2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Sony α9 ILCE-9 Part 2

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 20:22:46.76 ID:vwNYsavp0.net
Press Release
Sony's New α9 Camera Revolutionises the Professional Imaging Market
http://presscentre.sony.co.uk/pressreleases/sonys-new-a9-camera-revolutionises-the-professional-imaging-market-1923969

・World's first full-frame stacked CMOS sensor, 24.2 MP resolution
・Blackout-Free Continuous Shooting at up to 20fps for up to 241 RAW / 362 JPEG images
・Silent, Vibration-free shooting at speeds up to 1/32,000 sec
・693 point focal plane phase detection AF points with 60 AF/AE tracking calculations per second
・Extensive professional features including Ethernet port for file transfer, Dual SD card slots and extended battery life
・5-axis in-body image stabilisation with a 5.0 step shutter speed advantage

α9 featuring full-frame stacked CMOS sensor
https://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilce-9

Full Specifications & Features
https://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilce-9/specifications
※前スレ
Sony α9 ILCE-9 Part 1
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1492626419/

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 20:31:52.86 ID:LquLW5oj0.net
何がいいのか分かりづらい、微妙機種

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 20:34:53.52 ID:vS7L2bon0.net
俺には見える
α9の素晴らしさが
そして、シェア1位を獲得するSONYの姿が

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 20:35:14.09 ID:AvTwj5xS0.net
ええええええええええええええええええええええ!!

GH5は10ビット10億7374色で動画記録できるのに
α9は8bit1677万色でしか動画記録できないですか!?

ええええええええええええええええええええええええええ!!
GH5は4K60Pなのに
α9は4K30Pなんですか!?

ええええええええええええええええええええええええええええええ!!
GH5は4K動画撮影ビットレート400Mbpsに対応するのに
α9は永遠に100Mbpsなんですか!?

まじひくわ・・・

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 20:35:15.01 ID:bSArX+rr0.net
次スレテンプレ

プレスリリース
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201704/17-0421/
「光を捉え続ける」革新的なシステムにより新次元の高速性能を実現
新たな撮影表現の可能性を広げる フルサイズミラーレス一眼カメラ 『α9』発売
〜世界初※1メモリー内蔵35mmフルサイズ積層型CMOSイメージセンサー搭載〜

製品ページ(予定)
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-9/

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 20:37:19.41 ID:vS7L2bon0.net
しかし初値で税別45万切ってるとは・・・
税込48万5千円か〜
これは売れるわ
開始と同時に予約しないと秋まで入手出来ないかもな

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 20:37:28.96 ID:jAwaRd6g0.net
※ 予約販売は4月27日(木)10時より開始します。

もう身構えてる奴w

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 20:38:03.71 ID:7/e3/erQ0.net
こんなおもちゃで1dxを上回った気でいるのか笑止

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 20:39:28.11 ID:/79B3Zzf0.net
LANケーブルの接続端子がついてんだぜ

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 20:39:36.27 ID:vS7L2bon0.net
GH5って豆粒センサーなのにフルサイズのSONYと比較すること自体無理がある
マイクロフォーサーズってこの時代に存在する事自体恥ずかしい
Panasonicもフルサイズやればいいのに・・・

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 20:39:48.26 ID:wUlfeX6n0.net
>>8
そうやって馬鹿にしていると...

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 20:44:49.96 ID:dnsJ4EOn0.net
サンプル見てきたけどなんか色おかしくね?

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 20:46:39.87 ID:jAwaRd6g0.net
キタムラやる気あるなw
http://shop.kitamura.jp/ソニー%20α9%20ボディ%20[ILCE-9]/pd/4548736063945/

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 20:48:47.00 ID:6BAZCmvn0.net
他メーカーの奴が必死こいて叩きにきてるのを見るとホント笑えるわ

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 20:50:18.13 ID:7/e3/erQ0.net
NIKON終わった

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 20:52:04.42 ID:MS/H2mob0.net
>>8
ミラーパタパタの方がおもちゃぽいじやないか

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 21:07:39.36 ID:dWBs/MnT0.net
この機種買って何撮るの?
連写って日常では使わないし

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 21:08:47.74 ID:i+gV1koz0.net
>>17
ゴルフのスイング解析用w

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 21:11:28.10 ID:dWBs/MnT0.net
>>18
iPhoneで十分だよw

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 21:15:19.77 .net
iPhoneだとゴルフクラブが曲がっちゃうんだな。

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 21:15:39.79 ID:V6TzE/KV0.net
>>17
儚さ

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 21:19:56.68 ID:ylqB0Ots0.net
道具がよくなりゃ写真が上達してくれるんじゃないかという理屈

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 21:24:52.58 ID:OoRhEOK20.net
次のiPhone8が仮にソニーのDRAM積層CMOSでも載っけてくるのなら
ほとんどゴルフクラブは歪まないことになるね

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 21:25:25.00 ID:AwSjLWdO0.net
>>22
下手な写真の生産性が異様に上がる。

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 21:25:31.84 ID:LquLW5oj0.net
>>6
消費税おおすぎじゃね?
10%とか絶対ダメじゃね?

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 21:29:03.89 ID:i+gV1koz0.net
そうそう、iPhoneの連写ってけっこうすごいね。

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 21:34:28.29 ID:dWBs/MnT0.net
7R2使ってるけど、α9の優位性が連写ぐらいしか見つからないんだけど実際どうなん?
スポーツや動物なんか取らないし風景や観光で持って行くぐらいで20連なんか必要なし
何かスゴイ凄いって連呼する人いるけど何が凄いのか

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 21:37:43.98 ID:9fXh4ubN0.net
>>27
本気でそう思ってるなら、なんでこのスレ監視して買わない理由を並べ立てて、女子供みたいに同意を求めてるんだか。
いい年して恥ずかしい奴だな。

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 21:38:01.78 ID:3/JQG58y0.net
484,920円か
おま国価格じゃなくてよかったわ

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 21:41:05.26 ID:WJu09cfh0.net
一眼レフ不要論がようやく夢物語でなくなってきたことだよ。流石にNikonやCanonも黙って見てるわけにはいかなくなるだろ。
あと操作性もかなり改善されてきてるし連写だけが優位性じゃないんだよ。
個人的には筐体がα9のRとSが欲しいけど

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 21:49:38.48 ID:kw8XeTUK0.net
これが後の世に言う第二次αショックである

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 21:51:21.92 ID:qqS1X5+k0.net
>>27
なんでR2使ってるの?無印2でよくね?

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 21:51:36.14 ID:m0nAVQ6O0.net
>>28
ちなみにα9は、同社プレスリリースなどにも記載がないように「フラッグシップ」や「最上位機」という位置づけではない。
確かにα9はインパクトのあるカメラだが、風景撮影であればより高解像力を持つα7R II、動画メインであればLog対応のα7S IIがそれぞれ最適だろう、との考えからだ。

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 21:55:24.27 ID:dWBs/MnT0.net
>>32
何でってNEX7、α7Rと買って満足いかず、今の所7R2に落ち着いたんだよ
7R2より9が良いのなら買い換えるけど
ちなみにGMレンズは全部持ってる
お金の問題は特にない
普通に50万ぐらいは毎月使える

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 22:00:04.83 ID:i+gV1koz0.net
5/26発売で、予定より売れるといいねw
まあ品不足アッピールという作戦もあるのだがw

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 22:06:11.03 ID:SnZXSygr0.net
>>34
お金があるなら7R2+9の併用いっとけよ

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 22:08:45.66 ID:pQoGpZQx0.net
まーたアンチの僻みが聞こえてくる...

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 22:11:13.53 ID:LquLW5oj0.net
発売が早ければフィギュアスケート撮れたのに!

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 22:13:12.92 ID:SpmJ2n1q0.net
良い物は良いからなあ。
バッテリーとか、そりゃ劣ってる点はあるけどさ。

こんだけトータルで上回ってて値段も安いだと、正直言う事ないだろと

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 22:15:44.04 ID:BQVf3OjF0.net
NEX-3から変えても満足出来るかな
RX100M5と迷うな

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 22:19:32.94 ID:HwDDV/h40.net
軽量コンパクトっていってるけど、レンズは一眼レフ同等以上だし、小さすぎて縦グリップ必要で追加バッテリー入れたらプロ機とそんなに変わらなくなるよ。
しかも操作性は絶対的に小さいからイラつくほど使いにくそうだしな。

結局、高速連写したいEマウントユーザーしか見向きしない製品。

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 22:21:29.52 ID:SpmJ2n1q0.net
軽量コンパクトっていうのは、1D X IIやD5に対して格段に小さい(軽い)のに対して、驚きを込めてみんなが言ってるだけだろ。
A7シリーズよりは大きいし、イラつくほど使いにくいとか意味わからん

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 22:23:51.21 ID:TZqkAQdg0.net
>>41

(誤)レンズは一眼レフ同等以上だし
(正)レンズによっては一眼レフと同等のものもある

(誤)小さすぎて縦グリップ必要で
(正)縦グリップにより大きくすることも出来る

(誤)追加バッテリー入れたらプロ機とそんなに変わらなくなる
(正)追加バッテリー入れて尚プロ機より遥かに軽く小さい

(誤)操作性は絶対的に小さいからイラつくほど使いにくそうだし
(正)操作性はタッチパネルによる圧倒的に向上してボディの小ささによるデメリットを減らす

何から何まで間違っている

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 22:23:53.05 ID:SpmJ2n1q0.net
https://www.youtube.com/watch?v=-0nfJU4o1Dc

これで、無音で秒間20コマ撮られてるんだぜ。
ドラゴンボールでフリーザが最終形態になった時の恐怖と同じようなものすら感じる。
しかも値段はフリーザの戦闘力以下

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 22:26:24.34 ID:gBRXwZKc0.net
>>44
>値段はフリーザの戦闘力以下
まだ変身残してそうな言い方するのヤメれw

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 22:27:57.89 .net
α9は少なくともあと2回変身するわな。
その後IIになって3回変身する。

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 22:32:41.71 ID:bbVvEOlG0.net
α9Rやα9Sも凄いことになりそうだな
値段も含めてw

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 22:32:58.93 ID:TZqkAQdg0.net
>>27
だから連射がスゴイんだよw
ただそれだけ。

お爺ちゃんたちの時代には、ミラーやシャッターという機械を
限られたボディの中で正確に高速に動かせるってのは、それはそれは
大変なことだったのさ。

もちろん、今はそんなものはとっくに要らなくなった時代だけど、それでも
おじいちゃんたちにとっては今でも連射ができる、AFが追従するていうのは
憧れの象徴なんだ。

もうそんな思いをもつ人もすっかりいなくなっちゃったけどね

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 22:34:01.57 ID:oQf+vHVS0.net
シャッター音のデモ
https://www.youtube.com/watch?v=ImXzEpUBfDU

サイレント撮影(電子シャッター音オフ)・電子シャッター音オン・メカシャッターの三種

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 22:36:00.80 ID:WpGloaG90.net
>>48
何を言いたいのかさっぱりわからん上にいつまでもその時代にしがみついてて下さい。

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 22:37:06.46 ID:Xc+iQoKf0.net
            / ̄ ̄\    ほう!秒間20コマ!
          /   _ノ  \   Fランの割にはやりますね。
          |    ( ●)(●)  どれ、すこし英語で面接してみましょう。
          |     (__人__)  ちなみに、私の軍資金は53万です。
             |     ` ⌒´ノ   ですが、もちろんフルパワーであなたと面接する気はありませんからご心配なく・・・
              |         }  
              ヽ        }    わっちゅあ ねーむ?はぁぁん?>44
            ヽ、.,__ __ノ   
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 22:38:57.76 ID:TZqkAQdg0.net
>>50
そのしがみついてる古い人達に甘い声で
 20fpsのプロ機並の超絶FFカメラがたった50万円ですよ
と商売しているのがソニーなのさ。たちの悪い冗談みたいな話さ

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 22:42:03.56 ID:LquLW5oj0.net
>>48
その「すごい連写」ってのは永遠に続くの?

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 22:42:28.11 ID:WpGloaG90.net
>>52
だから意味がわからん。
タチ悪いと思うなら買わなきゃいいしここ見なきゃいいじゃん。
そんな事もできんのか低脳。

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 22:46:33.68 ID:wYkLHGcY0.net
前スレでテレコンが〜みたいなレスあったから貼っておくね。

開放F11測距に対応
「FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS」はテレコンも併用でき、2倍テレコンを付けると望遠端800mm相当になる。
α7R IIでは開放F8までが像面位相差AFのサポート範囲だったが、α9は開放F11まで測距できるため、FE100-400mmに2倍テレコンを付けてもAFが使える。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1056406.html

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 22:47:00.84 ID:oP+chIo00.net
α9のスペックどうこうというより
ミラーレスの利点を実物で明確に示してくれたことが嬉しい
別に一番にならなくてもEマウントが続いてくれたらそれで良い

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 22:47:32.73 ID:AEtiJ0mJ0.net
何でローパスフィルター有りなんだ

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 22:49:20.36 ID:ujoSCeW+0.net
a7RII 42MP  
a7sII 12.2 MP
a7II 24MP

a9 24MP 高速連写 スポーツカメラマン等

a9でたせいでa7シリーズアップデートしにくいよな 価格帯違うと思うんだけどな
a9Sやa9Rの開発もしていくだろうし

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 22:51:25.65 ID:TZqkAQdg0.net
>>53
 243枚つづくんじゃなかったっけ?

>>54
 かなり分かりやすく教えてあげたと思うんだけどね。
かつては連射は至高であり、憧れの象徴だった
しかし、半導体にとってはどうってことのない機能の一つに過ぎない
安価に簡単に量産できる。だが至高だった時代のあこがれを引きずっている
老害は多くいる。彼らにとって「たかが連射」は至高であり憧れの象徴なんだよ。
その思い違いをソニーはカネに変えている。その道具がa9

しかしこんだけ教えてあげてもアンチ認定なんだなぁw バカって可愛そう

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 22:53:48.88 ID:G5fhy9610.net
>>55
これマジ?f11でAFできるのか

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 22:55:38.00 ID:LquLW5oj0.net
>>59
24秒しか続かないの?
“No Blackout”って大ウソじゃん
25秒たったらブラックアウトするんじゃん
意味ねーじゃん?!

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 22:59:22.28 ID:ULr+IQ/c0.net
>>61
ひねりが足りない

やり直し

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 23:01:04.16 ID:WpGloaG90.net
>>55
ダラダラ長いんだよバカ。
人の価値観はそれぞれだろ
その選択肢の1つで現状連射ベストがa9でそれ買うならそれでええやろ

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 23:08:13.88 ID:oP+chIo00.net
>>60
6000系も前からF11までできたんじゃなかったっけ?
F11でできるのかF11より小さければできるのか覚えてないけど

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 23:11:57.23 ID:xvwsaBhm0.net
なんでLog外したんだろう、
7SIIの商品価値を残したかったのかな?
7Rは高画素、7Sは高感度と動画みたいな位置付けだとしたら
この3兄弟で今後も展開していくつもりなのかしら。

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 23:12:31.74 ID:LquLW5oj0.net
>>59
まじで24秒しかもたないの?

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 23:13:47.62 ID:mCMjR93m0.net
>>57
ローパスレスにして解像感増してもモアレが激増したら意味ないしこの画素数ならあった方が良いんじゃないかね
ローパスレスはモアレの出にくい高画素機に絞ってるんだと思う

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 23:17:57.75 ID:eOmh4/Je0.net
安価打ち間違えて殴り掛かるバーサーカー

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 23:20:31.06 ID:HwDDV/h40.net
軽量コンパクトがいいのは持ち運びの時だけ、撮影中は使いやすい大きさがあった方がいい、軽いのは歓迎だがな。

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 23:21:57.24 ID:WpGloaG90.net
あ、わりい
>>63>>59
これは酷い
1万光年ROMるわ…

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 23:27:03.03 ID:WYGUf2JI0.net
撮影仲間のAさんがこれ絶対買う言ってたけど彼風景屋さんなんだよね
しかも某SNSに投稿するのがメインの
心の中でお前バカなの連呼してたけど結局口には出せなかった…アホすぎて

で改めて感じたけど、フィールドスポーツやモータースポーツなどのプロでもないお前らがなんでこのカメラに一喜一憂してんの??
お門違いでしょ?

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 23:31:27.77 ID:HwDDV/h40.net
位置づけ的には高速連写専用機だからな。高速連写必要なければ全く必要なし、他メーカーのプロ機の持ってるいいところは連写だけだからな。

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 23:32:16.58 ID:GvrDlrRz0.net
>>71
購入するのには現実的な価格だし、メカニカルじゃないエレキ性能上げての性能向上は、今後出る下のクラスにも恩恵多そうだからだとおもうよ。
パナのGHとGシリーズの関係みたいに

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 23:33:15.43 ID:rJBj4pyl0.net
じゃあ下のクラスでもいいんじゃないの

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 23:33:48.16 ID:ed3tzcPU0.net
>>71
フェラーリに乗って150kmも出さない感じで満足する民族ですから

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 23:36:11.03 ID:SpmJ2n1q0.net
他メーカーのプロ機の持ってるいいところは連写だけというのはさすがに他メーカーに対して失礼。

それぞれ純正レンズのラインナップが凄いし、D5は感度とか、1DX IIは動画とか良い所あるよ。
確かにトータルバランスだと、ひいき目もあってかα9の方が格段に魅力的に見えちゃうけど。

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 23:40:21.79 ID:WYGUf2JI0.net
昔うちの社長が「コンビニにロールスロイスで行く様な奴にはなるな」←もちろんものの例えな
が口癖だったけどこのスレで嬉々としてレスしてる奴らってそんな匂いがする
目的、用途を考えないアホ

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 23:41:17.47 ID:SpmJ2n1q0.net
お前のとこの社長が言うなら間違いないな

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 23:42:29.60 ID:WYGUf2JI0.net
>>78
うるせえww

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 23:43:40.59 ID:HwDDV/h40.net
>>76
書き間違えた。α9はキヤノニコのプロ機の沢山ある良さの中の連写機能しか実現してないってことを言いたかった。

この機種から連写撮っちゃうとなんにも残らんってこと。

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 23:45:12.20 ID:HwDDV/h40.net
1D系やD5は連写しなくても沢山良さがあるからな だからこそプロに支持されている
連写が速いだけで支持されているわけじゃないってこった

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 23:51:24.64 ID:3vOl9ucD0.net
ゲームチェンジャーたる所以だな。

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 23:53:18.51 ID:SpmJ2n1q0.net
1D系とD5は撮影に必要な機能(レンズとイメージセンサー)を取っ払ってもペンタプリズムとミラーが残るからな
α9の一生至らない点である。

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 23:54:02.52 ID:4Fyl2lhb0.net
連写だけって

1dxやd5に693点AFやボディ内手ぶれ補正があるんだぁ。
へ〜

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 23:55:09.14 ID:eOmh4/Je0.net
そんな他のメーカーが話題の新機種出したからって
「ハイ!自分Canon信者です!SONYが生意気なんで
Nikonさんと手組んでsageに来ました!!!」
みたいな失笑しか出ない暴れ方しなくても

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 23:56:44.96 ID:ZviumVfr0.net
ID真っ赤にして必死だなー

1桁機持ってるけど、AFエリアの広さとかブラックアウトせずにシャッター切れたり音出さないのはアドバンテージだろ。

ボディーの信頼性とか耐久性は確実にニコキヤノのが上だろうけどね

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 23:59:45.49 ID:ZRE1eScQ0.net
わざわざα9スレに出張しに来る点で、
もう心配で心配で、という心情がよく
現れていて、かわいい w

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 00:00:45.53 ID:5JkUpTRv0.net
デジカメウォッチにも書いてあるけど、
フラッグシップと謳っていないというのは
9の仕様を次期7系にも落としていくのか、それとも9R、9Sを出すのか、、、
その辺のロードマップは速めに知りたいな

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 00:02:12.89 ID:/LVvcwPG0.net
しかしこの機種から連写取ったらα7IIとそんなに変わらんなw

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 00:05:31.11 ID:35xqVofq0.net
α7シリーズも一つ残らず名機だからね。
痒いところ(バッテリー、SDカードスロット、メニュー、マウント剛性、ローリングシャッター、タッチ、ジョイスティック、ダイヤル数、AF性能など)があまりに沢山あって、それらが全部α9で改良された感じだけど。

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 00:05:40.25 ID:EKvABHdt0.net
Sonyの防塵防滴は信頼性ないけど機械的動作部分の少ないミラーレスは原理的に堅牢に作れる。
それよりソフト面の信頼性が心配だな。
ファームで治るとはいえ初物はかなりフリーズ起こすべな。

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 00:05:40.46 ID:VzByJokr0.net
AFポイント、サイレントシャッター、連続撮影枚数
4K動画撮影、もろもろあるけどそんなに変わらないかなw

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 00:10:31.70 ID:8IZss64i0.net
嬉しいのは分かるんだが、せめてプロ機使ってから言ってくれAFポイントが多いから勝つとか恥ずかしいのにもほどがある。
こういう層を騙したいんだろうが高いからそうそう引っかかりたくても無理か?

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 00:12:07.48 ID:35xqVofq0.net
多少の誤植はスルーするけど、意味がわからないレベルはNG

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 00:14:28.01 ID:eS/Lc9QY0.net
>>88
フラッグシップと謳ってるけど?

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 00:15:50.37 ID:lVaqvHYV0.net
1年後にα9Uに変身するとして
今年の秋9R冬9sって感じなのかな楽しみ

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 00:16:10.73 ID:/LVvcwPG0.net
>>90
よかったな改善されて、50万だがw

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 00:18:05.13 ID:1DyN5CEb0.net
>>91
パッキングが不十分なら
ボディー内に水が結露や浸水したら弱いのは
デジカメである以上、程度は同じ。
ボディーを完全防水化してもレンズが防防してなきゃ何の意味も無い。
ソニーの防塵防滴は他社より圧倒的に弱いのは事実。

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 00:20:26.35 ID:5JkUpTRv0.net
>>95
あれ何処かに載ってる?
ソニーのリリースには
「高い信頼性・操作性を求めるスポーツや報道のプロフェッショナルの使用を想定した一眼カメラ」としか書いてなかった
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201704/17-0421/?s_pid=jp_top_PRESS_20170421_01_PRESS

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 00:20:35.43 ID:eS/Lc9QY0.net
>>96
正直全部欲しい
それくらい歴史的なカメラだと思う
それぞれの分野で他社をぶっちぎる性能になるはず

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 00:24:53.23 ID:lVaqvHYV0.net
α9スレ来て突然
「自分他社ユーザーですがSONYは糞です!!」
って叫び出して受け入れられると思うのかね?
ハイエンド機に手を出すような歳になって
他人との相違を受け入れられん
池沼にはなりたくないもんだね
カメラ以前の問題だわ

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 00:25:45.06 ID:PYorBVwb0.net
確かにな
こんな勢いのスレって久しぶりにみたわ
Eマウント捨てたニコンユーザーだが今回のはすごーく気になる
とはいえAFしっかり合うのか?とか
バッテリーは相変わらずだな、とかは思う
安定性、堅牢性含めクリアされたらNCはオワコンだな

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 00:27:39.11 ID:pKh9+eMp0.net
α7RIIとα99II持ち
α9あれば一台で済むじゃん!
と思わないのは何故だろう・・・

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 00:28:03.18 ID:35xqVofq0.net
どっからどうみても良いものにケチをつけるって、大変そうだなーっておもいました

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 00:29:04.23 ID:eS/Lc9QY0.net
1DXのサイズは要らなかったって事にプロ達が気付いた時
キヤノンニコンは完全に終わると思う
性能が同等で、サイズが圧倒的に違うなら
どちらを選ぶだろう

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 00:29:08.13 ID:lVaqvHYV0.net
>>100
レンズの負けてきた歴史が変わるかも!
単純にそれだけでも楽しみだよね

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 00:31:01.64 ID:lVaqvHYV0.net
レンズの(性能に)

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 00:31:59.66 ID:/LVvcwPG0.net
>>104
あのなーカメラだけで写真撮れるんならそれでもいいんだが、レンズはそうかわらんのだよ。しかもホールド用に縦グリップ付けたらほとんど同じ。

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 00:32:03.43 ID:rgivSH+/0.net
まったく同じデザインだけど、金型から新規設計のボディだし、堅牢性は上がってるだろうと思いたい
ただ、メーカーとしも堅牢性はなかなかアピールしにくいところだしな
「防塵防滴に配慮」という言い回しもそうだが、そのへんのアピールはソニー控えめだし

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 00:32:39.81 ID:80SO7yTq0.net
画素数が多いa9Rは、連写が稼げないから役割的に高解像度向けでいいけど
問題はa9Sじゃない? 12MPなら連写も行けて高感度もいける

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 00:32:59.64 ID:/LVvcwPG0.net
上のは>>105

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 00:35:13.35 ID:5JkUpTRv0.net
今の所はソニー内だと
・7RII 高画素・広告・風景
・7SII 高感度・動画
・9 動体・報道・スポーツ
って感じかと

かつ9は各ジャンル内で明確に
プロターゲットの先陣を切った

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 00:35:25.53 ID:35xqVofq0.net
縦グリップとサイズの話好きだなこの人w

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 00:35:56.58 ID:ree6IHli0.net
高感度ノイズどれくらい抑えられてるのかな

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 00:39:26.48 ID:lVaqvHYV0.net
縦グリップ売ってるとか誰も言わない優しさ

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 00:39:56.42 ID:/LVvcwPG0.net
>>113
デカいレンズ付けたら言ってる意味が分かるって、連写機なら望遠レンズ必須だろ。
つーか、わからんようなやつが喜んでるんだろうなとは思う。

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 00:41:25.83 ID:/LVvcwPG0.net
>>115
売ってないと思ってると思ってるんか?

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 00:41:28.36 ID:8KBYBd3I0.net
α9の動画色々見てて思ったけど連射も凄いんだが、
超高密度のAFポイントと秒60回のAF/AE演算、
あとブラックアウトフリーで被写体を追いかけられる総合的なAF性能にあるのではと思った
1dxのAFに圧勝してる動画があったがあながち嘘じゃないかもしれん

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 00:43:44.52 ID:lVaqvHYV0.net
欲しけりゃ付ければ良いだけの話を
ここまで引っ張って躍り続ける根性は凄い

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 00:43:57.94 ID:rXj2FtN90.net
画素数が無駄に、アホみたいに高くないのがよいよなぁ。
4000万画素クラスは、現像やHDR、あとパノラマ合成するときに、i7クラスのcpuでも、かなり重たくなるから、α9いいね!!貧乏人の俺には、50万が高い……7iiから買い換える勇気が出ない…… レンズも大して持ってないので、レンズの投資が先かなぁ

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 00:48:50.06 ID:pKh9+eMp0.net
そういや今回も縦グリは蓋外さないといけないのかな?
あれ地味に面倒なんだが

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 00:53:22.15 ID:/LVvcwPG0.net
どうせ一度付けたら付けっぱなしだから気にすんな

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 00:53:37.82 ID:eS/Lc9QY0.net
どうせ縦グリつけっぱだろ?

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 00:55:16.79 ID:EKvABHdt0.net
しかも像面位相差は露光中も測距できるから、そこが特にアドバンテージになってるんじゃないかな。

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 01:51:04.75 ID:7xBniux+0.net
どうしちゃったのSONY
やけくそでイケける所まで行く気か?

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 02:09:50.78 ID:FvZM38s50.net
>>42
R2とほぼ同じ大きさですが

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 02:49:46.93 ID:/VCFxyK90.net
レクサスだってLSがフラッグシップだけど、LFAってスーパーカーを作ってたり
BMWだって7シリーズがフラッグシップでもi8だって並べてる

Eマウントのフラッグシップ機がα7シリーズで、α9がプロフェッショナル向けというだけ
フラッグシップ=最高性能ってわけでもない

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 03:37:52.47 ID:xHKinbs80.net
欲しいなあとは思うけど、99U買っちゃってるしレンズAマウントしか持ってないし、α900が99Uに変わってても気づかない嫁でもさすがに57の代わりにこれ使い始めたらバレそうだよなあw

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 03:50:55.11 ID:hV1Jnm0d0.net
なんか記事見てるとマジで使いやすさに配慮し始めたっぽいな
今までソニーがガン無視してきたところ潰してきてる

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 03:57:25.29 ID:7KHVfTk70.net
>>118
ブラックアウト有りのEVFは撮りにくくて仕方ないが、
ブラックアウト無しのEVFならビデオと同じだから、
それならスポーツ撮影もまともにできるかもしれない。

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 04:02:37.63 ID:63iMqefJ0.net
あんまりやりすぎるとニコンが死んじゃう

ただでさえ、ステッパ敗北、コンデジや下位一眼がスマホに押されてやばいのに、
上位までソニーに抑えられたら

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 04:03:04.92 ID:IVSJNfcs0.net
この先連射性能がどんどんあがったとして、ストロボはそれについていけるんだろうか

SONYのいかにももろそうなホットシューにも革命はよ

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 04:09:22.53 ID:7KHVfTk70.net
>>131
ニコンが衰退してるのは彼らに開発力がないことがそもそもの原因だから、
ソニーががんばろうとがんばるまいとどのみち死亡確定だろう。

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 04:10:16.41 ID:cNC4Pf+w0.net
IDに真っ赤にして怒ってるが

1D真っ赤にしてに見えたぜ

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 04:19:08.01 ID:cNC4Pf+w0.net
頼みの綱のニコワンがRX100に大敗したあたりからおなしくなったよなニコン

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 04:35:35.73 .net
Nikon1はソニーセンサーを蹴ったニコンの失策。
その復讐としてRX100が出て1インチコンデジが花開いた。
何故ニコンはあそこでソニーセンサーを蹴ってアプティナを採用してしまったのか?
ターニングポイントとして写真の歴史教科書に載ってもいい事件だ。

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 05:41:31.79 ID:3+2/ZvMB0.net
値段安くて世界最強とか化け物かよ!
欲しいなぁ
これでF35とか撮りまくりたいなぁ
入社3年目の若輩者ですが夏ボーナス50万円!これは買えというお告げなのでしょうかw

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 05:54:18.00 ID:ACsCeW280.net
米アマゾンで予約始まってるけど、早速ランキング1位だな
それにしても値段が為替換算してもほぼ同じって良心的すぎだわ
日本は2割り増しになるとか書き込みしていた奴は詫びろよ

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 06:02:44.00 ID:eS/Lc9QY0.net
でもな
買ってみたら、スチルカメラ形状のビデオカメラだった
なんて事・・・
大丈夫だよね?

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 06:08:32.60 ID:/aLMcKJE0.net
ソニーの業績もかなり回復してるね
財務面が安定してるなら、これは本当にニコンキヤノン追い抜く勢いあるわ

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 06:14:31.70 ID:I+hepvZw0.net
>>108
縦グリつけても圧倒的に小さいし、レンズつけても小さい
それを「ほとんど同じ」なんて嘘言えば、そりゃ叩かれるわ

超巨大な超望遠レンズをつけたら、なんて無茶な前提置けば
そりゃカメラなんかどうでもいいサイズになろうけど、
ドッグラン、走り回る子供 電車 競馬 …
超望遠以外でも連射が役立つシーンはゴロゴロある
500mmくらいまではカメラのサイズの違いは大きい

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 06:19:25.47 ID:I+hepvZw0.net
「レンズを付けたらサイズなんか」君は見なかったことにするので必死だけど、
a7,9の小ささはカメラバッグのサイズを根本から変える

光軸方向から見た時、一眼レフはレンズより圧倒的に大きい
特に縦方向
だからカメラバッグも土管みたいにずんぐりむっくりになる

だがミラーレスは縦方向が極めて小さい。縦グリ部がないし頭も低い
なので一眼レフより1回り2回り薄いカメラバッグを選べる

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 06:19:34.04 ID:QEFMYNEJ0.net
グローバルシャッター?
んなわけないか

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 06:20:24.13 ID:6CHh3HfF0.net
1Dx D5は約1.5kgという事実

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 06:27:41.21 ID:bqtVLEMK0.net
カメラ本体の重量にここまで差があるとレンズ付けても差があるな

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 06:29:47.64 ID:6WgTnVIH0.net
LANケーブル繋げられるとか…
俺、A9の背面液晶で2ちゃんするんだ…

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 06:37:40.39 ID:uTn0wnx30.net
ファームアップでS-Log対応しないかな?

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 07:10:03.83 ID:54uusc6a0.net
30万円だったら売れるのに。100-400だけで望遠に満足するユーザーに。

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 07:10:50.74 ID:s9knIe8L0.net
プロが使いまわすには、華奢で小さすぎる気がする
やっぱ素人向けだろう

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 07:16:43.24 ID:lJ/7D6IW0.net
華奢で小さい不都合より
鈍重で大きい不都合のほうがはるかにデカイ

動体撮影にしろ日常にしろメリットは計り知れない
威圧するためのファッションで
プロ機持ってもしょうがない

取り回しが変われば全て変わるかも知れない
そう言うコンセプトモデルじゃない?α9って
なので買えない言い訳にするw

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 07:20:33.17 ID:N3e8+nt/0.net
>>128
α57、もう古くなって壊れたとか言えば?
α9とくらべるとえらく値段違うけど

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 07:30:18.93 ID:twvcLcw70.net
嫁にはα7の値段をスマホで見せてやれば9だとしてもバレまい

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 07:32:16.32 ID:OesLvukj0.net
素人向けというか実験機だよな まだオリンピックまで期間あるし
正直レンズが欲しいのないからニコンにはレンズ屋に成り下がって欲しい

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 07:36:42.13 ID:TAvlD46M0.net
>>142
パナ、オリ「良いことを言った!」

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 07:39:56.87 ID:I+hepvZw0.net
>>154
マイクロも悪くないでしょ。レンズが小口径のゴミばかりとか
レンズよりカメラを小さくしてもバッグは小さくならないので無駄とか
そういう問題以外は

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 07:48:05.10 ID:RcZx+d2z0.net
>>152
まだってもう一年切ってるじゃん

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 07:58:53.00 ID:al0RT9uJ0.net
2420万画素の35mmフルサイズで20コマ/秒の連射って

1DX-mk2もD5も完全に凌駕した性能に見えるけど

実際どうなの?ガチでD5とかより上なら初めてソニー機を買うけど

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 08:02:23.72 ID:Kw34+bod0.net
高感度使うか使わないかで選ぶ感じじゃないかな

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 08:06:24.26 ID:xHKinbs80.net
>>151
言われてみればα9はパッと見57や99より安っぽく見えるからごまかせそうな気もするな!

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 08:11:46.06 ID:0/WbSRls0.net
これでレンズがニッコールなら鉄壁だな。
ニコンのカメラ事業ソニーへ売却もあるかも。

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 08:13:28.08 ID:OC0Fx0lG0.net
>>157
実機を触ってみないとソニーは何とも言えない
いつもカタログ値と実機で何かしらあるから

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 08:13:38.41 ID:al0RT9uJ0.net
1度の充電で480枚しか撮影できないのか・・・論外だな
バックパックみたいなのつけても約1000枚
レンズの問題もあるし

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 08:18:07.31 ID:DpeBGMcn0.net
中井精也とかは喜んでそう。
鉄道は連写ほしいでしょうなぁ

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 08:22:28.80 ID:oJ/V71ed0.net
>>152
マップカメラ値下がりした
α7RII ボディ
¥309,800(税込)
https://www.mapcamera.com/item/2717000697724
α7SII ボディ
¥299,800(税込)
https://www.mapcamera.com/item/2717001189198

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 08:29:17.58 ID:Kw34+bod0.net
店員乙

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 08:36:34.57 ID:oJ/V71ed0.net
>>165
楽天ポイントが付くよ
無利子36回ローンで毎月の支払額1万円いかないよ
http://item.rakuten.co.jp/mapcamera/2717000697724/

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 08:39:00.66 ID:8Fpz+QOJ0.net
αシリーズは、元々完成度の高いカメラであったが、操作性にかなりの難を感じられたので、購入に踏み切れなかった。
ドライブモードダイヤル、ジョイスティックの搭載により、それが全て払拭された感じだな。
D750&XT2、レンズ数本しかないが、それらを所持及び使用する価値は皆無だ。
それらを全て処分してα9に鞍替えだ。
🎵さよーなら、ありーがとー、D750&XT2

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 08:40:46.38 ID:8mNRQYbN0.net
>>163
おそらく来月のカメラ雑誌で取材記事が出そう

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 08:42:15.99 ID:I+hepvZw0.net
>ドライブモードダイヤル、ジョイスティックの搭載により、それが全て払拭された感じ
ドライブモードなんざカスタムの割当で以前から簡単に切り替えられた
ソニーのUIがゴミなのはそんな些細なH/Wの変更でなおるようなものではない
…ないんだけど、まぁ使ってみないと分からんだろなぁ

何にせようこそα地獄へ>>167

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 08:44:06.03 ID:M9ObtIOV0.net
>>162
撮影枚数は撮り方次第でかなり変わるからな
α7系で500〜1000枚くらい撮れる俺は2000枚行けるかもしれない

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 08:49:09.70 ID:I+hepvZw0.net
>>162
モバイルバッテリーでUSB給電できるから安心しろよ
アコギなどっかの会社のカメラみたいに
クソ高い専用バッテリーでしか給電させない、なんてバカな実装してない

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 08:50:18.95 ID:oJ/V71ed0.net
>>171
どのモバイルバッテリー?

みんな自分がやって確認してないのに出来るだろうと勝手な予想だけで
「出来る出来る」
いうから困る

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 08:54:58.86 ID:UZc7uG610.net
アンテナ低すぎるお前もおまえ

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 08:55:03.84 ID:N3e8+nt/0.net
>>160
多分、ニコンがカメラ諦める頃には買収する必要性なくなってそう
だから、踏ん張るんやで、ニコン

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 08:56:51.17 ID:xP9zMDC90.net
性能は凄いが、報道やスポーツのプロが使うレンズが無いからそっち方面の乗り換えは起きないだろ
当面は100-400だけで満足できるアマチュア向けで、まだキャノニコがどうのというレベルではない
早くレンズロードマップでも発表してくれればいいんだが

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 08:57:49.65 ID:al0RT9uJ0.net
メディアはXQDの2スロット(そもそもソニーなのになんでXQDじゃないんだよ・・・)

充電無しで最低でも2500枚は撮りたい

望遠も最低でも純正で500mmは欲しい(テレコン論外)


ここが解決したらソニーに乗り換える。頑張ってくれ

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 08:58:49.44 ID:b6wLTFwk0.net
>>172
どのってタブレットに使えるような奴ならUSB給電できるαは何でも使えるぞ

178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 09:00:26.13 ID:FEnR3ceG0.net
AF追従の動画がどれも大した事無いシチュエーションなんだよな。
撮り鉄のオレにも分かるようにしてほしい。

85mm位ポール脇からのシチサン構図20連写で、在来線特急が画面一杯まで全部ピント来てたらD5から乗り換える。

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 09:02:52.67 ID:4hZeGS9/0.net
USB給電だからな
規格決まってるしモバイルバッテリーならなんでもいけるでしょ

180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 09:02:56.61 ID:I+hepvZw0.net
>>172
どれでも、だよボーヤ

無知って悲しいなぁ
なんか特殊な治具や機材や知識がないと
USB給電出来ないと思ってるんだなぁ
このアンテナの低さ、傲慢さこそが一眼レフ信者の真骨頂よな

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 09:04:40.44 ID:I+hepvZw0.net
>>176
充電なんかしなくてもUSBバッテリーから好きなだけ給電出来るから安心しろよw

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 09:07:54.92 ID:cHn234fW0.net
XQDは上位の4K60pの機種が出た時に載ると思うが
ソニーのやり方

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 09:08:37.57 ID:oJ/V71ed0.net
>>174
こんなBBAに製品企画やらせてるうちは無理じゃね?
しかもバブル世代BBAだろこれ

母の視点と経験を活かす
製品企画・マーケティング
1996年入社
http://www.nikon.co.jp/recruitment/staff/staff04.htm
育休から復帰してしばらくしたころ、子どもも楽しめる「COOLPIX S30」という新しいカメラの企画が持ち上がりました。
上司に「子育ての経験と視点をいかして、チームのまとめ役をやってみないか」といわれ、企画前段階のチームでリーダーを務めました。

その他
http://www.nikon.co.jp/recruitment/staff/index.htm

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 09:11:45.95 ID:MxfKf0Vz0.net
今α7Uだけど連写中心で撮ってればバッテリー1個で2000枚以上撮れるよ

α9で連写したらその3倍以上行ける気がする

185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 09:12:03.34 ID:oJ/V71ed0.net
社名変更のお知らせ

 旧:ニコン
  ↓
 新:オバン

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 09:15:15.88 ID:UZc7uG610.net
キコン
I AM 産休

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 09:15:28.03 ID:umnN+MtW0.net
>>183
 あれ?
 ニコンでカメラのソフトウェアエンジニアっていないの?

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 09:15:36.39 ID:jKIU0eyu0.net
>>127
確かに
空母や戦艦がいても旗艦は巡洋艦がやったりするしね

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 09:15:36.39 ID:UDFrvVWa0.net
>>176
一応Aに500単はあるがアダプターでどこまでスポイルされるかな
ここらへん詳しく説明しないのがソニー

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 09:17:03.17 ID:4QjDaGOO0.net
USB充電しながら撮影出来るの?

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 09:19:47.81 ID:y3Hx8RvG0.net
>>178
撮り鉄に持たれるとイメージ悪くなるしそのままニコンでいてほしい

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 09:20:48.00 ID:EUlpRLwC0.net
USB充電しながら撮影できるけど
レリーズがマイクロUSB端子というのが玉に瑕
タッチシャッターでしのげるけど

193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 09:22:58.73 ID:I+hepvZw0.net
しかし、「素晴らしいですがXXXXが残念です。改善されたら買います」なんていうバカなセリフ
デジカメinfoのコメント欄以外に書き込むやついるんだなw

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 09:23:01.68 ID:oJ/V71ed0.net
ニコンがバブルBBAお局様を崇めてる一方、SONYは若い感性かな

サイバーショット RXシリーズのメカ設計リーダーとして、商品価値を“カタチ”にし続ける
2008年 入社
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/Jobs/newgrads/work/chiba.html
現在、私はこのRXシリーズにおけるメカ設計のリーダーを務めています。

195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 09:26:03.92 ID:P3jt53eN0.net
>>183
結局、カメラが売れないから女子()をターゲットにしようとしてるんだろうが、それって「逃げ」でしかない
バケモノ級のハイエンド機がしっかり出来ているからこそ、
入門機だったり女子向け機にダウンサイジングできるんだよね
バケモノを生み出すことから逃げたら、何もかもが終わる
所詮、情弱騙しの機種しかでしかないよ

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 09:29:29.03 ID:bShm3DOO0.net
まだ総合的にみてキヤノンニコンのフラッグシップを超えたとは言えないかもしれない
けどモータースポーツに例えれば、真後ろにつけてスリップストリームに入った状態
一眼レフとミラーレスの技術革新のスピードを考えれば、こうなるのは自然の成り行きだな

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 09:35:02.65 ID:xfAUJKBU0.net
貧乏で買えない理由を探してるだけのヤツは不毛だから消えてどうぞ

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 09:36:11.07 ID:i435l9m+0.net
>>183
こんな温い安定した職場アピールしているようじゃダメになるわけだわ
カメラに対する情熱なんて無いに等しい、ただ楽したい人が競って集まるだけだろ

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 09:37:45.07 ID:P3jt53eN0.net
CCDが廃れ、CMOSに変わったぐらいの革命だよ
カセットテープから、CDへ
ニカドバッテリーから、リチウムイオンバッテリーへ
とかでも良いけど

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 09:37:58.73 ID:35xqVofq0.net
ボディとしては完全に超えたでしょ。バッテリー以外は。

201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 09:38:47.75 ID:oJ/V71ed0.net
どの業界もバブルが居座るとろくな事にならない
PanasonicもAFがクソだーガンだー、全世界からさんざん言われているが
担当者はバブル世代

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 09:39:07.72 ID:2gq8+GYH0.net
>>195
バケモノの技術を踏襲しているとは思えない入門機でも売り場ではプロはみんなCかNだとか言えちゃうもんな!

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 09:44:02.24 ID:0/WbSRls0.net
非正規氷河期の阿鼻叫喚が聞こえるスレだなw

それはともかくソニーの弱点はレンズ。大三元と中堅神レンズが出たら雪崩現象でニコ爺がソニーに流れる予感

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 09:46:33.98 ID:oJ/V71ed0.net
>>203
氷河期世代の悪口いうやつは2ちゃんやるなよ
ひろゆき=氷河期世代なんだからな
ニコニコ動画も見るな
価格.comも見るな
バーカ!

どうせおまえ低能バブル世代なんだろ
今すぐ死ね

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 09:46:37.83 ID:35xqVofq0.net
超望遠の方にリソース振ってるみたいだから、大三元の完成は後回しにされそう。

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 09:46:41.47 ID:krMHV85G0.net
>>175
100-300f2.8とか出ないかなあ

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 09:48:37.75 ID:0/WbSRls0.net
>>204
琴線に触れて悪かったねw

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 09:50:00.85 ID:xfAUJKBU0.net
>>206
そんな大砲を出したらボディが小さ過ぎてバランスが取れない!ってアホな事を言うヤツが出てくる

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 09:52:34.26 ID:oJ/V71ed0.net
>>206
100ー300/F2.8ーF7.5ぐらいが妥当じゃね
300 F2.8ってあまりにもボケが過ぎるだろ

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 09:56:04.84 ID:UZc7uG610.net
ど素人のふりもいい加減にしろよ

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 10:00:13.33 ID:g4xDxcxx0.net
キヤノニコ使ってるプロは、テスト的に使い出すのかな?
キヤノンだったらレンズ資産活かせるし50万ちょっとなら安いよね

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 10:09:55.76 ID:umnN+MtW0.net
これすごいな。
演奏会とかスポーツ(ゴルフ?)の需要はかなりありそう。
このジャンルのプロは、飛びつくかも。

↓サイレント撮影の様子
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/sony/2017/0422_01.html

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 10:11:00.61 ID:i0kKRFq70.net
しかし連写20fpsってほぼ動画やね。

すごい性能なんだけど写真撮ってる感じはなさそう。

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 10:12:54.55 ID:35xqVofq0.net
>>213
そのためにわざわざ1枚目だけブラックアウトするメニュー設定を付けたって書いてたね

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 10:14:00.08 ID:oJ/V71ed0.net
>>213
20秒ちょいしか撮れない動画だけどな

216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 10:14:14.70 ID:/aLMcKJE0.net
>>183
1996年入社は思いっきり氷河期世代だけどね
1995年から2005年までが氷河期世代

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 10:15:22.67 ID:krMHV85G0.net
ブラック・アウト!!


ひでお

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 10:15:43.94 ID:puBaSiao0.net
>>211
プロカメでもファッションとかの奴はわりと
マウントチェンジする奴いるけど
報道とかスポーツのシャッターチャンス狙いの取り直しの利かない
ジャンルじゃ長年の慣れとか信用って大事よ。

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 10:17:24.10 ID:VK1tEoP/0.net
各社新機種出るたびインターフェース変わるんだがな

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 10:17:47.03 ID:uoeARDjN0.net
>>214
イヤホンジャックを付けてシャッター音を聴きながら撮影出来る機能はどうだろうw
ハイレゾオーディオにすればソニーっぽいぞ

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 10:18:20.28 ID:35xqVofq0.net
>>218
それは分かるけど、20コマ、ノイズ&バイブレーションフリー、ブラックアウトフリーというのが他に無い以上、
手を出して勉強してみるしかないんじゃないの

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 10:18:29.78 ID:bShm3DOO0.net
>>200
どうだろうね
予測不能な動きをする動体には一眼レフの方が有利というイメージを完全に払拭できたかは
一般ユーザーが使ってみないと分からない

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 10:20:05.97 ID:N3e8+nt/0.net
>>183
リンク先の熟女、アリかナシかのラインギリギリで困るわ

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 10:24:58.72 ID:VK1tEoP/0.net
>>221
SONYがスポーツの被写体用意した体験会予定してるよ。

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 10:25:30.40 ID:5NwtTeGZ0.net
>>216
バブル世代なら1987〜1991年入社のアラフィフだよね。

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 10:32:19.01 ID:/aLMcKJE0.net
>>216
おれの感覚では1987-1994までがバブル世代かな
90年にバブル崩壊したけど、採用は酷くなかったみたいだし、実際社内でもその世代は多い。
上の書き込んでる人たちは、96年入社をバブル世代BBAとか言って、それに何の疑問も持たず書き込んでるし、こいつらこそ一体どういう層なんだろうかと思う。
社会に出た事がない人たちなのだろうか、、、
因みにおれは98年入社のアラフォー

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 10:32:53.98 ID:/aLMcKJE0.net
アンカー間違えた
>>225
の間違いね

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 10:38:56.58 ID:ywMwzlWT0.net
ゴルフ観戦はカメラ持ち込み禁止だけど、設定厳守を
確約させることで、この機体だけは許可されないかなあ?
まあ、普通に考えれば取材以外は駄目か。
7s2だって、サイレント連写有ったし。

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 10:46:30.03 ID:TN6H5PZy0.net
>>226
ゆとり世代だろ

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 10:52:11.57 ID:DMizMapz0.net
てかどうせ「防塵防滴に配慮した設計」だろうし性能どれだけよくても堅牢性ないと悪環境で使うことの方が多い報道・スポーツには厳しいものがある

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 10:52:16.30 ID:QHADuVAz0.net
こういう機種こそキヤノンやニコンが先陣きって市場に出すべきなのになぁ。

232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 10:54:53.89 ID:I+hepvZw0.net
>どうせ「防塵防滴に配慮した設計」だろうし
こういうこというバカ何百人目だろ…

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 10:57:57.94 ID:35xqVofq0.net
逆に、防水防塵の認証取得したカメラってミラーレスでさえ作れないもんなのかね。
マウント部が有るから厳しいのか?

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 11:02:42.56 ID:DpeBGMcn0.net
無音で20コマだろ。(音出したかったら擬似的にシャッター音が出せる設定もあるようだけど)
踊りを含む舞台とか、ゴルフのプロカメとかは、ほぼ全員がa9に移行すると思う

235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 11:04:33.72 ID:DpeBGMcn0.net
凄いのはゴルフのバックスイング中からシャッター切れるようになる事。
ゴルフ雑誌の試合写真が変わる

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 11:13:10.95 ID:P3jt53eN0.net
音が出るカメラマンは指咥えてるしかないもんなw

237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 11:13:15.12 ID:bShm3DOO0.net
上手くプロモーションすれば一眼レフを排除できるな
鳴り響くシャッター音を鬱陶しいと思う人は多いだろう

238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 11:15:50.25 ID:UkEIhobm0.net
>>233
組み合わせるレンズを決めた上で
防水のハウジングなら作れると思う

239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 11:16:05.61 ID:0/WbSRls0.net
>>231
ニコンは開発余力無し、キヤノンは様子見だろうな

これでニコンのハイエンドカメラ市場からの凋落がほぼ確定した感
ニコワンなんてお遊び機種じゃなくて新マウントの本格ミラーレスを出さなかったツケが回ってきた

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 11:16:18.87 ID:pMwmwk1m0.net
暗いところでのafはどうだろう
-3EVいけるかな

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 11:19:47.77 ID:UkEIhobm0.net
オリンパスは純正で防水ハウジングあるんだよね
本当にオリンパスが豆粒陣営に居るのが勿体無い
ぜひともEマウントに引き込もう

242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 11:20:59.03 ID:P7EBpPJQ0.net
オリンパスって、まだソニー資本入ってるの?

243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 11:29:42.96 ID:ohwMCiBH0.net
>>223
全然ありですわー

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 11:31:30.99 ID:/e8I1rT00.net
>>176
つNPA-MQZ1K
つSAL500F40G

あんたが買わなきゃ新製品はでないんだよ

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 11:31:52.22 ID:9fQLmYH+0.net
テニスもサーブの時とかにシャッター音鳴らすと後で怒られるしな

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 11:35:19.75 ID:EypGIQ0S0.net
あれか、謝罪会見のごめんなさいの瞬間の怒涛のカシャカシャがなくなる日が来るのか

247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 11:37:59.10 ID:2znMqhFx0.net
>>246
ストロボ必要だからそれはまだ無理だな
でも静寂性が要求される分野では問答無用でコレを使わざるを得ないわな

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 11:38:32.16 ID:MyPNilga0.net
>>240
高感度はα7r2以下でしょ

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 11:39:57.74 ID:pMwmwk1m0.net
>>248
そうなの?
裏面照射違うんだっけ

まぁ基本ストロボ使うから良いんだけど

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 11:42:15.56 ID:2znMqhFx0.net
https://www.sony.net/Products/di_photo-gallery/camera/ILCE-9/?select=camera&body=ilc&mount=e-mount&system=35mm_full_frame
コレ見る限り画質は微妙かもしれない

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 11:45:17.78 ID:dj8B1VcK0.net
祭りはおわりだね

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 11:46:21.11 ID:ywMwzlWT0.net
BSIだし、24MP。
高感度は、7r2より行けてる筈だが。

253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 11:48:06.28 ID:EypGIQ0S0.net
測距輝度EV-3なんですが

254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 11:48:50.12 ID:uj16x9fa0.net
>>183
>COOLPIX S30
その頃、ソニーはα330という名機(名機とは言ってない)を作っていたりする
ようするにそういう時代だったんだよ

今はその人、データ収集担当で企画はやってないと書いてあるし
未だにそんなノリで企画やるのは、オリパナの叩き売り機種担当だけだろ

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 11:51:30.32 ID:d85Ckuq30.net
>>240
-3EV〜って書いてあったぞ

256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 11:51:48.27 ID:2F6aeZSa0.net
>>250
解像感がないよね

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 11:52:09.34 ID:oJ/V71ed0.net
>>252
BSIって何?

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 11:53:19.36 ID:oJ/V71ed0.net
BSI:Back Side Illumination

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 11:55:22.72 ID:pMwmwk1m0.net
>>255
Nikonの-3EVぐらいと考えても良いかな?
SONYはCanonみたいに数字盛らない?

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 11:58:08.44 ID:gQ9bPTeo0.net
>>248
スペックみる限り、S2未満R2以上だよ

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 12:07:05.79 ID:gIOU/CVp0.net
>>242
入ってるし合弁会社もあって本業の内視鏡にはソニーの技術も使われてる
デジカメ市場がますます縮小するようなら統合もありうるかもね
既に技術は融通しあってると思うけど

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 12:09:54.34 ID:rISLp0Ah0.net
Aマウントは光学ファインダーに戻そう。ミラーボックス周りはペンタックスに外注すればいい

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 12:11:53.96 ID:gQ9bPTeo0.net
フルサイズ版α6500として買うわ

264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 12:12:25.21 ID:lCUHOHPP0.net
Aマウントが続くとしたらそのうちブラックアウトなしの位相差AFになるのか
胸熱だな

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 12:32:49.17 ID:H3kdrEbsD
1年後

S「うひゃ!遂に100MP超えか!70万とか^^; また金が飛ぶわw」
N「さすがはSONYのセンサー。中古でa6500買ったし、マウントアダプター付けて遊んでみてる。まぁ、いいんじゃないかな?これ」
C「あっはっは!そんなおもちゃで何が撮れるんだ?w」



3年後

S「サイレントシャッター1/128000、8K30fps、FullHDで960fpsとれる新型きたー!オリンピックに間に合ったぁ!この前のクレー射撃とか、弾丸写るんよ!ほんとすげー!まぁ、138万は痛かったけどw」
N「友人がSONYに乗り換えていって、レンズ資産有効に使いたかったから7IVにしたんだけど、これヤバイわ!ミラーレス初体験だったけど、友人が勧めたのもわかるわ」
C「あっはっは!そんなおもちゃで何が撮れるん?カメラってのはなぁ、撮りごたえってのが大事なんやで」


10年後

S「ほぉ!Aマウント待望の99IIIきたか!やっぱ、アナログテクノロジって腕時計と同じで大事だもんな。その分野でもコイツはすげーや!」
N「レフ構造を持つカメラが見直されて、Nのブランドネームでdシリーズ新作でたって!だいぶ前にSONYに乗り換えたけど、レンズ資産は持ってるから使ってみたけど、やっぱいいね!業務提携する前のNの写りを継承してくれてて、感動やわ!センサー技術もすごいわ」
C「あ?カメラ?んなもん金食い虫の趣味やでw 昔のFDマウント時代のフィルムカメラとかアナログ嗜好が分からんヤツは車に注ぎ込んだほうがよっぽどましや!」

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 12:22:43.44 ID:fRxoqY9Q0.net
>>221
連写凄いってのはそうなんだけど
じゃあ4K、8K動画切り出しじゃダメなの?ってなる。
プロにとってはレゾンデートルの消失に繋がりかねない。

267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 12:25:04.84 ID:Qg1M/kz70.net
>>266
12bit log とかなら切り出しでもええぞ。

268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 12:27:35.98 ID:cSxdmFnX0.net
フォトグラファーにLog概念の理解者がいるわけないだろう
動画を連番ファイルと考えて、そこから適当に抜いて使えば連射写真と一緒だと言い張ってるのは
メーカーの企画担当者の独りよがりってのが現状

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 12:30:54.55 ID:I+hepvZw0.net
>フォトグラファーにLog概念の理解者がいるわけないだろう
そうだな。ただのトーンカーブのプリセット如きに大層な名前をつける感覚は
理解しがたい。

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 12:34:07.69 ID:cSxdmFnX0.net
そういう意味ではこのa9の20連射はセンサー側に一旦溜め込んだものを一気に吐く事で
本当の意味で「電子シャッター」を実現したのなら
写真家にも理解しやすい本来の意味での「連射」だから概念的に受け入れられやすいし、
ソニーの商品企画者は写真家へのヒアリングやリサーチを徹底してやりこんでからの
技術開発込みでここに辿りついてる可能性はある
もしそうなら後々テクニカル記事になるんだろうけどさ

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 12:38:56.06 ID:ZNoFhRCV0.net
>>212
AVでの写真撮影が捗りそう。

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 12:39:01.30 ID:z2+iHL320.net
ソニーキテるな
最近やたらα7使う外人増えてるのは実感してたけど
スマホ用のセンサーでの地位含めてカメラ産業激動の20年の最大の勝者になった

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 12:42:13.47 ID:pwUWxOXZ0.net
今後7系のラインナップが変わるのかな?
7Rとかどうするんだろう


9の50万は正直安く感じる
EマウントにFE追加するか悩んでしまう

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 12:44:41.68 ID:cSxdmFnX0.net
>>272
いやそれは言いすぎだけど、センサーには精々プリアンプとA/D置くのが関の山で
それが当たり前という発想にしかならないものを、
センサー側にメモリ置いて走査結果を1枚の画にした状態で一気に吐けばいいんじゃね?
ってバカみたいな事を言い出したエンジニアか企画者がソニーの中にいたってことだから
「いやいやいやwばっかじゃねーのお前ww」といわれるような無理発想ってのが今の時代大事だなあと思う

275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 12:47:11.20 ID:rmeZwkeF0.net
>>228
あっ、持ち込み自体禁止なのか
そりゃまあそうだろうな

しかしスポーツて撮影禁止のが多いね
これからの時代あまり殿様商売じゃやっていけないぞ

276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 12:48:45.42 ID:pMwmwk1m0.net
結婚式とかもサイレントシャッター良いな

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 12:54:15.62 ID:H08lwE7F0.net
屋内スポーツで使いたいけどフリッカー対策は付かないんかな?

278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 12:55:44.27 ID:/pm95cfv0.net
>>80
ボクシングとかの試撮や検証見る限りAFの食いつきも1DXmkII超えてるみたいだけどな

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 12:59:28.14 ID:+ht2xMQD0.net
a7 廉価版
a7r 高画素
a7s 映像
a9 高速連写
こんな感じだろ

280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 13:00:50.30 ID:SECnLbTx0.net
これいいな
PEN、X100、ニコン1、EOS M、終わったよな

281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 13:02:00.97 ID:hmIuK/FQ0.net
2年後のα9M2では、動体追尾で確実にキヤノンとニコンを超えるんだろうな。
200ミリくらいまででほぼ満足できる人にとってはいいカメラだよ。
ソニーは超望遠を揃える気あるのかな。

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 13:03:17.38 ID:z2+iHL320.net
α9は筐体も一気に大型化してプロ専用にするかと思ったけど意外だった
グリップ使えってことだろうけど、αシリーズの強みが小型化じゃなくて
現実にDSLR食う所まで来てるだけに

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 13:13:20.67 ID:7KHVfTk70.net
>>278
今の時期は基本的にA9に好意的な人しか試してない。
うまくいった例だけ出して1DX2同等に見せることはとても簡単。
AFはGH5のように前評判と違うことがごく普通だから、
本気で導入してみようと言う人のAFテストでないと意味がない。

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 13:14:32.71 ID:xcrKwhhv0.net
D5とか1Dは800分の一秒で動作するシャッター幕が動くスペースがいるからデカくなるんじゃね?

285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 13:16:40.82 ID:DYb1aKK80.net
GH5の動画AFは詐欺レベル

286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 13:23:08.47 ID:I+hepvZw0.net
>>283
カメラマンのやる気とやらがAFに反映するのか?
1dと9を同じ画角同じ向きで固定してして撮影したサッカーのドリブル動画で
α圧勝がみえないとしたら、一体何をどんな風にどう撮影したら
お前にとってのAF比較は決着が付くと言うんだろうね

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 13:25:27.62 ID:/pm95cfv0.net
>>175
報道とか防塵も怪しくなってる古いレンズばかりになってるじゃねーかw

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 13:26:24.05 ID:I+hepvZw0.net
というか、1dと9のドリブル撮影でスゴイと思ったのは
ぎっこんばったんミラーを動かして測距光学系が常に安定せず、
しかも間欠的にしか測距できず測距エリアも狭いというのに、
9より少し劣る、という程度にAFができてる一眼レフとかいう
ロートルカメラのAFの性能だよ。すごいよね

>>281
既に勝ってるようにしかみえないんだが、一体何が劣っているというのだろう…

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 13:47:37.30 ID:H3kdrEbsD
3年後

「こんばんわ。ニュース9です。オリンピックを控えた今年、総務省の調査で盗撮被害にあった女性の数が2017年の調査と比較して4.8倍になりました。スマートフォンの普及に加え、カメラのサイレントシャッター機能の向上が犯罪被害の背景になっていると考えられています。」

290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 13:33:46.33 ID:/pm95cfv0.net
>>230
良いこと教えてやるよ
IPXで具体的に防塵防滴等級が明記されてない製品は全て正しくは「防塵防滴に配慮した設計」なんだよw

ちなみにビデオカメラもプロ機のシネマカメラもIPXはキヤノンよりソニーの方が上だからな

291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 13:34:18.50 ID:I+hepvZw0.net
AF動画再掲

a6300のとき、多分7D2あたりの上位一眼レフ(笑)を
ご丁寧に比較動画まで用意して公式でボッコボコにしていたけど
https://www.youtube.com/watch?v=xJXZOhuvuBc

a9のときも同様にどうみても1dなプロ機(笑)を
これまたやっぱり公式の比較映像でボッコボコにしてるの
https://youtu.be/gcIpuo_mJl8?t=3m41s
もはや定番化しつつある

そこまでして一眼レフを消し去りたいのかw

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 13:40:03.06 ID:0x5WkRqh0.net
もはやパタパタミラー陣営がどう足掻いても勝負にならない領域に踏み込んでしまった感あり。
EVFはどうしても受け入れられないとか数値化できない官能的な部分で旧来のシステムじゃなきゃ嫌だーという人向けのニッチ商品になっていくんじゃないだろうか。
あ それともう一つ、パタパタミラー陣営さんからお仕事貰って生活してる人達は引き続き残りますわなw

293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 13:42:42.10 ID:P3jt53eN0.net
そのうち、一眼のが味わいがあるんだよ!とかカルト的なこと言い出しそうだなw

294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 13:44:18.02 ID:DYb1aKK80.net
実際、ミラーパタパタってどれぐらいが限界なんだろうな
今の秒間14回も技術的には相当すごいと思うけど

295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 13:45:15.49 ID:8KBYBd3I0.net
>>286
まぁあの動画のGOODの基準が分からないからなぁ
肝心なのはガチピン率
早く色んな検証結果が出てほしいね

296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 13:48:15.73 ID:I+hepvZw0.net
1dと9を同軸固定して動く被写体を全く同じ条件で撮影して比較
なんてことをしている例をソニーの公式動画以外で
ただの一度も見たいことないんだけど
なんでかプロ機様のAFは頂点であらせられるんだよねw

ホント「どんな形であれ」一度権威付けしちゃうと楽だよね

297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 13:49:03.23 ID:BVJRtFHI0.net
月カメなんて総合得点でα6500のほうが上回っていたのに
圧倒的にEM-1M2を支持してたからな
他の媒体でも以上にEM-1上げが目立ったが所詮マイクロフォーサーズだよw

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 13:49:11.63 ID:oWoUB4sB0.net
>>294
1DXUは相当無理してるからなあ
あのミラー技術は将来オーパーツになりそう

299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 13:53:16.55 ID:9fQLmYH+0.net
ガチピンという意味では報道で瞳AFはかなり便利そう
報道って三脚立てられない場所も多いから手ぶれ補正&ミラーショック無しはかなりの利点だろうし

300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 13:53:30.48 ID:OYSam1/V0.net
α9のエポックメイキングになり得る機能はブラックアウトフリーとAF性能と歪みなしサイレントシャッターやね
ここらへんが完璧なら歴史の分岐点になる
連射はおまけみたいなもん

301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 13:55:32.14 ID:8KBYBd3I0.net
>>299
上でも出てたがウエディングとかでも最適だと思う
暗所性能が上がった瞳AFにサイレントシャッター
列席者としてはあのシャッター音パシャパシャは興ざめなんだよね

302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 14:03:25.30 ID:KwdMu0LT0.net
趣味とか感覚の世界だし〜、とかいいだすとしたら、
ライカの逝った道になるし

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 14:09:31.19 ID:1EceDwmJ0.net
USB充電は出来るが給電しながらの撮影が出来るとは言ってない。
すなわちスマホで御法度とされる内蔵バッテリーへの継ぎ足し充電を頻繁にするからバッテリーの負担が大きそうだ。

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 14:14:08.89 ID:llB+ytIp0.net
>>281
果たして向かってくる被写体にピントあわせられ続けても
後ピン画像量産する前機種を越えられるだろうかw

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 14:25:22.84 ID:llB+ytIp0.net
>>292
大丈夫だ。横移動は追い続けられても、向かってくる被写体の
成功率は0に近い糞AFだからw>sonyのミラーレス機

306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 14:29:44.30 ID:llB+ytIp0.net
>>296
PVでも絶対、動体のAFのデモは横からしか撮らない。
向かってくる被写体は後ピンばかり量産しちゃうからなww

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 14:42:54.16 ID:BXxN60G20.net
発狂が足りない

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 14:53:19.44 ID:CGG0LwAqr
N「センサーが素晴らしい事は否定しません。
 しかし、そのボディ、あまりに小さすぎませんか?」
C「これがプロ仕様だとよw笑わせるぜ!
 カメラってのはな、デカくて持ちやすくないとプロに認められないんだぜ?
 いいか?オレ達のカメラはなそんな顧客の持ちやすさや用途ってもんをフィードバックしていった歴史があるんだ!
 ジョイスティックを今更ながらつけてきたあのオモチャに何が撮れるってんんだw」



L「・・・その昔、今から90年ほど前、カメラというものはとても大きなものでした。
 理由は簡単です。カメラがレンズに合わせるから、つまり、バックフォーカスがバラバラだった時代だったんです。
 そこで、我々は今から86年程前に世界で初めてフランジバックを統一させました。
 その恩恵でカメラはそれまでの写りを損なう事なく、カメラはポケットに入るくらいの小さなものになっていきました。
 レンズを作る会社にも恩恵がありました。フランジバックの統一によってレンズは劇的に改良が進み、
 我々の国の技術は光学界においても他国のそれよりも何十年も先を行ったものになりました。
 しかし、それでも一部のカメラマンは我々のカメラを見ては
 「あれは盗撮用の低品質のスパイカメラだ!」
 と罵りました。
 86年前も今も、技術躍進において時代がついてくるのと人の理解を得て浸透することもとても時間がかかるものなのかもしれませんね。
 常人は今までの常識が覆る事に恐怖を覚えるものですから・・・」



N「時代に遅れれば淘汰される・・・か。一定の理解が出来るな。」
C「けっ!あー、おもんね!何が小は大を兼ねるだw
 ちゃんちゃらおかしいわw
 フルサイズ35mmの時代なんて古いっつーの!
 これからはな、中判カメラの時代なんだぜ!
 せいぜいどうがんばっても72MP程度の画質で喜んでなw」

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 14:50:51.97 ID:8aJti0P90.net
6500で前後左右不規則かつ加減速繰り返す全力疾走犬を撮れるんだよなぁ

310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 14:51:29.57 ID:UZFNz0nX0.net
キャノンはともかくニコンは本当に消滅しそう

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 14:52:04.68 ID:B9u9H0jE0.net
今回の煽り君たちはしょぼいのばかりだな。もう少し頑張って欲しい。

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 15:00:34.36 ID:VDM3JGd+0.net
いままでの、ミラーレスに満足しているか?

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 15:08:17.13 ID:v0zcOnLm0.net
AFや電子シャッターについては発売されてみないとなんともいえんな。
発売前っいうのは得てして大絶賛のレポートしか仕上がって来ないからねえ。

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 15:10:26.98 ID:9fQLmYH+0.net
>>312
忘れてやれよw

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 15:19:53.24 ID:XQOKBWHc0.net
>>291
α6500は実際スゲェよ

たった7カ月前に出たα6300を完全に殺してしまう程AF性能に差がある…

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 15:22:29.30 ID:WA5diMAx0.net
NEX7の二の舞にならなきゃいいけど

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 15:41:03.98 ID:XQOKBWHc0.net
NEX7の遺伝子を受け継ぐのはα7Rだろ

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 15:44:03.45 ID:l2v1wxWo0.net
APS-Cの最上位でDRAM積層センサー積んだα7000が出てくるんじゃね?

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 15:44:22.20 ID:z2+iHL320.net
NEX7の後継無いのは解せないよね
あの規格で大金投資したヤツだってNEX7限りじゃ浮かばれんでしょ

320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 15:48:20.81 ID:fydsrquc0.net
>>318
いっぱんぴーぽー的にはそっちが欲しい

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 15:49:50.27 .net
NEX7後、α6000をしばらく使ったのちα7に移ったが、
次々新しいボディとデカい重い高価なレンズしか出なくなって見限った人も多いんじゃあいだろうか?

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 15:56:17.90 ID:7KHVfTk70.net
APS-Cが欲しい人はフジの方がよかろ。ソニーはレンズも出さないし。

323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 15:56:25.58 ID:I+hepvZw0.net
>>306
普通にサッカーの選手がドリブルしなが向かってきてるのを
1dより高確率でピント合わせてる動画が散々あがってるんだが
アンチしょぼすぎじゃね?

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 15:57:26.67 ID:OC0Fx0lG0.net
NEX7買ったが、あれだけスパッと切られてα7でフルサイズ
レンズ全て買い直しで腹たったが、α9も同じ匂いはする

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 15:57:33.49 ID:cSxdmFnX0.net
ミラーパタパタさせる場合はAPS-C機の方が物理限界的に連射速向上に有利ってのがあっても
電子シャッターにはそれが無いわけだからα7000を出す意味が希薄ってのはあると思う
要はa9をクロップすれば同じ事的な感じと言うかね
あと、プロ機における連射枚数にしても多けりゃいいってわけでもなくて
特にスポーツや報道分野で考えれば、本社に送るファイルサイズ問題もあるし
単に速報性に対して枚数多すぎると画像のOK出し自体が大変ていう物理問題もあるし
20枚ってのが実は現状のフロー的にはいいところで、これ以上だと多すぎる気もする
20枚ですらそのまま送れないだろうから、カメラマン自身がチョイスする状況もありそうだし
その時間ももったいないような場面すらあるかもしれない

326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 15:58:33.21 ID:l2v1wxWo0.net
APS-CのEは既に一通りのレンズ揃ってるじゃん
α7買ったはいいがFEレンズ揃うの遅くて、むしろα6000に行くかと一時期本気で悩んだわ

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 16:04:35.37 ID:7KHVfTk70.net
あれで揃ってると思えるなら世話ないな。

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 16:06:15.53 ID:cSxdmFnX0.net
あー、1つあるとすればイメージサークルが半減するわけだから、同じ開放値なら小型化できるし
同じ前玉径(レンズシステムサイズ)なら明るく出来るメリットは残るか
要は100-400mmのケツ玉だけ入れ替えて1段明るいレンズとして売ることが出来るようになる
その需要が室内スポーツ限定で果たしのどの程度の需要が見込めるのかって話かなあ

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 16:07:16.63 ID:cSxdmFnX0.net
×果たしのどの程度
○果たしてどの程度

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 16:11:19.24 ID:cSxdmFnX0.net
でもソニーの場合その1段ていうのをセンサー側でカバーできてしまう技術も同時に内部で抱えてるから
レンズが頑張らなくてもいいという事情もあるし、その辺のバランスのとり方は企画セクションが考える事だけど
ホント嬉しい悩みと言った感じでもあるのかw
何でもできるからと言って、多品種少量生産乱発で客を混乱させるのはやめて欲しいぞw

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 16:16:58.19 ID:rXj2FtN90.net
>>250
俺も思った。もう少し、インパクトのあるサンプル載せた方がよいと思う

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 16:20:15.97 ID:jQb9RHAQ0.net
センサーもLSIも画像処理エンジンも、これから改善したり新しい技術が開発されていく
AFが一眼レフと比べて劣る領域がある、XQDじゃない、USB3.1 Type-Cじゃないって今後の課題

まだ第一世代のα9が発表された段階でこれだけネガティブな批評があるって、それだけミラーレス機の将来性に期待してる人が多いんだろう
第二世代以降で不満点が解消されるといいね

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 16:22:47.49 ID:I+hepvZw0.net
>これだけネガティブな批評がある
ワロタ おつかれさんだホント

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 16:23:11.58 ID:DnsGw8ae0.net
>>319
NEX7の規格ってなんだ?
画素数多いくらいだろ

335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 16:26:59.70 ID:hmIuK/FQ0.net
迷走中だった3ダイヤルと、当時APS-Cでは唯一だった24MP画素くらいしかない。
あ、あと高級感wでしたっけ(鼻ほじ)

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 16:28:09.23 ID:laHx8Ph30.net
>>280
X100はレンズ交換式じゃないぞ
富士Xシリーズな

ニコン1はもともと死んでるぞ
PENは大きさで辛うじて差別化できるんじゃないか
EOS Mもしばらくは公式のマウントアダプターCanonのレンズ資産が云々
富士Xももともとシェアないしな

337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 16:30:57.71 ID:N3e8+nt/0.net
>>321
sel28f20、sel35f28z、sel55f18z、sel85f18
この辺り手頃な値段で軽量コンパクトで良いレンズよ

sel70200gより少し安くて気軽な無銘の望遠レンズが欲しいところだけど

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 16:32:07.04 ID:cSxdmFnX0.net
オリンピックにターゲットし絞り込んだ企画の立て方はタイミング的に割りといいと思っていて
フルの24Mってのも報道用途でのファイルサイズやトリミング耐性として意外にちょうどいい気がする
そこに対してAPS-Cの存在意義があるとすれば、やはり全体サイズの小ささとか
同様のトリミング耐性さえあればいいってことで行けば、24Mは要らなくて、
18M程度で多少は感度も稼げるようなセンサーって事でもいいと思う
ただ、24Mを18Mにしても、スペックシートで謳える様な感度差は出ねーよってセンサー部門の言い分もあるから
製造ライン事情的に24MのままサイズだけAPS-CにしてのRS化ってのが一番コストバランス的に有利なのかなあ?

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 16:33:28.78 ID:N3e8+nt/0.net
>>326
おれ、α7m2買ってあるけど、未だにAPS-Cレンズも使ってるわ
特にsel20f28

α6500が出る前に買ったからボディ内手ぶれ補正もα7m2系統しかなかったし

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 16:33:48.47 ID:IqMwAxU90.net
ボディーに見合った軽くて解像率の高いレンズをガンガン発売すべきなのに、さっぱりですよね

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 16:35:42.96 ID:1tSrKyNR0.net
はやいことワッチョイスレたてたほうが良いな

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 16:38:00.12 ID:laHx8Ph30.net
フルサイズやし高画素時代やし画質追求するとどうしても大きくなるんやろなぁ
最近のシグマArtとかOtusとかも然り

FE55mmは小さいのに画質もなかなか評判良くて凄い

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 17:02:07.45 ID:bShm3DOO0.net
>>282
ソニーらしいな
α9の動画強化モデルでは発熱を考えると大型化した方がよさそうなものだけど、ボディは共通なのだろうか

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 17:02:27.00 ID:DnsGw8ae0.net
>>340
そういう軽いレンズも割と発売してるんだけどな。むしろα7出たばかりの頃はそんなんばかりだった

でも光学性能優先の高価でデカイレンズばかりセールス良いんで最近はそんなレンズばかり作るようになった
市場の客の選択のけっかだな

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 17:02:30.98 ID:H08lwE7F0.net
>>339
わかる
割と使い勝手いいんだよね F付かないEレンズ
10-18売っちゃったけど買い直そうか考え中

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 17:05:50.37 ID:69lXd8N70.net
>>337
Aマウントの入門で定番だった1680zと70300Gに相当するようなのがあるといいんだろうね

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 17:09:45.66 ID:9gtEdhrA0.net
フリッカーフリーが無いとか微妙な出し惜しみ感を感じる。

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 17:09:47.44 ID:DnsGw8ae0.net
フルサイズの機種で必要に応じてAPS-Cのレンズを普通に使えるのがEマウントの美点の1つだしな

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 17:14:16.83 ID:l2v1wxWo0.net
>>345
α7だけど、お散歩で広角撮影する時は1018使ってるw
ほぼインナーズームで軽いから、取り回しが凄く良い

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 17:14:34.89 ID:bShm3DOO0.net
28/35/50M/85と一桁万円のレンズがあり、足りないということはないと思う

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 17:19:58.97 ID:al0RT9uJ0.net
もうアメリカではソニーがキヤノンとニコンよりフルサイズ一眼で上に立ってるんだね

今はD5持ってるから微妙だが

本当に近い時期にα9を買う事になりそう

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 17:21:59.32 ID:BVJRtFHI0.net
オリンパスに金もらっているステマ雑誌やエセ写真家信じちゃってるの?w

マイクロにうん十万かけて何撮るんだよ

レンズが少ない?
ミニチュアセンサー専用レンズ拡充させてなんの写真撮るの?

CNもソニーもメインはフルサイズ、APS-Cは望遠、動体、動画特化の交換カメラなんだよ
拡張性ないマイクロみたいなシステムにいつまでも騙されてる奴憐れ

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 17:22:24.23 ID:laHx8Ph30.net
ん?
フルサイズフォーマット、
1位Canon、2位SONY じゃなかったか?

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 17:23:08.00 ID:oJ/V71ed0.net
>>345
つうかさ、Full sizeのとAPS-Cのレンズとは名前を変えて欲しいよな〜
FEレンズはFull E mountの略なんだろうけど、それを言うなら「FEマウント」っていうのを徹底して欲しい

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 17:24:35.00 ID:9fXNkQWL0.net
>>346
70-300は、もうあるだろ。ありゃ海外じゃ70-200より安いレンズ。

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 17:35:18.82 ID:pKh9+eMp0.net
>>347
体育館スポーツを撮る身としてはそこが物足りない

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 17:38:43.79 ID:hefkGHUC0.net
>>347
ファームのアップデートで対応できそうだし要望が多ければ後から出すかもね
最初から選択式で組み込んでおけって話だけど開発がソフトウェア面ですこし間に合ってないのかも?

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 17:39:07.18 ID:Ij517v+e0.net
>>354
EレンズとFEレンズでいいだろ
マウント名が違うとはまらないんじゃないかと思うぞ

ライカは変えてるが

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 17:52:02.74 ID:QHADuVAz0.net
>>239
あー、そういう事か。DL発売停止も元をたどればソニーの1インチコンデジRX100の後追いだけど、1インチはそもそもニコワンの方が早いんだが結果的に売り方を間違えてるしね。
なんか悲しいなぁ、サンヨーは無くなりシャープはアジア外資、東芝はお先真っ暗で社員同士で疑心暗鬼。

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 18:03:00.69 ID:oJ/V71ed0.net
>>358
あ〜やっぱりな

俺の感覚は超一流レガシーのLEICAと共通
お前の感覚はぽっとで三流のSONYとかと共通

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 18:08:29.02 ID:uj0Uh8yw0.net
>>322
フジとかいうゴミw
スレチだから出てってねw

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 18:21:13.74 ID:JQDtJby70.net
>>357
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1056406.html
アプデで対応可能だとあるね

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 18:28:01.05 ID:pKh9+eMp0.net
>>362
情報サンクス!ってか元々使い分けるから最初から入れといてくれればいいのに

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 18:41:20.06 ID:I+hepvZw0.net
>>340
>発売すべきなのに、さっぱり
すべきじゃないからだろうね

>>343
>大型化した方がよさそうなものだけど
発熱が問題ではないからだわなぁ

365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 19:03:03.18 ID:rJbwcOQK0.net
けどフリッカーフリー機能って電子シャッターの縞々に対しても有効なの?

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 19:06:14.24 ID:HnLL5FMW0.net
レンズがないとか言うけど
小三元とタムシグがなくて貧乏人が買えないだけだろ

キヤノニコの1桁機にシグマとかつけてるの見ると笑える

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 19:15:24.18 ID:fydsrquc0.net
>>366
これ

ソニーユーザーは機材でたら出ただけ買ってるからこの開発スピードなんだよな

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 19:17:39.83 ID:b6wLTFwk0.net
小三元って加齢臭漂う用語ってよくわからんけどF4ズーム三本だろ 
有るじゃん

369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 19:30:00.12 ID:OC0Fx0lG0.net
ライバルは他社のフラッグシップ一眼レフ
 本機はミラーレス一眼のフラッグシップというより、他社のデジタル一眼レフのフラッグシップにも対抗できる製品という位置づけのようで、ターゲットもプロカメラマンを意識している。

週刊アスキーの記事でもこんなコメント出てるね
ソニー自身のコメントだろうから、9の上位機種か7の上位機種が近々発表あるのかも
俺はそっちに期待

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 19:41:40.43 ID:m272U8lE0.net
そのうち高画素機も出るだろうけど、α7Uの後継の方は形がほぼ変わらないだけに全然読めん

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 19:48:11.74 ID:5VQaciLE0.net
やっぱここまで電子的な機能で機械を圧倒出来る機能を持つソフトを走らせるコンピュータ積んでたら、当然、不具合をソフトアップデートで解消する事も可能な話なんだろうな。
後は、ほんとは機能追加出来る従来機に対して出し惜しみするような事をソニーがやるかやらないかってとこだと思うんだ。
少なくとも今までのトップメーカーはやらなかった。
数十万の単一機能のハードでこれはありえないね。
だからスマホに持ってかれる。

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 19:50:22.95 ID:EUlpRLwC0.net
>>371
キヤノンは5D2や7Dでものすごいアップデートしたんやで
逆にいうとリミッターかけてるのを解除してる

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 19:57:31.03 ID:5VQaciLE0.net
>372
5d2の動画のマニュアル化は話題になったね。今までそんなアップデートやった事ないって。

ただそれは事前にロシア人のハックファームがあって請願サイトとかむちゃくちゃ要望あったんだ。
それで一眼動画ムーブメントが始まったけど、キャノンは相変わらずの殿様商売でそこにsonyが。ってのが現状。

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 19:58:08.28 .net
スマホは何億人からも月額取ってるんだから手厚いサポートも出来る金を確保できる。
売りっきりのカメラでそんな真似出来るわけねーだろ・・・。
発想が小学生以下。

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 19:59:15.57 ID:f0/dvrk20.net
α9からすると5D4の適正価格は20万だなぁ

376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 20:01:43.63 ID:EUlpRLwC0.net
>>373
7Dのアプデのほうがすごいと思うけど
メディアの性能アップにあわせて

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 20:05:09.72 ID:5VQaciLE0.net
>374
それはあなたがスマホを分割で買ってるだけです。
メーカーの利益はカメラと一緒。
単一機能の優位性をキープするにはカメラの電子的な機能はスマホ並みにアップデートするのが当然。

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 20:08:56.51 ID:EUlpRLwC0.net
>>377
あんたの話はキャノンがやってんだから
はよ消えろ

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 20:15:37.22 ID:+gbTI0FV0.net
>>352
こういうバカにはなりたくない

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 20:16:29.36 .net
カメラもスマホと同じく分割0円で持ち帰れるようになればスマホ駆逐できるんだがなぁ。
あるいはアメリカのように飽きたら返品できるシステムを作るとか。
そうはできないところにカメラの限界点がある。

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 20:18:16.13 ID:l2v1wxWo0.net
初代α7三兄弟は機能追加のアプデとか一切無くて完璧に放置だけどね
まぁガチでプロ市場狙うα9は、プロからの要望には真摯に応えるだろうけどさ

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 20:20:16.64 ID:5VQaciLE0.net
スマホの信頼性って表現が良くなかったな。
AndroidじゃなくてiPhone基準ね。
Androidだとメーカー基準多すぎてセキュリティアップデートさえもままならないでしょ。
iPhoneだとそんな事ねえから。
ハード要件を満たしてりゃアップデートかかるし、満たしてなきゃ警告でるよ。

出来るはずなのにやらなかったのが今のトップメーカーなんだよ。

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 20:23:39.37 ID:EUlpRLwC0.net
iOSのアップデートなんざ、すぐにやると泣きを見るクソアプデじゃねーかw
アンドロイドのアプデのほうがまし
初期設定もスマホ議論も意味なし

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 20:25:54.48 ID:5VQaciLE0.net
>381
信頼性って今の時代ならそういうとこも含めなきゃいけないとおもう。従来機をないがしろにして次はない。UIも向上の余地はかなりある。

385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 20:26:04.38 .net
そんな信頼性のあるiPhoneが売れてるのって日本だけなんだよな。
世界で圧倒的シェアを持ってるのがハイリスクなandroid。
出来るはずなのにやらないandroidが覇権握ってるってのは皮肉なもんだ。

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 20:27:48.76 ID:r2U0uhWH0.net
>>383
アプデ関係でAndroidがiOSに勝るところなんか皆無だよ
まあ、手厚いサポートより放置プレイが好きな変態は喜ぶだろうけど

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 20:43:22.83 ID:I+hepvZw0.net
ID:5VQaciLE0みたいなキモい知恵遅れ系みたいのが湧いてくると
ソニーもメジャーになったんだなぁとシミジミ実感する

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 20:45:29.87 ID:IjMAaJuZ0.net
ID真っ赤なおまいう

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 20:47:17.13 ID:iaMymqM10.net
>387
と、容疑者は語っています。

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 20:53:57.02 ID:1I6/NvJr0.net
>>386君が一番キモいよw

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 20:54:54.55 ID:/LVvcwPG0.net
ああ間違えた、>>387

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 20:58:04.07 ID:54uusc6a0.net
ブログやインスタに上げるだけだから、iPhoneでじゅうぶん。

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 20:59:05.33 ID:IJSi6GsB0.net
>>4
ビデオカメラ買えよ

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 20:59:07.55 ID:KvI61JIT0.net
>>325
>α7000を出す意味が希薄ってのはあると思う
>要はa9をクロップすれば同じ事的な感じ

ヒント 価格

395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 21:00:52.93 ID:9fQLmYH+0.net
プロの信頼が〜ってそもそもソニーはプロの映像市場で昔からメシ食ってるんだけども

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 21:02:50.34 ID:IJSi6GsB0.net
>>34
物凄く恥ずかし人ですね。

ご、ごじゅうまんくらい使える!
ケンカは負けたことない!
やくざも俺に一目置くくらい!
女は不自由したことない!

部屋見せてみろよw

397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 21:02:50.37 ID:laHx8Ph30.net
aps-cは富士に任せて
SONYはフルサイズで

398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 21:04:32.43 ID:HnUSFnd00.net
もう一眼に電話機能付けろよ

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 21:06:32.93 ID:pRxzwVBM0.net
>>137
無理せず、マップ等でナス併用24回払いに
しておこう。

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 21:07:51.44 ID:NVOeQ/3V0.net
EOS 5D4と7D2使ってレンズ資産もしっかりあるキヤノン派だけど、
α9もすげーし、e-m1iiもすげーよ。
感心する。どっぷり使ってみたい。

でもやはり一眼レフカメラのほうが安心するんだよな、なんでだろ。

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 21:10:19.40 ID:eZXwqjpN0.net
>>400
安心というか他社に移るのに操作性とか不安があるとか?
あとは潜在的なマウント縛り

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 21:13:22.52 ID:EUlpRLwC0.net
>>400
5D2と6Dでレンズ資産もそれなりだったから
全部売り払ったけど、金銭的にマウントチェンジはヤバい
そりゃ一眼レフのほうが安心するw

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 21:14:50.35 ID:5tndr2na0.net
>>400
おかしなことではないと思うよ。
長い時間によって培われた信頼ってのはやはり大きいから。
オレは動画から静止画にきたクチなので、ミラーレスに抵抗ないだけで。

404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 21:15:12.50 ID:W6TJ5kok0.net
>>400
昭和の人間だからだよ

405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 21:23:29.73 ID:69lXd8N70.net
>>398
ついでに光波測定器と角度センサーと精密GPSも内蔵してトータルステーション機能ものせておけば測量やさんもターゲットになっていいかも

406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 21:33:13.30 ID:J3Qp9PlaM
>>400
例えるなら車。

車だってMTでガソリン車で
運動エネルギー回生システムが無いような
今では燃費効率からみても
トルクや馬力の面から見ても
全く時代遅れのようなものも
そこに安らぎや安心感を得てる人も大勢いる。

ある日、十何年も乗ってきたそんな古い車を
手放す日が来ることもある。
それは、新しい車のテクノロジーが古い車を買い続けるよりも
絶対的な優位に立った時かもしれない。

また、ある人は修理やメンテナンスのコストパフォーマンスの悪さに
嫌気が差して、手放す勇気を出したのかもしれない。

また、ある人はたまたま出た新車の一つに心を掴むツボなデザインやエクステリアだったり
官能的な何かが見えたから買い替えるのかもしれない。


今は自分が思うがままでいいんじゃないかな?
僕はレトロなテクノロジーは生き残ると思う。
そうで無ければ、ブライトニングもロレックスも
今頃セイコーやカシオに駆逐されてる。

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 21:30:42.56 ID:pRxzwVBM0.net
EFレンズを揃えているけど、マウントアダプタ
経由でソニー機追加しようかと悩み中。。。

408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 21:31:26.28 ID:JoEVUSDT0.net
>>400
わざわざ鏡に写して片ボケのリスクやらで劣化覚悟の一眼レフなんかを有り難がったら終わり。

409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 21:40:27.79 ID:fdgp4o3/0.net
>>402
お前、なんか存在がウザいな

410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 21:41:45.38 ID:ySHljPBh0.net
>>400
年寄りだから新しいこと、ものへの移行が面倒、不安なんだろう。実際の年齢は知らんけど気持ちがな。

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 21:48:39.44 ID:IJSi6GsB0.net
実際α7とE-M1iiをカメラ屋で触ってみたけど、
LED蛍光灯下の煩雑な店内でファインダ覗いて撮ってみたって、なかなかマウント換えまでの決断はできないよ。

結局、雑誌とかのレビューでしか良さがわからない。

だから結局俺みたいな中年は二の足踏んで、一眼レフカメラをありがたがるんだろうね。

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 21:48:59.73 ID:WDNgpFXj0.net
α7iiって廉価版としてこのまま放置でiiiは出ないんだろう
R/Sは別キャラだからアップデートしてくんだろうけど

413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 21:50:11.08 ID:QVzvKSaH0.net
>>407
とりあえずお試しで買ってみたら?
駄目だったらすぐ売ればいいだけだししね。

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 21:52:13.15 ID:ACIqmSi00.net
一時期androidスマホ使いたいなと思ったけど、引き継ぐの面倒くて結局iPhone使い続けてる
マウント移行出来ない人も同じ感じか

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 21:54:09.26 ID:EUlpRLwC0.net
>>411
メジャーなところで売ったけど、キャノンといえども買値の60%以下になる
一時はマウントアダプターで・・・と考えていたけど、結局レンズも全部手放した
100万円以上軽く飛んでいくから、カメラ屋いかないほうがいい

416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 21:57:30.96 ID:7KHVfTk70.net
ちゃんとAF使いたいならマウントアダプタなんて意味ないからねぇ。
キャノニコから移行するには純正レンズのあのラインナップではまだまだなんじゃないの。

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 22:00:58.40 ID:I+hepvZw0.net
>>411
じゃなくて、結果の差を理解できないからだね。
周りで乗り換えてる人は、みんな出力されたデータを見て触っていじって
それで乗り換えてる。使い勝手なんかいずれ慣れる。
やっぱり結果が一番なんだよ。

で、差が分からない、大したことないって言うならやっぱり乗り換える
価値なんかないんだ

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 22:01:37.69 ID:Q1mWbxio0.net
以前のオーナーアンケートにSDDつなぐためUSBホストコネクタを付けてくれ、と書いたがLANときたか。NASを持ち歩くのか。それが本社でも見られると。

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 22:01:55.93 ID:I+hepvZw0.net
>>416
アダプタ経由でもちゃんとAFが機能することをしらないでアンチ活動とかホント大変だな

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 22:03:54.09 ID:EUlpRLwC0.net
>>419
アダプタ経由でもAFは機能するけど
使ってると不満溜まるぞ、俺はメタボだったけど

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 22:05:55.78 ID:ma4FoB2H0.net
>>419
ちゃんと ←は語弊あるだろ
一応って感じの方が近似値

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 22:07:14.03 ID:/XVZgOp10.net
ファインダーの大きさからして見え方はα7と同じようなものかな。ビデオ屋が使ってる液晶画面に付けるアイピースみたいなのソニーは出さんのかな。

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 22:08:36.12 ID:Q1mWbxio0.net
>>419
AFは人によって要求レベルが違うから、議論が噛み合わない。
オレもEA4やmc11では全く満足していない。ポートレートのテンポにも追い付けない。

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 22:09:45.32 ID:KFJHd64c0.net
α99IIを良い感じに小型化したEマウントを予想してたんだけと駄目だった。無駄にボタンいっぱい欲しい派

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 22:13:30.75 ID:fdgp4o3/0.net
カメラは面白いもんで物理ボタンが沢山あるほうが使い勝手があがるね。
ライカは別だけど。

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 22:14:25.90 ID:evbpBKDj0.net
ソニー営業益、最高に迫る 18年3月期8割増の5000億円

ソニーの業績が伸びている。2018年3月期は、本業のもうけを示す連結営業利益(米国会計基準)が5000億円程度と前期推定比で約8割増えそうだ。
スマートフォン(スマホ)のカメラに使うCMOSセンサーなどエレクトロニクス事業の利益拡大がけん引し、過去最高を記録した1998年3月期(5257億円)に迫る。

ソニーは15年2月、18年3月期に営業利益で5000億円以上とする計画を掲げたが、昨年4月の熊本…※続く

配信 2017/4/22 2:00

日本経済新聞 続きは会員登録をしてご覧になれます
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGD21HDL_R20C17A4EA4000/

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 22:14:47.91 ID:9fXNkQWL0.net
>>424
俺もそう期待していた。もちろんチルトじゃなくて。あれじゃ7でもいい感じ。

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 22:20:57.17 ID:TE0pxQg70.net
>>414
iPhoneよりAndroidの方がいいよ。
と乗り換えた自分が言ってみる。

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 22:27:39.58 ID:Tu/ACGj+0.net
中判裏面照射150MP機が出れば
大きくてダイヤルボタン一杯になりそう

430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 22:28:51.36 ID:l2v1wxWo0.net
真のフラッグシップはTLMと積層センサーを組み合わせた超速連写のAマウント機という可能性も…

431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 22:37:46.80 ID:YMMWrB1m0.net
もし像面位相差AFが十分に高速にできるのなら
TLMの意味はどこにあるんだろうかと

432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 22:46:05.84 ID:3k1nLw4g0.net
総画素数と有効画素数にかなり差があるけど、7Uとくらべて画質的にどうなんだろう?

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 22:54:32.12 ID:0/WbSRls0.net
>>400
キヤノンは一発逆転で本格ミラーレスを出す可能性はまだあるからレンズ資産乗り換えまでは待ったほうがいい。
ニコンはこのまま待ってもレフ有無に関係無くα9を上回る機種を出せる可能性は今の状況では低い。
ニコン持ちは資産が暴落する前に乗り換えを検討したほうが良さそう。

434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 23:03:18.31 ID:1tSrKyNR0.net
>>432
メカシャッター5コマで拡張ISO204800
だから
その分高感度に強いだろうけど低感度なら大差ないんじゃね
印刷とかウェブに載せるのメインだったらもっと画素数低くても良いんじゃないか

435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 23:07:05.41 ID:6ENmuGDj0.net
>>433
キヤノンブランドを前面に押し出して堂々参入、って可能性はそりゃあるけど、
そうなったらセンサー性能の差がモロに露呈しちゃうでしょ。
今はレフvsミラーレスの構図だから誤魔化せてるだけで。

それならまだソニーセンサーを入手できるニコンの方がまだマシ。

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 23:09:25.25 ID:3IP82DZ80.net
>>435
Canonの広告費+Canonのブランド力-Canonセンサー

ソニーセンサー-ソニーブランド

の対決だよ

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 23:11:51.78 ID:6ENmuGDj0.net
>>436
今更カメラ関連でソニーブランドにマイナスイメージ持ってるのなんて、
頭の固い爺さんか、宗教上の理由で支持するわけにいかない連中だけだよ

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 23:13:54.51 ID:Q6KEmeAo0.net
>>437
その層がどれだけ多いと思ってんだw
シェア4倍違うんだぞw

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 23:17:08.11 ID:3k1nLw4g0.net
>>434
α7Uとα9は有効画素数がほぼ同じだけど、α7Uに比べてα9は
総画素数と有効画素数に400万画素分の差があるのが気になるなーって。

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 23:19:08.33 ID:35xqVofq0.net
未だキヤノンとソニーのカメラメーカーとしてのブランドの差は圧倒的でしょう。
実力の差でそれを逆転できるのかどうかといった所。
もたもたしてると、キヤノンも実力が追いつく可能性がある。

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 23:19:47.11 ID:Q1mWbxio0.net
>>433
Nikonはセンサーはもちろん、ボディも作れないからFマウントボディをSONYにOEMで作ってもらうしかない。NikonがFUJIのボディを作ったように。

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 23:21:17.98 ID:6ENmuGDj0.net
>>440
ブランドだけでずっとやっていけるわけないでしょ
現状で既に兆候は出てる

443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 23:22:01.87 ID:laHx8Ph30.net
レンズ資産もあるしなー

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 23:22:14.94 ID:1tSrKyNR0.net
>>439
画質の差について答えただけで
総画素数と有効画素数の差が気になるのは知らない
有効画素数同じでも受光面積は少し減るだろう
でもセンサーは新しくて感度も高い
じゃあ大差ないんじゃねって感じ

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 23:27:26.42 ID:3k1nLw4g0.net
>>444
まぁ総画素数ってのはあんまり気にすることでは無いわな
α7Uと画質の大差なくて高感度に強いなら良いわ
d ノシ

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 23:49:12.37 ID:Fdu5Sbnn0.net
スチルの名門ミノルタを引き継いだソニーはカムコーダのブランドとしては絶大
ソニー自信はスチルの歴史は10年そこそこだけど、この短期間でα9を世の中に出せたのはそれなりの理由がある

カメラメーカーの作るカメラで言えば一朝一夕でキヤノンやニコンに追い付けるわけはないけど
カメラメーカーとしてしかソニーを見れないのであれば、それはそれで短絡的だよね
業界用カムコーダの技術の蓄積がスチルに反映されてるわけで、別に10年前にスチルを立ち上げたわけでもないんだし

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 23:51:01.02 ID:fydsrquc0.net
フィルムカメラやってないってだけで、カメラ自体はデジカメ黎明期からやってたしな
デジカメできてから何年だよって話

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 23:54:34.95 ID:UDFrvVWa0.net
カメラ業界戦国時代やな(´・ω・`)

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 23:58:07.82 ID:Q6KEmeAo0.net
>>446
うどん屋のカツ丼が好きかトンカツ屋さんのカツ丼が好きかってことね
おれはうどん屋のカツ丼が好きだ

450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 23:59:07.84 ID:Q6KEmeAo0.net
>>447
でも技術が上がる一方αのブランド力はついてない

451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 23:59:37.81 ID:6ENmuGDj0.net
>>449
全然例えれて無いから

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 23:59:58.88 ID:ohwMCiBH0.net
α-7000で革命を起こしたミノルタは、2年でキヤノンEOSに追い抜かれ、その後は衰退し滅亡した。
今のソニーはa-7000の頃のミノルタににている。二の舞にならなければ良いが...

453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 00:00:03.62 ID:TWQs+bjR0.net
まあソニーもニコンも永遠にキヤノンを超えられないんだから、雑魚同士仲良くしろよw

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 00:00:29.27 ID:I8pdqYv+0.net
>>450
433の、宗教の方ですか?

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 00:02:00.19 ID:OE8K5xwC0.net
>>452
確かにちょっとそう思ったw
α7000て今でもコレクターアイテムとして動作可能機は高値取引らしいし

456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 00:04:02.51 ID:e6hORvvn0.net
でもαのブランドがキヤノンに劣ってるのは事実。わかるでしょ?
でも案外、シェアが上がれば相乗効果でブランドも付いてくるものかもしれないね。

ニコンが今逆に、シェアとともにブランドがガラガラ崩壊してるのと同じでw

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 00:06:21.52 ID:cZWFnPAN0.net
何を持ってキヤノンやニコンのブランド力としてるのかいまいちわからない

アイコンとしてなら、ソニーがフルサイズ機のマウントにフルフレームセンサーを示すシナバーリングも、定着すれば一種のアイコンとして機能するし
プロフェッショナルカメラはα9でやっとスタートラインに立てたんだから、今後の努力次第だし

現時点でいきなりブランド力をつけろって方に無理があるんじゃない?

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 00:07:32.13 ID:I8pdqYv+0.net
シナバーカラーってAPSC機にもついてね?

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 00:08:11.60 ID:OE8K5xwC0.net
因みにアメリカ人もαはメンドクサイらしくて「エイナイン」って言ってるしねみんな
旧ミノルタの皆さんには申し訳ない話だけども

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 00:10:18.07 ID:cZWFnPAN0.net
>>458
AマウントのAPS-C機にシナバーラインが入ってるモデルはあるけど
シナバーリングはフルサイズ機だけだと思う

461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 00:21:15.82 ID:ZpjpKxc00.net
αのブランドイメージを高めるためにプロサポートを始め、プロスポーツカメラマン向けのα9を作ったんじゃないの?
現時点でもα7シリーズを使うプロカメラマンはいるけど、一般への露出を考えるとスポーツがインパクトある
東京オリンピック会場にα9(シリーズ)を並べるつもりだろう

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 00:28:01.17 ID:mBVCtAD00.net
一眼レフというものがあってな、昔は一枚撮るごとにミラーが倒れて…

久しぶりに聞いたな、シャッター音

とかいう時代がくるかもしれんな

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 00:30:13.53 ID:I8pdqYv+0.net
>>462
今のフィルム機の扱いみたいな感じ?そんな遠くないだろうな。

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 00:31:31.97 ID:OE8K5xwC0.net
>>462
シャッター音はスピーカーから流れる時代へ
※様々なシャッター音が公式HPから無料DL

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 00:35:05.50 .net
プリウスの話してないよね?

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 00:38:25.85 ID:xDZfFUXn0.net
ライカがコラボした中華スマホ(Huawei?)はシャッター音がM3になってたな

467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 00:39:46.17 ID:il54zFQw0.net
サンプリングしたシャッター音を流せるようにしたら
フリー素材で色々出てきそう

468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 00:48:35.00 ID:I8pdqYv+0.net
カシャカシャカシャだったらいいけど、ピロリン♪ピロリン♪ピロリン♪で連射するプロ機あったら殴りたくなるぞw

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 00:50:38.29 ID:CGeqzMIX0.net
オラオラ無駄無駄

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 01:03:43.59 ID:LonPlXks0.net
イッツァスォニー
 イッツァスォニー
  イッツァスォニー
   イッツァスォニー

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 01:15:55.18 ID:HD5qDY1y0.net
>>366
エビフライぶつけんぞ

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 01:35:42.39 ID:mBVCtAD00.net
>>465
ミラーレスはプリウスみたいなもんだよなー
出た時は使い物になんねーよギャハハって馬鹿にされてたのに

473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 01:38:22.65 ID:QddmEjX60.net
日本だけシャッター音が義務付けられたりして

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 01:40:34.41 ID:KHl1WIy00.net
性能では戦えないキヤノンの唯一のより所が過去の資産をもとにした「ブランド」w

475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 01:46:19.89 ID:U3b/sb840.net
キャノネッツも煽りに来ても同じネタで煽り返されるって学習しろよな(笑)

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 02:01:23.67 ID:bvoK1g6P0.net
スマホの方がフィルムモーターの音が入っててカメラっぽい音に聞こえる

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 02:11:45.95 ID:Z1Uvtc670.net
>>467
10年くらい前に持ってたキヤノンのデジカメにその機能有ったな

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 02:22:21.96 ID:+GpAC3gB0.net
>>420
カスメーカーのカスアダプタ経由じゃ仕方ない

>>421
ちゃんとどころか純正以上に動くわな>MC11

>>423
速度程度の問題でちゃんと動かないというバカはいない
もちろん、必死にdisりたいだけのキチガイは別だがw

479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 02:41:41.75 ID:CkQI/W1C8
>>452

オートフォーカスショックは、確かに他のカメラメーカーにとって脅威だったけど
あれはキヤノンもニコンもその技術を得ようと努力して追いついたからこそだよ

ミノルタの陥落の一番の原因はハネウェル訴訟ね
あれは日本の各カメラメーカーが金銭的なダメージを食らった
中でも直接の相手だったミノルタは深刻だった
あのおかげでその後の開発力が落ち、さらにフイルムからデジタル化への移行があまりに遅すぎた

あれが無ければミノルタはコニカとの合併もしなくてよかったかもしれない

SONYを含め、今のグローバル化した日本企業が他の国の企業から重箱の隅を突付かれるような特許訴訟を起こされるような気は全くしないけどね。

480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 02:46:32.54 ID:PfHC5CNs0.net
テンポ良く撮影できないなら意味ない
普通にレンズ買った方がいい

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 03:07:50.96 ID:3kuWKXUS0.net
>>433
キャノンもニコンと同じだと思うけどな、センサーの技術だけじゃなくそのソフト面で
ももう追いつけないだろ
デジカメにブランド力なんて必要ないよ、出来るか出来ないかだけ

482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 03:11:51.38 ID:PgftNDav0.net
ハニウエル銭ゲバ狼対策さえ万全だったら、今だってミノルタα9Dを見られていたに違いない。

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 03:15:33.14 ID:h20LekhH0.net
>>467
ハイレゾ音質でα-9のシャッター音を再現しようぜ

484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 04:35:29.87 ID:Tal022CuK
ミラーレスの魅力って、やっぱ他社のレンズが容易に使えてしまうことかなと思う。
中にはそれを脅威だとか、他者の土俵を使ってるだけだと憤慨する人もいるだろうけどさ。

ちなみに、分解して凄いなと感動したオールドレンズは、やっぱオリンパスとニコンかな。
キヤノンもFDマウント時代のレンズって魅力的だけど、オリンパスのZUIKOみたいな鬼畜設計ではなかったなぁ
他社の良さも勉強させてもらえるのも、ミラーレスの良さだと思う。

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 03:39:43.52 ID:sKy9zQiV0.net
そうなると高音質のDACも必要だな
ソニーならs-masterとかもちゃんと積んでくるだろう
BluetoothならLDACも搭載か

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 03:50:12.28 ID:geyw+4/j0.net
>>44
https://www.youtube.com/watch?v=-0nfJU4o1Dc

>これで、無音で秒間20コマ撮られてるんだぜ。
>ドラゴンボールでフリーザが最終形態になった時の恐怖と同じようなものすら感じる。
>しかも値段はフリーザの戦闘力以下

オチがうまいなw
誰でも知ってる、戦闘力53万

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 04:24:07.97 ID:M7Y0ulKP0.net
>>486
それってただの動画では?

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 04:24:52.27 ID:M7Y0ulKP0.net
安価間違った>>44

489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 05:31:56.09 ID:GkixSO6Z0.net
>>159
「57が壊れたの?99iiがあるから新しいの要らないでしょ?」

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 05:51:04.79 ID:9rlic7Fd0.net
>>482
ミノルタに幻想抱きすぎやろ
デジカメに関してはありとあらゆる選択肢でミスし続けていたメーカーだし
ハネウェル回避出来てもペンタックスより早く死んでいたと思うわ

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 06:39:53.50 ID:MQnrc8Zs0.net
ま、ソニー製品は、Zがつくまでは様子見だな。ドラゴンボールと一緒だ

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 06:44:18.79 ID:EVt2IfDp0.net
α7→α7II→→α9
α7R→α7RII→→α9R
α7S→α7SII→→α9S

493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 06:48:48.99 ID:EVt2IfDp0.net
LPF有りスティルライン
α7→α7II→→α9

LPF無し高解像度ライン
α7R→α7RII→→α9R

高感度ライン
α7S→α7SII→→α9S

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 06:52:18.39 ID:l0Fc3SIZ0.net
シニア向け
Nikon Df9

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 06:55:34.83 ID:Sl9rC7NN0.net
>>482
ソニーになったのが一番幸せな選択肢だったのかもしれない……

496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 06:56:24.39 ID:d14gbhqt0.net
9に移行すると思ってんの?
ソニーは7がメインだろ

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 07:06:32.72 ID:FVYmKmeQ0.net
>>495
実際ソニーはよく拾ってくれたわ
今のAとEの両展開だって下手すりゃベクティスの二の舞だしなあ

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 07:36:25.77 ID:DVcaXwbe0.net
そのうち記者会見とかでもシャッター音無し、無音でフラッシュだけ焚かれるようになるの?
ちょっと盛り上がりに欠けるかもwww

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 07:46:55.49 ID:MQnrc8Zs0.net
>>492
RX100で成功した、価格上昇&価格維持&販売維持システムだな

500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 07:48:38.86 ID:MQnrc8Zs0.net
>>498
ちょっと不思議な光景だな

501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 07:51:10.10 ID:MQnrc8Zs0.net
でもフラッシュ(小光量で可)の高速連続発光って
まるでストロボスコープだな。
そうなると懸念されるのが、ストロボ光の被りで露出が外れる
すると、さらに、連写速度が求められて。。。
報道に採用されればだけどね

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 07:53:07.95 ID:USEbEcoT0.net
元ニコンユーザーとしては丸型ファインダーだけはつけてほしかった
あれ、見易いんだよなぁ

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 08:03:27.38 ID:MQnrc8Zs0.net
でも角のほうが未来っぽい?
丸って戦時中の機材ぽい印象も。

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 08:11:11.62 ID:fKvf+Y0H0.net
高速連写時は動画撮ってる感じなんだろ、つまらなさそうだな
結果だけ得られりゃいい世界ならそれでいいんだろうが
一眼レフ的なシューティングしてる気分や高揚感はないだろう

しかし、小型で無音だから盗撮的なストリートスナップを高速連写出来るからこのカメラによって新たな写真表現が生まれる、試しに買ってみるか。

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 08:23:08.49 ID:yqo0G1Jc0.net
>>504
カメラ構えてる以上
いくら無音連写でも
警戒されるだろ

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 08:25:22.90 ID:QiE2rwrd0.net
そもそもミラーレスにシャッター音つけてるのはなんでなんだろう

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 08:28:43.15 ID:UXzMxABp0.net
シャッターがあるからだと思う

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 08:28:46.83 ID:p+SMonF50.net
そりゃシャッターがあるからね

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 08:30:45.17 ID:MQnrc8Zs0.net
ヒント、プリウス

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 08:32:56.62 ID:jASvXHoI0.net
RとSは7系だと思う、そのまま

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 08:33:27.43 ID:KVjs+mnF0.net
しかしニコンがここまで凋落するとは…まさに祇園精舎の鐘の声諸行無常の響きありですな

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 08:40:28.84 ID:QiX3aAF80.net
これE-M1markUだけどα9じゃこんなの撮れないの・・
http://blog-imgs-104.fc2.com/p/a/n/panoramahead/P4161568w_20170422105914874.jpg
http://blog-imgs-104.fc2.com/p/a/n/panoramahead/P4161818w_2017042210591771f.jpg
http://blog-imgs-104.fc2.com/p/a/n/panoramahead/P4161781w_2017042210591434d.jpg
http://blog-imgs-104.fc2.com/p/a/n/panoramahead/P4160688w.jpg
http://blog-imgs-104.fc2.com/p/a/n/panoramahead/P4160655w_20170422105910b6b.jpg

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 08:41:52.60 ID:uJKuE64p0.net
車の例えはアホだのジジィだの言われるけど

Canon=TOYOTA
Nikon=NISSAN
Sony=HONDA
Pentax=MAZDA
OLYMPUS=SUZUKI
Panasonic=DAIHATSU
FUJI=SUBARU

栄枯盛衰を日本の工業史で繰り返す事にはかわりない

と言うかメーカーが多すぎるんだよ

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 08:43:31.93 ID:ByvrnSwz0.net
>>487
この方式だと動画というか活動写真(シネマ)と言った方が正しいかな

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 08:44:02.93 ID:KVjs+mnF0.net
三菱がないですねぇ…

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 08:46:32.39 ID:ByvrnSwz0.net
>>513
技術力の観点から見るとその当てはめは違和感有る

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 08:46:42.75 ID:9ERw9zcM0.net
>>512
無理だろ
600クラスの純正レンズが必要だよ

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 08:52:34.28 ID:nJkTjVAq0.net
100-400mm+テレコンで。

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 08:54:13.56 ID:stNT+ubQ0.net
>>44
4Kフォトがあるので別に驚愕はない。
4Kフォトみたいに本当の写真モードよりクオリティが落ちるという事がないので
もちろんα9のほうが優れているが、近い未来にこれが来ることはすでに見えていたからな。

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 08:58:12.88 ID:jvC2NcE50.net
いやだから読み出しを速くしたのがブレイクスルーな訳で…

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 08:59:42.92 ID:stNT+ubQ0.net
そう。
読み出しを早くしたのがブレイクスルーであって、

彼は無音秒間20コマに驚愕しているが、俺は驚愕はない。
すでに見えていたからな。

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 09:00:38.10 ID:OutwJ7St0.net
東京オリンピックじゃ
動画から静止画を取り出す方法になってるよ

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 09:07:40.66 ID:stNT+ubQ0.net
オリンピックのようなスポーツ写真はシャッタースピード1/1000とかなので、動画から取り出す方法にはならない。
最初から写真を取り出す目的で動画を撮っておいて、動画は動画としては使わないつもりで撮影する方法ならありえるが。

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 09:09:17.68 ID:ey3zv2IT0.net
>>512
ツバメいいなあ

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 09:11:14.66 ID:rTVbOV4s0.net
ミノルタのDimageなんてつい最近な感じがするけど、ミノルタはコニカミノルタになってソニーに売却して早10年以上になるんだな

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 09:13:40.80 ID:GFbA9VTe0.net
DIMAGE A1とかよかったね。

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 09:15:40.72 ID:9rlic7Fd0.net
>>526
あの当時のハイエンドコンパクトで一番完成度高かった
けど、そちらに注力してしまって、Aマウントのデジタル化遅れたんよ

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 09:30:20.14 ID:e6hORvvn0.net
>>519
連写のレート(20fps)以上に速くファインダーが更新される(60fps)というのが隠れた革新だけどな。
凄い事だけど、多分俺以外気づいてない

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 09:33:10.49 ID:uOyC7hYw0.net
20コマ/秒無音連写って、ある意味高解像度のmotionJPEGみたいなもん
動画から静止画を切り出すと例えても違和感は無いw
ただまぁ容量が圧倒的に不足するが
10TBは欲しいわね

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 09:34:23.69 ID:tohGpduG0.net
>>469
これちょっとやりたいぞ

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 09:36:15.14 ID:tohGpduG0.net
Nikonからの移行を考え始めてるんだけど、SONYってストロボ周りってどうなの?
ワイヤレス多灯はまだやらないんだけど
NikonのTTL調光が優秀で

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 09:42:25.62 ID:9eKiwtBs0.net
>>523
そうなの?
おれはシャッター速度はなるべく落として撮るけどな
動体にピント合わせて周りを流してスピード感出すのが好き

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 09:44:44.53 ID:VW2mrWuR0.net
よく分からんのだけど
α9って電子先幕シャッターとメカシャッター以外に完全電子シャッターあるってこと?
つまりサイレントシャッターがメインで使えるってこと?

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 09:50:46.50 ID:p6qM23rR0.net
>>531
ニコン以上に優秀なTTLはないんじゃないか?
カタログ的にはワイヤレスで調光コントロールできるみたいだけどシステム的にどうかな

https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/acc/flash/

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 09:58:02.01 ID:MQnrc8Zs0.net
>>532
オリンピック撮ってるなんて、プロですね

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 10:02:07.95 ID:p677wxA10.net
>>533
逆にその機能要らなきゃα9要らない
って位のメインの売りだよ
その為に新型センサー乗っけてるんだから

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 10:16:40.67 ID:jASvXHoI0.net
>>528
あ、そっかぁ

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 10:29:33.45 ID:jaJNcaLS0.net
>>513
ホンダは良いイメージない
特にモータースポーツ分野で

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 10:31:06.49 ID:ByvrnSwz0.net
>>523
シャッター速度上げた動画にすりゃ良いだけ
シネマの世界では普通に使われてるしな

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 10:33:28.83 ID:OE8K5xwC0.net
>>533
アメリカ人はこの解説で解るのか疑問だがこういうこと
https://www.youtube.com/watch?v=6Q-nzcf8Pkw
センサー直下にメモリ置くアイディア自体は単純だけど、本当に実装できるのか?と考えれば
発想時点では夢想といえるくらい無謀な話で
それを現実にしたのだから、これは結構な革新だと思う

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 10:40:16.99 ID:VW2mrWuR0.net
>>536
つまり常にサイレントでOKってことか
シャッター耐久も無視できてしまうの?

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 10:47:41.65 ID:HI51bgRi0.net
>>538
俺はF1マクラーレンホンダでセナ、プロスト擁して敵なし連戦連勝だった頃のイメージだな。
ロータスホンダの中島悟も好きだったわ。
α9はさしづめNSXかな。

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 10:51:50.56 ID:6qiwZ4cn0.net
このカメラの最大の革新はAF追尾でもEVFでも20でもないからな。サイレントシャッターで
今まで撮れなかった絵が取れるようになるということ。ニコンもキャノンもここには全く追随できない
舞台とテニスとゴルフ写真で食うならこのカメラ以外の選択肢はなくなる

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 10:58:09.78 ID:OE8K5xwC0.net
そうだね、そっちメインの仕事なら完全にマウントチェンジを選択せざるを得ない革新が起きた
それをゲームチェンジャーというのは安っぽいけど、メカシャッターが無くていいというのは
実はとんでもない転換ポイントだと思う

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 11:00:52.18 ID:OE8K5xwC0.net
そして今からこれを真似しようにも特許以外に技術的にも同じ物が作れないから
ソニーからこのセンサーを買う以外にオリンピックに間に合わせる方法が無い
ソニーがそこで外販の選択をするのかどうかはかなりの悩みどころだとは思うが

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 11:02:59.67 ID:KVjs+mnF0.net
ニコン「今年の新製品は去年のをチョロっと改良した
やつ出せばええやろ。」
ソニー「α9出すぞ」
ニコン「家電メーカーさんがねぇ、そういうことして
カメラ業界混乱させるのやめて下さいよ。」

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 11:04:36.03 ID:QddmEjX60.net
>>538
今のホンダの体たらくは草葉の陰で宗一郎も涙するレベル
完全に総合ミニバンメーカーに成り下がった

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 11:06:15.71 ID:il54zFQw0.net
オリンピックにろくよんが間に合うのか
ごーよんでも可

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 11:07:32.59 ID:OQl9xy9g0.net
>>459
だって向こうの型番頭文字aだもの

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 11:09:11.19 ID:KVjs+mnF0.net
新センサーはいずれは他のメーカーにも提供するのかな?

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 11:11:57.28 ID:il54zFQw0.net
あのセンサーってDSLRでも使えるだろうけど
ミラーレスじゃないと意味なくね?

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 11:15:22.34 ID:3wuLbRV10.net
>>551
キャノンだってライブビュー状態じゃないと意味が無いデュアルピクセルCMOSを一眼レフに積んでるし
どうなんだろうね?

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 11:17:30.99 ID:il54zFQw0.net
意味ないというかアドバンテージを最大限活かせないというか
ミラーがある意味ってOVF好きな人の為だけになっちゃう

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 11:22:13.63 ID:TCxhYA490.net
マップカメラ48万円かー
発売日近くになればもっと値下がりしてR2の初値に近づきそうだな
フラッグシップなのにこんなに安い値付けで良いのか

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 11:25:24.80 ID:K8fxJ3sh0.net
>>527
当時の社長がGOサインを出さなかったんだろ
コニカと合併してコニカ出身の社長がGOサインを出した
その後ソニーに拾われる

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 11:25:25.27 ID:hdVvSJLk0.net
ソニーはフラグシップと言ってない希ガス

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 11:26:16.25 ID:OE8K5xwC0.net
>>551
そうだね、例えばニコンとの義理でニコンにだけはセンサー外販するにしても
現状のニコン機で仕事してるプロ達は、生理的にOVF以外で仕事できない人口が圧倒的に多ければ
ミラー置くしか無いとなるわけで、同じセンサー使ってるのに同じ撮影が出来ないという事も出てきたりする

でも、プロ現場からニコン機が消えるという事をこのセンサー外販でとりあえず抑止出来るとは思う
生理的にニコンレンズでしか仕事にならないプロ人口は相当数いるわけだし、そこに対してそのレンズ捨てろというのも
ニッポンが先導してきたカメラ文化全体に対していい事じゃ無いと思うし

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 11:37:13.41 ID:x6UcDYjW0.net
フラッグシップじゃねーし
フラッグシップはこの後すぐに.....あっ

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 11:40:14.55 ID:N4E/Wvmt0.net
ちょっと興味あっても、ほとんどのヤツは様子見だろう、2割位すぐに下がりそうだし

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 11:43:44.53 ID:F4E5+jym0.net
>>323
サッカー選手ぐらいのスピードなら
追えないと使えんだろwww
問題は戦闘機、鉄道、モータースポーツなんかの
つっこんでくる被写体が全部、後ピンになるんだわw
横はあふぉでも追従できるし。
αシリーズafつかえねぇーーっ

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 11:46:59.12 ID:ph7/9qbw0.net
>>558
ミノルタ時代から一桁7がフラッグシップ機で一桁9はプロ機というルールがある

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 11:48:06.40 ID:QddmEjX60.net
>>557
ソニーから見れば日本のカメラ文化維持なんて義理はないんじゃない?
センサーが調達できなくて市場から脱落するのはニコンの責任だよ。
あとはニコンがレンズ専業になるか事業ごと売却するかは経済原則の世界だ。

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 11:51:03.64 ID:N4E/Wvmt0.net
サッカーのAF勝負してる動画で勝ったとか凄いとかミスリードにもほどがある。

ちょこまか動きの横移動中心の顔を狙って顔認識精度の有利なαなんで勝つのは明白だろ

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 11:53:03.20 ID:ey3zv2IT0.net
>>562
義理でも何でもなく、ソニーはセンサー屋でニコンは大口のお客なんだから、普通に商売するだけでしょ

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 11:55:50.24 ID:6qiwZ4cn0.net
キャノニコの予測AIAFサーボは凄いよね。あれは過去の蓄積あってこその素晴らしい資産
とはいえそれ以外ではA6500あたりで追いつかれてしまってるわけで。A9ではどのくらい差を詰めてきたか興味はある

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 11:57:42.75 ID:N4E/Wvmt0.net
>>562
>>564
センサー屋だが自社でカメラ造ってんだよ。 そこから調達する危険性をニコンはもっと早く気付くべきだったんだよ、キヤノンも一眼レフ以外はソニーに頼ってるんだろ。
目先の利益の為に将来の敵を育ててどうするんだよって話。

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 11:59:58.35 ID:W3Zj34Ev0.net
電子シャッターだとストロボ使えないってどーゆーことなの?
同調速度1/250ってあるけど、これは機械シャッターの時だけってこと?

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 12:00:57.78 ID:OE8K5xwC0.net
>>562
いやね、ニッポンに残された数少ない世界産業の1つがカメラ産業だから
そのトップランナーだった会社の没落ってのは、文化全体に対する影を落とすに足る負の影響力がある
ソニーがカメラ産業で有利にやっていくにも、実はニコンが多少は落ち込んでも完全没落しないレベル維持
って状況が必要だろうなと思う次第

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 12:02:24.55 ID:9OM0vCe20.net
>>567
フラッシュにハイスピードシンクロあるべよ・・・
カメラの事知らなすぎィ!

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 12:03:08.52 ID:F4E5+jym0.net
>>565
いや、一桁機使ってるけど
全く追いついていない。
向かってくる高速な被写体は
ぬけて後ピンばかり。

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 12:05:05.72 ID:3wuLbRV10.net
>>560
鉄道もモータースポーツも正面から突っ込んできても精々時速300キロだろ。 AFの速さが試されるのは戦闘機ぐらいじゃないか?
  

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 12:06:38.65 ID:F4E5+jym0.net
>>571
なのでサッカー選手ごときで、
あてにならんわ。

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 12:09:04.84 ID:rqccFko90.net
playmemories cameraappsは使えない仕様?
公式HPの主な仕様を見ても書いてないようだが。

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 12:12:16.76 ID:KVjs+mnF0.net
アプリで機能追加とかはやめてほしい

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 12:12:29.06 ID:6qiwZ4cn0.net
だとしたらAF性能は似たり寄ったりってことになりませんかの

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 12:12:59.26 ID:il54zFQw0.net
あんな糞遅いストレス貯めるアプリなんかいらんわ
タイムラプス対応リモコソがあれば大抵はどうにかなるし

それはそうとBTキーボードが使えると便利なんだが

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 12:15:17.76 ID:ouAZV1rJ0.net
ミラーは、独特の空気感を写し取る。
そこがミラーレスができないこと。


知らんけど

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 12:15:27.95 ID:5VbGY0MG0.net
>>568
何が言いたいのかワケわからん
ニコン、そんなに文化的象徴か?

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 12:15:57.31 ID:W3Zj34Ev0.net
>>569
ハイスピードシンクロ使いたくないし、何で電子シャッターだとそうなるのかが知りたい

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 12:16:39.44 ID:St7Znmci0.net
そもそもの企業体力が違いすぎるだろ
ルネサスや東芝でも無理だったのに、センサー事業やるほうがカメラ事業よりも大変で競争も激しい

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 17:07:20.25 ID:tzq1oxZ/8
>>542

なんでそこまで語ったらF1に繋げないかなぁ^^;
そんなにホンダ贔屓ならマクラーレン・MP4/4とか比喩があったろーに

え?
革新的なモノであの世代のマシンなら
1992年のウイリアムズ・FW14Bあたりがα9じゃないのか?

ん?
なんだって?
サイドポンツーンとリアウイングをよく見てみろって?
あ、確かに。だからFW10からFW15Cまでの車はチョイスしなかったわけねw

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 12:19:31.92 ID:ph7/9qbw0.net
>>560
アルペンスキーの大回転で突っ込んで来るスキーヤーに見事にAFが食らいついてるな
https://m.youtube.com/watch?v=y9Ui4Z7RAqc

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 12:19:32.66 ID:q4dYgPLc0.net
ソニーのイメージセンサー部門が、ソニーのスチル部門のプロフェッショナルモデル用にソニーの開発費で作ったセンサーをニコンに勝手に売れないでしょ
ソニーのイメージセンサー部門と共同開発するか、開発費の一部を負担して別注するかしないと汎用センサーを買うしかないだけ
そんなの当たり前の話であって、ソニーも慈善事業でセンサー外販をしてるわけじゃない

自動車メーカーだって汎用エンジンしか売ってくれないんだしセンサーだって同じよ
他社のために自社が身銭を切って開発してくれるわけない

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 12:50:09.39 ID:uwlQ0ldI0.net
>>582
あんなイメージ映像的なもん信用できるか

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 12:50:28.58 ID:scb24DAi0.net
>>583
??

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 12:52:47.46 ID:6qiwZ4cn0.net
国内じゃ戦闘機や飛行機が音速付近で正面から突っ込んでくる構図の撮影とか
浜松の事故以来垂直機動の曲芸飛行あまりしなくなってほとんど見かけなくなったな。
一桁機もせっかくの性能生かせなくなって残念なことだ

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 12:53:09.59 ID:F4E5+jym0.net
>>582
食らいつくのは分かるんだけどさw
問題は画像データとして出力したものが
ピンボケかどうかなんだわwww
ほんと祭脳だな。

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 12:55:36.98 ID:6qiwZ4cn0.net
EVFなのに、画面に映ってるのと出力されたものが違うっての?
それはおかしくないか?

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 12:57:02.63 ID:F4E5+jym0.net
>>586
ブルーインパルスでコークスクリューって演目が
会場正面に突っ込んでくる奴なんだが。
1区分のときは絶対やんだよw
外出ないクセに息するようにウソ書くなよww

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 13:00:38.96 ID:6qiwZ4cn0.net
垂直機動の話なんだがね。コークスクリューは垂直機動じゃないぞ。
あ、会場にむかって直角に飛んでくるという芋ではその通りだね、嘘でなく読解力だな

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 13:02:00.86 ID:q4dYgPLc0.net
>>585
例えばセイコーからムーブメントを買ってる時計メーカーが9Fや9Sを売ってもらえるか?

α9用に開発したセンサーを他社に売る必要がないし、他社に売る用には汎用センサーを開発してるじゃん
どうしても最先端のセンサーが欲しければ共同開発するか、開発費を負担して別注するか、それが嫌なら自社で作るしかない

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 13:13:11.51 ID:OPrvFp8F0.net
すげーもりあがってんな
操作の感触がしりたいな、どんな漢字なんだろな
心地よいカメなら海苔かえたい

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 13:15:26.12 ID:F4E5+jym0.net
>>590
いやいや正面から突っ込んでくるって
かいてんじゃんw
何、読解力の問題にすり替えようとしてんだよwww

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 13:22:42.54 ID:EVt2IfDp0.net
>>513
ISUZUは?

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 13:22:51.88 ID:4d2VwXqL0.net
カメラ雑誌もこのカメラに困惑してるだろうな。
他のメーカーの手前どういう風に記事書けばいいのか…

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 13:23:48.61 ID:hhy5KWBX0.net
インパクトあるカメラだから香ばしいスレで溢れかえってるわw

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 13:25:13.16 ID:ouAZV1rJ0.net
よし買う!

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 13:26:00.45 ID:ky/N5MYF0.net
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1017552.html
キヤノンはグローバルシャッターの開発は終わってるから、同等の電子シャッターは搭載できるでしょ、ただ、出し惜しみできないし、1DXとの兼ね合いもあるから難しいわなあ

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 13:26:28.26 ID:N4E/Wvmt0.net
値段さえ下がれば不規則に動きまくる子供撮りに最適なカメラだよな

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 13:26:45.65 ID:9GbmwzXG0.net
家電屋って舐めてたら一桁機と勝負してくるカメラ出して来たこと自体が
衝撃だろうなCNにとって

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 13:27:08.28 ID:SdWDijCG0.net
将来的に動画と静止画の境目がなくなるって事?

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 13:32:10.46 ID:9WGRC2cj0.net
>>601
その辺はパナが一番やりたかった事だよね

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 13:32:51.15 ID:4d2VwXqL0.net
フルとAPS-Cの住み分けもこのカメラで意味なくなったよね

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 13:35:10.56 ID:lU+ZAA5d0.net
正直ボディもうちょっと大型化してもいいと思うんだが俺だけ?
動画向けなボディでもないし小型にこだわる必要ない思うんだが
むしろ100-400とか使うこと考えると持ちにくいし

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 13:35:11.00 ID:V29i6Ev90.net
さらに今後フォヴィオンの特許が切れるだろうから
RGBの三層でこれやられると、他社完全脂肪だろうな。

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 13:35:21.12 ID:EVt2IfDp0.net
>Canon=TOYOTA シェア1位なので。
>Nikon=MITSUBISHI 出自が三菱系なので。
>Sony=NISSAN カルロス来て追い上げなので。
>Pentax=MAZDA
>OLYMPUS=HONDA 小回り効くので。
>Panasonic=ISUZU トラックに寄ってるので。
>FUJI=SUBARU


607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 13:36:19.02 ID:F4E5+jym0.net
>>59
ニコンユーザーでα7持ってるものだけど
af-cが優秀だったら衝撃うける。
しかし、測距点の数だけでは優位に立てないないということが
前機種で証明されてるからなぁww

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 13:37:01.51 ID:St7Znmci0.net
>>591
なかなか、そこは難しいところやね

例に挙げてるセイコーだが、以前スイスの高級時計メーカーからスプリングドライブの供給を打診されたが断った
一方、ETA社などを持つスウォッチグループは、自グループブランドに拘らずムーヴメント供給を続けた
その結果、現在ではスウォッチグループはほぼ独占的なムーヴメント供給企業となって、時計業界で決定的な有利さを持っている

…さて、現在のセイコーといえば業績最悪、昨季の連結決算は純利益95%減の爆死だ
専門家が判断する「10年後に生き残る会社」にセイコーの名前は無い…

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 13:37:45.87 ID:QddmEjX60.net
スポーツ向けなら来年のヒラマサ五輪がまず試金石だ。
ここで画質、堅牢さ、サポートがまずまずの評価なら東京五輪でキヤノンと一騎打ち。
ニコンはシェア2割以下なんてことに…

あと鉄道や飛行機の有力カメラマンを何人か宗旨替えさせればCNの牙城は崩れる。

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 13:37:55.75 ID:N4E/Wvmt0.net
>>604
それは思った、ボディが小さすぎるって。
まずは小手調べというか出し惜しみしてるんだうろな
好評なら、もっとブラッシュアップしてプロ機としてα10とか出してくると睨んでる

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 13:40:00.88 ID:cOI/Zgs40.net
>>498
ミラー音がなくなったらシャッター音が案外響いて感じられるようになったように、
シャッター音がなくなったら今度はストロボがバシャバシャ聞こえる耳になるのかも

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 13:40:14.43 ID:EVt2IfDp0.net
>>546
Nikonは三菱系の会社で、軍用の物やら医療の物やらですごいはずだったんだのにな

無理にBBAを重用し始めたから凋落したような
蓮舫をトップにすえた民進党のように

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 13:43:14.98 ID:uOyC7hYw0.net
無音シャッターはアフリカのサバンナで大活躍するぞ
すごーい!

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 13:43:31.88 ID:HUUtrq/Z0.net
>>560
αでモータースポーツ取れてるやつが沢山いる件。
モータースポーツはカメラ任せのAFより、AFがあいやすく追従させるのも腕な件

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 13:45:06.97 ID:uOyC7hYw0.net
っていうか航空ショーでパシャパシャ撮ってるやつめっちゃ邪魔なんだよ
こちとら動画専門なのに、シャッター音が入り込むから興醒めすぎる

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 13:45:46.00 ID:3MGawr+I0.net
>>523
動画の記録コマ数って増えないのかな。
ゲームとかやってると、約60Hzじゃ全然情報量が足りないなと思うんだけど。

どうせフレーム間圧縮効くんだから600Hzとかになればいいのに。
体感できなくても静止画切り出しで使える。

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 13:46:51.73 ID:Lz3RGAha0.net
総合すると一般的なスポーツに加えて音の出せない舞台やテニスやゴルフ、時速300kmまでの鉄道やモータースポーツはa9でブルーインパルスの曲芸飛行は1DやD5という棲み分けでいいかな

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 13:48:21.50 ID:N4E/Wvmt0.net
>>615
それな、一眼レフマニアとしては苦しい立場。

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 13:49:10.75 ID:HUUtrq/Z0.net
>>595
α99-2はまったくインプレとか比較とか無かったからな。1社だけがチラッと乗せたぐらいか。
やっぱソニーはのせにくいのかな。

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 13:53:04.92 ID:EVt2IfDp0.net
>>559
SONYは全然下がんないよ
価格のコントロールが凄すぎる
α7系なんか1年経つまでほとんど変化無し
その1年というのもα発足10周年記念のキャンペーンで値下がりした感じも

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 13:54:13.53 ID:xDZfFUXn0.net
>>604
むしろ動画の方が排熱の問題でボディ大型化しなきゃならんと思うが

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 13:59:53.53 ID:N4E/Wvmt0.net
>>620
そうかな99IIは結構安くなってるような気がするが
まぁどっちにせよ本来はα7IIIだったんだろうが高く値付けしたら5D4のように叩かれ捲るから9ナンバー付けたんじゃないかとか
色々と思うわけですよ

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 14:06:44.43 ID:OE8K5xwC0.net
>>578
ニコンだけが象徴というわけじゃなくて、欧米から見た日本のカメラの歴史を作ってきた中核メーカーとして
誰もが知ってる位置にいる会社が、デジタル時代に対応できなくて没落したとなれば
日本のカメラ産業全体が、諸外国から見て日本の光学&電子産業の限界を見せ付けられたような印象になり
日本のカメラももうダメじゃね?的にカメラ市場全体としての商品力低下につながってゆくと思う
一般人にとって元々嗜好品の最たるものであるだけに

日本のカメラ産業が世界のトップであり続けるには、ニコンがプロ機分野でそこそこ頑張り続けた方がよくて
そのための要になるのがこのRSセンサーだと思う
でもさっき書いたとおりそれを最大限活かし切るのもまた、ユーザー含む企業内文化の違いで難しいかも知れないなと

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 14:09:52.34 .net
つか、カメラもなにも、今日本が世界に誇れるものって何一つないんだぜ。
何時までバブル期の夢見てんだ?って思ってしまう。
ニコンが潰れるのも日本の没落と関連してるわけでなんら不思議なことは無い。

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 14:10:47.31 ID:l0Fc3SIZ0.net
最近ザ・ワールドを覚えたのでKiss Xで大体撮れるようになった

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 14:17:24.55 ID:xDZfFUXn0.net
イメージセンサーを柱の一つとしているソニーとしては進化をやめる訳にはいかないし
進化させたセンサーは自社で積極的に使って技術のアピールもしなきゃならん

ニコンと共同戦線張ってキヤノンを追い詰められるなら最良だけど
今のニコンにその期待は出来ないんだから一人突っ走るしか無いだろう

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 14:28:49.80 ID:p677wxA10.net
ミラーレスの次は
メカシャッターレスだなw
どんどんカメラ屋の技術を
無意味なものにしていくセンサー屋
恐るべし

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 14:29:10.85 ID:+2SbNq7d0.net
>>623
ニコンはソニーの軍門に降るのー?
買収されちゃうの?

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 14:32:20.03 ID:a8NGgUEu0.net
80年代にキーボードのコルグが技術開発に追随出来なくなってヤマハから資本参加受けて子会社になって、代わりに最新の音源半導体などを供給してもらった

ニコンもソニーの子会社になって、代わりに最新のCMOSセンサーを供給してもらうといい、普通そうなる

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 14:34:47.35 ID:V2Dto9tw0.net
>>627
最終的にはカメラは日本のお家芸じゃなくなるよな
メカじゃなく半導体とソフトの勝負になるとさ

中国あたりに乗っ取られそう

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 14:36:23.48 ID:SpHsLyVT0.net
>>623
うん、よくわかった
ニコンさっさと退場するべき
こうだな

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 14:36:48.11 ID:QddmEjX60.net
>>615
動画ファンとスチルファンは仲悪いよな。
パナのスチルカメラが売れないのも動画に媚びたマーケティングだから。
ソニーはその辺りも上手くやってる。

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 14:39:52.89 ID:OE8K5xwC0.net
>>628
そんな話じゃないですw
ニコンのプロ機の仕様の片隅に小さく「ExmorRS」と書いてあるだけで
欧米人からの見た目で、ニッポン人も小さな島で助け合って頑張ってんなー的な印象になるとか、その程度の話
どっちにしろ短期でカメラ界のチンピラ扱いでしかないソニーが独走してるだけみたいな印象になるのは
ソニーにとってもケツの穴小さい感じでお得とはいえないし

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 14:40:06.16 ID:diNO0O9Z0.net
連写機ってのは特別なんだなぁ…とa9を見て思う

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 14:43:59.44 ID:OE8K5xwC0.net
このRSセンサー特許はすべての産業用カメラ含めて革新する力がある
ソニーを救うかもしれない技術だと思うから大事に扱って欲しいけどね
少なくとも特許はおろか製造装置でさえ中韓には渡しちゃならない

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 15:00:03.23 ID:BBkOuUt20.net
>>608
いつの話ししてるんだか
ETAぽん儲からないので他社供給辞めるって話が出たのが10年以上前
結局独占禁止法がらみで実現出来なかったが
今ではeta供給受けていたメーカーは自社開発とセリタポンに置き

>>621
熱は実機出て評価されるまで心配だ。
cmosの裏に発熱部品のDRAMがくっついてるわけで
夏の屋外連続稼働時どこまで耐えられるか

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 15:04:49.25 ID:qOn8dhyB0.net
XQD搭載なら即買いだったけど、UHS-Uじゃ連射機として微妙すぎる
仮に他社と同じように160MB/s出せるとしても無限連写はjpegでも無理
ソニーのデジカメは同じ規格のカードでも他社より書き込みが遅いという通例があるので
実測度は100MB/s程度かもしれない
連写速度が売りなのにバッファー(内部メモリ)が一杯になったら4fps程度しか連写できないかもしれない

レキサーのUHS-U SDカードの実測度 
EM1 mark2 163MB./s
D500 163.4/s
X-pro2 112.1MB/s

レキサーのXQDカード実測度
D500 297.1MB/s
D5 292.9MB/s

α7RU
Sandisk Extreme Pro 95MB/s →36.6MB/s
Lexar Professional 2000x →36.6MB/s

5D
Sandisk Extreme Pro 95MB/s →84.3MB/s

7DmarkU
Sandisk Extreme Pro 95MB/s →74.9MB/s

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 15:08:14.32 ID:qOn8dhyB0.net
>>620
α6300なんて1年経たずにニューモデルがでて半額くらいになったぞ

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 15:20:36.90 ID:B2VnYbE20.net
>>579
は?メカシャッターで1/250までだが?大概の機種は

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 15:21:31.64 ID:3kuWKXUS0.net
>>512
三枚目いいね!
鳥撮りもやってみようかな

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 15:34:59.83 ID:B2VnYbE20.net
>>637
今度はスロット1でメモステ切ってるから、自社製uhs-2で250MB/sくらい出るように作ってるだろ

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 16:10:18.95 ID:LE81CL1u0.net
α9(笑)
シェア圏外の雑魚はだまってろよ

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 16:10:30.28 ID:V2Dto9tw0.net
>>826
チンピラに土下座して靴舐めなきゃいけない立場のニコンのブランド価値は地に堕ちたのよ
ケツの穴が小さかろうが、ニコンは長年お経営戦略の失敗で滅びの道を歩んでるだけで、自滅してるのを無償で助けるメリットはないだろう
それこそヤマハとコルグの関係みたいに、最新のキーパーツを供給してもらうには子会社になるしか無いんじゃね

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 16:18:55.53 ID:gDiUZpAx0.net
シェア?発売前だぞ、恥かしい奴が湧いてるな

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 16:27:32.07 ID:EVt2IfDp0.net
>>624
おまえ日本人じゃないの?
ひとごとのように聞こえる

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 16:52:46.80 ID:3Wu1opVB0.net
そもそもこれ公開β機みたいなもんじゃないのか。
これで色々な要望や改良重ねた後継機で五輪迎えるんだろ。

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 16:54:04.44 ID:nLjCs3wx0.net
ソニーはカタログスペックだと番長さんだけど
実際のモノがどんなもんかは出てくるまで判断つかないから様子見

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 16:55:42.39 ID:3wuLbRV10.net
ソニーは じゃなくてどこもそうでしょ キヤノンのEOSMシリーズなんて酷いものだし

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 17:06:42.18 ID:il54zFQw0.net
みんな、わたしのために喧嘩するのはやめてw α9談

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 17:07:30.43 ID:6qiwZ4cn0.net
まだ発売前なのに喧嘩売りにが多くてね

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 17:18:52.93 ID:8PUW44hj0.net
ユーチューバーの伴なんとか、って人がSONYのフルサイズ用ズームレンズは、16-35mm以外、出来が悪いっていっていたけど、ここの人の意見はどうなの?

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 17:20:32.52 ID:il54zFQw0.net
70200はGもGMも良いんじゃね?
70300Gも値段以外は良いと思うし

2870は・・・まぁ、そうね

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 17:20:33.89 ID:1QuzKB3E0.net
α8とかは出るの?

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 17:28:23.87 ID:F4E5+jym0.net
>>615
おまえの場所じゃないからw

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 17:32:10.26 ID:il54zFQw0.net
まぁそれでもパンツ認識を付けてパンツ撮ろうとしたら
盛大にシャッター音を発生させるようにしても良いかも
「痴漢です 痴漢です 痴漢です 」

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 17:48:24.82 ID:sJvKRPz10.net
>>497
あれは状況が違うのでは?
APSフォーマットの消滅が要因なのだから。

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 17:48:56.80 ID:nXqR069K0.net
>>621
動画撮るならできるだけ小型の方が三脚やらスタビライザーやらに乗せやすいからいいと思うけど写真って基本手持ちだしさ
1DX並みとは言わんが延長グリップみたいなん出すなら最初からある程度の大きさで出してほしかったなって

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 17:53:49.32 ID:EVt2IfDp0.net
α7系のスレはこちらをまず消化で!
Sony 7R / 7S / 7RU / 7SU Part1
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1453549940/

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 17:56:47.79 ID:TdBzaxF+0.net
>>651
その人やたらとトップに出てくるんだけど
ちょっと見た限りではあの人自体出来が悪いイメージ

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 17:58:12.80 ID:9WGRC2cj0.net
>>651
ツァイス信奉者でMFレンズ愛用してる人なら、何使ってもそう思うんじゃないの

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 18:43:19.68 ID:UQ2WO+1b0.net
カメラに詳しいYouTuberは一人もいない

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 19:16:25.15 ID:McXZvsYe0.net
youtuberといえばjason lanierがgeno lowerに
かなり気さくに声かけてて驚いたな
NFLのチーム担当カメラマンのわりに
謙虚な感じ
jason lanierって結婚式撮るよくいるプロだと思ってた

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 19:30:06.13 ID:m0fkHFPY0.net
>>650
α9が発表されて一番荒れてるのはここじゃなくてニコン系のスレだよw
あっちの連中、何もなくてもこっちにヘイト貯めてるから近づかん方がいいぞ

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 19:48:53.05 ID:uOyC7hYw0.net
>>654
なに綺麗事言ってんだよ
撮影中に目の前を邪魔されたら怒り狂うくせに
カメラは音は無いからいいが、動画は音を含めての作品だ
入港するフェリー、ただいまと合図する汽笛、飛び交うカモメ、波の音
もう最高だろ?

そんな最高のシーンに「パシャパシャパシャパシャパシャ」って鳴らされてみろよ?まったく台無しだよ

ただまぁ俺も常識を弁えてるし、人混みの多いところは文句なんて言わないし、言ったこともない
心のなかで祟られろ!って思ってるだけ

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 19:55:54.99 ID:xDZfFUXn0.net
この前ライカM3のシャッター音が「ホチキスとめる時の音みたい」って言われてて
興味ない人からしたらそんなもんだよなと思った

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 20:04:19.91 ID:9WGRC2cj0.net
>>664
舞浜でショー動画撮影してる時、最初から最後まで連写音しか入ってないなんて事もあるから…文句言いたくなる気持ちもよくわかるよ

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 20:08:14.64 ID:ey3zv2IT0.net
>>666
で、ときおりiPhone(日本版のみ)のカッシャアァァァー!って音が入るんだよな

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 20:09:05.24 ID:stNT+ubQ0.net
>>532
>おれはシャッター速度はなるべく落として撮るけどな
>動体にピント合わせて周りを流してスピード感出すのが好き

流し撮りが実用になるのは形状が変わらずに移動している被写体だ。
例えば車とかな。
人間は手足が別々の方向に動きながら移動するので、その方法ではちゃんと撮れない。
特に手足は先端ほど速く移動するので、遅いSSで流し撮りすると手の先が消えてなくなったりする。
消えずに残って流れてるなら動きを表現した写真表現としてありえるが、
消えてしまったら使い物にならない。

速く動く人間相手の写真やったことないだろ。

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 20:10:34.77 ID:9WGRC2cj0.net
>>667
スマホ撮影は腕伸ばして前に乗り出す(こちらの画面に写り込む)からなぁ
そちらのほうが気になるw

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 20:11:02.31 ID:il54zFQw0.net
ランナーの流し撮りとかやって手足も流れて顔だけ
静止してるような写真撮ったことないの?

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 20:16:47.18 ID:stNT+ubQ0.net
>>670
手足が消えずに少し流れてるくらいなら実用になる。

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 20:22:14.63 ID:il54zFQw0.net
顔と体幹だわね

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 20:50:34.22 ID:pH+x0lMF0.net
>>598
去年とかw
産業用のグローバルシャッターでいいならソニーは8年くらい前から発表してるぞ

キヤノンがようやくそのレベルだと映像用のフルサイズグローバルシャッターは8年後だな…

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 20:53:22.23 ID:pH+x0lMF0.net
>>604
プロの動画屋はリグ組んで使うんでボディは小さいほど良い

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 20:56:33.39 ID:fKvf+Y0H0.net
>>673
7月にシネマEOSで出るわ

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 20:57:43.57 ID:om96Fthd0.net
>>651
伴さんはリアルであったことあるけど良い人だよ
腹黒いけど
あの人がいいたかったのは24-70zeissと16-70zeissがクソってこと
腕のこと言うとジェットダイスケなんかより何千倍も上手いと思う

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 20:59:03.04 ID:OE8K5xwC0.net
なんかねグローバルシャッターなんてもうどうでも良くなったみたいな気分ってのが重要だなと
実際感度も落とさず、むしろRSはR比で確実に感度上げてるわけだから
もうRSセンサー1本で何年何十年も食えるでしょ?って思っちゃったわけ(大げさ)

ようは初期段階ではコストバランス考えた収まりにしてるけど、これが一定数掃けて採算ベースに乗れば
さらに上行く技術素地が出来てるって事だし、
この初期バージョンが枯れたらスマホ用センサーやドラレコ用センサーみたいな下層に流していけば
歪まない映像が確実に撮れて世界が変わるわけで、今度はそっちでも莫大な儲けを生む
この技術は未来に繋がる金の卵だなと

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 21:02:20.23 ID:EVt2IfDp0.net
シャッター音にこだわるやつは馬鹿の極みだと思ってる

シャッター音なんか公害なんだから
写真が撮れたのがわかれば小さければ小さいほど良い

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 21:05:36.20 ID:vAD2sflp0.net
富士はシャッターの音にこだわりましたって自慢げにHPに載せるなw

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 21:07:26.73 ID:Mi1n/EYP0.net
>>679
雰囲気を大事にするメーカーと顧客だから

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 21:07:28.70 ID:EVt2IfDp0.net
FUJI FILMは馬鹿の極み
シャッター音なんかにこだわってるから営業成績が転落してニュースにまでなっちゃうという

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 21:08:32.50 ID:HVuQUx4U0.net
なんか車に置き換えられるな

エキゾーストノートにこだわるやつは馬鹿の極みだと思ってる
排気音なんか公害なんだから
エンジンが回ってるのがわかれば小さければ小さいほど良い


…ただ…それだとツマランw

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 21:09:58.52 ID:St7Znmci0.net
ソニーだって散々「シャッター音にはこだわりました」って言ってるじゃん

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 21:12:30.50 ID:pH+x0lMF0.net
>>675
グローバルシャッターなんか?

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 21:12:40.79 ID:118uqveR0.net
>>682
車の排気音というか排気の抜けのよさはカメラで言うと開放f値の小ささみたいなもんで重要な要素の一つだからだいぶん違うよ

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 21:31:11.86 ID:McXZvsYe0.net
α9の作例AFとか連写要る?ってのが多かったけど
サイレントシャッターで緊張感張り詰めて音鳴らしにくい
場面でも気にせず撮れますよってことなんだな

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 21:32:38.00 ID:R8rHe8mi0.net
>>560
>問題は戦闘機、鉄道、モータースポーツなんかの
>つっこんでくる被写体が全部、後ピンになるんだわ
6500でもダメですかね?
大分良くなったと聞いたのですが。

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 21:34:31.21 ID:mq7+Nsxy0.net
>>250
東京五輪はミラーレスでねってことか

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 21:37:29.56 ID:m8eUVBD50.net
むしろ露光中は位相差センサー使えない一眼レフの方が動体弱いと言われる時代に。

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 21:37:32.95 ID:fn7hkK//0.net
>>681
α700の悪口はヤメタマエ

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 21:40:58.59 ID:EVt2IfDp0.net
α700のバカ!シネ!クズ!

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 21:51:29.77 ID:xDZfFUXn0.net
シャッター音なんてこだわってるのは声だけはデカい一部の好事家だけなのに
α700の後にまたそういう連中の言うこと真に受けてα900なんて作っちゃってまぁ…

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 21:53:09.38 ID:p677wxA10.net
α900が売れなくて
ソニーは方向転換したからな

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 21:54:07.21 ID:GFbA9VTe0.net
だが900は本当にいいカメラだった

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 22:04:37.21 ID:2X/I+Pgi0.net
>>664
風切り音入ってる大作か?www
指向性マイクすら買えない週末貧乏カメラマンwww

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 22:06:12.95 ID:p677wxA10.net
>>694
良いカメラだったからなおさらな
ソニーの名前で昔ながらの良いカメラ
作っても、客はついてこないって
証明しちゃったんだよ

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 22:16:48.17 ID:Zb7i6Idq0.net
こういうこと言うと荒れるかもだが正直900は当時から見てもDfみたいなもんで趣味性のものだからなぁ
α9、α7R/SII、α99II でホント業界の中でも特徴的な立ち位置になったと思う
デジ以降のミノルタからは考えられないレベル

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 22:30:13.68 ID:GFbA9VTe0.net
900は使えば良さがわかるが触らなければ画素数以外メリット分かりにくかったからなあ。

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 22:41:29.36 ID:dSUwBKu40.net
ペンタもっこりすぎてかっこ悪かったせいだろ

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 22:41:39.63 ID:9rlic7Fd0.net
>>698
他社がライブビュー出し始めた頃に、謎の電子プレビューだったし
あれも使うと良さが分かるんだけど、理解されにくい機能だった

ソニーの営業や販売員も全然α900の良さが理解できていなかったし

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 22:44:47.60 ID:ZpjpKxc00.net
α9の技術をベースにα99IIIを作ったら、更にすごいことになるのだろうか?

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 22:51:05.38 ID:9rlic7Fd0.net
>>701
光学ファインダーとEVFの両立出来そうな気もする
ソニーはそんな事しないだろうけど

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 22:52:16.32 ID:MQnrc8Zs0.net
ま、ペンタ部のSONYに違和感を感じる人がとても多かったのも事実

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 23:02:35.21 ID:I8pdqYv+0.net
>>703
そんなところに難癖つけるのは宗教か偏屈か荒らしだけ

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 23:07:10.88 ID:Zb7i6Idq0.net
EVFはAの方がEより明らかに良いから、連射画素AFは置いとくとしてEVFはもっと良くなるかもね>α99III

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 23:09:14.85 ID:SKWZAZ1a0.net
>>700
ああ、そんなのあったね。ミラーアップで撮像素子で撮った映像を
液晶に表示するんでなしに、ミラー通してファインダーに映った像を
専用CCDで撮って液晶に映す、オリのフォーサーズカメラと同じ方式のやつ。

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 23:16:15.77 ID:9rlic7Fd0.net
>>706
それはα350とかの方式
900のは絞りプレビューボタンに機能割り当てられる事が出来たんよ
スタンダードな絞りプレビュー
そして一度撮影して、その画像に設定変更を反映させられるという電子的なプレビュー
どんな名前かは忘れたわ

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 23:17:27.35 ID:HD5qDY1y0.net
ソニーにとってデジカメなんざイメージセンサーを他社に売りつけるための出汁なんだろうが随分スペック盛ってきたな。
恐らくあと4年以内にキヤノンもフラッグシップ〜ハイアマ機にソニーセンサー採用せざるを得なくなるだろう。
もっともスマホに圧されて市場が萎むからソニーが今より儲かるかは疑問だが。

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 23:19:59.28 ID:R+TgMnTK0.net
スマホのセンサーも結局多くはSONYなので
最悪そちらで稼げるのでわ

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 23:29:07.87 ID:GFbA9VTe0.net
使えば納得の機能はいっぱいあったのだけどね。
カメラとしての完成度は本当に高いけどデジタル画像生成機としては他のデジ一眼に埋もれちゃったな。

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 23:29:09.16 ID:6qiwZ4cn0.net
車やロボット、ドローンがな。これからの車やロボット基本的にCMOSセンサーを内蔵するようになるんで
その辺の需要は増える一方と分析されてる。自動運転車に至ってはCMOSセンサーが20個以上装備されるとか

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 23:32:57.01 ID:9OxGgUqI0.net
>>661
上の伴さんって人はRX100で撮るブログを書いているし、RX100の解説書も書いているから、一応プロだよ。

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 00:06:45.22 ID:7hw0TuAW0.net
日本製だったらいいなぁ

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 00:10:38.10 ID:R/Mkdxfb0.net
とりあえず平昌はこれでやってみて、
東京までにはサンニッパヨンニッパとロクヨン。
んで、α9mark2でトドメかな。
mark2だと更に速度上がるだろうし、
メカシャッター非搭載でそのスペースには可変電子ND入ってると思う

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 00:14:22.21 ID:WwJElaZW0.net
>>714
そんなカメラ、楽しいんかねー
最初はα9スゲーと思っていたけど、少しそんな不安感がある
文句を言いたいとかいうわけではないけど

夜中にカメラの手入れして、シャッター切ってニンマリなんてのが成り立たなさそう
そう思うのは俺が写真よりカメラ趣味だからなんだろうけど

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 00:18:37.21 ID:oBSYY2db0.net
a9IIではシャッターサウンドがステレオスピーカ化し、ミラー振動を再現するバイブレータも搭載されるから待たれよ
シャッター押すたびに掌に確かな手応えとうるさいほどのシャッター音
これでポートレート撮影もバッチリだね!

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 00:22:07.71 ID:xhd4kll20.net
センサーだけじゃなくソウトウェアの制御も相当難しいことやってそう
逆に家電屋じゃないと最新のカメラを作れない時代になってきたんだな…

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 00:52:36.65 ID:gTszEeR/0.net
>>703-704
α100のペンタ部のサイズとか比率がロゴにあってなくて
すごくダサかったのが最初の印象を作っちゃった気がする。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2006/07/10/a100_002l.jpg

これ絶対KONICA MINOLTAって入れる前提の横幅だろって思う。

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 01:15:21.25 ID:+CxozEyA0.net
>>718
ストロボのカバーをいじって、ロゴをもうちょっと上にしたいなw

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 02:36:57.90 ID:Pb3+V/sX0.net
>>715
カメラ趣味じゃなくても昭和の人間はみんなそうだよ。
我々五十代は色んなものを物理的に触って感じて来た世代だから、今時の若人よりも圧倒的に感性が研ぎ澄まされてると思う。だから電子化されたデバイスに物足りなさを感じてしまう。

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 02:39:33.19 ID:gaOgX0Id0.net
拒絶反応が起きてしまいました
フィルムに戻ります

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 02:46:39.81 ID:vx9+U3GZ0.net
高速連写の動画見たけど、もはやビデオみたい

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 02:48:56.18 ID:lUWrZAfP0.net
>>720
ギャグで言ってるのか?

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 03:02:02.13 ID:+ai2A2f/0.net
よくわからんな。
プロ機に楽しさなんて求められているのか?

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 03:09:44.42 ID:pwXfWC+l0.net
ブラックアウトフリーも20FPSも無音シャッターも歪みなしも
普段は使わないとしても機能としてあるにこしたことないよな
堅牢性は知らんけど撮影や表現の幅を広げてくれるのは確かなんだし

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 03:14:31.75 ID:F4nD9otB0.net
>>725
自分にとって要らないもの・知らないもの・分からないものはこの世から消えて無くなれ(他の人のことは考えない)って人、一定数いるしねぇ

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 03:20:57.00 ID:hPQjfTNt0.net
なるほど、α55mk2が最高のモノになるってことか

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 03:31:39.97 ID:pwXfWC+l0.net
>>726
そう思うものほど自分の可能性広げてくれたりするんだよな
本人が現状に満足してるなら構わないけどちょっと勿体無い気もしてしまう

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 03:34:22.94 ID:PHZJ2obm0.net
>>715
ライカが君を待っている
性能の追及はソニーにでも任せて
M3でも買って所有欲を満たそう

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 03:39:53.17 ID:pwXfWC+l0.net
夜中にシャッター切って云々っていうのはデジタルになってからなくなっちゃったな
センサーのゴミ確認するために超ハイキーな写真撮るくらいだ

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 04:14:25.65 ID:VaRqR4y80.net
>我々五十代は色んなものを物理的に触って感じて来た世代だから、今時の若人よりも圧倒的に感性が研ぎ澄まされてると思う

ザ・老害

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 04:29:09.32 ID:nlc4ve4K0.net
>>720
>だから電子化されたデバイスに物足りなさを感じてしまう。

それは感性の劣化ですよ、新しいデバイスでなければ写せない画に感動しないの?
カメラ撫でてシャッター切ってにんまりとかまるで児童ポルノマニアのようですな

はっきり言ってあんた性犯罪予備軍だろ

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 04:52:25.07 ID:MSiMwSI40.net
しかしこれ真夏の炎天下で小一時間位に数千枚撮ることは出来るとは思えん。
オーバーヒートして使い物にならない予感。

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 05:21:36.38 ID:Ipuv1jxB0.net
>>720
馬車にでも乗っておけ

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 05:40:45.30 ID:ItkJ6L2R0.net
>>698
がっかり高感度だったからしゃーない

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 06:34:42.29 ID:yy38iezS0.net
>>720
老害だーーーー
お前それ風景画描いてる人の前で
言えるのかと

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 06:42:23.35 ID:2OU3MvI40.net
>>720 柔軟性に欠けるな。まだ50代だろう。

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 06:46:49.69 ID:3jYa17Lw0.net
NABのストリームあるな

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 07:16:58.96 ID:ez9jqW8k0.net
>>569
GNが落ちるんだけどそれについてはなんも説明しないのか?
そもそも電子シャッターだとシンクロスピードがメカシャッターより遅いか露光ムラ発生する原因にもなるから発光不可になる

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 07:39:55.59 ID:ZGX86k4P0.net
>>725
HDDがSSDになるようなもんだぞ
堅牢性も良くなるに決まってる

741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 08:01:59.24 ID:yRN9r2kn0.net
>>720

昭和の人間は改行の仕方しらないのか

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 08:08:35.11 ID:Z6WmEdFv0.net
>>724
言われてみたらそうだな。ただSONYカメラで一番欠けてるのがそこなんだよなぁ

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 08:09:34.48 ID:1Y1Jw6wt0.net
若者に昭和のカメラの楽しさを伝えたところで意味がない。
だってデジタルで便利なものしか知らないんだもん。
昭和の人間は考えて撮ることを好む。
今は機能で撮る時代。
根本的に考え方が違うとおもってる。

744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 08:25:56.32 ID:1WbWt9/w0.net
もう完全にビデオでしょ
瞬間を切り取る美学
それが写真と云う芸術なんだ
そして現実とアートの世界の接点である
ファインダーこそ写真の命だ
EVFでは永遠に届かない世界がソコにある
下手くそ支援ツールが発展するほどに写真と云う文化が廃れていく

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 08:26:53.91 ID:yn9BRU/80.net
知らないんだもん。

746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 08:27:55.50 ID:WwJElaZW0.net
>>744
レンジファインダー使ったり、ビューカメラ使ってるやつも一眼レフに対して同じ思いだと思うわ

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 08:37:03.40 ID:RqCJWBVN0.net
>>744
写ルンです使いの俺から観たら一眼レフこそ写真わかってない奴の道具だわ

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 08:39:41.19 ID:iOAyUfv90.net
>>747
はいはいわかったわかった

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 08:40:17.27 ID:D8SYn8CB0.net
>>747
ある意味真理。

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 08:40:38.66 ID:eMCPSDqF0.net
>>744
OVF=幻想
EVF=現実
この違いだと思うよ
OVFで、内面のロマンを追い求めるか
EVFで、ありのままの姿、厳しい現実を目のあたりにするか

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 08:42:20.76 ID:R/Mkdxfb0.net
キヤノンNewF1Aeファインダーfnモードラ
をプロになりたくて使い倒してた若い頃。
佐川の江東区で夜勤してて、毎月毎月、
リバーサルフィルムと現像に20万円突っ込んでた。諦める4年間でフィルムと現像にどれだけ突っ込んでたかと考えると笑うしかない。
楽しかったがあれに戻ろうとは思わんぞ

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 08:43:28.55 ID:djjdvIJM0.net
>プロ機に楽しさなんて求められているのか?
と言われれば、求められていないと思う。
だとすると、708氏の言うことも納得出来るかな。

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 08:45:28.91 ID:MwJNQdD00.net
昨夜まで予約を受け付けていた米アマゾンが、受付停止してる
https://www.amazon.com/Sony-Mirrorless-Interchangeable-Lens-Camera-ILCE9/dp/B06ZY7GNKN/

予約受付数超過 or トラブル?
どっちだ?

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 08:52:15.33 ID:grU6Y36/0.net
>>753
予約はまだ先だっていってるだろ!ってソニーに怒られた

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 08:57:04.90 ID:MwJNQdD00.net
アメリカは4/21(金)予約開始って告知されてた気がする。
実際いろんなサイトが予約取ってるし

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 08:58:58.50 ID:6VHzrko70.net
>>743
むしろ逆だよ。
古い銀塩カメラ持ち歩いてる若者凄く増えてるよ。

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 09:02:57.57 ID:3mbmMA4c0.net
インスタ様様

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 09:05:50.33 ID:3mbmMA4c0.net
瞬間を切り取る前に今の瞬間を生きろbyお釈迦さま

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 09:11:13.07 ID:cGEVoq650.net
>>756
古い銀塩とスマホを使いこなす若者と
OVFしか認めない老害

どっちが根本的に写真が上手いか好きなのか一目瞭然だな

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 09:20:04.94 ID:DhgakB6c0.net
ソニーの超大型ブーメラン

ttps://www.youtube.com/watch?v=7_wAM79sELg

はぁ?

50万円出してこんなもんなの?

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 09:20:33.90 ID:dnP9EPbS0.net
どうせソニーのことだから連写しまくれば発熱リミッターで速度低下や停止になるんだろ

762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 09:27:54.74 ID:ortcIdvS0.net
細かい制限があるんだよ そっちが問題

ある設定だと瞳AF効かないとか 
この設定のときはPPオフ 
この場合はタッチAFトラッキング不可能 
連写後の書き込み中は操作全く受け付けない 

そんなもんだよ

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 09:28:03.90 ID:Hn/59VcV0.net
α9のサイレントシャッターだけは羨ましい。

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 09:29:45.42 ID:+bOKU+Gu0.net
顔認識ってそもそもコントラストAFじゃないの?

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 09:33:01.33 ID:DhgakB6c0.net
ちゃんと作れば良いカメラ作るんだから
変な色気出さずにこっちこっち!

ttps://www.youtube.com/watch?v=AfSOY85boLI

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 09:37:20.55 ID:sD9Ll1p+0.net
EVFを拒否ってて、背面液晶やPCでチェックしたり編集したりするんか?

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 09:38:49.53 ID:pQWgKkUA0.net
もちろんプロジェクターで編集する

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 09:44:27.90 ID:6E1Fx4+90.net
クォーツに対して機械式が残ったように何だかんだでミラーパタパタOVF機も残るんじゃね

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 09:47:26.48 ID:grU6Y36/0.net
残りはするでしょ、レンジファインダーデジカメもあるわけだし。

770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 09:51:49.50 ID:dnP9EPbS0.net
>>762
買うにしても色々と制限ありそうだからよく確認しないとな

>>768
腕時計に関しては機械式全盛じゃん、クォーツが負けたレベルだろう
嗜好品になってくるカメラも案外そうなるんじゃないの
業務機は効率追求だろうが

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 10:02:01.44 ID:yQVjIVIp0.net
残る場合、AF一眼レフとして残るんだろうか。
MFに戻りそうな気もする。

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 10:05:01.85 ID:iOAyUfv90.net
>>770
だね。本当に確実な時間を運用したい人はスマホのほうが便利だし

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 10:06:07.64 ID:grU6Y36/0.net
流石にAFじゃないかなぁ
AFしかメリルリンチ無いじゃん

見え方ならレンジファインダーとかの方が優れてるし

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 10:06:31.73 ID:grU6Y36/0.net
>>773
メリルリンチ→メリット

どんな誤変換だ・・・

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 10:08:08.58 ID:iOAyUfv90.net
>>774
検索したよ。。。

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 10:12:40.28 ID:kFRZuKPn0.net
Sony α7 / 7R / 7S / 7U / 7RU / 7SU Part91 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1492996295/
スレたてたよ

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 10:21:21.08 ID:R/Mkdxfb0.net
NABきたけどこれでSONYの姿勢がはっきりしたな。
動画厨4k60pほしけりゃFS7買え!!っていうのがはっきりした。
FS5のバージョンアップも来たがガンマまでで抑えられた。
下克上は無し。α9が30pに抑えられた理由もはっきりしたし、今後もデジカメ系に4k60p載せる気はないね。
ある意味、スッキリしたよ。

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 10:30:09.55 ID:RLMCngh50.net
>>777
S系に載せるでしょ、いつかは

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 10:33:33.35 ID:6xryWIvb0.net
いよいよ一眼レフが骨董品の世界に入ってきたことを実感するコメントの数々に感慨深いものを感じますねw

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 10:42:35.53 ID:79BjfkpL0.net
3年後のオリンピック前にα9のU型出して完全にレフ機に引導を渡してきそうだな

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 10:59:39.94 ID:6VHzrko70.net
>>759
引きこもってないでちっとは表に出ろよ。
ヒマ持て余してる老害がスマホやネット使いこなして効率良く撮影地巡りにしてるぞ。
まあ写真の出来が大概なのは間違いないけどなw

782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 11:01:31.37 ID:yy38iezS0.net
>>771
Leicaが既にその路線じゃん
フィルムにまで戻るかどうかは
不明だけど、AF一眼レフは
不便さを楽しむ趣味としては中途半端かなぁ

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 11:10:57.20 ID:Hn/59VcV0.net
本体もいいけどレンズをなんとかしてくれよ

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 11:11:48.74 ID:R/Mkdxfb0.net
OLYMPUSのもSONYセンサーらしいし、
GH5のもSONYだろ。
GH5が売れてくれりゃ、SONYも儲かるわけだから敢えてSONY本体としては60p見送りですわ

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 11:13:41.01 ID:6E1Fx4+90.net
4k60pよりFHD180pまたは240pがほしい
今はHFRがトレンドだよ

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 11:14:05.14 ID:cGEVoq650.net
>>781
飽くまで比較の話よ
そりゃ区分すりゃおリンパじじいもOVF絶対主義の若者もゴロンといるわ

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 11:18:44.18 ID:DhgakB6c0.net
外部電源としてソーラー発電ベストやソーラー発電ヘルメットも一緒に売った方がいいんじゃね

言っておくがヘルメットは禿げるぞ

すぐにJPGで妥協しようとするメーカーは結局はスマホに淘汰されるんだよ

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 11:20:05.24 ID:oBSYY2db0.net
>>785
ソニーがやるべきなのは200というフレームレートだな
フリッカー光源下での撮影がどうしようもないのに、なぜ30の整数倍に縛られるのか分からん
スロー具合が整数倍の必要なんて全く無いのに

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 11:21:45.60 ID:zA0T71yY0.net
>>777
いやだってアレでけえじゃんしたけーじゃん。
あそこまで本格的なのはいらんのよ。
所詮アマチュアだし

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 11:30:56.10 ID:RLMCngh50.net
次の大きな発表はレンズのロードマップかな
そこがはっきりしないと明確にプロのシェアに斬り込むとか言えないからな

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 11:41:25.35 ID:1WbWt9/w0.net
プロがミラーレスとか笑わせんなっw

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 11:46:07.82 ID:ebvy4Leu0.net
>>791
 その昔、おバカが同じようなことを言いました。
 「プロがデジタルとか笑わせんなっw」

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 11:50:37.53 ID:T05a2j6H0.net
まぁ時代の1ページですよ
暖かく見守っていきましょう

794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 11:52:16.71 ID:fYNmsTrl0.net
>>791
もうそういう時代ではないってことだと思うぞ


東京オリンピックではカメラマン席にミラーレスカメラが並んでいると思う
https://www.dpreview.com/interviews/6648162116/cp-2017-fujifilm-interview-we-hope-that-the-gfx-will-change-how-people-view-medium-format
http://digicame-info.com/2017/02/post-892.html


Q:プロ市場をミラーレスカメラが引き継ぐのはいつになる?

A:ミラーレス機のメーカーには、いくつか力を入れることがあり、その1つが、スポーツカメラマンを魅了するためのスピードだ。
  ファインダーのブラックアウトも改善する必要がある。おそらく、画像処理エンジンとセンサーの世代があと1つ進めば、
  全ての点でミラーレスが一眼レフを打ち負かすことが十分できるはずだ。

Q:2020年の東京オリンピックの頃には、ミラーレスカメラがサイドラインに並んでいる?

A:そう思う。

Q:それは富士フイルムのカメラか?

A:できればそうであって欲しい。


ブラックアウトに関しては早々にα9で明確になった
インタビューとしてそうあってほしいということは
フジもいずれプロ機でのスポーツ市場を取っていきたいという
考えは片隅にはあるということ
キヤノン、ニコンがほぼ独占しているスポーツで
割って行けるだろうと開発陣営が考えているだけでも
もう我々が思うミラーレス機の未来は違うんだろうな

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 11:53:06.25 ID:yneWsMRG0.net
>>195
クルマとかPCのビデオカードもそうだな

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 11:54:17.86 ID:1WbWt9/w0.net
ちょっと暗いとevfガタガタのジーコジーコ迷うAFでプロとか
笑わせんなw

797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 11:54:34.20 ID:dnP9EPbS0.net
まぁ将来プロがミラーレス使うようになるにしても結局CN機なんだろうな

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 11:55:31.12 ID:6E1Fx4+90.net
>>それは富士フィルムのカメラか?

A:残念ながらソニーとキャノンだよ

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 11:58:23.14 ID:yeR0aTgO0.net
そもそもカメラメーカーはプロに売りたいんじゃなくてプロプロ言ってるワナビーを対象に商売してんだよね

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 11:59:37.49 ID:fYNmsTrl0.net
>>798
ニコンちゃんも

ソニーちゃんキヤノンちゃんに鞍替えかもな

801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 12:03:23.92 ID:RLMCngh50.net
動画とクロスオーバーした機能が多いから、ミラーレスで覇権を握れるのは動画に強いメーカーだと思う
ソニーは勿論だが、パナは特許も多いので強い、オリは最近動画も良い
キヤノンは動画技術自体は強く体力もあるのでミラーレス化にも追いついてくるだろう
フジは手ぶれ補正もだが少し遅れている気がするがどうだろうか

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 12:08:57.27 ID:G5cJ1yFS0.net
撮って出し半分強制みたいな動画こそフジが力入れりゃいいのにと思う

803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 12:10:26.24 ID:k+5xCXmY0.net
>>796
煽るにしてももう少し上手にすれば?

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 12:23:15.00 ID:Cre3TfjW0.net
>>782
ライカっぽく液晶ディスプレイ無しのカメラ出すのかな

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 12:23:34.73 ID:VDp9kGMe0.net
>>797
CNのミラーレスの現状知ってるの情弱君w

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 12:31:02.84 ID:PHZJ2obm0.net
>>805
現状?現状は戦略的様子見だろ。こんなもんで何も分からん
だがNは動くと言いだしてるし、Cはこれから

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 12:34:23.56 ID:k+5xCXmY0.net
>>806
え、ニコキヤノからいきなりα9レベルのが出てくると思ってるのお前w
「俺は頑張ればできる奴」とか言ってるニートと大差ねぇぞw

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 12:37:03.58 ID:sjx3fG2X0.net
キヤノンは本気出せば怖い、あくまで本気出せばだけど

809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 12:37:29.22 ID:KPuHf8qN0.net
>>806
現状僅差なら後出しジャンケンの方が良いけど、ここまでぶっちぎられたら厳しいだろ
ミラーレスの蓄積で差がありすぎるから出しても更に上をいかれるぞw

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 12:39:02.66 ID:PHZJ2obm0.net
>>807
いきなりかは知らんが、どっちにしろ遅かれ早かれ状況は変わる
現状見てCNのミラーレスの能力を測るなんて馬鹿のする事
現状は意図的にレフ機側に力を注いでただけだ
もしもミラーレスに力を入れるなら状況は変わる
ただ言っておくが出てくるのはα9程度でないぞ
方向性は異なるかもしれんがα9を凌駕するものだな

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 12:40:03.43 ID:grU6Y36/0.net
>>810
APS-Cでα6500を越えるカメラ出してからにしろ

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 12:41:35.21 ID:1tSXGClG0.net
Nikonさんメカ屋さんで電気信号処理技術弱いからなー

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 12:42:11.24 ID:PHZJ2obm0.net
>>811
はは。機が熟せば出てくるだろう
それまで貯金でもして、楽しみ待ってれば良い

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 12:42:51.38 ID:6O8K68780.net
キヤノンはミラーレスではもう追い付けないだろ
ミラーパタパタしててください

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 12:43:20.18 ID:nwHgOqAJ0.net
今更CNがミラーレスでソニーに追い抜くなんて希望的観測にも程がある

816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 12:43:44.23 ID:KPuHf8qN0.net
>>810
そう言い切る根拠とソースは?
妄想語っててもアホだと思われるだけだぞ

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 12:45:51.08 ID:pQWgKkUA0.net
α9を実現しようと思うと信号処理回路とセンサーから手を入れないといけないから3年は掛かるね
6500クラスならDPCMOSとソフトウェアを頑張ればいけるから、技術力次第。

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 12:46:14.57 ID:PHZJ2obm0.net
実績が物語ってるだろ
カメラの事はカメラ屋が一番知ってるんだよ
でも、電器屋さんが挑戦的な実験機を出す事は好意的に見てるよ
あれこれ試してみるのも悪くない。使えるようなら本丸が本命を出す
道理とはそういうものだ

819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 12:53:15.58 ID:2fFj0jqS0.net
ソニーセンサー使ってるニコンはいずれ同等な機種出すこともできるだろうけど、キャノンは自社センサー諦めない限り追いつきようがないくらいに遅れちゃってるんじゃないかな?

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 12:57:55.58 ID:k+5xCXmY0.net
>>818
フルサイズミラーレスの実績0ですよ、キヤノン。
ミラーを激しく上下させる技術蓄積なんて役に立ちませんよ?

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 12:59:47.10 ID:86rzbB/Z0.net
キヤノン厨の負け惜しみがすごいな
あれだけ大見得をきったM5なんか、糞にもほどがある出来だったしw

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 13:00:41.16 ID:VDp9kGMe0.net
ミラーレスカメラと新マウントレンズ群整えるだけの体力ニコンにあると思う?

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 13:00:41.79 ID:nwHgOqAJ0.net
10年も前からBSIセンサー開発してたソニーにセンサーで勝とうとしても無理だろうな
ミラーレスだとレフ機より機械的な部品が少ないから他でのアドバンテージも無いに等しいわけだし

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 13:01:48.95 ID:fYNmsTrl0.net
>>819
センサーの前に
Fマウントに拘ってる以上
ニコンはダメだろうな

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 13:07:30.23 ID:zmpJPMpv0.net
>>818
カメラ屋ってまさかキヤノンのことか?
キヤノンはコピー機屋だろがw

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 13:07:32.92 ID:KPuHf8qN0.net
>>818
実績とか道理じゃなくて「明確な」根拠とソースな。
妄想野郎にも分かるように言わなかったのは悪かった

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 13:10:30.70 ID:LaT3kgwn0.net
少なくともニコンは脱落だな。
残念だな。

828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 13:11:46.74 .net
キャノンのコピー機なんて見たことないけどな?
セブンイレブンですらゼロックス(富士フィルム)だぞ。

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 13:14:51.07 ID:k+5xCXmY0.net
>>825
儲けどころで言うならインク屋だろw

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 13:15:21.09 ID:fYNmsTrl0.net
コンビニの複合機は安いからな

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 13:18:31.53 .net
全国で2万件くらいあるセブンイレブンに配置してるんだからその利益は相当なもんだよ。
コピー機ではキャノンより富士の方が儲けてる印象。

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 13:21:50.97 ID:gbVb9HFl0.net
OA機器は富士が頭ひとつ抜きん出ててリコーとキヤノンが2位争いしてる感じだな

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 13:22:06.92 ID:dnP9EPbS0.net
栄枯盛衰の超絶激しいカメラ業界で覇権を争ってきたCNがそう簡単に死ぬかよw
ソニオタはほんとうに無茶苦茶だな

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 13:22:18.02 ID:R/Mkdxfb0.net
https://youtu.be/QEHbKghfgtY
本当にプロスポーツの報道現場でメインとして使われるかも。
キヤノン/ニコンも早くミラーレス出さないと危険なレベル

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 13:25:08.13 ID:grU6Y36/0.net
>>813
そしたらソニーもα6500を軽く越えるカメラ出すだろ(笑)今すぐ出せ(笑)

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 13:27:16.24 ID:LaT3kgwn0.net
>>833
お前は文章が読めないのか。
俺はキャノンは残るがニコンは終わったといっているのだ。

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 13:27:58.04 ID:KPuHf8qN0.net
>>833
俺はほぼニコ爺みたいなもんだけど今のニコンに未来を感じないぞ
だからα9かどうかは分からんが鞍替え検討してる
キヤノンは知らねw フィルム機で懲りたw

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 13:28:56.11 .net
ニコンが終わるということは日本の光学産業がそこまで落ちてるってことだぞ。
それだけもうカメラ業界がダメになってるっていう証明であり
そんな斜陽産業でゲハ脳丸出しに足の引っ張り合いしてる場合じゃないんだがなぁ。

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 13:29:27.41 ID:gbVb9HFl0.net
栄枯盛衰が激しいから今まで覇権取ってても安心できないんだよな
現状のニコンを見る限り終わりは近い

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 13:31:04.24 ID:LaT3kgwn0.net
>>838
個人の感傷なんてどうでもよい。
このような話は経済の原理で原則通りに進んでいく。
ニコンには明るい話はない。

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 13:31:26.50 ID:NL7A89xn0.net
日本の光学産業じゃなく、ただ単にニコンの経営がダメダメなだけや
東芝も経営が駄目であーなったんやろ

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 13:31:35.44 ID:zmpJPMpv0.net
キヤノンをカメラ屋だと勘違いしてる奴多過ぎw
ソニーを家電屋だと勘違いしてる奴多過ぎw

843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 13:32:08.89 ID:PPpFLBr+0.net
ニコンがこうもあっけなく終了となるとは
時代の潮目ってのは本当見極めるの難しいんだろうな
特に大企業にとっては

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 13:35:10.02 .net
なんつーか日本の車産業はトヨタだけ残ればいい的な発想か。
でもまぁ正直もう昔みたいにカメラに情熱無くなってきてるのも確かだし
このままニコン共々、日本のカメラ産業が終わるのもありかと思ってる。
いずれドイツのようにブランドだけ他の国に残るようなものになるだろう。

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 13:43:13.72 ID:y4GG1lwt0.net
キャノンはコピー機屋
ソニーは金融屋

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 13:44:09.83 ID:/z/8b2Bd0.net
Lion Babe - Rockets ft. Moe Moks | missTiff Choreography | DanceOn Class
https://www.youtube.com/watch?v=TVEFp2uHPdQ

Booty Voodoo | Dytto x BluPrint x D-Payne x Marcotix | Freestyle Session
https://www.youtube.com/watch?v=Y8sPid6SwTg

Kehlani - CRZY | Antoine Troupe Choreography | DanceOn Class
https://www.youtube.com/watch?v=y47AsHaKYbU

Les Twins TRNDSTTR (Lucian Remix) lyrics
https://www.youtube.com/watch?v=smfLxRu6sQA

"STAY" - Zedd ft Alessia Cara Dance Choreography | @MattSteffanina X @MeganBatoon
https://www.youtube.com/watch?v=425_JuagNfE

K Camp - Drop | David Moore Choreography | DanceOn Class
https://www.youtube.com/watch?v=BDX_UG27clI

DILLON FRANCIS & SKRILLEX - Bun Up The Dance | Kyle Hanagami Choreography
https://www.youtube.com/watch?v=xRjI2kiWARc

Missy Elliott - I'm Better ft Lamb - Willdabeast Adams Choreography @MissyElliott @TimMilgram
https://www.youtube.com/watch?v=RSZiutoGnJM

'Far East Movement - Freal Luv #FrealLuv' - Choreography by @nikakljun
https://www.youtube.com/watch?v=8vsPFhrSq5M

Kaycee Rice & Gabe De Guzman "KONTROL"
https://www.youtube.com/watch?v=LvqrSjggBhk

Tinie Tempah - Girls Like ft Zara Larsson - Choreography by Eden Shabtai - Filmed by @TimMilgram
https://www.youtube.com/watch?v=jW_B4NRYd1A

Little Mix - Touch | Brian Friedman Choreography | DanceOn Class
https://www.youtube.com/watch?v=3bITt27XJ5g

Guordan Banks - Keep You In Mind - Choreography by Samantha Long
https://www.youtube.com/watch?v=I5HOpLDNiZ4

Nonstop, Dytto, Poppin John | FRONTROW | World of Dance Los Angeles 2015 | #WODLA15
https://www.youtube.com/watch?v=Mflg-PzioHA

Fik-Shun | FRONTROW | World of Dance Las Vegas 2014 #WODVEGAS
https://www.youtube.com/watch?v=mg6-SnUl0A0

Chris Porter ft Pitbull - The Water Dance | Choreography by @_TriciaMiranda - Filmed by @TimMilgram
https://www.youtube.com/watch?v=4TnUePIxP8I

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 13:44:11.95 ID:XCdbHTSwO.net
>>844

ツァイスがどんな会社かほとんど理解して無いんだな。

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 13:48:14.34 .net
いずれニコンもそういわれるんだな。
ニコンがどんな会社かほとんど理解してないんだな(羊羹食ったことあるか?)って。

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 13:51:17.29 ID:jMIZQbAo0.net
>>810
>>797
1DとD5よりα9の方が上だって言ってるようなもんだぞ

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 13:52:53.41 ID:jMIZQbAo0.net
>>818
近所のカメラ屋さんどんどん潰れて電気屋さんでカメラを買う時代だぞ

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 13:59:07.30 ID:A13ALaUQ0.net
機能でとるって
上手く言ったつもりか?
シャッターの空打ちに考えもクソもねえよ
アホくさ

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 13:59:44.59 ID:A13ALaUQ0.net
あぁ 亀レス。。。

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 14:05:13.86 ID:tgSGf6zd0.net
>>720
余裕で昭和世代だがそんなの事ない
単に時代に順応できてない言い訳に聞こえるからやめてくれ

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 14:12:41.60 ID:agW9K3IF0.net
>>720
今の50代って新人類、バブル世代だよね。 日本の国の成長で全く役に立ってない世代じゃんか
食い潰した世代だよね

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 14:13:06.45 ID:LaT3kgwn0.net
リコーも本業の事務機器が苦しくなってきた模様。
今はいいがこの状態が続くとペンタックスも身売りされるかもね。

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 14:14:33.41 ID:7H6ZlMW60.net
>>720
時代に取り残さるってこういう感じかw
何も言わずに代を譲って去れ

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 14:18:11.27 ID:0kD2fu7A0.net
>>720
これ殿堂入りだろ

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 14:21:43.64 ID:o2vPAsBv0.net
>>720
カメラ趣味じゃなくても大正の人間はみんなそうだよ。
我々九十代は色んなものを物理的に触って感じて来た世代だから、今時の若人よりも圧倒的に感性が研ぎ澄まされてると思う。だから電子化されたデバイスに物足りなさを感じてしまう。

の方がしっくるくるな

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 14:58:01.82 ID:wD4+9v2g0
ということは
もしかしたら
>>720 はWindows 98か、ガラケーから打たれたものかもしれないな。

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 15:14:11.92 ID:eetEI58pD
ニコンは恐らく生き残りの為に
「プランS」.「プランP」、「プランC」
を考えてると思う。

現実的にはプランSが一番理想的だと思う。
MとKの技術者を救ったという実績もあるし
その恩義というものも技術者陣が知っているから
軍門に入っても手厚く迎えられるのは間違いない。

一番金になるのは、プランPだろう。
しかし、センサーを供給してもらっている会社が違うので課題がある。
ただ、喉から手が出るくらいにNikonの技術を欲しがっているだろうから
破格の提示をするのはまちがいない。

プランCは可能性としては低いが、上2つのプランが成立しなければ考えられる。

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 14:23:15.11 ID:/vuwuA/E0.net
ときどきネタなのか分からない人いるね

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 14:26:17.78 ID:yF24hRg/0.net
どちらだとしても秀逸

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 14:41:17.71 ID:DhgakB6c0.net
>>854
気が付かないみたいだが全く逆なんだよ
ttp://www.huffingtonpost.jp/wwf-japan/living-planet-report_b_12670528.html

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 15:05:09.01 ID:pwXfWC+l0.net
今どきの若者よりも圧倒的に好き嫌いがハッキリしていて
新しいものに潜在的な拒否反応を示すってことだよね……
思うのは自由だけど若者に迷惑かけないように気をつけてね……

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 15:09:01.07 ID:DYP20wzM0.net
感性の方向が違うだけ。

アナログ時代の方が絞りは、シャッター速度は、とかいろいろ頭で考えてからでないとなかなか撮れなかった。今はむしろ感性があればそれなりに撮れるようになったとも言える。

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 15:16:01.67 ID:DhgakB6c0.net
プレステで刷り込まれたシナリオを完成と勘違いしないようにね!

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 15:22:56.70 ID:AoAo296P0.net
713の人気にshit

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 15:37:56.42 ID:a5VXta+v0.net
ソニーってすごいのね(セイラ・マス)

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 16:35:02.77 ID:+8fnwA740.net
Jpeg2000の採用ってまだなの?

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 16:42:06.21 ID:XJsAA0c40.net
オーバーサンプリング方式じゃなく、6k動画も記録できたらよかったのに。

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 16:48:16.85 ID:Xik6kyq80.net
本職がスポーツの仕事でミラーレスを採用するようになるには、熱対策が重要になるような気がする
炎天下の甲子園とか…

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 16:59:08.65 ID:swjMDrtW0.net
どうでも良いが、そもそもおまいらカメラ持ってるのか?スマホで充分なんじゃね?

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 17:09:31.63 ID:q5DLFt2m0.net
α6500にファンを2〜3個付けてぶん回しながら撮ってるのを
見たような

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 17:09:59.14 ID:1WbWt9/w0.net
そこにロマンがあるのか?

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 17:16:24.72 ID:GAIUTTJx0.net
α77期待しててサンプル画像見て
ズコーってなった二の舞にならない事を望むけどなあ

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 17:16:53.64 ID:1WbWt9/w0.net
ビデヲカメラにロマンを感じるやつはいないだろ
シャッターの無いカメラ
それはもうカメラじゃ無いよ
ビデヲだよ
ビデヲじゃ写欲は出ない。

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 17:19:22.43 ID:e8TXWVUQ0.net
一眼レフにもサイレントモードが付けばいいんだが
まあそれはCMOSがそういうものになればできるだろうけども

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 17:21:08.13 ID:LaT3kgwn0.net
>>876
映画撮影用のフィルムのシネカメラにはシャッターがあるよ。
ロータリーシャッターだけどね。
またはARRIのD23だったと思うがデジタルシネカメラでロータリーシャッターがついている。
ソニーF-55にはグローバルシャッターがついているよ。

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 17:22:08.62 ID:CPeqNdJx0.net
>>720
自分の感性が劣化したから理解できなくなってるのに、よくぞここまで美化できるな
自分が人間として死に向かってることを自覚した方がいい

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 17:25:53.79 ID:R/Mkdxfb0.net
レフ機厨は風味とかカメラの存在意義とか、回顧厨にならんと立ち位置が確保できない様になってきてるな。笑

お疲れ様ですよ。ホントに。

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 17:27:15.85 ID:AoAo296P0.net
>>876
で?スレチ妄想は終わりか?満足できた?

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 17:28:01.77 ID:XcTnvL3Z0.net
写真機じゃなくてレフカメラっていうモノが好きなんでしょ
まぁいいんじゃないほっとけば

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 17:34:08.95 ID:RLMCngh50.net
自分はミラーレス機もレフ機も分け隔てなく好きだが、なぜ二極対立という構図にしたがる人が多いのだろうか

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 17:37:34.22 ID:7lmYE2/W0.net
どこでもできる!オんラいンカじノ!!!
おかげさまで会員数1100人突破しました!
お客様情報不要!!即プレー可能!!!
★いンかジNINEで検索★

質問、アカウント発行はホームページからLINEで!!

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 17:38:49.00 ID:noIPGYIT0.net
メカにロマンを感じる感性は理解できるけど、それをここで言う頭の悪さは、ちょっと理解し難いですねぇ…

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 17:41:31.09 ID:cGEVoq650.net
10年もすれば死滅するよ持ち主ごと

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 17:49:53.48 ID:R7WBa73K0.net
レンジファインダーは死んだだろ?
一眼レフもそれと同じ事なのに

どうして分からないのだろうか

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 17:54:46.25 ID:R7WBa73K0.net
レンジファインダーは視差と画角制限が駄目だった

OVFはAFの機械的精度と情報量が駄目だった

EVFは上記の欠点を克服して、弱点の反応速度も徐々にOVFに追いつこうとしている

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 18:04:33.71 ID:oVCkb0aq0.net
Eマウントの連写機欲しかったから買うつもりだけど、今1DXとかD5使ってる層がイッキに入れ替えるようなもんでもないと思うから、もうちょっと落ちついた話ができないものか

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 18:12:06.36 ID:CTyGjSMn0.net
ノンキヤー使い易いよ報道だけど
落とそうがぶつけようがとにかく頑丈
我々はそれだけでよい

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 18:30:58.08 ID:ZyCI8xPH0.net
保証必須だな。

ソニーストアがいいかな?

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 18:31:49.41 ID:9z044VCk0.net
俺の趣味でもよくいるけど見栄を何より重視するような奴らもいるからね
1DXもしくは縦グリ装着でできるだけ本格的な装備ですって感じで主張したがる奴ら
そういう奴らはα9がどれだけ動体撮影に向いてても見た目しょぼいって理由でゴミ認定する

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 19:06:27.00 ID:AzIm+GiG0.net
>>103
解像度が足りない

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 19:06:34.50 ID:0LgNvEpd0.net
レフ機使うならフィルムじゃないとね

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 19:06:48.62 ID:AzIm+GiG0.net
>>103
ゴメン間違えた

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 19:19:27.55 ID:XCdbHTSwO.net
OVFは低価格機種には残るだろうね。そのうち採算が取れなくなり、レンズが出なくなり、忘れられるまで。

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 19:24:16.21 ID:Bj9evQbI0.net
逆だろw プロ機ハイアマ機だけに残るが、これまでとは比較にならないくらい数が出なくなるので物凄く値上げされる。

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 19:24:38.70 ID:ql8CYjM20.net
>>891
市場価格との差が1番少ない最初が買い時。カメラ本体はクーポンでワイド三年がつくよ。今回も流通量少なそうだから、在庫切れした場合は、大手量販店の方がソニストより早く流通する傾向がある。

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 19:30:33.14 ID:Tvdh7fiV0.net
低価格帯なんて、それこそ光学ファインダーに義理立てするような層の相手する必要ないんだから、
α6XXXみたいなのをもっと裾野広げる感じでいいだろう

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 19:57:54.20 ID:DhgakB6c0.net
鳥屋なんかOVFでも追い切れずドットサイトを併用しているぐらいなのに蝿が停まる様なEVFなんかいつまで経ってもまともに追えるわけねーじゃん

モノを知らなさすぎ〜

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 19:59:42.17 ID:ww+cnhU80.net
コンパクトフラッシュ協会がCFexpress* 1.0仕様を発表 :時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/article?k=20170420005832&g=bw

実質XQD 3.0=CFexpress 1.0だな
まずはソニーのXQDがメモリーカードで主流になった

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 20:00:02.81 ID:FB/Rgz6c0.net
誰にも相手にされてなくて草

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 20:00:41.87 ID:grU6Y36/0.net
え、両眼視で追えないの?カメラ捨てた方がいいよ、君。

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 20:05:53.05 ID:DhgakB6c0.net
ロンパリくんて凄いんだね!こりゃ大笑い!

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 20:06:23.54 ID:6VHzrko70.net
本気でα移行考えててヘソクリ握りしめてカメラ屋行くんだが、いじいじする度にあのEVFで動き物追える自信がなくなる。

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 20:14:00.54 ID:q+GN+AsX0.net
>>821
M5 ほんと ガッカリ ゴミだった

>>824
かといってFマウント捨てたら皆CanonやSONYに移る恐れ

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 20:28:49.02 ID:eMCPSDqF0.net
>>876
エロビデオで抜いてるくせにw
ビデヲとか態々書いて 俺かっけ〜とか思ってんだろ
笑えるわ〜
いや 呆れるわw

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 20:33:22.18 ID:Uk54GHac0.net
エロビデオてw相当な高齢者だな

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 20:38:53.96 ID:He3ZTCeZ0.net
春画で抜いてる

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 21:20:15.27 ID:00X9yxvY0.net
自分のことを「オイラ」とか言ってそうだなw

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 21:31:19.63 ID:l9i5wYnG0.net
国内プレスリリース
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201704/17-0421/

主な特徴1のところに次のような記述アリ。
「画質でも、イメージセンサーの裏面照射型構造による高い感度特性に加えて、進化した画像処理エンジンBIONZ Xなどにより…」
通常CMOSという話もあったようだけど9のセンサーは裏面照射型で良いんかな?
参考までにこれまでのモデルは、
7RII: Exmor R
7RII以外のα7シリーズ:Exmor
RX100M3:Exmor R
RX100M4:Exmor RS
α9:Exmor RS
となってる。

RはReverse、SはStackの略のような気がするから製品名から裏面でいいんかな?

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 21:31:21.07 ID:ZyCI8xPH0.net
8mmのブルーフィルムで抜いてます

913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 21:32:15.31 ID:q6QwWpRq0.net
"どこでもできる!オんラいンカじノ!!!
おかげさまで会員数1100人突破しました!
お客様情報不要!!即プレー可能!!!
★いンかジNINEで検索★

質問、アカウント発行はホームページからLINEで!!"

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 21:35:17.65 ID:AzIm+GiG0.net
おいらはドラマー

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 21:35:56.96 ID:RuTFKx9X0.net
>>911
裏面照射の定義は知らんけど
製品説明の画像で裏面照射っぽい絵がのってた

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 21:38:31.28 ID:UsiNuHZC0.net
AマウントレンズのAFはα7R2に比べてどうなのだろう?

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 21:40:35.10 ID:9rs7DyrC0.net
レンズによるけど、大半のレンズはEマウントの方が機敏に動くね。

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 21:40:49.59 ID:l9i5wYnG0.net
>>915
海外サイト見たらたしかに裏面照射型だった。通常CMOSだと思ったが俺の勘違いだったようだ

http://www.sony.com/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilce-9
Technology for high-quality imagesってところに裏面照射型だと書いてあるね。
ノイズ周りは7IIレベルかと思ったがひょっとすれば7Sレベル行くか?

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 21:41:38.23 ID:q5DLFt2m0.net
センサー裏にメモリー載せる都合上裏面にならざるを得なかったんじゃね
RIIみたいに開口部を増やしたかったからじゃなくて

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 21:45:44.26 ID:Qii8YwXN0.net
普通の裏面照射型と違ってDRAM回路が接合されるわけだけど、熱ノイズとかは大丈夫なんだろうか

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 21:47:09.69 ID:oBSYY2db0.net
>>919
そういうこと、メモリに余計な場所割く為の裏面だから7s同様とまではいかないね画素数多い分で
でもそれでも他社センサーより遥かに高感度だからその辺を落としどころにしたんだと思うけど

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 22:03:49.61 ID:9rs7DyrC0.net
高感度の寄与はわからんけど、新しい世代のセンサーだから同じ24MPの7iiのよりは良くなってるだろなあ。

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 22:07:27.73 ID:l9i5wYnG0.net
次スレ
SONY α9 ILCE-9 Part 3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1493036491/

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 22:12:30.44 ID:q5DLFt2m0.net
RIIの高画素ローパスレスに慣れちゃっていると
いかに高速連写とAFの食いつきが良くてもその為に
24MP機は買わないような

7Rを7IIに買い替えて後悔してRIIを速攻で予約した

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 22:12:45.55 ID:RuTFKx9X0.net
>>918
メカシャッターで拡張ISO204800だからね
電子シャッターだと熱かぶりみたいなわかりやすい問題
が起きるからそういう仕様になってるのかもしれんし

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 22:17:43.85 ID:kPg9IUyx0.net
RII画素数で手持ちでブレない自信家が多くて流石です
僕は無理なのでα9使いたい

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 22:23:25.85 ID:pwXfWC+l0.net
公開されてるサンプルを見た感じだと結構強めのノイズ処理がされてそうな印象はある

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 22:25:37.46 ID:q5DLFt2m0.net
それにローパス利かせないとモアレ出捲りだから仕方ないね

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 22:25:46.20 ID:He3ZTCeZ0.net
>>926
R2あんまりブレないぞ
手振れ補正が強力なのもあるが
ミラーショックが無いのがでかい

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 22:34:37.15 ID:nRFx9oid0.net
24MP程度だとローパスレスは確かに偽色がひどくて見れたもんじゃないな。

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 22:36:07.71 ID:pwXfWC+l0.net
高画素機は言われてるほどブレる気がしないんだけど実際どうなんだろ
手ブレ補正で動体ブレも防げると思ってるとか?

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 22:39:18.48 ID:sQ7lGsN00.net
SSが速ければぶれない。
室内で1/30以下だとぶれやすいよ。

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 22:40:56.95 ID:He3ZTCeZ0.net
>>931
なんでそんなアホな話になるのか意味不明

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 22:44:44.85 ID:pwXfWC+l0.net
>>933
高画素機=ブレやすいって思ってる人多いじゃん

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 22:47:24.48 ID:sQ7lGsN00.net
等倍表示した時に拡大率が大きいのだから、ブレは拡大される。
ただ、SSが速ければぶれないよ。

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 22:48:04.24 ID:He3ZTCeZ0.net
>>934
高画素機はブレやすいぞ
ただ、ブレる要因が画素以外のところが大きいわけで

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 22:54:28.09 ID:X4xO1T400.net
>>922
常用感度を見ればS2未満R2以上なのはすぐに想像がつく

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 22:57:50.27 ID:MwJNQdD00.net
http://www.sonyalpharumors.com/for-the-first-time-in-50-years-david-burnett-can-see-the-decisive-moment-of-a-photo-on-the-sony-a9/
さすが本物のプロは懐古爺と違って良い事言うね。

“It’s been 60 years since we had Single Lens Reflex Cameras. The decisive moment on a SLR was the moment you never saw.
You never really knew if you had it. And the fact that this viewfinder (EVF of the A9) doesn’t go dark I think it’s fantastic”


英語だけど、意味わかるかな?

939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 23:01:48.31 ID:MwJNQdD00.net
↑の記事のコメント欄でも、やっとレンジファインダーの良さが帰ってきたと賞賛されてるね。

940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 23:10:57.60 ID:8B6IA8u90.net
D5と1DX2の関係みたいに低感度がよくなるか高感度がよくなるのかAF性能だったり色々楽しみなカメラだね

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 23:11:53.15 ID:8hDX2l1r0.net
>>919
裏面照射のセンサーだとメモリーを背後に載せられるからこその仕組みなわけで。
なので裏面照射は積層型イメージセンサーの必要条件みたいなもんですね。
ちなみに積層自体は半導体メモリーなんかでもいくらでもある構造だけどね。

942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 23:22:17.30 ID:+XAwdfVl0.net
>>939
what you see is what you getがついに実現した、と
コメントしている人もいますな。撮った瞬間が見えるけど
撮ったのと完全には同じでないものしか見えないカメラか、
撮った瞬間が見えないけどその前後で撮ったのと同じものが
見えるカメラのどちらかしかこれまではなかった、ということか。

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 23:23:41.32 ID:nnOAOOkP0.net
α9出て盛り上がってるかと思って見にきたが5D2の時程じゃないみたいだな。
信者の人に聞きたいが
Eマウントの光学性能はどう思ってるのか
連写だけで2強の一桁機と張り合えると本気で思ってるのか

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 23:27:18.82 ID:RuTFKx9X0.net
積層型CMOSの説明を読んだ感じ従来のセンサーより
制約が少なくてカスタマイズしやすいみたいだな
もしかしたら次の世代から全部積層型CMOSになったりして

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 23:27:29.31 ID:AaK2V/Ze0.net
>>943
2強ってまさか、ニコンは含まれてないよな?

946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 23:28:56.24 ID:Hqf8nUuN0.net
質問のなかに、すでに自分が欲しい答えを書いちゃってるじゃないか。

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 23:29:09.58 ID:oBSYY2db0.net
>>944
まだ歩留まりが高いとは思えないから一気には進まないと思う
でも将来有望な技術だね

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 23:30:47.82 ID:He3ZTCeZ0.net
キヤノン、ニコン信者と違ってソニー選択してる人には
α9が売れようがこけようがどうでもいい人が多いんじゃねーか?
時々わけわからんもの出してきて、無かったことすることあるし

949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 23:31:34.29 ID:gSKL+j2d0.net
>>943
5D2の時の祭りは凄かったよなw
今回はEマウントという事もあって限られた人だけが喜んでる感じ
Eマウントではなぁ 今後も良いレンズは出てこないからなあ

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 23:32:10.51 ID:q5DLFt2m0.net
株主なので売れて欲しいとは思うが
自分では買わないと思うわ

カモメくらいしか撮るもの無いし

951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 23:32:16.74 ID:AaK2V/Ze0.net
死産のDL
動かないKeyMission
巻き返し第一弾の劣化D7500

全部ゴミ屑なんだけど、ニコン死んでしまうん???

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 23:33:06.65 ID:F4nD9otB0.net
一眼レフが登場してから60年経った。SLRでは決定的瞬間と言うのは常に見えないでいた。本当にそれはあったのかも分からない。
そしてこのファインダー(A9のEVF)は暗転しないという事実は俺は素晴らしいと思う。

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 23:34:10.14 ID:RuTFKx9X0.net
>>947
遠くない将来ってのが良いね
夢のセンサーだって言ってた意味がなんとなくわかった気がするわ
何年も前から開発してたことすら知らなかったが

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 23:34:49.73 ID:gSKL+j2d0.net
なんやかんやでD7500は売れるだろ
スペックで喜んでるのはネット民だけ

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 23:35:47.09 ID:gSKL+j2d0.net
パナの4Kフォトでエエやんw

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 23:36:18.01 ID:X4xO1T400.net
α6500のフルサイズ版として買うわ
R2も持ってるけど、2000万画素ぐらいがなにもかも軽快で扱いやすい

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 23:37:40.03 ID:He3ZTCeZ0.net
5D2は時代的にぶっ飛んでる機種だったな
まあ、俺も5D2ユーザーだったけど
α9は別に欲しくないw

958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 23:38:41.57 ID:AaK2V/Ze0.net
>>954
いやむしろ、ライトユーザーほど劣化に失望すると思うよ

ボディ 金属製→プラ製
三角環→無くなりました
画素数→減りました
バッテリーグリップ→ありません
メモリースロット 2つ→1つ

D7500は販売員泣かせのゴミ機種だよ。この劣化具合にどう言い訳すればいいのやら

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 23:40:05.23 ID:gSKL+j2d0.net
>>958
嫌ならお金出してD500買って下さいって言えるじゃんw
D7200の時はD500無かったからなあ

960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 23:43:24.93 ID:ql8CYjM20.net
ここ何のスレ?

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 23:43:50.21 ID:AaK2V/Ze0.net
>>959
お前的にはD7500は何だかんだで売れるんだろ?

ライトユーザーに訴求出来ないのにどう売れるのやら

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 23:44:30.27 ID:gSKL+j2d0.net
>>957
ぶっ飛び具合はα9より当時の5D2だよなあ
あの当時のフルサイズ2400万画素は凄かった。
α9の連射って言っても、パナの4Kフォト6Kフォトの方が上だし
どうせこの後8Kフォトとか全画面録画フォトとかになって行くだけなのは目に見えてるしなあ
なんかインパクト弱いよなα9

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 23:44:36.87 ID:kFjh+Z5+0.net
>>919
7SII後継機に積層型が実現載ったら1200万画素の裏面照射になるのか
メカシャッターも基本使わずに済むからHologonの救世主だな

964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 23:46:09.12 ID:F4nD9otB0.net
>>963
それまたすげー感度とオールドレンズ適性になりそうだなw

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 23:46:56.35 ID:6gWN3LYp0.net
>>956
だよな
オレも7RII持ちだけど42MPもいらないんだわ

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 23:49:34.46 ID:nnOAOOkP0.net
>>964
>オールドレンズ適正

http://www.sonyalpharumors.com/sigma-says-e-mount-diamater-is-small-and-makes-it-difficult-to-deisgn-high-quality-full-frame-lenses/
Sigma says E-mount diameter is small and makes it difficult to design high quality Full Frame lenses.
「Eマウント」の問題点
1.(接点などの部分を除いた残りの)実効マウント径が、センサーサイズぎりぎりしかないこと。
2.それにもかかわらず、フランジバックがとても短い(18mm)ために、テレセントリック性を多少犠牲にして光を広げる、ということも難しいこと。
3.この制約は、いくらマウントアダプターでフランジバックを長くしても解消されないこと。(センサー直前で光束をギリギリまで狭くしないといけないから)

967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 23:50:16.60 ID:acD6qKoO0.net
>>962
あの。。。フルサイズ2400万画素はD3xとα900ですけども。。。

968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 23:50:40.74 ID:oBSYY2db0.net
>>963
1200万維持して欲しいんだけどなあ
諸々の絡みで画素数あげちゃう気がしないでもない
企画部署が血迷わない事を祈るばかり
画素数上げたら結局他と同じで何の個性もなくなるんだからさw

969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 23:52:57.66 ID:nnOAOOkP0.net
http://link2.in/jump?http://digicame-info.com/2014/10/post-645.html

『Eマウントはマウント径があまり大きくないため、ソニーFEシステム用のARTレンズを造るのは少々難しい。ソニーがどうして、(Eマウントを)このようにしたのかは分からない。おそらく、Eマウントは当初APS-C用で、その後フルサイズ用にも使用したのが理由だろう』

970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 23:53:19.83 ID:acD6qKoO0.net
>>966
その下の話が仮に真実だとして、オールドレンズ適正に全く関係ないじゃん
αにオールドレンズつけると元レンズの設計と光学特性変わるんか?

971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 23:53:25.88 ID:6gWN3LYp0.net
>>963
だったらいっそのことメカシャッターなしにしてほしいなぁ
うっかりサイレント切ってたら怖いわ
手ぶれ補正機はシャッターがレンズ寄りだし

972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 23:54:13.62 ID:GXXB1TfJ0.net
4Kフォトって完全に子供だましじゃん(笑)

973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 23:54:24.57 ID:acD6qKoO0.net
>>969
シグマの社長に聞いてこい
そんな事言ったことが無いと言ってるが

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 23:55:22.56 ID:nnOAOOkP0.net
>>970
>その下の話が仮に真実だとして

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/681/420/029.jpg

975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 23:55:49.62 ID:He3ZTCeZ0.net
4K対応の 3840×2160 8,294,400→1200万画素(ブレ補正の余分含む)
8K対応の 7680×4320 33,177,600→4200万画素(同上)
は残るでしょ

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 23:57:02.46 ID:kFjh+Z5+0.net
>>973
しかもその後シグマの社員に「テキトーな事言わないでください」って怒られてしょんぼりしてたなw

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 23:57:30.46 ID:AaK2V/Ze0.net
今更Eマウントの口径議論ですか

A9の性能が完璧だからとはいえ、流石ニコ爺やる事が姑息だな

978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 23:59:45.16 ID:wYVEdgsF0.net
DRAMの高速読み出しが効いてくるのって写真だけ?
積層技術がもっと進化したら動画のこんにゃくも改善されたりしないのかな

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/25(火) 00:00:33.40 ID:kLJJNbAX0.net
>>977

今更もなにも
Eマウントが続くかぎり永遠に続くよ。
どんな最新ボディを出そうともEマウントの問題は同じだからね

980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/25(火) 00:01:33.71 ID:jcft5EqQ0.net
>>966
そんなフルサイズに対する発言が半年ごとくらいに二転三転する会社の戯言なんて、7RIIが出たときにもう霧散しとる

981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/25(火) 00:02:10.26 ID:BNL4fzkX0.net
>>979
で、サポートされてるレンズで不具合はあったの?
蹴られたりすんの?

まさか、何のトラブルも発生してないのに騒いでる訳じゃ無いよな?

982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/25(火) 00:02:56.06 ID:m5yPTg1S0.net
マウント径議論ならFマウントもなー
同じくシグマの社長はFは口径小さくて難しいから
開発はEFの後と言ってるしw

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/25(火) 00:04:03.39 ID:kLJJNbAX0.net
>>981
一杯あるけど?
まさか自分では調べないのか?
信者だから?

http://itest.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1401596846/

984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/25(火) 00:04:19.03 ID:jcft5EqQ0.net
>>979
無い問題を騒ぎ立てるだけの簡単なお仕事だもんな
放射脳とやることが同じだな

985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/25(火) 00:04:36.52 ID:JV6iPSIo0.net
>>974
これオールドレンズ? 違うよね。Loxia 2/35でしょ
ただの周辺光量落ちじゃん

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/25(火) 00:05:20.92 ID:jcft5EqQ0.net
>>983
出してくるのがよりにもよってそのスレww
「私はアンチでース!ここまで出張して喚いてます!」って自己紹介してるだけww

987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/25(火) 00:05:48.90 ID:BNL4fzkX0.net
>>983
それがマウント口径に由来する問題だってどうして分かるんだ?

レンズ小型化の弊害じゃない証拠はあるの?

988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/25(火) 00:06:13.39 ID:JV6iPSIo0.net
>>977
豆信者でしょ
あいつら頭おかしい

989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/25(火) 00:06:38.05 ID:uSdk5Zv60.net
キヤノネットは相変わらずやることが同じだなぁ
マニュアルが行き届いてるとも言うが

990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/25(火) 00:06:46.52 ID:K5ouzwjh0.net
積層センサーの熱問題はどうなんだ?
やっぱ星撮りにはキツイか?

991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/25(火) 00:07:53.41 ID:m5yPTg1S0.net
EFは先進性があったけど、EF-Mで盛大にやらかしたし

992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/25(火) 00:09:59.68 ID:K5ouzwjh0.net
>>991
おい!
そのEF-Mのマウント系とフランジバック長が同じなのがEマウントだぞ
こっちはそこにフルサイズ突っ込んでるんだから黙っとけ

993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/25(火) 00:13:48.78 ID:m5yPTg1S0.net
>>992
なぜかキヤノンはできないと言うんだよなあw

994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/25(火) 00:15:13.73 ID:jcft5EqQ0.net
>>993
そりゃ、信者総出でEマウント叩いてるんだもの。同じことしたら丸ごとブーメランでしょw

995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/25(火) 00:15:51.54 ID:mh5g1z2o0.net
もしかして、

ニコン1マウントにもフルサイズ 、入っちゃうんじゃない??

996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/25(火) 00:18:31.78 ID:kLJJNbAX0.net
>>993
キヤノンにはまだ良心が残ってるからでしょw

997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/25(火) 00:18:44.18 ID:aH9xNdaB0.net
永遠に追い付けないほど周回遅れにされたキヤノネッツと豆の成れの果てですね

998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/25(火) 00:19:15.23 ID:eK8QaX9p0.net
まあ理由はしらないけど、キヤノンがEF-Mでフルサイズ出来ないのは事実なんでしょ。
画質か何だか知らないけど。まさか前言を翻すことは有るまい。

999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/25(火) 00:19:45.49 ID:yD7c+BwA0.net
よくマウント径の話が出てくるけど、マウント径に起因するケラレなのか
他のマウントでも起こりうる周辺光量落ちなのかはっきりと証拠が示されたことは一切ない

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/25(火) 00:20:21.42 ID:kLJJNbAX0.net
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/551672.html
―EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?
 菊池:それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。
 周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。
 ※キヤノンEOS-Mはマウント径もフランジバックもEマウントとほぼ同じ。

1001 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/25(火) 00:20:23.99 ID:jcft5EqQ0.net
>>996
「(信者の行いを無碍にはしない)良心」な。キヤノン様に感謝しとけよw

1002 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/25(火) 00:21:40.85 ID:jcft5EqQ0.net
>>1000
その1年半後だっけ?α7が出て大恥状態だったんだけど、あなた方の必死状態もそこから始まりましたな。

1003 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/25(火) 00:22:03.84 ID:s2W8/7f/0.net
ただの言いがかりだよな

1004 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/25(火) 00:22:32.72 ID:m5yPTg1S0.net
m43は電子補正ありきでやってたけど
FEはそうでもないところが不思議

1005 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/25(火) 00:23:26.89 ID:kLJJNbAX0.net
>>1002
電子補正でね
電子補正デフォルトならもっとレンズ安くても良いのにな
Gレンズとか無駄に高いよね

1006 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/25(火) 00:24:03.28 ID:m5yPTg1S0.net
メタボアダプターだと古いのは接点で微妙に蹴られる

1007 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/25(火) 00:24:12.65 ID:jcft5EqQ0.net
>>1005
お前が言うようなマウント径で蹴られるなら補正できるわけねーだろw
矛盾に気付けw

1008 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/25(火) 00:25:19.24 ID:yD7c+BwA0.net
馬鹿だから自分の発言の矛盾に気付かないwww

1009 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/25(火) 00:25:53.44 ID:oMUFcDq80.net
またゴキブリ豆んぱ厨がファビョってるのか。


E-M1mk2のセンサーがそこら辺で誰でも買えるIMX270だったのがそんなに悔しいの?

総レス数 1009
260 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200