2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 98

1 :名無CCDさん@画素いっぱい(アウアウT Sab7-7xHu):2016/06/11(土) 07:20:39.57 ID:4ZlDLu6La.net
念願の一眼レフ再参入もつかの間、サイズ4割減コスト3割増のセンサーがたたり即死したフォーサーズ
A級戦犯のセンサーそのままに、動揺したメーカーが急遽企画したミラーレス、それがマイクロフォーサーズ(m4/3)である

ところが、他メーカーから一眼レフと同じ大型センサーを搭載したミラーレスが相次いで登場、あっという間に世界市場を席巻
また、高画質カメラを求める購買者の大型センサー志向が強まり、市場は大きくフルサイズへと舵を切った

4/3協賛企業のはずの富士フイルムは独自のAPS-Cミラーレスを展開、
ライカもAPS-Cに続きフルサイズのミラーレスを発表、
シュナイダーが「利益が見込めない」としてレンズ開発を放棄(その2ヶ月後Eマウント参入)、
ツァイスは協賛しているはずの4/3を捨ててEマウント用レンズを10本以上開発、富士向けも2本発売。
パナは業務用動画機としてSuper35のEFマウント機を投入ww
遂にはオリンパスがフルサイズミラーレス用レンズの特許(35mm F1.4, 20mm F2, 24mm F1.4)を出す始末ww
なぜ、どうしてこんなことになってしまったのか、語りましょう
大反響!空前絶後の人気スレ!記念すべき100スレまで残り2スレ

(前スレ)なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 97
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1464779836/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウT Sab7-7xHu):2016/06/11(土) 07:21:58.65 ID:4ZlDLu6La.net
※※※※※※※※重要事項※※※※※※※※

ここは、スレタイにもあるとおり、
マイクロフォーサーズが短命で終わった理由を考察するスレです。
以下に該当する方は、書き込みをご遠慮願います。

●何が何でも「ソニーガーネックスガーGKガー」と叫びたい方
同志が専用スレを立てています。通称「隔離スレ」に移動してください。

【隔離スレ】なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 67GK
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1412766663/

3 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウT Sab7-7xHu):2016/06/11(土) 07:24:10.48 ID:4ZlDLu6La.net
●何が何でもEマウントについて語りたい豆んぱ厨の方
同志が専用スレを立てています。通称「ネタスレ」に移動してください。
(※パート91で同志自ら隔離スレ宣言が行われました)

何故ソニーEマウントは短命に終わったのか?
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1401596846/
【sony】なぜソニーEマウントは失敗したか 6 →→→→無念のdat落ち
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1380629966/

4 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウT Sab7-7xHu):2016/06/11(土) 07:25:15.68 ID:4ZlDLu6La.net
●重要なことなので繰り返します

ここはマイクロフォーサーズが短命で終わった理由を考察するためのスレッドです
ソニーのステマだと言い張ってる人が専用スレ(隔離スレ)を立てています
同じ考えの人がいたら彼のスレッドを支援して
彼のスレッドで心ゆくまで語り明かしてください

ここではスレ違いの荒らし行為と見なされます
それでは、短命で終わった理由を真摯に考察しましょう

5 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウT Sab7-7xHu):2016/06/11(土) 07:41:51.86 ID:4ZlDLu6La.net
豆粒フォーサー豆VSフルサイズ 常用最低感度
GF3 ISO160、F8、1/1600、換算36mm
http://2ch-dc.net/v6/src/1439723122990.jpg
α7 ISO100, F8, 1/800秒、35mm
http://2ch-dc.net/v6/src/1439720265356.jpg
それぞれ常用最低感度で昼間の明るい屋外を撮影している。
白飛びを防ぐために露出補正をマイナスに倒して撮影したところ、日陰が暗すぎる。
そこでLightroomで ハイライトを-30&全体を+2EV、画面下の方をなだらかに+1EV程度増感して日陰を明るくした。
ノイズリダクションはLightroomの初期設定のまま(カラーNR25%、輝度NR0%)
α7
http://2ch-dc.net/v6/src/1439714103030.jpg
GF3
http://2ch-dc.net/v6/src/1439723078142.jpg

この現像結果から階段入口右の石を等倍切り出すとこうなる
α7
http://2ch-dc.net/v6/src/1439714294672.jpg
GF3
http://2ch-dc.net/v6/src/1439723111032.jpg

α7は増感で明るくした暗部もノイズ感無く岩の模様まで描いている。
GF3の増感で明るくした暗部には明らかに岩の模様とは異なるゴマノイズが現れている。

昼間の明るい場所で一番ノイズが少ない設定で撮った写真でさえ、本格的にRAW現像するとこんだけ差が出てくるんだわ
GF3は古い2011年の機種だがISO160始まりで12メガピクセル。
E-M5IIはセンサーが初期型と同じなので2012年式の16メガピクセルでISO200始まり。
つまりE-M5IIとGF3はセンサー年式が1年しか違わなず、GF3の方が最低感度が低く画素面積が広いからノイズはE-M5IIよりも少ないはずなのに、それでもこんな悲惨な結果だ

6 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウT Sab7-7xHu):2016/06/11(土) 07:44:21.23 ID:4ZlDLu6La.net
DxOのレンズスコア、シャープネスの単位として使われているP-Mpixという単位について。
例えば15 P-Mpixというスコアは、収差が全くない理想的な架空のレンズを、15メガピクセルのボディに取り付けたのと等価な解像力であることを意味している。
言い方を変えると、収差ゼロの理想的なレンズを16メガピクセルのボディに取り付けた場合、シャープネスのスコアは16 P-Mpixになるわけだ。
これを踏まえて次の数字を見てみよう。

E-M1(16メガピクセル) + Olympus M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
http://www.dxomark.com/Lenses/Olympus/Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-12-40mm-F28-PRO-mounted-on-Olympus-OM-D-E-M1__909
Sharpness:9 P-Mpix
解像率:56%

α7R + FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(α7のキットレンズ)
http://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-28-70mm-F35-56-OSS-mounted-on-Sony-A7R__917
Sharpness: 16 P-Mpix

ちなみにA4印刷で粗が見えない解像度が8メガピクセルと言われているから、E-M1+1240はA4まで使えるがA3やB4は無理な画質。
対する7R+キットレンズはA4〜B4では全く問題なし、A3でやっと粗が見え始めるクオリティということになる。
解像率では豆が勝っているが7R+キットレンズは、E-M1のボディに(現実には作り得ない)収差ゼロの理想レンズを付けたのと同じレベルの解像感がある。
α7キットレンズは解像率が低いから等倍でみれば粗は目立つし、フルサイズの性能としてはショボい部類ではある。
しかしそれでも低画素な豆よりはずっと解像力が高いんだわ。

要するに、
豆PROレンズの解像力 <<<<<<<<< 超えられないセンサーサーズの壁 <<<<<<< α7キットレンズの解像力

最低限フルサイズの上位規格ぐらい作らないとユーザーが離れていくよな
それなのにオリのカメラはことごとくみんな2012年式のザラザラ豆センサー。
比較写真のGF3よりたった1年新しいだけのセンサーを未だに使っているんだわ

7 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウT Sab7-7xHu):2016/06/11(土) 07:46:58.59 ID:4ZlDLu6La.net
オリンパスの投資家向け資料
http://www.olympus.co.jp/jp/common/pdf/brief147PB_7.pdf

商品ライン絞込み(量を追わず、プレミアムブランドを目指す)
・小型軽量/高精細システムOM-D で徹底的な差別化
・ドキュメンタリー撮影等手持ち撮影に特化したシステムとしてのプレミアムブランドを目指す
・交換レンズを中心としたビジネスモデルに転換し、事業安定化


PEN買ってるユーザーって大抵ライトユーザーで高価な交換レンズを買う人少ないだろう。
だからOM-Dとレンズに絞って売っていくと言ってるように読める訳だが、じゃあPENどうなるの?

まさかPEN Fマウントのように切り捨てないよね?

まさかフォーサーズマウントのように消えちゃうのか

8 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウT Sab7-7xHu):2016/06/11(土) 07:49:27.70 ID:4ZlDLu6La.net
【パープルだ豆】OM-D E-M5とLUMIX G VARIO 7-14mmの不具合について(紫の残像現象)
9月の上旬に、オリンパスのカメラ「OM-D E-M5」(以下OM-D)と
パナソニックのレンズ「LUMIX G VARIO 7-14mm」(以下7-14mm)の組み合わせに、
ある不具合が見受けられたので修理に出しました。
不具合というのは、光源にレンズを向けると、
その光源が紫色の残像となって写り込んでくる現象です。
まずは、再現した写真をご覧ください。
http://blog-imgs-55.fc2.com/s/k/y/skynauts/20121018161215d9f.jpg
室内ダウンライトにレンズを向けたもの。
光もかなりぼやけている。
(レンズは拭いてありました)
http://blog-imgs-55.fc2.com/s/k/y/skynauts/20121018161222f5b.jpg
逆光での撮影。
光全体が紫がかってしまう。
http://blog-imgs-55.fc2.com/s/k/y/skynauts/20121018161229f6a.jpg
上の写真の拡大。

http://blog-imgs-55.fc2.com/s/k/y/skynauts/20121018161235ac1.jpg
http://blog-imgs-55.fc2.com/s/k/y/skynauts/20121018161243efa.jpg
http://blog-imgs-55.fc2.com/s/k/y/skynauts/20121018161247468.jpg
このように、レタッチで修正するのも困難な、
紫の残像が発生します。
個体にかかわらずOM-Dと7-14mmの組み合わせで個体にかかわらず発生します。

そして、肝心のメーカーからの返答は、「仕様」とのことです。
肝心のメーカーからの返答は、「仕様」とのことです。
肝心のメーカーからの返答は、「仕様」とのことです。

 肝 心 の メ ー カ ー か ら の 返 答 は 、 

 「 仕 様 」 と の こ と で す 。
http://skynauts.blog133.fc2.com/blog-entry-780.html

9 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウT Sab7-7xHu):2016/06/11(土) 07:56:04.95 ID:4ZlDLu6La.net
【2014/09/20】M4/3賛同企業のシュナイダー・クロイツナッハ、フォトキナ2014でM43レンズ2本を展示
http://digicame-eye.com/2014/09/schneider-kreuznach-14mm-30mm-m43-lens-photokina-2014/

【2015/07/07】M4/3賛同企業だったシュナイダー・クロイツナッハ、M4/3レンズの開発を中止。経営陣「生産コストを正当化するだけの”市場売上”が見込めない」
http://www.pronews.jp/news/20150707190531.html

【2015/09/11】Eマウントに寝返ったシュナイダー・クロイツナッハ、一眼レフ向けシネレンズ「Xenon FF Primes」をEマウントに移植
https://www.facebook.com/SchneiderOptics?fref=nf

なるほど。。。
Eマウントは「生産コストを正当化するだけの”市場売上”が見込める」が、
M4/3の場合は「生産コストを正当化するだけの”市場売上”が見込めない」のか。。。

10 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウT Sab7-7xHu):2016/06/11(土) 07:58:17.19 ID:4ZlDLu6La.net
さてここで、豆の主要賛同企業についておさらいしてみよう


マイクロフォーサーズ規格賛同企業

ライカカメラAG
→ソニーセンサー採用のAPS-Cミラーレス、ライカTを発売、さらにフルサイズミラーレスまで発表、新聞インタビューでも「豆には可能性を感じない」と発言www

シュナイダー・クロイツナッハ
→試作品展示までしていた豆用レンズの開発を中止、その3ヶ月後にはEマウントに参入!

カール・ツァイスAG
→豆用レンズは1本も出さずにEマウントレンズを9本発表、さらに2016年に2〜3本、2017年発表のレンズも開発中と発表

シグマ
→SAおよびEFマウントのレンズをEマウントに取り付ける公式マウントアダプターを発売、さらに豆用マウントアダプターは出す予定がないときっぱり切り捨て。近い将来のFEレンズ参入がほぼ確定

富士フイルム
→フォーサー豆には賛同していたが壮絶な爆死を見て何かに気が付いた模様。
豆粒フォーサーズには賛同せず、「APS-Cこそが最適」と言い切り、独自のAPS-C Xマウントを展開中

コシナ(フォクトレンダー)
→2016年春、Eマウント向けに3本のレンズを発売予定。豆用レンズにはなかった電子接点付きwwww


ただし粉飾ゴキブリの賛同企業一覧はわざとフォーサー豆と豆フォーサーズをごちゃ混ぜにしたインチキ臭いリストを公開している。
富士のようにフォーサー豆の爆死を見て豆粒フォーサーズに賛同しなかった会社が多数あるかもしれない

11 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spd7-oU5x):2016/06/11(土) 08:32:04.61 ID:fU6p8cDyp.net
前スレでの磯のサンドバックぶりが素晴らしかった。

やはり、理解する能力がない。
知能指数50くらいなんだろうな。

12 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-h4aW):2016/06/11(土) 08:50:28.73 ID:nkXEodCUM.net
なるほど。。。
豆は知能指数も粉飾していたのか。。。

だが墓穴後の熱狂ダンスは見事だったぞ豆

13 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウT Sab7-7xHu):2016/06/11(土) 10:01:16.49 ID:4ZlDLu6La.net
オリンパスのカメラはあちこちボロボロ

E-M1はストラップの留め金がぽろり
http://s.kakaku.com/bbs/K0000617288/SortID=17819490/

E-M5IIは液晶がぽろり。ネジを取り戻せ
https://www.youtube.com/watch?v=yzwJDUJXojc
http://s.kakaku.com/bbs/J0000014687/SortID=18700589/

E-M10IIはレンズがぽろり。レンズを取り戻せ
http://digicame-info.com/2015/09/om-d-e-m10-mark-ii.html

E-PL5, PL6はシャッターぽろり
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1435992500/469
> PL6、半年ほど使用で使用中にシャッターボタンが外れたんですが
>故意の落下や衝撃による故障ではないのにこれで有償保証になるんでしょうか?

473 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2015/10/06(火) 22:36:18.57 ID:BZ75i5hF0
> PL5/6のボタンが外れる不具合は、オリも製造工程上の不備だと認識しているはずだぜ。
> 無償修理してくれるだろうけど、処置は、良く付く接着剤を使って止めるだけ・・・

14 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウT Sab7-7xHu):2016/06/11(土) 10:02:20.99 ID:4ZlDLu6La.net
豆ンパスのカメラは未だに常用最低感度がISO200。
ISO100は拡張感度だからノイズが減らないしダイナミックレンジは悪化する。
そして豆のISO200は同じ技術水準のフルサイズセンサーのISO800程度のノイズ感、ダイナミックレンジしか備えていない。
なぜならセンサー面積が1/4しか無いからだ。

そして豆のF2.8は被写界深度で考えてもフルサイズF5.6相当。
つまりフルサイズ+F5.6、ISO800で撮影した写真は、豆のF2.8、ISO200と同程度の画質ってことだ。
こう書くと画素数が違うから云々とほざく輩が沸いてくるが同じサイズの用紙に出せば結果的にこの通りになるからな。

15 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウT Sab7-7xHu):2016/06/11(土) 10:03:22.75 ID:4ZlDLu6La.net
SIGMA CEOインタビュー(その3)

Q:一ヶ月前にキヤノン、ニコン、ソニーの高画素機を比較する記事を書いたのですが、
ソニーのカメラがあらゆる面で素晴らしい性能を示しました。
ソニーが伸びてきている現状についてどう思われますか?

A:ソニーはセンサーの開発技術を持っていますから、
私たちからしてもソニーが写真産業で主要なメーカーになっていくのは当然だと思います。

 製 品 の 差 別 化 に は 

 セ ン サ ー と レ ン ズ が

 何 よ り も 重 要 

ですから。
他の要素はどのメーカーでも持っているんですよ。
カメラ産業で将来的に生き残っていくのは、センサーとレンズの開発技術のある会社だと思います。
私たちがフォビオンを買収して技術を確保しているのはそれが理由だからですね。

http://blogs.yahoo.co.jp/ka_tate

16 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウT Sab7-7xHu):2016/06/11(土) 10:04:23.25 ID:4ZlDLu6La.net
シグマがMC-11を出したのは、CP+公演の「最近はやはりあの、ソニーさんのフルフレームのミラーレスがかなり人気だということで、今回ネーミングを変えさせていただいています。」
という発言からも分かるように、α7に人気があってアダプターを売ればシグマのレンズの売上upに貢献するはずという期待があるからだろう。

一方豆はというと、、、

Q . MC-11のマイクロフォーサーズ用もほしい
A . 予定はないです。


と即答w

17 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウT Sab7-7xHu):2016/06/11(土) 10:05:09.69 ID:4ZlDLu6La.net
最新型ぼったくり豆のPEN-F、暗部増感耐性で1インチコンデジに負けるwwwww

http://i.imgur.com/dIaAV4m.png
解像力を必死にアピールしている豆、実はカメラ内現像でシャープガン盛りしてるだけと判明!
RAWで比較すると45mm単焦点のF5.6でもモヤモヤ
http://i.imgur.com/sdstJBx.jpg

18 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウT Sab7-7xHu):2016/06/11(土) 10:08:16.29 ID:4ZlDLu6La.net
ライカ「ライカは画質にこだわる。パナソニックのミラーレスは
マイクロフォーサーズ方式は画像センサーが小さく、可能性を感じない」

マイクロフォーサーズ方式は画像センサーが小さく、可能性を感じない
画 像 セ ン サ ー が 小 さ く 、 可 能 性 を 感 じ な い
画 像 セ ン サ ー が 小 さ く 、 可 能 性 を 感 じ な い

可  能  性  を  感  じ  な  い

http://www.geocities.jp/singireaji/kirinuki001.pdf#search='%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%96%B0%E8%81%9E+%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%8B%E3%82%A8%E3%83%AB+%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7%E3%82%92%E6%84'

19 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウT Sab7-7xHu):2016/06/11(土) 10:18:30.29 ID:4ZlDLu6La.net
磯豆リターンズ、渾身の大墓穴

豆 ン パ ス だけが 全 域 で 感度粉飾

http://outdoormac.blogspot.jp/2014/03/iso-sensitivity.html

OM-D E-M10
設定値   DxO実測値
ISO200 → ISO108
ISO400 → ISO217
ISO800 → ISO432
ISO1600 → ISO851
ISO3200 → ISO1663
ISO6400 → ISO3394
ISO12800 → ISO6672
ISO25600 → ISO12745

20 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d76c-XJ5m):2016/06/11(土) 10:32:35.21 ID:cpF9Z0vX0.net
Olympus OM-D E-M5 Mark II

ISO100--96
ISO200--96
ISO400--194
ISO800--380
ISO1600--770
ISO3200--1584

Olympus OM-D E-M1

ISO100--122
ISO200--122
ISO400--241
ISO800--487
ISO1600--967
ISO3200--1900

E-M5 Mark IIのほうが約1/3段低いな、、

21 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd4f-jNGR):2016/06/11(土) 11:07:26.65 ID:1MfxHI1Sd.net
>>1
sssp://o.8ch.net/cy0x.png

22 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 237b-W0AP):2016/06/11(土) 11:44:58.09 ID:L04y86L30.net
98スレ目か

23 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd4f-jNGR):2016/06/11(土) 12:02:02.99 ID:1MfxHI1Sd.net
今月中に100スレ行きそうだな。
祝辞考えないとw

24 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 83a6-+JVQ):2016/06/11(土) 12:22:34.94 ID:tpHtn/XC0.net
>>17
シャープに見える≠解像している

RAWは細部までの全データが入っているので
そのままでは解像[感]が無い画になる

シャープネスを上げる=細部の解像を削り落として粗い部分の明暗差を明確にする

25 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-h4aW):2016/06/11(土) 12:31:38.01 ID:mv13uYM0M.net
何度か重複スレが立って
それでも隔離スレ以外は埋めてきたから
実質的にはもう100スレなんだよな。。。

その半分ぐらいをソニーガーで埋めてるんだから
改めて豆の執拗さにはガクブルだ。。。

26 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-Hfww):2016/06/11(土) 13:09:11.22 ID:8AQlrJWIM.net
隔離スレは今読むと深いぞ

149 :名無CCDさん@画素いっぱい [] :2014/10/11(土) 20:55:29.13 ID:RQjEDL990
隔離スレがあるのにここに沸くネックスwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

27 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f5d-jNGR):2016/06/11(土) 15:01:00.27 ID:/jwyEw1o0.net
>>20
なるほど。これだとE-M1のセンサーよりE-M5 IIの方がノイズ特性がいいのかもしれないな。ノイズが許容できる限界まで増感してダイナミックレンジを広げる、というのがオリンパスのスタイルなのかもしれない。

28 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa97-oU5x):2016/06/11(土) 15:55:06.23 ID:G8rW+p/za.net
>ミラーレス対決、E-M1 vs X-T1 vs α7s
http://www.stevehuffphoto.com/2015/02/23/mirrorless-battle-micro-43-vs-aps-c-vs-full-frame/
>______________________________________________________

>マイクロフォーサーズ、APS-C、フルサイズセンサーのカメラを比較してみると意外?な結果に(Steve Huff)

>米国の写真家でありカメラのレビューで有名なSteve Huff氏が、
>オリンパスOM-D E-M1、富士フイルムX-T1、ソニーα7s
>というマイクロフォーサーズ、APS-C、フルサイズという3種類のイメージセンサーという観点で比較した記事を掲載されました。
http://www.dmaniax.com/2015/02/25/steve-huff-m43-apsc-fullsize/

>オリンパスOM-D E-M1 プロ機 比 富士フイルムX-T1 toy

面白いものを見つけたぜ
これを見て益々解らなくなった。

29 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d76c-XJ5m):2016/06/11(土) 18:45:18.94 ID:cpF9Z0vX0.net
>>27

>E-M1のセンサーよりE-M5 IIの方がノイズ特性がいいのかもしれないな。

静止画で熱暴走のE-M1のセンサーは論外、、
DxOのISO Sensivitiyと関係ない。。。

>>28

ソニーとパナソニックセンサーの差
カメラの実効感度以前の問題だろ。。。

>これを見て益々解らなくなった。

馬鹿には分からない、、
実効感度の差を考慮したテストはない
現実はセンサーサイズの壁は超えられない。。。

30 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa97-jNGR):2016/06/11(土) 18:53:41.24 ID:VQCWgwx6a.net
>>29
もう少し詳細に頼みますよ

31 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-h4aW):2016/06/11(土) 19:09:36.64 ID:cl23S/b/M.net
簡単にいえば
セ ン サ ー が 豆 小 さ い か ら
じゃないのかな

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/11(土) 19:37:54.42 .net
>>28
フジフィルムはレンズが酷いんだよな。
XF35/1.4とか解像しない、ボケが汚いわで最悪だぞ。
こんな結果になるのも分かる。

33 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/11(土) 20:16:48.85 ID:VVIqTaZl0.net
>>30
そいつ、ISO感度の概念がわかってないし、そもそも中学校レベルの数学の知識が丸ごと抜けてるので、詳しい説明を求めても無理。
ひたすら「オリンパスのISO感度は粉飾」と念仏のように唱えているだけだから、相手するだけ時間の無駄なのでスルーが吉。

34 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-h4aW):2016/06/11(土) 20:27:39.90 ID:u62aR8I1M.net
一定のアルゴリズムで検証すると、
なぜか 豆 ン パ ス だけ
全 域 で 1 段
ズレを生じてることが明らかになった件か?

豆がほじくりかえしたんだよな?豆

35 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM8f-jNGR):2016/06/11(土) 20:53:33.05 ID:i27CZNf2M.net
今日カメラ屋の中古コーナー回ってきたら、
豆製品の暴落が始まってるね。
ダントツ安いよ。
ペンタQやニコン1より安い。
終わりをもうみんな知ってるみたいだ。

36 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb7-h4aW):2016/06/11(土) 21:00:48.85 ID:7SBb67fCM.net
なまじ完全電子制御だから
終わったあとはゴミにしかならないよな。。。
イメージサークル小さいし
OMマウント以上に潰しがきかない。。。

37 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/11(土) 21:37:46.35 ID:Gsilbbq/M.net
@キヤノン技術者の証言
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120810_551672.html
 ――EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?
 菊池:それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。
 周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。
 ※キヤノンEOS-Mはマウント径もフランジバックもEマウントとほぼ同じ。

Aソニー開発者の証言
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。

38 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/11(土) 21:38:31.90 ID:Gsilbbq/M.net
Bソニー技術者の証言
http://digicame-info.com/2015/02/post-691.html
 ソニーのカナイマコト氏とエガワアキヒロ氏にインタビューを行っている。
 フランジバックの短さとEマウントの直径の制限が、
 ソニーのレンズデザイナーにとって大きな制約となっているかを尋ねると、
 答えはノーで、この種の設計は、焦点距離の短いレンズ群には助けになっていて、
 昔ながらの一眼レフではこれと逆のことが起きるということだった。
 しかし、ここには"But(しかし)"がある。
 ソニーは、長い焦点距離のレンズ群の設計に関しては難題かもしれないと述べている。

Cシグマ山木社長の証言
http://www.sonyalpharumors.com/sigma-says-e-mount-diamater-is-small-and-makes-it-difficult-to-deisgn-high-quality-full-frame-lenses/
 Sigma says E-mount diameter is small and makes it difficult to design high quality Full Frame lenses.
http://digicame-info.com/2014/10/post-645.html
 Eマウントはマウント径があまり大きくないため、ソニーFEシステム用のARTレンズを造るのは少々難しい。
 ソニーがどうして、(Eマウントを)このようにしたのかは分からない。
 おそらく、Eマウントは当初APS-C用で、その後フルサイズ用にも使用したのが理由だろう。
 ※このような発言はしていないと本人が言っている、という話もありますが、
  インタビューを受けて記事となっているので、細かなニュアンスは異なるとしても
  大筋でこのような内容の発言をしたことは事実と思われます。

D富士マネージャの証言
http://www.fujirumors.com/sonys-full-frame-mirrorless-is-a-fatal-mistake-aps-c-and-fuji-is-better-the-answer-of-sonyalpharumors/
 Xマウントはボディ内手振れ補正はしない。なぜならセンサーシフトを想定したイメージサークルではないからだ。
 無理矢理電子補正すれば出来なくはないが我々はそのような画質を損なうことはしたくない。
 APS-C専用マウントをFFマウントにした上にボディ内手ぶれ補正まで入れたソニーにはそういったポリシーは無いようだ。

39 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/11(土) 21:39:00.93 ID:Gsilbbq/M.net
以上から、Eマウントのフルサイズ対応は少なくとも普通の方法では無理スジであると判断されます。
現状マウントアダプタ経由で他社フルサイズレンズを使用して問題ない、との書き込みも見られますが、
光学設計上は問題があることはほぼ事実であり、電子補正等の方法で問題を見えなくしている可能性があります。

普通ここまで光学技術者によるこのような発言がある場合は、
やはり何らかの規格上の問題があると考えるのが妥当と思いますが。

40 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/11(土) 21:39:31.09 ID:Gsilbbq/M.net
ソニーEマウントはマウント径が豆ちっさくてフランジバックが豆短いので望遠レンズが作れない欠陥マウント。
純正レンズが200mm止まりであるのがその動かぬ証拠。

まぁ一応240mmのゴミカスレンズもあるっちゃあるがこのザマ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/20160114_738844.html

・F11まで絞ってようやく像の乱れが収まり安定するようになる。
・絞り開放付近での周辺光量不足は比較的大きめ
・画面周辺になるほど倍率色収差に起因したパープルフリンジが見られた。
・望遠端240mmにおいても、像の乱れが収まり画面全体が安定するのはF11以降である。
・倍率色収差は広角側よりも顕著で、画面周辺部でブルーとパープルの色ズレがわりと目立つくらい大きく発生した。

41 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/11(土) 21:40:01.53 ID:Gsilbbq/M.net
毎年1000億オーダーの赤字を叩き出す沈没船ソニーは今まさに断末魔。
リストラ部屋では本来の職場を追われた何百人ものGKが日々ステマネガキャン活動に専念しているらしい。
こんな状況で良いカメラなんて作れる訳ないよね(涙

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/10109646/
経営陣は責任とらず社員を大量リストラ...SONYにもあった「追い出し部屋」の全容

「ア―――ッ!」、時折部屋中に響く奇声。しかし、周囲のスーツ姿の男性たちは、何事もないかのように無視し続ける。すぐさま、同僚との会話もなければ、電話もかかってこない......まるで図書館のような静けさに戻る。

 ここはソニーの「キャリア開発室」。いわゆる追い出し部屋の一種で、人事部はここにリストラ対象者を集め、社内失業状態にさせ、退職加算金や転職支援会社の紹介を組み合わせた優遇案を提示することで、退職に追い込む。
ソニー社内の通称は「リストラ部屋」。元の職場には生きて帰れないことから「ガス室」と呼ぶ社員もいる。

42 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/11(土) 21:40:30.91 ID:Gsilbbq/M.net
【グリーンだGK】ソニーのカメラの14ビットRAW詐称問題
http://blog.livedoor.jp/kaidamura/archives/46471917.html

少なくとも星撮りには,きわめてまずいカメラ。ライトの横の緑色に変色した部分に注目。
http://livedoor.blogimg.jp/kaidamura/imgs/c/6/c6c65d53.jpg

このグリーンの気持ち悪いパターンは、RAWに「非可逆圧縮」を掛けているため。
更に仕様では14ビットRAWとなっていますが、無理な圧縮のせいで実際は11ビット程度のレンジしかないとのこと。
これはとんでもない詐欺。アメリカでは訴訟問題に発展するかもしれないそうです。
もちろん、まともなカメラメーカーのRAWは非圧縮または可逆圧縮(完全に元のデータに復元できる圧縮方法)。センサーの出力を未加工のまま記録します。

星撮りには絶対に使えないという意味では、プロカメラマンの小原玲さんも同じ意見のようです。
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/x-t1-vs-7s-c19a.html
「α7sだと星空にこれだけのノイズが加わってしまうということです。私なら星空の撮影に選びません。」

43 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/11(土) 21:41:02.19 ID:Gsilbbq/M.net
【アダプターでホルホル】仇豚GKまとめ

274 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2016/02/28(日) 20:22:25.57 ID:qFQzA8H70
たしかに
レンズが落ちる欠陥用は無理だろうな
今までも出してないし
アダブタの件でも完全スルーだったしな

369 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2016/03/01(火) 19:53:01.78 ID:mr/Aa1xT0
普通にどのメーカーでもやってることだが
APS-Cボディでフル用レンズは使える
純正やシグマのアダブタでも使える
豆にはない選択肢だけどな

499 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2016/03/03(木) 12:29:01.29 ID:9gup7T+R0
>>496
猿まめは見苦しい
自社製のアダブタ用意してまでまで
自社レンズを使ってもらいたがってることが判明したばかりだ豆

510 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2016/03/03(木) 17:46:12.57 ID:PRiKByur0
実際には
自社でわざわざ開発費までかけてマウントアダブタを用意しました
αボディで使ってほしいという何よりの明白な意思表明です

537 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2016/03/03(木) 21:18:46.39 ID:++0O+DVG0
アダブタ出しますんで、皆様ひとつよろしく、、、
え?豆?
こ、個人的にはいいカメラですね
個人的には、だけど
by シグマ

44 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/11(土) 21:41:30.92 ID:Gsilbbq/M.net
ナムナムコだGK
http://zapanet.info/blog/images/201402/a7r_mount_01.jpg
https://encrypted-tbn2.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRcKAFW0rIqM43UmRHXuasLDFmtItE2n22clGqofM0ow_RWJOMy-QNZFcR7

45 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/11(土) 21:42:00.93 ID:Gsilbbq/M.net
Eマウントが終わっている証明
APS-Cを辞めた2015頃から国内シェアが下がり続けオリンパスに首位奪還された。
毎年莫大な額に及ぶツァイス税。もちろんその原資はユーザーの懐。
それどころかご自慢のGomiレンズもシグマやタムロンのOEM。ソニー自体に技術は何一つ無い。
極端なフルサイズ崇拝が裏目に出て、APS-Cユーザーが次々と離反。
サードパーティーレンズメーカー第一人者のシグマからは欠陥マウント呼ばわりされる。
利益はほとんどセンサーの売り上げによるものであり、カメラ専業メーカーだったら既に倒産している程赤字を連続。

Eマウントの敗因
放熱に不利な大型センサのせいで熱暴走問題を解決できなかった点
マイクロフォーサーズをパクった以上の設計コンセプトが無かった点
APS-C規格を無理矢理フルサイズにしてしまった失敗
消費者が求めるAPS-Cを捨ててしまった点
RAWを不可逆圧縮したことによるグリーンだGK問題
望遠レンズが作れない欠陥規格である点

トンスルミラーが終わっている証明
・ミラーとは名ばかりで実際は機械的強度ゼロの脆いフィルム
・入射光の約3割を反射するのでセンサーに到達する光は確実にロスする
・経年変化で黄ばんでくる。つまり光のロスに加えて発色もおかしくなる
・高級一眼レフの1番の訴求ポイントである光学ファインダーを搭載できない
・メンテナンス性の悪さ。ゴミがついても迂闊に触れない。
・一眼レフの野暮ったさとミラーレスのチープ感という両方の悪い点を受け継いでいる

46 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/11(土) 21:42:32.23 ID:Gsilbbq/M.net
やはりネックスよりマイクロの方が頼りにされていた
とある旅行の時におれは集合時間に遅れてしまったんだがちょうど記念写真を撮るみたいだった
おれはホテルにいたので急いだところがアワレにもネックスで写真を撮ることになっているっぽかった
どうやらネックスがたよりないらしく「はやくきて〜はやくきて〜」と泣き叫んでいる友達のために俺はレンズを含めても小型軽量のマイクロを素早く準備してさっそうと登場すると
「もうついたのか!」「はやい!」「きた!マイクロきた!」「メインカメラきた!」「これで勝つる!」と大歓迎状態だったネックスはアワレにもカメラの役目を果たせず死んでいた近くですばやくマイクロを構えて写真を撮った
ネックスから小声で「勝ったと思うなよ・・・」と言われたが他の友達がどっちの見方だかは一瞬でわからないみたいだった
「もう勝負ついてるから」というと黙ったのでアートフィルターなどを使いながら何枚か撮ったら記念撮影は終わった
「マイクロのおかげだ」「助かった、写真撮れないかと思ったよ」とネックスを行き帰らせるのも忘れてメンバーがおれのまわりに集まってきた忘れられてるネックスがかわいそうだった
普通ならネックスの言葉のことで無視する人がぜいいんだろうがおれは無視できなかったみんなとよrこびほめられたかったのでネックスも良いカメラだよと言ってやったらそうとう自分の発言が恥ずかしかったのかHPに帰って行った

47 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/11(土) 21:43:01.69 ID:Gsilbbq/M.net
【NG推奨】ストーカーブーイモGK罪状まとめ【犯罪者】
・対象のIPアドレスからプロバイダ所在地を調べ勝ち誇ったように暴露
・対象のIPアドレスを「セキュリティ板」に公開し、不正アクセスを教唆
・違法性を指摘されると「脅迫だ」などと意味不明な事を言って逆ギレ

※特徴
回線はIIJ(ブーイモ)、ブラウザは2chmate(6/1現在強制IDの末尾khAS)。
誤字が異常に多い。特に濁点/半濁点が苦手。

※濁点/半濁点の誤字例
・アダプター(adapter)→アダブタ
>アダブタの件でも完全スルーだったしな
・スペア(spare)→スベア
>俺だったらいざというときスベアにできるよう同じiPhoneにするんだが
・ポートスキャン(port scan)→ボートスキャン
>一度「ボートスキャン 違法」でググることを勧める

※「ボートスキャン」でヒットしたサイト
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1306/18/news096.html

証拠レス↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
389 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMc7-hBSK [210.138.178.154]) [sage] :2016/05/04(水) 20:20:39.78 ID:TikcDj1NM
よお船橋
この前みたいに自分の部屋のスマホからWi-Fiで書いてみろよ
どうも絶対にできない気がしてしかたないんだ


セキュリティ板で相談したら
3000番のポートが開いてて危ないらしいぞ?
大丈夫か?

48 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/11(土) 21:43:30.91 ID:Gsilbbq/M.net
          ____
       / \ GK /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \ マイクロファンの多くがFUJIはマイクロを作ると思っただろう
    |      |r┬-|    | 数字等の客観的な証拠は無い
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ

49 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/11(土) 21:44:01.42 ID:Gsilbbq/M.net
【GKが目を背けずにはいられない現実】
カメラメーカーシェア発表!BCN AWARD 2016詳報
■ミラーレス部門1位 オリンパス株式会社(4回目)
1位(シェア) 2位(シェア) 3位(シェア)
AWARD 2016 オリンパス(34.5%) ソニー(24.8%) キヤノン(13.6%)
AWARD 2015 ソニー(34.3%) オリンパス(22.3%) パナソニック(11.9%)
AWARD 2014 オリンパス(28.9%) ソニー(26.5%) パナソニック(14.2%)
AWARD 2013 オリンパス(29.8%) パナソニック(23.3%) ソニー(20.1%)
AWARD 2012 オリンパス(36.6%) パナソニック(29.3%) ソニー(27.3%)
AWARD 2011 パナソニック(38.7%) ソニー(32.2%) オリンパス(29.1%)
激戦のミラーレス部門を制したのは2年ぶり4回目の受賞となったオリンパスでした。
ソニーとの熾烈な戦いを制し、1位に輝いたオリンパスですが、2015年はOM-D E-M5 Mark IIとOM-D E-M10 Mark IIを投入しました。
対するソニーはα7シリーズなどフルサイズミラーレス機で大いに話題を呼びましたが、販売台数となると高級モデル押しであったソニーに比べエントリー機から中級機までを前面に戦ったオリンパスが上回りました。
http://a-graph.jp/2016/01/28/10277

50 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/11(土) 21:44:31.08 ID:Gsilbbq/M.net
【決定的証拠】機種スレを荒らすGK

748 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdb8-wv7z [49.104.8.55]) [sage] :2016/05/09(月) 12:07:23.64 ID:sYSZ+SB8d
PENスレに「フルサイズの85mmF1.4は豆だと42.5mm F0.7相当」て書いてみた。


期待を遥かに越える釣果だったw



OLYMPUS PEN-F/E-P5/E-P3/E-P2/E-P1 part67 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1452873253/

814 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2016/05/09(月) 08:07:50.23 ID:eR10X82/0
フルサイズで85mm F1.4ならマイクロでは42.5mmのF0.7になるからな。

51 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/11(土) 21:45:01.06 ID:Gsilbbq/M.net
「問題外と言える程馬鹿」ことスプーSdff-khAS発言まとめ

「回折ってのは物体の真横をかすめた光がそばにあった物体に近づく方向に向きを変える現象の事だキリッ」
「遮られると言うのとかすめると言うのはほぼ同じ意味だよなキリッ」
「真空を進む間は回折は起きないキリッ」
「もしかし回り込むと向きを変えるは意味が違うとでも思ってるのか??キリッ」
「進行方向が屈折と同じように変化するから回折なんだキリッ」

「電子が原子核から離れて飛ぶのが光だと思ってたがそれが間違ってたのね」←珍しく素直に間違いを認めるGK

「んで格子を通ると干渉して四方八方に電子の波が拡散する」←しかし間髪入れずに新GK理論を展開!

「電子の波が発生するのと電子が発生するのは同じ現象なのか????w」←その通りですwwww


そして同じGK仲間からもバッサリ切られる

222 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd1f-/3cR) [sage] :2016/05/18(水) 22:41:53.24 ID:d24M/QIFd
>>220
遮られると言うのとかすめると言うのはほぼ同じ意味だよな。(以下GK理論が続くが省略)

226 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-q+P1) :2016/05/18(水) 22:53:45.51 ID:GNeEI9KK0
>>222
問題外と言える程馬鹿。

52 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/11(土) 21:45:31.52 ID:Gsilbbq/M.net
これ、テンプレに追加ね。
GKがどんだけなりふり構わないことをやってるか非常にわかりやすい。ウソ、デマカセなんでもありということがよくわかる。

450 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 71cb-7Gsa) 2016/05/22(日) 20:06:46.28 ID:vtzkUXt80
ちなみに日本のamazonはなぜかソニーのデジカメの取り扱いをしてないから除外な
どこかのメーカーの圧力で商品排除してるんだろうか?
そういえば昨日のタイムセールでも投売りしてたよなぁ
トラッキングすると豆が毎月タイムセールで投売りしてるな
そのためトップ10にパナオリペンタQが並んでるのもすごいけどw
豆の頼みのBCNランキングの大半がamazonと秋葉系のディスカウントショップのカウントじゃないかな


452 名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM31-7Gsa) sage 2016/05/22(日) 20:12:04.15 ID:ndT7e2PmM
>ちなみに日本のamazonはなぜかソニーのデジカメの取り扱いをしてないから除外な

はいはい捏造乙
ソニーのカメラなら26位(笑)にちゃんと入ってますよっと。
http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/electronics/2285020051

53 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb7-h4aW):2016/06/11(土) 21:46:08.16 ID:Kf5cDsHgM.net
結局やって来たのか。。。豆。。。

54 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/11(土) 21:53:05.34 ID:f7xa4ctMM.net
前スレで彗星の如く登場した新世代ネオ磯ネックス
「国際標準化機構がISO感度にどう関係するんだ?キリッ」


自称「対数を知るGK」が発した一言→その後対数GKを襲名
「カメラの段は面倒な対数を簡単な数値に変換したものだキリッ」

55 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/11(土) 21:54:55.87 ID:GRb6kxrAM.net
デジタルカメラは、
「イメージセンサーと画像処理エンジンの組み合わせで」
ISO感度を設定します。

【参考資料】2年前貼られた対磯ネックス論破テンプレ

「低ノイズのCMOSセンサーと高度なノイズ処理を行う映像エンジンDIGIC 5+の連携により、常用ISO感度100〜25600の広ISO感度を実現しました。」
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk3/feature-highquality.html

「低ノイズ設計を施したCMOSセンサーと画像処理エンジンの組み合わせにより、対応ISO感度を100-12800まで拡大。」
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A33Y/feature_5.html

「高感度MOSセンサー、画像処理性能が大きく向上したヴィーナスエンジンにより、拡張ISO感度を「ON」に設定時に最高ISO6400で撮影できます。」
http://panasonic.jp/dc/tz40/high_image_quality.html

「新画像処理エンジン「EXPEED 4」、新開発のニコンFXフォーマットCMOSセンサーにより、(中略)ISO 100からISO 25600となり、全域でさらにシャープなラインとざらつきの少ない美しい色を実現」
http://www.nikon.co.jp/news/2014/0225_d4s_01.htm

「標準出力感度」は、デジタルカメラの光感特性(信号処理も含む※←ココ重要※)に基づいて規定される物理的な測定量を数値化したものです。」
http://www.cipa.jp/camera/dc-std/sensitivity_j.html

おまけ:磯ネックスの崇拝する Sony A5000 の驚くべき実効感度(笑)
http://outdoormac.blogspot.jp/2014/03/iso-sensitivity.html
設定値   DxO実測値
ISO200 → ISO158
ISO400 → ISO311
ISO800 → ISO625
ISO1600 → ISO1237
ISO3200 → ISO2469
ISO6400 → ISO4996
ISO12800 → ISO9830
ISO25600 → ISO12463

56 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/11(土) 21:58:35.12 ID:53HLscGhM.net
で、だ。GK。

なぜこの対数GKが大墓穴を掘ってしまったのかは理解できたのか?

「カメラの段は面倒な対数を簡単な数値に変換したものだキリッ」

57 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ef3c-r25X):2016/06/11(土) 22:15:03.20 ID:YGM81xAn0.net
37, 38, 39, 40, 42, 45, 48, 55 など
ブーイモ MM4f-oU5x の際立った馬鹿さが出てるよな。
特に55は自分で作った墓穴をもう一度作りたい様だ。

ほれ、墓穴リハビリ練習だ豆。

「ライカは画質にこだわる。パナソニックのミラーレスは
マイクロフォーサーズ方式では画像センサーが小さく、可能性を感じない」
http://www.geocities.jp/singireaji/kirinuki001.pdf

今後この様な大墓穴を繰り返さない様に一字一句よーく噛み締めて読め。いいか。


最近の大墓穴
Olympus OM-D-E-M5
http://www.sensorgen.info/OlympusOM-D-E-M5.html
設定値   DxO実測値
ISO200 → ISO107
ISO400 → ISO214
ISO800 → ISO397
ISO1600 → ISO782
ISO3200 → ISO1489
ISO6400 → ISO3024
ISO12800 → ISO5953
ISO25600 → ISO11848

しかし、大墓穴掘ってるのに再度出してくるなんて馬鹿の極みだな。

58 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8b3c-375j):2016/06/11(土) 22:15:58.55 ID:hEtqh14+0.net
6年間の軌跡
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1276969260/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1284587717/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1285468447/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1286097915/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1286683032/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1287937983/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1289452870/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1291322900/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 9
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1292230653/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 10
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1293155157/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 11
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1293725063/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 12
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1294614865/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 13
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1295455650/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 14
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1296323290/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 15
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1297075400/

59 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8b3c-375j):2016/06/11(土) 22:16:29.85 ID:hEtqh14+0.net
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 16
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1297868347/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 17
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1299332734/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 18
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1302743105/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 19
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1304199693/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 20
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1305853715/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 21
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1308023400/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 22
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1309722717/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 23
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1310303028/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 24
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1310940924/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 25
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1312367438/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 26
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1313802773/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 27
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1314622942/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 28
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1315697652/
マイクロフォーサーズは短命で終わったか 29
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1318138834/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 30
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1320110247/

60 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8b3c-375j):2016/06/11(土) 22:16:51.69 ID:hEtqh14+0.net
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 31
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1322653617/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 32
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1326280619/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 33
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1328939614/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 34
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1333812591/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 35
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1336303777/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 36
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1338813050/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 37
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1340798389/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 38
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1343057004/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 39
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1345114994/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 40
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1348619163/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 41
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1350881595/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 42
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1352798739/
なぜ[m4/3は短命で終わった]と主張し続けるのか?
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1352891308/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 43
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1356780461/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 44
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1374413194/

61 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8b3c-375j):2016/06/11(土) 22:17:11.57 ID:hEtqh14+0.net
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 45
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1376571872/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 46
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1378973254/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 47
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1380597380/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 48
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1381784804/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 49
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1383553516/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 50
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1384357513/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 51
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1385375208/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 52
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1386391732/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 53
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1387790528/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 54
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1389536854/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 55
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1390771972/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 56
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1392156161/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 57
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1395012278/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 58
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1396561492/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか59ハラマセ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1397829883/

62 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8b3c-375j):2016/06/11(土) 22:17:32.72 ID:hEtqh14+0.net
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 60
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1401609172/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 61
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1403342989/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 62
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1404896471/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 63
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1406072360/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 64
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1407941481/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 65GK
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1409496910/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 66
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1411086466/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 67GK
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1412766663/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 67
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1412776439/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 68
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1413929934/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 69
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1415002415/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 70
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1416189383/
なぜマイクロフォーサーズは苦戦しているのか? 71
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1417578268/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 72
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1419567892/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 73
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1421831208/

63 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8b3c-375j):2016/06/11(土) 22:17:50.88 ID:hEtqh14+0.net
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 74
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1423131719/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 75
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1425424938/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 76
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1427289609/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 77
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1431512319/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 78
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1434550435/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 79
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1436521308/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 80
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1437866103/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 81
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1440169575/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 82
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1441747435/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 83
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1448270564/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 84
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1450219475/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 85
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1451693587/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 86
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1452638412/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 87
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1453660364/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 88
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1454365282/

64 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8b3c-375j):2016/06/11(土) 22:18:15.61 ID:hEtqh14+0.net
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 89
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1455440120/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 90
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1456197117/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 91
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1457233045/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 92
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1457829987/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 93
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1458963897/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 94
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1460874119/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 95
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1462000220/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 96
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1463183251/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 97
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1464779836/

65 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8b3c-375j):2016/06/11(土) 22:21:28.86 ID:hEtqh14+0.net
>>57
>一字一句よーく噛み締めて読め

3月頃から引用文に間違いがあるから元ネタ読み返した方が良いと思うよ

66 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8b3c-7xHu):2016/06/11(土) 22:22:08.29 ID:TyIg7RiX0.net
6年もやってるのか・・・

67 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-oU5x):2016/06/11(土) 22:41:38.42 ID:mukibPIsM.net
>>57
俺を馬鹿呼ばわりするのは構わんが、
その馬鹿丸出しの頭でよく考えてみろ。
もし磯ネックスの磯理論が正しいなら、
ソニーのマメラは全感度で常に他社カメラよりも暗く写る欠陥マメラだということになるぞ?

オリンパの方が暗い?富士の方が暗い?
馬鹿言うな。
GKが崇拝するソニーのマメラ以外は、

「イメージセンサーと画像処理エンジンの組み合わせで」

ISO感度を設定するんだよ。
つまり、それが出来ないソニーの欠陥マメラはjpgの最終画像もこの感度ということになる。

ISO200 → ISO158
ISO400 → ISO311
ISO800 → ISO625
ISO1600 → ISO1237
ISO3200 → ISO2469
ISO6400 → ISO4996
ISO12800 → ISO9830
ISO25600 → ISO12463

これを欠陥マメラと言わずに何を欠陥マメラと言うんだ?

68 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ef3c-r25X):2016/06/11(土) 22:49:19.97 ID:YGM81xAn0.net
>>67
えええーーー、

>「イメージセンサーと画像処理エンジンの組み合わせで」
>ISO感度を設定するんだよ。

オリンパスのカメラは実効感度だけでなく内部でも粉飾していると言うのか?


>>65
ありがとう。直したよ。

ほれ、豆の墓穴癖を直すリハビリだ。

「ライカは画質にこだわる。パナソニックのミラーレスは
マイクロフォーサーズ方式で画像センサーが小さく、可能性を感じない」
http://www.geocities.jp/singireaji/kirinuki001.pdf

今後この様な大墓穴を繰り返さない様に一字一句よーく噛み締めて読め。いいか。

69 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-oU5x):2016/06/11(土) 22:58:38.20 ID:4CQNQiKqM.net
>>68
だからお前は馬鹿と呼ばれるんだよ

キヤノンも、
「低ノイズのCMOSセンサーと高度なノイズ処理を行う映像エンジンDIGIC 5+の連携により、常用ISO感度100〜25600の広ISO感度を実現しました。」
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk3/feature-highquality.html

パナソニックも、
「高感度MOSセンサー、画像処理性能が大きく向上したヴィーナスエンジンにより、拡張ISO感度を「ON」に設定時に最高ISO6400で撮影できます。」
http://panasonic.jp/dc/tz40/high_image_quality.html

ニコンも、
「新画像処理エンジン「EXPEED 4」、新開発のニコンFXフォーマットCMOSセンサーにより、(中略)ISO 100からISO 25600となり、全域でさらにシャープなラインとざらつきの少ない美しい色を実現」
http://www.nikon.co.jp/news/2014/0225_d4s_01.htm

GKの崇拝するソニーも、
「低ノイズ設計を施したCMOSセンサーと画像処理エンジンの組み合わせにより、対応ISO感度を100-12800まで拡大。」
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A33Y/feature_5.html

ぜーんぶ粉飾w

70 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8b3c-375j):2016/06/11(土) 23:01:04.78 ID:hEtqh14+0.net
画質どうこう以前にこういう↓商売しなきゃならないんだから他社互換なんか無理だよ
http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=3284000

71 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ef3c-r25X):2016/06/11(土) 23:10:26.11 ID:YGM81xAn0.net
>>69
えええーーー、
これらは自社の技術を宣伝しているだけでISO粉飾とは別の話だぞ。

ブーイモ MM4f-oU5xの大墓穴。

>おまけ:磯ネックスの崇拝する Sony A5000 の驚くべき実効感度(笑)
http://outdoormac.blogspot.jp/2014/03/iso-sensitivity.html
>設定値   DxO実測値
>ISO200 → ISO158
>ISO400 → ISO311
>ISO800 → ISO625
>ISO1600 → ISO1237
>ISO3200 → ISO2469
>ISO6400 → ISO4996
>ISO12800 → ISO9830
>ISO25600 → ISO12463

しかし、
Olympus OM-D-E-M5
http://www.sensorgen.info/OlympusOM-D-E-M5.html
設定値   DxO実測値
ISO200 → ISO107
ISO400 → ISO214
ISO800 → ISO397
ISO1600 → ISO782
ISO3200 → ISO1489
ISO6400 → ISO3024
ISO12800 → ISO5953
ISO25600 → ISO11848

頭の悪さが際立つ大墓穴だ。

72 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8b3c-375j):2016/06/11(土) 23:12:27.45 ID:hEtqh14+0.net
>>69
これは採用してもらえる?

>入射光量に合わせて入力される信号レベルをセンサー内部で最適化することにより、
>全ての感度域で広いダイナミックレンジを実現。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM2/feature_1.html

73 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-oU5x):2016/06/11(土) 23:12:29.13 ID:7Y2h+m9zM.net
初めてこのスレを閲覧する良い子のみなさんは、
まず>>61のスレ57,58あたりを読破すると、
より楽しめます。

74 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-oU5x):2016/06/11(土) 23:17:24.08 ID:7Y2h+m9zM.net
>>71
ん?
GKの世界ではデジカメのISO感度はRAWデータの時点で決まるから、画像処理エンジンで調整するのは粉飾なんだろ?

現実世界では、

「低ノイズのCMOSセンサーと高度なノイズ処理を行う映像エンジンDIGIC 5+の連携により、常用ISO感度100〜25600の広ISO感度を実現しました。」
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk3/feature-highquality.html
「低ノイズ設計を施したCMOSセンサーと画像処理エンジンの組み合わせにより、対応ISO感度を100-12800まで拡大。」
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A33Y/feature_5.html
「高感度MOSセンサー、画像処理性能が大きく向上したヴィーナスエンジンにより、拡張ISO感度を「ON」に設定時に最高ISO6400で撮影できます。」
http://panasonic.jp/dc/tz40/high_image_quality.html
「新画像処理エンジン「EXPEED 4」、新開発のニコンFXフォーマットCMOSセンサーにより、(中略)ISO 100からISO 25600となり、全域でさらにシャープなラインとざらつきの少ない美しい色を実現」
http://www.nikon.co.jp/news/2014/0225_d4s_01.htm

だけどなwww

75 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-oU5x):2016/06/11(土) 23:22:43.96 ID:yOPVO2xoM.net
>>71
つーかお前よく見たら対数GKじゃねーか。
>>56に答えてくれよ

76 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-oU5x):2016/06/11(土) 23:33:16.65 ID:lYR+KZCrM.net
なぜか対数ネタがGK駆除に効果絶大な件wwwwwwwwww

77 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ef3c-r25X):2016/06/11(土) 23:34:24.87 ID:YGM81xAn0.net
>>74
何話をすり替え様としてるんだ。

>おまけ:磯ネックスの崇拝する Sony A5000 の驚くべき実効感度(笑)
http://outdoormac.blogspot.jp/2014/03/iso-sensitivity.html
>設定値   DxO実測値
>ISO200 → ISO158
>ISO400 → ISO311
>ISO800 → ISO625
>ISO1600 → ISO1237
>ISO3200 → ISO2469
>ISO6400 → ISO4996
>ISO12800 → ISO9830
>ISO25600 → ISO12463

しかし、
Olympus OM-D-E-M5
http://www.sensorgen.info/OlympusOM-D-E-M5.html
設定値   DxO実測値
ISO200 → ISO107
ISO400 → ISO214
ISO800 → ISO397
ISO1600 → ISO782
ISO3200 → ISO1489
ISO6400 → ISO3024
ISO12800 → ISO5953
ISO25600 → ISO11848

だった頭の悪さが際立つブーイモ MMf7-oU5xの大墓穴の話をしてるんだ。

78 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-oU5x):2016/06/11(土) 23:37:36.84 ID:lYR+KZCrM.net
>>77
磯は>>55,>>69,>>74で論破済みだ。
悔しかったらキヤノンパナニコンソニーに行って一人ずつ論破してこい。

で、対数の件は?

79 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ef3c-r25X):2016/06/11(土) 23:43:15.18 ID:YGM81xAn0.net
>>78
お前自身が”驚くべき実効感度(笑)”と書いてるぞ。 大墓穴だろ。

>おまけ:磯ネックスの崇拝する Sony A5000 の驚くべき実効感度(笑)
http://outdoormac.blogspot.jp/2014/03/iso-sensitivity.html
>設定値   DxO実測値
>ISO200 → ISO158
>ISO400 → ISO311
>ISO800 → ISO625
>ISO1600 → ISO1237
>ISO3200 → ISO2469
>ISO6400 → ISO4996
>ISO12800 → ISO9830
>ISO25600 → ISO12463

しかし、
Olympus OM-D-E-M5
http://www.sensorgen.info/OlympusOM-D-E-M5.html
設定値   DxO実測値
ISO200 → ISO107
ISO400 → ISO214
ISO800 → ISO397
ISO1600 → ISO782
ISO3200 → ISO1489
ISO6400 → ISO3024
ISO12800 → ISO5953
ISO25600 → ISO11848

だった頭の悪さが際立つブーイモ MMf7-oU5xの大墓穴。

80 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-oU5x):2016/06/11(土) 23:44:42.24 ID:LAJmNQzVM.net
>>79
最終画像までその感度ってのが”驚くべき欠陥”って事なんだけどな。

で、対数の件は?

81 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ef3c-r25X):2016/06/11(土) 23:45:13.75 ID:YGM81xAn0.net
>>78
対数は俺の間違いだった。調子に乗って勘違いしたよ。

82 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-oU5x):2016/06/11(土) 23:46:00.51 ID:LAJmNQzVM.net
>>81
ほう。
どこをどう間違ったんだ?

83 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ef3c-r25X):2016/06/11(土) 23:52:45.90 ID:YGM81xAn0.net
>>82
この件でメインはお前自身が”驚くべき実効感度(笑)”と書いてる大墓穴だ。

>おまけ:磯ネックスの崇拝する Sony A5000 の驚くべき実効感度(笑)
http://outdoormac.blogspot.jp/2014/03/iso-sensitivity.html
>設定値   DxO実測値
>ISO200 → ISO158
>ISO400 → ISO311
>ISO800 → ISO625
...

しかし、
Olympus OM-D-E-M5
http://www.sensorgen.info/OlympusOM-D-E-M5.html
設定値   DxO実測値
ISO200 → ISO107
ISO400 → ISO214
ISO800 → ISO397
...

極めて頭の悪い ブーイモ MMf7-oU5x しか起こせない大墓穴だな。

84 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ef3c-r25X):2016/06/11(土) 23:57:15.14 ID:YGM81xAn0.net
ブーイモ MMf7-oU5x の大墓穴。

>おまけ:磯ネックスの崇拝する Sony A5000 の驚くべき実効感度(笑)
http://outdoormac.blogspot.jp/2014/03/iso-sensitivity.html
>設定値   DxO実測値
>ISO200 → ISO158
>ISO400 → ISO311
>ISO800 → ISO625
...

しかし、
Olympus OM-D-E-M5
http://www.sensorgen.info/OlympusOM-D-E-M5.html
設定値   DxO実測値
ISO200 → ISO107
ISO400 → ISO214
ISO800 → ISO397
...

今後この様な大墓穴を繰り返さない様に一字一句よーく噛み締めて読め。いいか。

85 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8b3c-375j):2016/06/12(日) 00:09:42.80 ID:O7z+fVk10.net
>対数は俺の間違いだった。調子に乗って勘違いしたよ。

墓穴掘りましたって認めちゃったね

86 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 873e-jNGR):2016/06/12(日) 00:21:05.04 ID:4LQKejNb0.net
kiss7が軽いのでフォーサーズじゃなくても
いいかと思うとる

87 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d76c-XJ5m):2016/06/12(日) 00:31:26.92 ID:j2ny2KxH0.net
>おまけ:磯ネックスの崇拝する Sony A5000 の驚くべき実効感度(笑)
http://outdoormac.blogspot.jp/2014/03/iso-sensitivity.html
>設定値   DxO実測値



DxO実測値 はDxOの感度、、

実効感度???

まったく進歩していない。。。

88 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-oU5x):2016/06/12(日) 00:36:20.82 ID:l05uxLNLM.net
>対数は俺の間違いだった。調子に乗って勘違いしたよ。

自分が何を間違ったのかさえ分からないの?

89 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-oU5x):2016/06/12(日) 00:39:20.02 ID:l05uxLNLM.net
対数GKは>>55,>>69,>>74ですでに論破された事をまだ理解できてないようだ
さすが対数を知らない奴はひと味違うわ

90 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d76c-XJ5m):2016/06/12(日) 00:42:19.19 ID:j2ny2KxH0.net
>おまけ:磯ネックスの崇拝する Sony A5000 の驚くべき実効感度(笑)



実効感度なんですか???

91 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d76c-XJ5m):2016/06/12(日) 00:44:55.49 ID:j2ny2KxH0.net
豆よ真実は↓のコメントの中にある、、



富士フイルムX-T1の高感度はAPS-Cとしては並外れた画質
http://digicame-info.com/2014/02/x-t1-9.html

92 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-oU5x):2016/06/12(日) 00:46:51.71 ID:9UiTZh1BM.net
回折GK
「電子が原子核から離れて飛ぶのが光だキリッ」

ネオ磯ネックス
「国際標準化機構がISO感度にどう関係するんだ?キリッ」

対数GK
「カメラの段は面倒な対数を簡単な数値に変換したものだキリッ」

日替わりでヒーローが登場するGK界

93 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7b17-AzKx):2016/06/12(日) 01:55:12.65 ID:0b1F3atd0.net
ネオ磯ネックスさんが言うようにソニーが ”内部で粉飾” してないとしたら、ソニーのISO200は最後までISO158なんですね。
とんでもない欠陥カメラじゃないですか。
ソニーやめてオリンパスにします・・・

94 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f5b-AzKx):2016/06/12(日) 06:49:06.73 ID:WYLCkqnr0.net
一般人にはマイクロフォーサーズって十分な画質でレンズ含めたシステムとしての実用度はかなりいい線いってるなぁ と感じた。

http://minkara.carview.co.jp/userid/196067/blog/28949118/


もう商業写真、スポーツ、鳥くらいしか巨大レフ機はいらんな

95 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sab7-jNGR):2016/06/12(日) 07:16:44.93 ID:Lc7LOfmGa.net
豆の場合はセンサーは豆ちいさいけど
ボディはかさばるという最悪の組み合わせ

96 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8b3c-7xHu):2016/06/12(日) 07:42:35.99 ID:WXXrXrPK0.net
>>95
スマホだけあればカメラいらないかもね。
それが一番かさばらないし。

97 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb7-h4aW):2016/06/12(日) 07:49:40.23 ID:MxzcZnhcM.net
このスレで何度も指摘されてきた論点だな

携帯性を追求すればスマホやコンデジになる
操作性や画質を追求すれば大型センサー機になる

ゆえに中途半端な豆機は二極化の狭間に埋もれて終わったと

98 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8b3c-7xHu):2016/06/12(日) 07:55:30.50 ID:WXXrXrPK0.net
>>97
なるほど、ミラーレスはどれもダメってことか。

99 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb7-h4aW):2016/06/12(日) 07:59:26.18 ID:od6L9GmcM.net
センサー小さいところがダメなんだよ
ライカ曰く「可能性を感じない」らしいから

100 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8b3c-7xHu):2016/06/12(日) 08:04:42.30 ID:WXXrXrPK0.net
>>99
なるほど、m4/3もコンデジもスマホもダメって事か。
やっぱ、いつでもフルサイズだよな。

101 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb7-h4aW):2016/06/12(日) 08:09:30.57 ID:pAgmrZsFM.net
>>100
携帯性が重視されるときもある
凸型の豆機だとポケットに収まらないけどな

102 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8b3c-7xHu):2016/06/12(日) 08:23:26.15 ID:WXXrXrPK0.net
>>101
なるほど、いつでもフルサイズじゃ大きいですもんね。
フルサイズより携帯性のいいカメラが望まれるかもしれませんね。

って、結局自分が好きなの使うようになるんだよな。メリット、デメリットなんて人によって違うからな。
俺もm4/3は終わると思っている方だけど、好きな人は使えばいいと思うよ。
(ただ、終わると思っているだけにあまり投資居ない方がいいとは思っているが)

このスレで俺が哀れに思うのはm4/3使っている人が気に入らないって態度が見えちゃってる人。
本人が納得して使っているのに使い方にすらケチ付ける人とかは、カメラ使いたいだけで写真撮りたいわけじゃないんじゃないかと思うわ。
センサーサイズだけで優越感に浸りたい人はカメラじゃなくて、センサーだけ持ってればいいのにって思うわ。

103 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-h4aW):2016/06/12(日) 08:31:40.49 ID:iC1y5Q6AM.net
ここは最初から豆の短命理由を考察するスレ
気に入るとか気に入らないの話をするところではない

そういうスレ違い発言はどんどん指摘すればいい
期待してるぞ

104 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa97-oU5x):2016/06/12(日) 08:53:12.09 ID:w8wzdlyMa.net
"センサー小さいから「可能性を感じない」か?
哀しいことを言うね?
その企業の技術力の限界かな?
小さいセンサーでも微かな可能性にかけて此処まで引っ張って来たオリンパスに敬意を評するな
このスレがなかったらm43って全く興味がなかったけど、初m43カメラにEM1 U?を買ってみるわ
D750のサブになれば儲け物だ。

105 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 83a6-+JVQ):2016/06/12(日) 08:53:39.22 ID:u3G+f/pc0.net
Leica X-Vario
設定値 測定値
100 118
200 246
400 492
800 1016
1600 1929
3200 4118
6400 7794
12500 15771

さすがのライカ腐っても鯛(w
露出は常に−補正が必要なほどの高感度チューニング
無理した分DRは下がったりして(w

106 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb7-h4aW):2016/06/12(日) 08:58:56.46 ID:WjDdzFfUM.net
カメラがレンズを通ってきた光を記録する方式である限り
必ず光学上の制約を受ける

センサーが小さいということは利用できるイメージサークルが狭いということだから
ライカの見解は極めて妥当だ

107 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb7-oU5x):2016/06/12(日) 09:00:42.78 ID:obuG/klVM.net
>>105
そのデータを見て分かることは

ライカって白トビしやすいんだろうな

という事くらいだな。
日本のデジカメに慣れてるとすごく使いづらそうなカメラだな。

108 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb7-oU5x):2016/06/12(日) 09:01:52.79 ID:obuG/klVM.net
>>106
「単位あたりの量」という物理的概念が分からない哀れなGK登場w

109 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb7-h4aW):2016/06/12(日) 09:08:39.05 ID:WjDdzFfUM.net
>>108
まさに単位辺りの量だ豆

狭いイメージサークルに緻密な情報を詰め込もうとすれば
大口径化して集光するしかない

だが、それでも光学上の限界がある上に、
レンズは巨大化を招き、
いったい何のためにフォーマットを小さくしたのか本末転倒となる

110 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb7-oU5x):2016/06/12(日) 09:14:24.94 ID:DrtF+oVUM.net
>>109
ハァ?
馬鹿すぎるだろGK
イメージサークルを小さくすれば小さくするほど大口径化が必要?
どんだけ馬鹿なんだよwwwwwwwwwww

111 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-h4aW):2016/06/12(日) 09:19:16.16 ID:4vIZTtV1M.net
>>110
大口径化しなくてもいい
だが、利用できる光量ひいては情報量は1/4になる

単位辺りの量が同じならば全体の量は面積に比例するのだから

単位辺りの量だ豆

112 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd4f-jNGR):2016/06/12(日) 09:21:12.05 ID:fBcTh7Nyd.net
>>109
フルサイズに普通のレンズ付けたのと豆サイズのセンサーに2段明るいレンズを付けたのでは被写界深度が同じ。
更にセンサー撮像面に届く光の総量も同じだからな。
フルサイズF2.8と、(F2.8より2段明るい)豆F1.4ではレンズの大きさもほぼ同じになるし。
さらにセンサー撮像面には画素数に応じた配線面積が必要になる。
つまりフルサイズと豆サイズでは配線が占める面積のウエイトが豆の方が大きくなる傾向があるって事だ。
裏面照射型なら撮像面に配置される配線面積をゼロに出来るが豆如きの台数シェアでは裏面照射型なんか到底買えないようだし

113 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f5b-jNGR):2016/06/12(日) 09:24:51.80 ID:WYLCkqnr0.net
>>97
APSあたりも中途半端ですな

114 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-Hfww):2016/06/12(日) 09:25:22.50 ID:NWPF6RtmM.net
もしかして。。。
またやっちゃったか豆。。。

115 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-oU5x):2016/06/12(日) 09:25:27.11 ID:3eLaTR/kM.net
>だが、利用できる光量ひいては情報量は1/4になる

光量と情報量は全く異なる概念だな。
「明日は雨です」と小声で言っても大声で言っても「明日は雨」という情報自体は変わらないんだGK
そして画素ピッチが同じなら画素あたりの光量は変わらない。
GKのこのネガキャンは大センサーと小センサーで画素数が同じという事が前提になっている。

116 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-oU5x):2016/06/12(日) 09:29:28.46 ID:3eLaTR/kM.net
つまり、ストーカーブーイモGKは
今まで光の強さと光の情報量を一緒くたに考えていた馬鹿
という事になる。

117 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-oU5x):2016/06/12(日) 09:31:55.04 ID:3eLaTR/kM.net
回折も、ネオ磯も、対数も、

そして最後の大物、ストーカーブーイモも

「問題外と言える程馬鹿」

だったね。

118 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-oU5x):2016/06/12(日) 09:40:06.09 ID:3eLaTR/kM.net
>>112
>フルサイズに普通のレンズ付けたのと豆サイズのセンサーに2段明るいレンズを付けたのでは被写界深度が同じ。

これは正解だ。よかったなGK

>更にセンサー撮像面に届く光の総量も同じだからな。

だがここでこのGKが「問題外と言える程馬鹿」だと分かる。
なぜフルサイズの1/4サイズの豆にフルサイズと同じ総光量が必要なんだ?
フルサイズの1/4となる面積にフルサイズと同じ光量を当てたら
単位あたりの光量は当然4倍になるだろ。これを「2段明るくなる」と言うんだぞGK

119 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-h4aW):2016/06/12(日) 09:41:19.98 ID:+bUXtzH9M.net
>>115
画素ピッチが狭くなると正確な再現ができなくなる
カメラのセンサーでいえばダイナミックレンジや高感度耐性の低下を招く

イメージサークルが小さいということは画素ピッチを狭くすることが強要されるということ

つまり、同じ性能を維持しようとすれば解像力が1/4になり、
かといって、同じ解像力を維持しようにも画素ピッチの制約で及ばない

まさに、単位辺りの量だ豆

120 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 873e-jNGR):2016/06/12(日) 09:47:46.37 ID:4LQKejNb0.net
センサーサイズが小さければ
そのぶん性能が劣るというのは
分かるけれど、
アマチュアが写真を撮ることにおいて
どのくらい差がつくものなの?
数字の違いをいくら並べても
写真で比較しなきゃ意味がない

121 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-h4aW):2016/06/12(日) 09:55:04.38 ID:+bUXtzH9M.net
いくらでもサンプルがあるから比べてみればいい

ざっくりいえば一眼レフとスマホの中間とみていいだろう

122 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb7-oU5x):2016/06/12(日) 10:01:47.91 ID:14duyG2CM.net
とりあえず、


「明日は雨です」と小声で言っても大声で言っても「明日は雨」という情報自体は変わらないんだGK


だGK。我ながらナイス例えだったわ。
最近のスマホカメラを見ても分かるように、
アマチュアレベルではフルサイズが活きるシーンなんて無いよ。
でかくて持ち運び不便だし、40Mだの50Mだのになると撮る時も細心の注意を払わないとボケブレ画像量産。
マイクロが16M〜20Mあたりで止まってるのは実に妥当な判断だと思う。

123 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-h4aW):2016/06/12(日) 10:07:30.40 ID:+bUXtzH9M.net
>>122
光量が増えるということは明度が増える(明るくなる)だけじゃない
波長(色)などの情報も増える

「明日は晴れです」という音が近くから聞こえたら
単にヴォリュームが上がるだけでなく
音質や抑揚などの情報も同時に増えるのだよ豆

124 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa97-jNGR):2016/06/12(日) 10:10:19.11 ID:YlGtvvgua.net
>>121
写真の差を聞かれてこのように返すのを見てもお察しのGKレベル

125 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb7-oU5x):2016/06/12(日) 10:11:24.32 ID:14duyG2CM.net
>>123
>光量が増えるということは明度が増える(明るくなる)だけじゃない
>波長(色)などの情報も増える

光量が増えるということは低光量には無い新たな波長が増えるという事なのかGK?

126 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-Hfww):2016/06/12(日) 10:12:16.94 ID:NWPF6RtmM.net
さあ墓穴の予感が高まってまいりましたwwwwww
がんばれ豆wwwwww

127 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb7-oU5x):2016/06/12(日) 10:12:41.84 ID:14duyG2CM.net
てことは
ソニーのカメラは
絞りやSSが変わると
色がガラリと変わるのか。

やっぱゴミだわw

128 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-h4aW):2016/06/12(日) 10:13:27.65 ID:+bUXtzH9M.net
>>125
情報量の増加によって波長をより正確に分析できるということだ豆

129 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ef3c-r25X):2016/06/12(日) 10:14:30.21 ID:n9/Hce1G0.net
え、えええーーー、

ブーイモ MMf7-oU5x MMb7-oU5x ってセンサーサイズの違いの影響を今まで理解していなかったのか。
一体何年間言われて続けても分からなかったんだ?
飛びっきりどころか歴史的な馬鹿。

130 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb7-oU5x):2016/06/12(日) 10:14:41.80 ID:14duyG2CM.net
いや。GKは

>光量が増えるということは明度が増える(明るくなる)だけじゃない
>波長(色)などの情報も増える

と言った。
早速撤回するのかGK?

131 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-h4aW):2016/06/12(日) 10:16:27.95 ID:t5JjkaaCM.net
>>127
晴天のほうが色まで正確に再現される
常識だぞ豆

132 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb7-oU5x):2016/06/12(日) 10:17:46.32 ID:14duyG2CM.net
>>125
情報量の増加によって波長をより正確に分析できるということだ豆

イメージセンサーは波長を分析できるのか?
センサーの上にくっついてるCFAは何のためにくっついてるんだっけ?

133 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sab7-jNGR):2016/06/12(日) 10:18:32.51 ID:Lc7LOfmGa.net
なるほど。。。
豆は光量が増えることを
明るくなるだけだと思っていたのか。。。

134 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-Hfww):2016/06/12(日) 10:19:56.79 ID:NWPF6RtmM.net
あわてるな

ここは豆を泳がせろwwwwww
いい感じで煮えだしたwwwwww

135 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb7-oU5x):2016/06/12(日) 10:20:00.31 ID:14duyG2CM.net
「イメージセンサーは光の波長を分析するキリッ」

波長GK、分析GKどっちがいいかな

136 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ef3c-r25X):2016/06/12(日) 10:28:14.46 ID:n9/Hce1G0.net
ブーイモ MMb7-oU5x MMf7-h4aW はまたやっちゃったのか?

137 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-h4aW):2016/06/12(日) 10:29:49.28 ID:t5JjkaaCM.net
豆機では色が再現できないらしい

138 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 873e-jNGR):2016/06/12(日) 10:36:43.63 ID:4LQKejNb0.net
ニコンやキャノンが小型の
ミラーレス出してるし、
画質も重量もフォーサーズに勝てる
ところがなくなってるかもしれん。
しかし、30代中肉中背の俺が
黒い一眼を持って歩いていると
どう見ても女子高生のパンチラを
盗撮してるようにしか見えないんだ。
そこでPEN-Fを持っていると
見た目は観光客にしか見えない。
堂々とパンチラを撮影できるってわけさ。

139 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ef3c-r25X):2016/06/12(日) 10:39:48.21 ID:n9/Hce1G0.net
ごめん。
ブーイモ MMb7-oU5x と MMf7-oU5x だった。
ブーイモ MMb7-oU5x = ブーイモ MMf7-oU5x だよな。

140 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM8f-jNGR):2016/06/12(日) 10:48:27.92 ID:iDdwYTzxM.net
光量多ければ情報量多いのは、
さすがに写真撮ってりゃ常識レベルだと思うぞ。

141 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sab7-jNGR):2016/06/12(日) 11:04:39.76 ID:Lc7LOfmGa.net
豆は室内にこもってフィギュア撮っていないで
外に出て撮るべし
きっとお日様の力を実感できるよ

142 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/12(日) 11:05:45.61 ID:rDpNzaao0.net
>>107
ライカはオーバーで撮って減感してるってことだよなあ。デジタル写真の原則からすると耳を疑うような話だと思うけど、どんなメリットがあるんだろうね。それ以前に、この測定結果って本当に信憑性あるんだろうな?

143 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-Hfww):2016/06/12(日) 11:12:33.42 ID:yIPdSlcFM.net
我ながらナイス例えだったわ(キリッ

144 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-h4aW):2016/06/12(日) 11:16:04.73 ID:t5JjkaaCM.net
>>142
増感粉飾してる豆ンパスをベースに考えるから奇異に写るんだよ
1段違う豆ンパスと違って誤差程度なんだから小細工は必要ない

145 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-Hfww):2016/06/12(日) 11:29:00.98 ID:yIPdSlcFM.net

「明日は雨です」と小声で言っても大声で言っても「明日は雨」という情報自体は変わらないんだ(キリッ


146 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spd7-OBsp):2016/06/12(日) 11:38:35.35 ID:/xEHaicRp.net
>>142

DxOの感度は低い、、

147 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM8f-jNGR):2016/06/12(日) 11:42:23.51 ID:1nwdv76FM.net
言語としての情報を処理するのは言語中枢であって耳じゃないから、二重に喩えが間違ってるね。

148 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 075b-7xHu):2016/06/12(日) 11:45:22.20 ID:clvj6A0C0.net
>>118
完全にやかかしたようだからそろろそ論破してもいいだろう。

フルサイズと豆で画素数が20MPのセンサーがあったとする。
フルサイズの1画素の撮像面積は豆サイズの4倍になる。
単位面積あたりの光の量はフルサイズ側が1/4だがフルサイズはフォトダイオードの面積が広いため感光によって蓄積される電荷の量は同じだ。
フルサイズF2.8と豆F1.4では一つのフォトダイオードが受け取る光の量は全く同じ。
こんな簡単なこともわからないのか

149 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 075b-7xHu):2016/06/12(日) 11:46:48.13 ID:clvj6A0C0.net
>>148
補足。
>フルサイズF2.8と豆F1.4では一つのフォトダイオードが受け取る光の量は全く同じ
これは前提として書いたように豆とフルサイズで画素数が同じだった場合の話な。

150 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-Hfww):2016/06/12(日) 11:47:05.04 ID:yIPdSlcFM.net
隔離スレが保守されてるwwwwwwwww
どうせなら明日は雨だ豆ぐらいフレーズいれろよwwwwwwwwwwww

151 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ebd1-jNGR):2016/06/12(日) 11:53:09.27 ID:133cxptK0.net
>>148
イメージセンサーの配線分があるからマイクロセンサーはもっと光量すくなくなるよ

152 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-h4aW):2016/06/12(日) 11:57:47.73 ID:3DhCGvIWM.net
今回は序盤から飛ばしてるよな、豆
パート100アニバーサリーに向けて気合いが入っているらしい

153 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd4f-jNGR):2016/06/12(日) 12:12:47.32 ID:fBcTh7Nyd.net
>>149
だいたい正しいがちょっと違うな。
イメージセンサーの撮像面にはフォトダイオードが配置された部分と信号線が配置された部分がある。
信号線エリアの面積が狭すぎると読み出し速度が落ちるので信号線面積もそれなりに必要になる。
そして画素数が同じであれば信号線に必要な面積はほぼ同じだろう。
つまり小さなセンサーに沢山の画素を詰め込むと信号線の占有率がどんどん上がると言うことだ。

例えば仮に豆センサーの信号線面積が20%だったとすると、同じ読み出し速度を実現するフルサイズセンサーは信号線面積5%で実現出来る。
この仮定だとセンサーの感光可能面積はそれぞれ、
豆:179.92
フルサイズ:819.02mm2
となる。
同じ明るさの光に晒したときの(単位面積じゃなく像面全体の)利得は、フルサイズは豆に対して4.55倍となる。

それから配線面積20%と言うのは多分実態よりも狭い。
豆で20MPとかなると30〜40%ぐらいが配線でも不思議じゃないと思うね

154 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-oU5x):2016/06/12(日) 12:42:37.85 ID:7ze2trBWM.net
GKの世界では、暗めの白色光というものが無いらしい。
なぜなら、

「光量が増えることで波長(色)などの情報も増えるキリッ」

からである。

また、GKの世界では単板カラーイメージセンサーというものも無いらしい。
なぜなら、

「イメージセンサーが波長を分析できるキリッ」

からである。
GKは我々の住む世界とは違う別の次元に住んでいるのだろうかwww

155 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-oU5x):2016/06/12(日) 13:00:54.28 ID:7ze2trBWM.net
>>153

>例えば仮に豆センサーの信号線面積が20%だったとすると、同じ読み出し速度を実現するフルサイズセンサーは信号線面積5%で実現出来る。
>豆:179.92
>フルサイズ:819.02mm2
>となる。

GKの憶測に基づくデータなど何の意味も無いぞ
回折スプーは相変わらず問題外と言える程馬鹿だな

156 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-oU5x):2016/06/12(日) 13:05:33.98 ID:7ze2trBWM.net
>>148
しかし現実は、E-M1(豆16M)>α7S(欠陥フルサイズ12M)

ミラーレス対決、E-M1 vs X-T1 vs α7s
http://www.stevehuffphoto.com/2015/02/23/mirrorless-battle-micro-43-vs-aps-c-vs-full-frame/
______________________________________________________

マイクロフォーサーズ、APS-C、フルサイズセンサーのカメラを比較してみると意外?な結果に(Steve Huff)

米国の写真家でありカメラのレビューで有名なSteve Huff氏が、
オリンパスOM-D E-M1、富士フイルムX-T1、ソニーα7s
というマイクロフォーサーズ、APS-C、フルサイズという3種類のイメージセンサーという観点で比較した記事を掲載されました。
http://www.dmaniax.com/2015/02/25/steve-huff-m43-apsc-fullsize/



完全にやかかしたのは波長分析GKだったな。。。

157 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-oU5x):2016/06/12(日) 13:16:34.39 ID:7ze2trBWM.net
で、波長分析GKは>>132でおちょくられた事は理解できたか?
対数GKが理解できない対数とは違ってググればすぐ分かるぞ?
出来ればおちょくられた感想を聞かせてくれ。

158 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-h4aW):2016/06/12(日) 13:28:23.14 ID:bHWi9ngQM.net
やかかした
やかかした
やかかした

159 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-oU5x):2016/06/12(日) 13:42:04.39 ID:g/tFAW6mM.net
やかかした の起源はGKニダ!
そろろそ の起源もGKニダ!


148 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 075b-7xHu) [sage] :2016/06/12(日) 11:45:22.20 ID:clvj6A0C0
>>118
完全にやかかしたようだからそろろそ論破してもいいだろう。

フルサイズと豆で画素数が20MPのセンサーがあったとする。
フルサイズの1画素の撮像面積は豆サイズの4倍になる。
単位面積あたりの光の量はフルサイズ側が1/4だがフルサイズはフォトダイオードの面積が広いため感光によって蓄積される電荷の量は同じだ。
フルサイズF2.8と豆F1.4では一つのフォトダイオードが受け取る光の量は全く同じ。
こんな簡単なこともわからないのか

160 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb7-h4aW):2016/06/12(日) 13:54:40.71 ID:sV6odVvzM.net

光量が増えても情報量は変わらなかったか?豆

161 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-oU5x):2016/06/12(日) 14:12:05.68 ID:kQd1CymVM.net
イメージセンサー上に結像する光の情報量は変わらないね

で、>>132は理解できたか?GK

162 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb7-h4aW):2016/06/12(日) 14:19:38.97 ID:sV6odVvzM.net
ほう
光の量が多くても少なくても情報量は同じなのか
晴れてても曇ってても同じように写ると

163 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 83a6-+JVQ):2016/06/12(日) 14:21:34.56 ID:u3G+f/pc0.net
>>148
>単位面積あたりの光の量はフルサイズ側が1/4
そんなことにはならないと思うぞ
レンズ面積(光の通る窓の大きさ)もセンサーサイズに比例するから
単位面積当たりの光エネルギー量はセンサーサイズによらず同じ(F値が同じ)
したがってセンサーサイズが小さくなれば
セルサイズが小さくなる分比例してセル当たりエネルギー量も減る
ような気がするのだが

164 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-oU5x):2016/06/12(日) 14:41:46.66 ID:8QbGODYZM.net
>>162
話のすり替えに必死なところを見るとやっと敗北を察知したのか?波長分析GK

GKの主張はこうだ。

『フルサイズに普通のレンズ付けたのと豆サイズのセンサーに2段明るいレンズを付けたのでは被写界深度が同じ。
更にセンサー撮像面に届く光の総量も同じだからなキリッ』

当然、光源は同じである前提だろう。

GKが突然持ち出してきた晴天と曇天では色温度が異なる。
よって同じようには写らない。

やっぱり問題外と言える程馬鹿だな。

165 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spd7-OBsp):2016/06/12(日) 14:48:22.28 ID:/xEHaicRp.net
そろそろ

画素ピッチ 微ブレ

電子接点の話でもするか。。。

166 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 573c-7xHu):2016/06/12(日) 15:02:43.62 ID:b7+zonDH0.net
GKにとっちゃNEXってもう無かった事になってるんだろうなwww

167 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1b7b-I1hv):2016/06/12(日) 15:19:32.04 ID:q98njho40.net
話のスリ替えはGKの常套手段w

本当に頭おかしいよなww

168 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 075b-7xHu):2016/06/12(日) 15:24:32.86 ID:clvj6A0C0.net
>>163
超ボンクラ乙。

じゃあさ、太陽光発電パネルを想像してみろよ。
あれは大量且つ巨大なのフォトダイオードの上にF1.0 (T1.0)のレンズを取り付けたのと同じような構造だよな。
面積が広くなっても発電量が同じなのか?
じゃああのメガソーラーがあんなに広い面積を使ってるのはどうしてか?
もしフォトダイオードが極めて小さい点であってその面積が発電量に関係ないとする。
その理論だと画素数が増えればセンサーが蓄電する電荷の送料まで一緒に増えることになるな。
頭悪いだろ

169 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f5b-jNGR):2016/06/12(日) 16:16:53.71 ID:WYLCkqnr0.net
100スレ達成とM43が販売終息するのとどっちが早いですか

170 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/12(日) 16:32:05.09 ID:rDpNzaao0.net
>>94
これ、かみさんが写真にはまると普通に起こりうるパターンだな。なまじ安いので、二人で次から次に買い漁る事態になりかねん。

フルサイズだとかツァイスだとかだと二人分なんておいそれと揃えられないだろうから、なかなかこういうことにはならないだろうが。

171 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f5b-jNGR):2016/06/12(日) 16:49:16.78 ID:WYLCkqnr0.net
>>170
普通のささやかな楽しい夫婦だな。

感度ガーとかセンサーガーとかに必死になっている奴が、一般社会では異常者ですね

172 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/12(日) 17:08:37.84 ID:rDpNzaao0.net
>>107
興味深い記事を見つけた。

以下のサイトによると、どうも、ライカはライカが設定しているISO感度の根拠を明言してないらしい。
感度の根拠が不明なので、単体露出計で露出を設定すると、常にオーバー目に写ると言っているな。

ISOの原本を読んでみたくなってきたが、こんなことに1万円もかけたくないので自重。

これ、単純にライカの規定の現像設定がクソなだけなんじゃないか?

http://www.imx.nl/photo/technique/styled-7/

以下、引用。
There is no information available in the Leica documentation that specifies which method or a mixture of methods that Leica uses to determine the ISO value of theM8/9.
It is therefore not a surprise that the exposure metering with a handheld exposure meter differs from the exposure indication of the camera.
It is my experience that the camera overexposes by a half to a full stop compared to the Gossen Digisky or Mastersix or the Sekonic L-758D (these three differ with a maximum of a half stop).

173 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-h4aW):2016/06/12(日) 17:24:47.26 ID:6NhwAiLtM.net
ほぼ1段粉飾してる豆ンパスと違って
他社は誤差みたいなもんだからな

174 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/12(日) 17:30:23.19 ID:5F1u9kWNM.net
キヤノンやニコンに慣れたプロもライカを持つとすごい違和感を感じるらしい。ちょっと前はライカブランドの重み()とか思ってたみたいだけど最近はもうプロも正直に露出設定が糞と言い始めてるみたい。

175 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/12(日) 17:33:09.67 ID:5F1u9kWNM.net
回折GK
「電子が原子核から離れて飛ぶのが光だキリッ」

ネオ磯ネックス
「国際標準化機構がISO感度にどう関係するんだ?キリッ」

対数GK
「カメラの段は面倒な対数を簡単な数値に変換したものだキリッ」

波長分析GK
「イメージセンサーは波長を分析できるキリッ」

176 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ef3c-r25X):2016/06/12(日) 17:33:25.03 ID:n9/Hce1G0.net
>おまけ:磯ネックスの崇拝する Sony A5000 の驚くべき実効感度(笑)
http://outdoormac.blogspot.jp/2014/03/iso-sensitivity.html
>設定値   DxO実測値
>ISO200 → ISO158
>ISO400 → ISO311
>ISO800 → ISO625
...

しかし、
Olympus OM-D-E-M5
http://www.sensorgen.info/OlympusOM-D-E-M5.html
設定値   DxO実測値
ISO200 → ISO107
ISO400 → ISO214
ISO800 → ISO397
...

馬鹿豆は今後この様な大墓穴を繰り返さない様に一字一句よーく噛み締めて読め。いいか。

177 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/12(日) 17:34:37.38 ID:5F1u9kWNM.net
>>176

93 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7b17-AzKx) [sage] :2016/06/12(日) 01:55:12.65 ID:0b1F3atd0
ネオ磯ネックスさんが言うようにソニーが ”内部で粉飾” してないとしたら、ソニーのISO200は最後までISO158なんですね。
とんでもない欠陥カメラじゃないですか。
ソニーやめてオリンパスにします・・・

178 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/12(日) 17:37:16.26 ID:rDpNzaao0.net
>>174
もしかすると、デジタル処理全般がクソなのかも。光学以外の要素技術なんて皆無だろうから、マジであり得るね。

ここには、さすがライカ、腐っても鯛、とか言ってるのもいるようだが。

179 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/12(日) 17:40:08.71 ID:5F1u9kWNM.net
>>178
たぶんそういう奴がFE24-70みたいなゴミレンズで
「さすがツァイスだキリッ。キレが違うキリッ」とか言っちゃうんだろうね。
GKももちろんこのクチだろ?

180 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-Hfww):2016/06/12(日) 17:40:34.17 ID:yIPdSlcFM.net
ちょwwwwwwwww
可能性を感じない呼ばわりでキレたのかよ豆wwwwwwwww

181 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/12(日) 17:42:52.00 ID:5F1u9kWNM.net
可能性ゼロのオワコンメーカーに可能性を感じないと言われるのはむしろ名誉じゃね?
可能性ゼロのオワコンメーカーが可能性を感じるマウントはつまり可能性ゼロのオワコンマウントということだろ?

182 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d76c-XJ5m):2016/06/12(日) 17:46:09.74 ID:j2ny2KxH0.net
>おまけ:磯ネックスの崇拝する Sony A5000 の驚くべき実効感度(笑)


実効感度(笑)はCIPA規定のISO感度ではない、、

あくまでDxOの実効感度(笑)なんだよ。。。

実効感度(笑)が低いと高感度比較では有利になる。。。

183 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sab7-jNGR):2016/06/12(日) 17:47:11.65 ID:Lc7LOfmGa.net
キヤノンやニコンも
ライカと同じ可能性を追っているようだが

184 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-h4aW):2016/06/12(日) 17:51:29.78 ID:6NhwAiLtM.net
各雑誌で感度こそろえた比較では
実は豆ンパスだけ1段低い感度で比較されてたってことだよな

それでもザラザラなんだからどうしょうもないな

185 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/12(日) 18:01:41.93 ID:rDpNzaao0.net
>>181
しかし、とりあえずISOは感度表示を標準出力感度で揃えないのは何でなんだろうな。

それじゃ単体露出計とか使いにくくて仕方がないだろうに。

186 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/12(日) 18:22:54.64 ID:rDpNzaao0.net
>>183
また別に興味深い記事。

結論だけざっくり言うと、「露出の味付け」としか言い様がない、ってことのようだ。この人の考察では、どちらかというとREIを採用してる陣営(キヤノニコとソニー)の方が生出力に対する増幅度合いは大きいのではないかということらしい。

187 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/12(日) 18:24:40.01 ID:5F1u9kWNM.net
ソニーは何をやらせてもパクリしか出来ないんだな

188 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/12(日) 18:26:12.35 ID:5F1u9kWNM.net
>>183
キヤノンとニコンはどこぞのオワコンメーカーみたいに
RAWの段階でオーバー露光するような馬鹿な事はしてないよ

189 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-h4aW):2016/06/12(日) 18:31:05.86 ID:aNqenP3SM.net
RAWでオーバー露光。。。
意味不明すぎるだろ豆。。。

190 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/12(日) 18:48:45.79 ID:rDpNzaao0.net
>>188
確かに今のところ、ライカみたいに意味不明な露出オーバーはないな。

191 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/12(日) 18:50:48.96 ID:rDpNzaao0.net
>>186
やべ、URL貼り忘れた。

http://blog.livedoor.jp/kaidamura/archives/41897883.html

標準出力感度と推奨露光指数 その2

192 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d76c-XJ5m):2016/06/12(日) 18:56:05.69 ID:j2ny2KxH0.net
>>185

露出プロファイル機能を活用しよう
http://shuffle.genkosha.com/technique/meter/7264.html

193 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM8f-jNGR):2016/06/12(日) 19:01:13.30 ID:1nwdv76FM.net
逆算した感度が高いから露出オーバーになるというのは、
いったいどんな理屈なんだ?豆

194 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-oU5x):2016/06/12(日) 19:24:29.16 ID:E1t/XZWZM.net
逆算した感度が低いから粉飾というのは、
いったいどんな理屈なんだ?波長分析GK

195 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-h4aW):2016/06/12(日) 19:31:33.61 ID:vdm1+6WPM.net
豆 ン パ ス だけ
全 域 で 1 段 違うから

粉飾と言われるんだろ

196 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4b3e-jNGR):2016/06/12(日) 19:37:14.42 ID:gR2mPSRb0.net
ここでいくら叫ぼうが生き残っている事実は変えられない
虚しい努力だな

197 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb7-oU5x):2016/06/12(日) 19:37:16.63 ID:t0inX80kM.net
で、イメージセンサー内で波長分析できるなら
なぜ1画素ごとにカラーフィルタで分光感度を制限してるんだ?波長分析GK

198 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-h4aW):2016/06/12(日) 19:40:44.20 ID:vdm1+6WPM.net
ほう
カラーフィルタね
少しはググったのかな


いったい何のためにあるんだ?
まさか
分析するためじゃないよな?豆

199 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb7-oU5x):2016/06/12(日) 19:56:19.98 ID:vm2qVDnwM.net
おいおい波長分析GK
「イメージセンサーは波長を分析できるキリッ」
と言い放ったのは他ならぬ波長分析GKだ

だから、なぜ単板カラーイメージセンサーは
わざわざ1画素に当てる光の帯域を制限してるのかと
みんな不思議に思ってるんだ

納得できる回答を頼むよ波長分析GK

200 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb7-oU5x):2016/06/12(日) 19:59:40.05 ID:vm2qVDnwM.net
ていうか波長分析GKは、>>132に書いてる
CFA=Color Filter Array を理解できてなかったのか
さすが波長分析GKだ。

『ほう
 カラーフィルタね
 少しはググったのかな』

www

201 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/12(日) 20:01:00.61 ID:rDpNzaao0.net
>逆算した感度が高いから露出オーバーになるというのは、
いったいどんな理屈なんだ?豆

しかし、これだけ色んな切り口の話が出てるのにまだわからないっていうのは何なんだろうね。引っ込みがつかなくなってるのか、それとも本当に理解できてないのか。
「DXOの基準で測定されたセンサーの実効感度と、最終的に調整されたISO感度には直接には関係がないということがいつまでたっても理解できない」というのが理解できない。

202 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb7-oU5x):2016/06/12(日) 20:11:38.08 ID:x4NRpPdkM.net
めんどくせーから反射的にコピペブーメランしちまったけど、
「逆算した感度」って意味不明すぎるwww
逆算GKwwwwwwwwww

203 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb7-oU5x):2016/06/12(日) 20:14:36.03 ID:x4NRpPdkM.net
何をどう逆算するのか知らんけど
18%グレーから逆算するならどこのカメラもぴったり設定感度に一致するだろうな。

204 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spd7-OBsp):2016/06/12(日) 20:30:23.75 ID:/xEHaicRp.net
マイクロフォーサーズは

画素ピッチが小さいから

微ブレでブレブレだ豆、、

205 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-h4aW):2016/06/12(日) 20:32:21.94 ID:2MsFzGkYM.net
RAWでオーバー露光だ豆

206 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb7-oU5x):2016/06/12(日) 20:36:42.66 ID:mVWEmSUjM.net
6周年を控えて絶好調だなGK

回折GK
「電子が原子核から離れて飛ぶのが光だキリッ」

ネオ磯ネックス
「国際標準化機構がISO感度にどう関係するんだ?キリッ」

対数GK
「カメラの段は面倒な対数を簡単な数値に変換したものだキリッ」

波長分析GK
「イメージセンサーは波長を分析できるキリッ」

207 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-h4aW):2016/06/12(日) 20:39:24.93 ID:2MsFzGkYM.net

カラーフィルタはいったい何のためにあるんだ?
まさか
分析するためじゃないよな?豆

208 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/12(日) 20:43:11.12 ID:rDpNzaao0.net
>>203
それが違うんだよ。REIだと基準値は各メーカーの裁量で決めることになってる。まあ大きくは変えてないだろうけど、露光量の味付けは許されているらしい。
ここに沸いてるバカが言っている、「ISOの粉飾」というのは、普通に考えるとREIのことを言っているんだろう。で、REIでISO感度を表示しているのはソニー(とキヤノンニコン)。なんだか分からないのがライカ。

209 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-oU5x):2016/06/12(日) 20:54:00.84 ID:GupccbsZM.net
>>207
それはお前が>>132から聞かれてるんだよ波長分析GK
オウムにもほどがあるだろ波長分析GK

210 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ef3c-r25X):2016/06/12(日) 21:34:47.33 ID:n9/Hce1G0.net
ブーイモ MMb7-oU5x, MMf7-oU5x の大墓穴

>おまけ:磯ネックスの崇拝する Sony A5000 の驚くべき実効感度(笑)
http://outdoormac.blogspot.jp/2014/03/iso-sensitivity.html
>設定値   DxO実測値
>ISO200 → ISO158
>ISO400 → ISO311
>ISO800 → ISO625
...

しかし、
Olympus OM-D-E-M5
http://www.sensorgen.info/OlympusOM-D-E-M5.html
設定値   DxO実測値
ISO200 → ISO107
ISO400 → ISO214
ISO800 → ISO397
...

馬鹿豆は今後この様な大墓穴を繰り返さない様に一字一句よーく噛み締めて読め。いいか。

211 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd4f-YJmK):2016/06/12(日) 22:20:27.24 ID:NInv8LN1d.net
「大墓穴を繰り返す」って変わった言い回しだなぁ

212 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb7-oU5x):2016/06/12(日) 22:30:03.11 ID:/0I1psXNM.net
イメージセンサーはカラーフィルタで赤青緑の光に分離してから更にわざわざ波長分析するのか?波長分析GK

213 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/12(日) 23:54:11.53 ID:rDpNzaao0.net
>>206
対数GK
「カメラの段は面倒な対数を簡単な数値に変換したものだキリッ」

この言い方自体は正しいんじゃないか。対数で表示されても感覚的に分かりにくいし。もっとも、当の本人は「間違いでした」って言ってたから、そもそも対数が何なのかわかってないんだろうけど。

214 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/12(日) 23:58:28.77 ID:rDpNzaao0.net
フジの超高感度はそもそもRAWを残せないんだから、粉飾とか言って叩くんであればそっちが先に気になるはずだと思うんだけどね。RAWを残したくないのには何か理由があるはず。
普通のユーザーはそんなことを気にする必要はないが。

215 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb7-oU5x):2016/06/13(月) 00:27:25.37 ID:TzloO7N5M.net
>>213
いや。1段、2段という表記そのものが対数表記だからね。
対数GKの言う「面倒な対数を簡単な数値に変換したものキリッ」は全く逆なんだよ。
1/4000とか1/8000とか、ISO12800とかISO25600とか、無駄に大きくなる数を対数表記したのがカメラでいうところの「〜段」だな。
つまり、GKは対数を知らないから1とか2とかの「簡単な数値」が対数そのものであるとは思いもよらなかったというわけだ。

216 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb7-oU5x):2016/06/13(月) 00:33:51.93 ID:TzloO7N5M.net
しかも対数GKは形式的に自分の間違いを認めたが、何をどう間違えたかの問いにはダンマリ。
つまり対数GKは、結局対数を理解できなかったがこれ以上おちょくられたくないから苦し紛れに負けを認めたんだろうな。
哀れとしか言いようがない。

217 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/13(月) 00:52:05.22 ID:8bXtQHCe0.net
>>215
確かに、2倍、4倍、8倍とはあまり言いませんな。

218 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sab7-jNGR):2016/06/13(月) 06:25:33.87 ID:2w41iucja.net
光量増えても情報量は変わらないとか
RAWでオーバー露出とか
豆はまるで分かってないな

219 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-oU5x):2016/06/13(月) 08:56:31.04 ID:kBUpPRSWM.net
GKの叡智 一覧表

回折GK
「電子が原子核から離れて飛ぶのが光だキリッ」

ネオ磯ネックス
「国際標準化機構がISO感度にどう関係するんだ?キリッ」

対数GK
「カメラの段は面倒な対数を簡単な数値に変換したものだキリッ」

波長分析GK
「イメージセンサーは波長を分析できるキリッ」

220 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/13(月) 09:05:45.71 ID:8bXtQHCe0.net
>>218
RAWでオーバー露出って、何が間違ってると思ってんの?正しいんだが。

221 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-h4aW):2016/06/13(月) 09:22:46.35 ID:6smVrAggM.net
>>220
RAWはデータだろ

オーバー露出した状態をRAWで記録することはできても
RAWによってオーバー露出を起こすことはない

RAWでオーバー露出だ豆

222 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spd7-oU5x):2016/06/13(月) 09:24:07.84 ID:f/l5J0h5p.net
へぇ、波長分析できるイメージセンサが出来たのか。
分光器要らなくなるんだなw
ノーベル賞クラスの発明じゃねーのか?

ところで、そんなイメージセンサ何処が作ったんだ?
なぁ、GK

223 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-oU5x):2016/06/13(月) 09:31:32.71 ID:kBUpPRSWM.net
>>221
「RAWによってオーバー露出を起こすことはないキリッ」

新・「問題外と言える程馬鹿」登場www

どこがどう問題外と言える程馬鹿かは、しばらく伏せておくか。
さぁ踊れオーバーGK

224 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-oU5x):2016/06/13(月) 09:50:17.88 ID:kBUpPRSWM.net
あ、でも一応ダンスのネタ提供しないとな。

RAWのビット幅は12ビットまたは14ビット。
問題外と言える程馬鹿なGKもこれくらいは聞いたことあるだろう。
では12ビットまたは14ビットで符号なし整数を表現する場合、その最大値はいくつだ?
それを超える輝度値を検出した場合、RAWデータ上にどう記録されるんだ?

さぁ、問題外と言える程馬鹿なりに考えろ
そして踊れ

225 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/13(月) 09:51:37.13 ID:8bXtQHCe0.net
>>221
RAWはデータだろ、って、何がデータじゃないの?デジカメが扱ってるのは全部データなんだが。

226 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd4f-jNGR):2016/06/13(月) 11:37:07.79 ID:3Gztm/qLd.net
結論:豆はバカ

227 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd4f-jNGR):2016/06/13(月) 11:38:52.22 ID:3Gztm/qLd.net
>>224
豆の場合常に-1EVされてるから先頭1ビットが常にゼロ。
と言うことは2048だな。
実は符号付き整数のおバカRAWなのかもな

228 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-oU5x):2016/06/13(月) 11:46:59.20 ID:fp8Kf35iM.net
>>227
そのダンスはファンキーすぎるだろ回折GKwwwww
波長分析や対数も同じ回答か?

229 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/13(月) 11:49:35.23 ID:8bXtQHCe0.net
>>227
は???

230 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/13(月) 12:00:43.00 ID:agEjvqjQM.net
本命のツッコミどころは後に残しとくとして
これだけ言っとこw

12ビット符号なし整数で2048は、
1000 0000 0000 だ

つまり先頭1ビットは”1”だ

問題外と言える程馬鹿wwww

231 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd4f-jNGR):2016/06/13(月) 12:06:47.56 ID:3Gztm/qLd.net
>>230
最小0〜最大2047の2048段階だけどまあそうだったよ。
2048以上の輝度値が記録されたらそれはもう白飛びする。
つまり実質11ビットだ豆

232 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-h4aW):2016/06/13(月) 12:08:35.91 ID:6smVrAggM.net
明日は雨だ光量豆

233 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd4f-jNGR):2016/06/13(月) 12:16:03.43 ID:3Gztm/qLd.net
まあ実際に調べたら豆の1段粉飾インチキ感度で撮影したRAWでは0〜4096までフルに使い切ってるかも知れないけどね。
その場合結果は寧ろ悪いだろうから2048以上の輝度値は殆ど無いと思う

234 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 83a6-+JVQ):2016/06/13(月) 12:39:42.73 ID:ihfKhERE0.net
ISOスピードの細かい表示差なんか幾ら論じても無意味
露出計で測定しても1段位の差が生じるのは当たり前
露出計の誤差ではなく、内部演算式の定数の違いだったりする
ISOスピードは元々フィルムの露出決定の参考数値であって
デジカメ内蔵のISOスピード【相当】1段位の違いなんて大した意味はない
センサーメーカが同じでもカメラメーカーが違えばISO設定も違う

デジカメのISOスピードの考え方自体3種類あるし

実写では−補正だ+補正だと勝手論が花盛り

カメラの測光法もスポット、中央重点、マルチがあって
ご丁寧に三色分解のヒストグラムまで見られたりする
撮り手の時々の感性まで検出して露出を決められないから
最終決定が撮り手に預けられている
カメラの勝手モードもあるが,任せた以上文句は言わないでね、になる

235 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/13(月) 12:56:10.21 ID:agEjvqjQM.net
>まあ実際に調べたら豆の1段粉飾インチキ感度で撮影したRAWでは0〜4096までフルに使い切ってるかも知れないけどね。

結局分かってない先頭1ビットGKwwwwwwwwww

236 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/13(月) 13:29:04.83 ID:8bXtQHCe0.net
>>234
その通りだと思うけど、このスレには、その辺がわかってなくて、わかろうともしないくせに、マイクロフォーサーズを腐すことだけに異常に熱中してるのがいるからね。他にすることがないんだろうけど。

237 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd4f-jNGR):2016/06/13(月) 15:55:36.41 ID:3Gztm/qLd.net
>>236
でも一般的にノイズ比較するときは感度を同じに揃えるよな。
だからわざと表示より1段暗くするとノイズを粉飾出来るんだ
決算と違って感度は粉飾しても社長が有罪にならないからかどうかは知らないが、とにかく豆のISOだけ1段粉飾なんだよ

238 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/13(月) 16:31:19.51 ID:8bXtQHCe0.net
>>237
どうやって揃えるの?

239 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/13(月) 16:54:08.28 ID:agEjvqjQM.net
>>237
カメラ関連の雑誌記者がノイズ評価する際に、そんな先頭1ビットGKでも分かることを考慮せずに評価すると思うか?
先頭1ビットGKは問題外と言える程馬鹿なんだから自分が思いついた事は世の中の99%の人が気付いていると自覚すべき。

240 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d76c-XJ5m):2016/06/13(月) 18:35:35.66 ID:bIYNsASy0.net
パナソニック100-400mm F4.0-6.3は望遠側の解像力が低め、、


回折だ豆。。。


http://digicame-info.com/2016/06/100-400mm-f40-63.html#more

241 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/13(月) 18:53:12.67 ID:agEjvqjQM.net
本当に先頭1ビットGKが言うようにオリンパがISO感度を1段粉飾してるならカメラ雑誌記者は他社ISO200に対してオリンパだけISO400で比較するだろうな。
なんせ問題外と言える程馬鹿な先頭1ビットGKでさえ気づいている事なんだから。
だが現実はそんなカメラ雑誌記者はいない。
これはつまり先頭1ビットGKの言う事が間違っている事を意味するのだ先頭1ビットGK。

242 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ef3c-r25X):2016/06/13(月) 18:53:58.29 ID:1sX5Obij0.net
ブーイモ MMb7-oU5x, MMf7-oU5x はこんな単純なブーメラン食らう程とびっきりの馬鹿だからな。
まーだこの大墓穴をごまかそうと必死だ。

>おまけ:磯ネックスの崇拝する Sony A5000 の驚くべき実効感度(笑)
http://outdoormac.blogspot.jp/2014/03/iso-sensitivity.html
>設定値   DxO実測値
>ISO200 → ISO158
>ISO400 → ISO311
>ISO800 → ISO625 ...

しかし、
Olympus OM-D-E-M5
http://www.sensorgen.info/OlympusOM-D-E-M5.html
設定値   DxO実測値
ISO200 → ISO107
ISO400 → ISO214
ISO800 → ISO397 ...

ほれ、馬鹿豆は今後この大墓穴を忘れない様に一字一句よーく噛み締めて読め。いいか。

馬鹿豆がこの大墓穴の最初で書いてる通り実効感度が違うとSSが遅くなったりする。
だから実効感度が話題になる。

243 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/13(月) 18:59:55.72 ID:agEjvqjQM.net
先頭1ビットGKは回折GKでもある。
つまり問題外と言える程馬鹿の中の問題外と言える程馬鹿だ。
自然界において問題外と言える程馬鹿の発生確率を仮に1%とするなら問題外と言える程馬鹿の中の問題外と言える程馬鹿の発生確率は0.01%だ。
つまりスプー Sd4f-jNGRは1万人に一人の馬鹿なのだ。
先頭1ビットGKはこの事実を自覚しなければならない。

244 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-h4aW):2016/06/13(月) 19:05:40.78 ID:c3QmrYwwM.net
豆センサーじゃカラーが識別できないらしいな

245 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-oU5x):2016/06/13(月) 19:24:38.83 ID:PK672dGfM.net
それにしても最近のGKは根性ないよね。
論破されそうになるとすぐに日和って撤回するもんな。

特に回折スプー。

「電子が原子核から離れて飛ぶのが光だキリッ」

「電子が原子核から離れて飛ぶのが光だと思ってたがそれが間違ってたのね」

「12ビット符号なし整数で先頭1ビットが常にゼロだと最大値は2048だキリッ」

「最小0〜最大2047の2048段階だけどまあそうだったよ」

あと対数GKも情けない。

「カメラの段は面倒な対数を簡単な数値に変換したものだキリッ」

「対数は俺の間違いだった。調子に乗って勘違いしたよ」


少しは磯ネックスを見習えよ。2年だぞ?2年

246 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bbc9-oU5x):2016/06/13(月) 19:44:23.80 ID:Ym/4wAaQ0.net
一段粉飾とは面白い、それにしてもなかなか終わらないね。

247 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb7-oU5x):2016/06/13(月) 19:45:20.33 ID:dFqQkXetM.net
2016 Summer GK collection

回折GK
「電子が原子核から離れて飛ぶのが光だキリッ」

ネオ磯ネックス
「国際標準化機構がISO感度にどう関係するんだ?キリッ」

対数GK
「カメラの段は面倒な対数を簡単な数値に変換したものだキリッ」

波長分析GK
「イメージセンサーは波長を分析できるキリッ」

先頭1ビットGK(=回折GK)
「12ビット符号なし整数で先頭1ビットが常にゼロだと最大値は2048だキリッ」

248 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/13(月) 19:57:18.61 ID:8bXtQHCe0.net
>>246
終わると生き甲斐がなくなっちゃう人がいるからね。絶望して死んでしまうかもしれないよ。

249 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb7-h4aW):2016/06/13(月) 19:57:42.67 ID:uXpMTuBnM.net
晴天でも曇天でも豆機では写りが変わらんらしい

250 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ef3c-r25X):2016/06/13(月) 20:36:53.93 ID:1sX5Obij0.net
>>245
>>247

ほれ、そんなのと違ってこれは大墓穴だぞ。3年経っても未だ分かってないだろ。

>おまけ:磯ネックスの崇拝する Sony A5000 の驚くべき実効感度(笑)
http://outdoormac.blogspot.jp/2014/03/iso-sensitivity.html
>設定値   DxO実測値
>ISO200 → ISO158
>ISO400 → ISO311
>ISO800 → ISO625 ...

しかし、
Olympus OM-D-E-M5
http://www.sensorgen.info/OlympusOM-D-E-M5.html
設定値   DxO実測値
ISO200 → ISO107
ISO400 → ISO214
ISO800 → ISO397 ...

お前自分で ”驚くべき実効感度”って書いてるじゃないか。それなら E-M5は ”驚くべきISO詐称”だな。
これだけじゃなくて、センササイズの違いも分かってなかったしな。

251 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bbc9-oU5x):2016/06/13(月) 20:48:13.62 ID:Ym/4wAaQ0.net
もう短命とは言えないとおもうんだが。

252 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spd7-oU5x):2016/06/13(月) 20:49:45.03 ID:f/l5J0h5p.net
磯はまだ踊るんだw
何度教えられても理解できないw
正真正銘のアホですな。

知能指数35切ってそうだw

253 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb7-oU5x):2016/06/13(月) 20:56:01.01 ID:iTCCXn35M.net
なるほど。
問題外と言える程馬鹿ともなると自分がすでに論破されているという事も理解できないのか

254 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ef3c-r25X):2016/06/13(月) 20:59:10.44 ID:1sX5Obij0.net
ほーれ、悔しさ一杯なのにもうビビッてアンカーも付けられないスパーチキンになってきたぞ。
馬鹿豆 これも忘れるな。

「ライカは画質にこだわる。パナソニックのミラーレスは
マイクロフォーサーズ方式で画像センサーが小さく、可能性を感じない」
http://www.geocities.jp/singireaji/kirinuki001.pdf

賛同企業にまで堂々と言われてしまう失敗規格。
現状認識をする為に一字一句よーく噛み締めて読め。いいか。

255 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sab7-jNGR):2016/06/13(月) 21:24:16.58 ID:A98oK8cXa.net
RAWでオーバー露出しちゃうレベルだからな豆は

256 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/13(月) 21:24:31.40 ID:msxAYbYgM.net
このデジタル時代にRAWを常に露出オーバーで撮るアホメーカーに可能性を感じない。。。

257 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sab7-jNGR):2016/06/13(月) 21:27:00.82 ID:A98oK8cXa.net
RAWを撮る。。。

258 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb7-Hfww):2016/06/13(月) 21:32:32.41 ID:BgY3h8SnM.net
キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ !!!
豆すげーwwwwwwwwwwww
RAWって写真に撮れるもんなのかwwwwwwwww
すげーwwwwwwすげーよ豆wwwwwwwww

259 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/13(月) 21:35:34.25 ID:GIXxtaVdM.net
なに興奮してんだ?GK

260 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sab7-jNGR):2016/06/13(月) 21:47:54.80 ID:A98oK8cXa.net
どうすればRAWが撮れるんだ?豆
露出はオーバーでもアンダーでも構わんぞ

261 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b19-jNGR):2016/06/13(月) 22:04:04.29 ID:9OwKj0dm0.net
>>257
>>258
>>260
痛々しいなw

262 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/13(月) 22:04:11.62 ID:GIXxtaVdM.net
RAW撮りのモードでシャッター押せばRAWが撮れるだろ
馬鹿か?

263 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/13(月) 22:11:05.00 ID:GIXxtaVdM.net
興奮してんのアウアウSab7とストーカーブーイモだけだな。
自演ってこういう所からバレるんだよな、GK

264 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-h4aW):2016/06/13(月) 22:15:22.11 ID:CYdgtNqXM.net
>>262
それはRAW(というデータ形式)で撮るの方法であって
RAW「が」撮れるわけじゃない

265 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/13(月) 22:21:09.82 ID:GIXxtaVdM.net
くだらねー
写真を撮る事でRAWデータが得られるんだから
RAWを撮るとも言うだろ。
てか「RAWで撮るの方法」ってなによGK

266 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/13(月) 22:21:43.30 ID:8bXtQHCe0.net
>>264
楽しそうだな。
お前以外のみんなは飽き飽きしてるから、少しは空気読め。

267 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-h4aW):2016/06/13(月) 22:23:06.93 ID:/tjxOOScM.net
豆が連発して萎縮してるだけだろ


RAWでオーバー露出ってなんのことだ?豆

268 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb7-oU5x):2016/06/13(月) 22:23:41.77 ID:F0QO5rP7M.net
それはRAW(というデータ形式)で撮るの方法だキリッ

269 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb7-oU5x):2016/06/13(月) 22:24:47.65 ID:F0QO5rP7M.net
で、アウアウSab7もストーカーブーイモももう興奮は冷めたのか?
分かりやすすぎるだろwww

270 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/13(月) 22:25:05.15 ID:8bXtQHCe0.net
>>253
九九からして怪しいレベルの知能だからね。正直、並の小学生の方が賢いだろう。

271 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-h4aW):2016/06/13(月) 22:25:45.90 ID:/tjxOOScM.net
光量豆はとりあえず
明日は雨だと叫んどけ


RAWでオーバー露出って
いったいどんな現象なんだ?豆

272 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spd7-oU5x):2016/06/13(月) 22:26:23.48 ID:f/l5J0h5p.net
ホントどうでも良い話だな。
もはや、言葉尻くらいしか反論にならないってことかw

100回教えられても理解できない磯とはレベルが違いすぎるw

まあ、ソニー信者のレベルがよくわかるわ。

やはり、SONYのロゴはバカの印〜

273 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/13(月) 22:27:14.25 ID:Jzys2834M.net
>>271
それ分かってないのお前だけだぞストーカーブーイモ波長分析GK

274 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-h4aW):2016/06/13(月) 22:28:15.78 ID:/tjxOOScM.net
言葉尻もなにも

豆は「間違ってないまめ!」と宣言してる

RAWのオーバー露出という謎を説明しろ豆

275 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sab7-jNGR):2016/06/13(月) 22:29:56.99 ID:A98oK8cXa.net
220 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR) sage 2016/06/13(月) 09:05:45.71 ID:8bXtQHCe0
>>218
RAWでオーバー露出って、何が間違ってると思ってんの?正しいんだが。

276 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/13(月) 22:31:03.06 ID:8bXtQHCe0.net
>>274
だから何が間違ってんの?

277 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-Hfww):2016/06/13(月) 22:31:10.53 ID:yWCpRhzAM.net
ちょwwwwwwwwwwww
明日は雨wwwwwwwwwwww
梅雨豆wwwwwwwwwwww
タイムリーだなおいwwwwwwwww

278 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-h4aW):2016/06/13(月) 22:32:13.47 ID:/tjxOOScM.net
>>276
いや、意味が分からんから、
どういう状態なのかを確認してるんじゃないか?豆

279 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/13(月) 22:34:43.29 ID:Jzys2834M.net
RAWで露出がオーバーってそのまんまの意味なんだが
本気で分からないのか?
そこまで問題外と言える程馬鹿なのか?

280 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-h4aW):2016/06/13(月) 22:36:55.67 ID:rxwrKaKkM.net
>>279
絞りとSSと磯感度で露出は決まるが
どうすればRAWでオーバー露出になるんだ?

281 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/13(月) 22:37:49.77 ID:Jzys2834M.net
RAWの露出オーバーに噛み付いてんのも
アウアウSab7とストーカーブーイモ波長分析だけw

282 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/13(月) 22:38:10.40 ID:8bXtQHCe0.net
>>278
お前が何が分からないのが分からない。
小学生レベルまで落として考えてみたが、やはり分からない。
幼稚園レベルまで落とせばもしかしたら分かるのかな?

283 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-h4aW):2016/06/13(月) 22:39:45.58 ID:rxwrKaKkM.net

なぜデータ形式で
オーバー露出になるんだ?豆

284 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb7-oU5x):2016/06/13(月) 22:39:57.20 ID:qUA4ehMhM.net
>>280
適正露出の設定に対して絞りを開いたりSSを延ばしたり磯感度を上げたりすればRAWでオーバー露出になるけど?

285 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/13(月) 22:40:07.50 ID:8bXtQHCe0.net
>>280
お前、もしかして、ISO感度が現像時にどうにでもなると思ってんの?

286 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb7-oU5x):2016/06/13(月) 22:41:05.21 ID:qUA4ehMhM.net
なぜデータ形式だと
オーバー露出にならないと考えるんだ?ストーカーブーイモ波長分析GK

287 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-h4aW):2016/06/13(月) 22:41:38.67 ID:rxwrKaKkM.net
>>284
それは
ただのオーバー露出だろ

聞いてるのは
RAWでオーバー露出だ豆

288 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/13(月) 22:43:45.20 ID:8bXtQHCe0.net
>>286
分かってきたよ。こいつ、現像時の増減感で、どうにでも救えると思ってんだよ。
なお、彼のこれまでの主張との整合性は一切考慮されていない模様。バカだから仕方ない。

289 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb7-oU5x):2016/06/13(月) 22:44:41.11 ID:qUA4ehMhM.net
こりゃ本格的に意味わからんくなってきた

やはり問題外と言える程馬鹿と意思疎通することは不可能なのか。。。

290 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-h4aW):2016/06/13(月) 22:45:29.06 ID:rxwrKaKkM.net
>>288
逆だ逆

SSが長すぎてオーバー露出
絞りあけすぎてオーバー露出
磯感度高すぎてオーバー露出

これらは分かる
分からないのは
RAWでオーバー露出だ豆

291 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb7-oU5x):2016/06/13(月) 22:45:34.45 ID:qUA4ehMhM.net
>>288
えっ
それ磯ネックス2014 ver1.0の頃からGKが頑なに否定してきた事じゃん

292 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb7-oU5x):2016/06/13(月) 22:47:16.84 ID:qUA4ehMhM.net
>>290
お前RAWデータがなんだと思ってんの?

293 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/13(月) 22:48:13.08 ID:8bXtQHCe0.net
>>291
多分脳がないんだよ。脊髄反射してるだけ。記憶力がないから仕方ない。

294 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-h4aW):2016/06/13(月) 22:48:24.56 ID:rxwrKaKkM.net
>>292
RAWにオーバー露出引き起こす要因があるのか?豆

295 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb7-oU5x):2016/06/13(月) 22:51:24.72 ID:qUA4ehMhM.net
もしかして、RAWデータには飽和なんて無いとでも思ってるのか?

296 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-h4aW):2016/06/13(月) 22:52:59.93 ID:Ce6i36kWM.net
言葉が通じんのかな

露出は絞りとSSと磯感度で決まる
ここまでは分かるか?豆

この3つで決まった露出が
どうすればRAWでオーバー露出になるんだ?豆

297 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb7-oU5x):2016/06/13(月) 22:53:34.55 ID:qUA4ehMhM.net
今まで、たいていのGKならそのGKのレベルまで自分を落とす事でGKの思考過程は推測できたが
このGKだけはそれが出来ない・・・

298 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb7-oU5x):2016/06/13(月) 22:54:16.60 ID:qUA4ehMhM.net
>>296
マニュアル露出で撮った事無いのか?GK

299 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/13(月) 22:54:17.98 ID:8bXtQHCe0.net
>>296
言葉が通じないので結構ですから、通じるように説明してみて下さい。

300 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-h4aW):2016/06/13(月) 22:56:51.67 ID:Ce6i36kWM.net
露出は絞りとSSと磯感度で決まるんじゃないのか?豆

301 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb7-oU5x):2016/06/13(月) 22:57:42.26 ID:aC7TwTKrM.net
誰かこのGKを理解できる他のGKはおらんの?

302 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/13(月) 22:58:54.91 ID:8bXtQHCe0.net
>>300
そうだが、だから?

303 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-h4aW):2016/06/13(月) 23:00:36.34 ID:Ce6i36kWM.net
>>302
ほう

この3つで決まった露出が
なぜRAWでオーバー露出になるんだ?豆

304 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb7-oU5x):2016/06/13(月) 23:04:15.08 ID:aC7TwTKrM.net
>>303
DxOの測定値()ではISO200設定がISO246なんだろ
他社は大体200以下なんだからオーバーだろ
あくまでRAWの段階でな

305 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/13(月) 23:06:08.88 ID:8bXtQHCe0.net
>>303
ドアンダー、ドオーバーで撮った写真もRAW現像でどうにでもなると思ってるの?

306 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-h4aW):2016/06/13(月) 23:09:49.85 ID:Ce6i36kWM.net
オーバー露出になる原因は
絞りかSSか磯感度にある

RAWが原因でオーバー露出になることはない
したがって、RAWでオーバー露出という表現は誤ってる

たとえ磯感度が246だろうが他の設定次第で適正に写る

307 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa97-jNGR):2016/06/13(月) 23:10:59.67 ID:h+H8pUSia.net
>>280
え?
>>301
最後のよすがで必死なんだよ。
もうそんな言葉尻しか頼れるすべがない・・・

308 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb7-oU5x):2016/06/13(月) 23:11:47.93 ID:aC7TwTKrM.net
ちなみに露出オーバーで飽和しちまった箇所は後処理でマイナスゲインかけても不自然になるからな。
0に何を掛けても0だが、4095に0.5を掛けたら2047だ。分かるか?GK
ライカがどんな後処理をしてるのかは知らんが、少なくともそうなる可能性が高まる撮り方をしている。
デジタルカメラでこんな撮り方を適正とするメーカーには俺は将来性を感じないな。

309 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/13(月) 23:18:31.66 ID:8bXtQHCe0.net
>>306
ああ、そうか。日本語が不自由な人でしたか。正直スマンカッタ

310 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb7-oU5x):2016/06/13(月) 23:20:00.48 ID:aC7TwTKrM.net
GKがどういう思考過程で「RAWに露出オーバーは無いキリッ」に行き着いたのかは分からないが
言いたい事は大体分かった。

つまり、ストーカーブーイモ波長分析GKは回折スプーを超える「問題外と言える程馬鹿」だったという事か。

311 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-h4aW):2016/06/13(月) 23:22:52.44 ID:Ce6i36kWM.net
だれもRAWにオーバー露出がないとはいっていない

RAW「で」オーバー露出、
つまり、
RAWを原因とするオーバー露出などないといってる

手間をかけさせるな豆
それにしても、豆がそろいもそろって、意味を飲み込めないとはな

312 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/13(月) 23:25:26.45 ID:8bXtQHCe0.net
>>310
彼の頭の中では無限に増減感できることになってるんだろうね。
ドピーカンでISO3200、SS1秒、f1.0とかで撮っても、100段くらい減感すれば適正露出にできると思ってるんだよ。

313 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/13(月) 23:27:03.05 ID:8bXtQHCe0.net
>>311
口喧嘩王の称号を与える。鬱陶しいからさっさと消えろ。

314 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-h4aW):2016/06/13(月) 23:28:03.22 ID:Ce6i36kWM.net
言い訳はいらない

ただ「オーバー露出」とすればいいところを
「RAWでオーバー露出」とするから墓穴をほる

RAWに関係なくオーバー露出だ豆

315 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-oU5x):2016/06/13(月) 23:28:22.76 ID:yJ+slUq/M.net
271 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-h4aW) [sage] :2016/06/13(月) 22:25:45.90 ID:/tjxOOScM

RAWでオーバー露出って
いったいどんな現象なんだ?豆

311 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-h4aW) [sage] :2016/06/13(月) 23:22:52.44 ID:Ce6i36kWM
だれもRAWにオーバー露出がないとはいっていない

316 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ef3c-IFIE):2016/06/13(月) 23:29:42.96 ID:1sX5Obij0.net
>>308
流石飛びっきりの馬鹿だな。
賛同企業で唯一マイクロを採用してくれる可能性が有った企業だろ。
それに終わってると言われてんだよ。アホ。

317 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-h4aW):2016/06/13(月) 23:29:59.03 ID:Ce6i36kWM.net
>>315
>>311

318 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/13(月) 23:35:40.55 ID:8bXtQHCe0.net
>>315
アスペルガーなんだよ。
彼の解釈だと、「RAWで露出オーバー」は、「RAWファイルが原因で露出オーバーになる」としか解釈できないんだそうだ。

別な例で言うと、「東京でオリンピック開催」は、「東京が原因でオリンピック開催」という理解になるのだろう。

319 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/13(月) 23:37:39.85 ID:8bXtQHCe0.net
>>316
そんな疫病神みたいな会社に参入されても誰も喜ばないんだが。
ミノルタはどうなった?

320 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-oU5x):2016/06/13(月) 23:39:14.50 ID:PyQJsWCxM.net
マジで意味不明だったなぁ今日のGKは
あの元祖問題外と言える程馬鹿のスプーもここまでではなかつた

321 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-h4aW):2016/06/13(月) 23:39:34.10 ID:Ce6i36kWM.net
>>318
何度も書いてるぞ

絞りとSSと磯感度で露出は決まる
それがなぜRAWでオーバー露出になるのかと

ここまで書いても豆には理解ができなかった

322 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb7-h4aW):2016/06/13(月) 23:42:00.72 ID:hDbmBeRWM.net
おいおい
光量豆はまだ理解してない

説明してやれよ>>318のRAWでオーバー露出豆

323 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bbc9-oU5x):2016/06/13(月) 23:45:43.69 ID:Ym/4wAaQ0.net
数値やデータに囚われ過ぎで皆頭デッカチになっているな。こんなバランス良い規格は他にはない。ライカはうつけ。
OM-DとPENがある限りマイクロフォーサーズは安泰。さらにレンズ強し。よく写るしカッコよすぎる。

324 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spd7-OBsp):2016/06/13(月) 23:53:00.18 ID:2z7Icql+p.net
豆ンパス買うなら

ソニーかフジのほうがいいよ。。。

325 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 075b-7xHu):2016/06/13(月) 23:57:34.02 ID:fb8mRll70.net
300mmでは、開放でも許容範囲の画質(50lpmm)を維持しているが、400mmではF8に絞っでも

 良 像 の 基 準 値 に ま で し か 達 せ ず 

 か な り 問 題 が あ る 。


望遠端の解像力は、F8以外の全ての絞り値で弱い(基準値以下)。
隅の解像力も広角側がベスト(開放で45-47lpmm)で、開放でも十分満足の行く問題の無い値だ。

 残 念 な が ら 、 

 望 遠 側 の 解 像 力 は 弱 い と し か 言 え な い 

(300mm開放で36lpmm、400mm開放で29lpmm)。


 周 辺 光 量 落 ち は 、 

 1 0 0 m m 開 放 で 3 4 % ( - 1 . 2 1 E V ) で 、

  セ  ン  サ  ー  サ  イ  ズ  を  考  慮  す  る  と  感  心  し  な  い


 逆 光 耐 性 は 残 念 な が ら 芳 し く な く 、 

 様 々 な 条 件 で フ レ ア ・ ゴ ー ス ト が 見 ら れ る 。

326 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 075b-7xHu):2016/06/13(月) 23:58:06.25 ID:fb8mRll70.net
このレンズは間違いなく携帯性がウリのレンズで、負担をかけずに長時間持ち歩くことができるが、

 価 格 は 高 い と 思 わ ず に は い ら れ な い 。


この仕様では驚くほどの解像力は期待できないし、逆光耐性と非点収差などのいくつかの欠点もある。
手ブレ補正も価格と焦点距離を考えると4段分の効果は欲しい。


 私 は こ の レ ン ズ に 、 間 違 い な く こ の 金 額 (7000PLN) は 払 わ な い 。


パナソニック100-400mm F4.0-6.3は望遠側の解像力が低め
http://digicame-info.com/2016/06/100-400mm-f40-63.html#more

327 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-oU5x):2016/06/14(火) 00:00:34.75 ID:2zaGvx3LM.net
321 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-h4aW) [sage] :2016/06/13(月) 23:39:34.10 ID:Ce6i36kWM

絞りとSSと磯感度で露出は決まる
それがなぜRAWでオーバー露出になるのかと

312 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR) [sage] :2016/06/13(月) 23:25:26.45 ID:8bXtQHCe0

ドピーカンでISO3200、SS1秒、f1.0とかで撮っても、100段くらい減感すれば適正露出にできると思ってるんだよ。


もはやコピペのみで論破可能

328 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 075b-7xHu):2016/06/14(火) 00:04:08.07 ID:FQ+nJD8A0.net
長々とコピペしたけどまとめると、要するにパナソニック100-400mm F4.0-6.3はぼったくり価格の糞玉ですよっと。

329 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b38c-oU5x):2016/06/14(火) 00:07:50.07 ID:AOjF51q00.net
オリのサンヨンを買えってことやな。
1.4倍テレコンで420mm迄カバー

330 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-oU5x):2016/06/14(火) 00:07:54.67 ID:T3AAaFSSM.net
ドピーカンでISO3200、SS1秒、f1.0とかでRAWを撮っても
RAWでオーバー露出にならないのか露出GK?

331 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 075b-7xHu):2016/06/14(火) 00:17:08.22 ID:FQ+nJD8A0.net
>>329
是非買えよ。
AF全然食いつかずしかもズームアウトできない換算600mmなんてよほどの手練じゃないと狙った被写体をフレームに収めることさえ一苦労だから。
はやく30万ドブに捨てろよ。豆に30万近いレンズ浸けることが以下に馬鹿げているのか身を持って体感しろ
でも俺だったらそんなの買うより7D2と適当な望遠ズーム買うな。そっちのほうがAF性能が高い。27万あれば安望遠とのセットならどうにかお釣りが来そうだ

332 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 83a6-+JVQ):2016/06/14(火) 00:58:33.63 ID:XnIoxLXJ0.net
素人が何のために感度を揃えてノイズ比較するのかな
一台しか持たないカメラを何と比較するのだろう
撮れた写真が全てであって、ISO800だったら気に入るが400では気に入らない
なんてことにはならない
撮れた絵は、手振れ、被写体ブレ、色味、コントラスト・・などの総合であって
ISOはSSとFを望みの値に追い込むための補助手段でしかない

333 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 075b-7xHu):2016/06/14(火) 01:07:17.51 ID:FQ+nJD8A0.net
>>332
ネットや雑誌のレビューに載るときに粉飾で実態より有利な絵が出るのが問題。
まさに粉飾画質って感じがする。

334 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ebd1-jNGR):2016/06/14(火) 01:16:41.13 ID:ObT5KS3K0.net
ここまで豆が暴れてるってことはこの件はよほど都合が悪いんだろうな

335 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/14(火) 01:52:27.19 ID:TkpETcCWM.net
ドピーカンでISO409600、SS30秒、f0.95とかでRAWを撮ってもRAWではオーバー露出にならないキリッ

336 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/14(火) 01:57:41.17 ID:TkpETcCWM.net
なんかGKの言いたい事がやっとわかってきたわ
つまりこういう事だろ?

人「ガソリン満タン頼むよ」
GK「ガソリンは満タンになるのか?」
人「あ?なるだろ。早くしてくれよ」
GK「満タンになるのはガソリンタンクだ。ガソリンタンクをガソリンで満タンにするのであってガソリンは満タンにはならない」
人「おーい。このバイト頭おかしいから別の奴にしてくれ」

337 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/14(火) 02:04:14.57 ID:Ky7lJfjd0.net
>>334
別に都合悪くないよ。お前の頭の悪さにみんなびっくりしてるんだよ。

338 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/14(火) 02:18:03.42 ID:Ky7lJfjd0.net
>>333
これも、さっきのバカの、無限増減感GK理論を前提に考えたら、ようやく何言ってるのか理解できた。

このバカ、-1で撮影して現像時に+1増感すると、適正露出で撮影して±0で現像したものよりノイズが少なくなると思ってるんだ。

だから、こちらが、「標準出力感度で定められた明るさにまで増感しないといけないんだから、ノイズではむしろ不利」と言っても理解できないわけだ。

あー、すっきりした。

339 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/14(火) 02:31:55.93 ID:Ky7lJfjd0.net
>>331
要約すると、フルサイズカメラ+600mm f4.0が買えないので、APS-Cカメラ+安ズームで妥協しています、悔しい、でOK?

340 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-h4aW):2016/06/14(火) 06:18:15.51 ID:AdTh4KRdM.net
まだ分かっとらんのか
救いがたいアホ豆だな

オーバー露出は絞りかSSか磯感度
このどれかに原因がある

どれも適正なのに
RAWで記録したばかりにオーバー露出になってしまうことはない
つまり
RAWでオーバー露出にないのだ豆

341 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-h4aW):2016/06/14(火) 06:19:51.34 ID:AdTh4KRdM.net
おっと
RAWでオーバー露出はない、な豆

RAWによるオーバー露出はない、といってもいい

342 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa97-jNGR):2016/06/14(火) 07:20:07.78 ID:k99+2cIHa.net
>>340
そんなことを考えてる、と考えてるお前の頭が異常

というかもうそれしか言えることがないんだなw

343 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd4f-jNGR):2016/06/14(火) 07:25:13.70 ID:meCVKfCUd.net
ソニーFE85mm F1.4 GMは極めてシャープでボケも非常に滑らか
http://digicame-info.com/2016/06/fe85mm-f14-gm-4.html
解像力は、開放では周辺部が多少甘いが、中央は非常にシャープだ。
少し絞るだけで、解像力は大幅に向上し、特に周辺部の改善が大きい。
F4からF5.6では画面全域で極めてシャープになる。
このレンズは非常にシャープなレンズで、特に若干絞ったときはシャープだ。
85mm F1.4 GM は、ソニーのウルトラプレミアムなプログレードレンズ群の幕開けとなるレンズで、
あなたがプロかハイアマの写真家で大口径のポートレートレンズを探しているなら、間違いなく考慮に値するレンズだ。

ソニーFE90mm F2.8 Macro G OSSは開放から見事な解像力
http://digicame-info.com/2016/04/fe90mm-f28-macro-g-oss-2.html
解像力は中央は開放から既に素晴らしい値(excellent)で、周辺部も余裕でとても良好な値(very good)に達している。
解像力のピークはF4-5.6だが、F2.8からの改善はわずかだ。F11からは回折の影響が大きくなる。このレンズは、開放からとても見事な解像力だ。
倍率色収差は非常に少なく、開放で0.9ピクセルで、絞るとごくわずかになる。このテストが42MPセンサーによるものだということを考えると、これは実に素晴らしい結果だ。

ソニーFE24-70mm F2.8 GM はこのクラスでベストの解像力
http://digicame-info.com/2016/04/24-70mm-f28-gm.html
キヤノンEF24-70mm F2.8L II、ニコン24-70mm f/2.8E VRとの比較では、24mmでは、少なくともソニーが他の2本よりも優れているのは明らかだ。
中央の解像力はソニーがベストで、特に高周波が良く、これは「高解像度センサーを念頭に置いて設計した」というソニーの言葉を裏付けている。
周辺部は若干非点収差・倍率色収差が増えるが、隅まで良好な解像力を維持している。24mmではキヤノン、ニコン、ソニーは3本とも素晴らしいレンズだが、ソニーがごくわずかに優っている。
70mmの焦点距離は3本ともそれほど強くはないが、ここでもソニーは、少なくともキヤノンとニコンよりも良好だ。

344 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-h4aW):2016/06/14(火) 07:29:02.11 ID:hVg3wfJWM.net
RAW「を」撮るのが豆

345 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd4f-jNGR):2016/06/14(火) 08:06:51.94 ID:meCVKfCUd.net
パナソニック100-400mm F4.0-6.3は望遠側の解像力が低めで逆光ボロボロの上周辺光量落ちも激しいのに20万近いぼったくり価格のゴミ
http://digicame-info.com/2016/06/100-400mm-f40-63.html#more

346 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd4f-jNGR):2016/06/14(火) 08:15:14.90 ID:meCVKfCUd.net
>>345
追加:手ぶれ補正もテキトーで全然効かない

347 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/14(火) 09:16:49.33 ID:TkpETcCWM.net
ここまでのGKと人の会話を、ガソリンスタンドに給油しに来たドライバーとそこで働くバイトに例えるとこうなる。

人「ガソリン満タン頼むよ」
GK「ガソリンは満タンになるのか?」
人「あ?なるだろ。早くしてくれよ」
GK「満タンになるのはガソリンタンクだ。ガソリンタンクをガソリンで満タンにするのであってガソリンは満タンにはならない」
人「おーい。このバイト頭おかしいから別の奴にしてくれ」

348 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/14(火) 09:28:31.71 ID:ljE41MWtM.net
>>338
>このバカ、-1で撮影して現像時に+1増感すると、適正露出で撮影して±0で現像したものよりノイズが少なくなると思ってるんだ。

なるほど。
すげーすっきりした。
通りで話が噛み合わないはずだ。

349 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/14(火) 09:39:17.43 ID:Ky7lJfjd0.net
>>348
このGK、本当はRAW現像なんてしたことないんじゃないのかね。もしかしたら、ただの機材ヲタでそもそも写真を全く撮らないのかも。

350 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5739-7xHu):2016/06/14(火) 09:47:25.15 ID:2rY/2SLM0.net
他のメーカーではやってない何かの利点のためにカメラ内部の処理でアンダーで撮って露出あげてるからシャドウのノイズがありえないほど出るしraw現像で増感するとすぐにメタメタになるんか
写真好きの使うカメラではないな

351 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd4f-jNGR):2016/06/14(火) 10:23:43.72 ID:NUbHVr/9d.net
鼻糞Liecaの100-400mmはズームリングの重さが均一ではないボロ
http://digicame-info.com/2016/06/100-400mm-f40-63.html#more

352 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/14(火) 10:34:24.49 ID:RfRCGvu0M.net
>>350
ライカ以外みんなやってんじゃん
DxOの測定値()によると。

で、その利点が何か本当に分からないのか?
俺がいくつかヒント出してやってんのに。

353 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5739-7xHu):2016/06/14(火) 10:37:12.95 ID:2rY/2SLM0.net
他のメーカーはここまで極端に行ってないし、センサー自体が大型フォーマットのために増感耐性があるので問題になってないわな
利点? バカが画像加工後の見て、過剰な処理を行って見せかけの解像度が出てるって勘違いすること? 

354 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-h4aW):2016/06/14(火) 10:41:49.45 ID:sf8gb7JLM.net
写真を撮らないから

光量が増えても情報量は変わらないなどと言い出すのだ

明日は梅雨だ豆

355 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/14(火) 10:59:47.19 ID:Ky7lJfjd0.net
>>353
他メーカーでは問題になってないどころか、このメーカーでも問題だと思って騒いでるのお前一人なんだけど。しかも斜め上の理屈で。

356 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5739-7xHu):2016/06/14(火) 11:03:55.25 ID:2rY/2SLM0.net
>>355
マイクロフォーサーズの暗部ノイズはずっとずーっと問題になってるけど? 俺が使わなくなった理由もそれだし

357 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/14(火) 11:07:40.33 ID:Ky7lJfjd0.net
>>353
まだ「見せかけの解像度が出てる」とか言ってるし、根本的に分かってないんだな。
対数の話と同じ展開だ。「理由は理解してないが取りあえず叩かれまくったので一度主張を引っ込める。すぐさま次のトンデモ理論で珍説を展開。」という展開。
ここまで出てくる話が全部トンデモだというのは、わざとやってるとしか思えないところだが、本人は真剣、というのが悲劇。

358 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/14(火) 11:10:20.78 ID:Ky7lJfjd0.net
>>356
そうだよ。みんなそう言っている。だからDXOの許容できる高感度の限界が低いだろ。そんなのみんな知ってるから、今さら問題だとか思わないんだよ。

359 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-h4aW):2016/06/14(火) 11:18:50.74 ID:sf8gb7JLM.net
豆 ン パ ス だ け が
全 域 で 1 段

粉飾してる理由に
まるでなっていないぞ豆

360 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa97-jNGR):2016/06/14(火) 11:19:36.83 ID:k99+2cIHa.net
>>356
そんなのわかって使ってんだよ。
てか、高感度画質が悪いから使わないって、日頃どんだけ高感度ばっかで撮影してんだよ。三脚も持ってないんだろ実際。

361 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/14(火) 11:36:09.47 ID:Ky7lJfjd0.net
>>359
こいつは通常運転か。
実際、このスレでGKって言われてるのって何人いるんだろうな。分裂症が一人でやってる、って可能性もあるが。

362 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd4f-jNGR):2016/06/14(火) 11:40:58.89 ID:NUbHVr/9d.net
鼻糞Liecaの100-400mmは手ブレ補正の効果は最大で2.5段しかない糞玉
http://digicame-info.com/2016/06/100-400mm-f40-63.html#more

363 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-oU5x):2016/06/14(火) 11:48:57.92 ID:Wf22VddZM.net
>>356
では、「マイクロフォーサーズの暗部ノイズはずっとずーっと問題になってる」。
これを事実としてスタートしてみよう。

マイクロフォーサーズの暗部ノイズはずっとずーっと問題になってる

マイクロフォーサーズより画質が悪いコンデジやスマホカメラはもっとずっとずーっと問題になるはず

だが現実はそんな問題は無い。

よって最初の仮定は誤りである。証明完

364 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/14(火) 11:49:15.93 ID:Ky7lJfjd0.net
>>360
ただ、確かにLRだと、ISO200でも暗部ノイズが気になることもなくはないんだよね。別に他に乗り換えようと思うほどではないけど。
自動的に増感されるのをやめる現像方法ってあるんだろうか。それが拡張のISO100ってことなのかな?
あるいは、全感度で+1で撮影して-1現像すれば良いのか?現像がブラックボックスで何をやっているのかわからないから、試してみるしかないのかな。

オリンパスだけじゃないが、歪曲の補正が切れなかったり、ノイズリダクションを完全にオフにできなかったり、メーカーごとにユーザーに変わらせないようにしてる部分があるからよくわからん。Rawセラピーなら色々できる?

365 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spd7-OBsp):2016/06/14(火) 11:53:20.81 ID:kPkNHNshp.net
>>348

基本ISO別画質比較はカメラまかせの適正露出だろ、、

しかし、実効感度は考慮されない、、、

実効感度が低いオリンパスは2/3から1段分よく見える。。。

頭悪すぎだ豆。。

366 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-oU5x):2016/06/14(火) 11:54:31.52 ID:Sj4cCTvnM.net
>>361
常時踊ってるのは2人くらいじゃないかな。
昨日オーバー露出でいきなり興奮状態となった2GKなど、一部で同一性が疑われている例はたくさんあるけど
全GKが同一GKであるという確証はまだないと思う。

367 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-oU5x):2016/06/14(火) 11:59:30.26 ID:0nljySlfM.net
>>365
無限増減感GK理論www

368 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-h4aW):2016/06/14(火) 12:03:26.09 ID:pMyZnWb9M.net
まだ分かっとらんのか

RAWによってオーバー露出になることはない
真摯に学べ豆

369 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd4f-jNGR):2016/06/14(火) 12:03:35.06 ID:NUbHVr/9d.net
鼻糞Liecaの100-400mmは400mmではF8に絞っでも良像の基準値にまでしか達せずかなり問題がある
http://digicame-info.com/2016/06/100-400mm-f40-63.html#more

370 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-oU5x):2016/06/14(火) 12:06:06.34 ID:0nljySlfM.net
>>368
GKの屁理屈は読んでないけど
「RAWによってオーバー露出」って何だGK?
それ誰が言ったんだ?
GKの脳内豆か?

371 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-h4aW):2016/06/14(火) 12:06:40.22 ID:pMyZnWb9M.net
>>370
豆によればRAWでオーバー露出するそうだ

372 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd4f-jNGR):2016/06/14(火) 12:07:43.71 ID:NUbHVr/9d.net
鼻糞Liecaの100-400mmは残念ながら、望遠側の解像力は弱いとしか言えない
http://digicame-info.com/2016/06/100-400mm-f40-63.html#more

373 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-oU5x):2016/06/14(火) 12:09:59.43 ID:0nljySlfM.net
RAWがオーバー露出となる事はよくあるな。
同じ意味で「RAWでオーバー露出」と言う表現を使う事もあるかもしれんな。

374 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/14(火) 12:12:30.18 ID:Ky7lJfjd0.net
>>365
このバカはまだISOの標準出力感度を理解してないんだな。
やはり複数人で回してるのか。

GK1号:オリンパスが現像時に増感していることは理解した。→表示されるISO感度を揃えた場合に、他社比での暗部ノイズが多さを騒ぐ作戦にシフト

GK2号:相変わらずオリンパスのカメラは最終出力結果の感度が他社比で1段低いと信じ込んでいる。つまり、表示されるISO感度を揃えた場合、オリンパスはノイズ面で有利になっていると主張。

GK1号とGK2号で正反対の主張がなされてるわけですな。共通するのはバカだということと、m4/3を憎んでいるということだな。二人で他所で仲良く議論したら?

375 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd4f-jNGR):2016/06/14(火) 12:13:06.38 ID:NUbHVr/9d.net
鼻糞Liecaの100-400mmの非点収差は16.8%でとても顕著で、300-400mmの焦点域に限ると23%に増える。
この顕著な非点収差は、レンズの解像力にとても大きな影響を及ぼしている。
http://digicame-info.com/2016/06/100-400mm-f40-63.html#more

376 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-h4aW):2016/06/14(火) 12:13:13.09 ID:pMyZnWb9M.net
RAW「で」撮る、とはいっても、
RAW「を」撮る、とはいわない

ましてや、
RAWでオーバー露出なんて意味不明だ

377 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa97-jNGR):2016/06/14(火) 12:14:33.29 ID:mi2NKwrFa.net
スプー Sd4f-jNGR
が必死過ぎて笑える

378 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd4f-jNGR):2016/06/14(火) 12:15:34.94 ID:NUbHVr/9d.net
>>376
全く同感。RAW撮りで露出オーバーなものがJPEGではオーバーしないなどと言うことは有り得ないしな。

そういう訳で続き


鼻糞Lieca100-400mmの周辺光量落ちは、100mm開放で34%(-1.21EV)で、センサーサイズを考慮すると感心しない
http://digicame-info.com/2016/06/100-400mm-f40-63.html#more

379 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd4f-jNGR):2016/06/14(火) 12:19:07.96 ID:NUbHVr/9d.net
鼻糞Lieca100-400mmの逆光耐性に関しては全く賞賛できない。
http://digicame-info.com/2016/06/100-400mm-f40-63.html#more

380 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa97-jNGR):2016/06/14(火) 12:19:42.53 ID:9NYSdLWla.net
>>372
よし、じゃぁEマウント機の800mmと比較してみよう。
作例出して。

381 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-oU5x):2016/06/14(火) 12:20:20.65 ID:0nljySlfM.net
>>376
ググってみた。

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/tour/quick/camera/canon/eos_20d.html
>左右2列のうち右側の列を選択すればどれでもRAWを撮る設定にはなりますが、

http://photo-studio9.com/what_is_raw/
>だいたい、2000万画素くらいのカメラでRAWを撮ると1枚あたり約20MBとなりますが

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/01/30/5468.html
>アマチュアでもデジタル一眼レフカメラで大量のRAWを撮る昨今、棲み分けはどうなるのでしょう。

382 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa97-jNGR):2016/06/14(火) 12:21:01.66 ID:9NYSdLWla.net
>>376
やかかした
とか
そろろそ
なんかも言いませんよ

383 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/14(火) 12:22:37.99 ID:Ky7lJfjd0.net
>>366
みんな言ってることが違う部分で間違ってるんだよな。やはり複数いるということか。
共通項は、頭がおかしいことと、m4/3に憎んでるという点だが、もしかすると、「頭がおかしい」というのは、「m4/3を憎む」の前提条件なのかもしれない。常人は、特定のメーカーや規格を憎んだりしないからね。吉害だけの所業。

384 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 83a6-+JVQ):2016/06/14(火) 12:22:50.92 ID:XnIoxLXJ0.net
>>353
センサーフォーマットと感度は無関係
感度は画素サイズに比例する
今頃はセンサーサイズが大きいからといって画素サイズも大きいとは限らない
頭古過ぎョ

385 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd4f-jNGR):2016/06/14(火) 12:32:05.33 ID:NUbHVr/9d.net
>>380
換算750だけど。
https://www.sony.jp/ichigan/gallery/ILCE-6000/airline/
http://yusei9photograph.hateblo.jp/entry/2016/05/08/190355

386 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-h4aW):2016/06/14(火) 12:33:38.73 ID:vU3gZA3UM.net
いつまでもたってもスレの趣旨を理解できず
終わってないまめ!と叫ぶだけの豆は
もしかして自分では賢いつもりなのだろうか

387 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/14(火) 12:39:00.27 ID:Ky7lJfjd0.net
>>386
そりゃお前みたいの相手してたら、自分が賢いと錯覚するかもな。気を付けないとな。

388 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5739-7xHu):2016/06/14(火) 12:41:14.24 ID:2rY/2SLM0.net
>>363
お前本当にバカかカメラ持ってないだろ 
364も書いてるけど常用感度で一番画質がいいはずのiso200で暗部ノイズが結構でてるからな

360もそうだけど高感度ノイズと暗部ノイズいっしょにするとかお前ら写真をやってるんか?

389 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5739-7xHu):2016/06/14(火) 12:43:21.44 ID:2rY/2SLM0.net
>>384
センサーサイズが大きいと画素ピッチ的に高感度性能が優位になるし、同じ画素ピッチでも高画素数になって高解像度由来でノイズを排除しやすくなるから
どちらにしてもノイズは減って見えるんだわな 

390 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd4f-jNGR):2016/06/14(火) 12:43:38.70 ID:NUbHVr/9d.net
常用最低感度のストレート現像がダメとかもうゴミだよな。
デジタルでRAW撮りなのに暗部持ち上げ不可とか最悪だ

391 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-h4aW):2016/06/14(火) 12:47:58.59 ID:uKehbIUHM.net
結局センサーが豆小さいと可能性を感じない

392 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/14(火) 12:50:06.50 ID:Ky7lJfjd0.net
>>385
値段5倍、重さ4倍、全長2倍でしかもマウントアダプターが必要なレンズと比較されてもな。

393 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5739-7xHu):2016/06/14(火) 12:51:25.25 ID:2rY/2SLM0.net
またGK何号とかいって藁人形作って喜んでるんだな。。。 
そんな無能だから今の人生があるんだぞ。。。 

394 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/14(火) 12:57:28.96 ID:Ky7lJfjd0.net
>>393
お前、ISOオートGKだよな?わかりにくいからコテハン付けろよ。バカがたくさんいて、それぞれに違った前提で話してくるから、区別するの大変なんだ。

395 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5739-7xHu):2016/06/14(火) 12:59:04.64 ID:2rY/2SLM0.net
誰だそれ? キチガイかよ
俺は昔G7やOMD持ってるけど暗部ノイズが酷い糞画質だから売ったって書いてた者だが?

396 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bbc9-oU5x):2016/06/14(火) 13:32:47.41 ID:cLQf+rxj0.net
>>395
もったいない買い方してんな。
ところで売ったいま何使ってんの?

397 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5739-7xHu):2016/06/14(火) 13:38:36.85 ID:2rY/2SLM0.net
今使ってるのはフルサイズレフ機とAPSC望遠連射レフ機とスナップ用途はフジのAPSCミラーレスだけど?
スナップ用途で使えるかと思ったけど画質に耐えれなかったわ 
G7は4K切り出し用で買ったけど、レンズが100-300のせいなのかAFがクソで遠景でまったくAF喰わなかったしそんな使わんことに気付いた

398 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spd7-oU5x):2016/06/14(火) 13:44:01.69 ID:bcItrY2ep.net
安く小さくても望遠レンズひでー低解像度だな・・・
こんなのに大金払ってマンセーしてる信者ってかわいそう・・・
PROレンズだと重くてでかくて値段がフルサイズ並みだし
このスレで持ってる奴空豆しか居ないんじゃない?

399 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-oU5x):2016/06/14(火) 13:47:24.80 ID:C0OdF8dcM.net
          ____
       / \ GK /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \ RAW「で」撮る、とはいっても、
    |      |r┬-|    | RAW「を」撮る、とはいわない
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/tour/quick/camera/canon/eos_20d.html
>左右2列のうち右側の列を選択すればどれでもRAWを撮る設定にはなりますが、

http://photo-studio9.com/what_is_raw/
>だいたい、2000万画素くらいのカメラでRAWを撮ると1枚あたり約20MBとなりますが

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/01/30/5468.html
>アマチュアでもデジタル一眼レフカメラで大量のRAWを撮る昨今、棲み分けはどうなるのでしょう。

400 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bbc9-oU5x):2016/06/14(火) 13:48:22.90 ID:cLQf+rxj0.net
>>397
よくそんな複数システム揃えられるな、感心する。防湿庫いくつ持ってんだ。

401 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5739-7xHu):2016/06/14(火) 13:57:19.76 ID:2rY/2SLM0.net
>>400
50リッタークラスが1個とドライボックス1個で足りるけど 
ボディは防湿庫なんて入れてないときの方が多いし レンズも30個も持ってないし

402 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd4f-jNGR):2016/06/14(火) 14:38:20.92 ID:NUbHVr/9d.net
現状だとミラーレス専用の超望遠ズームはあんまり意味がないんだよな。
一眼レフでは普通の位相差センサーと高精度なクロスセンサーみたいのがある。
ミラーレスの像面位相差と比べたら両方共に精度は勝ると思うんだ。
像面位相差は精度に難があるからミラーレスのAFは多くのメーカーが位相差でざっくり&コントラストで最後の詰めという2フェーズ式になってるわけ。
でも本当に速い被写体を追うならどこかでコントラストで詰める余裕が無くなるだろう。

つまりミラーレスで超望遠てのがいまの技術では無茶。
AFしょぼいのにレンズだけ長玉出すのは意味がない
LA-EA4のようにアダプターに位相差センサー組み込んで超望遠はそっちという方式は実は理にかなってると思うな。
それで無理ならもう7DとかD500買えって話だよ

403 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa97-jNGR):2016/06/14(火) 14:48:05.48 ID:9NYSdLWla.net
>>402
だったらAマウント機買えよって話だな

あれ?

404 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/14(火) 15:17:55.20 ID:Ky7lJfjd0.net
>>395
そうそう。吉害が多すぎてさ。自演も混ざってるからカオスになってんだよ。まさに地獄のようなインターネッツ

405 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/14(火) 15:24:03.20 ID:Ky7lJfjd0.net
>>402
アダプター使うと光量ロスがあるんだけど、ここのGK的にはそれはアリなの?

406 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd4f-jNGR):2016/06/14(火) 15:57:42.74 ID:NUbHVr/9d.net
>>405
ピンボケの1/3段分ノイズが多いのでどっちが良いかね?
確かにLA-EA4はTLMがついているタイプのアダプターなので光量ロスする。
けど1/3段分ISO上げれば一眼レフ並みの長玉もAFが決まるというのは悪い話ではないよね。
センサーが豆のように小さいやつでは1/3段はとても貴重かも知れないが、Eマウントにはマトモな一眼レフサイズでかなり良いセンサーが付いてるしね

407 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-h4aW):2016/06/14(火) 16:00:19.74 ID:fFvukstUM.net
あれ?
豆の光量理論によれば
光量が増減しても情報量は変わらないんじゃなかったのか?豆

明日も梅雨だ豆

408 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spd7-OBsp):2016/06/14(火) 16:16:51.58 ID:kPkNHNshp.net
E-M5Uは

E-M1より実効感度が1/3段低い

これ豆。。。

409 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-oU5x):2016/06/14(火) 17:37:58.11 ID:w0tD32IxM.net
>>407
まだわからないのかGK
俺がそう言った時、GKはレンズ(f値)の話をしていた。
だから俺はセンサー上に結像する光の情報量は光量に依存しない、つまり変わらないと言った。
なぜなら光量は連続値であるからだ。
情報量の損失はサンプリングして離散値となった後、S/Nの低下という形で表れるのだGK

410 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d76c-XJ5m):2016/06/14(火) 18:42:41.44 ID:RG1AMehq0.net
パナソニックが間もなく「LEICA DG SUMMILUX 12mm F1.4 ASPH.」を発表?

パナソニックさんとオリンパスさんで良くお話してレンズFnボタンと絞りリングを相互対応してほしいですね、、

ユーザーとしては 不 便 き わ ま り な い です。。。

http://digicame-info.com/2016/06/leica-dg-summilux-12mm-f14-asp.html#comments

電子接点がなかったり、、
絞りリングが使えなかったり、、
ダメ規格だ豆。。。

411 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ef3c-r25X):2016/06/14(火) 19:01:55.79 ID:kH+xfXlW0.net
>>409
その光の情報量という物を計測するにはお前の言う”サンプリングして離散値となった後、S/Nの低下を含む数値”以外では表せないんじゃないのか。

つまり自分の墓穴の誤魔化しに過ぎない。図星だろ?

412 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5739-jNGR):2016/06/14(火) 19:07:44.09 ID:2rY/2SLM0.net
結局設定より一段分アンダーで撮って一段増感してるからシャドウのノイズが酷いってのは確定でいいのか?
そりゃ他のフォーマット使った後だと特に暗部ノイズに違和感感じる訳だわ

413 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-Hfww):2016/06/14(火) 19:12:50.54 ID:Zuzx5hStM.net
ちょwwwwwwwwwwww
豆の墓穴が広がってるwwwwwwwwwwww
どうすんだよ豆wwwwwwwwwwww

414 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/14(火) 19:13:05.02 ID:PNGui7FKM.net
>>411
自然界に存在する連続量には何の情報量も無いのか?
確かに情報数学は計算機工学という需要があって発展した分野だが計算機工学という限られた分野にしか適用できないものではない。
そして問題外と言える程馬鹿がどんなに背伸びしても理解する事は難しい理論なのだGK

415 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-h4aW):2016/06/14(火) 19:19:38.77 ID:aEqlNeHKM.net
光量の増減によって情報量が増減しないといったのは豆だぞ

416 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/14(火) 19:20:19.67 ID:PNGui7FKM.net
>>415
161 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-oU5x) [sage] :2016/06/12(日) 14:12:05.68 ID:kQd1CymVM
イメージセンサー上に結像する光の情報量は変わらないね

で、>>132は理解できたか?GK

417 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-h4aW):2016/06/14(火) 19:22:58.06 ID:aEqlNeHKM.net
>>416
ほう
曇天でも晴天でも同じように写るのか?豆

418 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/14(火) 19:23:52.47 ID:PNGui7FKM.net
>>417
164 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-oU5x) [sage] :2016/06/12(日) 14:41:46.66 ID:8QbGODYZM
>>162
話のすり替えに必死なところを見るとやっと敗北を察知したのか?波長分析GK

GKの主張はこうだ。

『フルサイズに普通のレンズ付けたのと豆サイズのセンサーに2段明るいレンズを付けたのでは被写界深度が同じ。
更にセンサー撮像面に届く光の総量も同じだからなキリッ』

当然、光源は同じである前提だろう。

GKが突然持ち出してきた晴天と曇天では色温度が異なる。
よって同じようには写らない。

やっぱり問題外と言える程馬鹿だな。

419 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-h4aW):2016/06/14(火) 19:26:31.61 ID:aEqlNeHKM.net
>>418
どのレスで言ったんだ?
おれば光量が増えれば情報量も増えるといったまで

豆によると増減しないらしいが

420 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/14(火) 19:27:58.13 ID:PNGui7FKM.net
あぁなるほどね。
GKは光の情報量と光の強度をこんどうしてるんだね。
やっぱり問題外と言える程馬鹿だ。

421 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-h4aW):2016/06/14(火) 19:32:23.65 ID:aEqlNeHKM.net
声の大きさ(強度 )と混同したのは豆のようだが

422 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ef3c-r25X):2016/06/14(火) 19:32:48.36 ID:kH+xfXlW0.net
>>414
いやあ、俺の言ってる事は、”その方法しか存在しないんじゃないのか?”
という極めて単純な質問だ。

他にどんな確認方法が有るんだ?

これが分からないと飛びっきりの馬鹿だぞ。

423 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/14(火) 19:35:58.63 ID:PNGui7FKM.net
思うにGKは、
光電変換やA/D変換のプロセスに関する知識が全く無いんだね。
ま、原子核から飛び出した電子が光になっちゃうんだから無理もないか。
情報量なんてかっこいい言葉を出してきても理解できてないんじゃ本末転倒だ

424 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ef3c-r25X):2016/06/14(火) 19:38:04.28 ID:kH+xfXlW0.net
>>423
ほら、誤魔化さないでちゃんと答えろよ。

”サンプリングして離散値となった後、S/Nの低下を含む数値”以外では表せないんじゃないのか。

425 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-h4aW):2016/06/14(火) 19:43:59.87 ID:f74KlOQ4M.net
間違いを間違いと認められない姑息さが
さらに墓穴を広げるのだ豆

426 :名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MMdf-jNGR):2016/06/14(火) 19:45:22.51 ID:A0qlHwdvM.net
>>423
その無駄な知識があるとノイズも見えなくなるの、?

427 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/14(火) 19:48:02.87 ID:PNGui7FKM.net
>>424
自然界における情報量は主にエントロピーと呼ばれる示量性の値に関連付けて論じられる。
説明してやってもいいが問題外と言える程馬鹿には馬の耳に念仏、GKの頭に物理数学だからここまでにしとくわ。

428 :名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MMdf-jNGR):2016/06/14(火) 19:50:09.32 ID:A0qlHwdvM.net
>>427
教えてよ。
それを知ってるとクソ画質がわからなくなるの?

429 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ef3c-r25X):2016/06/14(火) 19:50:55.69 ID:kH+xfXlW0.net
>>427

”サンプリングして離散値となった後、S/Nの低下を含む数値”以外では表せないんじゃないのか?

これはお前の言ってる内容そのものへの単純な質問だぞ。これに答えないのは、”墓穴掘った””もう遁走したい”の証明だ。

またやっちまったな。
でも飛びっきりの馬鹿だから仕方がない。

430 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/14(火) 20:01:32.48 ID:PNGui7FKM.net
>>429
表せるよ。
例えば全面真っ白で何も映ってなければ情報量は限りなくゼロだ。
その中に秩序のある構造が増えるほど情報量は増える。
測定方法はその系によって変わるし、何に意味のある情報を定義するかによっても変わるけどな。

431 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd4f-jNGR):2016/06/14(火) 20:02:38.32 ID:NUbHVr/9d.net
写真の世界で光の情報量が多いとは、ダイナミックレンジが広いとか色深度が深いと言うことだよな。
要するにハイライト〜シャドウまで階調豊かな画像が得られたらそれは情報量が多いという表現をする。
それを実現するために障害となるモノは何か?

答えはノイズです。

432 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-h4aW):2016/06/14(火) 20:02:48.22 ID:n8RxaNlFM.net
>>427
あからさますぎだろ豆
どこまで醜悪で卑劣なんだよ

aという光にbという光が加わりました
bの情報量はゼロか?
あ?明日は大雪だ豆

433 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/14(火) 20:07:42.91 ID:PNGui7FKM.net
>>431
GKはレンズを通して入ってくる光というものに対して情報量という言葉を使った。
だから俺もあくまで連続量に対する情報量の話をしている。
光=電子の世界に住んでるスプーには分からない話だ。

434 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spd7-oU5x):2016/06/14(火) 20:16:08.12 ID:dHZtRdQdp.net
マイクロフォーサーズってここで言うほどノイジーで糞画質?レンズにもよるんじゃないの?レンズには恵まれてるシステムだと思うが。

435 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd4f-jNGR):2016/06/14(火) 20:29:52.34 ID:NUbHVr/9d.net
>>434
取り付けるレンズが何であろうがISO感度が同じなら出てくるノイズも基本同じ。
ただ豆の場合周辺光量補正を無効化できないようAdobeに金払う級の変な小細工をしていることが分かっているので、無補正時の周辺光量がものすごく暗いレンズだったら四隅だけノイジーに見えるかもな

436 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM8f-jNGR):2016/06/14(火) 20:38:58.08 ID:UyAuBTVyM.net
連続量+連続量でも、
分離量+分離量でも、
変化は変化、増減は増減だよ豆。

437 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd4f-jNGR):2016/06/14(火) 21:37:25.02 ID:4Hzw5KjFd.net
鼻糞肉のライカ銘12mm F1.4、なんと18万円wwww
http://nokishita-camera.blogspot.jp/2016/06/leica-dg-summilux-12mmf14-asph615.html?m=1


ちなみに豆の12mm F1.4はフルサイズ24mm F2.8と同じ被写界深度。
フルサイズでも24mmのF2.8が15万オーバーとか有り得ないのにこの値付けなんだよwwwwww

438 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/14(火) 21:37:50.41 ID:PNGui7FKM.net
分離量()

439 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ef3c-r25X):2016/06/14(火) 21:46:38.48 ID:kH+xfXlW0.net
>>430, 433, 438
なに屁理屈こいてんだ。数値だよ。数値。

さあ、”サンプリングして離散値となった後、S/Nの低下を含む数値”以外では表せないんじゃないのか?

これはお前の言ってる内容そのものへの単純な質問だ。これに答えないのは、”墓穴掘った””もう遁走したい”の証明だ。

440 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/14(火) 22:05:13.38 ID:PNGui7FKM.net
>>439
お前はもういいよ
一生それリピートしてろ
>>430であっさり論破されてるし

441 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ef3c-r25X):2016/06/14(火) 22:09:41.38 ID:kH+xfXlW0.net
>>440
何逃げてんだよ。カス。
>情報量の損失はサンプリングして離散値となった後、S/Nの低下という形で表れるのだGK

お前自身が数値の事を言ってるんだよ。忘れたフリするな 誤魔化し大王。

442 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7b17-WOUL):2016/06/14(火) 22:10:52.95 ID:Z1ZhsbGX0.net
確かに、対数も知らない馬鹿(=ワッチョイ ef3c-r25X)には教えようがないな。

443 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ef3c-r25X):2016/06/14(火) 22:17:58.81 ID:kH+xfXlW0.net
>>442
そう言うからにはお前は俺が何処を間違ったか正確に説明できるんだな?

説明できなきゃお前は典型的なブーメラン食らいの馬鹿だぞ。さあ、説明してみろよ。

444 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/14(火) 22:21:43.18 ID:PNGui7FKM.net
>>443
多分生まれてきたことが間違いなんじゃないかな

445 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ef3c-r25X):2016/06/14(火) 22:29:12.73 ID:kH+xfXlW0.net
>>444
そりゃお前には俺が天敵の様に見えるかもな。
しかし、

>だから俺はセンサー上に結像する光の情報量は光量に依存しない、つまり変わらないと言った。
>なぜなら光量は連続値であるからだ。
>情報量の損失はサンプリングして離散値となった後、S/Nの低下という形で表れるのだGK

に対して、

その光の情報量という物を計測するには”サンプリングして離散値となった後、S/Nの低下を含む数値”以外では表せないんじゃないのか?

の質問に何故答えられないのか? これに答えないのは、”墓穴掘った””もう遁走したい”の証明だ。

お前が認めたくないのは分かる。だが認めなくてもお前の負けは確定だ。
認めれば、俺はお前を少しは見直す。それだけだ。

446 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/14(火) 22:30:26.83 ID:PNGui7FKM.net
>>445
>>430で答えている

447 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ef3c-r25X):2016/06/14(火) 22:36:20.72 ID:kH+xfXlW0.net
>>446
430は結果が数値になるのか?

448 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/14(火) 22:58:47.78 ID:Ky7lJfjd0.net
>>418
曇天と晴天じゃ光の量だけじゃなくて光量のムラが違うだろ。色温度よりもそっちの違いの方が大きいよ。ここのGKは晴天の写りと曇天の写りが違うのは光量の違いのせいだと思ってるみたいだが、大間違い。

449 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b38c-oU5x):2016/06/14(火) 23:04:21.83 ID:AOjF51q00.net
>>445
お前に見直して貰いたい人間はこの世に存在しないと思うがw

そんなこともわからないのかよ〜

サンドバッグならサンドバッグらしくしたらどうだw

GKの癖に生意気〜

450 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd4f-jNGR):2016/06/14(火) 23:19:35.70 ID:QoP7aJEyd.net
>>448
光量のムラってなんだよ。光の硬さの話のつもりなのか?

451 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ef3c-r25X):2016/06/14(火) 23:26:23.13 ID:kH+xfXlW0.net
>>449
悔しくってでも萎縮しちゃって別のIDで出てきたのか?
負け惜しみはみっともないぞ。

452 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/14(火) 23:30:01.61 ID:PNGui7FKM.net
対数を知らない奴が数値ガーって何の冗談だ?対数GK

453 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b38c-oU5x):2016/06/14(火) 23:37:33.54 ID:AOjF51q00.net
>>451
おいおい。
勝手に同一人物認定すんなよGK

オマエラようなチショーに認めて貰ってどうすんだ?

俺は、この万人が認める事実を言っただけ。

だいたい、GKと議論してどうする?
つまらないだけだろ?

GKはサンドバッグにしてナンボ。

454 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7b17-WOUL):2016/06/14(火) 23:40:57.80 ID:Z1ZhsbGX0.net
GKボロボロだな
こんな大恥かいてまでマイクロのネガキャンしたいものなのか

455 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd4f-jNGR):2016/06/14(火) 23:45:03.36 ID:ASd6Zjlud.net
      ハァ・・・   ハァ・・・   ハァ・・・
           ∧     ∧
          / ヽ    / ヽ  GKは、サンドバックにして
        : /   >_/;,;   ヽ      なんぼニダ!
        //   ;;#  ,;.;::. ヽ :::\ :
     :  / -==、   '  、==- ..:::::丶
       / ""   _┃_ ""  * .:::.:\ :
     :\ #;;:..  l/ニニ|  .:::::::/ ::::::/ 
        ヽ.;;;//;;.;`ー‐' # .,..;;#:::ノ  
         >;;;;::..   ....;,...;_<    
       : /    豆     \ : 

456 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 075b-7xHu):2016/06/14(火) 23:51:22.89 ID:FQ+nJD8A0.net
そういえば昔、Mr.ビーンっていう海外のテレビ番組があったな。NHKか何かで見た覚えがある
ものすごくバカなビーンというオッサンが人に迷惑かけまくるお笑い番組。

いや別にこのスレのビーンが豆級のバカとかそういうこと言ってるわけじゃないよ?
少なくとも明記してないだろ

457 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spd7-OBsp):2016/06/14(火) 23:55:17.58 ID:kPkNHNshp.net
>>437

batis25/2より高額

謎の豆専パナライカレンズ、、

即予約だ豆。。。

458 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/15(水) 00:04:50.38 ID:CfR7CCVLM.net
俺が選ぶ今日のMVGK(Most Valuable GK)はこいつだな

          ____
       / \ GK /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \ RAW「で」撮る、とはいっても、
    |      |r┬-|    | RAW「を」撮る、とはいわない
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/tour/quick/camera/canon/eos_20d.html
>左右2列のうち右側の列を選択すればどれでもRAWを撮る設定にはなりますが、

http://photo-studio9.com/what_is_raw/
>だいたい、2000万画素くらいのカメラでRAWを撮ると1枚あたり約20MBとなりますが

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/01/30/5468.html
>アマチュアでもデジタル一眼レフカメラで大量のRAWを撮る昨今、棲み分けはどうなるのでしょう。

459 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bbc9-oU5x):2016/06/15(水) 00:31:57.88 ID:ri1fW7na0.net
旧フォーサーズから使ってる身としては今のマイクロフォーサーズは神がかっている。
ノイズ特性も常用範囲ならフルサイズセンサーに肉迫するほど進化した。あとは動体AF性能をレフ機に迫ってくれればもう文句なし。

460 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/15(水) 00:33:12.79 ID:iGzkH+yt0.net
>>450
別に硬さでもムラでもいいよ。
とにかく曇天だとレフ板使ったみたいに空全体から均質な光が降り注ぐんだから、日向と日陰でムラの出る晴天と光の状態が違うのは当たり前。光量の多寡の話とは全く別。ここのGKにとっては光量の違いとしか認識できないようだが。

461 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ebd1-jNGR):2016/06/15(水) 00:38:14.10 ID:DjsJ1TEH0.net
>>459
他のフォーマットは使ったこと無いの?
10年近く前のD700や5D2辺りは今でも実用に耐えるけどマイクロフォーサーズだとまだ並んでも無いけど

462 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/15(水) 00:38:34.92 ID:iGzkH+yt0.net
>>406
悪い話ではないけど、コントラストAFが進化したら位相差AF専用ミラーなんて不要になるよね。
過渡期の産物でしかない。

センサーに余裕があれば、1/3の光量を無駄にするのも悪い話じゃないと思うよ。俺は限られたリソースを無駄なく使って小型化してるm4/3を選ぶけどね。

463 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ebd1-jNGR):2016/06/15(水) 00:47:50.22 ID:DjsJ1TEH0.net
>>462
センサーに余裕が無いのに勝手にEV+1増感してるって話してたマイクロの話をだすとか自虐かな?
APSCやフルのEV-03より深刻な話だよね

464 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/15(水) 00:56:30.46 ID:iGzkH+yt0.net
>>463
ノイズに目をつぶってダイナミックレンジの拡張に振ってるんだよね。
AマウントがAF性能の向上に振っているようにね。
全然アリです。

465 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ebd1-jNGR):2016/06/15(水) 01:02:34.04 ID:DjsJ1TEH0.net
>>464
さっきも聞いたけど君は他のフォーマットは使ったことあるんかな?

466 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/15(水) 01:05:15.60 ID:iGzkH+yt0.net
>>465
あるよ。さっき聞かれた覚えはないが。デカすぎて持ち運びに閉口したので今はm4/3を使ってるけどね。

467 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ebd1-jNGR):2016/06/15(水) 01:09:36.82 ID:DjsJ1TEH0.net
>>466
461で聞いたけど記憶無いのね
何使ってたの? フルサイズでマイクロフォーサーズに劣る機種って

468 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ebd1-jNGR):2016/06/15(水) 01:10:48.81 ID:DjsJ1TEH0.net
劣るじゃないか
肉薄するほど進化したんだけw フルサイズに

469 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ebd1-jNGR):2016/06/15(水) 01:21:27.37 ID:DjsJ1TEH0.net
http://imgur.com/3JQBuzM.jpg
本当に肉薄してるの?
10年近く前のポンコツに届いて無いって実感はあるんだよ
俺はカメラに個人的な政治信条を入れなく実際の使った感想しか言わんよ

470 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/15(水) 01:44:25.92 ID:CfR7CCVLM.net
>>464
でも実際のところ目をつぶらなければならないほどノイズ増えてないよな
デジカメウォッチの記事では高感度画質でα6000より良いって書いてたくらいだし

471 :459 (ワッチョイW bbc9-oU5x):2016/06/15(水) 01:45:44.89 ID:ri1fW7na0.net
>>469
E-510から始めてE-5、α99、E-M1を持ってる。いま出番があるのはE-M1のみ、これは素晴らしい。間違いなくα99に肉迫する画質性能。

472 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ebd1-jNGR):2016/06/15(水) 01:48:04.08 ID:DjsJ1TEH0.net
>>471
私みたいに写真で盛ってるカメラ上げてみて

473 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ebd1-jNGR):2016/06/15(水) 02:04:50.16 ID:DjsJ1TEH0.net
http://imgur.com/nBaCwcv.jpg
個人的な俺の考えだとマイクロフォーサーズはこんなもんだぞ
AFは初代AF一眼レフのα7000と同等でα7デジタルやαスイートデジタルと同じぐらいの画質
利点は小さいことだけ

474 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ebd1-jNGR):2016/06/15(水) 02:08:52.91 ID:DjsJ1TEH0.net
反応なしか。
やはり持ってないしカメラや写真やってない業者が荒らしてるね。。。。
マイクロフォーサーズは写真文化の侵略者ですね

475 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/15(水) 02:10:45.08 ID:2sDryeknM.net
カメオタってきもいですね。

476 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ebd1-jNGR):2016/06/15(水) 02:12:24.52 ID:DjsJ1TEH0.net
ぶっちゃけこのスレ荒らしてるだけじゃなくカメラも写真も知らない馬鹿な業者がカメラ板でマイクロフォーサーズ工作活動してカメラ文化を破壊してるって大々的に知らしめた方がいいのじゃないの?

477 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ebd1-jNGR):2016/06/15(水) 02:14:20.20 ID:DjsJ1TEH0.net
>>475
そうだね。でみもっとキモいマイクロ工作員ってのがいるんだよ

478 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/15(水) 02:15:31.40 ID:2sDryeknM.net
そんな事よりこいつの話をしようぜww

376 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-h4aW) [sage] :2016/06/14(火) 12:13:13.09 ID:pMyZnWb9M
RAW「で」撮る、とはいっても、
RAW「を」撮る、とはいわない

          ____
       / \ GK /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \ RAW「で」撮る、とはいっても、
    |      |r┬-|    | RAW「を」撮る、とはいわない
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/tour/quick/camera/canon/eos_20d.html
>左右2列のうち右側の列を選択すればどれでもRAWを撮る設定にはなりますが、

http://photo-studio9.com/what_is_raw/
>だいたい、2000万画素くらいのカメラでRAWを撮ると1枚あたり約20MBとなりますが

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/01/30/5468.html
>アマチュアでもデジタル一眼レフカメラで大量のRAWを撮る昨今、棲み分けはどうなるのでしょう。

479 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ebd1-jNGR):2016/06/15(水) 02:17:19.29 ID:DjsJ1TEH0.net
君のおかげで本当に工作員っているんだなって実感したよ

480 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/15(水) 02:21:36.42 ID:2sDryeknM.net
俺もこのスレを初めて見た時本当にGKっているんだなと実感した

481 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ebd1-jNGR):2016/06/15(水) 02:22:33.63 ID:DjsJ1TEH0.net
多少マシなD600使いの豆信者も、このスレの豆を擁護してるの馬鹿な業者と君しかいないと理解してくれたと思う。
これ以降、写真を愛する俺達の邪魔をするなよ
さっさと持ってるM1とレンズは売るんだな それは持ってても後に後悔するよ

482 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ebd1-jNGR):2016/06/15(水) 02:23:23.07 ID:DjsJ1TEH0.net
>>480
君のカメラ見せてよ

483 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/15(水) 02:24:43.61 ID:2sDryeknM.net
何を言ってるのか分からないがGKもあの手この手で来るな

484 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ebd1-jNGR):2016/06/15(水) 02:26:27.74 ID:DjsJ1TEH0.net
>>483
君はカメラなに使ってるん?

485 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/15(水) 02:27:41.14 ID:2sDryeknM.net
>>484
なんでそんな事GKに教えなきゃならん訳?

486 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ebd1-jNGR):2016/06/15(水) 02:31:14.13 ID:DjsJ1TEH0.net
>>485
他のフォーマットと比較して語ってる人が多いのだから、何と何を比べてその結論に至ったか言わずに語るの意味が無いでしょ
基準がわからんもん

487 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ebd1-jNGR):2016/06/15(水) 02:32:26.34 ID:DjsJ1TEH0.net
逆になんでそんなことさえ言えないでここで語れると思ったの?
知恵遅れだとそうおもうの?

488 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-oU5x):2016/06/15(水) 02:34:11.47 ID:hvkwywiNM.net
>>486
フルサイズとマイクロ4/3を比べて豆ガーガシツガー言ってるのGKだけっしょ
基準もクソもねぇよ

489 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-oU5x):2016/06/15(水) 02:34:40.18 ID:hvkwywiNM.net
>>487
なにそのGKルール
問題外と言える程馬鹿か?

490 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ebd1-jNGR):2016/06/15(水) 02:35:28.45 ID:DjsJ1TEH0.net
>>488
誰だお前?
尾前に聞いてないんだけど

491 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ebd1-jNGR):2016/06/15(水) 02:35:45.28 ID:DjsJ1TEH0.net
>>489
上に同じ

492 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-oU5x):2016/06/15(水) 02:37:18.94 ID:hvkwywiNM.net
>>490
問題外と言える程の馬鹿に教える名など無い

493 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/15(水) 02:46:10.53 ID:iGzkH+yt0.net
>>467
は?別人なんだが。全てのレスに責任持たされても困るよ。

494 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/15(水) 02:49:09.31 ID:iGzkH+yt0.net
>>473
どうしてそう思うの?

495 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/15(水) 02:53:57.70 ID:iGzkH+yt0.net
>>470
オリンパスのチューニングって確かに絶妙だとは思う。

↓みたいな評価もあるわけだし。まあ、余程目をこらさなければ、たいした違いはないとも言えるよね。35mm銀塩の代替程度には十分。

http://www.stevehuffphoto.com/2015/02/23/mirrorless-battle-micro-43-vs-aps-c-vs-full-frame/

496 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sab7-jNGR):2016/06/15(水) 06:30:23.77 ID:gDL4hpPMa.net
墓穴が広がって
光量豆がいい感じで踊ってるなww

497 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd4f-jNGR):2016/06/15(水) 06:39:19.57 ID:OSU9W2kAd.net
>>351
なるほど、

鼻糞Liecaの100-400mmは、、


ズームリングの重さが均一ではないボロ


なのか。。。

498 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd4f-jNGR):2016/06/15(水) 07:07:02.78 ID:ct1AYSkad.net
豆、一人寂しく隔離スレ公式
しかも誰の突っ込みも無い平穏スレでさえID変え忘れの大墓穴wwwwwwwww


http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1401596846/446
446 名無CCDさん@画素いっぱい 2016/06/15(水) 00:48:39.23 ID:xpTvJVOm0
>>443
まあライカやツァイス使ってもSONYみたいな糞画質ボディで使えば

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/629/549/html/019.jpg.html

こうなる訳だがwww

447 名無CCDさん@画素いっぱい 2016/06/15(水) 06:39:24.47 ID:xpTvJVOm0
>>446
うわ糞画質w
SONYってやっぱ終わってるな。

499 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 83a6-+JVQ):2016/06/15(水) 07:24:35.20 ID:DqX2G8fp0.net
>>409
>センサー上に結像する光の情報量は光量に依存しない
情報=エネルギーだから、情報量=光量(エネルギー量)
情報量は光量に依存する
マックスウェルの悪魔は存在が証明されている

画素サイズを縮小するとDRが狭まる事からも情報量が光量に依存するのは明白

映像は情報量が多く冗長度が極めて高いので情報の70%〜90%を切り捨てても
情報の損失を判定できない、情報量の1%があれば情報は充分伝達できる

500 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd4f-jNGR):2016/06/15(水) 07:34:49.81 ID:ct1AYSkad.net
>>362
なるほど、

鼻糞Liecaの100-400mmは、、

手ブレ補正の効果は最大で2.5段しかない糞玉

なのか。。。

501 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-oU5x):2016/06/15(水) 08:53:31.03 ID:N+lyQ0/LM.net
はなくそリエカって何?

502 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd4f-jNGR):2016/06/15(水) 08:57:17.09 ID:ct1AYSkad.net
>>369
なるほど、

鼻糞Liecaの100-400mmは


400mmではF8に絞っでも良像の基準値にまでしか達せず


とっても糞画質なのか。。。

503 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd4f-jNGR):2016/06/15(水) 09:04:22.45 ID:Pec0+jFVd.net
>>501
ライカを名乗るのにほ到底似合わない糞玉という意味だよ。
Leicaの偽物なのでlie(嘘)を文字ってLieca

504 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/15(水) 11:16:59.27 ID:hxi1ayvDM.net
んじゃソニーツァイスは

kuSony Zeliess(クソニーツァライス)

だな。
Zeissの偽物なのでlie(嘘)を文字ってZeliess
ツァイスを名乗るのにほ到底似合わない糞玉という意味で。

505 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spd7-OBsp):2016/06/15(水) 11:21:21.86 ID:v1kwfmuCp.net
豆用パナライカは

ライカの公式サイトには載らない、、

ライカTやライカSL用のコニカミノルタライカはライカ公式サイトに載る、、

豆は論外らしい。。。

506 :名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MMdf-jNGR):2016/06/15(水) 11:34:31.32 ID:5F87wsvZM.net
豆サイズ用のレンズでライカは名乗れんよなぁ

507 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/15(水) 11:37:54.55 ID:hxi1ayvDM.net
常用できるのがf11以上じゃツァイスは名乗れんよなぁ

508 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd4f-jNGR):2016/06/15(水) 12:07:54.11 ID:XiG8O/Aod.net
>>372
なるほど、

鼻糞Liecaの100-400mmは残念ながら、、   ( ´,_ゝ`)

望遠側の解像力は弱いとしか言えない

のか。。。

509 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-h4aW):2016/06/15(水) 12:12:41.24 ID:ScXK/fF7M.net
>>498
なにやってんだよ豆。。。
墓穴で大暴走じゃないか。。。

しかも
発端となった可能性を感じないライカも磯粉飾も
一旦は沈静化したネタを豆が掘り返したという大墓穴。。。

一粒で何度おいしいんだ豆

510 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/15(水) 12:47:19.29 ID:hxi1ayvDM.net
墓穴掘ってるのはGKだし、
別にこっちは何度掘り返しても構わないんだが

511 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-h4aW):2016/06/15(水) 12:51:40.52 ID:HM/Aw4amM.net
光量の増減で情報量も増減だ豆

512 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-Hfww):2016/06/15(水) 12:51:46.30 ID:Sxeag+tZM.net
ちょwwwwwwwwwwww
隔離スレが増殖してるwwwwwwwww
絶好調じゃねーか豆wwwwwwwww

なぜソニーE、Aマウントは短命で終わったか 7 [無断転載禁止]2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1465950992/

513 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 83a6-+JVQ):2016/06/15(水) 13:07:32.10 ID:DqX2G8fp0.net
豆やAPS-Cに負けてしまうのではと恐怖するフルとか豆を恐れるAPS-Cとか
疑心暗鬼も大概にしろよ(w
大の大人が園児と真顔で競って勝った勝ったと妄想、ミットモナイ

514 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd4f-jNGR):2016/06/15(水) 13:28:49.47 ID:CSh4Pin6d.net
>>375
なるほど、

鼻糞Lieca100-400mmは非点収差が大きすぎて、、

使い物にならないのか。。。

515 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7353-Kz0e):2016/06/15(水) 16:42:43.86 ID:4OkIGrEo0.net
なんかもう、オリンパとパナのチキンレースみたいなもんだろ、もはや

先にブレーキ踏むのはパナで、崖から落ちるのはオリンパか?!

516 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-oU5x):2016/06/15(水) 18:31:44.50 ID:O3U5nT/4M.net
ソニーはもう終わるのは既定路線で、いつ終わるのかという段階だな。
例えるなら舛添状態ってところか。

517 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 83a6-+JVQ):2016/06/15(水) 19:12:10.88 ID:DqX2G8fp0.net
ソニー終わると困るとこ多いんじゃね
アッ、サムスンあるから無問題か

518 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd4f-jNGR):2016/06/15(水) 19:15:44.64 ID:ZE+GApOod.net
>>378
なるほど、

鼻糞Lieca100-400mmの周辺光量落ちは、、

100mm開放で-1.21EVもあって、センサーサイズを考慮するとひどいポンコツなのか。。。

519 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d76c-XJ5m):2016/06/15(水) 19:38:23.07 ID:rWgVeFtX0.net
Eマウントと豆マウントの広角レンズを比較してみたが豆レンズひどい、、

Panasonic Leica DG Summilux 12mm f/1.4 ASPH. Review
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-leica-dg-summilux-12mm-f-1-4-asph--review-29473

寸詰まりのくせに周辺画質悪杉、、

Zeiss Batis 25mm f/2 Distagon T* Review
https://www.ephotozine.com/article/zeiss-batis-25mm-f-2-distagon-t--review-28389

周辺まで優秀、、

フルサイズのBatisより高額でかなり低性能だ豆。。。

520 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 83a6-+JVQ):2016/06/15(水) 19:38:59.42 ID:DqX2G8fp0.net
舛添は完了済

521 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x):2016/06/15(水) 19:41:46.32 ID:/XIvwy9uM.net
舛添はネックスみたいなものか

522 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/15(水) 20:23:22.61 ID:iGzkH+yt0.net
>>519
解像力チャートでは隅の解像力が少し低目に見えますが、隅は実際にはF2以上でvery goodの解像力があるので、これは中央の解像力がスバ抜けて高いために、隅が低目に見えているだけのようです。

サンプルでは、解像力は十分ですがカリカリではなく、パナソニックらしい落ち着いた描写という印象です。ボケも広角レンズとしては、とても滑らかですね。

523 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-jNGR):2016/06/15(水) 20:25:11.28 ID:iGzkH+yt0.net
>>410
オリンパスのレンズには全てレンズFnボタンがあって、パナソニックのレンズには全て絞りダイヤルがあると思ってるの?

524 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spd7-OBsp):2016/06/15(水) 20:39:05.71 ID:v1kwfmuCp.net
>>522

ゴミレンズをフォローするのも

Batisと比較すれば周辺が酷い、、

Batisのイメージサークルの半分なのに。。。

525 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7353-Kz0e):2016/06/15(水) 21:04:19.80 ID:5Oo3AJOM0.net
ビデオでは、本丸のパナのみならず、JVCもSuper35mmが登場
パナのスチルカメラもSuper35mmの登場が日々ささやかれる状態

マウントの輪っかの形としては存続できても、センサーサイズでは豆はオワコンだろ
現実見ろよ

526 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ef3c-r25X):2016/06/15(水) 21:26:55.02 ID:Jpi+Tm0C0.net
ここらでまとめが必要だな。

マイクロが市場敗者となり今後は無くなる方向しかない(終わった)現実

APS-Cミラーレスが出た2010頃から販売量が下がり続け。
賛同企業でオリパナ以外にマイクロを自社生産した企業は実質一社も無し。
賛同企業に名を連ね最も期待されたFUJIはマイクロを発売する事無く最初からAPS-C。
サードパーティーレンズメーカーの中にはマイクロ用レンズを作らずAPS-C用を流用する所も出る始末。
パナソニックはセンサ工場を売却しマイクロの将来を断念。映像事業の採算を非公開に。
オリンパスイメージングは5年連続赤字の末グループ内倒産消滅。
オリンパスの映像事業は2015年度も赤字報告し2020年に売上げ比5%程度にまで下げる方向性を発表。

マイクロの敗因
フォーサーズの4:3アスペクト比失敗規格センサをそのまま継承した点
画質に劣る小型センサでAPS−C機と同じ路線で勝負しようとした点
コンデジをレンズ交換式にした以上の設計コンセプトが無かった点
実際はレンズが完全互換で無いなど消費者に不誠実な宣伝が見られた点
レンズ歪曲を自動補正して隠してしまう特殊RAWファイルシステム

527 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd4f-jNGR):2016/06/15(水) 21:52:56.03 ID:uz+JbQQod.net
>>524
しかもフルサイズ対応で被写界深度も浅いBatisの方が安いからなwww
普通有効口径が大きいレンズを高精細にすると高くなるのに値段だけ逆転。
こんなことだから終わったんだろうな

528 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8b3c-375j):2016/06/15(水) 22:17:13.36 ID:UEOYJTP20.net
ライカと共同開発
http://dc.watch.impress.co.jp/topics/huawei1606/

529 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spd7-oU5x):2016/06/15(水) 23:09:25.37 ID:FTB4UUNvp.net
>>525
>ビデオでは、本丸のパナのみならず、JVCもSuper35mmが登場
>パナのスチルカメラもSuper35mmの登場が日々ささやかれる状態

>マウントの輪っかの形としては存続できても、センサーサイズでは豆はオワコンだろ
>現実見ろよ
Jvcのカムコーダーではイメージサークルが足りず
使用レンズやズーム画角によって蹴られが発生する
それをセンサークロップするので更に画角が変わり解像度も低下してsuper35で4Kの意味がない・・・
豆が何時も喚いてるようにマウント内径とセンサーサイズに無理が生じてるのはマイクロだった

530 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sda8-qS7w):2016/06/16(木) 00:28:28.49 ID:fjmcV3ZZd.net
>>528
ライカとしてもこんな糞玉ばっかり作る鼻糞肉よりは中華国策企業と組んだ方が実りが大きいだろうしな。
ちなみにライカT(APS-C)向けの60mmマクロが秋頃に出るんだが、それの特許がコニカミノルタから出てる。
鼻糞では不安たったからミノルタに仕事出したのかなとちょっと思った

531 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 353c-9XgZ):2016/06/16(木) 00:51:16.19 ID:stIDMgC20.net
ライカとミノルタは1970年代から提携関係だったから別に不思議じゃないと思うよ

>ライカT(APS-C)向けの60mmマクロが秋頃に出るんだが、それの特許がコニカミノルタから出てる。
Batis 1.8/85はタムロンの特許みたいだね
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2015-05-27
http://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/ja_jp/camera_lenses/batis/batis1885.html

532 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sad9-qS7w):2016/06/16(木) 06:55:55.32 ID:AFFZkz6la.net
さすがに豆が意気消沈してるなw

墓穴掘ってもいいじゃないか
豆だもの

by まめお

533 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-ntlg):2016/06/16(木) 08:06:07.92 ID:zzfzGj0HM.net
舛添ついにネックスしたか・・

534 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sda8-qS7w):2016/06/16(木) 08:17:17.48 ID:y0MwXewsd.net
>>531
あーなるほど、つまりパナのレンズ技術はタムロン未満なのか。
Zeissに負けるのは仕方ないと思ったけどタムロンにすら負けるのかあ。。。
それでよく18万なんて値段付けたね。

鼻糞lieca 12mm F1.4 (18万円w)
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-leica-dg-summilux-12mm-f-1-4-asph--review-29473

Zeiss Batis 2/25 (15万弱)
https://www.ephotozine.com/article/zeiss-batis-25mm-f-2-distagon-t--review-28389

周辺部の解像力に注目。圧倒的にタムロンの方が上、liecaの3割増しの値段でも買う価値がありそうだ

535 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-ntlg):2016/06/16(木) 08:48:05.82 ID:B0tqkQqhM.net
2年4ヶ月の短命で終わった舛添都政
ネックスと同じくらいじゃないか?

536 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-Dq/d):2016/06/16(木) 08:55:00.05 ID:UbQOUcITM.net
ネックスガーは隔離スレでやれ
そのために増殖されたんだろが豆

【増殖隔離スレ】なぜソニーE、Aマウントは短命で終わったか
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1465950992/

537 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/16(木) 09:27:28.45 ID:5Dd3kvTi0.net
>>534
レビュー見たけど、

フルサイズ 2400万画素のα7+Batis 25mm f2.0

m4/3 1600万画素のGX80+12mm f1.4
の比較で、中央部の解像力で2400万画素のフルサイズが敗北するなんてことがあるのか。
周辺部は仕方ないとして、中央部ではフルサイズが常に圧倒してるもんだと思ってたわ。

こりゃ、フルイラネ厨の言うことも聞いてみる価値があるかもな。

538 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-ntlg):2016/06/16(木) 09:40:10.04 ID:B0tqkQqhM.net
>>537
フルといってもソニーだからなぁ

539 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-ntlg):2016/06/16(木) 11:36:46.32 ID:dG8A76t8M.net
>>534
なるほど
kuSony Zeliessはタムロン製なのか

540 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sda8-qS7w):2016/06/16(木) 12:02:50.26 ID:y0MwXewsd.net
>>537
それお前の目がおかしいと思うぞ

541 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/16(木) 12:04:17.80 ID:5Dd3kvTi0.net
>>534
これ、同じレンズでA7R2とGX8またはPen Fで比較したらどうなんのかね。

2400万画素で1600万画素に敗北してるってことは、レンズがボトルネックになってるから、画素数増えても結果は同じか。m4/3の方はまだレンズの解像度に余裕がある可能性があるから、画素数が増えるとさらにスコアが伸びる可能性もあるか。

これ、パナライカの勝ちだろ。

542 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/16(木) 12:07:02.93 ID:dAvXVU6IM.net
kuSony Zeliessはまた負けたのか・・・

543 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-Dq/d):2016/06/16(木) 12:19:34.94 ID:BdK3T9GBM.net
だからソニーガーは専用スレを豆がいくつも建ててるからそこでやれよ

そんなことだから建てても建てても埋まらずにdat落ちするんだよ
落ちないのは晒されてる隔離スレだけってどんだけ恥をばらまくつもりだ

恥を知れ豆

544 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/16(木) 12:22:26.27 ID:5Dd3kvTi0.net
>>543
面白いなコイツ。
勝てそうだと思うとソニーを持ち出して比較して、負けそうになるとソニーはどうでもいい、って言い出すのかw

545 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-Dq/d):2016/06/16(木) 12:31:38.72 ID:rE37WeF6M.net
スレ違いを指摘している
勝った負けたとはしゃぎたいのなら
豆の巣でやれ
たまには1000まで埋めて豆を盛り上げてやればよかろう
これは豆に対する慈悲の心でもある

ここは豆43の短命理由を考察する崇高なスレだ豆

546 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sda8-qS7w):2016/06/16(木) 12:32:25.20 ID:bV9S1rVId.net
どう見ても鼻糞liecaよりBatisが上としか見えないんだが

547 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-BoQW):2016/06/16(木) 12:39:05.09 ID:RvuRQEkGM.net
>m4/3の方はまだレンズの解像度に余裕がある 可 能 性 が あ る から、
画素数が増えるとさらにスコアが伸びる可 能 性 も あ る

すげーwwwwww
ただの願望の羅列じゃねーかwwwwwwwww
可能性にすがるなよ豆wwwwwwwww

548 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/16(木) 13:08:08.21 ID:VZVY35VzM.net
>>547
で、
RAW「を」撮る、とは言うのか?ストーカーブーイモ波長分析RAW撮りGK

549 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5039-4fuR):2016/06/16(木) 13:21:26.06 ID:31wua10U0.net
>>541
m43の方は2000万画素に上がっても必要なレンズ解像度が
フルサイズの倍近く必要でだから最近のレンズは異常に高価になってなんともならん詰んでる状態なんだよ  
新しいレンズはフルサイズの単並みの値段するでしょ? 
800万画素1000万画素でやめとけば安価なレンズを出せれたのにね

550 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5039-4fuR):2016/06/16(木) 13:31:35.22 ID:31wua10U0.net
豆は無知で頭がおかしいのが殆どだから説明してやると
フルサイズ2400万画素のセンサーが求められるレンズの解像度は画素ピッチが6μmで83本/ミリなのな 
対するm43は2400万画素センサーがあるとすると、画素ピッチ3μmで求められるレンズの解像度は164本/ミリととにかく解像度を出す必要があるんだわな。
一言で言うとセンサーサイズをケチったからレンズで鬼頑張らないと解像度が出ないのな。
そのツケはユーザーがわに転嫁されるんだよ レンズの価格の高騰って面でな〜  

551 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/16(木) 13:32:52.88 ID:5Dd3kvTi0.net
>>547
いつまでもバカを相手してても仕方ないが、中央部だとm4/3の解像度が上回ってるんだよね。お前さんが提示した比較によると。画素数が2/3なのに。

要は、フルサイズの方が、レンズの解像力がセンサーの解像力に追いついていないということだろ。もっといいレンズ使えば中央部でも逆転できるんじゃね?ツァイスには50万位するのがあっただろ。あれ持って来いよ。

552 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/16(木) 13:36:10.46 ID:5Dd3kvTi0.net
と、思ったらOtusはソニー用は出してもらえてないのかw

553 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5039-4fuR):2016/06/16(木) 13:42:15.96 ID:31wua10U0.net
ローパス付とローパスレスで比べてもってのはあるけどなぁ 
こういうのの比較ってのパナのカメラってシャープネスをがん盛する超解像モードあるし同一フォーマット同士でレンズを比べる指針程度の見方になるとおもうが

554 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 21c9-ntlg):2016/06/16(木) 13:44:46.28 ID:BqlZXdIq0.net
α7もBatisもダッセーんだよ。

555 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/16(木) 13:49:09.19 ID:5Dd3kvTi0.net
>>553
負けそうになると「条件が違うから比較できない」と言い出すおなじみのパターンですねw

んーなこと言うんならセンサーサイズが4倍も違うものを初めから比較すんなっつーの。

556 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5039-4fuR):2016/06/16(木) 13:52:13.90 ID:31wua10U0.net
>>555
そのレビュー持ってきた奴に言えよ カス

557 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/16(木) 13:59:26.51 ID:5Dd3kvTi0.net
>>556
お前直接言ってやれよ。
だいたいお前も同調して煽ってただろうが。自分のレス読み返してみろw

558 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5039-4fuR):2016/06/16(木) 14:06:51.42 ID:31wua10U0.net
>>557
m43は詰んでるぞ? って書いただけだろ。 俺の書いてる内容に間違いはないだろ? 
同じ解像度を出そうとしたらレンズ解像度が倍必要でレンズが高価になってくって
それにフジ曰く、現状の技術とレンズ硝材ではAPS-C2400万画素のピッチ4μm 130本/ミリあたりでレンズ解像は限界らしいんで
M43では1600万画素センサーまでしか有効に使えんっぽいけどな 

559 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 21c9-ntlg):2016/06/16(木) 14:11:20.24 ID:BqlZXdIq0.net
>>558
APS-Cやフルサイズはさらにデカくて高価なのにどこが詰んでんだゴリャ?

560 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/16(木) 14:17:03.42 ID:5Dd3kvTi0.net
>>558
突然フジ曰くとか言われてもな。
そんなこと言ったら、オリンパスも2000万画素まではいける、とか言ってなかったか?俺は別にどっちでもいいけどね。

同じ技術を使う限り、フルサイズが画質で常に有利なのは間違いないだろ。ただし、デカくて重くて大きくなるけど。そうなってないのは何か妥協してるってこと。

561 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-9Ifo):2016/06/16(木) 14:28:25.41 ID:7FZe2EXD0.net
フジにも16mmあったな、、

ミラーレス買うならソニーとフジだね。。。

562 :名無CCDさん@画素いっぱい (アークセー Sx4d-9Ifo):2016/06/16(木) 14:51:41.99 ID:H6PPyxPKx.net
>>551

中央だけならソニーFE28/2みたいな安いレンズ
でもいいんだよ、、

寸詰まりで4隅をカットしても解像しないだ豆。。。

563 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7053-dDUT):2016/06/16(木) 16:19:26.26 ID:0c1uNiQK0.net
>>529

これから、レンズが揃うとか、豆信者は言い出すだろうなw

564 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sac5-qS7w):2016/06/16(木) 16:33:12.75 ID:r/oXc59ia.net
>>529
>>563
それでもEマウントのフルサイズ対応よりは寸法的には、
m43のsuper35対応の方が楽だよ。
そもそもJVCしかsuper35素子積んだの出してないし、既存レンズのイメージサークルがカバーしてないの当たり前だろ。
少しは冷静に考えろよ。

565 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/16(木) 16:34:15.21 ID:5Dd3kvTi0.net
>>562
周辺までそこそこシャープというのでいいなら、安ズームでいいんだよ……

MZD12-40mm f2.8
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-ed-12-40mm-f-2-8-pro-lens-review-24513

FE28mm f2
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-28mm-f-2-0-review-27629

FE28mm f2は、自慢の中央部の解像力でさえもm4/3の便利ズームとせいぜい互角、周辺部は完敗してるだろ……

566 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp4d-9Ifo):2016/06/16(木) 16:51:33.32 ID:7hFM5Zyhp.net
>>565

パナライカ12/1.4は
E16/2.8と同じくらいかも、、

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/16(木) 20:00:05.66 .net
>>561
フジのF1.4シリーズは開放で酷い写りだよ。
ボケとかまるで配慮していない。
フジは後発のため、まだまだ技術的に未熟な点が多々ある。


852 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2016/05/15(日) 01:11:37.76
>>850
俺も、フジを使ってるから、そう思いたい。
でも実際に撮ってみると、

XF16mmF1.4
http://i.imgur.com/rvkUyPY.jpg

パナライカ 15mmF1.7
http://i.imgur.com/GHaASR4.jpg

マイクロフォーサーズの方がよい写りだったりするんだよな。
なんでだろうね。

568 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp4d-9Ifo):2016/06/16(木) 20:17:57.68 ID:7hFM5Zyhp.net
>>567

豆はボケない、、

フジは大口径が多いからフルに近いボケをえられる。。。

フジノンは一流、、
オリパナは三流だ豆。。。

569 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-BoQW):2016/06/16(木) 20:22:07.74 ID:RvuRQEkGM.net
豆のボケキタネーwwwwwwwww
これが単焦点のボケかよwwwwwwwww

570 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/16(木) 20:34:40.91 ID:FTMrSSh4M.net
>>569
で、
RAW「を」撮る、とは言わないのか?ストーカーブーイモ波長分析RAW撮りGK

571 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-Dq/d):2016/06/16(木) 20:42:49.72 ID:Mnw69k+WM.net
言わないだろ
RAWは写真に写らない

明日は雨か?光量豆

572 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/16(木) 20:43:26.39 ID:5Dd3kvTi0.net
>>566
そのレンズってもしかして、伝説のこの↓レンズ?

http://www.photozone.de/sony_nex/728-sony16f28nex7?start=1

周辺部のバーがグラフの範囲を突き抜ける程の解像力の低さを誇る。こんなネタレンズもそうはないだろうな。

573 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/16(木) 20:49:21.13 ID:4cyA+bCFM.net
>>571
えっ?
          ____
       / \ GK /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \ RAW「で」撮る、とはいっても、
    |      |r┬-|    | RAW「を」撮る、とはいわない
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/tour/quick/camera/canon/eos_20d.html
>左右2列のうち右側の列を選択すればどれでもRAWを撮る設定にはなりますが、

http://photo-studio9.com/what_is_raw/
>だいたい、2000万画素くらいのカメラでRAWを撮ると1枚あたり約20MBとなりますが

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/01/30/5468.html
>アマチュアでもデジタル一眼レフカメラで大量のRAWを撮る昨今、棲み分けはどうなるのでしょう。

574 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/16(木) 20:52:40.66 ID:0VaU64B8M.net
>>572

Optical Quality
★☆☆☆☆

ワロタ

575 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/16(木) 20:57:49.38 ID:5Dd3kvTi0.net
>>574
フルサイズ+手頃な単焦点というのも興味あったんだけど、ここのGKの勧めに従って調べれば調べるほど、大したことないからやめておいた方がいい、という結論に近づいていく。

これ、アンチm4/3に見せかけた新手のネガキャンだろ。

576 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/16(木) 21:03:16.36 ID:iyMQi7J7M.net
SONYが生んだ伝説のゴミレンズ
その名は E 16mm/F2.8

インフォでも・・
ソニーE 16mm F2.8は開放ではかなりソフトな描写
http://digicame-info.com/2010/12/e-16mm-f28.html

価格でも・・
ソニーの「営業優先」が生み出したごみレンズ!!
http://s.kakaku.com/bbs/K0000281272/SortID=14411951/

個人ブログでも・・
Sony E16mm/F2.8(SEL16F28)評
http://taken.jp/nex-e-16mm.html

>RAWデータを現像(Photoshop CS5, レンズ収差補正なし)した写真の中心部描写は、f4.0〜11 までが良く、周辺部は四隅が流れて全く良くないが、強いていえば f11〜16なら良い(かも)。
>さらにf22まで絞ると悪くなる。使用する写真の大きさにもよるが 常用する絞りは f11〜16とするのがいいだろう。
>開放〜f8 は、周辺描写が悪すぎて全然ダメ、最小絞りまで色収差が残り、画面周辺に微妙にマゼンタがかぶる(被写体によっては目立たないかもしれない)。
>JPG(レンズ補正有り)でも"レンズ補正なし"と同じく中心部は f4.0〜11 までが良く、周辺部は(かろうじて)f11〜16 が良い。周辺減光とマゼンタ被りは完全に補正されない。

577 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-Dq/d):2016/06/16(木) 21:06:03.63 ID:Mnw69k+WM.net
誤用なんて溢れてるだろ

違うというなら
RAWを撮ってみろよ豆

578 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sda8-qS7w):2016/06/16(木) 21:08:26.17 ID:bV9S1rVId.net
APS-C以下だととりあえずボケれば上等みたいな雰囲気あるよな。
フルサイズだとボケ味が気にくわないだけで文句言われたりするからその辺は別格だと思う。

ちなみに余談だけどボケ味を求めるならフルサイズ用のレンズをAPS-Cに付けると最強だ。
理由はほとんどすべてのレンズで口径食が出ないから。

579 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/16(木) 21:09:15.62 ID:ZiBxP+bDM.net
>>577
俺に文句言ってどーすんだよストーカーブーイモ波長分析RAW撮りGK

市川ソフトウェアラボラトリーとフォトスタジオ9とインプレスに文句言ってこいよストーカーブーイモ波長分析RAW撮りGK

580 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 21c9-ntlg):2016/06/16(木) 21:10:41.14 ID:BqlZXdIq0.net
>>568
>>567のフジノンのどこが一流だと?パナライカのほうが良いだろがウリャ。

581 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-Dq/d):2016/06/16(木) 21:11:18.45 ID:Mnw69k+WM.net
ほらな
RAWを撮れないじゃないか
豆が証言してくれた

582 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/16(木) 21:12:26.39 ID:ZiBxP+bDM.net
>>581
市川ソフトウェアラボラトリーとフォトスタジオ9とインプレスはRAWを撮ってるぞストーカーブーイモ波長分析RAW撮りGK

583 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-Dq/d):2016/06/16(木) 21:13:59.20 ID:Mnw69k+WM.net
光量豆が証人。じゃなく証豆だ
明日は晴れだ豆

584 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/16(木) 21:17:51.38 ID:DRsUce4yM.net
          ____
       / \ GK /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \ RAW「で」撮る、とはいっても、
    |      |r┬-|    | RAW「を」撮る、とはいわない
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/tour/quick/camera/canon/eos_20d.html
>左右2列のうち右側の列を選択すればどれでもRAWを撮る設定にはなりますが、

http://photo-studio9.com/what_is_raw/
>だいたい、2000万画素くらいのカメラでRAWを撮ると1枚あたり約20MBとなりますが

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/01/30/5468.html
>アマチュアでもデジタル一眼レフカメラで大量のRAWを撮る昨今、棲み分けはどうなるのでしょう。

585 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-Dq/d):2016/06/16(木) 21:19:59.01 ID:Mnw69k+WM.net
256 名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-oU5x) sage 2016/06/13(月) 21:24:31.40 ID:msxAYbYgM
このデジタル時代にRAWを常に露出オーバーで撮るアホメーカーに可能性を感じない。。。

586 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c63c-etL2):2016/06/16(木) 21:48:54.12 ID:wHdoD5wy0.net
極めて頭の悪い ブーイモ MM01-ntlg しか起こせない大墓穴

>おまけ:磯ネックスの崇拝する Sony A5000 の驚くべき実効感度(笑)
http://outdoormac.blogspot.jp/2014/03/iso-sensitivity.html
>設定値   DxO実測値
>ISO200 → ISO158
>ISO400 → ISO311
>ISO800 → ISO625
...

しかし、
Olympus OM-D-E-M5
http://www.sensorgen.info/OlympusOM-D-E-M5.html
設定値   DxO実測値
ISO200 → ISO107
ISO400 → ISO214
ISO800 → ISO397
...

587 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sda8-qS7w):2016/06/16(木) 22:06:13.86 ID:ChMuUNn1d.net
鼻糞liecaの12mm F1.4、絞りヘリコイド付いてるけどこれオリボディじや効かないらしいな。

こんなのでメーカー共通規格だからレンズか沢山とか抜かしてるのは詐欺じゃないの?

588 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/16(木) 22:14:14.67 ID:5Dd3kvTi0.net
>>587
もう絞りリングの互換性くらいしか叩くところがないんだね。かわいそう……

589 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp4d-ntlg):2016/06/16(木) 22:14:44.08 ID:+YvA7QxCp.net
>>587
絞り環の評価が高ければ、オリも採用するだろ。
倍率色収差補正みたいにな。

あっても皆が使わないような機能には対応しないのも仕方ない。

とりあえず俺はいらないかな〜

590 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp4d-9Ifo):2016/06/16(木) 22:32:04.44 ID:7hFM5Zyhp.net
>>589

パナレンズをオリンパスに着けた場合

色収差は補正しますか?

591 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/16(木) 22:44:26.95 ID:5Dd3kvTi0.net
>>590
しますん。

592 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp4d-ntlg):2016/06/16(木) 23:54:22.83 ID:I2Inz57Rp.net
>>564
現場で実際にJVCのカムコーダー使ってみりゃわかるんだが・・・
既存レンズでイメージサークルギリギリでカバーしてるのを狙って設計したのだから
仕様上マウント拡大しない限り無理だろう
ソニーのは普通に純正だろうがキャノンだろうがどこのレンズでも問題無く使えてるし
ソニーのマウント系が狭いならニコンFマウントもダメじゃん
まぁIDコロコロ粉飾豆になに言っても無駄か

593 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 706c-JZSJ):2016/06/16(木) 23:56:29.76 ID:XqdMnEwl0.net
カメラグランプリ2016贈呈式レポート

【特別会員TIPA会長Thomas Gerwers氏曰く】:

ヨーロッパでの話になりますが、
最初はソニーのコンパクトな一眼レフカメラはセカンドカメラとして使われていました。
しかし、今では『α7R U』をはじめとするソニーのミラーレスカメラしか持たないという人が増えています。
ヨーロッパにおけるフルサイズカメラ市場では、今やソニーはNo.1です。
小型で持ち運びがしやすいうえ、
『α7R U』は4240万画素とプロカメラマンが安心して使える高い解像力を持つところが評価できると思いました。

http://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/007/

594 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/17(金) 00:15:30.19 ID:/1r3wGiG0.net
>>593
お前スレタイ読めないのか?「フルサイズでナンバーワン」がm4/3に何の関係があるんだよ。そんなことばっか言ってっからGK呼ばわりされるんだろうがアホンダラが。

595 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 21c9-ntlg):2016/06/17(金) 00:18:13.12 ID:Wm4WM3mR0.net
>>585
なんだこいつ、自演失敗か?支離滅裂。

596 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-ntlg):2016/06/17(金) 00:26:49.67 ID:hu8KZC/FM.net
GKは問題外と言える程馬鹿だからね

597 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/17(金) 00:28:56.10 ID:/1r3wGiG0.net
>>592
ちょっといってる意味がわからんのだが……

>>564が言ってるのは、m4/3マウントでSuper 35mmのセンサーのイメージサークルをカバーするレンズはない。既存の、m4/3のイメージサークルにしか対応してないレンズを使ってケラレるのは当たり前、ってことじゃないの?

キヤノンニコンのフル用レンズをSonyのFEマウント機に付けてもケラレないのは当たり前じゃね?
それとも、お前さんが言ってるのは、APS-C用レンズでもフルサイズでクロップなしで使えてるってことなのか?

598 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 706c-JZSJ):2016/06/17(金) 00:29:46.33 ID:ILDoDU030.net
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
『メーカーからの返事がきました。』 のクチコミ掲示板

ストラップ外れ・・経験済み(無償)
ダイヤルの空回り・・・経験済み(無償)
EVFの焼け付き・・(経験済み)これは有償になってしまいました
自称フラグシップの割に華奢すぎませんか?
E5は堅牢だったのに、、
すこし割り切れない気持ちです。。。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=19919815/#tab

599 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 706c-JZSJ):2016/06/17(金) 00:34:55.94 ID:ILDoDU030.net
>>564
がおかしいのは

>それでもEマウントのフルサイズ対応よりは寸法的には、
>m43のsuper35対応の方が楽だよ。

JVCはスーパー35より少し小さいし、楽かどうか分かりません、、
レンズも1からやり直し???
ものすごく大変そう。。。

600 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 706c-JZSJ):2016/06/17(金) 00:37:28.51 ID:ILDoDU030.net
マイクロフォーがなぜ終わったかを調べるため
世界最大のカメラレビューサイトDigital Photography Reviewで今おすすめのカメラを調べてみた、、

2016 Roundup: Interchangeable Lens Cameras around $500
http://www.dpreview.com/reviews/2016-round-up-interchangeable-lens-cameras-under-500/9

Best overall: Sony Alpha a5100

2016 Roundup: Interchangeable Lens Cameras $500-800
http://www.dpreview.com/reviews/2016-roundup-interchangeable-lens-cameras-500-800/14

Best Overall/Best Value: Sony a6000

601 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 706c-JZSJ):2016/06/17(金) 00:38:16.03 ID:ILDoDU030.net
2016 Roundup: Interchangeable Lens Cameras $800-1200
http://www.dpreview.com/reviews/2016-roundup-interchangeable-lens-cameras-800-1200/11

Best overall: Nikon D7200

2016 Roundup: $1200-2000 ILCs part 1 - Crop-Sensor
http://www.dpreview.com/reviews/2016-roundup-1200-2000-crop-sensor-interchangeable-lens-cameras/9

Best overall crop-sensor: Nikon D500

602 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 706c-JZSJ):2016/06/17(金) 00:38:52.73 ID:ILDoDU030.net
2016 Roundup: $1200-2000 part 2: Full-Frame Interchangeable Lens Cameras
http://www.dpreview.com/reviews/2016-roundup-1200-2000-full-frame-interchangeable-lens-cameras/8

Best overall full-frame: Sony Alpha a7 II and Pentax K-1

2016 Roundup: Semi-Pro Interchangeable Lens Cameras
http://www.dpreview.com/reviews/2016-roundup-semi-pro-interchangeable-lens-cameras/11

Best overall: Sony Alpha a7R II

603 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 706c-JZSJ):2016/06/17(金) 00:39:32.24 ID:ILDoDU030.net
2016 Roundup: Compact Enthusiast Zoom Cameras
http://www.dpreview.com/reviews/2016-roundup-compact-enthusiast-zoom-cameras/15

Overall winner / Best for video: Sony Cyber-shot RX100 IV

2016 Roundup: Enthusiast Long Zoom Cameras
http://www.dpreview.com/reviews/2016-roundup-enthusiast-long-zoom-cameras/8

Overall winner / Best for video: Sony Cyber-shot RX10 II

604 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 706c-JZSJ):2016/06/17(金) 00:40:39.77 ID:ILDoDU030.net
2016 Roundup: Consumer Long Zoom Compacts
http://www.dpreview.com/reviews/2016-roundup-consumer-long-zoom-compacts/10

Overall Winner: Panasonic Lumix DMC-FZ300

2016 Roundups: Fixed Prime Lens Cameras
http://www.dpreview.com/reviews/2016-roundups-fixed-prime-lens-cameras/8

Best 35mm camera: Sony Cyber-shot DSC-RX1R II


全然ダメだ豆。。。

605 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 706c-JZSJ):2016/06/17(金) 00:48:11.55 ID:ILDoDU030.net
>>594

>ソニーのミラーレスカメラしか持たないという人が増えています。

豆は論外の可能性あるだろ、、

606 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/17(金) 01:21:26.11 ID:/1r3wGiG0.net
>>599
JVCのセンサーがスーパー35より少し小さいという根拠ある?

607 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/17(金) 01:28:51.70 ID:/1r3wGiG0.net
>>605
その前に、「ソニーのコンパクトな一眼レフカメラ」とか書いてあるな。誤訳か、このおっさんが酔っぱらって寝言ほざいたか、どっちかなんじゃね。

608 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-ntlg):2016/06/17(金) 01:34:45.10 ID:hNph3QFdM.net
ストーカーブーイモ波長分析RAW撮りGKの大墓穴w
          ____
       / \ GK /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \ RAW「で」撮る、とはいっても、
    |      |r┬-|    | RAW「を」撮る、とはいわない
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/tour/quick/camera/canon/eos_20d.html
>左右2列のうち右側の列を選択すればどれでもRAWを撮る設定にはなりますが、

http://photo-studio9.com/what_is_raw/
>だいたい、2000万画素くらいのカメラでRAWを撮ると1枚あたり約20MBとなりますが

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/01/30/5468.html
>アマチュアでもデジタル一眼レフカメラで大量のRAWを撮る昨今、棲み分けはどうなるのでしょう。

609 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/17(金) 01:36:14.37 ID:/1r3wGiG0.net
>>600
お前、英語読めないなら無理すんな。貼るならm4/3に関係あるヤツだけ選んで貼れよ。フルサイズの中で選んでるようなランキング貼ってどうする?意味分からないで全部貼ってるだろ。
ソニーユーザーがみんなお前みたいな能なしだと思われたらどうすんだ。少しは考えろ。

610 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/17(金) 01:45:01.42 ID:EbHJhmyLM.net
>>609
もう手遅れだと思うよ
だってGKってコレだもん

回折GK
「電子が原子核から離れて飛ぶのが光だキリッ」

ネオ磯ネックス
「国際標準化機構がISO感度にどう関係するんだ?キリッ」

対数GK
「カメラの段は面倒な対数を簡単な数値に変換したものだキリッ」

波長分析GK
「イメージセンサーは波長を分析できるキリッ」

611 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/17(金) 01:53:14.88 ID:/1r3wGiG0.net
>>610
まじで信じられないくらい頭悪いけど、センサーは大きいほど有利、って話だけは覚えられたんだな。
どこでどういう教育を受けたんだろうな。

612 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/17(金) 02:42:20.04 ID:XNOAlmAUM.net
ソニーでGKの教育を受けたんじゃね?

613 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f919-qS7w):2016/06/17(金) 05:50:08.70 ID:Dwg04IW60.net
>>592
因果関係を間違って論じてるぞ。
現状のm43のレンズのイメージサークルがsuper35をカバーしてないからといって
マウント径の拡大が必要、ってわけじゃない。

614 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f919-qS7w):2016/06/17(金) 05:56:48.90 ID:Dwg04IW60.net
>>599
マウントの内径と素子の対角線長さ、フランジバックの関係を比べればわかるよ。
m43のsuper35対応は、Eマウントのフルサイズ対応よりはマシ。
電子接点の位置が若干微妙だが。
レンズは確かに最初からになるね。

615 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-Dq/d):2016/06/17(金) 07:23:27.13 ID:xNkZ4P/zM.net
また眠れずに豆が踊ってるな
題目はワンパターンのソニーガー

616 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sda8-qS7w):2016/06/17(金) 07:27:58.99 ID:c5nVt13Fd.net
super35が良いのに豆を買うバカはいないだろうけど、だからといって豆のままでは8K無理。
もう積んでるよな

617 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sac5-qS7w):2016/06/17(金) 08:01:07.06 ID:gMHbXogha.net
>>616
結局画素数どこまで必要なんだよ

618 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sda8-qS7w):2016/06/17(金) 08:12:46.69 ID:c5nVt13Fd.net
鼻糞肉は2020までに8Kミラーレス出すって言ったじゃん。
どうせノイズザラザラ白飛び黒潰れまみれでF5.6でもモヤモヤの糞画質だろうけどね

619 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f53-dDUT):2016/06/17(金) 09:02:15.10 ID:ECGPRjka0.net
>>576

ポンコツレンズは否定しないが、レンズ補正を有効とする前提のレンズに、
レンズ補正なしで噛みつかれてもなw

620 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp4d-ntlg):2016/06/17(金) 09:17:52.81 ID:GSP2lDSMp.net
>>618
今でも、1/2.3インチ f1.8-3.4で4Kできてるみたいだけどな。

http://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AXP35/

f5.6と約2段差
4/3クラスならセンササイズで8倍だから余裕じゃねーの?

あくまでも画素サイズではだけどね。

ソニー製品がノイズザラザラだというならそうかもねw

621 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/17(金) 10:12:25.14 ID:/1r3wGiG0.net
>>619
また言ってるよ。このレンズが出たとき、NEXに電子補正機能が付いてたかどうかググってみな。
あと、NEX-7との組み合わせでは、「電子補正しても無理」ってレビューで書かれてたよな。無知なのかすっとぼけてるのか知らないけど、他社製品の批判の前に自社製品のことをもっと研究したら?

622 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-Dq/d):2016/06/17(金) 10:34:06.85 ID:6nYxqPaPM.net
スレタイを読め豆

623 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/17(金) 10:51:58.07 ID:/1r3wGiG0.net
>>622
都合が悪くなるといつもそれだね。
定番のネタなんだね。

624 :名無CCDさん@画素いっぱい (ガラプー KKdb-Xxv8):2016/06/17(金) 10:52:43.02 ID:K5GbfBgqK.net
現実を見ろ、GKw

625 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp4d-9Ifo):2016/06/17(金) 11:10:14.46 ID:s2pmmdCSp.net
現実は6年連続赤字、、

オリンパス VS パナソニック。。。

626 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/17(金) 11:19:23.25 ID:/1r3wGiG0.net
>>612
いくらなんでもソニーだって人を選ぶだろ。さすがにここにいるような無能をソニーが雇用するとは思えない。
マイナスの宣伝効果になってるだろ、これ。

627 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-Dq/d):2016/06/17(金) 12:10:26.62 ID:6MvMntA1M.net
>>623
出入り禁止となってる時点で
徹頭徹尾豆にとって都合が悪いのかこのスレだ

なんのため隔離スレがあるのか
豆小さい頭で考えるのだ豆

628 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/17(金) 12:29:20.47 ID:aITF/bd0M.net
>>627
で、RAW「を」撮るとは言うのか?ストーカーブーイモ波長分析RAW撮りGK
          ____
       / \ GK /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \ RAW「で」撮る、とはいっても、
    |      |r┬-|    | RAW「を」撮る、とはいわない
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/tour/quick/camera/canon/eos_20d.html
>左右2列のうち右側の列を選択すればどれでもRAWを撮る設定にはなりますが、

http://photo-studio9.com/what_is_raw/
>だいたい、2000万画素くらいのカメラでRAWを撮ると1枚あたり約20MBとなりますが

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/01/30/5468.html
>アマチュアでもデジタル一眼レフカメラで大量のRAWを撮る昨今、棲み分けはどうなるのでしょう。

629 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-Dq/d):2016/06/17(金) 12:32:44.97 ID:6MvMntA1M.net
とりあえず、


「明日は雨です」と小声で言っても大声で言っても「明日は雨」という情報自体は変わらないんだGK


だGK。我ながらナイス例えだったわ。

我 な が ら ナ イ ス 例 え だ っ た わ。

630 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-ntlg):2016/06/17(金) 12:35:12.54 ID:cAX9BWKaM.net
とりあえず、

          ____
       / \ GK /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \ RAW「で」撮る、とはいっても、
    |      |r┬-|    | RAW「を」撮る、とはいわない
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/tour/quick/camera/canon/eos_20d.html
>左右2列のうち右側の列を選択すればどれでもRAWを撮る設定にはなりますが、

http://photo-studio9.com/what_is_raw/
>だいたい、2000万画素くらいのカメラでRAWを撮ると1枚あたり約20MBとなりますが

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/01/30/5468.html
>アマチュアでもデジタル一眼レフカメラで大量のRAWを撮る昨今、棲み分けはどうなるのでしょう。

631 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-Dq/d):2016/06/17(金) 12:42:24.92 ID:0YUhUal4M.net
223 名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-oU5x) sage 2016/06/13(月) 09:31:32.71 ID:kBUpPRSWM
>>221
「RAWによってオーバー露出を起こすことはないキリッ」

新・「問題外と言える程馬鹿」登場www

どこがどう問題外と言える程馬鹿かは、しばらく伏せておくか。
さぁ踊れオーバーGK

632 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-ntlg):2016/06/17(金) 12:53:42.85 ID:cAX9BWKaM.net
128 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-h4aW) [sage] :2016/06/12(日) 10:13:27.65 ID:+bUXtzH9M
>>125
情報量の増加によって波長をより正確に分析できるということだ豆

633 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-Dq/d):2016/06/17(金) 12:57:35.59 ID:0YUhUal4M.net
132 名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb7-oU5x) sage 2016/06/12(日) 10:17:46.32 ID:14duyG2CM
>>125
情報量の増加によって波長をより正確に分析できるということだ豆

イメージセンサーは波長を分析できるのか?
センサーの上にくっついてるCFAは何のためにくっついてるんだっけ?

634 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM39-ntlg):2016/06/17(金) 13:01:10.79 ID:YCpZs/qlM.net
197 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb7-oU5x) [sage] :2016/06/12(日) 19:37:16.63 ID:t0inX80kM
で、イメージセンサー内で波長分析できるなら
なぜ1画素ごとにカラーフィルタで分光感度を制限してるんだ?波長分析GK

635 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp4d-9Ifo):2016/06/17(金) 13:14:40.35 ID:s2pmmdCSp.net
オリンパスは他メーカーより実効感度が低く

ISO感度で比較すると他メーカーよりよく見える、、

本当なんですか。。。

636 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/17(金) 14:20:53.35 ID:/1r3wGiG0.net
>>635
それは完全に間違いです。むしろ、「同じセンサーを使っていて、現像時に増感する設定になっていない他のカメラ」と同じ感度で画質を比較した場合、オリンパスのカメラの方がノイズは多くなります。

637 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM39-ntlg):2016/06/17(金) 14:55:11.35 ID:qaaDCgt9M.net
gkはいつ理解できるんだろうね

638 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-9Ifo):2016/06/17(金) 15:16:46.51 ID:6LUCFEXb0.net
>>636

もちろん常用感度で比較して

オリンパスだけ実効感度が低いらしいです。。

639 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/17(金) 15:21:02.43 ID:/1r3wGiG0.net
>>638
質問の意味がわかりませんが、常用感度だろうがなんだろうが、結論は変わりません。

640 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-9Ifo):2016/06/17(金) 15:33:01.83 ID:6LUCFEXb0.net
>>639

増感とは拡張感度域の話しですよね、、

641 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 83a6-fNvw):2016/06/17(金) 15:39:34.86 ID:lp69sioE0.net
ISO100が基準、これよりISOを上げるのが増感、下げるのが減感

642 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sac5-qS7w):2016/06/17(金) 15:51:47.45 ID:GdTKcVs4a.net
>>641
ISO100が基準て、誰が決めたの?

643 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッ Sda8-qS7w):2016/06/17(金) 16:53:13.58 ID:GYWyT88ad.net
>>642
ISO
国際標準化機構

644 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/17(金) 16:54:45.61 ID:jSsh0uQsM.net
ネオ磯ネックス
「国際標準化機構がISO感度にどう関係するんだ?キリッ」

645 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sac5-qS7w):2016/06/17(金) 16:56:50.19 ID:YDVcX+Wka.net
>>643
そういう話ではなくて。
ISO200のフィルムで撮って増感処理する場合も増感でしょ、なんでISO100が増減感のベースになってんの?
デジタルも基準感度200のカメラなら200が増減感の基準でしょ?

646 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッ Sda8-qS7w):2016/06/17(金) 17:01:57.40 ID:GYWyT88ad.net
>>645
http://angoraphoto.com/phototech/2807/

647 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sac5-qS7w):2016/06/17(金) 17:10:58.17 ID:YDVcX+Wka.net
>>646
どうもありがとう。
だがそういうことではなくて。
感度の表現方法がISO100を基準にしてるってのはそれはそれでいいのだけど、
増感減感ってのは別にISO100を基準とする絶対的な話ではなく、相対的な表現でしょ?って言いたかったのだが。
なんか間違ってるのか?

648 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sac5-ntlg):2016/06/17(金) 18:46:56.05 ID:nK9eHCzsa.net
久々に見たけどまだ続いてるのかこのスレ
レンズの焦点距離がどういう意味なのかすら知らないキチガイがいたのが懐かしいな

649 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sda8-qS7w):2016/06/17(金) 18:53:19.80 ID:c5nVt13Fd.net
フルサイズで50mmと言えば対角線画角が約46度のレンズの事。

さてここで問題です。
豆粒フォーサー豆で対角線画角が46度となる焦点距離はいくつですか?

650 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp4d-ntlg):2016/06/17(金) 19:19:30.58 ID:WjnsRf5zp.net
>>613
ガイジだから理解できないのかもしれないが
現在世界に現存するマイクロフォーサーズ規格のスーパー35センサー機で
完全にセンサーのイメージサークルをカバーできるレンズが全く存在しない
作れるのであればパナやJVCの発表から3年以上過ぎてるのに一本も専用レンズを出してない
いくらお前さんの脳内で実現しようが屁理屈捏ねてもメーカーが出してないんだからこれが現実

651 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp4d-ntlg):2016/06/17(金) 20:09:15.26 ID:GSP2lDSMp.net
また、磯ってるw

真性のアホですなGK。

652 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/17(金) 20:28:34.96 ID:/1r3wGiG0.net
>>650
>ガイジだから理解できないのかもしれないが
>現在世界に現存するマイクロフォーサーズ規格のスーパー35センサー機で
完全にセンサーのイメージサークルをカバーできるレンズが全く存在しない

「ここのGKが言うことだから、ウソなんだろう」と思って調べてみたら案の定だったわ。
ウソしか書かねーし、バカなくせに態度だけデカくて間違っても訂正しねーし、マジで早く死んでくれねーかな。

http://www.videoalpha.jp/special/2423.html
 この点を担当者氏に聞いて驚いた。実は、元々マイクロフォーサーズという規格のレンズはライトサークルが大きいことが多く、
多少大きなセンサーであったとしてもイメージサークルがカバーできるレンズが多いため、今回の製品開発にあたり色々と試した結果、思い切ってスーパー35mmセンサーを搭載したのだという。
もちろんいくつかのレンズはセンサーサイズに光の大きさが足りずに蹴られてしまうため、
そうした推奨レンズの情報は発売後にJVCのホームページなどでフォローして行く予定だという。

653 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp4d-9Ifo):2016/06/17(金) 20:29:49.46 ID:s2pmmdCSp.net
磯豆はバカ。。。

654 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/17(金) 20:32:14.12 ID:WeLV0TweM.net
磯ネックスは新も旧も問題外と言える程の馬鹿

ネオ磯ネックス
「国際標準化機構がISO感度にどう関係するんだ?キリッ」

655 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sad9-qS7w):2016/06/17(金) 20:45:26.18 ID:2zULh2zKa.net
磯豆は深すぎる。。。

656 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/17(金) 20:49:41.08 ID:/1r3wGiG0.net
>>647
ここのお馬鹿さんたちは、撮影時にISO感度を設定することと、現像時に増減感して感度を変更することの違いがわかってないんですよ。クスクス
だから、カメラでISO400と設定するのは、ISO100のフィルムを入れて、-2段の露出補正をかけて撮影して、現像時に+2段増感するのと同じだと思ってるんです。クスクス

ここが分からないと、彼らの言ってることは理解不能です。
たとえて言うと、妙な宗教を信じ込んでいて、理解不能な行動を取る人たちがいるでしょう?かなり前だけど、天変地異が起こるからって言って、白装束で福井県に大移動したパナウエーブとか。あれと同じですよ。
根本の部分で一般常識と違う理解をしているから、言動を理解するためには、彼らの基本的理解まで掘り下げて確認しないと議論できないんですよ。もっとも、彼らの理解を理解するなんて時間の無駄だから、あなたが余程の物好きでない限り、相手する必要はありません。
私?私はその「相当な物好き」なんです。クスクス

657 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sad9-qS7w):2016/06/17(金) 20:52:47.25 ID:2zULh2zKa.net
クスクスだ豆

658 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f919-qS7w):2016/06/17(金) 20:56:44.67 ID:Dwg04IW60.net
多分デジカメの基準感度の意味を理解してないんだろうなぁ

659 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM39-Dq/d):2016/06/17(金) 21:01:38.93 ID:N0EHC5/JM.net
基準感度キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ !!!

660 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-ntlg):2016/06/17(金) 21:13:16.84 ID:77ROEMIxM.net
磯ネックスは何度教えてやっても2年間踊り続けた。
いまさら何を教えても無駄でしょう。
骨の髄まで磯の香りが染み付いているのだ磯ネックスには。

661 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/17(金) 21:14:36.63 ID:/1r3wGiG0.net
>>658
基準感度どころかセンサーの原理を全く理解してないんだよ。

ISO感度設定を、カメラ内現像の増減感だと思っていて、何年かかっても正しく理解できないみたいだから、一生このままだと思う。バカは死ぬまで直りません。

662 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f919-qS7w):2016/06/17(金) 21:18:57.15 ID:Dwg04IW60.net
>>661
でもGKって若年者がメインじゃないの?
それじゃまるで銀塩時代の爺じゃないの。

663 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-ntlg):2016/06/17(金) 21:46:19.99 ID:KHgYV2NoM.net
磯ネックスは50代だよ。
1980年代に流行ったらしいとんねるず石橋貴明の「やってみそ」というのが自然に出てくる世代だからね。
MAXで若くみても40代後半だろうな。
あと何だっけ、RCサセッション?とかいうバンドも好きだったみたい。これも1980年代ね。

664 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3017-Z1m4):2016/06/17(金) 22:15:03.39 ID:p/SyCwY10.net
サセッション、、、

うろ覚えだめっしょん(´・ω・`)

665 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/17(金) 22:29:26.31 ID:/1r3wGiG0.net
>>662
ここに現れるGKで若そうなのはいないと思うね。
そもそも今時の若いのはソニーに特別な好印象はないんじゃない?
俺の勘では、>>663も言ってるとおり、50代より若いことはないように思う。
入れ替わり立ち替わり色んなのが出入りしてるみたいだけど、確かに銀塩に関する最低限の知識だけはあるのが多い。ただし、あくまで最低限の知識しかなくて、中学校レベルの数学の話になると彼らには高度すぎてついてこれない。
ズバリ、全員、60代以上でボケが始まった年寄りなんじゃないかと思う。理由は、現役世代でこの知能レベルでは、一般的な社会生活を送ること自体が困難だと思うから。

666 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sac5-qS7w):2016/06/17(金) 22:57:29.80 ID:NivHh1RFa.net
まぁ文末に 「。。。」なんて打つのはジジイだよね

667 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp4d-9Ifo):2016/06/17(金) 23:09:52.59 ID:s2pmmdCSp.net
。。。


↑これ豆な、、

668 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-ntlg):2016/06/17(金) 23:52:35.10 ID:KHgYV2NoM.net
まぁ、キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ !!! なんていうのも
今じゃおっさんの分類だよね。
2ch初期の匂いがプンプンする。

669 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5c5b-qS7w):2016/06/18(土) 00:15:08.90 ID:nfbUFL3a0.net
なるほど。

豆は何でもレッテルを貼らないと気が済まないクソジジイだったのか、、、

670 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-ntlg):2016/06/18(土) 00:54:19.73 ID:fVSdBh9TM.net
やってみそ、RCサセッションなど状況証拠は十分だ
レッテルなど貼るまでもなくGKはジジイなのだGK

671 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sad9-qS7w):2016/06/18(土) 07:57:37.67 ID:GrJKvtR4a.net
そういや、
西城秀樹の歌謡曲にのって激しく踊ったな、豆

672 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sda8-qS7w):2016/06/18(土) 08:14:42.83 ID:mfd+1Md6d.net
豆は西城秀樹世代

これ豆な。

673 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9117-5xzv):2016/06/18(土) 10:11:34.73 ID:BOA9xipN0.net
西条ファンはGKだろ?

674 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sda8-qS7w):2016/06/18(土) 10:31:13.55 ID:Eq78Aui8d.net
豆、このスレの住民はみんなジジイと主張
 ↓
豆が西城秀樹世代のファンだった過去が暴露される
 ↓
いろんな意味でブーメラン状態、ファビョって髪の毛ギャランドゥ ←今ここ
 ↓
豆「ソニーガー」 ←次ここ

675 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f8c-ntlg):2016/06/18(土) 10:34:15.17 ID:5CTvrwNJ0.net
>>674
磯ネックス、味噌ネックスと言われたGKが40代後半〜50代なのは誰もが知ることじゃね?

676 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 83a6-fNvw):2016/06/18(土) 10:43:03.20 ID:U3Z9yjpR0.net
>>656
>現像時に増減感して感度を変更する
デジカメでそんなことは出来ないと思うよ
記録された数値が全てであって何をやろうと数値以上にはならない
フィルム現像のように現像を押せばウッスラとでも何かが表れるようなものではない
出来ることは部分的に信号レベルを伸長したり圧縮したりできるだけ
RAWは銀塩に例えればポラネガみたいなものでデジタルでいう現像は
銀塩のプリント作業でしかない

677 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-Dq/d):2016/06/18(土) 10:49:21.60 ID:SSB86A0ZM.net
だが
それを無劣化で5段分は増減できると言いはなったのか磯豆1号

678 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/18(土) 10:53:32.58 ID:GIJf9TEt0.net
>>676
>ISO100が基準、これよりISOを上げるのが増感、下げるのが減感

こんなこと言ってるヤツに説教されてもな。

つか、>>676も何が言いたいんだか全く意味不明なんだけど。
デジタルの現像がプリント作業でしかない、とか、デジタルの原理を全然分かってなさそうだ、ということだけ分かった。じゃあフィルム現像はいつやってるの?としか。

679 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/18(土) 10:59:43.17 ID:GIJf9TEt0.net
>>677
はいはい。ホントに最悪の性格なんだな。
バカなんだから、せめて正直でいるように心がけた方がいいよ。老婆心ながら忠告する。

680 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-Dq/d):2016/06/18(土) 11:35:49.12 ID:SSB86A0ZM.net
なるほど。。。
磯豆1号は最悪の性格なのか。。。

681 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0dd1-qS7w):2016/06/18(土) 12:02:15.49 ID:wfc9mzml0.net
憶測と想像で藁人形作って愚かな馬鹿者って言い出すとか、本気で馬鹿のやることやん

682 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0dd1-qS7w):2016/06/18(土) 12:04:29.30 ID:wfc9mzml0.net
まぁそ本気のバカじゃないとマイクロ詐欺にかからんし、とった写真見ても気づかないんだろうが。。。

683 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-ntlg):2016/06/18(土) 12:13:40.76 ID:fVSdBh9TM.net
>>682
それまんまGK詐欺だな
周辺ドロドロでも日の丸構図でボケガーしてれば満足するのがGK
あ、まぁGK本人がそれで満足なら詐欺にはならんのかもな

684 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0dd1-qS7w):2016/06/18(土) 12:18:02.24 ID:wfc9mzml0.net
>>683
ニコンキヤノンソニーリコペン他のユーザーは中央から周辺まで均一な写りが難しいってしってるからなぁ
同じ土俵にも上がってない、もう終わった特殊なフォーマットでどうこう言われても

685 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 83a6-fNvw):2016/06/18(土) 12:24:32.78 ID:U3Z9yjpR0.net
>>678
いつやるかじゃない
露光結果を使える実データ化するどの段階かだ
露光した結果を保存するのが銀塩、イメージセンサーで言えば露光して
データを読みださない状態
銀塩では露光結果を銀粒子集合の濃淡として実データ化するのが現像
ポラなら露光直後、一般のフィルムなら露光後任意の時に
電子イメージャは露光結果をそのまま長時間温存できないから
露光に引き続き露光結果を読み出し数値実データに変換してしまう
だからRAWは銀塩の現像済みネガと等価でしかない
データ化した以上増感も減感もできない
出来るのは銀塩プリントの露光時間調節、現像時間調節、プリントペーパーの選択
現像ソフトで弄っているのはこの段階でしかない
デジタルが大きく異なるのはこの段階でトーンカーブを自由に変えられることだ
このあたりの作業を現像というならプリントの現像焼き付け作業であって
ネガ相当のRAWを変えているのではない

686 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/18(土) 13:02:55.16 ID:GIJf9TEt0.net
>>685
なるほど。こういう発想でいるから、DxOの実効感度が正しくて、カメラメーカーはISO感度を粉飾してる、っていう発想になるのか。
デジタルの現像と銀塩の現像は同じことをやっているわけではないから(当たり前だけど)、1対1で作業を対比させようとしても徒労だよ。

俺は銀塩のプリント作業は、レタッチ作業に相当すると思うけどね。お前さんが言うとおり、RAW現像でもレタッチでも、トーンカーブを大幅にいじれる上に、ノイズや解像感を大きく変更できるのだから、ただのプリント作業と同じには考えられない。
というより、そもそも、それぞれが銀塩のどの段階に相当するか、なんてことを真剣に議論すること自体が無意味。

いずれにしても、俺が>>656で言ってるのは、ここに沸いてるアンチm4/3が何人いるのか知らないけど、「イメージセンサーは固有の基準感度を持っていて、その感度以外は全部増減感」
(たとえるなら、常にISO100のフィルムが入っていて、それは変更できない。感度の変更は増減感で対応してるだけ)だと考えているのがたくさんいるということ。

687 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0dd1-qS7w):2016/06/18(土) 13:09:01.34 ID:wfc9mzml0.net
>>686
君はストローマン論法ってしってる?
今は大学生でもしってるから、知らないなら恥じた方がいいと思うよ?
知っててやってるなら死ねや

688 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-ntlg):2016/06/18(土) 13:29:27.61 ID:fVSdBh9TM.net
>>684
そんなの当たり前だGK
その難しい均一な写りを実現しているのがニコンキヤノンリコペン。
逆に言うとそれが出来ないソニーは最初からフルサイズなんて参入すべきではなかった

689 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/18(土) 13:30:33.33 ID:GIJf9TEt0.net
>>687
ずっと藁人形って言ってきてるんだから、突然横文字使わなくていいよ。
ここのGKと言われてる連中がどういう理解をしているのかよく考えてみろ。主張が支離滅裂だから、全体を俯瞰すること自体不可能なんだよボケ。当人は、自分の主張が支離滅裂破綻しているということ自体気付いてないがな。

690 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0dd1-qS7w):2016/06/18(土) 13:38:17.30 ID:wfc9mzml0.net
>>689
お前、前から藁人形作ってるって言っても改めてないだろ
だから底抜けのバカなんだと思ってググりやすい用語で教えてあげたんだよ

賢くなれてよかったね

691 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 21c9-ntlg):2016/06/18(土) 13:42:07.94 ID:kr73uJp90.net
御託並べても短命ではないからGKの負けだな。

692 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0dd1-qS7w):2016/06/18(土) 13:43:17.25 ID:wfc9mzml0.net
>>688
α7r2は広角ズーム比較でD810や5DSRより周辺画質謂いと雑誌の記事でやってたが根拠は?

693 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/18(土) 13:44:57.64 ID:GIJf9TEt0.net
>>690
余程悔しかったんだな。
残念だけど、ここであんた方の相手していて賢くなることはないよ。強いて言えば、「バカはどういう思考回路で支離滅裂な主張をすることができるのか」をトレースする訓練になることくらいかな。

694 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0dd1-qS7w):2016/06/18(土) 13:46:52.27 ID:wfc9mzml0.net
>>693
そのまま返せるんだが、社会性のない理系は議論の何も役に立たん
引っ掻き回すだけのゴミってことがよく分かる

695 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/18(土) 13:47:20.00 ID:GIJf9TEt0.net
>>690
お前、オートやスポット測光の使い方を知らなかったISOオートGKと同じ臭いがするな。別人なら別人で構わんが。

696 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0dd1-qS7w):2016/06/18(土) 13:48:44.06 ID:wfc9mzml0.net
まただよ。。。 病気だろこいつ。。。
俺はこの前、G7の本体の写真アップした人間だが

697 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/18(土) 13:48:46.34 ID:GIJf9TEt0.net
>>694
ごめーん。
俺、こう見えても文系なんだよね。w

698 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0dd1-qS7w):2016/06/18(土) 13:49:11.63 ID:wfc9mzml0.net
>>697
じゃ文系としてもゴミやん。。。

699 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/18(土) 13:50:32.08 ID:GIJf9TEt0.net
>>696
そうそう。このスレでGKの相手してると病気になっちゃうんだよね。吉害の相手も大変でさ。剣呑剣呑。

700 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/18(土) 13:52:54.41 ID:GIJf9TEt0.net
>>696
どのレスだよ。俺も暇人だけど全レス記憶するほどヒマじゃねーんだよ。

701 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-ntlg):2016/06/18(土) 13:52:54.51 ID:fVSdBh9TM.net
GKは理系も文系も小卒レベルだけどな

GKが理系小卒レベルである根拠
「電子が原子核から離れて飛ぶのが光だキリッ」
「国際標準化機構がISO感度にどう関係するんだ?キリッ」
「カメラの段は面倒な対数を簡単な数値に変換したものだキリッ」
「イメージセンサーは波長を分析できるキリッ」

GKが文系小卒レベルである根拠
※濁点/半濁点の誤字例
・アダプター(adapter)→アダブタ
>アダブタの件でも完全スルーだったしな
・スペア(spare)→スベア
>俺だったらいざというときスベアにできるよう同じiPhoneにするんだが
・ポートスキャン(port scan)→ボートスキャン
>一度「ボートスキャン 違法」でググることを勧める

702 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0dd1-qS7w):2016/06/18(土) 13:59:39.99 ID:wfc9mzml0.net
>>394
469な
で394で今日みたいにお前に絡まれた

703 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/18(土) 14:08:47.76 ID:gwIvnU3MM.net
GKが文系小卒レベルである更なる根拠

ソニーの荒探し(粗探し)
工策員(工作員)
部が悪い(分が悪い)
ある程度察せれる(ある程度察せられる)
一点貼り(一点貼り)
豆は張るんだぞ?(解読不能)
光量3割り減(3割減)
アダブタ(アダプター)
ますますが見栄張るなよ(解読不能)
ミッドナイトタンス(ミッドナイトダンス)
ブラウザから読み書きしんだな(〜すんだな)
ブラウザはChome(Chrome)
そんなに箪笥にならなくてもいいだろ(解読不能)

704 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/18(土) 14:10:07.90 ID:GIJf9TEt0.net
>>702
ああ、m4/3のAFがα7000と同レベルとか言ってた吉害か。根拠示せる?
あと、前から藁人形って言ってるみたいだけど、具体的にどの部分を見て藁人形だと思ったのか示してくれよ。ざっと読み直したところ、具体的な根拠なく突然藁人形って言い出してるようにしか見えなかった。ただの悲鳴だと思ってスルーしてたわ。w

705 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0dd1-qS7w):2016/06/18(土) 14:15:05.05 ID:wfc9mzml0.net
>>704
そりゃ使った実感
α7000は今でも動くから30年前の75300つけたのとG7で100300のAF速度とか

藁人形の件は
今、やきゅうはじまるの待ちで日光浴してるからタブレット長文うつのめんどくさいさ。自覚がねーなら藁人形理論をわかってねーてことだし

706 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0dd1-qS7w):2016/06/18(土) 14:21:00.93 ID:wfc9mzml0.net
ちなみにα7000ぐらいの歳なんで60代とかではないぞ
生まれた頃のカメラのレンズがAF動いて最新のセンサーで使える。
これが文化だね

707 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/18(土) 14:29:55.75 ID:GIJf9TEt0.net
>>705
お前、そもそも藁人形論法がどういう場合に成立するか考えてみろよ。
こっちが相手してんのは対数が分かってなかったり、ISOがなんの略だかわかってない連中なんだぞ。それぞれの事象を接続してロジカルに考えることができないから、自分の話が矛盾を内包することに気づけない。
気付かせてやるために、みんなわざわざ親切に説明してやってるんじゃないか。藁人形でもなんでもねーよ。

708 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/18(土) 14:33:50.93 ID:GIJf9TEt0.net
>>706
G7とα7000の件、一部の事象を取り出して、全体がそうであるかのように批判してたわけか。

これぞ藁人形論法的発想だな。恥を知れ。

709 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/18(土) 14:42:31.72 ID:WMsSi+NvM.net
>>706
ミノルタα-7000(1985年2月発売)定価88,000

定価88,000。レンズも含めると余裕の10万越え。
中高生がおいそれと買える値段では無いだろう。
よって若く見積もっても当時20代前半くらいとすると今のGKは50代前半ってとこか。
幼少期に西城秀樹、青年期はRCサセクションを聴き、トンネルズで笑っていた世代とも一致する。

オレのプロファイリングがまた的中してしまったようだな。

710 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MMd0-qS7w):2016/06/18(土) 14:51:28.03 ID:A9EfzdwtM.net
西城秀樹で歌謡曲してたのは豆

711 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0dd1-qS7w):2016/06/18(土) 15:02:52.35 ID:wfc9mzml0.net
>>709
お前が貧しいからって他にそれをあてはめるのはなぁ
中学で40万のWindowsPCを自分で買ったけどそれに比べたら安くね?
http://imgur.com/TbaW8DB.jpg

712 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-Dq/d):2016/06/18(土) 15:05:09.63 ID:9kTzcZkcM.net
そういや
豆ンパスの交換レンズでまともにAF使えるようになったのは
即死43からだよな

20年遅れの技術だ豆

713 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/18(土) 15:20:55.79 ID:GIJf9TEt0.net
>>711
中学生が「自分で買った」とか草不可避なんですけどwww

つか、その前に、αをソニーが拾ってくれたからお前のレンズがゴミにならなくて済んだわけだよな?まともな神経してたら、他マウントも末永く継続するといいね、っていう発想になりそうなもんだけどな。ガキの頃から甘やかされすぎて、人格が歪んでんのかね。

714 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/18(土) 15:26:39.75 ID:Qic8XldtM.net
今50歳ということは2ちゃん黎明期の2000年頃は30代中盤
見た目にもよるが平均的にはオッサン扱いされ始める歳だ
だからこそGKは キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ !!! なんていう
当時としてはいかにも若者が使いそうな言葉を使って若づくりしてたんだな。
今はもう一回りしてオッサン+オタクというダブルキモ属性が使う言葉として認知されてるからあまり使わないことを勧めとくよ。

715 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-Dq/d):2016/06/18(土) 15:32:44.23 ID:2GVOGIkyM.net
証拠画像からいくと32歳だな
姑息な豆には絶対にできない芸当だ

歌謡曲だ豆

716 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/18(土) 15:36:01.10 ID:GIJf9TEt0.net
>>715
あんなもんで証拠画像とか言ってるから簡単に騙されちゃうんだぞ。

717 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0dd1-qS7w):2016/06/18(土) 15:36:01.74 ID:wfc9mzml0.net
>>713
そりゃ中学生では買ってもらうか、貯金崩して自分で買うしかできないだろ? そして人格否定まで入れてくるとか頭大丈夫か? ジジイ

718 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/18(土) 15:36:55.77 ID:GIJf9TEt0.net
>>717
お前が自分でそう書いたんだろ?バカだからすぐ忘れちゃうのか?

719 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0dd1-qS7w):2016/06/18(土) 15:38:11.42 ID:wfc9mzml0.net
>>718
だから自分の貯金崩して買ったんだけどアスペかよ

720 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-ntlg):2016/06/18(土) 15:41:28.79 ID:evCtJzFRM.net
>>715
おっと。キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ !!! はブーイモだったな。
ダブルキモ属性だGK

721 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0dd1-qS7w):2016/06/18(土) 15:42:11.03 ID:wfc9mzml0.net
野球に戻るから不毛な豆踊りでもしてろよ 死にかけの爺集団
先の画像と合わせりゃこれで証拠になるだろ
http://imgur.com/RELet25.jpg

722 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/18(土) 15:44:59.28 ID:7GXUHigCM.net
>>719
その貯金も元は親の稼いだ金だろーが
まともに働いて食っていってる社会人が「中学生の頃自分で買った」なんて言うか?
もしかして50にもなってまだ親のスネかじってんのか?

723 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0dd1-qS7w):2016/06/18(土) 15:47:51.64 ID:wfc9mzml0.net
こいつは親戚祖父母がくれるお年玉とか小遣いとか親に全部取られる虐待されてたんか?
言ってる意味がわからんがどっかの地方の風習?

724 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sda8-qS7w):2016/06/18(土) 16:31:02.21 ID:YslKC2S6d.net
なるほど、

豆は貧乏だから、、

フルサイズ買えないのか。。。

725 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM39-ntlg):2016/06/18(土) 16:38:55.76 ID:jDhJwCguM.net
          ____
       / \ GK /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \  中学で40万のWindowsPCを
    |      |r┬-|    | 自分で買ったけどそれに比べたら安くね?
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ

726 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-BoQW):2016/06/18(土) 16:42:07.52 ID:bqJlTJCuM.net
ちょwwwwwwwwwwww
僻み丸出しじゃねーか豆wwwwwwwww

727 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sda8-qS7w):2016/06/18(土) 16:43:12.74 ID:URQ/5zPYd.net
豆の小学生の頃って20世紀少年みたいな感じだったのかな

728 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM39-ntlg):2016/06/18(土) 16:44:31.66 ID:jDhJwCguM.net
ていうか50代のGKが中学の頃買ってもらったPCってAppleUか?
確かに日本で一式揃えるとしたら40万近くかかったらしいが。
だとしたらすげーなGK

729 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-Dq/d):2016/06/18(土) 16:50:26.28 ID:bZm9jF87M.net
>>721
豆にはなにいっても無駄
動かぬ証拠が出てくると
全力で話題そらしにかかり
人格攻撃をはじめるひれつぶりだよ

まあJ-POPとは言わんが
せめてヒット曲とかポピュラーミュージックぐらい言えばいいのに
歌謡曲だぞ歌謡曲

730 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウウィフW FFd9-qS7w):2016/06/18(土) 16:51:15.30 ID:wXGBjbHQF.net
>>728
40万円で済むか。
100万円コースだよ。

731 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM39-ntlg):2016/06/18(土) 16:52:50.48 ID:+JcDnSQiM.net
GKの好きな西城秀樹とかRCサセクションとかって当時は歌謡曲と言われてたんだろ?
そんなの知識としては誰でも知ってるだろ。

732 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-Dq/d):2016/06/18(土) 16:57:16.85 ID:bZm9jF87M.net
ブーメランというフレーズで
豆が真っ先に連想するのが西城だった

誤魔化しは無駄だ豆爺

733 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM39-ntlg):2016/06/18(土) 16:58:04.93 ID:tAQZgXEEM.net
>>730
いやそこまで高くはないみたい。
モニター+本体の最小構成で40万弱。

http://www.geocities.jp/bochake2/apple_ii.html

1977年だからGKの厨房時代ど真ん中だな。

734 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-BoQW):2016/06/18(土) 17:00:46.28 ID:eZEH2nX2M.net
ちょwwwwwwwwwwww
証拠見ないふりかよwwwwwwwwwwww
分かりやすすぎだろwwwwwwwwwwww
豆wwwwwwwwwwwwwww

735 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 83a6-fNvw):2016/06/18(土) 17:01:25.60 ID:U3Z9yjpR0.net
>>686
>イメージセンサーは固有の基準感度を持っていて
それで良いんだよ
イメージセンサーは自在に感度を変更したりできない
PDの光検出能力は材料が同じだから各社大差はない
露光量が少なければ検出電圧が低いからアンプで増幅しているだけ
これが増感、ISO200始まりなんてのは検出感度を上げた結果
ISO100相当の露光量を与えると飽和してリニアリティを失うから100を切り捨てただけ

言いたいことは現像という作業の中身がイメージャと銀塩では違い
増感と言われるものの内容が全くことなることだ

銀塩の増感は潜像を顕像にする時に行われ出力信号レベル(ネガの濃さ)を調節できる
イメージセンサーはセルから読み出しAD変換した時点で出力信号レベルは決まってしまう

デジタルの現像と言われる作業は出力された信号の0〜100%の間を弄るだけ
RAWは14bit位あるので下位8bit分だけを絵にすれば増感したように見えるだけ
銀塩のレタッチとデジタルのレタッチの効果は全くの別物
ペンキ塗って疵を隠すのが銀塩のレタッチ
デジタルはデータそのものを加工する、現像ソフトと言われるものは
RAWデータを扱えるレタッチソフトなのだ

736 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM39-ntlg):2016/06/18(土) 17:18:40.44 ID:zRzlA98jM.net
>>735
書いてることはわりと正しいがGK、豆どっちだ?

737 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-Dq/d):2016/06/18(土) 18:25:05.39 ID:mytuzM82M.net
いつまでたってもスレの趣旨が理解できず
藁人形との対決構図でしか事態を把握できない豆らしいかきこみだ

738 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sac5-qS7w):2016/06/18(土) 18:57:21.22 ID:zyo/Narka.net
>>737
確信犯でやってるんだから諦めろ。
わかってるくせに。

739 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sad9-qS7w):2016/06/18(土) 19:18:45.23 ID:SApDACLAa.net
なんつうかさ、もう流れが変わったんだよ、豆。
たしかに一時期は、豆をおちょくって踊らせて遊ぶっていう流れだった。
でも、いみじくも隔離スレで流れが変わった。
豆抜きでも面白おかしく回るんじゃね?とな。

この空気は豆も察したと見えて、あっという間に隔離スレに見切りつけたけどね。
だが、もう流れは変わらないと思う。
もうこのスレに豆は用無しなんだよ。
あきらめろ、豆。

740 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c63c-Xrs4):2016/06/18(土) 19:24:28.70 ID:lTL9QIvO0.net
Olympus OM-D-E-M5
http://www.sensorgen.info/OlympusOM-D-E-M5.html
設定値   DxO実測実効感度
ISO200 → ISO107
ISO400 → ISO214
ISO800 → ISO397
ISO1600 → ISO782
ISO3200 → ISO1489
ISO6400 → ISO3024
ISO12800 → ISO5953
ISO25600 → ISO11848

これだけ違うとやはり粉飾していると言われても仕方がないな。
雑誌などでの比較では良く見えてしまう。

オリンパスのマイクロは粉飾ISOシリーズだよ。粉飾決算と同じ。

741 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/18(土) 20:12:48.83 ID:GIJf9TEt0.net
>>735
俺もあんたの言ってることはだいたい正しいと思うけど、ここでよく言われている「基準感度」の意味はそれとは違っていて、カメラメーカーが独自に設定した感度だろう。最近のオリンパスだと200だし、他だと64だったり100だったり色々。

こちらが言いたいのは、露光時にセンサーで増幅して保存するのと、RAW現像時に増幅するのとでは、その効果は違いますよ、ということだけ。

742 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/18(土) 20:14:49.54 ID:GIJf9TEt0.net
>>737
このスレ自体が藁人形とも言えるな。

743 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-Dq/d):2016/06/18(土) 20:15:46.61 ID:dWQ6dCBPM.net
今さらだが
磯豆1号完全否定だな

744 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c63c-Xrs4):2016/06/18(土) 20:49:59.76 ID:lTL9QIvO0.net
カメラのISO設定が本当の物理量としての基準感度に合ってるか?と言えば合ってない。
それはCIPAの基準を読んでみれば明らかだ。そもそも物理量基準でなく幅も大きい。
http://www.cipa.jp/std/documents/j/DC-004_JP.pdf

DXOの計測値は物理量としての基準感度を基準にしてどれくらいか?という数値を出している。
ここでオリンパス以外のメーカーはほぼ25%前後の低感度側へのずれだかオリンパスだけが50%位ずれてる。
これは雑誌等で画質が良く見える方向になる。

何故か?と言えば普通の読者はISO感度毎の掲載写真を見てそのノイズ量で高感度性能を比較してしまう。
だが、実際の撮影になると実効感度が低いから同じ絞りとSSではISOが上がってしまうケースが出てくるという事。
つまり、実際には他社と同じISOでは撮れず一段上がる。
ここが粉飾だ。

745 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f8c-ntlg):2016/06/18(土) 21:22:37.09 ID:5CTvrwNJ0.net
>>744
やはり、本当のバカだなw

746 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c63c-Xrs4):2016/06/18(土) 22:57:09.09 ID:lTL9QIvO0.net
>>745
まあ、負け惜しみでも低脳な奴はその程度の事しか言えないという事だな。
できるものなら反論してみろよ。カス。

747 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp4d-ntlg):2016/06/18(土) 23:27:30.80 ID:kI6GmO6Np.net
>>746
実用常用範囲でノイジーなんてことないし、>>740の数値などあてにならないな。

748 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c37b-YrRf):2016/06/18(土) 23:30:03.07 ID:uP86F+Eq0.net
>何故か?と言えば普通の読者はISO感度毎の掲載写真を見てそのノイズ量で高感度性能を比較してしまう。
>だが、実際の撮影になると実効感度が低いから同じ絞りとSSではISOが上がってしまうケースが出てくるという事。

カメラ雑誌だとSSと絞りも揃えている事ほとんどだから感度比較する時に露出がアンダーになっていれば
その旨も表記されてるけどねぇ・・。

749 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 21c9-ntlg):2016/06/18(土) 23:31:15.85 ID:kr73uJp90.net
>>567の結果が全てだな。マイクロフォーサーズの方が良い写り。

750 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/18(土) 23:47:25.71 ID:0OZ9zoxLM.net
まぁ写りが全てだね。
APS-C Eマウンコはマイクロに惨敗
GKはもうフルサイズとマイクロを比べてマメガー言うしかないという体たらく。

751 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/18(土) 23:51:51.32 ID:GIJf9TEt0.net
>>744
「物理量としての基準感度」って何のこと言ってんの?

752 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-77//):2016/06/19(日) 00:05:53.26 ID:P8/rjGSu0.net
シグマの社長の記事は捏造らしい

753 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp4d-9Ifo):2016/06/19(日) 00:06:16.11 ID:sPuX8l44p.net
豆K

豆こじきは低脳、、

754 :名無CCDさん@画素いっぱい (ガラプー KKdb-Xxv8):2016/06/19(日) 00:17:27.90 ID:oURdVFrnK.net
>>753

つ >746

755 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/19(日) 00:20:03.78 ID:K/phyEnRM.net
>カメラ雑誌だとSSと絞りも揃えている事ほとんどだから

まずGKはこれを理解できてないからね。
カメラ雑誌も当たり前すぎて明記することは少ないし。
つまりGKはカメラに関する当たり前の常識を分かっていない。

756 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/19(日) 00:26:28.19 ID:NDVXgsnz0.net
>>721
こんなウソ・捏造・デマカセなんでもありの連中が巣くってる地獄のようなスレで、その程度で証拠になるわけない。その免許がお前のものだという証拠はならないからな。
こういう場所で生年月日の証明なんてそもそもいらないんだよ。書き込みの内容が全て。爺くさい書き込みばかりしてるから爺だと思われているのだろ。

757 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/19(日) 00:30:29.44 ID:NDVXgsnz0.net
>>723
自分の中学生のガキが、貯金を崩して買ったとしても、40万のパソコンを「自分で買った」とか言いだしたら、俺だったらしばくね。テメーで稼いだこともないヤツが言う台詞ではない。

758 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 83a6-fNvw):2016/06/19(日) 00:41:28.96 ID:1iR6CacI0.net
>>741
>「基準感度」の意味はそれとは違っていて、カメラメーカーが独自に設定した感度だろう。
あくまでもISO100が感度の基準
ただし、所定の露光量で所定レベルの出力が得られる基準値
DxOのは彼ら独自の評価で比較算出したISO相当感度

759 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-77//):2016/06/19(日) 00:44:34.09 ID:P8/rjGSu0.net
証拠写真アップされて逆ギレするのはかっこ悪いぞw

760 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0dd1-qS7w):2016/06/19(日) 00:59:12.17 ID:IfcYagn90.net
40万で発狂されても当時のメーカー製PCで実用になるのその価格帯だぞ。
https://www.toshiba.co.jp/about/press/1997_02/pr_j2601.htm
これな。
SSのゲームのバーチャロンが動くんだよ

761 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0dd1-qS7w):2016/06/19(日) 01:04:20.35 ID:IfcYagn90.net
同時期に当時の富士のコンデジのDS20も買ったよ
ストレージのスマートメディアが高くてなぁ
ジジイはフィルムでガンバってたの?

762 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0dd1-qS7w):2016/06/19(日) 01:09:55.01 ID:IfcYagn90.net
>>757
子供にそんなもん買ってあげれない上に調子こいてたら逆に君ははったおされるよ?
僕は学生時代で180センチで75キロでベンチプレスは80キロ上げれた貧弱人だけどね 今の子はこれぐらいの体格普通よ?

763 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c63c-Xrs4):2016/06/19(日) 01:15:06.53 ID:7QN6TBK10.net
>>747
相対差の話をしているんだよ。絶対値ではない。

>>748
表記を正しく理解できる人間はこの様なオリンパスの誤認期待の粉飾にはひっかからないよ。
そもそもそういう人間は数年前のソニー製センサでAPS-Cの半分位なんだからどの程度の性能か分かっているさ。
この粉飾は素人向けだね。

764 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0dd1-qS7w):2016/06/19(日) 01:15:39.56 ID:IfcYagn90.net
http://imgur.com/mxNXL4n.jpg
まだ持ってたから上げてみたけど、君は自分の子供に何をしてあげたの? 僕は色々な選択肢をもらったよ

765 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/19(日) 01:30:52.35 ID:NDVXgsnz0.net
>>758
これ、ホントか?誰が決めたの?

ISOの標記は、
標準出力感度S=10/Hm(ただし、Hmは8bit系で118の出力を得るために必要な光量lx・s)
という規定でしかないと思うんだけど。
どのHmでのSを基準とするとかそんな規定ないと思うけど、なんか間違ってるか?

常識的に考えても、たとえばD810の基準感度はISO64だが、ISO100で得られた信号を減衰させたものではないと思うけど。

766 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/19(日) 01:35:32.60 ID:NDVXgsnz0.net
>>762
普通はそんなもん買ってやらないよ。「普通」っていうのは、平均的サラリーマン家庭の話ね。

金持ち自慢も結構だが、ここでそんなこと話しても、「ああ、そういう家庭なら普通の感覚と違うだろうから、ライカでもハッセルでも好きなカメラを使えばいいと思うよ」としか。

むしろ、そんな金持ちが、貧乏人用の規格に対して何でそんなに敵意を抱いてるのか理解不能。

767 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/19(日) 01:37:20.53 ID:NDVXgsnz0.net
>>764
お前にとっての選択肢って、色んなモノを貰うことなのか?

768 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/19(日) 02:09:19.47 ID:V0kRAKaSM.net
          ____
       / \ GK /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \ 僕は学生時代で180センチで75キロで
    |      |r┬-|    | ベンチプレスは80キロ上げれたよ?
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ

769 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/19(日) 02:18:54.66 ID:NDVXgsnz0.net
>>768
ホントでもウソでも痛々しいよな。
このGKは、正論で親に説教されると、逆ギレして親をぶっ飛ばそうとするのか。まさにクズw

770 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/19(日) 02:43:30.47 ID:NDVXgsnz0.net
>>768
つか、身長180cmの中学生が普通ってどこの異次元世界だよ、って話だな。バカなんかな。

771 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0dd1-qS7w):2016/06/19(日) 07:33:29.65 ID:IfcYagn90.net
正論? って思ってるのお前だけですわ

772 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-BoQW):2016/06/19(日) 07:50:02.36 ID:b4k7k3D2M.net
ちょwwwwwwwwwwww
貧乏人用の規格wwwwwwwwwwww
ひがみすぎだろ豆wwwwwwwww

773 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c63c-Xrs4):2016/06/19(日) 08:37:26.14 ID:7QN6TBK10.net
>>751
>「物理量としての基準感度」って何のこと言ってんの?
例えばS=10/Hm。但しDXOの計測値の基準の話をしてるから幅の無い値の事。
この計測に使ったDXOの計測器の校正基準だな。

774 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/19(日) 09:01:14.33 ID:NDVXgsnz0.net
>>771
まあ、身長180cmの中学生が普通の世界だと色々常識も違うだろうな。中学生で180cmが普通だと、大人は身長2m位のがゴロゴロしてるだろうから、m4/3みたいな小さいカメラはその世界では人気ないだろうな。

で、どこの世界?

775 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/19(日) 09:06:18.44 ID:NDVXgsnz0.net
>>773
ん?
S=10/Hmだけで何か基準が決まると思ってんの?パラメーター二つなんだが。
自分で書いてることの意味分かってる?

776 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sad9-qS7w):2016/06/19(日) 09:17:03.20 ID:qcNsAnvya.net
貧乏人用の規格だ豆

777 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/19(日) 09:17:36.25 ID:NDVXgsnz0.net
>>774
自己レスだが、わかってきたわ。
そうか、違う世界の住人みたいだから、そっちの世界ではm4/3が終わってるのかもな。
こちらの世界ではまだ続いてるけど。

778 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/19(日) 09:22:27.49 ID:NDVXgsnz0.net
>>773
つか、お前、基準感度って何のことだと思ってんの?

779 :名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM82-qS7w):2016/06/19(日) 09:27:14.91 ID:E5LyRDfaM.net
小人の世界と繋がったんかな?

780 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sac5-qS7w):2016/06/19(日) 09:29:10.43 ID:KuNe3MZha.net
>>763
相対で上下言うって自分の基準が無いってこと。
本当に写真撮ってない証拠。

781 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sda8-qS7w):2016/06/19(日) 09:51:51.23 ID:CovaNsi/d.net
結論:豆は貧乏


まあ働いてないか、そりゃそうか

782 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f97b-YrRf):2016/06/19(日) 10:02:42.84 ID:scBufdzg0.net
GKは働いてるもんな。

日陰の仕事だが。

783 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sac5-qS7w):2016/06/19(日) 10:45:40.58 ID:KuNe3MZha.net
>>781
あまり他人を貧乏呼ばわりしないほうがいいよ、人格その他が透けて見えるよ。
確かに金銭的にカメラに割ける余裕の少ないユーザーが選ぶって場合もあるだろう。
だけどフルサイズ使ってて小型軽量マウントが欲しくなって買ってる人も多いから。

784 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 21c9-ntlg):2016/06/19(日) 10:56:37.19 ID:nvEunn5i0.net
>>783
だからってマイクロフォーサーズは買わねえよ。

785 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f97b-YrRf):2016/06/19(日) 11:01:56.17 ID:scBufdzg0.net
俺、買ったよw

786 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sac5-qS7w):2016/06/19(日) 11:02:02.99 ID:KuNe3MZha.net
>>784
自分がそうだからといって皆がそうだと考えるのは違うだろ。
お前がGKかは知らんが、いくら画質がよくても俺はソニーのカメラなんて買わんよ。
あんな糞カメラシステム買うやついねーよ、とまでは言わねーよ。

787 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f97b-YrRf):2016/06/19(日) 11:34:19.58 ID:scBufdzg0.net
ソニーは個々のボディ・レンズはともかく、システムの構築が(?)なんだよな。
なんかコンセプトもあやふやだし。

単純に「自慢のセンサーにツァイスのレンズが組めますよ」って感じ。

788 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/19(日) 11:41:10.16 ID:NDVXgsnz0.net
>>781
富裕層相手の規格ではないのは間違いないね。

前にも書いたと思うが、センサーのサイズから来るバランスの良さから、安レンズでもきっちりと性能が出てしまう。
レンズ構成を見直してリニューアルしたレンズがほとんどないのがその証拠。一度買ったレンズは、安レンズでも性能に不満なく末永く使えてしまうので、終わりのない物欲に囚われる、ということがない。
囚われたとしても、100万もあれば必要なレンズはほとんど全部揃ってしまう。しかも防塵防滴でなかなか壊れない。

こんな規格、カメラ蒐集が趣味の金持ち連中には物足りないに決まってるだろ。

789 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/19(日) 11:45:16.93 ID:NDVXgsnz0.net
>>781
貧乏≠働いてない
バカ≠勉強してない

働いても貧乏というのはいくらでもいるから別にかわいそうだと思わないけど、ここのGKほどに、一生懸命勉強してるのにバカなまま、というのはかわいそうだ思う。

790 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f8c-ntlg):2016/06/19(日) 11:57:16.75 ID:db6l2E3+0.net
>>746
バカにはその程度の相手で十分だろ。

論理を理解するのは無理なんだからさw

791 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/19(日) 12:12:49.73 ID:NDVXgsnz0.net
>>786
普通、そんなこと思わないよな。
選択肢が増えるのはユーザーにはメリットしかないと思うんだけど。
α7000を後生大事に使ってるのもいるみたいだし、ミノルタに身売りされたのがトラウマになってんのかね。「m4/3に負けるとまたあの恐怖を味わうことになってしまう!あわわわわ」みたいな。

792 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c63c-Xrs4):2016/06/19(日) 12:28:59.16 ID:7QN6TBK10.net
>>775
>>778
俺は計算法の事は話してないだろ。文面を読めば明らかだ。
自分の論理の誤りを指摘されたら早速論点のすり替えか? お前得意そうに色々書いてるが間違ってるぞ。

>>780
お前は何も分かってなくてただシャッターを押してるだけの奴だな。
オリンパスだけが他社より役25%実効感度が低いんだよ。差の話だよ。
都合が悪いからどうしても基準の話にしたいんだろ?

793 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/19(日) 12:35:37.40 ID:NDVXgsnz0.net
>>792
どこが間違ってるのか具体的に指摘してくれよ。
ああ、その前に、お前が言ってる「基準感度」って何のことか説明してくれよ。
あと、計算法の話じゃないんだよね。二つの変数がある数式が一つだけで何が決まると思ってるのか興味あってさ。計算法以前の話だな。

794 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c63c-Xrs4):2016/06/19(日) 12:52:34.30 ID:7QN6TBK10.net
>>793
痛い間違いを突かれたからって逆上するなよ。みっともないぞ。

自分で間違いが分かっても未だ誤りを認めたくなくて計算法に拘ってるのか? お前カスだな。

773で書いてあるだろ。
DXOがこの実効感度計測に使った計測器の基準感度だよ。

さあもう逃げられなくなったぞ。どうする。

795 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/19(日) 13:04:36.86 ID:NDVXgsnz0.net
>>794
お前……
俺が話してるのは、「基準感度」のことなんだが。DxOが何使おうがISO感度の規定やメーカーに感度設定にまったく関係ないんだけど。

お前が言ってるのは、DxOの感度の根拠だろ。そんなもん、ISO感度相当に決まってるだろ。そんな当たり前の話をしてるんじゃないんだけどね。二次関数は中学校だったか。そうだとするとトンチンカンな回答を繰り返すのも納得。幅があるとかないとか、着目点がレベル低すぎる。w

796 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/19(日) 13:09:03.99 ID:NDVXgsnz0.net
>>794
あの数式は、カメラメーカーの「基準感度」の設定には関係がない、っていう話なんだけど、わかる?

797 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c63c-Xrs4):2016/06/19(日) 13:12:27.07 ID:7QN6TBK10.net
>>795
俺の指摘は
”DXOの計測でオリンパスだけが実効感度が他社より約25%低くISO詐称している”だ。

勝てないからって次々論点のすり替えをするのはみっともないぞ。カス。

798 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/19(日) 13:17:59.56 ID:NDVXgsnz0.net
>>797
俺は初めからそんな話はしてないんだけどね。
まあいいわ。お前が言ってる基準感度ってのはISO感度のことなんだろ。
会話になってないし、本格的に脳に障害がありそうだな。

799 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c63c-Xrs4):2016/06/19(日) 13:18:23.00 ID:7QN6TBK10.net
>>796
DXOの計測も関係ない。カメラダイヤルで合わせたISOの実際の実力がいくらか?という計測だ。

800 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c63c-Xrs4):2016/06/19(日) 13:24:01.98 ID:7QN6TBK10.net
>>798
お前は俺の744に対して751で質問している。 誤魔化すなよ負け犬。

ワッチョイW 353c-qS7wはエラそうに講釈たれたが間違いを指摘されると話題を変えるカスだ。

801 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/19(日) 13:25:46.23 ID:NDVXgsnz0.net
>>799
お前の中では、今はDxOの測定も関係ないことになってるのか。w

802 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 21c9-ntlg):2016/06/19(日) 13:26:29.59 ID:nvEunn5i0.net
オリンパって推奨感度ISO200らしいじゃん?なんでISO100から使えねえの?拡張扱いで画質悪くなるからってホント?

803 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/19(日) 13:26:47.09 ID:RvhTgnQlM.net
GKの磯踊りはこのスレの風物詩だな

そして明日はこのスレの生誕6周年記念日だ

回折も対数も波長分析も中学で180cmも盛大に踊れよwwwwww

804 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f97b-YrRf):2016/06/19(日) 13:28:18.19 ID:scBufdzg0.net
結局、オリンパスが売れてるから悔しくて仕方ないだけでしょw

ただそれだけの話。
なんとか上げ足とろうと必死になってるだけだよw

805 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/19(日) 13:28:43.25 ID:NDVXgsnz0.net
>>800
俺は、「あなたが言っている基準感度とは何のことですか?」って質問したんだよね。で、要は「ISO感度」なんだろ。わかったからもういいよ。わかったのは、バカだということだけど。

806 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/19(日) 13:29:44.10 ID:NDVXgsnz0.net
>>802
ホント。

807 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c63c-Xrs4):2016/06/19(日) 13:32:03.97 ID:7QN6TBK10.net
>>803
お前はこのスレ一番の馬鹿だからあまり軽口たたかないほうが良いぞ。いつも数レスで撃沈されてるだろ。

ま、豆も粘着初めて何年になるんだ?
粘着何周年という記念日が有ってもいいな。

808 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c63c-Xrs4):2016/06/19(日) 13:35:24.97 ID:7QN6TBK10.net
>>804
まあ個人的な予想に反して東京オリンピックまで売ってるかもと思ってるよ。
でもISOの件は揚げ足ではない。本当の事だ。

809 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 83a6-fNvw):2016/06/19(日) 13:36:14.29 ID:1iR6CacI0.net
>>765
>D810の基準感度はISO64だが
ISO100が規格としては基準になる

仕様のオートフォーカス検出範囲に
-2〜+19EV(ISO 100、常温(20℃))
と書かれているだろ

一番下が基準と言う訳ではない
しかしセンサーの裸の感度はISO100で設計されているものでもない
最近は下限ISOが150とか200とかいうのがあるだろ
裸のISOが200だからといってノイジーということにはならない
センサー自体はISOスピードを上げるほど相対的にノイジーになるだけ
ISO100のセンサーAとISO200のセンサーBのノイズは常にB>Aとは限らない

810 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c63c-Xrs4):2016/06/19(日) 13:37:02.06 ID:7QN6TBK10.net
>>805
なに屁理屈こいてんだ
お前は俺の744に対して751で質問している。 誤魔化すな負け犬。

ワッチョイW 353c-qS7w はエラそうに講釈たれたが間違いを指摘されると話題を変えるカスだ。

811 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-Dq/d):2016/06/19(日) 13:39:08.77 ID:YUb2FurAM.net
豆にはよくあること

812 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/19(日) 13:42:29.93 ID:zw/MH/TXM.net
>>807
ん?
お前は対数だっけか。
対数は理解できたのか?

813 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/19(日) 13:48:18.59 ID:zw/MH/TXM.net
対数も知らないgkが
磯ガーDxOガー
wwwwwwwww

814 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 21c9-ntlg):2016/06/19(日) 13:51:47.51 ID:nvEunn5i0.net
>>809
Olympus OM-D-E-M5
http://www.sensorgen.info/OlympusOM-D-E-M5.html
設定値   DxO実測実効感度
ISO200 → ISO107
ISO400 → ISO214
ISO800 → ISO397
ISO1600 → ISO782
ISO3200 → ISO1489
ISO6400 → ISO3024
ISO12800 → ISO5953
ISO25600 → ISO11848

これだけ違うとやはり粉飾していると言われても仕方がないな。
雑誌などでの比較では良く見えてしまう。

オリンパスのマイクロは粉飾ISOシリーズだよ。粉飾決算と同じ。

815 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/19(日) 13:54:24.41 ID:zw/MH/TXM.net
>>814
それはISO/CIPAがデジカメに対して規定するISO感度とは全く異なる意味の無い測定値w
はい論破www

816 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/19(日) 13:56:24.89 ID:NDVXgsnz0.net
>>809
そうだよね。
俺が知りたかったのは、その、「裸の感度」がどうなってんのかということ。適当に増幅してISO100とか200とかにしてるんだろうけど、もしかして、D810とかだとISO64が裸の感度だったりするんかな?と思ったもので。そういうもんでもないのかな。

817 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 21c9-ntlg):2016/06/19(日) 13:56:53.64 ID:nvEunn5i0.net
>>815
んでもオリンパは拡張ISO100だと画質悪化すんだろ?他所よりへぼいだろうが。

818 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/19(日) 13:58:28.22 ID:zw/MH/TXM.net
>>817
は?しないよ。
何言ってんの?www

819 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 21c9-ntlg):2016/06/19(日) 14:00:35.03 ID:nvEunn5i0.net
>>818
あんだテメェ、上でホントと書いてるやついるぞ。

820 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/19(日) 14:01:14.90 ID:NDVXgsnz0.net
>>810
間違いって、どの部分だよ。昨日からここに出てくるGK、具体的に指摘しろって言っても面倒くさいとか言って逃げ回るのばっかりだけど、ホントに別人なんかな。

821 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/19(日) 14:03:17.69 ID:XRNRGxsqM.net
>>819
なにキレてんの対数GKwww
拡張感度では白トビしやすくなるが、
それも他社同等レベルになるだけだ。
ISO100のときのdxo測定値とやらを見てみろ。そこに答えがある

822 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/19(日) 14:05:09.73 ID:NDVXgsnz0.net
>>818
一応オリンパスが、ダイナミックレンジが狭まるからISO100は推奨しない、って言ってるよ。ノイズは減るだろうが、白飛びしやすくなる。

まあ、「画質が悪化する」でいいんじゃないの。

ただ、キヤノンのセンサーなんかだと元々ダイナミックレンジがかなり狭いようなので、それと比べてどっちが狭いのかは知らん。

823 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/19(日) 14:09:01.46 ID:NDVXgsnz0.net
>>821
オリンパスが考える「良い画質」ってのが何か、って話だよね。フォーサーズの頃のテレセンや周辺減光に対する異常なこだわりもそうだけど、本当に筋の通った考えをするメーカーだと思う。

824 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/19(日) 14:10:08.48 ID:0gFjgTLTM.net
>>822
GKがガシツガーという時は大体ノイズガーだからな
ちょっと釘を刺しただけだよ。

825 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/19(日) 14:11:59.90 ID:NDVXgsnz0.net
>>824
ダイナミックレンジの話をすると、キヤノンはもっと酷かったりするから都合が悪いんだろうね。

826 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 21c9-ntlg):2016/06/19(日) 14:16:11.70 ID:nvEunn5i0.net
473 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ebd1-jNGR) [sage] :2016/06/15(水) 02:04:50.16 ID:DjsJ1TEH0
http://imgur.com/nBaCwcv.jpg
個人的な俺の考えだとマイクロフォーサーズはこんなもんだぞ
AFは初代AF一眼レフのα7000と同等でα7デジタルやαスイートデジタルと同じぐらいの画質
利点は小さいことだけ

こーいう声もあるのに無視するんか?

827 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/19(日) 14:23:14.53 ID:NDVXgsnz0.net
>>826
無視しないで昨日ちゃんと相手してあげたでしょ。面倒くさいからα7000でスレ内検索。

828 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/19(日) 14:24:45.13 ID:Vf/GdyYQM.net
>>826
それ中学で180cmGKじゃねーかwww
そーいうのを手前味噌っていうんだぞ対数GK

829 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/19(日) 14:34:32.76 ID:NDVXgsnz0.net
>>814
http://cameota.com/canon/2919.html
こういう現象ってお前の頭の中ではどう説明されてんの?
日によって違うんだろうから、「今、この瞬間、どう納得してるのか」でいいよ。昨日とか一昨日とかのことは気にしなくていいよ。覚えてないだろうから。

830 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/19(日) 14:39:05.93 ID:K+NHp9NHM.net
>>825
ついでに言っておくと、オリンパのISO100はダイナミックレンジが低下してるわけでは無いんだよね。
白トビはしやすくなるがその分ノイズレベルが下がっているからトータルでは変わっていない。
GKが>>814で貼ってるデータもそうなっている。

831 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/19(日) 14:48:21.20 ID:NDVXgsnz0.net
>>830
いや、そうではないんじゃないか。

sensorgenだと、ダイナミックレンジも現像前の状態なんじゃない?そうだとすると、ISO200より上の感度では、暗部を持ち上げてるはずだから、現像後のダイナミックレンジは広がってるはず。
RAWの状態のダイナミックレンジはISO100も200も同じというのは、そうだと思う。

832 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-Dq/d):2016/06/19(日) 14:50:26.22 ID:QxW5ZybLM.net
豆が掘り返した磯粉飾ネタで
再び窮地の豆

833 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sac5-qS7w):2016/06/19(日) 14:56:17.91 ID:gAU2yId/a.net
>>795
だから 基準感度 が何かわかってないんだろうって

834 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/19(日) 15:00:02.72 ID:NDVXgsnz0.net
>>830
しかし、E-M1だとISO100でもダイナミックレンジはフルサイズのEOSより上なのか。こりゃちょっと考えを改めた方が良さそうだな。

835 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c63c-Xrs4):2016/06/19(日) 15:05:53.44 ID:7QN6TBK10.net
>>812
>>813
ほら、また墓穴掘るぞ。
>対数は理解できたのか?
なんて言うなら俺が何処を間違ったのか正確に指摘してみろよ。どうせ分からないのい書いてるだけだろ?

>>815
なら何故
>おまけ:磯ネックスの崇拝する Sony A5000 の驚くべき実効感度(笑)
http://outdoormac.blogspot.jp/2014/03/iso-sensitivity.html
>設定値   DxO実測値
>ISO200 → ISO158
>ISO400 → ISO311
>ISO800 → ISO625
...
なんて書いたんだ?

何故 Olympus OM-D-E-M5 はこんなにずれてんだ?
http://www.sensorgen.info/OlympusOM-D-E-M5.html
設定値   DxO実測値
ISO200 → ISO107
ISO400 → ISO214
ISO800 → ISO397
...

>>830
お前の「ついで、、、」は墓穴の宝庫だな。

836 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/19(日) 15:07:14.92 ID:NDVXgsnz0.net
>>832
>>829に示したとおりなんだけど。ああいう結果になってるのはなぜ?

837 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/19(日) 15:07:50.56 ID:S8shuROIM.net
まぁGKってやつは
ISO感度とダイナミックレンジの関係も、
自分で貼ったデータが示す意味も、
対数も二次関数も理解できていないことは確実というわけだな。

838 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/19(日) 15:10:58.11 ID:NDVXgsnz0.net
>>835
ここにいるお前以外はみんなお前が対数の何を間違えたのか知ってるよ。
※GK軍団メンバーを除く。連中も分かってない可能性は否定できない。

839 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/19(日) 15:11:20.35 ID:S8shuROIM.net
>>835
だからその数値はISO/CIPAがデジカメに対して規定するISO感度とは何の関係もない。
また論破www

840 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 706c-JZSJ):2016/06/19(日) 15:15:25.35 ID:4LJb5PJX0.net
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット『メーカーからの返事がきました。』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=19919815/#tab


一瞬で焼けてしまう本現象は、視度補正をプラス最大側にした場合のみ何でしょうかね?

他の要因がある場合、次機種ではマイナス補正で発生したりする可能性もありますよね?

対策済と回答してるソニーや過去に公表して無償修理しているキヤノンなら例え起きても安心できますが、、

オリンパスでは諦めるしかないってのは困るなぁ。。。

841 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/19(日) 15:16:24.79 ID:NDVXgsnz0.net
>>839
定期的に「粉飾してるから暗く写る」って言うヤツと「粉飾してるからノイズが酷い」って言うヤツが交代で現れるよな。分裂症が一人でやってるような気もするが。

842 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 706c-JZSJ):2016/06/19(日) 15:19:53.27 ID:4LJb5PJX0.net
>だからその数値はISO/CIPAがデジカメに対して規定するISO感度とは何の関係もない。
>また論破www

CIPAのISO感度規定の実効感度との差はあるが

ズレてるだけ、、

多機種より実効感度が低いのはどこまで逝っても変わらないだ豆。。。

843 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sac5-qS7w):2016/06/19(日) 15:23:11.43 ID:gAU2yId/a.net
>>823
それが基準感度のキモだよ

844 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdf8-D4nL):2016/06/19(日) 15:25:23.95 ID:eq8I8/yVd.net
終わってからスレ立てろよ
ソニーにも同じスレあるけどあれも終わる終わる連呼してるだけで一向に終わる気配、無し!w

845 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp4d-ntlg):2016/06/19(日) 15:25:35.39 ID:KTKQ6bJNp.net
>>842
http://cameota.com/canon/2919.html
こういう現象ってお前の頭の中ではどう説明されてんの?

846 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/19(日) 15:32:02.60 ID:5nLFaEMPM.net
>多機種より実効感度が低いのはどこまで逝っても変わらないだ豆。。。

ツッコミ待ちかGK?

847 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sac5-qS7w):2016/06/19(日) 15:37:20.56 ID:gAU2yId/a.net
>>823
そしてまたソニーが嫌われる理由でもある。

848 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/19(日) 15:38:25.82 ID:Tz8BDIutM.net
>>835
>なんて言うなら俺が何処を間違ったのか正確に指摘してみろよ。どうせ分からないのい書いてるだけだろ?

また墓穴を掘り返して欲しいのか対数GK?

「カメラの段は面倒な対数を簡単な数値に変換したものだキリッ」

215 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb7-oU5x) [sage] :2016/06/13(月) 00:27:25.37 ID:TzloO7N5M
いや。1段、2段という表記そのものが対数表記だからね。
対数GKの言う「面倒な対数を簡単な数値に変換したものキリッ」は全く逆なんだよ。
1/4000とか1/8000とか、ISO12800とかISO25600とか、無駄に大きくなる数を対数表記したのがカメラでいうところの「〜段」だな。
つまり、GKは対数を知らないから1とか2とかの「簡単な数値」が対数そのものであるとは思いもよらなかったというわけだ。

849 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-Dq/d):2016/06/19(日) 15:40:45.96 ID:5Uc8gvYIM.net
光量が増減しても情報量は変わらない(キリッ

850 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/19(日) 15:44:15.02 ID:yr8yJgisM.net
じゃ対数GKが対数を理解できたか簡単なテストをしてみるか

対数GKが言うところの「カメラの段」で使っている対数の底はいくつだ?

底を「そこ」とか読むなよ対数GK

851 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 706c-JZSJ):2016/06/19(日) 15:48:39.13 ID:4LJb5PJX0.net
あんまり信憑性がないテスト、、

アサヒカメラのニューフェース診断室のデータが1番しっくりクル

DxOの実効感度(笑)も他メーカー、他機種と比較するのには有効。。。

852 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 706c-JZSJ):2016/06/19(日) 16:02:10.76 ID:4LJb5PJX0.net
>>823
オリンパスが考える「良い画質」ってのが何か、って話だよね。

フォーサーズの頃のテレセンや周辺減光に対する異常なこだわりもそうだけど、

本当に筋の通った考えをするメーカーだと思う。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑


ちょwwwww

853 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/19(日) 16:03:05.33 ID:wRyy6PZDM.net
なるほど。

>>850に答えられるGKは一人もいない、と。

その程度の知識で磯ガー粉飾ガーwwww

片腹痛いとはこのことwwww

854 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sad9-qS7w):2016/06/19(日) 16:04:10.63 ID:qcNsAnvya.net
テレセンに対するこだわりなんて
フランジバックとか
なかったことにされたよな

855 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/19(日) 16:06:07.91 ID:NDVXgsnz0.net
>>853
こんな質問に即答できないところをみると本当に分かってなかったんだね。高校の数学の教科書見れば一発で分かると思うけど、見ても分からないのか。

856 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 706c-JZSJ):2016/06/19(日) 16:08:13.83 ID:4LJb5PJX0.net
独自追加要素

実効感度補正

今回このデータをとってわかったことなのですが、設定感度と実際の感度に隔たりがあるようなのです。
中には設定感度・ISO400にもかかわらず、実効感度が194と1段以上下回るものもありました。
そのためISO400同士で比べようとしても、実質、ISO300とISO200というような状況でした。
実際の感度が低ければ当然ノイズなどは少なくなり、
ポイント値としてはよく見えてしまい、
新旧の比較としても微妙になってしまうため、ISO400とISO1600の比較のデータには補正値を設定してあります。

http://antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera111.html

857 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c63c-Xrs4):2016/06/19(日) 16:08:46.47 ID:7QN6TBK10.net
>>837
負け惜しみにしても書き込みの程度が低過ぎるぞ。
それじゃ、ブーイモ MM01-ntlg は何も分かりませんが悔しいから書いてます、、、という意味だな。

>>838
>>848
>>850
お前らが分かってるのなら俺の間違った点を書けよ。書けないんだろ?
俺はお前らが間違いを指摘出来ないのが分かってるから書いてみろと切り返してるんだよ。悔しいのう。

>>839
その通り。何の関係も無い。だが差は性能差を表している。
一体お前は何を論破したんだ? 自分の論破したと言ってる物が分かってないだろ。

馬鹿な奴ほど直ぐ”論破”って書くんだよ。悔しさを晴らしたいだけの馬鹿だからな。

858 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/19(日) 16:09:56.86 ID:FU26DVxkM.net
>>852
ほーれほれ、対数でも回折でも波長分析でも180cmでも
誰でもいいから答えてみろよwww
そんだけガン首揃えて本当に誰も知らないのか?

「対数GKが言うところの「カメラの段」で使っている対数の底はいくつだ?」

859 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/19(日) 16:11:51.07 ID:FU26DVxkM.net
>>857
は?>>848に書いてるだろ対数GK
お前は対数だけじゃなくお前が間違えた点を書かれたことも理解できないのか?

860 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5039-4fuR):2016/06/19(日) 16:17:43.97 ID:bKZswX3+0.net
なんで彼らは中学で180あることも40万のPC買うこともあり得ない事と思うんだろう。
小人で貧乏だったの?

861 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/19(日) 16:19:02.41 ID:KUbLyWhIM.net
>>860
それをこんなクソスレで自慢げに語ってるのがおかしくておちょくってるだけだよ

862 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-Dq/d):2016/06/19(日) 16:19:05.49 ID:pEnjbbKhM.net
結局豆ンパスが1段サバ読んでるだけだったよな

863 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/19(日) 16:20:50.71 ID:KUbLyWhIM.net
>>862
つーかマジでわからないのか?
こんな事も知らずに今までカメラのなにを語ってたんだ波長分析GK?

「対数GKが言うところの「カメラの段」で使っている対数の底はいくつだ?」

864 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-Dq/d):2016/06/19(日) 16:23:55.41 ID:pEnjbbKhM.net
興奮するなよキモいな


豆ンパスだけ違う理由は思いついたのか?豆

865 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c63c-Xrs4):2016/06/19(日) 16:24:58.68 ID:7QN6TBK10.net
>>858
>>859
ちょっと待った。その前に、
ブーイモ MMb7-oU5x = ブーイモ MM01-ntlg なんだな?
215はお前が書き込んだ内容なんだな?

866 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/19(日) 16:25:58.65 ID:0u8ajhAdM.net
>>865
だったらどうした?対数GK

867 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/19(日) 16:27:51.11 ID:0u8ajhAdM.net
はい。対数と波長分析はギブアップね。
回折と180cmはどうだ?

「対数GKが言うところの「カメラの段」で使っている対数の底はいくつだ?」

868 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-Dq/d):2016/06/19(日) 16:31:07.55 ID:pEnjbbKhM.net
俺様ルールをさくれつさせるなよ豆

豆ンパス だ け 1段違う理由を
きちんと説明会できるかだ豆

869 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5039-4fuR):2016/06/19(日) 16:32:16.69 ID:bKZswX3+0.net
この社会性の希薄さ どんな人生歩んできたんだろうね?

870 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/19(日) 16:32:49.82 ID:0u8ajhAdM.net
>>868
質問に対して質問で返すなよ波長分析

つーか
>豆ンパス だ け 1段違う
この前提が間違えてるから答える価値なし。
全社それぞれ違うからな。

871 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c63c-Xrs4):2016/06/19(日) 16:34:46.85 ID:7QN6TBK10.net
>>866
215がお前が書き込んだ内容ならコメント返してやるよ。

872 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-Dq/d):2016/06/19(日) 16:35:04.35 ID:pEnjbbKhM.net
いや

全域でほぼ1段も違うのは豆ンパスだけだ豆

873 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/19(日) 16:36:01.16 ID:0u8ajhAdM.net
>>871
215は俺だよ。
さぁコメント返してくれ。
伝説に残るほどすごいの頼むぜ

874 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c63c-Xrs4):2016/06/19(日) 16:36:46.76 ID:7QN6TBK10.net
>>870
オリンパスだけが約1段違う。他社は大体1/2段だ。 誤魔化すな。

875 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/19(日) 16:37:22.50 ID:0u8ajhAdM.net
>>872
波長分析はつまらんからもういいよ
オリンパにでも聞いてこい

876 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/19(日) 16:39:25.99 ID:rpU71O07M.net
>>874
ごまかしてるのはお前だっつうのw

これに答えろよ
「対数GKが言うところの「カメラの段」で使っている対数の底はいくつだ?」

約束が違うだろw

877 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c63c-Xrs4):2016/06/19(日) 16:41:08.42 ID:7QN6TBK10.net
>>873
そうか一歩前進したな。

>215 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb7-oU5x) [sage] :2016/06/13(月) 00:27:25.37 ID:TzloO7N5M
>いや。1段、2段という表記そのものが対数表記だからね。
>対数GKの言う「面倒な対数を簡単な数値に変換したものキリッ」は全く逆なんだよ。
>1/4000とか1/8000とか、ISO12800とかISO25600とか、無駄に大きくなる数を対数表記したのがカメラでいうところの「〜段」だな。
>つまり、GKは対数を知らないから1とか2とかの「簡単な数値」が対数そのものであるとは思いもよらなかったというわけだ。

まず話題だったのは絞りの表記数値の話だったな。1.4, 1.8, 2, 2.8 という数値だ。
一段2段の1,2 じゃないぞ。

878 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-Dq/d):2016/06/19(日) 16:41:20.62 ID:pEnjbbKhM.net
ほらな

結局、豆ンパスだけ1段サバ読んでるという
豆が掘り返した墓穴ネタは、何一つ弁解できていない

879 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c63c-Xrs4):2016/06/19(日) 16:43:58.90 ID:7QN6TBK10.net
>>876
オリンパスだけが約1段違う。他社は大体1/2段だ。DXO数値がそれを表している。誤魔化すな。

880 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/19(日) 16:44:56.28 ID:rpU71O07M.net
>>877
いやお前自身が「カメラの段」と言ってるだろ

976 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ef3c-r25X) :2016/06/10(金) 21:04:55.25 ID:57RP03j60
>>974
それ夜中に悔しくてみんなで俺がISOと対数を知らない事にした話だろ。
俺も数学はあまり得意じゃないが、俺は”対数を知らない”なんて幼稚な貶しは思いつかないよ。
対数はお前にとって難しかったんじゃないの?

さあ、カメラの段はその面倒な対数を簡単な数値にしてるだけだから知らなくても良いだろ。
オリンパスは他社と比べて1/2段実効感度が低いとDXOは出してる。
これについてどう思うんだ?
これは元々581で豆が提案してきた議論だぞ。もう大墓穴確定だがな。

881 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM39-Dq/d):2016/06/19(日) 16:49:15.62 ID:K2qFzFVhM.net
掘り返した墓穴ネタから
話をそらそうと必死だな豆

882 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/19(日) 16:49:40.65 ID:rpU71O07M.net
でもなぁ
まさかとは思ったけど本当にGK内で対数を理解してる奴誰もいないんだね。

こんな簡単な質問にも答えられないんだから。
「対数GKが言うところの「カメラの段」で使っている対数の底はいくつだ?」

こんな知識じゃ磯感度の意味も知らなくて不自然はないね。

883 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM39-Dq/d):2016/06/19(日) 16:52:31.11 ID:K2qFzFVhM.net
荒らしにつき合わないだけだろ

なにしろ
対数が豆ンパスにだけ違う作用を引き起こす原因にはなり得ない

884 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5039-4fuR):2016/06/19(日) 16:53:06.35 ID:bKZswX3+0.net
そりゃ写真やカメラの知識も無いのに仕事でやってるんだから、まぜっかえしに必死にもなるわなぁ

885 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/19(日) 16:54:33.22 ID:rpU71O07M.net
>>883
カメラの基礎を分かっていないから
そういうアホなことを言い出してしまうのだ波長分析GK

まぁ、それがこのスレの人気のもとなんだがw

886 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM39-Dq/d):2016/06/19(日) 16:56:05.97 ID:K2qFzFVhM.net
ほう
豆ンパスにだけ自然科学の法則か超えられるのか
冗談は光量だけにしておけ豆

887 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c63c-Xrs4):2016/06/19(日) 17:02:59.20 ID:7QN6TBK10.net
>>880
そう思ったのか。俺は表記数字は1.4, 1.8, 2, 2.8 ..だから後から間違ったなと思ったよ。
ではお前は一体何を間違ったと騒いでいたんだ?

888 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c63c-Xrs4):2016/06/19(日) 17:14:33.53 ID:7QN6TBK10.net
豆がどうしても認めたくない現実。

>おまけ:磯ネックスの崇拝する Sony A5000 の驚くべき実効感度(笑)
http://outdoormac.blogspot.jp/2014/03/iso-sensitivity.html
>設定値   DxO実測値
>ISO200 → ISO158
>ISO400 → ISO311
>ISO800 → ISO625 ...

しかし、
Olympus OM-D-E-M5
http://www.sensorgen.info/OlympusOM-D-E-M5.html
設定値   DxO実測値
ISO200 → ISO107
ISO400 → ISO214
ISO800 → ISO397 ...

オリンパスだけが約1段違う。他社は大体1/2段だ。DXO数値がそれを表している。馬鹿豆分かったか。

二度と忘れない様に一字一句噛み締めて読め。

889 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/19(日) 17:15:27.10 ID:R7lGkuIrM.net
>>887
ほう。そうだったのか。
で、F1.4,1.8,2.8・・という数値は対数ではないのか?対数GK

890 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/19(日) 17:24:49.08 ID:R7lGkuIrM.net
まさに墓穴の連鎖w
だからこのスレはやめられない。

「対数GKが言うところの「カメラの段」で使っている対数の底はいくつだ?」
「で、F1.4,1.8,2.8・・という数値は対数ではないのか?」

さぁ答えてみろGK
対数、波長分析、回折、180cm、誰でもいいぞ

891 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c63c-Xrs4):2016/06/19(日) 17:26:00.84 ID:7QN6TBK10.net
>>889
ははは、その1行でもうお前が何も分かってないのがバレたよ。
流石飛びっきりの馬鹿だな。

892 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sad9-qS7w):2016/06/19(日) 17:26:19.68 ID:qcNsAnvya.net
だいたいパターンが分かったな 

人「光量の増減で情報量も増減する」
豆「連続量ガー」

人「豆ンパスだけだ全域1段粉飾してる」
豆「対数ガー」

要するに墓穴から逃げて混ぜっ返したいんだな

893 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/19(日) 17:29:21.09 ID:C8XPEpjEM.net
>>891
ほう。どこがどう分かってないんだ?対数GK
対数GKのトンデモ理論を教えてくれ対数GK

894 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5039-4fuR):2016/06/19(日) 17:31:11.14 ID:bKZswX3+0.net
iso200から暗部ノイズわらわら問題からは逃げれないのになぁ 

895 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c63c-Xrs4):2016/06/19(日) 17:31:59.85 ID:7QN6TBK10.net
>>893
さあ、俺がどこを間違ったのか指摘してみろよ。
できもしない馬鹿豆クセに。

896 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/19(日) 17:36:16.25 ID:yYoVQEhvM.net
>>895
>>215

897 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9117-5xzv):2016/06/19(日) 17:37:13.60 ID:VI8qzytS0.net
GKはこれでも読んで勉強したほうがいい

http://alpha-1.movie.coocan.jp/photo/Ev_J.html
http://www.geocities.jp/jtqsw192/DOC/memo/camera.htm

このへんに書いてることを理解できたら何でおちょくられてるのか分かるだろう。

898 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-Dq/d):2016/06/19(日) 17:45:43.61 ID:nEwkIJ0dM.net
今日は貧乏人規格だ豆

あったんだな

899 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/19(日) 17:58:42.29 ID:bjFIOB91M.net
GKおちょくりは何故こんなに楽しいのか

900 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-BoQW):2016/06/19(日) 17:59:19.04 ID:RqwClgqeM.net
900枚クロwwwwwwwwwwww
さあメモリアルに向けて気合い入れろ豆公どもwwwwwwwww
終盤ダッシュ決めろビーーーーンズ!wwwwwwwww

901 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/19(日) 17:59:27.33 ID:NDVXgsnz0.net
大量だな。
で、
http://cameota.com/canon/2919.html
こういう現象ってGKの頭の中ではどう説明されてんの?

902 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-Dq/d):2016/06/19(日) 18:05:37.23 ID:JL5CqbEpM.net
>>901
豆ンパスだけ1段偽装してるんだから
そりゃ「センサーサイズの割にがんばってる」ように見えるだろう

豆ンパスの磯1600は他社でいう磯800だ

903 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/19(日) 18:10:07.65 ID:NDVXgsnz0.net
>>833
ここで話題に上がってる「基準感度」には二種類あるんだよ。(変なのがただのISO感度のことを基準感度とか言ってるがそれは除外)
「カメラメーカーが公表している基準感度(たとえばE-M5ならISO200)」と、それとは別の、「センサー固有の裸の感度(それをなんと呼ぶのか知らないが、つまり、一切増幅してない状態での感度)」というのがあるんじゃないか、という話。
裸の感度=設定可能な最低感度なんだろか。

904 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/19(日) 18:11:14.45 ID:NDVXgsnz0.net
>>902
アホか。写真見比べてみろ。
オリンパスだけ暗く写ってんのか?

905 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5039-4fuR):2016/06/19(日) 18:17:16.45 ID:bKZswX3+0.net
設定はiso1600だけど現実はiso967でカメラ側でiso1600相当まで増感してるからだろ  

906 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/19(日) 18:18:00.31 ID:NDVXgsnz0.net
>>887
お前、本当に数学全然できないんだな。
絞りは対数表示になってんだよ。大きなお世話だろうが、高校は出てるのか?

907 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-Dq/d):2016/06/19(日) 18:18:56.40 ID:JL5CqbEpM.net
>>904
アホはおまめだ
現像時のパラメータで1段分上乗せレタッチしてるんだろ

そうしなきゃさすがにバレる
それでも他社に比べれば暗いけどな

908 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/19(日) 18:19:51.95 ID:NDVXgsnz0.net
>>905
そうだよ。お仲間に教えてやれよ。

909 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/19(日) 18:22:22.13 ID:NDVXgsnz0.net
>>907
さすがにバレるも何も、ISOの規定で現像後の値を評価することになってんだが。粉飾とかバレるとかいう話ではない。

910 :名無CCDbウん@画素いっbマい (ブーイモ MM01-Dq/d):2016/06/19(日) 18:24:04.83 ID:JL5CqbEpM.net
>>909
他社比でバレたじゃないか
姑息な粉飾が

911 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/19(日) 18:24:08.59 ID:G5TQn7bHM.net
>>907
出たレタッチwwwwwwww
波長分析GKwwwwwwww

912 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-Dq/d):2016/06/19(日) 18:26:15.56 ID:JL5CqbEpM.net
>>911
>>735読めよ豆

913 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/19(日) 18:26:23.54 ID:G5TQn7bHM.net
>>910
じゃレタッチと現像の違いを言ってみろストーカーブーイモ波長分析レタッチGK

914 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5039-4fuR):2016/06/19(日) 18:27:59.20 ID:bKZswX3+0.net
この方法は、光量が足りる部分のEV+1程度の増感なんて普通に耐えれるが、逆に光量の少ないシャドウ分を持ち上げる耐性が非常に低くなるって事だわな
というか普通にノイズ出てるし 
センサーが小さく狭画素ピッチの高感度性能が良くないカメラだと問題が顕著ですわ

915 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-Dq/d):2016/06/19(日) 18:29:16.09 ID:JL5CqbEpM.net
>>913
何をいっとるんだ?光量豆

RAW現像という行為そのものがレタッチの要素を伴う

916 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/19(日) 18:30:40.76 ID:G5TQn7bHM.net
>>914
だが主観評価ではα6000よりE-M5の方が「高画質」

ISO感度と高感度NRを検証する(ソニーα6000)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/647922.html

これが現実だGK

917 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/19(日) 18:31:44.82 ID:G5TQn7bHM.net
>>915
じゃ何の問題もねぇだろ波長分析レタッチGK

918 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-Dq/d):2016/06/19(日) 18:34:20.89 ID:JL5CqbEpM.net
>>916
こういう姑息なことをいいたいがために1段粉飾してるんだろ
実際は豆のほうが1段低感度だ

919 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-ntlg):2016/06/19(日) 18:35:50.88 ID:B/IYr0QBM.net
>>918
それどこに書いてあるんだ?ストーカーブーイモ波長分析レタッチGK

920 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5039-4fuR):2016/06/19(日) 18:35:51.05 ID:bKZswX3+0.net
>>916
バカな豆を誰か引き取れよ 
E-P5って書いてあるがM5の話で言うとM5はiso6400に設定すると現実は3024なのね
α6000のiso6400は5181な これでこのからくりがわかった? 

921 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5039-4fuR):2016/06/19(日) 18:37:35.23 ID:bKZswX3+0.net
性格は終わってるけど知識は多少マトモの豆以外の、豆IDコロコロって本当にカメラも写真も一ミリも分かってないんじゃないか? 

922 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-ntlg):2016/06/19(日) 18:38:50.77 ID:B/IYr0QBM.net
なんかGK内部で意見が割れてんのか?
現像時にレタッチ()してんのか、一段暗くなるからSSのばしてんのかどっちかに意見統一しろよGK

923 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5039-4fuR):2016/06/19(日) 18:39:28.15 ID:bKZswX3+0.net
カメラ側で増感してるって書いてんだろ 脳みそ足りねーんか

924 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-ntlg):2016/06/19(日) 18:41:14.88 ID:B/IYr0QBM.net
>>923
は?どこで言ったんだ?
対数も知らんGKがなにキレてんだよwww

925 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-Dq/d):2016/06/19(日) 18:42:02.64 ID:JL5CqbEpM.net
光量豆だけが分かっていないくせに
ギャーギャーさえずるから面倒なんだよな

926 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5039-4fuR):2016/06/19(日) 18:42:21.66 ID:bKZswX3+0.net
>>924
>>905 馬鹿なんだから会話に入ってくんな 

927 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-BoQW):2016/06/19(日) 18:44:05.25 ID:RqwClgqeM.net
ちょwwwwwwwwwwww
とうとう引取要請までされてるじゃねーかwwwwwwwww
どーすんだよ豆wwwwwwwww

928 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-ntlg):2016/06/19(日) 18:44:21.58 ID:B/IYr0QBM.net
つまりGKは対数を理解できないので磯感度についても分かってない。
ということだGK

929 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5039-4fuR):2016/06/19(日) 18:45:36.40 ID:bKZswX3+0.net
>>928
920 自分:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5039-4fuR)[sage] 投稿日:2016/06/19(日) 18:35:51.05 ID:bKZswX3+0 [7/10]
>>916
バカな豆を誰か引き取れよ 
E-P5って書いてあるがM5の話で言うとM5はiso6400に設定すると現実は3024なのね
α6000のiso6400は5181な これでこのからくりがわかった? 

君の素晴らしい知識でこれについて解説してくれ

930 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9117-5xzv):2016/06/19(日) 18:46:42.39 ID:VI8qzytS0.net
GKってほんとなんにも分かってないのな。
対数は氷山の一角

931 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-ntlg):2016/06/19(日) 18:48:54.49 ID:FithoP44M.net
>>929
ワッチョイ 5039-4fuR は問題外と言える程馬鹿

これしか解説のしようがない

932 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/19(日) 18:50:09.20 ID:NDVXgsnz0.net
>>856
このサイトの考察って正しいのかね。
俺もDxOの説明書きをまだ熟読してないからはっきり断言できないんだが、悪いけど、このサイトは全く無意味な作業をしている可能性が高い。

ヒントはManufacture ISOとMeasured ISO。常識的に考えても、DxOのような定評ある会社が、ノイズやカラーデプスの観測に、メーカーが自由に設定したISO感度を用いるとは考えられない。
で、ざっと本家を見たら、やっぱり横軸がMeasured ISOになってる。後で観測法を詳しく読んでみるけど、まあ、確定だと思うよ。世の中アホが多いんだな。

933 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5039-4fuR):2016/06/19(日) 18:53:38.03 ID:bKZswX3+0.net
>>932
マイクロの暗部ノイズの特性の悪さが仮説を固める一因になってると思うが?
逆にすでに増感されてる以外で、どんな方法をとってたらiso200で暗部ノイズをあれだけ出すんだよ?

934 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 706c-JZSJ):2016/06/19(日) 18:54:29.24 ID:4LJb5PJX0.net
次スレもISOる、、

1秒未満で焼きつきE-M1のEVF

画素ピッチでビブレ

電子接点がないコーワとコシナ

豆Kどうする。。。

935 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-ntlg):2016/06/19(日) 18:56:02.16 ID:FithoP44M.net
>>933
暗部ノイズがどんだけ出てるか知らんけど
ソニーα6000ほどは出てないらしいよ

ISO感度と高感度NRを検証する(ソニーα6000)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/647922.html

936 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/19(日) 18:56:08.02 ID:NDVXgsnz0.net
>>933
お前、俺の言ってることの意味分かるる?本家サイトに行って、各機種のグラフ見てこい。まともな知能があれば「アレレ?w」って思うはずだから。

937 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM39-Dq/d):2016/06/19(日) 18:59:47.12 ID:Sgj8TPheM.net
詐称してRAWにして
詐称した分現像時に水増しする豆ンパス

938 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5039-4fuR):2016/06/19(日) 19:02:21.32 ID:bKZswX3+0.net
>>935
暗部ノイズの写真がどこにあるんだ。 知恵遅れか?
>>936
繰り返すが
逆にすでに増感されてる以外で、どんな方法をとってたらiso200で暗部ノイズをあれだけ出すんだよ? 答えてね

939 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/19(日) 19:02:40.88 ID:NDVXgsnz0.net
>>933
仮説って、何のこと言ってるのかな?ISO感度の粉飾による、DxOのノイズ、ダイナミックレンジ、色の深さの嵩上げのことかな?

940 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5039-4fuR):2016/06/19(日) 19:04:20.41 ID:bKZswX3+0.net
>>939
オリンパス機が顕著で設定isoより一段低い感度で撮ってカメラ側で増感してるって仮説

941 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/19(日) 19:05:40.89 ID:NDVXgsnz0.net
>>938
俺は、↓に書いてあることが丸ごと間違ってる、っていう話をしてるんだよね。わからないなら話しかけないでくれる?

856 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 706c-JZSJ) sage 2016/06/19(日) 16:08:13.83 ID:4LJb5PJX0
独自追加要素

実効感度補正

今回このデータをとってわかったことなのですが、設定感度と実際の感度に隔たりがあるようなのです。
中には設定感度・ISO400にもかかわらず、実効感度が194と1段以上下回るものもありました。
そのためISO400同士で比べようとしても、実質、ISO300とISO200というような状況でした。
実際の感度が低ければ当然ノイズなどは少なくなり、
ポイント値としてはよく見えてしまい、
新旧の比較としても微妙になってしまうため、ISO400とISO1600の比較のデータには補正値を設定してあります。

http://antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera111.html

942 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-Dq/d):2016/06/19(日) 19:09:40.73 ID:VYGDgSgZM.net
そもそも
短命理由を語るつもりがなければ
このスレに書き込むなよ豆

943 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp4d-9Ifo):2016/06/19(日) 19:12:16.44 ID:sPuX8l44p.net
>>936

ダイナミックレンジのグラフで確認
あれれ、、

間違ってないよ。。。

944 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c63c-Xrs4):2016/06/19(日) 19:44:43.53 ID:7QN6TBK10.net
まとめ
DXOはカメラの実効感度を計測している。
オリンパス以外のメーカーは約1/2段の低感度だがオリンパスだけが約1段分感度が低い。
これは同じISOと絞りを設定すればオリンパスだけが約1/2段分SSが上がる事を意味している。

普通の人間はISO感度毎の雑誌掲載写真を見ればそのノイズ量で高感度性能を比較してしまう。
ここでオリンパス機だけがSSが低い有利な写真が掲載され易い。何故ならISOと絞りを合わせる事だけが必須となるからだ。
比較写真は三脚を使う事が多いから低いSSを使い合わせる事が出来るだろう。又はSSが違っても記載しない。

だが、実際の撮影になると実効感度が低いから同じ絞りとSSではISOが上がってしまうケースが出てくる。
実際の撮影では1/250なんていうSSは当たり前だからだ。
つまり、雑誌掲載写真では同じに見えても実際の撮影になると他社と同じISOでは撮れず一段上がるケースが出てくる。

オリンパス1社だけこれだけ差が有ると粉飾と言われても仕方がない。

945 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 83a6-fNvw):2016/06/19(日) 19:58:31.37 ID:1iR6CacI0.net
>>792
>オリンパスだけが他社より役25%実効感度が低いんだよ
なんでオリンパスだけだと思い込んでしまったの?
オリンパスだけしか見てないのじゃないかい
それから実効感度ってなぁに?
ISO規格に根本的な間違いがあるんじゃないのかな(w

946 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MMd0-Dq/d):2016/06/19(日) 20:20:39.78 ID:OGjMxZlVM.net
新スレ
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 99 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1466334681/

947 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c63c-Xrs4):2016/06/19(日) 20:23:00.83 ID:7QN6TBK10.net
>>945
DXOのデータから各社代表機種を数台選んで各ISO値のずれを平均するとこうなる。
ソニー、ニコン、キヤノン、フジ、パナ、は皆25%前後だがオリンパスだけ約50%になる。

実効感度はWEBで調べれば分かる言葉だ。

>ISO規格に根本的な間違いがあるんじゃないのかな(w
そんな事言っても笑われるだけだな。

948 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-Dq/d):2016/06/19(日) 20:39:54.38 ID:VYGDgSgZM.net
笑われてナンボだ豆

949 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f8c-ntlg):2016/06/19(日) 21:44:07.29 ID:db6l2E3+0.net
踊り続ける磯。
低学歴低知能に加えて、写真を撮もまともに撮れない。
頼みはDxOがカメラメーカーの方法を無視したRAWファイルの現像処理w

当たり前だが正しいものは
カメラメーカの現像処理>>>>DxOの勝手な現像処理

それを、実効感度と信じ込んでることが磯たる所以w

低学歴所以の低理解力のなせる業。

950 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウT Sad9-4fuR):2016/06/19(日) 21:55:53.77 ID:Z16LZw9Ka.net
おい豆

至急翻訳しろ

「写真を撮もまともに撮れない」

951 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp4d-ntlg):2016/06/19(日) 21:57:54.44 ID:KTKQ6bJNp.net
>>950
写真もまともに撮れない

952 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウT Sad9-4fuR):2016/06/19(日) 22:00:09.11 ID:Z16LZw9Ka.net
「撮も」は意味のない枕詞なのか?豆

953 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f8c-ntlg):2016/06/19(日) 22:05:06.60 ID:db6l2E3+0.net
>>950
テキトーにしか書いてないから、そんなもんだろ。
キッチリ書いたところで、中身は理解できないだろうしw

バカにされてることくらいはわかっただろw

言うまでもなく、翻訳は>>951で正しい。
まあ、一般レベルの日本人なら訂正できるだろ?
磯には到底無理だろうけどw

954 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-Dq/d):2016/06/19(日) 22:06:04.98 ID:vY8CIf9pM.net
その
dxoネタをほじくり返したのは
なんと豆だった!

これが今回最大の笑うポイントだ豆

955 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウT Sad9-4fuR):2016/06/19(日) 22:07:37.41 ID:Z16LZw9Ka.net
「まあ、一般レベルの日本人なら訂正できるだろ?」

うむ
だれかに聞かせてやりたいセリフだな
よくいった豆

956 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 353c-9XgZ):2016/06/19(日) 22:30:27.11 ID:y9zwYyoi0.net
あれこて訂正してもらったのが>>701>>703な訳だね

957 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-Dq/d):2016/06/19(日) 22:43:43.98 ID:Q4W4+lLAM.net
訂正してないものを混ぜるのが

豆流のジョークなのか?豆

958 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f8c-ntlg):2016/06/20(月) 00:05:15.84 ID:mujrg/Ll0.net
>>954
磯は貴重だからなw
何度でもバカっぷりを晒させないとw

959 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp4d-9Ifo):2016/06/20(月) 00:16:10.78 ID:jkJxDFF1p.net
高感度比較でsekoiだ豆。。。

960 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 21c9-ntlg):2016/06/20(月) 01:00:28.15 ID:QR/KIjxD0.net
豆ISO200で暗部ノイズ満載の画像だれかうpしてくれよ。

961 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/20(月) 02:00:04.51 ID:c56QOLFW0.net
>>944
ここのバカどものために有り難い本家の説明を持ってきてやったぞ。 

中卒で数学がまるっきりダメでも、英語くらい読めるだろ。本家が何て言ってるかじっくり読んでみろ。

http://www.dxomark.com/Reviews/Pushed-ISO-Let-s-make-it-clear/RAW-ISO-measures-are-inferior-to-manufacturer-ISOs-is-this-a-problem

962 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/20(月) 02:07:35.30 ID:c56QOLFW0.net
>>943
お前が英語できないのはよく分かった。まさか他のGKも数学も英語もダメなのか?

http://antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera111.html

ここ↑のサイトに書いてあることは完全に無意味だ。こんなサイトをドヤ顔で引っ張ってきて、また大恥かいたな。ここのGKどものためにわざわざ翻訳してやるほど親切ではないので、自分たちで考えてみろ。ヒントは、前にも書いたが、Manufacturer ISOとMeasured ISOだ。

963 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/20(月) 02:21:46.69 ID:c56QOLFW0.net
>>843
ISO100設定での白飛びの件、以前からちょっと気になってたんだが、興味深い実験をしているサイトを見つけた。
http://photo.cyclekikou.net/archives/510
撮って出しJPEGと、RAWで撮って現像するので、結果が結構違ってくるらしい。俺も暇なときにISO100を試してみる。

964 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sda8-qS7w):2016/06/20(月) 07:14:46.08 ID:Yfj7eYzjd.net
ISO200時のダイナミックレンジ拡張はRAWであっても有効ということになる。
デジタル的かアナログ的かまではわからないけれども、少なくともRAWファイルに記録される前の時点で「1段アンダーで撮ってシャドウ部を粉飾する」処理が行われていることは間違いない。

965 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/20(月) 08:58:21.71 ID:c56QOLFW0.net
>>964
お前はそこじゃなくて、ここ↓を読め。

ISO sensitivity compared: In grey, the nominal sensitivity. Some cameras, such as the Nikon D70 (orange dots), have a RAW ISO corresponding to the JPEG value.
Many others, such as the Canon EOS 60D (red dots), have a much lower RAW ISO than the nominal value.

In fact, it is precisely the JPEG ISO value that all the manufacturers publish. They do so because JPEG (or any RGB) output is the visible output that photographers use.
So when you select ISO 800 on your camera, you’ll have a JPEG ISO at 800, but the RAW ISO will be at (for instance) 550.
The JPEG results are achieved by playing with the tone curve shape. This is absolutely legitimate: the ISO standard allows manufacturers to use this JPEG value. They are not cheating.

966 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 83a6-fNvw):2016/06/20(月) 10:05:54.92 ID:Bu00qcib0.net
半可通の群盲象を撫でて床屋政談

967 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp4d-9Ifo):2016/06/20(月) 11:17:56.96 ID:jkJxDFF1p.net
豆KはオリンパスISO感度はCIPAのISO感度規定に違反していません、、

と言いたいんだな。。

焦点は感度別比較でノイズを少なく見せるのは

豆sekoi。。。

両端切って均一も豆sekoi。。。

投売りシェアも豆sekoi。。。

豆メーカーもコスト削減で豆sekoi。。。

そんな感じなんだよね。。。

968 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp4d-ntlg):2016/06/20(月) 11:56:38.58 ID:UBB/7l0Qp.net
磯って、1段アンダーで撮って、増感するとノイズが増えることが理解できないんだなw
デジカメの基礎なのにw

知能障害の50代ニートのソニー信者ならではw

969 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/20(月) 12:41:55.92 ID:8wi8Dx2aM.net
>>968
対数も知らない知恵遅れさんだからね。

970 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-Dq/d):2016/06/20(月) 12:43:46.22 ID:KXV5fQAZM.net
なるほど
だから豆ンパスは暗部ノイズでザラザラなのか。。。

971 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sac5-qS7w):2016/06/20(月) 13:18:52.62 ID:PJUi3SbDa.net
>>970
ガイジ?

972 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/20(月) 15:09:50.61 ID:c56QOLFW0.net
>>971
その人、ノイズが少ないとか多いとか言ってるけど、カメラメーカーのISO感度と、DxOが計測したISOと、どちらの感度について話をしてるのか自分でも分かってないよ。

ここのGK全般に言えることだけど、「アンダーで撮って増感する」とか、二つ以上の要素が組み合わさると、混乱しちゃって、どんな効果が生じるのかわからなくなっちゃうんだよ。
「センサーが大きいと画質が良い」「センサーが小さいと画質が悪い」「アンダーで撮ると暗く写る」「増感するとノイズが増える」というような単純な話は理解できるけど、組み合わさるともうお手上げです。

973 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/20(月) 15:10:24.72 ID:c56QOLFW0.net
>>971
その人、ノイズが少ないとか多いとか言ってるけど、カメラメーカーのISO感度と、DxOが計測したISOと、どちらの感度について話をしてるのか自分でも分かってないよ。

ここのGK全般に言えることだけど、「アンダーで撮って増感する」とか、二つ以上の要素が組み合わさると、混乱しちゃって、どんな効果が生じるのかわからなくなっちゃうんだよ。
「センサーが大きいと画質が良い」「センサーが小さいと画質が悪い」「アンダーで撮ると暗く写る」「増感するとノイズが増える」というような単純な話の一つ一つは理解できるけど、組み合わさるともうお手上げです。

974 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5039-4fuR):2016/06/20(月) 15:24:02.54 ID:Ts6GzWYd0.net
また藁人形作ってるよ 呪術師かな? 

975 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 83a6-fNvw):2016/06/20(月) 15:30:45.44 ID:Bu00qcib0.net
>>944
>ISOと絞りを設定すればオリンパスだけが約1/2段分SSが上がる事を意味している。
してねぇよ
DxOのRAW基準で露出決定してるのじゃないからね
DxOが主張したいのは、ウットコのソフト使えば
ISO200で撮ってもISO100並みの画質に仕上げられますってことだろ
RAWのスパンは14bit位あるから出力の8bitに圧縮するさい
自分が見せたい部分を選択的に強調できるよってね
ハイライトが飽和しないよう露出控えめ、後から暗部を持ち上げるなどという
皆が習慣的にやっていることをカメラが自動的にやっているだけだろ
JPEG撮って出ししか使わない者には無縁な話し
コンデジだってヒストグラムを見られたりするからISO、SS、F、露出補正
好きな組み合わせで傑作を撮れば良いのさ、撮る腕がありさえすれば
道具なんて騙しながら使うものなのさ
 

976 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sda8-qS7w):2016/06/20(月) 15:37:02.46 ID:cJm8iqo6d.net
>DxOが主張したいのは、ウットコのソフト使えば
>ISO200で撮ってもISO100並みの画質に仕上げられますってことだろ

はああああああああ?

977 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/20(月) 16:02:01.59 ID:c56QOLFW0.net
>>974
藁人形GKさんってことは、中学校で180cmで自分で40万のパソコン買ったGKさんかな?

978 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-ntlg):2016/06/20(月) 16:15:27.85 ID:sGHbj55+M.net
6周年を迎えてGKの発狂度が日増しに大きくなっていってるようだ。
かつてのストーカーブーイモみたいに犯罪にまで発展しないことを願うよ。

979 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-Dq/d):2016/06/20(月) 16:31:24.60 ID:00bbGBzBM.net
だが
違法なファイル交換ソフトの利用がバレて
たまらず逃げ出したのは豆のほうだったというオチだったよな

980 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5039-4fuR):2016/06/20(月) 16:36:04.67 ID:Ts6GzWYd0.net
そんなんわかるなんてポートスキャンしたんかい?  
お金貰っって仕事でやってる業務用のあらしのツールで書き込むときに他のIP経由でってIP偽造ツールがあったはずなんでそっちじゃね?

981 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/20(月) 16:46:09.35 ID:c56QOLFW0.net
>>980
IPを偽造するツールなんてあんの?

982 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sac5-qS7w):2016/06/20(月) 16:54:41.43 ID:PzxOL4aDa.net
>>979
そう思い込みたいんだねわかるよw

983 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-Dq/d):2016/06/20(月) 16:59:09.92 ID:00bbGBzBM.net
事実から目をそらしちゃいかんな豆

最悪の事態に向かった()らしい俺は
ノーリスクで豆をおちょくっていられるが
豆のほうは逃げ出した

984 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/20(月) 17:15:00.82 ID:c56QOLFW0.net
>>975
なるほど。確かに、彼らの言うところの"Measured ISO"相当の感度で撮影して、DxOを使って現像すれば、もっとキレイに仕上げられる、っていうプロモーションなのかもしれないね。撮影のたびに補正しないといけないからかなり面倒だけど。
DxOを使ったことも、使おうと思ったこともなかったから、それは全く思いつかなかった。

985 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/20(月) 18:13:00.76 ID:c56QOLFW0.net
>>974
このスレ立て続けてるヤツこそまさに呪術師だと思うけどね。
短命で終われ!!!って6年間も五寸釘打ち続けてるんだろ?

986 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM39-ntlg):2016/06/20(月) 18:38:40.75 ID:ckUqa/7OM.net
>>983
告訴されたら100%負けるのに温情で見逃してもらったことをGKはこう受け取るわけだ。
もうね、その精神性がアッチの国の人そのものだよ。

987 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp4d-9Ifo):2016/06/20(月) 19:18:11.23 ID:jkJxDFF1p.net
氏んでるのに終わってない、、

地縛霊だ豆。。。

988 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-Dq/d):2016/06/20(月) 19:36:03.54 ID:oQr/c8TdM.net
>>986
負け惜しみはやめろよ豆
いつでも受けてたつと行ったのに
逃げたのは豆なんだから

989 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/20(月) 19:56:50.72 ID:c56QOLFW0.net
>>988
そりゃ誰だって義務教育終わってるのに方程式も分かってないような頭悪いのとリアルで絡みたくないだろ。

990 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sad9-qS7w):2016/06/20(月) 20:07:21.63 ID:ZxEgVbx/a.net
なんで墓穴ネタの姑息な矛先そらしにつきあわないといかんのだよ
甘ったれるな豆

991 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/20(月) 20:11:00.91 ID:c56QOLFW0.net
>>990

http://www.dxomark.com/Reviews/Pushed-ISO-Let-s-make-it-clear/RAW-ISO-measures-are-inferior-to-manufacturer-ISOs-is-this-a-problem

ISO sensitivity compared: In grey, the nominal sensitivity. Some cameras, such as the Nikon D70 (orange dots), have a RAW ISO corresponding to the JPEG value.
Many others, such as the Canon EOS 60D (red dots), have a much lower RAW ISO than the nominal value.

In fact, it is precisely the JPEG ISO value that all the manufacturers publish. They do so because JPEG (or any RGB) output is the visible output that photographers use.
So when you select ISO 800 on your camera, you’ll have a JPEG ISO at 800, but the RAW ISO will be at (for instance) 550.
The JPEG results are achieved by playing with the tone curve shape. This is absolutely legitimate: the ISO standard allows manufacturers to use this JPEG value. They are not cheating.

992 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-BoQW):2016/06/20(月) 20:12:16.56 ID:Iu86PymQM.net
ちょwwwwwwwwwwww
豆一蹴wwwwwwwwwwwwwww
どーすんだよ豆wwwwwwwwwwww

993 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c63c-Xrs4):2016/06/20(月) 20:23:01.00 ID:S8BzWsdM0.net
>>961
>>975
やはりお前らの様な馬鹿はそこまで到達するのに時間がかかったな。
馬鹿だから反論のエビデンスを見つけたと有頂天になっただろう。それで何がポイントだったか忘れてしまった。

残念ながらお前らが時間をかけてやっと読み砕いた英語説明と同等の指摘は既にされてる。
jpg, RGB等の表示基準で良いと認められてる、、、とな。CIPAの話が出ていたろ。

その上でオリンパスだけが約1/2段分も違うのは何故なんだ?
という話だ。

994 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-qS7w):2016/06/20(月) 20:31:22.47 ID:c56QOLFW0.net
>>993
お前↑の英文ちゃんと読んだ?引用した部分じゃないところにその質問に対する答えも書いてあるんだけど。もっと言うと、それもこれまでにこのスレで何十回も説明されてんだけど。

995 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-Dq/d):2016/06/20(月) 20:34:41.05 ID:OfDO0uPzM.net
豆ンパスだけ1段ちょろまかしてる理由は一切書いてないな
豆ンパスの、ま、の字も出てこない

996 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c63c-Xrs4):2016/06/20(月) 20:52:29.35 ID:S8BzWsdM0.net
>>994
何処に書いてあるんだ? ちゃんとと教えろよ。

997 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sda8-qS7w):2016/06/20(月) 20:57:40.91 ID:mmNVQ9Ypd.net
早ければ今週末まてに100スレまで行くな

998 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-Dq/d):2016/06/20(月) 20:59:56.93 ID:sS/2A5D4M.net
豆の墓穴ぶりが絶好地だからな

999 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c63c-Xrs4):2016/06/20(月) 21:09:22.40 ID:S8BzWsdM0.net
>>994
答えが無いところを見ると、

馬鹿なのにお調子者の ワッチョイW 353c-qS7w は反論に使えるDXO記述を見つけて有頂天になり何がポイントだったか忘れてしまった。
という事だった様だな。

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM01-BoQW):2016/06/20(月) 21:09:33.28 ID:psQoKh6VM.net
1000豆クロwwwwwwwwwwwwwww
さあ豆が踊り踊って99スレwwwwwwwwwwww
墓穴連発で金字塔へ猛ダッシュだ豆公どもwwwwwwwwwwww

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
387 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200