2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニッコールレンズ in デジ板 143本目

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/22(月) 22:19:18.21 ID:6WOWRrZ80.net
【ニコンレンズ製品一覧】
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/

【レンズテクノロジー】
http://www.nikon-image.com/products/lens/about/technology.html

【レンズの基礎知識】
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.html

【カメラとニッコールレンズの組み合わせ】
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/

★前スレ
ニッコールレンズ in デジ板 142本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1514884388/

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/22(月) 22:29:19.57 ID:ItkIksv70.net
>>1

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/22(月) 23:19:19.72 ID:NsGUS7AP0.net
>>1 おつ。

前スレ
>>994
> 金属のモデルガンなんかは塗料よりクレヨン、クレヨンよりクレパスみたいな物が良いと出てきたんで、三菱鉛筆のポンキーペンシルでやってみます

「ポンキーペンシル」というのが実際どんな物か知らないが、クレヨン、クレパスみたいな
物だと手で触れただけで取れるし、剥げるだけならまだしも、それが手についてあちこち
汚し、ミラーボックスに入ったりしたら大ごとだぞ。
>>998 氏と同じく、模型用塗料をお薦め。

4 :998:2018/01/23(火) 00:38:32.24 ID:iEbtsvIA0.net
タミヤカラーのアクリルの方ね。
あとつや消しにする。俺はそうした。

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/23(火) 12:49:34.64 ID:tvBI56j+0.net
スレ間違えたかと思った

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/23(火) 18:17:44.91 ID:tD+mKhzC0.net
>>1
2414の方が2814よりボケ自体は大きい?解像度は2814が上だろうけど

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/23(火) 18:33:11.19 ID:Mr7GUir20.net
>>6
そんな頭でフルサイズ買って使いこなせんのか

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/23(火) 18:58:30.46 ID:Rl48g3ho0.net
どこからつっこむべきか。むしろ触らない方がいいか。

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/23(火) 20:35:33.02 ID:dOroSR8b0.net
ワロタw

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/23(火) 22:08:31.27 ID:oilEFR2A0.net
>>6


11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/23(火) 23:25:01.85 ID:s4SqRW990.net
妄想レンズは

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/23(火) 23:48:42.70 ID:I2L+sKkd0.net
「絞り開放で2414と2814のボケ具合はどちらが大きいか?」は、実は難しい問題。
単純な人の答えは、より広角な24mmはボケ量が少ないから、2814の方がボケが大きいに決まってる!
でもこの答は間違い。
なるべく手前に焦点を合わせた方が背景のボケ量が大きくなることを考慮していないから。
最短撮影距離は2414が25cmで2814が28cm。2414の方が、より手前の被写体に焦点を合わせることができる。

では、2414の方がボケ量が大きくなるのかというと、この答も違う。
答えは フォーカスを合わせた位置など、その時の撮影条件により
2414の方がボケが大きくなる場合もあるし、2814が大きくなる場合もある。

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 00:07:47.67 ID:/ttl97MJ0.net
そんな高尚な疑問ではないと思う

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 00:15:22.05 ID:wzwly7Xh0.net
>>12
長い。
質問がおかしい。

これで終わり。

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 03:23:47.66 ID:upaT+ScC0.net
>>12
長い割には当たり前のことしか言ってない。

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 07:07:13.16 ID:7elRAEdx0.net
>>12
自分は頭いいと思ってるバカ

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 08:02:12.07 ID:5097dasw0.net
>>12
105mm f1.4 と DXキットズーム18-55mm
両者絞り開放で比較してどちらのボケが大きいですか?
シャープネスはどちらが上ですか?

アホの答え
「キットズームの望遠端で被写体に寄って背景までの距離を長くとれば、無限遠を撮った105mmよりボケるよ
シャープネスもワイド側でF5.6に絞れば、手ブレした105mmよりずっとシャープ
どちらでもない、これが答えだ」

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 08:23:50.80 ID:U80HcoRO0.net
さりげなく手ブレネタw

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 08:58:17.68 ID:MlDyUxSU0.net
アホに対してアホが回答してるから余計にややこしいという典型だなw

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 09:24:46.52 ID:dOCjwLz+0.net
手ぶれの話に敏感すぎるだろ
まぁ、ぶっちゃけ手ぶれは105mmのアキレス腱だよ
ピーカンの屋外とかライティングバッチリの奥ないじゃないと
手持ちで使ってたらそりゃ手ぶれに苦しむよ
だったら三脚使うっつーの

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 09:47:24.84 ID:MP2Uqa750.net
2414のボケは別物。
大きいとか解像とか、そんなのどーでもよくなる。

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 09:52:32.81 ID:En+SgHR+0.net
何を言われても3514がわいは好きや

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 10:25:09.14 ID:ZyEfKQDW0.net
Zマウント14-28mmf/2.8VR

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 10:59:54.33 ID:wK2x7kyC0.net
>>22
自分は3514に非常に満足してたけど
X100F(換算35mm単焦点コンデジ)使い始めたら
3514の出番が皆無になってしまった

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 11:23:26.74 ID:4JjLK6zw0.net
24mm F1.4は、シグマのほうがキヤノンやニコンの純正を上回っているよ

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 11:37:07.67 ID:wK2x7kyC0.net
具体的にどういう点で上回ってるの?ピント面からのなだらかなボケが綺麗とか?
単純なシャープネスなんてもうお腹いっぱいオーバーエンジニアリング状態だけど

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 11:40:36.87 ID:lGK7q3+n0.net
>>24
FUJIがお奨めしない、と生真面目に注意書きする近接の開放F2からF3.5まで、
実は6種類の妖しいレンズが仕込まれているんだよな。

いわゆる高性能レンズより、楽しいレンズを欲しがるという「どんでん」が来てしまうから、
良い子は決して真似をしないように。

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 11:47:14.33 ID:4adtzoK40.net
>>27
なんのこっちゃ?
F値によって使うレンズが違うように作ってあるの?

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 12:47:15.74 ID:MlDyUxSU0.net
解像がいいと綺麗なボケが得られないという面もある。
結局はどこも帯びになんならというやつ。

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 16:31:26.99 ID:c4ZpAx8U0.net
>>29
70-200F2.8シリーズはその定説に当てはまらないぜ。

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 17:10:53.67 ID:MP2Uqa750.net
>>25
あ、そうなんだ。すごいね。

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 18:33:50.93 ID:lE0skKGz0.net
70-200とかズームにしては優秀なだけでしょ
ニーニーと105E買ってからは荷物減らしたい時しか持ち出さん

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 18:50:05.80 ID:Li6aTA/00.net
長年使ってる70-200VR2なんだけど
焦点距離は違うものの望遠端で、最近中古で買った300/4D
ほどにはパリッとしない。比べるまでは意識しなかったけど
やはりズーム、そんなものなのかなぁ

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 19:13:02.20 ID:EYHkyG8G0.net
>>33
ズームはズームだよね
便利ズームより多少は高画質なズーム
ならタムロンとかの便利に振り切ったズームの方に魅力感じる
単焦点は、それでしか撮れない画があるし荷物になるの分かってても
ズームで撮ってて、これ単焦点だったらどうなんだろって常に思っちゃうから
やっぱり単焦点持ち出しちゃう
子供の行事とか特に、嫁にムービー任せて
こっちは単焦点でベストショット狙い
ズームだとどうしても追いながらズーミングしちゃって、後から見返したいような写真にならないんだよね下手だから

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 20:08:32.12 ID:QSYlMmUx0.net
>>33
それはおまえの腕

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 20:23:57.06 ID:wzwly7Xh0.net
>>30
同世代の大口径単焦点にはかなわないけどな。

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 20:24:49.19 ID:QSYlMmUx0.net
>>34
単焦点ならどうなると思う?
http://2ch-dc.net/v8/src/1506435594600.jpg

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 20:26:23.30 ID:QSYlMmUx0.net
>>36
ニーニーは格別だか、その他の単焦点と比べても遜色無いぜ

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 20:31:21.17 ID:hq0y57hs0.net
単焦点でも世代が古いとそれ相応だけどね

大口径でニコンなら85mmF1.4Gが、いい加減見劣りする立ち位置かなあ
近年他社85mmが軒並み新型高性能化している(大型化もしているが)
ニコンの85mmF1.4Gは出た当初から割と地味でDタイプから大幅性能アップ
でもなかったしなあ、特殊レンズ一つも使ってないのも今時珍しいよね

ま、古いマクロとかは存在忘れられてるんじゃないか?いつリニューアルする気か心配になるけどね

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 20:40:28.93 ID:Li6aTA/00.net
>>37
意味わからんから、応対辞退します

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 20:44:14.20 ID:QSYlMmUx0.net
>>40
じゃあパリッとした写真としない写真アップしてみ。
どうせ出来ないだろうけど。

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 20:50:44.35 ID:f8ZxkSvW0.net
主に風景で使うから望遠域での撮影は70-200以外選択肢は無い。
単焦点は無理

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 21:11:34.66 ID:oXFEy0gV0.net
70-200Eは105Eどころか85f1.4Gにすら見劣りするよね
まぁこの手の70-200信者は安い単焦点しか使ったことないんだろうけどw

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 21:16:26.67 ID:fNnuhBod0.net
その遅いAFの単焦点レンズで何撮るん?

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 21:21:42.78 ID:6r9yfvsY0.net
>>39
85/1.4はガラス玉みたいでめっちゃ好き
E型になる時はキヤノンみたいにVR搭載すんのかな

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 21:23:57.56 ID:QSYlMmUx0.net
>>43
安物?
https://i.imgur.com/E0w19hX.jpg

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 21:53:26.39 ID:4adtzoK40.net
>>46
新しいキチガイか

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 22:11:07.05 ID:Li6aTA/00.net
>>45
玉を眺める分には、Dの方がいいな
Gは持ってないけど

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 22:13:18.93 ID:Li6aTA/00.net
>>47
目を合わせてはいけません対象です

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 22:17:04.12 ID:S1NoNOQj0.net
58/1.4g,135/2凄い良いな、ボケが良い
35/1.4はシグマ持ってるけど買い替えたほうが良いかな
古い35/1.4sは持ってる

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 22:37:45.66 ID:QSYlMmUx0.net
いろいろ言う癖に証拠写真は一枚も貼れない。
説得力ゼロ

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 22:46:28.79 ID:kQ4AfimM0.net
お茶濁し失礼
サブの600万画素機と今の自分のメインレンズの組み合わせで撮影してみた
70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
テレプラスPRO300 2X DGX (2個付)
TC-14E II
で撮影、結構頑張ってるほう?
http://iup.2ch-library.com/i/i1884696-1516801452.jpg

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 22:53:12.19 ID:K+QAJyMk0.net
P900がいいのではないでしょうか

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 22:54:40.37 ID:kQ4AfimM0.net
あんなの月撮り専用の化け物ですよw
これはこれでアドバイスしてちょ

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 22:57:21.27 ID:kQ4AfimM0.net
こんなの500とか800とかのレンズでも勝てないよw
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1488787416/l50

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 23:04:53.42 ID:kQ4AfimM0.net
この機材の能力でさ
ぱぱっと撮ってささっとうpした月なら上等でしょダメ?

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 23:18:27.47 ID:BpLyKEny0.net
D750の後継機では、一眼レフでも、マウント変更をすればいいと思う。

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 23:58:21.14 ID:wzwly7Xh0.net
>>52
ぼやっとしてるしノイジー。
だけど機材みて納得。

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/25(木) 03:06:58.35 ID:I6OXORBY0.net
>>56
ただの無駄手間だと思うけど

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/25(木) 09:51:56.95 ID:qGhM4knj0.net
なんか性格悪いのが一人混じってるな

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/25(木) 09:53:52.96 ID:ZfsRpheH0.net
それは>>60ではないか?

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/25(木) 09:55:54.38 ID:qGhM4knj0.net
ひぃ! ごめんよ

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/25(木) 12:18:20.68 ID:L/qlgaKP0.net
>>57
DXやミラーレスならともかく、FXの一眼レフでマウントを変える大きなメリットがあるかな?

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/25(木) 12:22:30.23 ID:jXYm5+Ap0.net
>>58
レンズのレスでノイジーてのボケをかましてるのかな

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/25(木) 12:48:31.12 ID:OIHB8lOr0.net
>>33
サンヨンDが優秀すぎるんだよ。短いだけで100万単位の超望遠単と画質のレベルは変わらない

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/25(木) 12:55:10.09 ID:X4vp6jb70.net
>>65
アホw文字通り桁違いだわ。
おまえのレベルが低すぎる。

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/25(木) 14:47:54.57 ID:2JqfJS3C0.net
>>66
当時のを付けて大差ないに読み替えれば納得できる

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/25(木) 15:26:24.93 ID:MT8pFFRb0.net
>>64
単細胞なのかなキミは?

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/25(木) 15:30:06.81 ID:5mbnRbKJ0.net
>>64
600万画素機ってレンズのことだもんね。

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/25(木) 16:37:15.45 ID:2JqfJS3C0.net
何画素対応って産業用レンズかな

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/25(木) 23:28:32.45 ID:zmkJ3bND0.net
>>63
Fマウントは口径が小さいのでFXではケラレが生じる
これは昔から言われている最大の欠点

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/25(木) 23:31:29.59 ID:16AjXpjz0.net
レモンの口径食のこと?Zマウントで解消しそう?

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/25(木) 23:39:52.04 ID:UBR8PEEc0.net
サンヨンDは写りは良いけど持病がなぁ〜
修理費聞いたら65k前後とか
そのまま奥に流してPF買ったわ

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/25(木) 23:43:58.02 ID:aRQN8qer0.net
ニコンのFマウントは、キヤノンのEFマウントに比べて、口径食がきついからね。
天体写真では、どうしてもキヤノンのほうに軍配が上がる。

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/25(木) 23:50:35.42 ID:P2t9ZYwJ0.net
>>73
そんなにすんのかよ。
どの位の使用頻度で持病発生すんのかな。

5年ぐらい使ってるが今のところ鳴きとか出てないけどちょっと怖い。
最近のロットは改良されてるとか無いのかね。

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/26(金) 00:07:37.02 ID:RcAhuKdR0.net
>>73
俺のサンヨンも鳴きまくり。修理するかどうか考え中だけど、このままだと中古で売れない

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/26(金) 00:08:42.72 ID:zYGzdhO80.net
サンヨンD中古で買いました(65k前後)
買って持って帰って着けてAFしたらヒューヒュー

すぐにお店にボディに着けたまま持って行って
保証で直してもらったので
(あんまり使わないから)あと10年は使えるぞー

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/26(金) 00:24:20.76 ID:cfH7oEKk0.net
今日本屋さんで蒼井優さんのトラベルサンドという素敵な写真集を発見しました。
蒼井優さんが素敵なのはもちろんですが高橋ヨーコの写真がとってもいいんです。
高橋ヨーコさんはマキナ67というのを使ってるらしいのですが(この写真集で使ってるのかは分かりません)
あんな空気感がある写真をデジタルで再現したいのです。
やはりデジカメでは無理なんでしょうか?

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/26(金) 01:02:37.91 ID:SKcRi2we0.net
しらんがな

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/26(金) 01:16:23.31 ID:FZ/t/Q/80.net
サンヨンDはシリアル30万台あたりから鳴きの改良されてるみたいだね。
うちのは32万台だったよかった。

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/26(金) 03:23:51.00 ID:zYGzdhO80.net
>>78
マルチだろうから、ほっときたいが腹が立つ

そういうのをデジタルで、とか横着するな!
マキナ67で撮れる写真はマキナ67でしか撮れない

高かろうが少なかろうが、つべこべ言わずマキナを買え!

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/26(金) 04:59:05.68 ID:xiB056GZ0.net
そもそも「空気感とは何か?」で大論争になるぞ。
この話題、やめとけ。

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/26(金) 07:30:58.68 ID:hX5CkKdn0.net
>>78
それこそ自分のイメージする写真を撮るために皆が色々とチャレンジしてるんじゃないのかな

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/26(金) 08:12:19.86 ID:EjfG1c0t0.net
キヤノンはミラーボックスケラレがあるしソニーは口径ケラレがあるので長玉天体使う人はニコンしか使えないんだぜ

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/26(金) 08:25:23.89 ID:vFKl4Fbx0.net
星はめんどいな
寒いし俺はいいや

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/26(金) 08:28:06.05 ID:EjfG1c0t0.net
マウントは何かしら欠点を抱えてるものさキヤノンにしろソニーにしろ
実はニコンは一番マシとも言えるんだよね
ニコンは85mmf1.4でミラーボックスケラレが出ないし

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/26(金) 10:51:58.56 ID:MAFFb4xQ0.net
星っていうかオーロラ撮るのに広角検討してんだけど、20/1.8ってどうなの?
コマ収差が嫌いって価格の書き込みもあるけど

手元にあるのは24-70/2.8初代ナノクリ、16-35VR、24/2.8S(Dレンズより前のやつ)
ただし16-35はD750などなどで長時間高感度に不適なので手放すつもり

20/1.8とあわせて比較検討してるのは14-24/2.8と24/1.4だけど、広角に金かけるつもりはそんなにないです

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/26(金) 12:20:31.94 ID:GdAd9WnR0.net
>>87
オーロラならもっと広角をお勧めする。

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/26(金) 12:35:59.01 ID:EjfG1c0t0.net
オーロラならシグマの14mmをf2.8まで絞るといいんじゃないかな

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/26(金) 13:01:26.29 ID:iUcEEv7a0.net
オーロラは、対角魚眼でも入りきらない。

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/26(金) 13:06:37.65 ID:RFBmlNIe0.net
いやそりゃ全体収めようと思ったらそうだろうけど絵作りはそうとは限らないでしょ・・・

92 :87:2018/01/26(金) 13:08:19.82 ID:RFBmlNIe0.net
14とかは普段の使い途がないんですわ・・・
16-35に長時間露光問題がなけりゃそれで済んだのに

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/26(金) 13:09:41.96 ID:reNr9//L0.net
>>80
超音波モーターはそもそも寿命があるから
Gのサンニッパとかもヒューヒューキィーキィーでだしてるの結構あるよ
レンタルで長いこと貸出ないサンニッパ2.8Gとかキィーキィー音する
Dレンズだからではない

それと防湿庫で何年も使ってないと内部基盤のコンデンサーの電気が空になって
悪さするので
年数回カメラにつけて動かすくらいのお手入れは大事
機械式の時は油が固着しないための常識だったが
電気式でも使っておかないと不具合ででやすい

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/26(金) 14:46:26.21 ID:GdAd9WnR0.net
>>91
絵作り的に超広角が良いよ。
俺は魚眼は好きではないから薦めない。

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/26(金) 14:47:45.44 ID:GdAd9WnR0.net
>>92
オーロラは基本長時間露光しないよ。
長くても数秒。

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/26(金) 15:16:55.91 ID:DJ9w+YEr0.net
目まぐるしく動くもんね

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/26(金) 15:35:48.39 ID:bd+vi94W0.net
>>92
14-28を16mmから使えばええんじゃ?

98 :87:2018/01/26(金) 15:44:12.92 ID:ZEVq0rn40.net
>>95
いや実際16-35でカブリが出たんだわ
サービスセンターの話だと間違えてVRオンにしてたのが原因だってことだけど、公式の通知はオフでもダメってあるし怖くて使えない

>>97
14-24のことかな?
高いし前玉がアレだしデカくてスナップに使いにくいからなぁ

そんなんで手頃な20/1.8のコマ収差はどこまで絞ればいいかなとか考えてたんだけど、確かに20じゃ24に毛が生えた程度の画角なんだよねえ

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/26(金) 16:24:33.15 ID:3VZUaKw50.net
>>82
ノイズが無くで被写体以外がボケる事と理解してる

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/26(金) 16:40:06.98 ID:GdAd9WnR0.net
>>98
かぶり?
どんな?
VR関係あんの?

101 :87:2018/01/26(金) 17:14:22.44 ID:+DOLwxaa0.net
>>100
VRの制御に何らかの光を使ってるらしい
問題ありとされるVRレンズではどれでも鏡筒内にその赤い光が漏れ出てくるけど、16-35のワイド端だと広角だけに盛大に画面内に写り込んだ
昼間の撮影では目立たないだけで、常に漏れてるみたいよ
だから長時間とか高感度とかそういう問題じゃなくて、夜空を露光するような条件下だと影響が出る
一説にはVRオフなら問題ないって理屈になるけど、ニコン公式ではオンでも相性悪いって書いてるからなぁ

さて困ったオーロラにはどのレンズが

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/26(金) 17:41:10.70 ID:GdAd9WnR0.net
>>101
キャップして試せば良いじゃん。
どこまでならOKか。
つーか位置検出の赤外線だろ。

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/26(金) 18:00:54.56 ID:f5/OWCZn0.net
>>87
14-24にした方が無難じゃない?
それか少し狭くなるけど18-35とかかな

104 :87:2018/01/26(金) 18:01:59.13 ID:+DOLwxaa0.net
>>102
テストしたよ、キャップして真っ暗な部屋で
テストの結果オフではカブってないように見えたけど、公式の注記はオフでもダメって書いてるし、サポートに問い合わせても避けろって返事だった
時間と旅費考えたら冒険しようと思わないよ

105 :87:2018/01/26(金) 18:06:10.14 ID:+DOLwxaa0.net
>>103
14-24は評価高いだけあってすごく惹かれる
14-24/2.8開放での収差って、単玉の20/1.8開放とか2.8より優秀なの?レビューとか見てたらそんな雰囲気だけど

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/26(金) 18:12:37.25 ID:GdAd9WnR0.net
>>104
大丈夫なら問題無いんじゃねぇの?
まぁ本人次第だからいいが…。
いずれにせよ20mmでは狭すぎるからできるだけ広い方が良いよ。
そんでオーロラの動きはかなり速い。
とくにオーロラ爆発したときなんてダイナミックに変わる。空の端から端からまで一気に流れるし色もどんどん変わる。
なのでISOはガンガン上げてシャッター速度はできるだけ速めにというのが何度か行った俺からのアドバイス

107 :87:2018/01/26(金) 18:19:48.73 ID:+DOLwxaa0.net
>>106
16-35のもう一つの問題は暗いこと、実は前回のオーロラトライで買ったんだけどf4じゃピン合わせるのも難儀したし、教えてくれてるように露光短くするのにも不向きだ

そっか16とか14あたりあった方がいいかぁ
14/2.8は糞高いから14-24買ってもいっしょだなぁ

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/26(金) 18:35:48.86 ID:vgja8Fow0.net
>>105
カメラ屋のオヤジが言っていた「単焦点より優れたズームは存在しない」

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/26(金) 18:42:06.97 ID:EcDPCnsi0.net
>>108
コマ収差という意味では14-24mmはそれに当てはまらない

110 :87:2018/01/26(金) 19:09:14.00 ID:+DOLwxaa0.net
>>109
開放で星撮っても大丈夫なくらい?

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/26(金) 19:45:42.39 ID:qQLlr+PN0.net
あのオーロラの動きは早回しだと、ずっと思ってた(゚◇゚)

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/26(金) 19:55:34.82 ID:FPiR1oeK0.net
>>105
てか魚眼の8-15はとかは?
オーロラに魚眼って使えるのかよく分からんけど

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/26(金) 19:57:27.52 ID:uXq+oby50.net
オーロラは出来るなら
カメラが複数台あるといいね
35mmとか50mmでもいいの撮れるけど
それは広角もあっての話
だけど寒いからレンズ交換はしたくない

114 :87:2018/01/26(金) 20:30:39.78 ID:32LjOS6m0.net
2台もってくけど、もたついて他のお客に迷惑かけるといけないから設営は1台かな
スタンバイの方に24-70/2.8付けといて、メインはやっぱ20じゃなくて20未満の焦点距離買った方がよさげだなぁ

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/26(金) 20:36:26.01 ID:uXq+oby50.net
24-70持っていくなら、
20mmだと画角的にはそんなに変わらないかもね

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/26(金) 20:40:29.54 ID:uXq+oby50.net
俺は前回は
シグマの15mm対角魚眼と
24mmに50mmで行った
別の方が書いてるけど
シャッター速度は早いに越したことはないので
1.4や1.8の単玉をお勧めします

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/26(金) 20:41:05.29 ID:qALnbHV90.net
60micro半年ぶりに防湿庫から出してみたらゴムが白くなってた
使わないから売ろうと思ってたのにこれじゃ・・・

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/26(金) 20:55:39.89 ID:F0+cIegz0.net
私もオーロラ撮影を予定しています。
機材はD750で、レンズはシグマアート20mmと同社対角魚眼レンズです。
後は、構図をどう取るかで勝負していきたいと思います。

アート14mmは値段が高いし、14mmとなると、周辺減光がひどそうだから、やめました。
ニコン20mmは、買おうか迷いましたが、周辺減光がひどそうだから、やめました。

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/26(金) 21:23:00.95 ID:skJT2uVN0.net
周辺減光なんてLRでどうにでも出来るだろ
何のためのデジカメなんだよ

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/26(金) 21:34:32.12 ID:xKfm1OOX0.net
>>117
アーマオール

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/26(金) 21:59:18.45 ID:dZExX6ov0.net
>>117
経年劣化。湿度の低すぎ。7〜8年に一回ゴム交換は
想定の範囲内かと。

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/26(金) 22:03:26.44 ID:QxNmUueT0.net
>>118
オーロラに周辺減光関係無いやんか。。

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/26(金) 22:04:27.66 ID:v/yZH5hX0.net
湿度関係あるのかな?
俺んちの防湿庫の60Gも白くなってる
まー、使用頻度低いからなあ

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/26(金) 22:11:01.07 ID:zA1xGlwE0.net
湿度30%で1年に2回くらいしか使わないけど確認しないとやばいかな?
てかゴムってどこについてるのよ?

125 :87:2018/01/26(金) 22:30:22.96 ID:32LjOS6m0.net
1.4とか1.8まではいいか、2.8で開放で画質確保できればいいかな
超明るいのを純正が作らないのはそれなりに理由がありそうだしな

手元にAF85mm1.8Sがあるけど、売っちゃったらもったいないかな
ほとんど使ってないけどなんか評判いいっぽいような

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/26(金) 22:31:30.91 ID:rhUd+jE/0.net
135/2sとてもいいけど糞思い
でもとてもいい写り

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/26(金) 22:38:36.25 ID:Xstr+wm+0.net
70-200/4は白くなりやすい気がする
なぜだろう

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/26(金) 22:53:26.40 ID:ZTC1jO9j0.net
ズームマクロはよ…

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 07:20:58.21 ID:TS2qLDLh0.net
ニコニコニコニコニッコール

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 07:33:44.94 ID:eIeaIpJN0.net
28mmのピントが合わない話あったけど
2818, 2418両方とも端に行くとピン外すな
ボディはD750
これはもう仕様ってことかな?

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 08:51:08.88 ID:/zpkBARY0.net
>>117
初代AFサンヨンのゴムが白くなってたので
アルコールウェットティッシュで拭いたらきれいになったよ

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 09:04:14.28 ID:05Ln7bRu0.net
カー用品でゴム部品の劣化防止とか復活とか色々ケミカルあるけど、ダメなんかな

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 09:18:27.78 ID:6RJRwpZN0.net
>>123
普通に使っていても手油、塩分で劣化する。
ゴムの宿命にみたいなもんだね。
この間、16-35/4を総張り替えしてきたが、1333円だった。
そのくらいで中古査定が上がるならやってから売ってもいいんじゃない。

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 09:18:51.31 ID:sU2SaQKa0.net
クレのラバープロテクタント?
黒さが蘇るよ

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 09:27:34.75 ID:SXrccd0d0.net
>>130
大口径広角単なんてそんなもんよ

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 09:31:16.32 ID:XrTAZcsJ0.net
ゴムの保護剤って色々売られているけど、滑りやすくならないのかな?

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 09:52:28.61 ID:nrvhTTeE0.net
ニッコリニッコール

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 10:40:02.20 ID:YufWyfHz0.net
>>136
そりゃもうツルツルのサラサラ

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 10:41:46.22 ID:J3xvjdAp0.net
70-200/2.8Eは良いレンズだ
開放からキレは良いしボケも綺麗で逆光にも強い
手振れ補正も強力だしAFも速いし結構寄れる
とても歩留まりの良いレンズで必要な存在
だけど絞っても若干解像度が増すくらいで写りの傾向は変わらないし使っていて楽しいレンズかというと
実はそれほどでもない
58/1.4Gとは対照的なレンズ
両方持ってて気持ちのバランスとってる人もいそう

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 10:45:33.68 ID:ewh/T5ub0.net
でもお高いんでしょう?
気持ち的には買いたいが、望遠には短いし、高くて手が出ない
80-400の更新まだでしょうか

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 10:57:17.20 ID:J3xvjdAp0.net
使いたい焦点距離と合わないんなら仕方ないが、ちょうど使いたい焦点距離だったら
回り道しないでこれ買うのが正解だと思う
無駄に払ったお金をどうこうしたいっていうよりも、過去に撮った130〜200mm近辺の
写真全部撮りなおしたくなる

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 11:08:19.36 ID:eXMHFNfu0.net
>>140
70-200 なら2.8G VR2で十分、値段も安い
望遠マクロみたいな特殊な使い方をしなければ
ほぼ性能は同じ

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 11:11:15.38 ID:dThrvwO+0.net
>>132
やめとけ。

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 11:14:21.25 ID:J3xvjdAp0.net
VR2は単体でみれば素晴らしいレンズ
あまり寄らないならほとんど不満がない
フードをちょっと改良してくれればもっと使い勝手が良くなる
程度の良い中古が14,5万円くらいで売ってるから価格差を考えてVR2にするのもアリ
ピントリングとフォーカスリングの配置はVR2の方が好み
フード逆指ししたままズームできるからシャッターチャンスには多少強い

145 :sage:2018/01/27(土) 11:14:42.91 ID:gvcAcmwH0.net
サンニッパの更新はまだですか

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 11:16:05.14 ID:dThrvwO+0.net
>>142
んなことねぇよ。
テレ端の向上もあるがとくに135mm付近はかなり向上しとる。
テレ端はFL解放とVR22/3段絞りが同じくらい解像力。ボケもFLの方がキレイ

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 11:23:49.05 ID:eXMHFNfu0.net
>>146
高い思いしてFL買ったのだろうから気持ちはわかるけど
実際、そんなにVR2と解像度で差はないよ

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 11:28:04.12 ID:dThrvwO+0.net
>>147
あるてw
両方持ってる

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 11:28:44.21 ID:7bJvZmLr0.net
いや
全然違う
ホント 両方使ってって言ってるの?
特に解放時の写り
FL買えない悔し紛れ?

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 11:30:47.17 ID:J3xvjdAp0.net
CP+までは動けない
新レンズがあるのかマウント変更したミラーレスがあるのか・・・
でも昨年は100周年で目立った発表もなく絶望したら夏にD850発表と意表を突かれたから
CP+が終わってもしばらく動けないかもしれない
CP+で何も発表がなかったら逆に不気味だ

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 11:36:56.52 ID:J3xvjdAp0.net
70-200/2.8Eで撮った写真をCNX2でみるとレンズ情報が VR 70-200mm f/2.8Gと出るのが不満

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 12:34:09.71 ID:VS/Ozjkk0.net
>>145
しばらく無いみたいだな

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 12:48:04.69 ID:XarmeZBa0.net
モッコリニッコール

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 12:55:41.73 ID:5sSbIayQ0.net
記者会見で顔面ドアップに使うレンズは何mmかな?
例えばコインチェック記者会見のとか

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 12:59:29.40 ID:P4W+N1Zf0.net
にーにっぱ?

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 13:10:05.88 ID:+kZHqhyb0.net
300/4が奇形になっちゃって買い替えそびれたまんまやわ
いちばんええのは100-300/4とかにしてくれるのが使いやすいんやけどな
30万くらいで

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 13:25:40.28 ID:hvfjTSHR0.net
>>148
東海地方の人?岐阜かな?

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 14:01:08.64 ID:n3Ovsuwe0.net
70-200VR2とFL両方持ってて使い比べたけど、135mm付近以外はそんな
差は無いね、特に70mm側は僅差で個体差次第で逆転もあり得る。
どっちも当たり外れ個体はあるから評価は個人次第で変わると思う。
風景などパンフォーカス気味に撮る被写体だと均質性が問われて、特に個体差の影響がデカイ。
自分は何本も試して両方とも当たり個体持ち。

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 14:14:44.53 ID:x9qHS23g0.net
当たりってどうやって判断すんの?

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 14:23:12.82 ID:nNI1QkKA0.net
新聞紙チャート撮って、公式MTF値グラフと比較するとか…

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 14:29:51.91 ID:n3Ovsuwe0.net
無限遠(遠景)を開放で撮れば誰でも簡単に判別できるよ。
当たりは開放から全面四隅まで均質にクッキリ写る、ハズレは解像不良箇所やピンズレ箇所が出てくる。
近距離向けに室内ででっかいテストチャートも正対して同様にテストすれば万全。コサイン誤差を無視できる程度でかく、新聞紙じゃ小さい。
正規の解像力さえ出ていたらボケの良し悪しは後から付いてくる、正規の解像してない個体はボケも不自然になりやすい。

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 15:13:03.34 ID:BXINxCLH0.net
>>161
タムロンスレの偽物バカに聞かせてやってくれ

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 16:08:05.58 ID:35Hs63nQ0.net
>>147
いやw
全く別次元だよとまでは言わないけど違うよ
てかあらゆる面でVR2よりFLの方が優れてる
更新前後であらゆる面で更新後の方が良いってのは実は珍しいんだよ
ズームの場合は大概重くなるからね
なんどもいうけどVR2の方が良い点は一切ない

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 16:58:39.74 ID:GSOOWKxP0.net
蛍石って耐久性の面でどうなのよ

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 17:15:05.99 ID:iuSBmEyZ0.net
機能面ではGタイプよりEタイプは確実に開放絞りでAFしやすくなった。
あとAFの往復も速くなったしVRも良くなった。旧式の大きいVR作動音も小さくなった。

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 17:19:43.88 ID:xdav9cXT0.net
>>164
お前の寿命が先にくるから安心しろ

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 17:31:37.29 ID:rYg6kJRi0.net
70-200FLは解像やボケが良いのもあるけど、線が細いのも気に入ってる。シグマの単焦点より細いんじゃないかと思うときもある。

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 18:06:03.20 ID:MC/yjB6/0.net
70-200FLは動物撮った時の毛の質感が好み

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 18:09:21.20 ID:GSOOWKxP0.net
>>166
なるほど、それなら安心だ

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 18:26:00.69 ID:dThrvwO+0.net
>>165
どのレンズもAF時は絞り解放ね。
除くLV

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 19:49:20.12 ID:yRo3BY4l0.net
そんな誰でも知ってる知識を披露しなくても・・

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 19:52:18.46 ID:dThrvwO+0.net
>>171
知らなそうな>>165に言ってるんだが?

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 20:01:01.87 ID:BwtSTeTI0.net
深読みしすぎじゃね

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 20:30:04.16 ID:EByoybrx0.net
>>163
んなこたあない。ちっちゃいと見栄をはれないじゃんか(・∀・)

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 20:36:18.85 ID:J3xvjdAp0.net
70-200FLの話題出すとなぜかスレが荒れる

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 20:38:03.21 ID:CQS8M+wz0.net
蛍石コンプレックス

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 21:21:35.76 ID:lyETmuMo0.net
そういえばニッコールは何で長いの?
24-70が15cmとか

178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 21:40:58.43 ID:xq9RWORY0.net
70-200FLは最初ズームリングの位置変更はウンコだと思ったけど慣れると先端にある方が良いね
24-70Eと位置は統一して欲しかったけど

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 22:51:31.13 ID:F+wNGMDV0.net
80-400のテレ側よくしたやつ出してけろ

180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 23:59:26.38 ID:vYq/kmJk0.net
超望遠使ってカワセミとか撮るのってどうして爺さんばかりなんだろ
カメラが連射でAFな今、ああいう写真って上手い下手って反射神経で決まるでしょ?
爺さんが若い人に勝てるわけないやん

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 00:03:23.82 ID:d6a1LXSs0.net
若い人は超望遠のレンズ買うほど金が無い
そしてカワセミをずっと待ってるほど暇がない

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 00:04:23.50 ID:wCsiF79R0.net
>>180
毎日見てればタイミングや行動パターン読めるんじゃない?

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 00:09:36.86 ID:pJZi5l/+0.net
>>180
反射神経ではなく経験で決まる。
飛び出す直前の癖を見抜けるか。そこで決まる。
つまり長く鳥を観察できてる人の勝ち。

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 00:31:03.86 ID:4Bkc2A0L0.net
>>180
爺が何撮ろうが知ったことではないが、公共の場所に長時間居座ってる気味の悪い爺どもには閉口する

185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 00:37:10.10 ID:Ij5v8Cg00.net
>>183
そんな癖なんて1日あれば十分見抜けるよ。

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 00:42:56.53 ID:yfCVRi/X0.net
>>179
それだ
あと80-400は防塵がちょっと

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 01:52:27.77 ID:9N29vwZB0.net
70-200FLは画質もAFもVRも全体的に進歩してるんだが
VR2の時点で十分ハイレベルだから実用上そこまで大きな恩恵はあるか?
となると、うーん、てなるのはある。VRが機敏に効くようなったのが個人的に一番うれしい
解像は全域地味にちょっとずつ頑張ってる、それよかボケが柔らかくなったのがうれしい

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 02:00:16.23 ID:lVhJKGTI0.net
>>187
寄れるようになったことと倍率の改善じゃないの?
というかVR2の不満なんてそれだけじゃね?ってくらいに出来は良かったと思うけどね。
2.8or4で論争してたのがFL出たらぱたっと止んだしw
重さと価格以外に欠点はなくなった。

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 02:04:02.32 ID:sm/TH8rV0.net
70200FLはシャープ過ぎてイラストみたく写る
特に遠景
スペック実証じゃなく絵としての写真を撮るならどっちでもえーよ

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 02:34:31.25 ID:jYkWs3T/0.net
写りだけじゃなく軽さは利点
カタログ値以上に軽く感じる

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 02:51:24.13 ID:QkWysXOp0.net
なんでカワセミ撮りたがるのかね
新しいレンズ買うたびに撮ってるようだがそんなもんどうすんだマジで

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 04:49:32.47 ID:pJZi5l/+0.net
>>191
それは全ての写真趣味を否定するようなもんだが?

193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 04:50:12.09 ID:pJZi5l/+0.net
>>185
だから見抜けるかは経験値。

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 04:55:53.86 ID:18TwHsNw0.net
鳥はほぼレンズで写真の出来が決まるから撮れたら上手くなった気がするんだろうね
あとはカメラ好きが井戸端会議するのにちょうどいいんじゃないの
カワセミって水辺ならどこでもいるから本当の鳥好きは公園にわざわざ撮りに行かないし

195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 05:48:15.69 ID:4o0kNKX70.net
爺の鳥は対空砲で飛行機を狙い撃ちしているシューティングケーム感覚なんだと思われ

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 07:25:52.85 ID:jWg/rdbj0.net
ガチの鳥撮りは少なくとも
みんなと一緒に同じとこに陣取ってカワセミシューティングなんてせんからなら〜
あれやってるのはベンチマークとかゲームみたいな遊びだよ

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 09:17:38.74 ID:anMgLuHE0.net
>>93
コンデンサの電気が空になって悪さするって真面目に言ってるのか?

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 09:28:24.79 ID:UWTrmr3E0.net
>>197
話しを合わせてあげてね
説明無駄だと思うから

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 09:53:51.52 ID:pJZi5l/+0.net
>>197
触っちゃいけません。

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 12:42:07.36 ID:jgTUbil/0.net
>>196
ほんと趣味に文句を言う奴らは最低だよな

201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 13:22:27.78 ID:wVJuMokE0.net
>>161
長い
で何撮ってんの?

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 17:30:46.97 ID:xcEQ4Fio0.net
昔の手巻きフィルムカメラでカワセミ撮ってたら凄いけどな。ほとんどピンぼけ写太の世界だが。

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 22:02:06.24 ID:jWg/rdbj0.net
>>200
カワセミおじさん釣られるなよ

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 22:48:07.79 ID:9ui1D2Gk0.net
サンニッパ買うか、ヨンニッパFL買うか悩む

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/29(月) 00:42:37.70 ID:z4MEkxaD0.net
公園のカワセミはそこに集まる爺さん連中と井戸端会議するために言ってる
だから混んでたらどーぞどーぞと言って場所を譲って俺は撮らない
俺が行くところはおもろい爺さんが集まってるから話をするのが楽しくて行ってるようなもんだな
ガチで撮る時はひとりで山ン中に行くよ

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/29(月) 08:16:38.17 ID:h/2U/rqR0.net
ガチでカワセミを撮るのに山の中?

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/29(月) 08:42:37.31 ID:J+x0xcTS0.net
きっと渓流だろうな
山の方のカワセミは少し近づくとすぐに逃げる印象

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/29(月) 08:51:28.67 ID:dYi9mmM80.net
近所の工場の排水路にカワセミが住み着いてるから良く眺めてるわ
ジジイどもも集まってこないし、臭い排水でもないからとても快適

209 :sage:2018/01/29(月) 08:53:41.45 ID:4bzd/lLz0.net
>>204
サンニッパ買おうか悩んでるけど、そろそろ更新来そうで決断出来ない。
画角と重量的にヨンニッパまでは要らないとは分かっていても、何故かカートに入れてシミュレーションするという謎行動を繰り返してるw

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/29(月) 08:56:41.96 ID:5qmq1jWn0.net
いっちゃいなよ
ご一緒にD5とD850はどうですか

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/29(月) 13:57:11.47 ID:0i5CYxCb0.net
>>33
うん、高くても便利ズームなんだ

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/29(月) 15:29:03.85 ID:SoK668Fa0.net
70-200FLと言うかEレンズ共通なんでしょうが、カメラ通信できない状態だと絞りは開放のまま?
ニッコール-EFアダプタを付けた冷却CCDカメラに付けるつもりなんだけど。

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/29(月) 15:31:49.01 ID:XcgNU0KX0.net
>>212
そう開放。

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/29(月) 15:33:52.53 ID:c60WPm3Y0.net
>>212
一例ですが絞りは制御できないので開放のままですが開放値を読むことはできました
8-15atF100

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/29(月) 18:42:07.60 ID:SoK668Fa0.net
>>213-214
ありがとうございます。

216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/29(月) 19:48:21.42 ID:YbBQxNid0.net
Eタイプは、古いフィルムカメラでも開放限定で使えるってことか…

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/29(月) 19:51:20.79 ID:AJLlLQzB0.net
Eタイプは、Fアイレベルでも開放限定で使えるってこと?

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/29(月) 20:46:20.05 ID:c60WPm3Y0.net
>>216>>212
8-15はズームで開放F値変化するので
こうすれば理解してもらいやすいかと
もちろん写真も撮れました
http://2ch-dc.net/v8/src/1517226323060.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1517226336908.jpg

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/29(月) 20:48:16.34 ID:c60WPm3Y0.net
SSがどちらも同じだけど、それは撮ったときの成り行きだけかと思います

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/29(月) 21:01:51.08 ID:bWpsyGpm0.net
D40スレで70-200/2.8E使ってる写真あったな

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/29(月) 21:51:06.86 ID:c60WPm3Y0.net
>>220
モーターショーかオートサロン撮ってましたね
開放が綺麗だった

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/29(月) 22:15:55.71 ID:bWpsyGpm0.net
開放が綺麗っつか画素数少ないからレンズの粗が目立たないだけだとは思うが
D610の縦横半分ずつの解像度だからね

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/29(月) 22:51:19.65 ID:06SH5i/S0.net
今となっては2400でも少ない気がするな

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/29(月) 23:16:01.43 ID:9bYmF6ab0.net
6M しかないけど、CCD+解像するレンズって組み合わせ悪くないんだよな。たまに持ち出すD50 がサンヨンで凄いの撮れたりする。

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/29(月) 23:22:19.23 ID:bWpsyGpm0.net
D50は良いカメラだったな
D80が売れなくなっちゃうから強制的にディスコンにされてファームアップによるSDHCの対応も見送られたが

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/30(火) 06:50:13.24 ID:dQbzAZ+S0.net
スレ違いも甚だしい

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/30(火) 06:52:26.28 ID:dQbzAZ+S0.net
と思ったら直前アンカーに反応しただけか。
正直すまなかった。

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/30(火) 07:37:50.40 ID:6evoeZsG0.net
マップカメラが24-70Eも70-200Eも在庫切れ
24-70は仕方がないがキャンペーンで在庫無くなった?

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/30(火) 08:45:53.82 ID:1KQKJryc0.net
何かの都合で生産量落としているとか

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/30(火) 09:11:15.07 ID:vIphjdbr0.net
同じところで作ってるからどっちか売れるとどっちも影響がある
昔からそう
今回は両方売れてるのでどんどん在庫切れになる

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/30(火) 12:21:20.54 ID:kbMfXNh40.net
もうすぐ年度末なので生産調整して在庫減らしてるんじゃ無いの?

232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/31(水) 01:33:22.67 ID:8kwZO5cj0.net
>>228
まさかもう次期モデルが・・・なわけねーか
D850を手にする人が増えてレンズに不満を持って買い替え需要が増えているとか

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/31(水) 02:39:30.49 ID:CDRswrUT0.net
人気レンズ品薄は、要は良品が作れないって事

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/31(水) 05:12:22.37 ID:XKRzyV6Y0.net
なんだかんだで景気いいですからね
ビットコインみたいなトラブルが話題になるのも金の流れがいい事例
豊田商事事件もバブルの入口だった

235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/31(水) 07:37:40.71 ID:XaUARGrM0.net
被害者26万人だっけ?
みんな金余ってんだよ

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/31(水) 07:43:50.94 ID:f6TYlA2+0.net
>>232
D850は無限地獄への入口か

237 :sage:2018/01/31(水) 07:55:18.03 ID:WB0OYq0b0.net
最近24-70E手放した俺が通りますよ。
24-70付近は単焦点ばっかで使用頻度少なくて勿体ないから手放しちった。
荷物軽くしたい、家族でお出かけ時用に24-85か24-120が今欲しい。

238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/31(水) 07:57:40.45 ID:9C+4sNF70.net
豊田商事事件は強引な詐欺だったが
仮想通貨は欲丸だしの自業自得

239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/31(水) 08:09:41.69 ID:ZuD4K41+0.net
>>236
わざわざトップクラスで重い高性能カメラ買ってんのに
持ちはこびしにくいから格安レンズ着けて軽量化って、アホかとバカかと
APSCのキットでも使えば重量さらに半分以下に出来るぞ

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/31(水) 08:30:54.26 ID:xBrp20eE0.net
>>12
対象物が同じ大きさに写るようにした場合の背景のボケの大きさはレンズの口径で決まる。絞りが同じなら焦点距離が長い方が当然口径も大きい。

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/31(水) 09:06:10.80 ID:JW+ZikiK0.net
>>240
そんな基本的なことは大前提の上でしょ
>>12の方が最短撮影距離のことに踏み込んでるから詳しい

242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/31(水) 09:29:23.81 ID:UrWOQBsz0.net
サンニッパ新型本当に遅いな。
あっと驚くような機能付きなのだろうか。
やっぱりテレコン内蔵?

243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/31(水) 09:47:57.00 ID:4oRpD3Zw0.net
>>237
24-85はやめトキナー

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/31(水) 09:58:41.42 ID:FTi6pKPR0.net
サンニッパ新型はテレコン内蔵だよ

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/31(水) 10:01:37.42 ID:UrWOQBsz0.net
>>244
どこかで情報流れてるのか?

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/31(水) 10:02:15.60 ID:nj/Q6u/90.net
テレコン内蔵ってどんな仕組みなの?

247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/31(水) 10:08:12.01 ID:1bJvsh5C0.net
>>246
AF-S NIKKOR 180-400mm f-4E TC1_4 FL ED VR
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_nikkor_180-400mm_f4e_tc14_fl_ed_vr/features01.html

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/31(水) 10:17:31.32 ID:FTi6pKPR0.net
どこっていうか開発とプロとのサンニッパの新型に関してテレコンを内蔵できないかという質問で
次期サンニッパはテレコンの要望を多くいただいている検討していきたいって話さ
ただそれよりもニーヨンヨンテレコンの方がプロスポーツに需要があるので先行したわけさね
特許からするとキヤノンも同じくサンニッパにテレコン搭載するだろうし間違いないでしょ

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/31(水) 10:30:18.32 ID:GGCuzute0.net
180-400、サンニッパ以外にはテレコン内蔵の要望は無いんですかね。
それとも次の更新ではテレコン入れてくるんですかね。

250 :sage:2018/01/31(水) 10:45:48.48 ID:WB0OYq0b0.net
>>239
ボディ、D850とD5があるから、APSC追加はちょっとなぁ。
D500からD850 に入れ替えたってのもあるし。
軽さ言うならコンデジミラーレスだけど、レスポンス悪くてイマイチだから何度も悩んで触って不採用にしてる。
D850に24-85、選択肢の一つでもダメかね。

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/31(水) 11:12:21.79 ID:FTi6pKPR0.net
キヤノンはヨンニッパのテレコンも特許取ってるよ
でも問題はそもそも長いレンズはテレコン内蔵分さらに長くなることだろう

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/31(水) 11:29:50.32 ID:UrWOQBsz0.net
サンニッパのテレコン内蔵なら相当高価格になりそう。でもバカ売れだろうな。

253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/31(水) 11:32:17.32 ID:FTi6pKPR0.net
サンニッパとヨンヨンがすぐに切り替えられるもんな
D500ならヨンニッパとロクヨン切り替えられるようなもんだし

254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/31(水) 11:45:54.64 ID:mbPauso50.net
サンニッパ+テレコンって選択はいいなぁ。性能は他のFL化したレンズ見たら言うことないし。

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/31(水) 12:56:50.28 ID:sA5tZvg+0.net
>>243
軽くてそこそこで良さそうだけどあかんの?
俺は24-70初代の方だけど、やっぱり単が多くてあんま持ち出さないものの、
ズーム欲しいときもあるのよね。
かといって24-70も持ってくってのは重い。
ボディはD4S。

256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/31(水) 13:35:02.31 ID:/u9sLzn/0.net
24-70を使いたいような時はRX100で済んでる。

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/31(水) 14:25:24.25 ID:m0Zx0zm40.net
>>247
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_nikkor_180-400mm_f4e_tc14_fl_ed_vr/spec.html#lens
この狭い空間にリボルバー仕込んでるのか

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/31(水) 17:15:28.74 ID:9C+4sNF70.net
いやサンニッパはPF化して1200gとかだろ

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/31(水) 17:19:09.67 ID:GP8F1V5e0.net
>>258
それは絶対無いわ。
PFってそこまでよくないぞ?

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/31(水) 17:28:04.33 ID:SzBliw6M0.net
>>242
テレコン内蔵だろうねぇ
ワールドカップもあるしその時に出すのかね

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/31(水) 17:45:17.51 ID:GP8F1V5e0.net
ワールドカップなら180-400で充分だろ。

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/31(水) 17:46:38.04 ID:mbPauso50.net
新しいサンニッパがテレコン内蔵、FL化、2300g、実売70万円以下なら即買いする。

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/31(水) 19:02:47.84 ID:8RipgyJh0.net
新型サンニッパはナノクリ、電磁絞り、蛍石レンズ
スポーツモード搭載、駆動モーター二個で爆速
これで90万円台だから

264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/31(水) 20:10:02.83 ID:kt6Xfxu40.net
wikiのニコンFマウントレンズの一覧にも載せてもらえない可哀相な子だけどその写りは侮れないAF-S18-35/3.5-4.5Gお気に入りだぜ

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/31(水) 21:04:57.67 ID:UwSiHCR80.net
>>264
wikiなんだからお前が載せてあげればいいんだぜ⁉

266 :月が消えていく:2018/01/31(水) 21:12:31.10 ID:To4evGWg0.net
50mm EDレンズはまだですか?

267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/31(水) 21:36:41.58 ID:qq13T48K0.net
>>264
フォトヨドバシにもないんだよね
何でだろう

268 :sage:2018/02/01(木) 01:11:23.27 ID:X2rJw4y20.net
ニーニーに1.4と2.0のテレコン内蔵で頼むわ。
200-F2、280- F2.8、400- F4
サンニッパに1.4テレコン内蔵よりこっちが良くね?

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 01:20:02.71 ID:WwpZIEU90.net
2.0のテレコンつけるくらいならトリミングしたほうが良いよ

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 07:06:48.69 ID:1uk/r+Oq0.net
>>268
だったら300/2.8に1.4テレコン、0.7ワイコンの切り替えじゃないのか?

俺は500/5.6辺りにワイコン、テレコンツキが欲しいな

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 08:04:44.95 ID:tNT3XAXrO.net
サンニッパGが一時期30万で売られてたけど
買っておくべきだったな

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 08:50:16.31 ID:9zvq2XHg0.net
>>270
ワイコンって、レンズ前面に切り換え機構を設けるのか?

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 09:09:23.81 ID:cj9qn/BC0.net
>>272
テレコンがフロントじゃなくリアテレコンって思うのに
何故ワイコンはフロントと思い込むのでしょうか

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 09:15:32.10 ID:g+M4p3p20.net
画角を狭めるのはフロントでもリアでもできるけど画角を広げるのはフロントでしかできないんじゃ?

275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 09:22:18.70 ID:rzxeR74J0.net
>>271
ほんとそれ

276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 09:22:57.48 ID:rJjEahNE0.net
新橋で飛び込んだ奴をぶっ殺してやりてえ
撮影会間に合わねえ

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 09:25:10.61 ID:Sl9JUOlI0.net
>>274
天体望遠鏡のフォーカルレデューサーの様にリアにワイコン持って来ることも可能。
但し、イメージサークルが狭くなるので、元々有り余るイメージサークルのある
天体望遠鏡でないと成立しない。そう言えば、中華マウントアダプターで4/3やAPS-Cで、
フルサイズ用レンズを短焦点化して望遠化させないのがあったよね。
それも、イメージサークルが大きいからできることだよ。

278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 10:12:34.81 ID:cj9qn/BC0.net
>>274
kowaの500/5.6がリアワイコン付けられる

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 10:30:31.64 ID:TZOv3Wly0.net
>>276
死んでるがな

280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 13:38:03.02 ID:iIV1L9/O0.net
・AF-S NIKKOR 50mm f/1.8GをF2.8またはF4.0に絞った時
・AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRを50mmに合わせてF2.8またはF4.0に絞った時

どちらが綺麗に写るのですか?

281 :sage:2018/02/01(木) 13:58:44.33 ID:1mxK5CuD0.net
>>280
前者と思う。
安くても単焦点だしね。

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 14:01:51.06 ID:XTaac3rd0.net
>>279
ジェームズ・ボンドなんだよきっと

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 14:29:28.44 ID:qnXt53qV0.net
近頃AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gがやたら安くなっているんだけど何故?新型が出るのだろうか?

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 14:34:39.67 ID:ahNJWOli0.net
大規模店のセールらしいね、どうも
しばらく前に60/2.8Gが安くなった時もあったような

決算向けの在庫調整なのかな

285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 15:35:39.55 ID:iwVKc6Wi0.net
2470E払って28,58,85単で北海道挑んたが
吹雪がひどくて交換なんかできやしねぇ
こういうときはやっぱズーム一択だわorz

286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 15:40:50.84 ID:zsppcx4E0.net
>>285
サブカメラ持てよw
単を何度も交換ってあんまり現実的じゃないぞ

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 15:50:05.10 ID:JzQFTj5t0.net
>>274
超広角や360度魚眼ならケラレてダメだけど、それ以外は問題ない。

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 17:03:14.69 ID:bMqPgZU10.net
>>286
サブって言うけどさ、メインと同じ機種でないと
こっちにつけとけばー!って時もあるから、
同じ機種にしたくなるわけですわ。
結局かさばるんだよなー…

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 17:07:25.90 ID:zsppcx4E0.net
>>288
目的は等倍鑑賞かい?
D750でもD850でもRAW現像プリントしたらハッキリ言って見分けつかんよ。WEBで使うならなおさら
レンズ交換できなくて、レンズ使う頻度減るコトに比べたら誤差みたいなもんだよ

290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 17:10:19.68 ID:eFafl/280.net
https://i.ytimg.com/vi/RIbw3pKzfgw/maxresdefault.jpg
サンシャイン3やって沼津の海鮮観てると気持ち良い

291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 19:08:16.92 ID:97EOdiFM0.net
58/1.4G買ったった。
明日発送。早く使いたい。

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 19:11:53.70 ID:qnXt53qV0.net
>>284
ありがとです!

293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 20:01:15.79 ID:b3jLzm1b0.net
>>291
オメ
最初よくわからなくてどうしよう、って思ったけど本当良いレンズ

294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 20:27:06.11 ID:euz3fseJ0.net
おれも58/1.4Gはちょっと難しい。
勿論普通に撮れるんだけど、折角の大口径、このレンズのボケ味をうまく引き出さなきゃ〜、
なんて余計なこと考えてしまうから難しくなる。

295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 20:28:46.76 ID:UoeBuUXL0.net
教えて下さい、用途は小学校の運動会、屋外で解像重視なら
70-200 f4GよりもAF-P 70-300 の方が良いのでしょうか?
ちなみにボディはD750です

296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 20:30:02.83 ID:UoeBuUXL0.net
特に200mmの解像感を重視しています

297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 20:53:18.51 ID:ZKMLn6eP0.net
50mmのEDレンズって、出ないのかな?
20mmや24mmはあるのにね。

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 20:56:04.17 ID:WwpZIEU90.net
鬼解像度によるデジタルズームがあるんだからもうワイコンもテレコンもオワコンだろ

299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 21:02:58.67 ID:UfQnqvh40.net
オワコンとは何コンバーターの略ですか

300 :272:2018/02/01(木) 21:42:38.00 ID:nTgktWD20.net
>>277
だよね。
>>270のように300/2.8の0.7倍のレデューサを考えるなら、凡そ200/2に近いマスターレンズを
用意する必要があるってことだよな?

301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 22:09:59.45 ID:cjgBLmJM0.net
解像感はよくわかりませんが
小学校運動会だと200では足らないかなぁ…
300でも短く感じます
80-400が欲しい

302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 22:12:09.27 ID:Z4kDvGbq0.net
>>295
運動会の何の競技を撮るのよ?
動きのある競技ならSS稼げるf/2.8としか言いようがない

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 22:18:02.64 ID:cjgBLmJM0.net
運動会は基本ピーカンだから…
動き物だけどそこまでF2.8は重要じゃない気もしますが…

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 22:20:43.45 ID:WwpZIEU90.net
>>302
それは動きものを撮ったことなくて更にF2.8の望遠レンズを使ったことない人の意見だな

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 22:24:14.60 ID:EAs1aADU0.net
D750で屋外昼間ならF8 1/4000も無理なくいける
200mmあれば良いのなら70-200/4でもまあいいんだけど、色んな意味で中途半端な気がしないでもないなあ

306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 22:28:53.71 ID:cjgBLmJM0.net
70-200F2.8では足らんとです
運動会でサンニッパやヨンニッパを振り回す財力と勇気を下さい…

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 22:36:16.33 ID:WwpZIEU90.net
>>306
あんまり親が目立つと子供が友達に馬鹿にされるぞ

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 23:02:31.15 ID:b3jLzm1b0.net
運動会で200mmはちょっと距離足らないよね
D850でゴリゴリにトリミングしても耐えられる、とかなら良さそうだけども。
天気良ければ70-300でも綺麗に撮れるでしょ

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 23:25:32.19 ID:e8BSSh2F0.net
田舎の運動会なら場所取りもそんなにしのぎを削り合うようなもんでもないから
写しやすいところに移動して写せるから70-200で十分なんだよなー
ていうか十分だった

310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 07:45:59.24 ID:z1fzxzTp0.net
運動会の写真って撮ってるお父さんにしか需要無いよな
子供本人はもちろん家族にとっても10分くらいの話題にしかならない
まだムービーの方があとから見る可能性あるわ

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 07:57:59.09 ID:uEzr3UJg0.net
ムービーは視聴する拘束時間が長いから飽きられるとそれこそ...
1フレームで全てを見切ってしまう写真アングルを見極める判断力を磨いた方がいいな

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 07:58:22.24 ID:hl8jhz2q0.net
APS-Cなら小さくて運動会に最適かも
D5600とDX 70-300で長さ的にも不満はないと思う

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 08:18:39.21 ID:ETe1ssoA0.net
運動会でアップばかりじゃ数十年後に写真見てコレ何?状態
広めに撮ってた方が記憶が蘇るから高解像な70-200/4で十分だったり

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 08:38:22.48 ID:knprKNsQ0.net
>>310
それな
取った後見ることはまずないだろう
例えば自分の子供の頃の運動会の写真見たやついるか?
誰もいないだろう

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 08:47:36.82 ID:+sJTpx710.net
28-300でいいと思う

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 08:51:17.07 ID:+sJTpx710.net
>>314
運動会の頃はビデオ普及してなかったから別として
勤めるようになってからでいえば
写真見返すことはあるけど長いムービーを見返す事はないな
数秒とかの動画は見ることもある
「ムービー」「動画」は自分のニュアンス的な使い分けですが

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 08:53:07.31 ID:RTyr/JfU0.net
運動会はニコワンいいよ
10-100と70-300で全部カバー
小さくて威圧感ない

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 08:56:32.28 ID:+sJTpx710.net
>>317
逆に、むしろ、428にD5とかドーナツ化現象起きるような大きい装備だと
みんなが避けてベストポジションも容易かも

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 09:27:57.42 ID:7sEVmk170.net
>>318
娘「お父さん恥ずかしいから止めて!」

320 :sage:2018/02/02(金) 09:39:47.34 ID:ovKimGX80.net
小学校の運動会にD750なら80-400がおススメかな。
70-300だと少し足りない気がする。
クロップで600まで行けるから、かなり良いの撮れるよ。
基本晴天だから F8〜の写真が多いね。
設定はシャッター速度優先で1/500くらい。
AFはAF-Cのグループ。
体育館なら70-200の2.8買ってください。

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 09:48:02.55 ID:hAEmNUEo0.net
80-400いいのだけど、ゴミが入りやすいの何とかならないかな

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 09:55:13.93 ID:i5QxNVcJ0.net
保育園の運動会でも、D500+70-200/2.8だと短いわ。1.4テレコンでしのいだけど。
今年から小学生なので、できれば運動会までにサンニッパはよ。

323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 10:18:12.43 ID:knprKNsQ0.net
>>319
父「うりうりうりお父さん六ゴロー持ってちゃうぞー」

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 10:35:10.05 ID:7kZX5tEF0.net
運動会なんてP900で充分やろ
豊富にシャッターチャンス訪れるはず

325 :sage:2018/02/02(金) 10:37:34.69 ID:ovKimGX80.net
運動会にサンニッパは使いにくく無い?
都度レンズ変えるか二台持ちしないと、俺には厳しいなあ。

と、言いつつ体育館やお遊戯室の発表会用にニーニーを調達してしもうた。
テレコン付けて運動会でも使って見る予定。
ズーム付けたサブも用意するけどね。

326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 10:38:11.03 ID:/iALPiTd0.net
180-400f4teleっていうぴったりなレンズが出るらしいぜ!

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 10:39:48.50 ID:Ha2JueE/0.net
運動会だけならレンタルすればよろし

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 11:06:48.04 ID:1EGaRLlf0.net
子持ちパパ多いんやなあ・・・
俺には一生縁なさそうな話題だ

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 11:08:06.67 ID:/82ReyBu0.net
「運動会」ってなんか知らんが
カメラ(望遠レンズ)を売りつける格好のマーケティングターゲットになってるけど
実際のところ最終的には機材ジャンキーのオナニーにしかなってないんだよな〜

将来子供が大人になった時、運動会で走ってる写真を喜んでくれるか?っていうとそうでもないし
むしろ友達と一緒の写真とか、家族の日常写真の方がずっと好まれる

そもそも、自分が子供の頃、運動会をそんな本気でやってたか?
それほど楽しみにしてたか?記憶に残ってるイベントだったか?と考えてみると
正直、まるでどうでも良い存在だった気がする

もちろん、クラブ活動やら本気でやってるスポーツの練習シーンや試合の写真は
撮ってくれた親に感謝してるし、自分にとっても価値がとてつもなく高いものだけど
運動会て…笑

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 11:13:07.85 ID:kQNqDx3n0.net
子供の写真は子供を喜ばせるためじゃなくて、親が懐かしむために撮ってるのがメインなんだから
自分の運動会の写真を見るかとかどうでもいい お前子供いないんだろ

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 11:16:09.99 ID:7sEVmk170.net
>>326
広角長すぎて運動会では不便

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 11:39:05.36 ID:/82ReyBu0.net
親のため、そうそうつまりカメラジャンキーのオナニーだよ

運動会商法って、完全に恵方巻きやハロウィンと全く同じなのよね
それに洗脳されちゃう親ってあまりにも頭悪くないかな

まぁ、「子供いない認定」みたいなこの場において何の意味もない陳腐な攻撃する
そんなおバカな層はコロッと買わされちゃうんだろうけど

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 11:50:40.45 ID:UVotYFgb0.net
お遊戯会には70-200f2.8、運動会には80-400が必要、さらに300f4も買っちゃおうかと考えている俺は完全に洗脳されてるわけだな

今のところ70-200f2.8と×1.4テレコンとトリミングでお茶を濁しているが

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 12:00:34.01 ID:ZhGVZiYM0.net
写真趣味自体、というか趣味はオナニーだからその指摘こそが陳腐では?

335 :sage:2018/02/02(金) 12:04:56.05 ID:ovKimGX80.net
運動会やお遊戯『も』撮るんだよ。
80-400なら航空祭や鉄道写真なんかでも便利だろうし、70-200なら屋内スポーツやポートレート他何でも。
子供の為って言った方が買いやすいだろ?
カメラ趣味なんか半分機材オナニーなんだから、運動会口実で機材充実できるならそれで良いじゃない。
レンズスレで何言ってんの。

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 12:16:58.71 ID:uEzr3UJg0.net
運動会はディズニーランドでぬいぐるみを囲みでたいそうな機材で狙っている連中よりはずっと普通で正常だと思うぞw
子供が将来大人になった時じゃなくて運動会直後に子供に見せて自分自身で集中している姿を客観視することを自覚させるためには格好の題材だよ
結婚式の写真は普通は銀婚式か金婚式まで照れくさくて普通は何度も見ないだろw

337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 12:19:47.20 ID:qAKMfv1Y0.net
息子が中学でズリネタに使えるように膨らみかけを撮っておけば感謝されるぞ

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 12:43:28.04 ID:tDITb5vV0.net
>>310
結婚式のスライドに出来るやん

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 12:51:49.88 ID:3zPbSxS40.net
子供が結婚するかわからん。
このご時世ではしないかも。

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 13:04:15.20 ID:CjbuSTXh0.net
https://nikonrumors.com/2018/02/01/the-latest-nikon-patents-400mm-500mm-and-600mm-f-5-6-phase-fresnel-pf-lenses.aspx/ 
これはすげー

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 13:06:08.86 ID:mp79Sy8M0.net
人がなに撮ろうがどうでもいい

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 13:07:43.17 ID:pKEgQ8Vi0.net
頭破作七分(ずはさしちぶ)とは、
日蓮の仏法を正しく信じて正しく広めている人
(創価学会員)を冒涜すると、
頭が七つに裂けて死ぬことである。

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 13:20:25.31 ID:6PteeAoH0.net
70-200よりも80-400の方がポートレートに向いてるレンズだと思う。

玉ボケも十分だし、何と言っても肌色の再現とと逆光耐性が89-400の方が上。
色がやさしいというか、透き通る肌色が再現できるのは5814と80-400だと思う

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 13:36:53.56 ID:QWa+AYxD0.net
振り回すのに大きすぎやしませんかね

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 13:40:08.52 ID:uWR14eYK0.net
運動会の写真なんてすぐ見なくなるよ
望遠レンズを買う為の家族への言い訳に使っているだけなの
かもしれないけどね

長い望遠レンズを使っている親の子供ほど足が遅いというジレンマ、、、

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 13:58:15.61 ID:BCztJsRT0.net
バレた!

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 14:05:50.68 ID:LJk2xw4j0.net
24-120て、評判悪いね
コインチェックの記者会見の時、これを持ったマスコミ多かったのに。

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 14:08:47.07 ID:G37aahG20.net
>>340
300PFの姉妹レンズか
PFレンズの上手い使い方かもしれんな

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 14:11:36.14 ID:6PteeAoH0.net
>>344
70-200と80-400って全長はほぼ同じで太いだけなんです。
重さもほぼ同じなので太い分取り回しが楽、伸ばさないポトレで使う画角なら大きくはないす。

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 14:20:02.64 ID:QWa+AYxD0.net
>>349
そうですね、伸ばさないのだったら余計に85/1.8はどうなのでしょうか
80-400は欲しいのですが塵の話が気になり二の足

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 14:20:47.16 ID:tDITb5vV0.net
>>349
長くない?

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 14:34:02.27 ID:6PteeAoH0.net
>>350
8518もいいレンズだよね、ただ口径食がきついのと原色がペターってするのが。
80-400は原色の透明感がすごくいい。あとは水や鉄の反射してる色。
塵は、、、そんなに気になるかな。

>>351
収納寸法はほぼ同じ。どちらも同じカメラバッグに入る

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 15:25:48.52 ID:wz6QqfLm0.net
>>352
そのレンズ持ってないけど
原色ベターなんて現象はハッキリ言って意味不明
何の現像ソフト使ってそれなんだ?
撮って出しならピクコンは?

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 15:39:57.36 ID:fZK2cpco0.net
>>329
記憶に残るのはCanon。
記録にたさ残すのがNIKONさ。

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 16:15:41.24 ID:kzlPdGND0.net
ネガキャンにしても丁寧にしないとね。

単価安いからって粗製乱造でタイマー即発じゃ
自分とこの評判落とすだけ。

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 16:29:35.85 ID:ZhGVZiYM0.net
PF歓迎派の俺歓喜

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 16:53:52.40 ID:6PteeAoH0.net
>>353

ttp://photohito.com/lens/brands/nikon/model/af-s_nikkor_85mm_f/1.8g/

ベターって言うか派手なんだ。
薄い色の写真は綺麗なんだけどね。好き嫌いはあるけど見れば言いたいこと判るかな?

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 17:22:15.77 ID:SMEcVJ6o0.net
24-120mm /F4のレンズは、何mmが画質悪いのですか?

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 17:48:28.37 ID:Zkish40/0.net
>>340
PFにするとこんなに短くなるんだな
500/5.6出て欲しいなぁ

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 18:25:57.78 ID:wz6QqfLm0.net
>>357
色なんてカメラもしくは現像ソフト、もしくは現像した人間の腕に寄る
モダンなレンズ同士であれば上記に比べれば誤差みたいなもんだ

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 18:40:36.26 ID:Trhi4LOq0.net
つまりカラーリングだな
巷ではなんか漠然と正解というのがあってそれと比較してどうかと論じられがちだが
それも表現の一つであって作り手の自由だよ
もちろん見る側の感想も自由

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 18:48:12.52 ID:VvcQZ5HA0.net
sRGBの8bit JPEGは今日も行く〜!!w

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 20:44:27.24 ID:JgUypiQ20.net
>>360
こういうの未だにいるんだ。
じゃあ、レンズの選択肢いらないね?現像ソフトすげえや

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 21:08:27.18 ID:sIeYPkIw0.net
>>363
現像ソフトに寄る、っていうのと現像ソフトで何とでもなる、は違う

365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 22:14:41.70 ID:MxHVx0aQ0.net
>>363
撮って出しですらカメラボディの種類、撮って出しピクコンの設定で同じレンズ使ってもまるで色が違うだろ
RAW現像したらどうなるかなんてアホでもわかるんちゃう

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 23:05:49.77 ID:lAhyqLLw0.net
>>358
24mmが弱点らしい

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 23:57:26.96 ID:mxu8jzp90.net
300mmか200mmまでのズームで2.8を除けば
何を買えば幸せになれるだろか?

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/03(土) 00:00:14.88 ID:okeaFB540.net
迷うほど選択肢あったっけ

369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/03(土) 00:21:19.03 ID:8y8hnapc0.net
○○買ったら幸せになれる?って質問は答える価値ないよな

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/03(土) 08:21:28.55 ID:/wUzYhap0.net
おかしな組織

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/03(土) 10:22:29.04 ID:houmXbmB0.net
105mm1.4が品切れしてた

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/03(土) 11:13:18.00 ID:HHVV8VNr0.net
24-70E品切れから70-200FLまでは読めてたが105f1.4ときたから次は300PFだ 間違いない!!

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/03(土) 11:54:41.66 ID:dN+oRUK50.net
それにしても24-70とか70-200FLとかって誰でもポンポン買うもんじゃないのに品切れってすげえな

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/03(土) 12:10:22.17 ID:7V828fBo0.net
誰でも買うもんじゃないから、作る数をめっちゃ制限するのよね
ニコンは開発力や技術力はあっても生産管理・資材調達がヘボいから
レンズもボディもリードタイムがめっちゃ長いし遅れる
D850だってこの有様
「予想を上回る〜」っていつも言ってるアレですわ

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/03(土) 12:29:39.72 ID:dxFheO+60.net
そもそも出来のいいレンズや機種は最初の瞬間風速が凄い。
かと言って何年もコンスタントにその台数売れるわけじゃない。
生産管理的には間違ってないよ。
それによる機会ロスより設備投資のほうがトータルでお高くつくっていう経営判断。

376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/03(土) 12:33:41.72 ID:KoyZgeZ80.net
キヤノンは発売してから手元に届くまで1年かかったのもあったよな

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/03(土) 12:42:33.54 ID:7V828fBo0.net
>>375
ソニーなんかは外資並のそれで
ニコンに比較すると遥かに生産管理がうまい
それでいて利益出してるわけで
言い訳きかんだろその「経営判断」

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/03(土) 12:50:09.51 ID:k6i4PRf60.net
そにーはちゅごいでちゅね

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/03(土) 12:52:19.75 ID:PaU6Wi2P0.net
ばぶー

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/03(土) 13:05:05.82 ID:y1Zfe5gW0.net
>>377
ネガキャン業者使ったり
株主総会前にセグメント付け替えで利益額不明にしたり上手いよな

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/03(土) 13:16:02.39 ID:54d2sUWi0.net
>>374
マーケティングもいまいちこなれない

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/03(土) 13:17:03.87 ID:54d2sUWi0.net
α7RIIIもなかなかだったけど
D850の勢い見てると
やっぱりレンズ資産って大事なんだなって

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/03(土) 13:23:36.98 ID:qPYHWs0P0.net
>>367
af-p 70-300 お財布にも優しくて家族は幸せ。

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/03(土) 13:51:43.85 ID:eL6iZ55S0.net
>>383
あのレンズ、
「D4、D4S、D3、D3X、D3S、D810、D810A、D800、D800E、Df、
D700、D300、D300S、D7200、D7100、D7000、D5200では
ピント合わせを行った後にカメラの半押しタイマーがオフになると、
再び半押しタイマーがオンになったときにピント位置が変わります。
撮影時に再度ピント合わせを行ってください。」てあるけど、
何でだろう?

385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/03(土) 15:17:11.36 ID:iy/Y7OY70.net
該当カメラを使っていないのでその辺はわからん。
メーカーに聞くか、詳しい人が教えてくれるのを待とう。
ま、原因がわかっても結果は変わらないけどな。

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/03(土) 15:23:35.22 ID:okeaFB540.net
>>384
再起動時リセットされるんだと思う

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/03(土) 16:48:25.90 ID:g7EV03JF0.net
>>384
AFぉちゃいまんねん♪
Pぁでんねん♪レンズだからだろ

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/03(土) 19:05:35.35 ID:cg0VEeqY0.net
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G

なんでD850の推奨レンズには含まれていないのですか?
24-120mmは含まれているのにね。

http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d850/system_lens.html

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/03(土) 19:10:18.54 ID:GV3OxBu00.net
>>380
自分はニコンとフジ使ってて
この板のGK大っ嫌いだけど?

ニコンの生産のショボさは言い訳できんよ
供給真似合わなくてせっかくのビジネスチャンス失ってるしね

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/03(土) 19:11:24.68 ID:u/rwfHUJ0.net
>>388
推奨のレンズ=売りたいレンズ

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/03(土) 19:29:43.72 ID:GV3OxBu00.net
>>390
撒き餌なんぞで満足されたらたまったもんじゃないからな
実際んとこ、5018って5814以上にシャープなのにね

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/03(土) 19:31:16.68 ID:g7EV03JF0.net
>>388
情報弱者の為だから
どうでも良いのよ

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/03(土) 19:51:30.63 ID:fRrJThI+0.net
>>87
図書館でオーロラに関する本を読んだけど、
初めてのオーロラ撮影なら、20mm(Full Frame)がちょうどいいと書いてあった。

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/03(土) 21:32:24.41 ID:GV3OxBu00.net
観測ポイントや時期どころか、その日の時間でもオーロラの大きさはバラバラだろう
20mmは悪くないけど、初めてならまったく画角のイメージ持てないわけで、ズームの方がよさそうだけどな
14-24は取り回しは最悪だけど、せっかく時間と金と運使って
オーロラが目の前にあるのに撮りたいものが撮れないのは悲しい気がする

395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/03(土) 21:56:57.06 ID:BhAAMD400.net
オーロラとかは目に焼き付けて写真集とか買う方が良い気がする。
皆既月食ですらさみぃー首いてぇでリタイアした素人の戯言。
ゴーゴーロクFL 出て欲しい

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/03(土) 22:13:48.83 ID:o0krbbif0.net
>>388
ハイアマチュアはそんな撒き餌レンズを購入してはいけない

397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/03(土) 22:33:53.09 ID:8y8hnapc0.net
>>391
その書き込みは恥ずかしい
5814持ってないか持っててもピンズレ個体かのどっちかだな

398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/03(土) 22:38:30.20 ID:GV3OxBu00.net
>>397
DXOやDpreviewその他ほぼ全ての検証結果で
散々同じ結論出てるが?

https://www.dxomark.com/lenses/brand-nikon/

自分は持ってるけど、持ってないの君自身じゃない?

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 00:18:48.19 ID:H2XNEj0l0.net
フィルム時代から「大口径 = 偉い」教の信者は存在するのであった。

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 01:49:22.89 ID:QBouPaln0.net
爺さんは冬は関節が痛くて出かけなくなるから機材自慢しかする事ないんだろ

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 02:00:01.05 ID:0UDo9rHA0.net
>>391
50/1.8 そんなにシャープじゃないよ
まあ
58/1.4がシャープどうのこうの言ってる時点で
エアユーザーかど素人が間違って買っちゃったかの
どっちだろうけどwe

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 02:08:33.61 ID:5O2lrdH60.net
58f/1.4ってフリンジすごいしクセが強くて使いにくいし高性能なレンズでもないよね
ポトレにはコレかもだけど

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 02:18:03.84 ID:7GanTZxA0.net
85f1.8で撮るとわかるよ、クセがなく素直だけど
なんかつまんない奴

404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 02:34:51.19 ID:0UDo9rHA0.net
85/1.8G
良く買うよな〜って思う
タムのVc付きの方が
2枚も3枚も写りが上なのに

405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 03:57:16.02 ID:/lOemD9e0.net
いいとこどりの50 1.4でええやん

406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 07:47:16.58 ID:yiJpPLee0.net
5014を付けた時は
ピクコン設定でシャープネスと彩度を上げたの作っておいたの選べば
他のレンズとバランス良く使えるよ

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 08:39:50.17 ID:v+x1sid30.net
安い軽い十分美味いの銀線入ったDF用50f1.8でかなり満足してるがシグマアートがちらちら気になったり。
105f1.4みたいな路線で50f1.4E出してくれんかな

408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 10:04:09.17 ID:qJO0psKp0.net
カリカリレンズはもう要らんわ

409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 10:18:07.35 ID:jmOJMgDR0.net
50f1.8は開放からシャープ
58f1.4は絞らないとシャープにならないからでは?

海外のサイトでf8くらいで同等ってデータあった

410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 10:23:48.26 ID:RX09lJqT0.net
なんで皆2414ちゃんの事無視するの?

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 10:29:09.61 ID:ww+CSKaJ0.net
>>408

  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  カリカリこそ至高、解像を何よりも優先させる・・・
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f.   俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 10:41:43.53 ID:NoOVCRHM0.net
>f8くらいで同等

それって高画素機ではもうカリカリではないですぅ〜w

413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 12:07:26.22 ID:gYpSn2TW0.net
24mm F1.8て、F1.4よりもいいのですか?
星の撮影で使いたいのですが

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 12:23:25.79 ID:EiHZjQET0.net
兄より優れた弟はいない

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 12:24:44.97 ID:NoOVCRHM0.net
風景やスポーツ含む動体メインで時々人物も交えますというのならズームレンズで構わんだろうが
高画素機で人物がメインとなるともう最新の明るい単焦点でなければわざわざ
ざ高画素を選ぶメリットは少ないだろう
20MP機辺りで値段の熟れたレンズを取っ替え引っ替え楽しめば良い

416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 13:33:53.51 ID:Ud3JXVSw0.net
f/1.8レンズの安っぽさとカメラに付けた時の鏡胴の細さのアンバランスに我慢できるならオススメする

俺は両方持ってるけど見栄っ張りだからいつもf/1.4付けて持ってく

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 13:34:41.83 ID:5u1cpoRX0.net
>>414
戸愚呂ディスってんの

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 13:40:40.20 ID:kLchFrdf0.net
>>407
満足が飽きたになった時に新しいの買うといいよ

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 13:41:07.21 ID:OU/v6li10.net
>>415
105mmマクロで、ポートレートはどうですか

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 14:00:51.20 ID:aVDoVceb0.net
DxOのスコアとephotozineのMTFほど無意味なものはないな。

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 14:03:02.81 ID:mo3Uq3aE0.net
>>419
VRついてる分
手持ちで使う場合条件によって
VR無しの105 1.4Eもいい写真が撮れる
私のニッコール笑の作例も確かポトレメインだった気がする

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 14:07:43.98 ID:NoOVCRHM0.net
>>419
基本は絞って使うことが前提のマクロでポトレは好きずきだろ

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 14:23:28.22 ID:+SlusOed0.net
105mmマクロと70-200 F4.0
ポートレートならどちらがいいのですか?

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 14:29:40.72 ID:PswMCJ000.net
105マイクロはすっこーんと抜けるような透明感というかクリアに撮れる印象。
AFの音がうるさいけどw

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 14:39:31.07 ID:kfutFy9R0.net
マイクロでポートレートはオススメしない
特に妻なんてシワの一本一本まで解像して
不機嫌になること確実

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 14:51:57.74 ID:mo3Uq3aE0.net
>>425
こんなレベルの素人までD850買ったもしくは買うのか〜
解像しすぎて困ることなんて一つもない

現像時に明瞭度落とすなりしてソフトネスかけてもいいし
Jpegの解像度落とせばいいだけの話だろ
ちなみに、むしろ適正な距離と手ブレなしで撮れば1.4Eの方が解像するよ

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 15:00:10.05 ID:jDtsex8t0.net
>マイクロはすっこーんと抜けるような
これって大昔の話だよね
通常レンズと比べて構成レンズ枚数が少なかいから表面反射減らせてヌケが良いって評価
コーティングが進歩した今じゃまったく関係なくなった

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 15:02:26.27 ID:NoOVCRHM0.net
柔らかなポトレを希望する人は
iPhoneにSnowで経済的にも充分なんだよ

それをいくらレンズ交換式ミラーレスやレフ機が良いですよと言ってみたところで
連中は究極の進化型ミラーレースであるスマホを崇拝しているわけでムダな話しなんだよ

それを差っ引いてこちらサイドは何に重点を置くかって考えるまでもないだろw

いいか
現代人はもうパソコンなんて金食い虫は持ってないんだぞw

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 15:48:45.56 ID:C+doOvRF0.net
ポートレートなら105mm f/1.4E ED
あのボケ感は素晴らしい

430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 15:54:16.09 ID:phnxUt0M0.net
去年はパソコンも面白かったんだぞ
主にCPUが
1800Xと8700K買ったけどD850と5814買ったからi9とスリッパは買えなかった

431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 16:08:15.28 ID:IjzUcazt0.net
105マイクロっていっても、Dタイプ以前とVR105では性格ちがうし。
VRマイクロはカリカリ系ではないし

432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 16:18:07.16 ID:wtjdEqOx0.net
>>417
ジャギだと思うが

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 16:41:44.05 ID:BWnZm0tM0.net
>>428
ポトレ舐めるなよ
右目と左目でピンが来てる来てないどころか
まつげと瞳でピンが来てる来てないで一喜一憂の世界だぜ

434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 16:42:12.14 ID:NoOVCRHM0.net
バカ発見て書いて欲しいのかw

435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 17:06:12.35 ID:r5fSAjpr0.net
70-200 f2.8 FLと80-400を比較した人いたら、どっちがどんな感じだった?
初代70-200 f2.8を借りて使ってるんだけど、返さないといけなくなったから自分で買おうと思ってるけど悩んでる。

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 17:25:09.86 ID:335RhRjJ0.net
>>435
両方持ってるけど何を比較して?ポートレートとか?

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 17:26:02.25 ID:iN8wmej30.net
>>433
そろそろ瞳ジャスピンポトレから脱して新しいブームを作れ!
鼻の穴とかとうだ?

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 17:39:54.89 ID:r5fSAjpr0.net
>>436
この被写体だとこっちの出番が多いみたいなのはあります?

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 17:45:55.92 ID:NoOVCRHM0.net
>>437
あめあるー
2.8ズームで
鼻の穴真っ黒女子の写真を
ただただAF連写任せで
只管に量産する教とかなw
信者の数は膨大な数だぞソレw

どこ見てシャッター切ってんの?
( ´,_ゝ`)プッ

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 18:03:07.35 ID:335RhRjJ0.net
>>435
何を撮るのか良く分からないけど、
自分は風景とか野性動物、野鳥とかが主な撮影対象なんだけどやっぱり距離が足りなくて80-400追加したよ
描写とか満足度は70-200FLの方が上。それぐらいこのレンズは凄いけど使用率は80-400の方が高いかな

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 18:33:32.44 ID:9FwF6KZB0.net
風景なら200oもあれば良いだろうけど鳥やら飛行機撮るとなると200oじゃ全然物足りんわな
80-400と70-200を比較するって何を撮りたいのか全く自分でもわかっていないんだろうな

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 18:55:34.28 ID:SSsa+/9P0.net
AiS35/2のようなコンパクトで写りの良いレンズが好き。AFSはどれもでかくて。

443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 18:58:41.03 ID:r5fSAjpr0.net
>>440-441
70-200はスポーツ撮影で使ってました。
ソフトボールやサッカーとか。
同じ焦点のFLとも思ったけど、80-400がどんなものか気になったりもするんですよね。

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 19:31:44.00 ID:Mf9Z01110.net
>>416
ニコンはマウント口径が細いから1.4とか付けると不格好に見えないか

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 20:08:54.42 ID:8x9gw4sK0.net
>>291です。
レスくれた人、ありがとう。豚切り亀レスすまぬ。
58/1.4来た。撮った。スゲーね、これ。
AF遅いし開放は使い所が難しいけど、2.8くらいで子供撮るとシビれる。

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 20:28:33.16 ID:335RhRjJ0.net
>>443
サッカーとかのスポーツは撮らないけど、それなら80-400の方がカバー出来る範囲が広いから良いかもね
もしくは70-200FLに200-500追加とかかな?
あと、あんまり評判が良くない80-400だけど個人的には値段相応の良いレンズだと思うよ

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 20:45:36.25 ID:9iJzeMon0.net
>>445
おめ!
58/1.4G、人物撮りからの評価がすごく高いのを実感してもらえたようで。
俺ももうこのレンズがないとダメなぐらいです。

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 20:48:54.58 ID:9iJzeMon0.net
>>444
そのクビレが逆にカッコイイよ。
特に一桁機に58/1.4Gとか85/1.4Dとか。

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 21:56:19.14 ID:aGq/O7F60.net
>>446
そうなんだよね、80-400って70‐200よりも遥かに実用度が上だし、AF精度がとんでもなく良い。
あと、驚いたのはズーム全域でピント調整した時にジャスピンだった。

日本製だと思うんだけど、ちゃんと手をかけて調整したレンズだなって思うよ。

450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 22:33:00.26 ID:O7blyoww0.net
>>448
85/1.4Dはセクシーだね
ニコンのサイトみたら旧製品扱いになってた
50mmF1.4Dとか35mmF2Dはまだ現行製品なのに

451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 23:00:30.73 ID:NVZaQkYc0.net
くびれといえば70-200VR初代

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 23:10:26.78 ID:ooi+WrsZ0.net
80-400って伸ばしたら最長いくら?
室内や夜間に人物の動作撮る人には2.8VRが欲しいんだよね

453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 23:27:50.72 ID:BsTeeYRw0.net
実用度(笑)

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 23:57:59.90 ID:QBouPaln0.net
>>426
なんで850と決めつけてんの?

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 23:59:11.77 ID:QBouPaln0.net
>>428
お前の周りでPC持ってるやつがいないならお前の人生が低レベルすぎるだけ

456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/05(月) 00:01:54.22 ID:1sZyeqAn0.net
>>439
自己紹介乙

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/05(月) 00:19:12.72 ID:ROmYD8V50.net
ひよこクラブ たまごクラブ
俺たち略してヒヨタマでぃ!
どうだ参ったか!
ヽ(´ー`)ノ

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/05(月) 06:22:21.40 ID:cs2qsxYK0.net
>>457
ひよこみたいな頭して何言ってんだ

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/05(月) 06:50:15.82 ID:DJhsfr790.net
>>450
85/1.4Dは一日中眺めてても飽きないですね。
ディスコンは残念です。

>>451
1.4と>>444に書いてあったので>>448には入れなかったのですが、旧VR70-200/2.8Gもクビレが好きで使ってますw

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/05(月) 08:10:17.54 ID:hYN7jYHG0.net
ぽっちゃり寸胴マニアには理解できん

461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/05(月) 14:03:16.60 ID:QYw0axmm0.net
24mm/1.4Gで風景撮るとき、F8だと絞り過ぎかね?
F4くらいでおk?

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/05(月) 14:18:13.85 ID:392+n5+p0.net
絞りの効果というか、被写界深度から勉強したほうが良さそう。

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/05(月) 14:20:27.98 ID:S+kArHFG0.net
せやな

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/05(月) 14:35:52.91 ID:lmSDvYhZ0.net
>>460>>6は多分同じ人
学ぶ気ないから万年初心者か…

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/05(月) 14:40:09.34 ID:AxHDsBma0.net
ブライアン・ピーターソンの教えを薦めてみてよw

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/05(月) 14:41:56.05 ID:bF59PChT0.net
>>464
>>460はぽっちゃり寸胴マニアの人だけどOK?

467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/05(月) 14:47:15.55 ID:5/ZX6Z550.net
ひしゃかいしんど
より
かいせつぼけ

の言葉を先に知ってしまったんじゃないだろうか。

468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/05(月) 15:38:17.22 ID:mE+XUkFJ0.net
かいせつぼけ
ひしゃたいしんど
かな?(スット

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/05(月) 15:47:32.93 ID:lR9IGE/v0.net
海外なんて回折ボケなんて気にしないほど絞るのに

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/05(月) 15:57:59.09 ID:KPW37pnF0.net
D850で思い切り絞って、鑑賞サイズで見ると
回折なんて気にならないぜ
等倍はアカンけど

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/05(月) 16:04:15.90 ID:rYiL0ZLM0.net
そういやペンタックスのカメラは回折ボケ軽減に特化したシャープネス処理があるらしいな

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/05(月) 16:11:47.58 ID:iTzY8tHP0.net
絞りは被写界深度だけじゃなく露出調整もあるんだぞ

風景っつってもピン位置が近いと絞りまくっても遠くはボケるし
近めの遠距離だと開けても無限遠までシャキッと写る

473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/05(月) 17:37:41.93 ID:lmSDvYhZ0.net
>>472
ピーキング使えば丸わかりだよな

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/05(月) 17:59:11.72 ID:iTzY8tHP0.net
>>473
ピン位置と絞りと絞り込み確認が身についちゃってるもんだから
俺はいまいちピーキングは馴染めわ、テンポが遅い

475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/05(月) 18:06:45.47 ID:OceuX3750.net
ニッコールレンズは使ったことありませんがそんなにいんですか?
めっきりキヤノン派の私は6DMarkIIとEF70-300mmF4-5.6ISIIUSMと
GK0545T-82TQDで皆既月食は楽しんで撮影してきました
ちなみにこの月を見上げて彼女にプロポーズしました
永遠の愛をお互いに誓って抱きしめ合いキスをしました
そのあと彼女を自宅に送り返して返りの夜道で知らない女をナンパして
ラブホテルにチェックイン、大人の夜を過ごしてきました
http://uproda.2ch-library.com/9854705RC/lib985470.jpg

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/05(月) 18:15:38.34 ID:k94Y1Ffh0.net
月撮るならニコンはP900あればそれで足りるんやで

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/05(月) 18:24:01.21 ID:rYiL0ZLM0.net
>>473
レフでピーキング付いてる機種あるの?

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/05(月) 18:27:20.23 ID:4f7RcguW0.net
>>477
D850

479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/05(月) 18:27:38.54 ID:lmSDvYhZ0.net
>>477
LVならD850

480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/05(月) 18:29:23.48 ID:tth0v7dz0.net
>>477

HDMI接続のシネカメラ用のEVFつければ、
一眼レフでもLV時にピーキング使える。
使ってる液晶大きいから、ミラーレスのEVFよりも、
MFは遣りやすくなる。

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/05(月) 18:45:04.53 ID:OceuX3750.net
リモコンでシャッターをパシャリってする機器って
一眼の機種ごとに違うの?
そんなアイテムにもグレードあるのかな
シャッターをポチっとなってやる時に三脚が
ぐわっさぐわっさって揺らめくんだよね
これを回避したい

482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/05(月) 18:49:04.81 ID:TodCIN+w0.net
>>481
ニコンの場合2つかな
WR-10セット買えばいい
コードタイプだと完全に触れなくすることが出来ない場合がある

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/05(月) 18:50:08.96 ID:4f7RcguW0.net
そいつ荒らし。スルーすべし

484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/05(月) 19:12:35.08 ID:cxzO2Jqb0.net
>>481
タイマーじゃだめなのか

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/05(月) 19:12:50.36 ID:cxzO2Jqb0.net
あ、そいつが、か
失礼した

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/05(月) 19:16:04.12 ID:OceuX3750.net
>>482
それってリモコンとコードのタイプがあるのかな
コードは振れてしまうってことか
>>484
タイマーは自分がここだ!ってシャッターチャンスを逃します
ダメですよ、当然ダメです

ラブラブカップルとお話したからって荒らし扱いは酷いと思います><
童貞坊主のいやがらせか

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/05(月) 19:17:31.84 ID:OceuX3750.net
たっかw
ひもでいいわw

ひものやつ教えて

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/05(月) 19:22:31.47 ID:OceuX3750.net
twin 1 r4nか
いらんわこんなもん
ややこしい

489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/05(月) 19:26:31.85 ID:hYN7jYHG0.net
>>467
タイマーと露出ディレーの複合技がいいね

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/05(月) 19:27:35.42 ID:hYN7jYHG0.net
訂正
>>484
タイマーと露出ディレーの複合技がいいね

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/05(月) 19:29:17.12 ID:TodCIN+w0.net
>>487
「そのあと彼女を」以降は笑ってスルーしてるのでどうでもいいw
同様の疑問持ってる人の為にもレスしてんだよ

コードタイプやめとき
スイッチ掴む手間もカメラから離れられないもどかしさもワイヤレスなら皆無
握ってポッケに突っ込んでても離れてても切れる便利さは知ったら戻れない

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/05(月) 19:33:51.67 ID:OceuX3750.net
まぁリモコンちょっと欲しいけど
実用性ないもんなー
撮影用途で必要ない

「もしこのレンズで止めきったらどれだけ解像されるだろう」
のような解像度テストにしか使えない

鳥は手、集合写真は時限爆弾、必死の月ならあってもいいのか
なんか御大層だな

必死かよって殴りつけられても言い返す言葉もない

493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/05(月) 19:38:17.73 ID:OceuX3750.net
>>491
ははw 解答こそに意味があるからね
周囲に気遣って自分を守りつつレスするのも大変だw

了解、機会あれば安物買いの銭失い回避でリモコンにします

まぁいちいちなんだが陰湿なキモオタもいるから
紳士的な男性もいますね

どちらが優れている男性でしょうか
他人は自分を映す鏡です
レンズも肉眼も清い世界でありましょう
でわ〜w

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/05(月) 19:46:30.90 ID:TodCIN+w0.net
>>492
まぁオレもワイヤレスとコードどっちも携帯してるからな
持ってる機種ワカランからニコンの該当する商品ページの周辺機器の一覧に
対応するリモコンコードが出てるから見ればいい

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/05(月) 20:07:47.32 ID:OceuX3750.net
>>494
なるほど買い足した結果ですね
何機種かあるのでお小遣いにゆとりが出たらリモコン買いますw
なにかしら少しの間遊べそう、ありがとう ノシ

496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/05(月) 21:24:22.49 ID:oyRYzynX0.net
カワセミの出現ポイントのすぐ脇に三脚を据えてカメラをセット
自分は離れてリモコン握ってコーヒー飲みながらのんびり待つ
カワセミが狙った場所にとまったらひたすら連写

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/05(月) 23:34:43.50 ID:uZ2aZrnR0.net
岩手の空は雲が多いし寒さに凍えて身体を震わせて涙を流しながら撮影してきた
http://iup.2ch-library.com/i/i1887348-1517840468.jpg

帰宅後プライパンで肉を焼いてその場で食べて元気取り戻した
https://pds.exblog.jp/pds/1/201309/18/34/c0004734_20251641.jpg

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/05(月) 23:55:37.22 ID:U8Y23TkK0.net
>>497
こんな古いコンデジで撮った写真どこから持ってきたんだ

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 00:20:43.85 ID:W0aMxGM50.net
野鳥の中で一番好きな鳥はというと
定番のカワセミも小さくて綺麗で良い
身近なモズも小さく可愛い
でも一番好きなのはキジ
カラフルでエキゾチック
やつは飛ぶことが苦手
低空飛行か、または走り回って逃げるだけが関の山
ひたすら追い回してとことん追い回して
とことん追い詰めて撮りまくるというスタンスが好き
野鳥は一定の距離で人の気配を感じると逃げていく
こっちがピタっと止まってもその気配で逃げる
距離感を常に意識している
こちらも馬鹿ではないしっかりと距離感を熟知している
「もう一歩踏み出せば逃げられるな・・・」
そう判断したら猛ダッシュ!
いかなる鳥も追い回してシャッターを切りまくる
どれだけ脅えようがどこに逃げ込もうが知ったこっちゃない
ひたすら追い回して打ち抜きまくる
と話していた野鳥の会の先生がいました
その時の田崎さんは真剣でした
本気で話してたと思います

500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 00:26:49.77 ID:Ajp4hmet0.net
>>499
反射神経に秀でた若い人がカワセミとりだすとすごい写真いくらでも撮れるよ。金無いし、暇もないからやらないけど。カワセミなんて暇をもて余したじいさんが機材自慢で撮ってるだけ。

501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 06:28:38.42 ID:G25IUXhj0.net
バイソン絶滅の真相(w

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 06:48:28.26 ID:g5Ci9Ow60.net
>>499
おまわりさんこのひとです

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 07:14:11.57 ID:cl4DThOi0.net
nannokopipe?

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 07:27:26.22 ID:+1Ppkppb0.net
高級レンズと高級三脚使ってわかったこと
俺の部屋が揺れている

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 08:01:34.65 ID:M297LeUi0.net
履歴書の写真を撮るのに最適なレンズを教えてください

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 08:18:32.14 ID:jSEWVBkc0.net
105/2.8Dくらいで

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 08:52:47.20 ID:9ThFjtif0.net
>>505
レンズなんか50/1.8で十分
大切なのはPhotoshopのテクニック

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 10:02:19.10 ID:1R5NVq0E0.net
パネルマジックかw

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 10:05:05.95 ID:GJ2oHaNi0.net
「お待たせ!パネルと違ってごめんね」
「ううん、大丈夫、写真やってるからどんなのかだいたいわかってたから」
「えっ?」
「あっ!」
そのあとは、長い70分であった

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 10:08:24.17 ID:tUAxzLUu0.net
景品表示法違反だよな!

511 :sage:2018/02/06(火) 10:24:25.73 ID:6CVk30MS0.net
パネマジわろたw
履歴書の写真用レンズなんぞ何でも良いてのはある意味真理だな。
やり過ぎると面接官の心象が悪くなるぞーw

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 10:42:34.30 ID:jTCKMot60.net
晴れ着写真館でパスポートの証明写真を撮ってもらった時、フルサイズ50mm単だったよ。5d3だった。

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 11:59:49.25 ID:b9YoY2Pa0.net
証明写真なんて何ミリでもいいが
バストアップは85oの方がゆがまなくていいよ

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 12:06:25.66 ID:GJ2oHaNi0.net
歪んだバスト


ひわいだね

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 12:10:52.50 ID:tUAxzLUu0.net
くたびれた乳首

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 12:18:28.63 ID:C43pyi6n0.net
>>512-513
証明写真て
100〜200万画素でもオーバースペックな世界だぞ
24mm日の丸で少し離れて撮ってクロップしてもいいし
iPhoneで撮ってもライティングさえ上手けりゃ一眼と変わらんかそれ以上の写真撮れる

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 12:37:12.32 ID:dw7KMdoc0.net
寧ろ自動で修正加工までしてくれて、実物以上になるしね

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 13:18:57.59 ID:8TShzzI20.net
資格の免許写真のために写真館で撮ってもらったけど、
撮られるの慣れてないから馴染むまでそれなりに枚数撮ってもらったわ。
悲願の免許だったから資格証も妥協出来ん。
広角で接近されると緊張するから望遠で離れてくれたほうがいい

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 13:31:07.38 ID:x/3SE8Tv0.net
当たり前だけど、広角でバストアップを撮ろうと近付くと鼻デカになるからな。こういう時、50mmが標準だったのは意味があったと確認できるな。

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 14:56:26.82 ID:+1Ppkppb0.net
証明写真って自宅でのプリントアウトでおk?
85mm/f1.4か24-70mm/f2.8で撮ろうと思ってるけど、印刷で悩んでる

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 15:01:25.45 ID:TrS8eEwa0.net
サイズさえ間違わなければ大丈夫だよ

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 15:04:29.25 ID:+1Ppkppb0.net
>>521
証明写真って紙の指定あります?
コクヨ、、じゃないな。ノーブランドのA4用紙しかないのだけれど。
写真用じゃないと駄目?

523 :sage:2018/02/06(火) 15:15:31.73 ID:6CVk30MS0.net
>>522
ケチらんと写真用買ってき。
急ぎなら知らんけど、履歴書ならそれなりにちゃんとしなされ。
こだわらんでええならそこら辺に600円くらいの自動機あるやろ?

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 16:05:53.43 ID:CBfQCiiR0.net
素人なら5018で十分
5018を使いこなせ

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 16:16:07.68 ID:5KUpLeXb0.net
そうだね
時間がなければ早朝うろうろできんw

キラッと光ったら瞬時にバーンバーン
若さと活気

置きピンで待ち伏せ
これはストーカー気質
何の張り込みなのか
黙って撮影したは盗撮になる
追い回し承諾を得てから撮影しなきゃ

鳥に当たらず坊主の日は鶏古屋を攻めると
先生が話されてました

野鳥への意気込みに心を打たれました
先生は舌打ちされてました

野鳥の分別を弁えているからでしょうね

いくら坊主でも電線の鳩だけはやめときなさい
そう話しておれましたが電線のカラスを写真に収めてしゃー、とかけ声を出して喜んでいました、幸せそうでした、買い物に行ったきりの
奥さんが未だに帰ってこないのに
もう10年前です

ともあれ写真撮影は機材が要ります
銭も要ります

無い袖は振れません

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 16:26:40.62 ID:tUAxzLUu0.net
180-400は今週から末展示かな

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 16:39:59.10 ID:5KUpLeXb0.net
以前、先生が私にこう話されました
米原さん素晴らしい!実に素晴らしいです!
この構図は最高です!と

メジロがフレームアウトした風景写真を見て
このやりとりを見たいた仲間の一人が
よっしゃん!ワロス!と。。。
ワロスって。。。ってなりました
会長の奥さんは、義男さん!
あなたは凄いわ!と大絶賛
昨夜のベッドでの話て頭いっぱいうわのそら
会長は私たちの関係を知りません

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 17:21:37.90 ID:W0aMxGM50.net
日本のレンズは解像力低いのかね
話によるとカールツァイスのレンズは日本のレンズの何倍何十倍も改装力があるらしいじゃないか

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 17:23:38.81 ID:5P3qO2Ak0.net
あっそ

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 17:30:45.97 ID:lq4v642L0.net
リフォームでもできるんか

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 17:37:49.73 ID:W0aMxGM50.net
詳しくは知らないが日本のレンズより何倍何十倍と海外のレンズは解像力あるそうだ
日本のレンズメーカーは思われてるより技術力が低いと見直しつつあるところ

眼鏡のおっさんが適当に遊び半分で作ってきたのかもな

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 17:58:54.44 ID:x/3SE8Tv0.net
ツァイスはイタズラに解像度を追うのではなく、コントラストと長年に渡ってヤシカ・京セラがパンフを配ったのにな。

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 18:00:48.42 ID:x/3SE8Tv0.net
>>520
家庭用プリンタはダメとなってる資格もマレにあるから確認しなよ。

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 18:06:13.95 ID:tUAxzLUu0.net
ツァイスは海外のレンズっていうけどコシナが作ってるっていう・・・

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 18:10:00.85 ID:Q9LLcKhs0.net
カールツァイスっていうブランドには惹かれるけど、
結局日本製なら純正でいいやってなって未だ使ったことがない

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 18:40:16.94 ID:x/3SE8Tv0.net
いや、単にツァイスとしか書いてないから、タムロン生産ソニー販売のものかも知れんし、シンガポールのローライ製かも知れんし、何も判らんけどな。

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 18:40:32.98 ID:3ciatolP0.net
batisのサンプル画像はちょっと惹かれる

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 18:41:15.78 ID:3ciatolP0.net
>>536
ツァイスって名義貸ししかないの?
ドイツでツァイスの職人が作ってるのはもうないの?

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 18:42:46.10 ID:x/3SE8Tv0.net
>>535
ハッセルむけだけがツァイスの自社生産だったかな。

ただ、ツァイスと名乗れるのはツァイスの基準を満たしたものだけだから、どこで生産してもツァイス製に変わりないとツァイスがアナウンスしてたけどな。

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 19:28:40.64 ID:9biWfP+A0.net
へー、国産のレンズより何十倍もすごいレンズって、いったいどんなMTF曲線出すんですかねぇ。(ハナホジ

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 19:39:55.92 ID:Z443X0sN0.net
>>531
以前は、レンズの硝材に違いがあった
ライカやツァイスは、グレードの高いものを使用していた
ライカは今でも1ランク以上?上のものを使っているはず

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 19:48:47.36 ID:JF4xIoTx0.net
おまえらすぐネタに釣られるな。
いつもの荒らし。無視しとけ。

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 20:07:42.69 ID:b9YoY2Pa0.net
>>531
> 詳しくは知らないが、、、あるそうだ
> 、、、のかもな
>>541
> 、、、を使っているはず

未知の古代遺跡の話ですか?

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 20:21:01.95 ID:FxwdXOfA0.net
むしろツァイスが日本生産で国内メーカーが海外生産と言う

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 20:43:57.54 ID:1XrIXFQs0.net
>>543
で?

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 22:32:04.69 ID:GV8efecX0.net
三浦ばかよねw

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 23:20:14.92 ID:3vY/hcEC0.net
>>538
自社で作ってるのは、産業用と眼鏡レンズを除く医療用だけ。
眼鏡レンズは昔はペンタ、今はペンタから医療関係を分捕った保谷が作ってる。

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 23:49:28.64 ID:5KUpLeXb0.net
真面目な話、日本のレンズは技術が高いと
言われていたが、同時にロシアもレンズ技術が
高いと言われていた
むしろ、キヤノンよりニコンの技術は世界一
のような話だったがロシアも負けてないとか
言われていたがそれらを大きく覆して
ツァイスが桁違いに解像力があるという
価格もいいがそうなると色相もいいんだろうな
色相だけニコンに分があるなんて話は好都合すぎる

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 23:57:51.39 ID:5KUpLeXb0.net
ネットで調べてもニッコールとは別次元の
解像度だとマニアどもが大絶賛している

値段も相応に高いらしいが

ま、思うにブランドイメージと
マニアの思い込みが大半だと思うがね

300でも500より解像される勢いだからな

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 00:00:14.70 ID:1J3aNhiS0.net
やっぱ海外に目を向けるべきなのか
俺たちはモグリなのか

末はツァイスなのか

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 00:00:49.28 ID:jKY3knu40.net
AFができないんじゃNikon機のユーザー的には困る

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 00:14:31.70 ID:QWc1KqCP0.net
降り懸かる火の粉は拂はねばならぬ発行しなきゃ・・・

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 00:27:06.83 ID:0z/N60gw0.net
>>548
コシナが作るレベルなのに
今更ツァイス信仰をするのは止めトキナー

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 00:48:38.28 ID:hCjp4QNZ0.net
やっぱりオタの信仰心で実際以上の解像力を奏でるのね
コシナがいかなるレベルか知らんが

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 02:01:32.98 ID:txDjUI9H0.net
コシナは性能の割に値段が高すぎて人気ないな

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 02:11:51.28 ID:tvSo1gvt0.net
APS-Cの「-C」ってどういう意味?

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 02:17:34.89 ID:SXINt8HN0.net
木刀連打もコシナだったね

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 02:17:52.84 ID:SXINt8HN0.net
>>556
コンパクト

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 02:23:35.73 ID:prarUN5E0.net
>>556
ウィキ先生によれば−CはクラシックのCとか、他にHとPがあったようだけど詳しくは先生に聞いてね

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 02:29:38.98 ID:0RcHFGER0.net
カップの大きさ

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 03:31:46.32 ID:UjkflcR+0.net
Pカップ!

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 06:07:25.03 ID:oWvT9xm/0.net
>>521>>523>>533
ありがと

ちなみに証明写真のレンズ選択ですが、85mmf/1.4、105mmf/1.4、24-70mmf/2.8のうち
どれがお勧めだと思います?レンズとf値の参考値でおすすめあったらご教授お願います

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 06:52:20.91 ID:R4GePi310.net
証明写真なんて大きくても5センチ角だろ。。
どのレンズも超オーバースペックだぞ

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 07:24:19.40 ID:9uEI19JZ0.net
新たに買うなら5018。その三つから選ぶならズームかな。便利ってだけ。
つか、ほんとどれでもいいわ。105mmは長くてめんどくさそう、ってなくらい。それよりも背景と証明だわ。

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 07:27:00.79 ID:9uEI19JZ0.net
×証明
○照明

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 08:06:32.84 ID:3/v519qZ0.net
ショットの高いガラス使ってるニッコールが35mmで50万とかなっても誰も買わんだろうよ

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 08:46:19.14 ID:UG2/b/1X0.net
ニコンって安い硝材使ってるから黄色く写るんじゃないの?

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 10:08:55.52 ID:OiwRql270.net
センサーのカラーフィルターの色分離が悪いから、という説もあるな。

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 10:33:46.83 ID:8LKK7AAB0.net
>>564
正論過ぎてワロタ

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 10:44:10.35 ID:3/v519qZ0.net
太陽光線は意外と黄色いっていう説ある

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 11:23:59.18 ID:GnakHWNT0.net
もちろんレンズでもWBの問題でもない。
黄色いのはピクコン女史の色覚のせいだと思っている。
ピクコンじゃない頃の機種のRAWをピクコンで現像したら
その色転びに呆れたという経験を持つ諸氏も少なくなかろう。
その後に追加されたフラットは黄色くない。

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 11:55:57.38 ID:1J3aNhiS0.net
太陽光は真っ白だ
色彩の知識があれば常識
自然界に色味は無い
色味は人間の感覚器官が起こしている

しかしカメラにも写真にも用事がない
だが機材には興味を持ってしまう
一眼5台、レンズ8本、うち2台、3本新品購入
未だに保存するような写真は一枚も撮っていない
そもそも使っていない
これをボラレたとせず何とする
http://o.8ch.net/12ofq.png

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 11:57:41.26 ID:3/v519qZ0.net
なぜ太陽光は夕焼けを起こすのか考えてからモノを言おうな

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 12:02:08.28 ID:BvkD9Bxp0.net
>>572
キチガイ死ね

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 12:02:40.50 ID:F4jyvj7s0.net
>>566
ツァイスがショットのガラスを使う最大の理由は関連会社だからだろうな。とはいえ最近はオハラのガラスを使ったりしてる。(ASMLのステッパむけとか)
キヤノンが原則オハラなのも同様。

ツァイスの医療用っていってもOTCスキャナあたりなら納得するけど、スリットとかは安価だから丸ごとOEMでも驚かんな。ライカの手術用顕微鏡とか三鷹光器製だしな。

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 12:48:25.21 ID:G3sFtsIC0.net
ふと思ったがCIEのデータって観測者の虹彩の色は見てないよね

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 12:57:11.47 ID:DVMYoP8z0.net
>>435です。
結局70-200 FLをポチりました。
とりあえず今まで通り撮ってみて、不満感じたら200-500も視野にいれたいかなと。

いろいろレスくれた方、ありがとうでした。

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 12:59:18.02 ID:3KjzPEo80.net
波長の長い光を″赤く″感じてるんじゃないのかな?

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 13:03:32.33 ID:3i4tHjFl0.net
三鷹光機は医療用もやってるのか
創業間もない頃生意気な高校生にも親切に対応してくれた

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 13:18:43.43 ID:+NKH8YiZ0.net
SonyとCANONの都合で8bit JPG推しで裏の表示用ガンマ値や色相を支配している内はぜ〜んぶムダな話だよ〜
こちらはいくらやっても飛車角抜きの将棋を打たされるだけ〜

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 13:20:17.31 ID:8O5xYDND0.net
色味は無くて人間の感覚器官がおこしている。か

光源に対して反射・透過する波長で色なんだけどな。暗ければ白黒になるし、緑の光源や赤ならば物もその色になる。

太陽光は光の三原色 色彩は色の三原色で別物ね

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 13:33:41.08 ID:f8IOZbUD0.net
578だけだな理解しているのは
知識のない人間の思い込みに対した奉仕までしないぞw
RGBとCYMの両面の知識
それが色相だ

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 13:41:36.67 ID:f8IOZbUD0.net
ついでに言うと自然界に味もない
必要な栄養素、不必要な栄養素を感覚器官で味として起こしている
自然界に味も色もない
単純明快だが馬鹿には理解が難しいようだ

RBGとCMYKだな正しくは

絵具を全部混ぜれば黒になる CMYKだ
光を全部混ぜれば白になる RGBだ 蛍光灯に太陽光
これを分裂させればRGBとなり虹となる
ただただ人が波長をそのように色味としてセンサーで感じているだけ
目にRGB明度の器官があるわけだ

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 13:44:26.98 ID:f8IOZbUD0.net
トンネルに入って出て
暗い部屋から出て眩しい空を見上げる
電球色の明かりが灯されたキモタタの部屋に侵入

これからの状況下のもと人間は常にホワイトバランスを動かせている

これがすべてだ、学べて良かったなキモオタどもよw

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 13:47:08.11 ID:f8IOZbUD0.net
よく言われるのが光や色味について学ぶには人体のメカニズムを学ぶ必要がある
どちらかというとこちらの趣の方が大きい
これらを象徴して「色相の知識」と申しますw

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 13:50:47.49 ID:f8IOZbUD0.net
あぁわりいわりいキモオタ相手に身が入ってないだらっだらw
色彩の知識でしたどうでもいいは知り尽くしているしつまらんw

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 13:53:21.87 ID:f8IOZbUD0.net
ちなみに国内最強の色彩資格ホルダーだ
もちろん他にも所有資格は複数ある

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 15:12:36.15 ID:3/v519qZ0.net
でそれは国家資格なん?ハナホジ

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 15:42:22.33 ID:BvkD9Bxp0.net
何でこう次から次へと新しいキチガイが来るのかね

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 15:53:34.47 ID:ow9BG66y0.net
>>589
君、ミーハーだね
機違いの巣窟、それが2ちゃんねる改めて6ちゃんねる
普通の人は
いない
君も含めて

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 15:54:06.51 ID:ow9BG66y0.net
訂正
5ちゃんねる

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 16:16:38.23 ID:BvkD9Bxp0.net
相手してほしくてIDコロコロ川本君か

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 16:23:27.88 ID:GE/sbKLE0.net
なんだ受験用教科書の受け売りか
資格の上に胡座をかいてる系の

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 17:00:01.48 ID:SXINt8HN0.net
ID:f8IOZbUD0必死の連投
小さい人

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 17:05:38.30 ID:jJYDxFTa0.net
だからNGに入れて無視しろと何度もいっとるだろうに。

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 17:35:49.54 ID:4sLXYoZZ0.net
>>577
おめ。良い選択だと思うよ。
200-500以外だと単焦点になっちゃうけど300PFとかも良いかも

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 19:39:03.75 ID:uZaRmqX40.net
冬季五輪が始まるけどついに180-400が投入されるんだな
新300/2.8とかも密かにテストされてるんだろうか

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 19:43:21.11 ID:Hk41Z1iG0.net
200-500は安いが広角側が長過ぎるし重い
80-400は古い、テレが上記より悪いのに価格高い
70-200 は描写良いけど望遠側が足りない
180-400は高過ぎ新作、200-400も高杉

というわけでニコンの望遠ズームは
結局AF-P 70-300 に落ち着く

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 19:44:28.51 ID:/UDlfRJ80.net
>>571
ニコンは双眼鏡も他社と比べてあきらかに黄色い
モナークなんて尿双眼だよ

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 20:20:37.39 ID:jiYe1UUm0.net
>>598
70-300便利だよねw

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 20:25:12.83 ID:++Rd8sGN0.net
85と300f4を持って歩けば

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 20:44:22.69 ID:BvkD9Bxp0.net
85はタムの方が締まった写真になるけどAFが迷うのが残念だわ
タムのAFが迷うのは伝統だけどさ

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 21:43:37.61 ID:mkYE3+bN0.net
>>598
80-400がリニュしたら完璧なんだよなー…

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 22:03:30.52 ID:HSq89zrS0.net
>>603
それはほんとにそう思うわ

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 23:05:32.69 ID:U3qjqwec0.net
70-200FL+1.4xテレコンと70-300Pだとどっちが画質いいんだろうか。

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/07(水) 23:17:37.33 ID:jJYDxFTa0.net
>>605
圧倒的に前者

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/08(木) 00:39:21.26 ID:xlK10dEP0.net
じゃこれはどう?
https://dotup.org/uploda/dotup.org1457417.jpg

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/08(木) 00:52:05.46 ID:xlK10dEP0.net
ここって時の相棒
AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR
https://dotup.org/uploda/dotup.org1457417.jpg

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/08(木) 02:08:50.52 ID:ylisjzGQ0.net
>>597
五輪の舞台で発表前の製品のテストなど有り得ない。
最高の舞台で大物プロカメラマンに製品化前のレンズを使わせる
など失礼なことをさせる企業はまずないよ。

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/08(木) 02:20:07.77 ID:Cdxi8fj/0.net
自社のテスターが潜り込んでる可能性は大いにある

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/08(木) 02:36:53.18 ID:ylisjzGQ0.net
ないない。超一流のカメラマンで無ければプロ用レンズのテストをするのには適格では
ないが、超一流のカメラマンに製品化前のレンズを五輪でテストはまずあり得ない。

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/08(木) 03:13:36.82 ID:Cdxi8fj/0.net
え?
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/nikon/nikon_2012_0802_01.html

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/08(木) 06:14:14.98 ID:fWdbGsJf0.net
>>611
かなり前からテストしてるだろ。

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/08(木) 06:47:27.16 ID:eorjQx1a0.net
そういうタイミングでテストをするためのメーカー公認プロでしょ・・・
開発者兼プロカメラマンをプレスパス持たせて入れれば良いだけの話
実際に試験機をNPSもCPSも他分野のメーカーと組んで
カメラマンに試作機貸し出してはレポート吸い上げをしょっちゅうやってるよ

カメラマンが各個に写真撮影して単独で収益上げるだけなら
プロサービス自体やる必要がないわ

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/08(木) 07:57:27.60 ID:DquLjgqMO.net
新型のD5の話はまだかね

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/08(木) 08:21:39.18 ID:2mxoTwkE0.net
マクロ105を購入検討中ですが、タムロン90と比べて解像度とピントの合焦度を比べての
コストパフォーマンスはどっちが良いのでしょう?

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/08(木) 08:23:02.99 ID:bCnqG2AI0.net
タム90mm買ってマクロ60の新型出たらそれを買う

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/08(木) 09:53:38.63 ID:nN+exyoe0.net
>>611
撮影画像を配信先に納品するのがメインな一般的なプロとは別に、
製品開発先にもあわせて納品し、
開発要員としても動くプロもいるとは考えないんだね。
プロカメラマンってのはいい写真を撮るのも仕事だが、
一番は金を稼ぐことだよ。

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/08(木) 11:28:29.49 ID:5NveAmKs0.net
>>609
>>611
即座にエビデンス付きで反証されてて草生えた。

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/08(木) 11:39:30.12 ID:KFRp+4FK0.net
なぜ素人はプロプロ言いたがるのか?

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/08(木) 11:44:30.26 ID:bCnqG2AI0.net
ニコンのプロサポに180-400あるってよ

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/08(木) 12:19:33.94 ID:fOX6xlvr0.net
シグマが近日中に「14-24mm F2.8 DGHSM Art」を発表する?
http://digicame-info.com/2018/02/14-24mm-f28-dghsm-art.html

ニコンの半額で出せるかな?

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/08(木) 12:34:57.45 ID:SToWl+gq0.net
A「プロと10回言ってください」
B「プロプロプロプロプロプロプロプロプロ、プロッ!」
A「撮影の目的は?」
B「エロッ・・あっ」

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/08(木) 15:38:59.47 ID:pkGXIw1a0.net
>>619
五輪でテストなんて聞いたことないな。まずあり得ない。会場に機材を持ち込むのに厳しい
チェックを受けることを考えろ。見たことのないレンズがあったと情報が外部に漏れかねないのに
テストをわざわざするか考えて見ろ。

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/08(木) 15:43:37.41 ID:fWdbGsJf0.net
>>624
おまえアホだろ?
>>612

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/08(木) 15:45:33.96 ID:pkGXIw1a0.net
>>625
お前が馬鹿だろ。612なんて検索しても何も出てこないじゃないか。

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/08(木) 15:50:02.84 ID:K1zHmqq90.net
退職金で自分へのご褒美で買いましたハチゴローで撮った一枚です
お互い老後の趣味としましてまったり行きましょう
https://dotup.org/uploda/dotup.org1457417.jpg

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/08(木) 15:51:38.20 ID:fWdbGsJf0.net
>>626
あほ???

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/08(木) 15:57:57.89 ID:K1zHmqq90.net
まぁまぁ皆さんまったりまったりw

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/08(木) 16:18:55.43 ID:3K1TJK0L0.net
>>626

上司から調べ物命じられて
「ググったけど出てこなかったので無いですよ」
って真顔で返事する若者の話を思い出した

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/08(木) 16:30:53.93 ID:ZCAuJ2Jw0.net
Ai55/2.8S中古ゲット
大きく回すとキーキーゆーんだけどどーしたらいーかな

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/08(木) 16:49:23.50 ID:SQcADnpi0.net
五輪ねえ
私は頭がごりんです
http://o.8ch.net/12png.png

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/08(木) 17:14:16.94 ID:K1zHmqq90.net
髭の癖がすごいですねw

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/08(木) 17:52:08.70 ID:GG3i4/d00.net
>>627
この程度ならP900で撮れる

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/08(木) 18:47:22.36 ID:qhlzkDZ40.net
>>634
p900で撮って見せてみて

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/08(木) 18:50:14.39 ID:cG9qwfxJ0.net
というか、月なんぞどうでもいい

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/08(木) 18:53:21.07 ID:HB+gsZEd0.net
>>636
誰が撮っても同じだもんな( ;´Д`)
人工衛星撮った人はすごい

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/08(木) 19:15:50.76 ID:YoLwkLTX0.net
人工衛星ってヨンニッパでも使うのかな
結構速いけどどうやって撮るんだろ

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/08(木) 19:18:44.06 ID:QN9H0ehc0.net
ああ、星景に光の筋が入っただけか

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/08(木) 19:23:11.49 ID:AJ5v9qc80.net
エベレストくらい高いと肉眼で国際宇宙ステーションの形が判別できるくらい見えるらしいから頑張れば

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/08(木) 19:26:52.66 ID:HB+gsZEd0.net
>>368-369
これのこと
すごいよな10代だぜ

I used a Nikon D500 and Nikkor 200-500mm f/5.6 lens at the following settings to capture the photo: 1/3200 f/7.1 ISO 640 at 500mm.

https://petapixel.com/assets/uploads/2017/11/transit-800x640.jpg
https://petapixel.com/assets/uploads/2017/11/unnamed.jpg

http://johnkrausphotos.com/

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/08(木) 19:33:34.41 ID:fWdbGsJf0.net
>>641
凄いね。
軌道計算出来るから出来そうだけど難しいね。

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/08(木) 19:37:46.43 ID:cG9qwfxJ0.net
>>641
こ、これはすげえ!

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/08(木) 19:50:05.66 ID:AJ5v9qc80.net
>>641
どこで撮ったのこれ?

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/08(木) 20:10:50.17 ID:YoLwkLTX0.net
これはすごい笑
これならシャッタースピード稼げるなあ

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/08(木) 21:45:27.38 ID:HB+gsZEd0.net
>>644
Traveling at 17,500 miles an hour, or just under five miles per second,
the International Space Station transits the full moon in this five-frame composite image taken from Cape Canaveral, Florida.
This transit lasted only 0.58 seconds

フロリダで撮った模様
ロケットマニアっぽいが
望遠使わない踏み込み具合がやばい
流石に遠隔操作かな?
巻き込まれない様計算してるとしても
リアルで近くにいたらいつか死ぬわ

https://i.imgur.com/4IPoWVU.jpg
https://i.imgur.com/IcU8KMO.jpg
https://i.imgur.com/prC5uPa.jpg

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/08(木) 23:38:57.21 ID:C8OyWaNT0.net
>>641

こりゃまた凄いね!
先輩が卒研で情報衛星の軌道を計算観測して…
とかやってたけど、流石に月と同軸にはしなかったw

>>646

これは遠隔操作でしょ?
一番左(上)は、先日火星に
何とかいうお金持ちの赤い車を飛ばしたロケット?

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/08(木) 23:39:47.63 ID:8wc8g5JW0.net
SB-700って首振りロックの解除クッソ硬くね?なんか根元折れそうだけど大丈夫かなこれ?
なんかスイッチ類も奥まってて押しにくいし・・・
中級グレードとはいえ、中華の三倍以上するならもう少し作り込んで欲しいな・・・

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/08(木) 23:45:07.35 ID:eorjQx1a0.net
うわぁ...
すごすぎて、なんて言えばいいのか解らん

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/08(木) 23:47:01.39 ID:eorjQx1a0.net
4年ほどSB-700使ってたけど、そんなに硬いと思ったことないなぁ
硬すぎると思ったら店舗の実機と比べてみたら?

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/08(木) 23:54:57.43 ID:KFRp+4FK0.net
首振りロックなんか解除状態でゴム片を接着して
常時回転可能にしてるわ
つーかニコン使いならそれがデフォじゃね?

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/09(金) 00:05:30.45 ID:1HP4aTmA0.net
>>648
まさか、、、解除ボタンがあるのを知らないなんて事はないよね?
解除ボタンを押せば楽に回るはずだけど、、、

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/09(金) 00:30:58.29 ID:nGmg170S0.net
この程度ならP900で撮れるって当たり前だろw
一眼レンズレベルからするとP900は無敗横綱だぞ比較にならんw
寧ろ一瞬でも比較されるだけで光栄ですわw
所詮200-500oとTC-201三個連結だからなw
https://dotup.org/uploda/dotup.org1458446.jpg

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/09(金) 02:20:33.16 ID:CImVv/qM0.net
24-70Eが高くて買えないから中古のGタイプ買った!
24-85と比較してどれほど良くなるか楽しみだわ

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/09(金) 07:52:34.83 ID:vBcomZrD0.net
P900好きクン、もうわかったからコンデジスレにお帰りなさい。

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/09(金) 09:51:36.72 ID:EC4HaEL90.net
昨日70-200 FL買ったった
今まで80-200だったんで
感動しまくり
さあいろいろ撮り直そう
チラ裏すまん

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/09(金) 09:52:34.07 ID:Q5L2+8HI0.net
うらやますい

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/09(金) 12:19:07.88 ID:yBan/KBY0.net
漢字で書けば
「裏山水」
少し前まではそれで炊事洗濯していた。但しお風呂は上水道。

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/09(金) 12:55:57.71 ID:osrlPV0A0.net
超初歩的な質問でスマン。
ニコワンにマウントアダプターFT1使ってFマウントレンズつけると、AFは中央1点のみの測距になるってことでOK?

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/09(金) 12:56:50.84 ID:zlwf5zAe0.net
>>656
自分も80-200を使っているんだけど、そんなに違うものか?!

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/09(金) 14:50:24.06 ID:Zp5THurE0.net
>>659
O.K.
スレ違いじゃないかと思うけど

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/09(金) 15:06:53.76 ID:osrlPV0A0.net
>>661
ありがとう。
ま、使うレンズのスレということで。

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/09(金) 16:49:07.72 ID:1oAXMSkA0.net
カメラとレンズの間に入れる接写リングみたいなものが
安いのから高いのまで色々あるけど性能や品質差って気にすべきなのかな
https://dotup.org/uploda/dotup.org1458791.jpg

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/09(金) 16:56:48.14 ID:1oAXMSkA0.net
お手軽にマクロ撮影できればいいなって思ったんだけどね
趣味でコレクションしている海外のコインをスキャンしたように爆発的な解像度で記録していこうかと思って

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/09(金) 17:00:42.09 ID:vutA893T0.net
オレは使わないけどコンドームだったら薄い方がいい
Otusは40万も出して結構スカスカマウントのがある

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/09(金) 17:22:47.32 ID:1oAXMSkA0.net
価格だけじゃないようだね
また気が向いたら適当に買うわ
気の迷いみたいな部分のみの発想だから

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/09(金) 17:25:50.56 ID:GuqTFBIx0.net
シグマから14-24出るみたいだけどニコンも対抗してリニューアルするのかな

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/09(金) 17:30:39.07 ID:jwRZ7TMi0.net
>>663
釣りですか?
接写リングってどういうものか、ご存知ですよね?

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/09(金) 17:35:23.18 ID:yBan/KBY0.net
>>668
あちこちに貼りまくってる荒らしですよ
発祥は200-500スレかも

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/09(金) 18:20:12.95 ID:BpNunvrI0.net
シグマが「14-24mm F2.8 DG HSM Art」の開発を発表
http://digicame-info.com/2018/02/14-24mm-f28-dg-hsm-art.html

キヤノン用のみカメラ内補正に対応
ニコン用にも対応してほしい。

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/09(金) 18:43:38.67 ID:mhxBO7Ds0.net
14-24ユーザーだけどちょっと気になるなぁ。
さすがに純正は古すぎる

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/09(金) 18:47:47.80 ID:4V9R8qDe0.net
カメラ内補正ってキャノンの同型レンズに偽装して補正させるんかな?

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/09(金) 19:18:08.49 ID:4pHjQJGh0.net
>>658
オーディオ・ステレオの世界ですか?

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/09(金) 19:23:56.39 ID:ZBkBQqlo0.net
みんなニコンの14-24の物真似やん
銘玉として残るレンズになるのはニコンよ

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/09(金) 19:39:42.50 ID:Cxc5nAmu0.net
>>671
俺はニコンの次期モデルを待つよ

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/09(金) 19:42:59.32 ID:EC4HaEL90.net
>>660
AF速度とかは当たり前すぎて感動なかったけど
液晶見てるだけでも解像感が違うのが分かる
80-200の絵も好きたから
とりあえず手元に置いとくけどね

677 :668:2018/02/09(金) 20:49:57.04 ID:jwRZ7TMi0.net
>>669
なるほど
サンクス

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/09(金) 21:26:13.52 ID:zlwf5zAe0.net
>>676
おお、ありがとう
解像力段違いなのかあ

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/09(金) 21:46:39.73 ID:hvWyDm/V0.net
フィルム用の80-200とデジタルに最適化されて設計の70-200FLの比較なら猫と小判だろ

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/09(金) 21:53:05.34 ID:fFZbHij10.net
14-24後継機は12-24とかになるのかな。なって欲しいなぁ

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/09(金) 21:59:35.96 ID:maEjp4rF0.net
猫と小判を比べるなんて猫に謝ってこい

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/09(金) 22:07:00.17 ID:mqyB7E+a0.net
猫と小判て新しい造語か?
月とすっぽんとかなら比較して差があるって意味合いになるが
猫に小判とかだとかなりひどいニュアンスになるぞ。
価値を生み出さない趣味人は何使っても無駄みたいな。

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/09(金) 22:25:09.18 ID:iLshSYVk0.net
なぜ猫に謝る必要があるのか?猫は小判より上なのか?

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/09(金) 22:25:21.04 ID:UWBAdiQV0.net
猫と小判って………
そんな輩が偉そうに書き込みしてもな。

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/09(金) 22:30:43.56 ID:cqZ3r+sd0.net
小判ってiPhone Snowのことか?(w

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/09(金) 23:16:03.07 ID:XeYFxBiP0.net
フィルム用の80-200とデジタルに最適化されて設計の70-200FLの比較

その昔シグマにフィルム兼用のズームサンヨンってのがあってだな、解像は今のサンヨン並みにするレンズあるのよ。
850でも問題なく使えるのさ。


逆光はコーティングが猫と小判なんで真っ白になるけどね。

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/09(金) 23:26:24.99 ID:5heqD7QA0.net
5018と5014、どちらが画質いい?

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/09(金) 23:30:35.88 ID:WM0SSMq20.net
むちゃくちゃ神経質で超シビアな
マニアに聞きたいんだが
TC-201とTC-200
どっちが画質良い?

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/09(金) 23:36:29.71 ID:DAFBYkS20.net
80-200はそんなに悪くないと思うけどなぁフルサイズのD750とかで使う分には。
ピントがきてるところはシャープだし、ボケも悪くない。逆光耐性もそんなに悪くなし。
Newじゃない方とか、直進ズームだけど2万くらいで買えるからとりあえず持っておくのがいいよ。

https://i.imgur.com/WJVDOsR.jpg

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/09(金) 23:41:31.24 ID:WJJH9lP40.net
>>689
まぁ、この写真を大三元で取ったのか80-200で撮ったのか
Exif無しで見極められるやつは1000人に1人くらいの逸材だろうな
Web向けやプリントで圧縮されたらさらにどうしようもない
AFだけはレベルが違うか

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/09(金) 23:42:28.06 ID:pDCGdIo10.net
80-400の更新遅いんで、400が優れてるそれなりのサードパーティでお茶を濁してしまいそう
Nikonさんたのんます

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/09(金) 23:44:52.08 ID:WM0SSMq20.net
シビアすぎる基地外のキモオタマニアみたいなやつの回答で頼む
画質は同じだなんて素人に用事は無い

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/09(金) 23:45:01.42 ID:DewEPs5D0.net
58mmさんAF遅くない?
最近のレンズで指折りの遅さだと思う

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/09(金) 23:57:45.73 ID:Cxc5nAmu0.net
>>693
小型SWMで全群繰り出ししてるから大目に見てあげて

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/10(土) 00:37:23.06 ID:l/T9PdZ90.net
>>693
AFが調子悪いからマニュアルね!かなんか言いわけしながら
好きな彼女と長い時間見つめ合えるんだからいいじゃん
瞳AFでガシガシバシバシなんて詰まらん撮影なんて全くやる気なしw

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/10(土) 07:20:10.17 ID:yu7YU/Gl0.net
>>691
こっちのはまだまだ出さないでしょ
新マウントの方で他社対抗の100-400を出しそうな気がするけど

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/10(土) 10:15:22.70 ID:evKYB46W0.net
>>693
5018Gから5814Gにした時AFの遅さにびっくりしたわ

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/10(土) 10:38:15.66 ID:cGhzmlm40.net
70-300Gレンズを使っているのですが
AF-Pの最新に買い換える価値はありますか?

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/10(土) 10:41:40.03 ID:jUc7QKgN0.net
>>698
価値くらい自分で決めろ

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/10(土) 10:42:19.63 ID:Za7eRUYq0.net
>>698
使用頻度が高いなら

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/10(土) 10:45:55.31 ID:cNVR+C4U0.net
>>693
俺も一瞬壊れてるのかと思ったわ

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/10(土) 14:40:16.00 ID:d/tNu6jd0.net
60micro更新まだー

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/10(土) 15:53:50.68 ID:pxPcjTSB0.net
半ば頭がイカれたキチガイみたいなシビアなマニアに聞きたいんだが
TC-201とTC-200
どっちが画質良い?
どっちも同じ規格だから同じ画質ですなんて素人の回答は求めていない
キチガイ的にレンズに詳しいマニアに回答求む

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/10(土) 15:54:39.35 ID:pxPcjTSB0.net
罅割れ眼鏡を斜めにかけた知恵遅れ風の男でも構わない
キチガイなら是非解答を求む

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/10(土) 16:06:19.58 ID:xgcYWLI/0.net
>>670
ニコンには、ボディー補正しないて、腹が立ちますね

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/10(土) 16:11:13.32 ID:T5Fn1b5M0.net
>>705
仲悪いからね^_^

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/10(土) 17:24:32.27 ID:yu7YU/Gl0.net
>>702
春が一番売れそうな時期なのに続報ないよね

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/10(土) 17:35:01.76 ID:pxPcjTSB0.net
以前の恩師がこう話されていました

ニコン
世界共通:ニッコールレンズ

キヤノン
米国読み:キャノーラレンズ(英国読み:キャロライナレンズ)

タクロン
米国読み;タムロッティンレンズ

シグマ
島崎読み:スィグマールェンズン (義男読み:ヒグマグァーデター)

島崎義男さんには頭が下がります

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/10(土) 17:36:25.83 ID:pxPcjTSB0.net
素人はお呼びでない
ガチキチで頼む

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/10(土) 17:42:41.05 ID:pxPcjTSB0.net
読みと発音とは異なります

ニコライナレンズ
キャロライアンレンズ
タムロスィテルオッサンズ
フィグマガデタンズ
ドコニデタベヤ
アノヤマベヤ
オソロシュウナッテキタノウ
ホンジャジャノウ
ガチキチデタノム

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/10(土) 17:52:58.58 ID:kPY0be5Z0.net
ニコンもキヤノンも50mmF1.8のほうが、50mmF1.4よりもいいんだね。

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/10(土) 17:58:06.26 ID:kcmaGq8H0.net
場面によりけりなので常にどちらかが優れてるなんて事はない

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/10(土) 19:09:29.30 ID:kcmaGq8H0.net
あ、今更レンズ調整出してたの思い出した
日曜日やらなくなったから来週の土曜まで行けないな
ほんと不便になった

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/10(土) 21:43:39.45 ID:fMjVltJP0.net
サービス業のくせに庶民と休み合わせてどーすんの

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/10(土) 22:18:10.90 ID:wU8Nk2uV0.net
平成も終わるんだし日曜日はみんな休みでいいんじゃない?

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/10(土) 23:13:47.88 ID:Uqx1IAZ10.net
素人しかいねえのか
俺が答えを出す時か

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/10(土) 23:35:42.29 ID:UTkC6oEa0.net
>>693
ペンタよりマシ

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/10(土) 23:44:58.55 ID:a3fRkdqu0.net
工場もSCの作業も土日祝日休んでも別に構わないから窓口くらいは開けてくれ

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/11(日) 00:21:46.53 ID:8wZ5xJ4PC
>>717
意外にも5814より激遅DA55の方が速い。

動きだけは。

合焦が遅いのはたぶんボディー側の問題かと。

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/11(日) 00:03:44.82 ID:t4xga9/20.net
童貞がSEXの話を語るのはやめてくれ

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/11(日) 01:03:59.94 ID:/XJExx9e0.net
IDコロコロ川本くん

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/11(日) 09:40:18.97 ID:sbghkO940.net
58mmすげえいい。
すげえいいけど、色収差?なんか緑の変な光が結構出るね
近接だとそこまで解放にはしないけど、結構絞っても出る

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/11(日) 09:46:42.83 ID:0D5abITs0.net
おならをしたらちょっと実がで出た
俺もとうとうお前らの仲間入りだ

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/11(日) 09:46:57.68 ID:5boCG9C00.net
ピントの境界で、紫と緑のにじみがピント面に対になって現れる
ピント合わせに応用できたりもするけど、本意じゃないね

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/11(日) 12:15:36.42 ID:k4+rTNrk0.net
星用レンズ欲しいのだけど、24mm f/1.4と14-24mm f/2.8のどっちが最適かな?
ソフトレンズや赤道儀も揃えようと思うのだが、スマホを所持してない。
スマホなくても簡単に使える赤道儀ってあるのだろうか?

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/11(日) 12:24:36.16 ID:dHYCoSvn0.net
>>725
58mmで撮ってモザイクする

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/11(日) 12:54:55.85 ID:nnaA5t0B0.net
>>725
スカイメモSかポラリエ

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/11(日) 13:55:01.26 ID:k4+rTNrk0.net
>>727
おう!いいなこれ。
今動画とか調べてたけど、ポラリエコンパクトでいいけど、スカイメモSの方が重量乗るっぽいんで
GITZOの三脚とあわせて購入してみるかな。北極星であわせれば、後自動なのか

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/11(日) 14:50:17.36 ID:cjlGEfYx0.net
>>728
あと自由雲台もだな、スカイメモの取り付けネジはデフォが3/8ネジなので注意
極望を覗くには雲台部分を外さないといけない関係上、再度取り付けるときにうっかり方角がズレがちなので
がっちりした三脚を買ったほうが良いよ
安いファミリー用三脚に載せて望遠レンズで撮ってたら、重みでズレたことがあるw

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/11(日) 15:47:09.41 ID:t4xga9/20.net
>>723
これから宜しくな!
俺も先日からラップを剥がさずに器を箸で突くようになった
眼鏡の中でも生粋の斜め眼鏡だ
これでお前等の仲間入りどうぞよろしく!

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/11(日) 15:48:19.55 ID:t4xga9/20.net
今日は9月20日か
早いもんだな月日が流れるのは

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/11(日) 18:41:52.25 ID:adHNmjea0.net
>>722
絞ったら消える
嘘は良くない

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/11(日) 18:55:13.42 ID:3w1wssBv0.net
>>732
目立たなくなるのがf2.8、完全に消えるのが4.0ってところかな
2.0なんてかなり盛大に出るぞ

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/11(日) 19:13:02.44 ID:1T5la6so0.net
まあ、結構絞ってもなので2.0ってことは無いのでは?
まあ、私は持っていないですけど···

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/11(日) 19:17:37.22 ID:bL4gM0Gq0.net
58mm持ってないけど、35mmの感じと似てるんでしょうかね

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/11(日) 19:29:15.61 ID:k4+rTNrk0.net
>>729
いろいろ揃えてみるわ
D850とか解像度いいけど、オリオン星雲が綺麗に見えるレンズって広角単焦点だと無理かね?
望遠だとどれくらいのレンズ使えばいいんだろ?

大三元とf/1.4シリーズで24mm、50mm、85mm、105mmは所持してるけど、600mmとか800mmとか
使う必要あり?高感度で赤道儀使った枚数を合成すればなんとかなる?
わざわざ寒い中遠出して、それなりに期待した写真が撮れないと悲しいものあるので

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/11(日) 19:36:42.79 ID:ad5woUmC0.net
>>698
gも使ったけどeは別物。
進化したのは解像、af、防防(配慮)、手振れ補正。pだからかな、動画でもオリンパス並に振れない。
安いし強く買い推奨。

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/11(日) 23:06:22.38 ID:cjlGEfYx0.net
>>736
広角短焦点でも、オリオンの小三ッ星の真ん中にぼやって感じなら写る
もっと拡大したいなら望遠になるけどくら、
http://i.imgur.com/Bn2NANw.jpg
200mmでこれくらい
D610+旧80-200 F2.8開放でISO3200の撮って出し、D850に最新レンズならもっときれいかと

オリオン大星雲だけを拡大してバーンと出すなら600mmとか欲しいけどスカイメモで精度が出すのは
ちょっとつらいんじゃないかと思う
そのへんだと正式な赤道儀でも、望遠鏡を同架して追尾をチェックしないと痛い目に合うことがあるから
感度上げすぎずに合成してトリミング、のが無難じゃないかな
(アストロトレーサーが450mm相当くらいならいい仕事してくれたけど、ここニッコールスレだし)
逆に105mmならオリオンのつづみの形全体がちょうど入るくらいになると思う

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/11(日) 23:08:56.41 ID:cjlGEfYx0.net
なるけどくらって何だ、なるけど、です
あと精度「を」出す

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/11(日) 23:10:14.07 ID:yFgPFrVz0.net
金額的に同じようなもんだが、70-200 F4とタムの70-200 F2.8は今から買うならどちらを買うべき?AF精度速度は純正だよね

741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/11(日) 23:13:42.84 ID:cjlGEfYx0.net
あ、あとでかいレンズをつけるときはバランスウェイトをつけないとひっくり返ることがあるので要注意です
むりやりサンニッパを載せたらひっくり返って青ざめたことが

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/11(日) 23:20:03.01 ID:2TehSOFm0.net
>>740
どちらを買っても、純正2.8が気になってくるから、頑張って純正2.8を買いましょう。


3種類全部買っても良いんだぜ。

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/11(日) 23:20:24.92 ID:nnaA5t0B0.net
そして天体沼にw

744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/11(日) 23:37:20.95 ID:nnaA5t0B0.net
>>736
オリオン座はこれで450mm。
APS-C+300mmF2.8+赤道儀+オートガイダー
https://i.imgur.com/pkyMeDu.jpg

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/11(日) 23:45:49.08 ID:cjlGEfYx0.net
書いてて思ったけどロクヨンとかハチゴローを星撮りに使ってる人はまず見ないな
そのへんを買える金がある天文マニアはたいてい望遠鏡と架台につぎ込んでると思う
昼間は鳥、って人で全くいなくもないかもしれないけど

746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 00:06:56.93 ID:YGDgD+TW0.net
マップカメラの中古ってメーカーの保証書付いてないのは何で?買い取りの時捨ててんのかな

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 00:13:20.42 ID:AEsrr9dS0.net
>>746
中古にメーカー保証はないよ。

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 00:28:15.51 ID:NEIjJ7Ge0.net
>>744
へー、こんなに録れるモンですか!

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 01:32:34.91 ID:178hMYyr0.net
星って全部で何個くらいあるんだ

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 01:45:28.09 ID:imQcv4j+0.net
星の数ほど

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 01:54:59.44 ID:EfNAFpH50.net
>>746
たまにメーカー保証つきのやつあるけど、
結局マップの保証あるからな

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 02:27:49.48 ID:OCP5fOJd0.net
>>746
大抵は保証が切れてるだろうし、期間内でも中古品に保証が適用されるのか微妙でしょ。
PCのメモリで中古でも交換に応じてくれた経験があるけど、普通は無理っぽいよね。

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 11:08:22.19 ID:knbXwAeT0.net
メーカーの1年保証は譲渡無効とも明確には書いてないからなー。
一般的には購入店と日付の入ったレシートがあれば
あー買った時に書くの忘れましたwでいいけど、
通販だと名前入るけど、修理の持ち込み時に身分確認までされたっけ?
購入時に住所氏名書けよ(訂正無効)って券面には書かれてるわけで、
一応グレーなものを上場企業として扱うわけにはいかんだろうという判断だろう。

ちなみにニコダイの三年保証は契約約款で明確に譲渡で無効。(8条の18)
http://shop.nikon-image.com/campaign/anshinsupport/rule-special.html

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 11:18:35.44 ID:O2KWuu1g0.net
マップカメラでは、メーカー保証書があって期間が残ってるのは、商品説明に書いてくれてるね。

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 11:23:09.32 ID:3X+U4Mjl0.net
個体番号でユーザー登録してるならわかるけど、譲渡されたものかどうかはメーカーには判らなくない?

保証書や領収書を含めての譲渡ならなおさら。

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 11:53:48.29 ID:beovJvuM0.net
>>752
中古でも保証書(購入に記載ないならレシートも)
さえあれば保証されるに決まってるだろ
プレゼントでもらったらどーすんだよ( ;´Д`)

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 12:27:50.61 ID:OCP5fOJd0.net
>>756
当たり前だけど、プレゼントは新品扱いだから。普通な自分で使い込んだものをプレゼントしないだろ?

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 12:31:39.20 ID:OCP5fOJd0.net
>>755
判らないね。本気になれば保証書に押印がある販売店に確認を取るとかできるけど、そこまではしないだろうし。

押印しない販売店もあるしね。何かあれば販売店に来てくれというスタンス。

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 13:38:59.86 ID:beovJvuM0.net
>>757
それを新品でもらったか
中古でもらったかなんて
誰がどう判断できんだよ( ;´Д`)

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 14:56:49.30 ID:PovLtZ6t0.net
180-400mmは発売直前に5万円以上下がるだろうな。キヤノンより29万円も高ければ誰も買わんだろ。

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 15:03:37.30 ID:0FJypsgG0.net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8

762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 15:06:05.96 ID:ctq4CFju0.net
保証書は日付未記入でもらうのがいい

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 15:16:56.31 ID:AEsrr9dS0.net
>>762
手記入の場合はレシート求められる。
今は日付入り印鑑だし。

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 15:25:39.15 ID:i25m6NnF0.net
ニッコールレンズでにっこにこ^^
https://dotup.org/uploda/dotup.org1461518.jpg

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 15:32:33.26 ID:tm9c3gOD0.net
スルー検定開始

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 15:38:19.77 ID:x0a5+peC0.net
ローエンドでも侮れない写りの製品も少なくないのが侮れんよなニッコール。

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 15:58:05.83 ID:i25m6NnF0.net
ははw
そういう印象付けちゃったねw

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 16:06:13.50 ID:x0a5+peC0.net
例えば明るくもないしVRも付けないという商品。
そのレンズを使う人はどんな使い方をするだろうか。
その人にとって最良の写りを提供するにはどこに力を入れた製品であれば良いであろうか。
このへんがしっかりしていて大切な部分は手を抜かずに出してくるあたりがニコンの面目躍如といったところか。
まあ全てのレンズがそう上手くいっているわけでもないが。
安FX標準ズームとか投げ捨てたくなるシロモノも一定の割合で混ざってはいるw

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 16:29:03.47 ID:7tJ9XJmj0.net
ははw
確かに標準ズームは真新しくて
写りも良くてコンパクトで小綺麗で
うん、雰囲気は好きなんだが
他のレンズあれば絶対に出番がないw
買ったっきりレンズ交換しない一眼マニアならしらんがw
まあ面倒臭がりはニコンにしとけば間違いないかと。
キヤノンが劣るといわないがポッと出の若僧臭いし、何より故障が多い
撮影しているおっさんまでも故障している
それはニコンのおっさんも同じだろと言われると言い返す言葉もなく黙ってうなだれてしまうが。

770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 16:36:09.63 ID:a000GTGa0.net
キモい書き込みが多いな

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 16:44:21.94 ID:x0a5+peC0.net
AF-S24-85VRとかの写りとかはそれはもう決して褒められたもんじゃねえよ。
手振れ補正にも頼ってとにかく撮れていればいいというレベルのニーズにしか応えていない。
旧製品ならいざ知らず現代のAF-SでGタイプなレンズであるにもかかわらず
カメラも純正ソフトも自動歪曲収差補正を放棄しているレンズなんてのはこれとあとどれよ。

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 16:57:14.23 ID:VOhYVjfc0.net
新60microまだかよ

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 17:11:34.24 ID:kWi6fh2r0.net
>>771
AF-S24-85VRは21世紀の36-72

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 17:12:09.14 ID:/Meor+EZ0.net
>>768
VRを付けると画質は落ちるよ、24-70を見ればわかるだろ

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 17:14:26.76 ID:x0a5+peC0.net
>>772
まだウチの子を旧モデルにしないで下さい

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 17:43:24.21 ID:i25m6NnF0.net
VRが付いているから画質が落ちるのではなくて
単なるコストの問題だろうな
全力で作っているとは限らない
「よく見せてどう設けるか」だからな
極論を言えば儲かるならレンズである必要が無い
キモオタはピュアすぎる
おっと良いように言い過ぎた
頭が弱すぎるw

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 17:46:46.63 ID:9B2YkeY90.net
VRが無くてブレ写真撮るよりVR有りでピントが合ってる方が断然いいよ
VRアレルギーは可哀想な人や

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 17:47:09.69 ID:i25m6NnF0.net
確かにVRを付けてればそこそこに
これだけの絵になるな〜踏めばできるだけレンズのコストを下げて
できるだけ手を抜いたレンズに仕上げてくるだろう
まぁ量産性がある標準はかなりコストダウンしてボッタの主力製品になってることだろうな
まぁまぁレンズなんてどれもこれも基本的にボッタだな
スーパーに置いて毎日主婦に売れるほど目安が立てば価格は1/10楽勝だろうな

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 17:49:15.24 ID:i25m6NnF0.net
>>777
そりゃそうだ
カメラとレンズだけで本来のフリースタイルで撮影できる
三脚立てておっさんがその場に固定されにゃならんVR無しなんぞお呼びでない
まぁおっさんがふわふわするので天然VRみたいな話もあるがなw

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 17:52:57.54 ID:i25m6NnF0.net
VRは耐震対策された家と全く同じ
「極僅かなブレをも軽減する効果」があるので三脚使用時をオンにしとけ
三脚使用時にオフを仄めかす文句は何でも100%保証とはいかないから
可能性としてメーカーもオフの場合がよい場合もございますのですぅ・・とか言うけど
まともな頭が付いてりゃ解かる、常時オンにしておけ
これに抵抗を持つ奴は物事の理解力が無い知恵遅れと同じだ

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 17:54:27.62 ID:m/NztQEM0.net
105/1.4欲しいけど、マウントアダプターに4万はいくらなんでも高杉で躊躇してる。

782 :鉄クズ♂:2018/02/12(月) 18:07:13.39 ID:beovJvuM0.net
>>780
人柱で使ってみたけど
まだパーフェクトじゃないよ

瞳AFとVRは機能するけどフランジバック内で光が散乱するのか
ふわっとたゴーストが写り込みまくる
どこかでお試ししてから買った方がいい

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 18:39:00.43 ID:vADnH9vK0.net
>>759
キチガイかこいつは

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 18:43:49.47 ID:xNQiDinu0.net
>>773
坊や、それは43-86や

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 19:14:43.65 ID:xQs4FSX30.net
レンズの性能云々を問う撮影なら
三脚固定でライティングするのは当たり前
そうなればVRは不要になる
それすらしないで手撮りで解像を言うのは
レンズが可哀想

786 :鉄クズ♂:2018/02/12(月) 19:24:58.34 ID:beovJvuM0.net
>>783
基地外はお前だろ
結局中古か新品かなんて関係ない
購入日その他必要事項記載の保証書があるかどうか
ただそれだけの話やろ

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 19:35:42.26 ID:RWl6AG1O0.net
>>786
レスしてくんなよキチガイ
まともな会話が出来るようになるまで消えとけ

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 19:36:31.47 ID:xrEVEgdm0.net
>>788
いい加減にしろキチガイ

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 19:43:15.68 ID:cHcLvBuF0.net
>>788
興奮しすぎて自分に安価wwww
落ち着けよカスニート

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 19:47:11.00 ID:xrEVEgdm0.net
>>789
おいおい俺は785とは別人だぞ
ギャグで書いただけだ

791 :鉄クズ♂:2018/02/12(月) 19:48:58.54 ID:beovJvuM0.net
>>787-789
あげく完璧にスレな煽りだけとか、もはや荒らしだろ( ;´Д`)
必要事項記入の保証書があれば新品だろうが中古だろうが
海外での調達だろうが全部サポート売れられるよバカ

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 19:52:44.70 ID:Gqrx5fw70.net
ニコンも望遠レンズをキヤノンみたいに白くするとういう考えはないのですか?

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 19:56:44.16 ID:tm9c3gOD0.net
>>792
白くする意味無くね?

794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 20:04:23.76 ID:e3c0ufq70.net
>>792
サンヨンDでも買ったら?

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 20:20:23.34 ID:M9s7ipvD0.net
>>792

迷彩カラーに塗ってる人が居るんだから、直塗りなりカッティング・シート
貼りなりで白くしちゃえばいい。
本気で断熱を考えるなら、塗装より断熱ジャケットを巻く方が効果が高い。

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 20:46:17.11 ID:l8z4V4qT0.net
>>792
昨今のレンズは二重鏡筒だ何だで熱対策されてるから白くして熱が〜は余り意味がないよ

797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 20:51:03.94 ID:tm9c3gOD0.net
>>795
塗ってる人なんかおらんだろw

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 20:53:11.75 ID:V5MwOttA0.net
>>792
ライトグレー時代を知らない人も増えたかな

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 20:58:59.30 ID:3TPdwSJ70.net
サンヨンDのライトグレーはカタログ落ちになったはず

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 21:01:38.91 ID:tm9c3gOD0.net
>>796
結局結局ボディは黒だからタオルかけたりするからあまり意味がないんだよね。

801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 21:11:41.22 ID:NEIjJ7Ge0.net
>>792
おれの70-200売ったろかw

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 21:20:21.19 ID:p8xwb2oD0.net
熱対策の色を本気でやるなら白じゃなくてピカピカの鏡面仕上げだよな
白い一番の理由は熱じゃなくて派手にするためでしょ
天体望遠鏡なんかは夜使うのに白いのは暗闇でもわかるようにってのが1番の理由だし

803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 21:27:52.18 ID:k3E43Glx0.net
最も安いFX広角ズームは神なのに最も安いFX標準ズームは糞というこの落差が笑える

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 21:35:02.62 ID:v+HuGTb/0.net
>>803
標準ズームは設計が難しい。
24-70mmではなく、28-70mmならいい物が造れると思う。

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 21:49:05.59 ID:MU2NPL9N0.net
というわけで43-86 f4Eオナシャス

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 21:58:12.59 ID:+h4uEBZs0.net
24-55くらいでどう?

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 22:11:13.55 ID:178hMYyr0.net
フラッグシップがDタイプをサポートしなくなる日がくるかと思うと心配で心配で・・・・

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 22:32:30.64 ID:I69486mL0.net
16-35mmがあるんだから35-85mmぐらいで作ればいいのにな

809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 22:35:09.70 ID:knbXwAeT0.net
>>803
キットレンズだしね。
あまりに出来がいいと新しいレンズ買ってくれないしw
まあ実際はコストも重要だから、そこそこな75点位のレンズになるのはやむなしでしょうな。
だが24-120、お前はもうちょっと頑張れ(´・ω・`)

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 22:35:17.22 ID:nTFaqTz20.net
>>807
それならもういっそのことFマウントやめればいい

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 22:42:06.27 ID:d1GgMeou0.net
標準ズームは、ニコンもキヤノンも3rd Partyもパッとしないね。

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 23:04:38.32 ID:VcneFp7P0.net
APS-C用はかなりいいのにね

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 23:10:01.57 ID:l+Dyv1tC0.net
24-120は24-70みたいに描写第一では無い
中望遠域までカバーしてf値一定、VR、ナノクリ
最新機能てんこ盛りの便利レンズだから
そこを理解せずに酷評する人が多い

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 23:16:40.94 ID:178hMYyr0.net
それを理解しても酷いから酷評されるんだけどね
素性が悪いレンズにナノクリつけて値段上げただけで撮れる写真も素性が悪い
値段がそれなりに高く重い上に写りもよくない
残念なものを組み合わせて作ったようなレンズ
何か一つここは良いと思わせるところも無い

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 23:40:34.13 ID:NyzvqEBw0.net
>>814
そう、その通り。
だから写りでは2.8通しになるし、
利便性では軽さの24-85、倍率の28-300になってしまう

816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 23:44:06.93 ID:7tJ9XJmj0.net
カメラレンズぐらい自作でいいと思うがな
見た目気にしなければ安上がりなんだし
ダイソーの虫眼鏡でも贅沢言えんし

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 23:47:14.88 ID:JIu3nX/t0.net
見た目気にせず安上がりならロシアレンズ

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 23:57:54.24 ID:l+o0HpLg0.net
すんごい大雑把でテキトーな説明だけどさ
大体40〜50mmくらいで得意な設計が変わるんだよ
それ以下はレトロフォーカス(凹先行)、以上はテレフォト(凸先行)ってな具合に
APS-C用の18-55mmなんかは全域レトロフォーカスでいける、でもFF用24-70mmは互いの得意な領域をまたいじゃう
FF用だとどっちつかずの中途半端な領域ってのが微妙なレンズだらけの理由
解決策はW端の高性能化=大口径化なんだけど、今以上に大きくなっても困るよね

819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 00:09:25.41 ID:GbKJlGvs0.net
24-120の良さが分かってないね
結婚式だとf4.0通しなのでマニュアル設定のストロボを使い
やすいし120mmまであるので一本ですむ

24-70は望遠が足りない
24-85は絞りが変わるし写りが安っぽい&やや望遠が足りない

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 00:14:20.54 ID:7N7mBCFn0.net
24-70はAFが1番速いレンズ

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 00:19:44.35 ID:LhFpY5Va0.net
何でも経験と熟練度で人間は本当にとことん熟れに熟れて
最終的には神業のように極めてしまうわけだが
マニュアルフォーカスもそれと同じでどれだけ速いAFよりも
圧倒的に自分が操作するMFの方が速くなるんだよな
でもこれは個人差あるかもしれない

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 00:27:43.26 ID:wm95cLYc0.net
それってモーターの性能が悪かった頃の話でしょ?
今のAF動いた瞬間合掌するのを人力で超えるのはありえないわ

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 00:30:10.33 ID:UH0ELnGQ0.net
達人にならずとも動きもんを手持ちで追従しつつ連写できる今の方がええな

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 00:33:15.00 ID:LhFpY5Va0.net
何も考えずにピント合わせするんじゃなくて
毎回毎回意識的に向上心を持って
「素早くスマートにそして静かにピント合わせできるようやってみよう
もっと静かに素早くスマートにどうやったらピント合わせできるだろう」
という意識で毎回カメラを触っているとカメラを触る都度
ピント合わせが正確になってAFとは比較にならない速さになってくる
世界最速のマシンになろうと妥協しない真面目な男なら
人が驚くようなピント合わせができるようになるはず
素質や運動神経も関与してくるので誰でも俺のように
なれるとは言い切れないが努力することで誰でも伸ばせると思う

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 00:35:40.76 ID:c5HR3MA20.net
人間の動作精度的にAF超えは無理でしょ
まして昨今の回転角小さくて摩擦の小さいAFレンズでなんてナンセンスも甚だしい

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 00:44:54.67 ID:FT2YE+YH0.net
戦時中精神論の塊のようなレスだな

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 00:45:00.15 ID:LhFpY5Va0.net
運動神経の優れない不器用な男ならいざ知らず
それなりの運動神経と素質がある男なら鍛錬で
幾らでも素早く正確になってくる
速いAFと言われている速度の2倍以上の速度で
条件を選ばずピント合わせできるようになってくる
少なからず俺は相当なレベルになっている
素質と才能はあるかもしれないな
https://dotup.org/uploda/dotup.org1461997.jpg

828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 00:46:12.96 ID:mGT4k5LL0.net
>>826
スレ平均年齢は60歳を余裕で越えてるからね

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 00:53:35.97 ID:wm95cLYc0.net
ひょっとして・・・複数枚撮影することを前提にして
シャッター押した後、フォーカスポイントの設定変えてAFで撮影よりも
フォーカス覗いてイメージだけでMFで構図かえるのが早いって言いたいのかな?

それでもセンターでAF捕らえて追従していく今のシステムの方が制度高くて打率高そうな気が

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 00:56:51.04 ID:wm95cLYc0.net
>>827
撮影時の設定情報削除した画像で何言ったところで無駄

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 01:00:18.16 ID:UQ7DmOsH0.net
スプリットのフォーカシングスクリーンさえあれば
MFでもAF並みに速く合焦できるよ
なんで今は無いんだろ?

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 01:01:46.33 ID:IOsje4W90.net
なんかすごいやつ出て来たな()笑

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 01:08:32.16 ID:qN1ix/Gf0.net
24-70Gって言うほど24-120と差あるの?

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 01:14:09.02 ID:LiOpT42D0.net
ID:LhFpY5Va0さんの高速MFの様子を動画で見てみたい、素直な興味。

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 01:26:39.54 ID:Udo1MjAM0.net
>>819
じゃあ24-120/4は結婚式レンズで良いよ
結婚式の時にのみ使えるレンズってことで

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 01:31:53.06 ID:LhFpY5Va0.net
俺のレスを読めば解るように
実際リアルでも凄く真面目で向上心が高いことが解ると思う
それに実際に器用で運動神経も良く身体的能力も高いので
様々な特技もあり普通の人に真似できないような器用なことを可能にしている
ただ、まぁ、その、なんだ、MFは昨日今日のことだ
「これってピントくるのかな・・・? ずっとピント合わないままなんじゃ・・・」
なんて思いながら月にピント合わせしていた
自慢じゃないがド素人だ

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 01:33:24.11 ID:D5n2D7Et0.net
MFって時間かけてじっくりか、わざといい加減にあわせるのしか見たこと無いから
普通に動画でみたい、afって正確だけど味気ない場面多くて

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 01:33:34.68 ID:LhFpY5Va0.net
ピント合わせに関してはド素人だ
どっちに回し込んで近づけるのかも手探りだ
ただやれば可能にする男だ
AFに一番近い素質があることは間違いない
ただそんなことやる気ゼロだ
なんてったってカメラにあまり興味のないど素人だ
(--)zzzZZZ

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 05:47:29.99 ID:DxxHLwCI0.net
58mm高いからEがでるのを恐れて買えない余裕のない俺

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 08:18:03.74 ID:iZfsIWPd0.net
出たら古いの売って新しいの買えばダメージ少ない

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 08:41:14.95 ID:lKGvfu/70.net
>>839
もし58mm f1.4のEタイプが出たら105mm f1.4Eに寄せた写りになるかもしれん
癖玉使えるのも今のうちだから買ってしまえ

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 09:03:43.14 ID:oAgLw5YG0.net
>>841
さすがにFマウントで58mmを即リニューアルは無いだろうけど、噂されてるフルサイズミラーレスが出たらその方向かもな。

843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 09:21:01.55 ID:wQmm4egL0.net
>>784
最近は36-72を知らないやつがいるんだなあ

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 09:26:44.32 ID:ERRORgeA0.net
ウチの現役25-50/4はAPSだと近いね

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 09:28:29.76 ID:+v/CSVYP0.net
EF428ISFL2にRVPFで戦闘機鉄道撮りたい

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 09:38:09.16 ID:+v/CSVYP0.net
ドロップフルオート0.74EVPL入りで

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 09:55:37.19 ID:+v/CSVYP0.net
代わりにAT-X・SDにフロントPL+リアCC30G≒-1.42EV~F7.1SS1/160~200sec

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 10:12:37.89 ID:Nj52pcLd0.net
>>819
24-120/4が結婚式で使えるって言ってるやつ、新郎新婦しか撮らないのか?
中心部はいい描写するが周辺がダメダメ
親族の集合写真をW端で撮ってみると、なんじゃこりゃってほどに、両端の人物は安物コンデジの様に、顔が広がって写るよ
集合写真は24-70にしておけ

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 10:14:26.98 ID:LtGG9s7R0.net
最近ポートレートというか、アイドル撮るのにハマりました
室内で照明が暗い場合、f1.4のレンズを買っとけばいいのかな?

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 10:30:06.43 ID:gixZ5kmM0.net
>>849

F1.4 開放だと確かにシャッター速度は稼げるが、被写界深度(ピント
の合う範囲)が狭くてピンぼけのように見える写真になるぞ。

超特大ポスターにする気でもなければ、70-200E で素直に感度上げる
のが吉。

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 10:58:38.86 ID:+QaPYaWc0.net
>>850
なるほど
今70-200E使ってるので、こいつを使い倒します
現状70-200Eの写りに不満は無いので
ありがとうございました

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 11:02:06.61 ID:WWfzayGt0.net
>>848
流石に24mmの端っこまで使うような構図で親族写真撮らんやろ(;´Д`)

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 11:38:39.61 ID:vw5hrnoG0.net
>>848
集合写真を広角で撮るって初心者か?

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 12:09:52.33 ID:GbKJlGvs0.net
>>848
親族の集合写真は廊下で撮っても28〜35oで充分入るよ
実際に24o付近を使う事はない
フィルム時代の結婚式では35-70f3.5で全てを撮っていた

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 12:45:58.01 ID:dmeyx4Sk0.net
>>849
スピードライト使うのが1番

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 14:07:20.60 ID:7Up2OGfl0.net
DXキットズームとか結構神扱いだったのに
FXキットズームはどうしてこうなったってな出来なのはどうしてだ

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 14:26:08.12 ID:Nj52pcLd0.net
おまえらの親族って人数すくないのか?ww
状況により後ろに下がれなく広角使う必要あったんだよ
いつもは2470Eだから広角端でも両脇普通に撮れて気にもしてなかったんだが、今回望遠も使うから24120にして凄く後悔した
24120はとにかく広角ダメダメなのでそこを使う時がわかってる時は2470か1635持ってくよ

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 14:27:13.32 ID:wSIzW6IS0.net
>>852
うちの猫、写真撮ろうとすると足下にくるわ

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 14:40:08.96 ID:gA1JShXG0.net
標準ズームは、28-70か35-85にして欲しいわ。

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 15:41:04.86 ID:UbVedC+n0.net
>>857
結婚式に限らず集合写真を広角で撮らないのは常識レベルだと思うんだけど
ある程度の結婚式場ならそれ相応の写真撮る場所が用意されてるでしょ?

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 15:41:08.28 ID:7D9kg+HW0.net
>>856
>>818

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 15:49:22.68 ID:OSehjxHN0.net
>>857
むしろそんな人数多いのにそんな狭いところでやるのか?

確かに24-120は所詮キットの便利ズームで
暗いしワイ端もテレ端もボロボロ
このスレの目が肥えた人々には到底満足できない二流レンズだろう

しかし結婚式の写真を見るのはプロではなくて素人
画角的には28-85mmで事足りるし、暗ければストロボで補助できる
プリントすればわからんのでトリミングもし放題
データを等倍鑑賞して画面端の解像にクレームつけてくる新郎新婦なんて皆無
基本二度と関わりあうこともない

だから必要十分ってことになる

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 15:49:50.91 ID:7D9kg+HW0.net
>>856
因みに24-120は典型的なテレフォト設計の標準ズーム
このタイプの特徴として、W端の周辺がウンコ画質でT端に行くほど画質が落ちる
ビヨーンと鏡筒が伸びるに従ってW端の真ん中を拡大していくようなイメージだね

18-55mmなんかはほぼほぼレトロフォーカスで、テレフォトっぽい面もある設計
APS-C用は多少大型化してても違和感ないから高画質化が簡単
そもそもセンサー解像度が高いし、被写界深度も深いからよく見えて当然

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 15:52:19.69 ID:7Up2OGfl0.net
デジタルはAPS-Cこそ正義なんですねよく分かりました。

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 15:56:12.52 ID:F4IIRp0b0.net
折角の連休だったので栃木在住だが
上野発の夜行列車に始まり、新幹線、
飛行機と乗り継いで北海道まで行ってきた
青森駅は雪の中、北へ帰る人の群れは誰も無口で
俺だけヘラヘラ笑ってた
https://dotup.org/uploda/dotup.org1462365.jpg

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 16:07:49.96 ID:YEaAc2+30.net
60mmまだかよw・・・

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 16:08:01.55 ID:ZJ+OWk/b0.net
24-120をキットで買って、安くて軽い24 F1.8を買えばいいじゃん。

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 16:11:53.88 ID:qlr5LM5N0.net
60microってそんな使用頻度高いのか?

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 16:14:56.49 ID:YEaAc2+30.net
小物撮る時しか使わんw

新は写りと純正標準レンズとしてつけっぱレンズ候補かな、現行は小さいモノ以外50・1.8Gのほうがええわ

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 16:22:46.52 ID:GbKJlGvs0.net
>>857
本当に正式な結婚式のスナップ写真を撮った事あるの?
披露宴直前で親族写真を撮る時は
両家族の親兄弟ぐらいなのでそんなに大人数にならない
(35oでも充分な場合が多い)

遠い親戚も含めた親族全員の記念写真は別スタッフがひな壇を設けた
場所で撮る(その場合はスペースがあるので広角等仕様しない)

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 16:23:30.64 ID:7Up2OGfl0.net
ナノクリ60ってアカンの?

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 16:27:32.50 ID:DxxHLwCI0.net
>>840=>>841

直球だけど、かなり背中押された

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 16:28:41.49 ID:+v/CSVYP0.net
ACROSS100TMAX400DELTA1600RVPFRVP50RVP100

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 16:29:41.44 ID:YEaAc2+30.net
58って最近だろ・・・
60ナノクリですらリニューアル早いないわれるニコン

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 16:51:40.35 ID:qOfICywG0.net
テレコン内臓の300mm f2.8はロシアワールドカップの前か

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 17:36:41.51 ID:1oq00Cne0.net
ID:F4IIRp0b0
http://hissi.org/read.php/dcamera/20180213/RjRJSVJwMGIw.html

GK、オールドレンズも妨害しだした。
よほど売れないんだあぁははは。

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 17:41:49.62 ID:5/2Wpmtq0.net
>>843
それはニッコールじゃないからアウト

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 18:01:45.63 ID:KuIfToSq0.net
>>868
去年ヨドとアマゾンが急に投げ売りを始めた時に買ったけど出番ないわ
期待してた程画質が良くないのとAFも爆速と聞いていたのに普通だったので
タム90と50F1.8に戻った

ネットの評判と違うので調整にも出してみたんだが基準内と言われてどうしようもねえ

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 18:04:57.19 ID:6F0iHSey0.net
>>875
W杯前には出して欲しいなぁ
テレコン内蔵はありそうだね

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 18:06:30.93 ID:7AaltXNx0.net
>>877
>>773が「AF-S24-85VRは21世紀の36-72」と言ってるのだが「それはアウト」って意味わからん
シリーズEだから何なのか?

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 18:08:21.36 ID:OSehjxHN0.net
>>878
明確な目的もないのに値下げで買わされちゃうなんて養分だぜ

確かに60mmはマクロレンズとして使いづらいし
標準レンズなら5018, 5014, 5814の方が
ずっと明るいし画角的に出番も多いと思う
マクロだけなら普通はMF使うから旧型でも十分すぎる

6028GはAPS-Cにこそ向いている気がする
そこそこ安くてマクロも撮れてポトレも撮れる万能中望遠って枠

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 18:10:38.72 ID:9PlFC49G0.net
思いきって35-70F3.5位で全域開放から高性能を発揮できる無理の無いレンズを

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 18:11:27.31 ID:OSehjxHN0.net
>>882
70は勘弁してほしいな
せめて35-85でどや?

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 18:18:59.09 ID:JTyGEedL0.net
>>880
発達障害の子?

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 18:23:42.84 ID:KuIfToSq0.net
>>881
実際には大したことないってのは買わんとわからんやん
評判はかなり良いレンズだったしな
良いレンズなんだろうなと思いつつずっと買わないでいるよりチャンスがあれば飛びついて納得したほうが健康に良い

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 18:31:25.23 ID:z0NHQgHB0.net
58mmはリニューアルされたとしても全くの別物になる気がする、元々癖玉だし同じ調整はしてこないんじゃないかな
今の58mmが気になるなら次を待たずに買うのを勧める

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 18:36:00.77 ID:7AaltXNx0.net
>>884
いや、>>877が発達障害だと思う

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 18:49:33.63 ID:ZGxI1N2Q0.net
>>878
祭りの踊りで動き激しいのを狙う時、たしかにAF爆速で助かったよ
70-200みたいに前後に長くなく、人混みでも使いやすかった

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 18:59:40.31 ID:UbVedC+n0.net
ここまで発達障害
これからも発達障害

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 19:07:54.54 ID:OSehjxHN0.net
>>885
今レンズ何本持ってんの?
その思考回路で揃えたラインナップ気になるな

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 19:15:18.37 ID:UbVedC+n0.net
60GはAPS-Cに使いやすい画角といつかはフルサイズ発想とマクロ欲しい需要と安くてナノクリが合わさって売れた
フルサイズも安くなって安ナノクリも増えた今じゃちょっと

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 19:49:02.23 ID:KuIfToSq0.net
>>890
20本くらいかしらね
とりあえず400以下は一通りズームと単焦点を揃えないと
便利ズームは却下だけど

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 19:52:52.79 ID:VN23js/h0.net
そもそもレンズがほとんど動かない60マイクロなんだから
爆速なのは当たり前

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 20:14:43.69 ID:Nj52pcLd0.net
>>863
そうか、そんなウンコレンズが定価172,800円の値付けなんだ
ニコンって酷いメーカーだな
キットレンズで買ってるがそれでもクソ過ぎるのを身を持って体験したよ

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 20:18:03.44 ID:KuIfToSq0.net
>>894
何言ってんだこいつ

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 20:24:26.46 ID:Nj52pcLd0.net
憂さ晴らしのアラシw

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 20:35:35.55 ID:mGbPIqvq0.net
自分も60mmMicro買ったけど、ほぼ使わないので売った
フルサイズでマクロ撮るには短すぎた
105mmの方が使いやすい

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 21:16:48.14 ID:0Soq5Nqy0.net
60mmMicroは室内で子供、ペットの猫を撮るのに活躍してる
ボディはD5500だけど、ちょうどいい

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 22:00:02.80 ID:FT2YE+YH0.net
>>894
どのメーカーも凸先行タイプの標準ズームは周辺画質ウンコなんだけど

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 22:07:01.57 ID:YEaAc2+30.net
シグマ70mmマクロなんてジーコジーコAFが行ったり来たり、あんなのが普通だった時代にナノクリ60mmは神だった
今となっては廃版70マクロ欲しい輩が多いだろうけどw10年経つと古くはなるなあ

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 22:17:55.28 ID:OSehjxHN0.net
>>892
なるほどな〜
機材集めやレンズトライアルもカメラの楽しみの一つだし
ガンガン買ってニコンを支えてやってくれ

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 22:34:02.54 ID:1DBkOMdd0.net
ミラーレス用にはアダプタ出るだろうから58リニュなんてないぞ

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 23:17:20.91 ID:43fedpvc0.net
ド初心者だけど、今日某家電量販店にウキウキでレンズ見に行って、初めて105mmf1.4を目の当たりにしたんだけど…あまりの太さに愕然としたわ、夜道で襲われたりしてもあのレンズ振り回せば暴漢撃退出来そう

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 23:17:23.84 ID:c0e13wVI0.net
まだ出て5年のレンズだぞ?

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/14(水) 00:11:19.14 ID:rjmHsgdn0.net
>>903
暴漢相手に振り回すのなら、一桁機に70-200/2.8がハンマーみたいになって丁度良いよ。

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/14(水) 00:26:28.25 ID:ucAnm5YC0.net
ミラーレス発表を考えると、今はレンズ買わない方がいいよな

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/14(水) 00:32:55.53 ID:4bP1jPdc0.net
どんなマウントになろうが、アダプタ経由でAiレンズが付くのは確実だし、レフを主軸にするのか新型ミラーレスを主軸にするのか、それは人それぞれだからな

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/14(水) 01:07:33.20 ID:OhzjWKx20.net
58mmの新型か・・・想像できんな
解像度良くした新型Eタイプ出してもGが個性的すぎて優劣つけられんと思うわ

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/14(水) 01:27:09.66 ID:tyGEJnOu0.net
58mm写りは面白いんだけど解像感のなさと色収差はアレでいいのかと疑問は拭えない

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/14(水) 02:07:16.73 ID:LrBjxNUB0.net
現行58mmすごく魅力的なんだけど、もし105mm f1.4のような
特性の58mmがあるとすれば、自分は後者を選ぶだろうなと思う

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/14(水) 02:24:53.54 ID:04jrmcaP0.net
まさに木を見て森を見ずってやつだな。

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/14(水) 02:40:37.53 ID:DzGnK6jb0.net
ニコンは超望遠レンズが高すぎなんだよ。だから五輪でもキヤノンに負ける。

913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/14(水) 06:05:21.29 ID:Hoiuktlq0.net
>>903
レンズが割れる。三脚の牙突で三点同時攻撃がよろし

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/14(水) 07:20:03.49 ID:OO8h7Hac0.net
>>906
何か分かる。2814欲しいんだけどミラーレスの出来を見てから買うつもり

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/14(水) 07:28:15.28 ID:69E5s52k0.net
マンフロットの金属製一脚で殴るのが一番いいだろ
レンズはもったいない

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/14(水) 07:50:19.97 ID:7eilqYUX0.net
ハスキーなら頑丈かもね

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/14(水) 07:51:50.55 ID:7eilqYUX0.net
ま、道具使おうって立場の時点で返り討ち(の返り討ち?)に遭うだろうな

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/14(水) 08:10:38.31 ID:2JFqSUXU0.net
日本製と海外製では製品品質に差が有りますか


919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/14(水) 08:12:24.87 ID:w0d3frvL0.net
大砲レンズ、大三元は日本製っていう意味を考えて

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/14(水) 08:20:00.02 ID:g3DuBri60.net
なんか知らんが気が付いたら日本製レンズだけになっとったわ

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/14(水) 08:20:46.32 ID:Tc/o0m9lO.net
58GはなんでGで発売したのか考えたんだけど
Fシリーズ最後にニコン自身が趣味用のレンズが欲しくてGにしたんだと思うのね

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/14(水) 08:24:23.50 ID:8+aETepH0.net
中国のタムロンOEMだと全数検査してないかもしれない

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/14(水) 08:32:00.21 ID:7CDUswtT0.net
>>921
Gなんてフィルムカメラでも制約があったり、使えない中途半端品だろ?
本当にそんな目的ならGにせず、絞りリングくらいつけるだろう
そんな個人的趣味でどうこうなんてありえないけど

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/14(水) 08:38:53.84 ID:8+aETepH0.net
アダプタなんか買わずに済むくらい最初からレンズ出せばいいだけだろう

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/14(水) 08:57:17.44 ID:FhlbcOyw0.net
純正の日本製一本もないわ

安物シグタムコシナは全部日本製w

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/14(水) 09:00:49.44 ID:FhlbcOyw0.net
58発売時、Eなんてあったっけ??

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/14(水) 09:01:27.08 ID:bkRp+1a60.net
>>915
至近距離スピードライト攻撃良いぞ
夜ならさらに凶悪化

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/14(水) 09:04:13.06 ID:w0d3frvL0.net
ヒッチコックの「めまい」ですか

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/14(水) 09:19:39.10 ID:Wiz4Edez0.net
昔からカメコの乱闘は一脚での殴りあいと決まってる

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/14(水) 09:26:55.18 ID:28ziSTTP0.net
撮り鉄って喧嘩の相手を線路に突き落としたりするのかね

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/14(水) 09:40:54.13 ID:gC60zFAk0.net
明日から三脚のほかに一脚も携帯する事にします。
さすまた代わりにするならチェアーポッドのほうがいいかな。

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/14(水) 09:52:52.21 ID:jKb++gur0.net
ペリカンでも携帯すればレンズ保護鈍器に…

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/14(水) 13:52:16.73 ID:jo1bX+v10.net
シグマ14-24 F2.8
20万円くらいしそう
ニコンとしては、ほっとしたな

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/14(水) 13:56:00.11 ID:IE4g2xdC0.net
なんにしても生き残るためには視力が良くなくちゃな

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/14(水) 15:28:30.46 ID:UseuSTLD0.net
視力より体力だろ

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/14(水) 15:30:34.91 ID:UseuSTLD0.net
大砲レンズで殴り合いとか豪勢だな

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/14(水) 15:36:37.32 ID:IE4g2xdC0.net
そうか目隠しして体力が尽きるまで動きまわってて楽しいのか?w
毎日続くといいなw

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/14(水) 15:57:35.22 ID:otLuL+AJ0.net
>>936
生き抜かなきゃ次の撮影できないだろ

939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/14(水) 16:38:40.23 ID:Cl5a/JYV0.net
>>937
なんでそういう極端な話になるんだよw
視力が落ちる程度のことだろ
ならメガネで何とでもなるし
目があまり見えない老人で写真上手い人なんていくらでもいる
戦わなければ生き残れない

940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/14(水) 16:50:12.44 ID:IE4g2xdC0.net
>>939
残念ながらメガネではどうにもならん

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/14(水) 16:56:17.52 ID:Cl5a/JYV0.net
でもよお
盲目の写真家ってベートーベンみたいでカッコ良くねえ

942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/14(水) 16:59:07.07 ID:28ziSTTP0.net
ベートーベンはどのキー叩けばどんな音が出るか覚えた上での話だから

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/14(水) 17:09:04.72 ID:IE4g2xdC0.net
写真家をカッコイイと思うのは田舎っぺの証拠
1枚\2,000円の4x5シートフィルムで
躊躇することなくシャッターを切っていた時代の話だぞ
それ以外は土方と同じただの肉体労働者だ

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/14(水) 17:26:43.83 ID:IvVdUsHr0.net
>>933
性能はニコン版を上回るんだろうけど20万なら純正を選ぶな

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/14(水) 18:02:15.49 ID:Hrg223IR0.net
>>943
そんな事を言ったら
営業は何も生産しないただの商人の売り子

1枚2000円の4X5シートフィルムって何?

946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/14(水) 18:06:16.12 ID:IE4g2xdC0.net
そうだね(*´ェ`*)
F3モードラとか言えばよかったが古過ぎだったね

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/14(水) 18:12:51.47 ID:SWehknC60.net
>>944
シグマartは新聞紙撮影には最適なレンズなんだけど
ボケがちょっとね、寒色系なのも気にくわない

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/14(水) 18:16:18.76 ID:ZlagQf5c0.net
1ds2拡大鏡爺書き込みか

949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/14(水) 20:34:32.14 ID:Hrg223IR0.net
>>946
じゅなくて、、、、
1枚2,000円の4.5のシートフィルムなんて売ってたか?
8x10のシートフィルムもそんなに高くないでしょ?
ガラス乾板とかだとそれぐらいだったの?

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/14(水) 20:41:08.72 ID:5a42SOeo0.net
4×5は10枚入り箱1個でそれぐらいだったな
現像料まで含めたら1枚あたり400円ぐらい

951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/14(水) 21:50:49.63 ID:fMcpbd0q0.net
シグマは解像はいい
でも片ボケ個体の交換頼んだらまた片ボケ個体寄越してから
ちと躊躇してる

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/14(水) 23:15:28.86 ID:9apRTbLc0.net
4×5使ってるけど、今は1枚500円ぐらいプラス現像料だね。

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/15(木) 02:34:55.59 ID:aMf8KpDn0.net
ニコンは枠に蛇腹が付いただけのカメラは詰らないからやらないと言っていたけど4x5の人はニッコール使ってる?

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/15(木) 05:28:08.95 ID:3GQnoffz0.net
>>953
すまん4×5ではトプコール使ってる。
ニッコールも仕入れてくるわ。

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/15(木) 06:24:48.07 ID:w/DUZloe0.net
>>927
太陽拳!!と叫びながらだと直良し

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/15(木) 08:13:18.85 ID:Uom0FIIvO.net
えっ…シグマ20万なの…?

いらん タムロン15を使い捨てるかニッコール純正の2択じゃん

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/15(木) 10:01:54.21 ID:xKAPgBGc0.net
シグ20万は俺もイラン
10万ちょいならタム15の好敵手になるけど20なら純正だろ

958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/15(木) 10:22:06.40 ID:UOwbEEcd0.net
純正の新型が30万で出るんじゃないの?

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/15(木) 10:25:00.36 ID:QldcSqRb0.net
今週末東京ドームで開催される、世界ラン展
に行きたいけども、どんなレンズが良いのでしょう?
因みに、カメラはD7200です。

960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/15(木) 10:38:48.87 ID:87OlXdJw0.net
60mm micro?

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/15(木) 11:12:16.46 ID:6lAaRZ0I0.net
FX機にも付けて普通に使ってるけどな。
標準にちかい画角でえーやん。
虫や花のアップばかりが使い道ちゃうんちゃうん?

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/15(木) 11:34:06.54 ID:QxG9iaTg0.net
>>959
24-120

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/15(木) 11:34:20.21 ID:veXYl91L0.net
予想
Sigma 14mm-24mm F2.8が20万
Nikon新型の14mm-24mm F2.8が30万

水面下でシグマとニコンが話し合って決めているかもね。

964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/15(木) 11:36:43.60 ID:zg0cxwtX0.net
>>959
マイクロレンズは一本あったらいいね
D7200なら60mmがちょうど良くて使いやすいと思う

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/15(木) 11:38:19.35 ID:87OlXdJw0.net
ラン展、ググってみたけど背景処理が難しそうだ。照明も厳しそう。リングライト欲しいな。

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/15(木) 11:38:22.07 ID:aYZqOLBp0.net
ニコンの新型っていうか先に14-28VRのZマウントだからその後じゃないかな

967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/15(木) 12:32:47.81 ID:cgxrDe3G0.net
ニコワンに18.5
意外に寄れて花も撮れる

968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/15(木) 12:34:27.69 ID:cgxrDe3G0.net
つか普通にD7200には40マイクロでは

969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/15(木) 12:36:00.64 ID:WW1abr0g0.net
>>968
なるほど。その方が使いやすいか。

970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/15(木) 12:42:00.13 ID:GYqqdUiU0.net
>>959
AIAF70-180f4.5-5.6D

971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/15(木) 12:58:47.29 ID:QeazmXvw0.net
70-180ズームマイクロ

972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/15(木) 13:09:34.57 ID:sNSaM3F20.net
>>959
割と大きめの寄せ植えもあるし
無難に16-80かシグマの17-70あたりの明るめズームに
花に寄れるなら接写用で40マイクロ。

973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/15(木) 15:24:32.94 ID:tzk3+vCD0.net
眼鏡を目に填め込んでいる男より
何も嵌めていない男の方が自然で良いにこしたことはない
必死に眼鏡を正当化したところで眼鏡は眼鏡
そう褒められたもんじゃないぞ眼鏡は
眼鏡だから悪いとは言わんが叱りつけられても文句は言えんぞ
いったい何がしたいのか眼鏡みたいなもんで

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/15(木) 15:28:15.57 ID:tzk3+vCD0.net
常人なら普通は眼鏡に用事が無い
一切眼鏡に何の用事もない
眼鏡は眼鏡に用事ができる
何がやりたいのかはっきり言ってやれコラ
何がコラじゃコラ、おっさんいっぺん死にてえだろ
何がコラじゃコラ言った言わねえじゃねえぞ
ああ言ったさ、吐いた唾飲み込むなよ
言った言わねえじゃねえぞ
眼鏡レンズを填め込んだ男が
レンズの評価やファインダーの評価ができるのか
やりゃあできるのか知らんが筋が通らん
筋を通せよこのやろう

975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/15(木) 15:30:41.90 ID:tzk3+vCD0.net
おもむろに目に眼鏡を嵌める意味が解らん
何がしたいのか
いきなり眼鏡を嵌めてはい登場って
どこから眼鏡がやってきたのか
いったい何がやりたいのか
普通眼鏡に用事はないぞ
何がしたくて眼鏡なのか
眼鏡を嵌めて何がどうなる
キチガイなのかよw

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/15(木) 15:43:29.75 ID:tzk3+vCD0.net
眼鏡に頼り、眼鏡に縋り
眼鏡なしでは生きられないなんて話になればこれいったいどうなる?
眼鏡に用事があるおっさんとなる
眼鏡を外せば眼鏡に用事ができる
眼鏡を嵌めたままベッドで眠りに付けば
起きた時には眼鏡に用事は済みだ
眼鏡を手放さなければ眼鏡に用事はできないが
眼鏡は嵌ったままなので眼鏡に縋りっぱなしの人生となる
もはやこれは眼鏡人生
あまり良さそうな人生ではない
眼鏡を正当化するよりも
眼鏡人生を”受容”するほうが前向きに生きられると思う
他人に眼鏡か貴様!と言われるよりも
強い自覚を持って自分自身で「わしは生粋のメガネだ!」
という意識があれば他人に眼鏡眼鏡と言われても
痛くも痒くもなく「流石だなその通りわしこそが眼鏡だ!」と
穏便に行くのではないだろうか
健全な肉体には健全な魂が宿る
未熟な精神を成熟させた眼鏡であれば人生も
ピント合わせもスムーズに行くことでありましょう。

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/15(木) 15:46:55.76 ID:tzk3+vCD0.net
因みにわしの眼鏡は黒い太めのフレームに
かなり分厚めのレンズの眼鏡だ
昭和初期の眼鏡だ
眼鏡を嵌めているこのおっさんが昭和初期の人間なのだから
長年愛用している眼鏡も昭和初期のものとなる
これからも大事に使って行きたい
おっともうこんな時間か
新聞配達の時間なので失礼する

978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/15(木) 17:45:42.70 ID:DWMIKBe50.net
また基地害がわいてる

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/15(木) 20:14:51.17 ID:TPHAFTa50.net
>>973-977
全く見えなかった!

980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/16(金) 01:21:29.92 ID:jCM5/beN0.net
眼鏡の装着なしでピント合わせしてみた
https://dotup.org/uploda/dotup.org1464444.jpg

981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/16(金) 03:51:42.54 ID:X1VqrSl20.net
世界ラン展でのレンズを尋ねた者ですが
お薦め頂いたマクロレンズを稼働率購入させて頂きます。
ご回答頂いた方には、有り難う御座いました。

982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/16(金) 05:45:26.99 ID:uodBKgXM0.net
らんらん(´・ω・`)

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/16(金) 09:32:53.52 ID:RFm+ErAc0.net
デジカメ板って意味不明なレスをするタイプの荒らしが多いよな

984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/16(金) 10:51:05.04 ID:7iHAHLW70.net
>>983
いろいろ諦めてるジジイみたいなの多いからな

985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/16(金) 11:32:16.79 ID:PGZwUw/b0.net
CP+が近づいて来たけど新型60マイクロは発表しないのかな
何かしらレンズ関係の新製品は来て欲しい

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/16(金) 12:02:03.41 ID:EWdBWFmC0.net
フルサイズミラーレスもなー

987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/16(金) 13:16:37.85 ID:ymvddOZa0.net
ミラーレスはどうしてもソニーの独壇場になりそうな予感しかしない・・・

988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/16(金) 13:18:28.14 ID:uZBIpGeZ0.net
>>987
フルサイズ限定だけどね。

989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/16(金) 13:44:53.39 ID:cWtrhc7e0.net
結局ミラーレスもハイエンドは大型化してるし、ソニーがフルサイズを選択したのは正解だったと思うな

990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/16(金) 13:49:11.25 ID:9eheVHMs0.net
フルサイズの高感度に慣れるとAPS-Cじゃ満足できない
暗い室内でのイベント撮影はフルサイズじゃないと無理

991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/16(金) 13:58:57.06 ID:3ur3TMtv0.net
つ 645Z

992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/16(金) 15:51:46.18 ID:bsisC3q70.net
メガネレスのハイエンドなおっさんについて

993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/16(金) 16:58:01.61 ID:XOYh3njg0.net
ミラーレスって言ってもフルサイズミラーレスのボディが15万切るようになったら乗り換えを考えるわ。

994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/16(金) 17:03:51.94 ID:9ok68Bgn0.net
貧乏人は両方所有出来ないもんな

995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/16(金) 17:05:22.02 ID:3SW+EZr20.net
ミラーレスなんてと思ってる自分とZマウント楽しみな自分が混在している

996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/16(金) 17:13:52.03 ID:DXsZu1pU0.net
言ってる間に600系700系後継で出るでしょう
60マイクロどうしようかな、手放そうか

997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/16(金) 17:19:13.96 ID:q4gjQ08q0.net
>>989
ただ、売れてるのはオリンパスやCanonなので、ミラーレスの選択として、
フルサイズが正解かというと疑問

998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/16(金) 17:21:56.17 ID:bsisC3q70.net
そらまぁ時間経過で全ての車がいつの日か電気自動車になるように
全てのカメラはいつの日かミラーレスになるわけだが
そんなことより機材として価値があるのはレンズなわけで
焦らずとも本体がどうコロコロしようとどうでもいいと思うがな
もちろんレンズも永久に不滅ってわけにいかんだろうが
まぁ35oも抜け道は出てくるでしょう

999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/16(金) 17:24:42.51 ID:tYOti1lU0.net
全てのカメラがミラーレスになるまえにメカシャッターレスになるから安心したまえ

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/16(金) 17:28:40.59 ID:bsisC3q70.net
例えば、
背景撮影の時はフルサイズ、望遠撮影の時はサークルを小さくP900モードで
なんという切り替えができるデジカメの実現ぐらいいつでも可能だと思う
全てのカメラがいつの日か切り替え当然になるかもしれないし
同時に広角から望遠までどんもカメラもほぼスペックを気にする必要はないぐらい天井まで行くだろう
しかしここに商売が絡む以上商品には専門性を持たせたりバリエーションを持たせる事となる
カメラ業界も長期プランであらすじは大方決めているでしょう
私個人的なプランで言うとこの眼鏡を地面にいつ叩きつけるかが問題
今日か明日か明後日か

1001 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/16(金) 17:35:05.31 ID:bsisC3q70.net
例えばレントゲン、CTスキャン、MRI、などなど
これらも映像を補完する技術が進み当然となってきている
要するに全部が全部読み取っているのではなくて補完をしている
昔ならフジのハニカム等もそれの一種だろう
映像的な技術も進んでゆきますので
同時にCPUの処理速度もカメラの映像処理程度なら
無限大と言えるほど高性能になってゆきますもんで
超高解像度のカメラが出来上がってきますもので
これを手に取って投げつけるわけです
また買えばいい、すいう時代になります

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
232 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200