2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

デジカメinfo part38

1 :名無CCDさん@画素いっぱい(ワッチョイW fc5b-ud2d):2016/06/06(月) 00:32:11.54 ID:lrL1RajF0.net
愉快なinfo住人達を生暖かく見守るスレです。
煽り、議論はほどほどにね。

デジカメinfo
http://digicame-info.com

前スレ
デジカメinfo part37
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1460189046/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :528 (オイコラミネオ MMb4-ud2d):2016/06/07(火) 01:27:32.40 ID:nb3KmDJZM.net
GK頑張りすぎダロ

3 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8756-HXJU):2016/06/10(金) 09:07:41.68 ID:k+ZmAZoP0.net
あげ
次利用しる

4 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b3c-AHtr):2016/06/14(火) 19:45:39.72 ID:krBlX6lK0.net
こっちでいいか?

5 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd4f-jNGR):2016/06/14(火) 20:33:15.07 ID:I47lTA9Md.net
マイクロフォーサーズで14mm F1.4だとフルサイズでは24mm F2.8レベルの画角+被写界深度だよな。
それぐらいのレンズが10万とかぼり過ぎじゃねえの

6 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd4f-jNGR):2016/06/14(火) 20:34:40.70 ID:I47lTA9Md.net
訂正
×:14mm F1.4
○:12mm F1.4

7 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 23c8-jNGR):2016/06/14(火) 20:38:50.75 ID:f+NWIiLP0.net
>>5
14万くらいらしいが、
そんなもんじゃね。

まあ75/f1.8はあの描写で安すぎるが。

8 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd4f-jNGR):2016/06/14(火) 20:41:54.79 ID:GoBn02Mfd.net
>>7
14万???
いやいやいやw

9 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8742-jNGR):2016/06/14(火) 20:42:06.02 ID:SfJyh0SS0.net
>>5
25/0.9とか数十万になるだろな。

10 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 23c8-jNGR):2016/06/14(火) 20:46:08.03 ID:f+NWIiLP0.net
>>8
http://nokishita-camera.blogspot.jp/2016/06/leica-dg-summilux-12mmf14-asph615.html?m=1
もっと高かったわw

11 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW afe7-pAx2):2016/06/14(火) 20:51:54.70 ID:8965NkR10.net
12mm F1.4とフルサイズ24mm F2.8は有効口径同じ。
CNだとシグマの24mm F1.4が10万で買えるのに、F2.8相当の被写界深度でそれより高いってどうなんだよ。
しかもオリのボディでは絞り制御出来ないのかこれ?
同じマウントなのに互換性無いの?

12 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd4f-jNGR):2016/06/14(火) 20:55:22.30 ID:Vh0DbRCtd.net
>>11
小型軽量に金払ったと思えば痛くないさ。

13 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9b89-oU5x):2016/06/14(火) 21:24:49.72 ID:Hn5shHcO0.net
>>11
広角とブツ撮りでは、同じ画角なら、被写界深度が深い方がありがたいけどな。

14 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd4f-jNGR):2016/06/14(火) 21:30:32.41 ID:2jcWTPUbd.net
>>13
そんなの撮るのにF1.4レンズいらないでしょ

15 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9b89-oU5x):2016/06/14(火) 21:51:55.31 ID:Hn5shHcO0.net
>>14
広角は夜景や星景撮る人多いし、明るいに越したかと無いかと。

16 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd4f-jNGR):2016/06/14(火) 22:02:08.79 ID:Vh0DbRCtd.net
>>13
フルでなくてで2段ぐらい絞ればいいのでは。

17 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd4f-jNGR):2016/06/14(火) 22:04:54.89 ID:Vh0DbRCtd.net
訂正
>>13
フルサイズで2段ぐらい絞ればいいのでは。

>>15
フルサイズなら2段ぐらい綺麗では。

18 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eb7b-xiHu):2016/06/14(火) 22:05:05.92 ID:C94PA0bD0.net
12mmなんてF4もあればパンフォーカスになるぞ

19 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 075b-7xHu):2016/06/14(火) 22:06:08.98 ID:FQ+nJD8A0.net
ソニーツァイスが格安に見えるな

20 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd4f-jNGR):2016/06/14(火) 22:33:36.42 ID:qrz6yfLpd.net
>>19
ソニー製じゃないけど確かにフルサイズ向けZeissよりも豆が高いな。

batis 25mm F2.0
http://s.kakaku.com/item/K0000796313/
ほぼ同じ画角、パナ12mmより大きなボケが得られて15万弱。
いくらF1.4と言ってもセンサーサイズが4倍も違うからな。
ノイズに対してISO2段分有利なフル向けのF2.0と、それより1段明るいだけの豆用レンズを比べて豆の方が高い。
シグマやタムロンなら元々平均価格が安いからまだ分かるけどZeissと比べてコレだ。
解像力とか比べてもパナライカがbatisより高精細なんてあり得ないと思うしこれはひどい

21 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdcf-ASTl):2016/06/14(火) 22:35:19.22 ID:53+rD649d.net
ソニーはまあミラーレスでも、性能重視で高くて重いレンズもわかるんだけど
m4/3の高くて重い路線は誰得なんだろう、客層間違えてないか
採算とれるくらいには、売れてるのかね

22 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd4f-jNGR):2016/06/15(水) 00:53:32.22 ID:I3BcqWOUd.net
>>21
やっぱりLeicaだよね〜
って10万ちょっとで言える
と言うのに魅力を感じる人が買うんじゃね?
知らんけど

23 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7b17-oU5x):2016/06/15(水) 02:28:33.55 ID:ybcuguxX0.net
>>20
換算数字だけで比べて馬鹿じゃないの?
スペック厨は頭悪すぎて草生えるわ。
あっちとこっち比べてみて明るいほうが勝ちって
幼稚園児かよ。
パナでシステム組んでるやつにとってライカの明るい広角が出るってだけだろうが。
換算でバティスより暗いから何だってんだよ。
0か1でしか考えられないのってガイジじゃね?

24 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 57c9-y8fv):2016/06/15(水) 05:14:41.40 ID:Zjaxw4PW0.net
FF用の高性能レンズよりも画質、表現力ともに劣るのに値段だけは高いってんじゃバカじゃね?
ともなるだろ

25 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b19-jNGR):2016/06/15(水) 06:02:26.16 ID:5m36Zo380.net
>>24
画質ってレンズだけが要素ではないぞ

26 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd4f-jNGR):2016/06/15(水) 06:49:15.79 ID:xmnuqsSwd.net
センサーも重要だもんな。
センサー面積が半分に減ると同じF値でもセンサーが受け取る光の総量は半分。
それから無理やり高画素な写真を出そうとするとノイズが増えてダイナミックレンジも階調性も悪化。

しかもマイクロフォーサーズはフルサイズの1/4の撮像面積しか無いんだから見分相応のレンズてのがあって良さそうだ。
間違いなくこんなセンサーではフルサイズには敵わないんだから

27 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 23ba-oU5x):2016/06/15(水) 08:51:19.87 ID:gSXZkZub0.net
まー選択肢があるのはいいと思うよ。
嫌なら選ばなきゃいいんだし。
選ぶ奴少ないだろうから糞ボッタクリ価格に見えるだけで。

28 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7b17-oU5x):2016/06/15(水) 09:24:58.28 ID:ybcuguxX0.net
だからマイクロフォーサーズでシステム組んでいるやつにとって新しいレンズが発売されて嬉しいってだけだろうが。いちいち首突っ込んでまで他のマウントのレンズと比較することが頭おかしいっつってんだろ。
そもそもセンサーの大きさが絶対尺度ならなんで中判行かねえんだよ。
てかなんでフィルムカメラしか持ってねえ俺が擁護しなきゃいけねえんだ。

29 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 87dc-jNGR):2016/06/15(水) 09:30:36.66 ID:7561ucdv0.net
色々言ってるけど結局はいつもの高すぎて買えないよーってことだからね

30 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd4f-jNGR):2016/06/15(水) 11:04:38.03 ID:U3BFy4U1d.net
持ってないマウントのレンズがいくらだろうと、どうでも良くないか?

31 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa97-RjDs):2016/06/15(水) 11:22:05.60 ID:RyvfqApIa.net
>>28
や、フルサイズより中板レンズの方が安かったらネイチャー嗜好者の結構な割合が移住を考えるだろ

32 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b3a-AHtr):2016/06/15(水) 22:29:47.61 ID:W2uiSkwh0.net
ニーニー並みにデカく重くなるのを分かって言ってるのだろうか

αリッツ (2016年6月15日 22:03)
135mm F1.4Zを心より期待します。

33 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdcf-AHtr):2016/06/15(水) 22:33:37.50 ID:uclvKqN/d.net
ePHOTOzineのSEL85GMレビューは見事に無視したな

34 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf7-jNGR):2016/06/15(水) 22:35:23.59 ID:f/Xv7UELM.net
まぁマイクロにとっては大きなレンズでも携帯性ではやっぱフルサイズとは比べもんにならないからな
ウェルバランスと思う大きさなんて人それぞれだし、妥協点の中でなるべくいいレンズ欲しいということを否定しなくてもいいやん

35 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 23b8-jNGR):2016/06/15(水) 23:01:54.59 ID:ZfHvoRKE0.net
>>33
このレンズすげえな

36 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 67c9-MOTj):2016/06/15(水) 23:25:54.88 ID:4mlsqNav0.net
>>34
そうね。
写り自体も良いレンズみたいだしな。

37 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 706c-JZSJ):2016/06/16(木) 00:16:07.59 ID:XqdMnEwl0.net
Panasonic Leica DG Summilux 12mm f/1.4 ASPH. Review
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-leica-dg-summilux-12mm-f-1-4-asph--review-29473

Zeiss Batis 25mm f/2 Distagon T* Review
https://www.ephotozine.com/article/zeiss-batis-25mm-f-2-distagon-t--review-28389

>解像力とか比べてもパナライカがbatisより高精細なんてあり得ないと思うしこれはひどい

Batisのほうがはるかに周辺も解像するようだ。。。

38 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5c5b-4fuR):2016/06/16(木) 00:23:37.53 ID:1d9lNjuG0.net
>>37
たしかに圧倒的にZeissがいいな

39 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 50c9-EQ+4):2016/06/16(木) 01:17:59.72 ID:y68gXzp20.net
サンプルを見ても最新のカメラに18万のレンズを付けてもこの程度だと、システム的限界を感じざるを得ないな。
マイクロはフルと違って安レンズでもそこそこ良く写るコストパフォーマンスの高さが美点だけど、高級レンズ付けて本気で画質を求めると、どうしようもなくCPが悪くなる。

40 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f4c9-qS7w):2016/06/16(木) 01:50:12.46 ID:CJKxxIG40.net
キヤノンの24/2.8ISとかニコンの24/1.8とかも開放だとコマ収差でイマイチなんだよな。

41 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sda8-qS7w):2016/06/16(木) 02:19:17.50 ID:lgowuZtBd.net
>>40
換算24mm位だとミラーレスの方が
設計しやすいんかね

42 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9117-ntlg):2016/06/16(木) 07:26:47.31 ID:J66ZdoUT0.net
そりゃミラーの分だけ制限あるし。
レンジファインダーの頃から広角は設計上有利でしょ。
ビオゴンみたいに対称型でセンサー面ギリギリまで後ろ玉持ってこれるし。

43 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdbd-NiSH):2016/06/16(木) 08:06:26.05 ID:SS249oxhd.net
24mm F1.4 Art 665g 85k円
GX7MarkII+12mmF1.4 720g 210k円
これで写りはシグマArtの方が上とか誰が買うんだろう…

44 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sda8-qS7w):2016/06/16(木) 08:10:35.49 ID:y0MwXewsd.net
>>39
現行の4/3ボディでF1.4だと屋外晴天ではファインダーもライブビューも白飛びしてフレーミング出来ない可能性とかありそう。
ミラーレスのファインダーは良くも悪くも生中継動画なんで、センサーの最低感度が十分低くないと明るすぎる場所でファインダーが真っ白になる。
オリもパナも常用ISO200、拡張ISO100みたいな仕様だからな。

45 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5c9d-qS7w):2016/06/16(木) 08:14:28.22 ID:2Oa2yFDk0.net
このレンズ、動画をm43でシステム組んでいる人用に見える。Nokton10.5と比較するのはわかるけど執拗にフルサイズと比較してけなす奴はなんかあるんだろうな。

46 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sda8-qS7w):2016/06/16(木) 08:33:08.16 ID:y0MwXewsd.net
>>40
EF24mm F2.8 IS USM
2012年発売、希望小売り価格:8万円

AF-S NIKKOR 24mm f/1.8G ED
去年発売、希望小売り価格約10万円

パナ12mm F1.4:18万円

47 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウT Sac5-4fuR):2016/06/16(木) 09:05:07.41 ID:BrjFayHba.net
たいして数が売れないM4/3のレンズに必死すぎだおまえらwww
サンプルもみてないけど、infoとかこのスレの連中が批判すればするほど良いレンズなんだろうなと想像できるw

48 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f4c9-qS7w):2016/06/16(木) 09:28:27.12 ID:CJKxxIG40.net
>>46
値段釣り上げないと画質同じにならないの?

49 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sda8-V1kt):2016/06/16(木) 11:51:17.31 ID:2sH6DsCYd.net
話題のm4/3レンズで撮った写真と、フルサイズの最新24mm単で撮った写真と比較すれば、そりゃトータルでフルサイズが上だろう(特に暗所)
レンズ単体でみて、コスパは悪い
マウントが違ったら比較することに意味はないし、違うマウントの人にしたら、高くてもどうでもいいなw

50 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sac5-qS7w):2016/06/16(木) 11:55:08.10 ID:wSiBSL6ia.net
画像の評価ばっかりで、写真を撮るという行為における使い勝手とか満足度の評価軸がほぼ無視されるのがなんかなぁ・・・

51 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sac5-qS7w):2016/06/16(木) 12:00:33.44 ID:DQV0BQLia.net
写真撮らずに他人のレビューであーだこーだ言っている奴らばかりだから

52 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fc42-qS7w):2016/06/16(木) 13:14:21.28 ID:XjM01zVo0.net
>>50
まず画質。
使い勝手なんて慣れるし、だめでも我慢する。
AFなんていざとなりゃマニュアルだよ。
って痩せ我慢する思想があるんだろう。

53 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sad9-77//):2016/06/16(木) 14:27:53.79 ID:l08AgE5ea.net
dxoの80Dの結果でたな

54 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9117-ntlg):2016/06/16(木) 14:34:41.71 ID:J66ZdoUT0.net
何で画質原理主義の人間は中判デジタルに行かないの?
使い勝手や金やら全ては捨ててもいいファクターなんでしょ。
コスパみたいな貧乏くさい思想なんて持ってないんでしょ?
マウントすらも画質のためなら平等なんでしょ?
ま、極論だけどね。なんかアホなこと言い合ってるなあと。

55 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdf8-V1kt):2016/06/16(木) 14:35:50.44 ID:oOl/bzAnd.net
D7200やα6300あたりと比較して、どっちが上なの、80D(ヤボな質問)

56 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sac5-qS7w):2016/06/16(木) 16:01:06.14 ID:r/oXc59ia.net
もうカメラは写真を撮るもの、というより
画像を得るもの、というひとの方が多いってことなんだろうなぁ

57 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 016c-zvHi):2016/06/16(木) 18:15:52.96 ID:zGh8rFP60.net
久々にコメント入れてみたけど、相変わらず都合の悪いことは弾くね

管理人絶対業界の人間だと思うわ

58 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 50d1-XwEI):2016/06/16(木) 19:06:16.13 ID:yUI4sCcJ0.net
80Dのスコア表にソニー系センサー機を入れない配慮(笑)

59 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fc42-qS7w):2016/06/16(木) 19:07:24.34 ID:XjM01zVo0.net
最近はメーカー別にまとめてなかった?

60 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 15bd-5xzv):2016/06/16(木) 21:21:13.52 ID:ez0+l8o30.net
キヤノンのセンサーって根本的な部分でkissX4から進化してないし、
映像エンジンもSONYのBIONZ Xに抜かれたまま。

2020年東京五輪、白い大砲はグランドから消えてる可能性も十分にあると俺は睨んでいる。
キヤノン=ロートルっていうイメージがすっかり定着しつつあるよね。
プロも、続々とFEマウントの導入を始めている。

61 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sda8-qS7w):2016/06/16(木) 21:25:16.71 ID:lE4i+3+hd.net
ソニーの超望遠も白いけどそれは

62 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 353c-z5/Y):2016/06/16(木) 22:22:38.14 ID:aqMl9wWN0.net
>>54
むしろ逆だろ

みんなが言ってるのはフルサイズこそ性能に対して価格が安い(つまりコスパがいい)って話やろ

63 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sda8-qS7w):2016/06/16(木) 22:33:19.24 ID:Qu8X1fQ5d.net
>>62
まあわかる。
APS-CもNCが本気で展開すれば、安くて良いレンズで溢れる気がするけど、やる気はなさそう。

64 :528 (ワッチョイW e6a6-qS7w):2016/06/16(木) 22:53:49.96 ID:ZyY2EThd0.net
>>60
ねーよ。そもそも超望遠のレンズが無いに等しいんだから。
600ミリクラスの重量級レンズを支えるだけのボディ剛性もαには無いだろ。

65 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sda8-qS7w):2016/06/16(木) 22:59:43.39 ID:Qu8X1fQ5d.net
エントリー機まで含めて、レフ機の現行機種ならすべて、600mm付けてボディ持ってぶん回しても歪まないの?

66 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-77//):2016/06/16(木) 23:17:32.39 ID:qsUgDlhd0.net
80Dの記事でキヤノンユーザーが喜んでて微笑ましいな

67 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdf8-V1kt):2016/06/17(金) 00:20:46.89 ID:A0fREr54d.net
>>60
ないな
「Eマウントには超望遠レンズないし」と言ったら、GKですら
「そもそも望遠動体撮影の用途じゃないし。風景とポートレートはプロ御用達だし(震え声)」と言うぐらいだ

>>66
センサー性能でα6300の足元に及ばないんじゃないですか?
とかは確定でコメント跳ねられるだろうなw

68 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 353c-z5/Y):2016/06/17(金) 00:25:52.60 ID:mk9a3uR30.net
>>67
訓練されたα7信者ならMC-11でシグマ製の望遠使う、で終わりだろw
ある意味純正レンズやしw

69 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5c5b-qS7w):2016/06/17(金) 01:19:02.57 ID:ogdmXJv70.net
>>62
シグマのレンズとかミラーレス向けもありはするけどフルサイズ一眼レフ向けと比べると圧倒的に少ないし。
サードパーティー製の安くて良いレンズが一番豊富なのはフルサイズの一眼レフ。

70 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 016c-zvHi):2016/06/17(金) 06:18:53.46 ID:5q+xqs0A0.net
>>54
中判が人気ない理由は以下の通りだよ

1.高すぎて手が出ない
2.大きすぎ重すぎで持ち歩けない
3.バリエーション少ないからつまらない
4.プロの真似事ができない

逆にフルが人気なのは全部この4つの逆

1.どうにか買える値段
2.どうにか持ち歩ける大きさ重さ
3.バリエーション豊富で楽しい
4.プロの真似事ができる

カメオタなんてこんなもの
こんなカメオタがカメラマーケットを支えてるおかげで良いカメラが育たない

71 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 016c-zvHi):2016/06/17(金) 06:23:55.31 ID:5q+xqs0A0.net
おっとこれだと中判が育たないと嘆いてるように聞こえてしまうな
育ってほしいのは中判ではなくてAPS-Cね
ベストバランスのフォーマットはAPS-Cだと思ってる

72 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 016c-zvHi):2016/06/17(金) 06:58:39.13 ID:5q+xqs0A0.net
フィルム時代はボディで画質が左右されることはなかったのに、カメオタは必ずフラッグシップを持っていた
最高、最強、プロの真似、それがカメオタの目指すところ
今の時代なら当然APS-Cなんかには目もくれずフルに行くわな

73 :528 (オイコラミネオ MM54-qS7w):2016/06/17(金) 08:04:39.76 ID:WPTyLVuVM.net
>>65
東京五輪でグランドにKissが並ぶとでも?

74 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 353c-z5/Y):2016/06/17(金) 10:08:08.42 ID:mk9a3uR30.net
>>71
センサーの解像度が急速に上昇してるからなぁ
動画も8KになるしAPS-Cは光学的に苦しくなってきてる。

75 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr4d-qS7w):2016/06/17(金) 10:43:40.82 ID:eycnAu+Jr.net
>>64
ボディを支えられる剛性があれば良いんじゃない?

76 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdf8-V1kt):2016/06/17(金) 10:47:14.40 ID:A0fREr54d.net
昼間屋外だったら、APS-Cだろうとm4/3だろうと、十分なんだけどね
暗い場所だと、センサーサイズ(と明るいレンズ)は重要だな
持てる範囲で性能を求めるのは、普通のこと

77 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 353c-z5/Y):2016/06/17(金) 12:25:09.01 ID:mk9a3uR30.net
>>76
昼間夜間以前に回析ボケ領域に突入してアカンやろ

78 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 353c-z5/Y):2016/06/17(金) 12:32:36.66 ID:mk9a3uR30.net
>>64
>>75
つーか、αの高額商品は初代α7sのタイミングから業務用機器手がけてる人がボディの剛性設計するようになったからムチャクチャ頑丈やぞ
超重いシネレンズを考慮して作られてるからな

79 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sda8-qS7w):2016/06/17(金) 12:41:50.68 ID:c5nVt13Fd.net
>>76
同意しかねる。
逆光撮りの暗部持ち上げとかやると、フルサイズISO100で屋外晴天であってもシャドウにはノイズが目立ってくる事があるぐらいだ。
それを小さいセンサーになど任せられないと俺は思ってる。

80 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d28c-VuSP):2016/06/17(金) 12:43:55.23 ID:VocLIr9d0.net
>コシナから出てほしい。
>こういうのはコシナしか造れない、大手がやっても何か中途半端になりやすい。
>(ライカだと経済的な理由で買えない)

>自分もコシナで出てくれることを希望。
>理由はMさん同様ライカ価格では無理だから。
>A7で使ってるVoigtlanderレンズをそのまま使いたいのと
>少しでも手に入れやすい価格希望なのでBESSAがいいかなー。
>手元からCCD搭載機は無くなってしまいましたので、CCDのキレのある描写が楽しみです。

いくらinfo民だからってコジキすぎますううううううううううううううううううううう

81 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sda8-77//):2016/06/17(金) 13:22:16.33 ID:2CNuxbRld.net
>>78
煽りじゃなくて、ソースあったら貼ってください

82 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fc42-qS7w):2016/06/17(金) 14:15:59.94 ID:hfeBymL90.net
>>73
五輪までに頑丈なカメラ出せば解決するって話?

83 :528 (オイコラミネオ MM54-qS7w):2016/06/17(金) 18:45:42.97 ID:GDn1M6eyM.net
>>82
レンズどうすんの?
キヤノンから借りる?

84 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sda8-qS7w):2016/06/17(金) 19:17:05.65 ID:c5nVt13Fd.net
毎年10本近いレンズがリリースされてるマウントにとって4年はとても長い期間だ。
今無いレンズが4年号にも無い確率はとても低いと思う

85 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 15bd-5xzv):2016/06/17(金) 20:16:00.27 ID:oKFBUsPi0.net
>>81
αのボディ剛性が上がってるのなら、もっとGKが熱心に宣伝してるだろ
無いってことはガセだ

86 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 353c-z5/Y):2016/06/17(金) 20:19:22.96 ID:mk9a3uR30.net
>>81
調べりゃわかるけど、昔はバラバラだった映像・民生・業務・αの事業部・開発室が合併してイメージング・プロダクツ&ソリューションとかいうのになってる

87 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 353c-z5/Y):2016/06/17(金) 20:27:35.97 ID:mk9a3uR30.net
>>85
初代シリーズではα7sだけだけど、2代目のα7Uシリーズは全機種で剛性上がってるのは有名やろ
今更当たり前すぎて話題にならんだけや

88 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f93a-77//):2016/06/17(金) 20:42:52.26 ID:WVZJNCDK0.net
>>86
>>81だけどレスありがと
7sはシネレンズを装着するからボディ剛性を上げたみたいなのを見たことあったが、ちゃんと然るべき部門出身の人が設計してたのね

89 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 971d-ntlg):2016/06/17(金) 20:45:53.79 ID:e7w7CbfE0.net
全部NGに突っ込んだわ

90 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sac5-ua4d):2016/06/17(金) 21:16:12.87 ID:7sKVTW5Ma.net
infoスレでNG突っ込むなんてもったいない

91 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sda8-qS7w):2016/06/17(金) 23:29:41.82 ID:dPKJY77fd.net
このスレに書き込む奴は片っぱしからNGにするといいよ。

92 :528 (オイコラミネオ MM54-qS7w):2016/06/18(土) 01:14:48.32 ID:+6lBLE12M.net
>>84
これまで超望遠と呼べるレンズが300mm一本だったのにか?
600mmクラスになると、その全長からマウント部分に掛かる負荷は単純な重さだけの話じゃ無くなるぜ。

一番の問題は実績の無さ。4年後だと只でばらまいて、テストに使ってもらうのが精一杯だろう。

93 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0d7b-MuJH):2016/06/18(土) 01:31:21.95 ID:wzwkVipl0.net
一定以上のレンズをカメラで支えるのは剛性謳ってようが基本NGかと
600なんてレンズにカメラを付ける状態なわけだし

94 :528 (オイコラミネオ MM54-qS7w):2016/06/18(土) 01:49:05.68 ID:NoqlqhuRM.net
>>93
プロ機ではちょっとくらい変な力が掛かったくらいでボディに歪みが出るなんて許されないでしょ。
ソニーは前科があるし、信頼してもらうのは簡単では無いと思うよ。

95 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f4c9-j4mG):2016/06/18(土) 02:24:13.20 ID:xPGm052Q0.net
前科ってなに?

96 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 353c-z5/Y):2016/06/18(土) 07:58:29.93 ID:Oj4X2sei0.net
歪みが出た前科ならキヤノンもニコンのマウントにも過去にあったようなw
キヤノニコのプロ機にそんな前科は無いってことならソニーのプロ前提の業務用機(Eマウントのプロ機もある)にも前科はないよw

業務用Eマウント機のひとつ、NEX-FS700とかNEX-FS100とか
http://www.technomag.bg/wp-content/uploads/2014/03/sony-f700.jpg
http://2.bp.blogspot.com/-rKLP-pqSLLo/UQ3euNMtIDI/AAAAAAAAAMQ/CaSN6WpIQAI/s1600/fs700-morning.JPG
http://www.micheljulien.com/wp-content/uploads/2011/10/Camera-Sony-FS100-PB273864.jpg

ソニーでプロサポートが始まったのはα7sが販売開始された頃とかぶってるから(事業部の合併もこの頃)
α7シリーズが高級機志向になったのとボディの設計がプロ機前提になったのもこの頃

因みにα7シリーズ以外のEマウント(α6000やα5000)は相変わらずそこまで頑丈な作りではないようだ
そのかわり安い

97 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 353c-z5/Y):2016/06/18(土) 07:59:48.03 ID:Oj4X2sei0.net
あと、αのプロサポートは業務用機のプロサポートをやっていたチームが担当してるらしい

98 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 353c-z5/Y):2016/06/18(土) 08:46:50.35 ID:Oj4X2sei0.net
>>93
むしろ一定以上の巨大レンズにカメラの方が取り付けられてるような状態は小さいカメラの方が重量バランス的な負荷も小さくなって有利だよね

99 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sda8-ntlg):2016/06/18(土) 08:55:00.71 ID:M7/pIiNgd.net
>>98
三脚ならそうなんだけどね
手持ちとかだとカメラ部分で支えることもあるから剛性感のないボディでは不安がある

100 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0dbd-qS7w):2016/06/18(土) 09:26:32.57 ID:PUh20geZ0.net
>>96
マウント金具だけで剛性決まるわけじゃないから。
そんな奥行きのあるボディ、スチルカメラに採用するか?

101 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM54-KnRk):2016/06/18(土) 11:07:19.00 ID:WpAv98XPM.net
剛性剛性うるせーな
剛性不足だってんなら先ずはαが剛性不足だって証明しろよ
つーかそもそもαスレじゃないしいい加減スレチだわ

102 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sac5-MYuK):2016/06/18(土) 11:12:36.55 ID:XPCDHvRAa.net
ゴキ必死杉消えろ

103 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 353c-z5/Y):2016/06/18(土) 11:15:52.60 ID:Oj4X2sei0.net
>>100
SONYは日本のメーカーの中で最も早期からマグネシウム合金ボディを手掛けてるメーカーな

歪むっていう話があった初代のα7とα7Rは背面だけマグで全面は強化プラだった。
で、α7sと今のα7Uシリーズはすべてマグボディ。そしてα7s以降歪むという話は一切出てない。

104 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 353c-z5/Y):2016/06/18(土) 11:16:26.34 ID:Oj4X2sei0.net
×全面
○前面

105 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 353c-z5/Y):2016/06/18(土) 11:19:38.77 ID:Oj4X2sei0.net
>>99
それ以前に手持ちで600mm以上とか常用してるアホ居んの?
400mmくらいまでならα7RUでも手持ちで使ってる人いるけど

106 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sda8-77//):2016/06/18(土) 11:47:41.10 ID:RSDN7Uyod.net
>>103
細かいけど、α7sとα7Uってフルマグネシウムボディじゃないよ
7r2と7sUがフルマグネシウムボディ

107 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sac5-ySqi):2016/06/18(土) 11:55:01.35 ID:7FLWLaEoa.net
キヤノンやニコンが真鍮製だった時代にソニーは既にマグネシグム合金手掛けてたんだよな
近年はエンプラ使うことが増えてたけど

108 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f9e9-4fuR):2016/06/18(土) 12:02:46.52 ID:Mk4IO+am0.net
手持ち500-600mmって戦闘機とかかな
あれはAPS-C+ゴーヨンがデフォだからなぁ

109 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 353c-z5/Y):2016/06/18(土) 12:02:55.80 ID:Oj4X2sei0.net
>>106
α7sでマグじゃない部分って液晶横のリアカバーだけでトップ・フロント・内部フレームは一通りマグ合金だからレンズに対しての剛性はフルマグネシウムのα7R2と同等だよ
初代α7やα7Rはフロントがエンプラだったのが問題でそこが歪んだ

110 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b14a-ntlg):2016/06/18(土) 12:07:34.39 ID:pBzVZfGP0.net
>>107
Sonyってそんなに早かったの?

111 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sda8-77//):2016/06/18(土) 12:08:47.19 ID:RSDN7Uyod.net
>>109
だから違うって話でそれ以上でも以下でもないから、他に何も書いてないだろが

112 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdf8-qS7w):2016/06/18(土) 13:52:10.18 ID:1HFuZHoDd.net
>>103
?ミノルタ買収する前のマグボディ機なんてあったっけ?

113 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0dfe-qS7w):2016/06/18(土) 13:59:14.84 ID:eNlaOE8z0.net
ビデオカメラなら2000年頃にはもうマグネシウム採用してるね

114 :名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM69-qS7w):2016/06/18(土) 14:48:59.28 ID:WcmMHV5fM.net
>>113
ニコンF100は98年発売でマグボディ

115 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 353c-z5/Y):2016/06/18(土) 17:40:51.00 ID:Oj4X2sei0.net
90年代のミニラジオとかMDウォークマンとかマグボディやで
あと8mmカメラも上位機種はマグだった

116 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 353c-z5/Y):2016/06/18(土) 17:55:56.72 ID:Oj4X2sei0.net
1995年DV規格のデジタルカムコーダDCR-VX1000とかもマグネシウム
https://www.fctv-net.jp/~iwasho/video/vx1000.html

80年代にはマグネシウムの機種あったみたいだけどそれは業務用かもしれん

117 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f9e9-4fuR):2016/06/18(土) 19:04:35.37 ID:Mk4IO+am0.net
VX1000は業務モデルがあったからね。

118 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 353c-z5/Y):2016/06/18(土) 20:10:34.00 ID:Oj4X2sei0.net
サイバーショットシリーズも当然のようにマグネシウム
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010822/sony9.jpg

119 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 353c-z5/Y):2016/06/18(土) 20:17:39.83 ID:Oj4X2sei0.net
80年代後期から90年代にかけてソニーはなんでもかんでもマグネシウムボディをラインナップしてた
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199709/97-085/

120 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 353c-z5/Y):2016/06/18(土) 20:19:34.24 ID:Oj4X2sei0.net
エンプラは糞

121 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d36-qS7w):2016/06/18(土) 22:50:46.88 ID:jfP5V5Fg0.net
マグネシウムだと無条件に剛性高いと思ってんのなw

122 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 21c9-o3Bz):2016/06/18(土) 22:52:40.65 ID:zOXRMc1l0.net
マグネシウム合金は軽いイメージあるけど
比強度はアルミ合金のほうが上だから、
同じ重さならアルミ合金のほうが高剛性だね

123 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 831a-qS7w):2016/06/18(土) 23:06:00.91 ID:1lsr9/Na0.net
>>122
ヒント
断面二次モーメント

124 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 353c-z5/Y):2016/06/18(土) 23:18:09.31 ID:Oj4X2sei0.net
>>122
カメラボディのような構造体にマグが使われるのは軽いのと耐衝撃性(減衰能)が高いからや
AF駆動やシャッターの振動も減衰される

125 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 21c9-o3Bz):2016/06/18(土) 23:28:53.31 ID:zOXRMc1l0.net
>>124
それじゃなぜD5でも肝心のシャッターユニットはマグ合金じゃないの?

126 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 15bd-5xzv):2016/06/18(土) 23:33:15.12 ID:PsGE9+TL0.net
>>123-124
それって本当か?
嘘くさいな
ソースあるのか?

キヤノンなんかは、EOS-1Vにおいて初めてマグネシウムを採用した時、
三次元局面でプラと同じデザインができるから。EOS-1のプラスチックと同じ見た目にしたかった。
と、外観上の理由をあげてるんだよなあ。

ゴツゴツしたダサいデザインが許されるのなら、ニコンF5みたくチタンでプレスしたいのが
各社の本音じゃないの?

「加工難易度」という論点から、仕方なくマグになってるという理由もあるはずだ。

127 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sda8-qS7w):2016/06/18(土) 23:38:47.32 ID:nMtEyxDLd.net
いろんな理由があってそうなってるなら、本音がどこなんてのもないような。

128 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-77//):2016/06/19(日) 00:07:37.43 ID:P8/rjGSu0.net
マグネシウムとチタンって密度が全然違うのだが

129 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 353c-z5/Y):2016/06/19(日) 00:54:01.44 ID:1pu7jB/30.net
チタン重すぎ

130 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 353c-z5/Y):2016/06/19(日) 00:56:26.56 ID:1pu7jB/30.net
>>125
動体物自体であるシャッターユニットをマグで作ってなんか意味あんのか?

131 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 21c9-o3Bz):2016/06/19(日) 00:59:25.81 ID:v7dktZo80.net
チタン合金はマグネシウム合金やアルミ合金より比強度が高いから
同じ強度にするなら軽くできる。
ただ、チタンは加工が難しくて自由なかたちにするのが難しく
コストの面からチタンは使われなくなった

132 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 21c9-o3Bz):2016/06/19(日) 01:01:51.17 ID:v7dktZo80.net
>>130
マグネシウム合金の減衰能が高いからボディに使われるというコメントがあったので、
もっとも減衰能が要求されるシャッターユニットになぜ使われないのか聞いただけだよ。
シャッターユニットは軽量で(マグより)減衰能が高い材質、つまり強化プラスチック製だってこと

133 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c35b-wM7A):2016/06/19(日) 01:21:11.84 ID:/fHr+9Op0.net
お前ら何の話をしとるんだ?

134 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 353c-z5/Y):2016/06/19(日) 01:21:29.06 ID:1pu7jB/30.net
減衰能云々以前にマグネシウムみたいな切削性高い素材をシャッターみたいな部位に使えるわけねぇだろ
下手したら発火すんぞ

135 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 353c-z5/Y):2016/06/19(日) 01:24:13.23 ID:1pu7jB/30.net
もう一つ付け加えると、シャッターのような慣性が働く装置はそこだけ減衰性のある素材で作ってもアカンから

136 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 21c9-o3Bz):2016/06/19(日) 01:59:54.41 ID:v7dktZo80.net
>>134
シャッター幕じゃなくてシャッターユニット(枠の部分)の話だよ

137 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sda8-V1kt):2016/06/19(日) 02:08:43.46 ID:pY50Ufvid.net
なんでこんなに素材フェチが多いんだよ
カメラメーカーが強度・重さ・コストを加味して、ベストであろう素材を選んでるんだから、素人が推測しても何の役にも立たない

138 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0dfe-qS7w):2016/06/19(日) 03:07:22.28 ID:c5DYAIuF0.net
>>137
なぜかinfo民はマグネシウムが好きなんだよ
「ボディがマグネシウムなら購入したのですが、プラボディなので見送りです」は常套句

139 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 353c-z5/Y):2016/06/19(日) 07:04:30.87 ID:1pu7jB/30.net
>>136
同じだわ
ガタがきたらしょっちゅう擦れる部位じゃねーか>枠
もう一つ言うと故障したらシャッターと衝突する部位でもある

140 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 21c9-o3Bz):2016/06/19(日) 10:41:44.89 ID:v7dktZo80.net
>>139
擦れる?
まあ擦れるでもいいわ。シャッターユニットが擦れやすいパーツだとして、
なぜアルミ合金ダイキャストやステンレスじゃなくて
プラスチックなんでしょうか?

141 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp4d-ntlg):2016/06/19(日) 11:38:04.47 ID:IbIJJOCCp.net
ガワに関しては、金属フェチのために無理やり金属にしてる気がするな。
素材としてはカーボン系の方が素性良いわけだし。

142 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sac5-ySqi):2016/06/19(日) 11:57:28.04 ID:+bFywkzCa.net
>>141
カーボンって薄く作ると経年劣化や湿度の影響で積層構造が剥がれてきたり紫外線や太陽の熱で分子構造が脆くなってくるから、三脚に取り付けてシャッターチャンスを待つような使い方もするカメラには不適切な素材だと思う

143 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sac5-ySqi):2016/06/19(日) 12:10:13.50 ID:+bFywkzCa.net
ボンネットや三脚バイプみたいに2mmとか分厚くして良いなら長持ちするけどね
カメラのボディフレームだと0コンマの厚さだし厳しい

144 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 353c-z5/Y):2016/06/19(日) 13:15:41.43 ID:1pu7jB/30.net
>>122
比強度は構造材料(AZ〜とか)にもよるけど普通はマグネシウム合金の方がアルミ合金より優秀でしょ

145 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp4d-ntlg):2016/06/19(日) 14:24:25.61 ID:q6y9h7H9p.net
>>140
精密部品に関しては加工や組み立てコストも含め保持パーツや可動部に
ナイロンやエンプラが使われるが耐衝撃性、耐摩耗性や熱による収縮変形が少ないんだろう
金属素材だとグリス盛ってても金属粉スラッジが出たり
熱膨張で精度が落ちるし、衝撃で非可逆変形しておしまい
剛性や重量、見栄えが必要な外装やシャシーに使用する理由とはまた別

146 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp4d-ntlg):2016/06/19(日) 14:34:33.06 ID:q6y9h7H9p.net
α6000の外装のエンプラはグラスファイバー添加素材なのにinfo民には叩かれたな
http://www.sony.jp/msc/owner/recommend/a6000/thankyoulp/?s=pid_msc_msmail_20140400_Dp_followa6000_0003
>また素材も工夫しており、グラスファイバーを多量に含んだ樹脂の採用により高い強度を実現しました。
>普通のプラスチックボディは強く握り込むときしむ音がすることがありますが、α6000は全くしません。
>しかもこのグラスファイバー樹脂は、剛性だけでなく軽量化にも寄与しています。
とにかくマグネシウムならサイコー!エンプラ外装はゴミ!とか知ってる素材が使われてれば満足なんだろう
金属外装でも金属マウントでも中身はエンプラフレームで保持なのにね

147 :名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0Hd9-qS7w):2016/06/19(日) 15:26:58.86 ID:D6m8ntQmH.net
>>126
耐衝撃性は知らんが同じ重さだったらどっちが剛性高くできるかは簡単な梁の計算をしてみろ。

148 :名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0Hd9-qS7w):2016/06/19(日) 15:28:36.28 ID:D6m8ntQmH.net
あと、剛性の話してんのに比強度なんて単語が出てくるが、お前ら強度と剛性の違いわかってんのか?

149 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sda8-qS7w):2016/06/19(日) 16:53:32.05 ID:OtpxM2fCd.net
>>147
簡単でも梁とかわかんねーお…

150 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 15bd-5xzv):2016/06/19(日) 19:27:07.48 ID:O8NOBo/z0.net
>>146
これってごく当たり前なんだが・・・?
キヤノンの6DのGPS部分も、ガラス繊維配合の強化プラスチックだよ
キヤノンのエンプラは全部そうやって強化されてる。

151 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 01cb-ntlg):2016/06/19(日) 21:34:44.60 ID:Fsjd6jJ10.net
>>150
全ての技術はキャノン起源ですよねーw
あとドヤ顔で申し訳ないが6Dのはガラス繊維入りポリカーボじゃなかった?

152 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 353c-z5/Y):2016/06/19(日) 21:37:06.34 ID:1pu7jB/30.net
金属系の素材と比較して強い衝撃を受けた場合、繊維が樹脂から剥離する為に耐衝撃性に劣る
それが繊維強化プラスチック

153 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 353c-z5/Y):2016/06/19(日) 21:39:56.58 ID:1pu7jB/30.net
ついでに言うとカーボンは(カーボンロッドに代表されるように)振動伝導性が高い素材
つまり減衰能に劣る

154 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 21c9-o3Bz):2016/06/20(月) 00:34:44.89 ID:BlVVP1Os0.net
>>152
えええっ、強い衝撃で繊維強化プラスチックの繊維と樹脂が剥離するって?
どこの世界の話だろう?

155 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 353c-z5/Y):2016/06/20(月) 00:49:57.21 ID:WRElDzFe0.net
こことか?
http://ms-laboratory.jp/fatigue/intr/intr.htm
短繊維強化プラスチックは,高い生産性と経済性に加え,軽量かつ高強度という特性を有することから,
自動車,住宅機器,船艇などの工業材料として多量に使用されている.
また,その優れた電気絶縁性,電波透過性,耐食性が注目され,
近年,核融合炉,リニアモーター車輌などの超伝導マグネットの電気絶縁材料や支持材料,
航空機,宇宙機器の一次構造材料及び低温圧力容器などへの使用が試みられている.
しかしながら,き裂伝播速度に対する抵抗が小さく,強度の点で信頼性に欠ける欠点を有している.
また,衝撃荷重を受けた場合に,母材と強化繊維の剥離による内部損傷を生ずる場合が多い.

156 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 21c9-o3Bz):2016/06/20(月) 01:28:59.47 ID:BlVVP1Os0.net
>>155
やけに古い資料だなあ
「短繊維強化プラスチック」じゃなくて
長い繊維の炭素繊維強化プラスチックは「使用が試みられている」というレベルじゃなく、
もはや主力製品だよん

157 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 353c-z5/Y):2016/06/20(月) 07:06:09.99 ID:WRElDzFe0.net
長いってなんぞ?w
それに炭素繊維(カーボン、CFRP)じゃなくて最初からガラス繊維強化プラの話でしょ

158 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 21c9-o3Bz):2016/06/20(月) 08:27:51.85 ID:BlVVP1Os0.net
短い繊維をまぶす強化プラスチックと
長い繊維を編んだものにプラスチックを含浸させる強化プラスチックがあるんだよ

159 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 353c-z5/Y):2016/06/20(月) 09:01:04.36 ID:WRElDzFe0.net
それガラス繊維じゃねーだろw
それにCFRPでも薄いと余裕で剥離するぞ

160 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9e6c-zvHi):2016/06/20(月) 10:52:06.11 ID:6Z6hWxAT0.net
批判的なことを丁寧な口調で書いてみたけど、やっぱり弾かれた

都合の悪いことはとことん弾くね

完全にここ業界人による宣伝サイト、情報操作サイトだわ

間違いない


ちなみに何を書いたかというと、シグマのDNレンズをMFTでテストすれば好結果なのは当然で、ミスリードを誘うそういうやり方は良くないと
実際俺も他のテストサイトだけどうっかり勘違いしてたことがあるんだよ

レンズ自体は愛用してるし悪くないと前書きしたうえで、レンズではなくテストサイトを批判したのに、それすらも弾くとはそうとう悪質だわ
どうにかしてこの胸糞悪いサイト潰せないもんかね

161 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 21c9-o3Bz):2016/06/20(月) 12:37:11.48 ID:BlVVP1Os0.net
>>159
もちろん炭素繊維だよ

162 :名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0Hd9-MYuK):2016/06/20(月) 12:45:01.55 ID:nTzK2uyNH.net
>>160
何をいまさら
それを生暖かく見守るのがこのスレ

163 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 353c-z5/Y):2016/06/20(月) 14:34:24.17 ID:WRElDzFe0.net
>>161
この話題、カメラに使われてるガラス繊維プラの話な。

164 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sac5-ySqi):2016/06/20(月) 14:40:23.72 ID:iMRPIzDBa.net
マグネシウム合金のバイクフレームはカーボンフレームに匹敵する剛性と軽さだったりする
溶接しようとすると燃えるので一部の工場でしか作れないが

165 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c3b3-2glK):2016/06/20(月) 16:16:16.81 ID:fNqd3z330.net
完全にINFO化してしまったなここも

166 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b1b5-4fuR):2016/06/20(月) 19:01:31.87 ID:/Z0flN9y0.net
空間手ぶれ補正がアクションカムにいよいよ採用か
なったらいいなが現実になったわ

167 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5c5b-4fuR):2016/06/20(月) 22:39:44.83 ID:NOSy69jw0.net
>>166
けどアクションカムの動画からブレを完全に無くしたら迫力まで無くならないかな?
例えばスキーとか自転車で人間の視線より低い位置からとらえた動画は多少ブレたほうが迫力がありそう
徒歩とかドローン搭載ならブレは徹底的に排除するのが良いだろうけどね

168 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 353c-z5/Y):2016/06/20(月) 23:03:37.13 ID:WRElDzFe0.net
>>167
ブレ無い方が圧倒的にええ
https://www.youtube.com/watch?v=nhU_GMs6iGA&feature=youtu.be&t=50

あと、24fpsあれば別に問題ない

169 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0dc1-wM7A):2016/06/21(火) 06:13:35.13 ID:QqT6H/yl0.net
>>167
最悪OFFにできるからそこはどうでもいい
ロードのハンドルにつけて走ると振動がひどくて
迫力どころじゃないから
ヘルメットマウントになるんだよね

170 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fc42-qS7w):2016/06/21(火) 13:18:51.88 ID:LkBrY42U0.net
>>168
このレベルまで行けるかどうか気になるな。

171 :528 (オイコラミネオ MM54-qS7w):2016/06/21(火) 23:20:03.45 ID:uDVD0ExIM.net
Mマウント機のイラスト、「ボクの考えた最強のカメラ」にしか見えないんだけど。

172 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp4d-77//):2016/06/22(水) 00:08:12.10 ID:lJcrignQp.net
いまどき24fpsとかねーわ
あんなの暗い部屋(映画館)専用の腐った規格

173 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 50c9-HMBX):2016/06/22(水) 02:27:35.52 ID:IFNeSXBT0.net
ハッセルの中判ミラーレスかっちょいいな
http://i1266.photobucket.com/albums/jj524/picrumors/picrumors001/picrumors001020/X1d-camera_zpsyxxhbxk0.png

174 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdf8-V1kt):2016/06/22(水) 02:56:20.64 ID:QNkLRDafd.net
レンズがぶっといね
値段が9000ドルかよ、100万じゃねえかw

175 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b1e-qS7w):2016/06/22(水) 03:27:54.27 ID:bX2/BuMp0.net
ライカもレンズを入れると100万なんてすぐに超えるw

176 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 353c-z5/Y):2016/06/22(水) 06:50:30.88 ID:klO20dZI0.net
ソニーセンサーか
そりゃそうだよな

177 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdbd-NiSH):2016/06/22(水) 06:56:32.35 ID:08k7eAcId.net
中判とは言えミラーレスで725gは重すぎるわな
技術力最強のソニーに作らせれば600g未満の中判ミラーレスを30万前後で出せるはず

178 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 50c9-KnRk):2016/06/22(水) 07:12:53.69 ID:IFNeSXBT0.net
>>177
infoに書いてこいよw

179 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b1b5-4fuR):2016/06/22(水) 07:43:10.13 ID:iug2KKXD0.net
中判なんてプロでなきゃお大尽の道楽なんだから
下々のものの経済感覚なんてどうでもいいんだろうよ
ていうかなんでもかんでも首突っ込みすぎだろ

180 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ aa8d-4fuR):2016/06/22(水) 08:05:28.08 ID:len9zV9s0.net
カメラの構え方から箸の上げ下ろしまでw

181 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sda8-qS7w):2016/06/22(水) 08:23:27.49 ID:RAoT3gCdd.net
>>173
うお安っ


と思ったら一桁違ったw

182 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-SkFj):2016/06/22(水) 10:06:23.12 ID:sY1K7JoTM.net
DPRでもコメント大喜利大会になってるし完全に地に落ちたな
ライカはまだマシといえる

183 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fc42-StqS):2016/06/22(水) 10:30:51.22 ID:GGa/prxA0.net
レンズがフジならいいけど
レンズがソニーだったら、ちょっといやだな。

184 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp4d-9Ifo):2016/06/22(水) 12:46:39.65 ID:7LQ50Ilmp.net
もうフジから中判ミラーレスが90%以上の確率で出そうだな、、

X-PANと同じに見える。。。

185 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 016c-zvHi):2016/06/22(水) 13:28:31.26 ID:9z9DSgXF0.net
こんだけマウントいっぱいのセンサーでテレセントリック性確保できないんじゃね?
やってやれないこともないかもだけど、巨大なレンズになるんじゃ?

186 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b1ad-4fuR):2016/06/22(水) 13:31:16.12 ID:lj4LXSY/0.net
ハッセル スレの

>>α99を120万で売り出した時はどうしたもんかと思いましたが

誰かこれの解説きぼんぬw

187 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c67b-77//):2016/06/22(水) 13:37:53.29 ID:rxV7WLPA0.net
>>186
α99だけじゃないで、他のもおかしな事に

188 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fc42-qS7w):2016/06/22(水) 13:40:11.01 ID:Or+6cazP0.net
>>186
ハッセルブラッドのブランドで出した、奇っ怪なデザインのαのこと。
パナライカみたいなやつ。

189 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b1ad-4fuR):2016/06/22(水) 14:35:47.30 ID:lj4LXSY/0.net
>>188
あぁはいはい、そんな珍品あったね。サンキュー
http://japanese.engadget.com/2014/02/05/hv-a-120/

190 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fc42-SY5m):2016/06/22(水) 14:39:05.37 ID:GGa/prxA0.net
1/2000シャッターと、換算50のレンズがないのが、いやだな。
重さ含めて、それ以外のスペックは最高なんだけど。65mmレンズだしてくれ。

191 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fc42-SY5m):2016/06/22(水) 14:44:37.73 ID:GGa/prxA0.net
レンズは、45,65,110の3本でだしてほしかった。

192 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8bd1-XwEI):2016/06/22(水) 19:26:10.05 ID:A9tVdiuT0.net
買えもしない物にケチつけて草生やしてる

sつ

193 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッ Sda8-qS7w):2016/06/22(水) 20:49:31.92 ID:EwUUWWohd.net
>>183
見た感じレンズに絞りリングないから
XよりはEマウントの作り方っぽいね

194 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d15b-hfxy):2016/06/22(水) 21:35:58.02 ID:8ttKKzNa0.net
中判カメラで725gは普通にすごいな
今回は画像と価格以外全くリークされてなかったし久々にエキサイティングな発表だった

195 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 016c-zvHi):2016/06/22(水) 21:50:31.55 ID:9z9DSgXF0.net
昔のオール金属一眼レフの重さは標準レンズ付きでだいたい1kgくらいあった

中判デジタルの情報量は銀塩の大判に匹敵するんだから、それが1kg切るなんて驚異的だわな

196 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sda8-ntlg):2016/06/22(水) 21:55:38.11 ID:98wh1CIld.net
だわな

197 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fc42-StqS):2016/06/22(水) 22:03:16.41 ID:GGa/prxA0.net
こいつの登場で、
α9の値札がどうなるか見ものだねw
今、ソニーの幹部、頭かかえてるんじゃないの?

198 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fc42-StqS):2016/06/22(水) 22:04:48.10 ID:GGa/prxA0.net
あと、ライカSLのポジションが難しくなったね。
ライカM,SLは値段さげないと売れなくなるのでは。

199 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f88c-9XgZ):2016/06/22(水) 22:09:17.27 ID:L/VK0f1O0.net
フジからもGA645でも出るかな?

200 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f88c-9XgZ):2016/06/22(水) 22:13:15.70 ID:L/VK0f1O0.net
ペンタックスの645Zをそのままミラーレスにしても軽量化は可能だけど薄くは出来ない
ペンタックスの次の手が見ものだ

201 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f93a-77//):2016/06/22(水) 22:16:19.61 ID:OWGicJIO0.net
>>197
ソニーセンサーなんだが

202 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdf8-NiSH):2016/06/22(水) 22:21:56.96 ID:maVKG3Mad.net
ソニーが中判ミラーレス作れば600g未満で作れるんだし全く脅威じゃないだろ
今週の金曜日に発表を控えてるシグマが話題を持ってかれて一番困ってるはず

203 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッ Sda8-qS7w):2016/06/22(水) 22:26:34.20 ID:EwUUWWohd.net
ボディはスウェーデンで作ったハッセル製
レンズはシャッター内蔵の日東製
ってことで似た日本製は出なさそうだな

204 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 15e3-ntlg):2016/06/22(水) 22:37:24.75 ID:GsL8UQbS0.net
フルサイズで600g近いのに中判で軽いの作れるってお前らバカだろw

205 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9117-sZhk):2016/06/22(水) 22:38:31.46 ID:dQP4BQ0Y0.net
X1Dってソニーの8ビットパソコン思い出した

206 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sda8-qS7w):2016/06/22(水) 23:06:42.38 ID:oMS4A7Y8d.net
ハッセルブラッドにしちゃバーゲン価格だよな
レンズシャッターだからEVF付きデジタルバックみたいなもんやな
ハッセルのレンズ資産持ってる人向けやね

207 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 15e3-ntlg):2016/06/22(水) 23:18:33.81 ID:GsL8UQbS0.net
買えないくせに、100万くらいでも高い高いの連呼こそがinfoクオリティ

208 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 353c-HtUG):2016/06/22(水) 23:27:51.67 ID:MNLittzU0.net
>>177
ライカSL「800g超えちゃってすまんなw」

209 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 353c-z5/Y):2016/06/22(水) 23:35:35.26 ID:klO20dZI0.net
つか、ハッセルの中板ミラーレスって開発・生産担当ソニーじゃね?

210 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fc42-StqS):2016/06/22(水) 23:37:03.39 ID:GGa/prxA0.net
α9が725gきれるかな?

211 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sda8-qS7w):2016/06/22(水) 23:39:07.69 ID:oMS4A7Y8d.net
>>208
そういやLeicaSLってまだレンズ2本しかないままやな

212 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 353c-z5/Y):2016/06/22(水) 23:39:09.33 ID:klO20dZI0.net
日本の技術入ってないと中板で700kg台切はちょっと難しいだろう
サムスンさえまともなEVF付いた機種はAPSでさえ550kgもあって重いし

213 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sda8-qS7w):2016/06/22(水) 23:45:04.96 ID:ZAWRuGqEd.net
>>209
レンズの外観はFEレンズとかLOXIAによく似てるね。
中判界のα7を目指した結果なのかもしれないけどそれにしても似てる気がする

214 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sda8-qS7w):2016/06/22(水) 23:45:46.76 ID:oMS4A7Y8d.net
>>209
ぶっちゃけレンズシャッターだから
センサーとEVF外注ならどこが作っても
一緒な気がする。

215 :528 (オイコラミネオ MMef-gJJb):2016/06/23(木) 00:28:36.83 ID:qulw1I0zM.net
>>209
ソニーとは二度と組まないとか何とか言ってなかったっけ。

216 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4bfe-gJJb):2016/06/23(木) 01:43:43.14 ID:KQqXuuMK0.net
>>215
ソニー機の外観を着せ替えた、ぼったくり商法を止めるってだけじゃなかった?

217 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eb3c-jlcu):2016/06/23(木) 02:13:46.92 ID:kEwjQzRv0.net
>>215
どこにそんなこと書いてある?

218 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa77-v6fM):2016/06/23(木) 02:20:57.15 ID:sRV2bTpma.net
検事上がりフイタwっw

でもyrmzさん、ふかせない方法がある。
弁護士バッヂを今のあなたのIDの手書きと一緒に見せるのが効果的。合成はバレやすいし訴訟軍団の怒りの炎に油を注ぐだけだからばれないように気をつけて。

219 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eb3c-jO4j):2016/06/23(木) 02:38:11.56 ID:7huRwA1M0.net
あらふぃふ (2016年6月22日 22:24)
これ凄くいいなあ。ボディ30万だったら即買ったんだけど。
ストロボがニコン互換てのが面白い。どうせならニコンかキヤノンからも似たようなのが出て欲しいけど無理かな。

220 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3f60-wAer):2016/06/23(木) 05:25:53.84 ID:+t7OdHXy0.net
>>212
550キログラム!w

221 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4bd9-gJJb):2016/06/23(木) 06:21:01.28 ID:NKWqywHD0.net
>>217
ggrks

222 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6fa6-gJJb):2016/06/23(木) 06:27:26.92 ID:4eQGH3eu0.net
>>212
ガワをハッセル、センサーをSONYが作ったら、後はスマホをはめ込むだけだよ。

223 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa77-gJJb):2016/06/23(木) 06:51:59.62 ID:21PQ9miHa.net
>>215
ちょっと前にソニーセンサー積んだ中判出してなかった?

224 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa77-gJJb):2016/06/23(木) 07:04:24.31 ID:GIXxs1Wua.net
>>205
SHARPな

225 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa77-gJJb):2016/06/23(木) 07:05:15.01 ID:GIXxs1Wua.net
>>212
クルマか?

226 :528 (ワッチョイW 6fa6-gJJb):2016/06/23(木) 07:34:18.98 ID:4eQGH3eu0.net
>>223
センサーだけでしょ。
中身ソニーのカメラは作らないって話。

227 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM57-Z7EN):2016/06/23(木) 07:50:39.56 ID:YK0pr5YKM.net
これよく通ったなw

hito (2016年6月23日 00:07)
素直に凄いとしか言いようがない。
APSが豆粒のようですね。
マイクロフォーサーズや1インチなんて並べたら悲しくなってしまいそうです。
私、ミラーレスはセンサーサイズが小さい方向に行くと思っていたのですが、逆だったかもしれませんね。これでキャノンやニコンの本気ミラーレスはAPSなんてことはありえなく、最低でもフルサイズになるでしょうね。

228 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd8f-gJJb):2016/06/23(木) 08:20:19.91 ID:PCn4nuild.net
>>227
wwwwwww

229 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2b38-iWcA):2016/06/23(木) 09:04:39.87 ID:A0M5HrE10.net
豆粒言うなら、それこそ44×33とか中判ユーザーの世界では豆粒扱いされとるがな

230 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4f6c-Xppd):2016/06/23(木) 09:08:07.73 ID:ZjRX8nXa0.net
>>227
記事のカメラをマンセーしてるからいいんだろ

231 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd8f-gJJb):2016/06/23(木) 09:20:31.92 ID:m4zJ0nFld.net
センサーが豆のように小さいと、ノイズでザラザラの白飛び黒つぶれにまみれた汚い低解像写真しか撮れなくなるのは事実だよ。
管理人もそこは否定しないんだろうね

画素ピッチが狭いとそれだけ収差を拾いやすく、つまりレンズの解像で不利になるし、
http://i.imgur.com/sdstJBx.jpg

ダイナミックレンジも非常に悪く、どうかすると1インチコンデジにさえ負けてしまうんだわ
http://i.imgur.com/dIaAV4m.png

232 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4f6c-Xppd):2016/06/23(木) 09:28:54.38 ID:ZjRX8nXa0.net
>>231
そんなたり前のこと誰も否定してないからいちいち得意になって言わなくてもいいよw

233 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eb3c-jlcu):2016/06/23(木) 10:26:12.47 ID:kEwjQzRv0.net
>>221
αの中身をそのまま使う(現行のAマウント機まんまの)OEMは止めるって話しかヒットしないんだが
むしろ技術提携は強化するみたいな・・・

234 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eb3c-jlcu):2016/06/23(木) 10:43:14.39 ID:kEwjQzRv0.net
>>222
なんか自作パソコンみたいに考えてるみたいだけどソニーは極小センサーを除いて大型センサーのユニット売りはしてないから
センサーさえ買えば後は適当に組み合わせられる、みたいなカメラ開発はできないよ
それに自前でのセンサー実装が許された工場は国内に限定されてるはずだし(携帯向け、WEBカメラ向けの極小センサーはユニット売りされてるので可能)

235 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 378c-eBmf):2016/06/23(木) 14:46:41.38 ID:MK88wMoR0.net
>>227
なぜミラーレスはセンサーサイズが小さくなって行くと思ったのだろうか?

236 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4f6c-Xppd):2016/06/23(木) 15:11:26.17 ID:ZjRX8nXa0.net
そらあんた技術が進歩すれば小さくなるって極々自然なことだからでしょ

>>235
なぜ「なぜミラーレスはセンサーサイズが小さくなって行くと思ったのだろうか?」と思ったのだろうか?

237 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c3d1-jrUH):2016/06/23(木) 16:09:54.77 ID:X5UydxVz0.net
ハッセルのトピで、これをフルサイズにして10万台でおねがいとか、バカなことほざいてるw
そんな貧乏人は相手にしてませんよ

238 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f8d-jO4j):2016/06/23(木) 16:10:36.89 ID:tRy7Ey2d0.net
豆粒連呼厨w

239 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd0f-S5nf):2016/06/23(木) 16:28:34.24 ID:uDNaQyGud.net
風景・ポートレート等の静物撮影は、高画素ミラーレスの時代かねえ
センサーサイズは大きい方がいいし、レフ機は動体専門に
キャノニコもそろそろ本気出して欲しい

240 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4742-gJJb):2016/06/23(木) 16:31:45.55 ID:mjQntQrB0.net
EOS-Mも良い広角ズームあるし、悪い選択肢ではないと思うんだよね。
ニコンは何か出してもいい気はする。

241 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eb3c-uqmu):2016/06/23(木) 17:04:44.38 ID:7huRwA1M0.net
ボディだけが小型化してレンズは巨大化する一方

242 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eb3c-jlcu):2016/06/23(木) 17:04:57.23 ID:kEwjQzRv0.net
動体性能もレフ機とミラーレス機で性能差が無くなりつつある

243 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c3d4-Nx9W):2016/06/23(木) 17:05:49.40 ID:RrlbVJFl0.net
m2c (2016年6月23日 15:17)
しかしいかんせん値段が高すぎです。
ただレンズはそんなに高い気がしないので、このボディとこのマウントでフルサイズかAPS-Cの普及機を出して欲しいですね。値段もボディが十万円台で。


またスゲェのが居たもんだ、APS-Cのボディに2000ドルオーバーの645レンズですか、、

244 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4742-gJJb):2016/06/23(木) 17:17:06.90 ID:mjQntQrB0.net
>>242
エントリーのレフ機に比べたらAFが密に詰まったタイプのミラーレス機の方が良いかもね。
と言ってもNikon1とαのみだけど。

245 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5b17-DaWq):2016/06/23(木) 18:11:05.95 ID:ai5vzmkS0.net
>>224
そうじゃった

246 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eb3c-jlcu):2016/06/23(木) 18:40:21.10 ID:kEwjQzRv0.net
>>244
高速なAFのミラーレスだと下手するとプロシューマーのレフ機(5Dとか)よりAF速かったりするからねぇ

247 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 378c-eBmf):2016/06/23(木) 19:04:50.15 ID:MK88wMoR0.net
>>236
ミラーレスもフォーサーズ→APS-C→フルサイズに移行するのが普通だと思うよ
フォーサーズ→1インチとかセンサーサイズ縮小とか退化だよ退化

248 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd8f-gJJb):2016/06/23(木) 19:23:57.43 ID:+D+7LxKod.net
ペンQは全てのボディの生産が終了したらしいしニコワンも今年に入ってボディもレンズも全く出てないもんな。
センサーか小さい方から退場していってる状態だよな。
APS-C未満はみんな高級コンデジに食われるんじゃないかな。

一方フルサイズのミラーレスは、今月に入ってからだけでもこんなのが。

キャノン30mm F2.8(フルサイズミラーレス)
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2016-06-10

オリンパス28mm F1.4(フルサイズミラーレス)
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2016-06-22

249 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4742-gJJb):2016/06/23(木) 19:27:12.36 ID:mjQntQrB0.net
>>247
交換という行為が出来るだけで、沈胴薄型にできる方が便利だからなあ。

持ち歩くならNikon1とRX100、ペンタQと高倍率コンデジどっち選ぶかと言うと。

250 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srb7-gJJb):2016/06/23(木) 20:35:19.74 ID:lbkDb9v9r.net
>>249
わかりやすいなその比較
m43センサーはLx100のサイズになるから同じことにはならない気がする

ニコワンは高感度耐性を上げたVモデルをもう一つくらい出して欲しい
シネレンズには最適なんだ

251 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9bc9-CM8X):2016/06/23(木) 20:46:06.10 ID:513uP7lW0.net
>>247
じゃあなぜフィルム時代には35mm→645→67→大判と移行しなかったの?

252 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 378c-eBmf):2016/06/23(木) 20:56:30.75 ID:MK88wMoR0.net
>>251
フィルム時代にミラーレス化と言う小型化する技術が無かったから
ミラーレス化すれば中判すら小型化出来るので銀塩時代の常識はもう通じない

253 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1707-jO4j):2016/06/23(木) 21:08:08.74 ID:pUAcHW510.net
極端にレンズの大きさが変わらない限りフルサイズとAPS-Cが主流だろうね
センサーの性能が上がったから小さくしようって業界じゃなくて
その性能で今までのフォーマット作り続けようって業界だし

254 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4762-SJKp):2016/06/23(木) 21:09:52.65 ID:nmD+oSQn0.net
>>252
フィルム時代もミラーレス(レンジファインダー)中判はあったんですが
しかも大判以上はみんなミラーレスなんですがそれはどうなんでしょう?

まぁ スマホも1inchコンデジもAPS-Cレフ機もフルサイズミラーレスも状況に応じて使い分けるんで
どれがってないんですけどね

255 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa77-gJJb):2016/06/23(木) 21:10:07.71 ID:YsMu78Mla.net
>>245
お互い大概オヤジですな

256 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd0f-S5nf):2016/06/23(木) 21:25:48.71 ID:+Sd0PyGTd.net
性能・大きさ・重さ・値段のバランスがあるから、デジイチのセンサーサイズの主流は、しばらくはAPS-Cとフルじゃないかなあ
一般人はせいぜい、20〜30万までしか出さない

257 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9bc9-CM8X):2016/06/23(木) 21:27:16.70 ID:513uP7lW0.net
>>254
レンジファインダーの645は小さかったし
大判は、フィルムサイズの大きさに比べれば十分コンパクトだったと思う。
だけど135を使ってたユーザーがどんどんサイズアップすることはなかったってこと

258 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 378c-eBmf):2016/06/23(木) 21:27:42.24 ID:MK88wMoR0.net
>>254
レンジファインダーはレンジファインダーカメラでミラーレスカメラでは無い
それが証拠にライカはレンジファインダーのMシリーズとミラーレスのSLシリーズと
ちゃんと分けている

ミラーレスの今後の主流は間違いなくフルサイズ(中判は銀塩時代より一般化はするだろうが主流ではないだろう)
APS-Cが廉価版ミラーレスとして生き残るだけでそれ以下のサイズはほぼ淘汰されてしまうだろう
特に1インチ以下はね
豆粒センサーはコンデジでもズーム機以外は更に淘汰されるでしょう

259 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 378c-eBmf):2016/06/23(木) 21:34:37.98 ID:MK88wMoR0.net
結局ミラーレスも35oフルサイズこそが最適と言う事に落ち着くでしょうね
今はAPS-Cが主流ですけど1インチ以下の豆粒センサーのミラーレスが主流になるとは
思えない。いつになるか全く不明で実現するかどうかすらわからないけど有機センサーが
実現したらフルサイズのレンズも小型化できるから益々フルサイズへの移行は進むでしょう

中判ミラーレスはねぇ・・・主流にはなれないと思うよ、レンズ資産は35oフルサイズが圧倒的だし。でもこのまま進化して行けば銀塩時代よりは
普及するでしょうね。

260 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd8f-gJJb):2016/06/23(木) 21:39:22.55 ID:K16HPik4d.net
まるでinfo民のような書き込みだ

261 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6fa6-gJJb):2016/06/23(木) 21:44:36.60 ID:4eQGH3eu0.net
フルサイズミラーレスも主流にはならんよ。一眼レフからミラー取ってEVF化したものをミラーレスと呼ぶのなら話は別だが。
キャノンはEOS M以外に新マウントのミラーレスなんか作らないだろう。
ニコンはどう出るか判らんけど。

262 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eb3c-gV4a):2016/06/23(木) 21:52:28.90 ID:b87wvUtQ0.net
中判ミラーレスカメラが主流になるとかならないとかそんな事はどうでもいい
16bitの4433CMOSセンサーを搭載した軽量小型ミラーレスカメラが100万以下で買える事に意味がある
なんだかんだ難癖だけ付けるだけで結局買えない奴は黙ってなって

263 :名無CCDさん@画素いっぱい (エーイモT SEff-jO4j):2016/06/23(木) 21:56:54.37 ID:R4klgtz9E.net
>>227
ミラーレスによって上位フォーマットで下位フォーマット機種より本体サイズで下克上しちゃうと
DSLRの未来はないんだろうなってのも分かるわーって書いたら、見事に弾かれたww

264 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1707-jO4j):2016/06/23(木) 22:02:37.57 ID:pUAcHW510.net
>>263
日本語の問題じゃね

265 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 43c8-gJJb):2016/06/23(木) 22:05:00.56 ID:O5z/9xxQ0.net
ふぐり犬という名前で投稿したが、掲載してくれなかった。

266 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3f7b-05u8):2016/06/23(木) 22:52:54.36 ID:icMi4Xs70.net
>>258
>>(中判は銀塩時代より一般化はするだろうが主流ではないだろう)

寧ろ銀塩時代の方が中判が広まっていた気がする

267 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4b99-gJJb):2016/06/23(木) 23:02:18.82 ID:VsOWrkgv0.net
>>234
サイズの話をしてるんだけど。
技術的にはコンデジやアクションカム作れる中韓メーカーなら作れるんじゃないのかなあ。
国内でしか実装が許されてないとかカントかはしらんけど。

268 :名無CCDさん@画素いっぱい (エーイモT SE57-jO4j):2016/06/23(木) 23:07:28.37 ID:hTrpLScsE.net
>>266
ちょっと金額覚えてないけど銀塩時代はライカ版に対し
デジタルほど本体もレンズも価格差無かったような気がするんだが。
デジタル中版が広まるかどうかは値段次第でしょ。デジ1だって10万切って
広まったんだし。30万程度のライカ版ハイアマ機に対し50万位になれば
面白いことになるんじゃないでしょうか。

269 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5b17-Z7EN):2016/06/24(金) 07:09:06.12 ID:5eDMGAR40.net
一時期二眼レフでブローニー盛況だったし。
中判って言ってバケペンとかハッセルが頭に浮かぶから
特別に思うのであって。

270 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd8f-gJJb):2016/06/24(金) 07:56:29.71 ID:Hz3ybByQd.net
一般的なサラリーマンがボーナスとかで買える自分専用のおもちゃの予算、だいたい20万とかでしょ。
それで買える値段の入門ボディが出せるか否かで全く売れ方が違うと思う。
フルサイズデジ一眼レフだって従来100万したボディが初代5Dから30万に下がって、それが登場して初めてその辺の趣味ユーザーがフルサイズのデジタル機を持つようになったんだ。

ボディのみ20〜30万を切らないと殆ど誰も買わないが、このラインを切るとものすごい勢いで売れていくというカラクリがある。

271 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd8f-gJJb):2016/06/24(金) 08:01:09.86 ID:Hz3ybByQd.net
豆ってなんかバカにされるとすぐ「中判買え」とか抜かすよな。

多分そういう連中の頭の中では、20万フルサイズも100万中判も「到底買えない高級品」というジャンルになっててそれ以上の価格差は検討する意味がないんだろう。
でも世間の人はもう少し金があるんだ

272 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa77-gJJb):2016/06/24(金) 08:11:50.50 ID:SjcQZL1Xa.net
>>271
だったら買えばいいじゃん。X1D。
お前勘違いしてるけど、マイクロフォーサーズ持ちはフルサイズ併用結構多いぞ?

273 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd37-/hz8):2016/06/24(金) 08:24:05.24 ID:T4PBgobXd.net
今日はsd quattroの予約開始日か
APS-Cミラーレスで八万円は高すぎるとか大バッシングされるんだろうな
K-01も一眼レフより高いのはおかしいって結局値下げせざるを得なかったし

274 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4b38-gJJb):2016/06/24(金) 09:11:08.82 ID:8TlQva0J0.net
フルサイズと豆は無いわ。

275 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eb3c-jlcu):2016/06/24(金) 10:05:47.37 ID:/9ai2tMS0.net
ソニーは中板作れるマスは揃ってるから
キヤノニコがフルサイズミラーレスを投入してくるタイミングで同じ値段帯で中板ミラーレスぶつけてくるかもな

276 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa77-Z7EN):2016/06/24(金) 10:22:17.17 ID:ByX5M31ha.net
>>275
中判レンズないやん

277 :名無CCDさん@画素いっぱい (エーイモT SEff-jO4j):2016/06/24(金) 10:51:38.14 ID:aDHEhSULE.net
銀塩時代は諦めでライカ判が選ばれたわけじゃなく
機動力とかの天秤の上、他が淘汰されて残ったんだな。
中判デジは当然ハセルは数売る商売にはなるわけないが
国産メーカーが参入して価格に対しユーザの許容レベル(いくらか知らんけど)
になれば一挙にって事もあるのかな。そんな時代をX1Dは予感させるよね。
付け加えれば本体サイズもライカ判と勝負出来るのであれば
手振れ補正も搭載されて三脚から開放されればなお良し。中判でこの大きさは脅威だよ。
レンズは取り立てて3本くらい用意すればビジネス出来るんじゃないか。標準ズーム1本ってのも
デジカメらしくていいのかも。ライト感覚でね。

278 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd0f-S5nf):2016/06/24(金) 11:07:40.04 ID:dsKbO9B1d.net
レンズ1つ付けて30万程度にならないと、主流にはなれないだろうな
現状は被写体も選ぶし
しかしマウント変わるとレンズ揃え直しは、どうにかならんのかね
せめてメーカー内は使えるようにして欲しい

279 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd8f-gJJb):2016/06/24(金) 11:13:51.88 ID:Vl0d4POhd.net
>>275
無いと思うけどもしそうなったら豆ユーザーは「大判買え」て言うのかなw
確かα7以前には「ボケが欲しけりゃフルサイズ買え」とかあちこちで見かけたような

280 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa77-gJJb):2016/06/24(金) 11:32:38.87 ID:SjcQZL1Xa.net
マイクロフォーサーズはボケない、画質が悪いといううちは、そりゃ大判に行けって言うわな。
だってボケや高画質って話になったら大きいフォーマットの方が一般的に有利だし。
だけどそこで、大判や中判は一般的でないとか、フルサイズこそがカメラ文化の基本だとかバランスがベストだから、なんて話をするからイラッとするわけで。
だってそんなんフルサイズ厨が勝手にそう思ってるだけで、人によって考え方が違うだろう。
そしてもっと言えば、画質も確かに大きいフォーマットの方が高画質ではあるのだろうが、
全てのユーザーが最高の画質を必要としているわけでもない。
そんななかで豆豆いう奴はアホじゃないかと考えるだろ普通。

281 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1b6c-Xppd):2016/06/24(金) 11:41:20.22 ID:Y65yHiul0.net
まあれだ、カメラオタクなんてどいつもこいつい中高生レベルのオツムなんだよ
ガス室にでも送るしかない

282 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1b6c-Xppd):2016/06/24(金) 11:42:27.57 ID:Y65yHiul0.net
タイプミスだらけだw

まああれだ、カメラオタクなんてどいつもこいつも中高生レベルのオツムなんだよ
ガス室にでも送るしかない

283 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa77-gJJb):2016/06/24(金) 11:46:01.72 ID:SjcQZL1Xa.net
>>274
俺がそうだが?
フルサイズとかだと海外旅行とかで大きすぎ。
APS-C+ベンリズームでも嫌になったので、マイクロフォーサーズを買った。
最近はマイクロフォーサーズを携行する日々だわ。

284 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッ Sd8f-gJJb):2016/06/24(金) 12:09:50.53 ID:ThEXDus/d.net
豆センサー使いって文字数だけは大判並みだな

285 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa5f-gJJb):2016/06/24(金) 12:11:45.16 ID:9WxpuWZKa.net
>>277
中判で三脚要らなくなるってことは無いわ

286 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1b6c-Xppd):2016/06/24(金) 12:16:37.25 ID:Y65yHiul0.net
スプリングカメラを復活させよう
そうすりゃウルトラコンパクトだ

287 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa77-gJJb):2016/06/24(金) 12:16:58.05 ID:SjcQZL1Xa.net
フルサイズ使いの脳ミソ110レベルの奴に言われても・・・

288 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eb3c-jlcu):2016/06/24(金) 12:25:40.60 ID:/9ai2tMS0.net
>>276
レンズなんてアダプター経由で十分やろ
それにキヤノニコなんてフルサイズミラーレス用レンズ一本もない上にEOS-Mなんて何年も経つのにAPS-Cレンズ少ししかないんやぞ

289 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eb3c-gV4a):2016/06/24(金) 12:39:34.41 ID:Y5VpoMVQ0.net
中判デジタルがレンズセットで30万とか寝言は寝て言えよ
金がない奴は入ってこなくて良い領域だからな、無理すんな

290 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1b6c-Xppd):2016/06/24(金) 12:42:45.20 ID:Y65yHiul0.net
金があるだけのつまらない奴らがカメラマーケットを、ひいては写真文化をダメにしてる部分があるのは否定できない

291 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srb7-gJJb):2016/06/24(金) 12:45:37.58 ID:wEiYRKuEr.net
カメラマーケットをまわしてるのは金があるヤツだぞ?

292 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1b6c-Xppd):2016/06/24(金) 12:51:01.96 ID:Y65yHiul0.net
ほらまた中高生がw

293 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa77-gJJb):2016/06/24(金) 13:01:21.59 ID:SjcQZL1Xa.net
>>291
お前みたいのが営業だったら
中小企業なら潰れるわ

294 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eb3c-jlcu):2016/06/24(金) 13:06:23.11 ID:/9ai2tMS0.net
まともな中小の経営者や営業なら斜陽のカメラ専用機器なんてさっさと撤退するやろ

295 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srb7-gJJb):2016/06/24(金) 13:22:56.68 ID:wEiYRKuEr.net
文脈読んでなかったわ

296 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spb7-Z7EN):2016/06/24(金) 13:32:48.49 ID:kWIi1p6Mp.net
>>280
>お前勘違いしてるけど、マイクロフォーサーズ持ちはフルサイズ併用結構多いぞ?
自分でフルサイズユーザーはマイクロ併用してるとか断言してるにのに
フルサイズ厨はマイクロ使ってないとか言い出してキチガイオリンパのエアユーザーかよ
コレだからフォーサーズ信者ってキチガイだって思われてるんだよ

297 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa77-gJJb):2016/06/24(金) 14:36:15.30 ID:9UOsNzk9a.net
>>296
お前間違い。
併用してると断言なんぞしていない。多いと言っている。
それとおれはフルサイズ・APS-Cとマイクロフォーサーズを併用してると言っている。
ただ普通にフルサイズは大きいので、全てのシチュでフルサイズを使わず使い分けをしていると書いたつもり。
果たして俺の文章力がないのかお前の読解力がないのか。

298 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッ Sd8f-gJJb):2016/06/24(金) 14:59:39.47 ID:ThEXDus/d.net
>>296
豆信者がうるさいから叩かれるんだよな
センサーが豆でも信者が正直なら叩かれない

299 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eb3c-jlcu):2016/06/24(金) 15:34:50.22 ID:/9ai2tMS0.net
統計とったわけでもないのに思い込みで断言してるのは頭おかしい証拠やぞ・・・

300 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spb7-gV4a):2016/06/24(金) 16:43:09.65 ID:q3Xsncyzp.net
m43は電子シャッターを搭載して絞り開放でも被写界深度が深いからピントも外しにくくて軽量小型で何より安いというメリットが十分にあるんだから適材適所で使える良いカメラなのは間違いないし、それはAPS-Cや35フルサイズもしかり
だからこそそれらの感覚、価格を中判デジタルにも求めるのはおかしいと思う

301 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4b7b-ZfKZ):2016/06/24(金) 16:54:20.82 ID:JscbmilC0.net
豆は雨の時とかコンディション悪い日には凄い役立つね
画は色々諦めなきゃいけないのが難点すぎるが
天候悪い日にペンタはちょっと邪魔過ぎる

302 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd8f-gJJb):2016/06/24(金) 16:55:18.04 ID:JPA5GnBSd.net
絞り云々のくだりはよくわからん。
言いたいことはわかるけど。

303 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eb3c-jlcu):2016/06/24(金) 17:15:59.29 ID:/9ai2tMS0.net
>>300
近年性能向上が著しいスマホカメラでも良い気がするが
http://iphone-mania.jp/news-97095/

304 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa77-gJJb):2016/06/24(金) 18:29:37.48 ID:G/F8JhO3a.net
>>298
信者が不正直ってなんのこっちゃ

305 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa77-uqmu):2016/06/24(金) 19:41:45.96 ID:KgiSitB2a.net
>>303
撮る度に鞄からこれ出して付けたり外したりできる奇人ならいいんじゃないの

306 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMef-gJJb):2016/06/24(金) 19:57:49.40 ID:l9X7pzGAM.net
>>277
数売らなきゃならない価格設定だよ、コレ。

307 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eb3c-jlcu):2016/06/24(金) 20:55:29.89 ID:/9ai2tMS0.net
>>305
普通のレンズ交換カメラはもっと場所食うだろ
しかもスマホはほぼ誰でもポケットで持ち歩いてるんだからレンズもポケットに入れておけば良いだけ

308 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 378c-eBmf):2016/06/24(金) 20:59:26.68 ID:oUCN8r1p0.net
スマホは1インチの物も存在するし
今後はフォーサーズのスマホも登場するかも?

309 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eb3c-KSMC):2016/06/24(金) 21:35:44.13 ID:yOzndOkB0.net
>>307
コンデジでいい気がする
iPhoneがモデルチェンジして寸法1mm変わったら終わりだし

310 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa77-Z7EN):2016/06/24(金) 21:59:48.74 ID:ff6p0prBa.net
>>309
俺はiPhone6+でMomentのケースとレンズ使ってるけど、確かにサイズ変わったら使えなくなるし、サイズ一緒でもデュアルレンズになったら使えないんだよな。
だからこれもまだ考えられない。7でなく8になってツァイスが対応してからかな。

ところでこういうハイクオリティコンバージョン系で、比較しているサイトとかスレないかな。
映画用レンズ使ってるMomentとシュナイダーのiPro、ツァイスのExoLensとオリジナルExoのコーティング違い、見比べてみたい。

311 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2ba1-iWcA):2016/06/24(金) 22:01:16.27 ID:ZcQJs9D70.net
ビジネスの根源は継続することだぞ、ミラーレスなら誰でも造れるからって安易に販売してもぱっと売れて終わりで大赤字ではな。

312 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd8f-gJJb):2016/06/24(金) 23:19:26.41 ID:JPA5GnBSd.net
GXRはぱっともせずに

313 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd0f-Z7EN):2016/06/25(土) 06:06:56.34 ID:MhW/DEJ1d.net
ペンタQやニコワンはもう終わりっぽいな
GXRも失敗
フジは最後発なのに良くやってると思う

314 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ efda-8g93):2016/06/25(土) 10:50:57.57 ID:9Hd95ETN0.net
デジカメinfoに「富士フイルムが3本のレンズと共に中判カメラを発表?」なんて出たね。
APS-Cと44×33だったら、約1.9倍だから換算もし易いし画質の違いも実感出来て、
APS-Cと35フルの使い分けよりいい。

315 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1353-Z7EN):2016/06/25(土) 11:13:28.58 ID:79dRs0nT0.net
コキカメ (2016年6月25日 09:02)
以前、ここで12-60mmF4proの希望をコメントしたコキカメです。
その後、動画対応の12-100mmF4のコメントもありました。
勿論それでも良いです。
ただし、ソニーの動画対応の
フルサイズ28-135mmF4のように重過ぎたり、
APS-Cの18-105mmF4のように望遠側で甘くなる
といった、エクスキューズが付かないものにしてほしい。
あくまでM4/3Proに恥じない画質、大きさ、重さ、であって欲しい。
なお、E1Uは遅れるとしても、レンズは早めに発売してほしい。

何でm43ユーザーはコメントの時いちいち他マウントをdisるんだろう。

316 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eb3c-jlcu):2016/06/25(土) 12:57:19.85 ID:qjKl5fM60.net
よくわからんけどPZ28-135mmF4Gとオリレンズ比べるならED40-150mmF2.8PROとかED300mmF4.0とかのクラスじゃねーの?

317 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMef-62pH):2016/06/25(土) 12:58:45.29 ID:jBgqhVufM.net
>>315
そりゃー潜在的なコンプレックスを抱いてるからだろ
しかしよくこのコメントが載ったなw
これが動画対応といってもキヤノンのようにパワーズームアダプターで対応といった〜
てなコメントだったら絶対載せないだろうなw

318 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eb3c-jlcu):2016/06/25(土) 13:01:55.92 ID:qjKl5fM60.net
しかも動画用に最適化された動画三脚前提の焦点が移動しない本物のズームレンズやろこれ。しかもパワーズーム
比較対象間違っとるw

319 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd0f-/hz8):2016/06/25(土) 14:54:17.89 ID:+WnZFfOFd.net
ついにニコンが別企業に乗っ取られたなw
http://i.imgur.com/H6bSwEl.jpg

320 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd8f-S5nf):2016/06/25(土) 15:44:34.05 ID:gASYCe3hd.net
ニコンの株価って1700〜1800円だと思ってたけど、ずいぶん下がったな
買収チャンスじゃないかw

321 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1707-jO4j):2016/06/25(土) 16:54:24.81 ID:ZVD7K5W10.net
>>320
ほんとに買い時だねすごく安くなってるわ
カメラ業界の株買ってる場合じゃないって話は置いといて

322 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eb3c-jO4j):2016/06/25(土) 18:53:13.00 ID:uawG8tPu0.net
α6300すげぇ

323 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 378c-eBmf):2016/06/25(土) 19:04:43.99 ID:oJBGZxhC0.net
フジがミラーレス版GA645をもし出すならイメージサークルに余裕を持たせて
将来的にはフル645に対応可能にしておくべきだね
どうせ最初は44×33なんだろうけど先の事を考えるとそうするべきだ

324 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd8f-upw+):2016/06/25(土) 19:15:16.64 ID:qZRIRQ57d.net
xt-1がAPSCでもあれだけの画質たたきだしてるの考えると、4433に絞って、レンズや本体を小型化するのもありだと思うよ。
Xシリーズが売れるのも、軽さと画質のバランスのよさからだと思うし。

325 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4b3c-jO4j):2016/06/25(土) 19:48:16.36 ID:AqwesJLg0.net
この際、ニコン買っちゃうかw

326 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1707-jO4j):2016/06/25(土) 20:23:47.35 ID:ZVD7K5W10.net
>>325
最低単元買っとけばレンズ一本分くらい儲かるかもよ
D5とD500出てから流れ変わった感あるし

327 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eb3c-jlcu):2016/06/25(土) 20:46:50.86 ID:qjKl5fM60.net
ニコン買うとしたら国内企業はないな。そんな余裕ない
中国や韓国の企業に買われるのがオチ

328 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4b38-gJJb):2016/06/25(土) 21:09:09.19 ID:eys0XfQo0.net
キヤノンdisコメントが載るの久しぶりに見た気がする。

329 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf4e-Z7EN):2016/06/25(土) 23:11:34.88 ID:353LPpyH0.net
雑誌のテストでも何度も絶賛されてるDxOスコアAPS-C最高87のD7200って熟成された51点AF性能や東芝24Mpセンサー性能ってどんだけ凄いんだよっていう興味が

330 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eb3c-jlcu):2016/06/25(土) 23:30:40.57 ID:qjKl5fM60.net
D7200に関しては放熱に余裕があるレフ機のボディに搭載されているってのもあるんだろうけどね
α7と同じセンサーを搭載するD810もちょっと数値良くなるし

331 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd0f-P3v7):2016/06/26(日) 00:06:49.25 ID:CdAcLvy0d.net
>>329
D7200のAFは誉められたものじゃなぞ。
おなじ51点でもD800シリーズやD4シリーズとは食いつきも初動も迷いも別物で全然ダメ。

332 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1f20-jO4j):2016/06/26(日) 15:37:50.15 ID:P17vTR5e0.net
>266
なんか知らないけどライカ判を崇め奉ってる奴らがいて困惑するわ。
だいたい1970年代頃辺りは商業写真は中判じゃないと駄目だった時代だったような。

>238
その豆粒ですらレンズを本気で作ったら大きくなるんだよな。
レンズが大きくなれば価格に跳ね返ってくるのに。

333 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1b6c-Xppd):2016/06/26(日) 15:46:08.90 ID:ii20hzqx0.net
ねえねえ、どうしてオタクって「何が一番」て決めないと気が済まないわけ?

うざいんすけど、ほんとに、ほんとに、ほんんんんんんんんんんんんんんとーーーーーーーーーーーーーーーーーにっ!

それぞれの用途によって何が適切かなんて全部違うに決まってるだろ

ほんとにおまえらオタク野郎ってレベル低すぎるわ

う、ざ、す、ぎ

マジでこの世から消えてほしいくらいです

334 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a35b-vrBh):2016/06/26(日) 17:39:46.73 ID:uCyfa1Q50.net
なんだ急に。

335 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMef-gJJb):2016/06/26(日) 17:43:02.30 ID:5xb7OSbzM.net
ソフトクリーム道に落としたんじゃないの。

336 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa67-Z7EN):2016/06/26(日) 17:47:49.15 ID:Ad0j7qa0a.net
あーわかる!落としたらショックだよな

337 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9bc9-CM8X):2016/06/26(日) 18:05:50.11 ID:VQsHAuVl0.net
かなりの確率でクリーム側から落ちるんだよね

338 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c75b-jO4j):2016/06/26(日) 19:08:45.84 ID:5rfujYFQ0.net
豆豆豆豆
豆豆豆豆
豆豆豆豆

339 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fbe3-gJJb):2016/06/26(日) 23:34:46.65 ID:8j5zZZRF0.net
>>333
どーしたんだこのオタク突然w顔真っ赤だぞw

340 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4b7b-ZfKZ):2016/06/26(日) 23:56:00.82 ID:KKgMlgMO0.net
オタクってそういう生き物だろ

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/27(月) 00:28:27.26 ID:MUsQXXeOh
>>333
オタクだけならいいんだが。
実際はオタク以外が関与しているから話がややこしくなる。
ゴキブリとか。

342 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eb3c-jlcu):2016/06/27(月) 00:23:54.60 ID:hpnW0Lit0.net
パナソニックからREDベースのカメラが登場
http://www.raitank.jp/archives/19187

8KセンサーRED製かよw
自社製じゃないどころか日本製でさえないw

343 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 275b-gZSw):2016/06/27(月) 01:50:16.46 ID:cQ6R0h9/0.net
>>342
これパナソニックとは別会社だぜ

344 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1b6c-Xppd):2016/06/27(月) 06:18:19.91 ID:Xd7AdVPa0.net
オタクって言葉を入れるといっぱい釣れるねw

345 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1b6c-Xppd):2016/06/27(月) 06:27:09.48 ID:Xd7AdVPa0.net
まああれだ、オタクにも良いオタクとダメなオタクがあるんだけど、ダメなのが圧倒的多数だからオタクの一言でくくっちゃってます

良いオタクさんゴメンね

ダメなオタクども、死ね、氏ねでも市ねでもなくて死ね

おまえら百害あって一利も無い

昔のオタクは雑誌の情報を受け取るだけの無害な存在だったけど、今のオタクはネットで発言するから困る

346 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd8f-gJJb):2016/06/27(月) 06:54:31.77 ID:O7B6Y8FHd.net
オタクで豆信者って終わってるよな

347 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5b17-iWcA):2016/06/27(月) 07:21:23.01 ID:kPDySjHE0.net
>>342
パナビジョンじゃん
少なくとも映画機材じゃパナソニックなんて足元にも及ばん

348 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1b6c-Xppd):2016/06/27(月) 07:39:23.49 ID:Xd7AdVPa0.net
りょう (2016年6月26日 22:40)

個人的にガッカリレンズだったので、この記事には同意。

他のDNシリーズと比べ、高い割に写りは普通。
ピントリングのゴムも質が低い。
________________________


これよく通ったな
いつも都合の悪いコメントは弾くのに
ちっとは心入れ替えた?w

349 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd8f-gJJb):2016/06/27(月) 08:01:29.15 ID:YVoWzdCPd.net
本来シグマは質感悪いものだろ。初代DNとか見ろよ
ピントリングにトルクが必要な人は純正買えばいいんだよ

350 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1f8c-Domn):2016/06/27(月) 09:52:47.25 ID:OOIwwOMw0.net
>>348
シグマと言えどEマウントとM4/3向けだからね
EFマウント用レンズだったら通さなかった

351 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd8f-gJJb):2016/06/27(月) 18:56:58.98 ID:1QQYmxoyd.net
画質にうるさい人はフルサイズ買うだろうから、それ未満向けのレンズはそこそこの値段でそこそこの内容てのが似合ってると思うわ。

352 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM17-gJJb):2016/06/28(火) 19:33:29.03 ID:hBBHiUYPM.net
>>348
いつも誉めちぎってるかヲタクの妄想全開のコメントしか乗ってないからな、飽きられて訪問者数減ってきたんじゃね?w
俺はコメントは8割嘘かナンセンスな話しか乗ってないから全く見てないがw

353 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4762-SJKp):2016/06/28(火) 19:55:44.00 ID:8mNCSXpI0.net
キヨシ (2016年6月28日 19:38)
値段が安いので手に取りやすい反面
当然ながら高感度が使えないと知らない人も買うわけで…

無い無い、初手シグマとか、よっぽどのマニアか情報音痴で
そういう奴は高感度がとか言わない

354 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 17dd-gJJb):2016/06/29(水) 00:09:36.65 ID:KKeI1PT00.net
>>348
「この記事に同意」がポイント高いと思う。
後キヤノン関係ないしね…。

355 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sd8f-DvJX):2016/06/29(水) 18:02:41.37 ID:1pZ8e8tgdNIKU.net
これがニコンならinfo管理人は速攻で記事にしていたのだろうか。丸一日経っても載せないのがinfo仕様のようです。

キヤノンEOS-1D X Mark IIとサンディスクCFastで、一部画像に破損の恐れ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1007567.html

356 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sd0f-gJJb):2016/06/29(水) 18:19:31.91 ID:iS9guDa5dNIKU.net
これも酷いな
センサークリーニングは3000円
超望遠レンズのピント調整保証期間内でも10500円って
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1007702.html

357 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 6fce-CM8X):2016/06/29(水) 18:29:20.89 ID:tM4e0QA20NIKU.net
>>356
有料ならそれ相応の責任を持ってやってくれるだろうから安心だと思うがな
あやふやな点検メンテなんて要らん。

358 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sd8f-gJJb):2016/06/29(水) 18:48:37.21 ID:iAtr12vTdNIKU.net
>>357
保証期間内のピント調整まで有料化したら新品の検査基準甘くしてコスト削減するに決まってんじゃんw
神経質なユーザーは今までコストのかかる面倒な客だったけど、これからは
「当社基準内ですが、これ以上をお望みならあんしんメンテで有料調整します」
って、鴨がネギ背負ってるようなもんだなw

359 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 4f04-gJJb):2016/06/29(水) 18:53:58.36 ID:QMVsYGoZ0NIKU.net
無料だとあやふやな点検メンテするキヤノンw

360 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 6fce-CM8X):2016/06/29(水) 18:57:34.43 ID:tM4e0QA20NIKU.net
>>358
一生懸命考えたネガキャンお疲れ

361 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sd8f-VX6s):2016/06/29(水) 19:00:53.36 ID:Tcuy8J+EdNIKU.net
>>358
さすがキヤノンあくどいな

362 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 4b29-gJJb):2016/06/29(水) 19:27:43.64 ID:LF4wB2YL0NIKU.net
>>357
前レンズのオーバーホール頼んだら
レンズ内に糸屑残って届いたわ

363 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 4f04-gJJb):2016/06/29(水) 19:45:27.22 ID:QMVsYGoZ0NIKU.net
>>362
金払ってないからだろ?
金払えばキヤノンだってそれ相応の責任を持ってOHしてくれるだろ

364 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MM27-gJJb):2016/06/29(水) 19:58:55.74 ID:6ZXpxjMAMNIKU.net
>>358
き円高で苦しいからな

365 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 6b1f-o//t):2016/06/29(水) 20:17:47.32 ID:ESOldjVu0NIKU.net
ついにキヤノン終了か・・・。
これって実質的に保証内でも調整有料化にするってことだろ。

ニコン、シグマ、タムロンは保証内だと
いくらでも何回でも調整出せるから安心だよな。

キヤノンのレンズ、ボディは出荷基準が低く、ピント調整必須なので
新しいボディを買うと、手持ちレンズを全部工場に送ってピント調整させる猛者も居るそうだが、
金ばっかかかって仕方なくなるね、キヤノン。

キヤノンの敗北宣言と俺は受け取った。もうキヤノンを選ぶ理由はゼロになったな。

366 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sd0f-S5nf):2016/06/29(水) 20:36:22.49 ID:MhO7C3CzdNIKU.net
出しても「基準内です」と言われて改善されずに、キレる人が続出しそう
金取るからには改善を約束しないと、詐欺じゃね?
クレーマーもいるんだろうけどさ

367 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sd0f-gJJb):2016/06/29(水) 20:37:31.44 ID:DcdHvkLrdNIKU.net
どこも無料でやりたくないのが本音だろう。

368 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 6b1f-o//t):2016/06/29(水) 20:55:29.34 ID:ESOldjVu0NIKU.net
マジな話、キヤノンの凋落を目の当たりにしてしまうと、
2020年東京五輪、SONYのプロ機シェア3割も現実のものとなってしまうかもしれないな。
続々とプロがSONY機を使い始めてるからな。

369 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sd0f-gJJb):2016/06/29(水) 21:07:35.70 ID:DcdHvkLrdNIKU.net
キヤノンがやるならってことでニコンも有償になるんじゃね。

370 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sa5f-gJJb):2016/06/29(水) 21:30:44.99 ID:zZwiTFhoaNIKU.net
>>363
金払ってだよw

371 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ c3d4-Nx9W):2016/06/29(水) 22:06:18.08 ID:Jlqflqy70NIKU.net
>続々とプロがSONY機を使い始めてる

どこんだ?

372 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Spb7-Z7EN):2016/06/29(水) 22:22:49.23 ID:nj7R4CXXpNIKU.net
>>365
ニコンみたいにサービスセンターたたまれても困るから、黒字になるレベルの手数料はとっても良いけどな。

373 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MMef-iWcA):2016/06/29(水) 22:44:07.06 ID:yDTF2lJSMNIKU.net
まあ風景カメラなら7R2が一番いいでしょ。

374 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MMef-gJJb):2016/06/29(水) 22:46:00.22 ID:+txMwYw/MNIKU.net
機材入れ替えの度に幕張にボディとレンズ一式持ち込んでピント調整してもらってたけど
保証切れてるのは最近1000円取られるようになって1万円近い出費は痛いなと思ってたら
何これ?マジかよ!?
次1DX2に買い替えるときボディとゴーヨンだけで2万オーバー?
他のも足したらどう考えても5万円近い出費じゃん!
酷すぎるよorz

375 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 2ba1-iWcA):2016/06/29(水) 22:50:48.22 ID:XTiEjy4Q0NIKU.net
AF調整で出せばいいんじゃないの

376 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 6be3-Z7EN):2016/06/29(水) 22:55:38.77 ID:6Yl71DSr0NIKU.net
風景なら5DsRが良いのでは?
何故にa7R2?

377 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 47bf-iWcA):2016/06/29(水) 23:03:33.86 ID:4VoNYOfd0NIKU.net
>>376
画素数だけで見てる?

378 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sd0f-S5nf):2016/06/29(水) 23:19:57.63 ID:MhO7C3CzdNIKU.net
偉大なるソニー様をナメてねえか
望遠単焦点レンズがなくったって、>>368の言うとおりにオリンピックで使われちゃうんだぞ
レンズが揃ってなくったって、バッテリーがすぐ切れたって、動画で勝手にシャットダウンしたって、すごいんだよw

379 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5929-s3GQ):2016/06/30(木) 00:02:50.50 ID:LN+K0SQo0.net
電源切れると後ろ数枚のデータ吹っ飛ぶとかよりよほどいいですな

380 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fc2b-s3GQ):2016/06/30(木) 00:14:39.21 ID:qU/wwqy30.net
このスレ、キヤノン=自民党、ソニー=民新党と言われても違和感ない

381 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1604-s3GQ):2016/06/30(木) 00:24:53.37 ID:4R50BW4a0.net
>>370
マジかよw
有料でもあやふやな点検メンテするキヤノンww

382 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c11f-mS4U):2016/06/30(木) 00:30:15.72 ID:P4QaJ+ux0.net
画像はぶっこわれるし、ピント調整も有料化したいのに
info管理人は何してんだ?
もうこのステマサイト、潰さないとダメだろ

383 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff7b-s3GQ):2016/06/30(木) 00:56:22.85 ID:tY0pVBPW0.net
>>376
5DSRがα7R2に勝ってるのって画素数だけだろ。

384 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b4c9-F2rA):2016/06/30(木) 01:09:47.66 ID:7x5aDg110.net
サンディスクの仕様が問題とは言っても、
ユーザーにとって重要な情報なんだよな。
注意喚起するという意味では真っ先に取り上げてもいいぐらい。

385 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 613c-txjP):2016/06/30(木) 01:16:06.36 ID:iBrrT+HD0.net
5DSRは初めて買って後悔したキヤノン機だったな

386 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa61-s3GQ):2016/06/30(木) 01:20:56.83 ID:4bpNrz5Za.net
スポンサーは第一

387 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 613c-WhEX):2016/06/30(木) 06:00:04.95 ID:bRmf0qAo0.net
CFarstの規格ってサンディスクが基準だろ
そこのが動かないって問題あるんじゃね?

388 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdc8-UrAh):2016/06/30(木) 06:17:54.46 ID:HkorWLPUd.net
>>387
CFAがサイズや採用するインターフェースなどを決め、インターフェースはSATA3なのでシリアルATAワーキンググループにて策定されてる。
Sandiskはその会員ではあるがSandiskが決めてるわけではない。

389 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 613c-WhEX):2016/06/30(木) 07:11:00.45 ID:bRmf0qAo0.net
>>388
CFAが発表した規格というならXQDも同じだよ。
あの規格・仕組みは会員のソニーが開発したんだ。

既に先行しているXQDがあるにも関わらずCFAから新たな次世代規格が発表されたのはサンディスクがCFastを開発して捻じ込んで来たからだよ

390 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdc8-UrAh):2016/06/30(木) 07:18:42.76 ID:HkorWLPUd.net
>>389
ATAのインターフェースはSandiskが決めてるわけではない。

391 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdc8-UrAh):2016/06/30(木) 07:21:21.43 ID:HkorWLPUd.net
>>389
あとXQDに関してはCFAは承認を行っただけ。
CFastとは違う。

392 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5ffd-txjP):2016/06/30(木) 07:37:32.40 ID:MLDZfaJ00.net
>>376
EVFは風景撮影において圧倒的に便利だと思う。
5dsが勝ってるのは画素だけ。

393 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdc8-UrAh):2016/06/30(木) 07:42:43.98 ID:HkorWLPUd.net
>>392
何故?

394 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 613c-WhEX):2016/06/30(木) 08:19:32.08 ID:bRmf0qAo0.net
>>390
XQDのPCI-E規格もソニーが決めてるわけじゃねーよw

>>391
いや、XQDもCFastもCFAでの承認・発表だよwww

395 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff7b-s3GQ):2016/06/30(木) 08:21:03.55 ID:tY0pVBPW0.net
>>393
逆に何故?

396 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 613c-WhEX):2016/06/30(木) 08:27:26.18 ID:bRmf0qAo0.net
ついでに言うと、CFA自体には開発能力はない。サンディスクを中心にソニーやキヤノンが理事やってるだけの組織だからな。
CFast規格作ったのはサンディスクだよ。

一応CFAは理事という意味ではサンディスクもソニーも同じ地位なんだけど、実質的にはサンディスクが好き勝手できる組織

397 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdc8-UrAh):2016/06/30(木) 08:28:32.22 ID:HkorWLPUd.net
>>394
俺がいつPCI-Eをソニーが決めたなんて書いたんだ?
お前がSandiskのCFastの通信仕様の問題に対してSandiskが作った規格だと勘違いしてるから指摘しただけ。
その際に関係ないXQDを出したのはおまえ。あほだろ?

そんでXQDは発表が先。知らないなら黙ってろよ

398 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdc8-UrAh):2016/06/30(木) 08:30:24.87 ID:HkorWLPUd.net
>>395
なんで逆質問になるの?
会話できないの?

399 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b4a5-s3GQ):2016/06/30(木) 08:30:27.62 ID:OU4oM2vD0.net
まぁレキサーがXQDに力入れてる感じだけに、CfastはサンはCFの実績からスタンダードと思うユーザー多いだけに躓いた感じは大きいと思うよ、トラとかならまだしも

400 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 613c-WhEX):2016/06/30(木) 08:51:33.92 ID:bRmf0qAo0.net
>>397
>ATAのインターフェースはSandiskが決めてるわけではない。

お前が↑のようなアホなこと書くからだろw
インターフェイスの仕組み自体はXQDもCFastも開発した企業が決めてわけじゃねーよw

何度もいうがCFAは理事が設置されて承認するだけの組織
規格開発は理事企業が根回し(ロビー活動)しながら行うだけ

XQDはソニー、CFastはサンディスクが開発して(開発研究の部署は各企業にしか無い)CFAが承認した

401 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdc8-UrAh):2016/06/30(木) 08:56:01.53 ID:HkorWLPUd.net
>>400
バカ?
>>397で書いた意味すら理解できてない??
>>387と書いたことすら忘れてる??
とことんバカだな。

402 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMb4-txjP):2016/06/30(木) 09:12:04.24 ID:onusOEO1M.net
>>398
391だけど、EVFの拡大MFでピント追い込めるから便利。
特に夜景で重宝するよ。

403 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 613c-WhEX):2016/06/30(木) 09:15:14.69 ID:bRmf0qAo0.net
>>401
そもそもお前の指摘がおかしいって言ってんだよ
サンディスクの開発した規格が基準なのは間違いない

そもそもATA自体いい加減なインターフェイスだからコントローラーチップ側はそれを踏まえて広く動くようにしなきゃアカンのだけどねw
それすると速度下がるけどw

404 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdc8-s3GQ):2016/06/30(木) 09:59:31.05 ID:GRvN+VB6d.net
>>403
SATAベースの高速化対応には色々と無理がありそうだな
やはりPCIeベースのXQDの方が規格としては優れてるってことか

405 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdc8-UrAh):2016/06/30(木) 10:01:32.88 ID:HkorWLPUd.net
>>403
だから>>397の意味を理解して書けよ。

そんで今度はATAに喧嘩売ってるのか?
でそのいい加減な規格がほぼ全てのPCに採用されてるわけだがそれが原因でトラブル多発してるのか?
お前の住んでる世界どこどよ?

406 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdc8-a2nt):2016/06/30(木) 10:05:23.90 ID:zYjQvbbhd.net
>>402
レフ機だって三脚&ライブビュー使えば、同じことができる
ミラーレスになってミラーショックもなくなるし
機材が重いということを除けば、不利な面はないね

407 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 597b-zdyj):2016/06/30(木) 10:10:39.79 ID:ZiJFqb9L0.net
三脚持ちだしてどうこうなんてEVFの利点という話から見たらただのデメリットじゃん
無理して勝とうしなくていいんじゃねえの
良い悪いあるんだからさあ

408 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdb8-s3GQ):2016/06/30(木) 10:13:25.59 ID:QVEn4W9Zd.net
普通にファインダー覗いてる間は露出補正の効き具合も被写界深度も分からないってのが一番不満。
そしてライブビューにするとミラーレス未満のAF速度にイライラ。
オマケに液晶チルト出来ない機種多すぎ。
多少持ちにくかろうがボタンが少なかろうがEVFのメリットの方がありがたい

409 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fc5b-s3GQ):2016/06/30(木) 10:17:45.44 ID:Xakn2UQf0.net
バッテリー持たないのと遅延が欠点

410 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7ece-dfX6):2016/06/30(木) 10:27:54.63 ID:K699G46w0.net
遅延はどうしょうもないくらいイライラする。あれでEVFは完全に静物用と見切ったわ

411 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3d6c-3Slz):2016/06/30(木) 10:36:26.70 ID:EfbXdI+c0.net
通りすがりだけどいつの時代のEVFだよ
今どきのEVF遅延ほとんど感じないよ

412 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdc8-UrAh):2016/06/30(木) 10:42:28.43 ID:HkorWLPUd.net
>>402
ライブビューとの違いは?

413 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 613c-WhEX):2016/06/30(木) 10:51:31.92 ID:bRmf0qAo0.net
>>405
CFastの

414 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdc8-UrAh):2016/06/30(木) 10:53:12.88 ID:HkorWLPUd.net
>>413
で?生き絶え絶えか?

415 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 613c-WhEX):2016/06/30(木) 10:56:25.91 ID:bRmf0qAo0.net
>>405
CFastの規格を作ったのはサンディスクで間違いない
もちろんATAという古いインターフェイスの採用を決めたのもな
CFAは承認しただけ(そもそもCFA自体がサンディスク主導の委員会だけど)

元々日本企業が規格策定の音頭とってたんだけど米国企業主導じゃないと向こうの企業が協力しないので今の形になったんだよね

416 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdc8-UrAh):2016/06/30(木) 11:05:28.84 ID:HkorWLPUd.net
>>415
SATA3の規格はSandiskは決めてない。
SandiskはSATAの採用を決めただけ。
今回の問題はSandiskのSATA3の解釈の誤り。SATA規格を決めた訳じゃないから勘違いもあり得る。

だから>>387という解釈は間違い。
はい論破

417 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdc8-a2nt):2016/06/30(木) 11:08:08.09 ID:zYjQvbbhd.net
>>407-408
ミラーレスだって本気で風景撮りの場合、三脚必須じゃないの?
ISO100で夜景撮ったりNDフィルター使ったりして、秒単位のSSになっても手持ちでいけるなら、すごいけどさw
ライブビューでAFなんて使わない、拡大してMFする

今のところ素晴らしい風景写真の多くは、D800/5D系で撮影されている
(本気でカメラやっている人が持っていることが、多いからだろうけど)
機材が多少軽いことを除けば、風景撮影でミラーレスが有利なところはない

418 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 597b-zdyj):2016/06/30(木) 11:22:47.52 ID:ZiJFqb9L0.net
>>417
すげー
アホすぎて笑うわ

419 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 613c-WhEX):2016/06/30(木) 11:24:38.07 ID:bRmf0qAo0.net
>>415
だからそう書いてるだろw

>もちろんATAという古いインターフェイスの採用を決めたのもな

いい加減死ねよw

420 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 613c-WhEX):2016/06/30(木) 11:25:28.32 ID:bRmf0qAo0.net
>>419>>416充て

421 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 613c-WhEX):2016/06/30(木) 11:29:16.23 ID:bRmf0qAo0.net
>>416
何回も書くけど
CFastという規格は既に存在する各方式・規格の寄せ集めな。
この組み合わせで規格を”作った”のはサンディスク

お前が言ってるのはアンドロイド規格はLinax規格OSの上で動いてるから「googleはLinuxの採用を決めただけ」とか当たり前のしかも要点と関係ない戯言

422 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdc8-UrAh):2016/06/30(木) 11:41:17.29 ID:HkorWLPUd.net
>>419
つまり間違いを認めたと。

>>421
何度もいうが今回はSATA3の解釈の問題。
CFastの規格の問題ではない。

しかし全く理解できてないんだな。
だから関係ない例を出す。
やっぱりバカなんだなぁ

423 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 613c-WhEX):2016/06/30(木) 11:45:11.50 ID:bRmf0qAo0.net
>>422
解釈ってなんだよw
規格に解釈もクソもねーよボケ

424 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdc8-UrAh):2016/06/30(木) 11:46:57.11 ID:HkorWLPUd.net
>>423
あったから今回の問題が起きたんだろボケ

425 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1c42-s3GQ):2016/06/30(木) 11:47:38.33 ID:i1lUVXrM0.net
>>423
あるよ。めっちゃある。
明確に定まってないとか、説明が曖昧とか、お任せとか。

426 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 613c-WhEX):2016/06/30(木) 11:48:22.01 ID:bRmf0qAo0.net
規格ってのは往々にして他の規格や方式の上に成り立ってんだよ

CFast規格のATA、XQDのPCI-E、アンドロイドのLinux

427 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdc8-UrAh):2016/06/30(木) 11:51:00.13 ID:HkorWLPUd.net
ミクロなこと書けないからマクロな話にしたいの?
典型的なばかだな。

428 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 613c-WhEX):2016/06/30(木) 11:54:35.81 ID:bRmf0qAo0.net
>>424
あの問題は解釈とかそういう問題じゃねぇ

単にCFastという規格がATAを採用したせいで速度(タイミング調整)と互換性を両立するのが難しいいいかげんなクソ規格だってだけ
この場合はキヤノンがサンディスクのメディアを研究してそれに機器側を合わせる必要があった

429 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 613c-WhEX):2016/06/30(木) 11:59:55.93 ID:bRmf0qAo0.net
ちなみにPCの場合は強力な処理能力(当然電力を食う)を生かして起動時に機器ごとの最適化を処理系とATA機器の間で行っている
高速で大容量のバッファが処理側にもATA側にも搭載され調停しているので出来る芸当

430 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa61-s3GQ):2016/06/30(木) 12:08:31.98 ID:0YERuZ5oa.net
何を訳のわからん話をしとるんだ、この馬鹿共は。

431 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bed1-uAqs):2016/06/30(木) 12:08:32.82 ID:C5urm5qJ0.net
1DX IIのdxOスコア出たね

432 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdc8-UrAh):2016/06/30(木) 12:09:47.94 ID:HkorWLPUd.net
>>428
バカなんだなぁ。
こいつSTAT3全否定だよ。しかも互換性って何との互換性とか言ってるんだ?
でお前の世界では壊れたHDDやSSDだらけなの?
Sandiskの決めた規格にキヤノンが合わせなかった事が問題ならSandiskが悪いなんて大企業がアナウンスするわけねぇだろ。
キヤノンはSTAT3で決められたタイミングで決められたコマンドで決められたように通信してた。
一方Sandiskはその決められた通りのタイミングとコマンドでは正しく動作しなかった。
つまりSTAT3の規格に沿ってなかったのはSandiskがわ。
バカには判らないか。

433 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdc8-UrAh):2016/06/30(木) 12:10:30.02 ID:HkorWLPUd.net
>>429
最適化w
今度は珍論かよ。

434 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdb8-s3GQ):2016/06/30(木) 12:20:02.89 ID:QVEn4W9Zd.net
必死になったキャノ爺ってこんなに見苦しいものなんだな。

435 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 613c-WhEX):2016/06/30(木) 14:06:20.63 ID:bRmf0qAo0.net
>>432
アホはお前

SATAそのまんまにしたせいで機器側がシンプルな構成だと問題がでるようになった
PCみたいな大規模なアホほど電気食うシステムでもいいなら問題ないよwww
そもそもそれ目的で開発されたもんだしたなアレw

436 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 613c-WhEX):2016/06/30(木) 14:13:59.88 ID:bRmf0qAo0.net
メモリってのは同期して動くもんなんだけど
ATAは最低限のいい加減な規格だから規格を満たしていてもそれが本当に互換性をとれているか怪しいんだなこれがw

437 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdc8-UrAh):2016/06/30(木) 14:19:49.69 ID:HkorWLPUd.net
>>435
SATAが何か調べてこい。
無知はこれだから困る。

438 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdc8-UrAh):2016/06/30(木) 14:20:44.32 ID:HkorWLPUd.net
>>436
ばーか。
インターフェースと内部構造とは別物。
なんで混同してんだよ。

439 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdb8-a2nt):2016/06/30(木) 14:52:34.76 ID:t3oAiQDTd.net
1DX2のメディア問題は華麗にスルーしたが、数値が良かったDxOは即取り上げる
素晴らしいサイトだなあ、デジカメinfow

440 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa25-s3GQ):2016/06/30(木) 15:09:57.25 ID:4fWeJ7C6a.net
>>439
しかも今回はやけに他社との比較をいれてきたね

441 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 613c-WhEX):2016/06/30(木) 15:17:02.19 ID:bRmf0qAo0.net
>>438
SATAはシリアルインターフェイスだけどリンクレイヤがパラレルATAとほぼ同じでホストコントローラーもそれを前提に実装されてる
他のシリアルインターフェイス規格に比べて速度上限が著しく低いのはそのため
速度を上げる方法がないわけじゃないがそれは既にATAではなくなる。ATAである意味がなくなるので規格として打ち止めになった

442 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1c42-s3GQ):2016/06/30(木) 15:17:33.75 ID:i1lUVXrM0.net
物知りだな

443 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdc8-UrAh):2016/06/30(木) 15:21:08.57 ID:HkorWLPUd.net
>>441
物理層と論理層とをごっちゃにして何言うてはるの?
書くたびにボロが出てるぞ。

444 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 613c-WhEX):2016/06/30(木) 15:26:26.87 ID:bRmf0qAo0.net
ついでいうと、いま主流のPCI-Eの上でエミュレーションとしてSATAを実行することは十分可能
効率的にはロスができるからやる意味はあんま無いけどな。最初からPCI-Eに最適化されているプロトコルの方がシンプルでいい。

445 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdc8-UrAh):2016/06/30(木) 15:31:21.68 ID:HkorWLPUd.net
SATAを実行やて。あほか。

446 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 613c-WhEX):2016/06/30(木) 15:36:26.38 ID:bRmf0qAo0.net
>>445
エミュレーションとしてATAを実行することは可能ってことな
再現してるだけだから

447 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdc8-UrAh):2016/06/30(木) 15:44:48.82 ID:HkorWLPUd.net
>>446
PCI-E上でエミュレータを実行する手順を詳しくおじさんに教えてみ。





実行やてw

448 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 328d-R7o+):2016/06/30(木) 16:11:02.28 ID:2M6AhZN40.net
info民が場外乱闘するスレ

449 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMad-aBRW):2016/06/30(木) 16:23:20.03 ID:xAxc2ZO5M.net
70-200gm延期も載せてないことについてのコメントはないの?

450 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3a8c-/PL2):2016/06/30(木) 17:57:48.21 ID:dDGuBcB90.net
>>449
確かに管理人が喜々として載せそうなニュースのはず
妙だな

451 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa61-s3GQ):2016/06/30(木) 18:12:38.16 ID:PPlSJUY0a.net
え、あの管理人ソニーのネガ話拒否るやろ?

452 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f45b-s3GQ):2016/06/30(木) 18:41:56.84 ID:5fT8ZNtF0.net
>>451
は?ウキウキじゃん

453 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src9-s3GQ):2016/06/30(木) 18:46:23.11 ID:PUHp6KzUr.net
あまりにも荒れそうな話題を避けてるだけと考えると意外としっくりくる気がする

454 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1c42-s3GQ):2016/06/30(木) 18:50:56.81 ID:i1lUVXrM0.net
そう、管理人は検閲で忙しいんだ。

455 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMad-aBRW):2016/06/30(木) 19:09:28.48 ID:xAxc2ZO5M.net
あくまで自分たちは偏っていないという姿勢すごいな

456 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa61-s3GQ):2016/06/30(木) 19:11:34.67 ID:PPlSJUY0a.net
>>447
PCエンジンエミュかと思たわ

457 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffd4-BAhx):2016/06/30(木) 22:47:07.55 ID:fy9i1mDd0.net
本来はあっちのスレでバトルして反映されないBANされたって愚痴るのがこのスレ。

458 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4353-oxCW):2016/06/30(木) 23:03:27.66 ID:uAVPtHiV0.net
続々と感謝の言葉が届いております。

おっちゃん (2016年6月30日 11:25)
フルサイズ最新のフラグシップは物凄いですね
ark (2016年6月30日 12:03)
D3SとD4Sのいいとこ取りしたようなスコアですね。すばらしい。

みるく (2016年6月30日 12:18)
素晴らしいですね、想像していた以上の性能
今後発売される5D4と6D2も楽しみです

キャメ (2016年6月30日 13:20)
高感度性能ばかり話題になることも多いですが
低感度あっての高感度なので非常にバランスよく進化しているみたいですね

にこな (2016年6月30日 15:09)
キヤノンがこれほどソニー製センサーと肩を並べられる日が来たとは正直驚きです!アッパレ!!

あのにまうす (2016年6月30日 15:58)
キヤノンのセンサーが息を吹き返した!
圧倒的進歩ですね〜

nkjsn (2016年6月30日 16:40)
デュアルピクセルAF付きでこの数値!?
感服いたしました、

459 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c1bd-mS4U):2016/06/30(木) 23:13:37.42 ID:Jb9I3PR40.net
アルファー7-2
http://digicame-info.com/2015/01/dxomark-7-ii.html

1DX-2
http://digicame-info.com/2016/06/dxomarkeos-1d-x-mark-ii.html

やっぱりプロはα7R か・・

460 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMad-oxCW):2016/06/30(木) 23:41:56.56 ID:0tXH3RXnM.net
ついにキヤノン機がD7200のスコアを抜きましたね!

461 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 613c-WhEX):2016/06/30(木) 23:44:56.88 ID:bRmf0qAo0.net
α7Uって初代α7と同じDxOスコアでソニーのフルサイズセンサーの中じゃ最底辺の性能じゃなかったっけ?
フラッグシップ機をこんなのと比べていいのかね

462 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f1a1-txjP):2016/06/30(木) 23:50:29.64 ID:lhSrN0eF0.net
効いてる、効いているw

463 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdb8-s3GQ):2016/06/30(木) 23:54:11.05 ID:k28PS13td.net
>>461
そもそもα99・α7・α7II全部同じセンサーですし

464 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d57b-4d9v):2016/07/01(金) 00:01:16.73 ID:SYLZ9Ubk0.net
うーん、ひでえなw

465 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdb8-s3GQ):2016/07/01(金) 00:16:34.87 ID:IYhBBbOcd.net
GPSユニット「許してちょんまげwww」

466 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f49-3jBy):2016/07/01(金) 00:57:25.54 ID:BgzdfT9H0.net
D1桁機のセンサってニコン設計、ルネサスかアプティナが製造じゃなかったっけ

467 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 613c-tHG7):2016/07/01(金) 01:01:24.43 ID:wfJxdqwx0.net
アプティナって2014年で日本法人の開発部隊解散したんじゃなかったっけ?

468 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 613c-WhEX):2016/07/01(金) 09:25:01.17 ID:wfJxdqwx0.net
なんか妙な事になってんな

公取が"注意"したキヤノン「灰色買収」の全容 東芝メディ買収に暗雲、富士フイルムは憤慨
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%e5%85%ac%e5%8f%96%e3%81%8c%e6%b3%a8%e6%84%8f%e3%81%97%e3%81%9f%e3%82%ad%e3%83%a4%e3%83%8e%e3%83%b3%ef%bd%a2%e7%81%b0%e8%89%b2%e8%b2%b7%e5%8f%8e%ef%bd%a3%e3%81%ae%e5%85
%a8%e5%ae%b9-%e6%9d%b1%e8%8a%9d%e3%83%a1%e3%83%87%e3%82%a3%e8%b2%b7%e5%8f%8e%e3%81%ab%e6%9a%97%e9%9b%b2%ef%bd%a4%e5%af%8c%e5%a3%ab%e3%83%95%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%83%a0%e3%81%af%e6%86%a4%e6%85%a8/ar-AAhP1NC?ocid=spartanntp

「グレーだがクロではない。ただし同じことをする会社が今後現れたら『クロである』と考える」――。
6月30日、公正取引委員会が、経団連会長輩出会社キヤノンに対して、「異例」ともいえる「注意」を行った。
制度の趣旨を逸脱し、規定違反のおそれがある

469 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 975c-R7o+):2016/07/01(金) 10:15:24.80 ID:Qd8skxgf0.net
>>468
トヨタに対して他メーカーが文句を言ってるようなもんだ。
寄らば大樹。巨象が来たら渋々でも避けるのが賢明って事だな。

470 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d5ce-NpNI):2016/07/01(金) 11:16:42.23 ID:KG7ltxD80.net
グレーゾーンで仕事する会社は大きくなるよな
まともに仕事やってちゃ儲かることは出来ない
キヤノンていうのは所詮そういうやり方で大きくなっていった会社

471 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa61-5349):2016/07/01(金) 11:29:29.42 ID:x6AdomdZa.net
ニコンは親方日の丸の加護、汚い
オリンパは粉飾決算、汚い
ソニーはタイマー仕掛ける、汚い
富士フィルム、特になし

472 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdc8-s3GQ):2016/07/01(金) 11:30:08.21 ID:YIbSaQ95d.net
ブラック過ぎると大きくならんのか。何事にもバランスだな。

473 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4007-R7o+):2016/07/01(金) 12:24:38.28 ID:49gOYhE00.net
フジはユーザーが独特の色が良いとか低性能でも使い込むと慣れると言って
高い低性能ボディとか割高レンズを買うだけでメーカーとしては悪くないよね

474 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdb8-s3GQ):2016/07/01(金) 12:35:22.32 ID:FHZzQ19pd.net
>>468
お便所会長の経団連パワーがあるから観音だけ合法という糞な理由だよ。
でも世間一般にお便所経団連万歳なんて言えないからテキトーな理由を考えたのさ

475 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb8-aBRW):2016/07/01(金) 13:06:36.85 ID:YVbvN+3ZM.net
どんだけ品性ないんだよお前
ヤフコメとかに書き込んでそう

476 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdb8-s3GQ):2016/07/01(金) 13:51:28.29 ID:XaA9S5LAd.net
machi (2016年7月 1日 10:54)
>2000万画素はすでに低画素ではないと思いますよ。
そういうことを言ってるのではありません。20MPのD5や24MPのA7IIと比較してるところで、42MPセンサーを持ち出すのはおかしいと言っています。DXOのDレンジは高画素センサーが有利なのだから、42MPセンサーが有利なのは当たり前でしょう。

5DsRのDレンジがうんこなのは見えないで
高画素センサーがDレンジ有利とか言っちゃう

477 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff3c-R7o+):2016/07/01(金) 14:39:01.00 ID:UrC8n0rx0.net
経団連会長ってなる前もなった後も
バラ撒く金が半端ないからねえ

478 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 613c-WhEX):2016/07/01(金) 17:59:25.63 ID:wfJxdqwx0.net
キヤノンのこの買収調査はまだ海外でのフェーズの残っていて向こうでは黒とされる可能性があるそうだが・・・
その場合どうなるんだろ?

479 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa61-gY7w):2016/07/01(金) 19:47:30.47 ID:sJHxhXhSa.net
手軽な中判向けズームレンズというものが想像できない...

480 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 613c-WhEX):2016/07/01(金) 20:22:32.59 ID:wfJxdqwx0.net
Canon 1DX Mark II vs Nikon D5, Sony a7R II
https://www.youtube.com/watch?v=z8VwZjjZvb0

D5どうしたw
発色はキヤノンとソニーが近いんだな

481 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 613c-WhEX):2016/07/01(金) 21:01:57.61 ID:wfJxdqwx0.net
たかな (2016年6月30日 20:47)

>それでも13.5ですかぁ
D5は12.3、Dfは13.1、α7sは13.2ですよ?
高感度重視のセンサーで13.5はダントツの性能かと。。。



最新センサー同士だと高感度とダイナミックレンジの両方共劣っているわけだが。。。

1DX MkII Overall Score 88 色の再現域と分離 24.1 ダイナミックレンジ 13.5 Low-Light ISO 3207

α7R  II  Overall Score 98 色の再現域と分離 26.0 ダイナミックレンジ 13.9 Low-Light ISO 3434

482 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fc5b-R7o+):2016/07/01(金) 21:08:51.99 ID:EWwJhW8G0.net
>>481
画素数が倍ちがう、したがって1画素あたりの撮像面積が半分しかない機種を相手にDレンジも高感度も負けてるってのは圧倒的な差と認めざるをえないよな。
APS-C裏面照射型でも1DX 2に匹敵する性能が出せることになる。

483 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdb8-txjP):2016/07/01(金) 21:41:31.50 ID:a4OFyTzOd.net
1DXの記事、コメント5個ほど消されてるなw

484 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1c62-HBXz):2016/07/01(金) 23:16:37.20 ID:/hg0UINy0.net
最近、荒れそうな感じだとまとめて消されちゃうよね
ここで話題になる香ばしいコメントが残らないのはさみしい

485 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 998c-mp9h):2016/07/02(土) 00:10:12.74 ID:Dwdh1UMU0.net
ソニオタはあちこちで大変だね

486 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdc8-s3GQ):2016/07/02(土) 01:12:57.30 ID:e5o9HWind.net
サムスン技術が入ってスコアアップしたキヤノンセンサを素直に喜ぼうぜ

487 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdb8-a2nt):2016/07/02(土) 01:13:43.18 ID:6Ul+jvMBd.net
キヤノン様を守るのが、info管理人の使命だからな
ニコ爺もGKその他も、まとめて削除だよ

488 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 613c-1WBw):2016/07/02(土) 03:16:14.13 ID:sH85MrfM0.net
>>481
α6300といい勝負

1DX MkII Overall Score 88 色の再現域と分離 24.1 ダイナミックレンジ 13.5 Low-Light ISO 3207
α6300 Overall Score 85 色の再現域と分離 24.4 ダイナミックレンジ 13.7 Low-Light ISO 1437

489 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 59c1-s3GQ):2016/07/02(土) 04:03:16.00 ID:5CfpO33X0.net
>>471
フジは信者が汚いのと
コンセプトがアナクロなのが欠点だわ

490 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd79-mRNp):2016/07/02(土) 05:02:54.87 ID:d6SzyOmtd.net
オリンパスやパナソニックに劣ってるシグマ30mmF1.4も
光学技術が2世代遅れのソニーレンズと比べれば圧倒的に優れてるんだな
http://file1.upro.pics/file/img/RA4tI649Fg.jpg
http://file1.upro.pics/file/img/aOZcD9BFZa.jpg

491 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa61-VkQ0):2016/07/02(土) 06:42:13.79 ID:mwhG1eZAa.net
>>490
その中じゃシグマ30F1.4がオリもパナも押さえてスコアトップじゃん
まあ画角もセンサーサイズも違う単焦点レンズを並べて比較して意味あるのかわからないけど

492 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e0c9-OmKq):2016/07/02(土) 07:13:02.53 ID:p2lqeovI0.net
APS-Cとm4/3じゃレンズに求められる分解能が違うからね
APS-C準拠の設計であるシグマ30F1.4をm4/3に流用したらm4/3専用設計のオリパナよりレンズ分解能が落ちるのは当たり前だよ

493 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e0c9-OmKq):2016/07/02(土) 07:17:37.75 ID:p2lqeovI0.net
APS-Cで使えば優秀なレンズだけどm4/3で使うとセンサーが小っこいせいでその実力を充分に発揮できないってこったね

494 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッ Sdb8-s3GQ):2016/07/02(土) 08:02:20.65 ID:wbeFxoS9d.net
m431600万とAPS-C2400万だと画素ピッチ
似たようなものだからレンズの分解能じゃなくて
使えてるイメージサークルの差だね
APS-C専用レンズとFFレンズ比較しても
あまり意味がないのと同じ

495 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3d6c-3Slz):2016/07/02(土) 08:04:58.01 ID:QPuTxYqF0.net
>>490
そのテストサイト、かなり意味不明な結果出すよ
2枚目の一番上にシグマDN60mmと30mm1.4がある
両方持ってるけど、シャープネス両者同等なんてありえない
スコアってやつも意味不明
30mmが60mmに勝ってるけど、解像度では確実に60mmが上なので、
明るさやボケを評価しないと30mmが60mmに勝てるはずがない
でも明るさやボケを評価するかどうかはユーザーそれぞれ
ていうかそもそも明るいとかボケるなんてことはスペック見りゃわかるわけで、スコアなんか不要

496 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd79-Sa+q):2016/07/02(土) 08:14:21.50 ID:/Af1dKKld.net
最近のソニーはボケ重視だしな
1600万画素フォーサーズの画素ピッチでフルサイズを作ったら6000万画素になるし
ソニーとしてはそんな超高画素機出す予定なんてないから
フォーサーズレンズ並の解像力を持つレンズを作る意味が全くない

497 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3d6c-3Slz):2016/07/02(土) 08:19:51.43 ID:QPuTxYqF0.net
シグマDN60mmと30mm1.4のシャープネスについて補足

それぞれの最高解像となる絞りで比べれば確かに両者同等といってもいいかもしれないけど、
60mmの場合は開放でも最高に近い解像をするのに対し、
30mm1.4は開けるほどに落ちていく
そういうこと

498 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッ Sdb8-s3GQ):2016/07/02(土) 08:23:52.45 ID:wbeFxoS9d.net
>>495
dxoってサイトでレンズ個別ページ見れば
ちゃんと6028のほうが解像してるよ
一覧に出てくるのは一部の数字

499 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3d6c-3Slz):2016/07/02(土) 08:30:12.32 ID:QPuTxYqF0.net
>>498
あ、そうなの?
人騒がせな困った一覧だなw

500 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b4c9-s3GQ):2016/07/02(土) 08:45:41.41 ID:c6mW3IzV0.net
infoに書いてあるんだし、わざわざ画像転載してここで何がしたいんだろうID:d6SzyOmtdは。

501 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMb4-s3GQ):2016/07/02(土) 09:34:54.29 ID:AOQ0ekpuM.net
キャノン用やニコン用もそうだけど、30mmf1.4は解放の柔らかい描写、ちょっと絞ると一気に解像する描写を楽しめるいいレンズだよね
解放からバリバリを求めるのなら35mm artでしょ
マイクロフォーサーズだったら高い純正を買えばいい

502 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 613c-WhEX):2016/07/02(土) 09:48:54.45 ID:RqMlIr+X0.net
>>500
その方がサイトに跳んで探すより楽じゃん

503 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッ Sdb8-s3GQ):2016/07/02(土) 09:54:17.28 ID:wbeFxoS9d.net
>>501
DNだからレフ機用とは別物
近い焦点距離のレンズと比べたら
解像からカリカリ方面かなと
絞ったら別レンズのほうが上回るF値あるし

504 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMad-s3GQ):2016/07/02(土) 09:57:33.66 ID:w/skUy9jM.net
DXOは解像とか収差は参考にするけど許容ISO感度は微妙
あれって結構きびしめでしょ?
その値は簡単に越えちゃうけど、そっからノイズで絵が破綻しないようにかなり粘るカメラとかあるだろし

505 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMad-s3GQ):2016/07/02(土) 09:58:30.91 ID:w/skUy9jM.net
てゆか解像だけならスマホ用のプラレンズが最強なのでは?

506 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b4c9-F2rA):2016/07/02(土) 11:10:32.76 ID:c6mW3IzV0.net
>>504
特にズームの解像のスコアだけは参考にしづらいかなあ。
色分けの解像チャートもちょっと分かりにくいと個人的には。

507 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdb8-a2nt):2016/07/02(土) 11:37:22.68 ID:JxMeWz14d.net
フジのX-T2、スペックは良さそうだな
高いんだろうけど、本体のみで20万近くとか
ソニー以外のミラーレスもフラッグシップは高くて、フルサイズレフ機の安いのより高いから、わからん世の中だ

508 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dd38-0FSX):2016/07/02(土) 13:48:41.11 ID:PQO3Y3Ib0.net
DxOの解像度は、マクロかブツ撮りの解像としてしか参考にならない。
テスト環境について、不自然にチャートの撮影距離を開示してない。
複数のサイズのチャートを使っているということで、まあほとんど最短に近いだろう。
議論を呼ぶことを懸念しているんだろうな。
実際の撮影で3m先の被写体を撮った時には、全く違う結果になるさ。

509 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 597b-zdyj):2016/07/02(土) 13:52:43.19 ID:4yoxycvC0.net
性能比較の指標だからな
性能を引き出すためのスコアではない

510 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dd38-0FSX):2016/07/02(土) 14:07:14.48 ID:PQO3Y3Ib0.net
逆。特定の条件での性能でしかなく
性能比較の指標にならないということ。

511 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 613c-WhEX):2016/07/02(土) 14:19:46.08 ID:RqMlIr+X0.net
まあセンサー側の性能比較には良いな

512 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dd38-0FSX):2016/07/02(土) 14:26:55.93 ID:PQO3Y3Ib0.net
おっとごめんなさい…センサーの話の流れだったのね。
レンズのつもりで書いてしまった。

513 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spc9-oxCW):2016/07/02(土) 14:36:32.56 ID:93FB+48op.net
>>504
ノイズはRAWベースだから厳しめの判定になる。

514 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 597b-zdyj):2016/07/02(土) 14:39:54.56 ID:4yoxycvC0.net
>>510
レンズ側は役に立たんな
安くて良さそうレンズ探すのにはベストかもしれんけど

515 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 613c-WhEX):2016/07/02(土) 15:34:58.62 ID:RqMlIr+X0.net
まあレンズの性能はDxOだけじゃなくMTF曲線も読んで評価やね

516 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 613c-WhEX):2016/07/02(土) 15:45:18.65 ID:RqMlIr+X0.net
ぶっちゃけMTF曲線も

同じ焦点距離
同じ測定F値
本数線が同一基準

という条件合わせしないと意味ないし
あくまでもその条件下での性能だけどねw
とはいえ特定の条件下で高性能なレンズは全体的な性能も悪くないことが多いけど

517 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4007-R7o+):2016/07/02(土) 15:51:36.43 ID:8rxeadWH0.net
色んな条件を自分で設定して見比べる分には良いサイトだけどね
レンズ見比べるのにセンサーサイズとか画素数違うのにスコア比較しても意味ないし

518 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5ffd-NBGD):2016/07/02(土) 17:18:25.96 ID:o+QSz3nS0.net
>>499みたいに理解していない奴が騒ぐから困った事になる

519 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW becb-oxCW):2016/07/02(土) 17:55:22.30 ID:69meXi9N0.net
>>500
ソニー関連スレを荒らしまくってる豆信者のキチガイオリンパだよ

520 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9d9b-VxFc):2016/07/02(土) 18:07:56.17 ID:0o9UeiS10.net
撮影距離は一応ここに書いてある
http://www.dxomark.com/About/In-depth-measurements/DxOMark-testing-protocols/Light-transmission
We place the camera at a distance equal to 40 times the focal length of the lens (2 meters for a 50mm lens).
We take one picture for each aperture of the lens (using full-stop increments).

全てのテストで同じ距離なのかはわからんが…

521 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 613c-s3GQ):2016/07/02(土) 19:32:49.12 ID:e0f1k/Wd0.net
>>402
これって
ケントが毎回言うことだよな?
お前ケントじゃないのか?

522 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdb8-s3GQ):2016/07/02(土) 20:57:50.43 ID:roT6ip8rd.net
>>520
使ってるチャートの大きさ同じなら悪い距離ではない気がするね

523 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 613c-WhEX):2016/07/02(土) 21:03:52.47 ID:RqMlIr+X0.net
うん、まあ妥当かな

524 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 613c-txjP):2016/07/02(土) 23:19:07.11 ID:04FA0xlX0.net
遠すぎず近すぎずでいいような数字

525 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffd4-BAhx):2016/07/03(日) 02:32:01.53 ID:CEwVuQXn0.net
す(元記事にあるキヤノンEF24-70mm F2.8L IIのデータは50MP機によるもので比較できないので割愛しました)。




526 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdb8-a2nt):2016/07/03(日) 02:53:10.22 ID:EV6OM2+9d.net
なんだ、ソニーの24-70GM、思ったよりも大したことないな
ニコンの24-70Eと大差ないじゃないか
なぜキヤノンの24-70の数値を出さないんだろう、比較したくないのかなw

527 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 84bf-R7o+):2016/07/03(日) 03:06:31.36 ID:W5jQ7H6L0.net
画素数が同じ程度のカメラがキャノンに無いからでしょ

528 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dd38-0FSX):2016/07/03(日) 09:41:23.66 ID:5NyDbO+N0.net
>>520
それ透過率の測定距離だよね。

529 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 406f-s+s1):2016/07/03(日) 09:44:32.48 ID:kiHOMe9O0.net
珍しく配慮した感じの書き方になってる
そもそもなんでDxOってα7R IIをテストに使わないのかな

530 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 613c-WhEX):2016/07/03(日) 10:20:06.04 ID:NwlLNfTt0.net
>>529
RAWでも何故かA7RIIの方が5DsRより解像力高いからな
http://www.cameralabs.com/reviews/Sony_Alpha_A7r_II/outdoor_resolution.shtml

センサーの解像度は5Dsの方があるのに・・

531 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッ Sdb8-s3GQ):2016/07/03(日) 12:00:47.15 ID:Z4/Uz/kCd.net
キヤノン50MP機であれだけ解像してたら良いレンズなのは間違いないが
A7RからA7R2だと裏面照射と画素ピッチ差で結果が予想し難い
画素数差がスコアに影響するから誤解を防ぐために
あえて載せなかったんだろう

532 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5e17-txjP):2016/07/03(日) 12:14:39.52 ID:g/+aA69c0.net
>>530
同じレンズで同じ絞りの撮影結果なのになんでより高画素の5DsRよりα7RIIの方が解像してるんだ

それとRAWから同じ現像設定なのに5DsRの撮影結果は暗部が黒つぶれしてる
これがダイナミックレンジの違い?

533 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7ece-dfX6):2016/07/03(日) 12:22:00.57 ID:YKh4lcPj0.net
>>532
1、ピント精度とかブレとか色々あるだろ

2、違うRAWからの現像は設定で追い込んで意図した画像を作り出す物だから参考にはならない。そもそも同一設定という概念が間違い。

534 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5e17-txjP):2016/07/03(日) 12:29:34.66 ID:g/+aA69c0.net
>>533
1、両方ともライブビュー拡大で確実にピント合わせてるし5DsRではミラーショックぶれが起こらないようにミラーアップして撮影してる
I focused them using magnified Live View to avoid front or rear focusing issues, and used mirror-lockup on the 5DSr to avoid vibrations.

2、Lightroomでの現像設定が同一ということ
I processed the RAW files from both cameras in Adobe Camera RAW using identical settings:
Sharpening at 70 / 0.5 / 36 / 10, Luminance and Colour Noise Reduction both set to zero, and the Process to 2012 with the Adobe Standard profile,
and the same daylight white balance. Lens Profile Corrections were disabled.

535 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7ece-dfX6):2016/07/03(日) 12:44:27.56 ID:YKh4lcPj0.net
>>534
1、それが最良の画像かどうかは分からない。
2、違うカメラをLRの標準で出力して比較して勝った負けたしてもなんの意味も無い。
RAWは意図した画像を得るために様々なパラメーターを自分で調整して画像を現像し得るものだ。

536 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5e17-txjP):2016/07/03(日) 13:05:59.90 ID:g/+aA69c0.net
1、最良の画像かどうかわからないっていうのはそれだけ良い画像を撮ろうと努力しても最良結果を得るのが困難ということかな
2、黒つぶれした暗部を現像設定で持ち上げてもノイズがすごそう。特に5DsRの場合はISO800からノイズ目立つし

それにしても差があり過ぎるよ
同じレンズと同じ絞りなのに解像も暗部の描写もずいぶんと差がある
左がα7RIIで右が5DsR
http://i.imgur.com/YVL37Wi.jpg

537 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdb8-s3GQ):2016/07/03(日) 13:08:26.81 ID:PxetBm6Jd.net
>>530
ローパスとローパスキャンセルの差じゃないかな

>>529
逆にD810との比較がしやすいからまあ。

>>526
キヤノンの数値が異様に高くなるから。

538 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7ece-dfX6):2016/07/03(日) 13:20:36.79 ID:YKh4lcPj0.net
>>536
1、自分で撮った訳じゃないから分からないと言うことだ。
2、持ち上げる必要があってノイズが出ればノイズリダクションすればいいだけだ。

この程度の差ならRAW調整でなんとでもなるだろ、調整もしないで「ほらこんなに画質が違う!!」って贔屓以外をディスりたいだけだろ?

素人はRAW撮って出しwでクッキリハッキリノイズレスのべったり写ってりゃそれだけで喜ぶからメーカーも騙すの簡単だわなぁ。

539 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ddc9-dfX6):2016/07/03(日) 13:37:31.91 ID:wesgbIjr0.net
>>537
>キヤノンの数値が異様に高くなるから。

以前誰かがデジカメinfoはキヤノン上げのサイトだって言ってたけど
ウソっぽいね

540 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 613c-txjP):2016/07/03(日) 13:38:58.98 ID:rJoVzCOL0.net
キヤノンが不自然に高いのがバレるから隠蔽しただけでは

541 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 84bf-R7o+):2016/07/03(日) 13:46:18.09 ID:W5jQ7H6L0.net
こんなとこで陰謀論に浸ってるより
自分の好きな機材で外でて写真撮ってこい

542 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdb8-s3GQ):2016/07/03(日) 13:54:49.97 ID:PxetBm6Jd.net
>>540
バレる云々というかDxOネタ自体がinfoでも荒れやすいから、議論用の隔離板作ったんだろうし。

543 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 974c-s3GQ):2016/07/03(日) 14:03:02.32 ID:mAIVQ3qI0.net
DxOとLensrentalsの結果の乖離が凄まじいのが気になるな
特に70mmの結果は完全に真逆
撮影距離の違いなのかね?

544 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 613c-txjP):2016/07/03(日) 14:06:14.82 ID:Bv3OzRMS0.net
infoがキヤノン上げのサイトであるのは間違いないよ
1DXmk2までは他メーカーのカメラと比較してなかったし
不具合記事スルーとか16-35f4宣伝しまくったり前科あるだろ

545 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 613c-WhEX):2016/07/03(日) 14:23:07.80 ID:NwlLNfTt0.net
>>537
比較に使われてるのは5DsRだからα7RIIと同じくローパスキャンセル機だよ
まあα7RIIはローパスレスと言ったほうが良いけど

546 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdb8-s3GQ):2016/07/03(日) 16:38:22.98 ID:PxetBm6Jd.net
>>545
レスってつけ忘れたけど書き込んじゃったから諦めた

547 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMad-oxCW):2016/07/03(日) 18:15:40.43 ID:v/puxsWsM.net
Sonyへの息もつかせぬ連続攻撃だな。

548 :名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネW FFb8-s3GQ):2016/07/03(日) 18:58:45.08 ID:djzVxoNyF.net
>>544
1DX2のCFast不具合は見事にスルーw

549 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1625-/PL2):2016/07/03(日) 19:39:45.36 ID:ZnXGaVJM0.net
今年の夏は各社めぼしい機種はもう出そうにないなぁ

550 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa61-s3GQ):2016/07/03(日) 20:02:40.37 ID:nhDPSWBGa.net
工場フル稼働するまで無理やろ

551 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdb8-s3GQ):2016/07/03(日) 21:33:42.24 ID:PxetBm6Jd.net
東芝のラインが生きてるならD500まだたくさん売れそう

552 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d7b5-txjP):2016/07/03(日) 22:35:59.70 ID:ig0+cDpN0.net
東芝のセンサー事業はソニーが買ったんじゃなかったか

553 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b4c9-F2rA):2016/07/04(月) 01:38:05.21 ID:YPM0sToG0.net
旧東芝のラインって意味だろう。

554 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 613c-WhEX):2016/07/04(月) 05:49:20.43 ID:AFJeyrQ/0.net
あれ同じ熊本の工場じゃなかったか
東芝のラインがあるのってソニーから買った工場で結局開発人員ごとソニーに買い戻された形

555 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa61-cP4o):2016/07/04(月) 07:59:58.86 ID:FqOFcA/Ua.net
半導体製造は設備より製造ノウハウを持った人材の方が大事
その点、ソニーは上手くルネサス、東芝と買収したと思う
特に東芝はお客さんも込み込みでビジネス的にはウハウハだね

556 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 613c-WhEX):2016/07/04(月) 08:07:42.18 ID:AFJeyrQ/0.net
開発人員ごとソニーに売り払われた時は飛んだ負け組かと思ったけど

蓋を開けたらこの時売られたスタッフ達こそ勝ち組だったという

557 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa61-cP4o):2016/07/04(月) 10:18:05.70 ID:cJ1p0u2+a.net
>>556
ルネサス買収の際の条件が人材込みなら買うだから
人が欲しくてルネサス買ったが正解

558 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1c56-BAhx):2016/07/04(月) 10:19:12.55 ID:mlzLgBWi0.net
白物は中国行きだものね
ツインコンプレッサーエアコンとか、超低消費電力でいい技術なのに…
いったい何でやっていくんだろうね>東芝

559 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 613c-WhEX):2016/07/04(月) 11:16:10.81 ID:AFJeyrQ/0.net
>>558
白物家電って東芝の利益の1/4だか1/5だかを占めてた主力だろ?
それをのこのこ技術力ごと中国にくれてやるんだからアホの極みだよな

本当は東芝とシャープの家電部門を統合した企業作るつもりだったのが
ソフトバンクの孫が台湾(中身は大陸系経営陣で中国とズブズブ)企業と出身銀行の間を取り持って身売りさせこの計画がとん挫、
東芝も中国に身売りせざる負えなくなった。

優秀な技術者は辞めて日本に残るとかアホな書き込みしてる日本人もいるけど、重要なのは特許が全部中国にわたってしまうことであって
あの買収劇に日本の白物家電は完全に死ぬことになった。間接的に他の様々な分野でもこの特許関連の優位性がなくなったことの影響がこれから出てくる

560 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 613c-WhEX):2016/07/04(月) 11:16:49.16 ID:AFJeyrQ/0.net
×出身銀行
○出資銀行

561 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa61-gY7w):2016/07/04(月) 11:21:13.74 ID:PuP9deUXa.net
2倍で高倍率ズームな中判で24-85とか80-200とかクラスってどんなサイズになるんだよw
大人しくα7でも使っとけw

ken2 (2016年7月 2日 12:00)
八セルブラッドとしては格安ですが、ペンタ645と比較しても
絶対価格はやはり高いですね。
それでも、海外の通販サイトを通して買えば、今のレートなら
92万ちょっとですから、まぁまぁ日本での実売相当かなぁと。
ズームレンズも計画しているようですので、24-85、80-200
クラスが出てくれれば、風景派としては嬉しいのですが。

562 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdb8-s3GQ):2016/07/04(月) 12:09:17.31 ID:vtu15nKsd.net
八セルブラッド

なんか違和感無いな

563 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMb4-txjP):2016/07/04(月) 12:12:14.94 ID:WpIuDHe7M.net
二コン

564 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3a8c-/PL2):2016/07/04(月) 13:42:26.85 ID:b8I93Xh10.net
>周辺光量落ちが激しいのはFEの特性のように思うので、マウント径の問題だと思います。

やっぱinfo民はこうでなくっちゃ

565 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1c42-s3GQ):2016/07/04(月) 13:47:30.82 ID:7OPOcBUV0.net
低画素機とか裏面照射機で光量落ち変化するのかどうか検証してるとこないかな。

566 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 613c-WhEX):2016/07/04(月) 14:24:04.17 ID:AFJeyrQ/0.net
>>564
>norimoto (2016年7月 4日 10:30)
>周辺光量落ちが激しいのはFEの特性のように思うので、マウント径の問題だと思います。


同一条件だとミラーボックスのあるキヤノン等のマウントの方が周辺光量落ちするという残酷な事実

キヤノンEFマウント
http://pds.exblog.jp/pds/1/201410/26/12/f0329512_10470433.jpg

ソニーEマウント
http://pds.exblog.jp/pds/1/201407/13/12/f0329512_09402401.jpg

567 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa25-txjP):2016/07/04(月) 14:43:20.42 ID:yGj5qtXua.net
でぶPが言いふらしたこのデマまだ信じてるやついるんだなw

568 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spc9-oxCW):2016/07/04(月) 15:09:46.38 ID:YcRh35+Cp.net
>>566
同じくらいのマウント内径なら、普通はフランジバックが小さいほうが、ビネットが出にくいのにな。

569 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spc9-oxCW):2016/07/04(月) 16:21:29.61 ID:ymulK9V7p.net
マウント径で光量落ちみたいなコメントとかちょっとカメラかじってたらありえないよな
Eマウントと内径がほぼ同じFマウントはどうなるんだ
バカ知識のinfo民とカメラ知識のない同レベルのアフィカス管理人様だわね

570 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffd4-BAhx):2016/07/04(月) 16:37:40.85 ID:amFnpqbI0.net
最近低画素番長減ったな、、

571 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1e7b-txjP):2016/07/04(月) 17:01:23.42 ID:wIisH0a50.net
光量落ちは否定来てそうだが、たぶん弾かれてるなw

572 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 613c-WhEX):2016/07/04(月) 17:09:13.99 ID:AFJeyrQ/0.net
まあキヤノンセンサーがソニーセンサーに並んで一部凌駕したなんてデタラメ採用するような管理人だからな
キヤノンフラッグシップ機との比較に使われてるソニーセンサー何年前に設計されたもんだと思ってんだよw

573 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMad-s3GQ):2016/07/04(月) 18:18:25.77 ID:AZpI/iIWM.net
本文からして光量落ちは大きいけど標準的って、他のマウントに比べてどうとは言ってないのにな

574 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c104-mp9h):2016/07/04(月) 19:13:18.73 ID:6A4XRjkj0.net
>>567
チャンスがあれば
 フランジバックが短いので
 マウント径が小さいので
を書き込もうと虎視眈々な人達なんだよ

575 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 613c-txjP):2016/07/04(月) 23:54:05.17 ID:E3V1TzWU0.net
案の定キヤノンのサンディスクの件隠してて草生える

576 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMad-gY7w):2016/07/05(火) 01:48:35.92 ID:9Tz+SihVM.net
マウント径が小さいと望遠レンズの設計が困難。
シグマの社長もそう言ってた。
実際Eマウントの望遠レンズはゴミしかない。

577 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 613c-WhEX):2016/07/05(火) 02:03:48.28 ID:nHZmlAG40.net
これ望遠レンズつけた結果やで(ry

キヤノンEFマウント
http://pds.exblog.jp/pds/1/201410/26/12/f0329512_10470433.jpg

ソニーEマウント
http://pds.exblog.jp/pds/1/201407/13/12/f0329512_09402401.jpg

578 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7a20-R7o+):2016/07/05(火) 02:05:49.71 ID:DyYtVYtu0.net
そういうの、もういいから。

例の八セルブラッドのところの書き込み。
本気で購入対象と思ってるinfo民が何人いるのやら。
視野の外にしている方が平和でいいんじゃないの。

>マイクロフォーサーズやAPS-Cはボディサイズがしっかりホールドするには小さすぎる上

なんか気になる。
ニコンFMとかキヤノンAE-1辺りならそれほど大きさは違いがない気がするんだけど。
寧ろ今頃のはグリップが邪魔で構えにくくてかなわんわ、右手でカメラを支える趣味はねぇよ。

しかし「フル645」だの「645フルフレームセンサー」って言い回しはやめて欲しいわ。
昔は6x4.5なんて中判のコンパクトカメラという扱いだったような、6x6とか6x7が主流で。

579 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdb8-s3GQ):2016/07/05(火) 07:13:50.83 ID:nenSc8cad.net
八セルブラッドといえば1x1だよな

580 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3d6c-3Slz):2016/07/05(火) 10:21:24.48 ID:rJ2kuJ+J0.net
>>578
645は中判のハーフサイズという扱い

581 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d5ce-NpNI):2016/07/05(火) 16:42:07.37 ID:LLDoTqcN0.net
昔の事を切りだす奴は
今の時代に付いていけてないと
いうことでよいか?

582 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウT Sa61-R7o+):2016/07/05(火) 19:28:00.64 ID:4ycRH6Iga.net
>>581
「最新」のミラーレスについていけてない人多いですよねw

583 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3d6c-3Slz):2016/07/05(火) 19:31:05.70 ID:rJ2kuJ+J0.net
>>581
知識不足で変なこと言う奴は時代の先端走ってるつもりのただの無知ということでよいよ

584 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa61-s3GQ):2016/07/06(水) 13:18:53.42 ID:+qR/NhtOa.net
>>493
いや逆だろ

585 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a27b-e2eX):2016/07/06(水) 21:08:30.23 ID:smZx9U7w0.net
info民ってレビューサイトの検証結果真摯に受け止めすぎじゃね
普通に使ってて全く気にならない部分を気にしてるっつーか
ノイズだったらわざと目立つようにしたノイズを見て文句言ってるっつーか
そのせいで買う機会相当逃してるだろうしもったいねえなと思う

586 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdb8-a2nt):2016/07/06(水) 22:42:51.56 ID:luMzHWI4d.net
レビューサイトのスペック数値なんか関係ない→キヤノンがお勧め
スペック数値がそこそこ気になる→ニコンがお勧め
スペック数値こそ命、俺の人生の全て→ソニーがお勧め

587 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3a8c-/PL2):2016/07/06(水) 23:08:48.68 ID:IOSG0l7X0.net
X-T2見てるとスペック命ならフジじゃねって感もある

588 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d35b-oo3f):2016/07/07(木) 00:22:39.74 ID:gMC09a6t0.net
お爺ちゃん→フジがお薦め

589 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d329-oo3f):2016/07/07(木) 00:48:25.53 ID:pi8kGkA50.net
おやソニーがキャノンの時価総額抜いた

590 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM3f-oo3f):2016/07/07(木) 01:12:56.92 ID:gMqbytAPM.net
富士ルモアの予言はホント当たらんな。

591 :名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタ 8f25-GJIm):2016/07/07(木) 15:01:24.92 ID:i5E/Np2O00707.net
フジとシグマのセンサーってどこが作ってるの?

592 :名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタ 333c-TJhy):2016/07/07(木) 17:48:43.21 ID:1gQ8zqq200707.net
T2の動画機能すごいやん

593 :名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタ 333c-xhs7):2016/07/07(木) 17:57:01.45 ID:970jvlx400707.net
富士はSONYベースのセンサーに富士考案のカラーフィルターがついたもの。当然製造はSONY

シグマは設計が米Foveonで試作と量産が韓Dongbu HiTec(韓国第2位、世界第8位の製造委託会社)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA#.E4.B8.BB.E3.81.AA.E3.83.95.E3.82.A1.E3.82.A6.E3.83.B3.E3.83.89.E3.83.AA.E4.BC.81.E6.A5.AD

因みに6位のTowerJazzはパナソニックの委託先

594 :名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタ MM9f-oo3f):2016/07/07(木) 18:18:19.11 ID:OXG8YW6dM0707.net
フジはAF速いって言うわりに簡単に迷うし、AFさせるたびにEVFが固まるのがうざかったんだけどどのくらい改善されてるのか改善されてるのか楽しみ

595 :名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタ Sdbf-oo3f):2016/07/07(木) 18:44:17.87 ID:OV6UdqYAd0707.net
>>594
販売員ははやいって言うけどはやくはないよね
止まってる物撮るなら問題ないって程度で

596 :名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタ b3bd-KEJA):2016/07/07(木) 19:16:59.72 ID:XqFX5Hsv00707.net
T2ってEVFで連写したら何コマになるんだ?
11コマ連写で途中の映像も止まること無いの?

α6300は
>連写中もほぼタイムラグなしで映像を表示しながら、最高約8コマ/秒の高速連写が可能。

とはっきり書いてあるが、T2はライブビュー5コマとしか書いてないな。

597 :名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタ b3bd-KEJA):2016/07/07(木) 19:22:24.16 ID:XqFX5Hsv00707.net
すまん、自己解決したわ
https://www.youtube.com/watch?v=e27d1G6jgIg

X-T2、EVF連写で5コマじゃん。
打ち上げ2秒で爆死ワロタ

α6300超えてから出直せ・・。

598 :名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタ Sdbf-oo3f):2016/07/07(木) 19:44:21.48 ID:/90aGqWvd0707.net
そもそも現行の富士ユーザーは連写とか4Kなんか求めてないんじゃないの?
従来の富士はそこを重視する人が買うカメラでは無かったと思うぞ
まあ出来ないよりマシとは思うけど悪いところでソニーの後追いしてると思うな。

ファインダー倍率0.77倍ってのも7RIIよりちょっとデカいかのように読めるがAPS-Cセンサー比でしょ?
フルサイズの0.76倍とかと比べるとかなり小さいファインダーだけどそれ自慢になるのか?

599 :名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタ Sa1f-8gjB):2016/07/07(木) 19:49:21.83 ID:kPgq0fh2a0707.net
>>598
センサーがソニー製なんだから、ソニーと仕様が被るのはどうしようもない
画像処理チップは富士通だし、これまたキヤノン除いて各社横並び
正直、レンズとUI位しか差別化不可の行き止まりが現状

600 :名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタ bf8c-GJIm):2016/07/07(木) 20:50:45.36 ID:7A1FFhmi00707.net
>>598
X-Tのファインダー倍率はフル換算だぞ

601 :名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタ Sdbf-oo3f):2016/07/07(木) 21:02:23.81 ID:P+zW4dRPd0707.net
フジユーザーはいつも、動画はいらない、スチルに徹してほしい。なんて言ってたのにな

602 :名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタ Sdbf-oo3f):2016/07/07(木) 21:11:57.68 ID:OV6UdqYAd0707.net
APS-Cに本気のレンズ出してるってとこは良いんだけどな
XT-2にグリップ追加しちゃうともうフルサイズと大差ねぇよ

603 :名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタ 036c-wyG2):2016/07/07(木) 21:15:23.67 ID:THxZ70JG00707.net
フジのセンサーってポップコーン現象解決したの?

レンズの良さとアナログな操作性で一度は決めかけたけど、
ポップコーン現象があるのでやめてソニーにした

今でもフジのカメラには未練がある

604 :名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタ fba6-1P8G):2016/07/07(木) 21:30:48.56 ID:hXCVv9UO00707.net
フジはレンズ出すの早いっつーけど
同じような画角ばかりなうえに他社ならすでにあるようなレンズばかりだな

605 :名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタ 17dc-YgTE):2016/07/07(木) 21:39:25.26 ID:Ln1BXkv500707.net
フジの場合ボディ内手ブレ補正がーって人はいないんだな

606 :名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタ c7c9-mAlD):2016/07/07(木) 21:44:49.24 ID:VaSmZa1Y00707.net
>>605
メーカーが私達には出来ないって言っちゃったからね

607 :名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタ Sa1f-cFDw):2016/07/07(木) 21:47:41.51 ID:WpbjXhqra0707.net
ボディ内手振れ補正無理、フルサイズはマウント構造上無理、単焦点はマクロ以外手振れ補正入れない(マクロも予定だけ)

608 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8f25-GJIm):2016/07/07(木) 22:28:42.94 ID:i5E/Np2O0.net
フジは色が取り柄だから

609 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 03c5-8gjB):2016/07/07(木) 22:59:45.23 ID:tUf606/O0.net
>>608
その色もポップコーンで台無し

610 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 975b-qtxg):2016/07/07(木) 23:16:52.06 ID:v/uWCRsg0.net
>>604
他マウントに似たレンズあるから意味ないって凄い理屈だな

611 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa1f-cFDw):2016/07/07(木) 23:42:01.19 ID:WpbjXhqra.net
意味ないとは誰も書いてないと思うが

似たような焦点距離の単焦点ばかり出してるのはただの事実だが

612 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッ Sdbf-oo3f):2016/07/08(金) 01:49:25.59 ID:+u9aygWsd.net
色が良いというか不自然な鮮やかさなんだよね
ぱっと見は印象的だけど

613 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 333c-Porh):2016/07/08(金) 02:10:54.20 ID:RNyK2LP30.net
フジはマニュアルのレンジファインダー出してほしい
ユーザーも劣化ソニーみたいな機種よりそっち望んでるだろ

614 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c7c9-KBhm):2016/07/08(金) 03:43:53.62 ID:Gff814Mk0.net
>>613
The info民って感じたなww

615 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 333c-xhs7):2016/07/08(金) 07:13:00.87 ID:cNrRpSNZ0.net
>>601
それは2ch、広くても日本の客層限定だろ。

世界市場だと動画機能なければ多くの顧客を失うことになる
プロのスチルカメラマンさえ仕事で動画撮影する時代だぞ

616 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa1f-8gjB):2016/07/08(金) 07:49:47.13 ID:ncNr5g4Qa.net
afloの社長も、スチルは楽しみ、ムービーはお金儲けって言ってる
グローバルで見たら、金になるのはムービーなんでしょ

617 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp1f-cFDw):2016/07/08(金) 10:10:47.20 ID:u5VxJJpzp.net
>>612
銀塩フィルムの頃もそう言われていたな。

618 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM3f-oo3f):2016/07/08(金) 12:50:04.08 ID:pVuXXRljM.net
>>615
オマエの言うプロってブライダルだろうが。
しかも、カメラマンが動画と静止画両方担当することと、スチルカメラの動画機能に何の関係があるんだよ。

619 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b3bd-KEJA):2016/07/08(金) 12:57:50.32 ID:GM00wOhG0.net
>>617
富士は徹底的に記憶色のチューニングだからな。

記憶色:Xシリーズにはとてつもない「秘伝」が込められている
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/x-9929.html
富士フイルムのXシリーズのX-A1の「美肌モード」を使うと、
女性モデルさんの印刷原稿そのものようなデーターが一発で出てきます。


http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1308/19/news040.html
http://image.itmedia.co.jp/dc/articles/1308/19/hi_fx02.jpg

富士フイルムの場合は、人が見たときに心地いい色を目指してます。

620 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdbf-K4r8):2016/07/08(金) 13:02:12.13 ID:BANGGUC1d.net
ゾンビみたいな顔色でも、心地いい色にしてくれるのか
すごいな、フジw

621 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdbf-oo3f):2016/07/08(金) 13:41:29.93 ID:Vf7p/Z+nd.net
浜崎対策かw

622 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4707-Bfmi):2016/07/08(金) 18:46:36.40 ID:skdEhzEf0.net
>>619
社員が客の撮った暗い花を鮮やかな赤色に塗り絵してプリントするような会社だからな
そういうノウハウが詰まってるんだろ

623 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウT Saff-jxRo):2016/07/08(金) 18:56:50.29 ID:4OsIBHl+a.net
だって化粧品メーカーだもんw

624 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b53-cFDw):2016/07/08(金) 22:21:35.67 ID:1O64m7/s0.net
Canonの方にも似たような問題あったが最後までスルーしたなw


ニコンD500の新ファームで特定メーカーのSDカードとの相性問題が修正?
http://digicame-info.com/2016/07/d500-6.html

625 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 333c-zDc6):2016/07/08(金) 23:23:53.59 ID:IpA9xTb30.net
NikonのネガキャンしSonyを叩きキヤノンの不具合をスルーするinfo管理人は素晴らしいと思いました

626 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdbf-K4r8):2016/07/08(金) 23:37:17.21 ID:tfMSeaDYd.net
「1DX2の問題はスルーしたのに、どうしてD500のファームアップは、不具合対応を強調して取り上げるんですか?」
「どうしてそんなに、メーカー毎に恣意的なんですか?」
と、誰か書いてきてよw

627 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8338-VB3A):2016/07/09(土) 13:09:21.27 ID:eU8RHfaj0.net
基本、ニコンはネガティブな部分を抜き出してタイトルで扇動する。
今回だってタイトルに入れるなら、目玉の9点ダイナミックAFの追加でしょ。
元記事にポジティブな要素しかなければ、タイトルでは伏せる。

キヤノンの場合は、盛ってポジティブなタイトルにする。
だから「大幅な改善」というタイトルが多い。

628 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1742-oo3f):2016/07/09(土) 13:11:17.63 ID:TNDL/q0f0.net
>>626
投稿は反映されないし、アク禁されるだけで、以降ダメージ与える機会さえ失う。

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/09(土) 13:19:31.21 .net
文句あんなら自分でinfoサイト立ち上げて好き勝手すりゃいいのにバカなの?

630 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 036c-wyG2):2016/07/09(土) 13:21:27.19 ID:+vcH6x4I0.net
>>629
どうしてワッチョイもIDも無いの?

631 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 333c-zDc6):2016/07/09(土) 13:59:36.48 ID:lNNDtmkJ0.net
>>629
管理人かな?

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/09(土) 14:24:12.39 .net
>>630
http://info.2ch.net/?curid=2803

633 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 036c-wyG2):2016/07/09(土) 15:05:06.20 ID:+vcH6x4I0.net
てすつ

634 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 03c5-8gjB):2016/07/09(土) 16:31:55.09 ID:ObdQvj6O0.net
testest

635 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa1f-8gjB):2016/07/09(土) 16:33:58.35 ID:vOqrGXWxa.net
てすてす

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/09(土) 17:17:40.74 .net
ちゃんと読んだ?
浪人でないと消せないんだけど

637 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワイモマー MMff-Rzjh):2016/07/09(土) 17:30:02.66 ID:bIu/0oVCM.net
回線3つ使い分けて自演してたんかよwwww

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/09(土) 17:33:17.42 ID:Amxtj3EW0.net
まあ消す理由も無いけど。

639 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ efe7-Bfmi):2016/07/09(土) 18:37:06.84 ID:tcziZ4Il0.net
ワッチョイ表示スレでワッチョイやID消す奴はNGされちゃうぞ

640 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5b6b-9SBW):2016/07/09(土) 18:43:22.59 ID:ohXpoix20.net
>>624
>>626
フリーなIPで切り替えながら、直接表現からやんわりまで何通りか書いてみた。
すべて不許可w俺の文才の限界かもしれんがw

ニコンの見出しはネガティブに、キヤノンの見出しはポジティブに
今更だが、info管理人の指針を見た気がした。

641 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM9f-cFDw):2016/07/09(土) 19:52:16.77 ID:2ra0/yljM.net
模範解答

K (2016年7月 9日 04:50)
キヤノンもCfastで不具合がありましたが、それだけメディアに対してシビアな読み書きが行われてるんでしょうか?

虚弱体質 (2016年7月 9日 09:46)
そういえばキャノンも1DX mk2+サンディスクのCfastカードの組み合わせで画像の下の方が欠ける問題が起きてその更新ファームがでてきましたね、
メーカーが違うのに発売時期の近いモデルで似たような現象が起きるというのは興味深いですね。
根本はI/Oコントローラーか何かでしょうか?

642 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f7b-6Pwr):2016/07/09(土) 21:15:43.00 ID:gzhN/Kot0.net
>>641
infoを追い出された連中がinfo民以下である事が示されてしまった……

643 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 333c-Bfmi):2016/07/09(土) 21:33:41.99 ID:dZx1zRZK0.net
>>641
アンチ乙
キヤノンに不具合なんてあるわけないだろ
だってinfoに載ってなかったもん

644 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dbd4-FLW/):2016/07/09(土) 22:03:37.75 ID:99qlpG3R0.net
D500のコメ4件しかないのな、もっとユーザー居てもよさそうなのになんでだ?

645 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdbf-K4r8):2016/07/09(土) 22:18:56.12 ID:XBfmpWOKd.net
>>641
「そう言えば」って白々しいな、わかっているクセにw
表向きの「障害の原因はCFastのメディア、キヤノンは悪くない」ということをアピールすれば、大丈夫なのかな
「本体ファーム対応するということは、本当は1DX2が原因なのかもすれませんね」と書いたら、即アクセス拒否w

646 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b3bd-KEJA):2016/07/09(土) 22:28:33.76 ID:1lWDGCXq0.net
>>645
実際、あれは1DX-2が原因だからな。
他のカードにも最適化しましたとかってこそっと書いてあるから笑える。
データ消失フラッグシップって、歴史的に見ても初めてなんじゃないかな。

647 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM3f-oo3f):2016/07/09(土) 22:40:52.38 ID:a8BAhd6jM.net
オリンピックで決定的瞬間を消失したらどれぐらいの損失になるのかな

648 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d3fe-oo3f):2016/07/09(土) 22:49:15.73 ID:1LSgt0vC0.net
まあそのためのデュアルスロットだし

649 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 73b3-cFDw):2016/07/09(土) 22:57:12.85 ID:JkEZkGam0.net
データ消失→クビ→キャノン訴えられる

650 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 37c9-oo3f):2016/07/09(土) 23:01:20.78 ID:UyYh9z5D0.net
>>644
XQD便利で不満がないとか、LexarのSDカード持ってないとか、管理人が通さず放置してるとか(キヤノンの件はどうして取り上げないのか苦情が殺到してるとか)。

651 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 37c9-oo3f):2016/07/09(土) 23:02:24.10 ID:UyYh9z5D0.net
>>647
起きても最後の一枚だし連写機だし。

652 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 333c-zDc6):2016/07/09(土) 23:09:03.34 ID:lNNDtmkJ0.net
info管理人はやっぱりキヤノン贔屓だったな
過去に否定してた人がいたが、あれは管理人だったんだろうなw

653 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd1f-XedK):2016/07/09(土) 23:11:33.95 ID:Amxtj3EWd.net
>>651
電源切る直前かスリープタイマー切れる直前のサイゴノ1枚ね。
だからカードのなかには何枚もそんな写真が出来る。
ファームで対応したから過去の話になるけど。

654 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa1f-8gjB):2016/07/10(日) 00:25:41.46 ID:kGxSxWkGa.net
>>648
今回の不具合ではデュアルスロットとか関係ねーし
オマエ、いつも人に馬鹿って言われるだろwww

655 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1742-FLW/):2016/07/10(日) 00:53:15.63 ID:+l8hwsrk0.net
2流メーカーのならまだいいわけできても
今回は
業界のベンチマーク
サンディスク様でやらかしちゃったから
キャノンは言い訳できないよ。

656 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f7bf-Bfmi):2016/07/10(日) 01:06:31.99 ID:mx8BbRpR0.net
キャノンはカード側に問題があるって明言してるから
これは大問題になるな
なんたってサンディスク様だからな

657 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f23-cFDw):2016/07/10(日) 01:14:23.64 ID:JY5YZZuQ0.net
撮ったデータが消失するんだっけ?1DX2

これを載せないという事はキヤノンとiofoの間に何かあると疑われても知らんけど

658 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b3bd-KEJA):2016/07/10(日) 01:23:24.25 ID:MTRapn8e0.net
クソみたいな写真だと、カメラが画像解析して
フォーマットしてくれるらしいよ
人に厳しいカメラ・・・

659 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f7b-3TH+):2016/07/10(日) 05:38:32.05 ID:XFe/850j0.net
リーク情報と交換条件だったりして

660 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (選挙行ったか? 333c-xhs7):2016/07/10(日) 09:38:26.66 ID:PzWxPtIS0VOTE.net
え?キヤノンがサンディスクを名指しで問題あるっていってるの?マジ?
真っ先に発売して一番普及してる(とは言っても業務用ビデオカメラが主だが)サンディスクのCFastで問題でてるのってキヤノンだけやろ?
ArriとかBMDでそんな問題聞いたことねぇぞ

661 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (選挙行ったか?W 836c-oo3f):2016/07/10(日) 10:32:05.20 ID:xjV+fhxk0VOTE.net
消えるとかプロユースに耐えないのでは

662 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (選挙行ったか? 333c-xhs7):2016/07/10(日) 10:59:38.95 ID:PzWxPtIS0VOTE.net
>>661
他のCFast採用機でそんなの聞いたことねぇから

これとか
https://www.arri.com/camera/amira/workflow/amira_workflow/recording/data_management/

これとか
https://www.blackmagicdesign.com/sa/products/blackmagicursamini

663 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (選挙行ったか?W 37a5-oo3f):2016/07/10(日) 11:24:27.80 ID:6l1iWNIO0VOTE.net
大丈夫!大事な撮影にはCFつかうから(泣)

664 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (選挙行ったか?W 8f04-oo3f):2016/07/10(日) 12:11:02.18 ID:lq3Ugs5J0VOTE.net
>>659
当然、キヤノン贔屓は「読者からの情報」の見返りだよ
持ちつ持たれつだよ

665 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (選挙行ったか? Sa5f-n7mn):2016/07/10(日) 12:15:56.49 ID:OG6HEanQaVOTE.net
読者の方は全メーカー共通で軒下だけど情弱かな?

666 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (選挙行ったか? Sa1f-8gjB):2016/07/10(日) 18:54:18.41 ID:KY8IE5QIaVOTE.net
どこをどうすればα7RIIが最高画質とかになるの?
オマエの高画質は高画素の事か? それとも、DxOスコアの事か?
高画素機は根本的に色の繋がりが可笑しい事に気付かないメクラか?
いずれにしろ、オマエがエアプの馬鹿だって事は良く分かった

667 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (選挙行ったか? Sdbf-oo3f):2016/07/10(日) 19:22:55.68 ID:Z33lA/29dVOTE.net
画素単位でランダムノイズが増えるなら、遠目では混ざって綺麗に繋がるのでは?

668 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 333c-xhs7):2016/07/10(日) 20:28:39.19 ID:PzWxPtIS0.net
ソニーの高画素センサーの場合は等倍比較でさえも他社の低画素センサー並みの性能だからなぁ

669 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8387-oo3f):2016/07/10(日) 20:46:19.80 ID:VJ8Rcnzl0.net
>>668
そりゃねーわ。
1DXUやD5と比較したらノイズ半端ないぞ。

670 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 333c-xhs7):2016/07/10(日) 20:54:00.30 ID:PzWxPtIS0.net
>>669
それ以外の機種との比較ならどうだ?
α7RUは一年前の機種だぞ

671 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa1f-8gjB):2016/07/10(日) 20:55:47.62 ID:KY8IE5QIa.net
>>670
D4sにも惨敗です
Dfにも惨敗です

672 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8387-oo3f):2016/07/10(日) 21:34:59.21 ID:VJ8Rcnzl0.net
>>670
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?widget=352&state=2439
これで機種と条件変えて確認したらいい。

673 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f7b-3TH+):2016/07/10(日) 22:56:20.58 ID:XFe/850j0.net
α7RII褒めてる人は低感度の妙なざらつき気にならないのかな

674 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a377-EHKk):2016/07/10(日) 23:00:07.82 ID:hsXk+Pzg0.net
ローパスレス機の宿命じゃないの?

妙なざらつき感って
勘違いならごめんなさいね

675 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f7b-3TH+):2016/07/10(日) 23:03:34.49 ID:XFe/850j0.net
そうなの?ローパスなしは中判デジしか持ってないけど同じようなざらつきを感じたことはないな

676 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8387-oo3f):2016/07/10(日) 23:12:19.25 ID:VJ8Rcnzl0.net
>>673
高画素化の弊害じゃないの。
正直α7R2はイメージ先行な気がする。

677 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c7c9-mAlD):2016/07/10(日) 23:19:33.75 ID:HZSBfkmn0.net
漠然と妙なざらつきと言われても分からないからサンプルあげて

678 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b3bd-KEJA):2016/07/10(日) 23:21:12.65 ID:1r+9/wQi0.net
>>674
>>676
ちがう。裏面照射型CMOSのノイズだ。

SONYもノイズがあるとしっかり認めているし、
伊達さんもそれを指摘しているね。

https://web.archive.org/web/20130704011930/http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/exmor_r_01.html

>裏面照射型では通常の表面照射型と比較して、
>その構造や工程に起因したノイズ、暗電流、欠陥画素、混色など、
>イメージセンサーの画質低下につながる課題が発生し、SN比を低下させてしまう。

679 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 333c-zDc6):2016/07/10(日) 23:24:53.27 ID:OxoHfwqM0.net
RX100mk2になったときには裏面照射のノイズがあったよね
a7RUはそんな話聞いたことなかったんだが

680 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f7b-3TH+):2016/07/10(日) 23:26:22.09 ID:XFe/850j0.net
裏面照射が原因か
元はといえばコンデジで高感度耐性得るための技術だもんな
わざわざすまんな

681 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c7c9-mAlD):2016/07/10(日) 23:29:00.98 ID:HZSBfkmn0.net
>そのため、ソニーでは、裏面照射型CMOSセンサーに最適化した独自のフォトダイオード構造とオンチップレンズを新たに開発し、
その結果、同じ画素サイズの当社従来型画素構造のCMOSセンサーに比べ、SN比で+8dB(感度+6dB※1の改善およびノイズ、暗電流、欠陥画素を低減し、暗時ランダムノイズの−2dBの改善)※1を実現した。
また、高精度な重ね合わせを実現する技術により、混色の課題も克服した。
と続いてるんだが…
しかも7年前の技術紹介じゃねえかw
古すぎるよ

682 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 333c-zDc6):2016/07/10(日) 23:32:11.62 ID:OxoHfwqM0.net
a7RII以降ははそのノイズの問題を解決したと聞いたんだが

683 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d329-oo3f):2016/07/10(日) 23:35:01.12 ID:c4oSYAWE0.net
>>680
サンプルは?

684 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa7f-oo3f):2016/07/10(日) 23:36:10.96 ID:kV/Iw32Va.net
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_ansdetail.php?writer=mm9y9mm1
info民外に飛び出さないでー

685 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa1f-83xX):2016/07/11(月) 00:05:16.46 ID:fqDrDfSUa.net
>>678
情報を部分的に抜き出して正反対の主旨であるかのように誘導するとかInfoの管理人みたいな真似すんなよw

686 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 333c-xhs7):2016/07/11(月) 00:20:06.62 ID:zYEckCKN0.net
>>680
ちゃうわw
画像センサーにおける裏面照射技術ってのは元々は国立天文台(すばる望遠鏡など)に使われていた天体観測用大型高感度センサーで使われていた技術だわ
当時は配線の上にフォトダイオードを並べるという構造がどうしても量産ラインに乗せられなくてワンオフの超々高性能センサーだけに使われていた技術
ソニーが世界で初めて民生用量産技術に落とし込めた

687 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b3bd-KEJA):2016/07/11(月) 00:26:49.51 ID:438TfdUe0.net
>>686
都合の良いことばかり並べるなよ。
冷却しないとノイズが酷くて使えなかったってSONYも認めてる。

裏面のノイズを抑えるには、裏面をやめるしか無い。

>裏面照射型にするとノイズが多くなってしまう欠点があり、
>冷却して使用していたり、量産できずに特殊用途にしか提供できない状態だったのです。

−−裏面照射型にすると、どうしてノイズが増えてしまうのですか。

>もともとシリコンの結合が整然としているところに違う材料を使うので、
>シリコンの結合が乱れてしまい、それがノイズの発生につながるのです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/316617.html

688 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdbf-K4r8):2016/07/11(月) 00:38:46.18 ID:2yZFsjjMd.net
よく分からないけど、低感度は普通のセンサーの方が性能でて、高感度は裏面照射がメリットあるのか
D5もそうだけど、両方性能上げるのは難しいのかねー
複数台持てれば、使い分けすればいいんだろうけど

689 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c7c9-mAlD):2016/07/11(月) 00:41:51.95 ID:bWwU9v+90.net
>>687
>裏面照射型にするとノイズが多くなってしまう欠点があり、
>冷却して使用していたり、量産できずに特殊用途にしか提供できない状態だったのです。
の後に
>それを民生用の機器で使えるように、普通の環境で使えて、しかも量産できる技術を開発したわけです。
と続いてるんだが

>もともとシリコンの結合が整然としているところに違う材料を使うので、
>シリコンの結合が乱れてしまい、それがノイズの発生につながるのです。
の後に
>特性面でも加工面でも課題があったのですが、その両方を克服することにより、われわれは今回、裏面照射型を量産化する技術を開発できたのです。
>ソニーというのは面白い会社で、やはり新しい技術に期待する人たちがいて、お金をちゃんと出してくれるわけですね。
と続いてるのだが

都合のいい事ばかり並べてるのはお前だろ

690 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 37c9-oo3f):2016/07/11(月) 01:43:51.14 ID:Rv1HsR8z0.net
意図的なのか願望なのか文章読む能力がないのか、とにかく恥ずかしいな。

691 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4ffe-cFDw):2016/07/11(月) 02:52:30.52 ID:8X01dv5q0.net
これは見事なブーメラン

692 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 83c9-Rzjh):2016/07/11(月) 06:08:17.43 ID:uQFbZi/e0.net
>>687
そこはキヤノンとか技術力のないCMOSメーカーが裏面照射型を作れない理由なw
で、その後にこう書かれているぞ

>−−裏面照射型の効用は。
>平山:公表値で感度が2倍になっています。従来の表面型に比べて、同じ量の光が入って電子に変える、
>その効率が2倍になっています。6dBの改善になります。ノイズもいろいろ工夫して約2dB抑えています。
>そのふたつを合わせてS/Nを8dBくらい改善しました。
>松井:今回の裏面照射型では、感度を2倍にできたのとあわせて、暗時ランダムノイズが2dBぶん減らせたんですね。
>暗時ランダムノイズというのはガサガサしたノイズですが。

>−−取り入れる光の量が増えたから、自然にノイズが減るわけですか。
>松井:そうではありません。真っ暗な状態でノイズ自身が収まっているのです。

>−−いままでの表面照射型に比べて?
>平山:詳しく言えないのですが、今回の裏面型では暗時ランダムノイズを抑えることもやっています。

>−−完全にデフォルトの状態で、裏面照射型のほうがノイズに関しても優れているということですか。
>平山:はい。

ブレイクスルー部分を転載せずに都合のいい部分だけ取り出した印象操作乙

693 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 333c-xhs7):2016/07/11(月) 07:59:06.33 ID:zYEckCKN0.net
今はCPUもメモリも裏面照射センサーと同じように3次元化を推し進めて開発してるから各社ノイズの克服は最優先研究事項なんだよな
日本じゃソニーと東芝くらいしか研究してないけど

694 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1756-FLW/):2016/07/11(月) 09:20:05.70 ID:QqB2K/o30.net
オリの300mm、同じLenstipsのデータでニコン300mmE型が中央で50lpmmだから
相当頑張ったんだね
ユーザー層からすると、買えない人が多そうだ…

驚いたのが、レンズ内ISの性能の高さ
各社特許回避するのに苦労してるのだろうに、突然出してきて十分高性能
シグマとかに協力してもらってるのかな?
レンズIS部の設計強力してくれるコンサル会社とかもあるみたいだけれど

695 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdbf-oo3f):2016/07/11(月) 09:55:28.68 ID:uMvDl+eRd.net
裏面ってコンデジ用のテクノロジーだろ

696 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 37c9-oo3f):2016/07/11(月) 10:18:23.88 ID:Rv1HsR8z0.net
>>695
この話題の流れちゃんと読んだ?

697 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 333c-xhs7):2016/07/11(月) 10:55:23.16 ID:zYEckCKN0.net
>>695
当初、裏面配線のセンサーは小型でしか量産できなかったからスマホとかコンデジにしか使えなかった。
(大型の裏面センサーは高性能望遠鏡用に手作りでワンオフに近い製造しかできなかった)

でも小さいセンサーしか作れなかった時代があるというのはCCDや普通のCMOSも同じことで、これまで繰り返されてきた歴史に過ぎないよ。

698 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa9f-zDc6):2016/07/11(月) 11:54:56.48 ID:RPovLJEaa.net
裏面照射に関してはここに書いてある
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/721296.html
大昔のコンデジのソースより新しいよ
粉っぽいのは裏面照射が原因というより、画作りが原因か
確かにa99なんかもこの傾向あるから、ソニーの画作りの特徴かも


裏面照射型CMOSイメージセンサーは高感度になってもノイズが急激に増えないのは確かですが、低感度から中庸感度でやや粉っぽいというか、微小なノイズが浮くような気がします。
決して、画質を損なうようなノイズではないのですが、α7R IIも似たような傾向を感じます。

花田:画質設計というか、信号処理全体を含めた画作りとしてそのような印象を持たれたのかもしれませんが、
今回のα7R IIに関しては、センサーの撮像特性の観点からも従来のα7Rの同等以上の感度特性を実現しておりますので、低感度や中庸感度の画質が劣るということはありません。

699 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sdbf-cFDw):2016/07/11(月) 14:14:26.28 ID:lGnsowiZd.net
結局、低感度のノイズが、って言ってる人で具体的なデータ出してる人見たことないよな。
印象刷り込んで刷り込まれてしてるだけ。

700 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d329-oo3f):2016/07/12(火) 14:32:03.29 ID:k6CqM1Dy0.net
SARの妄想何時まで載っけるんだろ?

701 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 278c-IPwu):2016/07/12(火) 18:55:26.63 ID:bJlt6ECo0.net
しょうがないけど熊本の地震のせいで新製品の発表がめっきり少なくなったな・・・・

702 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d399-cFDw):2016/07/12(火) 20:13:49.26 ID:A497c4Kg0.net
>>701
ソースは?

703 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf8c-GJIm):2016/07/12(火) 20:30:36.38 ID:jED3HGFI0.net
SAR恒例の言い訳大会
せめてFE50mmF1.4ZAの情報をチョロっとでも流してれば説得力あるんだけどな

704 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b3bd-KEJA):2016/07/13(水) 00:23:29.47 ID:X+J1g9+X0.net
http://sonyglobal.scene7.com/is/image/gwtprod/1470de97fb038cf436948cddb1336179?fmt=jpeg

こりゃ楽しみだな!
前玉非球面に後玉ED、画期的な構成だね

705 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 836c-oo3f):2016/07/13(水) 00:24:59.01 ID:lvYqOqrP0.net
otus 55mm超えるか?

706 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fb5b-3Gy/):2016/07/13(水) 00:35:16.62 ID:pI3H1ImS0.net
しみず。 (2016年7月12日 22:49)
(前略)特にα99Aは、かなり開発が進んでいるでしょうから
ここでユーザーを離さない手立てを講じないと、メーカーとしてもヤバい気がしますね。

そうか。ソニーやばいのか。

707 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp1f-cFDw):2016/07/13(水) 04:05:50.91 ID:yTwOuTp7p.net
熊本地震の影響で既に在庫が尽きてる
売上も激減しているからランキングもガタ落ちでヤバイだろ

708 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp1f-cFDw):2016/07/13(水) 10:10:16.99 ID:uxSwkAQIp.net
>>704
プラナーとゾナー合体してるな

709 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c317-cFDw):2016/07/13(水) 20:21:44.70 ID:27RBVTJs0.net
2線ボケ2線ボケうるっせー

710 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b53-cFDw):2016/07/13(水) 20:37:34.69 ID:tU1Iuiqc0.net
管理人のコメントは誘導してるよなw

711 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM3f-KBhm):2016/07/13(水) 21:41:18.84 ID:eBhn33+PM.net
管理人が叩きポイントを提示して、そこに沿って叩く
分かりやすいよねw

712 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 03c5-8gjB):2016/07/13(水) 22:08:38.65 ID:OQcwvKw80.net
解像度上げたら自ずと二線ボケになるのにな
それよりプラナー特有のボケのザワつきの方がウザい

713 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW efe3-oo3f):2016/07/13(水) 22:15:23.87 ID:7lcmhuvk0.net
キヤノン党の管理人がソニーに危機感を感じて誘導ですか

714 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 975b-oo3f):2016/07/13(水) 23:44:04.99 ID:AQhy3IUy0.net
ハッセルが1ギガピクセル云々の記事だけど、
100メガピクセルてのは単位をギガに換算すると0.1ギガピクセルだよな。
1ギガピクセルは1000メガピクセルだと思うんだが

715 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bb7b-4wno):2016/07/14(木) 00:12:49.61 ID:SOZvVWxm0.net
>>706
AマウントユーザーはとっくにEか他社マウントに行ってるのにね。

716 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e53c-H+6O):2016/07/14(木) 01:23:48.76 ID:1NBCalyO0.net
>>714
そうだね
ソースには100MP=1GPなんて記述ないから管理人が無知を晒しただけ

717 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e53c-XlM6):2016/07/14(木) 03:51:42.58 ID:fLPb0I2V0.net
>>715
正確にはAマウントレンズをアダプターで使ってるんだろう
更新さらた新型Aマウントレンズが望遠中心に案外売れてるそうだしな

718 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fb89-8xJT):2016/07/14(木) 09:24:39.02 ID:Ihf4J7lA0.net
>>714
管理人が例によって恥をかいた

719 :名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MMe2-VzEl):2016/07/14(木) 12:17:24.32 ID:6hw668naM.net
>1億画素と書いたつもりが1Gになっていました。ご指摘くださった皆様ありがとうございます。

1ギガピクセルって書いてたけど1億画像って書こうとしてたのに間違えたなら仕方ないな!

720 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM14-4wno):2016/07/14(木) 12:26:59.80 ID:EeP8+LNUM.net
自分の用途に合わないからって必要ないのではとか

名誉info民やなぁ

721 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 69ce-owfS):2016/07/14(木) 15:03:49.93 ID:Zg5+JFXz0.net
1億画素と書いたつもりが1Gになっていました。
ご指摘くださった>>714ありがとうございます。

普段は間違っても言い訳しないだろ、ここ読んでるなw

722 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa09-UqMW):2016/07/14(木) 15:09:52.75 ID:RtixCLU6a.net
ソニーのレンズでボケが汚いという感想を入れることで、コメント誘導する管理人
プラナーはともかく70-200mmGMはズームにしちゃかなりいいのになあ

723 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd28-4wno):2016/07/14(木) 15:30:09.61 ID:1/AiMSZId.net
>>721
俺も思った。
コメントでは誰も1GPのことは指摘してないんだよw

724 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fb89-8xJT):2016/07/14(木) 16:37:16.32 ID:Ihf4J7lA0.net
みんな1億画素は1ギガピクセルだと思ってた。それがinfo民クオリティー。

725 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd28-4wno):2016/07/14(木) 17:18:02.94 ID:1/AiMSZId.net
つまり間違いを指摘した俺様はこのスレでは超天才


これでいいのだ

726 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e53c-8xJT):2016/07/14(木) 17:45:40.28 ID:1NBCalyO0.net
『カシオが考える、あるべきデジタルカメラ像』
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/975/

(1) 静止画と動画のボーダーレス化
 ・すべて動画で撮影
(2) 自動認識化
 ・シャッターレス → 最適な1枚をカメラが自動選択
(3) 完全Digital化
 ・光学ズームレンズレス → 超広角単焦点、1億画素/単焦点デジタルズーム
 ・光学手振れレス → デジタル補正
 ・ストロボレス → 高感度十NR+HDR
(4) ネットワーク化
 ・メモリーレス


20年かかって1億画素だけやっと達成

727 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd28-4wno):2016/07/14(木) 18:07:46.68 ID:1/AiMSZId.net
カシオの考えるようなデジカメもアリだと思うけど、それは作品と呼べる絵を撮る為のカメラではないんだよな。
写ルンですのデジタル版だ。
撮影趣味ユーザーの一眼とはその部分が根本的に違う。

728 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b007-8xJT):2016/07/14(木) 19:15:45.85 ID:luvSlsnG0.net
>>720
そんなことわざわざ書かなくて良いのにな
スマホで十分ですって言ってるようなもんだわ
買わない理由探しに人生費やしてるような人なんだろうな
低シェアメーカーの記事だけやけに賑わうとこといいinfoらしい

729 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e53c-XlM6):2016/07/14(木) 21:11:39.18 ID:fLPb0I2V0.net
>>727
これが老害か・・・

すべてスマホカメラで撮影された芸術映画が上映されている時代に何いってんだコイツ

730 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fbc9-4wno):2016/07/14(木) 23:40:52.07 ID:i7vNjoMR0.net
待て、厨ニ病の可能性もあるぞ

731 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ba7b-DDNZ):2016/07/14(木) 23:44:56.05 ID:+ac/ngGX0.net
>>723
今回に限らずその手のコメントはそもそも公開していないっしょ

732 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1c8c-dnI1):2016/07/14(木) 23:58:58.72 ID:y3iq7W3v0.net
>>731
元のコメントは公開しないが、いつもきっちり誰からのコメントなのか HN は書いている。
今回 HN 書いてないということは、info へのコメントでないってことだわ。

733 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMd0-VzEl):2016/07/15(金) 21:50:17.41 ID:PiqxoZFgM.net
プチギレ

管理人 (2016年7月15日 11:43)
皆様にお願いですが、ここはレンズ交換式カメラの記事ですので、LX200等のコンパクトカメラに関するコメントはコンパクトカメラ関連の記事でお願いいたします。

734 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd28-0Gvr):2016/07/15(金) 21:56:34.82 ID:EtAv9AAWd.net
俺に従え!
新世界…じゃない、カメラの噂界の神である俺に従え!(by管理人)

735 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa35-dcS7):2016/07/16(土) 17:11:16.83 ID:Qwnl5/VFa.net
>>733
マイクロフォーサーズというだけでレンズ交換式とほ限らないだろ

736 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fbc8-4wno):2016/07/16(土) 17:25:42.95 ID:zhDqne4H0.net
>>735
わしもそう思う

737 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd78-muxX):2016/07/17(日) 06:51:46.41 ID:L6/gw7uld.net
フォーサーズセンサーのコンデジは可能だけど
マイクロフォーサーズのコンデジってあり得るの?

738 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa35-dcS7):2016/07/17(日) 07:48:27.40 ID:IjUbyciVa.net
世間的にはもうマイクロフォーサーズ=フォーサーズ
LX100の記事でもマイクロフォーサーズと連発してるし

739 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8a8d-8xJT):2016/07/17(日) 11:10:20.18 ID:qS66CJ3h0.net
日本語がありえない

740 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa96-VzEl):2016/07/17(日) 13:05:59.59 ID:qYd3k5Tga.net
位相差AFに最適化されたセンサーがフォーサーズで、
コントラストAFに最適化されたセンサーがマイクロフォーサーズなんじゃないの?

741 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d1c9-4wno):2016/07/17(日) 19:01:09.35 ID:/QAFjbsD0.net
>>740


742 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4989-VzEl):2016/07/17(日) 19:53:01.43 ID:Gtpt6Qzx0.net
>>740
レフは、AF用センサーが別個に存在する。
必ずしもCCDやMOSに仕掛けがあるわけではない。

743 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f88c-NNlX):2016/07/17(日) 19:54:04.00 ID:sVNQGsa90.net
フォーサーズは一眼レフ
マイクロフォーサーズはミラーレス
センサー自体はフォーサーズサイズと言うサイズで全く同じです

744 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 93e6-UwlZ):2016/07/17(日) 21:23:46.10 ID:BSemq2p30.net
センサーサイズは同じなんだけど、、、、、
短いフランジバックでも問題が出にくいように、マイクロレンズ等を対策してあるのがマイクロフォーサーズ用。
逆に対策していないのがフォーサーズ用。

コンデジはレンズとの距離が近いから、マイクロフォーサーズ用を使うしかない。

745 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2617-UqMW):2016/07/17(日) 21:32:11.83 ID:TmLcfLxe0.net
マイクロフォーサーズはセンサーじゃなくてレンズ交換式システムの名前

746 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3e25-Kssj):2016/07/17(日) 21:55:48.83 ID:fFNz3HNU0.net
こんな言葉遊びどうでもいい
文脈でどういう意味で使ってるかぐらいわかるし
え?まさかわかんないの?

747 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa35-dcS7):2016/07/17(日) 23:15:30.22 ID:U4tr98Oea.net
紛らわしい名前つけた奴が悪い

はい終わり

748 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c15b-25lx):2016/07/18(月) 18:43:27.72 ID:XzUzaFsE0.net
結論を言えば、m4/3の新型機が出るって噂で
レンズ交換式の話題に限定するのは明らかにおかしい
m4/3コンデジである可能性も高いってことだ

749 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MMd0-VzEl):2016/07/18(月) 18:52:20.09 ID:xa0WAymKM.net
>>748
>>733に戻る。

750 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2617-UqMW):2016/07/18(月) 19:37:21.99 ID:U71qKPve0.net
>>748
マイクロフォーサーズはセンサーじゃなくてレンズ交換式システムの名前

751 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa09-wINg):2016/07/19(火) 11:33:28.30 ID:cipnlMGLa.net
なんとなく無知と悔しさがにじみ出る良いコメントw

X (2016年7月19日 08:56)
中判と言えど、35mm換算71mmでF3.5では大きなボケは得られませんね。
やはりボケを求めるならF1.4からレンズが揃うフルサイズのほうが有利ですね。

752 :名無CCDさん@画素いっぱい (バックシ MMd0-4wno):2016/07/19(火) 12:40:27.98 ID:1ApaBhlsM.net
>>748
それは、センサーサイズがマイクロフォーサーズのコンデジと、何度言えば。

753 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp3d-VzEl):2016/07/19(火) 12:43:31.60 ID:4Dp7IK3xp.net
>>751
センサーの大きさを別にしても、そもそもレンズシャッターじゃないと、ファッションでは使いにくいからなあ。
ボケが全てみたいな価値観はどうかと。

754 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM14-4wno):2016/07/19(火) 12:45:23.32 ID:Pwwa6zVoM.net
>>752
それを言うなら「センサーサイズがフォーサーズ」だっぺ

755 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bc62-Oqdm):2016/07/19(火) 18:26:18.52 ID:G+Q9PbZa0.net
スレチだがこれ笑った

http://shopping.yahoo.co.jp/matome/article?id=31812&sc_e=ytec_comm_shp_a2

こだわりたい人にはコレ! デジタル一眼レフカメラ
デジタル一眼レフとは、内部に「レフ板」と呼ばれる鏡が入ったカメラのこと。
このレフ板を通じ、たくさん光を集めることで表現力豊かな撮影ができるのが特徴です。
愛用者には「プロと同じような写真が撮りたい!」という人が多いとか。
ただし、レフ板が入っている分本体が大きいので、持ち運びの際は収納などに工夫が必要です。


購入ガイドがこんなこと書いてるんやからinfoのレベルが低いのもやむをえんなwww

756 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 93b5-UqMW):2016/07/19(火) 18:54:35.56 ID:RLAyv+zM0.net
誰か校正しろよw

757 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd28-0Gvr):2016/07/19(火) 19:19:49.64 ID:gH0gz0xSd.net
とりあえずレフ板がカメラの中に入ってたら、すごいなw
たくさんの光を集めるって、虫眼鏡かよ

758 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4989-VzEl):2016/07/19(火) 19:37:52.87 ID:pAEoYqV/0.net
>>755
天体撮影用の固定型のミラーレンズカメラかな?

759 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MMd0-VzEl):2016/07/19(火) 22:02:57.11 ID:+wg689GWM.net
ミラーレフ

760 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1c8c-dnI1):2016/07/19(火) 23:57:04.56 ID:qzIbxBoF0.net
>>755
話を捏造すんな。
全然おもろないわ。

761 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa35-dcS7):2016/07/20(水) 00:19:44.99 ID:GRsKvifCa.net
かっぱ寿司の地下でカッパの子供たちが寿司を握ってるように一眼レフの中では新人ADがレフ板を掲げてるんだよ

762 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd78-4wno):2016/07/20(水) 00:42:35.33 ID:H8memYmQd.net
>>760
今見たら上の文消えて、
間違いがありましたって注釈付いてたw

・ミラーによって光をたくさん集められるので、
表現力豊かな撮影ができる

でもこの文は残ってるw

763 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd28-0Gvr):2016/07/20(水) 00:48:44.18 ID:rbCE4d6Od.net
ミラーはファインダーのためにあると思ってたけど、あれは光を集めて表現を豊かにするためにあったのかw
知識のないライターに書かせるのが悪いのか、誰も内容チェックしないのが悪いのか…
知識なくてもググれば出てくるだろうに、信じられないレベル

764 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1c8c-dnI1):2016/07/20(水) 01:21:54.64 ID:cRpU5ZyP0.net
>>762
ああ、俺が読んだのは修正後の奴なのか。
それならば、>>755には悪いことした。すまん。
しかし、>>755みたいなことが書いてあるなんて、普通は信じないよな w

765 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8117-VzEl):2016/07/20(水) 01:33:02.96 ID:AOH3S7Gc0.net
>>764
レフ板が勘違いとしても、よりたくさんの光を集めて表現力どうこうって完全に妄想だろww

766 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8117-VzEl):2016/07/20(水) 01:37:14.38 ID:AOH3S7Gc0.net
って元記事読んでみたらそんなレベルじゃないひどいものでした

767 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa35-dcS7):2016/07/20(水) 02:13:09.46 ID:EAhfcNiNa.net
オリンパス17mmf1.4って正気か

768 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd28-0Gvr):2016/07/20(水) 09:35:08.04 ID:rbCE4d6Od.net
m4/3で17mmじゃあ、換算35mmで普通じゃん…と思ったら、フル用なの?
17/1.4なんて、どんだけ太くなるんだか

769 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8a8d-8xJT):2016/07/20(水) 11:00:40.83 ID:LmPgPSwR0.net
暑くなったなあ;

770 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa35-VzEl):2016/07/20(水) 12:10:02.53 ID:AWjQZkXea.net
X1Dのサンプル、女性の腕毛がきもい。

771 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 69ce-9No7):2016/07/20(水) 12:46:31.00 ID:j+u+2/YP0.net
F (2016年7月20日 01:17)
単焦点の大口径レンズだけラインナップしても、
システム構成としては成り立たないですし、
2マウント体制にする体力はオリンパスにはありません
(m34レンズでさえラインナップを慎重に選んでいるくらい)から、
出したとしてもこの中のどれかでのフルサイズコンデジでしょう。
大三元小三元の特許を取ったらその時考えを改めます。

特許を出したらラインナップ決定なのか?
2マウントの体力がないと知ってるのか?
考えを改めますって、買うとは言わないんだな

772 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd28-4wno):2016/07/20(水) 12:54:36.46 ID:zYhEsrvjd.net
>>771
F1.4のフルサイズコンデジとか
もうでかすぎて、レンズ交換式にしろと
言われる未来しか見えないよな

773 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 328c-Kssj):2016/07/20(水) 13:06:46.73 ID:UaiMr+ud0.net
オリならinfo民は褒めるでしょ
ソニーなら叩く

774 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa35-4wno):2016/07/20(水) 13:36:04.20 ID:1qt6QEfua.net
でもフランジバック短いしやっぱりテレセン考慮した後玉径に見えるから
新マウントの交換式か一体型だろうなぁ
Eマウントはないとおもうな。

775 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロT Sp3d-VzEl):2016/07/20(水) 18:24:21.65 ID:hNsG8DTlp.net
またマウント変えか
マウントも使い捨ての時代やね

776 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa35-4wno):2016/07/20(水) 20:31:23.25 ID:c3ZhbK3Ra.net
>>770
そりゃ毛唐だからな。

777 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8117-MgGc):2016/07/20(水) 21:24:37.64 ID:Yb9jcux+0.net
EOS5D IVの記事でぺリクルミラー復活希望がちらほらいるけど
OVFの性能と画質でライバル機に大負けしないチューニングって可能なの?

778 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd28-4wno):2016/07/20(水) 21:51:57.87 ID:zYhEsrvjd.net
>>777
何よりそういうデメリットを打ち消すだけのメリットが
ペリクルミラーにあるとは思えん。

779 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 328c-Kssj):2016/07/20(水) 22:33:54.33 ID:UaiMr+ud0.net
TLMをアレだけ叩いてペリクルミラー復活希望とか草も生えない

780 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ db3c-8xJT):2016/07/20(水) 22:56:26.44 ID:Xt8XKwt50.net
www

781 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f1c5-c5Fw):2016/07/20(水) 23:13:09.20 ID:H7ABMf660.net
草生えてるじゃんwww

782 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 67a0-pFeQ):2016/07/21(木) 05:04:45.57 ID:/Ibc3kbk0.net
過去にぺリックス、RTと発売したが、「一眼レフ」のスタンダードにならなかったってのがその証明なんではないか?
ま、フィルム時代に比べて画質や明るさ(ペリクルミラーに吸収される分のマイナス)は処理でまかなえるから、それほど大きな損失にはならんと思うけど、
それなら最初からミラーレスシステム構築した方がって思ってしまう。

783 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f17-tmF6):2016/07/21(木) 08:07:37.21 ID:/Ro5Vlrm0.net
ミラーレス人気に対する一つの答えとしては有効だけどね
どうしても一眼レフにこだわる層のOVFは確保した上でミラーレスの様々な技術が使えるわけだから

784 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa0f-eQ6f):2016/07/21(木) 08:30:43.01 ID:l0cj5zPJa.net
NikonもCANONも一眼レフ式のハイブリッドファインダーの
特許取ってるから、だすならそっちだろ。

785 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f7b-vGuo):2016/07/22(金) 04:18:56.15 ID:nr2W5YIg0.net
オリンパスの300-500mmって、前玉径が不自然なぐらいでかいなw

786 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6fe3-eQ6f):2016/07/22(金) 06:08:47.24 ID:vN6rS5K80.net
出ても完全受注生産だろうなー

787 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f387-eQ6f):2016/07/22(金) 08:20:13.78 ID:x67m0sEt0.net
オリのフルサイズ用特許は他社oem用でしょ。

788 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウT Saff-Wnxl):2016/07/22(金) 10:49:41.49 ID:E0G32gw/a.net
最近つまらないカメラばっかりだな。
ワクワクするようなカメラはないものか。

789 :名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd5f-eQ6f):2016/07/22(金) 11:58:02.09 ID:zGZmdWKcd.net
オリンパスのレンズがシグマ製だって聞くけど
他社のOEMをオリンパスでやる意味がわからん

790 :名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd5f-eQ6f):2016/07/22(金) 12:33:33.11 ID:JIeVZt5Zd.net
>>787
多分それが正解だと思う。
EマウントにFE28mm F2.0というレンズがあるんだが、オリンパスもフルサイズミラーレス用の28mm F2.0という特許を出してる。
F1.4とかF1.8ならありがちだけど珍しい開放F2というスペックなので全く別のレンズとは思えない。
構成図はオリンパスのとソニーのでは違うようだから初期設計段階をオリンパスに委託してるとかそんな感じなんじゃないかな。

791 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM9f-eQ6f):2016/07/22(金) 12:59:41.31 ID:cNd5HhcPM.net
>>790
何のメリットが有って初期設計段階(って何だ?)だけオリにやらせるんだよ。

792 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd5f-eQ6f):2016/07/22(金) 13:01:27.21 ID:78h3f3sed.net
>>790
別に珍しいスペックじゃないだろう。

793 :名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd5f-eQ6f):2016/07/22(金) 13:06:00.04 ID:zGZmdWKcd.net
もう少し説得力ある妄想を書いてほしいものだ

794 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa0f-eQ6f):2016/07/22(金) 15:11:12.75 ID:MKzJ2GnOa.net
違うレンズ設計なら違う特許とるだろ
あほか

795 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff8c-LJIb):2016/07/22(金) 16:30:20.12 ID:JubzbDw60.net
>ソニーの最近の大型化、高額化の傾向はいただけないですね。
>フルサイズだから性能を求められるとこうなっちゃうのかもしれませんが、
>リーズナブル、コンパクトであることがミラーレスの持ち味だと僕は思います。
>フジを併用している僕としては
>いずれはソニーからシフトせざるを得ない日がくるような気がしてなりません。

お手本のようなソニー叩きフジ上げコメ
このスレの住人による書き込みを疑うレベル

796 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f17-tmF6):2016/07/22(金) 19:00:50.25 ID:P9r5HEcB0.net
>>795
もともと大型・高額なフジを引き合いに出すなんてずいぶん馬鹿げた主張する奴だね

797 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f78c-+ugl):2016/07/23(土) 01:51:40.26 ID:UwodABIY0.net
とにかく info にはソニーからマウント換えする奴が多い www

798 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5b53-LCC3):2016/07/23(土) 02:01:02.17 ID:bNj3ka6/0.net
ソニーのレンズはオリンパ設計っていう人、infoにもいるよねwソニーにレンズ開発できて欲しくないという願望が歪んでるわw

799 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 03c1-pFeQ):2016/07/23(土) 07:06:28.80 ID:8L345asB0.net
>>795
フジ信者は根性が腐ってるからな

800 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 17ce-eQ6f):2016/07/23(土) 08:46:49.22 ID:k/yBkkqT0.net
しゃんぱん (2016年7月22日 22:31)

数字だけ見れば同じスペックの他社品(純正)が3分の1で買えるわけで…
価格差を埋め合わせる写りをするのでしょうけど、サイズ感含め、ちょっと違うんじゃないかなぁと思います。

ワロタ!これ書いたやつ手をあげろw

801 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6b3c-eQ6f):2016/07/23(土) 10:59:26.17 ID:B6uKy8q70.net
他社じゃなくてソニーにもあるわな

802 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eb3c-tmF6):2016/07/23(土) 12:40:28.41 ID:gEOmVnZ80.net
鈴猫って奴は毎回ネガキャンしてて草生える

803 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウT Sa0f-LCC3):2016/07/23(土) 14:07:08.32 ID:ImVF1uZza.net
当たり前の事書いたけど掲載されなかったw
今のところ俺の打率はイチローといい勝負

804 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6fe3-eQ6f):2016/07/23(土) 14:21:53.62 ID:Z4oim5EM0.net
>>789
すべてのレンズがシグマではない

805 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 631f-YSef):2016/07/23(土) 17:49:09.74 ID:uQzfSNtt0.net
俺は恥ずかしながらニコン機を使っているが、次はα7を使ってみたいと思う。
どうもそういう時期らしい、知り合いの1DX使いも、α7を使ってみたいと言っていた。
真のプロは、やっぱり最新機材が気になるからね。

806 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7742-eQ6f):2016/07/23(土) 18:31:13.80 ID:Z4/CSXKR0.net
プロとか関係なくなんでも好きなもん買えよ。

807 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd5f-eQ6f):2016/07/23(土) 18:56:50.02 ID:0MwZLg6xd.net
真のプロw

808 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd5f-ePBq):2016/07/23(土) 19:09:03.91 ID:DWImw63xd.net
α7はもう最新じゃないから、真のプロだったら中判デジタルでも使ってろ

809 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr8f-eQ6f):2016/07/23(土) 20:59:38.37 ID:k/fiM46Nr.net
真のプロならAPS-Cサイズでフルサイズ画質のX-T2、X-PRO2を使うよ

810 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM9f-eQ6f):2016/07/23(土) 22:38:51.95 ID:4Xy970VMM.net
>>809
pgr

811 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1f8d-iqWO):2016/07/24(日) 05:58:30.07 ID:vUszH67S0.net
プロinfo民なら…w

812 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 03fe-eQ6f):2016/07/24(日) 08:12:02.25 ID:vtoNFM3B0.net
プロのinfo民はデジカメなんて持たない

813 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMdf-LCC3):2016/07/24(日) 08:20:17.91 ID:ILfvmPBoM.net
真のプロブレムチャイルド

814 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f22-gnc3):2016/07/25(月) 02:34:24.14 ID:5uPJw9Pn0.net
>>803
不遇な扱いまでイチローと一緒にされちゃうのね!

815 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd5f-eQ6f):2016/07/25(月) 16:31:58.59 ID:8/ziXtGvd.net
ニコンの105mmF1.4にも
デカイ、高い厨湧くかなぁ
ミラーレスだろうとレフ機だろうと
フルサイズはどんどん高性能大型高額路線が
既定路線なのにそれに抵抗する人たちって居るよね

816 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b3e1-eQ6f):2016/07/25(月) 21:37:52.35 ID:l6t4xtej0.net
薄利多売じゃメーカーはやってけないからな。

817 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff8c-LJIb):2016/07/25(月) 21:58:19.73 ID:7AL2EbTq0.net
スペックの割には安いとも言える>105mmF1.4

818 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e707-iqWO):2016/07/25(月) 22:03:39.73 ID:dr0yRf/u0.net
ほとんどの人間が大きく印刷しないし画素数に追いつく画面で
見てるわけでもないから過剰な性能になってきてるんだけどね
新規が増えない現状では既存ユーザーに新スペックのレンズ作って売るしかない

819 :名無CCDさん@画素いっぱい (FAX! e33c-U/CR):2016/07/26(火) 07:02:35.92 ID:rwodKIsA0FOX.net
まあ、実際にそういう製品が出ているのかはともかく、オリンパスがソニー資本になったときにレンズ設計で協力するみたいな話がメーカー側から出てたな

820 :名無CCDさん@画素いっぱい (FAX! Sd5f-tlsP):2016/07/26(火) 07:04:42.04 ID:WUgSv5vRdFOX.net
135mmF1.8の方が105mmF1.4より同距離なら被写界深度が狭いはず
ソニーユーザーは135mm F1.8 ZAで開放でもピント合わせできてるのに
ニコンユーザーは105mmF1.4でピント合わせなんてできないアピールが多いってことは
やはりソニーユーザーの方が技術力は高いんだな

821 :名無CCDさん@画素いっぱい (FAX! Sd5f-sQTX):2016/07/26(火) 07:10:33.47 ID:+Kq8tFgHdFOX.net
>>820
同じ距離ってあほか。
105mmで顔一杯フレームに入れたら135mmでははみ出して撮るってか?

822 :名無CCDさん@画素いっぱい (FAX! Sd5f-ePBq):2016/07/26(火) 07:23:25.71 ID:36NZrRpLdFOX.net
infoの発言を真に受けちゃう男の人って…w
ソニーミラーレスのAF精度は高い(ドヤ顔)だったら、infoスレらしくっていいけど

823 :名無CCDさん@画素いっぱい (FAX! e33c-U/CR):2016/07/26(火) 08:39:17.80 ID:rwodKIsA0FOX.net
ソニーに限らず原理的にミラーレスの方がレフ機よりAF精度は高くなる。速度が問題だった。

824 :名無CCDさん@画素いっぱい (FAX! 6b39-pFeQ):2016/07/26(火) 09:19:29.38 ID:E3kJHDux0FOX.net
のり (2016年7月25日 16:08)
このレンズ、開放ではピント合わせは不可能ではないですか。

「光学式」位相差では手に負えず、ミラーレスのコントラスト+「像面」位相差に向いてそうですが…。



こういうことか。
使い切れない機材と思うなら買わなきゃいいだけなんだが。

825 :名無CCDさん@画素いっぱい (FAX! Sd5f-eQ6f):2016/07/26(火) 10:57:14.17 ID:ldf99l6OdFOX.net
>>820
EVFでピント拡大&ピーキング使えるからじゃね?
OVFじゃ老眼だと辛いんだろな。

826 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM9f-eQ6f):2016/07/26(火) 12:41:15.52 ID:6dWdzIJ6M.net
光学式位相差ってスプリットイメージの事か?

827 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13ce-gnc3):2016/07/27(水) 14:07:33.61 ID:Gtrr5bxP0.net
Nikonの105mmF1.4発表したな
金額が違うじゃねえか
1割引きされてたよw

828 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sacf-tmF6):2016/07/27(水) 19:09:03.42 ID:jZgvIYjla.net
Df2はミラーレスで小型になる
ただDfと併売だと
発表はちょっと先

829 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0be3-eQ6f):2016/07/27(水) 19:20:37.91 ID:yJIj6GS40.net
>>828
ミラレでクラシカルとか山ほどでてるから普通にただのクソになりそうだな。

830 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f75b-eQ6f):2016/07/27(水) 23:22:22.28 ID:ZZN9QqOp0.net
>>829
フルサイズ未満でクラシックデザインならそうだろうな。
フルサイズで出すなら2社目(ライカは非常識な値段で数を売る気が無い様子だから除外)。
ソニーはクラシックデザインやりたくないようだからここにはニコンの居場所がありそう。

831 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0be3-eQ6f):2016/07/27(水) 23:48:45.11 ID:yJIj6GS40.net
>>830
唯一無二のクラシカルな一眼レフがいい、、、

832 :名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN):2016/07/28(木) 00:07:11.59 ID:rE7Nfxa/d.net
昔の一眼レフはやたら重くて持ちにくい形状とかいろいろ難はあるけどデザインとか高級感は良かった。
シャッターもミラーも絞りも全部バネとゼンマイとギヤで動いてて機械式の高級腕時計みたいなお宝感がする。
今のデジカメはそれと比べたら良くも悪くもGショックみたいなものだと思うよ。

833 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b7ba-xRNj):2016/07/28(木) 00:20:32.20 ID:MSItVrQ+0.net
機械式が電子機器になったんだから
あっっっったり前だろバカか

834 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdb8-Y0VN):2016/07/28(木) 00:28:06.98 ID:ZZwdDn3ed.net
>>832
っFM10

FM10を生産し続けてるニコンは偉いと思う

835 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-Y0VN):2016/07/28(木) 01:34:13.57 ID:j5DdPqUAa.net
>>834
FM10はOEMだし正直安っぽいぞ

836 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-+sF4):2016/07/28(木) 08:05:02.01 ID:npFfbR2Oa.net
>>834
生産しているのはコシナだけどな

837 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 813c-Ko+d):2016/07/28(木) 13:14:44.42 ID:auj43hbY0.net
dfなんて日本の老害にしか売れないんだから今の内にフルサイズのミラーレス展開しておくのはありだろう
でもタイミングとしてはもうギリギリだろうな。既に手遅れ気味だし

838 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e1bd-UrT+):2016/07/28(木) 15:39:55.35 ID:RfnCbPtR0.net
>>832
AFカメラになってから、家電製品みたいになってたと思うよ。
ちょっと昔のAF一眼レフなんて、加水分解とか素材そのものが劣化して、
廃棄物と化してるからな・・・。


>>837
ニコンワンの時点で、フルサイズミラーレス出すべきだったよな。
結果論だけどさ。

ニコンシニアフェローたる後藤氏ですらDfみたいなゲテモノを作ってしまった時点で、
ニコン社内の老害化がやばいね。
後藤氏は、D700をプライベートで使ってて「重い」と愚痴をこぼしていたのに、
Dfみたいなメタボ機を生み出したからなあ。

このままだと、本当にSONY一強になってしまう。

839 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e1bd-UrT+):2016/07/28(木) 15:44:26.47 ID:RfnCbPtR0.net
ニコンフェロー後藤氏
「DXがベスト」 (のちにD3を開発)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/12/19/2900.html

ニコンフェロー後藤氏
「D700は重い。こんなに機能はいらない」 (のちにDfを開発)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/298751.html

結局OVFフル厨だったわけ・・
Dfみたいなあんなでっけえの、ぶら下げて出社してるんだぜ。

840 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdb8-Ir5B):2016/07/28(木) 15:57:25.44 ID:9JhwdcfVd.net
D700で重いと嘆いているのに、D5やD810を開発しちゃうのって…
Dfはちょっと軽いけど
ソニーもフルサイズミラーレスは軽くないけどな、本体600g弱
本気レンズはニコキャノフルサイズ用と変わらないから、本体多少軽くても、誤差の範疇

フジもm4/3も本気レンズは重くてお値段高いから、レンズ交換式全体的に、行き詰まっている感がある

841 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-+sF4):2016/07/28(木) 16:13:49.68 ID:npFfbR2Oa.net
D5/D810は後藤関係ないし
てか、後藤は画素数が上がるほど立体感が増すとか謎理論を言うオッサンなので信用してない
今の技術だと画素数上がり過ぎるとノッペリしてるんだけど?
D800の真っ平らな質感をなんとかしろよ

842 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e1bd-UrT+):2016/07/28(木) 16:16:51.71 ID:RfnCbPtR0.net
>>840
後藤さんはD3Sを最後に第一線から退いてるので、D4以降のメイン機にはタッチしていないよ。
念のためな。いまはニコンのご意見番として活躍している。

ニコンの将来を見据えた研究が後藤研究室、
その成果がD800のローパスキャンセル化と、Dfな。

843 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9c42-Y0VN):2016/07/28(木) 16:55:50.01 ID:HMrGJNLZ0.net
>>841
何をもって立体感とするのかで解釈の差があるだけだよ

844 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-+sF4):2016/07/28(木) 17:05:39.56 ID:npFfbR2Oa.net
>>843
遠近感皆無のあの画で立体感があると多くの人は感じているのかね?
フォベオンでも言われているけど、画素数が上がり過ぎると砂絵っぽく感じる
特に解像度の高いレンズを使うほど、その癖が強く出る気がする

845 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9c42-Y0VN):2016/07/28(木) 18:32:56.75 ID:HMrGJNLZ0.net
>>844
厳密な定義もないんだから、
他の誰かが言う立体感と乖離があってもいいじゃないか。

846 :名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-xRNj):2016/07/28(木) 19:30:24.86 ID:kS3/mnvHM.net
カメラ買うのなんておっさんしかいないんだから、老害向けを開発するのは正解だろ

847 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e1bd-UrT+):2016/07/28(木) 19:47:29.79 ID:3OeRZgNG0.net
>>846
ニコン的にはそれはまずいらしい。
若者のニコンを目指してて、キム・タク氏とか起用したり、
ニコワンは若者向けって当時の取締役、岡本氏が発表の場で宣言してる
しかし現実には、圧倒的に老人向けカメラに仕上がるのがニコン。

「おしゃれなニコンで若年ファンを拡大したい」 (取締役  岡本 恭幸 東洋経済にて語る)

848 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e1bd-UrT+):2016/07/28(木) 19:52:06.70 ID:3OeRZgNG0.net
ニコン的には、マジで大まじめに女性向けを狙っていたらしい・・・

>特にNikon 1 J1は、女性に受け入れられるものと信じている」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/479026.html

伝説となった岡本氏
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/479/026/009.jpg

熟しちまった
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/479/026/071.jpg

若年層を開拓
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/479/026/001.jpg
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/479/026/036.jpg

849 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdb8-Ir5B):2016/07/28(木) 19:57:06.72 ID:2S/RHX0od.net
それで誕生したのが、Twitterのニコンちゃんか…
若い女子でニコワンを使っているという設定の割に、妙にオッサン臭いけどw

850 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e1bd-UrT+):2016/07/28(木) 19:57:55.45 ID:3OeRZgNG0.net
ファミリーニコン 
http://image.rakuten.co.jp/nikondirect/cabinet/mail/110/box1_img02.jpg


プロ達から苦情
http://4.bp.blogspot.com/-ny45sWJ7xPA/VN5oc528RtI/AAAAAAAAhpA/miUFbUIr-8A/s1600/_DSC6794.png

851 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7b5e-xRNj):2016/07/28(木) 20:11:28.81 ID:lav1nJx/0.net
ソースは販売店w

>>ライバルが36MPなので30MP未満は許さない

ライバルは42MPになっちまうよ。。

852 :名無CCDさん@画素いっぱい (アークセーT Sx69-oK17):2016/07/28(木) 20:25:57.53 ID:Ep4dP3UVx.net
ニコンはEM/FGのデザインでエントリー機を出せばKissに勝てる気がする

853 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ba20-oK17):2016/07/28(木) 22:49:03.56 ID:jQHyamOh0.net
そこはFMで。

というか、なぜFMでスケールアップしたDfなるものを作った?
軽快感ゼロじゃないの。

>850
自称プロからだろ。

854 :名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN):2016/07/28(木) 23:03:36.07 ID:mwizy8aYd.net
>>847
ニコンは日本のカメラメーカーとしては最長老の会社だからなあ。
それが現代の若者をターゲットとかそれで良いのかって気がする。
でも位相フレネルみたいに望遠の小型化研究したりしてるのは好感が持てるな。
デカくて最高画質も良いけど趣味ユーザーが喜ぶスペックを考えてくれる印象。
200-500mmとか最高の画質とは言えなくても十分上等で値段が手頃なのは良いよね。
キャノンはとにかく最高画質でプロユーザー獲得してアマチュアの憧れを得て販売に繋げてと思ってるようだが、猫も杓子もそればっかり狙うのもつまらん。
もっと違うことやっていいんだよな

855 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-Y0VN):2016/07/28(木) 23:22:01.96 ID:9ASBTr+Oa.net
>>852
EM-Dと名づけてオリンパスに喧嘩売ってほしいな(笑)

856 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e0c9-zYeQ):2016/07/29(金) 00:59:04.00 ID:gjwyVV1R0.net
info臭いスレだな

857 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 728d-oK17):2016/07/29(金) 07:35:37.94 ID:N4mb4L/X0.net
弾かれてここに…w

858 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa45-Y0VN):2016/07/29(金) 10:28:45.39 ID:Miket5c4a.net
今年は噂(笑)はずれたのを全部地震のせいにできていいね

859 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sdb8-Y0VN):2016/07/29(金) 14:44:47.74 ID:pmn4F82DdNIKU.net
ヒロシ (2016年7月29日 13:27)

ローエンドの必要性は確かにあるのですが、ソニーの場合、旧モデルと併売する機種が多くて、その時に前のモデルを買えば、だいぶ安く買えるということもあります。

私の周りのカメラ初心者には、例えばいまならα6000を勧めています。半額くらいかな、ソニーストアで。

前のモデルで慣れてもらって、少し腕が上がってきたら、最新のモデルへ、あるいはより上の機種へ、というもっていき方もあるんじゃないかな。

頼みもせんのにすすめてくる奴いるよね。

860 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 1e17-1ZjC):2016/07/29(金) 14:57:51.65 ID:WvjQCiUp0NIKU.net
まぁでも最初から最新機種を買わなくても安くなった前モデルから入門するのは選択肢として良いと思う

861 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 75ce-Sije):2016/07/29(金) 23:04:21.09 ID:VrRIPKJu0NIKU.net
キャノ某 (2016年7月29日 19:23)

キヤノンが早くEOS 5D MarkIVを出してくれることを期待します。
ソニーもニコンももたついている段階ですから、
8月中に発表されるといいですね。

コイツ、スペックとか新製品が出るワクワク感とか
そんなことはどうでもよくて
ただ、ニコンやソニーに負けたくないということか?
くだらねえヤツ!!

862 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MM34-Y0VN):2016/07/29(金) 23:49:04.40 ID:vzWm0nCTMNIKU.net
ワクワクさん現るw

863 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7c8c-kdTI):2016/07/30(土) 00:12:42.43 ID:PngS8hHL0.net
>>861
これ、逆に
「キヤノンがもたついてる間に、ソニーの○○が出ることを期待します」
と投稿しても絶対載らないからな。

864 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7b5e-xRNj):2016/07/30(土) 00:23:15.11 ID:8KpSCYmi0.net
99後継もD810後継も42MPなのにな。。

865 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdb8-Y0VN):2016/07/30(土) 01:08:32.23 ID:cTzaX98/d.net
5Dsちゃんの事もたまには思い出してください

866 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロT Sp69-xRNj):2016/07/30(土) 15:07:35.30 ID:QEuwXuGXp.net
>>850
ニコンの5000代は、一番真面目に作ってると思う。
あとはファインダーの見易さが何とかなればな。

867 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdc8-g1YO):2016/07/30(土) 15:10:51.00 ID:bTJNPLeBd.net
>>866
さわればわかるがそんなに本気だとは思えない。

868 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdb8-Ir5B):2016/07/30(土) 15:12:03.53 ID:u2mYSsm4d.net
真面目ってコスパいい、という意味?w
ペンタプリズムにしたら、D7200になっちゃう

869 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cd87-Y0VN):2016/07/30(土) 15:12:17.94 ID:Eq0pykfS0.net
D5500すごくいいよ

870 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Saaa-Y0VN):2016/07/30(土) 20:45:49.62 ID:utfV5wV3a.net
>>861
スペック一周遅れで値段だけ上がるの目に見えてるから
早めの発表くらいしかないんだよ!

871 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f3c-1ZjC):2016/07/30(土) 21:12:33.29 ID:SHijTmvf0.net
一眼レフもそんなに種類必要ないと思うんだけどなあ
DXとFXで松竹梅、計6種類くらいがいい

872 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdc8-Ir5B):2016/07/30(土) 23:15:43.74 ID:Kmig3GBwd.net
>>871
それは言えるね、ニコンに限らないけど
松をフラッグシップとすると、竹は高画素路線とバランス路線に分けないと、好き嫌いあるだろうけど
高感度落ちたりブレが目立たなければ、高画素でいいんだけど

873 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a353-xRNj):2016/07/30(土) 23:28:30.79 ID:HQ8qqCcf0.net
フニャフニャ (2016年7月30日 20:37)
APS-Cや135フルの高倍率ズームが8M程度の解像しかしていないことを考えると、
PRO画質が担保されていれば、ボディごと購入の選択肢もアリかと。
かなり期待してます。


こんなこと言うからm43は敵が増えるんだよなぁ。。。

874 :名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdb8-Y0VN):2016/07/30(土) 23:45:43.06 ID:c1n++5Ibd.net
>>873
敵視というよりは可哀想になるけど
アマ用途ならスマホやコンデジでも十分だから
m43のF4に魅力を感じる人が居るのは変なことじゃない

875 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d6f9-nSwa):2016/07/31(日) 01:29:58.52 ID:cUu4QfyY0.net
実際フルサイズにふにゃふにゃレンズとm43にしっかりレンズならどっちがいいの
というか、おまえらならどっち選ぶ?

876 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1138-xRNj):2016/07/31(日) 01:56:10.42 ID:whlSIB+Y0.net
ふにゃふにゃ具合にもよるけど動体撮影メインでISO高めだからフルサイズかなー
ISO400で収まればm43だけど

877 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4007-oK17):2016/07/31(日) 05:15:58.46 ID:aHWl6BZ90.net
静物撮っても等倍で一生懸命スクロールしながら鑑賞しないし
S/Nとか階調が大事だからなぁ
高倍率ズームでクロップ耐性必要な被写体追う人居るのかな

878 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロT Sp69-xRNj):2016/07/31(日) 05:54:19.87 ID:bqxbfI5gp.net
>>875
m43も重量級のPROレンズつけるとお辞儀や片ボケするし
マウント設計のミスでレンズが脱落してリコール掛かってたじゃん
シャッターショックが大きくて動きモノには微妙
一眼に比べると玩具みたいな造りだよ

879 :名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN):2016/07/31(日) 09:23:45.76 ID:PNpNVUucd.net
>>877
激しく同意。
どんなに解像力の良い絵でもまずは見る人の興味をそそるサムネイルが出せないと話にならない。
逆光とか天の川が写ったシーンでもそれが出来ることがまず一番大事。

880 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3d7b-Y0VN):2016/07/31(日) 11:28:39.96 ID:y3c/yw6y0.net
>>820
深度は同じ

881 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdb8-Y0VN):2016/07/31(日) 11:38:56.18 ID:EaTY/lB5d.net
hilo (2016年7月31日 06:07)
価格が2倍以上違いますから、こうしてみると55mmがバーゲンプライスなのか50mmが高すぎるのか微妙な気もしますね。
実際の選択肢にはArt50mmも候補になりますから益々悩まくなりますね
かふか (2016年7月31日 09:31)
純正のアダプターつけてシグマ50mm artを使う選択もありますから、この価格はどうなんですかね?


素直にソニーが高いレンズ出すのは許せないって書けば良いのにwww

882 :名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdb8-Y0VN):2016/07/31(日) 11:42:29.74 ID:Ym8aNP/ud.net
>>881
業界アドバイザー気取りなんだよな
レンズ一個も持ってなさそう

883 :名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN):2016/07/31(日) 11:44:55.41 ID:PNpNVUucd.net
シグマ50と比較してどうなのかってのは結構重要。
キャノンは35mm F1.4に関して言うとほぼ互角の性能だったからFE50F1.4もそのくらいは出せないといけない

884 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6d5b-Y0VN):2016/07/31(日) 12:56:18.95 ID:PJIBX9KY0.net
シグマの解像バカレンズじゃ嫌な人もいるだろう。

885 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-1ZjC):2016/07/31(日) 13:09:58.08 ID:MNLnNneMa.net
>>883
差がわからない人、差が少ないと思い込みたい人は多いだけ

886 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3d7b-Y0VN):2016/07/31(日) 16:18:48.92 ID:y3c/yw6y0.net
>>883
FE35はシグマに及ばなかったからな
50/1.4もサムヤンの方が上って結果のサイトもあるみたいだから、どうだろ

887 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdb8-Y0VN):2016/07/31(日) 18:01:07.72 ID:EaTY/lB5d.net
>>886
サムヤンが上はナイナイ

888 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e1bd-UrT+):2016/07/31(日) 18:05:20.78 ID:Ns8EtnC00.net
ART50mmは化け物レンズだから、あれをベンチマークにされると
各社が悲鳴を上げてしまうだろ・・・。

こんなお椀みたいなEDガラスをぶち込んでるの、見たことあるか?
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_50_14/specifications/specifications.gif

ここまで強烈な高パワーレンズは、通常使うのを許されないよ。
理由はいろいろあるけど、EF100-400mm 2型の開発者がいいこと言ってたな。

889 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3d7b-Y0VN):2016/07/31(日) 18:20:20.25 ID:y3c/yw6y0.net
>>887
そういう測定サイトがあるんだよ
俺に言われても知らんよ

890 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 813c-Ko+d):2016/07/31(日) 18:36:18.80 ID:vkFGw4Tg0.net
最近のサムヤンレンズは良いよ
キヤノンやツァイスを超えてるものもあるって話だし

891 :名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN):2016/07/31(日) 19:40:36.46 ID:dHaZm9Ttd.net
FE50 F1.4の比較来たな。シグマ超え&中央はOtus超えだと

892 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4007-oK17):2016/07/31(日) 19:55:03.73 ID:aHWl6BZ90.net
>>891
info民にとっては5518の高コスパを際立たせるだけらしいぞ
MTFの癖って表現はさっぱりわからんが

893 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM34-JOao):2016/07/31(日) 20:27:25.67 ID:wbUrDXqQM.net
FE55/1.8もスペック馬鹿のinfo民がF1.8なのに高すぎるとかいって散々叩いてたのになw

894 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcd-xRNj):2016/07/31(日) 22:14:22.33 ID:A8fxQ01xM.net
ボ、ボケは硬めだから(震え声)

895 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7d6c-Y0VN):2016/07/31(日) 22:24:24.78 ID:7cd7EEd80.net
キャノンニコンもいい加減再設計した標準レンズ出すべき

896 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 813c-8SDi):2016/08/01(月) 02:30:51.90 ID:GYh+aq/C0.net
Otus超えちゃったのにOtusって何のために存在するの

897 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 813c-Ko+d):2016/08/01(月) 06:37:15.05 ID:kvvob/pH0.net
SONYごときが最高性能レンズを作ったのが悪い、とか本気で思ってる老害が居そうw

898 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-Y0VN):2016/08/01(月) 07:09:58.42 ID:QoYLuJaKa.net
>>855
そこはEm

899 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdc8-1ZjC):2016/08/01(月) 07:49:36.06 ID:IfL+zGuvd.net
ソニーの褒め記事は極端に書き込み少ないよね

あれ?

900 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3d7b-Y0VN):2016/08/01(月) 07:53:39.82 ID:BcEY/tut0.net
>>896
越えたのは、極中央に限って

901 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdb8-Ir5B):2016/08/01(月) 08:03:01.78 ID:OzNPvB+Yd.net
キヤノンとソニーの記事は、重点的に管理人様が、印象をコントロールしてるから
嘘はついてない、方向性を決めているだけw

902 :名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN):2016/08/01(月) 08:23:57.48 ID:M6zRlhoId.net
ソニーFE50mm F1.4 ZA の解像力は中央は驚くほど良好で、とにかく見事だ。

Otusとの比較では、FE50mm F1.4は、

中央はOtusよりも明らかに優っており、

中央から少し離れた部分でもOtusと同じくらい良好

だ。
画面の中間部ではFE50mm F1.4は若干解像力が落ち込みが見られるが、隅では再び改善する。

903 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 813c-G5YA):2016/08/01(月) 08:39:06.17 ID:kvvob/pH0.net
シグマ50mm F1.4 Artは既にライバルでさえないのか

904 :名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdb8-Y0VN):2016/08/01(月) 10:50:27.09 ID:UmSXJVhUd.net
ツァイス銘がなければ数万安いみたいなコメはまだなのか

905 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d582-UbOe):2016/08/01(月) 11:31:18.48 ID:EK8R8xks0.net
50/1.4の比較記事に、

シグマの50/1.4が出た当初、「あれだけ大きければ、、、」って某メーカーの開発者のインタビュー記事があった。
だから純正も頑張っていると思う。

ってコメントしたら掲載されなかった。

906 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4007-oK17):2016/08/01(月) 19:20:47.14 ID:giZkFiC80.net
>>905
だから純正も頑張っていると思う。って部分を
ようやく純正も追いつてきましたね価格は追いつけてませんが
みたいな書き方にすれば通るんじゃないか

907 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7c5b-Y0VN):2016/08/02(火) 00:33:00.71 ID:B3rTp/RJ0.net
サムヤンの35mm F1.2
http://www.samyanglensglobal.com/product/detail.do?SQ=48
ページ途中のスライドショー2枚目。

非球面レンズを使い、
最古の画質を実現
~~~~~~~~


最古の画質を今更実現されても買う気にならないだろw

908 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fc9-Y0VN):2016/08/02(火) 01:17:56.94 ID:D5yvVJLG0.net
ただの誤字やんけ

909 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdb8-Ir5B):2016/08/02(火) 01:22:33.43 ID:A+GW8gO/d.net
キヤノンEOS-1D X Mark II とニコンD5の比較レビューが掲載
http://digicame-info.com/2016/08/eos-1d-x-mark-ii-d5-1.html

infoにしては、めずらしく公平なタイトルと管理人コメント?

910 :名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN):2016/08/02(火) 08:15:51.56 ID:MrIv94k5d.net
>>909
おれも思った。
AFと高感度はニコンが上ってスポーツカメラマンにとって一番重要なのそこでしょ。
ISO100でナイターの試合なんか撮れないだろうし

911 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d604-Y0VN):2016/08/02(火) 09:38:42.44 ID:IYu3HMn70.net
>>909
「公平」が精一杯だったのでは?
AFで明らかに負けてるため、その他勝てるポイントを
列挙しました的な

にしても、各ユーザーのコメントの静かな闘いが
熱いのが笑えるw
負けてないよアピールが凄い

912 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdb8-Ir5B):2016/08/02(火) 09:53:36.03 ID:N4gI2+1Cd.net
AF・高感度画質・電池持ちがD5優位なら、動体撮影用途ならD5優位か
それ以外はフラッグシップじゃなくって、5DsやD810、ミラーレスでもいいしな
確かにコメント面白い、1DXも負けてないよ的でw

913 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr69-Y0VN):2016/08/02(火) 12:49:36.97 ID:M/Aifw/or.net
そしてinfoに書き込めない連中がここでD5をアピールするってことだな。

914 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb8-xRNj):2016/08/02(火) 16:07:02.94 ID:JDTwnwidM.net
みるくちゃんおこwww


みるく (2016年8月 2日 14:02)
バッテリーのこと書かれてる人が多いですが
レビューサイトってスペック表に書いてある数字だけで比較して
自分達で撮影して実際何枚撮れた。ってやらないんですね
1DX2はかなりスペック表と実際の撮影枚数差があるみたいなのに

915 :名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN):2016/08/02(火) 17:24:17.35 ID:gyPQme++d.net
>>914
実に悔しそうw

916 :名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdb8-Y0VN):2016/08/02(火) 17:36:09.36 ID:gmMLGYINd.net
スペックより良い機種だって主張のとっかかりがバッテリー
だいたいどの機種でもスペックより撮れるだろうに
電池食いのミラーレスでも倍近く撮れるぞ

917 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3f59-UbOe):2016/08/02(火) 18:51:57.42 ID:tcEbMcrm0.net
その理屈で1DXが倍撮れるなら、D5だって倍かどうかはしらないが、カタログ値よりたくさん撮れる可能性もあるってことになるよな。

そういうことは考えないのか、無いことにするのか。

918 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3f59-UbOe):2016/08/02(火) 18:52:59.31 ID:tcEbMcrm0.net
ていうか、infoで「D5が圧倒的に優れている」という表現はされないのかな?

919 :名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN):2016/08/02(火) 19:05:13.22 ID:3m4s8rycd.net
>>914
しかも持ってなさそうなのに。

920 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d604-Y0VN):2016/08/02(火) 19:26:50.19 ID:IYu3HMn70.net
>>917
それなw
「キヤノンはカタログスペック控えめ」
「ニコンはカタログスペック盛り過ぎ」
くらいに思ってんだろうな
オレはニコンもキヤノンも使ってないが、
キヤノン信者キモいw

921 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7e4f-xRNj):2016/08/02(火) 21:51:31.85 ID:g4kQL0Pa0.net
同じ撮り方したらD5の方がはるかに電池保つよ

922 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-8SDi):2016/08/02(火) 22:26:45.49 ID:645HIC/Ta.net
めっちゃ早口で言ってそう

通りすがり (2016年8月 2日 07:45)
1DX2やD5持ちの仲間と話したり使ったりした感触では、D5のダイナミックレンジも1DXやD3より広くて実用上問題無いですし(よほどダイナミックレンジが必要な場合は迷わずD810などのソニーセンサー機になるでしょう)、電池は暖地での連写ならどちらのメーカーとも公称の倍近く持ちますので、フラグシップならではのオーバースペック領域での差だと思います。
実用上差が見えるのはAFだと思います。ファインダーでの位相差AFだとD5のAFのエリア端がクロスセンサーで広がり、ポートレートでは1DX2とわずかなエリアの差のようで実用上は断然強みになっています。逆にライブビューでのAFはデュアルピクセルCOMS AFを積んだ1DX2の圧勝です。
実のところ、かつて動画メインでニコンを選ぶ人はほとんどいなかったでしょうし、スペック比較してどうこう言うより用途にあわせて今までに集めたレンズや指先の慣れにあわせて本体を選べばいいのでは、という感じです。

923 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a353-xRNj):2016/08/02(火) 22:54:16.79 ID:/6wI6vAo0.net
>>922
しかも通りすがり様になw

924 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdb8-Y0VN):2016/08/02(火) 23:18:05.49 ID:RwNFABkbd.net
>>922
コイツいっつも通りすがってるな
通学路にinfoがあるのかな

925 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d604-Y0VN):2016/08/02(火) 23:18:29.47 ID:IYu3HMn70.net
オレはキヤノン信者嫌いだから、買ったことないけど
ニコンを応援している

>>922 が言ってることは理にかなってる冷静な
意見だと思うのだが
キヤノンユーザーから見ると>>922はニコン信者の
たわ言ってことになるのか?

926 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdb8-Y0VN):2016/08/02(火) 23:29:15.83 ID:RwNFABkbd.net
>>925
通りすがりなのに3往復して
長文書いてるのが良いんだよ!!!
infoのコメ欄見てきてごらんよ

927 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3f6b-Sije):2016/08/02(火) 23:39:06.11 ID:XyMj7VFM0.net
通りすがりが3人いるんじゃないのか。
試しに同名で投稿してみ。
昔は通りすがり○○号なんてのもいたがw

928 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2761-Y0VN):2016/08/02(火) 23:46:03.71 ID:Sk5BVGCy0.net
>>922
通りすがりにこんな長文早口で言われたら
トリハダ立つ

929 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7c5b-Y0VN):2016/08/03(水) 00:48:35.78 ID:ngr9SOgE0.net
>>928
wwwwwwwwww

930 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d320-rkx4):2016/08/05(金) 10:59:10.27 ID:9Y8+bDgl0.net
最近のinfoって全般的に新製品の予想を外している傾向だな
まあいつもの「熊本地震」を出せばいいんだろうけどw

931 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6742-d+5h):2016/08/05(金) 12:07:36.32 ID:ph2qyaaF0.net
infoが外してるわけではないから、それはちょっと頭悪い。

932 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf8d-+Lqe):2016/08/05(金) 12:16:12.32 ID:phjCZufe0.net
そう、頭悪いのは管理人

933 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdef-ld9J):2016/08/05(金) 12:27:02.53 ID:CsvCaTl9d.net
infoは恥知らずに情報をパクっているだけ
外しているのはパクリ先

934 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Saa7-tuv5):2016/08/05(金) 12:47:27.77 ID:BhgTmP5qa.net
しかもアフィで儲けるのがinfo

935 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa47-d+5h):2016/08/05(金) 12:50:04.53 ID:iwTx3/sAa.net
一番頭悪いのはCR1とかを信じちゃう読者

936 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cbce-FeuP):2016/08/05(金) 18:06:48.76 ID:HiRv/4Ki0.net
所詮は営利サイトだから
当たろうが外そうが関係ない
管理人からしたら閲覧者が増えればいいだけのこと
コメントする輩は単に盛り上げ役

937 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM0f-d+5h):2016/08/05(金) 18:43:48.56 ID:6XhH8ZIIM.net
カカクコムの記事をネタにするもんなw

938 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dbc1-PVLz):2016/08/05(金) 20:53:39.36 ID:X28Jo9NH0.net
SD Quattroのサンプル画
色収差でまくりのうえにサンドアートみたいな画だな

939 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dbfe-+Lqe):2016/08/06(土) 02:06:10.42 ID:8XmqM7zr0.net
>>938
遠景の街並みはおおっと思ったけど、他はなんだこりゃ
ワーゲンの車内とかさすがにちょっとひどいのでは

940 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd6f-d+5h):2016/08/06(土) 03:55:55.15 ID:1P8GFZmqd.net
>>933-939
奈良のジジイお仕事ご苦労様

941 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2bad-+Lqe):2016/08/06(土) 08:45:33.70 ID:FpRG24sD0.net
確かにあんな画を絶賛する奴がいるのは理解不能だわ。
以前の機種のがまだマシだったような。

942 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM67-4iqd):2016/08/06(土) 10:22:44.47 ID:+ZXiasGfM.net
通りすがり (2016年8月 6日 08:07)
>>さやしばさん
m4/3の将来を考えるならば、高額にしていくべきではないでしょうか。

おっちゃん (2016年8月 6日 10:08)
フラグシップ機の1機種は高くていいと思いますね
ただでさえOM-DとPENに分けて
更にOM-Dの中でも分けてしまってる状態ですから
なんでも搭載してるような機体になっていったほうが良い気がします。


E-M1の価格決定会議が行われております。

943 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fb3c-+Lqe):2016/08/06(土) 12:07:04.86 ID:d6k3oXIJ0.net
??

せ (2016年8月 6日 00:38)
海外ではあるかもしれないですが、国内的には、敬老の日でお休みですよね、19日は。グローバルに発表するなら,この日はないですよね。

944 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e355-FeuP):2016/08/06(土) 16:46:30.83 ID:HzIN6Nj+0.net
>>943
敬老の日に敬われてなさそうなお爺ちゃんだなwww

945 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d320-nSih):2016/08/06(土) 16:50:05.03 ID:SU7lL7fH0.net
>>942
管理人ですら確実ではないといっているのに
価格の話をするのがinfo民のクオリティ
>>943
敬老の日に発表する(かもしれない)ことの
何が悪いのかさっぱりだな

946 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM0f-d+5h):2016/08/06(土) 17:12:59.31 ID:1SV0ua8IM.net
>>940
独り言は楽しいですか?

947 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5c5b-yY6c):2016/08/12(金) 11:41:36.05 ID:NRBoFTDQ0.net
5D4のスペックほぼ確定っぽいけど、キヤノンどうしたよ。数年ぶりに出るわりにスペックがショボくないか?
5D3の時もそうだったけど・・・ 完全に映像用途にリソースふったか

948 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp8d-b1iS):2016/08/12(金) 11:44:30.25 ID:f4wWf63Pp.net
ビデオカメラから撤退したいんだろ。

949 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sda8-TzKC):2016/08/12(金) 11:57:55.65 ID:ta0jh+EQd.net
>>947
十分だと思うが?

950 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5c5b-yY6c):2016/08/12(金) 12:29:42.28 ID:NRBoFTDQ0.net
>>949
え?どこが? ニコンなんて何年前に3600万画素秒間6コマ出してると思ってるんだよ
SONYだってα7RIIは凄いって言われたし実際画質はお化け。

それに比べて おぉ!すごい!って思う機種をキヤノンが出したのって最近だと7DIIくらいだろ
それもD500出ちゃったし

951 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sda8-TzKC):2016/08/12(金) 12:55:44.72 ID:ta0jh+EQd.net
>>950
36MPが必要かと言われると必要でもない。
多くの場合は20MPもしくは24MPで事足りる。
画素数を追い求める時代は終わったと思うんだけどなぁ

952 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa05-3Vwo):2016/08/12(金) 14:00:51.70 ID:DRQH7NXha.net
実際スペックでワクワクするものをキヤノンはここ数年出してない
残業規制とかで開発時間足りてないんじゃないの

953 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fc42-3Vwo):2016/08/12(金) 14:08:54.54 ID:Fir7Tw7D0.net
>>951
印刷解像度や鑑賞サイズを考えると、確かに十分なんだけど、
ローパスレス、薄いローパスで使うには偽色が発生しすぎて、現状使いにくい。

954 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6aa6-aUnT):2016/08/12(金) 14:11:21.94 ID:v9P3VPT20.net
でも現実で一番売れてるのは、キヤノンだからなあ
ハイアマ機も5Dシリーズが、一番売れてるだろうし
イメージ戦略がよほどうまいのか、レンズ買わせてマウントの囲いこみしてるのか、実際に使いやすいのか…

955 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sda8-TzKC):2016/08/12(金) 14:14:28.32 ID:ta0jh+EQd.net
>>953
話それるけど薄いローパスなんて無いよ。
画素数に合わせて作るだけでそこに薄い厚いはない。

956 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fc42-3Vwo):2016/08/12(金) 15:35:36.58 ID:Fir7Tw7D0.net
>>955
ここでは効果の薄いって意味だけど、
つまるところ薄い厚いだよね?

957 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sda8-TzKC):2016/08/12(金) 16:11:55.47 ID:ta0jh+EQd.net
>>956
厚さは画素ピッチで決まる。薄くしたり厚くすると画素ピッチに合わなくなるから厚さは変わらない。
ローパスはひとつの光を最終的に4つに分離するのだがここできれいに分離できるかがローパスの性能。厚さではない。

958 :名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM02-qGgZ):2016/08/12(金) 16:31:36.42 ID:DbWEDKuFM.net
画素数はもう充分!これ以上の画素数なんて普通のユーザーには害しかないって600万画素くらいの時から言われてるじゃん
けど今時600万画素で充分なんて言うやついないわ

959 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fc42-3Vwo):2016/08/12(金) 16:44:16.76 ID:Fir7Tw7D0.net
>>957
つまり各社全く同じローパスを使用してるの?

960 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fc42-3Vwo):2016/08/12(金) 16:46:21.99 ID:Fir7Tw7D0.net
※画素数が同じなら

961 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sda8-TzKC):2016/08/12(金) 16:48:49.42 ID:ta0jh+EQd.net
>>959
ローパス素材と画素数が同じなら。

962 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fc42-3Vwo):2016/08/12(金) 16:55:06.28 ID:Fir7Tw7D0.net
>>961
ローパスに素材の違いって?

963 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sda8-TzKC):2016/08/12(金) 17:05:19.06 ID:ta0jh+EQd.net
>>962
ニオブ酸リチウムとか人工水晶とか

964 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sda8-3Vwo):2016/08/12(金) 17:30:06.86 ID:NuKo4g+/d.net
画素ピッチ変わるごとに開発すると?

965 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 83e3-3Vwo):2016/08/12(金) 17:32:53.59 ID:GSFRQJsg0.net
>>958

俺はいまだに600万画素で十分だと思ってるぞ。

966 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 39ce-paWO):2016/08/12(金) 18:30:50.15 ID:qqQGj4Fg0.net
ミル兄 (2016年8月12日 13:00)

欲を言ったらキリがないですが、
新型も、やはり伝説の機体になる感じがします。 早く購入したい!

伝説の機種がそんなに続いてるのか?
伝説が続くなら、既に伝説じゃないと思うがw
噂段階で伝説を感じるとは凄いなww

967 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM54-3Vwo):2016/08/12(金) 18:50:16.67 ID:o+lkcJDmM.net
>>966
都市伝説も伝説の内なんだろう。

968 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 753c-3Vwo):2016/08/12(金) 20:39:51.32 ID:Jjyy8mnn0.net
600万は流石にキツいでしょ
1600万なら話は別だが

969 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 753c-3Vwo):2016/08/12(金) 20:44:37.76 ID:Jjyy8mnn0.net
Mk3出たときも
通常進化だけって
最初にボロカス言われたけど
今となっては
四年ものあいだ高い評価受け続けた
名機だと思う

970 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5c33-xYo4):2016/08/12(金) 22:35:07.33 ID:tJ1+DCkP0.net
16万で買えちゃう秒6.5コマのD750のライバルになりそうだね(´・ω・`)

971 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8d8c-yAff):2016/08/13(土) 13:03:28.01 ID:tPdWysnI0.net
949キモいな

972 :名無CCDさん@画素いっぱい (バックシ MMd0-3Vwo):2016/08/13(土) 14:55:30.72 ID:8ZD0+GMpM.net
グーグルフォトが1600
だから1600でいいや

973 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa05-QC5f):2016/08/14(日) 07:12:43.79 ID:VQpAyoYTa.net
>>966
伝説が続く事が伝説なんだよ
言ってる事が既にクレタ人のパラドックスだけどw

974 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5c13-3Vwo):2016/08/14(日) 07:55:51.26 ID:2VWZfrjn0.net
>>972
現時点では合理的だけどgoogleは余裕が出てきたら上限あげるよ。そのときどうすんの?

975 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1eac-qGgZ):2016/08/14(日) 08:25:44.29 ID:NZYxYpb+0.net
Amazonはrawですら無制限だぞ!

976 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 835b-GBh+):2016/08/14(日) 09:44:19.19 ID:4S8BnKwL0.net
>>974
そのときがくれば考える、で良くね?

977 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa05-3Vwo):2016/08/14(日) 11:08:33.72 ID:6Jtkj8HDa.net
>>976
過去の1600のが大きくなるわけではないのでそれより大きい画素数で撮るのが無駄になるわけではないという話じゃね

978 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6b17-3Vwo):2016/08/14(日) 12:19:06.36 ID:Cm6i4g7p0.net
>>975
モバイルで閲覧を考えたら、
グーグルフォトでも持つ少し容量が小さいモードがあっても嬉しい。

オリジナルはPCで管理するし。

979 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 397b-lOc9):2016/08/14(日) 16:20:07.90 ID:q2ZMgjW40.net
5D2が異常だったんだよねえ。
キヤノン機としては中堅の位置なのに
上位機種や映像機まで凌駕する部分もある
革命的な機種だった。当時としてはコスパ異常。

それに一番困ったのはキヤノン自身だったけどねw
他のラインナップとの整合性が取れない。
だから5D3以降はこのシリーズは
ほぼマイナーチェンジレベルのスペックアップしかしない。

980 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 753c-avft):2016/08/14(日) 16:23:47.94 ID:3G09/oV/0.net
同じ1600でもより高い解像度からオーバーサンプリングした方がずっと解像感上がるからなぁ

981 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa05-3Vwo):2016/08/14(日) 16:39:55.38 ID:cQkAm23qa.net
まあ普通のカメヲタに1600万以上は必要ないわな。
等倍やA0で画像見る人なんて全体の何%だよってハナシ。

982 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 753c-avft):2016/08/14(日) 17:47:25.66 ID:3G09/oV/0.net
例えば同じ4K映像でも4Kで撮影されたものより6Kや8Kで撮影して4Kにオーバーサンプリングした映像の方が素人目にも明らかに解像感がある
見れればそれで良い、って人には関係ない話かもしれないけど綺麗な映像に少しでも興味あるなら重要な要素だと思うよ

983 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sda8-TzKC):2016/08/14(日) 17:50:58.98 ID:ZXPcHBCfd.net
なんで8K→4Kがオーバーサンプリングなんだ?

984 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 753c-avft):2016/08/14(日) 18:14:38.01 ID:3G09/oV/0.net
4K映像を生成するのに8Kでオーバーサンプリングする、だね
変な書き方してゴメンネ

985 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM54-3Vwo):2016/08/14(日) 18:48:52.13 ID:aQBdfkJYM.net
キレイな映像に興味ある人(笑)に高画素オーバーサンプリングと低画素の写真見せてもこの写真はオーバーサンプリングの良さがでない作為的な作例だから云々言って見分けれないんでしょうw

986 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3007-3Vwo):2016/08/14(日) 18:53:01.27 ID:pp6C5S1e0.net
>>981
1600万でも写真展で近づいてみたら低画素低解像だなって
わかる程度でフィルムで撮った昔の写真だと思ってみれば違和感ないしな

987 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 753c-jrqG):2016/08/14(日) 20:05:59.78 ID:3G09/oV/0.net
>>985
少なくとも同じシーンなら素人でもあからさまに分かるくらい解像感が変わってくる
近年はモニターインチが大型化してるから余計に

988 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 753c-jrqG):2016/08/14(日) 20:11:02.60 ID:3G09/oV/0.net
あと、本当に高解像度になってくると静止画より動画の方が解像感の差が出やすくなってくるのもあるかもね

989 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sda8-TzKC):2016/08/14(日) 20:16:21.12 ID:ZXPcHBCfd.net
>>984
あほ。
オーバーサンプリングの意味わかってないだろ?

990 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 83e3-Ceo2):2016/08/14(日) 21:13:23.02 ID:zyp9Q4jd0.net
http://2ch-dc.net/v6/src/1471176728961.jpg
http://2ch-dc.net/v6/src/1471176756432.jpg
どぞ

991 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 753c-jrqG):2016/08/14(日) 21:36:33.94 ID:3G09/oV/0.net
>>989
?8Kのデータからオーバーサンプリングで4K映像を生成するでいいだろ

992 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 835b-GBh+):2016/08/14(日) 21:39:47.76 ID:4S8BnKwL0.net
>>990
ああ、やっぱ分からんw

993 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 753c-jrqG):2016/08/14(日) 21:41:35.78 ID:3G09/oV/0.net
因みにREDで撮影された4Kやα6300の4kあたりが(後処理の方法はそれぞれ違うけど)オーバーサンプリングしてる

994 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 753c-jrqG):2016/08/14(日) 21:48:07.08 ID:3G09/oV/0.net
>>992
何インチの4Kモニタで見てる?
ボビン(糸巻き)とか線画とか解像感が関係ある部分にはしっかり差があるよ

995 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 835b-GBh+):2016/08/14(日) 21:52:41.85 ID:4S8BnKwL0.net
>>994
4Kとか知らん。
1920x1080のモニターでほろ酔い気分で眺めるぶんには良し悪しは分からん。

996 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f4c9-eeXY):2016/08/14(日) 22:07:14.34 ID:xLJQGY4v0.net
>>991
8kで撮ることがオーバーサンプリング。
8kの解像度でオーバーサンプリングしてから4kにする。

997 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 83e3-3Vwo):2016/08/14(日) 22:45:43.16 ID:zyp9Q4jd0.net
>>994
どっちどっち?

998 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sda8-TzKC):2016/08/14(日) 23:06:55.18 ID:ZXPcHBCfd.net
>>991
違う。

>>996
8Kのセンサーで撮るのであってオーバーサンプリングではない。

999 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 753c-jrqG):2016/08/15(月) 00:39:41.59 ID:h/zkCajo0.net
オーバーサンプリングは落とし込みの段階でなるべく元情報を生かす手法のことだから認識としては間違ってないやろ

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/15(月) 00:41:15.96 .net

http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1465715448/

1001 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/15(月) 00:41:27.02 .net


総レス数 1001
279 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200