2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Sony α6300 / α6500 Part25 【本スレ】

1 :ぽい:2017/03/12(日) 13:56:07.43 ID:LCrvPSmR0.net
■公式サイト
◇α6300: 製品情報 http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6300/
◇α6500: 製品情報 http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6500/
◇Eマウントレンズ http://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
◇カメラアプリ http://www.sony.jp/camera/pmca/

※前スレ
Sony α6300 / α6500 Part24 【本スレ】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1487393892/

※関連スレ
Sony α7 / 7R / 7S / 7U / 7RU / 7SU Part88
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1489143976/

Sony α Eマウント E/FEレンズ Part74
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1488595557/

Sony α Eマウントボディ用マウントアダプター13
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1467371804/

Sony α6000 Part32
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1460189213/

Sony α5100 Part1
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1419609608/

※ワッチョイ使用スレ
Sony α6300 Part5
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1457907512/

Sony α6300 Part7
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1459377466/

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 13:56:25.79 ID:LCrvPSmR0.net
本スレはpart1から、そして板がワッチョイ導入可になってから一貫してワッチョイを導入しておりません
これからも導入することはありません
ゆえにこのスレでワッチョイの導入について議論することはお止めください
そしてワッチョイ導入を騒ぐ人、つまりワッチョイ連呼厨は荒らしそのものだと自覚してください
また既にワッチョイを導入したスレがpart5とpart7と二つもありますのでどうしてもと言う方は好きな方に移動してください
が、しかし本来はワッチョイ導入するなら改めてpart1としてスタートするのが筋であると付記しておきます

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 13:56:45.46 ID:LCrvPSmR0.net
また、このスレの後続スレはワッチョイを使わずに建ててください
したがって、ワッチョイを使用した後続スレが建った場合には本スレの後続スレとは見なされませんのでご注意ください
そして、そのような筋に反したスレが建てられてしまった場合には速やかに本スレの後続スレをお建てください

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 14:36:13.86 ID:X+KdCob80.net
このスレはゴミスレです

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 17:17:35.41 ID:JDV0kI0u0.net
センサー汚れの話があまり上がらないところを見ると6300ユーザが多いのか?

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 01:30:18.09 ID:xhtoZN/o0.net
俺の6500は汚れ皆無
汚れるやつはソニーに苦情だしとけ

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 01:33:21.35 ID:xhtoZN/o0.net
selp18105のレバーが可変じゃないと言ってるのは確実に購入者じゃない
もしくは気違い

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 05:31:08.63 ID:Wxwae/ks0.net
SELP18105Gのズームレバーは可変スピードだよ
しかも静音

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 06:22:09.28 ID:UjiYOljl0.net
>>7
可変じゃないという話は出てないが、フィーリング悪くないか?

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 06:51:05.60 ID:oAzdGoyZ0.net
あのフィーリング以上は厳しくね?

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 06:58:52.39 ID:aclZ6/Ib0.net
ソニーってセンサークリーニング料ズバ抜けて高いよね…。

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 07:00:59.47 ID:UjiYOljl0.net
>>10
うーん、最初いじった時、最低速出すの難しいかったもんで肝心な所でとちりそうで封印してたわ。習熟で何とかなるんか?

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 07:31:29.20 ID:Wxwae/ks0.net
ハンディカムのズームレバーもあんな感じだよ

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 07:44:12.63 ID:ChftjDRL0.net
俺も悩んだけど結局はPZ18200にした。
18105もいいんだけど、舞台とか発表会とか撮影したいとき、
35換算で300ミリはないと使えないんだよな

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 07:56:49.17 ID:afb/Tf2Y0.net
(ワッチョイ要らないとか、頭沸いてるのか悪意があるとしか思えない)

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 08:17:43.31 ID:TxSd4zug0.net
ディスりたいんだろうな
悪意満々だし

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 08:26:07.79 ID:p3Ku1oT+0.net
このスレは荒らしが立てたスレットです。

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 09:16:01.17 ID:WxAydU7X0.net
18-105でも暗くて発表会でギリな感じだけど?
18-200は運動会には良いかもね

当分、買えないけどw

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 09:29:03.15 ID:RGmYXCPM0.net
1670Zのズームリング重いな

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 09:49:37.70 ID:ChftjDRL0.net
>>18
18200だけど、半分の100ミリ(換算150ミリくらい)だとF値は5くらいなので、ISO上げてなんとか対応。
MAXだとF6.3だけどこれは最後の200ミリ(換算300)に達する直前に到達する。
35換算260ミリくらいまではF5.6で使えるのでなんとかなるよ。

F変動しては使いにくい場合は最初からF5.3に設定して、
ズームを換算230ミリくらいまでで自制して使う。とか、色々と工夫してる。

だから18105がそのまんま200まで伸びたらって感じで使えてるとは思う。

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 10:04:19.26 ID:8Dr+Em2A0.net
18105のズームレバーが可変じゃなかったかも?って書いたのはオレね。
何しろ発売直後に購入して、その後18200pを買ったから、18105は売却、結構前のことだったから忘れてたんだよ、ごめん。
趣味の旅行や子供の運動会撮るなら良いけど、意図したズームワークを行うには、あのズームレバーでは不安というのが売却理由。
あと、寄れないことね。

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 10:39:08.01 ID:M9lRGr3+0.net
1670zか18105pで迷ってて18105にほぼ決めかけてたけど、こんだけ寄れないレポが揃うとやっぱ1670zかなぁ
18200pはゴツすぎるし・・・

p無しの18200とかタムロンの18-200ってどう?

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 11:01:14.39 ID:RGmYXCPM0.net
>>22
ノーマル18200はPZ18105よりずっと寄れるし、レンズ先端を持って動かせば
電動と遜色ないズーミングができる。
ただし、重いのと、上向き、下向きでの使用は自重でズームが動くのでテープ等で固定
しないと使い物にならんのが欠点。
シルバーも好みが分かれる。
タムロンは18200LEとほぼ同じってことくらいしかわからん。

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 11:11:40.67 ID:L6hZwNIN0.net
電動ズーム諦めてMC-11とΣ18-300でも使ったほうが幸せになれるんでないか

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 11:17:59.45 ID:M9lRGr3+0.net
>>23
ソニーのはタムロンのOEMだってどこかで見たけどほんとだろうか

>>24
シグマ18-300はKマウントで使ってるんや・・・ズームリングの重さ以外は良いレンズだよね
さすがにマウント違いで同じレンズ2本買うのはなw

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 12:11:47.19 ID:arvxC7240.net
18105の評判あんまり良くないね
確かに寄れないし望遠も物足りないけど、F4はやはり明るく撮れる。
自分的には重宝してるよ。

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 12:11:59.78 ID:ChftjDRL0.net
もし18200買うんならPZがいいと思うよ。
自重でズーム動いたりせんし、電動ズームはやっぱし動画だと重宝する
広角側だとアクティブ手プレ補正も効果絶大だし

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 12:14:12.20 ID:L6hZwNIN0.net
>>25
なるほどね。同じの二本は流石にだな…

うちは18105使ってる
18200も1670も使ったこと無いんだけどね

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 13:24:43.83 ID:8/tLlbGX0.net
>>23
寄れないって寄れないって言われてるけど、テーブルフォトとかしない人ならそんな不便さは感じないかと
因みにソースは俺
テーブルフォトとかしないし普段使いで寄れなくて…って、場面は今のところない

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 13:32:00.99 ID:M9lRGr3+0.net
18200種類大杉内

SELP18200   93.2x99、649g、最短0.35、PZ付き寸胴
SEL18200LE  68x97.1、460g、最短0.5、タムロンOEM?
SEL18200    75.5x99、524g、最短0.3-0.5、シルバー
タムロン18200 68x96.7、460g、最短0.5、SEL18200と同じ?

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 13:34:38.93 ID:M9lRGr3+0.net
間違えた
タムロン18200 68x96.7、460g、最短0.5、SEL18200LEと同じ?

>>29
どちらかというと寄りたい派なので
子供ポトレとかも多いし

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 13:45:21.97 ID:RGmYXCPM0.net
>>30
ちなみに広角側でアクティブ手振れ補正があるのは18200とPZ18200のみね。
これかなり効く。

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 14:36:26.70 ID:ZIUMHmGM0.net
>>31
子供はいくつぐらいなの?
8歳、4歳の子を18105Gで撮ってるけど不便に思えなことはないんだけど
寄りたいって常に最短撮影距離で撮るってこと?
1670zも持ってるけど最短撮影距離が15cmの差ってそんな気にならないよ

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 15:02:45.15 ID:wEZsfhI00.net
寄れないことと湾曲が気になったから手放した。
ただF4通しだし大きさの割に軽いし何よりルックスが良いので、用途が合えば決して悪いレンズじゃないよ。

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 15:18:34.56 ID:NnXns9MW0.net
Meike 種類増えたなw 
パンケーキや広角増えてる
https://www.youtube.com/watch?v=AJyUb3y2k_Y

12mmはサムヤンのが写りいいんだよな

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 15:59:06.55 ID:GFp2raht0.net
ミラーレス初心者がα6500買ったけど今のところRX100m3で撮った写真の方が綺麗なの悲しすぎる。

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 16:06:58.79 ID:mzWbJcNa0.net
>>36
絞りとか気にしてる?

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 16:17:43.06 ID:zxwMiY8S0.net
>>36
レンズ何使ってるか気になる

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 16:24:54.71 ID:yoejLk8K0.net
>>36
宿題やれよ〜!

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 16:26:03.76 ID:M9lRGr3+0.net
>>33
寄りたい=常に最短撮影距離で撮ること、って考え方が理解できないんだけど・・・
便利ズームなんだから引きたいときも寄りたいときもあるさ

最大撮影倍率が0.11じゃ足りない、って言うと分かりやすいかな?
便利ズームでここぞってときに寄れないのは厳しいかなぁ、って感じてる

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 16:33:14.21 ID:+jD2peV+0.net
>>40
pなしの18200買って取り敢えずオッケーじゃね?0.35倍だからかなり寄れるし、ワイ端0.3mは単純にワーキングディスタンス縮められるし。

まぁ自分は動画やるとか、リモコンでズームするとかしたいからpだけど。

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 16:33:26.64 ID:GFp2raht0.net
>>37
基本的にオートとかシーンで撮ってるけれどやっぱその辺をマスターしないとキツイのかぁ

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 16:35:06.24 ID:GFp2raht0.net
>>38
レンズはSEL50F18とTouit2.8/12だよう

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 16:40:49.94 ID:+jD2peV+0.net
>>42
うん、このクラスのカメラでシーンとか使ってるって逆にビビる。
レンズ的にも最高とは言わないけど、いい方のレンズだし。
でも中望遠と超広角という謎チョイスなので、ズームの1670Zとか24mmとかシグマ30mmとかその辺で撮ってみたら?

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 16:51:09.31 ID:FPxJxL7w0.net
>>43
どんなに頑張っても1670Zが5018より写る事は無い

5018は神レンズとは言わないが、cpの高いレンズとして有名

2418Zにしても画角を除いて劇的に変化する事も無い

コンデジと比較して何が悪いのか具体的に書かないと、まともなコメント貰えないよ

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 17:24:34.67 ID:BTw2JMJY0.net
>>21
嘘つけ、18200Pを持っていたら、なんでこんなでたらめ書くんだよ
>18200は一番遅い設定でも結構早い

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 17:37:53.89 ID:NnXns9MW0.net
50mm1.8 OSS vs 30mm 1.4
開放のカリカリ感は30mm

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 18:27:55.90 ID:zxwMiY8S0.net
>>44
俺もオートとシーンで撮ってた…orz

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 18:29:51.71 ID:JWWFPJW50.net
>>46
早い遅いは主観の問題だからって言ってるだろ
いちいた噛みつくなよ面倒くせぇ

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 18:46:47.27 ID:M3jTj91W0.net
>>43
レンズ交換式はじめてですかね?
であればまずは手持ちの50mmを絞り優先で絞り解放(F値が一番低い値)で撮りまくってみてください。
で、そのあと絞りをいろいろ変えてみる。
12mmは逆に絞りをそれなりに絞って風景を撮ってみる。

そうすると相当変わってくると思いますよ!

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 19:10:25.74 ID:aclZ6/Ib0.net
E 50mm F1.8 OSSと、FE 50mm F1.8、どっちが画質いいかしら。
値段はそんなに変わらないべ。価格コムで前者が約24000円、後者が約28000円。
α7系導入予定なし、手振れ補正効果は考えないとして、どっちが賢いかな。

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 19:33:07.76 ID:YbCUBnbr0.net
>>51
直接比べたことはないけどMTF曲線を見る限りだと
フル対応の真ん中切り出しよりAPS-C専用の方がよさそうに見えるな

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 19:45:12.08 ID:afb/Tf2Y0.net
>>42
HDRとDROの使い分けとかしてくれるし、顔認識でモード変えるし、ソニーのシーンセレクトは結構使いでがある

まあ、馴れてきたら色々試せば良いだけ
何枚撮っても良いんだから

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 19:49:11.31 ID:Ajg+PQlA0.net
マクロはどれがお勧め?カメラはα6500でフルサイズにはいかない積り

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 20:08:14.22 ID:RliJ3AvT0.net
>>51
APS-Cは非球面使ってないからかどうかしらんが、ボケが綺麗。
パープルフリンジは出やすいけど、AFも速いしAPS-Cの方じゃね?

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 20:09:13.75 ID:NnXns9MW0.net
875 1 名前:名無CCDさん@画素いっぱい Mail:sage 投稿日:2017/03/11(土) 00:32:25.17 ID:7OJu78PG0
>>874
https://www.youtube.com/watch?v=0dilLs4F9m8&t=32s

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 21:03:04.24 ID:BXMS3PV70.net
掃除機をマウントに当てて吸引www
頭おかすぃー

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 21:11:54.31 ID:8/tLlbGX0.net
>>31
そういうことか
手持ち動画に重き置かないんだったら1670zだね

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 21:29:08.22 ID:ox6cl4vj0.net
>>54
50M28で

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 21:39:53.55 ID:NnXns9MW0.net
Sigma 60mm f2.8 vs Sony 50mm f1.8OSS
https://www.dpreview.com/forums/post/51637667

Sigmaの解像感感にするには50mm f1.8をf8まで絞れって同等見たいな事欠かれてるな

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 21:46:05.88 ID:Ajg+PQlA0.net
>>59
30M 50M 90MでAFが早いのはどれでしょうか?

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 23:17:16.27 ID:TSLImZ1R0.net
旅行先で風景の写真撮影をするとき、というか一般的に外で写真撮影
をするときには、場所ごとにズームで何枚か撮りたいもの。

それゆえ、ズームは不可欠。これ鉄則。

それに対し、望遠レンズは、運動会とか遠いところから目的の被写体を
狙う特定の場合にしか使わないので、プロや専門カメラマン向き。
「単焦点はf値が低いので、ズームよりいい」な〜んていう人は、写真を
撮らない人か、素人。
まあ、その場所でレンズ交換をガチャガチャする変な人かもしれんけどw

で、つけっぱのズームレンズで持ち運びなどを含めて最高つうか至高なのは
やっぱり、1670Z。

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 23:21:53.79 ID:O3eqflFF0.net
>>60
OSSに関してはSonyの50mmの方がちょっと高いけど得るものは大きいとも書かれているな
NEX-6でのレビューだから6500持ちには関係ない話なんだろうけど

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 23:27:07.67 ID:RliJ3AvT0.net
シグマは解像するけどボケがガチャガチャするから好かんなぁ。
時と場合に依るんだろうけど。

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 00:18:08.28 ID:xFdsXtBF0.net
>>62
同意
普段は1670z付けっ放しで花撮りに行く時マクロをつけて行く
外で付け替えしないんでマクロの日はマクロだけ

昨日黄砂だか花粉だかPM2.5だかで真っ白な上に風が強い植物公園の屋外でカメラマン気取った女がマクロと望遠をガチャガチャしているのにビックリしたんだが
外したレンズをフロントはもちろんリアキャップも付けず地面に転がしたまま撮影してるのを見て愕然としたw
雑に扱うのがカッコいいと思ってるんだろうか?

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 00:59:26.20 ID:LjOP8H0z0.net
足で撮れ

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 01:08:48.35 ID:PdCuf88I0.net
>>65
おまえが神経質すぎなだけ
何のためのレンズ交換式なんだか考えろや
きめえやつやな

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 03:47:14.24 ID:zS8CX44N0.net
ズームにはズームのよさがあるし単焦点には単焦点のよさがある
どっちが合ってるかなんて人それぞれだし使いたいもん使えばいいじゃん
趣味なんだから自由にしろよ
まぁ16-70Zあるのに24Zは焦点距離重なって使い分け微妙じゃない?とかはあるけど

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 07:29:27.08 ID:l5WwhUQX0.net
焦点距離被ってたら使わないってのがスペオタ脳なんだよなぁ・・・

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 08:14:24.21 ID:J1KXGVQp0.net
レンズ交換式なんだから好きなのかって好きにつかえばいいだけ。
使い方を決めつける言い方がもっとも役にたたない。

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 08:36:31.44 ID:1CPKbrC40.net
>>45
2418Zは価格に答える描写だとは思うけどな
50はレンズ的に作りやすいらしいから、描写がいいことには異論ないけど
というか、その画角が重要じゃね?

72 :51:2017/03/14(火) 08:48:39.01 ID:hCqozWhY0.net
みなさんありがとう。ワイは考えた。
FE 50mm F1.8
周辺画質有利。
手振れ補正ユニットが入ってないので有利。
インナーフォーカスのE 50mm F1.8 OSSに比べ繰り出し式で本格的(画質に期待できる)。
Eより軽量。

という事でFEが魅力的に思えてきた。
機種はNEX-5系なのでFEの径の太さが気になるが見た目のマッチングは思ったよりは悪くなさそう。
http://upload.saloon.jp/src/up23284.jpg

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 08:50:25.13 ID:hCqozWhY0.net
ただしFE 50mm F1.8の装着図見てるとシグマ30mm F1.4も欲しくなってくるw

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 08:55:09.17 ID:hCqozWhY0.net
NEXの当初のコンセプトが好きなので銀レンズ追加したい気持ちもある。
それでE 50mm(銀)とFE 50mmで揺れるのだ…。

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 08:59:56.17 ID:hAbnI9hp0.net
これは買って後悔するパターン。

すげぇウインウイン言うで、FE50mm。フルサイズ行かないなら止めとけと心から言える。

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 09:42:49.53 ID:5mpM9TnT0.net
>>72
お前本気で言ってるの?
FE 50mm F1.8って、AF最悪で、買って後悔するレンズ第一位だぞ?
E 50mm F1.8 OSSは、ボケもキレイでAPS-C用で買って良かったレンズ第一位だぞ

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 09:56:13.27 ID:St68xV270.net
FE 50mm F1.8とE 50mm F1.8 OSS比較動画貼って
更に上の解像感いくならSigmの60mmは凄いぞって説明してもダメっぽい

コンペア見てみ  Sharpness - Field map
https://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Sigma-60mm-F28-DN-A-Sony-E-on-Sony-A6000-versus-Sony-E-50mm-F18-OSS-on-Sony-A6000-versus-Sony-FE-50mm-F18-on-Sony-A6000__1104_942_745_942_1701_942

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 10:17:19.41 ID:hCqozWhY0.net
>>77
人物撮り用途だからシャープ自慢のレンズは要らんねん。
>>75-76
ヨドでチェックしてくる(^^)

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 10:23:31.20 ID:St68xV270.net
>>78

>>56の動画
https://youtu.be/0dilLs4F9m8?t=579
F1.8スタート赤がFE50 緑がE50
端がボケボケだわな

DxOのSharpness - Field map
FE50のカメラをA6000に変更 
F1.8だと中央のほんのちょっとしか解像してない
だいたい動画の通りでしょ? 絞れば近くなる 
ただDXOのはシャープネス表記が13 P-Mpixと12 P-Mpixになってるから
見方がわからない人には数値近いから同じくらいのレンズって勘違いするって言う

でねSigm60の解像感覚えるとE501.8OSSでもだいぶ滲んで見えるの

だからオススメは30mm1.4一本付けっぱなでいいと思う

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 11:44:55.26 ID:hAbnI9hp0.net
シグマは本当にボケの雰囲気好かん。2線になりがちだし。
風景とかの解像重視の時に使う。

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 11:58:39.44 ID:Csa2vlCV0.net
ID:hCqozWhY0は50F18買って後悔するのが目に見えてるな
AF遅い、うるさい、買った後でやっぱり手ブレ補正があれば良かった…等、ここにまたグダグダ書きに来るな
E5018はほんとに値段考えるといいレンズなのにな
逆に50F18はほんと値段なりのレンズ
価格帯が違うからあれだが、50F18買うなら無理してでも5518zを買った方がいい
フル移行考えてなきゃE5018だと思うけど、人それぞれだから50F18買って後悔すればいい

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 12:41:36.71 ID:YI/szQbY0.net
5018OSSは柔らかな描写でバランスがいいんだよね

シグマのカリカリがベストだと思う人ばかりじゃないんですよ

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 12:49:39.29 ID:hCqozWhY0.net
AF遅い → それは繰り出し式ゆえの画質との引き換え。
うるさい → レフはPENTAX機だぜ。(うるささに慣れた)PENTAXユーザー舐めんなw

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 12:51:41.30 ID:YI/szQbY0.net
5018Eは肝心の画質のあまり、評判良く無いじゃん

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 12:54:24.77 ID:YI/szQbY0.net
ごめん、5018Fの間違い
俺も昔悩んだけどプラスティキーなボディと遅いAFでヤメたよ

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 13:50:17.01 ID:Mkdm74ZS0.net
素人ですみません、シグマの広角レンズをα6500で使うことはできますか?

アダプターを付ければ他メーカーのレンズも使えると聞きましたが
もし使えるのでしたらα6500買いたいなと

またそのアダプターの価格はいかほどですか?

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 13:54:46.65 ID:tjUWk+Dz0.net
自分で情報集めて考えて悩んで決めたのを買えばええのよ

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 14:13:07.18 ID:hAbnI9hp0.net
>>86
MC-11でググれ

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 15:11:04.50 ID:5Xfvb6lF0.net
換算75mmで、隅の解像が重要になるもの撮ったことないな。
MFするならレンズかボディで手ブレ補正効かないと拡大したときに辛いかな。

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 15:37:58.26 ID:ybuGHePI0.net
>>83
好きにしろって
50F18買って使用した後に後悔すればいい

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 17:14:27.04 ID:gKaLkFdC0.net
>>72
ココにあなたが書かれていることはほぼ的外れだと思う。
周辺に関してはフルサイズの真ん中だけ使うから有利というのもあるがそれはAPS-Cの専用設計と比べる場合の話ではない。
そもそもSEL50F18Fはフルサイズのα7系を対象にした俗にいう撒き餌レンズだもの
少なくともAFに関して6500の良さをつぶしてしまうと思う。

SEL50F18と画質でなやむならSEL55F18Zじゃないですか?
こっちは寄れないことをのぞけばものすごくバランスよいので将来フルサイズの事を少しでも考えているなら候補にしてよいと思う。

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 17:20:25.41 ID:gKaLkFdC0.net
>>86
具体的にシグマのなんというレンズのどのマウントか?を書かないと誰も答えられないよ。
ただ、ほとんどの場合でアダプターで撮影はできる。問題は絞りやAFが連動できるか否かです。

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 17:43:44.08 ID:D0Dv3F8B0.net
>>91
ほんとそれ
フル用をAPS-Cで使用すると中央の良いとこ言われてるけど、周辺が若干有利なだけでAPS-C用に造られたレンズには及ばないのを分かってないよね
買って後悔すればいいんじゃない
Batis 2/25でさえ解像度では2418zに劣ってしまうしね
言う通り画質に拘るなら高くても5518zになる
APS-Cで5518zはポトレレンズとしても良いレンズなんだよなぁ

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 17:59:43.84 ID:gKaLkFdC0.net
及ばないかと言われると5518zとか5014とかだと場合によっては逆転するとは思いますがそれは元のレンズが良いからであって。。
逆に周辺の流れなんか今は表現として受け入れられてるからフルレンズをフルサイズで使うメリットだってあるもんね。
繰り出しのくだりもなんだかなぁと。あれは性能でなくて安く作るのにやむを得ないからなのにね。。

というわけで巷に50mmのレンズがなんで松竹梅でたくさんあるのかが分かってないように思えます。

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 18:22:49.47 ID:sXPMwkwv0.net
>>93
つーても、APSC専用のレンズで画質自慢おりゃって、笑 できるレンズなんかある?
ないでしょ。

APSC専用レンズは軽量コンパクトで値段もお求め安いってのが売りであって、
それを求めるユーザーのほうが圧倒的に多いタイプのカメラってのがAPSCユーザーなんだからさ。

FS5とかFS7の動画ユーザーならお金に糸目はつけんから、GMなりアダプターでシネなり買うでしょうし

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 19:01:08.10 ID:+I5+5NpV0.net
つーか対応フォーマット関係なく
良いレンズかダメなレンズかというだけの話だと思うが

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 19:15:52.30 ID:y4ka/spU0.net
>>86
調べてるうちにMetabonesのSpeedBoosterに行き着くかもしれないが、ワイドレンズでは絞らないと周辺が厳しい場合がある。
お店でシグマの出目の12-24とかつけて見たけど、速攻ダメって写りではなかったが、
Artラインのフルサイズ用のレンズ考えてるならα7iiも検討したほうがいい。

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 20:15:55.08 ID:D0Dv3F8B0.net
>>95
ソニー純正だったら2418zくらいじゃないかな
確かにレンズだけに目を向けると値段の安さが売りがAPS-C用レンズって傾向はあるね
ただ、APS-Cのメリットは安さだけじゃないよね
その辺はわかってると思うけど

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 21:01:30.17 ID:uHQ27TcR0.net
>>83
画質重視ならフローティングフォーカスとか頼むわ……って、あれはズーム故の技術だっけか?

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 21:33:08.41 ID:XmK2SxKQ0.net
シグマ30mm F1.4とSEL70200Gの二本で落ち着いた。
ガチャガチャ運ぶの面倒だし。

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 23:05:02.52 ID:LZXIB6Qo0.net
画質にこだわって大砲使うならフルサイズにするな

あえて6500をチョイスしたのは気軽に持ち運べて、動画も撮れるから

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 23:32:51.30 ID:Z1k41rC+0.net
http://m.imgur.com/2rK8vyE.jpg

α6500とSEL24で撮ったらこんなシマシマが出たんだけどこれなんで?(ビギナー

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 23:38:04.69 ID:jn61noBa0.net
縞パンですやん

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 01:25:59.25 ID:7ek4oFc10.net
flickerでないの?

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 04:11:18.61 ID:d+xRooNH0.net
α6500
1670Z
70200G

つまらん構成かもしれんが俺はこれで満足してる

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 04:13:55.64 ID:jt5nLhQ/0.net
まあキットズームだけで終わる人もいるしな。

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 05:29:31.13 ID:nBLG940Q0.net
30mm F1.4 がミミズ千匹過ぎて
レンズ沼に落ちなかった

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 08:34:33.98 ID:OM+3ky/A0.net
6500購入出来る人は7IIも購入出来る
6500の重量は7とほぼ同じ

α6500で大砲使って何を撮影しているの?

6500の長所はAFと動画の撮影時間、ボディの大きさ

6500でシグマ3014なら7に5518Zでしょ

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 08:52:06.10 ID:/By6L77K0.net
6500にSEL70300やSEL70200つけて動体狙ってなにか問題でもあるの?
同じパフォーマンスがでるなら7IIでもいいけど、今度は望遠端がたりない。

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 09:05:04.26 ID:OM+3ky/A0.net
鳥ならα6500で撮るのはありだと思う

スチールだけならキヤノンかニコンの方がいい気もするけど

何を使うかは本人の自由だけど、他人に推奨する時には良く考えて話して欲しいだけだよ

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 09:21:54.25 ID:VMjBm+F00.net
>>108
5518とシグマ30mmCとの値段差は無視して話を進められるおめでたい知能

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 09:23:06.10 ID:ydksPWfw0.net
>>105
俺はボディがα6000で同じレンズ構成だわ。色々レンズ買ってはやってきたが、結局この2本で事足りてる。

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 09:25:09.03 ID:HJxbD2pfO.net
千葉・房総を走るローカル線、いすみ鉄道・小湊鐵道では
線路脇に施工された黄色い菜の花がそろそろ見頃撮り頃となりますが、
この週末、菜の花撮影に興じる予定のSONYユーザーはいらっしゃいますか?

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 09:26:30.42 ID:OM+3ky/A0.net
α6500とα7の価格差を無視して、シグマ3014と5518Zの価格差だけ問題視されてもね

しかも今、キャッシュバック中だし

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 10:36:58.66 ID:fusNC8WI0.net
>>78
人撮りだったら余計に止めといた方が……

自分はα7ii使ってるけど、FE50mm f1.8が手持ちのレンズで一番苦痛だよ使うの。来週売却予定。CanonEFの旧撒き餌レンズより嫌いです。

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 10:52:33.04 ID:i9y/wb1P0.net
>>108
むしろお前が何を撮影する想定なのかを明示しないと
何の参考にもならない

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 11:00:20.79 ID:pZbrT9HL0.net
太陽を入れた風景で、フレア・ゴーストのない写真をとりたいんだけどお勧めのレンズってどれ?

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 11:39:27.27 ID:vvh5ABnN0.net
>>110
キヤノンの100-400付けて近所の小枝の留まりの小鳥。ピント合わせが少しでも手間取るとどっか行くから、
糞ゲーやってるみたいで面白いぞ。70300買おうかなとかいや糞kissでええやんと悩んでるうちに
どうでもよくなった。

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 12:21:27.77 ID:54wgT2Xq0.net
>>117
E10-18の10mm、シグマ19mm

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 12:31:17.34 ID:aKAGNkS60.net
スピードのキヤノン、速度のニコン
俗に言うキヤノンのあったフリは有名だけどね

それでも6500と同じ価格帯の機種ならキヤノンの方が精度も速度も上だと思う

また、写りだけならα7の方がいいと思う。

でも僕はα6500をあえて購入した

やっぱり、4K動画が撮れて価格、性能、写り、大きさのバランスがいいから

子供や家族の撮影、旅行や行事のお供にはもってこいの機種だと思う

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 12:36:18.63 ID:tyV8dPqV0.net
>>120
速度はキヤノン上だけど精度は大してよくない、という事実は忘れずに

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 12:37:13.63 ID:b+UO/7SP0.net
スピードのキヤノン、速度のニコン ってどゆこと?

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 12:39:53.91 ID:44pvt9yJ0.net
>>122
AFがあう(もしくは合ったふり)→シャッター切れる、まではキヤノンが速くて
AF駆動速度そのものはニコンが速いという話

まぁ昔の話だ

124 :114 120:2017/03/15(水) 12:43:02.52 ID:aKAGNkS60.net
失礼、ニコンは精度の間違いです。

それでもキヤノンの方かソニーより精度が高いです。
7Dや1D系しか知らないけど動体の歩留まりはα6500よりも高いです。

報道のプロがソニーを使わない一番の理由は歩留まりです。

α6500はソニーの中で格段に進歩したけれど、それでもまだまだです。

125 :114 120:2017/03/15(水) 12:49:04.07 ID:aKAGNkS60.net
誤解が無いように再度言いますがα6500はバランスの取れた良い機種だと思います。

でも決して安くは無いので、利用用途にあっているか良く考えて購入したほうが幸せになれると思います。

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 12:50:25.78 ID:ClRpjPa10.net
今年5回目の念押しで御座います
誰も知らないから今年はあと30回
CNの動体性能を皆に広めます

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 12:50:39.77 ID:cVz6xy7b0.net
わざわざ一眼レフと比べてどうすんの

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 12:52:42.45 ID:i9y/wb1P0.net
>>125
想定している利用用途を書けないならチラシの裏にでも書いてろ

129 :114 120:2017/03/15(水) 12:55:26.81 ID:aKAGNkS60.net
127の言う通りで写りよりも軽さや携帯性を重視する人はミラーレスがいいと思います。

僕もその口で、α6500を選択しました。

僕には旅行やちょっとしたお散歩に糞重たい一眼レフに巨大レンズは無理です。

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 13:12:46.02 ID:LaOWwZme0.net
俺なんか
6300と6500を2台のAPSCで3台だぞ。
全部、発売してすぐに買ったので43万円使ってるわww

動画優先で小回りが利いて、ジンバル乗っけたのと 手持ちと、交換レンズも同時に持ち歩きたいし、
さらには優れた動画AFが欲しい俺には、

フルの7R2や7S2や、メーカーは違うがEOS1DX2とか5D4などは買う気はない。 
カメラに求めている性能なんて人それぞれであって、優劣なんて求めてる性能が違うんだから比べるのもアホらしい

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 13:15:09.34 ID:2HKIQyCJ0.net
6500欲しいけど初心者で動画撮らない僕は6000で十分ですか?

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 13:18:08.54 ID:q0oH8+jg0.net
>>131
初心者とか関係ない
欲しいのを買いなさい

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 13:27:16.41 .net
欲しいのを買うとかじゃなくて、何を残したいのかで決めた方がいいと思うけどね。
動画録ってるとかいいながら一つも動画を発表しない養分になりたくなければ。

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 14:19:52.46 ID:b+UO/7SP0.net
>>124
なんでプロの歩留まりの話になってるの?
それこそ利用用途を無視した話でしょ?

7D,1Dが良いのは周知の事実として、値段が直接競合するモデルではどうなのよ?
少なくとも80Dくらいなら追従性、精度でも良い勝負できるだろうし
(少なくとも雑誌のテストでもD5に及ばなくてその次くらいには位置している)。
ライブビューでの撮影考えたら圧倒的では?
OMD M1MKIIと6500はそのレベルまで到達できている機種だと思う。

なんかいつもCNとの優劣の話はこういう話
(スポーツカーをスーパーカーと比べるような話)になるんだけど。。

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 14:25:32.09 ID:LaOWwZme0.net
動画主体の俺からすると、
logなしモーションjpegのみの1DX2や5d4なんて、6500の2周回遅れな感しかないけどな

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 14:26:03.11 ID:pZbrT9HL0.net
>>119
SEL1018は既に使用して、太陽を入れた撮影には全く満足できなくて質問しています。
SIGMAは未経験ですが。

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 14:32:32.59 ID:g/L9I36d0.net
まーた情報後出し君か…

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 14:36:59.03 ID:Cz2uAAKd0.net
動画主体の俺からすると、
4K60pなし内部記録4:2:0 8bitのみの6500なんて、GH5の2周回遅れな感しかないけどな

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 14:39:36.99 ID:+uWAabGz0.net
他社にはよくある、50〜70mm-300mmあたりの安レンズってeマウントにはないの?

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 14:49:46.99 ID:MEr9gXjm0.net
>>139
無いの

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 15:04:38.41 ID:5UWk1kMG0.net
α6500にシグマ30/1.4を付けっぱなしでポートレート撮ってる人いないの?

出てくる絵は純正24と比べてどうかなと思って

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 15:12:00.82 ID:R/asjGsm0.net
>>141
そもそも24mmじゃポートレートとしては近すぎね?

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 15:19:22.81 ID:+uWAabGz0.net
>>140
ないの・・・

MC-11買うしかないかなぁ
あれってキヤノンマウントもシグママウントも同じなんだよね?
同じレンズでもキヤノンの方が流通量多そうだからキヤノン用にしよかな

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 15:31:46.84 ID:EXY466860.net
>>142
近いけども他にレンズないし
タムロンの最新10-24、これをα6500で使いたいけど無理だよね?

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 15:37:14.60 ID:R/asjGsm0.net
>>143
18300でも買ったら幸せになれるんじゃね?

>>144
えぇ・・・
50mmでも買ったら?
タムロンのそれはアダプタあればそれなりに使えると思うけど・・・

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 16:15:36.68 ID:2UdNLx9d0.net
>>134
馬鹿は放っておきなよ

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 17:04:03.12 ID:vrpWQcJg0.net
>>134
1Dはともかく少なくとも7Dは値段競合してるだろう。

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 18:52:14.09 ID:b+UO/7SP0.net
>>147
あら、今見たらずいぶん値段さがっちゃったのね、7D..
たしかにこの状況なら競合しますわな....

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 22:04:07.19 ID:tR56IxSi0.net
4月発売のストロボHVL-F45RMはα6500で使用できるのですか?
ストロボ皆さん、どうしてます? バランス悪くないのですか
暗いホールで人物撮影にはこのカメラは適してないのですかね

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 22:39:27.66 ID:cXDUx8dD0.net
>>149
i40が欲しい

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 22:52:56.62 ID:g4YIi4FH0.net
>>138
FS7買えよ

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 22:59:36.96 ID:Q+kSCr4/0.net
>>138
スペック馬鹿だな
GH5が発売してからまたここに来いよ

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 01:53:52.19 ID:+YiySz+u0.net
動画はほぼスペック勝負だろ

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 04:30:40.26 ID:1IGwJk5p0.net
そらGH5は動画メインで開発されてるカメラだし
α6500はスチル性能あった上で4Kも撮れるわけで

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 06:48:32.71 ID:2uZ0hm2J0.net
初歩的な質問で申し訳けないんですが動画と静止画のノイズリダクションのやり方って同じなんですかね?

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 07:12:10.02 ID:jEwQvM8b0.net
みんなは外付けフラッシュ何使ってる?
室内外での子供と結婚式とかが中心になりそうなんだけど、どれがいいだろう?

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 07:32:37.47 ID:LTf/xsAD0.net
>>156
無知な頃に買ったHVL-F20M
HVL-F45RM欲しい

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 07:37:06.26 ID:dZQZHbvG0.net
スペックは確かに良いが
絵が6000>>>>6500
色味の赤いのなんとかならんのか

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 07:41:39.53 ID:y5wF25YD0.net
>>158
はいエアユーザー

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 07:42:04.01 ID:IGdQgm1L0.net
雑誌などではたいして変わらないが若干6500の方が向上してると言われとるのに

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 08:03:01.94 ID:UHO+imNx0.net
α6000と同じとか鼻くそが飛び出るレベルの意見

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 09:05:11.28 ID:q8uSe9sh0.net
あ〜あ・・・

はやく6700発表されないかな〜

>>151-152みたいなレスしかできないじゃんw

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 09:27:20.02 ID:kc/xv2oq0.net
価格帯のちがうからね
比較する事自体、無理がある

後継機種なら5100の方をお願いする
6500は重たいからさ

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 09:37:37.77 ID:CtJ7hTkn0.net
望遠ズームでググッと寄りたいのですが
α6500+FE100-400Gはナイスなチョイスでしょうか?
まだ発表もされてないのでアレですが
例えば、α6500+EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMなどを運用されている方
よろしくお願いします!

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 11:50:49.91 ID:fIAqUAL+0.net
>>162
違うな
スペックだけでは語りきれない映像の美しさがある
αやシネマイオスがそれだ
無批判に422.10bit>420.8bitと決めつけた論調を展開するから、「スペック馬鹿」と言われるんだよ
何もGH5を批判しているわけではない
ただGH5はまだ比較するに充分なサンプルがないだろ

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 12:35:23.13 ID:L9nq0m7M0.net
>>165
422.10bitの魅力はカラコレだから
https://youtu.be/RBjQojrvCg8
バンディングが発生しにくいのが10bit

8bitと10bitの差は歴然
どうしようもない

カラコレしなくて4K60pに興味ないなら6500でいいと思うよ

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 12:46:38.87 ID:CtJ7hTkn0.net
>>166
422/10bit流石に素晴らしい
これが内部記録とは嬉しいね

α6500の外部は422/8bitだっけ?

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 12:57:41.59 ID:yk2iAPt40.net
>>166
この人も全然解ってないなw
こんなフラットな空撮ったって違いが出るはずない
夕焼け空みたいな、連続的に色と輝度がグラデになってる空を露出低めで撮って
それを正規まで持ち上げる時くらいしか差が明快に出ないのに

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 13:11:34.50 ID:L9nq0m7M0.net
>>168>>166のカラコレ後の比較動画見ても違いが分からないらしい

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 13:23:06.66 ID:yk2iAPt40.net
負け惜しみはいいからやり直しなよw
日が落ちたあとの夕焼け空のグラデを露出不足で撮って、それ持ち上げればもっと顕著に差が出るから
そうじゃないとソニースレまで来て貼ってもなんのネガキャンにもならないぞw
もともとDレンジ自体、APS-Cレベルでもソニー機のほうが上なんだから

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 13:35:55.46 ID:QosTxV5s0.net
>>164
基本、動き物想定なら限定的と考えた方がいい。
メタボで使ってるけど、デフォーカスのサーチ入るとかったるい。
手間取ってると居なくなる被写体だとMFリングで近いところまで持ってってAFボタン押すとか
工夫しないと難しい場合もある。動き物も単純な通勤電車は撮れるけど。

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 13:47:22.01 ID:PFm1kz4S0.net
>>166
それ、その精度を維持できるコーデックで収録してできる芸当というか、
そっちのほうが重要。

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 14:04:54.41 ID:L8Fw4n/60.net
8bitは1677万色で、10bitは10億6433万色で記録できる
違いは歴然

422.10bit対応の6700はよはよ

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 15:45:02.23 ID:qomUUAMy0.net
>>173
10bitできちんと現像をする環境を整えるのに結構金かかりそうだな
あと歴然と違いが分かるって、目の性能がかなり凄いぞ

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 15:48:02.20 ID:VcLgaB+E0.net
こんな酷いグレーディングしない
差が出るように思いっきりコントラスト上げてるだけ

実際はこうだ 
https://youtu.be/Pp7BUPxNg7w?t=178

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 15:56:17.98 ID:CtJ7hTkn0.net
でも
1670万色より、1億色の方がいいよね
422/10bit欲しい

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 16:15:38.83 ID:yk2iAPt40.net
>>175
こんなおかしなことをもっともらしく言うやつ貼るなよー
理解してないのにしたと思って解説始めるから益々おかしな認識が拡散するんだよな

178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 16:25:39.94 ID:VcLgaB+E0.net
>>177
一切おかしくない 
完璧にあってる
ソニーのPDF読んでこいメクラAF野郎

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 16:42:45.21 ID:CtJ7hTkn0.net
>>175
滑舌悪い娘だな〜
舌足らずなんだね

しかし
やっぱり10bit必要だよな〜
正直GH5羨ましい
SONYはFSシリーズとの差をつけたいのかね?

180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 16:43:58.82 ID:OA/wxOo80.net
>>175
8bitのS-Logは涙ぐましい努力をしてやっとバンディングを誤魔化すことができる
10bitなら強引にやってもバンディングが発生しない

>>176
奥さん!
1億じゃないよ
10億色だよ

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 16:46:51.01 ID:HzQWKl1p0.net
AVCなんて本来カラコレを想定した圧縮形式じゃないからなあ。

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 17:01:26.29 ID:CtJ7hTkn0.net
>>180
あ〜失礼w
10億でした

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 17:03:13.82 ID:MccyFkwb0.net
α6500の圧勝だな
GH5 とα6500の比較動画だって

https://www.youtube.com/watch?v=Qnt5LhtQ0dU

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 17:11:01.50 ID:CtJ7hTkn0.net
>>183
手ぶれ補正以外は、α6500の方が断然良いね
少しシャープネスが強すぎる気もするけど
オーバーサンプリングの効果?

でも、これだけ見たら
α6500買うよね

185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 17:15:55.76 ID:B09hciig0.net
こりゃレンズの差もあると思うぞ シグマの18-35F1.8って単焦点の解像度のズームレンズじゃん
APS-C単焦点とマイクロフォーサーズのズームなんて解像度が勝負にならんじゃないか

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 17:41:57.98 ID:k7C5LTuH0.net
>>185
それも含めて6500の方がいいってことよ
フォーサーズにはシグマ18-35mm F1.8の選択肢がない時点でお察し

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 18:02:53.19 ID:2uZ0hm2J0.net
勝った負けたってどこの小学生だよ。
好きなのかって好きなの撮ってろよ。。。
としか言いようねぇわ。

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 18:24:28.92 ID:LTf/xsAD0.net
構ってもらえないからって他人を貶め始める奇人(笑)

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 19:21:31.05 ID:dUbFbgsi0.net
ID:2uZ0hm2J0の変わりっぷりに草
1レス目と2レスの態度の差が激し過ぎる
まぁ、後者が本性なんだろうけど

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 19:34:00.91 ID:s1ilub2o0.net
誰にも構ってくれなくて拗ねたんだろ

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 20:19:13.58 ID:dUbFbgsi0.net
なるほど、自分自身が誰より小学生だったわけだ

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 20:46:25.21 ID:T30RsWhU0.net
現像ソフトは何使われてます?αに合うソフトありますかね?
ライトルーム以外でw
PaintPROってどうなんですかね

193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 20:57:47.32 ID:Vt0uW1cu0.net
>>192
C1ってなんか不都合あるんけ?expressからのアップグレードも安いけど、話題にあまり登らんような。

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 21:47:39.04 ID:gnntOkxJ0.net
>>183
GH5は10ビットでの撮影でしょう。6500は当然8ビット
それでも全然駄目だね。6500の圧勝じゃねーか

195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 22:05:45.21 ID:IGdQgm1L0.net
GHとかOEM1とかスレ違いだから
m43のくせに馬鹿高くて、糞でかいカメラとAPSCのαを比較せんといかんねん

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 22:19:03.58 ID:qspjXZM20.net
>>183
これで同じ条件?
なんなんだろ、GH5の黒の処理がおかしい
黒をわざと青緑に転がしてる
描写の甘さはシャープネスではなく解像度処理が悪い

6500は黒が黒く、ノイズが乗りにくい
だからと言って決して黒を潰してないし

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 22:46:36.78 ID:l0UpxD3n0.net
>>183
GH5の圧勝じゃないか
α6500買うやついないだろこれ

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 22:49:33.65 ID:/i5Cmxag0.net
e-m1markiiの圧勝じゃないか
X-t2買うやついないだろこれ

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 22:52:29.78 ID:MccyFkwb0.net
>>197
眼科行け

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 01:31:41.50 ID:X6w1B/A50.net
GH5を圧倒してるね・・
といことは、しばらくはα6500が動画最強機?

201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 01:42:59.15 ID:7PpNqpGs0.net
こんにゃくが酷いので、こんにゃくと電柱斜めが受け入れられない撮影スタイルの人は6500はダメ。
何が最強とかないから。
適材適所。
これさえ買っておけば最強とかない。
最強とか子供かよ。

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 04:20:00.31 ID:i/oOIUnx0.net
ばんばんカメラ振るならそもそも解像度要らんしな。

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 05:27:37.03 ID:a0zpX3gB0.net
183見ても気付かないか
6500の赤みがかった色と
全体にセピア色のベールが掛かったようなくぐもった感じ
α7系にも6000系にもRX1系にもこの傾向はなかった
すっきりした絵と色乗りの良さが売りのSONYの傾向と違う
とても違和感を感じる SONYらしくない絵だ
GH5の方がはるかにスッキリしてクリアに感じるんだが

204 :sage:2017/03/17(金) 06:33:55.34 ID:EORRHBeO0.net
パナ擁護も
さすがにこうなってくると、お疲れ様だな

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 07:15:31.65 ID:B2A9cUcN0.net
MFT機持ち出して荒らしてんのは全部同一人物か

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 07:18:21.55 ID:QDzXuIil0.net
>>203
PPやWBでいくらでも変わるんだがw 

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 07:23:18.38 ID:AkgXBlBA0.net
いやソニー擁護無理やりすぎるだろ
勢いで乗り切ろうとするなよ

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 07:24:51.03 ID:7QB6Ageo0.net
それにしても
α6500の精細感はすごい
フォーサーズはさすがにセンサーの限界だね
パナはAPS-Cかフルサイズに乗り換えるべき
せっかくの技術力もセンサーに制限されて勿体無い
同じ土俵で勝負してもらいたい

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 07:34:48.38 ID:UnGYReE70.net
GH5はいくら4Kだ60Pだと言ってもこの解像感のなさではね…

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 07:35:54.44 ID:j03+kO3I0.net
>>203
何のカメラ使ってるのパナオ君は

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 07:41:20.45 ID:yQSysBRE0.net
>>210
脳内GH5だよ(笑)

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 08:13:11.72 ID:kolYVRwC0.net
>>197
もしかして
GH5買っちゃった?

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 08:30:08.92 ID:bdILe2Kn0.net
マイクロ
・肝心のセンサーがちっちゃいのでお買い得感があるべきだがそうでもない。
・電子補正前提。
・電子補正を否定するわけではないが、その分レンズが廉価であるべきだがそうでもない。
・カメラのデザインが俺の心に刺さらない。特にオリンパスはタダでも要らないレベル。

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 08:35:31.68 ID:1cZ6wKj90.net
電子補正はミラーレス全般の話であって、フォーマットサイズ関係無いわな

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 08:41:19.69 ID:7QB6Ageo0.net
α6500ポチった!
初4Kカメラ楽しみだわ〜
正直GH5気になってたけど、>>183の比較動画見て決めた
せっかくの4Kなんだから精細感ある方がいいからね
6500ユーザーの皆さん、よろしくデス!

216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 08:45:33.00 ID:cDTNfBqy0.net
>>214
レフ機もなんですが(笑)

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 08:50:12.79 ID:WcJ6C/2P0.net
オレもつい先日6500買ったよ。
正直なところGH5も気になってたけど、今のところ6500で大満足。
まさに革新のオールラウンダーの名に相応しいと思う。
GH5は当面品薄だろうし、そのうちユーザーレビューが出揃ってきて良さそうだったら買い足せば良いと思ってる。

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 09:01:00.67 ID:QDzXuIil0.net
マメセンサーのダイナミックレンジ低い絵に魅力を感じない 
買い足すならフルサイズで感度耐性が高いSIIだな

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 09:26:45.78 ID:uDAAQwMp0.net
最初のレンズにと思ってたシグマ30/1.4が完売していてなかなか手に入らんね。
あの高画質で3万円台は本当魅力だし、あのレンズ使いたくて6500買う人も多いらしい。

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 09:47:10.08 ID:YDqiEDK10.net
ロックオンAFって静物撮影でもかなり便利じゃね?
中央で合わせてからカメラ動かしても追尾するからコサイン誤差あまり起きないし
フォーカスエリアワイドにしてて急に1点で合わせたい時とか中央の1ボタンだけで1点フォーカスにできるし

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 09:58:59.84 ID:SD5B0PDE0.net
>>219
なんかさこういうの見るとレンズ関係ないなって思える
https://www.youtube.com/watch?v=AltCDCceK-o&t=7m
あと、これだけ背景ごちゃごちゃなのに確実に顔認識してフォーカスしてるから打率が高い
まあ当たり前なんだろうけど、それが普通に出来るっていいな

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 10:05:55.34 ID:EORRHBeO0.net
>なんかさこういうの見るとレンズ関係ないなって思える

意味が全然わからない。写真とか映像とかの表現という質を全く知らない人なの?

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 10:11:05.48 ID:SD5B0PDE0.net
文意すら汲めない人に言われたくないな
撮れた写真が見る人を惹きつけるものは、その均一性や解像度や周辺ボケ特性ではないってことよ

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 10:17:16.52 ID:EORRHBeO0.net
ないない。
219はレンズの画質を語っている。それに対して
パンフォーカス気味の女性のポートレート写真をリンク指定で見せて、
AFの打率が高いとか、意味が全くわからない。

文意? どう読み取れって?

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 10:57:23.40 ID:EORRHBeO0.net
言葉が過激だった。すまん。反省してる。

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 11:34:01.41 ID:7QB6Ageo0.net
6500の出荷が楽しみすぎて
そわそわ落ち着かない
勢いで要らんレンズ爆買いしそう

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 12:01:30.86 ID:xYW+SpGg0.net
今週末買ってくる予定
シグマの30/1.4は決定として、なにかズームレンズ欲しいけど
低予算なら18105Gが一番無難?

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 12:11:31.11 ID:7QB6Ageo0.net
取り敢えず
18-105mm F4 Gと10-18mm F4買ってみた
単焦点はしばらく遊んでから考える

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 12:19:40.61 ID:UY6QRTwj0.net
>>228
無難でいいと思う

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 12:24:13.62 ID:JKwqaLhb0.net
>>220
その使い方が便利だよね
俺もそうしてる
>>228
とりあえずその2本あればほぼ撮れないものはないね
6500だとFEレンズで手ブレ補正無くても気軽に使えるからいいよ
5518zをポトレに使ってるけど良い

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 12:49:41.13 ID:7QB6Ageo0.net
>>230
55mmは換算82.5mmになるのか
楽しそう

232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 13:37:01.00 ID:u3ccaCG20.net
>>231
18-35と55Zを6300/6500の2台持ちとかも有るかもとか思った。

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 13:46:38.64 ID:kuYnaQNK0.net
>>228
おめでとう
ゲームクリアだ

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 14:08:07.35 ID:bP0EZO4B0.net
>>218
S2はすでに持ってるんだより
s2→6500→良さそうだったらGH5を買い足すってこと。
確かにここはαスレだけど、別に魅力を感じない他機種のことを揶揄する必要なくないか?
興味ないならほっとけよ。

235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 14:38:45.97 ID:5Pks7HOc0.net
>>220
そうですね。だいたいそれですんじゃうよね。
というか結構タッチパネルの誤動作でフォーカスが右下に行ってること多いんだよなぁ。。
ちなみにフレキシブルスポットでも移動モードになっていれば、ごみ箱ボタンで真ん中に戻るよ。

なのでそれと半押しロックオン、中央を使い分けてます。

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 15:03:18.24 ID:ZBMl+u0V0.net
作例
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1188499.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1188501.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1188502.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1188503.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1188505.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1188510.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1188513.jpg

237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 15:26:54.93 ID:GKTk+Het0.net
>>236
新手だなw

238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 15:44:07.93 ID:uF9nJs1c0.net
普通グロと判断してタップすらしないだろ

239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 15:48:18.65 ID:RVfguh0O0.net
>>236
誰だよ精液かけたやつ

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 16:02:13.19 ID:1cZ6wKj90.net
>>216
レフ機の場合、ファインダーに映るのは補正前の画像になってしまうのであんまり極端なこと出来ないイメージ

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 16:22:43.77 ID:cZcJ94pS0.net
>>236
グロ中尉

242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 16:55:32.79 ID:TsLsckxZ0.net
>>239
信仰心が強いひとは、あれでイケるんだ

243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 17:45:38.38 ID:oWjN832h0.net
6300のマーカーなんだけど
シネスコ2.35:1やけに横長だなと思って実測したら
6.5cm:2cm(3.25:1)だった
なんでや?

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 18:06:22.68 ID:tEg1e1lp0.net
6500はガイドの問題でファーム上げてたな。
シネスコ使わないから知らんかった。

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 18:59:15.27 ID:Tu2yXgMF0.net
スミマセン、カメラ初心者ですが質問です
今までキヤノンのレフ機を使っていて一年前にα6000に買い換えました
思ったのはピントは速いのですがシャッターが切れるまでワンテンポ遅れて狙った瞬間より遅れた画像ばかり量産になってしまいます
周りの人にはミラーレスなんてそんなもんだよと言われ納得するしかなかったのですが、カメラ雑誌を見るとミラーレスでも動体でバッチリ撮れており最近のミラーレスはタイムラグが無いのかと考えおります
これは最新のα6500を買えば解決するのかそれともα6000の設定が良くないのか
アドバイスいただければ助かります。

ちなみにレンズは18-105Gでプログラムオート、中央一点AF、撮影画像表示切るです。

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 19:06:05.61 ID:D68oaALm0.net
>>245
Af-sだったら親指Afとか使って見たら?

247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 19:12:38.70 ID:3/h0ESLJ0.net
>>246
なんでそんな迷走させるようなことを言うのか

>>245
どういう場面で遅く感じるの?

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 19:14:26.30 ID:iyP+Cyxt0.net
>>246
ありがとうございます、親指AFって親指でシャッター押すって事ですか?
違っていたらスミマセン

wifi環境が変わったのでIDが変わってると思います。

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 19:22:27.72 ID:qDAvikCy0.net
キャノンのフラッグシップと比べてもαのレリーズタイムラグは早いレベル

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 19:23:25.60 ID:iyP+Cyxt0.net
>>247
スミマセン、AF自体はピッと速いと思うんですが、シャッターが切れるまでワンテンポ遅れると言うか、レフ機と比べると何か感じが違うと言うか
撮っているのは動体ではなく撮影会モデルのお姉さんなんだけど、目線が来たと思ってシャッター切っても撮れるのは目線がそれてる画像ばかり
レフ機ではそんな事無かったからミラーレスって全てそうなのかと…

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 19:32:07.09 ID:qDAvikCy0.net
>>250
電子先幕シャッターはオンにしてるよね?

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 19:32:29.28 ID:tEg1e1lp0.net
いっそスマイルシャッターでも入れときゃいい

253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 19:41:58.97 ID:iyP+Cyxt0.net
>>251
電子先幕シャッターですか?
多分そこはいじって無いです
分からない機能は使わないのですが、出荷状態のデフォルトでONならばそのままです。

254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 20:10:05.36 ID:2z0iScI00.net
>>253
AFのモードは?

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 20:17:50.29 ID:iyP+Cyxt0.net
>>254
多分、AF-Sだと思います。
そこもいじって無いです

256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 20:19:21.17 ID:JKwqaLhb0.net
>>255
今度AF-C、連写で撮ってみるのはどう?

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 20:26:13.64 ID:iyP+Cyxt0.net
>>256
AF-Cですか、キヤノンのレフ機で言えばAIサーボですよね
今度試してみます、ただ撮影会で連写はどうなのかなぁ

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 20:29:11.62 ID:2z0iScI00.net
>>255
いじってないならAF-Aだったような。
顔認識ON?

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 20:29:58.83 ID:nl4T76IC0.net
ああいうのって連写するもんじゃないのかな

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 20:39:52.27 ID:Sp0AMAcm0.net
レリーズをシャッター優先にするとか、確かデフォルトはバランスだが
フォーカス優先にしてもSEL18200で動体で遅れるという印象はないな

あるいはまさか半押しAFやらずにいきなりズドンとシャッター押しこんでるのではあるまいな
超音波モーターやステッピングモーターのレンズと比べるとリニアモーターや直流モーターのレンズはAF遅いよ

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 20:41:37.72 ID:iyP+Cyxt0.net
>>258
デフォルトがAF-Aなら多分そうです
顔認識は使っていません

何せ初心者なもんで分からない機能が一杯です

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 20:44:05.98 ID:jjoC6xEa0.net
6000って電子先幕シャッターデフォルトオフだったかもしれない。
メニューの電子先幕シャッターの項目調べてみ?

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 20:53:33.82 ID:7PpNqpGs0.net
あるいはまさか半押しAFやらずにいきなりズドンとシャッター押しこんでるのではあるまいな

264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 20:53:41.83 ID:im288dcO0.net
少なくともカメラ二台目で先代の使用機種との使用感の違いを
比較して書いてるくらいなのに初心者なのか
というのは突っ込んじゃいけないとこ?

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 20:54:23.04 ID:JKwqaLhb0.net
>>257
ごめん、撮影会でのって読んでなかった
電子先幕シャッターオン、APS-Cで顔認識オン、シャッター半押しし続けると緑の四角い枠が出るんたけど、その緑の四角い枠が出てる時は顔認識してる状態だから、お姉さんが目線がこっち来たらシャッターを切る

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 21:25:42.09 ID:KhKkv1tv0.net
>>260
確かにモデルの一瞬の目線が来たら一気にシャッター押してます。
キヤノンのレフ機(50D)ではそう言う使い方してました
レンズのモーターがそんなに種類があるのは知りませんでした
私の使い方ではαは向いて無いって感じですかね
>>265
電子シャッターONで顔認識ONですね

>>264
本当にど初心者です、軽くて安くてAFが速いと言う理由で選んでしまいました
ミラーレスは初めてです。

267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 21:37:35.05 ID:nl4T76IC0.net
>>260
コントラストAF前提だから、Eはレンズによっては爆速だよ。

268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 21:40:37.56 ID:9Km0Gy2z0.net
>>267
(コントラストAFの割には)爆速、ってことで大事なとこ抜けてるよねw
フォーカスの位置が一発で決まる位相差AFにはどうあがいても勝てんよ

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 21:51:15.04 ID:nl4T76IC0.net
>>268
え、めちゃくちゃ速いけど。

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 23:09:27.49 ID:JKwqaLhb0.net
>>266
ごめん、APS-CじゃなくてAF-Cね
まとめるとAF-C、顔認識オン、電子先幕シャッターオンで半押しキープで緑の四角い枠が出たら顔認識した状態だから、お姉さんが目線くれたらシャッターを切る

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 00:31:48.60 ID:TBZaQfus0.net
(α6000って、コンティニュアスAFで瞳認識効くの? α7mk2は効かないんだがなぁ……)

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 01:22:22.30 ID:lJqLGOoQ0.net
>>271
顔認識と瞳AFは違うからな
AF-C+瞳AFは6300から出来るようになった
7Uは出来ない
当然6000でAF-C+顔認識は出来る

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 04:00:29.73 ID:KUx+E2zO0.net
>>245
ミラーレスを使い続けたいのなら
α6500への買い替えを勧める
でも、高速で安定したAFを望むなら現状一眼レフを選ぶ方が無難
ミラーレスではまだしばらくストレスが溜まると思う

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 06:12:18.65 ID:J4AmXi9b0.net
α6500買ったんだけど、captureoneに取り込めないのはどうしてか分かる人いますか?

今までα7II,α6000で使ってたから使い方の間違いはないんだが。

フォルダは認識してるけど写真が表示されないんだ。

275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 07:33:10.90 ID:3ee6lAuQ0.net
>>274
c1が最新じゃないとか

276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 09:29:42.96 ID:9n5LkkUW0.net
>>274
275の通り古いバージョンだと認識しないよ。

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 10:47:01.93 ID:VDHlWkB70.net
α6500でフラッシュ使って人物を縦撮りする時、ブラケットは使えないのですか?

278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 12:39:55.42 ID:AqxektGr0.net
>>275
>>276

出先なのでID変わってるかもしれませんが274です。
ありがとう。帰ったらアップデートしてみる。

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 15:06:02.28 ID:NvbwLqg/0.net
たまたまアクセスした動画なんだけど、ぬるぬるすぎるから60Pかなって思ったらそうだった
やっぱ60Pはぬるぬるすぎてキモイw
https://www.youtube.com/watch?v=xPPqTJa8BMI

こっちは24Pもしくは30P
https://www.youtube.com/watch?v=WF0_twrh5fY

280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 17:52:16.39 ID:EYCmcg9J0.net
お前らこんなの見てるのw 
悪趣味だな

281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 17:58:32.24 ID:5O5m6JWt0.net
パンツ見えてる

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 18:25:05.39 ID:v7/L04l20.net
こんなの撮影してるとカメラが腐るわ

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 18:49:57.23 ID:EYCmcg9J0.net
右翼系文化ってパットしねーな 
しかも大体が幼稚なんだよな

まだデコトラ動画のほうが外人含めて価値あるわ

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 19:47:24.15 .net
>>282
腐らない被写体見せてくれ。

285 :274:2017/03/18(土) 20:30:18.57 ID:J4AmXi9b0.net
>>275
>>276

アップデートしたら認識したわ。本当にありがとう。

286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 21:37:19.63 ID:mUiUvtMw0.net
>>285
どういたしまして

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 21:44:23.81 ID:n+xvZ2/O0.net
>>279
ヌルヌル動く60Pは、普通の地デジを液晶テレビで見れば、ip変換された60Pを普段から見てるんだが
30Pのドラマや24Pのフィルムは除いて
多少なりともシネルックなのに、24Pのカクカクした感じがないと、違和感を感じる人は多いとは思う

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 22:16:01.94 ID:KUx+E2zO0.net
60Pは出来るけどやらないのか
やりたいけど出来ないのか
それを知りたい

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 22:37:06.32 ID:v7/L04l20.net
ボディを大きくしてバッテリーもでかくして、価格も高くていいなら出来るが、

おまいらが文句言って買わないだろうから、それじゃやらないよって話だろ

実際 本体+バッテリー+XQD+レンズで150万円くらいあればFS7があるだろ

290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 22:37:26.16 ID:3ee6lAuQ0.net
>>285
うむ、よかったよ!

291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 23:00:44.44 ID:KUx+E2zO0.net
きっとα9は4K60Pなんだろうな

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 23:11:44.51 ID:tAagPt+p0.net
デジイチ動画ってフレーム数だけじゃなくてシャッタースピードとのバランスだと思うんだけど違うの

293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 23:27:10.50 ID:bFnxZR6t0.net
>>292
デジイチじゃなくてもそう。

でも60pできるってことは30p止まりのものよりローリングシャッター歪が半分にできるってことだからなあ。

294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 00:47:21.46 ID:k8QZ/hvc0.net
>>293
センサー読み出しが半分の時間以内で完了してるからな、原理的にそうなる
フィルム映画やさんも普通シャッターを使うからな
我々も60iから作られた60P以上の駒数を普段見慣れてるから、動的な解像度というか、スポーツなんかでボールがしっぽ引いたり、移動ショットで残像が残るのは許せないんだよな

295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 01:34:51.49 ID:SyumvbbC0.net
>センサー読み出しが半分の時間以内で完了してるからな、原理的にそうなる

それは、ローリングシャッターの速度が1/30という悪い数値まで遅い物である前提の話であって、
現行の30pタイプの4kカメラが、どれも1/30まで遅いものばかりとは限らないでしょ。
誰か調べていて数字が確定してるならまだしも

296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 03:36:46.04 ID:EkPhP4Gl0.net
映画見ててコマ数足りねえな〜なんて思った事ないけど
60Pマンセーな人は劇場でも気になってるの?

297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 04:38:22.59 ID:SyumvbbC0.net
なってる

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 04:46:12.88 ID:wN6tdJIQ0.net
>>294
ん、ちょっとレスが的外れかも。

>>295
映像フォーマットが24、25、30、50、60、120だから、
1/48秒以内で読み出しできても30p止まりのスペックになってしまうのはそうね。

まあそれでも1/60のほうが早いことに変わりはないけど。

>>296
コマが足らないかどうかよりパンで歪まないかどうか。
センサーの読み出しは120fpsは欲しい。

299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 07:13:43.98 ID:TPqz+ohL0.net
こんどは画質とトレードオフになるんだが 

300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 08:26:58.50 ID:EkPhP4Gl0.net
>>297
なってるのかw
そりゃ大変だ、気になって内容どこではなかろう
HFRの「ホビット」は観た?

301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 09:13:40.22 ID:PEXAR8rF0.net
とあるイベント会場行ったら後方のプレス席で定点撮り用?のカメラとしてミラーレス使われてた
隣にはごつい業務用ビデオカメラ
比較して見るとミラーレスは三脚雲台コンパクトなので済んでるし性能的に仕事で使われるレベルになってるんだなーとちょっと感動した

302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 09:21:38.51 ID:EkPhP4Gl0.net
業務用は性能が図抜けてるというより
信頼が第一だからね
カメラなら、「撮れない」は絶対にあっちゃいけない事だから
必ず撮れる機材を使う
その辺のリカバーに自信がある人なら、ミラーレスで何の問題もないよね
後は、SONYさんのビジネス的都合だけw

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 09:32:35.10 ID:kIuNZ8uu0.net
>>302
キヤノンで自衛隊に装備納めてる友人も言ってた
性能より信頼性だって
だから最新機器はあまり使わないらしい

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 09:58:11.15 ID:g4o86gqJ0.net
>>301
FS7とかがメインで、6500とかはサブだろうね
ただ、最近は、機材に費用かけないで、低価格を売りにしたなんちゃってプロが増えてきてるんだよ
ユーチューバーとかやってる奴らが金取って撮影するとかさ
例として、プロきどりのツットンとかさw
下手くそなのに言うことはデカイよw

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 10:19:44.80 ID:GnQ8jmBQ0.net
追い込まれてんなw
ユーチューバ〜にビビルプロ
ダッサw
武器はカムコーダにビデオ雲台から繰り出すつまらない映像w
いつまでも金もらえると思うなよ

306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 10:25:29.96 ID:jJzQuUd60.net
>>304
2石レフレックスさんなんかは
FS7あっても6300や6500で仕事できる事も多いし、そっちの方が楽とか書いてるぞ
プロも時代にそって変化してきてるんじゃねーのか

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 10:27:27.18 ID:+xZWelsG0.net
スレと関係薄い話題に食いつくなよと

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 11:32:43.32 ID:WXAfW0M/0.net
>>303
そう言えばソマリア沖だったかな?自衛隊ヘリの中から
海賊船らしい怪しい船を撮影していたのはキャノン製?

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 12:18:40.04 ID:6p7nyKWr0.net
>>295
映像系のブログや比較サイトとかで、見かけん事はない。今の庶民が手にする機材なら
4K 30pまでの機材 VS 60p 機材なら、60pのが半分くらいって仮定も案外的を凍てるかも。
次の世代が楽しみだねぇ〜素人の自分はまず30pでそこそこ見れる撮影・編集技術のが大事だと思ったわ。

選ばれたチューバーが使えるスタジオってのを国営放送が取材してたけど RED って書いてあった。
調べたらボディだけで下手すりゃ高級車買えるんだな。

310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 12:49:08.33 ID:wN6tdJIQ0.net
なんかローリングシャッター理解してない人がちょいちょいいない?

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 12:55:08.26 ID:VXtQKCld0.net
>>310
これ使うやつは気にしないだろ

いつまでもうざいな

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 13:10:18.68 ID:wN6tdJIQ0.net
気にしてるから出ないように使ってるんやで。

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 13:38:59.95 ID:SvRGNXcM0.net
動画の話はビデオ板でやって欲しいわ
求めてるものが全然違うんだから

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 14:48:34.57 ID:wN6tdJIQ0.net
電子シャッター使うとボケがかけないからよく使うけど。

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 15:54:47.19 ID:EkPhP4Gl0.net
いや動画の話全然OKよ
今のデジカメ業界、それ抜きには語れない
動画性能は最重要ファクターの一つとなってる
今時、写真を撮る技術も使いこなしもどこにでも転がってる
それに比べて動画撮影の情報は極端に少ないから、積極的に話題にしていいと思う

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 17:09:57.80 ID:4bDzRrn00.net
まぁ機種間の勝った負けたみたいな小学生トークは勘弁したいがそれは静止画でも同じと言えば同じだし、動画の話を他でやれつーのはちょっと狭い了見だよな。興味なかったら流せば良い話だし。

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 19:04:31.93 ID:656qMN4Y0.net
動画毛嫌いは1人の基地だけだよ。

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 19:10:04.88 ID:wBTb+4d20.net
取りあえず、動画をNGに入れたけど

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 19:15:43.89 ID:shTvChWD0.net
スチル経験者だからこそ撮れるムービーもあるからな。
ハンディカムの記録映像レベルで十分な人もいるだろうけど。

320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 19:23:26.75 ID:TPqz+ohL0.net
ビデオカメラ板に立てて
ここがどれくらい過疎るか見たいんだが

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 19:46:56.83 ID:EkPhP4Gl0.net
>>319
そうなんだよね
今でこそ「動画」って一括りで言う呼ぶようになったけど
昔はフィルム派とビデオ派は相容れない存在だった
8mmフィルムムービーが衰退してホームビデオカメラが流行した頃
8mmフィルムで映像制作、主に自主制作映画を撮ってた連中は
ビデオを毛嫌いして、一コマ一コマが見えないモノに俺たちの魂が込められるか!
と、ビデオカメラを破壊する映画を撮って、アングラ劇場で上映しフィルム信者から拍手喝さいを浴びた
なんて時代もあった
全てがデジタルとなった今、さすがにそんな熱い連中は死滅したろうけど
それでも、何かにつけ、自分の主義に相容れない存在を否定し、消してしまいたい人はいる
もしかしたら、新しい規格やメディアが出る度に、今後もそんな争いが起きるのかも知れない
でも、映画も写真も、同じ35mmフィルムを使っていた事を考えれば
表現の違いこそあれ、システムとしては同じようなもの
一旦、フィルムとビデオテープに分かれたが、またデジタル上で一つとなった
「動画」は、連続した「静止画」
フォトグラファーが動画を撮り、映像作家が写真を撮る
全く不思議な事じゃないさ

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 19:55:21.67 ID:TPqz+ohL0.net
そんな話ではないと思う

2chが仕切った板の枠にはまってる連中がおおくて
板違いだって話なんだろ

323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 20:54:05.70 ID:k8QZ/hvc0.net
わざわざシネルックやログガンマなど、フイルムの特性をビデオに持ち込んで再現してるのだから、写真カメラがビデオカメラを侵食してると思う
グレーディングやってると特にそういう感覚になる

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 21:32:51.71 ID:EkPhP4Gl0.net
>>323
結局専門家がやってた現像とかグレーディングとかをデジタルは解放しちゃったから
やる事増えて大変なんだけどw

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 21:51:28.47 ID:k8QZ/hvc0.net
>>324
グレーディングやってると、ほぼ現場の照明さんになった気分wで、場所ごとにライティングの足らない所を足してる感じになるな
なんで俺が照明さんのフォローしてるんだろ?と思う

326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 22:12:45.04 ID:EkPhP4Gl0.net
>>325
ご苦労様w
ポスプロは現場の尻拭いだから 頑張って〜

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 22:49:40.58 ID:k8QZ/hvc0.net
>>326
グレーディングまで一からやろうとする人が周囲見回してもごく一部で
職種で人を集めて先生してる

グレーディングという言葉がビデオになかった時代から、カメラガンマいじって試行錯誤したり、グラデーションかけたりやってたから、凝ったことが楽にできて取っつきやすいけど
やれることが多すぎて、ここまででと言う線引きがとても難しいw

でカメラさんや照明さんのミスをどこまで時間かけて救うか?を、ある程度、お金が絡むマネジメント面まで考えなきゃいけなくなる
このスレ的には、6500とかS-LOG撮れる小型カメラは素晴らしい
レンズさえ良ければ上位と区別つかないし、要は使いどころだよな

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 00:23:32.04 ID:/LXkmjm50.net
>>321
いいこと書いてんだけど最後の「ないさ」で台無しw

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 06:04:07.52 ID:u+0a5UbV0.net
動画素人です。静止画って風景とかポートレートとか、鉄道、飛行機その他いろんなジャンルがあるけど、動画ってそういうのあるの? 
ドラマとか音楽とかテレビ番組のジャンルは思い浮かぶけど。
こういうカメラ使って何の動画撮ってるのかいまいち想像つかん。街でも見かけないし。

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 06:20:05.58 ID:ghI3nDau0.net
>>329
イマイチだなぁ
やり直し!

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 08:09:30.67 ID:jnbMfIhL0.net
>>329
α6500でようつべで探そう

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 08:41:14.45 ID:u+0a5UbV0.net
ようつべ見たけどレースクイーンとお台場ガンダムと博多のラーメン屋か。もっとアート作品撮ってるのかと思ってた。安心したわ。

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 08:58:59.76 ID:jnbMfIhL0.net
>>332
ソニー公式とか外国のとかも見てよ(笑)

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 09:06:31.94 ID:XbCETx4B0.net
正直スチルしか撮らんってんならα7シリーズの方がいいと思うんだが
α63006500とかはどちらかと言うとビデオ寄りのカメラだと思う

335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 09:13:46.04 ID:9pFdJ+7G0.net
>>334
大きさってのがあるんだよ

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 09:19:31.10 ID:9oYpqQqd0.net
>>333
その書き方だと、俺たちが撮る動画は取るに足らぬものばかり…

337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 09:29:22.88 ID:jnbMfIhL0.net
>>336
まぁ対象物もアレだけど、後処理がね・・・
ただ記録として残してるなら、他の人にとっては取るに足らないものでも、その人にとっては思い出だからなんでも撮ればええのや

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 09:55:14.80 ID:QMjL2gJS0.net
>>334
距離稼げてありがたいのよ

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 10:20:58.43 ID:dH2VGNxl0.net
>>334
連射速度、バッファ(6500)、LV連射とかスチル用としては強いスペックがあるけどな。
小さいから、ダイアルとかの操作性は劣るけど、スチル犠牲にしてビデオ側に振ってるとは思えん。

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 10:29:51.70 ID:IP6wOfa30.net
4K A6500 S-Log あたりで検索した動画の海外ものは、とても参考になるものが上位にヒットする
BMPCCやURSAやREDやa7iiやらeosもやまのようにあるけど
自分がいかに何も手を付けてないかと焦るよ

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 10:30:26.15 ID:5zZo5SNk0.net
>>334
動き物撮るならα7シリーズより6300/6500だと思うけど
静物しか撮らないなら間違いなくα7シリーズ

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 12:26:24.95 ID:hOKXt1EK0.net
>>334
動画機能がオマケではなくなったのは感じるかな。

a55なんて室温で10分持たなかったし。

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 17:27:30.53 ID:nNGa9W1Z0.net
お前らいつきても同じ話してるな

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 18:48:02.48 ID:2/9PRij80.net
α7シリーズはシャッター音が好きになれないんだな。
6500のシャッター音、フィーリングはなかなかいい。
どちらかというとNEX-7の方が好きだったが、ショックが小さくなったからな

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 20:18:26.30 ID:x898gkpn0.net
>>334
α7なんて動体撮れんだろ

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 21:22:35.55 ID:9VTc/ksi0.net
熱問題解決した
6700は出ますか?

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 22:18:14.34 ID:1ZIKii5Y0.net
センサーが汚れてこないα6700も頼む

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 22:21:35.18 ID:hSwGLb+f0.net
6000と6300で価格差ありすぎるのが悪い
水準器さえあればいいから安い6000M2出せよ

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 22:32:07.66 ID:uB5XXb6j0.net
>>348
6300だいぶ安くなったじゃねえか
文句ある?

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 22:37:55.01 ID:hSwGLb+f0.net
>>349
RX100M5と同じくらいならM5買う

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 22:41:31.36 ID:uB5XXb6j0.net
>>350
ソニーストアでもそれよりやすいぞ
m4と同じくらい

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 22:43:58.20 ID:hSwGLb+f0.net
>>351
レンズつきでそんなに安いわけないだろ

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 22:46:57.69 ID:fFQ9XUEC0.net
だいたいM5と6300レンズキットが同じくらいかね
実は両方持ってるが最近はM5しか使ってない
一眼はレンズで変わりすぎるし、交換も面倒

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 22:48:18.91 ID:uB5XXb6j0.net
それでもキットレンズなら+1万だからm5より安い
まあキットレンズつけるくらいならRX100買った方がいいとおもうけど

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 22:49:24.14 ID:hSwGLb+f0.net
>>353
そうなるよな
今月のカメラマンの表紙のすぐ裏で6500といいレンズでキツネ取ってるが
イマイチ感動しないからな
焦点距離もAPS-Cだけ計算もめんどくさいからどうせならα7シリーズってなる

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 23:03:39.45 ID:9VTc/ksi0.net
>>340
Logは面白いよね

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 02:14:55.19 ID:QEXihEKV0.net
6000と6500は画質面の差はほとんどないんでしょ?

4万円台で買えるしキャッシュバック中だし今こそ6000はお得に感じる

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 02:32:34.61 ID:um+zDimf0.net
間違えてるぞ。
差がないのは6300と6500だ

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 04:05:55.08 ID:VklA8Qaq0.net
先週末6500買ったんだけど
三連休 ずっと家でテレビ見てて
まだ一枚も撮ってない
買った事すら忘れそうな勢いw

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 05:11:22.61 ID:SKa/nAp40.net
>>358
6000と6500だって静物の写真じゃ見分けるのは困難だよ

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 05:30:05.26 ID:GFjfKIAd0.net
>>360
高感度とノイズ処理がぜんぜん違うやん

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 06:19:58.07 ID:SKa/nAp40.net
>>361
低ISOならって書き忘れました

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 06:59:33.14 ID:l6OoalcB0.net
>>362
ローノイズ化によるDR拡大がどうたらこうたら。差がわからないなら、気にしないことだが、
RAWで現像するごく一部のカットはその恩恵に預かることになるだろうね。JPGは使わないので
よくわからないが。
それよか6000と6300って機能性も随分違うんじゃ?

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 07:29:24.84 ID:Ta2xKBlY0.net
6000と6300は高感度の画質にそれなりの差があって、これが動体の撮影で撮れる画に違いになる。
一方静物であれば上にもあるようにα7系のほうが良いという話になっちゃう。。
それと機能的な改善も相当はいってる。
後は価格なりの差ということでしょ。
6300のAFが6500並にアップグレードで改善してくれたならバランス良いんだけどね。

365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 07:43:33.54 ID:fCaumA/70.net
6500の1600万画素、連写強化、SS1/8000、検出輝度範囲-2Ev版を希望してるのは俺だけかな
1600万画素なら手ブレ補正ももっと効き良くなるだろうし

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 09:29:38.19 ID:IpEr+wSu0.net
わずかな低画素化に幻想をいだいているのはお前だけではないと思うよ

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 10:12:05.54 ID:VklA8Qaq0.net
α6500sが
1200万画素で出れば喜ぶ?

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 10:15:49.41 ID:v7FJhM/I0.net
甘い
800万でやれ

369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 10:20:06.13 ID:QBcdgdNm0.net
>>365
ソニーのやってるセンサー移動型やレンズ稼動型の手振れ補正は、センサー画素数との関係は無いぞ。
手振れ効果を上げて欲しいならば素子の大きさそのものを小型化するしかない。
4/3が手振れ補正しやすいのは素子が小さいからだからであって、センサーの画素数は無関係(オリンパスのは更にクロップによる余剰エリアを使っての電子補正もできるが)

フルサイズのα7sの手振れ補正を使えば判るが、6500よりも画素数は少ないけど手振れの補正性能は6500よりも悪くなる。
それはセンサーが大きいから同じ手振れ量に対するセンサーの補正移動量が大きくなり、補正しきれないからだ。

画素数と手振れ補正の良し悪しは無関係。

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 10:21:48.29 ID:QBcdgdNm0.net
7S2ね。

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 11:22:35.45 ID:UCRcjLOi0.net
7r2知らんのかw

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 11:23:35.94 ID:UCRcjLOi0.net
とはいえ6500の手振れが72以下なのはショッキングだったよな

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 11:58:00.41 ID:wYR7bxFs0.net
>>372
??

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 11:58:21.82 ID:y4In4QxB0.net
>>369
>それはセンサーが大きいから同じ手振れ量に対するセンサーの補正移動量が大きくなり、補正しきれないからだ。

誤解している。人間の手ぶれ幅はセンサーサイズでは変わらないから、補正量もセンサーサイズでは変わらない。
フルサイズのほうが補正が大変なのは動かすユニットが重いこと、それに伴うアクチュエーターのパワーの問題。
パワーをあげればユニットが大きく重くバッテリーを食う。

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 12:00:31.50 ID:QBcdgdNm0.net
ねーわ

光学的にセンサーが大きくなれば、
同じ手振れ量時における対入光移動幅が大きくなり、手振れ補正は困難になっていく

376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 12:04:25.06 ID:QBcdgdNm0.net
ああ。書き方というか、悪かった。

センサー面積に対する移動量の増加だね

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 12:17:34.46 ID:yuBYdLgW0.net
裏面照射APS-Cのα7000はよ

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 12:18:05.35 ID:t+pMd3lY0.net
画素数の多い方がより緻密な操作が必要そうだけどな

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 12:18:31.57 ID:oq1EmjqO0.net
バグ取り以外に大幅機能追加ファーム欲しいね 

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 12:23:02.86 ID:VhFW5OWS0.net
>>377
7000はメーカーにとって拘りのフラッグシップ機型番だからオリンピックまで待てw

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 12:30:00.20 ID:fCaumA/70.net
>>369
手ブレ補正って画素ピッチ関係ないんだ
他社のAPS-Cで1600万画素、手ブレ補正がたしか3軸3段のミラーレス持ってるんだけど、2400万画素で5軸5段の6500の方が手ブレ補正の効きが悪かったから、手ブレ補正の効きって画素ピッチによるものだと思ってしまった
それと伴ってセンサーサイズの大きさでも効きに影響すると思ってた
センサーが小さくなるほど手ブレ補正補正し易いって

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 12:30:31.28 ID:yuBYdLgW0.net
メモリも積層してローリングシャッター歪み解消してるといいなぁ
そこまできたら電子シャッターで秒間20連写かな
なんかそうなるとスチルの意味ねーな

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 12:54:46.07 ID:Y3bxitQR0.net
6500って7UのようにフレキロックオンAFでロックした部分の表示を四角い緑の枠で表示するのって出来ないのかな?
6500はフレキロックオンAFでロックした部分はワイドの表示と一緒で小さな四角い緑の枠がチロチロ表示される

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 13:16:41.06 ID:+1Dk1ZaV0.net
>>381
3軸って具体的にどの製品?

385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 13:20:11.02 ID:9yGrInu+0.net
>>383
6300からそうなってますね。「高密度AF追従テクノロジー」との兼ね合いなのかなぁと思ってます。
最初違和感あったけど、追従してるわけだし、合焦している場所がこのほうが明確なのでこれでよいかと思います。
(元の四角い枠だと範囲ひろすぎてどこにあってるのかわからん場合がある)

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 15:45:40.17 ID:9yGrInu+0.net
>>381

?K-01?そんくらいしか思い浮かばない・・
それともひょっとしてレンズ側の補正?
あとセンサーサイズは当然影響するでしょ?上の人のコメントにある通り。

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 16:16:44.15 ID:ZBaR0JBo0.net
動き回る子供を撮るときとか、タッチフォーカスあると便利だなと思ってたけど
先日初めて6500を持ち出して使ってみたら、誤タッチによるピンぼけ
・・・というかピントミスが多発

構図どころか液晶もよく見ずに、とりあえず子供の方にレンズを向けて連射って撮り方が多いから
気がついたらタッチで何もないところをフォーカスしていたw
自分の使い方だとタッチパネル要らないなぁ

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 16:20:35.57 ID:x3tsru/d0.net
>>387
まさに、子供目的で週末注文してきた
で、タッチが便利だろうなと言う理由も6500選んだ理由の一つ
誤タッチは考えてなかったw

週末だけだったのかもしれないけど、
淀で6500と18105Gのセット割的な物があった(合計2万)
購入検討の方には、参考まで

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 16:22:58.81 ID:cxnfyubI0.net
ゼブラパターンの100と100+って何が違うの?

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 17:51:54.00 ID:kszuVrfM0.net
ゼブラねぇ
最初はオンにしてたけど、見りゃ分かるってだろってことでオフにした
結構目障りだし

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 17:57:38.10 ID:lvsm2GTk0.net
>>390
動画の場合、白飛びは致命傷なのでゼブラは便利だけどピンとりにくかったりもするから出したり消したりだな。
外付けモニタつけて撮影する時はそっちをメインにして、本体の液晶にはゼブラを含め必要な情報をすべて表示させてる。

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 19:21:14.75 ID:oq1EmjqO0.net
>>389
ガンマカーブによってダイナミックレンジに差があるから
細かく設定できる

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 20:00:05.12 ID:UCRcjLOi0.net
pp6って一見ゼブラが消えて喜んでたがスコープで確認するとガッツリクリップされるんだな。

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 20:07:55.28 ID:efjAgIRc0.net
そんなことある?

395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 20:12:34.07 ID:/neaF/2w0.net
6500+18105 初撮り
軽い!
18105開封したとき、デカっと思ったけど
付けたらバランス良かった
これから雨の街に繰り出します!

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 20:23:05.37 ID:VhFW5OWS0.net
嬉しそうでワロタw

397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 20:33:09.64 ID:OKRpRnT40.net
4k録画中に外部表示させると、本体の液晶に映像写らなくなるけど設定の問題かなぁ

398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 20:35:15.33 ID:VhFW5OWS0.net
仕様です
映像は1本しか処理できないのでどっちかに振り分けるしかない

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 20:48:18.43 ID:Ta2xKBlY0.net
>>387
私も右下に勝手になってる事よくあります。
タッチパッドのみオフにしてもなるのでやっぱり触ってるんでしょうね。
タッチパネルをみながらの場合はやっぱり便利なので

Fnキーにモード変更をアサインできると良いんですけどねぇ。
中央+ロックオンだと真ん中ボタンでポジションが戻るのでそれで対応しています。

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 21:02:08.30 ID:Ta2xKBlY0.net
日本カメラのAF追従テストで1D,D5、D500に次ぐリザルトになっとるね。
7DやEM1-MK2より評価いいじゃん。

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 21:06:19.61 ID:fCaumA/70.net
>>384
K-01
正しくは3段分だった
K-1は5軸5段と謳ってるけど、K-01は段数は謳ってなかったみたい
>>386
K-01っす
手ブレ補正の効きだけど6500+3514zだからボディ内手ブレ補正、K-01+ペンタ35mmマクロとの比較
読み返したらセンサーサイズは影響するって書いてあったね、スマン

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 21:09:17.08 ID:Pfm8dG5p0.net
>>385
なるほど
動体撮り目的で6500買ったんだけど、ロックオンAF時の表示が7Uと違ったから違和感と思ったけど言われてみればロックした部分を追い続けてるのが分かり易い

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 22:41:13.29 ID:SSv5J5gx0.net
100400が出たら77m2から6500へ移行するべ
もうAマウントレンズを待つのをやめたわ

404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 23:57:30.33 ID:dJQ7FH0o0.net
リザルトw

405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 23:57:47.70 ID:y4In4QxB0.net
>>375-376
根本的に勘違いしてるよ。

>センサー面積に対する移動量の増加だね

これは逆。ブレ量が変わらない以上、画面サイズが大きくなれば、センサー面積に対する移動量はフルサイズのほうが小さくなる。

406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 00:00:52.72 ID:LPYrGJFm0.net
a6500に100-400の組合せはおれもかなり期待している
テレコンにも対応するだろうし
7D2とEF100-400より期待できるわ
強力な手振れ補正で4K動画の野鳥動画撮れるってかなりの革命だと思うんだけど

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 00:16:26.86 ID:lkzNc4PE0.net
勘違いを堂々と書かれても困るわ
センサーサイズが大きくなれば、当然、移動量も増える

まさか、入射角も考慮してないとか?

408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 01:08:03.95 ID:vwlgWalj0.net
>>406
E-M1mkII 300pro・・・なんでもない

409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 02:57:43.94 ID:rrkghXsY0.net
>>407
>センサーサイズが大きくなれば、当然、移動量も増える

それ論理的に説明できる?
マクロ倍率って知ってるだろうか? センサーサイズが違っても倍率はかわらない。
被写体までの距離が同じならばセンサー上での被写体の大きさはセンサーサイズとは関係なく同じだから、
ブレの移動量も、センサーサイズでは変化しない。
逆にいえばセンサーサイズが大きくなると、センサーサイズに対するブレ補正の移動量の割合は小さくなる。

それと結像面以前の入射角が手ブレ補正にどう影響するのかも論理的に説明できる?。

410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 03:01:33.46 ID:zp0UW8sp0.net
α6500買いました!
ミラーレス初なんですが、皆さん画像編集ってどんなソフトでやってますか?

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 03:22:16.99 ID:NVl2cR/u0.net
LightroomとPhotoshop

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 03:28:09.07 ID:q1tqKBo20.net
>>409
ん、同じレンズそのまま使うの?
画角が変わるから長いレンズ付けなきゃじゃね。

413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 04:12:11.80 ID:N7QeMRk00.net
>>392
どゆこと?
白飛び回避したい時って100と100+どっちがいいの?
使い分けが分からん
他のカメラだと100までしかなかったりするから

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 04:27:35.88 ID:LPYrGJFm0.net
>>408
言いたいことはわかるが、豆センサーでは高感度弱すぎるから使えないんだよね
被写体ブレがあるからSSはどうしても最低1/500は欲しい時があるから、感度はISO2000とか多用するけど豆センサーではノイズが気になって使えないな
最低APSCは欲しいんだよ

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 05:41:14.34 ID:K+UsfLaL0.net
最初に動画と言いつつ、後から写真に変更。
引っ?き回したいだけか

416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 05:42:47.39 ID:lkzNc4PE0.net
409は一度、ググれ
キーワードはカメラ 手ぶれ補正 センサーサイズ

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 06:05:08.53 ID:LPYrGJFm0.net
>>415
そういう意図はなかった
書き方が悪かった
写真も撮るし動画も撮るので、そこは両立したいんだ
それを最初に伝えておくべきだった
悪かった

a6500と100-400が本当に発売されたら、写真と動画の撮影で高クオリティな対応ができるんじゃないかと
他のメーカーでこの領域に到達してる製品はないので、かなり期待してるんだ

7D2 EF100-400
今のところ安価野鳥撮影においては最強な組合せとされているが、センサーが古く高感度はダメだし、4K撮れない

D500 AF-S200-500
このセットのおかげで学生にも野鳥撮影の裾野が広がってきている。高感度も強いし4Kも撮れるが、4K動画はクロップされ過ぎてレンズ本来に近い画角で使えないし、重さも3キロになるのでそこまで手軽ではない

EM1m2 300mm f4
先ず、重さは1.8キロ程でかなり手軽
プロキャプチャーモードが使えミラーレスならではの機能、AFも悪くなく、4Kも撮れる
然しセンサーサイズの小ささがネックで高感度撮影には使えない

X-T2 XF100-400
高感度強いし、レンズ本来に近い画角での4K動画撮影も可能、重さも2キロは切る
然しAFが上位3つと比較して弱いのが最大の弱点

GH5とパナ100-400も結局センサー小さいので高感度はダメだろうなと判断
ニコワンV3と70-300も勿論高感度はダメ

となるとa6500と100-400はかなり期待できるんじゃないかと期待してます、という意味でした

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 06:48:02.64 ID:3uHG4Vc80.net
画素数、画角が同一だとするとセンサーサイズの大きいものの方が同一のぶれ量の場合い撮影されるデータ内での相対的な移動量は小さくなる。
つまりぶれに強いことにはなるのかな?

ただ、それを手ぶれを抑制する駆動力についてはユニットの質量、つまりサイズの三乗に比例すると考れば結果的にはサイズが大きいもののほうがぶれ補正が難しくなる。
そう言う事じゃない?
実際に各サイズの手振れ補正の傾向はおおよそそうなってる。

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 06:51:03.75 ID:bNIeSJF+0.net
>>418
細かいこというと、厚さ方向にはあんまり変わらないから、重さは面積に比例して、サイズの二乗が現実的じゃね?

大筋に関係ないけど。

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 06:51:58.70 ID:lQ/kpgGQ0.net
めんどくせーやつだな

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 07:05:35.74 ID:HNra6CuT0.net
6500購入2日目
今朝はアダプタ付けてNokton classicで街撮り
実に軽快 楽しい!
買ってよかった〜

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 07:10:30.73 ID:O6DO73LS0.net
Eマウントで100-400出る予定あるの?

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 07:15:36.90 ID:lkzNc4PE0.net
入射角が垂直で上下のみにブレた場合のみ、センサーサイズに影響されず、移動量は同じになる。
でも、これは現実的にあり得ない

技術的にセンサーサイズの大きい方が手ぶれ補正の難易度はあがる

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 07:17:13.33 ID:HNra6CuT0.net
>>422
4月のNABで発表との噂

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 07:34:39.57 ID:O6DO73LS0.net
>>424
マジか70-300G買おうと思ってたけど少し待つか

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 09:01:40.06 ID:oFuFJU150.net
趣味の撮影をしている人、撮影主目的で出かける時に何本位レンズ持って行くのが普通?
6500でコンパクトにしているのだが、ズーム3本と単焦点2本位もっていくと、
重くて閉口してる。かといって、チャンスを逃すのはいやだから、そのへんが悩みどころです。

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 09:04:56.46 ID:a65lRjse0.net
>>426
軽いズームと軽い単焦点にしたらいいんじゃね?(ハナホジ)

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 09:09:47.37 ID:9kecH3Uw0.net
>>426
広角ズームと標準ズームの二本と
一番好きな単焦点一本 でいいと思います
面倒な時は標準ズームと広角単焦点一本
それでも面倒な時は、一番好きな単焦点一本

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 11:55:29.42 ID:UZwpF6740.net
>>421
よければNikonアダプター何を使ってるか教えていただけないかしら?

430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 11:57:36.09 ID:UZwpF6740.net
ああNoktonか、目が悪くすまん
忘れて

431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 12:34:51.38 ID:rrkghXsY0.net
>>423
すまんが、左右、斜めの場合なぜ移動距離が同じにならないのかと、入射角がどうして影響するのかを説明してないと意味不明。

432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 12:48:21.02 ID:+wNBK6lW0.net
なぜ6500に手振れは手を抜いたのか

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 12:52:43.44 ID:Tg95nI6K0.net
商品企画が設計部に無理言って可動スペースが確保出来ないのに実装させたって感じだろうなあ
俺はリリース前のリーク画像時点で、マスクの幅が狭すぎて可動域が2mmも無いことを指摘してたけど
そもそも、マスク周りのパーツを下請け発注したあとから、無理してセンサー可動を設計部に指示したのではないか?
だとしたらとんでもない企画部だわ

434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 13:02:08.79 ID:OzMeXOG70.net
>>432
抜いてないけどな
まあ開発者インタビューみてみたら?

435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 13:18:14.99 ID:rrkghXsY0.net
>>423
まさかとは思うけど、左右は上下より1.5倍長いから周辺部の入射角がきついなんて微々たる話はなしね。
たとえ中央部と周辺部の入射角がどれだけ違ったところで、手ぶれ補正の移動距離を中央部と周辺部で別々にはできないんだから。

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 13:18:28.15 ID:8GmQZkYP0.net
ん?6500は7m2に比べて手ぶれ補正の効きが弱いの?
それって、コンセンサスとれてる事象なん?

もしそうなら、安くなった6300がお買い得だな、やったね

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 13:39:45.74 ID:uuBdHTWD0.net
メーカー的にはAPS-Cで移動できるスペースが増えたから効果は上がってるって話だね。

438 :sage:2017/03/22(水) 14:16:54.67 ID:F7P9YsVG0.net
手ぶれ補正は単純にカタログで比較しても
6500は5段
α7系は4.5段なんだから6500の勝ち。
公式がそう言ってるんだからそれで終わりの話をもう長々とよー

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 16:07:30.71 ID:bAinkRKz0.net
>>421
えっ?アダプター付ければノクトンのマニュアルレンズって使えるの?
ニコン用のレンズでも使える?

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 16:27:47.33 ID:+wNBK6lW0.net
>>438
実際にはぼろ負けなんだが

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 16:30:27.85 ID:nx1C4saq0.net
すべての面においてαは7系が上である

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 16:36:27.13 ID:i+iY1G0/0.net
8000番台で巻き返す

443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 17:04:45.19 ID:LJimZa1T0.net
値段の高さは初代α7に勝ってるし!

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 17:35:09.35 ID:TtTQROSa0.net
α7000LTD待ち

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 17:45:42.86 ID:NoQhUnI+0.net
100-400って70200GMくらい価格するよねたぶん
ニコンの200-500みたいに比較的安価だとありがたいけどソニーのことだからそんなことせんだろうし
貯金しないとなぁ...

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 18:18:31.90 ID:uaBEGOii0.net
>>426
どーゆー絵が撮りたいって考えてから行くから、単焦点2本
臨機応変に撮りたかったら片方をズームにするし、それでも足りないなと思っても3本までにしてる

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 18:30:19.03 ID:3/Attotp0.net
Nikonの200-500は廉価ズームやで、400mmズームとはクラスが違う
400mmズームはCanon、Nikon、Sony Aマウントで20万越えとる
FE 100-400は25万くらいはいくんやろな

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 18:32:49.88 ID:KSBNK/ZW0.net
>>440
客観的な検証結果ってあったっけ?

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 18:39:46.08 ID:0ztuwhOK0.net
>>397
まじだ
見落としてた

http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6500/feature_5.html

外部モニターで映像を確認できるHDMI同時出力

HDMI同時出力が可能で、液晶画面だけでなく外部モニターでも同時に映像を確認できます。
外部モニター上で確認する際には、情報表示をオフにすることが可能。
また、外部レコーダーを使って、非圧縮動画をそのまま記録することが可能なため、後編集の自由度が格段に向上します。
さらに、HDMI同時出力しながら本体内記録(*)も可能です。

* HDMI経由で4K出力時は本体液晶モニターに映像は出力されません

450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 18:47:14.04 ID:8GmQZkYP0.net
>>440
そう言ってるの、君だけじゃないの?

451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 19:42:25.59 ID:rilqCuG10.net
>>448>>450
俺も6500の方が7Uより手ブレ補正の効きが悪いと思ってる派
6500を発売日に買う→買うつもりなかった7Uをキャッシュバックに釣られて買う→あれっ?5軸5段の6500の方が手ブレ補正の効き悪い…
6500と7U持ってたら6500に35mmのレンズ、7Uに50mmのレンズ付けて試してごらん

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 19:54:53.73 ID:CSNhGIHV0.net
HDMI出力バグあると思う
ハイライト部分に変なノイズ出る時ある 

453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 20:17:46.55 ID:+f0RFpLq0.net
>>451
知りたいのは主観じゃないから

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 20:29:41.05 ID:1WLLQgwE0.net
>>451
結局センサーサイズが全てって事?

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 20:40:58.33 ID:U1KW5wzy0.net
参考にそれぞれの手ぶれしないシャッター速度出してくれい

456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 20:48:43.52 ID:x+wxEBaH0.net
この件は知らないけどレイアウトに無理があるんじゃないの
一般的にはセンサー小さくて箱が大きいほうがスペース取りやすくて有利

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 20:56:35.15 ID:rilqCuG10.net
>>453
じゃあ自分で試せばいい
他力本願のくせに
>>454
いや、センサーサイズで言うと逆じゃないかな
センサーサイズが小さくなるほど手ブレはしにくくなる
画素ピッチによるものだと思ってたんだけど、そうじゃないらしい

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 21:00:45.69 ID:8GmQZkYP0.net
>>451
それより、7m2の方でcrop撮影してみて比較しては?

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 21:13:39.15 ID:rilqCuG10.net
>>458
そっか、7Uをクロップで同じレンズで試せばいいんだな
5518zで絞り、ISO固定でどこまでSS落とせるか試してみる

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 21:55:33.47 ID:F7P9YsVG0.net
http://digicame-info.com/2014/12/7-ii-6.html

http://digicame-info.com/2016/11/65004e-m1-ii.html

α7Uのが55ミリで3段。6500のが85GMで4段。

461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 22:35:27.33 ID:p+dWeny30.net
>>455
換算450で1/10秒

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 23:30:42.43 ID:fTCYtZ+g0.net
6300に6500の動画撮影の警告温度高くする設定アプデされないかなぁ

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 23:38:03.85 ID:lokxwpcj0.net
>>462
されてるやん

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 23:59:27.24 ID:mn9bziwz0.net
>>457
>>460
だってさw

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 04:00:24.41 ID:dw1A+ou20.net
ついにGH5が発売したわけだが

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 04:11:45.28 ID:4usxuHxT0.net
結局フルサイズが正義なので
フォーサーズもAPSCもどんぐり
GH5と6500なんて誤差程度
好きなメーカーを買えばOK
自分はソニー好きだから6500を買った
パナは買う気がしない

467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 06:38:19.38 ID:cGXp/zwr0.net
APS-Cはコスパがいい
お金あるならフルサイズでもスーパー35mmでも撮れる7RIIのがいいけどレンズ含めて高すぎるし
パナは何か嫌
ロゴがまずダサい

468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 07:08:35.69 ID:DpunLeWV0.net
あのサイズ、あの値段ならαも余裕でできるだろうしな、4k60p
だが、あのサイズ、あの値段ならα買わないわ

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 07:25:54.41 ID:k280a45m0.net
>>464
すまん、俺はスチルでの手ブレ補正のことを言ってて、君は動画での手ブレ補正のことを言ってたんだな
7Uじゃ動画は撮らないから試したことなかったわ

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 07:48:37.06 ID:3W7trUES0.net
>>469
えっ

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 08:24:13.38 ID:k280a45m0.net
>>470
マジなんだわ
俺はスチルメインだから、てっきりスチルでの手ブレ補正の効きの話しかと思ってたorz
動画での効きは試したことないから分からない

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 08:42:54.05 ID:4usxuHxT0.net
>>468
あのサイズにはならないよ
あれと今の中間ぐらい
でも値段はあれの3倍近いかもね

473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 09:31:29.50 ID:KKmj+BrL0.net
>>466
420/8bit1677万色でしか動画記録できないα6500と
422/10bit10億6433万色で動画記録できるGH5の差が誤差?

このスレでは1677万色と10億6433万色の差が誤差なんですか?

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 09:35:11.84 ID:rOs+7dyL0.net
具体例でどうぞ

475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 09:42:32.00 ID:+XrXbkfP0.net
>>471
>>460にはスチルの測定結果も載ってるだろ

>>473
ハイレゾ音源もCD音源の何十倍もの情報量があるが
再生機器(プレイヤーやヘッドフォン)による
音質の差と比べれば微々たるもの
それと同じだよ

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 10:02:58.47 ID:KKmj+BrL0.net
>>475
GH5はハイレゾで、α6500はCDかw
再生機器(モニター)で画質に差がでるのはみんな知ってると思うw

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 10:07:05.12 ID:oezu9r9P0.net
もう手振れの話は6500でいいかなぁと。おなかいっぱいですわ。

そろそろGH5軍団が騒ぎ出す頃かな?

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 10:08:31.65 ID:+XrXbkfP0.net
>>476
で、世間で圧倒的に流通量が多いのはCD(品質)の音源の方

479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 10:23:10.87 ID:QEpC3HkH0.net
>>478 
お、おう・・・
420/8bit1677万色でしか動画記録できないカメラが多いな
α6500とかα6500とかα6500

これからは422/10bit10億6433万色で動画記録できるGH5と
10億6433万色対応4Kモニターの時代だな

α6500はαシリーズ最後の420/8bitカメラかもなw

480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 10:24:44.39 ID:rOs+7dyL0.net
>>479
おおう
10bitでデリバリーすればいいよ

で何処に出すの?
ホームシアターかなw

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 10:25:14.03 ID:XSwFkkeu0.net
>>471
もはやテストしてアップしても誰も信用しないからやめたほうが良いと思うよ。

482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 10:39:22.90 ID:ouAl2uVc0.net
10億6433万色対応4Kモニターが\32,800で売ってる時代に
http://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_Spec211=1060000-&pdf_so=p1

1677万色でしか記録できないα6500を買う奴って馬鹿なの?

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 10:48:17.48 ID:DfacstpY0.net
10億6433万色をアピールしておきながら
ドヤ顔でユニフォミティ無視の安物モニターを持ち出す奴って馬鹿なの?

484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 10:49:56.32 ID:oezu9r9P0.net
いやしかし、人間の目は凡そ1,000万色しか認識できないというのも忘れてはならんよ

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 11:07:54.63 ID:a15Sh9nt0.net
GH5の10bitを勝ち誇ったように語ってるやついるけど
入口が狭いデータの10bitなんてbitの無駄遣いだって気付いた方がいいと思うよ。
bit数の違いは入口が同じで初めて意味があるの。

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 11:17:45.33 ID:XSwFkkeu0.net
10億6433万色の色パレット見てみたいw

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 11:42:48.13 ID:DC5pgW7K0.net
>>473
どうでも良いけど、なんか計算おかしくない?

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 11:49:22.82 ID:+0ImqLdd0.net
>>485
RAW14bitが当たり前の時代に
入り口が狭い訳ないだろw

ソニーとは違うのだよソニーとは↓
粉飾RAW問題
http://mitchhaga.exblog.jp/24305696

489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 11:59:32.37 ID:nfrXIidl0.net
>>466
中判が正義と言われるぞ

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 12:15:31.78 ID:S/FHnBst0.net
>>488
パナも非可逆圧縮RAWですが。

>>485
グレーディングで重要なのはシャドーとハイライトが(AVCとかの)圧縮で潰れない事で、
入力信号はそもそもノイズまみれだから8bit10bitとかの差は関係ない無いね。
GH5は高いビットレートで撮影できるのが強み。

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 12:57:07.58 ID:ouAl2uVc0.net
----------------------結論---------------------------






α6700はよはよ

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 12:59:52.10 ID:DfacstpY0.net
結論:ouAl2uVc0は馬鹿

493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 13:04:15.79 ID:aq0jgJAYO.net
もうすぐ桜の時期ですね。このミラーレスを愛用の皆さん、お行儀よく撮影を楽しみましょう。

北真岡駅の少し先にある第二駒塚踏切です。
置き三脚も如何なものかと思いますが、こちらの方は警報器の柱に鎖で繋いでおり更に南京錠迄かけてます。
以前は近くの梅の木に鎖で繋いで場所取りされていた方がいました。
土日は桜も満開となり、こちら北真岡 第二駒塚踏み切り付近はかなりの撮影者でした。
写真は先週、鎖で三脚、脚立が結ばれていた所です。
どう感じますか?踏みつけられた菜の花。
何を撮影したいのですか?たかが菜の花?
綺麗に咲いている菜の花を踏みにじって何も感じないのでしょうか?
地元の方たちが手をかけて咲かせていることをわからないのでしょうか?
昨日は久下田駅付近で路上駐車が酷すぎるとクレームの電話が有りました。
真岡鐵道は少ない人数で運営しており、警備などに人手はかけられません。
正直、線路のそばで撮影されている方はほとんどが真岡鐵道の敷地に侵入しております。
はっきり言って違法だと思いますが、ここまでは、とグレーゾーンで対応してましたが、
今後は地元警察に協力頂いて対応せざるを得ないと思います。
今迄通り好き勝手やる、そう思った方はもう来ないで下さい。

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 13:09:24.01 ID:0LK8merZ0.net
↑またキチガイが来やがった

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 13:18:39.82 ID:Wtna2t9E0.net
手振れ→GH5の10bit
いつもこのループな
荒らしてんの同一人物か

496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 13:24:04.68 ID:y2uPhRdP0.net
そうですね沖縄の海は汚いです

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 14:08:18.85 ID:d+Go5jkQ0.net
α6500のムック本はまだ出てないよね⁈

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 14:10:10.85 ID:d+Go5jkQ0.net
文字化けゴメン
来月早々に友人たちと共にα6500で多くの映像撮影をしようと思うんだけど
映像撮影の経験があまりないから設定等いまいち自信がなくて…

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 14:43:21.66 ID:JrTO17GI0.net
>>498
自分も欲しいんだよねー。
α6300関連の本でお茶を濁すかどうか・・・

500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 14:52:37.83 ID:SG4m7baF0.net
>>498
楽しそうだな
沖縄なの? いいね〜
女子を可愛く撮ってあげないと
二度と協力してくれなくなる可能性あるから
そこだけ注意すればいいんじゃない?
せっかく水着になってくれたのに、パパさんレベルじゃ怒っちゃう
俺からアドバイス出来るとすれば
S-Logで撮ること
背景ぼかすこと
この二つを実現するために、NDフィルターを用意すること
後は、水際でバシャバシャやったり、思い出的な絵はハイスピードで撮る
後でスローにすれば効果的
S-Logで撮った映像のグレーディングは、整える程度でいい
下手にコントラストつけちゃうと、お肌の荒れがバレちゃうから
アップばっかだと、同様に肌が気になるから、寄り引きのバランス考えて
それから最重要なのは、下から撮らないこと!
ま、これ位かな
女子は常にプロレベルを求めてるから難しいけど
まあ、楽しんできてよ!

501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 16:03:41.53 ID:fLMAhbEF0.net
いきなりハードル上げんなやw
何も撮れてないという最悪の事態だけ避けるために
出来ないことをしようとするのはやめとけー

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 18:51:16.78 ID:uJZFHtzR0.net
考えるな、感じるんだ

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 21:57:16.75 ID:k280a45m0.net
>>481
そうする
6500と7U持ってない人は試せないから主観で済ますしかないもんね

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 22:25:26.81 ID:EojXtwIk0.net
>>500
s-logのベース感度は800だぞ。
沖縄で(沖縄って情報あったっけ)なおかつ背景ボカしてlogで撮るなんで、どんだけ濃いNDつけなきゃならないんだよ。

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 22:40:12.81 ID:DpunLeWV0.net
800だっけ?3200は記憶違いか。

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 22:46:45.92 ID:rOs+7dyL0.net
GH5
サイキョ

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 22:59:18.58 ID:M2dhOi9/0.net
>>505
a7sは3200

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 23:02:44.00 ID:M2dhOi9/0.net
s-logはデータ上はかなりアンダーになるから、
2段ぐらいオーバーに設定して後で下げても問題ない。

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 23:04:11.73 ID:5Gmk/pxI0.net
それじゃ結局レンジ狭まってlogで撮る意味が無いじゃん

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 23:27:48.89 ID:rCMD2RGz0.net
>>509
普通の状況で使うにはあまり有り過ぎるし、よっぽどな状況じゃないならPP6で十分でしょ。

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 23:50:11.80 ID:NkaoRshx0.net
LogよりISO100−200も使えるフラットガンマの方がいい気がするんだが
この状態でもダイナミックレンジは十分広い

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 00:27:49.15 ID:bdkY4glw0.net
>>503
レスの内容すら正しく理解しないで何言ってんのw

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 00:55:42.01 ID:oovODgMT0.net
4k60pの10bitはsonyに託されたわけだ

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 01:31:39.32 ID:HJ8suLte0.net
ソニーは音楽レーベル持ってる所が味噌だわ
MV的には
1440P 120fps のほうが価値がある

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 01:35:41.10 ID:AOD5u3FC0.net
MVは24p制作じゃね?

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 01:48:00.75 ID:HJ8suLte0.net
スロモ用 

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 07:48:36.86 ID:JiTnc/Xr0.net
結局、GR2と写真に大差あるの?

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 08:00:53.37 ID:4XL68y6f0.net
>>517
GR2の方がローパスフィルターレスなので
シャープな画像が得られます
α6500はローパスフィルターありなので
全体もやっとしていますし、2420万画素APS-Cは安定感に欠けます
GR2ユーザーが、α6500に乗り換える必要はないかと思います
GR2メイン、α6500サブだとしても、出番はほとんど無いでしょう
GR2を末永く、GR3が出るまでお使い下さい

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 08:45:17.48 ID:6wmh9+Mi0.net
作例みて判断しろやハゲ
2ちゃんのカメラ板は糞のやくにもたたん

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 09:06:23.30 ID:IKBioJWt0.net
ローパスありなしの問題なんかいw

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 09:38:03.06 ID:ahnmuiSx0.net
ローパスの有無は確かにシャープネスに大きく影響するけど、αはローパスありの中ではシャープな部類。
でもいくら元がシャープでもNRが強いとぼやけるし、多少ぼやけていてもアンシャープで相当救われる。
どっちがどうかを見てわかる人は案外少ないんで、憶測でも実写見ても結局は揉めるパターン。

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 11:44:01.53 ID:vQ08/UXr0.net
パナのGX7とMFTレンズ何本か下取り出して6500買いました
レンズは1670/4,24/1.8,50/1.8の3本をとりあえず揃えた
安価な50/1.8が思いのほか写り良かった

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 13:33:30.42 ID:MRIYFTWk0.net
>>522
APS-Cで行くなら素晴らしいメンツ

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 14:05:44.93 ID:FajkdMN50.net
きっと1018が欲しくなるはず

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 18:08:20.82 ID:3VdihoaS0.net
>>522
そのうち望遠か超広角が欲しくなるね
超広角は10-18になるけど望遠はFEの70200G、70200GM、70300Gがどれも良いレンズだけど、100-400が出るみたいだから望遠は様子見した方がいいかもね

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 19:25:44.32 ID:KZsVWYxI0.net
100-400つけた時のボディのバランスやばそう
α7と違って純正で縦グリとか出てないし

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 19:29:18.04 ID:Xio4LDLd0.net
>>526
キヤノンの100-400L2たまに付けてるが、なんとかって木製ベースとかあると随分違う。

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 19:50:47.73 ID:3VdihoaS0.net
>>526
フロントヘビー過ぎるってことか
70200GMと同じぐらいの重さに納まるといいな

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 19:57:19.37 ID:5VLShjmw0.net
>>525
100-400は値段的に対象外でしょ

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 20:01:14.74 ID:4XL68y6f0.net
6500は望遠レンズのおまけ
ボディを持とうとするからいけない
レンズを持て!
と、ここで教わりました

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 21:38:05.64 ID:3VdihoaS0.net
>>529
70200GMくらいの値段になっちゃうんだろうねぇ…

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 23:57:03.37 ID:KaKdLXhm0.net
αcafeの「人気のフォト」とか言ってクリックすると
α7R2だったりで結局フルサイズ押しかよってなんか劣等感感じちゃうな

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 00:00:11.44 ID:3gOlExm90.net
このスレ住人
基本動画目的で買ってると思うぞ 

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 00:01:13.56 .net
動画が一本たりともアップされたことが無いのに、それはねーよ。

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 00:18:32.49 ID:UlWfx+/M0.net
でもNEX-5R時代はユーチューバーに大人気だったじゃないか
平成の火野正平ことはじめしゃちょーも愛用してたはず

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 02:00:25.32 ID:JRao+IEX0.net
100-400が70-400だったら引けて便利なのにと思ったけど望遠レンズを選択する状況なら70-100mmってあまり使用しないから問題ないかな
70-300使っててもたぶんもっと寄りたいと思いそうだし

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 02:27:49.48 ID:LtGQov6d0.net
>>536
ほぼテレ端しか使わんユーザ層もいるので、倍率控えめでテレ側画質優先しろって意見も多いはず。
ただ70スタートは自分も嬉しいけど、両立しないとして、どっち取るかって言われたら、自分も400側の画質だわ。
あと多分ないと思うけど、シグマの発売前のアレみたいにF6.3まで妥協して小型化するとか。

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 03:15:08.10 ID:RwtVza+R0.net
70200が50200だったら便利だと思うけど
100400が70400でもあまり変わりがないと
思ってしまう。

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 05:55:49.26 ID:K9LtYvu90.net
>>518
やはり、GRのほうが良さそうですか?
ローパスレスの問題だと、α7Rやα7sIIとかはGRと比較してどうでしょうかね?

また、星空撮影でGR2とα6500を比較するとどうでしょうかね

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 06:36:32.80 ID:mbQRAzGE0.net
>>539
GRってその辺りのカメラと比較して買うカメラでないと思う

GR買う金しかないから、なんとかGRで全てカバーできるという自分仕立てのストーリーを作りこみたいだけちゃうんかと

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 07:22:32.22 ID:+xGg52ly0.net
>>539
うるせえよGRist笑
オワコンなんだから大人しく座禅でも組んで
KPセンサー積んだGR3妄想してニヤついてろよ笑
お前がGR使いの俺カッケーって写真も撮らずにGR自慢してるうちに時代は変わったんだよ
まだ俺カッケーやりたかったらX100Fに乗り換えろ

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 07:32:55.38 ID:hfd1l/I30.net
豊かで圧倒的な金運、

そして聡明で輝かしく、

健康的でいつまでも美しく、

人間関係で困ることもない、

日本で最も強力なパワーストーンを手に入れて、
願望が叶えられるならばあなたはどう活かしますか?

https://www.youtube.com/watch?v=85Y55BF2U3Y

http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

http://noroi.top/noroi.top.product.html

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 07:45:33.19 ID:6nl7vx3U0.net
>>539
そんなに画質にこだわるならα7R2かRX1RM2でも買っとけ

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 10:16:34.42 ID:tvlH4vnJ0.net
【企業】パナソニック、再リストラ検討 デジカメ事業解体も [無断転載禁止]©2ch.net

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 20:43:23.61 ID:WpGHIusZ0.net
gr2みたいなゴミじゃなくてせめてkpもってこい

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 23:32:04.45 ID:i7js7jGK0.net
Log以外で後処理のことを考えた場合
PP5とPP6の方がどっちの方が良いんですか?

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 23:48:17.71 ID:+xGg52ly0.net
やってみてどう思ったの?
せめて、どういう条件の撮影か明記しろよ

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 23:58:26.74 ID:CAke2s4O0.net
マウントを跨いでまでボディを買い増したり買い換えたりって理解に苦しむ
レンズの資産とか手慣れた操作性とかも含めて考えると、3マウント・3メーカー並列とか考えられない
色味の違いとか気にならんのかね。

それにキャノンとソニー・パナってズームとフォーカスの回転方向逆だけど、慣れるのか
Nikon派としては、シグマ良いなと思いつつも単以外踏み切れないのはこれが原因なんだが

買って開封して満足で、写真撮らないから関係ないのか

ジェットダイスケも同じで、こいつらに信憑性がなくてまきりなや伴が好きなのはこの辺が理由が大きい

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 00:05:15.91 ID:JeGXmihJ0.net
>>548
使い分けてるから良くね?

オレはαとシネマイオスのWマウントだけど、経済的な事情からキヤノンは処分する予定。
金があったらマウントまたぎも全然ありだと思うけどね。

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 00:07:25.69 ID:UznuTOVy0.net
適応能力がなさ過ぎて大変だな
回転方向くらい最初の一瞬だけ戸惑うことはあっても何の問題も無いだろ
LightroomでRAW現像してりゃ純正の色なんてどうでもいいし

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 00:17:29.82 ID:iTk2rIxy0.net
でもPHOTOHITOの馴れ合いがうざいから
それよりはマシそうなαcafeのほうが落ち着いてていい感じだな

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 00:24:11.10 ID:cV6O+hzy0.net
使いたいレンズがあるから、対応するボディーを買う
DC、マクロ200、ズームマイクロがあるからニコン
STF135とソフト100があるからαA
その他もろもろの古レンズとSTF100があるからαE
Cマウントを使うためにM4/3
フィルムだけど、ハッセルやライカとかも

別に不思議でもなんでもないけどね、マルチマウントは
フォーカスやズーム、らシャッタースピード、絞りの回転方向なんて
使いだせばすぐ順応するし

ハッセルなんて扱い方は全く別物だからね
最近は使わなくなったけど4x5なんかそれこそもう全く別世界だし

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 00:27:05.63 ID:iTk2rIxy0.net
確かに動画さえよくなればこんな天気が悪く寒い週末でありながら
桜はちょこちょこ咲いている場合、ペンタに乗り換えるのも厭わないな

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 00:28:37.14 .net
桜の動画なんか録ってそれ、どうすんの???

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 00:34:54.44 ID:ndDmisu/0.net
回転方向なんてすぐ慣れるよ
その他のボタンも設定変えれば問題なし
そもそもカメラなんて自分さえよけりゃそれでいいんだから
他人の使い方なんてどうでもいいだろ

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 01:10:45.05 ID:iTk2rIxy0.net
任天堂とソニーしか選択肢がないならともかく
せっかく何社もあるんだからソニーだけで一生終えるのはもったいないかな

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 01:23:34.32 ID:bCUTziiT0.net
>>550
フォーカスリングはじっとしてるものにしか使わないから大した問題じゃないが
動いてるものを追いかけまわすのにズームは一瞬の戸惑いが致命的
ただ、いまのEマウントにはそんな使い方に必要な焦点距離のレンズが今のとこ無いけどな

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 01:28:27.50 ID:fQ0NKx+l0.net
Eマウントはズーム回転逆に出来るレンズもあるし抜け目ないよ
キヤノン客のサブ機狙う機マンマン

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 01:35:21.79 ID:cV6O+hzy0.net
>>558
え、そんなレンズあるの、どれ?

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 01:39:58.95 ID:fQ0NKx+l0.net
レンズに焦点距離印刷されて無いやつはメニューにズーム操作方向選択のメニューがでる

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 03:58:56.55 ID:iDXOuwFU0.net
18-110だけじゃね

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 08:01:40.68 ID:IjpRrn+q0.net
6500買って良かった

映像に品がある。

色合いや風味は異なるけど、品質がある感じはCinema EOSに似ている。

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 08:11:53.22 ID:ndDmisu/0.net
品のある感じの間違い?

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 08:38:52.63 ID:w0me23Hd0.net
>>559
18-105

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 08:43:55.98 ID:l+B30exT0.net
>>564
スチルでは逆が良かったんだが、動画だと正方向でないとうまく無い。どうなってるんだ、俺orz

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 08:47:35.74 ID:ndDmisu/0.net
回転方向反転は
別にキヤノンユーザーのためではないと思うがね

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 09:21:21.61 ID:Mb60qgWD0.net
昨日両親と一緒に量販店にカメラを買いに来ていた
制服JKの娘を見かけ
父親に勧められたα6300を格好悪くてイヤ!…

ちなみにその後フジかパナ&オリで迷っていて
最後まで見届けられずw何を買ったかは不明

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 09:27:05.87 ID:ndDmisu/0.net
だろうな
女子が買うなら
オリンパスPENか、チェキや広瀬すず効果でFUJIFILM
αは女子力ゼロの漢カメラ
欲しがるわけがない
一般人の買い物は、イメージ最優先

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 09:53:39.36 ID:awYK0qzd0.net
6300を勧められていることからして一般人ではなく光画部ではなかろうか?

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 09:59:13.40 ID:cV6O+hzy0.net
>>560
しらなかったよ。

>>564
一本だけとは寂しい
こういうレンズが増えると良いね

ニコンなんかはメインとサブのコマンドダイヤルの方向設定とか出来るけど
こういう機能も欲しいね、すでにあるのかもしれないけど

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 09:59:30.87 ID:X5ZKy7EC0.net
親父がか?

トライXで万全!

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 10:01:16.22 ID:ndDmisu/0.net
>>570
いやだから18-110も出来るって・・・

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 10:15:44.71 ID:DTb3bZpx0.net
偏った勧め方をしているなあ

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 10:21:09.90 ID:cV6O+hzy0.net
>>572
二本だけとは寂しい
こういうレンズが増えると良いね

に訂正

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 10:27:47.92 ID:l+B30exT0.net
>>572
40万のシネ枠で必死になるなよ。つか16-50はダメなんだ。

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 10:29:04.88 ID:ndDmisu/0.net
スチル用ではないけど
6500は動画機でもあるからね
ここの住人で買う人いるのかね?
http://kunkoku.com/selp18110g-2.html

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 10:31:25.45 ID:fSxJXhBr0.net
電動なんてファームでどうとでもなるからなあ
メカニカルなズームでそういうのが欲しいんだけど

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 10:34:40.53 ID:ndDmisu/0.net
いいんだよ電動で
フニャりんこズームも慣れれば気にならないもんだよ

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 10:52:19.83 ID:wa0L/FGd0.net
OLYMPUSは、パナのGM並みに小型軽量な機種だしてから出直して欲しい

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 11:24:24.78 ID:ndDmisu/0.net
オリンパスとパナのカメラ事業を統合すればいい
勿論、オリンパスが母体で

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 12:25:50.05 ID:HMDDFEsc0.net
>>576
おいらもCP+で現物拝ませてもらったよ。動画もカジュアルにしかとらないから、
買うことはないだろうけど、あの重量は重いには違いないがありかもしれんね。

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 12:54:23.61 ID:3sR6IWcc0.net
>>580
統合は構わんがオリンパスのUIになるのは嫌だな
2社まとめてニコンに統合しちまえw

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 13:04:12.09 ID:16lJrSme0.net
>>576
がっつり動画撮る時は7SIIと28135持ち出すけど
6500の時は軽さ優先なので18105との組合せが気に入ってる
FS5/7持ってるならともかく、6500に18110は買わないかな…

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 13:17:05.33 ID:QHy66pFH0.net
18110は確かにEマウントレンズだがFS7とかにしか合わん気が
見た目と価格のバランスというか

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 15:33:28.47 ID:ndDmisu/0.net
FS7IIの付属レンズだから
サイズ的に6500にはアンバランスだけど
何というか、無駄にカッコいいよねw
すごい映像撮れそう感が半端ない

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 15:44:43.56 ID:fQ0NKx+l0.net
F4だから大した画にはならんよ、CP+で触った連中は分かったと思うけどね
ソニーもツアイスみたいにワイド側は2.8にしてテレに行くにしたがって4に収まるテレドロップ型の方がよかったと思うよ
20〜35mm辺りの美味しいところが2.8と4では画の出来が全く違ってくるからさ
その辺はツアイスが上手すぎた、しかもドロップしてるのがパッと見わからないから
編集でポン寄りにした時くらいしか補正要らないと思えるレベルだった
もし、システムファーム的にワイド側をわざと絞って見かけ上のF通ししてるだけだなら
それを開放するファーム出した方がいいとさえ思う

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 16:01:23.03 ID:ndDmisu/0.net
>>586
f4だからダメって
どういう映像撮る場合のこと?

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 16:04:28.71 ID:XV7m/cqH0.net
>>586
ズームで露出を変えないためでしょ。

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 16:05:33.61 ID:cV6O+hzy0.net
シネレンズって実際に使うときには色々と補助する物を取り付けるから
レンズ自体はほとんど見えなくなるんじゃなかったけ

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 16:22:27.73 ID:16lJrSme0.net
F値可変のほうが使いやすいとか変わった意見だな…

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 17:16:59.76 ID:/2YTwQIG0.net
マニュアルと電動の両方でズーム、フォーカスできて電動だけど防滴防塵
ズームの回転方向は物理的にも回転方向を逆にできる

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 17:23:43.59 ID:kZuhNzrv0.net
>>583
これでガッツリ動画って何撮るんだよ?

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 18:26:34.55 ID:16lJrSme0.net
>>592
書き方悪かったな。すまん
これ(6500)ではがっつり撮ってない

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 20:25:14.93 ID:Finu6o9k0.net
>>586
それならフジノンのEマウントシネレンズ2本を買えばよいかな

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 20:51:51.69 ID:DPcd8M3t0.net
GH5買ったけど
やはりいいね
動画手ぶれ補正も効くし
6Kフォトで全て事足りる
欠点はUSB給電できないくらいで
あとは6500以上だね

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 20:58:03.41 ID:yPEsTAI80.net
凄く白々しいコメント

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 20:59:12.76 ID:+Ir3f0Ee0.net
>>595がGH5触ったことがないのはよく分かった

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 21:02:01.11 ID:AG7dJcw20.net
6500から乗り換えた
満足感しかないなこれ

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 21:05:50.88 ID:IZdLJ5uP0.net
6500から6500に乗り換えるとはこれいかに

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 21:08:35.13 ID:yPEsTAI80.net
GH5はα6300よりもAFが駄目だという報告があがってますが

バッテリの持ちもかなり悪いらしいね

流石に階調は前機種より改善されてるが、どのサンプル見てもα6500よりキレが無い感じ

ボケが小さいせい?

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 21:12:22.78 ID:Xa2kwAza0.net
6500売って6500買うとかなかなか出来ないよな

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 21:22:15.58 ID:kZuhNzrv0.net
>>593
これじゃなくてもレンズ揃えて何撮ってるんだよ?

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 21:27:04.33 ID:16lJrSme0.net
>>602
用途が思い浮かばないって事はあなたには必要ないレンズって事じゃないですかね

書いた通り18110は俺も必要としてないし

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 21:33:24.63 ID:E+PM0UBL0.net
デズタルシネマだろ
そのためのカメラだし

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 21:39:11.20 ID:kZuhNzrv0.net
>>603
ん?どう読むとそんなレス書けるんだ?
何を撮るためか聞いてるだけで俺がレンズ買おうと思ってるんじゃないんだが
ろくなもの撮れてなさそうだなw

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 21:50:37.26 ID:16lJrSme0.net
>>605
はい。そういうことでいいよ

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 22:07:30.96 ID:E+PM0UBL0.net
教えてやれよw
いけずなんだから〜

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 22:44:41.02 ID:5E/smekG0.net
>>600
しかも4K,6Kだとさらにリザルト悪いみたい(日本カメラのテストより)

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 22:48:41.30 ID:vtBQGeHO0.net
サイレントシャッターって主観でもいいですのでどれくらいの音量?
6500とa7IIどちらか迷っているのだが…
ほぼ無音だったら6500買おうかなと
予算的にRは厳しい(´・ω・`)

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 22:51:28.54 ID:l+B30exT0.net
>>609
夜なら絞りの音で気配を悟られる。

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 22:51:36.61 ID:E+PM0UBL0.net
>>609
無音だよ
ほぼじゃなく、無音

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 22:53:11.93 ID:E+PM0UBL0.net
あまりに何のフィードバックもないから
撮れてるのか不安になるレベルw

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 22:54:19.12 ID:E+PM0UBL0.net
盗撮目的なら、絶対に気付かれないよ
シャッター音では
それ以外は目立ちすぎだけどなw

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 22:54:25.23 ID:lsudXJTn0.net
>>609
無音だぞ、ガチで
予算無いなら6500で良いと思われ

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 23:15:34.80 ID:vtBQGeHO0.net
ありがとう!
6500にしようかなー
タイムラプス撮ったりするときもサイレントにできるみたいだし
ただ、連射速度だけ制限されるって説明書に書いてあったからそこが残念…最高連射でも無音になればいいのになー

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 23:20:16.00 ID:E+PM0UBL0.net
そういう用途なら動画切り出しでいいんじゃない?

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 23:20:24.20 ID:l+B30exT0.net
>>615
素人目には何が技術上の問題か謎。動画でオーバーサンプルの24FPS読み出し出来てるしね〜

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 03:09:30.31 ID://bP8jyz0.net
AF-SかAF-Aだったかなワブリングが入るからレンズの駆動音がするレンズが有るはず
AF-Cだとほぼ無音
連写効かなくなるしローリングシャッタの影響が出てくる

この機種制限が多いんだわ 
HDMI繋げてると顔AF効かないし 
処理が間に合わないんだろうけどさ 

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 03:49:20.50 ID:/8E/7oEC0.net
>>617
RX100とか10なら電子シャッターでもその制限ないから、次では解決されるかもなあ。

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 07:20:25.69 ID:FOpt1/Tt0.net
>>567
親父がα使ってるから
充電器とかバッテリーとか
レンズとか共有出来て良いと
思ったんだろうね

実際、嫁にα6000買わせたけど
旅行先でも共有出来て便利なんだよね
新しいレンズ買う時にも言い訳できるし

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 07:21:59.09 ID:FOpt1/Tt0.net
>>609
完全無音なんで
レストランや
ピアノ発表会などでの撮影などでは
とても便利

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 07:24:27.91 ID:sEdpHnhx0.net
サイレントシャッターはローリング歪み以外にも色々課題はあるので使いどころの吟味は必要です。
私は社内のセミナーなんかの講演者を撮影する時にたまに使うんだけど、音がしないから良い反面、
プロジェクターの色がおかしくなったりするので、少し困ってます。

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 07:27:12.14 ID:sEdpHnhx0.net
音に関しては一般的な所でシャッター音だけを気にするのであれば無音。
ものすごく静かな場所で接写に近い状況で使うとなると絞りやAFや電動ズームの音はどうしてもしてしまう。
これはどうしようもないでしょうね。

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 09:47:52.18 ID:sN9E065D0.net
>>586
俺も同意見
シネレンズを謳いつつF4じゃ、表現が限定されてつまらん。
F4なんてのは記録用レンズの範疇。シネマじゃねーわ。
このサイズと倍率ならF2.8でやってくれるか、
F4なら記録用レンズと割りきって使いたいから高倍率にしてくれ。
どっち付かずでつまらん。
ズーム時のピンずれ無しや3リングでの操作性向上だけ。

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 10:07:35.65 ID:ldR5hlre0.net
要するにシネレンズはボケなきゃダメって話ね

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 10:34:57.73 ID:3dYzzOe30.net
>>624
でもシネマでぼかすカットなんて本編の中では一部だけごく一部でしょ?
ならそこはスチル用の大口径使えばよくない?
そもそも一眼動画はその用途で受けたんだから。

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 10:49:23.30 ID:8hG4EDlE0.net
ボケ要るシーンではGM使えばー
ぐらいな話?

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 11:33:21.33 ID:zmc9Ohfk0.net
というかボケを追求するなら単焦点を使え、と

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 11:37:34.47 ID:sN9E065D0.net
単玉使える(レンズ交換)できる時なら使うよ。そりゃ

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 11:44:12.94 ID:3dYzzOe30.net
>>629
レンズ交換出来ない場合で大きなシネレンズ使うってどんな場合よ?

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 11:48:12.69 ID:zmc9Ohfk0.net
フォーカスシフトが少ないシネマレンズでなおかつ便利ズームでしかも安価ってとこに価値があるのに「F4通しだからボケが出ない」って言ってるやつは、いったい何をどう撮りたいんだろう?

完全に手段と目的が逆転しているような気がする。

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 12:12:43.55 ID:OzvXDFjY0.net
>>618
逆じゃね?←ウォブリングの影響が出るモード

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 12:29:26.51 ID:de0YEcFe0.net
昨日ようやく届いた
生憎の雪模様で、何も出来ず

サイレントシャッターは、最初写真が保存されているかどうか疑ったレベルw
生まれ来る娘が、何かの発表かとか出ても
安心してシャッターが切れる

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 12:48:44.91 ID:3dYzzOe30.net
て言うか、SONYのこれってF値みたいじゃん。本当にシネレンズ?
ビデオ兼用?

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 13:00:35.19 ID:sN9E065D0.net
俺はこのレンズはシネレンズだとは思ってないよ
シネレンズを名乗るならば単玉に近いレベルの描写はできないと。

このレンズは便利ズームのくせにシネを名乗ってるだけ。
便利ズームならf4でいいが、ほんじゃ倍率をもっと出せよって。

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 13:14:35.09 ID:Z+ErZfIV0.net
>>633
産まれる瞬間をサイレントシャッターか
確かにパシャパシャやってたら奥さんブチ切れそうだよな

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 13:16:59.91 ID:Z+ErZfIV0.net
>>635
文句ばっか言ってないで
少しはまともな映画撮れよ
邦画クソばっかだぞw
せめてお前が絵だけはハリウッドとは言わんから
韓国映画レベルに引く上げてくれや

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 13:55:25.56 ID:VOIKZWyQ0.net
>>637
その為には時間も人も足りない日本の現場では、F2.8の標準ズームが必要という回文状態になるw
ボケ足に関しては70mm以降辺りからは、現場条件的にありがちな被写体距離との位置関係からいくと
2.8でも4でも印象的に実は大差なくなる
なので60mm辺りまでは2.8で通してるズームってのが現場的には必要
18-55mmってのはその点でギリだけど、まあまあいいところに収めたなって感じはしてる

でも、合焦像の繊細さとボケへの滑らかさと、現場的な倍率やテレに向かって落としていく滑らかさ総合で
lwz3/21-100mmが現状でもっとも便利シネズームに近い位置にいると思う、スレチ失礼

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 13:56:38.27 ID:cVO4vTTL0.net
フォーカスシフトが少ないシネマレンズでなおかつ便利ズームでしかも 安価 ってとこに価値があるのに

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 13:57:46.16 ID:ldR5hlre0.net
邦画の絵がへっぽこなのは
レンズがF4だからって事?
へ〜

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 14:09:24.00 ID:+xkUQrKc0.net
カタログのスペック表だけを見て
映像を撮影している自分を想像している脳内監督だろう
ほっとけ

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 14:30:04.62 ID:VOIKZWyQ0.net
>>639
PZ18-110こそシネじゃなくて取材用だと思うわ、ENGというかね
Z5Jでやってた密着をFS5でやる的な用途で、確かに密着取材の距離感でも110で足りないことはしばしば出るから
超解像で補えばいいんじゃないかな、
取材でF4は正直暗いからISO上げるしかないし、ワイ端は樽歪が酷いしENGぽい感じが否めない
みんな現物触ってみれば分かる

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 15:07:52.49 ID:Z+ErZfIV0.net
つかさ〜
映画撮ってる奴って
ARRI ALEXA使ってんだろ?
FS7II+18110なんて劣化ENGカメラだもんな
こんなクソカメラじゃ 映画なんて撮れないもんな
で、ALEXA使ってんのに
邦画はへっぽこなんだけど 何が違うんだ?
韓国に負けてるのは何で?
機材は一緒なのに 誰も不思議に思わないの?

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 15:22:59.47 ID:xLpOC8B20.net
現実をしれよw

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 15:35:31.37 ID:ldR5hlre0.net
>>644
素人は黙ってろよ
邦画の現場の人間だけ回答権がある
インディーズとか学生映画とかどうでもいいからねw
お前らのお遊びなんて犬の糞レベルにもならんから

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 15:45:46.52 ID:x4NK0cyE0.net
ID:Z+ErZfIV0は最初のレスから頓珍漢なこと言ってるから相手しないほうがいい
ちょっと前から居着いてる勝ち負けくんかと

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 16:01:36.19 ID:xLpOC8B20.net
素人じゃないなら答えて貰おうか
じゃ今年公開された日本映画
ALEXAクラスで収録された映画が何本有るかな?

素人でも想像でいいから答えろよ

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 16:09:00.52 ID:ldR5hlre0.net
>>647
おい
素人は黙ってろよ
邦画の現場の人間だけ回答権がある

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 16:11:41.01 ID:EMtwW5Rs0.net
こうなると、やっぱ動画の話はビデオ板で、じゃねーの?

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 16:19:35.05 ID:+xkUQrKc0.net
機材の話ばかりで動画の話なんてしていないじゃん

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 16:29:43.15 ID:x4NK0cyE0.net
確かに
映画の話しは専用スレでやってほしい

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 16:42:12.07 ID:QPkMmPml0.net
GH5評判いいね
α6500から乗り換える人も多いみたい
まあ、私みたいにα6300→α6500→GH5に辿り着く人も多いと思うけどw

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 16:59:25.29 ID:de0YEcFe0.net
>>636
病院側で禁止されてるw
立会出産は可で、撮影機材持ち込み可ではあるけど
生まれた後って感じのようだ

6500とシグマの30mmで撮る予定
自分の用途、感覚だとISO6400ぐらいまでなら十分許容範囲だった

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 17:21:27.59 ID:gt60wF7F0.net
>>652
GH5買ってみたけど、画質は断然α6500の方がいいよ
線が太い繊細さがないマイクロフォーサーズ特有の画質傾向なのと、パナのコンデジ寄りの絵づくりも相変わらずだったし
4K60pは魅力的だから、もう少し使ってみるけどね

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 17:30:52.58 ID:QPkMmPml0.net
>>654
そうか?
両方持ってるけど画質はGH5のが良いぞ
全画素読み出しのクロップ無し
おまけにローパスレス
動画もAF早いし
動画手ぶれ補正もα6500と違ってよく効くし

α6500よりは遥かに画質は良いわな

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 17:36:26.15 ID:gRO6ND270.net
全画素で縮小すんのにローパスの有無とか動画には効いてこないでしょ。

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 17:44:28.96 ID:QPkMmPml0.net
おまけにフリッカーレス機能も付いてる
α6500はローリングが酷いし熱問題もある
動画の手ぶれ補正も無いも同然だからブレまくり
画質以前の問題だと思うけど

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 17:45:30.08 ID:W28TNFRf0.net
こういう事書くやつはまず持ってないからな
脳みそ豆粒工作員だろ

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 17:47:51.39 ID:+xkUQrKc0.net
まあ脳内監督クンがIDと趣向を変えたとしても不思議じゃないな
スペックしか見ていないところがそっくり

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 17:48:16.41 ID:QPkMmPml0.net
>>657
持ってるから言えるんだけど?
因みに1DX2も持ってるよ

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 17:53:47.52 ID:W28TNFRf0.net
持ってるなら見せてよ それで撮った動画ファイルも上げてもらえると信頼できるな。
今のままでは、脳みそマイクロ人間の妄言ですわ

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 17:54:30.57 ID:QPkMmPml0.net
まあ、GH5は100-400しか持ってないからこれから揃えるけどさ
α6500とα6300は使う用途に困る
因みにEマウントとはNEX5の出だしから持ってる
NEX5R、NEX7、α6000と買ってきたけど
その度に裏切られてる感じ

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 17:54:46.92 ID:sS8tDVJ/0.net
>>655
お前それしか言わないけど表面的なスペック語ってるだけだから絶対持ってないだろ

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 17:55:01.86 ID:ldR5hlre0.net
1DX2www
だから何

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 17:57:59.71 ID:QPkMmPml0.net
しかし
聞きたいのはα6500で満足してるか?ってこと
これ一台で出かけるなんて有り得ないでしょ?

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 17:59:15.15 ID:W28TNFRf0.net
>>665
そりゃエアカメラじゃ満足できないだろ

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 18:05:14.57 ID:ldR5hlre0.net
俺、買ってから毎日6500持ち歩いてる
最高のお散歩カメラだ

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 18:17:09.57 ID:Rfo8LTkU0.net
ID:QPkMmPml0
この人GH5スレに居座ればいいのに
誰もが動画メインって思うなよ

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 18:22:06.66 ID:QPkMmPml0.net
>>668
メインは写真なんだけど?
ソニーじゃなくてキヤノンだけどさw

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 18:24:00.54 ID:sS8tDVJ/0.net
口だけエアユーザーってバレバレなのにまだ出てくる図々しさ

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 18:27:16.31 ID:Z+ErZfIV0.net
俺は6500買って完全にキヤノンからEマウントに移行した
7Rと6500の二台体制だが 6500に絞ってもいいと思い始めてる
それ位6500は俺の理想形

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 18:29:14.22 ID:QPkMmPml0.net
>>6700
だから、持ってるってw

キヤノンは1DX2、6D、7D2
ソニーはα6500、α6300
パナソニックはGH5

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 18:33:31.30 ID:QPkMmPml0.net
>>671
その体制だとピントが合わないだろうw

絞るのはいいけど
α6500を3台体制にしないと夏を乗り越えられないぞw

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 18:35:15.54 ID:sS8tDVJ/0.net
>>672
もう嘘はいいからww2

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 18:36:54.84 ID:sS8tDVJ/0.net
言ってることが全て表面的でとても持ってるとは思えない糞みたいな書き込みばかりw

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 18:37:29.11 ID:W28TNFRf0.net
>>672
α7R2と6500だけで済む機材だな エア無駄遣いの名人だね

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 18:48:52.31 ID:Z+ErZfIV0.net
>>673
ピント?
合うよ 完璧に
俺の6500は出来がいい
7Rは、まあ… 古いからね

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 19:38:55.86 ID:xrxg+Kk60.net
ああ持ってるだけなのね
どうせそんなに持ってても使うわけないから
いっぱい書けば却って説得力なくすぞw

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 20:10:15.95 ID:EMtwW5Rs0.net
機材持ってても使わなかったらしやーなし
まあ、俺にも跳ね返ってくるブーメランなんだけどな……

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 20:30:03.13 ID:/nVC2YvS0.net
パナソニックの工作員ID:QPkMmPml0

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 20:36:55.45 ID://bP8jyz0.net
>>672
持ってるって証拠の写真アップ
カメラ並べて写してみて
それで説得力が生まれるわけ

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 20:40:47.26 ID:Rfo8LTkU0.net
>>672
ID付きで1DX2、6D、7D2、α6500、α6300、GH5の画像上げてみてよ
上げる必要ないとか言い訳付けて上げなかったらエアー確定な
どうせ上げれないと思うけど

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 20:49:36.15 ID:Y6tGI3NV0.net
GH5こそ至高のカメラ。理由は自分で考えろ。

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 20:56:43.27 ID:wuOPAcD10.net
AFは6300より酷くて、バッテリの持ちも悪いGH5が至高のカメラw

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 21:26:50.46 ID:3dYzzOe30.net
6300は電源オフでほっておくだけでもバッテリーなくなるのなんとかして。

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 21:39:00.80 ID:3dYzzOe30.net
そうだついでに。
ここしばらくデジカメ板にプロスレから機種のスレまでしつこい動画厨が住み着いている。
話の流れに関係なく絡んでプロテクとやらを吹聴して回る困った人物。
だいたいここでの動画は一眼動画なんだから、シネ関係の機材はほとんど関係なくていくら言っても少しの暇人しか相手にしない。
だからスチルの板から出てって動画のほうでやってほしい。
もしかしてそっちでも相手にされなくて流れてきたのかもしれないが…。

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 21:39:21.19 ID:EMtwW5Rs0.net
バッテリ放置するだけでも減らんのか??

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 21:46:40.92 ID:ok/kirzz0.net
放置だけでもバッテリ消耗早いよな

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 21:49:57.45 ID:3dYzzOe30.net
>>687
バッテリーの自然放電もあるけど、カメラに入れとくとさらに減る。
付けとくレンズによってもすごく減る。
SONYのカメラ用バッテリーって他社より自然放電が多い気がする。

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 22:12:36.96 ID:FOpt1/Tt0.net
>>635
そこまで求めるなら
別の選択肢でしょ

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 22:16:58.57 ID:gnpPhNdz0.net
αのエアユーザーがいっぱいだな

AFやバッテリ持ちが糞なGH5は致命的に使えないだろ

子供の撮影とか無理じゃん
値段が倍もしてこれじゃ買い換える気にもならん

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 23:09:59.68 ID:J6IgDvaF0.net
6000買うか迷ってたらいつの間にか6300が出て
また迷ってたら6500が出たってことは
6700まで待った方がよいでしょうか?

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 23:11:47.08 ID:3dYzzOe30.net
うん、6700が出たら6500を買いな。

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 23:11:55.09 ID:gnpPhNdz0.net
692はα購入に諦めた方が幸せになれるに一票

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 23:46:27.40 ID:ZhNRO3kA0.net
>>689
いやだから、自然放電が早いからカメラに入れてるのと比較できなくない?
複数バッテリー使って試したの?

自然放電自体の早さには同意

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/27(月) 23:51:02.94 ID:PmsBPFSF0.net
カメラに入れて一度でも電源入れるとスタンバイ状態みたいな感じでバッテリ減り速いよ
逆にカメラ入れても電源入れないと減らないもん

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 00:54:13.38 ID:ZUDYeAzz0.net
ここ読んでるとGH5は馬鹿御用達だな

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 00:57:27.14 ID:e+bLiB9t0.net
いやいまは単純にリストラ予備軍が最後の力振り絞ってるだけでしょう
このあと思い思いに倒れて屍になってゆくのかと思うと不憫で・・・

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 01:59:26.73 ID:VYRggPZZ0.net
GH5はレンズ交換ができるネオ一眼(笑)みたいなもんじゃ?

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 06:14:05.03 ID:4Dm0Bpq80.net
>>699
それは的確だな
レンズ交換可能なネオ一眼GH5
うん、しっくり来る

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 06:54:58.05 ID:sItGa8g+0.net
6300と6500価格下がってきてるな。
中古も6300で6万台あるしお買い得だね。

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 07:02:57.18 ID:4Dm0Bpq80.net
6500はお買い得だよな
こんな高性能なカメラが13万円で買えるんだから
正直他社APS-C買う理由が一つもないわ

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 07:21:14.30 ID:xlxkKGeg0.net
>>702
明確にメリットがあるのがD500だけというね。まあそのメリット相当には高いけど。

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 07:52:52.32 ID:4F7WeeKX0.net
sdqH105mmマクロ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1200126.jpg
A7R2 90mmマクロ  小汚い、普及レンズ以下
https://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/FE-90mm-f28-Macro-G-OSS-5924/highres/sony_90mm_f28_g_macro_devils-bit_scabious_1469439866.jpg

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 08:14:56.55 ID:36wyJENK0.net
主観への逃避行

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 08:18:56.69 ID:2Plw04a50.net
6300を買い増しするチャンスかもしれない

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 08:26:10.11 ID:J6m8PJyc0.net
正直、6500買うか7II買うか悩んだわ
6500は安く無い
動画を撮るから、最終的に6500を選んだ

oem1やgh5はぼったくりだと俺は思ってる

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 08:32:37.93 ID:4F7WeeKX0.net
>>707
SONYも相当ボッタクリだよ

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 08:43:57.57 ID:J6m8PJyc0.net
他が酷すぎるから6500がぼったくりとは思わない

α7IIとほぼ同じ価格だから、安いと言われると反論したくなるだけ

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 09:02:06.61 ID:4Dm0Bpq80.net
GH5はプロ用動画機だから
ぼったくりじゃないだろ
むしろ良心的な価格設定
売れて当然だよ
6500はプロ機としては心もとないけど
アマチュアの玩具としてはこの上ない
この価格で色々遊べるんだから買い得だよ
これまた売れて当然

スチルメインで動画も遊んでみたいアマチュアには6500が最適解だと思うがね

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 09:14:16.76 ID:hEVHoQ0F0.net
AFが糞でプロ機は無いだろ
動画専用機なら尚更、α6500と比較しにくんなよ

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 09:18:14.95 ID:4Dm0Bpq80.net
>>711
お前、GHがどういう現場で使われてるか
全く知らないだろ
ネットでいいから調べてから来な
無知すぎて相手にならん

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 09:19:10.80 ID:V1Aq6MoS0.net
SONY持ちでパナは眼中にないけど、動画スペックを考えたらGH5はすごく安い。

>>710
スチルメインで動画もたまにあるプロも混ぜてくれよ。
4/3素子で全部の仕事は無理だからパナとオリは買わない。

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 09:23:04.74 ID:V1Aq6MoS0.net
>>711
動画の仕事の大半はAFを使わない。

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 09:23:18.48 ID:s8w1qtox0.net
https://m.youtube.com/watch?v=ARagoGI_ME0
1分12秒の変なセンサーの動きに関して
話が出てる。

俺の6500もなるんだよね
これ、問題になってくると思うよ
てか、α7シリーズでセンサー手ぶれ補正は熟成したから6500に搭載してきたんじゃないのかね。

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 09:30:50.65 ID:4Dm0Bpq80.net
GH5もなるって言ってるね
APSCとフォーサーズではなるのか
フルサイズではならないのかな

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 09:59:03.67 ID:e+bLiB9t0.net
>>712
いやそこはリンク貼ろうよ
使われてる現場少ないから検索簡単じゃない

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 10:09:17.86 ID:s8w1qtox0.net
>>716
個人的な想像だけど
補正して動かした素子センサーの補正への動きが稼動限界範囲まで行った時、
そこで諦めてゆっくり戻るはずが、
なんらかの理由で極端な速度でセンターに戻してしまっているじゃないかと思うんだよね

ファームで治るといいけど。

実はこれってフルサイズのa7でも発生しているんじゃないかなぁ

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 11:38:31.16 ID:qSk/mPVN0.net
>>717
リンクってw
何でもネットに公開されてると思ってるの?
ちゃんと社会に出て、仕事した方がいいよ
色々学べるから

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 11:40:19.06 ID:qSk/mPVN0.net
>>718
SONYの事だから 知らんぷりして こっそり直すだろうなw

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 11:43:20.67 ID:e+bLiB9t0.net
>>719
ネットで調べろって言ってるやつにレスしてるのに何言ってんの?馬鹿なの?

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 11:45:59.33 ID:qSk/mPVN0.net
>>721
馬鹿じゃねえよ
何だお前 喧嘩売ってんのか?

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 12:02:32.67 ID:ZDFyBOZw0.net
>>707
SONYは7s2がぼったく
高くなりすぎでしょ……

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 12:35:23.64 ID:K4RwBCKv0.net
なんだかんだ動画の話ばっかりですね〜
スチルメインユーザーさん 

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 12:44:13.01 ID:wOwV3LJA0.net
他に素晴らしいカメラが沢山あるのにαでスチルメインって本当に居るの?
メリット皆無でしょ

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 12:47:34.86 ID:K4RwBCKv0.net
>>725
俺もそう思うんだが
動画組排除が出てくるし 

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 13:00:24.54 ID:R0StVEot0.net
動画やる人間には、パフォーマンスの割には手頃だからそう思えるのかもしれんが、そもそもガッチリ動画やる人間が希少。

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 13:00:34.58 ID:Lw3sSySt0.net
>>725
俺は6500で毎日写真撮ってるぞ
お散歩カメラとして、とても気に入ってる
楽しくて仕方ない
ボディ内手ぶれ補正は強力だし、EVFも見やすいし、電子先幕シャッターもサイレントシャッターもとてもいい
俺は滅多に撮らないが、4KもS-Log3もあるし、PPも便利だし
Eレンズは軽くていいし、オールドレンズも楽しめるし
メリットあり過ぎなんだけどな〜

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 13:03:50.11 ID:XY6xwv3N0.net
>>725
αもいいカメラだと思うけど

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 13:15:10.09 .net
毎日とってるっていう創作話はよく聞くけど
実際に毎日画像がアップされてるってことは一切無いからリアリティに欠片も無いんだよな・・・。
どうせやるならもうちょっと感動ストーリーに仕上げればいいのに。

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 13:16:28.99 ID:R0StVEot0.net
毎日持ち歩いてるぞ

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 13:24:29.11 ID:Lw3sSySt0.net
アップって、ここに??
何でここに上げなきゃならんのよw
俺がやってるのはインスタだから
見たけりゃ#a6500で探してよ

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 13:37:36.84 ID:5s0Gbcze0.net
>>728
α6500って、写真カメラとしても優秀だよね
画質も高感度も優秀
そこらのAPS-Cには全然負けてないと思う

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 13:40:58.78 .net
ここにアップしないならずっとインスタに居ればいいのに・・。
どうして2chに来てまでそんな楽しいフェイクを披露したがるのか分からん。

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 13:50:15.45 ID:lAI2eryS0.net
インスタは結構殺伐としてるよ。

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 14:25:24.99 ID:5s0Gbcze0.net
アップしても難癖つけられたり叩かれたりして不愉快になるだけだから、わざわざアップする人なんてごく稀でしょ

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 14:37:39.78 ID:8u1SixyG0.net
>>734
インスタと2chじゃ目的が違うだろうにw
あげて叩かれるのが目に見えてるのに、わざわざここに晒す意味の方が分からない
俺なんて、毎日撮ったとしても、娘しか被写体無いわけだしw

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 14:49:26.35 ID:T28ZsGpm0.net
>>736
叩く方はアップしないしね

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 14:57:12.98 ID:zYJlSNK30.net
インスタに写真あげるなら2ch に来るな。ですか?
毎日写真を撮っているなら毎日2ch にアップしろ。ですか?

凄いマイルールですね

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 15:32:00.95 ID:+cT8UWm+0.net
GH5への誘惑を断ち切るために6500を購入したのだが、これが大満足。
α7シリーズは第2世代を含めて三兄弟すべて所有してきたが、動画に関しては6500が一番優秀なように思える(Sの高感度を除く)。
引き続きGH5は魅力的ではあり続けるが、現時点ではGH5を買うなら6500を2台買うことだろう。

741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 15:51:44.05 ID:QOp4XJob0.net
>>733
SSが1/8000だったら尚良かった

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 16:13:10.51 ID:GUsyrI+T0.net
Aマウント餅からすると、LA-EA3フぁーム更新でHi連射AF対応してくれるとうれしい

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 16:34:30.11 ID:iG4dGfAN0.net
ソニーストアで6500の在庫あるけど、今更ソニーストアで買うのも微妙かな

744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 16:51:24.66 ID:gSrTTqpp0.net
昨日淀にて購入。値引きあって1670セットで21.5。ポイント考えたらまぁまぁ

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 17:47:47.93 ID:ypPy9wwq0.net
>>725
スチルしか撮らない
メリットはありすぎ

746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 18:36:27.20 ID:jeG19mXF0.net
>>725
ミラーレスで6500以外の素晴らしいカメラってのを教えてくれ

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 19:04:02.03 ID:xBms444y0.net
仰々しいカメラは持ち歩きたくないから、α6500がちょうどいい。
凝縮感半端ないし。

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 19:14:31.62 .net
叩かれるからアップしないとか家族だからアップしないってのは撮ってない奴の言い訳なんだよなぁ。
本当に楽しく毎日撮ってるなら叩かれるの前提である2chなんかに来るわけがなく
インスタなり価格コムなりで和気藹々やってるはずなのにね。

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 19:20:02.85 ID:Lw3sSySt0.net
>>748
え?
いやだから、インスタで楽しくやってるよ
でもここには上げない
別に叩かれるとか、そういうの関係なく
2chに上げる気は全く無いw

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 19:46:16.45 ID:FqrWujkQ0.net
>>748
カメラ始める前からネラーやってると、他は居心地悪いんだよ。

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 19:55:38.57 ID:Lw3sSySt0.net
SNSは表で、2chは裏だからな
まあ、別に2ch用に上げてもいいけど
身バレする危険性あるから、写真の選別が面倒ってのもある
執拗に本人認定する異常者もいるからな・・・
さすがに個人情報拡散されるのは嫌だわw

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 19:59:33.87 ID:4F7WeeKX0.net
SONYの馬鹿工作員、奈良県在住のジジイ三浦美彦 65歳

〒 : 639-1134

住所 : 大和郡山市柳3ー33ー301

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 20:01:22.67 ID:Ln4itqio0.net
ポートレート撮りたいと思ってもっとボカしたくてレンズ買い足そうと思うんだけど何かあるかな?
いま、30mmF1.4と50mmF1.8
があるんだけど、できたらAFが使えてってなるとやっぱりFEレンズかねぇ。
6300だから手ぶれ補正付いてなくて何と無くあったら嬉しいとも思うし

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 20:02:51.33 ID:Lw3sSySt0.net
望遠買えばいい

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 20:13:59.13 ID:xlxkKGeg0.net
>>753
そのメンツのほかに足すとしたら85mmしか無いよねー

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 20:17:39.11 .net
>2chに上げる気は全く無いw
何しに来てんだコイツ・・・。
インスタにこもってりゃいいのに。

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 20:30:29.61 ID:Lw3sSySt0.net
>>756
お前にとっては2chこそが正史なのかも知れんが
俺にとっては2chは便所の落書きでしかない
無責任に本音をぶち撒ける、反社会的な場所だ
なので、これからも宜しくねん(ハート)

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 20:39:38.95 .net
なんだ、最初から殴られに来てるんかw
荒らし宣言乙。

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 20:42:24.54 ID:Lw3sSySt0.net
え? お前2chに本気なの?
へ〜 そんな奴本当にいるんだ
珍人生だな
2chに本気なんてw

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 20:48:45.15 .net
2chにすら本気になれないバカが何を言っても2chじゃ呆れられるだけ。
まぁキッズってのはもともとその程度なんだから、インスタに挙げてるという設定の写真も下手糞で
即叩かれる便所の落書き画像だったのは、容易に分かってしまうよなぁ。

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 20:58:09.35 ID:Lw3sSySt0.net
うわぁぁ
降参です
マスター
許して!
そこまで
とは・・
まさかね
不謹慎で
ごめんね
本気とは
知らずに
悪かった
お前こそ
正義の人
だぁああ

762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 20:59:14.41 ID:jeG19mXF0.net
あげてるやつに構っちゃいけない

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 20:59:57.69 .net
つかなんでこんな気違いが来てるんだろ・・・。

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 21:13:44.83 ID:7/DuGdL00.net
気違い

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 21:22:06.27 ID:TLmOVbEP0.net
まあ春だしね
ネット上は今も昔も基地が目立つものだし、ましてやここ2chだもの

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 21:24:06.29 ID:Lw3sSySt0.net
キチガイでも
いいじゃないか
2chだもの
カツヲ

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 21:28:56.34 .net
9歳女児殺人犯も2chに来てたらしいからマジであぶねーな2ch。

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 21:40:18.93 ID:Lw3sSySt0.net
だろ?
2chに本気なんて、自分は犯罪者ですって言ってるようなもんだ

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 21:47:35.04 ID:KhtKenCy0.net
私も毎日6500で毎朝犬の散歩にいってワンコの写真撮ってるよ。 あのサイズとAF性能があるから毎日持って行って写真が撮れる。
写真はSNSに毎日アップしている。
でも自分も同じでここには一切アップしない。そういう人は結構多いと思う。
理由?あんたみたいなキチガイがいるからだよ。

770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 21:51:41.63 ID:RiyC4IyO0.net
>>769
レンズ何使ってる?

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 21:57:38.69 .net
ここで言う犯罪者、気違いって2chを便所の落書きと呼んでる荒らしの事だからなぁ。
犯罪者だから2chに画像アップできないし、撮影してるなんて嘘を吐いて虚勢を張る。

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 21:57:59.14 ID:KhtKenCy0.net
犬を撮る時は焦点距離の関係でSEL18105Gが多いですね。
後はSEL70300G持って行く事もあるし(これだって6500なら結構コンパクト)
昨日届いた SEL85F18も出番が増えそうです。
この手のレンズでもきちんと走ってる犬にピントが合うんだから6500は本当に気に入ってます。

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 22:00:26.31 ID:e+bLiB9t0.net
なんかセサミンEXのテレビショッピングみたいになってるけど大丈夫か?w

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 22:06:10.08 ID:KhtKenCy0.net
げ、自分で読んでもそう思うわW
というわけで個人の感想で効果を保証するものではありません。。

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 22:37:39.51 ID:jMVx4WZ70.net
6300のレンズキットが結構お買い得になってきたな

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 22:45:51.57 ID:qSk/mPVN0.net
そろそろ6700出るかな

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 22:50:10.30 ID:e+bLiB9t0.net
それは早すぎw
まだ企画すら固まってないと思う

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 22:53:36.86 ID:qSk/mPVN0.net
6500がいいから6700にも期待しちゃう

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 23:03:09.03 ID:4F7WeeKX0.net
SONYのアホ工作員、奈良県在住のジジイ三浦美彦 65歳

〒 : 639-1134

住所 : 大和郡山市柳3ー33ー301

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 23:26:20.38 ID:V1Aq6MoS0.net
>>777
開発期間を考えたら今企画が無いわけないと思う。

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 23:29:18.22 ID:e+bLiB9t0.net
無いとは言ってないw
どこまで盛るか固まってないってこと

782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 23:32:59.83 ID:KhtKenCy0.net
もともと6300は出ると言われて1年近く遅延したのでそのぶん6500とのインターバルが縮まってしまったように思えますね。
逆に6500はE-M1 Mark IIやM5にぶつける為に発売を前倒ししたようにも思えるし。

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 23:39:19.80 ID:ibQL1ry70.net
流石に次は7Vシリーズが先ちゃうかな。

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 23:47:13.20 ID:6xuSk4DF0.net
6300はセンサーの関係で遅れただけらしい

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/29(水) 01:00:17.60 ID:zni3hw/a0.net
α6000台はAPS-Cだが小型なのが売りの1つなんだから大型化しすぎないでほしい
あとF2.8通しの標準ズームがほしいところ
フルサイズよりは少し小さいレンズが作れるはず

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/29(水) 06:34:15.03 ID:+lDZtEr00.net
PZ 18-105mm F4 Gも結構な大きさだよね
軽いけど

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/29(水) 06:42:25.93 ID:Y6COkJxa0.net
6500が通常のポケットに入るサイズだったらなあ。

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/29(水) 07:45:13.62 ID:EYDJKJ490.net
>>787
NEX-5R残してるけどコンパクトにまとまるのは結局SEL20F28くらいだし、
標準ズームじゃ力不足だし。。むしろ電池容量と熱対策考えるともう一回りくらいは
大きくても容認できるくらい。

ポケットに入るというのならRX100系で良いんじゃないかな?

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/29(水) 08:47:49.59 ID:MoZwsR2y0.net
5100か6000の軽量な後継が早く欲しい

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/29(水) 09:01:08.07 ID:GAEmlcdH0.net
ソニーならRX100
レンズ交換式がいいならMFTになってしまう気がするが

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/29(水) 10:58:07.29 ID:0AG0134n0.net
>>781
それが固まってないと設計できない。
最初に決まってないとボディ剛性から内部の排熱まで再設計になってしまう。
4K/30Pと60Pの違いだけで中身のレベルが全然違う。

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/29(水) 16:12:26.65 ID:1UrPVcww0.net
買ったばっかりでまだ開封もしてないし周辺機器も買ってないんやけど
4k運用してる皆さんSDとか何つかってます?LEXER1000×256GBで十分いけますか?
とりあえずは1670zズーム一本、
後はSpeedBooster経由でEFレンズ資産で遊ぶつもりです〜

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/29(水) 16:38:37.83 ID:kBG9Tw/S0.net
6000でカスタムWBでシャッターでなしに●を押させる仕様に変わったのが超嫌。
6500もそのまんま?
設定で変えられる?
まあなんにしろ水準器降ろした6000早よ捨てたいわ。

794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/29(水) 17:15:17.44 ID:aRKnN+ed0.net
>>785
フジを見ればAPSCの2.8ズームでもそこまで小型化出来ないのは実証済

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/29(水) 17:17:18.37 ID:B0Vy6JA+0.net
そして100-400クラスの望遠も小さくない

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/29(水) 17:19:53.14 ID:j+kCPdew0.net
>>732
インスタでタグ検索する時はカメラよりレンズで検索してるわ

797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/29(水) 17:39:22.48 ID:6fZxuPV10.net
>>796
STFのハッシュタグは何が適当ですか?

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/29(水) 18:51:23.51 ID:7M11Cekj0.net
マイクロニッコール手持ちで使いたいボクはα6500一択でしょうか。金貯めなきゃ。

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/29(水) 19:45:04.51 ID:6EwPqceO0.net
>>798
いいよ6500
おすすめ

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/29(水) 20:37:25.42 ID:tPDDPwDI0.net
SONYの大馬鹿工作員、三浦美彦 65歳
〒 : 639-1134
住所 : 大和郡山市柳3ー33ー301

801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/29(水) 21:03:40.82 ID:tPDDPwDI0.net
SONYアホ工作員 三浦美彦ご尊顔
https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E4%B8%89%E6%B5%A6%E7%BE%8E%E5%BD%A6

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/29(水) 21:14:34.10 ID:7M11Cekj0.net
フル18-35相当の良い純正広角ズームレンズが無いのが痛い

803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/29(水) 21:20:20.48 ID:d0QMuNVw0.net
1635GMが4月発表の噂が出てたけど、
やっぱり無さそうかな。

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/29(水) 21:36:30.88 ID:2YQMnfPJ0.net
>>802
それ言ったら単焦点含めて全域に渡って凡レンズしかないだろ
α4桁機はレンズで選ぶシステムじゃないよ

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/29(水) 22:49:27.41 ID:SsNWIlEN0.net
E50だけは良いものだよ。
E35は並みで、あとは…

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 00:06:19.39 ID:AvvUGBmO0.net
普通FE使うだろ

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 00:24:08.39 ID:a6SzeBtI0.net
電動ズームは充実しているな

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 01:46:09.56 ID:0PCz+f+30.net
Eマウント移行を考えてるけど、ソニーのユーザーって性格くそ悪いの多いな…

なんか萎える

809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 02:07:01.82 ID:d37+dMH00.net
どこの機種スレ行っても皆口悪いんですけど...

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 02:17:43.48 ID:QdFefJ9O0.net
>>808
いやー申し訳ない気持ちでイッパイですw

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 03:57:19.43 ID:ma/qmrHN0.net
>>803
新ボディが高速連写機らしいから一緒に発表されるのは動体向けな100400Gが濃厚かな?
1635GMは風景とかの用途多いだろうから高画素ボディと同時発表が合ってる気がするけどそれだと遅すぎるからやっぱ4月にいろいろ来そう

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 04:12:53.26 ID:AvvUGBmO0.net
>>811
100400G同時発表は確実だな
6500なら150600か
STFに続いてヒット商品になりそうだ

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 06:46:36.84 ID:7BTOTzXwO.net
先日の土日、このミラーレスを携え菜の花の咲く
小湊鐵道・いすみ鉄道の線路脇に馳せ参じるものの、
見たことのない構図を求めついつい線路内にお邪魔虫してしまい
警笛を鳴らされてしまった阿呆はいますか?

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 06:47:37.30 ID:H4qr0mVb0.net
本物と比べて、国語力低いなw

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 08:16:33.88 ID:/+Zz6/w40.net
山中は裸のカメラセンサーに向かってワーワー唾飛ばしながら喋る馬鹿w
瀬戸弘司と一緒。頭悪いんだよなw
この馬鹿、何年カメラ使ってんだよw
カメラに向かってワーワー言っているカメラ系糞ツバーは
知識、理解力が低レベルな馬鹿ばっかり。
https://www.youtube.com/watch?v=XHc2bN90GvY

816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 08:25:41.22 ID:r5Zb8oHX0.net
瀬戸って誰かと思ったらYouTuberのか。

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 09:49:30.68 ID:sOnoNj0M0.net
99m2のサブで6500が欲しい
77m2よりも遥かに小型でスペックも高い
現状6500はEA含めてAPS-Cのフラッグシップだよな?


しかしEマウントは新レンズ連発で盛り上がっててうらやま
Aにもひとつくらい頼むよ泣

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 09:55:28.76 ID:aCXABblV0.net
重い、でかい、高い3拍子のFEなんて6500には要らんわ。
なんのために必死にボディ小型化してんだよ。

819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 10:06:48.26 ID:HRrBWL3D0.net
Eも安くて軽いけど
結構デカいレンズあるよね
SELP18105Gとか、想像よりデカくて驚いたw
まあ軽いからいいけど

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 10:08:34.19 ID:HRrBWL3D0.net
SELP18110Gも相当デカくて重いぞ
高いしw
でもFEじゃない

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 10:24:01.16 ID:DSwRoI0/0.net
>>819
18105愛用してるけどあのデカさ重さならF2.8にして欲しかったよね

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 10:52:54.21 ID:HRrBWL3D0.net
>>821
まあ、そこまでは望まないけどね
Canonの24105F4Lより軽いし

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 11:17:15.74 ID:T28wC4XV0.net
>>820
あれは殆どシネレンズ

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 11:17:30.98 ID:QR5OSBXL0.net
>>821
18-105mmでF2.8通しだともっと巨大で重たくなるぞ
まぁ、16-50mm F2.8とかは出してほしいけど

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 11:21:06.81 ID:DSwRoI0/0.net
>>824
それ出たら絶対に買う!

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 11:31:21.40 ID:HXcOysOm0.net
まあ2.8で通せるのは3倍程度までってのは、現状の設計ルーチンとコスパの落とし所で決まってるから
それを何とか5倍にして、でも望遠側での1絞り落ちを許容するという程度でしか
高額すぎず売れる値付けとか、サイズ・重量のバランスを取る事は出来ないと思うわ
20-100mm/F2.5-3.5なんてのが出来れば動画用にはいいと思うが、
動画人口がそう多くない、写真目的の人からメリットが見えないということになって
商品企画サイドからGoが出ないだろうなという感じ
シグマならやりかねないがw

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 11:50:45.57 ID:HXcOysOm0.net
あ、ついでに言うとN/Cみたいな写真屋はそのプライドに賭けて絶対出来ないと思うが
ソニーが電気屋と割り切れるなら、テレドロップ分を自動でISO補正するメニューを追加してしまえばいいと思う
つまりISO400設定で撮っていても、テレ側にズームするとレンズ側からのデータに従いカメラが800まで上げて
見かけ上はテレ落ちしてないような状態で撮れるという、ハンディカムでやってるのと同じ補正をしても
6000シリーズならいいんじゃないかなと思う
尚、この自動補正は動画モードだけの機能にそとけばクレームもないだろうと

それに加え、ズームリングの望遠端のさらに先に、もうワンクリック分の余白があり、
そこまで回すと超解像ONとなりx2まで連続ズームできるようになるとパパユーザー層には喜ばれ
ソニーレンズと確実にセット買いしてくれるような気がするけど、どうか?

828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 12:13:02.54 ID:rpIQajFU0.net
ISO固定なんかにしないだろ

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 12:15:55.93 ID:F1n2Xofl0.net
MのISOオートが便利すぎて。

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 12:19:47.46 ID:F1n2Xofl0.net
動画撮影はISO固定もありか。

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 12:27:41.79 ID:H4qr0mVb0.net
>>815
もちろん、東工大行っていた瀬戸弘司よりまともな大学でてるんだろうな

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 12:38:24.52 ID:GO5lXv6t0.net
>>827
>ついでに言うとN/Cみたいな写真屋はそのプライドに賭けて絶対出来ないと思うが

そんな変なプライドは両社ともないと思うよ、ただ実用上の問題があるだけ。

そもそも少しでも明るいF値で固定にしたい意味の一つには大きなボケ量が欲しいということもある。
例えばF2.8-4のズームをゲインアップでF2.8相当に固定しても、テレ端はF2.8の表示でも実際の画像はF4のボケであって、画像効果としてF2.8という大口径の意味が全くない。
フルオート前提のハンディカムなら絞りは意識しないからそれでもいいんだけど、ちょっと凝った一眼動画となると面倒なことになる。
レンズ側の対応を考えると開発費をかける意味があるのかかなり微妙だと思う。

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 12:48:52.89 ID:GO5lXv6t0.net
平たく言うと、めんどくさい新機能なんてなくても、F2.8-4のズームなら、絞りをF4に設定してISOオート(オートゲイン)にしとけばいいだけの話で、プライドとか関係なく無意味だから作らないだけ。
どうしても全域でF2.8の絞り効果が欲しい人は、やはり物理的に開放F2.8固定のレンズが必要。

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 12:54:12.07 ID:HXcOysOm0.net
>>832
レンズ側は常にデータ送り返してるわけだからカメラ側がそれを利用するかしないかだけでしょう
先に動画モードだけでしか動作しないと書いたのも、写真寄りユーザーより動画ユーザーの方が
深度についての意識が低いからってのもあるよ、要は広角側は2.8のボケが欲しいくらいは理解してるけど
望遠側が4になってもそれが2.8のボケなのか4のボケなのかは正直意識してない
というよりそもそも100mmともなればその分大幅にボケが出るから、F2.8のボケである必要もなく
それよりは編集で明るさの差がないように、カメラがEXIF変化に従ってその分だけ上げてくれれば万歳ということになる

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 13:03:53.11 ID:HXcOysOm0.net
>>833
それは違うんですよ企画リーダー殿
ISOオートというのは被写体状態によって連続的に明るさが変わってしまう
俺が上で書いてるのは、レンズのドロップ分のみの補正で、それを実装してるレンズ交換式は現状ゼロだから
アドバンテージになるよって話、正直実用新案自分で取るレベルじゃないアイディアだから書いてる
ズームリングの望遠端で超解像にリレーするアイディアもそうだけどさ
でもそれらを実装すると確実に動画で撮れる範囲が増えるし、訴求もしやすくなる

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 13:11:12.79 ID:rpIQajFU0.net
ここで稟議通らないとソニーに要望しない人なのかな

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 14:52:04.97 ID:Zs73ZTn70.net
通しレンズなんてもともと半分いんちきだろ

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 14:57:12.65 ID:bNQ65sQS0.net
24-70zだったかはワイドにすると自動で絞り込むように見えるけどあれなんだろね

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 14:59:11.63 ID:Zs73ZTn70.net
明るくなっちゃうから内緒で絞ってる

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 15:14:09.64 ID:vS7M6NMv0.net
GH5の価格がクソお高いのでここに来ますた!
よくよく考えると4k60pなんて扱いづらいし、
動画なんてFHD60pで十分じゃね?AF速い方がいい!
ってことでおk?

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 15:18:12.85 ID:8plA2oS00.net
これだけは言える

>>808 がEマウントに移行すると性格くそ悪いのがまた一人増えるのか

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 15:40:57.88 ID:GO5lXv6t0.net
>>834
>レンズ側は常にデータ送り返してるわけだからカメラ側がそれを利用するかしないかだけでしょう

それが認識の違いで、一眼レフ用レンズの絞りのエンコーダーが連続可変で信号出してるかはわからないでしょ?
距離エンコーダーでさえ最近まで相当大雑把だったんだから。動画搭載以前の老舗メーカーのスチルカメラはそれで特に困らなかった。
ここ最近のレンズなら、収差補正やら光源別のピント補正に情報使ってるかもしれないからまた別なんだけど、それも推測でしかない。
どっちにしてもボディ側含めて結構な大仕事になる可能性がある。そこまでやる価値があるとメーカーが判断するかどうかの話。
自分はそれはちょっと考え難いなあと思ってるだけ。

843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 15:48:04.64 ID:GO5lXv6t0.net
ごめん。>>842は「絞りのエンコーダー」じゃなくて「ズームのエンコーダー」の間違い。
ようは一眼レフ用のレンズは28mmの後が28.1mmじゃなくてもっとずっと荒い可能性だってあるよって話。

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 16:05:05.27 ID:Fyhijmc00.net
>>840
FHD120fpsが面白いよ 120fpsで撮ってるやかなり多い

6700とかでるなら240も欲しい所
240fps
https://www.youtube.com/watch?v=SIFbQdL_0mQ
https://www.youtube.com/user/ryanchengkiu

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 19:20:24.78 ID:o3LNYljQ0.net
120fpsでスローモーション撮る人ってやっぱ仕事で撮ってるのかな?
スローモーションで撮ったことないや

846 :sage:2017/03/30(木) 19:40:50.41 ID:Z2ut5FUC0.net
フルHD120p撮影なら
ブライダル業者が着付けルームで多用してる

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 19:53:12.57 ID:CHOsk6/Z0.net
>>827
>つまりISO400設定で撮っていても、テレ側にズームするとレンズ側からのデータに従いカメラが800まで上げて
>見かけ上はテレ落ちしてないような状態で

それ、単なるISOオートじゃん。
始まりのISOを400などと指定できるというだけであって、400になるようにEV指定すれば同じこと。

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 19:53:20.46 ID:HRrBWL3D0.net
いいな〜今時のブライダルビデオはオシャレで画質も良くて・・・
昔はベーカム収録VHS納品
しかもだっせーの
もうデッキ無いから見れないしw

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 19:57:49.92 ID:8plA2oS00.net
>>848
DVDに変換して貰えよ
もしくはデジタルデータに
今時スマホだって見られるぞ

それ以前にそんなもん見返したいものなのか?

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 20:14:28.25 ID:o3LNYljQ0.net
ちょっとフルHD120fps試してみようかな
動画無知に等しいので未知の領域だ

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 20:21:55.47 ID:HRrBWL3D0.net
>>849
DVD変換か、考えたこともなかったw
まあ死ぬまでには1度くらい見ると思うから、やっとくかな

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 20:28:30.30 ID:H4qr0mVb0.net
価格の「がっかりなカメラでした」の人、途中からただのマイクロフォーサーズ押しでがっかりでしたw

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 20:42:01.88 ID:fCZA1FtV0.net
音無のスローモーと音入りの120FPSって違いあるんですか?

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 20:58:48.93 ID:rpIQajFU0.net
普通に再生したときに無音じゃ困るだろう。

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 21:00:24.98 ID:o3LNYljQ0.net
フルHD120fpsでスローモーション撮ってみたんだけど、音声が無音になるのは普通なのかな?

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 21:00:56.27 ID:gLtoHqwf0.net
>>857
みた、おもしろかったw
マイクロでテレセンとか言ってる時点でねw

857 :856:2017/03/30(木) 21:01:41.47 ID:gLtoHqwf0.net
ごめん 852のレスでした。。

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 21:04:06.79 ID:gLtoHqwf0.net
しかも前半ほぼレンズの話。
だったら最初からわかってるんだから買わなきゃいいのにねw

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 21:20:18.69 ID:vwNO8tLI0.net
SONY工作員 三浦美彦 ご尊顔  a
https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E4%B8%89%E6%B5%A6%E7%BE%8E%E5%BD%A6

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 21:40:08.18 ID:vwNO8tLI0.net
SONY A7R2 FE24-70F2.8G MASTER
https://3.img-dpreview.com/files/p/TS7952x5304~sample_galleries/4498841025/1209861220.jpg
sdqH 18-35
http://imgs.link/wEuwHS.jpg

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 21:49:41.56 ID:H4qr0mVb0.net
>>858
「何でAPS-Cなのにマイクロフォーサーズより小さく作っているのか意味不明。」って普通の人の感覚は何でマイクロフォーサーズなのにAPS-Cよりでかく作っているのか意味不明だよねw

ここまでくるとビョーキだね。

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 22:52:03.36 ID:0FXplPu50.net
センスのないヘタクソはどんな良いカメラで撮っても一緒じゃw
こんなこと書いたら、猛烈に否定する奴が湧いてくるんだよね

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 23:26:47.36 ID:mswvei1F0.net
価格の人、マジで酷いな
あれ、どうみても工作員だろ

あれだけ悪意があったら消して貰えるじゃね?

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 23:41:22.90 ID:/zLdZWh90.net
本当に酷い。
あれ何回か書き直して投稿し直してるよ。
最初に投稿した時の名前は ネガステマバスター だった。
デジカメinfoのURLも所々でベタベタ貼り付けてた。

何か考える所があったのかURLは消して名前も新規で作り直して
カメラ大好き300 にしたみたい。

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 23:44:35.57 ID:W29I9Ihh0.net
>>863
人がどう感じるかは十人十色
気に入らない意見だって当然ある
それはしかたのない事だよ
気に入らないなら反論するなりしたらよい
それを消してもらおうとするのは間違ってると僕は思うな

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 23:45:52.55 ID:G9hhoM0U0.net
初代RX100のレビューはとっても穏やかだというのに
M3M4M5はキャッシュバックも始めたよ(ステマ

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 23:57:11.37 ID:/zLdZWh90.net
全項目にオール1を付けている時点で
正当な評価をする気がない、悪意を持って
「これは悪いカメラだ!、みんな買うなよ!」
と言う思いが見え見え。
またそういうレビューはやけに 参考になった と
評価する奴が多いってのも荒んでるな〜。

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 00:04:13.86 ID:5UCpPI1h0.net
>>865
>>863
>人がどう感じるかは十人十色
>気に入らない意見だって当然ある
>それはしかたのない事だよ

俺は気にいらないマイケルフォーサーズのスレ行って、α6500サイコーなんて言う趣味ないけどな

それを十人十色とは思わないな

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 00:11:13.96 ID:pGY4bWGV0.net
むしろあそこまでボロクソなのに
パナやオリに比べてあまりにもトロくさいタッチポイントには
文句ないのが謎だな

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 00:26:50.96 ID:o4fPpVst0.net
>>869
使えないものは使わないからな

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 00:28:07.92 ID:esWEec9v0.net
実機の支給がなかったんだろうな

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 00:30:54.90 ID:pGY4bWGV0.net
しかし、16-70Zの評判の悪さは耳にしていたが
実例をみるとやはりウーンとなってはしまうな
アンチの肩を持つわけではなくただの個人の感想です
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=20779824/ImageID=2728301/

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 00:53:21.89 ID:AZzt/XhX0.net
>>850
24フレーム/秒のタイムラインに乗せると20%のスローモーションが完成!
ここにBGMをつけると、あら不思議!
なんてことない動画がオシャレで格調高く意味ありげなものに見えてまいります。
元のクリップが短ければ手ブレもそんなに気にならないし。

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 01:05:42.97 ID:O1H2TaSA0.net
>>872
でたwとりあえず神レンズけなしてマウントポジションとったつもりのやつ〜w

875 :842:2017/03/31(金) 02:05:50.55 ID:MW9D471k0.net
>>847
>それ、単なるISOオートじゃん

自分も最初そう思ったんだけど>>835をよくよく見ると違うこと言ってるんだわ。
ISOオートでは、たとえ絞りとシャッタースピードを固定しても、被写体の輝度に合わせてISOが自動的に変化して適正露出にしてしまう。
これはスチルでは全然問題ないけど、動画ではパンで露出が変化して大変なことになる。
つまり>>827さんは、これを回避してズームで開放F値が変化した分だけをゲインで補正してほしいと言ってるんだわ。

具体的にはマニュアルで露出設定を固定した場合。暗いところから明るいところにパンしたら、動画では映像はアンダーからオーバーに変化するのが正しい。
ところがISOオートだとパンしても暗い画面を明るく補正して、明るい画面は暗く補正して一定にしてしまうから、編集で次のカットと露出が揃わなくなってしまう。
これは家庭用ビデオじゃなくて商業動画のノウハウで、自分はスチルカメだが動画経験もあるから意味がわかったけど。スチル専門の人にはなかなか想像できないと思う。
まあ、どっちにしても自分の答えは>>842でかわらんわけだけど。

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 02:11:08.17 ID:rt72S3Fa0.net
>>872
F4通しだしAPS-Cだしある程度はしょうがないよね
結局俺がフルマウントに手を出してしまったのもレンズのせいだし
今でもα6000の機動力は凄まじいから本格的にとりに出かけた以外は使ってるけど

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 06:05:58.74 ID:ExlLg+y80.net
「デジタルカメラグランプリ2017 SUMMER」受賞モデル発表!
http://www.phileweb.com/news/d-camera/201703/31/509.html

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 06:08:11.31 ID:HaQEcGW50.net
>>877
FUJIFILM上位独占すげえなw
X100は、末尾がついてないけど
Fでいいのかな?

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 06:52:21.18 ID:XX4NpdKE0.net
>>877
まいどのことながら判官びいきというかなんというか偏るよな

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 06:53:21.82 ID:o4fPpVst0.net
>>872
で、それに影響されるほどの写真を撮ってるんですか?w
何にウーンとなったんですかねぇ

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 07:34:42.42 ID:p1mSBp0z0.net
>>865
オール1とかありえないでしょ
小さすぎる小さすぎると何回も言ってるくせに携帯性1とか意味不明だし
満足度でEM1Uの上にα6500がいたのが悔しくてやってるとしか見えないよ

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 07:52:05.19 ID:k7tN2cV+0.net
実機持ってないやつにレビュー書かせるな、って話だよな
或いは、レビュー項目のなかに『自腹かレンタルか』とか『どれだけ使ったか』って項目入れれば解決か?w

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 07:53:09.32 ID:Ck6LQQqx0.net
価格のオール1参考になったが13も有るよ
自演してんのか

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 08:07:05.57 ID:AyvTfvn00.net
SONY A7R2 FE24-70F2.8   ボッタクリレンズ
https://3.img-dpreview.com/files/p/TS7952x5304~sample_galleries/4498841025/1209861220.jpg
sdqH 18-35F1.8
http://imgs.link/wEuwHS.jpg

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 08:25:36.58 ID:vZz1WR0z0.net
価格のレビュー見たが、昔暴れていたデブPっぽいな。
自分に都合の良いデータだけ引っ張ってくる、ゴミ取り装置が貧弱とか熱暴走とかね。
あとはヤフーの知恵袋にいるmm9y9mm1が同じことを書きそう。ちなみにこいつはこういうことを書くやつ。

https://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n403721

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 09:38:36.61 ID:t1BjpNqH0.net
あいつは頭おかしい筆頭

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 11:11:28.93 ID:WmaDcUD30.net
すいません、初心者です。教えてください。従来ビデオカメラ使用でしたが、
6500+SELP18200で、4Kビデオ撮影に切替ています。今は可変NDフィルターを
使用していないのですが、「一眼のビデオには可変ND必須」という記事を
見かけての質問です。子供の記録映像撮影なので、ボケを生かした映像は
必ずしも必要としていないのですが、可変NDを必要とするのはどういう場面
でしょうか?
また、日本製は数万円、中国製は数千円という状況でどのようなものが
お勧めでしょうか?

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 11:25:50.15 ID:oYKmMRnZ0.net
>>885
カメラ大好き300と言う名前
身バレしとるがなw

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 11:47:17.86 ID:HaQEcGW50.net
>>887
運動会とか晴天の屋外撮影で
シャッタースピードを必要以上に上げたくない場合でしょ

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 12:09:47.34 ID:rQMmxGta0.net
>>887
ボケ要らないなら絞ってもええんやで

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 12:22:29.82 ID:OzFhUKK20.net
>>887
昼間の屋外で動画撮影する時にはあったほうがいい。
無いと絞りがMAX付近にするか、シャッターを速くする必要が出てきて動画としての質(細かい説明書くと長くなるので省略)が色々と悪くなる。

1/16くらいの固定ND1枚でもあればかなり対応可能。
可変NDは便利だけど色味の変化とかあるので、絵の質に拘るならば高級品でケンコーの4万円くらいするのを買うといい。
このくらいの高級可変NDは何枚も買えないと思うので、大きめのサイズを1枚買って、
ステップダウンリングだけ数枚用意すれば、所有の各レンズにも使いまわせるよ

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 12:28:08.98 ID:WmaDcUD30.net
>>889
>>890
>>891
早速のご回答ありがとうございます。
ボケ云々を言わないなら、ND16を一枚持っておき、晴天の昼間にはつけるという程度で
いいという事がわかり、取り急ぎND16を買おうと思います。

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 12:29:21.49 ID:hOUDXRr+0.net
>>887
単純に日中の太陽光下ではISO100にして絞ろうがSS1000近くまで上がってしまう場合があり
その場合、画が必要以上のパラパラしてしまい見辛いので、1/100程度まではSS下げた方がいいってだけの事
室内で太陽が入ってこないような部屋の場合は殆どの場合NDなくてもそれほどSSが上げなくても絞りでいけます

可変NDは動画に慣れた人がSSと絞りを決め打ちしたい用途で使うものと考えてもよく、
子供の記録程度だからSS1/60〜1/250くらいの範囲なら変わって構わないという感覚でいいなら
ND4だけを付けっぱなしで日中撮り続けてても大体問題ないです
その場合、太陽が当たって光量が多い場所はSS上がってパラパラ感が強まるけど
日陰や薄暗い時間帯ではパラパラがさほど気にならない滑らかな映像として写せます
でも当然絞りもバラバラで1眼らしいボケ味のある映像は撮れないと思って下さい

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 12:33:05.68 ID:hOUDXRr+0.net
それでも最初から可変が欲しい場合は、NewView pro FaderNDで検索して出てくるものを買ってみて下さい
安物の中では精細感の劣化が少なく、色は少し変わるけど動画なら許容範囲です
ただし、あまり濃度を上げると完全にムラが出るのでND16までは使えない程度のものという感覚で試し倍して下さい
安いです!

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 12:33:58.17 ID:hOUDXRr+0.net
×試し倍
○試し買い

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 12:35:14.76 ID:35lwda6m0.net
>>882
尼レビューの購入したかどうか分かるようなの欲しいな

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 12:54:18.11 ID:TWl8yf5f0.net
散々既出だと思われ恐縮ですが最近αシリーズの良さを知り
動画でa7s2とa6500を両方使う人はどう使い分けているのですか?
4月にa7s3の噂もチラホラ出てきてこれ一台でまかなえれば買うつもりなんですが
a6500がa7s2をカバーしている部分をご教授ください

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 13:03:59.90 ID:WmaDcUD30.net
>>894
重ねてのアドバイスありがとうございます。静止画での利用も考えて、
まずND16を購入し、その使い勝手をみながら可変も検討しようと思います。

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 13:05:05.19 ID:K8AUtIRp0.net
暗い環境での撮影が多いと想定している
フルサイズの画角、ボケが欲しい

以外でα7s2を選ぶ理由はないよ。AFとか画質はα6500が上だし、細かい改善もしてる。

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 13:31:48.16 ID:bE8H3CB40.net
>>897
6500一択でいいです
s2は超高感度が必要な場合のみ必要
そんなシチュエーションほとんど無いです

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 13:38:25.34 ID:XNIIGB9Q0.net
パッと暗めのカフェとかで動画撮ると
6500感度キツいんだわ 
そういうときほしいなって思うけどa7sII

解像感が甘いの気にしないが
ボケや高感度のダイナミックレンジの高さはやっぱ凄いなって動画見てて思う

902 :sage:2017/03/31(金) 14:00:22.50 ID:OzFhUKK20.net
S2はコントラストAFだけだからなー
AFは使えんと思ってたほうがいいよ

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 14:08:08.45 ID:/HWiYgQ10.net
>>901
夕方付近の時間帯に撮影していると、同じもの撮っててもSIIのほうがノイズ少なく綺麗に見えますよ

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 14:26:40.38 ID:OzFhUKK20.net
>>901
同じ焦点距離の同じF値で撮影してるなら、
センサーの大きさに関係なくボケ量は同じだけどね。ただ、画角度が違うだけでさ

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 14:28:59.12 ID:OzFhUKK20.net
疑問に思う方はコチラ。判りやすく説明してあるよ
http://photo-studio9.com/fullsize-bokeh/

906 :897:2017/03/31(金) 14:45:43.55 ID:TWl8yf5f0.net
>>899
お察しの通り太陽の高い日中に外で撮るつもりがないので
どうしても高感度は外せないのですが
基本的な画質は6500がはっきり上なんですね
7s3はAFも改善されるようですが悩みます
有難うございました

>>900
そうバッサリ言われると値段も程々ですから
超高感度に目を瞑ればこの上ない選択ですが。。。

>>901
なるほど
店内では余裕のあるs2が良さそうですね

>>902
7s3の続報に期待します

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 14:48:55.01 ID:uF9BZjPD0.net
カメラ大好き300=ネガステマバスター

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 15:20:34.47 ID:HaQEcGW50.net
>>906
金あるならどっちも買えばいいし
7s3とやらを待てるなら待てばいいし
7s2と6500両方買って、更に7s3も買えばいい
どうせ何買っても完璧はないから、他や新製品が気になってキリがない
現行製品で言えば
フルサイズミラーレス最高画質7R2
超高感度動画機7s2
高速AF、換算1.5倍、6K->4K精細感6500
この3つを買えば、間違いない
というか、SONYにはそれしかない
で、7s3とやらが出たら、買い増すなり、7s2を買い換えるなりすればいい

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 15:21:46.03 ID:OrQYuzR00.net
>>905
初心者を混乱させるだけ。
そもそも、同じ焦点距離の同じFで撮影をそもそもしないのだから、しないことを前提に
したらボケは同じなんおだからボケは変わらないとか馬鹿

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 15:37:48.57 ID:w0tI7S0I0.net
>>25
ソニーの高級ズームはキヤノンのOEM

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 15:52:00.80 ID:oBv9RvTh0.net
でぶPは2ちゃん追い出されたの?

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 16:53:03.66 ID:7XTG3PN40.net
一眼未経験ですが、GH4から興味を持ちはじめ、
OMD-EM1-mk2性能に心を奪われてからGH5の登場で
また心がゆらゆら・・・でも、初一眼でレンズ込で30万オーバーは
キツイのでA6500+レンズで20万でポチる寸前のモヤモヤ
沼は買う前からあるのかw

913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 17:03:45.83 ID:ZnXKc8Zo0.net
>>912
Don't think!
Feel!

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 17:11:12.35 ID:/wYJUoyx0.net
沼の周りに立ちこめている霧を楽しむのも良いもんですょ

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 17:48:19.42 ID:v59VZ+6O0.net
>>912
eマウントは毒沼じゃけえ楽しんでいってや(ゲス顔

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 18:31:53.44 ID:7XTG3PN40.net
>>913 触れて自分の環境で使わないとわかりませんね!ありがとうございます!

>>914 準備段階が一番楽しいですね!でも考えすぎて具合が悪くなってきてます・・・ありがとうございます!

>>915 毒沼は初めて聞きました・・・・ドMの私にぴったりじゃないですか!ありがとうございます!

A6500+SEL1018で楽しもうと思います!みなさんありがとうございました!

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 19:22:38.15 ID:tKPy15Ys0.net
>>916
広角、超広角専門かいw
まぁ、楽しんで

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 21:01:15.17 ID:oWZWeyez0.net
>>912
GH系列はスチルの形をしたをしたビデオカメラ
E-M1系列は純粋なスチルカメラ
α6500は写真も動画もどっちもいけるカメラ

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 21:36:08.55 ID:/GCI2/DS0.net
>>918
どっちつかずの半端もんか
一番ダメだやつだね

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 21:51:42.28 ID:XNIIGB9Q0.net
動画で小型センサーは比較にならん
ダイナミックレンジが違いすぎる 
GH4とかDJIとか、ある種iPhoneみたいな動画に近い 

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 21:53:53.23 ID:oWZWeyez0.net
>>920
放送用のテレビカメラなんて、GH4の更に1/4サイズの2/3センサーなんですが。

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 21:57:47.38 ID:AyvTfvn00.net
>>912
SONYだけはやめとけ、すぐ旧型値落ちだ

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 22:15:11.27 ID:XNIIGB9Q0.net
>>921
うん ダイナミックレンジ低いわな

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 22:19:24.98 ID:QCKN9t2j0.net
最新機種じゃないと写真が撮れない考えているガイジは
ノーマルM-E1ではもはや写真が撮れない

笑 笑 笑

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 22:38:09.21 ID:o4fPpVst0.net
>>922
パナよりはずっとマシ

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 23:23:16.11 ID:MW9D471k0.net
>>921
一眼とかと違って動画専用の低画素でしかもそれが三枚なんだが。

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 23:44:33.48 ID:tKPy15Ys0.net
>>925
工作員は放っておこうぜ

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 00:10:30.52 ID:HD6hTzc50.net
ミラー取り(ミラーレス)がミーラになったのでは?
Evaluation: Average.

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 00:21:43.85 ID:HD6hTzc50.net
あ、エイプリルフール、エイプらりふーる
Evaluation: Poor..

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 00:35:46.46 ID:rnwZjN730.net
鉄道旅行で持ち歩くサイズとして理想的だと思い
6300に10-18と18-105で行こうと思うのですが
耐久性とかいかほどでしょうか?
小雨とか雪で気温氷点下一桁の屋外でもなんとか使える?
Evaluation: Average.

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 01:52:18.17 ID:CxGTli7O0.net
>>930
仮に自分は大丈夫で「大丈夫だった」と言ったところで、他人の使用に対して責任はとれない。
心配なら水没ありの保証に入った方が良いんじゃない?

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 02:29:48.34 ID:3XqYXd6g0.net
>>930
ボディは小さいけど
レンズは結構デカイよ、質感チープ

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 07:10:12.75 ID:HBAL8Md00.net
質感もいいよ
最近、工作員が多くて事実の見極めが難しいわ

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 07:11:47.30 ID:3XqYXd6g0.net
工作員扱いかよw
高級感は無いだろ、実際
値段相応だよ

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 07:22:02.55 ID:f3G+yI5A0.net
α6000はともかくα6500は質感悪くないだろう
金属剥き出しボディが好きなスイーツ()はそう感じないかもしれないが

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 07:51:58.21 ID:ghOMhBt/0.net
>>930
屋外ハードな環境で使うなら、昔からの光学機器メーカー製品だろ
D500が理想だが・・

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 08:02:17.51 ID:T3qW0a600.net
あんまり売れてなさそうだけど、D500は良いカメラだな。

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 08:09:39.96 ID:rnwZjN730.net
みなさんレスありがとうございます
APS-Cのミドルクラスでは圧倒的に軽くて持ち運びが便利そうだし
本体は防滴ついてるけどレンズは無いんですよねこれ

さすがにD500だと他の荷物持てないんでもう少し検討してみます

939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 08:22:53.96 ID:wugnLsik0.net
ソニーは防滴に配慮してるって謳ってるけど、どういう構造で配慮してるのかイマイチ分からないよね
レンズマウント部にシーリングもないし
これ分かる人いるのだろうか

940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 08:23:24.30 ID:p279GjFK0.net
>>935
誰がカメラの話してんだよw
レンズの質感だろ

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 08:24:02.25 ID:cMuDzBc70.net
>>934
例えば、どのメーカーのカメラが高級感?

942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 08:39:23.19 ID:p279GjFK0.net
>>941
レンズの話だよバカちん

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 08:45:51.74 ID:ghOMhBt/0.net
所詮、家電屋は壊れてもゴメンで済む業界
SONYは社会的責任が嫌でバッテリー部門売り飛ばした位だからな

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 08:59:58.20 ID:PQ6rpfQM0.net
α6500最安値今日中に11万円台いくな

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 09:07:52.88 ID:HBAL8Md00.net
18105Gの質感が悪いとかエアユーザーは消えろよ

946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 09:17:44.35 ID:ghOMhBt/0.net
>>944
そろそろ新型機だな

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 09:26:22.67 ID:hcMpS+Ej0.net
α6700来るか
SONYすごいな
怒涛の開発ラッシュ

既存ユーザーを大切にしないのは
社風だから気にならないよ

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 09:29:07.36 ID:hcMpS+Ej0.net
>>945
え? 18105Gだよ?
ふにゃりんこズームレバーのw
質感良くはないでしょ

949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 09:33:57.82 ID:XXfaCs9H0.net
Eレンズの中では質感という点では標準ってイメージだけど
FEレンズ使ってるせいか質感良いとは感じたことないな
プラ感が丸出しすぎて...でも動画撮る時に重宝してる

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 09:39:00.70 ID:eJuA1jkR0.net
来ねーよ

951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 09:42:26.00 ID:f3G+yI5A0.net
>>940
レンズも質感悪いか?
エンプラ丸出しのキットレンズが
当たり前の他社に比べると
ごく一部の撒き餌レンズ除けば
Eマウントレンズは総じて質感は良いと思うが

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 09:48:09.79 ID:eJuA1jkR0.net
エアユーザー乙
プラスティックとかフニャフニャバーとか試した事もねーだろ

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 09:59:27.42 ID:ghOMhBt/0.net
>>947
エアユーザー乙

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 10:06:56.84 ID:N8tv/m5Q0.net
ズームレンズ入れ替える前は18105G使ってたけど、質感は良くはないだろw無印レンズよりはまともだけどさ

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 10:12:26.02 ID:a3IHsBOe0.net
で、何と比較して?

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 10:12:43.75 ID:+MJBM4rl0.net
>>949
Z と G のプレートは萎える。

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 10:13:58.02 ID:eJuA1jkR0.net
エアユーザーしつこいよ
金属外装で質感もいい

958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 10:18:44.85 ID:N8tv/m5Q0.net
土俵が違うと思うけど2470GM。多分、他の質感良くはないと言ってる人もFE併用してるんじゃないかな。

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 10:25:17.23 ID:JgM0th/M0.net
958は自演ですかw

960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 10:46:36.56 ID:hcMpS+Ej0.net
そう
FEの質感と比べりゃ玩具レベル
だが、性能はいい

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 10:47:49.29 ID:Q8OTRQMu0.net
質感って画質のこと?

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 10:59:05.22 ID:+MJBM4rl0.net
>>961
海外のレビューでビルトクオリチーガーとかいってるアレだろう。

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 10:59:19.68 ID:HBAL8Md00.net
自演を相手にするな

論点ころころ変えて話してが噛み合わない

964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 11:25:02.54 ID:utuk3+gg0.net
ttp://review.kakaku.com/review/K0000272042/ReviewCD=607098/#tab
ビルトクオリチーで、こんなこと書かれたりスルこともアル

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 11:32:49.92 ID:N8tv/m5Q0.net
なんのために自演するんだよwこっちからすると、自演自演言ってるやつらが自演くさいけどな。純粋に気になるけど、逆に何と比較して質感いいと言ってるのか。玩具レベルとまでは言わんけど、値段相応、つまり良くはないだろ。

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 11:55:24.98 ID:a3IHsBOe0.net
GMレンズと比べてたのかよw

967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 11:58:17.14 ID:Y9HOdsga0.net
FEレンズが全てGMと同じ質感では無い

18105は7万するレンズで、価格に見合う通り、金属筐体で作りもしっかりしている

GMと比較をすれば落ちるのは仕方が無い
しかし、FE5018よりはかなりいい

悪意がある表現がミエミエなんだよ

968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 12:08:57.58 ID:hcMpS+Ej0.net
まあ質感なんてどうでもいいけどな
安いんだからそんなもん
こだわるなら、高くて重いの買えばいい

969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 12:18:04.04 ID:ij4lftQS0.net
値段相応って言ってるのに質感イイエアユーザーガーと喚く人がでてきて最終的に勘違いガチ勢が出てきたってことでFA?

970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 12:22:27.39 ID:Y9HOdsga0.net
自演ウザいよ
GMを例に例えて、ピンキリのFEの話に切り替えるとか

971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 12:23:02.52 ID:XXfaCs9H0.net
5018と比較するのも悪意あると読まれかねないよ
Gレンズ同士で比較すればいいんじゃない
70300Gとか

972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 12:27:43.48 ID:bE1w2rTl0.net
春休みが終わるまで耐えるんだ

973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 12:48:59.65 ID:cMuDzBc70.net
>>942
バカチンとかで話切らずに、じゃあレンズならどこのメーカーのレンズが高級感あるか言えよ、ハゲw

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 13:20:07.07 ID:r9FEWfZb0.net
GH5最高‼
6500うっぱらった〜w
買ったやつ
ざまぁざんすwww

975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 13:22:04.50 ID:r9FEWfZb0.net
手振れがうんちw
ローリングシャッターはスマホいかw
電池は1日5個必要w

こんなカメラに誰がしたw

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 13:28:30.81 ID:a3IHsBOe0.net
今度は別機種のエアユーザーがw

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 13:30:06.59 ID:r9FEWfZb0.net
レベルがダンチw

978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 13:30:47.20 ID:r9FEWfZb0.net
悔しいのは解った
もっと頑張って働こうな
GH5買えるぐらい

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 13:31:44.43 ID:8/7sudiO0.net
6500は12万切ったな
別に安いとおもわないがGH5やOEM1が高過ぎるんだよな

同じ価格でもα選ぶけど、撮影時間だけはなんとかして欲しい
そこだけは正直、GH5が羨ましい

980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 13:33:11.02 ID:f7POizaK0.net
録画制限解除してもバッテリー的に45分位しか撮れないぞ 

981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 13:34:06.59 ID:9WLZy2I90.net
> 6500うっぱらった〜w

うっぱらったということは
6500買ったのかよ

> 買ったやつ
> ざまぁざんすwww

ざまぁざんすwww

982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 13:36:05.14 ID:ggHAdUvS0.net
哲也「鳴けるか?」
レベルがダンチw「鳴けるぜ!」

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 13:36:36.87 ID:r9FEWfZb0.net
>>980
gh5は無制限だし
512gbのカードが空っからさ
お陰でふってージでホクホクだよ

参ったかw
買っちゃなよ
録画無制限
プロも使う10bit422内部収録搭載
GH5

984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 13:41:43.29 ID:r9FEWfZb0.net
いや、貧乏なら仕方ないよ
こればっかりは
すまん
働いてくれ

でも金があるなら間違いなくGH5
8倍の情報量の10bit422
安定の長時間録画
そして滑らかな4k60p
ガタガタな4j24pなんて恥ずかしくて見れないね

後悔はしないはずだ
GH5

985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 14:01:32.73 ID:OrMF3+Oy0.net
GH5使いのバカっぷりが恥ずかしいっすなぁ

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 14:03:45.25 ID:SaBB4PTI0.net
次スレだよ
Sony α6300 / α6500 Part26 【本スレ】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1491022956/

987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 14:27:22.43 ID:SVO4R+t90.net
まぁm43らしく小さいボディならGH5を買ったと思う

でも、フルサイズより高い金出してα6500を買う層は拘りポイントが違うんだよ

988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 15:29:59.96 ID:KV0oleWM0.net
フルサイズより高いか?

989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 15:38:24.84 ID:N1kCpBVZ0.net
>>982
ナツカシス

990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 16:05:08.38 ID:rGFHRp+L0.net
パナソニックは今からでも遅くないから大型素子に変更すべき。
そしたら今でも十分最強クラスなのに。4/3ってだけで初めから対象外。

991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 16:24:16.94 ID:pIeFByEQ0.net
やっぱフルサイズに憧れてしまう
そんなに画質違う?

992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 16:25:29.66 ID:f7POizaK0.net
>>990
そうなんだよ 感度/ダイナミックレンジで不利すぎる
この先動画では相手にされない オリンパスもキツいだろう
小型センサー活かして4K120fps撮れるとかもっと飛び抜けてないとダメだな
まだDJIの空撮のほうが価値あるわ

Fujiがどう動くかのほうが気になる

993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 18:24:07.12 ID:p279GjFK0.net
>>973
黙れバカちん
ガキとする話はねえよ
このバカちんが

994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 18:28:26.82 ID:p279GjFK0.net
どんなに性能良くてもパナソニックは無いわ
恥ずかしいよパナソニックなんて
笑われちゃう
キヤノンニコンミノルタ
オリンパスペンタックス
最悪富士
でもパナソニックは有り得ないw
明るいナショナル明るいナショナルの会社だぞ?
ダサすぎw
俺はSONYしか買う気にならん

995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 18:44:40.69 ID:9WLZy2I90.net
貶しでも擁護でも具体的なことを語れないエアユーザーはいらないから

996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 18:45:03.59 ID:WBQXXSpv0.net
内蔵NDくらい付けてほしいよな
コンデジにすら付いてんのに

997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 18:47:53.06 ID:f7POizaK0.net
シャッター膜の代わりに電子可変NDがオリてくる仕組みすればいいと思う
メカニカルシャッターを捨てればいい

998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 19:03:08.53 ID:EI6SJOHK0.net
SELP18105Gの質感いいと言ってるやつは今まで50F18やキットレンズしか使ったことないやつらだよ

999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 19:03:51.03 ID:EI6SJOHK0.net
ぷっ。笑



1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 19:04:29.43 ID:EI6SJOHK0.net
質感いいぞエアユーザーは消えろ君(笑)

総レス数 1000
254 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200