2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

遠近感とパースペクティブ Part3

1 :名無CCDさん@画素いっぱい(ワッチョイ 969d-59kE):2017/03/20(月) 11:43:36.83 ID:+k+VREz50.net
英語では「遠近法」「透視図法」「透視図」などを総称して perspective(パースペクティブ)といい、
日本では遠近法、透視図のことをパースと称する事が多い。(例:「建築パース」「パースがきつい」など)
※ Wikipedia「遠近法」の項目より抜粋

前スレ
遠近感とパースペクティブ Part2
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1332911336/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0e93-+x7B):2017/03/21(火) 14:33:58.24 ID:epuaYRYY0.net
ルール

・曖昧な表現、(自分の中では)暗黙の了解は避けて発言しましょう。
・焦点距離・画角・撮影距離・センサーサイズ等の用語は混同を避け正しく使いましょう。
・文系馬鹿は主語述語言葉の定義を良く考えて発言してください。
・曖昧だと思われる用語は自分で定義してください。それが醍醐味です。
・光学に対する常識的な知識くらいは勉強してからきてください。

3 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7d3c-u6wT):2017/03/22(水) 20:24:47.47 ID:XLFZ0//u0.net
結局、画角遠近法君は
 画角内の被写体の見かけ上のサイズ比
に限ってすら、それが画角によらず撮影距離によってのみ生じていること
が分かってないんだよねぇ

4 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e13c-5sBS):2017/03/25(土) 16:51:28.75 ID:8ki1eTq50.net
パースが画角に関係なく、撮影距離だけで決まるって当たり前だろ?

5 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1343-1VOV):2017/03/26(日) 22:01:39.14 ID:LHp1XtuO0.net
は?

6 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e13c-5sBS):2017/03/26(日) 23:31:41.07 ID:JqO8C5va0.net
パースと撮影距離の関係なんか
Blenderとか触れば一発でわかると思うんだがなぁ
数学的な理屈なら小学生か中学生レベルでは?

7 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 898e-KD7n):2017/03/27(月) 03:50:49.53 ID:n8j/oFjR0.net
>撮影距離だけで決まるって当たり前だろ?
いいえ
写真を見る時の距離でも変わる
当たり前

そんな事すら分かっていないのか

8 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e13c-5sBS):2017/03/27(月) 06:04:32.06 ID:c0SzFDWI0.net
>>7
だからさ、御大層な俺様理論があるなら根拠を語り給えよ
具体的に客観的に科学的に

9 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM2b-Xcyl):2017/03/27(月) 13:28:59.34 ID:UHDxkCyLM.net
写真を見る時の距離ww
動く絵本かよ

10 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 111c-6tpp):2017/03/28(火) 01:40:23.68 ID:kYn5RqEH0.net
物体として存在してる以上、鑑賞距離でパースはそら変化するだろうけどよ…
鑑賞距離は撮影時のパースとは分けて考えるべきだろw

11 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 898e-KD7n):2017/03/28(火) 06:47:28.72 ID:q0UCQe9V0.net
分けて考えてしまうから正解にたどり着くことができないのにまだ気づかないのか

12 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e13c-5sBS):2017/03/28(火) 06:55:47.18 ID:dYulT54L0.net
>>10
いや、遠かろうが近かろうが同じ絵だよw

13 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e13c-5sBS):2017/03/28(火) 06:56:36.94 ID:dYulT54L0.net
>>11
わかったから、お前は鑑賞距離遠近法という世界初の概念を
論理的、客観的、合理的、科学的に説明するところから始めよう

14 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa0d-KD7n):2017/03/28(火) 20:49:41.57 ID:cuRiBHjya.net
世界初?
何言ってんだこのアホは

15 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa0d-KD7n):2017/03/28(火) 21:04:05.97 ID:cuRiBHjya.net
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1b/Perspectiva-2.jpg
これは立体物を平面に透視図法で写像する概念図
このようにして紫色の面に描かれた絵は、視点oからの距離をこの図の通りにして見た時にだけ
実際の立体を目で見た時と同じ遠近感で見える
これより近づいて見ると遠近感は圧縮され、これより離して見ると遠近感は誇張される
何が世界初なものかw
14世紀から知られた図学のキホン
お前らはこんなキホンすら理解できていないネコのハナクソみたいな役立たずなオツムしか持っていないバカ

16 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e13c-5sBS):2017/03/29(水) 00:22:55.79 ID:MI0X2koQ0.net
>>15
得意満面のところ申し訳ないが、
 それは視界の一部のを切り取ったときと同じ絵になる
というだけの話なんだわw

例えばその絵を1mの距離において眺めても3mの距離において眺めても
「その絵」の中に描写された被写体が造る遠近感は何一つ変わらない

画角遠近法バカの次は遠近法や遠近感をそもそも理解してないバカのご登場だよ…
何なんだこのスレ

17 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 898e-KD7n):2017/03/29(水) 06:39:52.52 ID:YfKT47Xc0.net
>描写された被写体が造る遠近感は何一つ変わらない
変わります
やっぱり何ひとつ分かっていないんだな

18 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e13c-5sBS):2017/03/29(水) 07:24:28.21 ID:MI0X2koQ0.net
>>17
わかったから、お前は鑑賞距離遠近法という世界初の概念を
論理的、客観的、合理的、科学的に説明するところから始めよう

毎回言わないとダメなんかなぁ…

19 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e13c-5sBS):2017/03/29(水) 07:25:52.28 ID:MI0X2koQ0.net
念のため、鑑賞距離で変わるの画面のサイズだけです
ここに来てから目の分解能とかいいはじめたらどうしよう…

20 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H33-72yv):2017/03/29(水) 08:56:48.45 ID:FdfdYPV8H.net
>お前は鑑賞距離遠近法という世界初の概念を

世界初でもなんでもなく、14世紀に透視図法が発明された時の思想そのまんまなの
お前がバカだから理解できないだけ

>論理的、客観的、合理的、科学的に説明するところから始めよう

写真レンズの射影は、像高 y=f・tanθだが、その結像が被写体側の物点の配置と
相似となるためには、物体を見込む角と射影される角がそれぞれ同一のθでなければならない
三角形の相似条件の3角相当だ(小学校レベル)
そしてその結像を見込む角をθとすれば、結像上の全ての点が元の物点と相似に位置関係となる
ある物に相似である二つの物は、また互いに相似である。図形の相似の基本
そして像を角αで見込むには、その像を見る視点からの距離Xにtanαを掛けた像高となるので、
これを元のθに一致させる距離Xは、当然ながら一定値であり、Xが変動するとαの値も変わり
α=θの相似性も崩れる

まあ、この説明で理解できるオツムがあれば、最初からこんな事は理解できているはずだから
お前はこの説明を絶対に理解できないことはわかりきっているのだが、
ともかく、お前さんがワカッタような気がしている図学は、実はゼンゼン理解が足りていないって事

どうせ「同じサービス版の写真を手にもって前後に動かしても遠近感は変わんねーぞ」程度の
浅はかな考えなんだろう?
試しにスマホで今目の前に見えている風景を撮影してみろ
スマホのレンズはだいたい広角だから、ちょいとテレ側にズームして、スマホに写る画面と
実際に見えている大きさを揃えるような感じで撮影するんだ
そして、撮影した画面を表示させながら、そいつを目に近づけたり遠ざけたりしてみたら
遠近感が実際に見えている風景と違ってくる事に気づくだろう

21 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H33-72yv):2017/03/29(水) 11:18:47.51 ID:FdfdYPV8H.net
同じ写真をサービス判で見ても手札判で見ても遠近感は変わらねーぞ!
1枚の写真を手にもって見ても壁に貼って見ても遠近感は変わらねーぞ!
どうせその程度の浅はかな考えだろうがw

被写体を実際に見込む角度と写真に写った像を見込む角度を揃えれば、
写真の遠近感は実際の光景を見た時と一致し、臨場感が出るなんてのは、
映画の撮影・上映では常識なんだけどね
映画なんて中国違法サイトの海賊版データをPCで再生して見るだけの人は
そういう事は知らないんだよなぁ

だいたい撮影時の像面〜物点の距離で遠近感が変わると信じているのに、
なぜそれを再生する時の視点〜写真の距離が無関係だと信じこめるのか?
そこには幾何的に対称性があるなんてのは直観的にわかりそうな気がするんだけど
頭の悪い奴ってのはほんと、こういう論理的思考ができないんだよな

まあ、こんな事を理解できなくても別に構わないし、知らなくても困らないが、
知りもしない事や理解もできていない事についてエラそうに間違いだらけの珍説を
ドヤ顔で延々繰り返すあたりが、もうね、ほんとバカってのは見苦しいんだよね

22 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MM2b-Xcyl):2017/03/29(水) 12:22:10.78 ID:n3tLc7TsMNIKU.net
>>21
引っ込みがつかないからって誤魔化すためにここまで長文書ける暇さが羨ましいわ

23 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sa0d-KD7n):2017/03/29(水) 12:29:51.03 ID:MjYadySQaNIKU.net
これだけ懇切丁寧に説明しても「誤魔化された」としか思えないわけねw
思った通りだわ
幾何学に対する知識も理解力も平均値を大きく下回っている無教養層がイッチョマエに知ったかしていたという事が、はっきり示されました
メデタシメデタシ

24 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sa0d-KD7n):2017/03/29(水) 12:33:51.90 ID:MjYadySQaNIKU.net
だいたい、説明の誤謬を指摘するなら、具体的にどの部分が間違っていたか示さないと話にならない
なーんも指摘無しに「ゴマカサレター」と喚いてるだけなんて、幼稚園児みたいな奴

25 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 411f-XlJd):2017/03/29(水) 13:26:12.14 ID:xGxXQ7RL0NIKU.net
三点視点の物撮り用カメラなんかイイよね!
賢いオツムでフレーム外側の開きを修正出来るヤツを1発頼んます!

26 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 0H33-72yv):2017/03/29(水) 13:41:06.27 ID:FdfdYPV8HNIKU.net
>>25
「ヨーフリー」でググレ

27 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 411f-XlJd):2017/03/29(水) 13:53:06.12 ID:xGxXQ7RL0NIKU.net
>>26
サンクス!
ジナースタンダードなんか扱いやすくて良かったね!

28 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 411f-XlJd):2017/03/29(水) 13:55:44.04 ID:xGxXQ7RL0NIKU.net
別撮り合成するよ

29 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 0H33-72yv):2017/03/29(水) 14:08:20.20 ID:FdfdYPV8HNIKU.net
>ジナースタンダードなんか扱いやすくて良かった
Linhof M679は設計した奴を正座させて、懇々と説教してやりたいぐらい使いにくかった
シフト量を変えるだけで後鳥居を触らなきゃならないなんて、もうね、アホかと

30 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H33-MCV6):2017/03/30(木) 09:10:31.99 ID:vdWHrKewH.net
>撮影距離だけで決まるって当たり前だろ?
ついでに言っておくと、撮影距離も鑑賞距離も変えずにパースを変えた写真を撮ることも可能

つまり(パースは)撮影距離だけで決まる、なんてのがそもそも大ウソ

31 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c93c-jsM4):2017/03/30(木) 23:35:54.62 ID:T88AsVMs0.net
>>30
わかったから、言いたいことがあるなら自分の考えを
論理的、客観的、合理的、科学的に説明するところから始めよう

>>20
必死な処申し訳ないが、変数を置くならまず定義から始めないと
いけないんだ…

ちょっと頭の回る小学生でも分かるようなことなんで、君もまずは
小学生くらいからやり直そう

言いたいことは論理的客観的科学的に説明しよう

32 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c93c-jsM4):2017/03/30(木) 23:38:35.94 ID:T88AsVMs0.net
しかし
>そしてその結像を見込む角をθとすれば、結像上の全ての点が元の物点と相似に位置関係となる
この日本語で何かが通じると思えるところはスゴイとしか
言いようがない。自分の考えを客観視することができないからこそ
撮影距離で絵がかわるとかいいだすんだろうけど、
まぁ発達障害かかえたガイジなんてこんなもんか?

33 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 518e-icq5):2017/03/30(木) 23:47:02.23 ID:R0hMqIrP0.net
>変数を置くならまず定義から始めないと
どの変数が未定義なの?

>この日本語で何かが通じると思えるところはスゴイ
いや、お前には理解出来ないことぐらい分かってると書いたつもりだけど?

34 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c93c-jsM4):2017/03/30(木) 23:54:16.66 ID:T88AsVMs0.net
>>33
変数は全部未定義だね。
「見込む角」も未定義
「相似形」も何と何の相似なのか未定義未説明
「物点」も未定義
「像を見る視点」も未定義
そもそも何を証明したいのかも未定義

35 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c93c-jsM4):2017/03/30(木) 23:57:33.20 ID:T88AsVMs0.net
例えば、パースというと多くの人は
 撮影結果の画面ないに於ける被写体同士の
 サイズ比によってもたらされる遠近感
のことを差すわけさ。

もちろん、サイズ比が撮影距離によってのみ決まるのは
さすがにいうまでもなかろうが、遠近感が数学的に
どのように定義されるているか、という前提が必要不可欠なのさ

まぁ小学生以下の単発君には難しかろうが

36 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 518e-icq5):2017/03/31(金) 00:00:05.27 ID:qAYPll+00.net
物点という言葉もわからないのにパースについて語ってたの?
まったくお話にならないわ
問題外

37 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c93c-jsM4):2017/03/31(金) 00:01:49.01 ID:mtw8tj/+0.net
>>36
な?そうやって逃げ出すハメになるでしょ?
お前の妄想理論は妄想であるがゆえに客観的に説明不可能なんだよ

38 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 518e-icq5):2017/03/31(金) 00:02:41.63 ID:qAYPll+00.net
>サイズ比が撮影距離によってのみ決まるのは
>さすがにいうまでもなかろうが
はい、間違い
撮影距離など変えずともパースはコントロール可能です

39 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c93c-jsM4):2017/03/31(金) 00:04:08.66 ID:mtw8tj/+0.net
>>38
わかったから、言いたいことがあるなら自分の考えを
論理的、客観的、合理的、科学的に説明するところから始めましょうね

40 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 518e-icq5):2017/03/31(金) 00:06:38.60 ID:qAYPll+00.net
いや、常識なんだけど
デタラメを言いふらしておいて「いうまでもないが」なんて言ってる奴がそんな事言ってもなぁw

41 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c93c-jsM4):2017/03/31(金) 00:09:23.25 ID:mtw8tj/+0.net
>>40
お前の妄想理論は妄想であるがゆえに
お前自信によってすら客観的に説明不可能なんだよ
いわんや他人が理解できようはずもない

42 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c93c-jsM4):2017/03/31(金) 00:14:12.00 ID:mtw8tj/+0.net
このあたりは絵を紙芝居的につかって説明してくれているので
バカでも分かりやすいと思うけどなぁ

ttp://www.persfreaks.jp/main/intro/pers/
物体の大きさは距離に反比例する

43 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 518e-icq5):2017/03/31(金) 00:14:22.26 ID:qAYPll+00.net
たとえば、自分の真正面に長方形の板があると想像してみな
その板に向かって真正面からカメラで撮影すると、その板は長方形に写るだろ?ここまではいいか?
長方形に写った板の表面は遠近感の無い文字通りの平板だ

次に、同じ位置からちょいとカメラを上向きにして同じ板を撮る
すると板はどんな形に写ると思う?

44 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c93c-jsM4):2017/03/31(金) 00:16:28.13 ID:mtw8tj/+0.net
>>43
パースが付くよ。「撮影距離に応じたパース」が

45 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 518e-icq5):2017/03/31(金) 00:25:13.07 ID:qAYPll+00.net
撮影距離に応じたパースがつく、お前さんの知っているカメラならそうだろう
ならば、同じ位置からカメラを上向きにするのではなく、リアスタンダードをチルトさせ、フロントスタンダードを正立させたまま撮影するとどうなる?
これはお前には無理だろうから正解を教えてやる
カメラを傾けた時と同様のパースが付いて写る
しかもお前さんの考えている「撮影距離」は全く変化していない

写真でパースペクティブコントロールを行うに当たってのキホン
あ、リアスタンダードとかの言葉は100年以上前からある用語だから「未定義ダー」とか言わず、知らないのならてめえで勝手に調べろよ

46 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c93c-jsM4):2017/03/31(金) 00:29:29.36 ID:mtw8tj/+0.net
>>45
>撮影距離」は全く変化していない

光軸を板に垂直にして撮影     │ │
光軸を板に対して上に傾けて撮影 │ /

見れば分かるがセンサー傾ければ
被写体の上端と下端で距離差が付いてパースが付く


ちなみにリアスタンダードとかフロントスタンダードとか
完全に意味不明な俺様用語出すときはちゃんと定義しような







カメラを傾ければ長方形の板は台形に映る。
パースは撮影距離によってのみ決まるのです

47 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c93c-jsM4):2017/03/31(金) 00:32:27.55 ID:mtw8tj/+0.net
カメラ傾けても撮影距離が変わらないとかホント馬鹿やのぅ…

48 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 518e-icq5):2017/03/31(金) 00:37:09.05 ID:qAYPll+00.net
フロントスタンダードもリアスタンダードも残念ながら俺が作った言葉ではない
それにフロントスタンダードを正立させて、と書いた意味がお前にはわからなかったようだが、
これは光軸は傾けないで、という意味だ

自分の知らない用語は調べようともしない、相手の説明はまるで理解出来ない
こんなのてよく「論理的、客観的、ウンタラカンタラ」とか言えたもんだな
おおかた賢い人に憧れとコンプレックスがあり、なんとか自分を利口な人間に見せようと頑張ってるんだろうが
おまけさんが、ろくに学びもせずインターネッツで聞きかじった知識を受け売りしているだけのバカだってのは丸分かりなの

49 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 518e-icq5):2017/03/31(金) 00:42:04.74 ID:qAYPll+00.net
リアスタンダードをスイングさせてパースを変えるなんてのは、ビューカメラのキホン中のキホン
ビューカメラの使い方なんて普通の人は知らなくても全然構わないんだけど
写真においてパースペクティブをどうコントロールするかについてウンチク傾けてやろうなんて了見なら
これは知りませんでした、なんてのはとんだ赤っ恥だぞ

50 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c93c-jsM4):2017/03/31(金) 00:44:16.35 ID:mtw8tj/+0.net
>>48
>フロントスタンダードもリアスタンダードも残念ながら俺が作った言葉ではない
そして光学用語でもない。定義しようね

>光軸は傾けないで、という意味だ
な?説明できてなかったろ?お前の文章が以下に稚拙であるかが
されてるわけ

>フロントスタンダードを正立させて
だからリアスタンダードが傾いてるから距離差つくよ。馬鹿だね

51 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 518e-icq5):2017/03/31(金) 00:47:44.76 ID:qAYPll+00.net
まあ、今から大急ぎでインターネッツでアオリやビューカメラの使い方を検索し
付け焼き刃の受け売りで何か言い返してやろう、なんてやめてね
ウザいだけだから
お前のオツムでそれをやっても結果は「もう何をどこから突っ込めばいいのか」レベルの珍解釈しか出てこないのは目に見えてるし
そういうのには付き合わないから

偉そうにしたいのなら、ちゃーんとそれなりの理論をきちんと学んだからにしなさい、ということ

52 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 518e-icq5):2017/03/31(金) 00:50:18.09 ID:qAYPll+00.net
>そして光学用語でもない。定義しようね
写真用語だよ
既に定着している用語をそのまま使ったの
お ま え が し ら な か っ た だ け

53 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c93c-jsM4):2017/03/31(金) 00:51:14.88 ID:mtw8tj/+0.net
>>51
傾ければ「距離差がついてパースがつく」
よって>>38は間違い

分かってもらえてよかった

54 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c93c-jsM4):2017/03/31(金) 00:53:55.03 ID:mtw8tj/+0.net
>>52
いや、写真用語ですらないよ。固有名詞
幾何光学にも写真も一切関係ない「スピードライト」とか「コカ・コーラ」と一緒だよ

55 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 518e-icq5):2017/03/31(金) 00:54:54.97 ID:qAYPll+00.net
フロントスタンダードを傾けない=光軸を傾けない
これすらわかってないだろ

最初に言ったよな
知らない言葉はてめえで調べろよと

自分が知らない言葉=定義がなされていない言葉だとか思いあがりもいいところだわ
物点と言っても通じない、見込む角度と言っても理解出来ない
バカはすっんでろ

56 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c93c-jsM4):2017/03/31(金) 01:00:16.88 ID:mtw8tj/+0.net
>>55
>フロントスタンダードを傾けない=光軸を傾けない
リアスタンダードをチルトさせる = 撮影距離が変わってパースがつく

理解してもらえてよかったよ

でも暗黙のうちに光軸を撮像面と垂直とおいたのは悪かったね
絞りや開口の像を考慮する必要が無いなら
幾何光学的にはレンズは点とみなすべきだから光軸は
撮像素子の中央垂直という風にしっかりお前みたいな馬鹿にも分かるよう
前提をおいてあげるべきだったね

57 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 518e-icq5):2017/03/31(金) 01:01:03.61 ID:qAYPll+00.net
>>54
固有名詞というのなら、具体的に「これがフロントスタンダードです」と示してみろ

>傾ければ「距離差がついてパースがつく」
傾けていない、という説明なのでこの文の前提は誤り
誤った前提からは任意の結果を導けるので意味が無い

おまえ、ぜんぜん論理的じゃないな
もう何を書いても全てパーフェクトに間違えるようになったなw
凄いわ、本物の馬鹿にしかできん

58 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c93c-jsM4):2017/03/31(金) 01:01:50.45 ID:mtw8tj/+0.net
しかし、バカはすっこんでろ
と興奮して文字も打てなくなった障害者に教えてあげると
 「パースが撮影距離によってのみ決まる」
なんて中学生幾何もわからないようなバカを
相手にしてあげるのがこのスレの趣旨なんだわ

59 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 518e-icq5):2017/03/31(金) 01:03:18.81 ID:qAYPll+00.net
リアスタンダードをチルトさせる = 撮影距離が変わって

ほら出たw
やめとけと言ったのに
お前には無理

60 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c93c-jsM4):2017/03/31(金) 01:03:22.79 ID:mtw8tj/+0.net
>>57
 >示してみろ
スレチなので他所でどうぞ

>傾けてない
 >>43 ちょいとカメラを上向きにして
 >>45 リアスタンダードをチルトさせ
見事に傾けとりますな
 当然距離差がつくパースがつく

61 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c93c-jsM4):2017/03/31(金) 01:07:00.99 ID:mtw8tj/+0.net
あーでもこの例示のお陰でバカが
  撮影距離
を誤解していたことがよくわかったね。
被写体ってのはカメラから見ればレンズ分解能以下の
微小な点の集合体で、撮影距離ってのはその微小な点が
撮像素子に結像するまでの距離であって、
 板(笑)とカメラ(笑)の距離
なんて雑なものじゃないんだわな

62 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 518e-icq5):2017/03/31(金) 01:07:41.16 ID:qAYPll+00.net
光軸を動かすのはフロントスタンダード
こいつを動かさない限り光軸はうごきません
無理だって
で、フロントスタンダード固有名詞説は、ただの苦しまぎれのウソだという事を認める?

63 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 518e-icq5):2017/03/31(金) 01:13:39.46 ID:qAYPll+00.net
フロントスタンダードを動かさずリアスタンダードをチルトさせたが、光軸は動きますか?という質問を
プロ、アマ問わずまともなビューカメラユーザー何人に聞いたところで答はひとつ
「うごきません」

動くと言い張っているのはわかっていないバカただひとり
あ、もしかしてこやつの考えている「光軸」ってのは、光学用語の光軸とは似て非なる『オツムの足りない人用語』なのか?

64 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 518e-icq5):2017/03/31(金) 01:18:01.22 ID:qAYPll+00.net
>撮影距離ってのはその微小な点が
>撮像素子に結像するまでの距離であって、

ひよっとしてお前さん
「撮影距離が変わる」というのは、像面を傾けた事による数mmの距離差の事を言ってたのか
うわぁ、ここまでアホとは

65 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c93c-jsM4):2017/03/31(金) 01:24:10.03 ID:mtw8tj/+0.net
>>63
>光軸は動きますか
動かないね

でお前の前提である
  >>43 ちょいとカメラを上向きにして
 >>45 リアスタンダードをチルトさせ
は見事に撮像面(これが普通名詞ね)を傾けてるので距離差がついてパースが付くよ
なので>>38は間違い

>数mmの距離差
わずか数センチのレンズの繰り出しで30cm先から無限遠までピントが
かわるように、虚像側の変位は実像側に大きな差として現れるよ

なので>>38は間違い
おまえほんとに中学生幾何光学すら分かってないんだなぁ…

66 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 518e-icq5):2017/03/31(金) 01:24:33.34 ID:qAYPll+00.net
だいたい撮影距離の何たるかを俺がわかっていないわけないだろ
むしろお前さんの方がわかっているかどうか怪しくなったわ
まさかとは思うが、あんた、もしかして「撮影距離1m」と聞いて、半径1mぐらいの球面みたいな感じで考えたりしてないよな?
そこまでとことんバカじゃないよね

67 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 518e-icq5):2017/03/31(金) 01:28:58.05 ID:qAYPll+00.net
>わずか数センチのレンズの繰り出しで30cm先から無限遠までピントが

ああ、そういうのはもういいから
そんなのは、そういう事を生徒に教える教室に俺が教えるぐらいわかってるので

それよりさ
>虚像側の変位は実像側に大きな差として現れるよ
お前がちゃんと理解出来ていない事がようわかったわ
お前さんは写真レンズが結んだ像は虚像だと思ってたんだw

68 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c93c-jsM4):2017/03/31(金) 01:36:48.50 ID:mtw8tj/+0.net
>>67
撮像面の僅かな変位が「あたかも」実空間で大きな変位であるかのように
見える動作をするから虚像っておしえてあげてるわけでしょ

つまらない因縁つけても、お前がバカみたいな「傾ける」ミスはなくならないし、
私はお前みたいなバカでもないから「傾けるミス」をことさらつついたりしないよ
ただ、間違ってることは間違ってると教えてあげてるだけ。

さ、「撮影距離で決まるパース」を君が理解するまでもう少しだ、がんばりたまえ

69 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c93c-jsM4):2017/03/31(金) 01:41:48.55 ID:mtw8tj/+0.net
ID:qAYPll+00
俺様理論を一般化しようとしたけど、変数の定義すらできずに破綻
具体例をあげようと、撮影距離を変えずにパースつけようとしたら
撮像面傾けてるんだからパースついて当然と看破されてこれも破綻

こっちは一度も責めてなんかいないのに、悔しくてしょうがないからと
ビューカメラが― 生徒がーと立証不可能な社会的地位を虚しく振りかざして
話を反らす。そんなことしてもお前の馬鹿さは何一つ治らんて

結局、自分の主張はなんだったのか
もうすこしさ、じっくり自分の考えを整理した方がいいよ。バカなんだから

70 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 518e-icq5):2017/03/31(金) 07:05:00.96 ID:qAYPll+00.net
>虚像っておしえてあげてるわけでしょ
レンズが結ぶ像は虚像です、と主張するわけね

>撮像面傾けてるんだからパースついて当然と
像面が傾くとパースが変わるというところまではなんとか理解出来たわけね

後は「光軸とは何か」「撮影距離とは何か」を正しく理解出来たら「パースは撮影距離だけで決まる」は大ウソだって答にたどり着くことができるだろう

ま、お前にゃ無理だろうが

71 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c93c-jsM4):2017/03/31(金) 07:15:56.24 ID:mtw8tj/+0.net
>>70
>後は「光軸とは何か」「撮影距離とは何か」を正しく理解出来たら「パースは撮影距離だけで決まる」は大ウソだって答にたどり着くことができるだろう

うん、だからその撮影距離に光軸が関係あるとか思ってるから
間違えるんだよ

写真が透視投影図法的な絵になるのは当然分かっていると思うけど
そのモデルとして、被写体と観察者の間に仮想的なスクリーン(
Picture Plane)を見立てるよね。

そのPPは一体何に対して並行なのか、考えてみればわかると思うよ
シフト、チルト撮影において、ね

72 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 518e-icq5):2017/03/31(金) 07:20:03.69 ID:qAYPll+00.net
なんかこのヒト、本当に撮影距離ってのを像面から物点までの直線距離だとか思ってそう
距離1mにピントを合わせると、カメラを中心に半径1mの球面にピントが来るとかw

光学的な知識は基本から間違い、写真用語も通じず勝手な解釈をし、文中で全て解説している変数も何一つ読解できないほど理解力がなく、
前提が偽の命題から結論を導こうとする非論理的な思考で
自説の正しさの根拠は何一つ出す事は出来ず、ウソを問い詰めると「スレチだから」とかなんとか屁をコイて逃げる

自分が金科玉条としている「論理的、客観的、ウンタラカンタラ」を全てパーフェクトに守れていない
結局頭の悪い奴って、何をやらせてもダメなんだな

73 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c93c-jsM4):2017/03/31(金) 07:21:16.16 ID:mtw8tj/+0.net
>>72
言いたいことがあるなら自分の考えを
論理的、客観的、合理的、科学的に説明するところから始めましょうね

74 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c93c-jsM4):2017/03/31(金) 07:23:00.17 ID:mtw8tj/+0.net
なんというか、間違えたりミスったりするたびに話題を逸らそうとするの、なんなんだろねこの人
やっぱりなんか酷い脅迫観念抱えてたりするの?

75 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 518e-icq5):2017/03/31(金) 07:24:40.58 ID:qAYPll+00.net
>その撮影距離に光軸が関係あるとか思ってるから 間違える

ハイ、またいただきました
コノヒト、撮影距離は光軸と関係ないと考えてるわけね
なんかたまーに「キカコーガクではぁ」とか講釈垂れてるけど、幾何光学という言葉をどこかで聞きかじって
なんとなく賢そうでカッコいいから使ってただけなんだねw
幾何光学のキの字もわかってないだろ

76 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c93c-jsM4):2017/03/31(金) 07:28:39.58 ID:mtw8tj/+0.net
>>75
ん?間違いに気づいたけど、よくわからないからもっと教えて
って話かな?

透視投影図法の解説モデルとして
撮影者をA点 被写体を直線BCとして三角形ABCを斜めに横切る形で
PPを置くよね。さてそのPP、一体何に対して並行なんだろう?

君の挙げたシフトチルト撮影はいい例になると思うよ

77 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 518e-icq5):2017/03/31(金) 07:31:57.29 ID:qAYPll+00.net
結局「パースは撮影距離だけで決まる」というのは
「レンズが撮像面に結ぶのは虚像である」
「撮影距離は撮像面から被写体までの直線距離で、光軸は無関係である」
「物点なんて言葉は知らない」
「フロントスタンダードとはコカ・コーラみたいな固有名詞である」
と主張しているような人が主張しているものであり、
その理由は一切説明不能「いうまでもなく正しいのだ」ってことでいい?

78 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c93c-jsM4):2017/03/31(金) 07:35:21.26 ID:mtw8tj/+0.net
>>77
うーん、全部ウソだね。そしてパースとも無関係

君が間違ってしまって悔しいのは分かるけど、ウソと妄想に逃げても
君のミスも間違いもなくならないよ

79 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 518e-icq5):2017/03/31(金) 07:37:57.25 ID:qAYPll+00.net
>三角形ABCを斜めに横切る形で
これでは全く点PPとやらは定まりません
まず「斜め」が何に対して斜めなのかが一切ノーヒントだし、三角形に接するのではなく横切る直線は、必ず2点の交点を持つわけで、PPってのがそのどちらなのかも説明無し
全くもってアホウの寝言でしかないわ

80 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c93c-jsM4):2017/03/31(金) 07:43:26.53 ID:mtw8tj/+0.net
議論をするにはまず用語や単語を定義しましょう
っていうのは
 誤) 分からないから教えて
 正) 自分の理解を一つずつ客観的に整理すること
なんだよ。
学者が用語の定義にうるさいのは議論の土台が狂うからなんだ。

撮影距離 1つとっても ID:qAYPll+00 は定義できてないでしょ?

>>79
>斜めがなんに対してなのか
たしかにw 
 三角形を横切る直線がPP
だね。交点は2つあるのは当然だね。直線だから
んで、そのPPが何に対して並行なんでしょう ってのがお題ね

B
      
      P      
             A
       P

C      

81 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c93c-jsM4):2017/03/31(金) 07:45:26.24 ID:mtw8tj/+0.net
Aが撮影者というか投資投影図法なので観察者
BCは被写体となる直線
PPは投資投影図法における「透けるスクリーン」=PicturePlane=PP

82 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c93c-jsM4):2017/03/31(金) 07:47:06.29 ID:mtw8tj/+0.net
普通は光軸に対して垂直かつ撮像素子に対して並行
とかんがえるだろうけど、
 シフト撮影
 チルト撮影
それぞれにおいてどう定義されるのか、考えてみると
パースをつくる撮影距離とは
ってのが分かる

83 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c93c-jsM4):2017/03/31(金) 07:50:03.23 ID:mtw8tj/+0.net
 と冷静にわかりやすく説明できるのが普通の人
>>77のように発狂してウソと妄想をタテ並べて
「おれさまのかちだー」
と騒ぐのはカナーリ恥ずかしいと知ろう。そして次から控えよう

84 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 518e-icq5):2017/03/31(金) 07:51:42.65 ID:qAYPll+00.net
>うーん、全部ウソだね。そしてパースとも無関係
そう、全部ウソで全部お前さんが主張したことだよ

85 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 518e-icq5):2017/03/31(金) 08:01:45.09 ID:qAYPll+00.net
>そのPPが何に対して並行なんでしょう
任意に引ける線が「何に並行でしょう」と聞いてるわけね

それから、チルトってのはフロントスタンダードまたはリアスタンダードのいずれかあるいは両方を、水平な軸で回転させること
シフトってのはフロントスタンダードまたはリアスタンダードのいずれかあるいは両方を左右方向に並行移動させること
サンゴー用とかのチルト・シフトレンズでは違う意味で使われるが、

86 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 518e-icq5):2017/03/31(金) 08:06:55.29 ID:qAYPll+00.net
いうまでもなくフロントシフトでは光軸は並行移動するし、フロントシフトでは光軸が傾く
フロントスタンダードを動かさない状態ではリアスタンダードをシフトさせようがチルトさせようが光軸は動かない
撮影距離とは被写体から光軸に対して下ろした垂線の足から撮像面までの距離
さーて、全部正解を書いたが、いくつ理解出来たかな?

87 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 133f-jsM4):2017/03/31(金) 08:09:32.70 ID:TPgzXDCC0.net
画質悪過ぎて其れ処では無い塗り絵超嘘改造低画素収差だらけマジで

88 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 518e-icq5):2017/03/31(金) 08:12:57.30 ID:qAYPll+00.net
>フロントシフトでは光軸が傾く
悪ぃ、書き間違い
フロントチルトでは光軸が傾く、だ

89 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 518e-icq5):2017/03/31(金) 08:25:50.72 ID:qAYPll+00.net
結局「パースは撮影距離だけで決まる」というのは
「レンズが撮像面に結ぶのは虚像である」
「撮影距離は撮像面から被写体までの直線距離で、光軸は無関係である」
「物点なんて言葉は知らない」
「フロントスタンダードとはコカ・コーラみたいな固有名詞である」
と主張しているような人が主張しているものだったというオチね

90 :名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MM3d-Taug):2017/03/31(金) 08:34:44.97 ID:O1x/BhSYM.net
>>85
>サンコー用
普通名詞による定義の大事さがお前みたいなバカにもわかるいい例だね

>>86
うんだからその定義間違ってるんだよw

だからお前みたいなバカにもわかるように、透視投影図法の模式図を極めてシンプルに示したでしょ?
一歩ずつ考えなきゃ馬鹿なんだから

PPは任意に置けない。観察者がいる以上必ず制約を受ける

念のためだけど透視投影図法はわかるよね?
パースを生み出す根源でもある

91 :名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MM3d-Taug):2017/03/31(金) 08:43:02.95 ID:O1x/BhSYM.net
なんというか「決して相手の意に沿わないぞ!」って怯えられると一問一答で答えにたどりつけないんで辞めてほしいんだよね。

真に自分が正しく理解しているなら相手の誘導に乗ってなお、間違いに至ることはないはずだろ?

ってまずは相手の理屈に乗って矛盾をつくほうがわかりやすいか?

92 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 518e-icq5):2017/03/31(金) 08:45:17.22 ID:qAYPll+00.net
>サンコー用
なにそれ?知らないなぁ

>の定義間違ってるんだよw
はい、またいただきました
「撮影距離とは被写体から光軸に対して下ろした垂線の足から撮像面までの距離ではない」という主張ですねw

>PPは任意に置けない
一定の条件が存在しても、その条件だけで一義に定まらず無限に存在し得るものは任意に置けるというのだよ
中学生ぐらいになると初等幾何学で「点Aを通る任意の直線」みたいな表現が出てくるが、義務教育は受けた?

93 :名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MM3d-Taug):2017/03/31(金) 08:46:09.23 ID:O1x/BhSYM.net
まぁその光軸の誤解を解くところから始めようか

>>86
さてその光軸が傾いたとして、そのとき

パースはどう変化するか語ってみよう
透視投影図的にはモデル化できるかな?

94 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 518e-icq5):2017/03/31(金) 08:47:38.55 ID:qAYPll+00.net
この手の「ぼくちんはかしこいんだ」と信じ込んでいるアホウは、兎にも角にも相手が間違っていることにしたがるんだよね
なもんで、淡々と正しい事を述べると、勝手にどんどん墓穴を掘っていく
バカってのはオモシレー

95 :名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MM3d-Taug):2017/03/31(金) 08:50:03.09 ID:O1x/BhSYM.net
>>92
濁点であげあしとりとか…
恥ずかしくないの?それともドヤ顔なの?

まぁとりあえず機材の固有名詞は一般的な光学の議論に使えないんだよ。普通名詞を使おうね
>>94
正しい認識を持っているなら、相手の誘導に乗ってなお間違えることはなく、むしろ相手の間違いを指摘することすらできるだろう

それとも自身がないのかな?なら逃げてもいいけど

96 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 518e-icq5):2017/03/31(金) 08:55:30.06 ID:qAYPll+00.net
>さてその光軸が傾いたとして、そのとき
>パースはどう変化するか
光軸が傾いても基本的にパースは変わりません
変わるのはピント面
基本的と言ったのは、厳密に言うとピント面が傾く事により画面上で微小な像倍率の差は発生するからだけど
これはピンぼけにしたら大きく写ります、と言ってるのと同じで、あまり意味は無いです
ついでに、あたしゃずっと光軸を動かさずにパースを変える話をしておるのだがね

97 :名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MM3d-Taug):2017/03/31(金) 09:09:01.64 ID:O1x/BhSYM.net
>>96
そのとおりパースは変わらない
レンズの傾きはピント面を変えるだけなんだわな

レンズを傾ければレンズ光軸から算出される距離は変動する

だがパースは変わらない

一方で透視投影図法=写真撮影において、近いものは大きく、多くのものが小さく、無限遠なら点に映るのは自明

よってレンズ光軸によって定義される撮影距離は被写体のサイズを変えない

ここまでいいかな?

98 :名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MM3d-Taug):2017/03/31(金) 09:14:31.85 ID:O1x/BhSYM.net
多くじゃないや遠くね

まさかと思うけど、平然とみっともない揚げ足取りするから念のため

99 :名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0Hdd-icq5):2017/03/31(金) 09:50:36.99 ID:f7eA4fS8H.net
>レンズ光軸によって定義される撮影距離は被写体のサイズを変えない
いいぞいいぞ、早く続きをw
この流れから想像すると、撮影距離は光軸とは関係アリマセーン説を推し進めるのかな?
オラ、ワクワクしてきたぞ

100 :名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MM3d-Taug):2017/03/31(金) 10:13:12.41 ID:O1x/BhSYM.net
>>99
素直に分からないって言えばいいのにね。馬鹿なんだから
しかし、ビューカメラ大好きくんは黙ったままだね。

>>97までは理解できたってことでいいのかな?

101 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H33-MCV6):2017/03/31(金) 10:21:57.93 ID:TMO9NFqeH.net
>素直に分からないって言えばいいのにね。
わかんないわかんない、わかんないよ〜
お前さんの珍説なんて(おおかたの想像はつくが)わかる奴なんて、ただの一人もいないと思ふ

>レンズの傾きはピント面を変えるだけなんだわな
>レンズを傾ければレンズ光軸から算出される距離は変動する
>だがパースは変わらない
「ここまではいいかな」じゃねーよw、俺がそう説明してやったんだろうが
まあそれはいいさ、問題はその先さ

「レンズ光軸から算出される距離は変動する」が「パースは変わらない」というのは
そのままじゃ「パースは撮影距離のみで決定する説」と相容れないように思えるのだが、
お前さんは次に「撮影距離ってのはレンズ光軸から算出される距離じゃない」という
カードを出すしかないと思うわけよ、自分の屁理屈を押し通すにはね

で、どうなんだ?
撮影距離ってのは光軸と無関係に決まるものと考えてるのかね?

102 :名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MM3d-Taug):2017/03/31(金) 13:11:27.82 ID:O1x/BhSYM.net
あれ?画角遠近法くんはワッチョイ変えたの?
それともコロコロコロコロしないといけないほど追い込まれちゃった?

>>101
97はオッケーなのね

近いものが大きい、遠いものが小さい
その「距離」を語るときにレンズの光軸に基づく撮影距離は関係ないと理解できたってことは大きな進歩だよ
距離が関係あるとわかっているのに、無関係なレンズを動かして喜んでいた頃に比べれば大違いだ

レンズ光軸を除外する、こういう一つ一つが大事なんだよ

>>80のモデルは典型的な透視投影図のためのものだけど、平板としてのレンズなんか出てこないんだよね。

103 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H33-MCV6):2017/03/31(金) 13:12:33.07 ID:TMO9NFqeH.net
『うんだからその定義間違ってるんだよw 』(>>90)
『レンズを傾ければレンズ光軸から算出される距離は変動する だがパースは変わらない』(>>97)
『レンズ光軸によって定義される撮影距離は被写体のサイズを変えない』(>>97)

ここまで言い切ったんだから、いまさら
【撮影距離とは被写体から光軸に対して下ろした垂線の足から撮像面までの距離である】
が正しいとは口が裂けても言えないわなぁ

では質問を変えよう
今度はチルトもシフトも無いリジットなカメラでの話だよ

あるカメラの真正面、つまり光軸上に被写体Aがあるとする。
カメラ撮像面から被写体Aまでの直線距離が1mだったとしたら、お前さんの考える「撮影距離」は何m?
次に被写体Aが撮像面との直線距離1mを保ったまま、カメラから見て右方向に動いたとする
念の為、カメラは一切動かさない&被写体Aと撮像面までの直線距離1mは厳守したままの移動だ
移動によって被写体Aはカメラの光軸上から外れ、右斜め方向45度の位置まで来たとする
この時の被写体Aまでの「撮影距離」は何mだい?

104 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H33-MCV6):2017/03/31(金) 13:15:45.28 ID:TMO9NFqeH.net
「撮影距離は関係ないと理解できたってことは大きな進歩だよ」

えーっ,さんざん大見得切って言い放った
「画角に関係なく、撮影距離だけで決まるって当たり前だろ」を
いまさら自ら完全否定ですかい?
これはちょっとキチガイの度合いがひどすぎる

105 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H33-MCV6):2017/03/31(金) 13:21:45.40 ID:TMO9NFqeH.net
とどのつまりはお前さん、撮影距離ってのが何なのか理解していなかったってことだろ

で、「ぼくのかんがえたさつえい距離とは、被写体までの直線距離でした」というのであればそれでも別に構わんよ
その条件であったとしても、それを変化させずにパースペクティブは変えられるから

106 :名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MM3d-Taug):2017/03/31(金) 14:12:05.86 ID:O1x/BhSYM.net
いや?一ミリグラムも変わってないよ
撮影距離でパースは決まるよ
近いものは大きい
当たり前の話だ
理解できない法がオカシイ

問題はお前みたいなバカにも分かりやすく説明することだよ

107 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H33-MCV6):2017/03/31(金) 14:19:22.82 ID:TMO9NFqeH.net
ていうかさ
「97はオッケーなのね」って、そこに書いてある事は俺がお前さんに懇々と説明してやったことの
ほぼオウム返しなんだけど、気づいてる?
言われたことをまるっきり理解できないまま、なんとか逆らってやろうと必死にあれこれ考えて
結局は相手さんの言ってる事と同じことを言い返すってのは、アタマ悪い奴によくあるパターン
で、そんな自覚はまったくなく「この俺様も理論を見よ」とドヤ顔で言い返しているってのが
もうね、バカ丸出しのド定番
やっぱお前、すっとこアホだわw おもしれー

108 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H33-MCV6):2017/03/31(金) 14:57:46.64 ID:TMO9NFqeH.net
『レンズ光軸から算出される距離は変動する だがパースは変わらない』
『撮影距離でパースは決まるよ』

だからね、何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も言うけど
このどちらも正しいと主張するのであれば、あんたの言ってることは
「撮影距離とはレンズ光軸から算出される距離ではない」という話でないと
成り立たないでしょ
つまりお前さんは「撮影距離」という言葉をテキトーな俺様解釈で使ってただけなの
それはまあいい、単にお前さんがバカ晒して恥かいただけの事

そんじゃここで、写真・光学用語ではなくお前さんの言う「撮影距離」ってのは何よ?
像面と被写体の直線距離ってことでいいのかね?(それ以外に思いつかないわけだが)
そうだとしたら、その(アホ用語の)撮影距離ですら、パースを一義に決める要素ではないぞ

それとも、みんながアッと驚く超想定外のブッ飛んだ「撮影距離」の定義があるなら
ケチケチせずに御開帳してくれよ、楽しみにしてるからさ

109 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM8b-NslF):2017/03/31(金) 18:22:08.26 ID:C1zPc9LRM.net
どこから見ようが写真に写ってる物が動くわけないだろ
パース変わるとかキチガイかよ

110 :名無CCDさん@画素いっぱい (ウソ800 MM8b-NslF):2017/04/01(土) 01:21:51.21 ID:q0LuD4miMUSO.net
今日はエイプリルフールだからどんな珍説も千客万来!

紙に印刷した写真の内容は鑑賞距離によって変わるよ!これホント!!
パースが変わるんだよ!
え?紙に印刷した画像が動くわけないって?
いいんだよ!パースだけは変わるんだよ!

111 :名無CCDさん@画素いっぱい (ウソ800W 518e-icq5):2017/04/01(土) 10:08:30.34 ID:b3709qsR0USO.net
http://www.eforum.jp/saikazaki/montage-problem/index.html

112 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c93c-jsM4):2017/04/01(土) 12:00:46.18 ID:ctoMgMwj0.net
議論をしているときに、議論に関係のない非論理的な感情論をぶちまけるのは
恥ずかしいしみっともない。ありていにいって子供の泣きわめく姿に等しい
こういう当たり前の常識を持てない画角遠近法君って一体おいくつなんだろう?
底辺大学の写真部の学生さん?まぁいいけど

さて>>102の続きだ
レンズをチルトした時にパース変化がないことから
レンズ光軸に基づく撮影距離の定義では「近いものが大きくなる」
とする一般的な透視投影図法上の視覚効果が求められない

透視投影図法におけるPicturePlaneとは、撮像面の虚像
撮像面と平行な面なんだよね。なんで撮影距離は撮像面からの垂線
に基づいて計測されるのが正しい。
一般に撮像面とレンズは平行だからレンズ光軸と一致するけどね

113 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 533f-jsM4):2017/04/01(土) 12:07:31.09 ID:wT6d1EHN0.net
コンストラクチャー意味忘れたとコントラスト!?ざっくばらんに言ったら写真がちゃんと解像して無いんじゃあ
其の高卒漫画家にレンズも自分で作って比べる物だと言われた反射望遠が少し安くて簡単らしいがもう煽られたよ消費税払えって言ってるよ

114 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 533f-jsM4):2017/04/01(土) 12:30:25.57 ID:wT6d1EHN0.net
フードの長さは愛

115 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 518e-icq5):2017/04/01(土) 12:33:12.55 ID:b3709qsR0.net
>なんで撮影距離は撮像面からの垂線
>に基づいて計測されるのが正しい
それは撮影距離とは言わない
勝手に既存の用語の意味を変えて、しかも一言も説明無し
典型的なバカ

116 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 533f-jsM4):2017/04/01(土) 12:37:19.93 ID:wT6d1EHN0.net
キャバトーク

117 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 518e-icq5):2017/04/01(土) 12:37:44.40 ID:b3709qsR0.net
正しい知識もない、考えも浅い、聞きかじりの理論も正しく理解せず勝手な誤解をしてわかったような気になっている

挙句、下手な考えで思いついたデタラメをドヤ顔で披露
俺様サイコー、俺様カシコい!
俺様理論を間違ってると言う奴こそ間違ってるのダーか

ろくに学問に取り組んだことのないバカが、なに思い上がってんだ

118 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 533f-jsM4):2017/04/01(土) 12:38:48.44 ID:wT6d1EHN0.net
じゃあ消費税払わねーよ…国が傾くわ…

119 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c93c-jsM4):2017/04/01(土) 12:41:40.46 ID:ctoMgMwj0.net
んで、透視投影図法のスクリーン(PP)における投影像の大きさは 
 被写体までの距離をz
 被写体のサイズをH
 焦点距離をfとすれば
Hx f(f-z)

被写体A:サイズA 距離a ならAxf(f-a)
被写体B:サイズB 距離b ならBxf(f-b)
AとBのスクリーン上でのサイズ比はAxf(f-a) : Bxf(f-b) = A(f-a):B(f-b)
一般に焦点距離<<撮影距離 f-a≒-a f-b≒-b

AとBのスクリーン上でのサイズ比はAa:Bb
被写体の見かけ上のサイズ比に基づくパースは
焦点距離に影響されずに撮影距離によって決まる
となるわけ

120 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 533f-jsM4):2017/04/01(土) 12:44:19.35 ID:wT6d1EHN0.net
パテントしか思いつかんわ

121 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c93c-jsM4):2017/04/01(土) 12:57:49.95 ID:ctoMgMwj0.net
>>115
>それは撮影距離とは言わない
まぁいうだけならご自由に

レンズをチルトした時にパース変化がないことから
レンズ光軸に基づく撮影距離の定義では「近いものが大きくなる」
とする一般的な透視投影図法上の視覚効果が求められない

つまり、レンズ光軸に基づく撮影距離は、その定義からして
透視投影図法=写真撮影における視覚効果を求める際に
用いることが出来ない。

極めて簡単な論理的帰結だ。反論があるなら「論理的に」どうぞ

122 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c93c-jsM4):2017/04/01(土) 13:00:00.45 ID:ctoMgMwj0.net
念のためだけど、チルト撮影のような特殊な撮影でもしないなら
レンズ光軸と撮像面垂線は平行なので、
レンズ光軸に基づく撮影距離と撮像面垂線に基づく撮影距離は
多くの場合一致します

123 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 533f-jsM4):2017/04/01(土) 13:06:49.07 ID:wT6d1EHN0.net
ハレ切り失敗!?

124 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 93f3-AsIq):2017/04/01(土) 13:08:01.19 ID:lI/TDahu0.net
パースは被写体のサイズ比なんでしょ?
例えば六本木ヒルズを一階と同じ高さから撮った場合の、一階と最上階の横幅サイズ比について。
広角と望遠で撮った場合に距離のみで揃えられる?
広角であれば望遠で撮ったパースと同じに撮影する事は可能。離れればいいからね。
でも望遠であれば広角で寄って撮ったパースに揃える事は不可能。寄ればそもそも画面内に収まらないから。
だからよりパースをつけるにはより広角である必要がある。
パースをつけないためには画角は関係ないとも言えるけど、つけるためには関係あるじゃん。
それともどんな画角でも画面内に収まる被写体に限定してるの?

125 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c93c-jsM4):2017/04/01(土) 13:09:57.55 ID:ctoMgMwj0.net
バカが余計な揚げ足取りをしようとして、無理してレンズや撮像面を
傾けようとするから逆に自分の理解不足を露呈することになるんだよ

 正しい知識、理解をもっていれば相手の土俵に乗って尚
 むしろ相手の土俵に載っているが故に、相手の理解のどこに間違いがあるか
 を指摘することができるのです。

以後、画角遠近法君は「焦点距離<<撮影距離」という近似に必死になって
食いつくと思います
 そんなものは認めない
 そんな近似は一般的ではない
 厳密には違うではないか

が、しかしそれこそ写真撮影業界における一般常識なので
「いやなら、パースは"ほとんど"撮影距離によってのみ決まると読み替えてください」
という回答になるだけのはなしなのです。ただ、また常識知らずっぷりを
露呈して恥をかくことになるだけではあると思いますが

126 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 533f-jsM4):2017/04/01(土) 13:10:41.48 ID:wT6d1EHN0.net
昔E30穴で買おうと思ったが流石に駄目なんだろうな…マットの解像度がどうこうとかガラス屋で切って貰うが普通。
E30EXRD2xみんな死んで逝った…

127 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c93c-jsM4):2017/04/01(土) 13:16:35.32 ID:ctoMgMwj0.net
>>124
六本木ヒルズを上空からほぼ真下に向けて撮影すれば
望遠であっても広角であっても1階も最上階も画面内におさまります。
そしてその際のサイズ比は画角によらず一緒です。

広角は広い範囲を写すがゆえに近くのものを写しやすい
というだけの話にすぎません。

論理と感情、感覚は切り離して考えないと混乱を招きます

128 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 518e-icq5):2017/04/01(土) 13:19:14.73 ID:b3709qsR0.net
>まぁいうだけならご自由に
像面の法線と光軸が並行でない場合、撮影距離を像面の法線の方で考えるのは、世界中でお前ひとりだよ
そんな座標系で考えてしまうと、Newtonの式すら使えない
現に「パースは撮影距離のみで決まる」などという完全に誤った結論さえ出てしまう
誤った前提からは任意の(間違っていようがデタラメだろうが)結論を導くことができてしまうのさ、論理の基本
お前さんがハナの穴おっ広げて得々と語っていたのは、箸にも棒にもかからないウソ前提に基づくデタラメだったという事

ド素人が間違った理解をしてしまうのは別によくある事だし、こんな光学理論なんて別に知らなくたって構わんよ、そこの点についてはどうでもいい
問題なのは、誤りを指摘された時、理屈もわかっていないクセに
見苦しいトンデモ理論を並べ、己のアホさ加減を認める事もせず、クソみたいな屁理屈ばかり並べる事
これがお前が救いようのないバカたる所以だ

129 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8b1f-Tz4h):2017/04/01(土) 13:35:00.60 ID:xxpBKAkQ0.net
パースは日の丸構図で煽れば改善されるということは分かったんだけど、懐石料理や並べた雑貨小物なんかでフレームの外側に配置されたものほど光軸外に向かって開くというレンズ収差に関しては、従来道理にスペーサーを噛まして光軸側へ傾ける以外に方法は無いのかね。

130 :名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MM3d-Taug):2017/04/01(土) 13:35:25.27 ID:Err/9JkeM.net
>>127のような例を特殊な例だと言いたいであろう気持ちはわかりますが、極端な例は、ある法則がどれほど一般的であるかを感覚的にわかりやすくしてくれます。

例えば、圧縮効果が効いている絵やパースを抑えた絵がほしい時は望遠レンズを使うのが普通でしょう

では望遠レンズを持ってない人は撮れない、と諦めなければならないのか
というとそんなことはない、普通のレンズで離れて撮影してトリミングすればよい、分かるのです。

正しい知識と理解はより多くの撮影の機会をより安価に簡単に素早く行える可能性を与えてくれます。

131 :名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MM3d-Taug):2017/04/01(土) 13:37:59.22 ID:Err/9JkeM.net
>>128
分からない、なら分からない
教えて欲しいなら教えてほしいといえばいいだけかと(苦笑

132 :名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MM3d-Taug):2017/04/01(土) 14:01:52.06 ID:Err/9JkeM.net
レンズ光軸による撮影距離の定義が破綻して悔しいのはわかるけど、カメラと被写体の空間的な位置関係の話をしているのは明白なのに、突然ピント位置の話を持ち出して揚げ足取りしようなんて馬鹿なこと考えるから二重三重どころか十重ニ十重に恥かくんだよ

133 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c93c-jsM4):2017/04/01(土) 19:35:04.67 ID:ctoMgMwj0.net
>>128
>Newtonの式すら使えない
使えるよ。

また画角遠近法君が誤った知識晒しちゃったね

1/A + 1/B = 1/F
この有名な公式におけるA、Bはレンズ「主点」からの距離であって
レンズ光軸=「レンズ開口面の中心を通る垂線」
は一切関係がない

光軸とはある光学系における光線のなかの主要な代表する光線
という程度の意味しかなく、
レンズ光学系における「レンズ開口面の中心を通る垂線」には
それ自体に幾何光学的な意味はあまりない。ただのモデルでしかない

たとえばレンズ主点を通るレンズ開口面に対して"斜めに入ってくる光"
に対してもレンズの公式は機能する

レンズ光学系について何一つ分かっていない無能は、
「レンズ開口面の中心を通る垂線」
が幾何光学的に何を意味するのか、一度考えてみると良いでしょう

134 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 518e-icq5):2017/04/01(土) 20:18:28.41 ID:b3709qsR0.net
うわあ
なんでそんな知りもしない事を想像でデタラメ書けるの?
近軸光線と軸外とで同じ計算でいいって、もうね
何度も言ってるだろ、ド素人がそんな事を知らなくても構わんが
知りもしない事をデタラメ書いてドヤ顔するのはバカの極みだって
Newtonの式だって、おおかた産まれて初めて聞いた言葉を慌ててググッて、wikipediaか何かを読んだんだろ
ちゃんと学んだ人なら、お前さんのアホ文など、まるっきり理解できていない奴が書いたって一瞬でバレるんだよ

135 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 518e-icq5):2017/04/01(土) 20:23:46.11 ID:b3709qsR0.net
ちなみにこのアホ説「軸外も近軸も結像式は同じ」が正しいとしたら
レンズは平面ではなく球面に結像し、ピントも平面ではなく球面にしか合わない
自分がいかにアホな事を言ってるのかさえわかっていないんだろうな

まあ「パースは距離だけで決まる」なんて言ってる奴の正体は、義務教育レベルにも達していない無教養層が思いつきで喚いた世迷い事ということ

136 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 518e-icq5):2017/04/01(土) 20:40:01.65 ID:b3709qsR0.net
しかしながらこのアホ、何か言うたびにパーフェクトに間違ってるだろ
何も考えずに口から出まかせ言ったとしても、3つや4つに一つぐらいはまぐれ当たりするもんだが
言う事言う事全て間違っているなんて、普通は変だわな
しかしこれには理由がある
こいつは「俺が賢いのだ、相手を言い負かさないとダメなんだ」という事が最優先で、正しい理解をしようとか、そんな事は考えちゃいないわけね
この手のアホに対しては、こちらが正しい事を淡々と示してやれば
躍起になって「正しい事」を否定しようとするので、言う事言う事全て間違いになる

人間、こうなっちゃオシマイね
よっぽど親に甘やかされて育ったんだろうなぁ

137 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c93c-jsM4):2017/04/01(土) 20:44:32.43 ID:ctoMgMwj0.net
どうでもいいけどニュートンの公式ってたった1つの
レンズの公式だけじゃないでしょ?普通はレンズの公式って言わんかね。

>>134
あー 133は間違ってるな。しっけい
レンズの公式は"ピント面"を考える場合、レンズ光軸上で距離を測るね

138 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c93c-jsM4):2017/04/01(土) 21:20:33.96 ID:ctoMgMwj0.net
しかし、>>119でかなりわかりやすく焦点距離に無関係に
距離でサイズ比が決まると示してるのに、何が難しいんだろ?

139 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H33-MCV6):2017/04/03(月) 14:07:49.81 ID:CJe1BlfwH.net
思い浮かべてみよう
君の視点の10m先には身長1mの子供が立っている
そして15m先に身長150cmの人が立っている
君の視点からこの二人を見ると、同じ高さに見えるはずだ

この時、君の視点の1m先に半透明の紙を置き、君が見ている光景をそのままなぞり撮ってみる
そう、君の大好きな投資射影だ
この紙には身長150pの人の姿も1mの子供も同じ10pの高さで描かれるのはわかるね

こうやって写し撮った絵を君は家に持って帰り、部屋に飾ったとしよう
この絵から1m離れて見た時、そこに描かれている高さ10cmの二人の姿は
「10m先に身長1mの子供が居て、そこからさらに5m奥に身長150cmの人が居る」光景を、
見たままに再現してくれるのには異論なかろう
もし、その絵を見ている君の10m先と15m先にモデルとなった二人が立っていたなら、
二人の姿と絵とはぴったり重なるはずだ

さて、ここで問題
この絵に50pまで近づいて見た時、そこに10pの大きさで描かれている「身長1mの子供と身長150cmの人」は
それぞれ何m先に二人が立っている光景を再現しているだろうか?
絵を見ている君から何mの位置にモデルの二人を立たせたら、絵と実際の光景がぴったり重なると思う?

140 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c93c-jsM4):2017/04/03(月) 22:02:13.58 ID:QRTLL+4d0.net
>>139
うーん、必死なところ申し訳ないんだけど
 「どこから見たときの視界を切り取ったか」
なんて話だれ一人してないんだよ。

「その絵」の中における「被写体同士」の「サイズ比」による遠近感が
どうであるか、を議論してるんだよね。

そんなものは「遠近感」でも「パース」でもないって喚くんだろうが
そりゃお前にとってだけの話なのさ

141 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 518e-icq5):2017/04/03(月) 22:14:24.84 ID:D3aWaEky0.net
>「どこから見たときの視界を切り取ったか」
>なんて話だれ一人してないんだよ。
ああ、俺もそんな話はしていない
お前さんは言葉を理解する能力にハンディがあるのかね?

142 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c93c-jsM4):2017/04/03(月) 22:16:00.29 ID:QRTLL+4d0.net
>>141
>ああ、俺もそんな話はしていない
いや、してるよ。
 君の話は視界を切り取った絵を別の視距離から眺めたら
違う絵になる、という話をしてるだけ

143 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c93c-jsM4):2017/04/03(月) 22:17:17.73 ID:QRTLL+4d0.net
いい加減、絵による測距の話なんかしてないってわからないもんかね

144 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 518e-icq5):2017/04/03(月) 22:19:40.07 ID:D3aWaEky0.net
>「その絵」の中における「被写体同士」の「サイズ比」による遠近感が
>どうであるか、を議論してるんだよね。
>>139は、まさに絵の中のサイズ比が、どういう遠近感を表現できているか、という話なんだよ
話の出発点にすら立てなかったか

ま、お前さんのオツムじゃしょうがないな

145 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c93c-jsM4):2017/04/03(月) 22:22:47.92 ID:QRTLL+4d0.net
>>144
絵、単独の距離感
の話をしてるんだよ
CG、絵、写真なんにせよ
鑑賞されるときの視距離は規定できないからね。

お疲れ様でした。

146 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c93c-jsM4):2017/04/03(月) 22:25:30.14 ID:QRTLL+4d0.net
パースは距離だけで決まる。

言い負かされるのが悔しいからって、鑑賞される環境まで持ち出すことの
みっともなさに気づかないものかね、ホント

やっぱり障害とか病気かかえてるの?

147 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW d3cd-5QBW):2017/04/03(月) 23:06:58.68 ID:bka9OO5Q0.net
もうこれでいいだろ

http://gif.158.tokyo/wp-content/uploads/livedoor/imgs20160214/0e4e5619.gif

148 :名無CCDさん@画素いっぱい :2017/08/07(月) 06:27:39.42 ID:SHclk/7yM.net
これはスゴいな。

149 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/06(土) 01:27:58.09 ID:rVXWaBJI0.net
デジカメ好きにもおすすめかもしれないお得情報

グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』

CGDN1

150 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/01/13(土) 23:10:25.05 ID:7GJCcx7va.net
目の錯覚

151 :名無CCDさん@画素いっぱい :2018/03/25(日) 11:03:41.43 ID:GV3fUa6F0.net
遠近法の不思議
http://photocell.la.coocan.jp/enkin4.html

総レス数 151
65 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200