2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニッコールレンズ in デジ板 126本目

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/04(土) 17:40:30.76 ID:8/qsb5PQ0.net
【ニコンレンズ製品一覧】
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/

【レンズテクノロジー】
http://www.nikon-image.com/products/lens/about/technology.html

【カメラとニッコールレンズの組み合わせ】
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/

【レンズの基礎知識】
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.html

前スレ
ニッコールレンズ in デジ板 125本目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1484633213/

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/04(土) 17:41:41.69 ID:8/qsb5PQ0.net
FX NIKKOR   DxOMark 発売  実勢価格
70-200mm f/2.8E FL ED VR N 2016-11-11 290,871
105mm f/1.4E ED N 2016-08-26 207,846
24mm f/1.8G ED N 29 2015-09-17 79,460
200-500mm f/5.6E ED VR 2015-09-17 138,295
24-70mm f/2.8E ED VR N 22 2015-10-20 229,800
300mm f/4E PF ED VR N 2015-01-29 184,818
20mm f/1.8G ED N 27 2014-09-25 87,810
58mm f/1.4G N 24 2014-02-06 173,118
35mm f/1.8G ED 29 2014-01-07 60,515
80-400mm f/4.5-5.6G ED VR N 18 2013-03-04 260,130
18-35mm f/3.5-4.5G ED 22 2013-01-29 84,983
70-200mm f/4G ED VR N 23 2012-10-24 163,665
24-85mm f/3.5-4.5G ED VR 19 2012-06-14 64,000
28mm f/1.8G N 29 2012-04-19 80,910
85mm f/1.8G 35 2012-01-06 58,064
50mm f/1.8G 28 2011-04-01 26,788
35mm f/1.4G N 28 2010-11-01 189,324
24-120mm f/4G ED VR N 19 2010-09-01 104,320
28-300mm f/3.5-5.6G ED VR 14 2010-09-01 94,380
85mm f/1.4G N 34 2010-08-01 197,700
16-35mm f/4G ED VR N 19 2010-02-01 124,000
24mm f/1.4G ED N 29 2010-02-01 207,140
70-200mm f/2.8G ED VR II N 24 2009-07-01 237,340
50mm f/1.4G 27 2008-09-01 51,480
MICRO 60mm f/2.8G ED N 24 2008-01-29 69,411
14-24mm f/2.8G ED N 25 2007-08-01 232,275
24-70mm f/2.8G ED N 24 2007-08-01 173,465
70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED VR 17 2006-08-01 69,980
MICRO 105mm f/2.8G IF-ED VR N 28 2006-02-01 101,455
300mm f/4D IF-ED 2000-10-26 161,830

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/04(土) 17:44:26.08 ID:8/qsb5PQ0.net
DX用に70-300を買いたいんだけど、AF-PとAF-Sどちらがいいのかな

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/04(土) 17:52:47.48 ID:kTWzgy5J0.net
使ってるカメラ次第
対応機種ならP

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/04(土) 17:55:04.02 ID:jhQtQf160.net
>>3
タムロンの新型

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/04(土) 18:00:53.41 ID:Sn1vs1f60.net
AF-Pレンズは使えるボディが限定されるので注意な
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/#section11

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/04(土) 18:01:41.39 ID:783afSHD0.net
1乙

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/04(土) 18:05:57.16 ID:txfUIzQz0.net
>>6
現行品のD610で使えない…酷いよ、ニコンちゃん!
ニコン的にD600系は、なかったことになっているのかもしれんがw

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/04(土) 18:12:07.80 ID:I/LAtdvu0.net
>>8
DXなんだから無理して使わなくとも(笑)

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/04(土) 19:47:05.11 ID:0XLKZM2A0.net
タムロンは望遠端がニコンよりも解像しないらしいからそこを考えないとな

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/04(土) 21:22:37.55 ID:3Iz7OAae0.net
昆虫と植物を撮影したいと思ってるんだけど、やっぱりマクロ60mmより105mmの方が使いやすいかな?

こんな用途で使ってる人がいたら意見教えて欲しい

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/04(土) 21:39:38.68 ID:7wbnHtIm0.net
昆虫なら60mmは無理でしょう。
105mmでもちょっと短いって感じそうだけど?

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/04(土) 21:51:10.61 ID:D1wmJn2y0.net
>>11
花で使ってるけど、105だけだね。
一年に一度くらい60使う。
レンズ的には60が良い、でも背景が入りすぎて難しい。
昆虫だと、近いと逃げていくんじゃない?

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/04(土) 22:09:53.62 ID:BVMX0CmO0.net
>>11
12のいうように60oは短すぎ。最低で105だな

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/04(土) 22:14:30.33 ID:7HnaFVOP0.net
200mmが新しければなぁ

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/04(土) 22:24:26.36 ID:XVO8jO5q0.net
ポトレで58/1.4G使ってきたけど、ヤバイなこれ。
それと途中で開放で遠景撮ってみたけど、開放とは思えないぐらい解像しててワロタw

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/04(土) 22:41:01.46 ID:eKLo/dOt0.net
おいやめろ
当時は若く58mmGを買えず、
ノクトン58mmでお茶濁していました…

んである程度軍資金ができたのでレンズ追加したいんだが
単焦点の作例ばっか見てると
24-70VRがどーもつまんないレンズに見えてきたんだけど
35mm1.4Gのボケはぐるぐるボケなの?

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/04(土) 22:46:12.90 ID:gfMxMxsd0.net
今日久々にニコンサロン新宿に行ったが、老害が大声で怒鳴ってて不快だったわ
怒ってる理由が意味不明すぎたし

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/04(土) 23:09:36.63 ID:GZwzkTev0.net
まーたお前ら暴れてしまったのか

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/04(土) 23:19:08.15 ID:gfMxMxsd0.net
このスレにいたら草生えるわ

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/04(土) 23:31:11.95 ID:Sn1vs1f60.net
>>11
昔どっかに貼ったレスのコピペだが読んでみて

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/12/15(火) 08:09:16.06 ID:qTHhkKyp0
>>619
マクロレンズを検討する上でふたつ知っておいてほしいことがある
一つ目は実効F値
ちょっと記事が古いけど、意味は以下の通り
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/02/12/10190.html

つまり近距離ではF値が変動する(最大2段)ので、開放でもF5.6になり
特に室内ではブレを起こさないだけのシャッター速度が得られない可能性が高い
40mmや60mmには手ブレ補正も付いてないしね
開放では極薄の被写界深度になり、絞るとシャッター速度が更に厳しくなる
手持ちでの撮影が前提だろうから、室内であれ室外であれ光量はそれなりに確保する必要がある

ちなみに18-140mmは最短撮影距離45cmで最大撮影倍率0.23倍
102×68mmのものが画面いっぱいに写せる
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=22245
距離的に近づけないというのであればマクロレンズを使うしかないけど、
大きく写せないと思っているなら寄りが足りないだけかもしれない

二つ目はワーキングディスタンス
http://shop.nikon-image.com/campaign/micro/
この記事には載っていないけど40mmの最近接時は4cmくらいなので、
撮影位置をしっかり考えないとレンズやボディ自体が影になってしまう可能性があるってこと

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/04(土) 23:35:36.93 ID:G4muapNG0.net
>>18
所謂ニコ爺か

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/04(土) 23:41:11.30 ID:U61VxXP90.net
>>17
ぐるぐるじゃないよ

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/05(日) 00:39:35.43 ID:1coI5YaP0.net
>>18
ヨドバシでもよくわからんうんちくを一方的に店員に話してるやつとか
縦グリの精度をごにょごにょクレームつけてるやつとか見て
ニコ爺ってこれか、、と納得してしまった。

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/05(日) 01:46:45.65 ID:0aQGgSE90.net
ヨドバシやキタムラ行くと山ほどいるな
最近の機種や機能はさっぱりだから昔は〜だったといううんちくを一方的に話し
小一時間気が済むまで話し終わったら何を買うわけでもなくそそくさ帰る

しかし店員が一度でも面倒そうな素振りを見せたら逆ギレして接客がなってないやら店の質が落ちたと喚き散らす
店員も一日に何十人と相手してノルマ達成しないといけないから慣れた人は上手いこと逃げてるわ

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/05(日) 02:09:05.23 ID:VOEr2a4d0.net
小一時間見ている忍耐力に全米が涙

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/05(日) 02:15:07.26 ID:2yszWmb60.net
紀信や大道はカメラの話はしない
カメラマンは写真で語るもの
機材に凝るのは二流
機材を語るのは三流

撮らず、買わず、(最新機材を)語れずというのは何だろうな
ゴミ?

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/05(日) 02:55:37.98 ID:7lXxBMtq0.net
28mm f/1.8GをD810で使おうと思ってるんだけれど、ネットで検索かけてもあまりでてこない、D810とは相性わるいのかな?
ローパスフィルターレス機にED入ってないレンズは色収差激しくて使い物にならないの?

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/05(日) 03:04:57.48 ID:yX9anZJc0.net
スマホ画角だけど、半端だからじゃない?> 28mm
今は広角は24mmか35mmだと思う
ニコンの1.8シリーズも24/1.8は最新で優秀
まあ自分の好きな画角使えばいいよ

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/05(日) 03:07:28.69 ID:1CPlK3/g0.net
24mmと35mmのf/1.8も出てしまった今となっては。。
28mmって存在感薄くてな

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/05(日) 03:29:04.99 ID:lnzo4E0M0.net
>>28
> ローパスフィルターレス機にED入ってないレンズは色収差激しくて使い物にならないの?

は? おたくのカメラ知識はどうなってるんだ?
ボディのローパスとレンズの色収差は無関係。
それから、色収差は主に中望遠レンズ〜望遠レンズで問題になる。

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/05(日) 03:51:56.34 ID:2vb9k6mz0.net
>>25
逆にヒマな中古屋の親父に語りかけられておしゃべり相手させられて困った

>>27
メーカーに取ってみりゃ最新機材を買ってくれるのが良いお客様なんでしょ?

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/05(日) 04:30:04.44 ID:AgYZTabu0.net
>>30
28はDXで万能レンズと化す

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/05(日) 07:03:40.24 ID:bsIAE8/E0.net
このスレでお薦めに挙がるレンズ

 高倍率ズームレンズ
A20 ……28-300mm F/3.5-6.3 VC(生産終了)
A010……28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD
 大口径ズームレンズ
A012……SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD
A09 ……28-75mm F/2.8
A007……SP 24-70 F/2.8 VC USD
A001……70-200mm F/2.8
A009……SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD
 望遠ズームレンズ
A17 ……70-300mm F/4-5.6 (マクロ機能有)
A005……SP 70-300mm F/4-5.6 VC USD
A08 ……200-500mm F/5-6.3
A011……SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD
A022……SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2
 単焦点レンズ
F012……SP 35mm F/1.8 Di VC USD
F013……SP 45mm F/1.8 Di VC USD
F016……SP 85mm F/1.8 Di VC USD
 マクロレンズ
272E……90mm F/2.8
F004……SP 90mm F/2.8 VC USD
F017……SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
B01 ……180mm F/3.5

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/05(日) 07:23:34.03 ID:cBaVdR/Q0.net
ID変わってるけど>>11です

ありがとう参考になるわ。やっぱり105が一番適してるよね。初夏までには買いたいな

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/05(日) 07:54:53.67 ID:7lXxBMtq0.net
>>29 >>30 >>31
ありがとうございます。建物とか撮影するので、'歪みが少ない広角レンズ'をうたってるこのレンズに惹かれています。もう少し勉強してきます。

でも高級レンズだと広角でもEDレンズ入っているんだけど、あれは無意味ってことですか?

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/05(日) 08:02:23.02 ID:hCtgXOCd0.net
建物ならPC-Eレンズで撮影がベストだよ

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/05(日) 08:07:49.24 ID:7lXxBMtq0.net
>>37
行き着くところはこのレンズになりそうです。頑張ってお金貯めます。

39 :31:2017/02/05(日) 08:52:29.96 ID:lnzo4E0M0.net
>>36
> 建物とか撮影するので、'歪みが少ない広角レンズ'をうたってるこのレンズに惹かれています。

「歪曲収差(わいきょくしゅうさ)」という物を調べてみ。
四角い物を正面から写しても樽形や糸巻き型になる収差だ。絞っても小さくならない。
「歪みが少ない広角レンズ」という文句は、「歪曲収差が小さい」とも「28mmでは広角
効果が小さくデフォルメも小さい」とも取れる。

歪曲収差がゼロでも建物を見上げて取ると上すぼまりになるので、それを防ぐには>>37
氏の言うようにPC-Eレンズを使ってシフト撮影するしか無い。
軽度ならソフト補正という手もあるが、解像力が落ちる。

> でも高級レンズだと広角でもEDレンズ入っているんだけど、あれは無意味ってことですか?

センサーの高画素化に伴い広角でも高性能を求めるとそうなる。
無意味とは言わん。
が、フィルム時代のレンズでも28mmで色収差はなかなか出ないよ。

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/05(日) 09:18:37.44 ID:SMFSa5Tq0.net
>>39
>シフト撮影するしか無い。
そんなことはない。応用すれば、写るんです単体でもできる

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/05(日) 09:42:48.88 ID:B4KgoRIm0.net
>>40
シフト撮影しないで上すぼり回避する方法って何?
興味あるから教えて

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/05(日) 10:01:58.64 ID:SMFSa5Tq0.net
>>41
建造物を例にすれば、とにかく水平に構えて全景が入るまで引くか広角にする。
撮る。
当然ながら下半分ぐらいが地面になるだろう。
それを適当にトリミング。

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/05(日) 10:02:36.01 ID:SMFSa5Tq0.net
これ、シフトレンズとやってることは実は同じ

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/05(日) 10:05:45.91 ID:SMFSa5Tq0.net
シフトレンズも、超広角レンズと考えて、
中心からシフトした部分を切り抜いてると
考えればいいよ

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/05(日) 10:20:20.92 ID:B4KgoRIm0.net
>>42
なんとなくわかったわありがと今度やってみる

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/05(日) 10:28:35.62 ID:dsNj+9TQ0.net
>>17
ぐるぐるではないですね、滲むような感じのボケです
たま〜〜にフリンジも出ますよ、でも

24-70VRがつまらなく見えるってコトは
たぶん35mm1.8もつまらなく見えるんじゃないかな?

35mm1.4G評判はなんか良くないけど
これはこれで唯一無二の楽しいレンズだと思っとります
と、背中をグイグイ押してみる

>>11
105マクロは一応TC-20E III使えます、動きます。
ただ、あまり近接だと動きません。
だから真夏の炎天下で多少絞って昆虫追いかけ回すには良いです

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/05(日) 10:42:08.65 ID:5vabUWHi0.net
>>46
>たぶん35mm1.8もつまらなく見えるんじゃないかな?

見透かされている感じがする
海外国内各種投稿サイトを1ヶ月巡回してくまなく見て
1.8の解像は良いと思うんだけどボケが気に入らない(個人の感想)
あとグルグルボケってのはここのZeiss35mm1.4との比較を見ての発言
https://www.dpreview.com/forums/post/38963449

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/05(日) 10:52:22.83 ID:B4KgoRIm0.net
それはグルグルぼけとではなく年輪ボケって言ったほうが通じる

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/05(日) 11:04:39.37 ID:dsNj+9TQ0.net
たまねぎボケ?年輪ボケは1.4Gは全然気にならないかな
ただ絞ったとき六角ボケっぽくなる時はありますね

ニコンで35/1.4Gを買うか悩むときはシグマ35/1.4と純正35/1.8と
比較するのは誰でも通る道ですよね

他に安くていいのがあるのになんで
35/1.4Gを選んだんだーっと後ろ指刺されながらも
だってコレしかないんだもん、ダメな子ほどカワイイんだもんと言いつつも
最高のレンズだと内心思っとります

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/05(日) 11:19:59.66 ID:LeoKjbwQ0.net
隠れ名レンズ35/1.4G
高い金出して誰が買うんだよってずっと思ってたけど
手に入れてみて素晴らしさがわかった

テーブルフォトにもいいぞ
逆光にもかなり強い

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/05(日) 16:06:11.36 ID:chkpSTVr0.net
>>17
>おいやめろ
>当時は若く58mmGを買えず、
>ノクトン58mmでお茶濁していました…

と言う事は、今は58/1.4G持ってるの?

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/05(日) 16:16:19.28 ID:F28ew/6S0.net
オートニッコール55mmF1.2S.Cというレンズを推奨されました。
かなり高価でしたが、このレンズはどうでしょうか?

 

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/05(日) 16:19:28.55 ID:puL46tMJ0.net
後でどうせ欲しくなるに違いないと奮発したが大満足した35/1.4G
ボケのふちに色がにじんだりするがぐるぐるはないです

1段絞ったぐらいの写りがすき

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/05(日) 16:45:49.81 ID:Tq5DPnwB0.net
>>52
どちらかと言えば、いろいろ買い尽くして、もう買うべきNikkorがない、
そんな人が買うレンズだと思います。

2chで言うものアレですが、
状況の読めない初心者に薦める商品ではないはずです、
無知に付け込む不心得なお店のようです、
お付き合いは気をつけた方がいいでしょう。

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/05(日) 16:49:29.29 ID:eFKvHAoB0.net
シグマの35f1.4にしようと思ってた自分を殺しにかかるレスが…
逆光で撮ること結構あるんだよなあ。でも値段が倍くらいだし、困った…

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/05(日) 17:07:25.06 ID:0aQGgSE90.net
55mmも昔は標準レンズの定番だったけど未だに使ってるのは偏屈な年寄りだけだよ

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/05(日) 17:35:29.68 ID:8mOwkF4V0.net
>>37
レンズマニアのキミなら
ビューカメラ+大判アダプター+ローデンシュトック ディガロン23mm
のスーパープロコースを勧めるのが本筋だろ

PC-E(TS-E)なんか所詮おもちゃだよ

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/05(日) 17:45:56.81 ID:8WTndsZl0.net
何でや55mmf2.8マクロ可愛いやろ

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/05(日) 18:17:19.86 ID:B4KgoRIm0.net
55mm 1.2 auto標準レンズだと一番格好いいと思ってる
使っても現代のレンズとは全然違っておもしろい

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/05(日) 22:19:28.54 ID:7lXxBMtq0.net
>>39
Nikon公式の28mm F/2.8G のサンプル1の説明のところに、
"像の歪みを最小限に抑えるよう設計されたこの広角レンズは、建築物の撮影にも適しています。広いホールに等間隔に並ぶベンチや床の幾何学模様、入り口や窓枠などが大きく歪むことなく、より正確に表現されています。…"
とあったので、このレンズにしようと思ったのですが、もう少し勉強してみます。

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/05(日) 22:20:13.39 ID:7lXxBMtq0.net
28mm F/1.8Gの間違いすみません。

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/05(日) 22:39:33.94 ID:b/2rE/WY0.net
素でディストーションの少ないレンズは価値があるんだけども歪み補正はデジタルでも可能だし品質も悪くないし
あと出力サイズ次第だけどパースの補正もソフトで可能だしシフトレンズの代わりに広角で撮ってトリミングという方法も

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/05(日) 23:11:17.81 ID:vCOFn3yi0.net
28mm f1.8Gは確実な仕事こなしてくれる良いレンズだ
写実性の高いものを求めてるなら買って間違いはない

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/05(日) 23:44:08.93 ID:7lXxBMtq0.net
>>62
ありがとうございます。試してみます。
>>63
背中を押していただきありがとうございます!給料入ったら買ってきます。

長々とスレ汚しすみませんでした。

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/05(日) 23:46:36.84 ID:TqWVsNZW0.net
× F/2.8
× f2.8
○ F2.8
○ f/2.8

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/06(月) 00:53:08.49 ID:DQ/2Qwwu0.net
>>52
54の人が言ってる通りだと思う。
ただ持ってると今のと比べるとぴっちりくっきり写ってくれないから
そういうところを面白がれるのなら面白い。

あと、AI改じゃないと使い辛い

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/06(月) 02:16:09.22 ID:ctOSOwbY0.net
70-200mm VRIIオーナーだった先輩方、FLに買い換えた後、現在の心境は如何ですか?

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/06(月) 05:47:36.79 ID:2quoiTr70.net
>>67
サイコー!

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/06(月) 07:20:02.66 ID:oSzbu98L0.net
>>67
最短撮影距離と開放から使いたかったから予約してまで買ったけど超満足だなぁ

寄れるのと、他のレンズに替えると不便と思うぐらいAFボタンがめっちゃ便利。個人的には買い替える価値はあると思うよ

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/06(月) 09:40:11.19 ID:r+7pLLyQ0.net
>>65
以後気をつけます。ごめんなさい。

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/06(月) 11:05:20.08 ID:2cYi5R4e0.net
>>69
AFボタンはAF用に設定して使ってるの?
普段から親指AFで使ってるせいかあんまり必要性感じないんだけど。

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/06(月) 11:30:18.22 ID:iR8fnCh+0.net
>>71
一部の機種(D5、D500、D810あたり)でAFエリアモードを設定できるんよ。
親指AFボタンはシングルポイントでレンズのAFボタンは72点とか。
普段はシングルで使っていて動きものは72点とかとっさに対応できる。
スゲー便利だよ。

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/06(月) 11:38:47.98 ID:7JcJqPKn0.net
そんなのあるのかめっちゃ便利そう

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/06(月) 11:48:31.20 ID:NAkJ/TgH0.net
>>70
f/2.8はニコン方言だからここだけの話ね

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/06(月) 11:59:57.30 ID:sW4cK+Ua0.net
F=f/Φの右側を書いてるだけで別に方言ではないはずだが

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/06(月) 12:39:51.57 ID:2cYi5R4e0.net
>>72
なるほどーAFエリアモード割り当てかありがとう!
たしかに使える場面ありそうだね。今度使ってみます(^^)

77 :74:2017/02/06(月) 12:43:58.90 ID:NAkJ/TgH0.net
F=f/D(口径)でないの?表記としてはF=2,8を表してるからそれではΦ=1ってことで意味ねーじゃん

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/06(月) 15:50:29.99 ID:r+7pLLyQ0.net
>>74
ありがとうございます!勉強になります。

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/06(月) 17:06:31.40 ID:MJim8MliO.net
ツイッターにニコン学会なんちゃらとか名乗ってる30代の男いるけど、微妙な作例ばっかりだね
シグマのmaroの芸風真似てるのか?ニコンはいくらでも信者いるからなんか微妙

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/06(月) 20:38:53.72 ID:baL3VT3P0.net
fにうるさいひとはなんなの
わかればいいじゃんって思う。
目くじら立てるなら
50mmだって正確じゃないし
Σだって正確じゃないじゃない。
正式書類に文句いうならわかるが

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/06(月) 20:41:46.49 ID:IfUL284d0.net
そういう主張をうざいと思う人もいるし、人それぞれなだけだろ

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/06(月) 20:55:48.72 ID:0hXtzVNn0.net
>>80
Fとmmを一緒にすんな
mmはみなくてもわかるがFは正しく言わないと混乱の元になる

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/06(月) 21:55:26.20 ID:NdsBN9cW0.net
表記にやたら拘るって発達障害なのかな
鉄ヲタ?

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/06(月) 22:07:38.09 ID:xECLhiyW0.net
fは本来焦点距離だからな
紛らわしい表記を作った業界にも問題はあるけど、
F値を語るのにそれと関係の深い用語とごっちゃにするのもどうかと思う

わかればいいって人は、手ぶれ補正を手ぶれと略されても気にしない人かな?

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/06(月) 22:31:08.49 ID:fLLbch+C0.net
意味が通じりゃいいんだよ。

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/06(月) 22:33:29.49 ID:dHAXVMVx0.net
飛行機撮るのにサンヨンVR買おうと思ってるんだけど、D800系で使ってる方いらっしゃいませんか?

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/06(月) 22:40:36.63 ID:iR8fnCh+0.net
飛行機ならどうせ絞るから200-500の方が良いんとちゃうかなぁ。

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/06(月) 22:41:24.34 ID:baL3VT3P0.net
>>81
まぁね。。

>>84
何言ってんだこいつって思いはするけど、言いたいことはわかるしいちいち文句はいわないかな。

>>86
810で使ってるよ。よく撮れるけど 飛行機ならPFフレアもよく撮れちゃうから気を付けてね。
軽くていいレンズだ。

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/06(月) 22:48:03.66 ID:dHAXVMVx0.net
早速どうもです
大きいレンズを先に買ったので、300mmは小さいのがいいなあ、と
それと、フレアは日中の着陸灯でも出易いんですね

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/06(月) 22:53:35.50 ID:2cYi5R4e0.net
>>88
ファームアップ後もD810と組み合わせると解消しきれてないと言われてるVR使用時の微ブレは気にならない?

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/06(月) 23:09:47.03 ID:srqd1tZc0.net
300/4VR買うとD500が欲しくなるから自制が必要。
TC-14EIII、D500、200-500・・・
キャッシュバックの為替5枚に住所氏名を書くのは面倒だったよ。

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/06(月) 23:15:49.68 ID:GwNZqSh70.net
数が合いませんね

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/06(月) 23:28:06.45 ID:dNJZz05s0.net
まあ、せっかくニコン使ってるんだから
サンヨンPFみたいな他マウントには無いオンリーワンなレンズを楽しんだほうがいいと思うけども

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/06(月) 23:53:54.06 ID:/e9oHyL80.net
>>91
サンヨンVRと200-500買うとヨンニッパかゴーヨンが欲しくなるんだよ
まだまだ沼は浅い方

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 00:27:25.56 ID:wPAddTbl0.net
航空祭だと200-500のがよく見るね。

キヤノンだと100-400
ニコンはちょっと前までは80-400だったが、今は200-500
でも一番多いのはシグマ・タムロンの超望遠ズーム。ニコン200-500はそれらを駆逐してシェア急拡大してる真っ最中。

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 00:28:04.93 ID:FwJU1bwH0.net
200-500買ってゴーヨン欲しくなってる俺がいる
テレコン使うならゴーヨンなんだよなぁ

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 00:53:40.56 ID:HlE3LoWt0.net
ヨンヨンくれないかなぁ…ないかぁ…

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 00:57:12.17 ID:5yjDZ/U+0.net
ヨンヨンPF出ないかなぁ

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 00:58:03.29 ID:hKIU543U0.net
40mmF4なんてペンタックスぐらいしか出さない

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 01:21:13.67 ID:VsMuIoY60.net
>>93
貴殿の一言でポチったわ
ありがとう!

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 01:23:27.65 ID:8qEqhWhr0.net
105マイクロがやめられない
50mmの方が使いやすいし軽いんだけど色の出方が最高だわ

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 07:05:00.56 ID:LaNC8Crg0.net
初めて一眼買ったとき10万で結界かけた
FXに行って結界が30万に
飛びもの撮りだして最初の結界が50万
それから1年も経たずに100万

ムーアの法則かよ

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 07:39:54.38 ID:1NiJ+BKf0.net
単なる病気だろうがドアホ

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 08:15:47.95 ID:r/0EXwFL0.net
>>102
分かる〜。

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 09:11:59.64 ID:IBpAaKb90.net
結界なんて最初から無いわ。常に限界ギリギリ走ってきた。
でも撮影スタイル固まって、自分の撮りたい写真固まり、必要なレンズ揃うとお金掛からなくなってくるね。
未だにレンズ沼浸かってる人間だけど、これが無いと写真が撮れないから、あったら写真の幅が広がるなぁぐらいになった。
でも重要度も低いから必死に買う気も起きない。
最近はちまちまライティング機材ちまちま買ってる。

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 09:26:31.41 ID:Y1mdk74W0.net
風景夜景撮りの人間だけど
機材よりも撮影に伴う交通費とかのほうがよっぽど金かかってる

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 09:50:07.61 ID:mluXCqr70.net
お散歩派だがこの時期カイロと缶コーヒー代がかさんでつれえわ

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 11:19:17.97 ID:DfSDhXhQ0.net
缶コーヒーは無糖でない限り糖分が多いから身体に悪いよ

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 11:25:09.76 ID:YPH+Pj5r0.net
>>103
正解
自分に抑制ができなくなり、ぽちった後で後悔することがあるならADHDなんかの疑いもあるし

満足度100%で毎月ローンをヒィヒィ言いながらもニコニコ返済してるのは正常な人だな

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 11:59:37.16 ID:uCAcAdO10.net
シグマの35mm1.4を売ってニコンの24mm1.8gを買おうと思ってるのですが、どうでしょうか?
ボディはD610で撮影対象は子供や旅行です。
シグマは水で薄めたような淡い色になるのが気にくわないです。

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 12:04:34.29 ID:K32udIKo0.net
>>110
ピクコンで調整する、とかは好みじゃないの?

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 12:05:01.97 ID:x05V3iDq0.net
イインデネーノ
記念撮影画角

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 12:09:43.08 ID:P4hjR70G0.net
画角全然違うし、売らなくてもいいんじゃないか?

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 12:11:21.75 ID:eY6xHk+V0.net
>>110
35mmより24mmが欲しいなら、買い替え
色だけの問題だったら、RAW撮りしていじったら
24/1.8にして解決するとは、思えない

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 12:12:03.67 ID:6dtxAj0P0.net
>>109
借金してまで買うほうがどうかしてる
自分が使える金の中で買ってる分には
誰にも迷惑かけてねーしよっぽど健全

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 12:22:25.59 ID:x05V3iDq0.net
シグマの35mmがなんか気に入らないってのは
俺も感じて売ったからなんとなくわかるわかる
同じ画角のツァイス買おうとしてる俺がいる
これは病気

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 12:24:39.55 ID:gbxg/rEW0.net
サンヨン持ちとしては
ゴーヨンかロクヨンPFが欲しい

1.5キロくらいなんだよね俺の限界

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 12:25:35.17 ID:yvyN+kkS0.net
>>115
人生80年だとして、何歳から始めて何歳まで趣味続けられるか考えたとき、
同じ季節同じシチュって数えるくらいしかない。
ましてや子供の成長やイベントとかなら一回しかない。
なら返済できる範囲でならローン(借金)もありだろうて!
自転車操業なら病気だがね。

そしてIYHスレ住人になるとw

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 12:25:50.62 ID:PIugr2YS0.net
シグマの大口径はどれも「ボケすぎる」から好きになれないんだよな
極薄キレキレのピント面、それ以外はドロドロってのが好きな人にはいいんだろうけど

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 12:29:32.72 ID:xtrt/Bru0.net
>>118
自転車操業を定年まで続けて、退職金で精算。ローンの中には家庭内ローンもあるが、それはいざとなったら踏み倒す!

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 12:35:22.81 ID:ovbKpaNr0.net
そりゃシグマは色悪いもん
解像度は一級品でも被写体選ぶよ

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 13:22:46.71 ID:N4zaMMBL0.net
なんとなくだけどDXのスレではシグマが人気で
FXスレだと純正やタム、コシナあたりが好まれてそうな感じ

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 13:31:03.58 ID:O4fRlf810.net
>>120
大体こんな感じでしょ。
体力あるうちに色んな所を撮りたいし!

124 :110:2017/02/07(火) 13:35:56.99 ID:uCAcAdO10.net
ニコンの85mm1.8gに比べたらシグマの35mm1.4gは淡いんですよね。
カリカリで無機物を撮るのには最適なんでしょうが、人を撮るのには向いてないレンズだと思います。
ピクコンの調整も枚数撮るので面倒です。
正直、24mmと言う画角は使った事ないのですが、ニコンの35mm1.4Gに買い換えるのもバカらしいので24mmを選んだ次第です。

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 13:46:30.51 ID:ETFAShMn0.net
distagon35mm買おうぜ

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 14:11:27.75 ID:YPH+Pj5r0.net
>>120
家庭内ローン踏み倒す?
お前が嫁の立場ならどうするよ?

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 14:15:41.84 ID:XAxyPd0o0.net
>>124
Canonボディ使った方が幸せになれそう

128 :110:2017/02/07(火) 14:20:04.16 ID:uCAcAdO10.net
ベタベタ塗り絵のCanonはNOです。

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 14:26:44.28 ID:x8CcRhrF0.net
じゃー文句を言うな
ウザイだけだ

130 :110:2017/02/07(火) 14:30:35.81 ID:uCAcAdO10.net
文句言ってないし。
Canon選ばないと叩かれるってどういうこと?
ここはニコンレンズのスレじゃなかったっけ?

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 14:35:43.97 ID:X1fkgTIs0.net
シグマの35が気に入らないなら素直に35/1.4G買えばいいと思うよ
買わないで他に行ってもずっと気になる

その上で24/1.8GをSCなり店頭なりで試して、合えば追加購入がいいと思う

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 14:37:19.08 ID:koLazN6l0.net
画角が気に入らないのかシグマの描写が気に入らないのかどっちなの

133 :110:2017/02/07(火) 15:32:07.60 ID:VqbN4YHs0.net
>>132
シグマの色味が気に入らないです。

私の使い方では画角は足でどうとでもなるので、24mm1.8の画質が35mm1.4gに近ければコスパを考えて24mmを選ぶつもりでした。
今は85mm1.8gをとても気に入ってますが、85mm1.4gに買い換えるつもりは無いので、F値にはあまりこだわりがありません。

全然別物というのであれば、>>131さんのアドバイスに従うつもりです。

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 16:15:47.14 ID:it51x85G0.net
IDコロ助なんか相手にスンナよ。

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 16:17:18.37 ID:9RtMUcgF0.net
35f/1.8G使ってるんだけど、35f/1.4GとタムロンSPとDistagonT1.4/35のどれかも欲しいんだ

どなたか使い分けてる方いらっしゃる?

ポートレートメインで、緩やかなボケと、解放付近でピント面がモヤモヤしずらいのが欲しいです

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 16:19:16.62 ID:NyHpYoJx0.net
>>105
君はレンズ沼からライティング沼に移っただけじゃないか?

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 16:24:23.83 ID:R3v3OL0K0.net
35mm f/1.4Gが気になってるのに代替品として24mm f/1.8G??
画角を補えるかどうかの是非はともかく、1.4じゃなくて??

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 16:42:50.71 ID:gYGOrbv70.net
24mmは無理してでもf/1.4Gだわな。
あのボケ味わったら他の広角使えんよ。

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 17:28:13.49 ID:x8CcRhrF0.net
使えんのはお前のレスだ

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 18:13:26.20 ID:hJXCLxQP0.net
アイツ、こだわりある癖に妥協し過ぎだろ

借金してでもNikkor f/1.4を買えよ

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 18:16:56.04 ID:vcLSOkOM0.net
>>136
ごめん。
ライティングに限らずいろんな沼にハマってる。

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 19:19:22.34 ID:Ni5yy6xg0.net
distagonはボケというか玉ぼボケがかなり独特だよね。
ピント合えば解像感もすごいけど、マニュアルだから難しいだろうな。じっくり撮れる場面ならいいけど。
35f1.4はシグマにしようと思ってたけど10万貯まる貯金箱一個追加して純正にする事にした…先は長いぜ…

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 20:10:03.31 ID:/0b7105/0.net
ニコンもキヤノンみたいにシグマのレンズを使うとレンズ光学補正が効かなくしたらええのにね

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 20:29:38.64 ID:zwh8tl5b0.net
D5500に16-80mmを付けっ放しで使ってます
今度、第一子が産まれるので単焦点レンズを買い増します
「ニッコール」「金ライン入り」を限定条件として
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDが第一候補なんですが
赤ん坊を撮るのに適してますかね?
最短焦点距離:0.314 m、手ブレ補正機構付きが長所と思ってますが
発売から10年以上経つ点が気になります

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 20:42:06.04 ID:7v/UwtPQ0.net
作例を見て思ったんだけど、24mm1.8Gと85mm1.8Gって同じ様な描写してない?

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 20:42:26.43 ID:DvfLG1p30.net
>>144
どんな風に子供を撮りたいの?
全身?半身?パーツ?部屋や親を含めて?
まずそこからだよ

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 20:44:25.82 ID:njeHImAT0.net
5500に105mmだと換算157になって家の中ならかなり使い辛いと思うな。
思ったより下がらないと全然入らないと思う。
手ブレ補正かなり効くし画質もさすがでもし子供に使わなくなっても花とか昆虫撮ると感動できるけどもう少し短くていいんじゃないかな

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 20:52:09.24 ID:UOpouhpJ0.net
>>144
まずはフルサイズにしなさい。

そして24-70F2.8VR

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 20:56:38.48 ID:0Dk8wt4W0.net
>>144
...Nikon金環縛り必要?

家の中なので
40マクロ
35
24
あたりが使いやすい気が

Nikon以外に目を向けると
タムロンsp35mmとか寄れて便利そうよ

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 20:58:51.90 ID:yR5dP/iA0.net
うちの子はデカい一眼レフだと怖がってロクな写真が撮れないんで
スマホやコンデジで撮らざるを得ない。

>>115
デフレ脳だな。

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 21:08:26.93 ID:AgO0RhWw0.net
>>144
105mmはAPS-Cでは長すぎる気が
手や睫毛アップみたいにパーツを撮りたかったら、フル用の60mmマクロかDX40mmマクロ
全身撮りたかったら、24/1.8かDX35mmぐらいがいいんじゃない

152 :120:2017/02/07(火) 21:19:53.70 ID:xtrt/Bru0.net
>>126
いや、別にどうって事ないと勝手に思ってる。
過去にも前例あるし。それぐらいで怒るような奥さんじゃ無い。
もしかして定年離婚?
母ちゃんいなければ生きていけないよ。マジでやばいね。

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 21:34:40.78 ID:nFSdce0p0.net
>>110
そんなあなたに35F2D

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 21:40:47.00 ID:/0b7105/0.net
>>144
その条件なら
35mmf/1.4か58mmf/1.4が良いと思うよ
D500でしゃろ?

4段分明るく撮れるからVR要らんと思うけども

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 21:43:38.91 ID:1y7xYdFO0.net
>>144
58mm1.4G一択

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 21:51:44.53 ID:lbnECmrC0.net
>>152
ぜったい根に持たれてるやつだわ……
大したことないと思ってるのはやった方だけってな

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 21:55:30.12 ID:7v/UwtPQ0.net
>>144
D750+60mmF2.8G or 85mmF1.8G or 24mmF1.8G

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 22:04:45.33 ID:9rWD58q80.net
>>144
> D5500に16-80mmを付けっ放しで使ってます
> 今度、第一子が産まれるので単焦点レンズを買い増します
> 「ニッコール」「金ライン入り」を限定条件として

「生まれてくる我が子を最高の解像力で取り残してやる!」っていう意気込み?
じゃあ、F1.4のタマなんて買っちゃあダメだ。
レンズマニア、買い物マニアの甘い言葉に乗せられるなよ。
自分はマイクロ60mmをお薦めする。

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 22:05:11.10 ID:tsKelhKw0.net
シグマはコントラストが低い

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 22:10:21.97 ID:HPZ1t74EO.net
d5500で家族、散歩撮りならDX35/f1.8g

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 22:14:41.47 ID:HPZ1t74EO.net
105マクロは完全に物撮り花撮りなマクロ向けでしょ
子供や家族との記念撮影なら標準単、子供の運動会なら望遠っていう一般的な物の買い方がいいかと

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 22:18:22.17 ID:ODBjZeCg0.net
>>158
60マイクロには本人が希望する金冠が無いですがな

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 22:27:02.78 ID:sitM77r90.net
APS-Cに58mmは屋内で子供撮るには長いよ
ポートレートしか撮らないならいいかもしれないけど
色々撮りたいなら35mmか24mmの方がいいのでは

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 22:31:36.91 ID:Ni5yy6xg0.net
単焦点持ってないなら換算でド標準の35mmが一番使いやすいんじゃないかなあ
ただ金輪のf1.4だと値段が跳ね上がるねw

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 22:33:10.91 ID:tdO73SOP0.net
ぶっちゃけ赤ちゃん撮るならスピードライト使って
f8に絞るなら35mm/F2Dで十分なんだけどね
ま、ニコンにお布施したいのなら止めやしないから
f1.4や大三元でも自分の好きなのを使えばいい

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 22:34:15.87 ID:7v/UwtPQ0.net
キンカンほしいなら24mm1.8Gで良いじゃん

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 22:35:04.10 ID:kM3Jbj5n0.net
レンズ関係ない子供撮りあるあるだが、子供のドアップじゃなくて周囲の環境も含めた写真撮れよ
子供が将来その写真を見た時のことも考えて撮れということだ
その辺考えると35mm判換算24〜50mm辺りが丁度良いのかも

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 22:45:53.14 ID:Yb4W+lPd0.net
Nikonがタンブラーまで作ったのは24-70Gと60/2.8Gだけ

金輪以外のプレミアムがある、といえばある

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 22:51:30.97 ID:/0b7105/0.net
1年もしたら歩き回るからね
先のことも考えて買うといいよ

DXなら何年も前から35mmが鉄板だった

D40が出た頃はAF-S単なんて何も無くて他に選択肢が無かったってのもあるけど

今なら超広角から中望遠まで選び放題だもんね

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 23:33:01.96 ID:EzUyQe1J0.net
ナノクリニッコール単焦点、金環付きで35mm換算で広角〜中望遠になる子たち
括弧内は換算値

20mm f1.8G(30mm)
24mm f1.4G(36mm)
24mm f1.8G(36mm)
28mm f1.8G(47mm)
35mm f1.4G(53mm)
58mm f1.4G(87mm)

質問の内容的にカメラ初めて日が浅いようだし、扱いやすさ重視で考えると24mm f1.8Gか28mm f1.8Gかな

ニッコールに拘らなければ
タムロンSP35mm 汎用性抜群
シグマ30mm Art 安い明るい
シグマ20mm Art 超解像で凄く重い
シグマ24mm Art 超解像で重い
シグマ35mm Art 超解像
なんてのもある

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 00:25:59.77 ID:ezBmNeL10.net
歩くまでは寄って換算40〜60mm。家族も入れるなら50mm以下。
歩き始めたら35mm。レンズ怖がる子(笑顔が消える子)なら離れて85mm以上。

換算値なのでAPS-Cの場合は1.5で割って近いレンズを選んでくれ。

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 01:29:54.00 ID:VPH1WeQD0.net
家族写真は中望遠よりだとつらい気がするね
被写体だけでなくその場の状況なんかも含めて後から振り返れるように広角よりがいいんだろうね

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 01:39:11.74 ID:782Wd4/X0.net
D750とかにしときゃいいのに…
おすすめは24mm、35mmか58mm1.4のいずれか二本持ち。
ただ寄ること考えたらとりあえず35かな…

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 01:49:29.24 ID:0UpVjufx0.net
60micro久しぶりにカメラに付けたらかなりきつくてギギ・・・なんて音がした
マウントゆがんでるのかな・・・落としたりしたことないのに

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 03:49:48.08 ID:Ei/eJitH0.net
どうせ買うのが目的なんだから
沼に突き落とせばいいんだよ

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 06:56:31.58 ID:vI6SckMU0.net
2、3歳になって旅行に行くようになったら便利ズームの出番が増える

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 07:39:21.10 ID:baZZJKoK0.net
シグマARTは確かに優秀で解像するレンズだが
面白味に欠けて飽きる
優等生と呑んでもツマラナイ感じ

178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 07:46:51.69 ID:Fs5j0olE0.net
でもsigmaArtは人間には向かないでしょ

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 07:57:05.63 ID:tWvWhZ050.net
>>177
濃い酒だといってエタノールを飲む感じか

180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 09:35:06.04 ID:gJW0K+3J0.net
金環って何の基準でニコンは付けてんだろうな?

箱も謎で200-500は箱に金環あったのに本体には無し、105/1.4には箱には金環無しで本体にはあるし謎だわ

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 09:49:01.71 ID:Dp1hl1820.net
>>144
金ライン入を買う前にFX機を買ったほうが色々と都合が良い気がするがなー。

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 09:59:24.04 ID:RCfbZERi0.net
>>180
お前みたいなニコ爺を煽るためだよwww

Twitterにもいるだろニコン基地外が
グラム数あたりの単価が一番安いレンズはどれとか
D5に24/1.4つけてまずそうな飯の写真アップしてる奴とか

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 10:08:39.85 ID:/9D5fFUI0.net
シグマartはオータスみたいな解像のみ重視するレンズだし
ニコンのは解像度とボケの両方でバランスよくできてる

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 10:27:13.22 ID:1aTSt/XO0.net
>>180
「金環だから」って買う人がいるからじゃろ

185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 10:30:00.77 ID:G6/bBL590.net
正に>>144

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 10:51:17.41 ID:kNgF22vr0.net
>>31
レンズで起こった色収差はカメラに影響ないならEDレンズ自体不要だわな。
しかも広角では意味ないって言っておきながら、高画素ならなんちゃらかんちゃらって、
D810で使うって買いてあんだろw

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 10:56:10.71 ID:tWvWhZ050.net
105Gマイクロの環って金色薄いよね。黄ばんだ銀に近い
なにかメッセージが含まれてるのかな

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 11:03:06.60 ID:/9D5fFUI0.net
中華製

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 11:15:14.26 ID:tWvWhZ050.net
あ!

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 11:59:26.25 ID:BHmnJlCx0.net
金環やめて外装カーボン。表示は有機ELディスプレイ。
旧金環シリーズはファンクションスイッチ採用。

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 12:02:42.04 ID:/9D5fFUI0.net
カーボンもいい気がするかっこいい

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 12:04:22.24 ID:HYZ3oF7A0.net
お値段どんだけ上がるんだよ

193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 12:05:32.80 ID:OaGxD/sg0.net
カーボンにする利点が見あたらないんだが
まして見た目良くするために化粧カーボン入れたら余計に値段が上がる

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 12:15:38.21 ID:gfSLYj2M0.net
DX10-24にも、新タム10-24VCのような、手ぶれ補正後継レンズの予定ないかね?

195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 12:20:59.41 ID:IjzeKpIm0.net
無い

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 12:21:31.27 ID:HBfGaPW60.net
超広角に手振れ補正とか要らんだろうに。
周辺画質落として意味無いだろ。

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 12:26:33.63 ID:PZtDndOz0.net
ニコンはDX用レンズは、キットレンズしか更新しないな
需要が見込めないので、やる気ないのだろう

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 12:27:49.58 ID:zHlcAz4F0.net
DX専用広角ズームの存在感って微妙だったよね、だってAPS-Cである時点でつまり広角が苦手ってことでもあるし
そこでタムロンが、ニコンで言うところの金環シリーズでDX専用広角ズームを出したのは面白い
16-80に続くDX大三元として新開発されないかな

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 12:52:01.10 ID:Dp1hl1820.net
超広角で手ぶれ補正がほしいってシチュ、薄暮で景色とか撮る時くらいじゃね?
あんまない気がするんだけど。
三脚が基本な気がするがなー。

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 12:53:35.11 ID:HYZ3oF7A0.net
ボディ内手ぶれ補正最強説になる
三脚NGな場所増えすぎ

201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 12:57:42.48 ID:G+zEIw4Z0.net
金環なんて飾りです、偉いさんにはそれがわからんのです

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 13:13:57.75 ID:drRS7M4T0.net
とりあえずレンズ買ったら金環じゃないレンズは
カッティングシートで金環貼る
ちょっとカッコよくなる
Cのやつで赤環仕様にしてるやつおるけど
あれに魅力は感じない

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 13:15:57.37 ID:UAGtl2C+0.net
50 F1.8は金冠差2千円 その程度

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 13:16:26.24 ID:tWvWhZ050.net
>>202
白く塗らないとな

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 13:28:43.36 ID:FtMyf4Er0.net
DX広角ズームっておしなべて18mmぐらいから使える
隠れフルサイズになってるから、結構重宝している

ニッコールDX10-24mmはタムロンのOEMだから、
VC付きが出たということは、
VR付きが近いうちに出るのではと予想

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 13:28:50.90 ID:OaGxD/sg0.net
>>200
それだけマナーの悪い輩の数が増えてるんだろ
三脚禁止の横で堂々とおっ立ててる奴の多いこと多いこと
若者年寄り関係なくやってるから不思議

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 13:29:06.20 ID:kNgF22vr0.net
>>200
いっそのこと手ブレ補正は上下補正撤廃してヨー補正に徹して、一脚利用推奨したらいいのにな。

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 13:39:07.98 ID:V56IONec0.net
>>206
Nikonも次の機種から三脚穴を廃止しよう
爺以外は困らない

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 13:41:56.59 ID:kLUT/c4j0.net
速写ストラップどうするんだよw

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 13:44:37.00 ID:OaGxD/sg0.net
>>208
Peakdesign愛用者と良識ある夜景屋がニコンから消えてしまうぞ

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 13:56:16.51 ID:kNgF22vr0.net
>>210
大丈夫バッテリーグリップのネジ穴は付いたままになるから

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 14:07:03.26 ID:jKTFmNpn0.net
>>206
ご老害の方が多いイメージ
なんでだろう
良い年して...って印象に残りやすいのかな

>>208
わい、PeakDesign愛好者なのでヤメテ

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 14:16:33.37 ID:gfSLYj2M0.net
>>205
あれってタムロンのOEMなのか。
VCなしの同種タムロンと比較すると周辺解像がぜんぜんいいよな。
こんどのタムロンのVC付きはいいらしいから、現行ニコン並みにいけるかな?
それで5万円台なら買いか、テストレポートでるまでガマンか?

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 14:49:16.91 ID:qVDaTQi+0.net
>>211
バッテリーグリップを取り付けるのに本体の三脚穴が必要w

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 14:49:51.75 ID:CTVQGzGz0.net
タムロンVC付き実売5.5万なら今使ってるDX10-24mm売って乗り換えようかな。ニコンからVR付き出ても10万超えそうだし。

216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 14:59:12.30 ID:RD5zoqk60.net
広角って難しい
広く撮っても上手い人から主題がはっきりしない
何でも欲張って入れすぎとか言われて結局トリミング

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 15:09:38.12 ID:Dp1hl1820.net
>>202
輪ゴム巻いといたら遠目からだと金環に見えるかも!w
Cなら赤輪ゴムでできるなw

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 15:34:37.09 ID:zen/pphI0.net
>>216
まずは「寄れ」

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 15:45:02.72 ID:mS47J0OJ0.net
>>216
一歩前へ出ろ

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 15:48:10.79 ID:0Wp7U4ZR0.net
寄るために一歩前に出て、崖から転落するんですね、わかります
ニコンのようにw

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 16:07:58.25 ID:YcrF7MoY0.net
撮影ポイントにいく前に、横道に逸れたんだぞ。

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 16:09:09.17 ID:JZdC3u6z0.net
ニコンはひどい有り様で、崖っぷちに立たされている

それに比べてキヤノンは常にニコンの一歩先を行っている

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 16:10:41.05 ID:HBfGaPW60.net
>>222
つまり既に崖から落ちてると…

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 17:31:16.15 ID:cZxEpoEc0.net
一歩前に出ないと床が汚れるからな。

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 17:51:47.65 ID:kNgF22vr0.net
>>214
そうだったw

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 18:03:17.59 ID:phYZz0OuO.net
金環なんて高いレンズには漏れなく付いてる以外に特に意味はないよ
下克上のニコン
白レンズや赤環の価格序列キヤノンとはちょっと違う

金環下位の某レンズが某ボディとの組み合わせでイマイチだったんで
万能とか信頼性ともちょっと違うかと

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 18:13:23.50 ID:9fFaYbdX0.net
某言われても、へーとしか言いようがないなw

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 18:17:49.24 ID:BmN1ESr10.net
花壇に三脚立ててる爺いたなあ
あいつら頭おかしいわホント

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 18:19:42.08 ID:phYZz0OuO.net
200-500が好評なんてのもニコンならでは
観音やソニーだと80-400金環>>>>>200-500な図式は揺るがないでしょ
50/1.4>>>50/1.8も

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 18:21:03.26 ID:/9D5fFUI0.net
言ってる意味がわからんが200-400でテレコン使うより200-500の方がいいってプロが言ってる程度

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 18:43:05.96 ID:phYZz0OuO.net
ニコンだと金無しf1.8兄弟や200-500あたりがすばらしいんだけど
金持ちは糞高い85/1.4や純正35/1.4のボケを知っているから
金持ならサンニッパってうまく住み分けができている

232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 18:49:13.22 ID:j7PuX+RL0.net
200-500は買おうと思うんだ。望遠は使用頻度低いんだけど、近所に大きな公園が有って、鳥を撮りたいなって。

若い頃、鳥を見て歩いてたから、心惹かれるんだよ。

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 18:57:25.91 ID:HBfGaPW60.net
沼に片足突っ込んだな

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 19:06:31.29 ID:YcrF7MoY0.net
あーぁ、終わったな。

235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 19:30:45.39 ID:KjZACFYM0.net
自分は80-400と200-500で迷い中

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 19:35:22.21 ID:3051pOMc0.net
鳥は500mmでも短いくらいだから気づいたらハチゴローなんてことも・・・

237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 19:38:18.47 ID:HBfGaPW60.net
鳥は換算600mm程度がほど良いよ。

238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 19:41:46.35 ID:a3nPvZZ80.net
>>235
200-500使ったことないけど80-400のAFとVRはいいよ

239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 19:43:28.55 ID:baZZJKoK0.net
>>235
屋外スポーツでAF速いのを撮りたいなら80-400
遠くの鳥、飛行機を安く撮りたいなら200-500

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 19:52:16.80 ID:KjZACFYM0.net
>>238
>>239
AFが速いのが一番欲しい理由。でも調べたら結構埃とかゴミ?が入りやすいみたいね。。値段が値段だしそこがネックになってる

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 19:54:10.55 ID:eyVy9bGZ0.net
200-500もそれなりに埃吸うよ
80-400がどの程度吸うのかは知らん

242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 20:08:12.98 ID:0W4GafCa0.net
キャノンの輪ゴムみたいな赤ラインって安っぽいよね

【ギョぇ〜】レンズの赤いラインがとれた→ほっかほっか亭の輪ゴム付けといた
https://togetter.com/li/1018370

243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 20:29:57.88 ID:ur5p/Fvm0.net
>>242
トキナーですら墨入れしてるのにあれ取れるのか

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 20:53:54.08 ID:wXcvtQC+0.net
>>240
80-400はそこそこ埃吸うよ。多少入っても画質には影響しない程度なので諦めてる。

200-500は知らない。

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 21:02:21.88 ID:gfSLYj2M0.net
>>196
周辺画質の些細な劣化より手振れが問題。
判らないかねぇ・・・FXの16-35にVR組み込んでるのに。

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 21:08:19.37 ID:R71xzqi30.net
>>245
これからの高画素時代には大事なのかな?

247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 21:21:37.00 ID:8jnxNS/70.net
70-200と80-400ってAF速度はどっちの方が速いんだ?

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 21:44:07.47 ID:1HW6x5hm0.net
18-55vr2と、55-200vr2で
十分だけどなぁ

みんなAFの速度がっていうけど、
ライブビューに限った話???

それならPanaを選ぶぜ俺は

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 22:09:33.59 ID:MAVAlsHO0.net
良いものを知らない者はこうなのだな

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 22:18:15.34 ID:782Wd4/X0.net
>>247
70-200。

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 23:07:10.66 ID:Y8Vias+h0.net
新24-70f2.8はaf速すぎて笑う

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 23:14:11.10 ID:JZdC3u6z0.net
70-200FLも速いから使ってて気持ちいい

253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 23:25:41.22 ID:1aTSt/XO0.net
みんな爆速AFも良いけどAi-Sニッコールとかツァイスとかフォクトレンダーとか使って遊んだりしないん?
ピントが合って当たり前っていう固定概念をひっくり返したような面白さがあってむしろ新鮮味あるで

254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/08(水) 23:45:28.02 ID:JZdC3u6z0.net
NOKTON58/1.4は気に入ってるよ

そういやFマウントのテッサーってAi 45/2.8Pしかない?
ULTRON40/2は変形ガウスだし

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 00:02:46.39 ID:/CEnBAnn0.net
>>254
GN

256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 00:09:13.29 ID:vLvsOtPH0.net
>>253
ノクトン58にハマって
Distagon35f1.4買おうか迷ってんだよなあ
でも2470VRも欲しいんだよなぁ
遠路はるばる2470VR触りに新宿行ったよ
しかもここに来てキャッシュバックだろ?
だけどカメラだけが趣味じゃないから
どちらか1つしか買えないもんだから困る

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 00:13:12.20 ID:EY3GaXC+0.net
>>253
俺は星撮りだから爆速AFは無縁、鳥撮り、動画もMFだな

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 00:16:29.82 ID:vkiq9VWl0.net
ニコンからはCP+に向けて何が発表されるんだろ

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 00:36:52.31 ID:41LjLCeD0.net
CP+は100周年記念と言うことでNikonミュージアムから色々持ち出して展示して終わり
「Nikon社史」展示即売会もあり

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 00:39:25.58 ID:vLvsOtPH0.net
展示即売会って解体予定の社屋の表札とか?

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 00:41:35.67 ID:Hv3NMcpl0.net
>>253
Ai-Sの50/1.2とか35/1.4とか普通に使ってるよ

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 01:05:56.88 ID:mDZY1IQD0.net
待望のDLシリーズの発売日の発表と
待望のD5の新バッテリーの発売日の発表
これくらいじゃないかな

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 01:11:14.54 ID:pqPzVT7a0.net
レンズスレだけどCP+で発表来そうなレンズは無いよな
カメラはD810D750D7200後継機辺りがそろそろ変更時期だけどね
カメラも前の発売はCP+とずらして3月だったりするからなあ

264 :31:2017/02/09(木) 01:15:58.59 ID:kGRTovpk0.net
>>186

日本語の不自由な人ですか?

> >>31
> レンズで起こった色収差はカメラに影響ないならEDレンズ自体不要だわな。

誰がそんなこと書いてる?
「ボディのローパスとレンズの色収差は無関係。」だぞ。
ローパスの有無が色収差に関係すると思ってる元質問者への文章だ。

> しかも広角では意味ないって言っておきながら、高画素ならなんちゃらかんちゃらって、
> D810で使うって買いてあんだろw

「センサーの高画素化に伴い広角でも高性能を求めるとそうなる。
 無意味とは言わん。
 が、フィルム時代のレンズでも28mmで色収差はなかなか出ないよ。」

これをどうひねくり回したら「広角では意味ない」になるんだ?
ヤクザの因縁付けかよ。

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 01:18:07.37 ID:g31DzGYZ0.net
>>253
サムヤンの中古買って使ってる
安い割になかなかの写り

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 01:50:25.24 ID:3uyeXi/70.net
>>255
なるほど、GN45/2.8か
値段あまり変わらないからAi40/2.8Pかな

267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 02:23:23.30 ID:y899nYsB0.net
>>27
機材を知悉するほうが楽しい=1流写真家より圧倒的に多い俺たち素人ヲタ=カメラ発展する

268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 02:36:23.05 ID:lQEVDFg20.net
>>253
D810にSMC PENTAX67 マクロ100mmF4付けて撮ってる

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 03:35:00.56 ID:w1Y60G3w0.net
>>248
AF-Cで動き回る犬猫鳥とか追ってみればすぐにわかると思うよ

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 05:23:01.34 ID:UX+5I5620.net
>>229
レスもらったけどなにか?

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 05:24:52.57 ID:UX+5I5620.net
>>249
幸せなことだよ

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 07:15:50.63 ID:yY/KHl1J0.net
>>253
Aiマイクロ55/3.5は現役

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 07:16:03.13 ID:3nOg996+0.net
>>260はどっかのアホルダーなのか?

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 08:20:41.92 ID:yN1ec9wl0.net
>>253
MF専用はMilvus100/2だけ持てるけど、なかなか楽しい
ピント合わせるのに時間かかるから、マクロや風景・スナップじゃないと厳しいけど

275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 10:22:36.72 ID:2kOWaS4h0.net
MFレンズがなかなか値が落ちないと思ったら
そんな遊びはすぐ飽きるからすぐ手放しなさい
カビ生やしたり傷つけたりしないようにタマは限られてるんだから

276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 10:27:32.24 ID:lTeRB1Nb0.net
目悪いけどD810のファインダー見やすいからなんとかMFできる
下位機種でやったらピン甘々になりそうだ

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 11:20:07.74 ID:KrmTSSxd0.net
24mm/1.4と24mm/1.8比較してみたけど開放で比較すると
性能は24mm/1.8の方が大分上なんだね(もちろん明るさの差はあるけど)
おまけに24mm/1.4は倍率の色収差があるから絞ったときも24mm/1.8よりも性能悪そうだし
24mm/1.4って買う価値なさそうだね

278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 11:21:27.64 ID:z8uzSypw0.net
同じf値で比較しろと何度も

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 11:36:30.36 ID:bThwfNW40.net
>>277
ほとんどの面で1.8の方が良いとは良く聞くよね。
ただ星屋なんでサジタルコマフレアが気になる。
検索しても1.8を段階的に絞り込んで星撮ってるの見かけないし。
もしまだ両方所有していたなら比較なんてしてもらえないかなあ。

280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 11:40:03.68 ID:2RWIcgk50.net
>>276
D800からD810でそんなにファインダー良くなったのかな?
一桁機使い続けていた人間から見ると、三桁機はそれなりに落ちると感じる。
納得してはいるけどね。

281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 11:41:39.26 ID:z8uzSypw0.net
1桁機のファインター良いよなー

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 11:43:26.88 ID:KrmTSSxd0.net
>>278
実際に物があるわけじゃないからね
ニコンのMTFデータと海外比較サイトで比較してるんだけど
どうしても1.4で使いたい人以外は買う価値なさそう

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 12:02:27.25 ID:+z3uTjgO0.net
24/1.4はボケを楽しむレンズ
それ以外価値なし

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 12:56:05.43 ID:XgUXVfqm0.net
24/1.4持ってるが、>>277みたいな書き込み見てもなんとも思わない。
数値的な性能とトレードしても、24/1.4でしか見られない世界がある。

285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 13:02:25.13 ID:z8uzSypw0.net
後発のf1.8組は設計新しいからか優秀的な

286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 13:04:11.79 ID:Nv+b13F90.net
f1.8はシャープにするために写りを固くしてるだけだから滑らかな写りを目指してるf1.4とは別物。
どっちが質感が良いかは気づかない人には分からないでしょうなw

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 13:05:15.01 ID:KrmTSSxd0.net
>>284
買ってしまった人はそう思うしかないよね

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 13:12:00.04 ID:+z3uTjgO0.net
高い金払ったんだから自分のレンズの方が良いと思いたい気持ちはわかるw

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 13:13:08.60 ID:9VmUmA7u0.net
24mmf1.8もかなり優秀ではある
絞り羽根7枚が気にならないようなら寄れるしおすすめだよ

290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 13:19:55.15 ID:KrmTSSxd0.net
1.4の方は早く改良すべきだと思うね

291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 13:21:59.78 ID:0nnBdOvh0.net
そんなに解像する24mmが欲しかったらシグマに行けばいいだけの話

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 13:26:34.19 ID:KrmTSSxd0.net
1.4は倍率の色収差が酷いんだよ

293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 13:56:01.03 ID:nc39UXoa0.net
>>286
写りを固くしてるとは?滑らかな写りとは?質感が良いとは?
具体的にどういう結像状態のことなのか
一般的な用語を使ってみんなにわかるように言ってくれないだろうか

294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 14:05:22.65 ID:pwdy4DZ10.net
1.4シリーズのどれかに手を出すと1.8シリーズにあまり興味が湧かなくなる

295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 14:05:59.92 ID:/MNDZ2iS0.net
唯一無二の20mm持ちの俺大勝利!

296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 14:08:45.63 ID:sztoEkcu0.net
28mm f1.4はまだですかね…

297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 14:11:01.29 ID:lL+FLb/z0.net
>>294
それな

今は上に出たノクトン58mmの話題のおかげで変な物欲が…

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 14:12:32.29 ID:9VmUmA7u0.net
28mmは面白い焦点距離だから買ったわ

299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 14:50:23.28 ID:eri8D+j+0.net
一時ズームレンは28o始まりがデフォな時代があってその時は
もうちょっとっていつも思ってたので24oに広がった時は嬉し
かったな

300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 15:11:42.96 ID:N6RGH43H0.net
28mmはスマホの画角で、めずらしくもなんともないと思うがw

301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 15:18:01.75 ID:UX+5I5620.net
今のスマホは24だったりする。
35始まりの設定とか欲しい気分

302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 15:31:41.47 ID:CuaiQo+y0.net
>>294
ホントそう

他は1.8を買うけどこれだけはという気持ちで最初に5814Gを買ってしまったのが運の尽き
24と35も1.4で揃えたくなって悩み結局買えず、標準域は小三元を使い続けてしまっている…

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 15:54:25.67 ID:bThwfNW40.net
>>291
いろんな部分でシグマより1.8の方が上みたいよ。
とDxOさんが言ってた。

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 15:57:48.62 ID:VXdvMg+l0.net
>>302
58f1.4の魅力に取り憑かれた君には105f1.4も勧めよう

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 15:58:11.71 ID:oDHIBY920.net
キャッシュバックだし、24/1.8でも買おうかなぁ・・・

35/1.8、50/1.8、85/1.8は持ってる。

306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 16:06:13.48 ID:9VmUmA7u0.net
58mmと85mmと105mmは1.4
20から35まで1.8で持ってる

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 16:41:29.16 ID:MoeiSbMs0.net
ズームレンまで書いたなら最後のズまで書けよw

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 17:26:45.12 ID:pwdy4DZ10.net
1.8兄弟は20mmだけ欲しいわ

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 17:45:22.17 ID:uSrjU8Ul0.net
このスレで夜の帝王24mm f/1.4をディスるヤツがいようとは…

310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 17:54:00.46 ID:eVbgBbl70.net
ニコン24/1.8とシグマ24/1.4を開放性能を比較してみましたが
中心はシグマ24/1.4、周辺はニコン24/1.8が上ですね

ニコン24/1.4とシグマ24/1.4は完全にシグマが上です

想像ですが同じF値まで絞った場合だと
シグマ24/1.4>ニコン24/1.8>ニコン24/1.4
になるのではないでしょうか

シグマはレンズ枚数15枚と贅沢な設計ですね(他は12枚)

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 18:00:36.43 ID:eVbgBbl70.net
結像の設計性能ではシグマ24/1.4しか選択の余地がありませんが
心配なのは製造誤差とコーテイングですね

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 18:21:07.28 ID:CpzCbUET0.net
18-35を手放して20mmF1.8に買い換えるのってアリ?それとも18-35は手元に残しておくべきかなあ?

24-70Gは持ってる、18-35はLightroomで見たところ35mmで撮ってることが多い
広角の撮り方をちゃんと身に付けたいという目的で20mmを買うつもりなんだけど、
18-35は軽くて便利で旅行には必ず持っていくし、綺麗な円錐型のデザインも愛着あって手放すのが惜しいという心境…誰か背中押して下さい

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 18:27:21.54 ID:gZdjot0R0.net
CP+で14-24の新型発表来ないかな〜
広角ズーム持って無いんで
タムロンの15-30を買ってしまいそう…

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 18:29:15.26 ID:kGRTovpk0.net
>>312
> 広角の撮り方をちゃんと身に付けたいという目的で20mmを買うつもりなんだけど、

糊の残らないテープで何日か20mmに固定してれば、少なくとも画角に関しては
体験できる。

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 18:36:14.63 ID:xmUCl16Y0.net
1、35mmF1.4G+85mmF1.8G

2、58mmF1.4G+24mmF1.8G

人を撮るのに選ぶならどっち?

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 18:41:49.25 ID:egbn7Yl60.net
58mm、85mm
願わくばズーム。
広角は、子供または、風景メインのみ。

317 :120:2017/02/09(木) 18:49:41.19 ID:8snqBhZS0.net
>>312
手放すと後悔します。
私は16-35手放して20mmに変えましたが、後悔しています。

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 18:51:04.10 ID:8snqBhZS0.net
↑120は無視してください。入ったままになってた。

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 18:51:19.62 ID:8tk0So0k0.net
1はポートレイト向きだし、
2は室内ロケ向きだし、
 両方いいじゃん。選んでどーするw

320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 19:52:31.27 ID:VXdvMg+l0.net
>>315
105f1.4!

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 19:55:38.05 ID:QBChs+Oq0.net
>>315
右目で撮るのと、左目で撮るのと
どっちがいいレベルの愚問

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 20:07:39.57 ID:CpzCbUET0.net
>>317
どういう時16-35だったら良かったのにって思ったの?

323 :315:2017/02/09(木) 20:16:38.03 ID:Dz/3WZJ30.net
どっちかしか買えないので、どっちを買ったらいい?

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 20:29:03.79 ID:pRIvhV9g0.net
妥協するな
借金してでも理想を追求しろ

納得ゆく画を残すことだけに意味がある

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 20:30:24.36 ID:N6RGH43H0.net
広角は迷ってばかりだな
20単:もっと広いのが欲しい→
16-35/4:片ボケ酷くて写りよくない→
タム15-30
と買い替えた
15-30は写りはいいけど、重すぎて持ち歩く気がしない
次はどうしようか…

326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 20:31:22.39 ID:w5dWkUxA0.net
a7R2にEFアダプタ11-24

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 20:37:43.42 ID:zwIQ/Ug70.net
>>325
14-24はよ

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 21:10:28.61 ID:/KT3cYQU0.net
俺はAF-S12-24mm f/2.8E VR待ちで、お茶を濁して20mm f/1.8G買った。
大三元の2本までもが新型が発売されたから14-24は怖くて買えない。

70-200mm f/2.8VR1の中古を16万で買って、たった3ヶ月でVR2発表されて相場が11万まで落ちた苦い思い出www

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 21:40:26.01 ID:6luPSnVo0.net
>>322
やはり広角側は広ければ広い方が良いよね。それと、ズームで35mmってスナップには万能だと思う。京都の神社仏閣を撮ってる時に特に感じた。

330 :312:2017/02/09(木) 21:52:18.10 ID:CpzCbUET0.net
>>329
あーわかる、35mmは便利、その気になりゃ何でも撮れてしまう。かも。タムの35mm単なんかレンズの売り方かなり冴えてると思うよ、超欲しいわ
20mmと18mmが別物なのも分かる
でも生憎稼ぎが少ないんだよ、それに35mmは24-70でも撮れるし、何より35mmに甘えたくないから20mm固定でズームを捨ててしまおうって思うんだよ

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 22:27:36.08 ID:l5aiL1cs0.net
>>325
18-35mm f/3.5-4.5G軽くていいよ。
絞るとなかなかだし。
SP35と併用してる。

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 22:55:47.55 ID:N+y3Xy0o0.net
>>330
タムの35mmは良いものだぜ
買っちまおうぜ

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 22:57:41.81 ID:pqPzVT7a0.net
タム35がマクベの北宋みたいに聞こえるんだけど

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 23:08:12.41 ID:N+y3Xy0o0.net
マクベならロッコールあたりをチーンとやりそう

335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 23:26:35.72 ID:1jq2DTFk0.net
D810+24-120で港の船を撮ってる
近くにいくと全体を入れるのに苦労する
歪みが少なくてお薦めの広角単焦点はどれでしょうか
予算は10万までです

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 23:30:13.15 ID:Iqeiaj9K0.net
20でも24でも28でも好きなの買えばいいよ

337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 23:40:53.97 ID:T6W16bVz0.net
DX35だな

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 23:42:48.55 ID:PCx82n100.net
>>335
14-24を買っちゃいなよ。絶対に後悔しないから。

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 23:54:20.78 ID:rwoAVt/Y0.net
>>335
価格comで条件入れて、検索しなよ
フルサイズ対応24mm未満で10万以下の単焦点なんて、選択肢少ない
ニコンの20mmと怪しげなSAMYANGぐらいだろ

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 23:56:30.31 ID:tmekcFsP0.net
SAMYANGはまともなレンズメーカーだよ
広角単焦点、魚眼に関しては割と良い物作ってる
Fマウントで仕えるのはMFしかないけどね

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/09(木) 23:56:57.10 ID:dy/Dz8i30.net
>>338
これ

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/10(金) 00:16:20.83 ID:PV98mwnl0.net
歪むのはパースのせいだから14-24では防げない
PC-Eレンズを買うべきだ

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/10(金) 00:23:22.08 ID:++dfKJhP0.net
>>335
水平に構えてトリミングだ

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/10(金) 00:36:09.86 ID:4WQFtNeH0.net
>>338
>>341
だから怖くて買えねーんだよ。ほしいけどさ。新型秒読みっぽいし。
14-24を上回る製品なんて難産過ぎて無理とか、VRつけて重くて画質が悪化したのなんてほしくないなんて意見があるけど、
24-70VRはVR付きで高画質を実現してるから、わりと14-24も新型出そうなきがするんだよね。

新型出れば旧型は10〜11万まで相場落ちるだろうし。難しいな。

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/10(金) 00:47:55.06 ID:N8fvpRO70.net
>>344
1424f2.8Gの買取は10万以上だから中古価格はそこまで下がらないと思うよ。
また、VRは広角には必要ないという意見のが多いと思う。
ただ、ニコンは経営難なのとキヤノンのf4の40万するズームが良いので、値段を上げて良いレンズ構成で出すかも。
レンズは欲しいと思った時が買い時なんだけどね。

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/10(金) 00:48:55.06 ID:+yEVaXdd0.net
新型が出たら出たで高くて買えねーとか言うんだろうな

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/10(金) 00:52:22.56 ID:vIDdpDDJ0.net
タムロンの15-30かっとけよ
半額なうえVC付き
その上画角も4mm広く中身も130グラム多く詰まってる
余ったお金でサムヤン14mm買っとけば全ての要素で勝利

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/10(金) 01:08:44.15 ID:bDEUQBLZ0.net
ローワの12mmf2.8が気になるわ
ニコンが出したらきっと40万行くけど10年経ってもどのメーカーも越えられない光学性能のもの作りそう

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/10(金) 01:33:53.13 ID:WQXUcoOm0.net
14-24も15-30も気軽にフィルター付けれないからあんまり買う気になれない
18-35じゃ広角としては狭いし16-35は肝心の写りが不満だし
Fマウント広角は選択肢があるようでそうでもないような状況に感じる

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/10(金) 02:18:07.35 ID:hUVxgToc0.net
14-24と15-30は写りはいいけど、重たい&出目金がな
金があるならもうすぐ出る、Milvusの15か18がいいように思える
超広角はMFでも、無限遠で大抵合う
まー高いけどな

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/10(金) 06:14:43.69 ID:FwVAtv050.net
超広角でVRとかフィルターとかw
超広角レンズで一番重要なのが周辺画質なのにそれを殺すような使い方するってあほらしいと思わんのかね?

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/10(金) 06:24:45.78 ID:EO5LjYRM0.net
>>348
あれ、12mm F2.8に見えない外観してるよな。

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/10(金) 07:47:51.80 ID:4lcxWuru0.net
ローワのレンズ 個体差が激しいのが気になるな・・・
くじ引きに15万はちょっとな・・・

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/10(金) 08:25:55.24 ID:YAXlY2H40.net
ニコンの魚眼って20年経っても他社が超えてないところがすごいよね()

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/10(金) 09:14:51.41 ID:aWOv/8YH0.net
>>344
お前みたいな奴よくいるけどさ
新型が出ようと14-24の写りに何の影響もないの理解出来てないだろ?

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/10(金) 09:33:49.95 ID:GCqYLnkh0.net
猟銃やってる人はレンズ何持っててる?
獲物は雉、そんなに深い山では無い。
つか一眼レフは煩い気もするけど。

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/10(金) 10:01:56.41 ID:BF1iTV3O0.net
>>356
ファ?

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/10(金) 10:04:04.48 ID:fn9UpwjY0.net
>>357
え?

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/10(金) 10:12:54.68 ID:waNK4dmV0.net
>>355
一生旧型のレンズ使ってろよ

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/10(金) 10:42:24.86 ID:n2Ocya+i0.net
>>359
14-24て旧型のレンズにいつなったの?

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/10(金) 11:01:48.16 ID:3V97AVSx0.net
>>355のセリフは数日前にもどこかで見かけたな、余程お気に入りなんだろう。

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/10(金) 11:45:49.20 ID:4R6Y4kCc0.net
いくら現行機種で全く不満無くても新型出ると聞くと
心中穏やかでは居られないけどねぇ...

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/10(金) 12:21:38.88 ID:tDQR/0JT0.net
被写体ありきなのか、新しいレンズ使ってる自分と解像力に酔いしれたいのか知らんけど不毛な争い

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/10(金) 12:23:35.28 ID:Y2Y1/qnC0.net
>>360
流れてとして
(新型が出ても)一生旧型を使ってろって意見だろ
大丈夫?

365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/10(金) 12:24:20.26 ID:Y2Y1/qnC0.net
変換ミスった…

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/10(金) 12:25:42.32 ID:F5A9zjqo0.net
煽っといて変換ミスとかバカのすることだよな

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/10(金) 12:55:17.77 ID:Y2Y1/qnC0.net
ださいな俺、って流石に思ったわw

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/10(金) 13:36:30.22 ID:uCla7w7d0.net
16-35/4VR→18-35→14-24/2.8と買い換えたけど、最初から14-24/2.8を
買うべきだったと思ってる。

369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/10(金) 13:38:52.14 ID:+c3DAYQx0.net
回り道して見えてくるものがある

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/10(金) 14:14:39.16 ID:tFt8OPW60.net
369が良い事言った

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/10(金) 14:36:53.52 ID:YAXlY2H40.net
24mmf/1.8もミノルタとの共同特許なんだけどな

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/10(金) 14:40:12.27 ID:XTheV3pL0.net
重い&高くて良ければ、14-24だろうけど
400g程度の18-35も魅力的だな
レンズは高いのは仕方ないにしても、重くてかさばるのはどうにかならんのか

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/10(金) 14:44:00.44 ID:OqxsaHFe0.net
回り道?欲しいの全部買えばいい。

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/10(金) 14:57:31.24 ID:/gu3yhFY0.net
16-35だって悪くないぞ(小声)

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/10(金) 15:14:46.23 ID:Y4oJFE2H0.net
ニコンの24-70mm f/2.8 VRのピークはfいくつですか?

376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/10(金) 16:20:35.27 ID:bbq/aLKK0.net
>>369
その通りだね
おかげでスナップはGR
鳥や飛行機はD500に望遠単
その他は銀塩マニュアルカメラに戻った

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/10(金) 17:33:48.14 ID:sPlthqZt0.net
16-35こそ他社との厳選区だろうし新型来て欲しい。VRはやっぱりあると便利

100周年だし14-24の新型が満を持して来るんだろうけど

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 00:00:11.57 ID:sHKy2sxF0.net
14-24はどういう進化をするかが見物
広角側が増える(13mm〜)と嬉しいけど、
24-70との繋ぎを考えて望遠側を24mmに設定したら14mmが限界だよな・・・
とりあえずは様子見だけど、逆光耐性が強化されたら嬉しいところ
VRは・・・どっちでもいいや。
あと、専用のフィルター枠とかを併売してほしい。

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 00:37:07.67 ID:efEzLKeb0.net
現行を安く買いたいからとりあえず出てほしい

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 04:47:47.11 ID:sPwqJg4P0.net
町田のビッ◯カメラアウトレットでヨンニッパーが
359,800円だぞ!!
急げ

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 04:54:38.98 ID:kZEpaONo0.net
お、おう・・・

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 05:31:47.24 ID:j0gVl/cH0.net
>>351
周辺画質ばっか気にしてNDもソフトも使えない制限プレイする方が遥かにあほらしい

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 08:42:38.50 ID:T2S7iLql0.net
>>382
つ角型フィルター

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 13:53:08.81 ID:cDjU+4a70.net
周辺画質気にしてたら舶来のオールドレンズなんて使えないね

385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 14:03:11.69 ID:LOL6xXkM0.net
>>382
解像度ばかり気にして写真の出来を気にしない人たちには何言っても無駄よ

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 14:21:18.57 ID:uO0Z86Mw0.net
解像度が全てじゃないけど、いい方がいいか悪い方がいいかで言えば、いい方がいいでしょ
解像度に全振りして、他を犠牲にしているレンズは、面白くないと思うけど
(シグマとか)

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 14:41:47.00 ID:ba7dgWEe0.net
>>383
アレを持ち運ぶの無理だわ。

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 15:26:15.91 ID:27HG0ozB0.net
>>386
引伸ばしレンズにアダプターかまして撮るのも結構楽しいけれどね。
好みはあろうが。

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 16:28:46.02 ID:MTrCbS3J0.net
>>386
よくこういう人がいるけど犠牲にしているものって何かな?

シグマのartやツァイスのOtusが解像度が良いのは贅沢な設計(枚数が多い等)からだよ
描写的に犠牲にしてるものはないよ

サイズや質量は大きくなるから携帯性は犠牲にしてるけどね

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 18:07:32.67 ID:4q3a8CVr0.net
かーちゃんに見つかった時の家庭環境もな

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 18:09:20.16 ID:9+gPoi4b0.net
解像度の良さ=レンズの枚数じゃないんだけど
枚数が増えるのは収差の補正のため
解像度だけ言うのだったられんずなんて優秀なの1枚だけあればいい

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 18:20:19.37 ID:YIqUnHUv0.net
シグマのartが面白く無いって書いたらすぐに擁護する奴が出るけど、何でだろうね。
俺はシグマの35mm1.4とニコンの35mm1.4持ってて人を撮る事が多いけど、撮り比べたらニコンの方が気にいる写真が多い。
それは正にシグマは解像度に全振りしてるって事でしょ。
これは実際に持って無い人や感性が無い人にはわからないだろうから、理解できなければ別にいいよ。

海外サイトの数値しか見てない人や、新聞紙撮って感動する様な人にはわからないだろうね。

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 18:23:50.55 ID:UZoHWnv90.net
>>392
両方持ってるのか、凄い。
物撮りとかあと例えば風車とか撮って背景ぼかすような用途だとどっちがいいと思う?
artは風景とかにいいみたいだけど、ニッコールはまあまあなんでもいけそう?

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 18:40:57.06 ID:MTrCbS3J0.net
>391
一応、私は写真レンズの設計やってるんですけどね
シグマ・ツァイスじゃないですけど
一枚のレンズじゃ色収差すら補正できませんよ
もちろん枚数が多いほど良いレンズとは限りませんが
同じ設計者がやれば多い方が良くなるもんですよ

395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 18:42:05.06 ID:LOL6xXkM0.net
>>392
解像度って誰でも理解できる数字だからこうなるんだろうね

ニコンさんOptiaの測定結果公表してレンズの味を定量的に示してくれないかな

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 18:44:35.13 ID:1EQxNi/Q0.net
>>394
研究室入りたての学部生とかだったら笑えもせんな

397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 18:45:28.78 ID:MTrCbS3J0.net
それから数字に表われない何かとか言う人がいますが
レンズ設計は基本数字を追っていくしかないんですよ
ですから数値化できないものはどうにもなりません

398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 18:47:58.82 ID:MTrCbS3J0.net
>>396
製品化されたのも何本もありますよ
あなたの知っているのもあるかも

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 18:50:03.91 ID:LlJqIE9E0.net
>>397
最後は職人の感で設計してるようなイメージがあるんだろうね。江戸や明治かと。
料理人じゃあるまいし。料理でも量産品ならレシピは数字で管理だ。

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 18:50:28.16 ID:9l2WLTGh0.net
>>397
そんなことみんな知ってるよ
でもね、それらは公表されないしそれらが組み合わさったらどうなるってのはレンズメーカーでもなければ知らないの
それを我々設計素人は味とか、数字に出ない部分と言ってるわけ
専門家というならそれを教えてくれよ

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 18:51:57.30 ID:ziSK9LEN0.net
>>398
じゃ、シュナイダークロイツナッハとライカのレンズも教えて!

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 18:55:08.42 ID:MTrCbS3J0.net
>>392
現行機種の35mm/1.4の評価は価格は無視して
Canon>Sigma>Nikon でしょうね

これはもちろんNikonの設計レベルが低いと言ってるわけではありません
コスト等設計者がすべて決められるわけじゃありませんからね

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 18:55:18.16 ID:uO0Z86Mw0.net
レンズの設計をしているフレンズなんだね、すごーいw
OtusやシグマArt85は確かにすごいんだけど、単焦点で1.2kgとかアホかと
筋トレやってんじゃねえよ
ニコンの58/1.4や18-35は軽いのによく写るから、すごいと思うわ

まあ数値で表現できないと、客観的評価は出来ないのは、同意する

404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 19:02:04.45 ID:veA6mOJY0.net
Otusの妥協なし感好きだし買いたいけど大三元コンプ並みに金がかかるのでアレ

405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 19:04:35.48 ID:MTrCbS3J0.net
>>400
よく味がどうのこうのという人がいますが
人それぞれ違ったことを言うので味の正体がつかめません
はっきり言って味を考慮した設計などしていません
ユーザーが愛着を持って写真を撮ると味がでる写真になるのではないでしょうか?

406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 19:28:08.65 ID:sPwqJg4P0.net
最近の58/1.4持ち上げが気持ち悪過ぎてゲロが出る
あれが良いレンズとか思ってる奴は高い金出して買った物が悪いわけないって思いたいだけだろ

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 19:33:07.54 ID:N1G/R7XL0.net
>>405
なんか妙に納得。

分かったら教えて欲しいんだけど同じEDレンズでも安いレンズのEDと例えば大三元のEDって質とかランクが違うの?枚数が多いのが高いのか、レンズの質が違うから高いのか今一分からないんだ

初心者丸出しすまない

408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 19:34:37.26 ID:yo6LVieu0.net
>>406
お前みたいな特に理由も書かずにひたすら貶す奴も気持ち悪過ぎてゲロが出る
んでこいうこと書くと次は信者だの厨だの言い出すのかな?

409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 19:42:11.90 ID:ziSK9LEN0.net
>>405
なんか嘘くさいんだよな。

410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 19:56:10.96 ID:07KFDAg90.net
ニコンレンズのスレにシグマレンズの設計者がいると聞いてやってきました。
どの人ですか?

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 20:12:01.34 ID:YIqUnHUv0.net
レンズの味ってニコンがOPTIAで解析出来るようになったんでしょ?
よく知らないけど遠景の周波数とかで数値化も出来てるみたいだし。
色味も含めて立体的に見せようとしてるのがニコンの特徴で、それを求めると解像度の数値は悪くなるって事じゃないの?

レンズの設計者がいるみたいだけど、それを知ってるのと知らないのとではレンズの評価は曖昧なものにしかならないと思う。

オーディオも似てて、初心者ほどアンプのW数とかドンシャリを好む傾向にある。
たくさん音楽を聴いてるとドンシャリは邪魔なだけだとわかるし、他の違いもわかるようになる。

なんかシグマのartって中華デジタルアンプが出始めた時の皆の反応と似てるんだよな。

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 20:12:02.80 ID:nctxtq2/0.net
>>378
やはり広角とはいえVRはあると便利だから16-35 f/4GはVRがついてるんだろうし、VR化はしてくると思うよ。
24-70 f/2.8Eで広角域を含む大口径ズームにもVR搭載の目処が立ったようだし。

広角域をちょっとだけ増やしてAF-S NIKKOR 12-24mm f/2.8E VRになると予想する。

あと300mm f/2.8E VR の発表が遅れてるようだけど、まさかPFで出すつもりかな?

413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 20:17:21.29 ID:dWB6VeQU0.net
>>412
特許はFLで出している

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 20:24:01.51 ID:LOL6xXkM0.net
>>412
大口径超望遠には夜景撮りの需要もあるし、夜のスタジアムだとフレネルフレア出やすくなるからPF化は無いと思うよ
あと413が言うように特許は蛍石採用で出してる

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 20:25:29.32 ID:MTrCbS3J0.net
>>411
じゃあレンズの味ってもう少し具体的に言ってもらえませんか?
おそらく十人十色違った答えが返ってくるでしょうね

416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 20:27:40.22 ID:ziSK9LEN0.net
>>415
じゃレンズ屋さんは、味って言われている物を研究してないのかよ。
科学者的な答えじゃないんだよな。

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 20:32:33.01 ID:OE4Rwjun0.net
レンズの設計者さんにとって、MTF曲線やDxOスコアが全てなんだ
世界一綺麗に新聞紙が撮れるよう、頑張ってねw

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 20:32:47.52 ID:MTrCbS3J0.net
同一被写体をあなたが言う味のあるレンズと味のないレンズ撮った写真2枚を
出してくれればあなたの言う味の正体がわかると思いますよw

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 20:36:42.41 ID:ziSK9LEN0.net
>>418
だからそれが科学者じゃないって言ってるんだよ。
お前、理系でもないだろ。

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 20:39:28.71 ID:KJ3iU0dc0.net
418つまらんな
もう少し面白いこと言ってくれ

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 20:42:03.24 ID:L/uhE90d0.net
ID:MTrCbS3J0はネットでは何とでも言えるの典型だな
こいつと思われる人物のレスたどると設計者を自称しながらDxO Markの話とありきたりな薄いことしか書かないし、それと思える考察も理論もないから説得力ゼロ

まぁ例え設計者だとしてもPJに属してました程度なんだろう
もしくは光学設計じゃなくて鏡筒とかメカ設計の方とかね

あと本当だとしたら会社人としてダメダメ過ぎるでしょ君ww
素人相手に写真レンズの設計やってます(ドヤァ)、そしてそれを疑われるとかもうww
煽り飽きたからNGNGっと

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 20:47:23.40 ID:uTpdEki60.net
では、教えてしんぜよう
スパコンで何百年、何千年と掛かる計算式を人間は一瞬で決断する
人間と違う人工知能には簡単に理解できない点
オマエラは何千年後かのスパコンの回答を待てw

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 20:48:54.53 ID:efEzLKeb0.net
レンズの個性を数値化出来ない物含めて味って言ってるだけなんだよなぁ
味のないレンズってなんだよ

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 20:51:12.04 ID:MTrCbS3J0.net
っていうか
味って人それぞれなんですよ

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 20:53:10.48 ID:xLIp0oOb0.net
ニッコール千夜一夜読むと、レンズの味については結構考えて設計してそうだけどなぁ

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 20:56:17.20 ID:bdoHAOuU0.net
解像だけのレンズは飽きるんだよ
スコア厨はこれが分からんから何時まで経っても話が平行線なんだよな

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 20:56:55.82 ID:efEzLKeb0.net
>>424
じゃあどこで働いてるのか知らんけどボケ味の定義くらいは答えられるでしょ?
今日本で売ってるような会社は見る限りほぼ全社ボケ味という言葉を使ってるし

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 20:57:58.56 ID:LOL6xXkM0.net
>>423
M.Zuiko PROみたいな無個性優等生レンズは味がないと専らの評判よね

シグマArtは解像に振りすぎてニコン曰くの羊羹みたいなボケになってるのが薄味と言われる原因かと

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 20:58:04.23 ID:MTrCbS3J0.net
レンズ設計者の目指すところは無収差、味も素っ気もないレンズです
味があったらそれは欠陥ですw

430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 20:58:18.99 ID:ziSK9LEN0.net
>>424
終了だよ。

ニコンのレンズは、Doxを念頭に置いて作ってない。
サードは、Doxを最高として使ってる。
数値はサードが良いが、サード使ってる人には申し訳ないが、ニッコールと比較したら見れたものじゃない。

431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 21:02:40.24 ID:MTrCbS3J0.net
>>427
ボケ味というのは開口効率の大小とか非点収差によって生じます

432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 21:06:05.78 ID:xmofZrkv0.net
定義じゃないよねそれ
要因だよねそれ

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 21:12:38.87 ID:MTrCbS3J0.net
ですから開口効率を大きく、非点収差は小さい方向に持っていけば自然なボケになります

434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 21:13:45.12 ID:efEzLKeb0.net
>>431
んでその会社で定義されてるボケ味って何?
ここで解像一辺倒って言われてるsigmaですら考慮して設計してるよ
当然一定の美しいと扱われる基準があるんだよね?

435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 21:51:33.98 ID:yC7Ooy3E0.net
>>433
光軸上では開講効率は1、非点収差はゼロってことで全てのレンズで自然のボケとなるということですね

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 22:00:14.85 ID:cPVjL7/t0.net
シグマを持ち上げてるってことは社員だよね
なんでニッコールスレにいるの

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 22:09:12.22 ID:W/WcxO3e0.net
設計屋なんて大嘘でしょ
最早カメラすら持ってるか怪しいレベル

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 22:27:13.75 ID:3he5ftfE0.net
ここは2ちゃんだぞ
信じる方がおかしい

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 22:31:59.14 ID:ew0d390C0.net
doxって何だろう?もしかして触っちゃいけないのかな

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 22:49:37.30 ID:ZYPvUW6R0.net
素人の俺に味ってなんなのか教えてほしい
その感覚がまだわからない

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 22:56:56.41 ID:gX4ymzWJ0.net
この前も居なかったっけ?
doxさん

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 23:09:30.41 ID:W/WcxO3e0.net
>>438
信じてる奴なんて一人もいないよ
話題もないしみんな遊んでるのさ

>>440
分かりやすいところだとボケの出方がレンズとかメーカーによって結構違うんだよ
ピント面からなだらかにゆっくりとボケてくのか、一気にボケるのか、とか
ボケてるけど芯があるのか、溶けて色になってしまうのか、はたまた輪郭が強すぎてうるさく見えるのか、とか
ボケ以外だと色味、コントラスト、解像感、距離による変化とか沢山ある
そういったレンズごとの個性を味って言う
何個もレンズ試してるとだんだん分かってくるよ

443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 23:24:04.76 ID:ZYPvUW6R0.net
>>442
ありがと
意識して見てみる

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 23:35:36.31 ID:yhMpuatm0.net
味()

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 23:43:43.27 ID:5KFeK4zL0.net
スレ延びてるから凄い新作レンズでも来たのかと思ったらそうでもないのか
AF爆速の12-300/f1.8とか

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/11(土) 23:50:30.32 ID:Rx2PvGVM0.net
もともとニッコールってバキバキ解像が評価されたんでしょ?

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 00:04:30.76 ID:KUcu4Wt30.net
>>415
> >>411
> じゃあレンズの味ってもう少し具体的に言ってもらえませんか?
> おそらく十人十色違った答えが返ってくるでしょうね

>>411じゃないが、「二線ボケは良くない味」だってのは殆どの人の
共通認識だろ? 「芯のある固いボケ」というのも同様。

レンズ設計者というのは本当かもしれないが、ニコンが設計段階で
ボケまで判るようになってるのを知らない様子なのは、あまり大した
お人じゃないな。

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 00:39:30.79 ID:O+LCpMIy0.net
三月発売予定のタムロン10-24VCニコンDX用がよっぽどジャマなのか・・・

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 02:01:22.87 ID:+XFhAYsz0.net
>>446
それだけ突き詰めてっても写真としてはダメだと分かったから試行錯誤して出した答えが3次元ハイファイみたいな言ってた気がする

450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 02:03:11.21 ID:c83/skRb0.net
レンズには当然写り方の傾向があるよ。
プラナーやディスタゴンやビオゴンの描写はそれぞれ全然うし、
写り方にも得意、不得意があるから使い方も変わる。
ニッコールもf.14とf1.8のレンズじゃ全然違う。

451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 06:35:05.46 ID:kSDMcWit0.net
だから日本のレンズ設計者はダメなんだよなあ

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 06:40:08.12 ID:KUcu4Wt30.net
ツァイス21mm、マクロプラナー100mmに興味を持ち、あちこち作例を見たら、
何となくコントラストが強い、色のりが濃い気がする。
(結局、MP100は買った。21はニコン14-24が既に手持ちのために見送り)

特定の色域が濃いのなら、それはガラスやコーティングの透過がニュートラル
ではないという事だが、全体に濃い感じがするという事は、コーティングや
内面反射防止が優れているという事なのだろう。画像処理をせずに現実以上に
色が全体に濃くなる・コントラストが強くなる理屈は無いのだから。

トキナーの何本かは明らかに盛大にハロ、フレアーが出るが、それは「悪い味」
と言って良かろう。
奥歯に物の挟まった様な言い方なのは、ポートレート用途限定の場合は良い味
ともなり得るから。
実際見た事は無いが、大昔、「ベス単」(ベスト・オブ・コダック単玉)のフードを
外して意図的にボヤッとした描写にしてポートレートを撮るというのが流行った
らしい。つまり多くの人が「好ましい味」と感じたという事だ。

「数値化できないから味なんて知らない」と言うなら、それは設計者としてセンス
が無い。
外観デザイン、手触りなども数値化出来ないが、間違いなく商品の「味」だ。

453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 07:07:52.10 ID:cQ+Xf3Lb0.net
>>392
わかる。俺もシグマは面白み感じなくて売っちゃったわ

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 07:40:50.24 ID:beRhNBEB0.net
ΣはAF精度と重さがな

価格と写りは純正に対してコスパ高いといえるが

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 08:15:15.98 ID:uUkSeovz0.net
コスパって非常によく見るけど
価格相当の質っていうよりは、安さの表現に大きな重心があるよね
そういうバイアスをかけて読むと妥当に思える

456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 08:17:07.69 ID:uUkSeovz0.net
だって高くていいものも、コストパフォーマンスがいいって言えるのに
そういう場面ではまず登場しない

「安かろう、ま、いいんじゃない?」なニュアンスだね

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 08:44:57.81 ID:7MthNAW+0.net
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR

コスパ最強 100グラム8200円


AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G

コスパ最悪 100グラム5万8900円

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 08:49:02.80 ID:lp2ZZ6tc0.net
ニコンボディ選ぶ時点で安さに比重置いてるのになwww

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 08:57:21.10 ID:qfz17ZOB0.net
>>447
二線ボケは球面収差によって起こります
ですから解像力重視だと犠牲として二線ボケがおこるってことはないです
かんたんに言えば解像力をあげていくと二線ボケが解消する方向になります

>>451
日本の設計者はダメだといいますが
今や世界中の多くのレンズを日本人が設計してるんですよ
あなたが外国製と思ってるレンズも日本人が設計している可能性高いですよ

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 09:02:19.23 ID:zI2tegiCO.net
ニコンボディ使いじゃないから視点がズレとんだろな

461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 09:22:03.35 ID:BjarLg7g0.net
どうもイタイ奴が現れたようだな

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 09:28:50.07 ID:qfz17ZOB0.net
現在の設計はどこのメーカーも高いレベルにあるので
同一スペックであれば枚数が多いほど描写性能が優れていると思って
ほぼ間違いありません

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 09:43:02.48 ID:EtIszpXI0.net
>>459
素人でも知ってること堂々と書かれてもなぁ
だから君には信憑性がないんだよ

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 09:50:41.93 ID:qfz17ZOB0.net
>>463
真実はひとつしかないので
素人が正しいことを知っていれば
専門家も同じ答えになります

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 10:25:36.97 ID:tA0NIWhG0.net
「真実はひとつ!」ってコナン君かよw
Aさんにとっての真実とBさんにとっての真実は、違うこともあろう
真実がひとつだったら、戦争なんておきない

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 10:26:02.16 ID:K1qG5Arz0.net
>>464
レンズの枚数多ければ良いレンズが出来るなら、データを打ち込んでPCに設計やらせれば良いんじゃないの?
PCに出来ないこと、それが味なんじゃないのかい?

467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 10:28:24.63 ID:JEHp+YUZ0.net
サムヤンとかにも引き抜かれた日本人が関わってるんだろうな

468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 11:19:56.62 ID:OmJVhjgU0.net
もう、自分で設計するしかないな。

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 11:26:42.16 ID:e6UR+9TP0.net
どうでもいいから開放からシャープで
ボケがキレイなレンズだけを作ってくれ
逆光にももちろん強い奴な

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 11:29:25.32 ID:uUkSeovz0.net
>>468
ユリゲラーとかにスリスリしてレンズ磨いてもらったら値打ち出るかな

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 11:44:55.78 ID:KUcu4Wt30.net
>>459
> >>447
> 二線ボケは球面収差によって起こります
> ですから解像力重視だと犠牲として二線ボケがおこるってことはないです
> かんたんに言えば解像力をあげていくと二線ボケが解消する方向になります

で?
「レンズの味なんて人によって言う事が違う(実態の無いあやふやな物)」
っておたくが言うから、その反証として二線ボケや抜けをあげたんだけど、
再反論は無し?

ついでながら、ひと頃「解像力の高いレンズは二線ボケする傾向が高い」って
言われたのはご存じ?
それは解像力重視のため収差の過剰補正が主な理由とされている。また最近、
ソニーは非球面の精度を上げる事で年輪ボケが出なくなると言ってる。
つまり、解像力を追い求めても、設計思想や技術によって二線ボケという悪い
味がかえって強く出る可能性はあるって事。

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 11:48:42.94 ID:/gNzupv40.net
>>470
$ONYから、遠くなるほど価値上がる。

473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 11:48:51.04 ID:3Qcg55tv0.net
オーバーコレクションは解像度を上げるための措置じゃないよ
開放から最小絞りの全域での平均画質を上げるため、開放で過剰補正にするの
解像度だけ考えるなら、開放時に完全補正する方が良いに決まってる

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 11:53:15.41 ID:Zz9YgNBt0.net
私は200-500はコスパ良いレンズだとは思わない
第一に重すぎる、2キロ以上は気合い入れた撮影以外でまず持ち歩かない
第二にf値5.6で暗い、開放ではまず使わないから大体f8以上で使うことになる
これだと夕暮れはSS条件が厳しくなる
第三にAFが遅い、シグマ150-600Sより遅い、飛行機なら良いが鳥やスポーツには辛い

475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 12:02:03.29 ID:UtgKcnvJ0.net
>>474
200-500を開放で使わないのは?
D500で使ってるけどF5.6でしっかり解像するよ。

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 12:04:54.81 ID:TYcXmWwj0.net
200-500で重いとか、フォーサースでも使ってればいいんじゃないかな

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 12:04:59.88 ID:Zz9YgNBt0.net
>>475
DX機はそう感じるかもしれないがFXでは周辺が甘い

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 12:10:56.37 ID:EtIszpXI0.net
安物超望遠ズームに求めすぎだよ
70-300mmと同シリーズだろアレ?
f4通しズームよりワンランク下のさ

2kgで重いというなら300mm f4Eにテレコン付けるか、それこそm4/3かニコワン行った方が良い

479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 12:18:45.60 ID:SdVyHjNu0.net
みんな何言ってるんだ、>>474はFXで500mmF5.6以下で高速AFをお望みなんだからオススメはゴーヨンしかないだろ
画質重視するなら重いなんてのは甘え

480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 12:33:51.67 ID:AXXcYpBD0.net
第一をスルーするのか

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 12:44:12.63 ID:EK4ITRAW0.net
スレチすみません。他になくてカキコします。otus55mm検討してるのですが、先輩のご意見をお伺いしたいです。ボディはd4sで、スナップかたまに人撮り、ごく稀に山登りで撮ります(重量はどうでもいいです。重いのはもう、、、いいんです。それで)

482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 12:47:49.73 ID:YM14kH1E0.net
ゴーヨン3キロあるしめちゃ高いけど写りは凄いよね

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 12:50:41.70 ID:G/VULQbk0.net
200-500はかなりいいぞ。トータル性能とC/P

70-300 f/5.6のテレ側はフレアっぽくて解像度落ちて不満がおおいけど、
200-500のテレ側の不満言うのはそんなに居ない。開放から使える。金帯単には劣るけど。

AFはたしかに遅いがそれは大三元のような金帯レンズや大砲レンズと比較しての話。
失敗の許されるアマが使うには妥当なレベル。

重量は仕方ない。ゴーゴーロクで2kg未満にするにはフレネルレンズにでもしないと無理。


超望遠はプロ向けの100万円大砲レンズかサンヨン+テレコンかシグマ・タムロンの150-600くらいしかなかったのに、
カメラメーカー純正でゴーゴーロクズーム作ってきたのは凄いこと。
妥協する点をしっかり捉えて、アマでも買える値段に押さえ込んでてこの性能なら文句ない

484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 12:51:17.69 ID:bjEWeDfD0.net
>>474
スポーツって具体的には何?

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 12:51:53.47 ID:bjEWeDfD0.net
>>477

使ってないだろ?

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 12:55:43.63 ID:G/VULQbk0.net
>>482
大砲レンズはAF早くて明るいだけでなく、映りがとんでもなく良いんだよね。
望遠距離の長いレンズだと、安物ズームは解像度下がるけど、
大砲はまったくそれがなくて標準域の単焦点レンズ並の画質を維持したまま500mmとか600mmを実現。

価格は凄いが映りも凄い。

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 13:01:23.74 ID:K1qG5Arz0.net
>>481
レンズの中身は他の人に聞いてもらって。
AF効かなくなるからマニュアルで撮ることはわかってますよね?

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 13:07:27.84 ID:YM14kH1E0.net
>>486
パッキパキのバッキバキに撮れるし、AFも爆速なんだよねえ
でも写りの為に価格と重さと大きさ全部覚悟できる人じゃないと買えない。
凡人は200-500で満足w

489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 14:25:35.28 ID:/C6jJf+L0.net
>>481
コシナスレあるよ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1481445026/

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 14:33:59.63 ID:PtNsHPgD0.net
趣味で写真始めた凡人です。
70-200f4持っていて、飛行機対応で望遠
が欲しくて欲しくて
70-200売却して80-400考えたんですが...
結局残して200-500を購入した。
凡人には充分なレンズですね!70-200も
使い勝手がいいレンズ

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 14:34:31.53 ID:G/VULQbk0.net
>>488
そうそう。超望遠は日常にはまず使うことなくて、イベントくらいしか使わないから
100万なんて積んでもペイできねえ。200-500は最適www

ハイアマ層は一台のカメラや一本のレンズに20万円強までが一つの目安になってる気がする。
それを超える価格帯(D5・大砲レンズ群)は憧れるのみで入手はしないというか。

それを思えば200-500はナノクリ・爆速AF・ネジロック式カーボンフード(これはプラでもいいかww)採用して実売23万くらいでもよかったのでは。

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 15:19:33.76 ID:RokEEVWs0.net
どのレンズどう使おうが個人の勝手、妙にまとめようという無駄な長文がスレを汚してるなあ

493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 15:22:36.93 ID:Tcy0QWFN0.net
20万超えるとサードの超望遠ズームに太刀打ちできないからなぁ
半端物が出来上がるだけじゃ

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 15:24:10.51 ID:EK4ITRAW0.net
>>489
有難うございます

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 15:32:42.76 ID:ZGFclMnm0.net
300mm f/4E買ったけど、軽いしテレコンかましても思ったより画質低下少ないし使いやすい
もっと早く買えば良かった

496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 15:56:49.87 ID:bjEWeDfD0.net
>>490
それで正解。

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 19:48:25.97 ID:afqVmZN/0.net
200-500持ってるけど
暗くて困る場面に遭遇するとやっぱりf4のレンズが欲しくなるわ・・・

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 20:09:29.92 ID:H1rxRTwN0.net
F4が欲しかったら、ゴーヨンかロクヨンを買えば解決w

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 20:31:52.37 ID:LjO9ZElx0.net
早くPF搭載レンズの新作出て欲しい

500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 21:08:12.87 ID:+oU8pj2e0.net
ぼくのかんがえたさいきょうのむしとりれんず
AF-S Micro-Nikkor 200mm f/2.8E PF ED VR

501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/12(日) 23:08:44.87 ID:8G41v6uQ0.net
っ IF

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 01:50:20.24 ID:zHLhPHEt0.net
AF速くて5倍ズームだけどそれ以外は取り柄の無い80-400が20万超えるんだから
それよりは良く写って500まで使える200-500のAFを高速化したら多分実勢価格30万超えに設定されるだろうよ
ナノクリ採用したら40万

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 02:46:49.16 ID:5HmMYNzS0.net
50 F1.8衝動買いした 安いけど思ったより画質良いんだな
今まで使ってたサードの単焦点より色合いが良いのが素人でもすぐわかる

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 06:42:52.17 ID:DPH/WOdO0.net
>>465
「真実はひとつ!」だよw
こう言う風に使う時の「真実」のよくあるパターンは
「事実は沢山ある」が、しかし「真実はひとつ!」とか言う使い方

例えば
Aさんにとっての事実とBさんにとっての事実は、違うこともあろう
だが「真実はひとつ!」みたいな

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 07:36:20.29 ID:sAMxdlIi0.net
タムロンとかシグマのレンズはキヤノンにも提供してるから
色はキヤノンに合わせてるんだろうと予測してる

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 07:55:35.19 ID:bY9ukv2R0.net
ヨンニッパがアウトレットで35万って激安どころじゃなくね
そのまま売っても40以上になるだろ

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 09:32:22.97 ID:Y7MWQTLt0.net
ヨンニッパと言ってもどの世代かでえらい違いだけどわかっての話か?

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 09:53:19.32 ID:0GCZ+Yof0.net
>>506
独り言か?

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 10:56:07.20 ID:bY9ukv2R0.net
町田のビックアウトレットで35万くらいだったらしい
ツイッターで宣伝してた
400mmf2.8G

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 10:59:01.63 ID:5zj0vT7I0.net
>>509
アウトレットでも、ちゃんとした品物ならもう少し高値で設定すりゃいいのになあ
Gがその売値だったら、大半の奴は警戒しそう

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 11:00:09.43 ID:bY9ukv2R0.net
展示品だったらしいからな
でも瞬間売れたみたいよ

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 11:05:47.50 ID:0GCZ+Yof0.net
>>511
アンカー打つとかリンク貼るくらいのことが
できないならツイッターでつぶやいてろよ

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 11:06:52.78 ID:mN7KN7/m0.net
オーバーホールいくらくらいでしてくれるんだろな。
他の展示レンズみたいに交換でガチャガチャとかはされないからまだマシな状態そうだけど

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 12:14:49.68 ID:h7L82MZC0.net
転売されるのが目に見えてるぞ

「中古美品」

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 13:42:22.15 ID:v+c3e2Py0.net
レンズの味なんて、それこそ十人十色でいいと思うんだ。
けどメーカーが「俺の考えるいい味のレンズはコレだ!!」って、ゴーマンぶちかますような製品があったっていいんじゃないか?

だから58/1.4みたいなレンズが好きなんだ。

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 13:48:55.45 ID:pWLwWwKG0.net
>>515
58mm F1.4は名玉過ぎてマイノリティグループじゃないな

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 14:23:59.83 ID:Y7MWQTLt0.net
>>515
味とは違うだろうがニコンがぶちかましたのは14-24だと思う

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 15:34:21.79 ID:RqvrHoZL0.net
本日のニュース
DLシリーズ発売中止
1000人規模の希望退職者を募集
約300億円の特別形状損失を報告

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 16:05:00.42 ID:pOCRkts40.net
>518

本日の新ニュースとしては
・DLシリーズ発売中止
だけだな

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 16:20:18.44 ID:rnuoCGy+0.net
>>518
懸命な判断だな。
少しはマシになってきたか。

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 17:12:56.34 ID:QBP2ZAbN0.net
ニコンがオワコンなのか
カメラがオワコンなのか

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 17:50:47.79 ID:oo+NV+r00.net
両方
デジカメ自体も10〜20年後にはフィルムカメラみたいに、道楽趣味になってるかもしれん
実用は全部動画、とかな

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 18:00:04.60 ID:PGc4n1eq0.net
ニコン、希望退職に1143人応募 最終赤字は90億円に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170213-00000064-zdn_n-sci

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 18:06:40.87 ID:WpOBj3jN0.net
Eマウント用のマウントアダプタとかレンズ作った方が儲かりそうだな
自社でボディ作る余裕なんて無いだろうし。

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 18:14:46.03 ID:q47r1acV0.net
>>524
Eマウントのレンズが欲しくて欲しくてな人の意見だよな
ほとんどの人はEマウントのレンズアダプター作ってる暇があったらFマウントボディ作ってもらった方が....
とMC-11持ってる俺が言ってみる

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 18:18:53.80 ID:DYjf1B0z0.net
他社に引き抜かれたエンジニアが、ニコンから頼まれてOEMのニッコールレンズを設計するようになるんだろうか。

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 18:26:05.68 ID:7jrkZCAl0.net
転職してどこ行くん?
観音以外は医療の強いオリとか?

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 18:36:06.47 ID:mvKIEORU0.net
>>527
他社もこのご時世、そう簡単に人を受け入れられる余裕はないだろうからなぁ…
いちユーザーとして路頭に迷わずに済む事を願うよ。

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 18:50:31.54 ID:WpOBj3jN0.net
>>525
大いにそれもあるけど、
噂されてるミラーレスボディ作るより現実的かなと。

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 18:57:23.30 ID:pPt31ADb0.net
もし本当にやばくなったら三菱が面倒見るのか?
まともなとこに買収されるなら良いけど中韓の企業なら見切りつけてソニーかキヤノンに移るわ。

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 18:59:46.32 ID:oB2AmkS+0.net
オリとか富士は景気がいいってのに。DLも終了だしニコンやばいな

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 19:05:54.46 ID:t6Sfs4Oz0.net
市場のサイズに合わせて企業も縮小しないといけないからな
遅かれ早かれ人員整理は通った道

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 19:08:48.66 ID:rnuoCGy+0.net
ニコンがヤバイヤバイって言ってるけど、まだシェアはあるんだから、スリムになって経営陣を変えれば良い。
戦いで言えば、しんがりの出来る人物かな。

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 19:23:45.37 ID:7SeDlN8R0.net
100年もったんだから寿命としては長い方だろ

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 19:34:25.84 ID:jZRcv1vQ0.net
にこんちゃんのなまきのこ

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 19:37:24.90 ID:FQjO9S3D0.net
このタイミングでニコンレンズ投資怖いな

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 19:49:01.42 ID:UYF63cEH0.net
やっぱいいわニコン

やっぱいいやニコン

やっばいわニコン・・・←今ここ

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 19:52:15.50 ID:lRDzg24o0.net
ニコンの体力も限界か
製品の品質に影響が出てくるだろうな

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 20:01:17.81 ID:rKY8tH3d0.net
>>516
58mm/1.4はニコンの中では性能が一番いいけど
Otus55/1.4>Sigma50/1.4>Nikon58/1.4
だからな
Otusはサイズ・価格で論外だけどSigmaに性能・価格で負けているのは痛い

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 20:02:23.48 ID:A0oK7gBD0.net
性能(解像力)

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 20:02:32.68 ID:pPt31ADb0.net
>>539
58より105

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 20:02:42.46 ID:GONQJ88x0.net
性能 とは

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 20:07:34.01 ID:rKY8tH3d0.net
>>542
描写性能だよ
この3本のなかでニコンがいいと言うひとはいないだろw

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 20:08:07.54 ID:O6uVjdaD0.net
性的能力の略

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 20:09:53.92 ID:rKY8tH3d0.net
しかもニコンは焦点距離を長めにとってこの性能だからな

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 20:10:59.19 ID:Qd/Nj5/M0.net
バッキバキに解像してれば満足な人はΣを使えばいいのさ

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 20:15:09.01 ID:rKY8tH3d0.net
>>546
じゃあニコンの58mm/1.4はどこがいいと言うのかな?

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 20:15:33.27 ID:u9PSYOX20.net
>>546
だからシグマは売れてニコンは売れないのか
納得

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 20:22:59.04 ID:LidGtYPE0.net
DxOスコアが全てな人は、ニコンなんか使わず、ソニー本体使えばいい
それで新聞紙撮ってろよ

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 20:33:12.88 ID:rKY8tH3d0.net
ニコンがいいと思う人一人位は
どこがいいか答えて欲しい

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 20:38:03.95 ID:3Q3qqv620.net
af

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 20:39:14.37 ID:UBeu+xjE0.net
煽りとわかっててまともにレスする奴おるんかいな

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 20:39:42.07 ID:Xx1ftxcp0.net
なんだ?設計者くんか?

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 20:42:59.40 ID:1q2Ws8+P0.net
設計者くんじゃなくて、組み立て部品屋じゃなかったの?

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 20:46:52.85 ID:rKY8tH3d0.net
>>551
確かにAFはいいだろうな
他には?

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 20:48:40.80 ID:rKY8tH3d0.net
>>549
君の意見は?

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 20:54:09.01 ID:rKY8tH3d0.net
なんだ答えられないのかよ
情けないぞ

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 20:55:23.30 ID:1q2Ws8+P0.net
ニコンとキヤノンは、システム総合力で他を圧倒している。
キヤノンは、塗り絵の油絵。
ニコンは、水彩画。
あとは趣味だな。
ロウで撮ったらどちらも同じ。
レンズ性能があるか。

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 20:58:05.40 ID:YUN8Ac8Q0.net
58/1.4Gは遠景が開放で面白いぐらい解像する

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 21:08:13.65 ID:rKY8tH3d0.net
>>558
58mm/1.4のこときいてるんだけど?
>>559
sigmaにくらべて明らかに低いぞ


俺はもう寝るから明日までの宿題な

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 21:23:22.91 ID:eu4nHD2z0.net
>>560
AFが良いと答えが出てるので既に終了、何を宿題にしてるんだ?朝までにはっきりしておけ

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 21:35:13.21 ID:LidGtYPE0.net
これ、昨日の自称設計者の人が、趣向を替えてやってきたの?
何にしても暇だなあ、潰れかかったニコンなんてほっといて、大事なシグマとかを抱えて撮影にでも行けよ
解像バカな人生は、簡単でいいねえ

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 21:38:22.42 ID:pWLwWwKG0.net
シグマの50mm artもいいレンズだわな
でも俺はニコンのカメラにはニコンのレンズ
長玉はそうでもないけどね
シグマがいい人はシグマを選べばいいんじゃね
あれだけシャープに振ったのはボケも硬いので俺はいいです
特に前ボケが俺には無理レベル

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 21:58:49.99 ID:jfLNwCeT0.net
昨日に引き続いてシグマの設計者が来たと聞いたのですが、どいつですか?

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 22:17:07.24 ID:eu4nHD2z0.net
ドイツだ、オラんだなんてね

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 23:13:59.82 ID:NllVt02U0.net
これからは中国で大三元も作るから心配すんな

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 23:28:27.47 ID:UjwR2ArW0.net
58/1.4G持ってるが開放での滲みが好きじゃないんで、2回使っただけで防湿庫の肥やし状態。
でもΣは色がおかしいし重いから俺的には嫌だな

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 23:39:52.90 ID:eu4nHD2z0.net
自称設計者氏は言葉(用語)の使い方が非常に甘いが仕事になったのか心配になるくらいだ
性能は一番いいけど→ヲイヲイそんなに簡単に性能でくくるなよ
性能とはの問いには→描写性能(プレゼンできるのかなあ)
どこが良いか答えてほしい→AFの一言で絶句、あわてて他には無いかと後出しジャンケン
性能のとこで105を無視したのは痛い、少しは言い訳っぽさがあれば完璧なのだがなあ
暇つぶしですまん

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/13(月) 23:56:26.35 ID:88gprSlV0.net
自称設計者君か
芸風変えた?
D500スレのキッズといいD700氏、キッドレンズ氏とバリエーション豊富だねぇ

以下絶賛酔っぱらい中俺の考え、使ってる奴の異論は大歓迎
58mmの解像力は中遠景では非常に高く、近接でもFXで2段以上(俺の感覚でね)絞れば十分あるけど、それでもトップの単焦点(標準単ならOtusかな?)に及ばないことなんて皆承知で使ってると思うんだよね
58mmの魅力はDxO Markとか、対平面で実施する解像力ありきのテストの数値には一切出てこないところ、ニコンしか把握してないワザと付けた各収差のバランスから来る極めてスムーズな独特のボケ特性と距離と絞りによる描写特性の変化にあって、それが他に代え難いんだよ
3次元ハイファイの思想の通り立体物を撮って初めてその描写の良さが分かるもの、実写重視なレンズだと思うの
なので使ってて楽しい、使いこなすために頭を使う、結果として頭のリソースを全て写真を撮ることに割り当てられる、これが58mmが好きな理由

でも結局は好みだからね
解像力や低収差を極めたレンズが好きなら使えばいいし、58mmみたいな癖付きのレンズが好きなら使えばいいしで
以上酔っぱらいの駄文でした

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/14(火) 00:18:40.43 ID:lsFQ/miG0.net
シグマとタムロンはどこをどう頑張っても二流メーカーです
絶対に一流にはなりえませんよ

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/14(火) 00:23:55.76 ID:F7HBTtNE0.net
1.4のボケが欲しいのに1.4がモヤモヤで使い物にならんとかなんかの冗談かよ

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/14(火) 00:25:50.23 ID:rg/cj4Ok0.net
縮小市場に新型投入試みるも開発費が嵩んで撤退する先見の無さを露呈した上に決算赤字幅拡大の下方修整しても良いじゃないか一流なんだから笑

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/14(火) 00:26:22.05 ID:eooLFKiy0.net
>>135
開放な

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/14(火) 01:15:12.94 ID:S1F3cVtG0.net
24-120 f4の後継は来ないのかな?

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/14(火) 01:23:42.61 ID:Xcdx/JVY0.net
>>509
ありうるな。
俺も6〜7年前、秋淀で200mm f/2G VR1 19万8千円のポイント10%で新品購入した。VR2が出たんで処分特価だったらしい。
1人複数買いが許されるなら在庫全部くださいと言いたいところだ。

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/14(火) 02:06:23.49 ID:vwPcA4Ci0.net
>>571
> 1.4のボケが欲しいのに1.4がモヤモヤで使い物にならんとかなんかの冗談かよ

自分は58mm使った事無いしカキコもしてないが、ボケとモヤモヤは違うぞ。
1.4を批判してる人は「合焦面でも解像性が良くない」と言ってるんだろ。

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/14(火) 02:24:30.32 ID:EO40RThU0.net
>>572
まぁ粉飾決算するより幾分マシだ

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/14(火) 02:37:41.34 ID:lv8GSpjH0.net
今時1.4なんてサムヤンでも作れるからね
105ミリも中国製だし

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/14(火) 06:21:23.11 ID:gREZ6hNA0.net
やめろ、1,000人のうちの1人を

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/14(火) 08:46:42.66 ID:m0C9OZt40.net
58mmは方向性が違うからな
開放から結像する性能ならf1.8がある
f1.4は・・・リニューアルまとう

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/14(火) 09:50:56.80 ID:88CO7yqJ0.net
作るだけなら中一が0.95なんてレンズ出してるな

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/14(火) 10:37:25.33 ID:/gfrcDeU0.net
マウントの関係でニコンはF1でも無理なんだけどな

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/14(火) 12:23:04.11 ID:KLXGGWoB0.net
中国製にしてまでコストダウンをして、
キャッシュバックまでやって売りさばいてたのに最終赤字って酷いね
本当にニコンやばそう

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/14(火) 12:57:12.57 ID:sOhKeBLD0.net
>>583
キャッシュバックは在庫処分(工場発注済分含む)で利益でず、コストダウンしたところで35mmや50mmならいざ知らず、105mmは数出るものでもないから利益に繋がりにくいんじゃないか?

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/14(火) 14:03:03.71 ID:cr/B9sf50.net
ニコンはキヤノン、キヤノンはニコン用のレンズを作る時代がこないかなあ

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/14(火) 14:20:16.20 ID:8kzTd6RC0.net
すいません。教えてください。
24-70mm f/2.8VRの後玉って、どうやって掃除するんですか?
ブロワーだけでだと、心配で心配で、、、

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/14(火) 14:23:49.54 ID:cBWWr4Pg0.net
後玉は、極力いじっちゃダメじゃなかった。
俺もブロアーした事あるけど。
今度ゴミ着いたらペッタン棒かと思ってる。

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/14(火) 15:14:22.27 ID:vucRUlPV0.net
>>585
新規に作るってのは無いんでは?
ミラーレス用ならマウントアダプタ出せば良いのだが。

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/14(火) 16:18:23.86 ID:fqQW0hlD0.net
>>585
いいね!
AFアルゴリズムも公開して、
各社が各マウントレンズ作ってくれたら
ニッチなレンズが出てきそう。

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/14(火) 17:23:59.60 ID:YiW7O8NO0.net
>>585
メーカ側のメリットは

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/14(火) 18:11:49.07 ID:riHxwE7G0.net
モーターショー等でモデルさんを撮影したいのですがお勧めのレンズをはありませんかね?

ボディはD3sです。

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/14(火) 18:21:10.57 ID:R/f1xxjA0.net
43-86

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/14(火) 18:24:00.76 ID:6bcV7P/H0.net
>>591
70-200

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/14(火) 18:25:19.65 ID:1cSB1R180.net
85−58−88

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/14(火) 18:58:38.50 ID:xbnWuxBn0.net
>>591
200mm f2がいい

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/14(火) 19:01:08.93 ID:F7HBTtNE0.net
>>591
24-70と70-200で撮れない物はない
一本で行きたいなら50単

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/14(火) 19:07:12.20 ID:LRkdA9bB0.net
>>585
ニコンはキヤノンのレンズ作ってただろ

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/14(火) 19:09:01.06 ID:GHdsfPHH0.net
28-300なら全てのポジションで撮れるよ!

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/14(火) 19:26:04.24 ID:QLCklkLe0.net
105mmf1.4

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/14(火) 19:43:38.94 ID:riHxwE7G0.net
>>593
>>595
>>596
アドバイスありがとうございます。

今まで持っていたレンズは全て望遠系レンズで一旦、売却しましたので次のレンズ購入時に検討したいと思います。

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/14(火) 20:08:39.19 ID:z6qji8Oe0.net
>>597
日本光学が精機光学向けにレンズを作っていたのは1935年末から3年間だな。
https://smlycdn.akamaized.net/data/product2/2/252049f5cc00f499fc8133c78eae42b6c893eb83_l.jpg
https://sumally.com/p/1192591

零戦が1940年の誕生。

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/14(火) 20:22:44.34 ID:r1BTVc2x0.net
>>586
フッ素コーティングされてるんだから水拭きして乾拭きせよ

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/14(火) 20:30:00.76 ID:L6DtSQsa0.net
>>586
俺は水拭きしてる
水を垂らして埃を浮かせ、不織布かキッチンペーパーで撫でる感じ

力入れないと取れない汚れは写りに影響なければ放置

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/14(火) 21:16:46.49 ID:0TRrtFth0.net
オイオイ

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/14(火) 21:30:30.78 ID:EO40RThU0.net
>>585
ホンダとヤマハがスクーターだっけ?一緒に作る時代だからなぁ

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/14(火) 21:39:57.86 ID:VmTETsQp0.net
戦後日本光学が大量リストラで首切り
首切られた人達は大量に観音へ行きましたとさ
今回も約1000人が他メーカーへ雪崩込むだけ

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/14(火) 21:41:15.82 ID:4O/jHbKE0.net
欲しがるか?
そら一握りのエリートは引く手数多だろうけど
市場縮小してるのは共通だろ

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/14(火) 21:45:47.17 ID:02XqcVsr0.net
>>597
ニコンがキヤノンに作ってやってたの?
作らせてもらってたの?

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/14(火) 21:51:14.11 ID:+AhcWAvp0.net
>>591
MakroPlanar2/100

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/14(火) 21:55:15.38 ID:mphOIGol0.net
>>608
ハンザキヤノンのときは
キヤノン「あーダメだ、レンズよくわかんね。ニコン先輩オナシャス!!」
って感じだったろ

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/14(火) 22:13:30.04 ID:02XqcVsr0.net
>>610
おおー
歴史たのしー

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/14(火) 22:29:04.73 ID:r1BTVc2x0.net
>>608
昭和12年、キヤノンから持ち込まれたカメラにニコンがファインダーとレンズを付けてキヤノンの工場に戻して完成。

戦争中、軍需機器の生産に追われレンズが作れなくなりキヤノンからの要請で人材や技術をニコンから提供する。

http://i.imgur.com/clfTZ4a.jpg

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/14(火) 23:13:03.06 ID:Xcdx/JVY0.net
>>596
プロの現場はそれが多いね。ボディ2台を首や肩にぶら下げて。取材撮影とか。

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/15(水) 00:33:49.67 ID:UpZi4/Ka0.net
次スレ頼むわ

Nikon ニコンの次の新機種は何か 59
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1485578473/

【リストラ】ニコンが1000人の退職と550人の配置転換 2
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1484973079/

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/15(水) 01:10:34.41 ID:By3KCfLM0.net
マップカメラでニコンの新品レンズ買うと、フィルタープレゼントをやってる…付いてないのもあるけど
最安値に近いレンズだったら、キャッシュバックも含めて、かなりお得な気がする

>>614
死ねばいいのに

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/15(水) 03:57:55.44 ID:he1WgGxa0.net
>>614
ニコンが死んじゃった 誰のせい? [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1486980621/

次スレはここでいいんじゃない?

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/15(水) 13:36:39.23 ID:iL0+uCuZ0.net
>>612
協力関係が今から比べると人情的だったのかな

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/15(水) 15:01:34.56 ID:PQlT1LNz0.net
事業規模は小さくなるけどニコンというブランド力あるし潰れることはないでしょ。
ただツァイスみたいに高価格化してこれまでみたいな安いボディやレンズは出にくくなるだろうね。
そういうのは既存のものをF6みたいに細々と作り続けてくれるだけでいいけど。

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/15(水) 15:05:16.95 ID:6WAEKaPh0.net
>>618
変に買い替えしまくるよりもツァイス式のが結局は安いんだよね

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/15(水) 15:06:32.57 ID:qK9pfh6h0.net
昔はチープニコンと言われてたのに
安くても写りがよかったから人々に選ばれたわけでな

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/15(水) 15:08:21.62 ID:Ammp0+Lg0.net
ニコンにブランド力があるなら5D3とD810の値段が一緒になる事は無かったのですが・・・

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/15(水) 15:27:21.80 ID:RKQC9OWp0.net
>>620
いつ頃の話だ?ニコキャノは良いけど高いのでその他のメーカへという感じだったけど

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/15(水) 15:29:21.29 ID:QwStUyPz0.net
ブランド力=オンリーワンという事でもないからね

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/15(水) 15:30:43.62 ID:QwStUyPz0.net
>>620
いつの時代?俺も知りたいお

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/15(水) 15:51:06.60 ID:qK9pfh6h0.net
すんげー昔の話さ

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/15(水) 15:56:21.49 ID:t2U9saiT0.net
>>625
たしかに150年ぐらい前はそう言われてましたね。

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/15(水) 16:35:09.30 ID:QwStUyPz0.net
昭和50年代かな

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/15(水) 16:49:49.78 ID:zEKddktU0.net
安い望遠レンズ買おうかと思ってここ見たらAF-Pって古いカメラじゃ使えないのね
>6に感謝だわ

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/15(水) 17:19:30.39 ID:JTbbX6H20.net
朝鮮戦争ダンカンの頃では?

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/15(水) 18:37:00.42 ID:eI8PtlRT0.net
>>615
店頭限定とかですか?

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/15(水) 18:40:34.25 ID:e4z50F/j0.net
ダンカンバカヤロ

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/15(水) 19:08:43.37 ID:hpMzTVNy0.net
性能だけで選ぶならこうなる

24mm Sigma 24mmF1.4 DG HSM
28mm Otus 28/1.4
35mm EF35mm F1.4LU USM
標準 Otus 55/1.4

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/15(水) 19:11:23.27 ID:hpMzTVNy0.net
広角〜標準の単焦点でニコンが一番ってないんじゃね

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/15(水) 19:16:30.02 ID:CsMQNxYL0.net
もはやレンズがどうこう行ってる場合じゃない
そんな次元とっくに超越してニコンがヤバイ

なにせDLとKeyMissionには得意のレンズは嵌められないからなw
あ、DLは発売中止になったんだったなwスマンスマン

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/15(水) 19:18:41.19 ID:foync8ni0.net
>>630
普通にサイト見たら、出てくるじゃない
PCサイトだと特集ページあるし

>>632
ハイハイ、よかったね
シグマはつまらないけど、ツァイスはいいね

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/15(水) 19:22:36.48 ID:nEx8gJr10.net
今日も来たか自称設計者君
今日はどんな芸風を試すんだい?

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/15(水) 19:26:00.22 ID:hpMzTVNy0.net
俺はニコンとキヤノンの両方のボディ使ってるからな
ニコンが潰れたところでそれ程困らん
この機会にマウント変えたらどうだ
今の小口径マウントじゃキヤノンと勝負にならんぞ

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/15(水) 19:32:08.57 ID:sgHObYl00.net
キャッシュバックってどれくらいで帰って来る?
もう申し込み用の封筒出して2週間くらいかかってるんだけど・・・。

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/15(水) 19:36:42.31 ID:CsMQNxYL0.net
>>638
普通1ヶ月くらいで届くよ。
まあ、会社が潰れてなければの話だけど

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/15(水) 19:38:57.69 ID:nEx8gJr10.net
>>638
一ヶ月くらいではがきが来て、その後一週間くらいで郵便振替が送られてくる

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/15(水) 20:07:40.32 ID:sgHObYl00.net
<<639<<640
了解!ありがとう。

もう一本安レンズだが買ってみるかなw

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/15(水) 20:18:43.40 ID:0ZM7Ouvh0.net
キャッシュバック分でG7XmkIIと予備電池を買った。
DL待ってたんだけどね。

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/15(水) 20:27:44.36 ID:RH9D/FSp0.net
やばい。
24-70 f2.8Eを購入して以来、10万円のレンズが安く見えてきた。

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/15(水) 20:53:26.47 ID:FfNnuAwT0.net
>>643
正常進化です。
こちらへどうぞ。
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1483799150/

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/15(水) 21:24:13.96 ID:gmYKeYX30.net
>>643
10万以下は廉価じゃね?

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/15(水) 21:47:03.36 ID:Nf6CSTnF0.net
金持ちはE新品
貧乏人はG中古
全ユーザー大三元計画

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/15(水) 21:50:17.74 ID:RDLylzse0.net
Dレンズ使いの俺には関係ないね

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/15(水) 21:50:28.73 ID:3r9PEWAG0.net
Eに行かずにGマウントに。
俺って裏切りもの。

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/15(水) 21:50:57.96 ID:SJEJIIta0.net
コシナレンズしかないから(震え声)

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/15(水) 22:05:12.85 ID:hpSK+1dl0.net
>>647
俺もDレンズが好きでほぼDレンズで揃えてるけどな。
58/1.4Gはいいぞ!

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/15(水) 22:29:11.32 ID:+jGsNQ7d0.net
貧乏人はDレンズだろ
それもI型
俺だよ

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/15(水) 22:44:28.22 ID:u5QFf5Cr0.net
>>620
勝手に造語つくんなよ
朝鮮戦争まで外人はプロカメラマンですらニッコールを知らなかったんだが

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/15(水) 23:32:04.64 ID:qn69wk/O0.net
俺の持ってたのはマルチニコンのFA

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/15(水) 23:32:47.63 ID:OUTKwUjZ0.net
FA現役で使ってるが…

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 00:42:17.77 ID:OAVKuFQg0.net
俺の使っているのはシンプルニコンのFE

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 06:43:29.83 ID:Vi1mntAa0.net
リトルのばヵ〜

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 07:22:55.60 ID:ElEoo/F90.net
>>643
カメラやると金銭感覚狂うよな...

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 08:15:43.91 ID:MfuObrQy0.net
俺はメニコン

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 09:18:16.03 ID:DpqnVdLL0.net
シグタムくらいしか社外レンズ使ったこと無いんだけどさ。
基本性能やコスパでは純正を超える部分が種類によってはあるけど、
AFの精度とか後々の調整のことを考えると、やっぱり純正が一番だよな…と思うんだけど。
ツァイスとかはお高い分そういうとこ大丈夫なの?

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 09:39:29.53 ID:7f5ibLNg0.net
MFだし

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 09:53:09.51 ID:ZuAbrWPw0.net
ツァイスはMF・高い・単焦点しかない・手ぶれ補正何それおいしいので、写りはいい
良く言えばシンプル、悪く言えば不便

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 10:06:50.25 ID:N9QB1FhE0.net
三脚に据えてまったり、ゆっくり撮れる人には向いてるね

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 10:08:48.05 ID:L7Hl9NkA0.net
社外レンズか、、、フィルムの時はよく使ってたな。当時は焦点距離揃えたらいいって感覚だったんで。
最近は純正ばっかになった。

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 10:44:24.11 ID:yp2vFERI0.net
社外品はどうも金が無い人に見られるイメージが抜けなくてな。。

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 10:49:25.49 ID:nBbvT/4k0.net
ぶっちゃけ
ニコンの金ピカレンズよりシグタムの最新レンズの方が高級感ありますし

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 11:10:16.71 ID:DpqnVdLL0.net
なーるー!それは画質も良くなりますね。

でもMFオンリーだと自分のような素人には風景とマクロぐらいでしか…
あれ?それはそれでアリかもw

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 11:22:13.60 ID:sQ594xHJ0.net
>>661
ツアイスは動画志向もあるからMFは当然のこと、AFお呼びでない、手ブレ?防振マウントの仕事でしょと
割り切りがはっきりしてる、悪く言えば門前払いが平気

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 11:32:11.52 ID:yaHJJAk30.net
70200/2.8VRIIからFLに買い替えるつもりで夏ボー計画してたんですが、冷静に考えて追い金10数万払う価値ありますか?

DL中止やリストラ話で、この先ニコンがいい製品出してくるか分かんない状況で、急に熱が冷めてきてしまい、VRIIだっていい写りするし、もうちょっと様子みようかなと

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 11:41:10.67 ID:/ztLSVRp0.net
>>668
そう思うなら止めとけば?
俺はFLに変えて大満足してるけど。特に最大撮影倍率。そこが不満で持っていた70-200F4を売り払った。
D5もD500もD810も現時点で不満無いし。次に買うのは東京オリンピックの時かな。
そんときに考えるだけ。

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 11:45:33.56 ID:sQ594xHJ0.net
>>668
頼むから他人にはわからんような個人的気持ちを無駄な改行付きで書かんでくれ

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 12:04:26.86 ID:nBbvT/4k0.net
>>668
この機会にニコンから脱出した方がいいよ
ニコンはもう終わりだ

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 12:07:37.31 ID:L7Hl9NkA0.net
>>668
近接撮影することがなければVR2でいいんじゃないかと思う。
自分は値が落ち着いたら買い替えようとは思っているが。

2行目は特に心配しなくてもいいんじゃないかと。それ心配しだしたら世の中何ひとつ買えやしない。

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 12:13:50.04 ID:ydiAdCQj0.net
ニュースサイトとかまとめブログの記事だけ見て勘違いしてる奴多すぎ
お願いだから公式の決算資料ちゃんと読んでくれ

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 12:19:19.18 ID:z/97Xgca0.net
1番手以外生き残れないわけではないからな。
2番手でも生き残れる。

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 12:19:29.81 ID:nBbvT/4k0.net
決算なんて興味ねえよバカタレ

新製品がKeyMissionとDLだけだったのに、あろうことかDLは生まれる前に死亡
そしてFマウント新製品が全く出せないこの惨状を見て誰がニコンはまだ大丈夫だと言えるのだろうか

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 12:19:33.18 ID:+3Ucfsu30.net
煽りたいだけのアンチなんだから
気にすんな

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 12:21:47.82 ID:FRUN1Clb0.net
まとめキッズは見つかったようだな

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 12:21:50.26 ID:nBbvT/4k0.net
それもそうか

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 12:27:26.09 ID:/ztLSVRp0.net
>>675
7D2の市場がD500に侵食されている現状をどうお思いですか?
100-400という素晴らしいレンズがありながらD500+200-500に変わってきています。
この事実をどうお思いですか?

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 12:29:20.68 ID:x62p4SjA0.net
今両マウント使いならD500のターンなだけ
フルで使うときは5D4と100400使うもん

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 12:29:57.47 ID:rDHAUkSZ0.net
どうせ今年後半あたりに7D3と200-600mmが出て全部持ってかれる。

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 12:31:21.10 ID:/ztLSVRp0.net
>>681
出てから言ってねw

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 12:32:19.12 ID:nBbvT/4k0.net
>>679
別に何も思わんよ
実際D500と200-500は素晴らしい

でも次の手がニコンには無いのが致命的
既存の商品を売るだけでは長くは持たないからね

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 12:34:43.41 ID:aFpOR6DX0.net
D500出たからもう欲しいボディなんて無いでしょ
どのDシリーズも爺さん達の要求をしっかり満たせてる

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 12:36:42.32 ID:FRUN1Clb0.net
f4通しの手頃なレンズリニューアルして欲しいくらいだわ
24-120Eとかさ

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 12:37:06.57 ID:/ztLSVRp0.net
>>683
このカテゴリー4年だんまりのメーカーもいますけどねw

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 12:39:42.53 ID:nBbvT/4k0.net
>>686
それ言うのはやめといた方が良い
D700っていう特大ブーメランが返ってくるぞ

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 12:50:55.78 ID:/ztLSVRp0.net
>>687
D750のスペック見てみ。

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 12:53:47.04 ID:s5zaj6dy0.net
CP+で発表しない程度でもう後がないとか短絡的思考にも程があるわ

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 12:55:46.72 ID:/ztLSVRp0.net
まぁでも100周年記念にはなにか出すだろうと期待。
D810後継なら嬉しいなぁ程度だけど。

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 12:56:48.82 ID:nBbvT/4k0.net
>>688
興味ない
あれは600番代使えなくなったニコンが苦肉の策で作ったD610の後継機だよ

D700シリーズは、8年放置されていますwwwwwww

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 12:59:06.65 ID:skAjBpbE0.net
お前らの欲求満たしてたら半年ごとに新機種を出さなきゃならなくなるわ
最終的には何もしなくても目で見た景色を「これ、この景色」と思ったらシャッターが自動的に切れるカメラ
そんなのが欲しいんだろ、ジジイ共氏ね

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 13:00:21.25 ID:x1eISMG50.net
D700の後継ってD800系じゃねーの?

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 13:00:49.43 ID:AJ7N08z/0.net
ID:nBbvT/4k0ってデジカメ板書き込みランキング1位のニコンアンチだったのか
NGせねば

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 13:02:25.93 ID:nBbvT/4k0.net
後継機種が何なのか簡単に分からない所もニコンらしいですよね

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 13:04:41.88 ID:nBbvT/4k0.net
おれは別にニコンが嫌いな訳じゃないんだよ
元々ポテンシャルは高いと思ってるしね

ただ、まるで新製品の情報が出ない現状を見て悲しんでるだけなんだ
その事をどうか理解してほしい

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 13:04:44.86 ID:ZNYskMSE0.net
てかさ お前ら15年前のデジカメからやり直せよ 楽しいぞ

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 13:05:17.81 ID:/ztLSVRp0.net
>>691
D810でも良いぞw
スペック同等以上。

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 13:05:43.53 ID:/ztLSVRp0.net
>>692
騒いでいるのはアンチな

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 13:08:34.96 ID:22M1lVFB0.net
>>668
価値ないよ
やめときな

俺もキヤノンにマウント変更予定

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 13:13:29.35 ID:ZGQ5ywa00.net
久々に見たら荒れてるな、ゲハみたいだ

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 13:17:00.22 ID:LJ9U+owH0.net
24-120f4VRはライバルメーカーの見たって更新する必要を感じないよ?

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 13:20:54.44 ID:GcOr572y0.net
ニコンからのお知らせキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!
http://www.nikon-image.com/products/compact/

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 14:16:55.87 ID:skAjBpbE0.net
>>697
俺はF3からやり直してる
今のメイン機はF3HPサブ機はF2フォトミックA
サブのサブにD7200(主に望遠専用)
新機種がどーとかどうでもいい
ただ写真撮ってるのが楽しいわ

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 14:17:50.91 ID:z/97Xgca0.net
DLの代わりはいつ出るの?

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 14:28:54.11 ID:3mMp38V40.net
>>705
出るわけないっしょ
COOLPIX Aも28_f2.8とか
なんで後出しでGRUと同じスペックで
出すのかさっぱりわからん
出すもの出すもの後出しジャンケンで
ここまで負けるのって
そもそも勝負する気無いだろ

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 14:40:25.15 ID:x1eISMG50.net
RAW撮りできるコンデジ欲しい

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 15:27:43.52 ID:z/97Xgca0.net
>>706
1インチのコンデジ出せなきゃ完全に負けでしょ。
コンデジの主戦場は、1インチに移っているわけだし。

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 15:36:07.88 ID:3mMp38V40.net
>>708
いやもうその市場の敗北宣言してるだろ

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 16:17:39.22 ID:L7Hl9NkA0.net
ていうかさぁ、平日昼間から2ちゃんに張り付いてるやつが、経営論語ったり、経営批判すること自体に無理があるわな。





FLサンニッパ待ってるよ。

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 16:24:18.52 ID:bKBxc27c0.net
経営を一通りこなして財を成して
資産運用してる人かもしれないぞ?

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 16:33:29.81 ID:sQ594xHJ0.net
日中オフタイムの人、土日仕事などなどいくらでもいるだろうにジブンの目先のことしか見えないのだろう
そんな奴も語ってるw

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 16:49:01.67 ID:cl5WrieV0.net
>>710
平日休みの企業も多いのですがそれは

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 16:49:26.65 ID:+BmdPgC80.net
「平日の昼間に2chに張り付いているヤツ」と言いつつ、自分も張り付いて語っている人がいると聞いて!

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 17:13:31.83 ID:ZGQ5ywa00.net
14mmf1.8とかでねーかな
20mm以下の広角単焦点がほしいよ。

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 17:16:35.54 ID:LJ9U+owH0.net
直径で13cm級の超出目金レンズか
胸が熱くなるな

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 17:25:26.43 ID:sQ594xHJ0.net
まあ14-24を使いこなしてからだな

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 17:46:06.48 ID:ZGQ5ywa00.net
>>716
シグマが出すと言う噂がたったけど本当ならどんなのになるんだろうな

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 19:02:29.16 ID:yyjkNltg0.net
>>716
レンズの構造とかよくわからんけど、単焦点ならズームより小さく出来るんじゃないの?
俺も超広角単焦点ほしい

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 19:11:33.07 ID:AlaFZEV+0.net
>>700
ニコンはリストラの退職金引き当てで最終赤字だけど本業の営業利益は増益になってるし
今本当にヤバいのは3年連続で減益決算のキヤノンだろw

今年こそは増益とか言ってるけど過去3年連続増益予想で大嘘つきになったし
今年もきっと下方修正されるぞw

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 19:12:58.58 ID:yd/h9+0w0.net
今さらコンデジ大量投入で傷口広げまくってる3年連続で減益決算のキヤノンw

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 19:17:36.60 ID:l85K0ipH0.net
>>719
バックフォーカスを確保しなきゃいけない一眼レフ用超広角は
レトロフォーカスになるから光学的口径より物理的口径の方が大きくなる
ニッコール千夜一夜に解説があるよ
http://www.nikkor.com/ja/story/0009/

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 19:29:00.06 ID:+EyXutUI0.net
いちいち他社叩いてる奴ってなんなんだろ…

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 19:46:26.45 ID:JUx2gKWe0.net
>>719
全長は短くできるけど口径は変わらないよ

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 21:26:50.88 ID:sQ594xHJ0.net
>>719
ズームと単焦点の大きさを決める法則は何も無い、広角〜超広角の前面のレンズのデカさは口径とほとんど無関係

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 22:17:45.41 ID:WQZIJUK00.net
広角単焦点はうろうろした挙げ句にベストポジションは立ち入り不可能な場所とか多いからズームのほうが良い。

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 22:25:43.41 ID:1mrg/3Mv0.net
14mm F2.8単とかなら、
ズームより安く軽くできるんとちゃうの?
いっそF4でもいいぞ

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 22:28:52.36 ID:ALWAhTjb0.net
>>727
開発費や材料費、製造費だけで言えばそうかもしれないけど
数が売れるかどうかで値段は変わる。
数が出るレンズなら量産効果でだいぶ安くできるから。

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 22:41:16.00 ID:jw8SSVsk0.net
>>727
取り敢えず
AI AF Nikkor 14mm f/2.8D ED
の値段見てこようか

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 22:43:54.14 ID:P5ILMqcP0.net
AI AF14mm f/2.8Dがあるけど、あれにモータ内蔵した感じ?とか考えると
そんなにつかいやすい大きさ等にはそうそうならないかもと思ってしまう。
もちろん、新技術、新設計だとしても。
値段は、まあねぇ(14-24でもいいよね)

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 22:45:02.37 ID:ZGQ5ywa00.net
>>727
それ20万するんだよなぁ……

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 23:00:31.27 ID:TphoqDLc0.net
EDレンズ、SWMモーター、ナノクリは必ず入るから
25万以下にはならないよ

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 23:06:30.70 ID:mwfE0cZ10.net
14-24より安く仕上げたら14-24より画質悪くなりそう

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 23:10:33.28 ID:lXrsKfM80.net
SAMYANG 14mm f2.8で4.5万、最大径87mm
Laowa 12mm f2.8 Zero-Dで15万、最大径75mm
中韓のMFレンズでもこのお値段、そして出目金
ニコキャノで電子マウントのAFレンズに作り替えたらどんな値段とサイズになるやら…

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 00:55:56.16 ID:wAqlX5np0.net
開放でバッチリ星が撮れちゃうレンズくだちぃ

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 01:06:38.04 ID:E5XH7Fmc0.net
>>735
14-24mm f2.8Gがあるじゃない

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 01:11:04.01 ID:Z/Kq1aAU0.net
>>734
それ代理店の取り分がガッツリ乗ってるから

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 01:47:49.50 ID:4mTHnHs+0.net
ちょっと調べたらSASMYANGの14mmF2.8は本国で40万ウォン
LAOWAの12mmは5600元で発見
いやぁケンコートキナーって良心的ですね

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 04:03:17.18 ID:QfoZknzn0.net
ここでキヤノンをいくら引き合いに出してもニコンがヤバい状況は変わらない…。

まさかニコンが無くなるなんて事はないよな?
58mm1.4G買ったばっかだけど最高のレンズだよ。
85 1.4Dも135 2Dも気に入ってるんだ。
どっちも中古で申し訳なかったけどさ。
24 1.4Gも欲しいと思ってるんだよ。
D750も俺にはベストなカメラだ。
噂のD760には期待してる。
Dタイプまでだけど最新のデジイチとF3でレンズ共有できるのも不変のFマウントならではだし。
頼むから頑張ってくれよニコン。
ここからの起死回生を祈ってるぜマジ。

でもマウント変更で復活とかされたらどっちにしても今までのレンズ資産意味ないか。

まあいいやそれでもとりあえず頑張れニコン。

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 04:31:24.42 ID:BX5twpRD0.net
中古ばっかりだな

741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 05:56:24.39 ID:jFxfdR+g0.net
>>739
58mmと他の85mmや135mmの描写が好みなら24mmは勝った方がいい。

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 06:39:07.65 ID:u7QxBOUd0.net
>>739
お前はニコンの客じゃない
中古屋の客

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 11:11:38.26 ID:6v5x8k950.net
>>742
それは違うと思う。ボディ買ってるから立派な客だよ。同胞にひどいことなんで言うかなあ

744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 11:36:36.73 ID:QfoZknzn0.net
>>741
だよねぇ。
58mmのダメージが抜けきったら本格的に検討するw
ありがとう。

>>742
特別気に入ったレンズを挙げただけで、新品で買ったレンズが58mmだけとは誰も言ってないぜお馬鹿さん。

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 11:41:03.77 ID:pNq63ynQ0.net
今の状況でマウント変更はないだろ

いや、あるかな?
膿は一気に出しちゃおう的な
落ちるところまで落ちたら後は登るだけ的な割り切りで
若しくは他資本が入ってその圧力で

そう考えると新製品には手を出せないよなぁ

746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 11:56:58.68 ID:woaDeR1H0.net
Fマウント継続が見えないと、Fマウントレンズは手を出しにくいな
マウント交換してくれる、シグマぐらいかw
タムロンのAPS-C用10-24は、興味があったんだけど

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 12:07:39.67 ID:8axm+m2Z0.net
>>746
TAMRONは10-24はだめ。
トキナの11-シリーズの方が良い

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 12:11:31.36 ID:TfS6PNOd0.net
>>747
タム10-24が新型で出るのはご存知?

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 12:12:56.90 ID:Er0Hv/7u0.net
今度出る新しい10-24mmじゃねえの?

APS-Cだからスルーだけど、HLDって新モーターは気になるな。

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 12:22:11.18 ID:PySDArZr0.net
>>739
無くなることはないけどレンズとボディの開発ペースは下がると思う。言い方は失礼だがペンタックスみたいなメーカーになって細々とアマチュア一眼専業で残るんじゃないかと。

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 12:26:34.34 ID:vZzplKml0.net
タムロンとかシグマとかつけてるだけで恥ずかしいからやめてくれ

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 12:40:32.55 ID:6jrerqu20.net
>>751
お前の持ってる安い純正レンズ、殆どタムロンのOEMじゃん。

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 13:21:39.89 ID:WlI61bcq0.net
見た目だけで言うなら、ニコンの金色レンズの方が恥ずかしいと思う

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 13:52:02.45 ID:sVsGh+SE0.net
タムシグどっちも新型で見た目良くなったしな
ツァイスは古い方が好きだが

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 15:08:51.40 ID:pNq63ynQ0.net
金環と同じくらい赤鉢巻きもどうかと思うけど
白レンズだけは超ダセェ

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 18:18:11.08 ID:4zx6RWPi0.net
確かに白ダサいが
キャノンユーザーからしたら、
白やぞドヤァって感じらしい

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 18:40:37.02 ID:GhrK3Bjx0.net
レンズのグレードによって金環の色の濃さが違う気がするんだけど気のせい?

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 18:43:15.62 ID:L5sSbPfU0.net
>>756
あのペンキみたいな白のどこがいいのか、私にはさっぱりです

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 18:49:47.79 ID:IOL3t/TJ0.net
>>758
お高いからじゃない?
わいにも理解出来ん

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 18:50:58.57 ID:yPN0eQWa0.net
白くすることで炎天下の歪みを減らすんだっけ
70-200とかも白だけどもっと長玉のためのもの
もっとも見た目のインパクトが一番だろうけどね
ニコンも昔変な白というかグレーの出してたね

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 19:04:19.40 ID:aqX1pFcS0.net
>>758
300mm f4Dライトグレーの悪口は止めろ

762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 19:09:48.97 ID:bghW7gak0.net
Nikonのレンズ→黒に金化粧→綺麗で高級感ある
Nikonのカメラ→黒に赤の差し色→スポーティでイケメン
Nikonのカメラとレンズ→黒に金と赤→流石にちょっとくどく感じてくる

ってことない?
時々Canonの真っ黒黒なカメラボディが羨ましくもなる。あ、無論、白大砲は遠慮しますが

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 19:21:56.17 ID:RhTnWz7O0.net
デザインなんかどうでもいいや。
フジかライカは◎

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 19:23:55.45 ID:8LPgPVgu0.net
黒金レンズはシグタムが手を引くくらいダサいのに

そのくせナノクリとそれ以外の見分けがパッと見で付かない無能デザイン

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 19:26:36.96 ID:uV0H8hTt0.net
>>757
ナノクリマークとかレンズ銘の場所もレンズによって違うね

小三元は薄くて大三元とか1.4シリーズは濃いめ

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 19:30:13.54 ID:vZzplKml0.net
箱もバラバラだぞ

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 20:00:42.83 ID:IqFXIJKM0.net
望遠単とかめちゃ高いレンズについてる金属プレート?のナノクリマークはさすがの高級感だなあ、って思う
これでもかって感じだけどww

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 20:07:27.58 ID:TZP4i6T50.net
製造原価はやっすいけどな

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 20:08:28.35 ID:WlI61bcq0.net
まあキヤノンのLレンズに比べてナノクリのインパクトが薄いのは間違いない

ダサいかはともかくそこの所ニコンは下手すぎ

770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 20:16:45.41 ID:sVsGh+SE0.net
よし!じゃあ鏡筒はオール金にしよう!

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 20:40:00.23 ID:SZ0RXGOV0.net
緑と金のリングがついた会社もあるんですがそれは……

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 20:48:58.75 ID:jFxfdR+g0.net
>>761
観音の白とは全然違うだろアホかよ。

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 20:55:54.64 ID:bghW7gak0.net
競合他社のどれに比べて何がどうとかではなく、Nikonは広告が絶望的にドヘタクソで、マーケティングで他社に遅れをとる所為で自社製品の価値が蔑ろにされていると思うわ(きっと他の人が既に指摘していると思うけど)
Nikonの製品には絶対的な価値があるのに、それをカメラオタク以外の人々に対して明確に伝える手段をよく分かってないからNikonはいつまでもダセェし、実際今ヤバい

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 21:02:30.12 ID:jKA38ThK0.net
ひと昔前の日産と被るね、Nikon
技術のNikonとか言ってても違和感を感じない

無論トヨタがCanon

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 21:07:18.30 ID:Sij1tK+i0.net
車に興味ないから例えられてもさっぱり

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 21:43:24.90 ID:pOfoos7I0.net
AF-S NIKKOR 24mm f/1.8G EDの評価クダサイ

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 21:53:23.83 ID:qR81csAc0.net
>>761
自分でライトグレーと言っておきながら、お前は色盲かw

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 22:07:36.76 ID:hsdVrA4H0.net
>>773
ほんと下手だよな
あとカメラ雑誌とかでも新型レンズや新型ボディの性能を特集するときの女性モデル
特にポートレートのときとかニコンは絶望的にブスばっかり採用している
いくらカメラやレンズの性能が良くても写ってるのがブスでは宣伝としては意味がない
一方キャノンはわりと美人ばかりを使っていて小ズルく上手い
初心者にとってはそういうちょっとした印象がかなり重要な要素となって商品選びへとつながっているのにな
毎度毎度なんでこんなブス撮ってんだよって思うわ

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 22:35:11.68 ID:knbsgGsI0.net
>>778
プレイボーイなんか見たら
芸能人やグラビアアイドルよりAV女優の方がかわいかったりするからな。

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 22:50:26.89 ID:JZu/EuDT0.net
公式の58/1.4サンプルのねーちゃんカワイイけどな
あと古いけどFM3A+45/2.8Pのモデルも好きだった

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 22:53:47.01 ID:E5XH7Fmc0.net
>>776
普通の単焦点
AF普通
軽い安い
光条きれい
フォーカスリング回転角小さすぎ(1.8Gは全部そうだけど)

782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 23:17:54.28 ID:hsdVrA4H0.net
>>780
さすがに公式までブスにするわけないべw

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 23:33:01.49 ID:u/4OzgIU0.net
デジカメwatchとかもそうだけどなんであんなにブサいのを撮るんだ購入意欲も萎えるってもんだ

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 23:46:37.09 ID:wAqlX5np0.net
D810のきったねぇ桜の作例見て
ああ、〇菱のカメラ趣味のボンボンがとうとうニコンに出てきやがったかって思ったわ

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 23:47:54.87 ID:h+Ze3bhr0.net
広告に割いてるお金少なくて
高い美人なモデル雇えないとか?

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/18(土) 00:43:55.78 ID:MTeZJP2f0.net
ぶっちゃそこらを歩いてる女の子を
時給2万円やるからってモデルにした方がいい気がする。

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/18(土) 02:19:09.70 ID:K1tj9crF0.net
どこかの大学のミスコンとでもコラボすればええんや

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/18(土) 02:58:25.25 ID:9sd59dZy0.net
>>787
パリスヒルトン

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/18(土) 03:38:40.57 ID:HxL9w1Cj0.net
プロのモデルはポーズ決めたらシャッター切れるまで動かない
シロートとの違いはそこ

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/18(土) 03:50:59.13 ID:z5ErTlmD0.net
>>668>>671
2行目、沈む船からは本能的にネズミが逃げるから
逃げるネズミが多くなってから考えてもいいかも

>>691
個人的な興味の有無などは、それこそチラシの裏へ

広告等のモデル選定がダサいというのは否めない
金使わんでも知恵使うという手もあるんだろうが
その知恵もないのかな?

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/18(土) 06:28:55.33 ID:BJ843UMo0.net
>>772
全然違うとは言えないよ

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/18(土) 06:29:32.48 ID:BJ843UMo0.net
>>774
その例えは、うまくないよ。

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/18(土) 06:56:00.81 ID:L6TRc98x0.net
>>791
ニコンはライトグレーだよバカ

794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/18(土) 09:12:26.29 ID:5j76ItLM0.net
ダサいところは同じ

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/18(土) 12:07:41.17 ID:XE95Uzix0.net
ニコンにセンスを求めてはいけない

今はネットの時代だし数年後には追い付いてくるだろ
いくら中華&タイセンスでも

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/18(土) 12:09:04.76 ID:crVaLMy90.net
逆にセンスの良い筐体ってどこよ

797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/18(土) 12:12:19.89 ID:loiHBEm+0.net
ネットの時代と言われて何年経ったよ?

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/18(土) 12:59:25.68 ID:sSIHRtV60.net
>>796
ペン達糞

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/18(土) 13:23:49.64 ID:XmuoKMgU0.net
ペンタというと、カラーバリエーションしろということか
黄色と黒とか、ショッキングピンクとか

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/18(土) 13:40:26.69 ID:BJ843UMo0.net
>>793
わかってて、引っ込みつかなくなったの?
構ってほしいの?

801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/18(土) 14:59:21.71 ID:HivsPvi60.net
ペン経つ糞の緑の環は自己主張しすぎず自然に優しい良い感じ

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/18(土) 16:08:30.24 ID:VdIW/B2N0.net
店で触ってみた
シグマのHSM搭載レンズ 十分速い
AF-Sのレンズ 十分速い
AF-Pのレンズ 何コレ速いwwwwwwww

803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/18(土) 16:11:37.11 ID:uO3TK3Fj0.net
>>801
何で赤にしちゃったんだろうねえ…
>>802
プラマウントは認めない教の俺でもAF-Pレンズは購入を積極検討するレベル。

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/18(土) 16:15:02.34 ID:PU5v48Zo0.net
速いどころか無音だしな

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/18(土) 16:20:57.40 ID:VdIW/B2N0.net
AF-Pレンズで10mmから300mmくらいまで一気通貫するレンズが出るんだったら
オレはSONYから乗り換えるよ
今は麻雀で例えると234と678の2つの順子が揃ってるだけようなものだという認識

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/18(土) 16:28:42.62 ID:9z3HPjW40.net
DX用に70-300買い増そうかな

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/18(土) 16:30:35.89 ID:VdIW/B2N0.net
ホントは500mmとか600mmくらいが欲しい

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/18(土) 16:35:32.98 ID:uO3TK3Fj0.net
キヤノンに対抗してAF-Pの安広角出して来るかもしれないな。

809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/18(土) 17:05:08.64 ID:PU5v48Zo0.net
14-24 24-70VR 70-200FLっていう神3があるからニコンから変えられないわ

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/18(土) 17:22:08.00 ID:VOPY4pP/0.net
何故かこれを思い出した

最悪のパターンは、3本のズームを持つことである。14-24mm、24-70mm、70-200mm、すべての距離が埋まった!である。
http://d.hatena.ne.jp/Blue-Period/touch/20131013/1381670801

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/18(土) 17:24:48.02 ID:VZ30x6f50.net
もうリンク先見なくてもケン・ロックウェルだって分かるw
70-200FLは気に入ってるけど

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/18(土) 18:34:18.15 ID:2cGHJKAy0.net
24-70以外はある
この焦点範囲はタムロンSP35mmと58mm f1.4Gしかない

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/18(土) 19:40:40.38 ID:+CDi2Ak50.net
なんで24-70と70-200更新のタイミングでPレンズにしなかったのか理解できない

技術を小出しにしてるようにしか見えないから糞

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/18(土) 19:41:44.17 ID:IhcJnIv80.net
Pレンズの対応機種限られてるしなあ

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/18(土) 19:42:04.94 ID:w8NngfFmO.net
リストラのニュースで厨臭いアンチが張り付いとるな

価値を確信している人は黙って使っているもんで(105P,200-500辺り?)
妙な信者がホルホルする製品はちょい地雷かと勝手に思っておりまする

816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/18(土) 19:44:18.01 ID:/KeUpFBT0.net
>>813
あれは軽いユニットしか動かすトルクがないのでは?

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/18(土) 19:44:43.62 ID:jCcTC4H40.net
>>813
モーターにもそれぞれ向き不向きがあるんだよ

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/18(土) 19:46:02.45 ID:VZ30x6f50.net
大三元はSWMで十分に早いじゃん
CでもSTMじゃなくてUSMだし

819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/18(土) 19:52:08.91 ID:k/6+6WwL0.net
大口径レンズとかプロユースのレンズに対してステッピングモーターの方が有利ならとっくに採用されてるよ

実際のところレンズに内蔵できるようなステッピングモーターじゃトルクが足りなすぎる
だからm4/3用レンズとかキットレンズみたいなフォーカス群が軽いレンズにしか採用されない

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/18(土) 20:32:16.09 ID:VdIW/B2N0.net
正直、18mm、24mm、35mm、50mm、200mmでしか撮ってないな

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/18(土) 21:28:15.08 ID:6n1Hpcmw0.net
Df買った
軽い単焦点つけると写真撮るのが楽しいな
ズーム効かないから、一生懸命構図を考えるようになった
今まで大三元三本背負って撮影に行ってたのがアホらしくなったw

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/18(土) 22:09:23.19 ID:0Ixgrb1a0.net
>>813
ようアホ

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/18(土) 22:48:59.49 ID:oD8EfnQw0.net
まあ頼みのニコラレンズ()もKeyMissionには付けられませんので悪しからず^^

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/18(土) 23:22:45.45 ID:LYdf8BKM0.net
AF-S NIKKOR 28mm f/1.4G
これはでないのかな?

古い28mm f/1.4D持っていますが、
AF-S 24mm f/1.4GやAF-S 35mm f/1.4Gと比べたら見劣りするのは明らか。

何で28mm f/1.8Gという中途半端なスペックのレンズを出したんだろう。
f/1.4にすればよかったのに。

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/18(土) 23:34:02.09 ID:9sd59dZy0.net
>>824
あれは隠しときたいいいレンズ。変態レンズに近いかも。

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/18(土) 23:39:31.20 ID:2ohIohdf0.net
f1.4はもう売れないのかもよ。
高画素志向の人は、ソニーかキヤノン使ってるでしょ。
今回の富士のGFXでもハイアマが結構いる。
俺みたいなニコンオンリーだった人も。
GFXのレンズが30万くらい。f1.4が20万くらいじゃ。

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/18(土) 23:44:03.76 ID:fec1Q3eo0.net
撮りたいもの決まってれば余計なレンズもっていかないよね
最近スナップはGRとF2+Ai50/1.4、35/2だけしかもっていかない
カメラバッグ使わなくなった

828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 00:26:19.39 ID:6vhDkWZc0.net
>>824
28mm f/1.4Dなんてあったんや
中古相場がヤヴァイね

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 01:44:19.51 ID:8RYEbgJb0.net
SIGMAも24-70リニューアル来るのか
ボケは分からんが解像だけなら良さそうだしAFスピードと精度にある程度目をつむれる人に選ばれそうだな
写りは微妙でもとにかくF2.8の安いのが欲しい→タムロン
多少高くても良いから写りの良いのが欲しい→SIGMA
最高のAFスピードと精度も要求→NIKON

こんな感じになるとしたらやっぱSIGMAに人気集中で苦しくなりそうだな

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 01:45:07.78 ID:LwNBoOx10.net
どーでもいいや
俺が一番使わない画角でよかった

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 06:10:46.06 ID:nH/xHyBi0.net
タムロンの良さはあのレンズの大きさで画質が良いって点でしょ

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 07:35:10.73 ID:1hYvtt1F0.net
24-70は「とにかく写ってないと困る」って用途も多いだろうから何だかんだでAF精度や信頼性の面で純正が強いと思う。

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 07:41:06.78 ID:FYESEC/L0.net
チャートしか撮らないシグマ馬鹿には分かんねーんだよ

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 08:44:23.14 ID:lBp7q/fU0.net
純正だからAF精度がいいとか感じたことないんだけど、本当にそうなん?
最近のサード食わず嫌いして言ってるわけじゃなくて?
ニッコールでも普通に調整必要だったりするが。

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 08:52:21.49 ID:HsQIlxiL0.net
>>834
コンデジと一眼レフのように絶好条件なら見かけ互角でも
少し条件が整わないときに差が現れてくる

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 08:55:24.40 ID:pej926vT0.net
昨日書くスレ間違えたのでこっちで
ある時から70-200FLのボケが汚くなったんですが、こういうのってSC持ってくとなおして貰えるもんですかね

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 09:03:45.87 ID:yQKb2nwu0.net
>>836
基本無理だと思うよ。
レベルによるけど。

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 09:07:19.06 ID:pej926vT0.net
>>837
そうですか
うーん

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 10:08:37.95 ID:5Ye0F7ww0.net
>>836
ボケが汚くなったのがレンズの異常かと思われるけど汚いだけで判断できるエスパー
ばかりでありません、せめてこんな風に汚くなったとかなんとかがほしいな反応を期待するなら

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 14:12:38.50 ID:CxTONR+G0.net
AF-Sは時代遅れ
次からはAF-Pに置換されそうだな。
次の大三元とかもAF-Pだろ。

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 14:23:11.64 ID:sILdfAtb0.net
パルス!

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 14:25:59.76 ID:yQKb2nwu0.net
トルクと保持力が稼げないから大きなレンズの駆動は無理じゃね。

843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 14:26:01.40 ID:PpTwJpnM0.net
>>840
使い分け、じゃなかった?
ステッピングモータはトルク小さいから、重いレンズ群を駆動するのは無理ってどっかのレビューで見たけど

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 14:36:04.25 ID:bIb9RSSG0.net
>>840
レンズが大型化して良いならどうぞ
昨日もこんな話があったねぇ

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 14:36:04.52 ID:HsQIlxiL0.net
>>843
何を根拠にいってるんだろうね。
オープンループで済む程度の制御ならば多量に使用されている
超音波モーターのほうがトルクあるっていう根拠がわからない
黎明期の当時は、レンズ駆動に都合のいい構造だったっていうことじゃないかな

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 15:02:00.97 ID:yQKb2nwu0.net
>>845
だったらコスト高で制御面倒なSWMを使うわけ無いじゃん。
ステッピングモーターの方が遥かに歴史は古くさんざん使われている技術なのにそれを使わずSWMにしている事実を見ろよ。

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 15:23:32.35 ID:HsQIlxiL0.net
>>846
黎明期の当時は、レンズ駆動に都合のいい構造だったっていうことじゃないかな
って最後にかいたけど、不足だったかな

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 15:37:10.29 ID:13ir40An0.net
黎明期はとっくに過ぎても採用され続けてるからその論法は宜しくないな
リング状にできるので鏡筒に仕込みやすいし、減速機構無くてもトルク稼げるからカムを直接駆動できるんだもの
これだけ都合が良くなければこんな面倒なモーター組み込まないよ

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 17:12:31.86 ID:efzhGczJ0.net
安く上がるんじゃないの?

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 17:20:17.98 ID:Y5w6Usxx0.net
シグマから100-400出るみたいだけど80-400が少しでも安くなるといいな

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 17:35:50.96 ID:avPIi//20.net
他社から似たようなスペックのレンズが出て純正が安くなったことなんてあるか?

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 17:39:34.83 ID:LG2DjZSY0.net
シグマの100-400は重さと値段次第だなあ
1kg10万以下なら、検討する
重すぎるレンズは持ち出す気になれない

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 17:43:54.55 ID:fAxKa6+/0.net
f6.3の400mmとか軽くても無理。

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 17:57:37.01 ID:Lgd7PGm+0.net
1kgなんて切るわけ無いだろ
アホ過ぎ

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 18:29:10.68 ID:G6PnCMof0.net
キロ当たり10万ってことでしょ

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 18:51:08.26 ID:wsxEzQ+q0.net
マツタケかよ

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 19:10:38.25 ID:Xq6f2Ck/0.net
重く作っちゃったら150-600Cの方選んじゃうでしょ・・・

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 19:34:49.77 ID:cxmAVNF/0.net
シグマの100-400はf5-6.3はないわ
200-500の価格考えたらまじ10万切らないとだれも買わんぞ

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 20:08:31.91 ID:UP50QL6c0.net
AF-PDX70-300の対抗なのでは?

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 20:29:48.26 ID:5jSg6tBW0.net
DGなのでフルサイズ用だよ

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 21:15:06.21 ID:IFNNg3LiO.net
>>834
適当に撮ってジャスピンのニコン、キチンとAFピント合わせの条件を整えることによって結果を引き出すシグタムかな

今日イベントでシグマアート50見事にピン外した、最短付近が弱い

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 21:21:10.87 ID:nJ26us4L0.net
>>849
サービスセンターの女性店員に聞いたら、AF-Pに移行していくわけではなく、
DXを中心に展開していくらしいよ。
利点は無音なので、動画撮影時にレンズのモーター音が音声に入り込まないことなんだって。

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 21:44:12.25 ID:AgI6f3/n0.net
シグマ100-400がいくらかは分からないけど80-400より描写性能高かったら悲しいわ

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 21:51:07.35 ID:efzhGczJ0.net
解像バカのシグマが出すんだから解像感はいいんじゃない?
AF抜けまくり迷いまくりだろうけど

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 21:59:51.85 ID:P8dSRNZF0.net
>>668
ニコンに代わる業者は無い。
ファンならレンズを買って、ニコンへの誠意を示そうじゃないか。

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 22:30:25.58 ID:LG2DjZSY0.net
ニコンの応援か…
今欲しいレンズは「重くない解像する超広角」ぐらいなんだけど
ズームでも単焦点でも良くて
中望遠にはいいレンズたくさんあるけど、超広角はこれといったのがないよな
軽さ重視なら18-35が無難なんだろうけど
単焦点だとサードになっちゃうし

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 22:37:20.31 ID:rxmMconX0.net
つAF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 22:39:33.61 ID:GIBZWQmh0.net
軽量コンパクトの18/2.8D

12mmの単焦点だしてほしいよ

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 22:48:14.53 ID:yfJ0gi7Z0.net
>>863
わからんぞ、80-400は200-500に画質で劣る
同じ焦点域なら200-500と150-600Cはほぼ互角の画質
と言うことは新型100-400Cと80-400はいい勝負なのかも

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 22:55:30.80 ID:xXslrwyo0.net
400で6.3だから80-400よりは小型軽量にはなるだろうね
1.2キロぐらいか

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 22:58:13.87 ID:ndwf0adT0.net
F6.3じゃちょっと日陰に入っただけで使いづらくなる。

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 23:07:07.78 ID:n3/MgGbE0.net
>>866
もしキミにとって24mmが超広角の部類に入るなら1.8Gオススメだよ。
ニコンやシグマの1.4と比較したけど一番カリカリに写ったのでこれにした。
でも立体感や絞ることによるレンズの変化も楽しみたいのなら1.4Gかな。

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 23:14:31.54 ID:N7PP9hP30.net
80-400mmは80mm開始だから存在価値がある
特にAPS-Cユーザーは
350mm以上は期待しちゃダメw

>>864
150-600Sとか意外にいいよ
500mmまでならAFは戦闘機の機動飛行レベルでも問題ない
OSも斜め方向移動ならVR以上だと思う

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 23:17:42.37 ID:O54yfOpx0.net
>>866
20mmで俺は諦めた、今度シグマから14mmがでると言うが……
解像力がほしいなら24mm1.8おすすめだけど少し狭いよね

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 23:44:49.59 ID:CJyISq2a0.net
>>866
他もオススメしてるけど20mmF1.8オススメ
というか、重量OKなら14-24、軽いのがいいなら20mmF1.8でいいレベル。
20mmより広角にいくと用途がかなり限定されるから、ズームでないときつい。

Sigmaの14mmの噂が気になってはいるけど、他人には絶対勧めないわ。
そこに興味を持ってる人は勧められるまでもなく気にしてるだろうし。

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 23:51:49.07 ID:ES2JgWKO0.net
標準および望遠の大三元は、描写もさることながら、AF性能が大事と思っているので、今のところ純正一択と思っている
画質重視なら単焦点には勝てないし

さて、SIGMAがどこまでafと描写をつくりこんでくるか

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/20(月) 00:20:43.85 ID:i13eaqRz0.net
おまえら他のメーカーに手を出すから逆に金がなくなるんだ
ニコン一筋で行けば満足度もコストパフォーマンスも文句なし。

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/20(月) 07:03:35.69 ID:PPAsOqbY0.net
チャイナで作ってるのに値段の高いレンズなんかを出す方が悪いわ

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/20(月) 07:56:59.28 ID:V+GWQO8D0.net
シグマのズームは微妙すぎて・・・

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/20(月) 08:02:17.37 ID:wBdsZVWi0.net
にこんるもあに画像乗ってるけど100-400軽そうだな・・・

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/20(月) 08:10:06.90 ID:V+GWQO8D0.net
100-400は1kgちょいらしい
長さはフジとかキヤノンのと変わらない

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/20(月) 08:23:13.49 ID:g/1mhAD10.net
14mmF1.8気になるなぁ。

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/20(月) 08:30:38.72 ID:V+GWQO8D0.net
どうせまた2.8まで絞らなきゃならないやつなんだろ・・・
20mmf1.4も2.3まで絞らなきゃならんし

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/20(月) 08:35:08.86 ID:g/1mhAD10.net
>>883
それでもよくてF2.8まで絞って14-24解放よりコマ収差が良くなればラッキーかなと。

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/20(月) 09:49:48.04 ID:IawLiMvj0.net
考え方がおかしい
だったら解放からきっちり写るマウントに替えたほうが良い

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/20(月) 09:54:27.40 ID:V+GWQO8D0.net
収差はマウント関係ないしアホなのかな

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/20(月) 10:01:39.33 ID:g/1mhAD10.net
>>885
現時点のフルサイズ最高峰がニッコール14-24。
それを越えればラッキーと言っていることがわからんのかな?

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/20(月) 10:02:02.98 ID:s3VNhYuk0.net
>>883
むしろ2.3で収差が出なくなることに驚きなんだが。
これでフィルターができれば即買いなんだがなぁ。

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/20(月) 10:02:33.82 ID:tKr4EEPn0.net
>>884
14-24はコマ収差は非常に少なく星を写す限りでは開放で現用単焦点のF4なみ
2.8で14-24よりコマ収差が良好なら超神レンズで絶賛だろうな

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/20(月) 10:08:22.93 ID:V+GWQO8D0.net
ニコンの20mmf1.8も2.3付近で収差がなくなる
なのでシグマの20mmf1.4が売れないんだよ

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/20(月) 10:43:07.84 ID:6wo9cBn50.net
他社の純正20mmがまだf2.8とかが多い中、20mm f1.8が10万切ってるのって考えてみれば安いよな。

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/20(月) 11:39:59.37 ID:AYvbaiW10.net
変態かどうかの見極めは、所持ラインナップ中に28/1.8があるかどうか

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/20(月) 12:11:52.71 ID:sDsbllmv0.net
20/1.8は持ってたんだけど、「もっと広角が欲しい」と16-35に買い替えた
で、写りがイマイチ(夜景撮りで満足できない)で絶賛後悔中
もうちょい広角単出してくれたら買うんだけどなあ、18でも16でも、F2.8でもいいんで
Milvusとシグマが出るから、期待薄かな…

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/20(月) 12:23:33.70 ID:GxTJQUVM0.net
フィルター利用可能でAFの広角単焦点ってfマウントだと20mm以下あったっけ?
20mm以下はMFのような……

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/20(月) 12:26:56.44 ID:s3VNhYuk0.net
>>890
個体差かな!?
ワイのは2.8まで絞らんとダメだった。
なのでフィルター付けないときは14-24持ち出してる。
>>893
16-35はVR付いている以外に価値が見出せないレンズだよね。
ワイの18-35は1/2程度絞っただけでサジタルコマ収差無くなるので夜景や星撮りに活躍してるよ。

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/20(月) 12:27:39.28 ID:s3VNhYuk0.net
>>894
18mmF2.8D

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/20(月) 14:56:12.56 ID:Z0v5x4y40.net
ツァイスの15mmもフィルター使えた気がする。

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/20(月) 15:06:08.10 ID:V+GWQO8D0.net
使えるよ
ただツァイス15mmf2.8は周辺光量がどうにもならないけどね

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/20(月) 15:24:13.08 ID:M5pS7D/a0.net
まだレンズが出目金だからフィルターが使えんようなこと平気で言うのには呆れるな
使う気がないだけだろが

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/20(月) 15:52:46.76 ID:m1cmZcA90.net
フィルター使えねえから出目金は止めてくれー

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/20(月) 16:04:09.60 ID:mYMr8i4+0.net
>>893
14-24はどうなの?
評判いいし

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/20(月) 16:09:48.09 ID:g/1mhAD10.net
出目金でもフィルター使えなくはないが意味あるかは別。

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/20(月) 19:07:39.63 ID:3QpZn/qy0.net
17mm-35mm f2.8Dの存在も忘れないでください。まだ現行だし.........

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/20(月) 19:57:38.54 ID:EoSDhZP90.net
35mm1.8EDって評価良いみたいだけど、持ってる人いる?
シグマ35mm1.4から買い換える価値あるかな?

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/20(月) 20:14:52.48 ID:BK/Vrhqd0.net
ない

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/20(月) 20:42:21.81 ID:J0J1QlGF0.net
>>904
同じく検討中
FXとDXの併用中でこの画角が欲しいんだけど、1.4NEDと激しく迷い中

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/20(月) 20:55:41.80 ID:03zE636K0.net
>903
D100と同時購入した17-35f2.8Dはまだ現役です。
キュンキュン鳴くけどね、、

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/20(月) 21:04:18.80 ID:nvd+IHrs0.net
28-70f2.8Dも現役ですぞ

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/20(月) 21:32:55.51 ID:BScpizKS0.net
35mmの1.4てED入ってないよね。

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/20(月) 22:14:45.30 ID:GxTJQUVM0.net
>>904
両方持ってたけどシグマ売った
逆にシグマを最初から持ってたら純正はいらないかな
その二つは好みのレベルだと思うよ

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/20(月) 22:45:08.58 ID:9ZVWqbkT0.net
シグマの年輪が気になるならニコン

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/20(月) 22:49:42.87 ID:h+cTT0yU0.net
タムロンも検討した方がいい…

913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/20(月) 22:51:39.57 ID:glmYsjcg0.net
ディスタゴン行こう

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/20(月) 23:10:58.96 ID:p06ke8tr0.net
広角の軽いレンズが欲しいよおおお
ボディがDfなので重たいのやだ

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/20(月) 23:13:33.34 ID:FuJQQALV0.net
>>914
35mm f1.8G
28mm f1.8G
24mm f1.8G
20mm f1.8G

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/20(月) 23:30:54.07 ID:GxTJQUVM0.net
>>915
1.8シリーズがあるからニコン使ってるけど、本当にこいつらくっそ優秀やで……

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 00:18:27.66 ID:z57xmgdy0.net
>>915
ノベタン待ちの感じ

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 02:00:20.36 ID:G16x5odu0.net
FXフォーマットのカメラを使っている人で、
フィルム時代の廉価ズーム(28-80/3.5-5.6Dなど)を使っている人はいますか?

現行の一番暗い標準ズーム(AF-S 24-85/3.5-4.5)に比べても軽く小さいので
使い道があると思ったんですがどうでしょうか。
中古は安いし。

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 05:22:25.25 ID:mGDzrpWw0.net
16-35も24-120ももうじき発売から7年経つし評判の悪さ考えてもそろそろリニューアルしてほしいんだがなぁ

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 05:23:21.25 ID:qCBamh290.net
今のニコンには無理だ

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 05:24:17.95 ID:osUIPBT80.net
銀塩時代のズームなら43-86使ってるぞ
直線の多い構図だと笑えて楽しい

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 05:25:03.85 ID:PYQeThC80.net
58mm 1.4gを買ったんだけど、
開放で撮った時前ピンになる気がしてニコンセンターに調整をお願いしたら、
これで正常って事で無調整で帰ってきた。

曰わく、ピント位置より少し前側がコントラストが強くなるので前ピンぽく見えるが、
ピント位置はジャストで問題ないとの事。

皆さんの58mmもそんな感じですか?

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 05:49:34.24 ID:X/9nqc860.net
>>922
何か絵をあげてみてほしい

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 06:32:19.26 ID:jjg4NKKk0.net
58mmF1.4Gの開放が前ピンぽく見えるのは自分も同じです。近景はどうしてもぼわぼわ

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 07:01:21.28 ID:D0NtiZ3X0.net
D750で28ー200、バッグの中の御守りになってる。
元々デジタルになってから55−200より便利だと思って買ったものだけど。DXで12ー24との組み合わせで何度も旅行した

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 08:11:05.85 ID:yvqfgKZo0.net
近景では球面収差の影響でそういう感じになる
つまりポトレではガウスを挟んだような独特なボケになる

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 08:58:47.55 ID:eF2xGuDC0.net
>>922
>>924
最短付近で軟焦点気味なのは仕様だよ

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 09:17:31.14 ID:hdOGvxdX0.net
今日が誕生日の佐藤さんにFacebookで直接聞いてみたらどうだろう
http://i.imgur.com/kOIbYRc.jpg

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 09:48:44.18 ID:nlIVgzr90.net
>>922
オレのも同じ感じだよ。
あとフォーカスシフトもあるからちょい絞りで使うのに前ピン気味の方が都合よかったりして。

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 10:06:43.04 ID:gc3RP8e10.net
俺のニッコール16-35/f4は、20/1.8単に比べても絞った時の写りはあまり遜色なく
色乗りは最高だし、ソニーの1635zと7R2も持ってるが、これと比べても
広角ズームのくせに絞り開放付近でのぼけ味が硬くなくて自然。
四隅の解像がちょっと甘いが、そこまでカリカリにする必要性感じないから
よく使ってるよ

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 10:18:11.78 ID:gc3RP8e10.net
58/f1.4も持ってるが、絞り開放付近でのぼけ味はいいが
タムロンSP85に比べてほんのちょっとぼけが不自然
それに色収差が大きいから、f1.4で撮った写真を等倍で見ると
明暗差の大きい箇所や合焦点付近がフリンジに包まれていて不自然。
それをいい味だと言っている人は多いが、俺はあまり好きでないな
で、50/1.8も追加で買ったが数枚撮って、58のがマシなのがわかった

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 10:27:13.35 ID:fEL6cj6B0.net
58f1.4は解像を求めるレンズじゃないから
解像欲しいならシグマART50でも買った方がいい

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 10:31:33.54 ID:yvqfgKZo0.net
シグマだと二線ボケとグルグルがヤバイ

934 :903:2017/02/21(火) 11:41:20.98 ID:y9vTHWb50.net
>907

自分の17-35 2.8Dは、こないだズームのエンコーダの読み取り不良(28-35の間でデタラメな焦点距離を返す)で修理に出したら、鳴きが収まって帰って来た。
もともと、たまにヒュッて感じで鳴くだけだったけどね。まぁそのうち再発するかも。

手持ちのD600/D100/F100/F3/F2ASの全てで使えるお気に入りだよ。

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 12:07:00.45 ID:4O1+weL+0.net
>>931
開放でいい味と言ってる人はむしろ少ないよ
ちょっと絞ってからが本番

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 12:12:35.69 ID:yvqfgKZo0.net
いや意外と開放で撮るのにハマる58mm

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 12:13:55.16 ID:4G7clnpA0.net
プラナー50/1.4に近い感じ?

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 12:30:51.69 ID:TUpIR4Om0.net
>>937
プラナーほどじゃ無い

939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 12:31:14.26 ID:LY9QWIt90.net
俺の58は解放からばっちりがちぴんだけどな
ボディーはD800とDF
タイボディーと日本レンズの相性かな

1635はキヤノンがうらやましい

940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 12:33:48.94 ID:zZttUtFd0.net
開放で撮るのは引いた時の被写界深度の浅さが欲しいから

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 13:38:57.17 ID:32hw1Ubs0.net
58が賛否両論なのは
人物、風景、物撮りと
それぞれメイン用途が違う人が
好みを主張しあうからおかしくなる

942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 13:55:48.31 ID:fEL6cj6B0.net
いいんだよ波風立たない名機無しって言うから

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 17:01:42.40 ID:xtFaTF0g0.net
D7200&AF-P 70-300 か、200-500なら、どっち買う?
小学校の運動会やら、陸上競技場での撮影用に。
予算は15万。悩みすぎて頭ハゲそう。

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 17:04:32.38 ID:JelG4UOQ0.net
200-500買うとフルサイズも欲しくなる
フルサイズを買うと他のレンズも欲しくなる

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 17:04:58.92 ID:EwE1KxZT0.net
>>943
運動会に200-500は無いなぁとは思う。

946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 17:36:36.11 ID:4G7clnpA0.net
でっかいレンズでパパが目立つと子供は嫌がるかもしれんぞ

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 17:37:42.01 ID:yvqfgKZo0.net
ブルマならヨンニッパだったな

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 17:41:52.48 ID:DzIrr/OV0.net
>>947
ベジータがワープしてきますよ

949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 17:51:22.10 ID:Kt4QMI1zO.net
むしろ、apscで200-500のほうが他人に真似できないもんが撮れるかと

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 17:53:50.89 ID:vZH4U0qo0.net
隣で奥様がちゃんと広角の映像も残してくれる前提が必要だな

951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 18:01:52.39 ID:EwE1KxZT0.net
自分の子供だけを撮っても意味無いだろと思う。成長記録なんだから周りも収めないと。
あと失敗は絶対に許されない。来年綺麗に撮ればというのは通じない。
校庭の広さや撮影できる場所によるけどうちは70-200辺りがほどよかったかな。デジタル一眼レフがそんなに多くないときにD300s+サンニッパで8fpsで引かれたときもあったけどw

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 18:13:05.73 ID:cb4Oa0Lw0.net
>>943
陸上競技場は小学生の競技?陸上競技も含むなら200-500一択
運動会は運動場の大きさによるので何とも、重さに耐えれるならやっぱり200-500
トラックの向こう側がちっちゃく写っていいなら70-300で
近いほうのトラックだけなら200-500は長すぎ

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 18:49:56.88 ID:qOcTQRzW0.net
予算15万なら70-200/2.8Gを中古でってどう?
D7200なら換算300mmだし、なによりAFの信頼感と、旧型にはなってしまったが描写力は折り紙付きだし。

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 18:52:24.04 ID:zYiZbt/H0.net
DXに200-500、FXに24-120か(広角要らなければ)70-200あたり持って行きたいな

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 18:59:04.48 ID:SgAJhfGH0.net
ワイなら一応明るめの標準ズームと望遠ズームを持っていきつつ結局高倍率ズームでやりすごすと思う。

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 19:07:44.47 ID:xtFaTF0g0.net
みんなありがとう!
D7200&AF-P70-300をポチッてくる!

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 19:14:52.50 ID:01i2sbX+0.net
>>943
ハゲても良いからD500にしようぜ

958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 22:17:26.49 ID:fEL6cj6B0.net
70-200ならTC14が欲しくなる
70-300は暗くて望遠が甘い

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 23:02:43.25 ID:G16x5odu0.net
>>931
58mmはf1.2なら買ったんだがなあ

フィルム時代から言われていたんだが、f1.2はオートフォーカスだと無理なのだろうか?

AF55/1.2とかAF50/1.2を出して欲しいです。

960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 23:17:13.29 ID:fsunTd5v0.net
解放付近で近接撮影とかだとピント合わせがむずいだろうな
平面でもない限り絶対思ったところに来ない気がする

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 23:18:51.21 ID:lGGmRb2Y0.net
>>959
f/1.2で開発してたんだけど周辺減光が酷くて名ばかりで実用にならないからf/1.4にしたって言ってたような

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 23:40:44.65 ID:kQrrfQKC0.net
>>923
すみません、ほぼ人が写ってるので厳しいですね…

>>924
>>926
>>927
>>929
皆さんこういうモンなら特に問題ないですね。
この写りは嫌いじゃないですし、女性を撮るとこのボワッとした雰囲気が好評だったりするんで問題ないのですが、
本来の性能を出し切れて無いのではとちょっと不安になったもので。
ありがとうございました。

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/22(水) 00:22:01.46 ID:MaQhmjOc0.net
中華レンズみたいな50mmf0.95とかださないのかな。

964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/22(水) 00:53:02.81 ID:+kKYFuFI0.net
>>963
Aiの最高の明るさはf1.2だったが
Aiではなくなった今はどうかな?
AFでは設計上もf1.4を越える明るさは無理だろうし
おそらく今後も出ないだろう。

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/22(水) 01:53:48.06 ID:lXSQKMTd0.net
>>959
俺は買った口だが、たしかにこの値段するならf1.2くらいの明るさがほしい。
105mm f1.4Eが20万するのはわかる。ガラスの塊だし。
でも58mm f1.4なんてスペックは実売6万くらいのコストでできるはずじゃん。
ボケにこだわった分プレミアム価格をつけてるんだろうけど、それにしてもC/P悪すぎる。

たしかにボケはトロけるようにきれいなんだけど、じゃあ50mmf1.4Gのボケはダメダメなのかといえばそんな事はないし。
開放から色収差が少ないのは良い点だけど。せめて8万くらいで出してくれればな。

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/22(水) 02:07:14.22 ID:q5XIJbcu0.net
CANON EF50mm F1.2L USM 14万7千円(Amazon) とのお付き合いも考えてのお値段と思いますがの。

967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/22(水) 02:21:00.93 ID:2NFTw6n+0.net
>>965
50mm f/1.4Eが六万ぐらいで早く来い

968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/22(水) 07:58:07.20 ID:Y2Qf9U7rO.net
材料費でレンズの原価考えるのやめろよw

969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/22(水) 08:20:49.84 ID:Bq8C1RlK0.net
そろそろ100周年記念のボディやレンズが発表されるんでしょ?
このままだとCP+の楽しみが半減する。

970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/22(水) 08:30:43.79 ID:18tksY8L0.net
CP+が5月くらいならなぁ

971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/22(水) 08:47:15.16 ID:7AG9Y+XI0.net
CP+の楽しみは、シグタムツァイスのレンズだけ
ニコンはサードメーカーに感謝するべき、ニコンユーザーの怒りと悲しみが、多少緩和されるのだから
機材予算はサードレンズに使うしかない、ニコンが何も出さないんだから

972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/22(水) 08:54:18.72 ID:54E50lc40.net
ニコンはレンズが良いからサードなんか買う必要はないんだけどな。
ダメなのは、経営陣のみ。
あそこを取り除けば復活は可能。

973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/22(水) 08:56:04.44 ID:awiYi1z20.net
商事ぐらいから人材派遣してもらうか?

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/22(水) 08:56:13.37 ID:18tksY8L0.net
ニコンマウントじゃシグタムツァイスなんて検討すら上がらねぇよ

975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/22(水) 09:02:07.14 ID:7AG9Y+XI0.net
そうか? ニコン純正が古すぎるレンズは、さすがに最新サードの方がいいだろ
超広角単とか135mmは
大三元ズームとかは、勝負にならないけど

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/22(水) 09:07:27.04 ID:18tksY8L0.net
135mmは105mmで充分かな
超広角単は使い物になるかどうか発売されなきゃわからん
シグマ20mm1.4はあまり意味があるものとは思えなかったしな

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/22(水) 09:32:05.37 ID:l3Yxjz/l0.net
うん、105/1.4があれば135/1.8はいらないかも。

14/1.8はちょっと気になるかな。
14-24のリニューアルの動向もわからんし、星撮りなら広角端使えたらいいんだし。

978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/22(水) 10:19:14.64 ID:VCu8Qgru0.net
>>974
ツァイスは別格でしょ
OTUSクラスの超弩級レンズとか

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/22(水) 10:20:55.38 ID:18tksY8L0.net
別格でもないがな

980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/22(水) 10:52:11.99 ID:gN4W2fSW0.net
105mm f1.4は20万弱
135mm f2は14万弱

シグマの135mm f1.8は10万強あたりじゃね

981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/22(水) 11:09:04.58 ID:bmhRm6a/0.net
>>978
価格がな

982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/22(水) 11:09:29.40 ID:bmhRm6a/0.net
>>972
企業としては致命的ィ!

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/22(水) 11:40:34.14 ID:18tksY8L0.net
シグマの方が勢いがあるみたいに感じる人いるけど
交換レンズのシェアでいうとキヤノンやニコンはあんまり変化がない
実際はタムロンとシグマで食い合ってる

984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/22(水) 13:00:31.99 ID:QSwxGzzK0.net
むしろニコンこそサードのレンズでいいわ
キャノンはDLO使いたいから純正レンズ欲しい

985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/22(水) 13:33:08.94 ID:18tksY8L0.net
で、でたーwww
ソフトウェア補正でごまかさないといけないレンズwwwwww

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/22(水) 13:35:48.07 ID:8/bt7ais0.net
DLOは小絞りボケの低減だから意味合い違うだろ
副産物として1ランク上になったりするけど

987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/22(水) 14:24:01.55 ID:b+cI0a560.net
>>972
F1.4単シリーズは半額のシグマに負けてるでしょ

988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/22(水) 14:33:37.87 ID:OO6l9pI/0.net
店頭ポップとかtwitterとかもっとも広報マシにならんのか
ニコンちゃんがおっさんのいじり相手にしかなってないぞ

989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/22(水) 14:38:25.25 ID:daHuYKWG0.net
ニコンちゃんにしか八つ当たりできないなら、お前も同類ですよ〜

990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/22(水) 14:58:20.38 ID:18tksY8L0.net
何を比較して勝ち負けを考えてるのかしらんが35mmと50mmは他社に比べて1.4は微妙ではある

991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/22(水) 15:22:45.63 ID:OO6l9pI/0.net
これが発達障害というやつか
それともアスペ?

992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/22(水) 15:54:11.04 ID:SZs78ZV70.net
新規設計のf1.4はよ!

993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/22(水) 16:26:05.36 ID:vlwa9YN50.net
>>974
まずはツァイスから検討するけどなあ。

994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/22(水) 16:38:16.21 ID:MXCRXppg0.net
>>809
それはそうなんだが、重いんだよなぁ・・・
GWに欧州旅行に持っていくけどなw

995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/22(水) 18:21:50.57 ID:SOhrWnc40.net
>>972
それはもはやかなこの話

996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/22(水) 18:37:21.27 ID:2B51tH8Y0.net
50f1.4は古いけど価格はシグマの半額程度で買えるからなぁ
50mmは1.4も1.8もボケる写真撮ってみたいって単焦点に興味が出て来た層に売れれば良いや位でしか考えてなさそうだ

997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/22(水) 18:50:32.86 ID:18tksY8L0.net
50mmf1.8は軽いし優秀だよ

998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/22(水) 18:52:09.76 ID:Lke84KV/0.net
古いのはボケが丸く無い
設計から作り直してほしい

999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/22(水) 19:19:39.30 ID:54E50lc40.net
そろそろニコンの復活について話し合いたいんだが。

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/22(水) 19:29:26.53 ID:odxjKJSI0.net
1000なら14-24新型発表される

総レス数 1000
232 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200