2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FUJIFILM X-T1 Part28

988 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/22(日) 13:20:33.14 ID:7RoRhtfU0.net
>>980
富士フイルムのXマウントはボディ内手ブレ補正に対応していない
http://digicame-info.com/2016/02/xf-2.html

これは富士フィルムに限ったことではありませんが、【弊社ではその技術がありません】とは言えないので、
出来ないことを補う道よりもまず出来ないことによるメリットを追求するのが企業として当然な方向かと思います。

、、、、他社はボディ+レンズで強力に手振れ補正を行い、かつその機能をほかの用途にも利用し始めています。
フジは暗くなったら三脚をお持ちくださいと言うのかな。

これからもまだセンサーのピッチサイズが小さくなっていくのに、レンズ内補正では解像度不足の問題がついて回ってくる事になるので、ボディ内補正を採用しないで大丈夫なんだろうか?

ソニーやオリンパスに出来たから富士フイルムも出来る、という単純な話ではないんでしょう…。

ソニー、オリンパス、ペンタックスと、以前からボディ内手ぶれ補正の技術の蓄積がありますし、いずれのメーカーも小型化に定評があります。
富士フイルムも研究はしていてもまだ載せられる段階ではないか、そもそも研究費の集中のために検討すらしていないか…。

どう考えても手振れの方がいわゆる画質低下を招くと思うんですが
暗所でISO感度を上げなくてもいいってのも画質低下を防ぎますよね

、、、、画質面への影響は、センサーシフト式手振れ手補正よりも光学式手振れ補正のほうが大きいとも言われていますし。

総レス数 1002
282 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200