2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 109

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/27(木) 06:31:53.46 ID:A0y811q30.net
念願の一眼レフ再参入もつかの間、サイズ4割減コスト3割増のセンサーがたたり即死したフォーサー豆(ず)
A級戦犯のセンサーそのままに、動揺したメーカーが急遽企画したミラーレス、それがマイクロフォーサーズ(m4/3)である

ところが、他メーカーから一眼レフと同じ大型センサーを搭載したミラーレスが相次いで登場、あっという間に世界市場を席巻
また、高画質カメラを求める購買者の大型センサー志向が強まり、市場は大きくフルサイズへと舵を切った

4/3協賛企業のはずの富士フイルムは独自のAPS-Cミラーレスを展開、
ライカもAPS-Cに続きフルサイズのミラーレスを発表、
シュナイダーが「利益が見込めない」としてレンズ開発を放棄(その2ヶ月後Eマウント参入)、
ツァイスは協賛しているはずの4/3を捨ててEマウント用レンズを10本以上開発、富士向けも2本発売。
ついにはオリンパスが次々とフルサイズ対応レンズの特許を出す始末

なぜ、どうしてこんなことになってしまったのか?語りましょう
大人気!デジカメ板のスレ番最高記録更新中!

(前スレ)なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 108
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1476181439/

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/30(日) 22:30:00.08 ID:zqIohWzS0.net
悔しそうだなぁ

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/30(日) 22:31:06.99 ID:nxkuuFgK0.net
ほれ、爆笑カップリングコンデンサが入っているんじゃないのか豆。

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/30(日) 22:34:10.02 ID:hX1A6paQ0.net
>>326
そう思っとけ。その方が幸せだ。

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/30(日) 22:39:06.94 ID:nxkuuFgK0.net
>>329
>そう思っとけ
ハハハ、早速引っかかったな。爆笑カップリングコンデンサなんて入らないんだよ。
何故だか分からないんだろ? よーく考えてみな。

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/30(日) 22:43:27.16 ID:NRueaBhB0.net
>>322
絶滅寸前のGKたった二匹の間でも違うのかよw

アホとバカだから仕方ないかw

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/30(日) 22:44:31.99 ID:XWiRHW2m0.net
>>330
お前は何にレスをつけてるんだ?

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/30(日) 22:48:06.00 ID:hX1A6paQ0.net
「爆笑カップリングコンデンサ」なんてあんたの造語だろ

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/30(日) 22:48:20.35 ID:XWiRHW2m0.net
>>331
そりゃそうだよ、
ストーカーは、デジタル増感は画質が良くなるから卑怯ニダ!って言ってて
C0PAは、デジタル増感は画質的に不利だからメーカーがやるわけない、って言ってたしな。
別の話だと、ストーカーはISO感度詐称の議論の中で最終的にはC0PAが間違ってるって書いてたな。
ただ自分が何を言ったのか理解してないようだから、最近はまたC0PAと同じようなことを言ってるが。

とにかくC0PAは古いフィルム時代の知識で止まってるし、
ストーカーはフィルムもデジタルも何も分かってないし。

アホとバカだから仕方ないよw

335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/30(日) 22:50:16.22 ID:nxkuuFgK0.net
でも豆は心底カップリングコンデンサが入ってると思ってるんだろ?

>>209
>カップリングガーとか言うわりにはカップリングコンデンサの役割も知らねーのか
>あほすぎ

>>256
>言っておくがそのお前が「当然だ」という回路にコンデンサが入ってたらお前の負けだぞ
>そのコンデンサこそが「カップリングコンデンサ」だからな。
>つかカップリング回路と名がつくものでコンデンサ無しの回路とか無いと思うけどな。

この
>カップリング回路と名がつくものでコンデンサ無しの回路とか無いと思うけどな。
がなかなか正直でよろしいよ

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/30(日) 22:52:32.18 ID:XWiRHW2m0.net
C0PAのアホ歴史は俺の知ってる範囲では97スレくらいから始まってるんだが、
最初の頃は
------------------------------
242 : 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ef3c-r25X)2016/06/13(月) 18:53:58.29 ID:1sX5Obij0
ブーイモ MMb7-oU5x, MMf7-oU5x はこんな単純なブーメラン食らう程とびっきりの馬鹿だからな。
まーだこの大墓穴をごまかそうと必死だ。

>おまけ:磯ネックスの崇拝する Sony A5000 の驚くべき実効感度(笑)
http://outdoormac.blogspot.jp/2014/03/iso-sensitivity.html
>設定値   DxO実測値
>ISO200 → ISO158
>ISO400 → ISO311
>ISO800 → ISO625 ...

しかし、
Olympus OM-D-E-M5
http://www.sensorgen.info/OlympusOM-D-E-M5.html
設定値   DxO実測値
ISO200 → ISO107
ISO400 → ISO214
ISO800 → ISO397 ...

ほれ、馬鹿豆は今後この大墓穴を忘れない様に一字一句よーく噛み締めて読め。いいか。

馬鹿豆がこの大墓穴の最初で書いてる通り実効感度が違うとSSが遅くなったりする。
だから実効感度が話題になる。
------------------------------
などと書いていた。

337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/30(日) 22:53:09.30 ID:zqIohWzS0.net
25%云々はもう引っ込めたのかな

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/30(日) 22:57:14.26 ID:nxkuuFgK0.net
今日の豆レッスンだ。

爆笑カップリングコンデンサは何処に有る?

さあ豆はこれを復唱するんだ。いいな。

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/30(日) 22:58:38.70 ID:XWiRHW2m0.net
が、107スレの941で

>>・ISO感度は最終画像のjpegで保証される
>その通りだ。だがRAWを純正以外の現像ソフトで使うユーザーには使い物にならない。
>
>・RAWはメーカーがjpegを仕上げるための素材でありアンダー目に出力されている
>その通りだ。だかオリンパスだけはコストダウンの為に他社と違うRAWデータになった。
>
>・RAWは設定ISOへの増幅過程のデータであり実効感度が低いためにアンダーなわけではない
>その通りだ。jpgだけで使うユーザには関係無い。

などと言って実効感度が低いというのを否定し、さらに前スレ108では、

>ここから分かる事は、”オリンパス機のSSは他社と実速度が合っていそう”だ。

とSSが遅くなっていないことを認めている。
出だしの奴の理屈の前提が全て間違っていたことを認めてるな。
いま、どういうつもりで書き込みをしてるんだろうか・・・

馬鹿・・・なのか・・・?

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/30(日) 23:02:14.42 ID:AdxuIA1R0.net
爆笑カップリングコンデンサ?
また造語かC0PA

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/30(日) 23:04:33.55 ID:XWiRHW2m0.net
ISO感度の変更の対応について、アナログ増幅かADCのリファレンス電圧の設定変更によるか、について奴はこだわっているが、
そこくらいが奴がちょっと詳しく書き込める少ない内容なんだろう。
だが、そんな細かい技術の話は正直どうでもいい。
話のスジは、RAW化する前にアナログ段階で増幅・増感処理、またはそれに相当する処理がされているかどうかだ。
よくわからんが、奴らは素直にアナログ増幅、またはそれに相当する処理をしていることを認めなかった。
なぜだろうか。

が、今スレ91で

>ADCが読み取るスパンを小さくするとRAWは増幅された様な数値になる。
>RAWで見ればアナログ増幅したのと同じ結果になるんだよ。

と答えている。
そりゃそんなことくらいは素人でも分かるんだよ。
そしてそれを俺ら素人は、アナログ段階での信号増幅相当処理と同じだと捉えているわけだ。
だから、アナログ増幅も実質的には認めていることになる。

いまや何にこだわっているのかがわからん。

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/30(日) 23:08:01.14 ID:qnidcoeN0.net
>>336
それって磯ネックスが「マメのISO感度はDxOの測定値と合ってないニダ」とほざき出したのに対して
A5000も合ってねーだろという意味で出したのに馬鹿な磯ネックスが「E-M5はもっと合ってないニダ」とか言い出して
A5000はOK、マメはダメという意味不明な線引きをしてた頃のレスだな。

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/30(日) 23:32:59.59 ID:ecV+Rs2l0.net
>>339

とりあえず、、
君は読解力がないんじゃないか。。。

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/30(日) 23:43:45.49 ID:XWiRHW2m0.net
>>343
愚鈍なお前さんよりゃマシだと思ってるよ?

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/30(日) 23:51:11.94 ID:XWiRHW2m0.net
>>342
97スレくらいから100すぎくらいまでは、
終始 CIPA感度規定は穴だらけで、SSや絞り値などをごまかし放題で、ガバガバな規格だ、なんぞといい、
だからSSを遅くしたりして感度をごまかしている、という主張だったな。
俺もCIPA感度規定の式を書いて、3パラメータをどうやったら1段の誤差が出るようになるのか示せ、
とさんざん書いたがそこはガン無視だったわw

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/30(日) 23:52:45.79 ID:QGlmTozO0.net
>>341
彼は典型的なアスペルガーだからね。
全体を俯瞰してモノを考えることはできないのだろう。

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 07:41:25.07 ID:CXORzxn20.net
本人は俯瞰してるつもりだが
そもそも豆は見当はずれの方向見てるからな

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 09:25:26.11 ID:c8veqK9N0.net
ストーカーブーイモ穴太郎 & カップリングC0PA25%

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 09:26:26.96 ID:YRLJ1aLP0.net
>>347
ロンパリのお前らに言われたかねーよ

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 10:13:27.19 ID:z5itjrsg0.net
当初月産台数「パナソニック全ての現行ミラーレスカメラ = OLYMPUS OM-D E-M1」「オリンパス全ての現行ミラーレスカメラ = キヤノンEOS Kiss X8i」の模様
http://cameota.com/canon/16488.html

 (´;ω;`)ブワッ

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 11:45:58.85 ID:6oXBGqZe0.net
ネガキャン芸人 コンビ名25%穴太郎
これでyoutubeデビューすれば売れるぞ

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 11:54:09.99 ID:Cv8NQJkm0.net
カップリング増幅ガー
カップリング増幅ガー

ちょと待ってちょと待ってお兄さん
カップリング増幅って何ですのん?説明してね

カップリング増幅はC0PAの造語
説明できるわけがありましぇーん!

カップリング増幅ガー
カップリング増幅ガー 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 12:05:42.89 ID:VXUv1YIc0.net
ロンパリ。。。
1950年代によく使われてた言葉らしい
いくつだよ豆。。。
http://www.j-cast.com/2013/06/27178207.html?p=all

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 12:37:54.51 ID:8jdVaXEc0.net
オリンパスE-M1 Mark II の高感度はPEN-Fより若干マシ?

 ・Quick E-M1II review by a source...

信頼できるソースの1人が、E-M1 Mark II のテストを行っており、次のように報告している。

- 高感度性能はPEN-Fよりも若干良好だ
- 画像はPEN-Fほどシャープではないが、ディテールはより豊富で色ノイズも少ない

・New Zealand price for the E-M1II

読者が次の情報を送ってくれた:photowarehouse.co.nzがオリンパスE-M1 Mark II のボディは2500ニュージーランドドル(米ドルに換算すると1750米ドル)になると教えてくれた。
発売は11月の中旬になる

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 12:49:56.95 ID:mRNBtbGa0.net
ワロタww

pen-f「なぜ売れないんでしょうか」
http://s.kakaku.com/bbs/J0000018322/SortID=19783579/

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 13:28:22.24 ID:8jdVaXEc0.net
高感度耐性はやはり既存機と比べて若干程度のアドバンテージなんですね。
センサーサイズからくる限界なのかもしれませんが、期待していたぶん残念です。

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 15:05:51.63 ID:8jdVaXEc0.net
噂されている強気な値段設定からすると、PEN-Fより若干良いというレベルの画質で、ファンは満足できないような気もしますが…

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 15:50:26.78 ID:LifdQVu/0.net
この情報は気になりますね。
E-M1Uは、PEN−Fと違ってシャープさ必須ではないでしょうか。個体差であればいいですが・・・

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 16:11:16.83 ID:qPVqY3Jc0.net
>>353
ようストーカー

の別人格の。。。w

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 17:07:15.82 ID:Y0l6sa5M0.net
オリンパスE-M1 Mark II の価格と発売日に関する情報

OM-D E-M1 Mark II ボディ
予約開始日:2016年11月2日
発売予定日:2016年12月下旬
量販店価格:235,440円前後(税込)

E-M1 Mark II の予約開始日は、海外の噂通りのようですね。
価格は量販店価格で約23万5000円なので、最安値ではこれより10%程度安くなる(21万2000円程度)と思われます。


ちょwwwww

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 17:40:22.61 ID:GV4gDYpW0.net
まぁ、なんとか650よりは売れるんじゃね?

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 17:49:59.13 ID:LifdQVu/0.net
初代よりも高感度が約一段分向上していると情報があったかと思いますが、スコアで1200近くの感度が出たらいいのですけれど

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 17:53:01.19 ID:/uCDhqRd0.net
昔、発売前のE-P3が高感度性能大幅アップという触れ込みで大いに期待したのですが、発売されてみると、E-P1と比べてもわずかな向上にとどまっていたのでがっかりした覚えがあります。

今使っているE-M5mk2もそうですが、NRをオフにしてRAW現像しても、ISO1600以上だとかなりディテールが落ちてくるのが気になります。


うーん、やはりというべきか、高感度性能は既存20MP機種同等
なのですね。jpgで若干ノイズ処理が良くなったかシャープネス
を犠牲にノイズ処理を強めたか。

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 18:13:16.28 ID:FJlcEvii0.net
そりゃそうよ。
そんな魔法は無い。
センサーサイズのヒエラルキーは基本的に真理だよ。
あとは実際の使用でどのレベルで満足できるかだろ。

365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 18:18:42.51 ID:sGgL5C4t0.net
ボディサイズも重さも値段も
APS-Cより大きく重く高くなったし
10万以下のレンズはコンデジ画質なのにメリットがなさすぎ!
パナの全て<オリの全て<<Kissx8って終わってるなぁ

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 18:22:31.01 ID:/uCDhqRd0.net
正直、高すぎますね。
「E-M1(の初値)より少々高い位」という噂は間違いだったのでしょうか。
フルサイズのα7IIや、APS-CのX-T2より遥かに高いというのは、意外過ぎます。
PEN-Fも新しいProレンズもそうですが、オリンパスは高級路線のみに力を入れるということでしょうかね。これはオリンパスの5ヵ年経営方針と合致しているとは言えるのですが。
もうオリンパスのボディは買い換えられないな・・

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 18:25:18.58 ID:FJlcEvii0.net
高感度画質がどのくらいになってるか、
どうやら自信があるらしいAF性能がどのくらいか、だろうね。
俺は今年D500買ったから当分m43機は買えん。
ま、頑張ってもらいたいとは思う。

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 18:25:33.26 ID:/uCDhqRd0.net
お〜!(@_@; 
どうだ!フラッグシップといった価格設定できましたねぃ。
X-pro2や ペンタk1 が安く見えるわ。


おお。。。これは高いな。
AFの進化がD500と悩まないで済む程度だとしても、PEN-Fと同程度の高感度耐性ではちょっと・・・
速攻で予約するつもりでいたが、この価格なら、発売後に実機を見てからにします。


普通にレフ機のフルサイズ買ったほうがいいような気がしますね。


すでにE-M1を手放してしまい、E-M1iiスタンバイ状態なのですが、想像以上に高値ですね。
(18万円をMAXで考えてました。)
正直、現在キャッシュバックがあるD500レンズキットが視界に入ってしまう金額なのでかなり悩みます。

フルサイズで手ぶれ補正付き防塵防滴光学一眼レフのペンタックスK-1とほぼ同等の価格とは...K-1が安すぎるのかもしれませんが!

369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 18:41:05.49 ID:2fZ/wQy60.net
引用元を明かさないのは不都合な書き込みがあるからなのかな?

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 18:53:03.28 ID:Y0l6sa5M0.net
高いと思う大きな要因は改善がAFと連写に向けられていて
画素数以外のセンサー性能の改善が期待できないところ

もちろん、造りや性能が値段相応なら20万でも払うけど、実際X-T2やD500等のライバルとなるカメラと比べてどうかというところだなあ。

初代から10万アップで、あとちょい足すとD810のレンズ付きが買えるんだぞ
α6500やXT2が15万なのに さすがに強気すぎるだろ

まぁ見てろ
m43で一眼レフ以上の動体性能を実現したら、満を持して一眼レフを駆逐するフルサイズミラーレスに参戦すっから

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 18:53:50.07 ID:Y0l6sa5M0.net
機能相応だが画質が価格に見合ってないって
ことだろ

これからやっぱり高機能路線にシフトしていくんだから、
ついてこれない人はここらで撤退したほうが良いんじゃないの?
MFTなら安くシステム組めるなんてのはもうこれからはないわけだし

そもそも機能相応とも思わんけど

最近どのメーカーのも高くなってるけど、サブ機のm43でこの値段は無理だわ
マウント統一に踏ん切りついた

まだ発売されてもいないのに、良い物は高いに決まってる(キリッ
とか言ってる奴はバカだと思うわ

実売で20万越えはないわー。相場無視しすぎもいいところだろ。
さすがにマイクロフォーサーズごときで、と言わざるをえない。
どんなに進化したところで、センサーサイズの制約を超えられるわけでもなし。

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 18:58:14.74 ID:wS0lsQhS0.net
買わない理由を力説する奴にはそもそも買う気なんか無いという法則

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 18:59:36.35 ID:rM009/W/0.net
>>369
単にカップリング増幅の墓穴を埋めたいだけじゃね?

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 19:05:32.97 ID:2dXiPRya0.net
>>340,346,348,352
やはり昨夜は悔しかった様だな。なんせ爆笑カップリングコンデンサだもんな。
238に誰かが書いてる通りDCは通さない。センサ素子からのアナログ信号はDCだ。
爆笑カップリングコンデンサじゃカップリングしない。


さあ、豆は勉強だ

白とび対策と言われる変更でオリンパスはE3ではISO100で使用していたRAW出力を次機種からISO200に移動して使用した。
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/E3---Measurements
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/E30---Measurements

この結果、
オリンパス機のRAW出力ISOレベルは総じて他社より約25%低いRAW ISO詐称となった。
業界標準レベルから約25%も低いRAWを吐き出す欠陥レンズ交換式カメラとなった。
全ISOで標準写真が不適当低RAW+トーンカーブ補正をする画質内部損失カメラとなった。

豆はこの事実を良く理解する事。いいな。
New E-M1も同じだな。変えりゃいいのに、、、

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 19:18:38.48 ID:Z77mtUwq0.net
>>374
で、カップリング増幅ってなんなの?カップリングC0PA25%対数GK

376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 19:18:50.73 ID:wS0lsQhS0.net
出たw

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 19:23:21.31 ID:IbDNai2D0.net
>New E-M1
これも誤変換だと言い張るつもりなんだろうか

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 19:25:19.96 ID:MuztkAp20.net
>>374
などと、爆笑カップリングGKの供述は意味不明であり、今後の引き続き調査を継続する模様です。

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 19:29:18.08 ID:UqZDeubl0.net
爆笑カップリングC0PA25%wwwwww

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 19:29:45.78 ID:aifcpZKI0.net
何を言っとるんだ?豆
どっかのサルまめしたmark2だろ

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 19:33:06.79 ID:+sMOF0Gf0.net
爆笑C0PA25%と穴太郎のカップリング
きも・・・・

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 19:34:38.07 ID:OuBztkCK0.net
センサーは基準感度固定って理解してるのだろうか

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 19:46:31.91 ID:aifcpZKI0.net
マメラは基準感度が200で
ここからすでに1段ズレてるよな

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 19:52:10.27 ID:Y0l6sa5M0.net
>New E-M1も同じだな。変えりゃいいのに、、、

拡張感度がISO100からISO50とか見た気がする、、

385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 19:52:25.35 ID:ScmBXMR/0.net
「業界標準レベルのRAW」ってどういう規定に基づくものなんだろうね彼にとって

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 19:52:48.68 ID:Y0l6sa5M0.net
782 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMff-O9pn) :2016/10/31(月) 19:31:17.33 ID:96001yQsM
デジカメinfoでも高い高いの大合唱だな

785 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6fcb-ceYG) :2016/10/31(月) 19:37:29.98 ID:5BHllzrf0
>>782
こっちのほうが
ttp://www.43rumors.com/ft5-e-m1ii-price-info-in-japan-leaked-and-its-expensive/#disqus_thread

788 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMff-O9pn) :2016/10/31(月) 19:40:42.62 ID:96001yQsM
>>785
怒りマーク多すぎワロタ

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 20:05:15.15 ID:2dXiPRya0.net
>>375
悔しくて仕方が無いという書き方だな。豆の好きなACならインピーダンスマッチングの様なものだ。
調べてみろよ。

>>378
”爆笑カップリングコンデンサ”だよ。
豆が接続する時に使うACしか通さないカップリングだ。だからDC信号の写真は暗くなる。

>>379,381
そんな小学生みたいな事しか書けないのか? 情けない奴だな。


さあ、豆は復習だ。

白とび対策と言われる変更でオリンパスはE3ではISO100で使用していたRAW出力を次機種からISO200に移動して使用した。
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/E3---Measurements
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/E30---Measurements

この結果、
オリンパス機のRAW出力ISOレベルは総じて他社より約25%低いRAW ISO詐称となった。
業界標準レベルから約25%も低いRAWを吐き出す欠陥レンズ交換式カメラとなった。
全ISOで標準写真が不適当低RAW+トーンカーブ補正をする画質内部損失カメラとなった。

豆はしっかり勉強しろよ。

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 20:09:09.17 ID:Tbj8qAiK0.net
>>385
まあ、見えないものが見えるんだろw
見えるべきものは見えないようだがw
技術書や規格をまともに読めないのは、確かだな。

しかしながら、本人は読めていると思ってるところが恐ろしい。

更に都合の悪いことは一瞬で頭から削除して、都合のいいように再構成される。

まあ、これが真正のアスペってものなんだろう。

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 20:19:23.36 ID:2dXiPRya0.net
>>388
豆は都合の良い妄想が好きだよな。
実際にオリンパス以外はほぼ横並びだからサードパーティーソフトや機器と合う。

しかし、オリンパスだけは大きくズレててRAW系は使い物にならない。
これ事実。どこか違うか?

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 20:28:36.03 ID:XbMdnWtt0.net
ソニー、α99II発表、39万円
 ↓
予約殺到
 ↓
ソニー「当初の国内向け販売計画を大幅に上回るご予約をいただいており、国内のお客様のご要望に追いつかない状況となっております。
そのため、商品のお届けにお時間をいただく場合がございます。」



【これを踏まえて今後のありがちな展開】

オリンパス、E-M1mk2は少数のみ年内発売見込み
 ↓
(噂によると)少数のみ明日予約スタート、24万円
 ↓
(俺の想像だと)ほとんど売れ残る
 ↓
豆んぱ「当初の国内向け販売計画を大幅に下回るご予約をいただいており、国内の在庫が過剰となっております。
そのため、年明け早々から投げ売りを始めます。」

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 20:32:07.82 ID:OuBztkCK0.net
>>383
最近のは基準感度は100。
最低常用感度が200な。
>>384
ISO64だったと。
>>389
それこそが妄想だといつ気がつくの?
使い物にならないと言ってるソースを出さない限りお前の妄想w

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 20:35:29.66 ID:Dagnv1Km0.net
カップリングC0PA25%wwwwww
どんだけ踊るんだよwwwwwwww

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 20:46:28.34 ID:swq6b9aH0.net
>>381
C0PAと穴太郎のカップリングだと、
受け側は穴太郎か。。。穴だけに

うわっ、想像しちゃった。キモっwww

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 20:48:15.31 ID:wS0lsQhS0.net
>>389
オリンパスにだけ対応していないサードパーティー製ソフト名を挙げてみてよ
事実なんだったらできるでしょ

395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 20:56:31.39 ID:agitnVRJ0.net
いいかい?
君のレスにiが有るならプラスで、
iが無ければマイナスとなる。
プラスならこの宇宙は存続するけど、
マイナスならこの宇宙は滅亡に向かう。

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 21:01:24.60 ID:Dagnv1Km0.net
>>393
その想像はヤバすぎるだろwww

397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 21:11:06.84 ID:2dXiPRya0.net
>>391
>最近のは基準感度は100
センサの最低感度がISO200始まりになってから何も変わっていないだろ。
それで計算で画像作ってるだけだから手抜きで画質劣化させてるっていう話だ。
ISO64なんて他社よりかなり白とびに弱いハズだよ。

RAWの業界標準は事実上存在する。それはオリンパス以外の各社が使ってるレベル。
ソース?露出が合わないんだから特別な理由が無い限りサードパーティーソフトや外務機器を使うプロやハイアマは避けるよ。
例えばカメラモニタでRAWの露出が業界標準レベルに合わせられないだろ。

>>392,393
レベルの低い書き込みだな。
>>394
ソフト対応の話じゃない。RAWを他社と同じレベルに合わすのが大変だという話。
相変わらず分かってないよな。 何も理解していないのと同じだ。

398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 21:22:03.12 ID:wS0lsQhS0.net
ゴールを同じに揃えるのが目的なのにスタート地点にだけこだわるんだよなぁ

馬鹿じゃなかろか

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 21:32:07.43 ID:hr47/srE0.net
還暦近いオッサン同士のカップリング・・・
キモすぎだGK

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 22:05:58.20 ID:Tbj8qAiK0.net
>>397
妄想が激しいなあw

お前ごときに業界標準なんて理解できるわけがないだろ。
規格一つまともに読めねーアスペの癖にw

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 22:12:50.73 ID:Tbj8qAiK0.net
C0PAはCIPA004を100回読み直して、自分が間違っていたところを報告する事w

バカだから無理かw

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 22:34:14.15 ID:ScmBXMR/0.net
>>397
外務機器?

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 22:54:32.57 ID:2dXiPRya0.net
>>400
もう少し頭を使った反論できないかな。それじゃ無能だ。

RAWの業界標準レベルに理解は必要無いんだよ。決まり事が有る訳じゃない。
オリンパス以外は同じレベル。オリンパスだけが外れてるから使えない。こんな単純な事は理解できないとはねえ。

そもそもm4/3はレンズプロファイルを出していないだろ。
だからアドビで同じ扱いが出来ない。iPhoneすら出しているのにな。
所詮コンデジなんだよな。

>>401
何言ってるんだ。お前に議論する力が無いからそういう負け惜しみを吐くんだよ。
>>402
当然間違いだ。

404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 23:16:06.54 ID:ScmBXMR/0.net
使えないのに対応していると詐称しているのかなこれは
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html#main_anc_Olympus

405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 23:26:04.24 ID:XbMdnWtt0.net
本来Camera RAWとLightroomはレンズ補正プロファイルをマニュアルで指定できるし、プロファイル補正はユーザーの意志でON/OFFを切り替えられる。
そして取り込み直後の時点ではレンズ補正はOFFになっている。
ところが豆で撮った写真だけは問答無用でレンズ補正がONになってユーザーの意志でOFFに切り替えることが出来ない。
Adobeにそんな不便機能を強要するメリットがあるとは考えられないよな。

406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/01(火) 00:10:52.59 ID:+3td4lSu0.net
>>403
>オリンパス以外は同じレベル。オリンパスだけが外れてるから使えない。こんな単純な事は理解できないとはねえ。
こんな単純な間違いが理解できないお前が何を言ってるのかとw
何がどの範囲に入ってたら「同じレベル」にあたるんだい?
センスがないよ、お前、人間としての。

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/01(火) 00:57:24.40 ID:M/rOWs+Z0.net
C0PA25%GKと穴太郎のカップリング(はぁと

キモ

408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/01(火) 07:22:04.15 ID:jylSJlkc0.net
夜中にいい歳こいて何がはぁとだよ
それこそキモすぎだ豆

409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/01(火) 08:05:27.18 ID:+rPxFQKx0.net
>>405
歪曲補正と周辺減光はデータ生成の段階で電子的に補正されるからLightroomで自動で補正されないのは挙動としては正しいだろう
もしかしてマイクロフォーサーズの規格すら知らないの?

410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/01(火) 08:10:37.91 ID:h2jBgjH/0.net
>>403
m43のレンズプロファイルはRAW埋め込みだろ。
ググるとライカQ、フジXシリーズも同じみたいだけど?
「アドビで同じ扱い」って具体的にどんな操作のこと言ってんの?
それと「アドビ」って何?プレミア?

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/01(火) 08:16:09.19 ID:wdGC4RRs0.net
またまたいい加減なことを

あえて対応してないソフトを使うことで
無補正の画像とりだす検証が過去にされたんだよ豆
てか
対応させる条件に補正を強要するとは
マメラらしい姑息な商売だな

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/01(火) 08:24:31.25 ID:+rPxFQKx0.net
>>411
なにいってんだこいつ

413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/01(火) 08:25:15.96 ID:tAUcSJYe0.net
>>409
大嘘真っ赤な嘘デタラメ乙!

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/01(火) 08:28:29.98 ID:wdGC4RRs0.net
>>412
マメラ対応ソフトではRAW現像において
補正が強要されるって話だよ
おマメこそ何いってんたよ

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/01(火) 08:48:57.41 ID:gmxJscl80.net
>>414
おいおい、JPEG化する時に補正しない現像ソフトなるものがあるのかよ。
それじゃ、CIPA004に合わないぞw

416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/01(火) 09:18:36.33 ID:PiJRG6tY0.net
>>408
還暦間際の同性カップリングの方が
いい歳こいて何やってんだ、だよな穴太郎&C0PA

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/01(火) 09:19:39.14 ID:tDsAxEUz0.net
露出の話から収差補正の話にすり替わりつつあるな

発端はこれ&#11015;か
>そもそもm4/3はレンズプロファイルを出していないだろ。
>だからアドビで同じ扱いが出来ない。

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/01(火) 09:23:47.17 ID:5+PjZBCb0.net
>>417
それがわかってないストーカーこと>>411が馬鹿ってことでよろしいか?

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/01(火) 09:40:10.87 ID:IvelhXgs0.net
>>411は穴太郎だから無条件で馬鹿だね。

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/01(火) 10:09:51.03 ID:Zh/S44pU0.net
収差補正しないと現像できないまめ!か
ノッてるじゃないか、豆

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/01(火) 10:28:21.39 ID:8QFscsZl0.net
>>420
ここまでクルクルパーだと、周りで介護してる人たちも大変だろうねえ。あんま迷惑かけんなよ。

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/01(火) 12:22:00.50 ID:2Kog9rAh0.net
またバカ連呼の園児モードに突入してるのか
追い込まれた豆はいつも同じだな

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/01(火) 12:28:10.22 ID:aJ/kl9Eb0.net
デフォで幼児モードなお前らに言われてもな・・・

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/01(火) 12:35:40.88 ID:hiX27jIk0.net
マイクロ仲間よ またオリンパスがフォーサーズでたどった滅びの道を進もうとしてるぞ。。。
新型OMDの値段見た? 24万だってよ
フォーサーズでボディもレンズも高価で、だが他社よりセンサーサイズ由来の当然の結果画質は良くないから死んだって教訓が全く生きてない。。。

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/01(火) 12:47:00.13 ID:gmxJscl80.net
E-M1のリプレースだから、キチンと進化させてりゃ多少高くても売れるんじゃねーの?

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/01(火) 12:51:03.17 ID:hiX27jIk0.net
24万って初代E-M1より10万高くて1.6倍だぞ  投げ売りで買える3万のエントリー機と画質が大差ないのに
強化されてるの動体向けの機能と動画と使い道少ないハイレゾだし

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/01(火) 12:52:55.80 ID:xlx4nj5o0.net
わざわざmark2をつけないと
豆でさえタイプミスだと言い出すぐらいの知名度だからな

総レス数 1000
364 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200