2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 120

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 12:21:05.79 ID:P2xKXfwj0.net
念願の一眼レフ再参入もつかの間、サイズ4割減コスト3割増のセンサーがたたり即死したフォーサー豆(ず)
A級戦犯のセンサーそのままに、動揺したメーカーが急遽企画したミラーレス、それがマイクロフォーサーズ(m4/3)だ

ところが、他メーカーから一眼レフと同じ大型センサーを搭載したミラーレスが相次いで登場、あっという間に世界市場を席巻する
また、高画質カメラを求める購買者の大型センサー志向が強まり、市場は大きくフルサイズへと舵を切った

4/3協賛企業のはずの富士フイルムは独自のAPS-Cミラーレスを展開、
ライカもAPS-Cに続きフルサイズのミラーレスを発表、
シュナイダーが「利益が見込めない」としてレンズ開発を放棄(その2ヶ月後Eマウント参入)、
ツァイスは協賛しているはずの4/3を捨ててEマウント用レンズを10本以上開発、富士向けも2本発売。
ついにはオリンパスが次々とフルサイズ対応レンズの特許を出す始末

なぜ、どうしてこんなことになってしまったのか?語りましょう
大人気!デジカメ板のスレ番最高記録更新中!

(前スレ)なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 119
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1488274642/

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 12:21:47.96 ID:P2xKXfwj0.net
※※※※※※※※重要事項※※※※※※※※

ここは、スレタイにもあるとおり、
マイクロフォーサーズが短命で終わった理由を考察するスレです。
以下に該当する方は、書き込みをご遠慮願います。

●何が何でも「ソニーガーネックスガーGKガー」と叫びたい方
同志が専用スレを立てています。通称「隔離スレ」に移動してください。

【隔離スレ】なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 67GK
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1412766663/

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 12:22:17.75 ID:P2xKXfwj0.net
●何が何でもEマウントについて語りたい豆んぱ厨の方
同志が専用スレを立てています。
サルマメでたてられた通称「ネタスレ」に移動してください。
(※パート91で同志自ら隔離スレ宣言が行われました)

何故ソニーEマウントは短命に終わったのか?
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1401596846/
【sony】なぜソニーEマウントは失敗したか 6 →→→→無念のdat落ち
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1380629966/
なぜソニーE、Aマウントは短命で終わったか 9 →→姑息にスレタイ変えて実質2スレ目w
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1485481951/

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 12:22:50.13 ID:P2xKXfwj0.net
●重要なことなので繰り返します

ここはマイクロフォーサーズが短命で終わった理由を考察するためのスレッドです
ソニーのステマだと言い張ってる人が専用スレ(隔離スレ)を立てています
同じ考えの人がいたら彼のスレッドを支援して
彼のスレッドで心ゆくまで語り明かしてください

ここではスレ違いの荒らし行為と見なされます
それでは、短命で終わった理由を真摯に考察しましょう

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 12:26:32.78 ID:DpLhI7DX0.net
>>4
どうなったら終わった認定されるのか基準を示してくれよw

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 12:31:01.64 ID:jy6Vwl+x0.net
レジェンド・オブ・ホール 第一章
〜問題外と言える程馬鹿だ穴〜

222 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd1f-/3cR) [sage] :2016/05/18(水) 22:41:53.24 ID:d24M/QIFd
>>220
遮られると言うのとかすめると言うのはほぼ同じ意味だよな。
完全に遮ったら文字通り光はそこで遮断されてその先には届かない。
物体と非物体(空気のように原子の密度が希薄なエリア)との境界を光が通ったときに進行方向が変わる現象が回折。
真空を進む間は回折は起きない。何かの物体のすぐそばを通ったときに回折が発生する。

あと付け加えておくと、回折は屈折と違って光線を構成する全ての電子画同じ角度に曲がるという現象ではない。
確率的に一部の電子の向きが変化する現象。

226 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-q+P1) :2016/05/18(水) 22:53:45.51 ID:GNeEI9KK0
>>219
負けるといつも通り馬鹿丸出しになるな。今回はたった4レスでKOだ。馬鹿なヤツ。

>>220
そういうのは屁理屈なんだよ。完璧に正確な記述とは言えなくても殆ど合っている。
そのほんの細かい点を理由に別の話にしたり全体を否定しようとしてもそれは無理。

>>221
屁理屈としてもかなりずれてる。

>>222
問題外と言える程馬鹿。


※要約
穴太郎「回折は屈折と違って確率的に一部の電子の向きが変化する現象あな!ウリが発見したあな!ノーベル症あな!」
惨太郎「問題外と言える程馬鹿。」

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 12:31:29.74 ID:jy6Vwl+x0.net
レジェンド・オブ・ホール 第二章
〜驚異の光電変換現象だ穴〜

238 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd28-MTTD) [sage] :2016/05/19(木) 00:52:07.90 ID:qIkwyK6Kd
>>236
ゴメンナサイ大嘘書いてました

電子が原子核から離れて飛ぶのが光だと思ってたがそれが間違ってたのね。
んで格子を通ると干渉して四方八方に電子の波が拡散する。
拡散光がセンサーに届くとそれが輪郭を甘くすると言うことか。

とはいえ画素辺りの面積が小さいと結局回折光の影響をモロに受けるのはその通りで、
豆粒フォーサーズセンサーに沢山画素を詰め込めばちょっと絞っただけですぐ回折ボケが起きるのは確かだけど。
あと大口径になればなるほどF値は小さくなるし


※要約
穴太郎「ウリの理論は間違ってたあな…光は電子じゃなかったあな」
穴太郎「でも光は格子を通るだけで四方八方に電子の波を拡散させるあな!根拠は無いが心情的に確実あな!」

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 12:31:57.27 ID:jy6Vwl+x0.net
レジェンド・オブ・ホール 第三章
〜券面額は2001年に廃止だ穴〜

409 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2016/07/09(土) 11:47:29.54 ID:rhgvK66P0
1株の券面額がどの会社も同じだと思ってるのか?豆
あきれ果てたバカだな

1000万の資本金調達するのに
1株1万円の株式を1000枚発行しても
1株1000円の株式を10000枚発行しても
どっちでも好きにできるんだよ

原則として1株の券面額は会社ごとに固定だが
株主の了解があれば数種の株式も発行できる

413 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2016/07/09(土) 11:56:11.68 ID:X3y2cC0H0
券面額wwwww
なんじゃそらwwwwwww
株価って企業が自由に決めれるのか?
バーカwwwwwwwwwwwww

415 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2016/07/09(土) 12:04:10.11 ID:ZC9t7Gyb0
GKのお馬鹿発言が妙に具体的なのでちょっと調べてみた

三省堂 大辞林 三省堂
がく めんかぶ [3] 【額面株】
定款に一株の金額についての定めがあり,株券に額面価格の記載されている株式。2001年(平成13)に廃止された。額面株式。 ↔ 無額面株
http://www.weblio.jp/content/額面株

GKの言う「券面額」が記載されている株式は、2001年に廃止されたらしい。
もしかしてGKって'90年代に株に手を出して大失敗して2000年以降はダンボールハウス在住となったクチか?

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 12:32:24.93 ID:jy6Vwl+x0.net
レジェンド・オブ・ホール 第四章
〜仇豚って何だ?穴〜

274 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2016/02/28(日) 20:22:25.57 ID:qFQzA8H70
たしかに
レンズが落ちる欠陥用は無理だろうな
今までも出してないし
アダブタの件でも完全スルーだったしな

369 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2016/03/01(火) 19:53:01.78 ID:mr/Aa1xT0
普通にどのメーカーでもやってることだが
APS-Cボディでフル用レンズは使える
純正やシグマのアダブタでも使える
豆にはない選択肢だけどな

499 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2016/03/03(木) 12:29:01.29 ID:9gup7T+R0
>>496
猿まめは見苦しい
自社製のアダブタ用意してまでまで
自社レンズを使ってもらいたがってることが判明したばかりだ豆

510 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2016/03/03(木) 17:46:12.57 ID:PRiKByur0
実際には
自社でわざわざ開発費までかけてマウントアダブタを用意しました
αボディで使ってほしいという何よりの明白な意思表明です

537 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2016/03/03(木) 21:18:46.39 ID:++0O+DVG0
アダブタ出しますんで、皆様ひとつよろしく、、、
え?豆?
こ、個人的にはいいカメラですね
個人的には、だけど
by シグマ

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 12:32:48.50 ID:jy6Vwl+x0.net
レジェンド・オブ・ホール 第五章
〜ノイズや感度が影響するのは画素ピッチだ穴〜

1. He expects that in five years the new Olympus cameras will be four times more powerful than the E-M1II (you need this for 8K for example)

2. When asked if sensors can improve in terms of noise and sensitivity or if we are very close to physical limits he answers: “I think that now [regarding] the noise level, we are coming close to the physical limit.”

穴太郎「センサーが小さいと画素ピッチも狭くなると書いてあるあな!」
人「は?どこに?」

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 12:34:20.46 ID:nDykmpUx0.net
レジェンド・オブ・ホール 第六章
〜う〜んの巻。だ穴〜

http://mitchhaga.exblog.jp/24305696/
Sonyの圧縮RAW形式を調べてみました。SonyのRAWは不可逆圧縮で、最良の場合でも、11bitである、ということが分かります。う〜んの巻。

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 12:35:53.67 ID:nDykmpUx0.net
【穴太郎語 大全集】
こんなの体たらく
穴太郎琉
掃除で低い
ダイナマイトレンジ
アダブタ
工策員
部が悪い
ソニーの荒探し
一点貼り
ブラウザはChome
アナログたろうがデジタルたろうが
世界シャア
ワカセミ
ほなら
C原語

付録:惨太郎語
DXO
サードパティー
センサーサーズ
ISO Sensistivuty(センシスティヴュティ)

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 12:36:42.61 ID:nftGwiTy0.net
やはりネックスよりマイクロの方が頼りにされていた
とある旅行の時におれは集合時間に遅れてしまったんだがちょうど記念写真を撮るみたいだった
おれはホテルにいたので急いだところがアワレにもネックスで写真を撮ることになっているっぽかった
どうやらネックスがたよりないらしく「はやくきて〜はやくきて〜」と泣き叫んでいる友達のために俺はレンズを含めても小型軽量のマイクロを素早く準備してさっそうと登場すると
「もうついたのか!」「はやい!」「きた!マイクロきた!」「メインカメラきた!」「これで勝つる!」と大歓迎状態だったネックスはアワレにもカメラの役目を果たせず死んでいた近くですばやくマイクロを構えて写真を撮った
ネックスから小声で「勝ったと思うなよ・・・」と言われたが他の友達がどっちの見方だかは一瞬でわからないみたいだった
「もう勝負ついてるから」というと黙ったのでアートフィルターなどを使いながら何枚か撮ったら記念撮影は終わった
「マイクロのおかげだ」「助かった、写真撮れないかと思ったよ」とネックスを行き帰らせるのも忘れてメンバーがおれのまわりに集まってきた忘れられてるネックスがかわいそうだった
普通ならネックスの態度のことで無視する人がぜいいんだろうがおれは無視できなかったみんなとよrこびほめられたかったのでネックスも良いカメラだよと言ってやったらそうとう自分の発言が恥ずかしかったのかHPに帰って行った

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 12:37:21.43 ID:nftGwiTy0.net
俺はマイクロを使い手なんだが相手が残念な事にネックスを使っていたので「お前それで良いのか?」と言うと「何いきなり話かけて来てるわけ?」と言われた。
俺の弟がネックスの熟練者なのだがおれはいつも勝つから相手が気の毒になったので聞いただけなんだがむかついたので「お前ボディ内手ブレ補正でボコるわ・・」と
言ってSS1/2秒を手持ちで撮ったら多分リアルでビビったんだろうな、、こっち見てぼうぜんとしてたからカカッっとシャッターを切ったらかなり青ざめてた
おれは被写体を追って一気にカメラをうごかしたんだんだけどネックスが硬直してて被写体の動きを見失ったのか動いてなかったからEVFを高速モードにした上についげきのLVブーストでさらに性能差は加速した。
わざと距離をとり「俺はこのまま撮りつづけてもいいんだが?」というとようやく必死な顔してなんかカールツァイすレンズに交換しだした。
おれはノクトンに交換、これは一歩間違えるとMFなのでピンボケになる隠し技なので後ろのギャラリーが拍手し出した。
俺は「うるさい、気が散る。一瞬の油断が命取り」というとギャラリーは黙った
ネックスは必死にやってくるが、時既に時間切れ、ピントリングに手をまわした俺にスキはなかった
たまに来るボケ不足もF0.95解放を使うことで撃退、終わる頃にはズタズタにされたカマボコ型の雑魚がいた

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 12:40:40.10 ID:Wq9eV0Vw0.net
豆が終わった理由はマウントがフニャフニャガバガハ過ぎてシネレンズのような大型レンズの取り付けが不可能だったのも一因だと思う。


オリンパスの大口径標準ズーム「ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD」はたいへん高性能なレンズですが、
マイクロフォーザーズボディで三脚撮影する場合に

自重で光軸が傾き、

片ボケが発生してしまうことがありました。

これはフォーサーズアダプターで装着したときに、


マイクロフォーサーズマウントの圧着力が不足し、


レンズがお辞儀してしまうことが原因です。


(マウントアダプター自体が強度不足で歪んでしまうのではありません。)

https://ganref.jp/m/y_iijima/reviews_and_diaries/diary/7862


「マウントの圧着力が不足」てはっきり書いてある。
豆がいくらいい加減な規格だからといっても、さすがにマウント部の必要な強度ぐらい規定されている事だろう。
だからそれが大してデカくもない純正レンズ如きを支えるのにも足りない等というのは致命的な欠陥と言って良いと思うんだわぁぁぁ〜

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 12:41:17.29 ID:Wq9eV0Vw0.net
豆の場合キットレンズの取り付けすらマトモに出来ない欠陥マウントマメラを発売して即日全品回収したような事件も実際に起きてるからな。

レンズの取り付けすらマトモに出来ない失敗作中の失敗作のようなものを売りに出してしまうような会社が堂々と「ウチはカメラメーカーであって家電屋ではありません」とかしゃあしゃあと抜かしているんだ。
到底許される話ではないと思うねぇ

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 12:42:07.53 ID:bxsqGKN30.net
レジェンド・オブ・ミザリー 第一章
〜対数を学ぶのだ惨〜

81 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ef3c-r25X) 2016/06/11 23:45:13 ID:YGM81xAn0
>>78
対数は俺の間違いだった。調子に乗って勘違いしたよ。

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 12:42:36.13 ID:Wq9eV0Vw0.net
http://digicame-info.com/2017/03/post-895.html
E-M1IIを使用していますが、

 低 感 度 で も 

 暗 部 に 斑 状 の ノ イ ズ

 が 出 ま す 。

これが減ってくれたらと思っていたのですが……

物理的な限界となると、

新規格のセンサーが現れない限りは

APS-Cサイズの画質を望むのも難しいでしょうか。

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 12:54:59.04 ID:Wq9eV0Vw0.net
http://digicame-info.com/2017/03/post-895.html
これさ、今より高感度が良くなることは殆どありません、今より画素数増やしたらいよいよ高感度が犠牲になります。
だから高画素高感度欲しいやつは他社へ行ってくださいと言ってるようなもんじゃん。
これでフルサイズ出さないんならもうあと撤退ぐらいしか選択肢無くないかい?

豆んぱは既にフルサイズミラーレス向けのレンズ特許もたくさん出願しているようだし、もうそろそろフォーサー大豆(仮称)とか発表するんじゃないの?

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 12:55:40.13 ID:29Y8nTz70.net
レジェンドオブミザリーwww
かっこいいじゃないか惨太郎

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 12:57:25.93 ID:Wq9eV0Vw0.net
よしここで、豆の主要賛同企業についてもう一度おさらいしてみよう


マイクロフォーサーズ規格賛同企業

ライカカメラAG
→ソニーセンサー採用のAPS-Cミラーレス、ライカTを発売、さらにフルサイズミラーレスまで発表、新聞インタビューでも「豆には可能性を感じない」と発言www

シュナイダー・クロイツナッハ
→試作品展示までしていた豆用レンズの開発を中止、その3ヶ月後にはEマウントに参入!

カール・ツァイスAG
→豆用レンズは1本も出さずにEマウントレンズを9本発表、さらに2016年に2〜3本、2017年発表のレンズも開発中と発表

シグマ
→SAおよびEFマウントのレンズをEマウントに取り付ける公式マウントアダプターを発売、さらに豆用マウントアダプターは出す予定がないときっぱり切り捨て。FEレンズ参入が確定

富士写真フイルム(現富士フイルム株式会社)
→フォーサー豆には賛同していたが壮絶な爆死を見て何かに気が付いた模様。
豆粒フォーサーズには賛同せず、「APS-Cこそが最適」と言い切り、独自のAPS-C Xマウント、中判ミラーレスに続き豆を無視してEマウントにシネレンズを供給と発表

コシナ(フォクトレンダー)
→2016年にFEレンズ3本投入、2017CP+にて3本の追加投入が確定、すべて豆用レンズにはなかった電子接点付きwwww


尚粉飾ゴキブリの賛同企業一覧はわざとフォーサー豆と豆粒フォーサーズをごちゃ混ぜにしたインチキ臭いリストを公開している。
富士のようにフォーサー豆の爆死を見て豆粒フォーサーズに賛同しなかった会社が多数あるかもしれない
http://www.four-thirds.org/jp/contact/group.html

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 12:59:08.70 ID:Wq9eV0Vw0.net
ねす (2017年3月 4日 00:10)
Eマウントは仕様が無料で公開してもらえるようで、レンズを作る障害が少ないようですね。
加えて、欧米ではα7シリーズのシェアが結構あるそうで、利益も見込めるそうです。

マイクロフォーサーズにもレンズが欲しいとCP+でシグマの方にお話しさせていただきましたが、

欧米でのシェアが芳しくなく、

限られたリソースをどこまで、

何に割けるかと考えると優先順位は低くなるだろうと仰って居ました。


マイクロフォーサーズ陣営の大手2社ともお話しさせていただきましたが、両社とも話した際「マイクロフォーサーズのカメラ」と言うよりも、「オリンパスのカメラ」「パナソニックのカメラ」という印象が強かったです。

EマウントレンズがSONY以外の多くのレンズメーカーから多数登場しているところを見るととてもうらやましく感じます。

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 13:56:24.65 ID:+JScVo+J0.net
@キヤノン技術者の証言
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120810_551672.html
 ――EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?
 菊池:それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。
 周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。
 ※キヤノンEOS-Mはマウント径もフランジバックもEマウントとほぼ同じ。

Aソニー開発者の証言
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。

Bソニー技術者の証言
http://digicame-info.com/2015/02/post-691.html
 ソニーのカナイマコト氏とエガワアキヒロ氏にインタビューを行っている。
 フランジバックの短さとEマウントの直径の制限が、
 ソニーのレンズデザイナーにとって大きな制約となっているかを尋ねると、
 答えはノーで、この種の設計は、焦点距離の短いレンズ群には助けになっていて、
 昔ながらの一眼レフではこれと逆のことが起きるということだった。
 しかし、ここには"But(しかし)"がある。
 ソニーは、長い焦点距離のレンズ群の設計に関しては難題かもしれないと述べている。

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 13:56:54.86 ID:+JScVo+J0.net
Cシグマ山木社長の証言
http://www.sonyalpharumors.com/sigma-says-e-mount-diamater-is-small-and-makes-it-difficult-to-deisgn-high-quality-full-frame-lenses/
 Sigma says E-mount diameter is small and makes it difficult to design high quality Full Frame lenses.
http://digicame-info.com/2014/10/post-645.html
 Eマウントはマウント径があまり大きくないため、ソニーFEシステム用のARTレンズを造るのは少々難しい。
 ソニーがどうして、(Eマウントを)このようにしたのかは分からない。
 おそらく、Eマウントは当初APS-C用で、その後フルサイズ用にも使用したのが理由だろう。
 ※このような発言はしていないと本人が言っている、という話もありますが、
  インタビューを受けて記事となっているので、細かなニュアンスは異なるとしても
  大筋でこのような内容の発言をしたことは事実と思われます。

D富士マネージャの証言
http://www.fujirumors.com/sonys-full-frame-mirrorless-is-a-fatal-mistake-aps-c-and-fuji-is-better-the-answer-of-sonyalpharumors/
 Xマウントはボディ内手振れ補正はしない。なぜならセンサーシフトを想定したイメージサークルではないからだ。
 無理矢理電子補正すれば出来なくはないが我々はそのような画質を損なうことはしたくない。
 APS-C専用マウントをFFマウントにした上にボディ内手ぶれ補正まで入れたソニーにはそういったポリシーは無いようだ。

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 13:57:18.17 ID:+JScVo+J0.net
・E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
歪曲は、未補正の状態ではワイド側で7.5%を超える莫大な大きさで、ほとんど魚眼レンズのようだ。

周辺光量落ちは、自動補正を無効にすると16mmで5EVで、これまでにテストしたレンズの中で最悪の結果だ。
隅は基本的に真っ暗になる。16mmではF11まで絞っても、周辺光量落ちは許容できない値(2.68EV)のままだ。
このレンズは、意図的にAPS-Cのイメージサークルを完全にカバーしないように設計されているのは明らかだ。

自動補正ONの状態では、解像力に影響が見られる。歪曲の自動補正は画質を劣化させる。中央の画質にはそれほど影響はないが、周辺部は悪化する。

ソニーE16-50mm はいくつかの記録を破ったが、残念ながらいい意味での記録ではない。未補正の歪曲と周辺光量落ちは、まさに正気の沙汰ではない。

光学性能は、5点満点中1.5点とかなり厳しい評価になっています。

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 13:57:40.06 ID:+JScVo+J0.net
・Vario-Tessar T*16-70mm F4 ZA OSS
手ブレ補正は、ソニーは4段分の効果と主張しているが、実写では2-3段分の効果に近い。

周辺光量落ちは未補正の状態では、16mm開放では2.24EVで極端に大きい。絞ると周辺光量落ちは改善するが、目立ちやすい場面ではF11でさえまだ目につく

解像力は中央は際立っているとまではいかないが、素晴らしい。しかし、周辺部は残念なものだった。16mmでは凡庸な値で、24mm開放と40mm開放もあまりよく
はなく、70mmは信じられない結果で、絞っても周辺部は悲惨な値だった。(我々はこのレンズを地元のソニーサービスセンサーに2回送って、ソニーの基準内で
あることを確認している)

残念ながら素晴らしい性能が確認できたのは中央だけで、結果はとても残念なものだった。光学性能は中央は際立っているが、周辺部は凡庸か、もしくは見るに
耐えないものだった。70mmの焦点距離では、特に酷かった。色収差は広角側では大きく、16mm開放では歪曲と周辺光量落ちも目立つ。(繰り返すが、ソニーサ
ービスでこのレンズがソニーの基準を満たしていることを2回確認している)

光学性能は5点満点で1.5点と、非常に厳しい評価になっています。

十津川 (2015年4月 1日 00:57)
これまでに私が評価した10本以上のソニー製Eマウントレンズ中、片ボケがほぼ無かったのは無印の50mmF1.8(SEL50F18)の1本だけ。
他はツアイスだろうが単焦点だろうが、APSだろうがフルサイズだろうが、日本製だろうが海外製だろうが、もれなく片ボケでした。トホホです。

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 13:58:03.77 ID:+JScVo+J0.net
あのSIGMA社長のあまりにも有名なこの発言

http://www.sonyalpharumors.com/sigma-says-e-mount-diamater-is-small-and-makes-it-difficult-to-deisgn-high-quality-full-frame-lenses/
 Sigma says E-mount diameter is small and makes it difficult to design high quality Full Frame lenses.

これを裏付けるかのようにSONY純正アダプタにはこのような但し書きがある。

http://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA4/

※ 35mmフルサイズイメージセンサー搭載Eマウントカメラボディでご使用時、特定のレンズで画像周辺が暗く写る場合があります。その場合は、絞りを絞ることで改善される場合があります
対象レンズ:SAL500F40G、SAL300F28G、SAL300F28G2、SAL70400G、SAL70400G2、SAL70200G、SAL70200G2

そして、ついにGKもこの不都合な真実を認めてしまった。

535 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-Q/U3) :2016/09/06(火) 20:02:21.29 ID:sKUFHux90
そもそもEマウントは大望遠を使うカメラじゃないしな。

次々に明かされる欠陥マウントの真実。
どうするGK!?

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 14:38:35.66 ID:naJ/zi1Hl
>>23,24,25,27
既に発売されてる純正アダプタ仕様の通りなのにそれが分からずこのコピペをする先天性馬鹿の捏造豆。

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 17:54:51.75 ID:YkPMrsWb0.net
なぜこのスレタイなのに
豆(粒のように小さな物理的限界センサーの使用者 )は、
実用品ソニーガーGKガーをくりかえすのか

デジカメ板の良識ある住人に真摯に考えてもらいたい

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 17:57:14.14 ID:9YkVSIVo0.net
>>29
お前が馬鹿すぎるからだろ。

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 18:01:19.01 ID:erL/Lfvm0.net
レジェンド・オブ・ビーンズ119限界にぶち当たる豆

case1
画素ピッチは技術的限界だ豆〜マメンパス共食いspecial
case2
物理的限界センサーを水増しで補う手口が粉飾だ豆
case3
ロウセラピー任せで開いても無意味だ豆〜うすらボンヤリ一蹴special
case4
RawExposureBiasの値は不統一だ豆〜うすらボンヤリ一蹴special

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 18:02:31.69 ID:n5XFlfAf0.net
レ 「突然すみません!今カメラマン探してて、フルサイズカメラですか?」

豆 「いえ、オリンパスのE-M1なのでマイクロフォーサーズですよ。」

レ 「ま、マイクロフォーサーズ?すみませんやっぱりいいです!」

豆 「(  °  Д   °  )」

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 18:05:42.37 ID:Z1kzwqAF0.net
レ 「突然すみません!今カメラマン探してて、一眼かミラーレスですか?」

穴 「はい、ソニーなのでEマウントですよ。」

レ 「い、Eマウント?すみませんやっぱりいいです!」

穴 「(  °  Д   °  )」

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 18:06:45.84 ID:n5XFlfAf0.net
【 どうしてこんなにノイズが?OM-D E-M1 Mark II ボディ 】の口コミ掲示板

添付した画像はシャッタースピード1/2000、ISO200、F1.8とそんなノイズが乗るような状況ではないように思うのですが、
どうしてこんなにもノイジーなのでしょうか?

A: 4/3センサーの限界でしょう、APS-Cへの買換えご検討ください。

たくさんのご意見ありがとうございます。
Lightroomを確認しましたが、露出はいじっていません。
いじったのは、シャドウと白レベルをそれぞれ+60ほど、黒レベルを-30ほど、コントラストと明瞭度を+20ほどにしていますが、
それらの全てを±0にしてもノイズは消えませんでした。
編集したのはRAWデータです。
また、撮って出しのJPGを見てみると、ノイズの代わりにノイズリダクションがかかったような絵になっていました。

A: Lightroomでしたら、初期設定でNRは効いてませんよね。ほんの少しでもNRをかけないと、ISO100でもノイズが見える仕様だと思います。


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=20727085/#tab

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 18:08:05.99 ID:6bzrRC0m0.net
>>29
実用品ソニーてなに?

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 18:10:58.53 ID:n5XFlfAf0.net
Lightroomでしたら、初期設定で N R は 効 い て ま せ ん よ ね 。

ほ ん の 少 し で も N R を か け な い と 、

I S O 1 0 0 で も ノ イ ズ が 見 え る 仕 様 だ と 思 い ま す 。

豆 「(  °  Д   °  )」

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 18:17:23.48 ID:W2qCxD7Z0.net
やっぱり物理的に限界なんだ豆。。。

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 18:21:40.15 ID:6bzrRC0m0.net
前スレ993

これも貼っとこうか?

81 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ef3c-r25X) 2016/06/11 23:45:13 ID:YGM81xAn0
>>78
対数は俺の間違いだった。調子に乗って勘違いしたよ。

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 18:22:08.08 ID:6bzrRC0m0.net
惨さん、調子に乗ってたそうですw

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 18:29:48.46 ID:yxRXCh6p0.net
どんなに明白な誤りでも
絶対に認めない豆とは大違いだな

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 19:28:07.89 ID:naJ/zi1Hl
>>38,39
おーそれな。
それは俺が調子に乗ってレンズ絞り環の数字、1.4, 2, 2.8 ,,, を間違えて対数と言ったんだよ。
でも直ぐに気付いたので、対数は俺の間違いだった。と訂正した。

ところが他人の過ちには誰よりも早く反応し食いつく先天性馬鹿の捏造豆はこれに食い付いた。
この俺の間違いだけに食い付いて対数じゃないのかと始めたんだ。そして最後には”一段二段も1.4, 2, 2.8 ,,,も両方対数だ。”と明言した。
まあ、最初に間違えたのは俺だし、だから俺もそれ以上はこの話には触れなかった。

しかし内容がちっとも分からない捏造豆はテンプレに対数GK, 対数GKって得意気に書くんだな。
しばらくは放っておいたが止めないのでちょっとお灸をすえてやろうかと書いたんだよ。
”ほーれ、捏造豆、対数とはべき乗の事。一体お前のその対数は何が表せるんだ?”とね。

そしたら、頭の中は空っぽのくせに算数式だけ自慢したい別の馬鹿豆がしゃしゃり出て来て”対数で表せる”と、、、
”対数で表せる”ではなく”1.4, 2, 2.8 ,,,は対数か?”という話だ。
この馬鹿は書き込んだ後で気付いたらしくインチキ式にグラフまで用意して誤魔化し。
でも俺の、”それインチキ式だろ”の一言で玉砕だ。

俺はそいつが捏造豆でないのは分かっていたがわざわざ捏造豆と呼んで叩きのめした。
それ以降捏造豆はテンプレに対数GK, 対数GKって書けなくなった様だ。
そうだろ? 捏造豆。

しかし捏造豆って本当に馬鹿だよな。
これ程の馬鹿にはお目にかかった事が無い。悲しくなってくるよ。

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 19:36:07.52 ID:naJ/zi1Hl
それでは豆は前回の復習だ。

”なぜオリンパスm4/3機のDxO ISO Sensitivityだけが総じて他社より約25%も低いのか?”

オリンパスは新開発した露出機能をE3に搭載して発売。しかしこれが不十分であえなく失敗。
このA級戦犯の失敗露出機能そのままに、動揺したオリンパスが急遽企画した手抜き対策法、それがISO100を次機種からISO200に移動しISO200始まりにするという改造だった。
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/E3---Measurements
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/E30---Measurements

この改造は標準写真の画質を増幅で落としてもソフト改造まではやらなかったという手抜き手法。
他社は初期こそ同じ事をやったメーカーも有ったがその後センサ特性をISO100に合わせ白とび対策は別に設けた。
オリンパス機だけが今でもこの改善をせず手抜き改造のまま今日に至っている。
この手抜き改造によりオリンパス機はセンサ実効感度相当であるDxO ISO Sensitivityが他社が形成する業界標準より約25%も低いISO詐称機となった。
オリンパス機は設計選択でなく手抜き改造だからISO詐称機だ。

この低いRAWは失敗露出機能の白とび対策と標準写真でのRAW共用と合わさって常に標準写真の画質をわざわざ増感して落とすという問題を含んでいた。
レンズ交換式カメラは撮影技術次第でそのカメラの最高性能が引き出せるのが常識だ。これが出来ないオリンパス機はレンズ交換式カメラとしては欠陥システムと言える。

豆が主張した白とび対策は誤り。DxO説明を背景にした設計選択も誤り。CIPA合法論も見当違い。
これら全てが言い訳でしかない事が明らかになった。

捏造豆は悔しさの勢い余ってこれを認めた。
”その通りだ、捏造豆が言う通りα99と同じでオリンパス機は全機種ISO詐称だ。” てな。
レンズの絞りに書いてある1.4, 2.0, 2.8...が対数だという誤りも認めた。(馬鹿丸出しで)

豆は総じて CIPA DC-004 SOS S=10/Hm の理解が不足している。CIPA DC-004 はカメラのISO表示規定であり実効感度計測法ではない。
各機種の実効感度はDxOのISO Sensitivityが最も信頼できる。すなわち、ISO設定と露光量が同じならこの通りの露出となる。

豆はこの不都合な真実を忘れない様毎日復唱する事。いいな。

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 19:20:14.29 ID:kagroiXJ0.net
ついでにこれも貼っとくか

238 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd28-MTTD) [sage] :2016/05/19(木) 00:52:07.90 ID:qIkwyK6Kd
>>236
ゴメンナサイ大嘘書いてました

電子が原子核から離れて飛ぶのが光だと思ってたがそれが間違ってたのね。

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 19:34:19.68 ID:Zw8mbiNS0.net
どうでもいいが
でっち上げはすんなよ豆

前スレではでっち上げが10丁目
ここの半分500が豆の書き込みとして
50回に1回はでっち上げてる計算だ

なんて豆の卑劣なことよ

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 19:52:05.93 ID:eL17mSoF0.net
つまり
GKの1勝:49敗ということだな

弱すぎだろ

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 19:54:56.57 ID:n5XFlfAf0.net
マイクロフォーサーズマウントアダプターを楽しむ6 [転載禁止]©2ch.net

210 :名無CCDさん@画素いっぱい 2016/12/25(日) 18:31:51.23 ID:lqLg85DI0
位相差で普通に使えてるEマウントが羨ましい
オープンフォーマットとして完全敗北だわ



【マイクロフォーサーズがEマウントに完全敗北】でワロタ。。。

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 19:56:35.66 ID:n5XFlfAf0.net
Why use RAW for measurements on DxOMark?

市販のRAWコンバータは、可能な限り最高の画質を実現することを目標としているため、
設計されたカメラの既知の欠陥を相殺するための多くの複雑なステップが含まれています。
例えば、低光状態で許容可能な品質の画像を得るためには、ノイズ低減アルゴリズムが完全に必要である。
別のよく知られている例は、画像をより鮮明に見せるために使用されるエッジシャープニングです。

RAWコンバータは画質に影響を与えないとは言いません。
逆に、RAWコンバータ間には画質に大きな違いがあります。
しかし、これは、最終画像の品質が、カメラのハードウェア部分の本質的な品質を表すものではないことを意味する。
すべてのユーザが同じ設定のカメラ内蔵RAWコンバータを1つしか使用しなかった場合、
最終画像に基づいて画質を測定することは理にかなっています。
しかし、これはまったく当てはまりません。

ユーザーはRAWコンバータを選択して設定を微調整することができ、
センサとレンズの本質的な品質を評価したいので、RAW画像で測定を実行することは論理的です。

https://www.dxomark.com/About/In-depth-measurements/Measuring-sensors-using-RAW-and-testing-lenses-on-cameras/Why-use-RAW-for-measurements

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 19:57:00.53 ID:Zw8mbiNS0.net
豆世界ではでっち上げなければ勝ちらしい
そうなると豆全敗になってしまうのだが

なんせでっち上げるのは豆ばっかりなのだから

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 19:58:59.87 ID:n5XFlfAf0.net
オリンパスのRAWコンバータには、、


カメラの物理的限界を相殺するための


多くの複雑なステップが含まれています。 。。

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 20:38:43.86 ID:F3MMC0W30.net
ソニーのRAWコンバータには、、


カメラの放熱的限界を相殺するために


11ビットに切り捨てています。 。。

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 20:53:44.34 ID:MZXK8Xtc0.net
それ、だれかいってんの?
マメラじゃ、中の人がいってるけどさ

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 20:59:51.92 ID:ZkKowWBi0.net
ソニーの14ビット詐欺は有名だろ?穴

http://blog.livedoor.jp/kaidamura/archives/46471917.html
http://livedoor.blogimg.jp/kaidamura/imgs/c/6/c6c65d53.jpg
http://mitchhaga.exblog.jp/24305696/

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 21:02:28.96 ID:BDUtS9re0.net
放熱的限界のこと
マメラセンサーは物理的限界らしいぞ

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 21:14:04.41 ID:F3MMC0W30.net
RAWが11ビットって、、、


コンデジ以下だろ。。。

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 21:17:47.92 ID:gVXeiohZ0.net
m4/3にもKiponのEF-M4/3のAFアダプターはあるんだけどな。
知らんのかね。

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 21:24:48.66 ID:gVXeiohZ0.net
>>34
そのスレの結論は、↓

> 撮って出しのjpgも添付しておきます。

撮って出しのJPEGも見せてもらいましたが、こちらには最初にアップしてくださったお写真のようなノイズはないですね。

なのでやはり原因は、、、

> シャドウと白レベルをそれぞれ+60ほど、黒レベルを-30ほど、コントラストと明瞭度を+20ほどにしています

これらの調整だったのだと思います。

ワロタ

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 21:40:21.61 ID:XR0op/zD0.net
5段増感GKの親戚かよwww

58 :過去スレ:2017/03/12(日) 00:55:51.79 ID:Cp1YLW3/0.net
#1〜15
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1487674559/26
#16〜30
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1487674559/27
#31〜44
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1487674559/28
#45〜59
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1487674559/29
#60〜73
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1487674559/30
#74〜88
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1487674559/31
#89〜102
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1487674559/32

59 :過去スレ:2017/03/12(日) 00:57:00.41 ID:Cp1YLW3/0.net
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 103
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1469719163/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 104
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1471054546/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 105
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1472387818/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 106
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1474073170/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 107
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1475244148/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 108
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1476181439/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 109
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1477517513/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 110
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1478937962/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 111
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1479918429/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 112
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1481345193/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 113
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1482204149/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 114
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1484087549/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 115
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1485770300/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 116
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1486730393/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 117
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1487241889/

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 00:58:51.78 ID:Cp1YLW3/0.net
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 118
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1487674559/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 119
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1488274642/

なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 67GK
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1412766663/
なぜフォーサーズは短命で終わったか 1
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1380537921/

なぜソニーE、Aマウントは短命で終わったか 9 (10)
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1485481951/
何故ソニーEマウントは短命に終わったのか?
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1485481951/

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 07:14:31.63 ID:hpELRNui0.net
豆がたてたサルマメスレに
「おのれ豆ガー」と執着する人間はいない

だがここには。。。

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 08:52:03.82 ID:PyfexYPu0.net
豆の執着原動力の三大要素

センサーコンプレックス
ソニーへの逆恨み
隔離され墓穴掘らされ踊らされた悔しさ

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 09:26:52.51 ID:NvQSdlms0.net
執着もなにも、マイクロフォーサーズに関するスレなんだから使っている、使っていた人が出入りするのは何もおかしなことはないよね
むしろ豆豆言って自分では使ったこともないマウントをエアプでネガキャンしてるお前達が異常なんだけど(笑

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 10:10:59.59 ID:cScnqr2rS
>>63
それが豆が息を吐く様にやる ”でっち上げ”だね。自分で書いてて分からないのか?

>使っていた人が出入りするのは何もおかしなことはないよね
勿論おかしくない。
でもここは、”マイクロフォーサーズが短命で終わった理由を考察するスレ”だ。
しかし豆の書き込みは、”この気に入らないスレに粘着してでも書いてる連中を懲らしめたい”だ。
幼稚なガキが己の傲慢さを正当化してやってるだけの事。

大人はお前らの様に粘着してまではやらない。
世の中には違う考えを持つ人間が居るという事を受け入れ許す事が出来るからだ。
つまり、お前は幼稚で傲慢でしつけがされていないカスの様なガキ。そうだろ?

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 10:14:13.19 ID:qy+0ZUng0.net
おっと
猿マメスレの共食いはそこまでだ豆

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 10:57:28.77 ID:jPbFRkq+0.net
Olympus working on 8K video for Micro Four Thirds

Favorable Exponynt
m43センサーの8Kは33 mpです。
ビデオはチューブが出てから4:3ではないので、さらに多くのmpがあります。
現在の技術で全く無意味です。
解像度はノイズと回折で失われます。
より大きなセンサーを使いましょう。

Dillon Frazier
私は、オリンパスのような賢明な会社は、実際にそれができない場合、これを言うとは思わない豆!!
パナソニックも将来の8kを目指している豆!!
m43にはセンサーの成長の余地はまだある豆!!

alexpaynter
わずか33 MPのMFTセンサーで8Kビデオを撮ることはできません。
MFTのアスペクト比は4:3です。
したがって、1920の幅が与えられた場合、高さは1440である必要があります。

https://www.dpreview.com/news/3280755350/olympus-working-on-8k-video-on-micro-four-thirds#comments


物理的に変だろ、、豆。。。

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 11:22:52.08 ID:VDy7yzdU0.net
>>66
2つめの投稿の後半を意図的に省くなよ。

You cannot take 8K video on a MFT sensor with just 33 MP. MFT has a 4:3 aspect ratio. So given a 1920 width, the height would need to be 1440.

8K needs some 32 MP in its own aspect ratio. This would equate to about 43 MP if expanded vertically to fill the 4:3 ratio.

4/3のアスペクト比時の有効画素数で32MP確保できなくても、映像のアスペクト比で32MP確保できてるんじゃないの?

って省くなよ
要するにGH2のようにアスペクト比かえても有効画素数変わらない設計になってるんじゃないの?
ってことに言及してるのに前半だけ切り取って印象操作するのは最低だな

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 12:10:37.65 ID:oPd0ZMLO0.net
成長の余地なんてないだろ
物理的限界なんだから

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 12:13:58.62 ID:bL55KS930.net
>ビデオはチューブが出てから4:3ではないので、さらに多くのmpがあります。

うすらボンヤリとアプリ任せの翻訳しかできない穴太郎
mpって何よ?ホイミとか唱えるのに使うアレか?穴

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 12:55:18.50 ID:oPd0ZMLO0.net
またでっち上げかよ
本スレ豆腐野郎1丁目

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 13:11:01.38 ID:bL55KS930.net
ほらな
また出たでっち上げ

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 15:02:24.82 ID:oPd0ZMLO0.net
姑息で卑劣な豆の手口だよな
でっち上げは

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 15:04:46.71 ID:WsA4iVIY0.net
デジタルカメラのアス比と画素数の話題の中に mp という単語が出てきて何かわからんって相当なポンコツだとおもうぞ

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 15:44:53.44 ID:/GiLe/sA0.net
>>67

16:9で32MP
4:3でどうなるん。。。

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 15:48:09.83 ID:VM+DI8QI0.net
ほなら

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 16:28:56.21 ID:GCBQMQLE0.net
メ○ブ「俺はたった今、新しい呪文を覚えたよ」
豆○ぱ「おおっ、どんな呪文ですか!?」
メ○ブ「この呪文をかけられた者は、劣等感の余りに眠れなくなり、正月もクリスマスも大型連休も関係なく朝まで2chで踊り続ける!俺はこの呪文に、『マメハモウゲンカイ』と名付けたよ(ドヤ顔)」
豆ん○「スゴイ!最強ですね!!ぉぉぉぉ、私にマメハモウゲンカイをかけてください!」


めでたしめでたし

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 16:36:22.52 ID:MpbDUby/0.net
船橋息してる?ww

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 16:49:49.81 ID:VM+DI8QI0.net
メ〇ブって何?

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 17:09:06.81 ID:bL55KS930.net
4k(8MP)、ソニーだと3分で熱暴走
8kだと何分?

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 17:14:49.04 ID:bPSIXIjf0.net
富士GFX50sのRAWを見たらRawExposureBiasは-0.5になってた。
中判でも1/2段低くRAWが仕上げられてるようだ。
これも設計選択なんでしょうなw

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 17:26:43.96 ID:7n9P+dQW0.net
>>80
富士もわりと総じて低いよな
GKの言うISO粉飾と設計選択の境目って何なんだろう

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 17:30:49.21 ID:oPd0ZMLO0.net
だから
RawExposureBiasの基準が他社と同じという根拠のない前提は
いったいどったら持ってきたんだ?豆

うすらボンヤリするな豆

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 17:43:07.01 ID:m/c7i93m0.net
主要メーカーのさまざまなRAWに対応してる現像ソフトのパラメーターが
メーカーごとに基準を変えていると思い込む理由は何なんだ?穴

うすらボンヤリするな穴

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 17:43:25.29 ID:jPbFRkq+0.net
[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#23 [無断転載禁止]©2ch.net

823 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW cd3c-Yz8R [126.28.72.179])2017/03/11(土) 09:19:13.24 ID:5bWXLJad0

カメラに拘りないなら1インチコンデジの方が良いと思うぞ。

コンデジか・・・と思うかもしれんが、正直m4/3のキットレンズとの比較なら1インチコンデジの方が描写は良い。

RX100 M3やG7X辺りね。

勿論WiFiも搭載してるし、何より気軽に持ち出して撮影できる。

豆 「(  °  Д   °  )」

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 17:45:33.29 ID:i2rpLlg90.net
GKの基準は簡単だよ
オリンパスのやる事は何でもかんでもNG

てかこいつ本当にゲートキーパーなのかな
相当オリンパスに個人的な恨みを持ってるようだが

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 18:20:49.77 ID:jPbFRkq+0.net
>>85
【なぜオリンパスは嘘ばかりつくのですか?パープルだ豆!!】編

伊達:これまで、フレアによって問題が起きたことがあるんですか?

細野: あ り ま せ ん 。
ですが、M.ZUIKO PROレンズのラインナップを増やしていく中で、
フラッグシップ機がレンズの性能を最大限に発揮するために必要なものだと判断し、搭載に至りました。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dateem1mkii/1042978.html


オリンパスは嘘つき、、だから嫌い。。。

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 18:41:56.32 ID:cScnqr2rS
>>81
だから手抜き改造だよ。
反論出来ないからって知らないフリするなよ弱虫。

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 19:18:05.28 ID:xSuCbUh10.net
勢い落ちてるよ何やってんの
もっとネガキャン頑張ろうよ
Eマウントが終わるその日まで

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 19:32:00.92 ID:K0E1kKCR0.net
物理的限界発言に一蹴の連発だ
さすがの豆も意気消沈だろうな

そのまま凹んでろ豆
本来ここはゆっくり考察する場所なのだ

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 20:05:56.97 ID:bPSIXIjf0.net
>>82
は?

RawExposureBiasはCIPA感度規定及びISO12232:2006で規定されている現在では共通のISO感度規定のうち
SOSで規定されたISO感度によって仕上げられるJPEGの露出をRAWでは低めにしている、その数値を表しているのであって単位はEV。
どこからどこまで統一基準じゃないかw

「他社と同じではない」という根拠のない前提はいったいどうやったら思いつくんだ?穴
カメラや写真の常識があればこれを否定するほうが無茶な理屈だろ穴
馬鹿じゃないのか穴

あ、馬鹿だったな、すまんすまん。

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 20:11:23.30 ID:ANDgWtAV0.net
>>90
規定されてるのは最終出力たる結果であって経過ではない
ウソだといいたいのならば
RawExposureBiasについて規定した部分を出してみろよ豆

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 20:59:52.58 ID:jPbFRkq+0.net
【 どうしてこんなにノイズが?OM-D E-M1 Mark II ボディ 】の口コミ掲示板

添付した画像はシャッタースピード1/2000、ISO200、F1.8とそんなノイズが乗るような状況ではないように思うのですが、
どうしてこんなにもノイジーなのでしょうか?

A: 4/3センサーの限界でしょう、APS-Cへの買換えご検討ください。

たくさんのご意見ありがとうございます。
Lightroomを確認しましたが、露出はいじっていません。
いじったのは、シャドウと白レベルをそれぞれ+60ほど、黒レベルを-30ほど、コントラストと明瞭度を+20ほどにしていますが、
それらの全てを±0にしてもノイズは消えませんでした。
編集したのはRAWデータです。
また、撮って出しのJPGを見てみると、ノイズの代わりにノイズリダクションがかかったような絵になっていました。

A: Lightroomでしたら、初期設定でNRは効いてませんよね。ほんの少しでもNRをかけないと、ISO100でもノイズが見える仕様だと思います。

豆 「(  °  Д   °  )」

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 22:06:51.55 ID:hbxlTllX0.net
おいおいGK
今日まだ30レス程度しか進行してねーぞ
ちゃんと働けよ。バイト料減らすぞ

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 22:26:57.82 ID:cScnqr2rS
捏造豆は対数が分かったのか。

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 22:54:59.97 ID:cScnqr2rS
捏造豆は対数が分からず遁走。

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 23:11:57.51 ID:bPSIXIjf0.net
>>91

そんなこと言ったらDxOのMeasured ISOなんぞそれこそDxOが勝手に測定しているだけで
何もオーソライズされたものじゃないじゃないかw
しっかり世界共通で標準化された感度に合致するように信号増幅している単なる「途中経過」のデータでしかないRAWの数値をああだこうだということが滑稽に思わないのかw?

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 07:01:29.54 ID:TrPShs7r0.net
>>91
お前は粉飾も詐称も基準を示せと言っても示さないのに勝手なことをいうなよ穴

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 07:13:56.29 ID:8xwrV7lK0.net
RawExposureBiasに統一基準があると書いたのは口から出任せだったまめ。。。
ごめんなさいまめ。。。だろ?

何も開き直って逆ギレしてんだよ

ったく、デジカメ板の皆さん、
豆はずっとこんな調子でスレの進行を妨害し続けているのです

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 07:44:15.32 ID:+wG2jm+L0.net
>>97
マメンパスだけが全機種顕著に低いと何度も書いている
しかも責任者が物理的限界だと証言した

現実から眼をそむけるな豆

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 08:02:23.56 ID:lmmR78ya0.net
>>98
穴の言う統一基準ってのが何を出してほしいのか全くわからん
何が言いたいのだ穴太郎

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 08:03:50.07 ID:lmmR78ya0.net
>>99
DxOがMeasured ISOを計測してないだけでフジも全機種顕著に低いぞ?
RawExposureBiasがそれを表してるじゃんか

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 08:09:44.76 ID:YXQZKPSa0.net
>>101
何度同じこと言わせんだ豆

RawExposureBiasは統一されていない
したがって数値だけ見て
マメンパス並みに低いなんて比較はできんのだよ

うすらボンヤリするな豆

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 08:19:14.68 ID:Fb1kfi4+0.net
うすらぼんやり豆はただでさえ日頃から頭がうすらぼんやりしてるんだから無理して夜更かしとかしたらダメなんじゃないの?
彡 ⌒ ミ

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 09:11:17.39 ID:BMdg5B0z0.net
だからこそお前みたいにDxOの数値をエアプで比較するんではなくRAW therapeeで比較してるんだけど分かる?
本当に馬鹿なんだね。
そもそもフジはオリンパスよりさらに顕著に低いから、正確な比較は必要ないよ。
ISO3400や6400では明らかにデジタル変換前の増感が止まっているんだから。

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 09:25:41.29 ID:3YEODZCU0.net
>>102
何度同じこと言わせんだ穴

うすらボンヤリとRawExposureBiasは統一されていないあな!のゴリ押しでは
なんの説得力も無い

うすらボンヤリするな穴

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 09:27:55.59 ID:DlIOJN/50.net
>>105
だからRawExposureBiasの統一基準があるなら出してみろといってる

うすらボンヤリと口から出任せをいってみたものの
そんな根拠なんてあるわけないから
豆には出せない

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 09:29:43.16 ID:3/q58MQv0.net
とりあえず悔しいから
うすらボンヤリとサルマメしてみただけじゃないかな

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 09:30:24.33 ID:K06uX8r+0.net
>>99
物理的限界と物理的限界が近づいているは全く意味が違うのだが?

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 09:32:19.93 ID:XljfBwvf0.net
>>108
物理的限界が近づいている豆粒センサーだけ
全機種顕著に低い

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 09:32:21.41 ID:3YEODZCU0.net
>>106
だからRawExposureBiasの統一されてないという証拠があるなら出してみろといってる

うすらボンヤリと口から出任せをいってみたものの
そんな根拠なんてあるわけないから
穴には出せない

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 09:33:28.57 ID:wMjcTGIW0.net
うすらボンヤリ穴の耄碌が酷いな。。。

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 09:34:52.73 ID:XljfBwvf0.net
>>110
統一した規準がないのが証拠だ豆
規準がないことには、統一しようがないのだから

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 09:39:31.27 ID:RWyw+uve0.net
>>112
はぁ?とりあえず>>90読めようすらボンヤリ穴

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 09:42:16.80 ID:XljfBwvf0.net
>>113
どこにRawExposureBiasの規準があるんだ?豆
感度の規準はあってもRawExposureBiasの基準はない
てか
あるならマメラのRawExposureBiasを出してみろよ

うすらボンヤリと猿マメするから墓穴を掘るのだ豆

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 09:45:57.50 ID:V6N6e7Td0.net
なるほど
豆はただでさえボンヤリしてるのに
寝ないで踊るから書き込みが
うすらボンヤリしてるのか。。。

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 09:50:27.73 ID:RWyw+uve0.net
>>114
その規定された感度からの差分がRawExposureBiasだろうすらボンヤリ穴
そもそも0.5evとかの値に対して機種ごとに基準わ変えなければならない理由って何なんだ?うすらボンヤリ穴

うすらボンヤリしてるからこんな墓穴を掘るんだぞうすらボンヤリ穴

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 10:01:59.10 ID:AU7LUTkO0.net
うすらボンヤリ穴のうすらボンヤリが止まらない。。。

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 10:29:24.46 ID:Fb1kfi4+0.net
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`) ←うすらぼんやり
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 10:51:24.51 ID:ebRUYDs50.net
>>116
だから
どこに「差分」なんて規定があるのだ?豆

うすらボンヤリ猿マメでは
ぼけつが拡がるばかりだ豆

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 10:58:41.15 ID:/eVOLnVG0.net
豆の従来の主張では、
最終的に正しい感度だから問題がない、
というものだったが、
サルマメによると差分なるものが存在するらしい

見事な共食いだ豆

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 11:23:48.64 ID:Kz/d2W0l0.net
>>120
何も矛盾してないがw?
理解できないお前が馬鹿なんだろw?

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 11:31:03.69 ID:Kz/d2W0l0.net
https://www.dpreview.com/forums/thread/3811975

Many Fujifilm cameras' raw files contain the tag 0x9650, which is raw exposure bias. This tag indicates how much the raw is underexposed, and consequently, recommends the amount of brightening a raw converter may additionally apply.

読めるなら読んでみ穴太郎

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 11:38:22.73 ID:ebRUYDs50.net
>>122
Many Fujifilm cameras' raw files がどうした豆
統一規準がない以上、数値だけでマメラと比較はできんと指摘している

うすらボンヤリはロウセラピーと猿マメだけにしておけ

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 11:40:21.11 ID:Kz/d2W0l0.net
>>123
DxOと同じ事を言ってるのが理解できないのか穴太郎

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 11:40:48.80 ID:/eVOLnVG0.net
>>121
差分が
特定のメーカーだけ全機種で大きかったら、
こりゃもう粉飾だよな、豆

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 11:42:13.87 ID:ebRUYDs50.net
>>124
dxoが
いつ
Many Fujifilm cameras' raw files に特化したコメントを出したんだ?豆

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 11:51:19.47 ID:JyRgZZK20.net
>>126
本当にそれでごり押せると思ってるの?
DxOで言及や比較はされてないけど、
馬鹿なお前にも一目瞭然なようにDxOでの比較が必要なら富士フイルムのx100を見ればRAW exposure biasの数値がDxOの測定とほぼ同じ傾向を示すことは簡単に分かるはずだよ。
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Olympus-OM-D-E-M1-versus-Fujifilm-FinePix-X100___909_695

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 11:54:24.74 ID:JyRgZZK20.net
>>125
お前は本当に馬鹿だな。
「差分」が否定されてるんでなくて「特定メーカー」が否定されてるのも分からんのなら黙ってろ

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 11:58:16.47 ID:ebRUYDs50.net
>>127
だから
富士フイルムのRAWの仕様に対するコメントがどうしたというんだ豆

それがどうした豆、一蹴の再来だな

俺は、統一規準がないのだから各社メタデータの扱いはバラバラだ
よってメタデータの数値だけ取り出して比較しても無意味だといってる

統一した規準があるまめ!と豆がごり押ししてるのだ

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 11:59:37.42 ID:/eVOLnVG0.net
>>128
差分が存在するのなら、
差分同士の比較もできるじゃないか、豆

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 12:34:45.68 ID:JyRgZZK20.net
>>129
お前がいくら馬鹿でもリンクの開き方くらい知ってるものかと思っていたわ。
リンク先はお前が「顕著に低い」と言っているオリンパスと富士フイルムの機種であるx100の比較な。
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Olympus-OM-D-E-M1-versus-Fujifilm-FinePix-X100___909_695
これは、お前があまりにも馬鹿で理解できない、「富士フイルムのRAW exposure biasはDxOの測定とほぼ同じ傾向を示す」というのを一番簡単に立証している。
富士フイルムはRAW exposure biasが全機種オリンパスと同程度に低いため、同程度にデジタル変換後の増感がなされることは明白。
顕著に低いメーカーがオリンパスだけだから詐称という理屈は成り立たない。

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 12:36:33.19 ID:Kz/d2W0l0.net
似たようなことやってる人がいるw

DPREIVEWにデータがありRawExposureBiasタグのある富士機でDxOMarkにMeasured ISOが載っているのがX100しかないのだが、
X100のMeasured ISO値を調べてみたら、次の通りであった。(カッコ内数値はlog2( M.I. / 100) )
 ISO200=127(0.34)
 ISO400=253(1.34)
 ISO800=504(2.33)
 ISO1600=1000(3.32)
 ISO3200=1012(3.33)
 ISO6400=1076(3.34)
X100のRawExposureBiasは-0.7EVとなっているので、ほぼほぼ誤差の範囲で合致していると言える。
サンプルがこれしかないので確たることは言えないが、RawExposureBiasの意味、DxOMarkのMeasured ISOの意味を考えれば、
相関していると言って差し支えないと考えるが?
そして見事にISO1600以降は1段分ずつ乖離が大きくなって行ってるなw
拡張感度ではないぞw?
Xマウント機は単純なベイヤー配列ではないのでDxOは計測をしていないが、GFX50sはベイヤー配列機なので近々計測結果が出るだろう。
GFX50sのRawExposureBiasは-0.5EVとのこと、さてどういう結果になるだろうねw

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 12:39:58.19 ID:JyRgZZK20.net
>>130
ずっと比較してるじゃないか。
白とび防止の傾向はどの程度なのか?センサーが飽和する光量で計る手法とグレースケールのチャートを合わせる手法でどの程度違いが生まれるのか?SOSとREIの差は?マイクロフォーサーズの傾向は?
前スレでずっと真摯に考察してたのに、都合が悪いのかお前等のくだらない揚げ足とりで埋まったがな

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 12:42:37.70 ID:JyRgZZK20.net
>>132
おお、ありがとう

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 12:50:24.56 ID:d9S8cVKR0.net
>>131
馬鹿らしい
マメラの中で一番ましなの持ってきてるだけじゃないか
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Olympus-PEN-F-versus-Fujifilm-FinePix-X100___1070_695

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 12:52:31.36 ID:ebRUYDs50.net
>>133
結局
全機種顕著に低いのはマメラだけだった

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 12:57:44.63 ID:UF/CWlrQ0.net
罰豆息してる?ww

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 13:46:17.61 ID:hCqSejaN0.net
うすらぼんやり粉飾ゴキ豆

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 14:03:07.06 ID:Kz/d2W0l0.net
>>135
そうなんだよ。
オリンパスはE-M1みたいなのもあればPEN-Fみたいなのもある。
ばらつきが大きいんだよ。
そしてニコンキヤノンソニーも実にばらつきが大きいし、一番ばらつきが大きいのがパナソニック。
で、フジは一様に総じて同じ-0.7EVって数値で低いんだが、さて平均値で評価していたお前らに聞きたいんだが、「総じて」「顕著に」と言う/言わない、の区分はどのようにしてるんだ?

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 16:11:42.25 ID:NuGtwGg70.net
>>135
X100途中で挫けとるやないか

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 16:39:27.26 ID:6/ZvyN1q0.net
ついに追い詰められたな、うすボン穴
RawExposureBias と DxOMarkのMeasured ISOの間には明らかな相関がある。
これが何を意味するか、そのうすらボンヤリした頭でよく考えてみることだ、うすボン穴

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 17:20:51.65 ID:LmyXsNZV0.net
>>135
おっ、あの機種も低い穴!か?
マイクロフォーサーズと同じくらいに低い機種なんてNikonにだってsonyにだってあるぞ。一機種低いだけでは設計選択なんじゃなかったのか?

そもそも富士フイルムは常用感度においてそのマイクロフォーサーズの一番低い機種よりさらに顕著に低い感度があるわけだが。

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 17:24:38.69 ID:z1queWcC0.net
「フジも低い豆!!」としても

残るフジとオリンパスの差、、

短命で終わった理由はやはり

物理的に小さいセンサーサイズかなぁ。。。

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 17:27:11.44 ID:Mvq5L0oj0.net
>>143
フジも低いってのは認めるんだw?

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 17:28:05.58 ID:LmyXsNZV0.net
六年間、120スレを消費した考察の結果→→→短命に終わった理由はセンサーサイズかなぁ

wwwwwwwwww

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 17:28:16.67 ID:8jcWa7Ms0.net
>>142
穴太郎墓穴ドボン

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 17:30:22.05 ID:8jcWa7Ms0.net
>>143
愚鈍爺はやっぱり愚鈍な子

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 17:41:43.54 ID:weoPAaDS0.net
六年間、120スレを消費してセンサーサイズガー言い続けた結果
↓↓↓↓
http://digicame-info.com/2017/03/8k43.html

m43で8K動画、余裕ですwwwwwwwwww

あと10年は終わりそうにねーなwwwうすらボンヤリ穴太郎wwww

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 17:51:38.92 ID:qZNfOU9n0.net
だが
実際には物理的限界だった

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 17:57:02.96 ID:X5d4xLVw0.net
>>149
フジも低いってのは認めるのw?

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 17:59:08.51 ID:LmyXsNZV0.net
>>149
限界なのはお前の頭だな

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 18:01:24.67 ID:X5d4xLVw0.net
>>151
将に然り

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 18:08:15.77 ID:qZNfOU9n0.net
>>150
統一した基準は見つかったのか?
あるわけないけどな、豆

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 18:13:43.25 ID:X5d4xLVw0.net
>>153
やっぱお前は馬鹿だなw

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 18:18:44.32 ID:lV2Y1tJh0.net
園児モード突入
一蹴されると早いな豆

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 18:29:30.03 ID:xAP+NDZs0.net
>>155
園児相手には丁度いいだろこれぐらいがw

統一基準な。
お前ら以外はまっとうな人間ばっかりなのでそんなものが有り得るとは思ってないのでいろんな情報を基に類推をしているわけだが、
園児並の頭脳しか持ち合わせないお前らじゃ完璧に説明された基準とかがないとなにも理解できないのは仕方ないな。
大体ISO感度規定でのDxOのサイトでもしっかり説明されてることですら理解できんものなw
ここまでの馬鹿に俺も説明をせにゃならんシチュエーションは無いのでどうやればいいか見えてこないよw

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 18:30:19.22 ID:X5d4xLVw0.net
で、フジも総じて低いってのは認めるのw?

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 18:34:01.74 ID:lV2Y1tJh0.net
基準がバラバラなのに富士のメタデータの数値だけ読んでも意味ないだろと指摘してるのに

読めるもんなら読んでみるまめ!と
自信たっぷりにいってるから見てみると

「多くの富士フイルムのRAWファイルでは〜」

完全に時間の無駄だった

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 18:37:00.42 ID:qZNfOU9n0.net
>>157
上で基準などあり得ないまめ!といってるぞ
基準がなけりゃ比較できない
これが人間社会の常識だ豆

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 18:38:57.60 ID:LmyXsNZV0.net
穴はとりあえず>>132百回読め

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 18:39:42.43 ID:o36riK0u0.net
基準がバラバラなのに、オリンパスのRAWは標準より25%も低いって、一方で主張してるのおかしくない?
標準って何?

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 18:40:24.99 ID:ONMEv1j00.net
某サイトで調べた結果フジで1番低いのがDxOmarkでFujifilm FinePix X100の-0.67EV

Olympus OM-D E-M1 Mark II -1.23EV

Olympus OM-D E-M10 Mark II -1.09

Olympus OM-D E-M5 Mark II -1.05

Olympus OM-D E-M5 -1.03

Olympus PEN-F -1.15

Olympus PEN E-P5 -1.00

Phase One IQ180 -1.75 --------------2011年

Phase One P65+ -1.17 --------------2008年

Measured ISOが1段以上低いカメラってDxOではたぶん↑だけ

オリンパスのMeasured ISOは他を圧倒する低さ、、

物理的限界の低さが露呈してるのではなかろうか。。。

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 18:45:12.31 ID:sM2aZ9Lh0.net
「物理的限界の低さ」がセンサーサイズによるものだとするなら
パナソニックも同様なはずなんだがなぁ

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 18:48:39.26 ID:X5d4xLVw0.net
>>163
それ前スレあたりで指摘したが無視されたわw

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 18:51:09.63 ID:ONMEv1j00.net
>>163

なるほど!!

だとすると違いは「粉飾」以外思いつかないな。。。

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 18:51:30.60 ID:sM2aZ9Lh0.net
>>164
返答に詰まると徹底スルーを決め込むよね惨太郎は特にw

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 18:53:15.78 ID:y6lHLtCf0.net
それでは直ぐに忘れたがる豆は大切な勉強だ。

”なぜオリンパスm4/3機のDxO ISO Sensitivityだけが総じて他社より約25%も低いのか?”

オリンパスは新開発した露出機能をE3に搭載して発売。しかしこれが不十分であえなく失敗。
このA級戦犯の失敗露出機能そのままに、動揺したオリンパスが急遽企画した手抜き対策法、それがISO100を次機種からISO200に移動しISO200始まりにするという改造だった。
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/E3---Measurements
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/E30---Measurements

この改造は標準写真の画質を増幅で落としてもソフト改造まではやらなかったという手抜き手法。
他社は初期こそ同じ事をやったメーカーも有ったがその後センサ特性をISO100に合わせ白とび対策は別に設けた。
オリンパス機だけが今でもこの改善をせず手抜き改造のまま今日に至っている。
この手抜き改造によりオリンパス機はセンサ実効感度相当であるDxO ISO Sensitivityが他社が形成する業界標準より約25%も低いISO詐称機となった。

オリンパス機は設計選択でなく手抜き改造だからISO詐称機だ。

この低いRAWは失敗露出機能の白とび対策と標準写真でのRAW共用と合わさって常に標準写真の画質をわざわざ増感して落とすという問題を含んでいた。
レンズ交換式カメラは撮影技術次第でそのカメラの最高性能が引き出せるのが常識だ。これが出来ないオリンパス機はレンズ交換式カメラとしては欠陥システムと言える。

豆が主張した白とび対策は誤り。DxO説明を背景にした設計選択も誤り。CIPA合法論も見当違い。
これら全てが言い訳でしかない事が明らかになった。
捏造豆は悔しさの勢い余ってこれを認めた。
”その通りだ、捏造豆が言う通りα99と同じでオリンパス機は全機種ISO詐称だ。” てな。
レンズの絞りに書いてある1.4, 2.0, 2.8...が対数だという誤りも認めた。(馬鹿丸出しで)

豆は総じて CIPA DC-004 SOS S=10/Hm の理解が不足している。CIPA DC-004 はカメラのISO表示規定であり実効感度計測法ではない。
各機種の実効感度はDxOのISO Sensitivityが最も信頼できる。すなわち、ISO設定と露光量が同じならこの通りの露出となる。

豆はこの不都合な真実を忘れない様毎日復唱する事。いいな。

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 18:53:35.33 ID:sM2aZ9Lh0.net
>>165
パナソニックより悪く粉飾してるって主張なんだw

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 18:54:25.14 ID:eqDMhwKW0.net
>>167
出たw

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 18:55:20.96 ID:q3kIdYj70.net
ここ最近は日曜に踊り狂って月曜はお疲れモードだった穴太郎だが今週は逆になっているようだ
穴太郎に一体何があったのだろうか

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 18:58:42.45 ID:y6lHLtCf0.net
>>17,38,39
それな。
それは俺が調子に乗ってレンズ絞り環の数字、1.4, 2, 2.8 ,,, を間違えて対数と言ったんだよ。
でも直ぐに気付いたので、対数は俺の間違いだった。と訂正した。

ところが他人の過ちには誰よりも敏感に反応し食いつく捏造豆はこれに食い付いた。
この俺の間違いだけに食い付いて対数じゃないのかと始めたんだ。そして最後には”一段二段も1.4, 2, 2.8 ,,,も両方対数だ。”と明言した。
まあ、最初に間違えたのは俺だし、だから俺もそれ以上はこの話には触れなかった。

しかし内容がちっとも分からない捏造豆はテンプレに対数GK, 対数GKって得意気に書くんだな。
しばらくは放っておいたが止めないのでちょっとお灸をすえてやろうかと書いたんだよ。
”ほーれ、捏造豆、対数とはべき乗の事。一体お前のその対数は何が表せるんだ?”とね。

そしたら、頭の中は空っぽのくせに算数式だけ自慢したい別の馬鹿豆がしゃしゃり出て来て”対数で表せる”と、、、
”対数で表せる”ではなく”1.4, 2, 2.8 ,,,は対数か?”という話だ。
この馬鹿は書き込んだ後で気付いたらしくインチキ式にグラフまで用意して誤魔化し。
でも俺の、”それインチキ式だろ”の一言で玉砕だ。

俺はそいつが捏造豆でないのは分かっていたがわざわざ捏造豆と呼んで叩きのめした。
それ以降捏造豆はテンプレに対数GK, 対数GKって書けなくなった様だ。
そうだろ? 捏造豆。

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 18:59:00.00 ID:ONMEv1j00.net
たしかに物理的限界ならMeasured ISOがコンデジより低いのもおかしい、、

これは

「 粉 飾 」の可能性が極めて高いな。。。

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 19:02:03.66 ID:vdoxdttg0.net
>>159
そりゃRawExposureBiasってフジだけのものだもの。
それを取り込んで明文化された基準なんて存在しない。
だから基準なんてないっていうことなんだが?
だから推測をしてるんだろ?

1)ISO12232:2006及びCIPA感度規定で定義されている感度で設定する。
2)ISO12232で定義されているSatulation-base法に則した方法でDxOはMeasured ISOを算出している。
3)フジは自社のカメラのRAWファイルにおいてRawExposureBiasという数値を規定・記録しており単位はEVという一般的なものである。
4)フジのカメラのRAWデータは最終画像の明るさより3)で示される数値分アンダーに仕上げられている。
5)X100において3)の数値はISO1600までは-0.7EVである。
6)X100において1)と2)の差は概ね5)に合致している。これはISO1600以上の特徴的な場面でも同様である。

ここまで来てその相関を全く否定するとしたらそんな奴は小学生以下の知性しか持ち得ないアホだろうと推測されるわなw

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 19:02:55.74 ID:sM2aZ9Lh0.net
>>172
それじゃ「物理的限界」はセンサーサイズによるものではないという主張で良いのかな?

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 19:05:56.64 ID:lmmR78ya0.net
>>172
>>174

w
あちらを立てればこちらが立たんなぁGKswww

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 19:09:20.69 ID:gc62q4em0.net
惨も今日は6時台から参戦か
いよいよなり振り構っていられなくなってきたのかな

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 19:12:07.01 ID:y6lHLtCf0.net
捏造豆は対数が分かったのか?

178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 19:36:36.91 ID:gc62q4em0.net
>>177
ん?どうした惨?

81 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ef3c-r25X) 2016/06/11 23:45:13 ID:YGM81xAn0
>>82
対数は俺の間違いだった。調子に乗って勘違いしたよ。

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 19:42:13.21 ID:y6lHLtCf0.net
>>178
お前、対数が分かってなかったよな。今更誤魔化すなよ。

180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 19:46:09.77 ID:DuZH5WIi0.net
>>179
え?誰が分かってなかったの?

81 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ef3c-r25X) 2016/06/11 23:45:13 ID:YGM81xAn0
>>82
対数は俺の間違いだった。調子に乗って勘違いしたよ。

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 19:48:55.87 ID:y6lHLtCf0.net
>>180
俺は間違ったって直ぐに気付いたが、お前は対数だと思っていたんだろ?
だからその後もしばらく、対数GKなんてテンプレに入れてたもんな。

それが前スレで間違いだったと分かったから止めたんだろ?
そうでないならテンプレ続けろよ。先天性馬鹿の捏造豆。

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 19:52:41.19 ID:DuZH5WIi0.net
>>181
なんだよ
結局対数を知らなかったと認めてんじゃねーか
ちょっとは粘れよGKだろ

81 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ef3c-r25X) 2016/06/11 23:45:13 ID:YGM81xAn0
>>82
対数は俺の間違いだった。調子に乗って勘違いしたよ。

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 19:53:57.04 ID:T64aCBhs0.net
穴太郎みたいにでっち上げみじめ〜!ってのを期待してたのにな

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 19:56:24.21 ID:y6lHLtCf0.net
>>182
で、対数はべき乗なのは分かったのか?
1段2段も1.4,2,2.8,,,両方対数ってには流石に誰でも間違いと分かるよな。
お前、分からなかったんだろ。違うのか?

185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 20:05:35.69 ID:RvdENjNJ0.net
対数関数は冪関数の逆関数に相当するんだよ

「で、対数はべき乗なのは分かったのか?キリ」

クスクス

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 20:11:23.78 ID:y6lHLtCf0.net
>>185
1段2段も1.4,2,2.8,,,も両方逆関数に相当するのか?

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 20:12:53.67 ID:f64KwZ/j0.net
>>184
指数関数的に膨張するお前の墓穴を
線形膨張しているように見せるためのオペレータが対数だ
分かったか対数惨www

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 20:16:20.88 ID:y6lHLtCf0.net
>>187
1段2段も1.4,2,2.8,,,も両方共同じ逆関数なのか? って聞いてるんだよ。 だって同じ対数なんだろ?

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 20:19:21.37 ID:plyIKkzG0.net
>>188
常用対数(底が10)なら、
y = log(x)
の、逆関数が、
x = 10^y
んで、yに相当する値を一般的に対数と呼ぶ。
カメラで使う対数は底が2。

これで分からないならあんたの知能は中学生レベルだよ

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 20:26:03.98 ID:y6lHLtCf0.net
>>189
そこに逃げ続けるか。
ならお前は永遠の負け犬だな。負け犬というのは自分が負ける分かっていて屁理屈こねるカスの事だ。
勝負して負けるのは負け犬ではない。むしろ負けを認めるのは勇者だ。

お前は永遠の負け犬だな。

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 20:30:02.87 ID:f64KwZ/j0.net
ここで火病発症か
俺の予測からは2〜3レスほど遅れたが概ね想定内だ

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 20:33:46.26 ID:eqDMhwKW0.net
>>190
そういう挑発が鼻で笑われてるってわからない?
わからんよなぁw

193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 20:39:50.24 ID:I3NxqChE0.net
「で、対数はべき乗なのは分かったのか?キリ」

レジェンド・オブ・ミザリー第二章だなw

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 20:42:11.55 ID:y6lHLtCf0.net
>>192
これだけ挑発しても逃げるんだから、もう俺には絶対勝てないと思ってるんだろう。
そんなのが笑ったフリしてもただの負け惜しみという事は分かってる。お前もその類だ。悔しいからそんな事書く。

ま、永遠の負け犬捏造豆はいつも最後は遁走。相手する価値もないカスということだな。

195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 20:44:48.67 ID:y6lHLtCf0.net
>>193
どうせなら、1段2段も1.4,2,2.8,,,両方対数っていうテンプレ貼れよ。

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 20:45:09.64 ID:f64KwZ/j0.net
レジェンド・オブ・ミザリー 第二章
〜べき乗は対数の逆関数だ惨〜

177 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2017/03/13(月) 19:56:24.21 ID:y6lHLtCf0
>>182
で、対数はべき乗なのは分かったのか?
1段2段も1.4,2,2.8,,,両方対数ってには流石に誰でも間違いと分かるよな。
お前、分からなかったんだろ。違うのか?



こんな感じ?www

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 20:46:37.00 ID:BQcmwE5V0.net
去年までは間違ってながらも論理的に説明しようとする姿勢が感じられたが
最近は全然だな
本当に中の人変わったんじゃないのかね?

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 20:48:38.89 ID:y6lHLtCf0.net
>>196
もっとシンプルに、
捏造豆曰く、1段2段も1.4,2,2.8,,,も両方対数。 ってのはどうだ?

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 20:57:02.02 ID:y6lHLtCf0.net
>>197
その通りだよ。
最初の頃は豆にも論理的に反論する奴が居たが居なくなった。
今残っているのは揚げ足とでっち上げから相手を追い込んで楽しむカスの捏造豆だけだよ。

まあマイクロも先が見えてるし、貶されるから嫌になったんだろう。
今後捏造豆も居なくなればこのスレも自然消滅してそれで良いと思うよ。

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 21:01:45.02 ID:CVttblBf0.net
>>199
お前の事だよw

201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 21:19:06.98 ID:y6lHLtCf0.net
>>200
何勘違いしている。
一番論理的に説明しているのは俺だぞ。それが気に入らなくて直ぐ揚げ足を取ろうとするのが豆だ。
結果、俺が常勝だろ。

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 21:37:09.50 ID:BQcmwE5V0.net
これが本気で言ってるなら余りにお粗末だし
これが仕事でもお粗末だな. .

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 21:45:41.23 ID:f64KwZ/j0.net
がんばれ惨太郎w

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 21:46:00.33 ID:y6lHLtCf0.net
>>202
それでは豆は勉強だ。このスレの説明の中じゃ明らかに豆の説明より論理的だぞ。

”なぜオリンパスm4/3機のDxO ISO Sensitivityだけが総じて他社より約25%も低いのか?”

オリンパスは新開発した露出機能をE3に搭載して発売。しかしこれが不十分であえなく失敗。
このA級戦犯の失敗露出機能そのままに、動揺したオリンパスが急遽企画した手抜き対策法、それがISO100を次機種からISO200に移動しISO200始まりにするという改造だった。
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/E3---Measurements
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/E30---Measurements

この改造は標準写真の画質を増幅で落としてもソフト改造まではやらなかったという手抜き手法。
他社は初期こそ同じ事をやったメーカーも有ったがその後センサ特性をISO100に合わせ白とび対策は別に設けた。
オリンパス機だけが今でもこの改善をせず手抜き改造のまま今日に至っている。
この手抜き改造によりオリンパス機はセンサ実効感度相当であるDxO ISO Sensitivityが他社が形成する業界標準より約25%も低いISO詐称機となった。

オリンパス機は設計選択でなく手抜き改造だからISO詐称機だ。

この低いRAWは失敗露出機能の白とび対策と標準写真でのRAW共用と合わさって常に標準写真の画質をわざわざ増感して落とすという問題を含んでいた。
レンズ交換式カメラは撮影技術次第でそのカメラの最高性能が引き出せるのが常識だ。これが出来ないオリンパス機はレンズ交換式カメラとしては欠陥システムと言える。

豆はこの不都合な真実を忘れない様毎日復唱する事。いいな。

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 22:00:40.97 ID:eqDMhwKW0.net
馬鹿だねえ

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 22:04:58.91 ID:LmyXsNZV0.net
論理的wwwwwwww
25%の根拠→俺基準
詐称の根拠→俺基準
手抜きの根拠→俺基準

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 22:08:18.73 ID:LmyXsNZV0.net
相変わらずコピペしてるからテンプレ貼っとくな

※このスレでオリンパスを腐す活動を何年も続けているのは、痴呆が始まっている気の毒な老人ですので、真に受けないように注意してください。彼等は定義もメチャクチャな特殊な用語を用いて議論していますので、議論するに値しません。 

例1:「他社が形成する業界標準」 
ISO感度規定と何ら関係のない、ISO規定から-0.5〜-0.67段暗い状態のRAWのこと。 
彼等がなぜこれを「業界標準」だと思い込んでいるのかは全く不明ですが、ソニー、キャノン、ニコンの各機種のRAWは、0段〜-1段程度のばらつきがありますので、「業界標準」などといえるものはありません。 
また、ペンタックス、ライカはほぼ±0段、オリンパスは0段〜-1段程度となっています。

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 22:08:37.22 ID:LmyXsNZV0.net
例2:「25%も低い」 
何と何を比較して、何が「25%低い」と言っているのか不明で、彼等は説明を求められても答えることができません。 
彼等が対数の計算ができないことはこれまでの議論で明らかになっていますので、おそらく、ISO125とISO100を比較して、125/100=1.25となるので25%と言っているものと思われます。 
計算してみればわかりますが、ISO125とISO100の差は1/3段の差ですので、ISO100で得られる光量は、ISO125で得られる光量の約0.79倍です。つまり、感度低下は、約21%となります。 
この感度低下は、1/3段高い感度で得られる光量(この場合はISO125)をY、1/3段低い方の感度で得られる光量(この場合ISO100)をY'とおいた場合、「Y'/Y」で示すことができます。 
光量YとY’は 
光量Y=1/√2^(1/3 ) 
光量Y'=1/2^(0) 
で得られますので、Y/Y'は約0.79となります。 

回りくどい説明をしていますが、1段で光量は0.5になりますので、単純に0.5の三乗根を求めることでも1/3段での感度低下量を求めることができます。

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 22:09:44.70 ID:LmyXsNZV0.net
例3:「E-3からの手抜き改造」 
彼等の日本語能力が著しく低く、何度説明されても理解できる者は皆無なのですが、おそらく、E-30以降のオリンパス機のRAWでの明るさが、E-3のものに比べて-1段になっていることを指しているものと思われます。 
ただし、ソニー、キヤノン、ニコンとも、適当なタイミングで同様のことを行い、-1/3段〜-1段ほどRAWでの明るさを下げてきていますので、彼がなぜオリンパスだけ特殊だと考えているのかは全くわかりません。 

例4:「実効感度」 
「RAW段階での明るさ」のことを指しているものと思われますが、このスレでも再三にわたり説明されているとおり、「RAW段階での明るさ」は実効感度と言えるようなものではありません。 
ISOが感度を規定しているのは、「パソコン上での再生に関してカメラメーカーが指定する標準的な再生方式(通常、標準添付ソフトウェア)」での信号ですので、RAWではありません。 
また、デジタル写真では、RAWを生成する前に行われるアナログでの増幅と、RAW現像時に行われるデジタルでの増幅が組み合わされてISO感度規定を満たしていますので、
アナログでの増幅だけを取り出して、ISO感度規定に則しているかどうかを議論しても全く意味はありません。 
2017年現在、アナログでの増幅だけでISO感度規定を満たしているのは、ライカとペンタックスのみになっています。その他の各社は、RAW時点での感度を低めに抑え、1/2〜1段程度をデジタルによる増幅で補っています。

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 22:10:06.48 ID:LmyXsNZV0.net
例5:「CIPAの規定」または「ISOの規定」「SOS」「REI」など 
彼等はよく「CIPAの規定」「ISOの規定」などを持ち出しますが、内容は読んでいないか、または読んだが理解できなかったかのどちらかで、全く理解できておらず、規定されていない内容を、さも規定されているかのように騙ります。 
また、「SOS(標準出力感度)」「REI(推奨露光指数)」などについてもCIPAによって規定されていますが、全く意味を理解できていません。 
それ以前に「ISO」が国際標準化機構の基準であることを知らなかったり、「CIPA(一般社団法人カメラ映像機器工業会)」が政府機関だと誤解しているなど、あまりの酷さに、一時期「C0PA25%」というあだ名で呼ばれていたほどです。 
彼等の書き込みに「CIPA」「ISO」「SOS」「REI」の単語を見つけたら、ハッタリだと思ってください。

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 22:12:36.32 ID:K06uX8r+0.net
>>206
惨太郎はホントに残念過ぎるよな。

穴以下w

プライドだけは一人前だがw

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 22:31:13.87 ID:rrJp2Ihn0.net
>>201
>一番論理的に説明しているのは俺だぞ。

・・・ここ笑うところですか・・・?

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 22:50:57.44 ID:C54g4Ez30.net
まぁ論破されて
「飛びっきりの馬鹿の捏造豆えええ」
だの
「お前はこちらを攻撃する意図があるからその理屈は通らない」
だの言ってアーアー聞こえないしてたらそりゃ真面目に教えてくれる人もいなくなるわな。
そもそも一方的に調教されてるだけで議論にもなっていなかったしな。

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 22:51:39.43 ID:rrJp2Ihn0.net
なんかなー
穴太郎が追い込まれると都合よく惨め野郎が現れるような気がするんだよなー
偶然とは思えんなー

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 22:52:08.18 ID:rrJp2Ihn0.net
>>213
>飛びっきりの馬鹿の捏造豆えええ

ワロタw

216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 23:13:18.82 ID:vxzdVnIe0.net
アホの穴太郎が言ってるraw exposure biasの統一基準って何だ?
フジはSOSでやってんだから、SOSで適正になる露出からの差分なんだろ。統一基準はSOSに決まってんじゃん。どこまでアホなのこの子?

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 23:21:16.52 ID:vxzdVnIe0.net
>>171
お前は対数が分かってないどころじゃない馬鹿だということがわかったから、対数GKから園卒GKに格下げになったんだろ。対数は中学校や高校の数学で学ぶことだからな。「CIPA合法論」とか訳の分からないことをほざいている園卒に理解できるはずがない。

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 23:28:49.42 ID:C54g4Ez30.net
普通に同一人物だと思うよ
指摘された途端に…

387 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/02/23 22:18:20 ID:I09OOSx10
あんなに踊り狂ってた穴太郎が
惨太郎が登場するとパタッとダンスを止めた。



これはやはり。。。。。

そういうことなのか?

388 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/02/23 22:23:11 ID:V2+BEcHg0(1/4)
>>387
寝ぼけるなよ豆

389 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/02/23 22:23:16 ID:LN68O2hA0(7/15)
>>385
382で言いたかった事は、
>一体どんな感度があるというんだ。標準出力感度または推奨露光指数という感度の基準で調整されたカメラの感度以外に。
という泣き言じゃなかったのか?

お前の得意な、(前にも言ったが一点間違いがある。でもそれが何かは言わない。、、というハッタリなら通用しないぞ。
>つまり照度が同じなら絞りとSSの組合せは3つとも同じになるってことだ。
の事なら、それがどうした?という程度の事だが、、、
何が聞きたかったのははっきり言ってみろよ。

俺の予想はお前はただのハッタリ。だからちゃんとした回答も質問もせずに逃げる。

さあ逃げろよ。

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 23:57:45.55 ID:ONMEv1j00.net
CP+2017でトキナーに聞いたことの要約

Q.
マイクロフォーサーズに新レンズは出さないのか
A.
正直、コストに見合うほど売れない
数年前はたくさんのご要望をいただいていた
どくに電子制御付きとなるとかなり多くのコストがかかる
利益はニコンキャノンで8〜9割、フルサイズEマウントが1割行かない、マイクロフォーサーズはさらに小さく、優先順位は低い

Q.
新レンズのEマウント20mmも電子接点は付いているがMFなのは、そういった理由からか
A.
そうだ
電子制御はできなくはないのだが、それだけのコストをかけて、回収できるかというところが問題となる

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 23:59:08.04 ID:ONMEv1j00.net
CP+2017でタムロンに聞いたことの要約

Q.
14-150mmF3.5-5.8の開発段階でVCが付いていたのに、なぜなくなってしまったのか、とても残念だ
A.
とある下位機種のひとつに、VCで押さえ込めない振動があった
シャッターショックがその機種だけ大きかった
そのためにVC搭載を見送った

Q.
マイクロフォーサーズに新しいレンズを出すことは考えていないのか
サードパーティなら政治的制約なしに、シンクロ手ぶれ補正にもDUAL I.S.にも、両方に対応したレンズが作れそうだが
A.
以前はたくさんマイクロフォーサーズのご要望をいただいてたが、最近はそこまで多くない
今案内できそうなマイクロフォーサーズの新レンズの情報はない
手ぶれ補正の同期はできるかどうかわからない

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 23:59:54.13 ID:ONMEv1j00.net
CP+2017でパナソニックに聞いたことの要約 1

Q.
絞りリングとレンズファンクションボタンの相互互換はできないのか?
A.
マウントは同じでレンズの動き方は共通だが、ほかの部分は各ブランド内での動作になっている

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 00:00:46.91 ID:D54UmmWg0.net
で、対数はべき乗なのは分かったのか?(キリッ

1段2段も1.4,2,2.8,,,両方対数ってには流石に誰でも間違いと分かるよな。(キリッ

一番論理的に説明しているのは俺だぞ。(キリッ


天性のレジェンドメーカーその名は惨太郎www

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 00:01:18.06 ID:tIgxhlRZ0.net
>>219
>>220
正直どうでもいいんだよね、そんなの。

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 00:01:26.83 ID:ZWLBllka0.net
CP+2017でオリンパスに聞いたことの要約 1

Q.
絞りリングとレンズファンクションボタンの相互互換はできないのか?
A.
さまざまなアンケートで最も多い意見だ
レンズの制御信号を完全に把握しないとできないから、
パナソニックさんとオリンパスがデータを交換し合わないとできない
それは開発の意向では無理で、もっと上の判断が必要

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 00:05:08.01 ID:ZWLBllka0.net
【 どうしてこんなにノイズが?OM-D E-M1 Mark II ボディ 】の口コミ掲示板

添付した画像はシャッタースピード1/2000、ISO200、F1.8とそんなノイズが乗るような状況ではないように思うのですが、
どうしてこんなにもノイジーなのでしょうか?

人: 4/3センサーの限界でしょう、APS-Cへの買換えご検討ください。

たくさんのご意見ありがとうございます。
Lightroomを確認しましたが、露出はいじっていません。
いじったのは、シャドウと白レベルをそれぞれ+60ほど、黒レベルを-30ほど、コントラストと明瞭度を+20ほどにしていますが、
それらの全てを±0にしてもノイズは消えませんでした。
編集したのはRAWデータです。
また、撮って出しのJPGを見てみると、ノイズの代わりにノイズリダクションがかかったような絵になっていました。

人: Lightroomでしたら、初期設定でNRは効いてませんよね。ほんの少しでもNRをかけないと、ISO100でもノイズが見える仕様だと思います。

豆 「(  °  Д   °  )」

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=20727085/#tab

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 00:06:43.19 ID:ZWLBllka0.net
マイクロフォーサーズマウントアダプターを楽しむ6 [転載禁止]©2ch.net

210 :名無CCDさん@画素いっぱい 2016/12/25(日) 18:31:51.23 ID:lqLg85DI0
位相差で普通に使えてるEマウントが羨ましい
オープンフォーマットとして完全敗北だわ



【マイクロフォーサーズがEマウントに完全敗北】でワロタ。。。

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 00:09:52.68 ID:WSLn99Sk0.net
そういう書き込みを怒濤のようにするところが非常に分かりやすいw

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 00:24:10.60 ID:D54UmmWg0.net
コピペで流したいのはこれか?惨太郎

で、対数はべき乗なのは分かったのか?(キリッ

1段2段も1.4,2,2.8,,,両方対数ってには流石に誰でも間違いと分かるよな。(キリッ

一番論理的に説明しているのは俺だぞ。(キリッ


天性のレジェンドメーカーその名は惨太郎www

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 00:44:30.63 ID:iRWNqMbi0.net
>>228
こんな書き込みもあったな。

短命スレ118より

「あれ、捏造豆、レンズの絞りに書いてある1.4, "1.8", 2.0...は対数じゃないよな」

「1.4, "1.8", 2.8...のべき乗になっていない。」

どんだけ数字に弱いんだか。つか、コイツ、絶対絞り値の数字の意味分かってないだろ。

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 05:49:49.31 ID:9kWcFIuS0.net
何故ダメだったかって?
そりゃあ国内に工場がないからだろうw

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 07:28:58.49 ID:A24/pQZU0.net
センサーサイズは関係ないそうです

232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 07:33:15.42 ID:A3oQzaRs0.net
またセンサーコンプレックスシンドロームか豆

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 08:16:07.22 ID:tIgxhlRZ0.net
>>232
お前はフルサイズを使ってるの?穴太郎
マイクロフォーサーズ機は恥ずかしくて使えないの?穴太郎

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 08:18:33.83 ID:b1OobLJ00.net
ソニーもミラーレス機で勝負をかけてきてるからオリンパス、パナソニックのミラーレス機は古いユーザー多いけど次購入する際、大きなレンズのソニーはどうなんだろうって気にはなりますよね。

235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 08:28:11.87 ID:IM6pZtsc0.net
どうしてこんなにノイズが?
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2714159_f.jpg

添付した画像はシャッタースピード1/2000、ISO200、F1.8とそんなノイズが乗るような状況ではないように思うのですが、どうしてこんなにもノイジーなのでしょうか?

返信 ナイス! 5点

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 09:18:26.49 ID:SoK6ECdE0.net
惨太郎「で、対数はべき乗なのは分かったみじめか?」

惨太郎「1段2段も1.4,2,2.8,,,両方対数ってには流石に誰でも間違いと分かるみじめな。」

惨太郎「一番論理的に説明しているのは俺みじめ!」

237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 09:33:13.78 ID:E4KFhBTu0.net
最初は鯵とでっち上げていたようだが、
いつの間に惨になったんだ?
まさか、旁が同じとか、
うすらボンヤリな理由じゃないだろうな、豆

238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 09:38:45.20 ID:bW4jSCTk0.net
>>237
なぜ穴太郎が気にする必要があるんだw?

239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 10:05:50.05 ID:itDjwPPF0.net
真摯な考察を進めるためには、
執拗な妨害を続ける豆の排除が必要だ

そのため、豆の姑息さ卑劣さ、うすらボンヤリさを、
デジカメ板住民に広く知らしめる必要がある

また、人として卑劣なでっち上げは見捨てておけない

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 10:20:03.63 ID:L6Ksu+VD0.net
考察→ネガキャン
豆→一般人
と、置き換えて読んでみよう

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 10:26:54.24 ID:LDbpXQbm0.net
一般人は
スレタイ無視して100スレ以上も粘着せんだろ
心の闇から眼をそむけて被害者気取るなよ豆

でっち上げ、捏造、詐称をくりかえす卑劣漢のくせに

242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 10:38:20.32 ID:2SHFdPNS0.net
一般人は新製品が次々と発売されているマウントを「終わった」ことにして120スレ延々と同じ内容でネガキャンを続けることはしないだろうな

243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 10:49:38.82 ID:ybgyflVk0.net
そう思うのなら、一般人だったら無視する
たとえば、豆が猿マメして立てたスレがいい例だ

ところが、豆はなぜかソニーガーCガーと
意味不明の言葉をくりかえして居座る

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 11:03:26.69 ID:tO1bDXlt0.net
つまり、まとめると

ステマ・ネガキャンするにもある程度の知能が必要

穴太郎・惨太郎レベルの知能では秒殺でGKであることを看破され、あとはおちょくられるのみ
そしてそれはソニー本体の風評にも悪影響を及ぼしかねない
ということか。。。

「本社」のゲートキーパー採用担当はこの点を肝に銘じることだな。

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 11:04:29.51 ID:xA+kep910.net
そりゃお前らが卑劣にも特定メーカーを虚偽の情報で誹謗中傷し続けるのを看過できんからだな。
その正義感以外の何物でもないな。

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 11:26:23.11 ID:rpM7S3lj0.net
>>243
お前は自分がそうだから豆側もずっと同じ人間が粘着してるんだと思っとるんだろうがこちらは気が向いたときに適当に叩きにきてるだけだからな
そこがお前と一般人の違いだよ
独りで可哀想に…お前がやめちまえば誰もネガキャン続けてくれる人がいないだろうしな

247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 11:45:49.91 ID:8zLih6sc0.net
ニンテンドースイッチのネガキャンスレを1日で100個以上立てた奴も凄いが
6年間ずーっと継続してネガキャンし続けるというのもまた違った凄みがあるな。

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 12:04:07.00 ID:6NBB07tk0.net
>>246
なるほど
そんなに多くの豆が荒らしにきては
踊らされてるのか

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 12:16:47.02 ID:W4j46Kbi0.net
>>248
穴多達と違って仕事じゃないからね

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 12:16:59.46 ID:xA+kep910.net
いやー一人で六年踊り続けるほうが凄いと思うぞw
謙遜すんなやw

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 12:21:35.37 ID:MCpW7lsa0.net

都合が悪くなるとたちまちでっち上げ豆腐野郎2丁目

もう何度繰り返されたパターンだろうか

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 12:24:15.26 ID:xA+kep910.net
>>251
言うだけの簡単な仕事ですね穴太郎w

253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 12:29:32.38 ID:MAZlrF/E0.net
穴太郎は老人ホームにブチ込まれたボケ老人か
本物の工作員でFAだよね

254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 12:52:03.03 ID:+aypqM2L0.net
工作員なら程度が低すぎる

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 12:58:11.60 ID:MCpW7lsa0.net
法眼は豆の得意技

どれだけの豆がいいっぱなしで逃げたことか

256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 12:59:21.58 ID:fk0Ww4mC0.net
基本、豆は口から出任せ

息を吐くように嘘をつく

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 13:20:23.67 ID:+aypqM2L0.net
>>255
日本語で頼むわ

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 13:21:44.12 ID:+aypqM2L0.net
>>255
>>256
なんでID変えて書き込むん?
分かりやすすぎなんだが穴太郎・・・

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 13:40:12.94 ID:PayNYRM+0.net
>>254
穴語では「工策員」だな

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 13:42:07.27 ID:7BPWhMJR0.net
ほうげん
【法眼】
1.
仏教
「法眼和尚位(かしょうい)」の略。法印に次ぐ僧位。
2.
武家時代、医師・絵師・連歌師・儒者(じゅしゃ)などに授けた称号。



これ、豆の得意技なのか?

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 15:08:39.00 ID:QjJm8/ic0.net
穴太郎によると豆はなんと法眼様だった!
法眼様への無礼は許さんぞ?穴太郎

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 18:45:53.31 ID:6XEp7Wuk0.net
豆=法眼和尚位(かしょうい)様への罵詈雑言
不届千万だ穴太郎
時代が時代なら無礼打ちされても文句は言えないところだろう

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 18:53:58.45 ID:iRWNqMbi0.net
じゃあそろそろ得意技の法眼を発動するか。

って、どうやんだっけ、穴太郎?

264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 18:56:17.61 ID:b3fcr3CP0.net
船橋息してる?ww

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 19:03:05.13 ID:cBgrPAsG0.net
>>264
してるしてる
心配無用

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 19:10:24.95 ID:VvQYKPJA0.net
単発の定型文は穴太郎

267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 19:12:16.22 ID:VvQYKPJA0.net
。。。爺
ちょ穴
息してる穴

このへんは掃除で穴

268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 19:17:49.96 ID:P3nyeKmP0.net
>>264
俺も俺も
してるしてる

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 19:46:21.14 ID:wkPIDE+f0.net
ちょ穴とかすげー分かりやすいよな
本人気づいてないんだろうけどw

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 20:00:30.15 ID:FSigMEMY0.net
>>213,215,217,222,228,229,236
ハハハ、捏造豆は夜中から朝まで悔しかったか。自業自得だろ。
なんせ、捏造豆曰く、1段2段も1.4,2,2.8,,,も両方対数。だからな。

>>206
25%の根拠 → このデータを集計すれば誰でも分かる事。http://www.sensorgen.info/
詐称の根拠 → E3の失敗は明らかだ。DxOを見れば分かる事。
手抜きの根拠 → 白とび対策用RAWで標準写真を出すのは手抜きだろ。他はそんな事はやっていない。
        オリだってE3では標準写真優先だった。
ほれ、反論出来るものならしてみろ。

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 20:50:53.52 ID:OfHWdE420.net
豆の得意技は

でっち上げ
捏造
詐称
タイプミス・誤変換探し
園児モード

こうやって並べてみると
つくづくタチが悪いな

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 20:58:19.32 ID:D54UmmWg0.net
>>271
法眼は?

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 21:03:12.93 ID:OfHWdE420.net
放言の誤変換だよ

そうそう
放言も豆の得意技だったな

言いっぱなしで逃げてることがいくつもある

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 21:12:12.16 ID:iQyMHdCf0.net
つか
人が誤変換する割合と
穴が誤変換する割合
何故ここまで違うの?
とても同じ生き物とは思えない

275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 21:20:06.45 ID:cV+PleLy0.net
【穴太郎語 大全集】
こんなの体たらく
穴太郎琉
掃除で低い
ダイナマイトレンジ
アダブタ
工策員
部が悪い
ソニーの荒探し
一点貼り
ブラウザはChome
アナログたろうがデジタルたろうが
世界シャア
ワカセミ
ほなら
C原語
法眼は豆の得意技 ←new

付録:惨太郎語
DXO
サードパティー
センサーサーズ
ISO Sensistivuty(センシスティヴュティ)

276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 21:57:33.01 ID:FSigMEMY0.net
それでは豆は学力を高める為の個別勉強だ。

現在のオリンパス機の階調調整はE3から採用された。ISO100から使えて標準モードが最適になる様に設計されている。
これはE3のマニュアルやDxOのデータを見れば良く分かる事だ。
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/E3---Measurements
ところがこの白とび対策オートモードの余裕が不足で白とびに弱いと不評を買った。

この時代CMOSセンサのハイライト側はどこのメーカーも飽和し易い傾向が有った。
ここで他社はセンサの改良で対応を始め次第にISO100のベース感度センサで対応する様になる。
勿論、標準モードの画質が優先されるから白とび対策はIS200からとかHDRでの対応が多い。

ところがオリンパスはE3のISO100のベース感度センサでISO200始まりにしE3の階調調整をそのまま利用した。
現在のオリンパス機マニュアルとDxOデータを見るとこれが良く分かる。
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/E30---Measurements

この結果E3で標準モードが最適になる様に設計されていた階調調整は白とび対策優先となり標準モード画質が増感で落ちる事に。
このオリンパスがISO200始まりにした時カメラ雑誌の記者は何度も理由を尋ねていたがオリンパスからは歯切れの悪い回答ばかりだった。

その後長い時間が有り改造する時間は十分に有ったが現在も同じである。
このコスト優先で行われたとしか思えない改造の結果標準モードに最適なセンサ実効感度が他社より大きく全機種低い。
これは標準モードに最適なセンサ実効感度を偽ったISO詐称である。

さあ豆の反論どうぞ。

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 22:01:43.22 ID:MpC5L7t50.net
惨太郎晒しage

278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 22:04:45.96 ID:FSigMEMY0.net
>>277
ほれ、捏造豆、最初から負け犬しないでたまには答えてみろよ。
真面目に書けば優しく答えてやるから。

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 22:12:04.05 ID:MpC5L7t50.net
半年でずいぶん長くなったなw

なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 105
617 : 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-Q/U3)2016/09/07(水) 19:31:28.19 ID:pmoqcdT/0
ほれ、馬鹿豆良く読め勉強になるぞ。

オリンパスはISO200に前ISO100をシフトする変更だけで現在に至る。
この結果DXOセンサISO Sensitivityが総じて他社より約25%低くなっている。
http://www.dxomark.com/Cameras/Ratings

これは実効感度が低いフイルムを使うカメラと同じでサードパティーRAWコンバータでは暗く現像される。
http://www.dxomark.com/About/In-depth-measurements/Measurements/ISO-sensitivity

だからオリンパス機はこの差分だけISO詐称となっている。
これは粉飾エンジンが露光量を粉飾しなければまともな補正は出来ない。

馬鹿豆は現実から目を逸らさずに一字一句よーく噛み締めて読むこと。いいか。

280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 22:25:36.96 ID:gl688QbO0.net
惨太郎は相変わらず残念過ぎんだよな。
論破されちゃった賞味期限切れのネタばかりw

まあ、当の本人は論破されてることすら理解できないからなw
頭がわるいって幸せなのかもなw

281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 22:26:20.90 ID:gl688QbO0.net
穴に言わせても、うすらボンヤリ惨太郎だもんなw

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 22:40:18.34 ID:nqwAU28D0.net
惨太郎はダメすぎるな

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 22:42:09.92 ID:D54UmmWg0.net
サードパティーwww
DXOwwwwwwwww
古き良き惨太郎を満喫しました

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 22:46:53.28 ID:tIgxhlRZ0.net
>>276
富士フィルムにも同じことを言いますか?

285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 23:06:13.63 ID:FSigMEMY0.net
>>279
馬鹿豆は1を聞いて2が分からない事が有るからな。

>>280
時々見かける負け惜しみだな。勝ったフリなら誰にでもできるぞ。
反論できるものならやってみな。お前ただの負け犬だろ。ハハハ、、、

>>281,282
やはり論破されて悔しいか。ま、捏造豆は飛びっきりの馬鹿だから無理だろう。

>>284
勿論オリンパスの様な手抜きの結果ならな。

286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 23:07:48.22 ID:QBq/0a100.net
>>276
個別勉強なんて言葉はないぞ
勉強の意味を考えれば個別なんていらないのはわかるだろ
個別指導、個別学習はあるけどな

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 23:12:38.18 ID:xwrJG72b0.net
>>276
「現在も同じ」ではなくオリンパスの最近の機種はmeasured ISOがさらに低くなっなっている。
このことから見ても手抜きではなく非常に有効な対策であったことが伺えるな。
よって手抜き改造だから詐称は間違い。

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 23:13:49.39 ID:QBq/0a100.net
GKレベルのソースの引用だとM4/3よりXマウントのほうが将来性内ってシグマが言ってるんだけど。
情報の新旧気にしないGK風に1年半前の記事を引用するけど


シグマと話をした新しいソースから情報を得ている。彼はシグマに、Xマウントバージョンのレンズの計画があるかどうかを尋ねており、次のような回答を得ている。

「富士フイルムのXシステムのシェアは小さすぎる。限られたマーケットシェアのため、現在、シグマはXマウントバージョンのレンズをリリースする計画は全く無い。富士はm4/3マウントを採用しておけばよかった」

http://digicame-info.com/2015/10/x-14.html

これXマウントとM4/3の記述が逆だったら鬼の首を取ったようにはしゃいでたんだろうなぁ

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 23:17:46.60 ID:MpC5L7t50.net
>勝ったフリなら誰にでもできるぞ。

お前がいつもやってる事じゃないか惨太郎

290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 23:25:52.22 ID:MpC5L7t50.net
>オリンパスがISO200始まりにした時カメラ雑誌の記者は何度も理由を尋ねていたが
>オリンパスからは歯切れの悪い回答ばかりだった。

これって>>276が初出だよな
なんで今まで出さなかったんだ惨太郎

291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 23:49:56.15 ID:xwrJG72b0.net
>>276
というか他社でもmeasured IsoとREIの測定結果の違いを見ればデジタル変換後の増感を行っていることは明らかなのに、なんで変換後の増感で白とび対策をしていないともとれるような嘘をつくの?

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 00:24:35.07 ID:uQ1SCeGo0.net
>>291

>ここで他社はセンサの改良で対応を始め次第にISO100のベース感度センサで対応する様になる。
>勿論、標準モードの画質が優先されるから白とび対策はIS200からとかHDRでの対応が多い。

これ、つまり、
「他社はISO100以外は粉飾です。ISO200以上は白とび対策の粉飾モードで、標準モードではありません。ISO200以上では画質を犠牲にして強制的に白とび対策してます。」
ってことだな。
これ、オリンパスと何が違うんだよw

293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 00:27:19.46 ID:bMXJ2HQ50.net
共通RAWフォーマットであるDNGフォーマットには BaselineExposure とか BaselineExposureOffset なんてタグがわざわざ用意されているんだが
その意味を惨め野郎はしっかり考えたほうがいいな。
デジカメの画像のトレンドが惨め野郎の頭の中のものから変わってきてるんだよ。
老害には理解できんのだろうが。

294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 00:30:01.74 ID:YSVUB2O10.net
>>270
25%の根拠、面倒臭いが検証してやるからちゃんと詳しい条件書けよカス
詐称の根拠、失敗はお前以外には明らかではない。具体的に示せ。
手抜きの根拠、何度も言うようにNikonやCanonとは程度の違いはあれども両者ともmeasured ISOとREIの測定結果の違いを見ればデジタル変換後の増幅を行っていることは明らか。
手法が同じでも量の大小で詐称になるのはおかしい。
まして、富士フイルムが設計選択でオリンパスが手抜きだから詐称なんてのは全く意味をなしてない。そもそも手抜きと詐称に論理の繋がりすらない。
手法と結果が同じであるのに手抜き(根拠なし)だと詐称って何?
例えば二社で同じ規格の同じ部品を作ってて結果も同じだけど、片方の社に過程で手を抜いてる工員がいたらその社は規格詐称なの?今までも何度も言ってるけどもう一度言わせて。本 当 に 馬 鹿 じ ゃ な い の?

295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 00:32:37.89 ID:YSVUB2O10.net
>>292
確かによく見たら全く同じだな
これはひどいwww

296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 07:15:17.29 ID:WglJpPg80.net
夜中に長文連投
豆の心中が察せられる

297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 09:25:14.52 ID:r3YTU61w0.net
豆の心の闇は深いけど
手口は単純だからな
園児モードオンリー

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 09:27:53.66 ID:JPTXRxGQ0.net
夜11時も過ぎるとパッタリと沈黙
そして朝は異常に早い時間からモーニングダンス
穴の年齢が察せられる

299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 10:46:21.27 ID:CSfw4uQR0.net
4時5時と異常に早いのは豆だぞ
まぁ悔しくて眠れなかったのかもしれんが

6時以降が異常に早いと感じるなら
一度首都圏で7時前後の電車に乗ってみればいい
豆狭い視野が少しは広がるだろう

300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 11:07:27.64 ID:jOCPEcqX0.net
おっ昨日悔しすぎて5時台に書き込んじゃった穴がなんか言ってるぞwwwww

301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 11:22:47.61 ID:HPeHzAma0.net
無職の老人が背伸びしてリーマンアピール


笑いを通り越して可哀想になってくる。。。

302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 11:43:21.84 ID:+dBlfjGi0.net
>>270
>25%の根拠 → このデータを集計すれば誰でも分かる事。

いやわからんな。
お前が検証した結果で示せ。
できなきゃでっちあげの法眼、失敬、放言でしかないなw

詐称の根拠 → E3の失敗は明らかだ。DxOを見れば分かる事。

いやわからんな。
何をもって失敗と認定してるんだ?
俺にはE-3でやった方法が総合的にみて有効だから標準化したようにしか見えないが?
失敗と言い切る根拠を示せよ。
明らかだ、とか他に考えられない、なんてお前の脳内妄想なら却下だ。

手抜きの根拠 → 白とび対策用RAWで標準写真を出すのは手抜きだろ。他はそんな事はやっていない。

フジはもっと確信犯的にやってるな。
そしてREI採用メーカーはDxOのMeasured ISOに現れにくいだけで同じようにやってるわw

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 11:47:17.59 ID:duFVNQXB0.net
223 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2017/03/14(火) 05:49:49.31 ID:9kWcFIuS0
何故ダメだったかって?
そりゃあ国内に工場がないからだろうw


毎日こんな時間に起きて
首都圏7時前後の満員列車に揺られて
やる仕事はといえばゲートキーパー

素敵な人生だな、穴太郎

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 12:05:26.32 ID:CSfw4uQR0.net
結局は
でっち上げ豆腐野郎3丁目

豆は実社会を知らない

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 18:57:52.77 ID:jkxZmjWg0.net
自分の裁量で仕事することも出来ない底辺に社会を語られちゃったよw

306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 19:39:54.71 ID:epaTKW3l0.net
今残っているのは馬鹿豆だけだと思っていたがこれ程酷いとはな。驚きだ。

>>286,289,290,293
くだらん負け惜しみは無用だ。

>>287
詐称とは偽る事。数値じゃない。その背景になる理由だ。
DxO値の大きな差はISO200始まりにした時に始まる。つまりこの理由だ。

>>291,292
もっとカメラの仕組みと議論内容を理解してから質問しろよ。

>>294,302
そうか計算してみるんだな。
現行機種を中心に各社10機種、それぞれISO200-3200まで、DxO値/公称ISO値
これを各社平均した値だ。データはここ。http://www.sensorgen.info/
だがな、詐称は数値ではない。上の280向けを読め。
>手抜きの根拠
数値ではない。標準モードを犠牲にしてソフトを変えなかった所が手抜きでその結果だから”ISO詐称”だ。
E3:標準モード最適設計 --> ISO200始まり後:白とびモード(オート)最適
数値が違ってもそれが最初からの設計なら結果が悪くても”酷いな設計”だ。

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 20:32:31.04 ID:jOCPEcqX0.net
>>306
とりあえず詐称の根拠、失敗はお前以外には明らかではない。具体的に示せ。
途中で変えたから失敗というのは飛躍している。階調オートがその後も搭載され続けていること、似たような対策がデフォルトで盛り込まれたことはむしろ実験的な機能の成功を示唆している。
ちなみに階調オートがそのままというのもウソだな。オリンパスはソフトの改良にも取り組んでいる。

だがそもそもここでオリンパスの行動の思惑を議論することは無意味。
詐称は理由ではない。行動や行為そのものの評価だからだ。
面接でいくら真面目でも学歴を偽れば詐称だし、いくら不真面目で手を抜いて答えても偽らなければ詐称ではない。それだけのこと。
ちなみに自分は富士フイルムもオリンパスも単純に白とび対策に有利な設計だがノイズ的には有利ではないと思っている。

あとちなみにREIのカメラのmeasured ISOが低いのは白とび対策以外の何だと思ってるの?

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 20:47:50.37 ID:jOCPEcqX0.net
>>306
あとさ、サイクルの早いデジカメでそんな3〜4年前までの機種しかないデータ持ってきて現行機種を中心に10機種だけとか馬鹿にしてんの?

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 20:54:22.60 ID:uQ1SCeGo0.net
>>308
相手を馬鹿にしてるんじゃなくて、馬鹿だから本当に気付いてないんだよ。
馬鹿だと分かり切ってる馬鹿につきあう方が悪いんだろうね。w

310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 20:56:37.49 ID:o+KQOZnn0.net
”酷いな設計”


w

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 21:32:27.91 ID:epaTKW3l0.net
>>307
俺は明確に指摘しているぞ。
E3で開発した階調調整機能ソフトを変えずに標準モードを犠牲にしてセンサのベース感度をISO200に移動させる事で対応した。
これは、E3:標準モード最適設計 --> ISO200始まり後:白とびモード(オート)最適という事。
開発当初の設計思想も常識をも曲げる不適切な改造手法だ。
この結果、標準写真が画質を落とす増感が必要になった。E3の失敗を低コストで対応したという事だ。
この事実に他の解釈が有るなら説明してみろよ。

>>308,309
飛びっきり馬鹿な捏造豆の負け惜しみだな。

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 21:35:44.47 ID:uQ1SCeGo0.net
> 詐称とは偽る事。数値じゃない。その背景になる理由だ。

これ、どういう意味なんだろうな。背景によって詐称になったりならなかったりする、しかもその背景とやらは惨太郎の勝手な妄想、とか、穴太郎すらついていけないレベルのマジ基地だろ。

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 21:44:19.04 ID:uQ1SCeGo0.net
>>311
あれ?お前、>276で、他社もISO200以上は画質を犠牲にして白とび対策してるって言ってたじゃないか。忘れちゃったのか?www

>ここで他社はセンサの改良で対応を始め次第にISO100のベース感度センサで対応する様になる。
>勿論、標準モードの画質が優先されるから白とび対策はIS200からとかHDRでの対応が多い。

これ、つまり、
「他社はISO100以外は粉飾です。ISO200以上は白とび対策の粉飾モードで、標準モードではありません。ISO200以上では画質を犠牲にして強制的に白とび対策してます。」
ってことだな。
これ、オリンパスと何が違うんだよw

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 21:54:00.03 ID:epaTKW3l0.net
>>313
>他社もISO200以上は画質を犠牲にして白とび対策してるって言ってたじゃないか。
そんな事書いてるか? 都合良くでっち上げるなよ。捏造豆。

ISO200以上で白とび対策モードが使える様になる。ISO100では標準モードだけだ。
他社はオリンパスの様に標準モードと白とび対策モードでRAWを共用ではないという意味だ。

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 22:05:21.81 ID:jOCPEcqX0.net
>>311
だからオリンパスはASATなど階調調整機能を改良しているが?
あとそれはE-3の感度の特性を途中のロットからいきなり変えたなら成り立つ可能性は無くもないが、
そもそも違う機種はセンサーも別なら調整も別なんだから全く成り立たない。

そもそも、低コストで対応しようがなにしようがやってることが同じ会社を設計選択と認めてしまったからには詐称と言い続けることはできない。
また面接の例えだが
真面目にその会社に入りたい一心でなら学歴偽っても詐称ではなく不真面目な態度で適当でいいやと違う学校の名前言ったら詐称なのか?馬鹿なのか?

あとオリンパスでもISO100では白とびモードを共有してないぞ。他社と同じだな。本当になにも分かってないんだな。
あとNikonやCanonのmeasured ISOが低いのはが白とび対策でなければなんなのかな?

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 22:09:35.18 ID:jOCPEcqX0.net
ああ、あと25%は認めてもいいぜ。
ただし現行機種がほぼ含まれないような古い表から10機種適当に選んだら出てきちゃったゴミみたいな数字だからなんの理論の根拠にもならないことを、だけどな。

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 22:19:53.84 ID:DHISX0eU0.net
おっと
たまたま数値の近い富士フイルム機を持ち出した豆との共食いは
そこまでにしておけ豆

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 22:21:36.60 ID:bMXJ2HQ50.net
>>314
なんで富士を無視するんw?

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 22:23:06.67 ID:bMXJ2HQ50.net
>>317
たまたまじゃなくて富士は確信的にやってるんだがw?

目が曇りきってるな穴太郎w

320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 22:25:48.30 ID:DHISX0eU0.net
>>319
うすらボンヤリはいらん
ねぼけるな豆

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 22:29:20.98 ID:wYt1AKBg0.net
穴太郎もう寝る時間か?
寝ぼけるのはまだ早いぞ

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 23:06:45.73 ID:bMXJ2HQ50.net
>>320
うすらボンヤリはお前だろ穴太郎w
全部説明されなきゃ何も理解できないのはお前が能タリンだからだよw
うすらボンヤリ穴太郎w

323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 23:08:07.23 ID:zHtGzVtU0.net
穴太郎爺さんはもうお眠の時間です

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 23:08:30.11 ID:jOCPEcqX0.net
やっぱり惨めがいなくなると穴が出るんだな。頑張って同時投稿しなくていいの??


387 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/02/23 22:18:20 ID:I09OOSx10
あんなに踊り狂ってた穴太郎が
惨太郎が登場するとパタッとダンスを止めた。



これはやはり。。。。。

そういうことなのか?

388 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/02/23 22:23:11 ID:V2+BEcHg0(1/4)
>>387
寝ぼけるなよ豆

389 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/02/23 22:23:16 ID:LN68O2hA0(7/15)
>>385
382で言いたかった事は、
>一体どんな感度があるというんだ。標準出力感度または推奨露光指数という感度の基準で調整されたカメラの感度以外に。
という泣き言じゃなかったのか?

お前の得意な、(前にも言ったが一点間違いがある。でもそれが何かは言わない。、、というハッタリなら通用しないぞ。
>つまり照度が同じなら絞りとSSの組合せは3つとも同じになるってことだ。
の事なら、それがどうした?という程度の事だが、、、
何が聞きたかったのははっきり言ってみろよ。

俺の予想はお前はただのハッタリ。だからちゃんとした回答も質問もせずに逃げる。

さあ逃げろよ。

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 23:18:48.23 ID:jOCPEcqX0.net
>>317
そもそもデジカメなんて誰かが設計してるんだから、わざわざデジタル変換前の増幅を減らして補正のプロファイルまで作ってるのがたまたまな訳がないだろ大馬鹿が

326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 23:24:03.11 ID:epaTKW3l0.net
>>315
>だからオリンパスはASATなど階調調整機能を改良しているが?
>あとそれはE-3の感度の特性を途中のロットからいきなり変えたなら成り立つ可能性は無くもないが、
>そもそも違う機種はセンサーも別なら調整も別なんだから全く成り立たない。

この議題に関係する、標準モード/オート(白とび対策)は何も変わっていない。
加えて、センサを変えてもDxOデータを比較すればE3同様のベース感度のセンサを使っている事も明らかだ。

オリンパスはE3で製品として販売している。その後この大きな変更をした。世の中はこれを失敗と言う。
詐称は改造後に標準写真には不適切なRAWを使っている事実が有るからだ。

NikonやCanonの全機種にこの様な失敗後の対策改造をやった結果の不適切が有るか?

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 23:41:41.63 ID:jOCPEcqX0.net
>>326
だから「世の中は失敗と言う」のが間違ってるよ。発売した事実しかない。解釈の部分はただのお前の主観じゃん。

はい俺の主観の解釈
オリンパスはE-3で実験的に搭載した「階調オート」が上手くいったため次の機種から似た機構を標準化し搭載することを決めた。これにより白とびへの耐性は大きく向上したが、オリンパスは白とび対策を含まないISO100の拡張感度を残すことを忘れなかった。

同じ事実は網羅してると思うけど、こんな主観一つで180度変わる解釈言い合う意味ないよね?
そもそもお前の解釈は無駄が多すぎるよ。手抜きとか失敗とか「考える必要はないけどお前が期待している」要素が入りすぎ。議論したいとか言ってたくせに論理的に飛躍のない、感想を交えない文章組み立てることすらできないの?

で、主観を排したら結局行動そのものを評価するしか無いわけだが、
同じ行動をしても、その行動の思惑が違うだけで片方を詐称とするのはおかしい、ということついては異論はないみたいだから認めて貰えるんだな。
その上で他社についても、同じようにRAWにプロファイルを適用して、又はJPEG変換時にトーンカーブをかけてこちらの目に映る前にデジタル的に持ち上げる調整をしている訳だが、オリンパスとどう違うんだ?
お前の感想文じゃないんだから主観はいらんぞ。

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 23:48:55.26 ID:uQ1SCeGo0.net
>>316
ちょっと待てって。低いのは25%じゃねーんだって。
110は100の10%増だけど、100は110の10%減じゃなくて9.1%減だろ。
まあ、あの馬鹿がどの数字で25%って言ってんのかわかんねーけど、1/3段って意味なら1/2^(1/3)なんだから、0.79で21%減だよ。

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 23:51:28.12 ID:uQ1SCeGo0.net
>>326
お前が自分で他社も同じだと説明しているが。

>ここで他社はセンサの改良で対応を始め次第にISO100のベース感度センサで対応する様になる。
>勿論、標準モードの画質が優先されるから白とび対策はIS200からとかHDRでの対応が多い。

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 23:52:23.72 ID:jOCPEcqX0.net
>>328
ああ、そうかすまん訂正するわ。ええと…確かに低いらしいことは認める?いやでも低いこと自体は別に前から認めてるし…あの役に立たないデータ検算するのも面倒だしなぁ…
役に立たないデータに解釈間違ってるとか本当にどうしようもないな

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 00:52:44.80 ID:lpsxQ0lh0.net
>>306
>ソフトを変えなかった所が手抜き

TruePic TURBO
E-300,E-500,E-330,E-400

TruePic III
E-51O/410,E-520/420,E-3

TruePic III+
E-30,E-620,E-450,E-600

TruePic V
E-P1,E-P2,E-PL1(S),E-PL2

TruePic V+
E-5

TruePic VI
E-P3,E-P5,E-PL3,E-PL5,E-PL6,E-PM1,E-PM2,E-M5

TruePic VII
E-PL7,E-PL8,PEN-F,E-M10,E-M10 MarkII,E-M5 MarkII,E-M1

TruePic VIII
E-M1 MarkII

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 01:38:29.69 ID:Qlf8+QOa0.net
>>330
せいぜいISO125と100を比べてISO125が25%増だから、ISO100はISO125の25%減だ、とか思ってんだろ。
相手は「CIPA合法論」とかわけわからんことほざく超弩級の馬鹿だということをお忘れなく。小学校レベルの算数すら怪しいレベルなんだから、データの解析なんてできるわけないだろ。

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 07:38:13.35 ID:p254gSLG0.net
また眠れなかったのか豆
そんなことだから四六時中うすらボンヤリしてるんだ

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 08:01:27.57 ID:RfrArVGU0.net
>>331
粉飾エンジンをTruepicと名付けるとは
マメンパスも豆に劣らず冗談がキツいな

335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 09:18:29.06 ID:TR3+JXlB0.net
>>334
マウントがビロンビロンの14bit詐称エンジンをビロンズと名付けるとは
チョニーもGKに劣らず冗談がキツいな

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 10:05:36.22 ID:N6wEm3h80.net
14bitのRAWをエンジンに渡す前に11bitに圧縮してるという事は
もともとエンジン側で11bitの処理能力しか無いんだろうな
酷い粉飾エンジンだ。。。

http://mitchhaga.exblog.jp/24305696/
Sonyの圧縮RAW形式を調べてみました。SonyのRAWは不可逆圧縮で、最良の場合でも、11bitである、ということが分かります。う〜んの巻。

337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 11:44:55.23 ID:nbRpM/yF0.net
>>336
>センサーから来るデータはもともとバイアスが掛かっている(値全てに、一律に定数が足されている)んだそうで、その値は機種に依って異なるようですが、例えばA7rでは512です。

ほう
ソニーは信号値に最初から下駄を履かせてるとな

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 11:47:07.72 ID:5wvJsQM10.net
14ビットのrawにきっついトーンカーブをかけて11ビットにしてるのか
いまどきコンデジやスマホでさえこんなのやらんだろ
ソニーひどすぎ。。。

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 12:09:43.80 ID:1iPhhT2v0.net
相も変わらず豆は一つ覚えのソニーガーソニーガー
サルマメスレでやれよ
ここはマメラの短命理由を考察するスレだ

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 12:14:16.92 ID:N2JvY6Es0.net
グリーンだGKも、起こるべくして起こったということか、、、

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 12:24:04.12 ID:BriSI3oi0.net
なるほど
粉飾エンジンのせいでパープルだ豆が起こるのか

それならマメソニックレンズにマメンパスボディの組み合わせで起こる説明がつく
粉飾エンジンはマメンパス用にチューンされてるから
マメソニックレンズに対応できないのだろう

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 12:36:25.56 ID:JiW8YPFr0.net
豆的紫色wwwwwwwwwwwww

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 12:37:51.15 ID:aaP8uNoC0.net
>>339
だって穴太郎
お前の使用機プアマンズフルサイズα7じゃん

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 12:50:03.02 ID:1iPhhT2v0.net
でっち上げ豆腐野郎4丁目

てかプアマンズミラーレスがマメラ

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 13:07:09.85 ID:MXoHMI/V0.net
>>344
20万www
って馬鹿にしてたのと違うんかw?

100スレの834〜836を見てみろ
スプー Sdb8-s3GQこと穴太郎w

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 13:45:18.97 ID:fiYHjWJo0.net
フルサイズで20万なら価格以上の画質が期待できる分格安と言えるが豆如きが20万完全なるぼったくり

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 13:46:04.92 ID:N2JvY6Es0.net
穴的緑色wwwwwwwwwwwww

http://livedoor.blogimg.jp/kaidamura/imgs/c/6/c6c65d53.jpg

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 15:09:40.27 ID:X7/ZPlMS0.net
>>346
まぁ買える奴が買うんだから買えない奴がとやかくいっても惨めなだけだなw

フルサイズ界の面汚し、黒歴史、持っているのを見られると貧乏人認定されてしまうプアマンズフルサイズα7なんて新品でも10万もしないからそれで十分だよな粉飾好きのお前にはw
粉飾RAWで画質も粉飾レベルだしなw
惨め野郎に言わせれば最高画質が得られないのはクソらしいぞw
ファームアップでも対応見捨てられた可哀想な子www

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 15:41:09.13 ID:A38y957y0.net
凄まじいセンサーコンプレックスだな

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 16:31:51.86 ID:aFyMTjry0.net
パープルだ豆
(豆的紫色)
マメラの仕様らしい

http://shiho.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2014/05/14/imgp6718_r.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/tyuru/imgs/f/8/f836cc21.jpg
http://blog-imgs-55.fc2.com/s/k/y/skynauts/20121018161222f5b.jpg

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 17:23:57.47 ID:bchbqyr90.net
α7自体はフルサイズミラーレスとして魅力的なんだけど他社が追従しないよな
フルサイズを小さくするのはやっぱり無理があるのかね?

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 17:29:20.47 ID:8Jhgx8700.net
>>351
なんのためにミラーレスが必要なんだよ

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 17:33:42.34 ID:bchbqyr90.net
>>352
そら小型軽量以外に無いだろ
ついでに言うとLV撮影をよくするからミラーレスのがいい
言うまでもなく小型軽量ってのは大きなアピールになるんだよ、初心者はD610でもでか過ぎるからな
売れ筋のミラーレスは全部小型の部類だし

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 17:37:44.11 ID:8Jhgx8700.net
>>353
だったら
>>351
の答えは自明だろ

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 18:10:27.90 ID:VDHq5k430.net
パナソニックが初めてレンズ交換式のミラーレスを出してから約10年

マイクロフォーサーズやAPS-Cフォーマットで各社様々なミラーレスカメラが発売された

がしかし、フルサイズミラーレスなんてシロモノに入れ込んでるのはソニーだけ

しかも、富士ハッセルはフルサイズを華麗にスルーして中判ミラーレスを発売

今後は、マイクロ43やAPS-Cセンサーを使った小型軽量ミラーレスと

中判以上の大センサーを使った超高性能ミラーレスの二極化が進行するだろうな。。。

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 18:29:15.36 ID:A38y957y0.net
我々の予測はことごとく的中したが
豆の当てずっぽうははずれてばかりな現実

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 18:29:51.92 ID:pNobaYhO0.net
>パナソニックが初めてレンズ交換式のミラーレスを出してから約10年

後出しのソニーにあっさり抜かれ

赤字転落したまま、、もうすぐ7年。。。

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 18:31:13.10 ID:yitiDe2d0.net
富士の中判ミラレスがある今となっては、少なくとも画質でEマウントを選ぶ理由は無くなったな

まぁ、今までだって11ビット粉飾raw問題を知ってれば絶対に手を出さないけどね

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 19:02:16.43 ID:71eLC5ez0.net
>>355
>フルサイズミラーレスなんてシロモノに入れ込んでるのはソニーだけ

ライカSLの事も思い出してやってくれw
まぁ「入れ込んでる」ってほどでも無いか

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 19:12:55.56 ID:zeh5SKod0.net
>>351
CNは一眼レフとの食い合いになって開発費のウエイトが上がるからやりたくない。
ペンタにそんな余力ない。
富士は中判行った。
オリパナがフルサイズ出すと既存客は裏切られたと思う可能性あり。

ただし豆んぱはフルサイズミラーレス向けレンズの特許を多数出願しているし豆粒センサーは物理限界とか言い出したからひょっとしたら分からないと思う

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 19:13:09.70 ID:toeQtskr0.net
GKに言わせれば「大は小を兼ねるあな!」だから
富士かハッセルの中判持っとけばどんなシーンにも対応できるね♪
メーカーの信頼度的にいってもソニーに40万出すよりは富士に60万(くらいだっけ?)でしょ

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 19:18:59.13 ID:QqV7cEur0.net
>>360
CはともかくNはもうそんな余裕ないだろ
今こそ社運をかけて中判ミラーレスに取り組んでほしい

m43はシステムとしてほぼ完成してるし、オリパナもそろそろ新しい動きがあってもいいんじゃないか?
m43はテクノロジーの進化に合わせてセンサーやエンジンをアップデートするくらいでユーザーも文句はないと思う。

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 20:04:40.56 ID:bixleP9v0.net
なんか中国のメーカーがm43に参入してたよな
nも来れば良い

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 20:19:39.50 ID:1Eg9yu7S0.net
中国メーカーつっても今やかなりの額を研究開発費につぎ込んでるからね
日本だって戦後から'80年代くらいまでは欧米のパクリで成長してきたわけだし
今の中国メーカーはそんな'80年代くらいの日本メーカーの成熟度。
いずれはカメラも今の日本メーカーの立場を中国が、今のライカやハッセルなどの立場を日本メーカーが担う感じになるだろう

365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 20:25:03.32 ID:nnkKVvfx0.net
>>327
>これにより白とびへの耐性は大きく向上したが、オリンパスは白とび対策を含まないISO100の拡張感度を残すことを忘れなかった。
ちゃんと分かってるじゃないか。E3は白とび耐性が低く失敗だったという事だ。
そしてお前の言う通りこの改造で全ISOで標準写真が画質を落とす増感が必要になった。

理由は標準写真と白とび対策を2つに分ける改造をしない手抜きをやったからだ。
オリンパスの技術者も本当は標準写真を白とび対策から分けて最適チューニングをしたかったと思うぞ。
やはり全ISO設定でISO詐称だろ。E3の設計思想を無視したやり方だ。

他社との違いは標準写真が最適なセンサ出力で作られていない点だ。
こんな非常識をやるからには予算とかの問題が有ったんだろうね。

>>328
捏造豆は本当に分かっていないんだな。
それは、標準写真と白とび対策とでセンサ出力を変えてるという意味だよ。

>>330
”オリンパス機のDxO ISO Sensitivityは総じて他社より約25%低い”
分かった様だな。他社と比較すると際立って低い点がポイントだ。

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 20:25:29.56 ID:nnkKVvfx0.net
それでは豆は復習だだ。

現在のオリンパス機の階調調整はE3から採用された。ISO100から使えて標準モードが最適になる様に設計されている。
これはE3のマニュアルやDxOのデータを見れば良く分かる事だ。
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/E3---Measurements
ところがこの白とび対策オートモードの余裕が不足で白とびに弱いと不評を買った。

この時代CMOSセンサのハイライト側はどこのメーカーも飽和し易い傾向が有った。
ここで他社はセンサの改良で対応を始め次第にISO100のベース感度センサで対応する様になる。
勿論、標準モードの画質が優先されるから白とび対策はIS200からとかHDRでの対応が多い。

ところがオリンパスはE3のISO100のベース感度センサでISO200始まりにしE3の階調調整をそのまま利用した。
現在のオリンパス機マニュアルとDxOデータを見るとこれが良く分かる。
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/E30---Measurements

この結果E3で標準モードが最適になる様に設計されていた階調調整は白とび対策優先となり標準モード画質が増感で落ちる事に。
このオリンパスがISO200始まりにした時カメラ雑誌の記者は何度も理由を尋ねていたがオリンパスからは歯切れの悪い回答ばかりだった。

その後長い時間が有り改造する時間は十分に有ったが現在も同じである。
このコスト優先で行われたとしか思えない改造の結果標準モードに最適なセンサ実効感度が他社より大きく全機種低い。
これは標準モードに最適なセンサ実効感度を偽ったISO詐称である。

豆はこの不都合な真実をよーく勉強する事。いいな。

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 20:31:04.31 ID:9woNClgb0.net
>>366
清々しいほどに全ての項目で間違っているw

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 21:04:15.83 ID:GNe1qPfN0.net
>>365
お前本当に満足に日本語すら読めないんだな。
そもそも白とびしやすいのはE-3以前から言われていたこと。E-3で行われた対策は「失敗」ではなく「有効」だったので残した上で形を変えて標準化された、というのが要旨だったんだが、
都合の悪いところは無視して抜き出すのはやめて頂こうか。
そもそもこんなことは些末なことだが。
それにオリンパスの技術者もしたかったと思う、等というお前の感想、戯言はいらんと言っただろう。


あと、オリンパスでもISO100ではデジタル変換後の増幅をされませんが拡張感度とされている以外お前の言う「他社」と何が違うんですかね?実用面で?

と言うか残念ながらお前のいう「他社」のカメラではISO100でデジタル変換後の増幅を行っていないカメラがほとんどないから
お前の言に従えば、拡張感度とは言え最低感度では全くRAWデータを持ち上げる補正をしないオリンパスの方がむしろ優れていることになるな。
他社と方法が違うというのも間違い。補正の度合いが違うだけ。度合いの違いの中の一部を勝手に「適切」と呼ぶのは勝手だが何の説得力もないただのお前の主観の感覚意見(笑)だな。
25%低いというのもお前の中では正しいのかもしれないが、そもそも現行機種を中心に10機種ずつ集計と言いながら多くの現行機種が含まれていない表を持ってきている時点で論外。
あと機種の選定も明確な基準があるとか過去全ての機種を網羅してるならともかく、主観で選んでる時点で議論の根拠として有り得ない。
時間はかかったんだろうけど全く意味のないゴミみたいなデータ。ご苦労様。

369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 21:22:59.08 ID:nnkKVvfx0.net
>>367
負け惜しみは無用だ。

>>368
屁理屈言うんじゃないよ。世の中はE3の様な機種を失敗と言う。
この変更で全ISOで標準写真が画質低下の増感が必要になった。都合の悪い所を避けるなよ。

勿論きっちり25%でないが全機種で大きな差が有る事は事実だ。豆も認めてるだろ。DxOを見れば明らかだ。

これがオリンパスの標準モードに最適なセンサ実効感度を偽ったISO詐称だ。
ちゃんと事実は認めような。

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 21:35:07.12 ID:toeQtskr0.net
>この変更で全ISOで標準写真が画質低下の増感が必要になった。都合の悪い所を避けるなよ。

https://www.dxomark.com/Cameras/Sony/SLT-Alpha-99-II---Measurements

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 21:35:25.31 ID:PQXBbz7B0.net
ストックフォトの納品条件が
1500万画素以上のフルサイズを指定してる

プロならマイクロフォサーズはあり得ない

※一部の御用聞きプロは除く

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 21:48:40.12 ID:kTYFVkvh0.net
>カメラ雑誌の記者は何度も理由を尋ねていたがオリンパスからは歯切れの悪い回答ばかりだった。

そういう記事がどこに載ったかは示さなくてもいいよ
誰も期待してないから

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 21:49:35.94 ID:GNe1qPfN0.net
>>369
いや、だからお前の感想はいらん。
「世の中はそういう機種を失敗と言う」にいつまでも論理的根拠を示せないのか。そもそもそこにこちらは大してこだわってすらいないのに必死で幼児のように否定を繰り返すしかないのが哀れを誘うな。

うん、だけどその度合いが問題だったんだけど。
例えばNikonのD3400やsony α99U、富士フイルムのほぼ全ての機種はオリンパスと同程度やそれ以上に低いんだから、何種類のカメラをどのような形で比較したソースかというのは非常に重要な問題だった。
そのソースがクズだと証明された以上お前の主張は全て崩れるよ。主観で選定すればいくらでも自分の都合のいいようにデータ操作できるんだからね。
ただまぁクズみたいなデータを時間かけて捏ね上げたなんて、まるでお前の人生そのものの様ではないか。いたく感動させられたよ。

あとさ、最近叩かれてないから忘れてるみたいだけど「標準モードに最適なISO感度」これも大きな間違い。いつもそんな理解だから馬鹿な文章しか書けない。
ISO感度というのはそもそもカメラの感度の設定をある基準に基づいて測定されたもの。これだけ言われているのにまだカメラのセンサーの感度の状態そのものがISO感度だと思ってるのか。

それとそのISO感度の基準なんて単にDxOとSOSやREIで違うというだけなのに、測定に優劣をつけている時点で何も理解できていない。
優劣をつけてる時点でデジタル変換前後の増幅率の違いなどよりSOSとREIの差そのものがむしろ問題になりそうな物なのに、問題にすらしない時点でカメラのこと何も分からず取りあえずオリンパス叩ければなんでもいいというのが丸見え。
DxOやdpreviewやここの人間が口を酸っぱくして説明してる通り、DxOの測定方法と公称のISO感度の差を「カメラの特性」ではなくDxOが正しいからSOSやREIで測定されたISOは間違いに違いないとか思っているのが大馬鹿。
さらにまともに読めないせいで、SOSやREIは表示感度に過ぎないとか言ってる時点で小学生にも劣る頭脳。

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 22:14:31.32 ID:nnkKVvfx0.net
>>370
全機種だそれも手抜き改造でだ。まず数を数えろよ。飛びっきり馬鹿の捏造豆。

>>372
それ、有名な話だよな。”それが最適解だった”とかのオリンパス説明だったと思う。
ま、誰が見ても、”単純に実効感度低いのにそれISO詐称じゃないの?"って聞きたくなるよな。

>>373
ほーれ追い込まれて屁理屈だけのカスになってきたぞ。
センサのベース感度をISO100からISO200に変えたんだよな。E3は失敗だったよな。
お前合理的な説明は何も出来ていないよな。

>うん、だけどその度合いが問題だったんだけど。
度合い? 全機種低いんだぞ。字読めるか?

>ISO感度というのはそもそもカメラの感度の設定をある基準に基づいて測定されたもの。
何の基準で決めても、カメラがISO100と表示したら人にはISO100だろ。お前馬鹿か?
DxOはその実効感度がどれくらいか?を計測してる。
まず物事の道理を学ぼうな。

>SOSやREIは表示感度に過ぎないとか言ってる時点で小学生にも劣る頭脳。
お前文系だな。CIPA DC-004を見てISO表示誤差を規定していると分からないか?
jpg写真出力の露出は何も保障されていない。REIにその理由が書いてあるだろ。

さあ、もう詰みだぞ。
大人なら論理的な反論をしような。

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 22:19:01.86 ID:kTYFVkvh0.net
>それ、有名な話だよな。

知らんなそんな話は

376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 22:24:26.40 ID:PQXBbz7B0.net
時代はフルサイズ

フルサイズでなければ相手にしてもらえない

フォサーズなんて小さいカメラは話題にもならない

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 22:26:23.66 ID:MP/2fTja0.net
>>374
全部論破済みの話だな。
ソースは100%妄想w

まさに詰んでるわ。

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 22:31:27.35 ID:nnkKVvfx0.net
>>375
ならオリンパスがISO200始まりにした時、誰も質問しなかったと思うか?

>>377
そういうのは一番の負け犬が吐く負け惜しみだ。書き込み自体に”何も反論できません”と書いてある。

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 22:45:12.40 ID:W4sBgKAc0.net
>>376
残念ながら時代は中判。
ミラーレスの世界ではフルサイズなんて中途半端なフォーマットは既に終わっている

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 22:46:37.54 ID:kTYFVkvh0.net
>誰も質問しなかったと思うか?

知らないって言ってるだろ馬鹿だなお前
だいたい「思うか?」って何だよ馬鹿

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 22:49:17.21 ID:fdID/oAK0.net
やっぱりアホの惨太郎が出てくると同じくアホの穴太郎は引っ込むんだな。

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 22:51:32.91 ID:fdID/oAK0.net
>ISO100と表示したら人にはISO100だろ。お前馬鹿か?
>DxOはその実効感度がどれくらいか?を計測してる。
>まず物事の道理を学ぼうな。

このボケ老人はまた記憶がリセットされたんだな。

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 22:54:24.36 ID:kTYFVkvh0.net
そろそろ寝る時間だろ惨太郎は

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 23:10:48.22 ID:lqIXK69c0.net
>>382
ISO感度がJPEGで保証されるものであり
RAW段階での増幅率がメーカーの任意になっている時点で
「実効感度」なんぞという概念は有名無実だと理解できないのは単なる老害だなw

385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 23:15:38.43 ID:nnkKVvfx0.net
捏造豆は対数の勉強をしとけよ。

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 23:18:00.39 ID:6c18y3La0.net
>>385
おう、そういやCIPAはいつから非合法組織になったんだよ?アホの惨太郎。

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 00:04:21.76 ID:lUkezdZU0.net
>>378
お前みたいなアホと議論しても無意味だからなw
できることと言えば、必死に煽ることだけw

お前みたいなアホの存在価値って、ヒトのサンドバッグとして生きることくらいだろ?

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 01:39:35.46 ID:G0ZF1nLH0.net
おいGKwwwww
この時間に書き込んでやったぞwwww
「ミッドナイトダンスあな!」を舞えよwwwwww
朝6時台になwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 07:05:47.72 ID:arV9fLvD0.net
夜中に何やってんだよ豆。。。

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 07:26:06.71 ID:bE/h+hzF0.net
豆「さびしいお、いつものように構って欲しいお」
人「」
豆「・・・」
人「wwwwww」

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 08:40:29.25 ID:Eazt2Rfb0.net
荒らしは来るなと繰り返してるが?

豆は必死こいてサルマメスレに誘導してたけどな

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 09:53:14.06 ID:PMbquzGx0.net
>>374
お、「追い込まれて屁理屈だけのカス」とか自己紹介始めたな。追い詰められた証拠だ。
「失敗だったよな」は共通認識ではない。
俺は成功だと思ってる。終わり。お前の主張も俺の主張も等しく根拠がない。
だから何度でも言うがそんなもの推測したことで何の意味もない。論点をずらして逃げるな。
そもそも「失敗したから手抜き改造をした」ことなど何も関係なくライカやペンタックスを除くほぼ全社で同じ手法が導入されているからだ。
同じ手法を使ったにも関わらず、その思想や値の大小によって片方が詐称だと言うのはおかしいというのはご同意頂けているようだから、お前の選択はそのほぼ全社を詐称とするか、詐称でないとするかどちらかしかない。

度合いだよ。全機種低い?違うだろ。「全機種低いと思う」だろ。全機種の比較すらしてない奴がよく言うわ。お前が根拠にしていた25%になんの価値もない以上ただのお前の感想の域を出ない。どんどんボロが出てくるな。

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 09:55:26.87 ID:PMbquzGx0.net
>>374
お前が卑怯なのは「ISO感度」という言葉を詐称と呼ぶためにあえて混同させ、都合良く使い分けていることだ。そもそも理解してないからそのようなことになる。

これはお前がいつも曖昧に濁そうとして、片方を論破されればもう片方で逃げるポイントだが、「オリンパスが他社より低い」ことそのものが問題なのか「画質の低下」が問題なのか。
ちなみにどちら、又は両方だとしても詐称は間違い。
「オリンパスが他社より低い」ことそのものが問題のとき、「ISO感度」は明らかにmeasured ISOのみを指している。
この場合「ISO詐称」の言葉そのものがおかしい。 measured ISOは各社の画作りが違うことを示すに過ぎず、そもそも各社、各カメラで違う物。違うものが違ったところで何だというのか。
「業界標準の最適な実効感度」など笑止千万。そんな物はお前の都合よくまとめて平均した数値の中にしか存在しない。Nikonですら機種によって大きく違うのになぜお前が最適を決めるのか。当然詐称ではない。

「画質の低下」が問題なら「ISO感度」はmeasured ISOもSOSもREIも含んでおり、そこで詐称と非難されるべきはいい加減な基準とそれにかこつけたライカとペンタックス以外のほぼ全社。
だが、これもSOS、REIに沿っている限り詐称ではなく、「基準の中でmeasured ISOは色々な値を取り得る」というだけ。
あとJPEGで評価できないというのも間違い。REIを推定できない機種があったらそれがどうした?全てのカメラはSOSの基準でJPEGで測定することができる。
でもその結果が高くても低くても詐称というのはお門違い。基準が明確であろうとなかろうとREI、SOSどちらに沿っていてもISOなのだから。
あと、「表示の規定に過ぎない」とかいう幼児並みの主張だが、それなら感度の測定方法に関する規定の部分はなんなんだ?ただの落書きだとでも?

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 10:46:46.67 ID:k8x+LjBs0.net
>>374
>センサのベース感度をISO100からISO200に変えたんだよな。

センサーのベース感度は変更できませんが?

395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 11:41:31.82 ID:a3PwoITw0.net
ここまで完全論破しても
また夜になると謎の25%理論とともに現れるよ
惨太郎とはそういう奴さ
もはや肉入りBOTと呼ぶに相応しい。

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 13:33:50.54 ID:rZ64TP200.net
>>374
>それも手抜き改造でだ。
何をどうすれば手抜き改造でなくなるのだい(w
他社は手抜きでない改造してるのかねぇ
手抜きしなければ =measured ISO にできるのだろうか
=measured ISOにどんな意味があるのだろう

measured ISO は自分勝手なプライベート基準でしかない
なんで色々なISOが存在するかといえば過去の色々なしがらみの結果だしね
フィルムカメラは基本的に現像処方が共通だったから
B/WD76

ISO200始まりにしたのはセンサの感度が高くて
ISO100の露光量を与えると飽和してしまうからじゃないのかね
最近のセンサーは高感度を目指してそんな作りだよね
低ISO側が拡張感度になっている

フィルムカメラでは現像処方が一緒だからその現像処方に合わせるために
ISO感度を合わせる必要があった

デジカメはカメラごとに現像処方もっていて標準現像処方というものがない
measured ISOのような特定の現像処方で画一的に現像すれば
結果が違うのは当たり前

measured ISOが低く算出されるということは
露光量が少ない、言い換えればS/Nが悪い状態で使っている
ということでしかない
取り扱いbit数を下げることでエンジンなどの負荷を下げて
チップコストを引き下げられるかも
出力は8bitなのだから12bitで取り扱うなんてのは
無駄なオーバースペックでしかないからね

397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 14:11:00.37 ID:hhWdJyco0.net
>>379
残念ながら、中判は風景専用カメラ
AF性能が低く動体撮影には向いてない
スナップや報道では使えない

納品の最低条件が、フルサイズの1500万画素以上
(&画素数が多くてもコンデジは不可)

アマナでもゲティでも作品募集の条件を一度確認してみれば?

398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 14:35:14.08 ID:ikfgP4eD0.net
で動画は
Tokyo-hotから
Bbc earth 2までα7s

豆は何やらせても駄目だなあ。。。

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 14:52:04.09 ID:Njm7yCV30.net
フルサイズでなければ人に非ず

みたいな雰囲気がカメラ業界にはあるよな

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 15:25:57.25 ID:BtjMPlIb0.net
物理的限界のため粉飾した、まで読んだ

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 16:32:23.54 ID:rxYEHeYh0.net
で、正論吐かれて窮したらマメガーフルサイズガーに逃げ込むといういつもの週末だな穴太郎

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 17:12:00.15 ID:s6op1/Pi0.net
作品の提供者はコントリビューター(寄稿者)と呼ばれ、プロから主婦・学生まで多種多様。近年では作り込みのない作品の需要も高まり、例えばスマートフォンで撮影した作品でもTVCM、新聞・雑誌広告、ビルボードなどで使用されており、用途は多様化しています。

穴が言うから見てみたゲッティの文句そのまま持ってきたけど、穴は近年の傾向と逆走してるようだね(笑

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 17:35:44.23 ID:1D5fqJeb0.net
なるほど
ゲッティはスマホで撮影した作品も積極的に使用しているのか

人がスマホで撮った写真>>>【超えられない壁】>>>穴がプアマンズフルサイズで撮った写真

404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 18:23:28.91 ID:GZo9NtiW0.net
>>399
俺はコンデジやスマホ、APS-Cも人だと思ってるけど

405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 18:31:03.48 ID:1D5fqJeb0.net
プアマンズフルサイズでなければGKに非ず

みたいな雰囲気がこのスレにはあるよな

406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 18:37:48.55 ID:k8x+LjBs0.net
アマナ見てきたけどそんなの書いてないようなんだが

結局でっちあげニダ!という奴こそが最もでっちあげ犯ということか
やはり真理だな

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 18:39:46.05 ID:pzIlS9bh0.net
>>405
GKが自分のカメラ白状した、またはバレた例はいずれもα7だったしなw

408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 18:46:45.46 ID:I4LIBTXK0.net
センサー小さいのに、、

http://salgadou.blog.fc2.com/img/20170111121130c35.jpg/

http://salgadou.blog.fc2.com/img/20170111121228f78.jpg/

カメラでかすぎでワロタ。。。

409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 19:02:59.67 ID:65lTfN3Z0.net
>>407
そうそう
ソニー独自の11ビット不可逆圧縮RAWフォーマットこと .ARW

プ

410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 19:07:32.85 ID:hhWdJyco0.net
アマナはRAW推奨 30MB以上となっているんだが
これはつまりフルサイズ推奨ということなんだな

"静止画データ納品規定-フルサイズ" で検索するともっと具体的に

◆デジタルカメラの推奨について
イメージセンサーがフルサイズ、最低 1500 万画素以上のカメラを基本推奨
それ未満のカメラに関しては、お預かりすることができない場合がある

これが業界のスタンダード

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 19:11:48.86 ID:pzIlS9bh0.net
>>410
ほう
基本推奨 が お前には それ以外ダメ と読めるのかw
でもα7sとかは不可ってことかそうかそうか

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 19:15:17.53 ID:Ezq1GuDW0.net
写真ヘタな奴に限ってフルサイズだの一眼だのほざくよね

日本には弘法は筆を選ばずということわざがあるが、
GKの故郷韓国には無いのか?そういうの

413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 19:15:25.20 ID:hhWdJyco0.net
>>411
おまえが、マイクロフォーサーズで挑戦するなら止めないよ?

ま、頑張れw

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 19:21:22.45 ID:+xdNNzzZ0.net
プアマンズフルサイズの
11ビットRAWの写真でも使ってもらえるの?

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 19:30:21.20 ID:G0ZF1nLH0.net
プアマンズフルサイズで撮ったこの作品は
アマナやゲティで採用されるかなwww


穴太郎「俺こんなに高度なRAW現像をしてるんだぞぉ!」
http://i.imgur.com/6DtQOw7.jpg
http://i.imgur.com/ICZ2PoE.jpg
※左上に注目

そして出来上がったのがあの有名な「ハロってる海岸 in 横須賀」
http://i.imgur.com/8js1aYy.jpg

416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 19:36:59.71 ID:jO1LRbIW0.net
>>406
俺もアマナイメージズのサイト見てきたけど、30MB〜80MBの、Adobe RGBのJPEGを推奨としか書かれていないね。
http://amanaimages.com/creator-entry/

常識的に考えて、フルサイズ未満で撮影された写真の受付を拒否する、なんてことがあるわけがない。
アホの穴太郎のことだから、またぞろどこぞのアホの間違った説明を鵜呑みにしてんだろうね。
つか、フルサイズ未満で撮影された写真は特別に扱われるべきだ、というアホの穴太郎の願望なんだろうな。ここまで妄想が酷いとちょっと怖いね。本当にその筋の施設に入ってるのかもしれないよ。

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 19:45:26.52 ID:G0ZF1nLH0.net
>>416
だよな

結局
自分の妄想と願望に基づく嘘や捏造やでっち上げをしていたのは
GK(穴)だったという事だな

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 19:47:27.96 ID:66+8Fiqn0.net
穴太郎、ハロってる海岸でエントリーしてみたら?
もしかしたらGK卒業出来るかもよ?

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 20:02:33.32 ID:ED1bLKpH0.net
>>416
30MB〜80MBは「契約後の販売作品スペック」の「展開サイズ」だね
展開サイズってのが何か分からんが、常識的に考えるとRAW+JPEGのサイズかな
そしてエントリー時は何の指定もないみたい。むしろ短辺640ピクセル程度のリサイズ画像って書いてる
つか、JPEGで30MBというのは滅茶苦茶でかいぞ

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 20:20:55.86 ID:jO1LRbIW0.net
>>419
いや、RAWは納品しないと思うよ。圧縮率を下げれば、1200万画素でもJPEGのファイルサイズは30MBを越えるよ。非圧縮の画像フォーマットなら1000万画素でだいたい30MBくらいだろ。

ところで、アホの穴太郎はJPEGのファイルサイズとセンサーフォーマットに関連があると思ってるらしいけど、何をどう考えるとそう思えるんだろうね。RAWならビット数もカメラによって違うけど、JPEGなら8bitって決まってるしな。マジで理解不能。

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 21:17:10.38 ID:pVb6XUep0.net
>>410
なるほど、これが噂の園卒GKか。

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 21:48:15.15 ID:ctWPPgWw0.net
>>380,382
お前らは1を聞いて2までしか理解しない頭の持ち主だな。仕方ない。
>>384
CIPA DC-004に実際の写真は何も保証されないという意味の説明が有るぞ。
お前馬鹿豆の中でもかなり馬鹿な方だ。
>>386
どんなでっち上げをする程悔しかったか。ほれ、対数はべき乗だぞ。覚えたか?
>>392,393
>ライカやペンタックスを除くほぼ全社で同じ手法が導入されているからだ。
本当に分かってないんだな。
なぜDxOの値にオリンパス機だけ大きな差が有るのかよーく考えてみような。
それでも分からなければ、同じISO200に設定するとオリンパス機だけセンサ実効感度が全機種総じて約25%も他社より低い。
だから全機種ISO詐称機。と理解しろ。これなら分かるだろ。
>>394
>センサーのベース感度は変更できませんが?
あれ、お前も分かってないんだな。
一番下のセンサベース感度をISO100表示からISO200表示の所に移動した。これなら分かるか?
>>395
何も書けない先天性馬鹿の負け惜しみだ。
>>396
内容が分かっているなら素直に認めろよ。

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 21:50:20.06 ID:ctWPPgWw0.net
それでは豆は勉強だ。

現在のオリンパス機の階調調整はE3から採用された。ISO100から使えて標準モードが最適になる様に設計されている。
これはE3のマニュアルやDxOのデータを見れば良く分かる事だ。
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/E3---Measurements
ところがこの白とび対策オートモードの余裕が不足で白とびに弱いと不評を買った。

この時代CMOSセンサのハイライト側はどこのメーカーも飽和し易い傾向が有った。
ここで他社はセンサの改良で対応を始め次第にISO100のベース感度センサで対応する様になる。
勿論、標準モードの画質が優先されるから白とび対策はIS200からとかHDRでの対応が多い。

ところがオリンパスはE3のISO100のベース感度センサでISO200始まりにしE3の階調調整をそのまま利用した。
現在のオリンパス機マニュアルとDxOデータを見るとこれが良く分かる。
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/E30---Measurements

この結果E3で標準モードが最適になる様に設計されていた階調調整は白とび対策優先となり標準モード画質が増感で落ちる事に。
このオリンパスがISO200始まりにした時カメラ雑誌の記者は何度も理由を尋ねていたがオリンパスからは歯切れの悪い回答ばかりだった。

その後長い時間が有り改造する時間は十分に有ったが現在も同じである。
このコスト優先で行われたとしか思えない改造の結果標準モードに最適なセンサ実効感度が他社より大きく全機種低い。
これは標準モードに最適なセンサ実効感度を偽ったISO詐称である。

豆はこの不都合な真実をよーく勉強する事。いいな。

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 21:59:26.43 ID:hhWdJyco0.net
>>416
"静止画データ納品規定-フルサイズ" でググれ

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 22:15:46.82 ID:3aO5RnHG0.net
>>422
お前みたいな能無しが考えてどうするw
破綻した妄想を繰り返し喚き続けるだけだろw

DxOのmeasurement ISOはお前が思ってるようなものとは違うんだよ。

工業高校中退のお前に理解するのは無理だがなw

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 22:20:21.64 ID:RUgKlbCD0.net
>>422
>一番下のセンサベース感度をISO100表示からISO200表示の所に移動した。これなら分かるか?

「一番下のセンサベース感度」とか「ISO100表示からISO200表示の所に移動した」とか
お前しか理解できない惨め語で言われてもな。
日本人なら正しい日本語で説明してくれよ、日本人ならな。
で、間違ってるし。
センサーのベース感度とは固定のもの。

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 22:24:56.47 ID:RUgKlbCD0.net
>>424
>?眼レフタイプのデジタルカメラで、イメージセンサーがフルサイズ、最低 1500 万画素以上のカメラを基本推奨といたします。
>・上記仕様未満の一眼レフタイプのデジタルカメラやミラーレスカメラに関しては、弊社担当が厳正に審査し、お預かりすることができない場合もございます。

基本推奨、なw
で、一眼レフタイプだそうだw
ミラーレスカメラも基本推奨外だそうだ。
ソニー全滅じゃんw

それにしてもこのアフロってとこにしてもアマナにしても、素材屋じゃんかw
お前の写真の世界は素材屋だけで完結してるのかw?

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 22:28:56.15 ID:ctWPPgWw0.net
>>425
なら説明してみろよ。俺はDxOのサイトに書いてある説明を疑っていない。
本当は馬鹿で何も言えないだけなんだろ? 白状しても笑わないから。

>>426
じゃ、
1.E3ではセンサのベース感度はISO100で使われていた。
2.その後の機種ではセンサのベース感度はISO200で使われる様になった。
これなら先天性馬鹿のお前でも分かるだろ。

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 22:39:23.72 ID:hhWdJyco0.net
>>427
美瑛の景色を、5DsR 5060万画素で記録するとしよう
他の作家さんは D800E 3630万画素で同じ場所から撮影

お客さんは、5DsR 5060万画素の方を高く買ってくれる、そういう世界だ

おまえには理解出来ないと思うがw

430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 22:43:09.61 ID:RUgKlbCD0.net
>>429
いやw
そんな世界を否定はしてないがw
ただお前の写真の世界はそんな世界だけで完結してるのかって言ってるんだがwww
馬鹿ですか?

>>428
>じゃ、
>1.E3ではセンサのベース感度はISO100で使われていた。
>2.その後の機種ではセンサのベース感度はISO200で使われる様になった。
>これなら先天性馬鹿のお前でも分かるだろ。

いやw
センサーのベース感度はどう使おうとも固定なんだがw?
馬鹿ですか?

431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 22:44:00.73 ID:iH1mNvyZ0.net
GKには馬鹿しかいないのかな?

432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 22:47:58.55 ID:hhWdJyco0.net
>>430
現実問題、フルサイズじゃないとお断りという世界があるんだよ?

それを理解しような!

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 22:56:50.51 ID:jO1LRbIW0.net
※このスレを初めてご覧になった方へ

このスレは、↓のようなアホによって7年間保守され続けて、120スレという長寿スレに成長しました。

もちろん、アマナイメージズにはフルサイズのカメラで撮影された写真を推奨するなどという規定はなく、そもそもJPEGのファイルサイズとセンサーサイズには何の関係もありません。
「マイクロフォーサーズは終わった」と7年間も一人で叫び続けているスレ主は、その程度のことも理解できない知性の持ち主だということをご記憶ください。


403 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2017/03/17(金) 19:07:32.85 ID:hhWdJyco0
アマナはRAW推奨 30MB以上となっているんだが
これはつまりフルサイズ推奨ということなんだな

"静止画データ納品規定-フルサイズ" で検索するともっと具体的に

◆デジタルカメラの推奨について
イメージセンサーがフルサイズ、最低 1500 万画素以上のカメラを基本推奨
それ未満のカメラに関しては、お預かりすることができない場合がある

これが業界のスタンダード

434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 22:56:56.20 ID:Vkk/q5+F0.net
>>432
でもアマナもゲティもそんなことどこにも書いてなかった
そういう世界のソースplz

435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 23:02:03.83 ID:hhWdJyco0.net
>>434
アフロの作家さんが、5DsR 5060万画素で出してるのに
アマナやゲッティの写真が1000万画素のコンデジで勝てると思うか?

業界の中でも競争してるのだよ

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 23:04:50.33 ID:6p3AJY5F0.net
>◆デジタルカメラの推奨について
>イメージセンサーがフルサイズ、最低 1500 万画素以上のカメラを基本推奨
>それ未満のカメラに関しては、お預かりすることができない場合がある

アマナのサイトのどこにもこんなの書いてないぞ?
でっち上げ捏造の極みだな、穴

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 23:09:02.33 ID:wnvFJ39B0.net
>>435
作品として優れていれば余裕で勝てる

そういう世界だよ
プアマンズフルサイズでハロハロレタッチしてる穴には理解できないだろうけどな

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 23:12:12.44 ID:hhWdJyco0.net
マイクロフォーサーズでホルホルw

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 23:12:24.37 ID:I4LIBTXK0.net
【フルサイズじゃないとお断りという世界 】


レ 「突然すみません!今カメラマン探してて、フルサイズカメラですか?」

豆 「いえ、オリンパスのE-M1なのでマイクロフォーサーズですよ。」

レ 「ま、マイクロフォーサーズ?すみませんやっぱりいいです!」

豆 「(  °  Д   °  )」

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 23:16:07.48 ID:jO1LRbIW0.net
>>429
「同じ場所から撮影」って、まさにシャッターマンだな。オリジナリティのかけらもねーじゃねーか。
さすが偏差値10の知的障害者www

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 23:18:20.05 ID:hhWdJyco0.net
M 「作品として優れていれば余裕で勝てると思うんです、ぜひ採用してください!」

A 「すいません、お引き取り下さい」

M 「・・・・」

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 23:23:13.36 ID:Oj2cQeTs0.net
【プアマンズフルサイズはお断りという世界 】


穴 「突然すみません!このハロってる横須賀使ってください!」

レ 「な、何ですかこのハロは?すみませんお断りします!」

穴 「(  °  Д   °  )」

443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 23:24:36.76 ID:hhWdJyco0.net
C 「5DsR の横須賀写真です 」

A 「素晴らしいですね〜 採用させて頂きます〜」

だなw

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 23:29:10.86 ID:jO1LRbIW0.net
つか、アホの穴太郎の指定した語句でググっても、そのアフロとかいう会社の、なんだかよくわからないpdfしかヒットせんな。

どこが業界標準なんだ???

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 23:32:09.54 ID:ks39e4cf0.net
>>429
いまどき素人ですら画素数マジックに騙される奴いないと思うけど

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 23:32:25.31 ID:hhWdJyco0.net
フルサイズ推奨で、コンデジ不可
同じ画素数でも、イメージセンサーの大きさで判断される

プロもセンサーサイズが重要と認識してるんだな〜

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 23:34:33.71 ID:73yTXGi70.net
>>446
妄想はいいからフルサイズ推奨のソース

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 23:41:40.85 ID:hhWdJyco0.net
ストックフォトで高い売り上げをたたき出している
クリエイターの多くが使用しているカメラはフルサイズです
これらのカメラは描写がよく、プロカメラマンの多くが愛用しています


フルサイズ人気の理由だね

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 23:42:19.37 ID:RUgKlbCD0.net
>>432
いやw
素材屋だから画質がよく画素数が多い方が好まれるのは理解できるってw
だけどそんな世界だけなのか世の中ってことだよw
そんなにいきり立つなよw
センサーコンプレックス丸出しだなお前w

450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 23:43:28.65 ID:RUgKlbCD0.net
>>443
そりゃあまりに馬鹿な書き込みだなwww
高画素でもカスな写真なら採用されないだろwww
ハロハロだぞw?

451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 23:43:29.57 ID:hhWdJyco0.net
2chで戦うのが、おまえの世界観www

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 23:44:51.30 ID:RUgKlbCD0.net
>>451
・・・お前なに自己紹介してるのw?

453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 23:47:11.24 ID:hhWdJyco0.net
小さいセンサーで小さい写真で喜ぶ世界もあるってことだよな?

それは否定しないって、楽しそうじゃんw

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 23:50:25.47 ID:G0ZF1nLH0.net
プアマン用のなんちゃってフルサイズで喜ぶ世界もあるってことだよな?

それは否定しないって、楽しそうじゃんw

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 23:50:55.00 ID:RUgKlbCD0.net
>>453
適材適所って言葉もあるからな。
お前はどこに行くにもクソデカくクソ重いフルサイズを持っていけばいいよw
俺はフルサイズもAPS-Cもm43も持っていて、その時の条件に合うものを使ってるし非常に楽しいよw

あ、でもお前のカメラ、プアマンズフルサイズα7だったっけw
小さいんだか大きいんだか軽いんだか重いんだかよくわからん中途半端なカメラだったよなw
で肝心の画質もRAWは粉飾RAWで最良でも11bit程度の精度しかないんだったっけw
楽しそうだなw

456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 23:52:03.88 ID:2kVoCtAb0.net
楽しそうだな、プアマンズフルサイズw

http://i.imgur.com/6DtQOw7.jpg
http://i.imgur.com/ICZ2PoE.jpg
http://i.imgur.com/8js1aYy.jpg

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 23:54:47.45 ID:hhWdJyco0.net
適材適所というなら、フルサイズが求められるストックフォトの世界では
マイクロフォーサーズは活躍の場がない

それが分かってるなら、それで良いですw

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 23:59:22.14 ID:I4LIBTXK0.net
マイクロフォーサーズでナショジオは無理ですか?

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 00:03:00.79 ID:y9CVX26N0.net
プアマンズフルサイズでハロらない横須賀は無理ですか?

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 00:04:15.16 ID:V2YV6V8L0.net
うすらボンヤリとRawTherapeeで開いていた検証君とか呼ばれているものです(笑)。
あの後時間がなくてまだ何もできていません。
一応自分でRAWを画像化しようかとRubyで作り始めましたが
最近のRAWデータはロスレス圧縮が当たり前だったんですね。
さすがに仕様書がないと簡単には作れそうになかったので、
今はdcraw.cのソースを見て、余計な補正をキャンセルするように改造しようと思っているところです。
gcc(MinGW)はインストールしたんですがまだそこまでです。

ところでRAWに記録されているデータの生の数値を見る方法は他にないかと探していたところ
RawDiggerというプログラムを使うと、12bitなら4096、14bitなら16384をMaxとした、
RAWに記録されている生の数値によるヒストグラム(というか値の分布?)を見ることができるようです。
DPreviewのRAWデータは撮影時の条件をそろえているので、
この条件下で撮影されたRAWデータの輝度値の分布、
それも分布の上限がMax(4096や16384)からどの程度下がったところにあるかを比べれば、
RAWのアンダー度合いを比較できるように思いました。
またはピークの位置の比較とか。
いくつかの機種を試してみましたが、やっぱりDxOのMeasured ISO値の傾向と必ずしも一致していないようです。
やはり、特にREI採用機種がSOS採用機種に比べズレが大きいように見えます。
もう少し試してみてから、また報告させていただきます。

またうすらボンヤリとか言われるかもしれませんが(笑)。

461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 00:07:42.49 ID:8jOx81K/0.net
アフロのサイトの説明をよく読むと、↓って書いてあるな。フルサイズ云々はプロの作家の話で、ストックフォトの話じゃねーな。しかも、機材だけじゃなくて技術レベルの審査もある。

しかし、センサーサイズについて納品の規定で言及してる会社なんか一つしかないのに、よく見つけてきたな。
どんだけ情熱注いで「フルサイズ持ってるオレスゲー」って思いこもうとしてるんだよ。www


●作品募集

アフロでは常に新しい作品を募集しております。
写真・イラスト・動画など作品提供に興味のある方は、下記までご連絡ください。
アフロAD部
TEL:03-3546-0262
広告:小林 修二 / 報道・出版:梶原 淳
<ご応募方法・詳細>
→プロの方(aflo.comで作品を販売するプロの作家を募集しています。使用機材・技術レベルの審査があります。)
→アマチュアの方(アフロッチでは、デジタルカメラ、スマートフォン、携帯電話などで撮影した画像も募集しています。)

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 00:12:48.61 ID:V2YV6V8L0.net
>>458
http://trendnewwave.com/2017/02/19/%E4%BA%95%E4%B8%8A%E6%B5%A9%E8%BC%9D%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E6%A9%9F%E6%9D%90%E3%81%AF%EF%BC%9F%E3%82%AD%E3%83%84%E3%83%8D%E3%81%AE%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%8C%E3%81%99%E3%81%94/
http://hiro.factad.com/inouehiroki-profile/
http://fermata-kunihiko.com/post-336-336

ナショナルジオグラフィックスで1位を取ったことがあるという井上浩輝さんという方は
これらのサイトによれば、パナソニックのルミックス FZH1という機種やソニー サイバーショット DSC-RX100M4というものを使用しているそうですよ。
両方とも1型センサーのようですね。
弘法筆を選ばずということでしょうかね。

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 00:16:36.98 ID:+MWSkZZC0.net
>>461
プアマンズフルサイズα7で良ければE-M1II 1台分のお金で2台ほど買えますよw
ただシャッターショックが酷くAFがしょぼいので撮影できる対象やシチュエーションは限られますし撮った画像も粉飾11ビットRAWなので画質はアレですがw

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 00:16:45.85 ID:zFAgIM0I0.net
墓穴を掘るのにシャベルを選ぶ穴太郎

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 00:26:09.70 ID:VFCkKt1A0.net
悔しそうな煽りで何より

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 00:27:13.01 ID:PijxuLu80.net
趣味しか写真を撮っていなかったので、画質はそこそこ良ければあまり気にしなかったのですが、

趣味の傍らフリーランスカメラマンの紹介サービスに応募してみたところ

面接官(?)に 「 M4/3 でやるの?(笑)」 と 半 分 鼻 で 笑 わ れ て し ま っ て か ら 、

少し気にするようになってきてしまいました(汗)

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=20704833/#tab


>面接官(?)に 「M4/3 で や る の ?(笑) 」と 半 分 鼻 で 笑 わ れ て し ま っ て か ら 。。。

「M4/3 で や る の ?」          ( ´,_ゝ`)プッ

467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 00:34:41.31 ID:NSiMESdU0.net
>>430
勿論センサの物理的感度は変わらない。読み出しスパンを変えるだけだ。

なら、ISO100からISO200は露光量半分にしただけの手抜き改造だったのが分かるな。
その結果各ISO設定でセンサ実効感度が他社より全機種総じて約25%も低いISO詐称機となった訳だ。

1を聞いて2しか分からない頭には飛び過ぎだったか?

468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 00:38:51.37 ID:+MWSkZZC0.net
>>467
いやw
飛びすぎじゃなくてお前の日本語が適当すぎるだけなんだがw
そして露光量(絞りとssで決まる光量のことなw)はこの場合ISO100はISO100の、ISO200はISO200の適切な露光量があるが?
馬鹿ですか?

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 01:18:44.06 ID:WDCWBq9Y0.net
>>422
色々おかしいけどね。まずオリンパスのベース感度はE-3後もISO100だよ。常用感度の最低の感度をベース感度と言うのは単純に言葉が間違ってる。

手法の問題に差の大小は関係ないな。お前は100円騙し取るのは詐欺で75円騙し取るのは詐欺ではないとでも言うのか?

あと例えば、三社のカメラを同じISO200で撮影するとどうなるか。聞かれたのでやってみたが、なかなか面白い。
お前の持ってきたクソ表の中で比較的新しいそオリンパスE-M1とペンタックスK-3とキヤノン7DUを使うとする。
それぞれのISO200時のmeasured ISOは
E-M1 122
K-3 189
7DU 162
で一見するとオリンパスがやたら低く見える。
だが、少し待ってほしいオリンパスとペンタックスはSOSでキヤノンはREIであり、別の基準で測定されたものだ。
なのでGanrefでSOS基準で測定された感度を見てみよう。
それぞれ
E-M1 179
K-3 110(感度100での測定)
7DU 119(同上)
ペンタックスとキヤノンはISO100での測定のため、ここではISO200時の測定値は単純に二倍と仮定する。すると
E-M1 179
K-3 220
7DU 238
となる。
で、この数値を先ほどのmeasured isoと比べたときに、これはどうしたことだろうね?

オリンパスのmeasured isoはSOS測定値の68%程度だ。
ペンタックスは86%。これは誤差の範囲内なのだろうか。少なくとも両方の数値がISO200の1/3段の範囲内なのはペンタックスのみではある。
キヤノンはどうか。68%
実にオリンパスと同程度の割合をデジタル的に補正しているであろうことをこの数値は示しているな。

まずDxOのmeasured ISOが違うのは当たり前。その時点でまず詐称ではない。その上で測定の条件をそろえれば、その違いすらほぼ見られず。ますます詐称ではない。なんなんだろうな、お前は馬鹿すぎて新しいことを言えば言うほど説得力がなくなっていくな。

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 01:25:22.55 ID:WDCWBq9Y0.net
>>422
あ、あと「標準モードに最適なISO感度」はお前以外の誰が決めてるんだ?DxOはその部分は各社の設計選択だと明言しているが(笑)

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 07:19:54.38 ID:NSiMESdU0.net
>>468
>そして露光量(絞りとssで決まる光量のことなw)はこの場合ISO100はISO100の、ISO200はISO200の適切な露光量があるが?

違うぞ。
E3ではISO100で使われたISO100の露光量が適切だったセンサベース感度がE3以降の機種ではISO200で使われたから露光量が半分になり不適切に少ない露光量になった。
”適切”じゃない。”不適切”だ。 この点はその馬鹿な頭で理解できるかな?
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/E3---Measurements
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/E30---Measurements

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 07:37:37.73 ID:06r9hD0f0.net
物理的限界だと明言したとこだけが
総じて一段低い

これは偶然じゃあるまい

473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 07:59:19.88 ID:NSiMESdU0.net
>>469
>まずオリンパスのベース感度はE-3後もISO100だよ。
E3以降はISO100を拡張感度と呼ぶ人も居るがISO100とISO200でセンサの実効感度が同じと理解しているなら呼び方は何でも良い。

>だが、少し待ってほしいオリンパスとペンタックスはSOSでキヤノンはREIであり、別の基準で測定されたものだ。
お前文系か?
違う基準でそれぞれ最終値が+-10%も有る丸めた数値で決めた表示ISOをこれまた違う基準で計測しても無意味だ。
まず、DxO ISO Sensitivityの値の差を議論している。そしてこれは全部同じやり方で計測されている。
完璧な馬鹿というレベルだな。出直せ。馬鹿過ぎる。

>>470
オリンパスが決めた事をオリンパスが破ったんだ。

オリンパスがE3で決めた設計が失敗でオリンパス自身が以降の機種でISO200始まりにして露光量を半分にした。
その結果、
全ISO設定で標準モードに不最適な露光量なISO詐称機になった。
この不適切な露光量は粉飾エンジンが隠蔽している。
分かり易いだろ。

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 08:24:34.23 ID:V2YV6V8L0.net
>>473
>違う基準でそれぞれ最終値が+-10%も有る丸めた数値で決めた表示ISOをこれまた違う基準で計測しても無意味だ。
>まず、DxO ISO Sensitivityの値の差を議論している。そしてこれは全部同じやり方で計測されている。

最終出力のJPEG画像を用いて“実効感度”を測定してその誤差がCIPAが規定している誤差の範囲を超えているから詐称だ、
と仰るのなら理解はできますけど、
DxOのMeasured ISOが測定の対象としているRAWデータ自体が同条件になっていないので、
それを測定して他の機種と比較することは適正ではないと思いますが?

富士フイルムのXマウント機はRawExposureBiasという数値でRAW現像時のデジタル増感?相当の数値を明示していますが、
この数値は、ダイナミックレンジ拡張機能を使うと増えます。
標準がDR100%としたとき0.7程度だったものが、DR200%とすれば1.7程度に、かつ最低感度がISO200からISO400になります。
DR400%にすれば2.7になり最低感度はISO800になります。
これはRAWデータ段階での信号の増幅率がメーカーが任意に設定できることを示していて、
実際に標準状態でもその増幅率がメーカー・カメラ毎にバラバラに設定されているわけで、
これを測定したものを横並びにして、ここからが適正、ここからは不適なので詐称、とするのは、
極めて非論理的な理系とは思えない杜撰なものと思いますが?

475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 08:56:29.92 ID:4XBxN9B30.net
判定基準は自分の主観と言うか願望と言うか妄想だからねぇ
自称理系の惨太郎は

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 09:03:26.48 ID:WDCWBq9Y0.net
>>473
あの?日本語すらまともに読めないお前は何系なんだろうね?体育会系?あ、こんなこと言ったら体育会系の人に失礼だね。

お前は物事の本質を何も理解できないんだな。
誤差があるのが分かっているなら、なぜDxOの数値をデジタル的に「ぴったり同じ明るさまで補正される前提」で話す?
カメラメーカーのISO感度に誤差があるからこそganrefの「全て同じ基準」で測定されている数値と比較してデジタル的な補正の量を推し量ろうというだけだが?
ああ、補正の量は問題じゃないんだっけ?よく分かんないけど同じことでもオリンパスがやったら詐称で富士フイルムがやったら設計選択なんでしょはいはいワロスワロス

DxOに差がある?結構。で?DxOがその差を設計選択だと明言しているものの何が問題なんだ?dpreviewでも同じような風に説明されている。何を議論するんだ?あまりにも議論する余地がないな。

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 09:51:08.17 ID:V2YV6V8L0.net
>>473
>オリンパスがE3で決めた設計が失敗でオリンパス自身が以降の機種でISO200始まりにして露光量を半分にした。
>その結果、全ISO設定で標準モードに不最適な露光量なISO詐称機になった。
>この不適切な露光量は粉飾エンジンが隠蔽している。

この場合の“露光量”の定義は何ですか?
私は露光量を、絞りとSSでコントロールされる、撮像面にもたらされる光の量のことと考えていますが、
あなたが上の文章で言っている露光量は、これと同じですか?
その条件で撮影された写真の露出を得るための、信号の増幅量まで含めた概念のものでしょうか。
私が露光量というときは、この増幅分は入れて考えていません。
どうもいろいろ調べていると、この露光量という言葉の理解に差があるようで、
それがミスリードを生んでいる気がするので、そこははっきりさせてから議論したほうがいいように思えますが。

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 11:11:42.27 ID:i4EXHoq00.net
>>476
設計選択も程度問題だ

豆も認めたことなのに何度も蒸し返すな豆

479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 11:18:10.44 ID:ze9cKlrk0.net
>>478
だからいつも基準を聞いてるんだが

480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 11:28:04.36 ID:I1E4QOzD0.net
>>478

その設計選択はどれだけの範囲で認められてるんだ?穴

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 11:31:41.81 ID:WDCWBq9Y0.net
>>478
だからその設計選択の程度も富士フィルムと一緒だと書いている
わざわざ日本語の解説までしなきゃだめ?

・オリンパスと他社はRAWに同程度の補正を行っているから詐称ではない
・(もし仮に同程度でないとしても)そもそもその補正量もDxOは設計選択だと言っている(から詐称ではない)

482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 11:33:30.67 ID:GkcPbEYZ0.net
穴ふるぼっこwww

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 11:50:25.25 ID:NSiMESdU0.net
>>474
>最終出力のJPEG画像を用いて“実効感度”を測定してその誤差がCIPAが規定している誤差の範囲を超えているから詐称だ、と仰るのなら理解はできますけど、

豆はCIPA DC-004を読んで出てくるjpgが合ってると勘違いしてるな。
CIPA DC-004は表示ISO値の精度規定に過ぎない。実際の写真は何一つ保証していない。
一様な被写体でかつ逆算となる単純なAEの時しか一致しないとCIPAに書いてあるだろ。

フイルムの時代からそんなカメラは存在しない。デジカメになっても何も変わっていない。
だからカメラのISO感度を数値で表すには、フイルムの時代はフイルムの実効感度。
デジタルの時代はフイルムの実効感度に相当するDxO ISO Sensitivityしかない。

特にオリンパスの場合はE3の失敗を手抜き改造した結果DxO ISO Sensitivityが不適切に低くなった。
そして粉飾エンジンが画質を落とす無用な増感をして粉飾している。これは立派なISO詐称だ。

ポイントはこうだ
フイルム時代からカメラの真の感度とは実効感度の事だ。デジカメではDxO ISO Sensitivity。
CIPA DC-004のISO値はフイルムで言えばパッケージの表記ISO値だ。
オリンパスの手抜き改造はフイルムで言えば中身が同じでパッケージのISO100をISO200に変えた様なものだ。

484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 11:58:35.76 ID:i4EXHoq00.net
>>481
富士フイルムについては
豆が何の根拠もなくうすらボンヤリと
マメラと同じまめ!といってるだけじゃないか

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 12:00:41.76 ID:NSiMESdU0.net
>>475,476
負け惜しみは無用だ。
特にそういう頭の悪い奴が悔しいだけで書いた文章は醜いだけだ。

>>477
>この場合の“露光量”の定義は何ですか?
おいおい、露光量は光の強さの時間積分だよ。これが普通だろ?

>その条件で撮影された写真の露出を得るための、信号の増幅量まで含めた概念のものでしょうか。
いやセンサに当たる露光量の事を言ってるよ。

>>480
捏造豆。お前対数が分からない様じゃ設計選択の範囲なんて事はお前には判断出来ないだろう。

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 12:03:16.29 ID:bn0ZFkeY0.net
写真とは光を捕らえる道具。
そして人の視感度は対数特性。

しかるに
光は電子あな!
1段2段は対数じゃないみじめか?

では話にならない
そう思わんか?穴太郎と惨太郎

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 12:08:32.25 ID:i4EXHoq00.net
都合が悪くなった豆のいつものパターン
でっち上げ豆腐野郎5丁目

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 12:09:22.12 ID:bn0ZFkeY0.net
都合が悪くなると
でっち上げあな!で逃げる穴のいつものパターン

489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 12:13:16.02 ID:i4EXHoq00.net
次はお馴染みサルマメのコンボ

うすらボンヤリサルマメしても
豆のでっち上げ、捏造、詐称という姑息で卑劣な行為は
証拠があるためごまかせない

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 12:15:58.85 ID:WDCWBq9Y0.net
>>485
いやだからさ、お前の言う「実効感度」が低いことそのものが問題なの?それとも他より低いことが問題なの?
実効感度が低いことが問題なら度合いが違うだけで他社もそうだし、他より低いことが問題だというのはフジが同じくらい低いのに問題にしてない時点で成立しない。

モグラたたきじゃないんだから論破された理屈を次々すり替えて誤魔化そうとするのやめてくれない?

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 12:18:58.64 ID:bn0ZFkeY0.net
原子核から飛び出した電子が光であると思い込んでいた穴
1段2段が対数であると知らなかった惨

どちらも紛れも無い真実
GK軍団は先人たちが築き上げた数学や物理学に対してもっと謙虚に向き合うべき。

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 12:23:07.16 ID:i4EXHoq00.net
マメのいうことはでっち上げだからなんの証拠もない

粉飾マメラを使っているとでっち上げや捏造が日常茶飯事になる見本だな

493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 12:33:11.74 ID:PijxuLu80.net
最近は
「フジも低い豆!!」か。。。

富士フイルムイメージング2016年度(4-12月)決算
売上 2564億円(-5.9%)
営利 281億円 (前年265億円)--------------------------11.0% 
http://www.fujifilmholdings.com/ja/investors/pdf/other/ff_irdata_2016q3_001j_note.pdf

オリンパスイメージング2016年度(4-12月)決算
売上 488億円(-21%)
営利 7億円 (前年1億円)-----------------------------1.4%
http://www.olympus.co.jp/jp/common/pdf/brief149PB_2.pdf

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 12:37:27.89 ID:jWLExsmR0.net
なるほど
豆の中では自分のでっち上げが事実になってるのか。。。

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 12:41:29.24 ID:PijxuLu80.net
中判
X100F
INSTAX Squareと絶好調のフジ、、

6年連続赤字で物理的限界のオリンパス。。。

496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 12:49:57.43 ID:NSiMESdU0.net
>>490
オリンパスは手抜き改造の結果だからISO詐称だ。
これなら分かるな。

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 12:50:21.31 ID:PijxuLu80.net
>フジが同じくらい低いのに問題にしてない時点で成立しない。

フジの画像処理はフイルムメーカーとしての蓄積があり評価が高い

しかしオリンパスの画像処理エンジンの評価は極めて低い、、

これも短命で終わった一因だな。。。

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 12:52:27.90 ID:VQ4z0/bK0.net
でっち上げも何も
穴・惨自身が認めている。

穴に至っては光は電子穴の間違いを認めた後に間髪入れず新トンデモを主張する始末


81 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ef3c-r25X) 2016/06/11 23:45:13 ID:YGM81xAn0
>>82
対数は俺の間違いだった。調子に乗って勘違いしたよ。


238 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd28-MTTD) [sage] :2016/05/19(木) 00:52:07.90 ID:qIkwyK6Kd
>>243
ゴメンナサイ大嘘書いてました

電子が原子核から離れて飛ぶのが光だと思ってたがそれが間違ってたのね。
んで格子を通ると干渉して四方八方に電子の波が拡散する。
拡散光がセンサーに届くとそれが輪郭を甘くすると言うことか。

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 12:53:02.83 ID:QLaC2D9r0.net
>>485
>おいおい、露光量は光の強さの時間積分だよ。これが普通だろ?

そう、普通そう考える。
検証君もそう言ってるな。
しかるにお前の同僚の穴太郎は前スレかその前でそうじゃないと言ってたんだよね。

500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 12:55:25.63 ID:QLaC2D9r0.net
程度が低いことこの上ないな穴太郎w
困ったらでっちあげと言っておけばいいと思ってるのかw?

501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 12:57:22.44 ID:WDCWBq9Y0.net
>>496
あ、そう?手法じゃなくて理由で詐称か詐称でないか決めるのは的外れだし何も論理的ではないと何回も指摘してるんだが。
真面目に会社入りたければ面接で別の学歴言っても学歴詐称じゃないの?

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 13:03:37.81 ID:5SchTMQo0.net
穴「電子が原子核から離れて飛ぶのが光だと思ってたがそれが間違ってたのね」
惨「対数は俺の間違いだった。調子に乗って勘違いしたよ」
人「穴も惨も程度が低いことこの上ないな」
穴「ムキーッ撤回するあな!でっち上げ5丁目あな!」
惨「うぐぐ。。撤回するみじめ!1.4,2.0,2.8も対数みじめか?」

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 13:10:00.27 ID:NSiMESdU0.net
>>499
それは捏造豆のでっちあげだな。なんせ対数が分からない馬鹿だからな。

>>501
詐称とは偽る事。数値も有るがそこに至る経過が大切だ。
オリンパスの場合は黒だな。

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 13:37:44.93 ID:EgJOh7HK0.net
でっち上げ豆腐野郎6丁目
豆の姑息さ卑劣さは際限がないな

粉飾エンジン愛好家らしい

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 13:38:44.33 ID:WDCWBq9Y0.net
>>503
そうか。オリンパスが「邪な心」でお前の言う「パッケージの数値」とは違う実効感度を無理やりパッケージの数値に合わせて販売している、のが問題なんだな?

まずな、そこに至る経過がただのお前の妄想。俺は成功だと思ってるしお前は失敗だと思ってる、主観に何の価値もないと書いたら何も言えなくなったみたいだな。
はい「邪な心」の部分は論破されてるから詐称じゃないな。

次は「パッケージの数値とは違う実効感度」の部分な。まず再三指摘されている通りDxOは実効感度ではない。
違う数値を…の部分はほぼ全ての社が行っていてオリンパスの特異性は認められない上に、DxOが設計選択と認めている。また論破されてさらに詐称ではなくなったな。

で?後は何が問題なんだ?
外部機器との調整?実例が何もなかったな。
絞りとSSを誤魔化している?完全な嘘だったな。
お前は馬鹿だから論拠をずらしても問題はないと思ってるんだろうが、お前の一番おかしいところはそこだ。
「○○だからISO詐称」の○○の部分がどんどん変わっているにも関わらずISO詐称の結論が変わらないというのは全く論理的ではない。
お前の主観的な思い込みの結論に導くためだけに帳尻合わせに作られた論に何の価値があるんだ?

あとどうやら小学生でもわかるような平易な言葉で論破されたことがあまりにも悔しくて馬鹿にしようとしてるみたいだけど、
それ裏返せばお前がそれだけ馬鹿で、何も難しいことを書くまでもない、小学生以下の間違いをしてるってことだよ?

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 14:07:37.58 ID:56+MMfYE0.net
※このスレでオリンパスを腐す活動を何年も続けているのは、痴呆が始まっている気の毒な老人ですので真に受けないように注意してください。彼等は定義もメチャクチャな特殊な用語を用いて議論していますので、議論するに値しません。
例1:「他社が形成する業界標準」
ISO感度規定と何ら関係のない、ISO規定から-0.5〜-0.67段暗い状態のRAWのこと。
彼等がなぜこれを「業界標準」だと思い込んでいるのかは全く不明ですが、ソニー、キャノン、ニコンの各機種のRAWは、0段〜-1段程度のばらつきがありますので、「業界標準」などといえるものはありません。
また、ペンタックス、ライカはほぼ±0段、オリンパスは0段〜-1段程度となっています。

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 14:08:05.19 ID:56+MMfYE0.net
例2:「25%も低い」
何と何を比較して、何が「25%低い」と言っているのか不明で、彼等は説明を求められても答えることができません。
彼等が対数の計算ができないことはこれまでの議論で明らかになっていますので、おそらく、ISO125とISO100を比較して、125/100=1.25となるので25%と言っているものと思われます。
計算してみればわかりますが、ISO125とISO100の差は1/3段の差ですので、ISO100で得られる光量は、ISO125で得られる光量の約0.79倍です。つまり、感度低下は、約21%となります。
この感度低下は、1/3段高い感度で得られる光量(この場合はISO125)をY、1/3段低い方の感度で得られる光量(この場合ISO100)をY'とおいた場合、「Y'/Y」で示すことができます。
光量YとY’は
光量Y=1/√2^(1/3 )
光量Y'=1/2^(0)
で得られますので、Y/Y'は約0.79となります。

回りくどい説明をしていますが、1段で光量は0.5になりますので、単純に0.5の三乗根を求めることでも1/3段での感度低下量を求めることができます。

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 14:08:25.01 ID:56+MMfYE0.net
例3:「E-3からの手抜き改造」
彼等の日本語能力が著しく低く、何度説明されても理解できる者は皆無なのですが、おそらく、E-30以降のオリンパス機のRAWでの明るさが、E-3のものに比べて-1段になっていることを指しているものと思われます。
ただし、ソニー、キヤノン、ニコンとも、適当なタイミングで同様のことを行い、-1/3段〜-1段ほどRAWでの明るさを下げてきていますので、彼がなぜオリンパスだけ特殊だと考えているのかは全くわかりません。

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 14:08:53.14 ID:56+MMfYE0.net
例4:「実効感度」
「RAW段階での明るさ」のことを指しているものと思われますが、このスレでも再三にわたり説明されているとおり、「RAW段階での明るさ」は実効感度と言えるようなものではありません。
ISOが感度を規定しているのは、「パソコン上での再生に関してカメラメーカーが指定する標準的な再生方式(通常、標準添付ソフトウェア)」での信号ですので、RAWではありません。
また、デジタル写真では、RAWを生成する前に行われるアナログでの増幅と、RAW現像時に行われるデジタルでの増幅が組み合わされてISO感度規定を満たしていますので、アナログでの増幅だけを取り出して、ISO感度規定に則しているかどうかを議論しても全く意味はありません。
2017年現在、アナログでの増幅だけでISO感度規定を満たしているのは、ライカとペンタックスのみになっています。その他の各社は、RAW時点での感度を低めに抑え、1/2〜1段程度をデジタルによる増幅で補っています。

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 14:09:20.54 ID:56+MMfYE0.net
例5:「CIPAの規定」または「ISOの規定」「SOS」「REI」など
彼等はよく「CIPAの規定」「ISOの規定」などを持ち出しますが、内容は読んでいないか、または読んだが理解できなかったかのどちらかで、全く理解できておらず、規定されていない内容を、さも規定されているかのように騙ります。
また、「SOS(標準出力感度)」「REI(推奨露光指数)」などについてもCIPAによって規定されていますが、全く意味を理解できていません。
それ以前に「ISO」が国際標準化機構の基準であることを知らなかったり、「CIPA(一般社団法人カメラ映像機器工業会)」が政府機関だと誤解しているなど、あまりの酷さに、一時期「C0PA25%」というあだ名で呼ばれていたほどです。
彼等の書き込みに「CIPA」「ISO」「SOS」「REI」の単語を見つけたら、ハッタリだと思ってください。

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 14:16:34.69 ID:m0DartEx0.net
>>503
>それは捏造豆のでっちあげだな。

どの部分?

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 15:14:12.63 ID:m0DartEx0.net
>>503
いやw
偽ってないじゃん。
何度も言ってるけどISO感度ってRAWの明るさ関係ないし。
馬鹿ですか?

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 15:21:50.29 ID:PijxuLu80.net
パナソニック書類送検 砺波工場長時間労働、死亡社員は過労自殺 北日本新聞 3/16(木) 0:46配信

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170316-00073673-kitanihon-l16

<大阪労働局>パナソニック、税制上の優遇認定取り消しへ 毎日新聞 3/18(土) 13:28配信

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170318-00000047-mai-soci


ちょwwwww

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 15:34:17.47 ID:YDRX7TvO0.net
なんか新作が出るたびにオワコンオワコン言う某アンチみたいだな

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 17:12:31.55 ID:1m38juBr0.net
マメラつくってるとこ犯罪がらみのニュースがやたら多いな

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 19:38:53.42 ID:V2YV6V8L0.net
>>485
>おいおい、露光量は光の強さの時間積分だよ。これが普通だろ?

よかったです。
露光量に関する認識は同じですね。

では確認ですが、
>>473
>オリンパスがE3で決めた設計が失敗でオリンパス自身が以降の機種でISO200始まりにして露光量を半分にした。
>その結果、
>全ISO設定で標準モードに不最適な露光量なISO詐称機になった。
>この不適切な露光量は粉飾エンジンが隠蔽している。

露光量は光の強さの時間積分である、との認識を示されましたが、
光源と絞り値が同じであれば、露光量はSSに依存しますね。
ISO100のときとISO200のときでは“感度”が違うので、ISO200の方がISO100より1/2のSSで同じ明るさの写真になります。
このとき、露光量は1/2になっているわけですが、
あなたはオリンパスは以降の機種でISO200始まりにして「露光量を半分にした」と書かれていますが、
ISO200なら露光量半分は当たり前の話ではないのですか?

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 21:37:46.36 ID:NSiMESdU0.net
>>505
頭の悪い屁理屈だな。「邪な心」の議論じゃない。
ISO200始まりにした事でセンサ実効感度が不適切に低くなったのは事実だ。単純な引き算だよ。
>まず再三指摘されている通りDxOは実効感度ではない。
またそこに逃げるか? もうそれしか逃げ道が無いもんな。お前はもう詰んだ。

>>513
捏造を唯一の特技とする捏造豆だぞ。でっちあげに決まってるだろ。

>>512
ほれ、追い詰められて元に戻ったか? 馬鹿なんだからもう降参しろよ。

>>516
>ISO200なら露光量半分は当たり前の話ではないのですか?
そうだよ。どうやら話が途中からかなので誤解が有ったのではないか。

E3で開発した機能は標準写真最適で白とび対策不適切だった。
ところが次機種からISO200始まりになり露光量が半分になったから標準写真不適切で白とび対策最適になった
という意味だ。
他社はこんな手抜き対応をしていない。
標準写真最適で白とび対策は別のやり方をして分けている。オリンパスはこの別のやり方にする改造を怠ったのだ。

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 21:49:44.51 ID:9Z0h7+kX0.net
GKがマイクロ4/3をネガキャンするために作ったスレが
いつの間にかカウンター食らってチョニースレになってるという所が
このスレの一番笑えるところ。

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 21:51:26.95 ID:A3dtunmg0.net
>>517
「不適切に低い」というがお前が設計選択だと言うフジと同じだから問題ないな。はい論破。どっちに逃げでも同じ。
お前もう詰んでるよ。

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 22:08:38.06 ID:WDCWBq9Y0.net
>>517
逆に聞くけど白とびのしやすさしか表さない感度がなんで実効感度だと思うの?
フィルムの実効感度と同じようにというなら、例えばオリンパスのISO200を122相当として使って露出を合わせたら露出が滅茶苦茶になるわけだが。
「実効」しない感度を「実効感度」って呼ぶの?
さっきと言ってること違うんだけど。せめて一貫してくれない?そこに至る経過が大事なんじゃなかったの?単純な引き算なの?
単純な引き算ならお前が問題ないとしているフジと同じだし問題ないな。
あと散々聞いてるけど「不適切」かどうか数値で決まるならなんでその数値お前が決めるの?

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 22:13:37.62 ID:y9CVX26N0.net
”なぜソニーα99UのDxO ISO Sensitivityだけが総じて他社より約25%も低いのか?”

ソニーは一眼レフカメラのミノルタαをトランスルーセントミラー(通称トンスルミラー)に置き換えるという改悪を強行した。しかしこれが不評であえなく失敗。
このA級戦犯のトンスルミラーをそのままに、動揺したソニーが急遽企画した手抜き対策法、それがオリンパスや富士をパクった露出設定だった。

https://www.dxomark.com/Cameras/Sony/SLT-Alpha-99-II---Measurements
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/OM-D-E-M1-Mark-II---Measurements

この改造はオリンパスや富士が長年のノウハウによるトーンコントロール技術があって可能な露光設定。それをただ表面だけを真似たソニーはまさに手抜き改造となった。
この手抜き改造によりソニーα99Uはゲートキーパーがセンサ実効感度相当であると信じるDxO ISO Sensitivityが他社が形成する業界標準より約25%も低いISO詐称機となった。

ソニーα99Uは設計選択でなく手抜き改造だからISO詐称機だ。

この低いRAWは失敗露出機能の白とび対策と標準写真でのRAW共用と合わさって常に標準写真の画質をわざわざ増感して落とすという問題を含んでいた。
レンズ交換式カメラは撮影技術次第でそのカメラの最高性能が引き出せるのが常識だ。これが出来ないソニーα99Uはレンズ交換式カメラとしては欠陥システムと言える。

GKが主張した設計選択は誤り。トンスルミラー周りの特殊構造を背景にした設計選択も誤り。OutdoorMac合法論も見当違い。
これら全てが言い訳でしかない事が明らかになった。
捏造GKは悔しさの勢い余ってこれを認めた。
”その通りだ、α99UはISO詐称だ。” てな。
レンズの絞りに書いてある1.4, 2.0, 2.8...が対数なのか?というアホな質問も始めた。(馬鹿丸出しで)

GKは総じて DxO ISO Sensitivity の理解が不足している。DxO ISO Sensitivity はカメラのISO感度とは何の関係もない。
各機種の感度はあくまでCIPAが勧告しISOが採用したDC-004に基づく「ISO感度」が最も信頼できる。というかどのメーカーも「ISO感度」で感度表示しているのだから DxO ISO Sensitivityなど出てくる余地は無い。

GKはこの不都合な真実を忘れない様毎日復唱する事。いいな。

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 22:25:16.65 ID:jbqwrUNH0.net
物理的限界センサーのせいでマメラだけ総じて低い、まで読んだ

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 22:38:35.14 ID:V2YV6V8L0.net
>>517
>>ISO200なら露光量半分は当たり前の話ではないのですか?
>そうだよ。どうやら話が途中からかなので誤解が有ったのではないか。

誤解・・・?

>>473
>オリンパスがE3で決めた設計が失敗でオリンパス自身が以降の機種でISO200始まりにして露光量を半分にした。
>その結果、
>全ISO設定で標準モードに不最適な露光量なISO詐称機になった。
>この不適切な露光量は粉飾エンジンが隠蔽している。

「オリンパスがISO200始まりにした」→「露光量が半分になった」→「全ISOで露光量が不最適(?)になった」→「ISO詐称機だ」
こういう流れですが、普通の日本語では、全ISO設定において露光量が不適である、と言っていることになりますが、
それも誤解なのですか?
ISO200設定において露光量はISO100の半分になりますが、これも不適ですか?

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 23:10:55.64 ID:NSiMESdU0.net
>>519
手抜きという要素が抜けてるぞ。ま、お前の頭の処理能力はその程度だ。だから毎回間違える。

>>521
愚者のオウム返し。馬鹿の証明だな。

>>523
あのさ、不適切というのは当然センサのベース感度との関係での話だよ。

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 23:23:22.15 ID:NSiMESdU0.net
それでは豆はまとめの勉強だ。

現在のオリンパス機の階調調整はE3から採用された。
これはISO100から使えて標準モードが最適になる様に設計されている。
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/E3---Measurements
ところがこの白とび対策オートモードの余裕が不足で白とびに弱いと不評を買った。

ここでオリンパスはE3で開発の階調ソフトをそのまま利用しISO200始まりにして白とび対策ヘッドルームを確保するという手抜き手法を採用した。
この結果、今度は標準写真が不適切に低いRAWというISO詐称機に変身した。
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/E30---Measurements

この標準写真が不適切に低いRAWというISO詐称機は全ISO設定で標準写真が画質を落とす無用な増感が必要だ。
そうでないとDxOの説明通り暗い写真になってしまう。この増感は粉飾エンジンが担当しISO詐称を隠蔽している。

この時代CMOSセンサのハイライト側はどこのメーカーも飽和し易い傾向が有った。
しかし他社はセンサの改良で対応を始め次第にISO100をセンサベース感度で十分対応できる様になる。
更に他社は標準写真に最も適切なチューニングを施し白とび対策は別途用意した。
オリンパスだけが現在もこの不適切を放置している。

豆はこの不都合な真実をよーく勉強する事。いいな。

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 23:28:51.29 ID:V2YV6V8L0.net
>>524
まことに申し訳ありませんが、なんども皆が指摘をしている通り、
貴方の文章は、あなたが考えているであろう内容がほとんどこちらに正しく伝わりません。
もう少し他人に理解させることを考えた文章を書いてもらえませんか?

>あのさ、不適切というのは当然センサのベース感度との関係での話だよ。

この意味をもう少し丁寧に説明をいただきたいです。
私の認識では、イメージセンサーのベース感度は固定であり、
例えばベース感度が100相当のセンサーの場合、設定感度がISO200であれば、
単に露光量が半分になり得られる信号強度も半分相当でしかなく、
その後増幅に相当する処理がなされるもの、というものです。
これの適・不適と併せて、ベース感度との関係で不適切である、という状況はどのようなものかを説明願います。

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 23:31:16.33 ID:V2YV6V8L0.net
>>525
それとどうも懸念があるのですが、
これも何度も指摘されていますが、
あなたはISO感度の話とカメラの露出傾向の話を混同していませんか?

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 23:35:46.50 ID:/xLJ6Y1S0.net
>>524
え?単純な引き算なんじゃないのwwwwww
手抜きだと詐称になるのか、そうか。俺手抜いてレスしてるんだけど何詐称なのかな。
ISO規格のネジを手抜いて作ったらISO詐称なのか?すごいな。他と同じ様な仕様でも社員のやる気がないと詐称になっちゃうのか〜怖いな〜

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 23:40:33.22 ID:WDCWBq9Y0.net
>>524
全て論破された馬鹿なコピペを哀れに貼ってる暇があったら>>520に答えろカスが

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 23:56:04.29 ID:WDCWBq9Y0.net
>>525
階調オートは何度か改良されているんだが無視ですか?
不評を買ったのソースは?
手抜きはお前の主観だぞ。俺の主観だと上手い対策だし主観に何の価値もないけど?
不適切もお前の主観。てかDxOが各社の設計選択だと言ってる場所を何でお前が不適切かどうか決めてんの?
画質を落とす増感はキヤノンもニコンも必要だけど?
増感の量が問題になるなら、そもそも最終的な明るさがSOSとREIで違うからDxOの数値を馬鹿の一つ覚えで比較してるだけじゃ何の意味もないよ?
あとオリンパスはE-3後もベース感度はISO100だぞ大馬鹿。言葉が間違ってるけど?
ちなみにオリンパスのISO100は画質を落とす増感はされないが何か勘違いしてるんじゃないか?

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 00:35:00.10 ID:2wFdK1oG0.net
豆粒マン さあ立ち上がれよ
豆粒マン 今翔びだそうぜ
豆粒マン もう悩む事は
ないんだから
豆粒マン ほら見えるだろう
豆粒マン 君の行く先に
豆粒マン 楽しめる事が
あるんだから
すばらしい
MAME MAME
ゆううつなど 吹き飛ばして
君も元気だせよ
そうさ MAME MAME
若いうちはやりたいこと
何でもできるのさ

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 00:59:04.22 ID:wwTn5PQc0.net
>>526
>貴方の文章は、あなたが考えているであろう内容がほとんどこちらに正しく伝わりません。
518を読んで分からないと言うなら、話をしても無駄な素人か、分かっているのに粘着する為に質問してるかだ。
俺の予想は後者の方だ。

>>527
お前はかなりの馬鹿だな。DxOの値の話だ。露出傾向とは関係無い。

>>528,529
論破された馬鹿の悔し涙って感じだな。それにしても程度が低い。酷いな。
お前は詰んだ。

>>530
ほれ、お前ももう詰みだな。
論破された事を繰り返す様じゃ詰み。分かるか? 終わり。

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 01:32:34.07 ID:YZC5aeIN0.net
>>532
>525を読んで分からないと言うなら

518も大概酷い日本語ですが・・・?

だってあなた>>473で「不最適な露光量」って言ったんですよ?
でもその後で露光量は「光の強さの時間積分だ」と言った。
そして以前「ISO感度規定からは外れていない」とも言った。
また以前オリンパス機がSSをごまかしているという認識だったものを撤回されましたね?
「露光量が不最適(?これも適当な日本語ですが)」ならISO感度規定から外れることになるし、
SSをごまかさない限り露光量を不最適にすることはできないはずなんですが?

というように、あなたの言っている言葉を真面目に聞いたら矛盾だらけなんですよ。
だからもっと日本語をちゃんと使え、と皆さんが言ってるんでしょ。
自分の日本語レベルが酷いということを認めてくださいよ。
他人を文系か?と馬鹿にしているフシがありますが、
出来のいい理系は日本語がしっかりしているものです。

で、露光量が適正か不適正か、はこの議論に非常に重要な論点なんですが、
あなたは露光量(光の強さの時間積分)は適正と言ってるんですか?それとも不適と言ってるんですか?
ここだけははっきりさせてくださいよ。

>お前はかなりの馬鹿だな。DxOの値の話だ。露出傾向とは関係無い。

本当にそう理解されているならいいんですが、
どうもこれまでのあなたの文章を見ていると、AEとISO感度の話を混同しているようにしか読めませんよ。
私だけじゃなく、他の人もそう指摘しているはずです。

もう少し日本語を勉強されることをオススメしますよ。
本当に酷いものだから。

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 01:37:29.05 ID:YZC5aeIN0.net
昨日RawDiggerというソフトウェアがよさそうだ、といいました。
今日少し調べてみましたが、
やはり以前RawTherapeeで見たのと同様、ソニー機のRAWデータの輝度値がMeasured ISO値と比べても低く出ているようです。
α7R2などはMeasured ISO値はEOS 5D4と同程度の1100あたりでしたが、実際のRAWの輝度値はEOSより-0.3EV程度、
Measured ISOが960程度のE-M1よりも暗いという結果でした。
RawTherapeeで開いた時のデータとほぼ同傾向です。

RawDiggerはRAWの輝度値そのままTIFFに変換できるようなので、
今後もう少し詳細に調べてみようと思います。

それにしてもMeasured ISOが高めなのに実際のRAWデータが暗い・・・これはどういう意味なんだろう・・・。
ソニーだけが変な傾向を示していますね。

RawDiggerは30日間フリーでインストールできるので、
皆さんも試してみられてはいかがでしょうか。

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 01:39:59.37 ID:RB4ZwMEE0.net
http://digicame-info.com/2017/03/fe28-70mm-f35-56-oss.html

酷い言われようだなw

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 01:49:35.46 ID:MoUCzwZf0.net
>>531
また'70sか?穴

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 01:56:53.04 ID:IiRg8IHY0.net
>>535
>周辺光量落ちは、RAWでもとても良好な値(広角端で-1.08EV、望遠端で0.84EV)で、これは少々未補正とは信じがたい。
>この結果は疑わしいので、後処理で補正していると考えている。このことは28mmで絞り込むと、逆に周辺光量落ちが増えることからも裏付けられている。
>いずれにしても、ユーザーの視点からは、広角端と望遠端で若干の周辺光量落ちが見られるものの、大きな問題はない。

これって
RAW段階で補正ゲイン掛けてるって事?
これが本当ならこれこそ粉飾RAWだろ
さすが落ち目の家電メーカーは何でもありだな

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 05:49:09.51 ID:5Eu0PGP+0.net
>>532
お前がまともに答えてない質問ばかりだぞ。
ほーら詰んで答えられない。
俺に指摘されたら急に「実効感度」を使わなくなったのはなぜだ?
お前は議論がどうとか言うくせに論破されても主張をスライドさせて無理やり繋げようとするからな。議論以前の問題だよ。
小学生にも劣る知能と子供にはあり得ない卑劣さが合わさって最強に見えるぞ。

実効感度でもなんでもない数値が多少他より低いところでISO詐称のわけないじゃん 笑
結局DxOの数値を馬鹿みたいに眺めて勝手に線引きして適当に適切不適切言ってるだけだよ。それ。その基準示せない時点で詰んでるよ。

あとな、
お前が「手抜き改造が問題、詐称に至る経過が大事」だと言ったから
自分は「経過はお前の主観と妄想にすぎないから何の意味もない」と言ったんだ。
するとどうしたことか。
何も答えられないお前は「不適切に低いのが問題。単純な引き算」と言い出した。この時点で主張が180度変わってるな。
「なら富士と同じだから問題ない」と返せば「手抜きかどうかが基準になる」とさっき論破された主張にしれっと戻してる。
これはお前のISO詐称に何の根拠もないことを示している。理由に一貫性はなく論理もなく180度違う主張をしてまでとりあえず詐称にしたいだけだと。
この馬鹿あと何ループするのかなーと思ってたけどやっと困ったことになったと気がついたみたいだな(笑
程度が低いとか詰んでるとか言ってる暇あったら妄想じゃない手抜きの根拠出してみたら?そもそも手抜きだから詐称てのも馬鹿の戯言。
詐称は偽って言うこと。それ以上でもそれ以下でもない。そもそもDxOの数値をカメラメーカーが公表してるんでない以上、その数値のみを比べたところでメーカーは何も偽っていない。
そして数値の適切不適切に明確な判断基準すら示さないが、詐称にしたいお前が判断しているなら不適切になるに決まってるじゃん。でもその時点じゃ詐称でもなんでもないよね、それ。
あと(お前が単純にDxOの数値を比較すると言っている時点であり得ないが)もし万が一主張を変えてカメラメーカーの公表してるISOと比較するなら、そもそもSOSとREIの基準を一緒くたにして単純に同じレベルで正確な比較ができるわけないからな。
詐称詐称うるさいくせに詐称の定義も満足にできてないのな。

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 05:58:19.91 ID:qiPGutGH0.net
こいつらの日本語力がスレを長引かせる為にわざとしてたら大したもんだがなぁ

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 08:35:26.31 ID:rDaP97EE0.net
病気か、仕事だろうね(笑)

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 08:55:21.91 ID:v8MFvwEW0.net
>>538
惨太郎、一時期「実効感度」って言葉を使わなくなってたような気もするんだけどね。
やっぱり記憶力に障害があるのかね。

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 09:05:37.36 ID:qiPGutGH0.net
一度何がどうなっていてどうなるから問題なのか整理してほしいなぁ

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 09:33:50.54 ID:i2dP07KC0.net
粉飾決算

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 10:14:16.29 ID:wwTn5PQc0.net
>>533
反論出来なくて悔しい悔しい幼児モードで”日本語ワカラナイ”粘着してるんだろ。
お前は粘着質のカス。そして頭は極めて悪い。

>だってあなた>>473で「不最適な露光量」って言ったんですよ?
上に”標準モードに不最適な露光量なISO詐称機になった。”と書いてある
518に反論出来ないんだろ。馬鹿だもんなお前。

>>538
DxOの値はセンサの実効感度だ。これで満足か?

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 10:23:59.47 ID:wwTn5PQc0.net
それでは豆は大切な勉強だ。

現在のオリンパス機の階調調整はE3から採用された。
これはISO100から使えて標準モードが最適になる様に設計されている。
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/E3---Measurements
ところがこの白とび対策オートモードの余裕が不足で白とびに弱いと不評を買った。

ここでオリンパスはE3で開発の階調ソフトをそのまま利用しISO200始まりにして白とび対策ヘッドルームを確保するという手抜き手法を採用した。
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/E30---Measurements
この結果、今度は標準写真が不適切に低いRAWを使うISO詐称機に変身した。

この標準写真が不適切に低いRAWを使うISO詐称機は全ISO設定で標準写真が画質を落とす無用な増感が必要だ。
そうでないとDxOの説明通り暗い写真になってしまう。この増感は粉飾エンジンが担当しISO詐称を隠蔽している。

他社はセンサの改良で対応を始めISO100をセンサベース感度で対応した。
そして標準写真に最適チューニングを施し白とび対策は別途用意した。
オリンパスだけが白とび対策用の広いヘッドルームを持つRAWを標準写真に使う不適切を放置している。

豆はこの不都合な真実を毎日復唱して覚える事。いいな。

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 11:29:57.95 ID:YZC5aeIN0.net
>>544
>標準モードに不最適な露光量なISO詐称機になった。

オリンパスだろうがフジだろうがそしてどうやらRAWがMeasured ISO値と比べても暗そうなα7R2にしても
すべて露光量は適正ですよ?
ベース感度のISO100も、それ以上のISO200・400・800・1600も、
そして明らかにRAWが1段・2段と低いフジのISO3200・6400も、
みんな露光量は適正なんですが?
なぜ「不最適な露光量」なんですか?

それと「不最適」ってなんですか?

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 11:35:09.16 ID:YZC5aeIN0.net
>>545
>この標準写真が不適切に低いRAWを使うISO詐称機は全ISO設定で標準写真が画質を落とす無用な増感が必要だ。
>そうでないとDxOの説明通り暗い写真になってしまう。この増感は粉飾エンジンが担当しISO詐称を隠蔽している。

DxOが提供しているMeasured ISO値を見れば、
α99・99IIを筆頭にニコン・キヤノン・ソニー・パナソニック機もRAWは不適切に低いですね。
ISO感度規定上設定ISO値との許される誤差は上下で0.3段の幅しかありませんから、
ペンタックス以外はすべて不適切に低いです。
よってすべて増感が必要になるので、あなたの理屈で言えば粉飾エンジンをみな搭載している、となります。

>他社はセンサの改良で対応を始めISO100をセンサベース感度で対応した。
>そして標準写真に最適チューニングを施し白とび対策は別途用意した。

DxOの測定方法はあなたのいう「白とび対策」をしていない「標準写真」相当の状態で行っていますが?
なので上記の通りあなたの理屈で言えば、ペンタックス以外はすべて粉飾エンジンを用いたISO詐称機ですね。

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 11:50:41.35 ID:SqH8FK1J0.net
>>544
何も建設的な反論ができず感情的な悪口しか言えないんですねぇ。

オッカムの剃刀くらい知ってるよね?
単純なことが必ず正しいこととは言わないけど、お前がISO詐称の結論を導こうと長々とでっち上げてることは
「オリンパスは他社より白とびに対して慎重である」
という単純な説明で全て説明できることだよ。

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 13:47:35.79 ID:c/5ohGkn0.net
>「オリンパスは他社より白とびに対して慎重である」


オリンパスは他社より物理的限界が低く白とびしやすいのでは、、

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 14:11:09.73 ID:zTJMoIcz0.net
>>549
オリンパスもパナソニックも同じソニーのセンサーを使ってる、ってことを忘れちゃうのはバカだからなのか?

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 14:16:41.23 ID:Kr/DUHjY0.net
オリンパスを叩けると見れば何でも飛びつくからね
だからα99Uで特大ブーメランを食らうことになる

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 14:20:15.87 ID:qiPGutGH0.net
GK的にはパナソニックはM43じゃ無いんじゃね?

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 14:23:09.54 ID:Kr/DUHjY0.net
オリンパスへの怨恨が行動原理だからな
もしかするとゲートキーパーでさえ無いのかもしれん

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 14:59:01.86 ID:JcHzQJyC0.net
券面額時代に大損出した銘柄がオリンパスだったのかなw

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 15:05:52.64 ID:KShitzgf0.net
オリンパスに賠償命令 大阪地裁、粉飾巡り元株主に2000万円

オリンパスの粉飾決算事件で株価が下落し損害を受けたとして、元株主が同社に約3300万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が21日、大阪地裁であった。
野田恵司裁判長は同社に計約2000万円の支払いを命じる判決を言い渡した。

訴状によると、原告は事件当時株主だった個人9人と法人2社。
いずれもオリンパスが有価証券投資などで発生した含み損の簿外処理を始めた1998年3月期以降に同社株を取得し、株価下落後に売却した。

野田裁判長は判決理由で、同社の会計処理に疑念を示した英国人社長(当時)を解任した2011年10月14日以降の株価変動は一連の粉飾決算と相当程度の因果関係があると認定。
株価下落分の8割が損害額に当たるなどとした。

同社によると、事件を巡り、国内外の機関投資家や個人株主などから計800億円超の損害賠償を求める訴訟などが起こされている。
今年3月に東京地裁で国内外の機関投資家らに対して合計で最大110億円までを支払う内容の和解が成立したほか、
個人株主1人に対して損害賠償の支払いを命じる判決も出ている。

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 16:06:27.88 ID:Bn5tOfBn0.net
パナソニックと言えば
デジカメを含むAVC事業部は大半の事業が赤字らしい、、

オリンパスと大差なさそう。。。

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 17:28:04.27 ID:aQKSVGXy0.net
マメラが短命で終わった直接の理由は赤字だからな

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 18:27:57.71 ID:wwTn5PQc0.net
>>546,547,548
手抜き改造の結果だからオリンパスだけISO詐称と何度も書いてるだろ。
そこを外して話を摩り替えるな。検証ズル豆。
そんな事しか書けないお前は完敗という事だな。お前は詰み。

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 18:31:05.33 ID:LeOncwSc0.net
テレビはダメ、PCもダメ、カメラはもちろんダメ
唯一の稼ぎ頭ゲームも任天堂スイッチ登場でGKフル動員
ソニーはどうなってしまうのか。。。

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 18:36:14.06 ID:hxRsr0ya0.net
スレタイを読み直せ
愚かな豆粒が

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 18:55:13.55 ID:tRL6dCsY0.net
>>558
間違い。
オリンパスと富士フイルムの数値はほぼ同じことはお前は認めてるから、その違いは手抜き改造か否かのみだな?

お前が手抜き改造とした根拠は単純にオリンパスと富士フイルムでmeasured ISO下がった時期が違う、ということのみだったと思うが、
オリンパスの改造の内容は富士フイルムと具体的にどう違うのか?内容が同じなら他社と同様の対策を導入したとしか言えないな。

ちなみに「手抜きかどうか」に「E-3が失敗だったかどうか」は何も関係ないぞ。
「手抜き」という言葉は「改造」にしかかかっていないのだから、改造の内容のみによってのみ評価されるのは自明。
よってオリンパスは手抜き改造ではない。よってISO詐称ではない。以上。

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 19:04:19.84 ID:Rb5C3BjP0.net
同じ数値なんてない
うすらボンヤリと同じように見えているだけだ豆

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 21:57:56.70 ID:LeOncwSc0.net
なるほど
ソニーα99Uは手抜き改造のISO詐称機だったのか

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 21:59:08.23 ID:wwTn5PQc0.net
>>561
>オリンパスと富士フイルムの数値はほぼ同じことはお前は認めてるから、その違いは手抜き改造か否かのみだな?
DxOで計測されていないものは当然認めない。これは当たり前の事だよ。豆の話をウソとも思ってはいないがな。
単に同じ条件で信頼性の有るデータか?だ。

538がそんな幼稚な屁理屈で覆せると思うか? 538の論理に抜け道は無い。
論理自体に対してガチで戦わないと崩せないという事だ。
豆にはこの意味が分からないだろう。今まで誰もこの点にトライしていないからな。

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 22:19:17.95 ID:L+TF9CJQ0.net
>>564
これ、本気で言ってるんだろうから恐れ入る。
ネタにしか見えないけど。

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 22:23:11.43 ID:YZC5aeIN0.net
>>558
>手抜き改造の結果だからオリンパスだけISO詐称

手抜き改造だからISO詐称、と言っている。
では、手抜きがどうかはいったん脇へ置き、私が539で書いた、
 >オリンパスだろうがフジだろうがそしてどうやらRAWがMeasured ISO値と比べても暗そうなα7R2にしても
 >すべて露光量は適正ですよ?
は正しいと認めますか?
それとも間違いだといいますか?
間違いというなら、何が間違っているかを指摘してください。

そして私が540で書いた、
 >DxOが提供しているMeasured ISO値を見れば、
 >α99・99IIを筆頭にニコン・キヤノン・ソニー・パナソニック機もRAWは不適切に低いですね。
 >ISO感度規定上設定ISO値との許される誤差は上下で0.3段の幅しかありませんから、
 >ペンタックス以外はすべて不適切に低いです。
の内容について、手法が手抜き改造だからISO詐称だ、というポイントは脇へ置くとしても
書いてある事実、すなわちペンタックス以外はRAWが0.3段の基準で決められた誤差幅以上に低い、
と言っている事実は正しいと認めますか?
それとも間違いですか?間違いなら、何が間違っているかを指摘してください。

>DxOの測定方法はあなたのいう「白とび対策」をしていない「標準写真」相当の状態で行っていますが?
同じく540で私が書いたこの内容、
DxOのMeasured ISOを測定するRAWデータは標準モードで撮影されているという事実は認めますか?

>>545
>不適切に低いRAWを使う

これ、何が 低い と言ってるんですか?

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 22:35:47.13 ID:wwTn5PQc0.net
>>566
指摘されてもまだ”手抜き改造の結果”を外して話を摩り替えるか?
ただの粘着カス。お前の事だ。

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 22:52:06.74 ID:K7MlQYsp0.net
>>567
「手抜き改造」だと断定した理由を明確にできない奴がなんか言ってるな

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 23:00:11.85 ID:wwTn5PQc0.net
>>568
これだけ何度も説明されて分からないと言うのは真の馬鹿か分からないフリしかない。

俺の予想はお前は前者の方だ。

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 23:12:57.09 ID:YZC5aeIN0.net
>>567
違いますよ、手抜き改造とあなたが考えるのはそれで結構です。
その上で聞いています。
露光量は適正だ、というのは認めているんですか?と聞いています。
簡単な質問だと思いますが?
あなたの過去の書き込みから、露光量(光の強さの時間積分)は適正である、と言っているに等しいと考えていますが、
改めてあなたの認識を確認しています。
イエス/ノーのいずれかでこたえられるとおもいますが?

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 23:13:28.60 ID:Bn5tOfBn0.net
わざわざ1/3段低いとんするミラーと

唯一パナソニックセンサーで1番高い旧型E-M1で比較、、

必死だな豆。。。

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 23:15:08.13 ID:q9jNsEES0.net
ソニーα99Uはオリンパスをパクって手抜き改造した
まで読んだ

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 23:18:10.50 ID:5Eu0PGP+0.net
>>564
うん。見事に引っかかって自分が穴と同じレベルな認識なことを曝してくれたけど、別に富士フイルムじゃなくてもいいんだ。
主張の要旨は富士フイルムの低さじゃなくて手抜き改造かどうかは手法のみによって判断されるべきって所だからね。
例えばニコンの機種オリンパス並みに低いD3400みたいな機種があるけど、そのような機種との違いは手抜きかそうでないかだけだよね。
はい。他社と同様の対策ね。
あ、あと富士フイルムのRaw exposure biasはお前が問題にしてる「増感」の程度を表すそのものズバリの数値だよ。「増感」を問題にするくせに計測されてなければ関係ないとか頭おかしいんじゃない?

あとね、論理ってのは事実を積み重ねたものを言うんだよ。
例えばE-3の失敗から詐称にたどり着くまでに何度も非論理的な飛躍がある。

非論理的ポイント1
まず、白とび対策の充分不十分で「失敗」と断定してるのがおかしい。そもそも充分不十分は人によって違うものだしな。全く客観的でない。
ついでに「階調オート」白とび対策が不十分だと言うのはどこで不評を買ったのかな?また脳内ソース?

非論理的ポイント2
仮に「失敗」を受け入れたとしても、オリンパスの新たな対策が「手抜き」だという論拠にするのはおかしい。
なぜなら、「白とび対策が不十分」な「対策」として上で書いた通り「他社と同様の対策」を行っただけだから。

非論理的ポイント3
「手抜き改造」だから「詐称」というのは他の部分と完全にちぐはぐな上に飛躍している。
お前は「詐称」の問題点として、「画質を落とす増感」を行う必要があるから悪としているんだから、
それが手抜きだろうがなんだろうが、増感を行うものは全て「詐称」にならないのがおかしい。
あとこれは俺の主観だがお前、手抜きのところもそうだが明らかに判断基準おかしいぞ。詐称とは「偽ること」なら偽ってるか偽ってないかで判断するもんだろ?
「この人たちはあえて違う数字を表示しているけど手は抜いてないから設計選択であり詐称ではない」判断するところ間違ってんだろ。
詐称かどうかは通常「あえて違う数字を表示したか」のみで判断するな。

あと面倒だから詐称に関係ありそうなところだけ書いたけどお前の>>545の間違いこれだけじゃないから。というか論理的な部分一つもないよ。

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 23:18:37.28 ID:BCD/z0AM0.net
>>569
いい加減ソニーα99Uのネガキャンは止めてくれないか

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 23:21:52.27 ID:L+TF9CJQ0.net
昔、「神の存在は証明できる」と言い張る人の話をちょっと聞いてやったことがある。
当たり前だが「証明」等というものには程遠い話だったが、むげに否定するのも気の毒なので、「ああ、そうなんですね。それは良かったですね。」と、適当に流して、その場を離れた。

惨太郎とかいう人の説明を読んで、ふとそんなことを思い出した。

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 23:28:51.19 ID:YZC5aeIN0.net
穴太郎氏も惨太郎氏も愚鈍爺氏も3人ともDxOを神の如く崇め信じているんですね。
でもDxOが言ってることはあまりちゃんと読んでいないみたいだけど。
もう少し教祖様の言うことを真摯に聞かれたほうがいいように思うのですが。

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 23:44:06.41 ID:5Eu0PGP+0.net
なんだろうね、(個人的には同一人物だと思ってるけど)どの人も自分が思った事柄は全て真実だと考えている節があるんよね。
自分は反論するとき、ここは少し無理があるなーとか思うことがあるけど、彼(ら)にはそれが無さそうでとても羨ましい。

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 00:19:25.36 ID:jJw2gWo80.net
>>570
お前馬鹿か? カメラがISO200の表示すれば標準写真である限り露光量はISO200だ。
オリンパス機は手抜き改造により標準写真に無用に大きなヘッドルームが含まれる。
だからISO詐称になる。

まずお前がこれに答えるのが順番だろ。イエス/ノーで答えろよ。質問すれば答えて貰えると思っている幼稚なガキ。

>>573
>非論理的ポイント1
ならなぜISO200始まりにする変更をした?

>非論理的ポイント2
ハハハ、本当に同じと思ってるのか? 馬鹿だねえ。
俺はお前が知らない事を馬鹿とは言わない。それは誰にでも有る事だからな。
馬鹿は自分が分かっていない所が分からない。

>非論理的ポイント3
「画質を落とす増感」の前に”避けることが出来た”を付けてもう一度よーく考えてみような。

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 00:26:34.65 ID:m3xem9Ob0.net
>>578
何が言いたいんだお前は?
時間積分である露光量は適正ってことでいいんだろ?
だったらイエスと答えてやれよw

>まずお前がこれに答えるのが順番だろ。イエス/ノーで答えろよ。
お前が何を質問してるのかがお前の文章からじゃ全くわからんのだが
お前は何を検証君に言わせたいんだw?
検証君も困るだろそれじゃw

まったく日本語の不自由な奴だなw
言質とられるのがいやでわざと変な日本語使ってるのかw?

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 00:32:07.50 ID:jJw2gWo80.net
>>579
捏造豆らしい猿知恵のひっかけだな。
白とび対策用なら適正でも標準写真用なら不適正のISO詐称だろ。当たり前の事を題材にするな。

検証ズル豆は”手抜き改造です”と言えばいいんだよ。

ところで対数は分かったのか?

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 00:41:30.89 ID:RdsuWowr0.net
>>578
>お前馬鹿か? カメラがISO200の表示すれば標準写真である限り露光量はISO200だ。
よかったです。
露光量は適正である、という点は認めてることが確認でこたようです。今後前言撤回はしないようにしなさいよ。

>オリンパス機は手抜き改造により標準写真に無用に大きなヘッドルームが含まれる。だからISO詐称になる。
手抜き改造だから詐称だ、と言っているのであって、無用に大きなヘッドルームが含まれるから詐称だ、と言ってるのではない、という認識だと理解するが結構ですね?
私は手抜き改造も無用に大きいというのも単にあなたの悪意のある主観であって真実ではないという主張の側に立っていますので、
あなたの意見には賛同しかねます。

>まずお前がこれに答えるのが順番だろ。イエス/ノーで答えろよ。
何を聞いているのか日本語が下手すぎて理解が困難ですが、上記の返答で良いんですかね?
答はノーです。
理由はそれは単にあなたの悪意に満ちた主観でありなんら客観的な証拠も論拠も示されてないからです。

>質問すれば答えて貰えると思っている幼稚なガキ。
ちょっと違いますね。
質問をしているのではないです。
あなたの日本語が下手すぎて意味がよく伝わらないのと、毎回言うことがをスライドさせて逃げるので一つ一つ外堀を埋めていってるだけです。
まぁこれまでのあなたの遣り口は穴太郎はと同じで追い込まれても、自分が論破した!と恥ずかしげもなく言って最初に戻るのがオチなのは十分に理解はしておりますが笑。

いい加減にしろよジジイ笑。

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 00:47:17.21 ID:RdsuWowr0.net
>>580
やっぱり理解がおかしいんですねあなた。
どうしてそんなに頑迷に頑固に自分が馬鹿だと周りに晒しまくるんですか?
書けば書くほどボロが出ているのに。
ジジイの老害もここまでくると実にみっともないですね笑。
白とび対策用だろうが「標準写真」(笑)用だろうが露光量はどちらも適正でありどちらもISO感度も適正、詐称も粉飾もありはしませんよ。
脳内妄想を垂れ流すのはここだけにしたほうが身のためですよジジイ。

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 01:06:36.80 ID:vN9j2gVr0.net
>>578
お前の充分不十分で「失敗」を判断するのがおかしいって話だよ?話ずらさないでくれる?
それとオリンパスの中の人でない以上、前からの計画で、選択的なモードで実験的に搭載して問題がなかったから標準のモードにも搭載したのか、不十分だったから慌てて標準モードを改造したのかは解らない訳だが、なんでお前が決めるの?

お前が常用感度(ベース感度ではない)がISO200始まりかどうかに論理的でない拘りを持ってるのは知ってるよ。お前の論は本質的なことと本質的でないことが混ざりすぎ。
そもそも白とび防止の標準モードの画質がどうとか言っておきながらベース感度と常用感度の区別すらつかないのも有り得ない。
別に他社と同じだと思わないならそれで構わないけど。DxOの数値を比べるとだけ言っておいてそれ以外の脳内条件を勝手に付け足すのは論理的じゃないってのを指摘するだけだよ。

「避けることができた」画質の低下ね。うん、とりあえず避ける方法書いてごらんよ。絶対間違ってるから。

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 01:19:10.84 ID:xjYWvNIM0.net
惨太郎とかいうアホの言うところの「標準写真」って何?

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 08:41:09.36 ID:jJw2gWo80.net
>>581
ほーれ、幼稚な検証豆。
お前の戦略は単に俺に ”適正露出”と言わせて、だから詐称じゃないと言うだけの幼稚な作戦だったか。
そこまで幼稚で頭が悪いとは思っていなかったよ。

相変わらず追い詰められた時の反応も極めて幼稚。前回から進歩無し。お前は学習効果が無いな。
ただしらっと、
1.都合の悪い事への返答を外し、
2.都合の良い事を相手が認めた様に書くだけ。
ハハハ、猿知恵丸出しだ。

お前は俺と議論出来る様なレベルじゃない。ただの幼稚でわがままなガキに過ぎない。
言われた通りデータだけ集めてろ。

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 08:47:30.90 ID:jJw2gWo80.net
>>583,584
お前ら本当に分かっていない様だな。それならもう加わるな。無理。

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 08:51:57.66 ID:CHIAMkl+0.net
そういや豆は

適正露出より低く記録されるまめ!
なあんていってたよな

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 09:28:27.46 ID:Y3PkYH9A0.net
>>585
お前がいつも話をごまかすから議論がまともに進まないんだよ。
でも適正露出なんだろ?
ISO感度規定には合致してると以前認めてたよな?
それは以前認めてたんだから否定しなくてもよかろう。

ISO12232:2006及びCIPA感度規定には合致している。
だからそういう意味においてはISO感度詐称というのは不適切だ。
が、DxOが測定しているSatulation-based techniqueでRAW段階の明るさは、ペンタックス以外の全メーカー全機種は暗い、すなわち数値が低い。
しかしこれだけでは詐称とは言えない。
オリンパスカメラのこの数値が低い理由は拡張感度扱いとなっているISO100以外の感度でデジタル増感に相当する処理、すなわちノイズ耐性に不利な処理が多くなってしまうこの手法を標準に設定しており、
それが手抜きなユーザーの利益を無視したものでメーカーとしての努力を放棄した手法である。
だから感度詐称と言っている。

だいたいこんなところでいいのかい?

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 09:56:17.22 ID:WWComIkM0.net
センサーが物理的限界なためマメラだけ総じて低い、まで読んだ

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 10:15:56.23 ID:GbogGm0S0.net
ぶっちゃけ今の流れって、豆とGKの「解釈の違い」と「判断基準の違い」で
延々とスレを消費してるだけだよね

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 10:22:04.46 ID:CHIAMkl+0.net
とっくに指摘してる
豆は気づかず踊ってるけどな

319 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2017/03/03(金) 09:25:17.46 ID:/Xpj4iAT0 [2/3]
>>324
一段ちょろまかして、その分を粉飾エンジンが粉飾している
マメンパスがやってることに対する客観的な認識は同じなのに、
豆は頑なに粉飾ではなく絵作りまめ!と言い張っているにすぎない

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 11:05:39.75 ID:YyZSHmoT0.net
>>591
そのちょろまかしが間違ってるとなんども理由をもって説明しているわけだが?
お前らの主張のほうはろくな理由も根拠もないよなw

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 11:06:49.65 ID:JIiWXywd0.net
>>590
「解釈の違い」なんて高尚なものなわけねーだろ。
「標準写真」だの「CIPA合法」だの謎の語彙を断りなく使うようなアホだぞ。解釈の余地なく、単純に間違った理解をしているだけ。
相手は全教科で義務教育レベルの知識を持ち合わせていない、ということをお忘れなく。

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 11:21:44.78 ID:pKeiIrwf0.net
>>592
豆はうすらボンヤリと思い込みを述べるだけで
何一つ具体的かつ客観的なことは言わない

客観的には、粉飾マメラだけが総じて低い

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 11:30:34.01 ID:YyZSHmoT0.net
>>594
お前らが客観的というデータを提示しているDxO様自身がわざわざそのMeasured ISOと設定ISOの乖離について説明してるよな。
not cheating(lying)だと。
なんでそこは無視するのかね穴太郎?

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 11:50:33.85 ID:pKeiIrwf0.net
>>595
豆が言ったとおり程度問題だ
いくらでも粉飾し放題とは一言も書いていない

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 12:01:00.29 ID:YyZSHmoT0.net
>>596
話がシンプルになったなw
じゃあ程度問題でお前らは粉飾だの詐称だのと言っているとw
でそれ以外の議論は無駄、いろいろ言っていたが結局これが問題であって他は全て難癖をつけていただけで実は実際は問題でもなんでもないとw
他は全てこちらが正しいという結論でいいな?

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 12:04:14.45 ID:JIiWXywd0.net
>>596
あれ、粉飾の度合いで言うとフジとPhase Oneが図抜けてるんじゃなかったっけ?
DxOはフジとPhase Oneについては「粉飾しすぎ」とかってコメントしてないの?

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 12:05:22.05 ID:YyZSHmoT0.net
で、お前らの教祖DxO様はどれだけ乖離があれば、どぼ程度の機種数があればcheatingでlyingだと言ってるんだ?
俺にはどこをみてもそんな条件がつけられてるようには読めないんだがね。
客観的な基準を示してくれよ。

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 12:08:12.51 ID:JWq1X3qq0.net
>>588
多分こいつのメーカー努力って常用感度をISO100からにすることだと思う。
最初は単に数値が低いことを手抜だと言っていたんだけど都合が悪くなってきたからベース感度の違いを手抜きだということにしようとしている、多分。

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 12:13:53.56 ID:YyZSHmoT0.net
>>598
https://www.dxomark.com/Cameras/DxO/ONE-SuperRAW-Plus---Measurements

DxOのこのカメラもなw

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 12:29:38.94 ID:YyZSHmoT0.net
>>600
常用感度とベース感度は違うもの。
オリンパス機は(最近のは別にして)ベース感度は100。常用最低感度が200。

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 12:33:02.10 ID:JIiWXywd0.net
>>600
彼は、いくら説明されても「常用感度」と「ベース感度」の違いを理解できないからね。
同一人物かどうか知らんけど、以前このスレに「常用感度=デジタルによる増減感を併用しない感度」という間違った理解をしていて、センサーごとに設定できる高感度の上限があると思いこんでいるのがいた。
つまり、メーカーがいうところの「拡張感度=デジタルによる増減感を行っている、画質的に劣る設定」「常用感度=デジタルによる増減感を一切行っていない、画質的に優れた設定=DxOのMeasured ISOそのままの感度」というムチャクチャな理解。
穴太郎も惨太郎も、痴呆が始まっていて、教わったことをすぐに忘れちゃうから、その時々で何をどう理解しているのか分かったものではない。
普通の人にとっては簡単な話に思えても、彼らにとっては理解するのが難しい話なんだろうね。
彼らとはその辺を踏まえてつき合わないと、ストレスがたまるだけだよ。知的障害者を相手していると思わないといけない。

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 12:34:15.26 ID:YyZSHmoT0.net
https://www.dxomark.com/Cameras/DxO/ONE---Measurements

DxOのもう1台も同じような傾向だなw
DxOも総じて顕著に低いと言えるわなw

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 12:41:57.98 ID:YyZSHmoT0.net
>>603
>同一人物かどうか知らんけど、以前このスレに「常用感度=デジタルによる増減感を併用しない感度」という間違った理解をしていて、センサーごとに設定できる高感度の上限があると思いこんでいるのがいた。

それ多分穴太郎。
今から10スレくらい前にあった気がする。

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 12:42:30.86 ID:jJw2gWo80.net
>>588
>お前がいつも話をごまかすから議論がまともに進まないんだよ。
豆の多くがカメラを分かっていなさ過ぎるから何を読んでも文面しか理解出来ないんだよ。

>ISO12232:2006及びCIPA感度規定には合致している。
いや、CIPA DC-004のカメラ表示ISO誤差範囲に収まっている。 だな。

>だからそういう意味においてはISO感度詐称というのは不適切だ。
いや、これもCIPA DC-004のカメラ表示ISO誤差範囲に収まっている。だけだ。
実際のjpg写真は別物で誰も保証していない。

>が、DxOが測定しているSatulation-based techniqueでRAW段階の明るさは、ペンタックス以外の全メーカー全機種は暗い、すなわち数値が低い。
いや違うな。
ペンタックスは初期からの独自のやり方を変えなかったのでDxOは高め。
マジョリティーメーカーのDxO値は標準写真に適切なヘッドルームを確保した結果のセンサ実効感度値付近になっている。

>しかしこれだけでは詐称とは言えない。
詐称とは偽る事。故に最初からの設計なら設計選択の範囲だ。

>オリンパスカメラのこの数値が低い理由は拡張感度扱いとなっているISO100以外の感度でデジタル増感に相当する処理、すなわちノイズ耐性に不利な処理が多くなってしまうこの手法を標準に設定しており、
まず”拡張感度扱い”ではない。ノイズ耐性に不利という話でもない。

オリンパス機のセンサ実効感度が他社より総じて約25%も低いのは、E3での失敗を1段上げる事で対処した為だ。
このやり方は、低コストの改造で、E3での失敗である白とび耐性不足の対策をし、1段高感度特性が良くなった様にSPEC上見せる、という3つを狙ったものだ。

この結果標準写真の画質が必要以上に低いセンサ実効感度で犠牲にされた。この時標準写真最適志向は捨てられた。
その後オリンパスは他社の様に標準写真のセンサ実効感度を白とび対策用センサ実効感度から分離する事も出来たがやらなかった。
オリンパス機は標準写真のセンサ実効感度を大きく偽り全機種が全段ISO詐称だ。

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 12:43:21.54 ID:pKeiIrwf0.net
気がする、ででっち上げるなよ豆

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 12:48:10.31 ID:jJw2gWo80.net
捏造豆の書き込みは幼稚だな。対数が分からないだけのことはある。

>>603
悔しいだけの負け惜しみまで技術的に誤りな書き込みをするなよ。馬鹿丸出しだ。

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 12:52:39.35 ID:JIiWXywd0.net
>>606
>だからそういう意味においてはISO感度詐称というのは不適切だ。
いや、これもCIPA DC-004のカメラ表示ISO誤差範囲に収まっている。だけだ。
実際のjpg写真は別物で誰も保証していない。

このアホ、一生懸命説明しようとしている熱意だけは伝わってくるが、何言ってるんだか全然分からんな。
実際のjpg写真の保証って、何の保証のことを言ってるんだろうな。感度の精度の話と、露出計の精度、または多分割測光によるカメラの露出補正のクセの話が、ゴチャゴチャになって区別できてないんだろうけど、こういう馬鹿はどう扱えばいいんだろうね。
バカだけどバカなりに一生懸命な人って扱いに困る。かわいそうだし。

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 13:26:42.09 ID:WF2uRRPt0.net
またでっち上げあな!かよ穴
論理的に説明できないならお前の負けだ穴

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 13:30:19.74 ID:RdsuWowr0.net
>>606
>1段高感度特性が良くなった様にSPEC上見せる
スペック上、どこにそれが現れてくるんですか?

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 13:50:20.06 ID:FqGbdwek0.net
馬鹿じゃねえの。
基本的にほぼ変わりはないけど、自分で言ってる通りデジタルに変換された後の増感のほうが画質が悪い、というか暗部ノイズが多いんだから、高感度耐性は悪くなるに決まってんじゃん。何言ってんだこいつ。
もう支離滅裂だな。これだからカメラのことが解らない馬鹿は

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 13:51:00.03 ID:FqGbdwek0.net
あ、こいつは惨めさんのことね、本人以外はわかるだろうけど念のため

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 14:05:18.62 ID:b2KbXbc80.net
穴太郎語の「でっち上げあな!」は
日本語で「まいりました私の負けですぐぅの音も出ません」という意味らしいぞ

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 14:06:54.11 ID:JIiWXywd0.net
しかし、「対数の計算を理解できない」ということを暴露されたことが相当悔しかったみたいだな。惨太郎は。
他人が分かっていなかったことにするのにこれだけ必死だと、哀れみを禁じ得ない。
人生全てこんな調子でやってきたんだろうね。リアルで付き合いのあった人たちは相当苦労しているだろうな。親兄弟とか。施設の職員とか。

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 14:21:33.20 ID:YyZSHmoT0.net
>>614
朝鮮人の行動様式そのものだな♪

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 14:25:18.25 ID:qYb39Z4B0.net
>>606
俺も知りたいわ
スペック上のどこに現れてくるんだ?

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 16:09:03.87 ID:qYb39Z4B0.net
>>612
キモは露光量と増幅率。
どのメーカーもISO感度規定に合致している以上露光量は適正。
(正しいSOSとREIでは異なるがw)
そしてそこからの増幅率も基本同じ。
RAW以降に粉飾エンジンで増感って言ってる馬鹿がいるけど、逆に言えばRAW時点では増幅率が足りてない。
その後の増感がなければ増幅率はイコールにならない。
で、この時点で「高感度が有利!」って言ってるのかもしらんが当然明るさは足りてない。
よって現像時点で明るさを補填するわけだが、その補填はアナログ増幅と大差なく当然ノイズも増える。というか暗部は不利になるな。
ノイズが増える増感をデフォにするのが手抜き手法だ、はまだわかるが、スペック的に高感度画質を有利に見せられる、に至ってはまったく理解できない。
というか完全に間違いw
自己矛盾炸裂惨太郎w

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 16:09:49.24 ID:8nVPtn7k0.net
なぜニコンの黒字経営は短命で終わったか

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 16:48:20.74 ID:Mlt8u8Hy0.net
>>618
訂正「正しいSOS」→「但しSOS」

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 16:59:45.88 ID:jJw2gWo80.net
>>609
その辺が分からないのか。
豆はCIPAでカメラのISO感度が決まってるから詐称じゃない、と考えているかもしれないが
最初からDxOの値の話だ。最初から実効感度の話だ。

CIPAはカメラの表示ISO値の誤差を規定してるの過ぎない。これはフイルムパッケージの表記ISO値に過ぎない。
フイルム時代もデジカメも実効感度がカメラの真の感度だ。だからCIPAは関係ないと何度も言ってるだろ。

>感度の精度の話と、露出計の精度、または多分割測光によるカメラの露出補正のクセ、、、
だからそんなの関係無い話なんだよ

これでお前もオリンパス機のカメラの真の感度はISO詐称と認めるしかないな。
な、お前は詰んでるだろ。

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 17:01:39.43 ID:HhDv4z7U0.net
>>590
>ぶっちゃけ今の流れって、豆とGKの「解釈の違い」と「判断基準の違い」で
>延々とスレを消費してるだけだよね


このスレの豆だけ何故か延々と「CIPAでは粉飾じゃない豆!!」を繰り返すんだよな、、

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 17:03:46.78 ID:qYb39Z4B0.net
>>621
じゃぁ実効感度の話につきやってやるからまずはデジカメにおける実効感度がどんなものかを定義しているところを教えてくれ。
それがぶれてたら話が合わないからな。
「DxOのMeasured ISOが実効感度だ!」なんてお前の個人的な主張は微塵も必要としてないんで間違えないようになw

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 17:04:03.98 ID:jJw2gWo80.net
>>618
で、デジカメの真のISO感度はDxOが計測しているセンサ実効感度だろ? 違うのか?
オリンパス機はデジカメの真のISO感度が詐称なんだよなあ。
豆はここが分からないからなあ、、、

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 17:05:45.87 ID:qYb39Z4B0.net
>>622
じゃあこのスレ以外でオリンパスは粉飾してるニダ!って言って支持されてるスレかサイト教えてくれ。
あ、outdoormacはダメだぞw
あいつは完全に間違ってるからなw

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 17:08:38.51 ID:qYb39Z4B0.net
>>624
センサーは固定の基準感度しかないからな。
実効感度を測るとしたら基準感度と同じ感度相当でしか測れんなw
意味わかるかいw?

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 17:11:26.50 ID:jJw2gWo80.net
>>623
定義はISOが計測法基準の1つとしているSatiation Methodだよ。
DxOはその方法で計測している。DxOのサイトで説明されてるから読めよ。

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 17:12:09.10 ID:HhDv4z7U0.net
【 どうしてこんなにノイズが?OM-D E-M1 Mark II ボディ 】の口コミ掲示板

添付した画像はシャッタースピード1/2000、ISO200、F1.8とそんなノイズが乗るような状況ではないように思うのですが、
どうしてこんなにもノイジーなのでしょうか?

人: 4/3センサーの限界でしょう、APS-Cへの買換えご検討ください。

たくさんのご意見ありがとうございます。
Lightroomを確認しましたが、露出はいじっていません。
いじったのは、シャドウと白レベルをそれぞれ+60ほど、黒レベルを-30ほど、コントラストと明瞭度を+20ほどにしていますが、
それらの全てを±0にしてもノイズは消えませんでした。
編集したのはRAWデータです。
また、撮って出しのJPGを見てみると、ノイズの代わりにノイズリダクションがかかったような絵になっていました。

人: Lightroomでしたら、初期設定でNRは効いてませんよね。ほんの少しでもNRをかけないと、ISO100でもノイズが見える仕様だと思います。

豆 「(  °  Д   °  )」

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 17:22:48.73 ID:jJw2gWo80.net
>>626
いいか、お前の理解は幼稚園程度だから良く聞け。
フイルムは交換しない限りISOは変わらない。でもデジカメはISOを切り替えれば変わる。

さて、デジカメはどうやってISOを切り替えてるか、、、、?
を知らなくても内部で感度が変わってるくらいは想像できるだろ。

そう内部で感度が変わってる。その真の感度がDxOが計測している値だ。

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 17:26:37.51 ID:GCWnUf1N0.net
惨野郎はフィルムを入れ替えるようにセンサーがいくつも違う感度を入れ変えてると思ってるんだよな、これでカメラの仕組み分かったつもりになってるんだから本当の馬鹿だよ。

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 17:34:37.18 ID:jJw2gWo80.net
>>630
それは対数すら分からない捏造豆だろ。

しかし、何度も俺にやられてるからすっかり萎縮しちまったな。
技術的な事は怖くて一切書けない捏造豆。飛びっきりの馬鹿。

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 17:49:24.09 ID:qYb39Z4B0.net
>>627
>>629
>>631
これマジで言ってんのかね。
そんな基本を知らないと思ってるとか、萎縮してるとか・・・。
マジなら穴太郎なみのガイキチだろこれ。

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 18:22:17.02 ID:CHIAMkl+0.net
でっち上げや捏造が当たり前の一般常識とはかけ離れた世界で生きる豆にとって
人間社会の常識が理解できないのは無理もない

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 19:33:30.51 ID:jJw2gWo80.net
それでは論破された豆は復習だ。

現在のオリンパス機の階調調整はE3から採用された。
これはISO100から使えて標準モードが最適になる様に設計されている。
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/E3---Measurements
ところがこの白とび対策オートモードの余裕が不足で白とびに弱いと不評を買った。

ここでオリンパスはE3で開発の階調ソフトをそのまま利用しISO200始まりにして白とび対策ヘッドルームを確保するという手抜き手法を採用した。
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/E30---Measurements
この結果、今度は標準写真が不適切に低いRAWを使うISO詐称機に変身した。

この標準写真が不適切に低いRAWを使うISO詐称機は全ISO設定で標準写真が画質を落とす無用な増感が必要だ。
そうでないとDxOの説明通り暗い写真になってしまう。この増感は粉飾エンジンが担当しISO詐称を隠蔽している。

他社はセンサの改良で対応を始めISO100をセンサベース感度で対応した。
そして標準写真に最適チューニングを施し白とび対策は別途用意した。
オリンパスだけが白とび対策用の広いヘッドルームを持つRAWを標準写真に使う不適切を放置している。

豆はこの不都合な真実を毎日復唱して覚える事。いいな。

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 19:41:30.70 ID:mvNqIVi40.net
>>627
ずっと前から言われていることだが、このアホは、銀塩時代のポジフィルムの、どこのラボで現像されても同じ仕上がりになるための統一的な現像方法の考え方(E-6処理とか)が、デジタルカメラでもそのまま適用できると思いこんでいるんだな。
銀塩時代の「実効感度」とは、それらの処理をしたときに、表示感度からどれだけ感度が上下するかを示すもので、プロ用のフィルムでは、ロットごとの実効感度が示されたりしていた。
一度現像してしまったらやり直すことができないからこそ必要とされる情報だったわけだ。

アホの惨太郎は「標準的なサードパティーの現像ソフト」とかいう、存在するはずのないソフトを前提に「実効感度」とやらの話を進めようとしているわけだが、
デジタル時代では、各カメラごとにカスタマイズされた現像処理を行っているのだから、全カメラに一律の処理を適用することを考えること自体が全くもってナンセンス。

アホの惨太郎は何十回説明されてもこのことが理解できないわけだが、「実効感度が云々」とかほざき始めたときには、
「お前の話の前提になっている、『標準的な現像をするサードパティーの現像ソフト』とかいうのをさっさと持って来い、この痴呆老人」と罵倒してやれば、それで議論は終了する。

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 19:50:12.52 ID:mvNqIVi40.net
ついでに言うと、アホの惨太郎の頭の中には、写真技術に関する情報が、断片的なまま、ゴチャゴチャに詰め込まれている。
本人の意識では、十分に整理されているということになっているらしいが、論理的なつながりで情報を整理する能力が致命的に欠落しているので、ゴチャゴチャになっているということ自体に自分で気づくことができない。
はっきり言って、知的障害者。

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 19:50:39.52 ID:HhDv4z7U0.net
>デジタル時代では、各カメラごとにカスタマイズされた現像処理を行っているのだから、
>全カメラに一律の処理を適用することを考えること自体が全くもってナンセンス。

Why use RAW for measurements on DxOMark?

市販のRAWコンバータは、可能な限り最高の画質を実現することを目標としているため、
設計されたカメラの既知の欠陥を相殺するための多くの複雑なステップが含まれています。
例えば、低光状態で許容可能な品質の画像を得るためには、ノイズ低減アルゴリズムが完全に必要である。
別のよく知られている例は、画像をより鮮明に見せるために使用されるエッジシャープニングです。

RAWコンバータは画質に影響を与えないとは言いません。
逆に、RAWコンバータ間には画質に大きな違いがあります。
しかし、これは、最終画像の品質が、カメラのハードウェア部分の本質的な品質を表すものではないことを意味する。
すべてのユーザが同じ設定のカメラ内蔵RAWコンバータを1つしか使用しなかった場合、
最終画像に基づいて画質を測定することは理にかなっています。
しかし、これはまったく当てはまりません。

ユーザーはRAWコンバータを選択して設定を微調整することができ、
センサとレンズの本質的な品質を評価したいので、RAW画像で測定を実行することは論理的です。

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 20:24:15.20 ID:mvNqIVi40.net
>>637
センサーの性能を見るために、DxOが何をやってるのかもう一度考えてみたら?

そんな引用で反論になってると思ってるから、「論理的なつながりで情報を整理する能力が致命的に欠落している」って言ってんだよ、穴太郎。

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 20:30:59.49 ID:0zUlKpSH0.net
>>638

オリンパスの強制

ノイズリダクションや

シャープネス

高感度粉飾仕様画像処理エンジンは、、

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 20:38:06.13 ID:mvNqIVi40.net
>>639
何だこれ?BOTが完全に壊れたのかね。

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 20:39:57.96 ID:SlmBKPCf0.net
今月のアサヒカメラはE-M1MarkIIのテストレポートが載ってるそうだけど
「ISO詐称」の件について糾弾されてる?(棒読み)

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 21:18:09.73 ID:QAsOroxD0.net
それでは論破された惨めは復習だ。

”なぜソニーα99UのDxO ISO Sensitivityだけが総じて他社より約25%も低いのか?”

ソニーは一眼レフカメラのミノルタαをトランスルーセントミラー(通称トンスルミラー)に置き換えるという改悪を強行した。しかしこれが不評であえなく失敗。
このA級戦犯のトンスルミラーをそのままに、動揺したソニーが急遽企画した手抜き対策法、それがオリンパスや富士をパクった露出設定だった。

https://www.dxomark.com/Cameras/Sony/SLT-Alpha-99-II---Measurements
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/OM-D-E-M1-Mark-II---Measurements

この改造はオリンパスや富士が長年のノウハウによるトーンコントロール技術があって可能な露光設定。それをただ表面だけを真似たソニーはまさに手抜き改造となった。
この手抜き改造によりソニーα99Uはゲートキーパーがセンサ実効感度相当であると信じるDxO ISO Sensitivityが他社が形成する業界標準より約25%も低いISO詐称機となった。

ソニーα99Uは設計選択でなく手抜き改造だからISO詐称機だ。

この低いRAWは失敗露出機能の白とび対策と標準写真でのRAW共用と合わさって常に標準写真の画質をわざわざ増感して落とすという問題を含んでいた。
レンズ交換式カメラは撮影技術次第でそのカメラの最高性能が引き出せるのが常識だ。これが出来ないソニーα99Uはレンズ交換式カメラとしては欠陥システムと言える。

GKが主張した設計選択は誤り。トンスルミラー周りの特殊構造を背景にした設計選択も誤り。OutdoorMac合法論も見当違い。
これら全てが言い訳でしかない事が明らかになった。
捏造GKは悔しさの勢い余ってこれを認めた。
”その通りだ、α99UはISO詐称だ。” てな。
レンズの絞りに書いてある1.4, 2.0, 2.8...が対数なのか?というアホな質問も始めた。(馬鹿丸出しで)

GKは総じて DxO ISO Sensitivity の理解が不足している。DxO ISO Sensitivity はカメラのISO感度とは何の関係もない。
各機種の感度はあくまでCIPAが勧告しISOが採用したDC-004に基づく「ISO感度」が最も信頼できる。というかどのメーカーも「ISO感度」で感度表示しているのだから DxO ISO Sensitivityなど出てくる余地は無い。

GKはこの不都合な真実を忘れない様毎日復唱する事。いいな。

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 21:18:40.84 ID:8YbR2Bhy0?2BP(1002)

話が長いな

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 22:44:47.09 ID:jJw2gWo80.net
対数が分からない捏造豆は論破されて悔しそうだな。 詰んだ時のオウム返しが飛び出した。
馬鹿丸出しだな。

>>635
何か極わずかなそれも理解出来ていない知識を書き連ねて反論しているな。

DxOのデータは正にフイルムの実効感度に相当する。フイルムの現像がカメラの中でも行える様になった訳だ。
とても良く似てるぞ。RAWが白とびしていると修復出来ないのはネガが白とびしているのと同じだ。
正にDxOのデータはフイルムの実効感度に相当しカメラの真のISO感度である。

オリンパス機は標準写真も白とび対策も同じ感度が低い(ヘッドルームの大きい)RAWを使っているから無用な増感で画質を落とされてしまう。
Canon機のやり方を見れば豆もこの手抜きが良く分かるだろうね。

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 22:46:43.86 ID:iqxgqGNk0.net
>>644
結局サードパティーの標準的現像ソフトとやらの話はスルーですか。
そりゃそうだわな。そんなもんないんだから。

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 22:48:58.40 ID:GbogGm0S0.net
急に「ヘッドルーム」多用するようになったね

使ってみたかったんだね

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 22:53:57.53 ID:iqxgqGNk0.net
>>646
恐竜並の鈍さだね。「ヘッドルーム」って言葉がこのスレで出てきたのは、DxOの解説が引用されるようになった頃だから、去年の春位じゃないか。
1年近くかかって、ようやく覚えられたんじゃない?

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 22:58:12.57 ID:iqxgqGNk0.net
>>644
しかし、カメラの中で行われているフィルムの現像とやらが、アナログ増感だけだ、ってのは、どういう脳の構造だとそう思えるんだろ。

デジタルの増感はプリント作業に相当する、とか思ってんのかもしれんな。
知的障害者の思考をトレースするってのは本当に大変な作業だね。

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 23:05:00.28 ID:jJw2gWo80.net
>>645
”サードパティーの標準的現像ソフト”? そりゃ対数が分からない捏造豆のでっちあげだよ。
サードパティーソフトで白とび限界のRAWを使うのが難しいという話はしたがな。それともお前のでっち上げか?

>>646,647
何言ってるんだ。ADCの読み出しスパンと言っても分からない馬鹿豆用だよ。そう。お前用だ。

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 23:15:41.76 ID:jJw2gWo80.net
では今夜は論破された豆には夜鳴き用宿題をあげよう。

”オリンパス機のDxO ISO Sensitivityが他社より総じて約25%低いのは何故か?”

馬鹿豆はもう何年もこれに答えられないからなあ。逃げてるだけだからなあ。
やはり、無視、話のすり替え、幼稚モード反論、ただの負け惜しみ、何を言ってるのか分からない書き込み。
これらのどれかだろうなあ。

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 23:16:05.07 ID:RdsuWowr0.net
>>649
フィルムカメラにおける現像処理に相当するものをデジタルカメラに当てはめたら、
それはアナログ増幅だけではなく、RAWが作られた後のデジタル増感処理までが相当する、
というお話でしょう。
だから普通の現像ソフトでは、そのデジタル増感処理がなされた後からしかユーザーが触れることができないようになっている、
という話を書かれた方がいましたね、確か。

RAWの段階ではまだ現像が終わっていないという考え方はおかしいとおもうのですか?

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 23:17:19.97 ID:RdsuWowr0.net
>>650
ずっと前に「メーカーの画作りの考え方の違いだ」と言われてませんでしたっけ?

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 23:43:04.95 ID:GCWnUf1N0.net
>>644
残念ながら実効感度には相当しない。
お前はあえて白とびの例のみ出しているが、全く逆でDxOのmeasured ISOは大体の感度と白とびの傾向しか示さない。
フィルムとデジタルは全く違うものなんだから、同じようなものだという考え方は脳みその足りないお前にも理解できるほど極めて単純だが、単純化されるゆえに誤りを含む。
そもそもフィルムがそれぞれ固有のISO感度を持ってたから、なんとなくセンサーもいくつかの固有のISO感度を入れ替えてると思いがちだが、それがお前の一番大きな間違い。
カメラのセンサーには固有の基準感度しかない。それをセンサーのアンプで増幅するかデジタルデータに変換された後に増幅するかの増幅方法の違いは、フィルムのネガとプリントの関係などとは似ても似つかない。

お前の「実効感度」は白とびのしやすさ以外に何を表してるの?
フィルムの「実効感度」は、というかそもそも感度は露出を決めるためのものであって、REIだってわりと好き放題できるようには書かれてるけど、最終的な画像の露出の参考とするために定められてるんだよ?
最終的な露出が解らない感度が、一番重要な「実効感度」とか馬鹿すぎない?むしろ単なるカメラの傾向しか解らない感度なんて感度として重要度はかなり低いんだけど、カメラ使ったことある?
あと何度も言われてるようにDxOはISO12232:1998の中のISOの計り方を使ってるけど、より新しいISO12232:2006に従ったカメラがなぜISO詐称なの?
「JPEGで評価するのが問題」というのはただのお前の意見だよ。「お前がどう思おうと」JPEGで評価する規定がISOに取り込まれてるんだからそれに従ってるかぎりJPEGで評価すればISO詐称ではない。
詐称ではないどころか、逆にお前のsaturation basedの測定のみがISOとして認められるのなら、同じ感度でもkneeによって露出が全く違ってきてそれこそ規定として大問題だからな。

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 23:53:49.22 ID:0zUlKpSH0.net
Jpegの感度も適当なんだよな、、

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 23:54:51.41 ID:28ObMyJB0.net
>>649
おじいちゃんすっかりボケちゃって・・・


オリンパスだけRAWが低いからサードパティー現像ソフトでオリンパスだけ同じ扱いが出来ない。
これは、レンズ交換式カメラでは欠陥だ。

これなら分かるか?
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 108
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1476181439/584


オリンパスだけRAWが低いからサードパーティー現像ソフトでオリンパスだけ同じ扱いが出来ない。
オリンパスだけRAWが低いから他社機と同じ様に外部ストロボをカメラ表示ISOで合わせられない。
オリンパスだけRAWが低いからモニタでRAWの露出を見ようとしても他社機と同じには出来ない。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 108
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1476181439/601


豆は都合の良い妄想が好きだよな。
実際にオリンパス以外はほぼ横並びだからサードパーティーソフトや機器と合う。

しかし、オリンパスだけは大きくズレててRAW系は使い物にならない。
これ事実。どこか違うか?
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 109
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1477517513/389

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 23:55:17.42 ID:28ObMyJB0.net
>>649
RAWの業界標準は事実上存在する。それはオリンパス以外の各社が使ってるレベル。
ソース?露出が合わないんだから特別な理由が無い限りサードパーティーソフトや外務機器を使うプロやハイアマは避けるよ。
例えばカメラモニタでRAWの露出が業界標準レベルに合わせられないだろ。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 109
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1477517513/397


業界標準は存在する。オリンパス以外はこれに従っている。当然パナソニックのm4/3もだ。
そしてサードパティーソフトで補正無しでもRAW現像が暗くならない。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 110
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1478937962/459


”サードパティーの標準的現像ソフト”? そりゃ対数が分からない捏造豆のでっちあげだよ。
サードパティーソフトで白とび限界のRAWを使うのが難しいという話はしたがな。それともお前のでっち上げか?(←New)
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 120
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1489202465/


サードパーティのソフト云々の話はなかったことにしたいらしいな。まさに人間のクズ。プゲラ

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 00:48:33.22 ID:NEjp0Pxa0.net
そして全ては捏造へ

以外、無限ループ

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 01:12:30.24 ID:3hg5a5Dd0.net
>>657
以外???

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 07:43:34.21 ID:o2Sj8b9Z0?2BP(1002)

パティって

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 09:13:51.57 ID:470mDAHG0.net
>>650
>夜鳴き用宿題をあげよう。

穴太郎レベルの日本語力だなコイツ
てかやっぱ同一人物じゃね?

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 09:24:31.11 ID:3hg5a5Dd0.net
>>660
俺も同一人物だと思う。

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 09:27:10.94 ID:+F+7Z6uw0.net
豆のいう日本語うんぬんは
単なるタイプミスや誤変換の類だが
豆自身の日本語はどうかというと、
主語と目的語の区別がつかなかったり
スレタイの意味を理解できなかったり
本質の部分で日本語能力が根本から欠如してる

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 10:55:45.53 ID:wvVrVyL50.net
>>662
本気で言ってるとしたら統失だなお前

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 11:38:49.54 ID:qmj4gkqs0.net
穴だか惨だか知らんがここまでボロクソに言われても論破され済みのネガキャンをやめないのは
やっぱり仕事でやってるからなのか?

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 12:33:30.97 ID:qd6oFsKW0.net
>>658
以外は予測変換ミスでした
以下、無限ループ
としたかった…

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 14:17:35.35 ID:AwjfSTMh0.net
>>664
最後まで言い続け相手が根負けするのを待って最後に勝利宣言する。
これが声闘のやりかたよ。

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 14:55:30.45 ID:PS19Lmwo0.net
正しいか正しくないかなんてどうでもいいんだよな
声闘やってる奴に正論を言っても無駄
適度に放置して、勝利宣言しだしたところでテンプレの正論を貼る程度が丁度良いと思う。

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 15:20:59.75 ID:470mDAHG0.net
でもあいつらすぐ勝利宣言するじゃん?

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 16:01:24.22 ID:wN2iEReF0.net
ちょっと前に惨太郎が書いてたな先に相手が黙るのを望んでるようなこと。
「俺の予想ではお前は答えられずに遁走する。」とか何とかw

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 16:55:14.86 ID:htqGEBDS0.net
まぁGKの仕掛けてくる声闘は
DxOのnot cheating文書とCIPA DC-004の2つで
完全論破されてる事はGK以外には周知の事実だと思うけど
GKにそれを理解させる事が難しいんだよな

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 17:50:42.73 ID:bH74x38N0.net
>>670
するつもりのない奴は意地でもしないよ

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 18:32:32.93 ID:Z+Nd5+S90.net
>>653
そもそも惨は実効感度の意味を間違ってる。
フィルム時代の実効感度は「そのフィルムの実際の感度はどれだけか」を示すものじゃない。
現像処理まで含めた「実用できる感度」だ。
よって表示ISO値が200のフィルムでもカメラの感度設定を400にして半分の時間で露光し、現像液等の条件を変えて現像したら、その時の400が実効感度と呼ばれる。
だからプロビア1600fなんてフィルムは中身は400だが2段増感現像前提の実効感度1600と謳って売られてたわけだし、中身がISO400だからって実効感度400なんて決して言わない。
デジタル時代になってISO感度が自由に変えられるようになったように見えるがこれは間違いで実際は基準感度で固定されていて、それより高い感度は増感されているに過ぎない。
そしてその増感処理はアナログ段階の信号増幅と現像ソフトで自動的に行われているトーンカーブ調整等によるデジタル増感に相当する処理が合わさったものになっている。
誰かが書いてたように、現像処理はデジタル段階も含まれるから、ユーザーが目にすることができるのはデジタル増感が完了した時点のものになっている。
DxOが測定しているMeasured ISOはその現像作業の途中を抜き出してるだけにすぎず、とてもフィルム時代の実効感度なんぞと呼べるものではない。

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 19:51:58.29 ID:bXD5xVZS0?2BP(1002)

>>672
長文書く奴は仕事の出来ない無能ばかり
説明が下手

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 20:14:19.86 ID:IhAkDjqG0.net
GKって家族とも、こんな調子でコミュニケーションとってるの?

大変だな、、、、、、、、、家族が

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 20:25:56.87 ID:WK5PGP6l0.net
>>673
おっと惨太郎の悪口はそこまでだ

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 20:26:33.72 ID:oAHq8Fun0.net
>>673
説明が下手もなにも・・・あなたたちはそもそも日本語が下手じゃないですか

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 20:27:10.41 ID:5Dk0CvC80.net
>>651,652,653,655,656
ハハハ、思ったとおりのすり替え夜鳴き。それも幼稚トッピング付だな。
>>672
論理展開が途中で空を飛んでるぞ。逃げる屁理屈ばかり考えて書いてるのが良く分かる。


豆は毎日復唱する事。”DxO ISO Sensitivityはフイルムの実効感度に相当する値である。”
さあ、今直ぐ始めろ。

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 20:33:11.18 ID:JsieI51k0.net
よしここで、惨が声闘を始める前に復習しておこう

”なぜソニーα99UのDxO ISO Sensitivityだけが総じて他社より約25%も低いのか?”

ソニーは一眼レフカメラのミノルタαをトランスルーセントミラー(通称トンスルミラー)に置き換えるという改悪を強行した。しかしこれが不評であえなく失敗。
このA級戦犯のトンスルミラーをそのままに、動揺したソニーが急遽企画した手抜き対策法、それがオリンパスや富士をパクった露出設定だった。

https://www.dxomark.com/Cameras/Sony/SLT-Alpha-99-II---Measurements
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/OM-D-E-M1-Mark-II---Measurements

この改造はオリンパスや富士が長年のノウハウによるトーンコントロール技術があって可能な露光設定。それをただ表面だけを真似たソニーはまさに手抜き改造となった。
この手抜き改造によりソニーα99Uはゲートキーパーがセンサ実効感度相当であると信じるDxO ISO Sensitivityが他社が形成する業界標準より約25%も低いISO詐称機となった。

この低いRAWは失敗露出機能の白とび対策と標準写真でのRAW共用と合わさって常に標準写真の画質をわざわざ増感して落とすという問題を含んでいた。
レンズ交換式カメラは撮影技術次第でそのカメラの最高性能が引き出せるのが常識だ。これが出来ないソニーα99Uはレンズ交換式カメラとしては欠陥システムと言える。

GKが主張した設計選択は誤り。トンスルミラー周りの特殊構造を背景にした設計選択も誤り。OutdoorMac合法論も見当違い。
これら全てが言い訳でしかない事が明らかになった。
捏造GKは悔しさの勢い余ってこれを認めた。
”その通りだ、α99UはISO詐称だ。” てな。
レンズの絞りに書いてある1.4, 2.0, 2.8...が対数なのか?というアホな質問も始めた。(馬鹿丸出しで)

GKは総じて DxO ISO Sensitivity の理解が不足している。DxO ISO Sensitivity はカメラのISO感度とは何の関係もない。
各機種の感度はあくまでCIPAが勧告しISOが採用したDC-004に基づく「ISO感度」が最も信頼できる。というかどのメーカーも「ISO感度」で感度表示しているのだから DxO ISO Sensitivityなど出てくる余地は無い。

GKはこの不都合な真実を忘れない様毎日復唱する事。いいな。

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 21:22:42.35 ID:oAHq8Fun0.net
>>677
何も言ってないに等しい。
せめて
>>672
に対する反論でも書けばいいものを。
出来ないのなら出来ないといえばいいのに。

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 21:23:11.86 ID:JsieI51k0.net
>それも幼稚トッピング付だな。

この辺の言葉選びのセンスが非常に穴くせぇんだが
やっぱそうなのか?

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 21:39:58.71 ID:YYWOMGza0.net
>>677
ハッハッハ逃げて1日悩んだ挙げ句何も言えないんだな。
な〜んにも言い返ちぇないけど悔ちいから出てきちゃったんでちゅか?(笑)
まともに日本語も理解できないお前のために要約して言ってやろうか?
[お前はフィルムとデジタルの違いも解らない上に口癖の様に言う実効感度の意味すら解ってない馬鹿]

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 22:10:58.17 ID:ja+rsGw20.net
>>677
おい、ボケの惨太郎さんよ、>655-656に対するコメントはないのか?コメントするまで毎日貼るぞ。

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 22:31:05.82 ID:5Dk0CvC80.net
>>679
665なんかで俺と戦えるとでも思ってるのか?
最後まで逃げないで議論すると約束するなら相手してやるぞ。

俺の予想はお前はただ逃げるだけ。なんせ捏造豆は対数が分からない馬鹿だからな。

>>681
ちゃんと議論する気が有る奴は少なくとも665の様に書いてくる。
お前はビビリきって俺とは議論なんて何も出来ない前犬だろ?
自分を良く知った方が良いぞ。ただのカスなんだから。

>>682
流石対数が分からない捏造豆だ。648-649ってただのコピペだろ。 

何のコメントしろと言ってるんだ?
あ。そうか、それすら萎縮しきって言えないいんだ。真の負け犬だなあ。

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 22:32:27.35 ID:oAHq8Fun0.net
>>683
>672なんかで俺と戦えるとでも思ってるのか?
>最後まで逃げないで議論すると約束するなら相手してやるぞ。
>俺の予想はお前はただ逃げるだけ。なんせ捏造豆は対数が分からない馬鹿だからな。

余計なゴタクはいいから、続きをどうぞw

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 22:34:25.25 ID:ja+rsGw20.net
>>683
どうやったらここまで図々しいメンタリティになるのかね。ここまで酷いと社会生活送れないだろ。仕事何やってんの?

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 22:38:07.01 ID:5Dk0CvC80.net
>>684,685
負け犬はやはり約束できないのか? はっきりしろ男だろ。

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 22:44:14.09 ID:ja+rsGw20.net
>>686
いや、お前がマジモンの池沼だってことがよくわかったから、もういいよ。
一人で好きなように大騒ぎしてなさい。ここなら誰にも迷惑かからないから。

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 22:51:39.82 ID:oAHq8Fun0.net
>>686
約束してもいいんだけど、お前はいつもはぐらかしとごまかしばかりじゃんよ。
なんで俺らだけ約束せにゃならんのよ。
まずはお前が>>672に対して反論するのが先だろボケ。
何様のつもりだ?あ?

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 22:52:36.35 ID:5Dk0CvC80.net
>>687
そうか、”やはり逃げます”という事だな。負け犬として正直な回答でよろしい。

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 22:54:03.84 ID:X7BEsnVI0.net
プロビア100やベルビア50はどうなんだ?

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 22:55:18.03 ID:5Dk0CvC80.net
>>688
お、最後まで逃げないと約束するのか?

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 22:57:42.14 ID:ja+rsGw20.net
>>688
やめとけって。どうみても時間の無駄だろ。

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 22:59:27.54 ID:esp63hR40.net
>>683
はいどーぞ
>>644
残念ながら実効感度には相当しない。
お前はあえて白とびの例のみ出しているが、全く逆でDxOのmeasured ISOは大体の感度と白とびの傾向しか示さない。
フィルムとデジタルは全く違うものなんだから、同じようなものだという考え方は脳みその足りないお前にも理解できるほど極めて単純だが、単純化されるゆえに誤りを含む。
そもそもフィルムがそれぞれ固有のISO感度を持ってたから、なんとなくセンサーもいくつかの固有のISO感度を入れ替えてると思いがちだが、それがお前の一番大きな間違い。
カメラのセンサーには固有の基準感度しかない。それをセンサーのアンプで増幅するかデジタルデータに変換された後に増幅するかの増幅方法の違いは、フィルムのネガとプリントの関係などとは似ても似つかない。

お前の「実効感度」は白とびのしやすさ以外に何を表してるの?
フィルムの「実効感度」は、というかそもそも感度は露出を決めるためのものであって、REIだってわりと好き放題できるようには書かれてるけど、最終的な画像の露出の参考とするために定められてるんだよ?
最終的な露出が解らない感度が、一番重要な「実効感度」とか馬鹿すぎない?むしろ単なるカメラの傾向しか解らない感度なんて感度として重要度はかなり低いんだけど、カメラ使ったことある?
あと何度も言われてるようにDxOはISO12232:1998の中のISOの計り方を使ってるけど、より新しいISO12232:2006に従ったカメラがなぜISO詐称なの?
「JPEGで評価するのが問題」というのはただのお前の意見だよ。「お前がどう思おうと」JPEGで評価する規定がISOに取り込まれてるんだからそれに従ってるかぎりJPEGで評価すればISO詐称ではない。
詐称ではないどころか、逆にお前のsaturation basedの測定のみがISOとして認められるのなら、同じ感度でもkneeによって露出が全く違ってきてそれこそ規定として大問題だからな。

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 23:03:18.18 ID:esp63hR40.net
まぁそもそもISOが国際標準化機構だったことすら知らないお前にはISO詐称ごっこがお似合いだよ


841 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9e3c-VcUI) 2016/06/08 23:32:50 ID:+exDlOlh0
>>839
国際標準化機構がどう関係するんだ?
どれも日本のメーカーだからCIPAの基準でやってるだろ。

本当にお前何も分かっていないよな。問題外と言える程だ。

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 23:07:30.36 ID:ja+rsGw20.net
Q. 惨太郎さんってどんな人?

A. ボケちゃってて、ちょっと前に自分が力説していたことをすぐに忘れちゃうお爺ちゃんです。
オリンパスだけRAWの感度が低いから、サードパーティーのRAW現像ソフトやストロボを使うことができない、と(みんながそれは間違いだと指摘しているのにも関わらず)大騒ぎしてたんですが、そのことはすっかり忘れてしまいました。
ボケちゃっている惨太郎お爺ちゃんですが、少ない年金を貯金して購入したソニーのα7が大のお気に入り。
ソニーユーザーのみんなは、仲良くしてあげてね!


「オリンパスだけRAWが低いからサードパーティー現像ソフトでオリンパスだけ同じ扱いが出来ない。
オリンパスだけRAWが低いから他社機と同じ様に外部ストロボをカメラ表示ISOで合わせられない。
オリンパスだけRAWが低いからモニタでRAWの露出を見ようとしても他社機と同じには出来ない。」
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 108
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1476181439/601

「RAWの業界標準は事実上存在する。それはオリンパス以外の各社が使ってるレベル。
ソース?露出が合わないんだから特別な理由が無い限りサードパーティーソフトや外務機器を使うプロやハイアマは避けるよ。
例えばカメラモニタでRAWの露出が業界標準レベルに合わせられないだろ。」
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 109
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1477517513/397

「”サードパティーの標準的現像ソフト”? そりゃ対数が分からない捏造豆のでっちあげだよ。
サードパティーソフトで白とび限界のRAWを使うのが難しいという話はしたがな。それともお前のでっち上げか?」(←New)
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 120
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1489202465/

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 23:11:33.53 ID:5Dk0CvC80.net
>>693
それは646だろ。

>>694
ま、対数が分からない捏造豆には無理だな。

>>695
適当にでっち上げての攻撃なんてカスのやる事。お前はただのカス。

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 23:17:36.03 ID:67w1xiG50.net
>>696
お前の言う「でっち上げ」ってのは、「都合の悪いことを指摘される」って意味なのか?

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 23:20:49.01 ID:oAHq8Fun0.net
>>691
約束はしてもしなくてもお前はどうせどこかで「逃げた」「遁走した」っていうんだろ。
だったら同じだろ。

それともあれか?
「逃げないって約束しないと答えないぞ」って言って
結局>>672には何ら反論できないってことなのか?
そうなんだろ?

お前が逃げてるだけだろ、それ。

違うというなら、まずはお前の反論待ちだな。
よほど論理的な反論を待ってるよ。
言っておくが「DxOのMeasured ISOは実効感度だ」「理解していればわかることだ」「読めばわかることだ」
とか言うだけでなんら説明しないなんてのは認めない。
それに一般人に伝わらない似非日本語の使用は不可だ。
お前本当に日本人としての教育を受けてきたのか?
恥ずかしい日本語使ってんなよカス。

さぁ、お前の反論から始めろよ。
できないならお前が「逃げた」ってことだよカス。

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 23:22:18.77 ID:esp63hR40.net
>>696
うん、>>653にもまともに答えられないんだね。可哀想。フィルムとデジタルの違いは分かったのか?
あと実効感度の言葉の使い方そのものが間違ってるってのも何スレか前に俺がわざわざ言ってやったのに忘れちゃってたんだね、痴呆は本当に可哀想。

そうだよな。お前は対数が分からなかったのではなく対数を知らなかったんだもんな。レベルが違うよな。流石だわ〜

0976 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ef3c-r25X) 2016/06/10 21:04:55 ID:57RP03j60
>>974
それ夜中に悔しくてみんなで俺がISOと対数を知らない事にした話だろ。
俺も数学はあまり得意じゃないが、俺は”対数を知らない”なんて幼稚な貶しは思いつかないよ。
対数はお前にとって難しかったんじゃないの?

さあ、カメラの段はその面倒な対数を簡単な数値にしてるだけだから知らなくても良いだろ。
オリンパスは他社と比べて1/2段実効感度が低いとDXOは出してる。
これについてどう思うんだ?
これは元々581で豆が提案してきた議論だぞ。もう大墓穴確定だがな。

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 23:29:27.18 ID:ja+rsGw20.net
>>699
一年近くかかって、対数がx^yのyのことだということだけは理解できたみたいね。ただし、底とかlogとかは全然分かっていない模様。脳に障害があるので、難しい計算をするのは無理。

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 23:30:25.32 ID:5Dk0CvC80.net
>>698
ほーれ、逃げる言い訳書いてやがる。正真正銘の負け犬だ。

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 23:37:38.27 ID:oAHq8Fun0.net
>>701
いつもの作戦だなw

俺は>>672を書いたよ。
それに対してケチを付けながら結局は答えられないって最終回答でいいのか惨め野郎
論破できる自身があるならこちらの答え如何を問わずバシッと書けばいいだろw?
今ボールはお前にあるんだってことを理解しろよ惨め野郎

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 23:42:13.53 ID:oAHq8Fun0.net
>>641
買ってきた。

●ISO感度
階調モードを切り替えたとき、「標準」としたときの実測結果はISO211でほぼ公称値どおり。
「ローキー」にするとISO193となる。
「ハイキー」に切り替えるとISO223となり、低輝度域は「標準」とほぼ同じだが、中高輝度域では明るさが増す。

どこをみても糾弾されていませんな、ハハハ。

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 23:52:54.75 ID:Dgs6daQ10.net
>>703

別に1/2段高くても問題にならないよ、、
CIPAの公差外でも問題視されない。。。

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 23:55:26.19 ID:oAHq8Fun0.net
補足

今月号には海野先生の特集6ページがあったり(いつもの連載も別にあり)
山岸先生のポートレート(オリンパス提供だがw)があったり
いつもどおりの櫻井先生の「麗しき名列車」のページがあったりと、オリンパス機の作例が多い。
岩合先生のページは昔のE-5で撮った写真だが、これもまぁオリンパス機。
当然キヤノン・ニコン機使用の作品が多いのだが、三番手はオリンパス機だな。

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 23:55:54.28 ID:oAHq8Fun0.net
>>704
死ね愚鈍

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 00:01:22.60 ID:cIyNbw8M0.net
結局惨め野郎は逃げるんだなw
ちょっと前の露光量の話のときも最後は逃げたしな。
せめて逃げるときは116スレの405〜515あたりみたいに

 飛びっきり馬鹿の捏造豆ぇ〜〜!

とか言ってからにしてくれよwww

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 00:54:24.83 ID:0RYaKi9B0.net
>>701
おやおや今日は随分と元気なのにコピペは貼れなかったんだな(笑)都合悪くなっちゃったのかな?
ついでにこれもやるよ。別に逃げてもいいぜ?粘着されるの嫌なんだろ?
自分は汚らしいヘドロのようにデジカメ板にへばり付いてるくせにな。

[なぜISO詐称ではないのか]
まずDxOのmeasured ISOは「カメラの本当の感度」ではない。また、お前は「本当の感度」という意味で「実効感度」という言葉を使ってるがこれは完全な誤りである。

DxOのmeasured ISOはISO12232:1998に規定されるsaturation-based method、センサーの飽和量を測定する古い方法で測定されている。
しかしカメラメーカーはCIPAの定めたSOSまたはREIに従っており、それはISO12232:2006にそのまま取り込まれているため、疑いの余地なくISOの規定に従っている。この二つはどちらが正しい本当の感度である、というような事はなく単に測定方法が違うから結果も違うだけである

ただ、CIPAはsaturation-basedの問題点として、カメラのknee特性によって結果が大きくぶれてしまうことを挙げており、
例えば(機種毎にmeasured ISOに大きな差がある)PanasonicやNikonにおいてその測定方法を使用したと仮定すると、同じISO感度でも機種によって露出が違ってきてしまうため、カメラメーカーが採用する測定方法としては不適切である。
(しかしながら、白とびの傾向等は調べられるため、データとしては貴重であるからこそDxOは計測しているのであろう)
ここには測定方法の違いがあるのみで、オリンパスがISO感度を詐称しているという事実はない。

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 07:32:43.90 ID:Vsc2PZ7t0.net
でもストックフォトのクリエイターが使うのは高画質のフルサイズ

適材適所でマイクロフォサーズは選ばれない

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 08:03:59.50 ID:MeCTX5j30.net
>>707
過去スレ見てきた

惨めのひと惨めだな〜

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 08:04:18.75 ID:TR49cxZ30.net
>>708
なんでこういう長文書くんだろうな
長過ぎて誰も読まないのに

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 08:11:36.15 ID:A8m+58El0.net
画質重視ならマメサイ豆は適していないからだよ。
豆が適しているのは一眼レフを首から掛けただけで持病のヘルニアが発症して首の神経断絶して死んでしまうようなクソジジイが、それでも見かけに拘って高級コンデジに手を出したくない、そういう用途だ。
要するに爺が本格派()レンズ交換式マメラで一眼ごっこしたいときにのみ意味があるオモチャ

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 08:24:33.40 ID:MeCTX5j30.net
>>712
センサーサイズコンプレックス炸裂御苦労様

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 08:26:51.12 ID:0RYaKi9B0.net
>>711
そうだな、なんでこんな長文書くんだろうな。

627 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2017/03/20(月) 19:33:30.51 ID:jJw2gWo80
それでは論破された豆は復習だ。

現在のオリンパス機の階調調整はE3から採用された。
これはISO100から使えて標準モードが最適になる様に設計されている。
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/E3---Measurements
ところがこの白とび対策オートモードの余裕が不足で白とびに弱いと不評を買った。

ここでオリンパスはE3で開発の階調ソフトをそのまま利用しISO200始まりにして白とび対策ヘッドルームを確保するという手抜き手法を採用した。
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/E30---Measurements
この結果、今度は標準写真が不適切に低いRAWを使うISO詐称機に変身した。

この標準写真が不適切に低いRAWを使うISO詐称機は全ISO設定で標準写真が画質を落とす無用な増感が必要だ。
そうでないとDxOの説明通り暗い写真になってしまう。この増感は粉飾エンジンが担当しISO詐称を隠蔽している。

他社はセンサの改良で対応を始めISO100をセンサベース感度で対応した。
そして標準写真に最適チューニングを施し白とび対策は別途用意した。
オリンパスだけが白とび対策用の広いヘッドルームを持つRAWを標準写真に使う不適切を放置している。

豆はこの不都合な真実を毎日復唱して覚える事。いいな。

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 09:05:48.55 ID:jDARlu8v0.net
>>711
穴と惨には都合悪すぎだし、誰も読まないことにするしかないよなw

さらに、相手が遁走したことにするw

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 09:09:22.63 ID:jDARlu8v0.net
>>712
高級コンデジ?はあれこそタダのオモチャ。
レンズ変えられないカメラなんて、スマホと何ら変わらない。
ま、キットレンズしか使わらないような初心者なら十分選択肢には入るだろうけどな。

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 09:14:09.15 ID:TvnLT7yr0.net
>>715
遁走したまま逃げてるのは豆

いまだに「酷い詐欺」は撤回も確認もできずごまかしている

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 09:25:20.65 ID:hZYRAwDu0.net
>>717
自分が理解できないことを全て逃げたとか遁走したとか言うのやめなよ。
お前への皮肉・嫌みだって書いた本人も読んだ他人もお前以外は理解できているんだよ。

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 09:34:33.04 ID:TvnLT7yr0.net
>>718
そのとおり
皮肉にならないことを皮肉のつもりでいってるから
足元を救われてると豆には理解できていない

だから逃げ続けるハメになったのだ豆

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 09:37:52.24 ID:h5fsYe6U0.net
>>717
α99UがGK基準では酷い詐欺になる件がどうかしたか?穴太郎

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 09:39:31.59 ID:h5fsYe6U0.net
>>719
α99UがGK基準では酷い詐欺になるという皮肉をGKは理解出来ない件がどうかしたか?穴太郎

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 09:45:52.07 ID:LLMrXZdx0.net
>>716
何をそんなにムキになってるのよ。
誰もお前がヘルニア持ちのクソジジイだなんて言ってないだろ。。。。。。。。。

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 09:49:42.67 ID:Zz1WreTG0.net
常用最低感度からノイズが酷いならα99Uも詐欺かもしれんが
現実、酷い画質なのはM43だけだしなぁ 

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 10:09:29.06 ID:Q/Ds7owj0.net
なんだ?酷い詐欺豆だけどもっかい言ってやった方がいいのだろうかw

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 10:24:51.34 ID:hZYRAwDu0.net
>>723
酷い、の基準はあるのか?

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 10:26:15.93 ID:aSAqfOR10.net
>>719
いや充分な皮肉だったぞ。
というか皮肉というのも控えめな言い方で単純にお前を馬鹿にしていただけだとは思うがw

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 10:36:57.81 ID:Zz1WreTG0.net
>>725
写真を心から愛する人間には正視に耐えない画質のことだね。
カメラを新聞紙や人形を撮るオモチャと勘違いしてる人には分からんと思う

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 10:41:07.37 ID:0RYaKi9B0.net
>>727
こんなところで幼稚園の感想文書いても何の意味もないよ。
正視に耐えない画質(だと思う)
DxOはnot cheatingと言っているけどISO詐称(だと思う)
皮肉にならない(と思う)

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 10:46:37.75 ID:Zz1WreTG0.net
>>728
実際、M43が写真をまじめにやってる人間が選ばない、終わってる理由なんてセンサーサイズ由来の画質の悪さが一因なので
お前は何を言ってるんだ? メクラ?

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 10:48:45.07 ID:aSAqfOR10.net
>>729
写真をメシのタネにしているプロが使って雑誌に作品まで載ってるんだよね。
彼らはお前よりはシビアだと思うんだが?

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 10:49:10.02 ID:1F2grqL/0.net
>>727
そうだな。
↓みたいな写真は確かに正視に耐えないわ。こんなのが良いと思える感性では、一般的な美的感覚の話は理解できないだろうな。

http://i.imgur.com/6DtQOw7.jpg
http://i.imgur.com/ICZ2PoE.jpg
※左上に注目

そして出来上がったのがあの有名な「ハロってる海岸 in 横須賀」
http://i.imgur.com/8js1aYy.jpg

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 10:56:33.26 ID:Zz1WreTG0.net
>>730
取るに足らん画質のカメラでも、接待してくれるし広告費が入るからな。 オリなんちゃらとかいうメーカーのカメラ褒めたり写真のっけると
他のメーカーよりも基準が甘いんだよ

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 10:59:39.96 ID:KZfZDBBB0.net
>>727
写真を真に愛しているなら新聞用やフィギュアの写真でもおとしめたりなどはしないと思うがね。
お前の底の浅さがよくわかるな。

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 11:05:12.40 ID:Zz1WreTG0.net
>>733
はぁ? 新聞紙を撮って周辺の解像がどうこうとか言ってる奴の事を言ってるのだが 大丈夫かお前。。。 

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 11:09:00.70 ID:1ax1I/3f0.net
作品づくりの上で大型センサーの性能を必要としている人は存在するだろうけど
>>729みたいな事言ってる奴ではない事は間違いないだろうね

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 11:14:59.35 ID:KZfZDBBB0.net
>>734
あぁ違う違う。
マイクロフォーサーズのカメラは新聞記者とかがよく使ってるんだよ。
小型軽量で充分に写るからな。
でも新聞自体を撮って評価するのも別にいいんじゃないの?
それも楽しみ方の一つだろ?
なんで静止画風景画しか存在しないんだお前の写真観には。

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 11:20:53.72 ID:6EuxNuBV0.net
新聞紙で解像チェックは常套手段だろ
写真を真に愛してる者にとっては常識

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 12:11:04.29 ID:KZfZDBBB0.net
>>731
ウリにはこう見えたニダ!

とか言ってたなwww

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 12:18:24.82 ID:Of0o6prM0.net
また豆の大好きなチョンネタか
度量は豆小さくて底が浅い

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 12:23:26.82 ID:KZfZDBBB0.net
>>739
ようチョンコ

741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 13:17:38.21 ID:0RYaKi9B0.net
>>729
必要な画質なんて鑑賞サイズによるし人によっても違うんだから、自分の懐と相談して買うもんだ。お前が画質についてどう思ったか書いたところで何の意味もない。
そもそもお前もソニーのα7なんて使ってる時点でRAWの圧縮やらで他のフルサイズ機との比較ですら画質で妥協してるんだよ。
常に最高のセンサーサイズと画質が必要ならハッセルH6Dでもphase oneを一式でも好きなように買えばいいじゃないか。

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 13:59:21.77 ID:6EuxNuBV0.net
つまり
常に最高のセンサーサイズと画質が必要な人にとって
ソニーが選択肢に入ることは無い
ということか

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 15:04:26.11 ID:duzlSLoC0.net
ハッセル や phase one はどうして
ソニーセンサーを使っているのだろうか

それはソニーセンサーが高性能で高画質だからなんだが

この馬鹿は分かってない

744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 15:06:58.36 ID:hZYRAwDu0.net
>>743
ほれこのとおり論点がずれてるんだが
この馬鹿は分かってない

ちなみに>>741もお前への皮肉や嫌みの類いだってことやっぱちわかってないようだしw

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 15:08:09.01 ID:EfdHv1sT0.net
やっぱり穴太郎は字面通りにしか理解できない単細胞なんだなぁ

746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 15:08:52.12 ID:EfdHv1sT0.net
そして惨めのひとは昨夜から遁走したままだしなぁ

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 15:28:23.10 ID:1Uqk6wPn0.net
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/spv/1703/21/news057.html

>トップ10内ブランド別数で見ても、キヤノン、ニコン、オリンパスが3機種ずつ(※今回は全部で11)と拮抗(きっこう)しており、
>これからしばらく3ブランドの争いが激しくなりそうだ。

だそうだよ
パナも1つ入ってるからマウントではトップだなぁw

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 15:39:55.99 ID:0RYaKi9B0.net
>>743
確かにソニーのセンサー技術は最高だぜ。E-M1もmarkUになって大きくスコア伸ばしたみたいだしな。
読み出しも速いみたいだし高性能で高画質だな。最高だ。
あ、センサーサイズの小ささからくる画質の悪さが気になる?うん。H6Dをどうぞ。

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 15:52:46.47 ID:Vsc2PZ7t0.net
>>730
写真をメシのタネにしているプロが使って雑誌に作品まで載ってるんだよね。

ナショナルジオグラフィックという雑誌がソニーのカメラだったわ〜

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 15:57:49.45 ID:R/1vdkGh0.net
>>749
もうソニー厨がオリンパスをこき下ろすことを目的としてることを隠さなくなってきたなぁw
ゲスでげすなぁw

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 15:59:07.17 ID:Vsc2PZ7t0.net
もうオリンパス厨がソニーをこき下ろすことを目的としてることを隠さなくなってきたなぁw
ゲスでげすなぁw

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 16:00:28.13 ID:hZYRAwDu0.net
>>751
残念w
俺ニコ爺w

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 16:02:51.76 ID:Zz1WreTG0.net
プアマンズフルサイズ中古のD600さんですよね。 毎日暇ですね

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 16:04:08.42 ID:Vsc2PZ7t0.net
>>752
残念w
俺が最初に買ったのは、D1H w

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 16:06:18.96 ID:/5NYh8hd0.net
それで今はα7なんだw

馬鹿じゃないの?

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 16:42:20.60 ID:jEkF+6F10.net
>>743
デル や hp はどうして
サムスンメモリを使っているのだろうか

それはサムスンメモリが高耐久で高速だからなのか?

この馬鹿は分かってない

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 16:47:31.02 ID:KZfZDBBB0.net
で、穴太郎は露光量は光の強さの時間積分であってISO感度はパラメータに含まれてないことは理解できたのか?

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 16:49:47.57 ID:KZfZDBBB0.net
で、惨め野郎は>>672への反論はしないのか?
今のところお前が遁走してる状態だぞw?

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 17:21:47.42 ID:PIzze0OP0.net
>>736
報道やってるけど信頼性耐久性とプロサービス必須だからほぼキャノンかニコンなんだが
マイクロ使ってるなんてどこの素人カメラマン雇う地方新聞なんだよw
最新機種でシャッターショック改良自慢とか
数年前のエントリー一眼のAFレベルに追いついた程度なのにアホか?
ホラッチョマイクロユーザーって頭おかしいわ

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 17:58:49.19 ID:/5NYh8hd0.net
自分の知る世界だけが全てであると信じる愚か者がここにも居るな。

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 18:17:13.58 ID:cIyNbw8M0.net
>>759
ほー、よほどメジャーな新聞社にお勤めなんでしょうなぁ。
お偉いことで。
そういう俗物丸出しの書き込みするところあたりがいかにも報道の人間って感じするわ。

762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 18:45:51.66 ID:y01q1KeG0.net
>>759
おいおい743で図星食らったからってそれはないだろGK
お前の使命はあくまで「ソニーを相対的に良く見せるために」マイクロを貶すことだ。
マイクロを貶すのは手段であって目的ではない
これを忘れられちゃ困るぞGK

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 18:48:21.84 ID:Zz1WreTG0.net
中古D600プアマンさん消えちゃったね

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 18:50:07.98 ID:8uBXHtxg0.net
初代α7プアマンさんは今日も元気にハロってるけどなww

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 19:20:07.36 ID:Vsc2PZ7t0.net
残念w
俺ニコ爺w

↑こういうのは 100% キャノン工作員

頭悪いよな〜wwww

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 19:35:05.64 ID:z3YptyWw0.net
>>765
キャノンやニコンはどうでもいいだろwww
仕事しろよGK遊びじゃねぇんだぞwwww

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 19:42:00.99 ID:Vsc2PZ7t0.net
>>766
あれ、図星だった? キャノンさんwww

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 19:43:08.65 ID:P86wRJ060.net
742 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2017/03/22(水) 15:52:46.47 ID:Vsc2PZ7t0
>>730
写真をメシのタネにしているプロが使って雑誌に作品まで載ってるんだよね。

ナショナルジオグラフィックという雑誌がソニーのカメラだったわ〜

743 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2017/03/22(水) 15:57:49.45 ID:R/1vdkGh0
>>749
もうソニー厨がオリンパスをこき下ろすことを目的としてることを隠さなくなってきたなぁw
ゲスでげすなぁw

758 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2017/03/22(水) 19:20:07.36 ID:Vsc2PZ7t0
残念w
俺ニコ爺w

↑こういうのは 100% キャノン工作員

頭悪いよな〜wwww



分かりやすすぎるだろGKwwwwwwwwwwwwwww

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 19:48:03.01 ID:SD+zCs7k0?2BP(1002)

ブラタモリでタモさんがオリンパスの一眼タイプ使ってたな

770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 20:19:33.88 ID:Vsc2PZ7t0.net
>>768
おまえがニコ爺なら、ちょっとぐらいニコンの話に付き合えるだろ?

F3 の話とかしてみるかい?w

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 20:33:10.97 ID:cIyNbw8M0.net
>>769
よくテレビで見るぞE-M1に12-40pro。
タモリ、なぎら、坂崎あたりはオリンパスよく使ってるな。
宮崎あおいは昔ニコンだったがCMやって以降はオリンパス使ってる。
ふしぎ発見のミステリーハンター坂本三佳は山岸伸に旅先で写真撮るのを勧められて以降オリンパスを使用、数ヶ月前オリンパスギャラリーで作品展示してたわ。
画質云々を言う気持ちもわからないではないが、余程の撮影以外必要十分だろうし、それより小型軽量のほうを重宝する層が相当数いるということだろ。

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 21:08:52.18 ID:azw2H9650.net
初代α7ってまだ現行機なんだよな?どういう層が買ってんだろ。
画質云々言うならα7Riiかα7Sii行くだろうし、妥協できてもα7iiまでだろ。
非圧縮RAWも提供されないまま放置されてるα7を今から買うヤツなんているのかね。
あと、m4/3の画質が正視に耐えないほど悪いと思える程に目が肥えているらしいのに、いまだにα7を使い続けざるを得ない穴と惨のコンビも、相当ストレスたまってるんだろうな。w

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 21:15:38.91 ID:ju4sIsGV0.net
>>702,707
俺はお前が逃げなけりゃ答えると言ってるだろ。お前が議論する気が有るならYESと言えばいいだけだよ。
勝てないと思ってるのに悔しくて書いただけの負け犬だからそんな逃げになるだろ。
男になれよ対数が分からない捏造豆。 フレーフレー対数が分からない捏造豆。

>>708
俺が論理展開が途中で空を飛んでるって書いたから665は止めたか?
こっち方が遥かに酷いぞ。オプションの墓穴まで含んでいる。

>>758
対数が分からない捏造豆。逃げないで議論する気が有るならYESと言えよ。
ちゃんと答えてやるぞ。

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 21:23:52.43 ID:jDARlu8v0.net
>>773
惨太郎がまともに答えたところを一度たりとも見たことことがないんだが?

実績ゼロで信じてくれとか、実社会では通用しないんだよ。

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 21:30:09.85 ID:ju4sIsGV0.net
それでは豆は勉強だ。

DxOのデータはにフイルムの実効感度に相当する。
デジカメがフイルム機と大きく違うのはISOが変更出来る様になった事だ。
CIPA DC-004はこの表示ISO値、フイルムで言えばパッケージのISO値に相当しDxOのデータはその実効感度に相当する。
現像されたフイルムで解像出来ない物はその後の処理で救済出来ない所もデジカメのRAWデータと同じだ。

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 21:34:30.61 ID:DR9aXL7g0.net
社名は「富士フイルム」であっても製品は「フィルム」だぞ惨太郎

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 21:35:38.46 ID:8msKEitK0.net
>>773
お前の言う墓穴が墓穴だったことあったっけ(笑)

まぁ墓穴掘削機のお前には負けるよ。
国際標準化機構も対数も知らないなら突っ込まなきゃいいのにわざわざ無知を晒して…
「論破してやるから」なんて言わなきゃいいこと言って最後は飛びっきりの馬鹿の捏造豆ええだっけ(笑)
自分の意見を感覚意見と認めちゃったりもしてたね

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 21:35:57.82 ID:ju4sIsGV0.net
>>776
ほれ、対数が分からない捏造豆。それが反論か?
768に反論して逃げないで議論すると言えよ。答えてやるから。

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 21:37:07.10 ID:8msKEitK0.net
てかあんだけ言われてまだ「実効感度」の言葉の意味すら分からないんだなwwwwwwww

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 21:40:17.27 ID:DR9aXL7g0.net
>>778
間違いだと分かったら次から直すんだぞ惨太郎

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 21:41:38.40 ID:ju4sIsGV0.net
>>780
ほれ、対数が分からない捏造豆。
俺はお前の墓穴を見逃してやったぞ。
そしてお前は俺の768の主張をよく読んだ上にもう一度良く考えて反論するチャンスを得たんだ。
それでも逃げるのか?この辺で男になれよ。

782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 21:42:28.28 ID:azw2H9650.net
つか、この馬鹿何で急に対数対数言うようになったんだ?
こういうのも病状の一つなのかね。

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 21:44:45.41 ID:8msKEitK0.net
多分こちらの方が明らかに論理的だから、豆は馬鹿だというレッテルを貼って優位に立とうとしてるんだと思う

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 21:48:42.53 ID:ju4sIsGV0.net
DxOのデータはにフイルムの実効感度に相当する。
デジカメがフイルム機と大きく違うのはISOが変更出来る様になった事だ。
CIPA DC-004はこの表示ISO値、フイルムで言えばパッケージのISO値に相当しDxOのデータはその実効感度に相当する。
現像されたフイルムで解像出来ない物はその後の処理で救済出来ない所もデジカメのRAWデータと同じだ。

豆さん反論どうぞ。今度は幾分か丁重だろ? どうだ?

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 21:49:55.33 ID:DR9aXL7g0.net
>>781
周り全てが敵だから大変だな惨太郎
俺はお前の言う「捏造豆」ではないが別に信じてくれなくても良いぞ惨太郎

「捏造豆」だと言ったら信用するのかなこの馬鹿はw

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 21:53:23.00 ID:ju4sIsGV0.net
>>785
勿論違うのは大体見当はついてるよ。

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 21:58:26.11 ID:1ax1I/3f0.net
>>786
何で誰からも賛同されないと思う?
このスレは自分以外全員馬鹿だと思ってるのか?

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 22:13:53.67 ID:ju4sIsGV0.net
>>787
待て待て、何故賛同されなきゃいけないんだ? debateしてるだけだろ。

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 23:05:07.78 ID:2Y2culJL0.net
>>788
いやみんなお前をおちょくってるだけだよ
対数も知らない奴とはdebateにならんからな

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 23:05:25.90 ID:8msKEitK0.net
>>788
これで議論してると思えるとか人生楽しそうだね。

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 23:06:24.59 ID:X0YX2XvM0.net
はにフイルムって何?

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 23:33:32.64 ID:cIyNbw8M0.net
>>784
馬鹿すぎるだろ惨太郎

>>672でお前の実効感度の認識他間違っているということや、
DxOのMeasured ISOが実効感度などではないと理由をつけて説明してるんだが。
そしてそれに対して反論しろと言ったんだが。
それに対する反論が、>>775
「DxOのデータはにフイルムの実効感度に相当する。」
てか?
何の反論にもなってないだろ。

>デジカメがフイルム機と大きく違うのはISOが変更出来る様になった事だ。

本質的には間違い。
デジカメは本来は感度は変更できない。
変更しているのはいわゆる「実効感度」で、現像段階の増感であたかも高感度を実現しているように見せているだけにすぎない。
そしてその意味の実効感度とは、アナログ+デジタルにおける増感処理を全て終わった段階における画像が保証する感度がそれにあたり、
DxOのMeasured ISOは途中の増感が終わっていない段階で算出される数値でしかないから、
いわゆるフィルム時代の「実効感度」に該当しない。

>CIPA DC-004はこの表示ISO値、フイルムで言えばパッケージのISO値に相当しDxOのデータはその実効感度に相当する。

間違い。
もしあくまでフィルム時代の実効感度相当のものを測りたいなら、
標準現像ソフトでRAWを開いた時点の画像の輝度値を測定することが該当する。
フィルム時代の実効感度は現像処理まで含めた概念で、デジタル時代のその現像処理は、
RAW作成前のアナログ増幅とRAW作成後のデジタル増感双方の合わさったものに該当するからな。

>現像されたフイルムで解像出来ない物はその後の処理で救済出来ない所もデジカメのRAWデータと同じだ。

実効感度とは関係ない話だな。そのRAWデータが最後まで現像されきっていないって言ってるんだよ。
そもそもデジタル時代にフィルム時代を当てはめて考えること自体に限界があることを理解しろよカス。

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 23:35:21.02 ID:cIyNbw8M0.net
>>784
>CIPA DC-004はこの表示ISO値、フイルムで言えばパッケージのISO値に相当しDxOのデータはその実効感度に相当する。

お前、この理解のままでいたら絶対デジタルカメラを理解できないぞ。
フィルムを忘れろよ。
フィルムの概念をそのままデジタルに持ってくることはできない、ってのが世の中一般の共通理解だろうが。

794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 23:36:07.74 ID:ju4sIsGV0.net
>>789
ま、対数が分からない捏造豆は反論できる訳ないよな。
夜泣きするなよ。
>>790
確かに豆をからかって遊んでると言う方が正確かもしれん。

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 23:39:17.75 ID:ju4sIsGV0.net
>>792
明日返答してやるから他にも有れば書けよ。

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 23:49:35.19 ID:cIyNbw8M0.net
穴太郎が117スレでこう書いている。

>>>943
>アナログとデジタルの二段階でゲインアップする
>言い換えれば、二段階で輝度値を上げる
>そして粉飾マメラでは他社比で一回目で少し上げて二回目で多く上げる
>ならば一回目が終わった段階では他社より輝度値が少なく
>したがって露光量も少ないことになる
>豆の教祖様がそういってるぞ

こいつの露光量の概念には
惨め野郎が言っていた「光の強さの時間積分」にさらに感度値による増幅が含まれている。
ここでも惨め野郎と穴太郎の認識がズレてるなw

だから何度説明してもこいつは正しい理解ができない。
少しは同僚同士意見は合わせておけよ穴太郎。

>>795
ディベートというなら反論は相手の話を受けて、それに対する論理的な返ししか要らんぞ。
お前のはいつも相手の話を無視してただ自分の愚考を放言するだけだからな。
もしどうしても答えられないようになったら、

 飛びっきり馬鹿の捏造豆ぇ〜〜!

って言ってから遁走しろよ惨め野郎www

797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 07:55:09.93 ID:/0mY3S4P0.net
物理的限界センサーだから粉飾したまめ!まで読んだ

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 09:20:09.84 ID:p8dU/HY+0.net
寝坊して朝礼が遅れたあな!まで読んだ

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 10:06:23.45 ID:QHucml9s0.net
>>796
また穴と惨の共食いか
共食いし過ぎてもうお互い食うところねーんじゃねーのか?

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 11:10:06.17 ID:94vavptx0.net
「南門真」拠点用地、売却へ…三井不動産に

パナソニックが大阪府門真市の本社近くにある音響・映像(AV)機器事業の拠点「南門真地区」の用地を近く三井不動産に売却することが19日、分かった。

南門真地区は約16万平方メートルの広さがあり、オーディオなどAV機器を手がける事業部門「AVCネットワークス社」などの営業や開発拠点となっている。

パナソニックは近年、

消費者向けのAV機器事業を縮小しており、

土地売却は構造改革の一環だ。

AVCネットワークス社は4月に

社名を「コネクティッドソリューションズ社」に変更し、

法人向け事業に特化する。

801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 11:45:50.33 ID:PzkwyHr60.net
そう言えばソニーは赤字補填のために本社ビルを売ったんだよな。2014年頃だっけか
その後の低迷を見ると、本社ビルと一緒に井深・盛田のソニースピリッツも売ってしまったと見える、、、

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 12:12:48.66 ID:qHfAPLxJ0.net
DxOにオリンパス豆Pro25/1.2が

T値=1.8

のゴミでワロタ、、

803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 12:24:48.57 ID:+2o8T5qd0.net
F値とT値の差が大きい事を詐欺だと言うならまだ分からんくもないがな 
まぁF値も別に明るさを示す単位では無いんだけどな

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 12:32:58.01 ID:VnmC84rJ0.net
他人の何かをゴミと評することのできるマインドが信じられない・・・

まったくゴミみたいな輩だな。

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 12:39:24.94 ID:94vavptx0.net
・今南門真にいるのはAVCネットワーク社(以下AVC)

・AVCにはコンシューマー向け製品の開発部隊として多くの人員がいるが、パナはこの分野の事業を縮小中

・南門真の売却に合わせてAVCは社名をコネクテッドソリューションズ(以下CS)に「変更」

・CSの事業内容は法人向け主体に

つまりAVCからコンシューマー事業の大部分を消し去り、残った法人向け事業は黒歴史となったAVCの名を捨てて存続ということかな。
コンシューマー製品の開発人員は大部分が法人向け部隊へ配置転換されるかバッサリになるわけだ。
福島の生産拠点売却して中国に逃げたが採算は改善せず、事業規模に対して頭でっかちとなった開発部門を支えるカネが出なくなった?

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 12:56:02.99 ID:87JlNNRG0.net
ニコ爺に扮したキヤノン工作員、息してるか?

本当に嘘とか粉飾が大好きだよなwww

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 13:44:02.64 ID:+kRPkv9T0.net
GH5って確か今週発売だよな。
こんなタイミングで事業大幅縮小なんて言い出したら販売に大打撃なんジャマイカ

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 14:24:10.65 ID:PhhfFzNc0.net
・今本社にあるのはキャリアデザイン室(以下ガス室)

・ガス室には50代の戦力外社員として多くの人員がいるが、ソニーは彼らの再就職をあっせん中

・本社の売却に合わせてソニーはオリンパス株でぼろ儲け(しかしそれを業績に加味しても赤字は残った)

・バイオの事業内容は売却

つまりソニーから現在GKとして活躍中の戦力外社員を消し去り、残ったそこそこ使える社員は金融・不動産に配属して存続ということかな。
エレクトロニクス製品の開発人員は大部分が金融・不動産向け部隊へ配置転換されるかバッサリになるわけだ。
S-LCDでサムスンと合弁して韓国に逃げたが採算は改善せず、事業規模に対して頭でっかちとなった開発部門を支えるカネが出なくなった?

809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 15:22:25.83 ID:C2gTYrPu0.net
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ;/   ノ( \;
    ;/  _ノ 三ヽ、_ \;
  ;/ノ(( 。 )三( ゚ )∪\;
 ;.| ⌒  (__人__) ノ(  |.;
 ..;\ u. . |++++|  ⌒ /;

オウム返しが精一杯だお
くやしいお お先真っ暗だお

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 15:26:41.74 ID:IAaFTVSg0.net
>>808
よお、キヤノン工作員さん

ニコンのカメラの話しようぜ(笑)

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 16:06:32.90 ID:bxA6tUTp0.net
GKの声闘を全部ブーメランで返すゲームか
面白そうだな

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 17:42:06.75 ID:87JlNNRG0.net
ニコ爺と言いながら、ニコンの話になると逃げるw

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 18:17:00.33 ID:IkAWJgrR0.net
GKと言いながら、ソニーの話になると逃げるw

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 18:20:41.30 ID:NLYvqEld0.net
DxOMarkが、オリンパス 25mm F1.2 PRO レンズスコアを公開

総合スコア : 26ポイント
シャープネス/解像度 : 14P-Mpix
透過率 : 1.8TStop
歪曲 : 0.2%
周辺減光 : -1.2EV
色収差 : 15μm

オリンパス 25mm F1.2 PROの短所

高価
開放時 色収差が顕著である
F1.2時の解像度は低い

http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/olympus/2017/0323_01.html

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 18:29:10.83 ID:Hp0narc/0.net
なんで十数万もするレンズなのに20万円の2000万画素のカメラで1400万画素しか解像しないんだろ。 
ボケ量だってフルサイズの50ミリF2相当だろうしAPS-Cだと35ミリF1.8相当になるんかな?
作ってる方は疑問に思わなかったんだろか
10万のα77Uに2万もしないDT35F1.8で2000万画素解像するのにさ
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/DT-35mm-F1.8-mounted-on-Sony-SLT-Alpha-77-II__953

816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 18:40:01.25 ID:NLYvqEld0.net
【オリンパスのPROレンズがソニーの撒き餌レンズに完敗でワロタ。。。】

■オリンパス 25mm F1.2 PRO 最安価格(税込):\122,364 (前週比:-2,216円↓)
総合スコア : 26ポイント
シャープネス/解像度 : 14P-Mpix
透過率 : 1.8TStop
歪曲 : 0.2%
周辺減光 : -1.2EV
色収差 : 15μm

■ソニー FE 50mm F1.8 最安価格(税込):\27,794 (前週比:±0 )
総合スコア : 37ポイント
シャープネス/解像度 : 26P-Mpix
透過率 : 1.8TStop
歪曲 : 0.1%
周辺減光 : -1.9EV
色収差 : 4μm

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 18:48:06.46 ID:5BF/xdGs0.net
GKども(というか穴太郎)がここぞと騒いでるのが解りやすいなw

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 18:58:48.59 ID:iHh55MOf0.net
画素数で変わるレンズスコア()

819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 19:01:06.17 ID:7FN5y2TU0.net
>>792
なんだ、捏造豆は量で稼ごうとするのかと思ったがこれだけか。
対数が分からない捏造豆らしくつじつまから合っていないな。

>デジカメは本来は感度は変更できない。
Photodiodeだからハード自体の感度は交換しないと変わらない。その通り。

>変更しているのはいわゆる「実効感度」で、現像段階の増感であたかも高感度を実現しているように見せているだけにすぎない。
お前自分で「実効感度」って認めてるじゃないか。
カメラの表示値は丸められた値だからDxOは実際の「実効感度」を計測してる。という事でいいな。

>そしてその意味の実効感度とは、アナログ+デジタルにおける増感処理を全て終わった段階における画像が保証する感度がそれにあたり、
>DxOのMeasured ISOは途中の増感が終わっていない段階で算出される数値でしかないから、いわゆるフィルム時代の「実効感度」に該当しない。
どうしてこれに飛べるのか? 気の毒になる程馬鹿な頭を持ってるよ。本当に捏造豆は飛びっきり馬鹿だな。

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 19:03:20.02 ID:s0TsAzuX0.net
42MPと16MPだと画素数3倍くらい違うから
FE50mmをマイクロ換算すると8P-mpixてとこか
まぁ撒き餌レンズとすれば妥当なとこだろ

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 19:09:26.47 ID:Hp0narc/0.net
>>820
それね2000万画素の良い豆一号markUでのスコアだよ 
十数万する50ミリの標準レンズなのにびっくりした。
そういう計算で良いならフルサイズ4200万画素で2600万画素解像するEF50F1.8Fは換算で約1250万画素の解像になるんだよね
25F1.2プロと同じぐらいの解像度だね

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 19:10:24.76 ID:87JlNNRG0.net
>>813
GK言ってるのは、おまえの方だろう バカかおまえはw

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 19:21:08.18 ID:Hp0narc/0.net
ああ、EFじゃなくてFEだったな。

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 19:27:26.46 ID:w9kaP34j0.net
>>821
結局オリンパスに負けているという事だな
まぁ画素数で変わる意味不明のスコアで勝った負けたも無いけどな

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 19:53:11.53 ID:NLYvqEld0.net
画素数やセンサーサイズで変わるんだよね。。。

■Measuring sensors using RAW and testing lenses on cameras

https://www.dxomark.com/About/In-depth-measurements/Measuring-sensors-using-RAW-and-testing-lenses-on-cameras/Why-measure-lenses-on-cameras

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 19:54:01.43 ID:URl8KlAN0.net
>>819のお前の書き込み内容に対するレスの前に前提と確認を一つずつ。

前提だが、俺はデジタルカメラに実効感度なんてそもそも無い、もしくは意味がないと思っている。

確認だが、お前は>>672に書いてあるフィルムの実効感度の意味

>フィルム時代の実効感度は「そのフィルムの実際の感度はどれだけか」を示すものじゃない。
>現像処理まで含めた「実用できる感度」だ。
>よって表示ISO値が200のフィルムでもカメラの感度設定を400にして半分の時間で露光し、現像液等の条件を変えて現像したら、その時の400が実効感度と呼ばれる。
>だからプロビア1600fなんてフィルムは中身は400だが2段増感現像前提の実効感度1600と謳って売られてたわけだし、中身がISO400だからって実効感度400なんて決して言わない。

を認めるのか認めないのか。
認めないとするなら、お前が言っているフィルムにおける実効感度の意味をまず説明しろ。
共通の言葉・認識でないと議論がかみ合わないからな。
続きはそれを確認してからだ。

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 19:57:07.17 ID:wn0iRSbN0.net
>>824
え、お前凄いな
撒き餌とプロレンズで比較してるのに

828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 19:58:10.02 ID:87JlNNRG0.net
高画質が求められるストックフォトの世界ではフルサイズが好まれる
マイクロフォーサーズの出番は」ない

ニコ爺が言う通り、適材適所というやつだw

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 20:07:21.80 ID:zQ0Dro6h0.net
>>827
撒き餌も何も30万超えのボディを用意する必要があるじゃんよ

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 20:14:46.19 ID:dbQS7lKO0.net
>>825
まだネックスが短命で終わる前だったと思うけど
α7Rで凄いスコアを叩き出したツァイスかどっかのレンズが
ボディをAPS-Cのネックスに変えたらスコアが半減するっていうコピペが一時期このスレで流行ってたよな

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 20:20:49.59 ID:7FN5y2TU0.net
>>826
認めるも認めないもフィルムの実効感度の意味はその通りだと思うよ。

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 20:33:33.35 ID:qHfAPLxJ0.net
人「豆F1.2ってフルサイズF2.4のボケだよね」

豆「このレンズの価値はボケじゃない豆」

豆「高速シャッターできる豆!!」

人「T1.8だよ?」

豆「gkガー」

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 20:59:54.03 ID:N5DcVmWr0.net
フジの56mm F1.2 APOだってT値は1.7じゃん
ミノルタの銘レンズの135mm F2.8だってT値は4.5じゃん
今日いきなりT値とかいう言葉覚えてはしゃいじゃった???

開放が柔らかいってのは最近のトレンドでしょ、50mm ARTでたくらいは開放のシャープネスがトレンドだったけど、Nikon 58mm F1.4あたりから開放のシャープネスよりもボケの自然さ、連続性とか強調されてきてるじゃん

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 21:11:27.81 ID:wn0iRSbN0.net
なんでAPDフィルターで減光させてボケ作るレンズと比べるんだろ。。。 

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 21:45:39.76 ID:6dgIG6zL0.net
>>816
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 21:54:48.13 ID:6dgIG6zL0.net
>>834
馬鹿だからだよ。
APDフィルタは光量をロスさせるかわりにボケを良くするフィルタなので、これを組み込んだレンズの場合はF値から連想される透過率と実際の透過率の間に無視できない差が出る。
だから大抵このタイプのレンズはF値とは別にT値も併記してあるわけだ。
一般的な基準としてF値とT値の間に1段以上の差が出るならT値併記って感じだろうな。
F2.8通しなのに透過が1段落ちてT4.0みたいなズームがあったら誰も買わない。だから俺もこの基準は妥当だと感じる。


ただこの基準で行くと、

F1.2なのに、、

透過はT1.8というケースも、、、

当然T値を併記しないと、、、、


粉飾口径とか暗黒大口径とかボロクソに叩かれる結果になりそうだが・・・w

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 21:58:30.70 ID:6dgIG6zL0.net
>>815
> ボケ量だってフルサイズの50ミリF2相当だろう

違うよ。豆の25mm F1.2は等価な画角のフルサイズ用レンズでF2.4相当のボケ量だよ。
そして透過の値はそこら辺の撒き餌F1.8と同レベルでセンサーの高感度はフルサイズより1段以上悪い
挙句にレンズの大きさもフルサイズ用のF1.8よりずっと大きく重くしかもずっと高い。

このレンズに褒めるべきところが何かあったらぜひとも教えてほしいもんだぜ

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 22:25:42.34 ID:7FN5y2TU0.net
>>826
おい、対数が分からない捏造豆。返答はどうした。

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 22:26:18.39 ID:HxxGRgp00.net
>>837
フルサイズのレンズを解放付近で使うのか?

オマエはw

さすがGK

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 22:31:58.32 ID:hSf/U4gc0.net
人撮るとき結構使うよな 絞ってF2ぐらいで

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 23:10:18.35 ID:URl8KlAN0.net
>>838
その捏造豆とやらは俺じゃないんだが?
まぁいい。

お前はこれまで以下の通り答えている、または俺の書き込みを認めているな。

 (1) 露光量とは光の強さの時間積分である。(>>485
 (2) フィルムの実効感度とは現像処理まで含めた実用できる感度である。(>>826
 (3) ISO200でも露光時間を半分にして、現像液等の条件を変えることで実効感度ISO400を実現する。(>>826

(2)や(3)は表現が難しいが、>>831でその通りと認めてるので意味は通じているのだろうと思う。

では>>819に対して返答するが、

>>変更しているのはいわゆる「実効感度」で、現像段階の増感であたかも高感度を実現しているように見せているだけにすぎない。
>お前自分で「実効感度」って認めてるじゃないか。
>カメラの表示値は丸められた値だからDxOは実際の「実効感度」を計測してる。という事でいいな。

これは書き込むとき意味が通じないかもしれないと思って書いたのだが、やはり通じていなかったとおもわれる。
元の文章は以下の通り、

>デジカメは本来は感度は変更できない。
>変更しているのはいわゆる「実効感度」で、
>現像段階の増感であたかも高感度を実現しているように見せているだけにすぎない。
>そしてその意味の実効感度とは、
>アナログ+デジタルにおける増感処理を全て終わった段階における画像が保証する感度がそれにあたり、
>DxOのMeasured ISOは途中の増感が終わっていない段階で算出される数値でしかないから、
>いわゆるフィルム時代の「実効感度」に該当しない。

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 23:11:30.02 ID:URl8KlAN0.net
デジカメのセンサーは感度が変更できないから、
カメラの中に基準感度(仮に100)固定のフィルムが入っているようなもの。
では自由に感度変更ができるとはどのような意味かといえば、
現像条件を変えることで実現されるフィルムの実効感度のように、
露光量を少なくし(例えば実効感度400であれば露光量1/4)
増感をする(この場合+2段)ことで高感度を再現している。
となれば「いわゆる『実効感度』」と表現したのは
DxOの数値などではなく単にカメラの設定感度のことだよ。

フィルム:フィルム感度ISO100→実効感度400、露光量1/4、増感+2段分
デジタル:センサー基準感度100→設定感度400、露光量1/4、増感+2段分

このときDxOのMeasured ISOというものがどこに該当するか。
どこにも該当しないだろ。

今低い低いとお前らが言っているオリンパスのRAW、仮に最終画像の明るさから1段低いとするならば、
このRAWは、増感が+1段分しかされていない段階の写真データだ。
フィルムにおける実効感度の意味が、
露光量を1/4に絞り、現像時に+2段分の増感を経て写真を得たときのことを指し示すのであれば、
デジタルにおいてこの実効感度に相当するものは、まさに設定感度値そのものでしかあり得ない。
少なくとも増感が足りていない段階のRAWに記録されている画像の明るさ相当を測定したところで、
実効感度を示すと考えるのは適切ではない。

あくまでDxOのMeasured ISOがフィルムの実効感度に相当するものだ、と主張するのであれば、
上記理由によりそれは間違いであると答えている。

843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 23:11:59.74 ID:URl8KlAN0.net
>>819
>>そしてその意味の実効感度とは、アナログ+デジタルにおける増感処理を全て終わった段階における画像が保証する感度がそれにあたり、
>>DxOのMeasured ISOは途中の増感が終わっていない段階で算出される数値でしかないから、いわゆるフィルム時代の「実効感度」に該当しない。
>どうしてこれに飛べるのか? 気の毒になる程馬鹿な頭を持ってるよ。本当に捏造豆は飛びっきり馬鹿だな。

で、ご賛同いただけないようなのだが、そうであれば、なぜ「これに飛べるのか」と疑問を持つのか、
それを説明いただきたい。

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 23:20:08.71 ID:6dgIG6zL0.net
なるほど、、、、

開放F1.2なのに、、

透過はT1.8というケースも、、、

当然T値を併記しないと、、、、

粉飾口径とか暗黒大口径とかボロクソに叩かれる結果になるわな。。。。。。。。。。

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 23:40:29.37 ID:sfPcOYiH0.net
こりゃまた豆は眠れないな。。。

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 00:04:59.99 ID:WGksKBLF0.net
ソニーが絡む業界の板は全部汚くなるなあ
まじでゴキブリみたいだ

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 00:56:45.60 ID:/eE6cGYE0.net
セット1:E-M1 mk2 + 25mm F1.2 Pro … 最安値20+12=32万, 重量498+410=908g
セット2:α7II + FE 55mm F1.8 ZA  … 最安値14+9=23万, 重量556+281=837g
セット3:α7RII + FE 50mm F1.8    … 最安値32+3万=35万、 重量582+186=768g

【セット1ベンチマーク】
レンズ解像力:14P-Mpix
レンズ透過:T1.8
レンズ歪曲:0.2%
レンズ周辺光量:-1.2EV
レンズ色収差:15μm
ボディ高感度:1312
ボディ画素数:20MP
ボディDレンジ:12.8EV
【セット2ベンチマーク】
レンズ解像力:掲載なし、7RIIテスト結果より19P-Mpix以上
レンズ透過:T1.8
レンズ歪曲:0.4%
レンズ周辺光量:-1.6EV
レンズ色収差:9μm
ボディ高感度:2449
ボディ画素数:24MP
ボディDレンジ:13.6EV
【セット3ベンチマーク】
レンズ解像力:26P-Mpix
レンズ透過:T1.8
レンズ歪曲:0.1%
レンズ周辺光量:-1.9EV
レンズ色収差:4μm
ボディ高感度:3434
ボディ画素数:42MP
ボディDレンジ:13.9EV

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 00:57:45.27 ID:/eE6cGYE0.net
【結論】
豆フラッグシップセットはフルサイズF1.8セットと比較して軽くも小さくもない。
豆フラッグシップセットはフルサイズF1.8セットと比較して安くない。
豆フラッグシップセットはフルサイズF1.8セットと比較して解像力で圧倒的に劣っている。
豆フラッグシップセットはF1.2なのに透過の値はフルサイズF1.8と同等しか無い。
豆フラッグシップセットはフルサイズF1.8セットと比較してボケ量も小さい。
豆フラッグシップセットは組み合わせるセンサーの画素ピッチが非常に細かいのにもかかわらずフルサイズF1.8と比較して色収差が約2倍。極太パープルフリンジ出まくりのゴミ

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 01:04:27.30 ID:KfL1fSHh0.net
さて、今日もこれ貼っとくか。

>>649
おじいちゃんすっかりボケちゃって・・・


「オリンパスだけRAWが低いからサードパティー現像ソフトでオリンパスだけ同じ扱いが出来ない。
これは、レンズ交換式カメラでは欠陥だ。

これなら分かるか?」
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 108
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1476181439/584


「オリンパスだけRAWが低いからサードパーティー現像ソフトでオリンパスだけ同じ扱いが出来ない。
オリンパスだけRAWが低いから他社機と同じ様に外部ストロボをカメラ表示ISOで合わせられない。
オリンパスだけRAWが低いからモニタでRAWの露出を見ようとしても他社機と同じには出来ない。」
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 108
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1476181439/601


「豆は都合の良い妄想が好きだよな。
実際にオリンパス以外はほぼ横並びだからサードパーティーソフトや機器と合う。

しかし、オリンパスだけは大きくズレててRAW系は使い物にならない。
これ事実。どこか違うか?」
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 109
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1477517513/389

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 01:06:04.53 ID:DP80X6Rl0.net
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/DT-35mm-F1.8-mounted-on-Sony-SLT-Alpha-77-II__953
APSC撒き餌レンズに全く勝てないフラグシップボディにプロレンズってどうなのさ
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/DT-18-55-mm-F3-5-5-6-SAM-mounted-on-Sony-SLT-Alpha-77-II__953
流通価格1万のズームのキットレンズで同等の解像度だぞ

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 01:07:01.43 ID:KfL1fSHh0.net
>>649
「RAWの業界標準は事実上存在する。それはオリンパス以外の各社が使ってるレベル。
ソース?露出が合わないんだから特別な理由が無い限りサードパーティーソフトや外務機器を使うプロやハイアマは避けるよ。
例えばカメラモニタでRAWの露出が業界標準レベルに合わせられないだろ。」
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 109
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1477517513/397


「業界標準は存在する。オリンパス以外はこれに従っている。当然パナソニックのm4/3もだ。
そしてサードパティーソフトで補正無しでもRAW現像が暗くならない。」
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 110
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1478937962/459


「”サードパティーの標準的現像ソフト”? そりゃ対数が分からない捏造豆のでっちあげだよ。
サードパティーソフトで白とび限界のRAWを使うのが難しいという話はしたがな。それともお前のでっち上げか?」(←New)
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 120
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1489202465/


業界標準でオリンパスだけ暗く現像されるとかいうサードパティーの現像ソフト、早く持って来いよ。

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 01:14:56.06 ID:KfL1fSHh0.net
>>850
プアマンズフルサイズしか持てないお前には縁がないレンズなんだから、そんな高級レンズのことより、

ソニーFE28-70mm F3.5-5.6 OSSは高画素機で使うには力不足
http://digicame-info.com/2017/03/fe28-70mm-f35-56-oss.html

こっちの心配しろよ。α7vとかが出る頃には高画素機もお前の手の届く値段になってんじゃねーの。お前がそれまで生きてれば、だけどな。

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 01:24:27.87 ID:DP80X6Rl0.net
>>852
α7持ってないよ
フルサイズはα900使ってるしAPSCは77Uだし
http://imgur.com/HDSfxGi.jpg

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 01:26:17.16 ID:DP80X6Rl0.net
G7は良いカメラなんだけど画質だけがねぇ
画質が悪いのだけは難点 
機能もulも良いのに

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 01:28:37.40 ID:DP80X6Rl0.net
てかこう並べて気付いたがα900薄いな

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 01:30:22.57 ID:92Hthm4c0.net
>>853
超久々の新キャラGK登場か。

何となくポルポトスネア臭がするな。

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 01:33:29.88 ID:DP80X6Rl0.net
>>856
君のカメラ見せてよ
http://imgur.com/2Xj0I0X.jpg

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 01:36:25.17 ID:DP80X6Rl0.net
これさ スマホの被写界深度合成モードでフルの擬似的な27ミリF0.95だぜ

http://imgur.com/dSxMwKd.jpg
マイクロフォーサーズはコレに完全に駆逐されるね

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 01:44:41.81 ID:DP80X6Rl0.net
おーい豆太郎〜
スマホで撮って上げるだけだよ〜
スマホ持ってないの〜?

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 01:47:18.55 ID:92Hthm4c0.net
ここは機材をアップするスレなんだっけ?

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 01:49:50.40 ID:DP80X6Rl0.net
がっくり。
25ミリF1.2PRO高いけど、一ヶ月ちょい飲みに行かなけりゃ買えるんだよね 月に10万ぐらい飲んでるから
ボディはG7持ってるし
だけど買う意味無いじゃん 10年前のα900に50ミリF1.4つけたのと比べて何が良いのさ?

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 01:52:10.18 ID:DP80X6Rl0.net
>>860
機材もアップできない人間が語ったって滑稽だしね。
豆太郎さんはEM1マークUにプロレンズとプアじゃない最新のフルのカメラ持ってるでしょ

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 01:56:20.97 ID:DP80X6Rl0.net
豆太郎さんもカメラ写真を愛する人なら最新のフルじゃなくても、一時代を築いた高感度連射番長のD700やオールマイティの5d2や解像度、ファインダー特化のα900やそこらへん持ってるでしょ

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 01:57:15.36 ID:03q1RJqn0.net
また変なのが来たな。
ローテーションなのかね。

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 01:59:33.89 ID:DP80X6Rl0.net
>>864
変なのは毎日来てるね
デジカメ板を荒らす写真文化を冒涜する豆太郎さんやその仲間たちがね

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 02:10:23.58 ID:icvC9JqS0.net
この独特の言い回しは、中学生で自分でウン十万のパソコンを買ったとか言ってたヤツじゃないか?中学生で180cmでベンチプレスがどうのこうのとか言ってたような。

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 02:13:23.07 ID:DP80X6Rl0.net
おーい豆太郎〜
なんで開放解像ポヤポヤT値は1段詐欺ってる25ミリF1.2PRO(笑)を志の高さが違うミノルタのSTF135やフジの56ミリAPDと比べるんだい?
その上、ニコンの58ミリF1.4のボケと比較してどういうとか
お前ら使ったことあるんだろうな
ちゃんと機材を上げろよ ボケ
こっちは使ってたんだよカス

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 02:15:06.55 ID:DP80X6Rl0.net
>>866
それで、君の機材と年収と身体スペックは?

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 02:26:50.72 ID:1xoPFvLF0.net
こりゃまた香ばしいのが現れたもんだな。

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 03:12:16.80 ID:PPuSvOvR0.net
新人GKあらわる
でも穴太郎さんが言うには夜11時以降に書き込む奴はニートらしいぞ
共食いは程々にな

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 08:20:26.78 ID:sQ5INsrP0.net
豆んぱ取り柄ゼロ杉wwww

E-M1 mk2 + 25mm F1.2 Pro … 最安値20+12=32万, 重量498+410=908g
レンズ解像力:14P-Mpix
レンズ透過:T1.8
レンズ歪曲:0.2%
レンズ周辺光量:-1.2EV
レンズ色収差:15μm
ボディ高感度:1312
ボディ画素数:20MP
ボディDレンジ:12.8EV

α7II + FE 55mm F1.8 ZA  … 最安値14+9=23万, 重量556+281=837g
レンズ解像力:掲載なし、7RIIテスト結果より19P-Mpix以上
レンズ透過:T1.8
レンズ歪曲:0.4%
レンズ周辺光量:-1.6EV
レンズ色収差:9μm
ボディ高感度:2449
ボディ画素数:24MP
ボディDレンジ:13.6EV

α7RII + FE 50mm F1.8    … 最安値32+3万=35万、 重量582+186=768g
レンズ解像力:26P-Mpix
レンズ透過:T1.8
レンズ歪曲:0.1%
レンズ周辺光量:-1.9EV
レンズ色収差:4μm
ボディ高感度:3434
ボディ画素数:42MP
ボディDレンジ:13.9EV

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 08:26:12.05 ID:NErdJMIk0.net
嵐吹く このスレが お豆を抱く
吹き抜ける 草にさえ 目を閉じる

お豆〜は踊りだす♪
何かに憑かれたよう
明日 休みなのか
平日夜中なのに

大赤字 に染まった
マメラ事業
出資するやつは
も〜いない〜♪

お豆〜は踊りだす♪
何かに憑かれたよう
隔離スレ 見えないのか
すぐそばにあるのに

真夜中 に踊り狂う
豆んぱ厨
相手する やつはもういない

もう二度と 開かない
隔離スレ
閉ざされた スレに向かい
叫び続ける

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 09:30:24.09 ID:76HJMyrJ0.net
他のスレに出没していた替え歌野郎がとうとうこっちにも来たのか・・・

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 10:14:13.41 ID:sgGDiOfp0.net
GKベタ褒めのFE50mmf1.8の真実はこちら

http://digicame-info.com/2016/07/fe50mm-f18-3.html

>ソニーFE50mm F1.8はAFが極めて遅い

>AFに関しては全く酷いもので、残念だがこれ以外の言葉が見当たらない。

>周辺光量落ちは、RAWでは開放で2.8EVの極めて大きな値で、非常に目立つ

>解像力は(中略)周辺部はかなり厳しく、隅は酷く甘い。F2.8まで絞ると改善が見られ、周辺部もとても良好な値まで改善するが、隅は非常に甘いままだ。

>軸上色収差は開放では非常に顕著で、F2.8でもまだ目立つ。

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 10:37:45.64 ID:+Q7Bmiuc0.net
>>874
それよりヒドイレンズが25ミリF1.2プロだって理解してる?

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 10:48:31.20 ID:yblzQg/p0.net
α6000と、DMC-GF7/E-PL7で迷ってるんだけど、マイクロフォーサーズって終わったのかい? 
バナオリ買っとく方が今後の買い替え時に選択肢が増えて良いと思う反面、本体機能はα6000が気に入ってるんで困ってる。

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 11:14:28.78 ID:Yozag0w60.net
ニコ爺という名前のキヤノン工作員なんだが

一番売れてるキヤノンを買っておけば安心だよな

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 11:14:57.59 ID:HEoFbeqk0.net
>>876
自分がスペック好きだと自認するならαにしときな。
一応フルサイズまでステップアップwできる。
m43はこだわらない人や意味がわかって使う人向けだと思うよ。
もしm43機を買うなら、一眼レフデザインのファインダーありを薦めるが、最近の人はファインダー不要な人も多いようだから要らないってんならその機種でもいいんじゃない?

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 11:22:20.83 ID:edxKd8wt0.net
DxOmark Lens Score Best

Sigma 85mm F1.4 DG HSM A Nikon-------------51
Carl Zeiss Distagon T* Otus 1.4/55 ZF.2 Nikon---50
Carl Zeiss Apo Planar T* Otus 85mm F14 ZF.2 Nikon---49
Sony FE 85mm F1.4 GM----------------------49
Sony FE Carl Zeiss Sonnar T* 55mm F1.8 ZA----48
Carl Zeiss Apo Sonnar T* 2/135 ZE Canon------48
Carl Zeiss Milvus 1.4/85 ZF.2 Nikon------------48
Carl Zeiss Apo Planar T* Otus 85mm F14 ZE Canon---47
Sigma 85mm F1.4 DG HSM A Canon------------47
Sony FE 90mm F2.8 Macro G OSS------------47
Tamron SP 85mm f/1.8 Di VC USD (Model F016) Nikon---46
Carl Zeiss Batis 25mm F2 Sony FE------------46
Sigma 50mm F1.4 DG HSM A Nikon------------46
Carl Zeiss Distagon T* Otus 1.4/55 ZE Canon---46

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 11:22:58.52 ID:edxKd8wt0.net
続き
Carl Zeiss Loxia 2/50 Sony FE----------------45
Carl Zeiss Batis 85mm F1.8 Sony FE-----------45
Sony Carl Zeiss Plannar T* FE 50mm 1.4 ZA-----45
Sigma 50mm F1.4 DG HSM A Canon------------44
Nikon AF-S Nikkor 85mm f/1.4G---------------44
Carl Zeiss Apo Sonnar T* 2/135 ZF.2 Nikon------44
Nikon AF-S Nikkor 200mm f/2G ED VR II--------44
Sony Carl Zeiss Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA---44
Nikon AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED----------44

シグマ、ツァイス、ソニー、タムロン、ニコンで上位独占
レンズスコアはカメラによって大きく変わる
マイクロフォーサーズの場合どんなにレンズにコストを費やしても無駄なんだ、、

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 12:30:24.36 ID:k9pdprc90.net
ザ・リターン・オブ・ポルポトスネア

「僕は中学時代で180センチで75キロでベンチプレスは80キロ上げれたよキリッ」

「それとオプティカルブラックは両方の方式、そうかん二重サンプリングこれをCCDと同じレベルでできて原理からスネアノイズを消せるし他で言えば位相差やらをできるオンチップのCMOSが優れてるキリッ」

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 12:33:36.93 ID:xRNPPRA20.net
なるほど、つまりCanonはダメだと

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 14:02:54.15 ID:Ln4vl3+V0.net
キヤノンは最高だよ〜
みんなも早くキヤノンに来い(笑)

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 14:18:04.02 ID:6eKWe3Hr0.net
まあセンサーが豆ちいさいマメラがダメダメなことだけは
あらゆる面から確実みたいだな

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 14:29:12.41 ID:NAqGDdgO0.net
キヤノン来た キヤノン来た どこに来た〜
ママに来た〜パパに来た ついに来た〜

キヤノン来たキヤノン来た〜
どこに来た 僕に来た ついに来た〜

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 14:34:07.55 ID:uuYxUpMP0.net
中学で180あって75キロでベンチ80は別に変じゃなくね?
小人の国に住んでるなら伝説の英雄に見えるの?

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 14:57:55.45 ID:xRNPPRA20.net
>>886
中学でそれって学年に一人はいるホルモンバランス狂ってて異常に背が高い系だけだと思うが

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 15:04:39.91 ID:NV0zYNME0.net
>>875
http://digicame-info.com/2016/11/-ed-25mm-f12-pro.html

解像力は開放から非常に高く、F2では画面の隅々まで極めてシャープになる。それ以上絞っても大きくは改善しない。25mm F1.2は、F1.2で撮影するために購入するレンズで、この点において、このレンズは払った金額に見合うだけのものが得られるだろう。

ベタ褒めだが?

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 15:34:20.71 ID:uuYxUpMP0.net
>>887
中学で180ぐらいの奴なんて学年男女200人で10人以上居たけど昭和初期が学生時代の人です?

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 16:56:26.51 ID:KfL1fSHh0.net
何でGKってバカしかいないんだろうな。

こんなとこでバカがプッシュしてるってことは、ソニーはやめといた方がいいのかもな。

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 17:09:40.88 ID:NAqGDdgO0.net
やっぱり、キヤノンが一番だよなw

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 18:09:17.50 ID:FT9Sbxbi0.net
定期的に沸くよな
キャノンキャノンうるせぇGK

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 18:10:14.17 ID:OWfyvHUq0.net
>>889
中学で180オーバーは学年で4/120人もいなかったかなぁ
@1995年生まれ

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 18:14:17.10 ID:DEh2LNhA0.net
>>871
ソニーレンズの中では評価が高い(あくまでソニーレンズの中で)FE55mmF1.8が
撒き餌プアマンレンズのFE50mmF1.8に大差で負けているのが笑える
DxOのレンズスコアは全く当てにならないな

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 18:36:31.43 ID:edxKd8wt0.net
>>894

7Rで48だが。。。

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 18:38:22.73 ID:edxKd8wt0.net
ある時気付くんだよな、、

俺なんでこんなm4/3のレンズに投資してるんだろうって

25f1.2もきっと良いレンズなんだろう
でも重くて値段もそれなりになるはず
もはやm4/3にしたメリットも失っている始末

で、使うカメラは動体に弱く高感度耐性ないm4/3

結局、安めの型落ちボディ買って、
20とか45f1.8とかパナの12-35,35-100(高でも安でも)とか
程度で留めておく使い方が一番と思う今日この頃。。。

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 18:43:01.92 ID:jcRQtLV20.net
>>893
中学1年で180cmは成人時2m級。かなりデカイ
中学3年で180cmは成人しても190行くか行かないかってとこ。普通にデカイ。
成長期には個人差があるけどね。
ってかなにこのスレチな話題

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 18:45:35.52 ID:DBfhAujq0.net
ある時気付くんだよな、、

俺なんでこんなEマウンコのレンズに投資してるんだろうって

55f1.8もきっと良いレンズなんだろう
でも重くて値段もそれなりになるはず
もはやEマウンコにしたメリットも失っている始末

で、使うカメラはマウントフニャフニャでRAWが11ビットしかないα7

結局、安めの型落ちボディ買って、
オールドレンズ遊び程度で留めておく使い方が一番と思う今日この頃。。。

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 18:52:18.24 ID:NhJFEcnp0.net
GK来た GK来た どこに来た〜
2ちゃんに来た〜価格に来た ツイッタ〜にも来た〜

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 19:07:59.73 ID:2tb410QF0.net
まあマウントが豆ちいさくてRAWが11ビットに不可逆圧縮されたフニャラがダメダメなことだけは
あらゆる面から確実みたいだな

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 19:25:23.95 ID:KfL1fSHh0.net
この報告書だと、調査対象の男子中学生(3年生)35544人の中で、180cm以上あるのは、せいぜい1000人くらいだな。
いいとこ3%ってとこか。
女子だとまあ当たり前だがほぼ0。

男女200人の中学で10人もいたとすると、男子生徒の10%が180cm以上ってことだから、かなり特殊な中学だろうけど、
それを「普通」だと思ってしまうのは世間知らずだからなんだろうな。

http://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2013/03/29/1331750_1.pdf

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 19:30:37.92 ID:KrFWwHvQ0.net
四捨五入で180なら10人に1人はわりと普通な感じ

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 19:33:26.77 ID:COAW0czy0.net
穴太郎世代だと180cmとか異次元のデカさだったんだろうな

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 19:48:01.80 ID:Phpog6sG0.net
>>902
だよな。 どこの小人村で暮らしてるんだか

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 19:50:35.25 ID:C7Lw7xDl0.net
180cmより

T1.8だ豆!!

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 20:01:39.36 ID:KfL1fSHh0.net
身長175cmって約180cmって認識するか?
しねーだろ。何言ってんだ?www

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 20:03:28.33 ID:76HJMyrJ0.net
まT1.8でもよかろ。
このレンズ、f1.2で使う前提のレンズだと言われてるようだし、
実際T1.2だと日中開放でなんか使えなさそうだし、
T1.8でもボケはf1.2のものそのものだし、
暗いとこでもf1.8相当ならssもそれなりに速いだろうし、
そもそも強力な手ぶれ補正でss不足分もカバーできるだろうし。

そう考えたらひょっとすると、そんなに問題ないんじゃないのかな?

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 20:12:02.53 ID:KfL1fSHh0.net
>>907
まあ単体露出計でも使わない限り問題ないだろうね。

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 20:16:51.53 ID:76HJMyrJ0.net
>>908
そうか、そういう問題はあるのか。
そしたらやっぱT値って併記すべきなんかもな。
でもまぁ俺は単体露出計使わないから困らないし、そもそも買わないからいいやw

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 21:54:38.57 ID:TtadlhH/0.net
>>841,842,843
やはりお前の言いたいのはその(2)の”実用できる感度”っていうところか。
フイルムの仕様書には実用範囲の実効感度が載ってたりするが現像の結果で実効感度が高めとか低めとか言う。

お前の言う通りデジカメではセンサ自体の感度は変わらない。
確かにデジカメのISO設定はフイルムの実効感度を変えているのと似ている。
だからデジカメのISO感度表示は実効感度を表示してると言える。

DxOの計測値はこのデジカメの実効感度ISO表示に対して実際の実効感度が高めとか低めとか計測してる。
正にDxOの計測値はお前の理論でも実効感度の計測になるな。

お前のその”実用できる感度”という言葉で実効感度がDxOの計測値+実用になるまでの増感というのは間違いだ。
俺が「どうしてこれに飛べるのか」と言ったのはその点だよ。

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 22:02:45.28 ID:TtadlhH/0.net
それでは豆は大切な勉強だ。

現在のオリンパス機の階調調整はE3から採用された。
これはISO100から使えて標準モードが最適になる様に設計されている。
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/E3---Measurements
ところがこの白とび対策オートモードの余裕が不足で白とびに弱いと不評を買った。

ここでオリンパスはE3で開発の階調ソフトをそのまま利用しISO200始まりにして白とび対策ヘッドルームを確保するという手抜き手法を採用した。
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/E30---Measurements
この結果、今度は標準写真が不適切に低いRAWを使う実効感度ISO詐称機に変身した。

この標準写真が不適切に低いRAWを使う実効感度ISO詐称機は全ISO設定で標準写真が画質を落とす無用な増感が必要だ。
そうでないとDxOの説明通り暗い写真になってしまう。この増感は粉飾エンジンが担当しISO詐称を隠蔽している。

他社はセンサの改良で対応を始めISO100をセンサベース感度で対応した。
そして標準写真に最適チューニングを施し白とび対策は別途用意した。
オリンパスだけが白とび対策用の広いヘッドルームを持つRAWを標準写真に使う不適切を放置している。

豆はこの不都合な真実を毎日復唱して覚える事。いいな。

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 22:05:59.38 ID:Ln4vl3+V0.net
定期的に沸くよな
GKGKうるせぇキヤノン工作員w

913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 23:02:02.03 ID:92Hthm4c0.net
>>910
これが「ディベート」なんだ。www

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 23:04:19.36 ID:TtadlhH/0.net
>>913
負け犬はそんな事しか言えなくて惨めだな。

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 23:08:30.66 ID:KfL1fSHh0.net
>>911
これはどうなった?↓

「RAWの業界標準は事実上存在する。それはオリンパス以外の各社が使ってるレベル。
ソース?露出が合わないんだから特別な理由が無い限りサードパーティーソフトや外務機器を使うプロやハイアマは避けるよ。
例えばカメラモニタでRAWの露出が業界標準レベルに合わせられないだろ。」
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 109
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1477517513/397

「業界標準は存在する。オリンパス以外はこれに従っている。当然パナソニックのm4/3もだ。
そしてサードパティーソフトで補正無しでもRAW現像が暗くならない。」
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 110
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1478937962/459


「”サードパティーの標準的現像ソフト”? そりゃ対数が分からない捏造豆のでっちあげだよ。
サードパティーソフトで白とび限界のRAWを使うのが難しいという話はしたがな。それともお前のでっち上げか?」(←New)
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 120
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1489202465/

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 23:13:29.93 ID:KfL1fSHh0.net
>>910
「デジカメの実効感度ISO表示」って「デジカメが表示するISO感度」と何が違うんだろうな。

痴呆だから、自分が何を「実効感度」と定義して話をしているのか、書いてる途中で忘れちゃうんだろうな。www

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 23:30:38.96 ID:TtadlhH/0.net
>>915
自分の言葉で書けないのか? 負け犬。

>>916
お前は文章の意図を分からない馬鹿。表面だけ見てるとカスになるぞ。

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 23:44:36.14 ID:LY2REDe40.net
>>917
度々過去の発言を蒸し返されるのってどんな気持ち?

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 23:52:58.23 ID:y9mjmBXX0.net
>>917
>お前は文章の意図を分からない馬鹿。

いやいや・・・
文章の意図、を言う前にまずは多くの人がキチンと理解できる文章を書いてからこういうことは書けよ。
お前の文章はその意図も理解できないほどに怪しい日本語だってことを理解しろ。

>>910の返答は後ほど行う。

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 00:07:11.31 ID:UzLnSWJJ0.net
>>917
自分の言葉で書くと、「お前はバカで嘘つき」ってことになるのかな、うん。

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 00:46:28.20 ID:eBFAHOon0.net
>>910
>お前の言う通りデジカメではセンサ自体の感度は変わらない。
>確かにデジカメのISO設定はフイルムの実効感度を変えているのと似ている。
>だからデジカメのISO感度表示は実効感度を表示してると言える。

これを認めていただけるとはうれしい限りだよ。

が、他は納得できないな。
以下、反論を書く。

>やはりお前の言いたいのはその(2)の”実用できる感度”っていうところか。

違う。書き方が悪かったかもしらんが、そこにはあまり意味をこめていない。
(2)でいいたいことは前半、「実効感度とは現像処理まで含めた概念である」ということだ。

>>841の(1)(2)(3)で俺が言いたいことをもう少し言い換えると以下の通り。
 (1) 露光量とは光の強さの時間積分である。
   →これはそのまま、お前の言葉通りだ。これは非常に重要だ。穴太郎はこれが理解できていない。
 (2) 実効感度とは現像処理まで含めた概念である。
 (3) 高感度は、基準感度に比べ露光時間は少なく、その露光で得た信号を増感をすることによって実現されている。
ということだ。

そしてそれ以外に押さえておくこととしては、
 (4) イメージセンサーは基準感度固定であること。
   →それを超える感度は増幅・増感相当の処理で実現されている…つまり(3)に同じ
 (5) 現在のカメラのISO感度はCIPA感度規定及びISO12232:2006に規定されているSOSまたはREIに準拠している。
   →設定感度と撮影結果が適正な関係になっているか、はRAWではなくJPEGで評価する。
ということ。

これらを踏まえて次にいく。

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 00:47:47.15 ID:bTV/iUD10.net
E-M1 mk2 + 25mm F1.2 Pro … 最安値20+12=32万, 重量498+410=908g
レンズ解像力:14P-Mpix
レンズ透過:T1.8
レンズ歪曲:0.2%
レンズ周辺光量:-1.2EV
レンズ色収差:15μm
ボディ高感度:1312
ボディ画素数:20MP
ボディDレンジ:12.8EV

α7II + FE 55mm F1.8 ZA  … 最安値14+9=23万, 重量556+281=837g
レンズ解像力:掲載なし、7RIIテスト結果より19P-Mpix以上
レンズ透過:T1.8
レンズ歪曲:0.4%
レンズ周辺光量:-1.6EV
レンズ色収差:9μm
ボディ高感度:2449
ボディ画素数:24MP
ボディDレンジ:13.6EV

α7RII + FE 50mm F1.8    … 最安値32+3万=35万、 重量582+186=768g
レンズ解像力:26P-Mpix
レンズ透過:T1.8
レンズ歪曲:0.1%
レンズ周辺光量:-1.9EV
レンズ色収差:4μm
ボディ高感度:3434
ボディ画素数:42MP
ボディDレンジ:13.9EV

結論:豆は大きく重くボケないがセンサーだけはとても小さい。つまりゴミ。

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 00:49:33.53 ID:eBFAHOon0.net
>>910
>フイルムの仕様書には実用範囲の実効感度が載ってたりするが現像の結果で実効感度が高めとか低めとか言う。

デジタルとケミカルを混同していないか?
デジタルはケミカルみたいに実際の性能にばらつきはない。
または仮にばらつきがあったとしても、それは各センサー毎に固有のものであり調整可能なものだ。
だからカメラの出荷時点では固有のクセと呼ばれるようなものがあるとしても調整済になっている(はずだ)。
でないとISO感度の基準に合致していると謳えない。

>DxOの計測値はこのデジカメの実効感度ISO表示に対して実際の実効感度が高めとか低めとか計測してる。
>正にDxOの計測値はお前の理論でも実効感度の計測になるな。

違うな。
ISO400のフィルムをISO1600設定、すなわち露光量を1/4にし現像時に+2段増感することで実効感度1600と称している、
というプロビア1600やエクタクローム1600の例が示すとおり、
適正な増感現像を経て得た写真・画像に対してその実効感度が適正かどうかを評することができる。

ではRAWはその適正な増感現像を経ているか?
答えは否だ。なぜならメーカーが意図的にRAWの時点での増感度合いを低く抑えることができ、実際に抑えているからだ。
フジ機はその抑えている程度をRawExposureBiasというタグに数値で記録してある。
そしてDR拡張機能を使用するとこの数値が増える。メーカーがコントロールしている証拠の一つだ。

RAWの明るさを測定して「実効感度が低い」と言うのは、
指定の現像時間の半分で現像したフィルムを見て「このフィルムは実効感度が低い」と言っているのと同じだ。

もちろんメーカーはRAWにおいてはまだ必要な増感処理が完了していないことを理解しているから、
その後現像ソフトでオープンする際その増感不足分を補填してからユーザーに提示している。
この時点の画像がもし適正値より暗いなんてことがあればそれは「実効感度が低い」と言っていいだろう。

以上からDxOの計測値は実効感度には該当しない。

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 00:51:06.21 ID:eBFAHOon0.net
>>910
>お前のその”実用できる感度”という言葉で実効感度がDxOの計測値+実用になるまでの増感というのは間違いだ。
>俺が「どうしてこれに飛べるのか」と言ったのはその点だよ。

いまひとつ意味がよくわからない文章だが・・・。
間違いだ、と書いているわりに間違いの理由が不明確だな。

上記の通りRAW段階ではメーカーが意図する必要な増感が完了していない。
そして不足している増感程度をメーカーは把握しており、その後現像ソフト内でデジタル的に補填されている。
必要な増感処理が完了して得られる写真はJPEGであるから、
仮に実効感度が適正かどうかを評価したければこのJPEGに対して行う必要がある。
RAWでは実効感度は測定できない。

何も理屈上の飛躍はないはずだが、どこがどう飛んでいるというのかな。
反論、説明等どうぞ。

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 00:54:25.83 ID:eBFAHOon0.net
>>910
そういえばお前は
>>841,842,843を読んだ上で>>910を書いているはずだが、
なぜ>>842の内容を無視してるんだ?

> フィルム:フィルム感度ISO100→実効感度400、露光量1/4、増感+2段分
> デジタル:センサー基準感度100→設定感度400、露光量1/4、増感+2段分
> このときDxOのMeasured ISOというものがどこに該当するか。
> どこにも該当しないだろ。
> 今低い低いとお前らが言っているオリンパスのRAW、仮に最終画像の明るさから1段低いとするならば、
> このRAWは、増感が+1段分しかされていない段階の写真データだ。
> フィルムにおける実効感度の意味が、
> 露光量を1/4に絞り、現像時に+2段分の増感を経て写真を得たときのことを指し示すのであれば、
> デジタルにおいてこの実効感度に相当するものは、まさに設定感度値そのものでしかあり得ない。
> 少なくとも増感が足りていない段階のRAWに記録されている画像の明るさ相当を測定したところで、
> 実効感度を示すと考えるのは適切ではない。

ここにRAWが実効感度を測定する対象と考えるのが不適切だ、
という理由を書いてあるだろうが。

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 01:05:44.63 ID:UzLnSWJJ0.net
>>924
それ、書いてる本人も意味分かってないよ。

「デジタルの実効感度はフィルム時代と同じ概念であるが、『DxOの計測値+実用になるまでの増感』ではなく、『DxOの計測値そのもの』であるが、その『DxOの計測値そのもの』を実現する現像手段はない」ってことなんだろ。

キチガイの戯れ言そのものだろ。よくこんなのをいつまでも相手してられるな。

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 01:36:57.29 ID:OYlYg/Ig0.net
発売時期が違う物を「最安値」で比較するのってどうなんだろ

2016年12月,2016年11月発売
E-M1 mk2 + 25mm F1.2 Pro … オリンパスオンラインショップ価格 235,440+142,560=378,000円
2014年12月,2013年12月発売
α7II + FE 55mm F1.8 ZA  … ソニーストア価格 179,880+89,333=269,213 税込290,750円
2015年8月,2016年4月発売
α7RII + FE 50mm F1.8    … ソニーストア価格 388,880+30,500=419,380 税込452,930円

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 02:11:56.73 ID:cNhWBRwV0.net
>>921,923,924,925
DxOの計測値がフイルムの実効感度相当という事は明確じゃないか。
まず、
デジタルはセンサ出力の読出しスパン1/2,1/4等と変える事でデジタル増感をしている。
この結果であるカメラのISO表示はフイルムの実効感度に相当する。

835は読んだが書いてあるフイルムのストーリーはデジカメのISO設定と同じだ。
デジカメはISO設定すれば読出しスパンが固定するのでISOのsatuation methodで実効感度を設定ISOからの比例で簡単に求められる。
例えばISO400設定時の実効感度はISO400相当のsatuation露光量を入力しRAW出力で比例計算してISOxxxとかね。

>適正な増感現像を経て得た写真・画像に対してその実効感度が適正かどうかを評することができる。
だからこれは間違っている。
間違っている点は2点。
1.カメラが表示しているISOを基準にしなければならない。
2.結果にメーカー毎の差を含んではならない。
当たり前の事だろ。

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 07:57:10.42 ID:XIOTTbYv0.net
糞豆来た 糞豆来た どこに来た〜
2ちゃんに来た〜価格に来た ツイッタ〜にも来た〜

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 09:11:08.85 ID:UzLnSWJJ0.net
>>928
DxOの測定結果が「実効感度」だとして、その通りに現像できるソフトがないのに、どうやって目視確認するの?
フィルム時代の「実効感度」は現像後の画像の明暗として目視確認できたんですが。
全然別物なんだけど。

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 09:26:50.31 ID:aadISUjh0.net
こいつは「失敗」も「手抜き」も「詐称」も「実効感度」もいつもそうなんだけど、
自分の理解に言葉の定義の方を無理やり合わせてこようとするからな
んで頭が足りないから理解も足りずいつも破綻する
そろそろこのパターンも飽きたよ
今回も「本当の実効感度は」とか言い出したからもう限界だと思うよ
そろそろ捨て台詞吐いて遁走するんじゃないかな

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 09:48:00.60 ID:bTV/iUD10.net
ゴキ豆は重くて高くて非常に低画質

E-M1 mk2 + 25mm F1.2 Pro … 最安値20+12=32万, 重量498+410=908g
レンズ解像力:14P-Mpix
レンズ透過:T1.8
レンズ歪曲:0.2%
レンズ周辺光量:-1.2EV
レンズ色収差:15μm
ボディ高感度:1312
ボディ画素数:20MP
ボディDレンジ:12.8EV

α7II + FE 55mm F1.8 ZA  … 最安値14+9=23万, 重量556+281=837g
レンズ解像力:掲載なし、7RIIテスト結果より19P-Mpix以上
レンズ透過:T1.8
レンズ歪曲:0.4%
レンズ周辺光量:-1.6EV
レンズ色収差:9μm
ボディ高感度:2449
ボディ画素数:24MP
ボディDレンジ:13.6EV

α7RII + FE 50mm F1.8    … 最安値32+3万=35万、 重量582+186=768g
レンズ解像力:26P-Mpix
レンズ透過:T1.8
レンズ歪曲:0.1%
レンズ周辺光量:-1.9EV
レンズ色収差:4μm
ボディ高感度:3434
ボディ画素数:42MP
ボディDレンジ:13.9EV

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 09:57:27.87 ID:FH7y3DFn0.net
ストックフォトのクリエイターはより高画質なフルサイズを選ぶ

小さなフォーマットは選ばれない

適材適所だ

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 09:58:59.58 ID:DqXpONNk0.net
>>932
まさにゴミマメラだなあ。
>>424
オリンパスのが一番スコア悪く一番高額でオマケに一番重たい。組み合わせるボディも圧倒的に割高低画質
さらにいえばM4/3のF1.2はフルサイズ50mmのF2.4と同じボケ量だから一番ぼけないのもオリンパス。
F1.2だからSS稼げると思ったらT値は50mm F1.8と同じだからそういう効果もナシ。
レビューによると逆光耐性もかなり悪い方のようだし色収差大きくてボケ味も期待できなそう。
実写作例でも玉ボケに派手な口径食が出てるのがあったよね。

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 10:04:54.88 ID:cNhWBRwV0.net
>>926
デジカメのフイルム実効感度に相当する物を話してるだけだよ。元々違う物の認識の上だ。
目視に拘るならRAWをそのまま表示すれば比較出来る。だが目視はそもそも正確ではないからな。
デジタルになって数値で出てくるからより明確になっている。

>>931
自分が負けそうだからってそういう言い訳はただの負け惜しみだな。
そして今お前がやろうとしている事はお前自身が書いてる”捨て台詞吐いて遁走”だ。
もしお前が理解し反論出来ているならお前は反論しているだろうよ。

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 10:29:09.24 ID:eBFAHOon0.net
>>934
ソニー厨に多い、スペックでしかモノをみることができないスペオタらしい書き込みだなぁ

>>928
反論は夜な。
でも>>923に書いた
>ではRAWはその適正な増感現像を経ているか?
>答えは否だ。なぜならメーカーが意図的にRAWの時点での増感度合いを低く抑えることができ、実際に抑えているからだ。
>RAWの明るさを測定して「実効感度が低い」と言うのは、
>指定の現像時間の半分で現像したフィルムを見て「このフィルムは実効感度が低い」と言っているのと同じだ。
に関してはどう考えてるのかは答えてほしいね。

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 10:32:06.03 ID:FH7y3DFn0.net
>>936
よお、ニコ爺 元気か?

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 10:32:57.32 ID:faxcbutT0.net
何故ここにはオリンパスが嫌いなソニーユーザーばっかり居るんだろうな?


えっ、単なるユーザーじゃない!?
シャインさんですか、そうですか…

939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 10:44:34.94 ID:zoCBZQT00.net
鼻糞肉、再リストラ デジカメなど6事業

パナソニックが不採算の6事業を対象に一段のリストラに踏み切る。
2018年3月期に液晶パネルの生産ラインや半導体事業会社の株式の売却を検討するほか、

 今 春 に は デ ジ タ ル カ メ ラ な ど 

 3 つ の 事 業 部 を


   解    体    

して人員を減らす。


12年に就任した津賀一宏社長は大規模リストラに取り組んで健全な経営を取り戻したが、足元の業績は低迷している。
リストラ後の次の一手が見えないパナソニックは、新たな収益源の育成に悩む世界の電機大…

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDC23H1G_T20C17A3MM8000/

940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 10:50:02.58 ID:fdZbiefr0.net
>ソニー厨に多い、スペックでしかモノをみることができないスペオタらしい書き込みだなぁ

オリンパスの25/1.2やE-M1Uこそスペックやギミックのみで

一番重要な画質が悪いのだが。。。

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 10:51:20.20 ID:bif6etnU0.net
>>940
あまりに糞画質すぎるよな

942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 10:54:36.57 ID:bif6etnU0.net
しかも高すぎるしさあ

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 10:55:45.82 ID:bif6etnU0.net
オマケにたかが豆の標準単焦点が500グラム近いとかあり得ない

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 11:02:32.68 ID:fdZbiefr0.net
【企業】パナソニック、再リストラ検討 デジカメ事業解体も [無断転載禁止]©2ch.net

77 :名刺は切らしておりまして 2017/03/25(土) 10:11:56.78 ID:d8FJKALy
GHシリーズはパナの良心だから残して欲しい

81 :名刺は切らしておりまして 2017/03/25(土) 10:13:57.04 ID:aQcdXRiK
>>81
何が良心なんだ?
m43で23万とかボッタクリにもほどがあるぞ

12万のソニーのα6500との比較でGH5がボロ負けしてたぞ

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 11:13:43.12 ID:WzNl1oBo0.net
>>941
>>942
>>943

まとめて書け無能

946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 11:28:20.83 ID:K7q0P0T+0.net
>>935
いや、だから自分が独りだからってこちらも一人だと思わないでくれる?
こんなこと言ってもしょうがないが俺は>>924ではないんで
お前が遁走する様は見てて面白いぞ
そろそろ飛びっきり馬鹿の捏造豆えええ以上の面白い捨て台詞考えてくれよ

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 11:33:27.38 ID:FdIMRqOF0.net
>>928
明確じゃないな。
というか、明るさではなく、白とびしか見れないから
デジカメ時代では感度としてみると明らかに不適当だよ。

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 11:43:05.00 ID:ZmxJm6W20.net
パナのデジカメ部門逝くのか〜

949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 11:47:13.12 ID:dJ/pTCb60.net
>>935
だから、その、RAWを目視できるようにそのまま表示する手段がない、って話をしてんだが。日本語分からないか?

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 11:47:57.30 ID:OYlYg/Ig0.net
「F1.2」というスペックにコンプレックスを感じてるお人がいるようで

951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 11:56:17.33 ID:6hgIhKHn0.net
>>941
>>942
>>943

一人三役の土曜日出勤のGK

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 11:57:50.36 ID:hIVYxeqr0.net
また豆は厳しい現実に耐えかねて
空想世界に逃避しているのか

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 12:08:40.05 ID:4DAlNnWE0.net
T1.8相当の光量しかなくてしかもF2.4相当のボケのゴミとか誰が羨ましいとか思うんだ
ものすごい糞玉ぶりがいかにも豆らしいから叩いてやってるんだわ

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 12:17:15.90 ID:bif6etnU0.net
http://www.gadget2ch.com/archives/post-92609.html

10: 名刺は切らしておりまして 2017/03/25(土) 08:56:29.53 ID:/pKRxTYS.net
ようやくデジカメ事業に手を付ける気になったか。
コンデジは市場消滅、一眼や高級コンデジは減少傾向とは言えまだ息してるけど
パナの高級機とかいかにも売れてなさそうだったしな。

29: 名刺は切らしておりまして 2017/03/25(土) 09:17:00.79 ID:zh45HY7H.net
デジカメは絶対にダメだからこの決断は正しい

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 12:35:24.87 ID:UzLnSWJJ0.net
2chのコメントをそのまま引用とか、何の意味があると思ってるんだろうね。

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 12:52:03.48 ID:WzNl1oBo0.net
自分の言葉で語るほどの知識も能力もないんだよ

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 12:54:46.11 ID:U3P97cna0.net
本当にね。
パナソニックもカウントダウン始まったし、オリンパスは実質終戦宣言したしで豆脳みそにも終わったことがやっと理解できてきた?

958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 12:58:06.52 ID:6hgIhKHn0.net
>>957
ソニーは保険会社に
富士フィルムは化粧品会社に

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 13:01:11.59 ID:WzNl1oBo0.net
>>957
このように脳内妄想が滲み出してるのも気がついてないんだよ
無能だから

960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 13:09:04.80 ID:bTV/iUD10.net
パナソニック工場で過労死 福井、下請け従業員
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO12753710Z00C17A2CR8000/

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 13:40:09.23 ID:AAsp017w0.net
退職強要されて自殺したソニー社員、なぜ労災と認められなかったのか?
http://www.huffingtonpost.jp/2016/12/21/power-harassment_n_13762466.html

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 13:49:25.63 ID:IQJINNKv0.net
障害者雇用促進法に基づいて採用した社員に執拗な退職勧告、か。
どんだけ鬼畜なんだよソニー

こういうのはどんどん拡散して社会的な制裁を与えるべき。
ソニー製品は買わない、という制裁をな。

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 14:16:24.48 ID:KFz5D6JM0.net
キヤノン製品を買って
みんなでキヤノンを応援しよう!

964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 14:26:45.48 ID:cUDS2K930.net
>>961
読んでて涙出てきた
もうソニー製品は未来永劫買いません!

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 14:43:23.28 ID:N/OiTeoW0.net
確かハムスター大量虐殺犯の森山も厚木テクノロジーセンターだったよな

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 15:01:59.61 ID:6hgIhKHn0.net
>>961
可哀ソーニー

967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 15:07:00.83 ID:ifcz9kkv0.net
カメラの設計、開発も厚木だよ
ソニーのカメラはハムスター虐殺カメラかつパワハラ自殺強要カメラ

968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 15:21:46.40 ID:nQrgozUp0.net
パナのは直接の雇用関係は無いんだし基本パナは無関係だろ
下請け会社の経営者がパナにNOと言えなかったのが一番の問題
とは言えこういうのは元請け側に大きな力があるのも事実
パナもいろいろ改善すべき点はあるとは思うけどね。

969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 15:31:13.02 ID:cNhWBRwV0.net
>>946
まあいいじゃないか。対数がわからない捏造豆。
>>947,949
まず何が実効感度の値として近いか?が大切だろ。

970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 15:35:09.70 ID:fdZbiefr0.net
【オリンパスのPROレンズがソニーの撒き餌レンズに完敗でワロタ。。。】

■オリンパス 25mm F1.2 PRO 最安価格(税込):\122,364 (前週比:-2,216円↓)
総合スコア : 26ポイント
シャープネス/解像度 : 14P-Mpix
透過率 : 1.8TStop
歪曲 : 0.2%
周辺減光 : -1.2EV
色収差 : 15μm

■ソニー FE 50mm F1.8 最安価格(税込):\27,794 (前週比:±0 )
総合スコア : 37ポイント
シャープネス/解像度 : 26P-Mpix
透過率 : 1.8TStop
歪曲 : 0.1%
周辺減光 : -1.9EV
色収差 : 4μm

F1.2で透過率T1.8って、、残念な気持ちでいっぱいです。。。

971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 15:58:26.38 ID:YFRVvEpN0.net
パナの中の人(カメラじゃないところの下請け)だけど超ホワイトなんで職場によるのかなぁ

972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 15:58:43.53 ID:+iwlrjMM0.net
豆、今度はT値を粉飾の巻

E-M1 mk2 + 25mm F1.2 Pro … 最安値20+12=32万, 重量498+410=908g
レンズ解像力:14P-Mpix
レンズ透過:T1.8
レンズ歪曲:0.2%
レンズ周辺光量:-1.2EV
レンズ色収差:15μm
ボディ高感度:1312
ボディ画素数:20MP
ボディDレンジ:12.8EV

α7II + FE 55mm F1.8 ZA  … 最安値14+9=23万, 重量556+281=837g
レンズ解像力:掲載なし、7RIIテスト結果より19P-Mpix以上
レンズ透過:T1.8
レンズ歪曲:0.4%
レンズ周辺光量:-1.6EV
レンズ色収差:9μm
ボディ高感度:2449
ボディ画素数:24MP
ボディDレンジ:13.6EV

α7RII + FE 50mm F1.8    … 最安値32+3万=35万、 重量582+186=768g
レンズ解像力:26P-Mpix
レンズ透過:T1.8
レンズ歪曲:0.1%
レンズ周辺光量:-1.9EV
レンズ色収差:4μm
ボディ高感度:3434
ボディ画素数:42MP
ボディDレンジ:13.9EV

973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 16:06:03.35 ID:4Hp7IvNu0.net
鬼畜ソニーの悪業をコピペで流すのに必死なGKw

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 16:35:39.27 ID:q2dmriv20.net
>>961
これ初耳だな
ひどすぎる…

975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 16:53:28.81 ID:LZDfQRVS0.net
パナソニック、再リストラ デジカメなど6事業
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDC23H1G_T20C17A3MM8000/

パナソニックが不採算の6事業を対象に一段のリストラに踏み切る。2018年3月期に液晶パネルの生産ラインや半導体事業会社の株式の売却を検討するほか、今春にはデジタルカメラなど3つの事業部を解体して人員を減らす。

ルミ子wwwwwwって、もう書けなくなるんだな。。。(´;ω;`)

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 16:58:06.59 ID:fdZbiefr0.net
パナソニックは、津賀社長本人がパワハラして大阪地方裁判に訴えられてるよ。
トップがパワハラしてる会社は、部下だってするし、是正だって出来ない。
ワタミと同じ。

ーーーー
社長ら5名で取り囲んで1時間に渡って下記発言を行った録音の一部
・俺キレたで今
・しばき倒すぞ
・殺すぞ
・殴ったるで
・殺したろか
・有罪の男
社長は「従業員の生活などしらん。生活を保障して欲しいのであればしてやるが、それと引き換えにそいつの人生はすべて俺にくれ。」等、封建的・奴隷的な支配関係を露骨に示す暴言を行った。

http://denki-joho-kansai.jp/panasonic-ad-s-pawahararosai.html

http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/industry/1425210951/l50

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 17:06:55.22 ID:fdZbiefr0.net
2017年3月最新版【パナソニック、違法な時間外労働で過労死発生、税制上の優遇取り消しへ。】

富山県の工場で社員に違法な時間外労働をさせていたとして、

大阪に本社を置くパナソニックが書類送検されたことを受け、

大阪労働局はパナソニックが時間外労働の削減などに取り組んでいるとして受けていた

税制上の優遇措置を取り消す方針を固めました。

http://matomame.jp/user/arieru555/954f68bc67ebb387229a

978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 17:08:12.35 ID:fdZbiefr0.net
雇用守られるのか パナソニック福島工場 突然の通告に戸惑い
http://www.minpo.jp/news/detail/2015011020266

福島市のパナソニック福島工場のデジタルカメラ生産停止と従業員の配置転換が発表された9日、
同工場に勤務する社員に戸惑いが広がった。
長年勤務してきたベテラン従業員は「悔しい」と憤り、女性従業員は「配置転換と言われても」と不安を口にした。
約300人の雇用は守られるのか−。県と福島市の担当者は対応に追われた。
9日午後5時半すぎ、就業時間が終わり、社員が次々と福島工場の正門から出てきた。
冷たい風が吹く中、言葉少なに、足早に工場を後にした。
「悔しいという思いしか出てこないよ」。約40年にわたり、勤務してきた50代の男性従業員は声を震わせた。
退社の約1時間前に突然、社員が集められ、幹部から伝えられた通告を素直に受け入れられなかった。

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 17:08:39.43 ID:fdZbiefr0.net
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

パナソニック社員が自殺しました [転載禁止]c2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/industry/1425210951/

パナソニック福島工場の責任者が自殺しました。 
現在行っている構造改革は表には関西への全員移動ですが、
実は跡地に設立するパナソニックエクセルプロダクツへの転籍を強要する
度重なる面談疲れ自殺しました。 
パナソニックのやり方は公になりつつある退職強要部屋の実態が
公になっているため形を変えて強制的に子会社への転籍強要に走っています。
止めてください。 更なる犠牲者が出ます。会社は全く反省していません。
助けてください

980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 17:11:13.50 ID:NAmIySqN0.net
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか?
そりゃあもう日本製でなかったからだよ

981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 17:13:43.89 ID:fdZbiefr0.net
パナソニック【苦情を言う客の家に火を付け逮捕される 「故障」3度でパニックに陥った20歳の会社員】

■午前2時に灯油をまいて火をつける

香川県警は2016年2月22日、パナソニックの子会社「パナソニックエコソリューションズテクノサービス」の
社員の男(20)を現住建造物等放火未遂の疑いで逮捕した、と発表した。
放火されたのは、食器洗い機の修理を巡りトラブルになった男性客(64)の自宅で、
16年2月18日午前2時頃、この会社員が敷地内の竹垣やエアコン室外機、ベンチに灯油をまいて火を付け燃やした。
この家の住民が、たまたまトイレにいて火が上がっているのを発見し、すぐに消し止めたため家屋に火は移らなかった。
110番通報し丸亀署が犯人を突き止めた。犯人は放火について、

「苦情に対応しきれなくなったので、男性の家に火をつけて食器洗い機どころではない状態にしようと思った」

と語っているという。

http://www.j-cast.com/2016/02/23259395.html?p=all

982 :俺が太郎だ!文句あるか:2017/03/25(土) 17:18:18.35 ID:YGpBa3ZR0.net
パナソニックがデジタルカメラ事業部を解体。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDC23H1G_T20C17A3MM8000/

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 17:25:10.83 ID:sli8wPge0.net
マイクロフォーサーズにするかSONY Eマウントにするか悩んでたからちょうどいいわ。
SONYにする。

984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 17:41:18.10 ID:LZDfQRVS0.net
マイクロユーザーの皆さん、今悲痛の面持ちで自分のカメラを見つめてるのかも
知れないですね

でもここはポジティブに考えては?
片翼落ちたけれど、まだオリンパスが残っています!2社でやってて良かったね♪

985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 17:49:01.69 ID:AYnlEgj50.net
パナ G1 の発売日が 2008年10月31日

10年持たなかったか・・・

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 18:06:09.88 ID:voX4KGG10.net
>>961
去年末そんな事があったのか
TVとかのニュースでやってなかったけど
ソニーからの圧力みたいなのがあったのか
ソニー最低だな

987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 18:10:04.09 ID:YFRVvEpN0.net
パナのカメラ部門が縮小するのは確かだが別に廃止するとは誰も言ってないんだが、頭の楽しい連中だな

988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 18:20:27.19 ID:LZDfQRVS0.net
>>987
どんだけおめでたいんだw

カメラ部門が縮小するだけなら、そういうだろw
カメラ部門解体だぞ。解体

他部門につけて、この後事業を整理します、意味だよ

989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 18:29:25.78 ID:jdc0v8P20.net
>>988
そんならカメラ部門を子会社化したソニーも「解体」だろ

990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 18:31:39.65 ID:AAsp017w0.net
ソニー NEX5 の発売日が 2010年6月10日
そして2015年頃には実質おわっていた

5年持たなかったか・・・

991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 18:38:21.07 ID:ZmxJm6W20.net
パナのカメラ事業は徐々にフェードアウトしてくでしょ
M4/3はまけたんだよ認めたくないだろうけど

992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 18:40:27.89 ID:WB4E6tdO0.net
>>988
他事業部の傘下に組み込むとあるな。頭大丈夫?

993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 18:40:38.59 ID:fdZbiefr0.net
ミラーレス陣営で勝ち組はソニー、フジ
       負け組はマイクロフォーサーズとくっきりとわかれました。
http://outdoormac.blogspot.jp/2014/11/20144-9.html#!/2014/11/20144-9.html


        ∩ ソニー∩                     ∩_富士_∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/   豆   :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン

994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 18:48:20.14 ID:LZDfQRVS0.net
>>989
子会社化と解体が同じとか、ほんとに世の中のこと知らないんだな
2chやめて経済記事くらい読めw

事業部を子会社化するのはホールディングカンパニー制といって、企業統治の一つの方法
解体ってのは、その事業を縮小・整理していきますってこと。対社外には、もう止めますってのと同義

995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 18:51:34.34 ID:LZDfQRVS0.net
>>992
君の方こそ心配だw
日経読めとは言わないけど、社会のこと勉強した方がいい

996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 18:52:52.88 ID:LZDfQRVS0.net
日経ってもちろんジョークだよw

997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 19:00:56.60 ID:LZDfQRVS0.net
>>990
NEXマウントからEマウントに名前変えただけだったと思うけど、
そんな書き込みして気が紛れるの?www

998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 19:02:36.62 ID:b7/MyRoe0.net
ネックスは5年もたずに終了
ソニーのカメラ部門は分社化でトカゲの尻尾状態
ソニーおわた。。。

999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 19:03:49.58 ID:LZDfQRVS0.net
>>998
その内容で、反論になってると思うの?w
ほんとに2ch止めて社会のこと勉強した方がいい

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 19:07:54.48 ID:HxriWMD10.net
>>995
残念でしたね。ずっと前から周知されてたことなんだけどね。日経しか読んでないの?プゲラ

“LUMIX初のプロ向け”、「GH5」を産んだ新体制でデジカメ事業を加速させるパナソニック

 山根事業部長は、「GH5は、LUMIXが初めてプロフェッショナルをターゲットに開発した商品。GH4の1.3倍〜1.5倍の出荷を目指す」と意気込む。
パナソニックのデジタルカメラ事業は、2017年4月の組織再編にあわせて、AVCネットワーク社からアプライアンス社に移管。新たな体制でLUMIX事業を加速させることになる。

−−アプライアンス社の本間哲朗社長からは、すでになにか言われていることはありますか?

山根:2020年に向けた、ミラーレスカメラの今後の成長戦略を描くように言われています。これは、デジカメ事業の存続、発展のためにどうするかといった方向性を示すものであり、どのカンパニーにいても、やらなくてはならないことではあります。

 ただ、アプライアンス社に移ることで、コンシューマ向けの営業およびマーケティング部門が一緒になりますから、より効果をもたらす形で戦略を考えることができます。
そして、販売側からも、市場の意見をもとにした提案が出ることを期待しています。
アプライアンス社では、テレビをはじめとする黒物家電、冷蔵庫やエアコンなどの白物家電もやっているわけですが、そうした商品と組み合わせることで、撮影したものをどのように貯めて、どのように見せるかというところでの連携も考えていきたいですね。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/ce/1037593.html

1001 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 19:13:09.54 ID:LZDfQRVS0.net
>>1000
相変わらずおめでたいwww

去年の10月ぐらいと、その年初の記事は再編ってポジティブなもの、
今回は解体だっていってんだろw

本当に都合良くしか理解しようとしないのなw

1002 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 19:49:49.93 ID:piXCXuvb0.net
日経ってパナの広報誌だよな、、

1003 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 19:52:44.89 ID:piXCXuvb0.net
結論として

マイクロフォーサーズは利益が出ない

いつ撤退しても不思議じゃない、、

1004 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 19:53:24.91 ID:lX7QDAdC0.net
>VARICAMがコネクテッドソリューションズ社、LUMIXがアプライアンス社と
>いうことになりますね。

「解体」って言ってるのは業務用とコンシューマ用で組織を分けるからで、
デジカメ事業自体が消えてなくなるわけじゃない(今のところは)
GH5でプロサポート開始も撤回されてないしな

1005 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 20:28:17.47 ID:HVQBRSr40.net
ハムスター虐殺&自殺強要カメラ
それがEマウントカメラ。

1006 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 20:33:41.03 ID:0mPHX/7W0.net
999

1007 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 20:33:43.62 ID:tCj2Y7J/0.net
1000なら鼻糞肉も豆んぱもカメラ事業から撤退

総レス数 1007
434 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200