2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

デジカメinfo part82

1 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/19(金) 17:31:54.31 ID:rV7BE9DX0.net
愉快なinfo住人達を生暖かく見守るスレです。
議論はほどほどにね

http://digicame-info.com/

スレ立ての際は本文1行目に下記のコマンドを2行入れてください
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
デジカメinfo part81
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1515753960/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/19(金) 17:41:15.24 ID:3rQTtf1r0.net
15mmF1.7はGX7M2のおまけで持ってるけど
シグマの150000円のアート30mmF2.8のほうが写りがいいような気がする
パナボディでAUTOやPで撮影すると室内でF1.7以外にならないのも気になる
ニコンだと単焦点レンズで室内でも感度をあげてF4とか6.3にして深度をとるのに
パナだとAモードにしない限りいつもたいてい1.7
画一的で詰まんない

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/19(金) 17:46:39.32 .net
重複につき誘導

デジカメinfo part44
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1480774793/

4 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/19(金) 17:48:31.08 ID:03xEgfIla.net
ワッチョイの重複はこっちだろ

デジカメinfo part72(ワッチョイ)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1508330346/

5 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/19(金) 17:56:10.53 ID:rV7BE9DX0.net
>>2
PanaLEICA15mmF1.7はオリンパスP-EL1sで使ってるがいい感じだな
露出やF値を弄るのは若干めんどいし、パナじゃないからレンズの絞りも使えないが満足

6 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/19(金) 18:58:42.42 ID:6Po7Tdy80.net
Zマウントの外径:65.4mm・・・・・

キャー デカくて丈夫そう (*´Д`)ハァハァ

7 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/19(金) 19:01:20.03 ID:rV7BE9DX0.net
外径:65.4mmZマウント
本体アルミ削りだしかな?マグネシウム?真鍮?

8 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/19(金) 19:04:39.16 ID:hfIJ7eQb0.net
>>6
EFマウントの外形じゃねぇかよw

9 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/19(金) 19:21:05.20 ID:3rQTtf1r0.net
センサを自前で作れず動画のノウハウもなくソフトも苦手な会社がミラアレス
終わりの始まりにしか見えない
糞まじめに伝統工芸品のごとく一眼レフとレンズだけ作ってまじめに偏屈マニアに付き合ってればそれで食えるのに
誠実な部分を放棄して安易で奇抜なことやって一発逆転ねらいか
神風の飛行機や魚雷入りの潜水艦もきっとここの会社の望遠鏡のっけてたんだろうなあ

10 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/19(金) 20:01:31.74 ID:Mln6ihwJ0.net
どのスレが本スレなのだ?

11 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/19(金) 20:10:20.55 ID:ZIvG5Pej0.net
ワッチョイ無ならこちら

デジカメinfo part73 (IP,ID非表示)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1510153595/

【市川市営奉免住宅】デジカメinfo76【3103】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1512434857/

12 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/19(金) 20:12:11.23 ID:iYcRjcb10.net
https://i.imgur.com/SGbQ50e.png
infoスレ多すぎる
整理してくれや

13 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/19(金) 20:20:26.75 ID:rV7BE9DX0.net
>>9
レンジファインダーから一眼レフ、MFからAF、超音波モーター化と乗り越えてきてるだろ?
勝ち残れるかどうかは別としてイケんじゃね?

14 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/19(金) 20:47:20.18 ID:ti0XbNFc0.net
>>1
乙ですっ
EOS M50いよいよですねっ

15 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/19(金) 20:57:26.21 ID:r1is4NIn0.net
M50早よ出ろ!
どっかにリーク画像は無いんかい!?

16 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/19(金) 21:04:14.91 ID:SPlPaxmLH.net
まじでm5やm6、m100とどう差別化するんだ

17 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/19(金) 21:08:03.96 ID:ti0XbNFc0.net
ありましたっ
すごくコンパクトですねっ
オリにかてるっ
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/digital/optio-m50/image/view_02.jpg

18 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/19(金) 21:08:49.35 ID:79iHntkjd.net
ニコン = 高性能、質実剛健、カメラ好き
ソニー = 高スペック、高性能センサー
キヤノン = 低スペック、パパママカメラ、情報弱者
ペンタックス = 変態、マイノリティ派
オリンパス = 高性能、カメラ女子(笑)
パナソニック = 動画性能、動画厨
フジ = フジカラー、懐古ジジイ

19 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/19(金) 21:09:13.66 ID:r1is4NIn0.net
俺の勝手な予想では、廉価なEVFの付いた、KissデジみたいなデザインがM50
KissX7そっくりになる。

20 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/19(金) 21:10:55.29 ID:M/yoc4GXr.net
>>19
普通にそうだったら欲しい

21 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/19(金) 21:18:09.65 ID:SPlPaxmLH.net
それこそ、ハイブリッドファインダー的なのが採用されるんかな
特許も出てたし
有用かどうかは分からんが

22 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/19(金) 21:18:49.38 ID:H4EnGaEhF.net
×ニコン = 高性能、質実剛健、カメラ好き
〇ニコン = 手抜き、開発中止、ブサイク、初期不良、黄色好き

23 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/19(金) 21:19:29.82 ID:ti0XbNFc0.net
G5X、G1XM3、EOS M50で使いまわしてもいいですよっ
なにげにバリアン初搭載っ

24 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/19(金) 21:30:01.54 ID:rV7BE9DX0.net
EOS M50にバリアングル液晶なんてあるの?
横開きとかじゃなく縦3軸くらいにしてくれ!w
有機DPCMOS初搭載こねーかな?

25 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/19(金) 21:38:22.62 ID:ti0XbNFc0.net
>>24
コストを抑えてG5X、G1XM3と同じような形なら
バリアンM初採用ということですっ

26 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/19(金) 21:42:51.30 ID:KZjuNBB6a.net
3年前の記事かな?

キヤノン 次に登場するミラーレス機は、4Kに対応している可能性あり?
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/canon/2018/0119_01.html

27 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/19(金) 21:53:06.31 ID:Qu1xNPd80.net
M50は中級機だろ
M5のコンパクト版じゃね?

28 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/19(金) 21:53:59.60 ID:rV7BE9DX0.net
>>25
ああ、なるほどね
そのままフルサイズ有機DPCMOSぶちこんでくれればいいのに

29 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/19(金) 21:54:09.99 ID:Qu1xNPd80.net
>>27
またはEVF付きM100

30 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/19(金) 21:58:28.66 ID:1r41Sugc0.net
質実剛健は嘘だろう
新品を開封してピントが合ってたことがない
純正なのにまるでシグマだ

31 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/19(金) 22:09:41.08 ID:r1is4NIn0.net
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/PU/JPB_6048482/TKBS_GM414_ToItem.action
ニコン特許
グローバル電子シャッターを備えた裏面照射型センサー?

32 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/19(金) 23:06:00.00 ID:2qydoGdO0.net
オリオタがやってるサイトなんかゴミ以下

33 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/19(金) 23:42:52.83 ID:rmjd/hP3d.net
>>22
キヤノン Death People CMOS の緑被りゾンビ肌はいいのか?w


これがキヤノンの誇る像面位相差AFセンサー技術DPCMOSだ!
画素欠損のないピュアセンサーの真の実力を見よ!!

5D4だけ肌がゾンビのような緑色
http://2ch-dc.net/v7/src/1496234491264.jpg

1DX2も80Dも緑色
http://2ch-dc.net/v7/src/1496234540760.jpg

詳しくはココで!!
【5D4】 デュアルピクセルCMOS機の色が変 【1DX2】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1488288723/

34 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/19(金) 23:45:00.72 ID:wAufD2ufM.net
ナメック星人仕様

35 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 07:48:34.62 ID:aovGkVAV0.net
フィルム回帰

36 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 08:32:19.78 ID:vh33GmJn0.net
Believe sign of Z ! (Zマウントを信じて待て!)

37 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 08:41:21.17 ID:ye2mansO0.net
ニコンはフル2マウントでどっちつかずにならんのか?

38 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 09:06:09.45 ID:dMvzpqfu0.net
SONYは完全にニッチの被る商売敵に、今までのように最高性能のセンサーを作ってくれるのかな?
中華タワージャズに変更になる可能性もあるね。中華センサーはきっとSONYより性能がいいからニコ爺の皆さんもニコニコだね

39 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 10:18:05.33 ID:5+RwIVB+M.net
ニコZ(ズィー)

40 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 10:18:57.44 ID:O9RDSc+cd.net
ソニーはあくまでセンサー屋で
うちのセンサーでこんなカメラになりますよーつう
最新技術を見せる・提案するカメラの意味合いがあると思ってる。
(もちろん売れた方が良く、評判も上々なので乗り出し始めたが)

なので、性能いいセンサーは売らねぇ!みたいな子供みたいな感覚じゃないだろう。
純粋にビジネスだろう。

41 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 10:34:43.96 ID:+alFHb5n0.net
RX1シリーズのセンサ採用した他社コンデジ、出なかったよな

42 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 10:55:05.90 ID:V3prJJte0.net
豆E-M1mkUやGH5Sのセンサーは自社カメラよりイイモノ積んでるだろwww

43 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 12:00:44.08 ID:V3prJJte0.net
ダレノガレ明美がフルサイズ諸々50万ちょいちょい買ったぐらいで僻んでるカメヲタきんもーーーーーいw
逆に男前な選択で好感度あがったわーw
https://twitter.com/The_Darenogare/status/953977309131755520

44 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 12:22:45.45 ID:tS/hCPMRM.net
>>40
デジカメで最新技術示して、スマホやら車載の
センサー売る
それがソニーの戦略じゃね?

>>42
マイクロフォーサーズはEマウントと競合
しないからね

45 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 12:28:40.95 ID:8XcZM/zzM.net
G7X Mark IIIの記事に
素人が作ったフェイクです。露骨なアクセス稼ぎはやめましょう
ってコメントしたけど、やっぱ掲載されない

46 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 12:45:18.35 ID:RsCg1c60a.net
キヤノン
デュアルピクセル積層CMOS
ハイブリッドビューファインダー
搭載デジイチ

coming soon

47 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 13:32:33.22 ID:dMvzpqfu0.net
色は直してくれよな>CANON

48 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 13:47:20.87 ID:FGOtJL88a.net
>>43
初心者さんは基本キヤノンを選ぶ
カメラ業界七不思議の一つ、意味不明なあのeosmの売り上げもそれゆえ
キヤノンにあって、ニコンにないもの、
それを真剣に考えないとニコンは新マウントを出しても成功できない

49 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 14:18:43.36 ID:CrcXu2kGd.net
初心者や若者はキャノン、ソニー、オリンパスばかりだな
ニコンはマジでいない

50 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 14:37:58.82 ID:B+TAeCtKr.net
ニコンはガチっぽいから

51 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 14:40:27.56 ID:CrcXu2kGd.net
>>50
オッサン臭いの間違いだろ

52 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 14:48:10.47 ID:B+TAeCtKr.net
>>51
おっさん臭いで言ったらキヤノンもソニーもそう

53 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 14:56:51.21 ID:V3prJJte0.net
玄人のおっさん臭がするって意味だろ
ニコ爺だまっとれや

54 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 15:05:19.13 ID:B+TAeCtKr.net
ガチっぽく思われたくないって初心者特有の思考の一つやん
実際どうかの話じゃないのに何ムキになってんだ

55 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 15:11:12.29 ID:7jriYUQH0.net
ニコンって使ってるのキモオタと爺ばかりだもん
そりゃ初心者とか若い子は買わないわな

56 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 15:40:26.92 ID:EZxu89L40.net
なんかキヤノンも慌ただしくなってきたな
楽しみっちゃ楽しみ

57 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 15:48:58.06 ID:stf4UVZg0.net
キヤノンは4K搭載かもだけで盛り上がれるのは凄いな。

58 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 16:06:55.21 ID:s1EjJzt8M.net
>>55
木村拓哉がCMやってたんやで
いないわけ無いだろ
むしろ男が食いついてたわ

59 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 16:10:19.03 ID:UVcY9DtY0.net
>>38
スマホ用の豆センサーさえ性能じゃ全然ソニーに太刀打ち出来なくて上位機種にはソニーセンサーばかり入ってるのに中華のラージセンサーが本当にソニー以上になると思ってんの?

60 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 16:10:46.66 ID:B+TAeCtKr.net
小栗旬も

61 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 16:23:13.02 ID:EkqqNjL/0.net
>>45
沈胴状態でレンズバリアが開いてるのはおかしいとか
絞り位置=背面でセンサーのスペースがないとか
焦点距離のフォントが詰めすぎとか
スリット加工してあるのに文字部分が削られていないとか
背面画像が他機種のフリー画像とか
https://unsplash.com/photos/jiqbWnkkgzI
https://unsplash.com/photos/1tvEABhy8io

その他いろいろ仲間内でコメントしてみたけど
否定的意見は一切掲載されないみたいだね

62 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 17:49:44.38 ID:V3prJJte0.net
>>赤い自転車 (2018年1月20日 13:18)
>>キヤノンがフルサイズミラーレスを発表するのは、ニコンの内容を見極めてからだと思っていました。
>>最後発で全部を持っていく戦略かと。今の時期の発表は、ちょっと意外に感じます。

鼻からお茶吹いてもたゎー痛ぇーゎー信者ってすげーなーw
操作性以外の全部を失笑に持っていきそうな勢いのDPCMOS・連写・AF合掌率3ペケ部門を知らんのかな?
FFミラーレスでフルサイズ有機DPCMOS期待しちゃっていいのかな?
どうせレンズ側手振れ補正だろうからEF-Mマウントのままで良いと思うんよ

63 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 17:51:56.07 ID:JNDsIw2zd.net
いつも思うけど、他社の動向を見てからって何年遅れになるんだろうな
戦略として間違ってる気がするゾ

64 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 18:02:07.89 ID:V3prJJte0.net
他者の動向を見届けてからの後出しじゃんけんで最終的な勝者であり続けてこれたのは一眼レフまでよねー(棒

65 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 18:16:55.23 ID:0/pdBLvDM.net
>>62
手ぶれ補正も最下位らしい。
そもそも仕方なくやるって感じのキヤノンニコンがキヤノンニコン抜かそうと本気で来てるソニーに勝てるとは思えない

66 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 18:21:08.50 ID:gfA6YIpMr.net
既にFFミラーレスで出遅れているのにこの上更にニコンの動向を見届ける余裕なんてあるわけないのにな

67 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 18:27:42.56 ID:V3prJJte0.net
必死すぎるくらい必死にやってて余裕のなさを実感してるけど言えない社員と妄信する信者のギャップ
APS-CはキスもEF-Mも頑張ってる成果だと言えるけど去年の6D2が夢と希望と現状の全てをぶち壊しちゃった気がする

68 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 18:32:42.33 ID:a/VS1OeU0.net
【モデル】ダレノガレ明美「一眼買ったぜ」ツイートが炎上 
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1516425456/

69 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 18:39:01.62 ID:DcVkPQ6a0.net
そんなスレがたったらキヤノンの圧倒的な高画質が一般人にまでバレちまうな

70 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 18:39:57.56 ID:0/pdBLvDM.net
>>67
上位機種の開発やめてキスの販促費につかったほうがいいかも。キヤノンはキスメインにしたほうが絶対いい

71 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 18:40:00.55 ID:JNDsIw2zd.net
EマウントとZマウント(仮称)のマウント内径とフランジバックは物理的に覆らないけど

あの37.92°と31.61°うんたらが何を言いたいのか理解できてないの俺だけ?
マウント内径だけでシェアが決まるなら、Gマウントでフルサイズやればめっちゃシェア伸ばすんじゃない?

72 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 18:43:39.05 ID:B+TAeCtKr.net
現代コミュニティの中心で炎上(?)するならカメラってツールも出世したもんだな

73 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 18:46:28.96 ID:V3prJJte0.net
>>68
今日の昼以降2度目のネタじゃんw
豆PEN他コンデジ合わせて5台持ちがフルサイズデビューしたらカメラヲタが群がって僻みたっぷりできもかっただけじゃんw
野球は上手いし、知り合いの本職に教えを請うには良い教材だと思うよ

74 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 19:19:05.36 ID:vA6MGCqp0.net
EOS M6買ったらもう大げさな5D4やLレンズは必要無いって思ってきた
どうせたいした物も撮らないし高感度もそれなりに使えるしな
次はG1X3とか買ってM6すら必要無くなりそう・・・

あれ?もしかしてカメラって必要なのかな?

75 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 19:59:26.96 ID:tgImFytS0.net
ぶっちゃけZマウントってライカSLより径が大きいからなあ
クソでかいカメラになりそう
まあ小さいカメラは持ちにくい、剛性がーって人がいるから棲み分けができそう
もしニコンがライカSLよりデカイカメラ出したときに文句言う奴いたら笑えるわ

76 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 20:01:02.23 ID:3qlkahkr0.net
>>74
カメラに興味を持ち続けるには機材集めオタクになるか
積極的に作品を作りに行くかの二択だからな
スナップ撮ってメシの写真撮ってインスタ蠅とかだとコンデジでも持て余すだろ

77 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 20:46:39.85 ID:1KzSLKkv0.net
>>43
王者キヤノン最高ですねっ
ダレさんはああ見えてキャッチャーとしてバリバリやってたんで
重くてしんどいとかはなさそうですねっ
どさくさに紛れて今月の月カメのヌード特集に次回参加してほしいですねっ

78 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 20:47:51.89 ID:V+JLzHxJ0.net
キャノン選ぶ時点でセンスないのがわかる

79 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 20:49:57.00 ID:1KzSLKkv0.net
>>74
G1はちゃんと見てませんが
つい最近になってBカメやYドバシでG9XM2は1万円近く値上がりしてる
暴挙に出てるんで買い時を注意しましょうっ

80 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 20:58:16.19 ID:V3prJJte0.net
>>78
プロカメラマンから教えを媚びるには最適なチョイスだろwww

81 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 21:01:42.51 ID:1KzSLKkv0.net
アルハー9だと小原センセになっちゃいそうですしねっ

82 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 21:22:42.84 ID:i+WHb0rV0.net
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1101136.html
2017年12月の新品・中古デジカメ売上ランキング
新品・中古ともフルサイズのソニー、ニコンがワンツー D850は供給が潤沢ならトップ狙えたか

1位:SONY α7R III
2位:Nikon D850
3位:OLYMPUS PEN E-PL8
4位:Canon EOS 6D Mark II
5位:FUJIFILM X100F
6位:Panasonic LUMIX DMC-LX100-K
7位:OLYMPUS Tough TG-5
8位:Canon EOS 5D Mark W
9位:SONY α7 II
9位:FUJIFILM X-T2

11月のランキングに引き続き、ソニーのミラーレスカメラ「α7R III」が2位下に圧倒的な強さを見せつけた。
また、9位にランクインした「α7 II」もスタンダードなフルサイズミラーレスカメラとして定着し、ランキングの常連となった。

2017年は、ソニーの躍進の年といえるという。
同社では、キヤノン、ニコンを脅かす存在というだけでなく、カメラ愛好家にミラーレスカメラを浸透させた存在としても、カメラ業界に与えた影響は多大であると推察している。

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 21:32:03.72 ID:ErISDzoj0.net
>>75
αの小ささに苦言を言う奴がネットでは目立つけど、では実際大きくなったら受け入れられるか否か
俺は大型化を望むのは声がデカイだけのノイジーマイノリティだと思うがな
ニコンってその手のノイジーマイノリティの声を真に受けがちな所有るよな

84 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 21:34:51.01 ID:bkN7bAVS0.net
何時になったらニコンのフルサイズは出るんだ…
本気を出すといっていたのは、去年の3月ぐらいだった気がするが…

85 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 21:35:37.46 ID:BeU4Up7g0.net
>>84
開 発 中 止

86 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 21:37:06.66 ID:i+WHb0rV0.net
CP+でZマウント発表
 ↓
発売半年延期
 ↓
半年延期
 ↓
また延期
 ↓
やっぱりやめました

87 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 21:39:20.91 ID:ErISDzoj0.net
ニコンのフルサイズがさっさと出ないと、何時までもα7Vが出てこない気がする
ソニーはニコンのフルサイズミラーレスの発表に被せる様にα7Vを発表するだろ絶対
5DSR発表の直後に7R2発表して話題を掻っ攫ったり、D850発表の直後に7R3発表して水を差したりしてきたからな

88 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 21:51:14.75 ID:V3prJJte0.net
α7Vはニコキャノに被せるもんでもないっしょ
普通に出してくるよ!はよ出せや!

89 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 22:14:19.69 ID:1KzSLKkv0.net
ダレノガレっ「無理しないでアルハー5300にしときなよっ」

90 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 22:30:55.40 ID:XBEBthx40.net
ニコン製ミラーレスカメラのメリットが分からない
合併して「ソニーコン」社にして
センサーやソフトはソニー、レンズと操作系はニコンがやって欲しい

91 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 22:35:33.32 ID:d1AW1EkU0.net
後出しされる噂がだいぶ効いてるようだな

原理主義者がワラワラ

92 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 22:50:02.53 ID:OuF5j9SP0.net
>>88
6D2に被せるもぉだと思ってたんだがのう。M5と6500の時に何かあったに違いない。

93 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 23:32:45.94 ID:V+JLzHxJ0.net
キャノンならフルサイズと表記して実際ちょっとセンサー小さくても売れるだろ

94 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 23:38:37.38 ID:UVcY9DtY0.net
前にニコン機をメインに動画撮ってると言ってた者だけど、ニコンのフルサイズミラーレスには期待してるで。
logとかRAWは要らんから6k〜8kからオーバーサンプリングで4K生成したり、発売時期的に最初から8K動画に対応してるとありがたい
恐らく同時期のソニー機も8K機に突入するだろうしな

95 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 23:41:56.16 ID:T8tFFnQjd.net
ソニーはBtoBでもEマウントに本腰を入れて、スチルからシネマまでシステムを構築して先行してる
ニコンはZマウント(仮称)が正確なリークだとして、先行する大口径でソニーに対抗していく

キヤノンは何も見えないんだよね
APS-CのEF-Mマウントをフルサイズ化するのか、新マウントを立ち上げるのか
新マウントを立ち上げるなら、EFマウントで進めてるCinemaEOSはどうするのか
新マウントで立ち上げてもEFのシェアが高いからEF、EF-M、新マウントを平行してやる体力があるのか

ソニーもニコンも着実にステップしてるけど、キヤノンは何も見えないんだよね

96 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 23:46:43.26 ID:UVcY9DtY0.net
あんま知られてないけど
ニコンは海外では放送機器もやってたんだよね
だからノウハウはあるのよ

97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 23:47:49.34 ID:1KzSLKkv0.net
そんなファジーなところがキヤノンの魅力ですよっ
昔のキヤノンは旧規格を切り捨てましたが、今やソニーやニコンのほうが
やる気のない部分へのあきらめが早すぎますっ
廉価版アルハーやニコワンのようなベテランの後継者で地方の家電屋でも勝負しましょうっ

98 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 01:53:58.27 ID:+fVl9usjM.net
キヤノンから一位って特徴無くなったらどうなるのっ?

99 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 01:57:05.79 ID:Cja51rAe0.net
そうならないようにエントリー機種を乱発してる

100 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 02:31:38.69 ID:xNu1F2Bv0.net
廉価機も実物を作って売るまでしないとノウハウがなくなってどこかみたいになる

101 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 03:10:34.05 ID:T4XYstYS0.net
>>98
二位にすらなれないソニーの立場は?

102 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 03:18:29.41 ID:YkEnB1j60.net
どこで2位か、何で2位かという範囲で言ってくれ。国内なら国内のどういう統計で、としないと漠然としすぎてまともな議論できん

103 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 04:00:41.00 ID:Vsb/Veb50.net
>>100
ペンタックスな訳ないしどこだろ

104 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 04:25:01.01 ID:YqLFVxo90.net
キヤノンのミラーレスの噂はいつものアレだろ。
ライバルメーカーに噂が出るとガキみたいに対抗してくるっていう。

105 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 05:49:10.75 ID:CkcieXvk0.net
>>104
Canonは5Dでフルサイズミラーレスになったり、他社より進んでるからね。

106 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 06:55:27.66 ID:QE5/xIIH0.net
>>100
各社高級機にシフトしているのを見てもわかるように廉価機は収益性が悪くて赤字になったりするからな
レンズか他の機種で逆鞘分を穴埋めしないと

107 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 08:09:23.31 ID:OJKN5jwt0.net
>>105
おっとそれは周回遅れなんだぜ?

108 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 08:18:28.47 ID:+jbQbPvXM.net
まーいつでも出せる分はニコンより上かな。
性能には期待できないが。。。

109 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 12:27:23.09 ID:ZSIL8yn5M.net
キヤノン渾身の今までのミラーレスで満足してるかさん
(合焦率9%)

110 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 13:09:41.47 ID:Ud0Iawyw0.net
>>109
キヤノン「どうだ?今までのミラーレスに満足しただろう?」

111 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 13:44:07.89 ID:qPocAmyv0.net
M5は「18-150本体なしキットレンズ」をリーズナブルに出してほしいですねっ

112 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 14:03:31.61 ID:nhrmyzl30.net
>>97
地方って低所得のDQNと公務員だけじゃん?
海外はアジア含めて日本以外はみんなインフレしてるわけだから
そんな日本の中で更に低所得な連中相手に商品をつくるなんて
売上も上がらないし利幅もすくないし、世界で売れる商品にならないしで
なんもいいことないよね。

ソニーの高額商品シフトは気に入らないけど、企業活動としては合理的だよ

113 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 14:08:52.14 ID:qPocAmyv0.net
>>113
裏でダラーっとしてればいいサービス業ならばいいのですがっ
地方の家電屋でマーヒーだとボールペンカチカチカチカチしてる
ウンコのような店員いますからねっ
そんな輩を排除するためにもアルハー5300や6700を満を持して投入し
店員の質を向上させましょうっ

114 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 14:28:14.78 ID:xNu1F2Bv0.net
廉価機の収益が悪くなるのは低コストで量産するノウハウがないか失った状態だから
廉価機を売る練習をおろそかにするメーカーはそのうち廉価機を作ること自体ができなくなる
ペンタミラーはマニアからバカにされるけどそこそこの品質のペンタミラーのレフ機を安く作ること自体がそもそも難しい

115 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 14:30:40.95 ID:nhrmyzl30.net
>>113
>ウンコのような店員います
汗水流して働くことが美徳とかいいだしそうで草

116 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 14:31:00.59 ID:OJKN5jwt0.net
Kissとかモデルや皮のデザインが変わっても組み込めるようモジュール化して共通部品なのかもね
7Dシリーズも視野率詐欺シリーズのままで出すんだろうけど下手にコストかけて改良すよりはいい

117 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 14:35:51.88 ID:OJKN5jwt0.net
暇な店員チェックしてる性格の悪そうなネカマ語尾「っ」の暇人

118 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 14:45:04.22 ID:qPocAmyv0.net
チェックしなくてもボールペンカチカチ店員は頻繁にいますっ
ソニーさんがそこにもアルハーセブンアールトゥーとか投入すれば
ボールペンの寿命も伸びるでしょうっ

119 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 14:47:29.60 ID:nhrmyzl30.net
いても構わんのだが

120 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 15:03:54.96 ID:OJKN5jwt0.net
店長とかに上申してもらえるよう働きかけるか本社サービスセンターに地方民舐めるなゴルァすりゃいいじゃん?
カメラ担当なら話しかけて質問攻めで教育したれ
(俺なら出禁にしてやるがな)

121 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 15:05:09.59 ID:tE/V5Hl70.net
なになに札束の殴り合いが始まったの?

122 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 15:20:14.77 ID:qPocAmyv0.net
>>120
ワタシは慈悲深いのでしませんっ
むしろ逆にワタシが「クソっ!ソニーのほうがいいカメラ作ってるのに
α6300すら売らせてもらえねえ。イライライラ…カチカチカチカチ」と
シミレーションして君の名は。ごっこして怒りを沈めていますっ

123 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 15:45:25.38 ID:xOvRi1vsM.net
NGだらけでスカスカや

124 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 18:57:52.97 ID:JIfhS5kW0.net
フランジバックの短いZマウントで

俺 は 広 角 王 に な る っ !

125 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 19:20:44.12 ID:OJKN5jwt0.net
広角王を目指したZマウント(予)がDxomarkスコアでFEの大三元GMと誤差だったら
テレセン性がーーーーー言うてた人達は何かコメントしてくれるのかな?

126 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 20:20:38.75 ID:tE/V5Hl70.net
たられば

127 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 20:23:38.25 ID:nhrmyzl30.net
>>125
だからそうならないようにZレンズは大きく重く高価でFEより高性能な商品にしてくるでしょ。ほぼ確実に。
ソニーみたいに中途半端なカメラボディサイズにもしないだろうし。

あんまりいいたかないが、同じ土俵でカメラつくるならキヤノンニコン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ソニーだよ
結局ソニーはボーナスタイムでカメラとしてCNに追いつけなかった。センサ由来の性能だけは追い越したけどね。

128 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 20:27:02.44 ID:QE5/xIIH0.net
>>114
日本の製品は外国メーカーとの廉価機種の価格競争で負けて逆鞘に陥って終了したんだぜ
生き残れたPanasonicとソニーは高額商品にシフトできたからだし、キヤノンは一種の隙間商売(プリンタとカメラ)だったから今までが外国メーカーと運良く戦わずに済んだだけ(戦う事になった半導体露光装置はケチョンケチョンにされた)

129 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 20:31:45.44 ID:qPocAmyv0.net
>>128
でも東芝のSDカードは相変わらず信頼性高いですしっ
シャープもドコモwithの新機種評判良いですよっ

130 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 20:33:19.43 ID:k4PpcsPh0.net
>>127
実際出てから語れば?
多分ソニー以下のカメラしか作れないと思うよw

131 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 20:35:16.92 ID:4FDc5XOQr.net
>>130
自分自身が我慢できてないじゃんか

132 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 20:39:16.87 ID:nhrmyzl30.net
>>130
まだでてないのでなんとも言えないけどさ
ソニーのカメラのできの悪さに悪戦苦闘してるというか
し続けてきたユーザとしては、CNがミラーレスに本格参入したら
ソニーの独壇場は終わり、レンズが揃ったら負けると思ってるよ
それくらいセンサー以外の出来が悪いのよ。

知ってる人は知ってるが、製品には会社組織がそのまま出てくる
組織がおかしいから製品がおかしくなる。これはそう簡単に治らないし現に治らなかった。
今後も治らず、少変更にとどまるだろうからCNに同じ土俵にのられたらオシマイ。

133 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 20:46:22.06 ID:QE5/xIIH0.net
>>132


キヤノンもニコンも処理速度や同じ条件下でのバッテリーライフは全くソニーに及ばないのしか作れんぞ

今のデジカメが家電だってこと忘れてるだろ
ミラーレスだと同じ条件で開発しなければならないんだぞ

134 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 20:53:35.39 ID:nhrmyzl30.net
>>133
>バッテリーライフ
そういう妄想押し付けられても困るし、個別の機能のことなんか
ただの一度も話しちゃいないんだよねw

まぁソニーカメラ使ったことないし不便もしたことない
という程度の使い方ならソニーマンセーも判らんでもないけど
私も知人友人も、ソニーのカメラ使ってる人は誰一人褒めないよw

135 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 21:02:38.24 ID:qPocAmyv0.net
キヤノン寄りのソニーファンですが初代RX100は最高でしたねっ
we haven't had that spirit sony since twenty twelve

136 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 21:11:08.38 ID:qdDEimAj0.net
また出てもないカメラ、マウントで妄想して上から目線のボーナスタイム連呼馬鹿か。

137 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 21:13:02.32 ID:qPocAmyv0.net
ひらまさ五輪はアルハー9どれくらい席巻するのかは楽しみですねっ

138 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 21:15:02.94 ID:QE5/xIIH0.net
>>134
妄想じゃねーんだなこれが
例えば背面モニターをずっと消えない状態で比較してみるといい。
キヤノン機はソニー機より遥かに早くバッテリー切れを起こす

一眼レフってのは光学ファインダーの恩恵で随分と稼働時間が優遇されてる。
ミラーレスになれば同じ条件になってしまう

139 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 21:17:34.89 ID:YkEnB1j60.net
大体このご時世に、USB給電すらまともにできないどこかのカメラって…

140 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 21:18:18.59 ID:nhrmyzl30.net
>>138
お前さんのいい加減で頭おかしい試験もどきがどうなろうが知ったことではないし
そんな話もしちゃいない

141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 21:20:17.73 ID:PmXa4QlV0.net
>>139
グラグラの端子で給電しながらとかどこのオモチャですか状態w

142 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 21:20:37.97 ID:YkEnB1j60.net
出来ないよりはいいよ

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 21:20:48.68 ID:qPocAmyv0.net
ソニーさんは勢いあるのに宣伝が下手くそなんですよねっ
今出てるカメラ雑誌でアルハー7R3でなんか薄暗い場所で
岩撮ってて左上にボヤケた鳥2羽写ってるパッとしない被写体で
宣伝してますけどっ

そんなんよりもダレノガレを瞳AFバッチリで撮ってたほうが
アルハー買ってくれたんじゃないですかっ

144 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 21:22:07.79 ID:yNKfY1Tw0.net
どこの誰とも分からん素人とその知人達の評価なんぞも知ったこっちやないわな

145 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 21:28:06.02 ID:nhrmyzl30.net
>>142
そこは、
 グラグラにならないようちゃんと治具がある
と答えてきっちり一刀両断してあげましょう

146 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 21:29:28.26 ID:qPocAmyv0.net
給電はともかく、中華の1000円台のUSB充電器があらゆるメーカーから出てて
便利ですのでそればっかですっ

147 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 21:29:55.93 ID:QE5/xIIH0.net
システムの処理エンジンもそう

電子シャッターの連写速度や一定時間内にどれだけの画像処理が出来るかはプロセッサーの性能次第

今日本でまともな性能の画像処理プロセッサを開発する能力があるのはソニーと東芝だけ。
他の国内メーカーは画像処理に関してはカスなのしかない。時代遅れの化石

148 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 21:31:12.92 ID:qPocAmyv0.net
>>147
他社で本気出す前に存在感減りまくりのXperiaで
がんばってほしかったですねっ

薄暗い場所でも、通常の約5倍明るい写真に
メインカメラには、F値1.8の大口径レンズ、1.4μmの画素ピッチを持つ
1/2.55インチのSony IMX362センサーを搭載。これにより、一般的な
スマホカメラの約5倍も光を取り込み、薄暗い場所や夜間でも、明るく鮮明に撮影ができます。
https://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone-4-ZE554KL/

149 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 21:33:20.46 ID:BjFLcg2r0.net
>>148
今度はスマホ叩きか笑
本当にしょうもないねw

150 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 21:36:22.85 ID:qPocAmyv0.net
いえスマホ賞賛ですよっ
エースース勢いありますねっ

151 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 21:37:01.90 ID:QE5/xIIH0.net
>>148
Android OSは最近までGALAXYをリファレンスとして開発されてたさらな
近年Google自体がスマホ本体開発してそっちがリファレンスになったけど

152 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 21:37:05.54 ID:OJKN5jwt0.net
ニコキャノも本体に手振れ補正を載せなきゃカメラとして良いミラーレスに仕上がってくるんじゃない?
4,5年でα9α7R3並みのAF・連写やGMレンズ以上のもん出さないといけないとか上と客のプレッシャー凄そうだけどw

153 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 21:37:42.80 ID:qPocAmyv0.net
深みと静寂を感じさせる、Zenの精神を継承する同心円デザインに、メインカメラには、
ソニーのフラッグシップイメージセンサーIMX362、F値1.8の大口径、セカンドカメラには、
120°の広角レンズを搭載したデュアルレンズカメラ。120°の広角写真が、壮大な
風景や逃したくない一瞬を、空気感までワイドに取り込みます。


うーむ、なんという勢いっ

154 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 21:38:37.62 ID:lhAB+zYHd.net
まぁ次はxperiaに拘らず良さげな3カメラスマホにするかな

155 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 21:40:22.22 ID:qPocAmyv0.net
メモリも6G、ストレージも64GBっ
アルハー6000にもついてない水準器搭載っ

156 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 21:42:35.44 ID:QE5/xIIH0.net
>>153
zenは防水じゃねーからな
放熱用の空気穴があるからマジで浸水する

157 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 21:43:48.34 ID:qPocAmyv0.net
>>156
防水ないのは痛いですねっ
数年前のZenもマイクロSD取り出すのに
蓋を無理やりこじ開けてとかしんどかったですっ

158 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 21:46:12.48 ID:QE5/xIIH0.net
その点iPhoneは防水じゃない機種も実際には防水構造になってて好感がもてる

159 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 21:53:41.39 ID:ob4zd8a+0.net
あんまり話題に出ないけど、EOSMってバッテリー持つんかな?

160 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 21:56:03.73 ID:QE5/xIIH0.net
格安スマホはまともな防水ついて無いのばっかりだからな
zenに至っては高い上位機種に至るまで防水無し
zenは使いやすいし性能も良いんだか強雨で服まで濡れると確実に壊れる

161 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 22:43:42.97 ID:YkEnB1j60.net
ASUSはスペックもデザインもいい、地震の時のこともあるし嫌いな企業じゃないんだが
あまり信頼性はないな、故障がかなり多くて2年ぐらいしかもたん。(マザボは別) 値段なりには届いてない感じ…

162 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 23:58:40.23 ID:xcr3IeiF0.net
Zenfoneシリーズ使ってるけど純正カメラアプリがなかなか優秀。マニュアルモードとかMFとか使えて電子水準器もあるぞ

163 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 00:24:25.54 ID:LA5MR5QF0.net
スマホはジップロックできるから防水である必要ない
つーかUSB端子あるから無理だろ
スマホ自体は防水端子にできても差し込むケーブルの側に水が入ったらアウト

164 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 01:44:35.03 ID:i/ZIkAUTd.net
>>152
少なくともレンズに関してはニコンキットズーム>>>ソニーツァイスなのはこの前の18-135の出来を見ても間違いないぞ
キットレンズからF値以外はGM(笑)超えても驚かないけどな
それ位FEマウントと言うのはレンズ設計に不利なマウント設計なんだから
ボディに関してはニコン1でα9を超えた実績がある以上何も不安要素は無いだろ

まぁキヤノンはゴミしか出さないかもだがw

165 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 03:38:51.49 ID:CneHeY2Va.net
マイクロフォーサーズ追撃の
1.5型24-600mmか
マイクロフォーサーズ24-600mm
コンデジをキヤノンさんに
出してもらいたい

Nikon1はほぼ撲滅したから次は・・・

166 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 03:47:16.99 ID:wiIPJAtM0.net
我が忠勇なるニコンユーザー達よ、今やカメラメーカーの半数が我がニコンカメラによって宇宙に消えた。
この輝きこそ我等ニコンの正義の証しである。
決定的打撃を受けたSONYに如何ほどの戦力が残っていようと、それは既に形骸である。
敢えて言おう、カスであると!!
それら軟弱の集団がこのFマウントを抜くことは出来ないと私は断言する。
人類は我等選ばれた優良種たるニコンユーザーに管理運営されて、はじめて永久に生き延びることが出来る、これ以上戦い続けては人類そのものの存亡に関わるのだ。
SONYの無能なる者どもに思い知らせ、明日の未来の為に我がニコンユーザーは勃たねばならんのである!

167 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 04:19:32.64 ID:aTAZQsFz0.net
さっきパナソニック200mmの記事にメタ発言的コメント投下してきた。
コピーとってあるから掲載されなかったら張るわ。

168 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 05:35:14.55 ID:vhjUtCGh0.net
>>164
いや、全然間違いだらけじゃん。
まずツアイスじゃない18-135を引き合いに出して何故、ニコンキットズーム>>>ソニーツァイスで間違いない、なんて話になるのか全く意味不明。
それにちょろっと調べてもソニーツアイス>ニコンナノクリだ。
https://goo.gl/vGvYfH
https://goo.gl/zRwDhd
で、18-135はマウント径に余裕たっぷりのEレンズ。
18-135を小馬鹿にしながら、マウント径大きいだけでGM超えるようなキットレンズが出せるとか夢見てるんだから、自己矛盾にも気付かずおめでたい。
それにお前レンズ設計者じゃないだろww
プロのレンズ設計者はEマウントはフランジバックが短いのでレンズ設計に有利と言っている。
マウント径にしてもFEレンズはレンズ構成図を見れば必ずしもマウント径ギリギリまで光束を通すような設計にはなっておらず、レンズ設計上マウント径には余裕があることが分かる。
実際DxOのレンズランキングでもボディ違いを除いたトップ20のうち約半数の9本がFEレンズ。
プロが言うようにEマウントはレンズ性能を出しやすいんだよ。
残念だったな。

169 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 06:29:28.94 ID:JoFj0Oqq0.net
>>164
>ニコンキットズーム>>>ソニーツァイスなのはこの前の18-135の出来を見ても
↑この考えってまさかケラレガーとか本気で問題だと思ってたりするわけ?

170 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 07:10:41.57 ID:7CZ2n72m0.net
@方眼紙を全く歪曲の無いレンズで真正面から撮ると撮影結果でもすべてのマスが正方形の絵が撮れる
http://i.imgur.com/EQNEYIh.jpg

A次に@の方眼紙を大きく樽型に歪曲したレンズで撮るとこうなる。
http://i.imgur.com/pKeUDb6.jpg

B更に画像Aをデジタル補正でなるべくまっすぐに補正するとこういう具合になる
http://i.imgur.com/hiAADp2.jpg

各方眼のマスには「行番号,列番号」形式のアドレスを書き込んでいる。
画像Aではアドレス1,1のマスがちゃんと写っているが、電子補正後の画像には写ってないな。
樽型の歪曲を電子補正すると、補正前に画面の四隅に写っていた像は、補正結果では画角の外に締め出されて写らなくなる。
もしAのレンズにケラレがあって歪曲補正前の時点で1,1のマスが真っ黒になっていたとしても、歪曲補正の結果ではどうせ画角に入らないからどうでもいいってことになる(あくまで電子補正ありきなレンズの話)。


EVF機の場合ファインダー像にも歪曲補正を適用できるので派手に歪んでいても水平出しとかフレーミングには影響が出ないし

171 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 07:38:06.07 ID:WsmrJwE50.net
>>165
何でキヤノンがM4/3企画のカメラ出すの?
頭大丈夫か?

172 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 08:13:58.09 ID:6De3UpZo0.net
Zマウントの素晴らしさについて語るスレにしようぜ

173 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 08:20:03.26 ID:Tt5DIuyua.net
>>165
それは、対m43と言うより対rx10m4用のカメラだね

174 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 08:32:05.61 ID:BTV0htQjd.net
>>168
つまりマウント口径が広くフランジバックが更に短いZマウントは更に優位って事だね
レンズ設計に有利?なEマウントで18-135とか16/2.8みたいなレンズしか設計できないソニーは終わりって事だね

175 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 08:48:12.19 ID:27nRvMxHa.net
>>171
キヤノンがフォーサーズ用レンズ12-385mm F1.8-4.0の特許を出願
http://cameota.com/canon/22375.html

176 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 08:49:09.42 ID:6g6AoDKE0.net
>>174
それ2本ともAPS-Cで若葉マークの付いてそな初心者向けっしょ?
マウント口径の広さやフランジバックが短かさとか微塵も関係ないっしょ?
GMとGレンズ以外のズームは手を抜くクソニーってだけじゃん?www

177 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 08:51:36.74 ID:6g6AoDKE0.net
>>175
他社へレンズ提供いいね!

178 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 08:59:35.88 ID:vhjUtCGh0.net
>>174
18-135はレンズ評価出来るほどレビューもサンプルもまだ出ていない。
16F2.8とかそんな古いレンズ持ち出して必死だなww
君の理屈で言ったらEマウント(APS-C)はZマウントより遥かにレンズ設計で有利な訳だが、ソニーは軒並みEよりFEレンズの方が高性能。
マウント径でレンズ性能が決まる訳じゃないんだよ。
残念だったな。

179 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 09:11:01.68 ID:6g6AoDKE0.net
Zマウント(予)で大三元が出揃ってからが評価の基準だろうねー。

180 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 09:19:26.48 ID:apO0cN3yM.net
Zマウントが当時したとしてシグマみたいなサードパーティーはEでもZでも実装可能な設計しかやらないだろうから、
マウント構造から来る優位が目に見えてわかるレベルだと言うのなら、
Zマウント純正レンズはシグマのFEレンズやソニーのGMレンズと比較して圧倒的な高性能を達成するはず。

でも多分現実にはそうならないよ。

181 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 09:26:35.64 ID:KGaLGjAEM.net
そもそもZマウントすらホントに出るのか?

182 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 09:44:36.87 ID:s34bLA8Sd.net
イメージサークル径をセンサーサイズより小さくしてレンズを小型化したいんだったら
電子補正でいいのだったら
もっと小さくしてフォーサーズくらいにすればいいのに

183 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 10:12:32.76 ID:69wqyPHK0.net
>>164

18-135はツァイスでも何でもないが・・
イミフ

184 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 10:16:48.29 ID:EKzCQx0sd.net
だって、私はそんなところの名札まで見られるとは思っていなかったのです

185 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 10:17:27.05 ID:u3tR0mASd.net
>>175
フォーサーズに賛同していないキヤノンがレンズ出すの?
可能性限り無く低いでしょ

186 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 10:38:20.89 ID:rcixop4cM.net
>>174みたいなこと言ってるニコ爺まだいるんだな…

とはいえこういうスペックがすべてのコレクターにはレンズもマウントも無限に大きいことが望ましいのだから的外れではないんだよね。彼らにとってだけは

187 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 10:41:04.90 ID:dClrA7ew0.net
>>168
ボディ違いを除いちゃダメだろう
競わせたいならちゃんと揃えないと
http://2ch-dc.net/v8/src/1516585022970.jpg

40MPクラスが揃えば上位補正かかるかもね
くだらないけど

188 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 10:45:32.42 ID:69wqyPHK0.net
>>185
その手の特許見るとスチルカメラだと勘違いする人多いけど
今各社から提出されてる特許の大半は定点カメラ(監視カメラ等)や車載用カメラだよ

189 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 10:56:12.30 ID:u3tR0mASd.net
>>188
そうなんだ

190 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 16:35:42.39 ID:H34531/oM.net
>>164
ようは悔しいです!ってこと?

191 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 18:49:35.71 ID:2EVysPeKd.net
キヤノンがEF-Mでフルサイズもやればマウント径煽りは減ると思うぞ

192 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 18:58:02.49 ID:2EVysPeKd.net
Zマウント(仮称)が事実という前提で

この大きな内径と短いフランジバックを活かした高性能なレンズって
どんな大きさで、どれだけ高価なのか今から楽しみだなって
あとGMレンズ以上のペースで出せるのかも

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 19:13:51.94 ID:E1BLM7mWM.net
ソニーみたいにガジェットヲタが買う事はないから
フルサイズミラーレスなんて極めて特殊用途にしか売れない

194 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 19:17:48.33 ID:ZEDFOPYdM.net
とおもっているのは時代遅れの爺だけなんだなぁ

195 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 19:31:21.58 ID:eUEO0Xpp0.net
二世代前の本体で比較はさすがに草

196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 19:42:12.21 ID:mGQBrFSHM.net
【悲報】プロキャノネット死亡

https://pbs.twimg.com/media/DUISxG2U8AALz7l.jpg

197 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 19:46:55.48 ID:inoLdHsp0.net
>>192
ニコンにそんな体力ない。

D850は素晴らしいカメラだが、その前に擁護しようがない劣化カメラ出してたし、100周年でカラーリングした100万カメラ出して、ロゴが剥がれるとか身体貼ったギャグかましてたんだぞ。

夢見るマウントより大三元の広角ズーム15年放置をどうにかしろ。

198 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 19:57:21.15 ID:RaeoQXSor.net
ニコンから富士に浮気中の俺としてはFマウントとZマウント(仮)を出したあとのFマウントの扱いが気になる
マウントの共存はかなりの体力を要するはずだが移行するにしても容易では無いだろう

199 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 20:30:34.51 ID:uqIPJijYM.net
新しくフルサイズのミラーレス始めるんなら少なくとも先行するソニーより早いペースでレンズを作る必要があるだろうが、そのソニーが毎年6本FEレンズを売り出す。
毎年12本レンズ出してもラインナップで追いつくのに数年かかるし数さえ出せば良い話では全く無いよね。
落ち込みの激しいデジカメに今からそんな巨額の先行投資なんか可能かね?

200 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 20:38:14.85 ID:jAGqrp6X0.net
別に焦る必要はないですよっ
すでにライブビューではどのミラーレスでも快適に撮影できる
機種ばかりになりましたからねっ

201 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 20:38:59.22 ID:WsmrJwE50.net
アダプターで乗り切れると思ってるのでは?
信者はそれで満足するでしょ

202 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 20:42:11.09 ID:JoFj0Oqq0.net
そうなんだよ。一眼レフはミラーアップすりゃミラーレスなんだよね
ミラーを外してミラーレス機つくっても僅かにボディが小さくなるだけ
実はそんなメリットないんだよ。
Zマウントみたいにレンズがおおきくなるとなればなおさら無意味

203 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 20:43:59.32 ID:xDzuJP7E0.net
それライカSLにも同じこと言ってきたら?

204 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 20:44:38.70 ID:Pei+WSbyd.net
公式リリースがあったわけではないから現段階ではなんとも言えないけど
ニコンやキヤノンがフルサイズミラーレスをやるなら、腹をくくってソニーに対抗するしかない

Aマウントを切り捨てたとか色々と言われながらも、ソニーはEマウントにリソースを振ったから今のGMレンズのラインナップがあるわけで
FマウントやEFマウントはAマウントよりシェアが高いだけに、共存させながら移行を促すのはソニー以上に体力がいると思う

205 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 20:50:16.76 ID:inoLdHsp0.net
一眼レフはミラーアップすればミラーレスとか頭イかれてるな。D850のLV時のAF見れば希望は抱けん。

この点はキヤノンの方が数倍マシ。

206 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 20:50:55.80 ID:jAGqrp6X0.net
>>202
そうですねっ
バリアングル採用が増えまくったのも
もちろんライブビューの自信があるからでしょうっ
実際に素晴らしいレスポンスですっ
X9でも全く変わらないっ
わしのデーナナゴーと交換してくれっ
あるある探検隊っ

207 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 20:53:32.95 ID:bFb3UkNl0.net
数倍マシと言われるそのDPCMOSは4kの足枷になりしかも他社の像面位相差には遠く及ばないレベルじゃないか。
藁にもすがりたい気持ちは分かるがあんなものに希望を見いだすなんて哀れ

208 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 20:54:34.20 ID:FNo3OYgZ0.net
レフ機のセンサーに像面位相差AF機能を付ければいいってことだな()

209 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 20:55:55.05 ID:jAGqrp6X0.net
スペックよりもレスポンス大事ですよっ
今のキヤノンに対抗できるのはベテランのアルハー5100くらいですよっ
やはり最大のライバルは今年こそ登場の噂である
アルハー5300ですねっ

210 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 21:05:43.81 ID:inoLdHsp0.net
D850の前後する使えないAFに比べればだよ。顔認証も使えない。

キヤノンはまだマシ。

211 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 21:08:15.43 ID:vhjUtCGh0.net
>>192
>大きな内径と短いフランジバックを活かした高性能なレンズ

オリンパスのPROレンズがそれにあたるね。
非常に複雑なレンズ構成でデカくて重くて高い。
フルサイズで同じことやったらOtus並みか下手したらそれ以上に巨大になるんじゃない。
要は中判並みのデカさと価格になる。
でもそうなると多くの人は思うはずだよ。
ここまで巨大かつ高価で複数のレンズを普段使いするには重すぎるシステムになるくらいなら、普通に中判使った方がいいんじゃないかって。
結局のところレンズ性能なんてどこでバランスとるかなんだけど、infoのニコ爺はレンズもボディもデカくて構わないとか言っている。
でもそれでホントに買うのかね?
はなはだ疑問。

212 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 21:08:34.49 ID:E1BLM7mWM.net
アダプターなんて使うのはソニー買うようなガジェットヲタだけ

213 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 21:14:07.58 ID:sAyYmfph0.net
別にでかいレンズにはならねえよ、せいぜいEFレンズ程度。

214 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 21:33:21.38 ID:hyoENddFa.net
>>199
他社を新マウントの協賛企業として傘下に引き込めば良い
レンズメーカーや、暇してるペンタに取り敢えずの凌ぎをやらせる
その後から出来の良いカメラを出して、ユーザーのステップアップを促していく

215 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 21:33:44.91 ID:IF2Xk45s0.net
>>210
だよな

http://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17125842

編集部:じゃあ、一眼レフとしての魅力はさておき、ライブビューに関してはD850よりも(EOS) 6D MarkUのほうが優れているってことでOK?

豊田:もう、ぶっちぎりです。

赤城:はい。

山田:それはね。比べちゃいけないね。

豊田:D850は先日の比較撮影で、1台だけ遠景でのピントが迷うんですよ。建物を撮るだけなのに行ったり来たりの繰り返しで…。

編集部:そうなの? だって(被写体は)止まってるんでしょう。

豊田:そういうカメラなんです。キヤノンの倍くらい時間がかかります。キヤノンは大体1秒以内にくるんですけど。

編集部:ニコンのカメラはおしなべてそうであると?

豊田:ですね。まあ、D850でもかなり速くはなったんですけど。

216 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 21:36:27.67 ID:bFb3UkNl0.net
2020までにはAPS-Cとか4/3のDRAM積層がオリパナフジに供給されると思うんだ。
そしたら東京オリンピックの頃には動体性能最下位が1DX3とD6なんてことさえ本気であり得るんだぜ?
フルサイズでAFガチなのはソニー1社。
時代はミラーレス、画質はフルサイズって時代が来れば両方満たしてるソニーが頂点ってことになるじゃないか。
そして20万や30万のミラーレスにスポーツ撮影能力で劣るプロ機が東京オリンピックモデルと称して出てきたらCN信者はどんな気分だろうな?

こういうシナリオが嫌だったらフルサイズのミラーレスを今すぐ本気で始めないと

217 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 21:38:28.89 ID:jAGqrp6X0.net
>>215
むむむっ
Af-Cで前後に動く機種も使いにくいですがっ
建物撮るだけってAF-Sでももしや動くのですかっ
アイアム困りましたねっ

218 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 21:40:25.47 ID:JyYI9Y2ax.net
その現時点でも最強のソニーのミラーレスが圧倒的存在だって事実もその気配もまったくないわけだが

219 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 21:41:11.72 ID:IF2Xk45s0.net
>>192
Zマウントレンズって、軒並み高価なヤツばっかりで、貧乏人はFマウント使え!ってことになるかもなw

220 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 21:44:13.18 ID:jAGqrp6X0.net
>>216
その前に実績積みましょうっ
ひらまさ五輪楽しみですねっ

221 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 21:44:38.05 ID:JyYI9Y2ax.net
しょせんフルサイズじゃミラーレスにしたところで画質に大差ないだろな

222 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 21:46:10.69 ID:JoFj0Oqq0.net
>>205
そりゃ一眼レフの位相差AF用システムなんだから同じのわけなかろう
キヤノンはDPCMOSで位相差AFが動作するからやっぱり別物

>>206
んだけど、サイズも小さく軽く画質も良いa7をみんな選ぶわけ

小ささ軽さってのはロクに撮影しないカメヲタが想像するより遥かに大事で
多くの人が気にしていることってことなんだよね。

223 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 21:50:43.58 ID:FNo3OYgZ0.net
そうそうだからフルサイズにこだわる必要もないんだよね

224 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 21:51:25.91 ID:jAGqrp6X0.net
>>222
でも望遠つけたら重いですよねっ
そうすると重量バランスで本体重いほうが軽く感じ場面も
多いでしょうっ
またコダワリストは結局三脚使いまくるので好きなの選べば
いいじゃないですかっ

225 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 21:53:18.66 ID:jAGqrp6X0.net
>>223
そうですねっ
しかし、ソニシンのおっしゃる通り、軽さと小ささはエントリー機で
EOS M100がバカ売れしてる事実は確かですっ
なので、フルサイズにこだわらず、まずはEOS M50の大成功を
祈りましょうっ

226 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 21:54:47.63 ID:JyYI9Y2ax.net
まぁ100-400ズームで200-400の大砲と戦うつもりのようだし

227 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 21:55:47.20 ID:jAGqrp6X0.net
そういえばタイムリーに>>215のページに
最近大活躍の小原センセのシマエナガちゃんありましたが、

http://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17141761

なんかモニターがボヤけてるのかなとアルコールティッシュで拭いてみましたが
そうではなかったみたいですっ

228 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 21:58:13.64 ID:JoFj0Oqq0.net
>>224
それ嘘だから安心してよ。
軽いレンズだろうが重いレンズだろうが
重心を左手で自重を支えるだけだから

だいたい一眼レフがどんなに重かろうがせいぜい1,2kgだ
それより重いレンズなんかはいてすてるほどある。

バランスがとれてなきゃいかんというなら、そんなものはこの世のどこにもないとなる。


一眼レフアリき、ソニー憎しがバレバレなんだよドアホウ

229 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 22:01:51.50 ID:JoFj0Oqq0.net
>>225
>、軽さと小ささはエントリー機でEOS M100がバカ売れしてる
それも嘘。ブランドと価格だよ。ニコンのIRにあるとおりね。
安いものは数売れる、知れてるものは数売れる
あたりまえで当然の話 ただそれだけ。

んで安さとブランド「だけ」で何が売れたところで
数もブランドも安さもそんなに大事じゃないカメラ好き撮影好きには
全く響かない。
数には影響しないけど、業界での存在感が全然変わってくるんで
ブランド価値がどんどん毀損されてくんだよ。

230 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 22:02:58.62 ID:jAGqrp6X0.net
>>228
私の実体験で言うてるだけで被害妄想ですよっ
実際にKiss X9に18-135USMつけたのと9000Dにつけたのとでは
後者のほうが持ちやすいですねっ

もちろん個人差があるので、私と違う感覚だとしても
そなたのように無闇に罵倒などしない器の広いワタクシですっ

231 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 22:05:27.19 ID:jAGqrp6X0.net
>>229
そうですかっ
キヤノン憎しにあふれてますねっ


とは、言いませんっ
早くアルハー5300を出してM100とガチンコしてほしいですっ
一体どうなってしまうのかーっ

232 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 22:13:27.97 ID:JoFj0Oqq0.net
>>230
うん?重いレンズでは重いカメラじゃないとバランスしないっていう妄想は
全撤去で個人の感想でしたってことでしょ?うんそれならいいんじゃない?
お前の感想なんか何一つ聞いちゃいないのでどうでもいいけど
とりあえず、重いレンズに重いボディなんて大嘘なのさ

なんせ軽いレンズに重いカメラでは安定しないなんて誰も言わんしね。

>>231
お、あっさり馬脚表したね。
残念ながらソニーユーザーはその多くがキヤノンを憎まない
ニコンも憎まない。メーカーなんかどうでもいいんだよ。
そんなもの気にしないからこそソニーを使うんだからね。

だからニコンキヤノンがいいカメラ作るならそれを賞賛するよ。

お前らみたいなくっそ気持ち悪いメーカー信者とは違うんだよ。
単にいいカメラが欲しいだけ。

ちなみに貧乏人の地方民がAPSCをありがたがるのは分かるけど
ソニーは高価格高利益路線なのでa7が10万で買える今、
a4桁シリーズは中途半端過ぎて商品はあまりでてこないのは明白なので
大好きなM100を撫で回してるのが良いと思うよ

233 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 22:15:47.42 ID:jAGqrp6X0.net
>>232
そなたが私の感想をどうでも思わない一方でっ
私はそなたの感想をそれなりに1週間程度覚えておこうと思いますっ
ソニシンセンセ、ご教授ありがとうございましたっ

234 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 22:17:36.56 ID:inoLdHsp0.net
末尾っを相手にするアホ

235 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 22:17:38.51 ID:JoFj0Oqq0.net
>>233
悔しかったね

236 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 22:18:46.47 ID:jAGqrp6X0.net
>>235
もしや、その口癖は77レス様でしたかっ
ははーっ
悔しいどころか光栄ですっ

237 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 22:30:30.95 ID:JoFj0Oqq0.net
a7、9が嘘みたいに軽いカメラで嘘みたいな高性能を実現できてる
って言う最大のウリは、
CNがウンコみたいな一眼レフを作っていてくれるからこそ成り立つ
相対的なものでしかない。
ジャイアントキリングを成し遂げたら、今度は追われる側になる

Zマウントは大きく重いカメラシステムになるが、それでも一眼レフよりゃかるいでしょう
そういう意味ではa7、9と並ぶ。センサーは「誰にでも同じものが手に入る」から
競争要素にならない。
今度こそソニーは「カメラ」で業界最大の巨人と真っ向勝負ってわけだ。

ソニーに勝ち目があるとも思えないが別にそれで困ることはない
ニコンがいいカメラとレンズつくるなら今度はそっちを使うだけのことだ。

238 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 22:34:47.68 ID:JoFj0Oqq0.net
>>236 言い負かされたら今度はレス数で馬鹿にしてやるってか
いつもの余裕のフリもすっかり台無しだな

239 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 22:35:29.37 ID:cbuIHtama.net
ニコキャノは既存の一眼レフのレンズを疎かにするなと喚く狂信的な信者に足を引っ張られながら本気FFミラーレスか
ソニーAマウントと違って手強そうw

240 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 22:37:25.36 ID:jAGqrp6X0.net
素晴らしいものが必ず売れるとは限らないのが世の常ですっ
そのために宣伝力が試されますっ
ひらまさ五輪でアルキューで撮られた素晴らしい写真が
世界中の新聞社などで使われっ
オー!イッツアソニーっされてこそ
東京での勝利も約束されるのですっ
がんばれがんばれアルハーッ

241 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 22:39:09.52 ID:jAGqrp6X0.net
>>238
レス数馬鹿にするというのは被害妄想ですよっ
いくら素晴らしいものでも売れなければ意味がないというのが
私のポリシーですっ
掲示板においても重要なことはレスの質ではなく数なのですっ
だからこそ私は心の底から60パーセント以上77レス様リスペクトですよっ

242 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 22:43:29.07 ID:JoFj0Oqq0.net
>>239
ニコンとしちゃそっちが最大の敵よな。
WRXを信奉するスバヲタみたいな。911を信奉するポルシェマニアとか。

>>241
>いくら素晴らしいものでも売れなければ意味がないというのが私のポリシーですっ

世間的には数売れなければ意味がないなんてことないよね。
お前がどんなポリシーを持つかどうかはどうでもいいけど

243 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 22:50:46.38 ID:jAGqrp6X0.net
>>242
そうですねっ
もちろんそう思わない人を否定するつもりはありませんがっ

ちなみに私のポリシーとたまたま一致してたのがっ
タイムリーにソニーさんの業績において長年大きく貢献している
「龍が如く」の名越センセでしたねっ

http://www.cyzo.com/2008/03/post_392.html
名 それはあるかも。でも、「いい作品だけど売れなかったもの」って、やっぱり必要ないものなんだって
思っちゃう人間なんですよ、僕は。

佐 うわぁ。バッサリ!(笑)

名 「無冠の帝王」って、意味のないことをした人のことなんだと思う。いくら実力があっても、
それを出す場面やタイミング、表現の方法を間違ってるということ。評価されないものを作って、
「俺、スゲーぜ!」って叫んでも、意味がないですよ。

佐 うんうん、確かに。

244 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 22:55:19.64 ID:jAGqrp6X0.net
まあゲームに限らず
AKB糞!乃木坂糞!欅坂糞!とか言うてる連中の
おすすめは、お経のような聞いてて元気が出ないような
しょっぱい曲だったりしますよねっ
そんなもんですっ

245 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 22:59:29.44 ID:JoFj0Oqq0.net
>>243-244
>僕は
だから、ゲームの話もお前の話も全くスレチだしだれも聞いてないんだよね

 どんなに高性能でも ソニー機は数でないからダメだと言いたい

他のニコンキャノン信者と全く同じ1行で済む話を
必死になって取り繕うからボロがでるんだよボク

246 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 22:59:54.16 ID:IF2Xk45s0.net
Sonyもα7R3をプッシュしてきたねhttps://youtu.be/gn2Hv-e2g2s

247 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 23:04:45.20 ID:dClrA7ew0.net
天下()取るのがソニーだろうがニコンだろうがキヤノンだろうが何も困らないのになんでいつも争ってるの?
ジリ貧で会社無くなったらカメラも続けられない人間なの?

248 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 23:06:03.39 ID:jAGqrp6X0.net
>>245
それは被害妄想ですよっ
ソニーさんは良いものを作っているというのは初代RX100大好きな
私こそ5年以上知っていますからねっ

だからこそ私は常に建設的な意見を述べているのですっ
キヤノンにあってソニーに足りないものっ
それはソニシンさんこそが口を酸っぱくしている「宣伝力」なのですっ

例えば、77レス様がひらまさに乗り込んでっ
1年前は無双してたのに現状2強に離され、ミラーレス3位のソニー様と
同じ境遇の高梨沙羅選手の逆転優勝を連写しまくりっ
世界に発信すれば縁起もよく素晴らしい宣伝になるかもしれませんねっ

249 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 23:08:14.36 ID:JoFj0Oqq0.net
>>248
>宣伝力

それ、「数がすべて」ってお前の妄想が下敷きだけど、
数は全てでもなんでもないので、やっぱり一般論じゃないんだよね。
オシマイ

250 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 23:11:52.78 ID:jAGqrp6X0.net
>>249
数がすべてとは言いませんっ
数がとても大事だとは思いますっ
コムロさんがろくにヒット曲もない一発屋ならば
もっと不倫を叩かれまくってますが、逆に文春が叩かれまくってるのと
同じですっ

数=信用みたいなものですねっ

251 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 23:13:58.94 ID:JoFj0Oqq0.net
>>250
>数=信用
お前にとってだけ、な

252 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 23:15:45.79 ID:Pei+WSbyd.net
1.マウント内径が小さいからフルフレームに向いていないとか
2.高性能レンズは大きくて高価だとか
3.そもそもレンズが充実していないとか
4.防塵防滴性能がないとか
5.バッテリーがすぐになくなるとか

後発なんだからソニーのEマウントで挙げられた弱点を改善したフルフレームミラーレスを出してくれるでしょう

高性能で安価なレンズをすぐにラインナップしてくれるだろうし
防塵防滴性能やバッテリー性能もいい本体だろうね

253 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 23:15:54.69 ID:jAGqrp6X0.net
>>251
いえ、「おまえにとって」だけじゃないからこそっ
いろんな分野で私のポリシーが正しかったのだなと
自信から確信に変わりましたっ

254 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 23:16:07.55 ID:dClrA7ew0.net
もうソニー以外の話題だと発狂するからinfoの話題一切出来ないのなw

255 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 23:17:45.98 ID:FNo3OYgZ0.net
コメントしても反映されない愉快なinfo住人達を生暖かく見守るスレやで

256 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 23:18:07.18 ID:JoFj0Oqq0.net
>>253
>「おまえにとって」だけじゃないからこそっ
いや、レクサスもライカもプロフォトも数はでないけど
その商品価値はどれも極めて高いよ

なんで、「数が大事」ってのはお前だけの妄想。オシマイ

257 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 23:18:18.12 ID:dClrA7ew0.net
>>252
デュアルクロス像面位相差センサーとか特許に出てるけどあの辺ソニー(多分)は実用化出来るのかね
出来るなら面白いものできそうだけど

258 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 23:19:02.04 ID:jAGqrp6X0.net
>>255
以前は何回もはじかれましたが、こないだ私採用されましたよっ
まさかっ
ここの住民で普段馬鹿にしている私以下のコメントしかできないってことはーっ
ないでしょうねーっ
まさかーっ

259 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 23:20:36.66 ID:jAGqrp6X0.net
>>256
それはもうレクサスというよりも」「レクサスだから」高い場所に達していますねっ
ソニシンさんが言う「キヤノンだから売れる」と基本構造は同じでしょうっ

260 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 23:21:01.48 ID:dClrA7ew0.net
>>255
このまいどな基地外はinfo住人でさえないだろう

261 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 23:21:26.36 ID:JoFj0Oqq0.net
>>259
そう。数は全く大事ではない
プロフォトもライカもブロンカラーも数はでない
理解できたようでよかったねボク

262 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 23:23:48.95 ID:jAGqrp6X0.net
>>261
いえ「レクサス様、ははーっ」とひれ伏す一定の数がいるからこそ
評価されるのですっ
横綱になるまでの企業努力、ばんざいっ
さらにそこから謙虚にならなければ、いきなりカチアゲ禁止で弱くなった
白鵬みたいになりかねませんので気を抜かずにいきましょうっ

263 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 23:26:47.07 ID:JoFj0Oqq0.net
>>262
そう、商売である以上、当然「一定数の顧客」がいる。
その多寡は大事ではない。

 数が信用?宣伝力が大事?

ぜんぶお前一人の妄想。多くのカメラユーザーにとって
それらは全く大事ではない。

264 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 23:28:34.59 ID:jAGqrp6X0.net
>>263
大事ですよっ
レクサスだって昔は国内はセルシオでしたよねっ
しかし、海外で売れまくったので国内を蹴散らしてレクサスになったのですっ
私は、セルシオでいてほしかったっ

265 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 23:35:07.24 ID:j/LmsWOEa.net
>>252

>高性能で安価なレンズをすぐにラインナップしてくれるだろうし
>防塵防滴性能やバッテリー性能もいい本体だろうね

今のニコン機を見て、何故そう信じられるのだろうww

266 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 23:36:27.48 ID:JoFj0Oqq0.net
>>264
いや?レクサスはセルシオを作ってない
トヨタがその信用を活かして作ったブランドがレクサス
数はさっぱり出ていない。フェラーリもベントレーも。

数売れてる中判カメラなどどこにもない
数売れてるプロ機もどこにもない
数売れてるブロンカラーもプロフォトもない
数でているか、など一切関係ない

267 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 23:39:47.97 ID:vufnVKXlp.net
ミラーレスはボディが軽くてもレンズがなぁ
結局フルサイズよりちょっと軽い程度になっちゃう
ボディサイズが小さいのは女性には良いだろうけど男には持ち辛い
どうせ小さく軽量になるなら写り・機能そのままでズミとかズマぐらいのAFレンズ出してくれないかな
そしたらセットで100万でも買うわ

268 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 23:40:07.90 ID:Pei+WSbyd.net
>>265
皮肉なんだけど…

269 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 23:40:43.73 ID:jAGqrp6X0.net
>>266
もともとはセルシオの海外版がレクサスとして売り出されていたのですよっ
いつのまにかレクサスの力が大きくなり、とうとうセルシオはレクサスに
飲み込まれてしまったのですっ

そんな車の話は置いといてもっとわかりやすい「数=信用」の例として


飲食業で
・週1回、土日休みたーい!ってバイト
・週3回、土日必ず出ます!ってバイト

どちらが信用できるかって話ですっ
まさしく「数=信用」ですねっ

270 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 23:43:31.04 ID:JoFj0Oqq0.net
>>269
>週3回、土日必ず出ます!ってバイト

それは「よく使えるバイト」であって信用とも信頼とも違うよ
単にお前が「汗水流して長時間労働する奴こそが理想」
と信じて疑わないアホだからにすぎない。

271 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 23:44:11.14 ID:lZ637e2lM.net
キチガイ相手にするな

272 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 23:44:27.87 ID:JvH2hon20.net
>>168
ただのマルチコーティングとナノコーティングを比べるバカ

273 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 23:46:09.13 ID:jAGqrp6X0.net
>>270
いえいえ飲食業が土日にピークという事実は動かしようがありませんっ
そこで戦力にならないようでは信用など得られるはずがありませんっ
ピントの合わないカメラみたいなものですよっ

274 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 23:49:04.62 ID:JoFj0Oqq0.net
>>273
一度も飲食業の話はしていないが、残念ながら
3日100人の客を淡々とさばくだけの勤労少年より
1日10人の客しかさばけなくても5人の新規客を開拓するお調子者のほうが
遥かに優秀で大事だよ。前者は「いくらでも替えが効く」からね

275 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 23:50:59.45 ID:jAGqrp6X0.net
>>274
そのお調子者が「土日休みたーい!」では活躍の場は激減しますよっ
良い望遠レンズ持ってるのに動物園ヤベ!忘れちゃった!みたいなもんですっ

276 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 23:52:33.53 ID:dClrA7ew0.net
実際10人しか捌けない要領の悪い人間が新規5人はありえないと思うが・・・

277 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 23:54:09.76 ID:JoFj0Oqq0.net
>>275
ただ客を回すだけの「無能」なんか
いくらでも数用意すればいいだけなんだよ
労働集約産業といいます。
だが、新規客をとれるのは単純作業とは違うし
商売にとって極めて重要なのはいうまでもない。

数じゃなくて質

そういう商売は世の中にたくさんある。

フェラーリ、ベントレー、プロフォト、ブロンカラー、ハッセル

数は信用とは無関係である。オシマイ

278 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 23:55:05.70 ID:jAGqrp6X0.net
77レス様はなぜここまで「数=悪」みたいに捉えてるのかは意外でしたっ
じゃあ来年もミラーレス3位に甘んじていいのですかーっ
オリは無理でもキヤノンを3年ぶりに抜き返す位置には十分つけてるんですよーっ
目を覚ましてくださーいっ

279 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 23:56:40.21 ID:JoFj0Oqq0.net
>>276
そりゃお前が働いたことないからだよ

280 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 23:58:23.60 ID:jAGqrp6X0.net
>>277
そうはいっても

「有名カメラマンがキヤノンからソニーに乗り換えたぞー!」
「ヒャッハーーーー!!シェアも2位浮上だぜー!!!」

「フッ、くだらねえ…数なんかどうでもいいって言ってんだろ…なあ、アルナナ」

と言いつつ、ニヤニヤしながらファミマで買ってきた84円のメガネ拭きで
笑顔でカメラを拭き拭きする77レス様であってほしいですねっ

281 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 00:00:28.76 ID:6YT6KT6G0.net
>>278
数は信用といいきって、ボコられたら
 「あいては数=悪といっているぞ」
と言ってもいないこと捏造し始めるくらい余裕がなくなってきたようだね。

数は信用ではない、理解してくれてよかったよ。

>じゃあ来年もミラーレス3位に甘んじていいのですか
さぁ?
ただお前以外の多くの人にとってどうでもいいものでしょう。
ユーザはカメラを性能で選ぶ。お前以外は。
メーカーにとってカメラは商品だ。
投じた稼働と投資に見合う利益が得られるかどうかが大事
業界内での順位と営業利益とどちらが大事かと聞かれて
前者と答える経営者も投資家もどこにもいないだろう。

282 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 00:01:58.68 ID:sy1bOu99r.net
>>279
どんだけ君が底辺で働いてるのかわからないけど
100人捌くような子は他職での横の繋がりもあったりして取引先が広がったりするけどね

283 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 00:02:10.57 ID:91QVbrYg0.net
>>281
いえ、数は信用というポリシーはこれくらいで変えませんよっ
77レスには遠く及ばなくとも昨日は私のレスのほうが多かったですしねっ
えっへんっ

284 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 00:03:24.64 ID:6YT6KT6G0.net
>>278
お前が
 有名カメラマンが−
 シェアガー
 数が−
 ロード−ジカンがー
という狂った価値基準に従うことを良しとすることは
別にどうでもいい。だが多くのカメラマンはそれを気にしないんだ。

285 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 00:05:02.75 ID:6YT6KT6G0.net
>>282
吉野家で品出しやレジを高速で回せる店員にそんなものを期待できるのか
流石だな無職

>>283
いや、お前のポリシーがどうであるかはどうでもいいんだよ。
それはお前だけのポリシーに過ぎないということをお前が理解したということが
大事なのさ。

フェラーリ、ベントレー、プロフォト、ブロンカラー、ハッセル
数は信用とは無関係である。オシマイ

286 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 00:06:27.33 ID:91QVbrYg0.net
>>284
気にしないってことは、気にしてるってことですよっ
NGアピール必死なしとみたいなもんでっ

>>285
いえ、私だけのポリシーじゃないからこそ、王者キヤノンなのですっ

287 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 00:06:55.66 ID:fW8R64il0.net
>>285
吉野家のバイトか大変だな
一日中書き込める余裕があるわけだ

288 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 00:10:45.02 ID:6YT6KT6G0.net
>>287
単純作業と、コミニケーションやクリエーティブな仕事
まったく違うと理解してくれたようでよかったよ。くやしかったな

>>286
>王者キャノン
認知度が高く、安い商品を出せば数が出るのは当然。

数が信用だからではないんだよボク

現に数はなくても信用は得られてるからね。

289 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 00:11:15.76 ID:91QVbrYg0.net
>>288
ここで昨今の世相に踏まえたもっと冷徹な話をすればっ

YouTube=再生数=チャンネル登録者数=リアルマネーですよねっ

もちろんそれが必ずしも万人にとって一番面白い動画ではないでしょうっ
その人にとってはフェラ動画特集最高ってことでよろしいでしょうかっ

290 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 00:11:58.64 ID:6YT6KT6G0.net
>>289
そしてそれは信用ではない。視聴者の数でしかない。

291 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 00:12:15.92 ID:fW8R64il0.net
>>288
吉野家ってコミニケーションやクリエーティブだったんだな
吉野家とか働いたことなかったんで知らんかったわー悔しい

292 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 00:13:42.00 ID:91QVbrYg0.net
>>290
でも「なりたい職業1位ユーチューバー、尊敬する人ヒカキンさん」という小学生を
大量に生み出したことはトラストミーしたいですっ

293 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 00:14:43.09 ID:91QVbrYg0.net
ヨシギューはいいかげん食券採用してほしいですねっ
それだけで松屋にしちゃいますよっ

294 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 00:15:50.61 ID:8K/cnCJc0.net
毎日まっ赤な奴なんだって?

295 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 00:15:51.51 ID:FkEqzBtB0.net
キモいネカマジジイまだ居たのか 精神疾患抱えるとキツイな

296 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 00:17:13.90 ID:91QVbrYg0.net
>>295
おはよおおおおおおっ
今YouTubeで爆発的人気のカグヤルナのモデルは
私という噂がありますっ

297 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 00:17:19.83 ID:6YT6KT6G0.net
>>291
違うことの例としてあげてんだけど…
馬鹿向けにわかりやすく説明してあげると
 お前は「客を大量にさばく=単純作業」ができれば横のつながりがある
といったけど、私は
 レジや品出しをどんだけ早くまわしたところで、人とつながり新客を開拓する
 クリエーティビティやコミュニケーション能力は期待できないのは自明だ馬鹿
そういってるんだよ。頭悪いね。

>>292
お前がどうおもうかはどうでもいいんだよ。
一般的には
数は信用ではない。商売にとって大事でもない
数売ってなくても信用があり、商売を続けてられる会社はたくさんあるからね。
なんで君の考えはお前にとっての妄想でしかない

298 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 00:17:47.72 ID:fW8R64il0.net
>>294
仕事は吉野家のバイト
1日10人捌いて5人の新規客を取れるクリエーティブなルーキーらしい

299 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 00:18:59.41 ID:fW8R64il0.net
>>297
「吉野家では」でしょw

300 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 00:20:44.00 ID:91QVbrYg0.net
>>297
私がどう思うかではなく、小学生がどう思ったかだけですからねっ
ちなみに私はP丸様。というYouTuberに最近ハマりましたっ
私も常にP丸様。のように元気に楽しくレスバトルしたいと思っておりますっ

特にくだらなすぎて面白かったのがこの動画でしたっ
絵も声もキャラも可愛いし最高ですっ


イヤイヤヨゲームwwwがwwクソおもろすぎたwwww
https://www.youtube.com/watch?v=B3bbURkk8Lo

301 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 00:21:25.24 ID:fW8R64il0.net
>>297
バーだったら
1日30人コミュニケーションが取れる人間と
1日10人しかコミュニケーションが取れない人間

どっちが新規を取れるか自明だよね
悔しかったね

302 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 00:23:28.36 ID:91QVbrYg0.net
77レス様の「悔しかったね」ってなんか癒されますよねっ
イワゴーさんの猫歩きの「いい子だねー」と全く違うのに
なぜかそれに近いパワースポットを感じますっ

303 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 00:24:43.05 ID:6YT6KT6G0.net
>>299
理解してくれてよかったよ悔しかったな

>>300
小学生の話など一度もしてないけど
お前が人気ユーチューバーに憧れるように
数売れる人気カメラに憧れるというならそれはどうぞご自由に

だが、残念ながらそれはお前だけの極めて特殊なニーズだ

現に、数売れてないカメラで信用と商売は成り立ってるからね。

>>301
特殊な前提を持ち出せばいくらでも特殊な条件は成立するでしょう
何の意味もないと言うだけの話で

304 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 00:27:35.46 ID:91QVbrYg0.net
>>303
もちろん私もポリシーにハズレた例外は認めますよっ
ペンタのK-70やX9iとわずかの値段差であり機能はX9iよりも上なのに
売上では大差をつけられているEOS 9000Dなどコスパ高いですっ
柔軟性の高さも私のウリですっ

305 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 00:28:13.97 ID:FkEqzBtB0.net
>>296 レスするなよ キモいから

306 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 00:29:22.87 ID:91QVbrYg0.net
>>305
こんばんは、広瀬すずですっ



嘘ですっ

307 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 00:34:51.98 ID:fW8R64il0.net
>>303
元のクソおかまの前提
・週1回、土日休みたーい!ってバイト
・週3回、土日必ず出ます!ってバイト

そんでこれが君が都合よく自ら付けた条件ね
>3日100人の客を淡々とさばくだけの勤労少年
>1日10人の客しかさばけなくても5人の新規客を開拓するお調子者
>吉野家
>単純作業

自分の論旨に有利な条件を後から付け足したにすぎない

3日100人の客を淡々とさばく5人の新規客を開拓するお調子者
1日10人の客しかさばけない無能勤労少年

逆だったら100人捌くことが単純作業とは成り得ないので只の屁理屈
バカなのか天然なのかわからないけどうまーくすり替えたつもりかな?
これでプラマイ0何の論破にもなってなかったね

308 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 00:37:44.33 ID:6YT6KT6G0.net
>>304
いや例外を認めた段階でオシマイなんだよ。
一般には
 数は必ずしも信用ではない
 数は必ずしも大事ではない

なので、
 >>225 EOS M100がバカ売れしてる事実は確かです
 →だからといって信用があるわけでも良い製品というわけでもない

 >>240 素晴らしいものでも売れなければ意味がない
 → 数が売れなければ意味がないわけではない

というわけで、お前の発言の大半は一般には正しくない。オシマイ

309 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 00:39:24.40 ID:6YT6KT6G0.net
>>307
>そんでこれが君が都合よく自ら付けた条件ね
そ。だから最初の問題設定が良くないってことなんだよ。
いくらでも条件を仮想できちゃうからね。
んで、そんなものにかかずらって必死なってるのはお前一人なのさ。
ほんと、毎度毎度毎度毎度毎度毎度お前の論理は稚拙だよなぁ

310 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 00:39:50.11 ID:91QVbrYg0.net
>>308
いえ、数は大事ですっ
例外もあるということだけですっ
そこは譲りませんよーっ

311 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 00:41:29.71 ID:91QVbrYg0.net
>>309
77レス様は土日サボるしょうもないバイトの才能を
面接の段階で見抜いていたのですねっ
さすがーっ

312 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 00:41:31.37 ID:fW8R64il0.net
>>309
悔しかったねえ
なんたって吉野家だもんねえ

313 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 00:42:00.06 ID:6YT6KT6G0.net
>>310
お前が思うには別にかまわんよ。
一般には
 数は必ずしも信用ではない
 数は必ずしも大事ではない

なんで>>225>>240もお前の発言の論拠は崩壊して
お前一人のものとなる。理解してくれてよかったよ

314 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 00:42:51.92 ID:6YT6KT6G0.net
>>312
お、自分が何を踏み台にしようとしてたか理解できたようだね。
今回は意外と早かったな。深手になる前でよかったね。おつかれさまでした。

315 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 00:44:46.90 ID:91QVbrYg0.net
>>313
いえ、EOS M100が売れる=さすが王者キヤノンという信用が生まれたのですっ
一方、ニコンデーエル発売中止=何やってんだニコンと失望されてしまいましたっ
これが現実ですっ

316 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 00:47:04.83 ID:6YT6KT6G0.net
>>315
>生まれたのです
お前が思う分には構わんよ
ただ、一般には一般には 数は必ずしも信用ではない
なんで>>225>>240もお前の発言の論拠は崩壊する

317 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 00:49:40.58 ID:91QVbrYg0.net
>>316
私の発言が崩壊してると77レス様が思う分には構いませんっ
いや崩壊してるとしましょうっ

でもそれは「過去の自分の発言」であり、私の発言は日々アップデイトしておりますっ
私にとって、数はとても大事なことは2018年1月23日も変わることなく
生きていきますので、今後とも応援よろしくおねがいしますっ

318 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 00:52:40.03 ID:6YT6KT6G0.net
>>317
そしてそのアップデート内容に
 数こそ力なりという妄想を前提にした論理はお前一人にしか通じない
ということが含まれてるわけだ

319 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 00:53:55.53 ID:91QVbrYg0.net
>>318
それは77レス様のご想像におまかせしますっ
ふふっ、この交わし方っ日々アップデイトしているでしょうっ

320 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 00:56:29.56 ID:6YT6KT6G0.net
>>319
数やシェアで叩こうとしたらどういう目にあうか
覚えてしまったお前が今後どういう手でソニーを叩くのか
楽しみだね。

321 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 00:59:01.25 ID:91QVbrYg0.net
>>320
私は>>77レス様が>>240を引用してたように
ソニーを応援していますよっ
ひらまさ五輪で活躍だぁっ

322 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 01:40:17.14 ID:8hhd0bg9d.net
>>215
あれっ!?カメラの大先生によると、α7RBで動体撮影や寒冷地撮影は無理な筈なのに!?
まさか彼等の知識が古臭い知ったかだとは思いたくは無いが……

323 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 05:52:52.71 ID:l8aoYQRv0.net
このスレ
駄目みたいですね

324 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 08:13:08.76 ID:KdNz1YG1p.net
カメラの大先生は実際には撮影しませんからっ キャノンニコンの高級機買えばそれで満足ですからねっ!

325 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 09:21:52.25 ID:D0uv3PkX0.net
外人の旅行者はキヤノン・ニコン・ソニーの一眼レフしか持ってない
オリパナフジを買うのは日本しかもキモオタが自宅で使うだけ

326 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 09:29:33.12 ID:LN/8hJCy0.net
>>325
ソニーの一眼レフって…
珍しくない?

327 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 09:43:59.58 ID:l8aoYQRv0.net
みんあα700を大事に使ってるんだよ

328 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 09:59:45.54 ID:wLPOyeCS0.net
もう雪かき嫌だよ
腰は痛いし、腕は上がらないし
午後はカメラ持って雪景色を撮りに行こうと思ってたけど、もう身体ボロボロ

329 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 10:16:25.77 ID:GXR3gO+GM.net
さすがジジイ

330 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 10:39:45.05 ID:79V9oPKe0.net
20代でもそんなもんだぞw

331 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 11:30:18.32 ID:GXR3gO+GM.net
さすがゆとり

332 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 11:48:50.48 ID:dlWr7Gnma.net
雪は撮りたし、外は寒し

333 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 12:09:27.80 ID:XNjL3WDrd.net
ニコンの新しいミラーレス用のレンズには2つのAFモーターが搭載される?
http://digicame-info.com/2018/01/2af.html

AF性能・AF精度に関してキヤノンはもう着いて行けてないね
キヤノンだけ2〜3周遅れの精度と画質

334 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 12:16:56.06 ID:XzMsKOjkr.net
爺にもなってID真っ赤にしてたら恥ずかしいだろ
このスレにはキッズしかいないよ

335 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 12:28:58.53 ID:GXR3gO+GM.net
>>333
FE 100-400mmも同じようなことしてるよ

と書こうと思ったらとっくにそういうコメントあるな

336 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 13:27:40.87 ID:Cu0WphFZE.net
フルサイズミラーレスのマウント設計については、後出しのニコンとキヤノンが有利。
センサーについては、ソニー有利、ソニーからも買ってるニコン有利、内製のキヤノン不利。
AFについては、ソニー猛追、ニコン有利、キヤノン周回遅れ。
ということは、フルサイズミラーレスはニコンの一人勝ちになるんじゃないか?

337 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 13:33:04.10 ID:79V9oPKe0.net
FFミラーレスのAFは1型ニコワンと別物になるから実機を見るまで安心できない

338 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 13:40:31.54 ID:Tq3T2/XMx.net
ミラーレスというのはやめて、光学ファインダーレスと呼ぶべき

339 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 13:52:22.00 ID:79V9oPKe0.net
後からほげほげ言っても無理だわな

340 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 13:54:02.70 ID:GXR3gO+GM.net
もしかしたらFマウントの電子接点プロトコルでは2つ以上のモーターを並列駆動させるような命令が実現出来なかったのかもと思った。
ミラーレスは電子接点経由でズームの指示が出来たりしてて持っている機能が違うよな

341 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 14:01:00.48 ID:Aw1IDBzd0.net
ニコンのミラーレスにはEVFは搭載されません

342 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 14:08:24.44 ID:79V9oPKe0.net
>>341
どゆこと?w

343 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 14:16:38.85 ID:Tq3T2/XMx.net
ミラーレスはEVFなんていらないだろ、スマホカメラと同じ操作方法にするべき

344 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 14:17:52.94 ID:Aw1IDBzd0.net
EVFに文句を言っていた連中は使うべきでは無いのです

345 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 14:21:51.68 ID:Tq3T2/XMx.net
ミラーレスは7インチより大きな液晶つけてスマホみたいに操作した方が使いやすいだろ
昔のシャープならそういうカメラだしたに違いない

346 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 14:22:56.71 ID:Tq3T2/XMx.net
最近ミラーレスを一眼カメラとか呼ぶアふぉがいるんだよね
ミラーレスが一眼カメラならスマホやコンデジも一眼カメラだろ

347 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 14:38:07.62 ID:79V9oPKe0.net
>>345
WiFi操作でモニターできるの知らんの?
iPad Proとか12インチで見ながら撮りゃいいじゃん?
>>346
一部の広告や媒体のせい

348 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 15:02:46.01 ID:GXR3gO+GM.net
http://digicame-info.com/2018/01/atrfe.html
シリーズにすると言うことはトキナーのFiRINやZeissのBatisのようなシリーズ名を付けるのですかね?

AF SIGMAR 50mm F1.4とかなるんだろか

349 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 16:24:59.71 ID:1F0yP06Td.net
ニコンはEVFの改善にめちゃくちゃ真剣に取り組んでいるという噂があったが

350 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 16:29:32.27 ID:1F0yP06Td.net
D850の開発者インタビューの中では
ニコワンで像面位相差AF技術はすでに所有しているが
D850はあくまで画質最優先のため採用しなかったと言ってたな

今度のZマウントでニコワンと全く同じ像面位相差が採用されるか否かは別だが

351 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 16:35:08.57 ID:VP/TIerwM.net
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Leica_L-Mount
ライカLマウントの内マウント系が48.8mm
フランジバックかわ20mmらしいな
Zマウントのミラーレスって下手したらサイズ的にライカSLみたいになるの?それは困る

352 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 16:43:06.05 ID:sp0mNsiOa.net
>>351
その他の要素如何によるだろ
グリップ、バッテリー、EVF・・・。

353 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 16:48:50.13 ID:fW8R64il0.net
ライカSL現物見たけどいうほどデカくないよ
α7よりでかいだけで

354 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 16:52:08.45 ID:3p1T793gM.net
今思えば、ニコワンのAFもD850と同じように設計という名ばかりの希望仕様なだけじゃないのか?

355 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 16:53:08.75 ID:eV+udGZpd.net
1インチで被写界深度が極深だから速く見えるだけでたいした技術はない

356 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 17:01:51.26 ID:79V9oPKe0.net
「ライカSL」と「α7 II」の大きさの違い
http://photosku.com/archives/img/1219a.jpg
http://photosku.com/archives/img/1219b.jpg
「ライカSL」と「D750」の大きさの違い
http://photosku.com/archives/img/1219d.jpg
http://photosku.com/archives/img/1219e.jpg

Zマウント(予)をライカSLサイズにされたらちょっと嫌

357 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 17:04:52.60 ID:sp0mNsiOa.net
>>356
とにかくSLがダサいことは間違いない

358 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 17:12:21.05 ID:SkQx6NXAM.net
1インチとフルサイズじゃセンサーの読み出し速度も、レンズの焦点距離もフォーカシングレンズの重さも全然違うから、AF制御のシビアさは比べ物にならんのよね。
1インチで出来ればフルサイズでも同じことが出来るはずだと夢見てる人もいるけど。

359 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 17:18:15.19 ID:SkQx6NXAM.net
F1.8~F2.8クラスのコンパクトな単焦点付けると、せっかくのミラーレスなのにって感じにはなるな。
フルサイズをより日常的に持ち出せるのは、フルサイズミラーレスの魅力でもあるし。

360 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 17:35:56.22 ID:D0uv3PkX0.net
>>350
D500やD5600に採用しない説明ができないじゃん

361 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 18:02:29.80 ID:E/j/9T+Vd.net
>>360
D500ぐらいあれば要らん気もするな

362 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 18:24:24.28 ID:fYH/tNDt0.net
>>357
フォトコンテストは使用機種でまずスクリーニングされるからLeicaは優秀

363 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 18:28:39.14 ID:QUabRBsBa.net
これからは積層型DPCMOSだよ
さすがキヤノン目のつけどころが凡家電屋と違うな

364 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 18:39:35.78 ID:C3AkFEF+0.net
>>346
にわかかよ
最近じゃねーだろ
ミラーレス一眼の名称はかなり初期から使われてるだろ

365 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 18:40:12.56 ID:YYhq0Wmud.net
[最新カメラ探訪2018]Vol.01 ソニー「VENICE」制作現場での使いやすさと、 圧倒的な性能をひとつにした 次世代フラッグシップ機 - PRONEWS for SmartPhone https://www.pronews.jp/special/20171225130026.html

[最新カメラ探訪2018]Vol.02 デジタルシネマカメラの最高峰へ。ソニーの「VENICE」が魅せた技術力 - PRONEWS for SmartPhone https://www.pronews.jp/special/20171227150228.html

その凡家電屋がローエンドのAPS-Cミラーレスカメラからハリウッド仕様のハイエンドカムコーダまで、同じEマウントでシステムを構築してるのって凄くない?

超一流光学屋は積層型DPCMOSという目の付け所が凡家電屋とは違うものを活かして
俺が知らないだけで凡家電屋よりも幅広く、高品質のシステムを構築してるんだろう

366 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 18:43:14.65 ID:GXR3gO+GM.net
>>358
これは同意。

367 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 18:51:47.84 ID:YYhq0Wmud.net
Zマウント(仮称)が事実ならだけど

フランジバックがライカSLの20mm、ソニーEの18mmに比べてニコンZ(仮称)の16mmが気になるな
Eマウントと2mm差しかないとはいえ、センサーユニットを実装する上で2mm差って考えると短い気もする

あと2mm差で「Eマウントレンズがアダプタで使える」ってツイッターで見かけたけど
2mmのマウントアダプタとか非現実的すぎないか?

368 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 18:58:50.83 ID:FeUrva1q0.net
>>367
>2mmのマウントアダプタ
http://www.discoverphoto.jp/Adapter/Nikon-F-Canon-EosEF-adapter.htm

369 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 18:59:26.76 ID:GXR3gO+GM.net
だいたい後発のマウントほどフランジバックは短いもの。
多分それはマウントアダプターを実現する可能性を考えての事だと思うよ。
Zマウントは富士XやEF-Mより更に短いのでは?

370 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 19:00:45.73 ID:79V9oPKe0.net
>>367
MFだけどM42(45.46mm)レンズをAマウント(44.5mm)で使ってる
2mm差でNikonレンズが使える側なら出してくるよ

371 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 19:02:43.94 ID:n4JwfzEwd.net
>>369
ソニーはセンサーのZシフト機を試作までしてるけど、これが発売したら究極のアダプター機になるな

372 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 19:08:40.87 ID:YYhq0Wmud.net
>>368
>>370
へー出来るもんなんだな
電子接点もクリア出来そう?

373 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 19:09:27.30 ID:n4JwfzEwd.net
あ、Zシフトが何か知らない人に説明すると、ソニー機は手振補正機構のために電磁石でセンサーが浮いていて、これでxy軸にセンサーをシフトしてるんだけど、
この機構を拡張してZ方向にも数センチシフトする機能がZシフト。
これはマウントのフランジバックを可変させたりMFレンズでAFを実現したりなど応用範囲が広い

374 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 19:10:11.88 ID:JHL3aRZHd.net
>>373
誰も聞いてない定期

375 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 19:17:48.76 ID:FoPIhPQ9r.net
ソニーが次世代のひとつとして注目なのもわかるし、中心のひとつとしてなっていくんだろうなとも思う

でも何でこんな気持ち悪いくらい必死なのソニー信者って

376 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 19:32:45.00 ID:MV0kgPge0.net
ニコ爺キヤノネッツも大概必死

377 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 19:34:00.17 ID:D0uv3PkX0.net
>>376
でオリンパナソックだけが冷静だからマイクロフォーサーズを買いましょう?

378 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 19:37:29.32 ID:akW24hG2M.net
レフ機のマウントは4/3 Nと新しいのが死んだな

379 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 19:41:48.13 ID:MV0kgPge0.net
豆勢は背伸びしながら血走ってるやん?w

380 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 19:49:31.32 ID:GXR3gO+GM.net
マイクロフォーサーズ良いと思うけどF1.2の極大口径を使うぐらいなら素直にα7系行った方がいいよ。
そのうちソニーはオリンパスにもDRAM積層を売るだろうから、そのときに備えて換算600mmオーバーで20万以下のズームとか揃えていくと良いと思う

381 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 19:52:26.09 ID:FeUrva1q0.net
俺の 1 Nikkor 70-300mm (換算800mm) はサクサクにバチピン来るんだけど

っつー事は、Zマウントの300mmのAFもバッチリ期待出来るな

382 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 19:53:28.49 ID:MV0kgPge0.net
>>380
とりあえず高感度に強いGH5SのCMOSをPENにもくれと言いたい

383 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 19:56:39.93 ID:Ru9PS1ozd.net
>>381
ほんとニコ爺は耄碌してんな

384 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 19:58:11.57 ID:MV0kgPge0.net
>>381
300mm単ならバチピン余裕だろね
AF速度は3年後に期待

385 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 19:59:44.25 ID:FkEqzBtB0.net
ソニー否定厨が1番必死w

386 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 20:00:39.30 ID:FeUrva1q0.net
しかも今度のZマウントレンズは、ダブルAFモーターで来るらしい
https://nikonrumors.com/2018/01/22/nikons-upcoming-mirrorless-camera-is-rumored-to-have-two-electric-af-motors.aspx/

“TWO electric AF motors - each driving a separate group of lens elements for faster and more precise autofocusing. “

まさにダブルタイフーン、力と技の風車が回るだな

387 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 20:02:34.34 ID:GXR3gO+GM.net
>>386
>>333
もうずっとその話題だよ

388 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 20:02:55.96 ID:MV0kgPge0.net
>>385
そらFFミラーレスでEマウントに画質・AF速度・AF合掌率・連写・操作性の全てにおいて格下で初登場は許されないからね

389 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 20:07:04.01 ID:X16EKMMp0.net
用途に合わせて、カメラもマウントは複数持っていたほうがいいと思うの

カメラメーカーと心中するわけじゃないんだからさ。

390 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 20:07:19.93 ID:FoPIhPQ9r.net
ソニー以外の話題=ソニーの否定とか病気

391 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 20:09:38.96 ID:2IMaZeRi0.net
ニコ爺にとって合掌率は負けられないね

392 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 20:14:30.53 ID:FeUrva1q0.net
つか、Zマウントで最初から、α9並のフラッグシップはさすがに出てこないんじゃ無い?
レンズもいきなり数が揃うわけでは無いし、
D610がディスコンになってその後継機が出てくると見るのが良いのでは。

でも多分、キットレンズの性能がバリバリに良いものを出してくると思う。

393 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 20:21:45.59 ID:YZZIMWqu0.net
>>356
αは小さすぎて使い辛いと言う声がネットでは目立つ
この大きさで出たらさぞ売れて絶賛の嵐やろうなぁ……

394 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 20:26:26.46 ID:FeUrva1q0.net
なんか、Zマウントは大きい=ニコンは小形軽量化は頭に無いなんて書き込みがあるけど、
Zマウントの大きさはキヤノンのEFとほぼ同じなんだよね。
キスデジのちっさいの、Kiss7とかレフ機でさえここまで小さく出来るのを見たら、
そんな心配しなくても良いと思うけど?

さすがにNEX-5くらいまで小さくするのは無理と思うけど

395 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 20:26:46.43 ID:6YT6KT6G0.net
>>336
>AFについては、ソニー猛追、ニコン有利、キヤノン周回遅れ。

何いいってるかさっぱり判らんのだけど、a9、D5、1Dの比較記事や動画で
a9がプロ機2機種に劣ってる結果を出した例を1つも見たことないんだけど
どういう根拠に基づいてニコン有利なんていってんだろ?

396 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 20:28:15.56 ID:eCwoUoOn0.net
>>393
アホ。αが売れてる大きな理由の一つは小型軽量フルサイズである事。

α9開発時、海外プロフォトグラファーの大半の意見は大きさ維持だったので大きくしなかった。

397 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 20:29:20.74 ID:6YT6KT6G0.net
>>393
>この大きさで出たらさぞ売れて絶賛の嵐やろうなぁ……
不思議でしょうが無いんだがその場合一眼レフとの差はどこにあるの?
特に一眼レフを抱えてるCNにとってのメリットってなに?

398 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 20:34:25.84 ID:FeUrva1q0.net
俺はα7や9の大きさ自体はあのくらいで良いと思うけどね。
「使い物になるレンズ」がデカすぎるのが問題なのであって。

399 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 20:34:27.68 ID:UdvlrqYi0.net
さぞ平昌ではαのカメラがズラリと並んでるんだろうな

楽しみで仕方ない

400 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 20:35:12.47 ID:E/j/9T+Vd.net
>>398
すぎる?

401 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 20:38:17.67 ID:eCwoUoOn0.net
ソニーのレンズデカイも、CNと比べて特別デカくは無い。広角はむしろ小型だろ。

402 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 20:38:31.83 ID:FoPIhPQ9r.net
αでレンズデカいとか言ってるのはAPS-Cユーザーでしょ
ニッパ持ったことある人なら違和感なんぞ覚えない

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 20:38:44.59 ID:xBJTsqrV0.net
詭弁先生
今日も絶好調だな

404 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 20:53:49.41 ID:3kR7E8l90.net
>>399
ヨンニッパが無い今の状況ではそれは期待できないと思うな。
昼間の屋外競技なら撮れるかなぐらいのレンズしか揃ってない

405 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 21:02:57.22 ID:FeUrva1q0.net
>>404
>ヨンニッパが無い今の状況
https://www.sonyalpharumors.com/sony-says-current-fe-lenses-can-resolve-future-50-megapixel-resolution-sensors/
>”Sony said E-mount is maybe challenge when it comes to design longer focal lenses.”
Eマウントで明るい望遠レンズの設計に苦労してるのかも。

406 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 21:09:54.52 ID:Qt+dmTkD0.net
400F2.8は夏の発売を目指すって公表したから楽しみにしてる。

407 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 21:31:50.38 ID:Mhmc/p5O0.net
>>401
マウント径に対して、本体サイズに対してレンズがデカすぎって言ってるんだよ。無計画にもほどがあるわ

408 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 21:36:29.62 ID:YZZIMWqu0.net
>>396-397
皮肉にマジレスやめて(´・ω・`)

409 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 21:45:05.95 ID:XLANlUJE0.net
まぁ、忘れちゃいけないことはニコンがフルサイズミラーレスになると、レフ機で培ったAF性能もやり直しになるってことやな
ニコワンで先行開発してはいるんだろうけど、フルとは違うからそのままってわけにもいかなだろう
そもそもA9のセンサーのような高性能センサーをSONYが商売敵に出してくれれば、という前提付きで

NIKONさんは自力でセンサー開発できるようだから、JAZZを下請けに使えばいいだけのことだから問題はないだろうけど

410 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 21:45:36.92 ID:ZksQZjDu0.net
M4/3のでかいレンズはどうすんの

411 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 21:46:33.76 ID:e3bgz0R4d.net
>>408
ドンマイ(*_*)

412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 21:47:08.70 ID:VkvXglHbE.net
>>395
まぁまぁ、そう熱くならないで。
像面位相差同士の比較の話だから。

413 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 21:49:58.37 ID:DnKCN+whd.net
ニコンとか全く有利じゃないけどな(笑)
1インチで合焦率たかくてもフルフレームではなんの意味もなさない
フルフレームでdpcmos作ってるキヤノンの方がまだマシ(笑)

414 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 21:52:42.64 ID:VkvXglHbE.net
ニコンの像面位相差の特許を避けるために、不利な構造になっているにもかかわらず、
ここまでAF性能を上げてきたソニーはすごいということ。

415 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 21:54:33.44 ID:fW8R64il0.net
どっちが戯言となるか楽しみだね

416 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 22:01:18.05 ID:FeUrva1q0.net
ニコワンを実際に使ってみればわかるんだが、レンズに非常に厳しい。
フルサイズやAPS-C用のレンズをFT1経由で装着した時は、
面積比で普段の3〜7倍に拡大されるわけだから、
中心部の美味しいところだけと言えどもそのレンズのアラを大写しにしてしまう。

417 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 22:03:04.50 ID:FeUrva1q0.net
物理的に同じ焦点距離ならピントにも厳しいわけで、
そんな条件でバチピンでしかもシャープな画像が得られる1 Nikkor 70-300は、
まさにこのレンズが使いたいだけのニコワン持ちがいるほど評価の高いレンズだ。

418 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 22:05:58.87 ID:XLANlUJE0.net
確かにニコンには独自の像面特許があるんで、SONYに製造委託ってのも難しそう。その辺がJAZZの出てくる理由かもしれん

419 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 22:13:52.11 ID:6YT6KT6G0.net
>>412
だとしたら実績ゼロのニコンに有利はないわな
ニコ爺頭悪すぎるだろ

420 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 22:18:39.87 ID:8K/cnCJc0.net
>>373
所詮実用性のない厨2向け
コンタックス開発者がやりたくなかったツアイスの基準じゃないとまで言ってるのに

421 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 22:19:53.19 ID:E/j/9T+Vd.net
>>407
ボディでかけりゃ納得すんのかよ。

422 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 22:21:05.50 ID:8K/cnCJc0.net
>>401
3514見ても、そう言えんの?

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 22:25:11.72 ID:6YT6KT6G0.net
>>407
>マウント径に対して
全く無関係 どうでもいい

>本体サイズに対して
全く無関係 どうでもいい

一眼レフに500mmや800mmつけて、「ボディが小さすぎる」というバカは
世界中でお前だけだろう

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 22:27:52.24 ID:VkvXglHbE.net
>>419
まぁまぁ、そう熱くならないで。>>414
私はニコンファンではないので。

425 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 22:28:30.57 ID:X16EKMMp0.net
ニコンに関して言いたいことは一つだけ。

負け惜しみはいいから、早く出せ(カネならある。カスなら買わん)

426 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 22:30:53.62 ID:fW8R64il0.net
誰に向けて言ってんだ
頭いかれたか

427 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 22:36:30.89 ID:xBJTsqrV0.net
誰も言っていない
500mmとか800mmとか極端な例を出して否定したがる奴いるよね

さすが詭弁先生

428 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 22:42:53.50 ID:FeUrva1q0.net
ソニーは、センサーサイズに対してボディーやマウントを小さくしすぎてバランスを崩したのかもしれないな。
キヤノンのEF-Mはセンサーサイズがちょっと小さい上に明るさを欲張っていないので、
同じマウントサイズでもレンズをちょっぴり小さく出来ている。

429 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 22:45:42.31 ID:c95P/DLq0.net
なんぞこれ?

フジフイルム X-Trans で光源を撮影しLR現像すると奇妙な模様が現れる?
http://www.dmaniax.com/2018/01/23/x-trans-lr-raw/
https://forums.adobe.com/servlet/JiveServlet/showImage/2-9445843-1175250/_DSF0132-2.jpg

430 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 22:46:14.42 ID:FeUrva1q0.net
あわてたソニーは、コストと寸法を抑えるためセンサー対角よりイメージサークルの小さなケラレンズを出荷してしまった。
電子補正前提の入門者向けレンズなので安く済むと思いきや、同クラスの他社レンズよりもむしろ割高な価格設定になってしまっており、どうも納得がいかない。

431 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 23:02:40.31 ID:E/j/9T+Vd.net
>>430
85/1.8とか安くてよく写りますが?

432 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 23:04:03.93 ID:E/j/9T+Vd.net
>>429
つぶつぶならEDレンズ系はよく出る

433 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 23:04:36.72 ID:FPypjqj1a.net
ニコンは新マウントであまり頑張り過ぎると
Fマウントユーザーの不興をかってしまう
てことで俺の予想は既存ユーザーの流出阻止はレフ機で行い、新規ユーザーの確保をミラーレスでやるだろう
高性能機はD850やD5やその後継機で担当し、
DFのような変わり種やエントリー機をミラーレスがちょうど良い

434 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 23:08:10.09 ID:FeUrva1q0.net
Eマウントも85/1.8とか安くてよく写りますが
肝心のキットレンズがいずれもグダグダなため、
高くて大きなレンズに買い換えないといけないのが不興なのだと思います。

435 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 23:17:41.57 ID:E/j/9T+Vd.net
>>434
ほとんどのキットレンズにどこかしら駄目な焦点域があるのは同意するけど、
富士はよくできてるから単純に設計のせいだと思う。

436 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 23:20:47.93 ID:nKEI2Uxo0.net
>>357
SLのダサさはほんとすごいよね。
パナとかダサいと思ってたけどレベルが違った。

437 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 23:27:16.00 ID:6YT6KT6G0.net
>>430
他社より便利で高性能なレンズを
他社より便利でカメラにつけられるんだから
値段は高くてもおかしくないわな まぁお前の納得とやらそのものが果てしなくどうでもいいものではあるが

438 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 23:28:08.07 ID:6YT6KT6G0.net
>>427
バランスというならそうなるって話だ負け犬君

439 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 23:30:35.25 ID:8K/cnCJc0.net
>>436
あれはオタクには理解できないわな

440 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 23:31:23.12 ID:xBJTsqrV0.net
>>438
さすが詭弁先生
この言葉を送ろう

お前が決めることじゃない
はい。オシマイ

441 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 23:38:26.77 ID:6YT6KT6G0.net
>>440
決めてなんかないよ。あたま悪いな
カメラよりレンズが重いのが問題と言うなら
、どんな重く大きい一眼レフも問題かかえてるわな。
ただの事実。悔しいのは分かるけど、現実みような

442 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 23:39:19.45 ID:SkQx6NXAM.net
>>422
12-24見てもそう言えんの?
って話だわ。

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 23:50:42.90 ID:SkQx6NXAM.net
キットレンズといえばニコ1の初代キットレンズは酷かったな。
NEXの18-55より酷かったけど、何故かニコ爺はダンマリだったな。
ニコンの場合APS-C用キットレンズもあんま良くないよな。
キヤノンのキットレンズは凄く良いけど。
あのレンズはキヤノンの良心だと思うわ。

444 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 00:00:33.42 ID:0nb2iC4d0.net
>>422
FE35F1.4
78.5x112 mm
630 g
72 mm
2015年

EF35F1.4L II USM
80.4x105.5 mm
760 g
72 mm
2015年

AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
83x89.5 mm
600 g
67 mm
2010年

ソニーのFEレンズはデカくて高い



2014年以降のレンズで高画素対応してるからなに尽きる。

ニコンもキヤノンも近年リニューアルしてるレンズはデカくなり価格も高くなっている事実から目をそらすな。

445 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 00:01:19.79 ID:dwiMSruw0.net
>>441
はい詭弁w

俺はカメラよりレンズが重いのが問題なんて言ってません
まーた、勝手に決めつけてるw

446 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 00:01:37.82 ID:YO56TaN20.net
>>443
ニコワンのあの標準ズームがうんこなのは同意だが、
遊びで買ったDXのキットレンズはカリカリ写ってすごかった。
キヤノンのキットに良心なんて無いよ。6Dキットに付いてくるEF24-70F4Lのボッタクリぶりに、
あんなの買うよりEF24-70F2.8L一択だと思ったし実際俺はそうして満足したわ。

447 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 00:31:05.18 ID:worSldaV0.net
カリカリを喜ぶのは猫くらいのものだ

448 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 00:32:15.37 ID:FT6d9TIY0.net
>>324
ホロワーさんお久しぶりですねっ

>>399
アマトゥアのみなさんもどしどし
ひらまさ乗り込んで撮影してほしいニダですねっ

449 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 00:37:44.88 ID:FT6d9TIY0.net
いつものランキングアルハー6000が2位浮上してましたっ
王者キヤノンあやうしっ

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1801/19/news057.html

450 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 00:40:17.24 ID:0nb2iC4d0.net
ソニーのレンズはデカくて高い
と書く奴は馬鹿

フルサイズのF2.8ズーム、F1.4単焦点の新しいレンズは、各社とも高い。つまり、古いレンズは安いという当たり前の結論に至る。

デカイも比較すると別にソニーのレンズが特別デカくない事実。

以下、大三元の比較

451 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 00:41:25.23 ID:0nb2iC4d0.net
価格は現時点の価格コムの最安値

2470F2.8

ソニー 2016年
87.6x136 mm
886 g
82 mm
¥217,055

キヤノン 2012年
88.5x113 mm
805 g
82 mm
¥163,177

ニコン 2015年
88x154.5 mm
1070 g
82 mm
¥229,731

452 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 00:42:06.94 ID:0nb2iC4d0.net
70200F2.8

ソニー 2016年
88x200 mm
1480 g
77 mm
261,700円

キヤノン 2010年
88.8x199 mm
1490 g
77mm
214,000円

ニコン 2016年
88.5x202.5 mm
1430 g
77 mm
250,842円

453 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 00:42:21.57 ID:og7sbvwd0.net
>>445
いや、お前さんが噛み付いた話題はカメラとレンズのバランスの話題なんだよ。

>>427
レンズとカメラのアンバランスが問題と言うなら
あらゆる一眼レフは問題を抱えてるよ。んでこれを詭弁と言うなら
レンズとカメラのアンバランスを問題ということそのものが詭弁だな

ほい、オシマイ
過去に何度も何度も何度も何度も言い負かされて悔しいのはわかるけど
もうちょっと勝ち目のある挙げ足取りしような

454 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 00:44:08.00 ID:0nb2iC4d0.net
1635F2.8 ニコンのみ二つのレンズ記載

ソニー 2017年
88.5x121.6 mm
680 g
82 mm
234,505円

キヤノン 2007年
88.5x111.6 mm
635 g
82 mm
164,999円

ニコン 2002年
1735F2.8
82.5x106 mm
745 g
77 mm
181,850円

ニコン 2007年
14-24mm f/2.8G
98x131.5 mm
970 g
209,300円

455 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 01:02:23.49 ID:zpcAD5Z0r.net
こいつ自分と言い争ってるのは一人だと思ってるんだ
だからお前だけとかお前以外とか誰もとか奇妙な言い回しするんだな...
まじもんの糖質やん

456 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 01:06:14.02 ID:tVwoMD270.net
>>454
キヤノンは一昨年リニューアルしてるでしょ
ソニーより大きくて重いが

457 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 01:12:47.13 ID:z3pMxtlQ0.net
>>444
アダプター+シグマ3514よりも大きくて性能悪い3514Zが何だって?

458 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 01:16:56.26 ID:LdYZLkeZ0.net
>>449
4年も前の機種が未だにこの位置ってのはある意味凄いよなーそれでもイオスキスの旧モデルよりは高い価格設定だし

459 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 01:17:04.65 ID:b2qnNyIt0.net
フルサイズではキヤノンとニコンは完成してるから
古く見えるレンズも古いままなのはそれ以上を望んでなくてむしろ変化を嫌う人が多いから

460 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 01:18:01.60 ID:LdYZLkeZ0.net
>>446
マジ?ニコンのキットレンズってカリカリなんだな

461 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 01:21:34.44 ID:0nb2iC4d0.net
>>456
失礼

1635F2.8

ソニー 2017年
88.5x121.6 mm
680 g
82 mm
234,505円

キヤノン 2016年
88.5x127.5 mm
790 g
82 mm
210,780円

ニコン 2002年
1735F2.8
82.5x106 mm
745 g
77 mm
181,850円

ニコン 2007年
1424F2.8
98x131.5 mm
970 g
209,300円

462 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 01:22:31.63 ID:0nb2iC4d0.net
>>457
馬鹿

463 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 01:44:33.80 ID:18JQwBQA0.net
山木社長がツイッターで紹介してたART35F1.4とFE35F1.4の比較レビューでは確かにARTの方が周辺解像してたな。
あれ見てFEデカいのにダメじゃんw
って思ったけど、別の比較レビュー見た時にはFEの方が明らかに解像してたw
結局レンズは個体差あるから解像に関しては単純比較は難しいね。
よっぽどはっきりと性能差がない限り。

464 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 02:02:45.69 ID:0nb2iC4d0.net
そもそも大きさの話してたのにな。馬鹿すぎる。シグマの方がアダプタ無しでも重いし。

シグマEF35F1.4 2012年
77x94 mm
665 g
67 mm

FE35F1.4Z 2015年
78.5x112 mm
630 g
72 mm

FE35F1.4art 2018年
これがどの程度か楽しみ。

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 02:12:10.39 ID:tVwoMD270.net
シグマの35mmはf1.8位にしてサイズと値段をコンパクトにして欲しかった
まぁソニーツァイスよりは安くなるだろうけど、最近のシグマはデカイからな

最も、そう言う使い勝手重視型のレンズは現状タムロンの役目だろうが……
タムロンの方がシグマより好きだからタムロンにもEマウント出して欲しい
ソニー純正がタムロン製でその関係で出ないって話は本当なのかねぇ

466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 02:18:24.14 ID:dwiMSruw0.net
>>453
はいまたまた詭弁w
レンズのバランスの話題なのは確かだが
「カメラよりレンズが重いのが問題」なんてだれが言ったんだ?
組み合わせによってはカメラよりレンズが重くなるのは誰でもしっている事実だろw

まぁ、言ってもいないことや極論持ち出して話を逸らすのが得意だもんなw
詭弁先生はw

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 02:31:55.28 ID:a3k0+afo0.net
シグマFE、個人的にはAPS-CのF1.4シリーズみたいに、
歪曲収差をソフト補正に投げて、
ほどほどの小型化をした
Contemporary展開してくれると嬉しいんだが

けど今のシグマ、Otusに感銘を受けて徹底的に研究した、みたいなモチベーションになってきてるみたいだからまあArtだよね最初は。
皆の予想通りよく写るけどデカ重、
純正よりちょい安、て感じなんだろうなぁ

468 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 02:40:32.76 ID:og7sbvwd0.net
>>466
 >「カメラよりレンズが重いのが問題」なんてだれが言ったんだ?
 >>407だよ。重さじゃなくてサイズだけどね

お前が絡んだのはその流れなんだよ。バカだね
いつも1レス1文しか見ないで脊髄反射するから簡単にボコられんだよ
ちっとは学習しろよ低学歴

469 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 03:20:31.12 ID:PW8nsSeAd.net
>>465
たしかに一部にOEMはあるけど、タムロンが自社ブランドで出す必要なんてそもそもない。

470 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 03:38:16.93 ID:WTNcpz6T0.net
>>420
そもそも構造が全く違うから
ソニーが開発を進めてるZシフトはこれまでのセンサーシフト型手振れ補正の延長線上にあるもので磁力浮遊により摩擦部品が存在しないので超寿命で高速かつコンパクト
ギアで無理矢理駆動させていたコンタックスとは次元が違う

471 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 06:51:31.16 ID:18JQwBQA0.net
ワッチョイ ddc3-vyP7はさ、議論の本筋はボディとレンズのバランスの話なんだから、ワッチョイ 25b3-Qbx4を言い負かしたいならきちんと議論の本筋で勝負した方がいいと思うよ。
今は単なる言葉尻を捉えての揚げ足取りにしかなってないから、いくら絡んでいっても論破できないよ。
もっともバランスガーなんてのは、付けるレンズによって全然変わるので意味がない。
で終わる話なんでこのネタで勝負しない方がいいと思うけど。

472 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 09:43:07.75 ID:dwiMSruw0.net
>>468
誰も「カメラよりレンズが重いのが問題」なんて
言ってないのが理解できたのなら、まずは謝ろうや

>お前が絡んだのはその流れなんだよ。バカだね
>いつも1レス1文しか見ないで脊髄反射するから簡単にボコられんだよ

はい、また詭弁
お前が決めることじゃない

そして1レス1文しか見ないで書き込んだ結果が
結局「カメラよりレンズが重いのが問題」なんて言ってなかったという事実なんだよね

473 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 09:58:15.42 ID:tV4E76Hvd.net
言葉尻をとらえてどうでも良い屁理屈合戦に持ち込み
長文でスレを混乱させて批判をかわそうとするのが
GKの常套手段

474 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 10:32:00.89 ID:wFDQ5Sftd.net
>>473
流石きゃのねっつ

475 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 10:33:44.39 ID:88iDifif0.net
>>473
ただのソニオタで攻撃的なマジモンのキチガイなだけでしょ

476 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 11:02:42.77 ID:BYkwgkzZE.net
ニコンにとってFマウントが足かせになってきたように
ソニーもEマウントが足かせになっていくのかな。

477 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 11:07:57.96 ID:z3pMxtlQ0.net
>>470
描写の話してるのに。全群繰り出しのレンズ全盛の大昔なら未だしも、今じゃ実用にならんわ

478 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 11:53:40.07 ID:WTNcpz6T0.net
>>476
どのくらいのサイズのシステムを想定してるかによるだろうね
ソニーはニコンと違って超級サイズは中伴にいくだろうし

479 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 12:03:33.32 ID:worSldaV0.net
Canonには観音様の加護が有る
マウントが小さくて蹴られる糞ニーなんてwwwww

480 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 12:07:29.41 ID:Sfgo6iR4M.net
なあ、みんなの撮影した写真、
見せてくれないか?

481 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 12:10:27.02 ID:jLCDKUsK0.net
>>480
スレチ消えろ

482 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 12:19:36.87 ID:3V5uz12md.net
>>480
これでマウント取れると思ってるガイジ

483 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 12:23:56.36 ID:8H0O5DlUa.net
>>409
そうかな?
ニコワンで像面位相差AFの経験は積んだ、
レフ機でもF5以降、AEセンサーではあるがイメージセンサー類似のもので動体に対する予測AFも経験が充分、
結構イケると踏んでるんだが俺は。

484 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 12:25:51.50 ID:tV4E76Hvd.net
明るいレンズや望遠レンズがある一定以上の大きさになるのは物理法則上仕方ない
でも、小型軽量なキットレンズや普及タイプのレンズの画質やAFが一定レベルに達しておらず、割高で大きく重いレンズを購入せざるを得ないのは問題だ

485 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 12:26:07.95 ID:egcawcGo0.net
>>480
言いだしっぺが真っ先に手書きIDの紙っきれ添えた作品見せてよwww

486 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 12:37:22.49 ID:QvfXrJ0MM.net
大川隆法「こんにちはCANONです」

487 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 12:39:42.58 ID:V74nxyo0M.net
観音様って仏様の類なんだろ?
はやく成仏しちゃいなよ

488 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 12:41:31.93 ID:K7lBKZO2x.net
ニコンのD850ではセンサーAFは画質が悪くなるから採用しなかったそうです。

489 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 12:43:36.05 ID:tV4E76Hvd.net
まぁここに居る大半のGKは、α9にGMレンズなんて普段使いする財力も体力もないからな
α5000にケラレンズが精一杯w
観音様に宗派変えした方が、ずっと豊かなカメラライフが送れるよw

490 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 12:47:31.09 ID:K7lBKZO2x.net
ニコワンと同程度のライブビューAFなんていつでも採用できるが画質が悪くなるからやらない

491 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 12:54:53.01 ID:IZ9wvUlJM.net
いつでも本気出せるから待っとけよ

492 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 13:09:07.93 ID:gu480/KSd.net
既に中判のGFX 50sが35mm一眼レフとさほど変わらん大きさで出て来て
これからどんどんコンパクトな中判ミラーレスが出て来る。

中判ミラーレスを当たり前に外へ持ち出す時代に入って行くのに、
35mmだけセンサー小さいくせにミラーパタパタに拘ってデカ重って時代遅れ過ぎる

何なんだこのレガシー機器

http://cameradecision.com/topviewsizecomparison/Canon-EOS-5D-Mark-III-vs-Fujifilm-GFX-50S-top-view-size-comparison.jpg

493 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 13:16:49.58 ID:K7lBKZO2x.net
カメラはこのデカさが使いやすいからこの大きさになってるわけだが
小さいのがいいならコンデジでも使ってろ

494 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 13:20:01.79 ID:e2M9Ehwsd.net
>>493
フルサイズで200mmまで撮れるコンデジあれば紹介して

495 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 13:21:40.82 ID:YEudqHki0.net
ニコンが北米シェアトップで不服な管理人w
ケツの穴ピンホールなら管理人には、キヤノンマンセーニュースサイトとして再出発をオススメ

496 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 14:15:36.06 ID:V74nxyo0M.net
大昔の35mm一眼レフは今のα7くらいのサイズ感だったよね。
撮像面の背後はただ板が一枚あるだけ。
背面にライブビューとかボタンとか無いから小さかった

497 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 14:24:56.29 ID:Db99QWpB0.net
どんどん小さくなって最後でっかくなって今に至る

498 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 14:32:51.91 ID:m/4dr9Ne0.net
ニコン完全復活やん

499 :名無しのCCDさん :2018/01/24(水) 14:33:42.83 ID:SrHn8VPT0.net
一眼レフはAFになってから、底部にAFセンサー配置するために高さが必要になって、デジタル化してからは、センサーと液晶の厚みで本体の厚みまで増えたよね。

ミラーレスはAF専用センサーを廃止した像面AFと、新しいミラーボックスを無くしてフランジバックを短くする事で、昔のサイズにできる様になった。

小さすぎるとか、レンズとのバランスとかの議論は、後付けな気がする。

今のデジタル一眼レフが小さく出来ないだけだと思うよ。

500 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 14:51:56.34 ID:b2qnNyIt0.net
>>499
今の形状が世界中で皆のカメラの印象だし
ミラーをなくしてセンサー半分のフォーサーズでもGH5やG9は6D2に迫る重量
ミラーを削除して軽量化できないんならミラーレスにメリットなし
むしろ電気がいらないOVFや枯れた技術の位相差AFのメリットが大きい

501 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 14:54:28.08 ID:88iDifif0.net
>>499
システム設計自体が間違ってる、カメラメーカーなら絶対にしないようなことをしてるから馬鹿にされるんだよ
他社を注意深く見て見ろよ、まぁ見ても分からないからFEマウントなんて使えるんだろうがな

502 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 14:58:18.21 ID:hvn9lnM4M.net
>>501
具体的に何も語れないからアンチは馬鹿にされんだよ
ユーザーならソニーカメラのダメだ所なんざいくらでも挙げられる

503 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 14:58:45.96 ID:egcawcGo0.net
FEマウントなんてありませんw

504 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 14:59:58.55 ID:Nv9+Pxfj0.net
マイクロフォーサーズレンズなら
F2.8通しのズームレンズでもかなり軽量化しているし
システム全体ならセンサーサイズによって軽量化は望めそうだけれど
フルサイズミラーレスはほとんど変わらないだろうね

505 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 15:00:31.64 ID:hvn9lnM4M.net
>>493
そりゃ嘘だ
銀塩一眼レフはデジ一眼レフよりはるかに小さい

一眼レフはただの妥協の産物、過渡期のお化けであってa9が実現された段階で手のひらサイズまで縮小できることが確定してる

506 :名無しのCCDさん :2018/01/24(水) 15:06:58.75 ID:SrHn8VPT0.net
>>500
何方が良いとは言わないよ。
自分の好みで選べば良いんだし。

単に、ミラーレスは銀塩時代のサイズに近づいただけで、小さすぎるとは思わないと言うのが自分の感覚だと言いたいだけ。

507 :名無しのCCDさん :2018/01/24(水) 15:08:49.08 ID:SrHn8VPT0.net
>>503
揚げ足取りばかりしてると、ちっぽけな奴だと思われるよ。

508 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 15:13:11.92 ID:wK2x7kyCp.net
>>505
お前毎回同じこと言ってるけど
OVF以上にリアリティのある、高解像で、広ダイナミックレンジな映像を映し出せるEVFってあるか?

EVFには圧倒的な情報量を表示できること、それがとてつもなく便利なことは否定してないよ
ただ、こと実物を表示する能力はどう転んでもOVFに太刀打ちできない

特に望遠になるとEVFははっきり言って使い物にならんわ

509 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 15:15:06.60 ID:PW8nsSeAd.net
>>508
望遠鏡でも買っとけよ

510 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 15:18:54.00 ID:FB4sPrzXd.net
>>508
そのダイナミックレンジは撮影の役にはたたないという

511 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 15:19:28.92 ID:wK2x7kyCp.net
>>509
ほんとそれだよ
EVFでちゃんと遠くの被写体のリアリティを確認しようとしたら
別枠で望遠鏡やら双眼鏡が必要になる

望遠ジャンキーってただ写真撮るのが目的じゃなくて
被写体観ることもカメラの目的の一つになってるからな
おまけでRAW現像時にその観察結果も役に立つ

512 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 15:20:59.83 ID:pc5TFbc50.net
>>511
ハーフミラー経由のスクリーン越しじゃ意味ないから望遠鏡買いなよ

513 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 15:23:40.57 ID:wK2x7kyCp.net
>>510
例えば(換算)ダイナミックレンジ1EVのEVFで写真撮れるか?撮りたいか?ってことだ
被写体がちゃんと見えない=RAW現像時のリファレンスが無いってことだぞ

514 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 15:25:06.79 ID:wK2x7kyCp.net
>>512
でたでた、極論厨
EVFよりは圧倒的にマシなのに
意味がないわけがないだろ

515 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 15:26:10.87 ID:ePyS97m0M.net
D850は発売からもうすぐ5カ月なのに相変わらずの在庫不足だからの
当然と言えば当然で

516 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 15:28:33.69 ID:pc5TFbc50.net
>>514
何度も繰り返されてる話いまさらグダグダ語るなよ。

517 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 15:31:40.08 ID:wK2x7kyCp.net
>>516
お前が勝手にふっかけといてアホなの
論点そっちにすり替えたいのか

518 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 15:31:59.92 ID:WTNcpz6T0.net
一眼レフのOVFってスクリーン解像度があって実解像度はEVFと大差無いんだよな
しかもスクリーンで区切られて投影されているので彩度や被写界深度も肉眼とは大きく異なる

519 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 15:32:50.08 ID:FB4sPrzXd.net
>>513
お前の方が極論厨(笑)

520 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 15:43:06.57 ID:WTNcpz6T0.net
今は中伴カメラも8kカメラもEVFだからなあ
絶滅危惧種のレンジファインダーを覗けは一眼レフがOVFカメラ最後の砦

521 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 15:45:52.98 ID:z3pMxtlQ0.net
またどっちが強い話か。好きな方使えば良い話なのに。厨すぎる

522 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 15:46:28.34 ID:Db99QWpB0.net
メリットデメリットって何度も言われてるのに懲りない奴らだな

OVF
メ:実質遅延0、輝度差による撮影困難がない、官能性()
デ:EVF登場によって暗所撮影が困難、撮影イメージと違う、太陽危険、目が悪いとそのままで使えない
EVF
メ:撮影イメージを直接見れる、暗所撮影(コマ落ちは課題)、ファインダー内画像確認
デ:遅延(一部機種除き)、輝度差の撮影で影が真っ暗、ブラックアウト(一部機種除き)、たまにフリーズする、官能性がない()

523 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 15:50:16.47 ID:b2qnNyIt0.net
OVFは実売5万のキスでもできる無限FPSがEVFだと20万円以上する機種に達成できない
センサーが得た情報をCPUが計算してEVFに縮小表示で高速化は原理的に明らかに限界があるから今後もないんだろう
ほかにも
静物しか撮影しないとしてもEVFは画素数や色画質を求めるとコストと消費電力が再現なく増加する
どうやってって光学ファインダーに勝てない
車輪の再発明なんだよな
何十年前から一眼レフではできていたことを客を使ってベータ開発してるけどその限界も最初から見えているという

524 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 15:53:28.48 ID:Db99QWpB0.net
ニコンの2017年ホリデーシーズンの北米のフルサイズカメラの販売はニコンが1位
http://digicame-info.com/2018/01/2017-11.html

キヤノンどうすんの
プロシェアとしては協賛サポートあるから影響ないだろうけど
このままいったらコンシューマー向けはマジでしょぼくて安いカメラしか売らなく成りそう

525 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 16:03:15.83 ID:I3B/L276M.net
>>523
なんか言ってることがよくわからん

526 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 16:03:53.05 ID:Db99QWpB0.net
>>523
確かにセンサー依存でメリット・デメリットがはっきりしちゃうのは課題かもしれんな

527 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 16:06:39.38 ID:WTNcpz6T0.net
肉眼は(一部の例外を除いて)精々数十fps程度までしか知覚出来ないんだよね。
だから無限なんてことはない。
しかも三十路以上だと30fps以下まで知覚が下がっている人もいる(基本的に年齢を重ねるほど知覚できるfpsはさがっていく)

528 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 16:08:03.38 ID:hvn9lnM4M.net
>>523
なるほどOVFが消えてなくなるのも納得やね

529 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 16:08:34.18 ID:hvn9lnM4M.net
>>527
映画は24fpsだしね

530 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 16:08:43.77 ID:EpCE0HbVM.net
>>523
別にカメラのファインダーを通して景色を見る事が目的ではないので、正直OVF、EVFどっちでもいい。
メリット、デメリットは両方にあるし。

531 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 16:19:57.92 ID:pc5TFbc50.net
>>517
毎回同じこと言うな

532 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 16:20:26.08 ID:A8EHQN710.net
>>530
OVFで空気を見るのを写真の第一価値に置いてる人は結構多いかと
もちろんこれからどんどん減って行く類の方々でしょうが
そういう人にとっては撮る瞬間こそが最高の喜び、取れた写真は2の次。
下手写真しか撮れないのかもですが

533 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 16:23:10.46 ID:IZ9wvUlJM.net
ブラウン管大好き爺に通じるものがあるな

534 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 16:28:05.23 ID:Db99QWpB0.net
EVFとか言ってないでソニーってはっきり言えばいいのに
α9とα7RIII以外ろくなEVFないんだから
あー後フジのもいいのあるんだっけ

535 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 16:29:24.38 ID:6WAHqdkNd.net
>>523
OVFのメリット
遅延ゼロ、無限FPS、(写真に反映されない)極広ダイナミックレンジ、(写真に反映されない)やや正確な色再現
OVFのデメリット
曖昧なピント精度、カメラを大きく重たくするペンタプリズム、カメラの解像力を落とすミラーショック
把握できないボケ量にボケ具合、把握できない色温度、把握できない露出

うーんOVF最高w

536 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 16:29:26.30 ID:wK2x7kyCp.net
>>518
レンズとボディの組み合わせで全く別性能なるだろ
具体的にその実解像度とやらを「数値で」言ってみろよ
なんの根拠もなく現実とかけ離れた話しても説得力がないぞ
広角レンズつけたOVFをマクロレンズで覗けば遥か遠くの物体が見えることはどう説明するんだ?
EVFに同じことしても見えるのはピクセルのRGBだぞ

>>523
AF範囲の広さ、AF精度の高さ、AF精度の高さ
前ピン後ピンフリー、ズームやピーキングによるMFの容易さ
通常の撮影ならEVF一択ですわ

自分が叩いてるのは>>505みたいな基地外
OVFのメリットを頑なに認めない極論厨

537 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 16:32:40.83 ID:QO5pafQxd.net
いずれにしろ中判ミラーレスとほぼ変わらないくらいまで
ブクブクと肥大化したミラーパタパタ機に居場所はない。

既にお爺ちゃんしか拘っていない馬鹿システム

538 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 16:35:03.35 ID:wK2x7kyCp.net
>>532
OVF使うと画像の結果確認とか、LVが使えなくなる
謎の縛りプレイでもしてんのか?

>>534
ほんとそれだな
その二つもウンコだけど他は産廃以下
自分はサブで富士のXT2使ってるけど
かなり良いと言われるXT2のEVFでもほんと使ってて眼に毒だと感じる
a7IIとかよく使う気になるわ、あんなギラギラEVF
撮影結果ともかけ離れてるし

539 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 16:46:50.64 ID:jogH2eOTd.net
インタビュー:ソニーが誇る最高峰レンズ「G Master」シリーズの取り組み(前編) https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1094352.html

インタビュー:ソニーが誇る最高峰レンズ「G Master」シリーズの取り組み(後編) https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1098822.html

ソニーはGMレンズを初めて技術もついてきてるし
今後が楽しみ

540 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 16:59:47.81 ID:exKVMs2Sd.net
OVFのフォーカシングスクリーンはマイクロレンズアレイで構成されていて、これが実質的なOVFの解像度となる

ちなみにこれはペンタックスのもの
http://blog.lovepenta.xyz/entry/2016/02/02/172235

541 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 17:25:30.52 ID:DR8K/T8UM.net
お前ら煽り耐性なさすぎる

542 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 17:29:14.59 ID:lEJFOG8Aa.net
>>524
タイトルの日本語が何かおかしい

543 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 17:31:08.89 ID:pc5TFbc50.net
>>538
ちまちま切り替えてLV使うぐらいならEVFでもういいやって流れじゃねーの。

今はもうすっきり住み分けられた世界なんだからグダグダ言うなよ。

544 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 17:47:31.00 ID:wK2x7kyCp.net
>>543
その流れってなんだよ
EVFで写真撮った後ってEVF覗きながらプレビューしたりピント確認してんのか?
そんな流れしてるやつは少数派だぞ

545 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 17:50:22.57 ID:b2qnNyIt0.net
撮影の大多数の状況でOVF>EVFだわ
待機状態が長いときEVFは電池がみるみる減っていく
そのカメラ専用電池なんて大量所持は面倒臭いからしたくない
でもこの理由もミラーレスの人には金がないから予備電池を買えないに脳内変換されるんだろう
EVFで撮影画像が撮影前にわかるのも事実じゃない
背面液晶とEVFとPC画面とプリントで全部の色が違うんだから明るさ以外はやっぱり分からない
で露出補正はそのカメラの使用歴が長いと経験的に分かるからEVFは要らない
遅延、特に望遠時のカクカク官が木になる
落ち着いてゆっくり撮影してる時はOVFだし望遠で急いで撮影もOVFがいい
EVFってメリットを強引にひねり出してメーカーと買った消費者が連呼してるだけな気がする

546 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 17:50:45.03 ID:WTNcpz6T0.net
え?みんな確認しないの?

547 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 17:58:17.85 ID:pc5TFbc50.net
>>544
もう住み分けられたんだから黙っておこう。

548 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 18:05:26.57 ID:wK2x7kyCp.net
>>547
ちゃぶ台返しで逃亡か
繰り返すが、敢えてプレビューボタン押して何かしらを確認しようとしてんのに
「片目で」「操作もしにくい無理な体勢で」プレビューする必要あるか?

549 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 18:09:41.67 ID:WTNcpz6T0.net
>>548
回りが暗ければスマホとか他の方法もあるけどEVFなら直射日光下でも普通に使えるしね
操作はいつもやってる操作なんだから問題にもならんでしょ

550 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 18:11:02.42 ID:Db99QWpB0.net
ピント確認って用途なら便利だよ外光の影響も防げるし
色とかなんかそういう確認に使ってるやつはまさかいないと思うけどw

551 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 18:18:47.07 ID:wK2x7kyCp.net
>>549
スマホ?そんなもの使う理由って何かあるのか
操作も顔が邪魔になるし良いとこが皆無だろ

>>550
色確認に使えるがEVFマンセー OVF叩きの理論だけど
現実は色の確認なんて使い物にならんわな
なにが撮影結果が分かるだよ

552 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 18:19:34.24 ID:pc5TFbc50.net
>>548
いみわからん。
カメラ構えて撮影してライブビュー見てカメラ構えなおしたり、
ミラーアップして拡大しながら撮影とか安定しないから、実用的ならEVFでいいでしょ。

メリットもデメリットも語り尽くされた上で住み分けられてるってのに、いまさら何を語りたいの。

553 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 18:23:31.51 ID:wK2x7kyCp.net
>>552
同じ体勢に構え直す理由はなんだ?
また同じ構図で同じ写真撮るのか?
普通は新しい構図や被写体を探るために
周辺見渡したり、自分が動いたりするだろ(汗

554 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 18:23:51.86 ID:0nb2iC4d0.net
動画も撮るようになると無意味なOVFに戻れない。

中央集中のAFもウンザリ。

キヤノンの低性能は無視として、動体のニコンの追従性、合焦率もあともう一歩だからな。といってもニコンはライブビューでは使い物にならない。

あとは防塵防滴の向上と、広角、超望遠単焦点のレンズラインナップぐらいか。

555 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 18:24:20.15 ID:pc5TFbc50.net
>>553
なんだよピントの確認しないのかよ。

556 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 18:27:22.13 ID:wK2x7kyCp.net
>>555
そんな頻繁にピント外すような撮り方してんのか
ピントなんて次の動作に入りながらの念のための確認だろ

557 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 18:28:11.25 ID:ILvG9fXKM.net
撮影後にプレビューw
とか言ってるからだろ

558 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 18:30:06.99 ID:Db99QWpB0.net
>>555
横からスマンがEVFで確認するのだって構えは崩すだろ?
EVF内の確認のメリットは外光の影響を遮るであって
同じ構えでずーっと覗けることじゃないぞ

559 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 18:30:20.08 ID:pc5TFbc50.net
>>556
いまさらOVFの何を語りたいの。
十分語り尽くされてんだから今更ここで語ることないだろ。

560 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 18:31:24.72 ID:wK2x7kyCp.net
>>559
だったらお前が黙ってろよ
マジでアホなの?

561 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 18:34:13.59 ID:A8EHQN710.net
OVF、使いたければ使えば良い、だれも止めないよ。ミラーレスではOVFはあまり意味がないのでメーカーからでなくなるかも、というだけ。
ミラーレスを一眼が駆逐するなら、OVFは復権するだろう。そんな未来が来るといいね

562 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 18:35:40.25 ID:pc5TFbc50.net
>>558
カメラ一度おろして確認するのがめんどくさいでもいいし、
晴天の屋外で覆いつくって確認するのがめんどくさいでもなんでもいいんだけど、
そんなちょっとした動作が煩わしくてEVFが良いって思って使ってんなら、もう語ることないのでは。

つかOVF派がEVF派を説き伏せることは不可能だし、逆も不可能なのみんなわかってんだから、この話題はほんと無意味。

563 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 18:36:29.89 ID:pc5TFbc50.net
>>560
おう、じゃあEVF駆逐するまで頑張るの?

564 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 18:41:53.46 ID:wK2x7kyCp.net
>>563
>>538読んでもなお、自分がOVF一択のガチガチのアンチEVFで
EVFの駆逐を試みてるお爺ちゃんだと思うのか?

OVFのメリットを頑なに認めない坊やと話してただけなんだが
勝手に誤解して大暴れすんなよ

565 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 18:42:49.61 ID:wK2x7kyCp.net
>>564
538じゃなくて、>>536

566 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 18:51:59.85 ID:pc5TFbc50.net
>>564>>505をよく読み直したほうがいんじゃね

567 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 18:57:22.77 ID:wK2x7kyCp.net
>>566
もうやめてぇ!もうやめてぇ!(泣
ってら泣きながら縋りついてんのに
まだやりたいのか

EVFではファインダーの画質面でOVFを超えられない
向こう10年は超えられないだろうな
また、実用に値するEVFはソニーのa7R3とa9
富士パナオリンパス等のハイエンドの一部が少しマシなレベルで
他は産廃ってのが現状だ

568 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 19:04:01.94 ID:HsCoANQ30.net
うーんいくら綺麗でも それが写真としては写せないんだから意味なくない? 綺麗な像が見たいだけならOVFでもいいんだろうけど

569 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 19:09:13.64 ID:HAPdz8/Aa.net
そこは写真(画像)という結果に一番の重きを置くか、構えて覗いて撮るっていう行為とかプロセス自体が楽しみとして主体になってるかじゃないか
どちらか片方しかないって人はあまりいないと思うが、配分はかなり人によりけりで相容れなさそうな

570 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 19:16:48.74 ID:Db99QWpB0.net
結果か官能性かじゃなくてファインダーはターゲッティング用の穴と考える人達も多くいることをお忘れなく

571 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 19:21:33.68 ID:pvGszdZi0.net
レスの多さと友達の数は反比例

572 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 19:35:27.01 ID:egcawcGo0.net
>>571
馬鹿に馬鹿って聞こえるように言っちゃいけないって教わったろ?gj!

573 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 19:35:37.69 ID:sgqx49SA0.net
>>570
もともとファインダーはそういう用途だからな。

ところがデジタル時代になると、その場で作画したほうが優れた結果になるという事が
徐々に広まっていったので、作画結果が反映されるEVFが主流になってきた。

実際、自宅に帰ってRAW現像してる人は大抵ヘタクソ、
プロはその場でEVFやライブビューで作画してるからね。

ただしこれは、証拠写真を必要としてる記者や五輪プロには全く関係のない話。

574 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 19:47:14.11 ID:WTNcpz6T0.net
>>551
インチにもよるけど6インチとか8インチとかだと画面デカイしね
まあ普段はEVFで十分だけど

575 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 19:56:26.97 ID:4ZEdMMtb0.net
夕陽メインだとOVF眩しすぎるんだよね
EVF慣れたらもうピント拡大できないファインダーなんて嫌だ
正直OVFに関してはフイルム時代の方が倍率高くて良かった
ツァイスの双眼鏡とα7RIIIを使ってるが双眼鏡の綺麗さに慣れたらOVFなんて使ってられない

576 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 20:03:28.01 ID:Db99QWpB0.net
>>573
キヤノンが重宝されてる理由でもあるしな
いじれるパラメーターの自由さだけは唯一
まあ、過去のものになる可能性もあるけど

577 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 20:13:02.67 ID:/HddPNqdd.net
やっぱりOVF厨ってアホだわ
撮像面での像が確認できないから苦肉の策でできたのが一眼レフ
撮像面の像が確認できる今「デジタル一眼レフ」とかいう奇妙なキメラはもう不要

578 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 20:19:49.03 ID:zpcAD5Z0r.net
まだまだ苦肉の途中

579 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 20:22:13.77 ID:9RaC5jWvd.net
>>577
ハーフミラー通過して反射して折り返してAFするのはたしかに厳しい。

580 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 20:23:28.85 ID:konaWEdx0.net
作画?デジタル時代?って何のこと言ってるのかわからないが
アナログ時代のほうがその場でしっかりやっておかないとダメだったぞ
あとでほとんど修正できなんだから
だからみんなカラーメーター使ってフィルター決めたりポラ切ったりしてたんだから

581 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 20:27:16.62 ID:Db99QWpB0.net
HDREVFは現実的になってきたし早く形になってくれれば良いんだけど

582 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 20:29:33.11 ID:YMdvlqJq0.net
抽出 ID:wK2x7kyCp (16回)

すげーなこの生きた化石w

583 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 20:40:29.47 ID:opydDov/0.net
>>573
その場で作画て
どんだけありとあらゆるシャッターチャンス逃す気だ
部分補正すらできないとか論外だろ

584 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 21:15:31.10 ID:9RaC5jWvd.net
スタジオでの撮影の話だと思うけど。

585 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 21:16:47.35 ID:9RaC5jWvd.net
あ、いまのなし。

586 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 21:22:53.90 ID:Db99QWpB0.net
そもそもミラーレス機で追い込めるほどの機能があるカメラは今んとこないしね

587 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 21:30:26.34 ID:WTNcpz6T0.net
>>586
し、シネアルタ

588 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 21:41:56.07 ID:WoQfoJPW0.net
>>586
α9もα7R3も撮って出しが中々イケてるけど、現場で色調整して
RAW現像が不要か?というと答えは明らかにNOだな

EVF派(のうち過激派)はEVFの映像=保存される写真だ!OVFは何も写真と関係ない
って主張してるけど
そんなEVF=保存される写真なんてカメラがもしあるなら、そのカメラの名前を出してほしいもんだ
ミラーレス最高峰のEVFを持つα9やα7R3ですら、EVFと背面液晶の色や輝度はそれぞれ違うし
それぞれキャリブレーションされた液晶モニタとはまったく別の絵になるのに

EVFの瞳AF含むAF周りは一眼レフとは別次元の性能を持ち始めてるし
今後も差が開くだけだろうけどね

589 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 21:53:55.86 ID:pvGszdZi0.net
なんだOVFは写真と難の関係もないのか
写真撮るにはミラーレス一択だな

590 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 22:04:18.41 ID:X+jy5Dy70.net
OVFは過渡技術でしょ
好きな人は使い続ければいいのでは

591 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 22:14:09.38 ID:A8EHQN710.net
紙媒体、印刷ものならOVFでよかったのよ、正直色も露光も印刷屋さんの腕にかかっていた。ファインダーと印刷物は別物なのよ。
それをなるたけ近づけるために印刷屋さんと何度も話し合いもってたし。そもそも縮小するしCMYKに色分解するし。新聞なんて色とかブレとかどうでもよかった。

デジタル時代になって、インターネット上ではその過程がなくなり、写真は撮ったものが縮小はされてもほぼそのまま。色も後で直せず、
後修正ができない時代になってきたのよ。4Kモニタ等倍まで拡大され、ぶれてれば不評の嵐。直してる時間もあまりない。インスタとかでの評価は鮮度が命。

意図した結果がすばやく得られるEVFが有利になってくるのよ

592 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 22:18:25.51 ID:zpcAD5Z0r.net
カメラ初めたての人が一生懸命書いたのがすごい伝わってくる

593 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 22:22:09.96 ID:A8EHQN710.net
はい反応ありがと、古い田舎新聞の元カメラマン、確かに初心者に毛の生えたようなものです。経験は実績は先生方に比べるようなものではないですからそのとおりで、

594 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 22:28:43.48 ID:Q2lMzLXx0.net
このスレにはガキしかいないぞ
カメラで食ってるやつなんていない

595 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 22:30:52.36 ID:zpcAD5Z0r.net
元プロの発言ならもっとやばいな

596 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 22:42:32.96 ID:WoQfoJPW0.net
>>592 >>595
RAW現像したことないやつも山ほどいるからな(とくにinfo民)
JPEGの色についてやたら五月蝿いのが特徴。黄色だ緑だゾンビだ
それで自称プロやハイアマだからすごい

597 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 23:19:55.32 ID:hvn9lnM4M.net
>>576
それも7R2以後のソニーのピクチャープロファイルの方がはるかに実践的で絵作りしやすいからなぁ

アレだけはソニーが動画屋で良かったなぁと思えたところ

598 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 23:21:59.67 ID:SO9Liz+rd.net
ニコンやキヤノンがフルサイズミラーレスをバンバン出したらEVF煽りは減ると思うよ

599 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 23:25:39.17 ID:YJRxw4RA0.net
>>598
間違いない

600 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 23:31:05.12 ID:hvn9lnM4M.net
>>588
正確には「大体合わせられる」だね
OVFは画角以外何一つ正しくない
全てカン
EVFLVの方が遥かに高クオリティに仕上がる

カメラ内現像パラメータである程度求める絵になるよう設定しておいてLV見ながら露出やボケや画角…要するに構図を決めて撮影

撮って出しはおおよそ思ったとおりになるので、必要なら見せられるし、その場でスマホで軽くJPG編集してもいいし、あとでジックリRaw現像してもいい

使いこなしてる人なら当然のようにできるしやってること。

未だにLVEVFの使い方も知らないOVF老害に教えあげるとこんなところか

そろそろOVFがオマエラのオナニー以外には何一つ機能し得ない現実を見てもいいと思うよ

601 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 23:33:05.49 ID:z3pMxtlQ0.net
ここはお前のオナニースレじゃないんだがな

602 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 23:34:30.70 ID:tT/T888F0.net
ニコンもキャノンも今年フルサイズミラーレスの予測だが…
ニコンよりもキヤノンのほうがさらに不安だな…

603 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 23:35:16.68 ID:QSYlMmUxd.net
使いこなしている人ならEVFでなくても思った色、露出で撮れる。
つーかカラーマネジメントもできていなくダイナミックレンジの狭いEVFで思った通りって笑うところか?

604 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 23:36:47.34 ID:b2qnNyIt0.net
EVFの中身は液晶か有機EL
368万画素と書いてあっても実態はRGBで各120万画素
OVFは安物でも500はあるだろう

605 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 23:38:22.11 ID:UQTej2SR0.net
CNのフルサイズミラーレスが発表されたら
機材ヲタ以外ソニーからユーザー流出するだろうなw
プロも信頼性の高いCNのを待ち望んでるしな

606 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 23:39:17.74 ID:og7sbvwd0.net
>>603
>使いこなしてる人
でも所詮カンなので思い通りにならないことはいくらでもある。
LV,EVFはその可能性を大幅に減らせるからみんなありがたがる。
OVFお爺ちゃん以外だれもがミラーレスを喜ぶのはそういうこと

607 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 23:42:53.71 ID:QSYlMmUxd.net
>>606
今のEVFや背面液晶はそれを減らせるほどの再現力はない。
色調整できるが実質的にカラーマネージメント能力はない。
それより実際の色やグラデーションを見れた方が遥かによい。

608 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 23:42:57.40 ID:tT/T888F0.net
正直M5の出来の悪さを見る限り…、AFに期待はできない。
まあ、ニコンはAPS-Cでのミラーレスの経験すらないから、もっとひどいか…

どんなのできるんかなあ…

609 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 23:42:58.23 ID:UQTej2SR0.net
>>603
濁った老眼メガネとOVFだけでカラーキャリブレーションができるヲタクさんすごーいw
プロですら現像や色校正するのに一切修正しないのが偉いんだよな
さぞかしいろんなコンテストや写真展で賞取りまくってる玄人様なんだろうw

610 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 23:44:00.15 ID:og7sbvwd0.net
OVFお爺ちゃんの苦し紛れの言い訳の典型に
 EVF,LVと実際にPCなどで見る絵は全然違う
というものがあるけど、答えは
 全然そんなことない
が正解。だからみんなありがたがってるというのが傍証。

違う性能の違うモニターなのだから正確には一致しないのは
当然で当たり前の話だが、実運用を考えるならそんなことはどうでもいい。
実際に使ってみれば
 困るほど実際にPCなどで見る絵とハズレていることもない
というのが現実 なので撮って出しJPGを”ある程度”煮詰められるし
撮影後をイメージして構図を決められると言うメリットが大きい

だから、OVFなんか誰も使わない

611 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 23:44:03.18 ID:i5AGURsx0.net
使いこなしてる人ならダイナミックレンジの低いEVFでも思った通りに撮れるだろ

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 23:44:32.92 ID:og7sbvwd0.net
>>607
>遥かに
よくないから、みなミラーレス機を買う。

613 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 23:45:16.94 ID:QSYlMmUxd.net
>>610
おまえの色識別能力がその程度。
腐った目にはギラギラ、コテコテのEVFが似合ってるのだろう。

614 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 23:46:13.74 ID:UQTej2SR0.net
>>608
そのできが悪いというM5ですら単体でソニーのカメラ全合計より売れてそうですね

615 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 23:47:28.76 ID:QSYlMmUxd.net
>>611
実物を見て仕上げたい色や明るさが判断できる。
その実物を見れないEVFではその基準が見れないんだよ。
思うことすら出来ない。

616 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 23:47:55.13 ID:b2qnNyIt0.net
>>610
世界的に一眼レフの方が売れてない?
ミラーレスが売れるのはステマ効果が大きい日本だけじゃないの

617 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 23:48:41.87 ID:9oloduQsd.net
>>614
m6、m100しか売れてないぞ

618 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 23:49:16.62 ID:og7sbvwd0.net
>>613
>おまえの
ちがう。多くのカメラマンがそう感じている。だからミラーレス機が売れている。
現実を見よう。残念ながらEVFはギラギラでもコテコテでもないし、仮にそうだとしても
それは問題ではないレベルなんだ

なんどもいうが、OVFお爺ちゃん以外はEVF,LVでそれなりに絵作りが出来る。
それだけのEVF,LVの性能と画作りのためのパラメータがある。
だから、みなこぞってミラーレス機を買うのだ。

一度α7R2R3,9あたりのマニュアルのピクチャープロファイルの設定パラメータを
見てみるといいだろう

EVF/LV機になれるとOVFに戻れないというのはそういうことなんだ、お爺ちゃん

619 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 23:49:49.63 ID:Db99QWpB0.net
でもまあ作風(フレア・逆光・ストロボ使用など)によっては真っ暗になったり真っ白になったり逆に邪魔で設定反映させないし
「実際の撮れる画像が見れる」はじっくり撮る環境以外気にすることはないな

ライトユーザーに至っては夜とか真っ黒になって逆に焦るとおもうw

620 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 23:51:53.31 ID:i5AGURsx0.net
>>615
肉眼でいくらでも見られるだろ
こう書くと望遠がーと言ってくるんだよな
OVFはボケ再現性とか話にならんだろ
開放測光だしな

621 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 23:54:08.03 ID:A8EHQN710.net
人生の先達達をあまりいじめないであげてくれ。其れで生活や家族を養ってきた誇りがあるんだから
先に身罷るわけだし、ここでOVF賛美してもニコンキャノン含めミラーレスEVF化に進む世界の趨勢には全く何の影響もないし
気に障るかもだが、適度にほめて認めてあげてくれ。

622 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 23:54:47.96 ID:og7sbvwd0.net
>>619
おおよそオートでLV画像は問題ない
困る時の場合のために設定反映OFF/ONがある。

お前がαを持っていないない使っていない使いこなせてないの
3ないバカなのはレス見れば分かるが、残念ながら今のカメラは
お前の認識より遥かに優れている

623 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 23:58:07.83 ID:Db99QWpB0.net
>>622
E-PL8とかのファインダーもそんな優れてるん?

624 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 23:59:16.29 ID:Db99QWpB0.net
ファインダーじゃなくてLVか

625 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 00:07:27.27 ID:MNl/JTo30.net
>>624
使える使えないは主観だよ
でも多くの人が困らない程度に使えるから、売れている

626 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 00:09:19.98 ID:oYDx4tbx0.net
D850は、世界最後の一眼レフ最高傑作となるからね。

液晶テレビに入れ替わったころの状況に似ている。

627 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 00:21:10.33 ID:MNl/JTo30.net
>>616
>一眼レフの方が売れてない?
だからどうしたとしかいいようがない。
ミラーレスは大量に売れている。その全数もしくは大半が
EVF,LVの絵に致命的な問題を抱えていない

628 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 00:34:49.46 ID:jDo79p2h0.net
>>600
画角も正確に言えば正しくないからな
α900だけは例外だが。あれ?これもソニーじゃん

629 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 00:47:57.71 ID:B+i0C4bI0.net
α900はファインダー周りだけで製造原価10万円を超えてたらしい

630 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 00:59:15.14 ID:YUS8zwO00.net
>>629
それ本体幾らよ

631 :イモー虫 :2018/01/25(木) 01:20:00.18 ID:vGRkywNLK.net
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR70
http://kakaku.com/item/J0000022088/spec/
で星空撮影は可能か?

632 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 06:18:28.98 ID:X4vp6jb7d.net
>>618
あのEVFが問題無い?
お前がその程度の人間なんだよ。
カメラもスマホでも充分なんじゃね?

>>620
レンズを通したのと同じだと思ってるならその程度のセンス。
おまえには能力がないってこと。

633 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 06:25:17.42 ID:w2rHZxwBd.net
>>632
はいはいおじいちゃん、お薬のお時間ですよ〜

634 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 06:35:55.04 ID:ZfsRpheHp.net
>>632
EVFのカラーマネジメントされてない低品質液晶でも「慣れれば」うまく写真撮れる

こう言い張ってるのに、
「慣れれば」OVFで写真撮っても同じことが出来る、これだけ頑なに認めないのがウケるよな

ピント精度の高さとかAFエリアの広さとか瞳AFの素晴らしさとか
素晴らしい機能が山ほどあるけど
こと、被写体の再現性に関しては圧倒的にOVF有利だ

635 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 06:44:16.18 ID:OkGcB7SD0.net
OVFで色見てLVで色合わせするの?

636 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 07:27:53.10 ID:MNl/JTo30.net
>>632
誤)お前が
正)世の多くのカメラマンが

>>634
誤)慣れれば
正)誰でも

>>635
色合わせなんかおおよそで問題ないんだよ

OVF狂信者がEVFやLVの実運用上問題のない僅かな差異を
問題であるかのように語る「無限に意識高い系」を演じる必要があるのは、
もはやそういう無茶でもしないとOVFの価値が雲散霧消するから
という現実の証明そのもの

637 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 07:31:37.42 ID:MNl/JTo30.net
>こと、被写体の再現性に関しては圧倒的にOVF有利だ
素直に「素通し感」「見えがいい」「ファインダーの官能性」と
いつもどおりのテンプレワード使えばいいのにw

撮影した結果への忠実度>被写体再現性(笑)
と思ってる人がミラーレスを買っていて、そしてミラーレスはバカスカ売れている。
世界最強カメラメーカーの一角ニコンですら膨大なレンズ資産をすててまで
ミラーレスの開発に乗り出すほど。

一言で言ってOVFに存在価値などない

638 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 07:33:56.80 ID:ZfsRpheHp.net
>>635
まさか色デタラメなEVFで色合わせしてんの?冗談だろ

AWBやAE使ったことないのか
A7R3やD850のそれは人間がEVF見てやるよりはるかに精度高いし
変な光でAWB/AE狂ってたらRAW現像時に補正するだろ
現場でああでもないこうでもないやったらシャッターチャンス逃すわ仕事遅いわでいいことない

639 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 07:34:20.96 ID:X4vp6jb7d.net
>>636
僅か?
あれだけ差があるのにそれを僅かと言うならコンデジでも使ってれば?

640 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 07:36:27.17 ID:ZfsRpheHp.net
>>636
おおよそで問題ないならカメラのAE/AWBは
お前が奇妙な色のEVFやるよりずっと正確で圧倒的に高速だからそれに任せられるな
おかしくなってたらRAW現像で簡単に補正できる

641 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 07:36:47.29 ID:X4vp6jb7d.net
>>634
EVFを通し作られた色しか見てないのになんで後で色確認できるのか意味が判らないんだよね。

642 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 07:41:03.44 ID:jhKvwvkG0.net
他社が同じ土俵に上がりそうでGK朝から大慌てでワロタ

643 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 07:50:33.39 ID:MNl/JTo30.net
>>639
多くの人が問題ないというものを、問題だというその無限に意識高い路線は
無茶だと思うよ

>>639-640
LV,EVFの不正確さ=固定でわずか
AE,AWBの不正確さ=非固定で振れ幅も大小ある

問題の程度の中身も実態への影響も全然違うんだよ
OVFお爺ちゃんに現実を教えてあげると、だいたい見れるしだいたいあってる
そしてそれで絵作りしてさほど問題ない絵になる。撮って出しJPGはね。

RAW撮りならEVFでの見え方は露出と画角とピント以外一切関係ないので
色なんかどうでもいいしね。

OVFお爺ちゃん、作品撮りなんかしたことなさそうだから教えてあげると
EVF,LVでの絵作りってのは「撮って出しJPG」のためだけのものだから
さほど高いクオリティ自体が求められてないんだよ。

だからどこで妥協できるかでしかないの。

644 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 07:53:09.54 ID:48BV2WT80.net
「EVFは話にならん、OVFしか使い物にならん」って個人の感想書いてるだけなのに、なに熱く憤慨してんのEVF厨は。

645 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 07:54:23.67 ID:48BV2WT80.net
お前らは本当にバカ、好きなカメラ使っとけよw

646 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 07:56:22.79 ID:MNl/JTo30.net
>>644
最後はその路線に逃げるしかないんだから
「え?みんな問題なく使えてるよ?」
「お前の目と頭がおかしいだけだね」
と言われた段階で逃げ出すべきだと思うんだよね

647 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 07:57:29.75 ID:3N1Hg5nk0.net
OVF化石もEVF厨もどっちも熱暴走してるやん
フランジバック短いミラーレスはEVF&LVになるんだし一眼レフでLVすりゃ同じって考えの居残り組みなんて放っておけよ
ニコキャノが出せばしれっとミラーレス買っちゃうからwww

648 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 07:57:46.29 ID:EtdQPIT6K.net
RAW現像って、思い出補正とは違うの?

649 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 08:05:22.15 ID:MNl/JTo30.net
ニコンキャノンといえば、Zマウント妄想の巨大レンズ巨大ミラーレスカメラで
ソニーなんか鎧袖一触だー!という重度認知障害のニコ爺

え?巨大ミラーレスって一眼レフシステムが揃ってる状態で
一体どんな価値が有るの?という質問にどう答えるんだろ?

650 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 08:07:35.86 ID:0ROpg6Ybd.net
>>641
OVFで正確?な色を確認した所で、RAW現像する頃にはそんな色は忘れてお爺ちゃんの頭の中の記憶色にすり替わってるからあんまり意味無いよ
人間の記憶力なんて物は適当なもので、今までの経験で見てきた景色の色等で勝手に脳内補正されて「こんなもんやろ」って色合いになるのさ
初めて見る物でも、事前にTVや写真等で情報が頭に入ってるとその記憶でも頭の中の色情報は補正されてしまう

本当に初めて見る物体、それも肉眼では豆粒程度にしか見えない超望遠の中とかなら多少は意味が有るかもね
そんな物に出会える写真家が世の中に何人いるか知らんが

651 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 08:09:23.07 ID:ZfsRpheHp.net
>>643
OVF機のD850が北米ベストセラーになってるみたいだけど
それら多くの人にとってなにが問題なのかな?wそれこそ無茶じゃないか

糞みたいに狂った色のEVFで
ファインダー覗き込んだり、覗くのやめて肉眼でリアルカラー確認してを繰り返して
頑張って時間かけて色を追い込んで「大体の色を合わせる」の?
だったらLVでも同じことわをより効率的にできるねwやらないけど

繰り返すが自分はEVFのAF周りや情報表示のメリットは高く評価してるしミラーレスも使ってるからね。

652 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 08:15:28.56 ID:lo/1nxZgM.net
OVFで完璧な写真撮れるなら撮影後に背面液晶チラ見なんてしなけりゃ良いのに

撮れてるか撮れてないかわからんのだろ

653 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 08:19:59.98 ID:j9D/zzztp.net
見え方だけならOVFのが好きだけど、OVFのミラーパタパタさせたりAF用センサー別に乗っけてるのは無駄な設計だなぁと思うし、AF精度と範囲は圧倒的だからEVFのが好きどす

654 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 08:23:42.32 ID:nC+cBaXq0.net
>>652
EVFこそ撮影後に背面液晶見るけどな。
シャッタータイミングあってるか含め信用ならん。

655 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 08:24:09.24 ID:X4vp6jb7d.net
>>643
汚い表示で絵作り?
そもそも話にならんのだが?

656 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 08:25:44.42 ID:MNl/JTo30.net
>>651
 >>627

>>655
 >>643

認知障害ニコ爺 完全にループモードだなぁ
おじいちゃん、それもう言ったでしょ?

657 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 08:26:41.72 ID:MNl/JTo30.net
>>654
ファインダーとしてもモニターがあるからファインダーから目を話さなくていいんだよ。お爺ちゃん

658 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 08:27:10.82 ID:X4vp6jb7d.net
>>650
そんな程度の感覚でシャッター切ってるやつはスマホでスナップでも撮ってれば?
あとEVFなんて正しい色が記憶にすら残らないんだから補正以前の問題。
それまでの乏しい経験で見た色しか再現できない。
だからコントラスト上げてギトギトにしたりHDR有り難がったりする馬鹿が増える。

659 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 08:27:23.98 ID:ZfsRpheHp.net
>>652
基本的に両目でピントとか全体像を確認してるだけだからな
EVFで撮ったって同じことをやるから何も変わらん

輝度差が激しい場所(特にアンダーで撮って後から補正するようなシーン)
での露出調整はEVFがずっとやりやすいね

この極論EVF原理主義者が誰と戦ってんのか知らんけど
自分は両方使ってるからな〜

660 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 08:27:56.50 ID:X4vp6jb7d.net
>>656
まともに答えずループしてるのおまえね。

661 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 08:30:28.61 ID:ZfsRpheHp.net
>>656
つまり全然パーフェクトじゃなきけど「問題ない」レベルになるってこったろ?
だったらOVFでも全く同じレベルで「問題ない」絵を撮れるわ
これはどうする気なの?w
多くの人が問題なさそうにしてるけど

そもそもOVFだろうがEVFだろうが後からRAWで微調整するわけだが

662 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 08:39:18.98 ID:ZfsRpheHp.net
>>653
まさにコレなんだよな〜

A. OVFから見える像は圧倒的にEVFを凌駕してるけど

B. EVFはピント精度高いし前ピン後ピンの相性問題からも解放される
AFエリア広くて構図の自由度が高い、瞳AF便利、ピント拡大でMFも楽

望遠やスポーツ撮影など特殊条件除いて
日常の撮影はEVFが有利だし実際使ってんのに
どうしてもAの部分が認められないのがEVF原理主義者なのよね

663 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 08:51:34.96 ID:AgO+3KV/d.net
フイルムとデジテルの一刻の狭間にあった「デジタル一眼レフ」
というキメラに拘っていた人達がいたそうな、、

664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 09:07:06.29 ID:AaU+ADONM.net
しかしCNが本格的にフルサイズのミラーレスを始めたら、これからフルサイズに行くユーザーに対しては新しいミラーレスマウントを勧める格好になるんだろ?
でもその新参マウントはボディもレンズもラインナップでソニーに遠く及ばない状況になる。
更にメーカーが公然とミラーレスマウントへの移行を促進したら、既存一眼レフのユーザーは一眼レフのボディやそれ用のレンズを新たに買い足すようなことはしなくなるだろうな。
ミラーレスへと梶を切った時点でとっくにソニーの思うつぼ

665 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 09:16:10.75 ID:SnsmyngZd.net
デジカメ板の中でも群を抜いて闇が深いなこのスレは。

666 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 09:19:49.63 ID:bwUnGSKs0.net
主に居るのは国語クイズ君とビデオ君とこのOVF君かな

667 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 09:45:11.78 ID:ZfsRpheHp.net
>>666
EVF基地外も混ぜてやれよ

668 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 09:45:56.38 ID:92cVXyrSM.net
ここ最近基地外に粘着されてるからなあ

669 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 09:57:19.19 ID:Al4bGc1w0.net
好きなカメラ使えばいいだけ
妥協できない拘りあるならブログでどうぞ

670 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 10:11:19.38 ID:Dh0rNGri0.net
まぁ、ニコンとキャノンが新マウントでフルサイズミラーレス発売したとき、レフ機の終了、各メーカーOVF信者の最後の日になるな。これだけは間違いない
それまではOVF最高!EVF糞!でいいんじゃないかな、その日はもう遠くない
その後OVF抱えて時代遅れになるか、勝馬に乗り換えるかは自由

671 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 10:12:20.19 ID:MpHRxpj4C.net
基本的にソニー信者の巣窟だから。
一昔前のフォーサーズ信者を凌駕しているね。

672 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 10:17:31.17 ID:VfS2ISE00.net
>>670
CNからプロ用のEVF機が出て良かったらそれに乗り換えるだけだわな

ソニー機に寄り道する必要は無いよなw

673 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 10:18:37.74 ID:/u6BYyEzd.net
つかOVF EVF両方使うのが普通でしょ?

広島県呉市に潜水艦の博物館があるけど
あそこの潜望鏡覗いてごらん感動するよ
これは究極のOVF

674 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 10:25:37.74 ID:gkc2H0WKp.net
>>671
10年以上やってるゲハ戦争とか見ても
異常性を感じざるを得ないね

675 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 10:29:26.98 ID:n41Qm3dVa.net
ニコンがD5の後継となるミラーレスを出せば乗り換えるだけ。
ただ何年経ってもD5の後継となるミラーレスを出せて来ない場合は、そのままD5を使い続けることになるかな。

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 10:30:48.22 ID:Dh0rNGri0.net
>>672
その通り。今SONYにする必要はない。CNと出そろってから比較して一番いいのに乗り換えるだけのこと
ただしCNがSONYを上回るという確証はない。レフ機での蓄積はそれほどのアドバンテージにならない
センサーが押さえらえてるのでなおのこと。

677 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 10:45:25.55 ID:Dh0rNGri0.net
>>673
あれは美しいよね、感動するわー
その潜望鏡もいまでは非貫通型、デジタル、要はEVFになってしまったけれどね…
国の運命と命かかってる機器でもそれだからね。時代だな

678 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 10:46:11.57 ID:oic33Zzvd.net
>>672
>プロ用
(笑)が抜けとるな

お前が一人で勝手に待つ分には一生待ってろという感じだけど
大抵の人は「CNのプロ機(笑)」が欲しいわけじゃなくて、使いやすく便利で高画質なカメラが欲しいので不便で低画質な一眼レフじゃなくてa7を買うのさ

679 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 10:46:46.67 ID:oic33Zzvd.net
>>673
使わないよ
意味ないもの

680 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 10:50:20.13 ID:oic33Zzvd.net
>>671
マイクロはゴミだったのに無理に持ち上げるから信者扱いだった
現実が見えてないからね

a7は一眼レフより客観的に優れているので、使う人が多いというだけなので信仰心の出番がない

むしろ不便で機能性能に劣る一眼レフを無意味に持ち上げたりa7を劣るかのように強弁する者こそが、マイクロ信者同様に一眼レフ信者と呼ばれるべきだろう


何度も言うが、客観的に優れているものを優れているというのに信仰心は必要ない。1+1=2というのに信仰心が不要なように

681 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 10:57:15.63 ID:AaU+ADONM.net
本当にEFやFマウントが級規格扱いになっていくんなら今の内にレンズ売り飛ばした方が高く売れるんじゃね?
本格的にミラーレス化が始まったら一眼レフ用のレンズは次第に売れなくなって、中古で売り飛ばすにも買いたたかれる

682 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 11:26:53.47 ID:gkc2H0WKp.net
>>680
a7じゃなくて、a7R3とa9だろ?AF周り含めて一眼レフに追いつけてんのは
ちゃんと明確にしとけよ

なんで使い物にならんやつまでどさくさに紛れて入れてんの
a7やa7IIとD750なら大差で後者の方が使いやすいし性能もずっと上
ごめん、6D2はゴミだね

683 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 11:31:06.72 ID:+tEEk1/va.net
>>673
昔のニコンは輝いていた。大和もニコンだ
だが現代最新鋭の潜水艦の潜望鏡もデジタル化の波には逆らえない
ミリオタじゃないからメーカーは知らないがOVF止めた

684 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 11:32:04.12 ID:XkhRD3MHM.net
>>613
被写体に本当の色はファインダー越しに見なくても、直接見たらわかるでしょ。
それと撮影後に近いEVFで確認しながら、撮影した方が良い。

685 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 11:46:57.13 ID:0ROpg6Ybd.net
>>684
超望遠レンズで遠景撮影の時は肉眼で見えない!

だそうな

686 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 11:54:48.96 ID:gkc2H0WKp.net
しかしここまでIDコロコロ繰り返してまで
OVFを叩く必要性があんのかな?
OVF使った銃で親でも殺されたのか

687 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 12:14:39.06 ID:X4vp6jb7d.net
>>684
おまえはその程度なんだよ。

688 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 12:15:31.04 ID:Dh0rNGri0.net
OVFがEVF叩くからだろうな

689 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 12:20:04.35 ID:/u6BYyEzd.net
OVFを叩けばSonyが売れるってわけでもないのにな

690 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 12:28:15.39 ID:H6btfC++r.net
撮れりゃどっちでもええやん

691 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 12:28:41.81 ID:hpuHMbzsd.net
>>689
え、OVF叩いてるのがソニシンだけだと思ってたの?

692 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 12:30:20.46 ID:/u6BYyEzd.net
究極のレフ機 OVF機と呼ばれるD850や
コスパ高いD750が爆売れ状況のもと
キヤノンからはミラーレスのキスデジが
ニコンからはZマウントの本格ミラーレス機が出荷される

良い時代になったものだ

693 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 12:36:18.68 ID:a5M+O/GDM.net
そもそも肉眼信用しすぎなんだよなあ

694 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 12:57:48.26 ID:GLGrjRRbx.net
ミラーレスを一眼と呼ぶのは違和感がある
光学ファインダー搭載カメラのみ一眼をなのれる

695 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 13:00:07.47 ID:AaU+ADONM.net
>>694
じゃお前だけそう思ってればいいよ

696 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 13:11:17.59 ID:FMXRJ5ZNd.net
>>694
一眼にどんな意味こめてんだ(笑)

697 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 13:16:25.27 ID:gkc2H0WKp.net
>>693
お前のEVFって、肉眼使わないで脳みそにケーブル刺して情報得るタイプか?
近未来的でかっこいいけど、脳も信用ならんと思うぞ

698 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 13:18:27.57 ID:k9PKOk1vd.net
>>694
レフ爺らしい発言だねw

699 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 13:18:34.47 ID:CyA8YyvCM.net
キチガイを相手にするなお前ら

700 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 13:30:35.58 ID:CyA8YyvCM.net
ササクッテロ Spab-aMQy
こいつとか対立煽りしてるだけ

701 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 13:47:10.37 ID:TGznY9e50.net
>>625
だろうね
てか買う人間の大半はEVFとOVFの違いなんて気にせんがね
買ったカメラがEVFだったか買ったカメラがOVFだったレベル
EVFvsOVFなんてやってるのはここにいる輩のようなごく一部だろうね

702 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 13:52:16.42 ID:gkc2H0WKp.net
>>701
>>662でも書いたけど
OVFマンセーなんて誰もしてなくて
EVFのメリットを認めかつ使った上で

「OVFにも望遠利用時や解像度、色再現性、ビットレートでアドバンテージがある」

って言ってるだけなのよね
EVF原理主義者はこれが気に入らなくて
全部一つ残らずEVFの方が上!って喚いてるだけで

703 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 14:04:30.67 ID:cEIgrKH10.net
で、いつになったらミラーレスの出荷台数はレフ機に勝てるの?

あと、ソニーはいつになったらミラーレスのシェアでキヤノンに勝てるの?

今年一番ミラーレスのシェア伸ばしたのはキヤノンで、ソニーは順位上げられなかったのはなんで?

おかしいね?あらあらおかしいね?

704 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 14:09:03.78 ID:48BV2WT80.net
EVFとOVFでメーカーの代理戦争してるだけだわな
信者は黙って入信してるメーカーのカメラつことけよ

705 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 14:09:56.40 ID:gkc2H0WKp.net
>>703
もう性能では動体ですら
D5 ≒ a9 >> 1DX2

2020までにはニコンのレフ機も置き去りにして
a9IIの圧勝じゃないかな

キヤノンが売れてるのはKissだろ
ソニーとは戦ってる土俵が違う

706 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 14:10:53.20 ID:FMXRJ5ZNd.net
>>702
ビットレート?(笑)

707 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 14:14:34.73 ID:JONWhG74d.net
>>705
ソニー信者は見えない敵と戦っている!

708 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 14:16:18.27 ID:gkc2H0WKp.net
>>706
高解像度のほぼ無限FPSだから真似しようとしたら
ビットレートがどうなるかくらいアホでもわかるよな

709 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 14:17:26.99 ID:Iup1xu+Na.net
>>704
そういう事。だが信者が黙るなんてあり得ない

単にファインダーだけの話ならこんなに揉めなかっただろうけど
カメラ業界最大の論点であるマウント、メーカーに直結する話だから
何年にもわたって何度も揉めてるんだよね
ファインダーでの見え方とか言ってるけど、その先があるから信者は引けない

710 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 14:17:37.63 ID:FMXRJ5ZNd.net
>>708
いや、完全にビットレートの意味間違ってるよ君(笑)

711 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 14:17:39.20 ID:/u6BYyEzd.net
動体AF性能
D5 > J5入門キット > 渾身のα9 >>> α6500

712 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 14:20:16.63 ID:gkc2H0WKp.net
>>710
お前がな。
ググって調べてこい、ガキ
http://aviutl.info/bittore-to/

713 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 14:22:13.09 ID:oic33Zzvd.net
>>689
誰もソニーに売れて欲しいなんて思ってないのにな

714 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 14:22:35.37 ID:bwUnGSKs0.net
フレームレートと間違えてるのに宗教上認められないからごり押していくしかない
がんばれ

715 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 14:23:06.48 ID:gkc2H0WKp.net
>>709
自分はこんだけソニーを賞賛してしかも使ってんのに
OVFの利点を説いただけで、アンチミラーレスのOVFニコ爺認定されてんだけど
どーしたらいいの

716 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 14:23:39.06 ID:FMXRJ5ZNd.net
>>712
そんなリンクではお前の間違いは肯定されないぞ(笑)

717 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 14:24:02.79 ID:gkc2H0WKp.net
>>714
フレームレートだけじゃなくて解像度やDR、色深度まで含まれてんだが、本物のアホなのかい?

718 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 14:24:15.72 ID:oic33Zzvd.net
>>692
究極のOVFといえばa900を他においてないのは言うまでもないとして、
どこにでもあるカスみたいな一眼レフボディにソニー様に恵んでいただいたスーパーセンサーのポン付けで究極とかえらく安上がりな究極よな

719 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 14:25:38.48 ID:gkc2H0WKp.net
>>716
はい、自分の間違いに気づいちゃって
なにも言い返せなくなった典型のレスな

無限fpsでより高精細な絵を表示し続けてんのがOVFな

720 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 14:25:50.92 ID:FMXRJ5ZNd.net
>>717
ニコンとかキヤノンの開発者に「OVFのビットレートは無限ですよね!」何て言ったらキチガイ扱いされて終わりだぞ

721 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 14:26:25.77 ID:FMXRJ5ZNd.net
>>719
でもそれはビットレートじゃないよね(笑)

722 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 14:27:33.99 ID:gkc2H0WKp.net
>>720
はい、具体的な反論もできなくなって
お前が知りもしない「ニコンやキヤノンの開発者」持ち出した時点でもうお察しなんだよね

723 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 14:30:27.52 ID:gkc2H0WKp.net
>>721
お前の中ではそうなんだろな
結局論点逸らししかできなくなっててワロタ

724 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 14:30:35.82 ID:bwUnGSKs0.net
>>717
ビットレートは単位時間あたり何ビットのデータかという数字で
基本的には単位はビット毎秒ですよ?

色も、DRも、解像度も一切関係ないですけど

725 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 14:35:48.55 ID:gkc2H0WKp.net
>>724
はい、お察しね
動画のコマ数同じとして

一コマあたりの色深度とDRと解像度が増えたら
ビットレートは跳ね上がることすら理解できてないのか

a7R3で撮ったRAWファイルと、iPhoneで撮ったそれのどちらの容量が大きいと思うの

726 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 14:45:17.34 ID:oic33Zzvd.net
>>711
どの比較テストでもa9がナンバーワンなんだけど、それはどっから出てきてるの?
>>704
代理?戦争?
お前らはそうなんだろうけど、他の人は
単に撮影に便利な機能性能の話ししてるだけだよ

727 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 14:45:59.08 ID:oic33Zzvd.net
>>703
>なんで?
価格と知名度だね

728 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 14:46:14.94 ID:bwUnGSKs0.net
電気的データが存在しないOVFとデータ量で表せるEVFを同列にするのがおかしいのに気づけな


ちなみに聞きたいんだけど

OVFとEVFの
解像度、色再現性、ビットレートはそれぞれいくつなの?
全部数字で表せる項目だからしっとんのやろ?

729 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 14:47:13.51 ID:oic33Zzvd.net
>>728
知らんけど不要だよ
なんせ使ってみて問題ないんだから

730 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 14:48:52.99 ID:5Y3gchxQ0.net
info用語辞典

EVF
読:いーぶいえふ 意:ソニーのカメラのこと

731 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 15:01:25.27 ID:du//5+XbM.net
http://hissi.org/read.php/dcamera/20180125/Z2tjMkgwV0tw.html
こいつ色んなユーザー煽ってるだけのガイジだから相手にするな

732 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 15:03:50.68 ID:5Y3gchxQ0.net
どっちかっていうとGK狩りだな

733 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 15:06:53.03 ID:3Ej8NnWnM.net
狩られてるんじゃしょうがないがな

734 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 15:13:32.24 ID:Al4bGc1w0.net
>>731
なんだ、ただの基地外か

735 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 15:30:40.70 ID:swj7X+3Ep.net
>>731
お前みたいにIDコロコロした方が粘着されなくて楽そうだな

736 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 15:32:39.69 ID:xCZmPztdM.net
>>735
はいガイジ

737 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 15:58:05.38 ID:aentXBoc0.net
CIPA見ればわかるがミラーレスの出荷台数は、日本とアジアは今年中に逆転の勢い。

日本国内の2017年上半期累計フルサイズシェアでソニーは約29%。

下半期はキヤノンのウンコ6D2とニコンのD850が発売されたが、ソニーもα7RIII出したので2017年累計もそんなに変わってないと思われる。

BCNランキングという偏ったランキングしかすがるものが無いと痛いな。

数だけならキスデジとEOS-Mの情弱貧乏人向けの10万以下レンズキットが伸びるに決まってる。

738 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 16:05:20.31 ID:oMnkRp+Mp.net
>>376
お前がな
他のスレまでコピペで荒らすとか異常性を隠しきれてないな

739 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 16:06:18.97 ID:OG9yIhMpM.net
おまえら何回EVF OVF論争やるんだよw
しつこいの

740 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 16:15:18.36 ID:Iup1xu+Na.net
>>739
銀塩とデジタルの熾烈な争いを思い起こせば
新技術が主流になるまでだな

ニコンがミラーレスで成功したらキヤノンも動くだろうし流れが一気に決まる
だけどニコンが失敗したらまだ暫くは長引く
最終的にはミラーレス勢がレフ機勢に負ける事はないだろう

741 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 16:17:37.15 ID:48BV2WT80.net
その戦いではやっぱりソニーは負けるんだろうな

742 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 16:30:11.80 ID:5Y3gchxQ0.net
結局キヤノンぼやぼやニコンは中身ソニーの話が続くだけ

743 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 16:48:30.56 ID:3UD2EdpyM.net
>>740
争いなんかどこにもなかろう

単にクソにしがみつくジジイがウザいというだけの話で

744 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 16:50:55.60 ID:wvaJWKGcd.net
>>723
OVFのビットレートって何?
お前がまともな返事できなくなってるだけだろ(笑)

745 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 16:57:39.41 ID:oMnkRp+Mp.net
>>739-740
OVFがEVFを全面的に凌駕してるなんて言ってるやつは
一人もおらんだろ
その逆はIDコロコロしながらやってる奴がいるけど

ミラーレスは今後主流になってくし
レフの糞みたいなAFが前後方向に動く動体含めて完全に追い抜かれるのも時間の問題だね
2020までにはもう大差つくと思うよ
現状でもレフ機はピント合わない問題山盛りでホント糞だよ
自分もメインでミラーレス使ってるわ

ただし、OVFの実像はEVFの映像よりも遥かに再現性が高く
フレームレートも無限、これは望遠やスポーツ撮影時に有利になる
この数少ないメリットを必死に否定してる異常な原理主義者がいるだけ

746 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 16:59:26.27 ID:1Roz5v3hp.net
>>744
IDコロコロは本当に楽だよな
フレームレート無限、高解像度、高色深度、高DR
これがOVFのハイビットレートの意味だよ
頭悪すぎて分かんないかな?

747 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 17:02:19.13 ID:gg9iJVlJr.net
ミラーレスとレフ機を対立させる理由がまずわからん

748 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 17:05:38.07 ID:AaU+ADONM.net
年収1年分の借金して買ったEOS kissのレンズキットが時代遅れになるのが耐えられないんだよ

749 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 17:11:19.72 ID:bwUnGSKs0.net
>>746
OVFの解像度っていくつなの?

750 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 17:13:42.09 ID:1Roz5v3hp.net
>>749
その前にお前の認識って改まったの?

>ビットレートは単位時間あたり何ビットのデータかという数字で
>基本的には単位はビット毎秒ですよ?
>【色も、DRも、解像度も一切関係ないですけど】

関係あるの?ないの?

751 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 17:16:11.41 ID:aU0a2H9mp.net
おっと、コロコロしとくかw
コロコロ君が粘着して来るからな

752 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 17:19:43.59 ID:bwUnGSKs0.net
>>750
説明力ないんちゃう?自分
EVFの性能を上げるにはデータ量=ビットレートを上げる必要がある、という話をしたいんだろうが
お前さんはOVFはEVFに比べてビットレートでアドバンテージがあるという訳の分からん話をしてるからな?

ということで、OVFの解像度お願いします

753 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 17:19:46.01 ID:0ROpg6Ybd.net
>>745
OVFのメリットに対して、「そんなメリット実用上どうでよくね?」ってのはそらそうだとしか思わん
それが必死にメリットを否定している事だと思うん?

754 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 17:21:45.17 ID:aU0a2H9mp.net
>>752

>【色も、DRも、解像度も一切関係ないですけど】

関係あるの?ないの?

Yes or No 答えられないのか

755 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 17:22:45.84 ID:aU0a2H9mp.net
>>753
実用上云々言ったら
EVFでもOVFでもAWBやAEが進化しまくってるから
それに任せて撮るだけで全く問題ない

756 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 17:24:39.94 ID:bwUnGSKs0.net
>>754
それぞれを上げるには増える、それは当然イエスだよ?

お前さんのいう、
データ量0のOVFと、そうじゃないEVFは比較できないけどな

757 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 17:30:17.68 ID:RCVy0rASa.net
WBはカメラに任せていいとしてもAEは確認したいなー
RAWでとっても白飛びや黒つぶれしたらどうにもならんし

758 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 17:41:27.04 ID:aU0a2H9mp.net
>>756
はい、理解できたのね
終了

759 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 17:41:43.18 ID:5Y3gchxQ0.net
使ってる人間によって差が埋まるってことだな

760 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 17:48:21.65 ID:AaU+ADONM.net
OVFだってフォーカシングスクリーン次第で見え方全然違うよな

761 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 17:51:43.92 ID:rKvj3OXrp.net
田舎だからα9とか実機試せないけど、そんなにEVFって進化してる?
α6500はかなり酷かったけど

762 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 18:03:50.11 ID:3UD2EdpyM.net
>>747
そりゃ写真撮影については一眼レフの機能をミラーレスが包含するからね

763 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 18:09:23.27 ID:xCZmPztdM.net
レス番飛びまくりで笑える

764 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 18:10:14.45 ID:gg9iJVlJr.net
>>762
対立させる理由になってなくね?
まあデジカメ板はそんなもんか

765 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 18:17:44.09 ID:5Y3gchxQ0.net
ぶっちゃけ

OVFの「実際の景色が見えてる」

EVFの「実際の色と結果が見えてる」

って同じベクトルだよな

766 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 18:23:21.80 ID:mw/ejxxrd.net
景色が見えてようが、一度撮影して露出確認して、見た目もしくは意図した露出に近いか確認するからなあ。

767 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 18:25:10.14 ID:PbzP5h9F0.net
368万ドットのEVFだと解像度は58.2lp/mmだからね
解像度はもう負けてるだろね

768 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 18:31:31.61 ID:3UD2EdpyM.net
>>764
させてるわけじゃないけど、吸収され淘汰される側のおじいちゃんは反感を持つかもね。
自分は必要な機材を選ぶだけだから、写真が撮れるならミカンだろうがコタツだろうがカメラだろうがなんだろうが、それを使うだけの話だが

機材大好きっ子は、手元にあるピカピカのカメラが無駄に大きく重く不便で邪魔な何かであると認めたくないので結果的に対立するような動きをし易いし、その結果反発もあるというお話でしょ?

769 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 19:01:50.73 ID:KK/DAZ60M.net
ここは基地外収容所か

770 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 19:02:10.93 ID:+tEEk1/va.net
OVFに拘ってる人たちは、
今さら生き方を変えられんと思ってるのかも知れないけど、
なーに、その元気っぷりを見てると老け込むのはまだまだ早い
あのニコンでさえFマウントとかち合うマウントを出そうという時代だ
レフ機と共に心中なんてやめて、これを機に移行しよう
老いて益々盛ん、最新テクノロジーと共に歩めば良い
後になったら、自分は何を詰まらない事で拘っていたのだろうと思うはずだよ

771 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 19:06:27.00 ID:j9D/zzztp.net
撮影した結果の画像データを最優先に感じてるならEVFだろうし、撮影って行為に価値を感じてるならOVFやな
別にどっちでも撮れるけど

772 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 19:07:37.67 ID:8zkkdfEbd.net
>>746
OVFって画像をデジタル化して送ってんの?(笑)

773 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 19:08:55.56 ID:8zkkdfEbd.net
>>758
お前もコロコロやん(笑)

774 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 19:09:29.66 ID:mw/ejxxrd.net
見た目より露出オーバーとかアンダーにするときはEVFの方が楽しいかな。

775 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 19:14:05.40 ID:XkhRD3MHM.net
>>770
年を取って体力がなくなり、D800+バッテリーグリップ+レンズ を持って1日撮影するのがしんどくなった。
それでミラーレスに換えた。
体力が衰えた年寄りにはミラーレスの方が良いと思う。

776 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 19:16:45.77 ID:zaXD4zIba.net
一眼レフ使ってる人ってMFする時拡大もせずにピントをしっかり合わせられるだろ?
すごいね

俺にはとても無理だな

777 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 19:17:30.95 ID:PbzP5h9F0.net
重さ確かにあるよな

あと、撮った後、結局色と露出を液晶で確認するんだから
最初から見えてた方がいいわ自分は

778 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 19:17:34.25 ID:VfS2ISE00.net
レンジファインダーカメラもいまだに愛好者も居るし
CNの最新カメラがEVFになって味気ないモノになっても、一眼レフは残るだろうよ

779 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 19:28:14.26 ID:8YRqjzBl0.net
俺はニコンフェローなんだがミラーレスに対峙すると無言でファイティングポーズをとる
自分でも後で笑っちゃうんだが、真顔でポーズ決める

その意味は「俺はまだEVFに負けねえぞ」って意味を込めてる

Fマウントは不滅でレンズ耐用年数は約100年  Eマウントだとレンズ資産にならない

今日死んだAマウントに対しての勝利宣言と、明日死ぬEマウントに対しての宣戦布告の意味を込めて、シニアニコンフェローの俺が本気でファイティングポーズ決める

780 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 19:32:51.17 ID:+tEEk1/va.net
>>775
良いね。引退はまだ早いぞ
俺もつい先日見たけど、一脚を杖代わりにしたヨボヨボ婆さんがフジのミラーレスを提げてたよ
こういう体力が弱った人やカメラマン職業病の腰痛を考えれば軽いは正義

781 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 19:46:29.60 ID:AaU+ADONM.net
老眼になるとOVFはよく見えないらしいね。
なんでか知らんけど

782 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 19:53:03.61 ID:3UD2EdpyM.net
>>779の面白いのは写真にも撮影にも一言も触れてないところよな。
ニコンフェローかなんなのか知らないし知りたくもないけど、正しくニコンのフェローなんだろね

783 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 19:58:43.24 ID:B+i0C4bI0.net
ニコンがミラーレス出したらFマウントなんてすぐに消滅するよwww
そもそもMF時代のレンズを付けたら露出計すら動作しないし
純正でありながらAFの動作しない組み合わせが有る欠陥マウントだからなwww

784 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 20:10:47.65 ID:3N1Hg5nk0.net
>>783
消滅するのとちょっと違うぞ?
たぶん本体の種類と生産数が尻すぼみするだけで10年くらいはα900⇒α99⇒α99Uのように継続される
レンズ資産はAF可能なオールドレンズとして余生を送るだけ

785 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 20:12:41.03 ID:SynqAFodp.net
OVFでもEVFでも好きにしろ
ここでレスバトルすんな

786 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 20:36:14.48 ID:xZqvx/4Z0.net
SONYがAマウントを継続するのはミノルタの特許使用要件にAマウントの継続が有るから
だから売り上げが少なくても継続し続けるしかない
ニコンも当初はFマウントの継続を宣言するだろうけど企業体力が落ちたら開発を止めて旧モデルを延々とカタログに載せることになるだろうね

787 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 20:40:38.62 ID:mw/ejxxrd.net
それもあるとは思うけど、ほいほい古いマウント捨てるのはイメージ悪くなると考えてるだろな。
ニコンもニコワン終了宣言なんてすぐには出さないだろうし。

788 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 20:49:45.51 ID:b8sKBh/q0.net
F6やMFレンズが現行品でラインナップされているような企業体質から考えて
20年後も普通にFマウントを扱ってそうな気がする

789 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 21:12:16.16 ID:GG6xwx6b0.net
ニコンの新マウントとフルザイズミラーレスが成功するかもわからんのにw
まだ発表されてもないし
D850は依然好調だから、早くても初夏ぐらいの発売じゃない?

790 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 21:13:49.24 ID:3N1Hg5nk0.net
>>788
Fマウント最高やん

791 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 21:14:45.20 ID:IW6VhClq0.net
>>776
マイクロフォーサーズって遠距離で望遠つかうとき
一眼ならエントリー機でも合いそうな晴天の順光で合わないじゃん
そもそもが被写界深度の深い小型センサーでそこが誤魔化されている印象だ

792 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 21:41:35.50 ID:2WFEFCb0d.net
>>791
合うけど?

793 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 21:44:04.43 ID:MpHRxpj4C.net
Natual History Museum
Wildlife Photographer of the Year
http://www.nhm.ac.uk/visit/wpy/gallery/2017/index.html

Adult Winners:
Animals in their Envionment
5DsR+Nikon14-24/3.5 (おそらくF2.8の間違い)

Animal Portraits
X-T1+50-140

Behaviour: Amphibians and Reptiles
D5+17-35/2.8

Behaviour: Birds
7D2+18-200/3.5

Behaviour: Invertebrates
D810+15/2.8

Behaviour: Mammals
5D3+15/2.8

794 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 21:44:21.45 ID:MpHRxpj4C.net
Plants and Fungi
650D+70-200/4

Underwater
D810+60/2.8

Urban Wildlife
6D+17-40/4

Earth's Environment
D4S+13/2.8

Black and White
1DX+200-400/4

The Wildlife Photojournalist Award: Single Image
D700+80-200/2.8

The Wildlife Photojournalist Award: Story
1DX,5D+28/2.8,24,28/2,35/1.4, Finepix X100

The Wildlife Photographer of the Year Portfolio Award
D2X,D3,D3S+10.5/2.8,17-35/2.8,24-70/2.8,14-24/2.8,20/2.8

795 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 21:44:41.40 ID:MpHRxpj4C.net
People's Choice 24 (in vote now)
http://www.nhm.ac.uk/visit/wpy/community/peoples-choice/2017/index.html

D800+24-70/2.8
7D2+600/4
7D+100-400/4.5-5.6
1DX2+70-200/2.8
X-T2+50-140/2.8

D300+17-35/2.8
D2X+500/4
D800E+80-400/4.5-5.6
5D3+16-35/4
1Ds3+24-105/4

5DsR+24-70/2.8
Lumix GF1+8mm
D200+12-24/4
1DX+500/4+1.4x
5DsR+600/4

1D4+500/4+1.4x
D800E+400/2.8
D3S+24-70/2.8
5D2+300/2.8+2x
D5+24-70/2.8

5D3+16-35/2.8
5D2+180/3.5
5D3+100-400mm
D4+800/5.6

796 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 21:45:45.76 ID:MpHRxpj4C.net
二強除くとT2,T1,X100,GF1だけ。
ソニーはまったくナシ。

797 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 21:48:58.35 ID:IW6VhClq0.net
>>792
GX7MK2と100−300mmUでヒット率はキス4未満

798 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 22:01:25.34 ID:zJ9xuOkc0.net
>>781
老眼になると近くのものに目のピントが合わなくなって背面液晶による確認が困難になるから
EVFだけで完結出来ちゃうミラーレスの方がいいってこと
あと、老眼に限らず年取ってくると目の感度も落ちるから、薄暗いところではOVFよりEVFの方が有利

799 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 22:07:47.85 ID:BkjDrMrs0.net
>>796

必死な子

800 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 22:07:55.01 ID:md5tA1g40.net
望遠レンズでOVFでおねーちゃん見ると興奮するよねEVFじゃこうはいかん

801 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 22:08:43.33 ID:vN4mOUimp.net
>>796
言った通り 一番必死なのはアンチソニーだったなw

802 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 22:14:00.83 ID:gg9iJVlJr.net
傍観側からすればどっちも必死だなあとしか

803 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 22:21:53.86 ID:CzgD6NqY0.net
>>802
変なことを言う
そもそもマニアとかオタクの類じゃない純粋な写真趣味だったらInfoやヲチスレにいない

804 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 22:22:38.43 ID:1h/PgcnWr.net
このおっさんたちのPCのHDD壊れたらどっちが発狂凄いか興味はあるぐらいだな

805 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 22:27:10.10 ID:MpHRxpj4C.net
>>801
自分はα9使いだよw
さしていいカメラとも思ってないけどソニーは本当に使われてないのね、と思って。

806 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 22:39:08.72 ID:gg9iJVlJr.net
>>803
別にメーカーオタクではないから

807 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 23:07:14.99 ID:B+i0C4bI0.net
糞ニー潰れろ

808 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 23:14:11.31 ID:0OZfFNdb0.net
OVFいいですよねっ
アナログチックな赤いセロハンみたいなのに
最近は結構ハイテクでもあったりで驚いていますよっ

809 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 23:32:12.24 ID:0OZfFNdb0.net
ソニーさんのバデーに対して、馬鹿でかいレンズと
ダウンタウソ松本さんの体格似てますねっ

https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1098/822/10.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DSbhRJOVQAAI6kh.jpg

810 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 23:42:02.70 ID:+tEEk1/va.net
>>793
てか、これ何なの?
妙に古い機体が混ざってるけど、つまりそのカメラを使って撮った写真が受賞したってこと?
それともカメラとしても権威ある賞になるの?
それなら、GF1がD5や5DsRと同格で痛快だ

811 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 00:47:50.04 ID:YTbzveb1M.net
発狂してんなぁw
管理人がcanonあまりにもヤバく感じて炎上させてんの? w

812 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 00:48:40.33 ID:lmAv4s7I0.net
>>765
OVFもプリズムやフォーカシングスクリーンあるから肉眼が見てる像とは彩度や被写界深度が異なるけどな

813 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 01:16:45.37 ID:K99EKQjN0.net
撮影前の状況をファインダー越しに見たい
結果は液晶ですぐ見れる

814 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 01:45:08.29 ID:lmAv4s7I0.net
>>813
夜ならともかく昼間に背面モニターはろくに色が見えませんね
何故みんなアイカップのあるEVFを利用するかカンガエマショウ

815 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 01:47:32.03 ID:z/Lw+x4T0.net
Zマウントは期待するけど、Fマウントの何がダメなん?
Zマウントで撮れて、Fマウントで撮れない写真があるの?

816 :名無CCDbウん@画素いっbマい :2018/01/26(金) 02:03:50.07 ID:ojmy/4i/0.net
あるわけねえ・・・

かたや最新技術に酔いしれ見下し
かたや官能性に囚われ馬鹿にされ
で互いに発狂してるだけ

なんかもう月刊カメラマンあたりに早打ち選手権でもやってほしい
少し前はレフ機同士で外人がやってたがアホらしくなったのかやらなくなったし

817 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 06:02:02.99 ID:BmKARGJr0.net
>夜ならともかく昼間に背面モニターはろくに色が見えませんね
見えるし、見えてなくても問題なく撮れるけどな

>かたや最新技術に酔いしれ見下し
最新技術じゃなくて、単に撮りやすいってだけ
撮りにくい道具より撮りやすい道具のほうが優れているからね。
写真撮影においては

おじいちゃんたちの噛みつき方が狂ってるんだよ

818 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 06:13:53.66 ID:3fe6Q3dhd.net
>>814
あの汚いEVFで正しい色が確認できるかと思ってるのか?

819 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 06:17:24.30 ID:tFcovhv8p.net
>>810
頭悪すぎだろ
フォトコンなんて5D2やらD700やらが余裕で最優秀賞もらう世界だぞ
被写体と構図と光と現像力で9割決まる
機材でいうならレンズの方が影響力ある

どんなにEVFマンセーでOVFこき下ろしても
アワードはOVF機が総なめしてるのが現実だな

820 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 06:20:52.53 ID:BmKARGJr0.net
>>818
正しい色である必要なんかないんだよお爺ちゃん

>>819
>どんなにEVFマンセーでOVFこき下ろしてもアワードはOVF機が総なめしてる
機材と写真は関係ないって自分で言うたばかりだろうに
この銀塩爺の頭の悪さ すさまじい

821 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 06:30:39.08 ID:tFcovhv8p.net
>>820
お前の主張通りEVFが革新的発明で圧倒的にOVFより優れていて
OVFじゃまともに色も露出も設定できないし写真撮るのに不都合があるんだろ?
んじゃ何で世界中のアワードをOVFが総なめできるんだって話だよ

アスペか?

822 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 06:43:11.85 ID:2ZIhDYZF0.net
>>818
背面液晶なら正しいのか?
OVFも正しくはないと思うが

823 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 06:51:21.71 ID:krwbQPGop.net
デジカメinfoをヲチするスレだったはずが
デジカメinfoをはじき出された連中の溜まり場になってるな

824 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 07:02:14.60 ID:3fe6Q3dhd.net
>>820
あれ?
EVFディスりはじめたの?

825 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 07:06:07.53 ID:3fe6Q3dhd.net
>>822
EVF色あわせが出来るとほざいている馬鹿がいるんで ね。

826 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 07:25:31.13 ID:orzH/Lun0.net
好きなやつを使えばいいじゃん。

827 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 07:43:17.04 ID:p46VEZAaM.net
7D3今年と思ってたが違うのか。
がっかり

828 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 08:12:20.73 ID:QVAFDXa1d.net
>>825
多分私のことをさしてるんだろけど、一度も色合わせできるなんて答えてないので嘘つかないでね。
ついでに、このスレには一つもそんな書き込みないね。
更にいうとデジカメ板全体にすらそんな書き込みはないだろう

EVFLVで好みの表現になるよう設定して撮影する。OVFにはできないことができ、そして多くの人がある程度満足し得ている。だからミラーレスは一眼レフを圧倒している。

現実を見よう

829 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 08:14:38.79 ID:QVAFDXa1d.net
一眼レフ信者はOVFや一眼レフのメリットが官能性(笑)にしかないことを、何故認められないのだろう?

830 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 08:15:55.07 ID:ONjNOCd40.net
OVFレフ機がそんなにEVFミラーレスより優れてるなら、なんでニコキャノがマウント替えまでしてミラーレス機出すの?

831 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 08:15:57.61 ID:tFcovhv8p.net
>>828
OVF使うとLVが制限されて
一切使えなくなるって設定なのか?
色も露出も「だいたい」でしか合わせられないなら
AWB/AE/必要に応じてLV使うことで同じことができるけど
お前の「圧倒している」という意見が本当なら
なぜ、世界中のアワードをレフ機が総なめにしてるのか
穴だらけなんだよね、君の主張は

832 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 08:17:06.11 ID:p46VEZAaM.net
>>830
α9に負けっぱなしになるのが見え見えでこれ以上一眼レフを改善するのは無駄と思ったんだろ

833 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 08:19:41.38 ID:tFcovhv8p.net
>>830
連射とオートフォーカス周りで圧倒的に有利だから
そしてその伸び代も異常なほどにデカイから

数年もすれば60〜120fpsでAF-Cガチピンシャッター切れるだろう
ミラーがあったら物理的に不可能だ

まぁ、そんな連射機能必要な人は限られてるけど

834 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 08:26:49.07 ID:p46VEZAaM.net
このまま一眼レフ続けてもα9より動体に強いフラッグシップ機を2020までに作るのは不可能だと思ったんだろうな。
んでα9と同じレベルの動体性能は数年でAPS-CやM4/3にも搭載される。
中級ミラーレスに動体性能で負ける一眼レフなんか作ってももう憧れの対象とはならず、大きく宣伝すればするほど一眼レフ方式の時代が終わったことを周知するだけの存在に成り下がる。
D6や1D X 3に相当するボディはミラーレス機として登場するか、或いは全く発売しないと思うね。

835 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 08:28:09.24 ID:nei1M5Tw0.net
>>830
Canonは 儲かると思ったから
それ以外では動かないでしょう 6D2などの性能を見ればその意思の固さが伺える

性能だけ見ればまだ発売されてないけど以下のコースになるはずだ 期待しすぎるな
痛 から 惨

836 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 08:31:39.23 ID:3fe6Q3dhd.net
>>828
おまえの言う「好みの表現」を具体的に説明してみ。

837 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 08:33:56.93 ID:3fe6Q3dhd.net
>>830
マウント変えずにミラーレス出す意味無いから。
そしていずれミラーレスの時代になるだろう。それへの布石に過ぎん。
まだまだその時代にはほど遠すぎる。だから真剣にラインナップを揃えてない。

838 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 08:34:42.33 ID:3fe6Q3dhd.net
>>834
あれが動体に強いって?
おまえ使ったこと無いだろ?

839 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 08:34:50.36 ID:EFRMzqRd0.net
ソフバンiphoneはなんでいつもケンカ腰なの?

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 08:38:44.09 ID:QfRvRzsvd.net
まーた昨日のスップか
前々スレ位からコイツと完全論破君のイチャイチャでスレの8割位潰れてんじゃん

841 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 08:48:14.73 ID:Wpw+I40W0.net
>>840
こんなアフィサイトの糞スレなんて雑談&厨隔離以外の何に使えるってんだ?
専門性のある話はちゃんと個別のスレあるだろ

842 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 09:11:02.67 ID:5+Y9exyca.net
>>819
言ってる意味が分からない
前段でカメラでなく被写体やカメラマンの腕で決まるって話を力説しながら
結論でカメラのスゴさを語るってのは、どういう事だ?

>>820
何でって、自分で言ったじゃん
被写体と構図と光と現像力で9割決まる、
機材でいうならレンズの方が影響力あるとかよ
つまりお前の話では、フォトコンで賞取るには、ファインダーは重要でないって結論じゃね?

843 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 09:26:03.92 ID:tFcovhv8p.net
>>842
あーなるほどね810か
>>810の時点であたま悪いとおもったけど
本当予想以上に酷いアスペだな

どこがカメラのスゴさを語ってんだよ
EVF原理主義者はOVFじゃ色も露出も合わせられないとか、おじいちゃんだ何だと必死に煽りまくってるけど
現実はOVFだろうがEVFだろうがどちらでも同じようなクォリティが撮れるし
実際はその圧倒的な劣ってると言われるOVFがアワード総なめ、北米売り上げもナンバーワン
これが現実って話だ

アスペこじらせないように>>833も読んどいてな
自分はミラーレスユーザーなんで

844 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 09:46:43.61 ID:K99EKQjN0.net
EM1UがD500と比べると動体は全然だったから雑誌のミラーレスの高性能は提灯記事にしか見えない

845 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 10:03:18.85 ID:zO/J30TlC.net
α9ユーザーとして言うとAF-Sは全然大したことないと思っている。
食いついた後はいいけど食いつかせられるかどうかは全然別の話。
デモ的にAF-Cの見栄えがいいってだけ。

はっきり言ってニコキャノはミラーレスなんてやらなくていい。
EVFハイブリットファインダつけてライブビューやりやすくすればそれで十分。

846 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 10:18:40.78 ID:wAthORU30.net
大きさとOVFのファインダー性能が現状レベルでハイブリッドEVFファインダーなんて出来たらいいねぇ

847 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 10:26:15.42 ID:5+Y9exyca.net
>>843
OVFは色も合わせられないなんて、それ、俺の言葉じゃないわ
他人の文脈で解釈して、いきりたてられても困る

他人と混乱してるみたいだから、要旨をまとめると
アワードにファインダーは関係ない
つまりアワードで、OVF、EVFの優劣を語れないって事で良いの?

848 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 10:29:04.89 ID:ojmy/4i/0.net
優劣をつける意味はないってことだろう

849 :名無しのCCDさん :2018/01/26(金) 10:34:09.77 ID:69k9cdBa0.net
ファインダーオタク万歳

850 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 10:38:31.47 ID:a1bpyHzN0.net
>>786
じゃ後数年で終ってことか

851 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 10:43:48.27 ID:tFcovhv8p.net
>>847
普通に写真撮るぶんにはOVFもEVFもほとんど優劣なし
AF周りはEVFの方がずっと優れている面が多いが
ことファインダーの画質はOVFがはるかに優れている

撮れる結果=出来上がる写真はほとんど同じクォリティ
原理主義者が劣っていると言うOVFでもEVFとほとんど変わらない写真が撮れる
それがどの程度かと言うと、OVF機で撮ったっ写真が世界中のフォトコンアワードの90%以上を占める程度に

852 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 11:23:23.07 ID:fOD2jN8SM.net
一眼レフおじいちゃん追い詰められると
使い分けだー!とかまるでイーブンであるかのように語るけど

写真撮影に関するほとんどすべてのシーンでa7,9の方が良い結果につながるので一眼レフは写真撮影以外で使うのが良い、となる。オナニーとか
>>836
え?例えばピクチャープロファイルのカスタマイズとかだよ
言わなきゃわからない程度に撮影してない無能は相手にしてないので揚げ足取りしても恥かくだけだよ。いつも通り

853 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 11:26:30.09 ID:wAthORU30.net
ソニオタをおちょくってムキで必死なキチガイっぷりを堪能するスレ

854 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 11:30:14.75 ID:M545NPHTd.net
OVF最高だわ

855 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 11:41:35.87 ID:JxMQIgkid.net
OVFはビットレート無限大だから最高だわ

856 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 11:45:32.96 ID:o4W5s1xCa.net
対立煽りにすぐ乗せられるなや

857 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 11:50:03.19 ID:fOD2jN8SM.net
フルボッコで悔しいので煽ってやったんだ、と

858 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 11:52:10.88 ID:5+Y9exyca.net
>>851
フォトコン基準ならそんなもんだな
>>793がどんな賞か知らないけど、
ファインダーもないGF1がD5や5DsRと並んでノミネートされる
良いとも悪いともカメラの性能を評価できない

859 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 11:57:36.48 ID:ojmy/4i/0.net
ナショジオもわからん人にフォトコン語られても

860 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 12:00:49.66 ID:ojmy/4i/0.net
と思ったらNHMだったか
自然博物館で世界的に有名なやつだよ

861 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 12:02:44.59 ID:OwV/DJE70.net
OVFにビットレート無関係だろ無限とか言い出してどんだけ劣等感と負けん気丸出しなんだよwww
老眼で義眼にでもしたのか?
http://blog-imgs-41.fc2.com/s/e/c/section9section9/20080325010650.jpg

862 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 12:09:04.91 ID:+gQ7ZqSOd.net
今後10年間でレフ機など消えるだろ、
明白なんだがお爺ちゃん達には受け入れ難い事かもね

ニコンもキヤノンも旧世代捨ててさっさと来いや

863 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 12:13:43.23 ID:p46VEZAaM.net
完全にゼロにはならないだろうがCNがフルサイズのミラーレス始めたら、

そっちに乗り換える人増える
 ↓
一眼レフ売れなくなる
 ↓
新しいレンズが殆ど出なくなる
 ↓
新しいボディも殆ど出なくなる
 ↓
ユーザー一層減少

これをひたすら繰り返すだろうな。
でフィルム一眼レフのように細々と生産されてたのがやがてディスコンになって完全終了。

まあEFレンズがオールドレンズと呼ばれるまであと10年くらいじゃないか?

864 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 12:16:03.37 ID:GdAd9WnRd.net
>>852
ピクチャープロファイルが何なのか説明してみ。
ほらもう言い訳しか言えないだろ?

865 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 12:18:21.31 ID:Rn/q+rLDr.net
オールドレンズ原理主義者によれば、そういうのはただ古いだけのレンズでオールドレンズとは呼ばないそうだ

866 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 12:24:21.33 ID:K99EKQjN0.net
望遠レンズつけて左右に振ったらミラーレスの遅延は誰でもわかる
素人でも一発で確認可能なことに蓋をして
ファインダー内に設定が見える!!!!
とか
ピント面を拡大表示できる!!
だろ
そんなもん背面液晶でできるっての
背面液晶が屋外でも見えるタイプに進化したらEVFは消える

867 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 12:28:04.98 ID:GdAd9WnRd.net
>>866
遅延よか動体解像低下。ピントの山が来てるのか判断できなくなる。
ドットで構成される表示器の定め。

868 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 12:28:34.91 ID:QVAFDXa1d.net
>>864
え?彩度、色相、がんま、ブラックレベル、ニー、ブラックガンマetcetc
を操作することだよ。マニュアルにあるとおりだよ

869 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 12:29:17.79 ID:QVAFDXa1d.net
>>862
消えないと思うよ。キャノンがソニー並みのセンサー作れるのは五年後だら

870 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 12:29:36.36 ID:ojmy/4i/0.net
一眼型のミラーレスとしてはEVFしか選択がないから
ミラーレスに存在価値がある以上は消えはせんよ

871 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 12:30:24.60 ID:GdAd9WnRd.net
>>868
えっ??
色あわせをやらないんじゃないの???
>>828の一行目はウソなの??

はい自爆w

872 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 12:31:53.05 ID:RNXZniEvp.net
EFマウント Fマウントが生き残るかAマウント化するか楽しみだな

873 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 12:33:00.10 ID:c6jyDb9qd.net
バタコンするミラーでなくて
透過率を瞬時に大幅に変えられるミラーが出たら
レフ機復活するんじゃないか

とすれば、ミラーレスが多数派の時代になっても
ミラー付きマウントアダプターで
OVFやAF専用モジュールを使えるので
連写もAFも最強のシステムになる

874 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 12:33:14.75 ID:bd+vi94WM.net
>>852
平昌の記者席楽しみだな

875 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 12:34:40.40 ID:VkuipPf1r.net
info管理人焦ってるぅー!(ヘイヘイヘイ

876 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 12:35:12.94 ID:EigNUWbIM.net
OVF最高じゃん
10年後も主流で使ってるだろ多分

877 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 12:35:41.43 ID:tFcovhv8p.net
>>847
自分がレスしてたのはこの基地外な>>852
誤解してすまんかったな

878 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 12:36:22.58 ID:Rn/q+rLDr.net
君たちみんなJPEG撮って出しはNGでRAWで撮って後から現像を正しいと思っているタイプが多いし
撮影時にホワイトバランスがちょっと狂ってても大した問題にはならないんじゃ?

879 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 12:36:41.78 ID:+gQ7ZqSOd.net
>>863
初心者、パパママ、新規
ほとんどを獲得していたKiss様がミラーレス化した時点で
ミラーレスから入るのがデフォ、という時代に突入するからね。

OVFお爺ちゃん達の戯言は相手にされなくなる。
世の中のほとんどはスマホの液晶撮影に何も疑問を持ってないんだなこれが

880 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 12:36:50.69 ID:QVAFDXa1d.net
>>874
買い替えが完了するまでCN独占だろ?
何言ってんだ?

>>871
?私は、色合わせとはキャリブレーションや校正のことを差してるよ。
んでそんなものはできないし、誰もしない。
だが、モニター見ながら自分の好みに合わせることは当然できる。
どちらも当然の話

ホイ、本日の上野くん揚げ足取り終了。早かったな

881 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 12:38:25.36 ID:tFcovhv8p.net
>>866
な。望遠つけて左右に振るだけの簡単なお仕事なのにね

ただ、君と違って、自分は今後EVFが主流になっていくと思っている。

882 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 12:43:26.01 ID:ONjNOCd40.net
OVFOVFって言っても、その総本山たるニコキャノがミラーレスに進んでる時点で主流からは捨てられてんだよ

883 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 12:44:47.74 ID:c6jyDb9qd.net
OVF機が実質死んだソニヲタは
両方選べるニコキヤノが羨ましくて仕方ないんだよね

884 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 12:45:07.91 ID:bd+vi94WM.net
ハチゴロー、ロクヨン、ゴーヨン、ニーヨンをアダプターで使えるCNのミラーレスに買い替えるんやから結局独占は変わらんけどな。。

885 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 12:45:17.91 ID:p46VEZAaM.net
望遠で左右に振ったら遅延てのも分からんな。
フルサイズの600mmでも違和感感じない(個人の感想だけど)。
一体どこのボロミラーレスの話してるの?

886 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 12:45:49.99 ID:GdAd9WnRd.net
>>880
えっ???
キャリブレーションもされてない糞画像で好みの色に会わせる????
自爆した上に恥の上塗りかよw

887 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 12:46:13.85 ID:QVAFDXa1d.net
>>883
OVF機に存在価値があれば悔しがりもできるんだけどねぇ

888 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 12:46:27.03 ID:ovD437HE0.net
一時のフジみたいなもんでここ数年調子乗ってたけど、
結局ソニーも伸びずに失速してきたし、後は諦めていく一方なのかな

889 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 12:47:11.23 ID:QVAFDXa1d.net
>>886
そうだよ。んでそれでおおよそ問題ない
だからみんなミラーレスを買ってる

890 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 12:47:23.24 ID:Rn/q+rLDr.net
10年後もフジのXは続いているのだろうか(遠い目

891 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 12:51:57.21 ID:ojmy/4i/0.net
>>888
実際ソニーの言い分としては業界全体の底上げとプロシェアの拡大だから
ここでEVFだOVFだ言ってる住人とは実際は大きくかけ離れてる

892 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 13:01:56.03 ID:fOD2jN8SM.net
>>888
フジ伸びたことあるのか?
誰も認識しないまま始まって
誰も認識しないまま今に至ってるだろ

893 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 13:16:14.16 ID:tFcovhv8p.net
>>889
なんども同じツッコミされてると思うけど
みんなって誰?

日本でも一位二位はキヤノンとニコンだし
北米はフルフレーム販売台数と売り上げトップがダントツでD850らしいけど
みんなって誰?

「だいたい」合ってればいいならレフ機でもAWB/AE任せで撮ってもだいたい合うし
LVで確認も可能
最終的にはどちらにせよ現像するよね?

894 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 13:19:57.83 ID:4hoGnPjTr.net
まあ少なくともEVFがうんたらでミラーレス買ってるやつはみんなじゃないな

895 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 13:24:54.97 ID:S++UC8X7d.net
>>878
見た目からホワイトバランスや露出を大きくずらしながら、ファインダー撮影できるのは重要だろな。

想像しながら撮るのと、ライブビューで逐一確認しながら撮るのと、
ファインダー覗きながら撮るのとでは、被写体とか構図選ぶとこから変わってくる。

良い写真になるかどうかはさておき。

896 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 13:29:54.10 ID:4hoGnPjTr.net
EVFの露出大きく外したら使い物にならんぞ?
結局反映設定オフにする人が多数

897 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 13:44:29.68 ID:GdAd9WnRd.net
>>889
それで問題無いならOVFでも問題無いってこと。
つまりEVFのメリットではない。
はい終了w

898 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 13:47:28.52 ID:gXCf4wJux.net
だからみんなミラーレスは買わないだろ

899 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 13:54:09.74 ID:tFcovhv8p.net
>>895
確かにめっちゃアンダーで撮って後で補正したいとか
夕日と人のシルエットを撮りたいとか
そういったときに露出ダイヤル回しながらEVFでリアルタイムで確認できるのはなかなか便利

でもWBに関しては後からいかようにもなるので
現地でやらないで現像でやった方が
楽かつ結果もいいなぁ

どれもLVで代用できるけど

900 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 14:10:36.68 ID:S++UC8X7d.net
>>899
リアルタイムでファインダーで追いながらとライブビューで確認しながらで、実用的に大して変わらないかもしてないけど、
撮影のモチベーションが変わるきっかけになってる気もするので、どっちも使うかな。

901 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 14:48:13.97 ID:aUcRTLMC0.net
EVF派はファインダー覗きながら露出とかWB決めるひとが多いの?本当に?
ファインダー覗いてるときって被写体に集中するもので
そんなの撮影する前に決めておくもんだと思ってたよ

902 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 14:52:28.62 ID:JxMQIgkid.net
>>901
は?普通現地につくまえに設定しておくだろ

903 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 14:53:06.85 ID:JxMQIgkid.net
なんといってもOVFはビットレート無限だから

904 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 14:58:56.57 ID:fOD2jN8SM.net
>>897
私が答える前に>>895がもうこたえ書いてるからなぁ

OVFには何も反映されない
EVFにはほとんど全て反映される
個人的には暗部の持ち上げやカラーシフト,カラーフィルタの反映が大きいね

905 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 15:00:09.54 ID:tlMpSFN70.net
自分の場合はWBは固定後から調整できるし

露出はマニュアル露出で行うからファインダー覗きながらだよ
中央一点で主題、あるいは明るいところの指標を見てから全体的なバランスを取る
頻繁に環境光が変わらなければ言うほどSSは変化しないしな

906 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 15:08:51.92 ID:fOD2jN8SM.net
>>901
a7m2以降ピクチャープロファイルや、5D4が変更可能パラメーターがどんだけあるか知らないからそういうみっともない話が出てくる。

PPは現像プリセットに近い。つまり複数事前に用意してその上でどのPPを選ぶか、露出はどうするか、カラーフィルタ(WB)はどうするかなどを決定していく。もちろんEVFで結果見ながら現場で決めることもあるけど、テンポや速度との兼ね合いだね。

709の40%使うとか暗部を大きく持ち上げる場合は、撮影結果がダイレクトに見えると非常にありがたいんだよね

撮影してない、調べることもしない、なんにも知らないOVF馬鹿には想像もつかんだろうが

907 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 15:10:02.06 ID:ONjNOCd40.net
なら誰もEVFミラーレスなんて買わないな。マウント替えしてまでミラーレス出すニコキャノは大損害だ、OVFに戻らないといけないね!

908 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 15:14:40.33 ID:gL+m/xdFd.net
中伴カメラもシネカメラもとっくの昔にOVF捨ててEVFになってんのにな

909 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 15:15:21.40 ID:p46VEZAaM.net
>>901
WBはオートで済ませる事も多いけど露出はファインダー覗きながら決めるな。
右手親指のすぐ近くに露出補正ダイヤルあるからそれぐりぐりしていい感じにするだけ。
いちいち露出ごときのために液晶とファインダー見比べとかやってられんわ。

910 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 15:20:44.67 ID:fOD2jN8SM.net
ヒストグラムやゼブラ、それに現像結果プレビューがあればすぐに正確にしかもポストプロセスを含めた適正露出にできるからな

911 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 15:21:43.30 ID:aUcRTLMC0.net
>>906
EVF、OVF関係なくそういうのは撮影入る前に決めるものじゃないのっていってるだけよ

912 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 15:26:52.02 ID:fOD2jN8SM.net
>>911
そういうの、が何であるかすら分かってない間抜けがお前さんってわけさ

913 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 15:29:19.25 ID:wAthORU30.net
次スレはタイトル変えとくように

914 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 15:30:42.44 ID:aUcRTLMC0.net
>>912
えー何か教えてよ

915 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 15:31:46.09 ID:tFcovhv8p.net
>>911
同じフィルム使ってて長年の感があればそれでもいいけど
デジカメは同じメーカーですら各機種ごとに適正露出バラバラだし
光の強弱が激しいと撮影前から一発でそれ見つけるのは難しいよ
新しいカメラを複数台使ってると尚更そう

まぁ、普通はAE任せでだいたいオーケーだし
OVFでもLVで結果見ればすぐ露出補正できるけどね

ここの基地外君は「だいたい合ってればオーケー」らしいから
OVFでもオーケーなのよね

916 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 15:33:44.38 ID:fOD2jN8SM.net
>>914
もう書いてあるよ。

それに
 
より便利により意図どおりにより多様に撮影したいなら、本当に興味があるなら自分で調べてるよね

でもしない。もう君の結論は出てるんだから無駄だよ

917 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 15:38:12.34 ID:wAthORU30.net
まぁEVFというかデジカメから入った奴には一眼レフは凄く不便に感じて使いこなせないだろうな

918 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 15:38:51.57 ID:lmAv4s7I0.net
>>817
撮れる撮れないじゃなくて撮影結果の確認の話しだろ

919 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 15:42:01.76 ID:tFcovhv8p.net
>>918
昼間にLVで撮影結果が見えないって
ひどく古いカメラ使ってんだろうな
今時だいたい輝度オートで上げてくれるから
全く問題なく見れるようになってるぞ
昼でもみんな外でスマホ使ってるだろ?あれと同じよ

920 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 15:44:11.01 ID:yrkKTuyuM.net
フォトコンの審査員が爺とその弟子で占められてるんだからミラーレスってだけで点数落ちるわな

921 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 15:44:29.72 ID:ke2uIA0p0.net
保護フィルダー貼ってるからどうしても見づらいときはあるなあ。

922 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 15:47:14.49 ID:aUcRTLMC0.net
>>916
なにを突っ込まれてるか意味がわからないから教えてっていったのに残念だなあ

923 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 15:48:07.74 ID:lmAv4s7I0.net
>>919
そっか
因みに使ってる機種はα7IIとD850な
どっちの背面モニターも真っ昼間は色がろくに見えん

924 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 16:00:30.97 ID:smXJlP/1a.net
もう、ミラーをパタパタやってる時代じゃなくなってきてるってみんな分かってるんだよね

925 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 16:05:42.08 ID:tFcovhv8p.net
>>923
A7IIの目潰れるような酷いEVFに耐えられるなら
何でも良さそうだな
D850でLV見えないなんてことは普通はないから
設定で輝度オートにすりゃええんちゃうの

926 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 16:08:33.41 ID:fOD2jN8SM.net
>>922
わたしゃ別に残念でもないけどねw

927 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 16:13:50.74 ID:We+NUNsxd.net
てか各社背面モニタさ、いい加減8ビットやめてくんないかな
安いカメラは疑似8ビットとかでも安いから納得出来るけど30万辺りのは10ビットにしてほしい
バンディングが見苦しいし、プロは外部モニタ使ってるから良いよねって、手を抜くなよって思う

928 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 16:19:00.96 ID:ojmy/4i/0.net
いや別にピント確認とjpegが見れればいいよ
金かける部分じゃない

929 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 16:20:34.81 ID:6CriowLt0.net
高精細な液晶使うとバッテリー持ちが悪くなるからやらないんだろ

930 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 16:28:52.00 ID:9nMaM7p4d.net
撮影して一々LVで確認、逆光時や真っ昼間では手をかざして覗き込む 

この流れはEVFに慣れると億劫でやってられん
デジタル世代は目が潰れる程と思う程今のEVFが見辛いとも思わんし
むしろ目が潰れるのは太陽を構図内に入れた時のOVFっしょ
まぁ拘ってんなら使い続ければ良いんじゃない?
バリアングル液晶の時みたいな、キヤノニコからFFミラーレスが出たら掌グルグルしそうな程度の拘りじゃ無いんだろうし

931 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 16:37:19.27 ID:GdAd9WnRd.net
>>904
>>613

932 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 16:41:22.92 ID:Id4+A/Ptr.net
OVFは劣化してるけど

EVFは進化してるよな。。。

933 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 16:49:02.92 ID:4hoGnPjTr.net
でも皮肉なのはEVFが目指してるのはOVF

934 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 16:49:55.35 ID:VkuipPf1r.net
一体誰と戦っているんだ..

935 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 16:55:13.28 ID:Yd7UMng80.net
>>920
写真見てOVFかEVFか判るのか?

936 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 16:57:23.06 ID:4hoGnPjTr.net
カメラじゃなくて炊飯器だったらと考えるとイカしてる

937 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 16:58:03.27 ID:4hoGnPjTr.net
>>935
通常使用したカメラは申告する

938 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 16:58:25.04 ID:Yd7UMng80.net
>>932
おいこら愚鈍
巣に戻れ愚鈍

939 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 16:59:17.10 ID:Yd7UMng80.net
>>937
コンテストでは最初に使用機見てふるいにかけるのか?

940 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 17:01:40.33 ID:4hoGnPjTr.net
>>939
眉唾とも思うけどあり得るんじゃない?

941 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 17:09:35.88 ID:hKgtsA8za.net
そんたく

942 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 17:12:13.55 ID:Yd7UMng80.net
>>940
そこまで来たらもう単なる下衆の勘繰りだろ。

943 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 17:14:50.17 ID:aUcRTLMC0.net
機材なんて好きなの使えばいいんだけど
ここにいる達人はEVFによって可能なった構図や被写体があるっていうからさ
あたらしい写真表現なら興味あるから知りたいでしょ

944 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 17:21:21.28 ID:4hoGnPjTr.net
>>942
まあ結構昔から言われてることだからね
履歴書階段から投げるとかそういう類いの話

945 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 17:21:33.09 ID:qwnZWbQnp.net
このスレには20代俺しかいない気がしてきた

946 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 17:35:31.84 ID:QVAFDXa1d.net
>>931
 >>618

ホイお疲れ

947 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 17:38:52.55 ID:GdAd9WnRd.net
>>946

>>658
またループ

948 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 17:41:31.42 ID:QVAFDXa1d.net
>>632
お前がそう思うのは自由

多くのカメラマンはアレでおおよそ問題ない

だから、ミラーレス機がバカスカ売れて
世界最強メーカーの一角がミラーレスを復活の狼煙にまで使おうとしている

現実を見よう

949 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 17:43:26.63 ID:GdAd9WnRd.net
>>948
言い返せないからループすんの?

950 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 17:55:46.92 ID:QVAFDXa1d.net
>>949
いやお前が論破されてるレス持ち出したから論破したレス持ち出しただけ
毎回毎回答えの分かってる質問するよね君

951 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 18:00:23.95 ID:K99EKQjN0.net
EVFが具体的にどの機種のEVFなのかEVF信者がごまかすから話がややこしくなる
明らかに今のフラッグシップでも実現できてない未来に登場するEVFを前提に語る人すらいる

952 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 18:05:35.96 ID:Rn/q+rLDr.net
バカスカ売れてるメーカーのカメラ使ってると偉いの?
ペンタ使いに失礼だと思(ry

953 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 18:07:01.72 ID:GdAd9WnRd.net
>>950
論破なんてしてないのになんで論破したことになってんの?
幻覚が見えたんのかな?
さすが自爆するだけの事はあるな。

954 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 18:07:57.53 ID:tFcovhv8p.net
>>950
ロンパって自分で勝手にレスして勝手に思い込むのってダサくねーか

より被写体の描写が正確なのがOVF
よりAF周りその他便利機能に優れているのがEVF

どっちでも大差ない写真が撮れるのは
各フォトコンや、プロ機材を見ても明らか

自分はもう中央寄りのAFエリアはまっぴらゴメンだけど

955 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 18:09:53.43 ID:2VuIeFrOH.net
偉いのはどのカメラでも使いこなして良い写真を産み出している人。持ってるだけではなにも産み出さない。

956 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 18:10:40.82 ID:tFcovhv8p.net
>>951
本当それだよな
a9のEVFとa7のEVFってまるで別次元なのに
基地外君は全てひっくるめてEVFはスゴイ!
って主張してくるからな

ひょっとしたらOVFもハイブリッドでEVF級の進化もする可能性もあるしね

957 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 18:13:14.40 ID:ubo+N0Z20.net
次スレ

デジカメinfo part83
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1516957669/

958 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 18:13:24.22 ID:Rn/q+rLDr.net
平日の日中にからID真っ赤にしてるやつって何の仕事してるの

959 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 18:31:47.77 ID:QVAFDXa1d.net
>>953
いやお前の反論がないならそれでいいよ
EVF,LVの色なんざ大枠で問題ないし、問題ないからこそミラーレスがバカスカ売れてる

960 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 18:34:34.71 ID:lmAv4s7I0.net
>>956
ハイブリッドで凄くなる部分はEVFの追加要素じゃ

961 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 18:35:57.76 ID:QVAFDXa1d.net
>>951
ぶっちゃけどれでもさして問題ないけどね

962 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 18:42:57.42 ID:QVAFDXa1d.net
>>943
対OVFならかんたんだよ
夕方、太陽フレームインしてファインダーがポッやポやでAFも聞かないほとんど何も見えないようなポートレートとかかな

EVFならAFで、だめならMFで撮影できるよ

瞳AFなんかもミラーレス=EVF専業だね

他にもいくらでもありそうだなぁ

963 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 18:45:45.33 ID:xaIR1zmnp.net
>>959
売れてる売れてるって、何か関係あんの?
だとしたらD850が現行最高のカメラってことになるけど
EVF付いてないね笑

964 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 18:49:20.26 ID:xaIR1zmnp.net
>>960
ペンタプリズムやミラーがないならそれでいいんじゃない

965 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 18:50:55.40 ID:xaIR1zmnp.net
>>961
「だいたいで良い」毎回それに帰結してるけど
だったらOVFで全く問題ないんだわ
そう、アワードを圧倒的大差で総なめできる程度には

966 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 18:55:14.31 ID:VkuipPf1r.net
もういいからお前らブラインドテストしてやりあってくれレベルw

967 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 19:12:48.88 ID:a2Pmenq5M.net
ここで一眼レフが良いって意地でも固執してるやつ、CNがフルサイズのミラーレス初めてそっちに力点移しても当然同じ主張を続けるんだよな?

覚えとけよ?

968 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 19:20:54.39 ID:ojmy/4i/0.net
そんなやついないが

969 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 19:22:51.01 ID:XUWTEeh4p.net
infoの流れ関係ないレスでスレがうめつくされる。
本家のレスもあまり伸びなくなったし、infoの凋落を端的に表しているね。

970 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 19:32:28.30 ID:K99EKQjN0.net
そりゃ
排除する!
はバランスを考えてやらないと他の掲示板に人が流れるリスクがある
何か色々さじ加減を失敗したんだろう

971 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 19:40:35.42 ID:VqXNrCN90.net
info民に対してマウント取るためのスレだったからね
それが、それに飽き足らずこのスレの住人に対しても自分の知識をひけらかして
マウントを取りはじめちゃったのが今の流れ

おもしろい

972 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 20:00:47.81 ID:4hoGnPjTr.net
ヲチ先が先なんでもっとフラットなやつが多いと思ってたがまさか同レベルだったとわな
てか本人達が流れてきたのかな

973 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 20:03:07.58 ID:CagJl92TM.net
下水が逆流現象か

974 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 20:05:08.58 ID:QVAFDXa1d.net
教条的な機材マニアの巣窟がinfoだからな
奴らを思う存分からかえるのはここしかない

975 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 20:07:39.45 ID:iIKBSKXpd.net
お前ら帰ってからRAW現像するのが楽しいんじゃないか

976 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 20:29:59.97 ID:0gBIXDOwM.net
一眼レフはミラーレス一眼に駆逐され
ミラーレス一眼はスマホに駆逐される
仲良くやれよ

977 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 20:43:55.24 ID:lmAv4s7I0.net
>>976
写真撮影が売りになってる高級スマホのカメラユニットはみんなソニー製なんだよなぁ

978 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 20:49:06.74 ID:p9ucGHUu0.net
へぇそうなんだ
じゃあαがうれなくなっても問題ないな

979 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 21:48:08.77 ID:y1REdg4gM.net
ロンパールーム

ja.wikipedia.org/wiki/ロンパールーム

980 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 22:34:15.29 ID:BmKARGJr0.net
>>978
そのとおりで明日ソニーが潰れても大して困らん
困るのはお前みたいな発想の頭のおかしい狂った信者だけ

981 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 22:38:25.53 ID:p9ucGHUu0.net
まあな
カメラなんてなくなってもこれっぽっちも困らないけど
スマホがなくなったら生活できん

982 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 22:40:16.11 ID:YwJcoiwr0.net
>>976
まだこんな事言ってる馬鹿居るんだ。スマホが席巻し出した2010年以降のコンデジ、レンズ交換式の販売台数調べてみろ。

>>980
おまえもヤバイけどな。

983 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 22:46:28.05 ID:9YGp217fM.net
ミラーレスは一眼にあらず
一眼とは光学ファインダー搭載カメラのみ
ミラーレスはコンデジ、スマホと同類

984 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 22:55:08.94 ID:YwJcoiwr0.net
お前の定義はどうでもいいが、自分でミラーレス一眼と書いておきながら、やはりイかれてるな。

985 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 23:04:22.72 ID:p9ucGHUu0.net
>>984
何言ってんだこのバカ?

986 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 23:20:31.74 ID:0gBIXDOwM.net
>>984
1レス1文しか見ないで脊髄反射するから簡単にボコられるんだよ
ちっとは学習しろよ

987 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 23:22:11.41 ID:9YGp217fM.net
ミラーレスじゃなくて光学ファインダーレスが正しい

988 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 23:36:17.21 ID:lmAv4s7I0.net
>>978
実際ソニーが過去最高利益叩き出してるのはセンサー部門の収益がばかでかいからだしな

米国メーカーも中華メーカーも韓国メーカーも台湾メーカーもカメラが売りのスマホは尽くソニーが入ってる

989 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 23:40:26.73 ID:jiw2kZCn0.net
一眼カメラ=レンズ交換式カメラ
コンデジ=レンズ交換出来ないカメラ
って使われてるんだからそれでいいやん

まあデジタル一眼カメラという用語はキャノン、ニコンは使ってないけどね
ソニー、オリンパス、パナソニックは使ってるけど

990 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 23:41:01.06 ID:lmAv4s7I0.net
これって凄いことだぞ
日本製の半導体で世界一の性能の製品作ってるのはもうソニーだけだからな

991 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 23:42:34.11 ID:VqXNrCN90.net
ソニーすげえええええええ

992 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 23:45:20.08 ID:lmAv4s7I0.net
>>991
ホントにセンサーに関しては凄い
車載カメラでも順調にシェア伸ばしてるしな

因みにキヤノンは

993 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 23:47:28.71 ID:u7HlTL/ha.net
Infoスレに限らず、ネットのあちこちで何年にもわたって、
それもう何度目だ?って思うようないくつかの決まった話題が何度も出てきて
延々と続きながら、やがて言葉の定義問題とかグダグダになり、不完全燃焼で結論はよくわからないまま終息、
と思ったらまた再燃する

カメラ談義やってれば避けられないって事だ

994 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 23:49:07.53 ID:jiw2kZCn0.net
半導体は設備投資をし続けて技術的にもトップレベルを走り続けないと脱落するしかない世界だからなあ

995 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 23:51:42.17 ID:y1REdg4gM.net
それを証明してしまったのがNIKONだからなぁ、ステッパー然り、LBCAST然り。あそこで踏ん張っていたら別な未来もあったのだろうな…

996 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 00:03:02.14 ID:mvYmLORw0.net
>>920
審査員はメーカーお手盛りだからメーカー優先な場合もある
他社メーカー使用時点で審査対象外

997 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 00:06:39.22 ID:mvYmLORw0.net
>>925
OVFガイジさんは老眼に癲癇症状患ってたのか
スマホや背面モニター見ても目が潰れる病気持ちw
バイアスがかって目が腐ってるおっさんが撮る写真がまともなわけがないわな

998 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 00:15:34.91 ID:Sso/EkTtM.net
次スレはこちら

デジカメinfo part83
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1516957669/

999 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 00:27:09.09 ID:/eIGxVVB0.net
>>997
おまえさんは心療内科にいっておいで

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 00:28:53.70 ID:yrDqx3re0.net
1000ならソニー終了のお知らせ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
289 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200