2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なぜソニーE、Aマウントは短命で終わったか 7

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/15(水) 09:36:32.76 ID:DxVIZqsK0.net
価格.com - 『壊れました。』 SONY α7R ILCE-7R ボディ のクチコミ掲示板
http://s.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16956548/

[更新]ソニーα7Rのマウントが3か月でぶっちぎれた人がいるらしい…
http://zapanet.info/blog/item/2741

ソニーα7Rとα7のマウントがふにゃふにゃな件→修理で良くなった - ZAPAnet総合情報局
http://zapanet.info/blog/item/2716


前スレ
何故ソニーEマウントは短命に終わったのか?
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1401596846/
【sony】なぜソニーEマウントは失敗したか 6
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1380629966/

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/15(水) 09:37:07.72 ID:DxVIZqsK0.net
BCNアワード2016
http://a-graph.jp/2016/01/28/10277

■デジタル一眼レフ部門(シェア)
1位 キヤノン(54.2%)
2位 ニコン(36.7%)
3位 リコーイメージング(6.7%)

■ミラーレス部門(シェア)
1位 オリンパス(34.5%) 
2位 ソニー(24.8%)
3位 キヤノン(13.6%)

■コンパクトデジタルカメラ部門(シェア)
1位 キヤノン(30.5%)
2位 ニコン(21.0%)
3位 カシオ計算機(14.8%)

■ビデオカメラ部門(シェア)
1位 パナソニック(37.8%)
2位 ソニー(36.7%)
3位 JVCケンウッド(20.3%)

■三脚部門(シェア)
1位 ベルボン(21.0%)
2位 ハクバ写真産業(12.9%)
3位 新東京物産(11.5%)

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/15(水) 09:40:05.72 ID:DxVIZqsK0.net
このスレでソニーを擁護するのはデジカメ板全体で他社製品のネガキャン、自演による荒らしを繰り返すGK(ゴキブリ)と呼ばれるソニー社員、ソニーに雇われたバイト、騙されたソニー信者達です。

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/15(水) 10:07:16.01 ID:DxVIZqsK0.net
(´∀`∩)↑age↑

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/15(水) 10:10:18.20 ID:DxVIZqsK0.net
マウントに対してセンサーサイズがぎりぎりなため周辺光量落ち(特に四隅)は顕著だ ー日本カメラ11月号108ページ
http://i.imgur.com/glLhHUW.jpg


・規格が終了したNEX
・信者が恥ずかしくて自分の持っているカメラを人に見せられない
・APS-C、フルサイズとは思えない糞画質
・13年連続赤字垂れ流しても責任を問われない社長
・日本の製造業が円安のあおりで軒並み黒字なのに、時価総額13兆円の目減り、今期「ソニーだけ」1300億の赤字で倒産やカメラ事業はVAIOみたく身売りの危機で将来性不安。
・画像処理で増感できない(磯ネックス談)ので常に他社カメラより暗く写る。
・糞ニー信者はセンサーサイズの話が大好き、ていうかそこしか勝てる所が無いw
・APS-Cより撮像素子が小さいカメラにノイズ、ディティールともに高感度画質性能で負ける
・デフォルトで時空が歪むフィルタ効果が掛かるレンズ
・名前だけカールツァイスでもソニーレンズ()と変わらない糞光学性能
・DxO対策でRAWが既に画像処理済み
・実効感度が1段〜0.5段ほど低い
・マウントがフニャフニャなのになぜか防塵防滴
・三脚使ってもシャッターショックで必ずブレる
・周辺歪みまくりで使い物にならないEVF
・あのカールツァイスをもってしてもEマウントでは漏れなく糞レンズとなってしまう不思議なマウント
・ソニー独自規格(笑)
・カタログスペックで情弱騙す為に無駄にボディを小さくしている為マウントに対しセンサーサイズがギリギリで周辺減光が仕様
・ダスト除去が飾りすぎる。他社の30倍撮像素子にごみがつきゴミ写真を量産
・他社が1%の光のロスを改善するために至力している中で、糞ニーカメラはトランスルーセントミラーで堂々と光量30%のロス

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/15(水) 10:13:36.96 ID:DxVIZqsK0.net
ソニーカメラはレンズがぽろり。レンズを取り戻せ
http://zapanet.info/blog/item/2741

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/15(水) 10:21:27.90 ID:RqbFnfSn0.net
レンズが取れるのは致命的だなw

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/15(水) 10:22:36.60 ID:uv8+RFkY0.net
だから餅は餅屋、カメラはカメラ屋だと

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/15(水) 10:24:30.47 ID:gdFf/txb0.net
顕微鏡は顕微鏡屋だよ

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/15(水) 10:35:16.00 ID:juii7HNb0.net
こういうスレですぐGKの目の敵にされるオリンパカワイソス

GK「ソニーの悪口はすべてオリンパ厨の仕業ニダ!」

実際はどこもソニーなんか眼中にも無いんだよなあ

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/15(水) 10:39:36.50 ID:ss4zq17J0.net
じゃあ誰がこのスレ立ててるの

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/15(水) 10:47:14.15 ID:juii7HNb0.net
うわぁ…

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/15(水) 12:32:59.08 ID:0vIhCxlf0.net
ソニーはデジカメ事業撤退秒読みだろ
生き残れるとしてもセンサー供給の道しかないだろうな
要は下請けだよw

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/15(水) 14:00:40.38 ID:ekubk4Ao0.net
いるんだよなあ
マイクロソフトのゲーム機買う奴
カシオ計算機の腕時計買う奴
そしてソニーのカメラ買う奴wwww

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/15(水) 14:10:22.66 ID:zUXbgjwB0.net
46 名無CCDさん@画素いっぱい 2014/06/05(木) 00:40:06.29 ID:xCron16a0
Eマウントは今も続いてるからスレタイは間違いだなw
削除依頼だしとけよ


wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/15(水) 14:24:32.27 ID:7mCWRY5g0.net
GKって何か言われたらすぐ世界市場ガーと言い出すけど、ソニーのカメラが売れる市場って発展途上国だけじゃね?w

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/15(水) 14:26:10.55 ID:8LPqo9mN0.net
Aマウントは30年
まあ持った方だよ
ミノルタがあんなになってしまった後もしぶとく延命して

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/15(水) 14:32:00.00 ID:7mCWRY5g0.net
例え買収したとしてもコニカミノルタの名前を残せばリコーペンタ程度には頑張れたかもしれん
その可能性を潰したのはソニー自身なんだよなあ

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/15(水) 14:38:11.38 ID:T7KpR/e80.net
ソニーのカメラ、フルサイズで高いのに一眼レフではないと知った時はカメラ界闇深しと思いましたw

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/15(水) 14:42:03.32 ID:Q3qVIcAw0.net
買収って ソニーと共同開発始めたコニカミノルタの社長がカメラ部門止めるわって投げたんだぞ
それをしょうがないからソニー単独で出すようになっただけで事実関係何も知らないんだな

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/15(水) 14:42:05.67 ID:kzIxa8xI0.net
>>19
それは闇が深いんじゃなくてソニーの素人騙しが巧いだけのこと
それでも近年はネットの情報伝達がますます高度化し自社ステマと他社ネガキャンを繰り返すGKことソニー自身が自らの首を締めて売れなくなってきてるのではないかと思う

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/15(水) 14:45:10.18 ID:QQSzdOnf0.net
SONY(笑)

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/15(水) 14:59:01.19 ID:02/hjLGC0.net
ソニーとGKのこれまでの経緯が今後インターネット上での誹謗中傷やステルスマーケティングというビジネスモデルが立ち行かなくなるという事を示してくれる事には期待してるw

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/15(水) 15:54:09.01 ID:TX2Mu5zC0.net
>>19
さすがにそれは意味不明

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/15(水) 16:02:26.45 ID:Q20eRK9k0.net
ミラーレスは一眼レフでは無いでしょ

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/15(水) 18:14:14.25 ID:dGKySsrW0.net
マイクロでないほうのフォーサーズよりソニーAの方が
長かったからもういいんでねーのと思うわ

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/15(水) 18:34:22.04 ID:PBUgrXSN0.net
一眼レフでもない、
ミラーレスでもない
双方の悪いところを受け継いだうんこみたいなカメラだよな

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/15(水) 19:30:04.52 ID:DqX2G8fp0.net
>>19
>フルサイズで高いのに一眼レフではない
安い一眼レフなんていくらでもある
高速動作のギミックを要求するので製造に修練は必要だが
連動レンジファインダほどの精度は要求しない
だから一眼レフでもないのにLEICAは高い

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/15(水) 19:37:29.18 ID:j4pK1rQH0.net
Aは最後までTLMだったな
わざわざ画質が悪くなるものに数十万も出すかよ

でもTLM式でもまともな画像にするためにセンサーの性能向上を頑張った結果
ニコンやペンタのカメラは高画質になったわけだから
Aユーザー以外はTLMで幸せになってるな

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/15(水) 19:49:35.79 ID:n/FnrNXm0.net
Aマウントは実質的にもうすでに終わってね?
新製品とかもう出てないだろ
クソニーはEマウントに移行させたかったんだろうけど
ほとんどの元αユーザーはニコンかキヤノンに行ってる

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/15(水) 20:30:58.07 ID:FQkKB7jc0.net
ソニータイマー付きで40万とかなんの冗談と思う

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/15(水) 21:35:06.54 ID:j2tD/btN0.net
ニコンなんて壊れたものばかり売ってるんだぜ?

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/15(水) 23:25:47.31 ID:uclvKqN/0.net
最近はニコンがひどいなw

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/16(木) 00:20:22.75 ID:ksCiezhp0.net
BCNなんてローカルなデータ出されてもな。

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/16(木) 00:22:41.34 ID:ksCiezhp0.net
世界でのシェア 四季報から

http://i.imgur.com/tB7fzqc.jpg

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/16(木) 00:25:17.70 ID:CRxHxCnd0.net
>>30
Aを見捨ててEボディばっか出すくせに
Eレンズはさっぱり出てこないという謎の方針は何なのかね

フランジバックが短すぎて値段に見合った画質のレンズを作れないなら鏡筒長くしたらええやんと思うが
社内で稟議が通らんのだろうなw

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/16(木) 00:36:08.65 ID:CRxHxCnd0.net
>>35
なんか随分テキトーに書いた資料だな
無理やり1ページにまとめようとして実態と違う事書いてる
リコーはペンタをMAしてないだろ
HOYAが吸収した時にペンタは無くなってブランドと開発チームだけになってる
それをHOYAがカメラだけ手放したがってたからリコーが買ったんだろ
しかもリコーがコンデジメーカー扱いとか馬鹿じゃねーの?

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/16(木) 00:54:01.29 ID:ksCiezhp0.net
>>37
HOYAが新たにペンタックスイメージング株式会社を設立して、それをリコーが買収しているので
資料の記載は間違っていない。

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/16(木) 01:19:21.56 ID:iQJsIoXI0.net
>>35
BCNデータを出してくるのはソニー系のスレに常駐しているアンチソニーの荒らしで、このスレ立てたのもおそらく同じ奴
その四季報のデータみたら、他ソースのシェア情報の印象と合致するわ

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/16(木) 06:58:04.60 ID:JN07rusJ0.net
>>36
望遠レンズがAFとマウント径の2点で不利だからな

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/16(木) 09:51:41.13 ID:UREtPrWS0.net
マウントがもげるって何事だよwww

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/16(木) 10:33:56.12 ID:ffbj+Rxo0.net
>>6
お知らせ3/6:マウントがぶっちぎれたというツイートが削除されたようです。自然故障ではなさそうですので、普通に持ち運んでいてマウントがちぎれるような強度ではないようです。一安心です。

もっとマトモなソースないんか

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/16(木) 13:59:41.42 ID:H7m0l4tA0.net
>>39
BCNは国内の売上データで四季報は世界の売上データだから噛みあうわけ無いだろ

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/16(木) 14:03:18.37 ID:XjM01zVo0.net
2014年のBCNと見比べて乖離があるか確認しよう。

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/16(木) 16:40:16.39 ID:ue1aayQB0.net
BCNなんぞを信頼してドヤ顔のお幸せくんたちwww

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/16(木) 17:11:21.88 ID:ffbj+Rxo0.net
みんな幸せになれるならオリンパスが世界一でいいと思うんだよ
ほら信じられるものは救われるって言うじゃん うん
しあわせになろうぜ(^^)

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/16(木) 19:06:32.25 ID:YvkhyPEx0.net
オリンパとかどうでもいい
クソニーがボロボロなのが嬉しい

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/16(木) 19:18:42.22 ID:KCMy/z/z0.net
デジカメ以外もSONY完全に落ち目だな
新型Xperiaがボロ糞言われてるしPS4も頭打ち
今までの行いが祟ったね、SONY(笑)

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/16(木) 19:26:04.67 ID:eERbx8IF0.net
ソニ〜(笑)

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/16(木) 19:28:37.44 ID:4PXdjBMP0.net
>>42
マウント剛性無いことは事実だろ
普通に運べば壊れる心配は無いなんて当たり前のこと
少しでもマウント部に負担の掛かるような扱い方をしたら壊れる可能性が高いんだわ
誰がこんなゴミ買うんだよwww

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/16(木) 19:50:49.84 ID:ffbj+Rxo0.net
>>50
読んでねえでレスしてるのは自演?
滑って転んで千切れた可能性もあるから不明とあるが何が事実?

もっと確実なソースはないのかと
ふにゃふにゃでもボロボロでもいいけど捏造はいやよねぇ

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/16(木) 19:53:35.24 ID:4PXdjBMP0.net
>>51
他にも価格の口コミだのリンク先あんだろゴミwwww
指で押すとたわむようなマウントじゃあ重たい大口径や望遠レンズは付けられないなゴミwwww

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/16(木) 19:54:51.44 ID:ffbj+Rxo0.net
>>52
だからマジでもぎれたソースをください

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/16(木) 20:11:31.38 ID:x4wyGJKr0.net
もぎれたソース

http://zapanet.info/blog/images/201402/a7r_mount_01.jpg
https://encrypted-tbn2.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRcKAFW0rIqM43UmRHXuasLDFmtItE2n22clGqofM0ow_RWJOMy-QNZFcR7

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/16(木) 20:11:43.32 ID:4PXdjBMP0.net
>>53
リンク先にあんだろゴミwww
マウントだけじゃなくてダイヤル類なんかももげるらしいが多すぎて貼れんわwwww
殺すぞゴミwwww
http://imgur.com/feYtcgi.jpg
http://imgur.com/n0DvlAw.jpg
http://imgur.com/5SmVEnc.jpg

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/16(木) 20:14:39.85 ID:AG3+lOQ80.net
これはひどいwwwwwww

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/16(木) 20:15:34.40 ID:ffbj+Rxo0.net
>>54
>>55
今までnakachan13さんのツイートでは、「自然故障」を強調していたと認識していましたが、価格.comの書き込みによると「転倒故障」の疑いがあるようです。
その書き込みがどこにあるのか、自分には見つけられませんでした。
今回の件は、自然故障ではない可能性もありそうです。
ソニーで無償修理が効かなかったことから、故意による故障もありえそうです。

お知らせ3/6:マウントがぶっちぎれたというツイートが削除されたようです。
自然故障ではなさそうですので、普通に持ち運んでいてマウントがちぎれるような強度ではないようです。一安心です。

真偽不明なのがお前の確実なソースなのか?
価格も見ても初期ロット以外はこっそり直されたみたいだな
誰かを不快にさせるためだけでやってるなら構わないが
徹底的に叩くならもっとマトモなソース揃えればいいのに

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/16(木) 20:37:01.16 ID:wUNCawYn0.net
ひでーなGK
一般市民に圧力かけたのかよ

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/16(木) 20:38:13.75 ID:XjM01zVo0.net
ちょっと前のレスで指摘されてても意に介さないのやばいよね。

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/16(木) 20:39:11.88 ID:LN01ZDnK0.net
何十万もするようなカメラを故意に壊す奴なんているのかね

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/16(木) 20:49:17.93 ID:XjM01zVo0.net
どちらにせよ経緯からなにから発言消えてるから、気になるなら発言者探して聞いてこいとしか。

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/16(木) 20:55:10.67 ID:ffbj+Rxo0.net
じゃあ聞いてきて

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/16(木) 22:23:45.63 ID:4PXdjBMP0.net
お前が聞いてこいよゴミwww

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/16(木) 22:45:54.77 ID:Qu8X1fQ50.net
言い出しっぺが確認しなきゃ。
また恥をかくよ。

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/16(木) 23:14:02.29 ID:4PXdjBMP0.net
別に俺らは聞いてこなくてもいいんだよゴミw
ソニーのカメラがマウントグラグラのゴミじゃないと証明したいならお前が聞いてこいよゴミw

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/16(木) 23:18:56.72 ID:tsZlLaLw0.net
ID:ffbj+Rxo0 が聞いてこれないってことは
やっぱりEもAもゴミなんだな。

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/16(木) 23:44:23.92 ID:ffbj+Rxo0.net
>>65
a7Rは”グラグラだった”らしいね
しかし不安の声はあれど実際にカバンに入れてモギレたという報告は実証されていない
そしてII型からはグラグラではない
よって”Eマウントがグラグラである”はまず論理が立っていない
なので「ソニーのマウントはグラグラのゴミマウント」という理論がまだないので証明する必要はない

登ってもいない山を下山させられるとはこのことだな

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/16(木) 23:51:07.69 ID:ffbj+Rxo0.net
そもそも虚偽のツイートをした可能性のある人に聞いてどうするの?
つっつかれたから消す程度の人間に信ぴょう性は皆無でしょう
これがもしソニーのカメラじゃなかったら「嘘」が優勢になる
バイアス盛々のスケ

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/17(金) 00:15:43.97 ID:IP7s0C780.net
押せば凹むマウントじゃあ重たいレンズは付けられないなw
オリンパスのOM-Dのようにミラーレスの恩恵を活かして小型軽量システムにすればいいのにフルサイズの似非一眼レフなんて作るからこんな事になるww

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/17(金) 00:37:10.23 ID:jRnzNKOK0.net
>>68
実際ソニーのフルサイズαはマウントがふにゃふにゃだし
マウントからもげてもなんら不自然ではないな。
ていうか人のツイートを頭ごなしに虚偽と決めつけるその姿勢はどうかと思う。

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/17(金) 00:52:37.93 ID:Y9eY7Vhs0.net
>>70
可能性があると言ってるだけだが?
頭ごなしと言うより疑うだけの根拠はあるでしょ
疑いがある以上信ぴょう性がないといってるだけ
あと疑いをもってるのはリンク元のブログでもあるしね

なんで同じこと繰り返させるんだろう
都合よく文章が脳みそで変換されてるんだろうか
ソニーがクソとか以前に読解力無さ過ぎだろ

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/17(金) 00:59:27.79 ID:cXAJYfXg0.net
>>71
でもα7Rのマウントがふにゃふにゃなのは事実だよな
だとするとマウントがもげても不自然ではない
この事実を鑑みると信憑性が無いどころかかなり高いと思うけど

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/17(金) 01:16:00.40 ID:Y9eY7Vhs0.net
>>72
そこは事実だから否定もしない
でも実際はもげても不自然ではないだけで
現状上の一件以外に確実なもげたという報告がないのも事実

実際に付けてるだけでもげたという事例があれば”a7R”のマウントはもげやすいという確証になる
だからといって「ソニーのマウントがふにゃふにゃ」にはならない
現に対策もされちゃってるんでしょ

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/17(金) 01:26:53.02 ID:AbEd4X6G0.net
>>72
A7等のプラマウントは構造上スペーサーでしかなく、それ自体でレンズの固定をしていない。
だからたわんでも問題なかった。

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/17(金) 05:45:12.79 ID:Dwg04IW60.net
>>74
カメラという精密機器において、それで問題ないっていうのがおかしいよ。結像に影響する。

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/17(金) 06:05:49.25 ID:lp69sioE0.net
日本製品は軽薄短小命だからペラペラで機械的強度が低く耐用年数が短い
海外では命が惜しかったら日本車には乗るなとか言われているらしい
ウォークマンとかラジカセとか簡単に潰れたろメーカーを問わずに

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/17(金) 06:09:19.35 ID:loEMzu0H0.net
>>75
で、影響したの?

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/17(金) 08:09:44.94 ID:mRmRFseu0.net
カメラメーカー→壊れない様にしっかり作る。
家電メーカー→次を買ってもらうため、ある程度のクオリティしかない製品を作る。

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/17(金) 10:57:10.85 ID:pQJ+EwiE0.net
ご立派なカメラメーカーのニコンさまは家電メーカー(笑)以上に不具合不慮連発されてますが・・・w

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/17(金) 11:40:50.68 ID:/1r3wGiG0.net
>>68
聞いてきて、って言い出したの、お前だと思うが。自分にレスしてるの?

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/17(金) 12:55:45.87 ID:O8CC+u1F0.net
>>68
お前が聞いてこれないならクソニーEマウンコはマウントフニャフニャのトイカメラに決定

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/17(金) 15:01:01.06 ID:hfeBymL90.net
>>75
>>77
に答えてやれよ

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/17(金) 15:14:05.08 ID:X1wY9BSO0.net
影響出まくりだろ
http://imgur.com/feYtcgi.jpg
http://imgur.com/n0DvlAw.jpg
http://imgur.com/5SmVEnc.jpg

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/17(金) 15:16:34.16 ID:nxxYdHPy0.net
ソニーにしなくてよかった

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/17(金) 15:26:32.89 ID:lp69sioE0.net
>>70
マウントフニャフニャってことはボディがフニャフニャってこと
マウント表面の飾板は強度には殆ど無関係
ボディを手で捻り上げて御覧簡単に曲げられるかもよ(w

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/17(金) 15:26:50.37 ID:/1r3wGiG0.net
>>83
こんなの自然故障でなるわけないし、自然故障かどうかなんてそもそも問題じゃねーだろ。
「ニコンのカメラが頑丈」とかいうのは自然故障しないという意味じゃなくて、保証外になるような手荒な使い方をしてもなかなか壊れないという意味だろ。

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/17(金) 16:41:08.51 ID:lp69sioE0.net
>>78
爺様が使っていた昔の機械式カメラ、フィルム入れれば今でも現役
最新のデジカメ、サービスは生産終了6年後まで
年限内でもパーツアリマセン修理デキマセンといっても罰則がある訳でもなし
使わないでもドンドン経年劣化、気付けば会社ありませんでお終い

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/17(金) 16:46:33.76 ID:YDVcX+Wk0.net
うちのnikomatFTNとF2photomicAまだ動くな。

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/17(金) 16:57:21.02 ID:Y9eY7Vhs0.net
α7IIがフニャフニャだという証拠があればクソニーEマウンコはマウントフニャフニャのトイカメラに決定してやるよ

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/17(金) 19:18:30.49 ID:jPu9VFOZ0.net
クソニーEマウンコwwwwwwww

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/17(金) 19:28:16.91 ID:z7gp7Sfi0.net
>>5
このコピペまだ残ってたのか

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/17(金) 21:09:01.30 ID:lp69sioE0.net
>>78
>カメラメーカー→壊れない様にしっかり作る。
今そんなことしてたらアッという間に立ち行かなくなる

>家電メーカー→次を買ってもらうため、ある程度のクオリティしかない製品を作る。
クォリティ≠耐久性
現今、過剰品質は最も嫌われる
日本の半導体製造業が斜陽化したのも無益な過剰品質要求の結果

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/17(金) 22:44:13.10 ID:1LWI8dR10.net
>>86
いやいや手荒に使う前提じゃないだろw
厳しい環境でもきちんと撮影出来るように作ってるって意味
精密機器なんだから丁寧に扱うのは当然だ

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/17(金) 22:45:36.27 ID:/1r3wGiG0.net
>>92
外で使うものは突然壊れると困るから、耐久性は必要。ただし、過剰なクオリティは不要だから、一般用途にフルサイズなんて不要。

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/17(金) 22:45:39.88 ID:1LWI8dR10.net
>>87
使われている技術レベルが全く違うんだが
その辺のカメラ屋の器用なおっさんが修理できるような次元をとうに超えている

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/17(金) 22:49:23.64 ID:/1r3wGiG0.net
>>93
まあ、似たようなもんじゃない?大昔、F3は雨に打たれるとすぐに壊れるから華奢とか言われてたし。
そもそも雨に晒すこと事態がメーカーにとってはNG。多分F2はある程度雨にも耐えたんだろう。

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/18(土) 00:03:02.25 ID:BZyHOgjX0.net
Aマウント、もう終了なんですか?
STF、売り飛ばそうかな

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/18(土) 00:07:51.16 ID:R+GOR8oR0.net
それだけは当面残しとくべきレンズかと。

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/18(土) 01:21:46.81 ID:I23nTxCf0.net
STFシリーズできちんと作り続けられればマニア向けとして確固たる地位を築けたろうに

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/18(土) 11:04:38.90 ID:U3Z9yjpR0.net
>>95
>使われている技術レベルが全く違うんだが
レベルではなく種類が違う
コンピュータを使ったフィードバック制御なので
メカニカル動作だけでは実現が難しかったことが安易廉価に実現できる
電子回路、センサー、サーボが主体なのでこの部分が不調になったら
ユニット交換か機体全交換、余程高価なものでなければ修理は無益
というか修理しながら使うようには作られていない

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/18(土) 17:08:41.04 ID:D7IfAXbt0.net
Aはまだ引き取り手はあるかもしれないが
Eはだめだね。ソニーが潰れた瞬間に全部ゴミ化する

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/18(土) 17:23:30.38 ID:T8AJT1eB0.net

スッキリした?

じゃ現実に戻ろうか

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/18(土) 18:04:07.58 ID:PDMdKrh90.net
終わってからスレ立てろよ
m4/3にも同じスレあるけどあれも終わる終わる連呼してるだけで一向に終わる気配、無し!w

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/19(日) 15:19:37.55 ID:eq8I8/yV0.net
終わってんだよなあ

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/19(日) 16:57:08.80 ID:OtpxM2fC0.net
ソニーが興味持たなかったらミノルタはAマウントどう潰しただろうか。

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/19(日) 18:54:33.25 ID:unYU8Cdy0.net
京セラと同じ末路をたどった

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/19(日) 23:39:47.32 ID:6eseNiSA0.net
だろうなぁやっぱ

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/20(月) 03:53:18.27 ID:DddFQOJk0.net
ゴミーってなんでこんな必死なの?
草加とか青汁のCMみたいなゴミのようなブログ
http://shigeru.tokyo/wp/2015/09/04/オリンパスのミラーレスを買うなら必ず読んで欲/

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/20(月) 09:58:25.40 ID:p83JuThh0.net
2chならまだしもブログとかでやる奴は異常

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/20(月) 18:47:07.54 ID:UcLSnLK00.net
オリンパのネガキャンしたところで
ゴミーにユーザーが流れるという訳じゃないのにな

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/20(月) 19:07:53.59 ID:3c0mUSp80.net
ソニオタってなぜかオリンパスを敵視してる奴多いよね
価格のオレンジ爺とかもそうだし
過去になんかあったの?

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/20(月) 19:14:58.02 ID:fkwxDcwS0.net
そうだね
このスレはオリンパス信者が立ててる

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/20(月) 19:23:23.13 ID:0hf/MDyv0.net
>>111
多いって…どこにいんだよw

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/20(月) 19:37:27.75 ID:nnaNrulE0.net
ソニーと競合する製品を作ってる企業は
ネットで大規模なバッシングを受ける事になる
なぜかは言わなくても分かるな?

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/20(月) 19:39:04.73 ID:EOZ1mR6A0.net
信者が多いからな

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/20(月) 20:35:40.49 ID:/MMT78Sf0.net
ニコキヤノw
相手してもらえてうれしそうw
他業種からは、まったく空気企業wwww

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/20(月) 22:42:11.02 ID:3Xr6Jt8v0.net
それでもニコキヤノにはどうやっても敵わないので
比較的与し易いマイクロフォーサーズをターゲットにしてると

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/20(月) 22:49:04.30 ID:5bmaTpe10.net
そりゃ家電屋の一部門とカメラを作るために生まれた会社じゃ覚悟が違うわな

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/21(火) 07:18:53.54 ID:z8BFeu6x0.net
オリンパスも顕微鏡屋の一部門なんですが・・・

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/21(火) 13:21:44.47 ID:LkBrY42U0.net
>>118
光学のため、ぐらいだな。

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/24(金) 01:24:48.57 ID:h1ZM9hMr0.net
ハッセルブラッド中判ミラーレス発表


Eマウントおわた・・

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/24(金) 03:50:08.30 ID:uPe3zypE0.net
>>118
デジカメはビデオカメラの子
カメラ本体はカメラ屋とは無縁、電機屋のお仕事
カメラ屋≒レンズ屋はレンズを供給していただけ
カメラ=精密機械であったがデジカメは精密機械ではない
精密電機なのである、今はボディもレンズもプラモ様製品
精密機械は絞り、シャッタ、センサーの塵落し

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/25(土) 09:52:35.56 ID:lNYkE4+10.net
Aマウントが生き残るには4433ミラーレス化するしかないかな。
クイックリターンミラーと光学ファインダーがいらないから、
光学設計的に多少大きなイメージサークルが使えるのでは?

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/25(土) 19:03:18.93 ID:3Vlgsemc0.net
イメージサークル関係ないやろ

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/26(日) 18:56:30.14 ID:m+6Sph9w0.net
ニコンキヤノンみたいにプロを囲い込めないと高価格路線は失敗だよ
残念ながらソニーじゃ無理

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/26(日) 21:26:50.34 ID:QwnZCiRn0.net
これまで通り
Aマウント=トランスルーミラーレス
Eマウント=ミラーレス
の二本立てでフルサイズ中心にしていけばいい
第三の柱として中判ミラーレスの新マウントを作るのも手
そして、Eマウントへのオリンパスの参入も実現させていただきたい
オリンパスもフルサイズやりたいだろうしね

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/27(月) 00:00:59.37 ID:AJLbQ9YT0.net
>>126
Aが売れないからあちこちの市場で撤退してるのにできるわけ無いだろ

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/27(月) 03:10:35.79 ID:ujpitImL0.net
Aマウント=トンスルーミラーレス?

トンスルミラーレスって何?

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/02(土) 20:53:36.31 ID:7GAzLIeW0.net
トンスルーセントミラーテクノロジー

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/02(土) 22:00:07.52 ID:bYa6GlpC0.net
マスター >>128にトンスルを
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ .∧    ∧
       ∧_,,∧       / `ー一′丶
     <丶`∀´>   /   : : :: :: :::::ヽ
.   ▼   >、/⌒ヽ   |    : : :: :: :::::::::l
─‐⊥‐ッ'-‐y' / i_ ヽ、  : : :: :: :::::::/
      `⌒ー′ | |::|  )゙  ..::::〃:ィ´
         \ | |::|  /" ''  : : ::⌒ヽ
     ____  \=::|. i       、 : ::::|____

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 22:35:18.38 ID:cEpD+n3y0.net
このスレ篠田が自演してるだけってマジ?

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/05(火) 00:58:14.94 ID:lhkQaQYC0.net
>>131
GKのステマ・ネガキャンに対するカウンターじゃね?

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/05(火) 21:16:40.55 ID:TLHGEbRe0.net
>>132
ミイラ取りがミイラになってる

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/06(水) 08:30:30.82 ID:/AHR4tAs0.net
もげる、もぎれるってどこの方言なのかな?

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/07(木) 07:54:01.46 ID:C/Gi/kup0.net
標準語だろ
モギリ嬢とか、死語だけど

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/07(木) 11:29:49.61 ID:aNADZX1L0.net
漢字に変換されないけど、あるんだよな

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/07(木) 11:37:51.66 ID:C/Gi/kup0.net
&#25445;る

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/12(火) 00:32:10.59 ID:IfT8Y46m0.net
ソニーとか絶対ないわ
持ってるだけでキモオタ扱いされるし

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/15(金) 18:31:17.72 ID:tC92pY+30.net
アンタが持っているとキモオタ御用達のカメラに見えるだけ

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/15(金) 19:22:02.69 ID:7RI/YfPH0.net
RICOHがデジカメやめるのが先だと思うけど。

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/15(金) 23:07:58.34 ID:tGv5x2p/0.net
キモオタは何使ってもキモオタだけどなw

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/16(土) 16:36:28.02 ID:0ujjVJne0.net
こういう奴って自分だけはキモヲタじゃないと思い込んでいるんだろうなw

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/31(日) 00:24:39.36 ID:Xk35/pt70.net
ソニーユーザーはもれなくキモオタ。
これだけはガチ

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 17:57:20.43 ID:IfL+zGuv0.net
ソニーき限らず大概キモヲタ
俺もお前も

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 20:30:58.40 ID:0V1/P7WT0.net
だいごろう

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 02:42:04.98 ID:p5RiBUD10.net
ニコン オヤジ
キヤノン カメラ小僧
ペンタックス 撮り鉄
オリンパス 女子供
富士 イケメン
ソニー キモオタ

感覚的にはこんな感じ。

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 12:47:12.06 ID:+EZhO5jy0.net
>>146
フジイケメンおつです

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 13:03:55.25 ID:pjfnzdEv0.net
基地害おりんぱ厨

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 14:20:18.02 ID:lseP9eDq0.net
ソニーユーザー=キモオタは鉄板

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/07(日) 19:11:46.64 ID:sTOtO7VZ0.net
↑基地害おりんぱ(笑)

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/07(日) 23:26:25.49 ID:SWkrnZuc0.net
事実を言うとおりんぱ(笑)になる不思議

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/08(月) 21:57:36.92 ID:vEh7Tg300.net
×おりんぱ
○基地害おりんぱ

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/09(火) 20:20:28.07 ID:JUM1F5B00.net
目が細くて角刈りでエラ張ってる人のソニー率はガチ高い

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/09(火) 20:51:07.17 ID:1OpVYSLs0.net
アイドルの握手会とかに並んでるキモオタデブのソニー率もガチ

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/09(火) 22:41:37.62 ID:R7TIHOxV0.net
発狂するなよ、基地害おりんぱw

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/09(火) 23:50:06.62 ID:LzP8nAWY0.net
高級コンデジやスマホならソニーでも問題ないし俺もXperia使ってるが
一眼カメラとしてみた場合ソニーは問題あるんじゃないの
マウントの耐久性と今後買うレンズの選択肢の問題
あと>>125は真理だよ
キャノニコは世界中で修理体制が整っているからプロがこぞって使う
フジがその個性によりプロカメラマンにアピールしてることで
多少シェアを伸ばしている程度でソニーはそこに食い込めてもいない
女子供向けに作ったM4/3のカメラがサブカメラないし一眼レフキツいって理由で
おじさんにも支持されつつある今フルサイズミラーレスで生き残るとかどうやって出来るのやら

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 01:35:30.74 ID:GepXp+MC0.net
フジ使いはイケメン
ソニー使いはデブで臭いキモオタ

これが真理。

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 08:56:47.73 ID:ZmtUF0Ql0.net
コスプレ板でたびたび名前が出てくる
未成年に手を出す危険カメコもなぜか必ずソニーという不思議

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 09:01:03.50 ID:ZmtUF0Ql0.net
友人もソニー使ってるが
そんな物使い荒いわけでもないのに
見てると修理に出してる回数が異常

本人曰く銀座のソニーなら無限保証だから問題ないとのことだが
そういう問題じゃないと思うんだよ

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 12:21:31.58 ID:FqX3Fsnz0.net
センサークリーニングじゃなくて?

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 18:43:21.02 ID:eiw/SfZP0.net
M4/3 使ってる俺カッケー

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/15(月) 11:38:29.14 ID:3p3YJJp50.net
M4/3 ユーザーの俺は神!

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 02:19:27.52 ID:ERTVRIGb0.net
鉄オタがどけどけ言うのでどついたらどっか行ったよw途中カメラ落としてチェックもせずにどっか行った。w
キヤノンと豆持ってたよ。
腰抜け坊やは逃げ足だけは早かったねw


www

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/18(木) 10:01:09.57 ID:dPrlf4tC0.net


165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/18(木) 12:05:57.27 ID:JKfJ2I0l0.net
ソニー 使ってる俺キモオタ!

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/18(木) 16:20:34.57 ID:pnaNzbt/0.net
>>156
パナみたいに動画での実績を利用して、動画に強いデジイチを作ればいいのに
熱暴走停止モデルばかりだし
センサーをタダで作れる会社なのだから、フルサイズへ行くのは正解だけど
何か勘違いして新モデルは高杉

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/18(木) 16:32:54.79 ID:hw6LRPSZ0.net
M4/3こそ至高のカメラ
特にお前らのような貧乏人はM4/3を買っておけばOK

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/18(木) 18:03:28.00 ID:MnJb59Q+0.net
>>166
たかが40万のカメラが高いのか?
可哀想に

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/18(木) 18:24:46.10 ID:JcKXGHEH0.net
>>168
趣味で1台買う分には問題ないけど、
半仕事みたいな感じで同機種2台持ちになると急激に懐に響く…。
6D D750 α7Uくらいなら2台でも余裕だけど。 

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/18(木) 21:41:43.98 ID:RFsclKMf0.net
>>169
ニコン、キヤノンなら2台持てばどんな状況でも安心できるが
ソニーは3台でも不安。。。

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/18(木) 22:59:22.41 ID:wk+eq+IV0.net
かつて現金100万を握りしめてMacを買いに行った俺でも
今のカメラの40万は高いと思うわ。
まして前モデルが20万で売ってたような品なのに。

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/18(木) 23:54:04.29 ID:EY3XnjTX0.net
もうレフ付きはいいや
RUで55/1.8一本で首から下げてれば。
オタクっぽくないし。

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/20(土) 15:47:46.49 ID:b7k+2BeT0.net
>>172
ペンタ部のSONYの字をどうにかしないとな。
「OTAKU」と書いてるようなもんだし。

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/20(土) 17:06:20.48 ID:AP+jN6Ss0.net
OLYMPUS ならモテモテなのにな

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/21(日) 08:26:17.54 ID:1J1vWfdX0.net
オタクでもなんでもいいよ。
目の前で言って欲しかったなぁw

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/21(日) 08:55:38.31 ID:qSNH3pww0.net
OLYMPUS カッケー

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/21(日) 17:07:54.13 ID:ao8OFnMX0.net
α7ユーザーのソニーファンでさえOTAKUの印ことソニーロゴは隠したいらしい

ソニーα7(Rなし)の「SONYマーク」を塗りつぶせ!
http://panproduct.com/blog/?p=30873

ロゴを隠してフォルムを見せる ソニーα7 + Xenon 50mm F2.3
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/641121.html

価格.com - 『ロゴ隠し』 SONY α7 ILCE-7 ボディ のクチコミ掲示板
http://s.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=17043456/

178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/21(日) 23:20:22.37 ID:qSNH3pww0.net
おりんぱw

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/22(月) 00:59:48.31 ID:1wNyavbr0.net
ミラーレス最大のメリットはスリットフードが似合うことだと確信しているのだが…。
正直ソニーは見た目がもうキツイっすわ…。

180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/22(月) 01:07:04.06 ID:1wNyavbr0.net
>>168

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/22(月) 08:42:33.94 ID:WrDJ86aB0.net
スリットフードが似合うのはオリンパスだよな

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/24(水) 03:12:13.19 ID:9/fHCPCi0.net
Aマウントって息してる?

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/24(水) 04:10:46.44 ID:rm0AkLRa0.net
Eマウントから70-200f2.8が出るし4-5年でAマウントの最後の砦な望遠系もいらない子ちゃんになりそう

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/24(水) 18:26:49.25 ID:nn0AdJd20.net
>200f2.8

短かw
SONYは望遠系諦めてるな。

SONY Eマウントでは無理なマウント設計で200mm以上のレンズ作ると極端に光学性能が落ちるから厳しいんだよな。
アダプタつけて一眼レフのレンズ(SIGMAのとかトンスルミラーアダプタでAマウントレンズとか)使っても画質が酷いし。

こんなの使うなら他社一眼レフ使うわな。

185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/24(水) 18:27:16.75 ID:nn0AdJd20.net
そういやAFも酷かったなEマウントは。

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/24(水) 19:42:47.75 ID:rrghC+ct0.net
Eマウントって望遠厳しいの? ミラーレス機だから望遠は本体性能向上してきたからぼちぼちやるのかなと思ってたよ。シグのEマウント150-600が延期されてるのも関係あるのかな?

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/24(水) 21:04:04.95 ID:njZzA6wr0.net
Eマウント用のシグマ150-600とかそもそも作ってるどころか、計画もしてないと思うけど。

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/24(水) 21:45:32.03 ID:yu/Lctme0.net
フルサイズセンサー使う時点で中望遠以上は漏れなく重量級レンズになるからな。
ソニーはマイクロ4/3と張り合ってるのか何なのか知らんがボディが小さすぎて望遠レンズを付けると酷くバランスが悪い。
欧米では高級カメラはある程度でかくないと売れないというが、別に見栄とかじゃなく合理的な選択なんだよ。

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/24(水) 21:58:13.58 ID:njZzA6wr0.net
富士とキヤノンはもっと持ちにくいけど。

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/24(水) 23:03:32.79 ID:VDBJ7StO0.net
オリンパスは最高

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/24(水) 23:06:42.68 ID:LnG6mabS0.net
クソニーは最低

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/24(水) 23:45:19.57 ID:VDBJ7StO0.net
みんなでオリンパスを応援しよう!

193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/25(木) 01:19:12.64 ID:O5mNzIDd0.net
>>186
センサーサイズギリギリのマウント径にマイクロフォーサーズより短いフランジバックで設計上不可能。
収差や周辺減光も酷いしな。暑さにも弱いし寒さも弱い。AF性能もしょぼい。
マンセーの信者か情弱しか買わないよSONYは。だからオワコンになっている。

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/25(木) 02:17:58.07 ID:tVDa6Vfo0.net
日本カメラの特集記事だと、
AF-Cのテストでニコン機2種の次にa6300が来てたなあ。

195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/25(木) 06:22:43.42 ID:Fo3w9efa0.net
センサーサイズ最適のマウント径に余裕のあるフランジバックで完璧な設計
収差や周辺減光もなく、暑さにも強いし寒さも強い。AF性能は爆速
情弱のアンチでも思わず買いたくなるよOLYMPUSは。

だからフォーサーズは最高!

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/26(金) 07:40:24.17 ID:jKIxNonK0.net
左側にオンオフがあるカメラで人並みの事を言う資格はないし。w

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/27(土) 06:17:10.47 ID:0w9z0MGm0.net
まあオワコン

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/27(土) 22:17:59.18 ID:1pBxmxnC0.net
ソニー(笑)

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/27(土) 22:41:25.17 ID:04I38R8Y0.net
おりんぱ(笑)

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/27(土) 23:22:35.51 ID:0w9z0MGm0.net
何故かOLYMPUSに粘着するSONYゴキブリw

201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/27(土) 23:33:32.11 ID:04I38R8Y0.net
図星だな、おりんぱ(笑)

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/27(土) 23:45:19.19 ID:76d4bKIw0.net
GKの振り→GKフリ→ゴキブリ

ゴキブリ=ソニー社員でもないのにゲートキーパー(ソニー社員)のステマを繰り返してソニー社員のフリをする基地外ニート

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/27(土) 23:50:09.64 ID:tm7884ru0.net
ソニーのカメラなあ…スペック厨っぽくてなあ。でも90mmマクロは良い。欲しい。あとSTFが超気になる。
フルサイズ買うなら面白くないけどニコキャノ買います…。まあかつて6Dを生活苦により売却しましたがw

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/27(土) 23:58:48.92 ID:0w9z0MGm0.net
トンスルミラーwww

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/28(日) 00:15:33.00 ID:I65b1k2G0.net
韓国の技術盗むなよチョニー

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/28(日) 00:24:37.99 ID:bD3Nd96K0.net
トンスルミラーは1/3段のロス

オリンパスは約1段実効感度が低い、、

トンスルミラーの圧勝です!!!

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/28(日) 00:28:50.87 ID:L5OhyhYF0.net
デジタルで実効感度とか言ってる馬鹿久々に見たw
まあチョニーも一段以上実効感度低いけどなw

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/28(日) 00:31:08.54 ID:qSyVn+sv0.net
実効感度ってなんすか?トンスルミラーさん

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/28(日) 07:59:58.30 ID:GmVDlMCd0.net
何故かSONYに粘着する おりんぱ(笑)

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/28(日) 08:22:44.33 ID:wEvfCiuF0.net
EF-S24mm F2.8 STM 2014
EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM 2014
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM 2009
EF-S60mm F2.8 マクロ USM 2006
EF-S17-55mm F2.8 IS USM 2006

ここ10年で、これ以外にはキットズームだけ。

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/28(日) 08:40:16.76 ID:wEvfCiuF0.net
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR 2016
AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR 2015
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G 2011
AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR 2009
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED 2009(タムロンOEM)
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G 2009
AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR 2008

これもキットズーム外したここ10年

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/28(日) 09:04:03.28 ID:wEvfCiuF0.net
Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z 2013
E 20mm F2.8 SEL20F28 2013
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18 2012
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 2012
E 10-18mm F4 OSS SEL1018 2012
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z 2011
E 30mm F3.5 Macro 2011
E16mm F2.8 SEL16F28 2010

まあなんのマウントでも、広角〜標準以外はフルで共用させりゃいいかと。

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/28(日) 11:55:48.05 ID:mKHWxi9X0.net
何故かOLYMPUSに粘着するトンスルの人(笑)

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/28(日) 12:04:11.23 ID:z8Zvtmfo0.net
ソニーA、Eマウントが短命で終わった理由を語る行為が、
トンスルミラーの人にはSONYに粘着しているように見えてしまうらしい。

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/28(日) 12:14:45.44 ID:NEsnw9aQ0.net
>>212
ニコン、キヤノンともにコンスタントに製品を出してるね。焦点域も多彩だ。

それにひきかえソニーは2013年以降パタッと止まってしまったし、焦点距離も似たようなのばっかり
まともな望遠レンズがラインナップされる前に終わってしまうとは悲運なマウントだよね。

216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/28(日) 12:27:14.98 ID:rg9vs09Z0.net
トンスルの人wwwwwwwwwwwwwwwwwww

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/28(日) 12:28:35.73 ID:wEvfCiuF0.net
>>215
ニコンキヤノンが4年5年放置してる間にこんだけ揃えたんだよ。
広角、順広角、標準、中望遠と単焦点が揃ってるEマウントのが多彩じゃん。

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/28(日) 12:32:57.87 ID:eIHv53jU0.net
>>217
ニコンキヤノンは古いが優秀な設計のレンズがたんまりあるからな。
ゼロからスタートのEマウントが望遠レンズも揃わないうちに放置プレイというのは終わったと見られても仕方ない。

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/28(日) 12:36:51.94 ID:3xNfWfxs0.net
高解像度に耐えられないオールドレンズがなんぼあってもなぁ

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/28(日) 12:38:44.37 ID:vY1/ffUs0.net
望遠レンズが無いレンズ交換カメラとか無いわ〜

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/28(日) 12:42:38.47 ID:wEvfCiuF0.net
>>218
そんな古いレンズはAPS-C専用ではないが。

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/28(日) 12:43:59.83 ID:E6L+l4iX0.net
FE 70-200mm F2.8 GM

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/28(日) 12:58:57.66 ID:UfS+xEpo0.net
トンスルの人がいくら泣き叫んでも
APS-C Eマウントは終わった
これが事実だよ

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/28(日) 13:12:47.07 ID:bD3Nd96K0.net
こんなの見つけた!

>オリンパスは他メーカーと全てのISO感度で約1段違う。
>オリンパスの ISO 25600はISO 12800に近い。
>な の で I S O 感 度 別 S / N 比 は 有 利 に な る 。

http://outdoormac.blogspot.jp/2014/03/iso-sensitivity.html#!/2014/03/iso-sensitivity.html

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/28(日) 14:26:04.05 ID:UfS+xEpo0.net
こんなの見つけた!

ソニーのカメラの14ビットRAW詐称問題
http://blog.livedoor.jp/kaidamura/archives/46471917.html

少なくとも星撮りには,きわめてまずいカメラ。ライトの横の緑色に変色した部分に注目。
http://livedoor.blogimg.jp/kaidamura/imgs/c/6/c6c65d53.jpg

このグリーンの気持ち悪いパターンは、RAWに「非可逆圧縮」を掛けているため。
更に仕様では14ビットRAWとなっていますが、無理な圧縮のせいで実際は11ビット程度のレンジしかないとのこと。
これはとんでもない詐欺。アメリカでは訴訟問題に発展するかもしれないそうです。
もちろん、まともなカメラメーカーのRAWは非圧縮または可逆圧縮(完全に元のデータに復元できる圧縮方法)。センサーの出力を未加工のまま記録します。

星 撮 り に は 絶 対 に 使 え な い

という意味では、プロカメラマンの小原玲さんも同じ意見のようです。
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/x-t1-vs-7s-c19a.html
「α7sだと星空にこれだけのノイズが加わってしまうということです。私なら星空の撮影に選びません。」

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/28(日) 15:03:13.06 ID:XFpSAiRB0.net
もう非圧縮使えるの知らんのかな

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/28(日) 15:47:10.05 ID:pornEi2Q0.net
>>224
その発想はデータ公開元が自ら否定してる。
http://www.dxomark.com/Reviews/Pushed-ISO-Let-s-make-it-clear/RAW-ISO-measures-are-inferior-to-manufacturer-ISOs-is-this-a-problem

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/28(日) 15:55:19.31 ID:h9D5Chsf0.net
ソニーE、Aマウントが短命で終わった理由を考察するスレで何故オリンパスが出てくるの?

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/28(日) 15:57:00.45 ID:XFpSAiRB0.net
対立厨ってのがいるからな

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/28(日) 16:13:40.14 ID:Cu4euB4q0.net
Aマウントが終わったのはは光学ファインダーを捨てたからかな。

所詮は他社が作り上げたマウント。
ノウハウが無いソニが買収してもその先が切り開けなかったんだろうな。
結局はミラーレスへの橋渡しして終わったわけだが、それはそれで意味はあった。
が、その役目がAマウントの終焉へ続く道だったってだけの話。

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/28(日) 16:18:27.04 ID:XFpSAiRB0.net
買収したわけでもないし、開発部署ごとソニーに移っただけ。

232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/28(日) 17:10:57.20 ID:L5OhyhYF0.net
>>215
旧ミノルタの人がゴソッと辞めてPanasonicに転職したからな。
望遠レンズはラインナップされないんじゃなく「開発出来ない」。無理矢理カメラ小さくし過ぎ。
トンスルミラーアダプタでAマウントレンズ使っても糞。SIGMAのアダプタ使ってもキヤノニコならそれなりに写るレンズがEマウントにハメると漏れなく糞画質になる。

純正はレンズキットのレンズこれだからね。
http://digicame-info.com/2013/09/e-pz-16-50mm-f35-56-oss-1.html
糞にも程がある全メーカの中で史上最悪を新マウントで作るとかw

Eマウント買った初心者が糞画質過ぎる、画質がコンデジ以下とか価格COMで切れまくってるのをよく見るけど。
納得だわw センサーよかったとしてもEマウントの設計じゃ糞画像を高画質に写すだけwww

>Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z
8万もするレンズなのにこれだよw
http://digicame-info.com/2015/03/vario-tessar-t16-70mm-f4-za-os.html

高いレンズ買っても絞っても電子補正しても画質が改善しない糞マウントがSONY。

APS-C Eマウント&最上位Gレンズ(笑)電子補正前実写
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566672/SortID=17024331/ImageID=1775787/

SONYのなんちゃってツァイス(笑)電子補正ON(四隅注目) 電子補正してこれとかwww
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/681/420/029.jpg

動画はセンサーが小さいAPS-Cの最新型ですら20分も撮影出来ない。連続20分じゃなくwww
http://digicame-info.com/2016/03/6300-1.html

苦肉の策で他社がコンデジに使ってる裏面照射をフルサイズに使いだしてるしw
高感度上がる代わりに低感度画質が落ちる諸刃の剣。使いもしない高感度上げて低感度下げるとか本末転倒。
レンズが糞画質な物しか開発出来ない仕様だから周辺部は周辺減光だけでも2〜3段も電子補正で補正しないといけない仕様だからなww

まともな光学開発出来ないSONYの苦しい現状だな。

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/28(日) 17:14:00.28 ID:L5OhyhYF0.net
センサー部門とカメラ部門は分断。センサー部門も自社製品だけじゃやっていけないので色んな会社の設計図を受け取り下請けをこなす。
最早センサー部門は下請け工場と化している。お荷物と思われている自社カメラ部門はセンサー部門から独立性を要求され金払って買ってる始末w
他社のカメラ会社の注文と同じ扱いwww


http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201502/15-017/
ミラーレス一眼カメラや 〜 既存の技術アセットを活用し大規模な投資は行わず、固定費の最適化や在庫コントロールの強化により、利益と投下資本効率の最大化を図ります。

もうSONYはカメラに投資しないと決まっている。赤字を出すお荷物だと思われてる。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/750006.html
デジタルカメラなどのイメージング・プロダクツ&ソリューションセクターについても分社化の検討をしている。


オワコンなのも当然。

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/28(日) 17:27:37.51 ID:6yehmwxf0.net
ソニーの自称ツァイスレンズは本当に酷い。
そのせいでツァイスブランドも地に堕ちた。

235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/28(日) 17:35:29.40 ID:wb34EH0C0.net
こんなのもあった!

糞ニーRX100WはISO125の5段増感(笑)ではこの通りマイクロ4/3をも凌ぐ高画質・・・に見える。

http://i.imgur.com/dIaAV4m.png

だが、両者同じ条件のISO6400で比較するとこの通り、センサーサイズの差を考慮してもあんまりな画質。

http://m.imgur.com/a/jWvPx

RAWが本当にセンサーからの出力データそのものならばこのような現象はあり得ない。
つまり、ソニーのRAWは真の意味でのRAWデータとは言えない加工済みの粉飾RAWであることが分かる。

参考資料
http://blog.livedoor.jp/kaidamura/archives/46471917.html
http://www.rawdigger.com/howtouse/sony-craw-arw2-posterization-detection
http://mitchhaga.exblog.jp/24305696
http://www.sonyalpharumors.com/breaking-news-sony-announces-addition-of-uncompressed-14-bit-raw-still-image-capture-for-new-%CE%B1-cameras/
https://cdn.photographylife.com/wp-content/uploads/2015/05/Sony-A7R-11-7-Bit-RAW-vs-Nikon-D810-14-Bit-RAW.jpg

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/28(日) 18:04:51.47 ID:GmVDlMCd0.net
発狂するなよ、おりんぱ(笑)

237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/28(日) 18:19:15.91 ID:L5OhyhYF0.net
↑発狂して出てきたSONYゴキブリw

238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/28(日) 19:26:06.66 ID:wb34EH0C0.net
SONYゴキブリにはゴキブリホイホイ仕掛けとかなきゃな

239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/28(日) 19:58:54.45 ID:GmVDlMCd0.net
さすが基地害だな、おりんぱ(笑)

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/28(日) 19:59:34.06 ID:yTTz09770.net
>>232
光学設計はミノルタに残ってαでもいくつか作ってんじゃなかった?
まあミノルタから人が抜けたとしたらミノルタのせいだけど。

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/28(日) 20:00:03.74 ID:oqYo6SYj0.net
ソニーE、Aマウントが短命で終わった理由を考察するスレで何故おりんぱ連呼?

242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/28(日) 20:04:11.49 ID:GmVDlMCd0.net
おりんぱに過剰に反応する奴がいますねえw

243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/28(日) 20:14:37.98 ID:sGiFwYxt0.net
>>242
スレタイ読めよゴキブリ

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/28(日) 20:25:11.64 ID:GmVDlMCd0.net
なぜおりんぱはソニーが嫌いなのか?w

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/28(日) 20:46:10.64 ID:QSpiyxov0.net
デジカメインフォからソニーネタ拾ってみた

α6300は動画撮ると3分で熱暴走するゴミ
http://digicame-info.com/2016/03/6300-1.html

α99は生産終了。後継機の予定も無し
http://digicame-info.com/2016/04/99-33.html

α5100も後継機なしでディスコン濃厚
http://digicame-info.com/2016/07/5100-4.html

お先真っ暗wwwwwwwwwwwwww

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/28(日) 22:45:45.55 ID:Gv8Us8ur0.net
フルサイズなんてカメオタくらいしか興味ねぇしもってあと3年ってとこだろ
Eマウントでいろいろ揃えた奴かわいそw

247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/28(日) 23:25:56.17 ID:LJ8ol0c+0.net
フルサイズだと他の趣味との相性が悪くなるんだよね。写真が趣味ならこれ以上はないんだけど。

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/29(月) 13:27:23.44 ID:26LarNek0.net
>>246
Eマウント何て買う奴は低能の初心者か信者位しかいねーし。
レンズキットしか買わないような雑魚ばっかだよEマウントとか買う奴ww
揃えてる奴なんていないから大丈夫www

そしてレンズキットのレンズこれ。
http://digicame-info.com/2013/09/e-pz-16-50mm-f35-56-oss-1.html

・歪曲は、未補正の状態ではワイド側で7.5%を超える莫大な大きさで、ほとんど魚眼レンズのようだ。

・周辺光量落ちは、自動補正を無効にすると16mmで5EVで、これまでにテストしたレンズの中で最悪の結果だ。隅は基本的に真っ暗になる。16mmではF11まで絞っても、周辺光量落ちは許容できない値(2.68EV)のままだ。

・ソニーE16-50mm はいくつかの記録を破ったが、残念ながらいい意味での記録ではない。未補正の歪曲と周辺光量落ちは、まさに正気の沙汰ではない。

・光学性能は、5点満点中1.5点とかなり厳しい評価になっています。


Eマウントはコンデジより画質悪いってブチ切れて暴れる奴が多数いる訳だなwww

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/29(月) 13:58:05.66 ID:hmpAu8EA0.net
>>248
補正前提で蹴られごと解消するレンズなんだからしゃーないだろ。

コンデジならこんなの当たり前
http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-fz1000/FZ1000hVFAWB_DCR.HTM

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/29(月) 14:58:36.43 ID:jzw/RGjZ0.net
SONYユーザーは糞レンズと分かりきってるのでレンズ買わないってのは証明されてる
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/electronics/2285023051#1

20位以内にランクインなし。
Aマウントもランクインなし。

やっとSONY関連の商品出てきたと思ったらSIGMAのCanon用レンズ変換マウントコンバーターMC-11とか。
単焦点もランクインなしw 61位でやっとSONY用単焦点出てきたと思ったらSIGMAのレンズっていう。

情弱の素人しか買わないし信者はただの機材ヲタだから写真なんか撮らないのでレンズ買わないし画質何て関係ないんだわw

そりゃ終わるわな。

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/29(月) 15:10:38.48 ID:88WIBZ0X0.net
終わったならもう書くこともないんじゃないかな

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/29(月) 18:54:17.16 ID:aL4jsGu10.net
フルサイズはダメ、フォーサーズが最適

これが基地害おりんぱ理論w

253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/29(月) 19:15:31.61 ID:88WIBZ0X0.net
手の大きさ、筋力、撮りたい画角、必要なボケ量。
性別や年齢で傾向変わるから何が最適とは言いづらいな。

254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/29(月) 19:25:45.04 ID:aPoalfPc0.net
×フルサイズはダメ、フォーサーズが最適
◯ソニーのフルサイズはダメ、フォーサーズがまだマシ

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/29(月) 20:13:41.43 ID:Z+7Zee7c0.net
フルサイズとソニーのフルサイズは別カテゴリだろ

フルサイズが終わったなんて誰も言ってない

256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/29(月) 23:18:28.02 ID:TVmmUzvi0.net
小型化したのにレンズがデカい、とかマイクロフォーサーズ本末転倒やんけとか言ってたけど、Eマウントは比べ物にならないくらい本末転倒やんけ。

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/30(火) 00:29:55.36 ID:73WNhe940.net
>>256
どっちも小さい構成にできる選択肢あるんだから変わらんだろ。

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/30(火) 00:52:36.40 ID:5HOo+ZYs0.net
>>257
いや、m4/3は大きさの割に画質良い、がコンセプト。それが割りに合っているかは置いといて。

ソニーのマズイとこは作った時は小型がコンセプト、途中からスペック重視になったところ。
フルサイズ用のレンズばかり作ってる。
Eマウントが大きさ対画質で本領発揮するのは最適とは言えないまでもapscの筈なのにだ。

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/30(火) 00:54:16.38 ID:oH3st2+k0.net
>>257
その小さい構成におもいっきり無理があるのがEマウントだよ
あくまでマウント規格の設計の問題、これを解消するのは物理的に無理

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/30(火) 00:56:00.99 ID:73WNhe940.net
>>259
なんでフルサイズしかないかのように話し進めてるの

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/30(火) 01:03:00.65 ID:73WNhe940.net
>>258
広角〜標準域のレンズは一通り揃ったからでしょ。
これらは全部軽量コンパクト。
望遠は短くしようがないから、キットのズームと、70-200、70-300で十分。

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/30(火) 01:03:43.91 ID:oH3st2+k0.net
>>260
APS-CでもNEXの時におもいっきり無理してたじゃん

しかも最近フルサイズばっかり作ってる現状ではそう言われても仕方ないだろ

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/30(火) 01:16:43.27 ID:5HOo+ZYs0.net
Eマウントを作る時に大きさをm4/3に引っ張られたのが絶対的にマズかった。ソニーの弱点は組織の上がカメラをわかっていない事。

富士は社長の拘りでキットレンズなのにデカくて、しかもプラレンズをガラスに変更するという無茶をする会社。富士ぐらいマイペースに開発出来たら良かったのに。

264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/30(火) 01:20:35.81 ID:73WNhe940.net
>>262
電子的な歪曲補正が採用されたのを契機に、
最大限活用して小型化するために無理したレンズもあるけど、
そうでないレンズもあると思いますが。

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/30(火) 01:22:14.40 ID:73WNhe940.net
>>263
じゃあ今デカイレンズがあるのは問題ないってことで。

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/30(火) 01:34:10.99 ID:oH3st2+k0.net
>>264
それがキットレンズに使われているのが最大の問題でしょ
入り口でおかしな事やってて誰が信用するの

その上で小型化を謳いながらも実際綺麗に取れるレンズは皆大きい
誇大広告に惹きつけられてソニー買ったは良いけど放棄の人が多いんじゃない?

267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/30(火) 01:42:45.94 ID:5HOo+ZYs0.net
>>265
マウントが、土台がマズイんだって。最初からそうだったらどんなに良かったか。m4/3は無視して無理なくフルサイズ積めるように設計すべきだった。

268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/30(火) 01:48:36.44 ID:5HOo+ZYs0.net
>>264
アレがマズかったよ。『ああ、やっぱりこの大きさは無理があるんだなあ』と認識した人が少なからず居る。

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/30(火) 05:29:23.31 ID:73WNhe940.net
>>266
別に大きくないじゃん。
E24E35E50とかよく撮れるけど。

>>267
APS-Cで使えばいいじゃん。

>>268
少なからずなのになんで頭で断定してるの。

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/30(火) 09:33:24.54 ID:V+3rI5WF0.net
フォーマットに対してボディサイズもマウント径も小さすぎたんだよ。

単にそれだけの話。
NEX-5の時点でソニーの迷走が露骨に出てたでしょ。
「レンズ交換式のカメラ造りってのが全然理解できてません」ってのが丸わかりの製品だった。

まぁ、それがあったから今のフルサイズαはマウント径以外はだいぶ良くなったんだけど・・。
マウント径が致命傷なんだよなぁ。

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/30(火) 09:36:50.57 ID:5HOo+ZYs0.net
>>269
>E24E35E50とかよく撮れるけど。
これには同意。シグマもあるしね。

>APS-Cで使えばいいじゃん。
ソニーさんはそうは思ってなさそう。

>少なからずなのに
少なからずじゃ駄目でしょーよ。

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/30(火) 10:26:25.14 ID:73WNhe940.net
>>270
NEX-5の時点でってAPS-Cなんだけど。

>>271
サイズ優先のキットレンズが1本作られたぐらいでそんなこと考える?

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/30(火) 10:49:43.82 ID:V+3rI5WF0.net
>>272
全然意味が判ってないじゃんw

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/30(火) 11:01:14.72 ID:UaVab8BR0.net
マウント径に余裕があってもQとかNikon1みたいに失敗してるものもあるし、
EマウントはAPS-Cミラーレスで一番余裕あるし成功してるからなあ。

275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/30(火) 12:53:40.24 ID:V+3rI5WF0.net
>>274
APS-CのEマウントの失敗はカメラの構造そのものだよ。
単にセールスで数字が出ただけで、レンズ交換式カメラとしてのシステムは見事な失敗。
割り切ったQや実験的なニコ1とは話が違うよ。

その部分を必死に修正してるのがフルサイズα。
マウント径以外はかなり良くなった。

ただ・・マウントが完全に足かせ。
なんでEマウント捨てて新マウント起こさなかったのか・・。

276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/30(火) 12:58:38.74 ID:UaVab8BR0.net
>>275
カメラの構造とは?

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/30(火) 13:06:18.17 ID:3AEAVxZj0.net
>>276
小型レンズを作るとこんな評価を頂くレンズになっちゃうのに、m4/3に対抗してマウントから何から小さくしすぎたってことでしょ。

・ソニーE16-50mm はいくつかの記録を破ったが、残念ながらいい意味での記録ではない。未補正の歪曲と周辺光量落ちは、まさに正気の沙汰ではない。

http://digicame-info.com/2013/09/e-pz-16-50mm-f35-56-oss-1.html

278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/30(火) 13:12:54.36 ID:UaVab8BR0.net
>>277
それカメラの構造そのものの話ではないじゃん?
サイズ優先のキットレンズが一つあったってだけの話。

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/30(火) 13:15:28.82 ID:V+3rI5WF0.net
ボディの構造、強度。
特に三脚座の接地面積が小さすぎ。
ボディとレンズのサイズの比率も酷い。

バリエーションとして小型機があるのは構わないけど、
主力機までアレじゃソニーのカメラ造りに疑問が残る。

6000番代が出てかなり良くなってはいるけどね。
NEXの頃は酷いもんだった。

280 :279:2016/08/30(火) 13:16:34.22 ID:V+3rI5WF0.net
アンカー忘れた・・orz

>>276さんへのレスです・・。

281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/30(火) 13:20:46.74 ID:3AEAVxZj0.net
>>278
結局フルサイズセンサーを入れるんだったら、初めからそういう設計にしておけば良かったという話でしょうよ。
「正気の沙汰ではない」と評されるようなレンズをつけてまで小型化して、何がしたいのかわからん。

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/30(火) 13:34:39.36 ID:UaVab8BR0.net
>>279
レフ機だろうと、つけるレンズ次第でバランスなんていくらでも変わるし、EOS-Mも全否定ということでいいのかな?

富士のボディなら良い?どこからだめ?

>>281
そりゃ補正せずに使う人間は正気じゃないだろうな。
ただマウント径広げると強度の問題が出てくるわけだけど。

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/30(火) 13:38:11.76 ID:UaVab8BR0.net
>>281
サイズ優先の小さいレンズ使うのが嫌なら他の選択肢はある。
画質優先で大きさ気にしないならSAL1650なりSIGMAなり。

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/30(火) 15:07:57.72 ID:BqQ/Ujny0.net
マウント径ガー

で、マウントアダプターでマウント径が大きいキャノンレンズ付けて
明確にケラレるレンズがここまで一切の記載なし

はい終了。

285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/30(火) 15:09:52.96 ID:uWockFqf0.net
開放だと明確にボケの欠けるキヤノンのf1.2とかニコンのf1.4とかはあるな。

286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/30(火) 15:11:21.02 ID:uWockFqf0.net
※それぞれのボディで

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/30(火) 15:46:58.84 ID:5juiJ1qC0.net
>>274
>EマウントはAPS-Cミラーレスで一番余裕あるし成功してるからなあ。

うん。APS-Cミラーレスなら成功してただろうね。
実際APS-Cに力を入れていた時はシェア1位だった。

だが、、、

おっとここから先は言うまい。

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/30(火) 15:55:30.48 ID:UaVab8BR0.net
>>287
マイナーチェンジのエントリー機量産することが力を入れるという意味でいいのかな?
レンズに関しては、望遠レンズの要望が多かったと思うし問題なく供給できてると思うけど、
APS-C専用じゃないとそんなに嫌?

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/30(火) 16:45:21.48 ID:BqQ/Ujny0.net
オリンパは40-150mmF2.8と300mmF4.0は欲しい。
が、あとはイラネ( ゚∀゚)

Eマウントの広角〜標準はレンズはそんなに大きくない
APS-CのXマウントも16-55mmF2.8なんかはかなり大きい
結局、画質を求めると大きくなる

290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/30(火) 16:53:06.20 ID:uWockFqf0.net
>>289
12-40も相当いいと思う。

291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/30(火) 16:53:46.25 ID:pR4wHgQZ0.net
>>277
>未補正の歪曲と周辺光量落ちは、まさに正気の沙汰ではない。
未補正で使おうとする奴が正気を失っているのさ
補正切ってオモシロイものが撮れるなら切っても良いし
厭なら所定通り使えば良い
デジタルカメラなんてカメラじゃないと云ってるのと同じ

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/30(火) 16:57:10.54 ID:cQbx03l50.net
>>289
ミラーレスでダブルマウントなら広角〜標準はEマウントかXマウントで、望遠はm4/3ってのは正解かもね。

293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/30(火) 18:09:03.39 ID:BqQ/Ujny0.net
>>292
そうなんだよね。撮影スタイルが2台持ちだから
同じマウントで統一するのが基本なのは承知だけども、
広角〜標準と望遠とでマウントを変えるのも面白いと思ってる。

40-150mmF2.8と70-300mmF5.6とで
m4/3とフルサイズの差があるけど
レンズの明るさが違うから実行ノイズはそんなに変わらないんだよね
・連写を優先するならm4/3、
・画素数を優先するならE
望遠なら連写を普通は選ぶ。

294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/30(火) 18:21:26.25 ID:BqQ/Ujny0.net
>>290
12-40mm F2.8とEの24-70mm F4.0だと
レンズの重さも数十グラムしか変わらなく、
実効ノイズはフルサイズの方が有利で
ちょっとm4/3では分が悪い。
もっと軽く作るか、12-40mmF2.0だったらフルサイズ殺しの
キラーレンズになっただろうね。

295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/30(火) 18:32:31.45 ID:UaVab8BR0.net
>>294
ノイズだけの話するならそうね。
m4/3で選べる最良のレンズではあるので。

296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/30(火) 18:50:44.46 ID:BqQ/Ujny0.net
>>295
そう、ノイズだけの話だから
条件良ければ問題ない。画素数だけ。
良い製品だと思う。

297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/30(火) 21:18:33.62 ID:w35MbWQM0.net
SONY α7と13万円のカールツァイス単焦点で電子補正ON
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/681/420/029.jpg

Eマウント&最上位Gレンズ()実写
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566672/SortID=17024331/ImageID=1775787/


結論
APS-Cでもフルでも糞画質には変わりない。

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/30(火) 22:43:55.87 ID:5HOo+ZYs0.net
>>293
皆が余裕があっていろんなマウント使えるならこんな不毛過ぎる争いは無いんだよねぇ…。

299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/30(火) 22:50:13.78 ID:UaVab8BR0.net
>>298
どのマウントにもあることだけど、ときにはサードだったりと
中途半端なレンズにあれこれ手を出すと結果的に損する。

300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 07:40:18.54 ID:Biwonxfq0.net
しばらく過疎ってたのに、おりんぱ言うだけでコレだw

301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 09:09:29.47 ID:/7mYRcqo0.net
ずっと前からオリンパオリンパ言ってるけどな。一部の奴がw
>>10とか>>46とか

302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 09:27:17.46 ID:7BXLxfMT0.net
みんな大好きオリンパス

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 13:46:11.11 ID:k8hXBRwk0.net
オリンパスはEマウントに参入したら…。
黙るだろうね。
参入はありえないと思うけど。

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 14:04:27.77 ID:+Re6y/7q0.net
オリンパスはM4/3が終わった時点でカメラ事業から撤退じゃないの
パナソニックとの連合の強みがあるからソニーより早く終わることはありえないが

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 14:20:26.85 ID:H11QM5nf0.net
別にレンズ場は作ってもええやろ

306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 20:33:54.90 ID:YAdsvzA20.net
>>303
ダストリダクション付いても高性能防塵防滴がついてもOLYMPUSが出してもEマウントだったら買わねーわ。
Eマウントはちょっと広角から200mm〜300mm程度までの望遠が限界の子供騙しのおもちゃ。

絞り解放だと周辺減光も収差も酷い。

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 20:38:05.09 ID:yjb8vXQe0.net
Eで駄目なら富士もキヤノンも駄目になるけど?

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 20:41:36.08 ID:YAdsvzA20.net
>>303
それはないな。OLYMPUSの光学技術の研究は全てカメラから始まっている。
これが無くなると内視鏡もその他全ての技術進化も開発もストップする。カメラ事業は研究所に投資しているようなものだから。
そしてOLYMPUSの研究所はカメラ事業部しかない。
昔コンデジが全く売れなくなって40億の赤字出したが医療部品で500億の黒字出してるからな。研究費と思えば微々たるもんよ。
マイクロフォーサーズの方は黒字だし。カメラ事業やめる時は倒産する時。それかカメラというものが革新的に時代遅れな産物になる位新しい技術が開発された時。

SONYみたいにミノルタから買収しただけで主事業でも無く分社化もされそうでいつ捨てられてもおかしくない事業とは訳が違う。

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 20:43:48.22 ID:yjb8vXQe0.net
買収はしてないよ

310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 20:45:01.16 ID:YAdsvzA20.net
>>307
だからフジもCanonもフルサイズミラーレスなんて出してねーじゃん。
Canonは社長も一眼レフの市場を喰わない程度の子供騙しのおもちゃって公言してるから。

Canonはいつでも逃げられるようにレンズ開発もしてないし。やる気ないよ。
フジも大量生産せず一部マニア向け。

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 20:47:05.27 ID:yjb8vXQe0.net
>>310
ちょっと前にAPS-Cのa6300出しましたが?
そっちで問題なけりゃ問題ないでしょ。

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 20:53:10.81 ID:YAdsvzA20.net
α6300とか問題ありまくりでしょ。フルサイズ用のレンズばかりで単焦点は使いにくい画角のレンズばかり。
APS-C用も糞レンズばかり。値段は高いし重い。動画は20分も撮影出来ない。

Eマウントより一インチコンデジのがマシなレベル。情弱しか買わないよEマウントは。

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 20:56:55.82 ID:1fJJvnZf0.net
EマウントのAPS-Cレンズはもう3年出ていない
200mm以上の望遠レンズが無いという中途半端なラインナップでこの状態は深刻だと思うけどね。

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 20:59:27.74 ID:GPOOwCJ30.net
>>312
ニコンもキヤノンもフルサイズのレンズばかりだけど。

単焦点はサード込みなら、12、16、19、20、24、30、35、50、60と揃ってますが。

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 21:01:13.28 ID:GPOOwCJ30.net
>>313
望遠レンズはAPS-C専用じゃないとどうしても嫌なの?
ニコンとキヤノンのユーザーはf5.6より明るい望遠ズーム使いたくても、フルサイズ用買わないの?

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 21:14:41.74 ID:YAdsvzA20.net
まああえて地雷のSONYは買わないわな。
それ買うなら他社使う。

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 21:16:37.00 ID:yjb8vXQe0.net
>>316
え?カメラ持ってないの?

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 21:21:29.06 ID:YAdsvzA20.net
↑イミフw

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 21:24:31.61 ID:yjb8vXQe0.net
>>318
じゃあ今持ってるの文句言わずに使いなよ。

320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 21:34:47.07 ID:YAdsvzA20.net
>>319
何が「じゃあ」なのか分からん。
スレタイ読め。ここは何故SONY E、Aマウントが短命で終わったか考察するスレ。

っていうかお前は日本語不自由だから日本語の勉強から始めろ。

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 21:39:30.58 ID:yjb8vXQe0.net
>>320
とりあえずAPS-Cのニコンキヤノンユーザーはf5.6より明るい望遠レンズ使えない問題はどう解決すんの。
300mm以上使えない問題はどう解決すんの。

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 21:48:25.36 ID:YAdsvzA20.net
>>321
何が「とりあえず」なのか全く持って意味不明ww
何故それをいきなり俺に聞きだすのかイミフw
お前の中では何かが完結してるのかも知れんが過程を説明せずに言われてもなw

お前はまず日本語の勉強からした方がいい。5年ROMれ。

323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 21:52:24.97 ID:yjb8vXQe0.net
>>322
312は君の発言でしょ。忘れた?
キヤノンのユーザーはf2.8より明るいレンズ使えないけどいいの?

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 21:53:16.22 ID:+Re6y/7q0.net
>>321
別に
フルサイズ対応レンズはAPS-Cで使えない訳じゃないしね
レフ機の場合ソニーのちっちゃいミラーレスと違うから
フルサイズのレンズを使う場合でも違和感ないよ

それソニーでもEマウントAマウント共通で使えないよね
300mmオーバーはシグマから普通に出ていますが何か
悔しかったら作ってもらったら?

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 22:00:12.01 ID:YAdsvzA20.net
>>323
>312は君の発言でしょ。忘れた?

だから?
回りくどい上に何を意図して書いてるか分からん。そこをまずかけや。

真正の馬鹿じゃなければ何か誘導尋問して揚げ足取りの為に他人のレスを引き出そうとしているようにしか見えない。

と言うかそもそもお前が馬鹿過ぎて何言ってるか分からん。

326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 22:01:46.02 ID:yjb8vXQe0.net
>>324
なるほど、オリンパスPENとかAPS-Cミラーレスは全部だめってことでいいんですね。

あと、純正でなくてもサードで使えればなんでもいいんですね。

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 22:04:38.41 ID:yjb8vXQe0.net
>>325
ニコンでもキヤノンでもペンタでもAPS-C専用の純正のラインナップにないなら、フルサイズ用でもサード好きに使えばいいじゃん。

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 22:12:53.58 ID:+Re6y/7q0.net
>>326
Eマウントの場合サードですら選択肢ないんだけどそれはどう説明するの?

使えないの、どうやってもね

駄目な事業あっさり切り捨てるような企業が1社でやってるマウントで
サードもつかないなら

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 22:14:18.90 ID:+Re6y/7q0.net
途中で送っちゃった

サードもつかないなら用途はそこで限られるよね
フジみたいに生き残る道を模索しないと本当に消えるよ?
Aマウントはほぼ消えることが確定してるしね

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 22:14:44.00 ID:YAdsvzA20.net
Eマウントにはそもそも望遠が無い。
EもオワコンだがAマウントは完全に息していないレベルのオワコン。
他社のレンズをマウントアダプタで使うなら他社の純正ボディで使えばいい話。
他社のレンズ使うと無理に小さくし過ぎたEマウントだと周辺減光は純正よりかなり大きく出るし。AF性能もよくない。

EマウントはAF性能は糞で連写は速いがピント外しまくり、熱問題やゴミ問題、収差、周辺減光、耐候性、耐久性など欠陥はてんこ盛り。


>>316に戻る

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 22:14:54.44 ID:yjb8vXQe0.net
>>328
シグマもツァイスもあるし中華も山とありますがそれは。

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 22:16:31.02 ID:+Re6y/7q0.net
>>331
300mmオーバー作ってくれてるんですか?

中華使うんだ、サードどころの話じゃないね

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 22:19:17.00 ID:yjb8vXQe0.net
>>330
せやな、キヤノンには55-250までしか無いし、ニコンも55-300までだ。
おまけにキヤノンはf2.8より明るいレンズもないし、ニコンは35/1.8だけだ。

そういうこと?
ちがうでしょ?

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 22:21:30.07 ID:yjb8vXQe0.net
>>332
違和感の話はもういいの?

335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 22:26:49.28 ID:+Re6y/7q0.net
>>334
300mmオーバー作ってくれてるんですか?
これに答えてね

シグマとツァイスはキヤノニコのラインナップと比較にならないほど小さいよ
単焦点なら商売になる=趣味で買う人以外使えないってこと
そのラインナップすらも貧弱じゃん

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 22:28:20.51 ID:yjb8vXQe0.net
>>335
何が出ようと違和感あるならだめじゃない?
そこはいいの?
違和感の話はなかったことにする?

337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 22:34:00.63 ID:+Re6y/7q0.net
>>336
俺は違和感ないと言ってる

違和感の話ってなんなのかと思ったわ
発達障害かよお前

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 22:35:38.89 ID:0l6M3Xru0.net
>>337
ミラーレス機に望遠は全部違和感あんでしょ?
ミラーレス全否定ってことでいいのね。

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 22:35:51.38 ID:YAdsvzA20.net
>>333
俺が言ってるのはSONYはトンスルミラーのAも欠陥マウントのEもAPS-Cもフルも糞って事。

CanonやNikonの場合フルサイズの物使えば解決だしな。
SONYはフルサイズ用使っても解決しない。欠陥は多いし。あえて選ぶ必要が無い。

まあD3300はまだましだがCanonの場合EOS Mやkissみたいなしょぼいカメラ買うような奴は情弱だしな。
レンズ交換もしないコンデジ感覚で使っているような層しかいない。SONY Eマウント何て買うような奴らと一緒。

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 22:41:05.23 ID:0l6M3Xru0.net
>>339
そうかい。
ミラーボックスでボケが欠けるのとか気にしないんだね。

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 22:43:49.36 ID:+Re6y/7q0.net
>>338
だから発達障害なんだよお前
それとも国語力が致命的に無いかのどっちか
ニコキヤノのフルサイズのレンズが使えるAPS-Cのカメラは全部レフ機
マイクロフォーサーズやニコワンはそれ専用にレンズを設計してる
フジもAPS-Cに絞って専用で開発してニッチな需要に応えてる

ソニーだけあの小さいα6000や6300など
ミラーレスのボディでフルサイズのレンズ使わせるから
レンズにボディが貼り付いているような違和感があるんだよ
実際6300は熱暴走の問題クリアできてないだろ
フルサイズだってEマウントの場合設計上の欠陥がある

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 22:44:53.48 ID:+Re6y/7q0.net
>>338
ああ、お前違うIDか
何れにせよ国語力皆無だなお前

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 22:47:49.67 ID:YAdsvzA20.net
>>340
盛大な収差に周辺減光
汚い周辺部を切り取る余裕のないマウントでの電子補正
望遠レンズが作れない、
クソAF
役に立たないダスト除去性能(メーカーメンテは3240円)
飾りレベルの防塵防滴
糞レンズだらけ
熱問題
耐候性0
耐久性0

光量30%減のトンスルミラー
オワコン過ぎてメーカーが分社化で切り離そうとしていて将来性0

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 22:48:15.95 ID:0l6M3Xru0.net
>>341
300mm超える望遠になったらセンサーサイズやフランジバックによらず、
それなりに長くなると思うけど。
長いレンズに見合う、ごついボディのAPS-CのEマウント機が出たらいいの?
それとも、ミラーレスなのにコンパクトじゃないって笑う?

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 22:49:27.64 ID:YAdsvzA20.net
><340

>>343の続き。途中で送っちまったわ。

それに比べりゃずっとまし。

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 22:53:31.91 ID:+Re6y/7q0.net
>>344
笑わないよ
ミラーショックなどレフ機の欠点を解消した上で
ちゃんとしたの設計してたなら誰もオワコンなんて言わない
極端に小さく出来なくてもカメラとしてまともなら叩かねえよ
小さく出来るんだぞであんな設計にするから今になって無理が生じてる

望遠使えないなら使えないでフジみたいにハイアマチュアのみの
ニッチなところ狙えばよかったと思うよ、もう遅いけどね
プロを巻き込むならもう少し上手くやれってことでね

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 22:54:46.23 ID:0l6M3Xru0.net
>>345
いやボケが欠けるとかキツいっしょ。
EF85/1.2とか発売当時20万ぐらいした1kg超えのレンズなのに、
上下欠けずに使えるのEマウントだけって。

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 22:58:22.97 ID:+Re6y/7q0.net
>>336
結局この発達障害出てこないのな

シグマはEマウント用に300mmオーバー作ってくれてるんですか?

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 22:58:35.59 ID:0l6M3Xru0.net
>>346
じゃあ、ごついAPS-C機でフルサイズのレンズ使えば
望遠問題、マウント径問題はすべて解決するってことでいい?
センサーサイズに対してムダに大きいイメージサークルと叩く?

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 22:59:17.04 ID:YAdsvzA20.net
>>347
ボケが云々なんかよりカメラ自体が寒いとダウン、暑いとダウンするSONYよりまし。
ハッキリ言ってスマホのがマシなレベル。

他のメーカーは-10〜40度まで使えるのにSONYが使えるの8〜32度くらいだろ。

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 22:59:49.09 ID:0l6M3Xru0.net
>>348
現状、ボティに対して違和感あるんでしょ。
それなら出ないんじゃないっすかね?

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 23:01:29.48 ID:0l6M3Xru0.net
>>350
ぼかさないんならスマホでいいんじゃないすかね。

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 23:02:18.80 ID:YAdsvzA20.net
SONY α7と13万円のカールツァイス単焦点で電子補正ON
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/681/420/029.jpg

Eマウント&最上位Gレンズ()実写
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566672/SortID=17024331/ImageID=1775787/


さすがにこれはきつい。

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 23:03:11.55 ID:xed2/U6x0.net
>>344
富士は既にデカイけどあんまり笑われてないよね。
そういう機種があってもいいと思うんだよね。パナみたいにそこそこ小型機と大きめ高性能機みたいな。
APSC動画最強機の座をキャノン二桁番台に奪われたままだとミラーレスの甲斐性がない。

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 23:03:39.65 ID:YAdsvzA20.net
マウントに対してセンサーサイズがぎりぎりなため周辺光量落ち(特に四隅)は顕著だ ー日本カメラ11月号108ページ
http://i.imgur.com/glLhHUW.jpg

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 23:03:44.03 ID:0l6M3Xru0.net
>>353
スマホしか使わない人は気にしなくていいことだよ。

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 23:09:25.27 ID:YAdsvzA20.net
>>356
ゴキブリ、負け惜しみしか返せなくなったかw

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 23:16:01.58 ID:0l6M3Xru0.net
>>357
ボケなんてどうでもいいんでしょ?
今のまま、暗いキットレンズか、コンデジかスマホでも使ってたほうが
出費少なくていいよ。

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 23:23:18.50 ID:H90/OUc50.net
>>347
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011808/SortID=10512304/ImageID=492525/

こういう事を言ってんだよな?
些細な問題だわ。流石に>>343の内容と比べれば致命的。全く買う気がしない。

そもそもフルでF1.2絞り解放なんて馬鹿なド素人しか使わないから。
明るいレンズ使うのは絞る余裕の為なのは常識だしな。F2.8レンズを絞り解放にするより絞って来てF2.8のが格段に画質いいのはフルサイズ使いなら誰でも分かる事。

F2以下の被写界深度を使う奴は素人。プロの作例見れば分かる。大概明るいレンズ使っていてもF2.5位まで絞ってる。
F2以下なんてボケ過ぎなレベルだし。

ボケガーってw
カメラ買いたてではしゃいでるド素人しかいないSONYユーザーらしい発言だなwww

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 23:24:27.81 ID:NIp7i9ti0.net
>>353
ソニー純正3つスルーしてLoxia買う人はビオゴンの特性調べて買いそうだが。
ツァイススレに貼ってみたら?

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 23:25:33.22 ID:+Re6y/7q0.net
>>349
叩かないって言ってんだろバカジャネーノ

お前がソニーの技術屋とするなら叩くのはカメラのこと
何も分かってないゲーム開発のオッサン連中くらいだろ
まともなカメラを作ってくれたらユーザーはまともだって言うよ
それでも叩く奴は何処にでもいるが気にしなきゃ良いだけ
マトモじゃないからソニーのEマウントの場合叩かれてる

αをコニカミノルタが手放す際ソニーが受け入れる事で
職人や技術屋は喜んだだろうがソニー内部に入ったら
わけわからんマウント開発してて「これが主流になる」ってやってんだもん
そらみんな辞めるよ

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 23:26:34.14 ID:0l6M3Xru0.net
随分気づくのに時間がかかったもんだなあ。
ニコンならf1.4で起こるよ?

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 23:27:11.21 ID:+Re6y/7q0.net
>>359
撮影の際の光量には適正ってもんがあるのを
GKは知らんのじゃないかな

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 23:30:45.79 ID:0l6M3Xru0.net
>>361
最後2行まじ?
最初Eマウントに力入れてたと思えないけど。

365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 23:32:38.68 ID:0l6M3Xru0.net
>>363
ピーカンだと1/8000じゃ足らんだろうけど、
少し陰ったら全然いけるでしょ。

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 23:33:04.39 ID:H90/OUc50.net
>>363
SONYユーザーはカタログスペックオタクばっかで実際撮影しない奴が多いからな。

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 23:37:21.51 ID:0l6M3Xru0.net
そうだな、Foveonとか大好きだもんな。

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/01(木) 00:02:41.94 ID:gGYVsyNC0.net
>>364
ミラーレスのNEXシリーズ鳴り物入りで出してきてたじゃん
自社の技術なんだからなんだかんだ言って優先するよ

369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/01(木) 00:05:04.44 ID:6mpXM/di0.net
経営陣は責任とらず社員を大量リストラ。

「ア―――ッ!」、時折部屋中に響く奇声。しかし、周囲のスーツ姿の男性たちは、
何事もないかのように無視し続ける。すぐさま、同僚との会話もなければ、電話も
かかってこない……まるで図書館のような静けさに戻る。

ここはソニーの「キャリア開発室」。いわゆる追い出し部屋の一種で、人事部はこ
こにリストラ対象者を集め、社内失業状態にさせ、退職加算金や転職支援会社の
紹介を組み合わせた優遇案を提示することで、退職に追い込む。ソニー社内の通
称は「リストラ部屋」。元の職場には生きて帰れないことから「ガス室」と呼ぶ社員も
いる。

このリストラ部屋の全容に迫った『切り捨てSONY リストラ部屋は何を奪ったか』
(清武英利/講談社)によれば、リストラ部屋に送り込まれた人数は3000〜4000人
ではないかという。

リストラ部屋への異動を命じられると、午前9時前に出勤し、自身に割り当てられた
席に着かねばならないものの、仕事の中身は決まっていない。そこに送り込まれた
社員は自らのコネで社内の受け入れ先を探すか、早期退職して転職先を見つける
か、あるいは何と言われても居座り続けるかの3つの道しかない。



そもそもカメラも会社自体も終わってる。

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/01(木) 00:11:58.45 ID:wS4A+9C+0.net
>>368
その頃めっちゃAマウント機出してたような。
レンズも30、35、50、85、55-300、16-50、18-135かな。

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/01(木) 00:22:35.40 ID:ZW+PnOTZ0.net
ソニーは軽く、カジュアルに使いたいという多数のユーザーに
訴求してるんでマーケティングとしては間違ってない。むしろ成功してる。

軽乗用車を必要としている消費者に
「こんなものは車じゃない。GTRしか俺は認めない。」
って説教垂れてもしょうがないでしょ。

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/01(木) 00:56:28.01 ID:gGYVsyNC0.net
>>370
コニカミノルタのカメラ部門まとめて引き受けた時に
「αを残してくれてありがとう」って反応がかなり大きかったから
需要は大きいんじゃないかと踏んで出せるだけ出してみたんだろ
コニカミノルタで開発してて出せなかった物もここで出そうってな
でもそれ程振るわなくてやっぱ新しいことやらないとと再確認したってことでしょ
>>371
例えが間違ってる
Eマウントの場合ヴィッツやフィットに3000ccのエンジン積んじゃったようなもの
ボディの耐久性によって載せられるエンジンは違うしバランスってもんがある

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/01(木) 00:59:06.36 ID:wS4A+9C+0.net
別に例えんでもええやん。

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/01(木) 01:12:42.52 ID:6mpXM/di0.net
つまりSONYスマホのエ糞ペディアってのと一緒って事でしょw
無理して小さいボディの中にオクタコアとか積んで不具合起こしまくる糞スマホ。

いうなればノートパソコンとかに4GHzオクタコア積んでいるようなもの。
だから20分も動画撮れねーんだわ。

スマホも発熱問題やバッテリー消耗が異常に速いなど問題がある。
カメラと同じで見かけ倒しにも程がある。

SONY製品って大概そういうものばっかり。立派なのはカタログスペックだけ。

馬鹿な情弱だけが買うよねSONYって。キモイ信者だけが必死にマンセー。

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/01(木) 01:12:59.71 ID:ZW+PnOTZ0.net
いいんです。ソニーのスチールはカジュアル目指してるんですよ。
カジュアルだけど、名高いブランドはあったほうが売れる。
マーケティングとしては成功してるじゃないかね。
売れるものを売る。商売人としては良いほうじゃないですかね。

376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/01(木) 01:24:10.34 ID:gGYVsyNC0.net
>>374
エクスペリアなら知ってるがエクソペディアって何?
Z3使ってるけど特に不具合ないよ?
アンドロイドの機種ではかなり安定している方だけどね
4Kは載せる必要ないと思ったけどね
動画は4Kなら15分で終了だが普通のなら20分で終わるとか無いよ?
バッテリー消耗異常に速いも経験なし
容量の大きさもあるがフル充電からの持ち具合はiPhone6と変わらん
放ったらかしにして発熱するのは富士通のARROWSくらいじゃないの

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/01(木) 01:53:35.80 ID:Y335DD9v0.net
>>371
今はその路線放棄したよね。
信者からぼったくることに特化してる。

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/01(木) 01:59:06.95 ID:YwgaDF0t0.net
3パーティから強化マウントとかw
完全にネタ担当だったなww

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/01(木) 02:01:12.85 ID:ZW+PnOTZ0.net
Eマウントだし。フルサイズだとしても小さなボディですわな。
軽から小型乗用車に乗り換えたい層をターゲットしてるんじゃね。

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/01(木) 02:03:40.00 ID:YwgaDF0t0.net
ふにゃふにゃマウンコは?
どんな層をターゲットにしてるんですか?www
ニヤニヤw

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/01(木) 06:51:13.41 ID:ZW+PnOTZ0.net
「初めての一眼」ってコピー出してんだから初心者でしょ。

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/01(木) 08:28:48.88 ID:FfREqmVv0.net
初めて買うには悪くないが、次がないんだよな

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/01(木) 08:49:57.04 ID:DytxeJNx0.net
初心者向けでレンズ交換なんてしないならAPS−Cでネオ一眼作った方がいい。
その方が理に適ってる。
ボディの強度も出しやすいし、マウント無いし、その上ゴミも入りにくい。
レンズも最適に設計できるから画質も良くできるはずだし。

NEX系のカメラを標準レンズ付けっぱなしで使う人で、その後も交換レンズを買う気が無い人って
見栄だけでカメラ買ってるとしか思えない。
マイクロフォーサーズなんかは初心者向けのカメラからステップアップしてもらいたくて交換レンズを充実させてるけど、
ソニーはそいう戦略でもなさそうだし・・ボディが売れてればそれでいいんだろうか?

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/01(木) 09:05:48.71 ID:Y335DD9v0.net
>>383
APS-Cはもうやめるからどうでもいいんでしょ。
しばらくは動画マニア向けにぼったくり商法で細々と続けるけど、適当な頃合でFEに一本化すると思うよ。

385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/01(木) 10:09:20.11 ID:YwgaDF0t0.net
フルなんてもっと需要ないだろ
プロはニコキャノ以外は無理だろうし

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/01(木) 13:24:29.26 ID:8c+iFgwU0.net
apsc機大型化して高性能機にすれば良いのに。

画質のためにapscセンサー積みました!でも小型化するので画質を犠牲にしたレンズを付けます!熱暴走するけど小型が優先です!けど作るレンズは大きなフルサイズ用です!

はたから見るとこんな感じに見える。よく付き合ってられるなぁと。
apscで腰を据えた方が絶対良いカメラになったと思うんだけどなぁ。でもそれだと今の売り上げはないだろうからなぁ。

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/01(木) 13:34:26.06 ID:KIRgzYot0.net
>>386
フルサイズでこのサイズ、そして値段も比較的安いで今の売上があるからね
α7では実力不足でプロがお金を出して使うってことはないわな

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/01(木) 13:34:45.82 ID:qgcunwVZ0.net
だよなぁ
最初NEXが出たときはマウントがボディからはみ出してるのに衝撃を受けたし、ソニーの小型化へのこだわりは凄いと思った
でも、今はその小型ボディにフルサイズ用レンズを付けてください、APS-Cレンズはもう出しませんだからな。
やることがちぐはぐ過ぎて一貫性が無い。
今のソニーの開発陣って入れ替わりが激しいのかもね

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/01(木) 13:38:24.48 ID:mr/2+YjZ0.net
>>386
ミラーレスなのにデカいwww
って煽りもよくあるからなあ。

まず、APS-C機にフルサイズのレンズつけるなんて、富士のユーザ以外は当たり前にやってること。

それに、a6300ぐらいなら70-300/-5.6でもいけるでしょ。
換算焦点距離はさておき、
m4/3やNikon1にだってある。

サイズ比で言えばレフ機に150-600mm付けるみたいなもんかと


390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/01(木) 13:40:07.19 ID:mr/2+YjZ0.net
>>388
EマウントでAPS-C専用で出すべきレンズって何がある?

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/01(木) 15:11:49.42 ID:Kdi7m2Mm0.net
>>390
大口径レンズ

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/01(木) 15:14:04.03 ID:bRRqTq/l0.net
>>391
ほう、スペックは?

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/01(木) 16:53:11.17 ID:Kdi7m2Mm0.net
んーとね、18mm、f2以下の単焦点!

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/01(木) 19:22:00.58 ID:wYKP3tbn0.net
>>392
あと60ぐらいも欲しいけど、55mmあるから…

395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/01(木) 19:31:51.00 ID:mr/2+YjZ0.net
>>394
60はシグマが先んじてしまったから、シグマにケツ拭いてもらうしか。

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/01(木) 20:05:16.54 ID:FfREqmVv0.net
フォーサーズは生き残っても良かったと思うんだがなあ

397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/01(木) 20:10:53.26 ID:6mpXM/di0.net
>>389
別にミラーレスででかくてもいいんだけどね。
一眼レフには出来ない技術はミラーレスには一杯ある。

むしろ小さく作り過ぎたせいで制約が一杯。
フルサイズ載せるなら何もかもをマイクロフォーサーズの4倍で作ればまだ買ったかもしれん。

設計無理し過ぎ。その結果欠陥多数。Eマウントは子供騙し過ぎる。
まだAマウントのがマシだがこっちは完全にオワコンだしな。

まあAマウントのフルサイズはAF糞過ぎて使い物にならんけど。

398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/01(木) 20:19:04.50 ID:mr/2+YjZ0.net
>>397
それほとんどAマウントじゃん。

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/01(木) 20:40:54.74 ID:nvHit/Ni0.net
>>397
子供騙しっつーかオタク騙しだよな
今のソニー製品は何にしてもスペックオタクにアピールできる部分にしか力を入れてない印象。
カメラにしろスマホにしろゲーム機にしろ、スペックオタは一定数いるから一定の支持は得られるが所詮そこまで。
結局、オリンパスに負け、Appleに負け、任天堂に負ける。
この時代、スペックだけではトップにはなれない。
永遠の2番手3番手。それが今のソニー。

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/01(木) 20:46:35.67 ID:FfREqmVv0.net
なぜオリンパスは勝ち続けていられるのか?

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/01(木) 20:47:04.44 ID:6mpXM/di0.net
>>399
ランク王国とかニコニコ実況で見てると「GKフルボッコタイム」ってのがあるんだがあれが笑えるw
毎回ランクインしているの殆ど任天堂ばっかで3つ位しかソフトランクインしてねーんだよなww

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/01(木) 20:53:14.13 ID:mr/2+YjZ0.net
それが好きで見てるのでは?

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/01(木) 20:56:38.66 ID:FfREqmVv0.net
永遠の一番手 オリンパス

404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/01(木) 21:22:13.00 ID:ISocz6n10.net
オリンパスの語源はオリンポス
至高の存在なのは当たり前

405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/01(木) 23:22:57.83 ID:wdVMr6+S0.net
a99mk2は出してあげて欲しい。

406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 01:05:02.71 ID:IEa/1z6h0.net
小さくならないミラーレスって嫌だろwww
あの巨大なEマウンコレンズを持ち歩くなら一眼レフの方がずっとマシだわな
OVFの見やすさは異常

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 01:40:13.41 ID:nBK832+40.net
このレンズを出してきたときにはもうダメだと思った。
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/539-sony18200f3563nex

408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 03:01:37.13 ID:tO4wDf1S0.net
>>407
初っ端からかい

409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 07:23:51.01 ID:JEaCDoTY0.net
ミラーレスなら小さくしないと、オリンパスみたいに

410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 08:14:27.29 ID:UBfucqyV0.net
>>399
>今のソニー製品は
昔から変ってないよ、ってか多くの日本製品共通だな

>>406
>OVFの見やすさは異常
目というか脳というか或は両方ともというか進化が止まってるね

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 09:10:12.28 ID:J6ulgJET0.net
>>407
apsc用の高倍率ズームって4本くらいラインナップしてない?単焦点レンズ5本なのに。
どういうつもりなのか全然わからないです…。
ソニーユーザーから見たらどうなん?

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 10:16:43.97 ID:tO4wDf1S0.net
>>411
一個は電動ズームの18-200で、もう一つはその電動無し版。
それから細くした18-200(中身はタムロン版と同じ)。

なお、ニコンは
キットの標準ズーム3本
キットの望遠ズーム3本
キットの高倍率ズーム4本
単焦点1本、マクロ2本

キヤノンは
キットの標準ズーム3本
キットの望遠ズーム2本
キットの高倍率ズーム4本
単焦点1本、マクロ1本

413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 10:34:47.88 ID:J6ulgJET0.net
>>412
そういやそうだった。忘れてた。

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 10:53:13.04 ID:nBK832+40.net
>>412
マウントありきで始まった一眼レフのAPS-Cと、新規でマウント立ち上げたミラーレスのAPS-Cはまた話が別だからねえ。

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 11:25:11.08 ID:H+67FpKS0.net
>>414
いつかはデジタルでも35mmと考えてただろうし、両フォーマット継続するにしても、単焦点も望遠もフルサイズ用で事足りるならそっち使えってのが正しいだろな。

416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 17:56:19.22 ID:IEa/1z6h0.net
壮大にこけたなあw
Emaunko

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 20:00:19.55 ID:gItY1PAa0.net
>>282
EF-MマウントとEマウントは内径とフランジバックがほぼ同じ。
でキヤノンの技術者はEF-Mマウントでフルサイズは無理、光学的に相当変なことをしないと無理と言ってた。
後は推して知るべし。

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 20:07:16.10 ID:H+67FpKS0.net
>>417
電子接点の位置の問題じゃね

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 20:16:00.33 ID:IEa/1z6h0.net
相当無理してると思うぞ
まともに写った写真見た事がない
フルサイズなのに
m4/3の方がはるかに良いとはw

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 20:16:38.42 ID:gItY1PAa0.net
マウント径が小さくフランジバックが短いので、電子接点を避けるためにフレアカッターと称するマスクをつけないと成立しないレンズが沢山ありますなw

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 20:22:57.21 ID:U2RcwnFF0.net
>>401
このスレが常時GKフルボッコタイムなのはともかく
マイクロフォーサーズ短命スレまでGKフルボッコタイムになってるのが笑えるw

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 20:26:24.55 ID:H+67FpKS0.net
>>419
オリンパスの12-40mmよりワイ端がよく写る標準ズームあったら教えて。

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 20:53:32.75 ID:yXoFLeeb0.net
m4/3はISO800で破綻するからね、F2.8でも暗い。
メリットは動画と望遠だけ。
日中の風景屋には良いかもだけど。画質云々の前に
運用において幅が狭い。

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 21:06:38.50 ID:w++B6lAt0.net
Eマウントはマウント径が破綻してるからハイクォリティな望遠レンズが作れない

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 21:16:10.41 ID:gItY1PAa0.net
Eマウントレンズはf8くらいまで絞らないと画質が安定しないらしいがw?

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 21:19:50.80 ID:J6ulgJET0.net
>>423
iso800で破綻はしてないでしょ。あ、さてはあなたはプロ?

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 21:20:15.03 ID:iUQETbbe0.net
マイクロがもっと使える画質ならなぁ。
これ結構マジで、センサーがしょぼい
2世代更新されるには4-6年は必要?

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 21:28:48.16 ID:H+67FpKS0.net
>>425
Batis25使ってみたら?

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 21:31:38.83 ID:yXoFLeeb0.net
10万円くらいではなく、
20万円前後くらいでF1.0の開放からガッチリ
非球面レンズをつるつるに削って、ボケも綺麗なレンズ作れよ。
オリンパスならできると思うが。

流石に、マイクロフォーサーズの客ではその価格帯では
良い製品でも売れないんだろう。
結局、マイクロフォーサーズ=安さ
本当に勿体無い。

430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 21:35:41.72 ID:H+67FpKS0.net
>>429
f1.0だと最低感度200では電子シャッターでも少し厳しい。

431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 21:36:27.45 ID:yXoFLeeb0.net
小さいセンサーの方が連写も速いし、
面積あたりのISO感度もフルサイズを上回ってる
m4/3がISO800だとするとフルサイズ換算でISO3200
この数値で戦える機種は1DXとかα7Sなど数少ない。

マイクロフォーサーズだからって小さく安いではなく
プロが使える妥協ないデカさと明るさのラインナップもお願いしたい。

432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 21:37:21.61 ID:J6ulgJET0.net
>>427
ソレ多分気のせいだよ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/647922.html

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 21:38:18.30 ID:yXoFLeeb0.net
>>430
ISO50と、動画も使うんだからND内蔵ボディくらいラインナップして欲しい。

434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 21:39:41.95 ID:H+67FpKS0.net
>>431
よくわかんないけどなんでフルサイズはISO800にできないの?

435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 21:46:52.55 ID:J6ulgJET0.net
>>434
面積比の割には頑張ってる、といいたいんだと思う

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 21:51:14.65 ID:yXoFLeeb0.net
>>434
被写界深度で合わせた場合の話
例えば

m4/3  F2.0 ISO800
APS-C  F2.8 ISO1600
フルサイズ F4.0 ISO3200

これで撮れば、ピントの合う範囲が同じで、つまりボケ量も同じ
露出も同じ。
但し、計算上では全てレンズの大きさも同じになる。
もちろん、後玉が小さいm4/3の方が有利ではあるが
レンズの切削をフルサイズよりも緻密に仕上げる必要はあるけど
ある程度小さい方が作りやすいと思われる。
最近のオリンパスのレンズを見るとそう思う。

しかし、フルサイズのF4通しレンズは各社結構安いから
m4/3でF2.0通しレンズをおいくらで作れるのか…。 

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 21:53:44.92 ID:gItY1PAa0.net
>>436
フォーマットが違うんだからボケ量を揃えるのは条件から外そうぜw

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 21:55:18.05 ID:H+67FpKS0.net
>>436
まあそりゃそうなんだけどね。
手ぶれ補正も強力だし。

でもってこれもおっしゃるようにセンサー面積1/4だからといって値段1/4にはならないんだよな。

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 21:56:14.55 ID:H+67FpKS0.net
>>437
まあ一つの目安ですし。

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 22:08:45.47 ID:nBK832+40.net
>>436
焦点距離が違うんですがそれは

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 22:21:57.35 ID:J6ulgJET0.net
m4/3は望遠とかマクロだと開放から使えるレンズと相まって甲斐性を発揮。
f1.7、1.8とかの単焦点レンズがスナップショットで甲斐性を発揮。
まあ使ってみると意外と悪くないよ。

本気のときは中古で買った5Dmk2だった…生活苦で売った。
フルサイズのレンズ買えなくない??

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 22:25:53.92 ID:H+67FpKS0.net
悪いと思ったことはないな。
1型だろうとフルサイズだろうとその日の気分で持ち出すから、多少悪くても気にしないけど。

443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 22:31:59.16 ID:J6ulgJET0.net
使ったことない人ほど悪く言う。不思議。

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 22:40:32.97 ID:H+67FpKS0.net
>>443
嫌いなら使わんからなあ

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 22:46:55.69 ID:IEa/1z6h0.net
Σの社長にもふるぼっこにされてたな
Emaunko()

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 22:59:30.75 ID:H+67FpKS0.net
α7sとシグマの24/1.4の組み合わせの動画嬉々として拡散してたけど

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 23:09:53.51 ID:J6ulgJET0.net
>>444
食べたことないものを不味いって言う人かな?
Eマウントは使ってみて俺は駄目だった。

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 23:10:55.27 ID:H+67FpKS0.net
>>447
え?自分はちがうけど。

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 23:24:24.46 ID:IEa/1z6h0.net
>>446
お仕事って知ってる?

450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 23:25:11.79 ID:J6ulgJET0.net
>>448
そう。

451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 23:26:55.26 ID:IEa/1z6h0.net
Eマウンコ強化パーツをつけて喜々としてつべにうpする余裕が
GKにも必要だよねw

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 23:28:41.08 ID:H+67FpKS0.net
>>450
うん、一つも悪口書いてない。

453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 23:28:55.14 ID:IEa/1z6h0.net
でかい重いボロイ高い
4重苦

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 23:34:46.90 ID:H+67FpKS0.net
>>449
MC-11で問題のある写りしてるサンプルでもあったら教えて

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 23:38:27.55 ID:tO4wDf1S0.net
>>453
APS-Cなら小さくなるけど。
基本的にセンサーサイズ依存だから、
富士でもキヤノンでもそこら辺変わらんよ。

456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 23:39:47.34 ID:IEa/1z6h0.net
そういうえばネックスとかいう
ミラーレス史上最速で終わった企画があったなあ
もうみんな無かった事のように忘れてそうでワロタ

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 23:45:26.18 ID:4Y1uEHDT0.net
ネックスと言えば?

A「ペプシネックスだろ」
B「いや、ムービーネックスじゃね?」
GK「あの・・ソニーのネックスでは・・?」
A&B「え?何それ?」
GK「・・・」

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/02(金) 23:46:32.50 ID:tO4wDf1S0.net
NEX6以降はα6000とかに名前が変わってるよ。
サムスンのNXは終わったかもしれんが。

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 00:00:06.90 ID:P0uF3PUv0.net
>>452
早とちりした。ごめんね。

>>455
だからこそapsc用の単焦点レンズをもっと作るべきだったんだよ。高倍率ズームじゃなくて。そしたら印象がぜんぜん違ってたのに。

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 00:12:39.95 ID:6fI9cYnw0.net
>>459
単焦点はたくさんあるよ。
Zeiss、シグマもあわせたら、
12、16、19、20、24、30/1.4、30/2.8、32、35、50、60。
85、135、200、300、400、500、600もないと駄目?
ニコン(DX、CX)やキヤノン(EF-S、EF-M)より遥かに多い。

461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 00:21:26.02 ID:6fI9cYnw0.net
ちな、
DX 35
CX 18.5 32
EF-S 24
EF-M 22

まあ、単好きなら富士でいい気もするけど。

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 00:26:14.49 ID:khLEskw30.net
カメラが好きならソニーはやめとけ

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 00:29:23.34 ID:6fI9cYnw0.net
写真がすきならなんでもいいよ。

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 00:31:35.90 ID:lAL1abYy0.net
どのレンズもアレなものはアレだよな
やっぱマウンコがアレじゃあな

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 00:34:58.19 ID:P0uF3PUv0.net
>>460
シグマの30mmf1.4はapscで使いたい…。ってサードパーティやんけ!
f2.0以下の大口径レンズ使いたい。あと換算135mmあたりf2.8でいいから欲しくない?
…apscだと富士と比べてしまうなあ。富士は等倍マクロを作るべき。
あれ、ソニーってマクロあったっけ?35mm以外で。

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 00:44:59.25 ID:6fI9cYnw0.net
>>465
フルの90があって、50もでるよ。

467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 00:48:56.19 ID:lAL1abYy0.net
個人的にはEマウンコがらみで
一番もまともな製品は例の強化マウントパーツだと思ってる
国内でもどこか出してくれないかしら

468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 01:07:18.10 ID:6fI9cYnw0.net
パーツだけ買ってどうすんの。

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 01:13:35.72 ID:eciEj9hD0.net
>>468
そのパーツさえあればある程度安心して使えるんだろ
そりゃそうなるよ、レンズ持ってんの前提だぞ

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 01:14:41.16 ID:lAL1abYy0.net
GKには一刻もはやくあの強化マウントのレヴューをあげて欲しい
みんな待ってるよーw

笑えるの頼むよ

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 01:19:36.54 ID:P0uF3PUv0.net
90mmは良さそうだよね。でもフルなんだよなあ。
50か…apscで等倍?もうちょっと望遠がいいんだよなあ。

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 01:21:26.85 ID:6fI9cYnw0.net
>>470
>>469がこう言ってるけどなんかレンズ持ってる?

473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 01:29:33.97 ID:XWJDavuz0.net
90〜105mm→ポートレート定番・・・・・・だったんだけどなぁ・・・昔は

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 01:38:10.37 ID:lAL1abYy0.net
ヒント: ネタ担当

475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 01:49:20.11 ID:6fI9cYnw0.net
>>471
なんでAPS-C専用にこだわるの?
イメージサークル広いなら口径食も少ないよ?
いいことじゃん。

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 02:19:58.19 ID:P0uF3PUv0.net
>>475
デカい、そして高い。
かつてはフルサイズレフ機を使っていたこともありましたが、ミラーレスで単焦点をつかうのが楽しいのと小さいので実際持ち歩くというのがありまして。
フルサイズの方は生活苦で売りましたw少数派ですけどね。

50mmは小さそうですな。

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 02:40:57.66 ID:6fI9cYnw0.net
>>476
Aの100マクロなんかはフル用でも軽いけどね。
デカイのはインナーフォーカスゆえだし、
それだとAPS-Cにしても短くなるかどうか。

まあ、気に入ってる不満のないマウントがあるならそれでいいわけで、
Eマウントに求めなくても。

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 03:00:13.10 ID:lAL1abYy0.net
http://www.sonyalpharumors.com/sigma-says-e-mount-diamater-is-small-and-makes-it-difficult-to-deisgn-high-quality-full-frame-lenses/
 Sigma says E-mount diameter is small and makes it difficult to design high quality Full Frame lenses.

うわぁああ

479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 03:03:56.44 ID:puh9bzyu0.net
がしかしアダプター経由で問題なく使えるシグマレンズであった。

480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 03:17:10.19 ID:lAL1abYy0.net
ふにゃちんマウントも問題無い事にしたマウントだからなw

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 10:03:50.74 ID:pcAH1Rn80.net
おりんぱが暴れるとスレが伸びる

必死だな、おりんぱw

482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 11:56:30.48 ID:iiB+xUtqO.net
俺、ニコ爺だけどなw

フィルム時代はαもコンタックスも使ってたんだけどね。
ソニーに移った時に見限って正解だったとしみじみ思ってる。


αはともかく、ツアィスは特にね。

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 12:28:29.97 ID:lAL1abYy0.net
http://www.fujirumors.com/sonys-full-frame-mirrorless-is-a-fatal-mistake-aps-c-and-fuji-is-better-the-answer-of-sonyalpharumors/
 Xマウントはボディ内手振れ補正はしない。なぜならセンサーシフトを想定したイメージサークルではないからだ。
 無理矢理電子補正すれば出来なくはないが我々はそのような画質を損なうことはしたくない。
 APS-C専用マウントをFFマウントにした上にボディ内手ぶれ補正まで入れたソニーにはそういったポリシーは無いようだ。

It's a SONY・・・

484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 13:20:38.23 ID:2qjY8eMZ0.net
Xマウントってそんなに余裕ないの。
マウント径とセンサーサイズの比率はオリンパスと大して変わらない気がするけど。

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 13:33:44.51 ID:gk9jW0rL0.net
小マウント径・短フランジバック、有効画素数と総画素数の差の無さ、でボディ内手振れ補正とか、理屈考えたら無茶苦茶だわw

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 13:39:50.97 ID:8le1B9xy0.net
フジは画質にこだわる
ソニーは収益にこだわる

単にそんな話かと・・

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 13:41:51.78 ID:lAL1abYy0.net
Xマウントの作例は本当に良いからな
説得力ありすぎ

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 14:00:15.36 ID:twVSTQZx0.net
富士はカメラ内現像のみ真価を発揮するが
PCの現像ソフトではノウハウを開示したくなく
途端にメリットがなくなるのがなー
撮って出し運用派でないと厳しい

489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 14:03:57.10 ID:2qjY8eMZ0.net
>>487
でも持ってないんでしょ?

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 20:36:01.17 ID:Z3rCZqqa0.net
何もカメラ持ってませんが50万円予算があります。レンズも買ってください。
さてあなたは何買いますか?

と聞かれてSONY買う奴はいない。よっぽどの情弱か信者以外。

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 20:39:59.26 ID:TX24afrX0.net
50万全部は投資しないなあ。
5〜15万で複数マウントだわ。

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 20:51:47.29 ID:lAL1abYy0.net
>>490
強化パーツも必要だしなw
>>491
Eはないわ

493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 21:21:38.68 ID:TX24afrX0.net
>>492
強化パーツって現行の機種では少なくとも不要だけど知らないの?

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 21:30:49.13 ID:UZDaQOmb0.net
>>493
初代α7もまだ現行なんですがそれは

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 21:31:54.13 ID:TX24afrX0.net
>>494
おお、忘れてたは。

496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 21:59:18.74 ID:lAL1abYy0.net
忘れないで下さいwww

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 22:05:36.47 ID:G2pEnix30.net
ついでに初代α7は非圧縮RAWも使えませぬ

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 22:15:56.78 ID:2qjY8eMZ0.net
基本的に圧縮RAWで問題が出ることはないでしょ。
最低感度の画質が上がりすぎて目に見えるようになったけど。

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 22:26:01.93 ID:G2pEnix30.net
>>498
http://blog.livedoor.jp/kaidamura/archives/46471917.html
こちらをごらんあれ

500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 22:52:44.14 ID:2qjY8eMZ0.net
>>499
まず、ストレートに現像して出たものじゃないから基本的に問題ないでしょ。
そもそもロッシーな圧縮方式なんだから、部分的にビット深度減らすか解像度減らすかしか選択肢はない。
パナも同様。

最低感度でも平坦な暗部ですらノイズまみれなセンサーで、実効的に14bitの精度がないものもあるけど、
そう言うカメラだと気にならんかもね。

501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 22:56:49.26 ID:lAL1abYy0.net
>>499
これは酷いねぇ

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 23:08:50.92 ID:G2pEnix30.net
>>500
非圧縮を選択できないのが問題。
これでOKと判断した開発部門はカメラ・写真が好きじゃないんだろう。

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 23:14:03.70 ID:2qjY8eMZ0.net
露出5EVも間違える写真好きもいないだろう。

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 23:40:27.10 ID:lAL1abYy0.net
よくコレで製品として販売する気になったよなぁ

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 23:53:21.52 ID:6fI9cYnw0.net
手振れ補正パクって訴えられたり、
手振れ補正が流し撮りに対応できなかったり、
マウントが硬すぎて即日回収したり、
ミラーが吹っ飛んだり、
ダストが舞ったりするのが今のカメラなので、
こんなもんじゃないかな。

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/04(日) 09:17:11.11 ID:aiPcIPhw0.net
俺、ニコ爺だけどな? 姑息だなwww おりんぱwwww

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/04(日) 10:23:23.67 ID:FT7vF7Hw0.net
>>506
必死過ぎだろwソニー厨ww

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/04(日) 13:08:09.40 ID:/DwKekb60.net
>>506
姑息すぎだろソニ爺www

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/04(日) 13:15:01.48 ID:tObtx00f0.net
GKの高齢化も深刻なようだな・・・

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/04(日) 16:02:33.53 ID:/DwKekb60.net
GKそろそろ強化マウントのレヴューあげろよ
みんな待ってるんだからさ

買ったんだろ?www

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/04(日) 16:17:45.42 ID:IRlI4ySM0.net
海外でのレビューならあんじゃね。

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/04(日) 21:18:30.37 ID:/DwKekb60.net
ネタしか期待されてないマウントなのに笑えるレヴューも提供できないなんて
なんでGKはそんなに無能で役立たずな子なの?

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/04(日) 23:44:17.17 ID:/DwKekb60.net
http://www.sonyalpharumors.com/sigma-says-e-mount-diamater-is-small-and-makes-it-difficult-to-deisgn-high-quality-full-frame-lenses/
 Sigma says E-mount diameter is small and makes it difficult to design high quality Full Frame lenses.

しかもコレだぜ?w

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/04(日) 23:51:31.49 ID:aiPcIPhw0.net
しつこく繰り返す 異常なまでに粘着

基地害おりんぱの特徴w

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/04(日) 23:59:09.28 ID:Sj1cSJBy0.net
>>513
シグマ作る気まんまんだけど。

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/05(月) 00:23:53.42 ID:rXkBV3Y50.net
http://www.sonyalpharumors.com/sigma-says-e-mount-diamater-is-small-and-makes-it-difficult-to-deisgn-high-quality-full-frame-lenses/
 Sigma says E-mount diameter is small and makes it difficult to design high quality Full Frame lenses.

なんでニコ爺がコレに反応してるの?
ニヤニヤw

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/05(月) 00:26:23.40 ID:kNmtVAQY0.net
なんでニコ爺がソニーA,Eマウントが短命で終わった理由を考察するスレでおりんぱおりんぱ言ってんの?
ニヤニヤw

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/05(月) 00:37:23.95 ID:NGhTkvFw0.net
>>516
今は作れるって社長が言ってるけど。

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/05(月) 00:40:55.63 ID:9u9H7fG+0.net
SIGMAのアダプタ使ってもニコキャノなら普通に使えるレンズが糞画質になるSONY品質

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/05(月) 00:41:50.84 ID:rXkBV3Y50.net
http://www.fujirumors.com/sonys-full-frame-mirrorless-is-a-fatal-mistake-aps-c-and-fuji-is-better-the-answer-of-sonyalpharumors/
 Xマウントはボディ内手振れ補正はしない。なぜならセンサーシフトを想定したイメージサークルではないからだ。
 無理矢理電子補正すれば出来なくはないが我々はそのような画質を損なうことはしたくない。
 APS-C専用マウントをFFマウントにした上にボディ内手ぶれ補正まで入れたソニーにはそういったポリシーは無いようだ。


うわぁああ

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/05(月) 00:47:01.78 ID:k6gwC4Aj0.net
>>518
ソースは?

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/05(月) 00:51:29.30 ID:rXkBV3Y50.net
ここまで同業者にフルボッコにされるマウントがこれまであったろうか?


いや無いw

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/05(月) 01:04:34.36 ID:6kuJgvpS0.net
基地害おりんぱはソニーが大嫌いw

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/05(月) 01:24:39.00 ID:rXkBV3Y50.net
オリンパスにやつあたりしてないで
さっさと強化マウントのレヴューしろよ
使えねえなクズw
あくしろよw

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/05(月) 01:26:44.86 ID:NGhTkvFw0.net
>>520
Xマウントで駄目ならオリンパスもダメだよ。

>>521
構造上の制約で開発できないことをきっぱり否定しているし、
会社としての優先順位は、
キヤノンニコンに続いて、ソニーのFEつってる。

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/05(月) 02:17:51.93 ID:rXkBV3Y50.net
>>525
これおまえ?w

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/10109646/
経営陣は責任とらず社員を大量リストラ...SONYにもあった「追い出し部屋」の全容

「ア―――ッ!」、時折部屋中に響く奇声。しかし、周囲のスーツ姿の男性たちは、何事もないかのように無視し続ける。すぐさま、同僚との会話もなければ、電話もかかってこない......まるで図書館のような静けさに戻る。

 ここはソニーの「キャリア開発室」。いわゆる追い出し部屋の一種で、人事部はここにリストラ対象者を集め、社内失業状態にさせ、退職加算金や転職支援会社の紹介を組み合わせた優遇案を提示することで、退職に追い込む。
ソニー社内の通称は「リストラ部屋」。元の職場には生きて帰れないことから「ガス室」と呼ぶ社員もいる。

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/05(月) 02:23:41.56 ID:NGhTkvFw0.net
>>526
その聞き方だと、文章中に出てくる登場人物の他に、
記事を書いた人まで含んでしまうけど、
もう少し具体的な聞き方した方がいいんじゃないだろうか。

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/05(月) 02:49:10.75 ID:rXkBV3Y50.net
次から次へとw

プロカメラマン田中希美男氏のブログより
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/821/

 ソニーのEVFは相変わらず、残念な見え具合。α7とα7Rの、コレにちょっとがっかり。コントラストが高すぎるうえにハイライトに引っ張られてシャドー部が真っ黒になる。画像の追従性がよくなくチラツキが多すぎて見づらい。
 EVFファインダーの光学系も含めて(ここの設計が"見え具合"の良し悪しを決める大切なポイント)、オリンパス・OM-D E-M1のほうが、だいぶよかった。ソニーはもう少しがんばってほしい。

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/05(月) 03:37:10.44 ID:sjDC4R+V0.net
>>525
はい。ソースなし、とw

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/05(月) 10:20:49.76 ID:6LIcRJ6U0.net
また古いブログを…。
α7と7Rは実験機みたいなものだからなぁ。
ひとつ言えるのはソニーのボディはソニストで買えという事
3年保証は凄く役にたつ5年の有償サポートも、故障の事を思うと高くはないw
それだけ信頼性…が。

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/05(月) 11:19:37.93 ID:ghgeRUs/0.net
>>530
まだ売ってるが

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/05(月) 11:25:50.94 ID:BDzESHpK0.net
持ってた人は新しいのに置き換えてるでしょ。

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/05(月) 12:49:56.15 ID:oP3OvEd+0.net
>>532
置き換えられない貧乏人が兄弟スレで何年も暴れ続けてるな。ソニーも罪なことをしたもんだ。

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/05(月) 12:56:16.37 ID:se+lLIX60.net
見たことないわ。

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/05(月) 16:30:17.89 ID:9u9H7fG+0.net
SONYみたいなオワコン使ってる馬鹿ってリアルにいる?
ネットの世界以外(信者)観光地とかで見た事が無い。

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/05(月) 16:42:26.70 ID:se+lLIX60.net
外出ないからだよ。

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/05(月) 17:09:56.72 ID:aG9nmzQt0.net
外でソニーっつーかEマウント使ってるやつ見たことないんですが・・(サイバーショット笑はたまに見かける)

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/05(月) 17:48:06.27 ID:ni7Ai9E90.net
持ってるのたまに見るけどいけすかない兄ちゃんかちょいワル気取りのオヤジ、それ以外は中国人ばっか。

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/05(月) 17:58:27.52 ID:iwFimeGO0.net
かつて聞いたことのないソニーユーザー層だな

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/05(月) 18:02:12.33 ID:6LIcRJ6U0.net
TVで見たけど、イギリスの新聞記者がα7(型式不明)と
アダプターでキャノンの24-105Lだったな
伊勢志摩サミット関係で地元の観光取材だった。
ソースはスタイル+という東海ローカルの番組な。

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/05(月) 18:03:07.89 ID:se+lLIX60.net
半分趣味みたいな構成だな。

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/05(月) 18:14:30.62 ID:rXkBV3Y50.net
安いものじゃないんだし
そんなに簡単に買い換えられるかよ・・・

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/05(月) 18:16:36.58 ID:iwFimeGO0.net
いやキヤノン機でええやろ。

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/05(月) 18:26:08.90 ID:6LIcRJ6U0.net
キャノンからフルサイズミラーレスが出れば
全て丸く収まると思うの。

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/05(月) 18:36:24.10 ID:ni7Ai9E90.net
>>544
まぁそうやな。
既にAPS-Cミラーレスも販売じゃ抜かれてるしなw

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/05(月) 19:26:59.83 ID:P2nP3zpF0.net
>>540
プロが仕事で使うカメラでボディとレンズが別メーカーってのはあり得ないよ。理由は自分で考えてみな

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/05(月) 20:23:35.15 ID:rXkBV3Y50.net
ああ
置き換えるって他社製品に換えるって事か
納得

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/06(火) 00:43:19.01 ID:GzVpPcjm0.net
http://www.sonyalpharumors.com/sigma-says-e-mount-diamater-is-small-and-makes-it-difficult-to-deisgn-high-quality-full-frame-lenses/
 Sigma says E-mount diameter is small and makes it difficult to design high quality Full Frame lenses.

なるほど
Eマウンコでハイクオリティなレンズをつくるのは難しいのか

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/06(火) 00:49:44.92 ID:CHgeEEJK0.net
シグマからフルサイズ用ミラーレスレンズの発売が決定!

現在開催中のCP+にて、シグマの山木社長から大きな発表がありました。

それは、「フルサイズ用ミラーレスレンズの発売はほぼ間違いなし!」ということです。

今までもシグマはミラーレス用のレンズを作っていましたが、ミラーレス用レンズには「DN」という名称を付けていました。
この「DN」はミラーレス用という意味であり、それからAPS-C用という意味も内包していました。

それが、今週発表されたミラーレス用レンズには、また別の名称「DC」が付きました。
この「DC」は、APS-Cサイズ用という意味です。

勘の良い人ならここで気付くのですが、今まではわざわざAPS-C用だと書いていなかったのに、
今回からは明確にAPS-C用だと表記されました。

これについて、2月26日のシグマ山木社長の講演の中で、社長直々に以下のように発言されました。

「ソニーさんのフルフレームのミラーレスがかなり人気だということで、
今回からネーミングを変えました。
ネーミングの変化が、将来の商品展開にどういう影響を与えるかは、みなさんのご想像にお任せします。」

つまり、これからはフルサイズ用のミラーレスレンズも作りますよ、という意味です。
また、「ソニーさんの」と、会社名まで発言したことから、
ソニーα7シリーズに合うフルサイズEマウントのレンズを開発中であることはほぼ間違いないと思われます。

(略)

近い将来、シグマからフルサイズ用ミラーレスレンズが登場することは(ほぼ)確実ですので、
楽しみに待っていたいと思います。

http://zapanet.info/blog/item/3039

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/06(火) 00:57:58.63 ID:7YUEksEr0.net
EF-MとかX用は出ないのかね。

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/06(火) 01:10:47.33 ID:9MvASSdP0.net
おおっぴらにサード許可してないからな。

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/06(火) 01:19:09.78 ID:7YUEksEr0.net
>>551
そういやそうだった。Eマウントapscは単焦点の美味しいとこ食われちゃった感あるよね。

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/06(火) 01:32:26.11 ID:e8a2puGZ0.net
>>549
出るとしてもどうせまた50mm前後だろ
あの欠陥マウントじゃ高品質の望遠レンズは無理だからな。

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/06(火) 01:56:07.04 ID:GzVpPcjm0.net
http://www.sonyalpharumors.com/sigma-says-e-mount-diamater-is-small-and-makes-it-difficult-to-deisgn-high-quality-full-frame-lenses/
 Sigma says E-mount diameter is small and makes it difficult to design high quality Full Frame lenses.

だってコレだぜ?w

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/06(火) 02:26:24.44 ID:9MvASSdP0.net
>>553
換算焦点距離必要なだけならAPS-Cで使えばいいじゃん。

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/06(火) 06:30:07.06 ID:JOqsftU30.net
>>549
>勘の良い人ならここで気付くのですが、今まではわざわざAPS-C用だと書いていなかったのに、
>今回からは明確にAPS-C用だと表記されました。
今後Eマウントのフルサイズ用は作らないと宣言したのだな
APS-C用と明言する以上、フルサイズ用も作るならフルサイズ専用記号にも
言及するはず
言及しない=作らない

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/06(火) 10:56:06.83 ID:84UmE3C70.net
RU売ったからもうかんけいないや。
とにかくあの筐体デザインが嫌いだし。
AFスピード遅いし。

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/06(火) 11:36:51.69 ID:WM35oXQT0.net
デザインがとにかく嫌いなのになんで買ったのか

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/06(火) 19:59:51.90 ID:GzVpPcjm0.net
フルブサイクということで買った人もいるんじゃない?
まあセンサーサイズなんてほとんど何の意味もない事を
証明してしまったマウンコだったけど

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/06(火) 23:35:17.01 ID:GzVpPcjm0.net
http://www.fujirumors.com/sonys-full-frame-mirrorless-is-a-fatal-mistake-aps-c-and-fuji-is-better-the-answer-of-sonyalpharumors/
 Xマウントはボディ内手振れ補正はしない。なぜならセンサーシフトを想定したイメージサークルではないからだ。
 無理矢理電子補正すれば出来なくはないが我々はそのような画質を損なうことはしたくない。
 APS-C専用マウントをFFマウントにした上にボディ内手ぶれ補正まで入れたソニーにはそういったポリシーは無いようだ。


売り払って正解だわ

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/07(水) 00:00:00.85 ID:8aDpo0/T0.net
凄いセンサーもレンズも作れるんだから最初からフルも想定して作ってたら…と残念でならない。

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/07(水) 09:47:02.14 ID:Dv+gxGME0.net
3年振りのAPS-Cレンズか!と期待もあったようだが蓋開ければどでかい動画用レンズと来たもんだw
残念、やっぱりAPS-Cユーザーは棄てられているようですわw

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/07(水) 09:57:03.21 ID:kW9CZmTJ0.net
終わるフォーマットだったらわざわざ動画プロ用レンズ作んないだろ。

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/07(水) 11:04:05.91 ID:UUsWMUF+0.net
フォーサーズが終わった理由が分からない

Eシリーズは良いカメラだった

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/07(水) 11:20:52.69 ID:4yDeUfIN0.net
>>564
あのサイズでは他のマウントとの差別付けが明確に出来ないって判断したからだろ
E-400だか500だかで軽量を謳いながら他からほぼ同じ本体重量のカメラが出ちゃったし
生き残るためにはもっと小さくする必要があったんでしょうがない

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/07(水) 11:44:30.39 ID:UUsWMUF+0.net
だが、望遠レンズを使うと小さすぎるのも使いにくい
AF性能だってプロ機はみんなミラー有

今の技術で E-620 を出してくれたら良いものが出来ると思う

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/07(水) 12:04:25.30 ID:+EvZJI6W0.net
>>566
でもあのファインダーはいただけない。
結局TLM機同等になっちまうぞw

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/07(水) 20:52:17.49 ID:UUsWMUF+0.net
それも今なら高性能EVFで解決できるな
若干コストはかかるが、全体的には1DXよりは安くできるだろう

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/07(水) 21:07:05.24 ID:5xKvqhny0.net
オリは良いカメラつくるかなら
GKが対抗意識剥き出しになる気持ちはわからんでもないが
実際のところEマウンコのライバルはせいぜいコンデジだとは思う

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/07(水) 22:14:58.29 ID:cHvkSFP+0.net
>>568
何でフォーサーズの規格で1DXよりは安いってレベルの価格設定するんだよ
そんなもん誰が買うんだよ

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/07(水) 22:52:11.63 ID:GZ+ILGZN0.net
>>568
いや、だからTLM同等になるって言ってるんだが・・・。
そうじゃなかったらただのE-M1じゃないか。

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/07(水) 22:55:29.87 ID:UUsWMUF+0.net
自分が想像してるのは、1DXなみの位相差AFを搭載したプロ機
AFはミラー機構を使う、ファインダーはEVFを使うハイブリッドなカメラ

E-330 のA/Bモードみたいな革新的な機構・ギミック搭載すれば
フォーサーズの弱点を消せるんじゃないかと思う

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/08(木) 00:53:26.15 ID:bbExwom80.net
>>564
ハーフサイズの一眼レフでさえ異端でOVFが使い物にならなかった
フルサイズのOVFが明るいなどと妄言を吐く奴がいるが
66判の二眼レフでさえルーペを必要としたので内蔵されていた
大判だって精密にフォーカスを合わせるにはルーペを使う
43ではどうやってもOVFは使い物にならないからだ

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/08(木) 02:52:14.50 ID:gDea6XUk0.net
Aマウント = もう開発ストップしてるし売り上げも無い将来性0のオワコン
Eマウント = 無理に小さくし過ぎたせいで欠陥だらけの産廃

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/08(木) 04:19:38.84 ID:QYSMYY/d0.net
結論、ソニーにカメラは無理な気がする

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/08(木) 05:07:45.39 ID:wFndInZM0.net
>>573
フォーカスはAF機構が合わせるのであって肉眼で合わせる必要はない
フォーサーズOVFの欠点はEVFが解決してくれる

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/08(木) 06:14:58.72 ID:mBuaL/PZ0.net
>>576
だったらマイクロフォーサーズでいいんじゃね?ってことだろ?
それか位相差AFが欲しいならTLMになっちゃうぞ?

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/08(木) 06:44:00.10 ID:wFndInZM0.net
だから1DXやD5みたいなクイックリターンミラーの位相差AFと
OVFのハイブリッドがベストだと思うんだがな

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/08(木) 07:08:10.98 ID:4UwObJi60.net
フォーサーズはどうでもいい。
最早マイクロフォーサーズで高速AF出来る技術が確立できている。
これからの技術進化でGH5、E-M1markUが更に高性能化するだろうし。
フォーサーズじゃなければマイクロフォーサーズ以上に高性能な何かってのはもう無くなって来ている。


トンスルミラーも性能的には最早D7200位の性能だしな。
それだけSONYの時代遅れ感が際立つ。

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/08(木) 10:37:41.86 ID:wFndInZM0.net
マイクロフォーサーズじゃ逆立ちしても、1DXや5Dには勝てないよ

マイクロフォーサーズはカバンに入る小さくておしゃれなカメラを目指したもので
300mmや600mmの大砲つけるにはサイズも強度も全然足りない

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/08(木) 11:32:17.02 ID:dm0eGEXQ0.net
>>580
強度があってもボディだけ持って振り回さんだろ。

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/08(木) 12:46:09.39 ID:ksAcWDix0.net
>>581
多分日頃そう扱ってるんだよ。
コワッ

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/08(木) 13:21:18.38 ID:mYck5h1Z0.net
>>582
強靭な手首だな

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/08(木) 18:30:29.07 ID:wFndInZM0.net
http://photo1.ganref.jp/photo/0/df6ebccaf134f1e2ead17262c9cfe275/thumb5.jpg

地面に立てたカメラを持ち上げる時、普通に片手でボディを引き上げるだろ

ボディが弱かったら困るよ

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/08(木) 18:34:39.14 ID:mYck5h1Z0.net
>>584
扱い方変えればいいだけなのに、
できないほど学習能力ないの?

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/08(木) 18:59:46.97 ID:IvfTEFIw0.net
>>580
だからセンサーの種類が違うのになに熱くなってんだよ、余裕かましてたらいいじゃない。何が悔しいんだよ。

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/08(木) 20:54:53.42 ID:QYSMYY/d0.net
Emounkoには楽勝だけどな

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/08(木) 21:04:48.24 ID:5eESoFSR0.net
まあ俺はE-M1にフォーサーズの50-500mmつけてるけど余裕だけどな。
手持ちで1000mmが余裕で撮れる。他のマウントには絶対無理。
2倍テレコン使って2000mmも手持ちで撮れる。三脚使えば超余裕な扱い。

そのうち300-500mm F2.8-4や200-300mm F2.8-4のマイクロフォーサーズレンズ出るらしいがこれのが軽くて余裕だろ。

他社には絶対真似出来ない。ましてやSONYにはな。

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/08(木) 21:09:25.49 ID:XwKANIzv0.net
PENだとどうなの

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/08(木) 21:39:27.77 ID:wFndInZM0.net
>>585
キヤノン、ニコンには普通に出来ること 慣れてると、つい同じやり方で持ち上げてしまう

その時にバキバキと壊れたてたら、使い物にならない

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/08(木) 21:57:51.97 ID:5eESoFSR0.net
まあ50-500mmで余裕だから大丈夫だろ。35-100mmF2も問題なし。
SONYみたいなふにゃふにゃマウントとマイクロフォーサーズは違うよ。

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/08(木) 22:01:54.41 ID:wFndInZM0.net
328みたいな大砲が使えないのは痛い
フォーサーズなら余裕で使えてたのに

高感度の弱さを明るいレンズでカバーする必要があるからF2.8は欲しい
モータースポーツや陸上撮るなら、428があっても良い

そういう領域はマイクロフォーサーズでは無理ということになる

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/08(木) 22:09:25.78 ID:XwKANIzv0.net
>>590
君が持ってないレンズに慣れも何もないんじゃないか?

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/08(木) 22:16:57.06 ID:5eESoFSR0.net
>>592
>328みたいな大砲が使えないのは痛いフォーサーズなら余裕で使えてたのに
出来るけど?実際m43使ってないGK必死だなw

>高感度の弱さを明るいレンズでカバーする必要があるからF2.8は欲しい
>モータースポーツや陸上撮るなら、428があっても良い
>そういう領域はマイクロフォーサーズでは無理ということになる

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1017509.html

出来るけど?Canonの200mmF2使ったらAPS-C換算の200mmF1.4になる。
フルで言えばほぼほぼ300mmの画角でF1.4。
これより一個前のアダプタがPanasonicのカメラで使われてたがAF性能も十分使い物になった。

はい、論破。

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/08(木) 22:31:51.62 ID:XwKANIzv0.net
>>591
堅牢性の高いボディで解決させられる話ならマウントによらないと思うけど。

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/09(金) 01:21:20.33 ID:KDoEd54y0.net
>>591

いちおうサードから強化マウント()が。。。

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/09(金) 04:36:53.74 ID:BNuCOpd80.net
実際m43使ってるおりんぱ必死だなw

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/09(金) 07:57:50.67 ID:oZ0geVfj0.net
>>595
堅牢性の低いボディばかりだから問題なんだが
小型軽量路線に走るからこうなる

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/09(金) 10:14:47.26 ID:ZgmnS2EQ0.net
>>598
こうなる?
不注意で壊した以外でなんか問題出た?

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/09(金) 11:10:39.79 ID:8MR1/s3/0.net
サンニッパ付けたらお辞儀して使えなかった…

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/09(金) 17:49:56.11 ID:VhkHUIJG0.net
>>598
典型的な十把一絡げのオヤジ脳w。
お前もう死ね。ここに来るな。

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/10(土) 13:32:24.33 ID:GGyqa8+a0.net
大砲つけたカメラボディを持ち上げただけでバキバキ壊れるようじゃ怖くて使えねー

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/10(土) 15:03:09.01 ID:DZ3Hrn8v0.net
マウントだけ固くても普通のボディなら曲がるだろ。

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/10(土) 16:50:22.01 ID:4CnGJr1s0.net
バカがいるなw
1DXやD5みたいなフラッグシップ機一眼レフでもレンズの方を支えて持つのは常識。
大砲付けてカメラの方から持つとか池沼としか思えないww

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/10(土) 17:11:36.69 ID:GGyqa8+a0.net
ストラップからぶら下げたら壊れたりしないか心配じゃね?w
https://i.ytimg.com/vi/SU-wYnJwzN4/maxresdefault.jpg

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/10(土) 18:27:09.41 ID:DZ3Hrn8v0.net
>>605
レンズにストラップ付いてるから壊れるのは首だな

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/10(土) 20:19:10.44 ID:qgm1lK4H0.net
マウントがフニャフニャだと性格も歪むんだろうなあ

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/10(土) 23:23:59.63 ID:Lou9Ef3A0.net
ボディがふにゃふにゃで、すぐぶっ壊れるカメラ(笑)

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/11(日) 00:39:17.05 ID:+t+za6CL0.net
やっぱ歪んでるわw

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/11(日) 13:53:43.33 ID:h8LXASHk0.net
大砲つけたらボディが歪んだわw

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/11(日) 14:45:52.00 ID:+t+za6CL0.net
Eマウンコはガチで強化マウントが出てるからな

笑えない・・・

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/11(日) 15:14:16.55 ID:jYwbJPeT0.net
ボディが軋む… 笑える

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/11(日) 16:52:36.60 ID:+aerL+BD0.net
10年後もふにゃふにゃ言ってそうだな

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/11(日) 21:25:31.17 ID:+t+za6CL0.net
http://www.sonyalpharumors.com/sigma-says-e-mount-diamater-is-small-and-makes-it-difficult-to-deisgn-high-quality-full-frame-lenses/
 Sigma says E-mount diameter is small and makes it difficult to design high quality Full Frame lenses.

こんなんまであるwww

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/12(月) 00:42:18.11 ID:48xE/ByH0.net
ファインダー周りのギシギシ感とギシギシ音
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8457665/

レンズ交換するときにギシギシ感とギシギシ音がするのですが


(w

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/12(月) 01:07:44.16 ID:WmQl8Tap0.net
価格がソースw

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/12(月) 02:12:55.20 ID:slqhha1d0.net
2008年w

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/12(月) 11:50:34.69 ID:FnHeXyKs0.net
ルーモアがソース(笑)

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/12(月) 19:24:37.86 ID:HUFJccWZ0.net
>>610
ボディに大砲なんか付けちゃだめだよ、ネオ一とは違うんだよ
大砲にボディを付けるのが正しい使い方
レンズに無理を掛けないようカメラボディは軽い方が良い
どちらも重い場合はそれぞれを別に支え
アライメントをシッカリとらなければならない

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/12(月) 20:26:26.93 ID:qBkC8eKC0.net
軋むカメラ(笑)

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/13(火) 00:16:40.56 ID:K+hxQUHs0.net
http://www.fujirumors.com/sonys-full-frame-mirrorless-is-a-fatal-mistake-aps-c-and-fuji-is-better-the-answer-of-sonyalpharumors/
 Xマウントはボディ内手振れ補正はしない。なぜならセンサーシフトを想定したイメージサークルではないからだ。
 無理矢理電子補正すれば出来なくはないが我々はそのような画質を損なうことはしたくない。
 APS-C専用マウントをFFマウントにした上にボディ内手ぶれ補正まで入れたソニーにはそういったポリシーは無いようだ。

こりゃ終わるわw

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/13(火) 01:08:07.63 ID:6fSYW1vT0.net
手振れ補正切ればよいのでは。

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/13(火) 01:14:44.04 ID:BS1AwvaZ0.net
>>622
レンズに手ぶれ補正がないのですがそれは

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/13(火) 01:27:40.42 ID:K+hxQUHs0.net
もういいじゃんw
他マウントに乗り換えた方が話しが早い

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/13(火) 01:43:57.43 ID:6fSYW1vT0.net
>>623
FEレンズで手振れ補正付いてないのは単焦点と24-70だけで、
富士も状況は変わらないと思うけど。

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/13(火) 03:42:13.29 ID:jvFi5Pzv0.net
フラッグシップが軋むボディ

そりゃ終わるわw

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 00:13:55.53 ID:ukAs7nmD0.net
http://www.sonyalpharumors.com/sigma-says-e-mount-diamater-is-small-and-makes-it-difficult-to-deisgn-high-quality-full-frame-lenses/
 Sigma says E-mount diameter is small and makes it difficult to design high quality Full Frame lenses.

シグマにふるぼっこされたマウンコか・・・

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 00:39:37.97 ID:EyA5xAD00.net
>>621
んでブレブレ

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 00:40:57.22 ID:OSOUKNCT0.net
MC-11でシグマのArtレンズはどれも問題なく写ることが証明されてしまったわけだが。

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 00:55:43.15 ID:QGles9XB0.net
MC-11使ってもキヤノニコで使うより周辺減光や収差が出まくって糞画質だって証明されてるがw

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 00:58:18.07 ID:QGles9XB0.net
つかEマウントにArtレンズって想像しただけで笑えるw

α7のボディが450gでレンズが800g超えwwwwwww


チョニーのふにゃふにゃマウントだとポッキリ逝く事確実だなwwwwwwwww

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 00:58:46.20 ID:WzRwk2XH0.net
嫌儲のカメラスレにもソニー工作員わいてる
どこにでもわくなあいつら

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 07:34:07.56 ID:Lrhacrqq0.net
2014年w

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 12:11:24.46 ID:kgV7Dr/00.net
MC-11の使用でシグマレンズの性能が落ちるというデータはまだですか?
見てみたいわぁ。そんなの存在しないけど。
結局マウント径など都市伝説だったなぁ、
マウント径が小さいからレンズが大きくなるって事はあるけど
一眼レフと同じ大きさになるというだけ。

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 12:18:15.62 ID:7Mk3iM+20.net
>>634
結構大丈夫そうだよね。意外と周辺減光ないっぽい。AFも大丈夫そうだし良いんじゃない?

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 12:51:36.02 ID:xErqsuOK0.net
Fマウントは、マウントより狭いミラーボックスが中にあって、
そのマウント径もEマウントより2mm小さいわけだから、
Fマウントの互換レンズ作ってきたシグマなら本来余裕なはずでしょ。

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 13:07:10.11 ID:ukAs7nmD0.net
http://www.sonyalpharumors.com/sigma-says-e-mount-diamater-is-small-and-makes-it-difficult-to-deisgn-high-quality-full-frame-lenses/
 Sigma says E-mount diameter is small and makes it difficult to design high quality Full Frame lenses.

残念でした・・・w

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 13:34:57.56 ID:xErqsuOK0.net
あれから研究し尽くしたはずだから、
今のシグマの技術なら可能。

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 13:42:08.90 ID:Lrhacrqq0.net
ファインダー周りのギシギシ感とギシギシ音
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8457665/

軋むボディ・・・(笑)

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 13:46:07.51 ID:kgV7Dr/00.net
ミラーボックスでケラれるカメラはスルーですか?
Eマウントの方がケラれる物がないのでお薦め。

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 14:35:04.82 ID:oQKIs3p80.net
@キヤノン技術者の証言
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120810_551672.html
 ――EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?
 菊池:それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。
 周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。
 ※キヤノンEOS-Mはマウント径もフランジバックもEマウントとほぼ同じ。

Aソニー開発者の証言
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 14:35:38.31 ID:oQKIs3p80.net
Bソニー技術者の証言
http://digicame-info.com/2015/02/post-691.html
 ソニーのカナイマコト氏とエガワアキヒロ氏にインタビューを行っている。
 フランジバックの短さとEマウントの直径の制限が、
 ソニーのレンズデザイナーにとって大きな制約となっているかを尋ねると、
 答えはノーで、この種の設計は、焦点距離の短いレンズ群には助けになっていて、
 昔ながらの一眼レフではこれと逆のことが起きるということだった。
 しかし、ここには"But(しかし)"がある。
 ソニーは、長い焦点距離のレンズ群の設計に関しては難題かもしれないと述べている。

Cシグマ山木社長の証言
http://www.sonyalpharumors.com/sigma-says-e-mount-diamater-is-small-and-makes-it-difficult-to-deisgn-high-quality-full-frame-lenses/
 Sigma says E-mount diameter is small and makes it difficult to design high quality Full Frame lenses.
http://digicame-info.com/2014/10/post-645.html
 Eマウントはマウント径があまり大きくないため、ソニーFEシステム用のARTレンズを造るのは少々難しい。
 ソニーがどうして、(Eマウントを)このようにしたのかは分からない。
 おそらく、Eマウントは当初APS-C用で、その後フルサイズ用にも使用したのが理由だろう。
 ※このような発言はしていないと本人が言っている、という話もありますが、
  インタビューを受けて記事となっているので、細かなニュアンスは異なるとしても
  大筋でこのような内容の発言をしたことは事実と思われます。

D富士マネージャの証言
http://www.fujirumors.com/sonys-full-frame-mirrorless-is-a-fatal-mistake-aps-c-and-fuji-is-better-the-answer-of-sonyalpharumors/
 Xマウントはボディ内手振れ補正はしない。なぜならセンサーシフトを想定したイメージサークルではないからだ。
 無理矢理電子補正すれば出来なくはないが我々はそのような画質を損なうことはしたくない。
 APS-C専用マウントをFFマウントにした上にボディ内手ぶれ補正まで入れたソニーにはそういったポリシーは無いようだ。

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 14:37:05.93 ID:Lrhacrqq0.net
ソースが ITmedia(ソフトバンク) インプレス(笑) 

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 14:49:00.19 ID:xErqsuOK0.net
随分極端に反応したものだな。

EOS-Mは電子接点の位置が問題でそもそもフルサイズのセンサーが入れられないだけだし、
シグマはアダプターで問題なく使えることを証明したし、
オリパナペンタで問題ないのに富士はできないと言ってるのもよくわからない。
開発がめんどうなのか、オリパナペンタも嘘ついてるのか。

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 14:49:45.62 ID:oQKIs3p80.net
だが一次ソースは全て企業側の人間の発言。
もし恣意的な編集などがあれば当然抗議されるし訂正が入るだろう。

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 14:51:04.64 ID:oQKIs3p80.net
>>644
オリパナペンタが問題無いのはセンサーサイズに対して十分なマウント径を確保しているから。

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 14:56:32.62 ID:xErqsuOK0.net
>>646
ペンタはいくつだっけね。

あと、オリンパスとパナに限らないけど、マウントの中にさらにフレアカッターがせり出してるけど見たことないの?

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 15:00:25.40 ID:kgV7Dr/00.net
>>641
>>642
結局、エンドユーザーの我々が認識できる画像データが存在しない以上
なんの根拠もない。
Eマウントの欠陥は強度くらいか。使い方次第だけど。

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 15:02:25.48 ID:Lrhacrqq0.net
>>645
そのシグマからFF対応のデジタルシネマレンズが出るんだが?(笑)
http://www.sigma-global.com/jp/cine-lenses/products/ff-zoom/

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 19:39:48.07 ID:oQKIs3p80.net
>>649
24-35mm程度なら普通に作れるだろ
買う奴いるのかは知らんが。
問題は200mm以上の望遠だよ

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 19:47:53.25 ID:WAsrfHzH0.net
そんなもんAで出しても大して売れなかったし今後も出ないよ。

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 19:59:21.39 ID:FpQkN8B50.net
つまり、AもEもプロが使えるシロモノではない、と。

だから短命で終わったのか。。。

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 20:05:27.12 ID:Lrhacrqq0.net
ソニーから300mm出てるじゃないか、アホかwww

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 20:08:43.16 ID:WAsrfHzH0.net
>>652
プロはみんな超望遠持って歩いてるって?

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 20:16:16.62 ID:jdDCefKO0.net
>>650
シグマ150-600のEマウントが販売予定から延期になってんのはその関係なのかな?
最悪保証外のアダプタ経由で使うしかない?

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 20:19:12.24 ID:WAsrfHzH0.net
>>655
そんなのいつアナウンスした?

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 20:41:58.38 ID:jdDCefKO0.net
ソニーはAマウントの方でした。
Eはそもそも予定自体ないんですね。

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 20:47:01.83 ID:nUqA3e8U0.net
>>650
ソースは? おまえの妄想だろ?(笑)

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 20:52:38.64 ID:KBKdI2vP0.net
>>653
ん?
300mmってこれのこと?

http://digicame-info.com/2016/07/ef70-300mm-f45-56-g-oss.html

200mmの解像力は若干低下しており、中央は開放では良好な値、F8に絞るととても良好な値になる。隅はかなり甘いが、F16まで絞るととても良好な値になる。
300mmの解像力は200mmと同じ傾向で、中央は開放では良好な値で、F8に絞るととても良好な値になる。隅は厳しく、絞りにかかわらず非常に甘い。望遠側にズームするに従って解像力は低くなる。
倍率色収差は(中略)70mmと300mmでは非常に目立つ(約1.8-2.7ピクセル)。

「 3 0 0 m m の 解 像 力 は 絞 り に か か わ ら ず 非 常 に 甘 い 」

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 21:01:40.18 ID:pvo9bXRb0.net
パナソニック100-400mm F4.0-6.3は望遠側の解像力が低め
http://digicame-info.com/2016/06/100-400mm-f40-63.html

中央の解像力は100-200mmで60lpmm(良像の基準値は44-45lpmm)で最も高くなり、
これはこの種の暗いズームとしては良好な値だ。
300mmでは、開放でも許容範囲の画質(50lpmm)を維持しているが、
400mmではF8に絞っでも良像の基準値にまでしか達せずかなり問題がある。
望遠端の解像力は、F8以外の全ての絞り値で弱い(基準値以下)。

隅の解像力も広角側がベスト(開放で45-47lpmm)で、開放でも十分満足の行く問題の無い値だ。
残念ながら、望遠側の解像力は弱いとしか言えない(300mm開放で36lpmm、400mm開放で29lpmm)。

非点収差は、16.8%でとても顕著で、300-400mmの焦点域に限ると23%に増える。
この顕著な非点収差は、レンズの解像力にとても大きな影響を及ぼしている。

逆光耐性は残念ながら芳しくなく、様々な条件でフレア・ゴーストが見られる。
最も困るのは、太陽が画面の隅から少し外側にある場合に、画面の大きな部分を占める白く大きなゴーストが出ることだ。
このレンズは、逆光耐性に関しては全く賞賛できない。

悪い点: 300-400mmの隅の解像力が許容範囲外、
非点収差が目立つ、逆光に弱い、広角端の周辺光量落ち、コストパフォーマンス。

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 21:12:41.07 ID:yXeWcB8U0.net
トンスルの人必死だなw

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 21:34:49.48 ID:WPwEQawv0.net
オリンパスED300mm F4 IS PROは驚くべき性能のレンズ
http://digicame-info.com/2016/07/ed300mm-f4-is-pro-2.html

オリンパスED300mm F4 IS PROは実に見事な解像力
http://digicame-info.com/2016/03/ed300mm-f4-is-pro-1.html

オリンパスED300mm F4 IS PROは全くもって素晴らしい画質
http://digicame-info.com/2016/01/ed300mm-f4.html

※m4/3の300mmは、フルサイズ換算で600mm

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 21:46:03.26 ID:/CYv5PS30.net
ソースがデジカメinfo (笑)

基地害オリンパ必死だなw

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 21:49:33.25 ID:WAsrfHzH0.net
オリンパスとかパナの〜300mmのズームってどんな評価だっけ。

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 21:58:41.47 ID:itUdlDLf0.net
フルサイズ用の300/4より
大きく重く高額、、
そしてAF性能で劣る
小さいセンサーのカメラに使っても
いろんな意味でバランス悪い、、

つまりフルサイズ用の300/4買った方がいいよ。。。

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 22:02:55.34 ID:Lrhacrqq0.net
https://www.dxomark.com/Lenses/Olympus/Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-75-300mm-F48-67-II-mounted-on-Olympus-PEN-E-PL5__839
https://www.dxomark.com/Lenses/Panasonic/Panasonic-LUMIX-G-VARIO-100-300mm-F40-56-MEGA-OIS-mounted-on-Olympus-PEN-E-PL5__839

DxOMark Sharpness 5〜6 程度 非常に低性能www

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 22:05:49.15 ID:WAsrfHzH0.net
>>665
手ぶれ補正めっちゃきくから何かしら撮るときには有用だよ。
600だけで何撮ればいいのか知らんけど。

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 22:31:50.34 ID:rmUcoHrM0.net
ISO800までしか耐えないm4/3で
f4.0は暗いなぁ。。。

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 22:36:41.57 ID:u+rDpdbU0.net
ソースがDxO (笑)

基地害GK必死だなw

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 22:38:31.81 ID:2vNSMzWm0.net
フルサイズならトリミングしても耐えられるけど
4/3は既にトリミング済みたいなものだから劣化が激しくて使えない

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 22:44:55.70 ID:6Yb3boo20.net
ニコ爺ならニコンの自慢しろよ

基地害オリンパ(笑)

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 22:48:12.32 ID:rTtKNBYX0.net
ソニーのフルサイズは望遠とか関係なくトリミングしないと周辺画質ボロボロで使えない

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 22:48:28.00 ID:itUdlDLf0.net
>>668

オリンパスって他のメーカーより
実効感度が低いらしいよ。。。

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 22:50:09.03 ID:qz9W6IOF0.net
ソニーのRAWって
実質11ビットしかないらしいよ。。。

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 22:55:27.97 ID:9x7Nl/RZ0.net
>>673
こら「。。。」ジジイ、こんなところに出張って来るな。
それはウソだとお前らGKsは論破されたろーが。

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 22:58:52.25 ID:OSOUKNCT0.net
>>672
Batis25で撮った写真見たこと無い?
>>674
圧縮RAWの方はそうかもな。

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 22:59:58.91 ID:eKAD8whX0.net
GKがワンワン吠えてると思ったら
マイクロ短命のスレ立てが滞ってるのか

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 23:02:51.03 ID:itUdlDLf0.net
>>675

オリンパスは実効感度が低いでいいんだよ。。。

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 23:12:03.54 ID:1W7/A4qG0.net
>>678
あっちのスレで生き残ってるGKは一人の自演だと確信した。

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 23:14:44.08 ID:OSOUKNCT0.net
実効感度低いからといって別にメリットもデメリットもないからなあ。

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 23:26:07.81 ID:pvo9bXRb0.net
>オリンパスは他メーカーと全てのISO感度で約1段違う。

>オリンパスの ISO 25600はISO 12800に近い。

>な の で I S O 感 度 別 S / N 比 は 有 利 に な る 。

http://outdoormac.blogspot.jp/2014/03/iso-sensitivity.html#!/2014/03/iso-sensitivity.html

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 23:28:55.49 ID:cAwpSgnH0.net
オリンパがニコ爺のふりしてワンワン吠えてる

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 23:35:33.36 ID:OSOUKNCT0.net
>>681
いや、それしたところでなんのメリットもないじゃん。
絞りなりSSに影響出るじゃん。

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 23:44:05.65 ID:1j7GcjLA0.net
>>681
マイクロスレに沸くジジイと完全一致www

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 23:44:18.03 ID:pvo9bXRb0.net
>>683

よくある高感度テストでノイズを少なく見せられるよ、、

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 23:46:55.41 ID:b09Yfwpv0.net
ノイズ少なくなるならむしろ他メーカーもやればいんじゃね?

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 23:48:00.53 ID:5gnuZTzK0.net
DxOはmesured ISOでちゃんと分けてるけど、使用感としては絶対にオリ機は高感度に強いと勘違いすると思うよ

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 23:49:45.40 ID:OE1ljQcA0.net
カメラのアウトプットは「画像」だからな
RAWはその元となる「データ」にすぎない
ISO感度はあくまで「画像」に対して定められている

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 23:56:36.11 ID:pvo9bXRb0.net
DxOのMesured ISO=実効感度

と「人」は理解するのです、、

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 23:56:38.96 ID:roXKw7/N0.net
>>681
RAWの感度が低くても最終的に画像化する際に所定のISOになるようにゲイン掛けるんだからノイズ量は変わらんだろ
何言ってんだコイツ。

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 23:58:53.31 ID:8VdS6SYD0.net
GKはどこに沸いても徹底的にボコられるんだな

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 00:00:11.25 ID:9AXObDY70.net
>>678
捏造でもいいからそういうことにしておけはお前らの中でしか通用しない
お前らのような人間に擁護されちゃ流石のソニーも可哀想、よって死ね

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 00:14:50.58 ID:HZJiIylJ0.net
>>685 >>687
ISOなんて大体AUTOでしょ。
そうするとセンサーサイズなりの画質でしか出てこないわけで、
実効感度がどの程度だろうと実用的には意味が無いですし。

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 00:57:13.01 ID:VTnecC8Q0.net
DxOはちゃんとmeasurementsの部分も見るとなかなか面白いよ
Canon機が低ISOでノイジーなのに、高ISOだとSONY機と変わらないのが分かったり

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 01:26:13.18 ID:s5cR4X3e0.net
SONY機はいろいろ粉飾してるからな。

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 01:28:43.49 ID:xczwzSEU0.net
Bソニー技術者の証言
http://digicame-info.com/2015/02/post-691.html
 ソニーのカナイマコト氏とエガワアキヒロ氏にインタビューを行っている。
 フランジバックの短さとEマウントの直径の制限が、
 ソニーのレンズデザイナーにとって大きな制約となっているかを尋ねると、
 答えはノーで、この種の設計は、焦点距離の短いレンズ群には助けになっていて、
 昔ながらの一眼レフではこれと逆のことが起きるということだった。
 しかし、ここには"But(しかし)"がある。
 ソニーは、長い焦点距離のレンズ群の設計に関しては難題かもしれないと述べている。


うわぁああ

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 01:41:52.58 ID:xczwzSEU0.net
@キヤノン技術者の証言
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120810_551672.html
 ――EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?
 菊池:それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。
 周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。
 ※キヤノンEOS-Mはマウント径もフランジバックもEマウントとほぼ同じ。

Eマウンコの場合像は気にする必要ないのかも・・・
プロはもちろん使わないだろうし
画像を気にするような人は元々想定外?w

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 05:21:18.35 ID:bJ7EEbW50.net
>>665
チョニーα7に純正300mmF4ってあったっけ?w

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 06:56:40.16 ID:chYBA1pV0.net
>>687
お前も解ってない一人だなw
DxOのMeasured ISOは実効感度なんかじゃない。
あっちのスレでその説を言ってたC0PA25%GKという吉害はまともな反論もできずアウアウアーに終始するしか出来なくなり最後はGK仲間にも棄てられたw
ここに出張ってきた「。。。」ジジイは論戦にまともに参加することもできず脇からワンフレーズチャチャ入れるだけのチキンだし。
もう実効感度低い説に一分の聴くべき内容はないよう。

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 06:59:19.00 ID:chYBA1pV0.net
>>689
そういう負け惜しみを言うから友達が居なくなっていくんだぞw?
はよ、巣に帰れ。

あ、まだ新スレ立ってないのかw

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 08:37:37.59 ID:EADGUPm60.net
おいGKwwwww
m43短命で終わったニダスレは105で終わりか?
今度はこっちを100まで伸ばすつもりか?

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 09:23:55.61 ID:chYBA1pV0.net
そりゃここ数スレでの連続フルボッコを1〜2人で堪え忍ぶのも限界があるよなぁw

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 10:03:36.86 ID:ZXLJmmOa0.net
重要な事はGKが踊って火病ること。
スレタイは別になんでも良い。

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 11:38:40.30 ID:biGmj03x0.net
>>697
「相当おかしなこと」をやった結果はこちら。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/681/420/029.jpg
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566672/SortID=17024331/ImageID=1775787/

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 11:51:08.78 ID:ooLP4izX0.net
ソースは価格(笑)

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 12:43:39.44 ID:qrSofajq0.net
ソースがoutdoormacといい勝負

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 13:02:16.58 ID:WY87tHzn0.net
ソース価格COMっていってもExifついてるがなwww

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 13:54:57.50 ID:dd6Z2obi0.net
主に動画向けのパワーズーム機だし、16:9でクロップしたら気にならんでしょ。
35mm/2.8はレンズの特性によるところが大きいから、これも大した問題ではない。

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 13:56:33.04 ID:dd6Z2obi0.net
Loxia35mmはf2か。失礼。

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 13:59:04.58 ID:dd6Z2obi0.net
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/681/420/027.jpg

絞ると問題ないわけですし。

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 14:50:37.16 ID:QGjy0rAu0.net
>>708
電子補正前提だからねぇ。光学設計で補正してない分軽くなってるんでしょう。

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 15:36:51.77 ID:lxg2+N7A0.net
> スレタイは別になんでも良い。

基地害おりんぱが踊れるステージがあれば良いってことだな

さすが基地害w

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 15:39:05.65 ID:WY87tHzn0.net
〜見よこのSONYの1.5点レベルの糞レンズ群をwww〜

純正はレンズキットのレンズこれだからね。
http://digicame-info.com/2013/09/e-pz-16-50mm-f35-56-oss-1.html
糞にも程がある全メーカの中で史上最悪を新マウントで作るとかw

Eマウント買った初心者が糞画質過ぎる、画質がコンデジ以下とか価格COMで切れまくってるのをよく見るけど。
納得だわw センサーよかったとしてもEマウントの設計じゃ糞画像を高画質に写すだけwww

Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z
8万もするレンズなのにこれだよw
http://digicame-info.com/2015/03/vario-tessar-t16-70mm-f4-za-os.html



高いレンズ買っても絞っても電子補正しても画質が改善しない糞マウントがSONY。

動画はセンサーが小さいAPS-Cの最新型ですら20分も撮影出来ない。連続20分じゃなくwww
http://digicame-info.com/2016/03/6300-1.html

苦肉の策で他社がコンデジに使ってる裏面照射をフルサイズに使いだしてるしw
高感度上がる代わりに低感度画質が落ちる諸刃の剣。使いもしない高感度上げて低感度下げるとか本末転倒。
レンズが糞画質な物しか開発出来ない仕様だから周辺部は周辺減光だけでも2〜5段も電子補正で補正しないといけない仕様だからなww

まともな光学開発出来ないSONYの苦しい現状だな。

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 15:42:56.95 ID:dd6Z2obi0.net
長文って必死さが伝わるよね。

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 15:45:52.44 ID:WY87tHzn0.net
コピペだけどなw
長文位にしか突っ込めないのにわざわざレスするGKの必死が笑えるwww

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 15:51:18.85 ID:F97I1kdL0.net
現実は、、
DxOだとTop5
5本のうち
GM1本
ソニーツァイス1本
EF、Fマウントのツァイス3本なんだよね。。。

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 15:56:59.21 ID:dd6Z2obi0.net
>>715
コピペのライブラリーまでわざわざ用意してひたすら書き込むなんて必死すぎる

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 16:28:01.78 ID:WY87tHzn0.net
>>717
ライブラリーっていうか>>232の内容そのまま持ってきただけだがww
ゴキブリ必死乙ww

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 16:36:13.36 ID:WY87tHzn0.net
・E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
歪曲は、未補正の状態ではワイド側で7.5%を超える莫大な大きさで、ほとんど魚眼レンズのようだ。

周辺光量落ちは、自動補正を無効にすると16mmで5EVで、これまでにテストしたレンズの中で最悪の結果だ。
隅は基本的に真っ暗になる。16mmではF11まで絞っても、周辺光量落ちは許容できない値(2.68EV)のままだ。
このレンズは、意図的にAPS-Cのイメージサークルを完全にカバーしないように設計されているのは明らかだ。

自動補正ONの状態では、解像力に影響が見られる。歪曲の自動補正は画質を劣化させる。中央の画質にはそれほど影響はないが、周辺部は悪化する。

ソニーE16-50mm はいくつかの記録を破ったが、残念ながらいい意味での記録ではない。未補正の歪曲と周辺光量落ちは、まさに正気の沙汰ではない。

光学性能は、5点満点中1.5点とかなり厳しい評価になっています。


この糞レンズがレンズキットとはなw

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 16:37:12.97 ID:WY87tHzn0.net
・Vario-Tessar T*16-70mm F4 ZA OSS
手ブレ補正は、ソニーは4段分の効果と主張しているが、実写では2-3段分の効果に近い。

周辺光量落ちは未補正の状態では、16mm開放では2.24EVで極端に大きい。絞ると周辺光量落ちは改善するが、目立ちやすい場面ではF11でさえまだ目につく

解像力は中央は際立っているとまではいかないが、素晴らしい。しかし、周辺部は残念なものだった。16mmでは凡庸な値で、24mm開放と40mm開放もあまりよく
はなく、70mmは信じられない結果で、絞っても周辺部は悲惨な値だった。(我々はこのレンズを地元のソニーサービスセンサーに2回送って、ソニーの基準内で
あることを確認している)

残念ながら素晴らしい性能が確認できたのは中央だけで、結果はとても残念なものだった。光学性能は中央は際立っているが、周辺部は凡庸か、もしくは見るに
耐えないものだった。70mmの焦点距離では、特に酷かった。色収差は広角側では大きく、16mm開放では歪曲と周辺光量落ちも目立つ。(繰り返すが、ソニーサ
ービスでこのレンズがソニーの基準を満たしていることを2回確認している)

光学性能は5点満点で1.5点と、非常に厳しい評価になっています。

十津川 (2015年4月 1日 00:57)
これまでに私が評価した10本以上のソニー製Eマウントレンズ中、片ボケがほぼ無かったのは無印の50mmF1.8(SEL50F18)の1本だけ。
他はツアイスだろうが単焦点だろうが、APSだろうがフルサイズだろうが、日本製だろうが海外製だろうが、もれなく片ボケでした。トホホです。


高い金出してもEマウントはゴミしかない。買う奴は頭イカれてるなwww

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 17:08:46.90 ID:T44fv2dy0.net
>>719

>ソニーE16-50mm はいbュつかの記録を粕jったが、残念bネがらいい意味bナの記録ではなb「。未補正の歪給ネと周辺光量落bソは、まさに正給Cの沙汰ではなb「。

まさに伝説だなwwwwwww

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 17:25:03.99 ID:dd6Z2obi0.net
他人の発言を精査しないで持ってくるからレンズの特性にすら気づかないわけだ。

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 17:26:25.68 ID:9AXObDY70.net
>>722
光学性能が極端に低いのがソニーのキットレンズの特性なのかw悲しいなあw

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 17:47:33.40 ID:dd6Z2obi0.net
他人の発言コピペしてるだけだと、歪曲補正のことわからなくなっちゃうんだな。

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 17:50:08.22 ID:lZjSSzIk0.net
歪曲補正を電子でやる前提の設計のレンズばっかなのに
なんで総画素数と有効画素数の差があんなに少ないのα7?

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 17:53:47.78 ID:WY87tHzn0.net
5段も周辺減光補正して切り取る余裕がない総画素数から電子補正で歪曲収差補正( ´,_ゝ`)プッ

馬鹿丸出しGK「他人の発言コピペしてるだけだと、歪曲補正のことわからなくなっちゃうんだな。(キリ」




↑低能杉w

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 18:13:12.04 ID:dd6Z2obi0.net
>>726
切り取る余裕がない総画素数ってどの流れからきた話?

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 18:48:29.94 ID:EPoWtfBV0.net
α7II の総画素数は2470万
有効画素数は2430万

何と1.6%しか余裕がない。
縦横で考えると0.8%しか無理なんだよね。

これで歪曲を電子補正って厳しいね。

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 18:59:23.15 ID:dd6Z2obi0.net
なんで話の流れを変えてα7シリーズの話になってんの?

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 19:33:51.98 ID:jTAMxel+0.net
基地害オリンパが菊ちゃんだったら笑える

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 19:38:46.99 ID:5THPVcCP0.net
基地外GKがストりんだったら笑える

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 20:01:40.92 ID:jTAMxel+0.net
おまえ執行猶予中だろ(笑)

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 21:03:46.14 ID:zK82kwpX0.net
>>729
だってAPS-CのEマウント事実上死亡じゃん。

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 21:07:33.71 ID:dd6Z2obi0.net
>>733
話がそれるのはいただけない。
主張したかったことがはっきりしなくなる。

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 21:14:35.72 ID:qrSofajq0.net
キヤノンが本気出しつつあるな。飲み込まれそう。

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 21:26:16.23 ID:zK82kwpX0.net
>>734
ほならまず主張せいよw

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 21:44:53.12 ID:h8sAahy00.net
>>736
APS-C用レンズである16-50の歪曲補正の流れでα7の総画素数、有効画素数の話が出てくるのはそもそもおかしい。
総画素数と有効画素数の差異が歪曲補正のためにあるとするなら、RAWの画素数が変わってしまうのでこれもおかしい。

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 21:57:04.93 ID:Qt2syBZo0.net
キヤノンのM5、、、
富士の中判、、、
パナの6K、、、

そりゃEマウンコ終わる罠。。。

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 22:01:40.34 ID:h8sAahy00.net
>>738
中判ならたとえばペンタックスも出してるけど。

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 22:20:50.99 ID:ooLP4izX0.net
マイケルと菊ちゃん…死ぬまでに仲直りして欲しい

741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 22:31:43.75 ID:lxg2+N7A0.net
Eマウントで一番売れてるのはAPS-Cな

フォーサーズなんて事実上の死亡じゃなくて、本当に死亡しちゃったから笑えない

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 22:35:27.26 ID:h8sAahy00.net
>>725>>726>>728は揃いも揃って、有効画素数と総画素数の差異は歪曲補正のためのマージンなんていう、RAW現像してればすぐにわかる嘘を誰から教えられたんだろう。

>>741
ほんとに死んだのはGXRとQぐらいだと思う。

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 22:59:06.83 ID:lxg2+N7A0.net
>>742
フォーサーズの高価なプラチナレンズ(SHG)を買ったひとは悲惨だよ
マイクロではアダプター経由になってまともに使えないからね

売っても二束三文 SHGを手放した多くのひとは他社に鞍替えした

744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 23:06:46.25 ID:qrSofajq0.net
>>742
http://www.cipa.jp/std/documents/j/DCG-001-2014_J.pdf
お前たちの大好きなCIPAのガイドラインだけど、これ読んでも同じこと言えるの?

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 23:20:58.45 ID:PxK99afV0.net
ソニーの高価なGM(Gomi Master)レンズ買った奴は悲惨だよ
APS-C Eマウントは終了し、ジリ貧のFEもあと3年持てばいいとこ
他マウントでは使えないから売っても二束三文。
どーすんだろうね。ホント

746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 23:33:12.66 ID:lxg2+N7A0.net
キヤノンはミラーレスに本腰入れてきたが、フルサイズ化は未定

ソニーのフルサイズ・ミラーレスは3年は安泰だなw

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 23:33:17.04 ID:F97I1kdL0.net
フォーサーズのSHGとやら、、

フォーサーズ-Eマウントアダプターがあれば

APS-Cのイメージサークルは確保してるんじゃ?

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 23:34:57.75 ID:lxg2+N7A0.net
あんな糞重いレンズをアダプター経由で使うのは苦行
しかもAFがまともに使えない いまでは産廃扱い

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 23:42:51.12 ID:awUxVg++0.net
>>747
ある程度カバーしてるらしいけど想定してないから周辺がダメでしょ。

ソニーは良いレンズ作れるし良いセンサーも作れるんだが、肝心のカメラが今ひとつだと思う。
ソニーの悪いところ、というか良いところでもあるんだけど、良い物を造るというより凄い物を造ろうとしてる感じがする。
家電メーカーとか言われちゃう所以だと思うけど、ソニーセンサー積んでからニコンもオリンパスも良くなったと思うんだよね。

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 23:46:18.39 ID:VTSPn0F20.net
フォーサーズのSHGは純正アダプタとE-M1で快適に使用できる

Aマウントの望遠は、トンスルミラー仇豚だと周辺減光の嵐、、、

かといってノントンスルの仇豚だとAF遅杉で話にならない、、、

GKには同情しないが昔のミノルタユーザーが可哀想。。。

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/15(木) 23:55:22.94 ID:B7nGZ0xx0.net
ライカ「豆小さいセンサーの可能性を感じない。」

フジ「センサーサイズはAPS-Cが最適。」

シュナイダ「豆用レンズ開発中止、Eマウントで出す。」

シグマ「豆用マウントアダプターは出す予定がない。」

豆太郎「GKが悪いまめ」

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/16(金) 00:01:53.91 ID:eLLoiKiU0.net
キヤノン「フルサイズEマウンコは相当おかしなことをやっていて像がどうなるかわからないといったレベル」

ソニー技術者「長い焦点距離のレンズ群の設計に関しては難題かもしれない」

シグマ社長「Sigma says E-mount diameter is small and makes it difficult to design high quality Full Frame lenses」

富士マネージャ「我々はAPS-C専用設計マウントを無理矢理フルサイズ対応にするなどというソニーみたいな事はしない」

GK「マメガー」

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/16(金) 00:08:52.02 ID:zxGC/8Qu0.net
かまってちゃんのゴミか(笑)

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/16(金) 00:09:59.35 ID:PrGpw+3F0.net
シグマの社長が他人事のように喋ってるのがそもそもおかしいんだけど、
もう少し推敲したら?

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/16(金) 01:17:36.12 ID:RaBicxYr0.net
シグマにとってはチョニーなんて他人事だろ
どうせ2〜3年後にはシャープと同じ運命をたどるしな

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/16(金) 01:20:17.48 ID:+Q8QueS60.net
トンスル仇豚=LA-EA4

ノントンスル仇豚=LA-EA3


w

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/16(金) 01:33:50.84 ID:PrGpw+3F0.net
>>755
社長が自分の会社を他人事のように話してるのはおかしいって話。
わかる?

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/16(金) 02:24:50.28 ID:+hPMzt7s0.net
>>713
ようこんなん売るよなw

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/16(金) 06:56:53.50 ID:Tet9SP7/0.net
>>758
家電屋は基本的に光学を舐めてるよね

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/16(金) 08:26:31.67 ID:zAnoqaPh0.net
>>744
>(1-a)「有効画素数」
>項目の意味:レンズからの光を受講する撮像素子のうち、その出力情報が最終的
>        に静止画像として出力されるデータに有効に反映される画素の数。
>(1-b)「総画素数」
>項目の意味:撮像素子が有する画素の総数(撮像素子の仕様)

要するに、総画素数5画素の撮像素子のうち4画素で受光して、その中の3画素を
画像として出力した場合の有効画素数は3画素だよな。

問題は、その3画素を歪曲補正して2画素の画像を出力したとして、有効画素数は
3画素なのか2画素なのか?
ズームでイメージサークルが変動して有効画素数が変わる場面等、物理的な
使用画素に追従する旨の但し書きは書いてあるけれども、このガイドラインだけ
では「データの数」ではなく「データに反映される数」を有効にするとしか書いて
ないので、それが補正前の画素数をさすのか補正後の画素数をさすのかは
何とも言えない(補正後の画素数であれば「実有効画素数」とか言いそうだけど)。

ただ、補正後の画素数が有効画素数だとしても、総画素数は受光素子の性能で
あって受光に使われた素子数そのものではないので、有効画素数と総画素数の
差異が歪曲補正のためのマージンということだけは有り得ないな。

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/16(金) 09:53:35.77 ID:PrGpw+3F0.net
>>759
歪曲補正最初につんだのはマイクロフォーサーズ

762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/16(金) 10:01:52.73 ID:i4LZIsV80.net
実質11ビットの粉飾RAWを最初にやったのはEマウント。

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/16(金) 11:06:20.35 ID:PrGpw+3F0.net
>>762
パナも画素あたり9bitの非可逆圧縮RAWで、
ソニーがARW2を採用したのはa200から。
a200の発売は2008年。DMC-L1の発売は2006年。

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/16(金) 11:15:39.07 ID:ljUR188w0.net
マイクロフォーサーズの場合は周辺部の汚い部分は切り捨ての電子補正するけどね。
SONYの場合は汚い結像を画像処理で何とかしようとするから糞画質がいくら補正しても直らない。
電子補正にも限界ってものが有る。

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/16(金) 11:28:19.92 ID:XDk8xha60.net
マウント径はセンサー寸法にくらべ大きいから光学補正でもいけるがね。
選択的電子補正は否定しない。

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/16(金) 11:30:27.48 ID:/zgtNGOm0.net
>>764
マイクロフォーサーズは4:3だから、
3:2のフォーマットより1割幅が削れてるの考慮しないと。

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/16(金) 11:33:59.32 ID:/zgtNGOm0.net
>>765
マウントの中に丸く囲った筒状の構造があって、レンズ側の同様の構造とつながるから、
マウントの大きさは考えないほうがいい。

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/16(金) 12:43:52.73 ID:AO7DfAn/0.net
>>760
最後まで読んだ?
歪みの補正による有効画素数についても一応触れられてるんだけど。

ただし、歪み補正後の最大値を表示していいってことになってるから、レンズ交換式の場合、歪み補正をしない場合の数値になってるだろうな。

歪み補正した場合どうなるのかはよくわからんが最終的に6000×4000で2400万画素は確保しなきゃならんのだろ。やっぱり2470万画素からでは切り取り代が少ないようには思える。

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/16(金) 12:53:34.32 ID:/zgtNGOm0.net
>>768
コンデジはレンズの特性とあわせて画素数が変化する旨書けるけど、
交換式は何がつくか分からんからなあ。

770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/16(金) 14:05:31.67 ID:zAnoqaPh0.net
>>768
それってd)の部分だよね?
だとしたら「撮影レンズの焦点距離の変化に伴い有効画素数が変化する場合」に
限定されたガイドラインであり、歪曲補正無しの場合は通しで使われる中で
最小の画素数を、それに歪曲補正を被せた場合は補正無しの最小以下で
最大の画素数を優先的に記載できるってことであって、やはり歪曲補正に
使われる分の画素数も含めての「有効画素数」ってニュアンスが正解って
ことなのかな……。

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/16(金) 16:45:25.66 ID:AO7DfAn/0.net
>>770
俺もその辺はよくわかんない。
オリンパスの方でいうと、一眼レフのE-620とミラーレスのPEN E-P1は総画素数、有効画素数とも同じ(1310万画素、1230万画素)なので、必ずしも歪み補正を考慮したものになっているわけでもなさそうだけど。

ただ、どっちにしても総画素数にある程度余裕があった方が良さそうには思える。ソニーが全然ダメだと思っているわけではないが。

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/16(金) 16:57:28.82 ID:dc7CqXwH0.net
コンデジなら、有効画素より極端に少なくても何も言われないの不思議。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-g1x-ii/G1X2hVFAWL_DCR.HTM

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/16(金) 18:56:54.12 ID:3o5OIaxN0.net
マイクロフォーサーズ短命スレはまじで105で終わり?
もしや名物のストーカーブーイモなんちゃらさん、ポックリ逝っちまったんじゃ・・・?
ちょっと心配

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/16(金) 19:11:48.81 ID:S6S8tful0.net
>>773
このスレと内容同じだから良いんじゃ無い

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/16(金) 19:28:16.14 ID:saC7qISJ0.net
マイクロスレであまりにも恥をかきすぎたので一旦リセットして別キャラとして登場するつもりかもね。

ま、そうだとしても濁点半濁点ですぐバレると思うが。

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/16(金) 19:53:52.36 ID:LwKHj7oZ0.net
ゲートキーパー、ついにカメラ事業から撤退ってとこかな
Eマウントのステマも、m43のネガキャンもする必要がなくなった。
これが意味する事は、ただ一つ。
つまり、そういうことか。。。

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/16(金) 23:00:43.61 ID:Yi8f82Ut0.net
GKのダンスがピタリと止まったな。。。
さようならEマウント、、、
さようならGK

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 00:19:29.64 ID:ZPPhzQ1z0.net
>>残念ながら素晴らしい性能が確認できたのは中央だけで、結果はとても残念なものだった。光学性能は中央は際立っているが、周辺部は凡庸か、もしくは見るに
>>耐えないものだった。70mmの焦点距離では、特に酷かった。色収差は広角側では大きく、16mm開放では歪曲と周辺光量落ちも目立つ。(繰り返すが、ソニーサ
>>ービスでこのレンズがソニーの基準を満たしていることを2回確認している)

こんなんもあったなw
終わったマウンコの事を言ってもしかたないが
本当に酷いなw

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 00:41:27.10 ID:htIjl/yp0.net
パナのキットズーム14-42と、12-35と比較して、テレ端そんなに悪いかな。
http://www.slrgear.com/reviews/zsamples/panasonic14-42f35-56gii/zpanasonic14-42f35-56vfa042f56_gx1.jpg
http://www.slrgear.com/reviews/zsamples/Panasonic14-42f35-56g/zpanasonic14-42f35-56vfa042f56_g3.jpg
http://www.slrgear.com/reviews/zsamples/panasonic12-35f28x/zpanasonic12-35f28vfa035f28_gx1.jpg
オリンパスの12-50と14-42
http://www.slrgear.com/reviews/zsamples/olympus12-50f35-63m/zolympus12-50f35-63vfa050f63_gx1.jpg
http://www.slrgear.com/reviews/zsamples/olympus14-42f35-56mzuikoII/zolympus14-42f35-56iivfa042f56_ep1.jpg

http://www.slrgear.com/reviews/zsamples/sony16-70f4ze/VFA/zsony16-70f40vfa070f40_nex7.jpg

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 01:29:53.04 ID:htIjl/yp0.net
オリンパス12-40のテレ端
http://www.slrgear.com/reviews/zsamples/olympus12-40f28m/VFA/zolympus12-40f28vfa040f28_gx1.jpg

ソニーのE1670がワイド端でイマイチなのは否定しないけど、テレ端は良好だし、
このぐらいのイマイチは他所のキットレンズはもちろん高級レンズにもある。
どの焦点距離でも常に良好な標準ズームなんて、ここ数年でようやく出たぐらいで、
それでも何本もない。

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 01:52:11.20 ID:V+I4X4B20.net
http://digicame-info.com/2013/09/e-pz-16-50mm-f35-56-oss-1.html

・歪曲は、未補正の状態ではワイド側で7.5%を超える莫大な大きさで、ほとんど魚眼レンズのようだ。

・周辺光量落ちは、自動補正を無効にすると16mmで5EVで、これまでにテストしたレンズの中で最悪の結果だ。隅は基本的に真っ暗になる。16mmではF11まで絞っても、周辺光量落ちは許容できない値(2.68EV)のままだ。

・ソニーE16-50mm はいくつかの記録を破ったが、残念ながらいい意味での記録ではない。未補正の歪曲と周辺光量落ちは、まさに正気の沙汰ではない。

・光学性能は、5点満点中1.5点とかなり厳しい評価になっています。



凄いなソニー

782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 02:11:12.67 ID:htIjl/yp0.net
そのネタこの先何年も毎日取り憑かれたようにコピペし続けるのか。
なかなかベビーな人生だな。

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 02:11:35.47 ID:htIjl/yp0.net
失礼ヘビー。

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 09:19:48.62 ID:VhJYOXRL0.net
まぁこんなヘボレンズ出した事実は消せないからなw

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 09:23:51.70 ID:WORWBNXW0.net
それがレンズキットのレンズってんだから驚きwww
レンズキャップだと思ってたわwwwwwwwwwww

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 10:33:11.75 ID:VhJYOXRL0.net
>>773
立ったようだがw
こっちがありゃいいんじゃないかw?

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 11:42:16.34 ID:ZPPhzQ1z0.net
>>・光学性能は、5点満点中1.5点とかなり厳しい評価になっています。

このマウントの
一般的な評価はこんなもんだろ

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 12:53:11.09 ID:DK/PdIQ60.net
「まさに正気の沙汰ではない」
ここまで言われるレンズ初めて見たwww

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 13:06:29.69 ID:UZQvddQy0.net
>>786
まぁ重要なのはGKが踊るかどうかだよな
GKが「こんなスレタイじゃ踊れないニダ」というなら
マイクロの方でおちょくってくるわw

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 13:06:53.97 ID:+8t3D2B00.net
収差補正は全否定ってことでいいのかな。

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 13:34:04.36 ID:UZQvddQy0.net
GKは全否定してたな。
あの伝説のキットレンズが出る前までは。。。

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 14:01:27.54 ID:+8t3D2B00.net
>>791
じゃあ収差補正は積極的に使うべきってことでいいのね。

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 14:23:56.14 ID:wL33pUhq0.net
>>792
GK観点ではそうなんじゃないか?
だからこそE16-50みたいな糞レンズが出るたびにおちょくられる。

794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 14:26:22.62 ID:+8t3D2B00.net
>>793
>>791はGKなの?

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 14:36:03.82 ID:cadqiwOi0.net
普通に考えてGKが「GKは全否定してたな」などとは言わんな

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 14:38:32.31 ID:+8t3D2B00.net
>>795
じゃあ>>793はなんの答えにもなってないね。
なんで話をそらしたんだろ。

797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 14:39:07.15 ID:geivFBa/0.net
http://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA4/

※ 35mmフルサイズイメージセンサー搭載Eマウントカメラボディでご使用時、特定のレンズで画像周辺が暗く写る場合があります。その場合は、絞りを絞ることで改善される場合があります
対象レンズ:SAL500F40G、SAL300F28G、SAL300F28G2、SAL70400G、SAL70400G2、SAL70200G、SAL70200G2

意訳「Aマウントの望遠レンズは純正アダプタを使っても欠陥マウントでは使えません」

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 14:42:13.88 ID:bX7PrY450.net
>>796
マイクロフォーサーズが初めて電子補正前提のレンズを出した時
クソミソに貶していたのがGK。

お前なんにも知らないんだな。

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 14:42:30.72 ID:+8t3D2B00.net
それマウント自体の問題ではないって何度も否定されてるよね。
忘れちゃったの?

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 14:45:05.46 ID:+8t3D2B00.net
>>798
じゃあ賛同得られたことを素直に喜べばいいのに。

801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 14:48:46.13 ID:bX7PrY450.net
>>800
GKの賛同を得ることほど不快なものはない
ソニーのステマに加担してる事と同義だからな。

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 14:50:59.31 ID:+sOyaTpM0.net
>>799
ほう
ではなんの問題なんだ?GK

803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 14:52:00.34 ID:+8t3D2B00.net
>>801
なるほど、じゃあマイクロフォーサーズの収差補正もNGってことでいいのね。

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 14:54:09.97 ID:+8t3D2B00.net
>>802
知らないのか理解できないのか一度理解しても忘れちゃうのかどっち?

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 15:03:50.16 ID:+sOyaTpM0.net
>>804
俺はAマウントの望遠レンズがEマウントでは純正アダプタを使ってもメーカーサイトで注意喚起しなければならないほどの周辺減光が起こってしまうのは何の問題なのかと聞いている。

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 15:07:42.24 ID:+8t3D2B00.net
>>805
そりゃどっかで光が遮られるからだろう。
そこから何が考えられるかどうぞ。

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 15:09:45.55 ID:+sOyaTpM0.net
>>806
だからマウント径が豆小さいからケラれるんだろ
欠陥マウントと呼ばれる所以だ。
勉強になったか?GK

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 15:15:24.41 ID:+8t3D2B00.net
>>807
コピペするばかりで、現物を見たことも、
どのように蹴られるかも見たことないのね。
観察力がないだけなら謝る。

809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 15:26:39.88 ID:ZPPhzQ1z0.net
たぶんGKも持ってないんだと思う
いつまでたっても強化マウントのレヴューがあがってこないし
だってアレEマウンコの必需品でしょw
アレ持ってないなんてモグリじゃんw

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 15:31:06.44 ID:+8t3D2B00.net
つーか不要とは言わないけどLA-EA4使うメリットがそもそも少ない。

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 15:43:32.64 ID:eVpUEgHh0.net
@キヤノン技術者の証言
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120810_551672.html
 ――EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?
 菊池:それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。
 周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。
 ※キヤノンEOS-Mはマウント径もフランジバックもEマウントとほぼ同じ。

Aソニー開発者の証言
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 15:43:56.74 ID:eVpUEgHh0.net
Bソニー技術者の証言
http://digicame-info.com/2015/02/post-691.html
 ソニーのカナイマコト氏とエガワアキヒロ氏にインタビューを行っている。
 フランジバックの短さとEマウントの直径の制限が、
 ソニーのレンズデザイナーにとって大きな制約となっているかを尋ねると、
 答えはノーで、この種の設計は、焦点距離の短いレンズ群には助けになっていて、
 昔ながらの一眼レフではこれと逆のことが起きるということだった。
 しかし、ここには"But(しかし)"がある。
 ソニーは、長い焦点距離のレンズ群の設計に関しては難題かもしれないと述べている。

Cシグマ山木社長の証言
http://www.sonyalpharumors.com/sigma-says-e-mount-diamater-is-small-and-makes-it-difficult-to-deisgn-high-quality-full-frame-lenses/
 Sigma says E-mount diameter is small and makes it difficult to design high quality Full Frame lenses.
http://digicame-info.com/2014/10/post-645.html
 Eマウントはマウント径があまり大きくないため、ソニーFEシステム用のARTレンズを造るのは少々難しい。
 ソニーがどうして、(Eマウントを)このようにしたのかは分からない。
 おそらく、Eマウントは当初APS-C用で、その後フルサイズ用にも使用したのが理由だろう。
 ※このような発言はしていないと本人が言っている、という話もありますが、
  インタビューを受けて記事となっているので、細かなニュアンスは異なるとしても
  大筋でこのような内容の発言をしたことは事実と思われます。

D富士マネージャの証言
http://www.fujirumors.com/sonys-full-frame-mirrorless-is-a-fatal-mistake-aps-c-and-fuji-is-better-the-answer-of-sonyalpharumors/
 Xマウントはボディ内手振れ補正はしない。なぜならセンサーシフトを想定したイメージサークルではないからだ。
 無理矢理電子補正すれば出来なくはないが我々はそのような画質を損なうことはしたくない。
 APS-C専用マウントをFFマウントにした上にボディ内手ぶれ補正まで入れたソニーにはそういったポリシーは無いようだ。

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 16:49:04.12 ID:ZPPhzQ1z0.net
GKの証言

「豆がーっ」

www

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 17:13:52.58 ID:pLRAeIMj0.net
なぜGKはそこまでマイクロフォーサーズに執着するのだろうか
誰か知ってる?

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 17:14:29.57 ID:WORWBNXW0.net
・m43の電子補正

総画素数から周辺部を大きくカットして有効画素数分(フォーサーズセンサー分の大きさに切り取る)を確保する。

・チョニーの電子補正

総画素数から切り取る余裕が無いから糞結像を画像処理で補正する。しかし画像処理では限界がありいくら補正してもしきれない位糞レンズ。

>>719
>自動補正を無効にすると16mmで5EVで、これまでにテストしたレンズの中で最悪の結果だ。隅は基本的に真っ暗になる。16mmではF11まで絞っても、周辺光量落ちは許容できない値(2.68EV)のままだ。
>未補正の歪曲と周辺光量落ちは、まさに正気の沙汰ではない。


流石に周辺部5段はねーわww
ISO100で撮っても周辺部の画質はISO3200相当wwwwww

816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 17:15:38.63 ID:WORWBNXW0.net
>>814
こういう理由らしい。

http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1412766663/1

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 17:20:18.07 ID:+8t3D2B00.net
>>815
有効画素の外は一般的に、使い物にならないから切り捨てる領域と説明されてるけど、実際どうなの?
どうやって確認したの?

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 17:23:30.65 ID:HKXaEO5L0.net
なるほど。
マイクロフォーサーズのヒットにあやかる形でNEX5を発売したソニーがその10日後にマイクロフォーサーズを貶して相対的にNEX5をよく見せるためにGKに作らせたスレが「なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか」だったのか!

819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 17:28:44.55 ID:LLGjcSFn0.net
>>818

NEX5が発売されて、、
ずっと赤字のオリンパス。。。

GK圧勝!?

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 17:44:23.63 ID:WORWBNXW0.net
マイクロフォーサーズが赤字なんじゃなくてコンデジ部門がコケまくって赤字なんだけどね。
一眼はほぼ関係ない。
2010年頃からスマホに押されて全くコンデジが売れなくなってきたがOLYMPUSはコンデジ増産をやめなかった。
それが響いて赤字。

まあいいんじゃね?たかだか年間40億程度の赤字だったでしょ。今ではオワコンと化しているコンデジの増産やめて黒字化もしたし。
医療で黒字500億出しているのだから研究費と思えば屁みたいなもの。
医療器具の増産はまずカメラありきの会社だからな。
研究部署はデジカメの研究が第一でその技術プールを使ってできた技術を医療器具に応用する会社。
OLYMPUSのデジカメが無くなる事は会社が倒産するのと同義。デジカメ部門が無いと医療の方もなんも新製品生み出せないし。


会社から分社化で切り離されそうなオワコンカメラのSONYとは訳が違うよ。

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 17:53:57.72 ID:+8t3D2B00.net
デジカメの研究が第一ってくだりはなにか出典は?

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 17:54:59.17 ID:LLGjcSFn0.net
>今ではオワコンと化しているコンデジの増産やめて黒字化もしたし。

来年3末決算見通しも赤字、、

つまり   7年連続で赤字

で少ないリソースでフルサイズ用レンズの特許?

分社化したのに統合されたオリンパスイメージングとは全く違うのです。。。

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 17:55:46.36 ID:+8t3D2B00.net
ニコンにしてもオリンパスにしても光学しかないから死んでもカメラやめないのは同意するけど、
ミノルタはカメラやめてもニコン並みの売り上げがあるからなあ。

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 18:07:24.98 ID:0Xi3sWO00.net
そうかな。
オリンパスイメージングはもう倒産して無くなったし、
引き取った親会社は自然消滅計画を発表してるじゃない。

今年度もカメラ部門は赤字で累積600億とか、、、、
この先この損をカメラ部門が取り返すなんて事は不可能。
だからそういう言葉を使わないだけでこのまま事業撤退だろうね。

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 18:09:32.06 ID:WORWBNXW0.net
まあ資産売りまくり、リストラしまくりで社内ボロボロなのに形だけの黒字に見せかけてるSONYよりはマシなんじゃね?
11年だか12年連続赤字で黒字化してもリストラや自社ビルまで売って誤魔化したハリボテの見せかけだけのSONYなのに多額の報酬を受け取っていた売国奴平井、ストリンガーなどの腐った経営陣。

まだ悪の根が残ったままだからなSONYは。

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 18:14:28.22 ID:+8t3D2B00.net
日本中どこもブラックって話になるだけだからやめようぜ。

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 18:14:30.98 ID:0Xi3sWO00.net
少なくともソニーの映像事業はずーっと黒字だよ。それもセンサ供給や放送用機材では世界一のまま。

ソニー自体は金融業やメディアビジネスまでやってるモンスター企業だからね。
オリンパスなんかと比較すべきじゃないだろう。
比較するなら映像事業との比較だね。それでも規模が違い過ぎるけどね。

828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 18:21:30.36 ID:WORWBNXW0.net
SONYのセンサー部門とデジカメ部門は分社化で切り離されるけどなwww
今では他社カメラメーカー扱いを受けているのがEマウントww

同じ会社なのに設計図を自分で書いて受注生産して金払って買っているっていうねwww
扱いが他社と同じで吹いたわww

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 18:24:10.17 ID:+8t3D2B00.net
>>828
他社の知らない数世代先のロードマップまで把握してるみたいだよ。

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 18:28:50.42 ID:0Xi3sWO00.net
大きい会社は製造部門と販売m更に国で会社が分かれるのは当たり前の事。
だから工場に注文書が発行されるのは普通の事だよ。

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 18:30:24.99 ID:uASyoN9z0.net
>>824
オリンパスイメージングが倒産なら
ソニーモバイルコミュニケーションも倒産ということになる

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 18:34:45.66 ID:0Xi3sWO00.net
>>831
ソニーモバイルコミュニケーションって未だ有るだろ?
オリンパスイメージングは無くなった。

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 18:41:06.56 ID:WORWBNXW0.net
そんな言葉遊びみたいな話はどうでもいい。
OLYMPUSの話もSONYに何の関係も無い。

話を戻すがSONYの糞光学レンズなど多数の欠陥機能がオワコンの理由だろう。
数え上げたら他にも耐候性問題、熱問題、センサーダスト問題、像面位相差なのにクソAF問題、しょぼい防塵防滴問題など枚挙にいとまがないからなw
経営陣の腐敗も残ったまま。

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 18:56:14.90 ID:+8t3D2B00.net
>>833
良いレンズもたくさんあるし、
像面位相差としては精度も速度も範囲もかなり良いと思うけど。

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 18:56:14.92 ID:0Xi3sWO00.net
話を現実にするならソニーのA,Eマウントには将来が有り。
撤退プログラムが開始された m4/3はキヤノンのEOS M5発表でその製造終了が早まったというところかな。

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 18:59:05.61 ID:+8t3D2B00.net
オリパナの今のユーザーが難民になってZUIKOもLEICAもないキヤノンに行く未来も見えないんだよな。

オリパナで統合するとかの方がまだ。

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 19:00:37.61 ID:uASyoN9z0.net
Eマウント→フルサイズマウントとしては欠陥だらけ
Aマウント→ほとんど息してない

お先真っ暗だGK、、、

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 20:56:24.23 ID:IUdigctA0.net
http://www.sonyalpharumors.com/sigma-says-e-mount-diamater-is-small-and-makes-it-difficult-to-deisgn-high-quality-full-frame-lenses/
 Sigma says E-mount diameter is small and makes it difficult to design high quality Full Frame lenses.
http://digicame-info.com/2014/10/post-645.html
 Eマウントはマウント径があまり大きくないため、ソニーFEシステム用のARTレンズを造るのは少々難しい。
 ソニーがどうして、(Eマウントを)このようにしたのかは分からない。
 おそらく、Eマウントは当初APS-C用で、その後フルサイズ用にも使用したのが理由だろう。
 ※このような発言はしていないと本人が言っている、という話もありますが、
  インタビューを受けて記事となっているので、細かなニュアンスは異なるとしても
  大筋でこのような内容の発言をしたことは事実と思われます。

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 20:58:53.44 ID:o6sIVNhv0.net
シグマには天才がいるから大丈夫だろう。

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 21:10:14.39 ID:ZPPhzQ1z0.net
>>・ソニーE16-50mm はいくつかの記録を破ったが、残念ながらいい意味での記録ではない。未補正の歪曲と周辺光量落ちは、まさに正気の沙汰ではない。

確かにすごいレヴューだ
狂気の沙汰扱いって
何の話かと思ったらレンズのレヴューかよwww

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 21:16:25.18 ID:o6sIVNhv0.net
このスレでレヴューって言ってんの一人しかいない気がするけど、さも初めて見たかのように振る舞うのちょっと虚しくないか?

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 21:24:23.65 ID:HDmcpCAy0.net
キャノンニコン以外はどこもカメラはヤバいでしょう。ソニーは全然マシだと思うけど。何がしたいのかわからんし。

843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 21:54:14.15 ID:IUdigctA0.net
ソニーがマシなのはセンサー
カメラはかなりヤバい

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 21:59:29.22 ID:htIjl/yp0.net
マシってことはさらに上のセンサーがあると?

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 22:14:17.63 ID:uHg1yf940.net
ま、一眼やミラレス用のでかいセンサーは現状ソニー一択だが、スマホ/車載などの豆センサーに比べたら市場規模は極小だ。
で、その本丸の豆センサーはというと今はもうソニー、サムスン、オムニビジョンでほとんど差がない。
ソニー没落のシナリオは既に出来上がっている。

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 22:24:56.37 ID:0Xi3sWO00.net
ソニーは既に高付加価値センサしかやっていない。
実態は、サムスン、オムニビジョンの汎用センサが中国や台湾メーカーに食われて落ちてる。
確かサムスンのカメラはソニー製センサだよ。

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 22:27:40.32 ID:htIjl/yp0.net
そのニッチな市場のカメラを趣味にしてるんだぞ。

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 22:41:02.86 ID:UDDuTNS/0.net
>>846
サムスンのカメラってスマホ?
ならサムスンセンサーとソニーセンサー両方あるよ
画質は全く差がない。ハードウェア解析ツールなんか使ってどっちのセンサーか分かるレベル

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 04:26:17.49 ID:LcIOlEjI0.net
ソニーってついたら売れないもんな
オリなどのガチカメラメーカーに卸さないと食っていけないんだろうなあ

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 06:33:07.52 ID:wewkGynk0.net
SONYはもう自社製品カメラを見限ってる。センサー部門は他社に売った方が儲かると踏んでいるので自社カメラ部門を相手にしてない。
だからカメラ部門は他社と同じ扱い。センサーを買ってくれる客扱いだよw

相当社内でハブられてる。と言うか分社化される運命。

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 07:46:47.25 ID:WZnJVfAZ0.net
でもそれ根拠ないでしょうか

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 09:11:35.25 ID:uLHfyfeT0.net
>>850
>センサー部門は他社に売った方が儲かると踏んでいるので自社カメラ部門を相手にしてない。
Corporate governanceの一つとしてちゃんと重要なKPIになってるよ。

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 11:52:20.65 ID:9Py3fVFm0.net
http://digicame-info.com/2013/09/e-pz-16-50mm-f35-56-oss-1.html

・歪曲は、未補正の状態ではワイド側で7.5%を超える莫大な大きさで、ほとんど魚眼レンズのようだ。

・周辺光量落ちは、自動補正を無効にすると16mmで5EVで、これまでにテストしたレンズの中で最悪の結果だ。隅は基本的に真っ暗になる。16mmではF11まで絞っても、周辺光量落ちは許容できない値(2.68EV)のままだ。

・ソニーE16-50mm はいくつかの記録を破ったが、残念ながらいい意味での記録ではない。未補正の歪曲と周辺光量落ちは、まさに正気の沙汰ではない。

・光学性能は、5点満点中1.5点とかなり厳しい評価になっています。



これはないわ、、、

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 12:29:50.88 ID:J+aetSkR0.net
>>853
これを出せたところにメーカーの本質が表れてるとおもうわけだよね

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 13:25:26.78 ID:/UWNjCXc0.net
なぜソニーE、Aマウントは短命で終わったか

第三位 レンズがクソ

伝説のE16-50や、壮大な糸巻きで知られるPZ18-105など純正レンズは糞の山。
ご自慢のカールツァイスも10万も取っておいて糞を連発。
ソニーのみならずカールツァイスブランドまで毀損されることとなった。


第二位 低クォリティなボディ

フルサイズ初号機のα7、α7Rはマウントがフニャフニャというレンズ交換型カメラでは前代未聞の事態。
また放熱がいい加減で動画撮影するとすぐに熱暴走で制御不能に。
GKを使って沈静化を図るもユーザーの心は確実に離れていくことになった。


そして、栄えある第1位は!?

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 13:49:20.31 ID:lgAF2cCU0.net
>そして、栄えある第1位は!?
ヒマなアンタの一人遊びにネタ提供

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 14:43:00.92 ID:/UWNjCXc0.net
なぜソニーE、Aマウントは短命で終わったか

第三位 欠陥マウントだから

あのシグマ社長をはじめ、有識者が次々と指摘するEマウントの欠陥。それはセンサーサイズに比べてマウント径が小さすぎる事。
そしてフランジバックが短すぎることも災いして望遠レンズの設計が極めて困難。
これは致命的だった。。。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120810_551672.html
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
http://digicame-info.com/2015/02/post-691.html
http://www.sonyalpharumors.com/sigma-says-e-mount-diamater-is-small-and-makes-it-difficult-to-deisgn-high-quality-full-frame-lenses/
http://digicame-info.com/2014/10/post-645.html
http://www.fujirumors.com/sonys-full-frame-mirrorless-is-a-fatal-mistake-aps-c-and-fuji-is-better-the-answer-of-sonyalpharumors/

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 14:44:29.52 ID:/UWNjCXc0.net
しまった。大事なとこ間違えた。。。


なぜソニーE、Aマウントは短命で終わったか

第一位 欠陥マウントだから

あのシグマ社長をはじめ、有識者が次々と指摘するEマウントの欠陥。それはセンサーサイズに比べてマウント径が小さすぎる事。
そしてフランジバックが短すぎることも災いして望遠レンズの設計が極めて困難。
これは致命的だった。。。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120810_551672.html
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
http://digicame-info.com/2015/02/post-691.html
http://www.sonyalpharumors.com/sigma-says-e-mount-diamater-is-small-and-makes-it-difficult-to-deisgn-high-quality-full-frame-lenses/
http://digicame-info.com/2014/10/post-645.html
http://www.fujirumors.com/sonys-full-frame-mirrorless-is-a-fatal-mistake-aps-c-and-fuji-is-better-the-answer-of-sonyalpharumors/

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 14:48:41.94 ID:uLHfyfeT0.net
ところでキヤノンからEOS M5が発表されたがこれm4/3にとどめを刺すな。
キヤノンがこの手の機種を出すとGH,G,OM-Dはもう買う価値が無い。

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 14:59:30.02 ID:ayWNzQ+J0.net
バーカ
トドメを刺されるのはどう考えてもEマウントだろうが

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 15:01:55.92 ID:xpNsgMMf0.net
ミラーレスの主戦場はAPS-Cとマイクロ4/3だからな
ただでさえ縮小傾向のEマウントはEOS-M5で完全に終わるな。

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 15:10:09.47 ID:/cd8jHeK0.net
だいたいフルサイズガーうるさいのはカメオタだけなんだよ
ネットではカメオタの声が大きいからそういった層が多いように見えるが、サイレントマジョリティーはそんなもの望んでいない。
スマホカメラよりもちょっと高級感があり、そこそこ良く写って持ち運びが苦にならない程度の大きさのカメラを望んでいる。
まさにAPS-Cやマイクロ4/3がそれに当たる。
ソニーは一部のカメオタの偏った意見に踊らされて大きなビジネスチャンスを失った

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 15:10:56.57 ID:uLHfyfeT0.net
ソニーのAPS-Cは当初から電子フイルムみたいなコンセプトが違うカメラだからなあ。
ガチには当たらないし動画兼用カメラとしての性能はピカイチだからEOS-M5に食われる部分は少ないな。

買う価値が無いのはGH,G,OM-Dだよ。特にスチルカメラとしてEOS-M5と同じ志向を持ってるOM-D。
開発凍結だしもう駄目だろ。

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 15:34:26.49 ID:i+XF5qOa0.net
OM-Dはデザインが秀逸だしマイクロ4/3の豊富なレンズラインナップがある。
EOS-Mとは違う魅力があるし売上への影響は少ないだろうね。

ただでさえ縮小傾向のAPS-C Eマウント、そこにガチのカメラメーカーがやっと本気を出してきたAPS-C機をぶつけられたらかなりの打撃を被るだろう。

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 15:51:45.18 ID:TdxSqrsj0.net
APS-C Eマウント→EOS-M5にトドメを刺されて終了
フルサイズ Eマウント→富士の中判にトドメを刺されて終了

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 15:56:04.88 ID:8X+2Arfs0.net
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/spv/1609/05/news081.html

8月22日〜8月28日
順位 前回順位 メーカー 製品名
1 1 オリンパス PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
2 2 キヤノン EOS Kiss X7 ダブルズームキット
3 3 キヤノン EOS Kiss X8i ダブルズームキット
4 4 ニコン D5500 ダブルズームキット
5 5 ニコン D5300 ダブルズームキット2
6 7 パナソニック LUMIX DMC-GF7Wダブルズームキット
7 6 オリンパス OM-D E-M10 Mark II EZ ダブルズームキット
8 11 オリンパス PEN Lite E-PL7 EZレンズキット
9 8 ニコン Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
10 12 ニコン D3300 ダブルズームキット2

あれ?
ソニーどこ・・・?

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 15:56:19.97 ID:24sA4uWH0.net
当初はAPS-Cがフルサイズとレンズが兼用できる、ステップアップできるからベストだと思ってたが、今はその中途半端さがアダになってきてる気がする。
>>862のいうように、世の大勢はフルサイズなんてクソでか重なカメラは求めていない。ただスマホよりはもうちょっと画質がよくて、スタイリッシュでかつ遊べるものがいいと考えてるだろ。
それにはAPS-C以下でないと該当しない。APS-Cもはっきりいってまだデカいと思う一般人は多いぞ(例えばウチの嫁、部下の男子女子)。

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 16:01:45.75 ID:AtUEhyy/0.net
なるほど。
今はキヤノン、ニコン、オリンパスが一眼/ミラーレス3強か。。。

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 16:02:50.02 ID:3HxfMPPU0.net
>>867
ただニコワンもマイクロも一定以上の普及はしなかったからな。

>>866
その週以外見てみたら?

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 16:05:50.19 ID:3HxfMPPU0.net
>>865
他のAPS-Cとかマイクロフォーサーズとか1型はなんでとどめさせなかったの。
他の中判とか他のフルサイズはなんでとどめさせなかったの。

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 16:11:12.25 ID:AtUEhyy/0.net
>>869
Eマウントはオタク以外には普及しなかったな。。。

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 16:16:16.99 ID:8X+2Arfs0.net
ふむ。では次の週を見てみようか。
どれどれ

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/spv/1609/12/news082.html

デジタル一眼販売ランキングTOP10 8月29日〜9月4日
順位 前回順位 メーカー 製品名
1 3 キヤノン EOS Kiss X8i ダブルズームキット
2 2 キヤノン EOS Kiss X7 ダブルズームキット
3 1 オリンパス PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
4 4 ニコン D5500 ダブルズームキット
5 5 ニコン D5300 ダブルズームキット2
6 6 パナソニック LUMIX DMC-GF7Wダブルズームキット
7 7 オリンパス OM-D E-M10 Mark II EZ ダブルズームキット
8 11 ソニー α6000 ダブルズームキット
9 10 ニコン D3300 ダブルズームキット2
10 9 ニコン Nikon 1 J5 ダブルレンズキット

8位()にα6000(3年前の型落ち投げ売りモデル)登場www
良かったなGKwwwwwwwww

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 16:20:47.35 ID:24sA4uWH0.net
>>872
基本他の週もこの週と同じようなもんだよ。
α5000系かα6000が出たり消えたり。

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 16:23:40.36 ID:AbrV9B3/0.net
デジタル一眼(ミラーレス含む)3強

キヤノン、ニコン、オリンパス



3弱

ソニー、富士、ペンタックス

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 16:24:37.72 ID:3HxfMPPU0.net
>>872
最新のランキングもあるのになんでわざわざ他の週の記事わざわざ書き込んだの?

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 16:25:19.95 ID:3HxfMPPU0.net
>>871
それぞれの機種は何にとどめ刺したの?

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 16:25:23.33 ID:hwVp8JXQ0.net
>>869
その一定数すら普及出来てない現実
ニコワンなんてニコンの取り敢えずミラーレスに参加してみました的な商品だろ
ニコワン超えるのは当たり前でむしろM4/3陣営にはまだ勝ててないじゃん

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 16:26:02.43 ID:hwVp8JXQ0.net
>>876
何でこんなに必死なの?馬鹿なの?死ぬの?

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 16:32:29.82 ID:3HxfMPPU0.net
>>877
ニコワンで世界シェアナンバーワン目指すつってたよ。

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 16:38:30.15 ID:hwVp8JXQ0.net
>>879
そう言わねえと新事業として立ち上げすら出来ねえからだよ

ソニーはコンデジ作ってりゃ良いんだよ
RXシリーズは好評だろ
Eマウント使ってるやつは基本騙されてる
Aマウントの場合はまだ分かる

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 16:41:38.43 ID:3HxfMPPU0.net
>>880
その気もないのに構想5年もかけるかね。

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 16:52:43.92 ID:LcIOlEjI0.net
m4/3は小型というカメラ最大のメリットがあるからな
これだけはAPS-Cではどうにもならない
Eマウンコはもう既に死んでるから
本業の保険屋に戻ればイイw

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 16:52:56.41 ID:hwVp8JXQ0.net
>>881
ニコンはそもそもデジイチでキヤノンの次に来るプロも使うカメラとして
3割以上のシェアを確保してるからミラーレスは遊びでも良いんだよ

Aマウント使わずEマウントで物を作っても限界がある

どの指標を見てもα6300が売り上げランキングに入ってきませんね
もうごまかしのフルサイズ以外需要ないんでない?

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 16:55:56.87 ID:OtJIUGwG0.net
まあ両社とも落ち目だし仲良くしなさい

2015年のミラーレス世界台数ランキング

1位ソニー    170万台 (前年比-45万台)
2位サムスン   80万台 (前年比+10万台)
3位オリンパス  55万台 (前年比-4万台)
4位キヤノン    35万台 (前年比+27.5万台)
4位フジ      35万台 (前年比+11万台)
6位パナ     26万台 (前年比+6万台)
7位ニコン    12万台 (前年比-7万台)
8位リコー     5.5万台 (前年比変わらず)

テクノ・システム・リサーチ調べ

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 17:10:01.32 ID:3HxfMPPU0.net
リコーのミラーレスってQかな。

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 17:53:57.70 ID:uLHfyfeT0.net
やはりオリンパスのm4/3はカメラ事業自体の撤退方向が決まっている所が決定的だよな。
既に4年位前のセンサで何も大きな新機能が加わらないレームダック機種ばかり。
EOS-M5は明らかにオリンパスm4/3の製造終了を早めるな。

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 18:08:56.15 ID:6L/6Ptda0.net
海外ではミラーレスはソニーの独壇場。

https://www.amazon.com/Best-Sellers-Electronics-Mirrorless-Cameras/zgbs/electronics/3109924011/ref=zg_bs_nav_e_4_12556502011

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 18:16:07.77 ID:wequG4dK0.net
STFとsoftfocusレンズ、そろそろ売り払おうか。。

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 18:28:14.71 ID:lxcH3pFq0.net
>>887
だからミラーレスなんて日本でしか売れてねーんだっつーの
極小マーケットのシェアなんて何の意味もない

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 18:34:07.16 ID:LcIOlEjI0.net
http://digicame-info.com/2013/09/e-pz-16-50mm-f35-56-oss-1.html

・歪曲は、未補正の状態ではワイド側で7.5%を超える莫大な大きさで、ほとんど魚眼レンズのようだ。

・周辺光量落ちは、自動補正を無効にすると16mmで5EVで、これまでにテストしたレンズの中で最悪の結果だ。隅は基本的に真っ暗になる。16mmではF11まで絞っても、周辺光量落ちは許容できない値(2.68EV)のままだ。

・ソニーE16-50mm はいくつかの記録を破ったが、残念ながらいい意味での記録ではない。未補正の歪曲と周辺光量落ちは、まさに正気の沙汰ではない。

・光学性能は、5点満点中1.5点とかなり厳しい評価になっています。


こんなのが売れるわけがねえw

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 18:44:55.96 ID:NUeqzoDZ0.net
GKご自慢のカールツァイス()でもこのザマw

http://digicame-info.com/2015/03/vario-tessar-t16-70mm-f4-za-os.html

手ブレ補正は、ソニーは4段分の効果と主張しているが、実写では2-3段分の効果に近い。

周辺光量落ちは未補正の状態では、16mm開放では2.24EVで極端に大きい。絞ると周辺光量落ちは改善するが、目立ちやすい場面ではF11でさえまだ目につく(16mm F11で0.98EV)。

解像力は、周辺部は残念なものだった。16mmでは凡庸な値で、24mm開放と40mm開放もあまりよくはなく、70mmは信じられない結果で、絞っても周辺部は悲惨な値だった。

残念ながら素晴らしい性能が確認できたのは中央だけで、結果はとても残念なものだった。
光学性能は見るに耐えないものだった。70mmの焦点距離では、特に酷かった。
色収差は広角側では大きく、16mm開放では歪曲と周辺光量落ちも目立つ。

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 18:52:01.92 ID:ceujc1Ar0.net
正気の沙汰ではない
とても残念なものだった
見るに耐えない

こんな評価、ソニー以外で見たことないwww

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 19:44:23.43 ID:J+aetSkR0.net
>>892
チュン国産やチョン国産でもここまではないんじゃなかろうか。

クソニー厨はここで落ち着いて考えるべきだが、こんなレンズをしれっとリリースするソニーはお前ら信者も馬鹿にしてるってこと。
もし電子補正でどうにでもなると高を括ってるとするならソニーは光学というものを馬鹿にしてるってこと。

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 19:55:06.57 ID:6L/6Ptda0.net
F4通しでフィルター径55mmを評価しない偏向書き込み乙。

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 19:59:50.65 ID:8X+2Arfs0.net
基本的にソニーはユーザーを馬鹿にしている

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 20:08:22.45 ID:3HxfMPPU0.net
>>895
じゃあ君がソニーユーザー馬鹿にしたら、そのソニーと一緒ってことになるな。

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 20:31:10.80 ID:lptKdF0T0.net
>>896
こんなの掴まされるのがソニーユーザーなんだから実際バカだろ

http://digicame-info.com/2013/09/e-pz-16-50mm-f35-56-oss-1.html

・歪曲は、未補正の状態ではワイド側で7.5%を超える莫大な大きさで、ほとんど魚眼レンズのようだ。

・周辺光量落ちは、自動補正を無効にすると16mmで5EVで、これまでにテストしたレンズの中で最悪の結果だ。隅は基本的に真っ暗になる。16mmではF11まで絞っても、周辺光量落ちは許容できない値(2.68EV)のままだ。

・ソニーE16-50mm はいくつかの記録を破ったが、残念ながらいい意味での記録ではない。未補正の歪曲と周辺光量落ちは、まさに正気の沙汰ではない。

・光学性能は、5点満点中1.5点とかなり厳しい評価になっています。

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 20:45:03.91 ID:3HxfMPPU0.net
でどんな標準ズーム持ってるの?

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 21:15:28.79 ID:uLHfyfeT0.net
E PZ 16-50mmをコケにして喜ぶ人は、開発コンセプトが分かっていないかこれしか酷いのが見つけられなかった。のどちらかだね。
何れにしても何も分かっていない人だ。
他社でもこのサイズと価格でズームを作れば光学的な欠点が目立つレンズになると思うよ。

まあ、このレンズに期待して買ってしまった人は騙されたと最初は思うだろうね。
でも2万円台のレンズだ。コンデジの代わりと思う時に使えば良い。

しかし、m4/3という失敗規格センサ機を買ってしまうとレンズの様には交換出来ないからね。
失敗したという思いはもっと深いかもしれない。この場合は悲惨だね。

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 21:34:41.56 ID:RsdfGFTh0.net
>>899
「なると思うよ」
「なると思うよ」
「なると思うよ」www

だったら持ってこいそのレンズwww

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 22:06:36.88 ID:uLHfyfeT0.net
>>900
このサイズと価格見れば見当が付くのがカメラを知っている人間なんだよ未熟君。

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 22:09:40.29 ID:hwVp8JXQ0.net
>>901
それを知らない初心者相手のキットレンズとしてセット売りした所に罪があるの分からんのか

キチガイだなお前

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 22:26:46.31 ID:CZT8cHc80.net
>>899
4/3と比べるとEマウントAPS-Cはレンズがデカすぎなんだよ。

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 22:35:08.55 ID:uLHfyfeT0.net
>>902
自分が痛い所を突かれると話しを変えるのか? 未熟君。

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 22:46:55.77 ID:+HxCrxlS0.net
>>904
無理してm4/3に対抗できる大きさにしたからそんなレンズになっちゃったんでしょ。m4/3でそのレンズと同じコンセプトで作ったら今のよりもっと小さくなるよ。
ソニーは発想がちょっとおかしいんだよ。

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 22:48:05.20 ID:hwVp8JXQ0.net
>>904
NEXシリーズって明らかに初心者ターゲットの商品じゃねえか
光学上の設計とかちゃんと解ってる上級者は見向きもしないだろ?
何でそこに売るのに騙すようなことしたのかって話じゃん
元々俺自身現物見てこりゃ無理だって買わなかったから未熟って言われる筋合いねえぞ

>>900と同じ人間だと思っているとすればもう病気だから2ちゃん止めたほうが良いよ
頭と心の病気としか思えんもの

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 23:15:21.80 ID:uLHfyfeT0.net
>>906
元の書き込みの891, 897は明らかに初心者への正義感からの主張ではないよ。
だから馬鹿を虐めてやっただけだ。 未熟君は相手が違ったか、すまない。

騙すとは思わないけどね。明らかにコンセプトが違う。

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 23:18:33.32 ID:sYisEEC0O.net
コンセプト以前に最低限の画質が確保できていないんじゃ話しにならないんでない?

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 23:35:13.39 ID:J+aetSkR0.net
なぜソニーが多くの写真愛好家から家電屋と揶揄されるかがわからんのだろうな、所詮家電屋カメラユーザーは。
そんなレンズをコンセプトとか言って臆面もなく出せるっていうところに問題があるんだがね。

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 23:36:29.14 ID:uLHfyfeT0.net
>>908
???

技術の事を言うなら、
他社でもこのサイズと価格でズームを作れば光学的な欠点が目立つレンズになると思うよ。

初心者を騙した罪を言うなら、
m4/3の失敗規格センサ機をAPS-Cと代わらない風に見せて初心者に売ってる方が罪が重いよ。

891, 897 を書いてる人間の事を言うなら、
このサイズと価格のズームが分からないただの馬鹿だね。

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 23:40:47.92 ID:+HxCrxlS0.net
>>910
いや、他社はあんなレンズ作らないんだよ。作れば作れるけど、酷いものになるのがわかってるから作らない。
良心なんだろうな。

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 23:41:36.00 ID:hwVp8JXQ0.net
>>907
マトモな写り方しない中で騙されたと思ったら「所詮2万のレンズだ」って言われるなら
普通の消費者は「ソニーはもう信用できないから買わない」ってなるんだよ
コンデジで簡単な不具合をちょこちょこやってたせいで赤字が嵩み
粉飾決済で誤魔化し続けた結果M4/3以外ほぼ消えてしまったオリンパス見てりゃ
分かりそうなもんなのに理解できないのかな?

α6000がギリギリ売れてるラインで後は情弱用に軽いフルサイズを喧伝するのみか
コンデジに注力したほうがよろしんじゃないかな

913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 23:54:26.73 ID:8YdvQAHy0.net
>>910
少なくともソニー以外で「正気の沙汰ではない」呼ばわりされるレンズは無い
これは断言してもいい

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/19(月) 00:20:43.69 ID:f2fyfpL+0.net
>>911
ソニーは海外に合わせてると感じるね。

>>912
ソニーの戦略に意見は無いよ。

>>913
これもソニーは海外に合わせてると感じるね。

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/19(月) 06:44:38.30 ID:lEa7EmYI0.net
>>886
バカがいるなw

OLYMPUSのカメラ事業は医療含む全ての製品の技術プール。
医療などで500億の黒字を生み出す為の研究費だと思っている。
カメラから研究が始まってその他全ての製品への開発が始まる。
カメラ辞めたら倒産する。いくつもある事業部のうちの一つでチョニーのカメラみたいにいつ捨ててもいい存在ではない。

EOS M5なんてE-M1程度の性能だろ。追いついたとしても3年遅れ感しかねーよw

レンズラインナップもないし。
Canonの一眼レフレンズ使うにしてもミラーレスならマイクロフォーサーズで使った方がマシ。
AFが効いて一段APS-Cの画角で明るくなるアダプタもあるしな。

今日E-M1 markU発表するし手持ちハイレゾショットや高速AF、五軸シンクロ手ぶれ補正のパワーアップやランナップ強化など
新技術が続々発表される。
Panasonicも新技術を投入したGH5の発表するしな。まだ発売するのはG8でGH5は先だろうけど。

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/19(月) 06:46:37.06 ID:lEa7EmYI0.net
>>899
>E PZ 16-50mmをコケにして喜ぶ人は、開発コンセプトが分かっていないかこれしか酷いのが見つけられなかった。

馬鹿過ぎワラタw

マウントに対してセンサーサイズがぎりぎりなため周辺光量落ち(特に四隅)は顕著だ ー日本カメラ11月号108ページ
http://i.imgur.com/glLhHUW.jpg

8万もするレンズなのにこれ。
Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z
http://digicame-info.com/2015/03/vario-tessar-t16-70mm-f4-za-os.html
手ブレ補正は、ソニーは4段分の効果と主張しているが、実写では2-3段分の効果に近い。

周辺光量落ちは未補正の状態では、16mm開放では2.24EVで極端に大きい。絞ると周辺光量落ちは改善するが、目立ちやすい場面ではF11でさえまだ目につく

解像力は中央は際立っているとまではいかないが、素晴らしい。しかし、周辺部は残念なものだった。16mmでは凡庸な値で、24mm開放と40mm開放もあまりよく
はなく、70mmは信じられない結果で、絞っても周辺部は悲惨な値だった。(我々はこのレンズを地元のソニーサービスセンサーに2回送って、ソニーの基準内で
あることを確認している)

残念ながら素晴らしい性能が確認できたのは中央だけで、結果はとても残念なものだった。光学性能は中央は際立っているが、周辺部は凡庸か、もしくは見るに
耐えないものだった。70mmの焦点距離では、特に酷かった。色収差は広角側では大きく、16mm開放では歪曲と周辺光量落ちも目立つ。(繰り返すが、ソニーサ
ービスでこのレンズがソニーの基準を満たしていることを2回確認している)

光学性能は5点満点で1.5点と、非常に厳しい評価になっています。

十津川 (2015年4月 1日 00:57)
これまでに私が評価した10本以上のソニー製Eマウントレンズ中、片ボケがほぼ無かったのは無印の50mmF1.8(SEL50F18)の1本だけ。
他はツアイスだろうが単焦点だろうが、APSだろうがフルサイズだろうが、日本製だろうが海外製だろうが、もれなく片ボケでした。トホホです。

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/19(月) 06:50:43.42 ID:lEa7EmYI0.net
Gレンズもこのありさまw
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566672/SortID=17024331/ImageID=1775787/
GレンズのGって「ゴミ」のGだと思ってたわwww

3万円のカールツァイス単焦点でも電子補正ON。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/681/420/029.jpg
四隅酷すぎwww


SONY α7、α7U、α7R、α7RU、α7s、α7sU、α6000、α5100の弱点を教えてください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14155302029

〜ベストアンサー〜
SONY全般の弱点

・小さいボディの中に大きめのセンサーを詰め込んだので周辺減光、歪曲収差、倍率色収差が非常に激しい。
・動体AF性能が像面位相差でも望遠側だと酷過ぎる程低性能。

その他わんさか理由が出て来ててクソワラタwww
そもそも望遠レンズ開発出来ないしな。

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/19(月) 06:52:26.44 ID:lEa7EmYI0.net
動体AF性能比較(各社10万円〜20万円の高性能レンズ使ってます)
〜・2015年カメラマン8月号に掲載されている時速60kmで走りさる車を連写しジャスピンで捉えたテスト結果〜
Canon
1D X 36枚 5DsR 10枚 5D3 14枚 6D 6枚 7DU 21枚 70D 9枚 8000D 4枚 M3 0枚
(kissが無いけど8000Dより性能低い事は確か)
Nikon
D4S 34枚 D810 13枚 Df 12枚 D750 20枚 D610 13枚 D7200 18枚 D5500 15枚 D3300 11枚 J5 16枚
SONY(α6000とα5100はほぼ同じAF性能を備えたカメラです)
α7U 4枚 α7R 1枚 α7s 3枚 α5100 5枚 α99 1枚 α77U 18枚
PENTAX
645Z 2枚 K-3U 9枚 K-S2 9枚
OLYMPUS
E-M1 14枚 E-M5markU 9枚 E-M10 7枚 E-PL7 9枚
Panasonic
GH4 17枚 G7 12枚 GM5 13枚
富士フィルム
X-T1 8枚 X-T10 10枚
〜2月号で同じ条件でバイクを捉えた結果。被写体が小さいとヒット率も変わりますね。〜
Canon
1D X 16枚 5D3 9枚 7DU 16枚 70D 7枚 X7 4枚 M2 2枚
Nikon
D4S 20枚 D810 10枚 D750 12枚 D610 2枚 Df 1枚 D7100 8枚 D5300 5枚 V3 14枚 S2 9枚
SONY
α99 0枚 α77U 12枚 α7S 1枚 α7R 0枚 α7U 3枚 α5100 2枚
PENTAX
645Z 2枚 K-3 5枚 K-S1 0枚
OLYMPUS
E-M1 11枚 E-M10 6枚 E-PL7 4枚
Panasonic
GH4 9枚 GM5 1枚
富士フィルム
X-T1 2枚

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/19(月) 06:53:27.00 ID:lEa7EmYI0.net
ファームアップ最新。
2016年7月号で車を「時速50km」で捉えた結果。

Canon
1D XU 63枚 5DV 23枚 5DsR 20枚 6D 16枚 7DU 24枚 80D 16枚 X8i 14枚 M3 9枚
Nikon
D5 55枚 D810 25枚 D750 31枚 D500 45枚 D7200 29枚 D5500 22枚 D3300 23枚
SONY
α7U 19枚 α7SU 8枚 α7RU 14枚 α6300 44枚 α77U 12枚
(α6300の性能が上がっているけど動体撮るのに望遠レンズラインナップが無いので無意味)
PENTAX
K-1 15枚 K-3U 19枚 K-S2 15枚
OLYMPUS
E-M1 31枚 E-M5U 30枚 E-M10U 23枚 PEN-F 31枚 E-PL7 18枚
Panasonic
GH4 40枚 GX8 34枚 GX7MK2 32枚 G7 35枚
富士フィルム
X-Pro2 34枚 X-T1 21枚 X-T10 12枚 X-E2 11枚


☆ここ重要
・動体AF性能が像面位相差でも望遠側だと酷過ぎる程低性能。
(α6300の性能が上がっているけど動体撮るのに望遠レンズラインナップが無いので無意味)

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/19(月) 06:55:50.19 ID:lEa7EmYI0.net
13万円のカールツァイス単焦点でも電子補正ON。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/681/420/029.jpg
四隅酷すぎwww


これが実売13万円wwwwwwwwwwww

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/19(月) 07:03:11.02 ID:lEa7EmYI0.net
>>910
>m4/3の失敗規格センサ機をAPS-Cと代わらない風に見せて初心者に売ってる方が罪が重いよ。

逆だろ低能w
マイクロフォーサーズとほぼ同じ大きさ(かそれより軽いレベル)でAPS-C機載せているSONYが糞過ぎなだけの話。
明らかにテレセントリック性能に無理が出てるから収差や周辺減光満載の糞レンズしか設計できねーんだろw

動画撮ったら熱で停止するしAFは糞だし寒さ暑さに弱い。被写界深度浅いレンズも作れない。
同じ換算値で言えばm43と同じ性能を手に入れようと思ったら2〜4倍の重さと価格を出さないとならない。
しかもゴミ光学レンズで。もしくはランナップにすらレンズが無い事の方が多々。望遠は皆無。

フルサイズに至っては完全に情弱騙しのクソ。

フルサイズ載せるならm43の4倍で作ればよかったのにα7とE-M1がほぼ同じ重さとかゴミ過ぎるw
どんだけ無理して設計したか分かるわ。

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/19(月) 09:30:52.29 ID:Cs5aLO7a0.net
>>920
新しい低能なエサはまだか?もう見飽きた。

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/19(月) 10:37:41.35 ID:xgFo64yI0.net
ツァイスですらゴミなるマウンコ
やっぱりシグマの言ってた事は本音だったと思うわw

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/19(月) 10:37:50.53 ID:Cs5aLO7a0.net
ソニーEマウントレンズはAPS-Cレンズの中で
小径+軽量に特化している事を忘れてはいけない。

APS-C専用レンズ F3.5スタートレンズ
 ソニー(E)  16-50mm F3.5-5.6 φ40.5 116g
 富士     16-50mm F3.5-5.6 φ58 195g
 ソニー(A)  16-80mm F3.5-4.5 φ62 445g
 ソニー(A) 16-105mmF3.5-5.6 φ62 470g
 ニコン    16-85mm F3.5-5.6 φ67 485g


APS-C専用レンズ テレ端F4.0以下レンズ
 ソニー(E) 16-70mm F4.0    φ55 308g
 ニコン   16-80mm F2.8-4.0 φ72 480g
 ソニー(A) 16-50mm F2.8    φ72 577g
 トキナー 16-50mm F2.8    φ77 610g
 富士   16-55mm F2.8    φ77 655g

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/19(月) 10:40:50.66 ID:f2fyfpL+0.net
>>921
それは違うな。
レンズに依っては逆転する時も有るかもしれんがソニーEマウントAPS-C機はm4/3機を常に超える。
m4/3機はソニーAPS-Cセンサの小型版でしかないし、テレセントリック性は今や問題にならない。

m4/3機の失敗規格センサは、”レンズの様には交換が出来ないm4/3機のデフォルトハンデ”となる。
この点は罪が重いぞ。

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/19(月) 10:42:11.50 ID:/1IkgL9w0.net
ソニーツァイスがゴミなことも笑えるが
GKがツァイスだのライカだのを語るのが1番笑える

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/19(月) 10:57:01.82 ID:F4P/fe8J0.net
>>924
なんだこの比較?何でf2.8のレンズとf4のレンズの重さ比べてんだ?頭沸いてんのか?

APS-C専用レンズ テレ端F4.0以下レンズ
 ソニー(E) 16-70mm F4.0    φ55 308g
 ニコン   16-80mm F2.8-4.0 φ72 480g
 ソニー(A) 16-50mm F2.8    φ72 577g
 トキナー 16-50mm F2.8    φ77 610g
 富士   16-55mm F2.8    φ77 655g

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/19(月) 11:02:37.83 ID:Cs5aLO7a0.net
>>927
F4通しの他のレンズが存在しない事すら知らんのか。

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/19(月) 11:21:44.58 ID:F4P/fe8J0.net
>>928
f3.5-5.6の方が近いだろ。アホか。

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/19(月) 11:29:00.42 ID:kV34r2Zm0.net
バカGKwwwwwww
だっせぇーwwwwwww

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/19(月) 11:34:07.59 ID:lEa7EmYI0.net
>>925
>レンズに依っては逆転する時も有るかもしれんが
ボディの設計の余裕とレンズと手ぶれ補正性能によって常にマイクロフォーサーズが逆転している。
マイクロフォーサーズのF2.8レンズはAPS-C換算だと3.5だがチョニーの出しているレンズは同じ価格帯だとF4が精々。
OLYMPUSやパナのF2.8通しレンズとはレベルが違う↓こんなゴミは。

Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z
http://digicame-info.com/2015/03/vario-tessar-t16-70mm-f4-za-os.html

m43はCanonのレンズもアダプタでAF効くしな。しかも1段レンズが明るくなる。
50mmF1.4がCanon純正だと35mm換算だと画角80mmでシャッター速度はF1.4だがマイクロフォーサーズは70mmF1.0で使える。
被写界深度は50mmF1.0。

どんなAPS-Cより有利。APS-CがフルのをこうしようとするとAFは効かないし周辺減光が酷すぎるから画質は話にならない。

>テレセントリック性は今や問題にならない。
糞レンズ出せないのにどこがだよ?w
池沼か?www

>m4/3機はソニーAPS-Cセンサの小型版
馬鹿過ぎGKw

SONYのセンサーはCMOS
マイクロフォーサーズのセンサーはPanasonicの特許で作っている超低電力低発熱のLiveMOS

動画撮ったら20分も持たないゴミなセンサーと一緒にすんなよwwwチョニーのAFは糞だしwww
http://digicame-info.com/2016/03/6300-1.html

SONY製造って言っても下請け屋が頭下げて作らせてもらってるだけの話。オリもパナも発注するにしてもオリとパナ両方合わせた特許で作ってる。
SONYの特許で作ってる訳じゃ無い。そもそもSONYセンサー事業部とカメラ事業部は別部門でカメラの方は本社から切り離されそうなオワコン。

センサーだけで全てが決まると思ってるとか低能の極みw

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/19(月) 12:00:36.57 ID:Cs5aLO7a0.net
比較対象レンズあったわ。

ソニー   16-70mm F4.0  φ55 308g
パナ    12-35mm F2.8  φ58 305g
オリンパ  12-40mm F2.8 φ62 382g

*m4/3のF2.8はAPS-CのF4.0と同じ被写界深度と
 明るさに対するボディの実効ノイズが同等である事から
 比較対象とする。

ソニーの16-70mmF4.0はm4/3とほぼ同じ大きさ、
ノイズに対して同じ明るさでありながら
換算70〜80mmに対して換算105mmとリードしている

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/19(月) 12:07:32.56 ID:F4P/fe8J0.net
>>932
だからクソ画質なんだろ。ものの道理のわからんヤツだな。

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/19(月) 12:13:33.45 ID:f2fyfpL+0.net
>>931
不本意なのは分かるが同じソニーセンサを使っているソニーAPS-Cより劣る事は明白だ。
そして既にm4/3規格が失敗であった事は市場が判断を下している。

m4/3機はソニーがNEXを出して以来一方的にAPS-C機に市場を奪われてきた。
賛同企業も次々APS-C機を始めパナソニックもオリンパスも既に撤退プログラムが開始された。

こんな失敗規格センサ機をさもAPS-C機と同じ風に見せて売ってきた罪は重いよ。

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/19(月) 12:30:04.72 ID:Cs5aLO7a0.net
>>933
なら画質も含めて

ソニー   16-70mm F4.0  φ55 308g DXOスコア 17
パナ    12-35mm F2.8  φ58 305g DXOスコア 16
オリンパ  12-40mm F2.8 φ62 382g  DXOスコア 20

おっ!オリンパススコアは頑張った!
しかし重い・大きい・テレ端短い。

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/19(月) 12:35:50.40 ID:Cs5aLO7a0.net
>>934
企画失敗といえば、将来8Kディスプレイが普及すると思われるが
m4/3規格では画素ピッチが足りない。
マウントはAPS-Cのセンサーが入るため存続はできるが、
まだラインアップされていないAPS-C用のレンズを買い直す必要がある
しかもレンズは大きく重くなる。マイクロユーザー涙目。

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/19(月) 12:38:57.27 ID:F4P/fe8J0.net
>>935
そんなもんじゃねーの。で?
m4/3に値段でも画質でも完敗してるツァイスのレンズには存在意義がないって言いたいの?

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/19(月) 12:44:57.73 ID:lEa7EmYI0.net
>>934
池沼か?
SONYのセンサーはCMOS。マイクロフォーサーズのセンサーはPanasonicの特許で作っている超低電力低発熱のLiveMOS。

動画撮ったら20分も持たないゴミなセンサーと一緒にすんなよwwwチョニーのAFは糞だしwww
http://digicame-info.com/2016/03/6300-1.html

>既にm4/3規格が失敗であった事は市場が判断を下している。
>>872を見るとチョニーのカメラ全く売れてないようだがww
去年のランキング見ても全く売れてないwww
https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=3975005051

>m4/3機はソニーがNEXを出して以来一方的にAPS-C機に市場を奪われてきた。
ネットでの売り上げが全く考慮されてないBCNランキングですらこれ。
http://bcnranking.jp/award/section/hard/hard94.html

シェア一位
2016 OLYMPUS 2015 SONY 2014 OLYMPUS 2013 OLYMPUS 2012 OLYMPUS 2011 Panasonic

チョニーが一位だった事なんて一度しかない。しかもネックスやα5000みたいな最底辺のゴミの投げ売りでやっと。CanonもEOS Mみたいなゴミの投げ売りでやっとシェア確保しただけ。レンズ交換しないksしか買わない。
今までの合算で言えばミラーレス持っている70%程度の人間がOLYMPUSかPanasonic使っているのは明らか。

>賛同企業も次々APS-C機を始めパナソニックもオリンパスも既に撤退プログラムが開始された。
http://www.four-thirds.org/jp/index.html
「マイクロフォーサーズシステム規格」にザクティ、ナックイメージテクノロジー、Meitu、Autel、3db、Xiaoyiの6社が新たに賛同
とあり次々増えてるんだがw 言い張れば捏造が本当になると思っている馬鹿なGKの必殺技出さなくていいからw

撤退したのはシュナイダーとか雑魚メーカーがOLYMPUSやPanasonicより高品質で低価格のレンズ出せないから逃げ出しただけ。
出してもOLYMPUSやPanasonicのレンズしか売れずに買ってもらえないから。チョニー一社でSIGMAとかからも画質が落ちても関係ないとアダプタだけ出してお茶を濁されてるゴミよりよっぽどマシ。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14155302029
チョニーはこんな失敗規格マウント機をさもマイクロフォーサーズ機と同じ風に見せて売ってきた罪は重いよ。

939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/19(月) 12:49:52.85 ID:lEa7EmYI0.net
>>934
>賛同企業も次々APS-C機を始めパナソニックもオリンパスも既に撤退プログラムが開始された。
そもそも自分のマウントにサードパーティーからレンズ出されるって恥だと思った方がいいよゴキブリ君。
安物出しても純正のゴミよりよっぽど高品質かつ低価格で出せるって舐められている証拠だから。

キヤノニコも純正単焦点がゴミだからSIGMAは800gもあるF1.4artレンズ出してくるわけ。

SONYなんてゴミレンズしかないからゴミみたいなレンズでも出しとけば純正よりよっぽどマシと思われてんだよwww


そこのところよく理解しろよww
レンズの売上ランキングもSONY純正の売り上げほぼ0でサードのが売れてるしなwwwwww
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/electronics/675729011

そもそもEマウントレンズの売り上げが壊滅的だがwwwwww
その上チョニー純正レンズの売り上げ悲惨過ぎて吹くwwwwwwwwwww

940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/19(月) 12:52:18.42 ID:F4P/fe8J0.net
>>935
つーか、今気づいたが、dxoのレンズスコアだと、2012年にリニューアルされたばっかのAマウントの300mmf2.8のスコア、24でm4/3の標準〜中望遠の単焦点と同じスコアなのか。w

なんかおかしいと思わんの?

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/19(月) 12:55:25.67 ID:f2fyfpL+0.net
>>938
カメラを日本国内の販売量だけで比べても無意味な事は誰でも知ってる常識だと思うけどな。
それにKPIはSalesでなくProfitだ。BCNの結果とオリンパス映像事業の採算を見れば分かるだろう。
オリンパスはもう続かないよ。既に会社発表の方針も撤退方向だ。

細かな問題を羅列して批判しても結局は市場がどう判断するかだからね。
今はキヤノン、ソニー、ニコンの3強時代だ。そしてm4/3は無くなる方向だ。

942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/19(月) 13:05:00.69 ID:/1IkgL9w0.net
>>941
キヤノン、ニコンまではあってる。

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/spv/1609/05/news081.html

8月22日〜8月28日
順位 前回順位 メーカー 製品名
1 1 オリンパス PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
2 2 キヤノン EOS Kiss X7 ダブルズームキット
3 3 キヤノン EOS Kiss X8i ダブルズームキット
4 4 ニコン D5500 ダブルズームキット
5 5 ニコン D5300 ダブルズームキット2
6 7 パナソニック LUMIX DMC-GF7Wダブルズームキット
7 6 オリンパス OM-D E-M10 Mark II EZ ダブルズームキット
8 11 オリンパス PEN Lite E-PL7 EZレンズキット
9 8 ニコン Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
10 12 ニコン D3300 ダブルズームキット2

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/19(月) 13:09:10.99 ID:lEa7EmYI0.net
>>941
>会社発表の方針も撤退方向だ。
絶対あり得ない。

http://digicame-info.com/2016/04/post-722.html

・デジカメ事業は規模が小さくなっても「全社の技術のドライバー」。デジタル化はカメラで先行して始まって、その技術は医療のデジタル化に生かされた。デジカメの大量生産技術も、今後強化する医療の消耗品ビジネスに転用されることになる。
・デジカメ事業の売却は全く考えていない。もし売却してしまったら、医療に応用できる技術プールがなくなってしまう。

ソースの方が会員しか読めない記事だから捕捉しといてやるがコンデジがやらかして大赤字、ミラーレスは過去にはない程の黒字。
コンデジを縮小してこれからはミラーレスに注力すると言っている。

じゃなきゃE-M1markUとかの新技術や新型センサーや新型レンズ次々開発するかよw
Panasonicも同様。

馬鹿過ぎるwwwお前マジで池沼だろwwww

チョニーのように分社化されていつ切り離されてもおかしくない一部門とは会社の中の重要性が全く違う。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/750044.html
ソニー株式会社は3月25日、デジタルカメラを含むイメージング・プロダクツ&ソリューションセクターについて、分社化を検討していることを明らかにした。

13年連続赤字でもクビにならない独裁者&売国奴の平井がやるって言ってんだからやるよ。


言い張れば捏造でも真実になると思っているゴキブリの必殺技はもういいからw

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/19(月) 13:14:16.08 ID:PBwM36s30.net
なんだ、結局
分社化→事業縮小→撤退の流れはチョニーの方か。

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/19(月) 13:56:33.25 ID:xgFo64yI0.net
ニコキャノオリパナフジなんかのカメラ屋と違ってソニーさんって下請けさんってイメージしかないよな

946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/19(月) 13:58:46.88 ID:76Aa1ynm0.net
受注と下請けは違うぞ

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/19(月) 14:01:47.15 ID:5tMNo28U0.net
センサー外販するだけでそれかぁ

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/19(月) 14:10:05.54 ID:f2fyfpL+0.net
>>943
社会経験ちゃんと有るのか?。

どこの世界に売り上げ規模を縮小するなんていう経営方針を事業継続と理解する協力会社トップが居るんだ?
協力会社は既に他に切り替えを始めているよ。2020年なんていうのは執行猶予期間だね。

加えて、どこの世界に7年連続で累積600億円なんて赤字を更に継続出来る経営トップが居るんだ?
この赤字を止められなければ次はオリンパスのトップの首が飛ぶ。

どう見ても事業撤退方向だな。

949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/19(月) 14:15:45.41 ID:F4P/fe8J0.net
>>948
その伝でいくとAPS-Cからフルに切り替えつつあるソニーもデジカメ事業は縮小しそうだけどね。

まあ、このご時世でデジカメ事業をイケイケドンドンで拡大しようとしてたらそっちの方が心配になるわ。どう考えても斜陽だろ。

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/19(月) 14:16:30.94 ID:aUmSynYd0.net
>>948
民生品は広告枠みたいなもんだ。

951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/19(月) 14:24:38.90 ID:xgFo64yI0.net
>>942
やっぱこうだよな
ソニーなんて見たこないもんな

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/19(月) 14:26:14.92 ID:ch4U79Cy0.net
>>948
「売り上げ規模縮小」ってソースあるか?

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/19(月) 15:14:58.15 ID:b4K+u7YN0.net
コンビニでレジ待ちしていて前の高校生 「期末テストの社会で
「原発は賛成か反対か意見を書け」ってあったんだよ。だから俺、
「反対」って書いたらバツで返された。意見書けってのにバツっておかしくねえ?」
https://twitter.com/guchirubakari/status/759515386014334976


東 海アマ

サンマ以降のバラエティ芸人の大半が、暴走族出身で極右思想。
原発反対派を「放射脳」と嘲笑する連中。
芸能界極右は石原慎太郎一家を筆頭に、上田晋也 草野仁 津川雅彦 
向井理 松本人志 宇多田ヒカル マツコ 春日俊彰 田村淳 北村晴雄
https://twitter.com/tokaia mada/status/630627400552845312


名無し   「食べて応援で何人死んだみたいな、福島県の人に対してよく言えるな…。見苦しい。」
https://twitter.com/tok aiama/status/720726309240836097
千葉麗子  「科学的根拠も示さず福島には住めないなどと風評被害をまき散らしている」
奥田知志  「薄い放射能〜大丈夫だっぺ〜食べて応援」SEALDs奥田愛基氏の父親
青山繁晴  「放射線障害で、亡くなった方はもちろんゼロで、1人もいないんですよ。ね。
副島隆彦  「ホテル 放射能」を建設しよう。また、「放射能コワイ、コワイ」派が、騒ぐでしょう。 [1792]
R輿水  「なぜ、福島が安全なのか、RK佐久講演を聞けば、わかるよ。」
B古歩道  「フクシマが大変だって、あれはプロパガンダ、嘘八百。」26分40秒〜
https://www.youtube.com/watch?v=KRd6O5bwN9M
週間AR  「自分を『負け組』と考え、反原発を主張する・・・山本太郎の事かと思った。 」
https://twitter.com/aka shicr/status/592255976788504577
開沼博   「良識派ヅラした偽善者の室井佑月が(略)自分が正義であるかのように語り続けていました。」
https://cakes.mu/posts/7862

室井佑月  「自分らに逆らう人は、悪だってか」〈週刊朝日〉
https://twitter.com/tok aiama/status/760223879444824064

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/19(月) 15:43:20.69 ID:0O+FFXVo0.net
放射脳GKあらわるw

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/19(月) 16:15:10.59 ID:xgFo64yI0.net
http://digicame-info.com/2013/09/e-pz-16-50mm-f35-56-oss-1.html

・歪曲は、未補正の状態ではワイド側で7.5%を超える莫大な大きさで、ほとんど魚眼レンズのようだ。

・周辺光量落ちは、自動補正を無効にすると16mmで5EVで、これまでにテストしたレンズの中で最悪の結果だ。隅は基本的に真っ暗になる。16mmではF11まで絞っても、周辺光量落ちは許容できない値(2.68EV)のままだ。

・ソニーE16-50mm はいくつかの記録を破ったが、残念ながらいい意味での記録ではない。未補正の歪曲と周辺光量落ちは、まさに正気の沙汰ではない。

・光学性能は、5点満点中1.5点とかなり厳しい評価になっています。



何度見ても酷いなあ

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/19(月) 20:12:36.59 ID:f2fyfpL+0.net
ところでキヤノンからEOS M5が発表されたがこれm4/3にとどめを刺すな。
キヤノンがこの手の機種を出すとGH,G,OM-Dはもう買う価値が無いな。

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/19(月) 21:12:32.12 ID:xgFo64yI0.net
イミがわからん
同じAPS-CのEマウンコが死ぬに決まってるだろw
もう死んでるけど

958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/19(月) 21:23:26.43 ID:f2fyfpL+0.net
ソニーのAPS-Cは当初から電子フイルムみたいなコンセプトが違うカメラだからな。
ガチには当たらないし動画兼用カメラとしての性能はピカイチだからEOS-M5に食われる部分は少ないよ。
モロに比較されるGH,G,OM-Dが危ないんじゃないか?
品質、性能、知名度、将来性、どれを取ってもキヤノン機に太刀打ちできない。

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/19(月) 21:27:13.73 ID:xgFo64yI0.net
http://www.sonyalpharumors.com/sigma-says-e-mount-diamater-is-small-and-makes-it-difficult-to-deisgn-high-quality-full-frame-lenses/
 Sigma says E-mount diameter is small and makes it difficult to design high quality Full Frame lenses.

うあwwww

>>958
見当違いな上にスレチ

960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/19(月) 21:40:04.34 ID:xgFo64yI0.net
Eマウンコはキャノニコやオリパナやフジみたいな
カメラユーザーを狙ってるのとは違って
トイカメラとかそういう層を狙ってるんじゃないかな
なんせ1.5点だし


中華スマホの方がマシだなwww

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/19(月) 21:53:56.31 ID:f2fyfpL+0.net
今回のキヤノンEOS M5はどうやら8000Dと同じセンサの様だな。
その上主要ズームレンズは全部最新のSTMだろ?

AFではデュアルピクセル像面位相差だけでピントが合わせられる様だ。
この点でも最終をコントラストで合わせる他社ミラーレスとはスペック上では速度レベルが違う。
もしこれがデュアルピクセル像面位相差がキーなら特許から他社の既存増面位相差では追従不可能だ。

どう見ても似た路線のGH,G,OM-Dはもう価値が無いな。

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/19(月) 21:57:38.06 ID:dM/NJHRX0.net
でも外すんだよなぁ・・キャ○ンのAFって。
何でなんだろう?

レフ機でも同じでニ○ンより外す率が高い。

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/20(火) 00:32:05.45 ID:thEqjtaa0.net
キヤノンM5登場でAPS-C Eマウントは終わるな。
フルサイズも結局ニコンキヤノンを脅かすことすら出来なかったし富士の中判が出ればもう用済み。

964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/20(火) 02:02:14.65 ID:IMPr5Y8u0.net
Aマウントで新機種出たな。
Gマスター出してEもインフレさせてるけど、AとEのフルサイズ両方維持できるのかね。AのフルサイズよりEのAPS-Cにリソース割いた方が良さそうに思うが。

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/20(火) 05:13:14.22 ID:qGdc2QNk0.net
正直Aマウントはもうやめたほうがいいと思うけど粘るんだな
シェア右肩下がりでついに2015年はペンタと同じくらいの台数になっちゃたし
逆にペンタがその台数でまだ生きてるんだから大丈夫とか考えてるんだろうか

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/20(火) 05:21:34.05 ID:O9b8ZvWn0.net
a99iiは手向けでしょ…。Aマウントを成仏させる為の。

でもたまに新機種を出してあげて欲しいな…。マウントが無くなるのは悲しい。

967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/20(火) 10:32:14.58 ID:Tm1IQaAi0.net
>>966
また4年後までは開発しなくて良いんだから出来るんじゃね?
TTL位相差の進化とマッチング以外は
Eマウントのカメラ技術だけ成熟させれば
Aマウントでもで成り立つからね
ソニーは上手いよ。

968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/20(火) 12:44:27.78 ID:IMPr5Y8u0.net
>>967
Eマウントのレンズは後方互換性がないからねえ。Gマスターとか買っちゃった人がAマウントにいつまで残り続けるか。ポロポロと脱落していくような気がする。

969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/20(火) 13:26:21.41 ID:cteFCpoy0.net
>>968
そういうのはもうAマウント見限ってるよ。

970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/20(火) 15:15:30.18 ID:JBl/4pMb0.net
>>948
知恵遅れの理論はいいからw

チョニーのようにただの一部門で会社の中で重要なファクターを占めてない会社ならそらそうだろw

OLYMPUSの場合カメラ事業部は全ての製品を開発するための研究所。

今までコンデジで出した赤字がいくらであろうが研究費と思えば安い物。
600億だけ強調するがそのおかげで医療で6000億黒字出しているんだわ。


その辺理解できないのがお前の馬鹿さ。

971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/20(火) 15:27:08.55 ID:SZpr2wv50.net
>>970
まあ研究部門だけで売上上げろってのも厳しい話ではある

972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/20(火) 19:10:58.54 ID:ulcvaRXd0.net
実際のところA99Uって何台売れるんだろうな。
ネットだけ見るとすげー大歓迎されてるように見えるけど
これから新規にAマウントデビューしようという人間を想像できない
ペンタQくらいだと投げ売りされてたら買ってみたくもなるけどさ

973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/20(火) 19:16:53.07 ID:HCnDqzZi0.net
>>972
過去にAマウントを使っていたが待ちきれなくなってEマウントに変更した人は多いと思うし自分もそう。
ソニーも出すのか出さないのかと言うより、ユーザーが信用出来なくなるくらい告知はしないし、なので国内ではあまり台数売れないと思う。海外は別。

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/20(火) 19:17:29.24 ID:snQvxSRo0.net
オリンパスの映像事業は今年度も大きな赤字が出る様だし、
進歩したのは3月末に隠し赤字が暴露される例年のパターンが所くらいか?
この結果だと撤退プログラムも早まりそうだ。
EOS M5はクリスマス時期に出る様だから下期はもっと赤字が拡大するかもな。

975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/20(火) 19:23:44.11 ID:2WK5ChdN0.net
Aマウントも生粋の一眼レフだったらまだ芽はあったかもしれないのにな
一眼レフでもないミラーレスでもない、しかもトンスルで光量3割減確定
像面位相差AFの登場でデメリットしかない欠陥規格になってしまった。

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/20(火) 19:37:35.29 ID:SZpr2wv50.net
>>974
どうだろ、オリンパスの新機種も頑張ってるから、とりあえずのレンズが足らないM5よりは優勢だと思う。

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/20(火) 19:42:26.98 ID:SZpr2wv50.net
>>975
像面位相差の暗所性能をTLMで補ってるからまあ。

978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/20(火) 20:01:09.53 ID:0AbWfcmi0.net
Aマウントは開発部署ごと手放してほしいね
保険屋でなんとかなる話しじゃないでしょ
Aマウントは手放してソニーは損保屋に戻ればいいよ

Eマウンコはどうでもいいwww

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/20(火) 20:23:27.49 ID:W0ste62W0.net
>>976
キチガイ相手にすんなって

980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/20(火) 21:21:20.65 ID:vRkPlBSy0.net
EOS M5でAPS-C Eマウンコ終了
富士GFXシステムでフルサイズEマウンコ終了

なにこのEマウンコ包囲網・・・

981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/20(火) 21:31:32.95 ID:snQvxSRo0.net
オリンパスからE-PL8が発表されたが思った通り中身はE-PL7と同じ着せ替え人形だ。
オリンパスは4年位中身が同じで外側を変えたインチキ新型ばかりだ。
これだけ赤字が続くと開発費も限られるのだろうがインチキでユーザーを騙すのはいけない。
最近一番のインチキはハイレゾだったな。
何と言ってもコンデジのパノラマ機能に完敗するハイレゾはお笑いだった。

982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/20(火) 21:48:26.24 ID:Jd80rl7O0.net
ソニーからα99Uが発表されたが思った通りいまだにトンスルミラーから脱却出来ないトンスル機だ。
ソニーは4年も待たせておいて光量が必ず3割落ちるインチキトンスルカメラを出してきた。
これだけ赤字が続くと開発費も限られるのだろうがトンスルでユーザーを騙すのはいけない。
最近一番のインチキはEマウント用のAマウントアダプタだったな。
何と言っても望遠レンズがマウント規格の欠陥によって周辺減光のオンパレードだったのはお笑いだった。

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/20(火) 22:08:07.84 ID:snQvxSRo0.net
しかし、EOS M5はキヤノンも今までで一番出し惜しみをしてないな。
m4/3 GH,G,OMDは何を比べても劣ってる。
m4/3はセンササイズが小型で4:3なんていう失敗規格なのに他も勝てる所が全く無い。
どう考えてもクリスマス商戦はEOS M5に分が有りそうだ。

984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/20(火) 22:09:50.80 ID:0AbWfcmi0.net
http://digicame-info.com/2013/09/e-pz-16-50mm-f35-56-oss-1.html
・歪曲は、未補正の状態ではワイド側で7.5%を超える莫大な大きさで、ほとんど魚眼レンズのようだ。
・周辺光量落ちは、自動補正を無効にすると16mmで5EVで、これまでにテストしたレンズの中で最悪の結果だ。隅は基本的に真っ暗になる。16mmではF11まで絞っても、周辺光量落ちは許容できない値(2.68EV)のままだ。
・ソニーE16-50mm はいくつかの記録を破ったが、残念ながらいい意味での記録ではない。未補正の歪曲と周辺光量落ちは、まさに正気の沙汰ではない。
・光学性能は、5点満点中1.5点とかなり厳しい評価になっています。

こういうの見てると保険屋がなんでカメラに拘ってるのか
さっぱり分からんな

985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/20(火) 22:15:27.93 ID:6SyaKifY0.net
>>983
E-M1mk2のが全力って感じするぞ

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/20(火) 23:00:01.66 ID:O9b8ZvWn0.net
>>983
??
あんまりカメラのこと知らないの…?

987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/20(火) 23:02:56.54 ID:W0ste62W0.net
>>986
アホなんだよ。
皆まで言うなw

988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/20(火) 23:03:35.50 ID:0AbWfcmi0.net
GKは写真には興味無いだろうな
だいたいGKのカメラじゃまともな写真はとれんだろ

989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/20(火) 23:12:04.66 ID:hQbnJa5y0.net
写真に興味を持ってる奴ならこんな糞レタッチしないよなぁ

http://i.imgur.com/8js1aYy.jpg

http://2ch-dc.net/v6/src/1472963006384.jpg

990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/20(火) 23:54:22.22 ID:O9b8ZvWn0.net
a99ii発表は素直によかったね。マウントがなくなるのは悲しいから。

991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/21(水) 00:31:09.23 ID:gm3s7Qxb0.net
>>989
何回見ても酷いなw

どう見ても合成写真w

ソニーカメラユーザの典型だなw
スペックに拘って選んだものの、その機能を全く使いこなせないw

992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/21(水) 01:29:25.52 ID:/Q6cPgWX0.net
保険屋にカメラは無理だって
センサーはあれはオリンパスが自分らで使うから厳しく指導して出来てるだけじゃね?w
使えないマウントとレンズはふにゃふにゃ又は正気じゃない判定www

993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/21(水) 01:35:30.53 ID:b13EqTNw0.net
ドラマティックトーンとかオリ機で相当流行ってた気がするが。

994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/21(水) 10:26:48.71 ID:2z6/tk9L0.net
>>993
あれは元々お遊びの機能だからな。
実質11ビットの糞RAWを必死こいて弄って、
http://i.imgur.com/8js1aYy.jpg
http://2ch-dc.net/v6/src/1472963006384.jpg
こんな糞レタッチでドヤ顔してるGKほど恥ずかしいものはない

995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/21(水) 11:17:29.18 ID:ZVNHILl40.net
非可逆圧縮はPSNRなりSSIMで語るべきだけどね。
まあ、ソニーのRAWは部分的に可逆になるけど。

996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/21(水) 14:13:16.89 ID:qpAxcR2+0.net
無くなる亡くなる騒いでたのに、新製品が出たじゃないか

嘘つきに付き合うのはアホらしいな

997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/21(水) 14:50:56.68 ID:a9rcz97k0.net
あっちのスレでも一緒だけどね
レンズも本体も新作出る予定だよM4/3

998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/21(水) 16:22:58.16 ID:5IPghzTl0.net
もはや延命措置にしか見えないα99-2なんかとは勢いが違うよな

999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/21(水) 16:27:37.84 ID:GXzLn+iH0.net
フォーサーズの新機種出たと思ったらいい

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/21(水) 17:13:44.98 ID:5ARBS8ghO.net
4000万画素のローパスレス、それは良いんだけど・・ペリクルミラーで台無しって気もする。

まぁ、最後にそれなりの機種を出して終わりなんだろうな。

総レス数 1000
297 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200