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 23:48:26.95 ID:Knh813vI0.net
RX100M4以上 もおすすめやで

560 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 23:57:52.53 ID:nzWI/zMt0.net
>>557
E-M1 Mark IIだったらさすがに文句なしだが
基本豆センサーがそこまでAPS-CのEOS Mシリーズに優勢なのかね?

561 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 00:09:43.66 ID:U6Ny5b5I0.net
>>560
豆ユーザーはそう思い込んでる、そう思いたいんだよ
そっとしとけ

562 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 00:20:02.66 ID:jZZ27W6R0.net
特選街かなんかのデジカメ大特集だと
E-M1M3の高感度の弱さをチクチクやられてましたねっ
逆にE-M10M3のほうが画質が良いとかっ
いい子だねーっ

563 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 00:21:24.64 ID:jZZ27W6R0.net
ちなみにアルハーはやたらグリップのしょぼさを
チクチクやられてましたが総合ランキングではアルハー9が
優勝してましたねっ
77レス様はじめおめでとうっ

564 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 00:48:13.24 ID:5yoC7YoY0.net
>>562
EM1M3?
未来から来たんですかっ

565 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 00:50:15.78 ID:PvBEiQRuM.net
E-M1M3ってなんだよゴミ

566 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 01:03:02.10 ID:5yoC7YoY0.net
>>548
あんま改善してないぞ。EM1mk2でJPEGなら一段くらい。RAWだと殆ど同じ。

567 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 01:09:23.11 ID:i+o/kNhn0.net
>>547
フルサイズ厨が絡んでくる点かな

ボケがー
高感度耐性がー

そんなの分かった上で使ってるつうのに
壊れたレコードのように繰り返しマウント取ろうとしてくる

568 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 01:15:54.53 ID:jZZ27W6R0.net
オリのRAW若林現像ソフトはソニーよりも
使いやすいですよねっ

569 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 01:17:45.89 ID:jZZ27W6R0.net
>>564-565
いやーこれは悔しいスペルミスでしたっ
私のスペルミスは、私の今だっ

570 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 07:08:46.20 ID:YZoaC5kDa.net
>>552
フルサイズと比べてだいたい2段くらいの差はあるね。これは致し方ない。
>>553
異様に、があまりに自己基準すぎてな。
これも2段差だよ。
>>556
3:2が標準と誰が決めた?
中判は4:3だが。

571 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 08:48:28.25 ID:WeQ4shZyr.net
>>570
中版も元は6x9
6x4.5だけじゃなく6x7や6x6もあるよ

572 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 09:00:36.96 ID:EbT8lCrv0.net
>>554
それよりこれが好き
ドルンブルグ (2018年2月 6日 15:02)
何だかんだいってキヤノンはレフ機を続けてくれると思います。この特許はレフ機を続けますよというメッセージに見えます。スポーツや野生動物の世界ではまだまだ堅牢性に優れるレフ機が必要ですから。
この特許を見ると連写機の性能アップが期待できますね。7DmkVが12fpsなら数年は戦えるでしょう。

573 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 09:02:01.97 ID:lyZT4ZH1a.net
>>567
ですよねw
解った上でのフルサイズとの併用で満足してるんだがなぜか併用も認めない勢いだものなぁフルサイズ厨は

574 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 09:04:13.43 ID:lyZT4ZH1a.net
>>556
マイクロフォーサーズの規格上は4:3と決められてるわけじゃない、対角線長さが規定されてるだけ。
なのでGH5sはリアルマルチアスペクトに作られてるからクロップ(トリミング?)しなくても3:2や16:9が選べる。

575 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 09:05:47.52 ID:Bip6zsQD0.net
>>573
お前が何使うかなんか誰一人気にしてないだろ。
単純にマイクロ選ぶメリットがどこにもないってだけの話で。

576 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 09:19:53.88 ID:eroH8Gw10.net
ふと疑問なんだが
被写界深度の浅い写真を望む場合
どうしてもフルサイズ機に軍配が上がるけれど
ある程度深い写真を欲しい場合って
マイクロフォーサーズ機と比べると約2段分?絞らないといけないから
シャッタースピードを遅く出来ないとかの条件なら
マイクロフォーサーズ機とフルサイズ機ってあんまり差ないんじゃないの?

素人質問ですまない

577 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 09:23:48.28 ID:Bip6zsQD0.net
>>573
単に4:3モードだと常時両サイド数百ピクセルを切り捨ててるってだけだよな

578 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 09:25:24.23 ID:Bip6zsQD0.net
>>576
その通り。深い被写界深度が必要な場合、
FF側は2段分ISOをあげるかSSを下げるかする必要がある。
なんで「その場合だけは」画質面などで差が減る

579 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 09:40:29.73 ID:7xudsA5D0.net
>>576
それでもフルサイズの方が画質がいいんだよ だからみんなデカい重い高いフルサイズをありがたがるんだ

580 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 09:43:53.55 ID:6EGsvHpW0.net
4/3がどれほどいいセンサーを積もうが
その技術で作ったフルサイズセンサーはもっといい事になるからねえ

581 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 09:45:18.04 ID:6ZPuoSU/0.net
m4/3は1600万画素辺りになると、ISO400ぐらいでもかなりノイズが気になるんだが。
ベンチサイトだと数値的にはそこまで差がないんだけど。
1000万画素ぐらいだと割と好印象。

582 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 09:52:09.10 ID:em4Ys8LAd.net
>>570
恥ずかしいやつ

583 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 09:53:36.77 ID:v1/ihUwLd.net
>>574
どうやってやってんの?(笑)センサーの形でも変わるの?(笑)

584 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 09:58:15.12 ID:eroH8Gw10.net
>>581
ISO400でノイズ気になるって
物凄く目が良い方なんですね
それともお使いのモニターが余程高精細なものなのでしょうか
参考になりますので
どのようなモニターで見たらISO400でノイジーなものが見れるでしょうか

585 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 10:01:10.15 ID:Bip6zsQD0.net
>>570
>異様に、があまりに自己基準すぎてな。
>これも2段差だよ。
2段差が異様なんだよ

換算F5.6始まりやF8始まりのズームなんか誰も欲しがらんのよ

586 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 10:01:34.31 ID:3/5vylF80.net
>>583
恥ずかしいやつだな

587 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 10:02:59.97 ID:Bip6zsQD0.net
このなんでも調べりゃ分かる時代に
マイクロ信者って本当に現実見えてないんだなぁ

588 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 10:03:44.01 ID:v1/ihUwLd.net
>>586
恥を忍んでお聞きしますがどうやってるんですか?

589 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 10:06:22.26 ID:Bip6zsQD0.net
>>588
クロップだよw

590 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 10:07:34.41 ID:v1/ihUwLd.net
>>589
しってるw

591 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 10:07:48.45 ID:9sGs3KJc0.net
>>576
使い勝手に差が出るだろ
ssあげられるってことは手振れし難いってことだし同じ速度なら感度性能やDRで有利になる

592 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 10:27:22.79 ID:fYlI8l78p.net
APS-C使いはフルサイズよりも感度で劣っていることを理解した上で
軽量コンパクトなシステムを組んで機動性を上げてたり
フルサイズのサブとして併用しているケースが多いけど

u4/3使いはなぜかフルサイズとガチンコバトルしようとふるんだよな〜
しかもボディサイズもやたら大きくて重いし

593 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 10:29:40.24 ID:MspZ/56ha.net
>>584
マップのカシャパにレビューあるよ
200単にGH5で飛行機撮ってるやつあるけど、iso400でノイズが目立つ

594 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 10:35:35.60 ID:i+o/kNhn0.net
>>575
何をメリットと考えるかはお前が決めることじゃない

595 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 10:45:54.57 ID:Bip6zsQD0.net
>>594
ん?ぼくにとっては〜とか主観ワールドに逃げ込む気かい?
それなら最初から外になんかでてこなけりゃいいんだよ。

596 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 10:46:59.94 ID:Bip6zsQD0.net
マイクロの利点はサイズが小さいことと動画処理に適してること
の2点しかない。

他のすべてにおいて劣ってるから誰も選ばない

597 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 10:53:27.51 ID:goWPvDJLa.net
>>576
その通り
街角スナップはスマホが最強

598 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 10:57:05.78 ID:7xudsA5D0.net
パナライカのレンズは小型で写りも造りもいいし何気に魅力的なんだけどな 買うまでには至らんな
やっぱりセンサーサイズが引っかかるよな

599 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 11:01:41.71 ID:7xudsA5D0.net
ボディは大型化してるけど、システム全体として見ればM3/4は小さく軽くまとまるから欲しいとは思うんだけどな
やっぱりセンサーサイズが引っかかるよな

600 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 11:03:20.91 ID:7xudsA5D0.net
ああM4/3だったわ メンゴ

601 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 11:04:14.03 ID:37BesX3LM.net
>>576
フルサイズが被写界深度の浅い撮影に適してるように
マイクロが被写界深度の深き撮影に適してる、というなら使い分けもあり得るんだけどね。

正確には

フルサイズ:
被写界深度の浅い写真も深い写真も撮れるシステム

マイクロ:
被写界深度の深い写真しか撮れないシステム

なもんで写真で作品を撮りたい人は無駄に不自由なシステムを選ばない

602 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 11:06:45.19 ID:37BesX3LM.net
>>599
その小ささにしてもα7に50mmつけて
くるべてみたら…という話になっちゃう

603 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 11:11:27.07 ID:VzWiBYd10.net
>マイクロが被写界深度の深き撮影に適してる、というなら使い分けもあり得るんだけどね。

2段絞れば同じ

感度も2段上げて画質は同じ

マイクロが被写界深度の深き撮影に適してる、というなら使い分けもないね

604 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 11:11:44.84 ID:zZ/PO1w3E.net
センサーサイズが大きいほうが、いろいろと余裕があるからな。
もっと中判レンズが充実してくれればいいのだが。

605 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 11:20:01.08 ID:lU2iMtHJd.net
被写界深度以外にもダイナミックレンジの余裕とか、レンズの粗が判り辛いとか
色々フルサイズの描写面でのメリットは大きい
m4/3やAPS-Cは結局トリミングでしかないのだなぁって

まぁ他人の撮った写真をブラインドテストして、どっちがフルでどっちがm4/3かなんてぶっちゃけ判らんけどね

606 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 11:22:02.64 ID:9iI+IteKd.net
流石に常時1kgを超えるシステムはちょっと

607 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 11:26:27.94 ID:JLEVI+rb0.net
一概にそうとも言えない
無理に解像に振ったレンズだと大抵全体描写がダメダメ
被写界深度が浅すぎて肉眼からはかけ離れるのも駄目だな

要するにセンサーサイズとレンズの大きさの関係性でレンズ設計で無理をしてないかどうか

広色域モニタで見るとコンデジのほうがサムネにハッとするんだよなあ、なぜか

608 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 11:29:43.66 ID:s5ied/0Z0.net
パナ機は高度な動画機能のお陰で大型化が続いてるからな
GH5の6kアナモの録画時の消費電力は実測8.4Wで
それをFAN無しの空冷のみで冷却しないといけないから
ヒートシンク代わりの本体も自然と大きくなる

609 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 11:40:13.76 ID:9sGs3KJc0.net
>>596
動画も映像品質はフルサイズのほうがずっと良いけどな

610 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 11:40:48.12 ID:s14OYxTMa.net
>>596
なぜ動画処理に適してるんだ?

611 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 11:42:57.34 ID:s14OYxTMa.net
>>602
その比較の時頭の中にあるマイクロフォーサーズ機はカメラがE-M1IIだったりレンズがF2.8プロズームだったりするんだろw?

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 11:46:48.27 ID:VzWiBYd10.net
>>607

肉眼に近いのはフルサイズだと思う

613 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 11:48:43.43 ID:KIoKKX/0M.net
ひとによっちゃマイクロで十分。
ひとによっちゃコンデジで十分。

614 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 11:50:55.48 ID:JLEVI+rb0.net
>>612
俺から言わせると浅すぎる
等倍鑑賞でちょうどいいくらい、全体描写は小型センサーのほうが良い

単位面積当たりの光量を比較するとどっこいどっこいといったところだな

615 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 11:54:06.82 ID:eroH8Gw10.net
>>609
品質は良くても、処理に回す電力や発生する熱を抑えきれずに
4:2:2 10bitの4K動画をフルサイズ機で撮影するのは
かなり困難だよね
GH5Sのせいで下手したらα7S3の開発やり直しとかになってなければいいけれど

616 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 11:54:53.10 ID:fYlI8l78p.net
フルサイズの浅い被写界深度は魅力の一つではあるけど
標準〜中望遠以上のレンズになると
開放使うとせっかくの背景がボケボケの
ダサい写真を量産するハメになるからな
ちゃんと構図を作り込むなら結局それなりに絞ることになる
だからボケに関してはそんなにメリットには思えない
でも「広角使ってもボカせる」のはフルサイズならではの表現で
これだけはu4/3じゃどうもならんけど

617 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 11:55:45.45 ID:7xudsA5D0.net
>>610
センサーが小さいからだろう

618 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 12:01:14.08 ID:s5ied/0Z0.net
4k世代からセンサーの消費電力より
圧縮まわりなど映像処理に関する消費電力のほうがネックになってそう

619 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 12:02:02.49 ID:eroH8Gw10.net
超広角とかは無いけれど
sigmaの14mmF1.8をメタボーンズの1、1/3段分集光するやつ
使ったらマイクロフォーサーズでもかなりのF値にならない?

620 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 12:02:25.89 ID:9iI+IteKd.net
>>616
お前のクソダサ写真論なんて聞いてないぞ

621 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 12:05:21.41 ID:9sGs3KJc0.net
実際、動画でも風景やネイチャーカメラマン、マクロ撮影はフルサイズ使う人が増えてる
報道関係とかスナップ動画とかならマイクロでもいいけど

622 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 12:06:50.23 ID:8vwbobloM.net
>>620
そのササクッテロはいつもの荒らしだよ

623 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 12:08:46.04 ID:9sGs3KJc0.net
>>607
人間の目は本質的に被写界深度結構浅いぞ
深くしか見えない人は脳補正がそれで固定されてしまってるだけ。
個人差ある

624 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 12:09:51.96 ID:goWPvDJLa.net
フルサイズの85mmでポートレートなんて背景ボケすぎてどれも同じになる

625 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 12:09:56.46 ID:7xudsA5D0.net
マイクロもいいところあるんだし 好きなカメラを好きに使えばいい 

別に馬鹿にしてるわけじゃ無いからね

626 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 12:14:59.08 ID:jwE2OfC7M.net
>>592
でも今のM4apソニーセンサーだしヤノンのAPS-Cセンサーぐらいが相手だったら高感度でも勝てそうな印象あるけどな。
ダイナミックレンジに関してはキヤノンのフルサイズよりもオリンパスの下級機の方が優れているようだし。

それとEOS MにはF2.8通しのズームとかがそもそも存在しないじゃん。
オリンパスがAPS-C並みというのはAPS-Cの下の下の下の下の下の下の下の下の下の方と拮抗してるという話であれば事実となる

627 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 12:15:04.43 ID:fYlI8l78p.net
>>620
開放でボケだらけのダサい写真を量産してたら
傷つけてごめんね(´・ω・`)

628 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 12:16:25.45 ID:olBnNSM1d.net
この様に豆を選んでしまうと
一生フルサイズやAPSCに劣等感を持ち
必死で見ていられない

悲惨だな、、、

629 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 12:18:33.93 ID:fYlI8l78p.net
>>626
EOS Mに限ればほんとにu4/3に負けてそうだね
ありとあらゆる面で
レンズが無いってほんと致命的だと思う

キヤノンもまったくやる気ないし、ニコ1と同じで
将来的に捨て駒にされるマウントだろな。悲しいけど

630 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 12:21:31.04 ID:UGWIeLII0.net
M43でもカメラ本体レンズいいお値段するからね
それならフルサイズでいいやってなるわ

631 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 12:22:45.37 ID:98YX982va.net
俺も、pcの15インチ2kのモニタではブラインドテストして、どっちがフルでどっちがm4/3か、ハタマタAPSか、なんてぶっちゃけ判らんけどね。

632 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 12:23:25.38 ID:Ri5wMdRNd.net
サブカメラにEOS Mを使うのはいいよね
APS-Cのαなんかまともなレンズがほとんどない

633 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 12:27:34.56 ID:aNfxs6/zd.net
>>632
eosMで使えるレンズなんてひとつもないぞ

634 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 12:30:29.22 ID:Ri5wMdRNd.net
少なくともAPS-CではEマウントよりEF-Mの方が評価が高いし
俺自身の使った経験でもMの方が良かった

635 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 12:34:23.22 ID:aNfxs6/zd.net
>>634
マジで?評価が高いなら使ってみたいので、あなたの主観以外の評判のソース提示できますか?

636 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 12:36:51.17 ID:7xudsA5D0.net
>>629
EOS Mにレンズが無いって、安くて軽量コンパクトでそこそこいい写りするレンズばっかりやで、あれにケチ付けるのは無理だろう
まさかLレンズ並みのレンズとか必要とか言ってるのか? なら普通にフルサイズ使うわな

637 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 12:42:31.28 ID:fYlI8l78p.net
>>633
αならFEレンズそのまま着くけど、どーすんの?
アダプタ使うにしてもαの方がアダプタ充実してる
AF周りも、レベルが二世代分くらい違うし

638 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 12:45:08.26 ID:jwE2OfC7M.net
去年新ボディまたはレンズが発売された、生きてるマウントのミラーレスの中で最も劣っているのはどこかと考えると、
EF-Mマウント以外を挙げるやつは誰もいないよな。
レンズ選択肢が最も少なく、
高級ラインのレンズは1本も無く、
AF性能も最低レベルで、
ダイナミックレンジも最低レベルで、
高感度さえより小さなM4/3に肉薄されて、
挙げ句の果てに4K撮れるボディ一つもナシ

なんだこのゴミ

639 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 12:45:29.28 ID:fYlI8l78p.net
>>636
チープな単焦点3本、暗いズーム8本もあれば十分な人もいるかな?このスレに

640 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 12:47:08.09 ID:dZgw9zKkM.net
>>611
いや?何ミリでもいいよ?
日本語の読めないお前みたいなバカのために言外に何が語られてるか教えてあげると

マイクロのメリットはサイズしかないが、フルサイズでも既に十分に小さく例えばa7に50mmをつければ、それで大きさに困るかというとそんなことはないのでマイクロに残された数少ないメリットも極めて小さく有り体に言えば無価値である

ということ

>>614
>全体描写は
絞ったらFFでも周辺まで良くなることが分かってないマイクロ脳

>>624
でも、必要なときがある。マイクロにはできない。だから誰も買わない

>>631
道具は基本的に結果に無関係

>>625
良いところがほとんどないから誰も使わない

>>613
そのとおりでコンデジの延長
素人と女子供専用なのがマイクロ豆

641 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 12:54:36.96 ID:dZgw9zKkM.net
マイクロ無価値論はさんざん議論されてて既に明白なんだよ

望遠で小さい
→ フルサイズでもトリミングで一緒

絞れば一緒
→ なら開けるという選択肢がある方がええがな

ドーガでわー
→ スチルでは無価値ってことだな

使い分けがー
→ 価値がないので使い分けすら不要

シェアがー
→ 安いものが数売れるのは当然

642 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 12:54:49.85 ID:OxeU2CSD0.net
何をこんなに必死にさせるんだろか

643 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 12:58:29.58 ID:aHXj6A9iM.net
EF-Mはレンズ買わない層を相手にしてるからなあ

644 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 13:13:05.84 ID:jwE2OfC7M.net
>>641
α7シリーズとの比較ならそれで良いが、EOS Mとオリンパスを比べて見ろよ。

キヤノンのEOS Mは、
レンズ選択肢が最も少なく、
高級ラインのレンズは1本も無く、
AF性能も最低レベルで、
ダイナミックレンジも最低レベルで、
高感度さえより小さなM4/3に肉薄されて、
挙げ句の果てに4K撮れるボディ一つもナシ

こんなひどい糞マウントと比べてもまだオリンパスが劣っていると?そんなわけ無いだろ

645 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 13:14:43.55 ID:jwE2OfC7M.net
上には上があるという言葉があるが、言い換えれば下には下があるってことじゃん。
その唯一の例外がEOS-Mだ。EF-Mよりも下というのは無い

646 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 13:18:42.70 ID:RbFugYNAa.net
G3X mark2が1.5型DPCMOS、換算24-600mmで登場した場合の
μ4/3の立ち位置が微妙だ
nikon1みたいに消えていくのかもしれん

647 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 13:33:20.53 ID:woA8OLsEF.net
>>643
早いこと換算50あたりと80あたりの単用意してりゃ、印象違うのにな〜その客層は銭にならんのだろうけど。

648 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 13:47:34.68 ID:aNfxs6/zd.net
>>645
え、マイクロフォーサーズはそんなクソゴミと勝負してたの?

649 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 13:50:24.99 ID:s5ied/0Z0.net
デジカメ板には昔からMFTに病的なまで粘着するやつがいるからな
ネガスレもずっと立て続けてる

650 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 13:54:28.35 ID:goWPvDJLa.net
>>640
すごい早口で言ってそう

651 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 13:55:10.94 ID:dZgw9zKkM.net
>>650
そういうことにしたよな

652 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 14:00:16.40 ID:dZgw9zKkM.net
>>644
劣ってるよ
なんせ相手は世界一のカメラメーカーのシステムだからね。オリなんちゃらいう子供だまし専業メーカーとは比べものにならん。

EOSMはそもそも一眼レフの補完・オマケ・サブという立場。Mに閉じて評価すること自体がおかしい

ミラーレスユーザーなら「当然わかってるの思うけど」一眼レフもミラーレスも同じカメラ。

等しく比較され、撮りたいものをより撮れるシステムが選ばれる。MはEOSシステムの一部だよ。レンズも互換するしね。

なんで豆マイクロは誰にも選ばれない

653 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 14:09:30.08 ID:QMC2egRSd.net
オリンパスがクソマンコオッピロゲだと。。。?

654 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 14:12:50.89 ID:fYlI8l78p.net
>>652
本当にレンズ互換できたらよかったのにね
それともαもEOSシステムの一部とか言い出しちゃうのかな

655 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 14:26:52.49 ID:/KC+rq1c0.net
キャノンがαにボディの演算性能で追いつけるとは思えんなあ

656 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 14:33:53.67 ID:ibie+vE8d.net
マイクロのボディが大きすぎるというか、ボタン増やして詰め込んでも操作しにくいし、
必要かどうかにかかわらず持ちやすい大きさって決まるからな。

その制限でむしろフルサイズ機がコンパクトにまとめてるだけな気がする。

657 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 14:53:12.79 ID:E3neNINUa.net
>>654
マウントアダプターで接続できればいいんだからαもマイクロフォーサーズもEOSシステムの一部なんじゃね?

658 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 14:55:10.80 ID:jwE2OfC7M.net
どんなに信者が擁護したところで、EOS Mがゴミなのは疑う余地のない真実だよ。
メーカー名が有名以外に何の取り柄もないもん

659 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 15:08:08.09 ID:UGWIeLII0.net
EOS-M程度の写りで十分な層がほとんどでしょ

660 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 15:08:39.42 ID:Ri5wMdRNd.net
EOS Mがスペックヲタ向けのカメラでないくらいわかるだろ
でも実用的なサブカメラとしては最高である

661 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 15:16:13.51 ID:iNjEoaZja.net
>>640
ガキのおもちゃレベルのプアマンズフルサイズα7に50mm単焦点限定なんだったら
マイクロフォーサーズの方もエントリーGF9かE-M10IIIあたりに25mm単焦点で比べるのが妥当

662 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 15:21:33.65 ID:goWPvDJLa.net
EOS Mは22mmf2つけっぱなしでコンデジ代わりに使うなら便利そう

663 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 15:30:28.05 ID:fYlI8l78p.net
>>657
それじゃ、αのシステムの一部がEFマウントですよね笑
そんな無駄なこと言ってないでレンズが無いって事実を認めた方が良いのでは

「スペヲタ向けじゃ無い、レンズ交換なんてしない層向け」
らしいので、マウントアダプタ利用なんて論外でしょう

664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 16:10:38.58 ID:jwE2OfC7M.net
そもそもレンズ交換しないやつには高級コンデジの方がよほどいい選択肢。
やっぱりEOS Mは取り柄のないゴミだよ。

まそんな糞を「今までのミラーレスに満足か」とか抜かして高値で売りつけるのはもっと糞だけどね

665 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 16:15:30.75 ID:dZgw9zKkM.net
>>661
必死なところ申し訳ないけど、どんなレンズをつけたところで、性能差を覆すようなサイズ差がないから誰もマイクロ豆使わないんだよ

666 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 16:16:20.94 ID:r6GIz3Rm0.net
>>664
レンズ交換できるなら、SCでセンサー清掃できる
わずか数10分 センサーブルブルで解決も可能

レンズ一体型なら工場送り
保証期間外だと、カメラ買えるくらいの工賃を請求されることも

SONY DSC-RX1、レンズにゴミ入ったら修理料金ヤバい
「高級コンデジは買うな」ってのが俺の結論。

667 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 16:17:17.02 ID:dZgw9zKkM.net
マイクロ豆がどんなに頑張ってアルファやEOSの駄目さを喧伝しても豆がそれ以下だからマイクロ選ばないのよ

逆になんで自分はこうもマイクロに入れ込んでるのか、を熱心に語った方がいいと思うよホント

668 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 16:17:54.91 ID:dZgw9zKkM.net
>>666
ソニーはワイドで修理無料だからなぁ

669 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 16:23:40.02 ID:9sGs3KJc0.net
確かにメーカー保証はソニーに勝るものはないな

670 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 16:28:30.90 ID:3zG+jPp2M.net
EOSMがだめっても、その気になればEFレンズがつくのであればEOSM選ぶわな
そりゃ性能が高いかというとそんなことなかろうが、五十歩百歩だし所詮サブカメラだし。

マイクロ信者はシステムカメラの最大のネックがレンズにあるって知らねぇんだろなぁ

671 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 16:31:09.16 ID:jwE2OfC7M.net
てか高級コンデジに対するEOS Mのメリットはセンサーにゴミが付着したときの掃除のしやすさだけなのか??
そもそもレンズ交換出来ないコンデジのセンサーってそう簡単にゴミなんか付かないよね。
なんてくだらないメリットなんだろうな。
ついでにセンサーゴミ取りについていろんなマウント比較してみよう♪♪

M4/3:センサーゴミ取り機構に定評アリ
ソニー:ボディ内手ぶれ補正機構による物理振動式
EOS M:ボディ内手ぶれ補正がインチキの電子式wだから手ぶれ補正機構はゴミ取りに使えない

672 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 16:43:34.53 ID:iNjEoaZja.net
でも大三元に相当する換算14mmから200mmでF2.8のスピードで撮れる比較だとやっぱりマイクロフォーサーズは小型軽量感は抜き出てると言ってもいいんじゃないの?
俺D810にシグマ24-105F4だけでも1日外出たらイヤになるよ毎回。

673 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 16:48:06.78 ID:7xudsA5D0.net
>>671
必死でEOS Mをディスってるところ悪いんだが、電子手ブレは動画のみで
それは他社も付いてるし、ごみ取りと手ブレ補正は関係無く付いてるだろ

なかんもうむちゃくちゃやねキミは。

しかも高級コンデジには無いマクロ、超広角、そこそこ明るい単焦点、ワイドな便利ズームとちゃんとツボは抑えてあるんだよ

674 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 16:48:45.46 ID:7xudsA5D0.net
>>672
そりゃそうだろう、センサーが小さいんだもの

675 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 17:24:27.58 ID:iNjEoaZja.net
>>674
より大きいフォーマットに比べやら
ボケない、同じ感度設定なら画質は不利、
これは事実だけど、
レンズまで含めて考えるとやはり小型軽量であることもまた事実。
ボケの要否、必要な画質レベルの点で許容できる場合においては小型軽量はメリットだろう。
そんなにdisる必要あんのか?って素直な疑問。
俺もフルサイズと併用してるが、多くの場合マイクロフォーサーズで事足りてる。

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 17:28:41.07 ID:lU2iMtHJd.net
>>668-669
ソニーストアのぼったくり価格で買えばの話じゃねーか
普通の人はキタムラとかで買うのよ
んでキタムラでソニーの修理に出すと糞高い上に時間も滅茶苦茶かかる

677 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 17:28:45.70 ID:fYlI8l78p.net
>>672
まぁ、u4/3大三元のF2.8通しはフルサイズ換算でf5.6通しと変わらんレベルだよね
そんなん大三元っていうか、実質便利ズームをはるかに下回るよね(´・ω・`)
機動性に関しては確かに圧勝してるし、その重要性は理解するけどさ
軽いフルサイズに便利ズームつけた方が下手すると軽かったり

678 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 17:29:13.71 ID:7xudsA5D0.net
>>675
オレはディスってないよ m4/3はコンパクトでいいなぁって思ってるよ
EOS M持ってるからわざわざ手を出さないけど

679 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 17:31:47.08 ID:/KC+rq1c0.net
>>676
ソニーの割引クーポソ知らんの?

680 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 17:32:42.76 ID:fYlI8l78p.net
>>675
まぁ、晴れた日に外で撮るだけ
もしくはいつもライティングバッチリなら
ほんと全く問題ないな

自分は夜メインなので妥協してもAPS-Cかな〜
メインでニコンFX、サブで富士フイルム使ってるけど
やっぱり高感度には格の差を感じる

u4/3はなんであんなに大型なのか
理解に苦しむところ( ;´Д`)

681 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 17:33:28.88 ID:fYlI8l78p.net
>>679
株主優待で15%引き
Dポイント還元もあるのに
あえてキタムラで買うとかないよな( ;´Д`)

682 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 17:36:50.25 ID:iNjEoaZja.net
>>677
>まぁ、u4/3大三元のF2.8通しはフルサイズ換算でf5.6通しと変わらんレベルだよね

何のレベルの話かな?
ま、よく言われるわなその話も。
わかって書いてるんだとは思うけどw
ボケ量が重視されるのって標準〜中望遠域が主で、
広角域や望遠・超望遠域においてボケガーってあんまり意味ない気が個人的にはするがねぇ。

683 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 17:40:02.62 ID:iNjEoaZja.net
>>680
>u4/3はなんであんなに大型なのか
理解に苦しむところ( ;´Д`)

大型・・・かなぁ?
俺はガタイがデカイのでE-M1IIでも気にならんしレンズ2〜3本持ってあるくこと考えたらやっぱり十分小さいと思うよ。
D810にシグマ24-105F4着けたのより、E-M1II+12-40PRO+40-150PROの方が気軽な感じ。

684 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 17:40:06.58 ID:fYlI8l78p.net
>>682
ボケだけじゃなくて高感度耐性もだろ( ;´Д`)
しかもそこから一段絞るだけで、フルサイズ換算F8だぞ
フルサイズだってそんなんじゃノイズまみれになるっての まぁ手ぶれ補正でビシッと止めてSS確保するか?
それで人も止まってくれるならそれでも良いけどな

685 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 17:45:04.06 ID:iNjEoaZja.net
>>684
んー考え方おかしくないか?
ボケ量はあくまでf5.6相当だが明るさはf2.8だよ?
それともマイクロフォーサーズとフルサイズで必ず同じボケ量の写真撮らなきゃいかんの?
それならハナからマイクロフォーサーズ使う意味ないし。
比較の基準がフラフラしてる気がするんだが。

686 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 17:47:29.75 ID:iNjEoaZja.net
>>684
あと高感度耐性だがISO3200がそれなりならいいんじゃないのかね。
ISO25600とか常用したいの?
それとも等倍で見てノイズがあったらダメな人w?
俺はいい写真は最終的にプリントするからマイクロフォーサーズのISO3200なら十分使用に耐えるけど。

687 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 17:48:52.23 ID:fYlI8l78p.net
>>683
ボディでおよそ600g弱で標準大三元(仮)で400g弱くらいじゃなかったか
それじゃ一眼レフAPS-Cに高めのグレードのレンズとサイズ変わらんでしょ
富士だったらもっと明るくてさらに軽いんよ

688 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 17:56:08.81 ID:fYlI8l78p.net
>>685-686

センサーが取り込める光の絶対量を考えてみなよ
フル換算するってそういうことだよ
まぁ、単位面積当たりの感度でもキヤノンには勝てても
ソニーやニコンには太刀打ちできてないしね

ISO3200じゃ〜もう塗り絵始まってるからな〜
これはAPSCですらギリギリ
等倍鑑賞なんてしなくてもフツーに分かる
トリミング耐性もないしな

>>592でも言ってるけどなんでデカイセンサーと
真っ向から 戦おうとするのか本当よくわからん
劣化してるのは事実なんだから認めりゃ良いのに( ;´Д`)

689 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 17:57:47.39 ID:iNjEoaZja.net
>>687
フジはあんまり知らんからなんとも言えんが・・・。
フジのその組み合わせでどしゃ降りの中でも問題なく動きますよってな性能が確保されてる?
別にことさらマイクロフォーサーズを擁護するわけでもないんだが、
こういう比較をしたいならやっぱり条件はできるだけ近いものにしなきゃなぁと思う。
なぜかAPS-Cカメラの場合はそこそこのレンズってグレードで比較しようとしてるし・・・。

690 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 18:02:53.11 ID:iNjEoaZja.net
>>688
>>>592でも言ってるけどなんでデカイセンサーと
>真っ向から 戦おうとするのか本当よくわからん
>劣化してるのは事実なんだから認めりゃ良いのに( ;´Д`)

そりゃ私個人は理解してますよ?
だから画質が絶対的に必要って時はフルサイズ使うし動体ならD500を持っていくけど、
それ以外はマイクロフォーサーズで事足りてる。
いわゆる使い分けを実践してるんだが。

けどメーカーにしてみれば、フルサイズとは戦えません、勝てないので、なので限られたシチュで使ってチョーダイ、
なんて言えるわけないでしょうに。

まぁせめてマイクロフォーサーズの小型軽量を活かせるボディがしっかり1つは欲しいとは思うね。
なので未だにGM5を手放してない。

691 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 18:12:25.84 ID:fYlI8l78p.net
>>689
ボディはXT2 500gに防塵防滴付いてるよ
レンズを2.8通しにして防塵防滴つけたらにしたら重くなるけど
それじゃ明るさも価格も別次元だからこれまた土俵変わるよね

APSCのソコソコのレンズでもu4/3大三元より高くて明るいんだが
なんで価格も明るさも別次元のレンズを持ち出しての比較になるんだ?
u4/3の2.8通しなら、APS-Cの2.8-4.0でアウトパフォームするでしょ

というか、99%の人は防塵防滴付いてても
土砂降りの中で写真撮らないからメーカーがいくら誇っても大して評価には値しないと思う

692 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 18:26:35.86 ID:3zG+jPp2M.net
>>676
ソニーストアの価格知らない情弱の分際で高いだ安いだ言うから恥かくんだよ

693 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 18:31:48.43 ID:3zG+jPp2M.net
>>672
まだこんなこと言ってるバカがいるのか…

スピードとやらが露出のことなら
センサー性能が大型センサーは上なのでISOを一段二段上げても同じ画質を維持できる。

F値だけで語るところがもう片手落ち。
間違ってる。マイクロ知恵遅れ。

マイクロが35-100/2.8を70-200/2.8相当と
なぜか焦点距離だけ換算する詐欺表示してるからこういう哀れな障害児が勘違いしちゃう

694 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 18:40:57.71 ID:3zG+jPp2M.net
>>672
マイクロの35-100/2.8はレンズ単体で見ると70-200F5.6T2.8相当だがセンサー面積は1/4つまり2EV程度劣る
なんでスピードがどうこうとカメラで得られる絵を考慮した露出込みで
35-100/2.8は換算

70-200/5.6

こんなものFFシステムで売ったら誰も買わないし現にそんな製品もない。
なんでマイクロのメリットは、FFでは誰も買わないようなボケと画質を犠牲にして小さくしたシステムが組めること
となる。

で小ささとなるとa7+50十分小さいよね
となってマイクロ無価値

695 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 19:04:36.17 ID:jwE2OfC7M.net
>>675
てかEOS MはM4/3と比べて大きくボケるとは言い難い(明るいレンズナシ)し、高感度もほとんど違いが無いんだよ。
明るいレンズ造ったら結局デカいか絞らないと使い物にならないかな二択になるのは見え見えで、はっきり言って無駄にデカいだけなんだ。
手ぶれ補正の効果まで考えたらほとんどのシーンでオリンパスの方が良い絵を叩き出すと思うね。
低感度時のDRも圧倒的にオリンパスがよくて、低感度で撮れる幅も広いんだから

696 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 19:32:26.86 ID:Q3LRv9uc0.net
プアマンズフルサイズおもちゃカメラで満足ならそれでもよかろう

俺には恥ずかしくて我慢できんがw

697 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 19:37:09.29 ID:ibie+vE8d.net
>>694
値付け次第で売れるだろさ。
3万円くらい?

698 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 19:46:36.22 ID:fYlI8l78p.net
>>695
なぜ頑なにEOS-Mと戦おうとするのだ
確かにEOS Mには勝っているだろうが
その様なものと同列でええんか?

https://i.imgur.com/04jykd9.jpg

699 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 19:48:22.91 ID:BbWdmUb30.net
>>694
35-100はF2だよ。それと被写界深度換算は意味がない。

700 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 20:01:11.72 ID:UV2vLOEud.net
>>660
実用性など皆無

701 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 20:02:04.43 ID:ibie+vE8d.net
>>699
いまどきEV値計算する人なんていないだろう。

702 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 20:08:21.28 ID:ZW2r4QYTd.net
>>694
70200f5.6なんていうレンズが小型計量ならわりと欲しいとおもってしまう(笑)

703 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 20:08:30.92 ID:DxRufCVa0.net
>>700
知り合いが奥さんに買ってあげたら、カメラ初心者にも関わらず
なにこの遅いの、こんなの無理!
て、文句言われたらしいからね
普通にkiss買ってあげたら満足してくれたとか

704 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 20:48:27.03 ID:oBkIvAT50.net
>>702
俺も普通に欲しいかもw
ボディ側の高感度が良くなってるしF5.6〜F11で撮ることが多いから開放F値は結構どうでもいい。

705 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 21:01:39.05 ID:0LwkTnO60.net
>>702
普通に欲しいなw山とか行く時重宝しそう

706 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 21:10:13.19 ID:RXLPfBre0.net
DxOで入門機同士を比べたんだが
α5100って EOS M100よりiso100のダイナミックレンジが狭いんだな
キットレンズの性能と合わせて見ると
α買う奴って情弱としか思えないな

707 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 21:27:15.57 ID:9sGs3KJc0.net
>>676
ソニーストアの会員だとクーポン分安くなるから販売初期の価格はキタムラとそう大差ない
保証考えると個人的にはソニーストア一択

708 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 21:32:19.70 ID:rVFWV4kmd.net
EOS-Mってフルサイズにステップアップする際どうするの?

709 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 21:36:18.32 ID:nVxfBTb70.net
でも発売日に買う奴ばかりじゃないからな
普通そうそう壊れちゃいけないものだし
実際世話にならずに終わるのが保険だけど

710 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 21:37:37.26 ID:nVxfBTb70.net
>>708
結局FFレンズ買うんだから本来ステップアップ目的の互換性なんていらない

711 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 21:45:23.17 ID:Odidq0Rca.net
EOS-MのFF、もしくはFFミラーレスが出るまで気長に待てばいい
まだ購入前なら諦めるのが最良の判断

712 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 21:51:37.44 ID:3zG+jPp2M.net
>>699
マイクロ豆レンズよく分からないけど
http://s.kakaku.com/item/K0000418188
大体あってるんじゃないかね

んで、被写界深度換算に意味があるかどうかは君が決めることじゃない

ただ、多くのカメラマンがその制限されまくったシステムを選んでないという事実があるだけ

713 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 21:59:33.94 ID:3zG+jPp2M.net
>>697
>>702
>>704
>>705
パナ35-100/2.8が
67x100mm10万円

ソニーの24105f4が
83x113mm14万円

こうやって見るとホントにマイクロはイメージサークル小さくしてるだけなんだなぁとよくわかる

714 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 22:00:22.98 ID:Tuywq8Oqd.net
>>681
クーポソ併用するとワイド保証適応させてもネット最安になるからな

715 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 22:05:06.90 ID:qhBv+L530.net
軒下ってそんなに信頼性高かったっけ?

716 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 22:31:11.31 ID:ibie+vE8d.net
>>715
確定情報しか流してなくね?

717 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 22:50:11.07 ID:Odidq0Rca.net
マイクロ無価値、マイクロ知恵遅れ言うてるのは食えてるプロじゃねーなw
豆選ぶのはカメラマンじゃなく小さなガジェット好きとインスタ女子っしょ?
真顔で35mm換算とか気にしないなら悪くないと思う
正直PENは800万画素以下でいいw

718 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 23:25:40.02 ID:jZZ27W6R0.net
フルサイVSマイホサ盛り上がってますねっ

ゆうてもイワゴーさんはオリンパス一筋で猫歩きで
国民的写真家として大活躍っ
宮崎あおい@私の写真は、私の今だで
国民的CM女優として大活躍っ

新しいPENも“脳内宮崎あおい女子”に相変わらず
売れまくるでしょうっ


一方、ソニーさんは…落合先生とかオバラ先生とか
むさ苦しい方大活躍っ
http://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/171/

719 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 23:30:35.38 ID:jZZ27W6R0.net
今回はホーチミンですかっ
私の写真は、私の今だないですがっ
儲かってまんなあっ
このスレに入り浸ってカメラ放置民も見習ってほしいですねっ


宮アあおい & OLYMPUS PEN E-PL9 in ベトナム・ホーチミン
https://www.youtube.com/watch?v=tfuELuQHLNQ

720 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 23:37:02.51 ID:q3r4c9Fzr.net
マイクロ知恵遅れ、、

ワロタ。。。

721 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 23:45:45.35 ID:Odidq0Rca.net
正直、EOS-Mよりはマイクロ知恵遅れの方がマシって思ってる

722 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 23:54:14.19 ID:U6Ny5b5I0.net
>>721
お前の知恵遅れ具合には関心無い。勝手に知恵遅れとけ

723 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 00:02:20.66 ID:35DoPbDd0.net
マイホサどころか1インチ初代RX100の猫は立体感ありますねっ
今にも飛び出してきそうですニャーっ
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/934/2934692_m.jpg

これが逆にRX100M5やエピスシやマイホサのキットレンズじゃ
こんなの撮れないでしょうねっ
アルハー6000も絶好調ですが初代RX100の価格コムのレビューのペースも
2月に4日連続入ったりと驚異的なペースです
http://review.kakaku.com/review/K0000386303/#tab

余りまくってる表センサーの廉価版出してほしいですっ
初代サイキョっ

724 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 00:32:09.85 ID:ovkWd6th0.net
俺は荷物が7、8kg超えることが結構あるからμ4/3手放せないな。というか結局メインになってる。
フルサイズとオサラバするつもりで45/12買ったんだが、良いものだけど踏ん切りが付くほどでもなかった。

725 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 00:34:51.07 ID:35DoPbDd0.net
>>724
小原センセがマイホサ派なら「小原、オサラバ」てCMできたのにっ

今度の土日2/10.11にビックカメラ有楽町店でトークをします。それぞれ14時、15時半、17時の3回です。
今回はソニーのα9, α7R3の話を中心に、RX10M4にも少し触れますそうですよっ

726 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 01:10:19.50 ID:c8hpL2yY0.net
>>717
女子供素人騙すの専用
普通のカメラマンにゃ無意味無価値さ

727 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 01:47:56.21 ID:Wl9f7Eso0.net
>>716
そっか、そんなに信頼性高いのか
ロゴとかサイトの見栄えがなぜか苦手だからあんま見てなかったわ

728 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 02:06:03.55 ID:ovkWd6th0.net
>>726
カメラを遊びでやる奴には向いてると思うがな。

729 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 02:59:49.93 ID:UwN8NQzz0.net
ニコンのフルサイズミラーレスも多分買うけど
SONYのEマウントみたいにユニバーサル化はされないだろうからその意味ではツマランな

730 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 03:06:44.05 ID:UwN8NQzz0.net
【自動追尾システム3軸32bit電子制御カメラスタビライザー】 自動追尾機能 サンコーレアモノショップ
https://m.youtube.com/watch?v=jJBqccIfnlM
しゅごい

731 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 04:30:54.49 ID:H5l5B+S10.net
EOSMは、センサーは3世代前遅れ感はあるけど
22oのパンケーキレンズの出来はいいから、軽いサブには悪くないよ
むかーしのキッスがポケットに入るサイズになりましたって感じ
高感度は、使えないけどね

たたき売りされている時に買うと、悪い買い物じゃないと思う。

732 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 04:42:37.79 ID:UKl6qJLW0.net
>>731
AFの枠がやたらでかくて凄い遅かった M100。あとAFの時に毎回開放になるのか一瞬毎回パッと明るくなったりするの違和感あった

733 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 04:52:23.25 ID:H5l5B+S10.net
あー、そうそう、AFも過去の遺物的な遅さ
でも22oレンズの組み合わせは、よいよ。

734 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 05:02:33.08 ID:8x4zVb+g0.net
最新のEOSMのAFが作りすぎて投げ売りされた五年落ちのPENより遅いってのが終わってる
あんなもんでEOSMのCMでやってるような犬のジャンプなんて撮れねーだろ

735 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 05:08:00.91 ID:H5l5B+S10.net
犬がジャンプしている写真をαで撮って、それをEOSMで写せば何とかなるはず。
それでも、不安を感じるほど。
ぶっちゃけAFは、スマホのほうが早いし性能がいい

736 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 05:43:32.32 ID:QrEO+ydh0.net
>>735
スマホのAFなんて中景より遠くなんて被写界深度に入るから、
ろくにピント合わせてないだろ。
焦点距離10mmないレンズ使ってるんだぞ。
銀塩時代、20mm位のレンズを使ってた11判なんて、
殆ど固定焦点でパーンフォーカスで用が足りてたわけだから。

737 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 06:12:19.35 ID:WVhs2xVjM.net
な、フルサイズ厨ってマウント取りたがるだろ?

738 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 06:19:39.44 ID:yUeWuyBy0.net
>>729
ユニバーサル化?
ソニー以外はボディ出してないのに?
そういうのをユニバーサルマウントとは言わんよ

739 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 07:45:37.71 ID:2RCLnNbbp.net
ユニバーサルじゃないならパラマウントとかで

740 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 08:03:34.04 ID:c8hpL2yY0.net
自分から喧嘩ふっかけておいてボコボコにされたマイクロ
 「な、フルサイズ厨ってマウント取りたがるだろ?」

741 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 08:13:00.65 ID:Z7TtdR9ip.net
まぁ俺みたいな下手くそは割り切ってマイクロでもいいかなと最近思うよ そういうもんでしょマイクロって

742 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 08:15:54.57 ID:WMeXt17oM.net
>>728
そりゃなんにでも使いみちはあろうよ

743 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 08:40:44.13 ID:rRgSE9q0a.net
マイクロは、小型軽量が命だからな。
40-150 F2.8を使うのならフルの70-300を使う。
この様に、組合せによってはフルとたいして変わらない場合は、当然フルを使う。
俺も、フルとマイクロと所持しているが、要は使い分けだな。
ファインダーを覗いた時、フルとマイクロとでは別世界だと感じるな、マイクロはファインダーを覗いて撮影するカメラではないかな。

744 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 09:08:39.50 ID:LNZ2XNAfa.net
フルサイズの70-300で40-150PROと同じSSが切れるならどうぞ

745 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 09:33:13.73 ID:1eCobN//0.net
フジユーザーが大挙して、200mmf2を購入して幸せなカメラライフをおくる

胸が熱くなるな

なんであんなにコメントが少ないのかな(棒

746 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 09:45:26.24 ID:keM1aFIVp.net
マイクロってミドルエンド以上は本体もレンズも既に
APSーCどころかフルサイズよりでかくて重くて高価なってるのに頭おかしいってw
未だに5年前の中古レンズキット使ってそう

747 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 09:50:40.15 ID:HB+gsZEdp.net
>>744
???ふつーに切れるだろ
ISO感度と上げてノイズレベルをu4/3と同レベルまで落としていいなら

748 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 09:53:31.34 ID:HB+gsZEdp.net
>>743
それってただ単にマイクロのEVFよりフルサイズ機のOVFの方が綺麗ってだけでは?
またEVF vs OVFバトル開始か?
OVFに一族を皆殺しにされた復讐者が、虎視眈々と復讐の機会を待ってるぞw

749 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 10:09:29.77 ID:WMeXt17oM.net
>>744
ISOあげれば切れるのでマイクロ不要

750 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 10:15:15.34 ID:WMeXt17oM.net
>>743
そうすると他システムにない極小口径の望遠で差別化できる。
まぁニシステム構築するくらいならRX10の方が合理的とも思うが

751 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 10:21:20.74 ID:WVhs2xVjM.net
脳内ソニー幹部w

752 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 10:22:06.07 ID:Prbj22to0.net
>>746
確かに巨大化しているけれど
性能自体がAPS機より圧倒的に上な部分がある以上
単純な比較は難しい

753 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 10:30:01.74 ID:UwN8NQzz0.net
>>738
サードに向けて全て公開されてる(仕様が一般化されてる=ユニバーサル)って意味な
あくまでもサードに対しての話

754 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 10:41:32.15 ID:t7cgvI/30.net
>>752
どこが圧倒的なの?

755 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 10:49:15.55 ID:WMeXt17oM.net
焦点距離「だけ」換算するマイクロ詐欺に騙されてるマイクロ信者多いなぁ

756 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 10:50:31.69 ID:1zPVN8EXd.net
>>754
α6500とかX-T2とかと比べたら画質AF共に圧倒的に上だろ
D500とかには負ける部分も有るかもしれんが、あっちもデカイしな

757 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 10:52:12.65 ID:VQyNP5GsM.net
フルサイズVSマイクロだったらそりゃフルサイズの方が表現の幅は広いし画質も良い。
でもキヤノンAPS-CぐらいだったらM4/3があらゆる部分で勝るのは時間の問題と思わないか?
EF-M限定ならすでに勝ってるし

758 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 10:54:25.97 ID:1zPVN8EXd.net
まぁ静止画で高性能を目指すならキヤノンとニコンの一眼レフを買えば良い
動画も考えるならパナソニックを選べば良い
常識的に考えれば考える程、ソニーだのフジだのオリンパスだのは選ぶ理由が無い

759 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 10:55:52.73 ID:Bq1+vhEkM.net
>>757
みたいな必死なマイクロに現実を教えると性能差はどんぐり背比べ
なので知名度とEFへの拡張性のあるEOSM圧勝

この手のカメラは初心者とサブ
初心者なら僅かな性能差はあまり意味がない
サブならEF互換のほうが良い

何でも誰でもEOSMを選ぶ

760 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 10:58:02.66 ID:ABkQsRaY0.net
レンズの相対的サイズを比較してみればよい
フルサイズでオリンパ並みのリッチなレンズは作れない

ドラレコは豆粒センサーだが実用品の最たるもので光学系が非常に優秀
光学系こそがカメラの肝と言っても過言ではない。

761 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 11:01:31.54 ID:FYwgRYySp.net
対立煽りに釣られてんじゃねーよ

762 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 11:02:48.46 ID:Bq1+vhEkM.net
>>760
実焦点距離と口径合わせたらマイクロのレンズはビッグになる
って知らないんだろなぁ

763 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 11:04:07.49 ID:ABkQsRaY0.net
>>762
相対的に大きいことこそが高画質の証明なんだが・・・
君のスタンスは完全に逆を行ってるよねw

764 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 11:08:47.20 ID:Bq1+vhEkM.net
>>763
そりゃFFのMTF30本はm43なら60本
倍も解像させなきゃ同じ絵にすらならないんだから当然さ。
君が「高性能」を喜ぶのをやめろとは言わんよ
 単に多くの人にとって無意味にレンズ側の負担が大きいだけにしか見えないだろうというだけの話で

765 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 11:10:51.19 ID:Bq1+vhEkM.net
マイクロの利点は他システムにない極小口径、半分の焦点距離のレンズによる小型軽量さ、だけ

まぁa7:50mm小さいので出番ないけど

766 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 11:15:31.78 ID:VQyNP5GsM.net
EFレンズが使えるサブのミラーレスを選ぶんならα6500とMC-11とかの方がよくね?
EOS Mとかそんな金をドブに捨てるようなの誰が買うんだ

767 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 11:28:19.49 ID:Bq1+vhEkM.net
>>766
そうかも知れんがα高いし大きいからね

768 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 11:58:48.89 ID:b/pYyfcT0.net
>>766
EFユーザーなら普通に買う、そんなひねくれた考え方しない

769 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 12:13:51.76 ID:SPdUnOWYM.net
>>767
性能的に見るとEOS-Mの方が高いんだよなあ

770 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 12:14:36.07 ID:sJU9bwb+0.net
m43の画質とかキヤノンapsc以下でしょ
レンズの種類と本体の機能もろもろあと防塵防滴システムを求める人たちの選択でしょ

771 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 12:14:57.49 ID:VQyNP5GsM.net
>>769
は??

と思ったらボロいのに値段が高いって意味かwそりゃそうだ

772 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 12:17:00.39 ID:UwN8NQzz0.net
>>767
EFレンズ使うのが前提ならサイズはEOS-Mもαも同じようなもんだろ

773 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 12:18:54.50 ID:SPdUnOWYM.net
>>771
すまん、性能的に見るとEOS-Mはボッタクリって意味だわ
だってEOS-M6って本体だけで7万もするんだよ
α5100程度の性能しかないのに

774 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 12:23:09.81 ID:wEYy43Ffd.net
結局APS-C最強はニコン一眼という事では一致したな

775 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 12:27:44.71 ID:LNZ2XNAfa.net
>>753
ボディはサードパーティーは作れないんだぞ?

776 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 12:29:46.49 ID:VQyNP5GsM.net
そしてレンズ交換式のド底辺がEOS Mと。

なにしろキヤノンのEOS Mは、
レンズ選択肢が最も少なく、
高級ラインのレンズは1本も無く、
AF性能も最低レベルで、
ダイナミックレンジも最低レベルで、
高感度さえより小さなM4/3に肉薄されて、
挙げ句の果てに4K撮れるボディ一つもナシ
そのくせ無駄に高くて買っただけでバカにされるレベル
EFレンズ付けてもソニー機+MC-11の方が高性能

てことだからな。
たしかに全く何の取り柄もない糞だわ

777 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 12:33:04.70 ID:HB+gsZEdp.net
>>774
動きものしか撮らないならD500が現状ベストだけど
基本的に静物で動体もたまにってレベルならX-T2かα6500かな〜
やっぱピントの精度がふた回りくらい良いんだよね
ミラーレスは

D5000/D3000シリーズはAF微調整着いてないから
レンズ買ったらかなりの確率でSC行くか工場送りにしないとアカン
これが死ぬほど面倒くさすぎる

778 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 12:34:23.01 ID:wEYy43Ffd.net
>>773
α5100と釣り合うのはM100だろ
DxOではセンサー性能はM100がほぼ追い付いてるから
キットレンズの性能を考慮すると
初心者向けカメラとしてはM100がおススメで
α勧めるのは情弱と言わざるを得ない

779 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 12:35:24.12 ID:UwN8NQzz0.net
>>775
そらそうだろ
ボディ自体がユニバーサル規格の場合は只の共通規格ってことだからそれはそもそもサードとは言わない
Eマウントのユニバーサル化はボディじゃなくてレンズ規格だからな

780 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 12:37:31.41 ID:rRgSE9q0a.net
>>748
綺麗とかではない。
マイクロのファインダーは豆みたいに小さい。

俺のフル機はα9で、マイクロ機はベンFだ。
同じEVFでもフルとマイクロとでは雲泥の差があると言うことだな。

781 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 12:39:26.84 ID:HB+gsZEdp.net
>>776
確かにEOS Mはあり得ないけど
ライトユーザーが深く調べず家電屋行ったら
買っちゃうだろうな〜
キャノンブランドの安心感と店員の売り込みで

情弱騙し商法でいつまで勝負できるかな?

782 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 12:44:09.72 ID:VQyNP5GsM.net
ゴミのようなカメラを作って大袈裟な広告で数を売ろうという不誠実な商売は淘汰されるべきだ。
そのためにEOS mがいかにゴミなのかを事ある度に書き立てるのは良いことだと思う

783 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 12:46:50.80 ID:HB+gsZEdp.net
>>780
EVFって、400万画像未満だよ?
そこまで圧縮したらu4/3もフルサイズも大差ないし
ファインダー倍率と、中の液晶なりOLEDのスペックに寄るとこだろう
だからそれを理由にu4/3叩くのは間違いかと

784 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 12:53:51.78 ID:b/pYyfcT0.net
もうすぐMのkissバージョンが出るからってディスる指令とか出てんのかよ
アンチ活動も大変だこと

785 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 12:56:51.90 ID:Xfsor7ZXa.net
>>759
どうでも話だが
あんた名前のケツのところがD5なのに、キヤノン党なんだな
まあ自分でつけたわけじゃないから知らんだろうが

786 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 12:59:38.97 ID:rRgSE9q0a.net
>>783
「OLEDのスペック」?その様ななことはどうでもいい、
ファインダーを覗いた時、フルとマイクロとでは別世界と感じる。ただ、それだけだ。

787 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 13:00:45.11 ID:wbRml3EJd.net
>>756
画質はウンコじゃん
明確に勝ってるのはコマ数くらいだろ

まあそれでもα6500やX-T2より高い機種でしか達成できてないから、当たり前か
値段が高く重くデカイのにコマ数くらいしか勝ってるところがない

788 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 13:01:22.31 ID:Bq1+vhEkM.net
>>785
キヤノンニコン好きのソニーユーザーだよ

789 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 13:03:08.48 ID:Bq1+vhEkM.net
>>772
α四桁はボディでかいよ
7D2より圧倒的に高性能だから
一眼レフ比較なら圧勝なんだけど
ミラーレス相手は無駄にEVFが固定されていて厳しい

790 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 13:04:57.33 ID:ABkQsRaY0.net
発色傾向でいうと

ニコンはくどい
キヤノンはややナチュラル
ペンタはかなりナチュラル
ソニーは出なおしてこい

異論は認める

791 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 13:05:03.30 ID:H5l5B+S10.net
M100に相当するソニー機は、NEX5とか5年落ちぐらいのミラーレスだよ、正直。

792 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 13:11:14.98 ID:ozjVz8AJ0.net
>>786
エントリーレベルのしか知らんのだろ

793 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 13:32:12.01 ID:t7cgvI/30.net
>>790
お金あるなら眼科にかかりな

794 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 13:41:04.62 ID:FqfkFWljr.net
α6000とか追ってる風なだけで全然合わねえ

795 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 14:02:49.57 ID:Ud4ogDx/0.net
>>790
ナチュラルの基準は何?

796 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 14:08:06.15 ID:YOnGh4OLd.net
>>794
所詮ピントが合ってるフリだからな。ミラーレスはAF精度が糞過ぎる
m4/3位被写界深度が深くないとまともにピントが合わん
やはりAFは一眼レフじゃないと駄目だよ
だからこそm4/3がミラーレスの最適解なのに、スペック信者のこのスレのGKはそれを認めようとしない
まぁEVFに目をヤられてピントがあってない事にも気が付かないんだろw

797 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 14:17:42.43 ID:BnxUMLwGd.net
キヤノンが誇る
動体に強い一眼レフのAF性能
https://www.youtube.com/watch?v=QGDZbSD-tLA

798 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 14:38:08.65 ID:TYFuPmXVa.net
>>780
α9:約0.78倍
X-T2:約0.77倍
G9:約0.83倍

嘘乙

799 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 14:39:13.41 ID:ABkQsRaY0.net
>>795
撮って出しの絵づくり的な意味ね
ペンタの評価がいいのはコーティング性能も含むからしょうがない

現像における最終的な自由度を左右する透過率こそが絶対正義なわけよ

800 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 14:40:09.05 ID:Xfsor7ZXa.net
>>795
ペンタ

801 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 14:53:41.78 ID:HB+gsZEdp.net
撮って出しの色(笑)なんて個人の好みだから
そんなレベルの低いもの前提にギャーギャー言っても仕方ない
実際、大手が被験者を「写真家」限定にして
どの写真が良いかブラインドテストしてみたところ
コノザマだからな〜( ;´Д`)

富士(笑)ペンタ(哀)

https://m.youtube.com/watch?t=380s&v=FRQpueEvb-U

802 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 14:55:56.24 ID:99blVBHJd.net
>>796
みたいな間抜けに6300vs一眼レフの動体AF比較動画見せると憤死する

803 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 15:05:46.63 ID:x0U+4wZh0.net
>>801
コレ面白かった。オススメ

804 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 15:06:31.98 ID:H5l5B+S10.net
動体すごいっていうキャノンのイメージは、10年位前の話だからさ…
時代はどんどん過ぎていく。

デジタル技術で進歩せずに生き残ったメーカーってすごいなと思うよ

805 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 15:07:04.13 ID:HB+gsZEdp.net
>>786
そ、そうか。個人個人で好みが違うからね( ;´Д`)

ちなみにキャノンのエンジニア曰く

“ファインダー視野率は100%。そう決めて開発をスタートしました。多くの課題があることはわかっていました。
でも、視野率98%と比べると、覗いたときの気分はあきらかに違う。どうしても実現したかったですね。”

視野率100%と98%には明らかな違いがある
コレは自分もそう思う
視野率98%以下のカメラって最近でもあんのかな

806 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 15:10:05.69 ID:ABkQsRaY0.net
>>801
印刷レベルの比較でドヤ顔とか恥ずかしーってレベルを通り越してるな

逆光条件でもないのにレンズの良し悪しなんてわかるかよ・・・
まったくこれだからトーシロは

807 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 15:12:32.30 ID:GQBT7Fe1a.net
EOS 7D/7D2を視野率詐欺でググるとショック受けてしまうかも知れない

808 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 15:24:40.38 ID:64uB3bIOd.net
>>799
レンズの透過率で言うと、ソニーはF値とT値が=な場合が多いぞ
逆光耐性も優秀なレンズが多い
あまり宣伝されないけど、ソニーのナノARコーティングは秀逸だよ

809 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 15:25:38.01 ID:2H5dxY4H0.net
6D2みたいにはじめから98%と名乗ってたほうがまだ潔いな

810 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 15:38:38.04 ID:gaoYy+4ra.net
>>805
去年発売された視野率100%未満未満のカメラは
EOS Kiss X9i
EOS 9000D
EOS 6D2
の3つだな

811 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 15:49:31.55 ID:GQBT7Fe1a.net
新規格のマウントになれば信号通信周りもリニューアルされるし
ソニーみたいにレンズに複数のモーター載っけてきたりするみたいですね
コーティングも各社良くなってるしキヤノンも巻き返しに期待してるよ

サブに現状のEOS-M買うならα6000系<α7A<α7R3<α9にMC-11の方がマシ

812 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 16:12:40.08 ID:CjEWCj2s0.net
>>796
それが本当だとしても
「合ってないのが比較的目立たない」であって合ってるじゃない
そうやって言葉遊びでごまかしてるから
いつまで経っても信用されないんじゃないのか?

813 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 16:22:32.08 ID:dWeITV1y0.net
実際メカトロニクスの優秀性ではキャノンは10年前から凄まじいからな。ただ、エレクトリックがそれに追いついてきたというだけ。
日本海軍が訓練と肉眼で世界一だった優秀性を、米軍がレーダでひっくり返してしまったようなもの。これは技術の進歩上どうにもならないこと

大事なのはメカの優秀性にしがみつきすぎないこと。レンズは優秀だしコートも優秀、画像エンジンも優秀、十分たたかえる能力はあるんだからがんばれCANON

814 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 16:44:43.30 ID:Bq1+vhEkM.net
>>813
とっくに追い抜かれてる現実見えてないのすごい

815 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 17:19:10.13 ID:GQBT7Fe1a.net
>>814
追い抜かれてるのはうっすら気付いてても周回遅れっぷりと諸々の開発速度差まで認知されてない

816 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 18:04:40.02 ID:FqfkFWljr.net
出来るのか出来ないのかやらないのかやれないのか
誰もわからない
ソニーだってカメラなんて無理と言われてここまできたんだから

817 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 18:18:56.73 ID:HB+gsZEdp.net
>>810
6D2 20万円で売っといてファインダー手抜きって

818 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 19:43:40.52 ID:8Hgz6wHN0.net
>>817
1DXや5Dとの明確な差別化、区別
EOS 7D系の100%と謳っておきながら98%を割ってるよりはマシ

819 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 19:44:48.19 ID:ii2wqlG0d.net
>>813
インフォ民ポイント高いなw

820 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 20:01:50.44 ID:UwN8NQzz0.net
>>816
そんなこと言ってたのジジイだけで。
SONYはシネマカメラや報道の世界じゃ世界トップレベルでドイツARRIと正面から技術競争の殴り合いできてた唯一の日本企業だったからな

わかってる奴はSONYが本気になったら技術力の低い他の日本企業がすぐついて来れなくなることはわかってた

821 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 20:14:29.97 ID:c8hpL2yY0.net
>>820も相当気持ち悪い

今でもソニーのカメラはセンサー以外何一つ見るところのないゴミカメラだよ
シネマも報道も何一つ役に立ってない

822 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 20:18:28.19 ID:VQyNP5GsM.net
EOS Mこそ広告以外に見るところのない史上最低のゴミカメラだろ

823 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 20:33:43.12 ID:c8hpL2yY0.net
>>822
EOMSにはEFへの互換性というメリットが有るんだよ
冷静になれよ

ソニーのカメラはセンサーがいい。センサーだけが良い
キャノンのカメラはセンサーが悪い。センサーだけが悪い

824 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 20:40:47.80 ID:2H5dxY4H0.net
>>823
EOS Sなんて普通はそんな言い方しないし
EOS Mの間違いならEFへの互換性なんてないよ
マウントアダプターで接続できるのはαシリーズもマイクロフォーサーズも一緒だし

825 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 20:44:15.63 ID:8Hgz6wHN0.net
>>823
シグマのアダプタMC-11経由のAFと同程度ならCMOSの良いソニーの方に軍配が上がらないか?w
しかもα6500とα7U系以降は本体手振れ補正あるしなw

826 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 20:46:06.19 ID:c8hpL2yY0.net
>>824-825
なんか必死な所申し訳ないけど、普通の人はMC11なんて使わんのよ
EOSMがめちゃくちゃ売れてるって現実から目逸らしてどうする

827 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 20:46:16.98 ID:0K7HX/rZa.net
EOS Mってタムロン18-400使えないんだな
使えるようにしてくれないかな

828 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 20:50:20.49 ID:F7DAQu630.net
必死なのは赤い人なんじゃないかな、みたいな

829 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 21:01:48.65 ID:c8hpL2yY0.net
現実に売れてるんだからそれなりに理由はある
アタリマエのことがなぜ分からんのだろう?

EOSMの画質が悪い?そりゃ悪いだろ
だがm43はEOSMより更に悪かったがミラーレスとして売れていた
多少の画質差はそもそも問題ではないんだ。こんな簡単なことがなぜ分からんのだろう

830 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 21:06:08.06 ID:VQyNP5GsM.net
EOS Mが売れてるのは投げ売りプライスと大袈裟な広告のおかげで投げ売りに相応しい出来映えだからこそ出来る恥ずべきゴミだよ

831 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 21:10:26.80 ID:8Hgz6wHN0.net
あれ?EOS-MやデジキスなんかのAPS-Cは高感度、ダイナミックレンジ、色の再現域と分離は豆んぱすと同レベルのセンサースコアじゃなかった?
多少というか誤差レベルの画質差はそもそも問題ではなくブランドイメージと販促力の差でしょ?
他にそれなりの理由が思いつかないんだがwww

832 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 21:14:32.21 ID:c8hpL2yY0.net
>>831
>センサースコア
だからさ、ソニー様のセンサー使わせてもらってるから
m43カメラのセンサー性能が高いのは当然なんだよ。
んで、そうなる前はm43は普通に性能は悪かった。でも売れてた。
同じようにEOSMも売れている。マーケットに適した製品であれば
多少の画質差なんか問題じゃないんだよ。販売台数がそう言ってる

833 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 21:16:38.49 ID:PGfeRYCu0.net
そんなに宣伝だけで売れるのなら他社も同等以上にすればいい

834 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 21:34:25.88 ID:9rhQDpjq0.net
>>821
カメラは世界トップの実力だぞ。。。

835 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 21:37:50.14 ID:lWtVHazN0.net
日本国内で筋金入りで50歳以上のキャノンファン100人に聞けば、いかにSONYがたいしたのことないダメなカメラかわかるだろう

836 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 21:40:48.82 ID:4xL2s+WLd.net
>>835
ニコンファンに聞けばキヤノンはいかにダメなカメラかわかるだろうな(笑)

837 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 21:41:43.14 ID:AF3fx0r60.net
5D4のスレ見たら最近のキヤノンの糞さに呆れてるようだぞ

838 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 22:14:06.81 ID:c8hpL2yY0.net
>>834
お前もカメラで撮影すりゃ分かるよ
ソニーメインでちゃんと撮影してる人は誰一人ソニーカメラを褒めない

839 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 22:15:55.17 ID:gEDzWOnG0.net
>>826
>>832
ちょっと良いスーツ買おうとしてんのに
売れてる!売れてる!一番売れてる店だからユニクロで買おう!ってなるか?

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 22:17:21.54 ID:gEDzWOnG0.net
>>838
EOS Mよりは遥かに快適だし
EOS M使ってた人がソニーに乗り換えたら
その性能差にたまげるよ

841 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 22:24:16.84 ID:lWtVHazN0.net
>>838
そうだな、ニコンメインの人もニコンのカメラを褒めないんだよな。

キャノンメインの人だけがキャノンのカメラを褒めるんだよな。大したもんだよキャノンのカメラは
ーなんでだろうね?

842 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 22:25:02.16 ID:hdy41C+Ma.net
ソニー厨マジキモい

843 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 22:25:04.74 ID:c8hpL2yY0.net
>>839
>一番売れてるから
違うよ一番人気だからだよ。

>>840
そりゃ比較相手ができそこないすぎるだけだわな
ま、お前もソニーのカメラちゃんと使えば分かるよ。

844 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 22:26:04.19 ID:c8hpL2yY0.net
>>841
ニコンのカメラを褒めないのはただの贅沢だね
あの重さと大きさを許容できるなら、の話だけど

845 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 23:24:12.25 ID:UTjnt1SFr.net
>>820
それもずっと言われてたけど関係ないんだよ
キヤノンだって同じ土俵にいたんだから

846 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 00:11:20.28 ID:O4cP0bdJ0.net
>>845
キヤノンのシネカメラとか報道カメラとかタダで配ってた年は使われてたけどすぐ終息したよなw
今じゃ悲惨なレベル

847 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 00:13:11.19 ID:1+RqK5G20.net
EOS Mは便利ズーム1本だけでいいのでむしろレンズ多すぎですっ

848 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 00:17:04.73 ID:1+RqK5G20.net
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1104952.html

よ、4500円んんんっ
100円ショップのランチ巾着45個も買えまっせーっ
マイホサあこぎな商売してまんなーっ

849 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 00:25:30.43 ID:1+RqK5G20.net
伴さんも大絶賛の西友の激安アルコールカメラクリーナー
もう売ってないのよねっ
ゾンアマにあるけどなんか高くなってるしっ
ツァイス製だしソニーさん圧力かけて西友で再開してくりっ
https://www.youtube.com/watch?v=T9M-ClqcD2E

850 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 00:36:28.78 ID:fCbDJrGl0.net
>>808
DxO、サードの同レンズで比べると何故かソニー機は良い値がでてるな

851 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 01:33:28.95 ID:FiTrm2pNd.net
>>850
具体的に

852 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 02:29:35.16 ID:1g3s9nN70.net
>>850
最近のFEレンズは頑張ってるからだろ?恣意的に映るのか?

853 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 03:45:53.57 ID:AvSZBy1j0.net
最近のdxoはソニーレンズやサードは積極的にテストしてるのにニコンは70-200FLがいまだに放置とかかなり恣意的な感じですよね。

854 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 03:56:41.23 ID:W1fMhpcV0.net
>>838
ソニー使ってるけどソニー勧めてるぞ

855 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 04:21:02.99 ID:K3DbEh77r.net
>>846
なーに映画の大道具としてはまだまだ現役だぞ
ボリュームはあるからな

856 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 04:59:59.93 ID:RvQKICwva.net
>>830
メーカーにしても結局カメラは商品だからよ、出来は悪くても売れれば孝行息子
その為に大切なのはデザインとかのイメージ
人を見る時と同じでカメラに対しても、
多くの場合、他人は中身より見てくれで判断しちゃうのよ

857 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 07:07:18.07 ID:06VqjPt/d.net
>>856
なお売るために金がかかっている模様
売れなくても利益をあげるのが孝行だぞ

858 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 08:24:43.35 ID:U7Ln68ezM.net
>>823
> キャノンのカメラはセンサーが悪い。センサーだけが悪い

EOS M5
月刊カメラマンの 2月号のAFテストで最下位
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910398/SortID=20607553/


あらららららららららららつwww
センサーだけじゃなくAFも全メーカー中最下位のゴミのようですが?????

859 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 08:39:53.41 ID:Ou0qfDZJ0.net
AFも連射もセンサーだから…(震え声

860 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 08:40:00.48 ID:oulEVEJ5a.net
いろいろと都合の悪い話をする際、一部分だけを強調してそこだけが問題だという風に持って行こうとするのは詭弁使いの常套手段であるな

861 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 08:44:13.42 ID:0PECp7imM.net
>>858
ミラーレスだから連射AF画質みんなセンサーだよ
んで、それらの劣るオリでもかつては業界一位だったのでさほど重要でもない要素だったということ

862 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 09:41:21.54 ID:fCbDJrGl0.net
>>851
自分で見ろよ
>>852
FEの話はしてないぞ?

863 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 10:10:14.42 ID:WGJbbPEAM.net
>>862
具体的に述べろと言われて逃亡。
FEレンズの話はしてないって、最近のソニーはと書いておいて、その言い訳は通じない。
最初からソニーのFEレンズを除く一部のレンズはと書かないと。

864 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 10:35:09.39 ID:ghhev602d.net
>>860
逆にほんの一部の問題を大袈裟に喧伝して論外!と騒ぎ、
ほんの一部のメリットだけを殊更に素晴らしいものだと主張してゴミを掴ませるのも詐欺師の手段

865 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 10:38:12.61 ID:Ut24SZRH0.net
>>863
横からだがもう一回よく見てみ
---------
850 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW c68a-kJSq)[sage] 投稿日:2018/02/09(金) 00:36:28.78 ID:fCbDJrGl0 [1/2]
>>808
DxO、サードの同レンズで比べると何故かソニー機は良い値がでてるな
----------
>>799が「現像における最終的な自由度を左右する透過率こそが絶対正義なわけよ」
>>808が「ソニーのレンズも透過率が優秀」
>>850が「DXOのスコアでは同じレンズで比べるとソニー機の方が優秀」(透過率よりセンサーの方が重要だろと言いたいのかもしれん)

何でソニー信者同士(違うかも知らんが)でやりあってるのか、ソニー信者の自分にはわからん

866 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 10:44:32.49 ID:FiTrm2pNd.net
解像度のスコア以外の値が変わってないなら気にすることはない。

867 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 10:44:56.32 ID:1+0syv19d.net
>>858
マジなのかこれ、、、
キヤノンのDPcmosAFってこんな酷いの?

868 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 10:46:04.46 ID:apsHIH0lM.net
な、ソニーが絡むと荒れるだろ?

869 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 10:52:26.40 ID:ATo5R8k20.net
ソニーはα6500でじゅうぶん。α7系列は不要。

870 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 11:07:08.73 ID:FiTrm2pNd.net
>>867
たぶん全画素でAFって重たすぎんじゃないかな。

871 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 11:10:37.02 ID:NemIqs340.net
ソニー機でレンズのスコアがいいのは画素数のおかげ
サンプルを均した全体の精度で測ってるわけだから当然といえば当然

本体を揃えないとレンズ比較の意味がないというのはこのため。
つまりノイズ量が減ったわけではない

872 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 12:04:05.23 ID:ghhev602d.net
>>871
カメラはレンズ単体で使うのではなく、システムとして運用するんだから
センサーや画像エンジンを統一する意味があるのか?ってのは思うが

873 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 12:09:48.38 ID:cgygAU9Rd.net
>>871
5DsRのキヤノンぶっちぎりっすね、兄貴。

874 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 12:16:04.11 ID:iEm0Y9jRd.net
α5100とM100のセンサー性能はほぼ同等だからな
キットレンズの性能を考慮すると
当然Mを選ぶことになる

Mが売れてαが売れないのは当たり前

875 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 12:16:32.52 ID:O4cP0bdJ0.net
>>871
止めて!5DsRのライフは0よ!

876 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 12:30:26.78 ID:U7Ln68ezM.net
キャノンは未だに裏面照射型作れないからなぁ。
裏面照射型だったら信号線がPDの裏を通るから有効撮像面積を据え置いたまま画素数増やして同時に読み出しも高速化とか出来るんだが

877 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 12:31:40.81 ID:NemIqs340.net
ただ画素を増やせばいいと思ってない?
実際には配線部分があるので受光効率は下がる

これはセンサー製造技術の世代による違いが大きい
サンプル平滑化による見かけ上の性能アップとはまた別の話

878 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 12:32:09.26 ID:EAf2Pw3g0.net
作らないだけやろ

879 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 12:42:24.92 ID:O4cP0bdJ0.net
SONYは裏面照射でも他社の裏面センサーを圧倒してるからね

因みにα6500やα7SIIは画素数の割りにスコア高いけど裏面センサーじゃなかったりする

880 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 13:05:30.10 ID:FiTrm2pNd.net
g6300から表面のまま集光率上げたからな。
頑張ればキヤノンもできるかもしれん。

881 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 13:28:47.81 ID:K3DbEh77r.net
関係ないけどカメオのファッションが総じて糞ださいのが良くわかるスレ

882 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 13:33:00.10 ID:0PECp7imM.net
>>868
キチガイアンチが発狂するからなあ

883 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 13:42:56.76 ID:bFIW1Hwga.net
>>881
カメラに限らず、車でもオーディオでも何かの趣味に力入れてる人なんてこんなもんかと思う
けど、カメラの場合は人前に出る機会が多いから目立つのかね

884 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 14:12:33.36 ID:+BBm0+XDd.net
X-H1だせぇ・・・

885 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 14:30:05.41 ID:A1TjMIKI0.net
X-H1いいね!

886 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 14:38:56.95 ID:fCbDJrGl0.net
>>863
え?俺は最近のソニーのレンズの話は一言もしていないぞ?
サードの同じレンズで比べるとって言ってる。具体的に?だからDxOで自分で見れば良いだけの話。その程度の手間も頭も無いのか?

887 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 14:45:35.52 ID:6jY8StQ40.net
>>853
MFTは更に酷いけどな
2016年9月のOlympus M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROが一番新しいテスト

888 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 14:55:17.01 ID:ULuRFFrHa.net
sigma14-24はNikonよりMTFいいね
特に24mm側はよい
あとはコマ収差だよなあ

889 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 15:07:38.70 ID:2wdUGb5oM.net
樹脂部の粗めの梨地、古臭くてダサいな。。。
フジの客層はああいうのが好きなのか?

890 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 15:27:02.26 ID:Xb8DJRjMM.net
X-H1ええやんミノルタっぽいわ

891 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 17:00:43.79 ID:hawmRk+e0.net
現在パリに来ておりますが、
業界関係者から「ミスターヤマキ、ノキシタって何者だ?最近すごいな」と
聞かれて困っています。知りませんよ・・・。
というわけで、SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM | Art 発表致しました

https://twitter.com/KazutoYamaki/status/961850390512676864

892 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 17:37:06.82 ID:apsHIH0lM.net
なんでデジカメinfoにリークされなくなったの?

893 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 17:53:10.53 ID:IMz9AnS/p.net
フジユーザーは古臭けりゃカッコいいと思ってるからね

894 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 18:00:21.13 ID:Bq9hRhgka.net
>>892
info自体がまとめサイトみたいなもんだろ

895 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 18:06:21.05 ID:wtraJPg7p.net
ただのアフィカスとリサーチカンパニーの違い

896 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 18:38:50.10 ID:mDqDRwAL0.net
うるさいなぁ、CANONであること自体が性能なんだよ!多少ノイズが出ても総合ではキャノンの金看板でソニーのゴミ看板なんて相手にならない!

897 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 19:18:37.98 ID:A1qPVboL0.net
http://digicame-info.com/2016/02/xf-2.html
この2年で何が起きたのか・・・

898 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 19:32:23.03 ID:1g3s9nN70.net
5DS/5DSRでレンズのスコアがいいのは画素数のおかげと言われない今世紀最大の謎

899 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 19:43:46.60 ID:NemIqs340.net
そういうのを技術畑ではサチるというらしい
局所性能を伸ばしても性能は頭打ちになる

900 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 19:46:49.20 ID:MRuXJyJF0.net
レンズがクソなのか
カメラがクソなのか

901 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 19:50:35.66 ID:sJwJSmfAd.net
>>899
知ったか乙

902 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 19:58:51.28 ID:eJKM+MAid.net
>>838
俺CANON使ってるけど
アドバイス求められるときは
もうこれから買うなら
SONYにしとけって言ってる
初心者だと
どこで入れた知識なのか
一眼だとCanonかNikonという認識
あるようでSONYなの?って
不思議がって
そこからまた説明するの面倒だけど

903 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 20:17:15.57 ID:7PwyHH900.net
【デジカメライフ】シグマ 山木社長 Twitterで 軒下デジカメ情報局を初いじり【デジカメライフ】
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/sigma/2018/0209_03.html

904 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 20:46:17.95 ID:QklOhct+0.net
>>902
今まで売れたカメラはキヤノニコが大半だからな。

ただ今は

10万以上予算あるならミラーレス。選択肢豊富。

フルサイズも視野に入れるならソニー一択。

とにかく写ればいい10万以下でカメラとレンズ欲しいならキスデジかEOS-M

一眼レフが良くてスペックこだわるならニコン。

905 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 21:03:39.35 ID:ATo5R8k20.net
>>892
infoと軒下の中の人が同じだから

906 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 21:30:21.85 ID:m3Y9wIYO0.net
>>902
ソニーのカメラのウンコさを知らないから
そういう短慮に至る
ソニーのカメラはセンサーがいいだけ。

907 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 21:35:52.83 ID:G4R2fPHA0.net
センサーもAFもゴミなEOS Mを擁護してる人たちって大変だと思う

908 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 21:41:06.83 ID:1+0syv19d.net
ニコン・ソニーは超解像画質
キヤノンは相変わらずボヤっと眠たい

5D4、D850、α7RV、GFX
http://digicame-info.com/picture/sonyA7RIII_comp_ImagingResource001.jpg

D850、α7RV、5DMarkW、E-M1U
ISO6400
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
https://i.imgur.com/m43NWHp.jpg

D850、α7RV、6D2、5D4
ISO6400
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
https://i.imgur.com/IUtmjUs.jpg

909 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 21:45:14.30 ID:m3Y9wIYO0.net
EOSMとソニー機比べてる馬鹿は現実みろよ

値段がぜんぜん違う。
周辺機器が、雑誌での紹介や指南の数が、全く違う。

エントリーユーザに僅かな画質差やAF性能差が重要だとでも思ってんのか?
ネームバリュー、数、価格

これらはお前ら引きこもりカメラオタクが思っている以上に大事なことなんだよ

910 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 21:52:30.99 ID:mDqDRwAL0.net
そう、つまり性能とか評価とか値段とか関係なくCANONは最高であるということですよ。どんな誰の何の意見も受け入れない、CANON最高。

911 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 21:54:49.11 ID:m3Y9wIYO0.net
ちゃんと理由説明してんのになぁ

EOSMが売れたらそんなに困るのか?現に売れてるのに。

912 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 22:00:03.38 ID:u4q1XTnZ0.net
冬季オリンピック放送用レンズにキヤノンを採用、米NBC

913 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 22:04:09.22 ID:RncYGO660.net
キヤノンアンチはココくらいしか居ないね

914 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 22:06:27.82 ID:K3DbEh77r.net
業界プロは情弱しかいないもんな

915 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 22:08:03.26 ID:GlnLB7ULM.net
カメラで最も重要なのはシェアと知名度
画質やAFなんてどうでもいいんです

916 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 22:08:20.37 ID:K3DbEh77r.net
XH1かっこいいな

917 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 22:12:29.39 ID:epIfThqhd.net
等倍鑑賞なんてマニア、オタクしかしないもんな

918 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 22:48:16.92 ID:O4cP0bdJ0.net
>>912
またタダで配ったのかな?

919 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 22:52:44.40 ID:FXXVf7xS0.net
キヤノンは本当に画質悪いな

920 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 23:13:07.61 ID:xLHiL7iSM.net
低画質でもAF糞でも良いって人はキヤノンでもいいかもね

921 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 23:19:48.83 ID:7AeTZbSJa.net
>>911
当たり前だろが
技術よりマーケティングに力入れた方がお得なんて風潮が
他社にまでうつったら、どうすんだよ

922 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 23:27:45.91 ID:O4cP0bdJ0.net
なんかこのスレ見てるとキヤノンってバブル時代の松下電器みたいやな

923 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 23:45:03.82 ID:m3Y9wIYO0.net
必死にEOSMをdisってる人には申し訳ないけど
アレが売れてるのは、ユーザ体感が優れてるから
周辺機器、雑誌やムックの揃い、ネームバリュー、それに価格
iphoneと一緒だよ。大事なのは体感であり満足度

テクノロジーなんかゴミなんだよ

924 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 23:51:32.85 ID:EAf2Pw3g0.net
わかったよ、すごいね

925 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 23:56:46.53 ID:WJJH9lP40.net
EOS Mの擁護って

「売れてる」とか「人気」以外にないんだよな・・・
だって絶対的スペックも実パフォーマンスもボロボロですし

926 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 00:04:43.77 ID:nFefXg+Zd.net
キヤノンがやっているのは情弱騙しの卑業

927 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 00:07:24.81 ID:kzpx+srM0.net
EOS MをiPhoneと一緒にするのはさすがにアップルに失礼だわ
EOS MはAndroid黎明期の欠陥塗れの国産スマホ程度でしかない

928 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 00:11:04.24 ID:zOAuY+bw0.net
どこでいつ誰が一緒にしたんだ
ユーザ体感が大事だって話の例西店のなんかひと目でわかんだろ
どんだけあたまわりぃんだよ

929 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 00:11:40.64 ID:bkCLCZ9k0.net
必死にマクドナルドをdisってる人には申し訳ないけど
アレが売れてるのは、消費者体験が優れてるから
メニュー、雑誌やムックの揃い、ネームバリュー、それに価格
iphoneと一緒だよ。大事なのは体感であり満足度

調理技術の高さと味付けの完成度なんかゴミなんだよ

930 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 00:15:36.62 ID:zOAuY+bw0.net
馬鹿に例え話は禁物だよなぁ

931 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 00:18:20.39 ID:4rYyRCkGr.net
そんなゴミに必死過ぎで笑える

932 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 00:23:54.76 ID:zOAuY+bw0.net
マクドナルドとiphoneを一緒にするのはさすがにアップルに失礼だわ

933 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 00:44:12.93 ID:CFqzYJ/0d.net
>>902
俺もカメラが欲しくて予算があるなら、ソニーのα6500か、α7U以上にしとけって言ってる。
おすすめはと聞かれたらA0やA1など大判プロッターで印刷しないで、PC上だけで見るならα7s2か今度出るα7s3かα7Vとか、α7RVって言ってる

934 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 00:45:45.07 ID:AU7OwoIK0.net
>>908
キヤノンとニコン&ソニーは1EV は違う感じだ
すごい時代になったな

935 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 01:24:22.18 ID:bkCLCZ9k0.net
俺はニコンのフルサイズミラーレスにも期待してるぞ

頼むからEマウントのようにユニバーサルっつーかオープンっつーか開かれた規格にしてくれよ
配信にも使いたいから4Kも(出る時期的には8Kもそろそろ)頼むぞ

936 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 01:42:53.34 ID:zOAuY+bw0.net
>>933
ロクに撮影しないキモヲタらしい発想

937 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 07:28:47.10 ID:6rkJ4fWha.net
ソニーの有機3層センサーの特許
http://digicame-info.com/2018/02/3-39.html

>3層センサーはFoveonの特許の問題で製品化が難しいようですが、あと数年で特許が切れるようなので、
>その時に各社から3層センサーが登場するかもしれませんね。


ソニーが特許取ってる時点で、Foveonは関係なかろうにw
あと、登場する可能性あるのは各社じゃなくソニーだけ
キャノンには無理ですwwww

938 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 07:29:24.26 ID:SE8splgt0.net
>>923
なぜか店員?(キヤノンの応援員)が進めるからも大きい

939 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 09:50:20.78 ID:bkCLCZ9k0.net
>>937
こんな複雑な素子の試作品が既に存在してるってのが凄いな
しかも通常の有機センサーよりこの時点で遥かに優れているっのか驚異的
α7SIIIいきなりこれかもなぁ

940 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 10:01:23.01 ID:roc5p0pfM.net
写真撮らないスペヲタはソニーってハッキリわかんだね

941 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 10:06:00.29 ID:TLr2khQ40.net
そうして新しいもの「完璧でない」と拒否して、気が付いたら時代遅れになってゆくCファンが気の毒だ。

942 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 10:08:16.35 ID:uyCpmzoh0.net
キットレンズの性能が低いソニーの入門機を
普通の人に勧められない

943 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 10:13:53.14 ID:o37+pSaI0.net
fujiの新型上からの見た目がカッコいいね 欲しくなるね

944 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 10:17:41.48 ID:bkCLCZ9k0.net
開発中の有機センサーが旧世代にされてしまったフジとパナソニックが少し気の毒だな

945 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 10:19:57.77 ID:PzM1M9zjp.net
>>943
見た目て。。どんなステマだよ
スペック維持して手ぶれ補正ついただけなのに
500 -> 670gてどーいうことだ
ソニーは450gだろ、これ

946 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 10:22:21.94 ID:1/bP6yC70.net
>>936
撮影しまくりのカメラマンかカメコさんならではのアドバイスを下さい

947 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 10:36:29.77 ID:uyCpmzoh0.net
ソニーのAPS-C機を勧めない理由
・キットレンズの画質が悪い
・まともな画質のレンズは他社より値段が高い
・写真の色使いが青黒い
・センサーダイナミックレンジが旧東芝系を積んだニコンレフ機より狭い
・こんにゃく板に茶筒の変なデザイン
・持ってると写真を撮らないスペックヲタに見られる

948 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 10:39:02.22 ID:0W/QvdL0d.net
では各社の画質を確認してみよう

ニコン・ソニーは超解像画質
キヤノンは相変わらずボヤっと眠たい

5D4、D850、α7RV、GFX
http://digicame-info.com/picture/sonyA7RIII_comp_ImagingResource001.jpg

D850、α7RV、5DMarkW、E-M1U
ISO6400
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
https://i.imgur.com/m43NWHp.jpg

D850、α7RV、6D2、5D4
ISO6400
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
https://i.imgur.com/IUtmjUs.jpg

949 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 10:41:26.91 ID:0W/QvdL0d.net
左5D4 右α7R III
https://i.imgur.com/HGPvIrF.jpg
左5D4 右α7 II
https://i.imgur.com/SzIez9m.jpg

950 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 10:42:14.92 ID:zOAuY+bw0.net
>>941
ならばセンサーが良くないというだけでキャノン機をdisるのもおかしいと分かるだろう
世の中にはカメヲタ以外にもカメラを使う人がいる

>>942
ソニーのキットレンズを馬鹿にするやつがそれ以上のレンズを示したことは
ただの一度もない。当然だ、そんなものはどこにもないからな

>>946
好きなものを買え、だ

>>947
>・キットレンズの画質が悪い
間違い これより明確に良いキットレンズは存在しない
>・まともな画質のレンズは他社より値段が高い
間違い 同等の価格
>・写真の色使いが青黒い
ただの好み
>・センサーダイナミックレンジが旧東芝系を積んだニコンレフ機より狭い
DRはセンサ性能の一部に過ぎない
>・こんにゃく板に茶筒の変なデザイン
ただの好み
>・持ってると写真を撮らないスペックヲタに見られる
キチガイの妄想

951 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 10:45:03.21 ID:TLr2khQ40.net
時代遅れにもそれはそれで確かに生きる場所はあるがな。だがそれはCが時代遅れだと認めてることになりかねん発言だが
業界のリーダーがそれでいいのか?いいならいいさ。

952 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 10:48:14.51 ID:dtDCzQ9i0.net
>>949
ソニーは絵が平板だな、ベイヤー特有の色むらが目立つ
それを強引にNRしてるのか発色が悪い

953 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 10:50:14.05 ID:V8D57FoA0.net
>>952
精神科か眼科にでもいったほうがいいよ

954 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 10:51:11.27 ID:dtDCzQ9i0.net
写真の立体感はコントラストが絶対正義であって
解像至上主義は害悪でしかない

スペックオタが頭悪いのはそれを理解しないところ

955 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 10:59:53.51 ID:TLr2khQ40.net
コントラストだけが高くて解像度だけが低いセンサーなんてあるんですかね。キャノンのセンサーはそうなんでしょうか

956 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 11:00:37.91 ID:uyCpmzoh0.net
α現行キットレンズ E16-50 の国内海外での画質評価
http://review.kakaku.com/review/K0000434054/
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/842-sony1650f3556oss?start=2
>The Sony E 16-50mm f/3.5-5.6 OSS broke a couple of records but unfortunately not in the positive sense.

これ以上評価の悪いレンズを探すのは難しい。

957 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 11:03:43.42 ID:o37+pSaI0.net
>X-T2を今から防湿庫の奥に閉まって、嫁に買い換えに気づかれないようにしておきます。

ワロタ

958 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 11:07:07.94 ID:1/bP6yC70.net
おや、数値化されないコントラストで対抗ですか?
どう考えてもDxomarkで色の再現域と分離とダイナミックレンジで負けてたら勝ち目なさそうですね

959 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 11:09:30.96 ID:1/bP6yC70.net
>>957
鬼嫁バレしたらブランドバックや何やら口約束があるんじゃない?

960 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 11:09:37.35 ID:A2etbKIla.net
なるほどなるほど
https://i.imgur.com/kTqvQHl.png

961 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 11:10:58.66 ID:YVRxoKrl0.net
キャノンの画質は悪すぎる

962 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 11:12:15.80 ID:+MvO3zXJa.net
- 最大5.5段分の効果のある5軸手ブレ補正
- 電子先幕シャッター、電子シャッター
- 24.3MP、X-Trans CMOS III センサー
- X-Processor PRO
- 頑丈なマグネシウム合金のボディ
- EVFは369万ドット、最大フレームレットは100fps、レスポンスは0.005秒
- 3インチ104万ドットタッチ式液晶モニタ
- フィルムシミュレーションETERNA
- Cinema 4K 24fps、4K 30fps
- フルHDで120fpsのスローモーション動画
- F-log(4KでダイレクトにSDカードにF-Logで録画可能)
- 動画のビットレートは最大200Mbps
- 高性能マイク内蔵
- AFアルゴリズムの改善
- ISO200-12800(拡張でISO100、25600、51200)
- デュアルカードスロット
- Wi-Fi
- 大きさ139.8 x 97.3 x 85.5
- 重さ623グラム(バッテリー込み673グラム)
http://digicame-info.com/picture/fuji_x-h1_021.jpg

963 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 11:14:01.09 ID:uyCpmzoh0.net
EOS M現行キットレンズ M15-45 の国内海外での画質評価
http://review.kakaku.com/review/K0000819935/
http://www.photozone.de/canon-eos/972-canon_m1545_3563?start=1
>The Canon EF-M 15-45mm f/3.5-6.3 STM IS may not be their most glorious offering but it is actually a quite decent lens.
画質と大きさのバランスの取れた満足度の高いレンズとなっている。

964 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 11:16:42.89 ID:AU7OwoIK0.net
>>963
5D4より高画質な機種があることは否めないが
さすがにエントリークラスの人は除いたレベルの話

965 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 11:18:38.41 ID:0W/QvdL0d.net
ニコンと違いキャノンは物としての完成度が低すぎる
すぐ壊れる、すぐピントがズレる、画が眠い

論外。

966 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 11:18:58.89 ID:+MvO3zXJa.net
Kazuto Yamaki@KazutoYamaki
現在パリに来ておりますが、業界関係者から「ミスターヤマキ、ノキシタって何者だ?最近すごいな」と聞かれて困っています。知りませんよ・・・。というわけで、SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM | Art 発表致しました。
https://twitter.com/kazutoyamaki/status/961850390512676864

967 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 11:25:39.17 ID:egOIVxYBd.net
>>902
またおまえか

968 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 11:31:31.46 ID:nO0/2Bze0.net
>>936
1回で200枚撮る講演会5回撮っているけど、ソニーはええで

969 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 11:33:22.69 ID:zOAuY+bw0.net
>>968
なるほど、コンデジでもどうにかなりそうならソニーでもどうにかなるだろう

970 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 11:34:11.45 ID:zOAuY+bw0.net
>>963
主観に頼った評価に逃げるしかないのはわかるが
大きいレンズの性能が高いとしてそれは当然だろう

971 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 11:40:56.90 ID:I53gj37UM.net
http://s.kakaku.com/bbs/K0000910398/SortID=20607553/

EOS M5 レビューの平均が 3.33とゾロ目、もとい
点数低いんで、なんでなんでかなぁ?と思ったら、
月刊カメラマン2月号のAF-C連写追随テスト
(P36〜P39)で、まさかの最下位なんですね。

2位 オリンパス E-M1 Mark2 合焦率 93%
3位 富士フイルム X-T2    合焦率 82%
9位 キヤノン EOS M5    合焦率 9%

他の機種の順位は、月刊カメラマン2月号を読んで
頂くとして、しかし、天下のキヤノンが、なんで
こんなデジカメを出すかなぁ?

972 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 11:48:58.06 ID:+MvO3zXJa.net
>>971
思ったよりT2すごい

973 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 11:50:39.22 ID:bkCLCZ9k0.net
>>968
わかる
ホールとかライブハウスとかは一度ソニー機使ったら他社カメラは不便でもう使えなくなる

974 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 11:52:31.38 ID:t0fAx9ZPM.net
http://s.kakaku.com/bbs/K0000910398/SortID=20607553/
53ページからの、キットレンズを使った手ブレ補正
テストでも最下位なんですね。

1/8秒や1/15秒 で、5枚撮ってブレてないのが1枚
だけってヒドくないですか? 
自分が使ってるスマホでも、1/8秒でブレないです。

975 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 11:59:47.24 ID:tUjx7BOU0.net
EOS-M買うのは安けりゃなんでも良い、眠くてブレてる写真も気にしない情弱が買ってるからな。

976 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 12:01:10.06 ID:AU7OwoIK0.net
28mm 相当か?
1/8安定しないとか安上がりなつくりなんだろうな

977 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 12:05:02.10 ID:nO0/2Bze0.net
>>973
まず瞳AFが最高なんだよな
これだけのためにソニー使っても良いレベル
講演会で講演者の瞳にピントが来てると気持ちええんや
要望はなかったけどな

978 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 12:11:12.06 ID:4YdCQ4YIM.net
http://s.kakaku.com/bbs/K0000910398/SortID=20607553/
後継機のEOS M7では、E-M1 Mark2並とは言いま
せんが、せめてパナソニックのG8(合焦率75%)
並には動体追随するように改善して欲しいですな。

ところで、EOS Mって、バルブ撮影で、レリーズ
ケーブルが使えないって本当? 赤外線リモコン
じゃ不便じゃないですか?

979 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 12:19:19.76 ID:YUrnAr9Ad.net
撮ってる方は構図と表情だけ考えてりゃいいのは楽だろな。

980 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 13:11:57.72 ID:4rYyRCkGr.net
>>973
ホントに使ってる?
ライブとかで激しい動きじゃ9でさえ毎回使える程瞳AFかからんぞ
アイドルライブで適当につかった報告じゃないよね

981 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 13:22:53.63 ID:0/TwjSUdM.net
http://s.kakaku.com/bbs/K0000910398/SortID=20607553/
手ぶれ補正に関してはそんなもんじゃないの?
と有るイベントで、最前列でM5で動画撮ってる人居たけど
後ろから見てても判る位、モニター画像揺れてたもん。

>((  ̄δ▽ ̄) ホジホジ

ハイ、お大事に。 

982 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 13:25:50.69 ID:5Ukh81L1M.net
http://s.kakaku.com/bbs/K0000910398/SortID=20607553/
ついに出た!
天下のキャノンが新マウントのため満を持して発売した”秘密兵器”
その名は EOS M5 !!!!!!!!!

秘密のままにしときゃよかった・・・・・・・・・・・・・

983 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 13:32:31.89 ID:n8lT6o8P0.net
>>886
結局根拠も示さず自分で調べろだって。
お前の脳内にしかない根拠を他人がわかるはず無いだろ。
根拠を示せないことがお前の主張がうそだという証拠だよ。

984 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 13:37:31.07 ID:zOAuY+bw0.net
>>980
瞳AFが効かなくてもピーキングや追尾AFが効くからね
ぶっちゃけ人撮るのにCN一眼レフ使うのはただの馬鹿だよ

まぁそれでもαが不便なクソカメラであることには変わらんが

985 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 13:39:48.33 ID:YUrnAr9Ad.net
>>980
飛んだり跳ねたり回ったりするライブでは使いどころ限らないと難しいだろね。

使うとより良くなる場面ももちろんあるけど。

986 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 13:40:53.60 ID:Za7eRUYqd.net
>>984
ライブでCN以外を使っているプロカメラマンはほぼ皆無だけどな

987 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 13:54:05.25 ID:1/bP6yC70.net
金満アマチュアの方がマウントごと引越し余裕だからしゃーない
α9で1DXやD5に追いついた追い越したフガフガ程度じゃニコキャノの牙城は崩れんだろ

988 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 13:54:55.31 ID:zOAuY+bw0.net
>>986
そりゃ今までそれで食えてたんだから乗り換える必要なかろう
お前らホントその論法すきなぁw

989 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 13:57:43.53 ID:IFLq4ACYp.net
>>971
しかもその時点から何回もアップデートきて
めちゃくちゃAF性能上がってるからな

>動く被写体への追従性を強化
>画像認識アルゴリズムの改善により、従来に比べ、被写体への追従性が向上。
>被写体の動く速度が2倍、サイズが1/2になっても捕捉します。

キヤノンなんて釣った魚に餌やらんわけで

990 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 13:58:59.81 ID:zOAuY+bw0.net
一眼レフがミラーレスに惨敗した事実がここまで明白なってなお
信仰にすがりつこうとするその気概だけはすごいよなぁ…
腕も頭もカラッキシだけど

991 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 14:04:52.82 ID:1/bP6yC70.net
>>990
鬼嫁という存在がマウント乗換えを踏み止まらせるのかも知れんぞ?

992 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 14:05:50.40 ID:zOAuY+bw0.net
>>987
>α9で1DXやD5に追いついた追い越したフガフガ程度じゃニコキャノの牙城は崩れんだろ

そう崩壊は静かにすすむ。

かつてアナログ回路で画質が左右されていた時代はコンデジ含めてCN強だった
だが画質がセンサーだけで決まるようになったらいつのまにか一眼レフふくめて
すべてソニーセンサーだけになってた。

画質だけでなくAFも連写もセンサーだけで決まるようになったので、
いつのまにか一眼レフは消えていくでしょう

993 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 14:07:59.39 ID:oN5A2x2Ta.net
メカシャッターも消える運命なのかなあ

994 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 14:10:17.87 ID:bkCLCZ9k0.net
>>980
プロ曰くライブ撮影楽勝って言ってるが
https://www.youtube.com/watch?v=BKJcMZIph_Y&feature=youtu.be&t=168

因みにこのカメラマンはキヤノン機からの転向組

995 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 14:10:49.71 ID:bkCLCZ9k0.net
海外カメラマンによるテスト
https://m.youtube.com/watch?v=mACdXPk-lrw

996 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 14:12:51.77 ID:zOAuY+bw0.net
一眼レフ信者「プロガー」
→プロもミラーレスほめてるで

一眼レフ信者「ゲンバガー」
→プロもミラーレス使ってるで

一眼レフ信者「プロジャナイー」
→じゃだれがプロなの?

一眼レフ信者「一眼レフ使ってる人」

997 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 14:15:08.09 ID:bkCLCZ9k0.net
>>994
ちなみにこの時まだ瞳AFとかよく分かってなかったらしいw

998 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 14:15:08.68 ID:AU7OwoIK0.net
ミラーレスは目に負担かかるのが怖いところ

999 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 14:16:27.73 ID:zOAuY+bw0.net
目に負担w

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 14:17:29.42 ID:AU7OwoIK0.net
朝から晩まで撮影とかあるだろう

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
269 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200