2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Sony α7 / 7R / 7S / 7U / 7RU / 7SU Part91

385 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/01(月) 21:09:02.49ID:Hz5flxfXM.net
>>370
>>372
ありがとう明日R2が置いてある量販店まで行って試してみますm(__)m

386 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/01(月) 21:15:51.93ID:JSKQO6Yv0.net
α7m2餅だったんだけどデジカメは大体2年と思ってて
α7m3をずっと待ってたんだけど出たのが9なんてイランもんだったんで
仕方ないんでrm2を買った口だ、俺は。

387 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/01(月) 21:18:15.03ID:JSKQO6Yv0.net
>>379
だからって寝込んでる子供撮るとかするなよ
離婚の火種を作ることになりかねない

388 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/01(月) 21:34:25.88ID:qucwBVzga.net
3泊全部キャンセルしたよ
苦しそうなのが切なくてなあ・・・

389 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/01(月) 21:45:58.46ID:XeTSdpZ20.net
ご愁傷さまです

390 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/01(月) 22:02:29.96ID:fBHF8HBQ0.net
連休はR2でお父さんのドラマチック自撮りでお茶を濁すんだ!

391 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/01(月) 22:42:18.29ID:xf3kWwSW0.net
>>388
小さい子がイベント前に熱を出すのはデフォルトだけど子供の回復が優先
子供が元気になればまた行けるさ

392 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/01(月) 22:57:43.97ID:iLZWi9PF0.net
>>385
横歩いてる一般人の顔にカメラむけてためすの?w

393 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/01(月) 22:58:51.08ID:8THtOXbgM.net
みんなでご冥福を祈ろう

394 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/01(月) 22:59:19.32ID:RrAYfAf20.net
>>388
俺も年末キャンセルしたわ
子供いるとドタキャン増えるの致し方なし

395 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/01(月) 23:16:52.70ID:phkAFTuK0.net
http://photohito.com/photo/6675703/
ソニーの宣伝をするようなお人よしではないので誤解しないように。

396 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 00:31:02.65ID:zJfY2zCl0.net
>>386
こういうのよく見るけど、
あんたの思い描く7m3ってどんな機能積んでるの?

397 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 00:54:45.36ID:B0u5W8D90.net
ファンタジーな写りのカメラ

398 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 01:01:54.03ID:UdrkNViI0.net
>>395
レンズのデザイン...
いつかこれが格好いいと思えるようになる位カメラとレンズの性能が上がりますように

399 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 04:10:21.56ID:zwjD5Ysz0.net
>>391
デフォだよな
子供には当日の朝まで伝えない事にしてるわ

400 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 04:25:52.19ID:nHJzV+/2a.net
縦グリほんとダサいな

401 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 04:28:23.35ID:o0O92v6k0.net
かつてのF3のモードラみたい

402 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 07:11:15.01ID:CaN07Cc8a.net
>>395
綺麗な壁だね。

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 08:17:07.74ID:Pq/ftCzH0.net
白レンズ本当ダサいキャノンの赤はちまきレベルでダサい

404 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 08:21:21.56ID:yLCTs1LR0.net
今7Uを買うのは賢い選択でしょうか?

405 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 08:21:30.48ID:OjNcnJPxd.net
>>403
君には金に黒帯のレンズが似合いそうだ

406 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 08:23:17.13ID:wggOReUe0.net
>>404
予算が許すなら7RUだけど、初めてのフルサイズなら7Uでいいんじゃないかな

407 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 09:08:29.02ID:I76hTw6/d.net
>>405
黒に金帯じゃないのかー!

408 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 09:41:24.36ID:oYYLQ8oc0.net
>>395
三脚必須ですか?

>>407
いやいや、金に黒帯でいいんだよ。

409 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 09:52:06.57ID:aLeGidZvM.net
金に黒帯www

410 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 10:26:53.05ID:KGpzczuCa.net
ゴージャスすぎるだろ。

411 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 12:21:22.99ID:utICzg8L0.net
>>395
三脚、雲台がショボイぞ

412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 12:38:18.71ID:yLCTs1LR0.net
フルサイズとAPS-Cでは画質ぜんぜん違うものかね?
憧れてまうわ

413 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 12:43:46.01ID:r0BuE3IQd.net
1段違う

414 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 12:54:31.03ID:xC12uxrk0.net
>>412
高感度が一番でしょ

415 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 12:54:53.88ID:OjNcnJPxd.net
>>407
>>403みたいな人は金に黒帯じゃないと納得してくれない

416 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 14:43:44.53ID:7LJT0vxXM.net
7RU
おぎさくで298か…

417 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 15:26:22.12ID:aYj+ZLcd0.net
>>412
広いぞ
50mmあたりのレンズ使って遠景撮ると隅々まで解像していて笑うわ

418 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 15:27:05.27ID:nFWRp5Ygd.net
>>412
露出の感覚が変わるだけで、画質の変化はそれほどでもない

419 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 15:28:39.27ID:qKZwRmojd.net
>>417
APSCで35mmくらいのレンズ使って遠景撮ると隅々まで解像して笑うわ
8-16とかってレンズもあるしな

420 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 15:30:16.95ID:aYj+ZLcd0.net
それな
一度比べてみたら良いよ

421 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 15:34:44.95ID:jvjyCLRM0.net
APSCの24Mpixも悪くないんだけど42Mpixは一度体験しんとわからんと思う。 変な笑いが出るよ。
フル24MpixもAPSCとは立体感がちょっと違うね。

422 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 15:37:24.57ID:fny8GIFRd.net
周辺画質はAPSCの方が有利
フル42mpは確かに笑うレベルで違いを体感出来る

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 16:02:57.73ID:qOlK/1N3M.net
>>421
立体感(笑)

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 16:03:55.42ID:sfE186vad.net
>>423
自明党横浜支部ポケモン同好会の山口ガー君爆

425 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 16:06:33.05ID:jvjyCLRM0.net
>>423
そりゃそうだよ。 2400万画素で同じ画素数でも、1画素を作り出すのに受ける光の量と面積が2倍以上違うんだもの。

426 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 16:27:37.02ID:qOlK/1N3M.net
>>425
立体感(笑)とは光の量のことであったか

427 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 16:30:10.23ID:qOlK/1N3M.net
カメラくんの面白いのはテキトーな俺様ゲージツ用語と聞きかじりの電子工学知識をなーーーーんにも考えないで結びつけておいて、それで他人に対してドヤ顔できると思ってるところ

428 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 16:31:40.20ID:Ub6Q5sKod.net
>>427
楽しい?

429 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 16:33:23.82ID:jvjyCLRM0.net
>>426
そりゃそうよ。 光の量が豊富だから、ノイズも少なく階調が豊かに表現できる事だけど、のっぺりした写真なら立体感は無いでしょう?
君本当にカメラ持ってるの? 小学生かな?

430 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 16:33:24.59ID:Ub6Q5sKod.net
>>427
他人をバカにしないでもっと誠実に生きた方が友達も出来て人生楽しくなると思うよ
葬式しても親以外誰もこないだろ?

431 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 16:38:01.63ID:qOlK/1N3M.net
>>429
一般的な2.2ガンマをかけて8bitJPGを作るとき最低必要なリニアデータのビット深度は12bit
アナログ段でいうなら72dB
低ISOであればAPSCでも実現してるダイナミックレンジ
つまり倍の光(笑)は撮って出しなどの標準的な閲覧環境では結果に現れない

だから笑われる

432 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 16:39:03.75ID:qOlK/1N3M.net
>>428
うん楽しい

>>430
不思議なんだけどなんで匿名掲示板の言動とリアルを結びつけたりするんだろ?

433 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 16:41:20.76ID:jvjyCLRM0.net
>>431
つまりiso400以上やRAW現像では大差がでるってことだわなぁ。  あとさ、実際見比べれば良いよ。
まともなモニターもってりゃ違いがわかるよ

434 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 16:41:41.39ID:nFWRp5Ygd.net
ただそのためにはピントと露出をきちんと設定しないと駄目だけどね
そしてAPS-Cはそのへんはフルサイズよりもシビアになる
シビアになるだけで撮れないわけではないけどね

435 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 16:44:51.37ID:r9zs9JK/0.net
>>430
こいつ何時もの基地外だから相手すんなよ

436 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 16:45:12.47ID:Ub6Q5sKod.net
>>432
そういう性格だから不思議に思うんだよ

437 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 16:48:58.39ID:qOlK/1N3M.net
>>433
さぁ?情報理論的に差が出るのとそれが肉眼で識別できるのとは別だし
RAW現像なら同じ処理を適用した例で見比べる必要があるが
君の言う立体感(笑)の差が出てる例が果たしてそんなケースだったかというと限りなく疑わしいんだがねw

ちなみに標準的な閲覧において情報理論的に差が生じてないはずの低ISOのR2画像はAPSC画像どころかm2画像とすらひと目でわかる差がついてる

唯一の違いは画素数なので、その目視差分は
 センサーサイズではなく画素数によってもたらされている
といえるんだよね

立体感(笑)とかいうゲージツ用語が光の量(笑)らしいけど

438 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 16:52:19.28ID:qOlK/1N3M.net
というわけで、論理と実体験からあえて立体感(笑)を定義するなら
 画素数とダイナミックレンジがもたらす階調感
といえるんだが光の量(笑)という人もいる

見えてるかどうかめっちゃ嘘くさいけどねw

439 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 16:53:19.02ID:hi87Ib0Id.net
>>437
前半で立体感の違いがある事を認めてるのに
後半わめいて論点ずらし

440 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 16:55:07.73ID:hi87Ib0Id.net
>>438
ダイナミックレンジも階調も一人歩きしてる言葉なんだが
ダイナミックレンジはシャドウ持ち上げ耐性ではないのか?

441 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 16:57:50.81ID:qOlK/1N3M.net
>>439
まぁ文章読めない理解できない悔しくてしょうがない単発バカはそういう解釈になるだろうね

APSCよりFFは立体感がある、それは光の量だ
→普通の閲覧では見えないはずなんだけど

特殊な条件では見えるはずだ!
→今教えられたばかりの特殊な条件で比較なんかしとらんやろお前。適当なこと言うなドアホウ


そういうこと
聞きかじりの知識と適当な俺様感想を結びつけて恥かくだけ

442 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 16:59:31.89ID:qOlK/1N3M.net
>>440
一人歩きなんかしてないよ
電子工学的に厳密に決まってる
Dxoをみよう
シャドウ持ちあげについては
それも包含し得るけど一般には異なるよ

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 17:00:42.08ID:74MqPS0z0.net
お前は機材うpしてからにしろってw

444 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 17:01:16.36ID:hi87Ib0Id.net
>>441
普通テストするかテスト画像くらいは見るよな?

445 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 17:01:23.66ID:jvjyCLRM0.net
普通に撮ってiso400以上にならんのかお前のカメラ  そしてRAWも使わないんだ。 へ〜
なんというか非常に浅いよ。 

446 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 17:02:43.20ID:sThDm0Ky0.net
>>438
>>画素数とダイナミックレンジがもたらす階調感

4、5年前にお前に教えてやった事理解したか。おめでとう。成長したな

447 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 17:04:03.34ID:hi87Ib0Id.net
>>442
お前の言うダイナミックレンジはDxOのローカルルールの事ね
DxOのダイナミックレンジの意味をそれに即して使ってるやつはごく稀だぞ

448 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 17:04:11.08ID:qOlK/1N3M.net
>>445
どっちも使うよ
比較なんかしないだけ

で、君は立体感に差がでるのを
 高いiso撮影
 大きなRAW現像処理
をAPSCとFFとでわざわざ同じ被写体で同じ条件で撮影して同じ処理して比べた上での感想なのか

という話さ
今教えられたばかりの条件でさw

449 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 17:05:27.63ID:qOlK/1N3M.net
>>447
うんにゃ
電子工学の一般的な定義だよ
dxoの測定は学会でも通用する極めて正確で合理的で正しいものだよ

450 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 17:06:48.63ID:jvjyCLRM0.net
>>448
まずiso400は高い感度でも特殊な感度でも無いよな? RAWもそうだろう?
その前提でその条件が特殊とか頭がおかしいんじゃないか? 
あと言葉遊びと詭弁で丸め込めようとしてるのしか感じないよ。  
俺はFF24MP機もFF42MP機もAPSC24MP機も持ってるから日常で写真見てるからわかりますわ

451 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 17:06:59.59ID:hi87Ib0Id.net
だからダイナミックレンジって言葉使う時はダイナミックレンジ(DxO)って言った方が分かりやすい
DROに相当する機能はどのカメラにもあるから低感度ノイズが発生する場面は多々あるし立体感の違いは結構誰でも簡単に体感できると思うわ

452 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 17:07:00.80ID:qOlK/1N3M.net
>>446
苦笑

453 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 17:09:04.21ID:qOlK/1N3M.net
>>451
droは謎アルゴリズムで動く謎処理なので同じ条件で撮影して尚僅かな違いが異なる画像処理を施してしまう可能性を否定できない 

はい君の負け

454 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 17:09:43.64ID:hi87Ib0Id.net
>>449
どっちが正しいか俺は知らんが確信犯と同じで正しい意味が一般的に使われてる訳ではない
だから誤用が多いよものは用途を限定して伝えてあげた方が対話しやすいよね

455 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 17:10:42.60ID:qOlK/1N3M.net
>>450
いやだから
君が立体感(笑)の差を感じたときの比較作例の条件を聞いてるだけなんだって

光の量との因果関係を君はただの一度も立証できてない

456 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 17:11:32.52ID:jvjyCLRM0.net
>>455
条件? 普通に使えばわかるよ。 わからん方が意味が分からないもん。

457 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 17:11:51.28ID:hi87Ib0Id.net
>>453
>>451
>僅かな違いが異なる画像処理を施

しても体感出来るくらいの違いがある

458 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 17:12:13.04ID:qOlK/1N3M.net
>>454
無指定なら当然「正しい」定義が前提になるわな
お前が知らないというなら勝手に調べろよ低能というだけの話

459 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 17:12:48.36ID:sThDm0Ky0.net
>>452
お前がA9と呼ばれてた頃だ

460 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 17:13:31.18ID:sThDm0Ky0.net
A09だったけ?
軽さ小ささは正義は昔から変わらない主張だよな

461 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 17:15:21.77ID:qOlK/1N3M.net
>>456
というわけで、君はまともな比較をしていない

なんとなく違うという感想を
何処かで聞きかじった光の量(笑)のせいだ
と思いこんでドヤ顔で語ってるだけ
だが実際は差が生じてないケースが山ほど埋もれてた

プラシーボと言えばおまえみたいなバカにもわかるだろ

もちろん第三者には無関係なのでドヤ顔で語っても馬鹿にされるだけとなる

462 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 17:17:46.36ID:qOlK/1N3M.net
>>459
そう思うぶんにはもう止ようもないw

463 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 17:18:09.39ID:jvjyCLRM0.net
>>461
他人がわかる差を自分が比較してわからないなら黙って口を噤んでヘソでも噛んでなさいってこった。
俺はわかる 君はわからない。 ただそれだけだよ。

464 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 17:19:12.98ID:NOi4ra6Zd.net
>>461
APSC24mpとフル24で差が分からんケースも多々あれば差が分かるケースもよくあるわな
おまえ意見は普通に使ってたら差は体感できないからα7U買うくらいならα6000買った方がいいってことか?

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 17:19:42.74ID:qOlK/1N3M.net
>>457
そしてそれが画像処理によってもたらされてる可能性をその例では否定できない

だから「同じ処理」が前提になるんだよ。あたまわりぃな

466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 17:20:15.16ID:sThDm0Ky0.net
>>462
お前にしては珍しいな
止めようがない
止ようがない
相当オロオロしてるな

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 17:21:45.90ID:qOlK/1N3M.net
>>463
いやわからないよ
君はわかると思ってるに過ぎない
これはFFカメラの撮影結果だと知っているから立体感(笑)があると感じているに過ぎない

>>464
差のないケースもある
つまり彼の感じる立体感(笑)は光の量(笑)の差ではない

468 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 17:22:36.47ID:jvjyCLRM0.net
あかん コレ、アスペだわ。 お前ら頑張って。

469 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 17:22:47.24ID:wSPj1v/cd.net
>>465
画像処理による差かセンサーによる差かはっきり違いが分かるほどセンサーの差は大きいんだよ
>>464と同じだな

470 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 17:23:56.29ID:wSPj1v/cd.net
>>467
いやいやこの部分頼むわ

おまえ意見は普通に使ってたら差は体感できないからα7U買うくらいならα6000買うって事でいいか?

471 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 17:26:02.88ID:qOlK/1N3M.net
>>469
>大きいんだよ
思うぶんには自由だ
しかし君には語りうる根拠を君は持ち得ない
>>468
悔しかったね
>>470
へ?差が体感できないなんて一言も言ってないよ

単に立体感(笑)の違いを光の量(笑)がもたらすという自己陶酔君に
それプラシーボ
と教えてあげただけ

472 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 17:26:26.36ID:wggOReUe0.net
>>468
落ち着けって
NGでスッキリするぞ

473 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 17:29:28.03ID:OjNcnJPxd.net
みんな相手にするなって
何色に何色の帯のレンズがいいか語ろうぜ
>>403に似合う金色に黒帯以外で何か良い組み合わせはあるだろうか

474 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 17:31:34.58ID:wSPj1v/cd.net
>>471
>>437で言ってるぞ

7Uは5軸手ブレ補正あるか
初代7と6000、お前ならどっち買うんだ?

475 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 17:36:19.88ID:qOlK/1N3M.net
>>474
差が体感できないケースがあるのは当然だろ…
それがカメラの購買に直結すると思ってるのはお前の頭がオカシイから

476 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 17:38:16.32ID:jvjyCLRM0.net
構ってもらって嬉ション漏れてるぞ。

477 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 17:39:52.37ID:qOlK/1N3M.net
>>476
うんバカを馬鹿にするの楽しい

478 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 17:44:09.01ID:9PouMTUsd.net
>>477
差が体感出来るケースも多々あるでいいってことね

479 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 17:46:09.57ID:uYo46CKW0.net
ID:qOlK/1N3M が正しい。

フルと差があるが、光の量が主な原因ではなく、被写界深度などの影響のほうがずっと大きいって話だろ。
正しい。

480 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 17:47:16.58ID:7vxGg3MIM.net
>>479
無い無い。

481 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 17:51:10.16ID:Vpxyn52Bd.net
>>479
被写界深度影響・・・

482 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 17:53:08.47ID:xQX1mQxNM.net
>>478
使い方次第だね

ほんと結論ありきのバカってホント同しようもないよな

483 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 17:54:24.12ID:LKCnVJlVd.net
>>482
自己紹介かよ

484 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 17:54:36.68ID:xQX1mQxNM.net
>>479
ただの感覚的な体感差なら
解像度に余裕のあるFFレンズと浅めのピントの相乗効果の方が遥かに顕著だと思うね

485 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 17:54:52.29ID:xQX1mQxNM.net
>>483
悔しかったね

486 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 17:59:56.95ID:69Fh3YVsd.net
バカは自分でバカだって気づかないから楽だよね

487 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 18:05:43.08ID:kZTDRutPd.net
>>415
うぃ

488 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 18:27:29.71ID:oYYLQ8oc0.net
今日はやけに伸びてるな!と思ったらいつものアレか・・・・・・・
それにしてもヒマだな。
ストレスは発散出来たか?

489 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 18:32:08.18ID:0MUizpub0.net
α7U買おうか迷ってるんだけど、ソニーのJPEGって肌色があんまり良くないってマジ?
別スレでJPEG運用で人撮るならキヤノンかフジ買えって言われたんだけど
RAW現像とかめんどくさくて……α使いはみんなRAWありきで撮ってるの?

490 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 18:34:16.85ID:yptLmkBsd.net
>>489
作例見て判断しろとしか言えん
おれはフジの肌色だけは生理的に無理

491 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 18:35:38.03ID:vtT/4R4t0.net
>>489
万人が同じ色を良いと言うことはないので
合うか合わないかでしかない俺はキヤノンや
フジの色が合わなくてソニーは合うんだが
逆の人も居るだろうあなたがどうかというだけの話
撮って出しの撮影サンプル見て気に入ったメーカーを買え

492 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 18:37:50.98ID:JYriXLxpd.net
>>489
JPEG設定もちゃんとしないようならフジの誰でもチークほっぺ画質が向いてるかもな

493 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 18:41:06.50ID:jvjyCLRM0.net
jpegで使うのに、顔認識入れてクリエイティブスタイルをポートレートにしても気に入らないなら、クリエイティブスタイル内での調整とWBをイジリャ良いんと違う?
カメラ屋で試してきなよ。 というかαの色味って評判悪くないよ。 

494 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 19:04:27.36ID:0MUizpub0.net
サンクス!
撮って出しの作例色々見たんだけど良いのもあればそうでないのもありで、
なるほど撮って出しって書いててもカメラ内で色々設定してるからかも
あとは使ってるモニターがREGZAの4kテレビってのもありそうw

495 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 19:30:40.76ID:vtT/4R4t0.net
>>494
AWBので色味がスタンダードな設定のを探すと良い
どのメーカーでもWBは自分で選べるし
メーカーごとに数〜数十パターンの決まった色味が用意されてる
RAW現像が面倒というならカメラでの色調整も面倒だろう

496 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 19:54:26.84ID:5v2Vsa3+0.net
X-Pro2とα7IIを使ってたけど、等倍表示しても差は無い
肌色もα7IIもそんなに悪く無い
jpegだけなら使い勝手でFUJIFILMの方がいい

497 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 20:04:49.77ID:hx2XvTIDd.net
>>489
AWBをカスタムして、Canonみたいに赤み足してあげれは良いのでは
血色良く写るよ
好き嫌いあるけど

498 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 20:06:08.82ID:hx2XvTIDd.net
富士の抜けるような鮮やかな色も好きだし
SONYのコントラストある絵も好きだ

Canonはなんか好かない
Nikonはなんか色がくすむ

499 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 20:15:43.08ID:WhvwYicA0.net
>>396
>あんたの思い描く7m3ってどんな機能積んでるの?

6500と同等の技術で作った24mpセンサー
サイレントシャッター
できれば、4K動画
他は7m2と同じでいい

このくらいを期待してた

500 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 20:18:59.10ID:74MqPS0z0.net
>>489
jpegのポートレートは気持ち悪い
なんだが馬場っぽくて

501 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 20:21:11.40ID:5sIzgw90d.net
>>499
ほぼα9だな

502 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 20:22:59.34ID:WhvwYicA0.net
m2とRm2の画質の違いはローパスかローパスレスかの違い以外あまり感じないね

503 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 20:26:58.59ID:IaQtzLAWd.net
>>502
ローパスの違いのみって事はm2のほういいってことか

504 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 21:13:22.05ID:TmFmQLCh0.net
>>499
瞳AFのAF-C対応が必須
対応してなかったら他のどんな性能が上がってても買わないレベル

505 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 21:36:13.45ID:AhDL2+zB0.net
キャンペーン終盤で決心できました。α7II買いました。よろしくお願いします。

標準ズーム高かったので、銀塩EOSで使っていたEF24-85を活用するために
シグマのマウントコンバーターを買ってみました。

何不自由なく15年前のレンズがフツーに使えるので驚いています!

506 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 21:44:28.46ID:RScC1ny70.net
>>505
レンズの選択肢が多くて悩むことになるぞw

507 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 22:40:44.57ID:0MUizpub0.net
>>495-498
作例見るのにクリックしすぎて腱鞘炎になりそうだから
もうα7Uと55/1.8とX-T20と35/1.4買うことにしたわ。
優柔不断って…辛い。

508 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 22:48:45.80ID:oKR5pqtFM.net
>>507
マウントは絞ったほうが良い
換算で焦点距離が被るレンズを揃えるのは勿体ない
ボディ1個でレンズを増やした方が良い

509 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 22:50:20.11ID:sThDm0Ky0.net
>>507
電器屋にSD持って読めの顔写して比べてこいよ

510 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 23:07:33.88ID:fW+vbXKr0.net
ボディに比べて更新に時間がかかるから、良いレンズで選べって意見もあるらしい。

511 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 23:11:10.02ID:cIPWyaCy0.net
そんな当たり前なことを

512 :369 :2017/05/02(火) 23:12:46.38ID:wssA3DKN0.net
ビンボーなのでa7m2買いました!
r2は瞳caf本当やばかった。素晴らしすぎる。
レフ機でポイントを合わせて、、、ってやってたのがバカらしくなる、
85mm1.4が付いてたが開放でバシバシ目にピントが行くし
目の中にカメラを構える俺がくっきり写っていて本当すごい。
m2では、流石にそこまで、、、では無いけど、それでも充分。
レンズ揃うまで今は我慢、、、

513 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 23:15:55.57ID:/MMdBx6f0.net
>>504
わかる
瞳AFの出現でポートレートはミラーレスじゃないと撮れなくなった

514 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 23:18:04.55ID:kJQ1xwH7d.net
>>507
ワロタ

富士xf35mmf1.4の描写、味があって好きだ
af速度ゴミだかなw

jpeg設定は、
・シャドー-1〜-2
・シャープネスも-1
が富士スレで推奨されるデフォルト設定
軟調で柔らかな富士独特の絵になるよ
Proviaに加えてproNegなども試してみると良い

515 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 23:25:00.41ID:0MUizpub0.net
>>508-510 >>514
親身になってくれて良いヤツすぎ!でも既にポチッとしちゃた。
独身30代、GWは友人と休み合わず予定なし、よってお金に余裕あり。
カメラ買ったらきっと素敵な出会いがあるはず。楽しみすぎるぞ。

516 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 23:37:54.47ID:fW+vbXKr0.net
親身というか自分はどう揃えるのが最適だったのか振り返って思うところがあるんだよな。

517 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/02(火) 23:54:29.99ID:kJQ1xwH7d.net
>>515
わい、カメラ趣味がきっかけで彼女ができたよー
同じ感じで結婚した友達もいるよー
がんばれー

...独りのときより自由に撮影は行けなくなっちゃったけどねw

518 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 00:21:40.57ID:HZKo/on60.net
>>516
そうか、初体験のときみたいなもんか
>>517
俺、来年そのセリフ言ってると思う

519 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 00:53:14.71ID:UdbIHnRyd.net
>>507
それは無駄
X-T2にXF23/f1.4とXF56/f1.2を推奨

α7IIより瞳AFが遥かに正確で速い
てか、2台買う金あるならα7RII買った方がいい

520 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 01:18:54.88ID:tQ494jor0.net
>>507
そこは24-200と18-135だろ常考

521 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 01:24:42.53ID:5fMxy42n0.net
>>497
人しか撮らないからCanon色にしたいんだけどマゼンタ+2くらいでちかくなる?
黄色ぽいというか青色ぽいのをどうにかしたい

元6D現a7ii
透明感のある青色も好きなんだけどね野外では特に

522 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 02:47:33.65ID:JRyT9bCG0.net
>>515
撮るものによっては警察官との出会いがあるから注意してね。

523 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 06:50:18.60ID:CY01gOtla.net
>>521
そう簡単には補正できないんだよな、これが。

α7IIでニュートラルグレーの18%標準反射板をAWBで撮ってクセを見たのだけど、
RGB各々118-118-118という驚くべき正確さで出力されたのだな、これが。
http://2ch-dc.net/v7/src/1493758863756.jpg
露出は正確だし、カラーバランスもモノクロと見まがうほど偏りがない。
仕様としたらケチのつけようがない。
18%標準反射板を撮るなら、これが目標で〜す、頭が高いぞおまいらw

で、カラーチャートを写すと‥‥
絞り優先中央重点測光+補正なので、やや多めとやや少な目の露出になってるけど、
http://2ch-dc.net/v7/src/1493758897052.jpg 露出ちと多め
http://2ch-dc.net/v7/src/1493758929504.jpg ちとひかえめ
薄い黄色が水色がかっているし、薄い緑と青が似過ぎておかしい。
これなら仕上がりが青黒い印象になるのも理解できる。

しかし、これでは中央が正確なだけに、
全体に同量の補正をかける方法では補正できないじゃん(^0_0^)。

おっさるように、透明感のある青っぽさを狙った製造側のこだわりが
手を抜きたいユーザーにツライ結果を生んでるように思える。イヤならRAW使いましょ。

524 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 06:54:06.11ID:oe41B+xk0.net
で、現像設定はAdobeCameraRawのデフォルトです
とかいう笑い話だったりするから、なんか細かくみてるなぁ
的な素人記事は真に受けちゃいけん

525 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 07:55:34.34ID:ZLrfwDIN0.net
RAWなら細かい調整ができるようになるってスタート地点に立てるだけで
デフォルトで現像するだけで解決するわけじゃないしね
機種ごとの差を縮めたいならそこから調整してかにゃならない
http://snowfall2015.hatenablog.com/entry/2016/12/26/220505#title6

526 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 08:18:13.55ID:dCEk9gKG0.net
色味は、実際の作例見るとカメラ内設定で最高に設定掛けているのから設定0まであって
各人各様でどれでもアリだと思う。
設定0でもボロイ画像にはならずそれはそれで通用するレベル。
α7を使うその人の好みだね。

527 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 08:31:49.75ID:oe41B+xk0.net
いやね、キヤノンの撮って出しがソニーのそれよりキレイ目な色に仕上がるとか
そう見えるのは別におかしくないし、したいならそうすりゃいいと思うんだよ。
実際、そう思ってる人は掃いて捨てるほどいて、どうやったらキャノン色になるか〜
なんてもう何年も前から散々議論されてるし、無料でプロファイルがゴロンゴロン転がってるんだから

528 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 09:19:41.80ID:uLbDXlFo0.net
裏面照射型センサーがもう少し一般的になったら
フィルムほどじゃないにしろもうすこしセンサー面と光の入射角下げてレンズ小型化しないかな

529 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 09:19:48.96ID:GDzjLMYpM.net
みんなどんな広色域モニターとキャリブレーターを使って現像してるのか割りと気になってる

530 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 09:26:41.75ID:Gmj13sYp0.net
キャリブレーションも定期的にしないと色味変わるしね。

ほとんどの奴がやってないだろ。

531 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 09:28:01.18ID:oe41B+xk0.net
adobeRGB98%モニターをi1displayをH/Wでキャリブレートしてるけど
そんなものなくても目キャリブレーションで十分実用的な白点調整はできるよ

532 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 09:37:00.58ID:wDPc4axT0.net
CX271

533 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 09:40:37.93ID:oe41B+xk0.net
色に対するこだわりを持ち出すと
 キャリブレーションしてないとー
 高価なモニターがないとー
と自分の無能を言い訳はじめる阿呆がいるけど、
色なんて測色器でも使うのでもなければ相対値でみるんだから
モニターがちょっとくら偏ってても何の問題もなく人間の目は識別するし
その差を実感できるんだよね。

534 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 09:59:29.38ID:GDzjLMYpM.net
>>533
相対値で見るの意味がわからないです。
それを整合させるためのキャリブレーションじゃないの??

535 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 10:04:05.62ID:oe41B+xk0.net
>>534
君の目は黄色とオレンジすら見間違える事はあるし、Labカラーを測定できるわけじゃないけど、
赤から青に変わる絶妙な夕焼けグラデーションにほんの僅かでもギャップがあれば
それを敏感に見分けることが出来るってことだよ

536 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 10:07:30.33ID:dCEk9gKG0.net
俺のモニターは目の為に暗めにコントラスト低く設定してある、だから
綺麗な色味の画像をUPしても皆のモニターではヘンテコな色味になると思う。

537 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 10:08:26.12ID:ZLrfwDIN0.net
見分けることができたところでだから何って話なんだけどね
人は正午の光の元でも夕日の元でも白い紙は白いと認識してしまう
自動補正してしまうファジーな人間の目では基準を定めることができないから測定器は必須だよ

538 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 10:10:05.18ID:oe41B+xk0.net
モニタキャリブレーションは環境光や印刷物とのマッチングが
例に上がる場合が多いけど、
WEBベースで発表するとしても「見る側のモニタがマチマチだから」と
何もしないで良いわけじゃないんだわな。

ある作品を作って2年後にモニターが壊れました、PCが壊れました
ビュワーを変えました、となっとき2年前につくった作品をみたら
全然別の色で見えた、としたら果たして次の作品は何を基準に作成したらいいのか
迷子になってしまうからね。

539 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 10:11:51.82ID:GDzjLMYpM.net
>>535
いえ言いたいのは、相対値というのならばキャリブレートすべきなのに
なぜ目で合わせれば十分と主張しているのかということです

540 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 10:12:44.75ID:oe41B+xk0.net
>>537
絶対値の違いには気づかないが、相対値の違いには明敏に気づける
ならば測定と補正をしていないから、
と色へのこだわりを妥協していい理由にはならない

541 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 10:21:23.05ID:oe41B+xk0.net
>>539
なぜ十分かといわれれば、展示場の証明はマチマチだし
WEBとなれば閲覧する側の環境は千差万別だ
こまかな調整は意味をなさないから、となる。
目キャリブレーションで結構いいセンまで補正できる。肉眼すごい

じゃ、測色器での調整が必要としてそれは何のためにとなる。
私は「制作環境に於ける自分にとっての基準を簡単に確実に規定するため」
と思ってるよ。

542 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 10:36:13.11ID:nYbweezLd.net
>>541
最近プリンター買ったのか?

543 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 10:38:03.80ID:GDzjLMYpM.net
>>541
つまり劣悪な環境で閲覧される可能性があるので、目で合わせれば十分という結論に至ったわけですね
これは論理性がないと思いますよ

544 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 10:42:17.13ID:oe41B+xk0.net
>>543
環境光の違いは絶対値の違いでしかないです。
(光源スペクトラムによって見えにくくなる色とかあるけど流石にそれはどうにも鳴らないのでおいておくとして)
そして全体的な偏りに対して人間の脳の補正は強く効きます。
なので、高精度な白点調整は意味をなさない、と「私は自分の実感としてそう思います」

>>542
苦笑

545 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 10:51:37.69ID:ZLrfwDIN0.net
>>540
別に妥協しなくてもいいけどね
まず土台になる原点を定めてからでないとそのこだわりも虚しいだけど思うけどなあ
まさにそちらが言うようにPCをAからBに変えたら色が激変しちゃって
今までやってきたことは何だったんだってなっちゃうし

546 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 10:56:08.49ID:oe41B+xk0.net
>>545
虚しいと思う分にはご自由にだ
しょぼいモニタで優れた作品を作る人は大勢いる
原点のゆらぎは全体のゆらぎでしかない。それは人間の目と脳は補正する
が同じ絵の中の差分はきっちり認識する。
そして目キャリブレーション用のツールは結構優秀だ。測色器なしでもいい線までいく

547 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 10:58:06.22ID:mVz7tm2p0.net
最近デジカメ板で「ヘンな色味だな」と思う写真を見かけることがあったのだが
日カメに魚住氏が「スマホ用にはコントラスト、彩度を上げて露出をアンダー目にする」
と書いていて納得した。

548 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 11:05:25.90ID:z3E83m1tM.net
はあ、そうですか。
よくわかんないけど、自分で納得したならいいんじゃね?

549 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 11:05:53.95ID:dCEk9gKG0.net
>>541
あんたが正しい、これに尽きる。
大多数(ここ大事)はそれで仕事をしている訳ではなく趣味だから、
それで満足だから余分な意見はかえって邪魔。

550 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 11:05:58.15ID:GDzjLMYpM.net
>>544
なるほど、つまり主観的な意見だったのすね
モニタやキャリブレーターはそれほど高価ではないので、やらないよりやった方がいいでしょうね

551 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 11:10:34.97ID:oe41B+xk0.net
>>550
主観的でない意見なんかこの世にないのは当然だし、
高精度な測色器や高価なモニターがないよりあったほうがいいのも当たり前でしょう
ちょっとホント何が言いたいのかさっぱりですね。

>>549
別に仕事であっても、目キャリブレーションで乗り切れるものも
多数あると思いますけどね
少なくとも趣味なら本人が満足すればそれで十分というは当然ですね

552 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 11:16:56.31ID:GDzjLMYpM.net
>>551
目で合わせれば十分とという主張がどういう根拠に基づいているのか知りたかっただけです。

553 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 11:19:09.26ID:ZLrfwDIN0.net
>>546
昔はDTPの現場でもこのモニタでこの色ならこの程度という個人の職人芸で色合わせしてたと
90年台に読んだDTP本に書いてあったっけなぁ
もちろん今もそれでやることは否定しないけどね
今やデータのままやり取りすることも多いわけだし
CMS関連機材も劇的に安くなってるんだからやるだけやっといた方がいいと思うけどね
そちらも使ってるi1Dなんて3万程度で買えちゃうわけだし
そもそも目測合わせで十分と思うならなんであなたi1D使ってるのかって感じが

554 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 11:19:18.28ID:oe41B+xk0.net
>>552
ああそれは済まなかったねw 
そういえばちと気になるんだが
「測色器や高価なモニターが必要である根拠」
ってのはどっかにあるのかね

555 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 11:21:43.98ID:oe41B+xk0.net
>>553
>この程度という個人の職人芸で色合わせし
そんなもん要らないよ。白点調整を目で行うためのアプリは結構あるからね。

>やるだけやっといた方がいい
金も手間も機材もありったけ使えるだけ使ったほうが良いのは当たり前だね。

>ならなんであなたi1D使ってるのか
簡単で確実だから もう書いてあるよ

556 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 11:29:21.76ID:GDzjLMYpM.net
>>554
いえ、謝罪して頂くには及びません。
僕の書き込みから分かるように、僕はただの素人ですので、残念ながらご質問の件は分かりません。

557 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 11:29:44.23ID:ZLrfwDIN0.net
>>555
その測色器なしでもいい線までいくアプリとやらがいい線いってると自分が判断できてるのは
測定器があるお陰でいい線行ってるという基準が自分の中にあるお陰だよ
あなたは測定器を手にしたからその基準を得ることができたという話
その前提を無視して測定器不要論など述べたところで基準無しにどうやって?と思われるだけ

558 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 11:39:33.94ID:oe41B+xk0.net
>>557
>測定器不要論
ああ、また結論が決まってるパターンか。別に一度も不要なんて言ってないよ。
なくてもいい線まで行く。そう言ってるだけ

559 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 11:50:00.30ID:ZLrfwDIN0.net
>>558
だからその「いい線」を判断するには測定器による結果を知ってなきゃ無理でしょ
答えを知ってるから答え合わせができる
なのに答えを知らずとも近似値出せるなんてのは無茶苦茶な話だよ

560 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 11:57:24.92ID:AVZ3RRjz0.net
>>559
ID:oe41B+xk0の言質眺めてるとそれはちょっと違うと見た
彼は元々基準値が自分の中にあって、それがわりと信用出来る実績が既にあるんだと思う
ようは現状のキャリブレツールが出揃う前からずっと自分で総合的に管理してきてて、
一応原稿の納品先に対するエクスキューズでi1使ってみた程度の話に見えるわ
彼は多分銀塩時代から20年以上仕事してきてるプロじゃないかな?

561 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 12:10:25.40ID:ZLrfwDIN0.net
>>560
もちろん自分の中で基準があってそれには目測で十分という自己流の紹介ならわかるけどね
>>531を見るにそれが他人にも通用する一般論であるかのように語っているわけで
疑問を抱かれるのも仕方ないように思う
ちなみにそれくらいのプロならi1Dじゃなくi1Pro持ってるんじゃないかなぁ

562 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 12:16:05.26ID:oe41B+xk0.net
>>559
>「いい線」を判断するには測定器による結果を知ってなきゃ無理でしょ
うんにゃ?例えばプリントアウトならプリントアウト結果とくらべてもいいし
白点なら紙と比べても良い

どうも君は無知にすぎる。君の知らないツールで「イイセンいく」と言われたなら
調べるか、試すかしてから噛み付くべきなんだよボーヤ それか無視するかね

563 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 12:29:16.16ID:bXpJ/6JaM.net
話が長い

564 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 12:44:58.02ID:4ep8UbIbd.net
>>547
鑑賞媒体はiPhoneが一番多いだろうからそれに合わせるのも悪くはない

565 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 13:16:00.13ID:GqBRbNT80.net
人間が調整する前提条件として、光受容細胞の性能や密度が
"平均的"であるか確認する必要がある気がするな
まぁ、「いい線」とか目指さずに、機械でキャリブレートすればいいわけだが

566 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 13:19:48.51ID:oe41B+xk0.net
>人間が調整する前提条件として、光受容細胞の性能や密度が
"平均的"であるか確認する必要がある

ホント実際に何もしないで噛み付くバカ多いよなぁ

567 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 13:29:58.67ID:GDzjLMYpM.net
最後に捨てゼリフを見るなんて、僕はとても悲しいです…

568 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 13:31:29.70ID:oe41B+xk0.net
そういう見えるってところがもう如何にもって感じだよなぁ
無知でバカなのになんで噛み付こうと思うのか不思議でしょうがない

569 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 13:37:17.65ID:229eTPoAM.net
>>560
ただの貧乏煽りクズのゴミだからほかっとけばいいよ
Eレンズのスレにも来てる

570 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 13:37:52.64ID:oe41B+xk0.net
結局、何のためにどの程度何をすれば良いのか
 何一つ考えず、何一つ調べず、
どこからともなく与えられた思い込みだけでつきすすんで
示された別の代替手法を敵だと決め込んで、
 何一つ考えず、何一つ調べず、何一つ試さず
”敵”を叩く事以外何一つしようとしない

571 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 13:46:23.02ID:EJxobMD1d.net
>>523
なるほどそこまで細かく考えてなかったけど助かった!ありがとう

572 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 13:59:16.25ID:GqBRbNT80.net
じゃあさ、このスレでの結論はキャリブレーションは不要ってことで終わにしようぜ。
日々少しずつ劣化が進むモニタを調整するのは難しい上に手間がかかるし
買い替え時の整合性のことを思うと頭が痛くなるが、みんな頑張ろう!

573 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 14:08:56.51ID:oe41B+xk0.net
>日々少しずつ劣化が進むモニタを調整するのは難しい上に手間がかかるし
しなけりゃいい。別に問題にならん

>買い替え時の整合性
複数モニタの色合わせだろ?だからアプリと目でやればいいじゃん

ホント、なんでこんな馬鹿な噛みつき方するんだろね

574 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 14:19:47.78ID:AVZ3RRjz0.net
>>572
そんな極論まで行かずとも、リアルで考えてもナナオのカラーエッジ同士で
「色温度いくつくらいで使ってる?」程度の刷り合わせで別場所作業でもそうそう齟齬がなく話は進むよ
むしろ人の眼に個人差があるから、全く同じ色温度に数値上で合わせると違って感じる場合すらあるから
揃えるのが正解とも言えないから難しい
ただグレーを合わせたとしても蛍光体の差での個別色の出方の違いは確実にあるから
離れた場所同士の作業でそこまで厳密な話なら別の方法が必要

575 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 15:43:27.00ID:UjK1GGwZa.net
「特に情報量の多い風景撮影やトリミングしてクローズアップしたい野鳥撮影などの分野では気になる有効画素数と言えるかもしれません。ただし高解像である分、レンズの光学性能が高くないとその解像力を活かすことが出来ません。」

これはα7rUの4200万画素について拾ってきた文言ですが、レンズの光学性能が高いレンズとは、単焦点若しくは2.8通しのズームレンズと理解していいのでしょうか?

24-70F4のレンズを使用するのなら2400万画素であるα7Uで事足りると理解していいのでしょうか?

7rUか7Uかで迷っていますので、ご教示願います。

576 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 15:46:18.46ID:v57c89Smd.net
7sはいいぞ

577 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 16:46:40.19ID:2RY08C8qa.net
>>575
その2機種のスペックをよく比較しなよ
違いがわからないというなら高いの買えばいい

578 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 16:59:17.79ID:GckoW6I70.net
迷ったら高い方を買え

579 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 17:27:00.08ID:4TmseLlqd.net
2470Zの低解像力じゃ2400万画素すら活かせない
GM買っておけば間違いない

580 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 18:28:36.82ID:mVz7tm2p0.net
>>575
2400万画素あれば大概の対象は事足りる。α9だって2420万だろ。
ローパスレスの7RIIはより鮮明な画像を得られるが、時としてモアレに足を引っ張られることもある。
(サンプルはクロップしたもの)
http://2ch-dc.net/v7/src/1493803683516.jpg

581 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 19:06:27.40ID:VKWN3d1M0.net
>>575
>単焦点若しくは2.8通しのズームレンズ

Fは明るさの値なので、2.8通しだからという理由で解像力の光学性能が高いという証明の数値ではない。
ただ、ソニーのEマウントレンズだけを対象に話をすると、現在のラインナップでF2.8通しは
ハイクオリティレンズであるGMレンズしか存在しないので、2.8のそれは解像力が高い。
一般論としては2.8だから解像力が高いとは言えない。

582 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 19:15:58.38ID:wlmeBje40.net
7RII買って家族と遊園地に行って来たんだが、これ凄いな。
55mm一本勝負だったんだが、観覧車が上がってるところを下から撮った写真を拡大したら、豆粒みたいなサイズの人の顔のシミの数までわかる。
普通の写真に焼くとかテレビで観賞するくらいだったらトリミングで十分な画質が得られる。マジ望遠要らんわ。
これはなるほど女性に嫌われそうな凄いカメラだ。
使いこなせるようGW撮りまくるわ。

583 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 19:26:29.78ID:wlmeBje40.net
書いてから気付いたけど、55mmのレンズの性能もあっての事なんだろうね。
高い評価受けてるだけの事はあるって事か。

584 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 19:38:43.59ID:7Q/eXZDtd.net
二年前のカメラだけどな...
55Zだけじゃなく、最近出てるレンズはR2でも充分解像する

585 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 19:40:03.60ID:Oo/uEklb0.net
今キャッシュバックやってるけど、ここで7Uか7RUを買うか迷ってる
7Vが出るころまで待てば価格はさらに下がるのかな?

動画は撮らないんだけど、それなら7Uで十分かな?
どうしよう

586 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 19:42:54.66ID:7Q/eXZDtd.net
迷うぐらいだと、パソコンがーとかなるから7Uで

587 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 19:48:59.67ID:02ZgMHXy0.net
キャッシュバック分以上は安くならないよ
たぶん

588 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 20:01:21.18ID:w/ALqv0td.net
>>582
写真に焼く

589 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 20:39:32.61ID:J4UXz9F7a.net
>>581
ご教示有り難うございます。
ネットで調べると
「超高画素時代のレンズ選び!最高画質をその手につかめ!本当の超高画素機推奨レンズ」
が出てきまして、その中にソニーの70-200F4とツァイスの24-70F4が入っていました。
ただ、GMレンズが一本も入っていなかったのがとても不可解です。??
「本当の超高画素機推奨レンズ」の信憑性は如何にかな、です。

590 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 20:41:47.78ID:8/xlA4UA0.net
>>589
その記事の日付にヒントがあるかもね

591 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 20:43:27.27ID:HZKo/on60.net
>>582
顔って書いてるけど本当はパンツのシミ数えたんでしょ?

592 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 20:59:56.97ID:xZgDhCTa0.net
G Masterが出てから、まだ一年半も経ってないんだな

593 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 21:01:20.55ID:8/xlA4UA0.net
そう。ググってみたが彼の言う記事は2015年9月に書かれた記事で、GMズームが存在してない時期の記事だね。

594 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 21:07:30.94ID:Oo/uEklb0.net
レンズはSTFでいいかな?
すごそうだし
ズーム表現は6300使えばいいかなと

595 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 21:09:19.97ID:8/xlA4UA0.net
100ミリで良いなら良いんじゃない?

596 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 21:21:22.59ID:hszSuyD30.net
>>585
7m2と、7r2を同時使いしてるけど、
後発の7r2は絵に現れないところでも随分進化感じる。

よく言われる位相差afエリアの拡大と速度向上、
瞳af、サイレントシャッターもそうだけど、
個人的にはタイマーレリーズの5秒が嬉しいな。

597 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 21:25:18.72ID:j4rEbtt6d.net
7IIにはフォーカス優先が無い

598 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 22:01:19.36ID:NftzLoTv0.net
GWの旅行向けにα7U買いました!一泊旅行で、夜は充電できるのですが、予備バッテリーは何個あると安心でしょう?

599 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 22:04:59.95ID:TzP9q5Me0.net
>>582
同じ考えでR2にした

今持っている70300Gで、APS-Cクロップしても450_で1800万画素の画像が撮れる

これだけ能力あれば充分だ

600 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 22:05:31.93ID:is6l4ckBd.net
動画やんないなら一個で十分。

601 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 22:07:38.54ID:j4rEbtt6d.net
モバブで良いんじゃね?
予備バッテリーがあると安心感あるけど、無駄に高いからな

602 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 22:10:30.73ID:r6VRnHlRd.net
>>598
夜充電できるなら追加で一個ありゃいけるかと

モバブでもいいとおもうけどね

603 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 22:13:18.03ID:Gmj13sYp0.net
>>598
密林でバッテリー2個充電器付きで安いのあるからそれで充分。あとスマホ用にモバイルバッテリーあれば安心。

あとモバイルバッテリーとの組み合わせでこれあればバッグ内で充電できるから重宝してる。

https://www.amazon.co.jp/dp/B014641QDK/ref=cm_sw_r_cp_api_oBDczb0NDM7CJ

604 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 22:52:49.56ID:+r/3hLuY0.net
>>603
これ便利そうだなあ

605 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 23:01:40.04ID:3a2ot7yKd.net
25 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2017/05/03(水) 10:15:45.89 ID:DGqgPbN40
α7r2、キタムラのメール会員限定セールで309,800、何でも下取りで25,000引きだって。キャッシュバックとあわせたら55,000引き、実質255,000くらいだ。

ほい

606 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 23:17:56.09ID:+CanBf2Sd.net
7RUの4K撮影って熱停止けっこうする?

607 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/03(水) 23:24:41.66ID:7Q/eXZDtd.net
>>606
あんまりしない
真夏に4Kとったことはない

608 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 00:51:06.44ID:WYQjqWKg0.net
予備バッテリーの質問をした598です。皆様ありがとうございました!

609 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 02:23:30.73ID:E7YSgoBPd.net
今6300使っててフルサイズに移行したいんだけど、α7シリーズは動体に弱いって聞くね
実際そんなに差があるもんなの?
動いてる人を撮れれば十分なのだが

610 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 02:45:12.07ID:yCS3lFeA0.net
差はあるよ。そもそもフルサイズはAFが難しいから。
A7RIIは頑張ってる方だけど、他は壊滅的と言っていい

611 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 03:01:31.53ID:mCRpfyvu0.net
暗所のAFも弱いのかな
舞台撮影が多いのでピンボケしまくるだったらむしろ6500のほうがいいのだろうか

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 03:45:10.63ID:RoMRklwh0.net
>>605
うわあ、買ってしまいそう(>_<)

613 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 06:59:18.73ID:8IXSSUVa0.net
>>605
キタムラ頑張ってるなw
おぎさくは298Kだけど
場所が限られるし、下取りがわからない。
オクで売っても、ヤフー税で1割持ってかれる。
マップは308790で
例えば7U買取ワンプライスで95130
下取りなら+10000だけど
こちらも場所が限られる。
家電系はポイント込みでほぼマップと同じかな。
俺は、たまたま淀のポイントあるから、淀かな。

614 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 07:38:36.91ID:kv/+CNxN0.net
キタムラ今見たら納期2週間になってるからCB無理だね。昨日は大丈夫だったと思うけど。

615 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 07:43:22.11ID:mcZSxG/Ya.net
申し訳ないです。
日付を見ていなかったです。
GMレンズがない訳がないですね。
で、かの記事(2015年9月)に信憑性があるとすると、α7rUの発売日は2015年8月7日なので、
α7rU&24-70F4、70-200F4でも4200万画素の解像力を活かすことが出来る、と言うことで、70-300が「光学性能が高いレンズ」でないとすると4200万画素の解像力を活かすことが出来ない、と言うことですか。
ご教示して頂いた方々に再度お礼を申し上げます。

616 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 08:16:34.33ID:M4+uaHGJ0.net
昨日ビックでα7iiボディを買いました
157kのポイント10%で買いました

617 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 09:05:16.00ID:YdJC0+/00.net
>>614
他社のキャッシュバックって発注日有効だけど、ソニーのは駄目なんか…

618 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 10:00:06.29ID:vIPYjV1Td.net
7s3って今年出るのかな?
積層センサー載せて4k動画が6kからのオーバーサンプリングだったり、S35が全画素読みだしだったら良いな

619 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 10:12:58.21ID:+Gl4lH27M.net
>>617
とりあえず注文した時に全額払って
レシートで証明してもらっても、
本体(バーコード)が来るまでに締め切りになっちゃうよなぁ。

620 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 10:15:40.69ID:+ky7nYbNa.net
以下の記事を見ました。
「画素数が多いほど画質が低下する理由」
「メーカーは画素数を上げても、画質が低下しないように様々な工夫はしています。」
とは、どの様な工夫をしているのでしょうか?
高画素機は、光学性能が低いと思われる24-240とか70-300の高倍率ズームを使用すると画質が低下すると理解していいのでしょうか?

621 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 10:18:00.49ID:oouiF7NL0.net
S3期待してるけど
α9みたいに低画素の裏面照射が恩恵少ないから心配
Sには高感度、S/N比を一番重要視してるから
未だに初代つかってる

622 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 10:29:23.94ID:gxd9y0TBa.net
>>620
気にしすぎ
使いたいレンズ使うのが一番

623 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 10:32:55.83ID:QeClZCqK0.net
>>611
舞台ならサイレントシャッターが使えるS, S2, R2辺りが良さそうだけど。暗所のAFもどちらも結構強かったはず。動画を撮ったり照明暗めの舞台が多いなら高感度性能の高いSシリーズの方がいいと思う。ただ撮った写真がA3ノビとかA2のポスターになったりする場合はR2一択かな。

624 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 10:33:00.20ID:b3M8G7yM0.net
>>620
画質とか一体何なのか今一度考えたほうがいい
高画素でいいセンサーは撮影状況にシビアになるけど、よりレンズの描写を緻密に表現してくれる
それはどんなレンズであっても同じ

625 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 11:07:29.25ID:Lyf8mFZcx.net
>>623
レンズと周りの状況にもよるんだろうけど無印sのAFは外す時は盛大に外す。
Riiがスッて合う感じなら、無印sはみょーーーんスッって感じ

626 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 11:30:55.76ID:4w+mUgjXa.net
>>613
マップに5月1日にM2下取りに出したけど、現時点で買い取り価格決定メールが入ってこないから問い合わせたよ

4日時点で、1日到着分の査定しているそうだ
2日到着の僕のは、明日査定するとのこと

なんでも下取りが殺到して、3日遅れになってるそうだ

で、分割払いローン組む場合、金融機関が8日から営業再開になるので、キャッシュバック有効期限の7日までに購入するのは無理

現金一括、ゆうちょ、またはその他の口座に払い込めば7日までに発送できるそうだ

627 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 12:20:10.31ID:FKLm8tYV0.net
>>611
7S系はコントラストAFだからAFはモッサリです。動体なんて無理。
確かに感度は最強だけどAFは別の話。
α7のAFなら7R2が像面採用しているから現時点ではフルのミラーレスだと最強で、
更にAFが良いのはフルじゃないけど当然APSCの6500/6300となる。

こんど出るa9が新たな最強になるだろうけど、それは言わなくても誰でも判ってるか。ww

628 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 12:50:28.18ID:zBoMRWztH.net
撮った写真をメニューから拡大ってすると拡大されるけど拡大されたものってモニター上等倍?

629 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 13:07:52.40ID:Oo+C31cAM.net
>>620
手を変え品を変え大変だな

その文章さ、必死に考えたんだろうけど、どこにも何一つ画素数、レンズ性能、画質の関係が語られてないって自覚ある?

なんで答えは
 センサーの性能はレンズとは無関係
なので
 関係があるという記事を見たと言うならその内容かURLを書け

という答えになってまたいつも通りのパターンだ

出直しておいで(笑)
 

630 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 14:49:26.81ID:JBRc8UiO0.net
便利ズームを諦めて、7R2の2台持ちってあり?

631 :626 :2017/05/04(木) 14:56:39.40ID:4QIYkd2ma.net
マップから下取り完了メールキター(゚∀゚ 三 ゚∀゚)

これから19万払い込むぜw

632 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 15:05:51.43ID:+Gl4lH27M.net
>>631
おお!
やっぱりワンプライス?
それとも少し減額あった?

633 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 16:08:42.00ID:z83LbD2F0.net
マクロレンズ
SEL90M28G
SEL50M28

どちらが大きく昆虫を撮影できますか?

634 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 16:14:47.04ID:yCS3lFeA0.net
同じでえす

635 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 16:17:19.37ID:z83LbD2F0.net
>>634
丁度同じなの?
本当に?

636 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 16:20:20.29ID:q5N3dXiz0.net
多少違ったとしても誤差の範囲

637 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 16:20:29.76ID:LhnMcQ7a0.net
50と90の違いは最大(同じサイズ)に写したとき被写体とレンズがどのくらい近くなるかということ
昆虫撮るなら近づきすぎると逃げるかもしれんから90買っときなさい

638 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 16:21:08.16ID:yCS3lFeA0.net
公称丁度同じでえす

639 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 16:24:38.09ID:z83LbD2F0.net
>>634,636-637
ありがとう!

性能と離れて写せるでは90だけど
値段と“お散歩ボケ味レンズ”としてはコンパクトな50なんだよな

640 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 16:26:48.03ID:LhnMcQ7a0.net
>>639
ボケ味も90のが上です

641 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 16:29:08.29ID:z83LbD2F0.net
>>640
そうなんだ
悩むな…

ボケ用としてはSEL55F18Zはもう持ってる

642 :626 :2017/05/04(木) 16:32:04.06ID:4QIYkd2ma.net
>>632
ワンプライス

29日に下取り予約したけど、そっからM2の下取り価格が3000円増額したから、最終的に107,497円で買い取ってもらえた

643 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 16:39:37.25ID:5oAfa+Wvd.net
αシリーズを使い始めて近づけなくて歯がゆい記憶が多いから50にする

644 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 16:54:51.01ID:H74FtSbax.net
>>630
2台持ちは便利だから大アリクイ

645 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 17:08:23.03ID:LhnMcQ7a0.net
大アリ名古屋は城でもつ。

646 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 17:18:42.56ID:Ud4g2VUTa.net
どういう意味?

647 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 17:45:41.74ID:bXyxumuV0.net
世はなべて3分の1

648 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 18:15:30.56ID:kJVMBmRNa.net
>>629
http://www.trisec.co.jp/dcw/dc/dc-005.html
これだ。
俺は、真剣に疑問に思っている。
君が理路整然と説明出来るのか?

649 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 18:35:21.02ID:VwcYOAw8a.net
>>648
通りがかりですが、
コレはレンズ性能ではなくて、撮像素子の性能についての話ですね?
センサー面積は素子以外でも占有され、また、素子性能は面積に比例するから
同一技術であれば画素数アップだけではセンサー性能は頭打ちになる
という事ではないかと

650 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 18:54:34.42ID:cXyPA3GMd.net
標準マクロ便利そう
テーブルフォトとか

花や虫なら望遠マクロだが

651 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 19:01:59.69ID:bXyxumuV0.net
便利ではあるけど中途半端なんだよなぁ
広角マクロが欲しい(当倍でなくて良い)

652 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 19:03:16.01ID:BAbBHTmu0.net
Aマウントの24/2おすすめ

653 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 19:07:10.01ID:cXyPA3GMd.net
タムロンsp35mmとかいう準広角のほぼハーフマクロレンズ

654 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 19:32:38.03ID:C+3LSYx5a.net
昔から持ってるTOKINA AT-X 90mm/F2.5をアダプタで付けてみた
一見いいけど、等倍するとモヤッとしてる 

655 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 19:51:39.37ID:QW3bdLJhM.net
>>585
俺は、αマウントから移った。
色々悩みはあったが、今は満足。最安、実質28万円。

656 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 20:38:13.60ID:YFyEejVcd.net
>>648
センサー性能をフルに発揮するレンズというのはあるけど、そうでなければまったくの無駄か? というものでもない。

結局24-240が2000万画素版、3600万画素版、4200万画素版と3つでてるわけじゃないしね。

逆説的にいっても70200GMをα7m2とα7r2でα7m2につけるのが無駄なわけでもないから。

車でいえばエンジンが良ければ快適か?という話ではない。うるさいとか振動の弊害、高速でコーナリングできる足回り、停まるためのブレーキ……結局はトータル勝負。でも、エンジンがよければエンジンがいい恩恵はある。

657 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 20:45:46.22ID:aIGLwIvz0.net
車の話なんかしなくても、ここカメラオタクしかいないからわかんじゃね。

658 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 20:57:43.68ID:mcZSxG/Ya.net
>>649
>>656
ご教示有り難うございます。
http://yamasha.net/photo/item/select-camera-lens
こう言うモノもあるのです。

「ボディは高画素ほど高品質なレンズが必要になる
撮像素子が小さくなるほど、解像度が高くなるほど1pxあたりの面積が小さくなります。画素数の高い利点は綿密な描写が可能になること、デメリットは高品質なレンズを使用しないと逆に画質が劣化することです。」
「高品質なレンズとは」は、581氏からのご教示により理解できました。

659 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 21:10:53.29ID:iIsNUVkh0.net
>高品質なレンズを使用しないと逆に画質が劣化することです。

リンク先を読む気はしないが低品質レンズを使うとセンサーに到達する光量が減るという話かな?
その辺は>>620で書いてる画質が低下しないよう様々な工夫をしてないと確かに画質劣化するだろうね。
α7Rm2では裏面照射型センサーという工夫をして劣化を克服してるよ。

660 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 21:18:38.85ID:aIGLwIvz0.net
高額な最新センサー搭載機を買うのが当たり前のような話になってしまうとよくわかんないな。

661 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 21:41:39.09ID:R2nPxrmha.net
>>658
(高品質なレンズを使用しないと逆に画質が劣化する)の説明には違和感を感じるね。
ベイヤー配列で発生するモアレの説明をしているのかと思った。
素子以外の非受光部が多くなると画質が落ちる事の説明にはなるかも?
センサーはADコンバータで、扱う元情報はアナログで、色情報に明確な境界はない。
この図のように素子配列にラインを引いて説明する所にそもそも矛盾がある気がする。
シンプルに(高画素機をより生かすには高分解性能のレンズ)という認識でいいのでは?

662 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 22:14:19.41ID:aIGLwIvz0.net
メリットに見えるデメリットと、
デメリットに見えるメリットがあるからなあ。

663 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 22:14:53.91ID:Oo+C31cAM.net
やっぱりいつも通りw

>>658
>逆に劣化する

する理由が書いてないのになぜ信じられるのか

原理的に画質は劣化しませんので、文脈を読むなら多画素に見合う解像度が得られないことを示していると想定されます

なので分解能以外の画質は劣化しないとなります

お疲れ様でした

>>661
BSI,Cu配線,ギャップレスオンチップレンズを採用しているセンサーでは多画素化による量子効率の低下は極めて僅かでしょう

664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 22:16:38.27ID:jbTFtiLZ0.net
キットレンズの【 FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS 】がα7s2についていた場合と、α7r2についていた場合を比較したとする。

高感度を必要としない昼間に同じ撮影条件で、
同じ絵を撮った時に画像として悪く見えるのはα7r2の方です!

って事があるのかどうか?って事だよね。
レンズの例が適切かどうかは解らないけどさ。コレは俺も気になるわ。

665 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 22:20:16.64ID:aIGLwIvz0.net
何をもって画質とするのかわからんからな。
A7SとA7とA7IIとA7Rも考察に入れてほしいところ。

666 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 22:20:31.04ID:R2nPxrmha.net
>>663
少なくとも集光効率技術では他社を圧倒していますね

667 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 22:21:01.32ID:MwjJPUiG0.net
「低品質のレンズは画質が劣化する」ではなくて元々そういう画質だから高画素機
で使っても意味がないのね、高画素機で低品質のレンズだと当然画質が悪いけど
単焦点を使うと物凄く良くなって驚く。

668 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 22:22:03.28ID:Oo+C31cAM.net
>>648
必死すぎる単発くんに
理路整然と説明しましょう

(1)BSIでは配線は受光面積を減らしません
(2)微細プロセス、Cu配線やギャップレスオンチップレンズにより配線があってもその影響は極めて少ない
(3)センサーの製造プロセスや技術は日進月歩であり厳密には同一技術で作られたセンサーは存在しません。
(4)最新センサーの方が多画素になる傾向があるが最新の技術により量子効率が向上しており、多画素化による悪影響を補ってそれを上回る場合がある


よって多画素化による画質劣化は、ユーザーレベルでは識別不能な場合があり一律に多画素=量子効率劣化、画質劣化とは言えません

はい、おしまい

669 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 22:22:38.59ID:aIGLwIvz0.net
NEX5TとNEX7あたりだとわかりやすい気もする。

670 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 22:25:32.00ID:Oo+C31cAM.net
>>667
意味がないわけじゃないけど、少なくとも分解能はレンズがボトルネックになるだろうね。

レンズの性能が高ければセンサー画像数がボトルネックになるので、どっちがいいわけでもないが

私見をいうならベイヤーセンサーはデモザイクによる画素数数増しをするので単純に言うならレンズ分解能の3,4倍の分解能を持つべきと思うけどね

671 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 22:32:33.80ID:R2nPxrmha.net
7S、7U、7RU、99Uを使って来たけど、
少なくとも高画素だから画質が悪い、という印象は受けていない。
7RU(JPG)との比較では、7Sはモッサリで、有利なはずのDRもそれ程でもない、
7Uはコントラスト高めDRが落ちる、99Uは等倍でモッサリしてる。
主観だけど、結局、ソフト的処理含め、画質は値段・メカニズムに依存する気がする。
もちろん個人の嗜好はあるが。

672 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 22:37:58.31ID:aIGLwIvz0.net
エンジンの画作りの寄与が大きすぎるからJPGで印象語ってもカメラオタクのみんなは納得しないぞい。

673 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 22:47:33.94ID:MwjJPUiG0.net
>>669
そう、その2台で高品質のレンズと低品質のレンズを付けてテストすればすぐ分かる。
APS-Cは早い話トリミングしてる訳だからフルの中央部の撮って出しなら同じと言えるから。

674 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 22:49:40.04ID:R2nPxrmha.net
>>672
そうかもしれません。大量に撮影するのでRAWは大変で。
個人の資質的要素で、JPG撮って出しに負けました。
本当に技術の進歩は本当に日進月歩ですね。

675 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 22:51:16.06ID:8iG87eQg0.net
>>658
そのリンクって164で既に引用されているが、書いてる人が分かってないから参考にしないようにな
極端な例としてα7RIIとミノルタ100mmF2.8Soft(解像力なんて無縁のソフトレンズ)で撮った写真をご覧いただきたい。
(ファイルサイズの関係でクロップしてある)
http://2ch-dc.net/v7/src/1493905095614.jpg
これはもっと低画素数のカメラで撮った場合より画質劣化しているのだろうか?
7SIIで撮ったら光のにじみはそのままにもっと解像感アップするのだろうか?
そもそもリンクの画素ピッチが広い場合狭い場合の説明の図って1ピクセルサイズ付近の話であって
1ピクセルのサイズがどのくらいのものか、自分の写真をどれでもいいからピクセル等倍で見てみ?

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 23:01:45.15ID:iIsNUVkh0.net
α7Rとα7Uの比較
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/690288.html
のα7Rの項目に
周辺光量低下はα7Uよりは大きめに感じる
と書いてあるがこういう例もあると言うことで

677 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 23:19:41.74ID:FLTuQDDOd.net
当時想定された通りの高画素化による画質低下だな。
裏面照射で改善されてるはずだけど、そのかわりお金積まないと駄目なのが現状。

678 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 23:22:34.59ID:qYQInK3G0.net
>>676
感度のF値依存性問題だね。
だが、m2とR センサーの画質はRの方が上とDxOにはでている
どちらもFSIだから単純に画素数を増やせば配線層の増大=量子効率の低下=画質の劣化
となるはずがそうはなっていない。m2のセンサは設計も製造も古く
Rのセンサーは遥かに新しく効率がいいから、とシンプルに言い切れる例の1つ

多画素センサに高性能レンズをつけなければかえって画質が劣化する
などという理路整然とした(笑)プロのブログ(笑)がただの世迷い言であると言える例の1つ

679 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 23:23:05.69ID:qYQInK3G0.net
>>677
>当時想定された通りの高画素化による画質低下だな。
違います

680 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 23:24:40.21ID:O3EJoj6/a.net
>>676
高解像度センサーとレンズのテレセントリック性からくるミスマッチですね。

ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/629549.html

センサーの各素子において、実は受光部が奥まった所にあり、
周辺の素子には斜めからの光線が到達できない事から起こる。
小さな素子では顕著に紫かぶりをする事で、コレは高画素化も原因。
また、センサーのコーティングにも一因があるとも。

一番の原因はレンズです。

681 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 23:26:06.75ID:qYQInK3G0.net
FSI多画素センサーで感度のF値依存性問題が出てくるのは
使っているレンズが大口径の場合、それにテレセントリックでない場合。

つまりレンズが高性能かどうかではなく、射出瞳までの距離が十分確保されているかどうか
ということになる

682 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 23:29:50.61ID:qYQInK3G0.net
>>680
>一番の原因はレンズです。
違います。
わかりやすくいうなら
 センサーの井戸底構造
が原因です。感度のF値依存性でググるといいでしょう。

もちろんレンズのテレセントリック性を高めることで影響は減らせますが
原因はセンサーの構造に寄るものです。
そしてレンズ側の対策は高画質であるかどうかではなく、射出瞳が十分離れているかどうかといえます。

683 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 23:32:44.41ID:FLTuQDDOd.net
>>680
レンズが悪者になるのはどうかなあと。
大口径レンズでぼけの色かぶりも出るようになるから、センサーの構造的な限界。

684 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 23:33:24.25ID:O3EJoj6/a.net
>>682
そうですね。
言い方が悪かったかもしれせん。

685 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 23:34:14.58ID:FLTuQDDOd.net
>>682
言いたいことはだいたい同じのように思えるけど。

686 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 23:36:26.80ID:FLTuQDDOd.net
つかレンズの構造大幅に変えたもので、センサーも常に最新のものにすれば、問題は起こらないって話になるとなんかおかしい。

687 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 23:42:39.76ID:O3EJoj6/a.net
実際、超お宝のレンズをα7Rにつけて超がっかりした思い出が。
平面フィルムに広ラティチュードの感光剤の組み合わせと、
その(井戸底構造センサー)とは構造的に全く異なる事を身をもって知ったよ。
ギャップレスオンチップレンズがいくら入射角で調整されているとは言っても、
やはりマゼンタかぶりは多少でるね。
今後の技術革新(局面型センサー)の実用に期待して、大事に保管。

688 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/04(木) 23:45:54.58ID:O3EJoj6/a.net
失礼
(局面)→(曲面)

689 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 04:05:15.17ID:G2N/C5gRa.net
RIIと6500の動体撮影性能って結構差ある?

690 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 04:46:43.22ID:HCeBVlEJ0.net
動体におけるAF性能だと6300/6500がSONYでは最速らしいけど
フルサイズは動体に弱いらしいよね
α9でどうなるかわからんけど

でもどうしてフルサイズだと動体に弱くなるんだ?
演算などが遅くなるから?

691 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 04:47:46.59ID:ZhxuZMIQ0.net
>>689

R2まだ持ってないけど、、、あると思うよ。
R2は6000と同等かそれ以下ってよく見かける。
ちなみにこっちに走ってくる子供を6000で連射するとピントが合うのは2,3割だけど6500だと7,8割合う。
参考になれば、、、

692 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 04:55:39.80ID:ZhxuZMIQ0.net
>>690
単純に像面位相差の測位点の密度が低いとか?
399点っていっても密度的には6000と同等だし、、、

693 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 05:09:12.61ID:P66wQ1Yt00505.net
R2のAFゴミです

694 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 06:03:35.08ID:cLkqjrnT00505.net
新品のα7R2と55zでヌード撮影に参戦したら
モデルさんの顔のシワが解像しすぎて失敗した...

695 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 06:27:43.78ID:pP9GtAOx00505.net
R2でオナゴ獲るのは、結構、気を使う。
解像しすぎてPhotoshop必須に。

696 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 06:49:19.62ID:kaxOwp3v00505.net
ちょうど良い解像度で、照明落としても使えるし
動いててもSSで止められる
7Sが最適で最強の変態カメラ

697 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 07:08:37.73ID:cLkqjrnT00505.net
あんまり寄って無いのにアナルのシワまでビシっと解像しててドン引きだったり。

698 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 07:30:24.51ID:kaxOwp3v00505.net
顔のシワが解像するなら、アナルは余裕だろ
と思ったが、明らかにピント位置がおかしいな

いったい、ナニを撮ろうとしたのだ…

699 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 08:12:13.58ID:GN7pIrls00505.net
RU売り切れ増えてきたな。

700 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 08:38:51.16ID:e5FtCYR500505.net
>>
>>626
てるみくらぶみたいだな

701 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 08:40:40.52ID:L8nCM+co00505.net
あばばばばあ

702 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 08:48:49.83ID:dxgWll74a0505.net
なんで先取り交換にしないんだ?
査定完了前に下取り上がって残念だったが

703 :626 :2017/05/05(金) 09:23:29.85ID:jK1y7u1fa0505.net
>>702
うん、4月29日に先取り交換した時は、M2の下取り価格が92000円
それが昨日の時点では95000円になってた

昨日、手続き終わったけど、95000円に1割増に加えて、前回購入のシール貼っていたので3%増
107000円で買い取ってもらえた

704 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 09:24:47.91ID:diZHjy0+a0505.net
>>667
>「低品質のレンズは画質が劣化する」ではなくて元々そういう画質
なるほど、実に簡潔明瞭なご教示有り難うございました。

705 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 09:25:48.54ID:V9xbxpUr00505.net
とうとう7R2をソニストで買ってしまった
X-Pro1からの乗り換えになる

分割クレジット払いにしたけどキャッシュバックキャンペーン終了までに届くだろか
あんしんプログラムとか言うやつも一緒に入ったからレンズ買うのは本体の購入完了したあとのほうがいいのかね
ソニストで高額商品買うの初めてだから分からんことだらけじゃ

706 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 09:41:15.85ID:1WMYWNgja0505.net
ここでまさかの再再キャッシュバック延長。

707 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 09:42:32.82ID:K2BiqxGKa0505.net
α7RとSEL70200F4とツアイスのSEL2470F4の組み合わせは最高。
私のような素人カメラマンが写してもピントが驚異的なシャープな解像度で色彩が非常に美しい。
ソニーFULLサイズのミラーレス一眼のセンサーは世界最高クラス。

708 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 09:45:06.98ID:P66wQ1Yt00505.net
α7R2に24-70GMは素晴らしいと思う

709 :626 :2017/05/05(金) 09:50:51.06ID:jK1y7u1fa0505.net
>>706
α6000系のキャッシュバックが5月から始まったから、さすがにα7系は7日で一旦打ちきりじゃね?

710 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 09:53:14.76ID:oFaJkWdy00505.net
標準ズーム域で画質求めるなら単焦点使うから標準ズームには軽さ小ささを求めたい
単焦点がない135-200域こそGMを使いたい
この域のレンズは構えて使う物だから小ささ軽さより画質優先だしボケも大きいから映える
よって70-200はGMを買いたい

711 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 09:58:47.83ID:V9xbxpUr00505.net
2470はZにしようと思ってたけどGMの通し2.8って明るくていいよなぁ
でもZにすればGM買うのとほぼ同じ価格で70300Gも一緒に買える
2470はおそらく日頃一番使うレンズになるだけに悩む

712 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 10:07:06.50ID:kdsBpoRF00505.net
>>711
先々、解像度の高いカメラにしたとき、
Gmsiterにしておけばよかったと後悔するかもよ
Gmaster PR映像
https://youtu.be/JkpXuZpXtA8

713 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 10:08:44.67ID:2I+gD4L9d0505.net
>>704
上でも書いてる人がいたが、ローパスレスに低解像度レンズは、一つの理想形だな。

714 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 10:19:37.01ID:V9xbxpUr00505.net
>>712
まあ確かにそれはそうだけど…ぐぬぬ
解像度クソ高い7R2だし2470一本にしてどうしてもって時は切り出しでなんとかするか…
これの前に使ってたのが1200万画素だったし
どうしても70より先が欲しくなったらまた考えるか

715 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 10:34:32.54ID:Z8WzUa1900505.net
お、高倍率ズーム馬鹿にすればドヤ顔できると思ってしまう
っていう病気にかかってたアウアウ君は自分の愚かしさを理解した感じかな?

でも「高倍率ズームの画質が多少アレでも運用次第で十分ファーストチョイスになりえるということが
様々な撮影をしていれば分かるので決して馬鹿にできない」
ってところまでは無理かのぅ。やっぱ自分の運用で実感しないと

716 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 10:36:43.23ID:Ro2CUnDr00505.net
>>714
300にはならないが、1800万画素でいいなら2470GMは36105というこの世には存在しない2.8通しのズームになれることもお忘れなく。

717 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 10:38:35.21ID:Vxxeh9Hs00505.net
>>714
頻度を考えればいいんじゃないか?
標準域が1番使うけど、望遠も結構使うなら2470zと70300G
標準域が1番で望遠はほんとたまに使う程度なら、2470GM1本の方が良いと思うぞ

718 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 10:56:42.96ID:V9xbxpUr00505.net
>>716
APSCクロップってフルサイズ用レンズでも使えるのか
応急措置的につかうのはアリかな
>>717
Pro1では1855一本しか買ってなかったけど
ああ!もし今望遠レンズがあったなら!って思うシーン案外あったのよ
思ってるだけで結局買わなかったが

2470GMにするわありがとう
もし70↑が欲しくなったら70200Gかねぇ
価格70300Gと変わらん上にF4通しだし
え?70200GMは2.8通しだからそっちのがいい?無理です(キッパリ)


でもF4とF2.8は結構大きいよなぁ…

719 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 11:54:37.05ID:ZhxuZMIQa0505.net
>>709
二度続くことは三度続く。
今度のは「αアンコールキャンペーン」で、α7シリーズ全機種が対象。

720 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 12:09:29.97ID:A/5wiecDM0505.net
なんか、
家電系というか、
カードの使える店は売り切れで
現金のみだと、まだ在庫有るね。

721 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 12:22:21.79ID:ZCQJQwAVa0505.net
カード使えない価格の最安店は、マップの箱スレを楽天あたりで買って、ポイント分をセドリしてるのかもね
保証書が他店名義だったりすることも多い

722 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 12:35:54.53ID:kaxOwp3v00505.net
カード使えないのは、節約なのか加盟店契約結べないのか
少なくとも実店舗が無いと怖くて無理

723 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 12:51:30.49ID:Ro2CUnDr00505.net
カードは手数料というのが存在してるのだよ。それがバカにならんし、現金化も先の話。

724 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 13:03:41.49ID:Z8WzUa1900505.net
まぁカード手数料ごときや現金入金までの時間する吸収できない商売とか
もうそれ終わってるだろ、とは思うけどね。

725 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 13:05:52.46ID:i7vJymUY00505.net
お前が小売りの経営の何を知ってるんだw

726 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 13:08:18.38ID:Z8WzUa1900505.net
>>725
小売経営してるからなぁw
まぁ仮にしてなくてもマトモに働いてればカードの手数料の小ささは理解できると思うけどね。

727 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 13:17:44.84ID:bKjVwGZp00505.net
>>726
でもお前無職じゃん

728 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 13:30:25.29ID:YBQ+Nln600505.net
7Rって、今みたいな暖かい時期でも熱停止どう?

買うかどうか迷っているけど、
暖かくなると6300の時みたいに熱で止まるかどうか不安で
踏み切れない。

729 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 13:34:44.63ID:Z8WzUa1900505.net
>>728
熱停止なんかしたこともないししないから安心して買えばいいと思うよw

730 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 13:36:59.44ID:2FvRwZhd00505.net
>>718

R2の高画素を最も気軽に鮮烈に味わえるのは
5518だと思うんです。

これと70-200Gあったらとりあえずなんでもいける、
その上でいつか余裕が出たら24-70GM買えばいいよ。
それでも尚5518は必ず活きるから。

731 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 13:46:23.52ID:4mSef4XD00505.net
>>633の質問で久々ここ来た者だけど
ここ専門板にしてはめっちゃ活発だね

732 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 15:55:30.00ID:dxgWll74a0505.net
多分キャッシュバックなしで25万くらいで落ち着くよ
α9だってこれからだし、急ぐことないよ。知らんけど

733 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 16:00:54.52ID:2Uuj9gVT00505.net
無職の老人ホームに入ってる爺さんがいつも荒らすのと
盛大にキャッシュバックやってるので伸びるだけです。

734 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 16:25:24.25ID:cZWu43xZ00505.net
>>714
俺も今、猛烈に24-70のツァイスかGMで迷ってる。旅のお供だから軽さ優先だけど。
ぐぬぬとなるよな。

735 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 16:32:20.91ID:dxgWll74a0505.net
zと単二本持っていくかな
Gm重いよ

736 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 16:38:30.66ID:oFaJkWdy00505.net
1635と55/1.8と100STFかな

737 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 18:17:32.90ID:Ir0Lenql00505.net
7Rm2って露出オーバー気味じゃね?

738 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 18:26:14.39ID:p+Ras/JF00505.net
α7のシャッターボタンが押しにくい。
現状ボタンの外周で指が止まるさらに押し込むには力がいる。
もうあと0.5o高ければ自然に押せる。

739 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 18:29:31.98ID:4ZCfkCCcr0505.net
高くすればいいんじゃね?ええやん

740 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 18:51:24.44ID:6WQLI4fZ00505.net
初代のシャッターは確かにレリ−ズボタン付けたくなる感じはあった
粘着式しか付かないので諦めたよ

741 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 19:32:24.80ID:p+Ras/JF00505.net
>>739>>740
そうだね、高くするには粘着式か接着するしかないね。
粘着式を貼るよ、すぐ取れるだろうけど。

742 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 21:16:06.66ID:2Uuj9gVT00505.net
7とRの完成度の低さはやばい。
何であれでゴーサインが出たのか
更に7II発売後もRを併売する戦略のせいで7IIのセンサーがポンコツになった。

まぁ36にしてしまうとS2がみおとりしてしまうからなんだろうが。

743 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 21:46:43.20ID:6WQLI4fZ00505.net
7Rを持っていた時は色々不満があって、特にボディが震えるようなシャッターショックと
NEX-6で慣れてしまった電子先幕がなかったことに違和感があった

でも当時の写真を今見ていると中々良いんだよね、まぁソコソコ高く売れたので
良かったけど

744 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 21:48:51.13ID:5tNgPbML00505.net
7Rに慣れるとあのシャッター音がないと物足りなくなる

745 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 21:56:14.42ID:LdEYqdu2M0505.net
買った先人のおかげで今があるんだよな

746 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/05(金) 23:39:15.43ID:YBQ+Nln60.net
動画を連続30分フルで撮るって、かなり用途限定なんだよね。
だいたい映画でも2時間なわけで、しかも一場面が数秒ないし数分
の集合体だからねぇw

747 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 01:59:35.52ID:0fJj/SFb0.net
映画のフィルム撮影なんかだと、フィルム一本10分前後とかだったけ?
放熱やらバッテリーやら多少問題あろうが、低予算の弱小プロダクションはこぞって一眼動画に行くわな

748 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 02:05:50.18ID:rjYVrcXe0.net
最近はドローンにS2乗っけるのが流行り?
数年前の北製のドローンはキヤノンだったらしいが。

749 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 02:09:57.54ID:At5NUfSa0.net
>7Rm2って露出オーバー気味じゃね?

7R2だけじゃないと思うけど、0EVでAUTOで撮ると白飛びしやすい。
暗くない場所ならISOも80に固定してー2EVとかで暗めに撮って
現像で補正した絵が好きw

750 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 04:36:12.95ID:xIORP3j9a.net
>>749
なんで拡張感度のISO80にするの?

まあパンのミミの方が好きなわたしだから、
他人の好みにあれこれ言う気はないけれど。

751 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 04:53:45.12ID:67rBKJgd0.net
パンの耳に謝れ

752 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 06:05:51.35ID:alB4liE/a.net
0EVでAUTOで撮るってのもおかしな話だよ。
もともと補正0EV以外じゃ撮れないんだからAUTOだと。
それを、なんであえて書くのかっちゅう謎。

だけじゃなく、ISOを固定するにはAUTOじゃだめなんだ。
その前にSAPいずれかに設定してからでないとISOは選べない。
後段では逆にこの辺が抜け落ちてる。

>>751のしょうもない反応見ると、
なんかわざとらしい仕込みやってたんだろうなー

753 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 08:34:35.87ID:UvD5rtZW0.net
みなさん、
液晶の保護って
普通のフィルム?
ガラスフィルム?

754 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 08:38:24.06ID:RidLPaVE0.net
昨日、家電量販店で7r2がどんなものかと見に行き店員さんと話をしていたところ、店頭価格34万からここだけの話3万引きの31万にできます。
さらにキャッシュバック期間で3万、ポイントも31万の10%3万1千円分を付加して実質25万で買えますといわれたので思わず買ってしまいました…。
なにも知らずにSony機を購入してしまったのですが、なにか最初に揃えれば便利な物はありますてましょうか?

755 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 08:41:23.82ID:9ck7tW830.net
スマホは落としたときに液晶が壊れるの予防でガラスですが、
カメラは傷予防なので普通のフィルムです。

756 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 08:56:39.27ID:UvD5rtZW0.net
>>755
サンキュー!
ガラスって、キズに強いかと思ってちょっと興味あったけど
俺もスマホのガラスフィルムはキズだらけだしw

757 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 08:58:28.11ID:gbIWmjob0.net
>>753
3軸チルトの時は裏返しできるので普通のフィルムだったけど
α7系は絶えず液晶面が露出してるので移動の際の傷防止など
を考えガラス製にした

758 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 08:59:35.61ID:rY0Ys7/j0.net
>>754
バッテリーの予備と充電器

759 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 09:14:37.71ID:gbIWmjob0.net
>>754
純正のボディーケース(LCS-EBF)は、下側に1cmほど伸びるので小指もかかるうようになり
グリップ感が増すのでおすすめ
http://www.sony.jp/ichigan/products/LCS-EBF/
>>754
7R2は、充電器付属してるし、USB経由で本体充電もできるしいらないのでは?
バッテリーは二個付属しているけど、予備は欲しいね

760 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 09:27:09.81ID:AweDV8DOp.net
>>754

キャンプとかでなければ
バッテリーは全部で4個あれば
まず困ることはないです。

レンズはまず5518が良いと思います。

こんなものでは?

761 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 09:44:39.58ID:qFjHDj1Y0.net
>>753
純正フィルムだけど、ハガキくらいの硬さで気泡も入らないから貼りやすくて傷も汚れも付きづらくていいよ
ちと高いけど

762 :名無CCDさん@画荘fいっぱい :2017/05/06(土) 09:54:38.89ID:UVrIcaBmM.net
ちょっと水差す様でゴメンだけど、
>>754
今までどんな機種を使ってきたんだろう。
何を揃えたらいいかわからない
なんて人が
ボディだけで30万近い物を衝動買いするのだろうか。
値段に関しては本当だろうね。
俺も同じ条件で買ったからw

763 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 10:03:28.72ID:RidLPaVE0.net
>>758
>>759
>>760
とりあえず、バッテリー関係を揃えればいい感じっぽいですね。
助かります
>>762
つまらないレスですまんね。
といっても、バッテリーのもちとかそういうのは使用してる人に聞かなきゃわかんなくないすか?
Nikonユーザーだからしばらくナノクリレンズで騙し騙しやろうと思ってるけど、後々はEマウントレンズも買わないとな
衝動買いっても30万なんてこれまでレンズ買ってたら普通の価格帯じゃないか?

764 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 10:14:28.92ID:MBK/pHord.net
2ちゃんねるは金持ちと貧乏人が混在してるから
てゆうかニコン使いならα9行けば良かったのに

765 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 10:24:45.01ID:ukCmVHEZa.net
自分は貧乏人の側だからα7IIとα6500とα6300で真剣に悩んでる
メインがsd quattroで暗所性能が物足りないから
MC-11+Eマウント機なら今持ってる50mmF1.4とか使い回せるなと思うんだけど
今あるAPS-C用レンズをそのまま使える6500より
24-105mmF4あたりを一本増やしてでもα7IIの方がISO3200-6400はノイズ少なく撮れるのか
将来的にはsdのフルサイズが出るだろうと思ってフルサイズ対応SAレンズを集めるつもりなんだけど
今はまだレンズがないのよね

766 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 10:26:51.19ID:18rPSzBA0.net
>>750
>なんで拡張感度のISO80にするの?

200よりも、ISOが低いほどノイズが少ないと思ってるからだろ。

767 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 10:34:10.56ID:KxLsDozY0.net
>>754
ここまでの値引きがあるのか・・・
田舎住みの俺はどこで買えばいいんだ

行ける家電量販店はYAMADAとEDION

基本的には電化製品は価格.comの値引き上位〜ヨドバシ・ドット・コム

768 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 11:01:40.38ID:w17MQXgO0.net
>>765
ここにJPEGもRAWもあるんだから実際ダウンロードして比較してみればいいのでは
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/

769 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 11:09:48.31ID:yidHumda0.net
>>765
まぁフルサイズレンズ買ったらα7系買えばええやん。
α6500でもシグマから来たら十分かと。

770 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 11:30:00.64ID:YghIUoBt0.net
>>765
α7IIだろ
aps-cのレンズそんなに良いのない

771 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 11:45:21.71ID:TOMhTiZNa.net
>>754
うお、安い。ソニー公式に注文してるのキャンセルしようかな。

772 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 12:13:28.01ID:U89g08Ejr.net
>>767
>>771
たまたま田舎から都市部に遊びに来ていて、ふと立ち寄った先で実質25万なんて言われたから思わず買ってしまったわ
ただ、キャンペーンは7日までだし、店頭価格はGWだけの話みたいなこといってた気がするが
ただ、在庫はなかったので後日配送と言われた

773 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 12:23:49.97ID:NFtb4pKfa.net
いま頑張っヤフオクで店員が落としてますから待ってて

774 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 12:34:50.58ID:aoObA9cYK.net
>>767
今は
乗り換えキャンペーンみたいなもんで
店頭の3万引きは折り込み済み
これにポイント換算で価コムの最安値と、どっこいだから。
キャッシュバックは間に合わないだろうけど
暫くすれば
どこでも同じ様な値段になるし
俺だって
たまたま遊びに行ったアキバで買ったけど、
交通費やらなんやら考えたら
たいして得した訳じゃないし。
大丈夫だよ。

775 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 12:40:06.24ID:7YtRDSqs0.net
>>767
マップカメラ見てなよ、5月下旬になれば実質25万は軽く切れるよ無IIなら10万以下な
https://nomad-saving.com/17254/

776 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 12:46:22.97ID:5CMMW/Voa.net
そんなに下がるわけねーだろ。

777 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 13:22:49.88ID:TOMhTiZNa.net
ソニーストアの保証は魅力的なんだよなあ

778 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 13:30:49.99ID:ZpvVMZ13p.net
A7Uで2470をZにするかGMにするか、値段やサイズの点で悩んだ末に、GMを選択。
大きさは諦めて逆に縦グリまで装置した上で、別に35F28Zを購入して軽さを追求する時に縦グリを外して運用することにした。

779 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 13:30:57.44ID:13+gfcL00.net
>>772
ん?在庫なしで入荷後後日配送で領収書の日付けはいつになるんだ?
キャンペーンは5/7までだから領収書の日付けも5/7以前でないと金が貰えない。

780 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 13:34:57.89ID:YghIUoBt0.net
>>778
良いと思うー
fe55mmも小さめなのに画質良くておすすめ

781 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 13:41:16.61ID:ukCmVHEZa.net
>>768-770
色々ありがとう
α7でAPS-Cクロップして16MPくらいなら迷うことなくα7行ってたと思う
それにはRIIでないといけないから買えないんだけど
屋外や三脚使用ならsdq(とdp0)はいい感じなんだけど、室内は途端に怪しいからねー…
レンズは最初からソニーを選ばずにMC-11前提でSAレンズを使うつもりなんだ
気持ちはだいぶα7なんだけどAPS-Cだと手持ちの17-70mmF2.8-4も使えて無駄がないなって思ってしまったのよね
>>779
自分も買うなら今日しかないと思ったんだけど
前払いならいいのかな…

782 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 13:43:55.64ID:U89g08Ejr.net
>>779
領収書は即日発行してもらえるから、後日商品が届いたときにバーコード、領収書等を同封の上郵送してくれといっていた
一応、カスタマーセンターの方に在庫がなかった等の電話を入れてくれとのこと

783 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 13:44:52.23ID:1M3NjqfEa.net
>>781
急いで買うことはない
どうせまたセールやキャンペーンはある

784 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 13:48:15.71ID:Nrb3Luv9a.net
α7s、α7A、80D、9000D
買おうとしてるのですがどれ買おうか悩んでます。動画性能はcanonの方が性能良さそうです。
夜にも沢山写真撮りたいと思ってます。
やはりα7sが良いのでしょうか。。それにしてもsonyの一眼レフいい値段しますよね。アドバイスお願いします。α7sは性能的にも古いのかなって思ってます。。

785 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 13:49:41.14ID:dSmWmWDIM.net
>>784
α7sは良いけど今ならもうちょっと頑張ってα7sii買った方がいい

786 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 13:54:16.42ID:i0d/bigM0.net
>>782
同じく都内家電量販店にこの書き込みを見て行ってきたけど同じような対応でした。
私は来週結婚式で使いたかったので買いませんでしたが、、、遅いと届くまで2週間かかるとか、、、

787 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 14:03:22.72ID:YghIUoBt0.net
>>784
んー
重視する性能は?高感度?動画?af?軽さ?値段?
夜に撮る時は手持ち?三脚も辞さない?手ぶれ補正とか高感度耐性とかあるけたど、結局、綺麗に撮ろうと思うと一脚や三脚使わないと、となることも多い。

788 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 14:04:46.17ID:UvD5rtZW0.net
>>757
うお、
ガラス派の人がw
せっかくなんで試しにガラス使ってみるか。

789 :767 :2017/05/06(土) 14:12:58.08ID:KxLsDozY0.net
離島人だけど結局どこで買えばいいんや

現在α7、α7S II持ってる
贅沢にα7R IIを手に入れようか考え中
α7R II買って、α7売るかなぁ

送料考えるとヨドバシ・ドット・コムでいいかな

でも贅沢だなぁ
ソニービデオカメラPXW-Z150の次が出るのも待っててそっちが重要なんだよなぁ
(Z150は4K60pなし30p止まり、暗いとの評判で買い控え)

790 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 14:17:42.07ID:i0d/bigM0.net
>>783
私もそう思います。
あとは近々発表されると思われる7Bの価格と性能次第では大幅に値段が下がるかなと。

791 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 14:18:01.95ID:oN4OshTR0.net
>>784
7S含め初代シリーズはいかんせんメニュー回りの使い勝手が悪すぎる
手ぶれ補正もないし
小型軽量ゆえ今でもお気に入りで街撮りの主力機だけど

792 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 14:21:15.70ID:7TqTUi5K0.net
痴呆民ならマップカメラでα7を下取り交換でいいんじゃないか
査定しょっぱいがw
あとはおぎさくに電話で値段聞いてから考えるか

793 :767 :2017/05/06(土) 14:23:10.61ID:KxLsDozY0.net
>>792
なるほど下取りか

794 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 14:25:20.03ID:YghIUoBt0.net
贅沢にα9

795 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 14:27:36.03ID:w17MQXgO0.net
>>784
何をやりたいのか何をどう撮りたいのか次第では
それだけ並べられたところでさっぱりだし

796 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 14:31:16.98ID:KxLsDozY0.net
>>794
俺はスペック見て妥協なしで
α9 < α7S II だったー
速度いらない

797 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 14:32:04.04ID:KxLsDozY0.net
ああ間違い
正) α9 < α7R II だったー

798 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 14:37:52.71ID:UvD5rtZW0.net
>>792
マップそんなにしょっぱくないよと思ったら
α7の話か。
ウチは7Uだけど
キャンペーンに応募してバーコード無しの箱でも
ワンプライス96350で買い取ってくれたよ。
オクは
よほど親切な人が11万で落札してくれないと
ヤフー税引いたら10万割るから
7U売るならマップ一択かなぁ。

799 :626 :2017/05/06(土) 14:41:23.33ID:7vKcOVVxa.net
>>775
キャッシュバックが無くなるのに、そんなに安くなるわけない

800 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 14:45:01.35ID:YghIUoBt0.net
>>796
うむ
連写要らないなら

俺は高画素が

801 :784 :2017/05/06(土) 14:52:02.00ID:Nrb3Luv9a.net
すいません。
主に撮るものはポートレート、風景です。
夜にも撮りたいと考えております。
キャンプ先でも使う予定です。
α7Aにしようかなと考えております。クラシカルな感じで撮りたいのでボディのみ購入し、ノクトン フォクトレンダー35mm f1.4 SCを買おうかなと考えております。今からヨドバシ見てきます。

802 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 15:00:07.87ID:BCCGuVFva.net
>>792
禿税が馬鹿にならないからマップかフジヤに下取らせて交換購入の方がいいんじゃない?

803 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 15:01:08.36ID:KxLsDozY0.net
やっぱ落ち着いて待とうかな
α7R IIも出て時間が経ったし
もうちょっと待ったらαシリーズで4K60pの時代来ないかな

804 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 15:05:56.00ID:KxLsDozY0.net
いや、いっちゃう

805 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 15:14:19.72ID:KxLsDozY0.net
マップカメラで最後のポチッの手前だけど、どうも3万円キャッシュバックが引かれていない…
問い合わせてみるかな

806 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 15:16:51.19ID:KxLsDozY0.net
ああ、後日ソニーに申し込むのか

807 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 15:17:02.97ID:7vKcOVVxa.net
>>798
今なら、96000円に1割り増しで10万8000円で買い取ってくれるしな

マップの経営を心配してしまうわ

808 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 15:17:34.49ID:rFdZLRD1d.net
>>801
オールドレンズならCanonの選択肢はないやないかーい

>>805
キャッシュバックって
後で自分でバーコードをSONYに送って
SONYから支払われるん違うんか

809 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 15:21:02.44ID:ZdduOB18a.net
>>783
そんなもんかー
物欲が頭の中でぐるぐるすると気持ちが焦ってしまうからいかんな
もう少し待ってみるよ

810 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 15:25:34.61ID:KxLsDozY0.net
カメラ増やすならレンズもと、カートにSEL2470GM入れてみたけど死ぬ
はああ

811 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 15:32:56.07ID:UvD5rtZW0.net
>>807
7RUに買い替える場合だね。+10000円
そうしようかと思ったんだけど、
まあるい緑の山手線の店で
おぎさくが298だと相談したら、
ごにょごにょしてくれたから
真ん中通るは中央線の店で買ってから
7Uは買い取りでした。

>>810
7RUだと、やっぱりソコはなぁw
夏ボかな?

812 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 15:34:59.89ID:KxLsDozY0.net
ポチったけど、クレカエラー
高額買い物によるストッパーだろうな
面倒くせえ

813 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 15:38:31.06ID:rY0Ys7/j0.net
利用可能額を確認してみたら?

814 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 15:43:28.61ID:KxLsDozY0.net
>>813
電話して解除してもらった
前も数回あるから慣れてる

こんなもんらしい

815 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 15:46:22.18ID:rY0Ys7/j0.net
俺の場合利用限度額超えるんで現金で買ったわ
何はともあれポチれておめでとう

816 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 15:52:34.09ID:KxLsDozY0.net
>>815
ありがとう
ポチった・・・

マップカメラにてα7下取りのα7R II、
レンズはマップカメラ特に安くなかったようなので検討

何て贅沢野郎なんだぁぁぁ

817 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 15:57:46.33ID:qAP7aFZR0.net
R2は最高だぞ やったな

818 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 16:00:51.70ID:U89g08Ejr.net
>>786
表にしてないだけでやはり3万ほど引いてくれるんですね
たまたま現金を持ち合わせていて、こういうのは勢いが大切だなと逝っちゃいました
配送まで2週間くらいと自分も言われましたが、他マウントを一式所有してるのでそこはどうでもよかったです

819 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 16:00:59.02ID:rY0Ys7/j0.net
>>816
贅沢は素敵だ!

820 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 16:03:40.90ID:TOMhTiZNa.net
ソニーストアとの差額3万弱だな。3年使い倒して2回くらい修理に出せば元取れるか。

821 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 16:08:28.09ID:KxLsDozY0.net
>>819
素敵だ!



蛇足だけど、iMac 5Kを昨年に買ったんだけど
それがないとα7はホコリ被るだけになるか売るかでα7S II 1本で満足してたと思う

α7S IIの写真サイズってさ、iMac 5Kの壁紙作れないんだぜ?
iMac 5Kが凄いというのか何というのか

iMac 5K:5120 x 2880  α7S II:4240 x 2832

自分のパソコンの壁紙撮る為にもα7R IIに憧れがあった

822 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 16:11:42.02ID:nqcxZbZca.net
ローパスレスだし縮小するほど画質安定するからRIIいいよねと思うけど
24MPセンサーならいい感じにならないだろうか

823 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 16:13:37.00ID:wBDUbdnS0.net
7R2いいなぁって思って見に行ったんだけど、レンズ激重すぎない
2870かなんかが付いてたと思うけど、キャノン6Dとあんまり変わらないような…

824 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 16:25:50.37ID:i0d/bigM0.net
7R2で楽天カード使ってる人なら楽天ソフマップ店もなかなか安いですね。
312000円でポイントが2万ちょいつくのでキャンペーン合わせて26万ぐらい、、、在庫もありそうですし。

825 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 17:54:25.53ID:b26Tc/zXa.net
R2今日初めて一日使ったけど、
バッテリーもちは十分だね。半日500枚で30%のこる。SONYミラーレスでは持つほうだね

マップは下取り額確定した日が購入日じゃないかな、
急がないとキャッシュバック間に合わない

826 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 18:00:24.12ID:KxLsDozY0.net
>>825
下取り&購入同時のサービスでやった


しかし、

> この度はマップカメラをご利用頂きありがとうございます。
> 恐れ入りますが、下記商品は当店にて一時的にお品切れとなっております。
> 誠に申し訳ございません。
>
>  ・(新品)SONY (ソニー) α7RII ボディ ILCE-7RM2
>
> 恐れ入りますが、本日はメーカー休日の「土日祝日」のため、
> お取り寄せ商品のメ−カ−在庫確認をすることが出来ません。
> 週明けに、メ−カ−へ在庫確認を行いましてから、
> 再度ご連絡をさせていただきます。

ときたもので、キャッシュバックキャンペーン大丈夫ですよね?って返信したところ…

827 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 19:01:55.45ID:b26Tc/zXa.net
その調子では、間に合わないのでは・・・

828 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 19:10:30.01ID:KxLsDozY0.net
>>827
買ったという証明という事でマップカメラサイド次第なんだよな多分

俺の返信メールは6:00pmくらいに送ってそれの答えは来なかった

829 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 19:11:31.56ID:KxLsDozY0.net
3万キャッシュバック間に合わないのならどうしようかなぁ
購入キャンセルという制裁を科すか

830 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 19:18:25.96ID:b26Tc/zXa.net
電話一本入れといたほうがいいんじゃない?

831 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 19:20:17.50ID:KxLsDozY0.net
>>830
そうだな
まあ、結局キャッシュバックキャンペーン最終日の明日だな
午前11時頃までメール返信待って来なかったら

832 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 19:20:44.95ID:OVwgwImEM.net
マップではなくキタムラだけど、購入日は発送日になると言われて購入を断念した

833 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 19:22:23.80ID:KxLsDozY0.net
>>832
そうなんか…
奮起したんだけどなぁ

834 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 19:36:15.41ID:av3shhEE0.net
前のキャンペーン時に秋淀で聞いた会話
客「今から注文しても入荷が締め切りに間に合わないけどだ大丈夫?」
店員「支払が後でも注文さえすれば事務局に言えば救済する」

隣で聞いていただけなので保証はできないが今回も救済あるかも

835 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 19:39:51.77ID:QXCxBoeea.net
a7sの中古を友達から譲ってもらおうと思うんだが
7万て良心的だよな? ほとんど使ってなくて状態もいいんだよね

836 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 19:40:27.42ID:KxLsDozY0.net
>>834
おおお、ありがとう

覚悟決めて買ったつもりなのにキャンセルも辛い
キャンペーンつきで買えたらいいな

837 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 19:41:08.63ID:O0CIhDG9a.net
>>835
オレが欲しい

838 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 19:48:08.76ID:KxLsDozY0.net
心配を配慮してくれたのか今メール返信来た
大丈夫だそうだ!

839 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 19:55:14.91ID:w17MQXgO0.net
よかったのお

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 20:13:57.30ID:b26Tc/zXa.net
良かった良かった

841 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 20:25:08.80ID:6+xdk17H0.net
7sは軽いし好感度強いし最高のスナップカメラ

842 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 20:28:51.79ID:y0DLuzt4d.net
>>835
激安すぎる
ボディはII型並に頑丈だし、ISO感度バンバン上げられるから手ブレ補正無くてもあんま問題ないし、
1200万画素で処理が軽いせいなのか、バッテリー持ちも他のα7より良かったりと、すげぇ良いボディだよ

843 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 20:31:06.85ID:KxLsDozY0.net
>>839,840
ありがとう

844 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 20:39:49.56ID:FaKQCk/j0.net
>>835
問題はレンズだね
売って貰うのはボディだけ?

845 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 20:57:14.86ID:qAw4GIM70.net
>>835
売り飛ばせば儲けられるレベル

846 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 21:08:10.78ID:13+gfcL00.net
>>782
お店で5/7以前の領収書を出してくれるなら心配ないが、
@WEBでの申し込み手続が5/22午前10:00まで
A郵送での申し込み締め切りが5/22(当日消印有効)までなのでそれまでに
 済ませる必要がある。

前にキャッシュバック貰った時はWEBではユーザー登録みたいな事をした(詳しくは忘れた)
領収書とかは専用封筒で簡易書留で送った。

詳しくは
http://www.sony.jp/camera/campaign/cb17grandprix/?s_pid=jp_/ichigan/a-universe/mirrorless/promotion/_1606_00_bnr01

847 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 21:22:07.48ID:wfDg1QVj0.net
キャッシュバックの書類記入完了!
M2の下取り額が更に上昇しているが、もういいやw

848 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 21:26:48.01ID:HVfxkYa60.net
ネットでDLするキャッシュバックの封筒の貼り方分かり辛くなかった?
夜中に悩んで悩んで・・もういいやって適当に貼った
あの張り合わえ構造、のり付けしただけでは、書類が剥がれ落ちるかもしれんと
テープで封筒の四隅を固定したよ

849 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 21:37:04.26ID:UvD5rtZW0.net
封筒デカいんだけど
82円切手でいいの?

850 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 21:38:46.92ID:9YYAZLmpa.net
α7rUの購入を検討していますが
4200万画素と言う解像度をまったく必要としません。
SNR、手ぶれ補正、解像度不足
を求めてなのですが、この様な場合でもα7rUを購入する価値は、あるのでしょうか?

851 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 21:44:52.84ID:HVfxkYa60.net
>>849
定形外だよ、レンズとカメラ計二通申し込み同封したら120円だった。

852 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 21:46:15.06ID:RJw2X6hi0.net
>>850
α9買っちゃいなよ!

853 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 21:50:47.89ID:UvD5rtZW0.net
>>851
ありがとう。
ウチは7RU一口だけど、
とりあえず120円貼っとく。

854 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 21:54:01.47ID:XOHruPgz0.net
俺は簡易書留で送るわ

855 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 21:57:51.17ID:QxRYQZbf0.net
そうだね
俺も料金わからなかったんで郵便局に直接持ってったら120円だった

>>850
7Uでもいいんじゃなかろうか

856 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 22:16:05.48ID:jTQPckBWp.net
>>850
自分もそう思ってたけど使い出したら慣れちゃった
クロップしても18MPあるのは緊急時に擬似的にせよテレ側伸ばせるし
7IIでもいいかもしれないけどいろいろ気が利いてて値段以上の差はあると思う

857 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 22:20:32.62ID:b26Tc/zXa.net
うん、2世代の差は確実にあるよ。

858 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 22:23:02.50ID:WVdoHd3k0.net
瞳AF-Cとか最低シャッター速度とか、地味に使える機能がR2しか載っていないのよねぇ

859 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 22:29:49.39ID:wb/a3n/10.net
>>850
ttp://www.sonyalpharumors.com/sony-take-note-sar-readers-want-new-a9r-four-times-just-announced-a9/
だって

860 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/06(土) 23:05:40.73ID:rjYVrcXe0.net
クロップで1800あるとeマウントの資産が生きるからな

861 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 00:20:45.30ID:i5lJUa2Ta.net
a9。解像度のバランス良さげ。更に1920に特化してくれりゃ買いだったのになあ。
まあこんなの出してくれるとa7sの3も楽しみだね

862 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 00:38:31.08ID:DvwqqDvZp.net
>>861
どこまでフィードバックしてくれるかだね
イメージセンサーは早いスパンではムリだろう
まずはフレキシブルスポットの露出連動等のソフトウェア関係とバッテリーかな?

863 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 01:09:06.58ID:i5lJUa2Ta.net
バッテリーはいいなあ。
あと7sシリーズ動画特化を裏面でやってくれると素敵。即買い換える。
正直、a7sシリーズは動画でも写真でも待ちに待った最新の技術でバランス考えた低解像度ってジャンルで嬉しい

864 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 02:45:18.18ID:ZeF2Y8u/d.net
>>860
それ
メインはR2で動画用兼サブにα6500つこてるけど
えらく捗るわ

865 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 03:58:43.00ID:vFDafaM/0.net
>>863
7sシリーズはSONYじゃなきゃ出てこなかっただろうね。

866 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 05:13:54.01ID:pyBhNLMD0.net
SのAFが爆速ならなあ

867 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 09:18:34.93ID:yIvXUgZGa.net
高画素とか連写とか、極端なカメラばかり優秀で
中庸だけど万能なα6500みたいなフルサイズを出してくれ。
α7IIは中身は初号機と同じだから今から買う気にならない。

868 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 09:25:50.85ID:pyBhNLMD0.net
α9だね

869 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 09:30:12.11ID:pyBhNLMD0.net
ニコキヤノの1桁機とかα9って
連写専用機なわけではなくて、
速くて正確なAF搭載した結果の連写。
車で言えば時速300キロ出さなくても
加速や減速に優れているみたいな。

870 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 10:55:29.78ID:x22s1GX+0.net
そら豪速球ピッチャーでもノーコンじゃなぁ

871 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 11:16:13.75ID:bfFuSSkcp.net
α7II買ってみて5D3と比べてバッテリーの小ささにびっくりした
電池の持ちについては、まずソニーの設計思想の話だな
連写使わないけどα9は電池、デュアルスロット、測距点とか強化されてて良いね

872 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 11:26:43.32ID:e9QQgqkE0.net
>>863
低画素に裏面照射は意味がないからSはどうするんだろね?

873 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 11:33:41.42ID:hdccZ1cI0.net
α7R IIポチった者だけど、
その前にマクロレンズの相談もしててSEL50M28買ったのが来たんだけど
凄いモーター音出して遅いのな…

874 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 11:37:30.88ID:xIQDqhVc0.net
アレ買うならMFマクロで良いような気はする
どうせマクロと遠景はMFで良いわけだし
動いてるペットや人物にはAF遅すぎるから

とは言っても十分な解像力があってAFが一応使えて
値段もFEとしては安い部類だから持ってて損はないと思う

875 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 11:51:35.12ID:mFmRI8A1M.net
なんか封筒デカイw
前に
リモワのケースの時って
専用の封筒だったっけ?
http://i.imgur.com/IGgoYgd.jpg

876 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 12:00:27.27ID:XttvxOBqa.net
行消して御中書いとけよ。

877 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 12:35:57.45ID:62Y1eo6Q0.net
>>873
マクロレンズにAF速度を求めるのはおかしい
50M28はお散歩スナップに最適だよ
標準画角で寄れるのはほんと便利で俺は付けっぱレンズになってる

878 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 12:44:47.90ID:gwn3Zm02a.net
>>871
良くも悪くもα7系まではシンプルな操作系のNEXの血を引いてるんだよね

α9とα7、形は似ているけど、別物だと思っている

879 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 13:06:36.30ID:hdccZ1cI0.net
>>877
いや、何かな
レンズ全部同じ仕組みなんだろうけど
このデカいモーター音は余計な電子が入ってる感
ほかのは堅牢な金属の塊感

880 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 13:09:19.84ID:hdccZ1cI0.net
>>877
でも確かに俺も既に持ってたSEL55F18Zより使う事になりそう
お散歩レンズだ

881 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 13:22:50.55ID:bnFziCb+0.net
>>873
そりゃ他の画質に妥協したレンズと違って
動かすべきものを全部動かすのがマクロのAFだからな
必要なパワーが違う。その音は画質の証だよ

882 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 13:27:26.46ID:hdccZ1cI0.net
>>881
愛着を高めるお言葉ありがとう

883 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 14:09:02.99ID:cWDtLn0d0.net
>>881
保存した

884 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 14:15:49.34ID:rFO0eqCZa.net
>872
結構話は出てるけど繰り返す。
裏面素子は画質の劣化を防ぎつつ配線の物理的な余地が出来るメリットがある。その恩恵は高画素化だけではなくて、出力が早ければ秒間撮影数が上げられるし、電子シャッターの精度も上がる。他にも機能を追加出来る。
7r2の進化低画素版がα9ってのがいい例。

885 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 14:30:59.22ID:hdccZ1cI0.net
SEL2470GMまでポチったぞ

どうだ、ヤバいだろう!

886 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 14:42:03.82ID:cWDtLn0d0.net
>>885
うーん、お金持ち

887 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 14:45:08.70ID:hdccZ1cI0.net
>>886
貧乏だよ・・・・・
買わないと意味ないしな

理想の物で周りを固める作戦
ちょっとずつ進行してる

888 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 14:51:52.31ID:DHXFQ/Ux0.net
>>885
そこはまだ仏様の掌の上にすぎんよ

889 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 14:55:44.61ID:x22s1GX+0.net
嬉しい気持ちはわかるがウザイ

890 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 14:59:37.60ID:mFmRI8A1M.net
>>887
やるぅ〜。
キャッシュバックも忘れずに!

891 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 15:06:55.98ID:oDScqC490.net
アマゾンで売ってる中華バッテリー、カメラに入れとくとあっという間に消費するな…

892 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 15:07:57.85ID:Ixcdkh9Sd.net
グリップエクステンションGP-X1EM
http://www.sony.jp/ichigan/products/GP-X1EM/

α7II系のボディにも対応ってことで興味あるんだがこれ原価いくらだ?

893 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 15:12:42.52ID:QfbE9uLrM.net
原価wwww

894 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 15:19:27.28ID:lIfw2IJK0.net
>>892
こういうのは金型の償却代が高いんだよ

895 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 15:47:42.65ID:62Y1eo6Q0.net
>>879-880
マクロレンズのAFは大体そんなもんだし、コントラストAFだから遅い
俺は既にそうなってる
5518zの出番が激減した

896 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 15:49:57.31ID:d6RRWuds0.net
似たようなグリップの中華製パクリ格安品すぐ出そう

897 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 16:15:07.99ID:zcldRxrQ0.net
中華縦グリより高いとなると純正は勿体ない気がするな。。。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06WP8NNL4

898 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 16:38:40.28ID:x22s1GX+0.net
ホールド性アップと引き換えにバッテリー交換にもうひと手間かかるとか三脚に対応しないとか座りが悪いとかデメリットが多すぎる
個人的には半額でも要らないなぁ

899 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 16:43:21.59ID:YKAPY0K20.net
おれはこれなんかおもしろそうだからα9と一緒に予約した
縦グリも予約したからそのうち使わなくなるかもだけどw

900 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 16:46:07.51ID:Q2ob5zkPa.net
>>891
でも壊れないしこの価格なら問題なし

901 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 17:00:55.54ID:TNVepNl80.net
>>897
こんねインチキ商品をビックカメラが販売してるとは驚き桃の木ポポーの木。

902 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 17:01:21.62ID:TNVepNl80.net
こんな

のフリックミス

903 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 17:16:05.10ID:JWUwsGBUd.net
>>224
俺はガチ勢じゃないからこの組み合わせ
6500に70200GM
R2に2470GM
レンズ交換が面倒くさいというだけで、最近は単焦点持ち歩かなくなった
ある程度明るくて幅広い画角があれば何でもいい
ズームでも十分満足いく絵になるしな

904 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 17:16:22.47ID:JWUwsGBUd.net
誤爆ですすんません

905 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 17:20:09.99ID:YOH5cAYt0.net
>>891
ハズレ引いたなご愁傷さまです

906 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 17:24:50.19ID:HeIOXmqU0.net
うむ、ガチ男だ

907 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 19:17:14.54ID:CrnZKzwn0.net
互換バッテリーにもランクがあるからな

908 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 19:32:01.85ID:38uvuGyU0.net
GM使ってる時点でガチだと思うぞ

909 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 19:51:28.52ID:luWkwpxJ0.net
R2に24-70GMがガチでないなら何がガチなのか

910 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 20:14:53.73ID:u3j+1cJa0.net
RIIにGMって選択は、ズームの利便性を確保しつつもできる限り良いものをってことでしょ
利便性を捨てるなら他にもっと選択肢あるし、利便性など片腹痛いわ!っていうのがガチ勢

911 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 21:10:19.71ID:HeIOXmqU0.net
しかし現状、標準域のGMは2470ズームしか無いからなぁ
これ以上のガチっぷりは実現できないわけで

912 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 21:24:36.53ID:4hUXry8sK.net
このスレ的には
>>875
御中にする派?

913 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 21:32:55.19ID:HeIOXmqU0.net
うぉんちゅー

914 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 21:33:51.71ID:z21rPkr20.net
>>911
単で18mm、25mm、55mm、85mm持ってる
35mmが欲しいがFE1635GM待ち

915 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 21:34:29.70ID:j61OuWI50.net
LOXIA21
35mmf1.4z
50mmf1.4z
85mmGM
とR2を4台持ってレンズ交換の手間を省いた存在こそガチ勢だよ

916 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 21:35:05.59ID:HeIOXmqU0.net
こんなの誰も見ないだろうし、
どうでもいいんじゃね?
死にかけの文化
就活時だけ気にすれば良いと思う

917 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 21:40:28.78ID:HeIOXmqU0.net
>>914,915
EF単の所持は35Z、50M、100STFだなぁ

マジもんのガチっつうのは
撮るもので変わるんじゃなかろうか

918 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 21:41:26.91ID:HeIOXmqU0.net
まちがえた
FEの単だ
氏ねキヤノン

919 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 21:43:27.17ID:z21rPkr20.net
BATISに走った俺が間違いだった
135mmいらねー&高杉
35mm、50mm出せや

920 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 21:54:44.28ID:xIQDqhVc0.net
135mm F2.8ならElmarit M 135mm F2.8も中々良いよ
邪魔な眼鏡は取っちゃっても大丈夫だし最短は長いけど
何より安いし

921 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 22:05:51.68ID:luWkwpxJ0.net
なるほど単焦点使っているのが偉いとおもっている勢のことか

922 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 22:12:23.63ID:xuGYbd8/0.net
一眼再挑戦でα検討してるんだけど
いいものなの?
ニコンとキャノンはそのうち抜かれると思う?

923 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 22:17:24.98ID:HeIOXmqU0.net
抜くかどうかは、どうでもよくないか?

924 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 22:20:06.23ID:tRpytqf30.net
>>922
抜くとか勝つとかそういう比べかたしてたらどこ選んでも後悔が出ると思う
自分にとって使いやすいものを選ぶのが大切よ

925 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 22:27:27.30ID:YFmOCvbu0.net
>>918
別にキャノン厨じゃないけど、
ややこしい名前にしたのはソニーの方だぞ
逆恨みするなや

926 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 22:30:22.49ID:62Y1eo6Q0.net
>>925
FEってフルサイズのEマウントレンズだよね
EFってEOSのフルサイズってこと?
キヤノン全く興味ないから知らないんだけど、実際はどうなんだろ

927 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 22:31:14.71ID:HeIOXmqU0.net
>>925
まちがえた事の照れ隠しだ

べ、別にキヤノンのこと、
嫌いじゃないんたからねっ

928 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 22:36:44.05ID:cWDtLn0d0.net
>>922
抜くかどうかはわからんけど、センサー事業がうまくいってるうちのノビは良いと思うよ。
特殊なレンズはアダプターでニコキャノの使えるし。

929 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 22:53:43.12ID:16Zm4GrI0.net
ttp://www.reallyrightstuff.com/BA7R2-L-Set-for-A7RII

グリップエクステンションなら個人輸入のハードルがあるけど、これオススメ。
国内じゃ銀一が扱ってるけど、ボッタクリ価格だから注意。

930 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 23:39:41.00ID:5I1y8gr80.net
>>929
ヨドでも売ってるけど銀一と同価格、ほぼ1.5倍
BA7R2-L Set $175+送料→¥29500(税別)
TQC-14 $895+送料→\150500(税別)
メーカー直輸入なのでリスクはないし直だと値段だけではないメリットもありますね

931 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/07(日) 23:53:52.48ID:cWDtLn0d0.net
α6300/6500、α9とメニューの刷新あったけど、α7系ではそういう機種出ないのか?
α7riiが値下がりし過ぎてて、α7iiの後継って出なさそう

932 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 00:00:03.51ID:l2/EJUS3d.net
>>926
キヤノンは
EF-S…APS-C用(フランジバックを詰めまくってあるのでフルサイズで使用不可。SONY、ニコンみたいにクロップモードが無い)
EF…フルサイズ用、焦点距離1.6倍でAPS-Cボディで使える。

933 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 00:01:37.48ID:7FRaIzJw0.net
1.5

934 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 00:10:31.51ID:PMCrghoGp.net
>>929
自分的には中華コピーで十分だなぁ
2000円しないし
http://i.imgur.com/A80KFEC.jpg

935 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 00:20:04.77ID:Qc2Hb7Qp0.net
>>926
EOS(とEFレンズ)は今年で30周年な
30年前ってのはフィルムの時代で、ちなみにAPSが出たのは1996年。

936 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 00:30:47.37ID:LMlqv9mX0.net
キャッシュバック\(^o^)/オワタ

937 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 00:32:09.96ID:Er8P2ZZXd.net
>>933
キヤノンはセンサー自社でAPS-Cのセンサーも若干小さいから1.6倍だと思ったけど

938 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 00:35:07.49ID:d85sspRD0.net
Canonは1.6で合ってるよ

939 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 01:30:08.56ID:vLi14MrI0.net
ミノのAFに対抗してEFなんじゃ?
エレクトリックフォーカスとか

940 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 06:12:07.59ID:p9R1xDyf0.net
今更だけど、リモートのアプリが少し進化して実用に近づいててびっくりした
まだまだ出来ないことだらけでゴミクズなのは変わらないけど
以前よりは遥かに使いやすい

ああいう金にならないところのブラッシュアップがあると
あれ?もしかしてソニーってカメラ作る気があるの?とか勘違いしちゃう

941 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 06:20:49.37ID:r+tYZ+4R0.net
ガチ勢って金出せば誰でも買える機材よりも、前日から場所取りしたり
同じ場所に何回も通って最高の瞬間狙ってる人のイメージだわ
スナップとかポートレートはまた視点が違うけど

942 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 06:22:03.36ID:p9R1xDyf0.net
んで、その程度のモチベーションがあるなら金程度は出し惜しみしない

943 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 06:22:38.57ID:8iI/sIvka.net
Rii、フォトレタッチアプリ未対応なのが地味に不満

944 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 06:37:13.59ID:TOlM+VL5d.net
&#165;3,000くらいのデジタルフィルターアプリを買ってみた。

慣れてないせいもあるのかな?
難易度高いというか設定が面倒なのと操作性が良くないもんだから、バッテリーがみるみる減るしで、結局撮ったあとにPsでいじるほうが楽まで来た。

945 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 09:21:57.31ID:TmX25A3z0.net
キャッシュバック昨日までだったので
そのタイミングでa7sii買いました(a9は魅力だけど流石に50万は…)
皆さんよろしくお願いします

946 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 09:42:08.57ID:pUDE4yg8D.net
>>945
ようこそα7へ。レンズはどうだい?

947 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 09:43:32.46ID:2WkexNtM0.net
最終日まで迷って買わなかった
暫くは昨年買ったe-m1をもっと使い込んで
α7VかCanonの6dm2を待つ方針

948 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 10:45:50.74ID:7FRaIzJw0.net
湘南の赤潮夜光虫撮影したのα7Sだよね

949 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 10:58:09.71ID:b9Ag7bCla.net
キャッシュバックが終わって、R2が値上がりし始めたな

昨日までが売り時だと判断して、下取り金額も増額していたんだろう

予想通り(ニヤリ)

950 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 11:06:28.60ID:2WkexNtM0.net
>>948
朝のニュース見たけど
撮影したかったなぁ

このニュースで夜光虫って初めて知った。
神秘的でカッコ良かった
星空と合わせて撮ってた人が羨ましい

951 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 11:34:11.61ID:TmX25A3z0.net
>>946
どうもです!
他にも高い買い物が重なったので、しばらくはオールドレンズで楽しもうかと思ってますよ〜

952 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 12:23:07.78ID:CICgYLshd.net
風景、夜景、花、料理くらいだと、s2オススメ?
動体はほぼ想定してない。

953 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 12:30:58.04ID:TOlM+VL5d.net
>>952
動画とらないでこんな質問するならスマホでいい

954 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 12:50:01.42ID:PcXKlVfAd.net
>>952
普通にRiiオススメ
夜景くらいなら

955 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 12:54:00.74ID:1T5Jn3s7d.net
夜景は結局三脚使ってシャッタースピード稼いで低ISO

956 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 15:32:53.31ID:bpmiVKW8d.net
>>955
夜景で三脚立ててまでは分かるけど、三脚でシャッタースピード稼げなくないか?
シャッタースピード稼ぐってシャッタースピード速くすることじゃないの

957 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 16:04:15.43ID:MIeGiv3G0.net
>>956
この文脈ならシャッタースピードを遅くするってことだとわかる気がするが…

958 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 16:10:09.06ID:shgem+cdM.net
千里川土手で飛行機の夜間着陸を撮ってるとSが欲しくなる

959 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 16:31:06.27ID:7FRaIzJw0.net
日本語不自由な人

960 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 16:51:06.09ID:taGl+tOz0.net
>>958
高感度ありきだよね

961 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 17:39:09.25ID:1T5Jn3s7d.net
>>956
稼ぐ は早くするときに使う言葉でしたね
間違えました...
申し訳ありません

962 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 17:58:45.20ID:qbvyxuj9d.net
別に間違いじゃなくね?
文脈次第でしょ
読み取れない方がアホ

963 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 18:12:02.85ID:o3i51AUJM.net
稼ぐは増やすことに対して使う言葉のような。
普通ならぶれないための余裕を稼ぐ為とかじゃね?

964 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 18:34:32.81ID:JsnCV3DjM.net
写真を撮るのには暗い(=十分な光量がない)場所で光量をたくさん稼ぐために三脚で手ぶれを排除してシャッタースピードを伸ばすんだよ。
つまり光量を稼ぐということ

965 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 18:37:30.71ID:FiKOTaiEd.net
シャッタースピードを稼ぐというと、一般的には速くするときに使うよね
まあでも文脈からして間違えたんだろうなと察して、逆の意味で読み取ることはできるだろうな
間違いじゃないとか言ってる人はアホだけどね

966 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 18:39:32.69ID:Duy+DqG4d.net
SS稼ぐ稼ぐって、一般的には遅くするだ

967 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 18:41:28.11ID:l4YTjwXf0.net
一般的には速くするときに使う

968 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 19:16:07.68ID:eGWwVdwqM.net
これだけ常識が違うのも面白いな
自分のやりたい方向へ伸ばす=稼ぐなのね

969 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 19:19:19.95ID:7nYzPjit0.net
光量をバルブにして稼ぐとは言うけど、稼ぐのが困難な方に対して使うわな。

970 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 19:20:20.17ID:JA4kXhUG0.net
ググればどちらの意味で使われてるかすぐ分かる。

971 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 20:21:31.75ID:0ZIOem07d.net
何人か文脈次第って言ってる人がいるけど、「シャッタースピードを稼ぐ」に関しては間違いなのは事実でしょ
文脈を汲み取った上で間違いは間違いと言って何故アホと言われるのかほんと謎
一般的にシャッタースピードを稼ぐは手ブレしないためにシャッタースピードを速くすることであって、文脈次第で…と、間違いを正しいと主張する方がよっぽどアホだろう
当の本人も間違いを認めるんだし

972 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 20:26:46.40ID:AUfakpP+0.net
7Vまだ決して登場しないって完全否定されちゃったね

973 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 20:27:24.83ID:c1WSlG3Gd.net
2人とも私のために争わないで!

974 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 20:41:35.08ID:9Zp5Rl6a0.net
国語の文脈と2ちゃんねるの文脈は違うんだな〜
誤字脱字も脳内変換するのが2ちゃんねる

975 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 21:00:18.74ID:E3Ha07Xqd.net
言葉の使い方でいちいち揉めるなよ
ほんと暇な奴らだな

976 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 21:10:08.49ID:bYl6CXLk0.net
>>972
「Sony Alpha Rumors(SAR)が過去にα99IIのスペックを8月に100%言い当てたソースから情報を受け取ったとのことです。」
「次のソニーα7シリーズは、α7 IIIが発表される。正確な発表日は分からないが、2017年の第二四半期に出荷を開始すると予想している」
「ヨーロッパでの販売価格は2299ユーロ(未確認)になると付け加えている。新しいα7IIIはα7IIから置き換わるのではなく、α7 IIは引き続きα7 IIIよりも低価格で販売されます。」
とあるが、君の情報は何処からだ?

977 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 21:16:11.47ID:vgmnFWMjM.net
第二四半期って4-6月だよな、5月末には発表しないと間に合わないよなw

978 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 21:16:52.23ID:0ZIOem07d.net
>>974
そういう都合の良い解釈も2chならではってことかw
了解、俺はもう何も言わん

単純な間違いに対して固執し過ぎたようだ
>>961さん、すまなかった

979 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 21:24:52.38ID:AUfakpP+0.net
>>976
http://digicame-info.com/2017/05/46.html

980 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 21:38:19.83ID:bYl6CXLk0.net
>>979
そーなのか、もしその情報の方が正確なら、α7Vを心待ちしていた俺からすると残念極まりない。
一応、第二四半期まで待つ。登場しなかったらα9を清水買いするしかないな。

981 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 21:44:44.16ID:xNWhIsnv0.net
>>977
7−9月だ

982 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 21:51:41.06ID:y7VBrbhg0.net
>>981
3月決算ならそうだけどな
欧米的には2Qは4-6月でそ?

983 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 22:57:30.50ID:xNWhIsnv0.net
>>982
情報の出所はソニーでしょ

984 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 23:04:44.61ID:TOUAH7Ke0.net
しかしアメリカには6月決算も結構あるという・・・
まぁ普通2Qって言ったら4-6月だけどなw
22万円だとして、α6500でやったメニューの刷新とか瞳AF-C、くらいか?
4Kってどうするんだろうな。
super35でちょうど4Kくらい・・・

985 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 23:21:30.85ID:cKK/HU6M0.net
EVFはα7Uシリーズが1024×768×RGB、α9が1280×960×RGB(120fps)
液晶はα7Uシリーズが640×480×RGBW、α9が800×600×RGBか

高解像度化は嬉しいけど、まだ最上位機でも縦は1080無いのか・・
何故かカメラだと369万ドット!!とか呼ぶから多く聞こえるけど
普通のテレビみたいにRGBはひとつの画素としてカウントしてほしい

986 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/08(月) 23:23:05.47ID:6v7WTcPh0.net
123万ドットなら小さく聞こえるの?

987 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/09(火) 05:28:52.20ID:V7Vabm0X0.net
>>983
ソニーはもはや外資系
国内発表が先だったこと最近ないよね

988 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/09(火) 06:05:11.96ID:G8bdiHhj0.net
どなたか次スレお願いします

989 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/09(火) 06:37:18.17ID:UaDlEIH80.net
>>980
同じ状況だ、、、α7Bが9月まで出ないならα9を清水買いだわ。大量に売却しないと手が出ないから避けたい、、、

990 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/09(火) 07:18:56.68ID:5I1Uv46Da.net
ガマンしてα7III待って、残りの20万でレンズ買ったほうが幸せになれそう。

991 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/09(火) 07:49:50.80ID:x+WrPXTop.net
7III出ないなら9を清水買いするしかないって人は今何使ってるの?
7IIや7RIIならそうまでして買わなくてもいいような希ガス
そもそも7IIIでどう進化するかわからないワケで
年内には出るだろうからそれまで妄想してるのも楽しいかと

992 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/09(火) 08:31:28.33ID:8xmDLtqK0.net
>>991
D750をメイン、サブにXT2を使っている。
α7rU等は使い勝ってが悪い。AFポイントになかなか到着しない、ジョイスティックが必要だ。
その必要性はXT2で実証済み、それと、ロックオンAF時に被写体が移動又はカメラを移動した場合、AF枠が変化するのだな、あれがイヤでね。それらの俺にとって不都合な部分が見事に払拭したカメラがα9なのだ。
価格以外はな。α9の連写性能を落としたのがα7Vであると、勝ってな想像している。
メイン&サブ機とそれぞれのレンズを全て売り飛ばして鞍替えだ。α9、1台あれば全て熟せる。

993 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/09(火) 08:31:42.98ID:lOYg88CI0.net
脅迫でもされてんのかってやつが数名いるな

994 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/09(火) 08:34:30.23ID:8xmDLtqK0.net
>>990
その様ことは解っている。
基本的に、第二四半期以降は待てない。ただし、9から10月にアナウンスがあり、11から12月に発売ならα7Vのスペックを見て待つかも知れない。

995 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/09(火) 08:41:37.93ID:x+WrPXTop.net
>>992
そもそも連写はAF性能ありきでしょ?
ピンボケ量産してもしょうがないんだからさ
9のAF性能が7IIIにフィードバックされるはずがない
しかも第二四半期にとかありえない

996 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/09(火) 08:41:57.84ID:oex6bn2Xa.net
>>992
そんなα7Vは出ないから安心しろ

997 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/09(火) 08:43:03.46ID:2Cee+UhS0.net
6300〜6500今年出てもおかしくない

998 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/09(火) 08:47:58.51ID:8xmDLtqK0.net
>>995
>>996
背中を押してくれて有り難う。
もしそうなら、迷わずにα9を購入出来る。

999 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/09(火) 09:02:30.71ID:TTT7ePPY0.net
みんなやっぱり使ってるのはR系が多いのかな?

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/05/09(火) 09:47:04.78ID:q10+DTwU0.net
α7R2だけどα9に変えます

1001 :1001:Over 1000Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 14日 23時間 35分 30秒

1002 :1002:Over 1000Thread.net
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php

総レス数 1002
291 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200