2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

デジカメinfo part38

1 : 転載ダメ:2016/06/12(日) 16:10:48.83 .net
愉快なinfo住人達を生暖かく見守るスレです。
議論はほどほどにね。

デジカメinfo
http://digicame-info.com

前スレ
デジカメinfo part37
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1460207724/

2 : 転載ダメ:2016/06/12(日) 16:14:02.90 .net
BBS_SLIPスレでなきゃ嫌だという方は以下のスレで

デジカメinfo part38
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1465140731/


http://server.maido3.com/?txt=waffle#jyufuku1

Q. 重複スレ、どっちが本スレ?
A. 勝った方です。人気の出た方が当然本スレです。

先に立ったとか、後に立ったとか関係ありません。
人気を集めた方が本スレです(自由競争)
負けた方は落ちていくでしょう、放置しておいてかまいません
貴方の応援する方を盛り上げましょう。
もめてる? 思う存分もめさせてあげましょう。彼らはそれが楽しいのてすから
邪魔はしないでね、参戦してもok

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/12(日) 16:56:18.83 ID:3Sl0WO3w0.net
>>1

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/12(日) 23:14:38.16 ID:RWblY31g0.net
 
2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1.Canon     43.3%
2.Nikon     32.1%
3.Sony       13.0%
4.Samsung    5.6%
5.Olympus     2.2%

2013年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1.Canon     43.2%
2.Nikon     34.6%
3.Sony       12.1%
4.Olympus     3.5%
5.Panasonic    2.8%

(米IDC調べ)
 

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/13(月) 07:32:28.99 ID:fb8mRll70.net
SONY: WILL SENSOR TECHNOLOGY RULE?

Sony’s mirrorless camera offerings are winning photographers’ hearts, but it still only holds a 34% market share in the competitive mirrorless camera market.  
But that number seems to be on the rise.  While overall mirrorless camera sales increased 16.5% over the last year, mirrorless camera sales at Sony shot up 66%!

In the Improve Photography straw poll, I found that in response to the question,
“If you were to switch camera brands today, what brand would you choose?”,
over 50% of the respondents said Sony.


That is a staggering number, given the fact that 75% of the Improve Photography audience still shoots a DSLR as their primary camera body.

http://improvephotography.com/35440/state-of-the-camera-industry-report-how-much-trouble-are-canon-and-nikon-in/

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/14(火) 19:35:19.85 ID:GGrwQmJf0.net
べべべー (2016年6月14日 18:16)

楽しみです。
15mm/f1.7も素晴らしいのですが、「f1.7でSUMMILUX?」という違和感が未だに払拭できません。GX7markIIと
一緒にリリースされるべきレンズのような気もしますが、とてもセットにするには厳しいお値段、ということなのでしょうか。
それならイチニーで出て欲しかった。

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/15(水) 08:42:30.32 ID:LYEeehuH0.net
いち消費者風情が偉そうに「1.7でSUMMILUX?w」なんて上から目線で語られてるの見たら腹たつゎーーーw
OLYMPUS PL-1Sとα77A使い

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/16(木) 18:25:36.56 ID:o2VzUcof0.net
あのにまうす (2016年6月16日 18:08)
D7200打倒まであともう少しですね!
その頃にはさらに優れたセンサーが投入されていそうですが、
各メーカーとも競争に競争を重ねて、より優れた製品を出してほしいです!

後から出しておきながら負けてるのがわかっていて
さらに後で突き放されるのもわかっていて
褒め称えるって、どんだけメーカー子飼いの犬なんだ?ww

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/17(金) 17:12:49.60 ID:rHVQzfHD0.net
D7200みたいなザコキャラを相手にしてるようじゃまだ安泰だな
D7200の魅力があまりなくなったのは間違いない

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/20(月) 08:06:50.07 ID:hVisapws0.net
振り回せないレンズに手ブレ補正とかw

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/20(月) 23:36:23.38 ID:3xDfTrkt0.net
>>10
巨砲?どんなんです?

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/22(水) 20:54:52.49 ID:AvUkI1KC0.net
 
ハッセルブラッドに中判ミラーレスカメラ「X1D」のリーク画像が掲載
http://digicame-info.com/2016/06/x1d.html
 
Hasselblad X1D ボディ 8995ドル
XCD45mm F3.5      2295ドル
XCD90mm F3.2      2695ドル

いよいよ中判ミラーレスの登場だけど、富士フイルムのOEMにハッセルのブランド料のっけてなお8995ドル。
富士フイルムブランドの中判ミラーレスではこれよりかなり安くしてくるだろうから、かなり期待できそうだね。

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/22(水) 21:11:24.46 ID:L/VK0f1O0.net
>>12
この薄さだしレンズシャッターかね?

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/22(水) 21:49:27.41 ID:afWyTrnx0.net
>>12
X1Dってことは記録某体は三インチフロッピーなのか?

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/22(水) 22:52:27.13 ID:AvUkI1KC0.net
正式発表きたね。
 
ハッセルブラッドが中判ミラーレスカメラ「X1D」を正式発表
http://digicame-info.com/2016/06/x1d-1.html

・ハッセルブラッドが本日、50MPのCMOSセンサーを採用した中判ミラーレスカメラX1Dを発表した。
 このカメラは防塵防滴仕様だ。ISO範囲は100-25600で、1080/30pのHD動画機能が搭載されている。
 ホットシューはニコンのスピードライトと互換性があり、フラッシュは、シャッターの最高速1/2000秒でシンクロが可能だ。

・X1Dは新しいレンズマウントを採用し、XCDレンズ群に対応する。
 レンズは45mm F3.5と90mm F4.5の2本が発表され、これ以外のレンズも近いうちに追って登場する。
 ハッセルブラッドの現行のHレンズに対応するマウントアダプターも提供される。

・X1Dには、3インチ92万ドットのタッチパネル式液晶モニタとXGAのEVFが採用されている。
 また、Wi-FiとGPSが内蔵され、デュアルSDカードスロットが採用されている。
 X1Dはバッテリー込みで725グラムで、これは標準的な中判カメラの半分の重さだ。

・X1Dの価格はボディのみが8995ドルで、45mm F3.5とのキットが11290ドル、45mmと90mmの2本のレンズ付きで13985ドルだ。
 45mm F3.5は単体で2295ドル、90mm F4.5は2695ドルだ。このシステムは7月にデモが行われ、8月に発売される。
 

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/22(水) 22:57:50.28 ID:qVOwwrYK0.net
早速おバカなコメント

あらふぃふ (2016年6月22日 22:24)
これ凄くいいなあ。ボディ30万だったら即買ったんだけど。
ストロボがニコン互換てのが面白い。
どうせならニコンかキヤノンからも似たようなのが
出て欲しいけど無理かな。

100万の商品を30万だったら・・・
コイツ店でも店員に平気にこんなこと言うんだろうな

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/22(水) 23:07:41.04 ID:AvUkI1KC0.net
>>16
まあ富士フイルムブランドの中判ミラーレスなら、30万円まではいかずとも50万円以下で登場しそうだけどね。

ソニーα99のデコレーション版を120万円で売っていたあのハッセルブラッドで9000ドルだからねw

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/22(水) 23:07:44.04 ID:piN73xiO0.net
ここに貼る程ではないと思うが

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/22(水) 23:33:10.85 ID:G99fDeEA0.net
安すぎるよな。センサーから後ろはDJIなんじゃないの?

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/22(水) 23:37:09.47 ID:4rUyK3kW0.net
このミラーレスのマウントがXマウントと言うそうなので、フジの中判の噂は実はこれの事では?

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/23(木) 00:20:23.82 ID:icMi4Xs70.net
>>17
同じセンサーの645Zだって八十万だし、HVやらLunarとはハッセルはハッセルでも
方向性が全く別物だし、富士で出してもそんな値段にはならなくね

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/23(木) 00:36:50.97 ID:HTaWh0Wv0.net
レンズの値段がフルサイズ以上になるのに
ボディだけ安くしても意味がない
高いから80万の645zを買わない奴は
フジが50万で出しても買わない

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/23(木) 07:01:54.24 ID:GIXxs1Wu0.net
>>14
先達が居られたw

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/23(木) 10:43:32.31 ID:7sbAvyDQ0.net
しかし色んなカメラが次から次へと出てくるなぁ
考えるのも邪魔くさいから、キヤノンの一眼レフのままでいいや

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/23(木) 11:28:35.83 ID:vK5DiiNP0.net
価格が違うとはいえ、ハッセルやライカを見るとソニーはオモチャにしか見えんな。

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/23(木) 11:48:38.34 ID:zJlF7Iv10.net
そんなオモチャに負けてるとこは悲しいね

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/23(木) 12:17:20.07 ID:uDNaQyGu0.net
まあ100万出せるなら、汎用性から1DX2かD5を買うな
中判ミラーレスはスタジオで静物撮影専門になっちゃうだろうし
レンズいれたらいくらだよ

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/23(木) 13:34:30.63 ID:tRy7Ey2d0.net
でも今回は見送りです

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/23(木) 19:08:10.63 ID:srxMrBoT0.net
>>25
そりゃソニーに限らんだろ

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/23(木) 19:40:07.50 ID:AMiToEBV0.net
シグマSDQは八万円スタートだってよ。どういう反応かね

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/23(木) 19:51:05.29 ID:mjQntQrB0.net
70万だったあれから比べるとすごい事だ

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/23(木) 21:18:07.66 ID:VQjERJ520.net
良いと思うぞ
今までのデジタルのハッセルの中では1番キャラ立ってる

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/23(木) 21:36:59.94 ID:MK88wMoR0.net
シグマはフルサイズやらないのかね?

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/23(木) 22:26:23.58 ID:k7v6PWwm0.net
センサーの歩留まり的に無理なのでは

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/24(金) 00:58:44.56 ID:8TlQva0J0.net
>>25
デジタルライカはクソだが?

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/24(金) 01:04:05.67 ID:2LdxH0Vr0.net
>>35
パチモノのPEN-Fの方がかっこよく見えるもんな。

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/24(金) 10:22:08.31 ID:TMK2DsMd0.net
>>36
そりゃないわ

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/24(金) 13:47:32.50 ID:kWIi1p6M0.net
>>34
ソニーからセンサー買えばいいんでは?
キャノンやパナですらコンデジカムコーダーはソニーから買ってるし

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/24(金) 15:48:57.22 ID:/9ai2tMS0.net
新規開発の大型センサー(APS-Cやフルサイズ)の場合、20万台のボディで売らないと赤字になる
これ以下の価格で大型センサー売ってもペイするのはソニーとサムスンだけ
多くのメーカーがソニーから買ったり旧型センサーの小改良で済ますのは仕方がない

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/24(金) 19:22:15.94 ID:2tn7VZ3K0.net
シグマがフルサイズやるんならやっぱりFOVEONでやって欲しいよな。
高解像度なのは良いんだが風景撮るにはダイナミックレンジが広くないと。

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/24(金) 19:23:25.52 ID:G/F8JhO30.net
てかやっぱりシグマは新マウントでいくべきやったんと違うか?

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/24(金) 20:00:35.58 ID:TMK2DsMd0.net
>>41
あんまり意味ないからなぁ

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/24(金) 20:05:37.00 ID:fpj/ayPQ0.net
Eマウントでアダプタ対応なら最高だった

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/24(金) 20:42:25.05 ID:1+lDYE0h0.net
>>41
ミラーレス向けのショートフランジにするとFOVEONの弱点が露呈するんだ。
緑の下に青や赤の撮像面があるってことは、センサー底面まで光を届けるにはものすごくテレセン性の良いレンズじゃないとダメってことになる。
フランジバックが短すぎる場合はレンズの鏡胴を長くしてバックフォーカスを稼げば良いわけだけど、FOVEON使う限りそういうレンズしか使えない。
だったら初めからバックフォーカスが長いほうがいいじゃん。

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/24(金) 20:57:43.28 ID:/9ai2tMS0.net
ソニーの場合はセンサー側をフィルムみたいにテレセン性を必要としない方向に改良続けてるからな

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/24(金) 21:30:16.06 ID:JPA5GnBS0.net
>>44
大口径レンズでも実は問題起きてるんだよな。

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/24(金) 21:37:30.71 ID:CRwSVDNN0.net
けっきょく、Foveonはダメで、X-Transが正解だな。

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/24(金) 21:45:04.10 ID:JPA5GnBS0.net
正解はひとつ!じゃない!!

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/25(土) 00:14:08.86 ID:2ZUcLYzQ0.net
>>45
それだけが正解ではないんだけどな

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/25(土) 10:32:10.83 ID:AqwesJLg0.net
X-Transを裏面照射型にすれば最強

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/26(日) 02:12:05.28 ID:zPgCwifr0.net
>>44
それは完全に間違いだろ
フォベはそもそもBGRだ トップはブルーな。

そしてDPシリーズはフランジバックの短さを生かしたレンズ設計もされているぞ。
短い方がレンズ設計は有利なのを、DPシリーズがしっかりと証明している。

シグマはロイヤルカスタマーたるSAマウントを切るわけには行かなかったという
苦渋の選択に過ぎないよ。

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/26(日) 02:31:21.75 ID:qdM4ql6j0.net
トップは全部だよ
W、減衰したGR、僅かなR

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/26(日) 09:08:55.51 ID:YQj12xYl0.net
>>51
シグマSAマウントを使ってるユーザーなんてたかが知れてるぞ

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/26(日) 17:18:36.31 ID:YM6BQsX70.net
でもSAマウントですらないなら
新規レンズをたくさん用意しないとならんけど、
いまさらカメラ事業に本腰入れるつもりがあるとは思えないが。
そこそこ売れれば本望なのでは。

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/27(月) 07:18:44.00 ID:WeKM0HHm0.net
>>51
それは単焦点固定レンズだからテレセン性に配慮した設計ができてるからでは。

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/27(月) 08:03:48.65 ID:YVoWzdCP0.net
>>51
深井戸化でロストしやすい青を一番上に持ってきてるのは正にテレセン対策だよね。
テレセン十分なら最も重要な緑を一番上に持って行くのが合理的なはず

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/27(月) 08:30:11.76 ID:Cvb0uVXw0.net
>>51
ちゃうよ。
フォベは浅い順にホワイト、オレンジ、赤だよ。
>>56
おまえフォベを全く理解してない。

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/30(木) 17:22:07.59 ID:HHZ+9HfR0.net
1DXのセンサー賛美ワロタw  ところでなんで比較対象がα7IIなのか・・・

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/30(木) 17:30:27.74 ID:i1lUVXrM0.net
>>58
DxOに聞いて

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/30(木) 19:02:16.92 ID:33N9QGQf0.net
DxOと言えば、 RAW現像ソフトを無料配布中デスヨン

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/30(木) 19:12:15.01 ID:Y/4d58Dl0.net
1DXの賞賛コメは苦笑を通り越して滑稽に見えてきたww

キヤノンの機種だと賞賛コメが毎度繰り返されるが
コメントを選んでいるのか?
はたまた賞賛軍団でもいるのか?

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/30(木) 19:17:06.07 ID:i1lUVXrM0.net
辛酸なめてきたんだからまあいいじゃないか。

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/30(木) 19:47:48.38 ID:yCbyMaPD0.net
>>58
画素数

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/30(木) 22:14:51.56 ID:jSGFKKen0.net
数値がグンと上がったけど、fabでも変わったのかね

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/30(木) 23:07:02.95 ID:Jb9I3PR40.net
>>64
1DX-2と80Dから、センサー内AD変換に変わったんだよ。
1DX-2もオンチップADCになったと、キヤノンUSAのテクニカルアドバイザーがインタビューで答えてる。

日本語ソースは無いんだけど、海外のやつらは口が軽いようだ。
7D2のセンサーは70Dと同じものってのも、海外経由で伝わってきたな。

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/30(木) 23:54:52.24 ID:jSGFKKen0.net
>>65
それは知ってますだ
80Dのセンサーはまあ良くはなったかな程度の評価だったように思うのね
今回はグンと数字が伸びての高評価だから、他にも違いがあったりするのかなと
全然サイズの違うセンサーを比較しても仕方無いのだけども

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/30(木) 23:57:11.57 ID:jSGFKKen0.net
あ、勘違いだったらごめんなさいね
連投失礼

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/01(金) 11:56:33.48 ID:wfJxdqwx0.net
machi (2016年7月 1日 10:54)

>2000万画素はすでに低画素ではないと思いますよ。

そういうことを言ってるのではありません。20MPのD5や24MPのA7IIと比較してるところで、
42MPセンサーを持ち出すのはおかしいと言っています。DXOのDレンジは高画素センサーが有利なのだから、
42MPセンサーが有利なのは当たり前でしょう。


気のせいじゃなかったら低画素が有利な高感度性能もα7RIIに負けてない?
低画素が有利な部分も負けてたら低画素を言い訳にできないと思うけどなぁ

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/01(金) 12:45:22.35 ID:qoyd6rYD0.net
高速連写と高S/N比の両立が難しいんだろうな。
CMOSセンサーは撮像面の上に送電線があってその送電線の面積を狭くすると光の利得が増える代わりに読み出しは遅くなる。

裏面照射型は送電線がフォトダイオードの裏を通るから速度と利得のトレードオフが無く、だから高感度と画素数と読み出し速度を同時に向上させることが可能。

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/01(金) 19:22:53.93 ID:L79aF/9K0.net
>>68
Low-Light ISOは1DX-2が圧勝だろ。

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/01(金) 19:40:04.22 ID:qLCdB7wQ0.net
>>68
全てに於いて1DX-2が完勝してるだろ
所詮家電屋のカメラはスペックだけでプロは見向きもしない

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/01(金) 19:57:45.93 ID:wfJxdqwx0.net
α7R  II  Overall Score 98 色の再現域と分離 26.0 ダイナミックレンジ 13.9 Low-Light ISO 3434

1DX MkII Overall Score 88 色の再現域と分離 24.1 ダイナミックレンジ 13.5 Low-Light ISO 3207

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/01(金) 20:10:40.65 ID:P3GAGfCj0.net
>>68
α7SUは更に低いけど

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/01(金) 20:21:03.30 ID:wfJxdqwx0.net
どういうわけかsIIよりα7s初代の方がLowLightスコアずっと高い(3702)からなw

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/01(金) 20:27:56.94 ID:P3GAGfCj0.net
>>74
どういうわけかねぇ

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/01(金) 20:28:06.46 ID:qoyd6rYD0.net
7SIIは高感度よりも低めの感度でダイナミックレンジ伸ばす方とかに注力したんじゃないの?
スチル機として考えるなら異常な高感度よりISO3200で白飛びしない現像が出来る方が大事でしょ。

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/01(金) 21:37:06.20 ID:iz9q0eBL0.net
>>74
低感度と高感度どっち寄りにするかの微調整みたいなもんだろう

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/01(金) 22:44:58.67 ID:pU4Xgtbj0.net
1DX IIも頑張ってけどこうしてみると7RIIの化け物っぷりが際立つなw

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/01(金) 22:44:59.84 ID:P3GAGfCj0.net
結局その程度、実際には大差ない半段にも大きくみたない誤差程度の差だからな。

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/01(金) 23:18:43.79 ID:wfJxdqwx0.net
>>79
5DsRの感度の弱さとノイズ量を見るにα7RUとは雲泥の差があるのは確実だろう

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/01(金) 23:27:16.56 ID:P3GAGfCj0.net
>>80
そんなん見てないわ。どっから出てきた?

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/01(金) 23:32:33.47 ID:XaA9S5LA0.net
全くセンサーが同じはずのα7と7Uでも
大分数値違うから、
細かい数値を気にしてるとハゲる

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/01(金) 23:57:32.64 ID:wfJxdqwx0.net
>>81
https://www.slrlounge.com/wp-content/uploads/2015/10/canon_5ds_vs_sony_a7rll_dynamic_range_100_crop.png
https://www.slrlounge.com/wp-content/uploads/2015/10/sony_a7rII_vs_canon_5ds_high_iso_test_100_crop.png

Sony a7R II vs Canon 5DS | A Quick Comparison
https://www.slrlounge.com/sony-a7rii-vs-canon-5ds-a-quick-comparison/

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/02(土) 00:01:14.54 ID:J02T0Nsj0.net
>>83
それ、このスレ、流れに関係あんの?

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/02(土) 00:09:54.43 ID:RqMlIr+X0.net
>>84
え?>>80に対してのレスへのレスだけど

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/02(土) 00:25:56.98 ID:J02T0Nsj0.net
>>85
え?だからどっから出てきたのさ?

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/02(土) 00:29:03.14 ID:J02T0Nsj0.net
ま、いいや。とにかく5
DsRの話なんかしてないんだわ

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/02(土) 00:32:59.28 ID:f5KT+/6G0.net
>>83
ダメじゃないかそんな比較出したら。

観音様の旗色が悪くなるだろ

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/02(土) 01:04:10.77 ID:RqMlIr+X0.net
え〜
だって1Dx MK2とα7RUで写真比較したら解像感その他が違いすぎてもっと酷いことに・・・w

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/02(土) 07:35:35.76 ID:X3kQLy+L0.net
>>83
5DSはカタログスペック優先の無理な高画素化の為、画質が破綻してしまっていますね。(info民風)(絶対に掲載されない)

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/02(土) 08:09:19.26 ID:yqeH/kyY0.net
これ以上、D5の事disるなよ
もう息してないだろwww

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/02(土) 17:53:24.53 ID:7OjM3+bl0.net
D5ってどこのクソセンサーなの?
東芝とかってどっかで見たけど、ニコンルネサスじゃないのかな?

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/02(土) 18:43:50.86 ID:LB8SvCIE0.net
>>92
ほれ。
https://chipworks.secure.force.com/catalog/ProductDetails?sku=NIK-5119&viewState=DetailView&cartID=&g=&parentCategory=&navigationStr=CatalogSearchInc&searchText=Nikon%205119

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/02(土) 18:45:15.96 ID:VNSk/rJp0.net
製造は東芝Fab、設計に関しては今回はどうだろ?
D5sで大幅手直し確定のセンサーなのでどうでも良いわwww

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/02(土) 18:49:43.12 ID:bg3tpHMD0.net
>>91
どこでD5の話してる?

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/02(土) 18:57:59.96 ID:aqXP6j7c0.net
1DX Mark2に惨敗決定なD5ユーザー涙目www
史上最低画質のフラグシップ、乙乙乙

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/02(土) 19:01:18.19 ID:7OjM3+bl0.net
>>93
T4K54L TOSHIBAか、サンクス。

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/02(土) 19:05:55.94 ID:8Ub4p71b0.net
>>96
スポーツ撮影で一番大事なAFはニコン圧勝だよw
キヤノン広報誌と呼ばれているCAPAのテストでもこの結果wwww

CAPA 2016年6月号特集『ニコン キヤノン 最高性能大研究』
最高性能機のAF・連写性能を実写でガチCheck!

【ガチピン率】
D5    96% (47/49コマ)
1DX2  58% (33/57コマ)
D500  95% (38/40コマ)
7D2   60% (27/45コマ)

【ダテジュンの判定!】
『キヤノンは、撮影状況に応じて設定をカスタマイズする
 必要があるのに対し、ニコンはデフォルトのAF設定でも
 被写体の動きにしっかり食いついて安定した挙動だ。』

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/02(土) 19:09:04.63 ID:7OjM3+bl0.net
>>98
マジな話、報道で使うんだったらピントなんて適当で良いんで無いの?
キヤノンギャラリーでスポーツ写真の大伸ばしを見たことがあるけど、
どれもピントが合ってなかったわ。
というか、ベイヤーセンサーは物理的に等倍解像できない仕組みなので、
ジャスピンでも画像はモワッとしてるからな・・

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/02(土) 19:42:33.07 ID:WNgEp4vN0.net
>>99
馬鹿言ってんじゃないよタコ

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/02(土) 19:44:01.26 ID:8WuQWFfT0.net
>>99
典型的なinfo民脳だなw

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/02(土) 19:51:27.78 ID:RqMlIr+X0.net
海外レビューサイトの大御所、dpreview.comによるAFテスト

5DsR vs D810 vs A7RII
https://www.youtube.com/watch?v=Xh7-EH3RRyg

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/02(土) 23:55:15.16 ID:w2aJ3oIu0.net
 
富士フイルムの中判カメラはX1Dと比べて手頃な価格になる?
http://digicame-info.com/2016/06/x1d-4.html

・富士フイルムの中判カメラは50MPで、3本のレンズとともに発表されるだろう。
 おそらく、フォトキナでお披露目され、発売は2017年になる。

・読者からの質問が最も多かったのは、この富士フイルムの中判カメラの価格がどのくらいになるかということだ。
 信頼できるソースと話をしたところ、彼は、富士フイルムの中判ミラーレスカメラは間違いなくハッセルブラッドX1Dよりも手頃な価格になると教えてくれた。
 現時点では、正確な価格は分からない。


ハッセルX1Dも発表されたし、富士の中判ミラーレスも近く登場するだろうね。

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/03(日) 00:21:43.39 ID:WBGvvgub0.net
>>100-101
実際、キヤノンギャラリーで1D-Xとか使ってる著名なプロ達の引き伸ばしを見ると、
五輪で撮影してきた、浅田真央とか有名人のでかいプリントが、ほとんど微ブレとかボケてんのな。

奴らはAFの初動の食いつきが早い(初回補足が早い→コマ数も多い→使えるカットが増える)
という理由で1D系を選んでるらしい。
写真自体は結構適当なものが多かったわ。
等倍にこだわるアマなら、絶対にプリントしないだろうなっていう屁みたいなカットが多かったよ。
ああいうのを見ると、キヤノンつかってるプロってレベルが低いんだわ。

志の高いアーティストは、1枚1枚のキレ(ピント精度)も追及するので、
ニコンとかSONYを選ぶんだと思う。

キヤノン使いって、大雑把な人が多いんじゃ無いかと。

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/03(日) 00:27:58.66 ID:WBGvvgub0.net
ちなみに何故俺がキヤノンギャラリーに行ったのかというと、当然SCでピント調整を
してもらうためだ。
顔だけは有名だけど、こいつらヘッタクソなプロだな、紙とインクの無駄だろ。っていう感想を抱いた。
俺の写真のほうが、構図とかはさておき解像自体は上だと感じた。
風景写真家なので、最小1ピクセルのキレにはこだわってるからね。

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/03(日) 00:29:38.47 ID:LgqODBMY0.net
うpしてもいいよ

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/03(日) 02:24:16.23 ID:VOgjI9w00.net
>>104
フィギュア写真の歩留まりの低さを知らないな

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/03(日) 05:00:12.17 ID:hllxyRHF0.net
自分で言ってるじゃん、動体写真は如何にチャンスをものにするかで失敗は絶対許されない。
風景写真家みたいにちんたらやるわけにいかないだろうが。(まさか風景だって一刻と変わるみたいな抜け作言わねえよな?)なんで畑違いで上から目線なんだよ、頭おかしいんじゃねえの?

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/03(日) 05:06:52.49 ID:hllxyRHF0.net
ちょっと酒が悪い文章を運んで来たようだ。
乱暴に書きすぎたかもしれん。寝る。

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/03(日) 07:47:40.79 ID:NwlLNfTt0.net
>>108
だから将来的に動体撮影は動画からの切り出しになるとされてるんだよね
枠に入れ続けてオートフォーカスの食いつきも完璧なら失敗も極限まで減らせるから

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/03(日) 09:23:12.53 ID:TMibONl60.net
>>104
用途によるって言う当たり前のこともわからないのか。

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/03(日) 09:53:22.42 ID:UsrD1/Uc0.net
>>110
動画切り出しの時代が来るとか言ってるやつはどうせRAW現像殆どやらない素人だと思う。
一眼でRAW動画撮れるようになってから言うんなら分かるけどさ

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/03(日) 10:07:39.56 ID:L7xbxJOn0.net
>>112
プロは君が意外におもうほど撮ってだしのJPEG派が多いよ
いちいち全部RAW現像するのはむしろアマチュア

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/03(日) 10:28:01.56 ID:NwlLNfTt0.net
>>112
既にREDがそういう使われ方(RAW動画のスチル切り出し、もしくは逆に動く写真)してるよ

スチルと映像の垣根をなくしたRED社の新コンセプトデジタルカメラ「EPIC-X」&「SCARLET-X」
http://white-screen.jp/?p=14553

アマナの「動く写真」、始まる。
http://shuffle.genkosha.com/technique/ugoku/8109.html



モーションコントロールシステムが日本が月面車両みたいでワロタw
http://shuffle.genkosha.com/picture/img_technic_ugoku1_02.jpg

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/03(日) 10:29:35.68 ID:NwlLNfTt0.net
ちなみにREDは5K〜6KのRAW動画カメラをラインナップしてる

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/03(日) 10:32:56.56 ID:TqbH+xwg0.net
>>112
さすがにスポーツや報道でRAWはない。
グローバルシャッターになったら、一気に4K動画切り出し後増えるだろうなあ。
新聞なんで印刷解像度が100lpi以下だからFHD位の解像度で良いしね。

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/03(日) 12:26:14.46 ID:AKSC6WCl0.net
動画きりだしの時代も見越してのキヤノンのデュアルピクセル技術なんだけどね。
今回、デュアルピクセルでもニコンのダイナミックレンジ追い越しちゃったし、外注センサー頼みだと差が開く一方だね。

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/03(日) 14:15:09.47 ID:SQ1+XFoJ0.net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災
https://goo.gl/mMEeDi

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/03(日) 14:26:30.18 ID:NwlLNfTt0.net
>>117
D810の後継機はα7RUのセンサーだろうからむしろ差をつけられるのはキヤノンになる可能性高いんじゃね
それにあのセンサーのAFはキヤノンのDPより遥かに速いし

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/03(日) 15:35:51.77 ID:0082JLDw0.net
プロの場合雑誌に小さく印刷できればOKみたいなシーンもあるだろうが、それは趣味ユーザーが撮りたいと思うとりかたじゃないよね。
このスレにプロとして仕事で写真を撮ってるカメラマンなんか居ないだろうからプロが撮った新聞の写真はフルHDレベルかどうかは全くどうでも良いことだ

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/03(日) 15:40:24.01 ID:ziea/g4W0.net
プロを名乗るのに資格も収入も腕も要らないからなあ

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/03(日) 17:03:07.66 ID:NwlLNfTt0.net
正しくは収入というかそれで食えてる人がプロなんだけどね

日本人は意味を履き違えてる

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/03(日) 19:53:06.71 ID:HRphrysY0.net
キャプテンスローw

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/03(日) 23:07:41.62 ID:KDrHqMIn0.net
「キャプテン・スロー」(低速番長)ワロタwwwwwwwwwwww
Canonが口先番長呼ばわりされちゃったらうっかり翻訳せずスルーしちゃうんでしょ?でしょ?

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 00:02:08.65 ID:Fb9gjeZE0.net
ソニーは手の抜き方下手くそだなぁ
Eマウントの16mmパンケーキも酷評だった気がする。

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 01:01:10.39 ID:7YY/gVqM0.net
今時、何をどう間違えるとこういうレンズ作れるのか

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 01:59:01.01 ID:2ficIPPS0.net
ハチャメチャに言われてわろた
さすがSONYだわ
手を抜くとこういうレンズを出してくるからたまらん
読んでる俺までウッキウキだわ

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 02:01:20.01 ID:36SGRBDU0.net
ソニー叩きは一番盛りあがるからいいね
色んな人が来るからたのしい

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 02:32:05.93 ID:5Xb6pnQw0.net
ソニーは横に展開するのは上手だけど縦に展開するのが下手だよな
カメラに限らず

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 03:04:26.93 ID:YPM0sToG0.net
中途半端に良い物作ると55/1.8zが売れなくなるからなあ。
妥協して買ったユーザーがやっぱり妥協できなくなるぐらいに、
どこかで思い切り手を抜きたいのもわからんでもないな。

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 05:47:28.50 ID:AFJeyrQ/0.net
コスト的には他の製品と同じパーツを使い回した方が安く済む場合でも、わざわざコスト掛けて性能の低いパーツを新規開発したりする
バイクとかグラボとかで見られる手法。デカイ企業がよくやる

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 07:57:00.00 ID:i4NQkUEo0.net
撒き餌を買った人に、より高いレンズを買わせようとしてるのかねえ
嫌になって、他のマウントに行っちゃう可能性もあるけどw

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 08:03:22.43 ID:AFJeyrQ/0.net
まあ、他のマウントっつーてもフルサイズミラーレスの選択肢はこれしかないし
キヤノンやニコンが参入するにしても今はまだ無いしで移ることは出来ないからな

参入後も当分はレンズライナップソニーほど充実しないだろうしね
かなり時間が経過してるEOS-Mやニコワンさえソニー&ツァイスの充実ラインナップの足元にも及ばん低落じゃな

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 08:09:44.39 ID:lt3gzoSt0.net
X1Dを薄い小さいとほめるのは
とりあえずレンズつけたのを見てからでいいと思うよ
なぜフルサイズミラーレスのときにさんざん問題視してたことが
もっと大きなフォーマットで無視されてるのか不思議でならないが
メーカーが違えば問題ないのかなw

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 08:43:21.90 ID:+P/3nuAs0.net
>>104
さらっとソニー入れんなや

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 09:03:30.40 ID:frILEs9k0.net
126~129
こういう人が情報弱者。
AF遅いけど、写りはいいよ。
FE最安レンズだよ?

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 09:40:23.20 ID:ZOmyqryy0.net
AF遅いのは致命的。MF専用レンズにしろ。

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 09:42:54.74 ID:B/gcfqZk0.net
AFはおまけ程度に考えればいいんじゃね

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 09:48:52.96 ID:AFJeyrQ/0.net
それならMF専用に設計したほうが遥かに使いやすいレンズになるだろw
AFレンズとしてクソな時点で詰んでるよ

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 09:50:05.47 ID:AFJeyrQ/0.net
まあ描写は面白いらしいから使いどころはあるだろうけど

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 09:56:45.87 ID:DcvzXInp0.net
>>139
写りはいいみたいだからAFクソならMFで使えば?
撒き餌に更にMF専用設計にしろとかちょっとな…

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 09:58:00.01 ID:YPM0sToG0.net
アダプター持ってる奴はキヤノンの撒き餌でも買えばいいだろう。
>>139
Loxia50/2にかぶらせてもなあ。

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 10:06:08.39 ID:6MjdfcPS0.net
>>134
レンズ見たけど大きめのFEよりも小さい感じ

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 10:35:15.11 ID:AFJeyrQ/0.net
>>141
何度も言ってるがAF用に設計されたレンスのMF機構は糞。ウンコ。

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 10:41:04.43 ID:AFJeyrQ/0.net
あと描写は面白いレンズではあるが2重線傾向もあるし「写りが良い」という言い回しができるレンズではない
今は各社の撒き餌レンズともに割と性能良いからな。

キヤノンのEF50mm F1.8 IIとか実売5800円で買えるんやぞw

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 10:44:56.61 ID:AFJeyrQ/0.net
ちなみに新型のEF50mm F1.8 STMも新品が13000円で買える

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 11:52:02.63 ID:2ficIPPS0.net
>>145-146
あれは魔法の光学系らしい。
たまたま偶然に、レンズ枚数も少なく、それなりに写りも良いものができてしまったそうだ。
だからコーティングやり直しただけでそのまま新型が出たという面白レンズだ。

まあSONYも5群 6枚と構成は同じだけどね。

SONYは後玉に非球面を入れてくれてるので、こちらのほうがモノとしては良心的かな。
ニッコール50F1.8Gも後玉は非球面。
現代のレンズにおいて、収差を解消するのに非球面は必須みたいなもんだからな。
ニッコール 50mm F1.4Gは後玉非球面じゃないけれど、補正レンズがDタイプに比べて増えている。

EF50F1.8はボケも汚いし、解放は使い物にならないし、まあ値段なりのレンズだよね。

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 14:14:34.81 ID:YcRh35+C0.net
ダブルガウスの50ミリに、非球面レンズ使うとやっぱり縁取りが出るな。
安レンズは、ある程度の収差は残してもいいと思うけど。

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 14:20:14.25 ID:3IS7mn++0.net
収差をバリバリ残してある15万円くらいの50ミリ純正レンズを有り難がる人種もいるしな。
ええ、俺の事です。

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 14:29:24.14 ID:AFJeyrQ/0.net
人間の目にもいろんな収差あるしな
まあ、肉眼には非球面レンズ特有の収差は無いけど

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 14:37:21.56 ID:7OPOcBUV0.net
>>148
非球面レンズでどういう収差コントロールしたかどうか

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 16:34:41.76 ID:ZOmyqryy0.net
>>151
歪曲に決まってるダロ、ボケ!

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 17:30:51.24 ID:7OPOcBUV0.net
>>152
ダブルガウスで歪曲はもともと少ないのでは

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 18:12:09.63 ID:CYeJlNLN0.net
>>147
>EF50F1.8はボケも汚いし、解放は使い物にならない

見方を変えれば、風景を絞り込んで撮るような用途には
これほどコストパフォーマンスに優れたレンズも珍しい。
絞り込めば周辺部(隅の隅は除く)まできっちり解像するし、
個体のばらつきも大変に少ないので安心して購入することが出来る。
惜しむらくはMFがバイワイヤなのでピント操作にタイムラグが生じること。
そういった特性を良く理解して買えば期待を裏切られることはない。

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 18:56:25.17 ID:7OPOcBUV0.net
EFとFEって紛らわしいよね

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 18:59:49.93 ID:i4NQkUEo0.net
EFマウントとEマウントとFマウントがあるからなあ
5DとD5もあるし
もっとわかりやすいように、違う名前付けてくれればいいのに

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 19:14:40.04 ID:DeBuK0fI0.net
絞れば十分解像でMFならオールドレンズでも十分なのがあるけどそれと比べてもコスパ的には十分な値段と思うわ。
ただ逆光強く円形絞りでオールドよりは解像力もボケも良さそう。
それらと比較しても新品価格としてコスパが悪いとは感じない内容的とは思うね。

ただ気になるのはAPS-Cボディで使った場合にSEL50F18に負けるんではないかということ。
いつかはフルサイズと思ってるAPS-Cユーザーが飛びつく内容を目指すべきだったろうが、少なくともAPS-C専用の方がAFが速いのは間違い無さそうだ

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 19:35:39.67 ID:7OPOcBUV0.net
E50/1.8なら押した瞬間にピント合うから、そんなのに合わせたらFE55売れにくくなる。

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 19:52:21.10 ID:6MjdfcPS0.net
技術力無いのね

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 21:06:35.63 ID:NOH/Ntfo0.net
センサー力はあるがレンズ力がない

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 21:20:10.55 ID:XFPs4XEe0.net
>>160
レンズのクセ(欠点)は、デジタル画像処理技術で修復する。
それがソニーのやり方でしょ?

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 21:24:57.78 ID:3XsKJrl00.net
そんなんレンズによるだろ。

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 21:27:44.60 ID:/IyUPHAh0.net
FE50だけでレンズ力否定わろた

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 22:15:56.08 ID:/UbIaQYJ0.net
GMでソニーのレンズ技術は業界トップって証明されちゃったから否定に必死だよね

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 22:30:13.83 ID:NOH/Ntfo0.net
>>164
んなわけない。
高くて新しいレンズの性能がイイのは当たり前。

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 22:37:40.69 ID:AFJeyrQ/0.net
ぶっちゃけ今はコンピューターで光学計算して設計するから、設計上はいくらでも高性能にできる(というか性能は各社横ばいになるだろう)
中国や韓国も数年以内に設計的には日本と同等になるよ。既にそうなってるとも言えるけど

難しいのは高い工作精度のまま量産することだけど、
日本のガラスや金属、エンプラ等の製造技術は中韓に流れまくっていて寧ろ最新技術は向こうにある時代だから、
各社アウトソーシングしている現状だとここも差になり難い。
光学部品で性能を競う時代は終わりを迎えた。

これからの時代は半導体や液晶パネルと同じく製品化の速度とコスト競争になる。

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 22:38:09.40 ID:sSFHu8AG0.net
管理人氏の富士推し、X-T2アゲが危険領域に入った感あるな
ピックアップするネタ、無視するネタのバランスが完全に崩壊してるわ

いかほどの実弾掴ませたらあそこまで狂った特別待遇になるんだろうかw

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 22:56:29.81 ID:1ZTsDZlt0.net
サムヤンやラオワのレンズは海外では評価高いからな。
ヨンヌオのは失笑レベルのようだが。

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 22:57:25.08 ID:/UbIaQYJ0.net
な、必死だろ
>>160でレンズ力がないとほざいときながらちょっと釣り糸たらしたら
>>165じゃ自分が言ったことも忘れてレンズの性能がいいって認めてんだぜ
業界トップかどうかはともかくソニーにレンズ力があって何が困るんだろうね

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 23:04:56.57 ID:AqpUzQeN0.net
ソニーはともかくミノルタにはいいレンズがあったね

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 23:05:30.86 ID:YPM0sToG0.net
ソニーのレンズって言うけど、
生え抜き社員設計のソニーレンズなんてごくわずかな気がするんだけど、
タムロン設計でもソニーブランドで出すと急に性能落ちるんかね。

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 23:10:38.78 ID:ovR+rFEJ0.net
ただでさえレスの少ないフジのスレをあんなに量産しても。。

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 23:31:36.74 ID:6MjdfcPS0.net
>>171
生え抜きってFE55の中国系の人、F2ズームの女性やE50の新人とか?

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 23:38:29.83 ID:E3tlu0Tf0.net
>>166
結局、作れなかったら絵に描いたモチだよ。

AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDはどこの会社も量産が不可能と言われていたな。
当のニコンでさえ、工場では「つくれるわけない」と怒ったレンズだ。

キヤノンが数年がかりで、ようやくEF11-24mm F4L で追い抜くことができた。

こういうレンズは、タムロン、シグマ、ソニー、オリンパーなどでは物理的に作ることができない。
彼らが導入している非球面レンズの工作機械が対応していないからだ。

タムロンとシグマは同じ非球面レンズのプレス機械を導入してるので、約58mmの両面非球面ガラスしか
作れない。それが15-30 F2.8 、20mmF1.4だ。

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 23:43:50.46 ID:E3tlu0Tf0.net
ちなみにパナソニックは75mmの非球面レンズの量産に成功したな。
http://digicame-info.com/2015/02/75mm.html

キヤノンは職人が命かけて切削非球面やってるから、プレス機を超えるレンズを
作れるが、値段も凄いことになる。

ニコンはとっくの昔に切削非球面はやってないけど、工作機械を自分たちで作って
ナノメートル単位の高精度非球面レンズを作れるようになってる。

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 23:48:06.96 ID:AFJeyrQ/0.net
>>174
よくわかってるじゃねーか

今のレンズは作業者の技能ではなく工作機械を主とした. 加工技術により製作されるようになった。

で、今ドイツや日本の、日本企業さえ手が出せない高価な工作機械をバンバン買ってくれてるのが中国な
もう設備は向こうの方がいい

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 23:57:07.54 ID:E3tlu0Tf0.net
>>176
しかし、それを証明するレンズは現存していないな。
俺は4本具体例を挙げたが、中国にはどんな広角があるんだい。

178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/05(火) 00:06:45.37 ID:nHZmlAG40.net
サムヤンのプライムレンズとか凄く評価高いぞ
売れてないのは日本だけといっていい。

まあアマゾンで買えるけど韓国製は品質以外の意味でイメージ悪いからな
https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=3606008051

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/05(火) 00:41:45.78 ID:4nj5o51m0.net
>>169
ソニーにレンズ技術があると困るのは富士フィルム一択

富士渾身のAPSCシステムが自称するほど大した画質じゃなくて
レフ機相手にはボディサイズやミラーショックを否定して勝った気になってるが
α7シリーズには逆立ちしても届かない大差をつけられてて
ウソっぱちの悪口撒き散らして卑劣なステマ戦を挑むしかできんのよ
少し前はEマウントはマウント径の欠陥でレンズが作れないとか騒いでた
でも富士のXマウントの方がマウントに余裕なくて、イメージサークル不足でボディ手振れ補正不可能なんだわ
キャノニコもα7に驚異を感じてる可能性はあるが自社の製品に自信があるから会社ぐるみで他社の悪口工作とかする必要はない

180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/05(火) 00:50:56.61 ID:rcBB4Pw70.net
富士は劣等感丸出しで必死にねつ造する豆と比べると良心的

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/05(火) 00:55:42.38 ID:A+r6hpmm0.net
アクセス解析見てウケのいい内容に絞って載せてるだけじゃね
キヤノン贔屓言われてたのも単純にユーザー多くてアクセス多かったからってだけに思う
ネガティブな記事は控えるようになってるのも
メーカーや翻訳元あってのサイトってことを理解したのかと

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/05(火) 01:14:42.40 ID:P7KCnMjk0.net
蛆フイルム、湧くの早っ!!
さすが本職だなあ

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/05(火) 02:02:45.93 ID:nHZmlAG40.net
>>181
コメントあんま付かないような類の記事もウケのいい内容に絞った結果なのか?

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/05(火) 07:13:52.77 ID:DoeLqfmZ0.net
というかフジの話題全般が意図的にリークされてる感あるな
噂サイトに一斉に出回るし

185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/05(火) 19:11:14.31 ID:ItvFHFiE0.net
デジカメinfo改めフジカメyoisho

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/05(火) 21:01:40.14 ID:CzAaQKFA0.net
>>178
フルサイズ対応の超広角を探してる時にサムヤンのレビュー見たけど値段相応の解像力しか無いという印象だったな。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/410987.html

コレのサンプル画像の四隅に注目。
このくらういの描写で約4万円だそうだ。そんなに安いか?

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/05(火) 22:25:37.92 ID:sGtDXmf10.net
最新のデジカメ世界シェア発表。
 
2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1.Canon     44.0%
2.Nikon     29.0%
3.Sony       11.0%
4.Fujifilm      3.0%
4.Olympus     3.0%

(日経推計)

デジカメ全体の市場縮小幅に比べ、レンズ交換式の縮小は小幅にとどまった。
ミラーレスカメラの普及が進んだことも下支えした。
ミラーレスの出荷台数は欧州中心に前年比プラスとなり、レンズ交換式カメラの3分の1程度を占めるまで増えた。

ニコンはミラーレスでヒット商品が出ず、シェアを落とした。
キヤノンはミラーレスが売れ始め、シェアを伸ばした。
ミラーレスに強いオリンパスや富士フイルムがシェアを拡大した。
16年はリオデジャネイロ五輪開催でプロ向け中心に新機種が増え、市場は活気づく可能性がある。

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/06(水) 01:56:55.48 ID:/+9rLryW0.net
infoにそんなトピックないのだかご乱心か?
何故か知らんがフジの中の人が暴走しておられるw

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/06(水) 02:11:31.80 ID:Nap7pL0J0.net
>>186
もう六年も前のレンズじゃん

超広角なら↓こっちのが性能いいよ
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=27402

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/06(水) 02:19:11.94 ID:smZx9U7w0.net
サムヤンだと135とか結構よかった覚えある

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/06(水) 02:35:40.77 ID:QPHmtL6l0.net
シェアも台数ベースと金額ベースじゃ違うんだろうけど、ニコンは厳しそうだなあ
トップ3以外は、世界市場では誤差の範疇なんだろうけど

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/06(水) 09:14:39.91 ID:x+X32nSE0.net
豚玉モダン大ダブル☆ (2016年7月 6日 07:58)
「8-16mm F2.8」
物凄く気になるレンズです。この明るさで発売されるなら
私的に街撮りは殆どカバーできそうです。
欲を言うならもう少し上を24mmぐらいまでしていただけると
ありがたいですね。
レンズとボディーセットで乗り換えたい感じです。

超広角ズームで3倍とかアホか?
まさにinfo民らしくて清々しい

193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/06(水) 10:11:16.54 ID:lehATH600.net
>>192
8-16/2.8ってそれだけでシグマの倍の太さだかなあ。

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/06(水) 21:27:26.83 ID:i/wy8wPD0.net
富士フイルムのシェア増は予想通り。

台数ベースのシェアは金額ベースのシェアより少ないという発言があったから、
金額ベースでの富士フイルムのシェアはもっと上だろうね。

195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/06(水) 22:08:23.44 ID:MOJsh18X0.net
αがプロに使ってもらえないのは理由があるんだな


ホワイトハウスフォトグラファーPete Souza氏のカメラはX100T
http://www.dmaniax.com/2016/07/06/pete-souza-use-5d3-x100t/

フォトグラファーがソニーα7RIIより富士フイルムX-Pro2にする理由
http://www.dmaniax.com/2016/07/03/a7rii-vs-xpro2-vs-penf/
私は他の熱心なフォトグラファーと同様にRAWで撮影する
しかし私の妻やクライアントは撮って出しJpegの方を要求する

SONY α7RIIでは問題が発生している
撮って出しのJpegでは満足するスキントーンが得られないのだ

・SONY α7R IIのJpeg画質
ご覧の通り幾つかのショットに強いオレンジのトーンが現れる、また他のショットには強いイエローが現れる

・FUJIFILM X-Pro2及びレンズの感想
FUJIFILMのカメラで撮影した写真には何かの魔法が存在し、ソニーのように無味乾燥では無い
加えて私はXF56mm F1.2Rを愛しており、Zeiss Batisよりも更に良いと感じている

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/06(水) 22:15:54.50 ID:ZOdTefRr0.net
いいから蛆フィルム社員は巣へ帰れよw
インフォ民ヲチスレでステマしてどうなるの?バカなの?ww

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/06(水) 22:37:56.24 ID:ZgNT6EYp0.net
それ、ソニー厨に言ってんの?

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/06(水) 23:16:57.29 ID:9Wt5BfUh0.net
>>197
厨認定くだらねえ

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/06(水) 23:32:00.46 ID:ZgNT6EYp0.net
>>198
おいおい俺だけに言うかw

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/06(水) 23:38:28.13 ID:TKUKM7Nc0.net
>>195
ホワイトハウス専属のカメラマンの機材の話と、jpegでのスキントーンの話だけか

201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/06(水) 23:59:22.00 ID:p7hi8EdL0.net
フジはファンデーションを厚塗りしたような作り物っぽさがなー…
風景にしてもそうだけどフジの画は総じて作り物っぽさがあって違和感を感じる

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/07(木) 00:00:21.24 ID:UB7fQDgl0.net
でもミラーレスではフジもソニーも頑張ってると思うけどな

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/07(木) 00:38:24.03 ID:zr4yUypJ0.net
>>201
それを言ったらSONYのは
写真じゃなくて画像にしか見えない。
作り物だろうと「絵」にしてくれるFujiの方が俺は好きだけどね。好みだと思う。

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/07(木) 00:55:39.22 ID:/9NK3Nhe0.net
>>203
筆と絵の具を準備したほうが良さげ。

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/07(木) 02:47:41.16 ID:970jvlx40.net
>>195
その二人、片方はキヤノン機使ってるってだけの話だし、
もう一人はJPEG撮影用に富士とオリも揃えたってだけでRAW撮影は結局α7RU使ってるんじゃん

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/07(木) 05:12:56.92 ID:8utRg/5I0.net
情熱大陸のグラビアカメラマンの回見たけど

ソニーα使ってるんだよな
しかもGMレンズ使ってた

グラビアとか風景とかのプロカメラマンは
どんどんソニーに流れてる

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/07(木) 07:57:02.74 ID:qw0Fg84n0.net
はいはい、ソニーは凄いでちゅねー

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/07(木) 08:20:29.54 ID:Mom2HxTy0.net
>>195
「私用で手抜きしたいときに適当な色が出るカメラがほしい」
って言ってるだけじゃん
で、背景に写ってる非常口のグリーンが青に転んだりするんだよなw

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/07(木) 10:13:07.31 ID:tC27zjLs0.net
そうそうjpegが駄目ってだけ

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/07(木) 10:32:44.00 ID:970jvlx40.net
でもソニーのjpegってキヤノンとニコンの中間的なバランスだよな
このカメラマンキヤノニコのどっちかもダメなんじゃねーの

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/07(木) 12:06:14.21 ID:XqFX5Hsv0.net
中井精也も、堂々と「今のメイン機はアルファー」ってSONYサイトで言ってるな。
これ、本当なのか?
中井精也ってD7200とDfぶら下げて、ニコンの広告もしてたきがするけど。
ニコン捨てたのかな・・

金回りの良いプロは最良の機材を常に選ぶから、ニコンのレフ機に限界を感じたってことかねえ。

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/07(木) 12:09:18.55 ID:aNADZX1L0.net
中井精也がゆる鉄でα使うのはいいけど、
普通の撮り鉄がαこぞって使う光景は想像しづらいな。

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/07(木) 12:13:40.68 ID:AJazDbP30.net
>>211
CP+のD500の公演でも「僕はEVF派なんですよ」と言い放ったので間違いないと思う。
なんでも老眼になったためにOVFは見辛いんだとか。

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/07(木) 12:21:46.96 ID:XqFX5Hsv0.net
>>213
マジかよ
それでもニコンブースに登壇する中井先生の知名度はさすがだな。
徐々に徐々に、OVFが終わりつつあるね。

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/07(木) 12:39:42.20 ID:vMMngjEK0.net
>>214
マジだからYouTube見てみそ。

D500+200-500mmにかわるものがソニーにないからなぁ

216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/07(木) 12:55:43.49 ID:HaHGJC3b0.net
>>212
撮り鉄がα使い出したらいよいよCNピンチやなぁ
α6300と70-300で何とかなるかもだけど
まだCNに分がある

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/07(木) 15:08:41.15 ID:3lzc8FJj0.net
カルテル結んでたりして

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/07(木) 16:09:12.99 ID:XqFX5Hsv0.net
>>215-216
アルファには70-400という銘玉があるじゃん。
200-500なんてフルサイズで使っても不便だよ、ワイ端が全く足りん。

超高画素時代、望遠はトリミングできるけど
200mmと70mmの差は、どうしようも無いからな

まあ中井先生は望遠用にD7200、広角と夜間用にDfの2台をぶら下げるスタイルだったけどさ。

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/07(木) 16:19:23.42 ID:XqFX5Hsv0.net
中井先生はクロップ派なので、70-200F4にD7200を装着して、
クロップ性能を褒め称えていたね。

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/07(木) 17:02:03.18 ID:tC27zjLs0.net
>>218
それオワコンマウントの方じゃん

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/07(木) 17:55:32.25 ID:XqFX5Hsv0.net
>>220
伊達さんがα7R IIと70-400でウッキウキしてたよ
情報が古いな。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/721296.html

α7R IIなら、LA-EA3を使えば、399点の像面位相差AFを併用したファストハイブリッドAFが効くし、
想像していたよりもAFレスポンス、追従性能も高い。
400mmという超望遠でも、ピントの精度が極めて高く、
このレンズ本来の描写性能を簡単に引き出してくれるのだ。

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/07(木) 18:05:28.68 ID:tC27zjLs0.net
>>221
オワコン認めたか

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/07(木) 18:15:42.09 ID:OXG8YW6d0.net
ヨドバシでその組み合わせで触ってみたら、使えなくもないけどあんまり……なイメージだったんだけど上手い人だと使えるんだろうな

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/07(木) 19:51:05.32 ID:970jvlx40.net
Aマウントレンズは(ほぼα7用としてだが)リニューアルし続けていてるのでオワコンではないだろう
ボディの方はオワコンかもしれんが

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/07(木) 19:56:06.68 ID:970jvlx40.net
>>223
α6000とかα7Uとか店頭組の印象報告では大したAF速度じゃないなんて言われてたりしたけど
実際の比較レビューが始まるとレフ機より速かったなんてことが往々にしてあったから、実際に比較計測してみないとその辺はわからんよね
プロは実際に機材複数所有してるから同じ条件で並べて比較計測した上で言ってるのかもしれんけど

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/07(木) 23:43:42.54 ID:+/t+9f8n0.net
α7RIIとD5とかニコン系一眼と両方つかってるけど、画質や止まってる物の撮影ではやはり圧倒的に
SONYのほうが画質も良いし使いやすいけど、サクサク撮影したいポトレや動き者はまだまだ使いにくいよ。

追従性あんて足元にも及ばないし。77IIは凄そうだけどレンズがなぁ

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/08(金) 00:29:00.22 ID:GM00wOhG0.net
>>226
SONYのサイトのどっかに画像があったけど、77IIのAFセンサーって
一眼レフの中で一番でかいんだよね。
サブミラーとかいらないし、AFセンサーの場所がそもそも違うので、
大きさにゆとりを持って設計することが可能なわけだ。
D5はAF選択ポイントが55しかないのに、77IIはAF選択が79と、一番多いからな。

測距選択数とAF性能は比例するからね。
77II > 1DX > D5 となる。

まあEVF がパラパラ漫画なので77IIは使い物にはならないが、AFセンサーだけは凄いものが入ってる。

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/08(金) 00:54:00.27 ID:KmLJ2KIE0.net
>>224
苦しいなぁ

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/08(金) 01:07:04.37 ID:IpA9xTb30.net
ニコンは測距点多いけどこれ以上エリア広げられないって聞いたな
エリアだけ見るとキヤノンの方が有利らしい
マウント径の関係だな

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/08(金) 01:25:15.65 ID:GM00wOhG0.net
>>229
たしかに一部のプロ達からは、D5のAFはやや残念だった(狭さが変わらず)と
言われているね。
http://shinzou0321.jp/photo/tea-time/digital-camera/sozai/d5-002-003.jpg

まあキヤノンも大したこと無いけどなw
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dxmk2/img/feature-aeaf/61point.jpg

AFエリアは広げようと思えばできるんだけど、
今度はAFの精度が落ちるそうだ。

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/08(金) 02:41:06.16 ID:8u25QX+s0.net
>>227
APS-Cとフルサイズ比べちゃいかんだろ
α77IIと比べるならD500と7D2
AFエリアの画面カバー率はD500が一番大きい

232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/08(金) 02:44:29.69 ID:vY8kJEnT0.net
dpreviewにD5と1DX2でモトクロス撮った比較記事出てるけど
AFについてはD5が上で、1DX2のは食い付きや信頼性でD5に及ばないと書かれてる
http://www.dpreview.com/news/6990762465/motor-drive-and-motocross-with-the-nikon-d5-and-canon-1d-x-ii

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/08(金) 07:10:46.25 ID:0nERgSCd0.net
これは経団連様に不利な記事ですねええ

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/08(金) 08:03:46.27 ID:+v3QX48D0.net
infoもスポンサー様に配慮して、絶対に採用しない記事だなw

235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/08(金) 09:16:25.46 ID:+4CCRQpN0.net
ソニオタが冨士に敵意むき出しでワロタ

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/08(金) 10:41:50.19 ID:za8RNDxe0.net
>>214
終わりつつあるのはその中井先生だろw
爺はとっとと引退すりゃいい

237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/08(金) 11:00:47.42 ID:BANGGUC10.net
XT-2のスペックに自慢のα6300が負けそうだから、心穏やかでいられないんだろ、GK達は
スペックで負けたら、他に誇れるものがないからな
フジを攻撃せずにはいられない

238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/08(金) 11:49:24.77 ID:8lXTPNqG0.net
>>237
これまでずっと富士がスペックで劣ってたと?

239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/08(金) 12:00:33.66 ID:XsKEXf5w0.net
別にソニーの肩持つわけじゃないけどフジが言われてるほど優れてるとも思わない

どっちも機能とかどうでもいいからUIなんとかしろと言いたい
開発者は本当に写真撮って使ってんのか

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/08(金) 12:16:54.00 ID:1Aa95zEr0.net
ソニーに追いつくとかはせめてFE55とかFE90より高精細なレンズを出してから言ってほしいわ
G masterに勝てとは言わないからさ

大きさや値段見るとフジのレンズとソニーのFEレンズは大差がないのが多いようだし、それで毎秒5連写なんたったらせめてフルサイズ+FEレンズに負けない解像力と高感度とダイナミックレンジを達成しないとねえ。

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/08(金) 12:18:43.38 ID:KmLJ2KIE0.net
>>240
レンズとしてはフジ90の方がFE90より上だと思うけどな

242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/08(金) 12:30:34.29 ID:8lXTPNqG0.net
>>240
いや最初から富士はその路線だから。

243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/08(金) 12:43:09.78 ID:ORRXlC9F0.net
>>236
鉄道写真の若手って誰?
中井さん最近やっと新人賞もらったばっかだしw

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/08(金) 18:06:44.14 ID:O1fIcy8Z0.net
>>242
純粋に性能で富士のレンズが良いと思うなら写真ヤメろ
解像度は低いは、カラーバランスはおかしいわ、ボケは汚いはで、良いとこどこにもないぞ

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/08(金) 18:59:59.39 ID:zdkmlZ+m0.net
>>244
まずここから
http://slrgear.com/reviews/zproducts/fuji16-50f35-56xcois/zz_sampleindex.htm

http://slrgear.com/reviews/zproducts/sony16-50f35-56e/zz_sampleindex.htm

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/08(金) 20:38:16.43 ID:Gff814Mk0.net
FUJI 56mmF1.2 vs SONY 55mmF1.8
F5.6
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org935414.jpg

FUJI 23mmF1.4 vs SONY 35mmF1.4
中心 http://admiringlight.com/blog/wp-content/uploads/2015/05/23_35_center.jpg
周辺 http://admiringlight.com/blog/wp-content/uploads/2015/05/23_35_edge.jpg

247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/08(金) 21:46:55.84 ID:zdkmlZ+m0.net
比較対象がいまいち。
f1.2のレンズなんて明るさのために何かを犠牲にしたものだ。

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/08(金) 21:47:11.63 ID:KmLJ2KIE0.net
>>246
前者のF値なに?

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/08(金) 21:49:47.56 ID:zdkmlZ+m0.net
>>248
大体5.6で揃えてあったはず。
感度の画質テストだからもう少し違うチャート探したい。

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/08(金) 22:00:01.28 ID:Gff814Mk0.net
>>247
比較にパンケーキズーム持ち出したお前が言うな

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/08(金) 22:03:44.45 ID:Gff814Mk0.net
>>248
F5.6

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/08(金) 22:29:11.44 ID:KmLJ2KIE0.net
>>251
URIよろ

253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/08(金) 22:54:18.57 ID:3ie/LIc70.net
APSCレンズ自体がゴミにしか見えない

254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/08(金) 23:09:50.43 ID:vEfTJ8GT0.net
>>246
それが妥当
フジノンレンズなんてそんなもんだよ
フジが本気で頑張ってるのは誇大広告やネットステマであって、高性能の機材を作る仕事じゃあない
詐欺に引っかかりやすいバカや新興宗教に入りやすいマヌケを釣り上げる商売なんだわ

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/08(金) 23:29:00.56 ID:oxlDvpMO0.net
開放から圧倒的な解像力を誇るフジノンレンズを使っていると、ソニーのFE35F1.4の開放はオールドレンズのようだ。
とか抜かしてたフジフィルムの提灯プロがいたけど、ソニーの方が中央、周辺共に開放からシャープかつ高コントラストじゃねーかw

256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/08(金) 23:36:21.36 ID:uPKKjWBk0.net
>>253
これ。

APS-Cの16MPはフルサイズ37MPと同じ程度の画素ピッチになる。
だから例えばAPS-Cの16MPを絞り開放でフル解像させるのに必要な精度を持ったレンズが出来たとする。
それと同じ精度を持ったレンズをフルサイズ向けに作ると、37MPをフル解像出来るってことになる。

この2種類で撮った絵を同じサイズの用紙に印刷したらどっちが高精細な絵になるだろうか?

要は小さいセンサーをフル解像させてもフルサイズの性能を半分程度引き出したのと大差のない性能にしかならない。
センサー小さくすると使い物になる引き伸ばしサイズも面積に比例して狭まる。
APS-Cなのにフルサイズ向けのように巨大なレンズは意味がないんだ。
CNがAPS-C向けには大したレンズを出さないのは実は理にかなっているんだ。
キヤノンが本気でAPS-C専用のLレンズを作ってもキヤノンがフルサイズ用に作る並みレンズよりしょぼくなるの。
だからAPS-C用レンズは安く小さくそこそこ画質がお似合いなんだ。
それに我慢出来ない人はフルサイズを買えばいいしな

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/09(土) 00:01:09.50 ID:UyYh9z5D0.net
>>250
同じ画角、f値で選択肢がないんだから仕方ない。
それじゃあってことで、
16-70のf4でもいいけどそれだとどうなの。
18-55ならどうなの。

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/09(土) 00:07:19.22 ID:T0k2As3Y0.net
何で解像度至上主義の人はフルサイズを頂点の様に語るんだろう?当然中判だろ?

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/09(土) 00:16:17.33 ID:UyYh9z5D0.net
適当に比べると良いよ

http://slrgear.com/reviews/zproducts/fuji18-55f28-4rois/zz_sampleindex.htm
http://slrgear.com/reviews/zproducts/fuji16-55f28xf/zz_sampleindex.htm
http://slrgear.com/reviews/zproducts/fuji16-50f35-56xcois/zz_sampleindex.htm

http://slrgear.com/reviews/zproducts/sony16-50f35-56e/zz_sampleindex.htm
http://slrgear.com/reviews/zproducts/sony18-55f35-56e/zz_sampleindex.htm
http://slrgear.com/reviews/zproducts/sony16-70f4ze/zz_sampleindex.htm

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/09(土) 00:27:16.85 ID:aD0mMuzP0.net
ニコンのカードエラーはのせるのに1DXIIのは載せないのかwww

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/09(土) 00:47:04.59 ID:Ds53HOR+0.net
適当に比べてみたらフジの惨敗だった

Fuji XF35mmF2  最安値36,400円
http://slrgear.com/reviews/zproducts/fuji35f2xf/zz_sampleindex.htm

Sigma 30mmF2.8 DN  最安値17,000円
http://slrgear.com/reviews/zproducts/sigma30f28dna/zz_sampleindex.htm

Olympas 25mmF1.8  最安値29,500円
http://slrgear.com/reviews/zproducts/olympus25f18m/zz_sampleindex.htm

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/09(土) 00:48:33.74 ID:pvE94BeM0.net
>>260
さすがにコレは酷いと思ったwwwww

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/09(土) 00:50:19.44 ID:UyYh9z5D0.net
いいよーいいよー。そうやってたくさん比較してくれ。

264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/09(土) 03:30:17.98 ID:lbWrLtVv0.net
>>261を見ると>>254の言う通りだな(苦笑)
フジ三太郎 (2016年7月 8日 10:03)
35mm/F2で実証されたように、他社のF2シリーズとは異なり、F1.4に負けない、むしろ凌駕するところもある、別の高性能シリーズの展開ということで、これはカメラ・レンズともにフジの自信の表れと考えられます。
高性能なカメラを支えるレンズ群のさらなる充実は、他社に全くひけをとらないどころか、T2の登場で乗り換える人がさらに多く出てくると予想されますが。

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/09(土) 12:09:45.61 ID:8weKC/sj0.net
>>261
ソニーは?

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/09(土) 12:38:41.87 ID:rMPLwB8C0.net
SONYのAPS-C用レンズはツァイスブランド以外は糞
近年発売したレンズはみんなフルサイズ用でAPS-C用レンズは古いのしかないしね

267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/09(土) 12:42:38.34 ID:9RiRQZMz0.net
そこのサイトはソニー35mm f1.8をレビューしてない

268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/09(土) 12:48:29.11 ID:aD0mMuzP0.net
>>266
んなことねーよw 50mm f1.8とかあるだろ
知ったかで批判は恥ずかしいぞ

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/09(土) 13:06:34.22 ID:TNDL/q0f0.net
50/1.8はとても良いレンズ。
35/1.8は写りは普通だけどAFは一瞬。
単だとこのぐらいかな。
ズームはワイド端、中間、テレ端どこか犠牲になってる。

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/09(土) 13:58:42.54 ID:lNNDtmkJ0.net
標準ズームってだいたいそんな感じだろw

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/09(土) 14:49:42.51 ID:TNDL/q0f0.net
>>270
程度の差だけど
絞ってもどうにもならんのは流石に厳しい。

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/09(土) 16:10:17.89 ID:7wsd4BdG0.net
>>195
同じフォトグラファーの執務室公式写真記事がこれw

ホワイトハウスは、ソニーa7R IIを使って撮影されています
http://petapixel.com/2015/10/07/the-white-house-is-shooting-with-a-sony-a7r-ii-now/

ホワイトハウスでα7を使うPete Souza氏はプロじゃ無くなるな・・・
プロならその日によって機材変えるし富士のもその中の一つに過ぎない

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/09(土) 19:34:53.74 ID:rMPLwB8C0.net
ほんと欧米のプロはα7使ってる人増えたよな
一般米国人への普及率は微妙かもしれんけどw

逆に日本人のプロでα7使ってる人少ない。数えるくらいしか居ないんじゃね

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/09(土) 19:58:35.05 ID:gJPZ6uze0.net
X-T2って1インチ高倍率コンデジと同等の画質だな
こんなものを高画質と思い込ませるフジの宣伝力、宗教力は素直に凄いと思う

http://img.photographyblog.com/reviews/fujifilm_x_t2/photos/fujifilm_x_t2_02.jpg
http://img.photographyblog.com/reviews/fujifilm_x_t2/photos/fujifilm_x_t2_04.jpg
http://img.photographyblog.com/reviews/fujifilm_x_t2/photos/fujifilm_x_t2_08.jpg
↑公式サンプルの転載らしい
https://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/XT2-6149/highres/Fujifilm-X-T2-Pre-production-good-DSCF1650_1468046025.jpg

275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/09(土) 21:06:29.64 ID:QRa8gmgK0.net
グラビアカメラマン魚住ってやつも
α7使ってるよ

グラビアの主流は、ソニーに移ってる

276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/09(土) 21:14:15.83 ID:TNDL/q0f0.net
露出も予め確認できて、瞳検出もできて、AF範囲も広いと何かと便利だろうしなあ。
ストロボ周りはどうしてんのか知らんが。

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/09(土) 21:18:01.06 ID:PgYlJo790.net
ストロボはアシが出た目言うから

278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/09(土) 21:26:39.61 ID:lbWrLtVv0.net
>>274
フジは世界中のプロにカメラばら撒いてツイッターやらフェースブックやらブログやらで提灯させてるからね
プロが言ってるとかプロが使ってるとか二言目にはプロがープロがーと言い出す連中が少なくないから、初期の頃から徹底的にプロに提灯させてきた成果だね

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/09(土) 21:56:30.53 ID:8weKC/sj0.net
>>273
個人の感想いらね。
>>275
広告塔じゃんw

280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/09(土) 22:09:24.65 ID:XBfmpWOK0.net
「欧米のプロはα使っている」とGKは言うけど、全く根拠ない
ソースを付けて数値で語ってくれよ、プロ1万人中メインでαを使っている人は、○○○人ですってな
そうじゃないと、信じることは無理w

281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/09(土) 22:13:41.16 ID:1lWDGCXq0.net
>>280
シニアニコンユーザーの中井先生はアルファに移行してしまったな。

D800とCaptureNX2でアップルの壁紙になってしまった
風景写真家のケント白石先生も、アルファーに完全移行してしまった。

ニコンからアルファへの流出が多いよね。

飛行機写真の大家、中野先生もアルファーを使用中みたいだ。
まだメインへは移行してなさそうだけどな。

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/09(土) 22:18:49.15 ID:1lWDGCXq0.net
俺の予想だけど、infoで予想されてる通り、ニコンはフルサイズミラーレスを投入すると思ってる。
創立100周年アイテムがそれらしいな。
Dfやってるころから、ガワはクラシックだけど中身はミラーレスというのを
後藤研修室が散々研究してきてると伝えられているからね。
新型Dfがそれとも予想されているな。

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/09(土) 22:28:26.99 ID:8weKC/sj0.net
>>281
それだけ?

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/09(土) 22:49:57.42 ID:ObdQvj6O0.net
ストロボはProfoto使えばソニーでも問題なし
まー、好きなやつ使え

285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/09(土) 23:07:57.73 ID:lNNDtmkJ0.net
>>282
研修室ワロタ

286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/09(土) 23:15:07.30 ID:UyYh9z5D0.net
研修室ではまるで追い出し部屋だ。

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/09(土) 23:22:58.16 ID:QRa8gmgK0.net
情熱大陸で特集されたグラビアカメラマン
もα7だった

ニコンはグラビアダメだろ
女性の肌が黄ばむ

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/09(土) 23:24:55.16 ID:lNNDtmkJ0.net
今のニコンは黄ばまないぞ
D3時代の話かな?

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/10(日) 00:38:36.26 ID:LJ+VGdWX0.net
>>281
ソースを付けて数値で語ってくれと言ってるのに、日本語通じないのか
世界でMAX3人移行した、と認識しておくよ

290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/10(日) 01:09:36.73 ID:jMJZQEP60.net
その3人共キャノンを見限ったプロというのは共通しているなwww

291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/10(日) 01:21:24.27 ID:MTRapn8e0.net
>>289
トッププロが一人動くと、ハイアマが1000人は動くと思うよ。
それくらい、作品や発言の影響があるのがプロだからね。

中野先生が1D mark4を捨ててD4を購入したのも、
飛行機写真の世界ではビックニュースになってたからな。
なんか山頂で1D4が壊れて、切れたらしい

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/10(日) 03:36:17.16 ID:8YOZg58W0.net
>>291
1000人w

293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/10(日) 04:07:32.35 ID:FlsQ4Bke0.net
プロの話がいつの間にか、ハイアマに変わってるぞ
そしてソースは提示できない、ノー根拠
それほどカメラ詳しくない人に印象づけようとしたいんだろうけど、もっと説得力を出せよ
それじゃあ人は騙せない

294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/10(日) 05:28:13.34 ID:8QG0vthq0.net
プロが使ってるブランドじゃないと
自分となけなしの金で買ったEOSkissと
ちんけなプライドが保てない老害って惨めだね
どうせお座敷フォトグラファーなんだろ

295 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 07:31:57.47 ID:PzWxPtIS0.net
>>289
そもそも、そんな数値調べてる組織存在するの?お前不可能なこと要求してないか?
まあ、今はスチールカメラマンもYOUTUBEする時代だから登録してるカメラマンと使用機材を一人一人調べれば全体の数がある程度把握できるかもしれんけど個人でやるのは辛いなw

296 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 07:50:41.03 ID:v6Xc+dBp0.net
Infoのフジ太鼓持ちシフトはいつまで続くのだろうか?
フジはカメラ界隈メディアにどれだけの規模でバラマキしたのだろうか?

297 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 09:48:39.85 ID:Vz9vOtJH0.net
>>295
要は妄想か願望だったのね

298 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 10:25:18.34 ID:pnhG372L0.net
全員キヤノンやわ http://i.imgur.com/VkdbQZc.jpg

299 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 10:43:00.79 ID:FlsQ4Bke0.net
>>295
「人に話を信じてもらうには根拠を示せ」と、一般社会で当たり前のことを、言ってるだけなんだけど
根拠のない話を信じてくれるのは、「そうあって欲しい」と思っている人だけw

300 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 11:14:06.40 ID:PzWxPtIS0.net
根拠なんて著名なカメラマンが購入したり乗り換えたりしてるくらいしか示すもんないだろ

>>298
キヤノンミーティングだっけ
瀬戸とかダイスケとかそのメンバーのほとんどの奴がソニーやパナ機も使ってるな
あれ、そういやニコン使ってる奴はそのメンバーにほとんどいないな・・・

301 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 11:56:07.99 ID:1r+9/wQi0.net
風景写真家の中西敏貴先生も、ついにアルファーを使い始めたそうだ。
本当にプロ達はSONY一色になりつつあるね。

302 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 12:40:48.64 ID:Xx5m4mZQ0.net
>>291
10人の間違いではw

303 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 12:42:24.28 ID:YEQS+M/S0.net
せめてアルファなのかアルファーなのか
表記は統一してほしいもんだ

304 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 12:51:37.45 ID:1r+9/wQi0.net
>>302
プロってのはヒエラルキの頂点だからね。
山頂が動いたら、陸地では地殻大変動が起こってるというのは
地球を見ても明らかだろう。
ソースは地球なんだ。

305 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 12:53:28.64 ID:YEQS+M/S0.net
まぁ、これだけ蒸し暑ければ仕方ないか

306 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 13:27:34.76 ID:DLf1sYkA0.net
不都合な事実からは目を背けるのが一番

307 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 13:28:18.05 ID:PzWxPtIS0.net
>>301
一色になるわけねぇだろw
あほか

308 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 13:33:07.81 ID:Nddfw34D0.net
プロってのはカメラ持ってる記者なんかも含む?
会社で買うカメラなんてコスト重視だと思うが。

309 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 14:07:37.10 ID:KBjUAnVH0.net
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/sony/2016/0710_01.html

同じ記事でどうしてここまで内容が違って感じるのかw

310 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 15:19:35.58 ID:PzWxPtIS0.net
>>309
そらあんた、元記事の一部だけ目立たせて印象操作してる何処ぞと同列に考えちゃダメでしょ
何処ぞは記事の内容が同じだったとしてもメーカーが違えば180度読んだ印象がかわるよ

311 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 17:07:00.72 ID:FlsQ4Bke0.net
>>301
どうした、まだ4人だぞ
頑張って10万人ぐらいあげたら、レフ機時代の終焉を認める
名前あげるだけじゃなくって、ちゃんとソースもつけてなw

>>304
カッコいい、濡れちゃいそう!
でも、精神病院に行くことをお勧めする

312 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 17:18:16.36 ID:oCtN4Wwt0.net
ニコンの場合は
肌が黄色くなるから
駄目じゃないか

313 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 17:30:18.90 ID:7Z/iZRVs0.net
>>312
何年前の話してんの?
D5とか、驚きの白さなんだけどwww

314 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 18:17:22.80 ID:v6Xc+dBp0.net
α7Riiには現時点でフルサイズ最高画質のセンサーと優秀なボディ手振れ補正、
ソニーGMレンズ、ツァイスBatisという最新設計の高画質レンズがある
さらにマウントアダプタでシグマArtや他社レンズもボディ手振れ補正つきで使用可能

スポーツ撮影とかレフ機のAFが必要なケースを除けば、
実力的に最高のシステムと呼んで間違いないんだよな
特に画質に関しては文句無しにフルサイズ最高画質だよ
性能が本物である以上、プロが使おうが使うまいがどうでもいい

どこかの化粧品メーカーが詐欺まがいの洗脳的ステマをやりまくってる、
ウンコ画質のAPS-Cシステムとは性能の素性が違うんだよ

315 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 18:49:14.21 ID:/RhXnOF20.net
こういう風に自信満々に妄想垂れ流しできる人って幸せだな

316 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:18:41.61 ID:Z33lA/290.net
手前味噌は一番嫌われるぞ
>>314

317 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:41:41.62 ID:KBjUAnVH0.net
画質は最高だけどレスポンスと使い勝手どうにかしてほしいわ
ニコンの眼レフに同じセンサー乗ったらそっちメインで使いたい

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/10(日) 20:23:32.22 ID:Vz9vOtJH0.net
>>301
使い始めたけど、いまいちっぽいけどw

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/10(日) 20:33:11.04 ID:5DvrYruU0.net
こんなオタクスレでアンチ活動しようが信者活動しようが、真に受ける奴もおらんだろうし
無駄な主張やってんなとしか思わんわ…

320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/10(日) 20:50:13.83 ID:OzoK6RC80.net
一眼時代がマーケットとして終わりだからな
ニコンもそろそろ社員3割ぐらいリストラが必要かもしれない

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/10(日) 22:22:43.63 ID:Q3viFca70.net
>>301のSONY自画自賛振りもあれだけど、
執拗にレスをつけて追い回す>>311が気持ち悪くて気持ち悪くて。

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/10(日) 23:38:46.27 ID:5nsDpVa+0.net
>>311まじきもい

323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/10(日) 23:44:10.95 ID:HZSBfkmn0.net
あー、みんな思ったんだね
オレも>>311は久しぶりに本当に気持ち悪いと思ったよ

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/10(日) 23:52:09.45 ID:Yw1gCMmg0.net
うん、そうだね>>311は気持ち悪いね

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/11(月) 00:06:13.38 ID:R8mblapP0.net
>>311
はキャノン信者か、ニコン信者か
キャノン信者はこんな感じなのか

326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/11(月) 00:27:14.07 ID:xF1ksU2E0.net
久しぶりに清々しいコロコロ具合ワロタ

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/11(月) 00:44:22.67 ID:2yZFsjjM0.net
内容に反論できなくなるとベクトルをずらして人格攻撃するのが、2chクオリティー

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/11(月) 00:56:39.93 ID:/b0ax8DP0.net
10万人上げろとか荒唐無稽な内容に反論も糞もないわ

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/11(月) 03:07:33.52 ID:8IPYH0rT0.net
まずプロのカメラマンを10万人列挙しろといわれてもできないよな

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/11(月) 03:57:20.96 ID:u6J5X0M20.net
FacebookやFlickrのプロの使用機材でα7があるかないか見ればいいんじゃね?
メインはキャノンサブはα7r2とかは居そうだけど

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/11(月) 04:00:03.32 ID:Uq5dmUzz0.net
>>314
その富士フィルムさんがインチキ臭いダイエット薬販売にも精を出してるの知ってる?
http://www.mynewsjapan.com/reports/1732
なんか化粧品屋としても下の下みたいでさ、お客さんを騙すテクニックばっかり磨いちゃってんだな
そんなゲスい手口をカメラ業界に持ち込まれても迷惑やて

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/11(月) 13:39:33.89 ID:b69TEh0U0.net
N野が大家って方便でも笑わせんでくれ

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/11(月) 18:03:31.45 ID:sdVEv6FX0.net
>>331
ふざけんな。
うちのカミさんはアスタリフト使って肌の調子よくなったぞ。

disる為に確証バイアス使うんじゃねえよ。

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/11(月) 18:39:00.44 ID:rskBhhBC0.net
>>333
※個人の感想です。

が抜けてるぞ。

335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/11(月) 19:00:36.44 ID:CjDdQhB60.net
世に出回ってるダイエット食品とか大概みんな薬事法的にグレーらしいな

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/11(月) 19:34:27.87 ID:FqKtbYHq0.net
健康食品であって薬じゃないしな

337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/11(月) 19:46:45.46 ID:J23REYgZ0.net
>>333
ぼったくり品に献金するの止めてDHCのアスタキサンチンに変えとけ
ランニングコスト三分の一で済むらしいぞw

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/11(月) 19:50:20.04 ID:jHRRCTnu0.net
健康食品でフジに貢ぐことによって、いいカメラ作ってくれるなら、それでいいじゃないか
Win-Winの関係だよ

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/11(月) 20:09:13.85 ID:p1UNRWJq0.net
>>331
社長が出てきて自社の胡散臭い商品をごり押しするやり口はフジの得意技なんだなw

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/11(月) 20:41:20.39 ID:3DNIzvtH0.net
レビューは絶賛だが
ソニーのこの商品よりはましだろう
企業のモラルを疑うレベル
https://goo.gl/yf14c2

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/11(月) 20:46:09.39 ID:Md7u/BEH0.net
メモリとハードの相性とかここ最近のトピックだから、案外まやかしでもないかもしれんぞ。

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/11(月) 20:54:28.44 ID:A1fE1pIr0.net
まーた蛆がわいとるw
ステマしないと食ってけない粗悪品ばっか作ってんなよ蛆フイルムw

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/11(月) 21:07:34.70 ID:zYEckCKN0.net
そのメモリが本当に音質に影響するかは兎も角w
デジタルだからアナログ段での品質は関係ない、というのは間違い
例えばCDではエラー箇所がデジタル段でのノイズリダクションにより修復可能な範囲なら音飛びしないようになってるけど
修復された部分の情報は元とは異なる場合がある(人間に判別つくレベルなのかは別の話)
これはCDやスピーカーなどの通信がアイソクロナス転送で行われているからだけどね

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/11(月) 21:51:39.60 ID:5UC49qfp0.net
さすがソニー産や

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/11(月) 23:27:36.97 ID:jomOOSbB0.net
>>340
カードのコントローラから出る高周波ノイズがアナログ回路に悪さするって
理屈は解らんでもないけどなあ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/691795.html
じゃあ買うかと言われたら絶対買わんけどw

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/11(月) 23:55:36.93 ID:Nm6ctIBe0.net
>>345
これはしっかり読んでおいたほうが良いよ。
クロックを下げるローノイズ転送というのは、ニコンD3でも行っていたからな。
ぶっちゃけ、エンジニアにとっては常識が書いてあるに過ぎない。

http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/optical/cmos/img/pic_001.gif
この12チャンネルパラレル転送が8チャンネルや4チャンネルの「高速読み出し」になると、
読み出し過程でノイズまみれになるからね。

みんなノイズ対策は同じこと考えるわけだね。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/691/795/s23.jpg

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/12(火) 02:06:35.44 ID:Xaei1pP90.net
エラーの出やすい劣悪なSDカードで聞いたら音も悪いんだろうかきっと。
もしそうなら音質の良いSDカードもあるんだろう。

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/12(火) 02:10:50.19 ID:YZZzgSze0.net
DHCが優良企業かは知らんけどDHCアスタキサンチンは心から応援してる。
こいつはフジの天敵らしいんだわ。
http://www.earthcare-net.com/ceo-blog/kesyouhin/1864.html
フジのような無法者企業にやりたい放題させてると、いずれデジカメ業界の致命傷になる。
だからDHCには出来るだけフジ本体の体力を削って欲しい。

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/12(火) 02:12:32.47 ID:YZZzgSze0.net
化粧品式のなりふり構わぬステマ攻勢でフジのクソカメラが成功してしまうと、
右へならえのデジカメ業界はステマだの印象操作だのに莫大なコストを注ぐ悪しきウイルスに汚染される。

業界全体が品質ないがしろのステマ偏重体質へシフト、
こうなったらマジで取り返しつかんからな。

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/12(火) 02:19:03.14 ID:Xaei1pP90.net
聖戦士気取りかな。

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/12(火) 02:26:39.91 ID:pnmsex6F0.net
>>348 >>349
DHC社員乙、やりすぎだよ。
もしくはフジに何か恨みでもある被害妄想のガイジかな?
口角泡を飛ばせば飛ばすほど引かれるんだぞ。

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/12(火) 05:29:55.95 ID:KOeHXCsV0.net
X-T2スレ見てみたら大絶賛の嵐でひどいことになってるな
将軍様の誕生日を祝う北朝鮮国民並みに訓練されてるw
AFも動画もα6300以下のカメラなのに狂気の沙汰だろw

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/12(火) 07:07:01.13 ID:BLVidVAG0.net
T2って17〜18万円でしょ?無いわ
ペンタK-70とシグマ18-35f1.8買ってお釣りがくる
それかD750にするなあ

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/12(火) 07:43:46.05 ID:D2HBsrHB0.net
まあ今ミラーレス買うなら、フジだな
撮影会でレフ機のサブに持ってきてる人多いけど、ソニー機よりも魅力的
高いけど

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/12(火) 08:40:26.63 ID:nQSHiLCx0.net
よくあんなトロいフジ機でモデル撮影できるな
オレは2回くらい使ったが苛ついて売り払ったわ

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/12(火) 08:54:41.91 ID:HqjJ1XM70.net
富士はいらんなあw
ミラーレスに18万だすならα7U一択w
手軽なサブ機欲しかったらα5000番台かm43にする

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/12(火) 09:47:21.47 ID:VmaKM3cP0.net
ソニvsフジなら他でスレ建ててヤレ、馬鹿共。

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/12(火) 10:09:36.27 ID:L/fBGe3Q0.net
Sonyがα7Vに36MP銅配線センサーぶっ込んでフジ蟲どもを根こそぎ駆除してくれたらスッキリ解決しそう

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/12(火) 10:18:29.67 ID:fLj7H3Mt0.net
なにこのinfo民以下の殴り合い。ガキの喧嘩かよw

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/12(火) 11:15:23.52 ID:ngKFs0zt0.net
ネットのフジ信者が見苦し過ぎて、たまに見かけるフジユーザーまでウザく感じるって話で盛り上がったのを思い出したよw
見るからに面倒臭そうな奴に限ってフジ使いってのもあるあるだね

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/12(火) 11:34:29.51 ID:CIqUnAE30.net
ウザさNo1は、GKことソニーキチガイだろ
全方位に喧嘩売りすぎ
ニコキャノを老害と蔑み、m4/3陣営を豆センサーと蔑み、APS-Cミラーレスでライバルになっているフジを敵視する
ペンタックスは眼中ないので、仲がいいのかなw
キヤノン以外のセンサーを製造してるのに、GKのせいでソニーは、全く感謝されない

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/12(火) 11:57:34.59 ID:KJXBo4k+0.net
自分の手口ばらさなくていいのに

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/12(火) 12:08:41.48 ID:XhmbOK7P0.net
えー、世界シェア的にAPS-Cでライバル関係なのってキヤノンとフジじゃね
ソニーにとってフジやオリンパスは大事な顧客でしかない

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/12(火) 12:15:43.85 ID:IF4ZfOeV0.net
>>361
それまるごと全部フジがやってることやで

365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/12(火) 12:33:15.85 ID:fiAL6hKh0.net
道具を神器化するinfo民

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/12(火) 12:57:23.17 ID:pLDLKY7E0.net
CR1の5D mIVの噂に踊らされるinfo民w

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/12(火) 13:10:00.07 ID:fLj7H3Mt0.net
>>361
このスレはinfoから弾き出されたソニー厨ばかりだからな。

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/12(火) 13:35:16.24 ID:PNNOSCxu0.net
ネットでうざいのはオリンパス信者だろw

369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/12(火) 13:43:01.43 ID:USnnh7pt0.net
息するようにこうゆう事続けるからフジは嫌がられるんだよ・・・

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/12(火) 13:54:48.43 ID:3c/xqZVV0.net
フジなんか公式に他社に喧嘩売ってたからしゃーない

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/12(火) 15:06:00.49 ID:pnmsex6F0.net
俺はフジのカメラ買ってないし買うつもりもないが、嫁さんの為にもアスタリフトの風評被害だけは訂正してくれ頼む。

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/12(火) 16:35:02.44 ID:X6adSPsf0.net
>>368
超超超超超超超超超同感。

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/12(火) 18:44:27.04 ID:UjJ3qkSE0.net
なんでこの流れでオリンパス信者が叩かれてんの?w
オリが叩きやすいのはわかるけど、喧嘩するなら当事者同士でやればいいのにwww

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/12(火) 18:56:42.82 ID:RDSis5HI0.net
>>366
5D3では発表直前に6.9fps(CR3)とかガセネタ掴まされたのになwww

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/12(火) 19:01:14.31 ID:4azODb9v0.net
>>288
D4まで黄ばむでしょ
黄ばまないのはD4sから

376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/12(火) 20:32:35.10 ID:JdMyMFtp0.net
フジが糞迷惑なことは充分理解したw

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/12(火) 21:32:36.05 ID:SGZwh68k0.net
>>361
ほんとにこれ

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/12(火) 22:49:07.54 ID:Dr3PDIK60.net
ソニーのレンズはあそこまで露骨にこき下ろしても掲載されるんだなw
フジノンにちょっと否定的コメしようものなら9割以上弾かれるのにw

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/12(火) 22:59:27.55 ID:buwD7Tq90.net
>>378
ソニーは「読者からの情報」くれないからな
否定的なコメが載せられても仕方ないだろうな

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/12(火) 23:44:41.05 ID:mREIctYa0.net
昔は長野だかのソニーの人から情報もらってたのに最近見かけなくなった?

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/13(水) 00:22:10.04 ID:NuvgdvIl0.net
長野の人はソニーじゃなくてキヤノンやろ

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/13(水) 02:22:21.65 ID:yA2GL9LH0.net
ソニーは一時期意図的に偽情報流してタレこみ屋の特定をしてたから身バレしたんじゃないか

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/13(水) 07:18:06.30 ID:aiVbTHpn0.net
>>361
GKは豆がいろんなスレで荒らしてるっていいふらしてるけどな
慰安婦詐欺みたいだな

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/13(水) 08:24:44.57 ID:SPT6Z9FG0.net
はっきり言ってどっちもどっち
ていうかマッチポンプだろどうせw

385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/13(水) 08:38:45.83 ID:4HergEXx0.net
フジの人よ、意味の無いヘイトを撒き散らすのはもう止めてくれ

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/13(水) 19:11:55.49 ID:aMOCbXAJ0.net
ソニーもフジもどっちもどっちの性能だとは思うが
あのレンズラインナップとAFで俺が最強とつっかかってくるのは間違いなくソニー。
少なくともこのスレではね

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/13(水) 20:26:42.10 ID:4zNCKh8b0.net
>>386
フジの頭のおかしい人も、Xマウントは揃ったからいよいよ中判だ、なんてこと言ってたよ。

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/13(水) 20:38:51.68 ID:OQcwvKw80.net
見事なブーメランwww

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/13(水) 21:55:33.34 ID:/gIeK9XV0.net
中判なんか儲かるわけないのにバカだよな
市場の大半を抑えてたペンタでさえ儲かってなかったのに、その少ないパイを三社で奪いあってどうすんだ

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/13(水) 22:01:29.72 ID:7n0FtLYz0.net
中判は値段的に、完全にプロ向けだしなあ
フルサイズ以下よりレンズや用途に汎用性ないし、数が出ない
デジカメ市場自体が縮小する一方なのに、勝算があるのかね

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/13(水) 22:13:46.74 ID:vwwL89fh0.net
信者の「フジの中判に期待します(半端ない阿呆づらで)」を真に受けたとしたら間抜けすぎる
現状のフジAPSーCレンズが高くて買えないフジ信者の声を

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/13(水) 22:27:24.29 ID:AFXWPaHP0.net
お前らホントフジ大好きだなw

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/14(木) 01:10:45.32 ID:iU/3TSB20.net
フジはフルサイズ志向の波を読み誤り、後発にも関わらずフルサイズ対応できないAPS-C専用マウントにしたのが敗因だよなあ。
APS-Cマウントのまま戦うのは負け戦と自覚しながらも、今からフルサイズマウントに参入して追いつく自信はなくて
半ばやけくそで中判参入に突き進むしか道がなかったのだと思うよ。
まともなマーケティングでフルサイズ志向の延長に中判志向があるなんて馬鹿げた結論は出てこないからね。

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/14(木) 02:58:44.12 ID:Wa9AToz40.net
ソニーがフルサイズミラーレスやんなかったらそんなブーム起きなかったと思うわ。
志向が元からあったとは思わないな。

395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/14(木) 03:44:38.12 ID:fLPb0I2V0.net
ミラーレス用に設計されたレンズが一番揃ってるのは実際ソニーなんだよな

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/14(木) 04:46:17.66 ID:H+6XlQZE0.net
2008年に5D2、D700、α900が出たことで、ハイアマ層のフルサイズへの流れができ、2012年には5D3、D800、α99のハイアマ機に加え、6D、D600の中級フルサイズ機が出たことで一気に時代はフルサイズへと進んでいった。
α7シリーズが出たのは2013年だから、ソニーがフルサイズミラーレスをやる前からフルサイズ志向は存在していたのだけど、ソニーはセンサーメーカーだからそうなることを分かっていたのだろうね。

397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/14(木) 07:48:48.32 ID:QDjY2SEj0.net
>>396
6D、D600は入門機です
フルサイズkissを中級機扱いはおかしいです
訂正お願いします

398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/14(木) 09:15:08.38 ID:Q4Ga9ItA0.net
>>395
え?

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/14(木) 12:34:10.73 ID:yDu9iXSh0.net
富士フイルム最高。フルサイズミラーレスとかマジクソ。

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/14(木) 12:41:19.94 ID:Kqt6Ca6T0.net
>>396
2014年、業界上げてフルサイズ祭りやったけど不発、が抜けてる。
お爺ちゃん達の目はミラーレスの方を向いてる。

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/14(木) 14:21:23.23 ID:DmO046Bo0.net
「センサーサイズはレンズサイズ」メモしとけ。

ミラーレスってもフルサイズはレンズが巨大になる一方だから一般人のひ弱な体力気力、動機からして持ちきれない。
ほどほどのシステムに収斂するはずとC&Nも見極め中だろ。

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/14(木) 14:43:57.90 ID:pePyvfa60.net
見極めた結果、失敗したわけだが

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/14(木) 14:57:15.86 ID:KtmYIJFG0.net
Nikon1も最初からf2.8ズームでも用意しておけばなあ。

404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/14(木) 15:04:11.21 ID:NQ+e6rWM0.net
結局、安くフルサイズボディを
作れるようになったけど
今度はそれに対応出来るレベルの
レンズを作るとデカく高くなって来て
そっちがネックになりつつあるね

405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/14(木) 15:18:25.60 ID:0F8zp8eG0.net
デジタルはAPS-Cがベスト、と昔カメラメーカーは言っていたが…
フルサイズレフ機はいい標準レンズ付けると、1.5〜2kgになるからなあ
ミラーレスでも1.5kgとかになって、結局重い
しかしフルサイズ出しているメーカーは、APS-C用のいいレンズ出さなくなっている、よくわからん状況

406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/14(木) 15:21:48.64 ID:KtmYIJFG0.net
ニコンの標準キットズームのバリエーション多すぎ。

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/14(木) 15:26:30.75 ID:DmO046Bo0.net
>>402
現状でてるC&Nのミラーレスなんて一眼レフ売るための客寄せパンダレベルだろ。
ああニコワンは結構マジだったかもしれんが・・・画質が悪すぎた。
キヤノンのノロい動き見てたら、オリンピック以後レベルの話だろうが一眼レフをリプレースするシステムが必ず出てくるだろうから、それからが勝負所だな。

>>404
ライカもフルサイズミラーレスSLを出したが、ズームレンズもとんでもなく巨大だからな。

408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/14(木) 15:34:00.74 ID:H+6XlQZE0.net
レンズサイズを抑えるにはセンサーを小さくするかF値を抑えるかのどちらか。
フルサイズでも対APS-Cでレンズを小さくしたければF値を一段抑えればいいだけ。
システムサイズの為にセンサーをAPS-Cに限定するなんて馬鹿げてる。
4/3くらい小さいセンサーならシステムの小型化ではっきりと差別化できるけどね。

409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/14(木) 15:41:35.84 ID:KtmYIJFG0.net
>>408
大センサーで長くて細い(暗い)レンズと、
小センサーで太くて短い(明るい)レンズ。
あとその中間の選択肢があるわけだけど、
収まりの良さ考えると軽くても妙に長いのは嫌かもなあ。

410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/14(木) 16:32:50.42 ID:Aa+dxeOc0.net
>>404
結局フルサイズって、レンズがダメなんだよな。
まともに解像させようとなるとバズーカか単焦点になる。

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/718/073/html/22.jpg.html
ソニーα7R II  FE 24-70mm F4 ZA OSS / F11 / 24mm (96000円)

安ズームなら、F11まで絞っても周辺が解像しないからね。

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/14(木) 16:43:26.33 ID:pePyvfa60.net
F2.8ぐらいの単焦点でいい

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/14(木) 16:52:48.90 ID:fLPb0I2V0.net
お前ら個人の好みなんて犬のエサにしか過ぎない
売れるレンズが良いレンズだわ

413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/14(木) 17:22:44.46 ID:xYFEBvQx0.net
>>399
シェアナンバーワンのオリンパスとマイクロフォーサーズに比べたら
サイズも画質もフジは糞だわ

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/14(木) 17:38:50.80 ID:njtGmKWo0.net
大きくて良く写るレンズでも
小さくて軽いレンズでも
売れるレンズが良いレンズ(搶ャ平)

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/14(木) 18:29:22.24 ID:0F8zp8eG0.net
メーカにとっては売れるレンズというより、利益が高いレンズがいいレンズだな
ユーザーにとっては、写りが際立ってよかったり、コスパがいいレンズが、いいレンズ
最近はどのメーカーも、写りを良くしようとレンズ枚数増やす→重くて高くなる
一辺倒だから、そこそこ写って軽い路線も出して欲しい

416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/14(木) 18:41:21.55 ID:ttCv8v6E0.net
α7はレンズサイズガーと騒いでもEマウント機だから普通にAPSC用レンズ着けて使えるしな
SIGMAのDN Artレンズでコンパクトかつ高画質運用も十分できてしまう

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/14(木) 19:05:48.33 ID:lm9l8M7i0.net
一般人の必要とする高画質はm4/3で充分足りてるし、
その上の水準で作品製作するにはAPSーCだと伸びしろが少な過ぎる

ミラーレス化してボディだけ小型化した中判ってのも意味不明
写真館のプロユーザーには大型ボディの威圧感が重要だったりするし

フジの選択は常に貧乏くじというか、後出しじゃんけんで勝手に負けてるイメージがある

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/14(木) 19:55:31.00 ID:QxEZArWI0.net
>>417

オリンパスは6年連続赤字

ソニーとフジは黒字だよ。。。

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/14(木) 20:39:56.97 ID:QjF0eE4z0.net
ソニーは熊本震災食らったのにでもデバイス部門黒字ってのは偉いと思う

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/14(木) 21:09:35.59 ID:C7U8uhA20.net
フジのイメージングはプリントとチェキ専業にしてデジカメ部門を人員ごと売り払うのが正解でしょ
リストラのコストを利益に変えて一石二鳥になるぜ
良い金額で売れる期限はたぶん数年も残ってないよ

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/14(木) 23:03:30.59 ID:U0evfHBh0.net
一般人が必要とするカメラはスマホで足りてると思うの。

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/14(木) 23:06:46.30 ID:njtGmKWo0.net
フィルム時代から、一般人が必要とするカメラは「ズームレンズのコンパクト」で、
望遠側が長いほど良いカメラという印象だったけど、
それと「スマホで十分」が一致しないのはなぜだろう

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/14(木) 23:41:30.93 ID:5XWHpSNf0.net
記録したいだけなら、スマホかコンデジで十分
より綺麗な写真を残したかったり、暗い場所でもまともな写真を撮りたいから、人はデカいカメラを持っていく
それも個人の自由、他人が口を挟むことではない

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/14(木) 23:43:45.09 ID:+ac/ngGX0.net
>>422
スマホで充分は写ルンですで充分だった層

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/14(木) 23:59:11.43 ID:i7vNjoMR0.net
・手軽に撮りたい → 写ルンです、スマホ
・近くから遠くまで手軽に撮りたい → 高倍率ズームコンパクト

・ワンインチコンデジ
・ネオ一眼
・レンズ交換式カメラだが交換レンズを買い足さない

・交換レンズを買い出す

・フルサイズを買い出す



大体こんな感じ?個人的にはレンズを買い足し始めたら完全にオタクだな
三脚とかバッグをこり出すのも何かの境目っぽいが

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/15(金) 00:24:37.73 ID:ZlL8zQuQ0.net
>>425
ダブルズームキットから一本買い足す所からが
趣味の始まりという意味では正にその通りな気がする

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/15(金) 00:27:05.50 ID:FYEnJE6P0.net
>>417
それなんてフルサイズミラーレス?w
ハッセルのレンズと変わらんのだから笑える

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/15(金) 00:30:52.57 ID:1JHQaXAQ0.net
>>417
一般人の必要とする画質ぐらいならそもそもレンズ交換式は全くだと思うけどな。
ズームいらないならスマホでいいしズームしたけりゃ高級コンデジでも十二分な画質。

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/15(金) 01:12:39.42 ID:k1NlVkkV0.net
>>422
実際には望遠なんて運動会でもなきゃ使わないからだろう。
スマホで足らないと思ったらカメラ買うさ。

430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/15(金) 03:16:40.81 ID:Os6FQqUu0.net
1インチ未満のコンデジがスマホに壊滅させられたのは望遠がそんなに必要とされていない証拠だよ
一般人で画質にこだわる人やズームが必要な人は各社ラインナップ豊富な1インチコンデジで十二分

それ以上はマニアックな趣味の世界になるが、スマホと無関係な趣味の領域すらも着実に縮小してるのが今の状況
マーケの優秀なサムスンが積み上げたシェアと技術を捨てて撤退を決めたのは、カメラ市場の未来に見切りをつけたからだろうね

431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/15(金) 04:19:02.75 ID:kwMTBME90.net
>>423
youtube層見てると綺麗な動画撮りたい人ほどレンズ交換式使ってる(しかも投資額がハンパない)みたいだけど
ソニーセンサーの暗所に強い特性も元々動画用途から派生したもんらしいし

432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/15(金) 04:22:13.42 ID:kwMTBME90.net
>>430
サムスン撤退したのは一部の国だけやで?
世界企業(特に外資)は特定商品を一部の国からだけ販売を止めたり商品展開が国ごとに違うというのはよくある

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/15(金) 05:13:52.10 ID:W1GetRJY0.net
まだ売れる現行品が売り場にあるのは当然として
サムスンは新しいカメラの開発続けてるのか?

434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/15(金) 07:22:18.06 ID:5JCPsBOx0.net
>>416
それでいいならいいけどさぁ・・・

435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/15(金) 07:59:04.66 ID:pUo9PuTw0.net
サムスンと言えば、元ソニーのデザイナーが移籍してんな
林だっけ? α700とかデザインをした包茎みたいな髪型したオッサン

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/15(金) 08:00:25.33 ID:+Qcgr+as0.net
キヤノンのDIGIC開発者も転職してるし

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/15(金) 08:09:39.77 ID:gR+0gPut0.net
>>379-382
ソニーもinfoに情報リークして色々やればいいのにね
今だったらX-T2発売の2,3週前にα7iiiのスペック流してフジの息の根を止めるとか楽しそうじゃんw

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/15(金) 08:23:48.09 ID:dgARA2jq0.net
まあ今はセンサー足りなくて、新製品どころじゃないみたいだからなあ
ソニーに集約しすぎなんだよ、工場が1ヶ所被災したら壊滅するって、リスク考えてない

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/15(金) 09:50:45.98 ID:kwMTBME90.net
>>438
中韓企業に対抗できるセンサーメーカーがソニーしか無いから仕方ない

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/15(金) 11:26:09.02 ID:F9QCHct80.net
>>437
自分とこよりシェア低いとこ潰すよりも高いとこのシェア奪いたいだろ普通

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/15(金) 11:49:00.59 ID:L0eMKslA0.net
楽しい?

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/15(金) 12:06:09.56 ID:6yDADkUF0.net
そもそもソニーがinfoにリークしても叩かれるだけだから

最近の海外発表先行は日本発表後のネガティブキャンペーンを嫌ってるからでしょ

443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/15(金) 12:44:48.06 ID:0eGPyM6R0.net
読者の方レベルが知りうる新製品はたいしたことがないやつ、いきなり飛び出すのは話題を独占出来そうなやつという区分がありそう。
最近ソニー関係で読者の方が登場したのはα6300だけだと思ったけどα6000のマイナーチェンジでそれ程すごい機能ナシ。
当然ボディ内手ぶれ補正とか裏面照射型とか載ると思ってたから手抜き感しかしなかった。

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/15(金) 13:14:46.68 ID:LpIlTqmE0.net
24MPで据え置きだけど、センサー自体は目に見えて画質改善したからなあ。
まあ、カメラ部門が頑張ったわけではないが。

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/15(金) 13:29:33.19 ID:uYmi2LFF0.net
α6300で採用して欲しかったジョイスティックや低発熱バッテリー等の機能が
フジのX-T2で採用されてるのは面白いところではある

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/15(金) 15:33:49.00 ID:DP272bpX0.net
>>419
他のスレではゲームやセンサーの売上を付け替えてるって言ってるけどどうなんだろう?
ソニーのカメラとか元々売れてなかったが殆どの機種が生産停止で来期は大赤字確定じゃないか?
あとセンサー納期を破った違約金や損害賠償も各社から請求される可能性があるな
アップルとか契約切られたり容赦ないし

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/15(金) 15:45:53.20 ID:kwMTBME90.net
>>446
アップルから切られるとかジャパンディスプレイのELパネルの話と勘違いしてないか?

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/15(金) 15:51:46.64 ID:LpIlTqmE0.net
>>446
東日本の震災の時は山ほど納期遅延発生したけど、君のとこの会社はどう対応したの?

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/15(金) 15:55:14.41 ID:kwMTBME90.net
日本とアメリカは生産活動の途絶を回避するための生産協定結んでいて
テロや災害が理由の生産途絶の場合は互いに融通利かせあう事になってるはずだが

450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/15(金) 16:31:10.15 ID:ypyvLyez0.net
ジョイスティックなんかよりタッチパネルの方が遥かに便利なんだが、ソニーは無能な偉いさんがゴネてるのか、
頑なに上位モデルのタッチパネル化を拒んで、開発の足引っ張ってるのが馬鹿げてる

451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/15(金) 23:29:26.50 ID:Qorv6x3r0.net
三連休は股間のジョイスティックもフル稼働だぜ

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/15(金) 23:43:10.75 ID:4CMjPNXv0.net
ニコキャノフラッグシップが揃ってタッチパネル採用した今、まだタッチパネル阻止にこだわる老害ジジイがソニーいたら笑うよな
家電屋のコンプレックスがどんだけ根深いんだよってw

453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/15(金) 23:56:07.81 ID:DsLq3ahl0.net
ニコン、キヤノンはカメラ屋というのがあるから拘りがあるだろうけど、ソニーはもっと柔軟にカメラを作って良いと思う
例えば、物理的なシャッターボタンから、タッチパネルのように触れただけでシャッター切れるようにするとか
これからも高画素化するだろうし、ブレになる行動は少なくなる方がいい

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/16(土) 00:02:09.00 ID:+qukSstq0.net
>>453
タッチパネル式のシャッターボタンは弾くから余計ブレる
触れただけでシャッターが切れたら、誤動作でマトモに作動しないし
ブレるのが嫌なら、ニコン限定だけどシャッターレリーズを浅めに改造してもらうと良い

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/16(土) 00:15:41.70 ID:A5POB9oI0.net
タッチシャッターを使うか使わないかはユーザー設定で決めさせれば良い
もっと言えばタッチパネルのオンオフもユーザーに任せれば良い
意味不明の身勝手なイデオロギーでタッチパネル実装を拒否るソニーの姿勢は愚かしいと言うほかない

456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/16(土) 00:54:39.50 ID:HkgKMLhr0.net
>>453
そんなあなたにタッチレスシャッター

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/16(土) 01:50:36.17 ID:BnZPGk3r0.net
タッチレスシャッターは便利だがアプリの起動に時間かかるのが難点

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/16(土) 01:53:03.28 ID:y5OI+3wk0.net
なぜ普通にレリーズを使わないww

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/16(土) 02:18:01.52 ID:eHoPImK30.net
>>455
よそのカメラ使えば?

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/16(土) 05:18:01.80 ID:E9FMzZ0p0.net
ソニーでもα5シリーズとかVGシリーズ(Eマウントのビデオカメラ)とかタッチパネル採用の機種もあるんだよな
むしろカメラにタッチパネル使い始めたのが最も早いメーカーの1つなんだけど、逆にそれが災いしてタッチパネルは特定機種だけに搭載する機能みたいなお粗末な事態に繋がってる気がする

461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/16(土) 06:42:31.17 ID:b9tW3yEg0.net
そういや昔中国人がソニーを相手取ってタッチフォーカス訴訟起こしてたような
それの影響もあるんじゃない?

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/16(土) 08:57:44.29 ID:2DBpiX560.net
>>457
シャッターだけで良いのにアプリ内で画質の設定とかが別にあるのがめんどい
最初使った時全部Jpegで撮ってしまった。

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/16(土) 09:42:30.08 ID:LjJzkyHs0.net
キミらソニースレでやりなよ

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/16(土) 12:54:04.40 ID:/Tkzglz80.net
ここはソニー信者しかいないから

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/16(土) 18:12:59.09 ID:TS+O76ET0.net
これカメラ何使たんやろか?

新垣結衣ポスターの瞳にスタッフ映り込む“ミス”化粧品会社が謝罪
スポニチアネックス 7月16日 17時3分

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/16(土) 19:15:47.56 ID:gLuXLCUv0.net
もちろんEOS-Mだろwww

467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/16(土) 19:22:10.62 ID:4fX1XHav0.net
解像度が高いということで、5DsかD810かα7R2か、はたまた中判か…

468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/16(土) 21:34:51.09 ID:WJMf3Qwq0.net
>>464
なぜか彼らは必死に否定するけどなw

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/16(土) 22:52:44.45 ID:E9FMzZ0p0.net
彼らとか言ってる人間がいる時点でソニー信者だけじゃないという

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 00:01:41.58 ID:8v+CavQV0.net
infoが偏り過ぎるのが悪い。

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 00:07:03.40 ID:64Bwt9xf0.net
infoの最近の偏りは特に酷いな。
SONYの記事だと絶対にタイトルにネガティブな事を書くな 
褒めてる部分もあるのにあえてネガティブをタイトルにする 

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 00:17:25.67 ID:vac2ZINV0.net
なんか最近は、キヤノンとフジを上げて、ニコンとソニーを下げてるな
リーク情報という名の上納金によるのか?

473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 00:42:02.10 ID:NgSQcRPi0.net
管理人だけど、文句あんの?

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 00:43:58.86 ID:/E+XoOwt0.net
管理人も、ソニー、ニコンのネガキャン目論見がばれてしまったので、
公平を装う必要がなくなった、ってことだな。

475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 00:57:05.89 ID:ZPHIkze00.net
さすがにこのタイトルはアカン

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 01:21:06.53 ID:2jpNrj9L0.net
このレンズの使い勝手は素晴らしく、望遠側にズームするに従って周辺部が低下するものの画質は良好だ。

ってあるのに、なんでこれが

「ソニーFE70-300mm F4.5-5.6 G OSSは望遠側で周辺部が甘くなる」

というタイトルになるんだよw

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 02:06:19.82 ID:UgwHFyEP0.net
最近お気に入りのフレーズ
「ボケがうるさい」
もあるなw

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 02:17:58.14 ID:UgwHFyEP0.net
でも70-300の望遠端でしかも42MP機でこんだけ周辺写れば十分だと思うけど
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/759/045/026.jpg

479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 02:36:46.57 ID:ikWb6g/a0.net
よくわかっていないボケ野郎のコメントがうるさいのは確かだ

480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 03:14:10.29 ID:UgwHFyEP0.net
ボケに関してはボケ味を重視したレンズであっても主題と背景(前景)の位置関係やその被写体によってうるさくなることはあるので仕方ない
ってなことをZEISSの設計者が言ってたけどね
まあその辺はレンズのクセだから使い手側の腕の見せ所なんじゃない
もっともあらゆるシチュエーションでボケは美しくなければならない
というのが管理人やinfo民のレンズに対する見識なのかもしれないけど

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 06:48:41.82 ID:MXjUXZg90.net
フォーサーズセンサーのコンデジはあり得るけど
マイクロフォーサーズのコンデジってあり得るの?

482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 08:42:37.81 ID:YUoGMEeZ0.net
アスペおつ

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 09:09:38.00 ID:2Gpp4se00.net
個人ブログに公正求めるほうがあふぉ

484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 09:30:40.25 ID:WTGhMOY80.net
>>478
俺も持ってるけど望遠の隅が甘いなんて全く感じない

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 10:03:52.98 ID:sVNQGsa90.net
>>481
コンデジの時点でどちらも同じです
厳密にはフォーサーズサイズのセンサーを搭載したコンデジですからね
センサー自体はフォーサーズもマイクロフォーサーズも同じ物ですよ

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 11:08:56.59 ID:awZmSbXo0.net
どちらもコンデジ画質だよな

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 11:13:49.80 ID:qS66CJ3h0.net
コンデジ画質vsスマホ画質

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 11:20:07.35 ID:e5w67Nvd0.net
>>478
甘くなってんじゃん

489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 13:39:49.41 ID:trwOVbHS0.net
レビュー系の翻訳はどんな結果であれ
タイトルは「◯◯のスコアが掲載」みたいな感じでええと思うわ

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 15:49:42.89 ID:6tgxFDVB0.net
高画素且つ高DRな機種でベンチとると低画素&中画素機よりもズーム領域の変化を正確に計測できるからな
他メーカーのレンズでもベンチ機をα7RUでやれば領域による性能の変化をこれまでよりも見て取れるようになるよ

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 16:08:35.62 ID:N7dAxkec0.net
基地外管理人、ここ見てる、イェーイ!

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 17:41:52.00 ID:vac2ZINV0.net
そりゃ見てるだろ、どんな人でも自分の評判は気になるから
彼はキチガイじゃない、金の亡者なだけ
恥や外聞というものを忘れた、某舛添のようなもの、誰だって金は欲しいけど

493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 18:51:47.56 ID:WTGhMOY80.net
まあ俺がinfo級ブログの管理人だったらスポンサー様の出資は謹んで全額受け取るだろうな。
もちろん金さえ積まれれば何でも書く

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 19:29:27.43 ID:ceHn8jDc0.net
俺も俺も

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 20:36:35.43 ID:W1BvMEy90.net
>>478
それだけ解像すれば上等ですやん

こちらは某フジフイルムのXF100-400mmF4.5-5.6
http://image.itmedia.co.jp/dc/articles/1602/23/l_os_xf100-400mm-0744_EX.jpg
http://image.itmedia.co.jp/dc/articles/1602/23/l_os_xf100-400mm-0777_EX.jpg
http://image.itmedia.co.jp/dc/articles/1602/23/l_os_xf100-400mm-0796_EX.jpg
http://image.itmedia.co.jp/dc/articles/1602/23/l_os_xf100-400mm-0801_EX.jpg
http://image.itmedia.co.jp/dc/articles/1602/23/l_os_xf100-400mm-0825_EX.jpg

フジ狂信者が絶賛する1375g 約20万円の高級ステマレンズはこんなに酷い写りなんやで
フジのゴミレンズに比べればソニーFE70-300mm F4.5-5.6 は夢のような神レンズよ

496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 20:39:02.19 ID:ceHn8jDc0.net
info叩き以外は他所でやってくれないかな

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 20:55:56.41 ID:W1BvMEy90.net
このゴミフジレンズXF100-400のレビューにinfo管理人がどんなタイトルつけてるか見てごらん
写りの落差とタイトルの落差の逆転現象がえげつないで〜

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 21:40:18.50 ID:EHMgOdXT0.net
info管理人がソニーに厳しいのは本当っぽいな
今回のでそれがわかったわ

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 23:18:07.40 ID:e5w67Nvd0.net
>>495
目糞鼻糞

500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 23:33:19.55 ID:z5mBaiwU0.net
>>495
ソニー基準でタイトルをつけると
「富士フイルムXF100-400mmF4.5- 5.6 R LM OIS WRは期待外れの画質で価格が高すぎる」
くらいになるだろうな。

501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 23:39:17.59 ID:e5w67Nvd0.net
FE70300のテレ端の周辺が甘いのは使ってりゃ解るだろうに、お前らw

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 23:40:03.87 ID:64Bwt9xf0.net
>>495
これピント外してるか初期不良品じゃない?いくらなんでもこれはないだろ

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/18(月) 00:57:49.10 ID:tBnsRTyK0.net
>>501
甘いよな
まあ、キヤノンの70-300LISよりは多少マシだけど

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/18(月) 09:22:35.97 ID:M26jbkoS0.net
キヤノンといちばん仲が悪いのはじつは富士フイルムだから、
管理人の富士叩きはよくわかるw

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/18(月) 09:55:03.08 ID:xPtxiBXM0.net
富士の経営者はキヤノン憎しかも知れんが、キヤノンは気にしてないだろ。

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/18(月) 10:04:54.72 ID:QK2g6Rkt0.net
フジはメーカーあげてあっちこっちに喧嘩売ってるよな
そういう企業体質なんだろうな

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/18(月) 10:08:23.22 ID:GGpGMVul0.net
フルサイズよりAPSのほうが上とか広告資料に載せちゃうような企業ですから。

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/18(月) 10:44:21.68 ID:+2U1J+AC0.net
>>505
コピープリンター業界は、わりとギスギスしてるぞ。

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/18(月) 10:57:04.10 ID:HDFokHDP0.net
>>504
富士を叩いてる印象は全然ないんだが。

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/18(月) 11:22:56.00 ID:rB4ifb4l0.net
むしろリーク情報とかバンバンくれるフジは大の「お得意様」だろうしな

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/18(月) 12:40:08.79 ID:/wLIJd9O0.net
キヤノン→大好き
フジ・ペンタックス→好き
オリンパス・パナソニック→普通
ニコン→嫌い
ソニー→大嫌い

こうじゃない?

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/18(月) 12:45:33.20 ID:Ert1OATV0.net
適当な情報流してアクセス稼ぐビジネスモデル的には、勝手に盛り上がってくれるソニー美味しそうだけどな

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/18(月) 13:16:05.82 ID:DaQlvBGT0.net
>>511
うん、こんな感じ
少なくともタイトルは恣意的にネガティブにせず、公平にした方がいいんじゃないかと思うのだが
最近のソニーとニコンの扱いは、酷い

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/18(月) 13:24:59.63 ID:PGQF6mgf0.net
ネガティブな時だけじゃないし、今回のは妥当なタイトル

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/18(月) 13:54:18.59 ID:wtXdLpXu0.net
今回の内容とタイトルが妥当でも毎度コキ下ろしてたら妥当とは言えなくなるやろ?

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/18(月) 14:16:54.98 ID:q8OcbEz00.net
>>511
これだな

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/18(月) 15:43:58.84 ID:PGQF6mgf0.net
>>515
毎度?そうか?

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/18(月) 17:10:56.95 ID:oOkWahYk0.net
>>511
この通りだと思う。
昔は会社名の横に各社の累計記事数が数字で書いてあったが、ソニーが記事数でキヤノンを抜いて1位になると同時に数字を消したし。
ソニー大嫌い、ニコン嫌いは間違いない。

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/18(月) 20:34:50.70 ID:9Ku2OZfe0.net
フジ→お金くれるから特別
キャノン→前から大好き
ペンタ→前から好き
ニコン→キャノンのライバルだから嫌い
ソニー→とにかく大嫌い

こんなイメージだな
フジはある日突然プッシュし始めたから金がらみの印象しかない

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/18(月) 23:07:49.77 ID:LFUzqewD0.net
さすがに最近は露骨すぎたな
Cfastの記事載せずにD500の記事を載せてソニーのレンズを立て続けにネガキャン
露骨すぎて笑える

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/18(月) 23:10:44.03 ID:PGQF6mgf0.net
>>520
ネガキャン?そうか?むしろ褒めてる印象だけど。

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/18(月) 23:20:13.06 ID:KTpnygXd0.net
>>521
褒めてるつもりなら、あの総評があのタイトルにはならんだろw

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/18(月) 23:23:04.53 ID:LFUzqewD0.net
何が問題ってタイトルのつけ方が嫌らしい
過去にはソースに書いてあることを取り上げなかったりしてたし

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/18(月) 23:27:12.54 ID:PGQF6mgf0.net
>>522
85なんかはベタ褒めだろ?
記事の中で一番注目されるだろう事をタイトルにするのは当然だろ?
FE70300の場合、当然テレ端な訳で。

被害妄想なのかなんなのか知らんが、なぜ冷静に見られないのか不思議。

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/18(月) 23:51:55.15 ID:Z8Eg0+uS0.net
記事自体はネガってないけど、タイトルは嫌らしい
メインスポンサーであられるキヤノン様の記事なら、ありえないw

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/18(月) 23:56:59.71 ID:LFUzqewD0.net
言っとくが俺はキヤノンユーザーだぞ
70-300なんかこれで甘いって言われたら俺のLレンズはどうなるんだって思った

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 00:09:45.23 ID:pLnFG26o0.net
>>526
事実甘いんだからしょうがない。

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 03:04:20.28 ID:FEaNC9Ea0.net
infoってphotozoneのキヤノンレンズのレビュー取り上げなくなったよね
5DsRでテストすると無理な高画素化の弊害で周辺解像が全然上がらないから
キヤノンに不利なレビューは取り上げない
すげー配慮だよな

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 07:56:26.66 ID:L4LptOWh0.net
高画素化で周辺解像があがらないとか適当なこといってるとバカだと思われるぞ

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 13:04:08.79 ID:bpFTmK150.net
キヤノンがinfoのスポンサーなのはお前らの妄想だけど、ニコンがDxOのスポンサーなのは事実だけどな。
お前らもっと現実に生きろよ。

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 13:11:38.87 ID:dkyqRXTY0.net
ブーメランかな?

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 13:14:17.23 ID:3DRuNVPT0.net
>>527
同じクラスの望遠でFE70300より解像するレンズってどれだろ?
キヤノンのそれよりずっと解像してるぞ

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 13:37:27.56 ID:7RC/fLlI0.net
ニコンがDxOのスポンサーだったら、D5とD500のスコアは、もっといいだろ
皮肉か?

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 15:06:05.54 ID:pLnFG26o0.net
>>532
それ、関係あんの?

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 15:16:19.18 ID:pJopnosW0.net
他のレンズも甘いなら、あえてそこだけタイトルに取り上げなくてもってことじゃ

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 15:23:07.59 ID:pLnFG26o0.net
>>535
甘い事には変わりないだろ?
グラフ見てみなよ。

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 15:53:09.01 ID:GLkf3P0p0.net
カメオタやデジカメライフ、SARはちゃんと記事と同じような良い点をピックアップ
デジカメインフォだけネガティヴを強調
素敵だね

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 15:54:10.01 ID:dkyqRXTY0.net
>>536
グラフの取り方がどうなってるかよくわからん。

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 15:54:57.24 ID:GLkf3P0p0.net
キャノン>開放ではやや甘いが絞れば素晴らしい
ソニー>絞れば画質が改善するものの、周辺が甘い

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 16:27:48.51 ID:pLnFG26o0.net
他はデジカメライフしか見とらんがあれ、分かりにくいよ。あのレビューの場合、一番知りたいのは、望遠の画質。絞っても改善しない周辺じゃああなって当然。実際に使ってても甘いのは感じるし。

他と比べてとかワケわからん。ソニーの他のレンズじゃ、ちゃんと褒めてるだろ。キャプテン何とかにしても、あんなキャッチーなのタイトルにしない方がおかしい。

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 16:46:47.69 ID:dkyqRXTY0.net
レビューサイトの画像が隅が被写界深度外で、結局デジカメWatchの作例見るしかないけど、それだと何が物足らないのかわからんレベル。

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 17:07:58.49 ID:3DRuNVPT0.net
>>541
他製品比較して望遠が優れているならそれは望遠の性能が最も良い製品だろ

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 17:10:30.74 ID:3DRuNVPT0.net
つか、望遠の性能が重要なら広角側じゃなくて他の望遠の同じ領域で比較しなきゃ最も良い望遠は選べんだろ
他と比べるなとかそれこそ意味わからん

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 17:17:08.58 ID:dkyqRXTY0.net
人柱になって各種望遠ズームと比較してくれる便利なサイト、今も健在だったらなあ。

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 17:22:38.67 ID:pLnFG26o0.net
当然サンヨンの方が性能は良い訳で、
他と比べてどうじゃないんだよ。
中央や他の焦点距離と比べて甘いって言ってんの。

それがこのレンズの特長なんだから、それを踏まえて選択すれば良いレンズなのに、何がなんでも誉めろ、他より良いとか馬鹿か

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 17:28:03.92 ID:pLnFG26o0.net
>>541
使って見りゃ解るし、デジカメwatchのでも望遠は広角と比べて少し甘いのは解るだろ?あの固体は片ボケひどいけど。

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 17:40:06.09 ID:dkyqRXTY0.net
>>546
A7R2だしまあそんなもんかとは思うけど。

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 17:58:42.24 ID:C5MRur+U0.net
>>545
ズームレンズと単焦点比較してどうするの?
レンズの特色なんてぬかすならそれこそ同じ焦点距離のズームレンズと比べるべきだ

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 18:09:44.53 ID:3DRuNVPT0.net
>>545
他製品より性能良けりゃいいだろ

それとも中央や他の焦点距離より解像してれば他製品より望遠側の性能劣っていても良いとでもいうのか?

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 18:26:47.24 ID:AGhxtnDb0.net
>>529
高画素機だと絞り開放近辺で低画素機よりもむしろ解像力が低下することがあるのは事実だよ。
画素ピッチが低下することで周辺部の集光効率が低下するのが原因だと思う。
だからマイクロレンズの最適化や配線層の低層化、さらにはソニーのように裏面照射化することで集光効率を上げる必要があるわけだけど、キヤノンの場合その辺の技術が未熟なんじゃない。

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 18:38:44.88 ID:dkyqRXTY0.net
何を言ってるのかよくわからない

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 19:03:27.65 ID:pLnFG26o0.net
>>548
だから他と比べてないってw
比べろって言ってんのはあんたら

>>549
他のレンズと比べて甘いって誰が言ったのさ?

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 19:04:36.97 ID:pLnFG26o0.net
お前ら、ちと冷静になれよ

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 19:09:03.58 ID:dkyqRXTY0.net
説明が中途半端な上に食って掛かるのが悪いのでは。

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 19:20:16.38 ID:/d4Ilkia0.net
FE70300とFE70200両方持ってるけど、アホくせえ議論

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 20:04:28.26 ID:6pbRmRrB0.net
FE70300Gは同じような開放E値変動の70-300mmの中ではトップの性能と思って良さそう。
それで良いじゃないか。
無印7に付けて300mmのF11ぐらいで遠くの夜景撮ってみたが十分満足のいく画質になったよ。

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 20:12:36.47 ID:C5MRur+U0.net
>>552
70-300として見たら別に望遠端の性能悪くないんだから甘いってタイトルで強調する意味が分からんのよなあ
バイアス掛けてると言われても仕方ないだろ

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 21:06:51.59 ID:6pbRmRrB0.net
>>557
これは同感。
「EF70300Lは望遠の四隅が甘すぎる」ぐらいの記事を過去に書いていたんならこの書き方も納得だが、どうせ真逆のタイトル付けてるだろう

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 21:13:40.51 ID:3DRuNVPT0.net
>>552
普通強調するなら他の同じ焦点距離のズームレンズより性能良い部分だろう?
論点がおかしいって話

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 21:18:29.53 ID:IP5IMR8t0.net
同じスタンスなのに読解力と説明が不足してる人が変に絡んでるの見てて可笑しい。

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 22:03:17.78 ID:pLnFG26o0.net
>>557
300としら甘いし、実際に甘いんだからしょうがない。同クラスとしてはって断り入れろって?
>>559
いや、そのレンズの特長

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 22:11:11.24 ID:pLnFG26o0.net
>>558
今回も甘すぎるとは書いてないだろ。何か被害妄想すぎるぞ。ef70-300にしたってそんな好意的に書いてないし。

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 22:16:36.87 ID:IP5IMR8t0.net
なんでこんなに説明が下手なのか

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 22:19:08.91 ID:3DRuNVPT0.net
>>562
他社より望遠域も優れているのに甘いなんてタイトルで強調されてるのが被害妄想?冗談だろ

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 22:28:22.06 ID:pLnFG26o0.net
>>564
このレビューのどこに他社のがあるんだよ?え?

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 22:36:07.76 ID:qh5uENbJ0.net
 
2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        44.0%
2. ニコン         29.0%
3. ソニー         11.0%
4. 富士フイルム       3.0%
5. オリンパス       3.0%

2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        43.3%
2. ニコン         32.1%
3. ソニー         13.0%
4. サムスン        5.6%
5. オリンパス       2.2%

2013年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        43.2%
2. ニコン         34.6%
3. ソニー         12.1%
4. オリンパス       3.5%
5. パナソニック      2.8%

(日経、米IDC調べ)
 

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 22:54:51.97 ID:C5MRur+U0.net
>>561
当たり前じゃん
解像力の評価はレンズの焦点距離を踏まえて評価すべきなんだよ
そこ抜かしてテレ端が甘いとだけ大々的にタイトルに掲げてちゃバイアス掛かってると思われてもしょうがないわ

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 23:12:19.35 ID:pLnFG26o0.net
>>567
それはレビュー先の仕事な。

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 23:22:18.07 ID:C5MRur+U0.net
>>568
記事を持ってきて嬉々としてバイアスかけたタイトル付けてるのは管理人だけどな
まあephotozineもそうだが海外レビューサイトもあれなレビュー多いんだけど

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 23:22:37.62 ID:gH0gz0xS0.net
もしキヤノンのレンズだったら、どういうタイトルがつくかな
「望遠端は若干甘いが、同クラスで最高の性能」あたりかw

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 23:25:56.94 ID:C5MRur+U0.net
>>570
あのレビューからじゃ流石にそれは言い過ぎじゃないかな
多分レビューをスルーして無かったことにだけ

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 23:27:42.21 ID:pLnFG26o0.net
>>570
だから同クラス云々はレビューのどこにあるんだよw

>>569
バイアスかけてるのは君らって話。
実際に、もう少し期待してたからなぁ。テレ端甘いのは、しょうがないが。

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 23:36:46.69 ID:C5MRur+U0.net
>>572
infoが中立に見えるならわざわざソニー使わないほうが良いと思うよ
ていうかそもそも本当に持ってるの?

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 23:42:08.69 ID:pLnFG26o0.net
>>573
なぜ?infoで決めないといかんのよw
持ってるよ。発売日にワイド5年付で買ったわ。ま、概ね満足してるが少し青いのと望遠端はやはり少し甘いわ。

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 23:44:02.14 ID:FEaNC9Ea0.net
>>572
きみフォトショップの名人だろw

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 23:46:47.50 ID:pLnFG26o0.net
>>575
違うけど、なぜそう思う?

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 23:51:55.67 ID:C5MRur+U0.net
>>574
何でそれ使ってるの?使わないほうが幸せなんじゃないの?って思うわ
70-300も他社と比較せず甘い甘いと文句言い続けてして何がしたいの?と思う

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 23:52:41.11 ID:qzIbxBoF0.net
pLnFG26o0  はなぜこんなに必死???
ああ、info の管理人なんかい。

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 23:58:41.73 ID:QqcTrNIG0.net
Eマウントスレのキチガイかな?
根拠なく断定口調で書くあたりがエアユーザーっぽい

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 01:34:31.30 ID:iSdqNrj30.net
>>577
甘い甘いなんて文句良い続けていないけど?レンズの傾向として事実として受け止めているし、理解した上で使うもんだろ?1635なんかもテレ側甘いのわかって使ってるし。他と比べる意味が解らんよ。

>>579
少しでも否定的な事かくと受け入れられないキチガイソニー厨の事なら俺じゃないなw

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 01:47:03.29 ID:UQXJHRZh0.net
そろそろしつこいぞ。

と言いながら無印7+FE70300実写晒してみる。

夜景265mm, F9, ピント位置まで2〜3km
http://2ch-dc.net/v6/src/1468943335545.jpg
ストレート現像はこういう感じ。
http://2ch-dc.net/v6/src/1468943406655.jpg

渓流撮り約200mm、F18、ピント位置まで10メートルぐらい?
http://2ch-dc.net/v6/src/1468944730435.jpg

渓流撮りで200ミリオーバーの隅にピントが来る絵は無理と思ったので、わざと隅にピントを合わせたテスト撮影。300mmのF18
http://2ch-dc.net/v6/src/1468945491530.jpg
小絞りボケが出る被写界深度だけど岩の描写はそんなに悪いかね?

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 01:49:51.46 ID:df4qcr9S0.net
結局普通の作例だと性能が把握しきれない

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 01:51:17.31 ID:Z70Xxtsr0.net
とんでもないキチガイが来たな
infoスレはバカなinfo民をwatchするところだと思ってた

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 07:28:29.78 ID:V65V1KNR0.net
人生70才として
半分過ぎても好きなカメラも買わないまま
スペック比較して先延ばしと妄想と批判ばかり
何のために生きてるのか解らなくなるよ

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 08:57:35.42 ID:8mUI5KUG0.net
>>565
性能なんて比較しないと良し悪しなんて判断できないのにまるで性能悪いみたいな書き方してるのがおかしいってことだろ

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 09:09:27.68 ID:8mUI5KUG0.net
>>580
レンズは他製品と比較して初めて良し悪しが判断はできる。
だが焦点距離によって特性が変わる当たり前の現象をわざわざ甘いなんて部分だけを強調して書くのは明らかに誤解を誘導してるだろ

新車のレビューで、全域で競合車を上回る性能叩き出してるのにそれにはまったく触れずに高回転域でスタビリティが落ちるなんて書き方だけしたら普通に叩かれるわ

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 10:28:50.30 ID:df4qcr9S0.net
焦点距離で特性が変わるのは当たり前で、それを前提にして、
他製品と比べてどうよって話を周りがしているところで、
>>580だけがワイ端より甘い甘いと
ずれたことをいつまでも話して周りに突っかかってる。

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 11:02:12.15 ID:LmPgPSwR0.net
腕と頭の悪さを全て機材のせいにするのは無理があるな

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 11:31:53.11 ID:iSdqNrj30.net
>>585
レンズの特性としての話であって、他と比較していないって何度言っても理解できないな。

>>586
ソニーが一番って奴らには誘導してるように見えるだけ。

ま、実際にレビューの評価も低いんだが。あのグラフだと、ef70-300やsal、24240と比べても甘いと思うね。実際はそんな事ないが、結果はそう。レビューに文句言うなら解るが、あれじゃ仕方がない。

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 12:13:11.26 ID:flk6hZsE0.net
>>589
周りは他と比較してどうよって話題で盛り上りたいみたいだよ。

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 12:13:13.40 ID:i7SIIDKo0.net
APSCなら美味しいとこだけ使えるから良さそうだけど絞っても周辺のMTFそこまで改善してないから結構きつそう。

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 13:17:17.75 ID:iSdqNrj30.net
>>590
Eマウントスレでやれよ。

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 13:21:54.07 ID:flk6hZsE0.net
>>592が混ぜっ返すのが悪い

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/21(木) 05:55:45.41 ID:f1uOEMtk0.net
>>589
あのタイトルじゃ読者はそう受け取らないだろw
だから誘導記事だって批判されんだよアホか

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/21(木) 20:47:26.01 ID:zGpp6raJ0.net
フジの中判ネタ、いつも気軽に無責任に「必ず買います!」を連呼するinfo民が口を揃えて
「買う買わないは別にして〜」←万が一にも買う気はありません宣言しておるw

フジの連中はもう後戻りできないんだから嘘でも「買います」言って勇気づけてやれよw

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/21(木) 21:25:20.17 ID:F7Gosjpt0.net
メーカー目論見通りに軌道に乗れないと数年で撤退とか、撤退はしないけどレンズが一向に揃わないなんて可能性もある。
出たばっかりの中判規格なんて恐ろしくて買えないって人が殆どだと思うけどな。

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/21(木) 22:19:36.93 ID:rqGm9ACs0.net
もう終わってる中判マウントよりは売れるんじゃないか?

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/21(木) 22:27:08.16 ID:ZlRWNkcv0.net
フジのAPS-CでFFに匹敵する高画質って謳い文句に乗せられてるんだから
中判がそこそこの値段で出ても買いますなんて言えるわけがない
オリンパスのFFレンズだってm43に賛同したユーザはほしいなんて言えない

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/21(木) 23:04:32.58 ID:5xPWhlyb0.net
>>598
当たり前だろ。何言いたんだか少し整理したら?w

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/21(木) 23:08:22.51 ID:BdEyce6y0.net
富士中判のコメで「食指がわきます」
何なんだよ

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/21(木) 23:21:33.46 ID:rqGm9ACs0.net
ハッセルブラッドX1Dが予想以上の反響だって言うからなあ。
フジの中判ミラーレスはそれよりさらに安いって言うんだから、言わずもがな。
問題はいつ登場するかだが、X1Dが先行する以上早いに越した事はないだろう。

フォトキナで試作機展示 → 年内に正式発表 → 年明けに発売(遅くともCP+までには発売)

まあこんなスケジュールと予想。

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/21(木) 23:31:41.89 ID:qpSWQI5d0.net
>>600
>「食指がわきます」
クソワロタwww
食指がわいたり、食指が伸びたり、食指がそそられたり、
「食指」の使い方を間違えてるバカが多いね

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/22(金) 00:06:05.85 ID:MRtP0iml0.net
>>601
誰もそんな話してないから蛆フイルムは巣へ帰れよw
なんだageって、基地害か?

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/22(金) 00:17:09.48 ID:nDPxxIPM0.net
ここはソニー厨の巣でもないんだけどなw

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/22(金) 00:32:04.55 ID:wcVvmeiX0.net
中判サイズって言っても、本来の中判サイズじゃないし、今後もっと大きなサイズのセンサーになっていく可能性もあるんじゃないかな。
今のサイズでシステム揃えても一過性の物になるかもよ。

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/22(金) 09:16:17.18 ID:Gz8XhfW/0.net
>>605
半導体メーカーが、大きなウェハーに切り替えないことには、なかなか切り出せないからなあ

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/22(金) 12:59:28.44 ID:WTZvJ/px0.net
プラナー50mmでも大きくて重いというdisは忘れないw

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/22(金) 14:27:48.41 ID:1jYDg+Pa0.net
かず (2016年7月22日 13:10)

ソニーの最近の大型化、高額化の傾向はいただけないですね。
フルサイズだから性能を求められるとこうなっちゃうのかもしれませんが、リーズナブル、コンパクトであることがミラーレスの持ち味だと僕は思います。
フジを併用している僕としてはいずれはソニーからシフトせざるを得ない日がくるような気がしてなりません。




日記はブログにでも書いてろよ(笑)

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/22(金) 14:37:36.28 ID:nDPxxIPM0.net
>>607
事実じゃんw

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/22(金) 14:43:57.10 ID:WTZvJ/px0.net
>>609
キヤノンで同じ事書くかいたか?

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/22(金) 15:17:32.04 ID:0kyXsuu60.net
>>608
ソニーとフジの共用とかあるのかねえ、特徴似てるし
レフ機ならわかるんだけど
キヤノンから他機種にシフトするだったら、載らなそうw

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/22(金) 15:22:09.75 ID:zGZmdWKc0.net
小型が良いならm43で良いだろ
フジで小型といってもXProシリーズに合う
ようなレンズ以外ははAPS-Cなのに巨大化してるんだから

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/22(金) 16:03:50.83 ID:nDPxxIPM0.net
>>610
同じような50mm出たら書くんじゃない?キヤノンでも逆光に極めて弱いとかのネガ書いてたこともあったし。
嘘ならおかしいけど、誰もが思うことだろ?Eマウントスレでもそんな感じだったし

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/22(金) 16:13:17.00 ID:JmyC/rBq0.net
今どきコンパクトな50mm f1.4とかコマ収差残るだろうし、ボケ最優先でも無いなら売れないだろうなあ。

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/22(金) 17:41:07.67 ID:hu9lYzhH0.net
管理人
T*FE50mm F1.4 ZAはレンズの枚数が多く、光学系はかなり気合が入っているようですが、
その分、F1.4の標準レンズとしてはかなり大きく重いですね。
実売価格は最安値で16万8000円程度で、Aマウントの50mm F1.4 ZAと比べてもかなり高くなっているようです。
(いいかお前ら、叩きポイントは大きさ、重さ、価格だぞ)

かず (2016年7月22日 13:10)
ソニーの最近の大型化、高額化の傾向はいただけないですね。
フルサイズだから性能を求められるとこうなっちゃうのかもしれませんが、リーズナブル、コンパクトであることがミラーレスの持ち味だと僕は思います。
フジを併用している僕としてはいずれはソニーからシフトせざるを得ない日がくるような気がしてなりません。

鈴猫 (2016年7月22日 14:57)
折角ボディが小型軽量でもレンズが競合製品より大きく重いので帳消しですね。
レンズ数本持てばEマウントシステムは結局かさばって重いとなる場合が多そうで残念です。

この光景、何度見たことかw

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/22(金) 18:06:44.64 ID:BfA94sv30.net
コンパクトな50もあるんだからいいじゃねぇか何が気に入らねんだよ

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/22(金) 18:39:05.28 ID:/oMC7ZhH0.net
>>615
もはや様式美だなw

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/22(金) 18:40:49.30 ID:nDPxxIPM0.net
>>616
キャプテンの事か?

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/22(金) 21:24:48.05 ID:igdhLCBR0.net
>>615
かと言って、軽く小さくして画質に妥協したら、「大きくて、重くなっていいから高性能にするべきでしたね!」って言いそう

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/22(金) 22:52:35.94 ID:UsGfGJlx0.net
シグマのARTより劣る標準レンズしかないマウントの方がどうかと思う

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/22(金) 23:31:38.40 ID:nDPxxIPM0.net
>>620
ほぼ全てじゃんw

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/22(金) 23:54:54.46 ID:9JzhwtrH0.net
 
2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        44.0%
2. ニコン         29.0%
3. ソニー         11.0%
4. 富士フイルム       3.0%
5. オリンパス       3.0%

2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        43.3%
2. ニコン         32.1%
3. ソニー         13.0%
4. サムスン        5.6%
5. オリンパス       2.2%

2013年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        43.2%
2. ニコン         34.6%
3. ソニー         12.1%
4. オリンパス       3.5%
5. パナソニック      2.8%

(日経、米IDC調べ)
 

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/23(土) 00:00:56.35 ID:gEOmVnZ80.net
小さいシステムも大きいシステムも組めるのがソニー機の強みでは
まあinfo民はアホだからな

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/23(土) 01:39:46.18 ID:rrdNYZm40.net
>>615
結局管理人がトス上げてんだよなぁw

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/23(土) 08:48:00.43 ID:6FTMEo3U0.net
α重いという人は、コンデジでいいんじゃない?
小型軽量でズームも効くのに。
フジはボディもレンズも重いよ。

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/23(土) 19:09:15.17 ID:it0S4Lnz0.net
フジは画質が悪すぎて論外
風景撮ると遠めの樹木が変形して不気味な奇形樹になり、写真が台無しになる
風景やめて近距離の花とか撮っても立体感の無い薄っぺらい写真になって、本当に救いようが無い

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/23(土) 20:10:31.96 ID:gEOmVnZ80.net
フジは色はいいと思う、あとノイズがAPS-Cにしては少ない
でも細部が潰れてるような気がするんだよなあ
フジヤカメラに貼ってある鳥の写真見て思った
羽毛が描ききれてない

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/23(土) 20:56:49.23 ID:s79pXFV00.net
>>620
シグマのARTなら公式アダプターで正式対応したじゃん

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 08:39:30.56 ID:y9zvKsm00.net
色がいいって、JPEGのデフォルトが盛られたた色になってるだけでしょ

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 09:26:03.50 ID:YcTE+ATN0.net
蛍光塗料で塗られてるような草が撮ってだしで出る

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 10:27:01.04 ID:W1tuFlBN0.net
そういうのが好きな層なんでしょ

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 10:58:08.00 ID:TfVC0EKX0.net
フジの色が分からないやつは色音痴。
あ、そういうレベルの人なんだって恥かいてるのに気付いたほうがいいよ。

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 11:00:00.47 ID:TfVC0EKX0.net
分かってる人はフジを選ぶっていうけどやっぱり本当なんだなー。

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 11:12:07.12 ID:yNPN8bfl0.net
ベルビアがなぜ風景写真でウケたのか?
それは有り得ない色調でありふれた風景を激変させたから
富士の伝統は塗り絵、そう言う層にはウケるんだろ

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 11:28:15.36 ID:lBp0SFPx0.net
ベルビア風にしたければ、RAWで撮って自分で弄るだけだし
過度に弄るのは嫌いだし

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 11:34:00.13 ID:khDqG4440.net
ちょっと前まではソニーゴリ推し一辺倒だったけど、最近はフジゴリ推しが増えたね
どっちもどっちだけど

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 11:41:00.49 ID:1TPsMLFn0.net
>>629-634
フジの色は、日本人の国民色だもんな。

スクールプリント最大手のダイコロは、フジとキヤノンと決まっている。
http://www.daicolo.co.jp
>写真館のアルバム制作のフルデジタル化を推進するにあたり、キヤノン製品・富士フイルム製品を取り扱っています。

それ以外のメーカーでは、お子さんの顔が汚くなるからだ。
みんなのお子さんのアルバムも、すでにフジの色彩である可能性が「極めて高い」

なぜフジとキヤノンが選ばれるのか?
これはウワサなんだが、キヤノンのピクスタ:ポートレートは
フジのASTIAを模倣したものらしい・・・・。

フィルムシミュレーションモードで本家のASTIAも使えるようになったので、
そちらを利用する写真館も増えてきたということだな。

色のチューニングにおいて、フジより歴史のある会社は日本では無いだろうからな。
キヤノンはフジの色を調査した(と思われる)。

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 12:22:15.18 ID:RLNKikdG0.net
分かってる人はレンズ資産の関係でキヤノニコメインでもサブはフジ。
何故か。
フジで撮っておいてキヤノニコで撮ったRAWをフジのJPGに近づける為。
でもある日気付くんだ。
なんでこんなせこせこRAW現像なんてしてるんだろう。フジなら現像なんてせずにJPGだけでいいじゃないか、ってね。
そして結局、重く大きく高いだけの一眼レフを捨ててフジに一本化するのさ。
結局のところカメラには二種類しかないんだよ。
フジかフジ以外かのね。

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 12:40:47.10 ID:N6M6AFmu0.net
富士のカメラについては富士の人、そしてそれを使う人みんな口を揃えて言うよ、こいつはフルサイズ以上の画質だって。私も使用してみてそれが分かりました。
使わない奴にはそれがわからんのです

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 12:42:46.76 ID:oEqvkZr20.net
なんかinfoの書き込みと同じ雰囲気になってきた

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 12:44:37.09 ID:J53mWAVW0.net
検閲で見られない本当のinfoがここに

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 12:53:06.93 ID:lBp0SFPx0.net
infoよりも濃い奴がw

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 13:06:02.88 ID:YcTE+ATN0.net
>>638
これネタとして好き

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 13:23:15.65 ID:C7SgEv2N0.net
>>635
ベルビアが好きなら中古のフィルム一眼と50mmみたいのが3万くらいで買えるしな。
わざわざベルビアをエミュレートするために10万払うのはもったいない。
現代にはフィルムスキャナーだってあるし現像結果をスキャンしたものをデータとしてもらうことも出来る。

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 13:28:45.89 ID:X13c6bT70.net
>>644
お前薄いよ

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 14:44:32.02 ID:oNhIF4tu0.net
デジカメって、シャッター半押しでピントが合って、その状態から全押しで
綺麗な写真が取れるけど、何度言っても、妻は一気にシャッターを切るので、
ピンボケばっかり。
何とかならんかなぁ・・・

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 15:06:02.52 ID:hKvB/lu70.net
親指AFに慣れさせるか、パンフォーカスのように予め被写界深度を稼いだF値にしておくか

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 15:42:37.51 ID:ly06gN1Y0.net
私が妻を調整してあげよう

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 15:53:58.24 ID:C94O7hH20.net
>>646
ファインダーで撮らせるの諦めてタッチパネル使わせればいいんじゃない?
あれならフォーカス合うまでシャッター切れんやろ

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 16:51:42.00 ID:oNhIF4tu0.net
妻の写真は俺のデジカメで俺が撮り、俺の写真は妻のデジカメで妻が撮るので、
旅行の写真は、俺のやつが全部ピンボケなんだよねぇ。

>>647
> 親指AFに慣れさせるか、パンフォーカスのように予め被写界深度を稼いだF値にしておくか
説明書を呼んでみます。

>>648
> 私が妻を調整してあげよう
どう調整すればいいかな?

>>649
> ファインダーで撮らせるの諦めてタッチパネル使わせればいいんじゃない?
そういう機能あったかな。
取説を読まないと。

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 16:56:43.97 ID:iHbPY5vu0.net
富士マンセーが続いてるがネタだよな
マジなら気持ち悪いんだが

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 17:24:23.33 ID:vtoNFM3B0.net
α6300のスレにも出没してるから本物かも
あそこはもともと信者とアンチしかいなかったかもしれないけど

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 17:31:09.88 ID:xTOL9xF/0.net
マイクロフォーサーズとか小型であることに意義があると思ったのに儲からないのか。

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 17:39:06.17 ID:5HbCiSm90.net
また田中希美男を引用してるバカがいる。こいつも「違いがわかる俺かっけー」系のバカ
だと思うが、infoの奴らも似たようなバカだからシンパシーってやつなんかね?w
田中希美男の落書きもinfoの落書きもゴミばっかで役たたないのは同じだがw

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 18:19:54.16 ID:kT71nlnB0.net
>>653
マイクロフォーサーズのまともなミドルエンド以上だとAPS-Cと同じか大きいの多いし
ハイエンドだと一眼とサイズ変わらん
GM1はコンパクトだがローエンドだし

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 18:41:30.74 ID:C7SgEv2N0.net
>>653
GX7mk2のスコア見なよ。
RX100M4と大差ないなら。
そんなんだったらもう高級コンデジで良いじゃん。

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 18:48:30.21 ID:VY56M4Ej0.net
センサーでしか物事考えてないで写真撮ればいいのに

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 19:27:41.03 ID:bnfn+e5z0.net
ミドルエンド

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 20:06:54.68 ID:cZt3bPlx0.net
実写比較
https://i.imgur.com/Ig580bw.png

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 21:19:02.95 ID:bAoqDSwZ0.net
m4/3とAPS-Cでこれだけ差があるならAPS-Cを選びたいと思うけど、m4/3と1インチでこの程度の差しかないなら、システムサイズを考えると1インチでいいかなと思ってしまうな。
と同時にm4/3のこのセンサー能力を考えるとm4/3に10万超のレンズはちょっと考えられない。
出すとしてもせいぜい5万位までかな。個人的には。
でもそうするとたいしたレンズもないし、なら1インチコンデジでいいやってなってしまうね。

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 22:00:30.49 ID:nxzIVIII0.net
いや、これ見て1インチで良いとか思うなら9800円くらいのコンデジで良いでしょ

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 22:03:34.94 ID:AoHs8jBK0.net
フルサイズとm4/3使いだが、m4/3で3200で撮ることはないな
普段は800まで、非常時でも1600までだな

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 23:34:56.71 ID:bAoqDSwZ0.net
>>651
作品を仕上げるために毎回RAW現像や画像処理をしなければ高画質が得られないようではカメラとして失格。
画質と機動性と操作性、そのベストバランスはミラーレス構造とAPS-Cにある。もうフルサイズ機は不要。
富士フィルム80年の歴史で培った色再現の技術を投入することで比類ないカメラになる。
X-T2はカメラ業界全体にとってもマイルストーンに位置付けられるカメラ。
どれもこれも、ここでネタのように書かれてることだけどそうじゃない。
これ全部、富士フィルムのお偉いさんが真顔で言ってること。

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 23:42:46.27 ID:aunqVBXA0.net
失格かどうかなんて勝手に決めるのは、馬鹿じゃねーの
他人がjpeg撮って出ししようと、RAW撮りして調整しようと、関係ないじゃない
他人の機材にダメ出しするのは、正真正銘のキチガイ
みんな自分の好きにすればいい

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 23:52:06.69 ID:e5A+tMNM0.net
どんなにフジを持ち上げようと買わないから安心しろw
今のシステムでは検討するに値しない

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 07:32:16.62 ID:o5ZCU9940.net
>>662
そういうこと

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 08:07:37.64 ID:tNhnyhPI0.net
たまにでいいからキャノンを持ち上げるようにしておくと多少過激なコメントでも採用されやすい気がする

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 11:55:36.52 ID:RL9JIEfZ0.net
ソニーユーザだけど糞みたいなネガキャンばっかのデジカメチンポ絶対許さんからな

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 11:56:22.40 .net
なら見なきゃいいだろw
バカなの?

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 19:28:51.28 ID:Lox3J5Sc0.net
そんなフジの色の実態がこちら。
人肌が良いとはとても思えないね。
巨大で高額なレンズを使ってもこんな情けない画質だし・・・

XF56mmF1.2
http://image.itmedia.co.jp/dc/articles/1404/11/l_hi_DSCF9174_ex.jpg
http://image.itmedia.co.jp/dc/articles/1404/11/l_hi_DSCF8735_ex.jpg
http://image.itmedia.co.jp/dc/articles/1404/11/l_hi_DSCF8775_ex.jpg
http://image.itmedia.co.jp/dc/articles/1404/11/l_hi_DSCF8844_ex.jpg


XF50-140mmF2.8
http://image.itmedia.co.jp/dc/articles/1501/09/l_os_lenses9272_EX.jpg
http://image.itmedia.co.jp/dc/articles/1501/09/l_os_lenses8681_EX.jpg
http://image.itmedia.co.jp/dc/articles/1501/09/l_os_lenses8684_EX.jpg
http://image.itmedia.co.jp/dc/articles/1501/09/l_os_lenses8824_EX.jpg

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 21:13:26.24 ID:MF9JPlzR0.net
センサースコアだけならキヤノンAPS-C機の大半が最新の1インチセンサーに劣るわけだが、当然ながら写真の画質では1インチに負けていない
というかキヤノンAPS-CとソニーセンサーAPS-Cの画質は似たようなもので、ベンチマークほどの差は感じられない
キヤノンのフルサイズも同様、ベンチマークで5D3がD5200シリーズに負けたからといって画質で負けてないのは言うまでもない

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 21:40:01.98 ID:l6t4xtej0.net
フジはね、フィルム風味の画像処理エンジンをボディに積むより、フィルム風味処理する photoshop plug-in を売ったほうが儲かると思う。

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 22:03:56.57 ID:RL9JIEfZ0.net
>>672
せっかく持ってる技術やノウハウを切り売りするようなバカなことするわけないだろ

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 22:31:21.69 ID:QSYvkQZi0.net
富士フイルム 取締役 常務執行役員 光学・電子映像事業部長 高橋通
「写真家とは写真を撮る人であって、長時間パソコンの前に座って画像処理をする人のことではありません。」

これが富士フィルムカメラ作りのフィロソフィー。
真摯に写真家の為のカメラ作りをする会社。それが富士フィルム。
写真を愛し、写真家に愛される。それが富士フィルム。
写真家と共に歩み、写真文化を創造する唯一無二の存在。そう、それが富士フィルム。

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 22:52:48.08 ID:pm2qXcbB0.net
最近のフジ推しは、ソニー以上にウザい
この世にGKよりもウザい存在がいるとは、思わなかった
それとも新手のネガキャンか?

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 23:05:33.54 ID:GqpNPpyN0.net
一人NGしたら他の幾つかのスレでもあぼーんしてるから同じ奴がしつこいだけ

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 23:35:36.76 ID:BWnyUx2P0.net
ネットで目にする見苦しいフジマンセーの多くがフジ本体によるステマ臭いんだよね
フジ公式Twitterアカウントですらこのザマだし

FUJIFILM X-T1 / X-T2 Part31

676 名前:名無CCDさん@画素いっぱい投稿日:2016/07/18(月) 17:19:34.53
なんで公式こんなん強気なんだよ
http://i.imgur.com/fix6Zo0.jpg

677 名前:名無CCDさん@画素いっぱい投稿日:2016/07/18(月) 17:29:21.15
ハハ、何言ってんだコイツと思って見てきたら本当に公式かw
あちこちのスレ攻撃してるノリそのままじゃねーかw

680 名前:名無CCDさん@画素いっぱい投稿日:2016/07/18(月) 17:40:08.41
>>676
こんな基地害みたいなやつ公式がRTしてんの? 嘘だろ。
フジの自信過剰さや傲慢さはどこから来るんだろうな。

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 23:37:39.43 ID:BWnyUx2P0.net
682 名前:名無CCDさん@画素いっぱい投稿日:2016/07/18(月) 17:45:21.17
>>676
正直中の人がこういうことやっちゃいかんよな

687 名前:名無CCDさん@画素いっぱい投稿日:2016/07/18(月) 17:52:37.51
>>680
いつもここに書き込むノリなんじゃねw

700 名前:名無CCDさん@画素いっぱい投稿日:2016/07/18(月) 20:15:23.57
公式がこのままRT取り消さずに放置すれば、
品のない会社というイメージが付いちゃうけど良いのかね?
俺が上司なら取り消させるけどな。

http://i.imgur.com/AAiadeD.jpg
そもそもなんでこんなキチガイをRTしたんだろう。

701 名前:名無CCDさん@画素いっぱい投稿日:2016/07/18(月) 20:23:32.32
富士は中の人も煽っていくスタイルですし

957 名前:名無CCDさん@画素いっぱい投稿日:2016/07/20(水) 15:18:24.15
先日のリツイート削除されたようだね。
問い合わせもしたがまだそれには返事はない。

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 01:18:06.43 ID:HqwACaCV0.net
最近の噂サイトのリークの多さと情報の正確さ
あと掲示板とかステマサイトの論調といい本体から何らかの息がかかってるとしか思えないんだよなあ

上のレスにもあるけど他社への嚙みつき方がフジ本体と同じなんだもの

xproの時のロークオリティとか最近だとペンタの背面液晶のdisり方とか

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 01:35:43.66 ID:ZRDCigWN0.net
>>679
そんなに正確な情報リークされてるか?
テスト機盗まれてebayに出品されただけじゃん。

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 19:07:36.91 ID:3yFEDJ7K0.net
キヤノン大幅減益とかこういうのは絶対載せないな
ニコンが業績悪化した記事は細かく拾うくせに
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL26HK6_W6A720C1000000/

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 19:11:40.78 ID:dXe3nGqZ0.net
>>681
ワロチ

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 19:15:11.93 ID:vqGrixjn0.net
偉大なる首領…じゃない、キヤノン様が減益なんてありえないだろ
事実じゃないから、載せないんだよ
ソニーかニコンなら、悪意をもったタイトルで載せてたw

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 19:22:39.70 ID:rwodKIsA0.net
>新興国経済の成長鈍化などによりレーザープリンターの苦戦が続く。
>スマートフォン(スマホ)の普及による市場縮小や熊本地震の影響からコンパクトデジタルカメラの販売も振るわない。

要は、プリンターが売れない時代に突入してコンデジも中身はソニーだってことか

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 21:47:08.49 ID:6G/x331O0.net
人間「豆はボケない」
豆「ボケが欲しかったらフルサイズ買うわ!」
 ↓
ソニーからフルサイズミラーレス登場
 ↓
人間「豆はボケない」
豆「ボケが欲しかったら中判買うわ(震え)」
 ↓
富士から中判ミラーレス登場
 ↓
人間「豆はボケない」
豆「ボケが欲しかったら大判買うわ(白目)」

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 21:54:31.28 ID:HpRvfdAv0.net
お (2016年7月26日 18:00)
もっと早く出して欲しかった。
今なら、さらに短いレンズで撮ってPC補正も容易だから。

いつでもデジタル補正でokとか、さすがインフォ脳だな

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 22:39:27.30 ID:TMrnN8GN0.net
キヤノンのカメラ持ってるのって、マジでおじいちゃんしか居ないよね。
キヤノンは本気で団塊をターゲットにしてるからなw
http://n.mynv.jp/articles/2008/08/27/canon/images/013l.jpg

嘘みたいだろ?
パネルでわざわざじいちゃん向けカメラに本気出すって言ってるんだよね

老人の国を象徴するのがキヤノンなんだと思う。
日本国民、4人に一人が老人だもん、これもまた日本の運命かねえ。

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 22:47:59.99 ID:agdPHbup0.net
羅列された噂が全部本当なら相当すごいが

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 22:57:26.21 ID:uvUe/ABc0.net
我が家でも、画像はテレビモニタで表示して楽しむばかりで、
出力用プリンタの稼働率が極端に落ちてる。
時代だねぇ・・・写真展も次の提示方法を考えないと。

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/27(水) 08:18:16.96 ID:bAPbpoUu0.net
>>687
EOS 40Dって...

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/27(水) 17:44:27.02 ID:VR5RZG0e0.net
幸せそうで何よりです。


べべべ (2016年7月26日 23:20)
MFTはセンサーサイズの割にコストパフォーマンスが悪いとよく言われますが、フルサイズに匹敵する画質を、コンパクトなシステム(ボディ+レンズ)で、多少高くてもいいから、本気で実現させようとしているのがE-M1を筆頭とするOM-Dシリーズなのではないか、
と考えるようになりました。レンズを最重視する姿勢も含め、Leicaの理想を最も体現している国内メーカーだと思います。
鳥を撮るにせよ、花を撮るにせよ、MFTの被写界深度は個人的には合理的です。E-M1 MarkII、待ち遠しいです。

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/27(水) 17:49:45.54 ID:xe9tijqV0.net
>>691
メーカーにとっては良いユーザーだよな
フルサイズの画質がほしいならフルサイズ買うのが普通の発想で
APS-Cやm43でフルサイズ画質なんて信心でも無いと見えないし

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/27(水) 18:27:30.73 ID:WjuUkeGi0.net
豆の明るいレンズ買うより、豆はサブにしてフルサイズ別途揃えたほうが下手したらコスパもいいんだよな。

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/27(水) 20:15:51.16 ID:WJTXo38V0.net
>>691
誰もフルサイズに劣ってるとか書いてないのにいちいち比較しないといけない時点で草生える

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/27(水) 23:05:51.04 ID:ZZN9QqOp0.net
ソニーα99が間もなく発表される?


非常に信頼出来るソース逹からの裏付け

はまだ得られていない


なんだそりゃ

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/27(水) 23:36:49.40 ID:i6M83xKh0.net
ソニーの噂とかあたったことないし、突然発表ばっかじゃん
ただのアクセス稼ぎだよ
じゃないとアフィ儲からないし

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 00:31:59.69 ID:ZZwdDn3e0.net
infoの噂が正しければ
α99の後継機はすでに5台位発売されてる

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 00:38:31.84 ID:f1yjkX4y0.net
Aマウントの人を噂のみで繋ぎ止めるために、ソニーが定期的に流してるんじゃない
無料で出来るから、最高の投資効果

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 00:42:35.86 ID:FF/A4BdH0.net
今年ソニーが新製品出せるわけねーだろw

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 01:52:09.72 ID:TjzKVEWi0.net
発表はできるな

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 02:13:47.56 ID:UQ0uOFCQ0.net
>>698
なにその4/3

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 08:43:14.10 ID:BOrHkv+Z0.net
Eマウントが受け皿になれるくらい充実するまでいかに引き止めるか、しかもコストはなるべくかけずにがAマウント部隊の使命だからな。

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 08:43:16.08 ID:kMFHBJw20.net
>>691
まさに
お前がそう思うんならそうなんだろう、お前の中ではな

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 09:30:01.14 ID:FdS/0v9M0.net
SARはもうたんなる吹聴屋

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 09:37:07.31 ID:ibiyW7UQ0.net
43ルモア

「フジがMFTに賛同して新型カメラを出すことが確定した!」(FT5)

みたいなのもありましたw
基本的にああいうところは狼少年だから…

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 12:50:37.45 ID:63zppk1A0.net
パックマン (2016年7月28日 12:36)
A3ノビ程度の大きさに印刷する場合、実際のところ16MPでも十分な解像力で、36MPとの差がよくわからないんですけどね。30MPなら何の不満もありません、ハイ。

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 13:21:44.81 ID:mU0wQq/i0.net
2000万画素以上なんてのはコンクール入賞して大きく印刷したのを展示する用途でも無い限りは必要ないんだよね。
でもそこにチャレンジしてみたいと思ってる人には意味のある画素数だろうな。

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 13:27:40.08 ID:HMrGJNLZ0.net
レンズの解像が無駄になるのがもったいないって貧乏性の人もいるだろうなあ。

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 13:56:39.14 ID:owU4HcHm0.net
5Dsがあるのに、もっと5Dの系統が増えたら、迷走している感が出て面白いな
型番変えろよ、になってw

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 14:15:47.31 ID:auj43hbY0.net
>>702
つか、ソニーの開発規模だとボディに限って言えば2マウント体制の方が都合が良いんだよな本来は。
無駄に規模デカイから本当は半年に1回くらいボディ更新で丁度いいところを2マウントなら1年に1回の更新で部署が回せる

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 21:18:25.31 ID:d9Bm9Lyb0.net
ソニーのバッテリー事業全売却のニュースNHKで来たね
これで自社の劣ったバッテリーを使う必要がなくなるから
他社と同程度のバッテリー持ちを実現できるはず

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 21:22:17.68 ID:xq87/W3g0.net
数ヶ月前に
ソニーのバッテリー性能は世界一ィィィ! ソニー機のバッテリー持ちの未来は明るい!
と言ってた人がいたようなw

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 22:55:59.94 ID:6I55L3yt0.net
2020年メドにリチウムイオンよりも1.5倍くらい容積効率のいい新型バッテリーを実用化とかいったニュースは流れてたな。
でもスマホ用のモバイルチャージャーとか見ると、日本製が中華の安物と中身で差別化出来てるとは思えない。
コモディティ化したものに必死に拘ってシャープの二の舞になるよりは高く売れる内に売り逃げた方が良いよ。
パソコンで痛い目にあって学習したのかな

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 23:59:54.35 ID:Ro5pnFRA0.net
そのうち日本もアジアのイギリスみたいな感じになるんだろうな

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 00:10:12.19 ID:5tYHJ6+c0.net
>>713
中華製のスマホ用モバイルバッテリーって中身がパナとか日本製なの売りにしてるんだぜ

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 01:29:39.33 ID:b/s4QN3n0.net
>>711
今デジカメで採用されてるバッテリーの中ではソニーのが一番容量効率が良いんだが

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 06:31:25.80 ID:TFQGzdaq0.net
世界一だったら事業を譲渡したりしないでしょ
他社と競っても勝てそうにないから、さっさと撤退しようとしてるんだし

>近年は中韓勢との競争で赤字が続いていた。
>今後は経営資源を画像センサーなどに集中させる。
http://www.asahi.com/articles/ASJ7X5CN2J7XULFA018.html

画像センサーのように世界一ならソニーは他を潰してでもちゃんと投資する

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 06:34:39.70 ID:hVDX3Xq90.net
デジカメライフ 7月25日
台湾NCCにオリンパス新型ミラーレス機が登録

デジカメinfo 7月28日
オリンパスが新型機を台湾NCCに登録

完全にネタをパクってます

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 06:59:48.58 ID:5tYHJ6+c0.net
>>717
性能はソニーが一番だけど、センサーと違ってそこまで性能が求められない世界だったんだよ

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 07:22:28.78 ID:i+Dej/IJ0.net
カメラにcore i7とram16GB載せて
windowsが動くほどのスペックにしても誰も買わないだろ
それと同様で、バッテリーにとって小型化や大容量は
全く必要ない性能で誰も求めていなかっただけの話だ
ソニーの技術力は世界一であることには変わりないが
現代の消費者がその必要性に気付くことができなかったのが残念だな

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 08:38:14.85 ID:3MBkg3740.net
純正バッテリーが一番性能が良くて保証があるけど高いから
安くて似てる中華の互換バッテリー使うのと同じで
世界一=商売になるとは限らない

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 09:04:13.93 ID:1FsJ0Tdi0.net
ソニーのバッテリー事業は万年赤字の癌だったし
きっぱり譲渡できたのは良いことだ
画像センサーの開発費につぎ込むってあるし
湾曲センサーの低価額化を早く実現させて欲しい

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 10:07:49.65 ID:Ap2XYgu10.net
ソニーは自らリチウムイオン電池を発明したのにそれでも不採算てのはねえ。
あらゆるリチウムイオン電池から特許代を取れる身分なんだと思ってたがそれも違うのか?

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 10:31:10.94 ID:zrfWGCQc0.net
>>718
infoの「読者の方」からの情報は全部
他サイト→読者→infoだぞ
infoで記事になった直後に検索すると元ネタがちゃんと出てくる

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 10:39:16.09 ID:2eNGQjvL0.net
>>724
それ読者の人のサイトだろ?
何時ものようにinfoにも流しますって言ってんじゃん

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 10:40:58.53 ID:g71FUVsS0.net
どうでもいいがa5100後継機のリリースは中止された?
って題名誤解をうむよな
内容読んだら延期されたってのが正しいのに、これだと製品自体がなくなったみたいに捉えられる

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 18:27:43.04 ID:UnFjUw6T0.net
DigitalRevが大手ってギャグかw
E-M1 Mark IIやα9など噂になった機種が軒並み登録されているのを隠して
店舗のアクセス稼ぎを自分のサイトのアクセス稼ぎのために逆利用か

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 19:29:27.17 ID:hVDX3Xq90.net
DigitalRevのE-M1 Mark IIのリンクとか貼って
噂にある機種を片っ端からページ作ってるみたいですね
って書いたら弾かれたorz

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 21:36:04.81 ID:7aDpl1ZU0.net
>>705
43ルモアが嘘つきであることには異論はないが

「フジがMFTに賛同して…」
と書くと、賛同したことも嘘みたいに見えるけど、実際MFTに賛同したところまでは本当だからな。

ちょっとだけ夢見てしまうのも致し方ない気がする。

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 21:36:48.13 ID:+SQIEzfD0.net
Digitarevのyoutubeは好き
利用する管理人は嫌い

731 :729:2016/07/29(金) 21:41:55.46 ID:7aDpl1ZU0.net
ごめん
フジが賛同したのはマイクロじゃなくて無印のフォーサーズシステムだったかもw

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 21:51:20.06 ID:3p7AVvd60.net
>>731
公式サイトにちゃんと載ってるよ。

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 23:17:15.63 ID:luud2yCJ0.net
 
2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        44.0%
2. ニコン         29.0%
3. ソニー         11.0%
4. 富士フイルム       3.0%
5. オリンパス       3.0%

2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        43.3%
2. ニコン         32.1%
3. ソニー         13.0%
4. サムスン        5.6%
5. オリンパス       2.2%

2013年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        43.2%
2. ニコン         34.6%
3. ソニー         12.1%
4. オリンパス       3.5%
5. パナソニック      2.8%

(日経、米IDC調べ)
 

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/30(土) 04:03:26.01 ID:HMIaS20q0.net
>>727
キヤノンは守秘義務がある情報を漏らした場合
すぐに対処しないと二度と情報が提供されなくなる
今日中にページが削除されればまだ本物である可能性はあるはず

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/30(土) 10:38:36.14 ID:8dI+qvfh0.net
SARは"別格"としても
やっぱマイナーなルーマーサイトになると、噂の確度は下がる傾向があるよね

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/30(土) 12:13:44.69 ID:mTQdlItj0.net
>>734
7月15日の時点で世界中のサイトでリンクが貼られてるから
守秘義務違反なら完全に罰金レベル

http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1457685969/278

コメント欄のaZu
http://www.43rumors.com/digitalrev-optimistic-already-lists-e-m1ii-preorder/

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/30(土) 14:10:32.06 ID:eWfH0XCT0.net
>>729
いや富士が賛同したのはフォーサーズであってマイクロフォーサーズには賛同していない。
豆が公開している賛同企業リストはよーく見るとM4/3擬登場する以前の旧社名が未だに書かれていたりして、その事からマイクロフォーサーズとフォーサーズの賛同企業をわざとごちゃ混ぜに書いていることが分かるよ。
とっくにおわった規格のフォーサーズを賛同していただけの社名をわざと消さずに残してあたかもたくさん協賛しているかのように脚色しているんだろうね

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/30(土) 14:41:11.23 ID:PngS8hHL0.net
>>735
SARが「別格」というのは確度が「別格」に低い、という意味な。
最近は、噂があまりに当たらんものだから、捏造にも手を出すようになって。

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/30(土) 21:12:29.65 ID:rjjqbG2M0.net
サムスンニコン事件を犯したミラーレスルモアだけは絶対に信じない
他の噂サイトの情報が出る度に内容が変わるから
おそらく他サイトの噂から自分で考えた妄想を垂れ流してるだろうし

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/30(土) 21:25:11.23 ID:50CJqBxI0.net
CRがDigitarevはキヤノンの正規販売店ではない
集客目的の誇大予約広告だって言ってることは完全にスルーか

741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/30(土) 21:58:38.10 ID:rt+I35rw0.net
>>717
何が世界一かにもよるだろw
売り上げの勝ち負けなら技術力じゃなくてコストが安い(人件費が安い)ことが最も重要だしな

半導体も日本がまだ技術力だけなら世界一だった時点でも日本企業は赤字が酷くて撤退祭りだった
撤退後は基礎研究も止まったから今は技術力でも負けてるがな

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/30(土) 22:00:22.84 ID:rt+I35rw0.net
>>723
だから製造を辞めて工場をレイオフし特許料だけ貰うことにした

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/31(日) 07:06:11.68 ID:niZN/XxT0.net
特許の期限って最長でも20年なのに
1991年には商品化されていたリチウムイオンの特許料をまだ貰ってるんだ
まあソニーは大会社だから法的根拠なくても
ヤクザみたいに他企業から取りたてられるだろうけど

744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/31(日) 07:18:01.33 .net
最初に出願した基本的な技術から、その後の改良・性能向上の都度出願してんだから、期限切れてんのは古い性能の低い電池の時代のだわなw

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/31(日) 07:24:51.34 ID:vkFGw4Tg0.net
>>743
ソニーの場合は発明しただけじゃなくて最も初期から製造していた製造メーカーでもある。
つまり基本的な仕組みだけじゃなくて、製造や改良、効率化に関する特許も高い高い壁のように後年積み上げられてんの

今のリチウムイオン電池を製造するにはソニーの特許に大量に接触する

746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/31(日) 07:46:07.77 ID:y3c/yw6y0.net
ソニー大好きw

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/31(日) 07:57:03.13 ID:2Q7ycClg0.net
infoにも勘違いしてる人が多いが特許は基本無期限のものだからな
Foveonの特許がもうすぐ切れるとかコメントを見るが
その後の改良・性能向上の都度出願してんだから
シグマ以外がFoveonセンサーを開発することは実質不可能だ

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/31(日) 09:46:41.34 ID:ZTK7mDfQ0.net
>>747
何言ってだこいつ

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/31(日) 10:01:40.87 ID:PNpNVUuc0.net
特許っていってもいろいろあるんだよ。
特許にはなってるが他社が類似品を作るのに殆どなんの制限も出来ない内容のものから市場独占できそうな強烈なものまでピンキリ。
大企業の研究部門はノルマ付きで特許の数を取ることの為に働く人もいるし、一つの大企業が持ってる特許は数千とある。
例えばダブルガウス型の50mm F1.8というレンズの特許は山ほどあるが、だからといって新たにそういうレンズを作ることが不可能なのかというと全然そんなことはないよな。
リチウムイオンにしてもFOVEONにしても最も重要なコア特許の他に、製法やら性能を上げる方法やらにいろいろ付随特許があっても不思議ではない。

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/31(日) 11:58:06.72 ID:qWtKiigz0.net
なんか朝から笑わせてもらった、突っ込んでまともにボケてくれそうな気配はゼロなので放置

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/31(日) 12:22:01.25 ID:BMZeSFJQ0.net
ソニーのバッテリー製造技術は世界一だったし
譲渡された村田製作所で同等の物が作れるとは思わないから
今後ソニー製ミラーレスを超える機種を作ることが不可能になったわけだな

ニコンもキヤノンもせっかくフルサイズミラーレスに参入しても
中華製粗悪バッテリーで電池持ちが悪いと全く売れず
ミラーレスはソニー1強になるのはほぼ確定だな

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/31(日) 12:27:32.18 ID:62xdltKl0.net
バッテリーごときでニコキャノが負けるとはすげーな。
GKの妄想は想像を超えてる。

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/31(日) 12:50:37.98 ID:nQ3f5ZUN0.net
ソニーはバッテリー事業をドナドナしたのに、将来的にソニーだけがバッテリーが良くなるなんて、どんなファンタジーだ
他メーカーと同等に墜ちるだけだろw

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/31(日) 13:17:56.18 ID:vkFGw4Tg0.net
しかしこんな見え見えの釣りに律儀に反応せんでもw

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/31(日) 13:19:28.76 ID:X9r55QOx0.net
自演はほっとけ

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/31(日) 13:48:19.80 ID:n+OhxjS00.net
信者のふりしてソニーを悪く見せる作戦か…
全日本人がソニー製品を所有してる時代に無駄な抵抗だなw

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/31(日) 14:29:05.33 ID:62xdltKl0.net
ソニーはゲーム部門での収入が大きいから大変だな。
ポケモンgoで叩きのめされる。

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/31(日) 15:03:29.01 ID:vkFGw4Tg0.net
GOは課金要素が薄くて儲けが少ない上に収益のほとんどがGoogleの子会社(ナイアンテック)に行くわけだが・・・
なのに迷惑行為の苦情のほとんどが任天堂に向かっててむしろ踏んだり蹴ったりじゃ

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/31(日) 15:06:44.85 ID:nQ3f5ZUN0.net
任天堂は経団連に入ってないから、他の企業やマスコミは味方になってくれない
ソニーはゲーム業界では安泰だから、安心しろ

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/31(日) 15:11:54.29 ID:L7eZoF5i0.net
いきなりゲームの話しだしたよこのガイジ

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/31(日) 15:15:30.50 ID:62xdltKl0.net
まあ、1年後に同じことを言ってられないよ。
ポケモンgoは、ドラクエ1位の衝撃がある事が分かってない。
また、ソニーはリストラの嵐になる。

762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/31(日) 16:14:48.37 ID:y3c/yw6y0.net
もう下火らしいじゃん

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/31(日) 16:15:19.86 ID:scRCKsXM0.net
今日は都民の一斉認知症検診です

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/31(日) 16:19:05.83 ID:JciuPQsI0.net
不埒なプラ子 (2016年7月31日 13:21)

これいいレンズだと思ってたんですよねー。
特に被写体に近接した時に色気が出るレンズだと思う。
あまりデータに振り回されすぎないで、パッと見てすぐに良い!と思える
直感的なレンズをソニーさんにはもっともっと作って欲しいですね。

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 01:34:17.45 ID:LsX4ZJ+D0.net
ゲームの話はスレチ
ゲハの争いは迷惑だから辞めろや

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 09:56:42.41 ID:Bv7GNDMu0.net
センサーの性能向上に伴ってレンズの性能追従するのに無限のようにデカくするの止めてくれ、ミラーレスのメリットが皆無になるどころか一眼レフのレンズまでデカくなってくてる。

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 10:24:36.10 ID:nk6UrH8I0.net
レンズの性能のためにデカくするは正義
アナログ時代でも中大判をあえて使うのは性能のため、小ささが性能ならそれを追求するも良し

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 11:07:11.25 ID:OzNPvB+Y0.net
1.8単→1.4単に買い替えたりしたけど、2倍の重さと3倍の値段に見合っているかは微妙だわ
ピント合わせてブレなしで撮る方が、よっぽど重要だし
所有感はあるんだけど、高い機材

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 11:45:19.00 ID:nk6UrH8I0.net
>>768
値段とか重さなどが一対一で性能と比例するとの思い込みは止めなよ

770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 11:48:14.56 ID:kvvob/pH0.net
>>766
つか、αなら小ささを追求したレンズもラインナップしてんだからそういうの買えばええやん

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 11:54:21.26 ID:BcEY/tut0.net
>>770
35しかないじゃん

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 12:24:08.12 ID:3lj4d8FK0.net
28とか55、50も小さいし、F4ズームもレフ機用と比べるとコンパクトだよ

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 12:34:33.11 ID:kvvob/pH0.net
うむ
ついでに言うと本家ツァイスからもE用にコンパクトなレンズシリーズが出てる

かなり自由に選べる

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 13:30:50.44 ID:IfL+zGuv0.net
>>768
目的もなく買い換えるとそうなるよね

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 14:04:49.92 ID:7zNAl9c50.net
ユーザーの使用頻度は知らんけど売れ線になってるし、各社追従するのは仕方ないけど、ニコンは不思議とそっちに行ってないんだよな。

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 14:48:14.14 ID:kvvob/pH0.net
ニコンのレンズ設計者がいつのまにかソニーに在籍してたりするし、ニコンの台所事情かなり苦しいんじゃないの?

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 15:13:32.77 ID:B6RbqZtX0.net
>>771
2470zも小さいじゃん

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 15:25:43.35 ID:BcEY/tut0.net
>>777
え?

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 15:31:58.78 ID:BcEY/tut0.net
>>773
いつでたの?BATISはコンパクトじゃないし、もしかしてMFの奴か?

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 15:36:52.20 ID:7zNAl9c50.net
>>779
Batisの広角は筒が太いんだよな。
立派な花形フードとかフィルタで蹴られないためだろうけど。

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 15:42:12.65 ID:B6RbqZtX0.net
>>777


782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 16:14:30.84 ID:B6RbqZtX0.net
>>778
??

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 16:17:45.75 ID:M6zRlhoI0.net
>>779
小さいZeissだとLOXIAだろうな。
MF専用=フォーカシングで好きなだけ大きなガラス玉を動かせる=同じサイズならAF対応レンズより高精細
こうなる。
逆に言うとAFレンズがデカいのはフォーカシングで動くガラス玉が小さく、そこで悪化した画質を固定ガラス玉の追加によって補う必要があるからでは。

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 18:29:27.86 ID:y4WS69GS0.net
?!

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/02(火) 07:39:43.03 ID:lvxewh6d0.net
最近、いくらコメントしても弾かれるようになった
口調変えてもダメ、名前変えてもダメ、IP変えてもダメ、ブラウザ変えてもダメ、
新しいスマホを買うしかない? それとも電話番号自体新しくしないとダメ?

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/02(火) 08:16:56.30 ID:OPhM5u/90.net
教祖様の意向に刃向かった報いじゃ。
info教恐るべし!

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/02(火) 08:19:51.30 ID:A+GW8gO/0.net
キヤノンをベタ誉めして、ソニーニコンを貶めれば掲載される
記事の内容と関係してようと、どうでもいい

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/02(火) 08:53:19.14 ID:tENt/Hwq0.net
分かってる人はレンズ資産の関係でキヤノニコメインでもサブはフジ。
何故か。
フジで撮っておいてキヤノニコで撮ったRAWをフジのJPGに近づける為。
でもある日気付くんだ。
なんでこんなせこせこRAW現像なんてしてるんだろう。フジなら現像なんてせずにJPGだけでいいじゃないか、ってね。
そして結局、重く大きく高いだけの一眼レフを捨ててフジに一本化するのさ。
結局のところカメラには二種類しかないんだよ。
フジかフジ以外かのね。

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/02(火) 12:47:53.24 ID:ako3vitw0.net
フジが中判だそうと考えてる時になんて事を言うんだ。
フジ使ってる人がフルサイズ欲しくなって、ニコキャノに転向してると考えるのが普通。

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/02(火) 13:51:26.00 ID:cItdYojz0.net
>>788
すまんがフジの選択肢への理屈が全く理解できない星屋
とくにフジなら現像なんて〜あたりは検索しようもキーワードすらわからない

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/02(火) 14:19:50.67 ID:OkkL/Fk50.net
色が良ければ現像不要って考えが全然共感出来ない。
俺は色より明るさの補正に時間かけるけどな

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/02(火) 15:21:51.83 ID:dHKXfZlu0.net
昨日クールピクスW100が海外で発表されたことを隠して
ニコンユーザーの期待を煽り続けてるな
ちゃんとN1546がW100である可能性を指摘してる
他サイトの誠実さを見習って欲しい

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/02(火) 19:50:35.82 ID:Z9PZcm+V0.net
>>788
でも風景撮影ならペンタックスのほうが良いけどな。
人物ならフジだね。

フジのフィルムシミュレーション:ベルビアは、ベルビア100Fなんだわ。
これはフジのX-proのPDFにしっかり書いてある。

ところだが、ペンタのリバーサルモードは、ペンタが独自に旧ベルビア(ベルビア50)を
研究して搭載した物。

当然ながら風景写真家のプロは、ベルビア50を選ぶというわけだ。
どうもフジは、風景写真をよくわかってない感じだね。

794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/02(火) 20:01:23.58 ID:ako3vitw0.net
底辺争い、ご苦労。

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/02(火) 20:08:21.59 ID:VubpWAUs0.net
ネタにネタで返してる感じだなw
フジ vs ペンタックス

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/02(火) 22:23:52.17 ID:b+1AMOrR0.net
>>791
俺は覆い焼きするときだけraw現像。

797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/03(水) 23:46:55.69 ID:jFtH6qfQ0.net
 
2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        44.0%
2. ニコン         29.0%
3. ソニー         11.0%
4. 富士フイルム       3.0%
5. オリンパス       3.0%

2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        43.3%
2. ニコン         32.1%
3. ソニー         13.0%
4. サムスン        5.6%
5. オリンパス       2.2%

2013年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        43.2%
2. ニコン         34.6%
3. ソニー         12.1%
4. オリンパス       3.5%
5. パナソニック      2.8%

(日経、米IDC社調べ)
 

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/04(木) 08:21:12.32 ID:eL+/agNi0.net
hanacsonicはとうとうトップ5から脱落したか。

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/05(金) 00:25:39.05 ID:/a0dL1mb0.net
SARが、EマウントのSTF、Batisの望遠、FE16-35F2.8GMの発売に関するルモアを流しているが、
こういういかにも出そうで、出たら自分の手柄、出なくてもまだ実現するのは先ということで済ませる、
みたいな情報って、何の役に立つのかね。
SARも、それを引用してくる info も、もう終わり!

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/05(金) 01:19:21.19 ID:JF/0FyxR0.net
>>799
しかもSEL70300GとSEL50F18Fの情報は掴めなかったからね〜

801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/05(金) 01:37:44.32 ID:F27aQ9uK0.net
信頼出来る情報筋からソニーα99の後継機の情報を得た
この製品はフォトキナもしくはそれ以降に発表される。
マウントはAマウントかEマウントだ。
私はこの情報が100%真実なのを保証する。

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/05(金) 02:47:55.21 ID:mKieE2ah0.net
>>799
SAR含めRumors系のサイトはファンサイトみたいなものだから、アフィで儲けてないし他社製品を煽ったりしない
infoはアフィで儲けたり他社製品叩きを煽ったり、情報操作するから最悪

803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/05(金) 08:10:28.92 ID:LbPqoR4e0.net
>>802
どこのルモアもB&Hとかにリンク張ってんじゃん
アフィでほるほるなのは一緒

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/05(金) 10:35:58.15 ID:OvC4TKtQ0.net
田宮さんですか

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/05(金) 10:42:11.10 ID:OMpTw1Uu0.net
SONYはアホみたいに色んな試作機作ってテスターに配るから情報を漏らしてるのが誰なのか分かっちゃうんだよな
PS4なんてCell2の試作までしていた

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/05(金) 10:59:02.18 ID:0VLjOO5D0.net
>>805
馬鹿じゃね?PS4の情報の漏れなさ知らないのかよ
ずっとメモリ4Gと思われてたんだぞ?

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/05(金) 11:15:57.10 ID:OMpTw1Uu0.net
>>806
12年に開発者に配った試作機は全部4Gだったからな
8GになったのはMSの次世代機が8Gだったからたった4か月で方針を変更したんだよ

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/05(金) 11:18:28.75 ID:0VLjOO5D0.net
>>807
まじでソースは2ちゃんレベルの話でドヤ顔すんなよ痛々しい

809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/05(金) 11:55:21.90 ID:OMpTw1Uu0.net
>>808
じゃあお前が「ソースは2ch」レベルじゃない情報を示してみろよ痛々しい

開発者やテスターが存在する機器で情報漏れとか本当にあると思ってんのかよ
この間ソニーが公式に認めたPS4Neoなんて去年からリークされてんぞ

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/05(金) 12:16:43.42 ID:qs/5gh2x0.net
ゲハってまだ生きてたんだ

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/05(金) 12:29:01.80 ID:9yDVnQoV0.net
>>799
STFは開発者がセミナーで開発中って言ってたのよね
まぁ他のはいつもの感じだが

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/05(金) 12:46:58.56 ID:BhgTmP5q0.net
ゲハ民は全員キチガイ

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/05(金) 12:57:05.91 ID:KXa6vv6f0.net
かつてデジカメ板を荒らしまくった
でぶPと野外マックはゲハ出身だったもんな

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/05(金) 13:35:33.65 ID:8bUAIiCJ0.net
1635GMの記事なのに超広角ズームが欲しかったって
コメ何なんだよ別のレンズだろうが

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/05(金) 13:45:27.88 ID:eyxGwnht0.net
ヒロシ (2016年8月 5日 09:36)
からくり使いさんがおっしゃるように、現行のツアイス16-35mmf4は、事実上、21mm前後しか使えないレンズです。
今回の製品企画で広角端を拡げられないのは、色かぶりの問題があるからでしょうが、望遠端24mmで、極力広角に振り、どの焦点域でもしっかり解像するレンズを急がずじっくりつくってもらった方が良いなあ。
単焦点は、35mmにツアイスが二本あって、いずれも良いレンズなので、望遠端35mmである必要はないです。まあNikkorの14-24mmと比べてはいけないとは思いますがね。


一生新聞紙撮ってろよ(笑)
それとも写真が撮りたいわけじゃなくてプロダクト趣味なのかな(笑)

816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/05(金) 14:50:19.75 ID:/a0dL1mb0.net
いつものようにエアユーザーがディスってるだけだと思うけど。
infoのやり方はほんとに悪質。

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/05(金) 14:53:38.60 ID:JM6f+F/m0.net
開放F値は変動していいから12mmとか15mm始まりで解像力が高いのを欲しいかな。
70-300mmの広角バージョンみたいの。

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/05(金) 15:35:04.38 ID:RWDEXthn0.net
>>817
70300の話と解像力が高いって矛盾しとる

819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/05(金) 16:00:26.63 ID:ndeeVP2Z0.net
今期はD500とD5が好調なニコンの圧勝だな

今期決算(前年同期との比較)
ソニー最終利益74%減
パナソニック最終利益63.5%減
富士フイルム最終利益51.3%減
リコー最終利益46.6%減
オリンパス最終利益37.0%減
キヤノン最終利益36.4%減

ニコン最終利益190%増

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/05(金) 16:15:27.30 ID:8bUAIiCJ0.net
D500持ったおばちゃんによく遭遇する
後年寄りの富士率が上がってきてる

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/05(金) 18:11:03.96 ID:gZ4D9dVN0.net
>>815
こいつガチガチのニコ爺じゃねーか
https://goo.gl/s5Ktpg

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/05(金) 22:36:46.42 ID:Z2ZxcDpx0.net
>>819
キヤノンの営業利益 1,934.4億円(2015年12月期)
http://www.canon.co.jp/ir/conference/pdf/conf2016q2j.pdf

ニコンの営業利益   146億円(2016年3月期)
http://www.nikon.co.jp/ir/ir_library/result/pdf/2016/16_all.pdf

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/05(金) 23:10:25.67 ID:LETbhFd50.net
>>822
キャノンは通期でもまたまた大幅減益か
稼ぎ頭の事務機器で落ち込みが全然止まらないのがヤバイな
東芝メディカル高値づかみさせられたせいで無借金経営から一気に有利子負債増えたし
ROE、ROA始め各種指標も軒並み右肩下がり
お便所様の老害経営に蝕まれてるんだろうな

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/05(金) 23:24:04.44 ID:WPLFrX7E0.net
ニコン一人勝ちになりそうだ

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 00:38:05.93 ID:IVTSdx1G0.net
決算の内容なんて何も見てないんだな
ニコンの映像事業の営業利益は前年同期比約3割減の94億円だぞ
レンズ交換式、交換レンズ、コンパクトすべて落ち込んでる

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 00:38:15.20 ID:o5G7Ce9M0.net
>>819
元々が少ないと凄い成長に見えるなw

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 00:41:24.14 ID:9Uz9Hxdz0.net
つーかイメージング事業は、どこもボロボロじゃないか
2010年前後のバブルがはじけた感じかねえ
台数でなくてもやっていけるように高付加価値=高価格になって、買う側は辛いところ…

828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 05:32:48.74 ID:P3QLJMKD0.net
>>825
イメージング事業はD500バカ売れ&ニコワンの叩き売りやめたから
第1四半期の営業利益率は改善されて10%台に乗った
http://www.nikon.co.jp/ir/ir_library/result/pdf/2017/17first_all.pdf#page=7

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 07:00:52.15 ID:yyS2Vagv0.net
ニコンはイメージングが減益しても他分野がかなり儲かってるから安泰だな
今企業として一番やばいのはリコーか
ペンタックスは他企業に売られてでも生き延びるだろうが…
カメラ部門限定だと赤字のパナソニックとオリンパスが危険か

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 10:53:39.81 ID:TYFDbBbs0.net
【参考資料】 2017年3月期 オリンパスイメージング最新業績見通し(通期)
http://www.olympus.co.jp/jp/common/pdf/brief149PA_2.pdf

売上高   620億
営業利益 -40億--------------------------えっ、、これで7年連続赤字。。。

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 11:01:01.22 ID:qJwlPnBA0.net
オリンパス、もう安らかに眠れ
パナもファブ売却したし、いつでも辞められる
m43、消えるな

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 11:05:13.29 ID:5E5WHkUD0.net
オリはレンズだけ作った方がいいのでは

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 11:55:12.89 ID:HzIN6Nj+0.net
オリンパスは社長の道楽ついでの探求だからええやん責めてやんなや

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 12:05:14.90 ID:LmMn0MvT0.net
コンデジとエントリーミラーレスはスマホにやられ、小型ミラーレスは1インチコンデジにやられ、ハイエンドはフジにやられ、オリパナはもう八方塞がりだろ。

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 12:12:54.95 ID:VRpGlbBJ0.net
リコーは子会社の粉飾決算で株価暴落中なんだな
ペンタックスを引き取った企業はなんでいつも不運に見舞われるのだろうか

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 13:47:45.03 ID:rteyY/lN0.net
ニコンだけか儲かってるのは

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 14:16:20.43 ID:SW4F0qHo0.net
そう思うならニコン株買えよ。

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 14:18:55.36 ID:WInCWiNX0.net
すでに織り込み済み

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 16:46:03.34 ID:DNsHKjDE0.net
 
デジタル家電の2016年上半期販売数量 No.1メーカーがまとまる
http://www.bcn.co.jp/press/press.html?no=313

デジタルカメラ(一眼レフ)     キヤノン   60.7% (△6.5%)
デジタルカメラ(ミラーレス一眼) オリンパス  26.8% (▲7.7%)
デジタルカメラ(レンズ一体型)  キヤノン   30.7% (△0.2%)
 

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 17:25:03.88 ID:XcSTJ2k50.net
>>839
販売シェアとかもう意味ないよね
金額ベースだわ今の時代

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/07(日) 08:34:06.91 ID:HIxutOsF0.net
ソニーのサポセンにデジカメinfoを見たって
電話が相次いだらどうするんだろう・・・

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/07(日) 15:00:40.56 ID:x1FbU5b10.net
>>841
「仕様です」の台詞が大好きなSonyのサポセンならあしらってくれるよ!

843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/08(月) 05:45:01.05 ID:ONR2bsoX0.net
パナの国内のカメラ工場って野菜工場に転換だっけ?
技術者や組み立て職人の農業転向って厳しそう・・・

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/08(月) 05:49:29.89 ID:ONR2bsoX0.net
そもそも今時の上場企業はサポセンとか自社で持たず
アウトソーシング専門会社にマニュアル渡して丸投げだから
マニュアルに載ってないのは答えられないし仕様とかになる
ヨドバシのメーカーハッピ着た店員をカメラ部門の社員と思ってるくらいにInfo民だよ

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/08(月) 07:23:18.78 ID:jm9vhBSS0.net
海外では雇用哲学がしっかりしてるから
仕事を依頼されただけの人は依頼主のメーカーとは無関係だと言い張れるけど
日本では仕事を依頼された人も関係者扱いされる習慣があるから仕方ないかと

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/08(月) 08:16:51.50 ID:JUCaOhm60.net
>>843
土耕すワケじゃないから。

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/09(火) 23:26:59.91 ID:ZMceMt/c0.net
○○って?

>なんか聞き飽きてきました。
結局、オリンピックに間に合わせることはできませんでしたし
スペックも右往左往してますし。
SonyはAマウントでしか〇〇できないと明確なコミットメントを
発言することが必要ではないでしょうか?
これではAマウントユーザーは生殺し状態ですよね。

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 00:38:39.07 ID:ihYS42eB0.net
>>847
前にAマウントは切らないよ!Eマウントにはないアドバンテージがある!とかソニーからコメント出してたことなかったっけ?
それだと思ってる

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 05:34:12.05 ID:zNyGMlfY0.net
フォーサーズのE-7と同じで撤退直前まで開発中って言われるんだろうな
特許を見れば分かるとおり
99%以上の製品が開発されてても実際に製品化されることはないんだし

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 07:43:44.50 ID:Ues5Z7ia0.net
噂で右往左往して正式なコメント欲しがるとはな

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 08:02:42.21 ID:CxHOIldn0.net
まあAマウントユーザーは気の毒かな、ソニーの新機種出す出す詐欺に踊らされて
見る目があれば、さっさと見切りを付けるべきなんだろうけど

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 08:20:24.69 ID:AK29yzLn0.net
ていうかあとはAFモーター付きの素通しアダプタ出してくれたら全く不満ないんだが。

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 09:00:42.04 ID:j4xaRZfr0.net
移動先がα99より古い5d4とか買うんでしょ。

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 09:01:10.06 ID:j4xaRZfr0.net
5d4→5d3

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 11:23:21.78 ID:ibbDJg/30.net
>>851
info見ない人にはそんな噂すら耳に入らないんだが。

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 13:18:28.97 ID:0qhayJ/p0.net
>>851
つか、大人しくα7RUにLAEAの構成で使えば言いのにな
グリップが問題なら縦グリップ増設すりゃα99と握り面積同じようなもんになるんだし

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 13:27:07.09 ID:gAh3GPuf0.net
出す出す詐欺っていうか、出すかも!?って言ってるのはinfoやら自称噂サイトが適当に書いてるアクセス稼ぎ記事なんだな

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 13:32:39.50 ID:uxDLDuw80.net
ゴーヨンまで行ってると
やっぱりAマウントで使いたいわ

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 14:08:25.68 ID:tMMGAgey0.net
他マウントが気になって昼も寝られない;

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 14:13:19.73 ID:/Sg7HESb0.net
>>859
正常です

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 15:24:19.45 ID:i+ooaavk0.net
>>857
自ら情報流してるメーカーと隠すメーカーがあるからな
最近のソニーは完全に隠してる

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 15:37:48.76 ID:jEhXQyRU0.net
>>851
ばーか

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 15:54:42.70 ID:6BjKykjv0.net
>>847
てめえの贔屓のメーカーが自然災害で計画が遅れたら
こういうヤツは必死で庇って
ちょっとでも批判するやつを集中攻撃するだろうな
善良を気取る差別主義者がやりそうな手口だわ

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 18:59:05.92 ID:0qhayJ/p0.net
α7R2ならLAEA経由でもボディ内手振れ補正使えるし
縦グリップ使えばホールド性もα99並に上がってバッテリー容量も2倍になるという良いこと尽くめなのに何故こういう構成で使わないのか?

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 19:36:38.57 ID:KZi54XFq0.net
α7R2に縦グリってせっかくコンパクトにつくったのがぶち壊しじゃないですか

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 19:42:45.35 ID:OpW8I5Dc0.net
Aマウントレンズを使い続けたいなら、それくらい我慢しろ(ゲス顔)
というソニーからの、メッセージなんじゃないw

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 20:27:59.32 ID:toz2SCKZ0.net
>>865
一眼レフよりは小さいがそういう理由で7RIIを選ぶ人はむしろ少数派だと思うな。
カメラに40万払う人なら相当重たい装備でも持ち運ぼうという気概も備えてるのが普通でしょ。
小型であることだけを売りにしてあそこまでの値付けだったら全く売れずにボロクソに叩かれてる。

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 20:30:17.12 ID:0qhayJ/p0.net
>>865
小さいのが良いなら縦グリップ使わなきゃ良いだけ
俺が言ってるのはAマウント並のグリップが欲しいなら縦グリップ付けりゃ同じようにホールドできるからそうすりゃ良いだろって話

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 20:57:11.44 ID:0qhayJ/p0.net
縦グリ装着状態
http://kunkoku.com/wp-content/uploads/2014/11/1121t.jpg

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 23:27:53.86 ID:TbG3HBpn0.net
ダセー

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 00:46:53.03 ID:ze/MB0c80.net
>>870
え?なに?
カメ僧ってカッコ気にしてんの?w

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 01:47:57.02 ID:08N7XoqV0.net
>>869
縦グリ付けるとでかくなるっていうけど、フルサイズ機に縦グリ付けてこのサイズに収まるのは羨ましい。

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 06:56:08.89 ID:PDuRNc3d0.net
>>829

>今企業として一番やばいのはリコーか

みたいだね。

リコー、純利益52%減に下方修正 17年3月期
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO05754760V00C16A8DTB000/

リコー、純利益52%減、営業利益46%減の模様。

研究開発費、一般経費を大幅に削減した上で、この惨状。

赤字垂れ流しのペンタックスは・・・
 

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 08:34:29.38 ID:f5Rh74np0.net
>>872
縦グリ装着状態

α7RU
http://tkysstd.com/wp/wp-content/uploads/2015/12/A7R2_85_02.jpg
7Dと30D
http://aiairoom_blog.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_930/aiairoom_blog/IMG_0712-2e160.jpg?c=a3
5D
http://www.mono-log.jp/archives/img/2013/02/130224c-thumb-600x400-19281.jpg
D810
http://4.bp.blogspot.com/-2cSFEkXgKvY/VKIVbh2Qu6I/AAAAAAAAEpQ/V41GFmxSFC8/s1600/DSC_0207.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/saiman5103/imgs/1/5/153b74f8.jpg

確かにα7Uシリーズは縦グリ付けてもまだ小さいな

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 08:59:07.15 ID:5lwzYvcc0.net
レフ機もα7も持ってるけど、確かにα7は縦グリつけてもカバンの余裕具合が違くて、そんな凝った撮影じゃなけりゃこっちでいいなって気分にさせてくれる
ソニーの思惑にはまってる

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 09:00:23.26 ID:GoO0o1zT0.net
どのジャンルでも
ソニー信者って必死だね。

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 09:19:16.90 ID:glt4MC530.net
ホールド性やら機械としての安定性、バッテリーの持ちとか犠牲にしてこだわった小型化なのにあんまりだ。

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 09:50:13.48 ID:84kaY7KY0.net
大きくないにこしたことはないから、本体の小型・軽量はいいんじゃないの
しかし、レンズの大きさ・重さで、全てぶち壊しなのだったw

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 09:58:59.33 ID:ohSQHBGj0.net
意外とこのスレもアホが多いんやね

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 10:04:12.77 ID:f5Rh74np0.net
>>877
MFを中心に小型レンズもあるんだから小さく使いたいならそういった組み合わせで使えば良いし、
大型レンズ使いたいなら縦グリップ付ければホールド性も上がって問題もなくなり且つそれでも他社より小さいシステムが組める

目的に応じてレンズを交換するように本体のサイズも縦グリップで調節できるんだから自由度高くて良いやろ

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 10:06:29.92 ID:nVBXpUnk0.net
Loxiaシリーズのラインナップ増えないかな〜。

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 10:12:35.96 ID:nVBXpUnk0.net
うお。Eマウントレンズスレだと思って書き込んじゃった…。ごめん

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 10:28:19.38 ID:f5Rh74np0.net
コシナがEマウント用のフォクトレンダーを開発・発売し始めたからそっちの方に期待してる
安いしw

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 14:08:30.93 ID:TT+UtlUY0.net
カネ離れの悪いユーザ相手に廉価で良い品を、と勘違い戦略のすえ訳若布になったのがコニミノだった。それを繰り返さない戦略に転じたSONYは正しい。単価考えれば、コンデジユーザはスマホで回収しとけば足りるし。

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 16:31:52.47 ID:9L9VXFwI0.net
あのにまうす (2016年8月11日 02:54)
画像見ました
レリーズ端子がバッジの位置に移動するとのことですが
「Mark IV」の部分がパカパカ開閉するようになるのでしょうか


さすがに笑った
なんでロゴが開閉するんだよ

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 17:44:38.57 ID:1Ee9nt220.net
>>885
こういうコメントを掲載する管理人ってw

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 18:02:25.93 ID:9L9VXFwI0.net
>>886
フフッって笑いながら掲載したんだろうね

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 19:08:46.95 ID:IEH+S/6M0.net
>>885
Cable release port moved to the front of the camera where the “Mark XX” badge was

の意味が理解出来ていないのだろう

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 20:10:11.63 ID:U1zs25Of0.net
マイクロフォーサーズ信者w


PAR (2016年8月11日 20:01)


レンズの充実ぶりとと合わせて、マイクロフォーサーズの勢いが止まりませんね。
発売当初と比べ、売りである小型化が順調に進み、性能的も一眼レフに引けを取らないレベルにまで昇華した感があります。

大きさにこだわらなければ、APS-C、重量コストにこだわらなければフルフレームですが
レンズの小型化、画質、コストパフォーマンスを合わせたスタビリティの良さ。トータルバランスとしてはまさにマイクロフォーサーズが最強の規格と思えるようにまでなってきましたと思います。

センサーの高速化、レンズの小型化、動画対応、4k.8k動画においてはAPS?Cよりも優位な規格ですから今後益々熱いですね!!

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 20:41:17.17 ID:9GaFxfDh0.net
m4/3は変に性能を追求して、高くて重くなって、それでもセンサーサイズの壁は越えられない
なんとも中途半端な存在になった、と思うんだけど
軽さと小ささに拘ってレンズを揃えれば、まだ存在意義はあるかもね

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 21:07:02.97 ID:FWHrGVSz0.net
マイクロフォーサーズの勢いが止まりませんね
ってフレーズ久しぶりに見たわw

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 21:47:43.00 ID:W5NXa+b/0.net
>>890
明るいとこで撮ってパソコンで見る分には良いんじゃない
フルサイズより重いサンヨンとかはごく一部の人
しか買わないだろうし引き伸ばして印刷するわけでもなし

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 22:01:15.47 ID:m1W9bCSh0.net
死にかけのパナソニック

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 23:10:06.44 ID:pCCrf5Ej0.net
壊れかけのペンタ

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 23:16:59.02 ID:5dUAgGJ+0.net
lulu (2016年8月11日 21:53)
mFT専用のセンサー。良さげです。三脚無しならトータルでフルサイズに匹敵するかも。特に望遠。pen fの価格が価格だったので、値段が気になります。


m43erは「トータルで」っていうのホント好きだなw

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 23:24:46.05 ID:b0AG88hm0.net
でもα7をトータルバランスで語るのは許しません

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 23:51:41.61 ID:97AARRKj0.net
おまえらもしやと思ってみにきたら
案の定そのネタに絡んでたかw
m43が最強ならリオオリンピックはm43だらけのはずなんだがな…

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 00:39:40.40 ID:v9P3VPT20.net
晴れている屋外限定だったら、いいかもな>m4/3
ISO800以上になる条件だったら、問題外

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 01:01:27.01 ID:3jUAxQsg0.net
ソニオタはカメラ板でも気色悪いんだな

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 02:02:50.62 ID:CYySufNq0.net
やめなよ、目くそ鼻くそだよ。

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 03:27:13.44 ID:npR2fvL40.net
何をどうトータルするとマイクロがフルサイズに匹敵するのかさっぱり分からん

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 03:27:27.48 ID:PKoGO1i10.net
機能面というか使われてる部品レベルではソニーのカメラが最も優れているけど、何というか・・・あれだな

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 13:15:01.64 ID:cQ9YrJy/0.net
ソニーはcmos屋だろ。
ソニオタはGKだよ(ゴキブリ)。

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 14:29:46.36 ID:Cm1lEpAG0.net
>>895
いちいちフルサイズに対する劣等感を表明するのも大好きだよなw

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 21:07:21.62 ID:IIRFVaFR0.net
ソニーやソニーのカメラをディスってるというか褒め殺してるのはソニオタという現実に気がつかないとな

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 21:15:57.69 ID:/LQJs65y0.net
そうそうα興味あってどんなのかなと覗いてるのに、ソニオタの戯言のせいでいつも買いたくなくなるんだよ、人の財布にはやさしいソニオタw

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 21:45:30.52 ID:E9IwC4YL0.net
Foveonユーザーに毎日スレが荒らされて気がたってるんだよ。

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 21:49:26.19 ID:mmyPaZIL0.net
書き方で毎度の人ってバレバレだよ

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 22:27:06.13 ID:CYL3u0hL0.net
>>897
ソニーもおらんがな

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 23:51:13.05 ID:sECVD7VV0.net
 
2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        44.0%
2. ニコン         29.0%
3. ソニー         11.0%
4. 富士フイルム       3.0%
5. オリンパス       3.0%

2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        43.3%
2. ニコン         32.1%
3. ソニー         13.0%
4. サムスン        5.6%
5. オリンパス       2.2%

2013年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        43.2%
2. ニコン         34.6%
3. ソニー         12.1%
4. オリンパス       3.5%
5. パナソニック      2.8%

(日経、米IDC調べ)
 

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 23:59:47.02 ID:NOV6kY8u0.net
4年後の五輪もレフが席巻してるのかなー

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/13(土) 00:27:09.77 ID:RY8Q0qML0.net
>>911
マウントはEFやFのまま、ミラー取っぱらって秒20コマなんて事になってる可能性は有ると思うけど。

913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/13(土) 11:39:33.82 ID:zX+phAmT0.net
EVFの遅延の問題が解決しないとどうしようもない

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/13(土) 12:27:28.66 ID:gh4oj/ld0.net
野球中継見てもホームラン追えてるからなんとかなるんじゃね。

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/13(土) 13:34:29.93 ID:5I1E9FBA0.net
>>914
確かにOVFで動画は撮れないが、EVF機であるカムコーダーで撮られたオリンピックの動画は遅延の問題なんか全く感じさせないフレーミングが出来ているな。
高校野球見てるが打球をちゃんと追ってるしなあ

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/13(土) 13:35:31.37 ID:/nnZHi5I0.net
>>913
ニコキャノ様がペンタミラー機はこれからは全てEVF!宣言されたら非難轟々でも従うしかないけどね

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/13(土) 14:14:41.94 ID:DaYzh2fm0.net
>>914
動画なら引きで撮っても良いがスチルはそうはいかない

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/13(土) 14:23:10.52 .net
>>911
当たり前だろ
慣れ親しんだ道具を最前線のカメラマンがそう簡単に変える訳が無いし、困ってもいない

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/13(土) 14:56:31.97 ID:dNOO6x0+0.net
>>917
スチルだって顔のアップなんか撮ってる訳じゃなかろう。

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/13(土) 15:54:58.68 ID:n4YN6nZ+0.net
そろそろAマウントの葬式記事が並ぶんかな

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/13(土) 18:39:13.79 ID:tPdWysnI0.net
5d4の記事で、CFast搭載がー後から出る他社機がーとか書き込んでる奴らって
カメラのカタログしか持ってないんだろうなぁ

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/13(土) 18:56:46.72 ID:WGvwubRO0.net
α3000後継機云々の記事の77-2って人のコメントの意味不明っぷりが凄い

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/13(土) 19:05:33.57 ID:pKPwNmoS0.net
>>922
Aは迷走し始めてるな。

これが言いたいだけだと思う

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/13(土) 19:15:37.41 ID:n4YN6nZ+0.net
迷走も何も終焉に向けて完走し始めてるだろって思う

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/13(土) 19:33:06.00 ID:7TyVpfok0.net
「Aマウントはなくなるの?」って広告打って、ユーザーを安心させてあげれば

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/14(日) 02:12:11.36 ID:3G09/oV/0.net
>>917
動画でもアップで撮りまくってるだろ
場合によっては選手の表情を見せる為に走ってる最中の選手の顔を超ドアップにしたり手元を超アップで撮影したりする
引いてる場面は単に試合運びを見せる為だぞ

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/14(日) 02:57:02.65 ID:fLiPJ54G0.net
人気者

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/14(日) 02:59:23.75 ID:aWF2m8an0.net
EマウントユーザーだかAは開発費の無駄だからさっさとやめて欲しい!

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/14(日) 03:12:01.55 ID:jUvyTQ2V0.net
Aマウントは開発してないから、開発費は1円もかけてないでしょ
終了宣言してないだけw

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/14(日) 05:39:41.60 ID:ZXPcHBCf0.net
>>926
人の動きなんて動体でも超低速な部類。
例に出すのが間違い
とかも動画なら多少追えてなくても関係ない。
スローで一コマ一コマ見てみ。追えてなくてもぶれてる。
動画にするとそんなに気にならないがスチルは違う

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/14(日) 05:54:04.31 ID:BFEmKcGZ0.net
Aマウントだけじゃ開発チーム維持できないからEマウントやってるんじゃないの?

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/14(日) 06:07:13.50 ID:rvopgylg0.net
>>930
スローでブレてるとか関係ないじゃん。EVFで動体追えるかって話だろ?
F-1でも戦闘機でも追えてる様だけと。

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/14(日) 06:39:58.34 ID:ZXPcHBCf0.net
>>932
追えてないからブレてる。
スチルではそんなレベルで追えるとは言えない。
動画とスチルの違うところ。

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/14(日) 06:41:11.31 ID:ZXPcHBCf0.net
>>932
さらに言おう等速直線運動の車や飛行機が追えないなんて論外。

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/14(日) 06:57:55.63 ID:VQpAyoYT0.net
動画は元々多少流れてないとカクカクになる
そのレベルでシャープに見えれば良いのと、写真みたいに静止させる必要があるモノとを一緒にすな

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/14(日) 07:14:20.50 ID:FZz3fqGO0.net
飛行機だろうがF1だろうがテレビ中継のカメラマンだと普通に捉えるでしょう
単に撮影技術が無いのを機材のせいにしてるだけ
あとライブビューのどんどん投げ込むシーケンシャル映像と
シャッターを切る瞬間スチル撮影時のセンサーの挙動は変わるんでは

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/14(日) 08:20:07.89 ID:2b84dVP60.net
テレビ中継のカメラマンはプロだし機材も2桁違うんだが。

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/14(日) 09:10:34.87 ID:xLJQGY4v0.net
スチルカメラのプロはテレビや映画のカメラマンより安い機材使ってるから追えないの?

939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/14(日) 09:19:30.86 ID:NK6F8UTl0.net
>>935
だから、ファインダーの話だろ?
記録された映像の話じゃないよ。
そこは一眼レフでもミラーレスでも同じなんだから。

940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/14(日) 09:29:13.17 ID:xLJQGY4v0.net
うん?
テレビカメラはスプリッターでも付いてるの?

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/14(日) 10:01:23.64 ID:oC/01xdt0.net
ビデオカメラ用のEVFはどこ製かな?
やっぱりソニーとかパナが作って居るのかなあ

942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/14(日) 11:02:52.76 ID:aTs8nGd90.net
パナだよ

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/14(日) 12:30:56.09 ID:fLiPJ54G0.net
info民以上に香ばしくなっていくなw

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/14(日) 16:34:51.05 ID:3G09/oV/0.net
動画というかTVクルーや野生動物等のドキュメンタリークルーのカメラマンはフレーミングが異様に上手い
枠に捉え続けるという点では写真家はスポーツ選手専門のプロでも敵わない
そのせいか近年は動画撮影用の雲台とか、更に外付けEVFまで組み合わせて撮影する写真家もいて動画カメラマンのテクニックを盗もうという流れが出てきている

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/14(日) 16:37:19.43 ID:ZXPcHBCf0.net
動物カメラマンはその撮影テクニックではなく動物の生態をよく知っていることが重要なの。

946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/14(日) 21:53:23.64 ID:fcCfqdbC0.net
外付けEVFって何?
モニターはEVFじゃないぞ

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/15(月) 00:25:04.28 ID:h/zkCajo0.net
ルーペ付き液晶フードとか?
モニタを無理やり電子ファインダーにするやつ

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/15(月) 02:13:13.36 ID:3IM+cMJN0.net
次スレになってるけどここもすぐ終わるじゃないか。

949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/15(月) 02:29:27.85 .net
次スレ

デジカメinfo part39
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1471195720/

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/15(月) 12:01:00.86 ID:mVpaTew60.net
>>946
Zacutoとかサンコーレアモノショップにあるようなやつじゃない?
ほしいけど結構良い値段するんだよねぇ

951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/15(月) 22:29:01.19 ID:qHUQywTX0.net
ソニーAマウント持ってるやつ可哀そう
コメントも阿鼻叫喚だらけで現実見れずに頭ごなしに否定してるやつ居たりで
いとあはれ

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/15(月) 23:07:57.31 .net
阿鼻叫喚というほど荒れてない
むしろ来るべき時が来たかというお通夜ムードだろw

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 04:51:19.67 ID:pUewOS+y0.net
ほとんどがエアαユーザーよそおってるキャノニコ爺ばっかりじゃん
ちょっとだけリコーも混ざってるが

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 07:13:04.55 ID:SZDuUA7t0.net
>>953
それだけいないって事か

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 07:45:38.99 ID:QnrM+4ph0.net
>>954
お疲れさん

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 08:09:25.83 ID:HQF9mdm50.net
Aマウントはペンタよりは、使っている人見るけどなあw

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 08:59:05.06 ID:NDtDS8VE0.net
お、おれ、stfが投げ売りになったら、も、もういっこ買うんだ。。。

958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 09:41:26.09 ID:j8PEmuuD0.net
>>956
どこの第10宇宙の話?

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 10:45:53.51 ID:/ebPkOu70.net
Yahoo!映画に★1つ付けて
自己主張するような哀れな人生と同類

960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 11:06:19.38 ID:9eLNmh2X0.net
海外だけ見りゃほんのちょっと前までAマウントは機はKマウント機よりも圧倒的に売り上げ上だったから不思議にも思わない

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 11:19:09.79 ID:4zHaGP/w0.net


962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 11:38:32.47 ID:wmJA6tE90.net
>>958
実働台数はKよりAの方がだいぶ多いはず

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 11:52:09.67 ID:46sLbu6l0.net
持ってたら撮影に出かけてるわな

964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 11:57:23.79 ID:7zJE7so00.net
>>954
αユーザーは、αのネガキャンしかしない info なんか見に行かないってことだろ。
俺もそう。

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 12:01:00.86 ID:Q5g3+8Xr0.net
>>954
アスペいた

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 12:05:25.67 ID:+Hs10BOi0.net
からくり使いとかゆうGK
価格のorangeか

967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 12:19:40.93 ID:n2JYVxsC0.net
>>962
ねーわ、それ。
NEX時代のEマウント機ならともかく。

968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 12:28:09.24 ID:86YUuw7E0.net
逆になんでKのが多いと思えるんだ

969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 12:45:17.27 ID:wmJA6tE90.net
>>967
2014年時点でさえKの何倍売れてたと思ってんだよ
まあ、α900ユーザーやα99ユーザーにとっては買い替える機種が無いから売れないのも見限る人が出てくるのも仕方ないけど

970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 12:51:15.48 ID:oI9kDy+O0.net
定量的な比較データを示さず、売れた売れない論争かw

971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 13:15:41.09 ID:wmJA6tE90.net
KマウントやAマウントの売り上げなら何度も過去スレでソース張られてるだろ

972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 13:27:28.86 ID:Yij5d3y70.net
要約

ソースは脳内

973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 13:54:13.94 ID:A5zpz9+A0.net
「俺がソースだ」

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 14:16:08.50 ID:SZDuUA7t0.net
海外売上のソースは貼られたことないが、国内売上のソースだとAマウントは1%以下、Kの方が何倍も上。

975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 14:16:19.21 ID:rzQDcN/U0.net
下界の争い

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 14:16:52.29 ID:5XWT21xb0.net
フリッカーとかの投稿数ランキング見ても未だにα58とかα77のが上だぞ

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 14:17:12.38 .net
>>973
二出川延明かよ

978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 14:18:43.34 ID:Yij5d3y70.net
販売数の話をしてる時に投稿数で語るバカまで現れたかww
このスレおもしれー

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 14:19:46.92 .net
夏厨、宿題してろ

980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 14:22:04.20 ID:Q01PvQyc0.net
Aマウントが上だろうとKマウントが上だろうと、どっちだっていいじゃんかよー
世界シェア2%だろうと3%だろうと、端数には変わらないだろ?

981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 14:26:26.12 ID:SZDuUA7t0.net
国内に限っては、かなりの差だけど。海外のは、ちゃんとしたソースないからなんとも

982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 14:28:35.42 ID:wmJA6tE90.net
>>974
それどこソースよ?
このスレで張られてたのはAマウントの方がかなり上だったが

http://imgur.com/fG4xo5Y.jpg

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 14:34:57.86 .net
>>982
キヤノン強すぎワロタ

984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 14:36:00.39 ID:SZDuUA7t0.net
>>982
出たソニー厨の拠り所w海外の怪しいソース
国内のはinfoにも貼られてたし、その他いろいろあるからググれ

985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 14:46:01.50 ID:wmJA6tE90.net
>>934
お前のいう「怪しくないソース」ってのを張れよw
ググっただけじゃそれが怪しいかどうか結局判断材料にならないんだろ?


ちなみに>>932の統計の出どころはJpgの上部に書いてある通りCIPA(カメラ映像機器工業会)な
つまりCIPA会員企業のデータそのもの
http://www.cipa.jp/guide/member-list_j.html

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 14:46:25.41 ID:wmJA6tE90.net
おっと
>>934×
>>984

987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 15:05:01.67 ID:SZDuUA7t0.net
だから海外のは知らんよ

988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 15:05:53.37 ID:SZDuUA7t0.net
国内のはいくつか出てくるけどな。

989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 15:14:53.73 ID:FuVLJxBW0.net
ググったらすぐ出てきたよ。
http://a-graph.jp/2016/01/28/10277
EはともかくΑは無い。

990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 15:23:25.54 ID:wmJA6tE90.net
>>988
POSデータの統計
http://www.monox.jp/digitalcamera-news-bcn-2012.html

991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 15:29:47.80 ID:wmJA6tE90.net
>>989
つまり13年は日本だけでもAマウントの方が上だったわけだな
1パーセント以下って話は・・・?

それに世界統計張られたことないってのも間違いだって認めないんだなw

992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 15:44:16.37 ID:qekwIjEu0.net
>>991
ハァ?2014年だけでも何倍も売れてるとか言ってた大ウソつきのクズが何言ってんの?

993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 15:49:34.97 ID:Q01PvQyc0.net
最近Aマウントは、ミラーレスに集計されてるんじゃなかったっけ
EVFになったんで

994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 16:16:48.62 ID:SZDuUA7t0.net
>>993
infoに貼られた奴で、そう思ってたら違っててシグマと会わせて1%未満だったって話あったろ。過去スレかinfoみろ

995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 16:19:42.14 ID:SZDuUA7t0.net
>>991
無いとは言ってないんだが。心の拠り所のそれ以外はなしw

996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 16:36:42.83 ID:wmJA6tE90.net
>>992
これ2014年のデータやが何倍も売れとるやろ
http://imgur.com/fG4xo5Y.jpg

日本限定とは言いだしたのはアホの後出しやぞw

997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 16:40:16.40 ID:wmJA6tE90.net
世界統計ないから日本の〜って、世界統計何度も張られとるっちゅうねん

998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 16:52:34.95 ID:I6ZJlg5f0.net
2015年の世界の台数は26日発売の四季報に載るだろう

999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 16:56:09.48 ID:itvzgUAA0.net
何倍もは差はないだろ
Aマウントの方がだいぶ売れてはいるけど

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 17:14:47.42 ID:xj5KM/zS0.net
「今の」日本市場でAマウント機がKマウント機が売れてるかって言われると
さすがに?ってのはある

総レス数 1000
256 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200