2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Panasonic LUMIX G9 PRO Part1

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/20(月) 00:02:32.64 ID:v6J3BhLq0.net
G9 PRO のスレッドです
よろしくお願いいたします。

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/20(月) 00:16:28.41 ID:6Btn/uAI0.net
>>1
乙だけど単独スレ立てても書き込みなさそう

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/20(月) 01:29:51.03 ID:bi1MB4c60.net
糸冬 了

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/20(月) 08:46:52.55 ID:1VQFpqew0.net
まあ普通フルサイズ買うわな。

500万円もする軽四みたい。

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/20(月) 09:08:49.26 ID:fB2fEJzH0.net
>>4
恋は盲目、とも言うよw

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/20(月) 11:28:49.80 ID:/AEh//ya0.net
フルサイズのサブ機としては理想的だと思うのだが

GX8を嫁に譲りE-M1 mk2の買い増しを考えていた
自分には選択肢が増えて嬉しい

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/20(月) 12:24:39.68 ID:1VQFpqew0.net
サブって意味がわからない。
GRくらい小さくて軽ければいいが
この大きさと重さなら迷わずフルサイズ持って出る。

しかもGH5より小さい豆粒センサー

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/20(月) 14:19:36.42 ID:GJ2aTeLL0.net
年寄りは大きさも重さも見当つかないから勝手に買わせておけw

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/20(月) 14:42:21.57 ID:U9nb3sBJ0.net
カタログゲット

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/20(月) 15:42:02.68 ID:BkE8K4b40.net
移動しる
Panasonic LUMIX G1〜G7/G8/G9 Part57
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1511088297/

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/20(月) 16:51:25.73 ID:FbJHRgBL0.net
個別スレの要望もないのにいきなりスレ立てするってよくわからんね

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/20(月) 17:15:11.44 ID:ki4c5ynu0.net
>>7
イチオシのフルサイズ一眼、フルサイズミラーレスって、どの機種ですか?

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/20(月) 17:25:44.49 ID:5dTuKAYI0.net
>7
ボディサイズだけを見てもこれだけ違う
まして例えば、70-200/2.8と24-70/2.8等を
持ち出すことを考えれば重量、大きさともに
大きな差が出る。自分の場合、m43もフルサイズ
でも撮ることの出来る絵にあまり差が無いので
m43機を持つ意味は大きい

https://i.imgur.com/r9NZT0d.jpg

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/20(月) 17:51:15.82 ID:1VQFpqew0.net
>>13
その画質で満足出来るなら
スマホでいいじゃん

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/20(月) 18:05:34.26 ID:/AEh//ya0.net
スマホじゃ気持ちが盛り上がらん
趣味の品は、品の存在に満足することが大事
使った結果はまた別の話だよ

知らなかった?

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/20(月) 18:56:54.69 ID:1VQFpqew0.net
それならフルサイズがいいじゃん

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/20(月) 19:22:15.54 ID:MhNtsm500.net
持ってもないのにフルサイズを語る騙る

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/20(月) 19:47:31.46 ID:FhM/wF+A0.net
年寄りってフルサイズに妙なとらわれかたしてるよな
何でなんだろ

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/20(月) 20:38:05.90 ID:FiDrMh3k0.net
>>13
やっぱキヤノンボディって肉だるまだなw

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/20(月) 21:01:59.45 ID:1VQFpqew0.net
ちんぽこをバットにして金玉で野球やるとか
こういう愉快な発想ができないから人生詰むんだよ

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/20(月) 23:13:29.20 ID:fB2fEJzH0.net
>>19
望遠は600mmとか使うプロもいるからな・・・
ある程度しっかりしたボディーじゃないと
三脚に載せるにしても
マウントもげちゃったりする危機感あったらイカンし。

ダサいとかそういうのはまあ、どんな層が使うか考えてる以上、
しょうが無いねえ・・・

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/21(火) 05:01:28.09 ID:x0Z0nqld0.net
>>21
レンズの三脚座使うだろ、普通

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/21(火) 08:19:25.63 ID:nwax9bb10.net
>>22
それでも、って話

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/21(火) 08:31:24.36 ID:0/DVHISf0.net
ハイレゾショットってフルサイズになるの?

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/21(火) 09:19:43.70 ID:E3/2bPo/0.net
>>24
ならない

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/21(火) 09:20:54.46 ID:E3/2bPo/0.net
センサーずらして何回か撮影して合成するだけ
それ以上でも以下でもない
以上

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/21(火) 09:44:02.04 ID:nwax9bb10.net
>>26
凄いこと考えるんだな・・・
ってカシオかどっかがやってた?

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/21(火) 10:08:02.82 ID:h5NPfPvZ0.net
>>27
オリンパスもソニーもやってる

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/21(火) 10:27:37.41 ID:6tlatMNA0.net
>>24
x8だからフルサイズ越えるね

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/21(火) 10:36:17.81 ID:t+3BFb3m0.net
ハイレゾなんてオリンパスが2015年2月発売の
E-M5IIで実現してるから実質3年遅れの技術なんだよなあ
そんなカメラを倍近くの値段で今さら出されましてもねえ
ってのが正直なところ
まあ4K動画やら6Kフォトはあるものの絶対に欲しい
とは思わないんだよなあ

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/21(火) 10:44:34.11 ID:jbEWa5jW0.net
ハイレゾとピクセルシフトは同じですか?

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/21(火) 11:25:35.45 ID:5O0lAxmZ0.net
ピクセルシフト撮影して合成するのを通称ハイレゾと言ってるんでそ

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/21(火) 11:42:14.02 ID:E3/2bPo/0.net
>>30
4Kフォトでは若干解像度が物足りなかったけど6Kフォトになるともう不満はない
決定的な瞬間を取り逃さない
難点は切り出しが面倒なこと
全フレーム自動でjpgにしてくれる機能があればいいのに

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/21(火) 12:33:02.08 ID:F2PpcPsw0.net
>>31
センサーシフトしながら連続撮影しそれを合成してよりリッチなRAWを得るというのは各社同様
シフト量、撮影枚数と得られるRAWの縦横サイズ(ワンショット時と同じか違うか)によって

パナ(ハイレゾモード)とオリ(ハイレゾショット)は同じグループ
0.5ピクセルシフト8連続撮影合成でワンショットに対して縦横それぞれ2倍ピクセル数のRAWを得る
G9が0.5ピクセル分動かしているかは明言していないけど
撮影回数と得られる画像サイズからおそらく0.5ピクセルだろうと

ソニー(ピクセルシフトマルチ撮影)とペンタ(リアルレゾリューション)は同じグループ
1ピクセルシフト4連続撮影合成でワンショットと同じ縦横ピクセル数のRAWを得る

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/21(火) 13:16:41.55 ID:h5NPfPvZ0.net
ピクセルシフトもいいけど 手持ちで撮ってマイクロソフトのICEでお手軽9枚パノラマ合成するのも楽しい

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/21(火) 17:05:33.89 ID:nKP2YP6m0.net
>>34
0.5シフトで何で8回露光になるんだろね
フィルターの配列の関係かいな

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/21(火) 17:22:43.34 ID:VEwKY0z80.net
□□□
□■□
□□□

■=正位置
八方向に動かして撮影するので計8回
重なっている部分の情報を元に合成
と素人考えで思ったんだが違うのか

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/21(火) 18:21:24.53 ID:3DRJl1GL0.net
>>37
□□◇□□
□■◇■□
□□◇□□

◇のところとか重複しない?
これが8方向のピクセルとそれぞれあると考えたら4回でよさそうに思えるんだが

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/21(火) 22:27:34.04 ID:VEwKY0z80.net
4回の撮影だと20MP x 4で80MP
出来上がりが80MPなので4回だと合成するのに必要な重複する面積が無いのでは

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/21(火) 23:27:00.47 ID:xiNL/LEW0.net
センサー上の配列イメージ
RGRG
GBGB
RGRG
GBGB
0.5ピクセル分動かすというので表記を変えて
RRGGRRGG
RRGGRRGG
GGBBGGBB
GGBBGGBB
RRGGRRGG
RRGGRRGG
GGBBGGBB
GGBBGGBB
これで一文字ずらすと0.5ピクセル分シフトに相当
後は>>37のように0.5ピクセル分8方向シフトで連続撮影って感じ?
面倒臭いからあとは各自で検証してw
イメージとしては1ピクセルを4分割したエリアについてRGBの輝度情報取得といったところだろうか
なんてテキトーに

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/21(火) 23:43:09.82 ID:qQSPAJCj0.net
元祖はEPSON R‐D1

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/22(水) 15:26:33.15 ID:mW8jp/Um0.net
goproに見えた

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/22(水) 23:22:51.26 ID:yBWDvP8u0.net
はいはいペンタックス方式が最強ですね

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/25(土) 02:50:48.00 ID:M8cCt5e+0.net
>>30
欲しくないなら仕方がないよね
元々オリンパスとは目指している所が違うから
これで全くその分野で追いついたとは言い切れないけど、バッファが凄く増えたから連写機としては面白いけどね

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/25(土) 02:54:29.95 ID:M8cCt5e+0.net
>>33
画素数2.2倍近くになるからね
少々のトリミングなら1000万画素キープ出来るでしょ
それならまだ4Kフォトより画素数多いから実用性高いね

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/26(日) 07:31:42.39 ID:cwukgr8V0.net
GH5の動画機能は余りにもマニアックだから静止画専用機があっても良いと思う

が、値段はあと3万くらい安くないとなかなかみんな買わないだろうな

発売されたら鳥専用機として人気が出るかもな

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/26(日) 07:37:57.33 ID:VWbLrwa60.net
俺の不満は価格よりサイズと動画連続撮影時間だけ
それ以外は申し分ないんだが

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/26(日) 08:13:06.38 ID:lbemotBM0.net
>>46
SDカードとバッテリーのおまけ期間が終わったら、すぐ下がるんじゃないの2万位は
来年の夏には税込17万予想

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/26(日) 12:56:27.32 ID:dKFkHcvp0.net
>>44
30だけど
絶対に「欲しいと思わない」じゃなくて
「絶対に欲しいと」と思わないの意味ね
何が何でも手に入れたいという魅力にかけるってこと
まず何よりもデザインがダメなんだわ

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/26(日) 13:20:52.99 ID:52FT1eBp0.net
好みは人それぞれだから
じゃあ>>30はG9買わなければいいってだけの話だな

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/26(日) 13:38:01.41 ID:lbemotBM0.net
>>49
デザインは何でもいい訳じゃないけど、一応性能でみないと。
デザインで使いにくかったりすれば別だけど。
確かにハイレゾは遅れて採用だけど、遅い分8000万画素でオリの5000万画素より多くなってるよ。
形が一眼レフっぽくて一眼レフからミラーレスに移行する人には使いやすい 構造だと思うよ。
明らかに動画の4K60 p 撮影だとか6Kフォトはオリにはない機能だから、検討の余地はあると思うけど。

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/26(日) 14:35:48.62 ID:UrCIE6mf0.net
>>51
オリンパスもRAWは80Mだよ
オリンパス曰く50M以上は解像感の向上がないとのこと

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/26(日) 19:32:30.92 ID:dKFkHcvp0.net
>>51
個人的に三脚使用でしか取れないハイレゾって
まったく興味ないんだわ
被写体ブレも気にしないといけないだろうしね
別に一眼レフの形にもこだわってないけど
あのアンバランスな破綻したデザインは
所有欲が湧かんのだわ
性能も大事だけど見かけも重要

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/26(日) 19:43:10.59 ID:biQin6wy0.net
ハイレゾとかハンドリング悪すぎていらん
それよかダイナミックレンジと階調

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/26(日) 20:48:31.28 ID:DzOgBxAg0.net
>>52
まぁマイクロで8000万画素って
面積あたりの解像で言えばフルサイズで
3億2000万画素相当だしそれを活かせるレベルの
光学性能を備えたレンズがどれだけあるかってのもあるな

実際フォーサーズ時代の光学性能が高いレンズを
わざわざマウントアダプタを介してまで使ってるimaging resourceの
ハイレゾサンプルはフルサイズレベルに良く解像
してるけどマイクロの普通のズームレンズを使ってるdpreviewの作例は眠い

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/26(日) 20:52:23.53 ID:cwukgr8V0.net
デザインだと肥大化したキヤノンとニコンのデザインには全く興味わかないけどな

キヤノンとニコンのミラーレスは無駄な曲線多すぎる

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/26(日) 21:22:25.43 ID:52FT1eBp0.net
「E-M5IIで実現してるから実質3年遅れの技術なんだよなあ」
「そんなカメラを倍近くの値段で今さら出されましてもねえ」

「個人的に三脚使用でしか取れないハイレゾってまったく興味ないんだわ」

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/27(月) 07:23:10.58 ID:WezTwNvU0.net
>>53
逆に言えば、三脚+長秒露光が必要な被写体ぐらいしかハイレゾ画質は不要ということだろ。
なんでもバカみたいに多画素で撮ればいいってものでもない。
D800Eを今も使ってるがLの36Mは多すぎるのでMの20Mを常用している。

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/28(火) 03:04:26.48 ID:pLFpEht+0.net
>>52
それって出来るけど意味ないから、意図的に画素数落としてるって事?データも重くなるし
だったら、フルサイズもキヤノンより画素数増やすメーカーはないって事?

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/28(火) 03:14:13.68 ID:pLFpEht+0.net
>>53
景色撮る人以外は需要がないけど、その内高速シャッターなら手持ちでハイレゾ出来るカメラ出るかもね
でも被写体は限定されるだろうね
今度は如何にもスチルを意識したボタン配置
WB、ISO、露出補正が右側によく使う機能が3つ並べた配置で、シャッターボタンの手前にダイヤルあってシャッタースピードも変えやすいし
肩液晶が一眼レフっぽいし(笑)

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/28(火) 12:26:36.27 ID:2Ecjg4fF0.net
早くどっかでデモ機置かないかな
多分量販店でも発売の2週間前しか置かなさそうだし、イラッとするわ

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/28(火) 19:16:37.70 ID:zt1WSaoz0.net
g8から9になって、そんなに性能が爆裂進化したの?正直、8って「売れない中級機」だったよね

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/28(火) 19:20:25.43 ID:W50jDzD50.net
AF性能と高感度耐性の進化に興味ある。そこが大して
変わらないならG8買うつもり

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/28(火) 20:09:49.44 ID:4tt6zo+H0.net
価格からしてE-M1mk2との勝負だよね
後出しで勝てなきゃ意味がない

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/28(火) 21:58:00.83 ID:qplLbWqL0.net
>>57
何ほざいてんだこのあほwwwww

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/28(火) 23:45:19.76 ID:iAApHVAb0.net
>>64
E-M1mk2との比較か、でも肥大化してるからな。
持ち出しならフルとの比較もありえるし、一日電池一本で使えるとかでなきゃ、
多少の画質差ならオリでええわ。

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/28(火) 23:54:41.35 ID:fCZ3Cht50.net
対抗してオリもでかくしてきたら笑える

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/29(水) 00:34:28.27 ID:w3mXKHbq0.net
>>62
今日買ってきたけど
8とは全然別物。


さすがはPRO名乗るだけはある。

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/29(水) 06:31:05.94 ID:HNTYd8B30.net
肥大化というけどボディは大きくなってもいいと思うよ
フラッグシップ買うような層がかさばるのはボディよりレンズ
レンズは圧倒的に軽く小さいからものすごいメリット

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/29(水) 08:11:16.13 ID:CZkiVBlz0.net
ボディもレンズも小型のフラッグシップを望む

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/29(水) 12:12:37.11 ID:FeQKFjI00.net
E-M1のサイズが限界だわ

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/29(水) 16:41:43.19 ID:0Gpp4KkG0.net
>>68
何を買ってきたんだ?
G8?

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/29(水) 16:44:44.11 ID:hBGT6ahM0.net
>>72
そいつの必死チェッカーみなはれ

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/29(水) 18:27:45.36 ID:wT8AMviu0.net
例の8K馬鹿、フルチン馬鹿か

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/29(水) 21:57:23.16 ID:2D2JuFcI0.net
>>73
まめつぶ連呼厨かw

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/12/03(日) 19:45:50.64 ID:9aZZIgtf0.net
出たら評価が大化けする機種じゃないかなという気もする

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/12/04(月) 18:15:35.72 ID:D1d6CXNl0.net
デザインはe-m1の方がカッコイイな
質感もあるか、現物見て見ないとなんともいえんが

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/12/04(月) 18:21:23.65 ID:42K0xK0j0.net
あの赤いリングがダサすぎる
昭和のセンス

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/12/05(火) 09:23:34.22 ID:3gJTQXMf0.net
HDロゴよりはまだマシだろうw

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/12/05(火) 12:33:52.11 ID:YCfkIQzR0.net
どんぐりの背比べ

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/12/07(木) 22:31:13.94 ID:CYBjF1dA0.net
8Kモニターで写真がうまくなる!? プロカメラマン西尾豪氏の提案 - ITmedia LifeStyle
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1712/06/news134.html

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/12/08(金) 00:18:25.31 ID:Bfwmb4dB0.net
このフルチン馬鹿が以前書き込んだ手持ちのボディ、レンズ一覧が
他人のレスのコピペだった事があったな

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/12/13(水) 19:18:28.24 ID:oMs7tSPS0.net
予約開始

https://ec-club.panasonic.jp/product/g9pro/#ANC-ORIGINAL

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/12/14(木) 02:58:03.61 ID:ZKorOewP0.net
秋葉原ヨドバシの売場がパナだけすごく小さくなってた。

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/12/14(木) 21:24:05.60 ID:oFbBGRoW0.net
確実に買うってやつ、いる?

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/12/14(木) 22:35:09.32 ID:aJNKynx/0.net
めちゃくちゃグリップが握りやすい

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/12/18(月) 00:15:02.38 ID:6Nk+Cvd50.net
>>85
買うで
買わないの?

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/12/18(月) 00:26:03.63 ID:SuaeyBuJ0.net
>>84
この前行ったときにパナの売り場だけ見当たらなくて焦ったわ
一眼レフの方じゃなくて
高級コンデジの方にあったんやな

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/12/22(金) 18:21:29.50 ID:CLXoOlzG0.net
>>87
GH5持ち、動画のほうがやや比重が高いんで、保留中。
GH5sの噂もあるし。

G9現物見てきたけど、EVFが更に良くなってるね。
予約キャンペで、GH5の時と同じV90の64GBプレゼント(時価3万強)もあるので、心は揺れてる。

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/12/22(金) 18:23:03.32 ID:CLXoOlzG0.net
>>86
本体が軽くて(GH5比)、パナライカ12-60と重量バランス取りにくかったかも。
もちろん、GH5のバランスに慣れてるのもあるが。

シャッターボタンが軽かったなぁ。

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/12/28(木) 17:11:05.22 ID:9/XcTA1w0.net
>>77
あれは連写が微妙だからなあ

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/12/28(木) 21:18:08.17 ID:Y+gpVIKl0.net
>>86
Gシリーズはどれも握りやすくて、重さを感じさせない印象がある

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/12/28(木) 21:40:51.47 ID:OozHaSi10.net
AFかなり良いのだろうか?
航空祭でも使えるかなぁ?

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/12/28(木) 22:05:58.37 ID:sI+rbpls0.net
>>93
ヒコーキ写真テクニック2018冬 に少しだけG9に200mm2.8の作例載ってたよ
https://www.amazon.co.jp/dp/4802204612/

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/12/29(金) 01:29:09.75 ID:y5LmbqnF0.net
>>90
俺にとってはバランスよかったな。グリップのフィット感がオリよりマッチした。でもそこは人によるかも

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/12/29(金) 08:47:32.87 ID:iUH5lT6X0.net
>>95
まあ、慣れもあるんだろうな。
展示機は半押しにならずにシャッター切ってる客のほうが多いって店員の所感は聞いた。

60コマRAW連写は電子シャッターというのもあって、撮ってるのかどうか判らんww
静音という意味では(電子シャッターなんで当然だが)、静かでよい感じ。
GX7だっけか、GH3だっけか、電子シャッターでも何かの音がするのがあったけど。

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/12/29(金) 11:15:02.42 ID:bSi1qiGT0.net
20万のボディを買えるみんなが羨ましい
G6はボディ2万、G7は便利レンズ+1本付きで7万で買った俺には
G9は手を出しにくい
ものは触った感想としては良かったけどさ

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/12/29(金) 18:14:12.60 ID:i+mQsQ360.net
ビックカメラで触ってきたけど、ファインダーが見やすくていいね。
あとはAFがどれだけのものか。
1D4から買い換えってアリかな?
グレードの高いレンズがフルサイズ用の半分の値段ってのが魅力だなぁ。
迷う。

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/12/29(金) 18:58:06.50 ID:lzF2Dnzu0.net
低画質だけどな

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/12/29(金) 19:09:48.49 ID:qHtkN4Kg0.net
>>99
スイスの金融機関勤務だったそうですが、何語使われてたんですか?
パテックフィルップって発音、英独仏伊語では読まないのでお伺いしたいと思っていました。

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/12/29(金) 20:20:06.26 ID:lzF2Dnzu0.net
>>100
スイスなんだからスイス語に決まってるだろう。

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/12/29(金) 21:53:17.78 ID:5Apg+FkQ0.net
スイス語www

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/12/30(土) 01:24:21.01 ID:EO3SMZnE0.net
無知って恥ずかしいな

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/12/30(土) 10:16:53.89 ID:t1HKl2pS0.net
スイスごい!

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/12/30(土) 11:30:03.15 ID:3Ds8r/cM0.net
それはひょっとしてギャグで言ってるのか!?

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/12/31(日) 12:57:38.71 ID:sfT7cqKD0.net
俺もスイス語学びにアルプス行きたい!

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/03(水) 13:49:18.19 ID:ovCdMOyO0.net
ドイツ語にしろイタリア語を使うにしろあるいはフランス語であってもスイス連邦の国民が自国で使っているならそれはスイス語と言えなくもないと思うのであります

が、放送局では主にどの言語が使われれいるのか興味はありますね。やはりスイスドイツ語なのかな?

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/03(水) 16:26:37.82 ID:Hpx1WA8S0.net
>>107
地域ごとに使用言語が異なるので地域に合わせた言語で放送してる

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/03(水) 16:47:38.88 ID:Gm99CEGE0.net
>>107
カナダで使う英語、フランス語はカナダ語か?
オーストラリア訛りの英語はオーストラリア語か?
コックニー訛りの英語はコックニー語か?

大阪弁は日本語の一方言ではなく、独立した言語体系……というギャグを見たことあるな。
拳で殴る直接詞、銭に関する金銭詞が存在する……という。

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/03(水) 16:53:37.80 ID:fJCIsHeI0.net
キタムラで実物触ってきた
わりと高級感はあるな。G8と比べたら明らかに別モデル。
肩液晶が高級感の演出に一役買っている。EVFはGX8とかがすごかったので、
突出してるとかは別に思わなかった
m43に20万出すか、といわれると微妙

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/03(水) 19:36:37.98 ID:tCIBCyKE0.net
お年玉が集まり悪く、買えそうにない

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/04(木) 01:31:52.58 ID:uAHzcb4l0.net
実機さわったけど俺には合わんかったわ
やっぱシャッターきらないと解らんもんだなカメラって

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/04(木) 06:09:50.16 ID:oN2TUEuU0.net
海外評価
http://asobinet.com/info-review-lumix-g9-4/

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/04(木) 07:02:58.85 ID:tsYFzKs40.net
>>113
やはり位相差AFより劣るようだな。予約宣言には
エントリしたけど、購入見送るべきか迷う

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/04(木) 08:20:33.20 ID:XnAID3QZ0.net
そういやG9のUSB端子、USB 3.0 micro-Bだったな。
汎用ケーブルが使えるのはいいんだけど、スマホとかとケーブル共用出来ないのはなんかもったいない。

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/04(木) 08:27:37.99 ID:7ng/vjBV0.net
>>113
厳しそうだな

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/04(木) 08:30:30.88 ID:dTfTLPGY0.net
だから海外ではProを外したのか…

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/04(木) 08:57:53.66 ID:EZpfvsVH0.net
スポーツ撮らないから他のシチュエーション待ちかな

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/04(木) 12:14:00.04 ID:7ng/vjBV0.net
やっぱ動体撮るのにコントラストAFだけではまだ無理か・・・
操作性とかかなり良さそうなのになぁ

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/04(木) 15:51:22.59 ID:NiJAWQYh0.net
ここまで一度も話題になってないけど
ISO AUTO用のSS低速限界設定はあるの?
キヤノン・ニコン・ソニー・フジはやってるしオリンパスもE-M1IIから採用された
今時やってないのはパナぐらいだろ

それが無ければスチルカメラとしてはGF9と同レベル
20万も出してコレ買う意味ねーわ

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/04(木) 17:00:31.67 ID:ufxMrcWJ0.net
像面位相差を頑なに追加しないな
DFDが役に立たないのは数年で証明されたんだから敗北を認めてオリンパスから像面買ってよ

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/04(木) 17:36:37.17 ID:4ohLrlex0.net
位相差はDFD、低速限界はiAでカバーする思想なんじゃね?
でも、それがカバーし切れてないからプロはスチルでパナを使わないんであって

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/04(木) 18:07:01.11 ID:OC1iRXsQ0.net
ニコン、キャノンにはプロサービスがあるからで…

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/04(木) 18:08:21.74 ID:OC1iRXsQ0.net
格安で直してくれるから使うだけで…

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/04(木) 18:10:15.25 ID:OC1iRXsQ0.net
プロが使う→良いカメラって言うのは宣伝効果

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/04(木) 19:36:51.61 ID:zORzTRH90.net
オリンパスはプロ契約しなくても、ちょっとしたメンテ程度は格安でやってくれるが?

パナはちょっとしたメンテ程度でもひたすら「修理として預かる」の一点張りで
サポート窓口の人間ですら秋葉原LUMIX&Let's note修理工房を知らないとか言う呆れた始末

なーにがPROだ笑わせんなよ

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/04(木) 19:40:27.22 ID:zORzTRH90.net
あと、ルミックス担当のパナ社員いわく
「私はiAで撮ってます(キリッ」

スポーツ写真はスポーツモードに合わせて「おまかせ」で撮れって
外人に伝えてやれよw

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/04(木) 20:49:57.68 ID:OC1iRXsQ0.net
GH4で22万ショット撮ったらシャッタ幕が壊れたので修理見積もったらユニット全交換とか言ってシャッター幕のみ交換してくれなかった。
5万9千円+税とか言われた。見積もり代1080円とか後出しで言われたから拒否った。
修理やめてシャッタ幕引きちぎって動画、電子シャッターのみで使ってます。

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/04(木) 20:54:29.60 ID:OC1iRXsQ0.net
>>127
ヨドバシに立ってるパナ営業マンに技術的なこと聞いたら同じこと言われたw
苦情言ったら一生懸命メモって開発に伝えますって言ってた。

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/04(木) 20:55:58.94 ID:OC1iRXsQ0.net
OLYMPUSの方がサービス良いのかな?
昔からのカメラ屋だし

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/04(木) 21:02:22.06 ID:N2oPZ3Hd0.net
しょせん家電メーカー。

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/04(木) 21:42:45.99 ID:OC1iRXsQ0.net
シャッター幕交換じゃなくてシャッターユニット交換だったので(センサー含む)5万9千円らしいです。

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/04(木) 21:45:22.09 ID:OC1iRXsQ0.net
ゴメン同じこと2回書いてしまった。(大事だから)

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/04(木) 22:17:56.10 ID:uDNcljHO0.net
シャッターユニット交換、オリならE-M1Uでも3万もしないぞ。

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/04(木) 22:19:42.01 ID:uDNcljHO0.net
あ、でもイメージセンサー込みか、、、それなら高くつくかな。
なんでイメージセンサーまで替える必要あるのかねぇ

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/04(木) 22:57:06.35 ID:OC1iRXsQ0.net
修理交換を簡単に終わらせるために組立済みのユニット全体を交換するんだと思う。

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/04(木) 23:02:59.82 ID:OC1iRXsQ0.net
それでパナは電子シャッターだと1秒以上〜60秒(長時間)の設定が出来ない、ISO3200迄しか上がらない。
オリは高級機(1と5)だと電子シャッターに特に制限ない。

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/04(木) 23:23:01.15 ID:MJtlS31J0.net
おそらくシャッターがイカれるほどの撮影回数ならセンサーもそれなりに劣化している可能性が高いからじゃね?

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/04(木) 23:25:22.58 ID:LPLMiPrj0.net
>>128
それ無銭飲食と同じ犯罪だぞ。

豆粒ユーザーってこんなのばかりだな。

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/04(木) 23:32:42.45 ID:GvlBfroB0.net
>>139
嘘吐きはドロボウの始まり。
お前は嘘吐きなので常にやってる事が泥棒と同じ。

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/05(金) 08:41:23.56 ID:7RcYn+1/0.net
>>129
ビッカメにいた若手のパナ営業は、昔は制御回りの開発にいたとかで、詳しかったけどなぁ。

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/05(金) 13:52:11.06 ID:otPJMcN20.net
>>139
見積もり代の事かな?事前の説明責任あるでしょ?
窓口の人も非を認めてたし。

メニューに『杏仁豆腐サービス』って書いてあったのに
杏仁豆腐代請求されたら拒否るだろ?無銭飲食とは言わない

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/05(金) 13:59:27.87 ID:otPJMcN20.net
シャッター幕が壊れるとブラブラしてセンサーに触れてキズを付ける事があるから追加でセンサー交換される事はあるみたい。

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/05(金) 14:19:24.77 ID:HCp3lhZD0.net
>>142
見積無料って書いてあった?

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/05(金) 14:40:56.26 ID:NnkRTZSB0.net
大抵見積もり費用取られるし、その旨説明ある
1080円なら普通

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/05(金) 15:21:45.21 ID:otPJMcN20.net
パナは引換券に見積もり1080とか書いてあった。

ソニーは家電量販店に発送依頼してメーカーから修理見積もり貰うところまでは無料だから。

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/05(金) 15:46:33.83 ID:HCp3lhZD0.net
>>146
つまりお前は泥棒

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/05(金) 17:52:32.16 ID:cV4+jEPT0.net
家電量販店で買って、見積りまでは購入した家電量販店にやらせりゃ、無料で見積りが出ないか?
時間がかかるけど。

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/05(金) 20:56:12.96 ID:xl+KdEUP0.net
業務用の機器だけど、販社で買って販社に修理見積もり依頼しても出てくる見積もりはメーカーのもので、見積もり費用取られる
修理した場合は修理代金に含まれる

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/05(金) 22:58:24.87 ID:HCp3lhZD0.net
見積無料って謳ってなければ
見積は有料なのは常識なのにな。

こいつは人件費をどう考えてんだろうか?

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/05(金) 23:10:43.43 ID:ZAEy/8EB0.net
>>138
センサーは劣化しないだろ?宇宙線浴びてるのか?

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/06(土) 06:51:21.93 ID:hcvnXYkv0.net
>>151
歪んだシャッター幕がセンサー表面を擦るとかはあるようだ。

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/06(土) 07:06:45.21 ID:gCtw86S90.net
なんなのいったい

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/06(土) 09:08:55.32 ID:MPhMkM0q0.net
本体価格にサポート金額乗ってる場合があるから常識とはいえない

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/06(土) 09:18:36.96 ID:PWs84PqS0.net
もし見積りが有料だとしても事前に口頭でも説明する必要はある。それをしていないならば向こうの落ち度だろ。

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/06(土) 17:03:22.64 ID:c5lyGpPV0.net
メーカーから修理見積もり頼むと1080円かかる所が多いけど、家電量販店から修理見積頼むとどのメーカーも無料(例:ヨドバシ)だというのを今日確認しました。

1080円払ってる人は常識疑ったほうがいい。

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/06(土) 17:06:27.22 ID:c5lyGpPV0.net
>>148
その通りでした。家電量販店通すだけ手間賃増えると思ってたけど逆でした。家電量販店の流通通すから無料なのね。

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/06(土) 21:52:33.33 ID:lJAyWPFD0.net
量販店で修理出すと、メーカー以外の業者に流されることがあるからなあ。
パナソニックは知らないけど、キヤノンで経験済み。
量販店で見積もりでふっかれられたから、メーカーに出し直したら、ウェブで公開されてる通りの金額で直してもらえた。(5割ぐらい違う価格)

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/07(日) 00:45:28.25 ID:hlnGKTXl0.net
>>155
必要ねえよw

コーヒー頼んだら
店員はこれ有料ですって告知しねえといけねえのかよw

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/07(日) 12:01:12.14 ID:5t575HwK0.net
コーヒー店でお通し代請求されても黙って払う>>159さんは大人の鏡

ってくらいアホなこと言ってるのわかってんのかな

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/07(日) 12:27:25.24 ID:+KHGznud0.net
車の修理見積もりにディーラーに行ってメカに見てもらったあと見積もりの請求書出して来たらビックリするしなあ。
俺は見積もりにお金がかかる際は事前に言って欲しいわな。オーディオ機器とかカーナビとか要分解で見た目でわからない故障は見積もりに金かかるのは仕方ないとは分かるけどね。

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/07(日) 13:05:04.32 ID:30vD7fVM0.net
そんなの業界とか会社によって違うし一律に言えないだろ
建築系だけど公共工事以外で見積もりで金貰った事無い
ただよそがどうしてるかは知らない
一方故障などでメーカーに見積もり依頼したら
修理頼んでも頼まなくても費用発生するしうちは払ってる
もし修理やらなくいてもお客さんにその費用請求したことは無い
やっぱりよそがどうしてるかは知らない

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/07(日) 17:48:08.20 ID:hlnGKTXl0.net
>>160
どこのコーヒー店がお通し代を要求するんですか?wwwwwwwwwwwwwwwwwww

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/07(日) 18:04:55.57 ID:RZmKch7d0.net
北海道や沖縄では取るところあるよ
沖縄は一回だけだから、全体的な話じゃないな、たぶん

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/07(日) 19:14:31.53 ID:I9Wq4n5y0.net
>>163
お前はそう言ってコーヒー店で切れるな
いや直接言えずにここでグチるタイプか

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/07(日) 20:16:25.57 ID:hlnGKTXl0.net
>>165
だから

どこのコーヒー店が

お通しでるんですか?wwwwwwwwwwwwwwwwwww

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/07(日) 20:28:11.32 ID:3ioNxl/Q0.net
>>166
北見にあるらしいが
https://tabelog.com/hokkaido/A0110/A011003/1019704/dtlrvwlst/B80431185/

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/07(日) 20:38:37.61 ID:Fr+VuCck0.net
ママチャリで行ける範囲しか知らない穴太郎には分からない世界がある

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/07(日) 20:48:22.87 ID:hlnGKTXl0.net
>>167
何で俺がそこに行かないといけないわけ?w

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/07(日) 20:57:43.50 ID:3ioNxl/Q0.net
>>169
知らんがな。
自分で「どこのコーヒー店がお通しでるんですか?」と書き込んでるんだろが。

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/07(日) 21:58:33.28 ID:cBRE+Qzb0.net
コーヒーはメニューに価格が載っているので店員はどちらにしても告知する必要は無いよね。的外れの喩えを書くと場が荒れるだけ。

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/07(日) 23:06:27.84 ID:hlnGKTXl0.net
>>170
聞いたからと言って
何で北海道まで行かないといけないの?

バカなの?

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/07(日) 23:23:28.17 ID:4IAGeuhe0.net
なんで行く話になってんだろう
論点ずらすの下手すぎだろ
流石パテックフィルップ穴太郎らしい

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/07(日) 23:45:24.22 ID:3ixvkwtL0.net
ガイキチめげるなガンバれ!

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/08(月) 00:12:11.99 ID:CHQfFjYr0.net
行くって話なんだが

バカなの?

見積料金払わない泥棒なの?

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/08(月) 14:51:07.57 ID:9qldnNlb0.net
自分の書き込み読めないのかな

コーヒーにお通しでる店があるんですか?
⇨北見にある
なんで北海道まで行かないといけないんだ?
??

誰一人コーヒーにお通しつく店に行けなんて言ってない
おかしな電波拾いすぎだろ…
貧しさは精神を蝕む

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/08(月) 15:22:33.74 .net
>コーヒーにお通しでる店があるんですか?
コメダ珈琲

178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/08(月) 15:26:31.88 ID:mwfoB8Md0.net
G9って全然売れなそうだよな

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/08(月) 15:55:45.24 ID:PJBuVwbW0.net
>>160
その時に使うのは鏡ではなくて鑑です
以後お間違いのないよう

180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/08(月) 17:15:33.58 ID:CdJrmvi+0.net
>>176
まだコーヒーの人はグダグダ言ってるの?

https://www.panasonic.com/jp/support/consumer/repair/price/dc.html
定額修理料金対象外商品(デジタル一眼カメラ、レンズ交換式カメラ、三洋ブランド商品)で保証期間外にて修理見積りをご依頼時には、見積診断料として1,000円(税抜)いただきます。ただし、修理を実施された場合、見積り診断料は無料になります。

「ただし、修理を実施された場合、見積り診断料は無料になります。」
これはどう言い訳するの?

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/08(月) 19:33:05.69 ID:+Sne9szk0.net
>>178
うむ、発売後に評価ががらっと変わること祈るわ

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/08(月) 19:44:52.19 ID:ddmrn8dM0.net
>>178
GH5sのスペック待ちの俺みたいやつもいるんでないの?
正確にはGH5sのスペックとGH5のG9相当AFアップデートあるかどうか待ち

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/08(月) 20:19:29.01 ID:FHu060dr0.net
g9の予約宣言したけどGH5sのセンサーがソニーの裏面の可能性もでて来たんで様子見

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/08(月) 20:51:25.55 ID:ddmrn8dM0.net
動画一択ならGH5s待ちが正解なんだろうけど
動画と静止画半々だとG9も気になりつつGH5sの暗所AF性能改善具合も視野に入っててGH5のファームUP様子見みたいな感じになってる。

USB給電厨でもあってE-M1mk2スルーした経緯から
G9のスペックは魅力ではある。
動画にしても今の所10bitまでは要らないので

だからG9売れるか売れないかはこの先のGHシリーズ次第なんじゃないかな。

185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/08(月) 22:49:41.05 ID:CHQfFjYr0.net
静止画ならフルサイズじゃね?

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/08(月) 22:52:58.81 ID:CdJrmvi+0.net
見積りの話に行き詰まったら、またフルサイズの話か?

色々と大変だねーお疲れ様です(棒)

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/08(月) 22:53:41.51 ID:m2LblLdP0.net
フルサイズはα7R2持ってるからとりあえずは足りてる
単焦点付けてるからそれでカバー出来ない画角の静止画と動画を兼用なわけね

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/08(月) 23:07:33.86 ID:vUGX22fH0.net
フル厨ガンバれ!

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/09(火) 11:05:12.32 ID:EnRaqBkL0.net
G9のデモ機見たけどEVFを覗くと四隅の角のエッジが内部の有機ELの光に反射してるのが気になって少し残念 それ以外は良さそうなんだけど

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/09(火) 14:51:15.67 ID:oNJQ7sKt0.net
GH5Sは手ブレ補正付かなかったからなくなったわ
あとはGH5のファームUP具合とα7S3の動向を見てからだな

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/09(火) 15:33:26.82 ID:hCsNNooD0.net
GH5sのセンサーで手振れ補正付きのG9sはよはよ

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/09(火) 15:34:49.95 ID:YdGxYiRV0.net
>>190
え、手ぶれ補正ないの?

193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/09(火) 15:56:05.57 ID:hCsNNooD0.net
>>192
ジンバルとかに乗せると手振れ補正が逆にアダとなるんだと
手振れ補正をきってもセンサーが浮いてるだけだから問題は解決しないんで
なら手振れ補正捨てようぜってなもんで
まあ、プロ向けの機材なんでそれはそれで良いんだけど
このセンサーをGH5sだけのものにしておくのは惜しい気がする

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/09(火) 17:11:01.84 ID:Inq8jaa70.net
G9のボディ手ブレ補正そのままにGH5Sセンサーのっけた静止画等倍厨向けG9Sつくってけれ

195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/09(火) 17:19:29.79 ID:Vw9Wn2hO0.net
G9の時点でニッチなのに更にニッチな商品作れるのかね

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/09(火) 17:58:43.98 ID:gFy63F2p0.net
>>193
thx 残念だ
プロ向けでない手ぶれ補正付きのGH5srに期待

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/09(火) 18:12:16.21 ID:Inq8jaa70.net
G8にGH5Sセンサのっけただけでもいいぞ

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/09(火) 19:06:36.41 ID:/pqV1qWv0.net
>>191
G9だと動画30分制限が乗りそうだが。

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/09(火) 23:27:44.96 ID:Inq8jaa70.net
>>198
Gシリーズの静止画派の人ならそれで十分でしょ

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/11(木) 22:33:16.11 ID:21CY+kNV0.net
>>197
G8はハイレゾショットがないからダメっしょ
近距離は10Mピクセルで問題ないけど、風景みたいなのはやっぱり画素数あった方が見栄えがする
そこでハイレゾショットで弱点を補えるわけで
まあ、三脚いるけど

201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/11(木) 22:42:05.65 ID:vec49ahD0.net
こういう機種は歓迎だけど一年後には投げ売りするような真似はさせるなよパナソニックさん

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/12(金) 07:39:35.92 ID:udVB1Vc90.net
G9を1台買う値段でG8が2台買え、更にお釣りで安レンズ1本買える!

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/12(金) 12:03:20.09 ID:hhybtwDg0.net
G9さわっていいと思う人はハナからG8は比較対象にならんよ
掴んだだけでモノが違うってわかるでしょ

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/12(金) 19:18:07.99 ID:18e2PCH+0.net
G9触ってきたけどありゃ今までとは別物だな
G8がやたらとチープに感じる
でもG9の前ダイヤルと後ダイヤルの質感がちぐはぐなのは気になる
急拵えみたいな作りだね
M1みたいにダイヤルを統一できなかったんかね

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/13(土) 00:00:07.68 ID:vP7592A+0.net
>>120
gh5からついてる
もともとpanaはコンパクトデジカメにつけてたんだよ。
でもいつの間にかやめたんだよね

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/13(土) 14:23:12.57 ID:5KoaChki0.net
G9は形は似ていてもGシリーズとは別物に思え
型番を変えても良かったのに
ちなみに量販店で手に取り操作して欲しくなった…買えないけど

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/13(土) 21:46:36.58 ID:I9n2wETD0.net
最大5万円キャッシュバック+ショルダーバッグプレゼント対象じゃないのが残念でならない。
せめてレンズだけでもキャッシュバックして欲しい。

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/13(土) 22:22:29.95 ID:FQtjjJu40.net
G9予約したわ
ハクバの高い方の液晶保護フィルムが売り切ればっかりなんで安い方にした
老犬撮るのにはオーバースペックかもしれんが店頭で触ったら欲しくなった
キャンペーンで貰える64GBのメモリーカードいらねぇから売るか

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/20(土) 18:58:55.27 ID:q8XB7Pzr0.net
最近は会社帰りに、展示のG9を触ることが多い。
自分の用途に合うのはちっちゃなm4/3で、G9じゃない。
でも手に馴染んで困ってしまう。
買っちゃうのかなぁ  <-- 他人事

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/20(土) 19:10:56.60 ID:PkhL01kG0.net
ある程度デカイ方が握りやすいよなぁ

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/20(土) 20:52:27.42 ID:4Xmqt70K0.net
使いやすそうだわ

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/21(日) 18:53:04.08 ID:6/VKQHj/0.net
いぢってきたが、さわり心地の良いカメラだなあ

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 17:18:59.91 ID:ajOqtXzH0.net
月刊カメラマンみてきたけど、高評価だた

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 17:24:04.05 ID:spTivZlz0.net
発送連絡きたけど
雪で遅れるんだろうなぁ

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 18:15:24.99 ID:qVAZiMUF0.net
>>213
あの雑誌、新商品は軒並み高評価だから

216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 19:19:03.43 ID:oyDPohAI0.net
ステマを信じるバカ

豆粒センサーが高評価な訳ないじゃん

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 19:46:20.21 ID:KFtcWwAk0.net
>>216
ふふふっ、なんでここにいるの?
寂しいの?

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 21:02:36.56 ID:oyDPohAI0.net
はい
寂しくて寂しくて
マイクロフォーサーズの低画質カメラを買ってしまいそうです。

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/24(水) 21:42:34.36 ID:gWdRv7Ep0.net
>>215
カメラ雑誌は大概そうだろう
ただ年に1回のカメラマンが本音を語る特集では
独断と偏見ながら読む価値があり

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/25(木) 02:49:29.77 ID:It249Pqt0.net
今日はヤフーショッピングが熱いな
スクショ撮って値下げ交渉行ってくるわ

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/25(木) 02:50:40.31 ID:It249Pqt0.net
https://i.imgur.com/r26R25N.png

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/25(木) 14:35:59.51 ID:rOk9zQm70.net
地元のキタムラに予約入れてるんだがまだ連絡来ない。
着荷遅れてるんだろうか。

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/25(木) 14:38:30.22 ID:OvQb/2x+0.net
地方だと特に遅れそうだな
そこら中 雪で通行止だの事故だの出てるし

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/25(木) 14:39:09.87 ID:rOk9zQm70.net
って書き込んだら電話来たw

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/25(木) 15:32:27.67 ID:WClW69u10.net
雪が融けたんだなww

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/25(木) 16:21:14.05 ID:3xyQqFRd0.net
製品版もレリーズボタンのストロークが浅いままなのだろうか

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/25(木) 16:53:05.37 ID:T4U2PFaO0.net
>>219
間違いだらけのカメラ選びだっけ?
昨年はそれやらなかったな

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/25(木) 19:11:35.61 ID:rOk9zQm70.net
受け取ってきた。
レリーズ浅いけどこれは慣れれば問題ないだろうってレベル。
ニコンAPS-Cからの乗換えだけど、ボタン類の位置にそんな違いはなく違和感なく撮れる。
電源スイッチをシャッターボタンのとこにしたのは正解だね。

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/25(木) 21:00:32.09 ID:TfLrhgqv0.net
なんでジョイスティックなのに斜め入力出来ないの?

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/25(木) 21:38:30.80 ID:5zhYyPCd0.net
>>226
充電終わったんで今試し撮りしたけど
1月上旬に触ってきた展示機とかわらない浅さだね
M1IIとかと同じ感じ

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/25(木) 22:08:53.43 ID:vzVd9TQE0.net
>>229
gh5も斜め無理やった

232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/26(金) 07:28:17.03 ID:uLAPryfy0.net
>>229
ジョイスティックなら斜め入力出来るはずという固定観念に捕らわれたくなかったので敢えて外しました
何故なら出来ることでも敢えて外す、がパナソニックの社是だからです

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/26(金) 09:46:36.50 ID:Qg8fE7wT0.net
出来る事からコツコツと外す by西川きよし

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/26(金) 11:56:52.47 ID:ctPwrfxe0.net
ジョイ触れて天下のパナを知る

235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/26(金) 17:19:05.93 ID:21yZg1xC0.net
ペンタックスK-1の電池がそのまま使える

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/26(金) 17:20:07.36 ID:21yZg1xC0.net
>>120
あるよ

237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 01:23:47.08 ID:Itb/kJkZ0.net
視聴後は高評価よろしく!

LUMIX G9 実機試写
https://youtu.be/8Q6KoRmxGTU

LUMIX G8さらに良いとこ悪いとこ
https://youtu.be/dlIg5gav1p4

238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 04:32:08.09 ID:zrnpeKaM0.net
AFCの検証まだあ

239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 09:24:48.10 ID:AlhccO3H0.net
動体のAF速度を知りたい。
α9並みなら、買い増し考えるんだけど。

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 18:21:02.90 ID:vfJ2jmMz0.net
価格コムに開封報告以上のレビューがボチボチ出てきたね。
100-400をE-M1mk2で使ってるけど、AFCがレビュー通り使い物になるなら、ボディをDC-G9にしてしまおうか。

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 22:04:32.92 ID:fQKdiwTs0.net
>>240
どのレビュー?

242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/27(土) 23:39:48.07 ID:uzAyU6os0.net
>>240
E-M1mk2では100-400使い物にならないのか?

243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 00:43:04.16 ID:iqF2v6Z90.net
>>242
そんなことは全くないよ。

E-M1mk2だとAFターゲットがオールorスポット(1,5,9点)になるのに対して、G9のゾーン指定出来るのが良さげに思える。
加えてAFCの精度がG9の方が上というレビューもあったから尚更。

あと、E-M1mk2のプロキャプチャー撮影がパナレンズでは使えない、Dual I.S.対応の件など、ボディ・レンズの性能を最大限に活かすにはメーカー揃ってた方がいいよね、という感じで興味があるだけ。

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 01:01:57.11 ID:xCTMNlp20.net
G9proは現状のm43の中で最高画質を誇るようなので
人柱になってみることにしたポチッ

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 04:50:08.73 ID:iqF2v6Z90.net
オリンパスのL-Fn対応って地味にすごくないか?
ボタンもダイヤルもたくさんあって、嵌まればすごくいいカメラになりそう。

http://asobinet.com/review-lumix-g9-pro-custum-func/#LUMIX_G9_PRO

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 08:17:01.08 ID:VuK8rLuv0.net
>>244
レポよろしく

247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 08:34:57.79 ID:CR84dkpM0.net
G9で密かに30分以上連続撮影できる録画モードってないの?

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 12:11:51.01 ID:hwa8odMQ0.net
>>247
LX100とかの発熱由来の制限ではなく、欧州の税制対策からの制限だから無理でね?
(LX100は、メンテモードから設定で制限を外せる。)

昔のパナ機種は欧州向けと日本向け(30分制限無し)を分けてたこともあるけど。

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 12:24:29.40 ID:CR84dkpM0.net
>>248
今回は欧州共通でメンテモード?もなし?

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 13:25:40.04 ID:53UcQitJ0.net
実機触ったがシャッターストローク浅すぎる。いつも使ってるGH5の半押しの感覚でシャッター切れてしまう。

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 15:21:16.38 ID:hwa8odMQ0.net
>>249
型番共通っしょ?
メンテで外せるようなシロモノだとEUに噛みつかれる。

>>250
パナ以外の上級機種だと、その浅さが普通だと上のほうか前スレで主張してたのがいたな。
真偽のほどは知らんが。
レビューサイトのプロも同じことは指摘してた。

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 15:28:42.83 ID:53UcQitJ0.net
>>251
そうなんですね。
結局慣れなんでしょうけど、ちょっと極端すぎるような気がしました。
G9も買うつもりでしたが、ストロークの違和感で買うのやめました。

253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 15:32:26.02 ID:qruVPzJJ0.net
>>250
同じく買う気満々で淀行ったけど、ありゃストレス溜まるわ

254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 15:44:36.44 ID:sQS7RcQK0.net
>角氏:あとは、シャッターのフィーリングにもこだわりました。比べていただくと分かると思いますが、GH5と比べてストロークを浅くしましたので少し指を動かすだけでもシャッターを切ることが出来ます。
プロカメラマンの方々にもヒアリングしたのですが、プロの方は一日に何千回とシャッターを切られるので、シャッターフィーリングが良くないとそこがストレスになってしまいます。
ハイエンドモデルであるG9 PROとしては、ちょっとした感覚でシャッターが切れるという点にこだわりました。
Panasonic LUMIX G9 PRO 開発者インタビュー
https://www.mapcamera.com/html/20180125_g9pro/interview.html

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 16:27:04.16 ID:CR84dkpM0.net
音声シャッターくらい導入すればいいのに
ピッとかカシャとかカメラに向かってしゃべったらシャッター切れるような

256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 16:32:09.32 ID:zPIzEczt0.net
結局、世界最速 AFはどうなんだろ?
ピント合うのは速いけど、
AF-Cの追随や対象を的確に捉えるのは、
いまいちなのかな。

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 16:42:18.67 ID:hwa8odMQ0.net
>>252
パナ機でストローク浅いのは、今のところ唯一だしね。

電子シャッターのRAW60連写/秒のモードなんか、撮ってるのか固まってるのか、よく判らんww

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 16:43:54.11 ID:hwa8odMQ0.net
>>255
連写するときは、どうすんだ?

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 16:56:51.02 ID:CR84dkpM0.net
>>258
考えてよ
連写!で連写スタート
3秒後に連写ストップ!で3秒後にストップ(ただし音声認識に1秒)

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 17:02:28.15 ID:E9pZZVJ+0.net
そういうことです

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 17:19:41.70 ID:YOiOjRMz0.net
>>255
オッケー。Gプロ!

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 17:38:36.72 ID:hwa8odMQ0.net
>>261
すみません。エラーが起きました。もう一度試してください。

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 19:13:34.73 ID:D2Hxne7a0.net
ロシア語で考えるんだ!

264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 19:30:17.69 ID:CR84dkpM0.net
ピロシキ

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 19:48:18.76 ID:DuTq450T0.net
ボルシチ

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 19:50:40.67 ID:YOiOjRMz0.net
アンタバカ?

267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 20:43:32.34 ID:3/ELTFEq0.net
>>254
コントラストAFは半押しで合わせるモノだから
そこでプロが使用するレフ機の真似する意味あんのかね?

268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 21:57:57.50 ID:r4qHtpLk0.net
>>263
ファイヤーフォックスかよ

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/29(月) 14:34:03.11 ID:D7ChwPNW0.net
まだ誰も書いていないけど、
フォトスタイルでCinelike D、Cinelike V が使えるようになりましたね。
地味にうれしい。
さらに、各フォトスタイルがボタンに割り当てられるので、
一発でお気に入りのフォトスタイルが呼び出せます。

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/29(月) 14:59:43.54 ID:V83QVURJ0.net
G9のシャッターは簡単に切れる
ピントを合わせるときはシャッターボタンのフチを軽く押す
レリーズは指をそのままボタンの中央に滑らすだけ
普段は電源レバーの上に指を置いてグリップを握れるし、レリーズブレとか気にしないでいいから楽だわ

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/29(月) 18:24:19.49 ID:KVz/USwL0.net
G9の人認識というのがどれほどのもんか触りに行ったが、
メニューでは瞳・顔認識しかみつからなかったのでとりあえずオンにして
店員や客にレンズを向けたけどなかなか良いな。
棚が居並ぶ店内で四角いAF枠がかなりの精度で人の姿をキャッチしてくれたわ。
開けた場所ならほぼ確実にとらえてくれるだろう。
複数の人がいたら一番手前を優先するとか、そういう思考も装備していたらなお嬉しい

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/29(月) 18:50:42.39 ID:IqMP2fH70.net
4k動画の10分制限は熱由来なのか?

もしそうでないなら10分を何回も繰り返せるよな?

どうなんだろ。

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/29(月) 19:13:36.88 ID:xxYCB74L0.net
>>272
熱のわけない

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/30(火) 01:34:50.88 ID:1JD2yxcY0.net
>>273
どうして?
FHDは29分なのに4Kは10分

これって熱問題しか考えられないけど

275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/30(火) 02:02:33.38 ID:NKlMHOrf0.net
いまだにこんなこと言ってるアホがいるんだ

276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/30(火) 07:53:11.98 ID:hmgdaiEi0.net
>>271
GH5Sもそうだけど、顔認識にすると自動的に人体認識になるみたいね。
っつうか、人体offで従来の顔のみって無理かも。

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/30(火) 11:11:30.36 ID:63DWI2KK0.net
Mサイズの1.4倍ズームはいいね

278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/30(火) 12:01:25.77 ID:R+m4Wo720.net
俺はアホじゃない

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/30(火) 16:13:16.53 ID:LKBESBJ80.net
これ1発でシゲル松崎にピントが合うのかな

280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/30(火) 17:05:50.25 ID:AZYOjpPp0.net
はい黒人差別ー

281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/30(火) 17:09:48.69 ID:lktmrb7j0.net
>>279
やっぱ白っぽくなるのでマイナス補正ですか!

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/30(火) 17:30:35.42 ID:mCXEHDHC0.net
>>280
お前がだろ

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/30(火) 23:11:29.43 ID:fhw8Rock0.net
>>254
こういうの、なんでプロの少数意見を優先するんだろうな

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/30(火) 23:15:32.18 ID:Evlt35Ca0.net
>>283
パナの場合は全ての機種にちょっとずつ変な仕様を入れて
客の反応を見てるのではないか

285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/30(火) 23:17:21.35 ID:KKPrT79P0.net
ABテストか

286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/30(火) 23:35:07.83 ID:0OqlU1Ks0.net
>>283
だってG9PRO
ですし&#10071;

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/30(火) 23:37:26.33 ID:0selZwbJ0.net
>>283
プロ向けに売りたいからじゃないの

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/31(水) 01:27:05.98 ID:6DPCgh180.net
Fnボタン設定で十字キーに再生を割り当てると左手使わずにEVF覗きながら再生確認できてとても捗る

不満点。ジョイスティックとAFボタンに親指が届かない。グリップとボタン配置くらいはプロだけじゃなくて色んな人で試せよ…

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/31(水) 01:38:02.04 ID:bA3SwI9l0.net
Proなんだからプロで試して何が悪いさ
素人はG9 Amaが出るまで我慢しろよ

290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/31(水) 09:05:07.51 ID:cF+TOSFa0.net
GH5sと同じセンサーを使ったG9sが出ないかな?
もちろん手振れ補正付きで

291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 03:36:24.53 ID:cRfdKqMQ0.net
プロがマイクロフォーサーズ使わないって
使うとしたらメーカーの宣伝依頼だけでしょ

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 06:54:53.82 ID:7ZNEC/lh0.net
まあ、そう信じるのは自由だよ

293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 07:08:29.83 ID:XsgNeY+S0.net
>>291
岩合さんに失礼だ。

294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 07:51:04.70 ID:wZWHvTor0.net
身近なプロだと学校行事の写真とか証明写真はキャノン、ニコン
結婚式場の動画はGHシリーズ、写真はキャノン、ニコン
すげー写真撮るプロはしらん
ソニーは見た事ない

295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 09:41:24.73 ID:/9YxFDHm0.net
今月号のCAPAで一眼レフvsミラーレスの特集でプロ7人に使用カメラ聞いてるけどm4/3を使ってる人が2人
センサーサイズが小さいm4/3 でお呼びでないと思われる風景写真家の人はサブで使ってて
『センサーサイズが小さいからこそ深度が深くフルサイズでは撮れない写真が撮れる』(超訳)と言ってるし
機動力が要求されるドキュメンタリー写真家の人はm4/3 のみで
『やっぱこの小ささは大正義、画質?写真展では大判カメラでの撮影ですか?って聞かれるぐらいよ(笑)マイナス40℃の極地でもぜんぜん壊れない』(超訳)と言ってるしまあどっちもEM1M2だけど

やっぱメインは長い年月をかけて築き上げた信頼と安定のCanon Nikonのフルサイズの牙城はなかなか崩せなくても
サブはみんなミラーレス使ってるからねここに次からはG9も参戦してきてm4/3 もスペック頑丈さも上がってきてなんと言っても2台3台と持ち歩くプロのサブ機にはこのコンパクトさは生きてくるでしょ。

296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 09:49:10.48 ID:7O13WFOG0.net
>>291
俺はプロだけどマイクロフォーサーズは使わないね。
同業者も使わないね。

297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 09:55:17.29 ID:7m0AxkjE0.net
そりゃ現在使ってる機材以上のものがないならあえて手を出す人もいないでしょうよ

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 10:13:34.33 ID:zuRoNpOe0.net
専業カメラマンはキヤノンやニコンのフルサイズ使ってる人が圧倒的に多いけど、たとえば文章も書いて写真も撮るライターとかはm4/3使ってる人がけっこう多い。
取材仕事だと被写界深度が深いほうが色々と便利だし、レンズ込みの重量が軽くて小さいほうが楽だから。暗所性能が低いというデメリットはあるけどね。

299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 11:03:18.73 ID:Dsk3KuSM0.net
重鎮鋤田先生は高齢なこともあってかスタジオ撮りはキヤノン5D
ドキュメント・ライブ会場とかはGHと使い分け
使わないと決め付けてるのは視野世間知識が狭い人間

まあ自分に都合良いフィルターで出来たエリザベスカラー付けて生きる方が楽だし幸せだしな

300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 11:09:00.38 ID:Dsk3KuSM0.net
そんな俺もハイレゾでフラッシュ使えない機種のPRO銘には草
ブツ撮りで部屋の照明や自然光しか使わないPROはまずいないと思う

301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 11:15:19.39 ID:cRfdKqMQ0.net
プロが使うってだいたい「サブ機で」って注釈入るのな
それ宣伝で金貰ってるから一応サブ機枠に入れてるだけだろ笑

302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 11:28:29.96 ID:s0Dc7HWP0.net
>>296
自称プロ、自宅常駐の倉敷の方ですね

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 18:23:43.46 ID:fpSbpVFK0.net
G9PROに続き、GF10でもLマークがない
ダサいと言われ続けて幾年月、遂に外す決断をしたようだな

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 19:42:04.58 ID:DG/6IkXs0.net
防塵防滴で耐久性と外部電源対応のストロボを出して欲しい

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 21:12:11.58 ID:8er8TGh+0.net
>>295
雑誌の記事ということを理解しよう

プロもサブに使っているから、って喜ぶ人達ってなんなんだ
やっぱり「外国では日本はこんなに評価されてる」類のテレビを欠かさず観たり、「大谷移籍のニュースが現地新聞の一面に」で感動したりするタイプなん?

306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 21:15:27.90 ID:8er8TGh+0.net
時たま、まだ発売したばかり、さらにはこれから一般販売するカメラ、レンズを愛用しているとかいうカメラマンもカメラ誌の中ではよくみかけるなw

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 22:48:50.18 ID:uhQ5ggdq0.net
>>303
老害が定年になったんだろ

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 23:05:59.41 ID:uAnLHGAo0.net
そのかわりダイヤルに糞ダサい赤リングが…
今後もフラッグシップモデルには付けるつもりらしいぜ>mapcameraのインタビュー

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 00:01:38.08 ID:1/OTZEfY0.net
ペンタックスのD-Li90Pがそのまま使えるって噂はマジ?

310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 03:38:52.45 ID:bRl3rj4+0.net
>>308
こいつの肩は赤く塗らねぇのか?

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 08:51:18.98 ID:hg7HHy+s0.net
プロは信頼性が無いと使わないから
でも素人はProと付けば有り難く使えるもので

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 10:04:14.05 ID:vN3MEbX/0.net
>>310
むせるぐらい渋けりゃなぁ…

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 10:07:34.17 ID:9gHpqo+L0.net
写真家のパッションやぞ!

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 10:51:14.13 ID:jLj3jEPo0.net
写真特化したのに、まともなストロボが無いのが問題

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 11:13:52.55 ID:ArY4hrpg0.net
Nissin i40じゃあかんのか?

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 11:50:01.60 ID:rYmLt0dy0.net
PROを名乗るなら無線のフラッシュシステム出すくらいの本気見せて欲しいよな
世界有数のフラッシュメーカーがグループにあるんだから
セキガイセン()とか原始時代過ぎるわ

理想はエリンクロームのスカイポート対応してセコニックの露出計から
ワイヤレスで発光・設定変更できるようになること
フラッシュで足りなければエリンクロームのモノブロックなど使える

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 12:14:34.31 ID:GnmuXfdC0.net
>>316
スピードライトに関してはキヤノンニコンとそれ以外の間に比較するのもバカらしいほど差があるからな

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 12:18:14.68 ID:BfBC50Xx0.net
>>303
スピードライトとかストロボみたいな商標崩れじゃなくて一般名詞のフラッシュ使えよ

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 12:31:21.32 ID:GnmuXfdC0.net
キモオタはすぐどうでもいいことに食いついてヒステリー起こす

320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 12:47:26.09 ID:vN3MEbX/0.net
ここはパナフラッシュ!で

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 13:04:38.43 ID:RqlRmSjL0.net
>>316
赤外線なんて使ってるの?

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 13:04:57.92 ID:riAPk9Ee0.net
関係ないけど、アイスのパナップを食いたくなった。

323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 17:17:55.64 ID:7ESafKWZ0.net
>>309
本当
PのついてないD-Li90も使えるけど4つめの接点が痛むからおすすめしない
なおG9純正充電器にペンタのバッテリーを充電することはできない。固定用の爪の位置が違う

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 17:23:10.39 ID:7ESafKWZ0.net
ごめん、今試したらウソだった。

D-Li90 は使えるけどカメラ側の4つめの接点が痛むからおすすめしない
D-Li90Pはカドの形状が違うので奥までハマらず、フタが閉まらない

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 17:28:33.98 ID:7ESafKWZ0.net
バッテリー比較
https://imgur.com/FZhZNNW
左上のカド欠けと固定ツメの位置が違うかんじ

326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 17:39:26.34 ID:7ESafKWZ0.net
D-Li90P のツメを1箇所削ると使えた
https://imgur.com/7ZSxxZx
バッテリー交換時にケガをしないよう、削った場所は軽く均す

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 18:25:35.82 ID:ppT1W/As0.net
ダイヤルの赤リング、キヤノンのコンデジじゃないんだからさあ・・・
文字書いたりマーク付けたり色付けたり、何かせずにはいられないのがパナソニックなんだろうな
いかにも日本のメーカーらしい

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/02(金) 19:33:09.30 ID:bRl3rj4+0.net
うちのG9でDMW-FL360Lが正常にうごかないから
フラッシュを修理に出したら工場にあるG9ではフラッシュが正常に動作するって連絡来たわ
買ったばかりだってのにさっそくボディ本体修理かよ
フラッシュ本体はファームを最新にしてから返却してくれるらしい

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/03(土) 00:14:19.09 ID:glLk+KIQ0.net
>>315
自分はG8で使っていたがすぐに故障した…
もともとフォーサーズ用だったせいもあるのかな?

それでFL580Lを使っていて
でもディフューザーが付属せず他社製品を買うはめになり
あとクリップ部がプラ…パナは使う人の事を考えて貰いたい

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/03(土) 00:25:07.03 ID:arL0u5vh0.net
>>329
i40そんな簡単にこわれるんだ
シュー部分が金属製だしディフューザーの出来もよかったと思うんだが
故障箇所はどこなんだ?

俺はi40を購入して届いたのが電池蓋不良だったので
返品してFL360Lを買ってしばらく使ったら
コントロールダイヤルに接触不良が出てきて修理に出して戻ってきたが
今度はホットシューの接触不良が発生してる状況

m4/3のフラッシュはどれもこれも微妙すぎるな
i60とかはまともに動くのかな

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/03(土) 00:25:34.53 ID:glLk+KIQ0.net
>>328
カメラのホットシューの奥までキチンと差し込んでいる?
前に自分が持っているFL360Lが
同じように動かなくなった時それが原因だったから

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/03(土) 10:46:45.75 ID:kN5eBEjl0.net
対応は知らないけどオリンパスのFL-900Rは確かシューが金属だった
あれにラジオスレーブあれば無理してでも買ったけど高すぎる

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/03(土) 10:56:35.70 ID:kN5eBEjl0.net
ついでに
i40は保証切れてから発光しなくなったけど無償修理してくれた
i60は異常発光するようになって無償修理
予備を持ってる人ならアフターケアは良いから勧められらるけど、安定性は純正が良い

と思ったけど600Rはシュー折れたし、その前の36R?も寿命はi40と変わらないかも?

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/03(土) 15:41:26.87 ID:Jk2+pUaR0.net
中華に対するニッシンの優位はアフターケアだもんな
パナだとフラッシュも修理高そう

335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/03(土) 22:29:50.21 ID:4JLDGRcO0.net
em1mk2使いなんだけどem5mk2とgx7mk2を売ってem1mk2のサブ機を買おうと思っているのだがg9かem1mk2かgh5迷ってる。
やっぱり新しいg9が正解なのかな?
用途はイベントなどのスナップ撮影
レンズは12402.8と401502.8と単焦点がいくつか。

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/03(土) 22:39:50.88 ID:Q4pArh7c0.net
>>335
知らんわ

337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/03(土) 22:45:23.89 ID:W2bJO9dk0.net
>>335
機種名もレンズも表記が滅茶苦茶

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/03(土) 23:22:27.83 ID:Jk2+pUaR0.net
機種名もだったけど12402.8がダメ押しでそのままNG放り込んだ
こういう表記は見つけ次第登録が吉だな

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 04:32:44.88 ID:4YFcZmSE0.net
>>335
E-M5mk2とGX7mk2のどんなとこが物足りなかったのか教えて

俺はGM1とGX7mk2にG9を買い足して
ファインダーの見え具合と防塵防滴に利点を感じてる

GX7mk2で不満だった100-400三脚遠景の微ブレがどの程度改善するか
もう少し暖かくなったら試したい

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 04:40:52.25 ID:g6sR0W2z0.net
EM1mk2使いだがG9のファインダーが羨ましい

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 05:02:55.78 ID:M2zIiaFF0.net
E-M1mk2の吸い付くようなグリップが羨ましいわ

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 07:06:39.18 ID:IJcCLFuC0.net
EM1mk2のフラッシュ関係がうらやましい

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 07:20:04.91 ID:m2DyXnNX0.net
>>339
決定的なのがグリップ力です。
次に高感度ですかね。

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 10:10:55.18 ID:NJsClnQ/0.net
ちな、これ使える?

https://www.amazon.co.jp/dp/B07256YF6J/ref=cm_sw_r_cp_apa_BZLDAbKASP4BN

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 16:16:45.56 ID:QTNqRt2i0.net
urlに余計なもの付けないでください

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 17:02:33.60 ID:MHLs5jGI0.net
>>340
でも糸巻きだよ?

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 20:20:09.84 ID:i4Eu/CcY0.net
スペックだけで歪曲ひどいファインダーはいらない

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 20:44:08.30 ID:BhBA10sK0.net
>>254
無闇に浅くされると使いづらい。
本気で拘るなら特定の設定だけを押しつけるのを止めて、好みに合わせてストロークとか変えられるようにするのが筋だな。
調整機構を内蔵するのは微妙すぎる上に耐久性が問題だろうから、ストロークや重さが違うスイッチ部品を用意しておいて交換。

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 20:47:50.12 ID:BhBA10sK0.net
>>255
手指の動きがおかしい障害かなんかがあるのか?
まあ、そういう人用にそういうのもあっても良いか?
だけどそんな調子でカメラをまともに操作できるものか疑問はある。

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 20:52:46.85 ID:BhBA10sK0.net
>>346
え、まだ現物を見てなかったけど、露骨に歪んでるの?
高さを無理して押さえたタイプの一眼レフで、レンズの樽型歪曲が分からんのが少なくないくらいで、多少は歪んでいても使い物にはなるけど、光学器械として拘るべきポイントがズレてる。

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 21:08:50.54 ID:ba3V4w180.net
俺はド素人だからG9でOK

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 22:43:55.24 ID:ZE0v+X0B0.net
糸巻きだって言ってる奴は極端に目がいいか悪いかのどっちからだろ
平凡な視力の俺にはわからん

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 22:57:36.54 ID:fcmF8fRP0.net
富士のH1情報待ち

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/04(日) 23:08:12.81 ID:MHLs5jGI0.net
>>350
4人で見に行って4人ともが容易に確認できたよ。
誰が見ても分かるほどはっきりと歪んでる。
あれがなければ買っていたのだが…

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/05(月) 00:18:20.70 ID:x2ixQu4H0.net
>>350
どの程度までが許容範囲内かは人によるけど
困る時だけ倍率を下げる手もあるよ

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/05(月) 00:34:14.30 ID:5PK0igqw0.net
確かに糸巻きだ
俺はどちらかというと倍率上げた時の方が気にならない

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/05(月) 10:03:46.33 ID:CApM7RIq0.net
倍率下げると糸巻きが気になるね。でも目くじら立てるほどじゃないかな

ところでG9のexifにレンズ名乗るようになったの?
たまにそういう投稿を見かけるのだが

358 :309:2018/02/05(月) 10:28:31.89 ID:aAfzfLWe0.net
>>323-326 丁寧にテストしてくださってありがとうございます!そうか、D-Li90PをG9に入れるには改造が必要か… 俺はペンタックスとマイクロフォーサーズ併用なのでバッテリー使い回せたら便利かなと思って質問しました、ホントにありがとう!金ができたらG9買いたい

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/05(月) 12:26:44.34 ID:NkulD4XM0.net
GH3のEVFと比べれば、何でも有り難い。

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/05(月) 12:28:44.31 ID:6VRpyMO60.net
>>354
GX8やGH5と比べて明らかにひどいですか?

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/05(月) 12:36:52.31 ID:51yE5eOd0.net
全然問題ないレベル

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 09:21:51.50 ID:05HGo1VB0.net
>>120
遅レスだけど、これ付け始めたんだ。
パナ機ではほぼこれだけが大きな不満だったから、
次以降、他機種も乗っけてくれると嬉しいな。

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 11:07:08.49 ID:IO6p6hj90.net
再生から拡大したときに自分で選んだ測距点中心に拡大されるようになった?
パナは頑なに中央を拡大しやがるんだよな
あと、設定した倍率までボタン一発で拡大できるようにもしてもらいたい
タッチパッドAFとかピンポイントAF実装するような開発ならわかるはずなんだけどなー

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 15:36:40.57 ID:xTg7WYd80.net
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1103798.html

G9の赤色はレッドショルダーらしいぞ
ボトムズのアレだな

365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 15:46:48.16 .net
レッドショルダーの赤はもっと暗い血の色だ。
それとマークは右肩だ。

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 16:32:25.45 ID:0lJiSwgR0.net
むせるからその話題やめろw

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 17:36:10.99 ID:hT5yyDud0.net
カメラから炎の匂いがするだと!?

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 18:19:45.79 ID:Jgk1xwET0.net
レッドショルダーの赤はもっと暗い。血の色だ。
それとマークは右肩だ。

369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 19:26:35.33 ID:5RZVu2Tl0.net
むせる

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 19:30:31.16 ID:4pcQZKb10.net
  彡 ⌒ ミ
  ( ´・ω・`) ガタッ
  l r  Y i|
_U__/ ̄ ̄ ̄/_
  \/ Pana /

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 19:41:16.98 ID:QMnT2i6l0.net
とろみをつけよう

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 20:29:59.04 ID:NH8tjyLx0.net
どうせバニラか塗ったんだろうよ

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 20:41:15.32 .net
腹に一物、背に荷物ってね!

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/06(火) 20:44:07.67 ID:4pcQZKb10.net
三、四、五でも六でもない七の流れ

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/09(金) 16:11:13.21 ID:84BmIhFq0.net
http://www.reallyrightstuff.com/Plates-for-GH5
>グレートプレート - 新しいG9でも使えます!
>私はちょうど新しいLumix G9を購入し、サイドプレートを約5mm(アレンキーレンチの幅)に亘ってスライドさせると、プレートが適合していることが分かりました。
>優れた製品 - あなたがRRSから期待するもの!

376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/09(金) 17:46:32.09 ID:iBNwK23A0.net
>>375
細かい突起が乗り上げてるのを見落としてる、とかがあるんじゃないかな?
突起の逃げを掘るのは厄介だけど、邪魔な突起のほうを削り落とせば関係ないとはいえる。

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/10(土) 07:04:38.61 ID:3NgqABzp0.net
>>376
プレートの形状を見るとカメラに接する部分が最初から少なめになってるから大丈夫なんじゃない?

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/10(土) 23:04:19.47 ID:cqPtr+Xi0.net
>>377
底面にたくさんあるカバー類の保護じゃないかと思うけど、あちこちに細かい突起がチョコチョコ着けてある機体が多くて、一つでも乗ってると浮いちゃうから要注意なんだよね。

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 09:32:05.59 ID:MADOiDQp0.net
全部入りの最強ミラーレス一眼、パナソニック「G9 Pro」
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1802/05/news115.html

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 11:03:21.73 ID:2mItOdCT0.net
o-md e-1 mk2とどちらにしようかな
他マウントから転入予定です
グリップ、モニター、肩液晶、ジョイスティックが気に入ったのはg9
使いたいレンズは40-150pro

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 11:47:23.93 ID:nOKLEFbL0.net
型番めちゃくちゃ

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 13:41:59.42 ID:Na7VY1wl0.net
>>379
自分にとってはそこまでの機能はいらないから
G8に人体認識機能さえ付いてくれたら…

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 14:21:28.00 ID:MADOiDQp0.net
動体を撮らない俺としてはG9に不満はない
- m4/3の小さいレンズ
- 強力な手振れ補正
- 防塵防滴
- 大きいグリップ
- 見やすいファインダーと肩液晶
- わかりやすくてカスタマイズ性の高いUI
- ハイレゾモード

しかし動体や超望遠をやるなら不満は出るだろう
- (位相差と比べて)食いつきの良くないAF。食いつけば速いんだが
- (位相差と比べて)ウォブリングが目立つ
- 超望遠と三脚遠景での微ブレ。多分ジャイロセンサーの精度が足りてない

「苦手なことは置いといて他の部分で全部入りを目指す」アプローチはなんていうかペンタックスと似てるが
今のパナは「オリンピックまでに8k」が第一目標であり、その余力で作った機種としては上出来なんじゃないだろうか

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 16:16:34.84 ID:Qdc9XGUU0.net
前から思うんだけど肩液晶いらないなぁ
それよりファンクションボタン1つでも置いて欲しいくらいなんだけどな

385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 16:40:59.67 ID:yA8KNtkw0.net
>>381
ペンタキシアンだから相手するだけ無駄

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 17:27:15.27 ID:bG1GMwis0.net
E-PM2からG9にしたが
室内でAWBのまま撮ってもPENみたいな変な赤色や人肌にならないし
TTLオートで適当にフラッシュたいても自然な色合いになるしで満足してる
15mmの絞りリングが使えるようになったが
レンズで絞り変えられるのがこんなに便利だとは思わなかった
もっと早くパナ機にすればよかった
投げ売りのGM1買わなかったのを後悔してる

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 20:23:30.19 ID:34oB14Uj0.net
G9は本当にしっかり作ってきてるね
センサーサイズが小さいことに由来する画質の不満以外は大きな不満がない
10年でよくぞここまで……オッサン涙が止まりませんよ

ライカCLとかSLなんて見るからにパナソニック製っぽいし
パナが大きいフォーマットも作ってくれたらいい使いやすくてカメラになりそうだよなー

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 20:54:16.40 ID:W/wSVg2+0.net
フラッグシップにふさわしい出来だよな
G9という名前だけ気に入らなかったけど
LUMIX最高傑作だわ
今後
G9 PRO Uとか名付けてG9として育てていくなら名前は許す

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 21:04:24.39 ID:RMKzs2tI0.net
パナがRX1みたいなフルサイズコンパクト作ってくれたらG9とそれだけで済みそう

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 21:13:19.26 ID:M3WA2yW00.net
G9 G9 情け無用

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/12(月) 21:45:36.19 ID:D6HyyV9p0.net
>>380
それだけ見るとE-M1と悩む理由が無い

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 02:09:42.62 ID:zwk5I1sG0.net
ジーキュウ?
ジーナイン?
ジーココノツ?

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 06:20:55.58 ID:3gGo75dS0.net
ジーク・ジ○ン

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 17:36:40.48 ID:uxaxJ3di0.net
圧倒的ではないか、我がG9は。

395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 17:43:06.75 ID:dfYoyaDY0.net
赤いリングで3倍速くなれますか?

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 17:48:17.49 ID:InR7cFbP0.net
>>395
.        *'``・* 。
        |     `*。  ←赤く塗ってね
       ,。∩∧,,∧   *    
      + (´・ω・`) *。+゚  くるくるくるっ
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚

397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 20:15:04.10 ID:WjG4tu6u0.net
交換レンズレビュー
LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S.
マイクロフォーサーズ随一の大口径超望遠レンズを試す
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1100661.html

> 近接描写では「お見事! 値段に見合う」とこれだけでも存在価値を感じる
> 静止物の手ブレ補正には「さすがのボディ内+レンズ内補正。これは異次元!」と手放しで喜ぶ
> AFの追随性では「コントラスAFだけで、ここまでできるか!」と受容しつつ
> 遠景描写に「もう少し刻んでくれ! でもマイクロフォーサーズセンサー由来だからしょうがないか」と少し悔やみ
> 「DFDのウォブリングは何とかならない?」と、わざと細かくフォーカスを外す制御には慣れず
> 「そこはキャッチしてくれ!」と、発光部など極端な高輝度が入ると捉えないのには黙してしまい
> 流し撮り補正には「弱い加速度も、斜めも細かく検知し、補正に反映させて!」

並べ直して引用してみたが、少なくとも下の3つはレンズじゃなくてボディの問題だな

398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 23:47:54.40 ID:KnZfPBKn0.net
いいカメラだけどあんま売れないんだろうな

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/13(火) 23:50:52.02 ID:TUdAjAOh0.net
オリより先に出してたらインパクトあったんだろうが

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/14(水) 09:18:24.52 ID:yZUKGp9A0.net
>>388
mk2的ネーミングで行くならG PROにしてG PRO mk2とかに
して行くようにすりゃ良かったのに
今までのGxとは違うんだなってのがすぐ分かるし

それともここからG7 PRO、G3 PRO、G1 PROが出て来るとか?w

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/14(水) 12:58:06.10 ID:sY570IuQ0.net
G9、拡大MFの倍率が不足気味
視力がイマイチの俺としては今の最大のさらに3倍くらいほしい

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/14(水) 16:18:56.71 ID:sY570IuQ0.net
KASYAPA
Panasonic LUMIX G9 PRO with OLYMPUS F1.2 PRO Lens series
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=31263

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/15(木) 20:19:39.05 ID:dCtSL6yA0.net
Panasonic G9PROはフルサイズに匹敵するのか?
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=31299&catid=401

404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/16(金) 00:51:37.98 ID:zv54lJ4/0.net
>>403
絵作りはいいよな
ほんと、パナにはフルサイズも作ってほしい

405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/16(金) 03:09:53.03 ID:fqUo9C2k0.net
>>404
ちょうど絵づくりについてのインタビュー記事が出てた。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1105/317/

406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/16(金) 07:24:10.74 ID:l7T+hskI0.net
>そしてG9 PROから以降に開発・発表したLUMIXには、全て「生命力・生命美」と名付けた絵作りの思想が取り入れられています。

てことはGX9も記憶色なのか

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/16(金) 09:20:58.63 ID:GoG46VZa0.net
何だろうな?
この勘違いぶりは。

軽四に500万円の改造するみたいだ。

408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/16(金) 09:35:46.23 ID:SE8uO7Yw0.net
他のカメラメーカーなら十年以上前に通った道だよ
やっと少し追いついた程度

次はCTEみたいな色を強調するWBを追加してほしいな
今のG9にあるのはAWBは普通とクールの2種類だけ

シャープネスも線を補足しつつディティール強調するタイプのがほしい

409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/16(金) 09:39:25.96 ID:SE8uO7Yw0.net
G9で撮った画像、LRでカメラキャリブレーションのプロファイルをCamera Portraitとかにしても
JPEGとRAWで暗部のトーンが全然違うんだよね。RAWの方が黒が浮いちゃう
絵作りに拘るのはいいけどこのへんの相互運用性もちょっとは考えてほしい

410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/16(金) 10:34:21.41 ID:BMnlSTAX0.net
>>409
それはadobeががんばる所だろ
カメラ側がLRに合わせるとかないから

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/16(金) 12:01:27.71 ID:dWEGGnRE0.net
>>408
お里が知れるレスですな

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/16(金) 12:23:03.89 ID:bz2ee3wY0.net
>>409
LRのカメラプロファイルってAdobeが似せて作ってるだけだから
純正と同じにはならんだろ

413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/16(金) 12:28:17.72 ID:SE8uO7Yw0.net
>>410
たとえばセンサーから出た色をなるべくそのまま使う「フラット」ってのがペンタにあってな
そういう、相互運用性重視のピクチャ―スタイルがあってもいいんじゃないのってことだよ

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/16(金) 12:43:16.76 ID:3I4GphkZ0.net
CTEのすごいところは、ホワイトバランスのひとつとして実装しちゃう変態ぶりなんだけどな。
フラットとかは、カスタムイメージで全く別扱い。
(LUMIXでいうところのフォトスタイル)

相互運用性重視はまあまあ同意。
ペンタックスのフラット/CTEで出力した写真とか、見映えも何もないクソつまらない絵になるけど、最終出力前にいろいろいじるには扱いやすい素材だと思う。

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/16(金) 12:44:44.93 ID:3I4GphkZ0.net
クソつまらない絵になるのは「フラット/CTE」じゃなくて、「フラット/AWB」の間違いだった。

416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/16(金) 23:18:36.52 ID:JUCNnAp80.net
変なのが居着きそうだな

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/18(日) 11:19:05.95 ID:Hw8yXX8s0.net
20 f1.7 Uレンズ  iso:1600 f:1.7 ss:1600
の設定で部屋の中撮るとファインダーでは明るいのに実際の画像はかなり暗いんだけど原因わかる人いる?

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/18(日) 11:32:17.53 ID:X07UyaId0.net
>>417
メニューのCの4/6、常時プレビュー(Mモード)
ON 露出プレビューあり(定常光撮影向け)
OFF 露出プレビューなし(ストロボ撮影向け)

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/18(日) 11:43:13.85 ID:Hw8yXX8s0.net
>>418
ありがとう
試してみるよ

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/18(日) 14:12:48.13 ID:ZtUt8FIS0.net
ss速すぎ

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/18(日) 14:18:10.73 ID:Iji0vn9u0.net
昨日手に入れて概ね満足なんだけど、未だに親指AFにするとAEロックが無くなる仕様なんだな・・・。

頼むからAF-ONだけ独立して設定出来るようにして欲しいなぁ。

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/18(日) 18:12:18.17 ID:W1fNaKn+0.net
ファームアップに期待

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/19(月) 10:16:55.04 ID:1Ijxe4Jw0.net
再生時のデフォルト拡大位置といい
頑なに変えないところがあるよな
AFでも拡大ビューできるのは評価してる

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/21(水) 11:49:43.39 ID:smmsUn9l0.net
このスレ過疎って来たね
やっぱり購入者が少ないのかな?

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/21(水) 11:57:50.13 ID:sdl1uj8j0.net
物好きか天邪鬼かマイクロごときに20万払う俺△な奴くらいしか買わないだろうな
OM-Dみたいなジジイに媚びたデザインでもないし

あとまーパナだししばらくしたら値段がガクッと下がるんだろどうせって思うと別に今買わなくてもいいやって気分になるんじゃない?

いいカメラだと思うけどパナの売り方では難しいのでは

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/21(水) 12:06:22.88 ID:7neLEpbO0.net
>>424-425
ステマ投稿のないパナスレでこれだけ投稿有るから
かなり売れてるだろう

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/21(水) 12:19:02.92 ID:RPaoAGZt0.net
本当に人気あるならとっくにPart2 Part3に行ってるわ

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/21(水) 12:29:18.10 ID:ynjfrKUD0.net
初MFT、初ミラーレスとしてなぜか一昨日これを買っちまった
店頭で一目惚れだったけど使用感には概ね満足してる
元々フルサイズのサブとしてなんで画質はこんなもんか、て感じ
初パナ機だけどやっぱり寝落ちでかいの?

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/21(水) 12:29:56.16 ID:sdl1uj8j0.net
十年かけて投げ売りメーカーのイメージを確固たるものにしたからなー
今ごろプロ機とか高級機とか言われてもハナホジだろ

430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/21(水) 12:33:30.37 ID:TWtrR6Ng0.net
親指AFにてAEロックが外れてしまうことにつきましては、
下記の設定をお試しいただきたく存じます。

1.カスタムメニューの[AF/AEロック切換]を[AE LOCK]に設定する
2.カスタムメニューの[AF/AEロック維持]を[ON]に設定する
3.カスタムメニューの[Fnボタン設定]→[撮影時設定]でFn1やFn2などに
 [AF-ON]を割り当てる

上記設定をおこない、「AF/AE LOCK」ボタンにてAEがロックされ、
[AF-ON]を登録したFn1ボタンやFn2ボタンを押すことで親指AFが
利用できます。

431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/21(水) 12:36:59.49 ID:TWtrR6Ng0.net
>>428
だいたい初値の半額くらいまで落ちる
GH4が初値164,540、最安81,638
GX7mk2が初値87,247、最安41,882、現在52,151

432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/21(水) 12:38:35.65 ID:TWtrR6Ng0.net
>>424
GシリーズスレとG9単独スレの2つあるからな

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/21(水) 13:01:01.08 ID:seHT/lu60.net
タッチシャッター設定を電源オフにしても保存する設定方法をパナソニックに質問しといて

434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/21(水) 13:26:45.05 ID:Au6Gz+8O0.net
>>431
発売時の動画性能が唯一無二だから高くても早くほしい人は買うから
GH4=4K内部録画 GH5=4K60P GX7mk2=4Kでボデイ手ぶれ補正
>>427
ソニーのA7Sの単独スレより遥かにマシ

435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/21(水) 13:50:03.72 ID:8PSoARYV0.net
G9は6k手ブレ補正できるかな

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/21(水) 13:59:58.01 ID:Au6Gz+8O0.net
>>428
オメ
俺もフルサイズとマイクロフォーサーズを使い分けてる

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/21(水) 14:08:49.35 ID:TWtrR6Ng0.net
うちもフルサイズやAPS-Cは別途用意してある https://i.imgur.com/dJgrQBv.jpg
しかしフルサイズの出番は大幅に減ったわ

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/21(水) 15:18:49.40 ID:leEq9hL40.net
>>437
ゴムチューブみたいなストラップがウケる

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/21(水) 15:26:14.42 ID:TWtrR6Ng0.net
>>438
スマホ用の柔らかい丸ヒモだな http://amzn.asia/bH4oBgC
キズをつけにくいのが良いとこ

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/21(水) 15:26:53.62 ID:sdl1uj8j0.net
会社の会議室みたい

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/21(水) 17:01:22.50 ID:Yuzxom+I0.net
>>430
そのやり方なら出来るのはわかってるんだけどさ、やっぱり親指AFで使うときは1番押しやすい場所にAF-ONが欲しいのさ。
G9のボタン配置でもFn1を押そうとすると指を曲げて押す形になるし、予め押しやすい場所に親指置いとくとダイヤルとかに届かないし。

AEロックボタンをFnとして使わせてくれるだけで解決しそうなんだけどなぁ。

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/21(水) 17:06:39.06 ID:TWtrR6Ng0.net
>>441
自分で要望出せよ

443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/21(水) 18:24:04.11 ID:PIM/dVOv0.net
>>442
GH1の頃から出しとるわい・・・。
そろそろ諦めモードだけどまぁCに慣れすぎてる自分のやり方を変えればいいんだと思ってG9使うよ。

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/21(水) 21:27:13.66 ID:09wRDDsz0.net
>>437
フルサイズ使ったことないけど、
m4/3とフルの画質差ってすぐわかるの?
基本的にpc画面のみ、たまに2L版に印刷する位なんだけど。
カメラ雑誌の写真みても、よく分からない。
煽りとかではなく、どれほどの差なのか知りたいのです、

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/21(水) 21:42:48.46 ID:sdl1uj8j0.net
>>444
人のことはどうでもいいのでは
あなたが差を感じないならそれでいいでしょ

被写界深度揃えて撮ってもだいぶ差があるね
ただ、言葉にするのは難しい
増倍率が高いものをパンフォーカス気味に撮ると違いかわかりにくい
ものの材質感とか凹凸のあるものの固さ(柔らかさ)感とか湿度感とか、結構違いがあるもんだけどな
webに落ちてる人の写真見ててもわかりにくいよ
自分のよく知ってるものを自分で撮り比べてみるとわかる
あとまー、一口にフルサイズと言ってもそれぞれけっこう別物だしレンズによる差も大きい

これはもう、経験もあるし写真以外の全般的な審美眼も関係してる
例えば黒い服なんていいものと安物の違いがわかりやすいけど、そういうのがわからん人もいる
そういうことです

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/21(水) 21:49:09.81 ID:OpfyRDJq0.net
>>444
センサーの面積が二倍程度だと実は意外と画質差が分からないともいう
フルサイズとAPS-C、APS-Cとフォーサーズ
つまり、フルサイズとフォーサーズの差は実は意外と分からない……ナンチャッテ

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/21(水) 21:55:38.31 ID:TWtrR6Ng0.net
>>444
状況によっては差が出る
- 高感度性能が1-2段分違う
- 画角が同じ時のボケ量がF値で2段分違う
- 遠景にある冬の林とか松の葉とか、ごちゃごちゃしたものの解像力が違う

でも大伸ばししないならm4/3で十分なことがほとんどかな
フルサイズはレンズがくっそ重くなるから持ち歩きたくないし
大口径の標準-中望遠でイマイチ寄れない

個人的にはフルサイズはレンズ遊びの一環
古い50mmF1.2やVelvetみたいなソフトレンズが楽しい
特にソフトレンズって絞りと撮影距離によるボケとソフト具合のバランスがフルサイズ前提で調整されてるから
APS-Cやm4/3につけてもボケとソフト具合のバランスが合わなかったりする

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/21(水) 22:28:48.83 ID:1WKLa+4a0.net
>>444
sigmaの60mm/2.8とオリンパス75mm/1.8の開放で撮り比べた場合と似てる
大差無しといえばそう
状況によっては差が出ると言えば、それも然り

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/21(水) 23:48:46.98 ID:QTXksShb0.net
文句言ってても、dxo のsportsで2000とか超えてたら検討するんでしょ?

450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/22(木) 00:02:42.21 ID:hFI0jIc90.net
前から思ってたけれど
フルサイズってボケ量出すには良いけれど
逆に被写界深度を深くする場合ってそのメリットがそのままデメリットになるよな

451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/22(木) 00:03:15.57 ID:8CEvk03l0.net
>>450
そうだよ。

452 :444:2018/02/22(木) 07:35:46.06 ID:+QYRzsru0.net
皆さん、レスありがとうございます。

>>447さん
よく分かりました。
ごちゃごちゃしたところの解像度ですね。
高感度の差は星撮りをするので分かる気がします。
同じ場所・同じ画角をフルサイズとm4/3で撮り比べた写真を見たいですね。

453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/22(木) 08:16:20.60 ID:yDo1SEXU0.net
GH5sのデュアルネイティブISOってG9後継に採用されないかな
ISO1000辺りが2個目の基準になるくらいの?

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/22(木) 09:30:46.62 ID:xYaM+yDs0.net
>>450
あいつら開放で撮ることしか頭にないアホだからな
ヒシャカイシンドなんて知らないんだよ
レンズもカイホーカリカリが大好きのベンチマーカーだよw

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/22(木) 12:23:32.14 ID:J0JCoXno0.net
>>454
おっと、OM-D信者の悪口はそこまでだ

456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/22(木) 19:47:54.23 ID:8CEvk03l0.net
>>454
そりゃ全然ボケないコンデジやスマホカメラしか使ってないならボケ自体が新鮮に見えるということはあるだろう。

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/23(金) 00:39:49.87 ID:QRwfIME/0.net
このカメラ結構でかいのね
14−50や14-150付けるバランス的にいいな
12-60だとレンズ小さくて操作しにくい
ひょっとして4/3レンズ用か?

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/23(金) 01:27:41.22 ID:tmdpt2e70.net
15mm1.7と25mmF1.2しかもってないけど
どっちをつけても格好いいぞ
はよ買え

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/23(金) 02:26:21.67 ID:hQKXDco/0.net
>>450
フルは絞っても4倍画質やぞ

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/23(金) 08:52:58.13 ID:n8QGCDoc0.net
>>459
その分シャッター速度とISO感度が上がる

同等のボケ表現をするのに重たいカメラとレンズを持ち運ばなきゃならなくなる

461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/23(金) 09:10:16.10 ID:AmGjIUqV0.net
>>459
光を4倍取り込まなきゃいけない4倍低画質カメラ

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/23(金) 10:28:36.30 ID:2d9BZFry0.net
>>460
ごめん絞った分のシャッター速度を確保しようとするとISO感度を上げなきゃならなくなる、に訂正

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/23(金) 18:05:43.98 ID:n0GsMPuv0.net
ざっくりした単純計算だと
同一SSと被写界深度を確保したい場合
フルサイズISO3200で適正露出の場合
マイクロフォーサーズISO800
って話だよな

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/23(金) 19:42:23.78 ID:/YN7FrIT0.net
>>457
そんなにデカイんか。

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/23(金) 19:59:50.05 ID:gu7xxUZM0.net
>>452
今度試してみるから少し待っててね。

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/23(金) 22:53:48.76 ID:QRwfIME/0.net
>>464

L10とほぼ同サイズ

467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/24(土) 03:40:55.13 ID:lLY2GMGn0.net
オリの通し2.0のフォーサイズ標準&望遠ズームならよさげ
但しAFがかなり遅く実用に向かないかも?

468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/24(土) 17:04:29.71 ID:om+wfy200.net
ファインダーはフルサイズのどの機種よりもデカイ ぞ

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/24(土) 23:43:50.42 ID:wNIQtcDZ0.net
6kフォト試したけど便利だね。
パソコンで一括で画像に出来るしサイズ的にも十分。

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/25(日) 07:05:49.87 ID:lgUUNueY0.net
>>469
まだ買ってないけど、一括って付属ソフトで? 逆に言うと付属ソフトじゃなきゃ出来ない?
パナソニックの付属ソフトは重くて

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/25(日) 13:34:41.87 ID:ENNR58D80.net
>>470
カメラ本体でも一括保存できたような…

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/25(日) 14:50:45.45 ID:m7ws514P0.net
カメラ本体では5秒間だけ。パソコンではすべて一括で出来る。ポストリファイン機能は一枚づつやるしかないらしい。パソコンソフトではポストリファイン機能あるかどうかはわからない。

473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/26(月) 08:44:30.03 ID:gmwHyRFH0.net
どちらが好み?ってレベルかね

https://www.youtube.com/watch?v=3BY7VIoEzxs

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/26(月) 10:03:32.94 ID:s/bFt8VQ0.net
>>473
E-M1は青と緑が強すぎて並べると不自然な気がする。
好きな人は好きなのかなー

475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/26(月) 10:58:37.89 ID:a2Ipgq1f0.net
CAFは流石にG9がぶっちぎりやな

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/26(月) 11:39:21.40 ID:4R4YPRVj0.net
G9で静止画のフラッグシップ機を名乗ってGHシリーズでSensitivity(高感度)版出してきて細分化されてきたからGシリーズの高感度版がでるのも規定路線だなと思ってけど
SONYのαシリーズみたに考えると高感度動画特化のGH5Sが出たから次は高解像度静止画特化(Resolution)のG9Rが出るんかな?

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/26(月) 12:48:04.05 ID:J9f5VIEL0.net
手ぶれ補正内蔵でGH5Sのセンサー積んだG9Sは良いかもしれんなぁ。

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/26(月) 14:45:37.08 ID:+HXNub420.net
>>476
8k対応のGH5Rとかは有り得そう

479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/26(月) 19:13:45.48 ID:eBcRJbc20.net
>>478
3200万画素必要なんですけど。。。

480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/26(月) 19:23:55.78 ID:I3qDVgqb0.net
画素数そうだけど
16:9だから4000万画素はいる

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/26(月) 19:39:38.20 ID:GPBnNfdl0.net
8K対応となると7680x4320
フォーサーズの4:3センサーとすると7680x5760で44MPくらい
フォーサーズセンサーでやるのはちょっとキツいかな

482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/26(月) 19:40:38.68 ID:fV4EEkUg0.net
だから6Kで抑えておけば良い。

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/27(火) 17:38:51.53 ID:R0uFIIRc0.net
ソニーがαを23万で出してきたぞ。

484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/27(火) 17:48:10.36 ID:dWobD4G50.net
ソニーのカメラは興味無いわ

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/27(火) 18:03:46.09 .net
こんな単独隔離スレにまで宣伝しに来るなんて律儀というか、仕事熱心というか。

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/27(火) 19:13:48.35 ID:R0NKhqlC0.net
>>483
だけどレンズがデカい重い高い周辺がボケボケの四重苦で悲惨じゃないの?
標準域の単でビールのジョッキみたいな悪い冗談みたいなのは困る。

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/27(火) 20:14:31.66 ID:LhrUM58C0.net
αはバリアングルが無い時点で却下
スチル用オールドレンズ用に無印m2は持ってるからr3もm3も要らない子

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/27(火) 23:19:09.97 ID:Y2ut4KxI0.net
>>486
喩えが分からん

489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/28(水) 00:02:19.70 ID:ameRaHL/0.net
>>488
たとえじゃなくて、ありふれた標準域なのにビールのジョッキみたいなドデカイのがあるじゃない。

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/28(水) 01:12:05.85 ID:eTKFKQj60.net
最近カメラ始めたんだけどソニーαってさ
フルサイズで手ぶれ補正が付いてあのボディサイズでしょ
相当カメラ内でおかしな事してないとあのサイズは無理でしょ
ソニーの最新技術で今までのカメラの常識を変えたの?
すごい不思議だわ

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/28(水) 05:22:24.95 ID:yhpNeMn40.net
>>490
最近カメラ始めたのに、カメラの常識語れるんだからたいしたもんだよな。
人間の常識を変えた超人誕生の瞬間か

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/28(水) 07:06:17.60 ID:gi3SWYnC0.net
ファインダー倍率 0..83 >>>>> 0.78
4K60p、6K30p      >>>>> 4K30p
FHD 180fps       >>>>> 120fps


自分が重視している部分ではパナの圧勝
ソニーに鞍替えする理由が見つからない
EVFに糸巻き型の歪曲収差があっても大型EVFを使いたい

493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/28(水) 07:27:45.10 ID:eTKFKQj60.net
>>491
入門書に光学について書いてる

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/28(水) 07:53:54.67 ID:gi3SWYnC0.net
>>493
正しい。
これが当初のスタンスだったが欲が出てフルサイズマウントにしたブレブレの規格
それがEマウント

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
>Eマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、APS-Cサイズまでに限定しています。

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/28(水) 08:06:51.59 ID:gi3SWYnC0.net
α7iiiのBISもこれと大差ないだろ
話にならないレベル
https://youtu.be/pSgF8TgxtZg?t=19

というかX-H1なんて機種が発表されてたんだな
むしろG9の比較対象はこっちだろ
https://getnavi.jp/camera/231896/

496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/28(水) 11:12:36.95 ID:LkMA2oNM0.net
>>490
ソニーの最新技術で他社にはないオーバーヒートして撮影できなくなる機能も採用しているし凄いよね。

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/28(水) 11:14:00.47 ID:ZaHXLSQ60.net
>>495
いやいや、意味不明なのは辺野古のプロ市民を彷彿とさせる

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/28(水) 12:03:49.48 ID:hI82Watc0.net
>>496
ポケモン技みたいでかっけー

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/28(水) 12:59:30.69 ID:/gJOytzV0.net
>>496
昔に、夏の炎天下でGH2に100-300付けて数時間放置してたら、熱のエラーメッセージが出て、100-300はフォーカスが動かんようになった経験ならある。

500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/28(水) 13:01:02.97 ID:/gJOytzV0.net
>>498
発動後は特攻が2段下がります

501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/28(水) 18:52:06.26 ID:UMg0XMQK0.net
>>497
産経まとめ新聞好きか?

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/28(水) 19:01:57.87 ID:99dJ4xwb0.net
>>501
沖縄タイムスの読者か?

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/28(水) 19:22:14.89 ID:ZXF2R7wL0.net
>>501
ちょん失せろ

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/28(水) 19:29:35.71 ID:gi3SWYnC0.net
>>497

582 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 3aa9-USAw):2018/02/28(水) 00:20:35.37 ID:ZaHXLSQ60
>>.579
凄まじくつまんないわ、あんた
死んだ方が良いんじゃね?
つらいだろ、その脳味噌で世の中渡っていくのは

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/28(水) 19:31:00.37 ID:gi3SWYnC0.net
>>497

587 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 3aa9-USAw):2018/02/28(水) 10:25:27.42 ID:ZaHXLSQ60
明らかにいつもの豆粒センサーの低画質カメラだってわかるのに毎度毎度スルーできずに購入する奴はなんなの?アホなの?自演なの?

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/28(水) 19:33:11.63 ID:gi3SWYnC0.net
>>497

736 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 3aa9-USAw):2018/02/28(水) 10:40:50.77 ID:ZaHXLSQ60
AFAFっていつまでも呪文唱えてうなされてても前に進めないよ?
大多数のお客さんにとって優先順位が低い機能を第一義に考えてたのが今はまだ勘違いだっただけ
3個パック納豆に付いてる個包装タレ程度の存在でしかないんだよマイクロフォーサーズなんて
お客さんはタレなんて使ってなくて自分の好きな醤油で結局食べてる

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/28(水) 19:56:24.72 ID:5/z8bR8/0.net
>>503
統一協会のネトウヨwww

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/02(金) 00:28:28.42 ID:HHZY11eS0.net
どうでもいいことだが
G9 PRO とあるが本体のどこにもPROの文字がないが
箱だけか?

なんか意味ないような気がするが

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/02(金) 00:50:10.77 ID:E8Uo4EgX0.net
それ今更だろ


>??G9 PROの「PRO」をつけているのは日本国内のみだそうですが、これはどうしてですか?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1103798.html

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/02(金) 06:43:05.04 ID:vtTpSGVm0.net
海外では通用しないという事でしょう
日本ならProというネーミングに惹かれる人が多いと
パナが思っていたからでは?

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/02(金) 08:28:49.01 ID:fGtUVMw+0.net
>>508
型番上にPROは無いからな。
愛称というかニックネームというか、キャッチコピーみたいなもの。

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/02(金) 12:16:54.56 ID:lPYD28Xi0.net
オリンパスのプロレンズ、
名前が、カッコいいなー
そや!
わいも真似してプロ付けたろ!
(海外で訴訟されたら困るで日本だけやな)

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/02(金) 12:29:05.46 ID:GwGzXuE+0.net
国内だけってとこに憐れみを感じる。
パナなんて海外>>>国内なのに、
海外では通用しないって自分で言っているようなものじゃないか。

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/02(金) 12:36:11.29 ID:Y47MK8Qb0.net
上下関係や序列を異様に気にする日本人に向けてだから
単なるG8の後継と間違われないようにPROと付けた
日本人の特殊性に配慮しただけだ
このスレでも散々見掛けただろG9をG8の単なる後継と勘違いしている奴

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/02(金) 12:43:00.57 ID:zTwPZ+3U0.net
後継ちゃうなら名前変えろ

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/02(金) 13:09:38.94 .net
全然別物なのに続編っていうネームバリューに乗っからないと企画が通らなかった未来少年コナンIIみたいなもんだろ。

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/02(金) 13:42:20.34 ID:xpzD1zZ40.net
海外だとG8はG85とか二ケタだからな。
そもそも違うシリーズだな。
日本独自のネーミングが仇になったわけだ。

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/02(金) 14:07:55.85 ID:zTwPZ+3U0.net
>>517
じゃあ海外ではG7の後継か

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/02(金) 15:38:01.36 ID:iEO+RIYR0.net
G85から別シリーズになったってことじゃねーの?

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/02(金) 15:44:12.44 ID:iEO+RIYR0.net
違うか。
ひと桁をフラッグシップにするために、従来のGシリーズをふた桁にしたということかな?

まあどうでもいいけど。

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/02(金) 19:36:09.02 ID:qDyjT7xh0.net
パナのシリーズ分けとネーミングセンスの無さには、毎回ホント呆れるわ。
せっかく使いやすいカメラなのに凄く損してるよな。

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/02(金) 21:02:03.35 ID:GwGzXuE+0.net
>>521
同意
パナに足りないのは技術力じゃなく
マーケティング力とか営業力とかそういった方面
色々とセンスがなさすぎ

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/03(土) 00:24:57.24 ID:LxiZRp4Q0.net
もう完敗だよ。

ソニーは、ミラーレスカメラ「α7 III」(ILCE-7M3)を3月23日に発売する。価格はオープン。店頭予想価格はボディ単体が税別23万円前後、FE 28-70mm F3.5-5.6 OSSの付属するレンズキットが25万円前後。

感度域は常用ISO100〜51200、拡張で50〜204800としている。同社測定では低感度域で約15段分のダイナミックレンジを持つという。16bit画像処理、14bit RAW出力に対応。

シャッタースピード5段分の効果を持つボディ内5軸手ブレ補正機構も備える。

AFポイントは像面位相差AFが693点、コントラストAFが425点。画面内の93%を像面位相差AFでカバーした。AF-Sの低輝度限界は-3EV。
動体追従性能と低照度時のAF速度は、それぞれα7 II比で最大2倍としている。α9に搭載されている動体予測アルゴリズムの最適化を盛り込んだ。

瞳AFはAF-Cモードの追従に対応。検出精度を大幅向上し、顔が小さい場合やうつ向き顔でも瞳を検出するという。

電子シャッターを用いたサイレント撮影のほかに、メカシャッターでも最高10コマ/秒の連写(Hi+)が可能になった。


α9と同様、画素加算のない全画素読み出しで4K動画記録が可能。α7R IIIと同じくHLG(Hybrid Log-Gamma)、S-Log3も搭載している。そのほかProxy動画の同時記録など、α7R IIIに準じて動画機能が拡充されている。

外形寸法は約126.9×95.6×62.7mmでα7R IIIと同じ。本体のみの重量は約565g。

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/03(土) 01:23:13.07 ID:eYW12T/50.net
動画機能ならGH5の完勝なんだがな。

問題は動画人口が少ないために日本では注目されないことだ。

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/03(土) 01:31:00.27 ID:So9odNTI0.net
日本で人気の動画というとJKのPチラかな?

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/03(土) 01:33:11.58 .net
JSユーチューバーだよ。

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/03(土) 02:07:30.35 ID:TRHi3tPk0.net
>>523
449 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW dfa9-2v1a)[]:2018/03/03(土) 00:23:02.27 ID:LxiZRp4Q0
もうお葬式状態だな

ソニーは、ミラーレスカメラ「α7 III」(ILCE-7M3)を3月23日に発売する。価格はオープン。店頭予想価格はボディ単体が税別23万円前後、FE 28-70mm F3.5-5.6 OSSの付属するレンズキットが25万円前後。

感度域は常用ISO100〜51200、拡張で50〜204800としている。同社測定では低感度域で約15段分のダイナミックレンジを持つという。16bit画像処理、14bit RAW出力に対応。

シャッタースピード5段分の効果を持つボディ内5軸手ブレ補正機構も備える。

AFポイントは像面位相差AFが693点、コントラストAFが425点。画面内の93%を像面位相差AFでカバーした。AF-Sの低輝度限界は-3EV。
動体追従性能と低照度時のAF速度は、それぞれα7 II比で最大2倍としている。α9に搭載されている動体予測アルゴリズムの最適化を盛り込んだ。

瞳AFはAF-Cモードの追従に対応。検出精度を大幅向上し、顔が小さい場合やうつ向き顔でも瞳を検出するという。

電子シャッターを用いたサイレント撮影のほかに、メカシャッターでも最高10コマ/秒の連写(Hi+)が可能になった。


α9と同様、画素加算のない全画素読み出しで4K動画記録が可能。α7R IIIと同じくHLG(Hybrid Log-Gamma)、S-Log3も搭載している。そのほかProxy動画の同時記録など、α7R IIIに準じて動画機能が拡充されている。

外形寸法は約126.9×95.6×62.7mmでα7R IIIと同じ。本体のみの重量は約565g。

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/03(土) 02:08:20.50 ID:TRHi3tPk0.net
>>523
919 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2018/03/03(土) 00:25:45.92 ID:LxiZRp4Q0
>>917
出来るよ

ソニーは、ミラーレスカメラ「α7 III」(ILCE-7M3)を3月23日に発売する。価格はオープン。店頭予想価格はボディ単体が税別23万円前後、FE 28-70mm F3.5-5.6 OSSの付属するレンズキットが25万円前後。

感度域は常用ISO100〜51200、拡張で50〜204800としている。同社測定では低感度域で約15段分のダイナミックレンジを持つという。16bit画像処理、14bit RAW出力に対応。

シャッタースピード5段分の効果を持つボディ内5軸手ブレ補正機構も備える。

AFポイントは像面位相差AFが693点、コントラストAFが425点。画面内の93%を像面位相差AFでカバーした。AF-Sの低輝度限界は-3EV。
動体追従性能と低照度時のAF速度は、それぞれα7 II比で最大2倍としている。α9に搭載されている動体予測アルゴリズムの最適化を盛り込んだ。

瞳AFはAF-Cモードの追従に対応。検出精度を大幅向上し、顔が小さい場合やうつ向き顔でも瞳を検出するという。

電子シャッターを用いたサイレント撮影のほかに、メカシャッターでも最高10コマ/秒の連写(Hi+)が可能になった。


α9と同様、画素加算のない全画素読み出しで4K動画記録が可能。α7R IIIと同じくHLG(Hybrid Log-Gamma)、S-Log3も搭載している。そのほかProxy動画の同時記録など、α7R IIIに準じて動画機能が拡充されている。

外形寸法は約126.9×95.6×62.7mmでα7R IIIと同じ。本体のみの重量は約565g。

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/03(土) 02:10:59.23 ID:TRHi3tPk0.net
こいつのせいでソニーグループの商品を買う気が失せた
まず真っ先にソニー製品を購入対象から外してる

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/03(土) 02:15:15.14 ID:X99sLNss0.net
あるはーならもれなく縦縞と横縞も付いてきます

https://2.img-dpreview.com/files/p/TS6000x4000~sample_galleries/6769434587/2140526984.jpg
https://2.img-dpreview.com/files/p/TS4000x6000~sample_galleries/6769434587/5655951041.jpg

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/03(土) 02:38:22.58 ID:WCnnQWK30.net
>>529
気持ちはわかるけど、NGIDにしてるんだからわざわざ再共有しないで。

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/03(土) 07:53:43.62 ID:t8QI3eh90.net
>>524
いやいや
GH5sのほうが…

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/03(土) 09:58:29.21 ID:nleAARXZ0.net
>>532
GH5Sは素人向けではないからねぇ
「わーいわーいこれで高感度も使えるぞ!」なんて勢いで買ったら痛い目見る可能性が少なからずある
多くの人にとってはGH5の方が使えるカメラだと思うよ

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/03(土) 10:25:37.99 ID:So9odNTI0.net
G9にGH5sと同じセンサーを搭載しG9sとして出してくれないかな?
動画に制限があっても自分はそれで十分だから

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/03(土) 10:39:40.45 ID:qf79s1S10.net
ファーストインプレッション

上のインタビュービデオに挿入されているサンプル映像は、すべて手持ちで撮影されている。
映像でも分かる通り、5軸ボディ内手ぶれ補正システムは強力だ。
また、オートフォーカスは意図的にオンにして撮影している。特に何か調整したわけではないにも関わらず、その優秀さには驚いている。
更に低照度特性もかなり良いこともレポートしておきたい。
上記のビデオにはモデルのショットがあるが、これはISO 10,000で撮影している。
この映像が24.2メガピクセルのセンサーで撮れるということは、将来の “S”モデルの低照度特性は恐るべきものだろう。


まとめ

ソニーはエントリーレベルのカメラの実力を再定義したといえる。
その価格(ボディのみの場合は2300ユーロ)を考慮すると、小規模な撮影なら全く問題なく使用できるだろう。
ビデオ撮影機能で言えば、α7R IIIと比べると、間違いなくこのモデルが勝っている。
実際、この新しいフルフレームカメラの最大の競争相手は、まだリリースされていない同社のα7S IIIしかない。

https://www.cinema5d.jp/sony-a7-iii-announced-full-frame-basic-model-sample-footage-and-interview/

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/03(土) 11:37:36.38 ID:l/VxHD2D0.net
CP+でグリグリ触ってきた。
個人的に手が小さいため、G9のグリップはデカすぎて手首が逝きそう。
em1mk2はすごく手にフィットした。

G9にライブコンポジットが無いので、今後について聞いてみた。
・会社的に何故か入れない方針。
・現在検討中。対応しても機種は不明。
・G9の機能であれば、ファームアップで十分対応可能。
コメントは人それぞれといったところ。

ボディバランス?+手のサイズの関係からちょいと重いと感じるが、
G9の操作性はかなり好感触。
フォーカスセレクトor合成で手軽に操作できるのも良かった。

これから嫁にプレゼンしないといけないので、
おススメのポイントがあったら教えてください。

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/03(土) 11:44:29.00 ID:t8QI3eh90.net
>>533
GH4以前と同じ使い方をする分にゃ、基本性能が格段に上がってる良い機種よ、GH5s
特にAF回りはGH5より良いし。(ただし、人間っぽいのを撮る場合に限るww)
ISO3200は満場一致で問題なし。厳しい人で6400に文句が出る。12800や25600でも実用としては問題ない。
ISO20万だって、盛大にノイズは出るが、これまでの拡張高感度とは比べ物にならん。

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/03(土) 13:08:34.53 ID:Qq2RXWFL0.net
https://i.imgur.com/RXWtzQS.jpg
https://i.imgur.com/WuIHutG.jpg
G9の人認識の実演です。CP+2018にて

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/03(土) 14:46:18.77 ID:2f7whPSP0.net
>>536
USBで充電、給電が出来るから予備電池買わなくて済むとか?今だとおまけで貰えるけど。

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/03(土) 17:43:09.09 ID:l/VxHD2D0.net
>>539
コストダウンネタは嫁にかなり効果あり!!
と思ったら、これから買う人にはおまけ無しなんですね
なぜにCP+前に終了するのか…
USB給電できるだけでも、スマホ用を共有できるからいいですね

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/03(土) 17:49:40.96 ID:NGnqeRK20.net
実売価格ちょと下った様な
富士やsonyの新製品の影響かな

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/03(土) 17:51:30.69 ID:y2t0Ha7M0.net
G9はレンズ交換式でAFは世界最速。
Sonyのαシリーズは全て ファーストピントは鈍足ですよ。

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/03(土) 18:10:21.73 ID:t8QI3eh90.net
>>542
G9とGH5sでは、どっちが速いんだろな?

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/03(土) 19:21:56.36 ID:OrOLDgCg0.net
>>540
>USB給電できるだけでも、スマホ用を共有できるからいいですね

それが専用ケーブルがゴツくて邪魔なので予備バッテリー持ち歩く方がかさばらなくていい
結局予備バッテリー買いました(予約特典はいまだ来る気配無し)

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/03(土) 19:28:38.12 ID:X99sLNss0.net
USB3.0 マイクロBとかなんで今さらあんなの採用したんだろうな
タイプCで良かったろうに

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/03(土) 20:35:13.04 .net
カメラの開発には2〜3年かかるわけで、
設計時にはまだtypeCなんて存在してなかったのに。

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/03(土) 21:00:36.70 ID:9EKuC/kD0.net
無知なID隠しキター

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/03(土) 21:01:00.72 ID:CxPCP/QN0.net
>>546
? 先行のOMDがType-cになってるんだけど?

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/03(土) 21:03:08.38 .net
そらオリンパスはパナソニックみたいにエンジニアリストラしてないから開発力上だわさ。

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/03(土) 21:11:55.65 ID:CxPCP/QN0.net
>>549
そういう問題じゃなくて、規格の類いは要するに囲い込みだから、パナが推してないとかいう問題じゃないの?

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/03(土) 21:18:45.51 .net
囲い込むにしたってそういうのに精通したエンジニアが必須だわな。
古い規格しか採用出来ないのは古いエンジニアしか残っていない証拠。

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/03(土) 21:21:04.35 ID:CxPCP/QN0.net
>>551
あんなもんに精通とかあるのかね?

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/03(土) 21:25:46.32 .net
あんなもん・・・。

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/04(日) 00:11:58.63 ID:eBgEeLZu0.net
>>549
呼んだ?

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/04(日) 00:39:33.92 ID:JthsJt9+0.net
レス番飛び過ぎワロタ

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/04(日) 00:54:00.74 ID:nvvtsAFs0.net
普通の廉価なモバイルバッテリーからの出力で6Kとか撮れるって事?
USB2.0は500mA、3.0は900mAか。
転送速度に比べればバスパワーに大きな差は無いんだね

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/04(日) 00:57:26.33 .net
レス番飛んでることに気付いたバカの精神的ストレスワロタwww

558 :556:2018/03/04(日) 02:20:40.67 ID:nvvtsAFs0.net
>>556は言い方がおかしかったかな。
データの転送速度が大幅進化したのがUSB2.0→3.0で
出力電力が大幅進化したのがUSB3.0→3.1か。

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/04(日) 18:28:08.77 ID:VHsQfj8c0.net
LUMIX G8 LEICA 12mm f1.4
https://youtu.be/uUwPZHAKG5k

参考にしてください。
視聴後は高評価をお願いします。

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/04(日) 18:53:58.58 ID:nvvtsAFs0.net
マルチ投稿はやめよう

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/04(日) 21:12:31.39 ID:RFPaDf9f0.net
>>559
せめてhくらい抜けよゴミ

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/04(日) 21:54:01.90 ID:sIL4NV2F0.net
>>561
何の意味があるの?

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/04(日) 22:19:13.28 ID:RFPaDf9f0.net
>>562
h抜けば単なるテキストになる

あとは自分で考えろ

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/04(日) 22:22:23.88 ID:iAR8Kf+f0.net
専ブラ使ってないお爺さんか

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/04(日) 22:41:33.96 .net
爺な淫

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/05(月) 18:03:36.75 ID:eCc1Rn5+0.net
G9高くて買えないので(まずは)G8にしようかなと
数年後、値段のこなれたG9相当の新機種か、型落ちになったG9を買おうと思う

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/05(月) 21:06:48.79 ID:OP0SOTAP0.net
無理してでもG9買った方がいいと思うよ

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/05(月) 22:20:01.73 ID:mnjkCsK80.net
G9は動画連続撮影30分制限さえなけりゃ即買いだったのに
海外の掲示板でもアホだバカだ言われてる

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/05(月) 22:36:53.37 ID:HkiSS2vs0.net
スチルカメラですから…

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/05(月) 23:14:28.77 ID:mnjkCsK80.net
出来るものを敢えて差別化のために外してくるから不評なんだよ

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/05(月) 23:21:31.96 ID:QyQmF7RD0.net
パナのカメラだから当然動画もというのはあるけど
G9とあと今度出るGX7MK3はスチル寄りのキャラ設定(?)だね

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/05(月) 23:21:56.59 ID:NaLxPB750.net
G9はGH5より動画撮影時のAFがサクサクあうからおかしいんだよ
GH5よりショボイ動画AFにすれば叩かれなかった

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/05(月) 23:26:11.17 ID:QyQmF7RD0.net
そこは開発時期の関係で…

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/06(火) 02:17:35.58 ID:WKNa/fwK0.net
>>572
え、マジで?
手に入れてからスチルでしか使ってなかったから気付かなかったわ・・・。

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/06(火) 07:34:07.91 ID:R2lfQyll0.net
>>568
GH5sを買えば?

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/06(火) 07:37:24.46 ID:80WUNX5y0.net
>>575
手ぶれ補正がないのはうんこ

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/06(火) 12:50:09.41 ID:xjPxkV4d0.net
>>576
昔はレンズ側のみだったが

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/06(火) 12:59:30.36 ID:Enh514Ma0.net
>>577
今はボディで強力な手ぶれ補正があるのが当たり前

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/06(火) 15:10:45.45 ID:Ipg+52Wc0.net
最近は俺の手に手振れ装置が内蔵されてるわ

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/06(火) 20:27:17.09 ID:Z9DRE/ms0.net
手ブレ補正は何でもそうだけど、手ブレの具合との相性ってのがあるんだよね。

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/06(火) 21:06:27.26 ID:cltG7VYp0.net
>>579
やるなエロじじい!

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/06(火) 21:59:01.81 ID:QeuuV/bU0.net
>>581
デリ嬢になかなか評判良いです
ってまだジジイじゃねー!

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/06(火) 22:04:09.09 ID:Kh/3XWJJ0.net
アル中?

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/07(水) 22:27:40.38 ID:jWsgNViE0.net
AFカスタム設定って動画は無し?

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/08(木) 20:53:10.87 ID:0J4MxI9g0.net
株で儲かったら買います。

あと少し。

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/09(金) 15:30:09.34 ID:k9FWhyVW0.net
あぶく銭で買うのは構わんがわざわざ死亡フラグ立てない方が・・・。

さぁ明日はサーキットでシェイクダウンだ楽しみ。

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/09(金) 15:39:50.40 ID:/naedLtJ0.net
>>586
うわ死亡フラグ

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/09(金) 15:57:44.93 ID:AYJ59j+g0.net
>>585
買ってから株で儲けるといいよ
早く使えるし

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/09(金) 23:45:27.06 ID:wNx2Ihyy0.net
バレンタイン宝くじで何と!10万当選!
でもG9を買うには10万以上も足りず…買うのは初夏になりそう

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/10(土) 00:35:16.19 ID:rH9if7K10.net
>>589
ボディならいま17.5万だよ

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/10(土) 01:11:48.28 ID:cp0X1lWg0.net
値下がりしてきたようですね

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/10(土) 01:58:11.42 ID:lHjI4oV20.net
ノジマ実質15万

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/10(土) 02:28:36.61 ID:u/oQOsax0.net
でかいんであまり興味なかったがボディ12〜3万なら買いたいこれ

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/10(土) 03:01:07.30 ID:JE5qBbcx0.net
迷う理由が値段なら買え、買う理由が値段ならやめておけ

と、定番の言葉を送っておこうか

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/10(土) 03:36:25.52 ID:u/oQOsax0.net
ありがと

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/10(土) 03:37:13.23 ID:ttq2JkTS0.net
夏ボの頃には、12,3万ぐらいの値段になってそうだな

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/10(土) 04:19:15.16 ID:ejrpaLnL0.net
発売日に手に入れたけど愛犬の写真撮りまくって差額分の元は十分とれた感じ
室内でISO800まで躊躇無く使えるのは強みだな
25mm/F1.2付けて撮ってるんでちょっと重い
予約キャンペーンのバッテリーとSDカードはいつ届くんだろ

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/10(土) 07:32:55.29 ID:7KY/TA8A0.net
>>597
4月から発送手続きだろうね
バッテリー早く欲しいわー

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/10(土) 07:40:06.42 ID:bgG2aD+80.net
5月まで待てば15-16万まで下がるだろうが
待てず購入した。

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/10(土) 09:34:58.35 ID:+wu3mhyF0.net
キャンペーンのバッテリー楽しみにしてたけど予想外にバッテリーの持ちが良いので良い意味で裏切られたわ
雪山に持って行ったけどカタログの謳い文句通り低温下でも極端に性能落ちなかったし
一緒に持っていったGoProはバッテリー飛んだけど

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/10(土) 10:16:23.99 ID:hBmtgWtv0.net
>>597
GH5Sだと、ISO2500から使えるぞww ISO1000とか1600あたりが一番弱いww

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/10(土) 10:48:25.90 ID:auHFH0WC0.net
40-150proをキャッシュバックにつられて買ったけどG9でも素晴らしい写りで良かった。

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/10(土) 11:21:25.88 ID:rH9if7K10.net
>>601
デュアルネイティブISOってどういう仕掛けで実現してんだろ
基本感度変える仕掛けも知らんけど
設定だけで仮想的に変えられるならトリプルネイティブでもクアッドネイティブでもやってもらってISO16000でもノイズなし、とかやれんもんかね

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/10(土) 15:41:21.48 ID:14Tfn39q0.net
>>603
基本感度の異なる回路をそれぞれ別に持ってるんよ。
トリプルとかクアッドを実現してくれると確かに面白いね。
また、単純に基本感度をISO3200とかでチューニングした夜間撮影用G9N(ナハト)とかも面白いかもしれん。
昼間はND必須ww

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/10(土) 20:59:18.85 ID:V0aSc6Yr0.net
買う気満々だったが
α7V見てからにするわ

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/10(土) 21:24:42.69 ID:B0aAYyWA0.net
>>594
初めて聞いたけどなかなか深いな。

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/10(土) 22:03:49.27 ID:svj4u+UE0.net
また書いてんのかって感じだけどな

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/10(土) 22:56:19.50 ID:KMAH7yTp0.net
>>605
フジもそうなんだけど、ボディ価格上げすぎなんだよね…

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/11(日) 02:10:39.90 ID:/zaA77Rs0.net
センサー以外の部分で金かかってるのは分かるんだけどね。パナもフジも。

特にSONYはCMOSセンサーの外販によって稼げるから採算度外視で来るのはわかるからね。

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/11(日) 07:30:50.26 ID:Rk9yYn/60.net
αは、何分連続撮影したら熱暴走するかも確認しないとなww
昨年11月くらいに意気揚々とα買って持ち出したら、10分と撮れずに熱停止したヤツを知ってる。

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/11(日) 07:37:45.41 ID:NH4Wagk10.net
>>610
新しいセンサーは熱対策されてて熱くならないらしい

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/11(日) 09:23:06.02 ID:W7wgzocD0.net
>>610
古いα買ったんだな 今時そんな話してると笑われるよ

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/11(日) 15:36:30.62 ID:Hs/xZTi30.net
>>602
レンズ性能に変化ある?

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/11(日) 16:08:13.21 ID:J1FUpK1o0.net
サーキットで問題無く撮れたよ。このAFなら問題無く使えるわ。
ただオリみたいに連射速度の制限は欲しいね。
電子シャッターで10コマくらいのモードが欲しい。

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/11(日) 16:51:39.10 ID:SPjdpqWE0.net
>>614
LUMIX G X VARIO 35-100mm / F2.8 II / POWER O.I.S.と比べてどうなんだろう?
40-150proの方がキレイかな?

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/11(日) 16:57:44.30 ID:NzqQJq+A0.net
>>615
はい、もちろん

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/11(日) 17:09:44.87 ID:5oQdi7Fq0.net
今さら「αの瞳AFは凄い」なんて騒いでるのがいるけど、パナやオリンパスっていつから顔認識の瞳AF搭載してたっけ?
今頃感があるんだよね。
なんか抜本的に進化しとるの?
後ろ姿でも認識する人体認識AFのほうが凄いと思うんだが。

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/11(日) 17:26:05.70 ID:SPjdpqWE0.net
>>616
G9に40-150proの組み合わせは幸せになれそうだね!

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/11(日) 18:09:02.16 ID:hXQeyRPe0.net
>>617
α9の瞳AFデモは確かにすごかったと思うよ
本当にピントがきてるかはしらんけどな

α7II持ってるがα7IIの顔認識とか暗所AFは全然あてにならないからなぁ
デモみてもあんまり信じられないかな

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/11(日) 20:02:49.60 ID:YNI2H2UZ0.net
>>614
「サーキットで問題無く撮れた」って電子シャッターで???

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/11(日) 20:28:47.93 ID:GsNWMs+K0.net
MFで撮影した、電子シャッター使用で秒20コマ
連写でもローリング歪みは発生しなかった。

X-T2は謝れ!!!!(昨年購入した)

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/11(日) 20:31:39.97 ID:YNI2H2UZ0.net
>>621
へー、それは大きいな。
連写制限をぜひ追加すべきだな。
ついでにシャッターボタンのストロークも交換カスタマイズで変更可能にすべきだ。

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/11(日) 21:05:10.14 ID:hU5px6y20.net
MFでというのが凄いね

624 :614:2018/03/11(日) 22:04:29.08 ID:Xb3dp8+I0.net
>>620
ローリングシャッターはどうしてもまだあるけどそれでも今までよりは結構改善してるよ。流し撮りならメカか電子かなんてわからないけど。
レンズは100-300のII型でAFは初動の1回さえ持ってきとけばあとはバッチリ。
流し撮りしててもAFが追い続けるのはホント驚いた。

問題はそこまでコマ速が要らない時に連写Hにすると、オートレビュー(プレビュー)をオフにしといても絵が止まる事かな。
連写SHならLVFは止まらないんだけどコマ速早過ぎてバッファ詰まっちゃう。

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/11(日) 23:22:19.75 ID:Rg1RjB5q0.net
G9のスチルの動体撮影能力はどんなものなの?
センサーが小さくなったα9と言ってもいいぐらい?

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/11(日) 23:35:13.65 ID:3UTwdfK+0.net
>>625
戦闘機撮っているけど、GX7MK2と比べるとまずまずかな?
レンズは共に100-300U。
AFの精度はあまり変わらないと思うし、解像感ある写真撮るには気象などの条件が限られる気がする。
予約する時にα7R2と迷ったがヨドバシの店員がG9ならα9と変わらないと言うからこっちに決めた。
参考になれば…。

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/12(月) 00:04:18.06 ID:3iyYRvHN0.net
>>624
ひょっとしてオリと違って連写のコマ数制限がないだけでなくて、連写速度の細かいカスタマイズがないのかな?

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/12(月) 07:49:55.13 ID:z5x/n76p0.net
ファーム2.0のom-d e-m1 mark2比べてどう?どっちが買いかな?

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/12(月) 08:15:26.96 ID:Y2vK6jNK0.net
>>628
両方

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/12(月) 08:26:53.59 ID:z5x/n76p0.net
>>629
なるほどですね&#10548;

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/12(月) 17:58:15.89 ID:b4JoUMlx0.net
EM1VとG9と比べた結果G9を買った人にお聞きします。
何故、G9を選択したのですか?

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/12(月) 18:03:26.12 ID:am+NiaPP0.net
友達がE-M1 Mark II買ったから

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/12(月) 18:05:43.14 ID:W32fXSYr0.net
望遠なら、マイクロフォーサイズの方が軽量コンパクトで有利って謳えば良いのにね

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/12(月) 18:18:37.51 ID:vt47Dpq70.net
>>631
レンズがパナ

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/12(月) 18:30:23.26 ID:CEgLofyq0.net
>>623
MFアシストがあるし、飛行機は無理だけど
鉄道は基本ネタ撮りは置きピンだし。
>>631
オリンパスより優れているのと、EM-D10が
使っている間に触れた記憶がないのに設定が
変わり往生した。
E-410・E3と使用したけど、もうオリンパス
は買わんと決めただけ。

パナはL1・L10・GX-7・GX-8と遍歴したけど
特にムカついた動作はしなかったから。

でも秋頃にはもっと安くて同程度の機能を
する新型が出るんでしょ?

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/12(月) 20:23:19.19 ID:cq+HQ14c0.net
今年はパナがm4/3を世に出して10周年なので
その記念モデルを出すという噂は聞いた事があり…
でもお高いモデルになりそう

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/12(月) 20:24:56.60 ID:1Vk2YBp90.net
G10 AMA

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/12(月) 23:35:55.45 ID:Qqwiu5XC0.net
>>636
文体が気持ち悪い

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/13(火) 00:14:32.95 ID:DimTbKq40.net
PROと名付けた以上シャッターストロークの調整位は対応出来ないもんかねぇ?

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/13(火) 00:39:14.33 ID:MlgzIAqU0.net
>638
643 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23b3-hn8E):2018/03/12(月) 20:25:52.92 ID:cq+HQ14c0
パンティを見せてくれる?もう10年以上も前だったかな
チラッしゃいませ!とミニスカをめくって見せてくれるフーゾク店があり
それを深夜TVで取り上げていて…でも間もなく潰れたらしいw

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/13(火) 06:45:25.06 ID:2CU8R8M30.net
>>631
E-M1mk3がまだ発売されていないから。
発表も無いしな。

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/13(火) 06:50:08.91 ID:ivfzE2wl0.net
>>641
察しろよ、楽しいか?

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/13(火) 08:33:22.97 ID:BGCljCRG0.net
スチル重視なら一眼レフも視野に入るし、動画重視ならGH5だよね。悩む。

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/13(火) 08:43:27.67 ID:SfDt+wYC0.net
>>639
いくらなんでも軽すぎだよな
半押しのつもりでもシャッター切れちまう
一日中撮りまくるプロの意見聞いて軽くしたとか言ってたが、
親指AFしか使わない奴の意見でも聞いたのかね

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/13(火) 12:26:34.08 ID:FVlJYl1A0.net
>>644
え?誤シャッター切ったこと無いし違和感なく使えるけど
もしかして右手だけでカメラをホールドしてるとか?

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/13(火) 12:29:25.49 ID:VHqxPa8d0.net
>>638
君はしつこいw

>>640
わざわざ探すとは暇だな〜
仕事はしているのか?

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/13(火) 12:42:52.67 ID:BBEa5OlX0.net
>>646
いちいち返さなくていいから文体変えてくれ

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/13(火) 14:09:30.51 ID:ohFeFvGu0.net
>>644
わかる
ライブとかだとシャッター音聞こえないから気づかず撮れないことある。
イヤホンでシャッター音聞こえるようにしてほしいわ

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/14(水) 00:04:21.03 ID:1R6m9XJt0.net
>>639
それね。

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/14(水) 09:51:44.21 ID:WsQujGPE0.net
>>647
無視すればいいだけの話
自分もこれから君をスルーするしw

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/14(水) 19:21:58.20 ID:1R6m9XJt0.net
>>650
そうスル〜?

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/17(土) 14:52:43.33 ID:YUKLXGN30.net
凄い勢いで値下がりしてるな
あっという間にE-M1より安くなったしデカ重でも気になってきたわ

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/17(土) 15:32:45.79 ID:K0jL/fx80.net
もともとE-M1 IIと比べてバッファメモリ少なめ、像面位相差なし、センサーも読み出し速度遅いものという仕様でしたからようやく本来の価格に近づいてきたというところでしょうか
(まだまだ下がるとは思いますが)

E-M1 IIとは価格面でも差をつけて、はっきりとターゲットを変えて売っていくのがいいと思う

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/17(土) 15:43:48.62 ID://fVxyT/0.net


安くしろ

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/18(日) 13:34:22.43 ID:UVLj4rHn0.net
パナは値崩れする

というのが常態化してるからな
早期購入者をコケにしてる
季節家電ならともかくカメラでそれ繰り返してたら、いくらモノが良くてもダメでしょ

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/18(日) 15:35:42.20 ID:pGIMG9/h0.net
>>655
最近は学習したのかそうでもないよ
むしろ妙に高止まりしてまた嫌な感じ
でもG9はそうでもなさそうな感じね

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/18(日) 15:51:49.91 ID:ocmHxJAD0.net
GH5は下がらんがG9は17万切ったか
FHD30分以上連続撮影出来る方法見つかればすぐに買うんだけどなあ
中の人リークしないかなあ

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/18(日) 17:49:42.24 ID:BTxyZ5640.net
G9ライカセットの最安値が227,000円切ってるんだよね。標準ズームが87,000円だとすると、G9ボディはいくら?って話だよ…

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/19(月) 05:53:35.75 ID:h2nPQjry0.net
488 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペ MM2f-FuQQ):2018/03/18(日) 08:30:30.70 ID:JLnuToG6M
というか、動画中静止画でストロボが欲しいときはビデオライトとか付けてればいいだけなのでは....






ビデオライトの光量を知らないのか

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/19(月) 06:57:37.51 ID:gnnZULeV0.net
>>659
他スレのネタを持ってくる意味が分からんが、
元ネタは動画撮影中に、静止画用にストロボを炊きたいって話だぞ。
ストロボ炊くくらいなら、ビデオライトの方がましだろう。

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/19(月) 07:19:53.91 ID:h2nPQjry0.net
>>660
その認識がビデオライトの光量を知らないって事だろ

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/19(月) 07:51:13.27 ID:gnnZULeV0.net
>>661
あ、そうですか。
じゃあ、ぜひ元のスレの方に書き込んであげてください。

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/19(月) 08:43:27.99 ID:/3pPaCUE0.net
>>661
ビデオライトの光量は幅広いシチュエーションに対応するためだろ
質問者が必要としている光量を知った上で偉そうな言い方しているんだろうな

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/20(火) 02:38:43.60 ID:+9n3j4hD0.net
通販でG9買ったのに届いたのがα9だった
17万ちょいしか振り込んでないのにおかしいな
伝票にもG9 PROって書いてあるし

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/20(火) 06:06:39.46 ID:Xg75rs9K0.net
>>664
病院に行け、精神科だぞ

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/21(水) 02:57:44.19 ID:6tcqXHl10.net
558 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2018/03/21(水) 01:26:41.16
遅延した映像で何を超えるっていうんだろw

563 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2018/03/21(水) 01:43:25.53
ファインダーが遅延して過去の映像しか見えなかったら、レフ越えらんないのよ。







以前「EVFは東京から南極を見ているよなもの」と意味不明な事を言っていたいつものID無しの人か。
そんなにファインダーの遅延が許せないならX-Pro2でも買えばいいのに。
OVFも遅延してるだろってのに。
それにレフレックスミラーが上がるまでの遅延については相変わらず一切見解を示していない

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/21(水) 03:12:28.39 .net
OVFは遅延ゼロだよ。
ミラーが上がるのは連写枚数にかかわるだけで、動体追従には一切関係がない。
遅延ゼロのミラーアップで暗くなるファインダーでは普通にできる動体追従も
遅延して過去の映像しか見えないEVFでは不可能なんだよね。

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/21(水) 03:20:37.79 ID:6i4tTwtE0.net
>>664
こちらにα9 を送っていただけたら、
新品のG9を発送させていただきます。

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/21(水) 05:34:33.33 ID:6tcqXHl10.net
>>667
>OVFは遅延ゼロだよ。
OVFは写ルンですよりも遅延する事を理解できないのか?

>ミラーが上がるのは連写枚数にかかわるだけで、動体追従には一切関係がない。
露光に関係するという事なんだが。
ミラーが上がらないと露光できないだろ

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/21(水) 05:56:33.75 ID:irMc8tYm0.net
いやいや動体追従にもミラーアップは大いに関係するよ

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/21(水) 06:06:42.29 ID:tNITZdFp0.net
シャッター押してから実際に切れるまでの時間差は、ほとんどのカメラで似たり寄ったりだよ。
ミラーが上がってからシャッターが動作するので遅いはず、というのは頭での考えだが、
実際のカメラでどうなのかで言うと、ほとんど変わらない。
ミラーレスのごく一部の速い機種だけ多少速いが、平均的な話ではミラーレスが全般的に速いということはない。
レリーズタイムラグで調べるべし。

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/21(水) 06:41:20.40 ID:zFd0g/Ob0.net
人間が老化で遅延しているから問題ない問題ない!

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/21(水) 06:57:33.29 ID:irMc8tYm0.net
>>671
レリーズタイムラグの話しじゃなくてファインダーの像消失の話しだけど?

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/21(水) 07:55:39.27 ID:rgDBaWTS0.net
他スレの話は一々持ってこないで、元スレでやれよ。

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/21(水) 13:10:45.37 .net
援軍がいないと他のスレで威張れないんだってさw

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/21(水) 13:36:49.78 ID:oo2GCPa30.net
ミラーアップしてる間はOVFは真っ暗。
ミラーアップしてる間は位相差AFも働かない。

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/21(水) 13:40:08.31 .net
ミラーアップが終われば光速で被写体が見え、位相差AFも対応ができる。
しかし遅延したEVFでは常に過去の映像しか見えず、対応不可能。

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/21(水) 15:30:22.56 ID:6tcqXHl10.net
タイムラグは0.005秒
http://panasonic.jp/dc/g_series/g9pro/operability.html


このID無しは例えタイムラグが0.0000000000000000000000000000000001秒になったとしても
「遅延している」と言い続けるぞこいつは

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/21(水) 19:03:21.04 ID:lzFdTMtZ0.net
>>677
じゃあミラーアップ中は全く見えないってこと?

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/21(水) 20:01:59.35 ID:ZXqofcIP0.net
>>679
レンズから入った光をミラーで反射させ、ペンタプリズムでごにょごにょしてファインダーに像となって見える。
途中の経路が無くなるわけだから、そりゃ何も見えんわな。
連写中に瞬断しまくりなのに、動体追尾もへったくれもない。

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/21(水) 20:50:14.01 .net
0.005秒もあったら光は東京から沖縄まで移動する。
東京から沖縄の動体撮影できるのかよw

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/21(水) 21:11:22.67 ID:TkpSUHk40.net
>>680
いや、それはない。
目の前で手を振っても素速ければ動いている物をしっかり見通せるからね。
消失時間が短い機種なら十分に行けてる。

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/21(水) 21:22:08.26 ID:poP6yPNE0.net
実際ミラーアップで消失って何秒くらいなの?
例えばSS1/200として

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/22(木) 01:11:10.97 ID:9i1O1fRc0.net
>>681
そもそもその例えがおかしいという事に気付かないのか?
お前が撮ってるのは光の速さで移動するジェット機か?

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/22(木) 01:14:59.62 .net
えっ、この世に光の速さで動いてない物質って何?
ダークマター?

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/22(木) 01:43:30.57 ID:kcDjq+ON0.net
>>685
君は光の速さで動いてるの?
なに?相対的なはなし?何を基準に光の速さで移動してるの?

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/22(木) 01:47:20.50 .net
基本的な物理学の話だよ。
眼に見えているものは全て光の速度で動いてる。
逆に、光以外の電波でお前は物を見てるのかとw

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/22(木) 01:52:41.00 ID:kcDjq+ON0.net
電磁波じゃなくて電波?
え?動いてるの?

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/22(木) 01:54:45.46 .net
電磁波=光じゃなくて、お前は光以外の何か、ダークマター的な未知の方法で世界を見てるんだろ?

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/22(木) 02:06:16.84 ID:kcDjq+ON0.net
この人ちょいちょいはなしが飛んだりおかしな言葉使うと思ったら
翻訳しながら会話してるのか
すごいバカなのかと思ってたけど、外人さんだったのね
それでIDを消したかったのね

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/22(木) 02:12:49.44 .net
あらら、物理学が理解できなくて発狂で逃亡かw
バカが、知識ないんだったらイキがんなっつーの。

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/22(木) 02:22:04.11 ID:kcDjq+ON0.net
え?なんで日本人のふりをするの?
>この世に光の速さで動いてない物質って何?この世に光の速さで動いてない物質って何?

これ日本語としておかしいのわからないんでしょ?

ついでに、電波とは
【電波】
赤外線より波長が長い電磁波。普通は、ラジオ・テレビ放送など電気通信に使うものを言う。

書いてる事おかしいのは分かったよね?

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/22(木) 02:23:42.99 ID:fCzYc51t0.net
センサーがフルだったらいいのに

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/22(木) 02:23:56.80 ID:kcDjq+ON0.net
>>687
君は「電波」で見てるんだよね?
コウモリの超音波みたいなもの?

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/22(木) 02:26:57.44 .net
電波か何か、光とは違う未知の物質で世界を見てるのは、ID:kcDjq+ON0 [5/5]だよ。
まさに気違い。
光以外の何で世界を見てるのか、バカの空想は広大だw

696 ::2018/03/22(木) 05:33:42.45 ID:9i1O1fRc0.net
ID無しが言ってるのは
「太陽から地球まで光速で約8分20秒だから今見えている太陽は8分20秒も古い画」みたいな事だろ。
↑は「OVFに比べてLVはタイムラグがあるからダメ」という主張とは結びつかないのだが。

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/22(木) 05:43:22.74 ID:9i1O1fRc0.net
「撮りたい、シャッターを切りたい」と思った瞬間から、実際にシャッターボタンを押すまでにかかる時間は
動体視力によって決まるわけだよね。
その動体視力の差による遅延はOVFとLVのタイムラグよりもはるかに長い時間なんだよ。
当然、動体視力は高齢になるほど遅くなる。
つまり、高齢のID無しがOVFで撮るよりも、若い人がLVで撮る方が低遅延という事になる。

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/22(木) 05:47:06.12 ID:JvoCZ9ks0.net
彼の住んでいる次元では全てのものが光の速度で動いてるらしいからEVFの遅延は致命傷なんだよ

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/22(木) 06:30:52.48 ID:9i1O1fRc0.net
物理の話を持ち出し「OVFに比べてLVは遅延ガー」というよりも、
実際にレフ機とLVでと撮り比べた方がよっぽど正確にどの程度遅延があるか判ると思うのだが。

陸上競技会場にあるタイム計測器
http://london2012.nikkansports.com/photo/omega/omega120814-17.jpg
https://www.seiko.co.jp/upload_files/n2015_0402a1.jpg

競技会場でヘッドフォンをして耳を傷めない程度に音を流し号砲が聞こえない状態にする。
で、レンズをこのタイム計測器に向ける。
例えば100mmの予選1組ではレフ機を使いOVFで計測器の数字が動いた瞬間にタイム計測器を撮影する。
次の予選2組ではEVF機を使って同じように数字が動いた瞬間にタイム計測器を撮影。
選手同様、スタートのタイミングを予想してシャッターを切るというフライングはしてはならない。
必ず計測器の数字が動いたことを視認してからシャッターを切る。

こういう方法で撮影した画像の「タイム計測器の表示タイム」こそが
本当の「撮影までにかかる遅延時間」ではないかと。
少なくともID無しの言う「0.005秒もあったら光は東京から沖縄まで移動する」よりは
よっぽど明瞭だろう

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/22(木) 07:40:01.74 ID:n2HjcAFB0.net
>>697
それ、動体視力じゃなくて反応時間ではないか?

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/22(木) 07:41:12.02 ID:8Csj3x0D0.net
物体表面で反射した光を撮影してはいるが
その物体自体は光の速度では移動していない

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/22(木) 08:15:32.85 ID:hX8lBwCN0.net
物理学ねぇ

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/22(木) 08:19:58.35 ID:CjoDZJw/0.net
どうしてもシャッターを押す反応が遅れてしまう。
そんな人間的な貴方にプリ連写。
シャッターを押す1秒前から連写してます。

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/22(木) 08:29:05.61 ID:r5Cfw/Lh0.net
>>703
そうなん?
ずっと連射してて保存するのが1秒前からじゃないの?

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/22(木) 08:37:45.70 ID:CjoDZJw/0.net
>>704
まあ、説明の都合やねww

どのみち、レフ機では実装不可能な技術。
プロカメラマンの森脇氏も、CP+でメジロを撮ったので説明してたけど、鳥を撮るのにものすごく向いてる。

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/22(木) 10:05:30.98 ID:Aj6aHdIH0.net
ID無しの人が言ってるのは
・0.005秒の遅延で動体撮影は出来なくなる
・この世の物質はダークマター以外全部光の速さで動いている
・光は電波の一種

こんな感じか

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/22(木) 10:33:18.03 ID:S2YMjezC0.net
被写体が光速移動するわけじゃないからな

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/22(木) 12:19:59.82 ID:zncUrdTN0.net
光速エスパー知ってるのは
60歳以上かw

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/22(木) 12:40:13.26 ID:CjoDZJw/0.net
聖闘士星矢もファイブスター物語も知らんのか…

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/22(木) 13:13:19.31 .net
コスモ燃やせば光無くても動体撮影可能だな。

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/22(木) 18:29:56.89 ID:vdQvG+RV0.net
またID無しがバカを晒しているのか

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/22(木) 19:02:11.51 ID:cfrfWNm+0.net
ところでG9にはフリッカーレス機能が搭載されている?
室内撮影で時々露出が変わり困る事があるから

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/22(木) 19:02:30.78 ID:cfrfWNm+0.net
付いていたら有り難い

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/22(木) 19:19:24.00 ID:XimpqsFq0.net
>>683
Youtubeか何かにスローモーションの比較があったんじゃなかったかな。

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/23(金) 08:41:49.27 ID:pOE1V0Ct0.net
>>712
説明書みてみたけど大きな記述なし。
多分GX8と同じレベルのフリッカー低減ならあるのでは。

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/23(金) 08:46:24.34 ID:pOE1V0Ct0.net
GX8使いですが、
フリッカーを気にするときは、
ホワイトバランスを灯り?マークにしてます。

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/24(土) 11:18:05.10 ID:x/mjXs2Z0.net
先程ヨドでα7III見てきた
価格、性能考えて
あっち行くわ

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/24(土) 11:59:08.04 ID:fjS3nOBp0.net
防塵防滴に配慮した設計でよければどうぞ

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/24(土) 12:28:07.94 ID:ro4Vn+4A0.net
>>717
いちいち言わんでいい

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/24(土) 13:23:25.99 ID:zEHqhikP0.net
>>717
まあ普通そうだよね
自分はなぜかα7m3の予約キャンセルして
これ買っちゃった

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/24(土) 20:32:38.26 ID:2JOyWwvD0.net
ソニーはレンズ高いからな
安いクソレンズか高い良いレンズの両極端な印象

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/24(土) 20:48:15.05 ID:ud5qlZja0.net
小さめの防滴レンズがあるからG9だな

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/25(日) 00:05:27.62 ID:MU3QMUfk0.net
高いだけならまだしもデカくて重いから
小さくて軽いこっちにしたんだよね

でも、AFはどっちが良いのかな…

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/25(日) 01:07:42.39 ID:w2kGKlIp0.net
>>717
ちくしょう

悔しいけど我々マイクロフォーサーズの完敗だ

男らしくまけを認めて俺もSONY行くわ

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/25(日) 04:32:28.47 ID:NS/KOrMh0.net
はいはい、デカ重レンズで頑張ってね
さいなら〜

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/25(日) 06:57:56.32 ID:9z8EDFYF0.net
α9/7R3使ってるけど、8-18とか35-100/2.8とかはちょっと使ってみたいわ
てか撮影メインじゃない旅行に持って行きたい

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/25(日) 07:16:16.94 ID:RmgRa0Vg0.net
撮影メインじゃなければコンデジで十分かな
マイクロフォーサーズでも嵩張るし

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/25(日) 08:07:25.12 ID:44zmawMP0.net
関係者から聞いた話ではLX200が今年中に出るらしく?
それが本当なら普段使いにしてG9を本気撮りに使いたい

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/25(日) 09:00:41.51 ID:bgvtuVTp0.net
>>728
文体が気持ち悪い

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/25(日) 09:02:47.88 ID:cOMA7kwS0.net
>>728
何だよ「出るらしく?」ってのは
「出るらしい」でええやん

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/25(日) 11:52:53.74 ID:qVDjJc3j0.net
必死チェッカーで書き込み1位ですし
http://hissi.org/read.php/dcamera/20180325/NDR6bWF3TVAw.html

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/25(日) 20:33:46.88 ID:44zmawMP0.net
残念ながら3位でしたw

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/25(日) 20:37:18.60 ID:vLSFHlgG0.net
ガンバれ!1位を取り戻せ!

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/25(日) 22:07:26.42 ID:y6mOWfSH0.net
動体目的(飛行機、戦闘機)ならe-m1mk2とこれどっちがいいですか?

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/26(月) 10:59:30.29 ID:9KPkFah60.net
>>733
ありがとう!期待に応えるからw

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/26(月) 19:55:50.93 ID:ILnLIamk0.net
>>734
両方試して。

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/26(月) 20:26:16.51 ID:aQMOXtMk0.net
>>734
両方買って

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/26(月) 23:40:50.05 ID:Du3uIVjg0.net
>>691
人間が認識できる時間が光速なのか。
エスパーでも無理だわ。

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/26(月) 23:44:36.73 .net
この遅レス・・・。
宇宙の中心まで光が届きそうだw

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/26(月) 23:52:43.32 ID:Lj/T32up0.net
宇宙の中心ってそんなに近いの?
そもそも中心なんて概念があるの?

741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/26(月) 23:57:11.62 .net
むしろ中心が無い概念を今発表したらホーキング超えるぞ。

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 00:01:38.26 ID:ROZ1ZUBR0.net
そもそもクソ写真しか撮れないID無しにはタイムラグなどあってもなくても変わりないだろ

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 00:04:45.89 .net
完全論破されると全然関係ない方に飛んでいくなw
遅延しか過去しか見えないEVFから離れるなよ。

744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 00:14:13.22 ID:SUGrVPWs0.net
宇宙の中心って検索すると色々な考えが出てくるな
取り敢えずまだ何処にあるかは不明のままの様だ
少なくとも4日や5日で到達するようには思えない

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 00:15:23.70 ID:ROZ1ZUBR0.net
自分から論破という言葉を使う奴で本当に論破できている奴はいない法則発動

746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 00:16:35.33 .net
論破したのは俺ではないよ。
アインシュタインだ。

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 00:24:02.44 ID:SUGrVPWs0.net
ちょっと待て
宇宙論はアインシュタインが亡くなった後も変わって来てるんだが?

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 00:42:37.96 .net
だが、未だ光より速い現象は観測されず、タイムマシンも発明されていないわけで
結果的にEVFが遅延しか過去しか見えない事実に変わりは無いのだった。

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 01:06:44.90 ID:/Ssovsd70.net
人間に認識できるような遅延でもあるまいに
しかもお前の老化した目では益々変わりはないだろう

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 01:10:08.58 .net
どうしても脱線しないと悔しいんだなw
EVFの遅延が認識出来ないって言っちゃうのは、その程度の眼だって自白してるのと同じ。

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 01:16:31.61 ID:ROZ1ZUBR0.net
脱線?本線だろ
必死に脱線させて話をそらそうとしてるのはお前

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 01:17:37.51 ID:ROZ1ZUBR0.net
まあ結局は>>678の言うとおりってこった
ID無しの底無しのアホさがまた証明されたな

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 01:27:29.86 .net
何一つ証明してないのに証明したと言えばそうなると思っていいのは朝日新聞だけ。
本線は相対性理論が覆らない限りEVFからは遅延した過去しか見えないという事実のみ。

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 05:28:53.16 ID:TWMBkg1U0.net
問題は実用上困るほどの遅延があるかどうかだろ

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 07:51:00.85 ID:cid0dhzw0.net
アタ匕は出入禁止

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 07:57:43.79 ID:kxIGUCzC0.net
プロでg9使ってる人いるの?

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 11:45:41.40 ID:WktvVN1H0.net
いるよ

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 12:24:05.64 ID:s5Z5mZiW0.net
望遠レンズで遠くを見ながらカメラで被写体を追いかける、
夜景を撮影する、
そういう一眼レフだったら違和感ない状況でノイズや色で実用にならないのがEVF
晴天下で動く被写体がない状況の最速値が常に出る訳もない
長秒時の画像は撮影するまでわからないのはミラーレスも一眼と条件が同じ
だから晴天下で互角、他の条件はフリしか無い

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 12:41:23.28 ID:T9XIp7za0.net
そこのジジイ

お前だよ

朝日ネタ持ち込むなよ


つまんねぇから

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 12:45:53.40 ID:P7zSaLGE0.net
>>758
ちなみにG9はミラーレス一眼な

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 12:57:06.93 ID:gxihn0+e0.net
レフ機が好きならそれ使ってろとしか言えない

762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 13:06:24.09 ID:wSiNC98s0.net
実際に使わずに、性能にケチを付けてる奴は無視しとけ。

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 13:32:38.62 .net
>>762
↑ほんとこれな。
一回でも運動会でOVFとEVF使ってみればその性能差が一目瞭然なのに。

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 13:43:30.71 ID:6vWXIa600.net
お前は、この機種を使ってタイムラグに不都合を感じたことがあるのか?
無いくせに。
つうか一回でも使ったならEVFにはEVFの良さがあると分かるだろ。

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 13:55:45.99 ID:zJcy5NEX0.net
良さもわかるしダメさもわかる。
横パンして耐えられるのはE-M1IIのEVFのみ。
他は映像乱れて何が何やら。

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 14:01:10.06 .net
>EVFにはEVFの良さ
そらあるに決まってんだろ。
遅延しか過去しか見えなくても静止画だったらなんの問題もない。

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 14:51:46.49 ID:P7zSaLGE0.net
>>765
設定の問題ちゃうの

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 15:21:12.62 ID:OmgNiIBo0.net
0.005秒の遅延に反応できる人間なんかおらんわ

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 15:25:02.13 .net
不思議と人間は0秒遅延の光学ファインダーではテキパキ反応しとるんだよね。

770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 15:26:12.66 ID:s5Z5mZiW0.net
EVFの遅延が0.005秒というスコアになるのは晴天下の屋外でカメラを動かさない状況のみです

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 15:36:28.78 ID:bih+H84K0.net
ID無しが払っている金の行き先がこの人か


ジ.ム・ワ.トキ.ンスが西村ひろゆきから2ちゃんねるの経営権を奪えた「ただ1つの理由」
http://netgeek.biz/archives/5027

西村博之の奪還作戦をジム・ワトキンスが阻止
http://netgeek.biz/archives/103729

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 15:38:29.65 .net
タダで5ちゃんやってる奴に発言権は無いよ。

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 15:40:15.50 ID:bih+H84K0.net
ID無しは一眼レフを「写真を撮ることもできる単眼鏡」として使ってるんだろ
だから撮影までの遅延の話はせずにファインダーの遅延の話ばかりする

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 15:42:01.89 .net
遅延が問題になるのは撮影までの遅延なんかじゃなく、撮影中の動体追尾なんだがw

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 16:06:45.28 ID:s5Z5mZiW0.net
望遠レンズをつけて鳥を追いかければミラーレスは一眼レフにぜんぜん追い付けてないのは誰でも分かる

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 16:06:54.50 ID:bih+H84K0.net
ID無しは使用機種を一切話さない
D3300とか使ってるのかな

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 16:09:37.98 ID:s5Z5mZiW0.net
晴天下でフィックス的に使う場合の最高スペックがEVFの120fpsであり0.005秒
夕方になれば変わるし昼でも曇り空では違う

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 16:11:12.49 .net
使用機種はD500+80-400と7DMK2+100-400だよ。

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 16:18:14.02 ID:bih+H84K0.net
D500。ライブビューのコントラストAFを頼りにAF微調整できる機種か。

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 17:13:33.61 ID:gxihn0+e0.net
望遠レンズ付けて鳥でも撮ってろとしか言えん

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 18:53:18.57 ID:CuSiOCZG0.net
FZ1000でも飛んでる鳶くらいなら余裕で追えた
ピントが合うかはともかくフレームの真ん中に収めるくらいなら全く問題ない

782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 19:05:50.10 ID:bih+H84K0.net
ID無しは静物撮影でも「EVFは常に過去を見ている」とか言うんだろ

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 20:03:24.08 .net
静止画だったら過去が見えていても問題ない。

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 20:21:16.23 ID:GOUF7RG30.net
鳥を追っかけたことはないが、EVFだとこういうのは実用的じゃないのか?
https://i.imgur.com/IKCeAuv.jpg

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 20:58:21.03 ID:T9XIp7za0.net
iD無しは覚せい剤中毒だよ
LX100のスレで禁断症状出しながらレスってた。
何を書いていても妄想だからまともにとらないように。

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 20:59:10.31 ID:T9XIp7za0.net
それと、
iD無しが来ると物凄く荒れるから覚悟しときなね。
物凄く荒れるよ。

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 22:17:08.20 ID:Bfkv0YB/0.net
EVFだと遅延して見えると言っている奴は、大体fps不足というオチじゃないか?

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/28(水) 07:07:00.78 ID:neCzT9S+0.net
>>784
4K/6Kフォトの真骨頂じゃね?

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/28(水) 14:40:07.37 ID:J4jw0cV60.net
736 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 4ea5-EUnF)2018/03/28(水) 12:33:12.31 ID:4q1V64Ev0
>> 731
GXもあるし出す必要ないんじゃない?
似たようなラインナップ増やし過ぎだよね
センサーが一つのメーカーは差別化難しい
素直にフラグシップのGHシリーズと
中級のGシリーズ
小型のGXて良かったんだよ
静止画のフラグシップなんてパナソニックには不要
動画重視のユーザーしか買わないんだから

24 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 4ea5-EUnF)2018/03/28(水) 13:17:56.96ID:4q1V64Ev0
>> 20
たまに馴れ馴れしく聞いてくる奴いるよなw
どのカメラバッグがいいですか?
さぁ?よく分かりませんと答える俺
その靴どこで買ったんですか?
靴屋さんです。
前にツタヤでどのビデオがオススメですか?と聞かれたときはビビった…

女の子に聞かれたら、丁寧に教えてやるけどさ…
ああ、このAVいいですよとか
野郎に聞かれてもねぇ

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/28(水) 22:17:31.89 ID:4W33JfMW0.net
豆使いは、
卑屈になっていく癖があるね。

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/29(木) 07:37:17.77 ID:JjKJ+ASD0.net
オマエモナー

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/29(木) 10:18:17.16 ID:EcLj3XfF0.net
iD無しがキヤノン6D荒らしとる。
LUMIXが引き取れ

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/29(木) 11:29:39.96 .net
援軍求めてあちこちのスレにマルチすんな。
みっともない。

794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/29(木) 21:47:09.09 ID:EcLj3XfF0.net
クスリ売ってくれよー
iD無しだけど禁断症状出てきたー
タノムよークスリ
売ってくれよー
たのむよータノム

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/29(木) 21:48:56.89 .net
キヨハラ発狂www

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/30(金) 11:37:45.42 ID:zJPaFpUZ0.net
このカメラ、ヨドで触ったが凄くイイね。
何たって持ち易い、握り易いな。
ただし、マルチセレクター?ジョイスティックとも言うのかな?がもう少し右側に有ればもっと使い易かったと感じる。
到底、EM1Uでは太刀打ち出来ない、一刻も早くEM5Vなりを出さないとオリは終わると思うぜ。

797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/30(金) 11:47:53.94 ID:VT1huZpp0.net
>>796
なんでこうも極端な馬鹿ばかり沸くんだろう

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/30(金) 11:50:05.22 ID:3tL6hoFx0.net
>>796
うむ。Fn2をDISP.の右に配置してマルチコントローラーとFn1の位置をちょいと下げて
マルチコントローラー→Fn1→ジョイスティック→フォーカスモードレバーの位置を直線的につなげるレイアウトもアリだったかなとは思う

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/30(金) 11:54:00.28 ID:8nSaM0i+0.net
ヨドでいじったらスティック斜めに入らなかったんだけど、なんかコツあるんかな?
使いやすそうでいいね

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/30(金) 12:17:40.73 ID:ED0EMwbU0.net
>>799
無い
斜め入力には対応してない。GH5、GH5sも同じ。

801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/30(金) 14:46:59.92 ID:BITuhG9b0.net
豆粒センサーだから

画質は最悪

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/30(金) 15:01:17.14 ID:DSEL3/XZ0.net
このカメラ自分も買おうと思ってるんだけどどうなの?
印刷は大きくてもハガキサイズくらい
持ち歩きが多くて旅行の記念撮影や嫁が食いもん撮ったりするのがメインになりそう
ただ、GX8やpenFみたいなコンパクトなのも気になるなー

803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/30(金) 16:24:00.66 ID:VwAo7kWB0.net
>>802
その用途ならコンパクトなGXやGFの系列の方が良くないかな?

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/30(金) 16:54:40.97 ID:ruh9UYqZ0.net
>>802
ここで聞くより嫁に聞けよ
求めるものが知らんから何とも言えないべ
正直なところ

>持ち歩きが多くて旅行の記念撮影や嫁が食いもん撮ったりするのがメインになりそう

これだけならiPhoneでも充分だし

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/30(金) 17:00:01.43 ID:Xc50Ym0L0.net
>>803
やっぱり?
どのカメラも好みだからすげー悩むわ
全部買えるくらい稼げるようになりたいよ
ありがと

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/31(土) 01:08:51.54 ID:XEdKUvQx0.net
>>805
持ち歩き多いなら、とりあえず一番軽い機種買って、使いにくければGX8とか買い足せば良いのではないでしょうか。

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/31(土) 05:47:13.32 ID:NFlqeqk20.net
>>802
GX8がコンパクト?

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/31(土) 14:03:38.45 ID:6FkEFOhY0.net
G9専用スレで「このカメラ自分も買おうと思ってる」のだから
GX8はコンパクトという発言は間違ってない

809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/31(土) 14:17:38.65 ID:sueg5ZmM0.net
gx8はコンパクトだよ

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/31(土) 17:39:14.67 ID:AHB3iHx/0.net
だよな
ハッブルが11dなのにGX8はたった487cだもん

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/31(土) 19:54:15.56 ID:Saeasq3v0.net
G9の上にサブモニター?みたいなのがあるでしょ
俺みたいな素人にはあんなのでもカッコよく映るんだよ
それに大した写真も撮らないし1番は所有欲を満たしたいわ

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/31(土) 20:00:39.49 ID:yB0JKved0.net
どんどん安くなるな
この分だと、年末ぐらいには価格がマイナスになるかな

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/31(土) 21:05:43.95 ID:JO5MkkeZ0.net
ライカレンズセット16万になったら起こして

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/01(日) 11:42:04.24 ID:16BtnyFl0.net
2年後に18万って感じだろうな。

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/01(日) 16:02:13.50 ID:Y2iYKnis0.net
2年落ちの家電とかマジでゴミじゃね?

816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/01(日) 17:16:31.73 ID:CvFFDmjK0.net
2年落ちのデジカメ全部ゴミなら俺にくれよ

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/01(日) 23:51:32.34 ID:P/5eTrvO0.net
>>758
感度を目一杯上げてフレームレートも落として、見た目真っ暗な場所でも明るく表示する設定がパナにはない?

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/02(月) 00:34:24.58 ID:iA964cSA0.net
暗所撮影は露出シミュレーションのあるEVFの方が有利だろう

819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/02(月) 02:21:26.83 ID:K2VIFcsE0.net
G9用のLプレート
http://www.reallyrightstuff.com/Plates-for-pg9

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/04(水) 01:45:54.05 ID:E3bwbhZr0.net
今G8+オリ40-150proで動体撮影(スポーツ撮影)してる
もう少し歩留まり良くしたいのだけど、G9でAFの進化(DFDの進化)あります?

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/04(水) 02:39:05.73 ID:A+QDdhnY0.net
>>820
人体認識が役に立つんじゃない?

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/04(水) 03:18:48.42 ID:/dGrHpsf0.net
ノーファインダーで動き回る子供スナップ撮りたい。
フルサイズの35mmF2.8相当の画角と被写界深度が好み。
G9の人体認識とα9の瞳AFのどちらが歩留まり良いだろうか?

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/04(水) 06:12:24.40 ID:q7wv19EM0.net
G9
瞳AFは、顔が見えてないと機能しない

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/04(水) 06:54:37.18 ID:sL1+9kcm0.net
G9買ったばかりで色々撮ってることもあって、
インテリジェントオートをちょいちょい使ってるけど、
夜景認識とか結構細かい制御してくれて、意外に便利だな。
あと、ハイレゾなんかも必要な設定がまとまってて使いやすい。

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/04(水) 20:46:50.61 ID:XQLznuhK0.net
パナのUIは良いよな

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/04(水) 20:54:58.77 ID:IlVaNfHH0.net
皆さん「LUMIX G9 PRO キャンペーン」の景品はもう届きましたか?
僕はまだ届かないので手続きに不備があったのか心肺です。

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/04(水) 21:15:38.23 ID:W+W7kf2P0.net
心肺停止状態

828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/04(水) 23:27:19.94 ID:ZAhHNCSJ0.net
>819
情報ありがとうございます。早速予約注文します。

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/05(木) 00:48:55.58 ID:pPnEVqHf0.net
>>826
こういうキャンペーン申し込むの初めてだけど
期限終了後どのぐらいで発送なんだろうな
割と待ち遠しいんだが

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/05(木) 01:02:10.92 ID:CBaWiVQa0.net
中古対策でかなりおそくなるのがふつう

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/05(木) 18:47:05.05 ID:gtsYM5yd0.net
アキバヨドバシでG9と100-400の400で試したら、AFの前後運動が止まらなかった

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/05(木) 22:47:39.62 ID:y1NvXI7b0.net
GX7mk2の時はどんくらいだったっけかなあ
「そういやそんなのあったな」とすっかり忘れた頃に届いた記憶しかないw

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/06(金) 07:10:48.01 ID:LJbSJWpn0.net
ここで前の機種でキャンペーン申し込んだ時は申し込み期間が終わる前に発送されたという書き込みを信じて
楽しみに待っていたがついに待ちきれなくて予備バッテリーを購入した

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/06(金) 13:20:30.14 ID:qZgLYLws0.net
>>813
永眠しろや

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/07(土) 00:38:55.19 ID:C6t0jkcQ0.net
G9の人体認識AFはGH5には搭載されないようだ…
ファームで対応するとか噂あったが

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/07(土) 12:14:01.31 ID:g5WinLd60.net
ループ6kフォト欲しい

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/07(土) 13:28:26.28 ID:3FjVkW3x0.net
今までα7R2にFE35mmF2.8付けて、動き回る4歳児を連写で撮ってたんだけど、ピント許容できる写真の枚数は30〜40パーセントってとこで、良い表情を逃しまくってるのでイラつく。
頑張ってα9をゲットするかと思ったら、G9の存在を知りました。
4/3だと開放での被写界深度がちょうど良さそうだし。
ただ、追従精度は広告から感じられるほど期待して良いものなのか?

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/07(土) 13:47:03.50 ID:UXQ3zb0i0.net
>>837
ダメ

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/07(土) 14:24:24.24 ID:wVd54McX0.net
>>837
良い

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/07(土) 14:26:16.16 ID:YahKmzAk0.net
>>837
分からん

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/07(土) 14:32:20.96 ID:GzEzVLkC0.net
G9はまだまだ下がるぞおおお

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/07(土) 15:53:56.67 ID:Rfjdykr/0.net
>>837
ほげーほげー

843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/07(土) 16:36:30.20 ID:K+/YyrV00.net
>>837
期待出来ますん

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/07(土) 17:27:21.15 ID:9PYzsxN00.net
>>837
期待できませ

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/07(土) 18:00:16.94 ID:MiDWEsRG0.net
>>837
おれもそれ興味あるわ
αは9とR3使っててその前R2使ってたけどAFはものすごくよくなったよ
パナは以前FZ1000使ってたから空間認識てなかなかよく出来てるのはわかるし、パナライカの8-18や12-60とか使ってみたい衝動に駆られてG9にそそられるわ

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/07(土) 19:54:11.97 ID:t8vBI4/80.net
>>837
RIIとマイクロ両方使ってた者として雑談をひとつ

G9は使ったことがないけどG8、GX8、GH4などを使ってた(売却済)限り、ピントが甘いことはよくあった
瞳認識はすごく優秀なんだけど認識した状態で撮影して画像をPCで開くと実際には目にジャスピンがきてないことの方が多かった
文字のようなわかりやすいものにはピントがビシッと合うけどそうじゃないものはジャスピンじゃないことが多々ある
レンズはオリとパナの2.8ズームのほか単焦点も結構使ったけどこのジャスピン来ない件はレンズによるものではないと思った
もっとも、AFでジャスピンがビシバシくるカメラなんてそもそも少なく、パナが悪いと言いたいわけでは決してない
むしろいい方だと思ってる

ちなみに7RIIは今も手元にあるけど、当然ながら、RIIとは画質面で大差があるのでそこを割り切れるかどうかは個人差が大きいかも
特にRAWのダイナミックレンジと色表現やディテールの残り方にはかなり差がある
マイクロは最低感度のISO200でもシャドウ部はあんまりキレイだと思わない

UIというか使い勝手はαの比ではなくすこぶるいい
再生時にボタン1発で撮影時AFポイントを中心にして拡大する機能がないことを除けば

以上は、あくまでもG9よりも前の世代の話なので、話半分の雑談と思ってくれ

俺自身、なんだかんだ言ってG9は気になる存在なのでこのスレ見てるんだ

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/07(土) 20:29:45.22 ID:ITbyyhHe0.net
MFTのISO200ですらノイジー思うなら買う価値ないでしょ
フルサイズに投資するしかないじゃん
カメラ買い渡ってそんなことも分かんない人なの?

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/07(土) 20:31:03.79 ID:ITbyyhHe0.net
MFTのISO200は十分鑑賞に耐えられるを私は幸せだ

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/07(土) 21:12:23.90 ID:z2qQ6VrF0.net
MFTはISO200も十分鑑賞を耐えられると私は幸せだ

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/07(土) 22:19:13.29 ID:OZLaMEgo0.net
「とるなら」でぐぐれ
α7Bと比較してG9の顔認識の方が不規則な動きをする子供を撮るのには良いらしい

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/08(日) 11:37:26.48 ID:bdeURJgG0.net
Wi-Fiでパソコンに転送する時、ユーザー名にスペースを入れる方法って無いの?

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/08(日) 12:22:36.57 ID:Hwrm4tn/0.net
15 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 6d8a-F6M1)[sage] 投稿日:2018/04/07(土) 13:21:43.77 ID:qQPq40XZ0
D800やD750でどや顔されてもなーw
一桁のカメラを触ってからにしてくれww
ましてやD750ってD600以下の初心者クラスカメラだしニコンのコストカットの失敗作だろうwww






意味不明

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/09(月) 10:26:27.09 ID:N4Fui9mt0.net
昨日動物園で鳥撮ってたらディープラーニングのお陰分からんけど、
コンドルとか鳥をしっかり認識してピント合わせにいってたな
人体だけじゃないのかとちょっと感心したw

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/09(月) 14:56:59.63 ID:bWrUALdY0.net
すっげえなそれ

はよ下位にも積んでほしい

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/09(月) 15:11:26.65 ID:xInBR+0t0.net
上位のGH5にも積まれてないんだぞ…
下位に積まれたらフラグシップ様の立場はどうなる?

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/09(月) 15:18:09.14 ID:pqSKUggT0.net
ケチケチするなよ
オリやペンタを見習え

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/09(月) 20:12:35.51 ID:VVio60Vl0.net
>>851
ないからユーザー名の方を変えたよ。

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/09(月) 20:57:31.44 ID:HL7xXnSS0.net
>>857
やっぱり無いのか。サンキュー。
諸般の事情でユーザー名は変えたくないから、当面Wi-Fiは諦めるわ。

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/11(水) 16:55:16.24 ID:pvOFSh0O0.net
パナソニックのシャッターストロークが軽すぎて誤動作しやすいのは仕様らしい…
尚個体差はある模様

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/11(水) 17:26:29.15 ID:vk7cIoRe0.net
>>859
軽くて誤動作しやすいんじゃなくて軽くて反応しやすいんだろ
誤動作と言ってしまうのは間違い

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/11(水) 17:29:54.95 ID:pvOFSh0O0.net
>>860
でも押したと意識してないくらいのストロークでシャッター切れる時あるから、誤動作みたいなもんじゃない?
これはOMDもそうかのかね?
この軽いシャッターの欠陥なのかな?

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/11(水) 17:38:36.10 ID:P0pmpDZQ0.net
ちゃっちゃと初期不良で交換すりゃ良かったのに
まだグダグダやってんのかこのキチガイ

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/11(水) 17:41:07.18 ID:H9R1yULC0.net
>>859
個体差だろうね
店にあるのいくつか試したけれど、異常なほど敏感な物は無かった

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/11(水) 17:49:11.94 ID:0yut1X+X0.net
G9は軽くしたってインプレスのデジカメWatchに記事があったなあ。

プロ向けには調整するとか書いてあった気もする。

GX8持ちだが、G9は確かに軽い。

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/11(水) 17:54:01.21 ID:rye9nwR70.net
>>864
割安感でGX8、機能でG9興味あるんだけど、2つ使ってて高感度とかAFとか値段なりの違いってあるもんすか?

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/11(水) 18:18:51.24 ID:MJ7uhJ8f0.net
>>861
この板でその話題はもう飽きたので、
価格コムとか、別の場所にぜひどうぞ
そうすれば、賛同者が出て来るかもよ

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/11(水) 18:28:30.05 ID:pvOFSh0O0.net
>>862
メーカーが初期不良と認めないものは交換できないだろ…
初期不良認定されたら交換する予定だったんだよ
>>863
店頭だけだと分かりにくいけどね
実際使い始めるとシャッター押し間違え連発する
個体差はそこまででかくはないだろうな
8-10くらいの範囲はありそうだが、製品仕様範囲内となりそう…

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/11(水) 18:30:04.11 ID:pvOFSh0O0.net
>>864
ここのレビューでも軽すぎると書いてある
https://kakakumag.com/camera/?id=11934

特に動画は気が付かない内に録画始まってることが多々あるんで、シャッターボタンは使わない方がいいよ

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/11(水) 18:31:54.62 ID:SdXp4syV0.net
キチガイ警報!キチガイ警報!

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/11(水) 19:24:42.45 ID:k8JL3CJr0.net
ボタンに触れずにシャッター切れたり体温でシャッターが切れるところを見せれば
一発で初期不良認定して貰えたのに
なぜやらなかったの?

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/11(水) 19:29:56.32 ID:P0pmpDZQ0.net
>>870
再現が難しいとか言い訳し始めると思う

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/11(水) 19:37:52.02 ID:pvOFSh0O0.net
キヤノンやニコンと違ってカメラ専用のセンターがないからなぁ
秋葉原もカメラは展示されていないから比較もできない

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/11(水) 19:44:57.45 ID:/Tvz05WB0.net
>>859
パナソニック全部じゃなくてG9だけストローク浅いんだが?
GH5とかは問無し

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/11(水) 20:28:55.38 ID:AEj2ODA20.net
あえてその様な仕様にしてるんだし、
ストロークなんざ使ってるうちに慣れる

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/11(水) 20:43:10.99 ID:pvOFSh0O0.net
>>873
G9だけシャッターボタンの仕様が変更されたんだよ
OMDのEM1のシャッターボタンを真似たんだと思うけど、全押ししなくても半押しでシャッターが切れるようになった
だから連写モードにしなくても単写でも高橋名人のように小刻みに押せば連写可能となった

問題はそれによってシャッターストロークが激浅になって、ほとんどクリックしてにないのにシャッターが勝手に切れてしまう意図しない誤動作が多くなってしまった

尚多少の個体差はある模様
うちの個体はボタンに指かけた程度でもシャッター切れることあるほど軽かったから修理に出したが仕様と返却された…

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/11(水) 20:45:52.97 ID:pvOFSh0O0.net
>>874
ボタン押してない程度でもシャッター切れるから慣れはしないだろう
ミスショットがあることに慣れる感じだろうね
プロカメラマンでもミスショットが増えたと言ってるわけだから慣れでどうにかなる問題ではない
一定数でミスショットが生成されるのは止められない
動画なら録画ボタン使うことでミスはなくせるけどね

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/11(水) 20:49:20.59 ID:qAFbLH9p0.net
>>875
>>859と言ってる事が違うけど別人か?

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/11(水) 20:52:32.38 ID:/u4xBsak0.net
>>874,875
見ての通り、他人の意見なんか聞かずに自分の思い込みを垂れ流すだけだから、
相手にしないのが一番だ。G1〜9スレでも、もう無視されてるし。

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/11(水) 20:54:06.55 ID:/u4xBsak0.net
訂正

>>873,874,877
見ての通り、他人の意見なんか聞かずに自分の思い込みを垂れ流すだけだから、
相手にしないのが一番だ。G1〜9スレでも、もう無視されてるし。

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/11(水) 20:56:06.82 ID:pvOFSh0O0.net
>>877
違うって何が?

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/11(水) 20:59:15.36 ID:tkVbvz/c0.net
浅く感じる人もいる
それ以上でも以下でもない
気になるなら店頭行けばいい
同じ事繰り返しレスしてる人はアレなだけ

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/11(水) 21:05:37.74 ID:cG1w3TqV0.net
>>881
買ってボタン押し込まなくてもシャッター切れるから困って修理に出したら仕様と返されたんだぞ?
欠点や欠陥に目を瞑るのは良くない
そんなことしてる暇あるなら、シャッターストローク変えられるように調整すべきだし、調整が不可能ならボタンを変更して修理対応すべきだと思うよ
意図してない瞬間にシャッター切れるってカメラとしては致命的欠陥に近いよ

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/11(水) 21:16:05.15 ID:tkVbvz/c0.net
>>882
あなたもアレな人とわかりました

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/11(水) 22:58:30.23 ID:P0pmpDZQ0.net
体温でシャッターが切れる程度の能力
軽くボタンに触れた衝撃だけでシャッター切れる程度の能力

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/11(水) 23:10:01.61 ID:iSoUQ3y10.net
オリンパスのレンズでも空間認識AFは制限無く作動しますか?
パナレンズじゃないとダメですか?

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/12(木) 00:24:54.62 ID:2AyJSx8l0.net
>>882
今までの機種に比べたら圧倒的に軽い力でシャッターが切れるのは間違いないよ。うん。俺も店で試した時は面食らった

でも半押しもちゃんと出来るし、そこは慣れるしかないんじゃないの?

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/12(木) 01:24:24.00 ID:56XdsALt0.net
>>861
確かに異常に軽すぎだね。
EVFの酷い歪みにダメ出ししない辺りも含めて、パナのアドバイザーの人選が根本的に間違ってる。
犯人は誰?

M1はストロークが異常に浅い欠陥があったけど、mk2では正常化してる。

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/12(木) 01:28:56.16 ID:n7QKrleM0.net
>>886
軽いのは静止画撮影の時はいいんだけど、押してもない(少なくとも本人は全押ししたつもりはない)のにシャッターが切れるのが困るんだよ
特にフラッシュ付けてる時は煩わしいぞ
半押しで構図決める前にフラッシュ光ってミスショットになる
これが外の舞台撮影とかなら不必要な時に光って神経使うしね
後少しだけシャッターストロークを深くしたら神シャッターになるんだが…惜しいな
もし個体差あって、もう少し俺の個体よりシャッターストローク深いのに当たったらめちゃ使いやすくなるかも

でもプロカメラマン二人共ミスショットが増えるとかレビューしてるところ見ると、思ったほどの個体差はないのかもなぁ
メーカーも修理に出しても正常と返却してくるしな…

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/12(木) 01:29:45.69 ID:pusk3JEx0.net
豚に真珠だわ
EM1に真似た?あほか

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/12(木) 01:30:39.44 ID:56XdsALt0.net
>>875
M1のシャッターボタンは浅すぎて使いにくかったからね。mk2で間違いを改めてるけど。

押し具合で単写と連写を使い分けるのは、ストロークが異常に浅くなくても、半押しから先の深さと重さの兼ね合いが良ければ可能なんだけど、
ひたすら浅くて軽くしないと駄目とかいう思いこみで固まってる奴がいるということなんだろう。

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/12(木) 01:33:54.71 ID:n7QKrleM0.net
>>887
オリンパスのEM1の悪いところパクったよね
EM1のレビューにもシャッター軽すぎるってあった
EVFも確かに少し流れてるね
パナソニックって伝統的にEVFだめじゃね?
GH3の時もEVFの隅が流れて酷いと騒がれてた
GH4でまともになったと思ったら、またG9でこれだもんな…
GH5は普通だから、無理してファインダーでかくしちまったのかもな…

結局GH5のが使いやすいけど、AFは圧倒的にG9のがいい
GH5Sは動画専用ならいいだろうけど、高すぎるし…
今のパナソニックはどこか妥協しないとまともなカメラがないね
慌ててラインナップ増やし過ぎたよ
じっくり一台いいカメラを作って欲しかった

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/12(木) 01:36:27.05 ID:n7QKrleM0.net
>>889
先にあのシャッター搭載したのはオリンパスが初だろ
静止画カメラとして人気出たからパナソニックも真似たんだよ
コンセプトまで真似たからなぁ
静止画のプロ機って
G9がここまで暴落してるのは不具合も関係してるのかな?
値段戻して対策機を売り出したりして…

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/12(木) 01:40:15.92 ID:n7QKrleM0.net
>>890
そもそも別にそこまでシャッター軽くする必要はないと思うんだよな…
単写モードでも連写できるけど、そんなの連写モードで長押しでいいわけだしな
今までそれで困ったことないし
特に動画撮影にこのボタンは使いにくい

ま、それを言ったら動画求める奴が買うカメラではないんだろうが、GH5のAFが糞過ぎたから仕方ない…
G9のAF搭載したGH6出たらそっち買う

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/12(木) 01:50:18.65 ID:pusk3JEx0.net
無知も大概にしろよ(笑)

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/12(木) 01:54:14.93 ID:Wi36l8DE0.net
E-M1は意図せず連写することはあっても、半押しのつもりで勝手にシャッター切れることはないし。

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/12(木) 06:00:28.39 ID:SkeqpanN0.net
キチガイ警報継続中です
皆さま避難してください

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/12(木) 06:15:47.76 ID:89GfKS1c0.net
手振れを抑えられずにシャッターを切ってしまうお爺さんがいると聞いてやってきました。

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/12(木) 06:17:46.15 ID:6CxkLSw+0.net
困ってる人が多い訳でもなく、1人が騒いでるだけ
しかもよく話をきいたら「動画撮影のためにクリック感が必要だけど動画用のボタンは使いたくない」という我儘さん
お前が動画用のボタンに慣れたら済む話なんじゃないのか
多数を巻き込もうとするな

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/12(木) 06:17:58.28 ID:zdKf5zKb0.net
やれやれ、自演じゃなきゃ、指先が不自由なポンコツが2人に増えたか。
メーカーがどんなにカメラのことを考えて作っても、まさに豚に真珠だ。
せいぜい頑張って、賛同してくれる人を増やして行けばいいと思うが、
価格コムとかPhotohitoとかGANREFにも書かないと無理だね。

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/12(木) 06:28:20.05 ID:zdKf5zKb0.net
まあでも、ココのあいつの書き込みの電波っぷりを見たら、
本当に困っている人がいても書き込みにくくなって、逆効果になるけどな。

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/12(木) 11:39:49.44 ID:6CxkLSw+0.net
予約キャンペーンの景品とどきましたよ

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/12(木) 12:18:13.23 ID:Al8Deebe0.net
うちも届いた!
レンズのチラシが一緒に入ってたのは次はコレを買ってくれってことなのかw

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/12(木) 12:23:17.38 ID:6CxkLSw+0.net
あまり言いたくないがパナの超望遠レンズでメンテナンス費用に驚くのはもうお腹いっぱいだし
高いレンズはせいぜい42.5mm/F1.2までにしとくよ。すぐアセンブリ交換する体制をなんとかしろw

904 :886:2018/04/12(木) 12:55:16.66 ID:lNFtBEyh0.net
>>888
あんたが困ってるのは俺には全く関係ない
今までの感覚で触ると余計なシャッターが切れてしまう気はしたが、意識すれば半押しとちゃんと使い分けられたもん

あんたが俺以上に不器用すぎただけの話

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/12(木) 13:05:55.76 ID:BCs3AjFK0.net
>>904
人の言う事を一切聞かない基地外に、
わざわざアンカー打ってレス付けなくても、
当の基地外以外はアンタの方が正しいと分かってるよ。

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/12(木) 13:49:41.04 ID:xHquc2VA0.net
ここでの学ばなっぷりをみてるとハーフシャッター使うないのも理解できる
思い込みが強すぎて失敗を正せないやつなんだろ
いつまでも同じ過ちを繰り返して他者のせいにする
そういう病気なんじゃないの?

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/12(木) 14:31:41.23 ID:Lf7YZm/z0.net
キャンペーンのバッテリー届いてよかったわ
来週の旅行に間に合う

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/12(木) 20:28:24.23 ID:n7QKrleM0.net
>>904
意識しないといけないようなカメラでは雑多な現場では使えないよ
例えば野生動物とか撮影する時にシャッターのことまで気にかけてる余裕ないだろ
こいつは反応いいから弱く押そうとか
そんなことやってたらシャッターチャンス逃す
緊張する場面では指に力入るから余計にミスショットが連発される
だからプロカメラマンでもミスショットが多くなるのが欠点だとレビューされてんだろ

基本的にこういう記事って提灯だから悪いところはあまり書かないもんだよ
それでもシャッターストロークのことを書いたってのは無視できないほどシャッターストロークが激浅ってことなんだろう

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/12(木) 20:33:38.82 ID:hzo7eQzP0.net
毎日同じ事言い続けるってアレですね

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/12(木) 20:34:20.49 ID:n7QKrleM0.net
G9レビュー1

GH5はどちらかというと押し込むようなフィーリングだったが、G9は静止画撮影にカスタマイズされており、半押しから少し力を入れるだけですぐにシャッターが切れる。
そのまま使っているとクリエイティブ動画モード時にわずかにシャッターボタンに触れるだけで動画記録がスタートしてしまうことがあるくらいの反応のよさだ。
https://kakakumag.com/camera/?id=11934

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/12(木) 20:35:11.29 ID:6CxkLSw+0.net
「それで困ってる」と書いてる訳じゃないよな。君が騒いでるだけ

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/12(木) 20:35:30.60 ID:n7QKrleM0.net
レビュー2

G9 PROで撮影していて、印象的だったのがシャッターボタンのレリーズの浅さだ。これまでのLUMIX Gシリーズは、シャッターボタンの半押しからレリーズまでやや押し込む感覚があったが、G9 PROは半押しからわずかに押しただけでシャッターが切れる。

一瞬を狙うスチル写真にこだわった仕様なのがうかがえる部分だ。撮りたい瞬間にダイレクトに反応できるので、スポーツや動物などの動体を撮りやすい。ただ誤ってシャッターボタンに触れてしまい、意図せずシャッターを切ってしまうことが度々あった。

また風景やテーブルフォトなど、じっくり撮影する人は深い方が好みという人もいるだろう。サービスセンターでレリーズの深さを調節するサービスができると嬉しい。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1099/804/amp.index.html

913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/12(木) 20:37:44.35 ID:6CxkLSw+0.net
>好みの分かれるところかもしれないが、静止画撮影ではクイックに反応してくれたほうが連写撮影などでは使いやすいところがある。

って直後に書いてるのは無視してるんだから都合の良い奴だなあ

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/12(木) 20:38:47.40 ID:n7QKrleM0.net
>>911
意図せずにボタンに触れただけで録画スタートされてると書かれてるだろ
それは明確な欠陥だ
オブラートに包んでるけど、ハッキリ好みは分かれると書いてある

G9はボタン押さなくても、ボタンに触れただけでシャッターが切れる
これは制御できないし慣れの問題でもない
対策は動画なら録画ボタンで録画する
静止画なら、半押しAFは封印して、シャッターに触れたら即撮影できるモードでやるしか現状では対策しようがない

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/12(木) 20:40:32.65 ID:1sAIqba/0.net
どうした?シャッターボタンのストロークが短くて両親でも死んだのか?

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/12(木) 20:41:46.66 ID:ZR5UzNQw0.net
意外とプロには好評なんだな

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/12(木) 20:41:46.87 ID:n7QKrleM0.net
>>913
そもそも連写は連写モードでやればいいわけで、単写モードで連写できるほど軽くする必要はなくね?
その結果、ボタン押さなくてもシャッター切れる弊害生まれるならGH5のシャッターのがいいと思うのは俺だけ?

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/12(木) 20:46:53.12 ID:n7QKrleM0.net
>>916
これ読んでそう曲解するとは…
シャッターストロークに関しては好みは分かれると書かれてるし苦言呈してるだろ
今までは連写は連写モードで対応してきた
この激浅シャッターは連写モードにしなくても高速にボタン押すことで、単写モードでも連写できるようになった

しかし、インプレスのカメラマンも書いてるが、単写でじっくり撮影することができなくなった
一度しかシャッター押してないのに軽すぎて連写になったりするからだ
GH5とかでも連写モードで、単写って難しかったろ?長押しし過ぎて連写になってしまう
G9は、それと同じことが起きるんだよ
単写モードが軽すぎて長押しみたいにシャッター離すタイミング間違えると連写になってしまったり、ミスショットになったりする

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/12(木) 20:50:39.35 ID:56XdsALt0.net
>>912
ストロークの半押しの深さと、そこからの重さの変化やレリーズまでの深さの兼ね合いが良くないということね。
EVFの接眼レンズが歪んでいるのにダメ出しして修正させしないような自称プロの言いなりでやったならロクなことはあるわけがない。

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/12(木) 20:51:39.05 ID:6CxkLSw+0.net
>>917
いや君と議論しても無意味なのは分かってるからね
アンカーつけてるからって君に呼び掛けてる訳じゃないんだよ

ていうか元記事の文章なんだから俺に訊くな

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/12(木) 20:52:49.71 ID:56XdsALt0.net
>>918
排除されてしまわないために「これは駄目」とハッキリ書くことが出来ないのが常だからね。

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/12(木) 20:54:44.65 ID:zdKf5zKb0.net
指先の不自由なポンコツがいくらシャッターチャンスを逃そうと、嘲笑されるだけ。
好きなだけ動画時のレリーズも、静止画の半押しAFも封印すれば良い。
レビューしたプロの本意が、どこぞのポンコツと同じだと思ってるのは、そのポンコツだけだ。

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/12(木) 21:12:04.57 ID:ZR5UzNQw0.net
プロはクリエイティブ動画モード以外では絶賛してるってことでいいのかな?

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/13(金) 00:33:32.48 ID:7GyQXNXg0.net
こんなの自分に合うか合わないかで決めりゃいい。知らないで買っちゃった人はご愁傷様
次からは試してから買うんだね

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/13(金) 01:20:11.31 ID:ChfuypKI0.net
>>924
いや、だからパナユーザーだとレンズ資産もあるからどれかカメラを一台選ばないといけないんだよ
G9のシャッターストロークが、誤動作するほど軽いと分かっていてもG9買うしかないパナユーザーの悲しい現実があることを分かってくれ

動画ユーザーにはGH5のシャッターボタンのがいいが、AFの性能を第一に考えると今更GH5は買えない
更にボディ補正と6k必要ならSも選択肢に入らない
嫌でもシャッターストローク浅いG9しかないんだよ…
だからパナソニックに何とかしてくれと不満が出てくるわけで

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/13(金) 01:24:23.88 ID:kqLo62Tq0.net
>>925
あんた修理出した人?
んで戻って来た?
戻って来たのも変わらずだった?

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/13(金) 01:38:39.63 ID:V8dxTux50.net
GH5のAFがもっさいのは動画時のみだけで、静止画の時は問題ないと思うんだが。

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/13(金) 01:51:56.37 ID:ChfuypKI0.net
>>926
あ、こっちのスレでは報告してなかったか
異常なしで返却
初期不良はなかった
個体差はあるかもしれないが製品仕様範囲内だった
多くのユーザーが騒げばパナソニックも重い腰を上げるかもな

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/13(金) 01:52:46.19 ID:ChfuypKI0.net
>>927
いやだから俺は動画メインだから

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/13(金) 01:59:37.14 ID:kqLo62Tq0.net
>>928
>多くのユーザーが騒げばパナソニックも重い腰を上げるかもな
それを目的に騒いでるんだろうが現時点でそれが受け入れられることはなく、むしろ拒否反応が多いことは認識しておいた方がいい
流れを作るにはただやみくもにやるだけではダメだ
俺が考えるにまずあなたのすべきことはここで騒ぐことではなくてパナにストローク調整が出来ないか交渉してみることだと思うんだが

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/13(金) 02:04:41.69 ID:ChfuypKI0.net
>>930
もう既にパナソニックには伝えた
意見の一つとして伝えときますだとさ…
結局個人の意見では大企業は動かない

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/13(金) 02:56:56.41 ID:ejKShEGP0.net
>>925
オーケー了解。そろそろNGにするわ

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/13(金) 02:57:31.69 ID:Xy0mqzI20.net
カタワもんは大変だな

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/13(金) 04:13:06.61 ID:V8dxTux50.net
>>931
え?
G9買うぐらいだから静止画(動体)撮影目的だと思ってたぜ・・・

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/13(金) 04:17:58.79 ID:V8dxTux50.net
まぁG9の動画性能でいいなら、
G8mk2に期待しておけばいい。

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/13(金) 05:09:19.33 ID:fpe+3hA60.net
多くのユーザーは全く困っていない事を未だに受け容れられないとは、
ポンコツなのは指先だけでなく脳ミソもなんだな。
ここでコイツが喚けば喚くほど、少数の困ってる人が居ても、
同じだと思われたくなくて言い出せなくなるから逆効果だ。

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/13(金) 05:15:14.92 ID:2PNM1GdZ0.net
そろそろ誰か専用スレ作って隔離を!

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/13(金) 06:05:16.93 ID:T2JF690T0.net
>>925
動画撮影ってどのボタン押すんだっけ?

おらはGH5をスチル撮影に使ってるけどなんの不満もないよ

939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/13(金) 07:21:10.04 ID:V8dxTux50.net
どうせ静止画撮らないんだろ?
レリーズボタンに誤爆防止用のキャップとか付けてりゃいいだろ。

工夫するという言葉を知らんのか。
小学生の方がはるかにいい知恵してるぞ。

940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/13(金) 07:21:15.43 ID:edi90m820.net
軽過ぎて、撮影タイミングが制御出来ないって?
人差し指どころか、地面ギリギリのローアングルから
親指でシャッター切っても余裕でコントロール出来るけど。
不器用な奴は可哀想だこと。

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/13(金) 07:49:42.07 ID:vFRKcTDD0.net
>>912
シャッターが誤動作したとは書いてないよな
誤ってシャッターを押したと書いてる

942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/13(金) 07:57:02.63 ID:fpe+3hA60.net
レビューしたプロだろうが何だろうが、1週間とか1ヶ月とか使ってみた上で、
ココのポンコツ基地外と同じことを言うなら、そいつもポンコツってことで間違いない。

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/13(金) 09:42:43.50 ID:HK6vw8AS0.net
>>915
死んだ婆ちゃんが言ってたんだ。
シャッターストロークは浅すぎちゃなんねって。

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/13(金) 09:45:04.14 ID:HK6vw8AS0.net
>>929
動画メインなのにGH5sじゃなく、G9なのか?
俺は逆にGH5sのほうが、最低ISO3200に設定して静止画機になってたりするがww

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/13(金) 09:47:01.28 ID:LTt31wng0.net
>>943
そんなこと言ってるからババア死んだんじゃねーのか?

946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/13(金) 10:43:39.38 ID:ChfuypKI0.net
>>944
Sは高過ぎるし、あの値段出してG8にすら搭載されてるボディ補正もないから不便なんだよ
それに自分は夜間そんな撮影しないから、夜間の画質がいいだけで、30万も出せないしその価値を感じない
GH5にG9のAF搭載されたものがいいんだろうけど、ファームとかでは実現できないとメーカーが言ってたので、GH6まで待つしかない

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/13(金) 13:00:27.85 ID:D+GY0MJk0.net
・NG推奨 ストローク ポンコツ

>NGせず荒らしの相手する荒らし
必ずNGワード使うかレスに安価して連鎖あぼ〜んするようにしろ
設定してるまともな人から見ると見えないレスより >>939 >>940 のがウザイ

まあ5ヶ月でPART1消化出来ない過疎スレでごくろうさん

※下はNGしてる人に配慮したあぼ〜ん発動用の安価 レス不要
>>945 >>943 >>942 >>941

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/13(金) 21:20:43.22 ID:nufnqJi80.net
>>945
 ↑
生きているガラの悪いババア

949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 00:57:58.21 ID:nlfep0890.net
また2店舗ほどG9の展示品のテストしてきたが、個体差は思ったほどないかもしれない
8-10の個体差とか書いたが、そこまでないかも
せいぜい、9-10くらいの微妙な差しかないね
結局どの個体も軽くボタンに触れて少し力入れるだけでシャッターが切れる

初期不良なのに誤魔化された?ことを疑ったが、そこはパナソニック優秀かも
個体差は少ない
EM1マーク2のボタンがいいな
G9と同じ仕様だが、押さない限りシャッターは切れない
このくらいのシャッターストロークが理想だな

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 01:00:26.66 ID:nlfep0890.net
それとα7Vやα7R3もG9のようなシャッターボタンだが、押さないのにシャッターが切れるというような誤動作はない
一番カッチリして使いやすいかも
EM1はフワフワしてるけど、ソニーのがもうちょっとカッチリしている

951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 02:25:35.12 ID:R9DOLTua0.net
カタワ警報

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 09:05:47.05 ID:bnbnMsUx0.net
展示品と変わらないとしたら全然使いにくいってことは無いな
他の人が全く騒がないのも納得できる

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 09:51:59.51 ID:EMEdVTZ/0.net
スレがクレーマーに荒らされて悲しい

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 10:25:57.17 ID:Cdor9Eal0.net
やっと予約特典が届いたみたい
昨日不在票が入って送り主がLumixって書かれていた

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 13:19:39.57 ID:nlfep0890.net
>>952
意図しない時にシャッターが切れるんだから不便ではあるだろ
ソニーやオリンパスならそういう誤動作はないんだし

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 13:34:21.08 ID:EMEdVTZ/0.net
誤って、シャッターボタンに触れてしまって、の話だから仕方ない
誤って触れるのが悪い

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 14:11:09.45 ID:rjqKxo/x0.net
G9届いた。
ここ見て、シャッター不安でしかたなかったけど、
少なくとも手元の個体は問題なく半押し可能。

個人的には、FHD180fpsでAF効かないことを
見落としていたことのほうが、 ショックだったw

958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 14:15:47.90 ID:dzxVKfaw0.net
>>957
俺を含め他のG9ユーザーは全く騒いでないあたりでお察しください

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 14:26:41.84 ID:fNx9QR2v0.net
>>957
S-AFも効かんの?

960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 15:13:16.44 ID:nlfep0890.net
>>956
誤って触れなくても半押しAFでシャッターが切れてしまうぞ

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 15:15:35.31 ID:nlfep0890.net
>>957
使ってる内にわかるよ
半押しできるけど、半押しでもシャッターが切れるからミスショットが増える
試しに半押しでシャッターボタン押し込まないで、少しだけボタンに力入れてグリグリしてみろ
シャッターが下りるから
俺はこれを店頭の展示機6台試したが全てその程度でシャッターが切れてしまった

同じことをソニーやEM1マーク2でやってもシャッターは切れずに欠陥はなかった

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 15:46:07.34 ID:u5segcnY0.net
力入れてグリグリしてシャッター切れなかったら不良品だから店に出した方が良いよ

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 15:48:35.14 ID:nlfep0890.net
>>962
だから力と言っても全く押してない
押すほどの力かけてない
半押し程度の力
半押しでシャッター切れるカメラは俺が知る限りG9しか存在していない

964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 16:09:03.86 ID:hf2StfAn0.net
で、この人の考えだと全押しのキー負荷は何gfくらいであれば適切なの?
重量グラムでもニュートンでも良いが、そこを明らかにしないと「不良品なのはお前の指だ」で話が終わっちゃう

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 16:12:33.76 ID:nlfep0890.net
>>964
あー面倒くさいな
分かった!個人の感覚が参考にならないというなら他社カメラと比較してみてくれ

ヨドバシカメラの展示品でテストしてみよう!
G9を半押しAFして、そのままボタン全押しせずに少しシャッターに力入れてグリグリしてみろ
シャッターが切れるから

同じようにEM1マーク2と
α7Vでも試してみてくれ
同じことしても絶対にシャッター切れない
誤動作なし
半押しから全押しをちゃんとしないと絶対にシャッター切れない!
これが普通のまともなカメラのシャッターボタンだ

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 16:14:25.13 ID:hf2StfAn0.net
>>965
その理屈だと「全押しに力が必要なカメラほど良い」ってことになっちゃうじゃん。ダメだろそれ

967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 16:17:19.70 ID:hf2StfAn0.net
騒いでるのが君だけな時点で「今の軽さでもほぼ全てのユーザには問題ない」って言えちゃうからな

自分がレアケースなのだというのを認めた上でメーカーに対応を希望するというのが君のやるべきこと

ここで騒いでも賛同者は増えない

968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 16:23:58.53 ID:nlfep0890.net
>>966
軽い力で全押しになればいいだけだろ?
オリンパスは軽く押しても全押しになる
その力はG9と変わらない
G9の欠陥は全押ししなくてもボタンにわずかな重さ掛かっただけでシャッターが切れてしまう
とにかく比較してこい
そしたら分かる

969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 16:24:00.66 ID:hf2StfAn0.net
ここで騒いで買う前に敬遠しちゃうユーザが増えたら
レアケースのユーザがさらに減ってメーカーが改善してくれる確率も減るからな
理想的なのはレアケースが何人か登場して、何gfくらいなら適切なのかメーカーに情報を提供すること

970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 16:25:19.64 ID:hf2StfAn0.net
>>968
その「軽い力」がどの程度なのか定量的に言えよって話
でないと「次の機種はもっと重くしたけど君にとってはまだ軽すぎた」になる

971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 16:25:29.22 ID:nlfep0890.net
>>967
騒ぐほど台数売れてないからな…
2ちゃんで持ってるのは俺と後数人程度だろう
カカクコムも全く書き込みなく売れていない
店頭で聞いたら全く売れてないって言ってたしな
ソニーが売れてるって

972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 16:27:11.85 ID:hf2StfAn0.net
大半のユーザにしてみれば軽い方が耐寒的なシャッターラグは減らせて有利だからな
一部のユーザのためだけに「無闇に」シャッターを重くされたら困る

973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 16:28:38.77 ID:nlfep0890.net
>>970
α7VとEM1マーク2と完全に同じにしてくれ
それなら分かりやすいだろ?
個人的には動画メインだからソニーのボタンのが使いやすいかな
オリンパスは静止画メインならいい

とにかく半押しでシャッター切れる欠陥シャッターだけは勘弁してくれ!
これじゃ半押しAFができなくなる

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 16:29:22.46 ID:hf2StfAn0.net
>>971
その理屈ならなおさらごく一部のユーザに構っている場合ではないな

975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 16:30:01.25 ID:hf2StfAn0.net
>>973
いいわけないだろ
大半のユーザにしてみれば軽い方が耐寒的なシャッターラグは減らせて有利だからな
一部のユーザのためだけに「無闇に」シャッターを重くされたら困る

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 16:30:35.25 ID:nlfep0890.net
>>972
だからオリンパスのシャッターボタンも重くないって
G9と変わらんよ
店頭で見てこいよ
違いは半押しではシャッターが降りないだけ
それは当たり前だよな?
押されてシャッターボタンが切れるのが正常動作だろ?

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 16:32:15.30 ID:usEMhVVB0.net
不器用な人は親指AF覚えるしかない

978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 16:32:31.49 ID:nlfep0890.net
>>974
G9は静止画のプロ機ではなかったのか?
マイクロフォーサーズに静止画のプロ機求める稀有な層はこれじゃみんなOMDに流れるぞ
明らかに向こうのカメラのが作りが良かった
動画メインでなければオリンパスにしてた

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 16:32:32.94 ID:hf2StfAn0.net
しまいに言うことが「よその機種の数値をパクれ」である。だめだこいつ

980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 16:33:49.22 ID:hf2StfAn0.net
>>978
騒いでるのが君だけな時点で大きな問題ではないと言える

981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 16:34:38.00 ID:tWDYCdfn0.net
G9のシャッターが気に入らないならオリのボディ買えばいいじゃない

982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 16:35:41.33 ID:hf2StfAn0.net
パナがやろうとした「もっとシャッターを軽く」に対して
「よその機種の数値をパクれ」って返すのはもともとの意図を全否定してる言い分だと思う
メーカーに取り合ってもらえないのも納得できるわ

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 16:37:08.90 ID:yqmg+Wgc0.net
ウチにあるG9は1ヶ月使って、半押しでシャッター切れるどころか、
地面スレスレで親指で押しても簡単に半押しで止められる。
だから、他の機種と同じにする必要性はゼロ。
まあ、誰かと同じ、一個人の感想だけどな。

984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 16:37:35.80 ID:nlfep0890.net
>>979
そもそもG9がOMDのシャッターボタンパクったんだろ!
OMDの評判いいから、静止画のプロ機というコンセプトもパクった
GH5Sのコンセプトはソニーを真似下し…
どうせ真似下するなら完コピしてくれ
劣化コピーって中華のカメラじゃないんだからさ!

985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 16:37:42.50 ID:slhokhfw0.net
頼むから次スレは隔離スレとして立ててくれ

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 16:39:13.32 ID:nlfep0890.net
>>983
それが本当ならお前のG9故障してるぞ?

987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 16:41:42.00 ID:hf2StfAn0.net
>>984
静止画ハイエンドというコンセプトがパクリだというのなら
そんな機種は過去に一杯あるんだからOMDもパクリってことになるな
頭大丈夫か

988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 16:44:34.82 ID:yqmg+Wgc0.net
>>986
そうだねー。故障してる機体が沢山あるみたいだね。

989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 16:47:37.82 ID:tWDYCdfn0.net
さっさとαにでも買い替えればいいだろ
いつまでも同じ事書いてんじゃねーよ
買い替えスッキリしてくれや

990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 16:50:02.55 ID:nlfep0890.net
>>987
安易に評判のいいシャッターボタンパクるから失敗すんだよ
このタイプのシャッターボタンはデリケートだから簡単にはパクれない
まぁ恐らく後継機では修正してくるとは思うが
それ以前にG9の後継機出せるかどうか…?

991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 16:52:23.57 ID:nlfep0890.net
>>989
αも既に持ってるよ!
静止画はαの四千万画機がメイン
G9は動画専用機
なぜGH5にしないかって?
AFが糞だから
G9にGH5のAFが搭載されることはないとメーカーで確認した
Sは高い&6k+ボディ内補正なし

992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 16:53:12.10 ID:hf2StfAn0.net
もう不具合報告でも要望でもなく、ただのネガキャンになってる

993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 16:53:28.62 ID:nlfep0890.net
ちなみにGH5からG9に今月買い替えました!よろしく!

994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 16:55:13.82 ID:nlfep0890.net
>>992
そだねー
お前に煽られてつい不満書き込んでしまった
今後は粛々とシャッターボタンの不具合について皆と情報共有しましょう!

995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 16:56:38.79 ID:tWDYCdfn0.net
アンタは使いこなせなかっただけだろうが、自分の不器用さをいつまでも自慢してるのは哀れでしかない。

996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 16:58:10.31 ID:hf2StfAn0.net
パナの場合は同シリーズでも位置付けがバラバラだから後継とか気にしない方が精神衛生上いいぞ
GシリーズもGXシリーズも軸がブレた機種が時々出てくる

997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 17:04:50.44 ID:nlfep0890.net
>>995
ならEVFの周辺が流れるのは?これは欠陥ではないの?

998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 17:06:02.20 ID:tWDYCdfn0.net
論点ずらすなよ。論点ずらしは荒しとみなすぞ

俺はヨドでG9を触っただけだが
シャッターは軽かったけど指を置いただけでシャッター切れるなんてことはなかったよ。

他の個体と比べて明らかに軽いならここで暴れてないでサービスに持ち込んだら?

999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 17:10:46.74 ID:Bc5UfUat0.net
一人も同意を得られなくて、完全に狂ったな

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/14(土) 17:15:06.01 ID:G5jrCfC20.net
指豚なんだろうな
文句言う前に痩せろよ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
244 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200