2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 99●

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/11(土) 21:57:34.39 ID:HFTHyKLP0.net
質問は使用する機種や主要な被写体などなるべく詳しく具体的に
またsageないほうが早く回答がもらえることが多いです

デジカメについての質問は、型番だけでなくメーカーやシリーズ名称も書きましょう
例:×TX1 ○SONY CyberShot DSC-TX1
PCに関連する質問は、使うOSやソフトの名称やグレード、バージョンも書きましょう
例:XPならProかHomeか PhotoShopならバージョンおよびCSかElementsかLightroomか

また「間違って削除した画像を復活できますか?」などの良くある質問や
簡単なFAQは以下のテンプレートにまとめられています
http://www5.atwiki.jp/dctemplate/pages/4.html
質問を書き込む前にざっと見てみると答えが見つかるかもしれません

レンズ交換式カメラの購入相談は以下のスレへ
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 92
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1463005118/

前スレ
●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 98●
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1454632896/

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/11(土) 22:10:25.11 ID:ruPspNxH0.net
イッチは童貞なんか?

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/11(土) 22:18:03.83 ID:fZdZ9nw+0.net
いちもつカレー

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/11(土) 22:53:38.78 ID:MQLzhSCm0.net
いちもつー

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/12(日) 01:41:49.96 ID:7sf30Sd90.net
いまcanon50dとif-s17-55f2.8でパーティとか結婚式の二次会を暗めの室内でリフレクターとか駆使してとってるのですが、ノイズ感とか満足できないことが多いです。
isoは400程度です。
これを7dmkIIか80Dにすると幸せになれるのでしょうか。
口コミ見てても50dから7dmkIIにしてもあまり変わらないという意見もあるし、踏み切れません
宜しくお願いします

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/12(日) 01:44:27.07 ID:7sf30Sd90.net
ちなみに本体も、人差し指のカチカチの中身が滑るようになって、マニュアルでシャッタースピード変えるのに手間取るのでプログラムモードとか多用してます。
二週間カメラないとキツイので、修理に出して長くかかるなら本体買わざるをえなくて、悩んでます。

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/12(日) 01:52:42.01 ID:224Mc5Pm0.net
>>5
dxomark みるとノイズ気にせずに使えるのは
50Dはiso696
7DIIがiso1082
って書いてあるから50Dよりは高感度つよい

ただ6Dにすりゃiso2340までノイズ気にせず使える
やっぱ高感度性能求めるならフルサイズのほうがいい

まぁあとキャノンは高感度弱いから
高感度性能求めるならニコンとかソニーのがいい

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/12(日) 02:02:18.65 ID:7sf30Sd90.net
フルサイズ買うと17-55が完全にいらない子になってしまうのが嫌で、なんか踏み切れないんです><
集合写真とかの解像感のなさもフルサイズなら満足できるようになるんですか?

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/12(日) 02:22:44.16 ID:224Mc5Pm0.net
>>8
解像感は今はセンサーサイズよりレンズのほうが重要なのかなと思う
キヤノンはよく知らないけどシャープレンズを買えばAPSCでも解像すると思う

少なくともフルサイズに大三元の24-70つけとけば十分解像する

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/12(日) 12:03:55.99 ID:3gViraqW0.net
>>5
現物を使ったことがないからその条件で出るノイズがどの程度のものか知らないけど、問題は暗部だけだよね?
RAWで暗部の主に輝度ノイズをより強く舐める設定にするだけで足りるんじゃないの?
解像は当然モヤるけど、後ボケになってるはずの背景部分の解像なんかどうでも良いのが普通のはず。
というか、RAWで適宜後調節するという当たり前のことをやって、その上で言ってる?
また、撮った本人が大きく拡大して見て気にしているだけで、プリントで受け取った方は全く問題にもしてない、なんてことはないの?

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/12(日) 12:25:05.13 ID:I5fBav+j0.net
EOS60Dと5Dmk2使ってるけど
差は結構あるよ
暗部、解像度ともにやっぱフルの余裕だねって感じ

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/12(日) 19:28:52.20 ID:GBwPqn0Q0.net
高校生です 修学旅行を機にデジカメを買おうと考えています
遠出して町や寺社仏閣を見て回るのも好きなので、その時写真もとれるよう、なるべく長く使えて性能もそこそこある物がいいです 注文が多くてすみません
家電量販店にいってもどれを買えばいいのか決められませんでした
予算は〜2万円程でお薦めのカメラを教えてください

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/12(日) 22:54:35.77 ID:Vmg8iVFm0.net
>>12
EXILIM EX-ZR1700

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/12(日) 23:12:12.92 ID:RWblY31g0.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、長く使っていけるマウントを選びたいですね。

2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1.Canon     43.3%
2.Nikon     32.1%
3.Sony       13.0%
4.Samsung    5.6%
5.Olympus     2.2%

2013年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1.Canon     43.2%
2.Nikon     34.6%
3.Sony       12.1%
4.Olympus     3.5%
5.Panasonic    2.8%

(米IDC社調べ)
 

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/13(月) 13:15:40.53 ID:/enaXrKF0.net
>>12
新品2万までならスマホの方がいいぞ
Wi-Fiない機種だとsnsにアップするのにも手間かかる

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/13(月) 19:26:06.99 ID:y16s3c2p0.net
ありがとうございます

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/13(月) 20:34:14.18 ID:ADQe13zp0.net
>>16
モバブー買っておけば電池の心配もなかろう

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/13(月) 23:41:24.95 ID:BMnwI0A+0.net
結婚式に参加するにあたり、カメラを持って行こうかと考えています。
金欠ですので機材買い足しはできません。

どのカメラを持って行けばいいのかご意見を伺いたいです。

・Panasonic GX7とmacro switar 26mm F1.1
・Nikon FM3aとAi 50mm F1.2sかDistagon 28mm F2 ZF
※フィルムはISO160と400を所有

FM3a+28mmが無難なのかな、と思うのですがいかがでしょうか。
初めて結婚式に参加するもので、なにを重視すべきなのかもわかっていません。

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/14(火) 00:20:15.54 ID:Qvkg5AhX0.net
>>18
結婚式はズームがありゃいいんじゃない?
あとマニュアル露出で撮れるとかなり楽だよ

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/14(火) 10:05:20.52 ID:Q2u9l5Rt0.net
>>18
GX7はマクロ1本しかないの?
キットの標準ズームあればそれでほぼ足りるんだけど、中古なら1万円以下であるよ。
あと、できれば外付けフラッシュは欲しい。
純正のFL360LじゃなくてもニッシンのDi466とかでもいいから。
フィルム代+現像代で考えると、十分賄えると思うが。

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/14(火) 11:59:27.55 ID:2DZTO38B0.net
デジタル一眼のシャッター回数10,000回というのは
自動車の走行10,000kmと同じようなものでしょうか?

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/14(火) 12:27:07.50 ID:/uNnf+ja0.net
>>21
人に寄る

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/14(火) 13:09:28.71 ID:Q2u9l5Rt0.net
>>21
機種による

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/14(火) 15:10:33.42 ID:yhR9YolV0.net
>>18
広角は撮る方は簡単でも、よほど手慣れてないと、人がたくさん写ってるだけの雑然とした駄作乱造にしかならないのが落ち。
広角のアップでひん曲がって写ってたり、ゴチャゴチャと何人もちっぽけに写ってるのを見て喜ぶような人はいないから。
望遠ではブレやすすぎるから50mmくらいで、フォーマルで決めている参列者の少人数個別ポートレートを決める感じの方が絶対に良い。
金欠ならフィルムと現像代を略せると大違いでしょ?
その分プラスちょっとでTTLオート対応の外付けフラッシュと、光量の関係でバウンスには足りないのを想定して面積が広いディフューザーを買うのが良い。

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/14(火) 15:28:52.10 ID:/uNnf+ja0.net
>>24
結婚式だも広角でごちゃごちゃした写真は意外と喜ばれるけどな

式とか披露宴の場の雰囲気がわかる写真は嬉しい
雇いカメラマンはそういう写真撮らないからな

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/14(火) 17:17:59.07 ID:yhR9YolV0.net
>>25
撮る本人がどう思ってるかとは無関係に、上手けりゃ良いけど、下手だとどうもならんじゃない。
フォーマルに抑えるのが先決で決め手。

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/14(火) 17:37:24.76 ID:/uNnf+ja0.net
>>26
参列者は場所移動も自由にできないからな
フォーマルなの撮るなんてほとんど無理

50mmで撮れるのなんてケーキカットの時と
歓談のときだけだよ
残りは食事の写真が量産されるだけ

参列者は参列者らしい写真に徹したほうが枚数増やせる

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/14(火) 18:30:44.49 ID:1OcQ1lNx0.net
>>18
撮影依頼されてないなら適当で大丈夫
頼まれたりして少しでも期待されているなら失敗は許されない。
複数のカメラを使ってとにかく撮影する。
フィルムじゃたいした数撮れないでしょ。
デジだと500枚くらいは当たり前に撮るけど

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/14(火) 18:52:34.63 ID:aDBj5Ub00.net
>>18です。
みなさんいろいろな意見ありがとうございます。
現像代(600円)なら財布から出せるので問題ないんですけど、なにぶん残高が200円なもので…。
(祝儀分は別に取ってあります)

本来なら12-35mm F2.8とストロボとか買い揃えたい機会なんですけどね。
広角単か標準単しかないので、どちらで行くべきか…と悩んでいました。

フィルムの在庫はそれなりにあるので撮影枚数的には気にしてません。

依頼されているのか、についてですが、頼まれてはいません。

撮りたい写真は広角かな?という感じです。

レンズに選択肢のあるFM3Aにしようかと思います。
ありがとうございました。

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/15(水) 16:42:27.24 ID:uZRfAeT30.net
photshop elementでカタログのバックアップを作成するときに、
システムディスクの容量が足りないといわれるんですが、
そんなにでかいファイルになるんでしょうか?
400GB以上空いてるのに。

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/15(水) 18:49:26.05 ID:NTvcPWDP0.net
>>30
質問が理解できない俺はヘタレか?

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/16(木) 10:43:28.47 ID:c7n14r0r0.net
10倍以上の高倍率ズームのコンデジ、ネオ一眼で
画質、解像感でパナソニックのDMC FZ-1000と互角か
それ以上の機種はありますか?

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/16(木) 11:52:24.66 ID:ohFZdC770.net
DMC-TX1

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/16(木) 14:13:26.62 ID:hkx6KLrN0.net
>>30
そういうのは類例があるならソフト自体起因だけど、ないなら環境依存の複合原因のややこしい問題。
どこかな?ソフトの質問コーナーかな? 板多すぎでバラけてるからたらい回しにされるかも?
全くの当てずっぽで、OSを安易にアップデートしたアオリ臭い気がするが、どうだろう?
とりあえず問題が出るソフトのアンインストールからインストールし直しとか。

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/18(土) 00:46:09.45 ID:Z3useJm70.net
D5500を使っています。

追加でレンズを購入しようとしているのですが、40microと60microで悩んでいます。

それぞれの良し悪しを教えてください。

60microはフルサイズに対応していますが将来フルサイズに移る気はありません。

よろしくお願いします。

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/18(土) 04:15:16.21 ID:FskZmeS40.net
>>35
何撮るの?
虫なら60mmでも短い。

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/18(土) 05:27:07.29 ID:+zo15Q+k0.net
>>35
40mm
○ 等倍まで寄れる
○ 安い
○ 小さく軽い
× ワーキングディスタンスが短い

60mm
○ 等倍まで寄れる
○ ワーキングディスタンスが40mmと比べて長い
○ ED(特殊低分散)レンズ採用
○ ナノクリスタルコート採用によりゴーストやフレアを低減
○ マイクロの中ではAFが速い
× 高い
× フルサイズ用ゆえに大きく重い

ワーキングディスタンスなどについては以下参照
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1446253516/622

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/18(土) 05:30:37.66 ID:erUk8DYd0.net
>>37
60mmはマクロ撮影するときはAF速くない

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/18(土) 10:23:25.51 ID:giVnM7i20.net
ED採用ってのは長所なのか?

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/18(土) 10:35:49.58 ID:Z3useJm70.net
>>36
虫、撮りたいです
apscの60mmでもそんなに厳しいですか?

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/18(土) 10:38:33.98 ID:Uqn+H/fa0.net
>>40
逃げるのと順光だと影になりやすい。
花ならいいけど。

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/18(土) 11:16:21.38 ID:E6OGwL5B0.net
虫屋さんは150mmマクロとか使うの?

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/18(土) 11:51:09.14 ID:ygmw7RZM0.net
これはスマホで撮ったものらしいですが、並みのコンデジでは
ここまで解像感ある写真は撮れませんよね?コンデジが売れないのも仕方ないですか?
ttp://art17.photozou.jp/pub/647/759647/photo/236195824_org.v1466214175.jpg

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/18(土) 12:03:46.37 ID:z4Xq2ARs0.net
初心者質問で申し訳ないのですが、焦点距離って構造上どこからどこまでの長さを測ったものなのでしょうか?
焦点距離によって画角が変わるのはわかりました

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/18(土) 13:37:04.45 ID:CuN/TVKg0.net
>>35
スピードライトで相談した人?

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/18(土) 13:45:06.22 ID:nHuKoIU00.net
>>40
全然いけると思うよ

駄作で申し訳ないけど参考までに
フルサイズ100mmマクロで撮った写真
http://2ch-dc.net/v6/src/1466224044128.jpg

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/18(土) 13:45:39.48 ID:nHuKoIU00.net
>>43
並のコンデジなら全然このくらい余裕でしょ

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/18(土) 13:47:19.32 ID:nHuKoIU00.net
>>44
http://digicame.side-e.jp/htm2/208/1.gif
ggrks

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/18(土) 14:20:07.77 ID:5ufM2GtT0.net
>>44
基本>48です。

測定方法は、例えばJIS↓などで決められています。
http://kikakurui.com/b7/B7094-1997-02.html

この場合、「どこからどこまで」ではなく、
「あのくらいの角度をなして見える物体が、このくらい距離だけ隔たって見えるから」という測定ですね。

JISのハンドブック、「光学」だけで1万円くらいしたんだ、、買えなかったん・゚・(ノД`)・゚・。
探して読んで覚えて帰って、それを何度か繰り返して。
それがいまやネットで引けちゃうんだもんね、\(◎^∇^◎)/

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/18(土) 21:34:57.15 ID:Z3useJm70.net
>>46
本当にありがとうございます

apscで60mmなら同じような写り方するかなと思いました

なので60mmを購入しようかと思います

40mmで虫は距離が辛そうですね、

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/19(日) 11:33:32.73 ID:u5pPFo6i0.net
主に虫と花撮る人って主にどんなレンズ使ってるんですか?

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/19(日) 12:48:20.75 ID:OP663Cue0.net
>>51
フルサイズで60mmと105mmマイクロ

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/19(日) 18:17:44.14 ID:u5pPFo6i0.net
写真のコンクールなどに応募する際に
【サイズ:四つ切(ワイド)までの単写真】
と、応募要項に書かれている場合は四つ切で出すのが無難でしょうか?

印刷代がかかりすぎるのと、画像の粗が出てしまうので2Lサイズで応募しても支障は無いでしょうか?

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/19(日) 20:06:59.57 ID:KO1LnHoz0.net
>>53
四つ切り程度で粗が目立つようなのを応募するのは選考者に失礼というべきでしょう。
まあ、粗の内容次第では写真として優れていることもありえないではないし、あまりに酷ければ下選考でちゃんと跳ねてくてるだろうけど。

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/19(日) 21:08:13.60 ID:u5pPFo6i0.net
ということは、粗が無ければ小さい写真でもOKと考えればいいでしょうか?

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/20(月) 02:11:07.70 ID:FkAy3JFO0.net
日本語大丈夫ですか?
粗がでるから四つ切で応募したくないと言うから、
粗があるような作品を応募するのが失礼と言われただけで、
粗がないらそれこそ四つ切でいいでしょというはなし。
コストを気にするなら無理に応募しなくてもいいんですよ。

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/20(月) 08:49:52.06 ID:MWKvRxJ70.net
>>56
と、いうことは
『小さいサイズで出すのは不利』
と考えるべきですね?

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/20(月) 09:04:22.16 ID:9rw8FcXl0.net
>>57
どんなサイズで出そうが通らないから気にすることはないぞ

どんどん好きなサイズで出せば良い

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/20(月) 10:27:04.54 ID:2PvVl3cz0.net
>>57
サイズが小さいのは自信がないからだと思われるので一般には不利

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/20(月) 10:30:18.07 ID:sHLiGFhz0.net
>>57
小さいサイズは不利だよ
>>57
コンテストによるけど
一時審査はたいていバイトやアシスタントスタッフなど下っ端が選別する。
そいつらは写真の良さについてはよく知らない
でブレ、ボケ、構図の乱雑さ、ありふれたやつみたいなのははじくように教えられてる。
小さい写真はそのへんがわかりにくいからろくに見ないで即効ではじかれる。

でここをなんとか通過して二次審査になるが
そこではそこそこ腕のいい奴が残ってるので実力が伯仲してる場合サイズのでかい写真が選ばれる。
よほど突出してないと小サイズではここで残れない

最終審査で大御所の先生が登場するが大御所は忙しかったり、いい年で目が悪かったりして小さい写真はロクに見ない。
でパッと決めてさっさと帰ってしまう。

つまりよほど個性的か小サイズであえて出すという理由が明確でない限り圧倒的に小サイズは不利。

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/20(月) 15:57:18.68 ID:vlRe42tI0.net
>>57
1枚でいいから同じ写真を2Lと四切でプリントしてみ。
2Lはサイズ負けするから。

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/20(月) 22:34:11.62 ID:MWKvRxJ70.net
皆さんの意見を参考にして四つ切ワイドサイズで提出します
ありがとうございました

しかし、お店でプリント代1枚900円は高いですね

主に印刷して楽しむ方達はネット印刷とか利用してるんでしょうか?

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/20(月) 23:31:58.76 ID:3BhDxOd30.net
>>62
特に拘りがないなら、ちゃんとフチをいれなよ
詳細は店に聞いてくれ

>主に印刷して楽しむ方達
はまともなプリンタを持ってて自分でやるでしょ
細心の注意を払って現像したデータをその辺の店でプリントしても、色味とか明るさ雰囲気が残酷なほど変わってしまうことがあるからね
ましてや後から文句を言い辛いネットプリントは使わない

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/20(月) 23:48:17.42 ID:zfpnIEsL0.net
そんなこと聞いてないし
真面目に答えろよ

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/21(火) 00:52:23.05 ID:inkryqIr0.net
>>63
フチを入れる理由って何でしょうか?

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/21(火) 09:44:08.53 ID:Ad2Is6+F0.net
>>65
画像に手垢が付かない。画像が締まって見える。

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/21(火) 09:52:39.66 ID:30d2lhBm0.net
>>62
プリント頼むときはプリンター印刷L判でもいいから色見本つけてやるといい
コントラストや彩度の仕上がりが変わってしまうのをある程度防げる。
ネット印刷利用してる人はけっこういいよっていってるけど好みや仕上がりクオリティが
コンテスト向けじゃなかったりするから試してみないとなんとも
印刷は金かかるから画像データで応募可能なコンテストで腕試しするという手もあるよ。

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/21(火) 09:57:46.67 ID:30d2lhBm0.net
コンテストでフチの有無は応募要領にとくになければ作品によりけりだね
黒縁つけて効果出すのもありだし、
白縁にしといて太目の黒線をいれる方法もある
まあ写真とあってないとなにやっても逆効果だったりするけど

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/21(火) 12:37:27.20 ID:dmOp+j7T0.net
>>67
色見本を付けるというのは、どんな手順を行えばいいんでしょうか?

何かチャート的な物を撮影して印刷するんですか?

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/21(火) 12:47:23.00 ID:30d2lhBm0.net
>>69
自分の意図する色を店側に伝えらるように写真を自分でまずプリントして持っていく。
自宅にプリンターが無い場合は一度L判か2Lで店にプリントしてもらってそれを元に
もっと空を濃くとかコントラストを全体的にあげてとかいろいろ細かい指示を出す。
店によってはやってくれなかったり手焼き扱いになって料金があがる場合もあるが上位入選を目指すなら避けて通れない道だね。

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/21(火) 14:26:29.73 ID:LI/Zkitx0.net
>>64
? 完璧に質問の趣旨に沿ってるが、意味が理解できないのか?

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/21(火) 15:46:47.50 ID:dmOp+j7T0.net
>>70
なるほど

賞を獲りたいとなると写真屋さんとの細かい連携も考えなければならないのですね

フチについても考えもしていなかったので非常に勉強になりました

また、>>67さんの言うようにデータを提出する形式のものにも応募してみたいと思います

皆さん色々とありがとうございました

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/21(火) 19:12:45.80 ID:pLDzYa5B0.net
>>72
最終成果物を出力する写真屋との連携は重要だよ。
だから店をコロコロ変えたりはしない。
いろいろ相談に乗ってくれる店を見つけたらしばらく付き合ってみる事が大切。
そこで試行錯誤していると、店のプリンターで
自分の目的の色に仕上がるデータを作れる様になるよ。
データはあくまでも最終プリントを作成するための素材。

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/21(火) 23:03:22.49 ID:ouircRrI0.net
つ プロラボ

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/22(水) 02:03:29.39 ID:Mo02pL1S0.net
一眼レフのレンズやフィルターのクリーニングで
無難な製品を教えて下さい

ちなみに機種はNikonD5300とキットレンズ18-50VR2です
フィルターとレンズの前玉、後玉をド素人でも傷つけないようにキレイにしたいです
ブロアー(ブロワー?)はあります
クリーニングペーパーとクリーニング液を使うのが一般的なようですが
コーティングに悪影響がなく、無難な製品を教えて下さい

自分で調べた結果は、以下の2つですが自信ありません

Kenko ハイテククリーニングペーパー 140x170mm 10枚入り
http://www.amazon.co.jp/dp/B001CNC2BY

富士フィルム レンズクリーニング液 30ml
http://www.amazon.co.jp/dp/B005LEJ2HM

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/22(水) 02:35:58.93 ID:UjMggnH90.net
>>75
紙はこちらが定番でしょう。

Nikon シルボン紙セット
http://www.amazon.co.jp/dp/B008KCSDK4

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/22(水) 10:13:53.34 ID:AVJd0/+50.net
>>75
汚れてもいないのに擦りたがるタイプみたいなので要注意。
レンズは汚さないように扱いに注意するのが肝心。

後玉は前玉より傷つきやすい材質のことが多いし、撮影中にうっかり何かに触れることもないから、汚さず清掃もしないのが基本。
ホコリは付着しうるから、マウント部やリアキャップも含めてホコリに注意して、着いていたら吹き飛ばす。

保護フィルターをつけてるなら前玉も清掃は不要、というか、そのために着ける。

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/22(水) 11:36:32.32 ID:AVJd0/+50.net
>>75
受光体もむやみに清掃しようとしないほうがかえって良いの。
清掃するつもりでレンズを外して覗き込んでいる時に空気中のホコリを落とし込んで、それがミラーやシャッターの作動に伴って舞って受光体に着いて、
清掃が足りないせいだと思い込んで、さらに「清掃するつもりで自分でホコリを増やす」という悪循環に嵌る人がいるんだよね。

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/22(水) 15:01:38.97 ID:jboqbFIS0.net
激落ちくんでレンズ拭くのってダメですか?

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/22(水) 15:23:47.36 ID:AVJd0/+50.net
>>79
知らんからコーティングまでこそげ落としたりしないか試して。

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/22(水) 17:04:07.95 ID:id9VDN4X0.net
風呂場をお勧めホコリ舞うリビングよか数段いい
俺のバスルームはコマメな掃除と毎日入浴後バスタオルで水分ふき取るからな

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/22(水) 17:53:02.52 ID:INl8/9cE0.net
>>81
湿度高そうだしこの時期カビ菌の温床じゃね?
胞子の飛散量もリビングの比じゃないだろ

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/22(水) 19:15:58.35 ID:+OIBUVHs0.net
>>74
近くにあればな。今やどれだけ生き残っているのか。

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/23(木) 11:41:52.24 ID:b27jJbBY0.net
単焦点レンズはF値も固定ですか?

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/23(木) 11:54:57.02 ID:R7OyVb3e0.net
>>84
イイエ、チガイマス

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/23(木) 12:21:45.81 ID:dej4NpeQ0.net
>>84
固定のやつもあるけど大抵は固定ではなく絞れます

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/23(木) 12:55:46.58 ID:frf52u8G0.net
>>82
カビの胞子なんてのは低温の極地や乾燥した砂漠にさえ存在しているくらいで、ない場所なんてないに等しい。
生えるかどうかは着床して発芽する条件が揃っているか否かの違いに過ぎず、生えた近くで生えやすいのは、胞子が多いからとかじゃなくて、気温湿度風当たり日照等の条件が似通っていてカビ育成に適してるから。
「風呂場に放置する」のでもないなら関係なし。

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/23(木) 13:10:58.30 ID:frf52u8G0.net
>>84
絞りで変えられるのが普通。
例外的に絞りがないレンズもあるにはある。
また、撮影距離に応じて変動するのが普通で、マクロでは差は大きくなって影響が出るけど、TTL測光前提で細かく表示しないことが多い。

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/23(木) 13:49:38.24 ID:qjLtmTYP0.net
一眼レフの保管について教えてもらいたいのですが、レンズは現在一本のみ持っています
ドライボックスで保管する時はレンズを付けっぱなしなのと毎回外すのではどちらが良いでしょうか?

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/23(木) 13:53:49.73 ID:ehw2aX470.net
>>89
つけっぱで十分だし、毎日適当に部屋の撮影してりゃドライボックスすらいらん

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/23(木) 13:56:57.08 ID:qjLtmTYP0.net
>>90
ドライボックスは既に買ってありますので、付けたまま保管する事にします
答えて頂きありがとう御座いました

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/23(木) 13:58:30.31 ID:rixVIvpS0.net
次に使う時期が一ヶ月以内なら付けて保管。六ヶ月以上使わないなら別々かな?他の人の意見も聞きたいな。

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/23(木) 14:46:29.63 ID:dej4NpeQ0.net
普通に風通しのいいとこに置いてりゃドライボックスなんていらんよ
心配ならいれとけばいい

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/23(木) 15:49:00.28 ID:hRT/wthr0.net
防湿庫関連はステマが臭くてしつこい。

実にわかりやすいなw

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/23(木) 16:01:46.05 ID:jVMs6a4r0.net
>>94
頭大丈夫か?

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/23(木) 16:09:36.20 ID:qEXdwAHX0.net
> キタムラはネットワーク構築にカモられて、高コスト体質なんじゃね? *1
> で、防湿庫スレやD40スレで、売れないブツを商材に転換しての一儲けを企んでいるっぽい。
> 見抜かれてボコられ、もてあそばれてるけど。
>
> *1 いいようにカモられているご様子
> http://cn.teldevice.co.jp/case/detail/kitamura
> http://japan.emc.com/microsites/techcommunity/articles/kitamura/index.htm
> http://www.cmsinc.co.jp/casestudy/casestudy_01.html

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/23(木) 19:28:16.23 ID:ztdqN1qE0.net
ドライボックスあるけど小物入れになっているのが現状。
月イチペースでカメラ持ちだす以外はデスクの上に放置かな。

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/23(木) 21:05:56.76 ID:4M0T2rby0.net
店頭で中古レンズを買う際に気を付ける点を教えてください

また、ヤフオク等で安く中古レンズが出ているのですが買っても大丈夫でしょうか?

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/23(木) 21:16:29.89 ID:dej4NpeQ0.net
>>98
信頼できる店から買うか、実際に見てから買ったほうがいい

ヤフオクはもちろんリスキー

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/24(金) 17:16:47.75 ID:MKAbPcZJ0.net
>>98
目利きに自信ないなら、キタ●ラとかの全国チェーンの保証のある店で買う。
大きな駅前に長年営業している店で買う。経験豊富な人に見てもらう。

オクは画像とレビューからしか判断できないので、リスク大、自己責任で。
大手量販店が安く出している場合があるけど、
ナゼ店頭で売らず、安くオクに出しているか考えて。

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/24(金) 17:17:31.98 ID:q/3TzdDv0.net
家庭内スタジオを組む目的で、NikonSB-910に2台買い足すとしたら、
SB-700の方が良い?それともSB-500で十分?
700は操作系が910と似てるから安心、一方500は安い(重要)んだけど、光量不足が心配
非純正はリスクが心配だけど、よっぽど安ければ買わないことは無い……かも

アマチュアで似たようなことしてる方いらっしゃったら、アドバイスお願いします。

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/24(金) 17:32:51.20 ID:0tONtSVy0.net
>>101
決してこれがいいってわけじゃなくて
参考までにって感じだけど

俺はyongnuoのyn560のii,iii,ivを計4台
neewerのTT560を計4台
godoxのやすいモノブロック(300w&250w)二台買った

不具合あったのはyn560iiiの一台だけ
yn560なら光量十分だし
モノブロはもっと光量あるから満足してる

TTL、HSS使えないしチャージ遅いけど
スタジオで撮る分には問題ないよ
純正とかprophotoで揃えるのと比べたら
1/5〜1/10の値段ですんでると思う

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/24(金) 22:26:37.34 ID:AMSYaqDy0.net
何を撮るかによる
テーブルトップで小物を撮るのか人物全身肖像を撮るのか、それとももっと大きな物を撮るのか
次に、定常光でいいのかストロボで動きを止める必要があるのか
その答によってジェネが必要なのかモノブロックでいいのか、あるいは電池で光るクリップオンでいいのか最適解は変わるし、
でっかいバンクが要るのか傘でいいのかSDあたりのミニバンクでいいのか、
あるいは特に何も要らないのか答が変わる

ものすごく大雑把な目安だが、おおむね写真に写る範囲の面積と同じだけの発光面積があれば、自然なライティングができる

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/25(土) 00:52:45.24 ID:paVJYJO70.net
屋外の逆光時の人物撮影について質問です。
被写体の顔の明るさを保ったまま背景も飛ばさずに描写する方法はパッと思いついたのは以下の方法ですが、
他に方法はありますか?
あと自分なりの問題点も書いたのですがあってますか?

1.日中シンクロ
→内蔵ストロボだと同調速度の問題でNDフィルタ使うか絞り込む必要があったり光が弱いので距離が近くないとダメ。
 外部+ディフューザー等使用しても直当てなので印象が変わってしまう気がする。(持っていないけど)

2.レフ板使用
→一応持っているが2歳の子供や嫁を撮るのに使うのは場所によっては厳しい。持ってくれる人も必要。

3.露出ブラケット撮影しておいてHDR合成等
→子供はじっとしていないので難しい。

4.背景に露出を合わせて撮影してPCで被写体だけ持ち上げる
→RAWで撮ってLightroomやPhotoshopを使う必要がある。髪の毛含め綺麗に人物を選択するのが面倒。
 写真によっては調整具合が難しい。黒潰れしてたら無理。画質が劣化することも。


今は3と4の複合な感じで、1枚or複数枚を手作業HDR合成的なやり方が多いです。
カメラはパナのG7を主に使っていますがフルサイズ等のダイナミックレンジの広いカメラだと全然違いますかね?
印刷はA4前後のサイズまでくらいです。

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/25(土) 01:04:08.55 ID:J20P9XdE0.net
>>104
被写体は子供なの?
日中シンクロが一番成功率高いんじゃね?
HSS対応のストロボならNDいらないよ

もしくはストロボもレフも使わずRAWで頑張るのがいいと思う

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/25(土) 11:16:10.32 ID:paVJYJO70.net
>>105
メインは子供ですが嫁も単体で撮ることもあります。どっちもポトレ的だったりスナップ的だったりしますが。
元々家猫や野良猫撮りしてたのでストロボはほとんど使ったことないのですが
あったら今後便利なのは間違いないでしょうし買って日中シンクロを本格的にトライしてみようと思います。
ありがとうございました。

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/25(土) 11:52:58.67 ID:13hQ6crp0.net
単焦点レンズなのになんでレンズ構造見ると10枚近いようなレンズ枚数なの?
ズーム機構がないなら二〜三枚くらいじゃないの

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/25(土) 12:56:54.60 ID:Uiru9otG0.net
2枚では色収差の補正が中途半端
3枚では他の収差の補正も中途半端
近距離補正もほしいし
インナーフォーカスも欲しいし
手ぶれ補正も欲しいし・・・

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/25(土) 14:11:29.89 ID:GkkEpJqv0.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、長く使っていけるマウントを選びたいですね。

2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1.Canon     43.3%
2.Nikon     32.1%
3.Sony       13.0%
4.Samsung    5.6%
5.Olympus     2.2%

2013年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1.Canon     43.2%
2.Nikon     34.6%
3.Sony       12.1%
4.Olympus     3.5%
5.Panasonic    2.8%

(米IDC社調べ)
 

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/25(土) 14:12:07.82 ID:keMjh8ZF0.net
Otusなんか良い例だよね

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/25(土) 14:33:45.83 ID:XdukM+Vh0.net
ハイパーゴンは2枚玉
トリプレットタイプは3枚玉
このへんを安価にどっかで復活しないもんかね
グルグルボケの1群2枚ペッツバールタイプはロモから出てるけど
60,000円くらいして高いんだよね

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/25(土) 14:44:29.06 ID:CjT+LyX6O.net
関東の定番観光地・箱根の山をゆっくり登る箱根登山鉄道では、
線路脇のあちこちに配置された紫陽花が見頃となっており、
家族連れ・カップル・亀爺が大挙押し寄せているようですが、
最新型アレグラ号と紫陽花のベストショットを動体追尾で押さえるさいに好適な
おすすめカメラを教えてください。

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/25(土) 14:49:42.77 ID:XdukM+Vh0.net
>>112
イオスキッス

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/25(土) 15:46:40.03 ID:gm7mKmR60.net
>>107
レンズ1枚から色々あるよ

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/25(土) 16:04:05.12 ID:IEBTVXIW0.net
>>114
普通のレンズとしては1枚は無いだろ。

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/25(土) 16:05:48.47 ID:CjT+LyX6O.net
>>113さん
イオスキッスX5で幼稚園の徒競走を撮影したのですが、
ピンぼけ連発でした。
家族からさんざんお説教されました。

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/25(土) 16:58:22.63 ID:Uiru9otG0.net
レンズセットの1眼レフデジカメを中古屋に売る時に
レンズ抜いて売るとレンズセットじゃない奴より査定悪くなる?

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/25(土) 17:37:43.94 ID:keMjh8ZF0.net
その店に聞いたらよくない?

おすすめはヤフオクだけど

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/25(土) 17:47:10.84 ID:9m8QHT9z0.net
フジヤやマップは変わらない
キタムラも変わらなかったような

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/26(日) 18:58:15.50 ID:i1iglcud0.net
ニコンのCapture NX-DでのRAW現像ですが時間がかかってしょうがないのですがこれはソフトの問題ではなくPCのスペックの問題でしょうか

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/26(日) 20:11:43.00 ID:/20LhHmD0.net
>>120
ソフトの実装がしょぼい
さくさく動いて欲しければlightroomとかphotoshop使うべし

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/26(日) 23:10:39.45 ID:/5SAd8g80.net
>>120
キャプチャーワンも速いし、D800とかの高解像度機は上がりも良い。
試用登録すると不明のタイミングで割引勧誘が来るので、登録しておくとトク。

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/26(日) 23:44:27.12 ID:01UbAjIm0.net
質問お願いします。主な被写体は屋内ホールの激しいダンスです

・Canon 6D+70-300l
・Canon 7D2+70-200/2.8

今6Dの組み合わせを使ってISOをガンガンあげてるのですが、やはり6Dは動きに弱いです。
7D2の組み合わせを検討中なのですが、どちらがいいと思いますか?
APS-Cでも2.8レンズ使用ならフルサイズに劣りませんか?

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/27(月) 00:18:21.43 ID:O0WXrYCK0.net
>>123
7D2は6Dより好感度に弱いから駄目だろ
6Dのがいいと思うよ

もしくはキヤノンを捨てて好感度に強いD5とかa7R2とか使うべし

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/27(月) 07:58:52.55 ID:eO1jm5kH0.net
>>116
それお前が下手なだけだろ?
60Dはどうしたw

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/27(月) 08:12:32.13 ID:bOFlWToa0.net
独り身ニートの妄想に付き合う必要はねーよ。実際にはKissすら持ってない奴だよ?

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/27(月) 12:03:18.93 ID:3S2FCFNl0.net
>>124
6Dで300mmF5.6でもやはり6Dの高感度の方が上ですか
7D2がだいぶ下がってきたので惹かれてるんですが大人しくお金貯めます…

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/27(月) 12:31:44.18 ID:xWquQVPL0.net
F値2段分感度を下げて耐えられる画質になるか次第
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/27(月) 13:16:35.72 ID:F67WL2Em0.net
>>123
動きに弱いとは何に不満を感じているのか?
6DでISOいくつで撮影しているのか?したいのか?

このあたりの具体的な状況が知りたい
シャッター速度を上げたいのか
フォーカス精度を上げたいのか
連射速度を上げたいのか
異性にモテたいのか
同性にモテたいのか

状況をまとめれば適切な機材を割り出せるのではなかろうか

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/27(月) 13:59:07.30 ID:O0WXrYCK0.net
キャノンに高感度を求めるのが間違い
キャノンだってそっちに力入れる気無さそう

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/27(月) 14:10:00.75 ID:H0NDHPgD0.net
高感度に強くてもピントあってなきゃしゃあない

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/27(月) 14:20:01.15 ID:O0WXrYCK0.net
とりあえず高感度たかけりゃ被写体ブレが防ぎやすくなる
ピント合っててもぶれちゃったら意味ない

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/27(月) 15:43:09.39 ID:oo836XLOO.net
キッドレンズでは画質が悪く、
ぶれているのかピンぼけなのか判断に困りました。

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/27(月) 15:46:05.25 ID:0AhHkmZh0.net
キッドレンズ

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/27(月) 17:38:46.64 ID:61TCFQEq0.net
色々な作例をみてAPS-Cよりもフォーサーズの方が解像感が高いと思うのですが
気のせいでしょうか?

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/27(月) 17:40:03.68 ID:Cvb0uVXw0.net
>>135
具体的に例を示せば?

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/27(月) 17:47:04.63 ID:0AhHkmZh0.net
>>135
気のせい

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/27(月) 18:35:36.18 ID:r620EtRW0.net
>>135
E-1がでた当初から専用設計のフォーサーズはAPS-Cよりも解像感で優れるみたいな意見はあったんだけど
実際はそうでもなくフォーサーズはまったく売れずまもなく絶滅してしまった。
今はマイクロフォーサーズとして身の丈にあった性能で解像感もそれなりにはあるよ。

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/27(月) 19:01:58.12 ID:lgTGLHDe0.net
>>135
センサーサイズ由来の被写界深度が深いのを解像感が高いと勘違いしてるんじゃないの?

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/27(月) 19:06:34.37 ID:TkAVgoF60.net
>>135
シャープネスを上げてるだけだと思われます。
俺は嫌いなのでシャープネスは切って使ってますが、相応の甘さだと感じます。

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/28(火) 19:20:30.92 ID:t+0FPjxm0.net
初心者です
広角レンズを使うとパースがつくと知ったのですが、パースのつかない見たままのように撮るには、何ミリくらいがいいのでしょうか?

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/28(火) 19:25:53.72 ID:QEETXjcE0.net
(35mm判換算で)50mm相当が人間の見え方に近いと昔からいわれてきた

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/28(火) 19:29:25.90 ID:c7KJ74rU0.net
>>141
テーブルフォトの基本となる中望遠
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1402/20/news049_2.html

144 :141:2016/06/28(火) 19:35:36.50 ID:t+0FPjxm0.net
それくらいなんですね
ありがとうございます

ちなみに、APS-Cで50mm相当のレンズつけるのと、フルサイズで50mmのレンズつけるのとだと、パースのつき方は同じですか?

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/28(火) 20:22:49.22 ID:QEETXjcE0.net
同じ

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/28(火) 21:30:25.14 ID:ZIUDP8JJ0.net
すいません質問お願いします。
今度旅行に行くので街並み(夜景)を撮りたいと思ってます。
古いデジカメを貰ったのですがどっちが夜景に強いとかありますか?
古くて安いやつなので大して変わらないとは思いますが宜しくお願いします。
デジカメはソニーのDSC-WX1かCOOLPIX S6900です。

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/28(火) 21:52:06.31 ID:2LfIyGV/0.net
>>141
写真を見る時の画角と撮影レンズの画角が同じなら、肉眼で見た時の遠近感と同じになるよ
仮に画角90度の広角レンズで撮った写真でも、それを大きく引き伸ばし
写真を観るときに視野角90度になるまで近づいて眺めたら、
その写真に写っている光景を肉眼で見た時と同じように見える

148 :141:2016/06/28(火) 22:28:40.03 ID:t+0FPjxm0.net
フルサイズ換算での焦点距離がパースにも影響するんですね
ありがとうございました!

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/28(火) 22:31:57.30 ID:1IGLFCdC0.net
>>146
発売日に5年の差があるし、さすがにS6900のほうが良いんじゃないかな

WX1 2009年9月発売 1/2.4型 裏面照射型 10M 換算24-120mm 5倍ズーム
S6900 2014年10月発売 1/2.3型 16M 換算25-300mm 12倍ズーム

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/28(火) 23:44:06.39 ID:oVmVCdHH0.net
> フルサイズ換算での焦点距離がパースにも影響するんですね
誰かそんな事言った?
たぶんあんたがそれを言いたかったがための「質問」だったのだろうが
ちょっと強引過ぎだろ

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/28(火) 23:51:56.96 ID:ZIUDP8JJ0.net
>>149
そうですか。ありがとうございます。

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/29(水) 06:31:09.95 ID:ZQTUeVd30.net
>>150
ひねくれてんな。
初心者が間違えた解釈したからって、それを言いたかっただけって。
おそろしく穿った見方。
やっぱりカメラオタにはキチもいるのね。

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/29(水) 07:20:38.81 ID:FyuQBJZW0.net
図星だったようだな

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/29(水) 07:25:50.84 ID:lPpU14OL0.net
精神異常者はどちらもお引き取りくださいね

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/29(水) 08:54:08.12 ID:sFDqzwSQ0.net
ここにいるのは全員キチだろwww

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/29(水) 20:35:57.25 ID:peZqFG1L0.net
>>148
同じレンズでパースが変わる訳無いだろ。

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/29(水) 23:43:46.26 ID:FyuQBJZW0.net
こりゃまたカビの生えたエサだな

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/29(水) 23:54:25.57 ID:zvlZDOXU0.net
パースとレンズは、本質的に無縁だからな。よいエサだとは思うよ。

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/30(木) 00:09:03.83 ID:NZDb6tAs0.net
何が良いエサなもんか
あんたみたいなのしか掛からないよ

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/30(木) 00:23:18.83 ID:TfLmTyHF0.net
質問させて下さい。カメラの事です。
パナのTZ60を持っていて、今度リモート撮影するためだけに、
スマホを買おうと思ってます。
また、それとは別に新たにミラーレス一眼も購入予定です。
(同じパナ製にする予定です。)

リモート撮影するにあたって、カメラとスマホの相性ってあったりしますか?
別に、どこのスマホでも問題なく、リモートできるでしょうか?

未だにガラケを使っているので、スマホの事はさっぱり分かりません。
宜しくお願いします。

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/30(木) 00:32:36.02 ID:owxEZBZc0.net
確認したわけではなく噂として聞いた話
・カメラのメーカーによってはWiFiがつながりにくいことがある
・パナソニックのWiFiはつながりやすいし速いほうらしい
・パナのアプリ(Panasonic Image App)はAndroid 6.0に対応しないままかなり長期間放置された

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/30(木) 03:51:52.67 ID:7ET+1T+a0.net
iPhone6とiPad mini3 wifiにimage appを入れて、TZ60のリモート撮影で使ってるけど、
とくに相性が悪いのかな?と思うようは場面にはまだ遭遇してない。

若干脱線するけど、本当に、本当にリモート撮影だけに利用するなら、
スマホじゃなくて回線契約なしのタブレットでいいような気がする。
上記端末でいえば、miniの方があたりまえだけど画面が大きくて細部まで確認しやすい。

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/30(木) 07:57:57.73 ID:Yp1/gE7l0.net
>>160
一般論は無意味
機種を絞って個別に「つながりがどう」とかいうレポがないかチェック
店でもスマホ接続は店員さん自身が使って確認してることが多いので、両方扱ってる店で購入前に確認
するのが無難

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/01(金) 02:05:32.56 ID:szgOiTVI0.net
>>161
Androidは止めた方が良いのかな。有難うござます。

>>162
実際にTZ60使用してる方の回答、大変有り難いです。
ちょっと気になったのですが、アプリってネットからダウンロードするんじゃないんですか?
回線契約なしというのは、当然、ネット接続できないワケですよね。
それでアプリって使えるのでしょうか?

>>163
やっぱり機種を決めるのが先ですね。
有難うございます。

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/01(金) 04:02:36.22 ID:BF0tzhFO0.net
>164
回線契約ないと外ではネットできないけど、
自宅の回線でwifi環境があれば、そのwifiを掴んでネットできる。

スマホの通信量を節約する場合、家に居る時はスマホの契約回線を使わずに、
家の回線でwifiを使ってネットするのだけど、
これと同じように回線契約のない端末は、
アプリのインストールや設定を自宅のネットwifiで済ませておく。

最初、家にwifi環境があるのならば、ということを言うべきでした。すんません。

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/01(金) 18:50:45.09 ID:E9lTTMHZ0.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、永く使っていけるマウントを選びたいですね。

2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1.Canon     43.3%
2.Nikon     32.1%
3.Sony       13.0%
4.Samsung    5.6%
5.Olympus     2.2%

2013年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1.Canon     43.2%
2.Nikon     34.6%
3.Sony       12.1%
4.Olympus     3.5%
5.Panasonic    2.8%

(米IDC社調べ)
 

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/01(金) 18:51:53.07 ID:E9lTTMHZ0.net
 
世界のデジタル一眼レフ市場を二分するのが【キヤノン】と【ニコン】。
この2社が、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアでも1位、2位です。
それに次ぐのが、ミラーレスが主な【ソニー】。

以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアの実に90%を占めます。
この3社であれば将来も安泰でしょう。

この3社に次ぐのが【オリンパス】と【パナソニック】です。
オリンパスの世界シェアは2.2%と、上記3社に比べとても低いシェアですが
マイクロフォーサーズというマウントをパナソニック等と共有しています。

ですから、初めてのデジタル一眼を購入するにあたっては
将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】の中から選ぶことが賢明です。
【オリンパス】【パナソニック】は、小型ミラーレスを希望であれば選んでもよいでしょう。

デジタルカメラ市場は年々縮小していますので、上記以外のメーカーとなると
いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。
2014年世界シェア5.6%のサムスンが、デジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。

デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは長く使い続けるものですからね。
将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」
ということが何よりも重要なことなのです。
 

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/01(金) 20:07:37.36 ID:UCtuwXI30.net
>>166-167
そんなのを気にするの手合いはどうせすぐ飽きて止めるから関係なし。

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/01(金) 20:46:46.19 ID:vY+svRqZ0.net
質問です。
タムロン150−600ミリのレンズキャップでフィルターを傷つけてしまったようだ。
この場合はやはりフィルターを買い換えたほうがいいでしょうか。

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/01(金) 20:51:02.49 ID:oKeg7Rbj0.net
>>169
そりゃそうだ

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/01(金) 21:17:12.83 ID:eQMqR+e70.net
カーボン三脚はストーンバッグに石を詰めて使えと言いますが、
実際に使っている人はどうしているのでしょう。

現地で石を詰めなくてもメリットありますか?

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/01(金) 21:18:41.33 ID:oKeg7Rbj0.net
>>171
石詰めたほうがより安定するだけ

カーボンは安くて丈夫だから使う意味はある

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/01(金) 21:20:24.32 ID:vY+svRqZ0.net
傷ついたままのフィルターをつけていても大丈夫ですか。

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/01(金) 21:23:04.97 ID:oKeg7Rbj0.net
>>173
大丈夫
ただし傷がでかいと画に影響ある場合がある
特に逆行時に傷に光が当たってそこが白く光っちゃって
それがボケて画面全体が白くなる恐れあり

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/01(金) 21:28:19.34 ID:vY+svRqZ0.net
>>174
レスサンクスです。

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/01(金) 21:34:54.51 ID:uvRxEcuf0.net
>>171
そこいらの川原ならいいけど
国立公園内で石を勝手に拾って使ったり捨てたりしてる人いるけどやめてほしいよな
登山道に石は邪魔だし危険
ひどいつやつは撮影後に投げ捨てて池の氷割ったりするし最悪

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/01(金) 22:12:55.62 ID:ps3sk3KX0.net
よくあるグリップのベタつきって単なる感触ですか?
それとも、実際に手指に粘着物質が付着するのですか?

うちにも10年以上前の古いカメラが3台あるが、どれもべたついてる感じはないです。
どういう、使用法や保管法でべたつき現象が出るのですか?

178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/01(金) 22:14:01.63 ID:UCtuwXI30.net
>>171
ストーンバッグを売りつけようと企んでいる者以外、そんなことは言ってないし、実際にも使ってない。
機材に見合ったしっかりした三脚を使うことが全てで、ストーンバッグは使わないでも問題ない。
風が強い場所でひっくり返りにくくする効果は多少はあるにはあるものの、そんな条件では風でブレ続けるのが落ちでしかないから、
速いシャッターの手持ちの補助として使うか、風を避けるか、弱まった時を狙うしかない。
その意味では、重量の割に剛性が高く、振動の収まりも早いカーボンは有利ということはある。

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/01(金) 22:17:31.74 ID:UCtuwXI30.net
>>177
ベタつきは加水分解系統の経年劣化のせい。
材質の問題だから、生じやすさに違いがあって、問題が起きないものもある。

180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/01(金) 22:50:07.85 ID:1q44l4nk0.net
編集ソフトでおすすめ教えてくだしゃい

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/02(土) 00:01:19.55 ID:jWlzCXlF0.net
暗闇で全くAFが合わないからフラッシュを焚いたら、同じくAFが全って全くピントが合わないままピカッ!
でも結果はしっかりとピントが合った写真が撮れている
これってどんな理屈なんですか?

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/02(土) 00:01:39.13 ID:jWlzCXlF0.net
ミス→同じくAFが迷って

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/02(土) 00:23:24.86 ID:cTgKSw+G0.net
>>180
フォトショ

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/02(土) 00:23:28.46 ID:+cMxABEO0.net
>>181
貞子の力

185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/02(土) 00:24:38.48 ID:cTgKSw+G0.net
>>181
フラッシュじゃなくてAF補助光が光ってたんじゃないの?

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/02(土) 02:54:18.43 ID:FVsFcYL60.net
>>165
そういう事でしたか。有難うございます。
ところで、無知な私にもう一つ、教えて欲しいのですが、
現在、ノートパソコンでネット接続しています。
そして、このノートパソコン購入時、回線契約を結んでません。
(元々、家にあったデスクトップは回線契約を結んでいます)

これって、つまりwifi環境があると判断して良いでしょうか?

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/02(土) 04:25:00.60 ID:Mgt2DC0z0.net
>186
そろそろスレチで怒られそうですが、すいません……。

そのノートパソコンでネットをするときに、
ノートパソコンにLANケーブルを挿していなければ、wifi環境があると思われます。

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/02(土) 10:04:28.57 ID:o/dYMtJY0.net
今度ツーリングで一眼レフを持っていこうと思います
リュックにいれていこうとおもうのですがリュックがシートの上に乗っかる形になってしまいます
この状態だと振動で壊れてしまうでしょうか?

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/02(土) 10:06:06.88 ID:8Hr4QUx60.net
>>176
国立公園内での土石の採取・地形の変更には届出無ければ違法だし
元々投棄は違法だから
ケーサツへ

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/02(土) 11:11:53.27 ID:Y0c4F9oI0.net
>>188
怖いですね。
底にバスタオル詰めましょう。

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/02(土) 11:12:22.52 ID:1GVUTyP50.net
>>188
カメラにバイクの振動が伝わるなら壊れる可能性がある

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/02(土) 11:31:22.84 ID:o/dYMtJY0.net
カメラをハクバの防水インナーバッグにいれてリュックの底にタオルを敷こうと思うのですがこれでは危ないですか?

193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/02(土) 11:32:47.01 ID:o/dYMtJY0.net
バイク自体の振動も少ないし道路も舗装されたところしか走らないつもりなので大丈夫かなと思ったのですが

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/02(土) 11:52:32.88 ID:gAnavkNC0.net
>>193
ここで聞いても壊れないことの保証は誰もしてくれないよ
なるべく振動が伝わらないようにした方が良いっていうことしか言えない

195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/02(土) 12:59:27.19 ID:8Hr4QUx60.net
ケンコーの
L41 Super PRO WIDE(生産終了)は
ガラスの厚さ1mmってメーカーHPに書いて有るけど
Zeta UV L41の厚さは書いてないので
誰か教えてください

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/02(土) 17:07:52.53 ID:o/dYMtJY0.net
>>195
2mm

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/02(土) 18:14:44.75 ID:zLSI+7Oo0.net
>188-194のレス参考になりましたレンタルバイク数度利用してやはり便利と50cc以上の中古カブを物色中
アルミトランクにクッション材を数種入れて荷台に固定とか考えていたのですがやはり無理だと推測できました

背負います

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/02(土) 21:05:23.96 ID:k+YdheyV0.net
オフバイクの自走取材ではクッション入りバッグの肩掛けしかないとのこと。

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/02(土) 23:40:09.41 ID:acXxSCUB0.net
キヤノンのdppについて質問です
dppで編集した内容というのは、rawファイル自体に記録されますか?

たとえば、あるpcでrawファイルをdppで編集したあとに、dppが入っている別のpcで編集の続きを行うことはできるでしょうか?

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/03(日) 00:35:43.59 ID:J2Rmwzm80.net
>>199
DPPは専用スレがあるよ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1434368697/

201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/03(日) 00:51:41.97 ID:reDB0ko00.net
>>187
すみません。スレ違いだったんですね・・・
色々教えてくれてありがとう御座いました。
参考になりました。

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/03(日) 18:56:28.87 ID:eqpzKPDR0.net
すみません一眼買ったばかりの人間ですが、山を撮ると
真ん中だけ薄くなっちゃいます、どうすれば全体が濃くなるのでしょうか?
ピクチャーコントロールは風景で、AモードとF値はf13で撮ってます
アドバイスの方よろしくです。

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/03(日) 18:59:05.16 ID:eqpzKPDR0.net
>>202 です画像貼るの忘れてました
http://iup.2ch-library.com/i/i1671309-1467539571.jpg

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/03(日) 19:15:16.48 ID:ElR8fSmt0.net
>>202
遠距離なので霞んでる
空気がきれいな時を選んで撮るって

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/03(日) 19:46:18.10 ID:16cFv6oV0.net
PLフィルターってのをつかってみ

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/03(日) 20:40:31.17 ID:eqpzKPDR0.net
>>204->>205 ありがとう
PLフィルターさがしてみます

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/03(日) 20:45:32.85 ID:YQhFAJVy0.net
霞にPLフィルターって効くの?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12111632622

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/03(日) 22:15:04.55 ID:gSnqHkwW0.net
>>203
よく晴れた日に撮影ポイントで粘って良い状態になるのを待つ
天候の問題だからカメラ側だけで解決できるもんでもない
世に出る良い写真ってのはカメラマンが知識と根気と努力で撮ったもんだから簡単には撮れない
極端な話、雨の日に晴天の写真は撮れないのと同じ

中央部分が良い感じの色になるようにLightroomとかで補正することも可能
でも全体に適用すると両端の木々は暗くなる
中央部だけを補正することは可能だろうけど根気がいる上に両端の木々とのバランスが悪くなり不自然になったりする

いつでもどこでもシャッターボタン押せば良い写真(望んだ写真)が撮れるわけじゃないってことを知るのが良い写真を撮るための第一歩だす

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/03(日) 22:21:35.65 ID:FfYiwYC60.net
>>206
霞は散乱してるだけだからPLフィルターは効果ないでしょ

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/03(日) 22:27:13.33 ID:16cFv6oV0.net
アホー知恵袋なんか何の参考にもならんよw

レイリー散乱 偏光 でググれ

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/03(日) 22:41:16.46 ID:YQhFAJVy0.net
>>210

ググったらこれが出てきたが
霞の話はどこに書いてるの?

http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~atsushi.taruya/research/polarized_sky.pdf

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 00:13:58.38 ID:G4Z0ojIG0.net
Nikon D3200レンズキットの付属レンズ AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
後弾の内側に、2mm程度の白い点
http://iup.2ch-library.com/i/i1671458-1467558802.jpg

これはカビなんだろうか…?
付属レンズは同じものも安く買えるし、ほかのレンズ買ってもいいんだが

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 09:20:16.23 ID:l6cEU2gd0.net
近々発表と言われてずっと待ってるんだけど、オリンパスのペンライトE-PL8と
既に出てるOM-DのM5 Mark2ってどっちが上なんだろう
OM-Dのが上位機種なんだろうし値段も10万程度からってことだけど、
例えば防塵防滴を無視した場合、手ブレやソフト面で大きな差があるのか、
場合によっては現行のPL7との差が無くなってしまうし、
初心者としてはいつ買えば良いのかわからないのですよ

今はPL7をターゲットにしてて、8出るなら安くなるだろうしもうちょっと待つかーみたいな状況です
M5はほとんど調べてないので詳しくないのですが、手ブレ補正機能とそれを利用した高画質化機能が面白いなーと

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 09:31:40.67 ID:36rFlERw0.net
オリンパスのE620のファインダー形式には「アイレベル一眼レフ」と書かれていますが
それはペンタミラーのことですか?

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 10:34:33.28 ID:fSXPtgHb0.net
そだよ

216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 17:16:50.35 ID:+q+gxMYk0.net
>>213
オリンパスも行き詰まってるね。
OM-D、Pen-F、Pen-Lite、一眼レフっぽいの、レンジファインダーっぽいの、コンデジっぽいの、操作性の違いしかなくて、電子性能的にはほぼ同一傾向。フォーカス性能は後出の方が進化型高性能で、あとはアートフィルターの違いか?

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 17:59:05.26 ID:RW8Qw4IM0.net
>>203
UVフィルタが効く事もある

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/04(月) 21:33:18.27 ID:FNtjCu1G0.net
>>203
スマホアプリで後からっていう手も。
5分でちゃちゃっと。
http://i.imgur.com/QF08Mop.jpg

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/05(火) 05:15:50.29 ID:/AhubrrC0.net
>>216
後継機が出るの決まってるのに遅れてるのが震災の影響らしいけど、
本当に行き詰まってるのか、その後継機見て決めたいから今もどかしい感じで待ってます

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/05(火) 11:01:06.36 ID:n7aTaWXu0.net
>>218
スマホでこんなに編集出来るの?

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/05(火) 11:14:18.66 ID:TD71ZGMK0.net
スマホでもLr無料版あるよ。
基本的な調整できる。

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/05(火) 11:20:01.56 ID:6CFbywRn0.net
APS-Cよりも一回り小さいマイクロフォーサーズの解像感が優れている理由は何でしょうか?

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/05(火) 11:35:14.22 ID:Pnqg4JKJ0.net
>>222
優れてないよ

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/05(火) 12:38:42.35 ID:prb+227m0.net
>>222
シャープネス爆アゲのインチキだから

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/05(火) 14:18:30.88 ID:WDp0YP9g0.net
>>222
センサーが小さくなると被写界深度が深くなるのでピントが合っているように見える部分が広くなるから解像感があるように感じる

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/05(火) 15:03:12.51 ID:P3ZW4rdw0.net
>>220
Snapseedってアプリ使ってやったよ〜。
ブラシの使い勝手が良いよ。

AdobeはAndroidに本気出すの遅すぎ…。
PCはフォトグラフィプラン使ってるのにモバイルアプリは出来が悪いからSnapseedにした。

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/05(火) 18:23:52.46 ID:RiHiwqu90.net
>>213
オリンパスの方針は
・ファインダー付きの上位機 OM-D
・ファインダー無し Penシリーズ(Pen Fは例外)

E-M5 mark2 5軸手ぶれ補正
E-PL7 3軸手ぶれ補正
だから大きさを許せるならOM-Dシリーズの方がいい

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/05(火) 22:46:06.16 ID:dGAWsDTA0.net
ちょっと前に夜の山が昼みたいな明るさの写真を見て今になって探してるのですが一向に見つかりません
D810かD5だったような気がするのですが思い出せません…誰かご存知ではないでしょか?

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/05(火) 23:01:30.01 ID:pRJ8/+IM0.net
どこで見たんですか…

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/05(火) 23:07:45.72 ID:hUhR30GI0.net
>>228
昼の様な写真ではないですがこんな感じですか?
http://2ch-dc.net/v6/src/1467727487785.jpg
http://2ch-dc.net/v6/src/1467727504839.jpg

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/05(火) 23:40:29.09 ID:dGAWsDTA0.net
>>230
いや、山の中腹からで草の緑が分かる感じだったはずなのです…

>>229
多分ツイッターか…それを覚えてないのも探すのを難しくしてる原因かなと

232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/06(水) 07:07:42.22 ID:f6KZFSDl0.net
>>228
239のような写真をRAWの後処理で暗部を持ち上げたり調整したものでは?

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/06(水) 07:38:12.77 ID:noplzOMR0.net
239までに撮っておかねばw

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/06(水) 08:25:38.75 ID:noplzOMR0.net
http://magu-wasa6.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_552/magu-wasa6/m_IMG_3611-1s-dfe87.jpg

235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/06(水) 09:20:10.43 ID:hekvYH+v0.net
>>228
せめて何山かでもわからないと探すのは難しいな。
最近そういう写真は結構いっぱいある。

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/06(水) 09:24:02.34 ID:vUPZ82aI0.net
>>228
こんな感じかい?
http://j.people.com.cn/n3/2016/0629/c95952-9079065.html?urlpage=6

237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/06(水) 09:31:44.63 ID:v1enwaCl0.net
>>232
そうだったのかもしれません…

>>235
山をメインにしたものではなく登山中に露光時間間違ってこんな写真が撮れたこのカメラの高感度は凄い的な説明だったかと
そこまでは覚えてるのですがいかんせん見つからんのです…

なんかお騒がせして申し訳ないです
急ぎではないのでもしそれっぽいの見つけたらよろしくお願いします

238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/06(水) 11:33:36.47 ID:gHhqt5mc0.net
インスタグラムに投稿した正方形の画像に余白をつけて
縦長のL版で印刷したいのですが、方法が分かりません

ポラロイド風に加工するサイトで作成した画像は
ネットプリントのアプリで形式が合わないと弾かれました
最初は保存形式がpngになっていて全く読み込まれず
jpgで保存し直して読み込ませた結果です…

また、某社の真四角プリントの余白ありタイプは
画像の上下が削られてしまいます

L版より多少、縦が短くても構いません
あくまでも元の画像の形を保ったまま下部または上下に
余白を追加して現像できるネットプリントまたは
注文機のある業者などご存知の方、教えてください

239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/06(水) 12:17:36.81 ID:a5q7iPUc0.net
>>238
自分で余白つけて長方形の画像にした方簡単なんじゃない?

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/06(水) 20:45:01.21 ID:hekvYH+v0.net
>>238
店内にミニラボ機があって自店プリントなら基本的にどこでもできると思うけどね。
店頭の受付機から普通にデータ送って「大きく余白付いていいからノートリで」って注文言ったら、管理PCで操作してくれるよ。
大手チェーンより個人商店の方が融通はきく。

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/07(木) 00:50:38.50 ID:uylAYct20.net
8年前に買ったCanon EOS Kiss Digital Xダブルズームキットを所持しています
年に1,2回結婚式などでスナップをとる程度の使用頻度です
最近Kiss Digital X7ダブルズームキットがずいぶん安くなっているのを見て買い替えを考えたのですが
今のものが壊れたわけではないので、迷っています

XとX7では、劇的に画質が上がったりしますか?

242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/07(木) 09:42:32.28 ID:c+MFyyCo0.net
>>241
高感度、AF性能ともにずいぶんよくなってるし画質も良くなってる
初期EOSのコントラスト強めでなんか膜はったみたいな不自然な画質もいまではすっかり自然な感じ
ただ使用頻度が低くて大伸ばしや拡大画像でなにかするようなことがないならそこまで気にすることもない
そろそろどこか壊れるか不調になるから値落ちしてる今が狙いではあるね

243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/07(木) 10:11:27.99 ID:FZqE538g0.net
>>241
初代XとX7では1000万画素と1800万画素、AFの性能、高感度耐性、露出制御、画像処理エンジン等々、全てにおいて隔世の違いがあるよ。

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/07(木) 11:00:39.52 ID:jdMs/twL0.net
レンズは同じじゃなかった?

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/07(木) 21:15:00.96 ID:dWeGRbRR0.net
ストロボについて教えて下さい。
600EX-RTという、一番大きいストロボを使っています。
もう一つ下の430EXという機種があり、600の方が光量が多く、
遠くまで光が届くと理解しています。
ただ、もし室内で同じような距離で撮る場合は、430でも変わらないでしょうか?
一応、大は小を兼ねるということで、600の方を買いましたが、
室内で同じ効果が得られるのであれば、小さくて軽い430を使いたいと思っています。

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/07(木) 21:28:46.79 ID:S6LVXYCp0.net
>>245
600の方が最大出力が明るいってだけで
600の方が光が遠くまで届くってわけじゃないですよ
明るさについてはガイドナンバーについて調べればわかります

430でも明るさ十分なら430でいいと思います

600を持ってるならマニュアルで光量を半分にしてみれば
ガイドナンバー30のストロボと同じ明るさになるわけだから
それで確かめてみたらいいんじゃないかな

247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/07(木) 22:01:37.49 ID:YGwLqUaF0.net
>>245
室内ったって広さがバラバラだし、天井バウンスなら天井の高さ次第で話がまるで変わるから。

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/07(木) 22:38:23.01 ID:4lSLY+8M0.net
板違いというか勘違いでカメラ板の方に質問して誘導されたので

昔はオリンパスのフォーサーズ使ってたけど、レンズがあまりにもなさすぎて…

シグマとかタムロンとか安いレンズが豊富なマウントの一眼レフのおすすめありますか?
Wifi機能希望です。

249 :241:2016/07/07(木) 22:56:00.64 ID:uylAYct20.net
>>242-244
性能はとても上がっているんですね 購入検討してみようと思います
ありがとうございました

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/07(木) 23:02:55.97 ID:S6LVXYCp0.net
>>248
eos kissでいいんじゃね?

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/08(金) 08:03:39.00 ID:tfMSeaDY0.net
角型ハーフND(コッキンND4)を使った時ってハレーション逆光で出たりするもんなのですか?
レンズの逆光耐性にもよるのかもしれないけどいけるものなのかな?と。
野外で人物を青空+ハレーションのイラストのようなイメージで撮りたいのだけど…。

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/08(金) 08:47:52.14 ID:CLfNBQmm0.net
>>251
フィルター等でハレーション(ゴースト)が増えるのは追加された反射面の数だけです
簡単にはフォトショップなどで逆光イメージを加えたのがウPした物です
http://2ch-dc.net/v6/src/1467934725393.jpg
細くて数多くのハレーション(ゴースト)のためにわざわざやや古めのムービーレンズを
使うこともあるそうです

253 :田村正和:2016/07/08(金) 09:18:02.67 ID:6NgGPiur0.net
>>251
欲しい画像がよくわからん。
こんなのか?
http://asura.iaigiri.com/OpenGL/Image/rim_lighting/rim_lighting1.png

だったら、ハーフNDなんか使い物にならんど。
光源を人物で隠すのがミソ。リムライト。

254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/08(金) 09:41:02.36 ID:5WyASur20.net
>>251
光源からゴーストが線状にズラッと並ぶ派手なもののことかな?
たとえば「太陽とレンズ効果」でヒットするのとか。
そういうのは構成枚数が多いズームで、反射防止が良くない古い世代のが有利。
あまり古いと解像が悲惨なので、捜すなら80年代くらいかな?
動画用だとイメージサークルが狭くて周辺がケラレることが多いので、絞りが効くニコン、ペンタマウント辺りのフルサイズ用ズームレンズをアダプターでミラーレスにつけてみるとか。
内面反射が酷すぎると全面が白っぽくなるので、選び方は結構難しそう。

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/08(金) 19:24:18.20 ID:6QMzjnMa0.net
大多数の人にはどうでもいいことですがご報告を
>>228で探してた写真見つかりましたお騒がせしました
URL貼れないので白天?夜&#26202;?&#20667;&#20667;分不清−Nikon D5 驚人的影像彈で検索して頂ければ見られるかと

256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/08(金) 23:09:07.32 ID:5R25sdLT0.net
読めないけど、単にオーバーにしただけみたいね。

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/09(土) 02:46:31.67 ID:NeaTh/NY0.net
>>250
レンズ種類(安い)のはニコンより多い感じですか?

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/09(土) 13:39:12.72 ID:h/yhXDn50.net
デジイチと思えないくらい全然解像されていませんがピンボケのせいですか?

ttp://img01.gatag.net/201505/10woif7/gatag-00003757.jpg

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/09(土) 15:15:18.69 ID:tyXie/dR0.net
>>258
絞り込みすぎでしょう。

↓APS-C 1600万画素機で F11ではぼろぼろになる様子を見てね。
http://2ch-dc.net/v6/src/1468044841445.jpg

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/09(土) 15:43:54.32 ID:QNhZjb9+0.net
>>258
色飽和もひどいしこれカスタムイメージのポップチューンかなにか使ってるでしょ。
画像処理がひどいせいじゃね。ノーマルJPGならならもう少し解像するはず

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/09(土) 16:46:31.45 ID:470YGwMN0.net
空の青がトーンジャンプしている右上のゴミが在る辺り

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/09(土) 19:34:17.59 ID:YHGho/uU0.net
>>259
そりゃ2.8のレンズで11まで絞ったら絞りすぎ。
「11」という数値じゃなくて、4段絞ったという事な。

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/09(土) 19:38:14.65 ID:ttP9YL5E0.net
>>262
なんだその計算
意味ないわ

264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/09(土) 19:43:45.02 ID:YHGho/uU0.net
>>258
画像処理設定もヘンだけど、
微ブレ(ミラーショックブレ)、シャッターショックブレ、手ぶれ補正ブレじゃないか?
いわゆる手ぶれではなく、ミラーかシャッターが作動した瞬間にカメラが震えてブレてる=構え方が悪い。
または手ぶれ補正が作動してて、補正が同調する前に撮った
三脚使ったのに手ぶれ補正をONにしたまま撮った。

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/09(土) 19:49:58.88 ID:ttP9YL5E0.net
単に解像しない安物レンズつかっただけじゃないの?

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/09(土) 19:53:10.27 ID:YHGho/uU0.net
>>263
レスするならちゃんと画像見てやれよ。
258氏のレンズがわからない。けど、完全にブレているのは間違いないだろ。

開放5.6を11までなら絞りは2段。まだ回折現象(小絞りぼけ)は起きない。
仮に開放5.6を4段絞れば22になり回折現象は起きるだろうね。

267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/09(土) 19:57:13.03 ID:Amxtj3EW0.net
>>262
開放絞りなんて関係ない。

268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/09(土) 19:58:48.82 ID:Amxtj3EW0.net
>>266
あほ。
段数なんて関係ないわ

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/09(土) 20:12:47.92 ID:ttP9YL5E0.net
>>266
ブレてる??
ブレてないと思うけどなぁ

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/09(土) 20:18:48.03 ID:ttP9YL5E0.net
>>266
> 開放5.6を11までなら絞りは2段。まだ回折現象(小絞りぼけ)は起きない。

これが真実なら開放がF8くらいの広角単焦点レンズがいっぱい発売されてるわ

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/09(土) 20:22:24.81 ID:9TAxUbfB0.net
>>258
小絞りボケと被写体ブレです。

ペンタックスK-50の場合はピクセルピッチが約4.8um。
波長600nmの光で絞りF6.3のエアリーディスクのサイズが約4.6umでF7.1で5.2umとなります。
この辺りがピクセルピッチ4.8umのK-50の小絞りボケ開始限界です。
ちなみにF11だとエアリーディスクのサイズが約8.1um。これは2ピクセルに相当するのでかなり影響すると思われます。

K-50で焦点距離18mmならF5.6でも3mから先はほぼパンフォーカスになりますのでそんなに絞らずに撮る方が良いかと思います。
あと電車は単なる被写体ブレです。
F5.6にすれば2段ほどシャッター速度を稼げますので被写体ブレ量が1/4となりもっとシャープになると思います。

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/10(日) 00:20:25.06 ID:NbwSfXAZ0.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、永く使っていけるマウントを選びたいですね。
 
2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        44.0%
2. ニコン         29.0%
3. ソニー         11.0%
4. 富士フイルム       3.0%
5. オリンパス       3.0%

2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        43.3%
2. ニコン         32.1%
3. ソニー         13.0%
4. サムスン        5.6%
5. オリンパス       2.2%

(日経、米IDC社調べ)
 

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/10(日) 00:23:02.07 ID:NbwSfXAZ0.net
 
世界のデジタル一眼レフ市場を二分するのが【キヤノン】と【ニコン】。
この2社が、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアでも1位、2位です。
それに次ぐのが、ミラーレスが主な【ソニー】。

以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアの実に9割を占めます。
この3社であれば将来も安泰でしょう。

この3社に次ぐのが【富士フイルム】。
そして【オリンパス】【パナソニック】のマイクロフォーサーズ陣営です。
オリンパスの世界シェアは3%と、上位3社に比べとても低いシェアですが
マイクロフォーサーズというマウントをパナソニック等と共有しています。

ですから、初めてのデジタル一眼を購入するにあたっては
将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】の中から選ぶことが賢明です。
【富士フイルム】【オリンパス】【パナソニック】は、小型ミラーレスを希望であれば選んでもよいでしょう。

デジタルカメラ市場は年々縮小していますので、上記以外のメーカーとなると
いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。
2014年世界シェア5.6%のサムスンが、デジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。

デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは永く使い続けるものですからね。
将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」
ということが何よりも重要なことなのです。
 

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/10(日) 21:27:35.57 ID:wn1lEUNZ0.net
ダブルスロットのある一眼レフで質問です。
大抵の人はRAWとJPEGの同時記録なんかにしてる人
多いように思いますが例えば片方のメディアだけ
NRやレンズ補正なんかをオンにしてもう片方をオフに
って使い方が出来るボディってあります?

275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/10(日) 21:38:06.46 ID:tywF9pox0.net
ちと質問いいですか。
タムロンの150−600mのレンズの前につけていたフィルターを撮影中に下に落してしまった。
ざあっと流水で洗ってレンズクリーニングペーパーで拭いたけど大丈夫だろうか。
自分が履いている靴のほうまできたので。
もちろんフィルターに傷はなし。

276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/10(日) 21:43:41.21 ID:oUcxiyJF0.net
>>274
無いと思う

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/10(日) 21:44:17.83 ID:oUcxiyJF0.net
>>275
大丈夫

278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/10(日) 22:54:52.32 ID:uBsvK2pl0.net
>>274
その手の調節はRAWの後処理でどうにでもできるから全く無意味。

>>275
むしろ正しい清掃法。ただし撥水タイプでないと拭きムラが残りやすいのと、何で落下したのかは問題。
無理に斜めにねじ込んでネジ山を傷めたりしてない?

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/10(日) 23:04:31.02 ID:wn1lEUNZ0.net
>>274>>278
トランスミッター〜スマホ経由で即SNSに挙げる撮ってだしを補正アリに
して後から現像するRAWは補正なしにしたいんだけどやはりないか・・・

280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/10(日) 23:48:27.11 ID:uBsvK2pl0.net
>>279
だから、jpegはカメラ内設定まんまそのままで、それを上げれば良い。
RAWは後処理でどうにでもなる。
というか、カメラ内設定が反映された状態が見られるようにしてあるせいでRAWというもの自体を勘違いしてるでしょ。

281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/11(月) 04:15:57.57 ID:vnd9WXCz0.net
補正されたRAW(未加工)
禅問答かな。

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/11(月) 09:34:35.44 ID:ZYTKLPCp0.net
ここでいいのかちょい質問
実家に帰って押し入れを漁っていたら昔親父が使ってたニコンFAを発見
使える物なら使いたいと思ってます
フィルムカメラ未経験です
フィルム入れずにマニュアル見ながらいじってるとこです

ここから質問です
Aモードのテストをするとシャッタースピードが手持ちのD750と比べて4倍(2段)ほど遅いです

ニコンFA ISO100、F3.5
D750   ISO100、F4

この設定でAモードで同じとこでSS比べるとD750が1/250ならFAは1/60、D750が1/1000ならFAは1/250となります
2段も遅いと白飛び写真乱造しそうです
Sモードで試すと同様に低速限界が厳しくなります
マルチパターン測光にしてます

このニコンFAはもうダメでしょうか?
それともこんなもんでしょうか?
電池だけ新しくしてます

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/11(月) 09:35:48.30 ID:Cksb/TE30.net
>>282
マニュアルにすりゃいいんじゃないの?

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/11(月) 09:56:44.09 ID:RYhMtRlr0.net
>>282
もともとデジのISOと銀塩のISOは実効感度がぜんぜん違う。ただの目安
比べても無意味
最初に段階露出でクセをつかんどけば次の撮影から楽勝だよ。

285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/11(月) 10:13:59.31 ID:VAySuDJL0.net
>>282
原因はいろいろと考えられるけど写すのが目的なら
デジカメを露出計代わりにマニュアルで写してみる、その結果次第でどうするかの検討

286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/11(月) 10:27:12.19 ID:V2A82Jkw0.net
>>282
露出補正が+2になってない?

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/11(月) 10:45:13.85 ID:ItdT33570.net
>>282
FAの受光素子がへたってるかもね。
ニコンはもう修理してないから、専門業者に相談

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/11(月) 11:29:20.00 ID:xioGqGIu0.net
>>281
元データの内でjpegやtiff保存するときに切り捨てられるデータが温存されていることが全て。
元データと違う状態も並存して保存されているかどうかは枝葉末節。

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/11(月) 11:37:50.30 ID:xioGqGIu0.net
>>282
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/camera/1461604474/
ミラーのダンパーとして作用するものが傷んでいる可能性があるので、もし壊れてもどうでも良いとかではないなら、動かさないで状態確認して、使うなら点検修理してからのほうが良い。
メーターは、模様がなくて陰りもない壁面とか、全面が同じ中間グレーで比較テスト。

290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/11(月) 11:38:52.89 ID:xioGqGIu0.net
>>286
それも要チェックだね。

291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/11(月) 12:41:36.91 ID:ZYTKLPCp0.net
>>283
まだそのステップまで行っておらず…

>>284
>>285
やっぱとりあえずフィルム買ってきて試すしかないですか

>>286
それは0EVになってますね
EVをいじるとそれなりにSSが変動します

>>287
そこまでするかちょい悩みますね
レンズも何本かカビてるのもあり一式オーバーホールすると結構な出費になりそうでして

>>289
壊れたら壊れたでしょうがないと思ってます


なんか動いてはいるのでちとフィルム買ってきて試してみます
24枚撮りで現像代入れると2500円ぐらいとフィルムカメラ色々金かかりますね

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/11(月) 12:50:11.90 ID:FOHfPRBv0.net
なんにしてもまずフィルム入れてISO合わせて撮って
露出がどうなるか確認してからだな

293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/11(月) 13:37:49.78 ID:xioGqGIu0.net
>>291
ミラーの当たり部分はチェックして、激突してたら割れかねないから、自分で貼り換えたほうが良いと思うけど。
その他チェックポイントはいくつもあるけど、方法とかがフィルム機特有だからフィルム板ネタね。

294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/11(月) 16:07:34.10 ID:ZYTKLPCp0.net
>>293
見てみたけどよくわかんないです
ミラーが当たる部分に過去に何か貼られたような形跡はあるものの現状クッション性はゼロです
ググったらモルト交換とか出てきましたがこれですかね
ファインダー覗くと見える黒い粒々のゴミはこいつの残骸か
モルトとやらを入手するのがまた大変そうですね

>>292
フィルム買ってきたのでYouTubeでフィルムの入れ方見てます
さきっちょ挟み込むのが難しそう
ただその前に内部の掃除をしとかなきゃいけないということになってきました

295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/11(月) 18:19:26.43 ID:kKWG3xy50.net
以下の文は正しいですか?

フルサイズとAPS-C以下の写真が本当に見分けがつくのか?と言われると
100%の精度で当てられるほどの眼を持っている人はおそらくいないでしょう。
違いがわからないのは、特に風景の撮影をする時で、
風景を1インチフォーマットであるRX100で撮った写真と、フルサイズのEOS6D
で撮った写真を比べても、正直当てられる確率はかなり低いです。

296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/11(月) 18:50:15.03 ID:0V6n3/zw0.net
間違っていると言うのほどではないが、
「フルサイズとAPS-C以下の写真が本当に見分けがつくのか?」よりも
「フルサイズとAPS-C以下の写真は本当に見分けがつくのか?」の方が良い
他にも気になる部分はいくつかあるが、間違いとまでは言えない
ほぼ意味が通じる正しい文だと思うよ。

297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/11(月) 19:03:42.34 ID:jHRRCTnu0.net
当倍で見比べれば、1インチとフルサイズの差はわかるんじゃないかなあ
縮小してあったり、単独で出されて当てろと言われると、難しいけど

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/11(月) 19:15:44.52 ID:nxuOAVcb0.net
>>295
条件によるでしょ

299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/11(月) 19:24:31.56 ID:j41DMUli0.net
>>295
大前提としてそれは文ではなく文章だ

あとAPS-C以下と書いてしまうと安コンデジやスマホも該当しちゃうけどそれはさすがに分かるんじゃなかろうか

300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/11(月) 22:03:36.82 ID:xioGqGIu0.net
>>259
面積が違うばあい、一目で明らかに分かるのは寄り気味で開けた時の深度と高感度ノイズなのは確か。
大きく違うと低感度でも違いが分かるけど、撮影条件条件が違うと分かりづらくなるということもあるから、一概に言えないんだよね。

301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/12(火) 01:47:26.36 ID:EzriM9ud0.net
SIGMAの17-50mm F2.8 EXとEF-S 24mm F2.8パンケーキは画質だけで見た場合、やはり単焦点の24mmの方が優れているんでしょうか?
画質がそれ程変わらないのであれば、SIGMAの17-50mm F2.8で間に合わせるのも良いかな?と思っています。
SIGMAの17-50mm F2.8はDPP4で補正できず、Lightroomを使えば補正は可能なんですよね?
現在持っている標準ズーム域のレンズはEF-S 18-135mmSTMだけです。

302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/12(火) 07:13:29.80 ID:1eMwmNeD0.net
単焦点の方が画質は良いが、それ程変わらない
と思っておけばok

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/12(火) 09:46:21.20 ID:BxpXVz2s0.net
>>301
EF-S 24/2.8なんて安いし、ムダにならないと思うから
1本買って実際に比べてズームと単焦点の違いを体験してみればいいよ
今でも単焦点が売れる理由がわかる

304 :282:2016/07/12(火) 12:56:49.59 ID:k2TGFqoX0.net
昨日ニコンFAのSSの件で相談させてもらったものだけど結果報告

フィルムいれて0Ev、-1EV、ー2EVで撮ったのを現像してもらったらやっぱ0EVのは飛んではいないが白過ぎ、だいたい-2EV、場合によっては-1EVのがちょうどいい感じでした
このカメラは-2EVをデフォルト設定で使います

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/12(火) 14:50:06.39 ID:Mtv5bcHH0.net
>>304
ISO感度の方を変えたら?
(同軸かw)

306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/13(水) 17:16:00.14 ID:+nYgJT0x0.net
デジイチの望遠撮影ですが自分の1/2.3センサーのコンデジの10倍ズームと
画質的には変わらないですが、そんなものですか?
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/675/54/N000/000/000/5214.jpg

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/13(水) 17:49:13.61 ID:WzGQT1xI0.net
>>306
安いレンズ使ってんでしょ

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/13(水) 17:56:15.54 ID:eiCKqlUr0.net
>>306
縮小でも見るからにシャープネスかけすぎでギトギトだけど。

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/13(水) 18:24:37.56 ID:NlGWJjw10.net
>>306
とりあえず機器とレンズを教えてくれないとなんともいいようがない

310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/13(水) 18:32:01.38 ID:Q99P/v+m0.net
>>306
600万画素のK100DでISO400ならこんなもんだろう
十分撮れてると思うよ?
プリントに支障はないと思うが

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/13(水) 21:35:25.27 ID:z6OAoOJD0.net
撮影も2007年5月だろこれ
今のと比べると画質はそれなりだよ

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/13(水) 22:18:18.40 ID:G58v/RSK0.net
今のコンデジも結構すごいよね

クリーニングペーパーってシルボン紙みたいな不織布タイプと富士フイルムのアレみたいな薄葉紙タイプがあって
不織布タイプのほうが汚れが落としやすい気がするけど
やっぱりその分より気をつけて使わないと傷入ったりコーティング剥がれたりするのだろうか
この前初めて不織布タイプを使ってみて思った

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/13(水) 23:16:23.38 ID:eiCKqlUr0.net
>>312
極力汚さないのが決め手
研磨剤になる砂系のホコリを飛ばすのが肝心
清掃は強く擦らない
結果は見た目で分かるようじゃ終わってる

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/14(木) 10:33:02.87 ID:4MMc/n8W0.net
>>306
なんで9年も前の写真で比較を持ち出す?
コンデジの機種も書いてないし、コンデジの画像も出してない。
Exifを見られないと思った?それともExifって知らない?
それがあってもなくても電車自体に日付書いてあるけどね。

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/14(木) 11:52:39.69 ID:7hDM6Wty0.net
>>309
exif見ない阿呆か
レンズは分からないけど

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/14(木) 11:53:38.68 ID:ZcNhiRR90.net
>>306
こちらへ

●●●●もう、ペンタックスを捨てる。3●●●●&#169;2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1467990915/

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/14(木) 12:13:25.46 ID:Lfx4dN+G0.net
Lightroomのトリミングするときに枠を移動する時の操作ってイライラしませんか?
普通の逆になっているような?
CanonやNikonの純正ソフトならストレス無く操作出来るんですが。
トラックボール使っているせいか、余計にいらいらする。

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/14(木) 13:03:06.19 ID:Rld6/JYK0.net
読書に老眼鏡が必要な人に質問

遠近両用眼鏡は階段を下りるときが怖くて使わなくなってから久しく、眼鏡の度数が
変わってから新しく作らなかったのですが、カメラの設定を確認するとき皆さんは

1) 遠近両用を使ってるので問題ない
2) 老眼鏡に掛けかえる
3) 凄い方法があるのだ(具体的に!)

のどれですか?

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/14(木) 17:00:38.72 ID:f3gRR5mm0.net
>>318
3ですね
最初に設定出ししたらあとはずっと変えずPだったりオートモードで撮り続ける
小変更はRAW現像時に行う。

320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/14(木) 17:53:32.11 ID:fACSRU4S0.net
正常視力の人は老眼鏡が必要だから不便だな。
俺は近眼なので老眼鏡は要らないので助かる。

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/14(木) 18:57:26.41 ID:MAqikFQl0.net
>>320
このような勘違いをしてる人は非常に多い
メガネ板かgoogleへgo!

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/14(木) 19:03:09.65 ID:jDP2jPhC0.net
>>320
かなり違う。

323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/14(木) 23:03:31.73 ID:OHNtCHOy0.net
俺も近眼鏡を掛けたままだと手元にピントが合わなくなってきた
つまり、近眼の老眼になったわけだが
近眼鏡を外せば手元あたりなら普通に見えるので、老眼鏡は使っていない
そのかわり近眼鏡は跳ね上げ式にしている
外せばいいだけだとか思うだろうが、眼鏡を外せばどこかに置かなければならないし、
ちょっと遠くを見る時にまた掛け直さなければならないので面倒

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/15(金) 09:03:21.86 ID:gNv6YrVp0.net
おいらも近い時は近眼鏡を外すけど20cm以内だとつらくなってきたw

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/15(金) 11:19:19.96 ID:rOsAOenU0.net
古いカメラで液晶が小さくて見づらくなってきたのでファインダー使用するようになってきたw
メガネ邪魔だけど…

326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/15(金) 22:15:29.85 ID:u128fbbP0.net
オーディオマニアが音楽好きではないように、解像度がどうのセンサーがどうのと言ってる奴も
機械好きなだけで写真好きではないんでしょ?

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/15(金) 22:21:28.26 ID:7RUKj5ia0.net
んなもんセンサー万別でわ?

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/16(土) 11:42:28.77 ID:OkcdQGxd0.net
【審議中】 ( ´・ω) (´・ω・) (・ω・`) (ω・` )

329 :318:2016/07/16(土) 17:38:50.91 ID:v9cqk7y90.net
撮影に集中して細かい事は考えない方向性と言うことでしょうか
参考に致します

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/16(土) 18:56:12.56 ID:B8xEg9iV0.net
単に、視力というか明視距離に応じて視度調節なりメガネなりで賄っているというだけのことでしょ?

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 22:21:24.99 ID:5vFxJ5NB0.net
相談させて下さい。
TZ60で、日中屋外のステージイベントの撮影(主に動画)をしています。
ズーム倍率と焦点距離だけでTZ60を選んだ、ズブの素人なのですが、
ようやくセンサーサイズの大きさの重要さに気づき、センサーサイズが大きめの
カメラを購入しようと検討しています。
しかし、ここでどうしても気になる事があります。
日中屋外で人物を動画撮影するに当たって、センサーサイズが大きい事によるメリットって、何かあるでしょうか?
写真だと、画質が良い・背景がボケる・SSが稼げ、手振れ対策になる・高感度時ノイズが少ない等が
あると思いますが、動画(しかも日中屋外)となると、どうでしょうか?
自分としては、動画撮影時の手振れ補正や、動画での画質が良くなるならと思っているのですが・・・。
センサーサイズの大きいカメラに変えたところで、撮れる映像はそんなに変わらないでしょうか?
宜しくお願いします。

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 22:39:39.23 ID:t1ofW8En0.net
>>331
センサーサイズで、映像は変わる。
が、それに気が付く人や、気にする人は、ものすごく少ない。

パナ製の990Mですら1/2.3インチ
業務用でもAPS-Cより少し大きいスーパー35mm(約25x14mm)
フルサイズ一眼レフでも、動画撮影に使っている部分は、一部だけ。

個人的には、センサーサイズよりも、手ぶれ補正の性能を重視したい。

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 00:43:10.16 ID:1Yucldx/0.net
>>331
明るいところなら変わらないと思うよ

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 21:33:26.64 ID:5ln5LxIY0.net
>>332-333
やはり、そこまで変わらないようですね。
有難うございます。
ある程度機種を絞っていたのですが、買わずにいて良かったです。
ここから先は、購入相談スレで相談する事にします。
有難うございました。

335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 23:53:19.94 ID:KMjaoua40.net
写真に対するモチベーションが保てないのでニッコールクラブに入ろうか悩んでるんですが、どんな活動内容なんでしょうか?
初心者が入っても楽しめますか?
また、入ってる方おられましたら雰囲気なんかを教えてほしいです。

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/21(木) 13:52:04.56 ID:1eO3PP9M0.net
コンデジのレンズ表面の汚れ(指紋か軽度の脂汚れ)を綿棒で拭き取るのはダメですか?

337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/21(木) 14:02:18.90 ID:IvBikQaQ0.net
>>336
綿棒はあかん。
クリーニングペーパーを割り箸に巻き付けて軽く拭くこと。
以下の動画の1:40くらいに巻き方あるから参考にして。
https://youtu.be/tP6e8wZ9X1I

338 :336:2016/07/21(木) 14:06:36.39 ID:1eO3PP9M0.net
>>337
ありがとう。綿棒はやめます。

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/21(木) 14:24:16.32 ID:pKLaA9BS0.net
>>335
ニッコールじゃないが全日写連に入ってる知り合いがいる。
おもな活動は写真教室、撮影会、フォトコン、展示会だね。
展示会でなんか賞に入ったりするとやる気か出るみたいだね。

欠点はいわゆる年寄りの集まりで昔話と型にはまった古い写真批評ばかり
年会費とか費用もかかる
そういう雰囲気が好きじゃないとぜんぜん面白くないかもね

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/21(木) 17:54:17.59 ID:ZQbTwX5E0.net
>>335
グループ展とか、そういう発表の場が得られるって利点はある。
けど、どこでもそうだが、センセイと取り巻き、愉快な仲間達が形成されているよ。
そういうのがイヤならおもしろくないかも。
いずれにしてもクラブに入るって事は人の輪の中に入って、当たり障りなくやっていくって事だから。

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/21(木) 18:52:23.87 ID:JcAc3Qt70.net
>>335
1人で撮ってると上達してるのか、よく分からないしな
ネットのオフ会でも何でもいいし、たまには違う人と交流するのはいいかも
プロの人は「自分ならこういう設定で撮る」とさらっと教えてくれるので、勉強になる

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/22(金) 23:48:56.13 ID:9JzhwtrH0.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、長く使っていけるマウントを選びたいですね。
 
2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        44.0%
2. ニコン         29.0%
3. ソニー         11.0%
4. 富士フイルム       3.0%
5. オリンパス       3.0%

2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        43.3%
2. ニコン         32.1%
3. ソニー         13.0%
4. サムスン        5.6%
5. オリンパス       2.2%

(日経、米IDC社調べ)
 

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 19:16:36.72 ID:EGl6QSLP0.net
飛行機に乗って空から翼を入れた構図にしてみたいんだけど、何かオススメありますか?
翼から何列目後ろがいいとか、焦点距離とか。

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 19:33:38.12 ID:pc36R4w10.net
iPhone

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 19:37:49.85 ID:gWpKaWEH0.net
昔のフィルムカメラのレンズは小さかったのに、
最近のデジタルカメラ(フルサイズ)のレンズは、
なぜ大型化しているのですか?

Sigma Art 50mm単焦点とか、でかすぎるわ。

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 19:53:34.09 ID:zHrHoGIh0.net
コーティングや新材料で画質が改善した時代もあったけど
最近は「光路長が長い方が収差を少なくできる」という
要素が支配的みたい

サムヤンとか

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 20:43:39.10 ID:1CueY8ad0.net
>>335
ニッコールじゃないけど昔そういうサークルにいた。
まだデジタルがメインになる前。
メリットなんかは大体書いてる通り。
ただし、これはこうじゃないとダメみたいな固定観念を
曲げない人も多く意見もよくぶつかってたから今はもうやってない。
今は挙げるのもインスタで設定や撮り方とかもFBでやりとりするのが殆ど。

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 01:08:57.33 ID:hwmH7uFQ0.net
読み方について質問です

20MPセンサー
読み方はまんま
「にじゅうえむぴー」でいいですか?
それとも
「にじゅうめがぴー」
「にじゅうめがぴくせる」
「にせんまんぴくせる」

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 01:23:03.32 ID:W9qNPYkU0.net
えむぴー

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 02:25:00.04 ID:BQUrVqWm0.net
読みはアルファベットそのままで、そういうのを云々する場ではそのまま通じると思うけど、説明的にメガピクセルのほうが確実かな。

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 02:53:08.18 ID:c5YkN9+70.net
>>348
ダブルゼロミリオンピクセル

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 15:04:13.39 ID:TrZpWtfx0.net
canonDPPでRawを開くと、画像のように赤い部分が出てしまいます。
消したいのですが、どこの設定をいじればいいんでしょうか?
http://free.5pb.org/i/s/yccp160725150050.jpg

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 15:18:14.56 ID:BQUrVqWm0.net
DPPでの呼称とかは知らんけど、「白飛び」の警告表示でしょ。
表示や警告の類いの枝項目とかでそれらしい設定はない?

ハイライトの飛び解消関係の設定で軽減ないし解消する可能性はないではない。

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 15:28:44.51 ID:l9pYFiwB0.net
ヒストグラム右上の△をクリックで変わらないかな

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 15:52:45.26 ID:ry6v2n4K0.net
>>345
解像力を上げるために大径化の方向にはあるし、
手ぶれ補正があるとその機構分太くなる。

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 16:33:16.89 ID:64zmtmuP0.net
>>352
おせっかいかも知れないが、質問の内容からして、AdobeRGBで撮っている理由が心配だな。

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 17:22:19.31 ID:c/Dip9870.net
広角レンズはズームより単焦点のほうが、綺麗に撮影できるのですか?
24mmで夜景の撮影を考えています。

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 17:48:39.91 ID:QxH62fkn0.net
レンズによります。
広角ズームレンズでよろしいかと。

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 18:10:26.24 ID:UEhkwrgK0.net
>>352
白とびの表示ですからハイライトや白レベルを落としたりすれば解消される可能性がありますが別に残して現像したところでその部分が真っ白になるだけです

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 20:57:52.55 ID:SGZdZDRA0.net
>>352
右クリックでハイライト警告のチェックをはずせば消えるよ

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 11:15:42.25 ID:WdCGkc4u0.net
歪曲が最も出にくい焦点距離は、85mmですか?

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 11:20:24.09 ID:11Jeg6860.net
>>361
焦点距離長ければ長いほとゆがみにくい

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 12:11:12.86 ID:wUDwozxi0.net
>>361
歪曲収差は広角レンズで補正しきれない傾向はあるが補正の優先度次第だし
焦点距離と歪曲の相関はほとんどない

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 12:20:05.11 ID:QHmA7M+C0.net
野外で猫の撮影をしようと思いPENTAXのK-S1を買いました
セットでついてきたDAL18-55mmとDAL55-300mmを使ってるのですが
交換レンズの追加を検討しています
先日行ったキタムラでこのような中古レンズを見つけたのですが
これはお買い得なのでしょうか?
良品との事ですがレンズ内のゴミはどう影響するのでしょうか?
初心者が中古レンズを買う時気を付けた方がいい事等も
ありましたら教えて下さい

http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=130171.jpg
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=130172.jpg

365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 13:00:31.10 ID:YWGi1s490.net
宣伝じゃね?

> キタムラはネットワーク構築にカモられて、高コスト体質なんじゃね? *1
> で、防湿庫スレやD40スレで、売れないブツを商材に転換しての一儲けを企んでいるっぽい。
> 見抜かれてボコられ、もてあそばれてるけど。
>
> *1 いいようにカモられているご様子
> http://cn.teldevice.co.jp/case/detail/kitamura
> http://japan.emc.com/microsites/techcommunity/articles/kitamura/index.htm
> http://www.cmsinc.co.jp/casestudy/casestudy_01.html

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 13:03:22.31 ID:ytrNktie0.net
パナのGX7MK2の動画での手振れ補正って、どんなもんでしょうか?
デジカメで動画撮ることもあるんですが、緊張とか疲れとかで、
どうしてもプルプル震えてしまうのですが、そういうのも補正してくれるんでしょうか?
youtubeにサンプル動画が投稿されてますが、手振れ補正ON時の動画だけで、
OFF時の動画がないので、効果の程がいまいち分かりません。

勿論、あくまでも軽減なので過度な期待はしてませんが、現所有機があまりにもひどいので、
少しでも良くなるならと、購入を検討しています。

実際に使用経験ある人(出来れば私と同じで、プルプル震えてしまう人)がいましたら、
感想とか教えて欲しいです。宜しくお願いします。

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 13:07:33.36 ID:6Gvt+8Oh0.net
>>364
内部のゴミは致命的
安物買いの銭失いになりたいなら、どうぞその粗悪中古品を買って下さい

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 13:15:33.06 ID:Vld7LvyI0.net
逆に数ヵ月か数年使うと新品が経年変化すると言うことを知っておく良い機会かも。

369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 14:40:58.20 ID:YYFgaVvH0.net
>>364
レンズは焦点距離や明るさその他のスペックに応じて適合する使用状況が異なる。
何をどう撮るのでも最適とかいう都合の良いレンズなどありえないし、同じものを撮るのでも撮影状況とか期待する仕上がりの具合とか次第で適合が変わるから、何々を撮るなら状況とは無関係にこれで決まりとかいう単純一律の法則などない。

逆に、特定の機材で可能な範囲で撮るというのもありではあるけど、それならなぜキットレンズとおぼしい2本をそのままで使わないのか?
何か不満があるのではないのか?
どういう場合にどうできないという問題があるから買い足そうとしているのか?
それを具体的に明確にすることが先決で、曖昧なままでは適切な選択などできるわけがない。

撮れるには撮れてもブレが多すぎるからとかではないのか?
それなら、ISO感度設定はどうしているのか?

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 15:01:50.46 ID:YYFgaVvH0.net
>>376
物理的に明らかに間違っている。
内部のゴミは極端に大きいとか多いとかは別として、写りに対する影響を検出不能のほうが普通。
受光体上のゴミとかとは性質が全く異なる。

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 15:35:03.83 ID:9msdTH6+0.net
>>364
もう画像が見えないよ。
一般論として、レンズ内のゴミは画面を遮るほど大きなゴミでない限り、影響を及ぼす事は皆無なんだけどね。
それに外部の空気が出入りする構造である限り、新品買って1回でも動かせば空気と一緒にチリ、ホコリも出入りしてるよ。
それが内部に溜まるか、出てくるか、大きいか、小さいかは運次第。

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 17:58:12.19 ID:Q2r/Nh+x0.net
>>367
一枚目は645用
二枚目はズーム比が高いのでレンズ交換の手間が省ける

レンズ内のゴミは程度にもよるが、影響は無い。
この値段はお買い得ではないと思う。買うなら新品でどうぞ。

目的が無いなら無理に買う必要も無いと思う。

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 18:06:36.13 ID:YYFgaVvH0.net
>>371
展示棚の中でキャップしてある状態の写真だった。

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 18:54:43.57 ID:wfmy/4iS0.net
明後日から家族でハワイに行きます
どのカメラを持って行くか悩んでます
手持ちは
1、Nikon S5100
2、Canon IXY640
3、Nikon J5 レンズキットの10ー30のレンズ
4、TG-830

4は確定です
夜景が撮れるのはどれでしょうか?

375 :364:2016/07/26(火) 19:27:20.73 ID:fpCKnrHd0.net
>>371
スミマセン 画像見れなくなってましたか
ホコリは多かれ少なかれレンズに入る物という事ですね
>>372
ありがとうございます
645というのは中伴カメラなんですね
大変参考になりました

376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 19:39:11.65 ID:3B66AQOe0.net
>>374
夜景って屋外の展望台とかからの遠景のことだよね?
カメラを乗せるのに都合が良い台とかもあるにはあっても、撮影の都合が良いとは限らないから、
危険防止のためにありがちな柵とかより高くセットできて、ちょっとした風とかでヨタついたりしない
程度にしっかりした三脚に乗せることにするのが賢明

カメラの機能的に不可欠の条件というと
ピントが自動のみでは暗い場所で迷いがちなので遠距離固定可能
感度が自動のみでは高感度ノイズが多くなりすぎるので適度に低感度で固定可能
・・・って、極端な簡易タイプでもないなら、そういう設定が不可能な機種があるかな?
可能は可能でも回りくどすぎたり、一々解除されて面倒とかいうことはありうるかな?
受光体は大きい方が感度ノイズが少ない傾向があるけど五十歩百歩かな?

手持ちのでどれが最適かは、家の近くとかで夜間に撮れば一目瞭然なのに迷うなら、
当然、全くやったこともなしで、ぶっつけ本番でやろうと思ってるわけだよね。
全くやったこともなしでぶっつけ本番では何かとミスしがち。
せっかく撮ったのにブレブレで見るに耐えないとかでは撮ったこと自体が無駄になる。

どの機種でも設定や扱いが不適切なせいで失敗するなどいとも容易。
「夜景が撮れる」かどうかは、実際に現物で試してみるのが先決かつ決め手。

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 23:09:50.70 ID:wUDwozxi0.net
>>374
やってみれ

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/27(水) 17:41:31.72 ID:DCwDUmSg0.net
>>374
カメラ機能から見たらニコンJ5かな。
それよりも他の人のレス通り、しっかり安定して置ける事が重要。
小さくてもいいからしっかりした三脚を

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 20:37:29.10 ID:v5442Cmo0.net
もう失敗しない!間違いだらけのカメラ選びを正す!デジカメの正しい選び方。(画質編)
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n233872

>明るければ良いレンズというわけではありません。
>明るいレンズほど設計が難しく、絞り込んでも写りの良くないレンズもあります。

これって、本当ですか?

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 20:44:47.08 ID:ZpGQD0Gv0.net
>>379
どうだろう
そりゃ開放は性能落ちるけど
明るさのせいで絞った時の性能落ちてるレンズなんてないと思うけどな

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 20:57:23.62 ID:zzweikmy0.net
>>379
概ね方向性はあってると思う。
大径化すると明るくできるけど、周辺のカーブはきつくなり、収差も大きくなる。
だから、EDやらUDやらの素材使ったり、非球面にしたりして工夫する。

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 20:59:21.93 ID:zzweikmy0.net
>>380
絞り込んでも写りのよくないレンズは現代では無いだろうね。と言うか淘汰された。
今みたいなコンピューターで設計する前の時代の話じゃなかろうか?

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 22:36:23.14 ID:y7H/ts0K0.net
>>382
極小素子用コンデジレンズなんかはみんなそうでしょ
開放が一番よい

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 01:34:46.21 ID:A2pytcfm0.net
フルサイズの12MPセンサーとAPSCの20MPセンサーで、
同じ条件(光量十分な場所で、同じ被写体&レンズ&低感度)で
それぞれ撮った写真を等倍比較した場合、
画質はAPS-C>フルサイズになりますか?

385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 09:20:49.70 ID:w0Mv39gr0.net
>>384
12MPの初代EOS5Dと18MPのEOS60Dを同条件で撮影等倍比較したけど
5Dのほうが良かった。
いろいろRAWから設定変えていっても5Dに一日の長あり

最新のローパス無しAPS-C機なら解像度も良いし輝度差の対応能力も違うから
古い12MPフルよりけっこういけるかも

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 09:22:28.11 ID:L4Y0J+++0.net
>>384

同じ画角にトリミングするならそうなる可能性もあるけど。
ピクセル等倍ならならないでしょ。

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 10:07:56.25 ID:wWYPTQZK0.net
>>384
「画質」の比較のために揃えるべき条件を間違っていて、「同じ条件」のつもりで条件を変えてしまっているから、画質の比較が成り立たない。

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 14:49:05.05 ID:k4gRuVdY0.net
>>383
極小素子用コンデジレンズに絞りはついてないでしょ。
光量調節はNDフィルター

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/30(土) 07:43:19.23 ID:NIySttra0.net
>>380
同じメーカーの開放F値の異なるレンズを同じF値に絞って比較すると
開放F値の暗いレンズの方が収差少ない事は現行品でも良くある

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/30(土) 08:16:35.17 ID:tFzevOSs0.net
設計によって性能が全く違うだけでなくて、同じレンズでも撮影距離による変動もあるし、個体差のバラツキもある。
無理矢理のコストダウンのあおりで、全てのパーツや組み立てについて跳ねる基準を落としてるせいで、どう見ても不良品クラスのが素通しになってる例も目立つ。
強いて言えば傾向はあるにしても、無視できない個体差のバラツキさえあるというのに、漠然とした傾向の類いを当てにするなど全く無意味。
元々の趣旨は、スペック表を見比べて開放がちょっとでも明るい方が優秀だろうとか単純に思い込むのを否定する程度の意図で、ただし、十分に理解できてないせいで説明が不正確になってるだけと読める。

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/30(土) 09:50:45.90 ID:dOH2gQg50.net
>>388
1/2.3素子サイズのCOOLPIX A900、P900
電磁駆動による絞り羽根虹彩絞りだし
DSC-HX400V、 DSC-HX90V、PowerShot SX420なども
絞りあるよ

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/30(土) 10:05:56.91 ID:r679gGaG0.net
>>390
正確で厳しく、お金と時間を掛けた結論だと思う。タダで教えるのはもったいない気がする。
もっとも聞いた本人が知恵とお金を使わなければ理解できないことなので、そこは赦してやってちょ。

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/30(土) 10:07:30.71 ID:hegEFp0K0.net
例えばニコンの1.8単と1.4単では、お値段が3倍ほど違う
各社のF4ズームとF2.8ズームも、倍は違うだろう
重さが2倍になって値段が2倍になれば、どうしても「写りがいいに違いない」と思っちゃうな
フラシボー効果なだけで、同じF値だったらほとんど違いがなかったり、新しい方がよかったりするのかねえ
明るいレンズはいざとなったら、絞り開けられるメリットはあるけど

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/30(土) 12:26:09.54 ID:NIySttra0.net
比較サイトで各レンズの各絞りのMTFとか詳細に載ってるから
個体差と言われればそれまでだけど

395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/30(土) 13:10:38.73 ID:tFzevOSs0.net
>>392
その辺はまあ。

>>393
そういうのは個別に確認する。
今はWEBでデータが公開されてるから簡単。

>>394
MTFに限らず、特定の方法で分かることが全てではないし、同じレンズならどれも同じなんてことは全然ないから要注意ね。

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/30(土) 20:06:47.49 ID:2/mINWEF0.net
>>379

カメラ雑誌は、ニコンやキヤノンから広告料を貰っている。
だから、Lレンズでも高いものを買わせようとする。
例えば、24-70mm標準ズームなら、通しF4.0よりもF2.8の購入に読者を誘導しようとする。

397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 13:58:57.87 ID:zBXKcCvi0.net
初心者です
飼い猫や自然の風景を撮る為にコンデジ買いたいんですがオススメを教えてください。
予算は5〜6万円です。
たまに人物も撮ります。

398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 14:35:25.64 ID:zqHZjgjD0.net
さげだったので上げます
>>397

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 16:31:40.61 ID:jtZgLmZZ0.net
>>397
購入相談板へGO

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 16:32:20.66 ID:Kwym0ETf0.net
>>397
コンパクトデジタルカメラ購入相談スレ 1 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1462037398/

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 17:39:38.40 ID:XDZ1d/HI0.net
カメラユーザー、特にデジ一ユーザーに見受けられるんだけど、
どうして、自分が使っていないメーカーを貶すの?
仮に自分が使ってるメーカーのデジ一が最高な物だとしても、
自分で開発や設計したわけじゃないでしょ?
それなのにドヤ顔で他メーカーを貶す心理ってなんなの?
使ってるだけで偉くなっちゃう的な心境?

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 18:12:53.23 ID:ciNy4Zf10.net
欠陥商品使って喜んでる
とでも思ってるんだろ

それぞれ一長一短があって
最高のデジカメなんか存在しないことに
気づいていない

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 18:17:08.39 ID:MU435XaM0.net
フルサイズやAPS−Cユーザーがマイクロフォーサーズを見下すのが、それの典型

センサー小さくても解像感はフルサイズ並みなのが悔しいんだろうか?

404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 18:18:10.70 ID:zfIEwueC0.net
>>403
それはない

405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 18:30:44.41 ID:4KnJgiK60.net
>>401
ソニーユーザーが最たるものかな
最近はフジのウザさも、なかなか

>>403
m4/3で十分なら、スマホで十分
暗かったり動体じゃないと、高いカメラの本領は発揮されないな

406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 21:14:03.50 ID:TeLyEnxs0.net
>>401
それね
記録に残ってるのでは戦前のライカコンタックス論争あたりからある
使ってなくてもひいきしたり肩入れしたくなるんだろう。
まあ同じ俎上にあがってあーだこーだ言われてるうちが花なんだよ。
話題にものぼらずひっそりと消えてったメーカーも数知れず

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 21:24:10.93 ID:TeLyEnxs0.net
>>403
さきにしかけけたのはオリンパス
フォーサーズでデジタル専用設計一眼レフシステムをニコキャノに先駆けて構築した。
ゴミ取りトリ、テレセントリックと先進機能テンコ盛
当時のニコキャノは銀塩ボディの流用しかも素子もAPS-Cどまりで実際のところあまりパッとしなかった。
オリ信者の鼻息もあらくフォーサーズが天下とるような勢いだった。
しかし数年後ニコキャノが独自ゴミ取り開発、デジ専用レンズを増やしさらにフルサイズ攻勢にでたことで状況は一変
劣勢になったオリ信者の他社叩きはひどいもんだったよ。
まあそれ知らないとなんでオリ使いがバカにされてんだよとアタマくるだろうけど
一部信者の暴走が原因。

408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/02(火) 10:30:28.05 ID:bPz/VYRc0.net
>>401
デジ一の話じゃない。いつの時代もずっとある。
贔屓のメーカーとそれ以外。
野球やサッカーののめり込みすぎたファンと同じだよ。

409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/02(火) 10:33:48.65 ID:N4gI2+1C0.net
ゲーム機のゲハと似てるな、カメラ業界
両方ソニーが絡んでるし

410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/02(火) 11:22:03.67 ID:b0gV0zBO0.net
>>401
デジカメに限らず短所の多少が選択基準としたらどうだろう
自分の選択外は短所だらけとなるでダメか

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/03(水) 12:46:32.31 ID:aCrMFGFc0.net
純正レンズと他社製のレンズはどうちがうのですか。
Canon EF24mm LかSigma Art 24mmの購入を考えています。

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/03(水) 13:09:02.63 ID:NT7Mb/Yv0.net
設計思想が違う、目指す方向が違う

413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/03(水) 13:35:18.50 ID:DYvZuPtB0.net
>>411
レンズが違えばシャープさとか逆光耐性とかAFの速さとか全部違ってくるよ

実際にどう違うかは自分で触るかレビューサイト見るしかない

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/03(水) 13:41:04.75 ID:ruiIh9nc0.net
おまけの標準ズームと別売りの純正単焦点を同じ焦点距離で撮影する場合

状況に関係なく、必ず、前者の画質は劣りますか?それは横を1920くらいに縮小しても解るレベルですか?

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/03(水) 13:43:51.08 ID:DYvZuPtB0.net
>>414
そのキットレンズがよっぽどしょぼくなければ
f/8くらいに絞って逆光がない状況なら違いはほぼ出ないと思う

416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/03(水) 14:12:18.31 ID:0voHxbf/0.net
>>414
どちらがいいかは、必ずといっていいほど、単焦点がいいだろう
判別がつくかどうかは、時と場合によるんじゃない
>>415の通り、絞って縮小すれば違いはほとんど出ないだろうし、開放近辺でポートレートならボケ具合で、印象は違うだろう

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/03(水) 17:23:39.45 ID:jFtH6qfQ0.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、永く使っていけるマウントを選びたいですね。
 
2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        44.0%
2. ニコン         29.0%
3. ソニー         11.0%
4. 富士フイルム       3.0%
5. オリンパス       3.0%

2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        43.3%
2. ニコン         32.1%
3. ソニー         13.0%
4. サムスン        5.6%
5. オリンパス       2.2%

(日経、米IDC社調べ)
 

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/03(水) 17:24:42.99 ID:jFtH6qfQ0.net
 
世界のデジタル一眼レフ市場を二分するのが【キヤノン】と【ニコン】。
この2社が、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアでも1位、2位です。
それに次ぐのが、ミラーレスが主な【ソニー】。

以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアの実に9割を占めます。
この3社であれば将来も安泰でしょう。

この3社に次ぐのが【富士フイルム】。
そして【オリンパス】【パナソニック】のマイクロフォーサーズ陣営です。
オリンパスの世界シェアは3%と、上位3社に比べとても低いシェアですが
マイクロフォーサーズというマウントをパナソニック等と共有しています。

ですから、初めてのデジタル一眼を購入するにあたっては
将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】の中から選ぶことが賢明です。
【富士フイルム】【オリンパス】【パナソニック】は、小型ミラーレスを希望であれば選んでもよいでしょう。

デジタルカメラ市場は年々縮小していますので、上記以外のメーカーとなると
いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。
2014年世界シェア5.6%のサムスンが、デジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。

デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは永く使い続けるものですからね。
将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」
ということが何よりも重要なことなのです。
 

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/03(水) 20:01:32.54 ID:8YXvtiv90.net
Xperia X performanceのスマホとCASIOのZR50ならどっちが性能いいですか?
用途は旅行のみです。

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/03(水) 23:40:26.92 ID:Dr4X6UzN0.net
>>399 >>400 誘導ありがとうございます!

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/04(木) 13:14:54.64 ID:KV2nYmjv0.net
>>419
パソコンで鑑賞しないでsnsのみならスマホ

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/05(金) 14:03:03.99 ID:4ZD6mCWZ0.net
APSサイズのミラーレス機で、14bit RAWに対応してる機種って分かる?
何故か各社ウェブサイト見ても記載ないんだよな

フォトショで極端にトーンカーブとかいじるんで、結局ノイズが出るだけだとしても14bitのデータが欲しい

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/05(金) 14:20:37.56 ID:5m4ouzDT0.net
>>422
a6300

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/05(金) 21:38:20.59 ID:4ZD6mCWZ0.net
サンクス
やっぱそれなりのグレードでないと14bit対応しねーのかなー
2400万画素とか持て余しそう…

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 01:40:56.60 ID:3jBAxkoy0.net
>>422
フジのXシリーズ(X-E2以降)も14bitのはず

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 10:34:28.95 ID:9zotUNvq0.net
>>421
snsだけならスマホの方が良いんでしょうか?
それともデジカメの方が良いけどスマホで充分ということでしょうか?
両方持っているのですが、ZR50を旅行に持っていくか迷っています。スマホの方が画質いいのであればそちらで撮ります。

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 11:33:20.88 ID:Bwz85vgw0.net
>>426
ZR50ならスマホで撮ってもたいしてかわんないんじゃないの

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 11:55:20.46 ID:TEMO4Btc0.net
持っているなら見比べればいいだけじゃん

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 19:11:59.75 ID:DVJMQZed0.net
フルサイズで出遅れたのは、ニコン or キヤノンですか?

430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 21:13:39.96 ID:OJn8SCAH0.net
>>429
今にしてみれば大した差ではないな
出遅れたのはペンタックス

431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 23:04:07.79 ID:1EjZBmeH0.net
ニコンは、レンズがキヤノンと比べて高めですね。

432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 23:08:40.45 ID:wXQq0id30.net
今年の3月に値上げしちゃったからしゃーない

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 23:21:01.90 ID:HRaY9WXQ0.net
>>426
もう所持してるならカメラ使った方がいいと思う
スマホのよさはポケットに入れてるからとりあえず撮っとくが出来るところ
常に片手にカメラを持っていれば変わらないけど、そうじゃなかったら友人にカメラ出す間待ってて、とか言いにくくなり写真を撮る回数が少なくなることもある

434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/07(日) 00:19:25.32 ID:MMFdj7zG0.net
ペリアXP iPhone6S P9 S7e
あたりなら2万円くらいのコンデジよりきれいに取れるんじゃないかな。ズームしなければ。
朝顔の成長記録でもとって見比べるといいよ。花育てると心が癒やされます

435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/07(日) 19:41:38.30 ID:J06LjpbS0.net
Samyangの14mm F2.8を買おうと思うんですけど
こういうレンズが丸まってる広角レンズって保護フィルター付かられないんですか?

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/07(日) 19:46:24.02 ID:9eOjFV9e0.net
だねー

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/07(日) 19:51:57.00 ID:J06LjpbS0.net
>>436
ありがとうございます
絶対傷つきますね…

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/07(日) 20:03:50.58 ID:ajNrB9+70.net
>>435
前玉が思いっ切り飛び出していて、しかも最短ではほとんどレンズスレスレまで寄れて、
それなのにフードさえもないタイプの魚眼と比べたら気楽なものだけど、それなりに注意して扱って、
まめにキャップを着けるしかない。慣れとか注意力の問題ね。

その手のレンズの実際の扱いは、きっちり止まって不用意に外れないキャップがあるかないかで大違いになる。
外れやすいキャップしかないと実用上非常に厄介だったりする。

それの現物は知らないけど、ちゃんと止まるキャップが用意されているんじゃないかな?
希に紛失することはあるはずで、すぐに取り寄せとかは難しそうだから、最初から予備を
取り寄せておいたほうが良いんじゃないかな。

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/07(日) 22:21:25.54 ID:PJI+1yXu0.net
星景写真を考えています。

高感度 + 短時間露光と低感度 + 長時間露光
どちらがノイズが多くなるのですか?

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/07(日) 22:53:54.09 ID:7niITS8J0.net
>>439
多く場合、前者の方がノイズは多いと思います。
でもどちらをチョイスすのかは目的によるかと思います。
出来るだけ星を流したくない場合や流星等を撮る場合はどうしても高感度にするしかないですし
日周運動を活かした写真を撮るなら少し感度を抑えるのもいいかもしれません。

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/08(月) 05:12:55.16 ID:utHhSMlh0.net
FinePix A201というデジカメを使ってるんですけど
そろそろ寿命みたいで液晶に画像が表示されなくなったり勝手に電源が落ちたり
メモリーカードの読み込みエラーが頻発するので新しいデジカメを買おうと検討中。
このデジカメは乾電池が使えるというメリットがあったのでずっと使い続けていたんですけど
今のコンパクトなデジカメで乾電池使えるやつってありますか?

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/08(月) 05:17:39.54 ID:utHhSMlh0.net
自己解決しました
一つだけあるみたいです。
ただ少しデカイかなこれは

443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/08(月) 11:40:57.93 ID:a1hqCP0S0.net
>>442
ttp://kakaku.com/item/J0000018211/
これがでかいですか?

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/08(月) 14:44:02.30 ID:RE1B/E7LO.net
先日の土曜日曜、千葉の房総を走る竹やぶライン・いすみ鉄道では
夏休み企画で昭和のキハ急行のヘッドマーク祭りが実施されましたが、
どなたか愛用の高級カメラで撮影した方はいますか?
(ヘッドマーク祭りは次の土日も開催される予定です)

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/08(月) 19:54:59.66 ID:NNh+EKzq0.net
お前まだ生きてたのかw

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/09(火) 20:51:54.98 ID:fER6I5iK0.net
同じレンズ、同じ絞り、同じ露光時間、同じISO感度、同じ露出補正なら
カメラが違っても明るさは基本的に変わらないと思っていたのだけど

ふとD5300とD60で撮り比べたら何をどうやってもD60のほうが1段分くらい暗く写ってしまうのだけど
これは正常なのかどっちかが壊れているのかどうなんだ

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/09(火) 21:06:23.64 ID:5EnEbWcP0.net
>>446
EXPEEDのバージョンが違うから、jpegは変わるんじゃないか
RAWは近いのかもしれないけど、センサーが違うと差が出そう

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/09(火) 21:15:01.34 ID:dgEVfKhH0.net
>>446
変わらないはずだよ
どっか壊れてるか設定が違うんじゃないの?

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/09(火) 21:21:29.38 ID:16694npb0.net
>>446
デジカメのISOはあくまでも目安
同じメーカーでも機種が異なると露出値が異なる。
画素数が大幅に増えたりして素子が変わったときに古い世代の機種と比べるとその違いに驚くこともあった。
一段くらいはまあ違っても珍しくないよ。

450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/09(火) 21:24:28.72 ID:dgEVfKhH0.net
>>449
いやいやISO感度違ったら露出計の意味ないじゃん

451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/09(火) 21:29:37.88 ID:k1CFrnut0.net
実効感度が違うって話では?
よく雑誌とかで比較してるじゃん

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/09(火) 21:30:36.85 ID:16694npb0.net
EOSだけど機種換えるたびに露出のばらつき経験してるからな
条件そろえてマニュアルで撮っても機種ごとに異なるんで
感度補正して対応してる

453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/09(火) 21:35:00.68 ID:Sua/es9m0.net
同じ設定でもアクティブD-ライティングだの周辺減光補正だので明るさ変わるよ

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/09(火) 21:40:49.29 ID:Xo7rr8vE0.net
>>446-453
デジタルカメラの標準出力感度測定方法は
http://www.cipa.jp/std/documents/j/DC-004_JP.pdf
にあるよん。
これによれば、測光部位が118/255の明るさに再現されればいいことに。

ただし、製品レベルでのカタログ等への表記方法については、
本規格の第3部「デジタルカメラの感度表記方法」
によって規定されていて、かなりアバウト。以下に続く。

推奨露光指数について
「適正な露出」とは何かということは、撮影する(その都度の)被写体および
撮影者個々の好みにも係わるため一意的には決めることができない。(オイオイ

しかしながら、カメラにおける露出の重要さに鑑みて、少しでも多くの場合に破綻が少
ないと考えられる「標準的な露出」の設定が試みられている。多くの場合デジタルカメ
ラメーカーが個々のカメラにおいて現実にに採用する自動露出制御はこのような観点
による「標準的な露出」すなわち「各メーカーが推奨する破綻の少ない露出状態」が具
現化されたものといえる。(いろいろありまっせ、みなおk、ちゅうことでんな)

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/09(火) 22:01:50.41 ID:fER6I5iK0.net
なんだか難しいな……
みんなありがとう

とりあえず明るかったり暗かったりする(絞りレバーや絞り羽根の動作不良)とかじゃなきゃいいのかな……?

456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/09(火) 23:38:52.91 ID:YYvZ7DLW0.net
>>426です。
立ち上がりの早さとバッテリーのことも考えて、ZR50も持っていくことにします。
しかし最近のスマホは起動もシャッターも速くて驚きました。
色々撮って比較してみます。
皆さんありがとう。

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 17:08:15.27 ID:20SSybvE0.net
最新のハイエンドAPS-C機と5年前のフルサイズ機、
どちらが良いのですか?

星の撮影を考えています。

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 19:01:22.82 ID:vEXTusVM0.net
>>457
5年前くらいのものならフルサイズかな
ニコンで言えばD500とD600かと思うけどD600のほうが星撮りには向いてると思う

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 21:10:45.16 ID:51Q6BRfo0.net
>>457
星専用と割り切るなら、中古のEOSKISSをIR改造。

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 15:34:39.49 ID:2Mm1KIC80.net
>>457
手持ちのレンズあるいは購入予定のレンズ次第
広角系のレンズならフルサイズ、キヤノン5D2ニコンD600あたりは十分実用的
APS-Cもだが最新だからといって顕著な星撮りへの優位性はない(D810A除)

461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 12:37:11.31 ID:1jElAlyY0.net
一眼質問スレにも書き込んだのですが
質問する内容としてはこちらでする方が正しいかと思ったのでこちらでし直します。
AmazonでKingのクリーニングティッシュを買ったら便の臭いと酸っぱい臭いを混ぜたようなすごい異臭がするのですが、これはこういうものなのでしょうか……?
調べてもそのような内容の話は出てこないし会社のサポートセンターも休暇中で……
これほどの異臭がするならどこかしらにそのようなレビューをしている人がいると思われるのですがいないので……

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 14:24:25.08 ID:9Qfa1PBJ0.net
>>461
そりゃ異常。
単なるティッシュとかと同じく無臭が当たり前。
いったいどういう原因か、分析しないと確定しようがないすな。
ともかくチャック付きポリ袋とかで密封して証拠確保が先決。

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 16:43:27.68 ID:Z1jv/sBd0.net
たとえば、キャノンのデジカメについてるDIgic6,7とかがあって、
バージョンアップするたびに俺スゲーいってますが、
その部分の処理ってパソコンで出来ないんですか?

カメラから無線か有線で情報をパソコンに常時取り込んで、
超色合い補正とか超連射時AFとか出来そうな気がするんですよ

カメラってあのコンパクトな筐体に詰め込むから、バッテリーや熱制限が出てくると思うのですが、エンジン部分が外付けのデジカメって無いんですかね?

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 16:45:09.42 ID:GVjDynCy0.net
つraw

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 16:57:18.75 ID:Z1jv/sBd0.net
>>464
rawはピンとあわせ、してくれないじゃないですか〜
でも、参考にしますです。

そういえば、どっかのカメラにシャッター押したら
前後のピントと時間軸も記録出来るやつがありましたね。

パソコンヲタからすると、4Kで撮影中にオーバーヒートするなら、水冷でとかなら、プロセッサも外付けでとか、どうせパソコンで確認しながら撮影するならいっそのこと有線でいいんじゃないかとwww

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 18:26:34.60 ID:7JPQM/+x0.net
なにがおもしろいのか一人で笑ってる
きもちわる

467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 18:33:39.24 ID:CMfk4U5e0.net
rawはピント合わせしてくれない?意味がわからん

468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 18:46:59.45 ID:GVjDynCy0.net
デジックがピント合わせしてると思ってんだよ。きっと

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 19:28:04.14 ID:Mkzj72ry0.net
RAWはピント合わせしてくれないでバイスサワー拭いたw

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 20:34:41.89 ID:DhqOfB2y0.net
>>465
オーバーヒートするのは撮像素子の熱だぜ
どうやっても本体から分離出来ない部分

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 23:43:46.36 ID:BK0oaFaC0.net
>>463
センサー直と外部接続とでは、速度差がありすぎるから難しいと思う。
有線でも距離あればノイズの影響で速度落とさざるを得ないし。
無線なんて夢のまた夢だね。

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/13(土) 22:13:29.31 ID:ZMWrmb/Z0.net
動画時の手振れを抑えたくて、自立式一脚の購入を検討しています。
しかし、店員に聞いたところ、私が求める長さ(特に縮長)の自立式一脚は存在しないらしく、
自立を諦めるか、縮長を妥協するか悩んでいます。
やはり自立式の方が、動画撮影時の安定度は上でしょうか?
持ち運びやすさを犠牲にしても、自立式を選んだ方が良いでしょうか?

473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/13(土) 23:13:33.39 ID:KGNoPMF00.net
安定なら一脚をどう捻っても無駄。
素直に三脚に乗せる。

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/14(日) 01:31:36.03 ID:U2Rh5AyM0.net
普通の一脚を自立式にするキットがあったような気がするけどそれで472氏が望むものになるかは分からない
すべての一脚に使えるわけでもないっぽかったし

475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/14(日) 05:44:52.72 ID:VTlNUvXm0.net
>>472
動画撮影の手ぶれを抑えるならジンバルとかの方がいい

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/14(日) 06:40:49.02 ID:LVDuBKxp0.net
自立式も地面が平らで水平ならいいんだけど、ちょっとでこぼこしてたり傾斜してると自立しなくなるから意外と使えない

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/14(日) 06:42:35.75 ID:ZXPcHBCf0.net
あれは安定させることが目的で自立するのが目的出はないからなあ。

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/14(日) 09:20:47.16 ID:DNqPolxN0.net
なぜ自立式一脚なんだろ
三脚の方が安定しやすいよね?

479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/14(日) 09:53:15.16 ID:FkXnWwTQ0.net
手で持って揺れを伝え続けるんじゃ安定するわけないからね。

480 :29:2016/08/14(日) 11:09:13.63 ID:VTlNUvXm0.net
運動会で三脚禁止の学校じゃね?

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/14(日) 12:11:12.91 ID:FkXnWwTQ0.net
支柱が1本のタイプの椅子の接地部分が極端に狭かったら、いくら頑丈に作られていても、安定の足しになると言える内に入るはずがないと分かりきってると思うが。

482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/14(日) 12:52:21.81 ID:4PB/LAy90.net
場所によるけど杭みたいに地面に打ち込むか深く埋め込んで固定すると
けっこう安定する

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/15(月) 19:53:43.41 ID:XqmbOFID0.net
デジイチで撮る動画の話で申し訳ないんだけれど、
フルサイズで撮るFHD 60p 28mbpsと、m43で撮るFHD 60p 44mbbsじゃあ、どっちが鮮明感や解像感高く撮れる?
レンズとかの条件は一緒として。たいして変わらないかな?

484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/15(月) 21:47:10.81 ID:3Owg28Xd0.net
>>483
高感度じゃなければ基本後者

てか、FHD 24pの比較だが、
m43 24Mbps >> フルサイズ 44Mbps
とかあるから。

ttp://darwinfish105.blogspot.jp/2010/11/gh15dmarkii55k-5gh2.html

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 13:24:00.42 ID:2JZEn8bl0.net
「初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室」のほうで質問させていただいたのですが回答が得られなかったためこちらでも質問させてください。

SIGMAの15mm F2.8 FISHEYEのレンズマウント側にソフトフィルター(LEE 角型ポリエステルレンズフィルターNo.3)を装着しています。
ソフトフィルターを触ってみると、ザラザラした面とツルツルした面があるように思うのですが、この場合どちらをレンズ側でどちらを外側にすればいいのでしょう?
調べてみても見つけられなかったので、ご教示頂けると助かりますm(_ _)m

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 13:28:54.47 ID:RphclpLm0.net
これくらいの写真を撮るのに
カメラやその他機材、全部でいくら資金が必要でしょうか。
photoshopも必要でしょうか。
https://twitter.com/Stay_foolish072/status/764125747480973323/photo/1

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 13:34:21.82 ID:jpvb4hF10.net
>>486
eos kissの撮って出しでもこれくらい撮れるよ
6万円くらいありゃ撮れる

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 13:39:31.23 ID:GNjieXQm0.net
>>485
どっちでも良いけど俺は曇ること考えてツルツルを外にしてる。

489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 14:10:31.16 ID:F6HuDSeH0.net
>>485
フレア(ハレーション)の出方に差があると思う
どっちが良いかはわからない

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 14:26:11.71 ID:Q01PvQyc0.net
>>486
カメラ&レンズ自体は、大したことなさそう
モデルとライティングの調達が、大変かな

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 14:30:57.88 ID:qCPEZAOC0.net
>>485
ツルツルが外側
レンズ交換時などのホコリ、汚れ防止

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 19:23:10.35 ID:2JZEn8bl0.net
>>488 >>489 >>491
皆様ありがとうございます!
ツルツルを一眼本体側ザラザラをレンズ側で使うように致します!

493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/17(水) 10:32:57.25 ID:AmU9Z5R20.net
>>485
カメラとレンズは初心者用キットでも大丈夫だと思う。
それよりも場所と照明が大事。
照明が悪ければスピードライトを2台以上とか、傘やソフトボックス使ったり、
レフ板使ったりと、思い通りに仕上げるにはこっちの方がハードル高いよ。

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/17(水) 23:00:42.29 ID:2HPT3A+60.net
キャノン持ちだけど、メーカー問わず、防滴な良いカメラが欲しいなって思ってまして、最近、YouTubeなどでOM-DやPENTAXの一眼などを見てるんですが、オススメあれば教えて下さい。

コスト無視でOK
登山やレジャーに最適
(本体の軽さや、使用しててオススメレンズ組み合わせなど)

現在、70D(主に飛行機撮り)とコンデジg7x

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/17(水) 23:09:40.10 ID:l9zeia/L0.net
>>494
防滴ってちゃんとした基準がないらしくて
メーカーによってまちまちらしいぜ

防水は基準があるらしい

496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/17(水) 23:57:42.82 ID:aCJC2PHM0.net
OM-D E-M1に12-40mm proを付けて大雨の中撮影したことがあるけど、もちろん壊れることはなく、それからは天候に左右されず信頼して使ってるなぁ。

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/18(木) 00:15:55.59 ID:xK8qkgy+0.net
>>496
岩合さん乙

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/18(木) 01:06:59.93 ID:J12wyAny0.net
>>497
もうデジタルやめたし岩合さんと違うわww

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/20(土) 10:11:41.46 ID:oKf9tk7T0.net
パナのgx8+14‐140に20mmf1.7を買い足したんだけど
14‐140の方は問題なくピントが合うけども
20mmの方はちょっと前ピンで困ってる
コントラストAFのみの機種でも前ピンとかあるものなんですかね?

500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/20(土) 12:22:29.80 ID:tNvBEiTr0.net
レンズの駆動を止める位置の制御の異常はありうるし、解像の異常のせいでAFが迷って変な位置で止める可能性もありうる。
20/1.7-2は、中央と四隅は正常で「米」の斜め棒の範囲だけがボケて写る、非球面の成形異常とおぼしい物凄く奇妙な不良品に当たって返品したけど、解像性能をちゃんとチェックした?
ボディー側の何かもありえないではないかもしれない。購入店でボディーレンズともに展示品と交互に比べてみるとか。

501 :499:2016/08/20(土) 22:32:47.34 ID:1z4uWp020.net
〉〉500
gx8は新品だけど20mmは中古なんで
故障や不良品の可能性はあるかも
解像度も左側多少方ボケしてるし
前ピンのせいもあってかなりゆるい感じに写るね
以前別個体の20mmとE‐M5を使ってたこと
あるけどまったくちがうレンズみたい
いっぺん店に修理でみてもらえないか
聞いてみるくらいしかないかな

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/21(日) 18:33:22.70 ID:5Da9/MVk0.net
動物園で室内展示の動物や、暗い場所の展示動物を撮影したいです。
以前コンデジを持って行ったところ、AFではまったくピントが合わず
しょっぱい写真を大量増産してしまいました。
http://2ch-dc.net/v6/src/1471771556853.jpg
最近一眼レフを買ったのですが、動物園にもっていくレンズは明るいレンズと望遠
ではどちらがいいのでしょうか?
安いズームレンズしかないので、この中ではどれがマシでしょうか?
17-50 f/2.8
28-75 f/2.8
70-300 f/4-5.6

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/21(日) 18:37:04.25 ID:QowjO0Vn0.net
17-28mmの画角は使うこともなさそうだから
28-75,70-300でいいんじゃない?
動物撮るだけなら。

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/21(日) 18:47:02.85 ID:+VgnrxXJ0.net
星の軌跡撮影で質問です
タイマーレリーズで撮り合成で1枚の写真を作成するより
シャッター開けっ放しで撮影する方が難しいのですか?
やはりノイズはどうしても出てしまうのでしょうか?
タイマーレリーズを持ってないので
シャッター開けっ放しで挑戦しようと思うのですが

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/21(日) 18:52:35.74 ID:5Da9/MVk0.net
ありがとうございました。
70-200 f/2.8とか買えればよかったんですが。
室内の小鳥やコウモリは(焦点距離足りなそうですが)28-75で頑張ってみて
屋外のトラとかパンダは70-300で迫力ある撮影してみたいと思います。
APS-Cなんですが、コンデジと比較して暗所の撮影は比較にならないほど強いですか?

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/21(日) 19:19:34.55 ID:MmpnjW9g0.net
>>505
機種による

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/21(日) 19:21:39.72 ID:5Da9/MVk0.net
D7200です。
レンズは全部タムロンで、標準ズーム2本は手ブレ補正なし超音波モーターなしの
安レンズです。

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/21(日) 19:41:32.74 ID:Ri/7CXW10.net
>>504
デジタルでは背景等が露出オーバーになってしまうので合成するようになった
どのくらいまで露出がかけられるか試しにやってみるのは良いことと思う

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/21(日) 19:43:57.36 ID:+VgnrxXJ0.net
>>508
なるほどそういったこともあったのでしたか
ちょっと開けっ放しで挑戦してみようと思います
ありがとうございます

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/21(日) 20:58:29.84 ID:SrPuVoJV0.net
>>507
レンズは>>505のチョイスで良いと思います。

私は動物園では70-200F2.8が9割、残り1割が超広角と60oマクロです。
APS-C+70-200は動物園には程よい焦点距離で良いですよ。
F4でも良いかと思いますので是非とも検討してみてください。
D500+70-200F2.8にて夜行性動物展示撮影例です。

95mm(換算142mm)、ISO6400、F2.8、1/25sec
http://sokuup.net/img/soku_34299.jpg

90mm(換算135mm)、ISO6400、F2.8、1/200sec
http://sokuup.net/img/soku_34301.jpg

D7200でも高感度特性はD500に近い性能はあるかと思いますよ。

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/22(月) 10:19:15.32 ID:zli02pTO0.net
>>509
限界は各機種で異なるが、センサー加熱によるノイズと背景の露出オーバーは避けられない。
それに少々長時間に耐えられても、1時間2時間なんてまだムリでしょ。

それにタイマーレリーズじゃなくても、インターバルタイマーは内蔵してない?
普通のレリーズでボタン固定できたらそれだけで連写は可能
純正レリーズじゃなくてもアマで売ってる社外品でも十分事足りるよ(ただの電気スイッチだし)
どこまで可能かは機種によって異なるし、新機種の方が耐性があるのは大きな流れ

512 :508:2016/08/22(月) 11:04:31.55 ID:8+R63bFw0.net
>>511
やってみようという人の足を引っ張るならもうチト建設的な意見をしたほうがと思う
ノイズなり、背景カブリは自分で言ってるように機種によるからともかくやってみて
限界を知るのは大切で無いかな、30分は駄目だけど1分ならおkだったら夜景に応用できるし
試しにカネがかからないのがデジタルの良いとこだもん

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/22(月) 22:18:50.00 ID:tJEIOHcN0.net
一眼レフカメラのシャッター回数(ミラーを駆動させる回数?)は有限とのことですが、限度を超えるとどうなるのですか?
早期の故障とかは置いといて使い続けると最後はどういう状態になるのかなと

ある日突然使えなくなるのか
徐々におかしくなっていくのか

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/22(月) 23:35:54.75 ID:U5p/9ZWN0.net
寿命って10万回くらいだしアマチュアの普通のユーザーはそこまで使い倒さないだろう?

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/22(月) 23:47:45.31 ID:g6UAOLsR0.net
>>513
ボンっ

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/22(月) 23:53:50.17 ID:MP8Mx79H0.net
>>513
作動部は消耗があるに決まってるから、いずれはどこかが壊れるに決まってる。
いつどこがどう逝くかは個別に色々あるに決まってるけど、遭遇した例ではミラーが引っかかって止まった。
作動軸がダメになったということ。
電子式ではない機械式で消耗でシャッターがバラついて、動くには動くけど、部品の大々的な入れ替え
=実質中身の入れ替えは別として、調整では直しようなしとされた例もあったけど、電子式だと
そうはならないんじゃないかな?

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/23(火) 11:57:19.55 ID:PwTbrM7U0.net
>>513
可動部のある機械なんだから永久という事は極希。
どう壊れるかなんてケースバイケース、家にある電化製品と同じだよ。
フィルムカメラと違って、ウラ蓋を開けないから誤ってシャッター幕に指を突っ込んだって故障はないだろうけど。

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/23(火) 20:47:08.27 ID:XS6wsqaJ0.net
キュッ

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/23(火) 20:49:36.68 ID:MhwVFX3g0.net
ボンッ

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/23(火) 22:03:31.60 ID:AkEbGykl0.net
バンッ

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/24(水) 22:32:10.37 ID:8gpnHjDa0.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、永く使っていけるマウントを選びたいですね。
 
2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        44.0%
2. ニコン         29.0%
3. ソニー         11.0%
4. 富士フイルム       3.0%
5. オリンパス       3.0%

2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        43.3%
2. ニコン         32.1%
3. ソニー         13.0%
4. サムスン        5.6%
5. オリンパス       2.2%

(日経、米IDC社調べ)
 

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/24(水) 22:33:24.96 ID:8gpnHjDa0.net
 
世界のデジタル一眼レフ市場を二分するのが【キヤノン】と【ニコン】。
この2社が、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアでも1位、2位です。
それに次ぐのが、ミラーレスが主な【ソニー】。

以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアの実に9割を占めます。
この3社であれば将来も安泰でしょう。

この3社に次ぐのが【富士フイルム】。
そして【オリンパス】【パナソニック】のマイクロフォーサーズ陣営です。
オリンパスの世界シェアは3%と、上位3社に比べとても低いシェアですが
マイクロフォーサーズというマウントをパナソニック等と共有しています。

ですから、初めてのデジタル一眼を購入するにあたっては
将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】の中から選ぶことが賢明です。
【富士フイルム】【オリンパス】【パナソニック】は、小型ミラーレスを希望であれば選んでもよいでしょう。

デジタルカメラ市場は年々縮小していますので、上記以外のメーカーとなると
いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。
2014年世界シェア5.6%のサムスンが、デジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。

デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは永く使い続けるものですからね。
将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」
ということが何よりも重要なことなのです。
 

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/26(金) 01:47:47.04 ID:GM/VYRof0.net
早急なアドバイスをお願いしたいです。

次のような環境下で動画撮影する時、、測光モードはマルチ測光か中央重点か、どちらにするべきでしょうか?

・ステージ真ん中に、大画面モニターがあり常に明るい映像が流れています。
 被写体は、その前にいる時もあれば、そこから離れてる時もあります。
 被写体は一人で、AF1点で撮影します。

マルチ測光にすると、被写体がスクリーン前にいる時は、暗くなってしまいます。
かといって中央重点にすると、どうなるのか、ちゃんと測光されるのか、よく分かりません。
尚、事前に試し撮り。というのは出来ません。

皆さんなら、どうしますか?
しょうもない質問かもしれませんが、宜しくお願いします。

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/26(金) 02:36:59.43 ID:qjmC5dY90.net
>>523
中央重点にすると暗い被写体はちゃんと適度な明るさになるが、
周りの明るいところが白とびまくり。

自分なら、
測光モードはマルチ測光
RAW+jpeg、AEブラケット±1.5
RAW現像は面倒で覚えないといけないことがたくさんあるが、
露出の変更だけなら簡単だよ

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/26(金) 02:44:35.84 ID:E88EHRTE0.net
肝心なのは人で、人はあちこちウロチョロしても同じ明るさのライトが当たり続けるんじゃないの?
モニターは要するに背景の類いであって、暗くなった時には暗く写るのが正常で、暗くなった時に自動で明るくなったら不適正。
オートでは引っ張られてデタラメになるに決まってるから、オートではないマニュアル固定にする。
何らかの方法で肝心の人の顔が適切な明るさになる露光で固定
で良いんじゃない。

当然ながら、最初から最適に調節できなければ、調節して変えるしかないけど、テスト不可のぶっつけ本番なら仕方があるわけない。
人の明るさも変わりまくるなら、どうもなるわけがない。

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/26(金) 02:46:23.88 ID:E88EHRTE0.net
>>523
デジカメ動画の話でしょ。
板違いだが。

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/27(土) 02:34:02.91 ID:xMze8YFh0.net
>>524>>525
助言有難うございます。
測光モードのそれぞれの特性は色んなサイトで書かれているのですが、
複数の環境がある状況で、動画で撮りたい場合には、どういう設定にすれば良いのか、
参考になるサイトが無く、少しでもマシに撮れる設定を教えて欲しくて、質問いたしました。

最終的に、マルチ測光で露出補正+1.5という設定に落ち着きました。
少なくとも液晶では幾分かマシに撮れてる感じでした。
有難うございました。

>>526
動画はスレ違いでしたか?
済みませんでした。

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/27(土) 19:59:00.29 ID:ib30PCK30.net
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=132208.jpg
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=132209.jpg

手がかり少ないけど…
このカメラって機種わかりますか

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/27(土) 20:08:01.64 ID:ib30PCK30.net
上げなおし
http://sokuup.net/img/soku_34318.jpg
http://sokuup.net/img/soku_34316.jpg

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/27(土) 20:15:14.93 ID:z0UMARTO0.net
Canon IXY 220Fっぽいけど粗すぎて分からん

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/27(土) 20:21:07.67 ID:ib30PCK30.net
>>530
http://sokuup.net/img/soku_34319.jpg

いちばん綺麗なの探してきたけど、これが限界

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/27(土) 20:25:14.30 ID:z0UMARTO0.net
やっぱ220Fじゃないかなあ
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/image/66211/ixy220fsiruba-.JPG

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/27(土) 20:31:14.56 ID:ib30PCK30.net
正面画像探して比較したら合致!確定ありがとう

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/27(土) 21:14:29.80 ID:pcvaFcGw0.net
>>533
そのロダにごみ写真上げるなボケ

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/27(土) 22:40:37.33 ID:iS+5brgR0.net
タレントの愛用機?

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/28(日) 00:35:56.17 ID:L3WXVz190.net
自分はオリンパスのTG-850を使っています。
モニタの角度を変えることが出来るので、背の低い草花などをよく撮っています。
しかし、ここで不満点がひとつ。
それは、カメラを正面から見たときレンズが本体の中心になくて右上の端っこの方
(自分側からは左上の端っこの方)についていることです。
レンズが本体の中心付近にないと、カメラを構えるとき(とくに近距離を撮るとき)、
いまいちしっくりきません。

レンズをこのような位置にもってくる理由はなんでしょうか?
この位置にもってくることにメリットがあるのでしょうか?
右手だけで撮るとき、撮りやすいとかあるのかなとも思ったりしたのですが
そんなこともなさそうな気がします。

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/28(日) 00:45:34.96 ID:GThs1cBb0.net
>>536
それは確か厚みを抑えるかなんかで潜望鏡みたいな具合で鏡を介した光学系の機種じゃないかな?
その場合には、他の内部部品との兼ね合いの都合だと思うけど、レンズが端にあるのが普通みたい。

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/29(月) 21:22:39.25 ID:1Pskax5A0.net
スレちがいだったらごめん。
実は三菱化学メディアのバーベイタム4GBのSDHCカードを探している。
8月27日にビックカメラ有楽町店で訪ねたが品切れとのこと。
前にヨドバシで16GBのSDカード買ってニコンD90に入れたら使えなかった。
ソニーとか東芝のSDHCカードのほうがいいのか。

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/29(月) 21:34:41.58 ID:gWNZaPuL0.net
>>538
SDなら
次もSD/SDHC/SDXCカードで決まり *43枚目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1437822286/

カメラとの相性とかを気にするなら、機種別のマニュアル等を見て、「推奨メディア」があるならそれを使うのが確実。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d90/spec.html
ここに明記されてる。
それら以外は駄目ということではないけど、確かに機器とメディアの相性で問題が出るということはある。

それとは別に、カメラの方の問題もありうる。
一般に鉄板とされてるサン(もちろん模造品とかではない本物で容量等の点でも対応に問題ないもの)とかで問題が出るなら、
カメラの方の問題を疑う。

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/29(月) 22:26:20.00 ID:ys5cLTNY0.net
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigtlander/voigt2016-b-1-14.pdf

なぜファクトレンダーのEマウントにはゴミのようなレンズしかないのでしょうか?
マイクロフォーズのF0.95とかは技術的に厳しいのでしょうか?

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/29(月) 22:57:17.84 ID:hh9QwXls0.net
ダルクファクトレンダー

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/30(火) 08:42:03.47 ID:uzKxAJ0B0.net
>>540
ソニーのEマウントは設計的にフルサイズぎりぎりで
大口径レンズはほとんど無理
弱小素子のマイクロ43に対応した大口径レンズみたいなのはコスト、設計的に難しい

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/30(火) 09:01:11.81 ID:ctReshd00.net
弱小w

おつむの程度が知れるレスだね

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/30(火) 10:03:17.23 ID:5HOo+ZYs0.net
センサーが小さいほうが大口径レンズを作りやすい。
防犯カメラはF値1.0とか結構あるよ。

ちなみにMフォーサーズのF0.95シリーズも結局絞って使うよ。

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/30(火) 10:49:02.80 ID:3jTsC5s20.net
中華レンズでeマウント0.95有りますが

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/30(火) 10:51:18.23 ID:3jTsC5s20.net
周辺減光とか不具合出るってことか

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/30(火) 12:32:04.57 ID:VyYySYza0.net
CSマウントでF0.8ての持ってるけど
理論的にはF0.7でセンサーとレンズが接触するので
赤外カットフィルターの厚みとかマウントの誤差なんかで
実用的にはF0.95あたりなんだろうと思う

548 :547:2016/08/30(火) 12:53:58.05 ID:VyYySYza0.net
補足
絵に描いてみると分かりやすいけどFが小さくなるにつれて
光軸からの角度が大きくなる、つまり斜めにセンサーに光が
来るようになるのでデジタルの場合は開口なんちゃらで
実用性が制限される

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/30(火) 17:12:36.82 ID:blhMuV6Q0.net
>>540
今はカールツァイスブランド手に入れて高級レンズメーカーっぽいけど、
元々カメラもレンズもそんな上等クラスじゃない。
シグマ・タムロンでも手を出せないぐらいの人が買う安レンズメーカー

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/30(火) 19:43:26.01 ID:9O6QhilY0.net
http://s.kakaku.com/bbs/K0000281272/SortID=15138066/

あった
みたこんですね。
中国製のでもいいのですが、誠に失礼ながらチャイナのくせに高いw
やはりレンズがデカイからでしょうか

動画用途メインなので明るさ重視でレンズを探してます。

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 09:29:29.86 ID:vnNh0Go20.net
今更d80買おうと思ってるんだけど需要ってあるかな?考え直したほうがいい?

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 09:33:41.72 ID:E9fmfNeX0.net
欲しいと思ってるのなら需要は一人分はあるだろ

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 10:46:49.96 ID:l49yEVo40.net
>>551
2,000円くらいなら買いだけど5,000円以上はちょっとね

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 11:55:25.09 ID:MZXq5veD0.net
レンズ内のゴミとセンサーに直接付着してるゴミでは後者の方が撮影に影響がありますか?

また、望遠、標準、広角、マクロではどれが一番影響が出ますか?

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 17:27:14.42 ID:6sA8sTL50.net
>>554
受光体上のゴミや汚れは影を作る
受光体内(受光体の受光面より前に着いているフィルター類との間)のゴミや汚れも影を作る

 これは頻出QAだからどこかに詳細に書いてあるのを見てね
 神経質になりすぎてかえってゴミを増やす悪循環に陥る例も多いので厳重注意

「レンズ後端のゴミ」は、後端が受光体に近いタイプのレンズだと影を作ることもある
 同時に、ミラーやシャッターの作動に伴って舞って、受光体上に着く可能性があるので注意を要する

「レンズ前側やフィルター面のゴミ」は、超広角や魚眼や最短距離が極端に短いレンズなどで写ってしまうことがある
 汚れで写りがぼやけたり、ギラつきで反射が出たりすることもあるので要注意
 汚れを逆用してソフトフィルター、ギラつきを利用して光芒フィルターとして利用するという古典的な手段もある

「レンズ内のゴミ」は像を結ばない=写りようがない
実験的に内部に遮光板を貼り付けるとか、極端なばあいには、絞りとして作用してしまうこともあるが、
それは一般的な意味でのゴミとは違う

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 20:16:43.55 ID:SjhvAWTa0.net
レンズ内のゴミは理論的にはコントラストを低下させる

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 21:05:09.06 ID:6sA8sTL50.net
まあ普通には検出が困難なレベルだろうけど、だいぶ前に絞りメカの異常で絞りが収まってる辺りが
擦れたカスみたいなので粉をまぶしたみたいになったことがあったな。

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 23:56:15.63 ID:Os5oz+yz0.net
コントラストの低下ってよくわかんなかったけど
こういう状態(赤いボヤっとしたの)がレンズ内で起きるってことな?

http://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/08/31/20160831hpj00m040038000q/9.jpg

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/31(水) 23:58:35.72 ID:ZgRnzIaO0.net
>>558
この赤は前ボケじゃないの?

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/01(木) 00:31:55.09 ID:AX85kOhj0.net
>>558
そういうのは、559のいう前ボケ、手前にある柵とかが望遠でぼやけてるだけじゃない。

「コントラスト低下」というのは、黒であるべき部分に光が回ってしまう現象で、全体に均一に発生。
ゴミ起因となるとよほど大量にまぶさないと無理だろうけど。

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/01(木) 19:43:33.05 ID:H66xIGBe0.net
http://i.imgur.com/hbprslW.jpg
撮った写真を確認したら白丸で囲んだ所にシミが沢山ありました
他の写真にもやはり有りました
これはレンズの中にゴミが入ってしまったのでしょうか?
こうなってしまうとメーカーに掃除を頼まないと無理ですか?

カメラはソニーα6000でレンズはSEL18200です

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/01(木) 20:00:55.79 ID:9QlzEpsc0.net
>>561
レンズじゃなくてセンサー上のゴミ。

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/01(木) 20:51:20.45 ID:+O8bUnqQ0.net
一部の一眼レフにはセンサーのゴミ取りクリーナーが内蔵されているらしいが
効果はどんなものですか?

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/01(木) 20:51:24.07 ID:ji/xQKuA0.net
>>561
センサーの汚れ
一度ブロアーでシュシュッと吹き飛ばしてみてダメだったらカメラ屋に持って行ってクリーニングしてもらう
自分でできなくもないけどセンサーに傷がつく可能性が高いので専門家にやってもらったほうが安心

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/01(木) 21:10:16.66 ID:H66xIGBe0.net
>>562 >>564
ありがとうございます
センサー見たら確かに小さなゴミがありました
カメラの自動クリーニングで取れないので、明日ブロアー買ってきて試してみます

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/01(木) 21:15:00.73 ID:vJAXuH7r0.net
>>539
スレまでたどり着けるが読めない。

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/01(木) 21:51:01.62 ID:uicTm7P20.net
>>566
え? ブラウザは何?

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 18:54:34.31 ID:oy+mav5j0.net
望遠単焦点レンズ(例えば300mm)って、売れているのですか?

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 19:02:45.25 ID:lxgzFdzY0.net
>>568
何をもって売れていると言うのか不明だが…
http://livedoor.blogimg.jp/kuubohosiina/imgs/3/8/38a63230.jpg

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 19:03:34.14 ID:lJkdzuZf0.net
一人をコピペしてるみたいwwww

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 19:10:52.48 ID:N1J+f/aO0.net
>>568
スポーツのプロカメラマンは持ってるでしょ

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 19:47:47.45 ID:k8Zi4Xfb0.net
超初心者です
室内でペットを撮りたいのですが、F値の他に
どんなスペックを重視すればいいでしょうか?

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 20:07:38.67 ID:BbJs7gsg0.net
>>572
単純にスペックで見るならボディの最大ISO感度
室内のペットだとシャッタースピードをなるべく稼がないといけないから

あと焦点距離は若干広角気味のがいいな
35mm換算で焦点距離35mm前後か

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 20:20:57.01 ID:k8Zi4Xfb0.net
>>573
ありがとうございます
最大ISO感度と焦点距離ですね
予算の範囲内(まだ予算は決めていませんが)でなるべく良いものを探したいと思います

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 20:59:16.53 ID:oJa6rbSW0.net
>>572
オートフォーカスの速さも重要かな
動き回る画も写したいでしょ

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 23:23:52.75 ID:oT0mYjcw0.net
Lightroomのカタログの概念は理解したつもりだけど、
どう活用すればいいのかわからない
エクスプローラ側の写真の管理はどうしてますか
カタログと同じように管理してますか?(例えばイベントごとに)
それとも全ての画像を1つのフォルダにぶちこんで、カタログ側で分別してますか?

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 23:34:31.40 ID:/aWAit3B0.net
国産コンデジで一番良い機種はどれですか?
国産で一番良い機種と外国産で一番良い機種とではどちらが良いですか?

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/03(土) 23:49:35.13 ID:N1J+f/aO0.net
>>577
国産のナンバーワンはRX1RM2だと思う
外国産だったらライカQかな

値段はライカのが高いけど性能はRX1RM2じゃないかな

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/04(日) 00:51:17.02 ID:42Dvw3ue0.net
>>576
いつLightroomに裏切られてもいいように、
年別のフォルダの中に月別フォルダを作り、
カメラごとにフォルダを作っています。

一つのソフトやサービスに激しく依存するのは結構危険です。
ある日突然、もっと金よこせゴルァ ! に変心したり、
潰れました後はシラネ、という事態もないわけじゃありません。

あっちか、こっちか、極端に走った決定を求めているようですが、
ほどほどがよろしいと思います。

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/04(日) 00:54:10.43 ID:258ikdDo0.net
>>578
これを見てもご意見変わりませんかね。
http://2ch-dc.net/v6/src/1471434975862.jpg

RX1RM2、ズタボロなんですが。

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/04(日) 01:26:58.74 ID:AzjIeQE20.net
>>580
画素数考慮にいれればライカといい勝負に見えるが

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/04(日) 01:42:59.56 ID:gtcyPuBp0.net
>>580
RAWの方のシャープネス系の補正が弱いのと、レンズがちょっと変な個体に見える。

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/04(日) 02:06:27.99 ID:x6N3DmJ60.net
>>576
pcに取り込む段階でカテゴリー、日時で分類しているのでカタログもその形になる
画像に記&#37636;の意味をもたせてるし画像処理に伴って元画像に後からの追加も多いので
カタログと元画像ファイルは同じ構造になるようにしている

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/04(日) 13:34:15.99 ID:cFRRXf3m0.net
>>574
最大ISOは見てもしようがないよ。「実用」という曖昧な基準の自己申告だから。
ニコンみたいに最大で撮ると何が写ってるかやっとわかるレベルでも実用と言い張るメーカーもあるしね。
実際には各社ともISO3200ぐらいまでが綺麗に残せる限度なので、デジカメwatchでそのあたりの作例を見比べて、自分の許容範囲だったらいいんじゃない?
室内の猫撮りなら、夜はISO3200-6400まで使うことはあると思う。

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/04(日) 13:56:12.41 ID:qJLt9izX0.net
メーカーの一方的な言い分の最高感度よりは
DxO Markの方がマシだと思う

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/04(日) 14:09:13.92 ID:mZo48+/I0.net
>>584
初心者が見たってわからんだろ

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/04(日) 16:29:18.14 ID:x2umbHUM0.net
海に行ってきました。
かなり潮を浴びてるので保護フィルターは外して中性洗剤などで洗っても大丈夫でしょうか?
その他、カメラやレンズのメンテで気をつけることがあったらご教示お願いします。

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/04(日) 18:50:00.29 ID:/ZWOwjOe0.net
>>587
保護フィルターはメガネサングラスと同じく薄めた中性洗剤の水洗いでOKだけど、撥水タイプでないと
白っぽい拭きムラが残りやすいので厄介。
洗ってから水滴をエアコンプレッサーで吹き飛ばせば良いというけど、エアコンプレッサーは
一般家庭の常備品ではないし、ブロアー程度では上手く飛ばないので厄介。

ボディーや鏡胴は、潮を直接かぶったならもちろん、海風が当たっただけで潮気まぶしになってしまって、
作動部とか隙間とかの奥に潮気が入り込むと、潤滑剤の劣化や腐食の元凶になりかねないので、
海辺で撮るなら、最初から潮気をかぶらないように簡易防水で良いからカバーに入れて使うのが賢明。

簡易防雨対策と同じく、シャワーキャップをかぶせるとかも、かぶせかた次第で効果あり。

もう潮まみれになってしまったなら遅いから、可能な範囲で塩抜きする。
濡らしてから脱水機に掛けた硬絞りのタオルとかでくるんで、換えてまたくるむとかして、
塩分を可能な限り吸い取らせるとか。

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/04(日) 19:26:23.33 ID:Hp/xEvKq0.net
>>578
RX1RM2はフォーカスが遅いので外出時の使用に向いてないのでは?
毎日持ち歩ける大きさ重さで、撮影時に欠点の無い機種でなければ日常利用に向かない

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/04(日) 19:54:17.64 ID:9TkJVF5P0.net
>>589
日常利用の話なんて誰もしてないのでは?

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/04(日) 20:08:08.91 ID:qJLt9izX0.net
>>590
ここはデジカメ板

聞かれたことに答えるのではなく
「俺のカメラ談義を聞け~」のジャイアンもどきが集うところだろ

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/04(日) 20:20:40.01 ID:x2umbHUM0.net
>>588
有難うございます。
取り敢えずカメラ本体はブロワーで吹いた後、濡れティッシュで全体を拭き、布乾拭き。
保護フィルターもブロワー後、濡れティッシュで拭き、レンズペンでひと通り拭きました。
ジャブジャブ洗えないので塩対策は気を使いますね。

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/04(日) 21:29:49.91 ID:Hp/xEvKq0.net
>>590
携帯性の劣るコンデジに存在意義ってあるの?
携帯性要らないならフルサイズ一眼で良いと言う事になるのだが

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/04(日) 22:42:52.33 ID:EfwJwFgu0.net
>>593
めんどくせえなお前
レスするなら>>577にレスしろよ

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/04(日) 22:47:54.19 ID:KyTO8jOZ0.net
>>594
めんどくせえならレスしなければいいのに。
レスしなくてはいけないお仕事なの?ばかがやっちまったステマなの?

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/05(月) 23:28:19.39 ID:zPUvKDVP0.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、長く使っていけるマウントを選びたいですね。
 
2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        44.0%
2. ニコン         29.0%
3. ソニー         11.0%
4. 富士フイルム       3.0%
5. オリンパス       3.0%

2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        43.3%
2. ニコン         32.1%
3. ソニー         13.0%
4. サムスン        5.6%
5. オリンパス       2.2%

(日経、米IDC調べ)
 

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/05(月) 23:30:59.82 ID:kiehCIwx0.net
三脚無しで外で写真撮影する用途でコンデジを買う場合、センサーサイズや光学ズームはどれくらいの機種が望ましいでしょうか?

光学30倍とか50倍ズームのコンデジがあっても、三脚で視点を固定出来なければ上手く写真が撮れません。

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/05(月) 23:48:05.97 ID:IujooBFN0.net
>>597
ケースバイケースです
センサーサイズ大きい方が有利

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/05(月) 23:53:40.99 ID:kiehCIwx0.net
>>598
フルサイズ、APS-C、1型の中でどれが良いでしょうか?
フルサイズは却って撮影の難易度が上がる場合もあるでしょうし

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/06(火) 00:05:04.01 ID:7YUEksEr0.net
>>599
コンデジでズーム付なら基本的に1型じゃない?パナLX100というのもあるけど。

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/06(火) 00:09:14.04 ID:dDEZju5q0.net
>>599
好きなの買え

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/06(火) 22:45:42.39 ID:TXtpeCrp0.net
そういう用途だとRX100M4が定番なのだが

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/08(木) 20:10:48.21 ID:qsPYJ5RE0.net
ニコンの常用・拡張感度の表示はひでえわな

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/08(木) 20:36:54.50 ID:Klcf3Up+0.net
>>603
何がひどいの?

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/10(土) 01:12:06.11 ID:pOHZEU5v0.net
今日デジカメの電源が全く入らなくなりました
・バッテリーは充電した ・向きも間違えてないのを確認
・接点も拭いた 
けどうんともすんとも言いません、原因といえば先日バイク乗ってて、ゲリラ豪雨に30分くらい打たれバッグがびしょ濡れになったことでしょうか・・・
ネットで調べて乾燥剤と一緒にタッパーに入れときましたが、復活の可能性はあると思いますか?

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/10(土) 01:37:31.85 ID:HTJ/RLUB0.net
>>605
俺プールにa99落として電源つかなくなったけど
乾燥させたら復活したよ
もうそのまま2年くらい使ってる

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/10(土) 01:39:05.93 ID:07IIsVxY0.net
>>605
電子機器の内部が水に濡れた場合にどういう問題が出るかは
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8458956.html
この辺がまとまっていて分かりやすいかな。

あと、復活業者の復活実績関係のレポ
http://www.town-online.co.jp/recovery/Q&A.htm
実際の状態とやり方次第で話が変わる

作動部に水が入ると、シャッターなら貼り付いて動かなくなるとか、
潤滑が流れて金属が直接擦れてしまうとか、挙げ句に腐食するとか、
ロクなことはない。

復活の可能性はないではないにしても、潤滑が流れた部分を、
差し当たって動くからと行って動かしていると焼き付く危険が高いし、
腐食は遠からず発生する可能性が高いから、望みはかなり薄い。

m9(`・ω・´) 濡らすな!の一言

バイクなら不意の雨は当たり前にありうるし、咄嗟に防水袋に入れたりしている
時間もないことも珍しくないから、濡れると都合が悪い物は最初から防水タイプ
のを選んだり、個別に防水ケースに入れるとかして、かつ、完全防水を
確保するために別にポリ袋も用意しておく。

バッグの中に大きめのポリ袋をはめておく具合にして、口は縛ったりしないで
折りたたんだ具合にするだけでもかなり違う。

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/10(土) 01:40:03.68 ID:07IIsVxY0.net
>>606
そりゃたまたまね。
必ず駄目になるというわけではない、というくらいのところ。

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/10(土) 02:14:46.01 ID:mA9CaG0J0.net
>>605
ザマァwww
天気予報見てりゃある程度雨なんざ回避できるわ

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/10(土) 02:53:56.13 ID:e7HDnb+v0.net
結論:電子部品は水に濡れたら終了

でおk?

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/10(土) 03:00:20.68 ID:zF5bCtcg0.net
ノートPCのキーボードにコーヒーこぼしたら起動しなくなったが
2、3日放置して乾燥したら直った経験あり

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/10(土) 05:49:28.10 ID:a/s932tO0.net
もしバッテリーが抜いてあったら完全乾燥でいけそうな気もするけど通電させたらその瞬間終了の予感

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/10(土) 06:50:43.24 ID:+O2i9EKK0.net
ダイソーのシリコンウォッチを汗で三個水没させたw

上にも書いてあるが基本水没させるとアウト
乾燥させて作動すればラッキーかと

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/10(土) 10:02:41.67 ID:be+Cw8sw0.net
>>611
俺は電源は入るようになったがキーボードのキーがいくつか死んで復活しなかったな 砂糖もはいってたからそのせいかも
不便極まりなかったがしばらくそのまま使ってた

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/10(土) 10:11:57.85 ID:CpcYsVvN0.net
>>614
カワイソス
http://www.horiba.com/jp/ja/cafe/22/
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1334362563

616 :605:2016/09/10(土) 10:43:21.78 ID:pOHZEU5v0.net
ありがとうございます、運がよければ復活する「かもしれない」てな感じですかねえ
しかし既に何回もバッテリー入れてスイッチ入れたり切ったりを繰り返してるんですが・・・
カメラは4年使ったパナソニックのGF-3です、復活しなかったら修理するより買い替えの方がいいんでしょうか?
画質は夜以外は不満はなかったんですが、最近の物が進化してるなら買い替えで検討します

あとは防水バッグも買います・・・台風一過って感じで晴れてきたからおkと思ったら土砂降りだよ!ゲリラ豪雨のバカヤロー!

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/10(土) 11:32:38.28 ID:xeeVqbA60.net
>>609
そうだよ。裏を返せば「ある程度雨なんぞ回避できない」ということ。
何万キロか走るだけで、雲行きを見てこれなら降らないとか降るとか、かなりの高率で予測できるようにはなるが、降ると分かったら時間をかけてやり過ごすとか延々と大迂回するとかは実質不能だからね。
降らないとか予想できる日だけしか走らないというわけにも行かない。
だから最初から雨対策を施す。

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/10(土) 11:49:29.25 ID:xeeVqbA60.net
>>616
まだパンクしたこともないんじゃないの?
路肩辺をよく走るのでも10万kmに1回あるかどうか程度だけど、稀にはある。
不意の雨はそれより頻度が高いから、最初から対策しておかないと駄目。
バッグは防水でも開閉で濡れることがあるから、中身の個別の防水対策の方が重要で、それだけで足りる。

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/10(土) 12:17:08.68 ID:a/s932tO0.net
>>616
水没が原因とみられる場合はショートするから絶対に通電させちゃダメだよ
スイッチ入れて確認したい気持ちはよ〜く分かるけどそこはグッと我慢して乾燥させる事に徹しよう
もう手遅れのような感じもするが万が一、億が一にも奇跡的に復活するかもしれないから乾燥させてみよう

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/10(土) 16:24:26.82 ID:Jy0rIA3H0.net
http://i.imgur.com/vV5iGB9.jpg
EOSKissで撮影すると同じ場所に斑点のようなものが出るようになりました。
レンズ表面を清掃しても改善しません。
何が原因でしょうか?

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/10(土) 16:47:10.21 ID:ADWvV4UB0.net
毎回同じ場所ならセンサーについたゴミでしょ
SCに持って行くか清掃しましょう

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/10(土) 17:54:22.87 ID:yrDEAUKZ0.net
>>620
それが有名な受光体上のゴミ、汚れの影
レンズを擦るのは全く無益で、傷をつけるリスクがあるだけで有害だから止めること。

EXIFが消えてるのでデータが分からないけど、絞りはいくつ?
神経症的に気にしすぎて自分でゴミをかえって増やしたり、酷い場合は受光体を傷めたりする落ちが少なくないので要注意。

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/10(土) 19:38:31.97 ID:nBzbhMW20.net
なんかさぁ最近は自分でセンサークリーニングしないの?

オレは田舎だしカメラのキタムラ経由で無料のクリーニングは時間の無駄だから
ニコンのクリーニングキットを家電量販店で取り寄せてもらって自分でセンサークリーニングしてた
KDn・KDX・KD2 20D・5D・7DとD80などなど
撥水加工して有ると少し不安だったが拭きムラはあんまし影響ないみたい

結構自分でやれるよ
心配なら中古一眼で練習すれば?ペタン棒も便利だし

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/10(土) 21:14:42.30 ID:6FRFlMVK0.net
デジカメ黎明期じゃ有るまいし今時自分でやる奴なんか居るか?

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/10(土) 22:07:04.71 ID:vH1oPuvc0.net
センサークリーニングの動画とか見たことはあるけど、
SCに持ち込めば1kでやってくれるし
万が一傷つけた事を考えたら自分でやろうとは思わないね。

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/11(日) 00:05:18.15 ID:yOeH5U8a0.net
清掃を受けつけているサービスセンターが手近なら利用するほうがトクだけど、
あいにくと全国的に見たらごく限られた範囲でしか通用しないからね。

清掃することより、受光体に付着しうるゴミの絶対数=一眼レフならミラーボックス、
ミラーレスなら受光体ボックスと呼ぶべき部分の内部のゴミの絶対数を減らすこと
の方が先決で、かつ決め手。

受光体上のゴミをどかせることではなくて、受光体ボックス内部からゴミを
落とすこと、具体的には、なるべく空気中のゴミが少ないところで、
レンズを外した状態で下を向けて、下からブロアーで吹き上げたり、
ミラーシャッターを作動させたりして、内部にヘバリついているゴミを
ふるい落とすことが先決。

ゴミが付着しにくい加工が施されていることが多い最近の機種なら、
ミラーシャッターの作動に伴って勝手に落ちてくれることも少なくないし、
ミラーやシャッターの裏側に入り込んでいるゴミは清掃では落ちないので
その要領でふるい落とすのはかなり有効。

森の中の公園とかで木漏れ日にかざす具合で作業すると、ゴミが
パラパラ落ちてくるのが見える。

その上で、付着してしまっていて吹くだけでは取れないゴミがあるなら
受光体を清掃して、清掃中に落ち込んだゴミを同じ要領でふるい落とす。

清掃するつもりでゴミ入りの空気を吹き込みまくって、かえってゴミを増やして、
清掃が足らないせいだと思い込んでさらにゴミ入りの空気を吹き込むという
最悪の悪循環に陥る愚を避けるのが肝心。

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/11(日) 04:23:11.70 ID:hLQ8BISa0.net
田舎だと営業所にカメラ送ると一週間程度かかるから自分でやる
そりゃ営業所(SC)が近いなら自分ではやらないかも?
センサー傷つける心配より上げたミラーが落ちてこないかヒヤヒヤするがw

って事で>>620さんの件は終了

次の方どうぞ

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/12(月) 13:55:05.87 ID:n7ouncmp0.net
デジカメのレンズを連続で太陽に向け続けたら、何分くらいでセンサーが焼けますか?
それは機種によって違うとしても、どの機種でも必ず壊れますか?

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/12(月) 14:24:09.22 ID:31LZNRoL0.net
>>628
ライブカメラで太陽の方に向いてるものでも、速攻で陰りが出るわけではないみたいだから、そうひ弱ではないだろうとは思うけど、何分でダメになるとか、試さないよ普通。

価格で、本人は全く気がついてなかったようだけど、何だったかともかくミラーレスで焼きつきと見られる陰り入りの作例があった。
太陽との位置関係が変わらないからゴーストではない。
一眼レフと違って目を痛める危険がないからといって延々と追い続けるとダメ、特に望遠は要注意、くらいじゃないかね。

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/12(月) 18:21:05.83 ID:udUCgMDJ0.net
>>628
F値による

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/12(月) 21:13:16.51 ID:RHMCKr0q0.net
スレチだったらすみません
現在Nikon D7000を使っていますが、外付けマイクを探しています
ライブハウスでのライブ撮影が主な使用用途です
自分でも色々調べたのですが、撮影環境が少し特殊になる為、結局どれが良いか分からず…
予算は2万円までを考えていますが、Amazonで売ってる激安品(&#165;4,000くらい)も気になります
安物買いの…になる可能性も高いですが(笑)

どなたかアドバイスお願いしますm(_ _)m

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/12(月) 23:46:53.06 ID:9MwCgQ4u0.net
>>631
どおいうライブなの?
えーと、

場所が広い?
録音場所は離れる?
音量は大きい?

かは知りたい。

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/12(月) 23:56:54.69 ID:XjxJlLye0.net
>>631
音はPCMレコーダーで撮って後で合体した方が良くない?
https://olympus-imaging.jp/product/audio/ls14/

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/13(火) 02:05:58.62 ID:ifiN0xwI0.net
>>631
撮影環境が少し特殊ってかかれたらこちらはアドバイス出来ない

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/13(火) 02:35:10.64 ID:lgphgrXO0.net
>>633
このline in ジャックってさ、ICレコーダーで録りながらラインイン出来るのかな?だとしたら俺が欲しい。

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/13(火) 08:16:46.80 ID:LZe9bSwh0.net
>>635
ICレコーダなら普通にline in ジャックがあると思っていた
自分のはMICと並んでるので間違わないようにテープで塞いでる

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/13(火) 08:32:54.39 ID:LZe9bSwh0.net
>>631
外付マイクを兼ねてICレコーダそのものを使う手もある
http://2ch-dc.net/v6/src/1473722897034.jpg

638 :631です:2016/09/13(火) 11:00:20.83 ID:DxFJsTcN0.net
皆さんレスありがとうございます。

>>632
ロックバンドのライブです。
場所はそこまで大きくありません。主に小〜中規模のハウスで、撮影場所はステージから4〜5mくらい離れた場所に三脚を立てて定点撮影のような感じです。
音はとても煩いです。
今まで内蔵マイクで撮影して、感度Lowにしても
MC以外は常に音割れ…といった状態でした。

>>633
>>637
PCMレコーダーやICレコーダーですか、それも良さそうですね!
価格との相談にもなりそうですが、、、

>>634
書き方が悪かったですね、すみません。
上に書いた通りの撮影方法でして、よくある(?)"風景動画を撮る"ような感じでは無い為、あえてこのような書き方をさせてもらいました。

そして、昨日から色々調べたところ
TASCAMのTM-2X という機種が気になってきました…

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/13(火) 11:11:22.77 ID:h1CzZDnI0.net
>>638
ライブの撮影許可されるぐらいなら、バンド経由でライブハウスに録音してもらうこと出来るよ

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/13(火) 12:01:15.29 ID:ZWcfLOZF0.net
リチウムイオン電池ですが、保管時は使い切った状態で保管せよと取説に書いてありますが
2ちゃんでは「7〜8割充電状態で保管する」と書いてる人がいました。
どっちが正しいですか?

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/13(火) 12:11:42.70 ID:3TH8jwE60.net
>>640
数ヶ月とか数年とか保管するなら50%位にしとくのがベストだけど普通に使うなら気にするレベルじゃない。

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/13(火) 12:12:01.62 ID:LZe9bSwh0.net
>>640
わからないときは取説に従いましょう

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/13(火) 13:11:06.89 ID:AkNL4j6+0.net
ここデジカメ板なんだから電動アシスト自転車や電動工具じゃないと思うが
使い切った状態って完全に放電した状態じゃないから少しは残量あるだろう?

デジカメなら使い切った状態で保存なんて聞いたことないぞ
長期保存ならやはり>641が正しいと思う が>640さんの意見も正しい

リチウムイオン電池と言っても素材?が違うし(使う製品などで)
オレの経験上デジカメ用ならば>641さんに賛成

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/13(火) 13:12:54.27 ID:AkNL4j6+0.net
× 長期保存ならやはり>641が正しいと思う が>640さんの意見も正しい
○ 長期保存ならやはり>641が正しいと思う が>642さんの意見も正しい

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/13(火) 13:31:44.35 ID:u8pIVkuA0.net
>>640
使い切った状態で長期間放置すると
過放電して充電できなくなるぞ
コンデジでなった事がある

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/13(火) 17:33:22.18 ID:cBFEfJKk0.net
>>640
> 保管時は使い切った状態で保管せよと取説に書いてあります

何の説明書? 本当にリチウムイオン充電池タイプ?
機器によって「動作最低電圧が違う=機器で使い切った状態の絶対的な充電量が違う」から、
特定の機器のばあいの数字だけ鵜呑みにしたら駄目。

あと、「長期間全く使わないで保管する場合は」とか「そのばあいはバッテリは外して」とか、
前提条件がついてるんじゃないの? 前提条件の類いがある場合にそれらをすっ飛ばして
数字だけ憶え込んだら絶対に駄目。

> 「7〜8割充電状態で保管する」

そういう数字を積極的に推奨している例は見た記憶がない。どこに書いてあった?

デジカメ用で残量がパーセントで出るバッテリで、カメラ同梱のも単品売りも申し合わせたように
「50%」くらいになっている物があるので、延々と売れ残ったばあいも考慮して、最大限で
そのくらいにするのが最も穏当だからそうしているのではないかと、自分で書いたことは何度もあるけど。

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/13(火) 18:25:00.06 ID:bE/5G7VY0.net
>>646
> 「7〜8割充電状態で保管する」
>そういう数字を積極的に推奨している例は見た記憶がない。どこに書いてあった?

"7〜8割充電状態で保管する"でぐぐったらヒットした。
なので、ググらずに怒髪天で書きなぐったのがわかった、信用しない、消えて欲しいw

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/13(火) 18:51:10.95 ID:cBFEfJKk0.net
>>647
見つけられないんだが、2ちゃんのどこにリチウムイオン充電池を「7〜8割充電状態で保管する」と書いてある?
嘘ではないならURLを貼って。

「満充電にしないで8割程度までしか充電しないで使い続けるほうが持つ」とかいう趣旨を誤解したコピペとかではないのか?

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/13(火) 20:01:40.72 ID:cBFEfJKk0.net
>>647
「ググ」って目についた文字列の一部だけ見て意味を間違えて
「怒髪天で書きなぐった」のが間違っていたことに気がついたなら
訂正すれば良かろう?

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/13(火) 20:45:19.07 ID:blgqZmhD0.net
空で長期保管したら爆発するだろ
長期保管は生かさず殺さず・・・

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/13(火) 20:54:06.04 ID:O5zl8ZuG0.net
>>640
長期間使わない時はリチウムイオン電池は50%程度で保管がベストって事になってるよ。

ただし、デジカメは時計が動いていて、この時計用バッテリーが内蔵されている。
この時計用バッテリーはメインバッテリーから充電されるから
長期間使わないからと言ってバッテリーを外しておくと、
この時計用バッテリーが過放電になって再充電できなくなる。

俺が経験した機種ではオリンパスのがこの状態になりやすいようだ。
数週間放置で時計用バッテリーが死んだ(再充電不可、時計用バッテリー交換修理1万以上)

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/13(火) 21:15:33.89 ID:ZC7wK8Kw0.net
>>648
???「すみません。ν速発信のデマのようでした!」

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/13(火) 21:27:06.18 ID:cBFEfJKk0.net
>>652
???

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/13(火) 22:02:07.35 ID:V2Q6eLvw0.net
>>638
タスカムのは良さそうだね。
これで音が割れる様なら本体の性能になるな。それだとICレコーダーになる。

ってかメーカーのカスタマーサービスで聞くしかないわ…。『カメラ内蔵のマイクで録音すると音が割れるけど、外部マイク使えば割れなくなりますか?』って感じで。

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/13(火) 22:02:41.69 ID:h1CzZDnI0.net
>>653
Twitterで自分が流したデマを2chになすりつけたやつのパクリ
東日本大震災の時かな?

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/13(火) 22:13:48.27 ID:blgqZmhD0.net
>>651
オリンパスは電子関係の技術無いから
昔々サービス部門が
撮像素子のドット欠けとLCDのドット欠けの区別できて無くて
2chでボロカス叩かれてた

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/13(火) 23:00:10.25 ID:e/11WGKK0.net
手持ちの富士の中古カメラはキャパシタ全部死んでる

オリンパスは半々くらいで生きてる

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/13(火) 23:02:34.47 ID:u8pIVkuA0.net
過放電で使い物にならなくなったリチウムイオンバッテリーを復活させるには冷凍庫に 入れるとか
過放電ロックがかかってるだけなら長時間微弱電流で充電するともとに戻るとか
完全劣化してなければ怪しげな復活方法もある

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/13(火) 23:06:00.88 ID:3TH8jwE60.net
過放電ロックなんてねぇよ。
そうやってガセ振り撒くな。

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/13(火) 23:21:21.35 ID:u8pIVkuA0.net
>>659
過充電、過放電を防止する保護回路が内蔵されている

http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ACA4000/ACA4000PJ4.pdf
〜抜粋〜
・保護回路の機能(代表的機能)
※各電圧は参考値です。
1. 過充電禁止機能
1セル電圧が4.30±0.05V以上で充電停止。
1セル電圧が4.10±0.05V以下で充電停止解除。

2. 過放電禁止機能
1セル電圧が2.3±0.1V以下で放電停止。
1セル電圧が3.0±0.1V以上で放電停止解除。

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/13(火) 23:45:40.25 ID:3TH8jwE60.net
>>660
過放電ロックじゃねぇよ。
よく見ろ。

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/13(火) 23:58:44.50 ID:u8pIVkuA0.net
>>661
だから長期放置で過放電禁止機能を超えて使えなくなった状態のことを
ロックがかかったと言うんだよ、俺がいいだしたわけじゃない
壊れてないけど使えない
他に正しい呼び名でもあるがあるならそれ使うが

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 00:00:37.43 ID:e8kQSeu40.net
>>662
充電ロックがかかっているわけではない。

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 00:49:08.10 ID:FvpdSZ8Q0.net
>>663
何いってんの?

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 03:24:59.84 ID:yKDekdTR0.net
リチウムイオン電池の情報はほぼ出た

>>640さん了解していただけたかな?

次の人どうぞ

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/14(水) 11:56:56.28 ID:1SGNTUe+0.net
過放電ロックなんてねぇよ。

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/16(金) 19:47:14.66 ID:9Rssw+kh0.net
マクロレンズは、単焦点でもF2.8までしか、開かないのが多いのですか。

例 EF100mm F2.8Lマクロ IS USM

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/16(金) 20:02:46.11 ID:W6dDRA2Y0.net
>>667
マクロでも2クラスもないではないけど、明るさは抑え気味にして性能を確保するのが普通。

あと、マクロ域で明るすぎると深度が異常に浅すぎて使い物にならないことが多いから、
一眼レフの場合にスクリーンでのピント合わせに不自由はない程度で明るくしすぎない
という面もある。

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/16(金) 23:13:15.89 ID:8cz6dgPt0.net
AFが当たり前になってからスクリーンがほぼ素通しになってて
精密なピント合わせには役立たず
構図確認にしか役に立たない

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 09:42:44.31 ID:g2FR1rBe0.net
>>669
CMOSになったLVでより精密なピント合わせが可能になった

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 14:42:25.23 ID:YuiIUL/a0.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、長く使っていけるマウントを選びたいですね。
 
2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        44.0%
2. ニコン         29.0%
3. ソニー         11.0%
4. 富士フイルム       3.0%
5. オリンパス       3.0%

2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        43.3%
2. ニコン         32.1%
3. ソニー         13.0%
4. サムスン        5.6%
5. オリンパス       2.2%

(日経、米IDC調べ)
 

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 15:48:57.25 ID:RjiNP+Xm0.net
>>667
マクロ域だとm4/3のF2.8ですら被写界深度が浅すぎるからはっきり言って無用の長物になる。

673 :667:2016/09/17(土) 23:19:31.98 ID:KVOOiz4A0.net
>>668
>>672
ありがとうございます。

この100mmマクロレンズを、一般撮影で、F2.8で撮った場合も、被写界震度がかなり浅くなるものでしょうか。
センサーサイズは、フルサイズです。

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 23:27:54.81 ID:AYrXVfNy0.net
>>673
近づけば浅くなるし離れれば深くなる。

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/17(土) 23:56:12.82 ID:k5DhTbdu0.net
>>673
いや、「通常レンズと比べてマクロだから深度が浅い」とかいう関係は一切存在しなくて、全く単純に、
レンズ単体で通常レンズより大幅に寄れるから、大幅に寄ったときの深度が浅くなるだけのこと。
通常レンズでも中間リングとかで寄れるようにすれば同じこと(近接の解像性能が悪い点は別論)。

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 12:07:48.20 ID:TwfCUBwo0.net
初心者です。
レンズ内に微小なゴミが入ってる場合、それが画像に写り込むのは大きく絞り込んだときですか?
F値10以下ならほぼ影響がないと思っていいですか?

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 12:39:49.80 ID:LhpJ+y6m0.net
普通のレンズなら写り込む事は無い

F値100ぐらいに絞れば写るかも

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 14:47:20.78 ID:cYa773sW0.net
>>676
絞ると写る
マクロで近くのもの撮るときとか写りやすい
逆光で撮るときにそのゴミが光っちゃって
全体的に霧ががったようになることがある

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 16:38:48.28 ID:ahZNl8mC0.net
>>676
像は結ばないから写りようはないけど、極端なら絞りとして作用してボケに出るようにすることは不可能ではない、くらいかな。
レンズ後端が受光体にごく近いタイプで後ろ端のほうにデカいのを入れれば、影を出すことも不可能ではないかな?
分解して突っ込まないと無理だろうな。
試してみる?

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/18(日) 16:40:44.04 ID:ahZNl8mC0.net
>>678
それは実験したことがなかった。レンズ内のゴミ?

681 :667:2016/09/18(日) 16:50:32.83 ID:lE6r7bV20.net
>>674
>>675
ありがとうございます。

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/21(水) 13:51:13.25 ID:UApb5ahm0.net
マウントアダプターについて質問です。

SONY NEX-5R パワーズームキットにCANON EF50mm F1.8 STMのレンズを装着する場合、
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00LECYDGA/
こちらのマウントアダプターで間違いないでしょうか。

現在SONY NEX-5R パワーズームレンズキットを使用していますが、ポートレート撮影を目的に単焦点レンズの購入を検討しています。
現在使用しているNEX-5Rは初めて買ったカメラで、将来はCANONの一眼レフカメラを買いたいなと思っています。
ですので、CANON EF50mm F1.8 STMが値段の安さから魅力的に感じてます。

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/21(水) 17:34:06.73 ID:ejQgD4kr0.net
>>682
それ安いけど電気接点の無いタイプだから
EFレンズの絞りがまったく動かないぞ。手動もできない

684 :682:2016/09/21(水) 20:03:40.57 ID:UApb5ahm0.net
本当だ…レビューの高評価だけでいけるかなと思っちゃってました…

NEX-5Rで使用できるEマウントの撒き餌さレンズだと「SEL50F18 E 50mm F1.8 OSS」がありますが、
今後CANON製一眼レフを購入予定なのに使わなくなるEマウントのレンズを購入するべきなのか、
それとも電子制御可能なマウントアダプターにプラスして「EF50mm F1.8 STM」を購入するべきなのか

どちらが良いのでしょうか…

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/21(水) 20:18:11.20 ID:SkdafkiK0.net
>>684
さっさとキヤノン買え

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/21(水) 22:37:52.13 ID:IPtLyk5X0.net
>>684
APS-Cに50だけってのが意味不明。
たったそれだけのために、何万もして、しかも対応が確実ではない純正外のアダプターを買うってのは意味不明に輪をかける。

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/21(水) 22:52:41.29 ID:cvlaC0nb0.net
>>684
キャノンをさっさと買うのが一番なのは間違いないけど、現状から買い替えってことはレフ機なんだよね。
フルサイズだったらNEXはサブ機として使えるからレンズが一本あっても言いと思うよ。
APSCのレフ機にするのならNEXは売っちゃった方がいいんじゃない?二束三文だけどね。

688 :682:2016/09/22(木) 01:09:28.96 ID:SuZd8BCu0.net
たしかにさっさとCanonの切り替えてしまうのが一番なんです
ただ現状NEX-5Rですので、それを売ってEOS Kiss X7にする価値はあるのかとか、
どうせ買い換えるなら(お金を貯めて)フルサイズのEOS 5Dにしたいとも考えてしまいまして…
じゃあEOS 5Dにする間いSONYの単焦点レンズを買ってしまえば良いとも思うのですが、
将来的にCanonにするならせっかく単焦点レンズを買ったとしても不要になってしまうわけなのが…

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/22(木) 02:31:08.42 ID:+pOuzcrm0.net
簡単なこと。5Dを買うまで単焦点レンズはあきらめる。
賢く振る舞うつもりで散財していては、いつまで経っても5Dは買えない。

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/22(木) 10:22:41.13 ID:CZkngn+40.net
>>682
同一マウントのAPS-Cのボディを使っている人にも言えることなんだけど、
いつかはフルサイズ機と思って自分の使用条件に合わないフルサイズ用レンズばかり買ってる人は、
本当に撮影するために買ってんの?レンズが欲しいだけなんじゃないの?
思ってしまう
いつになるやらわからないフルサイズ機を買うまでの間の不便さのことを全く考慮していないんだよね
ついでにいざフルサイズ機を買った頃には、レンズも新型になっていて
結局買いなおす羽目になるって可能性もある

マウント換えも似たようなもんで、本当に換える気があるならできるだけ早く換えるべきだし
迷ってるくらいなら純正のレンズを買っておいたほうが撮影時のストレスはないと思う
5Dを買うまでの間、ずっと不便なまま使っていられるかな?

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/22(木) 10:36:59.05 ID:zXvv5yaA0.net
>>690
お前まったく趣旨を理解してないな

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/23(金) 03:09:32.94 ID:9wFtkz5O0.net
CanonとNikonの違いなんですが

・Canon
シェアNo.1
DxO MarkでEOS 5D Mark IVが91点で14位、上位10位以内に0機種
センサーは自社開発(しかし性能は低い)
レンズの種類が一番豊富で安いのから高いのまで揃ってる
DxO MarkのCanonで使えるレンズが6位、上位10位以内に2機種ランクイン
AFの合焦スピードが速い
人物画とスポーツ画と動画に強い
人物を引き立たせる絵作りのため人物を撮る写真家が使用する
オリンピックの公式企業に採用
アクセサリーなどサードパーティの充実が早い

・Nikon
シェアNo.2
DxO MarkでD810が97点で2位、上位10位以内に6機種ランクイン
センサーはSONYの外注
レンズの種類が豊富
DxO MarkのNikonで使えるレンズが1位、上位10位以内に2機種ランクイン
AFの精度が高い
風景画と夜景に強い
現実を忠実に映し出すため冒険家や報道関係者が使用する
NASAや官公庁が採用するなど堅牢なつくり
サードパーティの充実が遅く新技術の搭載も遅い

こんな感じであってますか?

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/23(金) 03:51:54.62 ID:JTzYZc2P0.net
はじめまして
自転車のドライブレコーダーを探しています。
動画撮影2時間くらいできる。サイズダウン可
取られても気にならない程度の中古。
メディアはSDかマイクロSD。
お願いします。

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/23(金) 04:44:40.43 ID:ddMGydx/O.net
>>692
キヤノン機もニコン機も同クラスの機種とレンズで比較するとAF合焦スピードは同等だと思う。動体に関しても同等。
ニコン機はさらにAF精度が高いのでAFに関してはニコンに軍配。
人物ポートレに関してはキヤノン機の方が顔色が良いと言うがそれは赤を強めに出しているが故に顔色が良く見える感じだがそれは人それぞれの感じ方次第。
ニコン機は色再現性は忠実だと思う。数年前は顔が黄色になると言われてたが最新機種では違和感は感じないレベル。いずれにしても現像で好みに合わせれば済む。
最後にFマウントはフルサイズ機とAPSC機で互換性があるので、フルサイズ機でAPSC用レンズをクロップして使ったり、またAPSC機でフルサイズ用レンズをそのまま使用できる。
レンズの汎用性があるので将来のレベルアップやフルサイズとAPSC両方使う場合は利便性がある。

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/23(金) 10:34:38.85 ID:CP67fG8X0.net
>>692
>風景画と夜景に強い

風景はCanon強いよ
Nikonは黄色かぶりが原因で敬遠されてた

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/23(金) 11:04:00.07 ID:iWisxv2i0.net
>>693
アクションカメラとかウェアラブルカメラと呼ばれるカメラの方がいいんじゃない?
連続撮影時間は知らないけど

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/23(金) 16:32:47.27 ID:N+HjGYOT0.net
今、APSCのデジイチを使ってるんですが、これをフルサイズに買い替えた場合
一般的に、高感度撮影時の画質が良くなりますよね

フルサイズ機にAPSCレンズを付けた場合でも、この恩恵はあるのでしょうか

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/23(金) 16:46:20.03 ID:qQiEcRFl0.net
中心はね

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/23(金) 17:36:48.91 ID:0D1b9lua0.net
メーカーによるんじゃないか
キヤノンはAPS-C用のレンズは、そもそも使えないことが多いらしい
ニコンはクロップされるけど問題なし
ソニーやペンタはどうなのかしら

700 :697:2016/09/23(金) 18:02:58.59 ID:N+HjGYOT0.net
メーカーはペンタです
フルサイズに買い替えたいけど、手持ちレンズの殆どがAPSC用なので踏みとどまってます
クロップ前提でも高感度耐性が劇的に?上がるのなら・・・と

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/23(金) 18:10:16.76 ID:sFozpXmH0.net
劇的ってほどじゃない

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/23(金) 18:41:11.29 ID:i/4phblB0.net
>>700
高感度耐性が上がるのは画素が大きいからなので
それをトリミングして使ったら
有効画素数が減って画質の低下にならんかね?

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/23(金) 18:42:58.54 ID:5PmdWBxw0.net
>>700
ピクセル等倍ならその条件でもフルサイズのほうが高感度良いけど、縮小するなら変わらないよ
機種や世代によるけど

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/23(金) 22:32:06.84 ID:JB/iOScw0.net
>>696
アクションカメラって本かと思ったw

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/24(土) 03:01:38.31 ID:+SCayecO0.net
>>700
いまの機種がわからんが俺の場合。
K-5IIsからK-1にしたけど、APSCレンズは望遠以外は実用性ない。
クロップすると画質は当然落ちる。フルで使うなら画質は劇的に良くなる。

さりとて広角フルの安価なレンズはないので、DFA28-105あたりを同時購入する予算がなければスルーが正解。

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/24(土) 09:51:57.31 ID:HnNWz1zq0.net
クロップでは画質は落ちないと思うよ
ただAPS-Cレンズの撮像範囲に切り出すので画素数は約半分になる
高感度耐性はフルサイズのものと同じ
せっかくフルサイズに変える予定ならAPS-Cのレンズを全部売り払ってフルサイズ用のレンズ購入の資金にしたほうがいいかなと思います

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/26(月) 11:06:30.34 ID:yhJjF41M0.net
>>700
クロップは単にトリミング、フルサイズ画像からの切り出し、
サイズは小さくなるけど画質は落ちないよ。
高感度耐性、画質云々はカメラの性能そのまま

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/26(月) 17:00:03.60 ID:E9znxOFR0.net
そりゃ詭弁だろう。
クロップで画質が落ちないのは等倍観賞の時のみで、
通常(モニタ全画面やプリント)は画質が落ちる。

1x1ピクセルにクロップしても画質落ちないよ!っていわれたら
おかしいって思うでしょ

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/26(月) 17:45:16.88 ID:sddPzE9+0.net
>>708
切り出した160×120ドット同士で比べるなら、画質同じだよ。

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/26(月) 18:11:51.42 ID:3of70Ig60.net
意味分かってないな

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/26(月) 20:11:43.77 ID:niZFdL6d0.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、永く使っていけるマウントを選びたいですね。
 
2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        44.0%
2. ニコン         29.0%
3. ソニー         11.0%
4. 富士フイルム       3.0%
5. オリンパス       3.0%

2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        43.3%
2. ニコン         32.1%
3. ソニー         13.0%
4. サムスン        5.6%
5. オリンパス       2.2%

(日経、米IDC社調べ)
 

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/26(月) 21:13:57.45 ID:yhJjF41M0.net
>>708
その1ピクセルはフルサイズから切り出した1ピクセルと同じだよ。

例えばフルサイズ機D750(6016×4016px)を
DXクロップした場合は3936×2624px、DX1000万画素機で撮ったのと同じ。
DXクロップは3936×2624pxを6016×4016pxに引き延ばす訳じゃ無い。
このサイズで形成されるピクセルはフルでもクロップでも同じ。
フルHDモニターよりもはるかに大きいから全画面表示でも画質は落ちないよ。
モニター表示で画質が落ちるのは3936×2624px以上のモニターに拡大表示した場合だけ。
当然だけど、画素数が少ない分プリント可能サイズは小さくなる。が、
プリント可能サイズ(プリンターの画素数)内であれば画質も落ちない。
(1000万画素ならA4までか)
そりゃ2400万画素が必要な半切にプリントしたら画質は落ちる。

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/26(月) 21:44:05.51 ID:NMpZXEIN0.net
言い訳が鑑賞環境かよ

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/27(火) 11:42:33.81 ID:7rMw9JDE0.net
縮小表示や印刷であっても、ピクセル数が少ない=画質は低下している

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/27(火) 14:13:20.43 ID:m6YgnOIw0.net
クロップをわかってないんじゃないの?

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/28(水) 01:32:51.02 ID:aTdGgBdb0.net
A4から2Lに切っても、2L部分の画質は変わらない

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/28(水) 20:30:12.32 ID:I491miZP0.net
情報量が1/3だから低下している

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/28(水) 21:42:35.78 ID:nc5FWK840.net
シンクやアルミの鋳造物を撮るのが趣味なんですが、必ずと言っていいほど
被写体に写り込むものが出て困っています。
角度を変えたり望遠で撮ったりしていますが、自分の影や窓枠・カーテンなども入ってしまいます。
こういう場合、被写体を囲うほど大きなカーテンなどを用意するしか対処法はないのでしょうか?
小物ならなんとかなるのですが、シンクだと数メートル単位です。

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/28(水) 22:08:28.75 ID:sqpWD7DM0.net
レンズの収集方針についての質問です。
現在エントリーのaps-c機を購入したばかりの初心者です。
コンデジを使っていて、写真を撮るのが楽しくて仕方がありませんでした。
それで一眼レフを買ったのです。
本格的に写真撮影にのめりこむならいずれはフルサイズと考えています。
で、レンズなんですが安価なDXフォーマットレンズを集めていいのかと悩んでいるのです。
というのは、もしDXレンズを多く所有していたら、それがフルサイズへの移行の際に足枷にならないかと危惧します。
DXレンズいっぱい持ってるから、フルサイズに買い替えようと思っても躊躇してしまうかも。
FXフォーマットのレンズを意識して集めたほうがいいんですかね?

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/28(水) 22:24:09.42 ID:SaNuLQC30.net
>>719
そりゃいずれフルサイズが欲しくて金があったら、フル用にした方がいい
ただフル用レンズは高くて重くなりがちなので、そこは考えどころ
ニコンはFXでも、センサーがAPS-CになっちゃうけどDX用レンズ使えるから、無理にフル用にすることもないかもね
値段があまり変わらなかったら、フル用で

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/28(水) 22:25:24.77 ID:gBLzJmw20.net
>>718
光ものは黒服、黒の遮光カーテンで仕切るのが一番早いよ
シフトあおりの効くレンズで映り込みを避ける方法もある
反射防止スプレーは被写体がでかいとちょっとね。

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/28(水) 22:29:57.48 ID:RyTWF6Qy0.net
>>718
自分が写らないようにするには
広角レンズで被写体を画角の端に配置して撮影してトリミングする

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/28(水) 23:14:31.62 ID:uDgntf8/0.net
>>719
>>690
やはりAPS-CのレンズはAPS-Cのセンサー用に最適化されたズームレンジだったり大きさ重さだったりする

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/29(木) 05:56:26.93 ID:skp7HMH60.net
Canonの5D4スレとNikonのD810スレを見るとどちらも今後に絶望視してるし、
どちらでも話題にのぼるSONYは動体に弱いしレンズも少ないし望遠に弱い

どうすりゃ良いんだ

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/29(木) 09:51:25.84 ID:etgq54uO0.net
>>724
ぺんたっくそ

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/29(木) 10:09:06.48 ID:FOhqsxmr0.net
>>718
シンクみたいな大物を撮るなら、結局カタログ撮るみたいなスタジオセットに行き着くと思うの。

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/29(木) 10:16:02.19 ID:FOhqsxmr0.net
>>719
他の人のレスと同じだが、FXサイズ考えるならFX用レンズ揃えた方がいいよ。
標準以上なら困ることはないと思う。
ただし、広角・超広角だけは今はDX用の方がいい。
FX用広角・超広角はFX機買った時に必要に応じて考える。

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/30(金) 09:35:06.88 ID:ds1IJI/e0.net
>>718
単純な方法が効果もあるのでたかが数メートルで済むならそれがいいんでないの、世の中大物はもっとある
あるいは居直って映り込みを意図するとか

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/30(金) 20:15:44.00 ID:O5oZz1tB0.net
>>725
ペンタックソはレンズの転売っぷりが酷すぎる。
 
タムロン   SP 24-70mm F2.8 (Model A007)   \86,280
  ↓
ペンタックス DFA 24-70mm F2.8            \160,180

タムロン   SP 15-30mm F2.8 (Model A012)   \94,800
  ↓
ペンタックス DFA 15-30mm F2.8            \192,000
 

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/30(金) 21:02:50.68 ID:XtOQvJ980.net
>>729
ソニーのSAL2875も似たようなもんだから
それがタムロンの商売の仕方なんだと思う

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/09/30(金) 21:36:26.53 ID:O5oZz1tB0.net
>>730
タムロンは商売にならないからと、新レンズのペンタックス用はとっくに打ち切ってる。

タムロンブランドでペンタックス用の販売がないことをいいことに、
タムロンレンズをほぼそのまま純正レンズとして転売しているのがペンタックス。

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/01(土) 11:23:26.86 ID:7/XA4wN/0.net
>>731
ODMするなら競合製品を出さないのは当然の事。

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/02(日) 14:28:14.30 ID:nlKU19xt0.net
違うセンサーサイズのボケの量について何ですが
換算焦点距離とF値が同じ場合にセンサーサイズが大きい方がボケの量多いだけで
同じレンズの場合は画角が変わるだけでボケ量は同じで合ってますか?

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/02(日) 16:58:48.18 ID:8G6jsjHj0.net
>>733
撮影条件が同一で同一のレンズかつズームなら焦点距離かつ絞りかつ撮影距離なら投影像は同一でしかありえない。
より広い受光体に墨でも塗って、より狭い受光体と同じく範囲にしか光が当たらないようにしたら、光が当たってる範囲に影響が出たりするか?

「画角が変わるだけ」って、画角が変わったら絵として別物になって、画面に占める被写体やボケの大きさも変わるから、別ものとして区別するのが穏当。

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/02(日) 17:07:25.34 ID:K1vvbdMX0.net
>>733
読んでみ
http://idejun.com/archives/17352

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/02(日) 17:16:17.03 ID:nlKU19xt0.net
>>734-734
ありがとうございます
納得いきました

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/02(日) 20:35:04.24 ID:9PVFvo1j0.net
コンデジとデジイチでは同じように同じものを撮影したら
デジイチのほうが解像度がいいと思ったんですが、そうでもないんですか?

コンデジで撮影したトンボ
http://2ch-dc.net/v6/src/1475404311018.jpg
P900 f/5.6 SS 1/640 ISO 160

デジイチで撮影したトンボ
http://2ch-dc.net/v6/src/1475407433698.jpg
D7200 TAMRON 70-300 f/5.6 SS 1/5000 ISO 800

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/02(日) 20:48:51.30 ID:OfryXNsW0.net
>>737
前者はピントが合ってるけど、後者はピントが何か変だね。何だろ?

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/02(日) 20:58:11.34 ID:9PVFvo1j0.net
どちらも同じシロウトが手持ちで撮影したものです。
AFでレンズにはVCついてるから、小細工しないかぎりデジイチのほうがきれいなはずなのに
不思議なんですよ。

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/02(日) 21:15:11.33 ID:OfryXNsW0.net
>>739
1/5000ならブレということはあり得ないし。
あれ?2枚目のほうが大々的トリミングになってるせい???

741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/02(日) 21:21:59.64 ID:nT3mH6cm0.net
単に被写界深度が狭いだけのような…
例えばだけど、D7200+300mm F5.6の組み合わせで3m先の被写体だと
被写界深度は22.4mmしかない

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/02(日) 21:26:32.55 ID:iCOiCCC30.net
D7200のは被写界深度が浅過ぎるんだな
f5.6 ってことは300mm開放だろ?そりゃボケるよね
もうちょっと絞れば印象変わるはずだが
P900はいい感じにピンがきてるなあ

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/02(日) 21:27:02.77 ID:RLj76Gy10.net
>>738
被写体にピンが来てないし、若干手ブレもしてるように見えるね

被写界深度の深いコンデジだとピンの合う範囲が広くなるから、こうした場合、くっきり写って見える

744 :738:2016/10/02(日) 21:34:43.66 ID:9PVFvo1j0.net
ありがとうございました。
被写界深度が深いから、コンデジのほうがピントの許容範囲が広いのですね。
へたくそにとっては、多少ピントが合ってなくても見れた写真になる(被写界深度が深い)
コンデジのほうが扱いやすいってことですね。

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/02(日) 22:05:23.37 ID:iCOiCCC30.net
>>744
いや、晴天で1/5000 iso800ってカメラ任せの設定じゃないでしょw

746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/02(日) 23:46:57.98 ID:+M8tlO4c0.net
TAMRON 70-300 f/5.6って1万円のA17じゃないよな
使ってるけどこのレンズは解放甘々で解像度低い
等倍なら色にじみ収差もすごい出てるはず

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/03(月) 10:24:23.73 ID:j1w6gV/c0.net
>>744
7200の方は被写界深度浅すぎてピントの芯を外してるだけじゃないかな?
羽根と足の合焦の具合から1ミリほど前ピンではなかろうか?

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/03(月) 17:22:54.47 ID:quvM6OKD0.net
デジカメのレンズのカビって結露が原因でしょ?

デジカメをエアコンのない部屋の適当な棚に置いて6月〜10月まで使わずに放置しても
カビなんて生えたことありませんが

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/03(月) 17:39:22.44 ID:GwMoLIi90.net
原因なんていろいろある。
たまたま悪条件が重なって起きるときもあれば運良く起きないときもある。

>>748はたまたま発生しなかったってだけで全ての場合で発生しないって訳ではない。

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/03(月) 18:57:17.92 ID:ln7w3p+K0.net
>>748
カビが生える条件は、必ずしもカメラ内や部屋の窓の内側に目に見えた結露が生じる条件と一致するわけでもないから、結露を目安にするのは間違い。

カビは温度湿度日当たり風当たりなどの複数の条件が揃うと生えるし、揃わないと生えない。
北海道とかを除く日本で、かつ湿気がこもりやすい木造家屋、コンクリートでも低い階などは条件が揃ってしまいやすいので要注意度が高いのは確かだけど、
近い範囲でも実際の条件は千差万別だし、年によっても違いはある。
何らかの原因でたまたま条件が揃わないこともあるから、何か特定の事柄だけ着目したらダメ。

風呂場とか湿気が特に多くて風通しも悪いことが多い場所でカビが生えることが多い家でも、解放式の棚に置いてるなら、ある程度は風が当たるせいで生えないことがあっても不思議はない。

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/03(月) 19:14:07.19 ID:mlNMktau0.net
>>748-750
流れを無視してまたおまいらかよ。

> キタムラはネットワーク構築にカモられて、高コスト体質なんじゃね? *1
このザマだw
http://ascii.jp/elem/000/001/212/1212341/

> で、防湿庫スレやD40スレで、売れないブツを商材に転換しての一儲けを企んでいるっぽい。
> 見抜かれてボコられ、もてあそばれてるけど。
>
> *1 いいようにカモられているご様子
> http://cn.teldevice.co.jp/case/detail/kitamura
> http://japan.emc.com/microsites/techcommunity/articles/kitamura/index.htm
> http://www.cmsinc.co.jp/casestudy/casestudy_01.html

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/03(月) 19:26:38.00 ID:4U9rOKgF0.net
D40スレでも1ヶ月書き込みがなかったのに、昨日急に8件続いてた。

Nikon D40 Prat51
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1421847644/798-806

臭い話、やっぱりキタムラのステマだったんだ〜w

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/03(月) 20:32:35.47 ID:RZSU1S760.net
Manfrotto POCKET三脚S ブルー
http://nttxstore.jp/_II_MA14667588?LID=REC
これ用のねじ回しで小さいものを教えてください。
500円玉でやったら傷が入りました。

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/04(火) 00:09:30.55 ID:nuhP+X640.net
>>753
小さくはないけど携帯性が良いものなら、ベルボンで三脚のオマケにつけてるプレート状のとか。
キーホルダーに着けておいても邪魔になりにくい。
ただし単品別売りはないんじゃないかな?

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/04(火) 00:32:36.64 ID:yc+o5ZMV0.net
>>754
なかなか都合のいいものがないですね。
レスありがとうございます。

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/04(火) 11:44:17.47 ID:CYx2nktuO.net
平年より高い気温が続きがちな中、
千葉の房総を走る小湊鉄道の線路脇では秋桜の咲きだしたところもあるそうですが、
どなたかミラーレス一眼レフで秋桜と里山トロッコの組み合わせを撮影した、
あるいはこれから撮影しようという方はいますか?
秋桜と鉄道を撮る際の注意点を教えてください。

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/04(火) 12:09:08.73 ID:SKMkVNUY0.net
>>756
愛です。

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/04(火) 12:19:23.12 ID:yc+o5ZMV0.net
ID:CYx2nktuO←末尾「オー」だからいつもの人やんか

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/04(火) 12:59:44.80 ID:CYx2nktuO.net
>>758さん
いえ、久々に書き込みを実施しました。

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/05(水) 19:13:07.15 ID:WTbrGi+z0.net
>>756
ミラーレス一眼レフかよ。すごいカメラ持ってんだな

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/05(水) 19:16:46.21 ID:2VZ4MuSH0.net
α7にLA-EA4つければミラーレス一眼レフと言えないこともない?(錯乱

762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/05(水) 20:01:23.49 ID:Qkr/NySL0.net
最初LA-EAを4つに見えてしまった…

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/06(木) 16:04:29.26 ID:0GetLXWg0.net
>>761
その時点で「レス」ではないな

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/06(木) 19:47:11.25 ID:gXNtBq5f0.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、永く使っていけるマウントを選びたいですね。
 
2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        44.0%
2. ニコン         29.0%
3. ソニー         11.0%
4. 富士フイルム       3.0%
5. オリンパス       3.0%

2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        43.3%
2. ニコン         32.1%
3. ソニー         13.0%
4. サムスン        5.6%
5. オリンパス       2.2%

(日経、米IDC社調べ)
 

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/06(木) 19:47:47.28 ID:gXNtBq5f0.net
 
世界のデジタル一眼レフ市場を二分するのが【キヤノン】と【ニコン】。
この2社が、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアでも1位、2位です。
それに次ぐのが、ミラーレスが主な【ソニー】。

以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアの実に9割を占めます。
この3社であれば将来も安泰でしょう。

この3社に次ぐのが【富士フイルム】。
そして【オリンパス】【パナソニック】のマイクロフォーサーズ陣営です。
オリンパスの世界シェアは3%と、上位3社に比べとても低いシェアですが
マイクロフォーサーズというマウントをパナソニック等と共有しています。

ですから、初めてのデジタル一眼を購入するにあたっては
将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】の中から選ぶことが賢明です。
【富士フイルム】【オリンパス】【パナソニック】は、小型ミラーレスを希望であれば選んでもよいでしょう。

デジタルカメラ市場は年々縮小していますので、上記以外のメーカーとなると
いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。
2014年世界シェア5.6%のサムスンが、デジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。

デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは永く使い続けるものですからね。
将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」
ということが何よりも重要なことなのです。
 

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/08(土) 21:10:30.42 ID:B9oNfZ9h0.net
コンデジの一番最低ラインの価格帯はズームもあまりない。
高級ラインとなると、ズームもきく。そして外見も一眼レフと変わらない形になる。

コンデジの最低ラインも高級ラインも全て含めて、ミラーレスに劣る部分はある?

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/08(土) 23:17:11.36 ID:eKgktpjl0.net
>>766
センサーサイズ

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/08(土) 23:45:44.67 ID:e/fl9Lb20.net
背景のボケた部分が粒々状に写るのがすごい気になるんです
なんか細かい砂をまいたように見えて
これをRAW現像で目立たなくする事出来ますか?

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/08(土) 23:50:42.13 ID:umEff+lN0.net
輝度ノイズ低減、あるなら暗部狙い撃ちで低減する設定とか。
輪郭もボヤけるけど、ボケなら分かりづらい。といっても程度の問題。

770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/09(日) 00:22:00.93 ID:uBi5M6n/0.net
>>766
等倍鑑賞だとどんなに見る目がない人でも、ミラーレスがきれいだと分かる。
ある程度見慣れてくると、通常の鑑賞でもミラーレスがきれいと分かるけどね。

>>768
ノイズリダクションでできるよ。

斜めに傾いた写真を平行にしたり、暗い写真を明るくしたり、色を濃くしたり、などなど。
初心者ほどRAW現像するべき。
おすすめは定番のLightroom。

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/09(日) 06:30:08.73 ID:GuHoPlbX0.net
>>766
高級ラインには当然APS-C以上のセンサーサイズを持つ機種も含めての質問なんだよな?

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/10(月) 09:34:05.22 ID:4DS81us20.net
三脚の質問ってここでいいんでしょうか。

1.5メートルくらいの持ち運べるPCディスプレイのスタンドを探しています。
カメラ用の三脚にモニターを設置出来るようなアタッチメントってありませんか?

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/10(月) 09:41:13.60 ID:MHnrhdro0.net
こんなやつか。探せばもっと安いのあるかもしれんが
VESA規格対応のモニタが必要
http://www.pageone.co.jp/prompter/option/prompter_option.html

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/10(月) 10:08:53.38 ID:4DS81us20.net
>>773
ありがとうございます。まさしくこんな感じのを探していました!
取り付け金具だけでいいんですけど、こういう直角に曲がったタイプのものってなんて名前で探せば出てくるのでしょうか・・・?

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/10(月) 14:03:21.22 ID:7zalIDzb0.net
>>774
出来合いのL形の板なら車のステー類とかいくらでもあるけど、丈夫な代わりに重い。
カメラのストロボのブラケットとかもある。
だけど、何をどこにどう止めるか次第で、自分で穴あけネジ穴切りなど細工する必要もある。
ガムテープや接着剤でくっつけちゃうという手もあるにはあるけど、そういう小細工を自分でチョイチョイでできるタイプとは思われないから、素直に専用のを使うほうが良いんじゃない?

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/10(月) 21:48:56.03 ID:kZsgiktb0.net
運動会のリレー競争を以下の設定で撮影していますが、連写が遅くなります。
オートフォーカスが追いつかないという印象です。
とくに走者がコーナーを曲がった後にこちらに近づくときに連写が遅くなります。
シャッターをずっと押しっぱなしにしたり、
一旦シャッターから指を話して押し直しても同様です。
どうすれば、ガシャガシャ連写ができるでしょうか。

カメラ: Nikon D7000
フォーカス: AF-C (ダイナミックAF39点)
連写:高速連続撮影 (CH)
フォーカス:レリーズ優先モード

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/10(月) 22:16:57.36 ID:FWM0JJrC0.net
AF速度の速いレンズを使う
RAWではなくJPEGで撮る
サイズをMかSにする
バッファの多いボディに変える

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/10(月) 22:22:53.70 ID:kZsgiktb0.net
>>776
フォーカス優先だからだろとツッコミが来ると思われますが、
AF-C のときはレリーズ優先にしています。

試しに室内でテスト撮影してみました。
連写にしてカメラを大きく動かすと連写が遅くなります。
ダイナミックAFが被写体を追跡できないということでしょうか?

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/10(月) 22:34:35.28 ID:kZsgiktb0.net
>>777
たしかに RAW + JPEG でサイズはL、画質はFINEにしていました。
JPEGだけにしたり、サイズを小さくすると改善されたような気がしました。

被写体が大きく変化すると連写が遅くなる理由は何でしょうか。
動画の圧縮のように差分を処理しているのでしょうか。

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/10(月) 22:45:46.09 ID:kZsgiktb0.net
色々試すと >>777 のご指摘どおりのようです。
スポーツの撮影をするときには、中級機種のみなさんはJPEG撮影なんでしょうか。

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/11(火) 16:59:56.37 ID:nvfRb0gU0.net
>>780
D7000はRAWだと10(14bitロスレス)〜15(12bit圧縮)コマしか連写持続せんよ、息切れする。
このコマ数すら連写できないなら、故障だわ。

アクティブDライティングとかノイズリダクションとかの設定は全部OFFで、SS1/250より早く、レリーズ優先。

D7000で16コマ以上連写しっぱなししたければ、jpegやむなし。

782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/11(火) 18:01:06.88 ID:0CFv/Yjx0.net
>>780
そもそもそんなに連写し続けないよ。

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/11(火) 18:04:35.33 ID:9HCLKAYj0.net
>>779
ちょっと逸れるけど、RAWも残すならjpegは後でいくらでも生成できるから、jpegのほうはサムネール用の低画質で問題なし。

動体の追随はAF性能の問題。
同じ機種でも、横に動くなら距離変動はごく少なくても、コーナーで向きが変わって近寄ってくるなら距離変動は大きくなる。
連射しすぎてメディアへの書き込みで引っかかるのがたまたまコーナーで重なれば、遅延は酷く大きくなるから、両方が重なったのが特に印象に残るとかもありうる。

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/11(火) 18:50:36.48 ID:HGE7epwF0.net
>>780
具体的に何枚くらい連写したら遅くなるとか書いてくれ
あとSDカードも遅いやつ使ってるとかじゃないよな?

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/11(火) 19:38:47.97 ID:b0nRpfp70.net
レリーズ優先ならAFは関係しないはずなので連写が遅くなるのはバッファ不足とカードへの書き込みの速度だと思う
最初は調子よくカシャカシャカシャと撮れているのが途中からカシャ…カシャ…となり少し時間をおくとまた連写できる感じなら高速のSDに変えるだけでも結構改善される

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/11(火) 21:57:56.03 ID:3r0JdbGY0.net
昨日、バックに入れたままレンズを下に向けた状態で落下させてしまいました。

ロープロの薄手のバックなのでレンズのプロテクトフィルターが粉々に割れました。

特にボディ、レンズに外観上のダメージはありません。

やはり目に見えない内部の損傷の可能性はありますでしょうか?
特にAFがおかしいということは、今のところないです。

メーカーの点検に出すべきでしょうか?
キヤノンの点検サービスの値段が上がったのと、
長期間手元を離れるため迷っています。

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/11(火) 23:11:05.70 ID:nvfRb0gU0.net
買い替える

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/12(水) 00:00:28.89 ID:pQL388Ty0.net
>>786
そういうばあいも考えて、定点観測的な場所を決めておいて、レンズを買ったら必ず偏芯片ボケテストをする。
テストといってもどうしてもある程度アバウトになるから、そのテストで分かる範囲の狂いが出てしまったなら、
それは相当に重傷だから当然点検調整修理に出すしかないし、出さないでそのまま撮ると片ボケ画像の
乱造にしかならないと分かる。
そういうテストをしてないなら、試しにやってみれば良い。

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/12(水) 00:10:19.61 ID:7U3PlqpW0.net
>>786
> 薄手のバック

そのままじゃ駄目。
底にカチカチでもフニャフニャでもないプラスチックのシート、ポリプロの1mm厚程度のシートとかを敷いて、
その上に低反発クッションを敷くだけで大違いになる。
底にピッタリではなくて、底部5面に回り込むようにするのが一番だけど、低反発クッションだけ
少し角に回り込ませるのでもある程度効果あり。

低反発クッションは面積あたりでは妙に高いのが多いけど、ヨガマットとか呼ばれるタイプの
トレーニング用のシートが面積や耐久性の割に割安で効果的。
厚みは5mm(以上)が適切。変な色のが安く売られてたりする。

790 :786:2016/10/12(水) 06:49:12.78 ID:qDp6fRo30.net
>>788-789
詳しくありがとうございます。
どちらもなるほどと思いました。

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/13(木) 22:39:32.37 ID:+4OdnTL10.net
カメラの塗装をした(セルフ・業者問わず)ことがある方はいますか?
グリップ部も問題なく塗装できますか?

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/15(土) 09:50:04.58 ID:qjAwH6B20.net
>>791
グリップ部という使用条件を考慮した下地処理、塗装材料、必要なら外装の取り外しを
するなら問題ない
自分は面倒なことをしたくないので塗装でなくシート様のものを作って貼る

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/15(土) 23:07:12.32 ID:t29yBTDv0.net
カメラのキタムラでプリントすると両端が切れるんですが、これは仕方のないことなんですか?

794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/15(土) 23:26:00.35 ID:QUfja9640.net
>>793
判による
35mmやAPS-Cみたいな2:3の画像をL判にすると両端が切れる
m4/3や一般的なコンデジは3:4なのでL判にすると上下が切れる
例えば前者はWLサイズ、後者はDSCサイズにするとほぼぴったりに収まる

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/15(土) 23:28:21.93 ID:NUyzhtK/0.net
>>793
画像のほうの縦横比とプリントの指定の縦横比が合わないなら、
どこでプリントしようが、切れるか余白が出るのが当たり前じゃない。

店頭の機械で指定するなら、各コマごとに希望通りに収まるように
適当に縮小して、不要になる側があるなら適当に移動させるとかして、
余白が出るとかいう警告はOKで確定。
店員に任せるなら、余白ができても良いから全体を入れてねと指定。

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/15(土) 23:42:35.17 ID:2LDq/glY0.net
キタムラ、評判悪いよ

【許すな】カメラのキタムラの悪行【キモムラ】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1396363896/

797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/16(日) 00:18:50.29 ID:ADuRupvm0.net
>>794-795
納得しました
ありがとうございます

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/16(日) 00:24:45.04 ID:FhL8ul3e0.net
キタムラが高知の会社というのは意外だったわ

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/16(日) 12:26:44.73 ID:cu6NGub+0.net
フルサイズカメラのマウントについて・・・

ニコンとキヤノンでは、サイズが異なるのですか?

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/16(日) 12:36:00.35 ID:zOUNLw0d0.net
マウント径なら異なる
以下参照
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/レンズマウント

801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/18(火) 02:48:08.67 ID:9ZsNNvJS0.net
基本的な質問でごめんなさい
ホワイトバランスはjpegに反映させるけど、rawには反映されないのでしょうか?
質問の意図は、rawで現像するなら、撮影時のホワイトバランスは気にしなくて良いのかということです。

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/18(火) 04:50:35.63 ID:R9+9ZtGI0.net
知る限り、一眼(ニコン&キヤノン)・コンデジ(リコー)は反映されている
オレはJPG派だからWBは結構気をつけている

803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/18(火) 07:10:04.30 ID:RXme+fhI0.net
RAWデータそのものには反映されない
別の場所に撮影時の情報があって
現像ソフトによっては初期表示に反映される

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/18(火) 09:50:15.68 ID:HhbWjkmx0.net
>>799
マウントって金属部品の意味なら径は異なる。全メーカー全て径は違うよ。
フルサイズって意味なら皆同じ(厳密にはニコンは長辺が0.1mm短いが)

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/18(火) 18:02:40.20 ID:vv9Dc9dD0.net
>>799
自社のボディーとレンズの販促と囲い込み目的で、レンズマウント=ボディーとレンズの接合方式も故意に違えて、互換出来ないようにしているというのが実態。

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/19(水) 00:02:55.71 ID:hqylwS8f0.net
>>802
>>803
どちらなのでしょうか

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/19(水) 00:24:16.23 ID:o/1sx0UT0.net
>>801
受光体から出てきた生データは、純粋な原色データとかとは縁もゆかりもない、写った範囲の光の色の偏りや機種による仕様や癖に応じたアンバランスなもので、調整して画像として見るに耐える形に変える作業をを「現像」と呼ぶ。
その場の光と機種による仕様や癖に応じてバランスを調整するのがホワイトバランスの調整。
jpegやtiffは、その時のホワイトバランスやシャープネス等の設定に応じて「現像」を行って、生データには含まれていたデータから、その設定では不要の部分を切り捨てて保存する形式なので、生データを復元することは不可能。

生データをそのまま記録したのがRAWデータで、だからRAWと称している。カメラの設定は同時に設定の個々の値として記録される。

しかしそのままでは実用的に不便なので、カメラの設定が反映された状態も見ることができるように、何らかの方式でカメラの設定が反映された状態を入れ子にしているのが普通。
それはRAWデータをそのまま見ているのではない。

>>806
802は間違っていて、803が正しい。

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/19(水) 00:25:36.71 ID:o/1sx0UT0.net
>>807
だからRAW → だから英語で「生・ナマ」を意味するRAW

809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/19(水) 01:11:04.66 ID:TjVQ/4jW0.net
>>808
映像エンジンがrawに影響しているってデマあるけど、rawに影響してないよね?

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/19(水) 04:02:36.92 ID:TRWYFX2E0.net
>>809
こんな計算処理をしているので、画像エンジンが変わればRAWも変わります。
http://cygx.mydns.jp/blog/?arti=431

あらかじめデマと言い切った上での修辞疑問文は、いかにも奇妙に感じました。

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/19(水) 05:04:56.36 ID:i90go5Yc0.net
>>810
それ映像エンジンとはいわんだろ
ただのデータのプロセスでしょ
映像エンジンは絵作りのことでしょ

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/19(水) 06:06:32.32 ID:NcggEh+m0.net
SONY、www

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/19(水) 20:46:35.36 ID:o/1sx0UT0.net
>>809
どの段階で何をどう変えてるという話か意味不明だけど、
文字通りの生データをまるっきりそのまま記録するというわけではない、
というだけのことがねじ曲がって伝わってるだけじゃないの?

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/19(水) 22:54:14.83 ID:RbUz21Bx0.net
Carl Zeissレンズのフォーカス方法は全て全群繰り出し方式であってますか?
調べてもよくわからないのでご教授願います。よろしくお願いします。

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/19(水) 23:46:01.12 ID:IkWfBdEx0.net
>>814
135/2はフローティングですぞなー

816 :815:2016/10/20(木) 00:01:23.95 ID:3G9A50VU0.net
念のため調べたらミルバスは全部でクラシックもほとんどフローティングだった
ちなみに全群繰出し方式をIFでないとかの意味で使ってないよね

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/20(木) 01:17:36.27 ID:Oq+aaaEq0.net
>>816
ありがとうございます。TECHART PRO LM-EA7というマウントアダプターを使用しようと
考えているのですが(MFをAFに出来る製品)、これが全群繰り出し方式でないと使えないそうなので、
調べていました。Carl Zeissのオールドレンズなら使えるんですかね。どうやって調べるかヒント頂けると助かります。

818 :815:2016/10/20(木) 02:56:29.98 ID:eZHEzQlb0.net
目的了解です、ライカMマウントのレンズですね
フォクトレンダーブランドならコシナが互換性のあるVMマウントのレンズが入手できます
Mマウントはよく知りませんのでツアイスブランドは分かりません
そのアダプターの全群繰出し云々の制約は日本語で書かれてるところではありませんでした
どのみちアダプタがレンズを前後させるのでレンズは完全に受け身でしょう
強いて挙げれば最近のライカレンズもフローティングさせてるのがある様なので
このアダプターでは全群繰出し状態になりますよというのを勘違いされてませんか

819 :815:2016/10/20(木) 03:04:06.89 ID:eZHEzQlb0.net
追加ですがコシナツアイスではZMというのがライカMマウントですので
webで見てください、全群云々についてもMマウントであれば問題ないと
思います

820 :815:2016/10/20(木) 03:13:11.41 ID:eZHEzQlb0.net
追加の追加
コシナのWEBの各レンズを表示させると左下にレンズの構成と特徴にフローティングならその旨書いてあります
今確認したら1.4/35と2.8/15が該当してました

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/20(木) 10:21:41.20 ID:lbLMoVWz0.net
>>817
見つけられないけど、どこに何と書いてある?

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/20(木) 10:41:07.12 ID:ZZAFg7fc0.net
>>820
ご丁寧にありがとうございました。よくわからないので、
フォローティング式でLM-EA7が使えないかメーカに問い合わせてみました。
現在返答まちです。

>>821
趣味とか道楽とかっていう個人ブログの2016/04/14(木) の記事の最後に書いてありました。
色々とLM-EA7のレビューがあります。 その中の一つの記事に、Mマウントにさえ変換すれば全群繰り出し式のレンズである限り、
AFでの撮影が出来る。 とあったので全群繰り出し方式のCarl Zeissレンズを探し始めました。
元々はプラナーが使いたかっただけなのです。 LM-EA7の存在を知ってならばAFで使って見たいと欲を出したわけです。

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/20(木) 12:10:42.81 ID:lbLMoVWz0.net
>>822
フローティングの原理から考えて、元が間違ってるか、話の意味を誤解したかじゃないの?
URL貼るか文を正確に写すかしてみて。

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/20(木) 12:17:59.02 ID:ZZAFg7fc0.net
>>823
なぜかfc2晴れないんでカタカナの所は英語に変換して頂けると見られます。
アドバイス嬉しいです。よろしくお願いします。

yoshiyashi32.blog.エフシー2.コム/blog-date-201604.html

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/20(木) 12:55:42.83 ID:lbLMoVWz0.net
宣伝が下からベロベロ出てきて物凄くウザいから、肝心の文字列をコピペして。

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/20(木) 13:16:51.71 ID:ZZAFg7fc0.net
>>825
色々と書いてありましたが、文面は

最近の多段仕様でのアダプタ運用を行っている理由は、ヘリコイド付きのMマウントアダプタを間に付けることによって、最短撮影距離を短くすることが出来るからだ。
多段仕様での本当の理由は、あるモノが届くまでにMマウントからの多段による使い勝手を知っておきたかったからだ。
これでMマウントにさえ変換すれば全群繰り出し式のレンズである限り、AFでの撮影が出来るようになった。

になります。ただ何で全群繰り出し式のレンズしかLM-EA7が使えないかは記述がありません。
私は知識が乏しいので、この人がいうんだから、そうなんだとしか認識できていません。お恥ずかしい限りです。

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/20(木) 15:39:20.28 ID:lbLMoVWz0.net
>>826
単なる間違いでは?
全群繰り出し式として作動する、とか。

距離に応じた補正が作動するレンズなら、それが作動しない分だけ性能は劣化するから、ある程度以上に寄るならレンズ側で合わせるほうが良いはずだけど、具体的などのレンズでどうなるかは個別に実験するしかない。
Mのレンズは距離計の連動の関係もあって土台からして近接は無視してるのが普通のはずだから、寄りすぎると劣化するはずだけど、どうなるかはレンズ次第で試さないと分からない。
ということにしかならないはず。

828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/20(木) 16:15:54.50 ID:ZZAFg7fc0.net
>>827
メーカーからの問い合わせで全群繰り出し式以外でも問題ないとの回答いただきました。
まさに>>827さんに指摘していただいたように、ブログの表記は、全群繰り出し式として作動するの間違いかと思います。
このアダプターでは、AFでレンズごと移動しちゃうのでフローティングシステムが組み込まれたレンズには不向きな距離があると
いうことなのかもしれません。メーカーは500g超えるとAFの動作があやしいので、重たいレンズは無理とは言ってました。色々とありがとうございました。

ライカMレンズをキヤノンEFマウントに取り付けられるアダプターでオススメあったら教えてください。よろしくお願いします。

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/20(木) 16:43:41.87 ID:lbLMoVWz0.net
回答が素早い!
アダプターはアダプタースレ

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/20(木) 22:08:05.29 ID:xVnq4O980.net
解像度の高い画像ってのは
ローパスフィルターの有無とレンズ性能どっちの方が影響大きいんでしょうか。

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/20(木) 22:27:44.06 ID:xVnq4O980.net
解像度じゃなくて解像してる画像でした

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/20(木) 22:52:54.70 ID:YtLzZn8N0.net
>>830
どっちも
https://www.dxomark.com/Reviews/Best-lenses-for-the-Nikon-D800E-The-sharpest-full-frame-camera-ever-measured/Sharpness-analysis-D800E-vs.-D800
http://digicame-info.com/2014/05/dxomarkd800d800e.html

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/20(木) 23:03:09.52 ID:UDJLKGGP0.net
というか質問が何を聞きたいのかわからん

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/20(木) 23:03:51.66 ID:xVnq4O980.net
>>832
データーありがとうございます。
これは分かりやすい

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/21(金) 00:59:09.87 ID:MKXYawCz0.net
こういう両面がオスのホットシューアダプターってどこか作っていませんか?
画像のメーカーも生産終了しててどうしたもんか…。
http://i.imgur.com/e1MlisO.jpg

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/21(金) 02:00:57.88 ID:x3fSWvEM0.net
手ぶれ補正のないカメラで、手持ちでシャッター速度1/5秒程度でもほとんどぶれずに撮れるんですが

これって一種の才能ですか?

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/21(金) 03:05:01.69 ID:7Jz2c7E70.net
他にめぼしい才能がないのなら、
それを才能だと思うしかない。

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/21(金) 09:51:48.98 ID:S1g0mQAF0.net
教えて下さい!初心者です

モニターについてなんですが、写真を撮った際まず、タブレットに取り込み影像を確認しています、タブレットでは綺麗な写真に見えるのですが、パソコンのモニターだと凄く汚く見えます

皆さんはパソコンのモニターの映像か、タブレットまたはスマホどちらを信用してます?

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/21(金) 10:50:28.03 ID:cF2LKEVV0.net
カラーマッチングされてない機器ならどれも正しくない

一般的なことを言えば普通のPCのディスプレイよりはiPadやiPhone何かのほうが解像度は高いし綺麗に見える

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/21(金) 13:00:01.26 ID:CRWKAWBe0.net
>>836
「ぶれずに」の基準が緩すぎるだけ。
解像力が高いカメラレンズでシビアに見れば、手ブレどころか、しっかりした三脚に据えていてもミラーやシャッターのショックによるブレが生じているのが分かるくらい。

ブレてると露骨に分かりやすいもの、家庭内なら壁のカレンダーやポスターとかを2mほど離れて撮ってから、そのままストロボ併用でも撮って拡大してみて。
真正面だと反射するなら少し斜め。

文字がクッキリ写るどころか、近寄って虫眼鏡で拡大すると分かる印刷の網点までクッキリ写っているか?

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/21(金) 13:57:21.10 ID:CRWKAWBe0.net
>>838
計測機器を使ってチェックするのが早道だけど、とりあえず、何かが飛び外れて変ということがないか調べる。

まず100HUEテスト、と思ったら今は閉鎖されてるみたい。
こういうチャートがどう見えるか?
http://livedoor.blogimg.jp/lucido_kazuki/imgs/8/b/8b392dd5.jpg
灰色に見える部分があるなら目を疑う。
繋がって見える部分があるなら、どこがどう繋がってるか次第で目かディスプレーの性能調整を疑う。

それで明らかな問題がない場合
設定とかの明らかなミスはまずないところ、デジカメウォッチとかDPreviewとか、どこかで同じ機種の画像を捜して、それがどう見えるか?
また、どこかで別のPC&ディスプレーモニターやスマホ類の上で同じ画像を表示させるとどう見えるか?

どれか一つだけ「凄く汚く」見えるなら、それは何かが変と疑う。

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/21(金) 17:22:52.22 ID:toRHVEEw0.net
>>839 >>841

わかりやすい説明ありがとうございます!

843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/21(金) 18:25:37.44 ID:CRWKAWBe0.net
おそらく「凄く汚く」見えるのが変だろうと思うけど、具体的にはどうなるのか?
同じチャートを表示させて見比べて、暗くなる? ボヤける? 色が狂う? コントラストが変になる? マダラに変になる(そんなことがあるかな?)

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/21(金) 20:17:09.78 ID:toRHVEEw0.net
>>843
タブレットでみる分には色彩も鮮やかで綺麗に見えるんですが、パソコンのモニターで見るとコントラストがキツくみえ、ノイズが目立つ気がします。
ただ単に画像が引き伸ばされて汚くみえるのかも知れません。
例えばタブレットで綺麗な写真をsns等のネットにあげたとき、見てくれる側がパソコンのモニター等で見ていた場合、画像が引き伸ばされて汚くみえている人も居ると言うことなんでしょうか?
現像した写真とは違いみえている側の条件でデジタル映像は変わると言う感じになるんでしょう?

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/21(金) 20:28:43.56 ID:JArAt37O0.net
>>844
1.あの画像はサイズが小さいから最大化とかして引き伸ばしてみている可能性

2.スマホ・タブレットの方がPCモニタに比べてピクセルサイズが小さいから引き伸ばしても気づかない可能性

まず一般的に言ってややピンボケでもスマホくらい小さい画面だと、きれいに見える傾向

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/22(土) 20:00:20.26 ID:qzYSUt4w0.net
ビデオ撮影だけど、例えばだけどゴプロみたいな5万円以下の
安物カメラは暗所でノイズが出ない上限iso値
はどの程度? 、

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/22(土) 20:27:10.73 ID:zWtcDbeS0.net
>>846
暗部のノイズは、「出る/出ない」の問題ではなくて程度の問題。
解像を犠牲にして輝度やカラーのノイズを各々どの程度舐める設定になっているか?と、
見る方がどの程度まで許容するか(目立つと思うか)?の問題でしかないから。

ビデオ撮影ならコマ撮り設定に応じた速度以下は絞りとゲイン、要するに感度で調節するしかない。
ちょっと逸れ気味になるけど、goproってそもそも感度の任意設定という項目があったっけ?
絞りメカ自体がなくて、シャッターも電子シャッターのみで、後はゲインというか感度で自動調整じゃないの?
類似のアクションカメラの類いも同じような仕様じゃないのかな?

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/22(土) 21:44:20.90 ID:qzYSUt4w0.net
iso200で暗い場合でも、ノイズが出るより暗いまま
iso200で撮って編集で不自然にならない程度に明るくした方がマシ?

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/22(土) 22:22:20.99 ID:jMT9E2GN0.net
すみません、質問です。
f1.4のレンズ購入を考えているのですが、
夏の晴天に屋外で撮影するとなると、SS1/8000あっても絞り開放での撮影は厳しいでしょうか?

また、そうなった場合は拡張iso50で撮影しても露出オーバーしてしまいますか?
被写体は白い花などです。

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/22(土) 22:29:21.44 ID:AX9J0fE90.net
>>849
被写体にもよるけど、ISO100 F1.4 1/8000秒で露出オーバーになる被写体はある
そういう時でも絞りたくないならNDフィルターを使用するといいよ

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/22(土) 23:32:59.59 ID:zWtcDbeS0.net
>>848
動画の話???

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/22(土) 23:45:03.31 ID:zWtcDbeS0.net
>>849
ISO100、1/8000だと、いわゆる大三元の2.8クラスのレンズなら晴天日中でも大体開放まで行けることが多いものの、それ以上になるとオーバーになりがち。
明るい条件なら2段くらいオーバーで飛んじゃうし、いわゆる拡張感度のISO50は飛びが出やすくなるので、計算外にした方が賢明。
どうしても1.4というなら要対策。
ただし、1.4クラスのレンズだと近接が効かないのが普通なので、用途に適してるか若干疑問あり。
普通に2.8クラスのマクロを使うというのはどう?

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/23(日) 00:43:30.73 ID:a07d4NUj0.net
>>850
>>852
お二方、ありがとうございました!
NDフィルター使用は避けられない感じですね、検討してきます

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/23(日) 19:45:38.17 ID:MsSinIKb0.net
>>853
ttp://homepage2.nifty.com/ttoyoshima/Camera/images/FilmEV.jpg

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/24(月) 19:33:36.77 ID:qSkMHNNF0.net
>>848
なんでマシになると思うの?

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/24(月) 23:41:32.58 ID:J7Zrzgo90.net
動画撮影でも静止画同様にフォーカスポイント選択でAFエリア設定でるのでしょうか?
4k動画から画像切り出すつもりです

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/25(火) 07:50:15.65 ID:PRXc0FtU0.net
そんなの機種に夜だろ

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/25(火) 21:21:59.52 ID:qge7qnZ10.net
手振れ補正というのは頼れるもの?
補正があっても三脚はあった方がいい?

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/25(火) 21:26:24.57 ID:J/L67i760.net
>>858
焦点距離によるがこのくらいは効く
https://youtu.be/ETRoqSNf_rQ

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/25(火) 22:36:31.43 ID:Qxa0rCMx0.net
広角レンズの設計について

焦点距離が短いほど、設計が難しいのですか?
例えば、24mm単焦点よりも20mm単焦点のほうが設計が難しいとか。

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/25(火) 22:52:02.78 ID:cYVRm8W/0.net
難しいよ
広角且つ明るいレンズとなると、市場に求められる水準まで持っていくのが難しい
フレアやら歪みやらが簡単に発生するからな

862 :860:2016/10/25(火) 23:08:26.38 ID:Qxa0rCMx0.net
ありがとうございます。

まだ、望遠単焦点レンズの設計のほうが簡単なんですか?

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/26(水) 00:19:19.69 ID:K16yr4cs0.net
>>860
焦点距離ではない画角を広げるという問題ね。
画角を広げるだけなら魚眼とかの180度あるいはそれ以上でも、かなり安価かつコンパクトで、しかし解像は良いものもあるけど、
歪曲を収差として補正する必要がある通常レンズは、それとは異なるというような理屈。

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/26(水) 06:15:55.20 ID:xCUPz7nu0.net
>>860
一般的にはレンズのコスト、加工難易度が設計上の制約に占める割合が広角ほど多くなる
レンズ構成図をみれば変な格好のレンズが多くてなんだか作りにくそうと思うでしょう
それと近年はレンズ設計も広角に限らず性能追求は自動設計が実用的になっているけど
コストやサイズ(設計コンテストでは全長何十mとか)をどうするかが設計上のポイントで
レンズ巨大化がやや容認されてきたのは性能重視の傾向でしょうか

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/26(水) 21:56:52.37 ID:f2hgNoop0.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、永く使っていけるマウントを選びたいですね。
 
2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        44.0%
2. ニコン         29.0%
3. ソニー         11.0%
4. 富士フイルム       3.0%
5. オリンパス       3.0%

2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        43.3%
2. ニコン         32.1%
3. ソニー         13.0%
4. サムスン        5.6%
5. オリンパス       2.2%

(日経、米IDC社調べ)
 

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/26(水) 21:57:41.98 ID:f2hgNoop0.net
 
世界のデジタル一眼レフ市場を二分するのが【キヤノン】と【ニコン】。
この2社が、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアでも1位、2位です。
それに次ぐのが、ミラーレスが主な【ソニー】。

以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアの実に9割を占めます。
この3社であれば将来も安泰でしょう。

この3社に次ぐのが【富士フイルム】。
そして【オリンパス】【パナソニック】のマイクロフォーサーズ陣営です。
オリンパスの世界シェアは3%と、上位3社に比べとても低いシェアですが
マイクロフォーサーズというマウントをパナソニック等と共有しています。

ですから、初めてのデジタル一眼を購入するにあたっては
将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】の中から選ぶことが賢明です。
【富士フイルム】【オリンパス】【パナソニック】は、小型ミラーレスを希望であれば選んでもよいでしょう。

デジタルカメラ市場は年々縮小していますので、上記以外のメーカーとなると
いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。
2014年世界シェア5.6%のサムスンが、デジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。

デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは永く使い続けるものですからね。
将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」
ということが何よりも重要なことなのです。
 

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/26(水) 22:33:55.48 ID:okP0VAiv0.net
初カキコ
カメラ屋にプリント出す前に家で現像して
RAW から書き出すときJPGに大きめに出せば
画質upの効果ある?

例)1600 万画像カメラで6000x 4000でファイル作成...とか。

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/26(水) 22:35:22.76 ID:SsqGpeC70.net
ハイライト重点測光モードが無いニコン機をお使いの皆さんに質問なのですが、
ブライダル撮影での測光モードはどうされていますか?

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/26(水) 22:36:50.20 ID:PsZvAASk0.net
マルチポストは嫌われるからやめとけ

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/26(水) 22:45:04.63 ID:7n850W7x0.net
オリンパスはフルサイズ一眼レフを発売する予定あるのですか?

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/26(水) 22:48:32.10 ID:JWUMGwU/0.net
>>870
ない。未来永劫ない。改めてレフ機なんて作る馬鹿はいない。
そんなものが出ると思う馬鹿もそうそういない。

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/26(水) 22:51:57.42 ID:diTUItN10.net
FFミラーレスならまだ可能性はあるが、今さら一眼レフもないだろうと思う。

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/26(水) 22:52:59.85 ID:tD+m+7jt0.net
>>867
無駄です。
http://ネットプリント.jp.net/pixels/

リンクがカタカナを含むためブラウザによってはクリックしても飛ばない場合があります。
その場合はコピペしてください。手入力でもいいですがw 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:68f2ed3dc652fce4c9169aaf2a727f10)


874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/26(水) 23:09:36.07 ID:7n850W7x0.net
ニコンはフルサイズのマウント変更をする予定あるのですか?

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/27(木) 10:16:52.94 ID:uwoh1sx40.net
ニコンのマウント変更はカメラのフランジバックが大きく変わる用途が主流になるなら可能性はありそうだけど
Fマウント自体はフランジバックの関係ないところでも接眼レンズの接続、産業用等で使われてるので残るだろうな

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/27(木) 10:29:05.65 ID:VE2Vv0jl0.net
新しいSDカード買って使うとき初期化してる?
今まで初期化しないで使ってたけど、説明書見ると書いてあるもので・・・

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/27(木) 10:35:28.42 ID:bsJtSA570.net
普通は初期化しないでも大丈夫な場合が多いけど
一般的なことを言えば使用する機器で初期化するのが正しいやり方

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/27(木) 10:50:57.57 ID:W8ADoNcn0.net
>>876
自分は、買う時もそうだけど
PCに取り込んだら、都度使うカメラで初期化するようにしている。

よほど変な使い方をしない限りは大丈夫だろうけど
デジタルデータだからね。

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/27(木) 10:53:03.54 ID:VE2Vv0jl0.net
>>877
そうでしたか・・・・
まだ新しいSDカードで1枚しかとってないけど、今回も初期化しないで使っちゃってる
初期化しないで使うデメリットは何かあるんですか?

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/27(木) 11:00:14.16 ID:W8ADoNcn0.net
>>879
SDカードに保存されたデータは
未来永劫、ずっとそこにあるわけではない。
早くて四五年、長くても十年くらいで消える。
1枚2枚くらいで神経質になる必要はないけれど
大事なデータをSDカードに入れっぱなしというような事態は
避けたほうがいい。

それと、一番よくないのが
初期化せずに複数のカメラでSDを使いまわすこと。
データの情報は、メーカーごとに違うので
カメラごとSDを買うか、使う時に使うカメラで
初期化したほうがいい。

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/27(木) 11:10:12.54 ID:VE2Vv0jl0.net
>>880
ありがとう!
まだ1枚しか撮ってないので初期化することにします

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/27(木) 11:15:22.49 ID:SXq2g8ot0.net
>>879
使う時に必ずそのカメラで初期化だよ。
静止画はだいたい撮れると思うけど、動画が撮れない機種があった。
(初期化でフォルダ等作成か?)
あと、SDカードの名前がそのカメラ名になる機種も。

というか、撮影→PC取込→初期化→次の撮影だろ?
SDカード内にいつまでも写真残しとくと、ちょっとしたエラーで全部消えるリスクがあるよ?

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/27(木) 11:29:13.35 ID:VE2Vv0jl0.net
>>882
これからそうするわ
今まで初期化やったことない
PCに取り込んでもそのままで何年も前の写真がSDに残ってた場合もある・・・・

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/27(木) 11:45:37.90 ID:bsJtSA570.net
>>883
いやPCに取り込まずSDに保存がダメって言ってるだけで
別にデータを残しておくこと自体に悪影響が有るわけじゃない

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/27(木) 11:50:24.15 ID:VE2Vv0jl0.net
>>884
お、わかった
とりあえず初期化してから使うわ

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/27(木) 13:13:04.23 ID://L+mV4z0.net
>>876
稀にではあるけど、変な相性問題が発生することがあるので、使う機器で初期化して、必ず1回は満杯まで書き込んで様子を見ることにしてる。
カメラなら、PCに取り込んでも消さずに溜めて満杯まで。
容量が小さかった時点では簡単だったけど、デカくなって容易ではないので、PCで過去データを2/3までとかコピーして、残りを実写。
「相性」はカメラの書き込みの何か臭いから、PCでの連続書き込みでは意味が薄そうだけど、まあいっか。

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/27(木) 17:45:47.39 ID:VE2Vv0jl0.net
>>880
一台のカメラで複数のSDカードを使うのは問題ない?

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/27(木) 18:25:03.03 ID:z16ifRdw0.net
家族で共有する場合などはそうできるがスマホやPCに転送できるのは1台しか設定できない

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/27(木) 18:46:57.09 ID:EIoqmSpx0.net
AFのZEISSレンズ(プラナーやディスタゴンなど)を光学ファインダーで使いたいと思ったら、
選択肢はα900しかないないですかね?今さらα900買ってシステム組むのは変わり者ですかね。

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/27(木) 18:48:07.56 ID:bsJtSA570.net
>>887
メーカー的回答なら問題はないだろうけど保証はしない
だろうけど一応DCIMっていう規格に基づいてるから実際は問題ない

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/27(木) 18:49:18.56 ID:bsJtSA570.net
>>887,890
すまん勘違いした
それは全く問題ない

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/27(木) 18:54:39.93 ID:HIe3w5BY0.net
>>887
通し番号が飛び飛びになってしまうくらいじゃないかな
不自由があるとすると。
それぞれのカードでフォーマットをしていれば問題は無いと思う。

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/27(木) 19:23:53.10 ID:BFQy6nuq0.net
金属ボディだなんだと言っても
カメラなんかペラペラやな

https://youtu.be/8gpTItRhzI0
6分くらい

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/27(木) 19:39:45.57 ID:7h/ETBwR0.net
カメラがペラペラなら
車とかどーする

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/27(木) 20:40:00.32 ID:s7xzhqLG0.net
テレビ放送の映像っていうのは一秒間に30コマ。
これは厳密には映像は「動いている」ではなく、動いているように見える。

デジカメ(機種による)でもビデオカメラでも60pだかiを採用してる。

テレビ放送で実現していない技術を、どうしてデジカメやビデオカメラで採用してるの?

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/27(木) 21:09:35.60 ID:E87vp4dY0.net
>>895
テレビで実現してない技術をどうしてデジカメやビデオカメラで採用してはいけないのでしょうか?
テレビ最高なのでしょうか?

当然ながら60fpsの方が滑らかな綺麗な映像になりますよね
厳密には滑らかに動いているように見えますよね
少しでも良い状態で残したいから採用しているんだと思いますよ

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/27(木) 21:25:26.23 ID:bsJtSA570.net
>>895
それはテレビ放送がなぜ60pじゃないかってことだと思うけど
アナログ(NTSC)からの移行で29.97fpsを強襲してことと
フレームレートを上げればデータ量が増えるから無闇やたらに増やせない
なのでテレビ放送とは関係のない個人の撮影でそういった制約を受ける必要がない

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/27(木) 21:28:56.80 ID:ZlxP4Oj30.net
wifi使わないでデジカメからパソコンやスマホに画像転送できる方法ある?

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/27(木) 22:26:11.66 ID://L+mV4z0.net
PCならメディアを抜いてリーダーで転送するだけのこと。
スマホはリーダー使用可能のでないなら無線しかないんじゃない、グズいけど。

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/27(木) 22:52:48.23 ID:s7xzhqLG0.net
近い将来、デジカメ(コンデジ)を買うなら、スマホではできない事をやる予定。
というのは最低限のデジカメだったらスマホがあればそれで十分でしょ?という事。

ならば、スマホではできないコンデジならではの機能を使いたい。
そこで、スマホではできない、コンデジじゃないとできない事は何?

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/27(木) 22:53:20.74 ID:UIN/0zOF0.net
>>897
踏襲という言葉をご存じ無い?

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/27(木) 23:09:55.39 ID://L+mV4z0.net
奇襲じゃなくて?

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/27(木) 23:13:55.18 ID://L+mV4z0.net
>>900
カメラ部の大きさから言ってズーム、特に高倍率は搭載がありえないとか、受光体サイズなりで高感度耐性大幅アップがありえないとか、まあ、いくつかあるでしょ。

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/27(木) 23:13:57.44 ID:ENoxh+c00.net
>>902
アンブッシュ!

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/28(金) 00:22:50.28 ID:+zvo/Iz00.net
>>900
これからどのようにスマホが進化するかは分かりませんがコンデジ並の光学ズームを載せるのは物理的に難しいのではないでしょうか
センサーサイズやレンズの明るさにもよりますが多少暗いところでの撮影もしやすいと思います
スマホにもあるのかもしれませんがスーパースロー撮影もできるハイスピードカメラ機能搭載の機種も多いです
カメラとしての持ちやすさ撮影のしやすさはコンデジの方が現状上です

前に質問もそうですがあなたの質問の仕方は何か引っかかるものがあります最近のスマホは処理能力も高く様々なアプリも開発されていますので新しい技術や発想はスマホの方が先を行っていると思います

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/28(金) 07:51:11.69 ID:HzVub7AO0.net
>>899
wifiないとスマホには一度パソコンに落としてからさらにスマホに送らないといけないね

これだと容量はそのまま。
wifiで直接スマホに転送すると容量は軽くなる。

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/28(金) 09:51:02.06 ID:wya6xDEi0.net
スマホ向けに勝手に重さ軽くなるよね

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/28(金) 10:17:21.57 ID:0gNFSd/T0.net
>>898
質問の意図が分からんけど
普通にケーブル繋げば出来る

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/28(金) 10:45:29.14 ID:wya6xDEi0.net
>>908
ケーブル買えば外でもデジカメからスマホに転送できるんだね!
知らなかったわ

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/28(金) 12:43:28.77 ID:N3097DRN0.net
両端がミニBとマイクロのケーブルって売ってたっけ?
両メスのアダプター挿んだりしなきゃダメか?


>>908
スマホのusbに挿すカードリーダーもあったと思うよ。

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/28(金) 12:51:15.82 ID:GJx2LtYG0.net
>>909
可能な組み合わせもあるけど、正常に動作しない組み合わせもあるから要確認。

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/28(金) 12:52:44.53 ID:gUWtdIfr0.net
>>910
OTGケーブル必要。
microB端子からUSBAのメスになっててて、このケーブル使わないとスマホでは外部USBデバイスとして認識しない。

913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/28(金) 13:42:13.99 ID:wya6xDEi0.net
>>912
スマホとデジカメがあうものを買わないといけないんだね・・・・
スマホとパソコンがあうものも買うとなると2つケーブルが必要なんだな

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/28(金) 15:32:26.85 ID:jMTCVn9p0.net
canon eos kiss x7を使っている初心者です。
ダブルズームキットの15-55,55-250を持っているんですがタムロンの16-300、シグマの18-300のどっちかに置き換えて1本で済むようにしたいなと考えています。
ライトな層のディズニーオタクの人なんかには人気なレンズだそうです。近くのキャラも遠く水上ショーのキャラもこの1本で撮れるから。
わたしの使用用途もディズニーオタクの人と似たようなものです。
でも300まで伸ばしたら画質落ちるしピントが合わないから便利ズームやめとけって声もあって、迷っています。
16や18の広角からの300でレンズ1本にするよりも15-55と併用で70-300とかのレンズ買い足すほうがいいんでしょうか。
16-300と70-300の

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/28(金) 15:35:25.96 ID:jMTCVn9p0.net
16-300と70-300の"300"が素人目に判断つかない程度の差なら便利ズームを購入しようと思っています。
同じようなレンズを持っている方がいたらアドバイスください。

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/28(金) 15:42:47.62 ID:0wy4Stwq0.net
ボディを買い足せば、レンズ交換する必要がなくなり楽ちんよ?w

割と真面目に話するなら、ここで比較してみ
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/28(金) 15:48:31.52 ID:HzVub7AO0.net
>>912
こういうのはビックカメラの店員、知らない人は知らないんだよな・・・・・

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/28(金) 16:19:01.28 ID:0gNFSd/T0.net
>>915
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000643470/SortID=17461847/

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/28(金) 17:29:03.90 ID:GJx2LtYG0.net
>>913
コネクタが適合して接続できさえすれば当たり前にデータを転送できるという仕掛けになってないので、スマホとデジカメとか漠然と把握したらダメ。
具体的な機種型式、スマホはOSのバージョンも含めて確認することが肝心。

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/28(金) 17:33:45.37 ID:gUWtdIfr0.net
>>919
android4以上ならOTG使えば殆ど問題なく繋がる。

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/28(金) 17:47:21.48 ID:wya6xDEi0.net
>>919
買いに行くときは自分のを把握していくようにするわ

>>920
OTGってなに?
お店に売ってる?

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/28(金) 17:50:49.79 ID:jMTCVn9p0.net
>>916,918

ありがとうございます。
貧乏学生なので本体を買い足す金も、2台持ち歩く体力もありません…

差は自己満足のレベルのようですね…
初心者のうちは16-300で手軽に撮る楽しさを味わうのが一番のような気がします。

貼っていただいたリンク先を改めてじっくり見てきます。

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/28(金) 18:04:58.06 ID:GJx2LtYG0.net
>>921
スマホとカメラ両方持参で行って、店員に確認してもらって決めて、その場で動作確認して、もし相性でダメなら他のにするとか。

PCとの接続はスマホとかとは違って、動かないならケーブルがおかしい。
極端に安いのとかではけっこうある。

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/28(金) 18:08:12.75 ID:gUWtdIfr0.net
>>921
OTGケーブルでググってみ

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/28(金) 18:40:12.33 ID:0gNFSd/T0.net
>>921
ホストケーブルのほうが通りはいいかも
店によっては100均でもある

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/28(金) 20:20:20.08 ID:kfHvVItg0.net
>>915
明るいレンズと高倍率ズームレンズなら素人目にも違いを感じるかと思いますがダブルズームのキットレンズと高倍率ズームなら調整してちゃんとピントさえ合っていれば気になるほどの違いは感じないかと思います
レンズ付け替えの手間が省けるのでシャッターチャンスを逃しにくくなります
レンズが大きく重くなるので威圧感はあるかもしれません

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/28(金) 22:34:59.74 ID:AhsH5aLB0.net
>>925
100均ので使えるならこれがいいね

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/28(金) 22:42:49.37 ID:o9exeyon0.net
「SDメモリーカード」という規格のカードは将来生産終了するのかな?

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/29(土) 05:37:46.27 ID:PTk+Ixy20.net
昔のデジカメより今のは進化してるな

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/29(土) 10:07:36.79 ID:EJqWrBgu0.net
>>928
規格が拡張されたる可能性はあるけどSDカード自体がなくなる理由はいまのところないな

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/29(土) 12:02:56.83 ID:OP4f3hUZ0.net
>>928
記録装置に限らず、過去に存在した規格で、絶滅したものもあれば、細々と生き延びてるのもあるけど、懐古的な意味ではない実利的な意味では

「まだあるかないか調べる価値さえもなくなってる」

という事実が厳として存在する。
要するに、差し当たってどうなのかが全てで、先のことなど何の価値もない。

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/29(土) 13:30:00.77 ID:Gq/aq3MK0.net
電スタで歩き撮影だけど野外だと曇りでもNDフィルタ必須か?
NDフィルタ装着だと暗いシーンだと、より暗くなって黒潰れるよな

絞り強制オートのカメラなのでISOを最小の100にして、後はシャッタースピードだけど
24pビデオ撮影なので最適の50にしてる。
SSを上げればNDフィルタ装着と同じ効果になると思うが
24pビデオ撮影でSSを50より大きい値にするとどうなる? ・

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/29(土) 15:10:48.06 ID:HtxBtmF60.net
どうなるってそりゃ間の抜けた動きのつながってない動画になるよ
その代わり一枚一枚はブレのないきれいな静止画が抜けるようになる

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/29(土) 16:50:00.76 ID:OP4f3hUZ0.net
毎秒のコマ撮り数が固定で、シャッタースピードに応じて増やしたり減らしたりしない、という縛りがあるから。

コマ撮り数とシャッタースピードを増やしてスローモーションとか分解写真とかもあるし、ドラレコとかで暗いところを無理矢理写すためにシャッタースピードを落としてコマ撮り数を減らす、
なんてのもあるにはあるけど、それを規定のコマ撮り数に合わせて再生するとどうなるか、見れば分かる。

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/29(土) 17:29:49.36 ID:JS64G+7v0.net
24pビデオ撮影はシャタスピ 50以外はダメって事か。

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/29(土) 19:26:42.85 ID:uNVkxUWK0.net
Canon APS-Cでフルサイズ20mmに相当する
広角単焦点レンズはありませんか。

カメラはEos Kiss X5で星空とオーロラの撮影を検討しています。

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/29(土) 19:40:24.78 ID:2FEWuIQL0.net
14mm単はフル用MFだけどあったと思うけど、12mm単はあるのかな

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/29(土) 20:50:08.28 ID:OE1pBN2C0.net
デジカメとSDカードの相性ってあるんだな・・・

939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/29(土) 21:32:08.70 ID:OP4f3hUZ0.net
稀にある。

940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/29(土) 23:39:08.37 ID:OE1pBN2C0.net
不調って出て記録できなくなった
考えられる要因は相性らしい・・・・・

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/29(土) 23:47:50.32 ID:iPjP8E/u0.net
>>940
カメラとメディアの具体的な機種型式は?

942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/30(日) 00:35:31.51 ID:A1qaG0z40.net
有名人目当てに某パレードに行く予定です。
その際に、連写しようと思うのですが、連写モードやAF等どれに設定するのが吉か、
よく分かりません。(使用機種はTZ60です)

まず、連写モードですが、ピント追尾とピント固定どちらにするべきでしょうか?
街中で、適当に歩いてる人を撮ってみても、何が違うのか、よく分かりません。(AFはシングルにしてました)
高速で動く被写体でなければ、どちらでも一緒なんでしょうか。

AFもシングルにするべきか、追尾にするべきか、分かりません。
追尾の場合、画面内に人が複数いると、AFポイントが迷って、うろうろしてしまう感じなんですけど、
そういうもんでしょうか?(私の技術の問題?)
そうなると、シングルにするのが無難でしょうか?
また、AFエリアは混雑を考慮して、小さくしておいた方が良いですか?

長文ですみませんが、皆さんなら、どういう設定にするか教えてください。
宜しくお願いします。

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/30(日) 00:49:35.75 ID:0wBuCUOI0.net
>>942
パレードって、ほぼ横から撮るんじゃないのかな?
横から撮るならカメラとの距離が(ほとんど)変わらないけど、こっちに向かってくるのを撮るのだとどんどん変わる。
近くなるほど、望遠でアップにするほど、変動の度合いが激しくなる。
遠ざかるのを後ろからは普通は撮らないと思うけど理屈は同じ。

AFの追随は、被写体の動きの速度自体ではなくて、カメラとの距離と、距離の変動の度合いの問題。

> AFエリアは混雑を考慮して、小さくしておいた方が良いですか?

そこでいう混雑って、見物の人混みのことなら、前に誰かいたら撮れないだけのことじゃないの?
何人かが並んで歩くタイプのパレードなら、狙いたい人に合うように狭めないと駄目じゃない。

どういう状況なのか?

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/30(日) 01:59:36.71 ID:A1qaG0z40.net
>>943
横から撮るか、向かってくるのを撮るかは、自分の位置取り次第です。
ただ、向かってくる場所に位置取りした方が、シャッターチャンスは多いと思います。

>>AFの追随は、被写体の動きの速度自体ではなくて、カメラとの距離と、距離の変動の度合いの問題。
って事は、横から撮りで、動きも遅いのであれば、ピント固定でもピント追尾でも構わないという事だと思うのですが、
被写体が向かってくるときは、ピント追尾連写にするべきなんでしょうか?

混雑は言い過ぎだったかもしれません。自分の前にまばらに人がいるのを想定しての質問です。
前にいる人と人との間で被写体が見える。という状況です。分かりづらくて済みません。

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/30(日) 04:56:37.47 ID:Z4HgZy050.net
>>941
メーカーと商品名てこと?

946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/30(日) 05:52:59.29 ID:8KF/PayT0.net
37mmレンズなんだがケースだけ売ってねーかな

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/30(日) 09:52:48.37 ID:ewaOlnot0.net
>>942
よくわからない時はスポーツモードが失敗少ないと思う。被写体は真ん中で

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/30(日) 19:58:47.08 ID:0wBuCUOI0.net
>>944
「被写体が向かってくるとき」にどうすべきかは、被写体の速度と距離と、あとカメラのほうのAFの追随の素早さ次第だから。
実際にどうなのかはその機種を使ったことがないから知らない。
AFがよほど遅いのでもないなら、だんじりみたいに突っ走ってくるのでもないなら普通に単写でも足りることが多いんじゃないかな。
「自分の前にまばらに人がいる」ということだったら、そりゃ、エリアは狭くしておかないと手前を通り過ぎた人とかに引きずられるでしょ。

949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/30(日) 20:14:26.68 ID:GMI/bz9/0.net
人に焦点合うとキレイに撮れるデジカメがいいね

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/30(日) 21:13:39.03 ID:rQMo4IrD0.net
肌色が綺麗なのはフジですか?

951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/30(日) 21:24:37.33 ID:BbRyWsPf0.net
>>950
一般的にはそう言われているね。
もちろん肌色だけじゃないんだけどw

キヤノンやソニーも、最近ではポートレートで使う人が増えているし
それぞれに色の好みが好きでファンになってる人がいるから
色々作例を見たほうがいいのかもしれない。

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/30(日) 21:28:15.59 ID:FYQTKLDf0.net
Jpeg撮って出しだとフジ、パナ、ソニーが無難な印象
ペンタもK-1とK-70は良さげ

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/30(日) 21:58:22.39 ID:qk1u+zwu0.net
撮って出しならフジだけど
撮って出しに拘る必要ないしな

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/30(日) 22:26:56.26 ID:A1qaG0z40.net
>>947
スポーツモード、一度も使ったことありませんが、試してみます。

>>948
実際に撮影してみて、その場で判断するしかないようですね。

二人とも、有難う御座いました。

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 08:59:39.56 ID:8jO2TP/P0.net
動画の容量を軽くしてスマホに転送する方法ある?

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 09:07:37.50 ID:VRMv6Y1E0.net
はい

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 10:01:13.98 ID:+AXNQWKK0.net
>>956
教えて下さいな

958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/31(月) 18:47:50.79 ID:10linCsp0.net
動画板かスマホ板へどうぞ

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/02(水) 11:26:07.57 ID:CPYZ/xJL0.net
デジカメからスマホにwifi利用して転送すると軽くなるね

960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/02(水) 19:26:16.02 ID:7EM64tlG0.net
もうHCじゃないSDカードの販売は打ち切られたんでしょうか?

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/02(水) 19:34:57.85 ID:sRJrpsjp0.net
普通にまだ売ってると思うけど
2GBまでのが普通のSDで
4~32GBがSDHC

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/02(水) 19:54:51.66 ID:7EM64tlG0.net
>>961
近くのキタムラとヤマダ電機で調べたが全く売っていませんでした。
キタムラでは半年前は売ってたと思います。

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/02(水) 20:05:00.09 ID:6XpTYtFa0.net
>>960,962
扱い店が減ったというだけじゃない?
HDDなんかでも、古い規格の小さいのは、店では売ってないか、売ってはいても扱い店がごく限られて、
値段もかえって高いから、古いPCの内蔵のが壊れるとかして交換しようとするとかえって高くつくなんてことがよくある。
極端に古い小さいタイプは、作るだけソンするとかで止めてるんじゃないかな。
それと似たようなもんじゃないの。

964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/02(水) 21:25:16.63 ID:9DepQPnF0.net
>>962
Amazonや楽天では駄目なの?

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/03(木) 00:38:07.21 ID:90BlAU4G0.net
絞り優先オートでボケを操ったり、それなりに構図の勉強をしたいと思っている
カメラ初心者です。
やっぱり単焦点レンズで、足で画角を調整して勉強したほうがいいんでしょうか?
18-140とか24-70みたいなのだと構図の勉強にならないでしょうか?
単焦点レンズのほうが開放F値が少ないので、ボケを学ぶなら単焦点のほうがいいのでしょうか?

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/03(木) 00:56:30.17 ID:nWaj0ALo0.net
両方持てば解決
標準ズームは、何だかんだ言って必須レベルに便利なので、持っていた方がいい
換算24/35/50とかに合わせて、画角感覚の練習になるし
単焦点は安いのでいいので1つ持っていると、好きに距離がとれる場合はいいね
35mmか50mmあたりを

967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/03(木) 01:20:25.42 ID:90BlAU4G0.net
>>966
参考になります!
標準ズームレンズは所有していますが、つけっぱなしだと勉強にならない
かと思って質問しました。
撮影対象や表現の描き分けのために単焦点を複数持ってつど付け替えたほうが
構図を学ぶのに適してるかと思ったのです。
単焦点は未所有なので、35と50F1.8を買って、使い分けて勉強してみます。
ありがとうございました。

968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/03(木) 01:36:51.63 ID:YoGkxbSX0.net
勉強するんならズームがいい
圧縮によって距離感が変わる影響は凄く大きい

広角で近寄って
望遠で離れて
被写体は同じ様に撮れても
背景込みの写真としては全然違う

一つのものをあれこれズームで撮っていると
そのうち、これはこんな風に見せたいから
焦点距離はこれにしようってはんだんするようになる
そうしたら、明るく綺麗に撮れる単焦点が欲しくなってくるはず

2〜3個の焦点距離から
一番好みに近いのを選ぶだけなんて勿体ない
俺がカメラ始めたとしたらズームつけっぱにすると思うわ

969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/03(木) 08:36:48.84 ID:90BlAU4G0.net
>>968
確かに一本の標準ズームレンズで同じ場所や物を焦点距離を変えて撮る。
それを繰り返して、ああこういうケースでは35mmがいいとか50oがいいとか
そういった意味でまず始めはズームレンズで勉強するのも手ですね!
35/50/75oが一本で済むので、まず始めは今手持ちのレンズを有効活用する
手もありますね、F値2.8なので開放で撮ればボケもなんとかなるかも?
参考にさしていただきます。

970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/03(木) 09:29:00.69 ID:6qCkjeTD0.net
こんな話もあることはあるが
http://d.hatena.ne.jp/Blue-Period/touch/20131013/1381670801
これはこの著者が散々経験してきたから言えることなんだよな

昔と違ってカメラとセットで買うレンズはズームのキットが当たり前になったし、
写真学校行っても「まずは50mmで」なんて言う講師もいなくなった

学び方なんて人それぞれだけど、せっかく買ったキットレンズがあるなら
それを有効活用するのも立派な道の一つだよ(つか今は王道だろう)

971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/03(木) 18:36:38.14 ID:7r7JHo1v0.net
EF 85mm F1.8なんですが、
被写体まで大体3mくらいまでだとボディ内ピント微調整不要で、
3mを超えるとかなり前ピンになります。

これはボディかレンズに問題があるのか、単にレンズの特徴なのか、どうなんでしょう?
よろしくお願いします。

972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/03(木) 22:20:18.65 ID:zQVTMSB80.net
>>971
ありうる。駆動を止める位置の制御がおかしいとか。
カメラの方のAFエリアの拾い方のズレ、ピント駆動の至近からと無限からのバラつき、癖の強い光源特有のAF機構のズレとかはありえないかしっかり確認
購入店で展示品とかとボディーも替えて比較
買ってすぐで明らかにレンズ自体がおかしいなら不良品だから返品交換

973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/04(金) 08:42:28.51 ID:TPeDzMAc0.net
「写真の勉強」なんて自己満足の世界だから
なんでもいいよ

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/04(金) 13:09:00.28 ID:jWgBkaZ60.net
連写って難しい

975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/04(金) 13:59:33.61 ID:sAAchrqk0.net
フルサイズ一眼買うのでPCも新調しようとしてます
東芝dynabook T95 T95/VG
をヨドバシのPCコーナーで薦められたのですが編集作業とかにこのPCは適してますでしょうか?

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/04(金) 14:16:25.59 ID:btu4IhaP0.net
>>975
編集に適しているかどうかなら
ディスプレーが大きくて解像度もある程度高いこと
ちょっとでも陰りや転びが出るタイプでは明暗や色調の調節の基準が狂って意味をなさなくなるので駄目
マルチは不可欠とはいかなくても、不可能より可能が有利
内蔵のHDD等も増やせるほうが有利

総合するとノートも含めた一体型は、不可ではないとしても有利な要素はない。
筐体が大きいタワータイプに大きくて高解像度のIPS液晶

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/04(金) 14:19:55.84 ID:+Q3yogrL0.net
>>975
値段に納得できれば。
まぁメモリは16G、SSDに換装した方がより快適かと思うけど、ダメではないよ。

978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/04(金) 21:55:55.32 ID:LQhaeAeU0.net
>>975
どこまでの編集と、最終の出力をどうするかだね

ファイルサイズが大きなフルサイズ画像をあれこれ編集して、印刷までとなれば、それなりの投資が要るし

後々の拡張や必要に応じたリプレイスがし易い構成を組むのがいいと思うよ

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/04(金) 22:56:04.74 ID:6IgBEfWS0.net
4kフォトとは4k動画から切り出した静止画のことであってますか?

980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/05(土) 13:51:12.23 ID:eVMTk7RA0.net
ミラーレスカメラは、レンズを外したとき、中のセンサーがむき出しになるのですか?

981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/05(土) 19:32:10.30 ID:Mtphjhb50.net
>>979
動画とは設定が違えてあるとかじゃなかったかな?
用がないから試してないけど。

982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/05(土) 19:34:26.07 ID:Mtphjhb50.net
>>980
そうなる仕様が普通みたい。

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/05(土) 19:58:11.10 ID:itP7nrUn0.net
>>980
マイクロフォーサーズはSSWFが素子前にあるから一応モロ出しじゃないよ
他のメーカーもローパス、赤外カットフィルターとかたいていなんかついてる

984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/05(土) 20:48:14.11 ID:UeeiCsIj0.net
今、ハイビジョンが主流となった時代。
デジカメの動画機能はハイビジョンとアナログ画質が設定できる機種が主。
ところでハイビジョンのメリットは高画質なんだけど、ではどうしてアナログ画質を廃止しないの?

985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/05(土) 21:14:30.48 ID:IluIE/r50.net
年末にマイナス15℃ぐらいになるとこ行くんで結露対策をいろいろ調べてます
ヒーターとかのアイテムが全部レンズ用なんだけど、本体も結露対策せなあかんよね?

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/05(土) 23:40:38.18 ID:eyQymLLt0.net
>>984
動画のサイズが全然違う
720pで足りる用途ならわざわざ1080pで撮る必要ない

987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/06(日) 16:19:09.26 ID:1n5gl7Bw0.net
デジカメの故障ですが、電池抜いて1ヶ月ほど放置すれば自然に治る可能性はありますか?

988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/06(日) 18:02:08.84 ID:RwUpSn830.net
>>987
故障なら、1ヶ月でも1年でも治りません。

時計や初期設定を保存するメモリーの不具合なら、数時間から1日バッテリーを外せば
治ることもあります。

まずは、どんな故障なのか特定しましょう。

989 :987:2016/11/06(日) 18:27:11.32 ID:1n5gl7Bw0.net
>>988
電源入れるとレンズが出るが、一度引っ込んでから、また出てきます。
30秒ほどで勝手に引っ込んで電源が切れます。レンズが出ていてもシャッターは押せません。

990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/06(日) 22:05:18.55 ID:jVXRWeJW0.net
直るかも知れないから20年くらい放置してみよう。

991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/06(日) 22:06:07.70 ID:IOw9HKOp0.net
>>989
だめもとでパワーオートオフの設定を切ってみる。

その機種固有の問題なら、専門板に行く。

992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/07(月) 11:17:48.86 ID:Vf165/gz0.net
新スレです
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1478485047/l50

993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/07(月) 11:39:14.62 ID:Wn+X6+H80.net
>>987
スイッチか基板の故障でしょうな。修理へどうぞ。
保証内なら無料。保証切れならそこそこの金額の予測

994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/07(月) 11:51:14.26 ID:Wn+X6+H80.net
>>985
一応気温より1度でも高ければ結露はしない。
デジカメは通電している以上、ミラーレスなら常に撮像素子は発熱してるし、
一眼レフも液晶や基板からある程度は発熱しているし、
10秒ぐらいライブビューしたら一気に熱くなるよ。
それにレンズの熱も伝わるし、電源さえ切らなければ気温より高いと思っていいかと。
とは言え、-15度となるとあった方がいい気もするが、必要かどうかはケースバイケース。

995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/07(月) 11:59:51.00 ID:18t+jqcb0.net
>>985
そこまでのマイナス気温ならレンズやカメラ自体に結露することはないよ。
そもそも凍るから。
それより屋外でキンキンに冷えたカメラやレンズを屋内に入れたときが問題。
対策は屋外で密閉できるビニール袋に入れ、出来るだけ中の空気を抜いてしっかり口を閉じる。
それを屋内に持ち込んでカメラの温度が室温近くになるまで数時間は袋から出さないこと。
そこが重要。

996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/07(月) 19:08:35.15 ID:AkchGG590.net
>>989
メモリーカードを初期化する。
駄目なら、新品にする。

997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/14(月) 17:51:20.81 ID:CRZxZrvF0.net
新品ボディの前ピン傾向は、定番小売り店(ヨドバシ、マップなど)でもありえますか?
最近買った2台は中堅1店、最安値1店で、前ピンでした。

998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/14(月) 18:02:03.60 ID:YzhbfOsm0.net
>>997
個体差バラツキなら単なる数の問題。
AF調整はレンズも影響するし、手元でのテストの方が間違ってる可能性もあって、確実な判定はかなり難しい。

999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/14(月) 18:32:50.27 ID:CRZxZrvF0.net
>>998
どうもでーす。
単なる確率の問題だったら、最安値店で気を付けることは詐欺か開封品かですね。
サービスセンター検査でレンズは問題なし、ボディが前ピン傾向との結果でしたので。

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/11/14(月) 19:00:24.85 ID:AZ2urJ5G0.net
1000

総レス数 1000
330 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200