2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PENTAX レンズ総合 247本目

1 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/19(金) 17:13:25.53 ID:UvnyNesz0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目はコマンド処理されて消え、2行目は処理されずにコピペ用として残る)
次スレは>>950を過ぎてから流れを見つつ準備しましょう。

・TaKuMa/R - PENTAX DSLR Users UPLOADER(ろだ)
 http://pentax.mydns.jp/exif/http://pentax.mydns.jp/)※K10D Part45スレ584さん提供

・Photoble Uploader for PENTAX(さぶろだ)現在閲覧負荷※再構築表示
 http://pentax.photoble.net/ ※K20D Part19スレ1さん提供

★Kマウントラインナップ&ロードマップ ※17/10/27更新!
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/images/K_Mount_Lens.pdf

前スレ
PENTAX レンズ総合 246本目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1514109985/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/19(金) 17:29:42.10 ID:UafKS8gj0.net
>>1
スレ立て乙です

3 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/19(金) 19:11:15.32 ID:nvuE5HWT0.net
一乙

4 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/19(金) 19:23:57.15 ID:nQZg7//Ka.net
乙でふ

5 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/19(金) 19:29:21.02 ID:kV3KPa5aa.net
前スレのソニーの話。

自分は動画用にパナのカメラを持っているが、写真はペンタの方が撮ってて楽しいのは事実だ

6 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/19(金) 19:46:09.79 ID:IMmmPZQJa.net
>>5
続きはinfoスレでどうぞ

7 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/19(金) 20:13:30.72 ID:s1J2twNS0.net
そういえばタムのA16は発売からもう10年になるんだね
未だに売られているのは需要があるから?
今となっては遅いAFとやかましい駆動音らしいけど

8 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/19(金) 20:45:36.06 ID:bGJRs1li0.net
コハクチョウや航空祭撮るのに150-450mmを買うか考えとるんだけど、
K-1レンズラボやら作例見るとなんだか解像度低いように思えるんだが
お使いの方々、感想をお聞かせ下さい。

9 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/19(金) 20:46:54.47 ID:fTZNH16Wd.net
>>5
レスはクソだがIDは神

10 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/19(金) 21:36:42.84 ID:07J6zRnX0.net
>>5
シツコイ

11 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/19(金) 21:41:43.23 ID:/FWLbTDx0.net
>>7
俺は静かなΣ17-50売ってうるさいA16買ったら幸せになったぞ
つまり需要が有るというか在庫が有るというか

12 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 01:00:52.73 ID:ZEYIi8OS0.net
中一光学「SPEEDMASTER 135mm F1.4/33万」、受注申込した奴は居らんかえぇ〜
中韓嫌いだが、正直欲しい

13 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 01:47:50.35 ID:zTm9OzzJ0.net
>>7
てかそれに置き換わる明るい標準ズームが未だに無いんだよ

14 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 01:54:05.26 ID:b/uaRZewa.net
はじめての標準ズームとして最適なのがA16、って珍しくないからなあ
ぶっちゃけあれにまさるキットズームってペンタに限らずどれだけあったっけ?って話になる

15 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 04:01:26.55 ID:l6xyriVZ0.net
>>8
開放からとてもよく解像するよ
これ以上望むなら単焦点かな。

難点は重さ

16 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 09:45:20.26 ID:KVAfjspX0.net
>>12
要らん言い訳みっともない

17 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 09:56:26.72 ID:xm183W4C0.net
>>12
もしかして「居ませんか?」って意味か?
どこの方言?

18 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 10:10:44.85 ID:v1W/7pgEr.net
いらんかぇー
でなくて
おらんかぇー
って読んでごらん

19 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 10:25:34.36 ID:xm183W4C0.net
失礼「お」か、それなら分かる

20 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 10:42:57.54 ID:ZEYIi8OS0.net
すいません、12 です
「居らんかえぇ〜」 は 「おらんかえぇ〜」と発音
「いませんか?」 と聞いたつもりでした。
このメーカーのレンズ買った事無いけど、珍しくKマウントにも対応した大口径レンズなので興味津々なんよ。

21 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 11:30:22.08 ID:L8tTZ+mKM.net
ここの人たちに上からアドバイスされてムカついてるんですがアドバイスできる程上手いのか写真見してください

22 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 11:31:29.89 ID:wkcbco3dd.net
初めてのデジタル一眼とΣ18-35。この画角はこれしか持ってないんで、皆の言う高解像ってこんなもんか〜と思ってた。
試しにドック買って調整して見違えたよ。俺のは全体的に前ピンで特に28辺りの調整数値が大きかった。
ボディだけ買ったけど、やっぱ比べる対象としてキットズームレンズくらいは持っとくべきだと思ったよ。
善し悪しがわかりずらい。

23 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 11:51:04.24 ID:cOA0d7xn0.net
DA18-135mmってどうですか?
便利なので買おうかなと思っているのですが・・・
シグマ18-200mmの方が良いですか?

24 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 11:59:52.57 ID:O4Eq1RXa0.net
便利だよ、WRついてるし色のりはいい
周辺は甘めだけど使いやすいから旅にはいい

25 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 12:03:03.21 ID:G7MeDLeMa.net
>>21
おまえのようなヤツがいるからアドバイスしたくないんだよなーw

26 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 12:25:31.13 ID:EfE7QFlod.net
アマチュアばかりの匿名掲示板でタダでまともに教えて貰えるとでも思っているのかな。金出して講習会行けばプロが優しく教えてくれるよ。
こんなとこで上から目線とか愚痴言ってる人にはそれも無理だろうけど。

27 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 12:26:15.17 ID:c7WtDbD2d.net
>>21
ムカつくならアドバイスを求めるなよw

28 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 12:27:22.68 ID:xsaJTi3k0.net
殺伐としてまいりました。

29 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 12:36:54.76 ID:i8X9kIQp0.net
これでこそ2…5ちゃんだよな。

30 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 12:37:25.08 ID:c7WtDbD2d.net
>>22
俺のΣ18-35は最初から良好だった
画角を合わせて他社のフルサイズ機+単焦点やFA31と比較したけど、十分に良い画質だった
ラッキーだったのかな?

31 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 13:13:43.24 ID:0BgaJDNpd.net
>>23
安物買いの銭失いになるかは、あなたのカメラに注ぐ情熱次第。

腕もないくせに上級者を気取るなら少し写りが甘い。
プロ気取りの素人なら選択肢には入らない。

素人でそれなりに撮るなら軽くていいけど、初めてのズームレンズなら値段は高いけど16-85をオススメする

32 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 13:45:00.82 ID:Zsm5q6lh0.net
もう手放しちゃったけど小さいしいいレンズだよ18-135
ステップアップしてもサブ機につけっぱなしで長く世話になると思う
ただし後発に性能がより向上してるレンズがあるというのは事実

33 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 13:45:49.34 ID:lKgft3pp0.net
ペンタに嵌れば単焦点とオールドレンズに逝くであろう

34 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 13:46:12.56 ID:v1W/7pgEr.net
>>23
便利で、写りもそんないうほど悪くないよ。
サイトで色々撮影例探してみるといいよ。

PHOTOHITOとか。色々言う人いるけど、
いい写真アップしてる人もたくさんおられるし。

写真はレンズじゃないなって思ったりするし、
やっぱりいいレンズ欲しいなって思ったりもする(笑)

35 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 13:50:32.38 ID:Zsm5q6lh0.net
https://imgur.com/NHN5BZf
壁紙用にトリミングしてるんで四隅が見られないけど参考まで
描写がちょっと、みたいな評価もあるけどピントが合えば結構良く写るよ

36 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 14:19:47.95 ID:OXm6JXeS0.net
>>21
ここに居る人達は
あまり可愛くないアイドルにブスと罵ってるハゲのキモヲタだから気にするなよ

37 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 14:23:09.67 ID:kdAdWi8f0.net
Σ17-50/2.8も自分のは絞らなくても解像かなりすごかったけどなー
解像だけで見れば単焦点の出番がかなり減るなって思ったぐらい
当たり個体だったかも
でもペンタとシグマで色表現の相性悪いからすぐに売ったわ

38 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 14:27:21.53 ID:bDMG7u9F0.net
da35安に純正角フード付けるかハクバのメタルフード付けるか迷ってるんですが

角フードの方が見た目好きなんだけど、クリップなのが心配なんですよね
簡単に取れてしまいそうで…あと回転しそう笑
それによってはメタル丸にしようかなって

da35安に付けてる方どうですか?

39 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 14:29:40.29 ID:lKgft3pp0.net
>>37
>でもペンタとシグマで色表現の相性悪い

俺もそれは同感だわペンタにはタムロンのレンズがいい
特にCCD機で使うと凄い鮮やかになる
まあ、色合いなんてレタッチでどうにでもなるけど

40 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 14:30:02.50 ID:wkcbco3dd.net
>>30
それが普通だと思います。
俺の場合はボディ、レンズともに中古で番号も若め。ドックやボディ側でも一律だけど個別に調整できるのがほんと助かってる。

41 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 15:52:45.15 ID:c7WtDbD2d.net
>>33
たしかに、ついつい単焦点ばかり使ってしまう
K1に31と77と100macroを用途次第で付け替える
サブのKPには、屋内ならΣ18-35、外出では16-85か55-300PLMをほぼ付けっぱなし
最近はΣ10-20や★300をあまり使ってないので少し勿体ないと思う

42 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 15:53:22.35 ID:c7WtDbD2d.net
そういや、43もあまり使ってない

43 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 16:08:57.11 ID:zTm9OzzJ0.net
>>38
自分はペンタの単をAPS-Cカメラ装着には全てドームフード化してるわ
35安、50安、77リミ、FA135/2.8
とにかく便利だよ

44 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 16:09:03.68 ID:cmBosUze0.net
FA43mmはLvにてウェストレベルファインダーでスクエアクロップしてインスタグラムに載せるという
殆ど意味をなさない中版ごっこでよく使う。

45 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 17:01:53.65 ID:YjTlyn7kE.net
ドームフードは雨が入ってきたりしたときさっと拭けない
角フードは邪魔臭い
ゴムの丸フードが一番実用的

46 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 17:45:00.69 ID:5DqefP0cM.net
所詮素人供のオナニースレなんだねここは、カカコム以下笑
まともなレビューを聞きたいならephotozineで調べよ

47 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 17:51:14.47 ID:FPJ58JWj0.net
淀の通販で14日ギリギリに買って、
「クレジット決済の利用確認しました」メールは14日中にきたんだけど、
クレジットカード会社の明細には翌日になってるの、
これはメールの方を送ったらキャッシュバックの対象になるんかな?
ちなplm買った

48 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 17:58:08.48 ID:FPJ58JWj0.net
>>38
角フード、1年も経たない内に爪が折れた
元から外観にはこだわってないレンズだし、耐久性考えてラバーでも良いのでは

49 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 19:03:27.00 ID:2JudknC0r.net
ラバーはダサい
それに尽きる

50 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 20:19:10.21 ID:qUhTS4sd0.net
>>47
メールじゃダメじゃん?
納品書の購入日の日付になると思うけど

51 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 20:43:57.25 ID:OXm6JXeS0.net
実用的なのはラバーなんだが
絶対付けたくないww
ビルからガラス越しに撮る時に
カッコつけないで買っときゃよかったっていつも思うw

52 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 21:33:39.12 ID:EfE7QFlod.net
角フードはカッコいいんだけど、二本爪だったっけ?保持が弱くてちょっと何かに当たっただけでポロポロ落としてしまってた。で、爪のバネがどっかにいってもうダメだ〜ってなって捨てた。
その後ゴムフードを買ったが、確かにダサい。マジにださい。しかも潰しても径が変わらないからカメラバッグに納まりが悪い。ねじ込みなんでワンタッチで脱着出来ない、結局外してる。
古いレンズのフードはホンマに悩ましい。

53 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 21:42:22.56 ID:KVAfjspX0.net
>>52
汎用花形プラフードは?

54 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 21:51:21.07 ID:lKgft3pp0.net
タクマーについてる角フードは雰囲気出ててめちゃかっこよかった
金属製レンズに金属製フードがいい

55 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 22:45:20.83 ID:fplgiXp60.net
そもそも金属タクマーがかっこいい

56 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 23:07:52.29 ID:bDMG7u9F0.net
ハクバの金属フードは蹴られませんか?

57 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/20(土) 23:08:16.37 ID:bDMG7u9F0.net
すいません、da35mm にハクバの金属フードです

58 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 02:28:26.09 ID:g1v+s71d0.net
>>50
それは一応14日だった。わざわざクレジットカードの明細(15日)をつけるのはなぁ…と思って

59 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 02:42:27.22 ID:gwI6pjBD0.net
>>56
エツミのインナーフードが無問題だから大丈夫じゃね???

60 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 06:19:51.35 ID:0a8edEHQ0.net
>>58
多分メールつければ大丈夫だと思うよ
手間を惜しまなけりゃペンタに問い合わせればいいと思うけど

61 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 07:21:18.03 ID:yInRaWAEM.net
自分はDA35安にはタクマー50mmの丸型フード付けてる。
何処にでも安く転がってるのでなくしても平気。

ネジ込みなのでつけるのは多少面倒だけど。

62 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 07:34:44.22 ID:KRi2Sl7vd.net
>>53
探してみるね

63 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 09:02:37.25 ID:g1v+s71d0.net
>>60
サンクス
問い合わせてみる

64 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 10:16:30.45 ID:1L6KAwRY0.net
>>54-55 塗装が剥げてるとかっこよさ30%UP。

65 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 11:26:52.15 ID:A7bNGCmNM.net
>>64
ただ中古品として見ると雑に扱われた要注意品。

66 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 12:11:48.69 ID:PihI+DhHM.net
フードは別によくね?

67 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 17:24:17.67 ID:BTi55FT+0.net
神経質な俺はピカピカの塗装が残ってる方が新品感ばあって好きだな

今日は強烈な放射線を放つtakumar 50mm f1.4で撮影してみたがこれ凄く良いね
思ったよりカリカリな描写だし、パーフリも出るっちゃでるんだがDA50mm安みたいに
ギラギラってした感じがなく自然に見える
かといってM50mm f2.8みたいにプレーンすぎな描写じゃない。
黄色がかる発色は仕方ないけど、なんか懐かしい感じの絵になる
フルサイズで使ってみたいなあ

68 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 20:04:49.39 ID:x1FVITNy0.net
>>67
そいつの黄変は日光浴で改善するんじゃなかったっけ?

69 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 20:39:36.79 ID:9xQRo0+Q0.net
ニコンの新しいZマウントの外径は65.4mm? - デジカメinfo
http://digicame-info.com/2018/01/z654mm.html
ニコンもマウント変更だ。

70 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 20:50:15.50 ID:OsXcJQ6aM.net
>>69
ミラーレスだから仕方ないだろ

71 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/21(日) 22:13:22.00 ID:CiHYMWxi0.net
Nが倒れて最後のマウントか
なかなか縁起悪いな

72 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 04:39:56.31 ID:S4+RN3RXM.net
Σ18-35を持ってて写りは満足してるけど、特に外では重くてかさばるのが少し辛い
ズームも写り重視の人間ですが、16-85を買い増しする価値はあると思いますか?
ちなみに、普段は画角的に20〜30くらいを多用します(たまに中望遠以上が必要な場合、幾つかの単焦点と55-300PLMに任せてる)

73 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 04:41:51.82 ID:S4+RN3RXM.net
写りは解像度を重視な感じです

74 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 05:27:02.28 ID:JDXPDo220.net
>>72
予算が許すなら買ったほうがいい
使える焦点距離が多いにこしたことはない
あと広角ならシグマ8−16mmあたりが欲しい
タムロンの10-24は写り重視の人には遠景の解像が悪すぎるのでお勧めはしない

75 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 05:42:01.88 ID:Lj9itazwd.net
100macroの解像感は素晴らしい
絞った31の解像感もスゴい
16-85の解像も良いけど、さすがにこのへんには負ける
55★はもっとスゴいのかな?

76 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 06:41:48.84 ID:S4+RN3RXM.net
>>74
ありがとうございます
18-85の解像感はΣ18-35に匹敵しますか?
ちなみに、Σ8-16は持ってますがなかなか良いですよね

77 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 08:29:25.83 ID:y2FCcjJtM.net
>>69
ニコワンで懲りてないんだな。
続けられる体力が持てば良いんだけどね。

78 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 10:23:14.00 ID:B2pl5awka.net
16-85の解像感は高いよ。コントラストが強めなかんじ。
100マクロみたいな超シャープな単焦点レンズと比べると、細かいテクスチャーのエッジの線が若干太いというか曖昧な感じかなー。

79 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 10:50:52.13 ID:lEoC0QqsM.net
評判わるいけど20-40も解像力はトップレベルだぞ

80 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 10:55:23.16 ID:DpL1MbZEM.net
16-85、半年くらい使ってみたんだけどどうしてもしっくりこなかった。俺にはカリカリが過ぎたのかなあ。売るくらいなら誰かとレンズ交換とかしたいもんだ。

81 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 11:32:49.68 ID:hKBow2zLd.net
>>79
20-40は使ったことないが、自分の使い方だと広角端が物足りなくて欲しい思えん
15-30とかなら魅力なんだけどなあ

82 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 11:33:53.29 ID:hKBow2zLd.net
>>80
たしかに

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 12:18:24.89 ID:B2pl5awka.net
確かに写りも使い勝手も風景写真に全振りしたようなレンズだから、ダメな人にはダメかもねー。

84 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 12:26:42.81 ID:cym1f+X9r.net
DA 17-70は?
古いけど悪くないと思うよ。

85 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 12:41:59.98 ID:lEoC0QqsM.net
K-5に17-70つけたときのビジュアルはかっこよかった
出だしの評判悪くて躓いたけど普通にいいレンズ

86 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 12:45:03.98 ID:3/UlICEoM.net
普通すぎて撮ってて楽しくない

87 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 12:58:20.04 ID:cym1f+X9r.net
16-85買った時売ったけど
DA 17-70はなかなかいいレンズだったよ。
ピントリングはレンズ根元より先の方が使いやすいと思った。
F4通しはやっぱりいい。

88 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 15:02:01.41 ID:LI6FiU+FM.net
DA16-45が好き

89 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 15:39:39.21 ID:A6XJNx5l0.net
>>72
解像度は
18-35 >16-85
だらか買い増しなら70-200がいいんじゃね?

90 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 15:51:04.27 ID:mE5JTUYDE.net
18-35の変わりで解像重視だとΣ30しかない
ただし解像以外の部分での不満は言わない約束で

91 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 16:14:22.19 ID:KRlNRNGdd.net
>>88
値段考えると写り良かったよね。

16-50買ってから出番なくなったけど、今度引っ張り出して使ってみようかな。

92 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 16:21:17.26 ID:LI6FiU+FM.net
>>91
ちょっと長いけど軽いし広めな広角から標準までで風景か建造物かスナップばかりの自分には丁度良いのよね

93 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 16:33:47.84 ID:ZUnCB3V90.net
16-45は好きだったけど、やっぱ望遠が足りなかったから16-85買ったら使わなくなっちゃって売っちゃった
f4通しで使いやすかったな

94 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 18:22:21.27 ID:d3sT1e+CM.net
SNSを見ると雪に沈めて楽しんでるペンタユーザーが続出してるよ

95 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 18:27:16.56 ID:3TE0PAVi0.net
DA16-50で雪降る中、花火を撮影してもへっちゃらだが、
フードの中に雪がつもる
雪が触れたレンズの裏が結露する
で結局困ったことになる

96 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 18:35:47.41 ID:5a4d4rNoH.net
またまたご冗談をとtwitterを検索したら本当にいっぱいいた
そしてリミテッド(除20-40)やK-S1を埋めるのはヤメレと釘を刺してるのもいたw
西日本はもう止んじゃったけど

97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 20:26:41.32 ID:SX9t6drw0.net
18-35すごい気に入ってるが、fa31と入れ替えるかなやむ、、、
普段あんまりレンズ交換しないから、fa31買ったらつけっぱになると思うけど、18-35を超える写真が取れるかすごく悩んでる、、、
18-35からfa31に乗り換えた人いませんか?

98 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 21:42:56.30 ID:kKmbhqROd.net
>>97
2つとも持ってるけど、比べたらさすがに31の方が写りはいいよ
31は適度な柔らかさを持ちつつ絞れば解像度も非常に高い、ちょっと特別なレンズ
ただし31ほどでないが18-35も画質は良いし、何と行ってもズームは便利だ
自分の場合、18-35は主に屋内の撮影で31は主に風景かポトレで使ってる

99 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 21:43:33.25 ID:kKmbhqROd.net
失礼
16-35だった

100 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 21:44:12.88 ID:kKmbhqROd.net
いや、やっぱ18-35で合ってたわw
すまない

101 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 21:51:10.32 ID:SX9t6drw0.net
>>98
ありがとうございました!
でも余計悩むね、、、
どっちもいいレンズかぁ
買うしかないのか・・・

102 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 21:54:23.07 ID:6CIt6hC10.net
でかいズームと単焦点比べてるのがよくわからん
sigma30と31とかならよくわかるけど

103 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 21:59:18.21 ID:vjDHhgKyE.net
ズームと単は別腹じゃないのか
両方持てばいいのになんで片方のみなの

104 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 22:28:53.59 ID:F6TyMHiAa.net
確かに、悩む必要ないな。
はよ買ったほうがいい

105 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 23:36:25.16 ID:cqlqX5cl0.net
FA三姉妹もいつかはディスコンになる事を考えると、後悔する前に一本だけでも買っておくべきだろうとスレを読んで常々思う。
しかし高い…。

106 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 23:44:56.47 ID:6CIt6hC10.net
そこでなんで一本なんだよw

107 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/22(月) 23:47:12.09 ID:3F9gxtwgd.net
よく言われるけど、Σ18-35の画質は下手な単焦点より上かもしれない
とは言え、FA3姉妹や★の単焦点はやはり別格だと思う

108 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 00:02:01.61 ID:8K/cnCJc0.net
Σ18-35はDA20-40買ったら防湿庫から出てこないわ。同じくΣ70マクロもDA70買ったら(ry

109 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 00:05:42.56 ID:EIPIGXV00.net
フィルム時代のレンズを神格化してるのはペンタだけ

110 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 00:10:51.71 ID:9mWgnlzDd.net
>>108
俺の使い方だと20-40は画角的にアウトだなあ

>>109
んなこと言っても、良いもんは良いんだよ
おまえさんもペンタ買いなよ(笑)

111 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 00:18:58.92 ID:Sp4wtiWH0.net
俺も3年くらい前にΣ18-35とFA31ですごく悩んだけど、なんやかんやで買わなかったら忘れられなくなりそうだしフルサイズを視野に入れていたからFA31を買った。
結果は大満足、今ではK-1使ってるからΣ18-35は全くどうでもいい存在になった。

112 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 00:22:07.24 ID:8K/cnCJc0.net
>>110
足使えないとそうだろうね

113 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 00:26:04.52 ID:9mWgnlzDd.net
>>112
狭い室内で人間の全身を撮ることが多いから、最低でもワイド端18は欲しい
欲を言えば16なんだけどねー

114 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 01:54:17.97 ID:97aBWaFX0.net
俺は10mmの風景を丸呑みするような表現が好きだな
貼った写真はタムロンの10-24mmだから解像感はいまひとつだけど。
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20180123015102.jpg

DA16-45mmは俺も普段つけっぱなし。旅行行っても扱いやすい。
確かにちょっと望遠足りない時もあるけど。

115 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 07:18:46.67 ID:GVUhWyKJE.net
Σ18-35とFA31は比較対象になるのはまあわからないでもないが
Σ18-35とDA20-40はキャラも写りも全く別ものかと

116 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 08:22:40.28 ID:YJfiWGZnr.net
>>115
ズーム域が2倍括りで時々対象評価される。

117 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 08:46:56.06 ID:V42We/ojd.net
>>115
共に2倍ズームで画角も近いから、比較対象になるのは自然じゃね?

118 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 09:09:10.51 ID:KMX0J1qQx.net
>>115
ずっとどっちにしようか迷って18-35買うたわ

119 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 12:11:03.68 ID:4nDcK9fSE.net
暗いズームと比較してどうするんだろ
過去にもあんまり記憶にないな

120 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 12:47:05.81 ID:ohorzFpvd.net
うむ
暗いズームと明るい単焦点を比較する意味がまるでわからん

121 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 12:48:27.38 ID:cvjN0okjd.net
素人のマウントの取り合いが始まりました

122 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 12:59:59.32 ID:YJfiWGZnr.net
F2.8〜4.0ってそんなに暗いか?

F1.8通しのズームが異端児

123 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 13:44:27.73 ID:k8IxduDY0.net
>>122
APS-Cでなら自分には暗いわ

124 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 15:37:09.23 ID:M6iWHHEB0.net
>>123
その表現だと求めてるのボケ量ってことだよな?
テレ域ならまだしも、ワイド側の焦点距離でボケ量求めようってのがそもそもの過ちだと思う。

125 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 15:57:43.94 ID:+ZL7W/Xrd.net
過ちってwww

126 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 16:25:07.09 ID:7QdTypIG0.net
過ちが面白いの?

127 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 16:39:35.70 ID:tNUTWCBd0.net
誤り

128 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 18:03:20.16 ID:+ZL7W/Xrd.net
>>126
いや、言葉の使い方が変だなって思っただけ、気にすんな

129 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 18:05:28.96 ID:lrZ6XwqYp.net
普通>>127だよな

130 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 18:12:44.34 ID:AcTxgM840.net
若さ故の誤り

131 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 18:13:49.66 ID:p9y3lbnWE.net
>>122
そう、どう見ても異端児とふつうのズームは比較対象になりにくい

132 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 18:26:01.05 ID:8GxnVvjxM.net
いや暗いでしょ

133 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 18:58:02.73 ID:Czee1aph0.net
すれちだけど
あやまち
https://kotobank.jp/word/%E9%81%8E%E3%81%A1-427651

134 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 19:08:33.75 ID:sKw1jvyLM.net
>>127に一票

135 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 19:11:36.82 ID:XtUTlcTt0.net
過失の意味合いがあるなら過ち、単なるミスなら誤り。

このケースは誤りがあってると思う。

136 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 19:22:50.12 ID:PXxwM2tTd.net
はいはい、俺の存在が過ちって事でスレちここまで。

137 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 19:52:58.27 ID:0ifKtXgEd.net
そうだな、誤ってもらおうか

138 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 20:13:50.12 ID:+UCUXi8gr.net
>>137
またそういう振りをw

139 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 20:28:36.29 ID:CPvdm3yq0.net
>>137
「また」が抜けてるよ。

140 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 21:15:52.58 ID:/JteywXf0.net
低いF値を求めるのはボケよりもシャッタースピードほしいからかな

141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 21:29:31.08 ID:PXxwM2tTd.net
APS-CでもISO 6400が普通に使えるこの時代。
節穴の俺の眼だと、KPなら12800でも常用出来る。

142 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 21:49:57.99 ID:wLPOyeCS0.net
DA35安を買ってしまった。初めての単焦点。
安いくせに高性能……開放だと解像度イマイチだけど、それでもキットレンズとは比べ物にならないぐらいのキレ味。
F4ぐらいからシャープな画になる。これならフルサイズにだって負けないぞ。
しかも被写体に寄れる。30センチぐらいでもピント合う。これなだフィギュアとかドールも撮れる。
軽量で持ち運びも楽。これから大事に使っていこうと思う2018年の冬。

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 22:09:24.23 ID:AcTxgM840.net
>>142
おめ
いい色買ったな!

144 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/23(火) 22:38:13.05 ID:KYa4mgqc0.net
>>142
おめでとうございます!

145 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 04:10:02.72 ID:NlKPCK16d.net
サブのKPは、8-16・16-85・55-300の暗黒ズームトリオでまかなってる
室内ではたまにΣ18-35を使うけど
一方、K-1は単焦点(31・43・50・77・100・300)を中心に使ってる
俺みたいな使い方してる人っている?

146 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 04:14:12.75 ID:NlKPCK16d.net
KPは主に普通の旅行や気軽に外出する時に持ち出すのでズーム必須
作品作りや気合いを入れたい撮影は、K-1と単焦点を持ち出す

147 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 04:17:05.81 ID:NlKPCK16d.net
欲を言えばK-1用に15-30が欲しいのだが、予算的に二の足を踏む
フルの超広角域は欲しいとは感じるが、やはり15-30は買い?

148 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 06:41:49.30 ID:VY7ZsgHwx.net
>>145
居ません

149 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 07:01:20.49 ID:cwDGwVo30.net
>>147
フルサイズ機特有の性能を引き出すなら超広角は必要
APS-Cではだせない画角、画質だよ

150 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 07:07:06.48 ID:lQOkTftv0.net
>>149
画質はともかく、画角は可能でしょ。

151 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 07:40:01.30 ID:8w/LqXHJd.net
>>145
その使い方いいと思う。あとは14とか20の単がDFAで出るといいね

152 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 09:34:26.79 ID:NlKPCK16d.net
>>149
やっぱそうだよね
広角こそフルサイズと思ってる

しかし、15-30は高すぎだよな…
シグマかタムが10万くらいで同程度のものを出してくれないだろうか?
ニコンやキャノンならあるのに

>>151
ありがとう
K-1を持ち出す時は気合いを入れる時なので、画質優先で割り切ったらこうなった
現状はフルの超広角が無いことだけが不満

153 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 11:40:00.82 ID:La+nhUnRd.net
>>152
もともとタムロンのOEMなんだからタムロンが出す訳ない

154 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 11:49:12.91 ID:z3pMxtlQ0.net
キャッシュバック入れて14万位だったろ。これが高い、高すぎって事は必要無いって事だわ

155 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 11:50:35.16 ID:9RkVLdc50.net
k-1にda55-300が使えるって本当ですか?

156 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 12:04:01.08 ID:QLs5nhiQ0.net
>>155
クロップ前提だけどな

157 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 12:11:47.09 ID:La+nhUnRd.net
>>155
全てのDAレンズをご利用いただけます。

158 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 12:52:15.35 ID:Jd0QKh3gd.net
>>153
それを言ったらおしまいよ

>>155
要クロップ

159 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 12:57:07.93 ID:pBFvREwWM.net
>>155
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/photo-life/mailmagazine/ikenaga/001/

K-1でも使っていただきたいレンズ
ここまで良いレンズだとPENTAX K-1でもぜひ使っていただきたいのですが、皆さん嫌がるんですよね。
APS-Cのクロップモードで使うともったいないと。私は、決してそんなことは無いと思います。
確かにクロップモードで撮影すると記録画素数は15Mになりますが、クロップモードでリアル・レゾリューション・システムを使えば画質はさらに上がります。
解像感は30Mで撮影をしたような写りです。HD 55-300mmREの優れた光学性能を考えると潔くクロップで使うことをオススメします。
クロップモードでAPS-Cを使えばファインダーには15M(4800×3200)の撮影範囲の外側も見ることができます。撮影範囲の外側も見えるため、スナップや構図をつくるときに便利です

160 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 13:38:20.96 ID:Jd0QKh3gd.net
F2.8じゃなくてF4通しくらいでいいから、お手頃価格のフルサイズ超広角ズームが欲しいねえ

161 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 14:07:10.90 ID:z3pMxtlQ0.net
そんなん後回しで良いわ

162 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 14:48:10.30 ID:dYbubUjB0.net
そんなにfa31って凄いの?
みんな購入してから感動した瞬間あったら教えて

163 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 14:54:26.29 ID:jEgXx2dad.net
レンズラボの31リミ見れば結構納得する。

実際レンズラボ55★社員作例見て55★買った。

164 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 14:58:43.84 ID:/1BC3zGN0.net
皆さん、レンズの解像度とか抜けが良いとかのレンズ性能はどのように判断されているのですか?
画像の歪みが大きいとか、ゴーストが出るとかはわかるのですが、皆さんがおっしゃっておられる、レンズの良し悪しの判断基準がよくわかりません。

165 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 15:32:59.20 ID:jgLkJTJJ0.net
>>164
毎日持ち出しても億劫にならないレンズ。
写りは良い事には越したことないが使いやすさかな。
18-135の便利ズームと35mmマクロlimを頻繁に使っているわ。

166 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 15:35:54.14 ID:dNyEHgD8M.net
言葉を尽くしても伝わらないこともあるからなぁ、難しいよね
人物を撮った時の上品な仕上がりとか、絞って風景夜景撮った時の雰囲気みたいなのはチャートからは伝わらないし
ハンドリングや操作性、造りの良さと満足感とか、そういうの全部ひっくるめてイイ!と思うけど個人の感想に過ぎないし。

167 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 15:39:45.87 ID:dNyEHgD8M.net
あ、リミの話ね

168 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 16:12:39.48 ID:OfVs4AA+M.net
K-3iiに20-40は抜けと色のりがいいね
D7100にΣ18-35より♥いいねが多くなった

169 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 16:13:29.33 ID:fC2xQGIVd.net
>>164
理屈ではなく、後でパッと見た時に「ええな!」と思う写真があるでしょ?
そんなお気に入り写真を多く撮れるレンズは、やはり良いレンズなのだと思う
33や77も絶対的なレンズではないが、お気に入り写真になる確率が高い
自分の中で最もホームラン率が高いのは77かな…ただ、77は失敗率もわりと高い
FAリミ以外だと、100macroの写真は後で振り返ってハッとする写真が多い印象
以上、あくまで個人的な感想だけどね

170 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 16:24:47.74 ID:MbvykZxnE.net
抜けとか色乗りは難しい問題だな
個人の感想にすぎないといえばそれまでだけど
そんなことないんだよな
あといいレンズとは先日の大雪で予定もしていない状態でパッと取り出して
雪被っても気にせず使えるレンズはいいレンズだと思う(個人個人違うだろうけど)

171 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 16:26:07.54 ID:5NVLtLsb0.net
感想文乙
なげーから

172 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 17:16:18.99 ID:dFif2b+m0.net
>>164
俺の場合だと正直な話、他人の撮影した写真だけで「このレンズすげえ!」となるかと言うと微妙
自分で撮影して、ファインダで覗いた脳内記憶と撮影画像を見てこれいいな、
って言う積み重ねでレンズの良さを認識する
レンズの良さ、ボディの良さを認識し確定させるまで俺は概ね500カットぐらいは
撮影して納得させてる

そういう経験の素で、FA31はAPS-Cで使った時は標準レンズとして気楽に使えるし
描写が素直なようで凄く優しさがあって、ハッとする仕上がりの写真がたくさんあった

173 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 18:15:36.68 ID:/1BC3zGN0.net
つまりは、自分で使ってヒット率が高いレンズが良いレンズでOKですね。
ブログとかのレビューだと、なんとか収差だとかの話ばかりで、皆んな光学エンジニアみたいな評価してるのか気になりました。
あと、趣味で写真撮ってるだけで、そんな専門的なコトが分かるようになるのかも不思議に思って。

174 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 18:45:04.75 ID:Txvad09cM.net
>>162
正直言われるほど感動はなかった。43の方が好き。
ただ見た目と作りが良いのと画角(APS-Cの場合の)が丁度良いので使ってる。

175 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 18:54:57.05 ID:dFif2b+m0.net
>>173
もちろん収差図眺めたりレンズ設計者の薀蓄的なインタビュー記事も読んだりも
並行するけどね
そう言うのも知識として仕入れておけば他のレンズの収差図なんかで
「ああ、このレンズもよさそうだな」みたいなのの物差しにはなるし
でもあくまで最後は自分の経験で判断してるよ俺は

176 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 18:55:20.33 ID:fC2xQGIVd.net
感動したって意味だと、77かなあ
打率はともかく長打率が高い

177 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 18:58:00.60 ID:fC2xQGIVd.net
16-85とか良いレンズなんだけど全て70点みたいな安定した写りで、失敗も少ないが80点以上もなかなか出ないイメージ
旅行とか取りあえず記録に残したい時には重宝する

178 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 19:16:56.02 ID:sSH4sC4d0.net
自分的ないいレンズって、安心して使えるレンズが良いレンズかな。キチンとAFが決まるとか、勝手に鏡筒が伸びないとか、ピントリングにガタが無いとか。撮るたびに描写が変わるレンズとか良い絵撮れるけど、ダメなときもある
ようなレンズはやっぱり使いにくいかな。

179 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 19:17:41.11 ID:xO26m7yT0.net
>>173
撮った写真で気になる欠点の原因を探ると収差がってことも多いので収差について知ることそして言及することは趣味レベルであっても有用なのかと。

180 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 19:28:45.69 ID:XiGq1zved.net
今まで買ったレンズですぐに売りたくなったのはΣ17-50
安かろう悪かろうの典型だと思った
それ以外に買ったレンズはみな及第点以上

181 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 19:43:44.83 ID:QOv0+0/z0.net
★16-50は確かにびっくりするような画が撮れる時があったけど自分には使いこなしきれなかった
さすがにネタだろうと思ってたらSDMも何回か死んだし

182 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 19:46:01.99 ID:XiGq1zved.net
>>181
★16-50じゃなくて、シグマ17-50やで

183 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 20:22:43.76 ID:lQOkTftv0.net
>>182
>>181はおまいさんのレンズの話しなんかしてないと思うが。

184 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 20:37:26.08 ID:hmhv0S4e0.net
DA★11-18も気になるが、K-1 とDFA15-30もきになるんだよな
いくら★といえどもフルサイズと15-30の組み合わせには解像度、ボケ、色乗りで敵わないと思うの

とはいえPENTAXのことだから、星撮りに有利な設計にしてるのが隠しなのかもな

K-1 とDFA15-30で撮る星よりも綺麗なのかも

185 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 20:42:54.63 ID:HFkHvnFgd.net
>>183
>>181で「確かに」と言ってるから、流れの話だと思ったんだよ

186 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 21:04:24.91 ID:oFgJsBXi0.net
俺も43mmは感動した!初めて買った単焦点だったからね。31mmはapscで使うと使いやすく重宝した。個人的には77mmはapscで使うには長すぎた。フルサイズだとめちゃ使いやすいけどね

187 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 21:31:43.62 ID:rF5p8umM0.net
43は色がすごく好きで、77は柔らかさが好きだった
31は APS-Cではいちばん使いやすいから出番が多いけど、43や77のような好きだーみたいなのがあまりないなぁ

188 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 21:37:17.44 ID:dFif2b+m0.net
43は中距離域(1-2mぐらい)で背景にわりかし二線ボケが出やすいのと
APS-Cで使った時の画角感がイマイチだったのが俺的な欠点かなあ
発色は妙に色乗りが良いしフルサイズで使うには扱いやすい画角でいいレンズだと思う

77は逆光時のフリンジがかなり強いのと絞りでの描写変化が大きくて
扱いにくいと言うかじゃじゃ馬感があった
はまればビックリするような写真も撮れるが、どうしても自分の想定からずれ易いんで
難しいと言う印象

個人的にはFA77よりもコシナのカラヘリ75mmの方が絞りでの描写変化も穏やかで
ボケも優しく扱いやすい
ただし解像感がカラヘリの方がちょっとだけ落ちる、その分優しい描写なのだけど

189 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 21:39:45.83 ID:NHLiWJfR0.net
おまいらいまだにFA31,43,77ばかり持ち上げてるけどさ
良いレンズなのはわかるよ

でも
防塵防滴じゃない
QSFじゃない
パープリでまくり
逆光に弱い
極低温に弱い
音がうるさい

おそらくDFA★50が出たら、このレンズ1本あればFAリミはいらないや、てなると思う

190 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 21:44:43.91 ID:oFgJsBXi0.net
そう思えるdfaをはよだしてくれー!
一気に出されても買えんけど

191 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 22:05:41.56 ID:hhGl1lUI0.net
>>173
まあああいう情報も参考にはなるんだけど、今のレンズはどこも基本的に高水準だから
まともに撮れないレンズとかまずないからね
あと、ガジェット全般を扱ってるようなブログは、別に写真に興味がないしほとんど撮らない、
ってとこも結構あると思うよ、仕様表の比較だけでここが違うあそこが違う、しか言ってなかったりとかさ

192 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 22:07:04.95 ID:pBFvREwWM.net
>>189
でも軽量コンパクトなんだよなー

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 22:07:58.22 ID:QLs5nhiQ0.net
てかAPS-C換算時に43oの明るいレンズほちい

194 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 22:17:41.39 ID:EbZlmJe50.net
>>193
sigmaに18-35 f1.8っていいレンズがあるよ!

195 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 22:33:32.09 ID:OfVs4AA+M.net
等倍で観賞するわけでもなくせいぜいA4サイズにプリントするくらいなら
HD DA Limitedはコスパ最高だと思ってます
今なら高感度で撮れる機種もあるしね

196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 22:36:27.76 ID:OfVs4AA+M.net
ただし禿げしく動く者は除く

197 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 22:48:24.25 ID:hhGl1lUI0.net
>>193
28mmなんだよなあ
FA時代のは中古でたまに安く出てるから買おうか迷ってる

198 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 22:48:27.28 ID:DY2WM4i30.net
DA16-85買ったけどでかくて持ち出すのに躊躇する。DA20-40にしとけば良かったかなあ

199 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 22:56:34.07 ID:aCs5/n4Sp.net
>>198
そんな変わらんよ
気にいってないだけだよ

気に入ってるレンズなら1kgでも持っていく

200 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 22:57:14.41 ID:j5hoTpkyM.net
FA28は、K10DのデバッグモードでAF微調整でも合わないくらいピントがダメだったので売っちゃった
残してれば最新ボディで堪能でかたかもと思うとちょっと悔やまれる。
まあ買値より高く売れたしいいや
新しいオーナーが楽しんでくれてるといいな

201 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 23:05:48.39 ID:6FmpRrWB0.net
20-40持ちとしては1本で万能な16-85は正解だよ、王道のレンズだ
20-40はむしろ思いのほか大きいこのサイズにがっかりする、2倍ズームなのに、
嫌いじゃないが持ち出す頻度が今んとこ低め

202 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 23:06:53.15 ID:6kFMtpaCd.net
>>189
31
43
77
は、他社のレンズやいわゆる今風のレンズにない良さがあるからなあ

DFA★50は全くテイストが違うだろうし、そもそもたぶん高すぎて買えない
個人的には画角もあまり好きでない

203 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 23:10:53.20 ID:z3pMxtlQ0.net
>>198
良いよ、20-40

204 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 23:17:28.46 ID:j5hoTpkyM.net
21mmと43mmのセットで出歩くことが多いんだけど、
20-40買ったら幸せになるかなぁと思いつつ、やっぱりレンズをガチャガチャ替えたいなと思って踏みとどまってる
どのレンズも見た目がまたいいんだよねぇ

205 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/24(水) 23:20:35.88 ID:z3pMxtlQ0.net
>>204
俺は幸せになったわ
使い分けも出来るし

206 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 00:31:26.11 ID:sJiPzcVw0.net
標準単焦点はda35安でいいや

写りの良い万能レンズはやはり16-85ですか?
18-135も安いし良さげかなと思うのですが

207 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 00:35:34.59 ID:5scz75zO0.net
K−1ってデジタル用設計のフルサイズ用撒餌レンズってあるん?(社外メーカー含めて)

208 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 00:37:14.11 ID:2q83TgxdM.net
フィルム時代から撒き餌してるレンズがしっかり使える(´・ω・`)

209 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 00:39:28.67 ID:2q83TgxdM.net
>>206
その2本持ってたら18-135は出番なくなるよー

安くてそれなりによく写るけどね

210 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 00:46:00.93 ID:5scz75zO0.net
DA50安が撒餌過ぎて以後、カメラの世界にどっぷりつかってしまう
あのキラキラってした絵は俺を洗脳した

211 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 00:51:57.51 ID:BBIRYccNM.net
>>210
大好きなDA50もK-1で使えるよ
http://k-1-lab.com/jp/smc-pentax-da-50mm-f18

クロップじゃなくてフルサイズで(*´∀`)自己責任だけどね。

212 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 03:55:29.93 ID:WJZpHENH0.net
>>211
アジサイの色がケバいな

213 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 05:59:33.72 ID:rAeYUiIz0.net
43mmは絞って撮影すると、すごい絵になる時がある。

どうすごいかは言葉でうまく言えないのだが、一言で言えば美しい。

214 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 07:02:00.18 ID:5scz75zO0.net
>>211
!!
50安、フルサイズで使えるンか!
他にもAPS-C用レンズも持ってるからK-1買って試してみたいなあ

>>212
50安特有の絵だよね好みは分かれるけど
タクマー50やM50のナチュラルに表現した絵とは対照的なんだ

215 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 07:03:16.37 ID:5scz75zO0.net
本当にDA50安は撒餌ということを知ったわ

216 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 08:00:22.39 ID:xbG/Bs80M.net
仕事でとか作品撮ってるんじゃなくてただ好きで撮ってるだけだから最新高級レンズよりちょっと癖や欠点ある方が思わぬ効果が出て面白い

217 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 08:16:09.63 ID:rVyBBy76a.net
気軽に持ち歩きたい時に16-85だと大きくて邪魔に感じるのと、持ち歩いていると勝手に伸びているのが不満なんですが、
今更18-50って幸せになれるかな?

218 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 08:23:25.52 ID:/GGMmIHaM.net
>>217
えー?伸びてこないよ。
壊れてるんじゃないの?

219 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 08:39:41.28 ID:SzFIFCWsM.net
レンズラボを初めて見たけど面白いね
全表示して(レンズの種類を知らずに)閲覧し、直感的に「いい!」と思った写真のレンズをチェック
そして全ての写真を閲覧後、レンズごとに「いい!」の数を集計する
こうやって、レンズの先入観なしで良いと思う写真を集計するのがミソ
最後に、レンズごとの「いい!」の数を投稿数で割ってヒット率のランクを作ってみた

@31
A77
B28-105
C43
D150-450
E15-30
F★300
G★70-200
H24-70
I★55

28-105の高さが少し意外だったけど、やっぱりブラインド評価でも三姉妹は強いだなあと思った
もちろんレンズごとに投稿者の腕に偏りがあるだうし、そもそもテキトーに素人個人の感覚で判断してるわけだから、このランクにどの程度の意味があるか怪しいけどね

※あくまで、個人の感想です

220 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 08:40:05.41 ID:n1fwdoom0.net
>>214
アジサイなんかは現像で彩度上げすぎてるだけかな

221 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 08:43:01.74 ID:SzFIFCWsM.net
>>219
ちなみに、投稿数が60未満のレンズはランクから除外しました

222 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 08:50:16.90 ID:rVyBBy76a.net
16-85に限らず、下に向いてるとだんだん伸びて来るよ

223 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 08:52:26.52 ID:5scz75zO0.net
フルサイズのレンズラインナップが少ないと言われて久しいけど、

フルサイズでAPSCレンズが条件付だけど使えるならもっとペンタックスはもっとアピールすればいいのに
んでもってもっと社外品含めてデータ公開してほしい商売下手だなあ・・・
俺みたいにクロップでしか使えないという先入観持った奴も多いと思う。

224 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 09:52:09.74 ID:io0X85v7d.net
>>223
メーカーとアマチュアの「使える」の立ち位置が違うからなぁ、やっぱり補正がきっちり出来ないと使用可能とほ言わないと思う。周辺の解像度と光量もアマチュアよりは基準が厳しいでしょうね。
ちなみに僕は持ってるDAレンズはほぼクロップなしで気にせず使ってる。ズームの16-50とか50-135はさすがにクロップして使う。
2016のCP+で田中センセが使えるレンズについて説明してくれてる動画があるよ。

225 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 10:00:18.41 ID:5scz75zO0.net
>>224
レンズラボのDA16-45のフルサイズでの作例とか良い感じに周辺光量落ちしてるけど、
確かに、メーカーとしてはこういうのは好まれないんだろうね。
俺はオールドレンズ的な描写で好きだけど。

226 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 10:08:47.21 ID:vccaseVIM.net
ちゃんと調べりゃ結構情報は出てくる
公式としては、設計段階からFFのイメージサークルをカバーしたものしか「対応しています」とは言えないだろ
後処理前提のものをどこまで許容するかはユーザー個々の裁量だからな

とは言え、ペンタが商売下手なのは同意

個人的には60-250が案外使えるのが意外だったな
70-200買ったら出番なくなってしまったけど

227 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 12:16:38.71 ID:sJiPzcVw0.net
条件付きって言っても
実際使ってみてこんなんじゃなかったって言ってくる人は絶対にいるからな
それが悪いとかじゃなく許容範囲は人それぞれだから保証できないものは条件付きでも使えるとは言わない方が良い。
その代わりに非公式に実は使えますよって言わせてる。

228 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 13:16:22.51 ID:/DsD1CiA0.net
>>217
なれないと思われ?
沈胴18-50はWRしか良いとこない
てか9本レンズ持ってる中でこれほど残念で使ってないのは無いわ

229 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 13:35:03.99 ID:R9RwjF4x0.net
ジオラマ撮るにはどのレンズがいいですか?
ジオラマ風じゃなくてジオラマ撮る

230 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 13:37:26.46 ID:rVyBBy76a.net
まじか。

知人の持ってる18-135も伸びるらしいからそんなもんだと思ってた。

ありがとう、とりあえず調整に出してみる。

ちなみにコンパクトなレンズが良いって時に何かおすすめありますか?

231 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 13:47:56.64 ID:qIFNy3Br0.net
スネ吉先生は広角レンズを勧めてる

http://gumiyoshinobu.hatenablog.jp/entry/2016/02/28/112841

232 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 14:09:40.08 ID:lU5CefK5M.net
18-50
18-55
18-135

同じ18-50mmの範囲で比べたら、写りは大差ないと思っていい?18-135の方が良かったりする?

233 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 14:22:23.70 ID:R9RwjF4x0.net
うは、広角レンズですか。レンズ出るらしい夏まで待機します。

234 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 14:51:42.60 ID:zYGEjHsUM.net
>>232
すごいな、勉強になるね

235 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 17:42:19.86 ID:UJD3HWz2d.net
50安の写りは人気なの?
高級単焦点は持ってないから自分は35安が一番気に入っていて、同じ条件でも50安はかなりざらざらで、等倍でなくてもわかるぐらいノイジーに写るからほぼ使ってない。
50安がハズレだったのかな?
そんなことってありますか?

236 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 17:46:35.80 ID:7+9KUsjcp.net
その、同じ条件の35と50の作例見せてみ

237 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 17:53:30.56 ID:UJD3HWz2d.net
>>236
子供の撮影で使ったので、改めて何か比較できそうな物を撮ってみます。

238 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 18:26:47.98 ID:FeyHvkLp0.net
35安と50安を買いました。

239 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 18:41:51.46 ID:SueXyn1Wa.net
ボヤけるとかシャキッとしないとかならレンズのせいかもって思うけれど、ザラザラでノイジーってなるとレンズじゃないんじゃないかなー。
じゃあ何?って言われるとISOかシャープネスの設定くらいしか思い浮かばないけれど、その辺ならばレンズによらないからねぇ。

240 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 18:48:36.05 ID:1CQJwJnqM.net
外れを引いたか、撮影条件が違いすぎてると予想。

241 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 19:03:23.02 ID:qIFNy3Br0.net
50安でザラザラ、ノイジーってのはやっぱおかしいな。絞り不良とか?やっぱ違うな
室内撮影でISOがかなり高くなったんじゃないかな、んでボディはK-S1とかK-S2とかの比較的高感度弱い機種だろう多分

242 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 21:07:05.16 ID:NYBo7jLo0.net
カメラ本体の問題だな

243 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 21:55:28.40 ID:HdAYOVJs0.net
ISO6400、12800でもノイズが少ないカメラとか作ってほしいものだ

244 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 21:59:25.64 ID:UtjdQeQk0.net
け…KP

245 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 22:00:37.32 ID:fCAwXtFC0.net
>>243
645Zがあるではないか!

246 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 22:01:01.14 ID:hZd1crxaa.net
>>229
DA35macro一択
寄って撮れば世界が変わるよ

247 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 22:13:28.68 ID:qMUMhfWH0.net
>>235
使ってるカメラ・感度・シャープネス・絞り値を教えてくだされ

K-5Usでエクストラシャープネスを使ったらノイズ成分まで持ち上げるのか若干ノイジーに見えたことがありますね
なので基本ノーマルかファインで運用してました
今の機種だとどうかわかりませんが。。。

248 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 22:35:26.55 ID:8Ok/9+7w0.net
KP用のリミレンズ、35マクロと21か20-40の2本体制にしたかったんだが、
35が気に入りすぎて他いらねえやってなり、次のレンズはFA77を検討中だ

249 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 22:45:57.53 ID:ZM2gykcI0.net
>>222
16-85も伸びるの??
すぐに伸びてくるの18-135が常々腹立つから
伸びないと評判の16-85にいつか買い換えようと思ってたのに。

250 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 22:49:11.72 ID:7fsSF9pJ0.net
55-300PLMはロックできるから伸びない

251 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 23:03:21.60 ID:1SLFXY5N0.net
てか、18-135もDA17-70も伸びたことないよ。
もちろん16-85も伸びない。
APO70-300は伸びたけど。

252 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 23:07:19.97 ID:/GGMmIHaM.net
>>249
防塵防滴のボディなら気密性高いからずれてこないはず(´・ω・`)

253 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/25(木) 23:09:23.53 ID:NnLfPEgP0.net
DA50安とFA50 1.4なら後者

254 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 00:07:46.19 ID:1f46IO6Z0.net
>>252
撮影会メーカー貸し出しレンズですら自重で伸びるんだぞ

255 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 00:35:40.55 ID:12cBNfzS0.net
我が家の18-135は伸びるわ
にも拘らず気密性は悪くないようで、レンズ内に目立った埃もない
K-5Uのセットで購入したが、このレンズが手持ちの中で一番AFのピントが合うんで困る(笑

256 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 00:50:30.33 ID:Qq0LkMhuM.net
18-135は伸びるね。16-85は伸びないです。

257 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 05:31:51.50 ID:52uFgM3b0.net
>>248
俺は35macroと15limで運用してるぜ。
どうしても広角が欲しい時があるからね。

258 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 11:05:14.25 ID:P6kO7ZlJr.net
おまえらのtnkは

259 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 12:11:36.87 ID:UoqajXukM.net
うちの16‐85はK3Uだと伸びるがK5Usだと伸びない気がする

260 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 12:19:19.97 ID:WRRDecNQ0.net
逆にズームリングが重くてズーミングしにくいときはバッテリーの蓋をあけるといいらしい
蓋をあけることで気密性が低くなるんだって

261 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 19:12:23.63 ID:OuzLCahJ0.net
235です。
35安と50安をK-3U、F2.8、ISO1600、ノイズ補正オフ、ホワイトバランス固定jpeg撮って出しのテーブルフォトで撮り比べてみました。
結果、ノイズ感に大きな差はなし。
お騒がせしてしまったのに恥ずかしい。

ただ50安は35安よりも背景がボケるので、自分はボケの部分がザラザラに感じていたようです。
シャープネスの設定は確認してなかったです。
普段raw現像派なので、また時間のある時にrawで見比べてみるのと、食わず嫌いの原因になっていた写真を探し出して見てみようと思います。
長々とすみませんでした。

262 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 19:25:22.51 ID:6oaZlLf30.net
K-3は低ISOでもボケ部分がザラつくんだよなぁ

263 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 19:31:47.42 ID:b+PyWQVta.net
K-3 K-1共にWRをズーミングさせるとイヤホンジャックの蓋がポコって外れるのがかわいい

264 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 19:34:20.30 ID:Trtbc63Qa.net
メールで送られてきたクーポンが使えないんだけど、なんじゃこりゃ?

265 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/26(金) 19:35:18.96 ID:SKcRi2wea.net
レンズじゃなくって(レンズスレ的には)何より。
K-3IIならばローパスセレクターを強くしたら良いんじゃないかなー、たぶんね。

266 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 11:45:08.74 ID:THDMl+Dd0.net
嫁に買ったレンズを見つかり、怒られてしまった。

267 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 11:45:55.59 ID:644z91BXd.net
20万くらいでとやかく言う嫁は離婚した方がいいよ

268 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 11:46:27.23 ID:644z91BXd.net
俺のIDおしいなw

269 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 11:51:55.79 ID:7vorcg7md.net
>>267
こっそり20万ものレンズを買ったら、普通の嫁なら怒って当然だろう
レンズの高価さを受け入れてるはカメオタくらいなものだ

270 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 11:54:14.28 ID:GbctlNOg0.net
>>264
アウトレットは対象外なのかと思ったらそうでもなさそうだし
単純なミスなんだろうか

271 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 12:13:03.12 ID:KV+GOu4U0.net
カメラ興味なかったら20万とか理解不能やからな

272 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 12:14:08.11 ID:e0Etmynw0.net
>>266
F値で言うとどの位絞られたの?

273 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 12:23:59.52 ID:Vc4CiiyW0.net
嫁どころか俺ですら
カメラに25万! レンズに20万! あほくさ!
とか思っていた時があったよ・・・

274 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 12:27:31.36 ID:7vorcg7md.net
カメラに25万 ←まだわかる
レンズに20万 ←ファッ!?

275 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 12:27:59.37 ID:7vorcg7md.net
一般人の感覚はこんなもんかと

276 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 12:34:30.17 ID:Vc4CiiyW0.net
レンズ買ってると一般よりちょっとおかしくなってくる
PS4pro 45000円→高いな・・・
PLM55-300 47000円→なんてお買い得なんだ!!

277 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 12:40:49.69 ID:7vorcg7md.net
>>276
わかる

普通のものを買うのに3〜4万は高くて手を出しにくいが、レンズで3〜4万だと「安っ!どうせ糞レンズだろ!?」だからなあ…

278 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 13:14:15.50 ID:jOJbHouyM.net
>>276
更にキャンペーンで5千円OFFだったので興奮して買ってしまったw

279 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 14:10:58.45 ID:duI548G4a.net
>>266
嫁に、買ったレンズ じゃなく
嫁(用)に買った、レンズ

だったらハグしてくれたかもなぁ。

暫くバヨネットで合体して尽くせ。

280 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 14:17:47.69 ID:SUD9NNFDd.net
>>279
レンズの価値がわからない嫁なら、どちらにしても同じと思われる

281 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 14:24:50.70 ID:i86uFtK60.net
PLM55-300はHD55-300と値段付け間違えてるのをたまたま見つけて買えたわ
35000円で買えて超ラッキーだった

282 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 14:36:35.75 ID:7r1pNXA80.net
ウチは趣味の高額物を内緒で買っても怒られたりはしないが、
「私も何か欲しい」ビームが刺さってくる。

283 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 14:53:45.56 ID:zqQmcPjVr.net
>>282
10ヶ月後「オンギャーオンギャー」

284 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 15:10:21.80 ID:8K4CG+hEM.net
そしたらDFA*50/1.4

285 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 15:22:25.63 ID:7r1pNXA80.net
>>283
時々繋ぐバヨネットに少し緩みがでているが
末娘がやっと来年成人なのでそれはシャレにならない。

286 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 15:33:22.02 ID:zqQmcPjVr.net
>>285
なるほど

でしたら猫を飼うのオススメですな。
犬もいいけど散歩次第

287 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 16:45:51.21 ID:7r1pNXA80.net
>>286
猫は二匹いてYouTubeで私のPIXTAよりたくさん餌代稼いでる。

288 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 17:49:41.76 ID:zqQmcPjVr.net
>>287
猫「私たちにもなにか欲しい(キラキラ」
ペンタックスならダンボールの中もいけますね!
レンズがあればキレイに!(チラッチラッ



289 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 17:49:51.28 ID:fg7mcB5S0.net
新車で買って大して乗らなくてもドンドン価値が目減りする車に比べたら、
20万のレンズなんて飽きたらそれなりの値段で売れるんだから
安い物だろ!って嫁を説得すべき。

290 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 17:56:46.26 ID:PM8QbH0da.net
1000枚撮れば1枚200円で償却。1万枚なら20円で安いもんだと無理やり納得する。

291 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 18:13:03.86 ID:a7Nn1/z+0.net
sigma super wide macroがK-01ではちゃんと使えるのにK-5Usにつけると絞り開放のまま変えられなくなるのはどうしてでしょうか

292 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 21:26:27.65 ID:8Am2gZ0T0.net
FA50持ちです。
K-1購入したんでDA50検討したんだが、非球面とか入ってないんだな。
DA50のアドバンテージってどこ?

293 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 21:34:05.40 ID:GbctlNOg0.net
K-1買ったんならDA50なんて端金で買えるだろ
試してみればいいじゃん

294 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 21:40:56.06 ID:5MlNboZt0.net
フレアカッター

295 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 21:53:25.34 ID:8fAeqFsZ0.net
>>292
円形絞り

296 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 21:58:16.36 ID:7z5dKpwR0.net
31 43 77 があるんだけど、35と50が気になる。

297 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 22:23:05.96 ID:x3xmmlND0.net
なかなかの写りで激安なのがアドバンテージ
単焦点をメインで使っていきたい人ならFAリミとか買えばいいけど、あんま使わないのに高い単焦点揃えてもね…
ズームメインで、たまに単焦点使いたいって時にあると便利

298 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 22:36:45.55 ID:D9PUNVg70.net
ずっとペンタックスを使い続けるなら高いレンズ買うべき

299 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 23:36:21.94 ID:a3cP2zkfd.net
18-85よりも安単焦点の方が写り良いの?

300 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 23:43:27.91 ID:5MlNboZt0.net
35安、50安はかなりいいよ。
16-85も解像するけど、単焦点には敵わない。
あと、50安は明るいから。

301 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/27(土) 23:44:40.61 ID:pprfTvkfd.net
やはりそうなのか
31や43は持ってるので違いがよくわかるが、安単焦点もやるな

302 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 00:05:30.55 ID:x+hRqKLP0.net
>>300

ブラインドテストで区別できる自信ないな・・・

303 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 02:27:32.20 ID:57K84r2T0.net
男ならtakumar50 f1.4だぜ

304 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 03:45:25.39 ID:q131JL7Ca.net
k-3Uに⭐55をつけて使ってるんだけど、広角が欲しくなる時があります。

一緒に持ち歩けるコンパクトなレンズでおすすめはありますか?

305 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 03:47:46.62 ID:q131JL7Ca.net
失礼しました。
文字化けしてしまいましたが、スターの55mm/f1.4 です

306 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 03:57:42.72 ID:zXX2UJyE0.net
>>304
コンパクトなら21か15じゃね?

307 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 04:14:21.28 ID:57K84r2T0.net
APS−Cでスナップ的に使うなら28mm当りが使いやすいけどコンパクトなのはオールドレンズのpentaxM28mm f2.8
あたりくらいか。値段も5千円くらいからあるし、元々35mm用だからAPS-Cのイメージサークルだと解像もシャキっとしてて良い

308 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 14:35:43.82 ID:gOLqs/lc0.net
ディテールは しっかりしてないけど
15  感動はある

309 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 16:37:47.47 ID:cZec4yIsp.net
なんでPENTAXのレンズだけフォトヨドで扱われなくなったんだろうな
55-300PLM、DFA28-105,DFA15-30,DFA24-70,DFA70-200,DFA150-450

出されてもおかしくない性能なのに

310 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 17:11:07.27 ID:4uYdj6fe0.net
>>309
そりゃ広告料出してないからじゃないですかね

311 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 17:22:14.43 ID:0/dhIz0tE.net
雰囲気重視でレンズの参考にあまりならないやつか

312 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 18:11:52.23 ID:J6aCYN6Yp.net
DA★200のボケと解像度とコンパクト軽量さが気になっています
DFA★70-200の便利さと圧倒的な画質が気になっています
ただし無茶重い

DA★200とFA77で賄うのはあまり良い選択ではないでしょうか?もうレンズが10年以上前のものなので
ちなみにK-1

313 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 19:11:52.58 ID:zXX2UJyE0.net
>>312
写りは70-200のほうが上だよ
てかパープリン補正手間
意図せぬフレア等が面白いと思えるなら良いんじゃない???

314 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 19:37:10.83 ID:bMTQj/dUd.net
70-200のテレ端って、単焦点の★200よりも写りが良いの?

315 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 19:42:07.37 ID:0YtCEmWD0.net
>>313
よく見知った場所での花撮りには★200がいいよ
それ以外は★70-200ばかり持ち出すが

316 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 19:57:35.90 ID:J6aCYN6Yp.net
値段は半分以下
重さは2分の1超3分の1近くとなると、、

317 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 20:02:05.90 ID:x+F9FcME0.net
200の写りなら★200の方が良いと思うけど

318 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 21:06:00.65 ID:J6aCYN6Yp.net
単焦点のDA★200より画質が良いDFA★70-200て凄い

319 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 21:43:43.10 ID:O99lyTY20.net
DA 35mmF2.8 Macro Limitedは花とか水玉とか綺麗に撮れますか?
無難にタムキューあたりの方がいいかな。

320 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 21:46:52.10 ID:9EmZia0ja.net
画質が良いって何を指しているのかだけど、単に中央の解像度だけ見ればDA★200のが上だけど、周辺の解像や収差まで見ると70-200のが上。

321 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 21:51:34.38 ID:x+F9FcME0.net
中央の解像度は周辺より重要じゃないか?

322 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 21:59:46.43 ID:chRhXFWI0.net
>>321
どちらのレンズも中央は必要十分以上なら、周辺がいいほうが良くなるし、中央が足りてないって事なら中央大事だし、閾値は人によるからどっちがとは言いづらいかと。
>>319
綺麗に撮れるけど、水滴ぐらい小さくなるとワーキングディスタンス短すぎてライティングが大変。
その辺はタム272やDFA100なんかの方が楽。

でも、APS-Cだと画角狭くてちょっとだけ引きたいときとかは35リミのほうが自由度高い。

323 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 22:00:57.66 ID:05L7XGMX0.net
>>319
マクロ撮影したいなら100マクロWRがいいよ。
タムキューはQSFがないし簡易防滴もないし。
ちなみに35マクロはマクロ撮影できるレンズというより、寄れる標準単焦点という感じだよ。
超接近戦になると最後は鏡筒が伸びて気づけば花にぶつかっている…

324 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 22:14:01.03 ID:O99lyTY20.net
>>322
>>323
ありがとうございます〜。やはりそうでしたか。
SIGMAの3014も欲しいし、お金かかるなぁ笑

325 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 22:31:46.78 ID:URlVXFJ70.net
花はモノにもよるが広角でガッツリ寄って周囲を取り込むのもいいけどなー

326 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 22:34:32.54 ID:zXX2UJyE0.net
>>324
マクロならタム9のモデル172Eの中古なら安く入手出来るよ
しかも写りはKマウントなら現行272Eと大差無い

327 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 22:40:10.06 ID:iAXJUJkC0.net
タムキューはいいぞ猫も美しく撮れる
俺持ってないけどDFA50マクロも評価いいよね


久しぶりにA70-210とか持ち出してみようかな70oにマクロあるやつ
F35-70とかも500円にしちゃ面白いレンズ

328 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 22:43:33.43 ID:O99lyTY20.net
>>326
>>327
ありがとう

329 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 22:51:27.97 ID:2H5/gw2Y0.net
昨日はK-S1にFA50MACRO持っていって家族とお出かけしてきた。
街中撮るにはちょっと狭かった。
次はFA28かDA35安で行ってみる予定。

330 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/28(日) 23:20:34.61 ID:3ZTA7CriM.net
K-1持ってると広角側の選択肢が多そうでいいなあ

331 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 00:02:30.12 ID:o9xERhDm0.net
55-300 PLMとK-70で撮影したのですが、解像感があまり得られません。。。
この機材では限界でしょうか?
http://2ch-dc.net/v8/src/1517151283704.jpg

300mm
f/6.3
1/640秒
ISO1000
露出補正+1


下記みたいに、羽根の毛並みが1本1本見えるような写真を撮るにはどうしたらいいでしょうか。
https://ganref.jp/m/kensandayo/portfolios/photo_detail/46582c86f24df98e332f26a859fc4d75

332 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 00:20:21.39 ID:NXfFXlIR0.net
被写体に近づく
ぶらさない

333 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 00:25:06.66 ID:U+S8fFXnM.net
http://imepic.jp/20180129/013040

同じK-70と55-300PLMの組み合わせでも、もうちょっとはマシに撮れるんじゃね?

334 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 00:26:07.16 ID:+8cWERpCE.net
そもそも鳥が遠いな。もっと近づかないと。
あと解像感をあげるなら、そのレンズの場合F8.0以上にしぼったほうがいい。
露出補正は-0.3から-0.7くらいかな。プラス方向に振ると毛の細かい表情が飛んじゃう場合が多い。

335 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 00:26:59.36 ID:qM0QsXlM0.net
>>331
そもそもピントがあってない
ノートリでこれくらいの大きさに写る距離で試してみたら
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20180129002444.jpg
機材は違うけど、こんだけ近ければバリバリ解像すると思うよ

鳥は近づくと逃げるから、鳥の方から寄ってくるのを待つ方がいいよ
スズメならエサまけば来そうな気もするけど、基本的に野鳥にエサやりはNGなのでその点は注意

336 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 00:30:20.36 ID:Lcd8E/xGd.net
スズメでも大きい公園にいる奴だと人慣れしてるから割と近寄れるし、待っていれば寄ってくる事もある。

337 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 01:36:04.97 ID:k3aK1wSN0.net
>>331
そもそもピントガチピンじゃないし
甘い描写のテレ端側の開放iso1000って時点で推して知るべし
先ずはピント微調整機能でAF追い込んだ上で
低isoでそれなりに絞って撮る
あと三脚は使ったほうが良いんじゃない?

338 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 01:49:50.18 ID:KRuBdVrE0.net
鳥で羽毛の毛並みまで写っている写真はつまるところ鳥との距離が近いんだよ。300mmだったら10mも離れたらもう羽毛の毛並みは解像しないんじゃないかな

339 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 02:05:57.05 ID:A2rb9v0od.net
>>318
鵜呑みにするなよ

340 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 04:47:29.40 ID:Ou7mhlEsr.net
慣れてる鳥だと公園でパンとか食べてるとすずめとか寄ってくるな
残りカスくれよみたいなかんじでw

341 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 06:52:17.51 ID:27KetiMdM.net
そうやって寄ってくるスズメは可愛いけどハトは憎らしい

342 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 07:08:22.19 ID:0D215dIF0.net
その鳩を駆逐しながら寄ってくるカラスは実はかわいい

343 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 07:35:27.81 ID:F007PNUSM.net
>>331
KPにplmと1.4テレコンだけどこんな感じ
iso1600 f13 ss320

http://imepic.jp/20180129/271500

344 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 08:04:20.81 ID:4609jCi6d.net
>>343
素朴な疑問なんだが、ss320って速すぎないか?
KPだと手ブレ補正すげー強力だから、その画角でもss100以下でいけると思う
自分はそうしてる

345 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 08:22:04.56 ID:geDTiRQI0.net
>>344
被写体ブレは!?

346 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 08:24:01.85 ID:7jgUfMBL0.net
俺も猫撮るなら300くらい欲しいけど

347 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 08:26:16.26 ID:4609jCi6d.net
>>345
無いことを祈る!

348 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 08:28:23.62 ID:jG/EkITEM.net
被写体ブレの事もあるし、速すぎるってのはないんじゃないの。

349 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 08:47:25.82 ID:jPdn6FF3a.net
動物はとにかくシャッタースピードがないとね

350 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 08:51:59.05 ID:0D215dIF0.net
止まってる鳥にSS要るか?

351 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 08:53:41.03 ID:Sv6YTZRr0.net
>>344
被写体ブレが抑えられないから
最低1/1000だろ
チョロチョロ動き回るやつなら1/2000

KPならISO上げても大丈夫

352 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 08:58:41.55 ID:qM0QsXlM0.net
止まってる鳥も呼吸してたり微妙に振動してるので、シャッターは1/300は欲しい。
でないと被写体ブレしやすい。保険で何枚か撮れば低速でもたまに当たりがあるけど。

オリンパス300mmとか手ぶれ補正がすごいシステムも出てきてるけど、
そういう意味ではあんまり意味ないよなと思ってる。
高感度に強い機種の方がなんだかんだと歩留まりがよい。

353 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 09:09:24.32 ID:jPdn6FF3a.net
>>350
もちろんいる。本当はもっと解像するのにわずかなブレのせいで解像してないケースはかなり多い。鳥だって完全に制止するなんてありえないし、撮ってるカメラマンだって動いてるからね。

354 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 09:17:02.94 ID:4609jCi6d.net
>>348
まあ、ISOとの兼ね合い次第になるかな

355 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 09:18:47.79 ID:4609jCi6d.net
>>351
ISOどのくらいまで許容できる?
個人的には、1000台でも気になることがかる
まあ、粗探しのレベルだけど

356 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 09:19:51.58 ID:F007PNUSM.net
>>344
相手は野良猫でノシノシ向かって来てたので
この位ss稼がないときつかったです。

357 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 09:23:34.69 ID:4609jCi6d.net
>>356
あ、それなら仕方ないね

358 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 10:50:55.76 ID:w1YX+h9x0.net
ノシノシかわええ

359 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 13:59:44.84 ID:7jgUfMBL0NIKU.net
>>350
お前、鳥見た事ないの?

360 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 14:25:33.80 ID:eINvFDPAMNIKU.net
無風状態で剥製の鳥を撮るならシャッター1秒でもいいな

361 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 14:25:48.77 ID:2/hI1S4WaNIKU.net
てか、カメラを持っているのかさえ疑問符が。

362 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 14:26:47.20 ID:eINvFDPAMNIKU.net
>>356はイノシシかと思った

363 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 14:31:54.74 ID:2/hI1S4WaNIKU.net
おねぃさんの産毛はブラしてあげるのが親切とも言えるが
動物の毛や羽毛をブラしたらアカン。

ま、この被写体ブレが判らずにレンズがーとか、解像度がーとかいう人がいるので困るね。

364 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 14:40:23.16 ID:YUrOr8tA0NIKU.net
ISO下げたくなる気持ちもわかるかが、ノイズよりブレのほうが圧倒的に問題
初心者ほど人のexifをみて文句つけがち

365 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 14:43:25.22 ID:d5U38zRX0NIKU.net
趣味のカメラのレンズってなくても困らないから、レンズ買い増すタイミングがわからん。
みんなどういうタイミングでレンズ買うのかなぁ

366 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 14:45:49.43 ID:7jgUfMBL0NIKU.net
そのレンズが必要である瞬間を逃した時に買うw

367 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 15:14:06.09 ID:iiOVzW8F0NIKU.net
>>331
鳥に限らないがこのくらい小さくなるとAFは甘くなるのでMFで追い込んだ方が確実。
瞳にピンを合わせるには尚更

あと、被写体ブレの話もでているが
このような細枝等では揺れによるピンズレが起きやすい。
その辺りも考慮して動きが止まるタイミングを見逃さない事も重要。

368 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 15:15:44.54 ID:1O8jufA/dNIKU.net
>>364
初心者と決めつけるアホ

369 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 15:17:10.61 ID:1O8jufA/dNIKU.net
>>364
そもそも誰も文句は言ってないのに、その難癖と妄想は朝鮮人かな?

370 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 15:21:24.06 ID:d5U38zRX0NIKU.net
>>366
なるほど。すばらしい考えです。
シャッターチャンスを逃したのかどうかさえわからない間は、
新しいレンズはいらないってことですね。

371 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 15:21:26.10 ID:sxfgEC9NaNIKU.net
止まっている鳥にそのSSは・・
と言っている時点で少なくとも鳥撮りは初心者か未経験者かと。

というか、昨今は手ぶれ補正やAF・AEに頼りすぎていて基本的な撮り方を知らない人が多すぎる気がする。

372 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 15:24:59.38 ID:1O8jufA/dNIKU.net
この上から目線…ホントすごいね(笑)

373 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 15:26:55.68 ID:iiOVzW8F0NIKU.net
デジタルになって写真がお手軽になったのは良いけれど
露出失敗は現像とレタッチでリカバリーとか
いまだにアンダーで撮って後で持ち上げる なんて事を平気でいう人がいますから。
適性露出で撮ったものにはどんな補正も敵わないのだが
その適性露出自体が判っていない人が少なくない。

374 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 15:34:19.51 ID:k3aK1wSN0NIKU.net
露出暴れまくりのK-5系ディスってんのか?ww

375 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 15:37:28.01 ID:Qm+0xrAP0NIKU.net
枚数気にせずバンバン撮れるんだからやってみりゃわかる事なのにね
カメラ持ってないってのもあながち間違いではないのかも

376 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 15:55:33.48 ID:Bt4jCL2taNIKU.net
少なくとも、止まっている鳥でも 被写体ブレ を起こす事があるということは知らなかったぽいな

377 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 16:16:23.22 ID:1O8jufA/dNIKU.net
>>376
陰湿なくどさだねー
ホント朝鮮人レベルw

378 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 16:17:50.21 ID:x22pHwn/0NIKU.net
なんだろう。このスレに一部、どうしようもないのが混ざってるな。

379 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 16:37:03.77 ID:0D215dIF0NIKU.net
たしかに鳥はほとんどとったことないや、すまんかったね荒れる原因となる発言をして

380 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 16:44:40.92 ID:1O8jufA/dNIKU.net
カメヲタの陰湿さが明るみになる流れだったなw

381 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 17:11:29.34 ID:Pj0peaQNMNIKU.net
>>374
K-5よりK-7の方が暴れないような気がする 
ちょっとアンダー気味だけど

382 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 17:11:34.75 ID:aw31w36zrNIKU.net
368 名無CCDさん@画素いっぱい   2018/01/29(月) 15:15:44.54 ID:1O8jufA/dNIKU
>>364
初心者と決めつけるアホ

369 名無CCDさん@画素いっぱい  2018/01/29(月) 15:17:10.61 ID:1O8jufA/dNIKU
>>364
そもそも誰も文句は言ってないのに、その難癖と妄想は朝鮮人かな?

372 名無CCDさん@画素いっぱい   2018/01/29(月) 15:24:59.38 ID:1O8jufA/dNIKU
この上から目線…ホントすごいね(笑)

377 名無CCDさん@画素いっぱい   2018/01/29(月) 16:16:23.22 ID:1O8jufA/dNIKU
>>376
陰湿なくどさだねー
ホント朝鮮人レベルw

380 名無CCDさん@画素いっぱい   2018/01/29(月) 16:44:40.92 ID:1O8jufA/dNIKU
カメヲタの陰湿さが明るみになる流れだったなw


ID:1O8jufA/dNIKUの陰湿さが明るみになる流れだったなw
 

383 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 17:26:14.93 ID:mz3lX+h60NIKU.net
K200Dで古いsmc pentax FAJ 75-300mm ALをもっているのですが、300mmで撮影するとどうやっても、シャープさがなく甘い写真になってしまいます。
これはレンズの仕様なのですか?それともカメラを変えるとカリカリに良くなったりするもんなんですか?

384 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 17:52:11.57 ID:eINvFDPAMNIKU.net
レンズの限界に1ペリカ
三脚に据えてf8〜11まで絞って低感度で撮っても画質に納得いかないなら、高性能なレンズに買い替えしたらいい

385 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 18:12:46.74 ID:k3aK1wSN0NIKU.net
>>383
旧いレンズならなおさらテレ端ワイ端付近が甘い描写なのはしょうがないと諦めて新しいの買いなされ!

386 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 18:15:25.48 ID:wARX/cx+HNIKU.net
まあ被写体ブレって知らないと気づきにくいから仕方ないかも
特に鳥とか普段撮らない人だと、たまにズームの望遠側で撮ってみて「うーん流れちゃったな、手ブレかあ」
くらいに考えちゃう人もいるのでは

387 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 18:15:28.92 ID:vcG7BSugMNIKU.net
>>383
古い安ズームのテレ端、甘くならない要素がない

388 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 18:39:58.68 ID:LSuttzVLdNIKU.net
>>386
上から目線の朝鮮人乙(笑)

389 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 18:44:01.59 ID:mz3lX+h60NIKU.net
>>385
>>387
ありがとうございます。やっぱそういうものなんですね。
甘いのはどうしようもないですが、画像を等倍にしない限り解らんと思うのでとりあえず持っておきます。
もうすぐK1購入と共に300mmは新調することにします

390 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 18:45:23.58 ID:R3gUDdLQaNIKU.net
この前アドバイス受けてムカついたと言っていた人か?
上から目線にコンプレックスでもあるんだろうなあ。
おっと、つい上から言ってしまった(笑)

391 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 18:51:43.97 ID:x22pHwn/0NIKU.net
何処にもいるんだよな、ある一定数のおかしな奴って。

392 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 19:10:21.71 ID:IDNDSz5GrNIKU.net
386のどこが上から目線なのかわからん
300mmでss320もあれば手ブレなんてまず思わないだろ

393 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 19:14:36.14 ID:Pj0peaQNMNIKU.net
頭血がのぼって判断鈍ってんでしょ

394 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 19:17:26.55 ID:L9rdW9BYMNIKU.net
FAJは古ズームの中でも糞な方じゃなかったっけ

395 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 19:23:27.13 ID:M0NSbz52MNIKU.net
>>370
そうとも言える
むしろそっちの言い方の方がしっくりくるかも

396 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 19:24:32.14 ID:M0NSbz52MNIKU.net
>>379
ちみは悪くない

397 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 19:39:49.94 ID:LSuttzVLdNIKU.net
>>379
君は悪くないよ

悪いのは、玄人気取りの朝鮮人

398 :久しぶりにNGワード機能を活用した :2018/01/29(月) 19:56:39.87 ID:cq4ju7vTaNIKU.net
PLMに納得できないのならば予算が許す範囲で★300とか60-250とか150-450とかにしたら良いと思うんだ

399 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 19:57:55.98 ID:R3gUDdLQaNIKU.net
これから素人様に意見するときは下から目線でやらんとな

400 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 19:59:43.67 ID:YUrOr8tA0NIKU.net
すみません、下から失礼します
それは被写体ブレの可能性もありますよ

401 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 20:08:04.20 ID:gFahJGY50NIKU.net
素人様には上目遣いでお願いしろってママがゆってた

402 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 20:43:34.28 ID:qiYRqKDZ0NIKU.net
>>401
かわいい子に限る

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 21:09:56.08 ID:i2xIOrWJ0NIKU.net
K-1で16-85どやの子か

404 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 21:27:42.66 ID:cV+gkIkMdNIKU.net
ゆってた

405 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 21:36:40.04 ID:Ni9Mg9Ul0NIKU.net
>>374
やっぱK-5ってそうなの?
諦めて常にオートブラケット撮影してるからシャッターの耐久性が不安。
K-3後継まだっすか?

406 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 22:07:08.84 ID:cq4ju7vTaNIKU.net
暴れまくりというほどではないよ。
せいぜい日馬富士くらい。

407 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 22:15:03.70 ID:k3aK1wSN0NIKU.net
>>405
関連づけにレ点入れてても
プラスマイナス1くらい場合によっては平気で暴れるイメージ
お陰でボディ任せに出来ずほぼMモード専用RAW撮り機になってる

408 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 22:26:57.92 ID:nmznz/o6MNIKU.net
>>383
早く捨てて、KP+55-300PLMで解決しますよ

409 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 22:52:45.33 ID:C8gBt/xS0NIKU.net
おいおい、キチガイ半島人が嫌みったらしく「素人様」とか言い出したぞw

ホントどこまで陰湿なんだよ、玄人気取りの食糞チョソはwww

410 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/29(月) 23:30:06.11 ID:BEmBsDrA0NIKU.net
はたから見たらおたくも陰湿

411 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 01:34:13.87 ID:P7NoDOZjM.net
あらしは荒らすのが目的。
意味がない会話でも相手が動揺すれば喜ぶだけ

なんか最近増えたな。
別スレではセンサー憎しで50レスぐらいするやつもでたし。

412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 01:43:43.49 ID:KIrw5kqP0.net
悲しい奴

413 :331 :2018/01/30(火) 01:50:37.34 ID:JHyyJ6t00.net
ありがとうございました。
ピント、ブレ、ISO、絞りを見直して再挑戦してみます。
三脚、一脚も持ち出せれば使ってみようかと。
f/6.3でもテレ端だから絞り開放で撮っていることになるのですね。
6.3あるから絞っていることになるのだろうと思ってました。

414 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 03:19:16.35 ID:82QOWHtya.net
55-300はいいレンズだけど、F値だけはねえ

415 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 04:09:59.65 ID:QrSuqu2rr.net
331の作例でいうなら一番は距離じゃないかな

416 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 12:03:13.41 ID:3bs0X4Lba.net
鳥を撮る人にとっては300でも標準レンズ扱いみたいだからねぇ。
そもそもシロートには難しい世界なんだと思う。

417 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 13:52:36.99 ID:fs4hbfif0.net
>>416
同感。やってみて分かるネットにたくさん転がってる写真の凄さ。

418 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 14:55:02.17 ID:4JuMw7+ba.net
smcタクマー55 f1.8すごいなぁ
パーフリ全然でないし写り良いしボケも良い
これ本当に何十年も前のレンズかよ
あまりにもパーフリ出ないから初めてデジタル用の単焦点使った時のパーフリに腰抜かした

419 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 14:55:46.37 ID:5xdhQovqM.net
300mmにAPS-Cは広角
400mmにAPS-Cの換算600mmでやっと標準
換算700〜800で望遠な気分、まだ手持ちで頑張れる範囲。
換算1000mm前後から超望遠、シグマタムロンの150-600にEOSのAPS-Cで960mmくらいだからこの辺にハマる感じ

420 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 18:43:42.95 ID:p6D7nuc50.net
>>418
タクマー50mm f1.4もなかなか良い描写だよ
フレアとかは出やすいけど、鈍い光の反射などアトムレンズの味わいがある

421 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 21:08:40.62 ID:l5Es0v5p0.net
ぼくの日記帳
35mm => 53mm
50mm => 75mm
18-55mm => 27-83mm

422 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 21:22:00.62 ID:tBlHwVBp0.net
>>421
っ 電卓

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 22:10:11.66 ID:yQePkwnLp.net
PLMもってて画質が今ひとつって思ったんだけど150-450行くが吉?

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 22:47:34.90 ID:6c9Xldn80.net
>>423
いっそのことLightroomで現像と補正したほうが満足すると思われ。

425 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/30(火) 23:38:45.20 ID:uPm4ktZu0.net
>>423
★60-250

426 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 00:23:21.37 ID:e3T+Jecm0.net
>>418
パープルフリンジ(軸上色収差)は高性能レンズの証みたいなもんだと本で読んだことがありますね
海外のレンズは球面収差のプロフィールをそろえて色が滲まないようにしてたけど日本のレンズは赤と青をクロスさせてたとかいう記事だったかな

ペンタはフリンジ起きやすいレンズが多くてDAスター55や100WRなどデジタル対応のレンズでもそうだと感じる
実際、他社からペンタに乗り換えた時に画面中央でガッツリフリンジが発生しててビックリした記憶だけはありますw
でもそれが起きるからダメなレンズとは言えない気がするんだよね
FAlimitedは味がどうか言ってるけど絞るとすごくシャープだし実は数値性能に拘ったレンズな気もするんだよね(笑)

427 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 00:37:40.06 ID:I0VnibT30.net
>>426
球面収差のプロフィールと言うのがよく分からないけど
軸色収差の球面収差カーブならFA77とかはカーブの形揃えてとかはやってる

428 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 01:40:54.15 ID:e3T+Jecm0.net
>>427
球面収差の色のプロフィールですね、わかりにくくて失礼しました
フリンジが起きるレンズはむしろ高性能レンズの証と書かれていたのが印象的だったのでふと思い出した感じです

まあ古いレンズの話だったと記憶してますのでFALimを含めて最近のレンズにはあまり関係がないのかもしれません(苦笑)

429 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 02:44:51.82 ID:pWGK7puQ0.net
たしかにsmcタクマー55は高性能とは言えないかもね………

でも手持ちの中では最高に良いレンズだ 笑笑

430 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 09:11:40.87 ID:XZGAUq5br.net
タクマ55/1.8はふつうにパーフリ出てるでしょ
目立ちにくいだけで
描写はすごくいいな

431 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 12:52:11.87 ID:AoRWvCk50.net
タクマー55/1.8は1000本未満しか生産されてなかったら
伝説の名レンズで数十倍の値段がついてたかもな

432 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 12:56:29.15 ID:QJwYiUhqd.net
光学上、許容錯乱円や被写界深度で定義されてても、ピン位置は一定の面に限られるわけだから、アウトフォーカスの描写まで考慮したら、収差が何かに偏るのは仕方ないでしょ。

色滲み押さえりゃ変なボケが来るし、ボケのグラデーション狙えば色が滲むしね。
当然、補正した方向で強みの色も変わってくるし、被写体距離での得手不得手も存在するからねぇ。

それがレンズ沼ってもんだろ。

433 :写真家蜷川実花(にながわみか) :2018/01/31(水) 14:43:48.63 ID:Iaal5dyA0.net
 私はアグファのフィルムのおかげで世界の写真家になりました

 アグファのレンズ群にはペンタックスKマウントもあります

 かわうそ商店がいいわ

434 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 18:16:57.78 ID:Bf6kfy2d0.net
上でも出てるけど、スクリュー-マウント用のアダプタはどのメーカーのが良いのかな?
いっぺん安物アダプタ買ったんだけど、付けたが最後本体から中々外れなくて少し強引に
外した挙句本体のマウント部分に傷を入れた経験がある。

435 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 18:31:36.21 ID:hm7Eu2tjM.net
>>434
純正でいいんじゃね。

436 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 18:46:28.12 ID:n0j4sm8qp.net
質は中華でもkiponならまぁまぁ
しかし国産レィクォールの吸い付くような精度を知ると二度と使う気にならない
しかしこれもストッパーのピンがついてりゃ外すのは大変な時があると思う
寒暖の差がある時など特に。
安全性については自己責任になるね

437 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 19:25:07.77 ID:sIz0m3610.net
純正は5、6千円だっけ?
レイクォールにしとくかな…

438 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 19:26:23.80 ID:ddLSFIIIr.net
純正買ってあげなよ

439 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 19:31:22.22 ID:PAmAciJqM.net
純正、昔は700円とかじゃなかったっけ
それ知ってると今の価格で買う気になれないんだよな
家のどっかに転がってるはずなんだがなぁ

440 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 19:32:08.19 ID:YlA77/ep0.net
俺、amazonで1000円で売ってる中華製マウントアダプター使ってる
無限遠対応で取り外しジグが付いたやつ
特に問題ないよ

441 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 20:02:08.67 ID:mL9Kec0g0.net
1000円のやつ買ってはめたらレンズねじ込んで最後に締め付ける為に軽くクッと回すとマウントからはずれた。1980円の奴買ったらそのへんちゃんとしてたけどストッパーの留めねじが長すぎてマウントのねじ山より出ててレンズがねじ込めない。

ちゃんとしたメーカー買った方がよろし

442 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 20:32:56.79 ID:hf+hgd820.net
純正じゃないのならK&Fとかなら大丈夫じゃね
俺は純正買ったけど

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 20:51:01.04 ID:03EwcCbt0.net
純正のを安い時に買っといてよかった。(アルミ板でピン押し改造もした)>M42アダプター
アダプトールII(KA)も安い時に買っといてよかった。アクセサリーは安いうちに買うに限る。

レイクォールは良さそうだけど私にはちょっと高い。
個人的にはPK-DA(絞りコントロール付き)→EFマウントがほしい。あの薄さで絞り機能付きはすばらしい。
キヤノン機は使わないけどDAレンズをリバースアダプターで使えるのはおいしい。

444 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 21:39:03.87 ID:UcnGf680d.net
皆さんの話が詳しすぎて全くついていけない。M42アダプターは純正を買ってタクマーとかで少し遊んだけど、デジタルから一眼を始めたのもあってやっぱDAがええわってなった。

445 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 22:57:34.20 ID:03EwcCbt0.net
オールドレンズはふつうのレンズに飽きてから始めるものなので。

446 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 22:57:48.16 ID:0SY9Xhkr0.net
DA:とFA:とDFAであそんだらいいんやで

447 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/31(水) 23:30:20.59 ID:AoRWvCk50.net
俺は単焦点ほとんど持ってなかったけどM50/1.7が3000円で売ってたんで
面白半分で手に入れたら写りの良さにびっくりしていきなり古レンズ沼に落ちた

448 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 01:16:33.49 ID:OVw4tIt30.net
ヒュンダイみたいな名前の韓国製Kマウントと中国だか台湾製のKマウントなんてあるんだな安いから思わず買いそうになったw

449 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 09:47:44.57 ID:czioe6Wsd.net
ディズニーシーへ日帰り夕方帰宅で行くのに、
DA18-138とタムロンA16のどちらかを買うか迷ってるけど、
どっちが便利ですかね?
ちなみに持ってるレンズはDA18-50のみで、ボディはkp

450 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 09:52:40.71 ID:1Ze7SnY3d.net
>>449
俺が買い足すならDA 16-85 だな。

451 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 10:13:05.37 ID:ljD7AlV90.net
KP持ってて18-50しか持ってないなんて宝の持ち腐れとしか…
それに18-135加えても宝の持ち腐れには変わりない
タムロンのほうがマシだけど、35安か50安でもいいから単焦点あればいいのに
自分も一本でディズニーだったら16-85だけど、そんな値段は出せないんだろうな

452 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 10:20:39.23 ID:91tt9KOt0.net
レンズ沢山持ってる下手くその方が宝の持ち腐れだがな

453 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 10:44:39.92 ID:Q+q3rlIsr.net
16-85と55-300PLM

454 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 10:53:28.19 ID:QDnL9CzoM.net
DFA28-105 55-300PLM

455 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 10:53:48.18 ID:GDc+zQONM.net
>>449
春になったら行く予定にしてるけどうちはK-5Uのズームキットで付いて来たDA18-135でいいかなと思ってる。
家族旅行だし交換して待たしたり撮り逃す位なら画質より便利さ優先

456 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 11:04:00.50 ID:E8UM+bdsM.net
>>449
パレードやらショーやらを撮ろうと思うならどっちも短い。
35安と、雨対策で18-135だな。

457 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 11:04:15.84 ID:jKTvv4oSd.net
16-85ってそんなに良いのか。
16-50買う前に検討してみれば良かった。

458 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 11:10:33.55 ID:QDnL9CzoM.net
>>452
がんばれ笑16-501本君

459 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 11:21:21.76 ID:91tt9KOt0.net
下手くそ発狂ワロタ

460 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 11:42:21.04 ID:czioe6Wsd.net
>>450
>>455
>>451
>>456
レスありがとうございます。
DA18-135に決めました。
安単焦点は追々集める予定です。

461 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 11:46:29.26 ID:UfoNjE6Jd.net
>>457
16-50はトラブルメーカー

462 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 11:47:28.59 ID:/i78Qn53a.net
16-85の大きさが許すなら、18-50の単純なレベルアップと見て間違いないかと。

ただ、ショーを撮ったりもしたくなると思うから、55-300の追加にしても良いかも。

463 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 11:49:13.06 ID:/i78Qn53a.net
失礼。
今更だった

464 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 12:00:16.75 ID:ZZtvsJ5mM.net
中古のレンズを買ったのでボディと一緒に調整のため郵送しようと思うんですが、裸のまま出すべきですか?わざわざ外箱に入れね送ると煩わしいでしょうか?

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 12:06:03.55 ID:Q+q3rlIsr.net
ピックアップリペアサービス頼むがよろし

466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 12:23:32.02 ID:ZZtvsJ5mM.net
>>465
梱包からやってくれるってやつですか
どっちにしろ裸のままか箱に入れるかはこっち次第だと思うんですが…
メーカーが煩わしくなければ箱に入れたまま送りたい

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 12:39:36.91 ID:sptlAljiM.net
>>457
迷ってたから売り場のペンタックスの販売員に相談して
16-85にしたよー

468 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 12:52:52.00 ID:ljD7AlV90.net
16-85は暗いのが難点だけど絞れば全域で
単焦点と比べてもそんな遜色ない写真が撮れるから風景には最適

469 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 13:01:35.47 ID:Von0zp83C.net
>>466
ピックアップリペアでは裸の上体でしか受け取らないです

470 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 13:08:57.89 ID:HBxiefNWM.net
えっ上半身裸で行かにゃあかんの

471 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 13:36:49.02 ID:oIG47tsS0.net
男なら全裸で

472 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 14:35:04.77 ID:NUoJ/CiTd.net
靴下と手袋とネクタイは認める

473 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 18:00:46.40 ID:BswBZxEvd.net
望遠(200〜)で画質最強は、やはり★300なのかな?

474 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 18:01:19.67 ID:BswBZxEvd.net
利便性とかは抜きにして、あくまで画質だけを比較した場合ね

475 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 18:12:17.66 ID:rMh1DXmB0.net
俺なんて気が付いたらいつのまにかレンズ12本持ってた
殆どタクマーとMFレンズだけど

476 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 18:35:06.46 ID:biuUSl5Da.net
>>474
焦点距離が違うと写る物が違うんだからその比較は意味ないよ。

477 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 19:21:56.83 ID:6HyGmLYNa.net
35安の距離環の回転角についてだけど、遠景のMFに十分な幅は有りますか?

478 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 19:31:31.53 ID:yn9GxEFWa.net
現行35mmMacroLimited所有。
a6500、K-70、X-T2で使用。

DA Limitedの質感に惹かれる。
40mm追加はあまり意味がないか?
ボケ味とか趣が異なるならあっても良いかとも思うがそのへんどうなのか。
70mmを先にしとこかな。

479 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 19:38:49.10 ID:Gs4dgdNs0.net
35mm持ってるならなにも40mmにせず70mm先の方がいいと思うよ

480 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 19:47:46.94 ID:evrY3jC30.net
70mmはDAリミテッドで一番好きだな
写りも当然ながらあのサイズが大変よい

481 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 20:03:38.33 ID:soffyJqs0.net
赤環のリミテッドもカッコいいんだけど、
緑環のリミテッドの方が質感もカッコもいいんだよなぁ。
ま、今更緑環リミテッド買うことも無いけど。

482 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 20:23:08.86 ID:sptlAljiM.net
>>478
70いこう(´・ω・`)b

483 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 20:34:00.27 ID:7+t6qDih0.net
35mm&70mmいいぞ、うちはKPに合わせる長いのと短いので満足いく運用ができてる

484 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 21:00:46.80 ID:UfQnqvh4a.net
おし。
次に予算確保できたら70いくお。
間の焦点距離もあるといいのにと思わないでもない。

485 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 21:04:01.29 ID:sptlAljiM.net
>>484
楽しみだね
https://m.facebook.com/ricohimaging.jp/posts/755230217908009

486 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 21:08:03.31 ID:sptlAljiM.net
【フィルター付】HD PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited (S)アウトレット
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0021440ft/

¥ 32,600(税込)

487 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 21:08:09.63 ID:XJhQExRWx.net
>>484
70は寄れないから買ってない

488 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 21:19:10.41 ID:CbqeBl/ka.net
>>484
つ55mmf1.4

489 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 21:24:58.49 ID:UfQnqvh4a.net
寄らんならんときは他マウントだとΣのマクロ70/2.8持ってたの思い出したわw
普通にデカくて重いけど。そして切れるが硬い。

490 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 21:46:35.56 ID:LMyOcT6U0.net
シグマ70mmは開放から性能が高いし良いレンズよね
ただ絞ると100WRの方がコントラストも解像感も高くなってかつ色合いも好みだったから
結局シグマは手放しちゃった(笑)

491 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 21:58:29.32 ID:BswBZxEvd.net
77と100macroが有能すぎる

492 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/01(木) 22:43:00.62 ID:me9WbpWp0.net
18-135はワイ端とテレ端付近が周辺部があまりよろしくないが中心部はまあまあ解像するレンズなんで、
使い方次第じゃ便利に使えるはず、18mmで風景をとるようなのは遺憾だけど35くらいからはまあまあか

493 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 00:16:56.42 ID:rBh9IMiOH.net
ぶっちゃけどこのメーカーもキットズームは安かろう悪かろうなわけで
18-135は値段とズーム倍率を考えれば及第点にもほどがあるのでもっと評価されて良い
18-50はKPにくっつけたときはピッタリなだけに惜しい

494 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 06:23:48.45 ID:9MHINfNva0202.net
色収差改善成ったら買い増すマクロ100
鏡筒の質感は維持願います

495 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 06:25:08.34 ID:9MHINfNva0202.net
242 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2018/02/01(木) 21:12:06.91 ID:UfQnqvh40
HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limitedで撮った。
宮本のアダプタで2段ほど絞った。
汚部屋がボケた。
http://2ch-dc.net/v8/src/1517486910183.jpg

496 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 09:03:59.98 ID:fGgWo73h00202.net
28-200相当があのサイズというのが良い点だね
もはや古いレンズな気もするけど無二の存在ではある

497 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 11:21:02.05 ID:PrP7fHxRa0202.net
> つ55mmf1.4

MF時のフォーカスリングの感触どんなかな。
どうしてもLimitedみたいな官能を求めてしまうw

他マウントだとウチには既にAiMicroNikkor55/2.8Sが居るしなあ。
他社ミラーレスでも使いたくなるかという前提で心苦しいっすが。

498 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 11:25:34.33 ID:PrP7fHxRa0202.net
★55/1.4かぁ
MF時のフォーカスリングの感触はどうなのかな。
どうもLimitedの官能に毒されている今日この頃w

あとウチには既にAiMicroNikkor55/2.8Sが居て…
他社ミラーレスでもどれだけ使いたくなるかが判断基準で心苦しいっすが。

499 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 11:27:03.44 ID:PrP7fHxRa0202.net
あら失敗したと思ったら書き込まれてたorz.....

500 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 11:44:00.47 ID:oxbpU4TA00202.net
そしたら古レンズに手を出してみたら
今のレンズと比べたらルックスも手触りもいいよ

501 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 12:06:15.01 ID:A2z19uC9r0202.net
55★のフォーカスリングの感触は良くないよ。
ていうか、悪い。

502 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 12:18:00.73 ID:oxbpU4TA00202.net
FA50も50安も良くないんだよな
自分が持ってる中でいいのはK50/1.2やM50/1.4やタクマー

503 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 15:39:49.94 ID:hMDcSpUPa0202.net
limitedレンズってフォーカスリングの感触良いの?

FAの三姉妹は絞りリングの感触も良かったりする?


持ってないから興味ある。

504 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 15:50:09.85 ID:KIP4T+w2M0202.net
>>503
買えば分かるさ。

505 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 15:56:51.04 ID:4Ug4cuoPd0202.net
>>503
買わなきゃ分からない

506 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 16:05:15.52 ID:wvrOdaUN00202.net
買わなくても店頭で触れば分かる

507 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 16:16:38.39 ID:L4XPLffGM0202.net
梅や河津桜がそろそろだな
FA77とかで撮ってこよ

508 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 16:17:13.32 ID:A2z19uC9r0202.net
リミテッドレンズのフォーカスリングのトルク感とか
気持ちいいよ。

スカスカでもなく、引っかかるようでもなく、遊びも無く、ついついMFしてしまうよ

509 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 16:47:58.97 ID:3rglb3cKa0202.net
短小Limitdとかマクロ100とかだと
指が余計な所も触れちゃいがちで
そのうち鏡筒側の塗装が剥げてくるんじゃないかという心配は
取り越し苦労であってほしい

510 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 17:25:09.15 ID:ZksVKYS2M0202.net
>>507
DFA100(*´∀`*)

511 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 18:46:36.59 ID:PKj67Xty00202.net
100マクロって細い冷たいで操作性悪くね?
正直プラでゴム巻きで太い旧型のほうが良かった・・・

512 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 18:56:55.60 ID:a5AkQ9yAa0202.net
手袋履いて氷瀑とか凍った沢とかでガンガン使ってるけれどあまり気にならないヨ!

513 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 19:46:42.98 ID:bnaqZ3HZa0202.net
>>512
ナカーマ
但し撮影を終えて車等の暖かい所に移動するときは気を付けないと結露でびしょ濡れになる。
ま、コレは金属ボディのカメラ本体も同じだけどね。

514 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 20:18:38.69 ID:RQf9ca7e00202.net
>>512
お、うちの地元でも履くっていうぞ
本州最北端

515 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 20:32:45.36 ID:ORnux2us00202.net
質感を求めたらtakumarに勝るのはないでしょ

516 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 21:18:03.23 ID:kEOo66cu00202.net
FAリミのピントリングが気持ちいいとか冗談だろ。
AFのためにスカスカだしギヤのザラつきも感じるし。
だからこそ、メーカー純正ヘリコイドグリス増量サービスが有ったわけで。
AFでは使いませんの念書必須だったけど。

517 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 21:28:30.29 ID:4b7F0jaa00202.net
黒のリミテッドを徹底的に磨いてシルバーリミテッドにしてる人が価格コムにいたな

518 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 21:59:43.28 ID:8Tst0YLxa0202.net
>>512
お客さん、北海道かい?

519 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 22:07:14.79 ID:Mq6gFl0y0.net
AFレンズならDA50安が意外とぬめっとした回し心地だし回転角も多めでMFレンズっぽい雰囲気がないかい?

520 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 22:07:53.75 ID:a5AkQ9yAa.net
え?手袋って履くものじゃないの?みんなは被ってるの?斉藤由貴の浮気相手なの?

>513
結露対策は一気に温度が変わらないようにフリースの布でくるんで機密性が高いバッグに外の冷たい空気と一緒に入れてマス。
車は気をつけるんだけれど、家に帰った時にまだ冷えてると、たまに結露させちゃう時があります(´・ω・`)

521 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 22:19:31.29 ID:RzqjIGLva.net
パンツと靴下とズボンとタイツとストッキングははく。それ以外は履かない

522 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 22:20:32.07 ID:4Cra99pH0.net
変態かと思った。

523 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 22:43:48.22 ID:wvrOdaUN0.net
>>517
なんだそいつはww

524 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 22:44:21.50 ID:wvrOdaUN0.net
手袋を履くは北海道の人が言うね

525 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 23:17:46.11 ID:bnaqZ3HZa.net
愛媛県東部だが手袋も靴下もズボンも履くという。
他には
手袋をする
手袋をはめる
かな。

そうそう、暖かい車内で冷えたカメラからレンズを外してミラーやファインダーが曇って焦った事がある
(ヒーター吹き出し口に当てて乾かした)

526 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/02(金) 23:29:02.21 ID:PAvOwV/f0.net
HD 35mm macro limが在庫切れ多いけど何だろ。
だいぶ安くなったので買おうと思っていたのに。

527 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 00:01:02.72 ID:glLk+KIQ0.net
ひょっとしてリニューアル?と期待しよう

528 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 00:32:48.53 ID:XMYCmthp0.net
da50安すぎ
fa50F1.4持ってるから買わんけど
すげえ値段だな

529 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 02:24:06.67 ID:V9rw+WiL0.net
単焦点いくつも買うよりDA16-85で済ませてもいいのかな旅がメインなんで
結構いい写りっていう風に聞くけど…

530 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 03:58:54.68 ID:m2eHosfUd.net
>>529
旅で記念・記録に撮りたいくらいのレベルなら16-85だけで十分でしょ
単焦点はよほどこだわりたい時くらいで

531 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 04:01:50.98 ID:m2eHosfUd.net
自分の旅レンズら16-85を基本に、余裕があればPLMと31と77をバッグに入れてる

532 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 07:48:47.60 ID:FHGRKBkh0.net
18-35めちゃ良いな。子供撮影
31の出番減るわ、ってか売るかな

533 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 07:58:27.37 ID:JNKQ0C4Xd.net
>>529
DFA28-105もいい解像するよ

534 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 08:03:33.98 ID:eTrFitjbd.net
>>532
18-35良いけど重いわ
俺は31と使い分けてる

535 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 08:04:18.01 ID:eTrFitjbd.net
>>533
28-105はK-1の定番旅カメラやな

536 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 08:54:53.68 ID:8Wsn+d2Px.net
>>532
18-35は2個買ったけどどっちも盛大に前ピンだったけどシグマの仕様?
1個はカメラのAF調整幅超えてるからUSBドック買ったわ

537 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 08:58:18.63 ID:B4OCseeP0.net
>>529
私は旅メインなら16-85と夜や室内、料理なんか用に寄れて明るい31limか35limを持ってくことが多いです
望遠要りそうなら55-300plmも
じっくり腰を落ち着かせてってより、歩き回るならズームがイイね

538 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 09:04:17.93 ID:KzbdJlMj0.net
旅先で人を撮る時も、どこへ行ったか分かるように広角気味で背景もわかるようにとったほうがいいし16-85が一番いいよね
18-135も16-85ないなら十分かな

539 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 09:51:07.39 ID:7RBPQn1r0.net
>>529
逆に16-85はちゃんとした撮影のとき持ち出すけど旅のときは出さないな
デカくてかさばるから
旅のときは21、35安、50安を持ってってガチャガチャ替えてるわ

540 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 09:52:04.38 ID:6Z2+lGBPd.net
>>536
素朴な疑問なんたが、わざわざ2本買う意味は?

541 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 10:12:59.18 ID:dFXMs5YZr.net
旅行では18−35は嵩張るから持ち出さないけど16-85なら許容範囲だな
もちろん単も持っていく
まあ人それぞれだな

542 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 10:28:20.66 ID:6Z2+lGBPd.net
>>539
普通、逆だろ

543 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 10:30:50.32 ID:6Z2+lGBPd.net
シグマの18-35は、F2.8通しでも良いから16スタートでもう少し軽ければなあ

544 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 10:31:42.66 ID:7RBPQn1r0.net
>>542
旅先ではカメラ首から下げっぱなしのこと多いんだけど
16-85だとその状態鬱陶しくて厳しいんだよ…

545 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 10:35:35.69 ID:xwFyqzQw0.net
>>544
いやまあ好き好きだからいいんだけどね、
多分旅先で単焦点をガチャガチャ替える方が面倒だって人の方が多いだろうって話でしょ。

546 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 10:55:06.15 ID:7RBPQn1r0.net
あと自分の機種がいまだにK-01てのがあるな
これに16-85は絶望的に似合わんのよ
旅だと多少見た目気にするからな

547 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 10:56:25.00 ID:gHBrbxvn0.net
車で荷物があまり問題にならないなら16-85
飛行機や電車で荷物減らしたいときは20-40だな

21と50なんかも首から常時下げて歩き回るような時は悪く無い
手荷物多いと微妙だが

548 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 11:00:24.55 ID:uLCNOg710.net
18-35の話が出ててFA J 18-35てそんなに良かったっけ?と思ったらシグマの方かよ
わかるように頭にΣとか付けてくれ紛らわしいわ!

549 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 11:06:50.65 ID:aojKPetFd.net
俺は★300を首からかけっぱなしで出歩くが、別にウザいとも何とも思わんぞw

550 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 11:07:38.08 ID:aojKPetFd.net
>>545
だよね
撮影旅行ならともかく、普通の旅でレンズガチャガチャはやってられんわ

551 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 11:24:04.14 ID:Fh15G95J0.net
>>548
スレ主では無いが今時FAJなんてほぼ誰も考えもしないと思うよ

552 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 11:32:01.52 ID:wq4BjCh90.net
いちおうペンタレンズスレだからな。

553 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 11:44:47.57 ID:bLSMsCH50.net
16-85の間で単焦点持ってないなら16-85買うのが一番でしょ。
他のメーカーと比較しても写りが良いと言える標準ズームだ。
お好きな単焦点1本と夏に出る11-18を買い足せば旅で最高の組み合わせになる

554 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 11:51:12.51 ID:vJUYzqbkM.net
>>547
それを見ると20-40が欲しくなるわ
自分はsigma17-70を旅用にしてるんだけど、やっぱデカくて重いのよね

555 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 11:53:51.00 ID:7RBPQn1r0.net
>>550
その場でガチャガチャするんじゃなくて途中のカフェとか飯屋で替える
数泊するときは「今日はこのレンズ」と決めたり
まあ貧乏暇ありの長期旅行が多いんだけど
あと一人旅のときだけで、人と一緒に旅行するときはスマホで済ませるな

556 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 12:00:56.92 ID:Z0+aqh4wM.net
>>555
それようにデカくないミラーレスを検討中。だがQもJもデイスコンという現実。

557 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 12:06:20.68 ID:WdODzSJW0.net
俺は車で移動して車中泊しながら撮るのが好きなので単焦点や広角望遠10本くらい持ってくな
車降りたら撮影スポットの広さや撮りたいものに応じて焦点距離厳選して数本持ってく
でも、基本28mmあたりの広角は要ると思う

電車とかのライトな旅だったら16-45と50安使う。登山や軽装にしたいときだと1眼は諦めてpentaxWG-2だな。

558 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 12:07:10.66 ID:AVRSsIlWM.net
>>556
うちはそういう用途はMX-1に任せてる。ってこれももう売ってない機種か… 

559 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 12:07:47.71 ID:AVRSsIlWM.net
あ、ミラーレスの話ね失礼

560 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 14:42:58.12 ID:2gucd9BR0.net
>>540
536じゃないけど
ペンタのレンズじゃないけど、シグマの85mmF1.4は2本持ってるわ
生産完了の情報を聞いて、在庫を追加購入した
当時新品で購入できる大口径85mmがこれしか無かったし、画質も気に入っている。
DFA★85mm、早く出して欲しい

561 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 14:47:23.55 ID:AKjHtgima.net
>>511
ウレタンフォームのテープでも巻けば?

562 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 14:51:26.03 ID:r1SHlfuw0.net
>>507だけど20年くらい前のタム9と、30年以上前のA★85mmf1.4と、FA77で撮ってきた
全部、無理やり絞り開放
マクロレンズ以外は最短撮影距離近くな上に被写界深度が極薄なんで、ピント合わせが辛かった。
手持ちMFなんで構図もバラバラ、現像はLightroomで適当にやったんで色味とかもバラバラ

A★85mmf1.4
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20180203143910.jpg

90mmf2.8
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20180203142704.jpg

77mmf1.8
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20180203144523.jpg

563 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 14:59:23.74 ID:r1SHlfuw0.net
絞り開放縛りをやめたやつ
上から85mm(f2.5)、77mm(f2.8)、90mm(f2.8)

http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20180203145455.jpg
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20180203145531.jpg
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20180203145722.jpg

都内の河津桜なんで、見頃は再来週あたりかな
梅もまだまだな感じだった

564 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 16:08:10.09 ID:7RBPQn1r0.net
甲乙付けがたいね
つかここらへんはどれもいい
コスパでタムキュー、コンパクトさで77に分があるかな

565 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 16:37:03.63 ID:USkdiIcP0.net
タムキュー≧77>85の順にすっきり
もちろん俺はA85という人がいても構わないが

566 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 17:03:45.57 ID:7kl5DJvF0.net
>>562-563
河津桜ってもう10日ぐらい先かと思ってた
綺麗だな
個人的には77mm開放はやっぱりフリンジ目立つなあと言う印象を受けた

567 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 17:48:05.91 ID:r1SHlfuw0.net
お花相手だとタムロン90mmが一番使いやすかった。写りも一番無難に感じる。
MFでのピントも分かりやすい

85mmは大口径のプレミアム感が最高だけど一番使いこなしが難しい。
77mmは圧倒的に小型で、取り回しは最高。

77mmのフリンジは、Lightroomで除去するとグレーの縁取りになっちゃう
ただピンクの話だと、緑の葉っぱよりは目立たないので個人的には許せる

568 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 18:20:10.27 ID:6v4Xnd3ia.net
土日の河津桜は糞混むから後悔するぞ

569 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 18:22:02.48 ID:WdODzSJW0.net
寒すぎて出かける気にならん・・・
車の中から望遠で撮影することが俺のジャスティス
そして職質くらうまでが俺のシナリオ

570 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 19:42:29.03 ID:y9LMaQfsH.net
DA35マクロリミはメーカー在庫払底してなかったけ

今作ってんじゃないの

571 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 19:53:33.53 ID:HYhnKpMRa.net
PDA-FXゲットぉ!w
XF50/2買わずにDA50/1.8買うという愚を犯そうかと思いまぁす!w
だってどうせ向こうもOIS非搭載じゃけーんw

572 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 21:40:00.10 ID:ZiHWgRTu0.net
花弁撮るなら場所なんかどこでもええやん

573 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 22:18:49.65 ID:ZedkpItJa.net
ここではまず名前を見ないDA50-200mmが好きです。リニューアルしないかなぁ

574 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 22:24:47.54 ID:/PQkEtcz0.net
31と43はDFA24-70の同じ焦点と比べて大したことないなーという気がする
やはり最新のレンズの方が良いのか

575 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 22:25:52.17 ID:Fw1MmpjJ0.net
75-150くらいのリミズーム出して欲しい。

576 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 23:09:19.81 ID:E0WDQDqH0.net
>>574
でも軽いから(´・ω・`)スナップ楽しいよ

577 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/03(土) 23:44:56.76 ID:GxaAhrEv0.net
>>574
まじで?
15-30と70-200の他は単あるし要らんかなぁって思って気にもしてなかったが
31と43を2.8に絞ったのと比べての評価?

578 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/04(日) 06:59:55.70 ID:idjPrZrY0.net
まあサイズとのトレードオフだよね
俺は28-105とFAリミテッドの組み合わせに落ち着いた

579 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/04(日) 08:11:22.77 ID:h4wjoX6e0.net
28-105か16-85か迷うわ
11-18買う予定だから少しでも小さい28-105にしようかと思ったがキットバラシのあるうちに16-85確保しておきたい欲が

580 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/04(日) 08:31:04.34 ID:xeg6++UN0.net
>>579
俺の場合だと広角側が16の方が使い勝手いいかな。狭い場所や室内でも必要な画角を得られるし

581 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/04(日) 09:19:59.39 ID:n2fRxWWS0.net
>>579
28-105はK-1で使うの?
APS-Cで使うとなると16-85と比べてワイド側画角が物凄い差になるけど…

582 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/04(日) 09:24:38.21 ID:EZ4vDFZg0.net
あと43は8枚絞りで光芒がきれいだから夜のスナップに最高
なんで8枚絞り作らなくなったんだろ
キヤノンも減ってきてるし

583 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/04(日) 09:51:13.57 ID:o1CApD//d.net
>>579
同じように迷って、フルでも使える28-105 にした
端から端までよく写る

584 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/04(日) 09:55:15.28 ID:WS2QrpCrp.net
俺は50-135と28-105で揺れている。さすがにスターで間違いないのか新しもんが強いのか

585 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/04(日) 10:20:08.11 ID:hfJnJt7Ud.net
K-1を買ってからズームあまり使わなくなった

31
50F1.4
77
100
300

586 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/04(日) 10:39:18.32 ID:iicUAID40.net
>>584
写りにボケや品格?を求めるなら前者だし、
AFがスムーズでばしばし撮りたいなら後者

587 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/04(日) 10:44:18.00 ID:xeg6++UN0.net
俺はタクマーやpentax Mの質感の虜になった
絵もいいが、高品質金属製レンズを手にとってニヤニヤ眺めるのも悪くない・・・・

588 :584 :2018/02/04(日) 11:03:03.20 ID:C41O18f50.net
>>586
ううむ、やはり50-135になるのかな。スッとくるAFは魅力だが

589 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/04(日) 11:31:15.67 ID:ymQ4rSLVa.net
LimitedにもDA50みたいなんにも惹かれる

590 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/04(日) 12:01:36.71 ID:ta7lfm0e0.net
k70でda40使ってるが、像面湾曲すごいなー。
平面っぽい風景撮って気づいた。

パンケーキだしそれもレンズの味かと思っているが・・・ちと残念。
中心のキレは抜群なんだけどなー。

591 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/04(日) 13:26:58.36 ID:UNaMGM4sa.net
Limitedの40mmもそうなん?

592 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/04(日) 14:13:33.80 ID:4ZiE8tgC0.net
最近、フェイスブック等でスマホの写真を見慣れているせいか、K-1でM20mmの広角の写真を
撮てそのままフェイスブックに揚げたら目立った。  「加工しているのですか?」と聞いてくる人もいた。
なんか、歪補正するのが当たり前になりそうで怖い。
スマホに組み込まれている歪補正がオーバーアクションで煙突やビルが上が開き
放射状に広がっている写真も笑えた。
そのうちに一眼レフにもボタン一つで広角レンズ自動補正が付いてそれが普通になりそうだ。

593 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/04(日) 14:20:04.88 ID:n2fRxWWS0.net
>>592
歪み補正って何?デジタルシフトとかそーゆーもん?

594 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/04(日) 14:29:31.81 ID:WGFBWPsaM.net
>>587
ボディ買ってフィルムの世界に来ないか。

595 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/04(日) 15:15:53.45 ID:YAy093az0.net
>>593
歪曲補正でしょ

596 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/04(日) 15:36:05.02 ID:ta7lfm0e0.net
>>591
そう、Limited40mm。
めっちゃ平坦な風景とかにはあんまり向かないけど、奥行きのある空間とか
街中のスナップとかにはレンズの薄さもあって最強だってあらためて思った。
おもしろくていいレンズ。

597 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/04(日) 15:52:20.16 ID:HJYPLP6la.net
歪曲収差じゃなくて像面歪曲とな?

598 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/04(日) 16:34:03.95 ID:n2fRxWWS0.net
>>595
M20って確かに強い樽型だけど、この人の口調だと糸巻や陣笠のレンズ見せたら「歪補正w」とか言いそうな感じ?
普通、過補正は電子補正より光学補正の方が酷いものがあるよね。

599 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/04(日) 17:03:16.13 ID:YAy093az0.net
>>598
そう?デジタル補正とアナログ補正の区別が付いてる上での発言に見えるけどね。
デジタル補正は一眼レフでも既に当たり前だし、m43のようにデジタル補正ありきのマウントもある。
最初は受け入れがたかったけど、今では時代が変わったんだと受け入れてるよw

600 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/04(日) 17:09:31.06 ID:wieeA/bc0.net
歪みも湾曲も個性や表現と思ってるから補正は使わないな
K-5Uとかそれ以前のボディしか持ってないから補正入れるとレスポンスがた落ちするからってのもあるけど…

601 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/04(日) 17:11:42.68 ID:wieeA/bc0.net
>>587
同世代のボディも良いよ
フィルムつめて撮るのも家で自家現像も面白いよ

602 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/04(日) 17:22:55.15 ID:DfhnjhJga.net
DA10-17で撮った写真を
「どういう画像処理してるんですか?」と言われたことはある。
一眼レフやったこと無い人には魚眼レンズの描写なんてわからんよなぁと思った

603 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/04(日) 18:09:45.93 ID:1scf3ssBH.net
今ならまだMEやMXがジャンクじゃない状態で割と安く入手できるな

604 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/04(日) 18:24:14.32 ID:HrCUGWsh0.net
>>603
Sシリーズだってまだまだ現役

605 :587 :2018/02/04(日) 20:26:25.60 ID:xeg6++UN0.net
>>601
>>594

ありがとう。レンズ沼は素晴らしい。実は俺もM42マウントのSP、KマウントME持ってるよ!
あと今年はバケペン買う予定。ペンタ沼だわ

606 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/04(日) 21:11:31.05 ID:4ZiE8tgC0.net
>>593
アナログ、フィルム親父だもんで良くわからないが
K1の付属のソフト(ユニティー5)だとレンズ収差補正?
以前此処の板?に広角レンズで撮った写真を見て「加工が強い・
変な加工」みたいに書き込んでいる奴がいてスマホや小型デジカメの影響凄いと感じた。

607 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/04(日) 21:21:51.81 ID:n2fRxWWS0.net
>>606
歪曲収差補正なら、大昔から光学補正してるんだよ。
樽型、糸巻型、陣笠みたいな表現聞いたことない?
古いズームなんかだとワイド側から樽型→糸巻型→陣笠みたいに変化するものも多かった。
今の電子補正だと、まぁほぼ完全補正出来ちゃうんで周辺解像度悪化ってデメリットは有るにせよ存在そのものを認知してない人が多い。
スマホやコンパクトに限らず、135フルサイズでもやってたりするから、いちいちスマホのせいにするのはいかがなものかと。

あと、昔のコンパクトカメラ、35mm単焦点積んでたようなのも歪曲収差少なかったりしたから、昔から直線が歪むなんて知らない人がほとんどだったよ。

608 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/04(日) 21:38:25.06 ID:4ZiE8tgC0.net
>>607
>樽型、糸巻型は昔から在るからよく知っている。
フィルム時代は補正しなかったじゃない?  そのままプリントしてた。
>スマホやコンパクトに限らず、135フルサイズでもやってたりするから
フルサイズで自動的に補正はないでしょう?
いや俺も最近は補正して 蛇腹カメラの アオリのように
縦の平行を揃えた方が”今風”と迷ったりするが
やはりレンズの特性は変えずに出したいが
色はデジタルで楽に 実際の色でなく”希望の色”にしているが・・
これから写真はどうなるか、悩んでいる。

609 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/04(日) 21:44:28.70 ID:T4bkHAX20.net
話が噛み合ってないな

610 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/04(日) 21:50:36.50 ID:LRLTHzqA0.net
あんま高尚に悩む必要はないと思うけど
高尚に悩むんなら知識をもっとつけてほしい
シフト補正と歪曲収差補正はまたちょっと別の話だよ
シフト補正は原則としてパース補正だけど歪曲収差は収差だから
どっちみち忠実色と記憶色のどっちが正しいかとかも答え出るもんではないし

611 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/04(日) 22:15:54.95 ID:W1qFEx450.net
お前ら細かいんじゃ!
そんな事より死ぬまでに1ショットでも多く写真撮らんかい!

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/04(日) 22:19:52.91 ID:VjK5/Uzg0.net
>>596 俺のビスケットのDA40は周辺がボケボケ酷くてメーカー修理に出して改善されたことあった
それとは違うかな?DA40ミリももってるがこいつはフジツボフードがあるからビスケットほどガタが来にくい気はするけど
まあこのレンズは縦持ちして撮るのが楽しい。あとフィルムカメラでも一応蹴られ無しに撮れる、周辺流れるけど

MEは大好きなんだが、カバンの中でちょくちょくフィルム巻き上げレバーが勝手に分解されてることがあって困る

613 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/04(日) 22:36:55.83 ID:n2fRxWWS0.net
>>608
フイルム時代は光学補正されてたんだってば。
陣笠なんてその失敗の最たるものだよ。
デジタル化されて光学補正の必要がなくなった=他の収差補正や小型化にレンズパワー使えるだろ!ってのがミラーレスの流れ。

614 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/04(日) 22:48:23.16 ID:LRLTHzqA0.net
フィルム時代と現在で収差補正の優先順位として歪曲収差の優先度が
下がっているのはたしかだけど、
フィルム時代は歪曲収差が無しだったわけじゃないんだから補正されて
収差がなかったかのような表現や、収差が残ってる状態を失敗と表現するのとかは
ちょっと違うんじゃないかと思う

あと現代的な歪曲収差の補正に関してもまったく無関心なわけでなく
歪曲収差の最大値が大きくてもいいから収差カーブは素直になるようには
意識されてるよ
大きな糸巻、大きな樽型歪曲ってのは許容されるけど陣笠をなるべく敬遠してるのは同じ

615 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/05(月) 01:58:15.81 ID:/aO6KexD0.net
陣笠は目立たないけど補正する事を考えるとやりにくいみたい
なので素直な樽や糸巻きにするのが電子補正が効く今の流行りかと思う
コンデジなんかは電子補正ありきでやってるとかいうのを聞いた事ある
*実態は知りませんがorz

最近感じるはミラーレスは補正前提みたいな風潮が出来つつあるのがなぁと

616 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/05(月) 12:13:41.47 ID:4PH9y22P0.net
da20-40って解像度良くないんだっけ?
シグマの標準2.8通しに負けてるとか………
16-85の方がいい感じかな

617 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/05(月) 12:34:33.09 ID:20Crqg96M.net
16-85も20-40も持ってるけど特段解像に差は感じないけどなー
そういう人もいるから当倍で見たらそうなのかもな
何撮るのか知らんけど

万人受け狙ったレンズでもないだろうから、
コストや性能気にするならやめといたら?

618 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/05(月) 12:39:24.45 ID:Shq45RUup.net
去年のCP+で★50のモックがあったのにまだ販売せず、1年過ぎた
今年はさすがに触れるレベルまで来ているのだろうか?ほんとに遅いなと思うが、これ言っても始まらないのだろう

いったいどんなペースでK-1 のレンズを増やすのだろうか
K-1 Uとかとんでもない
なぜレンズが後回しになるのだろう

619 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/05(月) 12:43:24.14 ID:UiI0XwTkM.net
20-40より解像する標準域のDAズームは他にないよ

620 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/05(月) 12:43:42.09 ID:QB4PN7oad.net
とりあえず、★16-50のリニューアルをお願いしたい

621 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/05(月) 12:52:20.90 ID:siZOZWpza.net
>>618
情弱ですか?グーグルとか使わないの?

622 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/05(月) 12:59:51.53 ID:6XKs9aUw0.net
リコーがこの地合いでも株価上げてるからこれからはペンタックスの時代が来るっ

623 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/05(月) 13:22:08.58 ID:Xnbl/K3pa.net
陣笠は掃討されるべきだ
時代とか関係無く

624 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/05(月) 14:12:12.72 ID:ppykO3jhp.net
>>618
DFA★50はもう田中希美男が試写レビューするぐらいまで来てるよ。

625 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/05(月) 14:29:14.21 ID:US0kvzkAp.net
>>618
どの世界線から来たんだろ?

626 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/05(月) 14:31:00.01 ID:US0kvzkAp.net
>>623
光学的に補正して陣笠になられるより樽型や糸巻きの方が画像補正しやすいしね…

627 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/05(月) 18:26:46.53 ID:9Yox4oRSd.net
もう2月だしDFA★50の発売日もそろそろ決めて欲しいよな

628 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/05(月) 19:12:03.50 ID:YaOn8Z8la.net
40Limitedの像面なんちゃらというのはピントが同心円状にずれるというものですか先生

629 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/05(月) 20:18:37.65 ID:OWfHwXMdr.net
20-40mmがようやく趣味レンズとして許容出来る値段になってきたな
まあ買えんけど

630 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/05(月) 20:24:27.68 ID:kBp2/Bwu0.net
>>620
あれは本当、発想はいいのに

631 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/05(月) 21:09:05.84 ID:Bi4Cg7/60.net
DA★16-50には何も不満がない俺は珍しいのかな
故障も無縁だし、絞り開放でボケを狙うことがないからかな

632 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/05(月) 21:15:26.02 ID:5GCbMF4b0.net
20-40はほんとカッコいいな
KPによく似合う

633 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/05(月) 21:33:43.03 ID:CNL68ylC0.net
>>631
風景撮らなきゃいいでしょう。
周辺に行くと解像度が下がって滲んでくるのが辛い。
周辺つってもAFフレームの範囲くらいからだからまだまだ中心付近で崩れるから。
ポートレートでも辛いんじゃないのかな。

634 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/05(月) 21:52:27.63 ID:InsPsmGaa.net
やっぱda35安は最高だわ
粗探ししても安いから良いやって思えるコスパ

635 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/05(月) 21:54:34.69 ID:vH7suBGs0.net
>>631
自分は逆光に弱いってのが致命的で手放したわ
ワイド側でも太陽ちょっと入ったら半分くらいフレアー出るんだもん

636 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/05(月) 22:08:16.90 ID:iGJiTPV+0.net
俺の16-50はSDMが二回死んだのと片ボケが治らないままだった
50-135は至極快調だったしクセが無く使いやすかった

637 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/05(月) 22:12:16.49 ID:/5KqwkG30.net
SDMでいうと、17-70もよく壊れる

638 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/05(月) 23:19:42.10 ID:5YLjfvLD0.net
DFA100を注文してしまった。 
届いたら綾部山まで花採りにいこうと思う。

639 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/05(月) 23:27:35.73 ID:Zw4imL2+a.net
軸上色収差が改修されたら買います

640 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/05(月) 23:27:52.71 ID:Bi4Cg7/60.net
>>631だけど★16-50の逆光でエラいことになってる画像を貼るぜ

太陽が画面左上のこの位置にあるとすさまじいね
https://dotup.org/uploda/dotup.org1456251.jpg

ど真ん中だと、さほど気にならない
https://dotup.org/uploda/dotup.org1456257.jpg

うーん確かにすごいかも・・

DA★50-135は逆光性能に不満が出て、FA135/2.8の入手の代わりに手放したんだけど
雨中で気兼ねなく使えるとか、解像度にさして不満がないとかでDA★16-50は嫌いになれないんだよなぁ

とはいえ、そろそろDA16-85に乗り返してもいいのかもな、こりゃ
あっちの逆光耐性はどうなんだろ・・情報が少なすぎるぜ

↓にもペンタレンズの情報は限られてるしなぁ
https://www.lenstip.com/index.html?test=obiektywu&producent=13&model=&typ=0&moc=0&sort=&szukaj=Search&szukaj=Search&przetest=1

こっちはサンプルが少ないけど、flare耐性はいいぜ的なことが書いてあるな
https://www.pentaxforums.com/lensreviews/hd-pentax-da-16-85mm-f35-56-ed-dc-wr.html

641 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/05(月) 23:46:03.85 ID:VrWPJsf+0.net
むしろカッコいい、好みな画像だったりする

642 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/05(月) 23:50:17.02 ID:wViVPdIn0.net
>>640
むしろ敢えてはっきり出したくなるくらいイイネな感じじゃないすか

643 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 00:02:07.04 ID:30vBcUjl0.net
沈みかけの太陽だとほとんどゴースト・フレアともに気にならない
https://dotup.org/uploda/dotup.org1456296.jpg

これはHDRにしてみたんだけど、なんかフリンジがすごいことになってた。HDRにするとフリンジが超目立つ。
Lightroomで消してみたんだけど、今度はなんか山並みとか右上の岩の輪郭がずれてるのが気になる。
SRをOFFにしてなかったか、それとも自動水平とかONになっちゃってたからなのか?
三脚に構えてレリーズ使っててもズレることあるんだなぁ・・

なんだか一気にDA16-85を買うべきって気になってきたぞ
カメラも今はKPに更新したから、あまり明るいf値を使わないでも高感度がキレイだしな
どうせいつもf8くらいまで絞って使うし。

644 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 00:15:33.79 ID:2aUwxyT40.net
>>639
でかくなるけど良いか?

645 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 00:26:35.73 ID:8hFKqbki0.net
今日はDA20-40で街歩きしてきました。やっぱこれは良いものだなって思いました。まる。

646 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 00:37:54.47 ID:KggGqkAmr.net
動画だとわざと逆光でフレア出したりするけれど
写真だとダメな評価多いね
しかしこの写真はかっこいいよ
上手く処理している

647 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 02:08:30.67 ID:y/aUJDYy0.net
>>639
気持ちはわかるw
絞れば良いと言っても軸上色収差はFALimitedやDA55/1.4あたりにも共通する弱点だからね

でも100WRもだけど軸上色収差とか関係なく良いレンズよ
近年のレンズは開放絞りでより高い性能が出るようになってると思うし
理論値の性能ってのはF値に依存するので絞った先では大きな性能差は無いんじゃないかなと感じる

648 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 06:51:15.03 ID:cl4DThOia.net
でも減らしてほしい。

649 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 08:43:17.80 ID:RwjHXVfIp.net
>>647
近接撮影だと軸上色収差が目立ち易いと思うから、
マクロレンズならもうちょっと抑えてほしい。
シグマの70,150マクロ辺りは、その辺優秀だった。

650 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 11:52:52.46 ID:+n1d0gwr0.net
例えば黒いカメラのダイヤルの白い目盛とか前後で色が付くのを直すの面倒です

651 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 12:05:50.70 ID:BJNXPc9zK.net
非WRのDFA100も駄目なのかな?ちょっと購入考えているんだけど…。

シグマ70マクロはキヤノンEFで持ってるけどペンタマウントだと絞りリング無いのでフィルム機兼用出来ないのが買うに踏み切れない。

652 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 13:00:06.28 ID:wsChlVd1M.net
F5.6まで絞れ

653 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 13:41:32.33 ID:ljMWG4hud.net
レンズは性能もさることながら、見た目や所有感も重要だよね
趣味の範囲なら、高いレンズほど自己満足の世界だからな

654 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 14:54:05.08 ID:ZwVNYtq6r.net
>>651
Z-1p買え

655 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 16:00:24.38 ID:QtM9eoRja.net
>>651
2ちゃんっていうのは買うのを思い留まりたいときに来るもんだぞ?買うつもりならくるんじゃない。

656 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 16:12:05.25 ID:+n1d0gwr0.net
いつも店頭でお触りするとけっこう痺れちゃうマクロ100。
リニューアル来るに違いないと自分に言い聞かせるのに苦労する。

これとは別にDAでLimitedな60mmマクロとか出してくれてもええんやで〜ペンタは〜ん

657 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 16:19:02.98 ID:HyxVjw2l0.net
100リニューアル来るの?
ヤオトミで安くなってたから買ってもたんやけど。

658 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 16:51:53.12 ID:EdqfGBx1d.net
100マクロはリニューアル後が今のやつでしょ

659 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 17:07:34.63 ID:E5Py18o7M.net
うーん個人的にはマクロはもういいから、星景に使える画質の超広角単焦点を出して欲しい
DA14をドナドナしたいけど乗り換え先がIRIXかサムヤンくらいしかない現状をなんとかしてほしい
フルサイズの超広角もタムロンOEMの馬鹿高い植木鉢ズームしかないし

660 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 17:17:08.07 ID:rLXFD6MF0.net
DA18-135mmはイマイチだったので新型18-135出してほしいよ

661 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 17:42:24.22 ID:+LpKLleUa.net
DFA★200/4 macroはよう!

662 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 17:45:42.61 ID:kHd5xQpR0.net
>>660
イマイチって程でもないけどリニューアルしてくれたら嬉しいね。
なんだかんだでお世話になってる。

663 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 17:58:49.35 ID:CPWglDGFd.net
>>660
24-100の間は十分使える。

664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 19:19:02.94 ID:NOADCKD10.net
>>640
うーん、むしろいい写りじゃないか16-50
太陽が入ってる場合、ハレーションはあったほうが写真ぽくてかっこいいと思ってしまうけど
今はそういう写りが流行りじゃないんだろうなあ

HDRは拡大するとなんだか粗が目立つ、ってことはよくあるなあ
まあまだまだ発展中の技術だしな

665 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 20:02:28.39 ID:/ra+4F/L0.net
在庫のシグマ50-500を買うべきか…

666 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 20:11:26.19 ID:HyxVjw2l0.net
幾らくらいなの?
プレミア付いてから買うのもアホらしいし。

667 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 20:33:38.99 ID:ZA0GYBWya.net
ぶっちゃけそれ買うなら150-450買った方がいいと思う

668 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 21:55:44.76 ID:Ewjog80ap.net
シグマ50-500なら150-450の方が自分も欲しい

669 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/06(火) 23:44:37.78 ID:Hv5/7rIpa.net
わいのda35安f3.2でパーフリ出るんだが…
まぁ出やすいもの写すから出るんだけど、基本こんなもん?
写りは最高なんだが

670 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 00:40:13.07 ID:Zp2ff8820.net
DFA50もWR化するはずですって中の人に聞いたのがすでに二年ぐらい前
でも未だに発売する気配もないから察しろ
買いたいときが買いどきだ

671 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 00:41:52.15 ID:U+KAC/Cgp.net
このレンズの出なささはいったいなんなんだ

672 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 00:43:26.02 ID:Zp2ff8820.net
DFA50マクロね

673 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 02:27:44.55 ID:1gGdFC2Ir.net
35安のパーフリはやや目立つね
50安の方目立たないね

674 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 06:19:02.02 ID:1c8Sq/Mz0.net
>>640
ごめん、フレアがカッコよく感じた。これも味なんだろうか

675 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 07:06:21.67 ID:KFaJkD2+0.net
HD DA60mm F2.8macro limited 花用に
HD DA14mm F1.8 WR 星景用に
HD DA16-70 F4 PLM AW 付けっ放し用に
俺用にこの3つをなんとかお願いします、ペンタックスさん!!

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 07:53:12.69 ID:yWV4gPzEM.net
それ全部要らないや、、、
一般的に望まれてるのはDA*リニューアルに24,28,135あたりの単焦点だろう

広角はnikonの10-20安みたいのなら買うかもしれんけど
11-18と購買層被るかな

677 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 08:17:38.33 ID:704UGeH60.net
今更DAに力入れるとは思えないよなぁ。

678 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 08:18:23.53 ID:0x0S9LNU0.net
14mm 1.8とかめっちゃデカくなりそうだなw

679 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 08:30:28.09 ID:2R0M98iT0.net
多分こんな感じになるよ
http://2ch-dc.net/v8/src/1517959780098.jpg

680 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 08:34:58.27 ID:Y5ecCD8Cd.net
>>678
オブジェになりそう

て言うか、クソ明るい超広角ってあまり用途ないよな

681 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 08:35:27.32 ID:ybq+IhR1M.net
レンズ出してもあまり売れないんじゃないの?タクマーとかオールドレンズ使う人ぱかりで。

682 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 08:55:06.13 ID:2R0M98iT0.net
DA28mmがでかすぎ重すぎじゃないF2.8〜F3.5くらいで出たら発売初日に買うよ
一番つけっぱなしにちょうどいい画角。できればlimiやTakumarやMレンズのデザインでお願いしたいな
無印DAレンズのデザインが一番欲しくならない

オールドレンズは一時期はまったけど、タクマーはねじ回し面倒だし無印やMはグリーンボタン押すのもMFもそのうち面倒に
DA35やDA50でいいじゃんってなった。安はすっきりしたデザインがDA無印より好みだ

683 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 09:16:28.18 ID:3/5vylF80.net
>>682
そのへん欲しい奴は既にFA28や31行ってるからなぁ

684 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 09:17:19.60 ID:QPk11gajr.net
apscで90mm100mmのマクロは遠すぎるからなあ
60マクロは欲しい

685 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 09:20:40.00 ID:Y5ecCD8Cd.net
まともな★標準ズームを希望

686 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 09:32:00.99 ID:ksE+wvcua.net
>>675
60mm: 50mmマクロじゃダメなの?
14mm: sigma の 14mm f1.8 が 1.2kg くらいだから、APS-C 向けならば 800g くらいで作れるかしらねー。
16-70: 16-85 じゃダメなの?

私は18mmf2.8の薄いのが欲しいなー。薄いならばもっと明るくても良いけれど。
GRみたいなちょっと郷愁漂う感じの味付けのやつ。
GRも持っているけれど、MFとかやりにくくって。AFで気軽に撮るには良いのだけれど。

687 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 10:29:19.08 ID:GnakHWNTa.net
ぺんたー、ぺんたー、ぺんたぺんたぺんたー
ぺーんーたーのーれんずー
ぺんたー、ぺんたー、ぺんたぺんたぺんたー
ぺーんーたーのーれんずー 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


688 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 10:30:14.61 ID:GnakHWNTa.net
あ、ケツにへんなもん付いたw

689 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 12:22:51.64 ID:iPOfg9Iwr.net
もしかしたら、今年のリコペンはイケイケなのかもしれないな。

690 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 12:44:25.80 ID:T/K7hluFM.net
イケ×2 アゲ×2に期待しておこう!

691 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 18:13:17.16 ID:TDVBNSFW0.net
まー、まともなDA広角出してくれるだけありがたいよな
フルは使わないからDAであれもこれもってだして欲しいけど、フルサイズ展開してる会社はどこもapsc専用のラインナップは貧弱だし

692 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 18:43:14.02 ID:KFaJkD2+0.net
>>686
画角50でもいいけど防滴にして欲しいなー!
16-85はさF値変わるじゃん。画角変えた時に解放f値が変わって画角戻した時に手動で戻さないといけないのが嫌だよね。
フルサイズでいうとこの24-105f4が人気なのはそういうとこだと思う。

693 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 19:08:02.53 ID:vwUVUsjIH.net
F値通しのほうがいいって人けっこういるのかな
自分は3.5-5.6みたいなほうが口径を目一杯使ってる気がして好きだw

>>691
一応、今度の広角が出ればAPS版大三元が揃うんだな、フルサイズの半分以下の出費で全部買えるっていう
(11-18がいくらになるか分からんけど)
他に全部揃ってるのってMFTのパナくらいだよね

694 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 19:18:59.92 ID:vwUVUsjIH.net
パナじゃなくてオリンパスの間違いだった

695 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 19:32:39.76 ID:2R0M98iT0.net
そんな開放付近で使わないから気にしないな俺。ズームは特に絞ること多い

696 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 19:52:13.33 ID:K5bGTMYg0.net
たしかに通しレンズは便利だけど、16-85と55-300PLMは可変F値なんてどうでもいいくらいよく写るし、使い勝手もとてもいい。ペンタ使いは全員持っててもいいくらい。

697 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 20:01:37.61 ID:O/xgkeNAp.net
全員持つべきなのはDFA15-30,24-70,DFA★70-200
PENTAXの今までのズームてなんだったのかというくらい別格の写り
これにFA31と43と77だろ
他は人次第

698 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 20:04:20.20 ID:K5bGTMYg0.net
そりゃ欲しいけど、全部揃えるとなれば50万くらいかかるじゃん。
おいそれとは無理

699 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 20:08:05.15 ID:O/xgkeNAp.net
>>698
上の6本はいずれ必要になるだろ?
28-105とか55-300PLM、16-85、12-24,DA★55,200などで寄り道するよりさっさと行った方がよっぽど安上がり

700 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 20:15:50.37 ID:y7mpHpzg0.net
必要になりません

701 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 20:18:39.24 ID:O/xgkeNAp.net
>>700
なるよ
逆にこの6本使わないでなんでPENTAX使ってるのか、どんなレンズ使ってるのか言いなよ

702 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 20:26:08.23 ID:RhFUXG6m0.net
>>701 ほんとお節介だなこのハゲ

703 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 20:29:46.13 ID:t42CJRfea.net
DFAズームはほしいと思ったことはないな。 コンパクトなレンズこそペンタックスの真骨頂だよ。まあ画質重視のデカ重レンズを否定するつもりはないけどね。おれは等倍鑑賞はしないんでそこまで解像感は求めてない

704 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 20:46:06.49 ID:sMHpW/Fo0.net
どうせデカイの使うならキャノニコの方が良い

705 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 20:55:06.26 ID:yWV4gPzEM.net
>>701
ならないね。
一般的には16-85でも十分デカイ部類と思うよ
早晩デカオモ路線は破綻して今の645見たいなたち位置になる

706 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 20:56:41.17 ID:qxseV3Sgd.net
DFA15-30 24-70買うくらいなら、ニコキャノでタムロン買うたがいい

707 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 20:56:48.72 ID:y7mpHpzg0.net
べき
だろ
こんな手合いとは話もしたくない
お前はお前の好きな被写体だけ好きなだけ撮って掲示板には書き込むな

708 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 20:58:08.54 ID:m3M1jS/m0.net
体力のあるうちに(あるいはペンタックスがあるうちに?)振り回しておこうと思うくらいに70-200は良い
標準は28-105だけど

709 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 20:58:21.41 ID:KFaJkD2+0.net
>>697
そんなの人それぞれだけどフルサイズに大三元とか重くてめんどくさ。
K-3Uに35マクロリミが一番バランスも良くて見た目も写りも良くてお気に入りだ!
俺はそれに魚眼を持ち歩くことが多いけど困ることはないな、プロのカメラマンでもないし。

710 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 21:02:22.03 ID:KFaJkD2+0.net
>>696
16-85が良く写るだけに可変なのが余計に残念。
16-85F4でAWだったら...あーなんて素敵なんだ。

711 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 21:19:53.77 ID:vwUVUsjIH.net
K-1持ってないペンタユーザーは基本的全員APS-C使いなんだからフルサイズ大三元+フル仕様リミテッド6本は
性能はともかく画角として使いにくいし、積極的に選ぶ理由があまりないんだよなあ
一眼メーカーの中で唯一APS-C用にいいレンズを供給してるメーカーなんで、他の2社みたいにフル用選ばないと
性能が発揮できないとかもないし

712 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 21:21:07.13 ID:ksE+wvcua.net
たぶんロードマップで★からノーマルに変わったときにf4通しをあきらめたんだと思うんだよねー。
実現していたら10万円コースだったかしらね。

713 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 21:28:49.56 ID:vwUVUsjIH.net
まあ高いよね16-85、と書こうと思って一応ニコンの16-85の値段検索したら単体だとあっちのが高かった
D7000系のキットに組み込まれてるからなんとなく安いイメージがあっただけか

714 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 21:31:24.69 ID:kfUPr8Gvd.net
>>697
24-70ってそこまで言うほど良いかな?
28-105も負けてないと思う(暗いけど)

あと、単は★300と100macroも入れましょう

715 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 21:38:21.06 ID:kfUPr8Gvd.net
K-1

15-30
24-70
70-200
150-450

31
43
77
100macro
★300

これ全て揃えたら幾らかな?
オール新品な140万超えるか

716 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 21:59:42.07 ID:piihzy850.net
>>712
現状では30mmあたりからF4.5になるので、あの性能のままF4通しにしたらとんでもないデカ重レンズになっちまうな。
であれば変動でも仕方ないと思う。

55-300PLMがある今となっては望遠側は70mmでもいいからもう少し小さくして欲しいと思わなくもない。

717 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 22:24:52.27 ID:7NbzRo4T0.net
そこで16-45をリニューアルですよ!

718 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 22:51:33.15 ID:1otd7OFj0.net
>>707
細かいんじゃ!
そんな事より死ぬまでに1ショットでも多く写真撮らんかい!

719 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/07(水) 23:49:26.13 ID:vX7ocTf5M.net
重くてでかいフルサイズのレンズ振り回すよりDAリミテッドで気軽に行く方が楽しいわ
どうせ外に出す訳じゃなし自分が良ければボディもレンズもこうあるべきなんてものはない

720 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 00:23:40.51 ID:P0aMUvwP0.net
DFA★85まだか?
せめて今年中になんとかタノム

721 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 00:38:43.55 ID:oIaBs7oZ0.net
>>720
CP+でモック出すんじゃないかな。
D FA80
発売は来年。

722 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 01:29:31.95 ID:111uYHa7r.net
APSCなら、16-85,PLMでお手軽セット
通しならΣ10-20,A16,A001でおk

723 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 01:40:49.77 ID:jGR40jJc0.net
シグマ10-20はちょっと残念画質だった. .
あれならDA12-24のがいいんじゃない?

724 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 02:04:24.64 ID:ozjVz8AJ0.net
>>701
DA15,20-40,70,FA★85,FA135

725 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 02:27:14.66 ID:XOOcxYWzd.net
>>723
シグマ8-16

726 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 07:36:43.31 ID:ptrEFmyR0.net
>>720
今年中は無いんじゃね?11-18が年内に出ればいい方かと。

>>721
なんだよ80ってw

727 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 09:08:41.35 ID:v/SHRXykp.net
K-1 は単焦点優先でいくわ
とりあえずDFA★50とFA31と77から
85とかは来年以降だからのんびり待つわ

ズームはAPSCに任せるようにする

728 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 12:11:11.36 ID:GGdpmD5Ar.net
レンズのロードマップが更新されたっぽいね。

729 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 12:29:32.07 ID:VJ9HGvsNd.net
>>701
全員同じサイフ同じシステムで同じ被写体撮ってるとでも思ってるのかよ。一応我が家のK-1用のシステム答えるけど、ズームは★70-200だけで単は24,28,31,35,43,50,77,100,300だ。(オールド含む)
広角は単のみで撮る人もいるんだよ。今さら15-30とか24-70は欲しいと思わんね。

730 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 12:43:55.20 ID:IoP1KBaUM.net
>>728
魚眼って前からあったっけ?

731 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 13:22:00.08 ID:ozjVz8AJ0.net
>>730
あったよ

732 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 13:33:16.92 ID:p2VsnjOhM.net
超広角単焦点がロードマップにあるんか
まあでもいつ出るか全く不明だな

733 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 13:43:09.31 ID:SGPLbDoqM.net
>>728
公式のOctober 2017のより新しいのがどこかに出てるの?何か変わった?

734 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 14:37:44.08 ID:3iuMKxVm0.net
俺はtakumar 28〜200mm単焦点セットでいい

735 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 17:31:27.26 ID:txZXBZux0.net
無限出せて42mmネジマウントをワンタッチで取り外しできるアダプター出ないかなぁ……無理なのかな?
オールドレンズを気軽に取り替えて使いたい

736 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 18:09:13.12 ID:2mxoTwkEa.net
レンズ側に取り付けるKマウントアダプターが有ったはず。
ロック機構がどうなっていたかは知らんけど。

737 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 18:19:14.81 ID:GVh+/fNwM.net
そんなんあるのか
俺はM42マウントを持ち出す時はレンズも全部M42マウントに合わせて持ち出してるから
Kマウントも使いたくて困る
屋外でマウントアダプター付けたり外したりってやっぱヤダよね

738 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 18:20:35.30 ID:Y53yDk+V0.net
DFA超広角単たぶんは18mmF2.8
DFA大口径広角単はたぶん★35mmF1.4

これだとAPS-Cで28mm、55mm相当なので両ユーザーに売れる
フルサイズで空白の28mm単は特許出願であったワイコン+DFA★35で対応

739 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 18:46:52.58 ID:p2VsnjOhM.net
18mmはf2以下の大口径がいいなぁ
f2.8だとズームでいいじゃんってなっちゃうよ
f2以下なら他社にもそうそうないから、差別化できるかもしれんし。

湾曲はある程度残していいから、非点収差とコマ収差を減らして、星撮り向けにしてほしい。非点収差とコマ収差が少なければボケ表現もキレイになるだろうし。

そういうレンズなら絶対に買う!

740 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 19:40:32.52 ID:FEaFV8rPK.net
フルの28mm出ないとちょっとしょんぼりだなぁ…。

ところで現在24mmの単焦点を検討中なんですが…PK24とA24辺りを探しております。基本的に風景撮りで色乗りが良い物を希望です。
因みにFA24は大きいのと使用頻度考えたら予算的に厳しいから除外しました。
お使いになった方の印象とか教えていただけたら助かります。

741 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 19:57:09.32 ID:XH+/b0s10.net
>>736
純正のストッパーを無効にしてるだけだろ。
1個1,000円位だったから沢山買えた。
俺はネジごとストッパー外して使ってた。

742 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 20:46:27.32 ID:znWRlMZL0.net
>>740
その辺は15-30で満足してる人多いね
大きいなら20-40かな。単焦点は選択肢ないね

743 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 20:53:12.22 ID:v/SHRXykp.net
15-30だけで1kg
これにDFA★50もたぶん7-800gくらいかな?
DFA★70-200が1.8kg
ボディで1kg
合計4.6kgほど

重いよ…

744 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 20:55:01.08 ID:IoP1KBaUM.net
鍛える(´・ω・`)

745 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 21:48:11.34 ID:txZXBZux0.net
いつからデカくて高性能なレンズ作るようになったんだ…
ただの巨大高性能レンズなら他社で間に合うし
FF用でも小さくて味のあるなレンズ作ってくれ
そこが腕の見せ所やろ!

746 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 22:08:03.54 ID:v/SHRXykp.net
>>744
15-30,24-70,70-200,150-450
31,43,77,100
これ全部持っていて、全部外に持って行くツワモノ勇者なんていないよね?

747 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 22:21:11.99 ID:Ae5LTdLD0.net
>>746
何撮るつもり(´・ω・`)?

748 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 22:29:03.76 ID:CX+UIcVP0.net
1040 + 787 + 1755 + 2000 + 345 + 155 + 270 + 340 = 6,692
これに本体が1010で合計7702g

150-450支える三脚は3kgぐらいあれば行けそうだし、バッグや小物合わせて15kgで収まりそう。無理ではないねぇ。
もっとも、それは一体何を撮りたいの?って感じの機材だけどね。撮りたいものがまるで見えてこない。

749 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 22:40:49.60 ID:XqfPMtvy0.net
レンズを増やせば良い写真が撮れますよ!
なので皆さんもっとレンズを買って下さい!

750 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 23:01:27.32 ID:sTSqMBz/p.net
>>746
車で出かけるなら全部持っていくこともあるよ。

751 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 23:06:42.29 ID:jfmZ0bcs0.net
>>750
お金持ちだー

でもさ、PENTAXはFA31とか77または★レンズでなければ持つ意味ないような?
普通のズームとか大三元なら他の会社の方が高性能だし
K-1 はあくまでサブカメラで31と43と77だけ
あとは他社でいいや
でも画質は正直キヤノニコソニより良いんだよね
だから捨てられない

752 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 23:08:03.62 ID:509ZnWfk0.net
@よっしゃー、カメラ開発終わったよ〜。

Aそれじゃ、レンズの開発しよう!

Bあれ、カメラが古くなっちゃったみたい

@に戻る。

753 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 23:08:36.68 ID:kmhMY/2R0.net
ワイは35安、A50 1.4、タム9の貧乏セットや!!

754 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 23:19:30.37 ID:DuoVvQqB0.net
>>752
ボディとレンズの開発リソースが同一のわけないじゃん

755 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 23:20:48.63 ID:XqfPMtvy0.net
機材で勝負するなよ
写真で勝負しろよ

756 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 23:30:51.51 ID:T8ECqdOB0.net
俺はカメラが好きなのであって、写真は別に好きじゃない。

757 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 23:39:19.62 ID:Z+B0PSk+a.net
清々しいまでの割り切り

758 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 23:42:50.00 ID:yMM0/jl50.net
カワセミが全然好きじゃなくてもカワセミを撮りたい心境
みたいなものか

759 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 23:46:17.80 ID:n1lc9VNDH.net
それ一番写真が好きな奴の逆鱗に触れるやつや
でもまあ気持ちは多少分かる

760 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 23:49:11.88 ID:OEpQ66y5M.net
まぁ撮ってるのが楽しい、出てきた写真は出来がよければ嬉しい、位なので
あまり大きいレンズは要らんかな

761 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 23:55:07.13 ID:Y1qbKHVZ0.net
素朴な疑問
レンズ設計に必要な学識って、何学部になるんだ?
それとも工学部の人間取って、社内たたき上げなん?
今さらだけど、レンズ設計技師になってみたかった。

762 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/08(木) 23:55:38.66 ID:1RRJMWur0.net
一眼レフが欲しくなったのはすげぇと思える景色に出会って、その時持ってた200万画素コンデジでは納得できるものが撮れなかったから
しかしそれから10年たった今はカメラが好き、という方向にシフトした

763 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 00:00:03.07 ID:JlIILtPaH.net
正確に言うとどっちの時もあるんだよな
カメラが触りたい時と写真を撮りたい時
ヨドバシとかカメラのナニワに行くと、増やす必要がないと分かっててもカメラ買う衝動にかられるし
これは!と思った時スマホしかないとやっぱりがっかりする

764 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 00:07:02.09 ID:/8yR8hm/0.net
24安を早ぅ出してけろ。。。

765 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 00:12:42.75 ID:ELjuiIqlM.net
普段のリュックの装備をまとめてみた
花や鳥を撮りに行くと虫や風景も撮りたくなってしまうのでこんな感じ…

ボディはk3とKP
レンズは
70-200+1.4テレコン
50-500シグマ
100マクロ
21
35マクロ
m50
10-20シグマ
55-300PLM
THETAS
12インチモバイル
マンフロット三脚190
ダカラ540ml
バッテリー他

766 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 00:16:27.86 ID:kjVn36FP0.net
>>761
工学部に光学科があるんじゃねえか
レンズの設計ても、レンズの材料は何にするとか
その物性と量子的なアレとかそれとか
ファインマン物理学を四巻で脱落したから適当だけど
レーザーもあるし光メディアもあるし
楽しそうだけど大変やな

767 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 00:25:16.79 ID:MKsnAIHqx.net
>>765
機材ほほぼ同じだけど、車の時でもそんなチンドン屋みたいな荷物は持ち歩かないぞw

768 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 00:49:08.16 ID:fyLqfMHH0.net
まぁフィルム時代から考えると数百枚分のフィルムとバッテリー、現像までできてある程度は現場で確認できるようになったんだから重いのは慣れないとな
街でスナップ程度なら軽い組み合わせもあるんだし

769 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 00:54:33.28 ID:8W8JVJ+eM.net
>>761
解像一点張りのレンズなら、パソコンソフトが頑張ってくれるから、先輩について半年もやってれば素人でもオッケーみたいよ。

770 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 02:27:17.64 ID:TGgzO3Yv0.net
ちんどん屋とは言い得て妙だな

星撮りと朝焼け狙いで山に行った時の過去最大のフル装備状態で体重計に乗ったら110kg超えてたことあるわ。
まあ自分も弁慶みたいな体格なんだが。
そんなんで山地を移動するのは流石に辛いが、滅多に撮影に行けないから頑張る。

好きなときにいくらでも撮影に行けたらこんな無理はしないんだがなぁ

771 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 02:38:10.35 ID:ovt6SH55d.net
こんな装備かな?

http://livedoor.blogimg.jp/lazurite53/imgs/4/9/495a9e98.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/lazurite53/imgs/4/2/425287db.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/lazurite53/imgs/e/6/e62dea71.jpg

772 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 03:11:00.96 ID:2vWWIPhY0.net
>>771
もう少しいい靴履けばと思うんだが

773 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 08:20:29.57 ID:TGgzO3Yv0.net
流石にそこまでいかないがw
一枚目の緑っぽい色の踏み台?はイスの代わりに持ってくことあるわ
パイプでできた折りたたみ可能な携行用のイスに座ると、体重のせいですぐにつぶれちゃうんだよね

774 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 08:23:42.03 ID:iM4rQi7cM.net
脂の方が機材より重そうだね。

775 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 08:43:18.69 ID:TGgzO3Yv0.net
体脂肪率は20%ないよ
よく巨神兵とか言われる、背が高すぎるだけ

776 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 08:48:09.59 ID:HcVSwPaqM.net
いやアウトドア椅子でもそんくらい耐えられるわ

777 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 09:14:53.50 ID:BDIEHDu1r.net
ごちゃごちゃ見えるけど一個一個はそれほど重くなさそう
見た目より重くないんじゃないか
リュックなんかパンパンではないしまだまだ詰められるよね

778 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 10:04:13.59 ID:TzvXbefa0.net
>>771
すげー。
移動砲台って感じだね。
コスプレ野郎でも撮るのかな?

779 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 10:17:39.91 ID:ADWntwzM0.net
>>771
全部載せだけど一機も落とせないモビルスーツなフォルム

780 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 10:36:25.45 ID:p03x0WuBd.net
>>771
この人大阪のイベントで良く見かける。
見つけると嬉しい気分になるw

781 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 11:04:01.09 ID:jDxoYJsT0.net
ガンダム0083のデンドロビウムみたいなオッサンだな

782 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 11:52:10.32 ID:6ZzfR1V60.net
これだけ装備して写真撮っても一般人にはiPhoneと区別がつかねーんだろーな(´;ω;`)

783 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 11:57:11.00 ID:F3kcVJ0qp.net
>>771
自分のアイデアを形にしていく楽しさは認めるが、大光量ストロボ3連発は被写体となってくれる子の目にいいはずがない
おかしな風潮だよ

784 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 12:32:42.55 ID:zlwf5zAea.net
>>782
目線くれない、表情固いでiPhone以下だよ

785 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 12:43:10.91 ID:FljmuGvM0.net
>>780
うれしいか?
CP+の混雑した会場でこいつにぶつけられて、頭おかしいやつがいるもんだなと思ったことはあるけど
(当時は巷の有名人だとは知らなかった)

786 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 12:50:33.48 ID:vWNw4Tqaa.net
いや、良い笑顔(嘲笑)が撮れると思う。

実はイベコンでケンコーの影とりに 笑って! と書いてつけたら良い顔が撮れたよ。
ただ、後ろにいた人からは眩しいと怒られたけどね。

787 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 12:58:30.86 ID:EnomWzUtd.net
>>782
iPhoneに限らず最近のハイエンドスマホはパっと見で素人栄えするような描写をするものが多いから、小さな画面で普通に見るだけならハイエンド一眼でも負ける可能性は高いよ
あくまで「素人目」「パっと見」の話だけど、普通にコミュを取るだけならそこが一番重要だったりするんだよな

788 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 13:00:30.18 ID:4eWe1FR1M.net
>>771
これは撮りに来たというよりも一種のコスプレだと思う。
自慢の機材を身体に取付け姿を撮られたいに違いない
自分とは正反対です。

789 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 13:55:45.93 ID:aE7Ug55da.net
め〜せんくれ〜ない〜 めせん くれな〜い〜

790 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 14:24:55.58 ID:QxCSqza9r.net
153028ってヘリコイドの回転方向逆な上に
あのゴツさ値段でAPSC機だと焦点距離的には大したことないという
あれならもっとコンパクトな16oF2とか出してくれたほうが
よほど使う気になろうというもの

791 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 14:30:14.65 ID:eaBXF3kY0.net
画質はなかなかいいぞ?

792 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 14:33:11.66 ID:k0DbtnLF0.net
人の写真見るときは目線もらった写真より日常の一コマみたいな自然な感じの写真が好み(盗撮に非ず)
でも色々面倒な人間なんか撮るよりは動物とる方がずっと気楽でかわいい

793 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 14:35:51.44 ID:k0DbtnLF0.net
15-30はマジでごついんだけど新宿で実物いじったら欲しくなったなぁ
OEMだけど、だからこそ下手な純正よりしっかりしてそうに思えてしまう今のPENTAXのレンズ事情

794 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 14:42:59.16 ID:TzvXbefa0.net
>>781
機能的にはデンドロビウム、
見た目的にはゼク=ツヴァイって感じ?

795 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 14:58:45.19 ID:Lo0tjcadd.net
暗くてもいいから、手頃な価格のDFA15-30を出して欲しいわな

796 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 15:37:12.74 ID:QxCSqza9r.net
>>795
DFA1648F4

797 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 16:02:19.29 ID:RdLcmLiAd.net
>>796
それDAじゃないか?
俺が欲しいのはDFAだよ!
フルサイズ対応じゃなきゃ無意味

798 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 16:26:57.87 ID:T97wio850.net
DFA15-30で不満なら他社のでも満足するのは難しいんじゃないかな

799 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 16:44:18.38 ID:Wee1273o0.net
>>797
そんなレンズ実存しないよ
あったらいいなって話

800 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 18:03:51.85 ID:L/rRp371d.net
>>798
15-30が不満とか一言も書いてないんだが
高すぎるからもっと安いものを出して欲しいってこと

801 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 18:31:02.18 ID:qoOfzyIk0.net
高いのが不満だ!!
不満とは言ってない!!

802 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 18:31:40.86 ID:L/rRp371d.net
そうだな
高いのは不満だよ

ホントくだらんわ

803 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 18:44:17.88 ID:Imi0Les80.net
画角が足りないって事なら、ディスコンになっちゃったけどシグマ12-24って手もある。
写りは15-30が圧倒だけどね。

804 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 18:49:50.55 ID:L/rRp371d.net
>>803
フルサイズ対応なの?

805 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 18:52:43.73 ID:L/rRp371d.net
フルサイズの意味ないけど、まあシグマ8-16のクロップ使用で我慢するかな…

806 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 19:23:04.14 ID:Imi0Les80.net
>>804
対応だよ

807 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 19:26:18.45 ID:TkSC3W2nM.net
コミュ力の低いあらしだか真面目だかわからんのがいるな
まぁゆっくりいこうぜ

808 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 19:40:17.26 ID:Imi0Les80.net
>>804
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2012/02/17/1046/

俺が使ってるのはIIになる前の絞りリング付き12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICALだけど。
LXに付けて銀塩運用してる。

809 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 20:21:20.49 ID:jDxoYJsT0.net
俺もK-1手に入れて超広角が欲しいのだが、MFオールドレンズの単焦点でもいいからフルサイズ対応で焦点距離15mm以下って
あるの?

810 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 20:22:42.44 ID:VdhNTgRT0.net
takumarの15があるよ

811 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 20:30:50.53 ID:jDxoYJsT0.net
>>810
ありがとう。
気になって探してみたが、激レアレンズなのね・・・

812 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 20:32:46.07 ID:CAc6Qu+bM.net
>>780
この人にお疲れ様て言ったら礼儀正しい人だった

813 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 20:36:04.68 ID:30AQdNNB0.net
>>809
海外のレンズでirixの15mmf2.4てのがマニュアルレンズだけどあるよ
ただ国内ではめったに中古で見ない

814 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 20:44:00.61 ID:jDxoYJsT0.net
>>813
ありがとう。作例みたけど、結構良いね。
値段も69000円前後なら安いか。広角は解像力が欲しくなるのでこれにしとくべきか・・・・

815 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 20:51:42.41 ID:cBjjk0q+0.net
SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM | Art 開発発表 | プロダクト | SIGMA|株式会社シグマ
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2018/02/09/2013/
ペンペンが・・・

816 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 21:07:50.44 ID:kqz2LJGY0.net
超広角は安かろうで半端なもん買うよりも無理してでも15-30買ったほうがいいよ、マジで

817 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 21:19:37.56 ID:gHd3us280.net
>>816
禿どう
高いだの重いだのデカいだのグダグダ文句言ってないで買えってんだ
結果間違いなく納得するから

818 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 21:25:58.50 ID:wNaAvkcC0.net
>>771
この人コスプレじゃなかったのか
一緒に記念撮影してもらったわ

819 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 21:42:21.60 ID:j7imOUSK0.net
このタイミングで28-105をポチってしまったけど、写りが良いという話は本当かな?
まあ数日後に分かるけど

820 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 22:45:11.35 ID:vUZmtWzVM.net
来月、DFA50mmF2.8買う予定

821 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 23:11:55.89 ID:fezFM1fJp.net
K-1 とDFA15-30で旅行に行くけど、標準と望遠が足りない

あと2本とすればDFA50とDFA★70-200か

822 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 23:12:50.85 ID:fezFM1fJp.net
良く考えたら重いわ!

823 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 23:25:30.54 ID:KvtH2VUQa.net
望遠はいらないのでは?

824 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/09(金) 23:37:11.06 ID:hpEhjfpf0.net
>>771
コスプレ会場で見たらレイヤー側の人かと思うわw

825 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 00:07:36.95 ID:Nx8AT6eq0.net
da35安なんかに付ける角フードって外れやすいですか?
今時角フードなんてなかなか無いしかっこいいので買おうと思っているのですが………

826 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 00:39:19.98 ID:xQZhmQoh0.net
早いとこDFA魚眼ズーム頼みますわ
広角単焦点なんか後回しでいいよ

827 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 00:44:22.06 ID:NqoN/hKGd.net
>>819
KPで使ってるけど、キレキレや

828 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 01:13:39.30 ID:Wv7xxuDIa.net
今日書店行ったら、天体写真家が星の写真でレンズ性能を評価するって本があったんだけど
15-30はすごく褒められてたな
カメラ専門誌に比べてしがらみが少ないのか知らんけどペンタレンズもけっこう色々良い評価が出てた

829 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 01:20:55.75 ID:z0MSUk4e0.net
まあもともとのタムのやつもかなり評判いいしな

830 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 02:24:45.04 ID:GKQtT7arr.net
DFA★50まだかいな

DFA15-30は素晴らしいね
重さとデカさ以外文句つけようのない
風景撮るなら絶対持つべきレンズ

DFA★70-200も素晴らしいね
重さとデカさ以外文句つけようのない
これも風景撮るなら絶対持つべきレンズ

とりあえずK-1 ユーザーはこの3つがあれば満足できるんじゃないかな
あとはおいおい必要なレンズを揃えていけば

831 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 03:01:49.40 ID:vwD/Q0mc0.net
>>828 それ本の詳細もう少しわかりませんか?

買ってみたい

832 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 03:48:21.12 ID:L9o1+1R5a.net
TAMRONは旧10-16で等倍での解像悪かったイメージしかないけどいまのは改善されてるの?

833 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 04:35:32.83 ID:iVNCDndt0.net
言ってることが分からないな
10-16と15-30は焦点距離からして全く違う
なぜ引き合いに出そうなどと考えたのかね

834 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 05:16:59.52 ID:tsxydK69a.net
>>831
天文ガイド のことかな

835 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 07:58:01.08 ID:iuHgHAe3r.net
フルで使うならAPSC用でもトリミング有り(クロップより大きく使える)なら使えるレンズあるんだよね
ズームなら焦点距離移動させるとトリ必要にならなくなったり

836 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 08:41:05.83 ID:pjlp//I90.net
>>828のはこれ?
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000366.000012109.html

837 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 08:52:15.21 ID:TgSE2crH0.net
>>827
キレキレ系ですか。A09とうまく住み分けが出来そうですね。サンクス

838 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 11:01:31.13 ID:3AoDlBsap.net
28-105、値上りしてる。ヨドにもないし在庫極少ということか
K-1mk2に付けられる標準ズームは2本から選択?

839 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 11:12:37.13 ID:5lX9ea4i0.net
ていうか、レンズ軒並み値上げしてるな。

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 14:34:51.39 ID:O0GQTZIc0.net
>>839
毎年この時期は高くなるだろうに

841 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 16:17:05.39 ID:QMPLAz8xM.net
>>814
Irix15mm使ってるけど良いよ
防塵防滴もあってペンタぽいし

842 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 17:58:44.21 ID:vwD/Q0mc0.net
>>841 壊れた時に相当面倒くさそうで踏み切れない

843 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 20:22:47.30 ID:zSPBo8T1M.net
まーそこは割り切りよ
AFじゃないから壊れたとしても大体本当にどうしようもないケースだろうってことで

844 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 21:50:41.23 ID:sKy7yvNwa.net
>>831
>>836があげてくれているやつでおk
相手が点だから、本当身もふたもないレベルで性能が分かるよ
全体図は星座線とかプロットしてあるから、星が好きな人なら写真集というか、リアル星図としても見れる

845 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 22:02:42.83 ID:o34ZkfZ9p.net
DFA150-450どう?
使ってる人いる?

846 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 22:16:37.25 ID:gtjzHlSWd.net
>>845
どうもこうも、超望遠としては最高のレンズだよ

847 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/10(土) 23:16:57.52 ID:o34ZkfZ9p.net
>>846
AFはどんなもん?
PLM買ったけどもっと望遠欲しいし画質もなんか今ひとつなんだよね

848 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/11(日) 01:18:32.49 ID:dTw7VY6y0.net
ベテルギウスまで500-780光年もあるんだから
爆発によって地球に影響を及ぼすとしても、それはずっと先の話だよ

849 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/11(日) 03:39:31.39 ID:vNH1ZYCJr.net
スレチだけど光が届いてる時点で影響はあると考えていいと思うんだがね

850 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/11(日) 03:56:32.46 ID:/0j+LK7f0.net
500光年前の姿を見てるからな

851 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/11(日) 04:04:51.71 ID:8NLK11VQ0.net
ニュートリノって光より速いと思っていたが結局否定されたんだっけ

852 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/11(日) 06:53:36.55 ID:y20TK3YQd.net
スレ違いにもほどがある

853 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/11(日) 07:12:27.34 ID:na0CFBnP0.net
>>850
いつから時間の単位も光年になったのかとw

854 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/11(日) 07:18:08.45 ID:FrtWkNai0.net
>>848
なんでやねん

855 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/11(日) 08:17:13.47 ID:v2W9e998r.net
いや、850は合ってるよね

856 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/11(日) 08:40:26.98 ID:I+fKZyEq0.net
>>848は間違ってる
>>850は言いたいことは分かるけど間違ってる

857 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/11(日) 09:09:14.30 ID:tMApfD+Y0.net
全員間違ってる

858 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/11(日) 09:09:14.45 ID:sm53AV3or.net
APSCで24o相当の単焦点欲しけりゃ
15oF4逝っとけってことか
よしわかった

859 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/11(日) 09:26:00.31 ID:P4Ozy4PB0.net
560mmf5.6買っとけって話でしょ?

860 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/11(日) 11:40:57.21 ID:tMApfD+Y0.net
ベテルギウスが今爆発してもただちに影響はない
それはそうだが
我々が観測出来るのは640年前の状態なので
超新星爆発が観測されればただちに影響を受けます
地球を滅ぼす程の影響は受けないだろうとされているが
爆発時にベテルギウスの自転軸10°°だか20°だかズレれば地球にγ線バーストがやってくるかもね
いつかは皆死ぬので逆に見たいよね

861 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/11(日) 11:59:58.11 ID:yvQPGbaed.net
ベテルギウスの話をしてる馬鹿はいったいなんなの?

862 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/11(日) 12:13:16.24 ID:vbqInyZ+a.net
たぶん馬鹿じゃないかな

863 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/11(日) 13:59:59.20 ID:hfhtOXWhF.net
DFA100WRをマウントアダプターでパナのDC-G9につけてハイレゾ80M撮影してみた

1/12ドール注意
ttp://juggler.jp/test/P1001071_lr.jpg
(10368x7776px、34MB)

アダプタの都合で絞り値がよくわからん。小絞りボケしてるかもしれん

864 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/11(日) 15:02:30.13 ID:O3Pa1UwB0.net
画像でっか。

865 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/11(日) 17:46:56.61 ID:3621hVGyr.net
ベテルギウスの話は面白くて仮に爆発を観測するより先に何かが観測されたら大変なことになる

866 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/11(日) 18:31:46.72 ID:8NLK11VQ0.net
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20180211182346.jpg
直進ズーム時代のSMC Pentax 45-125mm F4を使ってみたが、思いのほかシャープな絵が撮れるので驚いた
とても43年前の望遠レンズとは思えん・・・F4通し、良いな。

その後発売されたFAJの安ズームよりよっぽどシャープに写る

867 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/11(日) 18:39:13.67 ID:FrtWkNai0.net
追加でM75-150/4もいってみよう

868 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/11(日) 18:48:38.84 ID:8NLK11VQ0.net
>>867
大抵、オールドレンズだったらOHが簡単で写りの良いtakumar単焦点買うけど、
直進ズーム、安いから今のうちに確保しておくべきだろうか・・・
しかし、45-125といい、ペンタックスらしい微妙な焦点距離だ。

869 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/11(日) 18:59:15.17 ID:+ozhmSqad.net
脳が震えるぅぅぅ

870 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/11(日) 19:43:58.34 ID:iCBdezdAM.net
>>866
たしかツァイスが関係してるとかなんとか。

なんともいえない焦点距離なのがまた。

871 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/11(日) 20:53:31.79 ID:8NLK11VQ0.net
>>870
たしかにどことなくツァイスっぽい雰囲気の写真になるね
takumarとはまた違った雰囲気だし、
安く手軽にこんな描写ができるなら気に入ったよ。

872 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/11(日) 21:03:19.66 ID:ZISi6dFw0.net
>>866

昔々そのレンズ鏡胴先端に指を当てて
結構な出血の怪我したこと思い出したよ。

以来使ってないから今度使ってみるわ。

873 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/11(日) 21:06:20.46 ID:8NLK11VQ0.net
>>872
それはトラウマでしたな。お大事に。
レンズフィルターかフードつけて使ってみてくだされ。上に上げた写真はのカメラはK200Dだけど、
もっと新しいカメラだと更に画質良いと思うよ

874 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/11(日) 21:07:19.81 ID:hPvRxz/F0.net
なんかレンズ値上げしてね?

875 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/11(日) 21:12:00.35 ID:EdA+Y1GF0.net
>>866
倉庫がK-1なのは狙ったのかな?

876 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/11(日) 21:14:44.25 ID:8NLK11VQ0.net
>>875
いや、偶然です・・・
でも、今年はK-1買う予定(ボーナスが出れば)

877 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/11(日) 21:22:12.92 ID:TM3YwJVK0.net
>>866
つ タタミー棒

878 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/11(日) 21:24:02.98 ID:8NLK11VQ0.net
>>877

ゴミはスンマセン。
レタッチしようと思ったけどめんどくさかったのでそのままUPした

879 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/11(日) 22:01:46.01 ID:Yt98Ys710.net
>>866
おー、よく写るねぇ。絞りはいくつで撮った?
このレンズ確か持ってたな。防湿庫の奥の方にあるはず。
今度使ってみるか。

880 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/11(日) 22:18:46.49 ID:8NLK11VQ0.net
>>879
煙突の写真の絞りはF8です
ぜひとも防湿庫から出して使ってみてくだされ

http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20180211221447.jpg
こちらは確か絞り開放F4(だった気がする)
センサーゴミはスンマセン。
大抵、この手のズームレンズだと背景の2線ボケが出やすいけど、このレンズは大分抑えてあるようだ。
昔のトキナーの直進ズームだと結構酷かった

881 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/11(日) 22:23:23.32 ID:js9FBKf60.net
冬で空気が澄んでるのも影響でかいんじゃないかな
肉眼からしてこの時期はすっきりした風景が多くて
仕事で移動中に雪景色の山とか撮りたくてうずうずする

882 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/11(日) 22:28:32.60 ID:8NLK11VQ0.net
>>881

煙突の写真は霧の都、四日市コンビナートなので空気がめちゃ汚いです。
昔よりは大分マシになったけど・・・
でも、仕事中に山とかあると撮ってみたいですよね。

883 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/11(日) 23:25:22.10 ID:0T5JPe6a0.net
45-125は状態が良いのが少ないね
ズーミングがスカスカだったりカビ生えてるやつばっか

884 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/12(月) 00:51:23.87 ID:FAoPfDX50.net
80-200なら持ってる
何年も使ってないけどデジイチでも割と使えたような気がする

885 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/12(月) 00:59:38.68 ID:+yvc8XPhH.net
45-125はジャンク箱で拾ったのは曇っててダメダメだったから、ヤフオクで探したらいいのを引いた
タマが少ないのか、リアル店舗だとやけに高かったり異常に安かったり相場がはっきりしない感じ

886 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/12(月) 01:45:12.53 ID:WSQSzVXA0.net
流れを読まずに
FA43って全然ゴーストやフレアが出ないのね
DA★16-50とえらい違うわ
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20180212014255.jpg

887 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/12(月) 02:32:47.16 ID:132Ff9Uox.net
>>847
眼科行こう

888 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/12(月) 12:17:39.53 ID:JnTGn/hXK.net
>>866
45-125mm F4はシャープさが好きならオススメレンズ。
割高だったので大して売れなかった様だが評価は良いんだよね。
弱点は寄れない事とフードが2ピースの変なやつ。
あ、絞り羽に油廻って粘るのが一定本数有るとか←うちのは絞り固着してた。

889 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/12(月) 18:15:55.91 ID:cOz1pRdfM.net
DA300をポチってしまった。
先月PLMとKP買ったのに
あぁ…
狽フ50-500と70-200もあるのに…
20代なのに沼に浸かってしまいました

890 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/12(月) 19:03:39.58 ID:R5mS1p8O0.net
>>889
PENTAX沼は浅いが浸かりやすいな。
早めにFA31を買って打ち止めにするのだ。

891 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/12(月) 19:04:54.14 ID:hVl/XECC0.net
用途が違うから沼じゃない安心していいぞ

892 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/12(月) 20:10:08.71 ID:2oeoHzvld.net
>>889
望遠フェチかよ
77と100と200もええで

893 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/12(月) 20:20:17.49 ID:dGz3ikUJ0.net
一通り買うまで収まらんよ
恐ろしや恐ろしや

894 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/12(月) 20:20:17.78 ID:cOz1pRdfM.net
>>890
FA31は買ってないからまだセーフですね
>>891
安心して買えますw
>>892
常に100マクロは持っていますが200も良さそうですね

タクマーも数方持っていますが主に鳥や昆虫を撮るので望遠かマクロが多いです

895 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/12(月) 21:42:22.45 ID:ome385jF0.net
>>889
70-200はΣか?
まだまだ沈み足りんなw
まぁそう言ってる頃が楽しかったりする
主要なレンズ揃えてしまうと高みに立てるが次が困る
ペンタなら特にw

896 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/12(月) 21:52:19.13 ID:6mJUdYwad.net
主要なレンズを揃えたら他社が気になり出す

897 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/12(月) 21:55:06.16 ID:8RSeKODNa.net
せっかく揃えたならあとは撮れよ

898 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/12(月) 21:55:19.00 ID:lZQNCUp+a.net
家電の事ならGood Price 2018にお任せください!
お求めやすい価格にて販売しておりますので、是非ご覧ください!
店舗ホームページ
https://goodprice2018.shop-pro.jp/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


899 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/12(月) 22:03:42.58 ID:ome385jF0.net
>>897
レンズ並べて眺めるのが趣味だとでもいいたいのか?

900 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/12(月) 22:07:34.84 ID:dGz3ikUJ0.net
レンズ並べてそれを撮り飾るのが趣味だろう

901 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/12(月) 22:09:26.34 ID:cOz1pRdfM.net
>>895
PENTAXの方です。
>>897
休みの日はドライブがてら、山や川に行ってます。

902 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/12(月) 22:11:15.58 ID:ome385jF0.net
>>901
おっとそいつは失礼しました

903 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/12(月) 22:23:14.26 ID:cOz1pRdfM.net
女性が同じ様なバックやアクセサリーを何個も買う気持ちが分かった気がします!
1.4テレコンも持っているので届くのが楽しみです

904 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/12(月) 23:20:52.32 ID:9WijAKSk0.net
>>886
え?

905 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/12(月) 23:48:52.12 ID:CSr6WPbH0.net
ローダーが応答しないな
>>886にupしたのはこれ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1461934.jpg

906 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/12(月) 23:58:12.78 ID:O5s4Ct1FM.net
今持ってる

FA31
55-300 plm

に加えて

10-17 fisheye
100 macro

を加える感じで揃えていきたい。

907 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/13(火) 00:02:20.43 ID:hFWSjwE00.net
>>906
どうぞどうぞ

908 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/13(火) 00:03:58.37 ID:vZi4dQVc0.net
>>905
俺が使ってたFA43は結構フレア出たんだけどなあ
これは確かにフレアもゴーストもほぼ完ぺきレベルで問題ないね

909 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/13(火) 00:18:13.07 ID:vH550yzH0.net
K-1ユーザーならここを真面目に検討してほしい。
15-30
31
43
77
★85
100
★200(もしくは★70-200)
150-450

910 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/13(火) 00:25:11.48 ID:ryWzvRmPM.net
>>909
買ってくれるなら喜んで使わせてもらうよ

911 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/13(火) 00:35:13.07 ID:gRj0fHk+0.net
もう生産終了しちゃったけど、受注生産の600なんてレンズもあったんだぞ

912 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/13(火) 00:40:36.53 ID:jruZ2cAq0.net
旅行に持って行く超広角ズームは、これから買うならどれがおすすめですか?
写りは10-20、10-24より純正のがいいんでしょうか。
8-12は重さ的にパスです。

913 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/13(火) 00:48:53.87 ID:gRj0fHk+0.net
どんなもの撮るつもりなのかわからんけど、一応新型超広角ズームが出るアナウンスが来てる今旧製品買うのはもったいないと思う
16-85でいいんじゃまいか。15-30はでかさと重さ以外は評価高い

914 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/13(火) 00:55:37.71 ID:u7EmssuGa.net
旅行と一口に言われても、日数、国内外、都市部田舎、海山 その他
移動手段も多岐にわたるのだが
エスパーしろと?

915 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/13(火) 01:07:41.95 ID:jruZ2cAq0.net
すいません中東の大きいモスクや遺跡、市場などです。
2週間くらいの個人旅行でGRも持っていきます。
広角はキットの18-50しか手持ちになく、それより広くて画質のいいものを探してました。

916 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/13(火) 01:36:50.04 ID:7i8F+GfC0.net
純正の12-24がいいんじゃないかなぁ
同じ光学系のトキナーの評価見る限り、色収差以外は評価もいいし。
https://www.lenstip.com/252.11-Lens_review-Tokina_AT-X_124_PRO_DX_II_AF_12-24_mm_f_4_Summary.html

ただ、建物内でぐっと広く撮りたいというなら、10mmスタートと12mmスタートじゃずいぶん違うんだよね

シグマ10-20/3.5の例
f11、ISO400、13秒、ボディはK-01の撮って出しJPEGを50%縮小
https://dotup.org/uploda/dotup.org1462029.jpg
f4、ISO800、1/30秒、K-01撮って出しJPEGを70%縮小
https://dotup.org/uploda/dotup.org1462038.jpg

モスクの中とかを広く撮りたいなら選択肢の一つかもしれないけど、絞り開放だと周辺像は結構流れる。
絞れば周辺像は多少マシになるけど、暗い建物内だと絞りも明け気味になるだろうから、どうでしょうねぇ

あと結構重くて太いレンズなので、運搬は結構嫌になるレベル。
ちなみに都市夜景で使うには画質的には全然不満なかったんだけど、夜景に飽きて星撮りするようになったら、絞り開放時のコマ収差や非点収差が星には全然向かないことが分かって売っちゃった。
まあご参考まで。

917 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/13(火) 01:40:13.54 ID:qKrVgZLoa.net
>>886>>905さん んんん?と思ったけど、なるほど、これならいけますね
>>908さんの言うとおり、うちのFA43もかなりフレアが出る、ゴーストは殆どないけど…それとパーフリ
もうだいぶ古いレンズですし、それも織り込んで使いこなすですよ

918 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/13(火) 01:49:35.97 ID:4G3TTl7Xd.net
>>909
★300は?

919 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/13(火) 02:08:14.96 ID:7i8F+GfC0.net
DA-★16-50の盛大なゴースト画像をアップしてから、気になって仕方がないんだよねぇ..

FAリミで撮った夜景や風景みてると、やっぱりどれもよく解像してるし、ゴーストとかフレアも気にならないか味わいレベルだった
DA21も案外良かった
しかし16mm台より広角で、全てにおいて許容範囲と言えるレンズがない!

早く11-18出て欲しいな
cp+はそれの見学ためだけに行ってくるわ

920 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/13(火) 02:15:09.33 ID:3jomRzLI0.net
>>915
画質の良い広角ってKマウントのAPS-C 用だと消去法で12-24じゃまいか?
他の社外はとにかく周辺が流れる
12-24はフードが糞デカいけど準広角域まで画角があるからレンズ交換頻度が少なくて済むから使いやすい

921 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/13(火) 02:36:43.79 ID:Pr+jxo6S0.net
海外旅行だと広すぎて困るってことはないよ
思い出のための写真は広角であればあるほどいいって思う場合もある
ということでシグマの8-16
GR持ってんならワイコンもいいぞ

922 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/13(火) 03:05:32.14 ID:Pr+jxo6S0.net
全部sigma8-16の広角端
旅行写真に画質は重要じゃないと考えてるからリサイズ&アップローダー適当ですまん
https://i.imgur.com/c2jOYSp.jpg
https://i.imgur.com/L6sEiGz.jpg
https://i.imgur.com/p9zsQzn.jpg
https://i.imgur.com/oqhSpyv.jpg
https://i.imgur.com/rbqksma.jpg

923 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/13(火) 07:00:41.42 ID:OSc70FgW0.net
>>915
建物はあまり撮らないのでわからんけど、ストリートマーケットなんかは中望遠で切り取る感じもいいものだよ。DA50とかDA70あたりをポケットに入れとくのおすすめ。DFA100もいいけど隠し持つにはちょっと大きいかな
広角の話じゃなくてごめん

924 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/13(火) 07:54:45.19 ID:A+NPhXs3M.net
モスクの中とかなら魚眼持っていっても楽しそう。

925 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/13(火) 09:43:54.23 ID:Ti/Ct79Dr.net
>>916
星の開放では何を使ってます?

926 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/13(火) 10:17:40.69 ID:ctxFbSWXa.net
>911
FA*600は10年前に新宿のフォーラムに税込120万円で売ってたなぁ
今思うとイヤッホーしてでも買っとけば良かった

927 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/13(火) 11:59:14.04 ID:EVbKgZfEM.net
>>925
ペンタは魚眼ズームくらいしか使ってないかな。
APS-Cの手頃な価格のいい広角が少ないので(15-30は高杉て..)、キヤノンでトキナー16-28とかシグマArt24使ってる。
どれも収差的にはベストな画質ではないけどまあまあな感じ。

928 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/13(火) 14:18:02.18 ID:ndqrp/r8d.net
モスクの中はなんにもないぞ。壁だけ。

929 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/13(火) 15:19:13.23 ID:j/6XKn+qM.net
モザイク模様の壁とか撮りがいありそうなイメージあるけど。
東京駅の丸の内側の改札のあたりってモスクみたいよね、本物は見たことないけどさ
あれはDA14でも収まりきらないくらいだったから、10〜12mmの超広角で撮ってみたいな

930 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/13(火) 17:03:34.92 ID:buFhzWHia.net
>>915
撮影がメインの旅行ならば12-24で良いと思うけれど、かさばるのは覚悟しないとね。

写真メインじゃないならばGRワイコンじゃないかなー。
GRと別にっていうならば15mm。
小さくて軽いのは正義だよ。

931 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/13(火) 17:08:52.78 ID:ltVOXiPgM.net
>>915
THETA買えば
モスクなら尚更映えると思うけど

932 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/13(火) 18:28:22.40 ID:6F5jLmQeM.net
シータもDA15もGRワイコンも小型で良さげですなぁ
シータは撮影仲間がたまに使ってるけど、面白いね
結構星空なんかでも撮れちゃうし
旅行だと自分も写って臨場感を楽しめそう

933 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/13(火) 20:22:01.38 ID:i3giqtvgM.net
あっ旅行前にシータ買わなきゃ
SCでいい気もするけどこっちは開発API無いんだっけ
どうすっかな

934 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/13(火) 20:29:25.88 ID:VMXDvkJW0.net
シータならレンタルSIMのオプションで借りれるところあるよ

935 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/13(火) 21:23:45.01 ID:KxEzjlhr0.net
それはそうと55-300PLMのキャッシュバックが届いた。
これを足しにしてHD35mm macro Limited買うぞい。

936 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/14(水) 02:40:45.11 ID:81qLPGwq0.net
tamron 10-24mm  10mm側 
迫力ある絵は撮れるけど、拡大するとシャープさがいまいちだった。
そういうのはあまり気にせず使うレンズかも。

937 :936 :2018/02/14(水) 02:41:32.08 ID:81qLPGwq0.net
画像貼り忘れた
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20180214023355.jpg

938 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/14(水) 09:03:00.88 ID:105bXfIK0St.V.net
15-30ってタムロン製なんですか?

939 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/14(水) 09:09:40.07 ID:M+GoY4jLaSt.V.net
そらそうよ

940 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/14(水) 09:36:02.43 ID:sY570IuQ0St.V.net
>>938
メーカー公式にはそんな情報はないが、周辺にはそれを匂わせる情報が多い

941 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/14(水) 11:26:22.24 ID:MrtZ32zf0St.V.net
キヤノニコ用に手ブレ補正系を内包したレンズのK・Aマウント版を出す場合、
キヤノニコ用での手ブレ補正レンズは固定されてそのまま載ってる訳だけど、
( DFA 15-30もタムロンのA012も13群18枚でレンズ構成図も一致している )

ボディ側手振れ補正がウリのKマウント用レンズとしては
他社マウントの為の『 手ブレ補正レンズ 』は抜きで設計した方がより良い光学設計が可能だと思われるのが残念。

ディスコンされてしまったSIGMAのAPO 50-500DGみたいに本体側SRを切る前提で
レンズ側手振れ補正を有効に出来るならともかく…

まぁ、15-30に関して言えば、メーカー上代が9万円も違うのが一番残念なんだけど...

942 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/14(水) 11:35:52.07 ID:TVIUVTvp0St.V.net
レンズ抜いたら新設計じゃねぇか

943 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/14(水) 12:30:29.94 ID:K2HaCi0XrSt.V.net
重さと値段以外非の打ち所がないってみんな言うけど、結局タムの15-30と画質の差は誰も言わないんだよね
そら値段ガーってなるわ

944 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/14(水) 12:32:46.76 ID:R1jDTw3b0St.V.net
みせてよ

945 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/14(水) 12:34:48.49 ID:9wXvlj6E0St.V.net
DFA15-30とタムの15-30両方持ってるような変わり者なんてそうそういないと思うんだが

946 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/14(水) 12:36:18.47 ID:TMFLHFfPpSt.V.net
でもさ15-30は良いレンズだぜ?
K-1 ユーザーなら持っておくべきレンズ
キヤノンニコンで使いたければいいけど、星や風景撮るなら操作性含めてPENTAXだわ
これにあとは単焦点が出てくればな

947 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/14(水) 12:37:07.04 ID:9wXvlj6E0St.V.net
まあタムロンブランドででてるレンズだったら買ってもタムロンに金が入るから買わない。ゆえに存在してないのと同じ

948 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/14(水) 13:34:03.24 ID:wuFkGfGRdSt.V.net
24-70は違いあるらしいから15-30も違いあるんじゃないか?

949 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/14(水) 13:48:24.33 ID:ZLowRokl0St.V.net
ペンタックス特有の機能に対応するためにレンズ搭載CPUは純正のはず>DFA15-30&24-70

950 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/14(水) 14:26:29.46 ID:105bXfIK0St.V.net
Nikonユーザー曰く24-70もタムロンと純正では違い分からんのだと

PENTAXはタムロンに蹴られたから関係無いけど

951 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/14(水) 14:39:25.47 ID:CviTc2n70St.V.net
コーティングもHDコーティングとSPコーティング(15-30のみ)はペンタ独自のものなんじゃないかな。
タム版も同目的の技術(eBANDや防汚コート)を使ってるのは知ってるけどね。

952 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/14(水) 14:40:31.65 ID:jzojN251HSt.V.net
上の方で話が出てる星景でレンズ診断してる本だと、レンズ構成一緒のはずなのに少し描写が違う、
とあったな
さすがにOEMとストレートに言ってないけど「レンズ構成は同じと思われる」みたいに書かれてた

953 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/14(水) 14:44:31.36 ID:sY570IuQ0St.V.net
少し前のCAPAの24-70mm比較でも評価違ってたしな
レンズ構成は同じでもコーティングは別なんだと思うよ

954 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/14(水) 15:34:42.55 ID:ZLowRokl0St.V.net
純正を名乗る以上はメーカー独自のカラーバランスの規格に合わせる必要があるのでなんらかの光学的な調整は入ってるよ

955 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/14(水) 18:02:23.40 ID:1NLY+TQKCSt.V.net
24-70にSPコーティングしてない時点で何言ってもね

956 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/14(水) 18:05:18.98 ID:bRC3h/yMMSt.V.net
そうは言っても、CN用が8万そこそこで買えるのに純正扱いになった途端18万てのはな

DFA70-200は買ったし満足しているけど、15-30も24-70もイマイチ食指が動かんわ

957 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/14(水) 18:18:49.52 ID:sY570IuQ0St.V.net
コーティング=SPコーティングだと思ってるのか…

958 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/14(水) 18:25:23.35 ID:ZLowRokl0St.V.net
A012の8万はさすがに安すぎる、ちょっとタムロンに同情してしまう
それともこのモデルも他の大三元みたいにマイナーチェンジがあるのかな?
まぁ、こんな価格でしか売れないから市場の小さいマウントから撤退するわけだ

959 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/14(水) 19:20:47.41 ID:tNd+qJGU0St.V.net
自前でコーティングしてるならSPコーティングもやるはずだ、ってことだろ

960 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/14(水) 19:40:40.37 ID:sY570IuQ0St.V.net
自前だなんて一言も言ってないのにな。カラーバランス調整をタムロンに依頼したからコストのかからない内部コーティングだけ変えたまで普通にありうる

961 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/14(水) 19:57:01.79 ID:tNd+qJGU0St.V.net
おまえが言ってなくても>>951はそう言うことじゃないの

962 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/14(水) 20:01:34.42 ID:sY570IuQ0St.V.net
そういうのはアンカーつけてない奴が悪い

963 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/14(水) 20:17:51.57 ID:tNd+qJGU0St.V.net
俺もおまえもお前が指摘したやつもアンカーつけてないけどな

964 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/14(水) 20:21:23.48 ID:sY570IuQ0St.V.net
だから横から好きに絡める訳だろ

965 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/14(水) 20:36:28.13 ID:t157wQRU0St.V.net
>>956
何度も出てる話だが、CNとペンタじゃ市場規模が10:1なんだから
純正扱いじゃなくても8万では出ないぞ。

966 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/14(水) 20:38:52.05 ID:+dNmtRqb0St.V.net
>>960 所詮お前も想像の産物やんけ

967 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/14(水) 20:43:13.86 ID:sY570IuQ0St.V.net
>>966
955は断定的なことを述べつつその根拠が適切ではないので有害
俺は推測を推測として述べているので何も問題はない

968 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/14(水) 21:13:58.19 ID:+dNmtRqb0St.V.net
>>967
俺は問題ないと胸張ったところで所詮想像の産物やんけ

969 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/14(水) 21:20:51.02 ID:bgl9PjvcaSt.V.net
ぼくのかんがえたさいつよレンズ

みたいな話か

970 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/14(水) 21:35:44.04 ID:dQms57Pm0St.V.net
>>937
よく写ってるじゃん

FA31でイルミ撮ってきた。JPEG50%縮小
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20180214213249.jpg

971 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/14(水) 22:00:14.36 ID:0snAl6RR0.net
どうしたら31や43、77でみなさんみたいな、ヌケのよい、被写体が浮かび上がるような写真撮れますか?自分、31や43や77であんな凄い、立体感のあるヌケの良いキレキレの写真撮れないです
もちろん撮って出し
カスタムイメージは雅、WBはAWB、絞りはF1.8からF8、基本絞り優先、ISOは100-800、シャッタースピードは1/80〜1/200
明瞭度はたまに

現像であの素晴らしい写真を出しているのならどんな項目を調整しているのか教えてほしいです

972 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/14(水) 22:02:07.66 ID:6I4yYBS7d.net
>>971
ひょっとして、ピント合ってないんじゃね?

973 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/14(水) 22:03:37.31 ID:0snAl6RR0.net
>>972
一応撮るたびに100%拡大してピントはみています

974 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/14(水) 22:07:23.02 ID:sY570IuQ0.net
>>971
照明。サイド光とか逆光とか

975 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/14(水) 22:07:31.71 ID:m1dRHmjD0.net
ヌケとかキレとかよく分からんから1枚上げてみれば?

976 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/14(水) 22:12:37.74 ID:6I4yYBS7d.net
>>971
ぶっちゃけ、ピントさえ合ってりゃテキトーに撮ってもそれなりの写真にはなるレンズなので、作例を見なきゃ何ともわからんわ
もしかして、あなたの理想が高すぎるだけなのかもしれんし

977 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/14(水) 22:52:10.66 ID:MrtZ32zf0.net
        __ ,.-==ー 、
      /:::::::;、,、::::::::::::::::::::`ヽ.
     /::::::r‐' " "⌒i:::::::::::::::::::::\
    j::::::::::::!     人:::::::::::::::::::::::キ
   /::::::::::ノ\ i l r'―‐゙ー、-;:::::::::::ハ
    {::::::f´ ̄ ̄.}⌒{     !¨!:::::::::::キ       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
   .ハ:::::l    ノ|  \___.ノ ,':::::::::::::ヘ.     │ 逆光は勝利!! │
    ヾゝ 一  ! ヽ     !::::::::::::::::::\    \_____/
     }::!      __  .!:::::::::::::::::::::::
    ./:::l   r  ̄ _ノ  人:::::r―――
    /::::::::\  ̄    /   У三三三
    ,'::/::::::::::::\ ___ イ  __./三三三三
   l::!|::::::::::::::::::|  _,.-! ´ ./三三三三
   ヾ ヽ::::::::::/7¨\  ,.'"/三三三三三
,. ´ ̄ ̄ ̄´ヘ/  /`´   ,'三三三三三
            ̄´      !:/¨\三三三
    /             .|'三三.\三三

978 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/14(水) 22:58:47.53 ID:uPtpv8a80.net
鳥坂先輩

979 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/15(木) 00:07:39.57 ID:/XanumUuM.net
レンズよりカメラより光ですよ
photoなだけに

980 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/15(木) 01:08:42.39 ID:MliM6N/DM.net
あんま気にしてもなぁ
キヤノンニコンで再設計したモデルの価格差書いた方がいい?

981 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/15(木) 06:25:45.16 ID:qlRg/qD00.net
そろそろ次スレお願いします

982 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/15(木) 10:55:49.29 ID:fX93kUYMa.net
>>971
とりあえずAWBやめて太陽光とかCTEとか試してみたら?

983 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/15(木) 12:57:25.35 ID:BfcWA0qX0.net
>>971
カメラの機能のまえに 基本的なことの確認になるかも知れないけど
三次元的に厚みのある被写体を斜めから眺めるような視点で
背景は見通しよく被写体との距離も十分あるように 被写体より暗めならなお良し
絞りは開け気味で

984 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/15(木) 13:32:28.46 ID:1WGZ6WJR0.net
次スレ

PENTAX レンズ総合 248本目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1518669124/

985 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/15(木) 15:13:13.44 ID:pONXEuC0M.net
>>977
それを言ったのは、たわば先輩だ。

986 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/15(木) 22:32:32.21 ID:KedCXgLHa.net
>>971
シャッタースピード1/200以上で背面液晶スマホ撮りじゃ、手ぶれ補正ONでも補正しきれないからなぁ
ファインダー覗いて両手でしっかり固定すれば、もっと歩留まり良くなるンじゃないかな

987 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/15(木) 23:29:09.23 ID:32SZ5a60M.net
>>971
エスパーすると
半逆光でSSをもっと速く

988 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/15(木) 23:31:28.01 ID:erAgHvZiH.net
とさか先輩はトライXと硬調の印画紙でカリッカリに仕上げるのを勧めて
蹴倒された方なんだけど、忘れられがち

989 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/16(金) 00:05:53.05 ID:oamU9U+10.net
SS80〜200は俺的には遅すぎるね。
座ってたり何かに寄りかかってるなら分かるけど、
普通に立ってる状態なら被写体ブレも考え320以上にしてる。

990 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/16(金) 01:18:53.06 ID:L06yKNSR0.net
現代的ならファインシャープネスやエクストラシャープネスを積極的に使うべき
+4がデフォ
28-105や24-70などズームなら+4のエクストラシャープネス
31や77などオールド単焦点ならファインシャープネスの+2

991 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/16(金) 01:32:26.25 ID:DL5DlWk50.net
絞り優先AEよりマニュアル露出モードのほうが個人的にはキレの良い写真が多い気がする

992 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/16(金) 03:23:56.73 ID:58bJZqgL0.net
ダブルきっとレンズとDA35安で十分な写りだとわかってはいるんですが…標準域が好きで何個も揃えたくなってきました笑笑
FA31mm1.8欲しいですね笑笑
DA35安持っているのにFA31行くのはもったいないですか?

993 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/16(金) 08:41:12.24 ID:hgIju+mVM.net
>>992
全然もったいなくない。
「単焦点てスゲーな」って思わせることが35安の存在意義だから。

994 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/16(金) 09:12:54.25 ID:Vuumyprxd.net
>>992
それで十分と言えるかどうかはあなた次第
31は別格

995 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/16(金) 09:29:39.10 ID:dY0QOc8Od.net
>>992
安いから持っているうちには、はいらん

996 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/16(金) 09:40:03.88 ID:SSO7MRZGr.net
>>971
オレもSS80〜200は遅いと思うな
ISO400くらいでいいから1/1000以上は切りたいね
屋外なら1/2000とかふつうですよ

997 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/16(金) 09:43:18.50 ID:Vuumyprxd.net
1/50で換算450mmを手持ち撮影してる俺はいったい…

998 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/16(金) 09:47:48.35 ID:3UjviKG30.net
FA77 K-5で一旦売って K-1で買い直した
予想通りフルで使ってこそのレンズだった 
ただ 日本製にこだわったのでちょっとヤレてるのが残念

999 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/16(金) 09:49:07.96 ID:Vuumyprxd.net
>>998
それな

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/02/16(金) 10:54:42.10 ID:zXitKkXia.net
ペンタックソ万歳!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
238 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200