2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

シグマ超望遠レンズ友の会 part12

1 : 転載ダメ:2016/10/22(土) 14:05:16.58 .net
最新500mm・150-600mmから50-500mm等の従来品・生産完了品まで、超望遠域をカバーするシグマレンズを楽しむ仲間のスレ。

シグマ望遠レンズ一覧(現行製品)
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/#all/tele

前スレ
シグマ超望遠ズーム友の会 part11
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1451346591/

2 : 転載ダメ:2016/10/22(土) 14:05:34.26 .net
主な超望遠レンズ(ズーム)

150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Sports
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/sports/s_150_600_5_63/

150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c_150_600_5_63/

120-300mm F2.8 DG OS HSM | Sports
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/sports/s_120_300_28/

APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/others/tele/50_500_45_63_os/

APO 200-500mm F2.8 / 400-1000mm F5.6 EX DG
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/others/tele/200_500_28/

APO 300-800mm F5.6 EX DG HSM
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/others/tele/300_800_56/

3 : 転載ダメ:2016/10/22(土) 14:05:45.78 .net
主な超望遠レンズ(単焦点)

500mm F4 DG OS HSM
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/sports/s_500_4/

APO 500mm F4.5 EX DG HSM
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/others/tele/500_45/

APO 800mm F5.6 EX DG HSM
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/others/tele/800_56/

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/22(土) 16:53:27.66 ID:HPIaZTNd0.net
>>1
乙です

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/27(木) 13:24:09.16 ID:x+DiOzzD0.net
ゴーヨンもカーボンフードと三脚座を簡易な安物にすれば
もっと価格を抑えられたのにな。
それと50-500Cマダー?

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/27(木) 18:56:51.26 ID:yheUAPwZ0.net
120-300F4マダー?

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/27(木) 19:41:11.85 ID:QFMU+DS+0.net
120-300 F2.8をcontemporary化しても多分
重さも価格もそれほど変わらないだろうから、それならいっそF4通しで軽量安価に
してほしいよな!

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/27(木) 23:34:19.57 ID:Ds96uUPP0.net
150-600キヤノン用とシグマ用ファームウェアアップデート来た

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/28(金) 01:17:17.31 .net
シグマ、「150-600mm | Sports/Contemporary」をアップデート
MC-11使用時のAF精度向上など
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1027030.html

株式会社シグマは10月27日、「SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Sports」および「同Contemporary」のシグマ用とキヤノン用のレンズファームウェアを更新した。
SIGMA USB DOCK経由でSIGMA Optimization Pro Ver1.3.1以降から適用できる。

更新内容は次の通り。

SIGMA MOUNT CONVERTER MC-11 使用時のAF精度の向上を図りました。

SIGMA sd Quattro使用時のAF精度の向上を図りました。(シグマ用のみ)

SIGMA MOUNT CONVERTER MC-11 EF-E使用時の動画撮影における絞り作動音を軽減させました。(キヤノン用のみ)

キヤノン製デジタル一眼レフカメラによる動画撮影および、ライブビュー撮影時のAF精度の向上を図りました。(キヤノン用のみ)*1

キヤノン製デジタル一眼レフカメラによる動画撮影時の絞り作動音を軽減させました。(キヤノン用のみ)*1

キヤノンデジタルシネマカメラ EOS C300 MarkUに対応いたしました。(キヤノン用のみ)

*1 改善の度合いはご使用のカメラによって異なります。

なおMOUNT CONVERTER MC-11のユーザーは、MC-11を最新のファームウェアVer.1.02にアップデートする必要がある。

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/28(金) 12:41:52.02 ID:RWZtjhEN0.net
ニコン用はないのかね?

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/28(金) 20:28:39.24 ID:WHg/qfov0.net
今日はキヤノン用の500F4が発売だと言うのに、購入報告なしですかい

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/28(金) 22:00:22.88 ID:jUioHt8O0.net
800mmならありだろうけど
500mmは金ドブだろ

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/28(金) 23:16:59.33 ID:e09XAful0.net
かなり評価いい
http://www.photographyblog.com/reviews/sigma_500mm_f4_dg_os_hsm_sports_review/

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/29(土) 00:00:37.60 ID:W26ti9vG0.net
>>6
100-300F4が売れなくてディスコンになった懐かしい思い出

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/29(土) 00:55:24.46 ID:Y1T3t+hC0.net
画像だけでいいでしょ
http://www.bhphotovideo.com/images/images2500x2500/sigma_185954_500mm_f_4_dg_os_1282156.jpg
http://www.creapolis-photo.fr/wp-content/uploads/2015/01/EF-500mm-f4L-IS-II-USM-SIDE.jpg

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/29(土) 08:58:40.02 ID:hgoiFMgO0.net
>>11
価格に人柱が居る
今日野外で試すらしい楽しみ

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/29(土) 09:12:58.35 ID:wGTIxQa20.net
>>14
あれはいいものだ
未だに愛用している

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/29(土) 21:11:20.87 ID:GBPdYBJu0.net
価格コムの作例イマイチだな

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/29(土) 21:21:28.63 ID:l7HePIuv0.net
あれはちょっとな
条件悪いのもあるだろうがそれを含めても本当に単焦点?といいたくなる描写

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/29(土) 22:22:50.79 ID:oONOgwGq0.net
他所の作例だとそんなことないから不良品かカメラマンの問題かな?

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/29(土) 22:24:24.46 ID:EqD8oq7u0.net
>>18
見た
絵画調というかトリミング差し引いてもズームレンズなのかと

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/29(土) 22:37:34.65 ID:0QgtFLa40.net
>>13
サンプルみたけど、周辺減光はかなりあるけど、ボケはキレイだと思う。
解像感に欠けるのが意外。Sigmaレンズの傾向としても、"MTF直線"たいう謳い文句からも、カリカリでキレキレな画質を予想してたので、ちょっとがっかりです。
もっとも、サンプルは撮影者の腕が悪すぎる。超望遠レンズを評価するために鳥を撮るならば、ピントを目に合わせてほしい。サンプルのピントは目の近くにすら有っていない。

これらは参考にすべきではない、してはならないサンプルなのかもしれない。
もっと多くの作例を見てから、買うかどうか決めることにしますわ。

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/30(日) 12:59:56.84 ID:xCIHiiH/0.net
>>14
カメラ本体にか、レンズ搭載かは別にしても
時代が手振れ補正を欲してるんだと思う。
自分はAマウントなんでバリバリ現役で使ってます。

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/30(日) 14:21:46.94 ID:HfCdu++T0.net
価格の写真ネガキャンレベルで笑うわ

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 00:30:20.36 .net
シグマ500mm F4 DG OS HSM Sportsはトップクラスの性能
http://digicame-info.com/2016/10/500mm-f4-dg-os-hsm-sports.html

このレンズは全長38cm、重さ3310gで非常に大きく重いが、これは三脚座(取り外しはできない)を含む数値だ。
鏡筒は外側はマグネシウム合金、内部はプラスチックと金属の組み合わせで、造りは素晴らしい。

三脚座にはクリックスイッチがあり、OFFにすると自由に回転し、ONにすると90度でクリックストップする。
ONの設定では、横位置と縦位置の変更が容易になる。

フォーカシングはインナーフォーカスだ。
フォーカスリングは非常に大きく、最短と無限遠の両端で止まる。

AFは5D Mark IIIとの組み合わせでは、およそ0.15秒で被写体にロックし、非常に速い。
AFの迷いもそれほど無く、AFはほとんど常に正確だった。
作動音はとても静かだ。

手ブレ補正はおよそ4段分の効果で、手持ち撮影用のモード1と、動体を追いかけるためのモード2が用意されている。

色収差は、ほとんど見られない。
歪曲も非常に良く補正されている。

隅の周辺光量落ちは、開放では顕著だが、F8まで絞れば、ほぼ完全に解消する。

絞り羽根は9枚の円形絞りで、ボケは我々の目にはとても素晴らしく見える。

解像力は、開放から中央も隅も素晴らしく、F5.6以降では卓越した解像力だ。
F22とF32では回折の影響で解像力は低下する。

シグマの500mm F4 DG OS HSM は、開放から非常に良好な画質で、1段絞れば中央も隅も極めてシャープになる。
開放の周辺光量落ちは目立つが、色収差や歪曲は良く補正されており、光学性能の不満点は非常に少ない。
このレンズは、キヤノンやニコンの同クラスのレンズよりもずっと安価だが、画質やパフォーマンスを全く犠牲にしていない。
造りと性能はトップクラスで、我々は心からこのレンズを推薦できる。


シグマの新しい500mm F4 は、より高価なカメラメーカー純正レンズと張り合う性能のようで、コストパフォーマンスは非常に良さそうですね。

サンプルでは開放からシャープで、遠景も周辺部まで申し分の無い描写という印象です。
ボケは大きなボケはとても綺麗ですが、ボケが小さくなると若干2線ボケの傾向が見られるように感じます。

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 00:31:54.14 ID:6FA0f4Uz0.net
前スレから、ズームじゃないレンズを必死に話題にしてるやつはなんなんだ

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 00:45:13.60 ID:Nc2F45gR0.net
ズーム専用なんて何処に書いてる?あ?

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 01:25:36.57 ID:7pnmvvWt0.net
>>26
前スレ末期から読み直せボケ

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 11:11:56.15 ID:ngUWR8CO0.net
500f4価格以外で素人の作例見れるとこ無い?
価格のは酷くて参考にならんな役立たず人柱

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 11:31:30.10 ID:onbFyc1L0.net
素人が使うと酷い作例しか撮れない、その程度の製品と解釈すればよろしいかと。

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 14:00:48.45 ID:h5u4unh10.net
結局素人というかアマの作例が一番参考になるからな
レビューで褒めちぎられてても実際とは異なることも多いし
一般人が使って素晴らしい画を出してこそ良いレンズ

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 15:37:34.09 ID:EGXO/agI0.net
光学性能より手ぶれ補正が重要で、開放で切れる代わりに絞っても改善しないレンズですね、わかります

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 20:39:40.07 ID:Wx6sF5Ge0.net
ニコン純正の旧型中古ゴーヨンとどっちがいいかなー
値段はそう変わらないし迷うわー

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/01(火) 19:59:46.82 ID:z2zsvLsg0.net
ニコンだと迷うわね
新品でもEは100万以上するけどGだと70万ぐらいであるので62万のシグマ買うなら70万のG買いたくなる

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/02(水) 08:47:37.61 ID:Zz9ZFd9D0.net
ニコンのゴーヨンGも出来がいいからな
近距離は球面収差が大きいけどそんな使い方はしないだろう

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/02(水) 09:14:35.17 ID:A20xbGZ70.net
500F4
広角でもあるまいし
F8まで絞ってやっと周辺光量落ちが気にならなくなるようなレンズいらんわ
中古純正型落ち買った方がまし

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/07(月) 00:16:45.14 ID:9yKXkN97O.net
望遠も広角もKマウント増えないかな・・・

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/07(月) 05:55:38.16 ID:i/OjEFYr0.net
今更ながら、150-600Cポチってきました。
主に動物園の動物撮りで活躍させるつもり
です!

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/13(日) 07:48:32.16 ID:tQrLV5fK0.net
150-600CとタムロンA022はどっちが良いかな?
150-600C買うつもりだったけど悩んでる

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/13(日) 09:08:47.65 ID:K7GD+4uE0.net
>>39
タムロンのはお店で試しただけの印象だけどAFが遅い気がした

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/13(日) 09:28:44.45 ID:o5iIl+BG0.net
>>39
ヨドバシで触ったけど、150-600はどれ買っても大差無いと感じた

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/13(日) 17:24:46.52 ID:JIXU8i870.net
>>39
ニコンなら200-500だろうし、キヤノンも200-600の噂あるので
今買うなら安い方かな
今必要で手ブレ補正が大事ならタムロン

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/13(日) 17:44:20.00 ID:+ZlOF/XN0.net
>>41
ヨドバシの店内で弄っただけで600mmが判断出来るのか。凄いな。

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/14(月) 00:25:31.14 ID:fGZ/FC/z0.net
>>43
先週新宿のカメラ売り場前の路上で望遠何台も並べて展示してたよ

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/15(火) 11:34:19.22 ID:opkc6bZ+0.net
>>37
キズつくボディ出して嫌がらせしたからな。
逆に自社のレンズ設計に縛りを与えただけなのに。

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/15(火) 11:57:57.52 ID:oab8rlYZ0.net
しかもシグマはペンタやフジは市場価値が小さいから出さないって断言してるからな
シグマもタムロンもトキナーも結局はキヤノンニコンで純正を買うほど金出せない人間をターゲットにしている

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/15(火) 12:26:57.05 ID:s+gS9lEo0.net
>>44
流石大都会だなそんなダイナミック展示やってるんだ

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/15(火) 13:06:15.20 ID:0Ua0rDG80.net
>>47
西口のヨドでは無さそう、というかスペースがないし車も通る
土日でも通勤で脇を通るけど時間帯のせいか路上展示自体見たことない

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/15(火) 14:18:57.04 ID:y+nqLDv30.net
>>48
西口だよ カメラ館入口カドのとこ

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/15(火) 16:31:20.86 ID:JLW+YrzP0.net
>>48
西口のカメラ館の入り口前でやってたよ。

51 :44:2016/11/15(火) 20:35:49.90 ID:hJX3mUfd0.net
>>48
十字路のヨドバシのカメラ売り場角側寄りに5台くらい並べてた
公道といえば公道だがw

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/07(水) 22:16:48.03 ID:DvtnP9n80.net
望遠レンズをほぼ持っていなかったので150-600Cを購入したのですが、所持している三脚が耐荷重4kgでいささか不安定です。
150-600C持ちの皆さんはどんな三脚で撮られているのでしょうか?
ボディはD7200です。

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/07(水) 22:42:03.03 ID:b5L3OxaB0.net
耐荷重のワードが出てくるくらいなら、てめえで調べて探せよ。

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/08(木) 00:08:23.57 ID:7gjOVVpW0.net
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/000000007086/003/002/X/page1/order/
お勧め

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/08(木) 00:09:50.23 ID:qF6HSw1z0.net
>>52
俺はRRSのV4、対過重は目安で。
使ってみてブレるんなら買い換えましょう

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/08(木) 02:12:51.57 ID:NFU2pY8I0.net
>>52
マンフロットMVH502AH+755XBK。150-600Cだと502でカウンターバランスが取れるので。

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/08(木) 03:08:33.83 ID:+T1c8NwG0.net
>>52
ジッツオのがかるくて良いよ

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/08(木) 13:58:13.36 ID:LZDAUoc10.net
淀の前でやってたのは150-600のタムシグとニコンの200-500だな。

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/08(木) 15:46:01.92 ID:7AwDJBj20.net
マジれすすると三脚は要りません
こんな暗いレンズは晴天の昼間専用
それでも欲しいなら三脚、雲台で20万程度は出さないと

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/08(木) 18:45:55.23 ID:HQCgi4Pu0.net
>>52
手持ち。
三脚前提ならS買ってる。

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/08(木) 21:22:38.91 ID:LF0/jTr70.net
こんな暗いレンズったら
54.64.856しかないじゃん。

室内ならさらに428.328しか選択肢ないぞ

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/08(木) 21:50:22.06 ID:oksGYK510.net
体鍛えて手持ちで撮ろうぜ

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/09(金) 05:04:23.78 ID:52+UH72y0.net
エビフライArt化しないかな
どうなるのか見てみたい

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/10(土) 13:47:19.93 ID:m4VJJmOV0.net
>>63
エビフライの画質はすでにArtクオリティー

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/11(日) 14:18:31.03 ID:ZielJou50.net
天体望遠鏡だと、600mmF5が6万円くらいで買えるんだよな。
これにAFつけて10万にならんのかな

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/11(日) 15:07:55.40 ID:EezQbSTz0.net
そんな色収差でまくりのレンズ1万円でもいらんわ

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/11(日) 17:30:46.95 ID:FyaeE3HE0.net
望遠鏡は天地が逆だしAFついてないし、絞りも固定だぞ

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/11(日) 18:57:29.11 ID:qdm2U+W00.net
反転してるのはカメラのレンズも同じでは
と言うか左右も

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/11(日) 19:30:29.71 ID:toUK4KBp0.net
>>65もアホだが
>>67のコイツもアホ

AF付いてないからAF付けて10万円でと言うてるのに
望遠鏡にはAF付いてないと被せてくる
日本語読めない流れ読めないアスペ

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/11(日) 20:05:55.24 ID:xYvG4t750.net
…スリービーチまだあるのかな
420-800のやつ昔お世話になりました

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/11(日) 20:54:25.15 ID:bFTXQ7i30.net
>>65
天体望遠鏡は肉視したときのクリアな星像を求めて、なるべくレンズ枚数を減らそうとするでしょ。
収差補正を第一義的に考える写真レンズとは相容れないんじゃないの?
シグマの Contemporary150-600mm F5-6.3 C DG OS HSM ならAFばかりか手ぶれ補正まで付いて
マップの新品で102,000円だったりする。こっちの方がいいと思うけど。

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/11(日) 22:21:47.53 ID:YRaVkrkt0.net
>>65
BORGならカメラ用あるけど
AF無しでも高いな

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/12(月) 02:49:13.05 ID:VtRUR+B00.net
>>67
対物レンズだけで撮影する場合は反転しないよ。

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/12(月) 04:17:22.03 ID:AgKCSDpK0.net
必死w

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/13(火) 02:16:15.08 ID:5Qgvlc7P0.net
>>65
PENTAXの5656がそんな成り立ちだが、安くはないなあ

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/13(火) 02:30:25.34 ID:/t5Lrsmg0.net
SE120はケンコーで販売していますが、中国のSINTA社の製品です。

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/13(火) 21:16:28.12 ID:UUq7w2p60.net
爆発するの?

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/13(火) 22:51:49.82 ID:AgruOMOL0.net
>天体望遠鏡だと、600mmF5が6万円くらいで買えるんだよな
そもそも65のこれが中華パチモンの代物だからなあ、仕様からいって色収差でさぞきれいだろうから
ロモのレンズ見たいな使い方なら面白いかもね

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/13(火) 22:57:51.94 ID:pirUbXRN0.net
>>78
lightroomのレンズプロファイル補正で一発では?

というかシグマには蛍石と同等のFCD100があるわけで。
蛍石の天体望遠鏡と同じものが作れるよね。

80 :78:2016/12/13(火) 23:14:13.08 ID:AgruOMOL0.net
レンズプロファイル補正で一発で済むならさぞ楽でしょう
それとFCD100はHOYAのカタログ製品だからシグマとは限らないよ

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/13(火) 23:24:14.65 ID:E2+Z8xJ70.net
そもそもアクロマートというレンズ構造そのものがな
蛍石使ってもあまり色収差の補正に恩恵ないんだよ
だいたいlightroom補正が前提のレンズなんか出してどうするんだか

馬鹿もここまでいくと恐ろしいわ

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/13(火) 23:33:20.64 ID:pirUbXRN0.net
キヤノンの蛍石だと16万だけど、
HOYA製だと半額以下になると思うんだよな。
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/616

500mmF5.6でAF化して10万でどうかな?

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/13(火) 23:43:12.62 ID:KjRK9yd/0.net
>>82
>フローライトは魔法のレンズ。見ているだけで吸い込まれるような不思議な魔力があります。
しかしFCD100はそれ以上の魔力が秘められてるのであった。

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/14(水) 00:03:45.23 ID:rDvxguyE0.net
お前らレンズの開発を舐めすぎ
仮にシグマが556作っても最低実売30〜40万程度にはなるわ

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/14(水) 00:30:25.77 ID:gLM10Eoc0.net
>>82
http://blog.tukuyomi.com/?eid=865097

てめえで作れ
一人でやってろ

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/14(水) 00:34:11.75 ID:IBIWAPHj0.net
FLDとか蛍石に変な夢見てる人って一定数いるよね

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/14(水) 08:15:47.71 ID:ZsNikmPw0.net
蛍石にはなんかワクワクさせるものがあるなあ
以前BORGで蛍石新製品発売時に蛍石のカケラをおまけにくれたけどオレの宝物だ

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/14(水) 08:33:22.44 ID:KjYC8yjG0.net
材料代しか頭にないアホども多いからな。
開発費を回収できるような値段にしかならないのは
なんで分からんのか。

俺の大嫌いな営業職種の奴らはバカだからな

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/14(水) 09:08:30.59 ID:JqVzrpaI0.net
500mm F4 DG OS HSM全く売れてません
在庫を持つ店もないよ

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/14(水) 13:48:36.28 ID:DEPxaxAW0.net
>>89
30万になってからが本番だな。

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/14(水) 15:24:53.04 ID:cwQyVk/20.net
飛行機やってる人が言うには遠景の解像度がイマイチらしい

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/14(水) 15:28:42.35 ID:DEPxaxAW0.net
>>91
そりゃオカルトだなw
MTFでコントラスト証明されてんのに、そんなのあり得ない
シグマはナノコートが無いから、逆光が弱いとかそういう可能性はあるけどね

シグマでモワモワなら、純正でもモワモワになるよ。必ずね。

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/14(水) 16:20:47.90 ID:R9SnfJYC0.net
MTFしか見てない馬鹿現る

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/14(水) 16:23:53.90 ID:DEPxaxAW0.net
具体的に反論できない馬鹿現る

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/14(水) 16:54:08.82 ID:AcGYf11x0.net
仮にシグマのレンズが純正より倍の性能でも
10万円台の値段じゃないと売れない。事実だから仕方ない

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/14(水) 17:11:51.30 ID:iEX+mRuY0.net
スペックでしか判断出来ないのはシグマ厨らしくて微笑ましくもある

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/14(水) 17:31:01.80 ID:8lZJONyT0.net
>>94
価格にあがってる例だと、純正よりかなり劣るというか
洒落にならない写りなんだが

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/14(水) 19:04:31.13 ID:cwQyVk/20.net
実際使ってる人がいうんだからそういうもんなんじゃないの?
テレコンも使うんだろうし旧ゴーヨンでも買った方がいいって言ってたわ

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/14(水) 19:57:52.70 ID:wmocD05y0.net
個体差とか?

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/15(木) 20:37:32.84 ID:Z0UVKBwK0.net
メーカーの出すMTFって、実測なの?
そうとして、どんな機材でやってるとか、メーカーごとに全く違うから比較する意味ないよね?
DxOとかePhotozineとかは使ったボディもちゃんと明記してるけど
メーカーのは単に周辺まで均質かとボケがうるさくないかぐらいのことしか書いてないよね?

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/16(金) 08:23:00.05 ID:YAqo8e7h0.net
MTFなんて箱の中に入れてレーザーみたいなので測定するだけだから・・・

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/16(金) 09:26:50.47 ID:vH7YZvYj0.net
サードパーティー製の問題はカタログスペックがどんなに良かろうと、
そこからのばらつきや品質管理の許容誤差の設定が広いってことでないの?
そうでないとそもそも安くできないんだから。
当たればキレキレ、外れたら何度調整してもイマイチってことでないか?

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/16(金) 09:48:05.08 ID:BrGxr3k50.net
高価なやつの品質は平均してるけど、AFについては全部ダメって感じ。

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/16(金) 10:12:34.67 ID:YAqo8e7h0.net
ゴーヨンに関しては全数MTF検査しているっていうから現状これが限界なんだろうと思うが

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/17(土) 16:23:44.52 ID:HVXMKdnH0.net
>>84
なんで?
150-600の値段で、500/5.6とか600/6.3
とかは出せないのかな?

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/18(日) 17:07:18.44 ID:Vv1mwY0z0.net
>>100
シグマは理論値と実測と、2つ掲載してるじゃないか。
ニッコールもMTF全数検査して出荷してるよ

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/18(日) 17:23:02.88 ID:FbyWshHW0.net
例えば150-600CのMTF
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c_150_600_5_63/data/
を見て、150mmと600mmでほとんど画質が変わらないように見えるんだが、そんな事実は全く無いよね?
MTFで画質が分かると思ってる人はどういう経緯でそう信じたの?

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/19(月) 00:05:30.15 ID:W09e0BFS0.net
>>107
爆笑してしまったw
きみ、MTFの見方を知らないんじゃん。

一体どこをみて、画質が変わらないように感じたの?馬鹿じゃないの?

シグマ
http://www.sigma-global.com/common/lenses/cas/product/sports/s_500_4/data/images/geometrical_mtf.gif

キヤノン
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/super-tele/ef500-f4l-is-ii/img/spec/mtf.png

ほら、シグマのほうが高性能だ。

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/19(月) 01:16:13.65 ID:4jsgtn4o0.net
シグマゴーヨンは作例があれだけひどいんだからもうMTFの値がいいから高画質とか言っても意味ないだろ
いつまで粘ってんだよ

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/19(月) 08:24:25.72 ID:J8HqR8AL0.net
まさかこの情報化時代にMTF信者がいるとはな・・・

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/19(月) 08:42:56.01 ID:0PTXK5ZP0.net
さすがにメーカーが違えば測定方法が違うから全く意味ないだろ
どうあれ、テレ端がSigam50-500mm並のパナ100-400mmが望遠の方がMTFが良くなってるギャグみたいな例もあるし、MTFの見方なんて俺には全くわからん
http://panasonic.jp/dc/lens/leica_dg_vario_elmar_100-400/img/image02.gif

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/19(月) 08:44:32.71 ID:IRVpIGbt0.net
情報伝達関数なんても言うから時代に合ってるね

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/19(月) 15:54:55.56 ID:W09e0BFS0.net
>>111
何言ってんだ
MTFなんて捏造できないぞ
図り方も機械で自動計測だろ。
パナは使ったことないから知らんけど、

>>107は俺の使用感通りの成績だけどね。

タムA005も実際の使用感とほぼ同じ。
http://www.tamron.jp/product/lenses/a005.html


MTFは真実の性能を証明してるわけだが、
超望遠はそれ以上にピントがシビアだから、そこで性能差が出るわけじゃん。

シグ150-600Cは500mm超えた辺りからAFがバカになるけど、
リバースエンジニアリングによるハックROMと純正じゃ、
ピン精度が変わるからな。

そういうレンズを使いこなすのも腕のうち。
AF-Cによる安易なグループAFに頼らず、もっともピン精度が高い中央1点で補足するなど
撮影技術も必要になる。
キヤノンイーグルスのカメラマンは、上記の理由により、
純正の組み合わせだけど中央1点しか使ってないって言ってるな。

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/19(月) 16:17:49.72 ID:/1R0k5050.net
Lensrentalsの測定したMTFと見比べればわかるがメーカー発表のMTFなんて盛りまくってる
引っかかるのは情弱だけ

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/19(月) 16:33:20.18 ID:+k5az9nX0.net
盛ってあるデータ見て貧乏人が必死で自分を納得させてるようにしか見えない
MTFでは俺が持ってるシグマのが上だっ!ってなw

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/19(月) 16:35:17.08 ID:0PTXK5ZP0.net
>>113
俺は捏造だなんて思ってないよ、実際の画質とそんなに関係無いと思ってるだけ
AFの問題なら他のところに合ってるからすぐ分かるでしょ、コントラストAFで合わせれば解像することになるし

ePhotozineというかImatestによる実測のMTFだとこんな感じで、実使用感と一致する
150-600Cの150: https://www.ephotozine.com/articles/sigma-150-600mm-f-5-6-3-dg-os-hsm-contemporary-review-27247/images/highres-Sigma150600mmCMTF150mm_1427706111.jpg
150-600Cの600: https://www.ephotozine.com/articles/sigma-150-600mm-f-5-6-3-dg-os-hsm-contemporary-review-27247/images/highres-Sigma150600mmCMTF600mm_1427706115.jpg
パナ100-400の100: https://www.ephotozine.com/articles/panasonic-leica-dg-vario-elmar-100-400mm-f-4-0-6-3-asph-review-28971/images/highres-Panasonic-100-400mm-MTF100mm_1456761831.jpg
パナ100-400の400: https://www.ephotozine.com/articles/panasonic-leica-dg-vario-elmar-100-400mm-f-4-0-6-3-asph-review-28971/images/highres-Panasonic-100-400mm-MTF400mm_1456761832.jpg

どうあがいても測定方法の違うメーカー間での比較なんかできるわけないけど

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/19(月) 17:01:47.73 ID:J8HqR8AL0.net
ファッってなる事案ばかりでビビる

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/25(日) 19:14:20.00 ID:4r4ma3Wo0.net
150-600C使ってるうちに鏡筒がガタガタになってきたけどそんなもんなのかな?
賞味期限は1年と考えて良いのかな。150-500は丈夫だったけど

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/25(日) 20:25:46.38 ID:IaMNUw9e0.net
どれだけ使い込んでるんだよ

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/25(日) 21:10:17.04 ID:dYmo/d3Q0.net
>>118
伸び縮みする方向のガタ?

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/25(日) 21:39:50.17 ID:iRBLNB1p0.net
無理やり直進ズーム的に使ったってたとか?

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/25(日) 22:28:33.88 ID:ds9Rc/g50.net
初めて見る報告だし動画をあげて欲しい
シグマに電話したらしっかり対応してくれると思うよ
よほど酷い扱いをしてなければ

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/25(日) 23:14:22.10 ID:4r4ma3Wo0.net
直進ズーム的には使い難いので使ってない、なんかAFスイッチが有る辺りから先がぐにゃぐにゃする感じです
電話してみます。ありがとう

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/26(月) 12:09:34.45 ID:bHfX5ua+0.net
150-600Cは直進ズームしやすく作ってないだけで、そうしても壊れるわけではない、と社長が言ってたはず
で、腕力まかせでガシガシ直進ズームしてるが、マウント辺りがやばそうな気がしてる

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/26(月) 12:33:46.31 ID:DNIPXSER0.net
所詮は安物、結局は値段相応なんだよ。

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/27(火) 10:38:06.20 ID:BjSFxhhA0.net
>>124
それはSの方だろ?

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/27(火) 11:24:50.55 ID:sQ7EY+Y90.net
>>124
イベントで聞いたシグマの人の話だとCは直進ズームはやめてくれって話だったぞ。
Sはガンガン使っても良いと。

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/27(火) 12:16:36.35 ID:5fXb3Kn50.net
直進ズームか…

むかーしむかし、おじさんな
初めての一眼レフEOS100QDとシグマ75-300mmのセットを買ったんや

300mmだと、どんだけ大きく撮れるかなー?
グッ…グッ…固っ!回らへん!
おんやー?
ぜんぜんズームできへんやないか!
壊れてるん…?
あのカメラ店、こんな壊れたレンズ売りつけやがって!
やっぱ社外品はダメじゃ、しゃーないEF300mm F4買うで!

半年後…

このシグマのレンズもいらんなー
オクにでも出すかー?
イジイジ…イジイジ…
スルッ…?!
おいおい、このレンズ引っ張ってズームするんかーい!

おじさんが超初心者だった頃の、いい思い出
怪我の功名で思い切ってサンヨン買えてよかったけど
かなり活躍してくれた

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/27(火) 13:08:26.23 ID:jurhtRkU0.net
150-600mmの直進ズームはSがCより優れてる部分の一つとして、しやすいように設計されてる
ただ、しやすいだけで、仕様比較表みたいなのでも可否ではなく、「直進ズームとしての操作性」という回りくどい項目になってる

サポートに問い合わせればしても壊れないという返信を得られると複数人が述べてる
したら壊れるなら、するなとどこかに書くだろうし、そんなに新しいレンズでもないんだからして壊れた人も出てるだろう

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/27(火) 19:54:55.15 ID:jSoqLbB50.net
おっさんのひとり語りほどウゼえもんはないな

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/27(火) 20:39:53.90 ID:B7f0Hr5O0.net
語りもひどいが取説も読まん、買った店に聞きもしないで放置ってなんだよ

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/27(火) 23:22:37.04 ID:AUWkyFU+0.net
>>126
Sは直進ズーム前提で作られてる

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/28(水) 00:13:24.68 ID:+ps1t3jU0.net
「直ちに壊れるわけではない」

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/28(水) 07:09:22.88 ID:2fqqxpei0.net
500mm F4 Sportの新しいreview来たよ
http://petapixel.com/2016/12/27/first-look-sigmas-monster-prime-500mm-f4-sport/
画質には一切触れず、純正より安いしいいんじゃねーの?という結論

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/29(木) 04:23:26.34 ID:Iy+G5SB00.net
F5.6で良いから40万以下に出来てれば売れただろうになぁ

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/29(木) 17:13:28.10 ID:1GeMiSvK0.net
>>135
そんなことは断じてありません。

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/30(金) 12:14:21.35 ID:sKNQUXNM0.net
>>135
20万以下でお願いしたい。
150-600の望遠端だけ、ちょっと良くしてくれれば良いだけなんだけどなぁ。

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/30(金) 12:47:46.59 ID:8Z2C8vLk0.net
>>137
150-600はf5.6で無いからそう簡単にはいかないでしょ

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/30(金) 12:55:12.69 ID:CSS0Cp2/0.net
556を20万以下で作ったら品質画質諸々ゴミなレンズしかできないだろうな
んなもん誰が買うんだよ

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/30(金) 12:56:13.60 ID:3aYi2OMU0.net
小出しにしてないで、たまにはドンと出せよ
20万以下を2本3本と取っかえ引っかえするなら中古で純正買えるっちゅうの
目先の三流新製品に釣られてばっかりの、安物買いをやめられない馬鹿は
どこまでいっても底辺から抜け出せんぞ

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/30(金) 13:10:36.14 ID:fiTuVqC/0.net
これはこれは底辺スレまで啓蒙ありがとうございます

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/30(金) 13:16:07.74 ID:UYbW7kac0.net
>>140
純正でも中古買ってる時点で割りと底辺に近くね?

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/30(金) 23:24:58.10 ID:lAskI1d60.net
旧EF100-400Lとか今さら買ってる人が本当の最下層だな
5万でもぼったくりだわ

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/31(土) 00:46:50.91 ID:PFcDdFRU0.net
純正中古600>>>>>超えられない壁>>>>>150-600

まあでもこれが現実だからねぇ
イライラすんなよシグマ使いの最底辺

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/31(土) 04:52:05.93 ID:Yrs7PsIJ0.net
それを比べるなよ
純正中古ゴーヨン>超えられない壁>シグマゴーヨン
にしといて

150-600は純正100-400とか80-400などと比べるもの

ましてや200-500なんかはタム あ、だれかきた

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/31(土) 18:41:50.99 ID:YNI8JKND0.net
ほんとは200-500mm みたいなのをシグマがつくらにゃなのに、
何を勘違いしたか高額なゴーヨンなんて出しちゃったから…

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/31(土) 21:08:44.71 ID:bVPxgUjJ0.net
そんな中途半端なのは純正に任せとけ

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/12/31(土) 22:05:37.34 ID:XhiQf7G40.net
ある程度は設定でカバー出来るからややこしい
ズームでないと撮れない絵がある、ズームじゃ表現出来ない絵もある

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/03(火) 00:23:44.49 ID:njxhvnS/0.net
純正の600と比較されるあたり150-600というのはそんなに優秀なのか

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/03(火) 06:15:15.03 ID:SxLktJwM0.net
お値段1/10で写りは何と驚きの1/5!

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/03(火) 08:04:47.44 ID:jYfthXDT0.net
1/5って、もうモザイクやん

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/03(火) 09:27:08.96 ID:02dR+0lA0.net
Nikonの200-500ってそんなにええんか

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/03(火) 10:41:31.59 ID:I+WgjtCj0.net
純正ならではのAFや手ぶれ補正の信頼性ってだけで別に画質は・・・
lensrentalsの400mmテストでは150-600Cの方が良かったし

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/03(火) 11:01:40.84 ID:YIT+AeJX0.net
画質はどれも変わんないよ
純正か否かってだけ
200-500が太くて回転角大きいから操作性が微妙に劣るのだけは確かだけど

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/03(火) 11:37:58.43 ID:JKEMBrBh0.net
>>152
ニコンの200-500はでかいから、虚仮威しにはちょうどいいかも。
しかし中華タムロン仏山工場謹製なので、1年半位使ってると何かありそう (個人的感想です)

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/03(火) 16:01:49.63 ID:Dxi6AeEY0.net
純正でもNikonの200-500はゴミ

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/03(火) 17:36:49.51 ID:x/TkLe7C0.net
まぁ、普通にいいわ。
この値段でこれだけ写って、その上で文句言えるのはニコンユーザーしかいないし。
回転角の大きいのは往生するけど、写りは大したものですよ、買って損なし。

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/03(火) 21:06:20.09 ID:njxhvnS/0.net
お薦めがあったので150-600を買うことにした

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/04(水) 06:57:55.02 ID:rL+lHTp70.net
今はA022が全て上

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/04(水) 08:21:55.68 ID:/enEeYfc0.net
>>159
DxOで前の型より画質落ちたって書かれてますけど

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/04(水) 10:25:35.05 ID:rL+lHTp70.net
DXOなんて信じてる馬鹿がレスしてくんな
気持ち悪い

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/04(水) 10:28:19.44 ID:TUQuCxEs0.net
昨日空港で1D系に150-600付けてる人が居て驚いたよ

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/04(水) 10:42:23.12 ID:Z4q1l1OR0.net
>>162
荷物も少なく済むし、今のカメラは高感度で撮っても問題ないしね
超便利望遠ズームだな

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/04(水) 12:29:09.29 ID:hpPjSE6L0.net
どう考えてもタム信のくせにシグマスレに居ついてるやつの方が気持ち悪いだろ
タム信じゃないというなら、全て上と断言する根拠となる比較画像があるだろうからあげろや
当然、DXO以上に信頼性・公平性の高いものでな

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/04(水) 12:38:28.56 ID:HqfQT8CJ0.net
いやDXO信者の方があちこちに出没して気持ち悪い
てか信じてるのならタムロン信者が何を言おうが放置しとけよw

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/04(水) 12:51:16.98 ID:GCx0odaw0.net
どうしても突っ込み入れないと気が済まない病気の人がいますね

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/04(水) 13:15:10.37 ID:lluM24Nx0.net
突っ込みには何かレス入れないと気が済まない病気の人もいます

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/04(水) 14:03:25.98 ID:laPN+xvd0.net
まともな人だけ発言我慢してると、スレがアホになる一方だから、いちいちつまんないこと気にせず好きなこと言ってくれていいよ

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/04(水) 17:23:54.66 ID:PAYraNPi0.net
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1079&Camera=453&Sample=0&FLI=5&API=0&LensComp=990&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=7&APIComp=0
これ見るとSIGMAの150-600Cのほうが若干良さそうに見えるね。
TAMRONのほうは三脚座がアルカスイス互換だったりするし、好みのレベルかな?

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/05(木) 14:06:50.11 ID:Vs3VC/SR0.net
>>152
手ぶれ補正がとてもよく効くので、
構え続ける体力のない爺連中なら解像やなんかより
手ぶれ補正での打率アップのほうが確実に効くかとw
どんなにタムシグの性能が良くてもぶれてたら意味ないしなw

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/05(木) 19:14:55.57 ID:7orKRkT80.net
>>170
確かにタムロンのみたいにガッツリ止まるわ

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/06(金) 23:54:11.44 ID:CybiugWI0.net
伊達淳一のレンズが欲しいッ!
SIGMA 500mm F4 DG OS HSM | Sports
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1036413.html

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/07(土) 00:23:23.56 ID:Y18ra/5+0.net
まあ、これに尽きるよね。

>ただ、個人的には、カメラメーカー純正と丸っきり被るスペックのレンズは、よほど純正の性能が悪くない限り、純正を選んでしまうことが多い。
>できれば、純正にないスペック、例えば、400mm F4で、より軽量コンパクトで低価格、2倍テレコン使用時も素晴らしい解像が得られるレンズがあれば、迷わず飛びついてしまうところだが……。

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/07(土) 00:42:13.17 ID:5FoIDHnG0.net
伊達氏はシグマがカメラメーカーでもあることを忘れてしまったのかw

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/07(土) 00:51:02.45 ID:ExtblqXt0.net
>純正にないスペック、例えば、400mm F4

EF400mm F4 DOの存在忘れてんのこの人?

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/07(土) 07:03:43.39 ID:+Ki72PC/0.net
150-600ってCとSと022ではどれが一番いいの?
口径はSが抜けてるが、写りはあまり変わらず、1キロ重い。

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/07(土) 07:16:20.45 ID:LjdpaJtO0.net
写りはあまり変わらずって、そう思うなら何で聞くの

178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/07(土) 11:51:59.96 ID:OiBPVFyA0.net
自 演 草 稿

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/07(土) 17:41:17.76 ID:vqQSbHaL0.net
α6300に150-600のレンズをアダプターでもって付けて展示されてた
SかCか確かめなかったけど、結構すぐAFしてくれたような印象

180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/09(月) 01:58:58.58 ID:QJ5qkbSP0.net
150-600Cは三脚座を使いレンズを固定するとMFリングから先の重量が有り過ぎて
MFリングの所から先がガタガタになる。内部が折れてしまう
いわゆる欠陥商品。使用頻度が高い人は購入を控えることをお勧めする

キヤノンなら100-400、ニコンなら200-500を買う方が金をドブに捨てなくて済む

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/09(月) 04:03:27.71 ID:0VYOG59G0.net
埼玉

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/09(月) 07:14:18.04 ID:o0rfm8Hi0.net
>>180
ドブに捨てる金額自体が知れてるんだから気にするなよ。
使用不能になるくらい使い込んだなら、次の1本が欲しくなるだろ。

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/09(月) 08:20:29.75 ID:5/2O/xX10.net
>キヤノンなら100-400、ニコンなら200-500を買う方が金をドブに捨てなくて済む

タムロンのA022で良いじゃないかw

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/09(月) 09:06:30.38 ID:61wN56Au0.net
>>182
この人最初から純正を使えば安上がりという事が理解出来ないようだな
このての人間が多いほど粗悪品メーカーは助かる
良かったな150-600c

185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/09(月) 09:11:49.80 ID:QzdvcQFZ0.net
シグマはある程度の光学性能はあるけどすぐ潰れる
使えないのはシグマのお家芸、フィールドテストなんかやらないんじゃないの

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/09(月) 09:16:55.35 ID:v00uCMDq0.net
どんな使い方をすれば壊れるのかちょっと気になる

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/09(月) 09:20:21.91 ID:KYEp5NFX0.net
100-400はテレ端短すぎて用途が異なるし200-500は所詮タム製の写りだしないわ
キヤノンが実売20万以内で200-600出してきたら話は別だが

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/09(月) 11:12:17.92 ID:X8R/BlHP0.net
タムロンはVCイマイチだったし、
シグマは周辺減光酷くFXでは使う気に
ならなかったから、200-500しか選択肢
無かったな。

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/09(月) 11:43:30.59 ID:pei/6ja70.net
>>182
返金してくれるならシグマでも良いんだがな
俺の場合マジにぐらついてきてピントが全く来ない、買うんじゃなかった

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/09(月) 12:39:20.79 ID:o0rfm8Hi0.net
>>184
安上がりとか言うほどの金額じゃないだろ。
貧乏臭いこといってないで、どっちも使ってみりゃいいじゃん。
一生に1本しか買わないわけでもあるまいし。

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/09(月) 12:41:31.24 ID:o0rfm8Hi0.net
>>189
他で聞いたことない症状だけど、一体どんな荒い使い方してるの?
そうじゃないなら、シグマに説明して修理させればいいんじゃない?
返金はしてくれないだろうけど。

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/09(月) 12:53:45.95 ID:9UaM33sS0.net
雑魚が超望遠レンズなど使いこなせるわけがない、50年早い。

193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/09(月) 13:20:56.87 ID:4/1rSOja0.net
本当にすぐに壊れたなら保証期間で無償修理になって良かったねとしか

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/09(月) 14:02:48.06 ID:qrqm18is0.net
耐久性なくてたびたび壊れてたら、修理行きっぱなしで使う暇ないやん

195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/09(月) 15:56:11.67 ID:7z40hrqO0.net
昔の他社500mmレンズでレンズユニットとフォーカスユニットが大きく分かれていたのが
有ったけど衝撃等で壊れるのはユニット結合ネジの破断だけで済むことがあった
その時はフューズピンみたいなネジでダメージを最小限にするためには壊れるのも有りかな
まあ今回の場合は耐久性を求めるならSを選択しなさいがシグマの回答でしょう

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/09(月) 16:09:17.91 ID:bjKqjKEc0.net
本当にそんな簡単に壊れるなら大騒ぎになってると思うんだよね
飛行機撮りでよく見るレンズだし
せめて動画や写真や見せて欲しいし、シグマの対応も把握したい

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/09(月) 17:23:39.31 ID:QZ5IW6mW0.net
良かった俺の50-500が最強で

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/10(火) 09:35:24.92 ID:+USDdRB40.net
150-500はマウントがもげちゃった。
150-600はすぐグニャグニャ。
最初から純正にすべきでした。
友の会を知らない方がしあわせにくらせました。
では、さようなら

販売が思わしくないのかテレコンセットを売ってるのを最近知った

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/10(火) 18:15:00.89 ID:KSqX/R0X0.net
>>198
では、さようなら。

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/11(水) 13:12:34.73 ID:rh4hz6G90.net
>>198
続きは「シグマ被害者の会」スレで。

201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/14(土) 02:13:59.87 ID:v0SCtVpj0.net
50-500の新作お願いします。

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/14(土) 13:07:11.80 ID:OG1JgWazO.net
50-500は何年毎に変わってるっけ?・・・

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/14(土) 17:38:15.63 ID:y3jdp+f50.net
>>180
シグマ「150-600Sも用意しておりますが?」

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/15(日) 20:39:10.13 ID:5wk8MpsA0.net
>>133
枝野さんチーッス

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/22(日) 21:31:21.98 ID:74jl8IkF0.net
土日ずっと純正200-500とシグマ150-600で迷い
夕方になって中華製でもやっぱ純正かな〜って
山木社長すいません次は買いますので

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/23(月) 11:04:54.75 ID:62hRYMG10.net
ニコンの人は迷ってるのがSならシグマ一択、
Cとなら純正でいい気がするなー。

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/23(月) 15:20:59.25 ID:jXqtY+b00.net
150始まりに慣れてしまうと純正はないな

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/23(月) 22:15:53.16 ID:H8fymFpq0.net
>>205
折れもテレコンセットと半年悩んだけど、純正で幸せですわー

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/23(月) 23:31:52.42 ID:BlEdGOxP0.net
50始まりになれてしまうと…

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/24(火) 00:37:14.58 ID:yRHahxdS0.net
50-500無敵

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/24(火) 02:23:51.40 ID:kyBDv59Y0.net
50-500はそろそろsportsでリニュして欲しいよう

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/24(火) 14:29:03.97 ID:TQBJdx+Q0.net
ズームさせた時のスタイルが美しくないんだよなシグマ

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/24(火) 14:39:03.10 ID:AZqJW0l70.net
それはタムの150-600も同じ

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/24(火) 14:51:36.36 ID:iLk9cfaa0.net
>>212
チ○ポみたいだしな

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/24(火) 15:13:45.44 ID:8/X2I0SB0.net
包茎の皮をめくる感じ

216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/24(火) 15:29:10.62 ID:OeNUJxPg0.net
100-400,80-400,200-500,各社150-600はすべてフードがカッコ悪い
150-600sportsだけかちょっと押し出しがいいのw

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/24(火) 19:30:46.03 ID:vZCxqhaV0.net
50-600なら一本で済むのに

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/24(火) 19:33:03.70 ID:NHYGCVx90.net
500でも600でもF6.3をF5.6に一段明るくしたら今の大きさ重さ値段は不可能ですかね?

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/24(火) 19:42:52.48 ID:oepPGx5R0.net
500mm時の解放は5.6なのかね

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/24(火) 20:04:55.00 ID:Ak64rOMH0.net
タムもだが実際はF6.5〜6.7くらいで設計しててごまかしてF6.3じゃなかったっけ
特許がそんな感じだった気がする

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/24(火) 20:12:16.95 ID:OeNUJxPg0.net
>>218
それ1段じゃないよ
1段は
F5..6→F8

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/24(火) 21:21:03.38 ID:T+zuUDuG0.net
>>218だけど、分かりにくかったかも。つまり
現行150-600や50-500のテレ端のF値を5.6にしたら大きさ重さ値段はどうなるのかなって思ったんです

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/24(火) 21:28:37.00 ID:OeNUJxPg0.net
できそうだけどねぇ
200-500はフィルター径95mmでF5.6固定なんだし

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/24(火) 22:01:23.71 ID:SB+xRLiJ0.net
600mm f5.6なら前玉径は10cm超えるよ

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/24(火) 22:23:09.72 ID:OeNUJxPg0.net
150-600sportsはフィルター径105mmだから発表された時にF5.6じゃないかって言われてたね

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/24(火) 22:58:41.89 ID:Em5Qmsu10.net
105mmじゃ足りねーよ
単なる割り算が何故出来ない

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/24(火) 23:48:03.01 ID:OeNUJxPg0.net
それを言うと120-300f2.8の立場がないよなw

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/25(水) 00:21:29.75 ID:tEeSXkwz0.net
設計時のF値と公称F値はある程度の誤差は認められてるからな
例えば120-300はF2.9の設計でもF2.8と公称してOKになる

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/25(水) 17:02:37.27 ID:us9K0EsNO.net
>>214
車板のLEDバルブスレのタマキンみたいな変な呼び方が定着しそうなくらい?

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/26(木) 09:36:21.90 ID:arZl0VD/0.net
>>216
かっこ悪い=重量バランスが悪い
すぐに望遠ズームが壊れる、精度が悪くなる、の原因

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/26(木) 23:17:43.78 ID:wPaUxY8W0.net
これから高級品はみんなインナーズームになんのかねぇ

232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/27(金) 09:09:48.08 ID:A+Wv4U8c0.net
>>231
防塵防滴で出すなら圧倒的にインナーズームのほうが設計的に有利だしねー。
屋外利用が多い望遠レンズでは一番の付加価値だし。

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/27(金) 09:12:50.34 ID:vzrI7PYb0.net
伸びる方が持ち運び的には楽なんだけどね

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/27(金) 11:53:22.98 ID:C4n1FK1R0.net
500や600使うと3段伸びてもいいから
コンパクトになって欲しいと願うよ

235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/27(金) 12:28:14.45 ID:YpfbFRpv0.net
海賊が持ってる望遠鏡みたいな感じか

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/27(金) 16:44:17.20 ID:8a2FTpKo0.net
直進ズームが手前に伸びる感じか、使い勝手最悪だな

237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/27(金) 16:59:51.56 ID:/i+XaCoj0.net
鈴鹿のF1で観客席から使えるズームの長さが全長20cmだっけ?
それで80-400クラスを無理矢理OKにしてたくらいだし、
コンパクトさも大事だよな。

238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/27(金) 17:50:37.09 ID:QO8ZKfc60.net
300mm以上をカバーしてズームで伸びないのって何があるかね?
シグマの120-300?F2.8くらい?あと昔の100-300 F4
昔キヤノンのFDマウントでもあった気がするが

239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/27(金) 18:54:39.76 ID:CS3j/x820.net
いくらでもあるだろ

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/27(金) 19:02:36.67 ID:JTtrsmT20.net
シグマ 300-800もそうだね
いくらでも?そんなにあるの?

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/27(金) 22:26:41.99 ID:L5j9dIMp0.net
みんな大好きエビフライを忘れるな!

242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/27(金) 22:30:37.68 ID:GrQU/Pjp0.net
ニコキャノ現行だと200-400mm f4だけだね
シグマは120-300mm, 200-500mm, 300-800mmの3本

243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/28(土) 01:47:27.18 ID:dL7mCwsc0.net
120-300mmが欲しいけどどんなもんだろう。使ってる人いる?

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/28(土) 02:05:54.35 ID:mONbI9gi0.net
気にすんなよ
どうせ買う気も買う金も無いだろ

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/28(土) 08:11:02.42 ID:Mo4F0rw10.net
100-300/4の新型出ないかねぇ

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/28(土) 08:17:19.49 ID:wOitYyY70.net
>>243
120-300持ってます
150-600と単焦点ばかり持ち出して使わなくなってますが

247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/28(土) 08:38:02.58 ID:P1bwlTZJ0.net
50-400はよ

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/28(土) 12:15:29.36 ID:00YUI4H30.net
>>245
100-300/4のリニューアルか120-300 F2.8が
contemporary化して軽量安価(F4になっても)になったら即買うわ。どっちも非現実的な妄想かなぁ

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/28(土) 14:25:21.06 ID:EA3ZSnuh0.net
>>248
100-300/4があった頃は標準ズームが70止まりが多く繋がりが悪かったから売れなかったのかね?!
今は各社とも24-105クラスのレンズが出てるんだからOS化して出したら売れると思うんだ。

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/28(土) 17:42:38.84 ID:NOQCMXqi0.net
他社はf値が変わっても70-300が売れると信じて出してる。
変態臭のシグマなら、100-300もアリだろうが、
買う買う詐欺に騙された悲劇の50-150みたいな結末をむかえそうw

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/28(土) 17:47:10.39 ID:AGflqx0W0.net
マイノリティほど声がデカイからな

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/28(土) 17:47:26.47 ID:00YUI4H30.net
>>250
50-150はaps-c用だから、ねw
フルサイズ向けで動揺のスペックのを出してくれたら買うよ。多分w

253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/28(土) 17:49:39.63 ID:dTJhY2bi0.net
100-300F4は画像がイマイチだったからな
それに重い
F4の明るさを採るかF5.6でも軽さ&画質を採るか
俺は買って2〜3回くらいしか使っていない

254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/28(土) 18:01:43.13 ID:GcCYAeqD0.net
>>250
70-300mmで好調なのはEF70-300mmUだね
BCN8位で全メーカーの望遠レンズの中で一位
写りはそこそこだがコスパが良くてAF爆速ときたら売れない訳がないしな

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/29(日) 01:18:03.57 ID:4yEksTHP0.net
80-400をリニューアルしないかな?
Lの半値10万くらいで。

256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/29(日) 01:42:14.33 ID:nSuH9kmu0.net
>10万
素材の質を下げるのが一番てっとりばやいし、できるだろうけど
性能のほうも下がるだろうな
それで満足できるのか?

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/29(日) 02:10:11.75 ID:jny1z6JK0.net
高性能な300mmズームは売れる。コンパクトなら。

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/30(月) 19:19:35.13 ID:3iKmjhnI0.net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪ ☆☆☆☆☆☆♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル  総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/01/30(月) 22:33:35.63 ID:gGoHbHOt0.net
135-400という変態焦点距離のレンズを持っているんだが
鏡筒が細くてなかなか使い勝手いいんだよ
これをリニューアルしてくれないかな〜なんてムリだろな

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/02(木) 00:10:16.58 ID:so5ZM8x80.net
50-100mm F1.8 DG HSM 作れないのか?

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/02(木) 00:26:06.59 ID:UJU5rDc60.net
>>260
作ってもお前に買う金無いだろ?
そういうことだ

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/02(木) 00:30:13.61 ID:so5ZM8x80.net
50-150 F2.8 とか有ったような気がするけどやっぱり駄目なん

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/02(木) 00:38:56.63 ID:rY7S5TDR0.net
ちょっと想像力働かせればわかるだろ
光学設計的に性能コスト大きさサイズはもちろんマーケティングの事も考えて作らないといけない
それらのハードルをすべてクリアしてようやく商品化だぞ

264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/02(木) 10:00:39.66 ID:e+llneNW0.net
そのクラスでってなると高くなる&重くなる。
んで焦点距離でも価格でも重さでも大三元の70-200が比較対象に見えてくる。
明るさというメリットはあるけど、それ以上に人は大三元のうちの一本って言葉に弱いのさ。
サード製なら安いしね。メーカー製ならプロユースにも余裕で耐える出来なわけで。
いつかはフルサイズ、もしくはもう持ってる層も50-100/1.8なんてレンズ買うような人には多いだろうし。
要するに売れない。だから出ない。

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/02(木) 19:22:16.35 ID:3l1uyD2S0.net
24-35F2ってよくGOサイン出したなと思うわ
ニッチ過ぎてどう見ても売れそうにないし実際売れてないだろうけど

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/02(木) 19:42:42.28 ID:kPt/aHcg0.net
売れないから出さない、は正しいんだろうけど、実際シグマは売れそうにないもの出して、ちゃんと売れてないから、あんま意味ないよね

267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/02(木) 19:55:11.54 ID:c45/KhwC0.net
純正に無いトコを攻める姿勢は好きだけどねー

268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/03(金) 00:00:22.34 ID:/N26XOvJ0.net
攻めるのはいいけど方向間違ってるの多い気がする
ニッチ需要成功してるのって18-35 F1.8くらいしかないだろ

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/03(金) 00:35:53.48 ID:QNOahTeN0.net
別にニッチ狙わなくても安くてそこそこの性能出せれば買う人いるだろ
逆にニッチばかり狙いすぎると一部の変人しか買わなかったり
変態レンズ出してりゃいいというものではないよ

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/03(金) 08:14:13.10 ID:LkZOE4160.net
ストレートに大三元をビビらせる製品作ればいいだけ

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/03(金) 09:18:31.66 ID:JRm/kOK70.net
F2.8通しで揃ってるニコンを例に取ると
14-24mm f2.8G
24-70mm f2.8E
70-200mm f2.8E
の3本を超えなきゃいかんわけだな
結構ハードル高いぞ

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/03(金) 12:13:48.89 ID:5OXT0xCi0.net
シグマゴーヨンも数値(MTF)上は超えてるように見えるのにいいという話が聞こえてこないね
70-200は期待してる

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/03(金) 12:24:50.81 ID:scu7iZg50.net
MTF比べるなら同じメーカー同士じゃないと参考にならんしな

70-200は写りも大事だけどAF命だからサードでは無理だろう
広角はタムロン15-30が14-24超えたように可能だが
24-70も写りさえ超えればだが24-70Artに期待だな

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/03(金) 12:40:09.46 ID:d9PFxr0j0.net
純正より安くて解像に振った大三元ならそこそこ売れそうな気はするな。
まぁズーム全域で隅までってのは無理だろうが、
タム大三元だってそこそこ売れてるんでないの?
キャノン派でシグマの最近の写りの傾向好きの層にはキワモノレンズよりは売れそうだが。

275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/03(金) 12:46:37.59 ID:3+ok8RHl0.net
純正は描写力が高いのはもちろんだけど造りや感触その他諸々もハイレベルだからなぁ
今のシグマは解像力とデザインだけなら抜群なんだけど他が微妙すぎて
タムロンはその辺シグマよりはうまくやってる
純正には及ばないけど一通りのスペックはある程度のレベルで揃えてますよって奴

276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/03(金) 14:22:19.42 ID:5L48u9g/0.net
AFもそこまで純正に劣るとは思わないけどなぁ
触ったことある超望遠て手持ちの150-600cと借り物のヨンニッパUしかないから何とも言えないけど

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/03(金) 14:39:19.17 ID:k3kk1mmZ0.net
150-600C持ってるけどAIサーボで動体撮ると如実にLレンズとの差を感じる
AFの速さというより喰いつきに差があるな
動体追従のアルゴリズムがサードだと正常に働いてないのかも

278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/03(金) 19:40:27.85 ID:wZhTTeaw0.net
AIサーボってなんぞ
所謂AF-Cのことかね?

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/03(金) 19:45:32.20 ID:cVRytPbB0.net
そそ

280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/03(金) 20:31:27.09 ID:/k/HvB/I0.net
>>278
AF-C:ニコン、ソニー
サーボ:キヤノン
AF.C:ペンタックス
C-AF:オリンパス
AFC:パナソニック

281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/03(金) 22:30:43.45 ID:dLpp9p6Q0.net
>>280
マルチマウンターなんだがキヤノンだけまるっきり呼び方が違うので戸惑うことが多いんだよね。

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/07(火) 20:18:37.12 ID:4zZjnGFk0.net
AIサーボは予測AF制御の事でAF-Cには予測AFが含まれない場合もあるので細かく言うと違うもの

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/15(水) 11:28:35.83 ID:U9OzjA9C0.net
SIGMA AF APO 400mm f5.6 という骨董品がありますが、晴れの日の野外で使ってみて解像してくれますか?
120-400OSと50-500OS持ってますが、F8まで絞らないとモヤモヤしていると感じます
絞るとボケも固いし、かといって高級レンズは手がでないものでして

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/15(水) 11:40:11.35 ID:jy2rag080.net
キヤノンなら純正品の中古が良いと思いますよ

285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/15(水) 12:08:46.49 ID:U9OzjA9C0.net
すいません。ニコンでした。

286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/15(水) 14:12:55.66 ID:+jGsNQ7d0.net
>>283
ZEN塗装のですかね?
20年以上前のレンズだよね。
今のシグマと違ってサードパーティーの安かろう悪かろうのレンズ。写ればラッキー
シゴロはニコンにないんだよね。>>284のいうキヤノのシゴロLがうらやましいわ

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/15(水) 16:03:15.03 ID:U9OzjA9C0.net
>>286
おそらく20年以上前と思います。
どこにも評価してるのを見かけないということは、そういうことなのでしょうね・・・。
どうしても400mm欲しいので、シグマかトキナ―の400/5.6を考えましたが、
そうは甘くないようです。
サンヨンにx1.4テレコンが現実的でしょうか。

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/15(水) 20:39:56.64 ID:+jGsNQ7d0.net
ニコンのサンヨンはおすすめ
買わないと思いますが最新のテレコン3型は古いサンヨンに使えないので気をつけて

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/16(木) 21:47:52.22 ID:2lFSBBpq0.net
デジタル時代のレンズ買いましょう

290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 20:42:31.92 .net
シグマ、最大2万円の「レンズキャッシュバックキャンペーン」
単焦点Artレンズ5本と150-600mmが対象
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/campaign/1044906.html

株式会社シグマは、「SIGMA レンズキャッシュバックキャンペーン」を2月24日から5月25日まで実施する。
申し込み締切は5月31日の消印有効。

期間中に購入・応募すると、郵便為替で最大2万円をキャッシュバックする。
払い戻し金額と対象製品は次の通り。

2万円分

SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Sports
SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Sports テレコンバーターKIT

1万円分

SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary
SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary テレコンバーターKIT
SIGMA 20mm F1.4 DG HSM | Art
SIGMA 24mm F1.4 DG HSM | Art
SIGMA 35mm F1.4 DG HSM | Art
SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art
SIGMA 85mm F1.4 DG HSM | Art

291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 22:10:42.04 ID:5buNyp7Q0.net
値上げしたと思ったらこれか

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/17(金) 22:13:02.81 ID:8maluKyS0.net
チンコ立ってきた

293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/18(土) 01:10:35.32 ID:luFdZFsm0.net
ニコン200-500でCB思ってたがシグマ行っとくかw

294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/18(土) 18:54:23.69 ID:bDCQfZLc0.net
Contemporary 150-600mmテレコンキット買って5日目なのに

295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/18(土) 21:35:21.23 ID:yhzFSTKZ0.net
価格でグラフ見てきたけどテレコンキット2月に入って1万円以上値上げしてんのか・・・
キタムラの下取り使って買えば普通のとテレコンキットの差が約1万円になるけどどうしようかな

296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 01:27:32.05 ID:z1InKuzA0.net
100-400mm F5-6.3 Contemporaryが来るらしいな
とんでもなく安いんだろうか

297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 03:00:46.86 ID:6uz8AFU10.net
>>296

70-300はあまりにもちゃちいから、軽量でそこそこのクオリティー、画質もそこそこなら欲しいな。
70-300を100-400にすることで、他社との差別化って事かな?

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 03:29:35.44 ID:1iTbA6D10.net
135-400か120-400の焼き直しダロ

299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 09:06:05.86 ID:oCV8CNZ50.net
うちにある135400は無限遠が出ないという望遠レンズと
しては致命的な欠陥持ち

300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 09:46:30.58 ID:THvunFyo0.net
1-35400

301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 10:23:31.45 ID:pWrd3/e50.net
>>296
望遠端でもf5.6にして欲しかった

302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 10:29:31.63 ID:suLo/1ym0.net
F5.6にしたらでかく重くなるし値段的にも150-600Cと食い合うことになるだろう
それなら思い切って暗くして5万くらいで出せば住み分けできる

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 11:00:04.07 ID:aOvy0ndD0.net
>>302
それならいっそのこと100-300 F4 DG OS HSM contemporaryにしてくれたほうが
嬉しかった

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 11:00:33.08 ID:aOvy0ndD0.net
100-300 F4 DG OS HSM Artの方がいいのかな

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 16:17:11.71 ID:3Vb5wxKQ0.net
100-300 F4は性能はピカイチだったのに、50-150と同じ運命をたどった悲しいレンズ。
50-100みたいにムチャするシグマでも地雷みたいなもんだろうなw

306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 16:35:46.67 ID:aOvy0ndD0.net
>>305
何がダメだったんです?

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 18:05:45.65 ID:GCpjMBLE0.net
http://i.imgur.com/BiXf408.jpg
http://i.imgur.com/6QyAFIt.jpg
http://i.imgur.com/p8MjmGh.jpg
50-500もらったんだけどOSないっぽいし古いモデルかな?

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 18:39:30.81 ID:z1InKuzA0.net
>>307
新しいのは4.5-6.3ね
https://www.dxomark.com/content-search?searchText=50-500

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 19:13:58.13 ID:GCpjMBLE0.net
150-600買おうと思ってたところにもらったんだけど、さすがにAF速度・精度、使い勝手とか比べものにならないよね?

310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 19:50:52.91 ID:6uz8AFU10.net
>>305
>>306

塗装だろw
あのザラザラ塗装じゃなかったら俺は買っていた。
50-500もザラザラ塗装が嫌で買ってなかったけど、
ツルツル外装に変わった瞬間飛びついたw
それに当時はΣの評判もそれほど良くなかったし、
レンズは純正が正義だったから、ある程度の高額
レンズは売れなかったのでは?
今なら・・・今なら売れるかもしれない・・・
だから出して!!御願い!!

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 21:40:55.89 ID:oCV8CNZ50.net
ZENはもうベトベトして触れないので押入れで寝てる

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 22:08:29.27 .net
シグマがCP+の前に4本の交換レンズを発表? [内容更新]
http://digicame-info.com/2017/02/cp4.html

シグマはCP+前に新製品を発表するようだ。

- 135mm F1.8 DG HSM Art
- 14mm F1.8 DG HSM Art
- 24-70mm F2.8 DG OS HSM Art
- 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary

- マウント:キヤノン・ニコン・シグマ


海外で噂されていた135mm F1.8や14mm F1.8などのレンズが、どうやら本当に登場するようですね。
新しい24-70mm F2.8 はOSが付くと噂されていましたが、この噂も的中しそうです。

100-400mm F5-6.3は、これまでに噂が流れていないレンズですが、スペックから見て、比較的コンパクトで、手頃な価格の望遠ズームになりそうですね。

どのレンズも魅力的ですが、中でも14mm F1.8 Artは、これまでに無いスペックのレンズなので、CP+で注目を集めそうです。

[追記] 海外のシグマ公式サイトで、135mm F1.8と100-400mm F5-6.3を含む4本のレンズがCP+で登場することが明らかにされているので、上記の情報は確定のようです。

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/19(日) 22:12:06.65 ID:5Ye0F7ww0.net
>>311
ZENは酷かった、ベタベタ塗装もだけど光学系も何故か最悪で400/5.6、14/2.8がどこかで
化石化してる

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/20(月) 00:55:41.71 ID:QHJbM+sn0.net
>>309
被写体にもよるけど。鳥はさすがにちょっと、戦闘機も含めて飛行機なら問題ない。猫は写したことがないから分からない
テレ端を使わなければ、高ISOが問題無ければ、不自然なボケが必要ないなら150-600と変わらない

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/20(月) 01:08:51.11 ID:QHJbM+sn0.net
>>312
レンズの画像
http://www.nokishita-camera.com/2017/02/blog-post_19.html
14mm F1.8 DG HSM | Art
http://1.bp.blogspot.com/-RP5luYUI85I/WKmq0SMrc7I/AAAAAAAAB5A/dObWXpucsQg2o6CumqXs-LvDHQd5SG3GQCLcB/s1600/sigma_1.jpg
135mm F1.8 DG HSM | Art
http://2.bp.blogspot.com/-1V5ZGRAk1uc/WKmq-FwkQAI/AAAAAAAAB5M/LQZMFWz4j3gnlX90G2buYvwlLKqz7ypKQCLcB/s1600/sigma_3.jpg
24-70mm F2.8 DG OS HSM | Art
http://2.bp.blogspot.com/-U8uAtcu3Bu0/WKmrEcs0krI/AAAAAAAAB5U/VCpxTmoV08MT9aP7YnJ25uup-ry_LDW5ACLcB/s1600/sigma_5.jpg
100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary
http://2.bp.blogspot.com/-v6hOua0g1Bo/WKmrLPa4SAI/AAAAAAAAB5c/y6wulFKPh80v2hZh6bbNRipI6bc3wLROgCLcB/s1600/sigma_7.jpg

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/20(月) 02:31:53.84 ID:DBxwNeS30.net
100-400、今のシグマのデザインでかっこいいな。
画質に満足できれば、24-105と2本ですむからすごく楽になる。
現状200以上は150-600持ち出しているけど、流石に邪魔くさいw

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/20(月) 03:24:53.08 .net
シグマ100-400
http://2.bp.blogspot.com/-v6hOua0g1Bo/WKmrLPa4SAI/AAAAAAAAB5c/y6wulFKPh80v2hZh6bbNRipI6bc3wLROgCLcB/s1600/sigma_7.jpg

キヤノン70-300 2型
http://img1.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/f_K0000910394.jpg

マウント側のテーパデザインが似てるなw
まあ画質がどんなもんかが気になるが…

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/20(月) 04:14:56.88 ID:P59VOVx40.net
>>317
ペンタのとき苦労して対応してくれたんだ、許してやれw

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 15:15:02.09 .net
SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary 発表
http://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=1140

株式会社シグマ(代表取締役社長:山木和人)は、小型軽量ボディと最高のパフォーマンスを両立、ワンランク上のフルスペックな機能を搭載し、メインでもサブとしても最高のパフォーマンスを発揮するフルサイズ対応の超望遠ズームレンズ、SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporaryを発表致します。

SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporaryは、高い描写性能をほこりながら、400mmクラスのズームとしてはコンパクトなフィルター径φ67mm、重さ1,160gを実現。
この小型軽量ボディに、加速度センサーを利用した手ブレ補正機構OS、最新のアルゴリズムで高速なオートフォーカスを実現した超音波モーターHSM、フォーカスリミッターなど、超望遠レンズに必要な要素をすべて搭載。
もちろんSIGMA USB DOCKを使用した拡張性もそのままのフルスペック仕様を実現した、ハイパフォーマンスな超望遠ズームレンズです。


発売日、価格:未定
付属品:フード(LH770-04)付
対応マウント:シグマ用、ニコン用、キヤノン用


※製品の外観、仕様などは変更することがあります。


この製品についての詳しい内容は、こちらをご覧下さい。
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c_100_400_5_63/

320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 15:26:57.68 ID:BhHt3q3/0.net
値段も決めれねえのかよw
自信の無さだなビビり過ぎ

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 15:44:15.91 ID:btp8wtSL0.net
やっぱりsportsラインで出して欲しかったな

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 15:54:37.67 ID:qJkqa7h90.net
三脚座ないと不便

323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 15:55:01.02 .net
こんな小径でSportsとかねーよ

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 16:21:53.13 .net
シグマ、小型軽量な望遠ズーム「100-400mm F5-6.3 DG OS HSM」
愛称は「ライト・バズーカ」 回転式ズームながら直進式ズームのような操作が可能
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1045/202/

株式会社シグマは、望遠ズームレンズ「SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM」を発表した。
発売日と価格は未定。
キヤノン用、シグマ用、ニコン用を用意する。

小型軽量とコストパフォーマンスを追求した望遠ズームレンズ。
光学性能とコンパクト性を両立させたContemporaryラインに属する。

シグマの開放F5-6.5のズームレンズとしては「SIGMA 150-600mm|Sports」「SIGMA 150-600mm|Contemporary」の2本が存在するが、本機は焦点距離を切り詰めることでさらなる小型化に成功。
シグマでは「ライト・バズーカ」と表現している。

回転式ズーム機構を採用しながらも、直進式ズームのような前後の鏡筒移動による操作に対応。
シグマでもこうした操作による動作を保証している。
さらに専用フードは前後方向の操作感とホールド性を重視して設計されており、直進式ズーム的なすばやい画角操作が可能だ。

レンズ構成はSLDガラス4枚を含む15群21枚。
絞っても改善されない倍率色収差を重点的に補正する方向性を採った。

最短撮影距離は160cm、最大撮影倍率は1:3.8で、望遠マクロとしても利用できる。

35mmフルサイズセンサーに対応し、超音波モーターHSM(Hyper-Sonic Motor)や手ブレ補正機構OS(Optical Stabilizer)を内蔵。
このうちOSは補正ユニットを一新し、専用アルゴリズムも搭載している。
フルタイムマニュアルが使用可能。

シグマ用以外のマウント部分には簡易防塵・防滴構造を採用した。

フィルター径は67mm。
最大径×長さは86.4×182.3mm、重量は1,160g。

ファームウェア更新用のUSBドックとマウントコンバーター「MC-11」に対応する。

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 16:39:07.58 ID:G7FgB7Wx0.net
鳥撮りでニコンの200-500使ってるけど持ち歩き用に欲しいなあ

326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 18:07:51.14 ID:VKnAOn8h0.net
レンズ構成150-600Cより多いな
価格設定難しいな

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 18:19:28.59 .net
構成多くても開放f値暗い設計なんだから悩む話じゃない

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 18:26:05.91 ID:430rpCKa0.net
普通に150ー600C程度の値段かね?

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 18:38:49.96 ID:KpRAfK9S0.net
この重さで三脚座要求するとかバカだろ

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 18:47:26.74 ID:430rpCKa0.net
夜景だと欲しいかも、ちょっとした風でもぶれそう。

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 18:57:42.73 ID:eCzJqejW0.net
>>329
よう!馬鹿

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 18:59:58.72 ID:LmUTuOpv0.net
>>329
重いからこその三脚座だろ
アホかよ

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 19:08:52.13 ID:A6NcHpC+0.net
800g位かとおもってたら1.2kgかよ

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 19:10:28.83 ID:KpRAfK9S0.net
三脚座使った方がぶれるんだよなぁ
このぐらいの重量のレンズで三脚座使うとかないわ

335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 19:13:01.45 ID:56H6DInL0.net
コンセプト的にも手持ちで扱いやすく、運搬もしやすいレンズなんだから三脚座つけたら本末転倒だなww

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 19:24:54.77 ID:2CqrJPEq0.net
10万切るだろうなー

337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 19:26:46.72 ID:85p/o6ks0.net
馬鹿が三脚座否定で必死に釣ろうとしててワロタw

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 19:40:56.09 ID:430rpCKa0.net
まあ、そりゃそうだろうけど、発売1年後位じゃないか?

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 20:29:14.76 ID:JelG4UOQ0.net
150-600よりは安くなるだろ

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 20:55:10.45 ID:iQervjrO0.net
150-600もう買ってもいいよね
あ、でもキャッシュバック金曜購入分からか

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 21:45:40.19 ID:qfRoAL/f0.net
持ち歩きってもポケットに入る訳じゃないから9万切ってる50-500の方がいいかな

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 22:06:36.40 ID:G7FgB7Wx0.net
>>336
プロやハイアマチュアが・・・と宣伝文句にあるんだから150-600の値付けを超えるんじゃないの?
ニコンだと200-500の価格を意識してるかも
1日中持ち運べる重さというのは最大の武器

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 22:45:55.99 ID:EVtsfVD50.net
>>342

それをCで出すかな?

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 23:44:19.08 ID:e38ZQPAm0.net
100-400、気軽に持ち歩けるのはいいとして、
ライト・バズーカってどうよ?厨2かよ?w

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/21(火) 23:54:39.12 ID:OY9p6Y5r0.net
ズームだしショート・如意棒とかでどう

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/22(水) 00:30:15.47 ID:QjewPbSz0.net
>>344-345
そうは思うが・・・
このスレに始めて来る人が居るという事はかなり注目されてるレンズなんだな

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/22(水) 00:45:04.73 ID:ylV1hYv60.net
ネオ・アームストロング・サイクロンジェット・アームストロング砲・・・再現度たけぇ〜みたいな・・・

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/22(水) 09:45:14.80 ID:wFIRL2JE0.net
Kマウントで100-400出せばバカ売れしそう
と思ったけどパイが小さいのか

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/22(水) 10:41:22.71 ID:/lr1nXJK0.net
Kマウントはサードにとって旨味がさっぱりないくらいシェアがなくなってる
Aマウントも同じくなのでソニーの噂サイトが打ち切られそうとか言ってるね

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/22(水) 15:31:50.06 ID:7853Td250.net
CANONのEF100-400/4-5.6ISにX1.4のテレコン付けて使ってるけど150−600Cのほうがちょっと明るい分AFがやりやすいかな?
と思っていろいろ調査中。

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/22(水) 15:57:53.62 ID:xQujyeEA0.net
値段次第
お散歩用に100-400使うかどうか。70-300の方が使い勝手は良さそう
100-400を考える人ば10万程度150-600を選ぶ
明るいレンズなら70-200 f2.8も
キヤノン100-400が売れるのは純正品で選択肢が無いから

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/22(水) 16:13:04.62 ID:4acChEdQ0.net
>>350
100-400二型ならそのままテレコンで使ってていいんじゃね
もちろんボディも最近の機種でF8対応してるんだろ?
100-400一型なら色々微妙だから150-600Cを考えてもいいと思うが
150-600CはAFの喰い付き感がうーんって感じになるから100-400二型使ってるなら不満出るぞ

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/22(水) 20:00:24.60 ID:p7e3H8DV0.net
120-400OSが4万で買えるけどどうなん?
明らかによくなってないと買わないよw

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/24(金) 10:56:03.96 ID:RB+9YuLo0.net
150-600mm Contemporaryは手振れ補正オンでもブレブレで効いてるのか分からない
USBドッグで画面に吸い付くやつに調整しても変わらない
見てもらうかなぁ

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/25(土) 09:35:52.37 ID:m8/G8ky20.net
どのあたりの焦点距離?
自分は望遠側ではさすがに気休めと思って妥協してるよ

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/25(土) 09:48:54.72 ID:FtquRT440.net
>>354
自分のもそうだったので乗り換えた
ニコン純正の200-500と比べると差は歴然としてる
ただ重すぎて一脚か三脚が必要なんだよね
移動しながらの鳥撮りを楽しんでる自分には買い換えが良かったのか悪かったのかorz

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/26(日) 10:54:10.00 ID:1J3tw17x0.net
150-600mm(CorSは問いません)とEF300 F2.8を比較したとき
@フルサイズに150-600付けた時の300〜400の画質
Aフルサイズにサンニッパ付けてトリミング(@同等に)したときの画質
BAPS-Cにサンニッパ付けたときの画質

を順位付けしたらどうなりますか?

フルサイズは5D3、aps-cは70D使用中です

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/26(日) 11:22:35.45 ID:bhks1blV0.net
条件に左右されそうだけど
2>1>>3ですかね
100-600もいいレンズだけど400までなら純正100-400おすすめ

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/26(日) 11:33:15.32 ID:1J3tw17x0.net
>>358
Bよりも@の方が良さそうですか、意外でした。100-400も確かに良さそうですよね
ただ、150-600と焦点距離若干被る部分もあるのでここは一気にサンニッパ
行っちゃおうかなって思ってまして。ま、そんなすぐには手出せないんですけどw
ちなみに用途は動物園メインです。サンニッパの長さと明るさで上手く檻抜きしたい
と思っています

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/26(日) 11:35:06.07 ID:bGv3SAu50.net
>>357
どんな見方するの?
ディスプレイで等倍で見るなら3→2→1だよ。
プリントするなら大きさにもよるけど2→3→1。

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/26(日) 11:38:39.50 ID:1J3tw17x0.net
>>360
ディスプレイ観賞ですね、プリントは考えてないです。

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/26(日) 11:40:50.40 ID:bhks1blV0.net
>>359
動物園は撮らないのでわからない
俺は室内スポーツ撮るんだがちょっと暗いとこでISOあげちゃうと70Dやめて5D3にとかなりませんか?
異論は認める

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/26(日) 11:49:53.80 ID:1J3tw17x0.net
>>362
今のところメインは5D3と150-600cなんです。F値暗いんで夕方くらいになるとISOは
結構上がりますけど個人的には気にならないんですよ。ただ、これでサンニッパ
導入したらもっと良くなるんだろうなぁと。70Dは檻やガラスがないオープンな展示場
で条件良い時限定ですかね

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/26(日) 14:48:38.16 ID:2I+j7giB0.net
>>357
2が圧倒的
1と3どちらを選ぶとしたら3
つまり、2→3→1

色がカスカスなの我慢するなら3
ボケ味がイマイチなの我慢するなら1

と思いますけどね

365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/26(日) 16:24:12.56 ID:iSTvJ7Aw0.net
そっか、5d4と6dに150-600使ってるんだが、そっかそんなに300.2.8トリミングの方がいいのか、値段が値段だもんな。中古導入してみるかな

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/26(日) 16:48:46.22 ID:I73Ymvi20.net
トリミングは甘え

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/26(日) 17:02:58.14 ID:PKdszSdP0.net
画素数が足りてる限りは、画素数を増やす行為は画質落とすだけよ

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/27(月) 19:19:13.24 ID:htkzZpjZ0.net
>>367
ちょっとよく分からない。

369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/27(月) 19:19:56.90 ID:htkzZpjZ0.net
>>367
あ、読み直したら理解できた。
ごめん。

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/27(月) 22:43:21.38 ID:sfZdag8a0.net
>>367
画素数が足りてる判断基準は?

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/27(月) 23:03:08.39 ID:qOD6sAMd0.net
現行というか生産中止なシグマ120-400HSMが5万で買えるんだよね。
レンズ径は77mmが67mmになるんだから・・・期待しねえな。
ただ軽いだけ。仕舞い寸法は同じぐらいかぁ。売り出し12万前後で
1年後に8〜9万というところか・・・OSは現行より甘いだろうし・・はぁ。

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/27(月) 23:18:40.70 ID:QIJcbQn10.net
>>370
自分の撮りたい被写体の細部が等倍で写ってるかどうか。

フルサイズに300mmで細部が潰れてるなら、単純に望遠不足だ。
そういう写真はトリミングの余地も無い。

フルサイズに300、APSに300、APSに150-600と
人類は焦点距離を伸ばしていくからね。

フル300で十分、トリミングのほうが良いとか言ってる人は純粋に写真経験が無い。

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/27(月) 23:21:47.71 ID:QIJcbQn10.net
ついでに言っておくと、ベイヤーセンサーは物理的に等倍解像できない仕組みなので、
最小1ピクセルに近づくほど、細部は解像しなくなるので
一般的なカメラはトリミングに向ていない。

ベイヤーの解像消失度合について、調べてみると良い。

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/27(月) 23:28:49.71 ID:QeS+qmEX0.net
アホか。写真撮るのにそんなに気を遣わねーよ
気に入った写真が撮れたら、それでいいだろうが
老害は好きなだけブヒブヒ言ってろよ

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/27(月) 23:41:41.18 ID:BH9rDGDS0.net
画質気にしてる人に対する回答だもの何も間違えてないぞ?
逆になんでお前がブヒブヒ切れてんだ?

376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/27(月) 23:54:38.68 ID:kYGaDyjc0.net
いつものこと
自己基準から外れるカキコはどうあっても許せない人みたいだよ
ちょっと頭が狂ってるのさ

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/28(火) 00:42:21.68 ID:+V+8rgDS0.net
>>371
航空機、野鳥用に150-600か100-400考えてたけど、余り期待しないほうが良いのかな
APSだと低価格で600mmいけるからやっぱ期待しちゃうよね

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/28(火) 00:59:18.45 ID:za6FmTLk0.net
そうすると、>>357の質問に追加になるんですが、
例えばフル+ヨンニッパと、APS-C+サンニッパ(換算焦点距離がほぼ同じとして)だと、画質は前者が上。
フル+サンニッパトリミングとAPS-C+サンニッパ(同等の画角になるよう、フルをトリミング)の場合は、どうなるんでしょうね。
カメラ側の画素数の問題もあるけど、自分は盲目的に「トリミングの方がテレコンやズーム、APS-Cより画質は上」って意見には懐疑的なんですが。

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/28(火) 01:33:15.30 ID:55g/2TqR0.net
トリミングとクロップセンサーを比較するなら、完全に画素数(と画素ピッチとそれに伴うセンサー性能)の話のみだ思うんだが、何が疑問なの?測距点による撮影しやすさとかは置いといて
テレコンも元の光を伸ばして被写体の画素数を増やしてるだけだからほぼ無意味かつ、光学系の追加でほぼ確実に劣化する
ズームはレンズによってどこが一番いいか等あるからどうとも言えないけど、安いズームと高い単焦点じゃ元の性能が違いすぎて話にならないよ

定義のしようもない「画質」なんかを追い求めるより、手ぶれ補正とかズームとかAFとかの便利さを求めたほうが、結果は良くなると思うけどね

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/28(火) 02:19:34.67 ID:NYfo0EBg0.net
結論
フルサイズ+純正レンズ
糸冬了

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/28(火) 06:21:46.44 ID:tznMGrSw0.net
>>380
>>357はその先の質問だと思うよ。フルサイズにサンニッパで撮ったのを150-600の望遠域相当にトリミングしたら、って話なわけで

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/28(火) 10:10:08.09 ID:KGyTy8ip0.net
>>378
追記質問だから以下の前提でいい?
ボディ フル  5D3  APS-C 70D
レンズ 中古(300,400は同時代のもの)

あと画質に高ISO(3200以上)は含まない

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/28(火) 11:18:50.76 ID:40MlL07z0.net
>>380
結論:サードパーティはお財布に優しい そこそこの性能。
オーナーが満足すれば それでいい。
まったくの素人から見れば写真はスマホで十分なのに何でそこまで
でかいレンズにこだわんの?安いレンズと言っても数万円するし
馬鹿じゃないの?そしてキモイわ!と思われてる。w

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/28(火) 12:07:53.59 ID:+Egu9Jwq0.net
メーカー単に近いから注目を集める訳だよね
でもシグマは解像するけど色乗りが悪いと言われる
色乗りってなあに?

385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/28(火) 12:30:08.56 ID:V0SDG6g60.net
コントラストがなくてのっぺりしたようなものになる

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/28(火) 12:48:43.46 ID:gjKE3PLe0.net
>>380
貧乏人が議論するから結論出ないわけでw
ガチな人の到達点はフルサイズフラッグシップ機に純正ロクヨンあたり、でしょ。
まぁ被写体次第で三脚使えるならハチゴローで。

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/28(火) 14:09:40.44 ID:Vm8u/xci0.net
>>386
金持ってるなら相談なんてすることなく即購入だろうからこんなとこに書き込むなんてことしないだろうけどなw
ちいとでも安く綺麗に撮りたいと言うのが矛盾した貧乏人の希望なわけで。
でもまあサンニッパだって十分金持ちのレンズだと思うけどね。

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/28(火) 14:27:57.98 ID:Ku95yVrC0.net
120-400OSは開放だとまるで解像しない。100-400が開放で解像するんだったら買い替える価値はある。
あまり期待してないけど。

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/28(火) 14:29:27.42 ID:E2muq7wq0.net
望遠こそ純正買いなはれ。

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/28(火) 16:34:01.28 ID:Ku95yVrC0.net
金がおまへん

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/28(火) 16:52:00.25 ID:yXG01Pif0.net
地元でプロ野球やるから150-600買って持っていこうと思うんだけど普通の観客席でこのレンズの大きさは大丈夫?
野球観戦とか初めてだから前の席の客にぶつかるとかある?

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/28(火) 17:14:24.69 ID:toYNM1yG0.net
>>391
シートの間隔とどんな位置に座るかによる。

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/28(火) 17:19:25.84 ID:40MlL07z0.net
>>391
大丈夫い。昼間でしょ。ファールボールに気をつけて。
以外とコンパクトだから邪魔にならんと思うけど。
ナイターならISO感度を上げてブレないように対応。
ついでに望遠ズームの18-250mmも持っていったら野球を色んな角度
で撮影できて楽しいと思う。

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/28(火) 17:32:26.54 ID:40MlL07z0.net
>>388
せいぜい中古5万円のレンズだから普通に写ればいいんだよ。A4印刷ぐらいも
するかしないかだろ。人の毛穴まで解像しないと気のすまないヘンタイ
なら不満だろうけど。そこそこ写ればいいんだよ。
レンズ径を小さく軽量化しても性能がアップするのか?
どうなんだろ?シグマの関係者のひとさん。

395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/28(火) 17:44:49.29 ID:7vECO+3K0.net
100-400はシグマの説明にあるように純正やタムの70-300対抗だろうから
画質自体はそれらと同等くらいにはしてくるだろ

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/28(火) 19:12:18.96 ID:gcwHz1Ri0.net
100-400なんて出したのかあ
400mm F5.6出してくれたら買ったのに100-400が出たら永遠に出そうにないな

397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/28(火) 21:22:33.85 ID:ILGisteh0.net
>>396
こういう文句を言う奴は何を出しても買わないんだろうなと思う
買わない理由を探すのがとても上手で感心する
400mmf5.6を出しても、 EF100-400mm F4.5-5.6の方が利便性がありますねとか、いくら安くても望遠でこの画質だったら買う価値がないですねとか言ってそう

398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/28(火) 22:09:38.95 ID:JoI93+se0.net
ゴーヨン欲しい

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/28(火) 22:47:50.88 ID:gcwHz1Ri0.net
純正の100-400もう持ってるわアホ
単焦点のほうが良いんだよ

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/02/28(火) 22:49:54.33 ID:7vECO+3K0.net
社長が暗い望遠単焦点は昔売れなかったからもうコリゴリ発言してるから出さんだろ
大人しく428でも買うしかない

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/01(水) 00:51:35.72 ID:iyi/tPJA0.net
古ーい456って安いだけで描写の評価は低かったような気がする。
ズームと画質が大差なければ、明るさ同じでズームの利便性のが上でしょ。

f値同じだが描写力上げて、値段倍の単焦点出たら買うのか?

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/01(水) 01:03:36.74 ID:ZmH9ROb50.net
ズームじゃないだけでかなり軽く小さくなるから、テレ端しか使わない人なら単焦点欲しいと思うんじゃない?
さすがに400mm F5.6がほしいならテレコン使いなさいとは思うけど

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/01(水) 01:09:33.73 ID:WEFVTYZb0.net
軽くはなるが小さくはならないぞ

404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/01(水) 01:45:31.78 ID:S4U0/Oxo0.net
どなたかが仰ってました

航空写真学会が定義するエアショー依存症の末期症状
・行動範囲が日本国内から海外に広がる
・所有カメラの型番の桁数が減る
・超望遠レンズが生えてくる

405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/01(水) 10:03:46.01 ID:bCBJS7DI0.net
>>400
望遠は単になると特に用途的にAF速度とAF精度、手ぶれ補正が重要だし、
F値妥協して安さや軽さウリにしても難しいわな。
写りが良くても打率下がるとガクンと評価悪くなるし。
用途的に鳥、飛行機、レースとかな訳で。
広角から中望遠あたりはそこまでAF性能や手ぶれ補正に頼らなくてもいいから強み出せるけど。

406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/01(水) 15:50:24.14 ID:fq5hngVh0.net
ズームより解像してボケ味もいい安い456は欲しい気がする。
サンヨン+テレコンより画質良ければ売れる様な気もするが、最終的には値段次第。

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/01(水) 18:31:11.97 ID:iyi/tPJA0.net
556か656が20万円台とかなら売れそうな気はする。

408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/01(水) 18:54:51.68 ID:BWcwMBfC0.net
200-500f5.6という強い敵が

409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/01(水) 20:35:16.72 ID:vqrNohpK0.net
200-500f2.8買え

410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/02(木) 11:10:18.48 ID:HahDTs/l0.net
>357
150-600の600mm域とサンニッパのトリミングした画質を比較したいわけじゃ無いのか。
同じ300mm域で比べたらそりゃサンニッパがぶっちぎりだろう。

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/02(木) 13:17:52.97 ID:6A7gur1L0.net
>>410
300-400って書いてるからサンニッパを400mm相当にトリミングなんじゃね
それでもサンニッパだと思うけどね

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/02(木) 13:35:45.22 ID:xKrgrVXN0.net
まだやってるんだw
357の人は画質重視で感度上がっても気にならないって言ってるんだからサンニッパ使って画素ピッチの狭い70Dで撮るのが正解でしょ。

413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/02(木) 13:46:55.22 ID:YryLgBNF0.net
よく読め
感度上がって気にならないのは5D3の時だけだ

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/03(金) 01:00:58.72 ID:zK0IZjwM0.net
100-400mm F5-6.3 DG OS HSM 発売日、価格:未定
いつ発売で幾らなの?8万以下にならないから設計変更中なのかな

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/03(金) 02:33:33.79 ID:O15nQnd+0.net
>>414
150-600よりは安くなると思うと動画で言ってたから初期は10万かそれ以下じゃないの?

416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/03(金) 02:52:03.68 ID:JGGQoYKU0.net
100-400、富士のレース前に出ないかな?
超望遠ズームで撮るSUPER GTの世界に間に合え。

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/03(金) 09:56:47.98 ID:wn4yBEIX0.net
>>416
400mmじゃ物足りないだろうから、150-600いっとけよ

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/03(金) 17:50:22.91 ID:ypGlUMQO0.net
200-500f2.8買え

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/03(金) 19:31:05.25 ID:QRYxZt2Z0.net
こないだ野球の話した人だけどもたもたしてたら外野席しか買えなくなった
150-600で大丈夫かな...

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/03(金) 19:52:07.04 ID:yHh6HhQd0.net
>>419逆のバックネット裏〜ベンチ上から外野手撮る事はあるけどニコン機で150-600使いクロップアップしても厳しい。

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/04(土) 02:49:38.44 ID:Y5GmHv7Y0.net
150-600を手持ちするとしんどくなってきた
100-400の軽さは体力のない者からすると魅力

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/04(土) 04:53:07.54 ID:/gmht4ke0.net
身体を鍛えれば行動範囲が広がるぞ
レッツマッスル

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/04(土) 08:06:22.89 ID:Hn5plH8z0.net
手首捻って腱鞘炎にならないよう気をつけることだ

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/04(土) 11:15:41.34 ID:Gha+WwWM0.net
400mm F5.6の噂が出たな
今のとこ期待したら損するレベルの信憑性だけど

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/04(土) 11:22:32.14 ID:A/rAQO3g0.net
200-500f5.6でいいよね

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/04(土) 14:18:05.22 .net
シグマが今年の下半期に70-200mm F2.8 DG OS Sportsを発表?
http://digicame-info.com/2017/03/70-200mm-f28-dg-os-sports.html

新しいシグマSportsシリーズの70-200mm F2.8 DG OSが完成間近で、2017年の第3四半期か第4四半期の発表が予想されるという話を聞いている。
このレンズは、最近発表された4本のレンズが発売されるまでは登場しないと聞いている。

シグマからは、2017年中に新しいマクロレンズの登場も期待できるはずで、そして、来年に400mm F5.6 DG OS か、またはそれに類するレンズが登場する可能性があるという話も聞いている。

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/04(土) 15:44:31.46 ID:B/Wb0L3S0.net
18-300に2倍のテレコン着けた600と
150-600の600だったら後者の方が
明るいし解像度もいいよね?
それともぱっと見では変わらないくらいの差?

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/04(土) 16:05:48.98 ID:Y5GmHv7Y0.net
もう少し知識つけてから取り組んだ方がよいでしょうね
有り得ない発想をいくつもしている

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/04(土) 16:46:09.49 ID:tdaw98iK0.net
>>427
スゲ〜考えだね
18-300に2倍テレコンか

430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/04(土) 17:16:28.06 ID:4X2eSkZ80.net
>>427
ケンコーテレプラスでも買ってやってみればいいんじゃない?

431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/04(土) 17:31:36.57 ID:tkvzXEOb0.net
18-300+ケンコーテレコンと比べられる150-600が不憫

432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/04(土) 21:34:18.44 ID:NVCTy+vP0.net
何にでも付く万能テレコンがあると聞いて

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/04(土) 21:48:53.13 ID:Hz09tJsA0.net
70-200もいいけど、サンニッパもリニューアルして欲しいな。
今度の135レベルで!
どうもザラザラだけは我慢できない。

434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/04(土) 22:12:33.18 ID:B/Wb0L3S0.net
36-600 f8-16(35mm換算54-900)
重量700g
全長150mm
手振れ補正無し、MFのみ
圧倒的画角範囲で18-300としても使えて
分解収納も可能なすごい奴だよ

150-600を買うのが正解で間違いないようだから150-600買うわ
50-500も気になるんだけど
どうせ超望遠買うなら射程が長い方がいいよね

435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/04(土) 22:50:18.32 ID:pyDFeUhb0.net
いやいや
テレコンで間違いないよ!すごいすーぱーれんずになるよ!

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/04(土) 23:05:57.81 ID:LPfapF4F0.net
すごーい!しぐまちほーのフレンズなんだね!たーのしーo(^o^)o

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/04(土) 23:29:10.53 ID:hrekWkAEO.net
150-600mmSportsのペンタKマウント出ないかな・・・

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/04(土) 23:33:36.04 ID:NZRlhYQh0.net
まあ70-200は古いしタムも新型だしてきたから新ラインで出すのは当然といえば当然かな

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/05(日) 03:40:53.68 ID:tqzwE+EU0.net
18-300にワイコンとテレコン持ち歩けば最強すぎるな

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/06(月) 01:17:20.96 ID:IRkIttDS0.net
18-300に0.7倍でいいからワイコン欲しい

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/06(月) 22:16:27.96 ID:0XDLP49d0.net
>>426
>またはそれに類するレンズが登場する可能性
それに類するってどういうことだろ?単焦点なのか或いはズームかってこと?

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/07(火) 03:42:33.14 ID:GMkX0qwO0.net
https://youtu.be/ZnJ37TesV_E?t=4m11s
100-400の実物CP+に出てたのな
フル用としては小さいのか、m43のパナ100-400と同じぐらいか
直進ズームしやすいとか、150-600Cより格上だな

443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/07(火) 09:58:07.03 ID:QZR1daRJ0.net
>>441
日本語読めないの?

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/07(火) 10:15:50.67 ID:7St245z50.net
>>442
CP+で触ったけど、m43のパナより全然大きいよ。
今までの150-600とか50-500に比べて小さくて軽いだけ。
ズームリングは重いし、直進操作も重くてやりづらかったし、AFも遅め。
製品版で少しでも改善されてるといいが。

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/07(火) 10:46:15.95 ID:rtXxEnMp0.net
>>444
cp+の機体のズームが重かったのは少し故障してたらしい。
展示の人が本当はズーム操作はこんなに重くないって話をしてた。

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/07(火) 11:49:20.49 ID:vSvK3Epg0.net
>>445
わしの150-600は最初からズームが重い直進性悪いAF遅い。故障品だったのか
おかげで1年程度使った結果そこら中ガタガタ
金返せヽ(`Д´)ノプンプン

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/07(火) 11:52:49.43 ID:g+DLHyDp0.net
>>446
俺も最初は重いですが使用しているうちに
良くなりますと説明受けたがそのままオクで売り飛ばした

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/07(火) 11:54:36.34 ID:g+DLHyDp0.net
もうシグマは買わねーよ。詐欺メーカー

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/07(火) 12:39:37.30 ID:0vcrzL8d0.net
光学製品を粗雑にしか扱えないクレーマー如きがメーカー批判とか烏滸がましいなぁ

450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/07(火) 14:21:46.94 ID:dEMOl93k0.net
>>449
話しがズレてなくない?

CP+で説明員の重いズームは「故障」との説明と
荒い取り扱いを同一ベクトル語るのは無理ありませんか?

451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/07(火) 14:34:09.28 ID:n7M8HeLU0.net
>>445
>>444だけど、俺が聞いたときは「ズームリングのロック機構がないから重くしている」って言ってた(金曜日)。
あんまりみんなに言われるから故障してることにしたんじゃないか?

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/07(火) 18:07:09.54 ID:b7hw6F710.net
>>451
俺は土曜日に聞いたよ。
好意的に捉えると、金曜日までは適当に答えてたけど、担当者に聞いたらそんな事なかったとか。

まあ、製品が出てから確認するしか無いね。

453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/07(火) 18:27:27.45 ID:mLGiNLxo0.net
150-600のSとCって、画質的に違いあるかな?
あと、AFがSの方が早いとか、CからSに買い換える利点あるかな?
500f4とか買う前に、近い重さで慣れときたいから、S買っちゃおうかと思ってるんだが。

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/07(火) 18:40:39.49 ID:RMObLlAf0.net
>>453
3か月でSからCに取り替えたよ
基本手持の自分には重すぎた
写りとかピンの速さはそんなに変わらないかな
70Dから7D2に変えた方が劇的に速くなった感じがした

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/07(火) 19:50:07.46 ID:+Qsc6Z9p0.net
自分もゴーヨンの前に150-600S使ってたけど
ズームレンズと単焦点じゃ使い方が異なるから
重量が近いといっても手持ちはシンドイよ

ズームだから当たり前だけど画角が変えられる=ずっと構えてる
その度に重心が移動するから辛い
ゴーヨンは全然疲れない むしろ軽く感じる

100-400mmに買い換えてゴーヨンも買っちゃいなよw

456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/07(火) 20:34:08.99 ID:9jTZl5fm0.net
キヤノンの70-300LでよくFSW で流し撮りしています。
150-600C に変えるとフォーカス速度とか劇的に変わってしまいますか?

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/07(火) 20:56:40.90 ID:RMObLlAf0.net
>>456
7D2に150-600Cと安い旧純正70-300でサーキット行くけどそんなに遅く無い気がする
50-500より早いです 純正Lは使った事無いけど

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/07(火) 21:21:24.90 ID:N2RT/wo10.net
>>456
その二本使ってるけどAFの喰いつきに雲泥の差がある
仕方ないけどね

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/08(水) 00:33:05.42 ID:q5rxPqV+0.net
>457
>458
レスありがとうございます!
う〜ん、結構差があるとなると悩んでしまいますが、
600まであるのは魅力的ですよね〜
純正は高くて手が出ないし。
タムロンも似たり寄ったりですかね?

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/08(水) 01:43:27.60 ID:DviRi0vd0.net
>> 454
レスさんきゅ。
あまり変わらんか〜
なら、軽い分Cの方が良いな。
OSの効きも変わらん?
Cは、50-500に比べて弱くなった。

>> 455
レスさんきゅ
確かに、600で数枚、400で数枚・・・とかやっちゃうなw
ただ、ゴーヨンでも、ずっとおっちゃいそうな気もするがw
重心の変化か、今度途中で画角変化させないで試してみるか。

ゴーヨンかロクヨンかヨンニッパ・・・
どれかは、今年中に手を出す予定。
ただ、ヨンニッパは、生半可な根性では無理そうだな〜
現実的にはゴーヨンかね。
シグマかニコンGタイプか・・・
100-400買う予定ではいるのだけど、100-300F4の中古に今日手を出してしまったw
100-300F4更新を待つかも・・・いつかは来るよね?

461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/08(水) 02:36:28.94 ID:JNqqoT120.net
妄想猛々しいな

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/08(水) 09:38:50.41 ID:EvKZdrsI0.net
今年のCP+でエビフライの行列待ちにEXILEのメンバーが並んでたわw

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/08(水) 20:54:13.17 ID:KPHUcKDw0.net
200-500f2.8買え

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/08(水) 23:17:12.89 ID:DviRi0vd0.net
>>463

一回ネタで使ってみたいよねw
まあ、レンタルすら怖くて出来ないけど。

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/08(水) 23:49:24.25 ID:7aov846c0.net
三脚据え置きしかできずに機動性ゼロ
500mmまでしかない残念焦点距離
優位は明るさだけだが
昨今はカメラの高感度特性が上がってるからな

完全にコンセプトを誤ったネタレンズ

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/08(水) 23:58:37.00 ID:yoKSxHHQ0.net
1000/5.6の唯一無二のレンズじゃん何言ってんの

467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/09(木) 00:30:34.12 ID:1aRGEVFW0.net
EF1200mm f5.6L USM

468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/09(木) 08:40:12.10 ID:++YcJ0Gv0.net
1200-1700mm f/5.6-8P

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/09(木) 10:30:46.42 ID:jOGmGEXK0.net
ミロター100/5.6

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/09(木) 12:01:49.77 ID:siY8Bqj+0.net
シグマのサポートセンター手慣れたもんだ
よっぽど不良率が高いんだろうな

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/09(木) 12:26:39.82 ID:Br/V1rBu0.net
>>470
どこかしらないが手慣れないサポートセンターてのは不安だな

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/10(金) 11:36:35.63 ID:Z66p190u0.net
200-600F5.6出してくれよん

まあシグマの事だから出ても、200-600mmF5-6.3だろうなあ

473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/10(金) 12:30:39.34 ID:3QuJQQ/w0.net
Canonの200-600に関する噂って結局なんだったろう?プロカメラマンに貸し出してテストしてる、とまで言われてたけど

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/10(金) 14:06:31.12 ID:eMLSAVzO0.net
特許情報が出たからcanon rumorsが妄想しすぎたんじゃないか

475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/10(金) 23:15:01.26 ID:htDgNTZE0.net
うわあ150-600先週までに買えばよかった
キタムラの下取り値引き使えば先週までは一番得だったけど今週になったら1万円値上げして下取り使っても最安じゃなくなったわ・・・

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/10(金) 23:44:29.80 ID:aQjjqzCV0.net
5月までキャッシュバックも有るからお得だったよね

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 10:55:22.75 ID:n21QDSJO0.net
さっさと買っておけばよかった…
値段戻らなかったら100-400にしようかな

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 11:52:33.84 ID:y7nfeGDq0.net
キャッシュバックの有無で買うレンズ決めてんのか
使いみちに合わせてレンズは買うもんだろ
いくら安くなっても目的に足らないレンズ買ってどうするのよ
アホみたい…

479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 12:29:10.56 ID:HwMKtLgF0.net
店舗によるだろうけど、ネットショップは値上げ前は下取り始まってなかったぞ
今下取り有りで、値上げ前より1000円安く買える

480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/13(月) 16:46:38.26 ID:wby6GFl80.net
下取り1マソから半分になったw
キタムラは条件がコロコロ変わるな

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 01:09:01.96 ID:YiuB2E9d0.net
1000円とか5000円とか

482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/14(火) 18:02:44.48 ID:lCVAi4fO0.net
卒業入学で望遠需要が高まるから値上がりはしゃあなし

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 01:24:36.07 ID:PexyJaLd0.net
カメラ・レンズが安いのは毎年2月と決まってる。カメラの所有者は誰でも知ってる

484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 08:06:57.50 ID:MCeOwfjP0.net
毎年価格チェックして眺めてるんだ

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 09:08:59.88 ID:Jd2ESy/o0.net
"高性能だからシグマ"は無いだろ
安くてそこそこがシグマ。いくらでもカネがあるなら純正品でしょ
シグマのゴーヨン誰か使ってる?
暗いから500f5.6が売れなかった訳じゃない

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 09:23:48.68 ID:Pk1A4RVd0.net
Quattroユーザー

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 10:23:31.10 ID:+67EEoS10.net
アホは黙っとけ

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/16(木) 12:22:42.16 ID:Db0afyv80.net
>>484
眺めてるだけで買わないんだろうけどね

489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 17:17:00.87 ID:dVYpdT2/0.net
買ってたら使いたくなるの
カタログの類を見てるより

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 18:34:26.08 .net
シグマ500mm F4 DG OS HSM Sportsは開放から非常にシャープだがフォーカスシフトが問題
http://digicame-info.com/2017/03/500mm-f4-dg-os-hsm-sports-1.html

キヤノンのEF500mm F4L IS II との画質の比較では、キヤノンが若干有利でテレコン使用時にはこの差が広がる。
大きな違いはフォーカシングで、フォーカスシフトの問題と、キヤノンがAF精度で優っている点を考慮する必要があるだろう。

このレンズは実に素晴らしいレンズで、鏡筒の造りはミリタリーグレードだ。
画質は見開きや大伸ばしにも対応する。
しかし、フォーカスシフトの問題がいくらか見られる。

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 18:54:30.11 ID:P9BuabZI0.net
とうとう150-600C注文しちゃった・・・
まあもう値段下がらないだろうしいいよね

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 19:19:00.95 ID:ChzD6nfj0.net
なんや?ホーカスシフトって?

493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 22:29:04.18 ID:7EcFC4OV0.net
>>490
純正ゴーヨン買いなはれとしか読めない

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 23:04:17.50 ID:WMkzUlsR0.net
>>492
ズームするとピントがズレる

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/18(土) 23:06:42.83 ID:9eVA+iSy0.net
単なのにズームw

496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 05:54:50.26 ID:b+ExaY800.net
絞るとピントずれるのかね。理屈は知らん

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 07:53:54.42 ID:s7k0kps00.net
>>490
AF中って開放だよね?
撮影瞬間の絞り時はピント狂うの?

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 07:57:17.55 ID:RFelqE9Q0.net
望遠で撮影中絞る使い方ってどんな場面?
絞ってピントズレたらまた合わせればいいんでしょ?

499 :タムA005:2017/03/19(日) 08:00:56.60 ID:kBe1p6oc0.net
球面収差で色を稼いでコントラストを安く上げたらヴァリフォーカルに成ったのかな?
RTMFで慣れろだな…またエンコードソフトの時代が有るのかな…

500 :タムA005:2017/03/19(日) 08:04:27.57 ID:kBe1p6oc0.net
プレビューボタン押しながらAF出来る機種は無いよな流石に

501 :タムA005:2017/03/19(日) 08:05:31.19 ID:kBe1p6oc0.net
レンズ内AFのパテントは大丈夫かなCPU新規格エンコードソフトだよな
安く画質が上がる筈儲かる脳

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 09:57:33.33 ID:ln3WHutb0.net
>>498
望遠で景色切り取るような撮り方する輩って結構いたりするんだよ。
さすがに500mmではあまり聞かないけど。

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 13:10:23.28 ID:Aj7+ndr60.net
>>498
鉄鳥撮影とか1〜2段くらい絞らない?

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 16:00:23.36 ID:iNEYnhBV0.net
ヘリなんかはシャッタースピード下げるので絞られてしまうな

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 18:39:28.46 ID:ryAIByOJ0.net
売るときに差が出るわな
キャノンのゴーヨン50万以上で売れる
シグマのゴーヨン30万

この差はおおきい

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 19:16:58.72 ID:fGzFErU80.net
>>498
オートでしか撮らないと気付きにくいんだろうけど
普通に絞ってますからね

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/19(日) 19:53:18.91 ID:y6tzTG3E0.net
>>491
使いこなして下さいね。重いですから 防湿庫の肥やしになりませんように。
軽い接触でもキズやスレが直ぐつきますから表面の仕上げというか
キズが目立たないような素材がいいんですが。考えてよシグマさんです。
取り扱いはもう・・・

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 16:36:46.59 ID:8qybbJkz0.net
>>507
150-600Cならホイホイ持ち出して手持ちでも撮れる。あれを重いってのはどんだけ年寄りだ?
表面仕上げがどうのこうのと、美術工芸品じゃあるまいし、使えば劣化するのは当たり前だ。
防湿庫入れっぱで眺めてるだけなのはおまいさんだろ

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/20(月) 19:38:13.32 ID:4t0bF/qX0.net
これは百点満点のレスですね

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 05:02:22.02 ID:FAJ/sWq/0.net
持てると油断して手首捻っちゃうんだよね

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 10:39:42.85 ID:beXceQp40.net
>>492
絞るとピントがずれる事

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 22:59:47.04 ID:HHDjgCyq0.net
綺麗なままの道具なんて気持ち悪い

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/21(火) 23:07:40.12 ID:58U6aOuV0.net
フォーカスシフトするくらい球面収差あったら解放ポワポワやがな
てか、普通は絞りによる焦点移動量のデータくらい中でもってて補正すると思うけど。
キヤノンはF4センサーなんてつんどるから
F5.6光束で測定する前提のF4用補正データしかもっていなかったら、
F4光束で測定してそんなデータつかって補正したら狂うわな

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 02:05:44.48 ID:IP6kv5940.net
150-600Cとライトバズーカで、
150-400域で下克上がおこると面白いな。

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 14:51:32.75 ID:oTqDQCOJ0.net
今日150-600C買って来たので仲間に入れてくらさい。

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/22(水) 19:43:05.62 ID:Ch+kQBv30.net
>>515
おめ

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 20:28:49.31 ID:dfPQBNdJ0.net
pic.twitter.com/yM2zhAIZFQ
これって手持ちさせてもらるのかな
飛行機撮りだし手持ちなんだよな
行ってみるかな

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 20:36:47.56 ID:vzNZVqkw0.net
海老フライ馬鹿は何回同じネタ出すのか
アスペだからしゃあないけど

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/23(木) 22:22:19.07 ID:jT/o0ZYB0.net
などと意味不明の供述を繰り返しており

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 07:19:26.26 ID:H6EZYEQy0.net
ライト・バズーカを予約するともれなくグリーン・バズーカ(ry

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 07:23:10.00 ID:H6EZYEQy0.net
1/2ミニチュアのストラッププレゼントとか

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 22:01:59.83 ID:o6E6i/+jO.net
仕事で左肘を傷めた俺には120-300mmでキツい
50-500mm、150-600mm以上の重さは無理

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/24(金) 22:09:01.85 ID:s0t0UTBY0.net
100-400ホントに出すんだろうか?
値段発表しないから10万→69,800→49,800とどんどん予想価格が下がってる(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000945855/#20677997

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 01:08:00.67 ID:j+/djuuQ0.net
予想5万は流石に笑うわ
まぁそんなんで出てきたらすげー嬉しいけど

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 05:23:03.29 ID:vQt9eJL80.net
貧乏人だらけのシグマの住人らしいじゃないかw

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 08:37:24.31 ID:UvzP16go0.net
>>524
価格相応のレンズかもよ?

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 09:01:48.84 ID:4Q0DCxvo0.net
スペック的に五万円だいだろうね

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 11:12:14.87 ID:ZfU8AsyY0.net
希望小売価格 99,800円だろ

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 12:22:37.09 ID:aQRF5gYX0.net
10万は切るでしょ〜

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/25(土) 22:42:12.79 ID:KHtsUWs00.net
50-500の価格から口径比の単純計算だと100-400は7万円くらいか

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 08:06:25.24 ID:AG5Herx50.net
>>530
初値7万、半年後4万でいいんじゃなね

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 08:29:13.83 ID:39rGa4xz0.net
えっ 100-400の価値って皆んなそんなもんぐらいって考えてるんだ

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 09:22:26.91 ID:N6RT8L4m0.net
普通にショボいしょ

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 10:49:47.13 ID:FSHpk5tS0.net
150-600Cの「性能はそのままに」さらにコンパクト化を図ったってんだから、まあ知れてるな

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 11:06:42.47 ID:vPp6j9UW0.net
定価10万実売7万ってとこでないか?

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 11:33:14.83 ID:RIAKdZkx0.net
100-400といってもテレ端f6.3だからねえ
150-600mmのテレ端もf6.3と考えると10万は超えないでしょ

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 15:06:53.41 ID:k5wngyMf0.net
ライトバズーカは、タムロン70-300のシグマ版撒き餌だといいな。

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 16:30:00.20 ID:nJtTLCF50.net
100-400 F6.3が廉価版なら、上級版として
100-300 F4とか70-300 F4出してくれぇ〜

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/26(日) 19:00:44.18 ID:AG5Herx50.net
>>538

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 10:04:46.55 ID:lUD6RYRnO.net
F3.5〜6.3ではなくF2.8〜4にしたら径も重さも価格も増えるんだろうな・・・

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 10:08:32.96 ID:NghPodJC0.net
>>538
70-300/4って今のシグマが付くったらどんなサイズになるんだろう。

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 12:28:29.97 ID:gpfZImbb0.net
70-200F2.8Lより大きく重くなりそう

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/28(火) 20:52:29.17 ID:UikrMwFh0.net
ついでに出来てます

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/29(水) 02:05:12.78 ID:0j6Eueso0.net
でいつ店頭に並ぶの?150-600mmなんか重いんでホント売れなくなっちゃうよ。

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/29(水) 02:22:00.75 ID:0j6Eueso0.net
>>507
レンズフードや本体に布製のカバーを装着すれば野外使用での
無用のキズやスレは軽減できる。
市販品もあるけど案外高いので自作をお勧めする。
百均の冬物のカモフラージュ色のモコモコしたアクリル繊維靴下をハサミでカット
してレンズフードに覆せたらフィットして中々使える。
グレーの合繊冬物インナー下着でもいい伸縮性があるので足の部分を利用する
手もある。
ネオプレーン素材が一番いいんだけど。簡単なのは上のやつだな。
まあ試してみたら。

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/29(水) 02:25:26.48 ID:k4qZLuYn0.net
f6.3でもええ
純正に匹敵する写りならAFが多少遅くても買うぞ

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/29(水) 02:38:57.84 ID:PMcOw6Dl0.net
>>545
貧乏臭すぎてw

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/29(水) 04:55:25.30 ID:Uhu8gWUQ0.net
F6.3でも開放付近から使えるなら別に問題ない
AFは120-400OSぐらいあれば文句なし

120-400OSだと遠くの被写体がさっぱり解像せん
F8まで絞っても駄目

金もないから行き詰り

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/29(水) 08:28:24.41 ID:kuVHMZKk0.net
夢を見続けられる永眠

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/29(水) 10:02:32.15 ID:dviRQsAe0.net
150-600Cの弟版みたいな感じだろ
AFはもちろん画質も100-400LUには及ぶわけがない
あくまでお手軽望遠レンズ

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/29(水) 18:41:20.81 ID:FPUVEzAq0.net
三脚座をつけなかったところからして、手持ち専用の文字通り「お手軽」望遠って性格は明らかね。

>>548
> 120-400OSだと遠くの被写体がさっぱり解像せん
これ、位相差AF使わずにライブビューでマニュアルフォーカスしてもダメなの?
120-400のMTF曲線って同時期に出た150-500よりはるかに良さげだったのに。

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/29(水) 23:12:58.37 ID:/zcwXCS00.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、永く使っていけるマウントを選びたいですね。
 
2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        44.0%
2. ニコン         29.0%
3. ソニー         11.0%
4. 富士フイルム       3.0%
5. オリンパス       3.0%

2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        43.3%
2. ニコン         32.1%
3. ソニー         13.0%
4. サムスン        5.6%
5. オリンパス       2.2%

(日経、米IDC調べ)
 

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/29(水) 23:13:45.33 ID:/zcwXCS00.net
 
世界のデジタル一眼レフ市場を二分するのが【キヤノン】と【ニコン】。
この2社が、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアでも1位、2位です。
それに次ぐのが、ミラーレスが主な【ソニー】。

以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアの実に9割を占めます。
この3社であれば将来も安泰でしょう。

この3社に次ぐのが【富士フイルム】。
そして【オリンパス】【パナソニック】のマイクロフォーサーズ陣営です。
オリンパスの世界シェアは3%と、上位3社に比べとても低いシェアですが
マイクロフォーサーズというマウントをパナソニック等と共有しています。

ですから、初めてのデジタル一眼を購入するにあたっては
将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】の中から選ぶことが賢明です。
【富士フイルム】【オリンパス】【パナソニック】は、小型ミラーレスを希望であれば選んでもよいでしょう。

デジタルカメラ市場は年々縮小していますので、上記以外のメーカーとなると
いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。
2014年世界シェア5.6%のサムスンが、デジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。

デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは永く使い続けるものです。
将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」
ということが何よりも重要なことなのです。
 

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 06:10:43.61 ID:QA4XSlq90.net
infoヲチスレかと思った;

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 10:00:42.88 ID:2Se4Aswh0.net
初心者が騙されて買って失敗するやつよね。
重要なのはシェアじゃないし

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 10:44:48.09 ID:aIWweP8h0.net
いやそうとも限らんぞ
シェアの無いメーカーはソフト会社の対応度が違う
キャノンのレンズを一番初めに対応してその後ニコン
それ以下のメーカーは対応してくれたら御の字と言うのが実情

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 11:33:01.61 ID:pzV6Z/cK0.net
ペンタとソニーAマウントはシェア少なすぎでシグマもレンズ出さないしな
シェアは大事

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 11:34:19.72 ID:w25mO/MY0.net
サードパーティのレンズやアダプタもその順だからね
KやAはただでさえ純正レンズの選択肢が無くて苦しいのに

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 11:51:21.07 ID:aIWweP8h0.net
Aマウントから入った俺は散々煮え湯を飲まされたからな
それこそ初心者には分からんのだろうよ

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 12:14:55.34 ID:o0ntDDqj0.net
そんなに将来心配ならMマウント買えばいい
そうそう消えないだろ

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 15:18:25.31 ID:7Z5zKAdB0.net
逆にシグマのレンズで揃えるならどこ買えば幸せになれる?

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 17:22:59.00 ID:/gj2pnH+0.net
>>942
CANONはシグマとズームの回転が同じだから 純正と取替えても違和感ない 他はしらないです

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 17:50:52.72 ID:2aSA8nkg0.net
>>551
するどいご指摘ですな
確かに位相差で動体しか撮ってなかったので、ボディ性能や腕を疑われるかもしれない
自分の撮り方とはあわないけど、今度、静物をコントラストAFで撮ってみる
マニュアルフォーカスは目が悪いので無理です

値段なりなので、文句言う方がおかしいかもしれないけど、100-400に期待してみたいだけかも

初売り8万ぐらいらしいので、少し落ち着いてからかな

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 22:07:24.11 .net
シグマ「100-400mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary」の価格と発売日の情報
http://digicame-info.com/2017/03/100-400mm-f5-63-dg-os-hsm-cont.html

100-400mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
- マウント:キヤノン用・ニコン用・シグマ用
- 予約開始日:2017年3月31日
- 発売予定日:2017年4月21日
- 希望小売価格:105,000円+税
- 量販店価格:89,100円(税込)


量販店価格は10%のポイント込みの価格なので、最安値では8万円+α程度の価格になりそうです。
シグマの100-400mmはテレ端のF値は少し暗いですが、純正の同クラスのレンズと比べるとかなりリーズナブルなので、人気のレンズになりそうですね。

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 22:49:35.87 ID:g+0DZU7T0.net
>>564
5月のスーパーGT富士に間に合いそうだな。

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/30(木) 22:58:19.88 .net
神レンズだとしても入間航空祭まで様子見だなw

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 03:24:15.37 ID:KKIvVhRj0.net
>>561
シグマ

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 17:42:38.97 ID:wHzDjwcF0.net
100-400C、直進ズームとレンズ構成で150-600Cより上なのね

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 18:21:21.41 ID:QejqDt3N0.net
キヤノン100-400みたいに生産が追いつかず品薄・入荷待ちなんて事は無いだろうか?

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/31(金) 21:50:08.09 ID:cu8kYen+0.net
100-400はキャッシュバック対象外でしょ

150-600が10万実質9万。100-400が8万。超望遠レンズ友の会としては150-600を買うのが筋

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 00:23:14.66 ID:Muuz14lh0.net
50-500が仲間に入りたそうにこちらを見ている
Evaluation: KASU...

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 01:44:57.65 ID:MFgn2e890.net
いつかきっと500/4

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 04:54:19.09 ID:kE6zUI7S0.net
中途半端に高い

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 07:40:17.40 ID:7YqyNyy70.net
そんな台詞が出て来るのはお前が中途半端な人間だからだ

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 11:13:34.55 ID:DQKavuK80.net
間違いなく安い

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 11:30:32.34 ID:+ZfDx8jW0.net
安くなきゃシグマじゃないでしょ
すぐ壊れる、再販価値が無い、言わせるな。

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 11:41:38.98 ID:wDleA/LX0.net
なら言うな

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 11:49:14.16 ID:FcqCZ0mI0.net
まあコスパはいいとは思うがそれでも値段なりの性能だろう
過剰に期待するのは厳禁だな

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 15:03:49.95 ID:tF9IgxVn0.net
作例ギャラリー見ればそこそこだってわかるじゃん。
正直なメーカーだ。

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 15:45:15.23 ID:wxHBhy1o0.net
>>567
ボディ作ってるの忘れてたわorz

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 16:49:18.28 ID:5T9loF3r0.net
>>571
重いっからねぇ。お値段安くなったけどいかんせん設計が古い。
150-600mmが出る前は一番いい写りとか言われて高価だったんだが
ヤフオクでもあかんなぁ。

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 18:29:18.97 ID:fy7EDwx90.net
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM持ってるけど
100-400買おうか悩むところ
もしかしたら性能いいかもしれないし

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 18:59:54.88 ID:bHabyARr0.net
>>582
純正持ってるならいらないでしょ

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 20:24:03.60 ID:tF9IgxVn0.net
まあ50-500は博物館的に「過去の銘玉」には入るかもだけど、
出てくる画の線が太いし筐体重くて緩みやすかったりするし、
今から使うんだったら設計新しい方が断然いいよなあ。

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/01(土) 22:32:23.06 ID:jAnWSVpj0.net
 
2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        44.0%
2. ニコン         29.0%
3. ソニー         11.0%
4. 富士フイルム       3.0%
5. オリンパス       3.0%

2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        43.3%
2. ニコン         32.1%
3. ソニー         13.0%
4. サムスン        5.6%
5. オリンパス       2.2%

2013年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        43.2%
2. ニコン         34.6%
3. ソニー         12.1%
4. オリンパス       3.5%
5. パナソニック      2.8%

(日経、米IDC調べ)
 

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/02(日) 07:02:20.79 ID:qxxbzVbP0.net
>>582
"もしかしたら性能いいかもしれないし"

ナイナイw

純正持ってたら普通にわかるでしょ?
何の冗談ですかw

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/03(月) 11:05:42.34 ID:utXUPCWW0.net
>>584
ゴミが入りやすいという名玉
センサークリーニングが自分で出来るようになる

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/04(火) 00:46:06.53 ID:z6uunGP60.net
やっぱりシグマ純正がいいのか

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/04(火) 23:41:27.70 ID:CXFkJggN0.net
ハイエンドは純正じゃないと貧乏臭い
俺が思うんだから間違いない

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/05(水) 22:14:26.18 ID:FBK91mKT0.net
150-600安の方かなり安くなってるね。テレコン付きでCB含め実質10万ちょっと。
買っちゃうかな。でも何撮ろう

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/05(水) 22:45:39.21 ID:noVAXqNS0.net
集え清水寺

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/06(木) 08:39:54.14 ID:ppvkGfs30.net
>>590
いつもの風景を望遠で。

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/06(木) 09:17:37.45 ID:11LFroCj0.net
清水寺に集うと何があるの?

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/06(木) 09:29:58.94 ID:Cr10Lot80.net
>>593
警察24時かな

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/06(木) 10:52:26.01 ID:AeMANX1I0.net
あの人ら税金で給料出るし、ノルマなんてのもないし、人に頭下げることもないし、偉そうにいびれるし、
おいしくて楽しい仕事してるよな

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/06(木) 11:51:25.64 ID:mR37Gemg0.net
>>590
電柱。電線もオススメ

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/07(金) 12:57:13.93 ID:4U8wpVNm0.net
>>590
いつもの新聞紙を望遠で。

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/07(金) 22:52:31.88 ID:a5gEnAWK0.net
>>590
もちろん人ん家のベランダなんだろ

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/07(金) 23:31:04.04 ID:TXODpAEF0.net
 
田中希美男 @thisistanaka
シグマが発表した新レンズ4本の対応マウントは、シグマ用、ニコン用、キヤノン用のみ。
シグマの「ある人」に、ペンタックス用はどうなんでしょうか? とずばり聞いてみたのですが、
その「ある人」の返事からは、ほとんど(まったく、とうぶん)望みはありません。
残念だけど諦めたほうがいいかも。
 
だそうです。

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/08(土) 21:29:33.96 ID:YjzwFaYL0.net
>>595
ならなぜそんなメリットだらけな職業に転職しない!

601 :写真家蜷川実花(にながわみか):2017/04/09(日) 12:13:02.37 ID:uV+GH9Ry0.net
人生気合っす!という感じでブログをアップしてます、、世界の!世界の!有名写真家のにながわみかです。

 私は沢尻エリカを森友でなくモロだしさせて世界の写真家になりました。もう毎日テロ、テロ、私はエロです

 私が世界の写真家になれたのはコンタックスアリア、RTS、RX、S2bというカメラのおかげ、といいますか

 コンタックスレンズの描写力は私の世界を表現してくれました。コンタックスレンズの300ミリテッサーも凄いレンズで使った事あります

 最近デジタルカメラにアダプターつけて東ドイツ製のペンタコン500ミリも使ってます。重たいけれど描写力がいいんです。

 初心者に優しいお店は博多カメラのゴゴー商会、広島日進堂カメラ、岡山アサノカメラ、神戸はカツミ堂、大阪はカメラの大林、松本カメラ

 東京だったらカメラの極楽堂がいいわ。ペンタコン6用ゾナー180ミリ、300ミリもいいわ。

 一流カメラマンは皆フィルムカメラから始めてるのよ、今フィルムカメラが安いわ、じゃ安保よりチンポ!

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/09(日) 18:38:26.79 ID:kzi5Gfc40.net
イベント行った人、100-400のAF速度どうだったでしょうか?

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/09(日) 20:06:30.43 ID:GesJg+sN0.net
CP+のはファームウェア未完成版だったらしいので発売された製品の評価待ち状態

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/09(日) 22:08:54.01 ID:6vmHcKI40.net
>>602
>>603も書いているが、ファームがまだ開発中だったせいかAF速度、精度共にイマイチ。

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/10(月) 00:25:38.40 ID:B3w8XxV+0.net
製品版で150-600と同程度になってくれるなら個人的には問題なし

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/11(火) 02:32:38.99 ID:4heNQWCZ0.net
某氏がレビュってたけど、桜にピント来てないよーなw

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/11(火) 23:17:40.51 ID:z5p8ivmY0.net
150-600ポチった。友の会入会させてくだせえ。

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/12(水) 01:33:08.71 ID:VDsB/k9h0.net
>>606

被写界深度薄いからそう見える気がする。
枝にピンが来てね?

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/12(水) 07:21:24.44 ID:wp5+wDaX0.net
>>607
オマオレ

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/12(水) 11:19:38.69 ID:LsiQwGlm0.net
>>607
おまえ100回くらいポチってるよな
暇で構ってもらいたいなら少しは頭使って違うレスしろよ

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/12(水) 12:40:05.99 ID:rfNh4bcD0.net
>>610
初めてだぜw

まだ金払ってないので若干の躊躇いがある。
でもキャッシュバックキャンペーンって効くんだな
それ見て決心したし

612 :609:2017/04/12(水) 13:30:07.00 ID:sMpNJxDy0.net
今朝届いた。
マップカメラ仕事が早い。

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/12(水) 17:32:19.34 ID:bnQrw4gf0.net
お金払った。
キャッシュバックすぐにやろうっと。

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/12(水) 23:23:03.38 ID:MDvI6WuR0.net
次は動物園で試し撮りだな

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/13(木) 00:23:27.81 ID:m+H5pcVC0.net
週末は空自の基地行ってみよう。下手すりゃスクランブルで飛ぶかもしれん。

付属のストラップは肩掛けにもできるくらい長くできる?

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/13(木) 00:58:55.91 ID:XeTgZKzo0.net
>>615
バーカ

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/13(木) 22:19:56.67 ID:HugOk2VY0.net
ツイッター?

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/14(金) 12:19:31.51 ID:s5wA5C1D0.net
100-400mmを150-600mmと同じ構造で出すってことは、150-600mmも一時リニューアルしないって感じなのかな
タムのA022には現状でも負けてないって自信の現れ?

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/14(金) 16:11:46.52 ID:nUI0e+qf0.net
3年前に50-500mm買ったから100-400mmはいらねえや。

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/14(金) 16:19:25.77 ID:nUI0e+qf0.net
と言いながら・・・来年の今頃は使っていそうな悪寒。軽そう! 「レンズ沼の呪い」

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/15(土) 00:10:04.51 ID:wE+itzqQ0.net
サードパーティ沼は浅いから、純正買えば脱出 しやすい
そして純正の沼にハマったら、サードパーティに戻るって選択肢を選べれは脱出できるかも?w

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/15(土) 00:42:54.53 ID:hbbOIvjA0.net
サードパーティー複数本とっかえひっかえするなら金貯めといて純正1本買えよ
サードパーティーのリニューアルに釣られて小銭をドブに捨てるの繰り返し
ま、金の使い方が下手だから貧乏臭さが抜けないんだろうがな

10万サードパーティー+10万サードパーティー+10万サードパーティー
一発で30万の純正買った方が幸せって真実にいつなったらたどり着く?

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/15(土) 01:08:03.67 ID:ybnFL/qy0.net
はーい、純正がシグマのひと手上げてー

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/15(土) 06:57:07.27 ID:1t2veTQy0.net
10万サードパーティーで充分だけどなー
30万の純正でしか満足できないなんて病気だろ
で、どんな写真を撮ってんだかw

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/15(土) 08:08:27.58 ID:RIkzDVl50.net
>>623
はい

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/15(土) 11:46:07.68 ID:cCQZ2YCpO.net
SD1MかdpQ使ってる人なら純正

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/15(土) 21:59:04.31 ID:5R3F4QC90.net
逆ステマみたいの多くねぇ?
チンパン解像写真で超解像最高のレンズですとか

これってメーカーから苦情来たりしないのか?

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/16(日) 00:09:31.40 ID:tPhvOiRk0.net
まずステマの意味を確認

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/16(日) 00:26:35.02 ID:92Issceb0.net
すてるすまーくん

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/16(日) 00:53:41.18 ID:ZzTwVce00.net
>>622
知り合いはタムロンA011、シグマ150-600C、150-600Sと購入したのちに純正ロクヨン買ってた
今は150-600Sとロクヨンしか持ってない鳥撮り野郎だ

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/16(日) 10:21:43.16 ID:AqMBOIQy0.net
やっぱり三脚必要だな

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/16(日) 20:13:03.93 ID:4vogGqm30.net
その三脚だが150−600mmに70Dぐらいのカメラ載せた場合、耐荷重5kgぐらい
のレベルの三脚はひ弱いだろうか?携帯時の重さも考慮した場合・・・

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/16(日) 20:49:05.50 ID:tPhvOiRk0.net
今パイプ最大径29mmの使ってて、これより細いのは使う気しない

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/16(日) 23:05:22.66 ID:8YF73EXB0.net
>>621
ART沼は想像以上に深いぞ

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/16(日) 23:24:03.73 ID:7Di9zo870.net
載せるのは150-600Cで本体1kg程度だから、耐荷重3kgで一番安いの物色中。
しかし結局高いのに買い換える未来が何となく見えてて怖い。

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/16(日) 23:36:40.22 ID:i78DFCoq0.net
>>635
目先のすぐ手が届きそうな値付けのものに飛びつくのがシグマ信者だろw

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/17(月) 01:28:05.93 ID:ae562C2f0.net
1500円のC-PLフィルター付けたらMFすらピント合わん
安物買いの銭失いだった(´・ω・`)

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/17(月) 23:26:58.95 ID:rSKXMm3r0.net
キャッシュバックって、ネット通販で買っても必要書類手に入る?

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 14:59:26.92 ID:mN/5HNSr0.net
>>623 は〜いシグマ旧120〜400mmがメーカーごとに計4本もバカチンですぅ。w
>>637
やっぱ、お安いほうがと思ちゃいます。ベルボンのEX-444N 3980円?は
大丈夫ですかねぇ。大便は小便は兼ねるといいますから・・・う〜む
アマゾン川で中華製のやつ探しますか?パイプ径29mmね。・・・太いなぁ

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 20:52:42.76 ID:mN/5HNSr0.net
鴨川に座る女子高生のスカート内を35メートル先の対岸から望遠ビデオカメラで盗撮 
26歳男を逮捕.......。
150-600mmだと 余裕。使いなさんな 絶対 皆さん。

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/21(金) 22:41:10.70 ID:gF/5iJ4q0.net
600ってそんなにいけるんだな。
子供の運動会用に検討してたけど、考え直した方がいいのかも

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 07:43:00.58 ID:d3uBDpPk0.net
たかが35m先だったらマンコのスジもクッキリだろうな

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 09:41:24.35 ID:6Z2qzg3L0.net
2倍テレコンつけたら1,200mmでもっと離れてもいけるw

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 12:37:37.25 ID:IrYk3bZE0.net
街中では持ってるだけで通報冤罪だな

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 13:00:10.62 ID:nQHP0/5q0.net
果たして本当に冤罪やろか
望遠レンズ使ってる人ならJKのパンツが偶然写ってしまった写真出てくることもあるだろう

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/22(土) 14:38:03.29 ID:9QIR0H/+0.net
ないよww

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 00:28:46.42 ID:jFQSj6DV0.net
鴨川で撮影してたら警官に絡まれるのか
嫌な世の中だな

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 10:34:06.58 ID:QTOsIdS60.net
そらあんた、広角ならまだしも鴨川の左岸から右岸に向けて望遠構えてたらだれでも通報するわな

しかし毎年新聞記事になるね

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 11:50:38.29 ID:N0hkO3kQ0.net
田舎者に鴨川対岸の事情を説明してくれまいか

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 19:48:19.51 ID:jq/F6JvW0.net
そもそもスカートという服飾に疑問がある

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 20:32:45.95 ID:aGH3qRK50.net
鴨川って全く知らんけどテント建てれないの?
俺は海でテント建てて盗るけど

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 20:53:58.85 ID:QTOsIdS60.net
http://cdn.deepjapan.org/content/images/.user/_fl_image1_2_rNVvKQ1407507287563.jpg

こんな感じになってて、両岸の高さがほぼ一緒
奥に見える左岸からカメラで狙ってたってこと
テントなんて建てられると思うか?

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 21:34:03.43 ID:H4xdjZgg0.net
>>652
この近さで撮ってればばれる(笑)

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 22:03:18.98 ID:N0hkO3kQ0.net
>>652
なるほど、憩いの場になってるのか
鳥も来ないだろうし、これで望遠構えてたら言い逃れはできんな…

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/23(日) 23:43:17.90 ID:jFQSj6DV0.net
ということは、鳥がいる川なら大丈夫ということか

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 02:24:11.23 ID:FgN8dV/h0.net
き づ き ま し た か

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 02:26:34.80 ID:1JQoFkNK0.net
鳥を撮っていたら、偶然JKのパンツが写ってしまうことってありますもんね

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 12:34:57.67 ID:jHsbMPDd0.net
新レンズ出た直後なのにパンツの話題しかないのかw

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 12:37:30.19 ID:rYGzrfUL0.net
ぶっちゃけ100-400は値段なりの写りで150-600Cみたいにお値段以上の写りとはいかなかったからねえ
盛り上がらんよ

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 13:47:37.43 ID:fUfRtz7b0.net
飛行機撮りの知人が150-600Sを売り払い150-600Cを買ったというのを聞いて急に興味がわいた。
で、ネットで情報集めて決心し、150-600Cを買い、昨日D500に付けてVR200-500と少し撮り比べたけど、画質、AFスピードは個人的には大差は感じられず、満足。
手ぶれ補正の効きはVR200-500が上のように感じた。
あとは、実戦でどうなるか、だが。

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 14:39:35.76 ID:u2y5TCKT0.net
むしろ、S売ってC買った理由が知りたい

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 15:39:05.49 ID:dBdb/Z5w0.net
sなんて買ってない、最初からcしか持ってないのが現実
作り話で構ってもらいたいキチガイちゃんだから

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 16:07:07.60 ID:fUfRtz7b0.net
その人の話では、カメラと一緒にSを会津の工場に送ったけど、ピントが納得できなかったそうです。
基準値内だと言われて。
それでCを買ってみたら、こっちのほうが使える!となったそうで。
まあ、Sのハズレを引いたんだと思います。

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 17:25:12.84 ID:YYxpZBDX0.net
知人ガーで始まる話は
たいがいそいつ自身の話である

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 19:46:57.50 ID:KsuFFYas0.net
200500重くてやになってきた
サンヨンにテレコンにするか
80400にするか検討中

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 20:14:05.47 ID:FBL2paSE0.net
>>665
書き込む場所間違えてますよ〜

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/24(月) 22:43:35.45 ID:l6BYbJSk0.net
>>666
150-600Cにしろって言って欲しいんだよ

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/25(火) 01:08:36.80 ID:QmGaiX4C0.net
14キロもあるから仕方ないね

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/25(火) 03:24:44.11 ID:ap/ZW7y80.net
あのエビフライ売れてるのかねえ・・・

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/25(火) 07:06:26.12 ID:8IGD4LooO.net
鴨川 = シャチ → 京都 に切り替わるまでラグがあった・・・

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/26(水) 14:32:58.14 ID:zqPhamt10.net
ライトバズーカを買ったやつはいないのか

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/26(水) 15:55:18.13 ID:L3n5y/ve0.net
400クラスの望遠ズーム求める層なら150-600か、純正100-400や200-500いくんじゃない?

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/26(水) 17:11:22.52 ID:+GtXuk2Z0.net
シグマ本スレの方にぼちぼちおるで

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/28(金) 01:47:18.59 ID:a/BqXaRN0.net
>>665
何本も買ってそれぞれ色の出方、解像度、使いやすさを比べると良いぞ
納得のいく結果がまっている

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/28(金) 18:04:01.11 ID:E/TTk5At0.net
素人さんにそれはお薦めできない

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/29(土) 00:09:05.09 ID:03bnbrlq0.net
こんなレンズ要るのか疑問だけど実在する。150-600をAPS-Cトリミングで良いんじゃないの
Canon 1200mm f/5.6L 16キロ 
http://petapixel.com/assets/uploads/2014/08/lens1.jpg
Canon 300mm f/1.8 
http://petapixel.com/assets/uploads/2017/04/image4.jpg

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/29(土) 00:30:21.20 ID:lA3QE/It0.net
>>676
あるならあるで使い途はあるだろ馬鹿が

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/29(土) 05:28:34.46 ID:JjOtIYlk0.net
300mm1.8の横についてる丸いのぞき窓みたいなの、なんだろう?

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/29(土) 07:48:41.51 ID:H9Jo1j5s0.net
300mmF1.8は競馬の写真判定用レンズっぽいな

覗き窓はおそらくファインダーじゃなかろうか

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/29(土) 08:00:30.87 ID:8YJcGyCG0.net
そんなのあるんだ

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/29(土) 12:27:18.40 ID:tdQnUpdX0.net
150-600安、買ったよ。
何を撮れば良いでしょうか?

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/29(土) 13:01:27.13 ID:HBS++ZwU0.net
JKのパンツ

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/29(土) 13:02:50.85 ID:dsVBFKPi0.net
絶対かわいいと思って野鳥撮影やり始めたけど、あいつら以外といかつい顔してるな
めっちゃガン飛ばされるし

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/29(土) 15:28:35.77 ID:DJPOtYmd0.net
恐竜の末裔だしな

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/29(土) 17:29:12.88 ID:vkZLMq9d0.net
150-600(安)届いた〜
箱デカーーw

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/29(土) 20:14:06.00 ID:6i79Dxtn0.net
100-400の手ぶれ補正あまり効いてる感じないんだけど。
買った人のどう?

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/29(土) 20:26:12.87 ID:Jv9q+zNW0.net
>>676
FD1200mmは後楽園球場のバックスタンドに固定されてたとか聞いたことがあるよ、バッターボックスが大写しにできるとか
フィルム時代だからそのまま現像所駆け込んでトリミングの手間もかけず新聞の一面に押し込みとかそういう用途だろう
デジタルな現代なら画素ピッチもフィルム粒子より細かくなってきたしトリミングで済むだろうが

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/29(土) 20:59:36.95 ID:xOtB72Fx0.net
ライトバズーカは純正旧400ズームより画質いいのんテレ端

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/29(土) 22:57:50.83 ID:7CzycRcO0.net
うちに135-400が転がってる

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/29(土) 23:51:45.86 ID:PcJRtEdF0.net
死屍累々である

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/30(日) 00:10:21.16 ID:FPjm/5HL0.net
死して屍拾う者無し
死して屍拾う者無し

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/30(日) 02:49:22.72 ID:w8gGSe650.net
そして誰も居なくなった

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/04/30(日) 16:27:53.88 ID:/phuYlED0.net
岩国は5月5日だっけ
F-35B撮ってきてくれ

…あ、いま半島に出張中?

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/01(月) 20:18:13.27 ID:a+YdSzbO0.net
>>693
35は地上展示。オスプレイは機動飛行してくれる予定だが
タイムスケジュールがまだ未発表

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/01(月) 21:30:15.79 ID:oRqWp5lL0.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、永く使っていけるマウントを選びたいですね。
 
2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        44.0%
2. ニコン         29.0%
3. ソニー         11.0%
4. 富士フイルム       3.0%
5. オリンパス       3.0%

2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        43.3%
2. ニコン         32.1%
3. ソニー         13.0%
4. サムスン        5.6%
5. オリンパス       2.2%

(日経・米IDC調べ)
 

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/01(月) 21:31:22.58 ID:oRqWp5lL0.net
 
世界のデジタル一眼レフ市場を二分するのが【キヤノン】と【ニコン】。
この2社が、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアでも1位、2位です。
それに次ぐのが、ミラーレスが主な【ソニー】。

以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアの実に9割を占めます。
この3社であれば将来も安泰でしょう。

この3社に次ぐのが【富士フイルム】。
そして【オリンパス】【パナソニック】のマイクロフォーサーズ陣営です。
オリンパスの世界シェアは3%と、上位3社に比べとても低いシェアですが
マイクロフォーサーズというマウントをパナソニック等と共有しています。

ですから、初めてのデジタル一眼を購入するにあたっては
将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】の中から選ぶことが賢明です。
【富士フイルム】【オリンパス】【パナソニック】は、ミラーレスを希望であれば選んでもよいでしょう。

デジタルカメラ市場は年々縮小していますので、上記以外のメーカーとなると
いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。
あのサムスンでも、デジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。

デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは永く使い続けます。
将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」
ということが何よりも重要なことです。
 

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/01(月) 23:46:40.02 ID:DkFFmwAs0.net
シグマ使うくらいの奴はキヤノンでもニコンでもいい
画質で選ぶなら絶対ニコン。キヤノンでもそこそこの写真は獲れる

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/01(月) 23:53:16.67 ID:Ytp313DW0.net
>>697
ニコンの画質が良いって初めて聞いたわ。

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/02(火) 00:11:28.34 ID:8Xli6PEO0.net
>>697
ニコンの画質が良いって初めて聞いたわ。
俺も

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/02(火) 01:27:47.26 ID:GwAcfz+g0.net
AF精度のことじゃないの

何を撮るかで変わってくるわな

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/02(火) 01:31:00.80 ID:6gi2QccJ0.net
100-400って売れてるん?

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/02(火) 12:27:09.58 ID:rAtPaFXe0.net
>>698
キャノンがイマイチって事じゃね?
ニコンはソニーセンサーのは良い印象

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/03(水) 01:13:17.61 ID:ODTXyrZa0.net
>>693,694
持ち込み制限で長さ6インチ以上のレンズは不可と見た気がする
敷地外から撮るならいいけど

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/03(水) 01:16:44.04 ID:YN3BW7fG0.net
>>703
持ち込み制限でなく
一般有料席での使用制限ですよ

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/03(水) 02:59:36.59 ID:ODTXyrZa0.net
>>704
それはすまない
んじゃ展示スペースとかなら大丈夫なんだ

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/06(土) 22:49:00.12 ID:rNbwWqnc0.net
150-600cついに購入
テレコン1.4+テレプラス2で
APS-cのフレームいっぱいに月が撮れて
満足満足

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/07(日) 00:22:34.77 ID:0C+IKzmD0.net
月が目的なら天体望遠鏡買ってマウントアダプターかませよ

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/07(日) 01:11:56.30 ID:yhTRb+rn0.net
はぁ・・・

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/07(日) 01:31:25.77 ID:bYdQivWN0.net
>>706さんおめでとうございます!!
自分は今 150-600か100-400かめっちゃ悩んでます。 撮影は飛行機、鳥を少し撮影してるんですが、150-600はやっぱりデカイ。移動が電車なんでやっぱり100-400かなーって思いながら、悩み中。

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/07(日) 01:39:59.77 ID:VEUtgX3w0.net
>>709
バーカw

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/07(日) 02:04:31.96 ID:ZzTqnd4S0.net
だそうです。

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/07(日) 05:08:21.60 ID:yXw6E4Lq0.net
>>709
戦闘機なら600mmは欲しいと思うが

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/07(日) 09:52:00.31 ID:37fiKLk/0.net
>>706
そんな組み合わせで写したお月さんはボケボケでクレーターもマトモに分かりそうも無いんでねーの
数字の上ではフレームいっぱいだろうけど

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/07(日) 14:05:02.99 ID:LruCHpuW0.net
フレーム一杯に撮ること自体が目的で、画質は二の次
それが俺たちのやり方

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/07(日) 21:30:00.72 ID:bYdQivWN0.net
>>710 ばーか

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/07(日) 21:55:29.10 ID:q2NKNs0O0.net
連休前に150-600Cを手に入れて、使ってみたけど
コスパ高いレンズだね。

D4
http://2ch-dc.net/v7/src/1494161271156.jpg
http://2ch-dc.net/v7/src/1494161291459.jpg
http://2ch-dc.net/v7/src/1494161308166.jpg
http://2ch-dc.net/v7/src/1494161323282.jpg

D500
http://2ch-dc.net/v7/src/1494161348609.jpg
http://2ch-dc.net/v7/src/1494161363530.jpg

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/08(月) 12:42:20.23 ID:TcMhObhk0.net
自分も月撮りたくて150-600C+テレコン買おうか迷ってたんだけどあまり良くないのかね
大きく写せばいいってわけじゃないからどこらへんが一番いいラインなのか難しいなあ

キヤノンなんだけど、EF100-400+テレコンでトリミングのほうが良かったりするのかなあ

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/08(月) 13:19:34.38 ID:yPakp7jh0.net
EF100-400ってIIじゃないなら150-600Cの方が良いよ
テレコンの性能差は知らんけど、どうあれその金で買えるm43機+アダプタに付けたほうがマシ

月は明るいし止まってるしで、大きいセンサーのレフ機とそれ用レンズを使う利点がほぼない

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/08(月) 13:24:33.59 ID:2k91I/Au0.net
月だけを撮りたいのかそれともその他がメインでついでに月を撮りたいのかで変わるな
月だけを撮りたいのなら望遠鏡買ったほうがいいだろ

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/08(月) 14:59:43.10 ID:TcMhObhk0.net
II のつもりで書いた!書き方が悪かったごめん
一応鳥と月が撮りたいんだけど、どちらかというと月の方がメイン
でも別々に用意するのもなんだかなと思って、望遠レンズ1本で取り敢えずどっちもやってみたいなと思ってるところ

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/08(月) 15:19:36.96 ID:yPakp7jh0.net
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=972&Camera=453&Sample=0&FLI=6&API=3&LensComp=990&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=8&APIComp=3
800mm F11と840mm F11の比較
絞った150-600Cと開放のEF100-400IIでいい勝負か

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/09(火) 13:41:17.27 ID:JrtdlMU+0.net
>>721
月狙いだとそんなものか。シグマのテレコン昔からもう一つ
航空機くらいなら600mmとして100-400+テレコン1.4か150-600C
どっちがいいかね?

http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=972&Camera=453&Sample=0&FLI=5&API=2&LensComp=990&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=7&APIComp=2

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/10(水) 23:48:14.22 .net
シグマ100-400mm F5-6.3 DG OS HSM のサンプル画像が多数掲載
http://digicame-info.com/2017/05/100-400mm-f5-63-dg-os-hsm.html

シグマの新しい超望遠ズーム100-400mm F5-6.3 DG OS HSMは、野生動物の撮影にとても適している。
我々は、このレンズをEOS 5D Mark IVに装着して、野鳥を見つけて、撮影の結果をサンプルギャラリーに掲載した。
近いうちに更に写真を追加するつもりだ。


シグマの100-400mmは、このクラスのレンズとしては開放からシャープでコントラストも高く、発色も良好という印象です。
ボケもこのクラスの超望遠ズームとしてはとても綺麗ですね。
8万円で購入できるレンズなので、コストパフォーマンスはかなり高そうです。

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/11(木) 00:43:26.89 ID:5G8jQOUw0.net
>>723
作例初めて見たけど予想以上だった
8万でこの写りなら上出来じゃないの

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/11(木) 00:44:52.51 ID:NN/ENNNd0.net
ここで、
シグマは画像が眠いとおっしゃるおじいさまの登場です

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/11(木) 00:45:53.18 ID:XqulNe2y0.net
シグマは画像が眠い

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/11(木) 00:57:18.61 ID:GAcOUecg0.net
100-400か150-600かめっちゃ迷う 値段2万位の差だしなー
正直画質がそこまで変わらなければ100-400かなー

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/11(木) 03:59:00.90 ID:ToK63cqY0.net
止まってる鳥を撮って喜んでたら世話ないぜ

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/11(木) 04:08:54.79 ID:XqulNe2y0.net
飛ばない鳥はただの豚だ

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/11(木) 07:27:44.30 ID:rSHZkhQv0.net
>>728
>>729
ホンこれ。
価格の方が動いてる作例ある分マシ。
でもよく見たら鳥撮ってんのいねーか?

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/11(木) 07:55:16.28 ID:txHN+Xfk0.net
動きものは撮影者の腕によるところが大きいからむしろ参考にならない。

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/11(木) 08:15:29.08 ID:ToK63cqY0.net
己が下手糞だからってそんなの理由にならない

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/11(木) 08:38:50.05 ID:rSHZkhQv0.net
望遠で動体へのAFガン無視とかなにそれ。

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/11(木) 08:48:38.32 ID:/jCGhZil0.net
サンプル画像でAF性能を判断する会

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/11(木) 09:12:04.38 ID:B94HpaOD0.net
プロがかっちり撮った作例よりも素人の撮った作例のほうが参考になるな
前者は弱点が見えないようにしてるからいいとこだけ見てるといざ使った時に落胆する

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/11(木) 09:15:26.28 ID:9/VEOixR0.net
>>731
他の作例でも下手な人ならまぁこれ以上では撮れるのか、となるし、
他の作例でうまい人ならこのくらいまでは頑張れるレンズか、となるし、
機材もまたしかり。
ボディスペック書いてあればこのAFについて来れるスピードはあるのか、とかの参考にもなる。
レンズ性能だけ見たいなら新聞紙撮ってればいいんじゃないの?

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/11(木) 09:17:32.99 ID:JAN80wwK0.net
100-400の鳥はよく撮れすぎてるような気がする

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/11(木) 10:05:20.51 ID:rSHZkhQv0.net
>>737
だってプロやん。
価格の鳥見てみろ。
酷いもんだぞw

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/11(木) 10:21:22.61 ID:waIbHfn40.net
シグマヲタってDxOスコアとかも同じで実践で使えないものばかりで選択する馬鹿ばっかだなw

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/11(木) 10:24:05.53 ID:+dyUiC++0.net
もうこれでいいじゃん

Androidスマホでもパソコンでも使えるUSB接続の70倍超望遠カメラ

サンコーは、USB接続でPCでもAndroidスマートフォンでも使用できる70倍望遠カメラ
「USTELSCM」の発売を開始した。
パソコンでもAndroidスマートフォンでもどっちでも使える超望遠カメラ。70倍の倍率の超望
遠カメラながら、本体重量92gと軽量で、手の平に収まるコンパクトサイズが特徴。USBでパ
ソコンなどの端末に接続し、カメラアプリから撮影可能(スマートフォンは、付属のUSB変換
コネクターを使用)。三脚穴を装備しているため、手持ちの三脚/一脚が使用可能。ミニ三脚
が付属するため、誰でもすぐに使用できる。
スポーツ観戦やコンサートなど、遠くからでも間近で見ているかのような映像が撮影可能。
また、警戒心が強い野生動物を、遠くからでも毛並みや質感など今まで見えなかった細か
い所アップで撮影できる。撮影した画像は、パソコンに直接動画を保存できるため、長時間
の動画撮影にも適している。
主な仕様は、倍率が70倍、視野角が2度、画素数が200万画素(2メガピクセル)、出力解像
度が640×480ドット、対応OSはパソコンがWindows 10/8/7、スマートフォン/タブレットが
Android 4.1〜、対応機種はパソコンがUVC対応機種、スマートフォン/タブレットがOTG機能
(USBホスト)対応機種(一部機種では使用不可)。
本体サイズは45(幅)×61(高さ)×146(奥行)mm、重量が92g。USBケーブル長が1445mm
(コネクター含む)。レンズキャップ、OTG USB-microUSB変換コネクター、ミニ三脚、CD-R
などが付属する。

価格は5,980円。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1098/id=64483/
http://img1.kakaku.k-img.com/Images/prdnews/20170509162910_87_.jpg
http://img1.kakaku.k-img.com/Images/prdnews/20170509162915_748_.jpg
http://img1.kakaku.k-img.com/Images/prdnews/20170509162921_81_.jpg

741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/11(木) 11:36:28.01 ID:U2xORqtl0.net
それなら対岸のJKの撮ってもバレないな

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/11(木) 11:46:02.11 ID:W10PD8aV0.net
>>741
鳥の撮影なんかの初心者は自分で対象が見つけられないせいか
異常に他の人が写してものに敏感になっているのでグループでそんな人達がいると
一斉にカメラを向けるので何を写してるかバレバレになる

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/11(木) 11:58:17.70 ID:JAN80wwK0.net
>>738
見た。プロはすげーな

744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/11(木) 12:24:13.74 ID:fVoUIthu0.net
AF追従性は分からんが、解像感については十分なレベルだと思うな。
純正と比べるとどうなのかは分からないけど。

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/11(木) 12:53:57.55 ID:+VZCm9g90.net
>>740
ブルースウィリス兄さん主演のジャッカルにそんなのでてきたな

746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/11(木) 12:56:14.29 ID:ilyc5x9w0.net
暗すぎてSS稼げないヨカン

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/11(木) 13:18:21.09 ID:BY+DJnCx0.net
マイクロバススポンジつけとけば完璧やな

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/11(木) 20:23:52.51 ID:TuRnzpoF0.net
100-400mm
http://fast-uploader.com/file/7050057236861/

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/12(金) 01:32:21.71 ID:6CY/fLAB0.net
これかっこいいな。もう少し安くなったら買う
https://1.img-dpreview.com/files/p/TS6720x4480~sample_galleries/9170975924/9234765399.jpg
注:(6.3M)

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/12(金) 14:27:15.32 ID:CbTVjlXk0.net
>>727
150-600下取り価格に泣いた
やっぱ純正買うべきだった

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/12(金) 16:53:52.62 ID:+cn+vhmX0.net
イミフ

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/12(金) 19:27:38.72 ID:GzH+014O0.net
>>750
元が安いんだから相応だろ。
キャッシュバック含めたら9万切るんだから。

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/13(土) 03:05:20.25 ID:gdbX25aa0.net
>>750
そのまま使えば損しないよ。

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/13(土) 09:04:34.88 ID:8592VZOP0.net
150-600Cの使い勝手に慣れてしまうと純正200-500は・・・

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/13(土) 10:19:10.22 ID:0aXlQKIS0.net
>>754
純正はテレコン使えるし、手ぶれ補正の効きは素晴らしい。
ただズームレンズとしては使いにくいな。

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/13(土) 12:09:19.35 ID:AFgOBq0v0.net
>>754
200-500買ったけど、あまりにでかくて取り回しが悪いんで、とっとと売っ払って150-600Sを買った。
そしたらあまりに重いので、また売っ払って150-600Cに換えた。ようやく幸せになった

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/13(土) 12:50:42.31 ID:W+2XQLav0.net
200-500がでかいのに150-600sportsに手を出したのかw

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/13(土) 12:57:04.95 ID:AFgOBq0v0.net
正直、失敗した、と思った。

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/13(土) 13:08:32.57 ID:GSXP6ky70.net
>>756
本当に欲しいのが200-500で
150-600Sが現実だろw

嘘ついてまでかまってもらおうとしなくていいから

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/13(土) 13:28:33.49 ID:slZP/Prj0.net
えっ

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/13(土) 13:42:33.91 ID:AFgOBq0v0.net
>>759
200-500は新品で買った。150-600SとCは中古だがね。

762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/13(土) 14:12:19.83 ID:K24OnExz0.net
ふーん
現物見て試しもしないで、新品買っちゃってから取り回し悪いとかマヌケなこと言う人いるんだー?
希少種だねー

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/13(土) 14:18:05.89 ID:d2EJ6rgF0.net
貧乏人とは違うのだよ
貧乏人とは

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/13(土) 14:38:38.93 ID:olBVxlOU0.net
生まれてこなければ何も失敗しなかったのに残念だったね

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/13(土) 14:46:32.27 ID:kR06Jocv0.net
シグマとかニコンの超望遠って展示してある店有る?

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/13(土) 14:51:14.04 ID:clk3ZGoJ0.net
ヨドバシはあるぞ

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/13(土) 15:59:12.15 ID:/7pCXvbS0.net
実物見ずにネットで買う人がいるのが信じられない人がいるのが信じられない時代

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/13(土) 17:07:36.03 ID:VN/aLhv90.net
「他人を馬鹿にする奴が本当の馬鹿」と言って他人を馬鹿にするような話だな

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/13(土) 17:40:42.23 ID:h4QzKTes0.net
そのうち、200-500買い直すんじゃね?

770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/13(土) 18:03:21.73 ID:GuddDZkw0.net
通販でクッション買ったけど思ってたより小さくてガッカリしたワイが来ましたよ。

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/13(土) 19:36:30.17 ID:dQ3fljFq0.net
実物を吟味した上で嫁を買って後悔してるやつもごまんといるしな

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/13(土) 20:17:46.20 ID:2yQRuo+r0.net
吟味してる最中に分身が出来てしまうからしょうが無い

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/13(土) 23:04:25.31 ID:KkGbr3i80.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、永く使っていけるマウントを選びたいですね。
 
2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        44.0%
2. ニコン         29.0%
3. ソニー         11.0%
4. 富士フイルム       3.0%
5. オリンパス       3.0%

2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        43.3%
2. ニコン         32.1%
3. ソニー         13.0%
4. サムスン        5.6%
5. オリンパス       2.2%

(日経、米IDC調べ)
 

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/13(土) 23:05:02.92 ID:KkGbr3i80.net
 
世界のデジタル一眼レフ市場を二分するのが【キヤノン】と【ニコン】。
この2社が、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアでも1位、2位です。
それに次ぐのが、ミラーレスが主な【ソニー】。

以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアの実に9割を占めます。
この3社であれば将来も安泰でしょう。

この3社に次ぐのが【富士フイルム】。
そして【オリンパス】【パナソニック】のマイクロフォーサーズ陣営です。
オリンパスの世界シェアは3%と、上位3社に比べとても低いシェアですが
マイクロフォーサーズというマウントをパナソニック等と共有しています。

ですから、初めてのデジタル一眼を購入するにあたっては
将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】の中から選ぶことが賢明です。
【富士フイルム】【オリンパス】【パナソニック】は、ミラーレスを希望であれば選んでもよいでしょう。

デジタルカメラ市場は年々縮小していますので、上記以外のメーカーとなると
いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。
サムスンですら、デジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。

デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは永く使い続けます。
将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」
ということが何よりも重要なことなのです。
 

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/13(土) 23:42:01.53 ID:h7yqv2OT0.net
150-600c で民航機とってテレ端ねむいなあ、距離があるからかな、腕が悪いんかな、思ってた
先々週、10メートルほど先の蜘蛛やら20メートル先の小鳥でもねむいことに気がつきました
てなことでカメラ付きで調整に出します
調整に出された方おられますか?よくなりましたか?

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/13(土) 23:57:02.18 ID:m2OoAFXe0.net
>>775
ウチの150-600Cも最近モヤモヤしてる
前はもっと綺麗に撮れた気がする
1年以上前にピント調整してもらったけどそんなに変わらなかった記憶がする

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/13(土) 23:58:16.01 ID:qWIXtcyt0.net
ニコン赤字w
残る頼みの綱はステッパーのみ

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/14(日) 01:30:32.44 ID:TMYHIB1j0.net
>>775
テレ端はねむい。何とか使えるのが560mm程度。美味しく使えるのは270-380程度あとは現像で誤魔化しましょう

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/14(日) 05:39:20.82 ID:8/7IqYpY0.net
ニコンの中華200-500も眠い写りになる時あるな
オレ的には異常な効きのVRが悪さしてるんじゃないかと

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/14(日) 06:03:36.82 ID:99k2BFCM0.net
三脚で撮ってる?
手持ちなら手ブレの可能性もある

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/14(日) 16:04:17.63 ID:zw9GSi6z0.net
純正でも600mmまでのズームはないのに、画質の不満が出るのは、
ロクヨンとの画質比較とかしてない?
価格差含め良くやってるんだし、USBドック揃えたらいい。
でも、ボディとメーカへ直送した方が速いけどw

782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/14(日) 16:08:20.23 ID:OPccp+Gx0.net
>>780 近くの蜘蛛とるとき三脚使ってみたけど 眠かった。Cラインの重さなら手持ちでも、ある程度止まってほしい。Sは手持ちはあり得んでしょうけど。
>>778 そうだとしたらがっかり。調整でなんとかなりませんかね。

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/14(日) 16:29:32.25 ID:ioKr8POd0.net
その眠い写真うpしてみなよ
写りはそんなもんなのかそれとも何か異常があるのか他に持ってる人で判断できるし

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/14(日) 17:23:19.96 ID:WEUO5aqS0.net
レフ機の位相差が怪しいならライブビューで撮ったのと比べればいいでしょ
ボディ修理に出したらついでにAF調整もされて、今まで何だったんだってぐらいのガチピンぶりになったことならある

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/15(月) 13:14:07.46 ID:kyqQ42uk0.net
タムロンのA022と比較してて、最短撮影距離(タムロン220mm/シグマ280mm)、三脚座(タムロンはアルカスイス互換になってる)
って感じでタムロンのほうが良さそうに見えるんだけど、個人的なメーカーの好みでシグマの方を買いたいので誰かシグマのいいところ教えておくれ

写りはhttp://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1079&Camera=453&Sample=0&FLI=5&API=0&LensComp=990&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=7&APIComp=0
ここ見てる感じだと、中央はタムロンが勝ってるけど周辺はシグマの方が勝ってるって感じなのか?

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/15(月) 15:06:05.80 ID:BA5yDW5H0.net
シグマのはミラーレスで使えるぐらいかな、いいところ
自分には重要だからシグマ一択だけど

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/15(月) 20:23:58.99 ID:/KIL7A/p0.net
マウント交換サービスと直進ズームかな

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/15(月) 20:35:28.89 ID:LARAeDBE0.net
>>785
the-digital-picture.comの150-600Cって望遠端ボロボロだよな
同じくthe-digital-picture.comの150-600Sに比べて悪すぎる気がします
俺はC、S両方持ってるんだがそこまで変わらないんだが

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/15(月) 22:08:41.78 ID:rnnFJuyz0.net
キャッシュバック送った。早くよこせ

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/16(火) 00:33:47.64 ID:HPbqP1FC0.net
>>783 うpのやり方習得する前に調整に出してみます
ちなみにボディは点検すみ

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/16(火) 11:18:15.90 ID:WnqTa9zS0.net
>>786
タムロンだとミラーレスで使えないの?
>>787
直進ズームってSだけじゃないのか!
>>788
貴重な意見ありがとうございます!個体差かもしれないってことですな


ボディとの組み合わせとか個体差とかも結構でかいのかなー。特にAFの情報見てると意見がバラバラで難しい
Sのほう見てみるとたしかにA022よりよく見えるね!エクステンダー噛ます場合だとどちらもタムロンのが良さげだけど

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/18(木) 04:45:52.13 ID:DW3yrQfa0.net
MC-11でソニーEマウントにつけるってことじゃないの?わからんけど

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/18(木) 13:41:48.93 ID:ps3yE4Vt0.net
>>789
俺は4/12に送って昨日届いた。

794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/18(木) 21:18:44.12 ID:Vi8M60BI0.net
コンだけソニーが躍進すると、EF-Eのアダプタが便利になるだろうね
サブでミラーレスって人も多いだろうし

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/19(金) 19:45:23.00 ID:ZIItzAqc0.net
最近 CMでアフリカかな?外人の女性カメラマンが超望遠を構えてんだけど
Σ150−600mmのスポルトかのう?フードが花形なんだけどそんなんあるの?

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/19(金) 19:54:45.42 ID:G2VrZsg/0.net
それ
70-200  ニコキャノシグタム
80-400  ニコ
50-500 シグ

ぐらいじゃないかな

797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/20(土) 00:04:41.22 ID:KL/3uFPs0.net
>>794
よう、3流広告代理店のバカ下請け
こんなとこまできて布教活動ご苦労様

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/24(水) 14:27:14.69 ID:buMQKOdK0.net
100-400買ったけど、解像なかなかいいね
このコンパクトさでこれならとても満足
150-600は重いし目立ちすぎて使いづらい

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/24(水) 23:10:40.67 ID:SdWAXram0.net
>>798

まじで開放から使えるよな。
多少開放での解像落ちても、もう少し明るくできんかったのかと思わんでもないが。

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/25(木) 01:03:11.13 ID:T5xSndlG0.net
えっ?

801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/25(木) 06:48:00.98 ID:q7m0x4Pd0.net
>>799
もう少し明るくする事により値段と大きさ重さが跳ね上がり貧乏な上に虚弱体質な>>799は買えなくなりますが?

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/25(木) 08:36:00.50 ID:WUH0Oe1f0.net
開放が絞ってる状態だから開放から使えるだけで、
もっとレンズの端を使ってダルンダルンな解像にそのままの大きさでできるはず
っていう最近よくある意見な

ただ、それをやるとレビューで糞画質と言われDxO等のスコアが下がりまくるから、もうみんなやらない
テレ端を絞る時代は終わった

803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/25(木) 11:18:32.07 ID:1HRY72Jj0.net
400mm F5.6で計算上の有効径71.4mmになるからサイズそのままじゃ酷い周辺減光が起きそう
まともに設計したらフィルター径77mmは必須だろな

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/25(木) 13:34:03.90 ID:QWosDftR0.net
まあ、150-600Cだと、実際ファインダー像フラフラするからな〜。
それでも見た目はガテン系。
今でも一応競技としてのスポーツしてる。
トレーニングもそれなりに。
たとえば、600mmでピタッと止められるやつって、どんな筋力してるのかと・・・
ウエイトでもしとるん?

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/25(木) 13:54:33.61 ID:sLZDeMi/0.net
筋力とホールディング含めた撮影技術だろうね。
手振れ補正ない時代に、超望遠レンズの手持ちブレなしで撮る輩は結構いたって話だわ。

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/25(木) 14:12:13.51 ID:HAL0oQ7j0.net
>>804
今使ってるのはCでなくてSですが
APS-Cでちょっとしたことでファインダー像が揺れるのは普通にある(特にOSの設定が標準)
状況によってはダイナミックでも揺れる
純正やタムロンみたいにぴたっって止まらないのがシグマ
でも撮影されたものにまでぶれてるのはシャッター速度が必要以上に遅いのか、腕の差になるのかもね

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/25(木) 15:43:46.80 ID:lfCqr/jZ0.net
肘を体につけてホールドしてればさほどブレないと思うけどなー。
直進ズームで使う人なら先端持つからSでならわかるがさ。

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/25(木) 22:53:12.45 ID:GzIA5Bg70.net
>>807

Cだけど先端持ったほうがまだマシって事は、
筋力より技術の問題って事か・・・

809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/26(金) 08:49:29.24 ID:5+jSgfHN0.net
Cって重心がかなり前になるから、先端持ちが安定するね

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/27(土) 00:35:14.13 ID:BprSiqMO0.net
Cは三脚座が短すぎるよ
50-500と同じ形状のだったらなあ

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/27(土) 06:42:58.89 ID:liWIzbZQ0.net
>>810
同意。50-500から乗り換えたけど持ちづらい。

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/27(土) 14:35:44.39 ID:YJWre0yf0.net
二人は三脚座に手を添えて写してんだ

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/27(土) 15:32:23.07 ID:6Bw6Kj0m0.net
持ち運び時の取っ手がわりの話かと

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/27(土) 17:35:46.47 ID:sqH4q/Dm0.net
>>812
三脚座を手に載せて撮ってる。
ズームリング廻しやすいんだよ。

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/27(土) 21:11:08.19 ID:H2r2tqFF0.net
50-500の三脚座のあの傾斜って何かの規格に準拠してんの?
アルカとは違うみたいだけど

816 :811:2017/05/27(土) 23:57:23.03 ID:liWIzbZQ0.net
>>812
その通りです。ありがとう。

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/28(日) 13:31:05.59 ID:i3/XCwRF0.net
100-400C、やっぱり純正より解像するってよ
いつもどおり、手ぶれ補正とAFは明確に負けてるみたいだけど

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/28(日) 13:39:20.82 .net
シグマ100-400mm F5-6.3 DG OS HSM は純正と同等以上の解像力
http://digicame-info.com/2017/05/100-400mm-f5-63-dg-os-hsm-1.html

解像力は、中央は、わずかな問題すらなく、旧型のニコン80-400とキヤノン100-400よりも大幅に優れており、更に、新型のニコン80-400mmよりもかなり良く、新型のキヤノン100-400 II より少し良好だ。これ以上何を言うことがあるだろうか?

隅の解像力は、最も弱い広角端の開放時が30lpmm付近(良像の基準値は30-32lpmm)で「良好」のレベルのボーダーライン上だ。
200mmは最も解像力が高く、ピークでほぼ40lpmmに達する。
ここでは、シグマはニコンには優っているが、キヤノンにはわずかに負けている。


このレンズには驚かされた。
シグマは、ニコン、キヤノン純正よりも、若干暗いレンズで、周辺光量落ちが大きいが、解像力の勝負では勝利している。
AF性能はライバルに劣っているが、フォーカスリミッターとUSBドックによるキャリブレーションが助けになるだろう。
全体として、このレンズはユーザーの期待に応えるものだと思う。

819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/28(日) 13:44:31.23 ID:LMMRilHt0.net
テスト精度ゴミサイトの一つLensTipじゃねえか
唯一無二のテスト精度を誇るlensrentalsだけ取り上げろよクソinfo管理人

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/29(月) 00:38:07.87 ID:dfSDWJaK0.net
数値はよく分からないけど、使ってる立場としては解像するなあと感じるよ
解像いいから70-200で撮った写真だったかなと思って確認したら100-400だったりしてビックリすることもある

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/29(月) 01:55:26.62 ID:AxZ1x8Ry0.net
>>819

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/29(月) 07:19:38.82 ID:kie8jnoe0.net
マジで100-400L2と変わらんの?

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/29(月) 11:29:47.14 .net
>>820
サンプルupしてくれよ

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/29(月) 11:31:09.61 .net
>>822
悪い点:周辺光量落ちが目立つ、逆光でフレアが多くコントラストが低下する、最短撮影距離がこのクラスで一番長い、AFが遅い。

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/29(月) 11:36:41.41 ID:r8z6C0rd0.net
>AF性能はライバルに劣っているが
ピンぼけじゃ意味無いし

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/29(月) 11:37:39.87 ID:+GxRAT/R0.net
飛行機・航空祭がメインの用途としては

周辺光量落ちは現像でどうにかなる
最短撮影距離が長くても困らん
飛んでる時は∞に近い領域しか使わんからAFが遅くても困らん(精度が重要)

逆光でフレアが多くコントラストが低下するのは、そうなる構図や撮影場所を避けるしかないな…

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/29(月) 11:51:58.02 ID:Cpvz1vk50.net
>>826
> 無限遠から最短までおよそ1秒かかる。

確かにこんなの飛行機モノにはどうでもいい話だな

> 加えて、適切に照明されている状況でも、AFは時折迷うことがある。しかし、幸いなことに、通常はAFを外すことはなく、テストでAFを外したのは5%以下だった。前ピンや後ピンの問題は見られない。

この通りなら航空祭を撮っても歩留まりには影響無いだろうなぁ
カリカリ描写なら貧者の100-400L2になりそうだ

828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/29(月) 20:54:08.34 ID:k0eL19Cq0.net
三脚座…

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/30(火) 11:37:13.67 ID:UAx/vIfQ0.net
三脚座付いてないの?

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/30(火) 16:12:06.41 ID:hVCrhlPN0.net
>>829
100-400はついてないね

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/30(火) 18:59:26.57 ID:BukCnBzL0.net
100-400いいよー。鳥で使ってるけど、フォーカスリミッタを適切に設定すればAFもそんなに不満はない。ま、純正を知らないんだけどね。

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/30(火) 19:03:20.25 ID:OiyK/78F0.net
三脚座欲しい

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/30(火) 19:23:24.92 ID:i8gct/yA0.net
昼間の屋外前提なら明るさも気にしなくていいからね
重いレンズは外に持って出る気が失せてしまう

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/30(火) 19:31:28.35 ID:BukCnBzL0.net
自分はブンブン振り回す撮り方で三脚使わないから、無くて軽いのがありがたいくらい。まーでも欲しいってひとも多いみたいだし、そのうち座付きのマーク2が出るかもね。

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/30(火) 19:34:49.58 ID:Ri0HyE9y0.net
スチルであの軽さなら手持ちで充分だよな。
動画な人は欲しいのかも。

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/30(火) 20:43:39.21 ID:vD+JAlZb0.net
>>835
動画は横位置限定なんだから、レンズが軽けりゃボディのメスネジだけあればいの。
スチルの舞台撮りとか、縦横切り替えながら撮影する用途には三脚座ないと困る。

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/30(火) 21:18:57.21 ID:DF85aXi80.net
>>836
なるほどー。まーそういうひとは150-600買ってくださいってことなのかな。軽くてブンブンと三脚ガッチリと。適材適所。

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/30(火) 21:25:38.71 ID:2Qzocj3m0.net
100-400 でも望遠まで伸ばすと三脚座ないと厳しい気がするね

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/30(火) 21:28:26.24 ID:/K3vTqo70.net
>>836
動画に縁がなさそうだな軽いからと脳内発言してるけどバランスの意味で三脚座がほしいのがわからない

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/31(水) 08:42:49.55 ID:lX7EoU6R0.net
舞台撮りなら常識的に70-200の明るいレンズでしょう

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/31(水) 15:39:14.79 ID:xvs6+zvm0.net
舞台撮りなら120-300でしょ

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/31(水) 16:00:28.41 ID:BgO6rA910.net
135mm F1.8もいいぞ〜

843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/31(水) 16:34:06.45 ID:EL3UcChG0.net
まずは清水の舞台から飛び降りないとだな。

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/05/31(水) 22:21:40.65 ID:g/NKUfR/0.net
200-500/f2.8択一でしょ

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/01(木) 23:22:29.94 ID:FYtdSW3w0.net
ここの住人でそんなレンズ持ってるやついるの?一体いくらするんだ?

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/02(金) 01:31:33.79 ID:tzeqPusD0.net
150-600にキャノン純正の1.4テレコン付くとずーと思ってたんだけど
使えないんですかね?

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/02(金) 05:42:56.34 ID:O2ssiNTL0.net
150-600Cにキャノン純正テレコン2倍も1.4倍もつけたことあるけどつくことはつく
ただAFはわからん

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/02(金) 07:47:32.89 ID:UI7Z1Dy/0.net
f8超えなければ何とかいけるかと

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/02(金) 11:00:18.57 ID:1S+jo70I0.net
>>848
150-600C+1.4テレコンだとワイ端でfは9.0。
それでもシグマ純正テレコンならAF効くよ、遅くて木陰くらいの暗さで迷うけど。

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/02(金) 11:41:42.24 ID:GnU0z3fU0.net
>>846
昔の望遠系シグマレンズは後玉の穴径がキヤノンのテレコンの飛び出し部分より小さくて
物理的につかなかったね
シグマ純正の旧テレコンは飛び出し部分が細くてつく
TC1401になってからレンズ設計も変わってるだろうからシラネ

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/03(土) 00:05:25.65 ID:wVU9Dud40.net
キャッシュバックはやくよこせー

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/04(日) 10:30:25.43 ID:jSDC/6o+0.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、永く使っていけるマウントを選びたいですね。
 
2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        44.0%
2. ニコン         29.0%
3. ソニー         11.0%
4. 富士フイルム       3.0%
5. オリンパス       3.0%

2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        43.3%
2. ニコン         32.1%
3. ソニー         13.0%
4. サムスン        5.6%
5. オリンパス       2.2%

(日経・IDC調べ)
 

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/04(日) 10:31:14.60 ID:jSDC/6o+0.net
 
世界のデジタル一眼レフ市場を二分するのが【キヤノン】と【ニコン】。
この2社が、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアでも1位、2位です。
それに次ぐのが、ミラーレスが主な【ソニー】。

以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアの実に9割を占めます。
この3社であれば将来も安泰でしょう。

この3社に次ぐのが【富士フイルム】。
そして【オリンパス】【パナソニック】のマイクロフォーサーズ。
オリンパスの世界シェアは3%と、上位3社に比べとても低いシェアですが
マイクロフォーサーズというマウントをパナソニック等と共有しています。

ですから、初めてのデジタル一眼を購入するにあたっては
将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】の中から選ぶことが賢明です。
【富士フイルム】【オリンパス】【パナソニック】は、ミラーレスを希望であれば選んでもよいでしょう。

デジタルカメラ市場は年々縮小しています。
上記以外のメーカーとなると、いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。
サムスンでさえ、デジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。

デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは永く使い続けます。
将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」
ということが何よりも重要なことです。
 

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/04(日) 14:21:18.23 ID:TGFio8mh0.net
>>851
昨日キテタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!よ
デカイ封筒で…

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/04(日) 22:03:35.85 ID:juM3YMXx0.net
>>854
いいなあ。まだキテナーイ
今週くるかな

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/04(日) 22:44:27.20 ID:UomBv6Na0.net
今持ってるΣ120−400より どんぐらい良いの?望遠側でカリッと写るの?

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/05(月) 09:14:46.19 ID:VLHKvZR30.net
>>856
100-400?150-600?
お店で試写させてもらった方がいいぞ。特にテレ端で比べてみてくれ。
120-400と比べられるSGVプロダクトラインが哀れ

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/05(月) 09:20:31.07 ID:U0FZm3IT0.net
次モデルは80-400mmF4-5.6で1キロ切って欲しいな
定価15万円は行くだろうけど・・・

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/05(月) 21:40:31.10 ID:lMGOLRYy0.net
>>858
回折レンズとか使って1キロ割ることが可能かもしれんが50万だったりして

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/06(火) 08:44:41.80 ID:CxAcswBw0.net
昔のレンズは同じスペックでも安く軽く出来てたんだろうが
今はクオリティアップのためにレンズ増やしたりモーター付けたりするので高性能と軽量化同時というのは大変だと思う

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/06(火) 11:03:17.07 ID:Psa3Yc1Z0.net
高価格認めるなら純正に行こう
安くて考えて撮れば奇麗に写せる。軽量化、手ぶれ補正は要りません。

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/06(火) 12:00:58.41 ID:WSbE5sGz0.net
>>861
AFも要らないんだろ?

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/06(火) 13:45:37.39 ID:wNvsztvz0.net
BORGの90FL(500/5.6)は最小限度のレンズ構成のレンズ部分で950gあるけど軽量化は大変そうだ
多分今のレンズならレーシングカーみたいなわずかな軽量化でも金をかけさえすればなんとかなるだろうけど

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/06(火) 20:00:23.49 .net
「SIGMA 100-400mm F5-6.3 | C」キヤノン用が更新
あわせて「MC-11 EF-E」もアップデート
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1063/759/

SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary キヤノン用(Ver.1.01)

AF駆動の品位の向上を図りました。

SIGMA MOUNT CONVERTER MC-11 EF-E(ファームウェアVer1.06)使用時におけるAF駆動の品位の向上および、手ブレ補正OS機構の実作動までの時間の短縮を図りました。

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/06(火) 20:10:09.18 ID:tAsKuolI0.net
ゼロ戦撮った人いない?カッコイイ写真見たい

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/06(火) 20:12:51.54 ID:KJtg9L3w0.net
カッコイイ写真なら2chに貼らずにSNSに上げるだろうからそっち探したら?

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/06(火) 21:10:24.12 ID:sa9vNPxX0.net
キャッシュバックは6月末ごろに届くそうな。
5月半ばに送ったらこんなもん。
だいぶ待たされるのね

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/06(火) 21:11:50.00 ID:sa9vNPxX0.net
>>865
フライアブルで維持してる努力には大変申し訳ないが
エンジンがオリジナルじゃないっていうので撮りに行く気力減った。

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/06(火) 21:20:55.53 ID:rcmtUjPV0.net
>>868
勿体無い。
そんなに思い入れは強くないけど、感動して泣きそうだったわ。

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/06(火) 22:40:01.39 ID:LYsSqaic0.net
エアレースよりむしろ零戦を見たかった
用事で行けなかったけど

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/06(火) 23:02:48.01 ID:FtTdXers0.net
エアレースはどうも商業的過ぎてなぁ

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/06(火) 23:07:59.21 ID:b4BO8Sz30.net
エアレース面白かったよ
あれはあえて商業主義を全面に出してるんじゃ無いの?
ヨーロッパ人、ああいうの好きだし

F1とかと違って、
ソロ演技だからちょっとでもセンサーに引っかかるとバンバンペナルティーが追加されるのも新鮮だったよ

人間が審査して手心を加えるとか全然無いし

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/07(水) 14:31:23.45 ID:evaix6fc0.net
エアレースの音が聞こえる程度の地元だけど片側三車線の道路からの目隠しシートにすごい金がかかっていそうだったな
練習時には駐禁キップをバンバン取っていたのでかわいそな人たちがが一杯いそう、海辺の公園が広範囲に規制されて
興味のない人には顰蹙ものだった、次あたりは地元還元の無料開放部分とか何かがないとヘタすりゃ開催反対もあるかもしれないと思った

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/07(水) 15:43:39.23 ID:LR1NUvF60.net
>>873
去年も今年もかなりの苦情が入ったらしい。
騒音は相当の物なんだろうね。

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/07(水) 15:45:55.72 ID:+VMcrttv0.net
自分で

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/07(水) 17:15:01.91 ID:4zGMlfoY0.net
零戦撮りたい人は龍ヶ崎飛行場に出張った方が
楽しかったろうね。

エアレースの騒音は普段の道路の交通音とさほど
変わらないんだけど、目立つからかな。


あと零戦が飛ぶので気に入らないっていう
馬鹿なパヨクも今回かなり頑張って苦情入れたらしいw
死ねばいいのにな、この手のゴミは。

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/07(水) 18:19:26.80 ID:zHSiUmUA0.net
>>876
単純に右左で語るのは意味ないと思うけど、今回の零戦飛行に文句つてけてるのはただの基地外だと思うわ。

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/08(木) 00:29:48.02 ID:jGSi/GHu0.net
禿同
150-600cが調整から戻ってきた
ワイテレ端ともに前ピンだった
やっと撮りに行けるようになったのに梅雨入りだわ
梅雨の晴れ間狙って撮りにいきたいな

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/08(木) 11:53:32.09 ID:0kwmrZZV0.net
2〜3年前のシグマは調整が丁寧だった
今は適当な仕事をする
「これがシグマ標準」という感じで調整する、ピントが来ない

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/08(木) 12:34:40.77 ID:GqIX1gnt0.net
46MP Foveon X3 direct image sensor採用測定器(A1)を
独自に新開発、全数を性能評価

優れたレンズには、よい設計、よい製造、よい検査の3条件が必要です。
考え抜かれたコンセプトと、高度で精巧な日本の製造技術から生まれたレンズの
最後の決め手となるのは、レンズの性能評価です。
従来までは、一般的なセンサーを使ったMTF測定器を用いてレンズの性能を測定してきましたが、
今回新たに、4,600万画素FOVEONダイレクトイメージセンサーを用いたMTF測定器「A1」を独自に開発。
これまで検出できなかった高周波成分の検査までも可能になりました。
新ラインのレンズはすべてこの「A1」でチェックを受けてから出荷されます。

最高クラスの解像度をもつセンサーによる、最高性能のレンズにご期待ください。

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/08(木) 14:26:46.66 ID:ItaxTKKN0.net
先日お客様が来店して、先日買ったレンズでピントがちゃんと来ないとおっしゃるんですよね
で私がお店のカメラで試写してみるとちゃんとピントが合う
おかしいというお客様のピンが来ない写真を見せてというと全部消したとおっしゃる
お時間をいただくことをご理解いただいてお店でお預かりしメーカを出しました、当然のように異常無しピント再調整範囲内として帰ってきました
来店したお客様に事情をお話ししてレンズをお渡しするが、明らかにご不満な様子
そこで次発生したらピントが来なかった画像を消さずに持ってきてください、それをメーカーに見せましょうと提案
次の週再来店、ピントが来ないし証拠の画像をあるとという
これは大変だと店内のみんなでその画像を確認したところ.....

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/08(木) 14:55:54.67 ID:G1KXo0q30.net
それからそれから

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/08(木) 15:46:55.29 ID:7nuZl+MW0.net
それからどったの

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/08(木) 18:20:40.50 ID:ItaxTKKN0.net
お客様も含め店内のみんなで画像を見ました
おっしゃるようにシャキッとしないというかにじんでいるように見える
お客様もこういうピンが来ないことがあるんだと少し自慢げにご説明
その時一緒に見ていたA君が「これ微ぶれです手ぶれしてるんですよ」
一瞬のうちに周囲が凍り付きました
お客様を見るとみるみる顔が真っ赤になっています
A君は空気を読まず続けます、
「微ぶれはピンボケと間違いやすいんですよ○○のレンズでしょう、もっとカリッと写りますよね」

「君は私が手ぶれをしているというのかね僕はこんな手振れなんかしない!」
ピンボケでレンズが悪いと言ってたのが手ぶれだといわれもうかんかんです
私は店内無線で年配のBさんを呼びましたことの顛末を話すとBさんは軽く
うなずくとお客様のところに向かいました

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/08(木) 18:46:30.25 ID:dBr+AA5z0.net
タンクトップの脇から見えた控えめな膨らみが
まで読んだ

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/08(木) 18:56:29.05 ID:Hh6V1DJ/0.net
では続きを読みたまえ

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/08(木) 22:18:09.75 ID:InuoDntB0.net
お客様は「手振れ補正は甘え」と言って、スイッチをオフにして撮影されていたのでした

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/08(木) 22:56:43.42 ID:ItaxTKKN0.net
Bさん: ○○様Aがたいへん失礼なことを申しまして失礼しました
お客様: 私が手ぶれしてそれが悪いっていうんだよ。絶対そんなことはないよ
自分の子供ぐらいの年齢のA君の失礼な発言に大変お怒り
Bさん: ○○様画像をご一緒に確認させてください
Bさんはお客様とPCの前に座りお子さんやお孫さんの話をしたりしながら
てきぱきと確認して行きます。そして画像やEXIFを確認してにっこり
Bさん: ○○様先日購入いただいた高画素機をご使用ただいているのですね
ありがとうございます。お客様のカメラは「最高級高画素機」のため手振れ
がどうしても出てしまいます。高画素機であるがため皆様「ベストの作品」
制作に苦労しています。〇○様だけでなくプロカメラマンの方も悩まれているとか
プロという言葉お客様は少しご興味
お客様: そうなのこの高画素機だと「プロ」でも難しいの

Bさんは続けます
○○様「高画素機○○○」はピシッと決まったとき他では得られない
素晴らしい作品を作りますがプロの方も三脚なしではお手上げという方もお
られるくらいです
○○様ほどの作品をおつくりになる場合は「作品にふさわしい三脚」を使ってみては
いかがでしょうか?
一時間後○○様はフランス製の三脚とイタリア製の雲台をお持ちになり満面の笑みでお帰りになりました

私の隣でA君が
「あの人多画素機じゃないカメラでも手ぶれしてるはずですよ」
「そうでしょうBさん」
BさんはA君の気持ちをわかったというように無言でうなずいて他のお客様の対応に向かいました
私はA君にむっかってまず口に左から右にチャックの真似をして、
それよりA君頼まれてくれるかな
今のお客様と同じ高画素機で撮影した翡翠の飛び込み写真あったよねこれ以上ないって
バッチリピンが来てるやつ、あれ全紙で作ってレンズコーナーに飾っといて
説明は 高画素機○○と800mmF5.6で撮影って入れといてね

さて来週○○さんが来店した時が楽しみだ。お買い上げいただいた三脚にあった望遠単をお買い上げいただかなくては。

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/08(木) 22:59:42.39 ID:ItaxTKKN0.net
>>887
ごめんねちょっと違ってて
最後まで読んでくれた人ありがとねw

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/08(木) 23:08:18.92 ID:Z4lxlqNI0.net
Bさん素敵w

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/08(木) 23:38:43.62 ID:iM3s0ZTf0.net
面白いw
クレームを商機に変えるBさんは模範的なカメラショップ販売員やね
まぁでもこの客みたいな人って実際いるよね
ろくに原因の切り分けもできずに写りが悪いと言ってくる人

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/09(金) 00:29:05.12 ID:SsdXggal0.net
荒らしと思ったら名作だったでござる

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/09(金) 01:17:57.22 ID:Q6mR8v2Q0.net
Bさん人気だが、「私」の最後の返しも素敵だと思うなw

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/09(金) 04:29:34.89 ID:2LlSlHIjO.net
使ってた機種は何だろう

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/09(金) 08:50:49.25 ID:r98Ii+430.net
使ってる人をわりと見かける高画素機というとD810とかかなぁ

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/09(金) 08:58:05.39 ID:ULPAv8/P0.net
高い機種なら何でも上手に撮れると勘違いした金持ちの素人おじ様にいそうだね

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/09(金) 09:22:00.40 ID:h/zhwe6/0.net
続編はこちらでどうぞ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1494378923/575

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/09(金) 09:47:10.49 ID:SxJXsFve0.net
こういう人って 手ぶれ=へたくそ=恥なので
手ぶれしたことを認めたくない、手ぶれしたらする理由を自分以外に見つけたいんだよね
ピントが合わないから、高画素機だから、高ピッチ機だから、手振れ補正が(ない・弱い)から、シャッターショックが大きいからetc
言い訳聞いてる方がめんどくせー
あ、俺もA君になっちゃった

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/09(金) 10:28:21.14 ID:u2FlU+bi0.net
臭い

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/09(金) 14:54:15.74 ID:ABPS7ty90.net
Bさんも変だよなあ
手ぶれにしろそれと判断される画像をお客と一緒に確認しているのならそれを示して説明すれば良いのに
なぜしなかったのか、通常ならキャッチライトなどの形でブレが判断できるしそれならお客にも具体的に説明できる
それをしなかったのはBさんにも画像からはブレの痕跡が見出せなかったとしか言えないので最高級ナンタラで
お客をはぐらかしたのだろう

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/09(金) 15:17:22.76 ID:JqEuauqi0.net
>>898
手ブレが原因ですよねっていうと全力で否定するおじさんいるね
確かに関わりたくない
そうですよねそのカメラは手ブレにビンカンですものって逃げるw

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/09(金) 19:06:24.04 ID:nq3RMdXT0.net
同じ撮影対象に大勢が集まってるとこで、得意満面で写真見せてくる爺さんとか
ブレてたりピンボケだったりしてコメントに困ることがある
あぁ、いいんじゃないですかね(あなたが満足なら)…って言って長話に巻き込まれないようにササッと離れるけど

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/09(金) 19:40:34.73 ID:JqEuauqi0.net
>>902
そういう時コメントに困りますよね
言えるのは羨ましいなーこんな素晴らしいチャンスに恵まれて
しか言えない
>>900さんみたいに相手をムッとさせずにコメントできるようになりたい

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/09(金) 22:35:12.89 ID:KZFAiqUg0.net
ある程度経験積んだらできるよ
あと見た目の風格なんかも大事

同じ(ような)対応をしても、一般的には後から対応する者の方が納得させやすいし(逆鱗にふれるような馬鹿者が対応したら別ね)、対応者の年齢というか風格とかも影響する

女性には男性を当てる方が割りとうまくいくが、男性に女性を当てる場合は少し思案する必要がある

若者はボールを腕を延ばしたまま捕って、よく骨折するが、おじさんらは捕球の瞬間腕を引いて衝撃和らげたり、あえて捕球せず、2球目をとるとか、そんな技を使ってる

シグマレンズと何の関係もないな

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/09(金) 23:49:12.86 ID:ssXEnv0O0.net
800mmって初めて使ったんだが
スタビライザーなくてはじめ大丈夫かよ?とか思っていたが
意外と望遠慣れしていたので、手ブレもなくとれましたw
キャノンの旧ISヨンニッパより軽い感じだったww

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/10(土) 16:50:04.32 ID:Zs2WOxOh0.net
ニコンのAPS-Cで野鳥(野鳥公園とか河川敷)を手持ちで撮りたいんですが
シグマの望遠レンズが有名と聞いて購入考えてます
150-600mmと100-400mm検討中ですが総合的に考えてお勧めはありますでしょうか

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/10(土) 17:09:59.60 ID:6wfOCx970.net
純正200-500

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/10(土) 18:06:42.01 ID:JnfJw2kT0.net
50-500 55-250 18-250 70-300 120-400 あっズームばっか。w

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/10(土) 18:23:51.20 ID:uOLFx8Hi0.net
>>906
シグマなら150-600 Contemporary+TC-1401。USB Dockも買っとくのが吉。
純正200-500の手ぶれ補正は凄いけど、かさばる。TC-14E3すでに持ってれば純正だろうけど
ここで聞くくらいだから持ってないだろなあ。
安心感とブランド力の純正か、取り回しの良さとコスパのシグマか。お好きな方を。

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/10(土) 18:58:04.84 ID:pdwO92oW0.net
シグマを選べば常に疑心暗鬼でいられます

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/10(土) 19:33:08.43 ID:UTWseu/f0.net
そもそもシグマが純正の人は何も疑うものが無い

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/10(土) 19:49:54.18 ID:tDoVgDcO0.net
150-600Cとりあえず買って超望遠の世界を経験しよう
物足りなかったら純正を

913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/10(土) 20:09:02.27 ID:ScQysM5S0.net
600mm野鳥手持ち厳しいよ
テレコンつけた日にゃ酔う酔う
不便なようだが多分三脚あった方が良い
せめて一脚だけでも

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/10(土) 20:56:30.64 ID:JnfJw2kT0.net
ロシアより愛をこめてみたいに他人の肩に乗っけて撮影する。
狙撃と同じ。

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/10(土) 21:26:02.11 ID:2BqtfNFx0.net
鳥を本気でやるとロクヨンが欲しくなるから最初から行っとけ

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/11(日) 00:11:32.59 ID:N3Sua6HU0.net
>>913
そんなあなたにタムロンのVCを
ばっちり止まるよ

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/11(日) 01:03:11.56 ID:q4Y+/Z140.net
鍛えれば手持ち行けるぞ
俺の左腕はギンギンだぜ

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/12(月) 09:59:49.84 ID:6PJGWWXW0.net
最初手持ちで頑張るけど途中疲れて手摺や置ける場所があるとズンってレンズ乗っけちゃうよね

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/12(月) 11:17:09.45 ID:z1mcLVKl0.net
>>918
当たり前じゃん俺たち手持ち撮影耐久レースをしてるわけでないからな

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/12(月) 11:39:40.31 ID:15+Np1OM0.net
>>915
鳥の標準レンズはハチゴロー
軽自動車乗ってるオヤジでもハチゴロー

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/12(月) 11:42:19.97 ID:/usXEGWZ0.net
>>918
基地祭なんてフェンスもなければ三脚つかってる場合でもないので
一日手持ちだけど

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/12(月) 12:04:23.64 ID:FtpaWMIa0.net
>>921
一日中手持ちだけど、飛んでない時地面に立てて休んでるよね

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/12(月) 12:24:57.27 ID:/usXEGWZ0.net
>>922
そりゃそうだ

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/12(月) 13:57:55.06 ID:OIeaW0tM0.net
150-600とか立てられても恥ずかしいだけなんだがw

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/12(月) 14:06:11.11 .net
>>922
寝かせたら邪魔だし蹴飛ばされる恐れあるしw

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/12(月) 14:17:24.63 ID:g6qoJr4A0.net
ズームでしっかり立つのって何がありますかね
ちゃんと立つ
200-400
とりあえず立つ
120-300sports
150-600sports
これくらいか
単焦点でもニーニー、サンニッパ以上ですしね

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/12(月) 16:45:44.57 ID:vevR4/T30.net
この画像のレンズはΣ製でしょうか?花形フードでこんなんあるんですか?
ttp://jlab-cache.portfolio24.xyz/jlab-ssd/plus/s/ssd149725311391137.jpg
ttp://jlab-cache.portfolio24.xyz/jlab-ssd/plus/s/ssd149725311311343.jpg
ttp://jlab-cache.portfolio24.xyz/jlab-ssd/plus/s/ssd149725311316808.jpg

ちなみにこのカメラはニコンでしょうか?

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/12(月) 16:55:58.45 ID:kXvFGhQ60.net
>>927
レンズはニコンの70-200/2.8VR2
カメラは左肩がボタンで一桁機ではないから、該当なのは
D700、D800、D810、D500、D300なので
ぱっと見ではそのどれか。

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/12(月) 16:59:05.39 ID:vevR4/T30.net
>>928 ありがとうございます。
動画もありました。ビデオカムにも装着できるんですか?
ttps://vimeo.com/171527836

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/12(月) 16:59:37.80 ID:g6qoJr4A0.net
>>927
nikon 70-200 F2.8Gかな

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/12(月) 17:13:58.83 ID:IiXuMVpK0.net
そしてちなみに3枚目はTAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/12(月) 21:26:03.48 ID:1leSJdCr0.net
>>929
REDのwikiによると、
レッド・ワン・カメラは標準的にはArri PLのレンズ規格に準拠。
キヤノンやニコンのレンズマウントにも対応できる選択肢も用意されている
(サードパーティ製アダプタを使う場合を含む)。
ってことなので付くでしょ。センサーサイズ的にはAPS-Cより小さいくらいの大きさだし。

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/13(火) 05:41:51.37 ID:DaNfEF9Y0.net
サーキット用に120-400から買い換え予定だけど、
100-400と150-600cはどっちが幸せになれるかな?

手持ち派なのでライトバズーカに惹かれるが、
600の望遠端も捨てがたい

経済的に両方買えは無しで・・・

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/13(火) 07:20:03.61 ID:sGA4HsnL0.net
>>933
メインスタンドから取るなら100-400でいいが、ちょっと離れると600欲しくなるよ。
150-600もさほど重くはないから手持ちで1日いけるが、心配なら安い一脚を買えばいいと思うよ。

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/13(火) 07:39:31.73 ID:tXEJMFxn0.net
ボディがaspcかフルサイズかにでも寄るし、もしフルサイズなら150-6000の方が寄れるので良いかも

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/13(火) 08:50:18.31 ID:9g0Kod5K0.net
えらいすごい望遠ズームがあるんだなー

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/13(火) 12:25:49.89 ID:3bLowqsl0.net
それぐらい高倍率ならF値はF5-128ぐらいですか??

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/13(火) 12:58:11.42 ID:tPDrdXbU0.net
手持ち主体なら100-400でテレコンつけるかな俺なら

939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/13(火) 13:41:12.01 ID:3PUus9St0.net
テレコン付けるとMFになるからなあ

940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/13(火) 23:05:54.87 ID:wAP8grv90.net
>>939

最近のなら普通にAF使えるぞ。
俺はD750だけど、戦闘機の離着陸位は普通に使えた。

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/14(水) 02:44:59.28 ID:CO9EA4T/0.net
ヒコーキ馬鹿w

942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/14(水) 16:54:40.44 ID:J6q1GQ0l0.net
あんたはタダの馬鹿 w

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/14(水) 22:59:29.87 ID:WH/eUJoz0.net
私馬鹿よね

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/14(水) 23:02:32.69 ID:qhlRtQqR0.net
お馬鹿さんよね

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/14(水) 23:04:59.17 ID:mcKT5cXa0.net
細川たかし乙

946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/15(木) 02:08:53.90 ID:uqSLvhq20.net
このあふれ出る華麗衆

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/16(金) 00:32:25.96 ID:DoCSbwEn0.net
脚立買ったぜ。これでフェンス越しだ。

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/16(金) 01:36:18.46 ID:tgbCL4Gr0.net
そして職質

949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/16(金) 02:06:58.04 ID:hS8BxqJj0.net
職質フリー

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/16(金) 13:00:36.31 ID:AcwiTbTE0.net
スマホ買ったぜ。これでパンツ越しだ

951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/16(金) 14:00:23.39 ID:up+MWguN0.net
>>947
>フェンス越し

何か変わったのか?
フェンス越えならわかるが

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/16(金) 15:21:28.34 ID:e7W3/GC40.net
マジレスすると三脚より一脚の方が良くないか?逃げる時に

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/16(金) 15:22:25.89 ID:eWXLwvfaO.net
次スレは950? 980?
スレタイに【SIGMA】を入れて欲しい

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/16(金) 17:11:39.79 .net
次スレ

【SIGMA】シグマ超望遠レンズ友の会 part13
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1497600434/

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/16(金) 19:39:43.92 ID:jeEEFePc0.net
いやこれ落ちるでしょ

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/16(金) 19:45:10.69 .net
デジカメ板はそんなに即死判定厳しくないけどw

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/16(金) 19:47:40.19 ID:jeJUIuNS0.net
落ちたらまた立てりゃいいだろ
何が心配なの?

958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/16(金) 22:07:27.35 ID:DoCSbwEn0.net
>>951
言われてみればそうとれるな。
まあフェンス上部を越して、ってなことで。
明日雨はなさそうだし今までとどんだけ違うか楽しみだわ

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/17(土) 01:30:34.94 ID:EDpU4+ke0.net
>>958
お前の場合は腕が無いから大して変わらんよ

960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/17(土) 05:49:01.39 ID:LURN8lQgO.net
>>954
【SIGMA】を入れてスレ立てありがとうございます
検索しやすいです ありがとうございました

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/17(土) 18:00:41.89 ID:WUHocyet0.net
埋め

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/18(日) 04:58:38.77 ID:hJj35qnRO.net
埋め
50-500持って鎌倉に行こうかな
カワセミ来てると良いが

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/18(日) 08:44:25.09 ID:PShEZ6uz0.net
今日雨だぞ

964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/18(日) 21:05:50.02 .net
つ レインカバー

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/19(月) 04:40:21.22 ID:1BGILsPYO.net
おはようございます
鎌倉に行こうとしたら降ってきたので家でル・マン24時間を見てました
これから梅雨で雨降り多そうで撮影に出掛ける回数減りそう

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/19(月) 12:53:42.61 ID:vZ/jnIIN0.net
誰か800mmのインプレお願いします

967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/19(月) 13:41:05.70 .net
価格辺りで撮影事例でも見てろ

968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/19(月) 16:03:48.94 ID:OMy8KSXe0.net
買う気もないくせに
どうせ150-600あたりでCがいいだのSがどうだの
ピント調整がどうだの
レベルの低いとこで無駄な努力繰り返してる貧民だろ
何度も何度も安いレンズ持ってこられるサービスセンターが気の毒だわ
そもそも調整ありきでないと使えないような安かろう悪かろうなレンズ売ってるシグマが悪いんだけどな

969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/19(月) 16:24:03.98 ID:S7J7sher0.net
800を全角で書くあたりで察してやれよ

970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/19(月) 19:42:59.29 ID:vZ/jnIIN0.net
みんな持ってないからって
怒るなよ

971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/20(火) 18:25:51.07 ID:jP/CTMzx0.net
そんなことより
そろそろ80-800とかトチ狂ったレンズが出てきても良いと思う

972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/20(火) 19:43:54.52 ID:744pAxbu0.net
ライトバズーカ 80-800まだ?(ネオ一画質

973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/21(水) 19:50:48.02 ID:uR5dV+dA0.net
p900買った方が安い

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/21(水) 20:25:10.92 ID:X+vJsKjM0.net
コンデジは超高級品
レンズやボディを使いまわしたい俺たち貧乏人には絶対に買えない

975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/21(水) 22:57:49.16 ID:Lff1hXFH0.net
なぜ600ミリズームレンズの半額で2000ミリ相当のコンデジがかえてしまうのか?理不尽だ

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/22(木) 06:46:08.45 ID:wLI3h4i40.net
センサーサイズも半分以下ですやん

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/22(木) 07:39:33.29 ID:o+4yxa2g0.net
世の中は理不尽な事ばかりなのです

978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/22(木) 18:23:16.15 ID:/+U+f4iM0.net
その昔はレンズだけに10万円以上支払うとか正気じゃないと思っていた

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/22(木) 19:01:21.19 .net
超望遠レンズでレッドブルエアレースを撮ってみた! - 「SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary」編
http://news.mynavi.jp/articles/2017/06/22/sigma-photo/

室屋義秀選手の劇的な優勝も記憶に新しい「レッドブル エアレース ワールドチャンピオンシップ 千葉2017」。
実は今回、本大会でシリーズを通して公式タイムキーパーを務めるウオッチブランド「ハミルトン」のご厚意により、プレスエリアから決勝戦(6月4日)の撮影を行うことができた。

会場に持ち込んだレンズは、価格と性能のバランスで人気の超望遠レンズ2本。
ここでは、「SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM|Contemporary」でのレビューと作例をお届けしたい。

980 :554:2017/06/22(木) 19:51:00.59 ID:lSElgrfl0.net
>>979
結論。SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM|Contemporaryは、とにかく「価格とサイズからは考えられない、まとまりの良い一本」という評価に尽きる。

いやいや、100-400mmのレポートしてたんじゃないのかよ・・・

981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/22(木) 20:22:11.83 ID:ONePVe760.net
いつの間にか使ってるレンズが変わってて笑ったわ
無意識に書き間違うほど150-600Cが気に入って仕方ないんだろ

982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/22(木) 20:41:06.72 ID:1r5VrIv/0.net
その辺は察してやれよ

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/22(木) 21:34:57.47 ID:KRmxQ5QR0.net
150-600Cはまた別にレビュー書くわけね

984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/22(木) 22:07:37.83 ID:7mIq+mMo0.net
>>980
ワロタ ついつい出ちゃった言葉んじゃない?

現場ではCも使っていて、心の声がとうとう最後で出ちゃったんだよね。多分。

985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/23(金) 01:17:03.97 ID:JOmAWWnd0.net
>>978

すげー解るw
つーか、レンズだけで5万越えってだけで、正気の沙汰じゃないと思ってた。
今はこの性能で10万台・・・安!っと思うようになってしまった。
まあ、この上は50〜100万になっちゃうから、流石にその域までは絶対に手を出さないと思うが。

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/23(金) 01:38:54.28 ID:b8cpQmQ50.net
>>979
下手すぎだろ
ペラ止めるようなシャッタースピードでしか撮れないやつにレビューさせんな

987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/23(金) 02:10:54.16 ID:f9n6BsjS0.net
100-400でファインダーに収めるのに苦労すると言ってるのに最初は距離が足りんとか言って支離滅裂だな
150-600だと尚更大変だろうにちゃんと撮れてるのか他人事ながら心配するわ

988 :554:2017/06/23(金) 07:16:15.36 ID:4BLaTIfP0.net
>>986
ほんこれ。
1/2000秒とかアホかと思うわ。

989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/23(金) 07:26:20.31 ID:pQuam3ES0.net
流し撮りできるような良いレンズじゃないんだろ

990 :554:2017/06/23(金) 07:32:44.41 ID:4BLaTIfP0.net
流し撮りの話じゃない。
1/300程度でペラが回るのに、そんなことも考えてないのかよ、ってこと。

991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/23(金) 07:33:19.45 ID:rQayY8dQ0.net
>>989
余裕でできたわ

992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/23(金) 07:59:21.74 ID:sSmKn8FD0.net
撮影者の腕がないだけだな

993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/23(金) 08:10:46.36 ID:C4IqTu1J0.net
記事書いた人は時計メインぽいからペラが回るとか考えてないでしょ
http://news.mynavi.jp/author/0000647/

994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/23(金) 08:15:03.59 ID:f9n6BsjS0.net
だから動きものを撮り慣れてない奴にこのレンズをレビューさせてどうすんだって話だろ

995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/23(金) 08:15:04.93 ID:dneenJ7y0.net
ペラも被写体の場合は?初めてE-2Cのペラに何が書いて有るかとか画期的だったと

996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/23(金) 08:20:56.46 ID:8EWFWoe80.net
>>994
だよなw
素人でもこれくらいの写真が撮れるという参考にはなるかもw

997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/23(金) 08:25:09.43 ID:dneenJ7y0.net
動く物も作った事が無いカメコが何を偉そうに

998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/23(金) 08:36:54.50 ID:le8fHEY00.net
>>997
こう見えて子供2人います。

999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/23(金) 08:53:56.93 ID:dneenJ7y0.net
>>998
其れ本当に厨房じゃんか

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/06/23(金) 08:55:15.93 ID:EK8XgzN90.net
青木さん朝からお疲れ様です

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
234 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200