2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

RICOH GR series part 143

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/23(日) 18:55:09.16 ID:RXC0nJeZ0.net
-究極のスナップシューター-
画角、サイズ、画質、レスポンス、スタイル。
RICOH GR IIは、スナップシューターに求められる全てを備えている。
超広角でも望遠でもない、広角18.3mmの画角が写し撮るドラマチックな日常。日々の写真が、RICOH GR IIで変わる。

GR
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr/

GR II
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr-2/

スペシャルサイト
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr_special/

前スレ RICOH GR series part 142
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1472654150/

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/23(日) 20:12:42.90 ID:F74XCHzE0.net
>>1

本スレはこちらですか?

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/23(日) 20:14:30.87 ID:qYLkjBh40.net
GR
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr/

GR II
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr-2/

スペシャルサイト
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr_special/

前スレ RICOH GR series part 142
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1472654150/ ,

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/23(日) 20:37:36.01 ID:Np/4Ue+Y0.net
重複スレたてんな
こっちに来い

RICOH GR series part 143 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1477191782/

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/23(日) 20:53:21.49 ID:SKjKsHRn0.net
↑ワッチョイ注意

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/23(日) 21:43:01.28 ID:TCpfiO6N0.net
>>4
それワッチョイ付きGRスレでは3つ目の重複スレな

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/23(日) 23:03:49.67 ID:6ArgQtPv0.net
1.7インチまだかよ

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/23(日) 23:45:57.77 ID:bFD4rmnS0.net
ワッチョイスレに書くと個人情報抜かれて

知らない請求来るぞ。

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/23(日) 23:56:53.84 ID:XrO47SoO0.net
GR2で極端なローアングル楽しいです

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/24(月) 00:29:53.60 ID:6wGN0m9R0.net
今日30人の写真家たちの道具、
みたいな本立ち読みしてきたんだが、
GR GR GRのオンパレードでリコーが金出してんのかと思ったわ
まぁやっぱり一番使いやすいんだろうなコンデジの中では

早くGR3出してくれよ

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/24(月) 01:22:17.60 ID:xtPznpPJ0.net
GR3は1.7インチになるといいな

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/24(月) 04:30:46.08 ID:yORXOnE30.net
1インチ>>1.7インチ

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/24(月) 06:24:32.91 ID:hXqeqS3e0.net
GRは沈胴やめてくれ。
俺のゴミまみれのポケットに入れてガシャガシャしても平気にしろ。
X100やX70みたいな沈胴無しにしろ。
そしたらゴミ入らるわけないんだから。

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/24(月) 06:31:32.85 ID:A/SAahHe0.net
   
結局、GKとSONYがGRの噛ませ犬になってしまったんやな。

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/24(月) 08:06:32.97 ID:yORXOnE30.net
APS-Cでは1600万画素が限界。これ以上画素増やすな。
だいたいAPS-Cじゃピント薄過ぎてスナップに向かない。
キヤノンなども出してるし1インチにしろ。G7Xみたいなセンサーがいい。

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/24(月) 08:09:40.70 ID:+ytuDSBT0.net
ゴミはレンズの出し入れで入るんだろ。
なら、埃の無いところでレンズ出し入れすればいい。

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/24(月) 08:32:38.10 ID:3w70M6P40.net
鏡筒固定のSONY RX1は、ゴミ取りの見積り11万円なのね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416459/SortID=18833031/

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/24(月) 08:42:18.81 ID:ezroev5u0.net
Kissが壊れた時より1DXが壊れた時の修理代が高いと、1DXは糞ってことになるのだろうか

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/24(月) 08:49:45.87 ID:91g9H7ff0.net
まるでRX1が糞って言われたみたいだね。
まるでRX1が糞って言われたみたいだね。
そうなの?
ほんとうに? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/24(月) 08:52:17.16 ID:HNNcBuRC0.net
まるでゴミ取り見積り11万円のRX1が糞って言われたみたいだね。
そうなの?
なんでゴミ取り見積り11万円のRX1が糞って言われたみたいなの。
ほんとうに?

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/24(月) 09:09:05.39 ID:YOALm/aS0.net
発狂早いよ

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/24(月) 09:47:13.10 ID:Vhhd6Uvb0.net
>>15
下手くそ過ぎんだろ... (´・ω・`)

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/24(月) 12:55:47.86 ID:HIccdhur0.net
GR、GR2>>>>>GRDT、GRDU、GRDV、GRDW

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/24(月) 22:23:27.31 ID:Ft3ljODH0.net
いつでもポケットにはGRを忍ばせ、これだと思ったら一瞬で発狂する

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/25(火) 02:01:01.96 ID:wvK5ttyA0.net
ブラックチタンボディ、防塵シーリング、無限RAW連写、4K動画、28mmf2.0のGR
20万円でよろしくお願いします。

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/25(火) 03:39:39.46 ID:8VyADHX90.net
マイクロフォーサーズ位で1000万画素で

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/25(火) 07:30:24.77 ID:OBnsaOMT0.net
600万画素だろ
1000万画素なんか使い道無い

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/25(火) 07:55:43.23 ID:bJ+DtvZp0.net
いや、400万画素で

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/25(火) 08:21:38.82 ID:E6g3uh860.net
>>25
× 28mmf2.0 → 28mmF2 ○
× 28mmf2.0 → 28mmf/2 ○

写真レンズの絞り目盛はJISにも規定があって、2.0ちう書き方はしないのよね。
小数点以下が0になる場合は、これを表記しない。
ただし1.0のときは,目盛線と間違えないために特に0を付けるとよいわよんとな。
http://kikakurui.com/b7/B7106-1997-02.html

付け焼刃でスペックを語っているのだろう。
「こだわり」を一貫させないと、捏造が疑われるとまでは知恵が回らないのだろう。
こうした手抜き仕事は、それがネガキャンであってもばかにされる。
さらに、SONYの人選もこの程度のものなのだろうwww

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/25(火) 08:39:25.42 ID:ieDD7s9Y0.net
GRD W、GRD V、GRD U、GRD T>>>>>GR、GR2

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/25(火) 08:43:48.41 ID:1shODT5u0.net
俺なんか266万画素でやれるぜ

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/25(火) 09:43:01.29 ID:jp1fRrSJ0.net
>>31
盗撮だろw

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/25(火) 10:14:59.40 ID:f57UyNyN0.net
>>32
おいおい、D1使ってた世界中のプロが盗撮魔ってことはないだろう

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/25(火) 11:00:28.65 ID:hshyVo3c0.net
ペンタックス渾身のフルサイズ「K-1」のデキは?
http://video.watch.impress.co.jp/docs/dc_tv/ricoh_camera/1026174.html
満を持して投入されたペンタックス初の35mmフルサイズ機「K-1」。
5軸5段の手ぶれ補正や防塵・防滴、耐寒動作などをフル装備するほか、ちょっと便利な工夫がいっぱい。桃井一至が紹介します。

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/25(火) 12:39:31.60 ID:UQYMlMHY0.net
そういえば、

>最初にお断りしておくが、今回試用したK-1はまだ開発中のプロトタイプである。つまり完成したK-1ではない。表示メニューや撮影機能の一部も発売時には変更される可能性があることも御了承願う。
>そんな事情から、画質評価は製品版で改めてお伝えすることとして、ひとまず外観と、K-1で導入された新機能について見ていきたい。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/752324.html

こういうの書いてあったんだけど、続報無いんだわ。
とても見せられないクソ画質だったのかな?

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/25(火) 13:53:12.10 ID:CXn6KfWW0.net
GR、GR2>>>>>>GRDT、GRDU、GRDV、GRDW

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/25(火) 18:54:13.44 ID:blyosagY0.net
GRシリーズは全部レンズシャッターですか?
外部ストロボの同調限界速度確認した人います?

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/25(火) 19:41:03.96 ID:aLQ/wVa70.net
GRD W、GRD V、GRD U、GRD T>>>>>GR、GR2、

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/25(火) 19:44:02.89 ID:JGfmmFS80.net
長年ずっと気にかけてたGRをやっと注文しました
よろしくお願いします
皆さんストラップはハンドストラップ派ですか?それともブレ防止にネックストラップですか?
純正のGS-3が無難かなと思ってるんですがが皆さんお使いのストラップ紹介して下さい

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/25(火) 20:41:47.59 ID:oPV2CKKC0.net
>>39
ストラップ無しがデフォ

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/25(火) 21:51:10.53 ID:RUhxA58j0.net
>>39
付属のやつが一番いいよ

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/25(火) 23:23:29.40 ID:isZUhuKe0.net
付属のナイロンストラップが最強だよね
革なんてゴワゴワして使いにくいだけ

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/26(水) 00:27:30.39 ID:1HHfCUYp0.net
ローアングル、GR2

http://66.media.tumblr.com/7130e60605b6755795d2c9d767e68996/tumblr_ocrno74n9Q1uyghv9o1_500.jpg

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/26(水) 08:52:12.81 ID:UdV86Mpn0.net
>>39
キャンバス地のリングストラップ

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/26(水) 10:12:01.86 ID:F1bh3bQ30.net
>>37
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/1026643.html
これなら全速同調するよ
おすすめ

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/26(水) 10:53:25.75 ID:2U3mKkvZ0.net
GR、GR2>>>>>>GRDT〜W

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/26(水) 14:21:15.82 ID:6523UKbr0.net
↑このレス、何のつもりなんだろ。。。

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/26(水) 14:46:56.02 ID:a/bLosZe0.net
>>43
ナイスショット!!(・ω・)

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/26(水) 17:11:45.89 ID:xIIH1GjZ0.net
1インチのGRっぽいレンズ交換システム作ってくれ

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/26(水) 17:45:18.92 ID:9BqFLU/V0.net
>>49
普通のズームで良くね?

外観コンパクトなGRD Wで、
中身G7X mark2でえ〜わ

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/26(水) 17:48:36.66 ID:maB6VmOt0.net
夏にはGR3でるんか?
出るまで待とうホトトギス

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/26(水) 19:33:37.05 ID:d4Jov2Ij0.net
1インチ単焦点を4万くらいで出してほしい

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/26(水) 19:47:23.10 ID:Pk6iHAfu0.net
>>52
またですかぁ、ミネソタの1インチ売り。GR/GRIIでは、クロップ機能として、

・1インチセンサーよりわずかに広い範囲を使って47mm相当の画角にできます。
・同じくフォーサーズよりやや広い範囲を使って、35mm相当の画角にもできます。

よろしくですwww

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/26(水) 20:09:05.04 ID:fTAiuTJu0.net
噂には聞いてたけどWi-Fiアプリ酷いですね
Android6.01だけど全く繋がらないです
FlashAir買わないと

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/26(水) 21:24:11.96 ID:7WT/YNhL0.net
>>53
8万は高すぎから安いのが欲しいの

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/26(水) 22:17:12.52 ID:QLEMfl/50.net
これで真に受けてリコーが1インチ出したらさすがに笑うなあ
レンズ交換でも固定でも売れはしないよ
ニコンDL同等を今出せるとかニコン1同等やRX100M5同等を2万で出せるとかならまだしも

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/26(水) 22:34:07.28 ID:HnGAybKW0.net
ネタがないから変なのしか湧かないなぁ

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/26(水) 22:56:00.85 ID:AyJKz12D0.net
1.7インチにしてくれ

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/27(木) 00:12:20.27 ID:S8Im7HUv0.net
他社製品の後追いをリコーに求めるスレ

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/27(木) 00:19:45.83 ID:NQOcGgUK0.net
GR3は当分出そうにないから、保障切れたGRを修理に出したわ

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/27(木) 04:48:16.71 ID:aOwJEIn00.net
GR IIIも既存ユーザーに配慮して買い換えの必要が無いものになるのだろうか

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/27(木) 04:53:05.42 ID:pxiTAP0p0.net
>>50
単焦点のGRっぽいレンズとセンサーまとめたのと、ズームの1インチ版GXっぽいレンズとセンサーまとめたのとを作って、
センサーとレンズをまとめて交換してボディに取り付けるカメラにしたらいいんじゃないかな?

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/27(木) 11:12:17.01 ID:j6J78+Rt0.net
GR買ったら写真上手くなるよ

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/27(木) 12:48:06.10 ID:8n6x6E7i0.net
>>62
それ何てGXR?w

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/27(木) 13:43:27.62 ID:c7VcbVnc0.net
>>63
うまくなるのは盗撮だろw

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/27(木) 21:18:34.97 ID:JwdzRKkg0.net
荒らすつもりはないんだけど、解説できる方いたら教えてほしい。

GR派とGRDW派の違いというのか、双方の利点、不利点を解説下さい。

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/28(金) 00:15:53.81 ID:hbyGYrvW0.net
GRDは至高にして最強
GRは凡庸

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/28(金) 01:16:37.98 ID:QVHHvMsV0.net
>>66
GRの方が画質が良い、特に高感度
操作レスポンスがずっと速い

GRD4の方がでたらめに撮ってもピント外しにくい
マクロや暗所AFが強い

細かいことを言えば他にも色々あるだろうが
両方使って強く感じるのはそのへん

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/28(金) 01:16:46.99 ID:e5pTYd4q0.net
GRDは時代遅れのゴミ
電源のオンオフだけでウィンウィンとモタモタする自称スナップシューター()
所詮はDを付けて誤魔化してるGRシリーズの紛い物

それら問題点を解消し自信を持って「GR」を名乗ってるのがGRとGR2
正真正銘のGRシリーズに相応しい高速動作と高画質
現実を掴み取る本物のスナップシューターそれがGR

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/28(金) 02:04:38.73 ID:+YjHN1OK0.net
飲み会のマクロストリートスナップにはどっちがいいの?

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/28(金) 02:51:19.24 ID:QVHHvMsV0.net
>>70
日本子でおk

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/28(金) 08:14:45.80 ID:tT+KVVEQ0.net
GR久しぶりに持ち出したら結構画質良いのなんの

きっちり解像さすがGRレンズ
軽いし鞄にポイ
高感度はISO3200までなら良いので手持ちもいける

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/28(金) 09:22:28.72 ID:iak4aHz+0.net
リコー、2工場閉鎖へ
純利益71%減
GR3どころではない
終ったな……






74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/28(金) 09:51:16.57 ID:TBpHPPx40.net
利益増減は為替のこともあるにしても売上高9パーセント減はきついな

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/28(金) 12:48:37.96 ID:xpsteCQR0.net
二年くらい使っててあれだけど基本撮って出しで使うからメインのK-1と色味が違いすぎて使いにくい

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/28(金) 17:49:15.71 ID:FHqZvJY60.net
K-1買う人って都市伝説じゃなかったんだ…

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/28(金) 18:02:26.35 ID:PRK723c30.net
フィルム設計の 「Kマウントレンズ」 はデジタルで使うには性能が低すぎだな。

今時の安物レンズの方が綺麗に写る現実。w 

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/28(金) 18:41:22.97 ID:XsJzYXIS0.net
おーすげーネタw

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/28(金) 20:06:54.46 ID:DljV6SqX0.net
>>77
そうなの?んじゃオールドレンズの母艦としてのα7、壊滅じゃん。ひひ

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/28(金) 20:57:37.31 ID:PRK723c30.net
フィルム用レンズをデジタルで使う場合、中心に比べて周辺部は写りが悪くなるのは当然だ。
フルサイズはだめだな。 NEX6で使うべきだ。

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/28(金) 22:10:57.60 ID:XsJzYXIS0.net
すげーな。
真っ向逆説唱えるかw

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/28(金) 22:30:09.71 ID:fnDGe7dF0.net
壊滅当然のお言葉をいただきますたw

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/28(金) 23:18:30.84 ID:PRK723c30.net
受光部に対してレンズからの光は周辺になるほど斜めに当たる。
フィルムでは特に問題にならなかったことだ。

デジタル用の設計では考慮されている。
CMOSの性能にもよるが、斜光に弱いものは「マゼンタ被り」を起こす。

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/28(金) 23:27:44.02 ID:3vb1VSr20.net
GRのセンサーにゴミが付いたんで
仕方なくEOS M2で撮ってるけど
M2の方が綺麗に撮れるな。

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/29(土) 00:00:18.60 ID:PU2czaU/0.net
>>84
ばかGKは、あちらのスレでもネガキャンに苦労しているのですね、なるほどw

もう少しミステリアスで、都会的なホモセクシュアルな香りも入れるといいかも。

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/29(土) 00:38:16.38 ID:xETyP2O/0.net
>>81
逆説ということは>>80は正しいのか

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/29(土) 07:47:42.30 ID:LDEfDgk70.net
Kマウント対応GRマダー?

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/29(土) 08:45:32.86 ID:UHn3ExgP0.net
要するにGR28mmを今のフルサイズボディで使うとゴミってこと。

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/29(土) 08:57:47.43 ID:8WyuxHd/0.net
このスレは意味不明なレスが多いな。 空想か妄想か。?w

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/29(土) 09:34:59.63 ID:8WyuxHd/0.net
「なんちゃってGR」で撮り比べた。 ほったらかしの 「E-PL1」 にパナの14mmを付けて
「m4/3のGR」だ。w 結果、大差なし。 トリミングしなけりゃ問題なし。ww

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/29(土) 09:42:45.99 ID:8WyuxHd/0.net
おっと! 言い忘れた。 手ぶれ補正つきGRな。

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/29(土) 13:41:42.24 ID:3UAe3KIL0.net
Get Kuso of all

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/29(土) 16:07:32.96 ID:o4Zmrsre0.net
一番良いカメラなのに、本業が悪くて後継機に予算が回ってこない切なさ
俺が石油王だったらなー・・・

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/29(土) 17:07:31.21 ID:Z5Guwu3U0.net
>>93が石油王なら、GRなんて使わずにLeica使っているだろうな

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/29(土) 18:21:29.46 ID:H9yq906W0.net
DL18-50まだかよ

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/29(土) 19:17:43.55 ID:qyVwjMxQ0.net
>>94
クソワロタ

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/29(土) 19:48:34.64 ID:B7iNWtZz0.net
>>85
何かGRは撮った情報のままって感じだが
M2の方は画像処理の関係か鮮やかに写ってる。
ほんの少し曇り空でも晴天のように写ってる。

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/29(土) 20:30:31.72 ID:CzKrxV6H0.net
>>68
すごく明確で参考になる。

そりゃ新しい、金額が高い、デカイとなれば、早い、画質が良いのは当然だよね。
重量が軽い、室内、外、でのスナップ専門なのでそれを目安に選びます。サンキュー

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/30(日) 01:02:33.76 ID:WAJTnLV00.net
クソワロス

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/30(日) 07:30:11.81 ID:v6cIz3Tk0.net
誰か解説できる方いませんか?

GR(GR II)とLeica Qの、それぞれの利点と不利点はなんでしょうか

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/30(日) 08:44:33.72 ID:MAo+rNEz0.net
Leicaは第一に値段かな。あと人を選ぶこと。
自分は恥ずかしくてLeicaなんか持てない。

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/30(日) 09:20:45.15 ID:vx8MceHQ0.net
性能やら仕様やらより「持ってて恥ずかしい」から持てないとのたまう
そんで高いのは無理だけど玄人ぶれそうなカメラが好き

GRユーザーの鑑だなw

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/30(日) 10:49:20.12 ID:S7u5r/HT0.net
>>102
玄人になるはずが、知恵の寸足らず、SONYのパシリやってるGKがなに言いますかね。氏ねばいいのにw

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/30(日) 18:03:48.89 ID:v6cIz3Tk0.net
ありがとうございます。
D810や645Zも話題にあがるスレですし、Leicaの値段は問題にされてないと思っていました。
日々の使用頻度は高いコンパクトなので多少値が張っても、実際の利用者の声が聞けると思いましたが、無理な期待を抱いてしまっていたようです。
EOS M2にします。

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/30(日) 18:14:57.67 ID:9q6podCl0.net
んじゃあ記念にコレでも見て行ってちょ。RX1RIIちゃんのどろどろw
http://2ch-dc.net/v6/src/1471434975862.jpg

またレスがばんばんばかばか増えるかな?

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/30(日) 19:44:00.83 ID:3uKbqwI60.net
>>43
>ローアングル、GR2

http://66.media.tumblr.com/7130e60605b6755795d2c9d767e68996/tumblr_ocrno74n9Q1uyghv9o1_500.jpg

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/30(日) 22:33:35.96 ID:SMHB2ByH0.net
GRがGR2になる間にセンサー更新、EVF搭載、可変LPFと改良しまくったからなあ
もともと最強コンデジの座を奪われたと敵視していたけど、さらにコンプレックス育てちゃったようで

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/30(日) 23:31:30.87 ID:vx8MceHQ0.net
だからパンフォーカスになる小センサーがいいとか言いまくってんのかな?
APS-Cの広角でボケて困ることないけど。

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/30(日) 23:41:58.38 ID:ccRAsDDH0.net
ただの精神障害者だから気にするな

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/30(日) 23:53:43.40 ID:P8m4ttuh0.net
そもそも言うほどぼけないしな
APSCなだけあって

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 00:44:26.20 ID:/yiTK0TO0.net
>>105
やっぱローパスレスのGR IIの偽色は最高だな

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 00:49:16.39 ID:7MMvIbeI0.net
リコー工作員じゃねえのと思ったりする。
センサーを大きくして、つまり高いセンサー使うようにすると外部から購入してるリコーにとっては利益圧迫の重大要因になる。
企業として努力してコスト削減できる部分じゃないからね。

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 19:45:03.29 ID:0K6cnU7K0.net
GXRスレに工作員投入して結果があれだったのにこりてないのか

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 20:12:55.07 ID:GxeTxR/20.net
フルサイズセンサー搭載機も登場する中、画質でコンデジ最強を言えなくなったので小さいセンサーの利点を説く信者
高い部品を使って利益減らしたくないRICOH
利害が一致してんのな
DP1はあったけどあれは使いにく過ぎたから除外
んで、実用カメラとしてGRを使ってる人にしちゃそんなんいいから普通にやってくれよって言ってるが、もう邪魔者扱い

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/01(火) 01:18:53.96 ID:SnR+XLzA0.net
>>100
ライカは金持ちの見せびらかしアイテム
GRは本物の写真機

あなたがカメラなでて自分だけの世界でご満悦したいのか、写真を通して真実の世界と向き合いたいのか
それでどちらの方が良いのか決まる

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/01(火) 04:37:04.17 ID:uxOg4kuV0.net
>>88
LマウントのGRレンズ(GRと同じ光学系)をα7Sに付けて撮ってるけど
わずかに周辺減光はあるけど、まあ良く写るレンズだよ。

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/01(火) 11:34:53.59 ID:xSJPEAi/0.net
>>116
うp

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/01(火) 12:18:33.70 ID:CWohEdoY0.net
>>116
お前いっつもソレ言ってんなw

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/01(火) 13:21:22.73 ID:aHarQNZC0.net
>>43
ナイスショット!!(・ω・)

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/01(火) 13:57:49.21 ID:RKqjXd2c0.net
>>117
やだよ。そもそもGR28レンズの所有者は少ないから、個人特定されるのイヤだし

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/01(火) 14:05:59.28 ID:xSJPEAi/0.net
いつもの

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/01(火) 16:17:51.74 ID:RKqjXd2c0.net
じゃあα7SでGR28使ったらぜんぜんダメだという見本を見せてくれよ

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/01(火) 19:04:58.58 ID:LhmekBRg0.net
>>122

>>77-83

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/01(火) 19:10:38.57 ID:aiaVb0L+0.net
>>122
そういうのも分からないのがGR使いには多いな

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/01(火) 21:52:10.60 ID:iBE0KSa70.net
デジタル専用設計で1.7インチ一眼レフ作ってくれ

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/01(火) 22:07:20.62 ID:yKSQL/0O0.net
ソニー90mm F2.8マクロの中古が溢れてるな。
マクロレンズと言っているのにレンズ前13cmまでしか寄れないんじゃ買ってもがっかりだよな。
http://kunkoku.com/wp-content/uploads/2016/10/0922n-404x269.jpg

1cmマクロのGRDWの方がいいのに高いレンズ買った奴ご愁傷様w

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/01(火) 22:27:19.72 ID:jG60ZOgq0.net
わざわざここでソニーネタ持ち出してくるGK厨もどうかと思うわ

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/01(火) 22:53:11.14 ID:uxOg4kuV0.net
>>127
くやしいのうww

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/01(火) 23:36:31.13 ID:uBl+9o1u0.net
>>123-124
こういう聞きかじりだけで語る奴もGR使いには多いな

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/01(火) 23:50:25.23 ID:jG60ZOgq0.net
ほんとネタないんだな(´・ω・`)

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/02(水) 01:37:05.42 ID:5miOYv310.net
>>126
GR2の中古は出現率低い
買えない旧型持ちがうるさいが、買った人は手放さないんだよな

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/02(水) 03:41:25.62 ID:pmeIoe9h0.net
>>131
アンカー間違えてる?
GR2が買えない?誰に対して言ってるの?

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/02(水) 04:28:03.73 ID:4OzLORSx0.net
ほらまたGR2買えない型落ちユーザーが出てきたよw

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/02(水) 08:54:44.08 ID:tchSaPP90.net
GRの色、薄いけど密度がある。
リコーの処理技術のたまもの。
GR2とは違うね。

http://photo.yodobashi.com/gear/ricoh/camera/gr/index4.html

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/02(水) 10:26:57.37 ID:MI6jfl180.net
リコーは他のメーカーに比べて4年位遅れてる印象があるな

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/02(水) 12:17:43.74 ID:ZB/OB+fk0.net
AWBが当てにならんな

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/02(水) 12:34:33.07 ID:NZcSmvVF0.net
キヤノンの動体AF
オリのハイブリッド手振れ補正
パナの4K
ソニーの多点AF追従
富士のAWBの正確さ、色
ニコのフラグシップ連写

こうした他社の技術をRICOHイメはどうみてるんだろうな

「どれも大したことねえな、差はないな、いける!」
なのか
「やべーAFすげー、やべー手振れ補正すげ〜、追いつけねえーどうしよう」
なのか

技術者ほど他人の技術というのがどれだけ凄いのか、素人より噛み締めてるはず

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/02(水) 12:52:07.29 ID:MnhqvUjR0.net
>>136-137
ネット検索と安い頭だけでネガキャンするからそんなこと言い出すのよ。

確かにdcwatchのブロガーの記事だと、AWBの怪しいGRの写真が掲載されているがね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/621425.html
最後の2枚のようなご乱調もあったし。

もっとも当時ですら[屋外]にすれどうということもなかった。
その後のファーム Ver4、レヴィジョン r34273でAWBも問題なくなってるし。
GRIはさらにこの後に発売されているんだ、当然良好な色になってる。

生半可なのは、お仕事が順調じゃなくてあせってるせいかな?
もう少しきちんと勉強しましょうね。

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/02(水) 15:20:18.52 ID:tchSaPP90.net
レヴィジョンの人きたあああああああ!!!!!
GR IIはセンサーのレヴィジョン上がってるから画質良くなってると言ってた人だよ

http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1434854617/286
286 名無CCDさん@画素いっぱい 2015/06/24 18:38:05
センサーユニットのレヴィジョンの違いで写りがそれなりに変わる
ことはあると思うけどな。

初代 GR で採用したセンサーユニットは、事情があってもう供給を
受けられなくなった。 新しいレヴィジョンのものなら代わりに
供給を受けられるが、写りも変わるしそれを搭載したものを同じ
型番のモデルとして出荷し続けるのは無理がある。 だから、
マイナーチェンジではあるが新しい型番のモデルとして出して
仕切り直しを図る。

手持ちの旧リヴィジョンのセンサーユニットは、初代 GR の修理用
での消費量が想定以上だったり大口顧客用に温存しておきたかったり
で、一般向けの修理用は基本的に新しいリヴィジョンのものを使う。

とか、以上のようなことって内部事情的にあると思う。

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/02(水) 15:25:00.08 ID:CSl5rCm50.net
>>129
マジで分からないの?
やばいよそれ

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/02(水) 15:47:47.94 ID:5j6XfSyl0.net
レヴィジョンw
そんな奴いたなあ。
何とかGR2販促をしようとしてたんだろうな。どうせ2chだし適当ぶっこいていいと思ってたんだろうな。

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/02(水) 16:22:41.63 ID:VJMlXpVK0.net
写真家の人でもGR2 GRW派で別れるね。

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/02(水) 18:23:12.48 ID:aNuKfIAY0.net
>>139
修理に出したら画質良くなるなら、GR無印持ちで保証効く奴はみんなゴミ取り修理に出そうぜって話になったら消えたなw

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/02(水) 18:25:07.04 ID:WS1BBbqd0.net
>>138
実際に使ってみると人口の光源でAWBが転びがちだけどな。
勉強うんぬんより使ってみてから書いた方がいいと思うよ。

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/02(水) 18:49:13.72 ID:HW6qpEN10.net
>>144
>>141にあるように、実質コピペじゃん。
まだ半年経ってない話題なのに、大丈夫か?

RICOH GR series part 139
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1462627475/909

> 909 :名無CCDさん@画素いっぱい 2016/06/19(日) 04:12:38.29 ID:R22udnx30
> WBは2014年に買ったGR(レビジョン34030)では、
> 微調整にM2入れないと辛かったのだけど、
> 2015年に別件の修理に出したらレビジョン34472に変更され、微調整が無用になった。
> おれの言うことだけは聞く超高性能のじゃじゃ馬という夢は潰えたわけだがw
>
> GRIIはそんなに変わっていないと思っていたのだけど、さらに改良されているわ。
> 最近、チェックしてわかったんや。
>
> GRII発売当初、けっこうこのスレで語られていたのだけど、
> どうせステマと思って信じていなかったんや。すまんかった。

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/02(水) 19:25:37.40 ID:jCNAL+1Q0.net
つまり>>134のGRの色は失われたんだな

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/02(水) 19:34:42.98 ID:5j6XfSyl0.net
型落ちで格安にGR初代ゲットした人の無償修理期間が終わったのを見計らって
こういうステマをするリコーさんかっけえっす

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/03(木) 00:17:21.89 ID:dkNb84as0.net
>>139
どう写りが変わるんでしょうねえ
センサーユニットならもう2回替えてるけど

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/03(木) 00:45:49.45 ID:2vjd6Q2p0.net
>>148
薄口でも心に残る重みがある、無機質な硬さがあっても刺々しくない
そういう日本人の心に訴える美が内から湧き出てくるようになる

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/03(木) 06:27:13.28 ID:5OTJKQ3w0.net
GR2の画質はスピード感があるんだよ。
静止画という枠の中にいながら音速を超える画質。
GRも速かったが、GR2はさらにアフターバーナーを点火した。
F-16からF-22に乗り換えたような衝撃を覚えたね。

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/03(木) 06:54:26.16 ID:lnhSuwBl0.net
GR2で終わりってホントですか?

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/03(木) 07:50:00.21 ID:uc+iawlT0.net
>>151
レヴィジョン上がる度に画質良くなるよ

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/03(木) 08:21:54.28 ID:P0I5f/2o0.net
ウチの初代GRDはモニターとかもっさり動作とか古さを感じるが操作性はいい

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/03(木) 08:48:03.07 ID:WOISjFwO0.net
>>151
すでにディスコンだからw






155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/03(木) 09:55:53.77 ID:XBtIXz340.net
GRファンを名乗るお前らは試されていたんだよ。
GRからGR IIへの改良は一見地味に見えるかもしれない。
だからこそ地味そうに見えても実は圧倒的な改良を理解して買う人間がどれだけいるのか試されたんだ。
あまり売れなかったのならリコーがGRとGRファン見切りをつけてしまっても仕方ない。

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/03(木) 10:09:58.71 ID:72uQjYPR0.net
かなりウケるね

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/03(木) 12:40:42.36 ID:UUG3uYrq0.net
たかがコンデジで試すの何のって? そんなに凄いカメラか

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/03(木) 15:44:09.97 ID:yrUQ8esV0.net
>>155
開発部さん、乙

後半年、GR3楽しみにしてます

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/03(木) 16:31:55.72 ID:UUG3uYrq0.net
手ぶれ補正の技術さえないメーカーか?w

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/03(木) 18:28:09.24 ID:tJ7pPi1j0.net
ほれ、フォトキナ2016でのインタビュー記事だよ。

https://www.dpreview.com/news/6090989405/ricoh-aims-for-visual-revolution-photokina-2016-interview

Absolutely, says Saiki: ‘Ricoh GR is one of our most important premium cameras. We want to reassure our GR lovers that the series will continue.’
サイキは言う。GRは私たちのもっとも重要なプレミアムカメラの一つだ。私たちはGRシリーズは継続することをGRラバーズに再確認したい。

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/03(木) 19:50:17.72 ID:AmIODEkI0.net
この程度の英文も機械翻訳頼りとか、どんだけ底辺なんだよ

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/03(木) 19:54:24.77 ID:EUEMbcIA0.net
さすがエスパー

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/03(木) 22:28:37.93 ID:akPisKUe0.net
僕イケメン、GR2

http://i.imgur.com/4ayZwx8.jpg

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/03(木) 23:18:58.28 ID:LPvfiFPJ0.net
湾曲センサーってどうなっているのかね?

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/04(金) 00:14:07.10 ID:2clmSy9J0.net
>>161
お手本和訳よろしく!次の段落も少しだけGRに触れてるからそこもまとめてね!

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/04(金) 01:15:50.69 ID:hSZ+qYZB0.net
>>165
お前がやれや底辺

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/04(金) 08:06:42.46 ID:UdBcvK4K0.net
自分は何もしないのに文句だけ言う奴いるいる

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/04(金) 09:04:02.23 ID:6/mdwpg40.net
底辺が底辺と言われて怒ったww

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/04(金) 15:51:18.01 ID:Ms84g5AD0.net
社会の底辺ど〜し、仲良くやれや

by 社会の頂点

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/04(金) 18:11:17.14 ID:3LMyg1cJ0.net
>>160
底辺は英語もできないのか

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/04(金) 19:54:53.97 ID:2HrgcJR/0.net
英語できるぞ。
Be your eyes. Get real.

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/05(土) 04:33:53.38 ID:gV3YDjKS0.net
revisionをレヴィジョンと書く奴の悪口やめろよ

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/05(土) 08:22:14.06 ID:4z46bPCe0.net
でわ、頑張れレビジョンw

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/05(土) 09:51:12.24 ID:0fb8EDan0.net
GとCの見分けが付かずCV-2連呼したからって英語力皆無とか老眼だとか決めつけるのはやめろ!

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/05(土) 09:59:33.00 ID:UbZkD6sp0.net
うるせぇ〜な〜糞ども! アメ公の言葉なんか使うな!

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/05(土) 11:42:09.93 ID:lX2a41RE0.net
レヴィジョ〜っン!!

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/05(土) 12:13:16.80 ID:wu4ajuDH0.net
Levi John

178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/05(土) 14:46:30.78 ID:iJF13tYu0.net
ところで>>161はどうした?

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/05(土) 16:41:28.01 ID:kwyOFp2q0.net
>>178
自分も底辺なのがバレて逃げた

180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/05(土) 16:57:36.92 ID:EKdqOzhg0.net
つうか、“reassure our GR lovers that the series will continue.”を機械翻訳に通して「GRシリーズは継続することをGRラバーズに再確認したい」にはならんよね。GRは元の文には一度しか出てなくてthe seriesとあるのをGRシリーズと補って訳すのは機械には存外難しいはず。
こなれてないとは思うけどそんなおかしくない程度に訳してるし、これで不満な人は自分で読むだろうし。
>>161は機械翻訳でも分からん自分のことを紹介しただけなんじゃね。

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/05(土) 19:42:24.08 ID:ZyLnj66p0.net
俺達が求めてるのは高級GRだってことを誰か伝えてきてくれよ

30万でいいから、
グローバルシャッター搭載、ISO6400まで実用可能、チタニウムボディ、
あと忘れたけどとにかく全部入りのGR
2017年、頼むよリコー

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/05(土) 20:31:05.17 ID:CPEsQ2Me0.net
ジョンレビのラナウェイ

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/05(土) 20:57:03.23 ID:LSM7SyqK0.net
みんなスナップ撮ってるのかなぁ
ただの記念写真じゃなくて

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/05(土) 21:50:34.43 ID:Y9CD9LW90.net
>>181
よう底辺より底が抜けて落っこちた奴、話題変えようと頑張ってるな

185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/05(土) 22:19:34.51 ID:H0Mpa/vs0.net
Absolutely, says Saiki: ‘Ricoh GR is one of our most important premium cameras. We want to reassure our GR lovers that the series will continue.’
きっぱりとサイキは言った。「GRは私たちにとって最も重要なプレミアム・カメラの一つであり、シリーズは存続することをGRを愛する人々に改めて保証したい。」
Might that extend to GRs with other focal lengths? ‘It depends,’ says Saiki: ‘we know we really appeal. We have so many GR lovers, it's a very emotional attachment.
That’s why we need to listen to customers about where we should go.’
GRシリーズの展開を他の焦点距離に拡大する可能性は? 「状況による」とサイキは言う。「訴求力があるのはわかっている。GRを愛する人は数多くおり、
それは非常に感情的なものだ。だから、私たちはどこに向かうべきか、消費者の声を聞く必要があると考えている」
横からですが、これぐらいの訳でいいですかね。

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/05(土) 22:54:04.23 ID:52CyxQMr0.net
>>181
こんなところに書いてどうする?アホなの?
そのままリコーに署名したらもしかしたらもしかするかもしれんぞ。
ここに書いても便所の落書きどまりだ。

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/05(土) 22:57:50.00 ID:hc2efflG0.net
リコー本社の便所に書くというのはどうだろうか

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/06(日) 00:52:43.96 ID:N2kXk10S0.net
>>181
それレヴィジョンいくつ?

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/06(日) 01:13:59.44 ID:VlSRgdR50.net
Le Visionて中国の会社だろ

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/06(日) 09:18:55.14 ID:52f7fsME0.net
「うん、GR2で終わりだよ」と言ってほしかったのに続くよって記事が貼られて
カッと来て底辺と吼えたのではなかろーか

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/06(日) 09:52:54.12 ID:6/DGGJbY0.net
APSでここまでコンパクトにまとめた点は評価できる。
機能的には少し古いがコンパクトにするため切り捨てたと思われる。
ただ、外付けのEVFは欲しかったな。そのぐらいの回路は入るだろう。
考え方はフィルムカメラにセンサーをつけるコンセプト。そう思って使えば不自由はない。

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/06(日) 10:19:03.44 ID:A0NyPX9q0.net
>>191
同感。外付けEVFを持ち歩いて用途に合わせて使いたい。3にはそれを期待してる
GX GXRでは用意していたのだからGRに用意しないのはメーカーの方針なんだろうけど期待したい

193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/06(日) 10:39:43.31 ID:qTpWKgJ90.net
GXRの外付けEVFなあ、あれさ、せっかく通常ボディとEVF内蔵ボディの二種類用意した方が良かったよな。今からしたらクソみたいな性能のEVFだったのは仕方ないとしても、まったくセンス感じない外付けEVFのオプションだったわ。

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/06(日) 10:40:41.42 ID:ah2szmui0.net
スマホでリモートコントロールすればいいじゃん

195 :191:2016/11/06(日) 10:42:32.41 ID:6/DGGJbY0.net
フィルムカメラ時代は35oや28oの高性能コンパクト機がたくさんあった。
名機も数多い。それで不自由なかったし、楽しく撮っていた。レンズ性能も良くて作品作りもできた。
ハーフカメラなんて言うのもあって、ボディはGRより大きい。APSより小さいはず。
まあ、GRはフィルムをセンサーに置き換えてたコンセプトで正解。フィルム感覚で撮ろうというものだ。
レンズはとびきり良いものを与えた、あまりデジタルっぽい機能をてんこ盛りするより、
撮影の原点を楽しむカメラとしての磨きをかけて欲しい。
NikonがDLでズームを3種類固定化したが、APSで18o専用、60oMacro専用など作ったら面白い。
DLなら3台持ち歩いても苦にならない。欲を言えば、APS/18ー50oのズーム機が欲しいけど。で、外付けEVF。
これをだしたら、Nikonの1インチDLはぶっ飛ぶよ。RICOHならできる!

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/06(日) 10:45:58.68 ID:hlNg5el40.net
GV-2の人が張り切ってるように見えるのだが

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/06(日) 10:46:26.35 ID:hlNg5el40.net
あかん、CV-2の人だわ
こういうの凹むわ

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/06(日) 10:47:33.69 ID:VlSRgdR50.net
「作品作りもできた」
なお、当人はしていないもよう

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/06(日) 12:46:22.26 ID:L+nVVr+N0.net
>>186
年商1200億利益300億のゲーム企業の役員が「2ch参考にしてます」ってツイッターでつぶやくくらいだ
これより小さなリコーのカメラ部門がネットを参考にしないわけがない

参考にせず自分達の好きなものだけ作っていたら誰も見向きしなくなる

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/06(日) 12:49:38.13 ID:L+nVVr+N0.net
LEICA Q(GRと同じ焦点距離、極限まで極めた画質) 57万円
 
RX100M5(オールラウンダーだけどGRより画質は悪い) 12万円

この間にGRが入るべき20〜25万くらいでプレミアムGRを出すべきだ

201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/06(日) 12:52:06.00 ID:L+nVVr+N0.net
キャッチコピーは「ポケットに入れられる世界最高画質」
ライカQはポケットに入らない
これでいこう

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/06(日) 13:06:57.91 ID:bzW35Zwi0.net
ポケットに入るフルサイズw

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/06(日) 13:35:58.89 ID:VeNuTsOt0.net
僕の考えた最強カメラw

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/06(日) 14:23:08.03 ID:Rvpj1Kc70.net
>>195
あれこれ並べてみたw
http://2ch-dc.net/v6/src/1478408719527.jpg

左上 LeicaCM、*フルサイズ、f=40mm、*チタン外装、*ポケットに入る、ただし銀塩カメラw
右上 Olympus-Pen EED、*ハーフサイズ、f=32mm(フルサイズ換算約45mm)、ただし銀塩カメラw
中央下 Ricoh GR
             *は「ぼくの最強カメラ」勘案項目(草生える)

持ち重りはハーフサイズのPEN-EEDがすごい。ポケットに入るが、これでは入れる気にならない。
CMはチタン外装だが重いような軽いような。
これらを持った後だとGRはスカスカ。中身あるのかと心配になる程。

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/06(日) 14:31:46.63 ID:L+nVVr+N0.net
別にフルサイズじゃなくて良いぞ
あくまでポケットに入る中で最高画質なら
LeicaQはポケットに入らないわけで比較対象外になる
GRは後発のX70と比較してどっちもどっちというレベルだし

ポケットカメラで断トツ最強これしか無しというGRが欲しい
正直な話撮像素子サイズを落としてもいい
それで軽量化できるなら
ただし素子自体は最新最高のグローバルシャッターに対応可能なもので

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/06(日) 15:33:56.78 ID:+uKx7Dcb0.net
CV-2マジで出してほしいわ
海底の秘宝をどこにでも付けるだけで最強EVF
フルサイズとセコいこと言わず8帖サイズのセンサーはどうだよ
折り畳み式で実現可能だよ
裏面照射とかセコいこと言わず全面照射なら画質最強にできる
これで作品も撮れる

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/06(日) 15:39:48.01 ID:2M/V9v+x0.net
惨めなばかGK

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/06(日) 16:24:43.72 ID:UmGPHN6S0.net
頭がイかれてる奴ばかりだな。日本。

最終爆発タイプのw

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/06(日) 16:43:07.65 ID:pIMC3+yM0.net
Cレビジョンだけは変えといてくれ

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/06(日) 17:12:17.88 ID:pIMC3+yM0.net
英語には日本語にはないリズム、ストレスがあります
revisionはreにストレスがあるので字に起こせばレビジョンです
現にレビジョンは普通に使われているCV-2の呼称です
revisonの発音は字に起こすと(レ)ビジョンが近いです
”発音”の問題ではなく”認知”の問題です

なので、現代社会ではこうやって恥をかくので確かにリビジョンのほうが無難です
まあ、「レビジョン」でLevi John呼んでくるような人はゴマキ弟ぐらいでしょう

                              Λ_Λ
                          \ (゚ー゚*) キホン。
                              ⊂⊂ |

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/06(日) 19:17:56.67 ID:7PeSL/RP0.net
整理解雇前に会社で受けさせられたTOEICが200点台で英語コンプレックスだらけのレビジョン爺が必死だな

まあ粗大ゴミが血圧上げてポックリ逝ってくれるほうが家族も喜ぶだろうけどな
CV-2爺とかもだけど。

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/06(日) 20:05:51.73 ID:JdpNrRMR0.net
また10月20日(木)の発狂者かしら。

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/06(日) 21:34:17.12 ID:1fLHCr6k0.net
GRDWの白く腐ったグリップっていまでも修復できるの?

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/06(日) 22:32:05.41 ID:VlSRgdR50.net
全面照射どころか4次元時空照射センサーを頼む。過去の光まで遡って露光することで驚異的な高感度を実現。さらに過去の状態を撮影することもできるので各種証拠収集業務にも活用できる見込み。

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/06(日) 23:25:28.79 ID:hJSv66cU0.net
ぼくのかんがえたさいきょうのCRについて語ろう
もちろんさいきょうEVFのCV-2込みで
作品も撮れる奴ね 

216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/06(日) 23:54:43.22 ID:UmGPHN6S0.net
でた。

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/07(月) 02:38:37.67 ID:LJRTL+yq0.net
モノが売れない時代だから仕方ないかもしれないが、
デジカメ業界ってスピード感が無さ杉なんだよ
P900っていう革命的なカメラがあるけど、
レスポンスがもう10年前のカメラ
レンズに全振りしててLSIが超低性能
コンセプトが世界的にバカウケしたんだから、
ちゃんとレスポンスを改善したモデルを出せばもっと売れる
なのに1年以上放置
本当にアホ過ぎる
他社からでも出せばいいのに出ない
アホ過ぎる
日本しか作れない、日本にしか作る技術がないっていうのが問題なんだよ
スピード感ゼロだから

ライカをみればわかるだろ
ライカQはちゃんと買ってる人は買ってる
ライカQ並みに極限まで高めたGRも買う人は買う
今のGRはそれほど売れてない

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/07(月) 05:07:40.10 ID:OdOh5S830.net
物が売れないのは、
生産層が、金持ってないからだよね。
それと、底辺層も堅実になってるから、
これから日本は、氷河期だよ。

一億総ガチガチ期を30年は過ごすだろうね。

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/07(月) 05:44:22.86 ID:kW3awux90.net
>>217
固定観念の塊だな。自分が正しいと思ってる典型。

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/07(月) 05:53:35.09 ID:m73tJmev0.net
俺の言うとおりにやってりゃリコペンはデジカメ市場を制覇してたのに

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/07(月) 12:01:30.05 ID:j5/+s1/U0.net
GR、GR2>>>>>>GRDV、 GRDW

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/07(月) 13:02:26.31 ID:b5vWdEyC0.net
GR、GR2>>>>>>GXR

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/07(月) 13:41:40.92 ID:sEr0gS6U0.net
レヴィジョン>Levi John>>>>>revision>リビジョン

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/07(月) 15:35:45.12 ID:na/B07rw0.net
CV-2>>>>>GV-2

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/07(月) 16:02:34.11 ID:xCy5lahm0.net
GR2よりGRのほうが良いという人は何が良いと思ってるんですか?

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/07(月) 16:17:56.86 ID:exMeDoWe0.net
名前

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/07(月) 16:18:10.03 ID:Egevh5Ec0.net
>>225
×GR
○CR

CRはあらゆる面で高級高品質プレミアム
チタンとカーボンナノチューブ複合素材のボディは素材だけなら宙に舞う
伸縮4次元センサーのサイズは1ha レンズ無しで直接被写体を転写
モーターは300個搭載 発電機構付で永久動作を実現 更に自走自力飛行で軽量化不要

作品も撮れる

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/07(月) 21:43:42.88 ID:Dam4GTLj0.net
>>217
言ってる意味がよく分からんのだが
国内の技術でしか作れない、スピード感がないから日本は駄目っつったあとで何でライカいいよねになるんだ
ライカはその典型みたいなメーカーだろうが

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/07(月) 22:51:14.87 ID:TTGaEPr30.net
馬鹿なんだよ

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/07(月) 23:33:26.44 ID:vBx5xas50.net
ライカは高価格で高付加価値をやれるブランド力がある
そのブランド力を維持するためにMで頑張るし、Qとかその前はXとか、MでもMモノクロームとか、コンセプトを持った製品を出してもいる。
よく分からんのも出してるけど核になる部分は持ってる。
ブランド力は過去から引き継いだものだけどそれを食い散らすのではなく大事に育ててる。
製品の性能もいい。そこまで金出すかってのはあるけど

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/07(月) 23:45:22.86 ID:wCbgR7t70.net
>>230
D810とかちゃん、ちーすwww

232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/07(月) 23:52:13.06 ID:UjzBHFZL0.net
CV-2のブランド力が大切だ

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/08(火) 00:09:50.44 ID:Mb3MT6ug0.net
>>230

今のライカって設計も企画もパナまかせで中身パナなのにそんなにいいかね
ひょっとしてパナ信者なの?

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/08(火) 00:30:43.07 ID:ResxTlqa0.net
んじゃこれ見ておく?
GRII   LeicaQ
RX1RII  D810
     を
www.dpreview.comのサンプルで並べました(飽
http://2ch-dc.net/v6/src/1471434975862.jpg

235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/08(火) 00:40:14.35 ID:Mb3MT6ug0.net
オマッチョッ

https://www.dpreview.comの使い方も知らないのかよw

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/08(火) 00:41:12.41 ID:Mb3MT6ug0.net
なんだよ。その
2ch-dc.netって、
dpreview.comの画像使ってるならリンク貼ってみろよwwwww

237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/08(火) 00:52:46.86 ID:frf/piK+0.net
>>235-236
フルサイズのクセにボケボケなRX1の灯篭写真は、魚拓になってるくらい昔からあるよ。
http://megalodon.jp/2013-1012-0444-35/2ch-dc.mine.nu/v4/src/1380546411315.jpg

238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/08(火) 01:30:24.84 ID:nVHqCQQF0.net
>>233
パナのは一部だけだろ
フイルムの頃からやってるし

239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/08(火) 02:23:51.01 ID:ijw72Rjs0.net
中身パナでライカを買ってる奴はバカ

こう思わないとやってられないんだわ

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/08(火) 05:52:41.62 ID:k/nRN2ie0.net
Levi Johnが使ってるライカってレビジョンいくつ?

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/08(火) 06:04:25.62 ID:2KyekmTt0.net
>>230
ブランドを食い散らかすってそれは小手先アプデでGR2と銘打って売り出した会社のことですか?

242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/08(火) 07:06:43.36 ID:wM224gCj0.net
>>241
それはGRユーザーが買い換えずに済むようにっていうリコーの良心的な配慮だから違うな

他社のスマホカメラにGRサーティファイドとか名乗らせた挙句、誰も得しなかったリコーって会社のことだと思う

243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/08(火) 07:30:40.92 ID:dc/zqFWO0.net
まあもう何を言ってもGXRは終了だけどね04

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/08(火) 07:47:55.10 ID:PPyRAqaL0.net
と、言うより、
リコーが終了






245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/08(火) 08:02:55.61 ID:pwr7lVjL0.net
そしてCRが誕生

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/08(火) 10:57:06.04 ID:6r+mA3QD0.net
Leicaってなんであんな高いの?あの価格に見合った性能持ってるのか?

247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/08(火) 11:01:27.07 ID:Mb3MT6ug0.net
ライカスレかパナソニックスレかで聞けや

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/08(火) 11:06:00.01 ID:a8DEJ3+60.net
GR IIって何であんな高いの?あとすこし出したらiPhone買えるじゃん。あの価格に見合った性能あるの?

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/08(火) 11:20:25.91 ID:Mb3MT6ug0.net
リコーが自社で作って歩留まり悪いから高いんじゃね
他社みたいにXacti(旧サンヨー)に丸投げすりゃ安くなるんだがな

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/08(火) 11:52:22.51 ID:Je+rJwBS0.net
CRでEVF内蔵化

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/08(火) 11:52:38.72 ID:S24y6tEU0.net
センサー大きくしたら歩留まり悪くなるもんな。
1/1.7からAPS-Cに大きくしたら文字通り桁が上がって不良になってしまう。
それなのにこの値段で作れているリコーの製造技術の高さは大したもんだ。

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/08(火) 12:30:04.51 ID:vC9gcltL0.net
センサーは出来上がりを買ってるんじゃないのか

253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/08(火) 12:33:53.98 ID:YBzwYUmR0.net
設計も企画もパナで中身パナのライカみたいな技術力低いとこじゃあるまいし、リコーがそんなんしねえよ

254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/08(火) 12:53:49.82 ID:YJb4EOV20.net
>>228
ライカはスピード感ありまくるよ
年に何回も別注モデル出すし、
コンデジでは50万の世界最高画質コンデジ、40万で世界最高画質のタフコンデジとか作ったり
モノクロ専用デジタルとか、チタンボディM(性能もアップ)とか

日本のメーカーはとにかくスピード感がない
ニコンのP900が一番良い例
確実に需要がある、2000mmの高性能高付加価値モデルを出せば、
間違いなくヒットする とわかっていてもスピード感が無いので出せない

GR3もGR2と併売で、
超高付加価値モデルにしてほしい

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/08(火) 13:23:02.53 ID:JHklexnY0.net
>>254
ここ数年のライカはアレコレと派生品出しまくりな感があって寧ろ経営に問題点がありそうな予感を感じさせるわ。品番や名前もコロコロ変わるし安定感がない。
ソニーも毎年RX100シリーズ更新する割に余剰在庫があるのか全部現行で売ってるのもなんかアレな気がする。

買わないくせに新製品情報ばかり追ってる、そんな人向けなモデル展開されてもねえ。

256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/08(火) 13:26:20.00 ID:1wVIwXCq0.net
>>252
http://photo.yodobashi.com/gear/ricoh/camera/gr/

出来上がりを買ってたんじゃGR独特の色は出ないよ
センサーがそもそもオリジナルだから出せるGRの色
これが分からない奴はニワカ

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/08(火) 13:32:24.43 ID:YJb4EOV20.net
ソニーは価格が下がらないシステムを完成させて、
赤字が出ないようになっている

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/08(火) 13:55:13.08 ID:AmEPeAHn0.net
まだまだ使える、GRD W

http://i.imgur.com/EQUCJ3I.jpg

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/08(火) 15:30:45.87 ID:EgR0pPVW0.net
ライカもソニーもGR IIやGXRを作るリコーみたいに、ぶれない哲学と妥協を許さない情熱を持った物作りをすればちょっとはマシなカメラ作れるだろうにな

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/08(火) 17:51:55.92 ID:3PRQgWVz0.net
>>259
会社は傾くけどなw

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/08(火) 18:38:05.58 ID:HmUeRuZb0.net
>>255
>買わないくせに新製品情報ばかり追って

ライカやソニーの新製品や型番をチェックして勝手に会社の心配してるお前のことだろ
しかしお前は肝心の金を出せないからいくら欲しくても買えないw

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/08(火) 18:51:00.74 ID:frY+cmAM0.net
LeicaもSONYも恥ずかしくて持てんわ

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/08(火) 19:15:50.44 ID:Mb3MT6ug0.net
>>260 売上げ高の6%も研究開発費に回せる会社ってそうそう無いよ

264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/08(火) 22:27:29.35 ID:cmjmHnRu0.net
Nikonみたいになるな。
CRに固執する時代は終わってる。
いつまでも、爺マニア相手のビジネスは続けられない。
爺は年金生活者でピークは消えていく。

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/09(水) 00:17:44.63 ID:JRmZnWFC0.net
ライカは中身全部パナソニック。
D800/D800E、α7R、K-1は同じセンサーと検証済み。
GRはレヴィジョンが上がって画質良くなった。ゴミ除去修理に出したら画質良くなる。

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/09(水) 00:29:08.46 ID:2HKF4Bc90.net
>>265
D810も同じセンサーだぞ

701 : 名無CCDさん@画素いっぱい
2016/10/11(火) 09:46:45.24 ID:gO+IyabZ0
>>699
D800、E、810、α7R、k-1

267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/09(水) 00:39:50.02 ID:AbIgXPR00.net
>>266
ソースが前スレってのは、なかなか頼もしいね。

268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/09(水) 01:55:00.51 ID:5lQ3Fty00.net
GRはスレも最強だからな
ソースとして信頼できる

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/09(水) 02:12:33.17 ID:R2u2c3bA0.net
GRスレは本当のことしか書き込めない

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/09(水) 05:05:52.95 ID:TfD6UGtH0.net
最近のライカのセンサーはCIMOSISで
設計組立もドイツ本社で一貫してるし
OEMコンデジ以外の機種はパナの技術使ってないぞ
ソニーのRX100は在庫過多で併売じゃなくて
生産効果でコストダウン出来たおかげで
店舗に入って来るのは出来立ての新品だぞ
さすがブランド終焉させたリコーファン様

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/09(水) 05:15:51.30 ID:TfD6UGtH0.net
>>256
リコー GRのAPS-CサイズセンサはcoolpixAと同一でソニー製・・・の様に見えます
http://imager.no-mania.com/Entry/51/

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/09(水) 08:12:09.65 ID:AcJdTxPf0.net
>>270
>>271
SONYの飼い犬
ばかGK

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/09(水) 11:12:52.76 ID:QhucFXgS0.net
>>270
ほほぅ詳しいね。俺の書いたその意見まったくの当て推量なんだが、その反論の根拠あったりする?特にソニーの在庫の所。

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/09(水) 11:16:16.27 ID:QhucFXgS0.net
>>261
ライカ買うレベルの余裕資金はないなさすがに。あったらライカMと超広角から標準までレンズ4,5本揃えたい所。

275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/09(水) 11:47:42.87 ID:ga0cS+Kl0.net
>>270
グローバルシャッターは日本メーカーが実用化すると思ってたわ
ドイツはほんとスピード感速いよね

>>273
値段が下がらない、むしろ上がってることみればわかるだろ
売れる分だけ作ってるんだよ
消費者の側からするとクソだが
RX100M5とか明らかに高過ぎだしね

276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/09(水) 12:24:33.29 ID:gq9Eqj280.net
>>275
ソニーもキヤノンもとうの昔に出してるんですが・・・

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/09(水) 12:39:02.76 ID:WOkTiSII0.net
ライカは宗教だから何言っても「まあお前には分からないか。このレベルの話は」って返されるよ

278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/09(水) 13:05:32.77 ID:TfD6UGtH0.net
>>273
ソニーはRXシリーズやα7から製造コストダウンのため
ボディやレンズなどの部品や組立工程を共用化して併売価格維持路線に変更
他社がモデル末期に投げ売りして毎年ディスコンさせてるのに対して
3年以上経過するRX100やα6000を量産効果で段階値下げする程度で撒き餌状態になってるでしょ?
熊本地震の際にも国内外で売れ筋のα6000とRX100は生産停止リストに乗らなかったよ

GRシリーズも嫌いじゃないので今のうちにGR2確保して置くか・・・

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/09(水) 16:37:50.70 ID:hNL5njWu0.net
今朝の妻、GR2

http://www.chitaro.com/up/chitaro6438.jpg

280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/09(水) 17:05:12.00 ID:SQn6quI30.net
ライカは中身パナなのにありがたがってるのは無知
高級ブランドロゴついてればいいものだと思う盲目の人

281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/09(水) 17:28:20.59 ID:2wX7+xBM0.net
>>280
でも写りが悪いのはSONY RX1RIIだけだよ?
http://2ch-dc.net/v6/src/1471434975862.jpg

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/09(水) 17:30:50.41 ID:N+SMbetF0.net
で、なんで元画像の出所も解らない2ch-dc.netの画像引用してんの?
ひょっとして元画像がどこにあるのかも知らないの?

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/09(水) 17:39:06.99 ID:tTiyd0cR0.net
>>282
あれぇおまいのらしい>>235-236でわかるじょ?

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/09(水) 17:43:57.40 ID:N+SMbetF0.net
http://www.eco.nihon-u.ac.jp/center/economic/publication/journal/pdf/42/42-1-3.pdf

まぁもちついて↑これでも読んで勉強しろyo

285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/09(水) 18:03:22.99 ID:MsbZ2x190.net
そうかそれでRX1はフルサイズなのに灯篭がぼけぼけなんだぁ。
http://megalodon.jp/2013-1012-0444-35/2ch-dc.mine.nu/v4/src/1380546411315.jpg
日本の恥さらしだね。あははははははは、あははははははは。

286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/09(水) 18:35:53.10 ID:R2u2c3bA0.net
偽色出るのは良いレンズの証拠

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/09(水) 18:50:07.98 ID:kZlqe4ea0.net
旅行のゆる〜いスナップ(なるべく軽いボディーがいい)
ブログの写真
たまにオクの写真(接写は多め)

こんな使い道だとGRとGRDWだとどっちがよさげ?

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/09(水) 18:57:59.31 ID:N+SMbetF0.net
つ スマホ

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/09(水) 18:58:06.21 ID:NR6V248M0.net
GRとGRDどっち持ってた方が飲み会でウケいいかな?モテたいんだ

290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/09(水) 19:04:44.80 ID:N+SMbetF0.net
マジレスするなら
バカな女にモテたいならライカ、賢い女にモテたいならLUMIX、
オタク同士で盛り上がりたいならGRかRX100かMerrillじゃね

291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/09(水) 19:19:21.57 ID:52L17tuC0.net
今どきGRDなんて過去の遺物を使ってたら

カメラ好きには買い替えも出来ない貧乏人と馬鹿にされ
女や一般人にはiPhoneも買えない貧乏人と馬鹿にされ
リコーの人には客にならない貧乏人と馬鹿にされ

社会の底辺として惨めな一生を送る羽目になる

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/09(水) 19:28:38.27 ID:QhucFXgS0.net
>>278
>>275
さんくす。
でもなんか両者のご意見、矛盾してる気がする。

293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/10(木) 01:42:20.69 ID:8IQE0T4W0.net
ペンタックスのレンズが実はタムロンてマジ?GRIIもどっか別のメーカーが作ってるん?

294 :公報は1バイト系文字はアウトなんだな:2016/11/10(木) 05:31:31.95 ID:a47FN6cR0.net
内情は部外者だからわからんが、GRのレンズにはRicohの特許が成立しておるの。

出願人  株式会社リコー
発明者  大橋和泰
特許公開番号 2013-250534
http://astamuse.com/ja/published/JP/No/2013250534

発明の効果
この発明の結像レンズは、上記の如き構成により、後述の実施例に示すように、
半画角:35?43度程度と広角で、Fナンバ:2.8程度と大口径でありながら、
レンズ全長・レンズ総厚・レンズ径の全てにおいて小型で、各種収差を十分に低減して
1200万?2400万画素の撮像素子に対応した解像力を有する
高性能の結像レンズを実現でき、この結像レンズを用いることにより
小型かつ非常に高画質のカメラや携帯情報端末装置を実現できる。

0087
以下に本発明の結像レンズの具体的な実施例を8例示す。
なお、全ての実施例の最大像高は14.2mmである。即ち、
撮像に用いる撮像素子は、受光面の対角長が28.5mmのものを想定している。

295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/10(木) 06:10:28.88 ID:FUPw8P050.net
>>293
SIGUMA

296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/10(木) 07:07:22.75 ID:lgEgJOFo0.net
CV-2はリコーの完全一貫生産だろ

297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/10(木) 07:40:21.10 ID:SCkdOzJe0.net
>>279
ナイスショット!!(・ω・)

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/10(木) 15:50:57.12 ID:xhRPeynA0.net
GRは宗教だから何言っても「まあお前には分からないか。このレベルの話は」って返されるよ

299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/10(木) 18:25:40.13 ID:d9Fxf4X20.net
>>298
いいや、おまいが頭が悪くてお仕事のネガキャンが上手にできないだけだよ。頑張ってね。

300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/10(木) 18:53:49.27 ID:L80ddnaX0.net
暗所に強い、GR2

http://imgur.com/OhVlWXo.png

301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/10(木) 19:16:44.44 ID:genAgsvV0.net
ネガキャンする奴と戦わないと

302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/10(木) 21:34:34.55 ID:lia8O+wt0.net
接写に強いGRDW.しかし1000万画素しかないビンテージ

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/10(木) 21:49:09.53 ID:vBh4KudS0.net
GRD4はフルサイズを超える画質

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/10(木) 21:50:23.56 ID:gB8NS8Xp0.net
GRVはでるのかね?

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/10(木) 22:59:26.41 ID:2Mm/RSIV0.net
CIMOSISやらSIGUMAやら、あまり知らないメーカーの名前が出るね

306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/10(木) 23:21:07.42 ID:lia8O+wt0.net
GR(GR2)とGRDWどっちがどう良いのか表とかなかったっけ?

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/11(金) 01:30:24.60 ID:5L/GnYDt0.net
GR II・・・新しければいいと思ってる初心者向け
GR  ・・・センサー大きければいいと思ってるがフルサイズは買えない初心者向け
GRD4 ・・・手ぶれ補正無いと辛い初心者向け
GRD3 ・・・レンズ明るい方がいいと思ってる初心者向け
GRD2 ・・・GRDで流行ったあとにプロに人気と聞いて乗り遅れてきた初心者向け
GRD ・・・孤高にして至高、究極の一台

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/11(金) 08:25:50.19 ID:yHMewBpH0.net
>>307
結論、全て






309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/11(金) 08:26:46.71 ID:Ih9vBAxs0.net
>>305
出ません、おわり

310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/11(金) 11:12:57.33 ID:hcmnvNXP0.net
GRDが最強だった!?

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/11(金) 12:58:32.01 ID:kcu7VtFz0.net
>>287
それならGRでいいのでは
山とかの風景撮影なら絶対にGRDW
開けた場所で斜光に耐える逆光耐性、葉や砂を細かく描写する解像度、小さい花や虫まで撮影できるマクロ
どれをとっても素晴らしい

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/11(金) 13:26:30.16 ID:CSQC9jr20.net
結論、GRD Wが神機

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/11(金) 16:31:25.97 ID:LTazcD290.net
>>278
α7はα7IIで厚みもグリップも違うから金型は別にしてるはず。RXも同じように見えて微妙に寸法違うみたいだから別に金型起こしてるはず。
似たような形状だと完全新規よりコストダウンできるみたいだけど新しいのは用意してると思う。

どっかのメーカーがWi-Fiのために不細工な出っ張り追加したり肉抜きしたのとは違うかと。

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/11(金) 16:54:08.08 ID:jDAaJYuA0.net
>>313
どうしてαはIIの塗装ハゲやすくしちゃったの?

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/11(金) 17:16:06.03 ID:1TmLU6BS0.net
>>314
どうして
SONYのα7は無印もRもiiもRiiもみんなハゲやすい。特に左手で持つあたり。
と言わなくなっちゃったの?

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/11(金) 17:19:17.23 ID:ZG0tZDUV0.net
>>315
んじゃ、お言葉に甘えて。

どうしてSONYのα7は無印もRもiiもRiiもみんなハゲやすいの?
特に左手で持つあたりがひどいよね。
秋葉ヨドへ見に行って、で呆れたよ。

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/11(金) 17:44:23.42 ID:l3XBRyj90.net
>>316
GRユーザーのカメラの構え方
https://dot.asahi.com/asahicameranet/info/technique/image/technique01_img_02.jpg

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/11(金) 17:50:58.69 ID:4b7hIsO00.net
やっぱり展示品がとてもきれいで新品のような状態を維持しているGR2が神機だな

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/11(金) 18:22:27.49 ID:aw9f+hpY0.net
すでにディスコンだから。
よって…





完w

320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/11(金) 18:57:23.11 ID:1TmLU6BS0.net
GR2ディスコンてことはそろそろGRD5出るの?

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/11(金) 19:35:22.92 ID:KKYvPFyv0.net
付録の Digital Camera Utility5 って使いにくい。バージョンアップしないのかな。
カメラ内現像とはまったく異なる。何故同じにならないのか?
小さな画面でカメラ内現像なんてやってられないわ。
いつまでもSilkyPixやるんじゃないよと言いたい。

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/11(金) 20:16:14.29 ID:rzd8vjqn0.net
いいよねGR2

323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/11(金) 20:32:54.65 ID:aGEIVWVb0.net
>>317
gk、シモネタ画像、まぁだぁ? AA(略

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/11(金) 20:37:10.19 ID:KKYvPFyv0.net
>>322
良いと思う。
SONYのRX100 M3やNikonのV2もあるけど、1インチセンサーとは比較にならない。
それなのに重量やサイズは大差ない。
まあ、28o固定だけど、レンズはずば抜けて良い。ディストーションはほとんど気にならない。
28oもこれに慣れると面白い写真が撮れるね。

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/11(金) 20:51:34.84 ID:E36zdnLP0.net
>>321
タダでついてくるアプリしか使う気ないの?
付属しないタダアプリってのもあるよ。
吝嗇も徹底すれば美学だし。

で、RAWの動画なんて聞いたことないっしょ?
ムービー家電屋は静止画でRAW現像されちゃうと
動画への導入、ひいては高いTVへの追い込みがしづらくなるので、
地道にRAW排斥をやってるね。

逆に、家電屋にむしられるおばかさんと差をつけたかったらRAW現像、
そこにお金かけるのは結構いいかもよ。

326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/11(金) 20:57:12.56 ID:rzd8vjqn0.net
>>324
熱くオススメしてくるリコーの販売員さんに根負けして買ったんだよね実はwww
でも今は感謝してる
楽しいカメラだわ

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/11(金) 22:02:45.65 ID:KKYvPFyv0.net
>>325
PhotoshopCS、Lightroom、CaptureOne など色々ある。
けど、純正が一番良いと思う。GR2はカメラ内現像で面白い絵を作れるがPCではできない。
ブラケットでやればいいけど、RAWでブラケットするとRAWも3枚保存するお馬鹿さん。計6枚も保存するので膨大な時間とメモリーのロスが発生。
JPGだけでは不安が残る。白黒やブリーチなどは面白い。

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/11(金) 22:32:21.37 ID:4uoywR/S0.net
純正Digital Camera Utility 5はSILKYPIXが画像処理エンジン提供してる。
そこへ>321では
>いつまでもSilkyPixやるんじゃないよと言いたい。

なのに>327では
>色々ある。
>けど、純正が一番良いと思う。

結局、口から出任せばかGKってオチじゃん。
短期的な記憶が形成されないのかね、脳の病気か?

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/12(土) 00:25:25.28 ID:Og8Wc0hE0.net
リコーの撮って出しなかなかひどいと思うのだが
ペンタがまともに直してくれたのか?

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/12(土) 01:17:29.43 ID:X6SQ+/yb0.net
>>326
GRは良いものだし、買った人は感謝するんだよな。
だからリコーは各家庭に訪問販売して買うまで帰らないくらいやっていい。
最初嫌がっててもそのうち感謝されるまでなるんだから自信持って行けばいい。

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/12(土) 10:12:42.93 ID:iHoOPVE80.net
>>328
純正という意味わかる?
RICOHが作ってカメラと同じにしろって言ってるんだよ。
カメラと同等の処理じゃなければクソだ。

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/12(土) 11:05:12.29 ID:zZ0zfoXA0.net
>>331
カメラと同等にできる純正アプリって、
Canon、FUJI、Leica、Nikon、Olympus、Sonyには存在するのですか?

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/12(土) 13:11:38.92 ID:eHTTLv630.net
>>332
Nikonはパラメーターが同じく思える。だからNikonで撮ったものは純正を使ってる。
シルキーピックスはまずホワイトバランスをオートで行うと、まったく別物。正しいのはどっちなのか不明です。
たんなるオマケでしかない。
カメラ内で現像するとブリーチやモノクロームなど面白いけど、細部の確認ができない。
RICOHはペンタックスとRICOHがあるから開発費が出せないのだろう。Nikonは全機種共通。

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/12(土) 13:41:48.80 ID:2gOmegy50.net
>>329
GRは知らんがGRDはjpgで一眼に見劣りしない絵出してたぞ

335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/12(土) 13:48:45.28 ID:+BRkqFM20.net
少なくとも5D2よりGRD2の方が良い画出してたな

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/12(土) 15:13:35.94 ID:xSBj61qo0.net
ACRにもプラグインあるよとか効果の付け方の解説読んだらって言っても
あれが足りないこれが気に入らないと工夫することもなく逆ギレされるんだよなあ

337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/12(土) 15:41:12.87 ID:RqoEj0AL0.net
まだ採用を聞かないから言われないけど、PCディスプレイが無線接続が普通になったら、
デジカメから直接外部ディスプレイに出力できるようにしろとかカメラ内の機能を全てディスプレイに映した状態で操作できるようにしろとか
外部ディスプレイのタッチパネルで操作できるようにしろとか言われるんだろうなあと思ってる。
PC買わないとRAW現像できないなんておかしいだろとか。
そういう方向はやっぱり凄く魅力的だけど、GRみたいな小規模なデジカメのシリーズでそこまでできるのかね。
そっちより旧態のカメラ的な進化の方がこのシリーズにはいいような。

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/12(土) 16:10:12.11 ID:GMgakOhM0.net
>>337
eye-fi買えばいい話だし
それで満足できるかは別にしてGRはカメラ内raw現像できるだろ?

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/12(土) 16:16:52.08 ID:rH9CCsg40.net
話聞いてないのに分かった風に指示する人いるよね

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/12(土) 16:41:55.47 ID:TJTj19G20.net
GR、GR2>>>>>>>>>>GRDT、GRDU、GRDV、 GRDW

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/12(土) 17:36:46.26 ID:9HM4jnGa0.net
GRD W、GRD V、GRD U、GRD T>>>>>GR、GR2、

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/12(土) 18:13:35.69 ID:jYqK1crG0.net
Eye-Fiで繋げばタッチパネル操作できるだろ?

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/13(日) 02:19:41.55 ID:FuC17CY10.net
eyefiで空も飛ぶよ

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/13(日) 04:19:18.99 ID:xEIdTsxE0.net
1インチ、28mm F1.4、399点像面位相差AF、チタンボディ、無限RAW連写、高速起動高速終了、内蔵EVF、GRDWより小さい、マグボディ並みの軽さ、ナノクリ単とD810以上の高画質、可変LPF、802.11b/g/n対応

これで30万で頼む
俺が欲しいのは最強のGR

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/13(日) 10:03:14.73 ID:BIiFm10S0.net
>>344
マーケティングで机上にも上がらんw

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/13(日) 10:14:57.01 ID:K11USx+/0.net
久しぶりに来たが、どうしようもない糞スレと化してるな。

GR3が出た頃にまた来るわ。

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/13(日) 10:24:36.20 ID:VXQIR1Pt0.net
機種型番ごとのスレにするしかないかもな

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/13(日) 12:24:38.60 ID:/VIfABWD0.net
とりあえず、GRDシリーズ総合スレ頼むわ、
GR・GR2に興味無し

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/13(日) 12:53:23.46 ID:IyIXJEM70.net
GRシリーズをメイン機にされてる方達に聞きたいんですが
サブ機ってどんなの使ってます?
高倍率と動画を補う意味でPanasonicのTZ85を考えてるんですが
皆さんがどんなの使ってるのか気になったので質問させて貰いました

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/13(日) 13:04:36.74 ID:V4Bal/dw0.net
GRがメイン、サブはα7と16-35mmだな

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/13(日) 13:17:39.52 ID:IyIXJEM70.net
>>350
a7はどんなシチュエーションの時に持ち出しますか?

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/13(日) 13:36:31.32 ID:pTvDQh850.net
>>346
俺も久しぶりに来たとこ。奇遇だね!

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/13(日) 13:54:15.35 ID:V4Bal/dw0.net
>>351
GRはポケットもしくは手に持ったまま、
α7はいつもかばんに入れてて、広角がほしいときに取り出す

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/13(日) 14:05:52.55 ID:iJdazWki0.net
>>347
レヴィジョンごとだろ

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/13(日) 14:23:45.17 ID:b/IQz/Wd0.net
>>346
ねぇねぇ、D810とかちゃん、知らない?w

やっぱり写りが悪いのはSONY RX1RIIだよね。
http://2ch-dc.net/v6/src/1471434975862.jpg

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/13(日) 14:46:48.68 ID:WUZj6s1u0.net
>>355
GRユーザーがこんな連中とは。
GRもお終いだねw 俺は飽きるのも早いから、
バイバイするよ。

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/13(日) 15:55:32.30 ID:Go2534Tx0.net
>>356
うん。バイバーイ。

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/13(日) 16:57:08.87 ID:hFVfdFeX0.net
リミテッドのあの緑の感じも堪らんな
程度の良いのがあれば欲しい

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/13(日) 19:43:02.03 ID:GBD6MrBu0.net
>>344
グローバルシャッター、←これにより歪みのない4K動画機能も追加で

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/13(日) 23:13:52.96 ID:suZ9ePc40.net
X70と比べてどっちが良いの?
露出補正や絞りを忘れてしまうこと多く困ってる。
また電源を入れて持ってると露出補正が動いてしまう。
画質の比較は不明だけど、操作性はX70が良いと思う。
GR2ユーザーだけど悩み始めてる

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/13(日) 23:26:48.04 ID:ZR+0xY7A0.net
頼むから被写界深度深いレンズと1cmマクロ復活してくれ
もう今持ってるGRDWもそろそろ寿命だよ

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/13(日) 23:47:47.91 ID:itNypd0N0.net
>>360
X70なんか操作性クソだろwww

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/13(日) 23:57:18.22 ID:Zeit/kf/0.net
>>358
程度は全て悪い
シナ製だからな

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/14(月) 00:05:05.04 ID:xOWjpcR40.net
陽だまりの中で、GR2

http://f.xup.cc/xup1zopipgw.jpg

365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/14(月) 00:10:30.10 ID:E319rSHK0.net
大統領選にて、GR2

http://i.imgur.com/80uAqKv.jpg

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/14(月) 00:23:45.93 ID:+iCkONQa0.net
>>358
リミテッドはグリップがカビ生えたみたいにならないのも良い。

>>361
スマホでも使ってろ馬鹿

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/14(月) 01:13:24.98 ID:PmajWqhD0.net
>>366
>リミテッドはグリップがカビ生えたみたいにならないのも良い
お前いつもそれ言ってるな

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/14(月) 01:54:32.91 ID:qhldvbpX0.net
臭い人の汗は溶質が多くてゴム製品の劣化を進めるよ

369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/14(月) 02:23:03.28 ID:2RxlHkbl0.net
運動不足、クソな食生活、このコンボが汗を臭くするんだよな。そんでそういうやつは大抵ピザ野郎。
鈍重で臭いピザ野郎が写真家の反射神経とか言ってても笑える。

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/14(月) 02:24:25.90 ID:bFkIqYIb0.net
>>369
人間のクズが、何言いますかwww

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/14(月) 02:33:31.13 ID:GgcZTL3J0.net
デブがGR持ってこのカメラはAPS-Cとは思えない軽さ小ささで云々言ってても
まずお前の体を軽くした方がいいだろってのはたしかに思う

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/14(月) 13:07:26.24 ID:d/oveDVI0.net
GR、GR2>>>>>>>>>>GRDT、GRDU、GRDV、 GRDW

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/14(月) 13:07:59.34 ID:d/oveDVI0.net
とりあえず、GRシリーズ総合スレ頼むわ、
GRDT〜Wに興味無し

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/14(月) 13:17:44.30 ID:ZYr88UrW0.net
>>364
ナイスショット!!(・ω・)

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/14(月) 16:36:09.90 ID:wR31mqjY0.net
>>365
GuRo

376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/14(月) 16:37:17.58 ID:wki4mkC30.net
とりあえず、GRDシリーズ総合スレ頼むわ、
GR・GR2に興味無し

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/14(月) 16:40:19.23 ID:lJiTy0+g0.net
,
【予算】10万円まで
【用途】旅先でのスナップ、旅行で自撮りなど
【出力】KG印刷程度まで。
【大きさ/重さ】一般的なポッケに入るコンデジ程度。ネオ一眼はNO
【ズーム】なくていい〜5倍程度あればいい
【重視機能】180度チルト、明るいレンズ、速写性、立ち上がりのはやさ、レンズバリア
【使用者】初心者を脱した頃? GR2使ってました。
【動画】なくてもいい
【その他】GR2は自撮りできなくて何度も撮っては確認してーの繰り返しだったので別のカメラを探しています。
表記の通り、起動が早くて、できるだけ片手で操作が完結するコンデジ(この辺はまだGRが抜けてないかも)がいいです。

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/14(月) 17:22:47.66 ID:Xm2LE04G0.net
スレ違い

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/14(月) 17:30:51.08 ID:kSxj05zC0.net
>>377
1インチ、28mm F1.4、399点像面位相差AF、チタンボディ、無限RAW連写、高速起動高速終了、内蔵EVF、GRDWより小さい、マグボディ並みの軽さ、ナノクリ単とD810以上の高画質、可変LPF、802.11b/g/n対応、グローバルシャッター、グリグリ動くバリアングル液晶

これで30万の最強のGRがそのうち出るはずだから待て

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/14(月) 17:31:29.93 ID:CI6Eh13f0.net
コピペだから

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/14(月) 20:56:55.87 ID:8iPhGCBA0.net
ライカM使いだけど、持ち歩き面倒臭くなってGRiiかX70にしようと思ってんだけど、GRiii来年頃に出るのかね。

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/14(月) 20:58:15.68 ID:Afs2rp0A0.net
このスレを読んでたら、ユーザーの質が悪過ぎる。
GRUを使うのが恥ずかしい。なので売却したわ。
28o単焦点は好きなので他のモデルを探す。
もうRICOHには戻りません。あんたがたには付き合えない。

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/14(月) 20:59:16.83 ID:4+fpcybi0.net
このスレに来るようなオッサンで自撮りなんてしてる奴いるの

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/14(月) 21:01:13.70 ID:8iPhGCBA0.net
jpeg撮って出しのサンプル見たけどGRiiの方が好みの色味だわ

385 :382:2016/11/14(月) 21:03:36.74 ID:Afs2rp0A0.net
>>381
おれはX70 に行くつもり。少し重いけどサイズは大差ない。
使い勝手は良さそうだし、撮るためのカメラ。ユーザーファーストです。
GRUのような趣味のカメラでない。

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/14(月) 21:08:29.07 ID:8iPhGCBA0.net
>>385
X70は本家エミュついてるのがいいけど、pcでエミュればいいかなと思えて8.5割型GRiiに傾いてる。
ただcmosにゴミが付着しやすそうなんで躊躇してる

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/14(月) 21:08:54.03 ID:Afs2rp0A0.net
>>384
X70は絞りと露出補正がダイヤルで見えてるからミスが減る。
画は好みだからね。
それと、RAWでブラケットするとRAWまで3枚保存、計6枚になる間抜け。
時間がかかり、バッテリーやメモリーも無駄、我慢できない。
いくらなんでもRAWはT枚で良いはず。

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/14(月) 21:11:00.97 ID:8iPhGCBA0.net
>>387
何それ?マジですか?

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/14(月) 21:14:46.26 ID:Afs2rp0A0.net
そうそうX70は生産終了らしいね、発売1年。
熊本地震の影響でSONYからの調達が困難。RICOHは大丈夫?
レンズは固定だから埃の心配はないと思う。

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/14(月) 21:18:59.00 ID:SM3NIBj10.net
gr2は珍道型だからごみ混入しやすい

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/14(月) 21:21:07.69 ID:Afs2rp0A0.net
>>388
露出補正のブラケットは大丈夫だったような気がするけど。
エフェクトのブラケットは酷かった。ビュアーで見るとやたらに枚数が多いのでビックリした。6枚できてたよ。
どおりで保存の時間がかかるはず。以来、エフェクトのブラケットをやめたけど、付属の現像ソフトではカメラ内現像と同じ画を作れない。
SilkyPixのできる範囲だけ。これはつまらないね。FujiもSilkyPixだから同じかもしれない。

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/14(月) 21:26:08.47 ID:GsqXe+000.net
>>382
どうぞ

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/14(月) 21:53:54.73 ID:LiHlpy0Q0.net
>>382
俺も飽きるのも早いしバイバイしたよ

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/14(月) 21:56:00.18 ID:+iCkONQa0.net
>>368->>371
おまえらチョートクくんの悪口やめろよ!

395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/14(月) 22:00:29.67 ID:GsqXe+000.net
>>393
バイバイしたけどスレはしっかり見てるっていうwww

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/14(月) 22:08:38.16 ID:8iPhGCBA0.net
silkypixは使った事ないな。
もっぱらキャプチャー1で現像。フィルムっぽくしたい時はvscoとか使ってる。

397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/14(月) 22:17:25.92 ID:rHMyCyZv0.net
>>395
バイバイしたからもう見てないよ

398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/15(火) 01:42:25.47 ID:/dw8GWmw0.net
>>397
なかなか面白いなwww

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/15(火) 02:44:11.68 ID:9QjcWbKI0.net
GRistならノーファインダーでスナップできるし、見ずにレスする技術も身に付けている

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/15(火) 03:37:56.61 ID:mIC3rTpU0.net
>>382から後に4回レスしてるのがウケる

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/15(火) 08:17:36.28 ID:fv1tPOwm0.net
このスレ読んでたが、ユーザーの質が悪過ぎる。
売却してもう戻りませんとか、バイバイするよとか言っておきながらダラダラ居続けたり。
GRUを使うのが恥ずかしい。なのでX70にするわ。
あんたがたには付き合えない。
今後も定期的に売却した報告しに来るからよろしく。

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/15(火) 09:35:52.29 ID:tmZc7MWR0.net
お馬鹿を眺めるって楽しいよ。
見てるだけ。

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/15(火) 09:47:23.78 ID:VbSysQkk0.net
見てるだけならいいが、しゃしゃり出てくるのが...

404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/15(火) 11:57:57.98 ID:qIlhaOJN0.net
7,8万足らずのデヂカメ如きを高級機扱いとか、池沼大杉だろ!

405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/15(火) 12:44:17.60 ID:/dw8GWmw0.net
>>401
なかなか面白いけど本物には勝てないw

406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/15(火) 12:58:41.55 ID:oZ4bFpx50.net
X70は隠し撮りにはむかない。
目立ち過ぎる。

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/15(火) 14:53:19.68 ID:oZ4bFpx50.net
>>404
言えるw
そりゃ、2万前後のコンデジ層なら飛び降りるように気持ち。
レンズ1本に20〜30万払う層には玩具感覚。サブのサブ機だよ。

408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/15(火) 17:39:09.01 ID:eUVFM6kp0.net
このスレを読んでたら、ユーザーの質が悪過ぎる。
GRUを使うのが恥ずかしい。なので売却したわ。
この程度でハイエンド気取りとか。
もうRICOHには戻りません。あんたがたには付き合えない。
ところでどれかオススメのデジカメありませんか?

409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/15(火) 18:39:55.35 ID:NzFX55jc0.net
>>408
なんでGRがハイエンドなんだよwサブのサブだわw気軽に撮れるのが良いんだよ!

使うの恥ずかしいなんて妄想で売っちゃうくらいだから何買っても同じだよお前は

410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/15(火) 19:19:45.49 ID:0ZrVYvEd0.net
GRDXまだ?

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/15(火) 19:36:49.84 ID:o3o4Z4s30.net
>382 :2016/11/14(月) 20:58:15.68 ID:Afs2rp0A0  ばか
>401 :2016/11/15(火) 08:17:36.28 ID:fv1tPOwm0  かば
>408 :2016/11/15(火) 17:39:09.01 ID:eUVFM6kp0 チンドン屋

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/15(火) 20:33:21.90 ID:f7R1TJdm0.net
>411 :2016/11/14(月) 20:58:15.68 ID:o3o4Z4s30  ばか
>411 :2016/11/14(月) 20:58:15.68 ID:o3o4Z4s30  かば
>411 :2016/11/14(月) 20:58:15.68 ID:o3o4Z4s30  ちんどん屋

413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/15(火) 20:40:21.76 ID:042CmpNT0.net
>>410
1インチで復活

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/15(火) 21:03:15.41 ID:8VpcUYu60.net
キタムラでX70とGRII実機試撮して来た。X70、フィルターオフ撮り不可。蛍光灯付近撮りすると液晶でよくあるチラツキがあった。
店員はX70推しだったけど、GRII購入することにした。
問題はレンズバリアとレンズの間の隙間にゴミが溜まりやすい事かな。
後、NDフィルター機能が使えるのは何気に気に入った。

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/15(火) 21:03:38.69 ID:jOogdDEi0.net
>>413
でもおまい、GR/GRIIでは、クロップ機能があって、

・1インチセンサーよりわずかに広い範囲を使って47mm相当の画角にできるよ。
・同じくフォーサーズよりやや広い範囲を使って、35mm相当の画角にもできちゃう。

さらにエフェクトにはシフトクロップてのがあって、
アスペクト比1:1 + シフトレンズ相当の撮影まで。どんだけー(古
2軸の水準器の使いどころだね。どないする?www

416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/16(水) 00:13:27.29 ID:jFqiXVIi0.net
手持ちのコシナ ズームファインダーとGRII。
前倒れになるけどカッコいい感じだわ。

GRオプションのワイコンより、ちと暗くなるけどレイノックス ワイコンHD7000使った21mmはかなりいいね。

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/16(水) 01:51:21.71 ID:Z08m8nES0.net
スレを読んでたらユーザーの質が悪過ぎてGR II使うのが恥ずかしくて売却してもうリコーには戻らない人がなぜかまだ書き込んでるね

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/16(水) 02:31:28.40 ID:DZNCQXZk0.net
>>417
自分自身の質がもっと悪い事に気付いたんだろうwww

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/16(水) 08:47:28.67 ID:B5YUnIJn0.net
>>415
ようはデジタルズームだろw

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/16(水) 11:08:35.35 ID:jhYq7OKF0.net
あれってデジタルなの?

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/16(水) 12:58:44.67 ID:pS7WpGkF0.net
GR、GR2>>>>>>>>>>GRDT、GRDU、GRDV、 GRDW

GR3まだ?

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/16(水) 12:59:51.23 ID:0eaAW0Wk0.net
トリミングだよ。

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/16(水) 15:19:30.34 ID:IBmCUH/c0.net
単焦点のGRにズームファインダー付けてカッコいいとか、
恥ずかしすぎてよくわからない

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/16(水) 18:14:21.27 ID:8VyAEc0b0.net
ハイエースにエアロパーツつけるようなセンスだよ

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/16(水) 22:42:44.77 ID:v3qKsmIR0.net
X70触ってきた。
左ボタン押せなかった…

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/16(水) 23:05:17.99 ID:SLmwWs7g0.net
NDフィルターは感度を下げるわけでしょ。画質も落ちると思うが?

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/16(水) 23:09:54.47 ID:JyxiN8SK0.net
おぉ、奈良の爺級のバカ、登場!

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/16(水) 23:23:45.77 ID:8eJvoJ+U0.net
GRもX70も各々良いとこがある。
GRは100g近く軽量で出っ張りがないからポケットにでもスムーズに入る。他人に気づかれず撮るのが楽。
X70は操作性がいいけど、ズッシリ感があり出っ張りも多い。LCDを跳ね上げるとハッセルブラッドのように構えることができローアングルが楽。タッチ部分にフォーカスするのも楽。
選択は好みだね。色調も大差なないと思う。

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/17(木) 01:18:21.80 ID:mP58+Q0K0.net
あ、はあ、そうですね

430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/17(木) 07:04:40.44 ID:MmxeNodC0.net
>>428
わー、参考にナリマス

431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/17(木) 10:20:38.83 ID:8+AVD7870.net
GRが出る前にGRDが壊れちゃって
GXR買ってそれなりに満足してんだけど
GR見るとやっぱ欲しくなるなあ
撮れる絵は大して変わらんのだろうけど

432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/17(木) 11:35:16.79 ID:VWv7DlHr0.net
大きなプリントをしなければ1インチ機で十分、APSのGRやX70はいらないでしょう。
何故APSを使うか考えたことある? イージーに撮るならiPhoneで間に合う時代です。
個展でも開くならAPSで撮りためた方が良いけど、モニターで見るだけならなんでもいいや。
GRはコンデジ並みに軽量だけど、常時持ち歩く意味があるのかな?
作品作りで撮り歩くなら意味があるけど、発表できる決定的シャッターチャンスなんてほとんどない。
そのうち、iPhoneで撮った写真展もある。

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/17(木) 11:55:42.65 ID:akkgqCA/0.net
どーりでRX1が売れないわけだ orz<ξ

434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/17(木) 12:49:47.76 ID:/Bsjhnoa0.net
>>432
iPhoneにズームファインダーもCV-2もつかないだろ

435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/17(木) 12:55:06.19 ID:8+AVD7870.net
>>432
被写界深度とかどうでもいい感じ?

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/17(木) 13:22:31.07 ID:YotGxGBT0.net
iPhoneの方がシャッターチャンスに恵まれる。
業務以外で良い写真はシャッターチャンスかも。

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/17(木) 13:25:49.15 ID:U4bQXaBw0.net
APS以下、被写界深度にこだわるカメラではないのでは。
ほとんどカメラのautoでしょ。

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/17(木) 14:24:34.91 ID:joPbMgYc0.net
そもそもGRにズームファインダー付ける時点で重過ぎだろ?てか、28mmにズームファインダーはチンコみたいでいらんわwwww

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/17(木) 14:40:18.31 ID:ZvshLdjX0.net
コスパ含め、現時点で最強コンデジは
G7X mark2


GRシリーズ、完

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/17(木) 16:14:52.01 ID:HMal5Tqq0.net
apscじゃねーし。アイポン7sでいーわ

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/17(木) 17:46:18.71 ID:0EupP1KJ0.net
GX7如きを最強とか。マヌケ過ぎ

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/17(木) 17:58:14.33 ID:3aTHLbt/0.net
「PENTAX K-1」の機能拡張ファームウェアが公開
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1030435.html
リコーイメージングは11月17日、「PENTAX K-1」用の機能拡張ファームウェア1.40を公開した。

443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/17(木) 18:33:00.59 ID:gQC/ZzhU0.net
GR IIはバージョン3.00になってるよ。K-1は1.40だなんて遅過ぎゴミ。

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/17(木) 19:12:51.41 ID:VWv7DlHr0.net
アップされる写真も、ヤバいのが多い。
大プリントするわけでないのに、APS機が必要か?
スマホで十分。
ただ、写真は楽しみなんで引き続きよろしく。

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/17(木) 21:40:48.70 ID:0EupP1KJ0.net
スマホでいいなんて言ってるビンボー人て、解像云々とかボケが云々とか言ってる糞ライカーの対極チョンだな。
そんなアテクシは、油絵やっとるヨン様

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/17(木) 23:01:28.99 ID:JdxdVKwW0.net
コスパ含め、現時点で最強コンデジは
GRD W


GRシリーズ、完

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/18(金) 00:38:04.78 ID:UL1ZhuN/0.net
だかはGRDX出せよ
あくしろよ

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/18(金) 00:56:50.64 ID:0U0dECs70.net
GKやけくそ、うんこの子。

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/18(金) 01:03:10.42 ID:g9ZyQ8eX0.net
GRさえあればカメラは十分

450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/18(金) 01:37:14.56 ID:Y3LKg0Cc0.net
撮影しない奴らにはGR2で充分

451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/18(金) 04:09:35.18 ID:DNtv7atU0.net
撮影しない奴らにはGR2で十分。
撮影する奴らにはGRD4をすすめよう。

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/18(金) 06:39:57.72 ID:r9S6vJr00.net
コスパとか。wwww 池沼湧いてるしwwww

453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/18(金) 13:16:25.68 ID:fyPhrV690.net
撮影しない奴らにはGRDWで十分。
撮影する奴らにはGR2をすすめよう。

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/18(金) 15:53:17.10 ID:vYI7OcE60.net
CR2(GR2?)ならコンデジより鼻たかだか。

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/18(金) 16:14:04.57 ID:CWhjseCF0.net
AmazonでCV-2も注文しよう

456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/18(金) 17:13:29.18 ID:/u3kk+xZ0.net
最高のGRを作ったらいくらで売れば利益が出るのか?
GR3は最高のGRであって欲しい
これさえあれば何も要らないというような

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/18(金) 17:31:43.93 ID:vYI7OcE60.net
CR2ってなんの略称?

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/18(金) 17:31:52.77 ID:MoWsyTyP0.net
>>456
645Zになっちゃうんじゃないか?

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/18(金) 17:36:16.74 ID:n2ewGGCl0.net
出さなくていいじゃん、GRIIの値段だけ上げれば。

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/18(金) 19:47:12.44 ID:HSZM0wli0.net
GR3も既存ユーザーに配慮してほとんどGR2のままだよ

461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/18(金) 20:31:12.83 ID:EMOpsY/v0.net
GX300はよ

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/18(金) 21:47:26.32 ID:/u3kk+xZ0.net
GR2よりGRのほうが軽いから買い換える必要性がない

GR3は最強のスペックかつ、GRと同等あるいは軽く頼む
ピュアチタニウムで

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/18(金) 22:18:09.88 ID:2VTV4G7n0.net
GR、GR2>>>>>>>>>>GRDT、GRDU、GRDV、 GRDW

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/18(金) 22:19:59.40 ID:hmNvxiJa0.net
次期GR 開発どこまですすんでるんだろ?

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/18(金) 22:34:31.39 ID:lDyKitcZ0.net
>>462
チタンだと重くなるだろ。純マグネシウムにしよう。

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/18(金) 22:39:54.89 ID:SjcQYYFA0.net
すでにディスコンです。







467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/19(土) 00:43:16.70 ID:ynj4rdas0.net
>>464
全く止まっている
開発費が出ない…

468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/19(土) 01:07:31.16 ID:ECWXCiGE0.net
2400万画素は要らないどころか有害というのがこのスレでの見解
だから2400万画素になろうものなら大惨事
手ブレ補正は要らないどころか有害と言っていたのがGRD4で手のひらクルーだったけど、猿じゃあるまいしあの件で学んでるから2400万画素については手のひらクルーしないよ

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/19(土) 01:11:11.89 ID:4bmEunKg0.net
すばらしい高感度、GR2

http://imgur.com/ig8aSFw.jpg

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/19(土) 01:13:47.51 ID:x+doArmD0.net
GXR IIボディとA16 50マクロユニットはよ

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/19(土) 01:16:38.47 ID:a3zyktEA0.net
>>469
こっちの方が笑えろじゃんw

やっぱり写りが悪いSONY RX1RIIのぐだぐだ。
http://2ch-dc.net/v6/src/1471434975862.jpg

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/19(土) 01:19:07.33 ID:mkCgYXX80.net
A12ユニットに使ったセンサーで1200万画素版GR作ってくれ

473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/19(土) 01:25:45.80 ID:Sil0DqeR0.net
>49
ばか:2016/10/26(水) 17:11:45.89 ID:xIIH1GjZ0
1インチのGRっぽいレンズ交換システム作ってくれ

>125
かば:2016/11/01(火) 21:52:10.60 ID:iBE0KSa70
デジタル専用設計で1.7インチ一眼レフ作ってくれ

>472
チンドン屋:2016/11/19(土) 01:19:07.33 ID:mkCgYXX80
A12ユニットに使ったセンサーで1200万画素版GR作ってくれ

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/19(土) 02:42:36.99 ID:vjvoSri40.net
>>464
テーブルを並べたところw

475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/19(土) 02:47:59.77 ID:3UlECjBt0.net
>>474
お、テーブルフォトの試し撮りしてるところか。これはGRIIIではマクロに期待できるな。

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/19(土) 05:07:34.06 ID:JChKVRfE0.net
GRシリーズは高画質志向で全群繰り出しフォーカシングだったっけ
最短撮影距離縮めるにはとにかく繰り出し大きく取れるようにすることだが、でかくなるだろうねえ

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/19(土) 06:07:54.08 ID:09JT/t6S0.net
>>476
算数できないばかGKが、
また適当なハッタリかましている気がしたので、計算してみましたw

f=18.3mm、繰り出し量を3.0mmとすると、
撮影距離(センサー⇔ブツ)は151.2mm、
現状の最短撮影距離はこんなもんじゃないですか?

繰り出し量を12.0mmに増やすと、撮影倍率は12/18.3 = 0.656 くらいになって、
長辺 23.5/0.656 = 35.8mm の範囲が写ることに。
これってフルサイズの等倍とほぼ同じ写界(写る範囲)じゃないですか。

結局、繰り出し量は3mm → 12mmくらいの変化。

>でかくなるだろうねえ ← なんだかなぁ?

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/19(土) 06:13:46.73 ID:8btgmZqI0.net
>>477
つまりでかくなりもしないのに寄りを犠牲にした現行GR2は手抜きのゴミってことか

479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/19(土) 06:14:56.07 ID:J7kAaF8o0.net
手抜きはRICOHの文化なんだな

480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/19(土) 06:17:36.09 ID:8btgmZqI0.net
GM-1を作って売る気であえて寄りを控えめにしたんだな
GR/GR2本体もGRDより値段上がったのにクローズアップレンズも別に売りつけようという魂胆だったと

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/19(土) 06:21:34.04 ID:UFbjWg9x0.net
>>478
>>480
大きくならなくてもAF遅くなるじゃん。
今でさえチューリップマーク、押せばわかるこっちゃのに。

ほーらばかGK、もう少し頑張らないとーwww

482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/19(土) 06:41:08.05 ID:t1YcG/t20.net
>>481
マクロモードの時だけ繰り出し増やすのなら実用上問題無いじゃん
高速AFよりも寄れる方が嬉しいからマクロにするんだし、今の仕様だとマクロ可能にしても無限遠までスキャンするのをマクロのみスキャンにするとかできるでしょ

リコー工作員がGRとGR2は手抜きカメラと申しておりますなあ

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/19(土) 06:46:54.71 ID:XNc17gCh0.net
GM-1てクローズアップレンズなのにコンバージョンレンズといってるのもなんだかなあ。
クローズアップレンズと言ったら安物イメージあるからなるべく高く売れるようにコンバージョンと言ってるんだろうけどw
たしかに並みのクローズアップレンズより凝ってるけど、いかにもハッタリに弱いGRユーザー向けのやり方

484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/19(土) 06:54:05.09 ID:xpzfztwt0.net
>>477
繰り出し量増やすなら当然鏡筒にその繰り出し量を出せるだけの可動部を組み込むことになる。
近距離補正もしてるから単純な繰り出しだけじゃなく近距離補正のための可動部も組み込む。
繰り出し量が4倍になったとしてサイズ大差無しと考えるのはちょっと酷過ぎないかね。
いや、サイズ大差無しということにしてリコーが手抜きした上アクセサリー売りつけようとしてるとか、
ピント探索の仕様で工夫しようと思い付かない馬鹿メーカーだとか、そういうことにしてくれてもいいけど。

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/19(土) 07:29:13.04 ID:3UlECjBt0.net
そろそろ苦しくなったリコー信者がソニーの悪口を書く頃↓

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/19(土) 07:56:05.67 ID:L5by29hD0.net
そもそもいつもばかGKがスレの半分やで

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/19(土) 10:09:43.02 ID:ZyC6pKll0.net
繰り出し量でapscサイズがフルサイズに?どんな脳味噌してんだよwwww
どうあったってapscはapsc。
意味のねー給食費払わない保育園児はshine!!!
それにしてもgriiポチいなー

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/19(土) 11:39:41.97 ID:ui8GTwZ60.net
初心者御用達カメラ。
頑張って良く買った。

489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/19(土) 15:59:37.05 ID:OLJSIabO0.net
GR2でクロップ撮りした時のRAWもクロップされたサイズになってる?
E-P2だと2:3で撮っても3:4のRAW何で都度、トリミング現像しなくちゃならなくて面倒臭くて。
エロい人マジレスでよろ。

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/19(土) 16:39:32.61 ID:Iek9SD+R0.net
>>489
GRはなってるぞ
GR2は知らんが

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/19(土) 17:10:52.90 ID:4D2mtlMV0.net
>>489
俺んちのGRはクロップされたサイズでRAWは保存されないよ。
つーか、全国全機種共通仕様じゃね? そもそもRAWって補正かける前の映像素子に入った生データなんだから

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/19(土) 17:20:22.14 ID:Iek9SD+R0.net
lightroomで見ると、35mmで撮った場合は3936*2608と表示されるな

493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/19(土) 17:44:30.34 ID:OLJSIabO0.net
>>490-492
JPG撮って出しがクロップされてるのはわかります。
機種失念ですが、RAWもクロップ後のデータになるのがあるのでGR II もそうだといいなと。

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/19(土) 18:02:24.16 ID:Iek9SD+R0.net
>>493
なんにせよ、35クロップしたらその画角と画素数からRAW現像することになるわけで
悩んでも仕方なくね?

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/19(土) 18:32:49.23 ID:4D2mtlMV0.net
ほーん。現像ソフトに依存する訳だな。

GRがRAWデータに付加した読み取り範囲を現像ソフトが認識するかどうかなんだ。
ちなみにうちのDXOはそんなの知ったこっちゃない。って言ってるわ。

496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/19(土) 19:37:28.29 ID:vTiMj20f0.net
>>489
LightroomでORF開けば3:2で撮ったものは3:2で表示されるよ。

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/19(土) 19:38:18.49 ID:ZyC6pKll0.net
>>495
DxOとcap1の関連性がわからんし
>>489
cap1だと自動化できたんじゃね?
つか、現像すんのもオマエラの世界じゃ『味』だろがwwww

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/19(土) 20:16:57.94 ID:x+doArmD0.net
>>481
高画質スナップシューターがGRの基本的立ち位置だからAF速くするために最短1mまでしか撮れないようにしよう

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/19(土) 21:03:28.25 ID:DmFrDhIX0.net
>>498
あっちでしくじったから、今度は逆にこちらから攻めますってか。
でもそうなると、結局は中庸を得た現状最良というヲチかとw

500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/19(土) 22:02:48.06 ID:OLJSIabO0.net
>>496
LRは持ってるのですがインストすらしていませんでした。もっぱらC1を使ってますが、E-P2現像時に常に3:4になります。
>>497
写りやレンズに味を求めておりません。悪しからず。W

501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/19(土) 23:03:18.07 ID:xpzfztwt0.net
>>499
おまえ、でかくならないよって言ってたじゃん。
それはどうなったの。
現状が手抜きのゴミってことはおまえの主張じゃん。

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/20(日) 00:15:33.18 ID:A2Y+ZRkp0.net
リコー工作員もGR IIはゴミと認める

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/20(日) 00:49:34.61 ID:KfieNaWX0.net
やっぱりほにゃららAだよね。ひひ
LeicaQでもいいけど。

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/20(日) 01:00:52.86 ID:mkJjSIR50.net
K-3同等のセンサー採用は高画素は悪いことだからあえて見送った
最短撮影距離はサイズの肥大もなく短くできるがあえてGRDより長くした
GR IIは既存ユーザーに配慮してあえてGRからあまり変わらなくした
本当はもっと新しいセンサーも使えるし最短撮影距離も短くできるしガンガン進化させられたんだけど、あえてGR IIはこうした
文句言うのはGKだけ

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/20(日) 01:27:35.42 ID:ZRcirc980.net
ほにゃららAはMF用の距離目盛こそ0.1(m)から始まっているけど、
実際10cmまでピントはこないな。
AFもそうだけど、15cm以遠のようで、GRと同じだわ。

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/20(日) 02:23:35.77 ID:H339r0KP0.net
忘れられてたCOOLPIX Aの話を急に始める。>>477は失敗だったと自覚してるんだな

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/20(日) 04:17:40.64 ID:7uk0BQHC0.net
RX1RIIを中傷しても釣れないし、昔はよく釣れたクールピクスネタに回帰して誤魔化そうとしてるんだろう

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/20(日) 10:33:08.90 ID:hLtzSrwa0.net
18.3mm F2.8だと有効径は6mmから7mmくらいか。
F2やF1.4にしても径がせいぜい7mm増すだけだから大したことないって言うのかなw

509 :おはようさん:2016/11/20(日) 12:46:15.20 ID:XoXxiT+10.net
>>507
ではご期待にこたえて、

なんじゃこのSONY RX1RIIのズタボロぐだぐだわーwww
http://2ch-dc.net/v6/src/1471434975862.jpg

510 :こんなのもできますw:2016/11/20(日) 12:47:41.09 ID:XoXxiT+10.net
>>506 ばか
>>507 かば
>>508 チンドン屋

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/20(日) 13:12:10.38 ID:hLtzSrwa0.net
リコー最高ソニー最低というスタンスのつもりが自分がリコーは手抜きメーカーと認定したことを否定できず、いつも通りの荒らしに戻った悲惨な>>509-510をご覧下さい

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/20(日) 13:35:22.24 ID:A5Ym5psl0.net
>>508
池沼乙wwww

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/20(日) 14:49:01.44 ID:obFQiLBF0.net
バカばっかりw
コンデジやスマホのスキルしかないのにAPSなんかいらん。
操作性もコンデジ。

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/20(日) 19:36:45.30 ID:ZFoacgFt0.net
>>513
うっせー、カス。

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/20(日) 20:43:07.79 ID:NqcAi7QL0.net
477 名無CCDさん@画素いっぱい 2016/11/19 06:07:54 ID:09JT/t6S0
>>476
算数できないばかGKが、
また適当なハッタリかましている気がしたので、計算してみましたw

f=18.3mm、繰り出し量を3.0mmとすると、
撮影距離(センサー⇔ブツ)は151.2mm、
現状の最短撮影距離はこんなもんじゃないですか?

繰り出し量を12.0mmに増やすと、撮影倍率は12/18.3 = 0.656 くらいになって、
長辺 23.5/0.656 = 35.8mm の範囲が写ることに。
これってフルサイズの等倍とほぼ同じ写界(写る範囲)じゃないですか。

結局、繰り出し量は3mm → 12mmくらいの変化。

>でかくなるだろうねえ ← なんだかなぁ?

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/20(日) 21:20:57.80 ID:qFBqmYlI0.net
>>482
X100とかRX1はマクロ時には無限遠をフォーカシング範囲から外してるね。

GRはユーザー層的に無限遠に合わない設定というのが問い合わせ多発するんじゃないかな。
「近くにしかピント合いません、壊れてます」って。

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/20(日) 21:43:33.72 ID:86HMX3fj0.net
どうせSONYから怒られるの1回だけだし、このまんまマクロネタやっとく? みたいなゴッキーいいザマ。

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/20(日) 21:49:35.68 ID:DGF8+0Gd0.net
サイズの制約も無いのにマクロ機能劣化させたリコーの手抜き
手抜きしてさらに別売りマクロコン買わせようという強欲さ

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/20(日) 21:51:02.51 ID:Br/ucWJj0.net
>>516
ありそうw
俺詳しいぜとトンデモ理論語る>>477みたいなのがでかい顔してるしw

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/21(月) 08:02:25.53 ID:+LGCdCqK0.net
α6300や6500のセンサーと手ブレ補正を最適化して搭載、他の要素をGR化したら割とここで語られる夢のGRになりそうな感じ

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/21(月) 10:09:24.04 ID:zl2i47Rm0.net
スナップ撮るのにマクロ機能とか要らんしな

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/21(月) 11:19:23.90 ID:Opi/MpIL0.net
スナップならAPSはいらんだろw

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/21(月) 11:20:39.58 ID:UoVX1jVI0.net
>>522
高感度性能

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/21(月) 11:20:42.53 ID:Opi/MpIL0.net
スナップならスマホで十分。
今後も進化し続ける。

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/21(月) 11:21:47.04 ID:Opi/MpIL0.net
いつも暗所の撮影か?
羽目撮りにはいいかもw

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/21(月) 12:41:28.38 ID:WwHP/hs00.net
被写界深度は浅くなるしマクロできなくなるしゴーストは出るし
GRDを風景撮影に使ってた層を完全に切り捨てるために作ったとしか思えんよGRは
頼むから元の路線に戻してくれ

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/21(月) 12:47:21.11 ID:XmCQ8l+w0.net
>>526
GRD使ってればいいじゃん

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/21(月) 12:51:21.49 ID:o+NXhq2w0.net
>>526
風景撮るならGRDじゃなくてもよくね
他のどんくさいカメラでも十分でしょ
風景ならセンサーも大きい方がいいと思うし

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/21(月) 14:52:23.38 ID:7mLxH4G00.net
>>527
それこそスマホで十分だら?

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/21(月) 15:56:35.61 ID:4AwI7euq0.net
鉄道写真には向いてるかな?

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/21(月) 16:23:28.29 ID:Opi/MpIL0.net
鉄ちゃんは望遠だろう。向いてない。
もはや大道や佃島の怪人にも見放されてる。

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/21(月) 16:38:24.38 ID:qJAP7+h00.net
DFA ★70-200と150-450とFA43を常時し、広角はGRとワイコンにしようと思う

風景や鉄道、動物や花メイン

広角おかしいかな
レンズ追加も重いんだよねえ

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/21(月) 17:50:09.48 ID:tyVf0jyJ0.net
>>528
いやいや何でよ
AWBも自然で逆光に強くて単焦点広角でくっきり写るから俺はGRD使ってんだよ
風景撮影はパンフォーカスメインだから絶対センサーサイズは小さい方がいい

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/21(月) 18:25:42.63 ID:bhaW2nqH0.net
GR2は既にディスコンだからw







535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/21(月) 18:46:04.73 ID:gFHoMxA10.net
>>533
センサーの小ささ/画素の小ささは、モロ画質に影響するんですが。

パンフォーカスしたけりゃ絞ればいいじゃん。
ネイチャーフォトなんてたいして動かないんだし。

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/21(月) 18:51:47.42 ID:sNBSjygu0.net
>>532
DA15よりワイコンの方がいいの?ワイコンの付け外しって面倒じゃない?
いや、ちょうど自分も迷ってて
DA14はデカいので除外

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/21(月) 18:54:35.02 ID:XmCQ8l+w0.net
>>532
ワイコンはGRの唯一の利点がスポイルされる気もする

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/21(月) 19:27:28.78 ID:oJW4cTDJ0.net
結論


GRD4が最強

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/21(月) 19:44:57.86 ID:tu+o3quQ0.net
結露


紙と鉛筆が最強

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/21(月) 20:03:56.28 ID:lcsY7hwl0.net
GRD5はよ
iPhoneのセンサー搭載で頼むわ

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/21(月) 20:36:18.02 ID:6EUDToBJ0.net
スポーツや野鳥撮影しないのに一眼レフの人は機材の重さ大きさを気にしない人なのかと思ってたらでかいレンズはイヤだとか訳分からん。
鉄道は動くと言っても脱線事故起こさない限り決まったところ走るから超高性能AFも要らないし。
何十年に一度の脱線事故でバッチリピントの一枚撮るために一眼レフなのかな。

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/21(月) 20:38:54.98 ID:RfgB2UQS0.net
アウトレットでプレミアムキットが8万か9万位で出てたけど話題にならなかったのか

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/21(月) 20:43:40.63 ID:LL0DpRwl0.net
待ち望んでいるのはGR21D

ワイコン無し250g以下で21mm単焦点

GR21と同じく周辺光量落ちしてたっていい
デジタル補正で歪曲修正してもらっても構わん
とにかくポケットに入る21mmGRDを出してくれ
撮像素子は1型で

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/21(月) 20:50:59.38 ID:tu+o3quQ0.net
結果


スマホにワイコンが最強イェーイ!

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/21(月) 20:56:25.62 ID:7mLxH4G00.net
>>544
なんか楽しそうだなwwww

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/21(月) 21:10:52.06 ID:oExZroF80.net
>>544
ソニーじゃないガチツァイスだしな

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/21(月) 22:25:07.21 ID:QUSTUbSZ0.net
>>535
等倍印刷するでもなし別に画質なんて向上せんでいいわ
スペックなんかいらんから使い物になる画を出してほしい
ただでさえGRDより開放が暗いレンズなのに絞れっての?
GRDはオートでちゃんとパンフォーカスしてくれたのにGRはそれができないじゃない

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/21(月) 22:28:50.57 ID:cf+xBZJv0.net
白飛び黒潰れコンデジ画質のGRDで風景撮影って何の冗談だよ

それこそスマホで十分だろ

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/21(月) 22:34:53.30 ID:XmCQ8l+w0.net
>>547
GRDを使えばいいじゃない

GRはもっと近距離で
すこしボケが欲しい人用のものになったんだよ

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/21(月) 22:37:10.17 ID:oExZroF80.net
お前ら釣られ過ぎ

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/21(月) 22:49:13.94 ID:1ARAnXGB0.net
>等倍印刷するでもなし

等倍印刷ってなんだろう?
センサーサイズのまま等倍に紙に出すのかな?

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/21(月) 23:16:06.37 ID:tu+o3quQ0.net
『味』『等倍印刷』『肥溜』『価格投稿』
カメラヲタ特有の症状ですね〜
『本質』薬を処方しておきましょうね〜wwww

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/21(月) 23:36:38.03 ID:B7OBUQCU0.net
写真とは

社会との対峙が写真の本質であり、
芸術はその結果に過ぎません。

そして、偶然が必然に変わる時、
それは作品として時間を越えるものになります。

画質もレスポンスも、
撮影者の意図に反応するための手段です。

カメラは脇役でいいと考えます。

良い写真は、時代も、国や地域も、使用機材も様々ですが、
時間を経ても感動が薄れず、
むしろ、より強い力が宿ってくるものです。

だから、カメラに大切なことは、
ニュートラルであること。

撮影者の眼と、手と、心と同化していくことです。

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/21(月) 23:55:39.73 ID:1SFLjkxs0.net
デザイン カメラの本質を研ぎ澄ませ
- リコーGR開発者インタビュー

当初のデザインは、こういうオーセンティックなデザインではありませんでした。
元々リコーには、人がやらないような斬新なデザインに挑戦するスピリットがあり、今回も例えば近未来のデザインなど、さまざまなアイデアを山のように模索しました。
しかし、開発メンバーと議論していくうちに「そうじゃない」と。最高画質に相応しい、無駄なものを削ぎ落とした

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/22(火) 00:18:12.82 ID:AuoAlTtp0.net
>>547
そんなんだから上達しないんだろうなあ

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/22(火) 00:35:48.65 ID:FdF48X+J0.net
>>553

写真とは、写真でしか無い。

最もらしさは人それぞれ。

定義付けで世論印象決めしたって、
君の脳内だけのお話。

自由にやらせてくれ。失せろ。

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/22(火) 00:55:25.50 ID:9JH6hYtM0.net
>>548
GRDは白飛びにも黒潰れにも強いしかなり粘るぞ
一眼なんかより頼りになる

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/22(火) 01:03:18.83 ID:9JH6hYtM0.net
>>555
ボケボケのよく分からないストリートスナップ撮って悦に入るのが上達なのかな
余計な設定いじったりrawで撮ってガチャガチャレタッチして現像するより
オートで露光だけ調整して手持ちでjpeg撮って出しで最高の画を出してくるGRDの方がカメラとして優れてると思うよ
それこそ余計な手間のかかるカメラはスマホに駆逐されてくだろうね
だってオタクが薀蓄語って悦に入るだけのカメラなんて大半の人からしたら面倒くさいんだよ
プロですらスマホの方が使い勝手がいいって言うんだからそのうち誰にも相手にされなくなる

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/22(火) 01:04:04.46 ID:7LTm0KqI0.net
GRDならフルサイズに勝てるしな

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/22(火) 04:28:32.57 ID:Bq8GAYYV0.net
GRDを使えばいいじゃない

GRは、すこしボケが入った人用のものになったんだよ

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/22(火) 04:29:54.92 ID:dgLwxIdZ0.net
GR、GR2ネタ無さすぎて、
GRD専用スレと化したなw

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/22(火) 04:33:54.22 ID:n1j8Z+vT0.net
記念写真、GRD W

http://f.xup.cc/xup8idxgkfn.jpg

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/22(火) 04:57:17.11 ID:ht8Ms2IZ0.net
>>556
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr_special/story.html

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/22(火) 06:22:38.70 ID:tBslJL8v0.net
このスレ内だけの現象だが、今更GRD4なんてとろいカメラを推すやつが出てくる謎。
真に受けて買うやつが出たら、本当に可哀相過ぎる。
いくらGRのネタが無いとはいえ、やることが悪質すぎ。

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/22(火) 07:01:40.60 ID:fAeirgDH0.net
GRD4なんかよりGRD初代がオススメだよ

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/22(火) 08:41:22.55 ID:Y8imo4Zp0.net
>>536
いや、DA15て絞っても中央だけ解像して、周辺は流れるでしょ?GRの方が周辺までシャープかなと

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/22(火) 09:47:34.70 ID:JDB1r51m0.net
>>558
いやそんなん長々書くより等倍印刷って何か教えろよ

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/22(火) 09:51:19.27 ID:y+oSYCx90.net
>>566
ワイコンで周辺までシャープ?

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/22(火) 10:36:58.16 ID:D4Ciffzk0.net
カメラヲタの『本質』とは。
ブラインドテストすると薀蓄厨が露呈する
意味も無い『味』を多用する
とにかく馴れ合いを好むものの中身は、我こそ一番、妬みという醜い性分が占有している
無知蒙昧故に受け売りレスが多い。基本『教えて君』である

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/22(火) 11:10:08.33 ID:lqxjpLI50.net
どうでもいいよ。

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/22(火) 11:18:38.75 ID:F5e1NFpy0.net
GRシリーズ>>>>>GRDシリーズ

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/22(火) 11:27:41.78 ID:2q+LLbb70.net
>>569
図星過ぎてワロえない

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/22(火) 12:53:44.22 ID:AycufJZq0.net
>>567
何でそこに突っかかるのか知らんが
読んで字のごとく等倍拡大して印刷するって意味で書いたんだが
画質云々言うからには拡大してディテールが確認したいんじゃないの?
俺はそんなんどうでもいいけど

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/22(火) 14:09:38.34 ID:deguJxHG0.net
レンズの評価はFUJIより良いようです。ただコンパクトにしすぎて無理がでてる。
RAWで現像して4隅に近い暗部を明るく持ち上げると、円弧の段差が現れる。
画面の中心からの円の一部でした。JPG画像も意図的に明るくしていくとやはり発生しました。
鏡胴内か、センサーの反射か、レンズか、原因不明。通常の画では気になりませんが、
一度気がつくと気になって仕方ない。GRUでも同じです。

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/22(火) 14:25:13.75 ID:pfc8SUit0.net
>>573
等倍で印刷するってことは
GRDなら1/1.7サイズにちいさーく印刷するってことけ?

それはそれで面白そうではあるけど
画質云々言う人がやることじゃなくね?

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/22(火) 16:19:29.56 ID:JDB1r51m0.net
自分の理解していないことについてこんなことしてるんだと妄想して批判してるんだよな。
だから等倍印刷なんて頓珍漢な妄想もする。
よくある詭弁で相手の考えはこうだからと勝手に断定してそれを批判して自分の正しさを主張する。
無意識にそういう思考をするのが習慣になってるのはもう病気だよ。

いや、GRDシリーズ最強を唱えるのはこんなイかれた奴だってわざとやってるのかもしれんが。

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/22(火) 16:54:29.30 ID:Ap2r+E930.net
>>575
違うでしょ
印刷の1dotと写真データの1dotを合わせるんだから
GRDの800万画素で、600dpiならだいたいA6くらいのサイズ


いや、何が楽しくてこんな事するのかは知らんが。

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/22(火) 17:26:18.98 ID:r953+V1C0.net
RICOH GRロードマップ
2017年 某月 『GR III (10x2=等倍)』wwwww
※等倍印刷プリンターはオプションです。wwwww
(ホットシューを使用しますので、フラッシュやファインダーは併用できませんwwww)

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/22(火) 17:56:15.83 ID:W8TRWMMM0.net
>>574
言ってるだけならばかGKでもできるので、
ここはこの際、その判定に使われた具体的なお写真をうpしていただけるとうれしいです。
あれこれ現像して多くの人が楽しめますよ。

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/22(火) 18:05:29.10 ID:pfc8SUit0.net
>>577
あー等倍鑑賞的な
マクロレンズ的な意味で等倍って考えてしまった

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/22(火) 18:25:10.71 ID:ht8Ms2IZ0.net
等倍印刷なんて通じる言葉じゃないから何が等倍なのかで解釈変わるわな

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/22(火) 18:31:56.69 ID:xHA0LEYB0.net
>>575
なんでセンサーそのもののサイズになる
>>577
が言ってるようにGRDのセンサーだとA4やA3サイズで印刷したら細部まで解像してないのが分かるけど
画質の良いカメラを求めてる人はそれ以上のサイズで印刷してちゃんと解像してるなって楽しむんじゃないの
あとは4Kとか5Kのモニタ買うとかさ

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/22(火) 18:34:54.93 ID:pfc8SUit0.net
>>582
思い込み激しいなあ

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/22(火) 18:39:32.95 ID:XKQNFO9X0.net
何気ない日常を切り撮る、GR2

http://www.chitaro.com/up/chitaro7629.jpg

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/22(火) 19:06:48.96 ID:r953+V1C0.net
>>584
下毛ボウボウのビラビラ、ダラーんな牝犬飼ってんの?wwww
乳輪等倍で晒してみwwww

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/22(火) 20:26:43.10 ID:XxIAoggv0.net
>>584-585
それよりSONY RX1RIIのズタボロぐだぐだの方が劣化激しいじゃんwww
http://2ch-dc.net/v6/src/1471434975862.jpg

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/22(火) 20:42:37.90 ID:vkVpGlao0.net
>>582
すぐ上にヒントあるのになぜそうなる

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/22(火) 21:37:56.37 ID:j83s+Zke0.net
GRD最高で頑張ってる等倍印刷クンはGR2を手に入れたらGR2最高で他を貶すんだと思う

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/23(水) 00:51:30.81 ID:XtlnW9lU0.net
>>588
ちゃんと使った上でクソ認定してるんで安心してほしい
この路線で行く限り二度とGRなんて買わんよ
何で単焦点広角のGRをストリートスナップ専用機にしたんだかまるで理解できん

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/23(水) 00:58:02.68 ID:zH0o/2Xb0.net
ライカQにカーボンモデル登場。この前のチタンカラーといい、このスレ見て企画してんのかよw
中身は元のままマグ合金主体でトップカバーなど手に触れやすい部分に無垢アルミ合金の削り出しはそのまま踏襲だから機能性は基本モデルに劣っていない。

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/23(水) 01:00:53.76 ID:wGSp0bWD0.net
>>589
使って言ってる?APS-C18mmでボケボケとか言っちゃうのに?
等倍印刷の発言のどこがおかしいのかも理解できてないみたいだし、お前の言うことに信用できる要素は無いぞ

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/23(水) 01:26:20.55 ID:XOIRmnQP0.net
しっかし、レビジョンといいCV-2といい今回の等倍印刷といい、
単語も聞き分けられてないのに知ったか妄想を披露して無様晒すバカが定期的に湧くな

単語の意味不明さに気付いてないあたり、話す相手もいない孤独な老人なんだろうな

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/23(水) 01:48:45.55 ID:8IU0xteu0.net
そんなに悔しがると、無様を晒したのがばれて、笑われちゃいますよ。
あははははははは、あははははははは。

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/23(水) 06:41:21.54 ID:Yzq8zQRm0.net
>>593
お前意味不明なこと言ってると最新レヴィジョンのCV-2で等倍印刷してやるぞ

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/23(水) 09:39:07.24 ID:Iz4I6uM90.net
auでRev.A始まるってときにサポートに電話して
「次に発売されるあの機種にはレブエー搭載されてますか」
なんていってサポートのオネーサンを困らせてたバカを思い出した

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/23(水) 11:31:54.92 ID:fkgqa1Ct0.net
GRDはWまで続いたけどGRはUで終わりそうだし
どっちがユーザーに需要あったかは明らかじゃないかな

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/23(水) 16:28:07.26 ID:i64HHKUA0.net
>>596
うん、RX100に惨敗だね

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/23(水) 16:39:44.80 ID:EDKTG6qO0.net
GR1でボケボケのよく分からないストリートスナップ撮って暗室作業していたダイドーはバカと認定されました

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/23(水) 17:07:29.06 ID:UzgckRXu0.net
精神作品なんだから良いんだよ、大道氏は。

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/23(水) 17:46:31.33 ID:PsohmzgM0.net
>>594
誰でもコロ助ちゃん、おひさ〜www

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/23(水) 21:33:50.99 ID:eyAVNlLp0.net
CV2やCRもレビジョンもいないようだ。
燃料も尽き、残ったカスは塵だ。

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/24(木) 01:17:17.45 ID:5D8vN/3B0.net
GRは大センサーでよくボケるので、プロのポートレート撮影に使われてるよ

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/24(木) 01:28:59.19 ID:vdhcSOwt0.net
いや、実機触った?

開放でもクローズアップしかボケ無いよ。
使い物にはならん。

GRUもパンフォーカスで撮るのが粋。
分かってねーなー、知ったかヲタは。

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/24(木) 01:32:09.75 ID:FjtOgoKH0.net
ニューヨークの飲み会でストリートスナップするとボケるんだろ

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/24(木) 02:04:14.01 ID:3SpmoaHs0.net
ニューヨークでは単焦点レンズも被写体との距離を変えれば画角を変えられるしな

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/24(木) 02:20:27.90 ID:MrqoF3fK0.net
センサー大きくしたらボケボケで撮影に手間が掛かるようになってしまい、画質だなんだと言う等倍印刷(?)でディテール確認してここまで解像してるとオタクが喜ぶだけで、センサー大きなデジカメはスマフォに駆逐される。
フルサイズやAPS-Cはスマフォに駆逐される。
豆センサーにすることでデジカメは生き残れ。


とりあえずこういうことでいいのかな?

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/24(木) 02:37:48.39 ID:uyvQ1aYd0.net
豆粒センサーが駆逐されてるんだけどな、現実は
GRD推してる奴らは自分が少数派だということに気づいたほうがいい
もう黙ってGRD使ってろ

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/24(木) 03:56:49.12 ID:eELSdAo+0.net
ところがどっこい、

>>558
>オタクが薀蓄語って悦に入るだけのカメラなんて大半の人からしたら面倒くさいんだよ
>プロですらスマホの方が使い勝手がいいって言うんだからそのうち誰にも相手にされなくなる

とのことなんで、ボケボケらしい画像になるらしいGRは大半の人には面倒くさいと彼は認識しているみたいなんだぜ。

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/24(木) 04:05:19.61 ID:eELSdAo+0.net
んで、彼はオタクだけがGR好きだって言ってるけど、
俺の経験ではGRにしろソニーαにしろノイズ少なく色も階調も丁寧な画像の方がカメラ興味無い人にきれいだって言われる。それこそ少し前のNEXに安ズームでも。
GRDみたいに豆粒センサーでもレンズにこだわって拡大してもピクセルまでしっかり解像してますってのはどうでもいいってw

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/24(木) 07:21:50.31 ID:QgmrdEfj0.net
オタクの能書きは要らないんだよ
GRDの方が優れてる
風景もきれいに撮れる

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/24(木) 08:59:40.57 ID:ynAakY6P0.net
よって、GRD W が最強





612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/24(木) 09:34:31.94 ID:XXJXP1sg0.net
602とか609とか激しく初心者シッタカだなw

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/24(木) 10:00:48.96 ID:BzMrc9vV0.net
画質の良さと言って解像しか分からなくって、大きいセンサーでもレンズが良くないと無意味だって言い切っちゃう
典型的2chのカメラ初心者

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/24(木) 10:10:42.48 ID:fADfe8om0.net
こういう荒れてるところに
さっそうと現れて空気変えてくれたマゾ貴族氏は
いまどこで何で撮ってるんだろう…

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/24(木) 10:15:19.89 ID:qk1dGC2g0.net
APS-Cの写真。ボケボケやん
こんなんでストリートスナップってアホかと
http://farm4.staticflickr.com/3667/13244135885_9a11108e1d_c.jpg

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/24(木) 10:19:21.20 ID:fADfe8om0.net
ボケが嫌いな人は
銀塩GRのときはどうしていたのかと

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/24(木) 10:22:33.73 ID:/Tj4WJja0.net
よって、GR2 が最強





618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/24(木) 10:51:21.73 ID:WQkcTjGY0.net
GRUはRAWでいじってると、画像が破綻する。
特に周辺部の暗部はシャドウを持ち上げると、円弧の階調飛びの段差が生じる。
レンズはF社より良いが、F社のRAWは大胆にいじっても崩れがない。思い通りの画が作れる。

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/24(木) 11:06:39.07 ID:XXJXP1sg0.net
F社のRAWとか言っちゃってる時点で池沼発言だよな

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/24(木) 11:12:10.45 ID:XXJXP1sg0.net
なんでRAW出しデータでGRとF社で差があんだよ。

12ビットでとってりゃ12ビットの階調があんだよ。
16ビットでとってりゃ16ビットの階調があんだよ。RAWならな。
階調を潰すのはJPEGとか比可逆圧縮データだけだっつーの。アホかと池沼かと。

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/24(木) 11:14:39.15 ID:XXJXP1sg0.net
てか、F社RAWだけが思い通りの画が作れると信じて止まないアホ信者ならF社のカメラだけつかってろ。
スレ違いなGRスレにくんじゃねーよ。ボケ

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/24(木) 11:18:43.89 ID:XXJXP1sg0.net
これ↓もオマエだろ いちゃもんつけるにしてもアホ杉なんだよ。
ひょっとして8階調ぐらいのCRTで見てるとかか?


574 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日: 2016/11/22(火) 14:09:38.34 ID:deguJxHG0
レンズの評価はFUJIより良いようです。ただコンパクトにしすぎて無理がでてる。
RAWで現像して4隅に近い暗部を明るく持ち上げると、円弧の段差が現れる。
画面の中心からの円の一部でした。JPG画像も意図的に明るくしていくとやはり発生しました。
鏡胴内か、センサーの反射か、レンズか、原因不明。通常の画では気になりませんが、
一度気がつくと気になって仕方ない。GRUでも同じです。

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/24(木) 11:37:23.74 ID:WQkcTjGY0.net
つられたなw
暇な社員が一斉にわいたね。仕事しろよ!
NikonじゃないけどRICOHも楽でない、リストラされるぞ。

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/24(木) 11:40:38.97 ID:XXJXP1sg0.net
自分の浅はかな投稿に理論的に反証されたら「つられたな」ってか。アホ杉だろ。恥ずかしくねーの?

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/24(木) 11:43:37.26 ID:CRp+7cXN0.net
F社も三流なら三流らしくおとなしくしとけばいいのに・・・

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/24(木) 12:30:50.83 ID:ZQN1nNMp0.net
>>622
円弧については価格コムに星空をとった際〜って画像つきでレビュー上がってたしマジなんじゃない?

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/24(木) 12:31:44.67 ID:g8Ds8eEu0.net
RICOHのカメラ開発部隊、
全員リストラされたんだな……

来年はペンタ製のGR3誕生か……





628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/24(木) 13:35:32.49 ID:+0E6FfZ20.net
街中にて、GR2

https://pbs.twimg.com/media/B2FuO0nCEAEhJ_-.jpg

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/24(木) 17:31:23.50 ID:+uk1Ddvf0.net
>>628
ナ、ナイスショット!!(lll゚д゚)(゚д゚lll)

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/24(木) 17:38:52.44 ID:+uk1Ddvf0.net
GR2は既にディスコンw




完ww

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/24(木) 18:13:16.26 ID:KKgHYUkI0.net
つられたやつは、ここに常駐するウイルスらしいね。
いつも同じ手口。やつが、GR嫌いを増やしてる。
円弧については私もGRとGRUで経験してる。いまさら仕方ないけどね。

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/24(木) 18:37:37.32 ID:Per+mPeH0.net
>>613
そらクソモニター使ってると色もトーンもちゃんと見えないもの。
等倍表示ボタン押したら画素密度低いモニターの方が大きく表示されてなおさら解像ばっかり気になるし。

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/24(木) 19:55:56.24 ID:7jwe5kmY0.net
円弧はGR・GRUのいずれでも確認できるよ。
星空でなくても、かなりアンダーに撮って、RAWでもJPGでも明るく補正すると現れる。
RAWの場合、無理に暗部を上げると円弧が現れるので、無理が利きません。
承知で使うだけです。

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/24(木) 20:35:35.79 ID:fADfe8om0.net
>>632
駄目なモニタってほんとジャンプするよなー
RGBで言うと#ddddddくらいで真っ白になっちゃうやつとか
#333333くらいで真っ黒になっちゃうやつとか

円弧が現れるの人は
同じ条件で撮った絵のRAWファイルとスクショと自分のモニタの型番も貼ってくれれば
なんかアドバイスもらえるんじゃね?

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/24(木) 21:17:36.35 ID:XXJXP1sg0.net
円弧だのグラデーションだの
さすがにこう幼稚な奴増えるとうんざりするな。
ってID変えてるだけで1人だったりするんだろ。ホントは

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/24(木) 21:27:19.83 ID:XXJXP1sg0.net
どうせspmodeつかってるガキだな

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/24(木) 21:28:52.89 ID:HAtQwaeo0.net
既知でしょ。気づかないということは、GRを持ってないよね。

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/24(木) 21:40:49.13 ID:ZQN1nNMp0.net
証拠に価格コムのURL貼ろうとしたら、どう検索しても出てこない
削除したのかな

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/24(木) 21:45:03.72 ID:W0ipBqpK0.net
いくら持ち上げてるか知らんけどバンディングという言葉を知らない時点でアレ

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/24(木) 22:01:39.25 ID:HAtQwaeo0.net
どこのデジカメスレにもいる、2ちゃん対策班。
何か不都合を指摘されると数人がかりで否定する。
もう手口は読まれてる、けど、いつまで続けられるかな。
雇う余裕も無くなってる。

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/24(木) 22:35:10.27 ID:guVxJmD40.net
>>640
試してみよう。

なんじゃこのRX1RIIのぐじゃぐじゃわ〜〜〜www
http://2ch-dc.net/v6/src/1471434975862.jpg

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/24(木) 22:43:20.02 ID:fADfe8om0.net
>>640
広告業界を買いかぶりすぎw
そんなご予算あるメーカーないよ

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/24(木) 23:22:58.73 ID:9PJrJhmH0.net
キヤノン先生はやってるでしょ・・・
カメラ業界での営業力はナンバーワンだからな

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/25(金) 00:35:59.66 ID:weL2GNXY0.net
>>633
GRDWではそうならないね

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/25(金) 01:19:07.15 ID:tU2fNzy30.net
ピュアチタニウムグローバルシャッターGRが出るまでしねない
頼むから俺の目が黒いうちに出してくれ
そして世界を写させてくれ・・・

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/25(金) 04:51:25.76 ID:RrjtqMqU0.net
画質といえば解像だろ
1000万画素のGRDより1600万画素にできて解像度上がって画質いいってオタクは喜んでるんだろ 等倍印刷でもしてさ
そんなの本質じゃないがオタクはそれが嬉しい
この路線ならGRとはおさらばだわ

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/25(金) 05:16:49.04 ID:TlDTvi1i0.net
>>619
横からだが、
RAWは一切無加工だから同じセンサーならどこも同じRAWになるって人か
COOLPIX AとGRは同じセンサーみたいだけどなんでbit深度違うんだろうね
F社がなんとか言ってる奴もお前もどっちも知ったか池沼だよ、どこで知ったかぶってるかだけの違いで似た者同士の標準的に残念なGRユーザーだよ

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/25(金) 06:53:51.47 ID:5RBlcmfE0.net
>>646
解像度がっつーよりも、ローパスレスだからあるていど画素数上げてかないと
モアレっちゃうシマシマが世の中にありすぎちゃうんじゃね?
逆に言えば、ローパスレスにできたから解像感上がったわけで

今時のセンサーなら、APS-Cで200MPxくらいあっても問題なかろう
どうせ次もソニー製だろうし

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/25(金) 09:43:57.65 ID:NcqOToGo0.net
RAWは無加工だから、各社みんな同じと言う間抜けがいる。
同じなら現像ソフトは一つあればすべてに使える。
各社独自の画像処理エンジンを通過してRAWとして保存してるんだよ。
だから差があるのが当然。センサーからメモリーに直結なんてありえない。

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/25(金) 09:49:37.87 ID:KazpiAsb0.net
フルプレススナップでF8、2.5mにピントが合うように設定してるんだけど、
AF使って撮った写真と比べてみると僅かにボケてる。
何が原因なんだろ?

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/25(金) 10:00:20.05 ID:Ayr+VUxC0.net
また無知蒙昧君が湧いてるのかよ
バカじゃね?RAWデータつーのはセンサー1画素につき1色ずつのデータをもった生データの塊だぞ。
F社とか関係ねーじゃん。なんでRAWデータで階調が潰れるんだよ。
潰れるのは非可逆の圧縮したりデモザイクかけたりするからだろが、
アホかと、バカかと、知らないなら黙ってりゃいいのに。
かまってちゃんかよ。

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/25(金) 10:01:03.26 ID:BGBXE5MS0.net
>>644
きっとセンサーが小さいから無理がないんだよ。
X70でハイライトを白飛びさせないようにわざとマイナス2段アンダーでRAW撮りして、
現像で暗部を明るく補正しても円弧はないけど、GRUでは円弧が生じ、使えなかった。
おそらくAPSで軽量小型化設計の影響じゃないのかな?
両社とも付属の現像アプリはSilkypixです。Silkypixの問題ではないと思う。

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/25(金) 10:04:11.64 ID:Ayr+VUxC0.net
> 各社独自の画像処理エンジンを通過してRAWとして保存してるんだよ。

してねーよ。生だからRAWなんだよバーカ

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/25(金) 10:07:45.28 ID:Ayr+VUxC0.net
649 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日: 2016/11/25(金) 09:43:57.65 ID:NcqOToGo0
RAWは無加工だから、各社みんな同じと言う間抜けがいる。
同じなら現像ソフトは一つあればすべてに使える。
各社独自の画像処理エンジンを通過してRAWとして保存してるんだよ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
だから差があるのが当然。センサーからメモリーに直結なんてありえない。


してねーよ。生だからRAWなんだよバーカ うすらバカ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/25(金) 10:12:52.59 ID:Ayr+VUxC0.net
各社独自の画像処理を経たRAWってのを見せてくれよ なぁ >知ったかスッップ

「円弧の階調トビ」の画像データを見せてくれよ。生RAWをアップしてくれよ  なぁ >知ったかスッップ

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/25(金) 10:14:56.81 ID:Ayr+VUxC0.net
>シッタカスッップ

こっちの方が似合うな。
次からシッタカスッップって呼んであげるよ。

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/25(金) 10:19:35.57 ID:9JZoygn20.net
荒らしたいという病的に強い執念はよく伝わってきた

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/25(金) 10:45:48.90 ID:5RBlcmfE0.net
こう、この人に限ったことじゃないんだけど
ネットで無駄に攻撃的になっちゃうのはなんでなんだろうな

RAWはセンサーで受け取ったデータそのままだよ
って書けばいいだけなのに

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/25(金) 11:01:16.22 ID:rFRK1nhF0.net
センサーの出力ってアナログだよね?
D/Aコンバータでデジタル化するんだよね?
コンバータの性能によってデータも変わってくるよね?

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/25(金) 11:05:16.89 ID:rFRK1nhF0.net
訂正
D/AじゃなくてA/Dね

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/25(金) 11:25:36.12 ID:jILEAF2U0.net
A/Dの変換ロジックにアンプ含んだ回路設計や設定定数で同じセンサーでも変化はあると見るのが妥当に思う。

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/25(金) 11:26:21.18 ID:p+BBBdMe0.net
X70よりGRUの方がレンズは良いと感じる。開放で撮ってもシャープだし、ディストーションも少ないように感じる。
撮って出しのJPGも白飛びが少ない、けどGRはアンダー気味なのか?
RAWは生だけど各社異なって当然でしょ、センサーも違うし、センサーに応じてデジタル変換、露出により情報量も違う。
RAWだろうがアンダーやオーバーなら情報はないので階調は現れない。

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/25(金) 11:29:22.82 ID:jILEAF2U0.net
>>650
F8 2.5m以降で無限遠までピントが合ってるという「あってる」てのは厳密にバチピンではないと思うんだが。フィルム時代はそれで良かったけど等倍鑑賞出来るデジタルではあくまで参考値的な。

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/25(金) 12:55:43.34 ID:Lh1w4tpA0.net
>>616
流石に今更GRもGRDもクソ
銀塩こそ至高にして完成形……なんて言い出す老害はいないと思うが……
あ、でも豆粒センサーだ何だって言ってGRDディスってる子は受光部デカいのが正義らしいからフィルムの方が好きなのかな?
フィルムならフルサイズだもんねw

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/25(金) 13:08:45.21 ID:5RBlcmfE0.net
>>664
いやいや
現行GRがAPS-Cになって、旧GRDが豆センサーで実現してたパンフォーカスが得られん!
って言う人のことだよ

んで、豆センサー由来のパンフォーカスが好きな人は
そのままGRD使ってりゃいいじゃんって話

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/25(金) 13:44:51.25 ID:KazpiAsb0.net
>>663
あーそういうことなんだ。
確かに等倍で観ないとわからないレベルだけど。
カリカリにしたいときはAFも使っていったほうがいいのかな

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/25(金) 14:20:49.22 ID:5RBlcmfE0.net
>>666
カリカリにしたいときは三脚に乗せてMFで
フォーカスアシストが使いやすいよ

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/25(金) 17:23:56.33 ID:E+8xErKX0.net
口角泡を飛ばし、連投した、しったかRAWは恥ずかしくて消えたのかな?
今頃、ネットで自己正当化の理論を探してるのだろう。生データの意味すら理解してないようだ。
生データだから、すべて同じとは、よく言えるよw

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/25(金) 18:15:32.34 ID:Ayr+VUxC0.net
また恥晒しにきたの?

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/25(金) 19:27:40.28 ID:E+8xErKX0.net
>>669
あんたが恥さらしでないの?
恥ずかしくない。みんなそう思ってるよ。
朝から日がな一日必死だね。暇なお爺ちゃん。

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/25(金) 20:36:16.48 ID:Hp57AXE10.net
Server side error
Server returned error. This thread had already dropped or server is busy.

サーバからエラーが返ってきました。
dat落ちと思われます。

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/25(金) 21:07:54.84 ID:DxdCCLXq0.net
>>666
基本はAFした方が良いです。
昼間パシパシ撮りたいならAvでF8固定にしてマルチポイントAFにしといて、必要な時にフルプレスしてAFキャンセル、2.5m固定のピントにする。みたいな使い方がいいかと。
咄嗟にフルプレスするとブレるから、TAv 1/500 F8 MFで2.5mに合わせて写ルンです状態のモードをユーザー設定に追加して楽しむのも一興。

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/25(金) 22:07:44.74 ID:xoJ4jIf70.net
>>672
この設定いいね
横槍だけど使わせてもらう

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/25(金) 22:50:39.51 ID:Ht6NMrTr0.net
GR/GR2の場合、距離2.5mなら長辺3.16m短辺2.11mが写りますな。ひひ
距離2mだと長辺2.52m短辺1.68mなので昨今の発育のいい(ry

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/26(土) 00:53:06.96 ID:MihkC0ax0.net
スナップモードで2mにして撮ってることが多いわ
2mと2.5mの間くらいが欲しい
つうか自分で設定させろと

ほんともうちょっと刻めるといいんだけどな

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/26(土) 01:00:18.33 ID:3dcpSQkN0.net
シャッターを切ると21mmで手ブレ補正完璧で全てがカリカリに映るカメラがあればいいのに
生まれる時代が速過ぎた
GRはボケボケだしGRD4はトロトロだし
コールドスリープしたい

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/26(土) 01:07:36.18 ID:XLCfKgRZ0.net
なるほど出直すのがよろしいでしょうな、ばかGK

このRX1RIIに勝るボケボケのトロトロがありましゅかにぃwww
http://2ch-dc.net/v6/src/1471434975862.jpg

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/26(土) 01:10:51.61 ID:7/dM+WP20.net
f8からf11に絞ってピント無限遠でのフルプレススナップなら、どこシャッター押しても全部ピント来たような、カリカリにシャープに全体が写せますよね?

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/26(土) 01:23:10.34 ID:3dcpSQkN0.net
F8に絞ったらSS落ちるし画質も落ちるじゃん

深度合成で瞬間的に10枚くらい撮って合成して、
高画質で全てにピントがあってる写真が撮りたい
いまの技術だと三脚に固定かつ動かない被写体限定だし

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/26(土) 01:29:00.05 ID:7/dM+WP20.net
>>679
そうか、そうだね
だとすると、フルプレススナップの焦点距離2mとか2.5mとかて目算なの?すげーな
距離感がおれにはわからんから使えないか

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/26(土) 01:34:11.75 ID:MihkC0ax0.net
>>680
目測はスナップの常套手段だぞ
よく使うピント位置と絞りなんてだいたい決まってるから、
そのへんの被写界深度を覚えてしまうといい

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/26(土) 01:38:12.03 ID:3dcpSQkN0.net
GX200とかGRD4の時はたしかにカリカリに近かった
ただ画質は悪い
画質もよくて全てにピントが合いカリカリのスーパーGR
みんなそれを求めている

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/26(土) 08:30:08.29 ID:UPXtZh3H0.net
盗撮指南スレ、ひひ

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/26(土) 08:34:59.53 ID:jiJ7lycH0.net
結局、究極のスナップシューターは
GRD W って事なんだな…………

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/26(土) 09:55:25.38 ID:JWKhK5AJ0.net
>>675
ぐうわかる。1m-3m間はもう少し細かくほしいね。

>>672 の解説をすると、
GRだとF8以降は回折ぼけが出るのとISOを低めに抑えたいこと、被写界深度を広くすることのバランスを考えて、F8固定。
シャッター速度は咄嗟に構えた時や被写体のブレを考えると1/250以上には合わせたい。と言うことでTAvを設定する。
昼間は基本AF任せでも問題ない。フルプレススナップで2.5m以降は被写界深度内に入るようにしておけばAFが迷いそうなシーンを自分で判別して押すことができて保険になる。
この時ISOはAUTO。基本400-1600で撮れたらいいやくらいで考えとくと気がラクになる。なんでもISO100では撮れない。
これをユーザーモードとして登録しとく。

と言うのを暫く使ってたけど、そのうちTAvからPモードに落ち着いた。
PモードとマルチAFで普段使って、寄ってボカしたい時は背面のAFボタン使ってダイアルで絞りを微調整、てのが切り替え忘れとかで失敗する事が無くなる。

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/26(土) 10:04:50.52 ID:JWKhK5AJ0.net
4/3センサーくらいのGRが欲しい所。GM1あたりがそれに近いサイズで欲しかったけど操作系の、特に露出補正、絞り、SSをパパッと変えられないのが気に入らなかった。

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/26(土) 10:09:55.73 ID:qVaxk1u50.net
自在に設定を組み合わせて使う達人と、
設定の谷間に落ちてわめく亡者(ヤラセ)のおばかさん。

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/26(土) 10:26:41.01 ID:z9hBM7/+0.net
芸術家、究極のスナップシューター、
ダイドーにカメラも設定も関係ない
ニコのクルピク使ってるくらいだからw

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/26(土) 11:56:36.35 ID:0IdOf3ri0.net
普段フルサイズ使っててサブカメラでAPS-Cも持ってるけど、
森山大道みたいに、被写体お構いなしに何も撮ってやろうと思って、
持ち歩き用コンデジを買おうと決意した

まずは写ルンですを買って駅前うろついて、
人や物を撮って現像してみた

暗所以外はなかなか面白く撮れてる
ノーファインダーの意外性もある



これで決意した、中古のGRD Wでいいやと

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/26(土) 13:03:21.29 ID:9H5tX6wi0.net
LX100からGRUに買い替えた
最初からこっちにしとけば良かった
24mmとF1.7に惹かれてLX100にしたけどやっぱズームはズームだね

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/26(土) 14:56:27.01 ID:MihkC0ax0.net
>>690
俺もズームはなかなか慣れん
28mm好きだし、GRでちょうどいい

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/26(土) 17:18:10.39 ID:JAafXjPi0.net
普段フェーズワン使っててサブカメラでFFも持ってるけど、
森山大道みたいに、被写体お構いなしに何も撮ってやろうと思って、
持ち歩き用コンデジを買おうと決意した

まずは写ルンですを買って駅前うろついて、
人や物を撮って現像してみた

暗所以外はなかなか面白く撮れてる
ノーファインダーの意外性もある



これで決意した、iPhone7plusがいいと

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/26(土) 17:26:16.46 ID:cbPJSsz10.net
ズーム使いこなせなくて、それならと小さいし単焦点にしてる

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/26(土) 17:40:37.54 ID:JWKhK5AJ0.net
>>690
去年からGRで時折ストリートスナップしてるけど森山大道がズームコンデジ使ってる理由がよく分かるよ。単焦点だけじゃ引き出しが限られるから、数撮って選ぶことと、画質は二の次で構わない氏のスタイルにピッタリなんだよな。
という事で俺は今LX100、LX9あたりが欲しかったりするw

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/26(土) 18:13:54.16 ID:72ojJg6Z0.net
お前らチョートクの話もしてやれよ

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/26(土) 18:29:43.09 ID:pjtf6ZHI0.net
>>695
誰?

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/26(土) 18:30:38.01 ID:x0R/LD1u0.net
>>693
すなわち、スマホで良いと言う事かw

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/26(土) 18:38:30.85 ID:y3W6/5xE0.net
APSCじゃなくてもiPhoneよりセンサーが大きければ

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/26(土) 19:47:35.99 ID:SeHI/gwu0.net
>>698
やはり時代は1インチか

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/26(土) 19:47:51.08 ID:SeHI/gwu0.net
あ、過去からレスが・・・

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/26(土) 21:26:45.92 ID:h3xJZ+e40.net
もう今は長徳知らない世代なんだな

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/26(土) 21:37:55.80 ID:XJaDDdA/0.net
ハードオフで初代を買ってきた
持ってるだけでニヤニヤしてしまう

それはそうと撮影時は輝度最大なのに再生画面にすると輝度が標準に戻っちゃうんだけど仕様?

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/26(土) 21:44:33.55 ID:VvWKysGc0.net
真実を写し出す、GR2

http://i.imgur.com/WbDN701.jpg

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/26(土) 22:41:39.46 ID:WKBLNgDd0.net
ラクマにカメラ出したから見てね

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/26(土) 22:56:10.11 ID:9H5tX6wi0.net
>>694
画質は二の次と割り切るならいいんじゃない
それだけを持ち歩いて色々撮るなら便利だよ
wifi転送も速いし

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/27(日) 00:08:43.41 ID:SxzvX1gn0.net
>>703
ナ、ナ、ナイスショット!!((((;´・ω・`)))ガクガクブルブル

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/27(日) 00:37:14.71 ID:hF/Qx9CY0.net
4代続いたGRD、2代目で消えかかってるGR、GRDが最強だったんだな

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/27(日) 00:56:16.38 ID:Gj6EYyhR0.net
>>672
この設定いいね
俺も横だけど使わせてもらう

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/27(日) 01:12:38.75 ID:XuZjoFJy0.net
>>708
AFメインで使うならF8まで絞る必要もあるまい
スナップでパンフォーカスってな、ピント目測で絞り開けられないときの妥協策だからな
ハナからパンフォーカスほしければ(余裕があれば)絞りこめばいいだけの話だし

コンデジ(AF)から入った人は、被写界深度で撮るという方策が見えない傾向にあるね

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/27(日) 02:13:56.34 ID:n+EDCgqK0.net
>>709
その設定もいいね
俺は縦だけど使わせてもらう

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/27(日) 02:58:12.00 ID:IPfceV9o0.net
目測なんか等倍チェックしたらピンボケ多発だよ馬鹿なの?

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/27(日) 05:40:01.06 ID:4YJN30sK0.net
AFメインで使うならGR2を使う必要もあるまい
スナップでパンフォーカスってな、GRD Wがないときの妥協策だからな
ハナからパンフォーカスほしければ、GRD Wにすればいいだけの話だし

GR2(AF)から入った人は、被写界深度で撮るという方策が見えない傾向にあるね

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/27(日) 07:43:02.17 ID:cAupUTz30.net
フルプレススナップて
無限遠にして
絞りをf5.6
シャッタースピード1/30以上できれば1/100になるようISOオート

これならシャッター押せばピントは全体に広がるからどこでもピント合うような状態
ようはパンフォーカスにしないと速写はできないよね〜?

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/27(日) 10:11:37.57 ID:IPfceV9o0.net
>>713
唐突にマジレスするが、違うよ

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/27(日) 11:08:42.22 ID:5KCZgFxx0.net
久しぶりにきたらまともなスレに戻ってた

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/27(日) 13:13:18.13 ID:stUZEnd10.net
>>703
グロ

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/27(日) 13:39:05.59 ID:cAupUTz30.net
>>714
フルプレススナップて使う人いるのかな?
そこまで速射しなくてもパンフォーカスにしとけば良いだけで
AFすら待てない状況てなんなのかな?
まあフルプレススナップができるからGRにしてるのだろうけど

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/27(日) 13:53:05.51 ID:xxGdecJ60.net
>>715
どこが?

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/27(日) 13:53:56.23 ID:VEm4Xuol0.net
>>703
GuRo

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/27(日) 14:02:16.87 ID:PZU/+8l90.net
フルプレよりスナップモードだなあ

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/27(日) 15:43:11.11 ID:SvRhsMz60.net
俺も殆どスナップモード
たまーにAF

20センチ刻みくらいで距離変えられる、専用MFダイアルを付けてほしい
GR2の後継機がもし出るなら

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/27(日) 16:02:07.41 ID:t6Rr8OBS0.net
GR2の後継機ってありかな。ほとんど完成してるでしょ。下手にいじるとマニアから怒られそうだよ。
ただ、俺的には、X70のように露出補正・絞り・シャッターダイヤルをつけて欲しい。
重量は現状維持、高さは若干増えても良いから。レンズもこれ以上は難しいでしょうね。

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/27(日) 17:16:27.42 ID:fxWdWe2G0.net
>>722
いらねぇよ
ダイヤル多過ぎてガチャガチャしたデザインは勘弁

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/27(日) 18:00:28.29 ID:t6Rr8OBS0.net
>>723
そうか、ノーファインダー片手撮り派には無用かも。
ユーザー層がわかる気がする。

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/27(日) 18:35:22.73 ID:Cyi5bv8A0.net
>>722
デザインは今のままでいいから、
G7Xや、RX100シリーズの様な
レンズ周りにカスタム設定できる
リングをつけて下さい、RICOHさん

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/27(日) 18:36:12.20 ID:KHvgGxrs0.net
もちろん、バリアンも要らない

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/27(日) 18:37:44.68 ID:Cyi5bv8A0.net
GR3出ても、10万越えだろ

GR2を5万で狙うわ

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/27(日) 18:42:40.26 ID:dp6VseM/0.net
GR3出ても、10万越えだろ

GR2を5万で狙うわ,

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/27(日) 19:37:38.28 ID:Qu3PQp3k0.net
GRシリーズの使命はこのサイズのままフルサイズセンサーを搭載することだ

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/27(日) 19:44:36.00 ID:t6Rr8OBS0.net
>>729
SONYが格安センサー作ると思う?
それ以前に30万出せる?

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/27(日) 19:54:16.78 ID:Qu3PQp3k0.net
>>730
そんなん俺が知るわけないだろ
30万は出せる

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/27(日) 20:08:26.61 ID:N1ialPej0.net
RX1でも買えよw

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/27(日) 20:42:28.92 ID:ZOBBxfh20.net
>>732
こんな1つだけ頭抜けてグダグダのを買えってか?www
http://2ch-dc.net/v6/src/1471434975862.jpg

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/27(日) 20:50:24.00 ID:Uhrjrrve0.net
頭一つ抜けて偽色わんさかGR

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/27(日) 21:25:46.59 ID:Y2jbgAa80.net
>>721
スナップモードを理解してないんだけどどんなモードなの?

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/27(日) 22:50:14.38 ID:7yJmSUJw0.net
説明書読めないアルか?

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/27(日) 23:05:22.04 ID:p9DO4W0C0.net
>>736
読むの面倒だからきいてんだよクソが

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/27(日) 23:08:32.21 ID:p9DO4W0C0.net
お前ら暇なガキと違って俺は忙しいんだよ
ちゃんと要約して教えろよ

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/27(日) 23:25:29.28 ID:D7vJMs390.net
フルサイズのGR
APS-HのIXY
コンパクト好きなら夢見るよね
IXYはEOS-M見ると出せないことはなさそう

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/27(日) 23:49:05.96 ID:p9DO4W0C0.net
お前らカス過ぎんだろ

741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/28(月) 00:13:16.47 ID:Fq1FcrDn0.net
APSIXYいいねw
どうせならフィルム時代のカッチリしたデザインに戻して欲しいよ

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/28(月) 00:23:16.86 ID:FDBP3SGz0.net
>>724
俺もシャッターチャンス優先片手撮り派だけど、
MFダイヤルは欲しいよ

GRDならともかく、GRではスナップモード/MFモードが惜し過ぎる

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/28(月) 01:00:13.67 ID:g6lUGPyp0.net
まーた他機種に搭載されている機能のおねだりか。
しかもその機能使ったこともないという。
RX1やX100のMF使ったことない>>724>>742がなんかブツブツ言ってるわ。
他機種の機能見ては羨んであれがあればこれがあればばっかり。

744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/28(月) 01:05:37.65 ID:WWMZVNf30.net
>>742
GRIIはMFを選択して、マクロボタンをちょい押しすると、
グリップの上部のダイヤルが距離調節に展開するんだ。

このダイヤルが距離調節の役をするのは、
コンタックス→Nikon S→Ricoh GRD→GX100→GXR→GRと続く系譜だ。

http://livedoor.blogimg.jp/conceptio/imgs/e/5/e5512f2a.jpg
http://www.kenrockwell.com/nikon/rangefinder/images/sp/D3S_6868-0600.jpg
https://3.img-dpreview.com/files/p/articles/5256729273/images/intro-001.jpeg
https://luminous-landscape.com/wp-content/uploads/2008/03/gx100.jpg
https://www.ephotozine.com/articles/gxr-18059/images/666-ricohgxr28mmlensmounted_1322498659.jpg
http://shooterfiles.com/wp-content/uploads/2015/04/1366175270_GR_Right-upper-surface_TranspBckgrnd_sm_large.jpg

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/28(月) 01:07:25.97 ID:9Koo/Ujy0.net
おねだりに応えたGXRの悲惨な末路
しかも全然売れなかった

MFのことならAF主体のカメラに屋上屋みたいにMFリング足しても使いやすくならんよな
特定条件では便利だけどそのためにわざわざハード付け足すして重さ増やすならレンズを半段でも明るくした方がいい

746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/28(月) 01:12:47.47 ID:xwcoifCt0.net
MFリング言ってる奴って、スナップでAFで合わせて背面液晶見て「これは20cm奥ピンだから20cm手前にDMFで合わせる機能があればいいのに」とかいいながら撮ってんの?

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/28(月) 01:17:56.12 ID:FDBP3SGz0.net
>>743
RX1なら使ってたぞ。
でもあんな距離指標もないMFは論外だ

写りは良いカメラだったけどな

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/28(月) 01:22:23.22 ID:130rqHgM0.net
>>747
距離指標あればいいってことは、目測で相当程度に距離分かる人なんだね
それならダイアルだけ回せば合焦距離調節できる機能がGRにあるからそれ使えばいいよ

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/28(月) 01:53:14.02 ID:Wpfk5YpK0.net
上手く撮れないのはカメラのせい
あの機能さえあれば俺はもっと上手いんだ
改善しないから次のカメラ買うわ


この繰り返し

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/28(月) 02:06:44.14 ID:9Koo/Ujy0.net
買って言ってるならいい方じゃね
いろんな方々の要望を取り込んだGXRがあれだったし

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/28(月) 05:30:25.69 ID:lPj5GYDb0.net
望遠側をテレコンとかでなんとかして欲しいかな
2400万センサーならクロップ100_?

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/28(月) 06:51:44.68 ID:wXCHMWqO0.net
リングでぐるぐるやってMFするのに憧れる時期ってあるみたいだね
んで、MFカメラをがっつり使ってる人ほどAF/MF兼用のレンズはMFしにくいからコンデジならそんな求めないという

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/28(月) 09:22:07.31 ID:oCnHZm9A0.net
>>748
その機能なら当然知ってる
使い勝手がいまいちなので、結局スナップモードとフットワークでなんとかしちゃってるけど

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/28(月) 09:30:50.28 ID:zmDwUmEj0.net
MFで速写スナップだと、ライカのようにピントリングのノブで合焦位置把握できるとかにしないと不便だよ
後付けで電子的なリングだけつけて解決すると思ってるなら>>752の言う通りの症状だと思う

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/28(月) 09:39:09.83 ID:3fBSk89p0.net
X70のタッチフォーカスは楽だ。ピンポイントで即選べる。
開放で使うとそれなりのボケは得られるよ。

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/28(月) 10:08:18.65 ID:KrDw3xkD0.net
>>745
ほんとあんな変態カメラ誰が買うんだよwwwって思ったよな





最初は俺も思ったのよ
でもまだ現行GR出る前で、ずっと使ってたGRD1が壊れちゃったから…

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/28(月) 10:12:23.47 ID:Rlau8QMQ0.net
GD(CMOS)派とGRD派の確執は凄いね
同じシリーズなのに・・・・

758 :757:2016/11/28(月) 10:12:56.43 ID:Rlau8QMQ0.net
間違えた

GR(CMOS)派とGRD(CCD)派の確執は凄いね
同じシリーズなのに・・

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/28(月) 11:14:06.01 ID:YB2Sjd3P0.net
スナップモードの距離切り替えをMFモードと同じ仕様にして欲しいとか、MFモードの距離調整を不連続な値で1クリックでの調整幅を大きくできるようにして欲しいとかならそれもありだなと思うんだが、専用ダイヤル増設して欲しいまでいくのはちょっとわからん
つうかそんなのよりFPスナップ2.5mでだいたい合うから基本それで撮ってて、そこから外れる時はピンポイントAFで合わせてカメラ振るのが手早いからそうしてる

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/28(月) 17:38:57.30 ID:/k6Pz4nb0.net
イメージセンサーの大きさと画質の違い
ミラーレスで使われるイメージセンサーのサイズには、1/1.7型、1型、フォーサーズ、APS-Cがある。
性能はセンサーサイズに比例するといわれるが、具体的にどの程度違うのだろう。
DxOMARKというサイトでそれを定量的に知ることができる。これによると、1/1.7型を基準にした場合、
性能(ノイズ、Dレンジ、階調)はおおよそ、1型 2倍、フォーサーズ 4倍、APS-C 6倍 (1/1.7型を1とした場合)
の関係になるようだ。

1/1.7型とAPS-Cは6倍もあるが、モニターや印刷など表示側がボトルネックになっているのでISO増感&適正露出
で撮った場合、目に見える差はほとんど無い。この差が現れるケースは、ISO増感時の「高感度耐性」、RAW現像時に
露出を明るく(または暗く)したときの「ハイライト(シャドウ)の粘り」や「レタッチ耐性」になる。

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/28(月) 18:01:03.64 ID:/NUmEEa80.net
サイズの多層化とでも言えるだろう、GR/GRIIには、クロップ機能があって、

・APS-Cサイズすべてを使った28mm相当の画角
・フォーサーズよりやや広い面積を使って、35mm相当の画角
・1インチセンサーよりわずかに広い面積を使った47mm相当の画角

さらにエフェクトにはシフトクロップという他にない効果が装備され、
APS-Cアスペクト比1:1 + シフトレンズ相当の撮影が可能なんやで。
まさに2軸の水準器の使いどころだな。どないする?www

762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/28(月) 18:45:07.48 ID:E9K3nPIX0.net
>>760
でも等倍印刷したら?

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/28(月) 19:26:17.87 ID:QcI9jDYh0.net
GRにフィルム入ってたんだからマジでフルサイズは不可能じゃないよね

補正前提になるけど問題無いっしょ

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/28(月) 19:46:22.47 ID:C3YKsNbS0.net
まだ技術的に難しそう

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/28(月) 20:03:54.48 ID:ibeCdRYA0.net
GDGD言ってると俺の最新レビジョンCV-2が
ニューヨークのイルミ飲み会でストリートスナップして
画角まで変えてから
等倍印刷を炸裂させるぞ!

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/29(火) 00:35:56.63 ID:oBJoyIs40.net
iPhoneとの連携強化されたらGR2買っても良いけどな

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/29(火) 06:40:08.55 ID:N5qMtUiF0.net
GR3に必要な改良はダイヤル増やすこと。
露出補正ダイヤル、ピントダイヤル、SSダイヤル、絞りダイヤルを個別につけてほしい。

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/29(火) 08:03:00.57 ID:/wxKLQ6G0.net
>>767
絞りとピントはダイヤルが欲しいね

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/29(火) 08:25:05.16 ID:Ph3UP45P0.net
>>759
こういうシンプルなオペレーションや、ダイヤル追加じゃなくてファームで対応できそうな提案の方こそ撮ってるって感じするわ
このボタンにこの機能をあてられればって思うのはGRを使って知ってるからだもの
逆に何かと他機種に合わせて操作系作れ言うのはちょっと触ってあの機種と違うから覚え直したくないって意見だなって感じる
覚え直すのはたしかに面倒だけどさ、ちょっと違うよね

770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/29(火) 08:45:58.81 ID:GKGknRvy0.net
>>767
つかそもそもそこまで行ったらGRが候補に上がる理由がなくね?
フジのXシリーズがあるよ?

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/29(火) 09:06:05.45 ID:Adu4hQNE0.net
GRのADJってダイヤルだっけ?

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/29(火) 09:34:36.58 ID:HMnwt8xh0.net
フィルム時代はすべてダイヤル操作でしょ。
原点に戻るべきですね。デジタルになり省略されたけど、
最新デジタル技術で、ファインダーも含め、完全復古モデルが良い。

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/29(火) 10:36:43.67 ID:l9A0Tlvd0.net
釣りたいならもう少し工夫しないと

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/29(火) 10:39:51.70 ID:72DYH3ZR0.net
完全に老害じゃん、ダイアルキチ

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/29(火) 10:49:04.72 ID:F/fyUHAK0.net
ライカ買え貧乏野郎

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/29(火) 12:09:34.88 ID:Ph3UP45P0.net
こだわりの設定をあれこれ語るの好きな人いるね
日記に書いてりゃいいのに

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/29(火) 12:15:58.10 ID:OI4ESJE70.net
>>770
そのカメラってスナップモードあるの?
よく知らんのだけど

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/29(火) 12:31:20.80 ID:Adu4hQNE0.net
>>769
分かる
なんでも出来るカメラがいいなら他にいくらでもあるだろって思う

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/29(火) 12:50:48.81 ID:JXQBHxOH0.net
GRもピンポイントAFだと、手持ち撮影できるくらいの明るさがあれば速度足りるわな
少なくとも距離ダイヤルいじるのに劣らない程度には速写可能
ライカのピントノブの角度で距離合わせする目測撮影だとダイヤルじゃなくてノブ付きのピントリング要るからでかくなるのは間違いなくて、
コンパクトでやるなら昔のオリンパスXA4みたいなスライダーで設定する方がすっきりする
そういう発想も無く適当にダイヤル足せば便利になるに違いないって考えるのはいかにもカメラ使わず言ってる雰囲気が漂うね

ここで評判悪いソニーって、俺も使って思うのは操作ボタン類は足りてるけどいまいち気が利かなくてちょっと違うことしようとしたら使いにくいってなりがちなんだけど、そういう考え方で作れ言ってるよな
もういっそダイヤルやレバー類10個くらいつけて好きな機能割り当て可能にしろとかまで言ってくれた方が突き抜けてていい

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/29(火) 13:00:59.75 ID:d9jgdxkh0.net
ソニーのカメラってここで評判悪かったのかw
特定のアンチが騒いでるだけと思ってたよw

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/29(火) 13:02:42.63 ID:GKGknRvy0.net
ネタに釣られるか…

>>777
スナップショットモードはしらんけど、フジのX70だとシャッター速度、露出補正ダイヤルが付いてるし、絞りリングにコントロールリングでMFも出来て距離指標も液晶に出る。これ以上の物は無いんじゃないか?GR持ってるけど買い増そうかなとか思ったり。


つかフィルムGRの時にはシャッター速度と露出補正ダイヤルはあるけどMF機能とか無いでしょうに。フォーカルロックとスナップモード(2m固定)くらい。

782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/29(火) 13:07:57.94 ID:JXQBHxOH0.net
待ち伏せスタイルで被写体が来るの待つ位置にピントあらかじ合わせておく時に、いつも同じ程度の距離ならいいんだけど、頻繁に変わるとしたら今のGRの仕様では微妙に不便というのは分かる
初代DPのタイプのダイヤルだと使いやすく思う人は多いだろうね
あれはダイヤルの物理位置と置きピン位置が対応する
でも>>759の案の方が現実的じゃないか

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/29(火) 13:13:37.70 ID:JXQBHxOH0.net
ちなみに、置きピン位置の設定については合わせたい距離の地面でAFロックしておくのが割と普通かと

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/29(火) 13:22:25.61 ID:ymnu0WgA0.net
次は被写界深度指標の表示を目的のサイズに合わせて変更できるようにしろとかかな。余所のあれが欲しい〜欲しい〜ばっかの人はそんなこと自分で思い付かないかな。

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/29(火) 13:54:36.89 ID:/8/GgdR00.net
背面のレバーはまあ便利なんだけど
GRD1のときのジョグダイヤルに戻らないかなー
当時は壊れやすかったけど、今ならなんとかならんかね

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/29(火) 14:03:27.47 ID:OGzSGP0U0.net
ジョグダイヤルってMF割り当てられる?

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/29(火) 14:06:29.97 ID:/8/GgdR00.net
どうだったかなー
確かめたいけど…
もう、僕のGRD1は…電源が入らなくなっちゃったから…(´;ω;`)ブワッ

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/29(火) 14:07:23.55 ID:1cIpc0Av0.net
まだGR3の後継の噂ないの?

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/29(火) 14:07:41.31 ID:1cIpc0Av0.net
間違えたGR2の後継

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/29(火) 14:32:16.43 ID:Adu4hQNE0.net
>>786
無理っぽい

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/29(火) 14:36:04.31 ID:dsuxb9sp0.net
今期赤字計上の為、開発中止


RICOH、完

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/29(火) 14:44:29.67 ID:XoKTgJeg0.net
ここだけの話だが……

GRブランドだけ、あるメーカーに売却される交渉が既にされている

来年はGR3は出ない

再来年、開発し直しでRICOHでは無い新GRが誕生する……

多分、『GR q』になるかと……

ここだけの話だが……

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/29(火) 15:07:03.70 ID:l2+M7+5G0.net
クワトロセンサーかよ

794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/29(火) 15:48:10.14 ID:/8/GgdR00.net
ケンコー・トキナーから
GR28mm/F2
GR35mm/F1.8
GR50mm/F1.4
が発売

される夢を見た

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/29(火) 17:30:23.13 ID:RNgCJvdc0.net
>>792
sigma GR3か…w
語呂が悪いww
よって終了www





796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/29(火) 17:33:45.65 ID:CdTnw5nY0.net
>>772
>フィルム時代はすべてダイヤル操作でしょ。
フィルム時代のGR1使ったことある?

797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/29(火) 17:42:18.49 ID:juFEqYuq0.net
>>795
自演キモティカ?キモティダロ?

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/29(火) 17:43:03.97 ID:276rMIrg0.net
>>733
サイバーコップダメダメじゃん

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/29(火) 19:05:12.23 ID:CysH28i60.net
FUJIが買い取るって話もあるぞ

X-GR3

www

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/29(火) 19:09:15.09 ID:BzYKIUM80.net
gr2の良さを3行でよろ

801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/29(火) 19:22:43.88 ID:OfjeWE2o0.net
富士の操作性を、GRに!

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/29(火) 19:28:01.30 ID:GKGknRvy0.net
GRの片手操作の快適さとレンズの解像感の良さが無くなったらそれはもうGRじゃねぇ…

803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/29(火) 19:40:32.27 ID:WmsL3sPm0.net
>>800
レビジョン
CV-2
等倍印刷
前モデルからの進化が無く買い替えを強要されない良心的なモデル

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/29(火) 20:01:57.05 ID:WFhUO08L0.net
もう、永久にファームアップだけでよくね?

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/29(火) 20:53:58.50 ID:BzYKIUM80.net
>>803
等倍印刷って何?;

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/29(火) 21:41:04.40 ID:5wXio6UP0.net
今頃欲しくなってきた

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/29(火) 23:02:00.86 ID:pLIjCvPO0.net
なんで?

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/29(火) 23:08:01.50 ID:CdTnw5nY0.net
等倍印刷…ゲロわろた(爆
たぶんAPS-Cサイズに印刷するんだろうね

809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/29(火) 23:31:01.05 ID:/8/GgdR00.net
>>575も言ってたけど
等倍って言われるとどうしてもそっちを連想しちゃうよねww

どうやらプリンタのドットバイドットで印刷することらしいよ
GR2の撮って出しの画像が4928×3264pxなんで
横9600dpiのプリンタだったら横幅0.5インチくらいになっちゃいそうな気がするけど

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/30(水) 00:08:22.51 ID:ry5eiHOz0.net
>>804
それを言うならフォームアップだろ?

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/30(水) 00:59:15.55 ID:m7L0/sa10.net
>>809
縦横のdpi値違うモデルも多いから画像の縦横比も変わっちゃうよね
上級GR使いはそんなの気にしないのだろうか、俺にはGRは難しい

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/30(水) 01:24:57.53 ID:GkQETtpU0.net
縦横比だとか細かいこと言う奴はGRに向いてないんだよ
ディストーションは許されないけどな

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/30(水) 06:35:03.71 ID:I88G+JyK0.net
GRDが一番最初にスクウェアフォーマット搭載したデジカメなんだがな。

俺はそれでずっと幸せ。

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/30(水) 07:07:56.01 ID:6FpoR+tr0.net
>>813
この流れだと、横方向をトリミングして1:1じゃなくて横方向のみ縮小して画像を1:1にしてるみたいになるんだが

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/30(水) 09:14:06.98 ID:/gdmOoT70.net
フォーカスリングつけろ

816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/30(水) 09:46:48.84 ID:/gdmOoT70.net
まだつかないの?

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/30(水) 10:20:00.90 ID:BVVeXL/30.net
GR3はゴミの吸い取り機能をなくしてほしい

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/30(水) 10:29:32.84 ID:/gdmOoT70.net
今日の午後までに欲しかったんだが
もういい

819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/30(水) 12:05:27.64 ID:V+CKGicd0.net
>>817
レンズの出し入れがある限り無理だろう

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/30(水) 12:16:14.25 ID:J56ENiNj0.net
>>817
ワロタ

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/30(水) 15:50:37.31 ID:fv9iw2rF0.net
>>820 ← 吸い取られていやがる ペッ

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/30(水) 18:12:12.82 ID:x2Z6hOE90.net
↓GRistにも登場した若木信吾がスマホカメラを語る↓

ライカ ダブルレンズ搭載。「HUAWEI P9」だから撮れる“特別な日常”
写真家/映像作家の若木信吾氏に聞く
http://dc.watch.impress.co.jp/topics/huawei1611/

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/30(水) 18:57:04.01 ID:InUjIM1M0.net
CV-2を語った老眼オヤジ、今度はX-70スレに登場www
またもや混乱して終了。

ID:bRN6EUWa0
http://hissi.org/read.php/dcamera/20161130/YlJONkVVV2Ew.html

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/30(水) 19:12:45.66 ID:u9lmxkf+0.net
俺もGRとX70でGV-2を共用してるよ。GV-2は便利だよ。
823もわざわざX70まで出向くとは、欲しければ買えよ。

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/30(水) 20:52:31.83 ID:eBlESiCi0.net
>>823
悪趣味なストーカーだね。きっと写真もそう言う趣味なんだろうな。
さすがGRユーザーらしいよ。楽しいか? 例の盗撮写真を貼るのも君か?
他のGRユーザーも一緒にされると迷惑だよ。

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/30(水) 22:16:14.14 ID:+C2MJNaG0.net
>>825
ここは2chだよ。そんなことくらいでストーカーとかあり得ないから。もう少し慣れてからレスしなよ。ボーヤ

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/30(水) 22:41:35.16 ID:rjj1extZ0.net
ストーカーするのに場所と程度は関係ないんだよなぁ……

828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/30(水) 22:50:39.45 ID:ewOO5T0K0.net
FUJIが好きな奴らはダイアルクラカメが好きなだけだろ

そいつらにスナップシューターってX70作っても中途半端で結局失敗、
投げ売り状態w
X100を煮詰めた方がまだ良かった

28mm単のスナップシューターコンセプトは、GRシリーズ以外ムリ

ニコのDLも中途半端に終わるだろうw

キャノは素人に解りやすい1インチズームで正解

各メーカーで住み分ければ、いいんだよ

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/30(水) 23:17:29.22 ID:+C2MJNaG0.net
LUMIXコンデジにキヤノンアダプタ付けてキヤノンワイコン.7とかで遊んでるんだけど、gr良さそうだね。
クソニーM2とgrマジ欲しいよ。

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/30(水) 23:30:59.52 ID:WnrrIa/r0.net
行間をむだに空けて、脳みそすかすかのトンチンカンが何言い出すやら。

ダイアルクラカメ、スナップシューターコンセプトなどと好き勝手な造語を書きなぐって恥じないとか、
kakakuの掲示板を価格板、自演の問答をエア相談室などと呼称して一人で喜び、
ついには存在しないコテハンが見え出したキチガイによく似ている。

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/01(木) 00:22:52.98 ID:YmEnT9xH0.net
>>830
判るけど、句読点後の改行もいただけないよ。
ひょっとしてパソからレスかな。
マッタリ進行で行こうぜ

つか、grレンズの写りが云々とかは、好みの問題だろね。

X70と比較してるレス多いみたいだけど、X70のプレーン撮りが無いのは、チョットなー。って感じだな。

後、手ブレ補正はこの手のカメラには無用とも。
手ブレ補正実装派は、何を撮りたいのかが判らないんだな。

きっと、何か勘違いしてるんじゃないのかな。

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/01(木) 01:16:45.80 ID:pfBaM9WZ0.net
>>825
お、晒されて悔しいのか?

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/01(木) 01:47:59.56 ID:EyWe57+o0.net
広角レンズで好みはあまり考えないな。
性能の良し悪しが一番重要。
歪曲の方が許せるか、像崩れの方が許せるかという意味での好みはあるけど。あとは周辺光量か。
せめてFFの28mmF2からの大口径だとまた違ってボケ質とか開放での収差の残し方とかに個性出てくるけど、GRとX70くらいのスペックで好み語るほどこだわりはない。

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/01(木) 06:13:04.81 ID:ZRS8KIH00.net
単焦点だし別にEVFじゃなくていいんだが、撮影情報表示に対応する外付けOVFをどこか出してくれてもいいのにとは思ってる
せっかく専用アクセサリーとして出すんだからさ
一眼レフのファインダーみたいに液晶挟むとか、RFみたいに視野周りに表示部作るとかで、実現できるはずなんだが
まあ3万円超えしそうだけど

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/01(木) 06:58:28.90 ID:73Frn+bs0.net
>>830
お前が一番、頓・珍・漢 www

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/01(木) 07:13:17.13 ID:O+cAWzhb0.net
超技術でレンジファインダーとかどうよ

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/01(木) 07:13:29.93 ID:GOA0oHGu0.net
仮にフルサイズ
OVF、EVFがついたGR作ったとしたら
どれくらいの大きさになるんだろう
結構でかくなるよね?

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/01(木) 07:27:31.56 ID:5nEGXzbs0.net
俺作ったことないからわかんない

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/01(木) 08:04:16.45 ID:HTJwtzC+0.net
まあ、少なくともパンツのポケットには入らないだろうから俺は買わない
ごちゃごちゃオプション盛ったGRなんて機能美もクソもなければ何の魅力もない

Wifi?知らない機能ですね

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/01(木) 08:35:12.69 ID:ja8uUkGf0.net
>>837
つ X-Pro2

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/01(木) 08:36:35.55 ID:6kldfddw0.net
>>836
つ X-Pro2,

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/01(木) 09:04:55.84 ID:oHpWM4BH0.net
X-PRO2がレンジファインダーだとは初耳だ

843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/01(木) 09:21:28.26 ID:o7kEkctR0.net
>>842
じゃ、一眼レフかw

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/01(木) 09:28:00.94 ID:hSzjgwaW0.net
レンジファインダー風ってところか
さすがにX-PRO2も、あのファインダーで測距してるわけじゃないんでしょ?

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/01(木) 09:32:43.89 ID:7R0BiM2+0.net
>>841 >>843
こういう風に無知晒して笑われてドM過ぎるだろ

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/01(木) 09:47:30.28 ID:W60ThWlT0.net
>>839
GRだってデカすぎ
GRDは片手に収まるのにGRじゃそれはできないもん

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/01(木) 09:57:42.38 ID:hSzjgwaW0.net
>>846
手でかいな

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/01(木) 10:14:53.84 ID:W60ThWlT0.net
>>847
普通だよw

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/01(木) 12:42:13.81 ID:JjznoQ5X0.net
GRは夜スナップだとAF結構悩みまくってますが
GR2だと暗所AFは強くなってますか?

あとマクロ
もう遅くて遅くて仕方ないですがGR2だと賢いAFになってますか?

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/01(木) 14:25:20.54 ID:gD1grUw80.net
>>849
羽目鳥に使えるか聞きたいのか?
わまりくどいなw

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/01(木) 14:46:46.95 ID:hSzjgwaW0.net
1と2は中身はそんなに変わってないんじゃない?

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/01(木) 14:52:56.40 ID:X6aQtZaZ0.net
GR(無印)もレビジョンの更新で、かなり新しくなってるからなぁ。

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/01(木) 15:41:19.13 ID:fRuGW4Q00.net
ゴミ取り修理に出す度に画質良くなるんだっけ

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/01(木) 15:53:19.31 ID:tp7azfw40.net
ゴミ取りごときに金取るんだから、それ位のサービスあってしかるべきw

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/01(木) 16:09:38.72 ID:e+T/Gm7m0.net
ツレから聞いたんだけど、
1は2よりフィルター少ないの?
1を買うか……2を買うか……
WIFIは使わないから要らんしな……
オクでは1万くらいしか差がないしな……

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/01(木) 18:25:18.68 ID:AqCxNw/A0.net
荒らしの必死さにも
ニコンリストラ&映像事業絶賛整理中が
ひしひし感じられる
思えばほにゃららAの頃からすでに兆しはあった

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/01(木) 18:39:55.30 ID:xGT1Y+W60.net
とりあえず、GR2買ったた

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/01(木) 18:41:41.54 ID:YmEnT9xH0.net
さすがにゴミ取り無料はいらないよ
鏡胴先端部にフィルター溝切ってプロテクトフィルター付けられる様になるだけでかなりゴミ入り込みは防げるんじゃない?

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/01(木) 18:41:45.83 ID:hSzjgwaW0.net
>>857
やったね

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/01(木) 19:11:28.81 ID:wcuSYtOy0.net
>>849
ひょっとしてパリからレスかな。
マンハッタン進行で行こうぜ

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/01(木) 20:36:36.04 ID:KJSoZk1B0.net
>>856
荒らす意味がないよ。
ほにゃららAを売ろうにも、もはやkakaku.com調べじゃ市場在庫はなさげwww
http://kakaku.com/item/J0000006292/
>ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください

こんなばかGKの罪のなすりつけ見ちゃうと、
また今日もSONY買おうって人、減っちゃうね。

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/01(木) 22:07:22.22 ID:v20dth+50.net
GRUからX70 にチェンジ、GRUの開放画像と比較してきたけど、GRUはシャープで歪曲が少ないと思う。
レンズ性能が良いのかも。また、オート露出で撮っても白飛びが少ない。ただ、全体に暗めに感じる。
さらに軽量で出っ張りが少ないのでポケットにでも入る。水準器は水平と垂直があり活用が増える。
ただ、ピントの合ってない絵も数枚合った。
では何故X70かですが、発色が好きだという点、絞りやシャッター、露出補正などがアナログ的に使える点、LCDの自在性など。
両機ともAPSなので大きく伸ばせます。デジタル一眼のサブ機として使える。
何も考えずコンデジ的につかうならGRUだけど、大きく伸ばさないなら普通のコンデジやスマホで十分です。

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/01(木) 22:09:23.46 ID:Tq+S22f80.net
X70、GRどちらも一長一短で悩みました。カメラの進歩は早すぎる。X70は現時点で使い勝手が良い。
アナログ的な操作、可動式LCD、フィルムシミュレーションはフィルム時代を知ってる方には明快。
写真の要点を押さえた設定は。ムダがなくわかり易い。
一方GRは長年にわたりブラッシュアップ、シンプルです。操作系は古いので慣れないと使いづらい。
プラスチックほどの重量で強度のあるマグネシウムを使ったのも軽量化に貢献。
ただフィルムシミュレーションは無意味です。お遊びです。PCのRAW現像ではカメラ内現像同等ができない。
ただ、GRの方が長く飽きずに所有しておきたいカメラですね。X70は現時点では良いけど新たな進化も見えてくる。飽きるかもしれません。
しかし、写真を撮るのは今です。カメラは眺める道具でない。実際、X70の方がたくさんの写真を撮ってます。
キャップは使わず保護フィルターだけです。GRのジーっと言う繰り出しがなく、ストレスなくさっと撮れます。
長く愛用を考えるならGRですね。GRとGRUでデザインの変更もなく仕様も大きな違いがない。普遍性を感じます。

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/01(木) 22:10:39.73 ID:IPKw34rB0.net
,Xー70のタッチでフォーカスポイントを選べる機能は多用してます。特に2.8で撮る場合はピンポイントで決められ、ボケも作れる。
シャッター音や操作音を消す使い方も重宝してる。街撮りでも気づかれないで、さりげなく撮ってます。
バッグからカメラを出した時からキャップはつけないので、速い。GRはレンズの出し入れの音も気になり、イライラする。

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/01(木) 22:11:20.89 ID:aPmpYsbw0.net
GRUのシミュレーションはお粗末すぎる。
モノクロームは使えるかもしれないけど、カラーは本当に馬鹿にしてるよ。
HDRなんてクソみたいな塗り絵は使い道がない。まったく蛇足としか言いようのないしろもの。

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/01(木) 22:13:03.68 ID:j9gU58ba0.net
GRも性能的には良いカメラだと思う。ただ、個人的には軽すぎてスカスカ感がどうしても
好きになれない。画像はともかく物としての魅力に乏しいと思う。個人の感想なのでGR持
ちの人、気を悪くしたらすみません。

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/01(木) 22:14:46.70 ID:SLdwofS90.net
・富士フイルムの色に惚れたならX70
特に人肌が綺麗に撮れる
フラッシュの調光精度が素晴らしい

・ポケットに入る高画質ならGR
レンズはX70よりもいいが、絵作りは地味
レンズバリアなので持ち運びは楽だが、ゴミが入りやすい欠点もある
(保証期間内は無料で修理可)

・サイズを無視して全入りならRX1Rm2
EVF、チルト、フルサイズセンサー
35mm F2と明るいレンズ
ただし、画素数にレンズ性能が追いついていない


キャラが全然違うから使い分けができる
人を入れて撮ることが多いから、持ち出し頻度はX70が多い

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/01(木) 22:16:26.07 ID:NBTHf/Xw0.net
GRUからX70 に変えた。各々の画像を比較してると、GRUのレンズは噂通り良いと思った。
ディストーションが少ないし、解像が良い。80グラムも軽量だけど、意外とレンズの繰り出しはストレスでイライラする。
一方X70は最も多用する絞り値・シャッター速度・露出補正が即調整できるのがありがたい。GRUは迷ってしまう。
最大の問題はメカニカルシャッター速度の絞り開放2.8では最速1/1300止まり。屋外の明るいところでデフォルトのまま撮影すると露出オーバーになる。購入直後は要注意。
メニューから電子式との併用の設定が必要。露出オーバーはシャッターの半押しでも確認できない、JPGだけでの撮影だと、悲惨です。
撮って出しはX70 が良いと言われるけど、露出オーバー気味に感じると言うか、飽和が目立つ。彩度が高いのかも。GRUは白飛びが少ない。
フィルムシミュレーションは往年の富士フィルムの再現でフィルム世代には懐かしいが、RAWで操作するとGRUもX70 も大差なくなる。
両機の画像を比較してると、GRUは垂直水平の水準器の成果が出ている。個人的趣味だが、都会のビル群がディストーションの少なさと相まって、
画面内で垂直というのは画面構成上気持ちが良い。X70 は水平のみ、これはファームで改善して欲しいがセンサーが対応してるか不明。
また、せっかくLCDの可動を実現したけど、T2と同様に縦も跳ね上げられると良かった。重量増えた分、そのぐらい妥協しないで欲しい。
で、どちらか選べと言われても、わからない。写真を撮る予定がなくてもバックに入れておくならGRU。撮るぞと言う積極性があるならX70。
ただ、スマホもあるので。

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/01(木) 22:49:00.97 ID:It8xxJPn0.net
フジはフィルムシミュレーションが面白そうなんだよな

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/01(木) 22:58:15.84 ID:UV+0tmnT0.net
X-Pro2持ちだが、結局毎日持ち歩くのはGR2

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/01(木) 23:00:36.23 ID:3qhpzfTv0.net
>>870
X-PRO2いいよなー

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/01(木) 23:05:19.44 ID:DR4kDRTG0.net
>>862-871

FUJIFILM X70 Part 6からのコピペじゃんw

>>862
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1476380107/283

>>863
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1476380107/397

>>864-865
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1476380107/398-400

>>866
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1476380107/367

>>867
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1476380107/364


つぎの患者さんどーぞw

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/01(木) 23:09:44.64 ID:bzzQyEAz0.net
GK、ネタ切れなのに、師走だからって上からムチが入ったんだろ。
察してから笑ってやれw

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/01(木) 23:28:07.21 ID:p4/994AU0.net
GRは昔から他スレで盛り上がるサブコンデジw

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/01(木) 23:29:53.51 ID:dtLLhyA60.net
>>872
このクソスレより、余程GRを分析されている事実www

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/01(木) 23:31:11.02 ID:3QapwAic0.net
>>872
あっちの方がまともやな…
移動するわ、ここはアカン






877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/01(木) 23:34:30.12 ID:gNHDTbkT0.net
GRスレ移動

http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1476380107/

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/01(木) 23:35:40.35 ID:TWMcwF2c0.net
こちらは、アンチGR及びGKスレと致します

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/02(金) 00:46:34.70 ID:R24F2FyD0.net
Coolpix Aに荒らしの濡れ衣を着せようとして失敗したのを隠したくて、
レスをたくさん書き込んでいると思った。

http://megalodon.jp/2016-1202-0037-35/echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1477216509/856-861

なので魚拓を取ったw

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/02(金) 01:03:59.36 ID:uy1zwLoO0.net
GKGKうるさい奴がレヴィジョン馬鹿だってことが確定したな
レヴィジョンのこと触れてるところを外して魚拓とったぞと嬉しそうにしてる
たぶんこいつはチンカスくんでもある
チンカスくんはCOOLPIX Aが負けたと被害妄想でGRに粘着しててとにかくニコンを悪く言われたくない

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/02(金) 01:23:11.95 ID:9/+qqmji0.net
>>880
適当過ぎね? その場しのぎにしても。

さーたいへんだー、GK、どうする、どうする〜〜〜w

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/02(金) 02:38:22.34 ID:40m/Jxa80.net
その場しのぎですべてGKのせいにしてきた人が言うと説得力があるね

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/02(金) 02:52:23.26 ID:gKK0OY350.net
鸚鵡返しで稼げるいいお仕事ですね。

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/02(金) 05:00:29.31 ID:BmXw6aGl0.net
>>867
RX1RM2持ってるの?
恥人持ちのRX1RM2とライカMPとズミクロン35mm借してもらっだけど、寄れるRX1RM2、AFセンサーとか、かなり良かった。
操作感も思ったより使いやすかったな。
ライカはブランドとレンズ性能だけじゃないかな。
操作感はイマイチな印象だったし。
その恥人もRX1RM2持ち出しの方が多くなったと言ってたし。
後、マクロの時は解放するよりF4位まで絞った撮りが多くなりそうな感じ
ゾナー35mmなのに結構樽型傾向は気になったけど、必要なら現像時に補正すりゃ良いし、RX1RM2とGRII買うことにしたよ。

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/02(金) 06:53:33.90 ID:pfD5/oIA0.net
>>883
コピペ多投してきた人が言うと説得力があるね

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/02(金) 12:45:11.15 ID:YkzZuYDD0.net
久々に来たが、凄まじいクソスレだな
X70スレを見習え

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/02(金) 16:19:50.57 ID:t6uAlsrU0.net
CR用とかいう自慢の老眼用ファインダーはCV-2でしょうか?

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/02(金) 16:20:51.05 ID:p9Dt4Blc0.net
>>887
CV-2ってなに? GV-2の間違いだろ。正確に書いてくれよ。

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/02(金) 16:23:16.91 ID:aTW9ECzn0.net
1/1.7の頃のGRを貰って使ってたけど片手だけで簡単に設定変更できる前後ダイヤルとショートカット登録がスゲー便利だったな
当時のフジUIが糞すぎたってのはあるけど

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/02(金) 16:24:12.96 ID:HrybWKIt0.net
>>889
結局、最強コンデジにして最強スナップシューターはGRD W だったな……w

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/02(金) 16:47:59.84 ID:5m4cQqrd0.net
今さらGRUに戻るつもりはないけど、過去の画像を比較すると建物の垂直が出てる写真が好きですね。
X70は微妙にずれる。むしろGRUには不要で、X70のようなじっくりと撮るカメラこそ必要かと思うけど。
映画・CM・ドラマのシーンでは背景の垂直もキチッと合わしてるのが多い。画面構成では収まりが良いと思う。
そのためにクレーンまで使い、水平垂直を確保する業界。GRUでも三脚なしで壁に寄りかかり固定して撮れた。
写真は趣味だから色々あっても良いでしょう。FUJIのT2などは調べてないので不明。

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/02(金) 16:48:49.03 ID:4/ERGJll0.net
>>891
GRシリーズのボディ側面は壁とかに押し当てて撮れるように突起物無くしてるんだろう、とかいうレビュー的なものを見た気がする

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/02(金) 16:50:56.25 ID:sqCqyNwG0.net
>>1もX70の説明の改変だし、みんなX70大好きなんだな

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/02(金) 16:57:08.71 ID:PAbcINId0.net
>>893
ディスコンだけどな
買う層は同じだから

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/02(金) 16:57:52.42 ID:KrrgY12Q0.net
やっぱGR2はブラックだよな。
葬式で撮るときにシルバーじゃ不謹慎じゃないかなあと思ったりなんかしちゃったり
なんかしちゃったりなんかして。

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/02(金) 17:16:38.81 ID:u4M/iptR0.net
>>893
そうでもない、>>891-892は“FUJIFILM X100 / X100S / X100T Part26からのコピペだよ。
>>891-892
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1417295376/110-111

あとはFUJIFILM X70 Part 6からのコピペだね。
>>887-888
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1476380107/405-406
>>889
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1476380107/402
>>890
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1476380107/404

ばか丸出しだね、GK。

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/02(金) 17:36:01.66 ID:6K1Hs16c0.net
>>895
わかる、なんかお調子者感出る気がする…
メガネとかも大人しいやつをかけてる…

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/02(金) 18:26:17.07 ID:6otiiPp30.net
>>896
ばか丸出しって、おまえじゃね。
なのでGRユーザーが馬鹿にされる。
恥ずかしいから、このスレから出て欲しい。

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/02(金) 19:00:24.04 ID:BmXw6aGl0.net
画像だけで見るとシルバーGR2って、安っぽさハンパないな。
価格見ると黒ボディにシルバー軍艦、赤シャッターボタン晒してるのあったけど、あれも恥感丸出しだな。
つか、リコーの悪趣味オプションとそれに飛び付くユーザーのセンス疑うな。
理解できん

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/02(金) 19:07:25.60 ID:R5YmzQSF0.net
>>899
ちなみにあんたのいう、かっこいいカメラを挙げないと、あなたのセンスの問題だということもありうる

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/02(金) 19:08:04.25 ID:ESjh3yVU0.net
>>896
ストーカーかよ
このスレが盛り上がればいいんだよ


シね

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/02(金) 19:27:25.11 ID:8Bp/fVKW0.net
カッコいいと思うけど

http://image.itmedia.co.jp/dc/articles/1307/23/hi_gr01.jpg

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/02(金) 20:41:12.29 ID:vuCG+ouG0.net
外部からのゴミって何処から入るのかな
電源を入れてレンズを繰り出す時に入るのか、それともフォーカス時にウォブリングするときに入るのか
GRがゴミが入りやすいとはいうが、レンズ交換式のカメラでズームレンズだったらGRと変わらずゴミがたくさん入るはずだから、やっぱりフォーカスでウォブリングする時なのかなのかな

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/02(金) 20:55:54.50 ID:354FXUWn0.net
>>903
レンズが繰り出すときでしょう
体積が増えてんだから中が負圧になって吸い込む

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/02(金) 20:57:46.86 ID:5kLmm1Cl0.net
>>904
これだろうな

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/02(金) 21:24:22.79 ID:RWMqboJR0.net
俺のマシンはCV-2最新レビジョン 南洋に眠る最終兵器
ボディーはチタニウム ダイヤル200個付で全て思いのまま
折り畳みセンサーとF-一兆億千万レンズで究極最強画質
必殺技は等倍印刷機 火を噴くぜ

あとなんかあったっけ

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/02(金) 21:43:50.20 ID:fW5LR96C0.net
今更ながら、赤リング欲しいっす。
さすがに恥ずかしくて、
お家の中だけでしか使えないけど。

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/02(金) 22:18:18.48 ID:dcA13gQ+0.net
>>901
盛り上げるならCV-2やレヴィジョンや既存ユーザーに配慮して極小進化や極端なローアングルみたいな話をしてくれればいいんだぜ

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/02(金) 22:40:47.48 ID:354FXUWn0.net
赤リングで恥ずかしかったら
天使バージョン買っちゃった人はどうなるんだよ!
http://i.imgur.com/xWn08eD.jpg

910 :907:2016/12/02(金) 23:05:05.46 ID:K+S1s2Sb0.net
若い派手目の奥さんを連れた中年のおっさんが持ってたの、
赤リングのGR。
ん〜こういう人がお外で平気で持つんだーと納得の瞬間だった。

時計は厚さ十分な機械式革ベルト。
全体はこげ茶色でコーディネート。ぼんびーとは無縁な感じ。
ぼんびー、楽しいんだけどな。

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/02(金) 23:48:18.15 ID:6K1Hs16c0.net
>>909
寺田!

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/02(金) 23:52:29.76 ID:7p8Iu+v70.net
速攻売ったわ、赤リングとバッグ
懐かしい思い出

913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/03(土) 00:42:09.14 ID:8EG7M3Hd0.net
グリップカスタムは格好良いな
レザー風のやつな

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/03(土) 01:02:48.81 ID:ZuvMnVaj0.net
GRに採用の16Mセンサーと別に開発するような金はこういう機種には掛けないから、たぶん同じセンサー採用で新機種。これまであったのよりさらに下に設定した入門機。
次のGR IIIがあるとしてもセンサー更新無しの可能性が現実味を。

富士フイルム、「FUJIFILM X-A10」を海外で発表
16Mセンサーの入門機 180度チルト液晶モニター搭載
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1032996.html

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/03(土) 01:54:30.32 ID:N6KKJNLE0.net
2400万画素以上なんか感度悪くなってるんだから要らん

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/03(土) 04:08:01.22 ID:9f2OMsYL0.net
>>889
1/1.7ってなに? 1.7インチの間違いだろ。正確に書いてくれよ。

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/03(土) 07:55:53.32 ID:j3OKtdg90.net
>>893
真のGR使いならX70に乗り換えてる

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/03(土) 08:30:00.36 ID:cJvM9Zn20.net
>>917
で、後から出て来てディスコン乙w

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/03(土) 08:31:43.40 ID:Xv2PA3KC0.net
>>903
外部からのゴミと言うより、
カメラ自体がゴミなんだろw

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/03(土) 08:33:27.86 ID:jpv5uqfL0.net
GR3出るまで、次スレ要らんよな?

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/03(土) 08:34:20.01 ID:kUvXS7Uv0.net
要らん

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/03(土) 08:35:42.70 ID:32FomkPy0.net
次スレあるじゃん

RICOH GR series part 143 [無断転載禁止]2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1477191782/

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/03(土) 08:36:27.46 ID:IvebF3gG0.net
ワッチョイ要らん

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/03(土) 08:43:45.62 ID:0M/n+RFa0.net
>>917
x70は蓋がなあ
あれさえなければ、、、

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/03(土) 09:02:01.56 ID:7i45TQD40.net
>>914
CPUやGPUの分野だと、先端は14nm/16nmに行っているけど、
今も同じ分野で数世代前の40nmプロセスで生産している低価格製品がある。
間には20nm/22nmと28nmが挟まってる。
40nmのローンチは2009〜10年。
撮像センサーはまた違ってるんだけど、微細加工が正義の半導体製品というくくりでは一緒。
たとえるなら、iPhone7が出ている今にiPhone4SやiPhone5のプロセッサーでスマホ作るような感じ。

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/03(土) 09:25:57.64 ID:VcLnj+zP0.net
GR買ったけど
RX1と比べるとやや広角で
子供撮りには使いにくいかも

でも軽くてサクサク撮れるので
出掛けるときは必ず持って行くことにした

やっぱり軽いは正義だな

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/03(土) 10:04:08.46 ID:5V3y+zKI0.net
>>918
ディスコン宣言しなくても既にある在庫だけで当分販売継続できるGR IIが最強だな

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/03(土) 11:01:13.56 ID:2rRsBuZQ0.net
>>927
初回生産限定キット(2015年7月) \84,800
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000786938/

デジタルGR10周年記念プレミアム限定キット(2015年10月) \129,800
http://kakaku.com/item/K0000816548/

リコー80周年記念シルバー限定モデル(2016年3月) \77,900
http://kakaku.com/item/K0000856003/


今でも初回生産キットが買えるとか、「限定」が全く無意味で購入を強要しない良心的な限定モデルだなwww
最低でも初回キットくらい売り切ってからGR3発売しないと恥ずかしすぎるだろ・・・

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/03(土) 11:03:55.17 ID:9FLxr+sN0.net
店頭のカタログも未だに
「初回限定カタログ」のみ

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/03(土) 11:40:02.68 ID:Zf6QagGX0.net
いくらローコストな手抜きマイナーチェンジといえども
セールス的には完全に失敗してるんじゃないか?

GRブログも終わったし
ガチでシリーズ終了じゃね

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/03(土) 11:51:56.99 ID:2rRsBuZQ0.net
Wi-Fiといいプレミアム限定キットの邪魔臭いケースといい
軽快にサッと撮れるのが魅力なGRを使ってる人の発想じゃないと思うんだよな。

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/03(土) 12:40:27.73 ID:X/qKCxoN0.net
さすがに天使verは、センスの無さが垣間見える、なんで、あーなるんだ?

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/03(土) 12:43:48.16 ID:Zf6QagGX0.net
追加機能付けないとマイナーチェンジとして販売できない
オマケ付けないとプレミア感出せない

けど予算はないから凝った機能もデザインもオマケも実現できない、みたいな感じじゃね
俺はシルバー買ったけど結構デザイン好きよ、1980円くらいのトイカメラみたいで

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/03(土) 14:31:53.13 ID:WfHDGneA0.net
>>928
RICOHのGR2はすでにディスコン。
後継機は、sigmaブランド。
GRの名称のみ存続。


よって、銀塩時代から続いてきたRICOH GRシリーズの血統は終了。



完w

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/03(土) 14:57:56.70 ID:1tVgQ7yf0.net
>>926
つ クロップ

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/03(土) 15:08:37.25 ID:utVikr6o0.net
>>933
オレもシルバー買っちまったが、
結構気に入ってるぞ

薄いアルミ箔を貼った様なチープな感じが
威圧感を感じさせず、スカスカに軽いから
毎日持ち歩いてる

オモチャの様な外観が警戒されないから、スナップシューティングに最適

塗装がハゲて下地の黒いプラが出て来ているが、日々闘ってる感じがワイルドやな

まさに、いい事尽くし、
最強の神コンデジ、GR2 シルバー

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/03(土) 16:27:57.34 ID:4qh7bb+x0.net
銀箔じゃなくてアルミ箔w

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/03(土) 17:08:58.42 ID:APeTExlm0.net
久々に来たが、凄まじく殺伐としたスレだな……

939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/03(土) 17:31:37.05 ID:QHTBQzzm0.net
幼稚な奴がいついちゃって

940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/03(土) 18:21:38.32 ID:kZTw39+B0.net
>>928
なんとアウトレットに並べられたプレミアムキット

GR II Premium Kit アウトレット
販売価格:¥89,800(税込)
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS6175860ol/

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/03(土) 19:09:52.32 ID:Tz/89vO60.net
>>940
安ううううううう

942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/03(土) 20:01:35.46 ID:N7j8o9IC0.net
ワイコンを買うことを考えればお得だな

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/03(土) 20:21:13.46 ID:xis5Tr1h0.net
>>940
買うわ、サンクス

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/03(土) 20:26:56.27 ID:wtwCpmZT0.net
買いや買いや、有るだけこうたるわ
全部持ってこいや

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/03(土) 20:27:51.04 ID:DHieLBHM0.net
限定品を自らアウトレット……

お察し……www

946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/03(土) 20:29:20.12 ID:wERfOzSl0.net
爺グリーンも神シルバーも、
アウトレット出せや
在庫タンマリ有るはずやでw

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/03(土) 20:56:22.88 ID:gf3QrYZg0.net
実はシルバー、先週
アウトレット入りしてたんだぜマジで

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/03(土) 22:25:04.46 ID:VPReKTJ70.net
たぶん販売店に納品したものの売れずに返品された在庫だろうな
しかし16万円で買った奴が馬鹿みたいだな
アウトレットでもリコー直販だから3年保証付きだろ
さすがにもう売り切れてるがな

949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 00:05:50.78 ID:jxZmE2Sh0.net
>>947
いくらで?

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 00:08:38.32 ID:SZrzJMEG0.net
iPhone7plusのカメラを真面目に使い始めた。
もうコンデジは終わるね。
GRのお手軽さも代用できちゃう。時代の変化は凄過ぎ

951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 00:43:23.66 ID:T092BbZS0.net
>>950
お前いつの人間だよ
10年くらい前からお手軽カメラは携帯電話に取られてるぞ

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 01:00:41.47 ID:d2f5ua+u0.net
GR ii本体 70000円
GH-3 5000円
GW-3 17000円
GV-1 17000円
GC-6 4000円
GS-3 3000円
アルミトランク 粗大ゴミ処理費用 -300円
ピンバッヂ 燃えないゴミ 0円

として計算すると、115700円相当のセットか。
89800円で保証付きなら安いな。

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 01:06:41.78 ID:50HJFUjk0.net
天使のやつは余りにもあかんと思うけど、色がついてるのは威圧感が更に無くなるメリットはあるな。
リミテッドのグリーンは格好良かったぞ。

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 01:08:10.30 ID:ApZdHnMb0.net
ゴミだからマイナスで計算かww

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 01:30:27.38 ID:T092BbZS0.net
ファインダーほしいけど本体5000円だから迷うわ

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 01:32:26.24 ID:X5hhTpyo0.net
天使バージョンは逆に怪しまれますわ

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 01:32:45.44 ID:rHETRGnS0.net
GRで紅葉撮るならビビット?
それともポジフィルム?
やっぱ紅葉らしくメリハリの効いた、彩度高いポジフィルムだな?

958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 01:35:35.63 ID:pm2vEPSn0.net
天使持って、電車に乗ると
通報されるぞ

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 01:36:09.18 ID:CRP9w0Ke0.net
>>957
ベルビア

960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 01:40:59.38 ID:yu2RRUPB0.net
オク相場より、

GR ii本体 55000円
GH-3 3000円
GW-3 12000円
GV-1 10000円
GC-6 2000円
GS-3 1000円
アルミトランク 3000円
ピンバッヂ 500円

として計算すると、86500円相当のセットか。
89800円で保証付きならまあまあだな。

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 01:42:57.83 ID:OdlnJug10.net
スナップシューターが
トランク持ち歩いてたら
凄まじく滑稽だろwww

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 02:09:25.20 ID:1LU6eEme0.net
>>949
69800

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 07:06:11.71 ID:L1xx78sl0.net
>>961
シャッターチャンスと見定めてから即座にアルミケースからGR2を取り出し撮影し再びアルミケースに収める
この間わずか1.5秒、これがGRistの辻斬り撮影よ

964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 07:31:19.93 ID:fP0d0p/N0.net
せっかくだしGR II Outlet Editionも出せばいいだろ。職人が一つ一つ丹精込めて箱つぶれ品に加工した限定モデル。直販価格9万9900円で。

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 08:54:45.55 ID:axU/vj8b0.net
ペンタお得意のJjapanモデル出せばけっこー売れると思うけどね。20万なら俺は買うかも。

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 09:26:13.67 ID:m9XvUZaB0.net
>>962
高杉w

967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 09:45:17.63 ID:dpqHttdK0.net
昔ライカにオリーブと言う色があった。
GRでも是非作ったら良いと思う。
まあ、軍用だったけど、
今のカモフラージュファッションと合う気がする。

968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 10:43:18.55 ID:rHETRGnS0.net
GRとマクロコンバージョンレンズどうですか?
軽いGRとマクロコンバージョンとワイコンで結構撮れそうです

一眼レフより軽いからどんどん持ち出したくなります

969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 11:03:55.90 ID:DnhODeio0.net
トランクの中身を空にぶち撒け、素早くGRと必要な構成を奪い露出セットして撮影
中身が落ちる前にトランクの中に再度収納して次のドラマへと歩いていくこれが俺らのスタンダード、これがリアル

970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 11:23:42.14 ID:Ukw+13uL0.net
iPhone7plusに「ProCam 4 - マニュアルカメラ + RAW」を入れて見た。600円。
28oと56oの切り替えが簡単。おいおいRAWまで撮れる。
お散歩カメラは完全にいらなくなった。安いカメラだ。

971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 11:28:00.71 ID:Txcwnb+e0.net
>>970
あんなとろいカメラで何撮ってるの?
新聞紙?

972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 11:28:52.71 ID:aog2lKok0.net
>>970 ぶっw

973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 12:08:57.83 ID:sW0cXezd0.net
>>963
はえ〜、すっごい速写

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 12:32:53.74 ID:1LU6eEme0.net
>>970
ステマ乙
スマホがAPS-C積んだら考えてやるよ
おまえお散歩カメラ完全にいらないんだよな?
じゃ、二度とここに来んな

975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 13:15:47.77 ID:oRji53Ji0.net
リコーアウトレットって、展示品をチョット綺麗にしてカメラの場合、撮影値初期化してアウトレットレットとして中古品捌くと元リコー社員から聞いた。
保証はするけど保障は渋るってさ。

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 13:35:12.47 ID:rHETRGnS0.net
ここまでしても売れないGR2のプレミアムキット、シルバーリミテッドていったい?
色替えだけとか安易な商売はRICOHは認めなくなるかもね

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 15:00:05.90 ID:Ukw+13uL0.net
天気の良い休日。日がなネットで2チャンネル。
撮れないVRオーナーにAPS-Cは関係ない。
撮りに行けよ、光が綺麗になる時間だよ。

978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 18:11:35.93 ID:ApZdHnMb0.net
>>976
色変えるのはいいんだよ。それも欲しい人がいるし。
リコーが認めちゃいけなかったのがベースモデルのGR2で、こんな安易なモデルチェンジしちゃったというのがそもそも失敗。
ベースモデルが魅力無いんだから限定モデルも売れるわけがない。

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 18:13:43.96 ID:ApZdHnMb0.net
あ、GR2に魅力が無いと書いたけど、GRから買い替える魅力が無いという意味ね。
GR持ってなくてこういうカメラが欲しいって人いたら今更GRの中古探すよりGR2をすすめるよ。

980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 20:43:12.88 ID:vJ6hHyFP0.net
シルバー限定終了画面とかもクッソしょぼいしね
通常版との価格差を考えると詐欺みたいな内容だと思う

981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 20:55:46.52 ID:q1qN7cs70.net
>>980
うっせー、カス。

982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 21:38:53.46 ID:4MIeX5Ck0.net
>>981
これがリコー社員の本音である

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 21:51:20.38 ID:oRji53Ji0.net
>>981
捨て台詞もサマにならないリコー社員か?今すぐ『リコー』改め『チショー』に社名変更したらW

984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 22:13:25.12 ID:e/YLkKB10.net
挨拶は『うるせえ』返答は『○すぞ』
GRジャスティス

985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 22:18:51.35 ID:1NHASULW0.net
↓GKGK連呼キチ出てくるよ〜↓

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 23:10:55.00 ID:2jZ3AkZR0.net
次スレまだあ

987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 23:14:14.15 ID:qyZid9h/0.net
次スレ

http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1477191782/

988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 23:15:27.74 ID:lk2D5R4S0.net
>>985
うっせえ、カス

989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 23:15:36.78 ID:kqt6DCGf0.net
次スレ建てたよ
RICOH GR series part 144
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1480860882/

990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 23:15:43.21 ID:RPuoRSnk0.net
次スレ、

http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1476380107/

991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 23:16:14.55 ID:2jZ3AkZR0.net
>>989
乙です!

992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 23:16:55.81 ID:2jZ3AkZR0.net
>>989
乙カレーライス

993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 23:17:03.58 ID:+WQ+u7lk0.net
>>989
サンクス

994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 23:17:16.26 ID:2jZ3AkZR0.net
>>989
乙カレーライス食べたい梅

995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 23:17:34.02 ID:hLha6QNd0.net
梅梅梅梅梅のー

996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 23:17:42.54 ID:YrJaE93b0.net
GR3まだか

997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 23:18:02.10 ID:OZgiiWqQ0.net
多分出ない

998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 23:18:02.60 ID:hLha6QNd0.net
梅のーーーー

999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 23:18:25.39 ID:hLha6QNd0.net
次スレやね
RICOH GR series part 144
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1480860882/

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/04(日) 23:18:34.76 ID:OZgiiWqQ0.net
1000GR

総レス数 1000
243 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200