2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Sony α7 / 7R / 7S / 7U / 7RU / 7SU Part88

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/10(金) 20:06:16.12 ID:mKEta6TA0.net
■公式サイト
無印シリーズ-;世界初のフルサイズミラーレス一眼カメラ
α7
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7/
α7U
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/

Rシリーズ-;ローパスフィルターレスの高画質モデル
α7R
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7R/
α7RU
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/

Sシリーズ-;夜でも昼間のように撮影できる超高感度モデル
α7S
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/
α7SU
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM2/

■公式アプリ
PlayMemories Camera Apps
https://www.sony.jp/camera/pmca/

■前スレ
Sony α7 / 7R / 7S / 7U / 7RU / 7SU Part87
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1488435837/
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured


2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/10(金) 20:10:43.92 ID:W0mTych20.net
いちおつ

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/10(金) 20:11:03.62 ID:W0mTych20.net
ワッチョイないやん

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/10(金) 20:16:24.90 ID:WnKB8S8Y0.net
本スレはpart1から、そして板がワッチョイ導入可になってから一貫してワッチョイを導入しておりません
これからも導入することはありません
ゆえにこのスレでワッチョイの導入について議論することはお止めください
そしてワッチョイ導入を騒ぐ人、つまりワッチョイ連呼厨は荒らしそのものだと自覚してください
また既にワッチョイを導入したスレがpart5とpart7と二つもありますのでどうしてもと言う方は好きな方に移動してください
が、しかし本来はワッチョイ導入するなら改めてpart1としてスタートするのが筋であると付記しておきます

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/10(金) 20:17:00.89 ID:WnKB8S8Y0.net
また、このスレの後続スレはワッチョイを使わずに建ててください
したがって、ワッチョイを使用した後続スレが建った場合には本スレの後続スレとは見なされませんのでご注意ください
そして、そのような筋に反したスレが建てられてしまった場合には速やかに本スレの後続スレをお建てください

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/10(金) 20:34:45.06 ID:W0mTych20.net
>>5
うそこくなや

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/10(金) 20:43:42.62 ID:FXK8D59/0.net
α7Uのデザインが気に入らない。
確かにα7よりは良くなった。でもまだ全体のバランスが悪い。
マウントに対し両肩が低すぎる。
EVFをまるでボディーの上にCADで載せただけの手抜きはやめろ。

あの吊り金具を使うなら、なぜ高さをそろえない。
ストラップ金具で傷つくのが嫌なら傷が付き難いボディー形状にしろ。

α7のボディを設計してる奴はセンスがなさ過ぎる。
ダサいボディーは愛機に出来ない。

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/10(金) 20:52:30.87 ID:mKEta6TA0.net
ワッチョイ忘れてました
すみません

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/10(金) 21:01:51.62 ID:c5wLnLdJ0.net
>>7
α7IIIにご期待ください

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/10(金) 21:27:06.08 ID:0nwP+bZm0.net
>>7
載せただけと言うEVFはRX1のデザインがベースだからかもね。
それでも初号機よりかは違和感ないと思う。

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/10(金) 21:30:44.43 ID:yXodWdrs0.net
α9!?拾ってきった
http://i.imgur.com/swSDl3S.jpg

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/10(金) 21:34:39.66 ID:p29PucZa0.net
おつ

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/10(金) 21:36:28.33 ID:Z/qTCFBt0.net
これ捨ててワッチョイで立て直した方がいいんじゃないの

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/10(金) 21:46:51.38 ID:B7HCGiZR0.net
IDコロコロ自演キチガイなんかそうそういるもんか
と思ったら極めてカジュアルに存在したのでワッチョイなしとか勘弁

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/10(金) 21:56:29.66 ID:OnG81H7K0.net
>>11
α3000

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/10(金) 22:04:17.63 ID:p29PucZa0.net
>>15
何のこっちゃない、ミラーレスだからな。

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/10(金) 22:39:25.78 ID:yRWJjjjl0.net
さっさとここ埋めて次スレにワッチョイにすればいい

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/10(金) 22:54:22.46 ID:2rWVX6Uz0.net
またキチガイが現れて無意味なレスで埋め尽くされるだろ

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 03:44:11.25 ID:ufi2AGJv0.net
サンディスクのエクストリームプロ128GB買った!
これで、ようやく高ビットレートの動画が撮れる
明日届くの楽しみだわ

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 04:13:58.00 ID:cTmSq+eF0.net
おめ

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 05:08:28.53 ID:IXvlGSeu0.net
ちょっと質問なんやけど
瞳AFって割り当てたボタン押し続けながらシャッター全押しすればいいんだよね?
これって瞳AF割り当てたボタンが(瞳専用の)シャッターの半押しと同じ機能持つってこと?
ってのも瞳AF押してる間ってシャッターの半押しって何の意味あるのかなって
半押しせず一気に全押しすればいいの?

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 05:51:44.97 ID:AYXA79c10.net
そうだよ、でもAF-C+顔認証で瞳にバチピンするから使ってねーわ

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 06:03:41.43 ID:gnKo13kG0.net
というか瞳AF用ボタンがあるなら
MFやAFSやスポットAF状態からでも一発でワイドのAFCに移行してくれよとおもう

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 06:31:56.07 ID:wnzO4IZ30.net
>>21
シャッター半押しAFをOFFにして瞳AFを親指AF的に使うといい
そうすれば無駄な再フォーカスをしなくて済む

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 06:41:19.43 ID:b5ALsxZj0.net
>>24
何言ってんのこいつ

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 06:46:53.40 ID:ymwT7P0C0.net
動かないモデルの話じゃないですか?

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 08:08:18.37 ID:iOXgVb830.net
>>25
え?

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 08:17:53.70 ID:eLSyfntH0.net
瞳AFが動作してる時は半押しのAF無効でしょ
わざわざ無効にしろだとか無駄な再フォーカスとかよくそれだけ偉そうに言えるわ

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 08:36:14.87 ID:O/Sl9Iu+0.net
今からr2買いにいてくるわ

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 09:23:18.05 ID:fNEYs0ZM0.net
すみません、α7のAFって幼稚園児の運動会くらいなら大丈夫ですか?
キヤノンのKissから乗り換えようと思ってるんですが、α7の作例が静止画ばかりなのでいまいち判断しかねてます

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 09:24:43.22 ID:7pYXHgsd0.net
>>30
α6500にしときなさい

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 09:36:05.36 ID:bUo54iOb0.net
α7IIIへの期待
裏面照射型CMOS(24MPで良い)
14bitサイレントシャッター
測光ポイントカスタム
フルHD120fps

Riiの40MPよりこれらのほうがありがたい、自分的には

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 09:47:14.66 ID:ZLrV/SC80.net
>>30
不規則で読みにくい幼稚園くらいの子供は、AF的には最高難度の一つだと個人的に思う。
ちなみにa6000/6300では甘いこと多かったけど6500ではマシになった(走り寄ってくる4歳児)。

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 10:39:51.39 ID:Oi2pIQ+60.net
>>32
それくらいなら良いよね
個人的には6500の動画性能をもったフルサイズが欲しいな

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 10:43:57.93 ID:320oXb3G0.net
>>30
EFレンズ持ってるなら素直に80Dにでもした方がいいのでは
どうしてもEにしたいならせめて6500にするか噂されてる新型まで待った方がいいんじゃないかな

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 10:54:26.17 ID:knGXClQe0.net
>>30
6500じゃないと無理

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 10:57:19.01 ID:cYw4aS940.net
>>30
完璧無理です、スナップやポートレート用です、動いているものには。またSONYの7系の顔認識自体まだ弱く口元に手を持っていくポーズなんかは認識出来なかったり、時間かかったりします。それ以外ではなかなかです

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 10:59:33.96 ID:4htcC95G0.net
>>30
6500と7U持ちだけど運動会ふくめて、動き回る子供を撮るなら6500方が断然良い

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 11:30:37.36 ID:IrviJfUt0.net
センサークリーニングみすった。

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 11:31:36.94 ID:6IskTFxw0.net
動体のAF追従そんなに違うんだね。今の7Uで十分満足してるけど、3〜5年後ぐらいには買い足すか7シリーズの新しいのでも検討しようかな

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 11:53:48.06 ID:IrviJfUt0.net
センサー部って意外と頑丈なのな
エアダスターの先や飛んだのになんともなかった

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 11:53:52.47 ID:AJVcIkxd0.net
不規則に動かないダンスやらお遊戯くらいは7Uでも大丈夫だよ

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 13:04:21.48 ID:GN/FJrKI0.net
>>32
追加
ファインダー/モニター切り替えの改善

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 13:18:03.70 ID:CATsDnIv0.net
ISOオート時のSS下限設定って、最近のは出来るようになったんだっけ
無印7の唯一の不満点だけど、俺の場合は

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 14:06:55.59 ID:0ESZX/Qd0.net
>>44
α6500とかα7RIIはできる。α7iiiをまて。

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 15:30:45.64 ID:O/Sl9Iu+0.net
買ってきたわ。安かった。

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 16:00:58.04 ID:CATsDnIv0.net
>>45
有難う。
7Uが出たときに出来なかったので買い増ししなかったような薄っすらとした記憶が
その後のファームアップで出来るようになったのかなあ、と

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 18:13:09.72 ID:gnKo13kG0.net
>>27
親指AFとか撮影してない人には有り難みも意味もわからないでしょ

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 18:47:32.73 ID:ppRh/wDP0.net
α-7000からの俺には有り難みが分からん
親指シフトみたいなもんか?

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 19:05:03.76 ID:KWrAvIQG0.net
>>47
一応似たようなことはISOオートのMでできる。
けどズームに追従する訳じゃないから簡易です。

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 19:31:59.80 ID:bUo54iOb0.net
>>43
確かに
感度調整つけてほしい

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 20:43:54.20 ID:+NezRQ4+0.net
中井精也氏が最近老眼だからEVFじゃなきゃ辛いって講演ごとにいってるけど、
なんでEVFだと老眼に優しいの?
OVFは見えないの?

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 20:53:13.15 ID:z5bqtfu40.net
>>32
手ブレ補正を使ったハイレゾ合成も欲しいっす

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 21:01:23.83 ID:Xl+8nmn20.net
>>53
ペンタが特許握ってるとかあるんじゃないの?

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 21:03:24.43 ID:UsnuWEFC0.net
>>32
24MじゃBSIは意味がない
連射(笑)とかそういうどうでも良い機能じゃなくてバリアンだよ
あとはウンコすぎるUIいい加減どうにかしろ

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 21:24:48.43 ID:SD7WjNLZ0.net
>>52
拡大フォーカス

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 21:55:26.98 ID:bUo54iOb0.net
>>55
センサそのものの画質というよりは
オールドレンズの減光改善を24MPでも欲しいという>裏面照射
バリアングルは確かに欲しい

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 22:25:12.50 ID:WDvaKBSA0.net
ずっとフィルムRF機ではじめてのデジカメが7SだったからかUIの不満はなかった^^;
でもRII買ったらファインダーモニター切り替えと最低シャッタースピード設定
このふたつだけでもずっと便利

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 23:03:33.19 ID:e5/ZSuVT0.net
α77から7IIに行った時に液晶EVF切り替えが無かったのは信じられんかった。
こんだけカスタム割り当てあるならできて当然かと思ってた。
その後、RIIでカスタム割り当てに入っててやっと何年か前に追い付いた。

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 23:48:12.34 ID:GN/FJrKI0.net
>>52
それ、その人が無知なんだよ。視度調整を正しく合わせた状態なら老眼は一切関係ない。
年と共に高次収差が増えて見づらくなっているということだ。

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 23:58:47.94 ID:CATsDnIv0.net
単にスポンサーに都合の良い事言ってるだけじゃね
ソニーがスポンサー降りたら、やっぱOVF最高とか言い出しかねない、草刈マン

プロってそういうものだろ

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/11(土) 23:59:53.96 ID:4htcC95G0.net
まぁ、年には勝てないってことだよね
写真クラブを設立して責任者やってる70歳過ぎのご近所さんに、明暗差がある写真見せたら暗部が黒潰れし過ぎって指摘されたんだけど、俺が見ると黒潰れはしてないんだよなぁ
まぁ、そういうことだ

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 00:17:55.84 ID:IY/iosDv0.net
>>60
ちゃうねん
老眼はピントがどこにも合わんねん
(人によっては、どこかしらに合うこともある)
だから視度調整してもまともに見えん
>>62の言うように明暗差も分かりづらくなる
(白内障の疑いが大きいが)

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 00:25:28.82 ID:gY1o776U0.net
だから
拡大フォーカスが便利なんだよ
EVF最高だろ

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 00:46:56.04 ID:KSCHWTM90.net
>>32
基本6500のフルサイズ版が7Vなら即買いする

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 00:59:30.62 ID:mtgCLk850.net
>>63
老眼てのはな、ピント調節機能の衰弱なの。白内障とか高次収差増加とは別なの。
正視の人間が完全な老眼になったら∞にピントが合うがそれより手前はボケる。
-2ジオプターの近視で完全な老眼になったら50cmにピントが合うがそれより近くはボケる、
元々の近視のため50cm以遠もボケる。
プラス側の遠視の人間が完全な老眼になったらどこにもピントが合わない(理論上後ろにピントが合っている)
視度調節で(眼鏡なりコンタクトなりでもいいが)合わせれば合うの、分かる?

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 01:01:25.37 ID:EbyMt0430.net
DMFやると、拡大したままで構図ズレちゃうのはやり方悪い?

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 01:09:28.59 ID:pxWANtSy0.net
>>66
知識だけで語ってないか?

まぁどのみち俺はOVFには帰れん

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 01:16:20.29 ID:mtgCLk850.net
>>68
知識の問題だろ? >>63は老眼の定義が分かってないんだから。
ちなみに彼は遠視性乱視が進行してるんだろう。

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 01:21:39.08 ID:gY1o776U0.net
>>69
もういいよ
誰も君の話は聞きたくなかった
終わりにしてくれ

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 01:26:23.87 ID:mtgCLk850.net
>>70
すまん、バカにはムリな話だったか

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 01:29:20.81 ID:gY1o776U0.net
>>71
じゃなく
君の話はピントがずれてるのに
本人だけが気付いていないから
教えてあげたのに、まだわからないみたいね

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 01:46:55.53 ID:mtgCLk850.net
>>72
ピントがずれているのは中井精也と63な
それと君に読解能力が全くないことに本人だけが気付いてない

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 02:03:37.79 ID:gY1o776U0.net
>>73
まだわからないのか?
老眼の定義なんてどうでもいいんだよ
はい以上終わり
もう付き合わないぞw

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 02:26:30.54 ID:wTNxMqdf0.net
>>52
老眼が進むと腕を真っ直ぐに伸ばすくらいの距離まで対象から離れないと
対象物にピントが合わずボケて見えるので
背面液晶のLVで拡大ピント合わせしたり撮影後のチェックをすることが困難になる。
(背面液晶にルーペを取り付けて覗くという方法もあるにはあるが)

その点、EVFはファインダーの中だけで拡大ピント合わせ等が出来るから
(老眼が上記くらいに進行しても視度調節によりファインダーの像は正常に見られる)
老眼持ちにとってEVFは救世主のような存在と言える。

一方、加齢等に伴い進行する白内障はより深刻で、
物が二重三重にダブって見える場合があり、
そうなるとEVFでも対応できず撮影に支障が出てくる。

76 :orange:2017/03/12(日) 03:01:48.54 ID:TnE0MhTd0.net
誰が老眼だボケ
殺すぞ

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 03:12:54.52 ID:BUCv/AJz0.net
>>66
そんな単純じゃねえよ、老化なめんな

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 03:28:32.48 ID:D69VOHQT0.net
医者でもこんなの居るよな
主治医にはしたくないタイプ

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 07:50:39.01 ID:PZdITdlF0.net
ここは加齢臭のするスレッドですね

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 08:29:53.13 ID:UaWQagBB0.net
デジカメ板の平均年齢は50代後半だから
東京オリンピックの頃には還暦前後かと

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 08:46:30.62 ID:lmauoEFS0.net
人のこと言えないが若作りしたレスでも言葉の端々におっさん臭さが出るよな。
2chっていうと20代中心のイメージだが。

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 08:52:04.77 ID:ieBtTY/l0.net
>>76
かんきつさんオッスオッス

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 09:47:47.70 ID:gwBPrumr0.net
俺はとにかくAの可動式液晶搭載してほしい

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 10:08:59.66 ID:iHMA2QSA0.net
平均年齢の高めなデジカメ板や価格コムの掲示板を見ても分かるように
年寄りは常識がないし横柄だし頭が固いからスレが荒れやすい
歳を取ると丸くなるなんてデマもいいとこ

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 10:18:16.97 ID:yHYtbFJa0.net
いや、デジカメ板の年齢層は低価格で持ち歩きのし易いミラーレスの登場以降、
ぐっと下がったように見える

その証拠に一番イキがいいのはミラーレスのスレで子供っぽい
最近はとにかく罵倒、見下し、バカ連呼

このスレそのものだよね

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 10:25:08.91 ID:U8p2Phn20.net
中年〜老人の方が口悪いし喧嘩っぱやいイメージあるわ

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 10:26:24.37 ID:b712D+Sc0.net
>>77
>>75の指摘が概ね正しい。
老化現象は老眼だけでなく、白内障とか球面収差とコマ収差の増加も老化現象。乱視も増加する人が多いな。

>>81
2chて若者なんかいないぞ?

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 10:27:35.08 ID:NQ6QemN30.net
新製品、まだ出ないの?

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 11:24:55.76 ID:wBxqMAJU0.net
>>88
待ってて

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 16:41:28.33 ID:6EVMvY7B0.net
>>32
40MPだと現像の時間が長くてイヤになるだろう。

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 16:44:45.56 ID:6EVMvY7B0.net
>>39
キズが付いたか?交換になるとビックリするほど金がかかる。

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 16:54:47.06 ID:6EVMvY7B0.net
それにしても、お前ら老眼に詳しいな、皆経験者なのか?
老眼のイメージは凸レンズをはめた眼鏡を掛けているいる人だな目ん玉が異様に
デカイからわかる。

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 17:07:13.82 ID:1d6yLSoW0.net
>>91
すげえ勢いでエアダスターの先がセンサーに飛んで絶望
+
裏側に無水エタ回ってムラ

両方なんとかなった。
冷や汗かいたよ。

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 17:11:03.75 ID:KSCHWTM90.net
>>93
センサークリーニングにエアダスターはやめた方がいいよ
ブロワーでね

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 17:37:54.12 ID:1d6yLSoW0.net
>>94
わかってはいたんだけどね、ちょと手持ちのブロアが劣化してて

まあみんなも気をつけて…

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 18:11:01.27 ID:ieBtTY/l0.net
>>90
ならねーよ
はよそのポンコツPC捨てろ

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 18:56:04.39 ID:KSCHWTM90.net
>>95
今度からブロワー新調してからセンサークリーニングするようだね
俺は怖くてエアダスターは無理だな…
そんなにセンサー汚れたのか

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 19:28:26.30 ID:6EVMvY7B0.net
>>93
ダスターの先ってプラの細長いものか?それなら柔らかいからキズは大丈夫だろう。
無水エタも水分がないから乾くのが早くてムラの心配が少ない。

俺はゴミがブロワで吹いても取れずエタノールを染み込ませたティッシュで拭いても
ダメでテープで取ろうとしたら汚れてセンサー全面をエタノールを染み込ませた
テッシュで拭く羽目になった。

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 19:39:35.30 ID:z5lvPkfz0.net
>>93
エアダスター吹いたら保証、修理受けられないとかなかったか?見間違いか

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 19:49:52.21 ID:1d6yLSoW0.net
>>97
久々に持ち出そうと思ってチェックしたら汚れててね。

>>98
そうそう、細いやつ
すげえ勢いで飛んだからほんと焦った。
ティッシュで大丈夫なんか?
逆にホコリつきそう

>>99
え、そうなん?

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 20:18:23.30 ID:zwToXb+60.net
>>98
メーカーみたいにシルボン紙使えよ

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 20:47:37.89 ID:TgbiyGgL0.net
レンズでもエアーダスターを使うのは禁忌なのに

俺は弱押しで使うけど

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 20:48:24.31 ID:6EVMvY7B0.net
>>100 >>101
いつもレンズはティッシュを先が尖る様に折りたたんでエタノールをつけて
優しく拭いてる、。
センサーにはゴミが付いた、で、ゴミが取れないから少し強く何回も拭いてやっと
取れた、ゴミを拭いてブロワで吹き飛ばして又拭いての繰り返し。
幸いにセンサーに傷は付かなかった。

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 20:49:49.38 ID:6EVMvY7B0.net
>>101
シルボン紙だね、ありがとう

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 20:50:44.14 ID:D8nU2RFQ0.net
エアーダスター使う前に
細い管の差し込みがちゃんとされてるか確認するのは普通と思っていたが…

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 20:52:20.59 ID:D8nU2RFQ0.net
というかセンサー清掃はサービスセンターに任せてるわ
自分で清掃しなきゃならないほど頻繁にレンズ交換もしないしな

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 21:07:13.01 ID:YqGCFrJ+0.net
目視でセンサー面にゴミが見えても、F11あたりまで映らなければいいやと放置

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 21:31:47.17 ID:1d6yLSoW0.net
>>105
確認したよ…

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 22:03:18.79 ID:Eoo8a/b90.net
ブロアでどれだけ吹いてもダメだったゴミを、
ハケと綿棒の合いの子みたいなセンサー拭きを買って取ったな。
まだ保証期間内だしサポセンに出せばよかったんだろうけど、
この先同じ事になるたびにと思ったらやっぱ面倒で。

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 22:24:00.30 ID:YbOC+cQn0.net
>>109
センサー動くボディでもあれ使えるの?
固定されてるならまだやろうと思えるけど

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 23:17:33.53 ID:EbyMt0430.net
手がデカいから小指が完全に余るんだけど、ボディジャケット付けたら下の面積増える?

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 23:29:13.03 ID:PZdITdlF0.net
>>106
空気が出入れしてるから、レンズ交換しなかったとしてもしばらく使ってりゃ結構ゴミはいってんぞ

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 23:35:07.81 ID:WBCtV4Bp0.net
今日s2買った。
20時に届いて今までずっと遊んでた。これ無茶苦茶いいね!
最初に最高感度で試して縁にノイズでビビったのはよくある話?

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 23:36:49.70 ID:Li/9TLXT0.net
>>113
再好感度まで上げなくていいから(良心)

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 23:38:58.06 ID:WBCtV4Bp0.net
>114
だってなあ。ためしたくなるやん

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/12(日) 23:49:51.18 ID:S+9YEfBD0.net
2470GM届いたがRUが一気に楽しくなった

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 00:10:44.06 ID:yguIEc2C0.net
わかってはいたんたけどボディサイズには改めて感心するわ。xt2とどっちにしようか悩んでたから。このサイズでフルって感動するや。xt2あれはあれで良いから俺はフォーマットだけが悩みだったな。
同時にEFアダプター買ったしw

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 00:40:26.60 ID:CkqeGBSd0.net
結局α7系統のセンサー表面ってなんなの?
ガラス?
フィルムに皮膜?

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 00:41:43.86 ID:S5noZIYc0.net
ガラスだろ

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 08:30:24.78 ID:e7ykf9z70.net
ガラスだろ、プラスチック系なら簡単にキズが付くよ。

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 08:33:22.25 ID:e7ykf9z70.net
>>107
簡単に取れない時はルーペで見ている、目で見えないゴミも見えるぞ。

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 08:44:02.11 ID:Qmkjgcuc0.net
R系はフィルムでその他ガラスってこもか?

確かにプラスチック系ならすぐに傷つきそう

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 09:14:28.98 ID:YwmGfaMO0.net
無印系もガラスじゃない気がする。綿棒とアルコールで掃除してたけど傷ついて修理に出したよ。マジで掃除は気を付けたほうがいい。

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 09:20:08.21 ID:ms0l7H560.net
修理代は?

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 10:10:39.38 ID:Qmkjgcuc0.net
綿棒は一点に力が集中するから被膜が傷つきそう

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 10:36:44.63 ID:S5noZIYc0.net
>>122
なんでフィルムになるわけ?
そっちもガラスでしょ

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 12:04:00.99 ID:Qmkjgcuc0.net
>>126
ぺったん棒でRだけ剥がれる事例なかったっけ?

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 12:33:27.13 ID:+aSJbr8y0.net
>>127
確かα6000系だったと思うけどローパス剥がれたって例は見たことある気がする
それ以外は価格とかで信憑性低い書き込み見たことはあるけど実際にやらかした人は見たことない
実際のところR系の撮像センサは高価なユニットだし誰も怖くて試してないんじゃないかな

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 12:35:52.56 ID:SOl+RGyT0.net
R2でペッタン棒使ってたよ
問題無かったけど今は怖くてやめたw
ソニスタの人が使ってるフワフワ綿棒使ってる

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 12:44:24.65 ID:S5noZIYc0.net
>>127
だからガラスだよ 薄いだけ

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 12:51:25.42 ID:W+bjlXbl0.net
ペッタン棒とフワフワ綿棒
ふたりはいつも仲良し

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 13:07:56.05 ID:XqeI8TbR0.net
オートレビューってオンにしてる?オフにしてる?

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 13:17:40.28 ID:sVmLaSsd0.net
設定効果反映onにしてるからオフ一択

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 13:21:28.90 ID:dMu8H8df0.net
オフというかあったなそれレベルで存在忘れてるw

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 13:53:03.58 ID:SrLGUzhD0.net
7RU+90macroよりも99U+100macroの方が小さいな
マクロでお散歩する時は99Uにするかな

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 13:59:32.57 ID:QEN1WXNj0.net
オートレビューはファインダーと背面連動ではなく、背面のみなら使うんだがな。

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 14:06:55.10 ID:Qmkjgcuc0.net
>>130
じゃあ水晶にコーティングか?

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 14:20:21.49 ID:XqeI8TbR0.net
>>133
反映オンとレビューオフってどういう関係で?

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 14:30:27.42 ID:3LSEJLxE0.net
ブロアで吹き飛ばせないゴミがあったのでサービスセンターにセンサーの清掃を依頼したら
清掃でも除去できない異物が付着していたとのことで部品交換となった。
その際、交換された部品がこれ。

https://sony.encompass.com/item/10387179/Sony/1-856-702-21/Opticalfilterblock(ofb-01-122)

今回は保証期間内だったから無償だったが、保証期間外なら何万円も取られそうで鬱。
ネイチャーフォト主体なので、風で運ばれてきた松脂などの粘着物質が付着したのだろうか。

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 17:23:17.30 ID:+aSJbr8y0.net
松脂なら除光液垂らせば一発よ

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 17:30:52.49 ID:B9TjmUXL0.net
ヨドはα7のセンサークリーニングしてくれないみたいだから
やっぱり表面は他よりは弱いんだと思ってた

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 18:06:53.19 ID:3LSEJLxE0.net
>>140
じゃあ、何なんだったんだろうね、アスファルトのタールとか?
いずれにしても、除去出来るまであれこれ試してみるようなことはせず
マニュアル通りの作業を通り一遍行って除去出来なければ
面倒だから部品ごと交換しちゃえ、って感じなのかな。

因みにセンサークリーニング(結果的に部品交換となったが)から戻って来た後、
サービスセンターから「その後の調子は如何か」と確認の電話が掛かってきたが、
ソニーのサービスセンターってこんなにご丁寧なの?

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 18:18:46.08 ID:jwdisYcB0.net
噂が本当だったら
新しいやつそろそろ発表されるぞ!

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 18:28:16.52 ID:D+YDIlZn0.net
>>138
静物なら見えてる映像が撮れるんだからレビューする必要がなくなる

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 18:29:10.02 ID:m2keAKg70.net
噂が本当だったら新しいやつとっくに発売されてるぞ

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 18:29:25.40 ID:J0QHsYeP0.net
あの部品は交換かのうなのか
メーカーによってはセンサー基盤ごと交換とかになるよな
で、トンデモナイ修理費用になる、大抵は修理しないで新しいの買うだろうけど

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 18:38:16.11 ID:+aSJbr8y0.net
噂が本当だったらAマウントはとっくに滅びてるしなw
SARなんか「どういう時期にどういうの出そう」ってここで与太話してるのと何も信憑性変わらん

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 18:57:17.39 ID:Uo92h5gF0.net
>>142
マニュアル通りに清掃して取れなければガラスを傷つける可能性があるから
交換って感じだろうね

通常、センサーの前にあるのはローパス/IRフィルター
ミラーレスだし、センサー交換ほどの金額はかからなそうだけどSONYのことだからどうだろう

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 19:03:45.62 ID:9K29syEE0.net
センサーユニットと一体なんで4万くらいかかるはず

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 19:07:44.04 ID:mvi+HtFG0.net
>>139
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1487390102/328

同じ人?

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 19:08:19.71 ID:Uo92h5gF0.net
一体だけど合体はしてないんじゃないのかな
NEXでローパス外しが有名だし

まあ適当なんでスルーで

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 20:43:47.58 ID:wEbzL7bF0.net
噂が本当なら60万だから縁がない

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 20:57:30.23 ID:/mSvpkBr0.net
僕はビンボーなんで25万以上だったら買えません。
新しいやつ出るのを待ってた僕はアホです。

154 :ななくさお ◆jOnWncbjHaOa :2017/03/13(月) 21:00:25.98 ID:8ane6jHi0.net
新型待てなくて先月a7II買った、
最高に楽しくて日々ハッピーに過ごしております
待つ必要なんて無かったんや

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 21:05:35.05 ID:xre7XLvi0.net
俺も7II買おうかなあー
だけど
ソニーは何をしてくるかわからんからな!
今がミラーレスの大事な時期なので激安の7IIIを投入してくる可能性も大いにある!!

と思いたい...

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 21:09:25.00 ID:020FSSoH0.net
そろそろですか?
楽しみですね

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 21:14:44.05 ID:sC0WMWn50.net
>>149
無印はローパスフィルターの交換修理で3万くらいって見かけた記憶ある

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 21:21:11.24 ID:ox6cl4vj0.net
>>155
激安はねーよw

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 21:38:17.83 ID:4UpYV5Wz0.net
>>158
そんなこと言わんで夢だけでも見ようよ

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 21:49:26.70 ID:24WEQPHV0.net
3月31日(金)に何か来るという噂だね

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 21:53:46.18 ID:020FSSoH0.net
となると
4月末のNAB2017でお披露目な感じか
動画性能が物凄いことになってそうだね
楽しみ

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 21:56:41.86 ID:XoahS2jl0.net
39だけど
今日LEDで照らしてみたら普通に傷ついてたわ

その後、普通に撮りにでかけたけど
結構大きな傷だったけどわかんないのな
とりあえずそのまま運用することにしたけど…いいよね…?

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 22:05:47.79 ID:Y1DURkgs0.net
IIのシリーズはどれも完成度高いし
今IIIの投入は無いんじゃないかなー
それを出したからと言ってIIを廉売ってのも
難しいと思うしね。

やはり9じゃない?

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 22:08:59.64 ID:020FSSoH0.net
低画素&連写機は1DX対抗だからα9だとして
7000万画素機がα9Rなのかどうか
個人的には α7R IIIの方がしっくりくるんだけどな

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 22:12:28.91 ID:ubTEj8VV0.net
R2ほしい
安くなっている今がチャンスのような気がして仕方ない
新型がR2の初値より安く出るなんてなさそうだし

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 22:17:04.01 ID:020FSSoH0.net
欲しい時が買い時

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 22:19:23.40 ID:mvi+HtFG0.net
>>163
念仏のように完成度高いとつぶやき続けてる人いるけれど
ここで不満点がいくつも挙がってるように少なくとも無印M2の完成度は全然高くないよ
早いとこモデルチェンジして欲しいね

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 22:19:28.55 ID:cOs3WmeX0.net
7はIIで終了

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 22:21:12.28 ID:WB2aKzbm0.net
タッチパネルまでは出してよ

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 22:22:40.36 ID:Y1DURkgs0.net
念仏かどうかは知らんけど
完成度はかなりのものだと思うけどなー
勿論それは「完全無欠」とは違うけど。

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 22:30:02.84 ID:t6Sux3yF0.net
最近キャノンに戻ろうか検討中〜
まわりにも同じようなやつが多い

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 22:32:55.55 ID:020FSSoH0.net
α7R IIに不満がある人は少数だと思うな
フルサイズミラーレス最高峰として、やるべき事はやってる
それ以上望むと、大型化したα9になっちゃう
α7シリーズのサイズだからこその魅力もある訳だし

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 22:37:37.49 ID:e7ykf9z70.net
>>162
実際撮った画像がおかしくなければ良いと思うが、念のためゴミをチェックする
方法で確認したらなお良い。

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 22:39:33.85 ID:wUU2Dpb40.net
>>155
低いアングルとかから撮りたいなら、センサー反応してモニター消えがちだからα7V待った方がいいかも

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 22:42:24.88 ID:020FSSoH0.net
自分はキヤノン使いで
α7R買い増したクチだけど
その後EOSシステムは全部売り払った
フルサイズミラーレスの進化が面白すぎる
もう一眼レフへの出戻りは考えられないな

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 22:46:45.62 ID:wUU2Dpb40.net
>>167
フルサイズ入門で一番不満無いのは?
Canon6Dシリーズよりは良いと思うんだけどな〜

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 22:49:33.46 ID:Er2MAf+R0.net
ライカSLのシャッターの静かさは羨ましい
α7からα7iiに、さらにα7Riiで少し静かになってるけど、SLははるかに静か

178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 22:52:42.17 ID:Qr2PjqNs0.net
アイセンターの問題はC4あたりに液晶EVF切り替え割り当てれば十分でしょ
RIIで不満なのはフレキシブルスポットと測光の非連動
99IIや6500がうらやましい

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 22:55:33.54 ID:XoahS2jl0.net
>>173
ゴミチェックしたら、クリーニングしたのに端に結構影残ってた。
多分ローパスフィルターとセンサーの間にはいりこんでんだろうな

傷は全くきにならなかったぜ
使い潰す気持ちになれるいいきっかけになったかも(ポジティブ)

180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 22:59:31.99 ID:Liz3nN4i0.net
α9がどんだけぶっ飛んだ性能になるか楽しみや

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 23:13:08.33 ID:YwmGfaMO0.net
>>124
亀ですまんな。
無印7だけど部品代が6000円と技術料と運送代で30000円くらいだよ。運送屋が引き取りに来て5日くらいで帰ってきたよ。

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 23:15:03.53 ID:mvi+HtFG0.net
>>175
自分も将来性を加味して買った口なんでどんどん新型出してって欲しいね
現状じゃまだまだ電気屋がカメラとは何かを模索中って感じだけど間違いなく前には進んでるし
完成度高いから新型いりません進化止まりますなんてやられちゃたまらない

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 23:17:11.05 ID:XoahS2jl0.net
>>181
なるほど
うちの無印ちゃんも修理出したらそんなもんになんのか

ださないけど

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 23:29:24.03 ID:YwmGfaMO0.net
>>183
まぁ目視で傷が見えても写真には写らなかったからな。絞ってピント外してようやくわかる程度だったのには驚いたよ。使用上精神衛生上問題無ければ大丈夫でしょう。

185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 23:30:34.61 ID:oEdaI+Fo0.net
α7sでローパスレスに改造可能?

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 23:34:23.43 ID:XoahS2jl0.net
>>184
みんなそれでも修理に出すのな。

ところで、ローパスフィルター傷ついてても、SCでのクリーニングって修理なしでやってくれんのかな?

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 23:37:52.99 ID:020FSSoH0.net
EOS 1DX使ってた時は、AFも連写も高感度も
Lレンズの描写力も安定感も、何一つ不満がなかった
でもそれって、誰でも撮れて当たり前なんだよね、キヤノンの最高峰システムなんだから
当時α7Rは、高画素以外全て劣ってたけど、撮ってて面白かった
あれも出来ないこれも出来ないと文句言いつつも、最初のシステムでこんなに面白いんだからw
その後、α7R IIになって、GMレンズも揃ってきて、ついに1DX対抗機まで進化した
SONY、楽しすぎる!
乗り換えて本当に良かったよ これからも買い続けるから頑張って欲しいね

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 23:54:22.11 ID:YwmGfaMO0.net
>>186
どうだろう?聞いてないからわからんなぁ。その辺はまたクリーニングに出す事があるならSCに問い合わせしてみてな。

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 00:00:00.53 ID:HOXMQ46j0.net
R2買いました。キャッシュバックキャンペーンを含めると30万切った。お買い得だと思って決断した。時期モデルのウワサは色々あるようだけど、上にもあるように7RIIは完成度が高い。これ以上の不満点を解消していくとボディが肥大化していって7ではなく9になりそう。
肥大化した時点でαの魅力が一気に消滅するので必要なし。画素数上がって60万とかだと、それはそれで魅力なし。よって今がチャンスなのかも。
時期モデルの発表された後、7に流れるユーザーもいそうなので買うのは今でしょ!

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 00:29:37.18 ID:8vVi3MAY0.net
>>189
重いの嫌な人のレンズ重量の許容範囲ってどれくらいか聞きたい。RIIの解像度活かせるGマスとか欲しい?

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 00:38:30.22 ID:cWrzvZVx0.net
俺は500gでも重いと思ってしまう
400g切ってこないと魅力的にならんのよなあ

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 00:56:05.30 ID:Mkdm74ZS0.net
>>175
俺も若気の至りでそうしたけど、今はもう無性に光学ファインダーを覗きたくてたまんなくなってるよ。
買い戻すか思案中。もちろん使い分けだけどね。

193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 01:07:19.55 ID:6Q6bAZuO0.net
>>192
日中の明るいところで併用していて、光学ファインダー機からEVF機に持ち替えると現実の色との違いに一瞬愕然とする。
ああ光を見ているんじゃなくて電気信号を見ているんだなあ、と思ってしまう。
EVFのピント拡大が便利だといっても、光学ファインダーを捨てる気にはなれない。

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 01:11:52.32 ID:vOf8Xjez0.net
アホばっかだな

195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 01:13:24.12 ID:vLUbH8xB0.net
自分は
OVFは もういいかな
EVFの進化の方が面白い
拡大フォーカスや、結果を見ながら撮れるのも気に入ってる

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 01:15:22.75 ID:gVF8FHhy0.net
結局、電気信号から画像作るのにw

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 01:17:16.86 ID:cwcOtdsV0.net
ピーキングで真っ赤っかのゼブラで縞々で何撮ってるのか不明のファインダーがカオス状態w

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 01:17:35.35 ID:HxZUhKzk0.net
大きな額縁を真正面からトレースしてみ
どこがどれだけ撓んで歪んでいるかなんてさっぱり判らんぞ
→EVF

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 01:18:53.34 ID:/PO0pVcs0.net
光を見てシャッター押しても、出てくるのは電気信号なんだけどそこのズレはいいのか?w

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 01:32:54.53 ID:8K5w2hli0.net
>>192
両眼で見なされ

201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 08:01:04.05 ID:BwXL8Ajp0.net
メーカーの売り出し方も関係してるんだろうけど
ミラーレス選ぶ理由が重さの人って結構多いんだな

俺はEVFで設定が反映された状態を見ながら撮影出来るのと
最後コントラストAFで追い込むから正確なピントが得られるのが理由で選んでるや
α7R2+バッテリーグリップにMC-11でシグマの85mm artつけてるからそれなりに重いけど満足してる
もちろんこの組み合わせでも一眼レフより軽いんだけど、そこがポイントではないなー。

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 08:18:42.94 ID:FOU4uj5d0.net
>>201
なんでそんなションベン臭いレンズつかってんの?

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 08:32:02.01 ID:dh+6VAPG0.net
>>201
>α7R2+バッテリーグリップにMC-11でシグマの85mm artつけてるからそれなりに重いけど満足してる
>もちろんこの組み合わせでも一眼レフより軽いんだけど、そこがポイントではないなー。
6Dのほうが軽いと思うけど。バッテリーもバッテリーグリップつけたものより
6Dのほうが長持ちするし。

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 08:38:22.71 ID:vLUbH8xB0.net
7RIIと比べるなら5DsRでしょ
6Dじゃ比較にならない

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 08:39:15.38 ID:h8chlz4Y0.net
ここOVFの経験無い奴多そうだな
ましてレンジファインダーなんかほとんどいなそう

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 08:41:06.93 ID:8Ei49dNp0.net
>>205
戦争経験もありそうだな

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 08:45:44.49 ID:vLUbH8xB0.net
>>205>>206
真逆に噛み合ってるのが面白い

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 08:47:10.21 ID:n/2+TpdS0.net
ポケットコダックとか使ってたんじゃね

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 08:50:40.81 ID:Kw7223ZI0.net
併用して一眼レフつかってて、外で撮れた画像を確認しようとしてファインダーを何度ものぞいてしまい、もう自分にはいらないなと思い処分しました。
気に入ったレンズはアダプターでそのまま使ってる。

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 08:51:09.68 ID:rhV7Wwvs0.net
重さ以外でミラーレス選んでるという書き込みに6Dの方が軽いとか脊髄反射しすぎだろう

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 08:53:46.67 ID:vLUbH8xB0.net
自分にはOVFもレンジファインダーも古臭い技術なんだよね
FUJIFILMのハイブリッドも無駄に思える
X100FもEVFオンリーにして欲しいくらい
まあ完全に好みの問題だから、優劣はないんだけど
今後の技術革新で更に高精細で反応の良いEVFが出てきたら、EVF一択で良いとは思う

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 08:59:11.22 ID:+a97f9MT0.net
>>205
老いは恥では無いが自慢にもならないぞ

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 09:01:01.63 ID:hAbnI9hp0.net
一眼レフはフィルム機しか使ったことねーわ

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 09:07:19.85 ID:s0mWRbEO0.net
レンジファインダーもOVFも使ってる20代だけど、フィルム時代より倍率低くてスプリットのないデジイチのOVFは正直構図確認ぐらいしか使えん
マニュアルレンズ使うなら圧倒的にファインダー覗きながら拡大できるEVFのほうが楽
AFオンリーならどっちでもいいけどガチピンにするにはデジイチのOVFは苦痛でしかない

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 09:12:03.93 ID:vLUbH8xB0.net
ポートレートは瞳AFで楽々だしね

216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 09:22:50.11 ID:V0I4m0Hf0.net
俺も光を見たいとかオカルト的なこと言い出さないように気を付けよう・・・

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 09:28:39.25 ID:GW4rkwVA0.net
>>193
じゃあ、OVFが実際に記録される画像と同じかと言えば全然違う訳で。
むしろ、実際に記録される画像のイメージに近いのはEVFの方。
明るさや色温度が目まぐるしく変化する夜明け夕暮れ時などは特に。

結局、写す前の現実の風景により近い方が良いか、
写した後の画像により近い方が良いかという価値判断の問題。

かくいう自分は、かつてはシノゴのスリガラスにルーペを押し当てて撮っていた口だが
今ではすっかり35mmデジカメのEVF派w

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 09:37:04.48 ID:fizvpvw60.net
光みたいならファインダー覗く前に納得いくまで見ろよ

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 09:37:35.23 ID:vLUbH8xB0.net
現実主義かロマンチストかの違いかな〜
結果が見えてるEVFが、現実主義
現実が見えてるOVFが、ロマンチスト ね
自分はEVFだから、現実主義w

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 10:02:19.18 ID:bi+Egq1z0.net
EVFが絶対的に優れているのはガチピンが簡単に出来る事、OVFでは逆立ちしても
出来ない。
OVFは数打ちゃ当たる式だからピンは微妙にズレている、これを無理して正当化
するOVF派の言う事は何か虚しく聞こえる。
フィルム時代はおおらかな時代だからOVFでも良かったが。

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 10:10:30.56 ID:bi+Egq1z0.net
昔のレンジファインダーは実はレンズが結構良いのがある、改造とかするのに
敷居が高いけど。

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 10:22:42.44 ID:vLUbH8xB0.net
少し前までは
ピクセル等倍で見てどうする!
プリントした結果が全て!
みたいに言う人が多かったけど
今や普通だしな〜

でもフィルム時代もルーペでピント確認してたんだから
同じかw

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 10:27:56.46 ID:bNC3oZGY0.net
そうそう
フォトショップもスポッティングみたいなもんだ

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 10:34:00.43 ID:kGpFq2Ht0.net
昔MF銀塩一眼で撮ってた頃は
OVFの恩恵を十二分に受けて撮ってたけど、
今は大体の構図とピントを確認しつつ
AF任せで連写、ってのが当たり前になって来たんで
むしろ条件のよくわかるEVFの方が便利に感じるや。

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 10:57:33.81 ID:aXEpkKSr0.net
とは言え一世を風靡したハンディーカムでさえEVFは残らなかったんだから同じ失敗を繰り返さない様にね〜

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 11:06:48.47 ID:vLUbH8xB0.net
・・・???
EVFが残らなかったってどういう意味?

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 11:07:26.60 ID:2ihqvdE30.net
50代オッサンデザイナーの意見だけど、個人的にはピントグラス直で見る像の美しさに感動するね。少なくとも俺はクリエイティブマインドが刺激される。
ハッセルブラッドなんてションベンちびりそうなくらいの美しさ。
こんなこと書くと年齢的にアテントして撮ってろよと言われそうだけどなw

35mmだとニコンFしか知らんけど、これもペンタ外して見たときは感動ものだったな。

ミラーレスなら7R2のEVFが好きだよ!

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 11:13:12.85 ID:vNUx8qOi0.net
EVFは覗いて待つのに不向きだって一般評価じゃね

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 11:19:00.56 ID:gXoyTAh10.net
デジタルの望遠鏡や双眼鏡が普及しないのは
コストの問題だけじゃないはず

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 11:25:16.86 ID:vLUbH8xB0.net
撮ることより、見ることが優先するなら
そうかも知れないね

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 11:32:31.50 ID:vLUbH8xB0.net
でもさあ
ざっくり言うなら
液晶モニタもEVFも、中を覗くか、外に出てるのを見るかの違いだけで
同じものじゃない?

残らなかったとか、失敗とか言うのは違うと思うんだよね

232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 11:36:31.38 ID:vNUx8qOi0.net
スチール撮影は動画撮影以上に待ち番の長い作業なんですがw

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 11:42:21.69 ID:hAbnI9hp0.net
>>229
撮影する訳じゃないからな。
そういうのはどこまで行っても光学系のが有利。電池要らないし。

OVF厨は望遠鏡でも覗いてろって話だ。

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 11:44:20.89 ID:HcfF2cj+0.net
>>228
待てる程度の被写体ならHDMIモニター繋げば良い

235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 11:50:07.26 ID:vNUx8qOi0.net
それだと既にレフ機よりデカ重で更に電源はどうするの?って話し〜

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 11:54:31.95 ID:NV+UmlDz0.net
>229
目の方が良く見えるか?デジタルデバイスの方が見えるか?・・な違いも
あるのでは?
前は望遠鏡の像、目の方が見えた。7S出てから時代が変わった。望遠鏡
の接眼レンズ通すよりも、背面液晶にリアルで写される星像の方が明る
くクッキリ・・長時間露光しなくても・・なんで、その内何かしら出るかも?

237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 11:56:27.36 ID:Xg06UqvFO.net
本日は少々寒いですが、一歩ずつ春めいてきている今日この頃です。
房総を走るローカル線、いすみ鉄道・小湊鐵道では
線路脇に配置された黄色い菜の花がそろそろ咲き揃いますが、
このカメラで菜の花と列車を印象的に撮影するさいの
コツをご教示ください。

238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 11:58:44.96 ID:J3hXXMsa0.net
撮影時に結果が見えるって、それっぽい結果でしょ?
全く同じ味付けではない。
つか、レフでも結果のイメージは常に頭の中にあるぞ?

239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 12:02:59.20 ID:vNUx8qOi0.net
オプションアクセサリーをとんでもない値段で売るのが得意なソニーさんだから、ファインダーはカメラに内蔵しないでVRゴーグルの様に作る方が現実的な気がする。

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 12:08:06.14 ID:HcfF2cj+0.net
>>235
別にデカ重でいいのでは?遥かに見やすいし
モニターのバッテリーは別途用意してもいいし、99系なら共用かもできる

警察の張り込みみたいに24時間モニターから目が離せないってんならそれこそ一眼レフの形状はありえないしなぁ

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 12:09:22.59 ID:HcfF2cj+0.net
>>238
もちろん結果をイメージするのと実際に見るのとでは大違い
被写界深度とか特に

242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 12:10:19.11 ID:wNFtkiEo0.net
>>238

243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 12:11:29.72 ID:HcfF2cj+0.net
>>239
連投すまんがスマホのヘッドマウントアダプターなんかいくらでも転がってるからwifiで繋げば問題なし

電池の問題も10Ahのモバイルバッテリーが名刺サイズなんだ気にすることじゃないよ

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 12:13:49.17 ID:HcfF2cj+0.net
スマホのチェストホルダー使ってリモートしてる自分にとっては、wifiじゃなくて有線で繋がせてほしいし、いまのリモコンはUIがうんこすぎるしレスポンスも悪すぎる。
UIの悪さはアプリに限らんけど

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 12:15:30.48 ID:HcfF2cj+0.net
>>237
残虐で場所取り(笑)をしている頭の弱いおじいちゃんの三脚を根こそぎ遺失物として警察に届けること

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 12:15:54.44 ID:HcfF2cj+0.net
残虐ってなんだ…

247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 12:21:10.23 ID:wvhGQ+La0.net
>>177
は?r2サイレントシャッターあるけど??

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 12:22:42.90 ID:vLUbH8xB0.net
残虐な頭の弱いおじいちゃん
怖い・・・

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 12:38:27.13 ID:gmnymR5o0.net
前にも色んなところに書き込んでてうざかったけどまた出てきたね。

http://hissi.org/read.php/dcamera/20170314/WGcwNlVxdkZP.html

去年も春先だったかなあ。
小湊鉄道小湊鉄道とマジてうざかったわ。

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 14:46:07.46 ID:Xg06UqvFO.net
CP+で大人気だったゆる鉄先生も小湊鐵道・いすみ鉄道がお気に入りです。

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 15:39:29.58 ID:KOu322wA0.net
たぶん>>193はフィルムカメラ使ってるんだろな

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 15:48:11.37 ID:HcfF2cj+0.net
感覚的にOVFの方が気持ちいいのは事実だよ

ただピント、露出、被写界深度などを追い込むことで結果が大きく変わるような撮影してる人に取ってはアガりの良さのほうが大事というだけの話で

お散歩カメラ、持ち歩きカメラなら小型のOVFのFFカメラとかいいね
存在しないけど

253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 16:18:50.63 ID:pacKJSG00.net
今時OVFとか言ってる奴はα-9またはα900信者だろ
ソニーがevfの方が優れてると言ってるんだから認めろよ

254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 16:20:55.96 ID:wvhGQ+La0.net
>>176
D750じゃない?
α7mk2は基本的に全ての面で少しずつ劣ってはいる、というかD750の出来がよい。
レンズか色々使える点はα7の優位。でもα7mk2のコスパ半端ないし良いカメラには違いない。
今α7Rmk2使ってるけど、恐らく次のmk3はフロントエンドLSIのせてバッファーが解消されると殆ど不満ないカメラになると思う。

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 16:24:46.75 ID:vLUbH8xB0.net
>>253
確かに
現行αユーザーにいくらOVFの良さを説いても意味ないわな
どうぞ他社製品をお使い下さい、としか言えない

256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 17:03:22.58 ID:7SrgY4l60.net
>>254
D750も良いよね。7-U買うときにD750と1カ月ぐらい迷ったわ。
今は7-Uで大満足してるからこっち選んで良かったとは思ってるけど。
Eマウントはレンズが高いw

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 17:24:02.02 ID:wvhGQ+La0.net
>>225
??? そもそも覗いて撮る需要が少なくて小型化の方に寄っていっただけで、今ある殆ど全ての機種のファインダーがevfなのはかわんないだろ。

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 17:26:51.87 ID:gKaLkFdC0.net
>>255
ほんとそう思う。。別のところでやってくれとしか。。

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 17:41:39.75 ID:VSd2KFet0.net
7Uは6500のフルサイズ版みたいな形で出してくれれば現状不満無いなぁ
お値段20万くらいで頼む

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 17:46:01.73 ID:D0Dv3F8B0.net
>>259
俺もそれ望んでる
6500のフルサイズバージョンが7Vみたいな

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 18:02:26.15 ID:vLUbH8xB0.net
それもいいね
需要は確かにある訳だし

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 18:04:46.54 ID:vLUbH8xB0.net
プラス、コンパクトなレンズ群を出して欲しいな
この際MFでもいいから

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 18:06:10.07 ID:4aOTfZE70.net
>>260
それ作ったら5D4を完全に駆逐するスペックだな
α6500自体が明るければAF良いし
連写も早いしバッファも100枚撮れる
そこにフルサイズの高感度が上乗せされたら並みのカメラは不要になる。

264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 18:15:34.69 ID:zrSHZsXm0.net
ホットシューカバーがキツすぎて、外す時にアイカップの付いてる金属部にスリ傷が付くの何とかならないのかな

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 18:18:27.88 ID:iv0dqBjV0.net
>>251
そう。レンズスレの406でSTFのサンプル上げたけど、そういう時はα-9も持って行って撮る。
α-9のファインダー映像は美しく、またファインダーから目を離して実物を見て何の違和感もない。

ファインダーの見え方なんか関係ねーって言ってる奴って大体が撮り鉄だろ

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 18:27:06.07 ID:vLUbH8xB0.net
>>265
じゃあスレチだから出てってくれよ
ここはEVF搭載フルサイズミラーレスα7シリーズのスレだから

267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 18:27:54.30 ID:bi+Egq1z0.net
>>227
だけど銀塩OVFの史上最高傑作はminoltaα9だよ、誰もが褒めた。
α900でもそれが引き継がれている。

268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 18:29:40.07 ID:HcfF2cj+0.net
>>265
いやファインダーの見えなんか結果には関係ないよ
ただ気持ちいいし楽しいんだよね
でもそんなものなくても、写真撮影は楽しいんだ

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 18:30:04.52 ID:lfjo0t280.net
>>259
そのスペックで
20万ぐらいで出たら爆売れだろね〜〜

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 18:32:45.68 ID:eXyxMfNs0.net
>>254
7Uも7RUもフロントエンドLSI載ってるぞ
製品サイクル長くするって公式に言ったから次期型はまだまだでない

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 18:33:24.47 ID:vLUbH8xB0.net
売れるどころか
各社色々墓場行き

でも、昔はフルサイズが特別なものでは無かったので
是非実現してもらいたい
20万とは言わず、148,000円でお願いしたい

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 18:35:16.83 ID:/1sZX6Zt0.net
>>259
30万は余裕で超えるだろ

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 18:39:15.55 ID:gmnymR5o0.net
>>267
ハッセルもアキュートマットの供給受けてるよ。
でも中判のファインダーのデカさは35mmを凌駕するから美しさも倍増。被写界深度も浅いから余計に被写体が浮きだってゾクゾクする。
買うに至らなかったがα9のファインダーの良さも知ってる。

α900は持ってたよ。
良いファインダーだったね。
一台一台微調整する開発陣の拘りも凄かった。

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 18:40:14.36 ID:KOu322wA0.net
>>267
α900なんて最後はどこでも在庫処分特価だった失敗作じゃん
市場から無くなってから、OVFを無くすなんてけしからん!って爺どもが騒ぎ始めた

275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 18:40:29.98 ID:sqq342k70.net
他者を大きく突き放す覚悟で
98000円でお願いしますm(_ _)m


消費税込みで...

276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 18:44:39.78 ID:s2qzNObL0.net
>>274
いくらだっけ?

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 18:44:44.75 ID:ooopjHdB0.net
10万だの20万以下だのいう人達は業界をそんなに衰退させたいのかな
パイが減少し続けてる業界で他者を蹴散らすような製品を作ってもそんな薄利売しかできなかったらメーカーも真面目にものづくりしなくなるよ

278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 18:47:04.00 ID:LlaVKLan0.net
レンズで設けるビジネスモデルやで

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 18:47:20.21 ID:LlaVKLan0.net
×設ける
○儲ける

280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 18:50:24.31 ID:WFAoojta0.net
連写は秒6コマくらいで良いからバッファはマシマシでオナシャス

281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 18:52:58.75 ID:HcfF2cj+0.net
>>277
それを考えるのは経営者のお仕事
吉野家は400円以下の牛丼で勝負してる

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 18:53:13.66 ID:kGpFq2Ht0.net
7シリーズはまだ暫く出ないでしょ。
出す理由が無い、まだIIが新しいし完成度も高いから。

現行ラインナップは初代シリーズ併せてバランスも良い、
フルミラーレスは完全な独壇場なのだし
自分で価格下落や製品寿命短縮を早めるようなことはせんよ。

次に来るのはやはりプロ機でしょうねえ。

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 18:58:53.51 ID:vLUbH8xB0.net
>>281
あ〜吉野家の牛丼・・・
この時間に言わんでくれ
無性に食べたくなるじゃないか!

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 19:01:04.47 ID:bNC3oZGY0.net
7IIも併売するだろうから20万以下はないよな
30万弱でソニストで25万と予想

285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 19:09:57.33 ID:kGpFq2Ht0.net
>>284

そんな隙間なくラインナップ埋めたりせんてw
わけわからんことなるよw

7IIなんて発売からまだ2年ちょいしか経ってないのに。
普通に4年引っ張れるスペックだし、引っ張るでしょ。
てかそれぐらいのスパンで、後継機については
ガチなスペックで出して貰わないと!

286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 19:11:47.57 ID:J+mu7COc0.net
>>284
その時は7IIの価格も下がるだろな

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 19:46:16.08 ID:bNC3oZGY0.net
>>285
いやだからもし7IIIが出るならだよ
俺も出るとするならプロ機だと思う

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 19:55:08.49 ID:WFAoojta0.net
スペック的には7iiきついやろ・・・
肝心要のセンサーが時代遅れすぎる

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 19:56:35.89 ID:c7wSq+4v0.net
普通にK-1とかのセンサーにフロントエンドLSIで4k内部録画で後はUと大差なくて25万で出てくると思う

290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 20:10:06.42 ID:l/vx7tWa0.net
>>289
俺もそれに1票
画素数据え置き説もあるけど
格下の6500と同じ画素数じゃ競争力無さすぎる

291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 20:17:08.36 ID:KOu322wA0.net
>>288
BIONZ Xも4年目突入で、そろそろ世代交代あってもいい頃
ラインナップの整合性云々で言うなら、センサーサイズ以外では6500が完全に下克上しちゃってるから、7IIのまま更に1〜2年は無理だわな

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 20:19:08.57 ID:uqw0+x7P0.net
>>252
ライカ「…

293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 20:19:29.18 ID:tgxceALm0.net
>>291
だな。
最近ポートレートに力入れてるがそれならAWBの改良とかそういうプロセッサ周りの改良もやらないと。

294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 20:26:05.84 ID:D0Dv3F8B0.net
>>262
Loxiaじゃダメなの?
>>263
そうそう、2400万画素据え置きでいいから6500のフルサイズバージョンが出ればいいなと思ってる
言うようにフルサイズならではの高感度耐性と検出輝度範囲が-2Evなら確実に買う
20万超えでもいい

295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 20:27:30.25 ID:c7wSq+4v0.net
新設計の2400万画素のフルサイズ新型センサーなんて他社は何に使うんだよ

296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 20:28:37.46 ID:7JvuqwL80.net
カメラ本体はもうイラン
レンズもっと出せ

297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 20:29:15.15 ID:vLUbH8xB0.net
>>292
自分もそう思ったけど
多分、レンジファインダーは想定してないと思うんだ
この人は

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 20:32:50.33 ID:zrSHZsXm0.net
もっと気軽にスナップできて寄れるレンズくれ

299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 20:37:16.38 ID:vLUbH8xB0.net
>>294
Loxiaもいいよね
もう一回り小さいと嬉しいかな
イメージはSUMMARIT 50mm F2.4

300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 20:39:30.74 ID:KOu322wA0.net
3528Zと2470Zが酷評された時点で、もうソニー自身はコンパクト路線は完璧に捨てたでしょ

301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 20:47:31.00 ID:vLUbH8xB0.net
酷評されるようなレンズじゃないんだけどね〜
まあ取り敢えずGMでLレンズを駆逐しようというのが
SONYの方針みたいだから、しばらくはマウントアダプターでM使うけど
出来れば最新技術を駆使したSONYらしいコンパクト&高性能レンズを使ってみたい

302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 20:48:50.49 ID:gfb8XkzC0.net
新しいの出てハイスペを安く!とか
新しいの出て現行を安く!とか
そんだけでしょ、このひとたちはw

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 20:54:05.24 ID:l+7ZU/480.net
>>301
zつけるほどのレンズじゃないよなってイメージがあるんだろう。

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 20:54:38.69 ID:9lRLrhDv0.net
3528Zコンパクトだし写りもそこそこ良いレンズなのにね
ただ開放がもう少し明るければと付属のフジツボフードが格好悪い

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 21:06:51.43 ID:D0Dv3F8B0.net
>>299
Loxiaよりもう一回り小さいやつかぁ
Loxiaを勧めておきながら俺はBatisの35mmが出ればいいなと思ってる
>>300
それって一部の等倍厨が周辺ガーって騒いだだけじゃないの?
2470z持ってるけどコンパクトさを考えたら良いレンズだと思うけど

306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 21:16:08.56 ID:+iLBq8g50.net
てかさ、α7信者でα7シリーズ以外は否定する奴多いな。
α7のデメリットも認めたらいいのにな。

俺はα7シリーズも他社フルサイズも使用してるべ。その上で感想を言ったるんだ(キリッw

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 21:19:19.78 ID:+JXnY8oS0.net
レンズの開発はa7出る前から始まってる

308 :!id:none:2017/03/14(火) 21:24:03.34 ID:B6e0zwPD0.net
3528Zとか、超お気に入りなんだけど

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 21:24:50.05 ID:7SrgY4l60.net
センサーって新型になると1段ぐらい変わるの?

310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 21:27:21.08 ID:gfb8XkzC0.net
>>306

たとえばどんなどんなー?

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 21:28:05.12 ID:KOu322wA0.net
3528Zと2470Zは俺もお気に入り、これに5518Z入れたら、α7に使うレンズはこれだけで十分ってくらい
色乗りや逆光ではT*コーティングの良さが出てるから、不当に価格が高いとも思わんし

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 21:32:25.54 ID:vdzeFYB50.net
>>306
普通のユーザーは欠点を認めてるよw
そりゃ使ってりゃいくらでも文句なんか出てくるさ
知り合いの7ユーザなんか全く褒めてない。文句しか言ってないw

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 21:33:53.70 ID:l+7ZU/480.net
>>312
使ってりゃ確かに文句は出てくるだろうけど、使いどころが分かれば愛着も湧くさ。

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 21:35:04.72 ID:cqPyqKnH0.net
1635zと5014zが欲しい
ボディ無いけど

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 21:36:59.04 ID:vdzeFYB50.net
>>313
君はそうなんだろうね。

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 21:45:21.90 ID:l+7ZU/480.net
>>315
欠点しかないなら売り払うわ

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 21:45:42.56 ID:zrSHZsXm0.net
>>314
16-35買って週末に試写したけどいい感じよー
キレキレです

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 21:49:43.09 ID:BMiaWTvO0.net
1635俺も好きだわー

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 21:51:11.95 ID:z0U2lQvf0.net
50mmmacroはもっと注目されるべきレンズだと思うわ

320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 21:51:57.96 ID:sQCpapiF0.net
>>244
眼鏡ど近眼の自分には、EVFもOVFもなかなか
辛い目になっちまんだもんだから
α7R2には動画用のバッテリー駆動5インチモニターを
有線接続して使っている。プラス250g。
動画用は露出等々確認できるし、カラーキャリブレーションも可能。
自宅の現像用モニターを外に持ち出している感覚で使えるのは
ちょっと新鮮な感覚だわ。

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 21:54:44.10 ID:vdzeFYB50.net
>>316
そこで「欠点しかないなら」に飛躍するその異常さに気付こうよホント
"選んで使ってる"って前提は当然あるんだよ。意味分かるだろ?
その上で文句しか言わない人もいるの。私もそうだし周りの人もそう
愛着をもて、俺様の愛機を貶すな、言いたいことは分かるけど
そんなワガママつきあう義務も義理も必要もない。

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 21:54:49.01 ID:df8JcD/E0.net
先週、5518と1635を買ったけど、未だ1635を使う機会に恵まれていない。

323 :orange:2017/03/14(火) 22:07:36.42 ID:m7OHv6d90.net
無印純正をもうちょい安くして欲しい。
シグマでもいいし。
2820はあと一段明るければな。

片っ端からZ付けてぼったくるのやめて欲しい。

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 22:16:29.34 ID:l+7ZU/480.net
>>321
え、なに気持ち悪い。
好きに使えよ。

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 22:34:06.81 ID:8K5w2hli0.net
>>304
開放f/2でもう少し寄れればなぁ
でも満足はしてる

326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 22:34:08.86 ID:t1xDU02W0.net
2820に負ける3528zは無いわ...

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 22:49:46.60 ID:zrSHZsXm0.net
アイピースをニコン型に変更しようかな...
メガネだと現状とどっちがマシなんだろ

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 23:02:51.41 ID:+iLBq8g50.net
俺も3528はお気に入り。コンパクトだから持ち運びも普通の小ぶりカバンにぽいっとボディごと入れてる。1635zはまだ買って間もないから評価できないけど、2470zも気に入ってる。F4固定であの大きさと考えると素晴らしい描写だわ

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 23:06:04.48 ID:KOu322wA0.net
>>326
レンズ補正強制の2820が3528Zに勝ってるとかないわ…

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 23:06:26.75 ID:8K5w2hli0.net
>>327
見え方は変わらない気がするけどニコンにしてる
EVFにゴミが付かなくなるし
アイセンサー効かなくなるけど切り替えをカスタムに割り当てればいいし

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 23:08:53.38 ID:+iLBq8g50.net
愛センサーきかなくなった場合の動作はどんな感じ?試したいけど、2台とも車の中に置きっ放しだから…

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 23:13:40.49 ID:/9573qJ60.net
>>329
強制だったけ?

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 23:16:50.95 ID:saun2TY20.net
>>330
これだとセンサー大丈夫って話だが
http://senbonsakura.com/camera/27/%CE%B17%E2%85%A1_finder/

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 23:17:32.78 ID:8K5w2hli0.net
>>331
ニコンのアイピース付けるときにセンサーふさぐからEVFに切り替わってそのまんま

335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 23:17:39.32 ID:+iLBq8g50.net
強制補正て撮る前の液晶でも歪曲補正されてるの?ならまだマシだが、、、そうじゃないなら…

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 23:18:05.41 ID:8STF8UkK0.net
>>330
え、ごみつかなくなるの?
どれに変えればいいん?

337 :orange:2017/03/14(火) 23:19:00.53 ID:m7OHv6d90.net
年末にtouit買って年明けに7II。
バカだった。

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 23:21:20.33 ID:lFughDn30.net
>>309
半段ほど改善する

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 23:23:45.75 ID:8K5w2hli0.net
>>336
>>333の組み合わせ
だけどアイセンサー効かなくなった

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 23:27:18.90 ID:+iLBq8g50.net
ミノルタ時代の丸型アイピースがまだ自宅にあったはず。週末まで出張なので帰ったら試してみよ。
丸型ねぇ、フィルム時代にスタイルが好きで色々買ったけど、裏ブタ開けるときに引っかかって邪魔なのでどれも長続きしなかったなぁ、、、

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 23:29:06.48 ID:t1xDU02W0.net
>>333
これ、真似してやってみたけど、しっかり差し込むとセンサー塞ぐから反応がおかしい

多分、アフィリエイトで儲けたいから嘘ついてんのかなーと思った

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 23:33:47.76 ID:zrSHZsXm0.net
>>330
アイセンサー考えてなかったw
変更しての弊害を考えても安いもんだし、一式買って試してみるわ

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 23:37:14.07 ID:4rwQ83B70.net
>>338
半段でもありがたいね!
その分D750が高感度なのか。
まだまだ初心者だからα7-Uで色々勉強しないと

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 23:40:59.39 ID:saun2TY20.net
>>341
軽く検索する限りじゃセンサーおかしくなったってのは1件も無かったが
多少コツがいるのかね

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 23:41:07.60 ID:8STF8UkK0.net
>>339
ありがとう
ふむ、丸型ってこうなるのか
α7Uから入った身としてはちょっと外見のインパクトがでかいな

純正のFDA-EP16ってどうなん?
15使ってるけどそんな変わらない?

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 23:47:35.96 ID:t1xDU02W0.net
>>344
安いし試したらいいよ
俺は詰め物してちょい上げ調整してる
しっかり奥まで入れるとダメだ

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 23:51:33.14 ID:+iLBq8g50.net
>>345
16の方が少し薄いからコンパクトさを求めてる人にはいいかと。
ただホコリが付きやすいと言われてるけど、たしかに他のよりは付きやすいと思う。でも気になるかならないかは個人差があると思う。
15はよくベロンと一部がめくれたりしませんか?個人的にはそれが嫌w

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 00:14:40.42 ID:AlsViS0P0.net
minoltaの丸形アイピースって取れやすかった記憶がある。
実際1個失くしたし、良く位置がずれてた。

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 00:20:07.69 ID:AlsViS0P0.net
丸形アイピースってフィルム一眼にはとても重要だったがEVFになってから
どうでもよくなった、オシャレで使うとかだろうな。

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 00:46:07.91 ID:AEF+CSta0.net
>>291
そんな経ってないだろ

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 01:28:53.48 ID:IAiUv57x0.net
>>247
うん、そのサイレントシャッター機能に副作用があることは分かってるから、OVF信奉者が多々いるのはわかっているのにEVFに突き進んだソニーでさえわざわざ新規開発のシャッター載せてるんだよね

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 01:31:38.89 ID:unCeUsV70.net
無印持ってるんだが
7IIを買い増しするか
2470GM買おうか相当悩んでる

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 01:38:00.70 ID:INTVhGtc0.net
自動車も目的によって変わるものだ。
カメラも同じだろう。

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 01:46:33.90 ID:Aoml9w4D0.net
D750をすすめるような感性の持ち主にはシャッター音の聞き分けなど無理だろう
と煽っておく

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 04:03:32.08 ID:d+xRooNH0.net
2470GMはインナーズームだったら完璧だった
画質性能は申し分ない

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 04:13:39.43 ID:8pvV/sP20.net
>>352
自分は7R持ち
3年半近く楽しませてもらったが
噂の新型とGMセットを買う予定
どれだけ進化したか今からワクワク

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 04:46:44.08 ID:V0MduIgd0.net
>>355
それ
インナーズームレンズが少なくてのう
シグマの24-35くらいかのう

ニョキニョキ本当に嫌いだから

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 05:53:13.76 ID:T6dY31HO0.net
ボディが高性能になってもレンズのAF速度は変わらないよね?
奇跡が起きて70200GMが2470GM並みのAFにならないかなー

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 06:23:55.30 ID:8pvV/sP20.net
70200GMってそんなにAF遅いの?
そのレンズが遅いって意味ないと思うんだけど

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 06:28:41.15 ID:LcD9mL2O0.net
>>358
駆動電圧が規定内でやや高め、なら速くなったりするかも(笑)

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 06:32:59.53 ID:EjKyXPbc0.net
ニコンのアイピース、チルト液晶を真上にした時に液晶の上の部分が少し隠れて見辛くなるのがなぁ…ファインダーの覗き具合とか見た目とか保護性は良くなるんだけど

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 06:55:45.23 ID:EJv2CAfE0.net
>>359
別に遅くないよ

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 07:53:17.13 ID:v7Eu0tdG0.net
>>342
ニコンのアイカップを付けてEVFは、映らないことが稀にある程度。
恐らく個体によって変わってくると思う。

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 07:57:08.04 ID:7V/tldgA0.net
それって致命的やね

365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 08:36:37.01 ID:igoQ42Re0.net
>>292
あんなクソ高いだけのカメラを散歩のちょい撮りのために変えるほど財布に余裕なんかないよー

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 08:37:55.93 ID:igoQ42Re0.net
>>357
大抵の人にとってカメラやレンズはファッションである前に実用品だからなぁ

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 10:17:07.06 ID:AlsViS0P0.net
>インナーズーム
ただコンパクトさの為のものなら馬鹿らしい、高性能化の為の機構なら良いが。
どんな機構かは画質が最高になる設計の結果で最初にありきではないと思う、
その結果デカくて高価でも満足度が高い。

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 10:24:59.94 ID:AlsViS0P0.net
ファッションて言うならさ、都会で綺麗(美品)な小型銀塩カメラ(Hi-matic FとかRepos)
を首から掛けてるのがカッコ良いと思うな。
ライカなんぞこれ見よがしで見たくもない部類に入る。

369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 10:56:03.26 ID:g4YIi4FH0.net
インナーズームってむしろでかくなるんじゃないの?

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 10:57:54.73 ID:igoQ42Re0.net
>>369
だね。デカくなる

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 11:06:00.46 ID:k502o9PJ0.net
インナーズームは埃入りにくくなるだろ?

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 11:15:58.66 ID:iX+rwN6T0.net
埃は勲章

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 11:22:40.37 ID:CoYbsN1C0.net
鼻水はダイヤモンド

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 12:01:39.61 ID:uY2bJjUr0.net
センサーの埃には敏感

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 12:22:22.93 ID:VMjBm+F00.net
まぁインナーズームの方が耐候性は高そう。
小雨でも70300Gとか24240は使いたくないな。
標準域は単焦点しかないね(ゲッソリ)

376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 12:32:37.95 ID:BCUmTnKQ0.net
アウターズームは、ちんぽが剥けていく様のようで嫌

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 13:17:10.31 ID:Z9TcpgK70.net
包茎か
たしかに雨の日は躊躇する

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 15:12:22.72 ID:R/asjGsm0.net
α libraryってなんやコラ

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 17:51:00.13 ID:XDg+qfFy0.net
嫉妬かよ!

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 19:21:01.42 ID:iKUESc7m0.net
マップカメラの2月のやつ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1049430.html

ソニー頑張ってるのね。

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 19:33:16.54 ID:8pvV/sP20.net
>>380
つか富士売れてるな

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 19:44:30.32 ID:hqklRkhk0.net
「一眼レフカメラユーザーが購入した結果、軽さからメイン機に昇格したのでは」
俺のことか

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 20:01:05.76 ID:Z4hYUU2r0.net
>>382
mapに見抜かれちゃってますねぇ

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 20:16:23.22 ID:rSaXrPSH0.net
>>380
キャノンもニコンもAPS-C一眼レフが
1機種も入ってないのが気持ち悪いくらいだな。
あと、キャノンMシリーズも。
mapは家電系店舗とは客層が違うとは思うが。

385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 20:30:30.65 ID:NBeV11S80.net
わざわざマップで買うような人は素人少ないからだろうな

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 22:40:32.63 ID:BQkXZyr30.net
箱スレ復活しとる!!

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 23:47:57.61 ID:JFrDhhC/0.net
7II持ちだったのが最近7RIIを追加しました。
外観がほとんど同じで画素数アップにサイレントシャッター搭載!くらいの認識でいたけど、ヤバイね!
色々と細かいところが進化してるのね。
AF関連も進化してるのは理解はしてたけど、より便利に使いやすくなってる。シャッター音も耳触りな音が解消されてるし、ちょい感動した!
もっと早くに買っておくべきだた!

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 23:49:32.73 ID:Xi17DVLt0.net
実質一世代違うからね
画素数以外にも別物

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 23:55:21.05 ID:gN8n/JtJ0.net
sは人気ないの?

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 23:57:03.01 ID:Z4hYUU2r0.net
>>389
趣味で使ってみよう、ってレベルのカメラじゃないような。
それなら初代Sで良いかな、みたいな。

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/15(水) 23:59:23.99 ID:gN8n/JtJ0.net
>>390
あー、値段的な部分か…

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 00:06:47.62 ID:i3dDeH2z0.net
BBCのPLANETEARTHで7Sが撮影に与えた影響について
https://youtu.be/7t5l7sjcjHU

宇宙ステーションにも使われたりしてて、
一般のカメラマンというよりプロ向けに大人気

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 01:56:13.96 ID:hIA6eXVm0.net
CP+でISS搭載の7SUのデモ機展示あったけど
あんな暑さ15mmあるような装甲板チャンバーにくるまないとあかんのなら
重量とかサイズとか関係ないんだろうなあ。
ただ4Kで撮りたかったのかなあ、JAXA.
プロトン被曝に耐えているのだろう。

394 :orange:2017/03/16(木) 02:29:46.94 ID:9zgrpsaI0.net
KP&K-1とS2はどっちが高感度強いの?
S2はやっぱりEVFなのがでかいね。ペンタのプリズムもわるくないけどもうOVFの時代は終わったな。

S2もSも値崩れしなさ過ぎ&使用環境が限定され過ぎてていまいちっすね。
7M2は世代的には2012レベルでライバルは6Dなのかな。

395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 02:40:25.55 ID:0GjmgYis0.net
使用環境が限定され過ぎ?
高感度以外も普通に撮れるんだが

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 02:41:37.92 ID:bgAL4dBH0.net
>>388
アホっぽい

397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 02:51:22.15 ID:xr4gaVla0.net
ハーフNDフィルターのアプリがあるんだね。
2桁派としては羨ましい。

398 :orange:2017/03/16(木) 04:07:46.22 ID:9zgrpsaI0.net
>>395
Sじゃなきゃだめっていうシチュエーションそんなにないじゃん
上のBBCの動画みたいな環境、年数回離島や僻地にトレッキングに行きますレベルならアドバンテージあるけど
そうでないなら他の機種の方が使い勝手がいい。
西表の写真も洞窟内や夕景はR2、星景の半分もR2で撮ってたし。

自分は離島旅行多いんだけどα2桁OVF機でまったく歯が立たず辛酸を舐めたので
S3には期待しています。
S3は動画メイン機として大幅なボディ形状見直しとEVFの進化と6500系のAF性能乗っけてくると嬉しいな。

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 04:25:57.46 ID:1IGwJk5p0.net
縦グリ付けた方が持ちやすいの分かるんだが見た目が嫌いで付けないでいる

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 06:34:27.95 ID:5P9653/H0.net
mc11にキャノン純正レンズでロックオンAF、追従AFは使えますか??

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 07:24:19.31 ID:oNzrak6Q0.net
>>400
使えん。シグマも無理。

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 07:41:37.29 ID:xVJYb6xb0.net
>>393
ペイロードが決まってるんだから、グラム単位で軽い方がいいに決まってんだろ

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 08:37:51.09 ID:Yj6R3NJe0.net
α7rとニコン持ちだけど、新型が良さそうだったらソニー統一しようと思う。

404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 08:46:47.28 ID:CtJ7hTkn0.net
>>403
A7Rとキヤノン持ちだけど
統一同意

405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 08:48:12.32 ID:LdXQJqah0.net
>>400
Metabones のも、使えるってだけのモードはあるが、とても使い物にはならない。

406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 09:23:27.27 ID:U+6gO3w80.net
>>394
6Dがライバルってことはないだろう
ちょっと無理したら大きな差が出るよ

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1186915.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1186917.png

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 09:49:18.26 ID:W4xvgxLt0.net
フルサイズのαシリーズが動体に弱い理由ってなに?
ソニーのAPS-Cサイズのミラーレスは動体に強いのに、なんでフルサイズは駄目なの?

408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 09:55:10.99 ID:Lpba6u8W0.net
>>407
フルサイズだから

409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 10:37:14.64 ID:VcLgaB+E0.net
>>407
センサーが大きいと処理が間に合わない
バッファ容量だったり処理エンジンだったり
センササイズ小さいほうが有利 

読み出し速度や処理が軽くなる 

410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 10:47:56.12 ID:oBwSGGlF0.net
>>387
サイレントシャッターさえあれば普通のシャッターは爆音の方がむしろいいだろ
ポトレ撮影では爆音の方がモデルが盛り上がる
シャッター音小さくしたいというのはサイレントシャッター使えない旧世代センサー機の貧民の寝言

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 10:50:36.80 ID:ckXaNEvr0.net
>>406
これマジ?キャノン落としのステマレベルかというほど歴然とした差があるじゃん。
7IIなんて6500含めたら3世代前のセンサーなのに。。
mark3はこれ以下なのか。

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 11:01:36.52 ID:z8V1ZoQk0.net
>>411
6Dと7Uはほぼ同時に発売されたセンサーだ

413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 11:02:59.69 ID:DixSHgRZ0.net
キヤノンセンサーは常に周回遅れですがな

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 11:38:18.91 ID:wWueXUFo0.net
ようは使い手次第。
10年前に当時の機材で撮ってたプロvsおまいらの最新モデル

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 11:45:08.81 ID:IhFMXg9D0.net
>>408
>>409
どっちも間違いね
処理が間に合わないってw

416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 11:48:22.96 ID:CtJ7hTkn0.net
高感度だけでしょ明確な差は
2100万画素の5D2&Lレンズで撮った画像は、今見ても素晴らしい
勿論今のソニーセンサーのほうが優れてるだろうけど
写真から得られる優位性はそれほど感じないと思うな

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 12:09:09.33 ID:IhFMXg9D0.net
>>416
逆だよ
低感度だけだよ
明確な差は

高感度になると画素数の多いセンサーはどうあってもなくせないノイズが増える

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 12:11:12.46 ID:2D39iFOt0.net
>>415
>>417
アホ丸出し

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 12:12:11.92 ID:WtCDEdG90.net
ID:IhFMXg9D0
逆張りガイジ

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 12:29:31.39 ID:fnoCLvw80.net
ウィーアーガイジ

421 :411:2017/03/16(木) 12:37:14.24 ID:ckXaNEvr0.net
あっすまそ
406は高感度性能の比較かと思ったらISO100だったのか。
SONYはjpeg出しとホワイトバランスがイマイチですよね。
ずっと変わってない。
ホワイトバランスのメモリをもう少し細かく、操作もダイヤルで即できるような昨日がほしいですね。

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 12:38:12.43 ID:vOJTQoNG0.net
>>421
変わってるんだよなぁ・・・

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 12:50:58.27 ID:SeidIFiO0.net
>>411
Canonのセンサーはここ10年くらいずっと低感度のDレンジが伸び悩んでたんだよ
ADCが外付けなためその経路でどうしても乗ってしまうノイズによる頭打ちだろうというのが通説だった
それが昨年からようやくオンチップADCの新世代センサーに切り替わり始め低感度のSNRが劇的に改善
未だSONYには及ばないものの旧世代Canonセンサーとは隔世の感があるのはそのため
http://i.imgur.com/xhNojWv.jpg
http://i.imgur.com/hJ6EE6Z.jpg

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 14:04:57.83 ID:ckXaNEvr0.net
>>422
無印2とR2 S2でも違いますか?
ホワイトバランス、撮ってだし、せっかくのEVFなのにいかしきれてない

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 14:34:40.29 ID:IhFMXg9D0.net
>>421
ホワイトバランスの調整は0.25ミレッドで色かぶり補正含めて調整可能なんだけどw

>>418
無知は悲しい

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 14:42:11.27 ID:Vpokp2NR0.net
>>425
そんなに悲しいなら計算ドリルでもして知識つけてこい

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 14:45:17.56 ID:DDMPxijg0.net
調整可能なのと結果が適正かどうかは別だしね

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 15:39:52.01 ID:ckXaNEvr0.net
>>425
じゃあ.125単位でおなしゃす。
毎回カスタムで弄るの面倒なんで操作系なんとかしてください。

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 15:56:37.03 ID:IhFMXg9D0.net
>>428
0.25で何が困るんだろね
単位が小さくなればそれだけ面倒になるよ
ソニー機のUIがゴミなのはそのとおりだけど、0.25ミレッド単位の補正を背面液晶でしても反映されるのは撮って出しだけ。
果たして必要とも思えないし、お前が比較に挙げてるキヤノン機がいくつ単位なのかもわからないまま

こう言うバカってテキトーぶっこいて論破されるたびに話題変えて
最後に行き着くところは「僕は気に入らない」の一言だけというのが定番なんだよねぇ

430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 15:57:17.21 ID:IhFMXg9D0.net
>>426
君がね
悔しいね

431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 16:07:58.22 ID:mL8zc3AA0.net
何か機械に振り回されてる人ばっかだなこのスレ

432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 16:16:10.30 ID:OB90FRVZ0.net
>>429
>>430
恥ずかしいからそのへんにしとけよ

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 16:40:49.90 ID:wWueXUFo0.net
数値とか細かいことはわからないが、感覚的にCanonの方が使いやすいし、ホワイトバランスも賢い。
でもα7RIIには違う魅力がある。

434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 16:56:18.10 ID:ckXaNEvr0.net
別にキャノンと比べてるわけでもなくソニーのWBが昔からイマイチなことをいってるんだが何だかどうでもいい小難しい話を持ち出して論はがどうのいっててまるでorangeさんみたいだなwww

435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 17:03:05.12 ID:HzQWKl1p0.net
WBで困ったことはないなあ。
ミッドトーンの色調はホワイトじゃないしな。

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 17:16:55.71 ID:6FRqd9K70.net
WBがイマイチって今一つピンとこんのだが
AWBがイマイチって認識でええんかな

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 17:24:28.78 ID:4GRNwG2q0.net
イマイチとか言ってる奴は「自分はバカです」って言ってるのと変わらないしな
ホワイトバランスも彩度も好きにいじればええやん

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 17:32:30.18 ID:BrhxL3sa0.net
弄ると持ちに戻すの忘れるからだめ〜〜〜〜〜

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 17:45:24.88 ID:4GRNwG2q0.net
なんで気にくわない色に戻すんだよw

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 17:47:28.54 ID:W+oET06o0.net
STFは24日発売でも、在庫がなくて予約開始すぐに予約した人以外は1ヶ月待ちとかになりそう。
特にソニーストア注文組は。
SEL70200GMみたいにならなければいいが。
自分はソニーストアで予約開始後5分後くらいに予約したが、発売日に来るかな。

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 17:56:01.04 ID:IhFMXg9D0.net
>>432
いやぁお前ほどでも

>>434
いやソニーはというなら比較対象はあるでしょ
まぁお前一人がAWB気に入らないとしてだからどうしたとしかならんが

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 18:01:24.98 ID:U8CRPoLD0.net
>>441
そんなに誰からも嫌われて生きてて楽しい?生きる意味ある?

443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 18:03:54.08 ID:IhFMXg9D0.net
>>442
コロ助大変だな

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 18:08:42.88 ID:6dEq1yg+0.net
撮って出しJPEGクソなのはわかるがAWBが寒色系(高い傾向)なのはそれがSONYの基準だろうしなあ
α6500じゃ雰囲気優先追加されたからα7も後継機からは追加されそうだけど
つーか普通AWBが自分に合わないカメラの場合は日中なら太陽光か数値決め打ちにしない?
昔はAWBなんてもっとろくなもんじゃなかったからこんなもん頼らん人多かったし
ブライダル系とかだと室内外行き来する関係でAWB頼みになることも多いと聞くが

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 18:10:11.36 ID:IhFMXg9D0.net
そもそも撮って出しjpgが優秀すぎて、下手に現像すると容易に負けるくらいなんだが>R2

ニュートラルにするとたいへんいい具合

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 18:18:41.47 ID:PJ0lFnA60.net
AVのパケ写詐欺できるくらい腕磨け

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 18:26:55.43 ID:IhFMXg9D0.net
>>446
そんなの誰でもできるだろ

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 18:28:07.30 ID:wWueXUFo0.net
ブライダル系は、ルーティン化されてるから、チャペルでは1、屋外でたら2、披露宴会場では基本3だけど、ケーキカットとキャンドルは4、みたいになってるんじゃね?想像だけど。

AWBが絶妙なモデル使ってるとわかると思うけどさ、色温度指定でもおかしくなるような場面でこそAWBの出す色味がイケてるんだよね。
同じ場面で7IIで撮るとAWBがアホすぎるんだわ。
これはどうしようもない。

でも、それでもα7RIIと7IIは好きで使ってる。

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 18:33:21.87 ID:IhFMXg9D0.net
>>448
>AWBが優秀な

わかるわかる
ミックスとか変な光源とか
撮って出しでまとめるとしてWBをどうしたものか

と悩ましいときは意外とAWBが役に立つ

a7系はみんなAWB優秀なんで助かってるよ

450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 18:34:08.11 ID:nDXgFM9D0.net
以前このスレで、7iiのセンサー部分の半分くらいを黒いビニールテープで覆うとセンサーの感度をいい感じに調整できるっていうレスをみてやってみたら上手くいったよ!

覆う割合を微調整すればファインダーからの距離も調整できるし、これでチェストレベルでの撮影も捗る

451 :440:2017/03/16(木) 18:38:35.55 ID:nmaK5MW00.net
STFの話題、レンズスレと間違って誤爆しちゃった。
すみません。

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 18:48:38.42 ID:loUiQr+b0.net
>>443
世界中を敵だと思ってるから世界中から嫌われるんだろうね。

453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 18:50:19.06 ID:loUiQr+b0.net
>>449
仕事で無能なアホが優秀はα7を使う図

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 18:51:19.36 ID:yk2iAPt40.net
>>448
顔はちょっとあれだけど美乳がたまらなくてやめられないセフレやないか!

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 18:59:41.93 ID:mrkw5U650.net
>>445
糞同意
ニュートラルの撮って出しの色味は自分で現像するよりも上手いw

456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 19:30:51.76 ID:BRF7Zr0Q0.net
来月発表(!?)のカメラが7Vでなければ
RUキャッシュバックで買っちまいそうな予感・・・

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 19:46:02.34 ID:wWueXUFo0.net
キャッシュバック入れたら30万切るからね。多分今が一番底値じゃね?
新モデル発表後に、驚きのスペックと値段で、買い控えてた人達が7RIIに走るかもよ。

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 19:56:03.76 ID:cLHpPoe70.net
>>425 428 429
去年ソニーサービスにWB調整画面の1目盛
つまり1グリッド辺りの調整量を問い合わせたけど以下の通り。
ILCE-7RM2 のホワイトバランス微調整画面における、
1メモリの内容については、自社測定環境による、
参考値にはなりますが、下記のとおりです。
--------------------------------------
◇ A - B 方向: 1メモリ 10ミレッド

◇ G - M 方向: カラーフィルター濃度 1メモリ 0.05相当

--------------------------------------
まことに恐れ入りますが、上記の内容を、
ご参考としていただければと存じます。

AB軸は、1クリック0.5単位数値表記変わるけどで、
2クリックで1目盛目になる。
よって、ソニー回答から言うと1目盛10ミレッドだから
1クリックで5ミレッドだよ。0.25ミレッド刻みじゃない。
カラーメーターでも確認してみたけど
ソニーの回答通りだった。

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 20:14:08.62 ID:b2wKT+pB0.net
撮って出しもwbもいまいち、じゃぁ125にしてくれって言った本人だが
柑橘系の変な人が絡んで来て話が変な方向にいってしまい申し訳ない。

俺は屋外昼間以外はAWBは殆ど使ってない。
日中屋外ではAWBもしくは太陽光で十分、曇天はそのままでもある程度反映されるというかそれほど敏感にならずに済むんだけど
人工灯の屋内や暗いところでは既存の設定ではありのままを表現できないんで毎回カスタムでやってる。
で、忠実に再現しようとすると柑橘系の言う.25では足りないと言ったまで。

で、こいつの撮って出しがうんこなのと、カスタムいじるの面倒なんで
X、YもしくはXYをダイヤルもしくはワンクリでいじれる機能が欲しいだけ。

動植物の繊細な色の再現にこだわろうとするとSONYはいまいちなんだよな。

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 20:15:09.35 ID:nuIENfU50.net
>>456
発表されるにしてもRUの代替になるやつではないと思うから安心してRUに突撃すればいいと思う

461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 20:17:18.00 ID:b2wKT+pB0.net
うわぁマジか。
脳内データオタクの戯言より俺の目が正しかったのか。

ソニーはNEX6で露出超絶アンダー&クソWBだったのが5Rで改善されたと思ったけどそこから進歩ないね。

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 20:18:05.91 ID:XQqnZ6Yq0.net
>>459
完全にガイジやん

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 20:20:19.83 ID:nuIENfU50.net
柑橘とソニーEマウントが憎くて仕方ない色々心配する前に自分の頭心配した方がいい系の人かな

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 20:21:55.35 ID:b2wKT+pB0.net
WB不満言ったらお前が先に粘着して来たんだろ
早くお風呂入れてもらえよ爺さん

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 20:23:07.67 ID:b2wKT+pB0.net
Eマウントが憎いとかどっから出て来たんだよw
頭大丈夫か?いや、大丈夫じゃないよな。
その前にお前は目がやばいけどなw

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 20:25:15.06 ID:Uu0WgF6t0.net
欲しい機能がなくて切れてるけど、たいした写真撮れてないっていう典型的な老害だな。

467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 20:25:35.92 ID:cLHpPoe70.net
αはAWBは良いと思っている。室内とって出しでも。
ただしGMだけは、必ずかなりずれるから調整いると感じている。

468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 20:27:51.21 ID:HKkh/Gz60.net
キヤノンに比べるとAWBが敏感すぎて割と色が変わると思いません?
光がたっぷりある環境では良いと思うのですが。

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 20:31:51.12 ID:yGV0sV+40.net
イメージセンサーだけからWB探すの限界だと思うけど、
輝度差がありすぎる場合、光源の色取得するために一瞬露出アンダーにするので挙動あるよね。

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 20:32:34.74 ID:9ibKKPdX0.net
ID:IhFMXg9D0
ホワイトバランスの調整は0.25ミレッドで色かぶり補正含めて調整可能なんだけどw

現実>>458

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 20:34:18.05 ID:r6pWGhJ40.net
>>470
今日はそいつとID:b2wKT+pB0という二人のキチガイ同士争ってて面白かったな

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 20:35:08.25 ID:WK4mVmZa0.net
今α7RII使ってて超絶気に入ってるんだけど
もう一台予備カメラが欲しくて今悩んでる。

α7RII安くなってるし鉄板なんだけどさ、
折角だから新しいの欲しいじゃない?w
なので、次の9にはクッソ期待してる。

RX1RIIがまともならこんな待ちも無かったのになあ。

473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 20:37:59.77 ID:bxLBYqQH0.net
>>457
3月は何かと安くなりがちだからね。

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 20:56:07.26 ID:b2wKT+pB0.net
>>466
老害はお前だろ。白内障でWBの違いもわからんのだろうなw
個人で満足の行くたいした写真を撮るためにWBが操作系含めうんこだっていってるだけだろ老害はMARKWでも使ってろよ

475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 21:00:31.43 ID:cLHpPoe70.net
自分、緑内障で半分、失明しています。

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 21:06:34.99 ID:5+a8WVcV0.net
>>474
お、障害者叩きか。いいよーいいよー。

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 21:07:36.44 ID:yGV0sV+40.net
>>474
それはαのモニタとかファインダーで十分なので?

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 21:09:05.33 ID:M1k6av3y0.net
PlayMemoriesの更新来たけど
新規の「デジタルフィルター」の価格強気だな。
\3,240とは。

479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 21:13:04.47 ID:nuIENfU50.net
ホワイトバランスの心配するより自分の脳を心配した方がいいと思いますよ

480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 21:17:51.18 ID:b2wKT+pB0.net
>>477
本当にお気に入りのものはRAWで弄るよ。遠出したらRAW+jpeg。
最近はEXFINEが多いけど。
>>479
Eマウントが憎くて仕方ない奴がいるって?
おまいさん統合失調症だよそれw

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 21:44:17.46 ID:cLHpPoe70.net
SmallHD502をカラーキャリブレーションして
HDMI接続すれば、内臓有機ELファインダーと比べものにならない位
正確な色で現場で確認できますよ。
WBも悩まなくなります。

482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 21:52:09.33 ID:/i5Cmxag0.net
ID:b2wKT+pB0は自分が頭おかしいから周りがおかしく見えてるんだねぇ

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 22:05:29.16 ID:IhFMXg9D0.net
>>458
ああ、勘違いしてたよスマンね

484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 22:06:25.46 ID:yGV0sV+40.net
ゆっくりWBいじる機会がないな。
サクサク撮ってゆっくり現像するほうが多い。

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 22:19:13.16 ID:BqVvcCUh0.net
>>483
あんだけ罵倒しといて勘違いだ?すまん?
ksすぎる

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 22:30:24.70 ID:oNzrak6Q0.net
α9の最新の噂だとジョイスティックついたってあるな。

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 22:34:15.12 ID:IhFMXg9D0.net
>>459
こだわるなら普通はRAW撮りでjpgなんかただの妥協の産物だよ

ナニドヤ顔してんだろね

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 22:57:48.41 ID:yGV0sV+40.net
撮影の過程が重要なんだろう。

ライブビューと撮影画像の差異とか、
液晶そのものの色合いとか気になって、個人的にはRAWを選択するけど。

489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 23:03:33.65 ID:IhFMXg9D0.net
>>488
一番大事なのは結果
失敗や偶然の成功を次につなげるために大事なのが過程

適当に取り散らかすだけの無能や機材大好きマンにとってはどちらもどうでもいい

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 23:05:07.94 ID:cLHpPoe70.net
>>483
迷惑なハゲですね。

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 23:13:19.34 ID:yGV0sV+40.net
>>489
まーだからそういう事なんだろう。

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 23:17:00.50 ID:IZF/XQrj0.net
PIA、サントロぺ、ロぺは内子に遠隔大当たりさせて裏金を作ってる犯罪組織
PIAは最悪の店
ここだけは利用してはいけない

パチンコで内子にピンポイントで大当たりさせて連チャンできるってことは・・・PIAは大当たりを自由自在に操れるってことなんだよww

PIAで勝った人←PIAのアホ幹部店員に大当たり信号を送ってもらった人←人物認証(顔認証?)に登録され養分としてロックオンされた人

PIAで負けた人←PIAのアホ幹部店員に大当たり信号を送られなかった人


※今のパチンコ、スロットの大当たりは幹部店員がパソコンを1〜3回クリックして大当たりさせた大当たりしかないです
 すべて遠隔大当たりです
 これから日本中にカジノができますがカジノのスロットも遠隔大当たりさせた大当たりしかないです
 カジノのスロットで大勝ちしてる人は内子(カジノ側の人間)です(カジノにも打子がいます)

493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 23:21:52.63 ID:l3/U0tnK0.net
>>423
じゃあ、5d3を5d4にすれば随分違うのか
5d3やめてa7r2に買い替えようかと思ってたけど
5d4でも結構いけるかな

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 23:38:49.56 ID:1u5eYvCg0.net
5518ってAFのとき結構音するのな

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 23:43:10.25 ID:dYeghA6d0.net
次は5518にする予定。音がするんですね。ヨドバシで実機触った時は気にならなかったけど、店内はガヤガヤしてるからか…

496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 23:45:27.94 ID:Qoc6JoIh0.net
音するか?壊れてんじゃないの?
ほぼ無音に感じるが

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 23:45:32.75 ID:v95KrdCf0.net
自分も5518使ってるけど全然気にならないよ

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 23:52:03.41 ID:1u5eYvCg0.net
え、FOCUS合うときにカチャカチャ音しません?

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 23:54:06.16 ID:b2wKT+pB0.net
http://hissi.org/read.php/dcamera/20170316/SWhGTVhnOUQw.html

>>483
プギャーwwwwww

500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 23:56:50.86 ID:k7C5LTuH0.net
>>494
多分壊れ物かと
5518zはほぼ無音
保証内なら一回点検出すのをオススメふる

501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 23:57:45.68 ID:AwliSkcP0.net
5518、なんで50mmじゃないのかなあ。
似て非なるものの使いにくさで、パスなんだわ。

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 23:59:05.69 ID:1u5eYvCg0.net
>>500
買って一ヶ月も経ってない
どこに言えばいいんだ?
ソニスト?販売店?

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 00:01:22.34 ID:JKwqaLhb0.net
>>502
買った店の購入証明書、保証書、レンズをソニーに送ればいいよ
α 修理 窓口で検索してみて

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 00:05:33.38 ID:XaSdr9kH0.net
youtubeにあがってるフォーカスの異音とおんなじ音がするわ

>>503
了解です
ありがとうございます

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 00:08:03.55 ID:pxh19HLl0.net
5518の異音ってゴキブリの羽の音みたいなやつか?
それなら実絞りにするときの絞りの音じゃないか?

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 00:10:58.38 ID:JKwqaLhb0.net
>>504
やっぱ異音個体だったのか
因みに保証内のボディもあるならセンサークリーニングで一緒に送った方がいいよ

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 00:12:25.26 ID:c4Te9CJt0.net
俺の5518もAFで絞り動くときにカチャカチャ鳴るよ

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 00:14:54.70 ID:XaSdr9kH0.net
>>506
センサー傷いってるけど平気かな

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 00:17:26.12 ID:ce4RYW820.net
>>501
レンズの歴史的なもんかなあ
かつては50/1.8は難しくて
ゾナータイプ(55/1.8zはゾナータイプに似て非なるだが)は特に一眼レフ向けには
設計が難しかった
ミラーレスだからこそのレンズなんだ、と思うと
良く思えてこないか?

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 00:18:20.44 ID:pGHv72Q/0.net
俺の音もちょっと変だけど、5518の奏でる音を愛しているぜ

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 00:22:46.22 ID:ce4RYW820.net
ボディ内Raw現像アプリを出して欲しいわ

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 00:30:54.09 ID:XaSdr9kH0.net
youtubeにあがってる異音より少し大きいくらいの音がするけど、みんなそんなもんなの?
絞り羽が動くときの音だとは思うけど

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 00:33:21.85 ID:QZRTNz7X0.net
俺が買った5518も絞り羽根が動く時にカチャカチャいう
店頭で幾つか触ったけどやはり鳴った
開放時より絞った時の方が鳴りやすい

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 00:39:41.78 ID:mTvZpJao0.net
昔は58mmとかあったなぁ、、、なつかしす

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 00:55:00.84 ID:15IJciKJ0.net
正直55ならもう少し寄れないとなぁとは思う

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 01:06:10.39 ID:7QB6Ageo0.net
新型はジョイスティック付きか
やはり1DX対抗機種 画素据え置き高速連写機みたいね
100-400同時発売となると
合計100万準備しろってことか?

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 01:11:00.40 ID:XaSdr9kH0.net
結局別におかしくないんか?

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 01:17:06.39 ID:xzzh0GIh0.net
縦グリ一体型が欲しいわ

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 01:23:26.08 ID:QZRTNz7X0.net
>>517
クレームで交換してもらえたところで多分次も鳴るぞ

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 01:27:41.99 ID:15IJciKJ0.net
フレキシブルスポット測光連動とジョイスティックはセットできてほしいね
だったらR2買ったばっかだけど買い足す

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 01:55:11.94 ID:XaSdr9kH0.net
>>519
じゃあええか
写りにはかなり満足してるしな

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 02:00:15.83 ID:YDqiEDK10.net
>>518
一体型とか絶対嫌だわ
携帯性悪くするだけの無駄なデザインすぎる
小型レンズ付けると見た目のバランス悪いし

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 03:03:16.41 ID:uOoh+Vsf0.net
縦グリ装着Aマウント機に5014付けたらムッチャカッコイイぞ

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 03:32:21.47 ID:QAYvvfxr0.net
カムチャッカ?

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 04:08:38.28 ID:aKK3a8P50.net
>>500
絞りはねがシャカシャカ音がするのは構造的に仕方ない、仕様だったような気がするが

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 05:54:08.07 ID:HBdgZTmV0.net
Aマウントの縦グリでかすぎて草生える
Eのなんかホイールない上に給電できなくなるし無駄すぎやん

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 08:02:02.04 ID:bNFw2EaF0.net
RUに変えて初めてヌード撮っきた。
シチュエーションは昼間のラブホ、窓の隙間数センチから僅かに入る自然光と室内の薄暗いLEDのみ
モデルは二十歳のおねーちゃん。
レンズはFE 50mm F1.4 ZA一本勝負
全体はクリアでシャープなのに肌はヌメッとしつつ
立体感ある描写。
色々使って来たけど一番艶かしく写してくれる。
とても良い。

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 08:32:33.02 ID:JKwqaLhb0.net
>>527
落ち着け
>撮っきた
が、方言じゃないことを祈る

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 08:36:34.62 ID:SiLdBzVx0.net
スキマからの自然光と室内のLEDのみ

って段階で本人うっとりご満悦たけどアガりがカスなのは容易に察することができてツラい

でも幸せそうなのでうらやましい

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 08:36:35.34 ID:bNFw2EaF0.net
スマンスマン

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 08:59:16.82 ID:gmN44EU10.net
>>527
「実は私17歳です...」

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 10:03:32.45 ID:2Loo/4aT0.net
写真うp

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 10:06:25.87 ID:LonfNXGe0.net
>>527
撮った後は一発できるの?

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 10:26:50.24 ID:+YpBxNea0.net
>>533
20歳のねーちゃんヌード撮った後
ビデオを三脚に固定して嵌め撮り2発したけど
無事に淋病頂きました…。
素人恐いー

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 10:31:42.49 ID:TjYhVcET0.net
>>534
おまけまで頂いて良かったね、もちろん彼女にもおまけをあげたよね。

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 10:40:55.26 ID:GMfO4GlN0.net
淋とコンジの等価交換

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 10:45:19.25 ID:3J/62b77O.net
春めいてきている今日この頃、明日からはポカポカ陽気の三連休です。
皆さんはこのカメラを携えどちらへ撮影へ向かいますか?
私からは菜の花が咲く房総のいすみ鉄道・小湊鐵道がおすすめです。

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 10:50:48.92 ID:XaSdr9kH0.net
淋病だけだといいね…

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 10:52:24.51 ID:CH6R93590.net
決算近いし仕事だ

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 11:50:27.65 ID:z0353/A80.net
また出て来たよ

http://hissi.org/read.php/dcamera/20170317/M0ovNjJiNzdP.html

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 11:50:29.63 ID:hVZr++Y00.net
淋 on me

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 13:20:04.04 ID:IDVLPFUG0.net
>>509
実際はpanasonicのパクリじゃん。

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 14:15:41.83 ID:sPyCEWhW0.net
>>533
その時の雰囲気かな〜、まぁする事が目的じゃないので。

>>534
ナマはいけない。オレも昔、耐性型の淋菌に感染して
治るまで時間かかったわ。

薄暗いと流石にAF迷う。
MFオンリーに切り替えたけど慣れれば全然いける
とはいえ現像してみると微細ブレやピンボケが気になる。
バチコーンと来てたら鳥肌もんやね。

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 14:34:25.46 ID:J+da4Bn60.net
沙耶のいる透視図を思い出したわ。

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 14:35:59.09 ID:J+da4Bn60.net
https://www.amazon.co.jp/dp/B000068W8Y
若人は知らないだろうからリンク貼っておくわ。

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 15:36:36.12 ID:GMfO4GlN0.net
志村の愛人だったっけ

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 20:35:53.31 ID:80hoL+ts0.net
>>542
どゆこと?

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/17(金) 21:36:05.63 ID:nl4T76IC0.net
>>542
パクってたら訴訟だけど

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 02:17:31.34 ID:PeG4aJah0.net
結局、レンズがデカいよな
Eマウントフルサイズ

レンズは小さくならんのかね?

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 03:39:40.19 ID:KUx+E2zO0.net
>>549
デカいよね
α7用に、もっと小さくて高性能なレンズが展開されると思ってた
実際は逆に大型化
Canonからの乗り換え組だが、正直困惑してる

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 03:50:22.46 ID:bmcOxGPl0.net
アホか。
レンズの画質と重さデカさは比例すんのは当たり前だろ。いくら撮っても電源とカード容量ある限り現像代タダな本体があるんだから我慢しろ

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 03:59:41.74 ID:sCYjqN3S0.net
小さくするとケラレが出るんだろう

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 04:42:00.79 ID:KUx+E2zO0.net
>>551
そんな当たり前の事 言ってもつまんないだろw
SONYなら Leica Mマウントの様な高性能かつコンパクトなレンズを高速AFにしてしまう位の革新技術を持っているのか
と期待したのだが、SONYは至極当たり前の 高性能=大型の道を選んだ
出来ないのかやらないのかは知らんが、せっかくボディがコンパクトなのに勿体無いと
小型高性能好きの俺は思う

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 05:13:01.49 ID:ZG+rjMW+0.net
α9まだかな
フルサイズ24MPの秒間20連写で高感度耐性抜群なら他社プロ機も真っ青だね
AFも99m2と同等のを搭載すれば充分戦える
あとは400mm以上の長玉があれば完璧

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 05:41:37.05 ID:4pGoyOg40.net
>>553
収差抑えるために光を少しずつ曲げてくのが今の定番だから、レンズは増えるし長く大きくなる傾向なんじゃなかった?

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 05:53:02.94 ID:stEaH+FZ0.net
全体的に小型にしようとしてデジタル補正多用したら文句出るしね
フルサイズセンサーだとレンズだけで補正するなら大型化は避けられないんだろうし
個人的にボディだけでもレフ機のぽっちゃり型? を脱却できたことはありがたいけど

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 06:20:59.78 ID:PeG4aJah0.net
かえってレンズとボディのバランスが悪くなってきてるような

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 06:53:02.54 ID:n+xvZ2/O0.net
デジタル補正が嫌がられるのは何で?
カメラマンのこだわり??

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 07:16:35.04 ID:ctIzLWWP0.net
1635や2470はf4固定では他社よりも小さいし描写も犠牲になってないが。

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 08:27:36.85 ID:OFGQkUh70.net
>>559
それいうと、
 期待するほど小さくない
って喚く以外叩くすべを持たないユーザーのふりしたアンチが苦しくなるからそっとしておいてやれw

標準画角以下なら大抵小さいって事実から目を逸らしてる段階でお里が知れる

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 08:31:14.51 ID:SpMzhyyr0.net
5518みたいなコンセプトの小型高画質のラインナップほしかったな
高くてもいいから

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 08:38:56.22 ID:3ee6lAuQ0.net
>>558
歪曲とかは周辺流れの原因になるし無い方がいいっちゃあいい。
28mmとかは補正前提のレンズだし。

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 09:06:53.95 ID:KUx+E2zO0.net
小さいレンズ欲しがるとアンチ認定って・・・
寂しいこと言うなよ〜

今、SONYがやってる事は、過去の再現+αだと思うんだよ
勿論システムとしてやらなきゃいけない事なんだけど
それって結局、他社システムからの乗り換えを期待しての戦略でしょ?
FEもEFと同じレンズがありますよ〜安心してくださ〜い みたいな
それは理解できるんだけど、自分が見たい世界はそうじゃなくて
革新なんだよ
α7シリーズは、コンパクトフルサイズミラーレスのパイオニアなのに
レンズは定番枠を埋めてってるだけで、今ひとつ新しさを感じない
少数意見かも知れないけどね

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 09:15:46.53 ID:9fBHF6SN0.net
レンズのサイズって、過去を振り返ってみてら、描写を良くするとサイズがデカくなる。これは現実なんだけど、そこへ技術の進歩により、同サイズのまま描写がよくなっているんだよね。

俺がαを追加導入した理由の1つがサイズなんだよね。
技術の進歩によって、同サイズのまま描写を良くしたのではなく、
技術の進歩によって、描写を落とさずにサイズを小さくした。

ざっくり言うとこんな感じ。αにはあくまでコンピクトであって欲しい。

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 09:22:19.87 ID:sHsXPb800.net
コンパクトレンズある程度あるし
MC-11にシグマartレンズつけてる俺みたいな層が増える前にデカ重レンズ一式作りたいんじゃないのかね。
このまま作らないと商機を逃しちゃうしEマウントのレンズ構成も完成しない

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 09:33:26.65 ID:XkFpPQGs0.net
高画質小型のシステムカメラって方向性はNEXがそのものだったんだけど
当時の開発部隊がカメラを知らな過ぎて、勘所を押さえられなくて大失敗したからな

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 09:37:34.66 ID:mhxISHY/0.net
>>557
とはいえα3000売れなかったからなあ。
今なら売れるかな?

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 10:05:57.62 ID:SNPhDuO60.net
>>561
高画質()ってなに?っていうのがくるからほどほどに
仮に5518が13万くらいするなら評価も低くくなるだろうし売れないだろう

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 10:12:41.54 ID:PeG4aJah0.net
ライカMの50mmのようなサイズのひとつのレンズで
16mmから600mmまで
最高の画質で撮影できるようになる未来が来る

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 10:13:27.78 ID:S7oSsMNA0.net
マジはいっぱしのシステムとして
大三元を始め、二強に劣らんような
ガチな高性能レンズを揃えましたーってとこでしょ。

小型軽量なら超銘玉5518とかあるし
また今後も出て来るんでないの?

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 10:18:33.38 ID:JVkeQGbN0.net
フルで画質より小型軽量重視でやると「ならAPS-Cでいいじゃん」で終わってしまう確立が高まるし
フル用レンズはどうしても画質側に振らざるを得ないのは仕方ないことじゃないのかな

ただリソース不足もあってなのかAPS-C用レンズでもイマイチそっち方面で強さを打ち出せてない感あるのは残念には思う
小型軽量で取り回しがよく画質もそこそこ
それでいて価格も手頃なんてのを揃えられればフルとの両輪揃って初心者からハイアマまでカバーできたのでは
自分もサブとして使ってるけどEF-Mのレンズがそこは上手くやってると思うわ

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 10:24:40.53 ID:yNxQW5+q0.net
それぞれのレンズに2型が出てからが買い時だな

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 10:25:08.21 ID:S7oSsMNA0.net
近年のFEレンズのヤケクソ気味な投入と
それぞれのクオリティは結構絶句モンにすごいよ、
今はサイズ度外視した超高性能レンズの拡充がメインってだけで
勿論小型軽量レンズもしっかりラインナップされて来るよ。

てか俺は結構そういう方面は
5518と70-200Gで満足し切ってしまっているw

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 10:26:40.45 ID:FkImsARx0.net
>>553
あなたと同じ意見。
初期リリースのFE55/1.8のアポズミのようなデザインは、そんな淡い期待をさせてくれた。

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 10:32:18.14 ID:KUx+E2zO0.net
まあね
始まったばかりだし
今後に期待するよ

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 10:36:22.88 ID:MkxyqOmE0.net
85F1.8も55と同系で軽いしいいレンズだよ。少しずつ増えてる。

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 10:37:45.58 ID:Eio6y5Aj0.net
小さいレンズは、デカいレンズを一通り売った後だろーなぁ
逆にするとデカいレンズが売れないからな

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 10:45:48.49 ID:OFGQkUh70.net
>>563
そりゃそうだ
不可能なのが自明なのを
義務だノルマだ期待してるだいいながら、
まるで「小さくないかのような」嘘を連発してたり期待はずれであるかのよな物言いを連発してりゃそりゃアンチでしかないわな

小さいレンズが望ましいなんてメーカーもマウントも関係なく全製品に期待されることだ

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 10:47:46.64 ID:lZ+F7fS+0.net
Mマウントレンズを買えば良い

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 10:48:16.67 ID:OFGQkUh70.net
>>566
NEX5Nはほぼ完璧だったよ
カメラの使いかたの勘所を知らない無能が喚いてたたけど

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 10:55:07.58 ID:Eio6y5Aj0.net
>>579
AFが欲しい

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 10:56:11.22 ID:XkFpPQGs0.net
くだらない煽りだな

SONYはNEXを諦めて、既存の一眼レフと張り合う舵取りをした
これが事実

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 10:58:50.40 ID:gV7fbdVa0.net
>>573
俺も5518Zと70200G満足してる
あとはBatis 2/25買って完成w

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 11:02:41.91 ID:XkFpPQGs0.net
>あえて自分たちで呼称を決めるなら"Eマウント・カメラ"と呼びたいですね。
>NEXという名称はNew E-mount eXperienceという意味が込められています。

当時の開発部隊がどれだけ本気で新しいものを作ろうとしていたか
また、彼らがレンズ性能の大事さ、既存の操作性の良さをどれだけわかってなかったか

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 11:12:32.55 ID:JVkeQGbN0.net
てかエレキ部分ならともかく光学部分でSONYなら小型化できると思ってたー期待外れだったー
なんて言われても常識で考えてよとしか言い様がないよね
現代の技術で普通に高性能なAFレンズを作れば他社と似たり寄ったりになるのは当たり前
CanonやNikonだって別に無駄に大きくしてるわけじゃないんだから

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 11:20:39.53 ID:Eio6y5Aj0.net
フィルムのコンパクトカメラくらいのサイズを期待してたんだが

ビジネスバッグにサクッと入るサイズ

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 11:36:22.75 ID:rMZaTw8R0.net
7R2ってカスタムボタンにAPSC切り替え割り当てできない?

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 11:40:23.46 ID:OGCCmk9x0.net
>>587
カスタムボタンどころかファンクションメニューにさえ

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 11:45:07.33 ID:rMZaTw8R0.net
99Uは出来るのにな

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 12:06:10.26 ID:KUx+E2zO0.net
>>585
うん だから つまんないのよ
そういう当たり前の事言っても
俺は信じてるよ
SONYならやれると
今までの常識ではあり得ない
コンパクトで高性能で高速AFを兼ね備えたフルサイズ用レンズの実現を
無理だ!あり得ない!馬鹿馬鹿しい!
そう言う連中を黙らせて欲しい

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 12:08:46.11 ID:lZ+F7fS+0.net
>>581
LM-EA7

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 12:17:30.37 ID:JVkeQGbN0.net
>>590
そのためには現代の光学の常識を塗り替える程の新技術が必要だけど
何か期待の根拠になるような特許SONYが出してたかね
ちなみにもしそんな技術が開発されても他社がすぐに追随してくるから
それがその時代の「普通」になるだけだろうが

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 12:17:39.60 ID:JbyyBI9O0.net
>>587
本当にこれだけが割当てできないという二流カメラだよ

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 12:18:31.53 ID:flw/Uo4U0.net
>>563
革新つってもガラスに取って代わる素材が出てこないと無理だからなぁ
そしてそれはソニーの仕事じゃないし

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 12:30:27.33 ID:4iqu+Z/T0.net
SONYさん
考えていることは多分面白いこと考えてるんだと思うんだよね
だけどそれ以前に写真と呼ぶには絵がペラ過ぎなんですよ
動画で情報量流し込み方式が専攻し過ぎなんじゃないかな

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 12:31:44.74 ID:3FK/xmdi0.net
Aマウントにステップアップさせるのが当初の目的で、まさか取って代わるなんて誰も思ってなかったんじゃないかな。

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 12:33:38.96 ID:nzbyc/Gr0.net
さっきお昼のニュースで野焼きを撮ってるカメラマンが映ってたけど3人ともα7系で噴いたw
売れてるんだなぁと思った。

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 12:35:58.83 ID:rMZaTw8R0.net
>>595
Nikonディスってんの?

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 12:39:15.47 ID:rj2oxqLJ0.net
違う
設計段階でのセンサー傾向と対策

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 12:41:50.34 ID:rMZaTw8R0.net
>>599
お前もNikonディスってるのかよw

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 12:43:34.74 ID:Q/b/9AvS0.net
DL爺がG7Xmk2をディスりたいんだろ

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 12:46:14.77 ID:rj2oxqLJ0.net
psレヴェルの幼稚さワロタ!

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 12:52:21.43 ID:NekUmwYK0.net
>>564
コンピクトwなんかかわいいwww

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 14:01:26.58 ID:ikRv9ANd0.net
>>599
それならどこ製のセンサーがいいんや?

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 14:01:46.86 ID:XCRgQSDt0.net
さっき淀行ったらα7IIシリーズのタイムセールしてた。
使わない機材売り飛ばして買おうかと悩み始めた。
今A7R持ち。レスポンスの悪さに不満。
CB終わったら、どうせ新型出すだろうからなあ。

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 14:11:13.74 ID:1x+LLSzT0.net
>>605
キャッシュバック終わったら新型出ずにキャッシュバックがまた来たんだが?

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 14:12:37.51 ID:disnOXpD0.net
>>604
10MP時代のCCDソニーセンサー

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 14:13:12.61 ID:rsmtD0vP0.net
CCDはソニーの黒歴史

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 14:18:23.06 ID:plQRIw9Q0.net
>>605
いくらだった?

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 14:36:24.84 ID:OFGQkUh70.net
>>582
7系はNEX→4桁APSCの延長線だよ?
分からないの?バカって大変だなぁ…


>>590
>信じてるよ
だからそういうウソやめようやw
ユーザーなら"信じる"なんて宣言する意味も必要もないわな
テキトウに不可能な要望を押し付けて「やっぱだめ」と言いたいだけなのミエミエなんだよ

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 15:03:00.34 ID:XCRgQSDt0.net
>>609
店頭価格より
α7II 20k引き
RII S2II 30k引き
ポイント10%付く

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 15:17:20.13 ID:ifb2mEta0.net
交渉する手間が多少省ける程度か

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 15:34:22.51 ID:bFfEcsQu0.net
>>610
NEX-5の新ファームウェアを試す(操作編) (1/2)
高い人気を誇るソニーの「NEX-3」「NEX-5」だが、オート撮影時以外の操作性に不満の声があったことも事実。
新ファームウェアはその不満を緩和するか、確認してみよう。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1010/15/news051.html

NEXは当初カメラおまかせ(オート)で撮って下さいと提案したが受け入れられず
結局普通のカメラになっていった経緯があるからそれでしょ
まぁSONYによくある独りよがりソリューション()だったからな
定期的にこういうのやるよなSONYは

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 15:53:51.52 ID:OFGQkUh70.net
>>613
>独りよがり
ああ、お前みたいなバカがNEXバカにするときにいうよねぇそのパターン

でも残念ながら現実は、批判をうけて圧倒言う間に改修されて
問題なく使えるようになったんだよ。それどころかタッチパネルによる
世界で最も早いAFポイントの指示方法、ピントリングを動かすだけで
拡大されるDMFは凄まじい使い勝手の良さで今でも受け継がれてる
使ってないバカ、撮影してないバカ、他人の評判でカメラを評価するバカだけが
NEXを馬鹿にする

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 15:56:24.87 ID:plQRIw9Q0.net
>>611
店頭価格わかんなかったら値段わかんねえじゃないか

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 16:03:38.65 ID:KUx+E2zO0.net
となると
新型ついに来るか
楽しみだな〜

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 16:17:41.31 ID:bFfEcsQu0.net
>>614
お前さん今もCCCDとかクオリアとか絶賛してる口?w
そもそも批判受けて改修されてる時点で初期は独りよがりな失敗だったとSONY自ら認めてるじゃねーかw

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 16:38:09.21 ID:OFGQkUh70.net
>>617
あっという間に改修されたのが既にすごい
そして、その改修結果であるfnのカスタムメニューが
7系列に至ってもまだ続いているのもすごい

>>610に書いたNEX系列のUIが7にも引き継がれている
その偉大な事実を理解してもらえてよかったよ

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 16:44:27.87 ID:XyM2xjNi0.net
淀ならネットと同じだと考えてオケ

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 16:44:35.42 ID:KUx+E2zO0.net
>>618
アンチは出てってくれよ
せっかくいい感じで進行してるんだから

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 16:55:18.87 ID:+1rul8vs0.net
>>620
なんでそんな頭の悪い喋り方すんの?

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 17:05:46.67 ID:mBWX1C+I0.net
予定してた客層と違ったんだよ。

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 17:20:45.11 ID:PONB9OEe0.net
マジか淀そんな安かったのか

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 17:24:16.78 ID:ZCKhvCu90.net
>>621
何でバカバカ言う奴を擁護するの?
仲間なの?

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 17:29:34.72 ID:X2GVSlDl0.net
>>618>>620間違えてたわ
>>618が頭悪い喋りかts

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 18:27:55.79 ID:wDgJr2cU0.net
>>597
動き物以外なら、αで十分だからね。

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 18:41:59.54 ID:1DAUl44Z0.net
今気づいたのだが今までソニーストアで定期的に来ていた長期保証クーポンだけど、3年ワイドと5年ベーシックが4月から一眼用のレンズは長期保証は対象外になったんだな。
保証を無料にしたければ、αあんしんプログラムに加入しろということかよ。
5月末までにどうするか考えるか。
あと、ソニーストアでレンズを買っている人は3年ワイド保証無料のクーポンが使えるのは今月末までだから、気をつけてね。

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 18:54:11.45 ID:QKUwDHXM0.net
>>597
こんな記事があるw
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1049430.html

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 19:14:34.51 ID:ifb2mEta0.net
>>619
それがそうでもないんだな〜あ、これが
そういうセールやる時は、ヨドコムより値上げしてあったりすることもあるよ

情弱に売りつけるが目的だから

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 19:18:02.73 ID:OFGQkUh70.net
>>620
悔しいのはわかるけどさw

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 19:24:36.43 ID:zBMbt6tc0.net
俺も淀で台数限定割引とか書いてあったから聞いたら大して安くなかったぞ

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 19:28:28.01 ID:HYQbMmQK0.net
>>629
定価が同じってことでしょ
そこから更に2or3万引き

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 19:41:01.44 ID:Iao8loTr0.net
レンズがでかいっていってる奴は無印かF4かツァイス使えば良いじゃん。
GMなんか買おうとするからだよ。
必要なものと不要なものを見極めなきゃな。
じゃなきゃババアのブランドバッグと同じだぜ。

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 19:42:41.97 ID:ifb2mEta0.net
>>632
定価って何のことをいってるのかわからんが、

ヨド実店舗で買って帰って、家でヨドコムの価格を確認したら、店よりも安かった
当然店に言ってヨドコムの値段と同じにして貰った

訂正するの忘れてたとか言い訳をしてたけど

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 19:50:49.51 ID:HYQbMmQK0.net
>>634
表示価格は、それなりに売れてる商品は基本同じ
お店も最近では普通の店員なら何も言わなくてもネット価格に合わせて値下げしてくれる
変動するもんなんだからそのくらい多めに見てあげなよ
念のため俺もネット価格確認するけど

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 20:11:30.34 ID:ctIzLWWP0.net
淀はネットも店頭も価格は同じ。
ただ日々変動する価格に、店頭の表示札が対応しきれてないだけ。

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 21:11:36.76 ID:JVkeQGbN0.net
DMFって別にSONYがEマウントで開発したもんじゃないんだが
ID:OFGQkUh70ってID:IhFMXg9D0っぽいな

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 21:19:33.41 ID:XCRgQSDt0.net
>>635
細かい数字まで覚えてないけど、RII 360Kが30K引きでポイント10%
荒れる原因作ってすまん。

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 21:27:04.57 ID:ifb2mEta0.net
今時、本部から送られてきたファックスみて、価格表示を手書きしてるわけでもあるまいし、
販売する時点で価格が改訂されていることが分からないようなシステム使ってる事自体が
なんだかなあ

店独自の割引をするときに、表示価格を上げるような事はやってるみたいだね
以前、一万円値引きしてる時に買えなかったんだけど、
値引きが終わって表示価格が下がっていたけど、先週一万円値引きしてたねっていったら
引いて貰えた事もあった、結果一万円値引きの時より安く買えた

実店舗で値段交渉しても結構値引きしてくれたりもするし
自分は面倒なのと時間の節約のために、表示価格で買う事がおおいけど

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 21:30:10.92 ID:mUiUvtMw0.net
>>637
DMFってニコキャノのフルタイムマニュアルフォーカスの劣化版だろ

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 21:36:42.00 ID:KUx+E2zO0.net
>>633
全然そういう話じゃないから
GMもツァイスも良いよ
実際使ってる訳で
ただそれは他社システムでも体験出来る
普通のレンズだから それだけじゃ面白くない
α7シリーズは本当にSONYらしい コンパクト&高性能を併せ持った素晴らしいカメラ
だからレンズにも革新を求めたい

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 21:40:53.46 ID:OFGQkUh70.net
>>637
フォーカスリングの動作と連動してるから偉大なんだよ
NEXしってるなら言わなきゃ分からない話のわけない
なんにも知らないバカが聞きかじりや風聞だけで
ドヤ顔で偉そうに語るから恥かくんだよ

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 21:42:29.44 ID:OFGQkUh70.net
>>641
AFツアイスはソニーだけ
他システムよりも小さい
そして優れたセンサーで体験できる

まったくことなる体験を同じように語るアンチ
ありえない光学性能をソニーにだけ求めて
「まだ足りない」「期待はずれ」を繰り返すアンチ

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 21:43:31.61 ID:HYQbMmQK0.net
>>638
そんな気にしないで(笑)
R-Uの後継はすぐには出なさそうな気する。
ナンバー変えてくるかもしれないし。

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 21:53:27.68 ID:KUx+E2zO0.net
>>643
しつこいね君も
自分の意見に合わないから
他者を悪者扱いするのは良くないからやめなさい
恥の上塗りを重ねるだけだよ

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 22:37:19.08 ID:OFGQkUh70.net
>>645
何一つ言い返せないのは君だけどね
特定のメーカーにだけ、ありえない目標を設けて期待はずれを連呼して
アンチと呼ばれるのが嫌ならシンプルに狂っている、頭が悪いと言おう

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 22:48:32.60 ID:KUx+E2zO0.net
>>646
言い返すもなにも その必要はない
何故なら現状のシステムも気に入って使ってるから
プラスαの話だと言ってるのが理解できないの?
SONYの悪口を言われたと勘違いして
アンチだの狂人だの頭が悪いだの
ギャーギャー喚いてるのは君の方
いい加減自制しなさい

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 22:52:21.94 ID:OFGQkUh70.net
>>647
>GMもツアイスも他社でも体験できる
 おかしな話だ。
可動液晶もEVFもAFツアイスも小型レンズもソニー機だけの価値だ
明確に見えているメリットを無視したり知りもせず
ありえない目標だけをたかだかと掲げて
同じ不満を無限に繰り返す必要
があるのは、単なるプラスアルファの要望とは大きくかけ離れているだろう

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 22:53:36.74 ID:OFGQkUh70.net
どうでもいいけど、

 a7はミラーレスなのに小さくない

を掲げてボコられるの、お前何度も繰り返してるせいでバレバレだぞ?

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 23:25:29.47 ID:bFnxZR6t0.net
ツァイスなのにAFが使える!なんてのをメリットに感じてる人なんているんだなあ。

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 23:35:53.96 ID:JVkeQGbN0.net
>>642
拡大するのはMFアシストであってDMFとは別機能なんだが
それと同様の機能は他社でもある
なんか以前常時ageしながら知ったかしてた人にそっくりだな

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 23:56:36.78 ID:OFGQkUh70.net
>>651
タッチAFからのピントリング操作によるMFはDMFでしかできないし
そこからのピント拡大はMFアシストだけど、そんな当たり前の話を
する場所でも場面でもないわな。
気に入らない相手に論破されて悔しいのはわかるが、揚げ足の内容がみっともない

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 00:06:40.38 ID:K83wHG1O0.net
>>652
何タッチから一連の流れ全部セットでの話だったわけ?
ちなみにそれα7には受け継がれてないんだけどなタッチパネルじゃないし

と言うか論破とか意味不明なこと言い出すし
以前のフルタイムMFとDMFが同じだってことも知らず
RAW現像もIDCしか使ったこと無い常時age初心者君っぽいなこれ

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 00:27:15.46 ID:dI9lkdV10.net
他社よりもコンパクトで
しかもツァイス
ボディも小さい。
これらはストロングポイントでしょ、

現にそれらの理由でSONY導入したんだから。

躊躇した点はEVFとバッテリー。あとタフさかな。

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 00:36:02.89 ID:67t9AWD00.net
オリンパスやLUMIXと比べたらセンサー比では体積も重量も勝ってるだろっっw
ってアンチ認定に終始してしまうとねモハもないので
俺も7iiiでは手ぶれ補正有無、ダイアル有無のような5,6系のような区分けをして欲しいね。

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 00:42:01.65 ID:shaenhpo0.net
>>653
fnのカスタムが受け継がれているって明言してるし
DMFとフルタイムMFを別物としたことも一度もない
気に入らない相手に論破されて悔しいのはわかるが、揚げ足の内容がみっともない

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 01:20:39.23 ID:/o/UR6Ld0.net
>>648
AFツアイスはフジにもある

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 01:25:26.06 ID:shaenhpo0.net
>>657
フルサイズで〜という文字列がついてない、
というところで揚げ足取りに来る程のバカがいるとは流石に思っても見なかった

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 01:38:26.23 ID:Q+5QygQj0.net
>>658
お前が常に人見下した態度とってるから揚げ足とったんだよ
友達いるか?

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 01:43:04.82 ID:tcnido110.net
>>648
レンズはでかいぞ

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 01:48:22.53 ID:shaenhpo0.net
>>659
たんに間違いを指摘して事実を書いただけだ
お前について言うならID買えて回らないといけないような
そんな見下されるような馬鹿なことしてるからだろね。

IPがでてなくてよかったなw

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 01:49:48.59 ID:mB2L6N1W0.net
>>661
人から間違いを指摘されると揚げ足とるなー笑

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 01:52:32.32 ID:RAmSAX/B0.net
フルサイズzeissを作ってるのはタムロンソニーだけだな
使えのはソニー機だけ

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 01:53:43.69 ID:/EGR/uqL0.net
>>661
周りが全員敵になってく事実を受け止めろ。

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 04:23:44.13 ID:EkPhP4Gl0.net
>>648
どうしても話を捻じ曲げたいらしいな
困った人だ
コンパクトで高性能なAFレンズ展開が見られない以外は
何の問題もないから話題にしないんだよ
じゃなきゃ買わないだろw
わざわざ他社システムから乗り換えてるんだから
その辺を無視して、さも自分だけが真っ当な意見を言ってるように印象操作を繰り返す理由がわからない
そこに何の意味があるの?

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 05:23:15.48 ID:JpB+jx/V0.net
http://hissi.org/read.php/dcamera/20170318/S1V4K0Uyek8w.html
またこいつが一位か
三連休なんだから撮影旅行でも行けっての

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 05:51:49.68 ID:shaenhpo0.net
>>665
>コンパクトで高性能なAFレンズ展開が見られない以外は何の問題もない
おかしな話だ プラスアルファを求めるなら「問題」ではなかろう
まるでマイナスのような扱いだね。不思議だね
明確に見えているメリットを無視したり知りもせず
ありえない目標だけをたかだかと掲げて同じ不満を無限に繰り返す必要がある
というのは、単なるプラスアルファの要望とは大きくかけ離れているだろう

>>662
はぁどこにも間違いなんかないけど…?

>>664
IPなくてヨカッタネw

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 06:40:34.90 ID:Kk6wIx7J0.net
コンパクトなレンズがないってなは俺も思うよ
細長いレンズが多いよね
どうしても一眼レフ的なシルエットになってしまう
loxia21mmだってコンパクトってなってるけど細長い

サイズで許せるのは35/2.8くらいかな
28/2は写りはともかくzeissマーク外されたのは萎え萎え
あのサイズならzeissマーク付いてないと買う気にならんわ

40/2.8とか28/2.8のパンケーキレンズ作れよ

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 06:47:17.36 ID:Kk6wIx7J0.net
CanonやNikonはカメラ本体はレフ入りでデカいけど
レンズは小さいのからデカくてガチなのまで揃ってるからな
小さい2.8シリーズも刷新が進んでいて高解像度時代に合わせてきている

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 06:59:46.62 ID:fYV0dFKk0.net
得た物の「メリット」は当たり前になり無い物は「問題」になるもんじゃない?

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 07:34:11.61 ID:OhA9aIiE0.net
20f28のFE版みたいなの出して欲しいっす
画角はこだわらないし、f値も大きくなっても構わない
あのくらいの厚みと最短の付けっぱなしレンズを所望す

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 07:51:31.09 ID:dI9lkdV10.net
7RIIにAPSCの16-50で運用するのはどう?

お散歩カメラとしては収納時パンケーキ並みのレンズサイズ。
ズームで被写体の幅は広くなる。
描写力は…アレだろうけど、、
クロップでも、1800万画素ある

どうなのかな?そういう人いる?
ハイエンドフルサイズにヤスモノレンズ

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 08:03:46.25 ID:EkPhP4Gl0.net
>>667
揚げ足取りして得意げになってる様だが
さすがに無理がありすぎる
熱心なファンを無理やりアンチ認定して何が楽しいのか
その真意を聞かせて欲しかったけど、逃げに入ったという事は
まあ、特に意味はなく
恐らくいつもそうやって他人を罵倒して楽しむ闇を持った人間か
間違った正義を振りかざして見たものの、事実誤認を受け止められない臆病者か
どちらかなんだろう
残念だよ、同じソニーファンとして建設的な議論がしたかった

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 08:21:27.27 ID:EkPhP4Gl0.net
パンケーキいいね〜
是非欲しい
SONY的には35F28Zでは駄目ですか?なんだろうけど
アレだとパンケーキ2枚分かなw

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 08:30:26.49 ID:YNaVcR070.net
ボディが薄くなったぶん
レンズがひょろ長くならざるを得ない
っちゅうことか

レンズの先端から撮像素子までの距離は変わらんので

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 08:35:07.38 ID:nFYKcehV0.net
Eマウントでパンケーキなんて作ったら、めっちゃ広角になりそうだな

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 08:36:48.06 ID:6ZHqIub60.net
喧嘩ばっかしてないで天気いいから撮り行こうぜ
な?

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 08:38:45.94 ID:dI9lkdV10.net
7IIと7RII持ちだけど、気軽にカバンに詰めこんでおくカメラとなるとどちらにするか悩む。

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 08:42:25.05 ID:qvZvP+KF0.net
>>678
どっちも気軽に詰め込める大きさじゃない気が…
気軽に詰め込むならRX100シリーズがいいんじゃないかな

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 08:53:05.26 ID:dI9lkdV10.net
個人的に、どっちも大きさ的にはクリアしてるよ。
3528か、シグマのアダプタつけたEF40/2.8で。

全てにおいて7RIIのが優ってるから、お気軽散歩まで7RII持ち出すと、ますます7IIの出番が…。

あと、普通のカバンにそのままポイッて入れるから、ボディには小傷がつくんだけど、7RIIはまだ買いたてってのもあって躊躇する。。ま、いずれ傷はつくんだろうけど、、
貧乏性の漏れが悪いのか?

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 09:07:38.72 ID:nDpR1CwQ0.net
>>680
マスキングテープでグルグル巻きにしとけばいいよ

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 09:07:52.96 ID:1rVazOVL0.net
>>680
好きにすればいい

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 09:08:18.83 ID:PEXAR8rF0.net
大きい重いの嫌ってんならコンパクトな単焦点揃ってるし十分だと思うが
いくらボディ小さいと言ってもセンサーはフルサイズなんだから明るいズームは大口径になるのは仕方ないし変に小型化して画質性能落ちる方が困る
一応そういうレンズ使っても総合的には一眼レフより軽い

まぁパンケーキはぜひとも欲しいけど

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 09:10:16.24 ID:dI9lkdV10.net
TC-1のデジタル化でいいんだけどな

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 09:11:43.12 ID:sT62Uqd10.net
>>680
散歩用のサブ機は6500かなんかにすればいいのでは

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 09:11:45.24 ID:HXI+SgJq0.net
ソニーファンと道具としてカメラを見ている奴では話が噛み合わないだろ

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 09:35:31.45 ID:A2mjtU8E0.net
>>673
ありもしない問題をでっち上げ
それをなんどもなんども繰り返す姿が滑稽だし頭おかしい、という話なんだから問題でなはく要望だと言えばそれで良いんだよ

でも、それを問題だと言わなければ言わなければいけないとここまでこだわる段階で馬脚見えてんだよ

ちなみに誰一人お前がユーザーだと思ってないよw

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 09:41:04.99 ID:b1QqzBFt0.net
>>686
ソニーのカメラをカメラとして扱おうとする人とおもちゃとして扱おうとする人との間でも噛み合わないものがある

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 09:46:50.02 ID:5Uy5Or8Z0.net
>>678
俺は7Uしか持ってないけど、RUと両方持ってたら、お散歩にもRUだね。
大きさ同じで重さも対して変わらない。
画質もAFもファインダーも各部のカッチリ感も全然違う。
わざわざ素の7U持ち出す理由がない
・・・段々自分が惨めになって来たぞ。

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 09:52:15.96 ID:rBlQVmV20.net
II系は分厚くてダメだろ

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 10:00:26.56 ID:ccgMa6g/0.net
>>678
気軽にカバンのなかに詰め込んでいて壊れてもショックの少ないα7ii

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 10:33:38.26 ID:qvZvP+KF0.net
>>680
なら7Uじゃない?
お散歩スナップ等、お気軽撮影は7Uでガチ撮影の時は7RUの使い分けでいいんじゃない

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 11:04:29.09 ID:et5GIQZq0.net
α900の頃と随分様変わりしたものだ、α900の頃はCNのボディと直接比較して
あれが悪いこれが悪いと攻撃してきたものだが今やどうだ、ボディを乗り換えた
うえでのAFがダメ、連射がダメ、操作性がダメ等と事だからな。
結局α7シリーズを買ってしまったという事だよな、α7シリーズは小型軽量が売り
だから自ずと限界があるがα7シリーズは頑張っている。

本来気に入らないのなら他(他社)のカメラを使えば済む事なのにな、SONYには
SONYの個性があるのだからそれに慣れなければならない、かってのNIKONの様に。

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 11:14:21.01 ID:et5GIQZq0.net
FEレンズが大きいだ小さいだ言うが単焦点標準以下は小さいだろう、Aマウントは
アダプターを噛ませるので現実にはデカイ、設計をレトロフォーカスにする分長く
なるのだから。
FEはその必要が無く設計の自由度が高くモーターとかを考えれば十分小さい。望遠
はその縛りがないのでやや小さい位にはなる。それが現実だと思う。

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 11:17:42.77 ID:vGyjJ+Pp0.net
>>673
でもお前アンチじゃん

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 12:07:11.15 ID:wBTb+4d20.net
>>望遠はその縛りがないのでやや小さい位にはなる。それが現実だと思う。

なんで小さくなるの?
普通に考えれば、本体のフランジバックが短い分、レンズは長く重くなるだろう。
こういう出鱈目のごり押しがは良くないと思うけど。

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 12:12:55.53 ID:A2mjtU8E0.net
>>696
それが素人の思い込みってのを85mmや90mmとかのミラーレス望遠レンズのレンズ構成が教えてくれるんだよね

ちゃんとマウント部ギリギリまでレンズ詰まってる

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 12:29:22.10 ID:wBTb+4d20.net
思い込み?
85mm/1.4はニコン、90マクロはタムロンと比べただけでも、
Eマウントのは大きく重いけど

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 12:46:51.07 ID:TeTrFl1k0.net
Eマウントレンズは大きく重いものが多いのは間違いない
ミラーレスの特性か光学性能のためかは知らない

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 12:53:17.26 ID:SXNojfz40.net
>>689
わかる

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 13:20:22.72 ID:EkPhP4Gl0.net
SONYに絶対服従を誓ってる信者がいるという事はわかった
自分もファンだけど、そこまで盲目にはなれないな
とは言え、α7R初期からのユーザーとして、SONYが挑戦を続ける限り応援する
コンパクトフルサイズミラーレスのコンセプトは自分にとって最高の物だしね
取り敢えずGWに向けて、でかくて重い高性能レンズを注文しなきゃいかん
出来ればコンパクトなレンズにしてもらいたいが、現状無いので仕方がない
売れなくて、α7自体をやめられちゃ困るから、喜んでお布施いたしますよw

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 13:32:55.87 ID:A2mjtU8E0.net
>>701
じゃなくてお前が頭悪くてモノを知らないだけかと

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 13:41:39.92 ID:A2mjtU8E0.net
>>698
性能が違うんだから当然やね

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 13:48:18.29 ID:wBTb+4d20.net
>>703
それを言っちゃあなんでも通るなw

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 13:55:57.69 ID:A2mjtU8E0.net
>>704
比べるなら、そしてそこから何か言うならやるべきことはたくさんあるというだけの話

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 14:09:51.10 ID:3rvnj9Wr0.net
今となっては仕方がないが、Eマウントはフルサイズには向いてなかったと思う
もしフル用の完全新マウントで設計出来ていたら、もっと違っていただろうな

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 14:11:07.56 ID:A2mjtU8E0.net
で、今度は使い古されたマウント口径話のご登場か…

ほんとアンチのやることはワンパターンだよなぁ

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 14:14:46.92 ID:wBTb+4d20.net
小さくなると言いながら、実例は出ないし、大きくなった言い訳ばかり

アンチもきもいが信者はほめ殺ししてるって気が付いてないし

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 14:16:40.60 ID:3rvnj9Wr0.net
ネガ的なこと書けばなんでもアンチにされるのか

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 14:20:20.36 ID:exKXbRH60.net
要望や希望を書いてもアンチ認定

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 14:20:24.07 ID:wBTb+4d20.net
>>709
>>706 には同感

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 14:39:45.53 ID:6KnmiEqI0.net
F2.0パンケズームを早く発売なさい
ニコン一桁機から乗り替えてマウント初期から全モデル買い支えてきた俺からの要望である

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 14:41:38.01 ID:6KnmiEqI0.net
ちなみにオリンバシグマはf2.0以下ズームを実現している
ソニーが発売しないのは怠慢てある

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 14:46:49.87 ID:A2mjtU8E0.net
>>708
実際一眼レフよりどれも小さいのにアンチだけが延々と小さくないを繰り返す
>>710
「叶わないことが自明な願いを目標にして達成できないのを問題だと無限に叫ぶ」ことを要望と?の2文字圧縮してるなら正しい

>>713
オリンパスは小口径でFFならf4相当
シグマもapscのみ

おまえがものの道理知らないバカというだけの話

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 14:59:12.88 ID:wBTb+4d20.net
>>714
小さいといったのはレンズでボディーじゃないだろう
だから狂信者は

>>694 を読め

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 15:12:19.21 ID:EkPhP4Gl0.net
>>714
まだ暴れてるのかw
もう止めなさい
引き際が肝心だぞ
世界が全て自分の思い通りにはいかない
折り合いをつける事を学ぶのも大人ってもんだ
辺り構わず、馬鹿馬鹿と言ってちゃ
みんなに嫌われて、本当に孤独になってしまう
今ならみんな許すから、もう止めなさい

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 15:19:51.43 ID:A2mjtU8E0.net
>>715
ボディもレンズも小さいよ
現実見よう

>>716
いや単にお前一人が狂ってるだけ

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 15:21:17.90 ID:EkPhP4Gl0.net
>>717
見ず知らずの他人を
馬鹿呼ばわり
狂人呼ばわりしてはいけない
もう止めなさい 真っ当な大人になれないよ

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 15:26:55.14 ID:A2mjtU8E0.net
>>718
いや普通に発言狂ってるし頭も悪いから気を使う必要なんかないでしょう

誰一人キミのことユーザーだなんて思ってないよ?

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 15:30:33.24 ID:EkPhP4Gl0.net
>>719
もう止めなよ
見ていて痛々しくて・・・
君がどうしてそんな人間に育ってしまったのか知らないけど
人間、やり直そうと思えばいつでもやり直せる
さあ、ひとこと言うだけで君の世界は明るく楽しいものに変わる
言ってごらん
「ごめんなさい」と

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 15:37:39.41 ID:656qMN4Y0.net
定期的にキチガイ共がくだらないレスで埋め尽くされるな。

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 15:51:39.26 ID:wBTb+4d20.net
>>717
だから、たったの一例で良いからその小さいレンズを出してみなよ
それで終わり、それが出来ないからお前が?みついてるんだろう

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 15:58:03.93 ID:EkPhP4Gl0.net
>>722
また変な事を言いだしたな・・・
無いから欲しいと言ってるんだろ?
あれば言わない
とにかく他人を罵倒したことを詫なさい
続きはそれから
面倒でも一つ一つクリアしないとな
人間関係とはそういうものだ

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 16:04:16.35 ID:9nmX499M0.net
>>717
レンズはでかいぞ現実を見よう

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 16:06:12.50 ID:wBTb+4d20.net
>>723 が >>694 なら 見苦しいからやめれ
違うなら、あとから割り込んできて的外れな事いってるんだから、素直に謝れ

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 16:10:22.80 ID:EkPhP4Gl0.net
>>725
ごめんなさい
違う人のレスに反応しちゃった
あなたを別の人と勘違いしました
申し訳ない。謝ります

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 16:13:05.13 ID:wBTb+4d20.net
>>726
流れ見直したら、なんかちょっと変だと思ったよ。
どちらかと言うと似たような意見の人だね。

折角小型軽量のボディーなんだから、小型軽量のレンズも欲しいよね。

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 16:14:14.85 ID:CKrz6Xjd0.net
>>706
なんでそう思うの?

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 16:33:44.72 ID:YNaVcR070.net
レンズの内部にヘリウムを封入すれば軽くなるかもしれんぞ

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 16:45:57.43 ID:wBTb+4d20.net
いっそのこと、気球や飛行船、流行りのドローンでレンズを吊り下げれば
重さゼロどころかマイナスにまで出来る可能性もあるな

最近NASAで開発されたフワフワウキニウムで作るのが正解かも

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 16:48:18.04 ID:u6GuZHqe0.net
ドローン付1200mm手持ち撮影とか胸が熱くなるな

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 17:09:16.03 ID:shaenhpo0.net
>>723
 >欲しいといっている
問題だと言ってる
何度も言っている
それが君が叩かれる原因ね。

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 17:10:27.85 ID:shaenhpo0.net
>>722
28mm35mm55mm50mm85mmあたりはレンズ単体で小さいね
システムでの小ささなら「全レンズ全ボディ」一眼rネフより小さい

ハイおしまい

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 17:18:47.08 ID:eF6RWxs70.net
初期のα7スレは大型レンズ欲しがるとアンチ認定だったのに、時代は変わるもんだなぁw
とりあえず小型レンズ好きは3528Zや5518Zをソニストで買って、購入者アンケートに小型レンズもっとクレクレって書くことだな
「出たら買う」はメーカーが真っ先に無視する意見だから

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 17:47:31.11 ID:wBTb+4d20.net
>>733
望遠と言ってるのに広角や標準持ち出して、見苦しい
85mm/1.4も大きいのは証明済み >>698
50mm/1.4でもニコンと比べ大きいよ

どのレンズと比べたのか言ってご覧よ

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 17:58:10.47 ID:GTxC6crr0.net
シグマの851.4artなんて馬鹿でかく重いぞ
結局性能と大きさの妥協点が各レンズ違うから商品ごとの大きさ比較をマウントの話まで展開するのは無意味

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 18:13:21.53 ID:et5GIQZq0.net
ニコンのレンズを実際にα7に取り付けるには28.5mm厚のアダプターを噛ますので
28.5mm加算するからレンズは長くなる。

SONYツアイスは長いが普通の85mm、50mmは短い。

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 18:16:40.61 ID:6ZHqIub60.net
>>736の言う通り性能によるから、小さい軽い大きい重たいは各社違いが出て普通で話しは終わりだ

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 18:25:24.31 ID:wBTb+4d20.net
>>737
だから、フランジバックが短い分レンズは長く重くなるって話だろ、
でも、軽くなるって言ってるからこの話が始まった

お前の理論なら、軽い小さいボディーと言うなら他社と比較するときには、マウントアダプター分重さと長さを足せよ
自分に都合の良い話ばかりだな

初めから流れを読み返して出直してこい

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 18:38:44.29 ID:ifIgGwyP0.net
>>739
てか、お前が消えろよ
出直して来いっていつまで居座るつもりなんだか

741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 18:48:02.38 ID:sT62Uqd10.net
お前らまだやってたのか
連休で天気も良かったのにもったいない

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 18:53:58.87 ID:shTvChWD0.net
>>737
ボディが厚くなると考えてはどうか?

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 18:58:10.50 ID:wBTb+4d20.net
普通の85mmがどのEマウントレンズで
それより長い他社レンズがどれなのかを示せばそれで済む話。

狂信者が、それが出来ずにグダグダ苦しい言い逃れしてるからだよ。

744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 19:16:22.82 ID:1rVazOVL0.net
春だねぇ〜

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 19:16:28.16 ID:et5GIQZq0.net
737
レンズの長さの話です

746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 19:24:24.47 ID:et5GIQZq0.net
>>743
SONY FESEL85F18長さ82mm
NIKON 85mm F/1.8G 長さ73mm+28.5mm

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 19:25:00.98 ID:EkPhP4Gl0.net
>>732
仮に「問題」だとして、それが一方的に叩く理由になるのか?
段々、見えてきたが
君はSONYの人間ではないのか? しかも、レンズ開発に近い立場の
君の一連の発言を読み返してみると、日々開発に勤しむ仲間を揶揄されたと感じた事への反発
仲間を擁護するが故の、身勝手な暴走 と見て取れてもおかしくない
でなければ、そこまでSONY絶対の立場を取り続ける意味が無い
SONYには昔から信者が多いが、それとは違う感覚を君には覚える
開発側の人間、いや、開発側だったがその狂信的な性格ゆえに職場を追われた人間の
屈折した「愛」が、君の一連の行動原理なのではないか?
だとすれば、その愛の行き場はここではない
恨み、憎しみを愛に転換しても、誰も受け入れてはくれないよ
他人を攻撃する前に、もう一度自分を見つめ直すんだ
そして、愛を向けるべき、新しいモノを探すんだ
きっと見つかる
俺は、君の勇気ある行動を陰ながら応援するよ

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 19:26:45.87 ID:t/2fHVqc0.net
>>72
白痴か?読解力の無さは池沼並ww

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 19:36:25.32 ID:et5GIQZq0.net
NIKON 28mm/F1.8G 長さ80.5mm
SONY SEL28F20 長さ60mm

NIKON 35mm/F2D 長さ43.5mm
SONY SEL35F28Z 長さ36.5o

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 19:43:39.26 ID:wBTb+4d20.net
>>746
だから、なんでアダプターを足すんだよ。
ニコンのボディーにそのレンズ取り付けるのにアダプター使うのかよ。
自分で大きい事証明してどうすんだよw

フランジバックが短くなったことによって、レンズエレメントの配置が自由になるから
小型になるってことで 例 として >>697 85mmや90mmのレンズ位置の話になった

でも、結局小型にはなっていなかった、むしろ大型化している

それ以降は やれ性能が違うとか他社のはアダプターがいるとか
グダグダ小型じゃない事の屁理屈を並べてるだけ

間違ってました、ごめんなさい、か、
理論上はそうなるけど、実際にそれを実現したレンズは今の処ない、
って認めてれば 700 位で方が付いたのに、狂信者は怖いな

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 19:46:31.19 ID:wBTb+4d20.net
>>749
望遠の話だって何度言えばわかるの
字が読めないの

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 19:57:04.65 ID:YNaVcR070.net
レンズを小さくすることはできない

Eマウントのトリッキーなところだな

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 20:03:55.20 ID:eF6RWxs70.net
レンズ設計の自由度は高い
が、しかし、実際に小さいレンズを作るかどうかは別の問題

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 20:14:28.54 ID:wBTb+4d20.net
>>752
フランジバックの短さだけじゃなくて、マウント径も関係してるんじゃ

いっその事フランジバック0mmとかの方が自由度が増すのかね?

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 20:15:33.64 ID:A2mjtU8E0.net
>>753
そういうことだね
>>724
全然そんなことないよ
でもトータルで小さくなると理解したなら問題(笑)は解決だね

>>735
望遠ならさほどサイズが変わる理由もないね
90や85は同等のサイズで高性能を実現できるようになったと思うけど、まぁ主観に過ぎない

ミラーレスのメリットが生きる画角でコンパクトになってるなら問題(笑)は解決だね

>>747
問題ではないので叩かれるよ
反論できないなら黙ってればいいの


>>739 >>750
フランジバック分ほどレンズは長くなってないよ
お疲れ様でした

いやスッカリ「7は小さくない」がアンチの定番ワードとして定着してくれて何よりだ

>>751
突然望遠に限る意味もわからんけどね
光学的にメリットが生じない領域なんだから同じサイズなのは突然だよ
本体が小さいのでトータルでは小さいという事実からお前の問題(笑)は解決済みだけど

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 20:17:16.91 ID:67t9AWD00.net
3528Zも2820も中途半端だよな。もう少し明るさが欲しい。
広角の明るい単焦点が一本欲しいがそれならシグマ買えって話なんだろう。

一巡目はサイズと性能のバランスを重視した結果、キモオタに酷評されたから
二巡目は馬鹿でかく画質重視、キモオタ満足用に価格も強気でブランド化してきたんだろう。
当初のNEXやα化の方向性からは随分迷走してるな。

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 20:19:10.93 ID:dI9lkdV10.net
明るくするとデカくなるなら今のままでオケ!

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 20:21:05.04 ID:eF6RWxs70.net
フルサイズでF2以下って、よほどの緊急事態じゃなきゃ使わないけどなー

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 20:26:56.53 ID:A2mjtU8E0.net
>>756
迷走?
初期はコンセプトに従ってサイズ優先、次はマーケットに従って画質優先
何を迷ってのだろう?

35や28/2.8を「買いにくい」と判断するのは俺もそうだけど消費者の都合だよ。

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 20:34:52.31 ID:ifIgGwyP0.net
>>754
どうでもいいからお前は消えろ
しつこいんだよ

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 20:36:31.98 ID:EkPhP4Gl0.net
>>755
結局 ボディは小さいが レンズはデカい
そこから何も話が動いてないんだよな〜
君が必死になって小さい小さいと主張してるのは君の主観
ボディが小さいのは誰もが認めてるのだから
我々全員、最初から話は噛み合っている
俺はよりコンパクトなレンズが欲しい
君は現状のもので十分コンパクトだから必要ない
その違いだけだろ?
自分の「小さい」と他人の「小さい」が違うからといって、しつこく否定し続けるのは無意味だよw
君は四面楚歌じゃないか
もう止めなよ

762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 20:41:23.04 ID:9nmX499M0.net
>>755
何人の敵と戦ってんの?

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 20:41:42.86 ID:6KnmiEqI0.net
>>741
ガス&ガス&ガス
下界は霞みすぎてなんもみえねぇ

全然よくなかったが!

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 20:46:46.59 ID:wBTb+4d20.net
>>755

色々と話をするなら、この話の出発点になった >>694 あたりからしっかり読めよ
そもそも望遠レンズの話なんだから
しかも、フランジバック分長いじゃなくて、更に短く出来るって話だからね

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 20:53:56.50 ID:CKrz6Xjd0.net
とりあえずα7は現状N,Cと比べると劣ってるし高い。で良くない?
それでも俺は買ったし未来への投資だと思って

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 20:56:13.00 ID:YS3Y4zk80.net
レンズの質を今は追求しているから大型化するのはわかるが、上でも出ているパンケーキが欲しいな。
キヤノンみたいに40mm/f2.8ぐらいで最大撮影倍率0.18ぐらいだったら使い勝手がかなりいいし、値段が4万以下だったらけっこう売れるんじゃないの。
ただ、SEL35F28Zの存在価値がなくなるか。
f1.8かf2で35mm、最大撮影倍率0.2以上のがあるとテーブルフォトに便利なんだが、やっぱりSEL35F28Zとの兼ね合いで無理だろうな。
現在はSEL35F14Zを使っていて写りには文句は全くないし、0.18倍だからそれなりに寄れるが、テーブルフォトには仰々しい。

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 20:59:22.20 ID:wBTb+4d20.net
>>765
そうは思わんぞ、

美人だけどペチャパイで性格が悪いか
多少おへちゃだけど、Fカップで性格が良いか

どっちもどっち、そんな差だと思うけどな

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 21:01:24.27 ID:6ZHqIub60.net
>>766
Batis 2/25じゃ画角広過ぎかな?
20cmまで寄れるしパンケーキには程遠いけど、3514zよりはだいぶコンパクトだけど

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 21:01:47.70 ID:FeRU7Dy60.net
例えば本体性能が体感的にレフレックスを超えたことを感じるようになれば
レンズの大きさの不満なんぞ出なくなる程度の話なんだろうな

770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 21:09:31.00 ID:et5GIQZq0.net
α7のレンズラインナップはいままでの常識とは違うな、単焦点をとってみて
普及タイプと高級タイプの2種類だったがα7は高級タイプばっかりだ。
今後は普及タイプが出てくるだろう、そうなれば真にシステムが揃いユーザーの
不満は減り好きなものを使える様になるだろう。

Eマウントは新しいので設計も1からしなければならず時間がかかるのですぐには無理
だがより小型のレンズも出てくるはず、そうすればさらに強力なシステムが出来上がる。

そう、高性能なレンズあり、フルサイズで信じられない程コンパクトなボディ
との組み合わせありでこれからのカメラの理想の形になっていく。

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 21:10:02.31 ID:Y2lNZ7sr0.net
>>768
SEL35F14Zを買ったとき、最後まで迷ったのがBatis2/25だった。
たしか、最大撮影倍率は0.19なので同じくらい寄れるしコンパクトなんだけど、おっしゃるとおり広角すぎなんだよね。
あと自分はフルサイズに移る前はSEL24F18Zがメインのレンズだったので、同じ画角で寄れるのが欲しかった。

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 21:20:56.09 ID:et5GIQZq0.net
SONYは今のツアイスとかGとかGMは究極の性能を求めているからな、高くて重くて
デカイのは当然だろう、だが、商売としてみたら旨味がないのも確か、始めてレンズ
のEマウント版が出れば気軽に購入出来てユーザーも増えるというものだ。そして
ボディも更に売れる。

高級レンズは欲しい人は必ず買うものだから安いレンズがあったとしても影響は
ないはず。

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 21:28:16.35 ID:eF6RWxs70.net
レンズ設計の自由度はあるが、50F18Fでその限界は露呈しちゃったんじゃないかと思うけどね
軽くて小さくて、それでいて高画質、しかも安価
設計の自由度活かして、そんな魔法みてーなレンズ作れるなら、真っ先に開発してα7システムの優位性を市場に知らしめるだろう

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 21:42:42.13 ID:EkPhP4Gl0.net
俺はコンパクト&高性能なAFレンズなら
重くても高価でもいいんだけどね
レンズのずっしり感は結構好きなのでw
高価でいいから、GMシリーズがひと段落したら
是非作って欲しいね

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 21:42:57.32 ID:EDs94u1M0.net
ボディーはミラーレスで小型で薄くなったけれど、レンズがデカくなるって、方向性として矛盾してないっすか?

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 21:43:58.16 ID:FwOp82PR0.net
軽々しく矛盾という言葉を使うな

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 21:54:10.40 ID:RYmJtfGU0.net
>>773
今年始めに終了したキャッシュバックでは鬼子になってたな50F18F。
ボディだけ欲しい人がついでに買ってキャッシュバックに持ち込み、
売り払って2度おいしいという落ち。
今のキャッシュバックでは対象外にされちゃって。カワイソス。

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 21:59:01.98 ID:6ZHqIub60.net
>>771
やっぱり広角過ぎかぁ
実はBatis 2/25を勧めておきながら、同じくBatis 2/25と3514zで激しく迷い中な俺w
APS-Cも併用してるんだけど、メインレンズは2418zで同じようにフルサイズでも同じ画角でと思ったんだけど、2418zから比べるとだいぶデカイ3514zが足踏みしてどうしても購入に踏み出せない…
3528zが今より多少大きくても3520zとかだったら即買いだったんだけど、そんなレンズは存在しないし3514zが作例見る限りでは素晴らしい写りのレンズだよね
でも、今は3514zよりコンパクトなBatis 2/25に傾いてるという
やっぱ広いよねぇ…

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 22:01:17.08 ID:vRk9/jub0.net
>>778
Sel24好きにはタムロン35とアダプター勧めるわ

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 22:26:20.32 ID:et5GIQZq0.net
NIKONのSマウントだっけか、S3とかのレンズ、あれ、35oが結構いいと思って
いたのだがあれに絞りとフォーカスのモーターを入れてEマウントを作れば・・・
いや、NIKONはいかん、M ROKKORの28mmに絞りとフォーカスのモーターを入れて
Eマウントレンズを作ればいいと思うのだが、そしてROKKORの復活も、案外簡単に
作れると思う。
フランジバックだって短いから作りやすいはず。

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 22:39:12.84 ID:A2mjtU8E0.net
>>761
いやレンズも小さいよ

>>762
いやおまえだけ

>>764
いや、693だよ
ちなみにおまえが「ミラーレスは小さくなければならない」を掲げてスレ荒らすのはずっと前から毎度の話

782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 22:44:03.87 ID:A2mjtU8E0.net
>>773 
限界ってなんの限界?
少なくとも光学性能ではないので、安さと性能とサイズの限界という無茶な話だと思うけど55mmが7万であの性能サイズだからね、そりゃ初めてレンズの50mmは低めの性能になるわさ。サイズ含めて

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 22:45:35.10 ID:kliFD7em0.net
>>781
敵多過ぎだって

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 22:48:10.58 ID:1GhET6CL0.net
いつも大荒れっすなぁ(笑)

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 22:50:03.28 ID:A2mjtU8E0.net
>>783
ほんとサッサとワッチョイもIPもないスレ終わらせたいよね

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 22:51:03.90 ID:wBTb+4d20.net
>>780
ライカのレンジファインダー用レンズのAF化アダプターはすでにあったと思った。
CL用のレンズは使ってるけど、純正であの大きさならうれしいね

>>693 なんて知らんがな >>781 は誰と戦ってるんだ、
長い事戦ってる様だが真正の狂信者なのか

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 23:08:09.41 ID:6ZHqIub60.net
>>779
タム35mm F1.8って最短撮影距離20cmなんだ
値段も安いし試してみようかなw
しかし、アダプターは何買えばいいんだろ?
LAEA4でAマウント用が無難かな

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 23:12:17.38 ID:0ZpoTSIY0.net
>>787
3でいいんじゃないか?

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 23:19:00.98 ID:EkPhP4Gl0.net
>>781
君には小さくても
俺には小さくない
君の小さい基準は万国共通ではない
いくら他人を揶揄しても、誰も取り合ってくれないよ
無理があり過ぎる

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 23:21:36.48 ID:shaenhpo0.net
>>789
いや?万人にとって小さいよ。
単にお前一人が狂ってるだけ
そして小さくないと喚いているのも
あり得ない要望を満たさないことを「問題」としているのもお前だけ
ありていに言ってキチガイ

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 23:27:32.60 ID:SXNojfz40.net
>>790
そいつはコロポックルだからさわっちゃダメ

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 23:32:34.61 ID:Hd3L/pQ10.net
ニコン新製品の遅れはソニーセンサー供給停止が原因?
http://nikon1.publog.jp/archives/49690730.html

 Webサイト"Imaging Resource"は、ソニーデジタルイメージンググループシニアゼネラルマネージャ ケンジ・タナカ氏へのインタビュー記事を掲載した。
そしてソニーがもはや他のメーカにいくつかのセンサーや技術を供給しないということがわかったようだ。

 ご存じの通り、我々の重要な製品はイメージセンサーです。そして、すでに多額の資金をイメージセンサー開発に投資してきました。
センサーはカスタムデザインで、それらのセンサーはソニーだけが利用できます。自社内製技術であることは我々の強みです。

記者注:これは私にとって新しい情報だった。私の知っている限り、ソニーのカメラ部門は、設計と製造サイクルを経た直後の最新デザインのセンサーを
利用することができ、他のメーカは1年後に同じセンサーを購入できる可能性があった。
かつてはそうだったが、ソニーは現在、自社のカメラのためにセンサー技術をある程度保有しているようだ。

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 23:36:54.47 ID:EkPhP4Gl0.net
>>790
引っ込みつかなくなってるんだなw
逆もまた真なり
俺がいう小ささも万国共通では無いから
君の小ささを否定するつもりはないよ
俺は他人の価値を否定しない
君は他人の価値を否定する
人間性の違いだね
止めた方がいいよ、自分と異なる価値観の他人を狂人やキチガイ呼ばわりするのは
自らを狂人である、キチガイであると
わざわざ世間に発表してるようなもんだ

794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 23:38:11.52 ID:shaenhpo0.net
>>793
いや、ただの縦横高さをミリメートルで示せばいいだけだから
お前以外の万人に通じてるよ。a7とそのシステムは小さいよ
そして小さくないと喚いているのも
あり得ない要望を満たさないことを「問題」としているのもお前だけ

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 23:43:05.68 ID:b1QqzBFt0.net
>>792
ニコンのセンサはルネサスでソニーに頼ってないってニコ爺が大声で騒いでたと思うんだけど
ニコンが新製品作るの遅れるのはソニーセンサの供給のせいなのか

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 23:43:41.51 ID:EkPhP4Gl0.net
>>794
α7は小さいよ
レンズの話だろ?
駄目だよ自分の都合で話を捻じ曲げちゃ

797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 23:44:59.90 ID:SXNojfz40.net
>>795
ニコワンはソニーセンサー蹴ったって言ってたよなぁ

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 23:47:07.17 ID:vpI4NzFA0.net
いやあ。gm 24-75サイコー
買わない理由がef2470持ってるからって以外はアホかと思うくらい。

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 23:48:23.03 ID:9Lvo/nNa0.net
まぁこれじゃSONYの面目丸つぶれだものなwww
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1049430.html

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 23:48:44.24 ID:6ZHqIub60.net
>>788
LAEA3と4の違い調べてみたんだけど、LAEA3ってボディ依存になるけど像面位相差AF可能なんだね
タム35mm F1.8がちゃんと動作するか分からないけど、ボディは7UだからLAEA3にしてみようかな

801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 23:56:22.64 ID:Hd3L/pQ10.net
SONYが新しいセンサーを売ってくれないなら、Nikonも金を出してCanonと一緒に新しいセンサー工場建てるって未来も有るな。
シャープが液晶を自社で優先的に使って、他社に回さなかったせいで他社が韓国メーカーから液晶を調達してシャープが大損害の二の舞いにならなければいいが・・・・。

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 23:57:54.84 ID:lUrtVui60.net
タムA09くらいの大きさでのEマウント版が欲しいです。

803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 00:07:15.91 ID:1rWJqQ0p0.net
>>798
サイコーっていう割には間違ってるけどな。

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 00:07:29.02 ID:AzGjBBl+0.net
>>795
ニコンの開発が遅いじゃなかろうか
ソニーとしては新しいセンサーを作るために、古いのは切り捨てたいとか

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 00:11:02.45 ID:zR95H2x20.net
>>796
うん。だからレンズ小さいよ
そして小さくないと喚いているのも
あり得ない要望を満たさないことを「問題」としているのもお前だけ
ありていに言ってキチガイ

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 00:16:31.06 ID:PkcS4hsI0.net
>>780
硝材も同じでポツポツが出てくるのか?

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 00:48:42.13 ID:84awRV3X0.net
>>778>>800
フルサイズに交換後、前から持っていた55Zの他に2470Zを買い足したのだが、35mmの画角に慣れていると広角側の24mmだと広すぎると感じた。
もちろん55Zだと狭い!と思った。
ちなみに3528Zを買っても、3514Zが気になってしょうがなくなるのが目に見えているから3514Zを勧めとく。
でかいのはどうしようもないけど。

実はタムロンの35mmとLA-EA3も考えたのだが、450+105gで3514Zの630gと75gしか変わらないし、長さは80.3+35mmで3514Zの112mmとほぼ同じ長さ。
ただ問題は別のところで、タムロンだと純正じゃないので動作が保証されないのと、位相差AFしか効かなくて瞳AFとかいくつかの機能が使えないことが自分にはネックとなった。
LA-EA4だとサードパーティのレンズでも動くが今度はAFが弱くなる。
自分はLA-EA3も持っていてソニー純正のAマウントのレンズとつなげているけど、Eマウントそのままのようにはいかないよ。

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 01:08:11.29 ID:4PZOFlYj0.net
AFってそんな重要?撮れる画が良ければどうでもよくない?
イイと思ったヤツほどMFで撮ったヤツなんだ

809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 01:21:38.17 ID:Em1e7qeO0.net
タムロンイラネ

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 01:51:27.63 ID:PYBRcpX30.net
>>808
風景とか静物なんかだと、確かに
ただ、MFの大砲レンズ使って飛行機だの鳥だのやってると、AFが羨ましいと思うことがあるw

動きもの用にもう一台買うほどの財力ないんで…(^^;;;

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 02:26:34.79 ID:PefPuATB0.net
>810
その手のものは全くやりませんが状況想像するに全くその通り。待って待って数秒チャンスだとそういうもんかもしれんすね。失礼。

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 02:27:12.68 ID:j/x/e57g0.net
>>790
万人笑
自分を万人の代表だと勘違いするアホ

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 02:28:38.06 ID:j/x/e57g0.net
>>794
ポケモンスペックバトラーがいる
お前は万国を敵に回してるな

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 02:29:16.57 ID:kEgQbs760.net
>>800
LAEA3で動くよ

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 03:08:51.90 ID:9VTc/ksi0.net
>>805
君にとっては小さいレンズも
君以外にはそれほど小さくもない場合もある
君の価値観は君だけのモノだから大切にすればいい
だが、それを他人に押し付けてはいけないよ
価値観は人それぞれ異なる事を これを機に学んでくれ
わかってくれるね
君は馬鹿じゃない 賢い子だから

816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 03:18:10.47 ID:Okj5wIUW0.net
contax gデジタルみたいなのを期待してるだよね
gびおごんのあのサイズでafなんやで

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 07:28:40.54 ID:CQINj2Fi0.net
コンタックスいいね! デザイン良かったし、写りも高評価だった。
今なら買えるんだけどな〜

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 07:59:07.33 ID:zR95H2x20.net
>>815
NIKKOR 35mm f/1.8 72x71.5mm 305g
SEL35F2.8 61.5x36.5 120g
こういうのを君以外は小さいって呼ぶんだよ
他にも28mmも小さい 55mmも小さい

819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 08:02:30.05 ID:cN10HYKl0.net
うわあまだやってる
粘着もほどほどにして外出て写真撮れよ

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 08:26:38.02 ID:ZidvoS270.net
マップはR2の箱もう擦ってくれないの?

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 08:41:21.02 ID:Q5gbE86f0.net
>>820
箱擦り職人、連休中だよ
ここんとこ激務だったから休ませてやれ

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 09:00:41.25 ID:XbCETx4B0.net
正直α7シリーズにGMレンズとかの大口径レンズつけた時の無理してる感じのバランス好き

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 09:13:49.61 ID:boX/OGJj0.net
>>822
SEL50F14Z買ったときに大きくてやらかしたかと思ったけど
持ってみるとすごくしっくりくるんだよな〜…

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 09:20:46.53 ID:ZidvoS270.net
擦り職人さん休みか…
今買うならR2よりS2がいいかなぁ?どっちも予算オーバーには変わりないがw
今初代無印+オールドレンズ多数のみ…

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 09:53:40.41 ID:QY1j4ifk0.net
みんなおはよう!
今日は結婚式で2470GMを使ってくるぜ!
フラッシュも一応持ったけど正直使いどころをあまりわかってない初心者ですが…
どういう場面だとフラッシュ使った方が良いとかあります?

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 09:57:52.09 ID:9VTc/ksi0.net
>>818
そんなの最初から言ってるだろ?俺が欲しいのはそれらより小さいレンズだと
現行製品は持ってるんだよ
それをアンチだのユーザーではないだの 狂人だのキチガイだの言われ続けてるんだ
より小さなレンズを望む事がそんなに悪い事なのか?
そういう不可能を可能にしてきたのがSONYやAppleじゃないか
今までどれだけの奇跡を見てきたことか
何故、出来ないと言い切れる? 何故、それをやる事が狂ってると?
俺はα7シリーズが大好きだ 発表からずっとワクワクが止まらない
SONYが世界を変えている
嬉しかったよ、悪い話ばかりでSONYも終わった終わったと言われ続けてた時期だったから
やっぱりSONYはすごい! 革新的な製品で世界を驚かすSONYが帰ってきた!ってね
だからこそ、だからこそ、もっともっと その先が見たい
GMシリーズは他社のハイエンド製品対抗レンズだから、似たような性能形状になるのは 保守的な層への訴求には必要な事だし、大部分のユーザーは 先ずは 当然あるべきレンズ群の充実を望むだろう
大型になっても高性能とトレードオフと納得する
それもいい、俺も現行製品で必要なレンズは持っているし概ね満足してる
が、俺が期待していた程の コンパクト&高性能なシステムにはなっていない
何人かが指摘するように、それを望んでいるのは世界中で俺一人かも知れない
それでも俺は自分の欲しいものに妥協したくないし、SONYなら作ってくれると信じている
根拠? そんなものは無い
俺は技術者ではないから、それを実現するために何をすべきなのか何一つ想像がつかない、ただの素人だ
だからこそ逆に望める、もっと小さいレンズが欲しい!と
それを揶揄するならすればいい
何もわかっていない素人は黙ってろ!出来ない事をやれというのはガキの言うこと!そういうのをアンチ、狂人、キチガイと言うんだよ!と
それでも俺は望む、もっと小さいレンズが欲しい
そして α7と同様に、歴史に名を残すその革新的なレンズで写真を撮って見たいね
俺が見たいのはそういう世界
今でも小さい!お前はわがままだ!暴論だ
アンチだ狂人だキチガイだと言うなら、好きにしなよ
もう気にしない、俺は俺の感覚を信じるだけ

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 09:57:53.60 ID:2ZjoRWAO0.net
>>799
注目すべきことは中古の販売実績で、CANONフルが3機種上位である事。
これは異常な数でこれらの人がα7に乗り換えたという事、ここでCが暴れるのが
納得出来る。

828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 10:13:25.76 ID:2ZjoRWAO0.net
>>806
ああ、知ってる、あれはバルサムのハガレという説もあって俺はそれだと思っているが
原因は分からない。
ミノの24-85も多量にあるけど他のレンズは無い様なので今作られているのは
ああはならないとは思う。

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 10:15:41.22 ID:vQ/Lv6CB0.net
>>825
全部

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 10:18:32.33 ID:2ZjoRWAO0.net
>>800
LA-EA4はTLMがあるのでα99使うのと同じで多かれ少なかれ画質に影響がある。
ミラーレスを買ったんだからLA-EA3が理にかなっていると思う。

それは俺も考えている。

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 10:22:00.60 ID:U9dawGVZ0.net
α7を三分割くらいにして
グリップ・撮像素子・ファインダー
レンズに合わせて交換できるようにしては?

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 10:22:44.51 ID:zR95H2x20.net
>>826
>俺が欲しいのはそれらより小さいレンズだと
そしてそれがないことは問題ではないし、ソニーだけに課せられた命題でもない
お疲れ様でした。たった1行ですむことだ

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 10:23:00.41 ID:2ZjoRWAO0.net
>>801
SONYは腐っても鯛で家電の巨人だから品質では心配は無い、その上α7は競合がなくて
フルサイズは嗜好品だから良いものでないと受け入れられない。

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 10:29:11.72 ID:U9dawGVZ0.net
>>798
>いやあ。gm 24-75サイコー
>買わない理由がef2470持ってるからって以外はアホかと思うくらい。

画質という面で
単焦点レンズと比べてどうなのかね?

利便性とのかねあいで
ズームである程度は妥協ということ?

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 10:30:43.52 ID:2ZjoRWAO0.net
>>808
そりゃあMFでキチッとピントを合わせたのは本当にいい絵になる、でも、広角系
のレンズだと正直疲れる。
拡大すれば楽だけどボタンをその都度何回も押しているから故障の心配が大きく
なる。
Eマウントレンズならピントリングで拡大出来るから心配は無いが。

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 10:33:32.84 ID:SUHHjJi90.net
>>826
あー・・あんたもういいよ

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 10:41:45.18 ID:2ZjoRWAO0.net
>>826
キミの言う事(希望)は分かる。
そこで良く考えて欲しい、現代のレンズは電子レンズであり基本構造に電子部品
がごっそりと入っている、それらは全て必要なものだから堅牢性を優先するならば
それなりの大きさになる、決してRF機の(M ROKKOR)様な小型にはならない。

どうしてもと言うならM ROKKORにアダプタを付けて使う事。これに尽きる。

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 10:49:53.98 ID:zR95H2x20.net
どのメーカのどのカメラもどのレンズもできるだけ小さいほうが良いのは
誰にとっても自明なんで、それを延々何度何度も繰り返すのも
問題だというのも頭のおかしい人だけ

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 11:02:29.71 ID:sNvFoIjI0.net
>>825
常に天バン
あとガイド50以上ないとホールじゃ使い物ならん

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 11:09:38.29 ID:WbKDFN1c0.net
>>825
使いたいと思った時に使えば良いのさ

「どういう場面だとカメラ使った方が良いとかあります?」
なんて他人に聞かないのと同じさ

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 11:15:49.86 ID:9VTc/ksi0.net
>>832
お好きにどうぞ
もう君の煽りは気にならないから

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 11:23:33.94 ID:9VTc/ksi0.net
>>837
Mをアダプタで、というのはやっています
ライカもコシナも素晴らしいですね
大好きなレンズが何本もあります
MFの楽しさもわかっていますが
これがAFだったらどうなるんだろうという思いもあります

843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 12:07:54.20 ID:2UlfsGZE0.net
SONYのミラーレスは大して堅牢性なんて考えられていないと思うけど
デジものは最新が最善、買い換えていくのが合理的でしょって感じで
内部はかなり手抜きが多いはずだよ

α7IIもクレームが来たから剛性上げたけど塗装は弱いし、驚いたのはマウント座金

半年も使ってないのに長年使ってるEOSよりも深い回転傷が付いてる
ありゃ相当材質で手を抜いてるな

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 12:29:19.44 ID:7tf558Qw0.net
嫌なら売れよ
どいつもこいつもwww

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 12:35:46.84 ID:dH2VGNxl0.net
メーカー様の品質に指導してやらんとなw

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 13:00:34.38 ID:xBIYIpyf0.net
キヤノンみたいに見えてる手抜きした方が誠実だもんな手抜きが見えないソニーは許せないよな

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 13:02:44.52 ID:hOKXt1EK0.net
レンズの方が削れてないならいいや。

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 13:22:47.17 ID:9p7mUxCi0.net
>>825
式・披露宴元、基本的にはストロボ使わない。
ケーキカット・ファーストバイトや、テーブルフォトのタイミングで天井バウンスで使うくらい。直当てはしない。
集合写真も撮るならストロボ使うけど、流石に式場カメラマンが撮るだろうから、まぁ持っていかなくても大丈夫だよ。

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 13:48:46.02 ID:RFjqhXjF0.net
やっとアンチが敗走宣言して静かになったか
なんかまだレスしてるみたいだけど・・・

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 14:14:22.72 ID:WbKDFN1c0.net
結局他社より小型の望遠レンズを一例もあげられなかたのに
現実を認められないなんて悲しすぎる

アンチも困るが、狂信者も似たようなもの

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 14:16:28.91 ID:2ZjoRWAO0.net
>>842
>これがAFだったらどうなるんだろうという思いもあります
同じくMFレンズを使っています、ピントを合わせに行くひと手間の気持ちが
なくなり気が楽になります。
大体で良いならカメラ任せで良いですが必ずしも思った所にピントが合う訳では
ないのでMFで合わせる必要も出てきます。この場合ピントリングを回すと自動で
拡大されてピントが見やすくなります。

AFを使った場合こんな感じでしょうか。

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 15:15:55.08 ID:mIBnOyAz0.net
あんまり金が無いのとフイルムに疲れたので、手持ちのライカM2とCLを売って無印α7の中古買おうと思うんですが幸せになれますか?
レンズはオールドのみでズマロン35/2.8、ズミクロン35/2、ズミクロン40/2、DRズミクロン50/2、エルマー90/4です。

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 15:38:27.56 ID:6zf8LvlQ0.net
>>852
レンジファインダーの接眼位置に慣れてるなら6500とかの方がいいんじゃない?
あと、銀塩ライカは売らない方がいいと思うよ 俺も色々手放して後悔してる

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 15:43:29.61 ID:epodjNsB0.net
デジタルフィルムが発明されりゃな

フィルムカメラに入れてデジタル写真が撮れるのに

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 15:47:01.72 ID:9VTc/ksi0.net
>>854
改造とか出来ないのかな
フィルムライカに装着するデジタルアダプタとか

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 15:49:12.33 ID:zEmbFHkP0.net
ライカでデジタルバックは難しそうだ

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 15:50:09.89 ID:mIBnOyAz0.net
>>853
やっぱりフルサイズで撮りたいので…APS-Cは抵抗があります。
CLだけ売って購入を考えてみます。M2はホールド感やデザインなど思い入れが相当あるので残しておこうかな?

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 16:24:20.58 ID:70eZpS+Y0.net
>>838
お前の性格が無駄な争い生んでることに気づけよ

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 16:25:01.02 ID:70eZpS+Y0.net
>>849
>>838

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 17:02:18.17 ID:5E6U94E50.net
>>854>>855
ちょっと前にどこかのスレで何年か前から海外で売ってるのみたが

>>852
自分は逆にデジタルに飽きてきてフィルムに戻ろうかと思ってるけど、何に疲れたの?

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 17:03:30.95 ID:6FpqBv6k0.net
フィルムをスキャンしてDPXで取り込めるんだっけ
何時かやってみたい

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 17:18:19.96 ID:9VTc/ksi0.net
>>860
あるんだ! 欲しい〜
けど高そうだな〜w

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 17:34:17.97 ID:XbCETx4B0.net
α7IIなんだがロックオンAFをフレキシブルスポットで使うとサイズSよりLの方がなんかピント合うの速いな

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 17:34:59.48 ID:RCqspVzh0.net
>>858
そいつは無駄な争いがしたいんだってことに気づけよ

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 17:47:00.22 ID:b9mrn0P20.net
>>830
TLMによる画質低下って言う人ってもちろんレンズプロテクターもしないよな?

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 17:54:19.57 ID:5zZo5SNk0.net
>>863
フレキとロックオンAFって同時に使えるように設定ってどうやるの?
中央ボタンでフレキも場所変える時使うし、ロックオンAFも中央ボタンで決定するし

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 17:58:13.22 ID:5E6U94E50.net
>>862
ちゃんと発売されたのかは知らん
http://www.digitaltrends.com/photography/convert-film-camera-digital-pseudo/
2500弗…

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 18:13:59.19 ID:GbA3aW6p0.net
話変わるがキタムーもR2下取り有りで税込み30万だったしマップ箱擦りとそんな変わらんな

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 19:03:02.40 ID:D/RWxsVn0.net
>>843
マウント固定してるネジの数も影響あると言う話だよね。
フジは多いのにソニーが少ないのは気になるとこる。

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 19:03:35.59 ID:aLjSIGRD0.net
純正じゃないので、仕方ないのですが、
mc-11経由でEF24-70f2.8liiを使うと暗所で
AFが合いません。
ボディは、7R2です。
ツァイスの純正だと高速AFになりますか?
基本CanonユーザーなのでEマウント純正は、
非所有です。

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 19:10:37.44 ID:qqkmKbgQ0.net
多分暗所でAF合う合わないの話はレンズとの相性じゃないと思うからAFしたかったらS系買うしかないね
S系は位相差AFじゃないからAF速度はあんまり速くないよ

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 19:11:59.15 ID:2IJYlloE0.net
専用レンズなら、暗所ならコントラストAFも併せて使うからな。

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 19:12:01.17 ID:2ZjoRWAO0.net
>>865
もちろんプロテクターは付けていない

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 19:22:58.01 ID:f2cTvOsS0.net
>>843
NEX6何回も地面に放り投げたけど動いたぞ。
ガチで叩きつけたら壊れたが回路は動いてた。

俺は7割がたPL付けてるよ。SONYの圧倒的高感度性能により
一二段の光量低下はなんら問題ない。

S=R2=K1>>99ii=7ii>>99=6500>>>>77ii
随分進化したな。

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 19:48:08.75 ID:WbKDFN1c0.net
>>852 が幸せになれるかどうかは分かりませんが、
似たような環境で幸せに成れてますよ

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 19:50:58.27 ID:LPOB6yBA0.net
>>870
2470GM使ってるがアダプタ経由よりは速い。でも暗所AFはまだまだ発展途上。

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 19:51:15.72 ID:uB5XXb6j0.net
>>874
きちがいかよw

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 20:11:50.53 ID:CYTVJel60.net
>>874
アホ丸出し

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 21:31:47.77 ID:S3r6AEVz0.net
タムロンの15-30 2.8を7riiで使ってる人いる?
星撮りどうかな?

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 21:45:18.02 ID:OeUvFDxt0.net
7RUにはpeakdesignがよく合うね
お前らバッグとかストラップ何使ってんの?

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 21:57:41.63 ID:jKXFcG9F0.net
そういや今日話しした某K社の人が、R2の5000万画素近いセンサーだとGマスターレンズじゃないと意味ないって言ってた。通常Zeissレンズはそこまでの解像度を想定して作ってないと。
まぁ高いレンズ売るための宣伝ってのもあるんだと思うがw

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 22:08:56.55 ID:tKarKWtT0.net
>>881
2400万画素と4200万画素、画素数だと大きく違うように感じるが
長辺はそれぞれ6000と7952、まあ3割強違うだけだ。

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 22:16:58.48 ID:rdFRjWPN0.net
ベイヤーセンサーだと偽色やモアレで、実際の解像度はもっと下がるしな

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 22:19:51.83 ID:1YR0SmBw0.net
>>881
以前海外のインタビューだかでCanonの中の人が
5000万画素に対応できるレンズを製造するのはかなりの精度を求められるため
現状かなり厳しい的なことを答えてた記事があったっけ
今後もセンサー自体の高画素化自体は進みそうだけど
いずれはコンデジみたいにレンズがLPF代わりになるから
センサーはLPFレスが当たり前ってなったりするんだろうか

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 22:21:18.17 ID:l47rNVtb0.net
画像サイズは三割強だが値段は3倍なのかw

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 22:28:53.98 ID:b9mrn0P20.net
>>880
ブラックラピッドのメトロと二台掛けのやつ
バッグはロープロのショルダーとサンワサプライのリュック

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 22:30:02.70 ID:ypu4r5Uf0.net
http://hissi.org/read.php/dcamera/20170320/OVZUYy9rc2kw.html
またエアユーザーか

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 22:37:04.80 ID:D/RWxsVn0.net
>>884
デジカメマガジンの記事で2470L2が出た時に5000万画素に対応してると書かれてたけど。

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 22:39:11.21 ID:+H3kYc1X0.net
>>880
コンタックスのストラップ使ってる。
RXとかAriaに付けてたやつ。

コンパクトなボディには細身のストラップが似合うだ。
コンタックスのストラップにSONYボディ、シグマのアダプタかましてCanonのレンズを装着してる姿に興奮するヲタですいません。

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 22:42:17.52 ID:RK0QnGR10.net
カメラバッグって、なんでマジックテープばっかりなのか
オサレなデザインでもバリバリとかヤだ

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 22:42:43.85 ID:sf5itjLo0.net
>>886
サンワサプライのリュックなにげにコスパ高いよなw
こだわるならマンフロとかのリュックにしたいけど、安物のなかでは使えるw

892 :881:2017/03/20(月) 22:51:53.65 ID:jKXFcG9F0.net
ただでもそのK社の人が言っててちょっとがっかりしたのは、おれがオールドレンズばかりで初代無印使ってるって言ったらキ○○○の人は、
FEレンズ買った方がいい。マニュアルみたいにごちゃごちゃ余計なことしなくてもパッとボタン押すだけ。余計なことしてる間に被写体がいなくなったりするって言ってて。
○タムラの人の言い分も判るがMF使いを「余計なこと」と言い捨てたの聞いて一気に買う気失せた
まぁ余計なんだけどなw

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 22:52:58.39 ID:9VTc/ksi0.net
>>890
わかるw
バリバリ恥ずかしい

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 23:25:34.45 ID:1YR0SmBw0.net
>>888
間違えた
海外記事じゃなく修理出した人への回答だったわ
http://ipocamera.hatenadiary.jp/entry/2016/04/11/155914
まぁ今後改善はしてくんだろうがアナログは限界があるから
今までの延長線でやってる限りそう遠くない内に限界来るんだろうね

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 23:36:14.20 ID:2UlfsGZE0.net
>>892
究極的にはズームとAFでぱっと撮るのが理想だし、そういうのを認めた上でのアダプタ遊びだよ

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 23:50:00.19 ID:tKarKWtT0.net
>>892
その理論だと釣りも釣り糸を垂れるんじゃなくバッと投網で一網打尽にするのがいいということになる。
釣果だけを競うならそれが最高かもしれんが。

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 23:55:26.07 ID:UPf3VlLG0.net
>>896
そうなんだよ。特にMF好きはその過程も含めて楽しんでるんだよな。
高いAFレンズ売りたいのは分かるが空気読めよキタムラw

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 00:00:12.16 ID:Yvq7yxlH0.net
しかし光学ファインダーでガチピンって相当難しくないか?

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 00:03:05.34 ID:1Xt7J/Rc0.net
過程を楽しむ(笑)から成果物としての写真はぶっちゃけ二の次なんだよ

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 00:13:15.89 ID:ZkkDKHi+0.net
α7Uでオールドレンズ遊びしたいけど、ピーキングは掴みやすいですか?

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 00:37:00.27 ID:dASXDyQR0.net
個人的にはピーキング出さない方がピント合わせしやすい

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 00:56:25.33 ID:FO5puxD70.net
フォーカスのみならず全部マニュアルで楽しめばいいさ
自分の場合は昔からのお気に入りのレンズだからでAFから入った人はツラくね?

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 01:06:10.56 ID:dASXDyQR0.net
しかし、過程を楽しむって言ってもカメラが電子画像だしなあ
ミラーレスってもろに成果主義じゃないの?

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 01:19:41.43 ID:++x/Ufts0.net
主義なんかどうでもいいやん
今、撮れる。使える。
それで何が不満よ

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 01:23:40.67 ID:+PV44OfZ0.net
電子ファインダーでは問題だよ

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 01:42:52.23 ID:uadf+tJZ0.net
むしろやっとフィルム時代のスプリットファインダー並にピント合わせしやすいファインダーになったと感じてるよ
デジイチの素通しOVFは倍率もフィルム時代に比べて劣るしスプリットないし正直オートフォーカス前提だよね
Mfレンズ使うならEVFの楽さは半端じゃない
俺もAFよりMFレンズの方が意図した場所に速く合わせられるので、動きモノ撮るとき以外は基本MFしてる

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 01:53:24.43 ID:feSzHayc0.net
過程を楽しむってんならフイルムで自家現すりゃ良いのに

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 02:01:05.16 ID:DKpxzqFK0.net
うん、時代だねぇ、こんなのもあるから
http://miraifilms.jp/?mode=cate&cbid=876229&csid=0
100ft巻きを注文するところから楽しめるね。
切って巻いて使えるように仕込む、ここからは4×5の感覚だね。

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 04:00:50.50 ID:VklA8Qaq0.net
>>892
Kは中古屋でもある訳だから
オールド流行は大歓迎でしょ
AFもMFもどっちも買えって事だよ
胸糞悪いw 買うけどw

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 04:40:04.63 ID:u9VxInEw0.net
そりゃ、EVFなんか真剣に覗いてた日にゃ乱視の進行が酷くなって、当然ながら見えるモノも見えなくなりますよと。

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 05:33:47.06 ID:GFjfKIAd0.net
>>874
これはひどいな

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 07:16:02.79 ID:fCaumA/70.net
>>866分かる人いる?

913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 07:29:58.00 ID:HF9/IWc10.net
>>892
k社ってキタムラかよw

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 07:40:52.85 ID:Ta2xKBlY0.net
>>866
フォーカスエリアの一番下のロックオンAFからフレキシブルを選ぶ。
それじゃだめなの?ちなみにこの場合半押しでロックオンね。

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 08:40:20.48 ID:wnGw9p4w0.net
そろそろ次スレだけどワッチョイ忘れずにね。

変なのが湧くのはこのスレだけで十分。

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 09:38:26.55 ID:Oy+JMD6a0.net
ワッチョイスレ他にあるからそっちから消化しない?

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 09:40:36.02 ID:Oy+JMD6a0.net
ざっと見たらここ以外に4スレも残ってるよ
7s限定スレいれたら5本も立ってる
バカじゃないんだし順に消化しようよ

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 09:59:19.30 ID:yuBYdLgW0.net
>>917
誘導オナシャス

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 11:12:30.98 ID:hqAtO9D10.net
>>822
GMシリーズ巨大レンズがマウント付近で急激にくびれて、馬鹿みたいなデザインになるのが好きw

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 11:55:16.68 ID:Yvq7yxlH0.net
深海魚みたいだよな

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 12:46:11.41 ID:JJiMgWc10.net
レンズ脱着ボタンの位置を見ると、当初はあんな巨大レンズを想定してなかったのがわかる。

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 13:38:57.83 ID:4rRN6spa0.net
Eマウントって元々APS-Cだからから

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 13:49:08.64 ID:l2dHXFDX0.net
また阿呆アンチの因縁かよw

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 13:54:15.55 ID:lvVV+t9P0.net
重複は落としとけばいいよ

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 14:57:31.76 ID:MK/EW7lx0.net
>>917
次はどのスレ消費しようか

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 16:26:05.86 ID:cxnfyubI0.net
まぁ無理してる感はあるな
2470GMつけるとグリップとレンズの間狭くてレンズのくびれ部分に指当たるし

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 17:07:06.46 ID:Oy+JMD6a0.net
>>924
ほっといても全然おちない
年単位で生き残ってる

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 17:10:13.34 ID:Oy+JMD6a0.net
>>925
立ったのが新しい方から消費しよう
2015年に立ったやつはさすがに落ちてくれるのを待ちつつ最後に回そう

次スレ
Sony α7/7R/7S/7U/7RU/7SU Part82 [コテIP無]
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1461771231/

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 21:10:27.86 ID:fCaumA/70.net
>>914
ありがとう、出来たよ
別の設定があるのかと思い込んでた

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 21:19:31.22 ID:myqOgW5m0.net
マップの箱スレも減ったな〜、今年の決算セールはもう終わりかな
85mm F1.4と35mm F1.4は未だ売れ残ってるがw

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 22:11:34.18 ID:tCLiR85g0.net
>>928

>ワッチョイスレ他にあるからそっちから消化しない?

とか言いながらワッチョイなしに誘導する知将

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 22:17:18.01 ID:ZkkDKHi+0.net
眠ってるビオゴンを使うために
α7デビューしちゃおうか迷う

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 23:08:49.42 ID:BeepKlAJ0.net
>>900
初代無印+オールドレンズ使いですがピーキングは咄嗟の時にはいいかもしれませんが、絞ると全域線だらけになるし、ボカすとピーキングと微妙にズレるので結局ピント拡大かゾーニングフォーカスしか使ってません

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 23:10:21.51 ID:BeepKlAJ0.net
ゾーニングフォーカス×
ゾーンフォーカス○

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 23:39:11.74 ID:/y0dwQNx0.net
4月に発表濃厚みたいだね。A7は今年後半かよ。

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 00:25:01.68 ID:LYWxfpa50.net
7IIと7RIIの住み分けが、、どちらも持ってると7IIを持ち出す理由がない…。

あ、縦位置グリップご欲しいなと、思ってます。
5518でポートレート撮りたいなと思って。
サードパーティ製でいいかな?とか思ってるけど実際持ってる人はいるのかな??

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 01:09:23.26 ID:vwlgWalj0.net
7IIは神機
両方持ってたらRII持ち出すことなんてないと思うけどもねエアw

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 01:48:12.79 ID:l3zpjHP50.net
>>935
4月はα9濃厚っぽいけど
7Bの後半という根拠は?

939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 02:04:49.54 ID:jfn27AxQ0.net
>>937
え?RIIはいつ使うんだ?
まぁ7IIとRIIの組み合わせが、そもそも意味不明だけど

940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 02:30:28.28 ID:U+gygD4X0.net
RIIの高感度が悪いなら使い分けとなるかもだけど
裏面センサーで改善してきたからなー

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 03:15:50.43 ID:lxfHYfTL0.net
>>937
普通は7II持っていてRII買い増しで、その後ほぼRIIだけというパターンじゃないの?

942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 04:09:28.90 ID:N7QeMRk00.net
>>929
動体撮影なら必須だゾ

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 05:56:22.76 ID:LYWxfpa50.net
>>941
はい。そのパターンです。
7RII買い増ししてから7IIの出番がなくなってしまいました。
軽さと大きさを理由にはならないし、ノイズや高感度も理由にならない。

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 06:41:08.07 ID:cZ7VmnSF0.net
>>937
お前がエアユーザーだったのか…(笑)

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 07:39:00.08 ID:Hh2g2vF90.net
>>936
a7ii+neewerのBG
充分だよ

946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 08:41:54.19 ID:sq+fupqJO.net
>>734
「出たら買う」は普通の感覚だろ。
遊び心の有る積載力抜群な軽自動車が欲しいと要望が有って、ダイハツはウェイクを作ったんだよ。
そういうのが欲しいならミラだのムーヴだの買ってアンケートを出せ、それからだなんて話は無いよ。

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 09:41:39.48 ID:KRmswUaI0.net
わ、わかった。
とりあえずミラだのムーヴだの買ってからソニーに小さいレンズ出せと言ってみるわ。

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 10:25:06.75 ID:aeFhXCKQ0.net
車のことは分からんから風俗で例えてくれ

949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 10:44:43.44 ID:BedvHruB0.net
>>946
でたら買うで誰も買わないのがペンタ

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 12:27:24.42 ID:nAuxT40L0.net
カメラメーカー勤務の者だが、業者さんが目の前で恐らく広報用の写真撮ってる
カメラは勿論α
…他社製やぞいいのか?

951 :929:2017/03/22(水) 13:18:31.75 ID:rilqCuG10.net
>>942
今まで動体はAF-C、フレキSで撮ってた
これを機にフレキロックオンで撮ってみるよ

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 14:22:18.33 ID:8exZzW860.net
週末に東照宮行ったらBBC かなんかの世界遺産の取材が来てて、CANON使ってたな

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 15:08:07.86 ID:+EOCJjYe0.net
>>950
それ言い出したらカメラのカタログ写真なんかほとんど他社製のカメラで撮られている。

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 15:23:59.28 ID:bBU1jnmh0.net
一昔だとカタログ写真なんかは中判デジタルバックとかで撮ってるんじゃないの?

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 15:26:31.09 ID:fCIpNLYW0.net
縦グリつけない派なんだけど縦位置の構えってシャッター下(右手下)にした方が脇締まって安定するよね
なんかマニュアルとかではどこでも
シャッター上(右手上)推奨されてるけど

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 15:34:36.37 ID:uY4HWv1f0.net
キャッシュバックキャンペーンでα7Rii買いました (^。^)

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 15:45:08.37 ID:bBU1jnmh0.net
俺はシャッター上(右手上)だな
右手と額をくっつけて安定させてる

958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 16:06:09.95 ID:N4krZG0g0.net
俺も右手上だな
右手下はやろうとも思ったことないや

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 16:23:51.01 ID:u+KYqfxR0.net
帽子かぶってるときは右手下

960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 16:25:25.37 ID:bynZVMXg0.net
右手うえ派だけど、撮ろうとしたら痛みを感じ構える事が辛かった。

これが五十肩の始まりだった。
それ以来、横を向いて寝るのも辛い。

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 16:35:03.29 ID:HGjNulPp0.net
>>955
俺は右手下
こっちの方が安定すると思って昔からそうやってる
あと自分の撮影場所は後ろに観客いたりすること多いんだけど、右手下だと構えがコンパクトになって後ろの人の邪魔にならない

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 16:40:01.38 ID:KUtC0s5J0.net
安定の右下。
フットワークの右上。
どっちが正解ではなく。臨機応変な。

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 17:05:35.02 ID:hRVNUp0M0.net
新聞社のカメラマンが右手下で撮ってたからぶれにくいとかあるのかも
俺は手首痛くなるから無理だけど

964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 17:08:59.35 ID:gEM7cAhH0.net
利目が右、眼鏡使用、風景撮影主体の自分は右手下。
その方が顔(というか鼻)をカメラに密着させられるし脇が締まるので安定する。

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 17:15:28.62 ID:RxHGG9f10.net
昔、写真の授業を受けた時は右手下で習ったな
カメラによっては親指でシャッター押してる

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 17:23:58.15 ID:9kecH3Uw0.net
右手上ですね
右手下は無理があります

967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 17:25:36.80 ID:+EOCJjYe0.net
>>955
たいてい縦位置で撮るときはグリップつけますが、つけてない時は右手下です。

968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 18:08:50.24 ID:NoQhUnI+0.net
報道カメラマンとかは後ろのカメラの妨げになるから右手下が多いらしい

969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 18:09:09.75 ID:U+gygD4X0.net
右手上
そしてベロを出す

970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 18:32:27.45 ID:tJv9n1ou0.net
右手、右足が上が基本だな

971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 18:41:55.75 ID:Gn/nEBoL0.net
R2にしてからオール横撮り
縦はトリミング対応

972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 18:43:01.79 ID:vIzCyDUx0.net
言われるまで考えたこともなかった。ググると右手下はこんなふうに構えるのかとおもった

973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 18:46:18.21 ID:u+KYqfxR0.net
センサーを正方形にできないものか

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 18:52:22.06 ID:U+gygD4X0.net
三角形は構図に悩まなくていい

975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 19:03:42.21 ID:TR49cxZ30.net
レンズが丸いんだからセンサーも丸くすべき

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 19:29:24.51 ID:HNra6CuT0.net
センサーに合わせて
レンズを四角くすべき

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 19:48:10.35 ID:U+gygD4X0.net
四角い女子を撮ろう!

978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 19:57:30.92 ID:WbRIDBOU0.net
>>975
球面センサー 高そうね
半導体生産装置からオーダー
シリコンウエハも球面特注で
幾らになるんだろう(笑)

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 20:30:00.92 ID:XLFZ0//u0.net
シリコンウエハが円形なのしらんのか…

980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 20:31:25.78 ID:DNqESD0h0.net
真の次スレはよ(=゚ω゚)ノ

981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 20:38:45.23 ID:wBclOslE0.net
>>979
球面て書いてあんぞ…

982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 20:49:08.32 ID:AIQBJFIQ0.net
なんで球面なのかは謎だがなw

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 20:53:56.71 ID:XLFZ0//u0.net
>>981
とすれば、レンズが丸いからセンサーも丸くといってる>>975
球面センサーとか言い出した頭の悪さがでてくるわけで
どっちに倒れても単発君はバカという結論にしかならんのよ

984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 20:55:06.43 ID:p+dWeny30.net
丸いセンサー→球体× 円形○

985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 20:56:01.68 ID:apcNi/bb0.net
喧嘩腰でしか会話一つできんのかお前らは

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 20:58:18.71 ID:WbRIDBOU0.net
>>982
ちょっと考えればわかりませんか?

987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 20:59:27.92 ID:WbRIDBOU0.net
丸く=円なんですかねぇ?
そうは思いませんでしたが私は。

988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 21:08:41.32 ID:tJv9n1ou0.net
平面よりは球面の方が収差補正はやりやすいんだっけ
凸だと更に難しくなりそうだが

989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 21:36:10.74 ID:Xf18aSQI0.net
そういえば歪曲センサーってどうなった
頓挫したんか

990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 21:38:17.49 ID:23mMjzBm0.net
右手上はワキ汗アピール

991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 21:45:34.44 ID:XLFZ0//u0.net
フジの中版はセンサーが曲面じゃなかったか

992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 21:46:32.15 ID:AYrRon9Z0.net
ウエハが円形なのは、精製の都合でだよ
四角いウエハがあれば歩留まりは今より遙かによくなるw

993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 21:47:06.24 ID:aeFhXCKQ0.net
シュミットカメラでも作るつもりかな?

994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 21:52:14.53 ID:XLFZ0//u0.net
>>992
へー、どんな都合?

995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 22:01:37.42 ID:rTVZtaPY0.net
r2で撮ってる人、夜間のISO感度ってどのくらいで運用してますか?
6400〜12800でも平気かな

996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 22:04:19.33 ID:AlniQUi30.net
>>994
遠心分離させながら
シリコンを結晶化させてるの
バームクーヘンみたいなもんよ

997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 22:06:34.13 ID:XLFZ0//u0.net
>>996
遠心分離w
シリコンの単結晶成長させるのに遠心分離wwwwwwww

998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 22:09:17.46 ID:XLFZ0//u0.net
知ったかぶり大好きな単発君のお笑い遠心分離はどうでもいいとして
次スレ立てておくれやす

999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 22:10:12.89 ID:AlniQUi30.net
>>997
wikiに書いてあるよ?
ほらw
バームクーヘン作るのと同じ工程だって。

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 22:10:22.91 ID:ec2IeYIm0.net
ID:XLFZ0//u0みたいのが一番クズ

総レス数 1000
258 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200