2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FUJIFILM X-T1 Part28

765 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 71cb-G0cz):2016/05/19(木) 10:45:11.74 ID:+S5neGIv0.net
もうビデオ撮影から切り出しが常識とかになったらなんかつまらんな
シャッターチャンスは選び放題になるんだろうけど

766 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3e04-xKv1):2016/05/19(木) 12:19:49.50 ID:TJXiG9w70.net
映像からのピックアップなんて酷い画質だからあり得ない
あったとしてもかなりの補正がかかる
基本的に映像画質と素子目一杯の能力を使った写真画質とは
全く異なるモノだ

767 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srbd-HoE0):2016/05/19(木) 12:38:56.40 ID:lIuHJ9XVr.net
>>766
それは解像度が落ちるだけではなく、時間軸方向の圧縮などの劣化度が高いフレームを使っていたりするからでしょ
っつーかMotion JPEGとか知らないの?
動画だって言っても中身がただのjpegの物も普通にあるんだよ?
システム速度がありあまって、フル解像度を必要なフレームレートで扱えるようになりさえすれば、
動画だからといって画質が変わる理由がない
そもそも、現状のH.264でもすべてのフレームをjpegよりも綺麗な状態で保存することは可能

768 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d379-V4Zo):2016/05/19(木) 13:33:43.93 ID:uRAWypyp0.net
>>721
結局Xも、条件が良い時はクラスを超えた描写をするだけなんだよね

まー当然っちゃ当然だわな

769 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 91c9-DUbb):2016/05/19(木) 14:17:44.57 ID:E9FYamxg0.net
>>765
滑らかなビデオ映像はシャッター速度が遅くて被写体ぶれして、切り出してもきれいにならない。
シャッター速度を上げて切り出しがきれいなビデオ映像はパラパラ漫画みたいに不自然。ビデオ映像としては使えない。

770 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3e04-xKv1):2016/05/19(木) 15:08:05.97 ID:TJXiG9w70.net
>>767
でも所詮はフレームだしな
写真画質と同等のレベルに
どれだけのキャパが必用なのか計算でもしてみれば?

771 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd28-ck4q):2016/05/19(木) 15:11:14.97 ID:yu71nP7xd.net
そんな未来の話なら後処理でモーションブラー補完なりが簡単にできるようになってるでしょう
動画用のシャッタースピードと写真用のシャッタースピードで交互に撮影してそれぞれ別ファイルで同時記録みたいな芸当もできるようにもなるかも

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/19(木) 17:59:22.92 .net
>>768

超えないよ?

773 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-V4Zo):2016/05/19(木) 18:18:20.08 ID:mqEJJ1IGp.net
>>769
最初から写真として使うこと前提だろ?
何でビデオとしての見た目を気にする必要が?
好みのシャッタースピードにして、240fpsで連射とかが当たり前の世界になるよ。
そもそもグローバルシャッターが実現したら、動画用と写真用に別々のシャッタースピードを設定して、同時に撮影とかも出来るようになりそうだけどw

774 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-V4Zo):2016/05/19(木) 18:21:47.59 ID:mqEJJ1IGp.net
>>770
キャパにしても、バッファ用のメモリを128GBくらい積むような機種はそんな未来の話でもないと思うが。
60fpsで連写して記録媒体いっぱいまでフルスピードを維持したまま連射するくらい、多分すぐ先の事だよ。

775 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd28-ck4q):2016/05/19(木) 18:47:34.12 ID:yu71nP7xd.net
今でも機種と保存方法によったら動画の1フレームの容量が4MBぐらいあるしな

776 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd28-ck4q):2016/05/19(木) 18:50:46.50 ID:yu71nP7xd.net
4MBは言いすぎたわ

777 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa89-7Gsa):2016/05/19(木) 18:58:30.84 ID:L9lk+Kada.net
>>765
ならないよ。あってもスポーツとか極々一部の用途に限られる。
0.01秒で撮れるものをなんでわざわざカメラ長回しする必要がある?時間の無駄、めんどくさい。

778 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MMd0-7QjU):2016/05/19(木) 19:02:40.49 ID:VjZEPhLXM.net
本家はオリの5軸手ブレ補正でしょ?
αはオリ技術を使ってるはず。
レフ機だとファインダーに補正が反映されるレンズ内補正が優位だったが
撮影画像がそのまま表示されるミラーレスではボディ内が優位だよなぁ。
レンズに補正光学系入れると画質にも影響するし重くなる。
手持ちだと200mm近辺からファインダー像が安定しない俺のような下手くそには
ファインダー止まるの有り難いよ。

779 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd28-ck4q):2016/05/19(木) 19:04:31.87 ID:yu71nP7xd.net
と思ったら少し前のREDのシネカメラでも4K24fpsで896Mbpsらしいから1フレーム4.6MBぐらいだな。今は6Kまであるからもっと大きいだろうし

780 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-xKv1):2016/05/19(木) 19:17:55.75 ID:/Txg1oC10.net
>>778
ソニーはオリンパの手振れ制御とは別にやってるとアナウンスしてたぞ

781 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa89-7Gsa):2016/05/19(木) 19:20:53.16 ID:L9lk+Kada.net
写真のメインが動画からの切り出しなるとしたら、
パナソニックがシェアトップじゃないとおかしいけど実際全然売れてないだろ。
要するにめんどくさいんだよ。
たとえ切り出しの画質が静止画に完全に追いついたとしてもそうはならないよ。

782 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-xKv1):2016/05/19(木) 19:22:58.46 ID:/Txg1oC10.net
ストロボ使った写真は動画じゃ物理的に撮れないしねぇ〜

783 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bc9d-V4Zo):2016/05/19(木) 19:34:19.26 ID:Feug/oOc0.net
>>777
その理屈は、プロカメラマンが連写を使ってる時点で通らないな。
10fpsの連射は良くて、60fpsは駄目な理由を言ってくれ。

784 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa89-7Gsa):2016/05/19(木) 19:42:13.08 ID:L9lk+Kada.net
>>783
高速連写を必要とするプロカメラマンが全体の写真人口の何パーセントだろうか?
主流にはならないってのはそういうこと。

785 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f05b-ck4q):2016/05/19(木) 19:51:03.84 ID:T4+ORGPR0.net
>>784
多分みんな高速連写が動画切り出しに取って代わるかもって前提で話してるから高速連写は主流じゃないとか言っても意味ないよ

786 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-7Gsa):2016/05/19(木) 19:56:36.38 ID:OcKh12SKp.net
>>785
要するにコマ数が増えるだけであって今の秒間10コマ高速連写の延長上だろ
だからことさら動画切り出しとかいう必要はないんじゃないの。
あくまで動画として撮ったものを切り出したときに綺麗になるってぐらいで。

787 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/19(木) 21:01:13.45 ID:/u2960Qa0.net
>>781
8k時代になると、そうなるんじゃないの
現在でも4k動画撮ってて、その中に決定的な一瞬が有ったとき後から800万画素の写真を抜き出せる
のは、充分使い道有りと感じる。

788 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワイモマー MM89-H34t):2016/05/19(木) 21:28:32.87 ID:ynVsY+vEM.net
スチル1枚ですら高速シャッター切るには明るいレンズが必要というのに
ビデオ切り出しで満足な画質になるのは数十年先だろ

789 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-KsVk):2016/05/19(木) 22:22:49.62 ID:TH/7z2RNp.net
fujiユーザーでも意外にみんな動画詳しいんだね。さっぱりついて行けない。

790 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MMd0-7Gsa):2016/05/19(木) 22:25:34.91 ID:DtRpbKyUM.net
>>788
でも60fepsでも、要するに1/60でしょ

791 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワイモマー MM89-H34t):2016/05/20(金) 01:13:19.05 ID:e01XBldNM.net
1/60じゃ動きものはブレまくり

792 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/20(金) 02:15:42.08 ID:exmNCFq80.net
高速SSでブレないが 高ISOになり画質低下
低ISOで画質維持するが、低速SSでブレまくり

フジのカメラは苦渋の選択を迫られる

793 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/20(金) 02:19:23.04 ID:exmNCFq80.net
>>791
1/60でも手振補正のおかげで激しい動き以外はブレない

794 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/20(金) 02:24:35.10 ID:exmNCFq80.net
>>788
だから止まってる時だけ利用すれば良いの
動画の副産物として有効利用できる(4Kの利点)

795 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/20(金) 02:27:40.48 ID:exmNCFq80.net
たとえば報道で、
動画撮影班と写真撮影班の2つ必要なのが
動画撮影班のみでも賄える

796 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-7Gsa):2016/05/20(金) 02:54:52.61 ID:rE7y6Vmrp.net
まあ今と変わらんよ。コマ10コマがコマ60コマに変わるだけだ。
静止画を撮ろうと思ってわざわざ動画モードにして後で切り出すなんてめんどくさいことはしない。

797 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-7Gsa):2016/05/20(金) 02:58:32.21 ID:rE7y6Vmrp.net
>>787
それはない4Kだって今の一般人からすれば十分な画質だから今の需要が8Kになって変わるとこはない。
4Kフォトにつられてパナのカメラ買うつなんて極少数なのは今のパナのシェアを見れば明らかなんでね。
要するに動画からの切り出し需要なんてそんなもんでしかない。

798 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MMd0-7QjU):2016/05/20(金) 03:07:30.91 ID:RcPvjiElM.net
豚切り失礼します。
フジ機に興味あるのですが、
センサーの関係でLightroom現像が正常にできないという噂を聞きました。
本当ですか?

799 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd78-ck4q):2016/05/20(金) 04:27:45.35 ID:xt7ALWu3d.net
>それはない4Kだって今の一般人からすれば十分な画質だから今の需要が8Kになって変わるとこはない。
>4Kフォトにつられてパナのカメラ買うつなんて極少数なのは今のパナのシェアを見れば明らかなんでね。
だから今はごく少数だけどそれが8kになったりセンサーや処理系の向上で諸々がパワーアップしたらかわるかもって話でしょ?
今の需要が8Kになっても変わらないとか何を根拠に行ってんだか

800 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f05b-ck4q):2016/05/20(金) 04:30:25.56 ID:S1WKxpCr0.net
>>790
60fpsの動画を撮るときにシャッタースピードを1/60にはしないよ。この場合120前後。

801 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-V4Zo):2016/05/20(金) 05:45:05.44 ID:G1DsaM/Op.net
連射が早くなると、何故かそれが動画になると勘違いする人が居るな。
パナソニックが4Kフォトとかいう貧乏くさいクソ画質システムを売り出してしまったせいか?
ニコン1はすでにフル画素で60fpsを実現してるわけだが。

802 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワイモマー MM89-H34t):2016/05/20(金) 06:17:11.20 ID:5WjwR/fTM.net
動画で満足な写真が切り出せるなら連射なんてものはなくなってる
そんなものビデオの一時停止だよ

803 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-7Gsa):2016/05/20(金) 06:24:53.18 ID:rE7y6Vmrp.net
>>802
だから連写と動画とどう違うのさ。同じだろ?

804 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-7Gsa):2016/05/20(金) 06:35:21.34 ID:rE7y6Vmrp.net
連続して動画として残したい局面より、一回シャッターを切ればいい局面、あるいは数秒連写すれば済む局面の方が圧倒的に多いのよ。
あくまで動画として撮ったものから切り出すことはあっても、
静止画目的で動画撮るなんてのはナンセンスで時間の無駄なんだよ。
だから静止画は動画からの切り出しが当たり前なんて時代には金輪際ならないから安心しろ。

805 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 06fe-MTTD):2016/05/20(金) 07:26:38.86 ID:L7C78TXD0.net
圧倒的に多いとかありえないとか何か裏付けあるの?
比較的新しい技術なんだから、これからの物だと思うけど

806 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-V4Zo):2016/05/20(金) 08:56:31.48 ID:G1DsaM/Op.net
何故すぐに動画で撮って切り出すという発想になるのかな?
12fpsで連射した写真も動画なのかな?
動画を5fpsで撮影したら写真になるのかな?

そして何故すぐに長回しするっていう前提になるのかもわからん。
シャッターを押した瞬間に一気に前後10枚くらい撮影するカメラが出てくるかもしれない。
単純に便利だろうに。

807 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-V4Zo):2016/05/20(金) 09:03:49.21 ID:4+tQ1bIgp.net
もう動画ボタン押す前に撮影する機能はあるよ

808 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/20(金) 12:33:31.18 ID:exmNCFq80.net
>>802
連写してもピントが合わなきゃ使い物にならないよな
フジのカメラみたいに

809 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/20(金) 12:41:30.53 ID:exmNCFq80.net
まあ静止画が無くなることは無いが(特にプロ使用では)
動画から高画質の写真が切り出せるなら
動画性能はカメラの売れ行きを左右する決定的要素にはなるな

ニコンも本腰入れ出すだろう、いずれ
やはりノウハウ有るパナかソニーと提携だ早道だな

810 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/20(金) 12:47:31.36 ID:exmNCFq80.net
スポーツで
動画用にSS60と写真切出用にSS500の2台を三脚に付けて録画スタートさせとけば
後は寝てても構わないよな
便利な時代がきたもんだ

811 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/20(金) 12:52:57.11 ID:exmNCFq80.net
>>801
>>ニコン1はすでにフル画素で60fpsを実現してるわけだが。
なるほど。ニコワンの進化は、ミラーレスのシェア最下位争いのライバル富士には脅威だな

812 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/20(金) 13:22:53.12 ID:exmNCFq80.net
>>781
>>1写真のメインが動画からの切り出しなるとしたら、
>>パナソニックがシェアトップじゃないとおかしいけど実際全然売れてないだろ。

全然てことは無いよ
確かにパナはオリンパスよりシェアが低いが
4kが魅力ないというより、手振補正の性能やデザインの良いオリンパスが魅力的すぎる事が理由だろな

BCNデジタル一眼カメラ 週間ランキング

(2016年3月21日〜3月27日)
キヤノン>ニコン>オリンパス>ソニー>パナソニック>リコーイメージング
(2016年3月28日〜4月3日)
キヤノン>ニコン>オリンパス>ソニー>パナソニック>富士フイルム
(2016年4月4日〜4月10日)
キヤノン>ニコン>オリンパス>ソニー>パナソニック>リコーイメージング
  (2016年4月11日〜4月17日)
キヤノン>ニコン>オリンパス>ソニー>パナソニック>リコーイメージング
(2016年4月18日〜4月24日)
キヤノン>ニコン>オリンパス>ソニー>パナソニック>富士フイルム
(2016年4月25日〜5月1日)
キヤノン>ニコン>オリンパス>ソニー>リコーイメージング>パナソニック
(2016年5月2日〜5月8日)
キヤノン>ニコン>ソニー>オリンパス>パナソニック>リコーイメージング
(2016年5月9日〜5月15日)
キヤノン>ニコン>オリンパス>ソニー>パナソニック>リコーイメージング

813 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/20(金) 13:31:05.71 ID:exmNCFq80.net
>>777
ただし、AFや動体連写に強いニコンやキャノンのレフ機を選ぶ必要だ出るな
レフ機は重いぞー

814 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 653c-V4Zo):2016/05/20(金) 13:39:35.08 ID:t01ZX/lr0.net
高速連写は動画って思考から抜け出せない奴は何なんだろうか。

815 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/20(金) 14:00:03.51 ID:exmNCFq80.net
>>高速連写は動画って思考
ではなく、シャッターチャンスでは動画に敵わない
が正しい

816 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/20(金) 14:09:17.08 ID:exmNCFq80.net
実際テレビ放送のスポーツ等では
動画からの切り出しが静止画として2次使用されてるわけだし

817 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3e04-xKv1):2016/05/20(金) 15:07:24.75 ID:7WkeRnoD0.net
ディスプレイレベルの画質ならそれで充分だからね
動画の切り出しでは所詮情報量不足
走査形式であることも根本的な問題だしな

818 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa89-7Gsa):2016/05/20(金) 15:55:42.26 ID:l4zsgtTUa.net
>>815
同じでしょ。実際ニコワンは秒間60コマで撮影できるわけだし。

819 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa89-7Gsa):2016/05/20(金) 16:04:29.40 ID:l4zsgtTUa.net
>>806
ニコワンにそういう機能はとっくにあるよ。
パナの4kとが違って画質を落とさずにね。
あまり知られてないんだからそれ程使われてないんじゃないの?

820 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa89-7Gsa):2016/05/20(金) 16:19:19.40 ID:l4zsgtTUa.net
思えば、ニコワンはシャッターチャンスを可能な限り広げるという、
動画切り出しに類する機能を満載してそれを売りに華々しくデビューしたわけだが、
ニコンとしては失敗作と言えるくらい売れてないわけだ。
要するに一般的シャッターチャンスをものにするには秒間10コマもあれば充分でそれ以上増えても煩わしいだけなんだよ。

821 :名無CCDさん@画素いっぱい (アークセー Sxbd-MTTD):2016/05/20(金) 16:19:46.12 ID:8LTfbrgFx.net
いや一枚撮り写真はなくならんでしょ
映画が生まれたからといって漫画やら小説が消えないのと同じ

822 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa89-7Gsa):2016/05/20(金) 16:34:55.72 ID:l4zsgtTUa.net
>>821
そうそう、何より人は「はい チーズ」の楽しさからは逃れられない。

823 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/20(金) 17:23:56.74 ID:exmNCFq80.net
>>818
実際ニコワンは秒間60コマで撮影

で、何分できるの?

824 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/20(金) 17:29:34.19 ID:exmNCFq80.net
1時間の内に1回、その瞬間があるとき
ずーと待ち構えてるの?
疲れるでしょ

825 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-7Gsa):2016/05/20(金) 17:33:29.74 ID:rE7y6Vmrp.net
>>823
一秒ぐらいじゃね?
実際そのくらいあれば狙った静止画用としては十分だろ
動画を回し続けることがシャッターチャンスを広げると思ってるならGoPro頭の上につけて1日中カメラ回しとけよ

826 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッ Sd28-MTTD):2016/05/20(金) 17:36:43.88 ID:HG+IqBChd.net
Pana動画切り出しバカは

構図とか動きへの対応とかフォーカス位置とかでも
前準備が余計に必要で
同様の待ちどころか別のスキルが要求されるのが
理解できんガイジか?

827 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-V4Zo):2016/05/20(金) 18:24:00.38 ID:G1DsaM/Op.net
パナの切り出しがクソ画質だからって、超高速連射機種の画質までクソ画質とひとくくりにする頭の固い奴、何なんだろうか。
ニコン1を基準に考えてくれ。あれがカメラの未来に一番近い。

828 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-V4Zo):2016/05/20(金) 18:25:13.02 ID:G1DsaM/Op.net
>>826
連写でAF-C使ってる奴と、何か違うスキルが必要なんですか?

829 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/20(金) 18:26:35.39 ID:exmNCFq80.net
>>825
一秒しか持たないんじゃ、相撲の立ち合いですら撮影できませんね

830 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/20(金) 18:31:30.80 ID:exmNCFq80.net
某有名女優が記者会見で足を組み替える瞬間に、バシャバシャとシャッター音が鳴るんだよ

あの苦労から解放してくれるね。
仮にその一瞬を取り損ねても、4k動画で別撮が保険になるしね

831 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM31-MTTD):2016/05/20(金) 18:33:10.60 ID:Df35s2z+M.net
初期のニコン1はUIが糞だったな

832 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/20(金) 18:35:31.38 ID:exmNCFq80.net
>>827
そのニコンワンがミラーレスのシェア最下位争いを富士としてる
というのにさ

833 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッ Sd28-MTTD):2016/05/20(金) 18:36:44.81 ID:HG+IqBChd.net
>>828
お前はレンズを被写体に向けたら
焦点距離も絞りもピント位置も構図も一切動かさんのか?

なら最初からビデオカメラ使え
バッテリーの持ちが全く違う

834 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/20(金) 18:46:28.83 ID:exmNCFq80.net
精彩な4k動画は撮影中は動かさないのが基本だな

>>ピント位置は液晶タッチで変更するのが最良だ焦点距離も絞りもピント位置も構図も頻繁にかす
ような場合はビデオカメラでズームレンズが向いてる
ただしセンサーが豆だから画質は悪い
そこは使い分けだな

835 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/20(金) 18:52:13.87 ID:exmNCFq80.net
4kフォトが一番有効なのは、例えばピアノのは演奏会とか
演奏中は動画で、終わって客席に挨拶する時は静止画にダイヤル切り替える
2曲目が始まれば動画に戻す
演奏中の良い表情が欲しければ、切り出しすれば良い

836 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f087-HoE0):2016/05/20(金) 18:52:39.98 ID:BP26ObrE0.net
>>833
何を言いたいのかわからんが、連写中にズームとかしても普通に撮れるだろ?

837 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-7Gsa):2016/05/20(金) 19:00:52.01 ID:m7/6K6g1p.net
連写の精度がやっぱダメかも
一眼レフには及ばないなぁ

838 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-7Gsa):2016/05/20(金) 19:04:21.09 ID:rE7y6Vmrp.net
>>830
動画の画質が上がると切り出しでも一応使えるってだけで、そこは誰も否定しとらんが?
動画の切り出しがあればスチルが不要になるってことに対して意を唱えてるだけ。

839 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/20(金) 19:08:13.01 ID:exmNCFq80.net
ボクシングでKOシーンは
ラウンド中、何時来るか分からないよな

3分間も高速連写できるカメラなんて有るのか?

840 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/20(金) 19:09:47.97 ID:exmNCFq80.net
>>838
>>スチルが不要になる

いつ だれが 言ったんだ そんなこと

841 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-xKv1):2016/05/20(金) 19:12:06.63 ID:9bXTP2Tg0.net
>>798
ごく初期はダメだったけど、今は特に問題ないですよ
フィルムシミュレーションもLRで出来るし
ま、カメラ内とは若干色が違いますけどね

842 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-7Gsa):2016/05/20(金) 19:15:05.19 ID:rE7y6Vmrp.net
>>839
今だってjpegならバッテリーが続く限り撮れる機種あんだろ。8K動画が出てくる頃には当然秒間60コマで撮れるようにもなるだろ。
静止画目的で撮るただの画質を低下させた連写を4Kフォトと名付けてそれらしく売りにしようとしてるパナの策略に騙されんな。

843 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/20(金) 19:18:42.16 ID:exmNCFq80.net
>>842
秒間24コマを
>>jpegならバッテリーが続く限り撮れる機種あんだろ

どのモデルですか?教えて

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 19:21:32.70 .net
>>841
カメラカリシャブリローションいいな。
こんなエクスタシーな調整がLRできるなんて知らなかった。

845 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-7Gsa):2016/05/20(金) 19:22:38.71 ID:rE7y6Vmrp.net
>>843
誰が秒間24コマって言ったよ?

846 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/20(金) 19:24:04.83 ID:exmNCFq80.net
4k動画と4Kフォトを両立させたければ
SS 150ぐらいで撮れば良い

847 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/20(金) 19:25:34.31 ID:exmNCFq80.net
>>845
では、何コマなの????

848 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/20(金) 19:27:37.82 ID:exmNCFq80.net
>>8K動画が出てくる頃には当然秒間60コマで撮れるようにもなるだろ。

てさ、その8K動画も技術のあるパナが開発しなきゃ出てこないんよ

849 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワイモマー MM89-H34t):2016/05/20(金) 19:29:02.57 ID:nVkhgCj8M.net
連写と動画は違うだろう
それはそうと八五郎が550gで20シャッター/秒のニコワンは面白いカメラだな

850 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-7Gsa):2016/05/20(金) 19:37:32.22 ID:rE7y6Vmrp.net
>>849
鳥撮りさんなんかにとっては確かに面白いカメラではあるけど、
秒20コマのスペックが一般的には重要視されてないんでさほど売れてない。
だから4Kフォトなんてのは流行らない。
あくまで動画は動画として撮り、その画質が上がることは良いこと。
しかし動画切り出しはあくまでそのことによるオマケだ。
動画切り出しが写真の主流になることはありえない。

851 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/20(金) 19:37:58.93 ID:exmNCFq80.net
>>838
画質優先プロ仕様のニコキャノのフルサイズ

高画質動画と写真を軽量なミラーレス1台で

2極化の可能性は有るな

852 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/20(金) 19:41:56.32 ID:exmNCFq80.net
>>850
そのとおり
その写真特化のためにも、1台は画質優先でセンサーの大きなフルサイズを選ぶべき

853 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/20(金) 19:46:16.86 ID:exmNCFq80.net
>>850
時代を先読みして動画の苦手なペンタックスなどは
写真で勝負のためフルサイズに進出してるし

854 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワイモマー MM89-H34t):2016/05/20(金) 19:59:13.35 ID:nVkhgCj8M.net
解像の必要な商業カメラマンは今後もフルなんだろうけど
せいぜいA4プリントな素人にはもうapscで十分だな

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 20:00:19.30 .net
A4普通紙ならそれで十分だね。

856 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-7Gsa):2016/05/20(金) 20:01:44.65 ID:m7/6K6g1p.net
やっぱミラーレスは好きになれん
X-pro2いくわ
サクサク撮れてフルサイズ並みの画質にアクロスあるし

857 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-7Gsa):2016/05/20(金) 20:03:17.77 ID:rE7y6Vmrp.net
>>856
Pro2ってミラーレスじゃないんか!

858 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-7Gsa):2016/05/20(金) 20:04:27.07 ID:m7/6K6g1p.net
>>857
EVFのみのミラーレスは好きになれん

859 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sab5-MTTD):2016/05/20(金) 20:05:28.08 ID:juhrvJh1a.net
解像とは

860 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/20(金) 20:06:09.65 ID:exmNCFq80.net
apscは専用レンズが揃わないからな
唯一条件を満たしていたpentaxも限界を感じてフルに主軸変えたからな

861 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/20(金) 20:12:31.34 ID:exmNCFq80.net
専用レンズが売れ筋の焦点距離やズームしかないマウントは?かな
かと言って、フル兼用レンズは重いからな。

フルサイズまでの画質が不要というライトユーザーは、ここを考えてマウント選ぶべきだな

862 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-7Gsa):2016/05/20(金) 20:21:31.63 ID:rE7y6Vmrp.net
>>861
そうだな。APS-C専用レンズが豊富に揃い、
かつフルサイズに迫る高画質を実現しているXマウントを選ぶべきだな。

863 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/20(金) 20:25:58.88 ID:exmNCFq80.net
>>862
カメラグランプリ2016    大賞
α7R II (ソニー)

カメラグランプリ2016    レンズ賞
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO (オリンパス)

Xマウントは、こういう専門家に太鼓判押されるレンズが無いから
フルサイズに迫る高画質を実現はむずかしいな

864 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/20(金) 20:29:45.59 ID:exmNCFq80.net
望遠単まで出せるユーザーの多いペンタックスが
フルサイズに鞍替えしたのは、APS−Cはレンズ込みだと重くて
画質で勝てないフルサイズとの差別化が出来ない
という絶望感かな

865 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-7Gsa):2016/05/20(金) 20:30:33.83 ID:m7/6K6g1p.net
たしかにX-pro2の高感度、解像感は異常までに良い
キヤノニコフルサイズ超えてるな

866 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/20(金) 20:34:09.49 ID:exmNCFq80.net
>>865
ソース貼るとかすれば

センサーサイズの差は絶対的だからね。物理現象には逆らえないよ
リンゴは木から落ちない と言ったら笑い者になるように

867 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワイモマー MM89-H34t):2016/05/20(金) 20:38:00.58 ID:nVkhgCj8M.net
ただ、ニコン、フジのAPSCはキヤノンフルサイズより画質がいい

868 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9151-jJMs):2016/05/20(金) 20:38:31.29 ID:Um5o8Rcm0.net
33レスwwwヒェー!

869 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/20(金) 20:40:05.30 ID:exmNCFq80.net
>>865
キミの信仰のひた向きさは認めるけど
笑われてるんだよ かわいそうに

870 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/20(金) 20:45:05.99 ID:exmNCFq80.net
>>868
固定IDと コロコロと
2人しか居ないスレか

871 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-7Gsa):2016/05/20(金) 20:46:36.96 ID:m7/6K6g1p.net
正直キヤノニコのフルサイズは期待外れ
画質は富士の方が良い場合が多い

872 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/20(金) 20:53:04.16 ID:exmNCFq80.net
>>871
豆がほざくな
とキヤノニコに言われるぞ

873 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c99d-HVkv):2016/05/20(金) 23:43:30.71 ID:kDrrYRCF0.net
煽り書き込みのIDは無視しましょう。

874 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd28-7Gsa):2016/05/20(金) 23:47:52.00 ID:EYs2X0zTd.net
T2がかっこ悪いカメラなら買わないぞ。
リーク画像からは嫌な予感しかしない。

875 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 71cb-G0cz):2016/05/21(土) 00:04:50.57 ID:Etv0lkbp0.net
T1のバランスが絶妙だったんだよな
神の黄金比
あれがどこか少しでも長くなったり膨らんだりしたらブサイクになる・・・

T2はデザインはまんま継承したようだ。というか無変更に近い。
あとはあの絶妙なバランスを失っていないことを祈るのみ。

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 00:44:00.53 .net
>>875
グリップぺちゃんこの何処が黄金比なんだよ。
そもそもレンズがデカくてバランス悪いのに
デザインを語る事自体が意味不明。

877 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-7Gsa):2016/05/21(土) 02:03:46.94 ID:DGvRHu4Yp.net
>>875
最初のリーク写真ではダイヤルデカすぎじゃね?と思ったけど動画見たらそうでもなかった。
pro2同様細部の質感は上がってると思うからとても楽しみ。

878 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c99a-oujw):2016/05/21(土) 10:28:53.10 ID:gkaGrAD00.net
問題は、
ミラーレスはフルもm43も手ぶれ補正ボディが売れてるのに、
間に挟まれたフジにはそれが無いことかな。

879 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-7Gsa):2016/05/21(土) 10:36:43.51 ID:BX/z8Rjip.net
画質重視だからな

問題は果たして手振れ補正あるなしでどれだけ画質向上がはっきりするのか、だ

プロでもない一般のアマが気付けるレベルなのか
メーカーのポリシーの押し付けではないことを祈る

880 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワイモマー MM89-H34t):2016/05/21(土) 10:37:27.72 ID:49BM3yIIM.net
T3はボディ内手ぶれ補正いれてくるかもなあ
でE3は防塵防滴なし手ぶれ補正なしの廉価機になると

881 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f06c-0aiG):2016/05/21(土) 10:38:24.06 ID:uaSykasu0.net
問題は、、

ソニーイメージング2015年度(4-3月)決算
売上 7112億円(-1.7%)
営利 721億円 (前年418億円)-------------------------10.1% 
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/library/fr/15q4_sonypre.pdf

富士フイルムイメージング2015年度(4-3月)決算
売上 3533億円(-2.1%)
営利 322億円 (前年207億円)--------------------------9.1% 
http://www.fujifilmholdings.com/ja/investors/pdf/financialresults/ff_fr_2015q4_allj.pdf

オリンパスイメージング2015年度(4-3月)決算
売上 783億円(-1%)
営利 -21億円 (前年-117億円)--------------------------6年連続だろ。。。
http://www.olympus.co.jp/jp/common/pdf/brief148PB_5.pdf

882 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c99a-oujw):2016/05/21(土) 10:44:43.32 ID:gkaGrAD00.net
>>881
ミラーレス一眼に限ってのデータ持ってない?

883 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e63c-xKv1):2016/05/21(土) 10:46:24.52 ID:0M2msWkR0.net
>>882
他メーカーは知らんけど、フジはイメージング事業で一括してて
コンデジ、チェキ等、ミラーレス系のどれも分けて発表してなかったと思う

884 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bc9d-V4Zo):2016/05/21(土) 10:56:39.36 ID:6hKFHege0.net
>>876
グリップが張り出してるデザインが良いとでも?
今のレフ機のデザインは、カメラの歴史の中でもかなり醜いスタイルだと思うぞ。実用性だけ重視した結果だろうけどな。
オリンパスのカメラ見てみろよ、クラッシックに寄せたいのか、レフ機に寄せたいのか中途半端で無様だろ。

885 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワイモマー MM89-H34t):2016/05/21(土) 11:03:29.13 ID:49BM3yIIM.net
ただ、E2よりもレフっぽい形のT1が売れるという

886 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/21(土) 11:07:19.64 ID:CMmG1L810.net
>>879
>>画質重視だからな

の割にはズームレンズには手振補正入れるんだね
画質に影響するのはレンズ内だと言われているのに

887 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-7Gsa):2016/05/21(土) 11:48:34.41 ID:BX/z8Rjip.net
>>886
望遠域だとファインダー越しには補正された形でみれるし効果は高いからじゃね?
逆に広角とか標準域はない方が画質的に良いとか

別に庇ってるわけじゃないんだからね

888 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/21(土) 11:58:39.55 ID:CMmG1L810.net
>>逆に広角とか標準域はない方が画質的に良いとか

その広角、標準域で光量が有り早いSS使える状況なら、ボディ内手振補正をOFFすれば良い
だけの話

889 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3b10-qEgA):2016/05/21(土) 12:02:01.64 ID:vOA34fK90.net
なるほど

890 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b001-MTTD):2016/05/21(土) 12:36:56.00 ID:JGpAXAtC0.net
Xマウントは口径ギリギリの設計
ボディ内手ぶれ補正搭載でセンサー動かすには口径に余裕ないとケラれが発生する
だから技術は持ってるけど載せない

って富士の発言あった気がする

891 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bc9d-V4Zo):2016/05/21(土) 12:42:21.26 ID:6hKFHege0.net
>>886
ズームレンズに手ぶれ補正機能を入れてるのは、望遠域に対して手ぶれ補正の利きがいいのがレンズ内手ぶれ補正の方だからだろう。
ボディ内手ぶれ補正は望遠域だとほぼ無力だ。
ペンタックスもオリンパスのボディも、望遠レンズに対しては、5段の補正能力は確実に無いね。

892 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd28-MTTD):2016/05/21(土) 13:05:31.55 ID:sm6k//Rhd.net
オリンパスの望遠レンズって手ぶれ補正ついてね

893 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa89-7Gsa):2016/05/21(土) 13:14:14.14 ID:ofU/qPvSa.net
望遠や暗いズームには強力な奴を入れる。
明るい単焦点には画質最優先で入れない。
これで何も問題はないと思うがね。

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 13:17:35.70 .net
ボディ内手ぶれ補正はレンズの中心から光軸がズレるから単焦点でも画質は劣化するよ。

895 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/21(土) 13:26:25.69 ID:CMmG1L810.net
暗所では明るい単焦点でもセンサーの豆なAPSCでは早いSSは無理
明るすぎる単焦点は重量や価格で不利。フルサイズ並。

したがってボディ内手ぶれ補正は無いより有ったほうが良い

896 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-7Gsa):2016/05/21(土) 13:28:10.25 ID:BX/z8Rjip.net
>>894
その劣化てさ、ボディ内手振れ補正をオンとオフで全くちかのか?
オンでも変わらないのが俺の予想

897 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b017-V4Zo):2016/05/21(土) 13:28:20.64 ID:kWnuJU3e0.net
ボディ内手振れ補正入れたとして
広角レンズの周辺画質の低下をガッツリとカメラ内補正で補うと…
今さら?
お手軽用途にはズームレンズ使えばいいじゃない

898 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/21(土) 13:38:54.54 ID:CMmG1L810.net
動画には必須だね 明るい単焦点でも

http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/olympus/2016/0217_01.html
オリンパス PEN-F 動画手振れ補正効果が分かる検証動画が登場

899 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/21(土) 13:41:02.97 ID:CMmG1L810.net
ボディ内手振れ補正が必要なのは
ミラーレスでシェア1位を争うオリンパスとソニーが採用してるから間違え無し

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 13:42:18.44 .net
>>896
例えばdpreviewでやってるレンズのベンチマーク測定を
振動する台の上で計測すればどれくらい違いが周辺で出るのか分かるだろうけど、
そういう実用的なベンチマーク測定が行われたことは無いので理論上での話に留まる。

901 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-7Gsa):2016/05/21(土) 13:44:48.79 ID:DGvRHu4Yp.net
>>898
動画に手振れ補正は掛かりかたによって船酔いしたようになって、ないより気持ち悪くなる場合が多い。
プラス発熱の面で不利だ。
動画にはやはりスタビライザーか三脚を使うべきだろう。

902 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/21(土) 13:45:57.13 ID:CMmG1L810.net
スタビライザーか三脚を絶えず持ち歩くの?
ご苦労さま

903 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b017-V4Zo):2016/05/21(土) 13:48:15.47 ID:kWnuJU3e0.net
動画は業務用の重いカメラを肩に担げばブレは少ない
パン、ズーム、フォーカスもしやすい
おすすめ

904 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-7Gsa):2016/05/21(土) 13:48:31.12 ID:DGvRHu4Yp.net
>>902
スナップで動画はあまり撮らないからね。
動画撮るとき撮影目的がある場合が殆どだから
そういう時はそりゃ持っていくよ。

905 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/21(土) 13:51:40.42 ID:CMmG1L810.net
>>903
>>業務用の重いカメラ
て、値段知ってるのか?
極論も甚だしいな

906 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/21(土) 13:54:42.14 ID:CMmG1L810.net
>>904
それ忘れてた。Xマウントはスナップしか使い道が無いんだったな。ごめん

907 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-7Gsa):2016/05/21(土) 13:56:43.43 ID:BX/z8Rjip.net
たしかに
X-pro2とかはスナップカメラだよな
それも最高の
キヤノニコやソニーじゃ無理だw

908 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/21(土) 14:07:56.98 ID:CMmG1L810.net
>>901
画質優先にはやはりセンサーの大きいフルサイズを使うべきだろう。

909 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/21(土) 14:18:07.69 ID:CMmG1L810.net
5段手振補正だと
オリンパスがISO 200で撮れるところ、フジだと3200か
もう塗潰し写真だな

910 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-7Gsa):2016/05/21(土) 14:24:27.16 ID:BX/z8Rjip.net
>>909
ISO200で撮れるとしても、同じあればISOであれば富士が格上

オリISO200は富士でいえば3200あたり
それだけオリのような豆は不利

911 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd28-MTTD):2016/05/21(土) 14:25:13.79 ID:sm6k//Rhd.net
>>909
富士なら3200でも大丈夫だな。
オリは800も微妙。
これが技術力の差。

そして粉飾

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 14:30:00.92 .net
富士、とか一括りにしてるけど、
低画素であるT1ならそれでもいいかもしれないが、
Pro2と同じ高画素になればM43以下になるぞ。

913 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/21(土) 14:31:30.97 ID:CMmG1L810.net
たしかにAPS-Cで2400万画素で手振補正のない最新機種PRO2あたりは
更に酷く、ISO 6400になるな。
ISO 6400 なんて高感度番長フルサイズのソニーα7Sでも、画質に影響でが出始める数値だし

914 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-7Gsa):2016/05/21(土) 14:36:23.44 ID:BX/z8Rjip.net
>>913
さっきから6400とかなに言ってんだあんた

915 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-7Gsa):2016/05/21(土) 14:45:10.96 ID:DGvRHu4Yp.net
>>914
そいつ四六時中フジスレに張り付いてる基地外のニートだから相手にすんなよ。

916 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b017-V4Zo):2016/05/21(土) 14:48:08.75 ID:kWnuJU3e0.net
たしかに同じ事しか言わないけど
ルーティンワークをバカにするな

917 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/21(土) 14:55:06.45 ID:CMmG1L810.net
問題は果たしてマイクロフォーサーズとAPS-Cのセンサーサイズの違いでどれだけ画質向上がはっきりするのか、だ

プロでもない一般のアマが気付けるレベルなのか
メーカーのポリシーの押し付けではないことを祈る

918 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/21(土) 14:58:43.30 ID:CMmG1L810.net
オリンパスなら5軸手振補正で200でも撮れるな。
フジは3200も微妙。
これが技術力の差。

919 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/21(土) 15:02:50.40 ID:CMmG1L810.net
オリは技術開発投資で儲けは今は無いけど
マウントは競争力とシェアが有り、存続するから
専用レンズも安心して買えるし

920 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd28-MTTD):2016/05/21(土) 15:08:43.56 ID:sm6k//Rhd.net
>>919
だけど赤字

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 15:19:58.96 .net
赤字か黒字かって気にしてるの、投資家だけだぞ。
お前は投資家なの?

922 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-7Gsa):2016/05/21(土) 15:59:19.64 ID:DGvRHu4Yp.net
赤字なら当然事業撤退の危機、マウントは潰れる。
気にして当然だろアホ

923 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/21(土) 16:03:25.54 ID:CMmG1L810.net
投資家は赤字でもいいから優秀なカメラを作りつづけてくれ
と思ってるんだろ。確かな技術は必ず明日に繋がる。
胃カメラの莫大な利益も、カメラ事業で培った技術があってこそ。

924 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-7Gsa):2016/05/21(土) 16:08:14.37 ID:DGvRHu4Yp.net
>>923
そんなこと言ったって現にオリは赤字であるデジカメ事業の大幅縮小を発表してるんだからさ。
現実を見ようよ。
なんとかE-M1の後継が出るまで持ってくれればいいね。

925 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/21(土) 16:13:49.89 ID:CMmG1L810.net
投資家は長期保有を考えて
フルサイズと携帯性等で差別化できるマイクロフォーサーズであることを支持してるな
ペンタックスのフルサイズ転向、ソニーのミラーレスのフルサイズ化、サムスンの撤退
等を見て、マイクロフォーサーズの時代は来る、と賢明な判断をしてるんだろ

926 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-G0cz):2016/05/21(土) 16:19:09.95 ID:6lDt7BZ/0.net
ID:CMmG1L810 [15/15]

927 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/21(土) 16:21:58.18 ID:CMmG1L810.net
>>926
それよりJunkai-inの全フジ関連スレのIDを羅列してくれ
一日や二日では終わらないだろうが

928 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-7Gsa):2016/05/21(土) 16:24:31.92 ID:DGvRHu4Yp.net
>>925
こないよ。悪いけど。
天才投資家の俺がみてレフ機のフルサイズ、ミラーレスのAPS-C、1インチのコンデジのみが生き残るよ。間違いなく。

929 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/21(土) 16:26:49.01 ID:CMmG1L810.net
ミラーレスのAPS-Cて、真面目に作ってるとこなんて
無いじゃない。ソニーはフルサイズ主力だし

930 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-7Gsa):2016/05/21(土) 16:36:30.98 ID:DGvRHu4Yp.net
>>929
キャノンは間違いなくMに重点を置いてくるだろう、
プロ仕様機以外はごっそりこっちに軸足を移すとおもう。
ニコンはフォトキナでAPS-Cミラーレスの発表は俺が知ってる裏情報筋によれば確実だよ。
そして、現時点でAPS-C専用機として2社を一歩リードしている富士。
この三つ巴になるだろうね。

931 :名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネW FF28-MTTD):2016/05/21(土) 16:38:06.89 ID:Sl8gdN0NF.net
>>930
ニコンはDLだろ?

932 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f06c-0aiG):2016/05/21(土) 16:38:08.78 ID:uaSykasu0.net
>>929

そこが富士の強みだよ。。。

933 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/21(土) 16:39:01.61 ID:CMmG1L810.net
業界1位のキャノンもフルサイズ主力だし
シグマぐらいかな。APS-Cミラーレスて

934 :名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネW FF28-MTTD):2016/05/21(土) 16:40:29.00 ID:Sl8gdN0NF.net
>>933
Map CameraのECサイトおよび店頭における2016年3、4月の新品・中古デジタルカメラ売上ランキング
3月
1位:FUJIFILM X-Pro2(富士フイルム)
2位:
3位:
4位:α7 II(ソニー)
5位:D3300 ダブルズームキット2 ブラック(ニコン)

4月
1.ニコンD5(XQD-Type)(CF-Type)
2.FUJIFILM X-Pro2
3.キヤノンEOS 80D
4.キヤノンEOS 6D

935 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/21(土) 16:41:16.15 ID:CMmG1L810.net
>>930
それ、キャノニコのスレに書いてこいよ
キチガイ扱いされるぞ

936 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-7Gsa):2016/05/21(土) 16:43:50.04 ID:DGvRHu4Yp.net
あとリコーがGXRの後継を普通のAPS-Cミラーレスとして出すという情報もあるね。
ただこれはまだ企画段階てわ真偽は半々みたいだ。
動画王パナソニックはなんとかマイクロフォーサーズマウントを維持しようとしているが、8Kの時代になればそれは叶わないだろう。
ライバルのソニーとのセンサーサイズの差はやっぱりボディーブローのように効いてくる。
フル、もしくはスーパー35のAPS-Cに移行する公算はかなり高い。

937 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/21(土) 16:44:13.56 ID:CMmG1L810.net
>>934
2、3位は空欄なのは、なぜだ?
まさか両方ともオリンパスじゃないよな?

938 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/21(土) 16:48:09.99 ID:CMmG1L810.net
現在性能の良いカメラが作れるニコキャノやマイクロフォーサーズ陣が
こぞってAPS-Cミラーレスに本気で参入したらフジは撃沈されるだろ
隙間産業で生きてるのがさ

939 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM28-MTTD):2016/05/21(土) 16:54:16.61 ID:M61yoxavM.net
カメラってさー写真撮る為の機械だよね。こんな天気いいのに1日中
グダグダ言ってないで写真撮りに行けばー

940 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/21(土) 16:54:42.56 ID:CMmG1L810.net
BCNランキングに、2015年のカテゴリ別の販売台数シェアベスト3が掲載されています。

BCN AWARD2016(2015年1月-12月合算)
デジタルカメラ(レンズ一体型)
1. キヤノン: 30.5%
2. ニコン: 21.0%
3. カシオ: 14.8%

デジタルカメラ(一眼レフ)
1. キヤノン 56.2%
2. ニコン 36.7%
3. リコーイメージング 6.7%

デジタルカメラ(ミラーレス一眼)
1. オリンパス 34.5%
2. ソニー 24.8%
3. キヤノン 13.6%

交換レンズ
1. キヤノン 24.1%
2. ニコン 15.2%
3. シグマ 13.5%

アクションカム
1. GoPro 33.9%
2. ソニー 25.4%
3. パナソニック 20.5%
http://digicame-info.com/2016/01/bcn20153.html

941 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワイモマー MM89-H34t):2016/05/21(土) 16:56:03.54 ID:p3g0xc5wM.net
ソニーもキヤノンも2、3年は撤退しないと思う

942 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/21(土) 17:02:56.89 ID:CMmG1L810.net
>>930
デジタルカメラ(ミラーレス一眼)
1. オリンパス 34.5%
2. ソニー 24.8%
3. キヤノン 13.6%

現在少しも重点を置いてないキヤノンMにさえ負けてんじゃなかよ

>>現時点でAPS-C専用機として2社を一歩リードしている富士。
よく言うな

943 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/21(土) 17:07:53.24 ID:CMmG1L810.net
>>932
>>そこが富士の強み

でなく、だから細々やってられるんだろ

944 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5b1a-7Gsa):2016/05/21(土) 17:11:11.46 ID:XTPk37+u0.net
富士が勢いでてきたね
X-T1で画質の綺麗さを認識されて、
X-pro2でファンが増えた
こういうのってキヤノニコみたいな大手はできないんだよね

もともと画質求めてるわけじゃなくていうキヤノニコはビジネス色が強くて、カメラに力入れないから

945 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/21(土) 17:14:24.50 ID:CMmG1L810.net
>>944
カメラマン2月号
2015天下一カメラ最終決定戦
ミラーレス部門
1位 α7S   22.5点
2位 α7U..  22点
3位 α7R   20.5点
3位 E-M1...  20.5点
5位 GH4..   20点
6位 ニコン1V3 19.5点 
7位 ニコン1S2 18.5点
8位 X-T1   18点 ←←← 1インチ以下ww信者憤死www

946 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-7Gsa):2016/05/21(土) 17:19:59.79 ID:DGvRHu4Yp.net
>>938
富士はなかなかしぶといと思うよ。
投げ売り価格でしか買えない貧乏人しか相手にしてこなかったマイクロフォーサーズ陣と違って、
ボディーにしてもレンズにしてもきっちり対価を払ってくれる上顧客層を獲得できてる。
20万もするPro2があれだけ売れているのが証拠だよ。
シェアは少ないながら事業をキッチリ存続させるだけの利益を得うる体制作りはできつつある。
まだ安心はできないがね。

947 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/21(土) 17:22:36.18 ID:CMmG1L810.net
自転車操業のため技術革新についていけず
高額レンズから抜け出せない悪循環

948 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-7Gsa):2016/05/21(土) 17:25:00.30 ID:DGvRHu4Yp.net
>>945
その古い間違ったデータいつまでも貼ってると、
訴えられることもあり得るから注意した方が良い。
ニートのお前なんざ一生かかっても払えない額を請求される可能性もあるからな。

949 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワイモマー MM89-H34t):2016/05/21(土) 17:25:20.77 ID:p3g0xc5wM.net
一般消費者はもちろんのこと、プロシューマーでさえ、スペックオタ、画質オタ
というのはほとんどいないわけで、ブランドとデザインと値段以外の要素は
商売に関係ない

950 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5b1a-7Gsa):2016/05/21(土) 17:27:29.62 ID:XTPk37+u0.net
まとわりついてないでX-pro2買ったら良いのにね
そうすりゃ写真に集中できるだろ
こんな2chばかりで、人生損してンな
キヤノニコ富士を使って一番良いカメラ、それは富士

951 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/21(土) 17:29:40.63 ID:CMmG1L810.net
>>934
おい。改ざんデータで訴えられることもあり
と言われてるぞ。
今からでも遅くないので、消した2、3位を入れて貼り直せ

952 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/21(土) 17:34:52.43 ID:CMmG1L810.net
>>950
2chや価格コムに1名貼り付かせて
その給料を価格に転嫁することに比べたら、なんら問題ないよな

953 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-7Gsa):2016/05/21(土) 17:38:57.69 ID:DGvRHu4Yp.net
>>950
欲しくてたまらないんだけど、ニートだから買えないんだよ。察してやれw

954 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 653c-EcC8):2016/05/21(土) 17:48:33.87 ID:XoNk5GS60.net
ID:CMmG1L810
この人病気なの?

955 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5b1a-7Gsa):2016/05/21(土) 17:55:24.03 ID:XTPk37+u0.net
あぼーんしてるから何書いてるか知らないが、とにかく富士のスレほとんどで30回以上書いてるよ
朝から夜までずっと

よほど富士をライバル視しているらしいw

956 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-7Gsa):2016/05/21(土) 18:09:51.72 ID:CVH967xop.net
x-t1のパーツ買いに初めて富士フイルムスクエアとさーセンターに。美人ばかりで緊張した。でも富士にして良かったです。

957 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c99d-HVkv):2016/05/21(土) 18:10:59.01 ID:rFF8BQ1R0.net
ID無しと煽り書き込みメインのIDは無視しましょう。

958 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/21(土) 18:27:59.28 ID:CMmG1L810.net
ん。で、結局、手振補正搭載か否かがミラーレスでは売れ行きを左右する
の結論で終わりのよだな

959 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7b5b-xKv1):2016/05/21(土) 18:38:52.35 ID:Xuh4H/Xf0.net
>>956
池袋にあったころはキレイどころいなかったけどな

やはり六本木の一番おしゃれなところに移動したら志願者が増えたんだろな

960 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/21(土) 18:39:33.88 ID:CMmG1L810.net
>>920
>>赤字
でもシェア1位
そこがオリンパスの強み

961 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd78-MTTD):2016/05/21(土) 18:41:37.42 ID:HXZesxcyd.net
>>960
赤字とかウケるね

962 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f06c-0aiG):2016/05/21(土) 19:00:07.70 ID:uaSykasu0.net
オリンパス国内シェア2位

http://www.olympus.co.jp/jp/common/pdf/ar2015j_09.pdf

世界シェアが公表できず国内シェア2位、、しかも6年連続赤字なんだな。。。

963 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/21(土) 19:00:36.55 ID:CMmG1L810.net
キャノンは間違いなく手振補正と4k動画を強化してくるだろう、
プロ仕様機以外の廉価ミラーレス機にも搭載するとおもう。
キャノンはフォトキナでAPS-CミラーレスMにも搭載するのは俺が知ってる裏情報筋によれば確実だよ。
そして、現時点で手振補正でミラーレス機としてC社を一歩リードしているオリンパス。4k動画でミラーレス機としてC社を一歩リードしているパナとソニー。
この四つ巴になるだろうね。

964 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/21(土) 19:17:13.08 ID:CMmG1L810.net
キャノンeosMが手振補正と4k動画を積んだら怖い
あの豊富なレンズで、手振補正と4k動画をやられたら
ミラーレス後発ながら動画にノウハウ持つので、シェア上位常連のオリ、ソニー、パナも
うかうかしてられない

965 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-7Gsa):2016/05/21(土) 19:28:24.69 ID:DGvRHu4Yp.net
>>963
コピペするほどよっぽど俺のレスが堪えたみたいだね。可哀想に。
まあその中でオリを外してフジを入れればだいたいあってるよ。

966 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3b3c-7Gsa):2016/05/21(土) 19:36:19.05 ID:dqUorzRj0.net
>>959
今日はさすが化粧品メーカー!と思いましたよ。
因みに買ったのはシンクロターミナルのカバー=216円なり。

967 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/21(土) 19:37:17.36 ID:CMmG1L810.net
ミラーレス後発でもフルサイズの威光(豊富なレンズ)と動画のノウハウ
やはりキャノンは来るな。必ず来る。

968 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/21(土) 20:00:11.20 ID:CMmG1L810.net
>>930 >>965
DGvRHu4Yp
>現時点でAPS-C専用機として2社を一歩リードしている富士。

の2社て、どことどこ?

969 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッ Sd28-V4Zo):2016/05/21(土) 20:39:50.82 ID:UAF0q/emd.net
>>955
毎日毎日こういうくだらない事をするために生まれてきたんでしょ、きっと。
すごくもったいない話だけど、それが好きでやっているんだろうからそんな人生でもいいじゃないですか。
他人事ですけど

970 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/21(土) 21:49:44.74 ID:CMmG1L810.net
>>969
まあ、いいじゃん。おかげで、手振補正搭載か否かがミラーレスでは売れ行きを左右する
の結論が導かれたんだから

971 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd78-MTTD):2016/05/21(土) 22:45:33.34 ID:HXZesxcyd.net
富士の手ぶれ補正性能

https://www.dropbox.com/s/cjgjgyiqyjm440c/XF18-135mm%20OIS%20POWER.mov

972 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa89-7Gsa):2016/05/21(土) 23:22:05.83 ID:WGCHmvxHa.net
>>971
富士の手振れ補正は優秀だな
手振れ補正が必要なレンズでは強力に効かす。
明るい単焦点では画質最優先で載せない。
このメリハリのつけ方は理にかなってるね

973 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5b1a-7Gsa):2016/05/21(土) 23:24:11.99 ID:XTPk37+u0.net
富士の手振れ補正はたぶん一番だよ
オリよりね
キヤノニコは特に強くないしね

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/22(日) 07:33:11.35 .net
>>973
オリンパス 5軸
ペンタックス 5軸
キャノン 4軸(レンズ限定)


富士 2軸(レンズ限定)w

http://digicame-info.com/2013/02/xf18-55mm-f28-4-r-ois-1.html
富士の手ブレ補正は公称4段分だが、実写では2-3段分の効果に見える。

975 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa89-7Gsa):2016/05/22(日) 07:48:41.55 ID:cUeSZpRha.net
>>974
またまたXF最初期のズーム持ち出してきたな。
現在の富士の補正技術は>>971だよ。
優秀さは一目瞭然だわな。

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/22(日) 07:52:03.04 .net
>>975
でも2軸でしょw

2軸w
ないわwwwwww

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/22(日) 07:59:12.68 .net
>>971
これ、平面的に振動させてるだけだね。
角度ブレを追加しただけで、結果は逆転するわな。
でも、バカを騙すには良い動画だね。

978 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd78-MTTD):2016/05/22(日) 08:56:37.70 ID:8VVXinuTd.net
>>977
想像じゃなくて実証してよ

979 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f087-HoE0):2016/05/22(日) 10:04:26.74 ID:5fi+OCs/0.net
使ってれば実効でどのくらい効いてるかなんてわかるだろ普通
ユーザーじゃないからベンチでしか言えないんだからかまわなければいいのに

980 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-V4Zo):2016/05/22(日) 10:23:57.87 ID:VKVBrHf/p.net
使ってると、ペンタックスとオリンパスのボディ内手ぶれ補正のしょぼさがわかる。
オリンパスもついに認めて望遠レンズに手ぶれ補正機能載せ始めた。
ボディ内手ぶれ補正でまともな効果が望めるのは、80mm程度までかな、実感では。

981 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-V4Zo):2016/05/22(日) 10:25:47.57 ID:VKVBrHf/p.net
>>977
角度ブレなんてもの、補正してもほぼ無意味なんだよ。
軸数増やせばお前みたいなお馬鹿ちゃんが釣れるから無理矢理増やしてるだけ。

982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/22(日) 10:35:54.87 .net
>>981
レンズ内の角度ブレ補正はキャノンが特許で抑えているから、
まあ、しょうがないよね。

土下座してライセンス取得するか、キャノンからOEM供給してもらえばいいのに。
そうしないと富士は特許がきれるまでずっと、、、2軸だよw

富士は真似ばかりで新しい技術を開発しないんだよね。
レンズ内2軸(っぷ)手ぶれ補正なんで、何十年前の技術だよw

983 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-G0cz):2016/05/22(日) 10:49:12.75 ID:bHsyOhTy0.net
50-140のOISの効きハンパないのは持ってる人は知ってるから問題ないね

984 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-7Gsa):2016/05/22(日) 10:53:32.13 ID:WrcJ30+up.net
100-400や18-135,50-140はキヤノンを遥かに凌駕してるね
知らないんだw

985 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c99d-HVkv):2016/05/22(日) 11:26:25.00 ID:CAo5PQzW0.net
ID無しの書き込みや煽りの目立つIDの書き込みは無視しましょう。

986 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c99d-HVkv):2016/05/22(日) 11:30:33.84 ID:CAo5PQzW0.net
富士のレンズ内手ぶれ補正の性能は、XF18-135mmの段階で別次元に進化していますよね。
XF55-200mmまでの性能も悪くはありませんでしたが、新世代の手ぶれ補正機構は
常時補正での性能劣化も感じさせず、張り付くような印象です。

987 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f087-HoE0):2016/05/22(日) 12:15:43.13 ID:5fi+OCs/0.net
2倍テレコンでもCIPA基準で5段なのは変わらないみたいだし
800mmで実際にどのくらいになるのか楽しみ

988 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/22(日) 13:20:33.14 ID:7RoRhtfU0.net
>>980
富士フイルムのXマウントはボディ内手ブレ補正に対応していない
http://digicame-info.com/2016/02/xf-2.html

これは富士フィルムに限ったことではありませんが、【弊社ではその技術がありません】とは言えないので、
出来ないことを補う道よりもまず出来ないことによるメリットを追求するのが企業として当然な方向かと思います。

、、、、他社はボディ+レンズで強力に手振れ補正を行い、かつその機能をほかの用途にも利用し始めています。
フジは暗くなったら三脚をお持ちくださいと言うのかな。

これからもまだセンサーのピッチサイズが小さくなっていくのに、レンズ内補正では解像度不足の問題がついて回ってくる事になるので、ボディ内補正を採用しないで大丈夫なんだろうか?

ソニーやオリンパスに出来たから富士フイルムも出来る、という単純な話ではないんでしょう…。

ソニー、オリンパス、ペンタックスと、以前からボディ内手ぶれ補正の技術の蓄積がありますし、いずれのメーカーも小型化に定評があります。
富士フイルムも研究はしていてもまだ載せられる段階ではないか、そもそも研究費の集中のために検討すらしていないか…。

どう考えても手振れの方がいわゆる画質低下を招くと思うんですが
暗所でISO感度を上げなくてもいいってのも画質低下を防ぎますよね

、、、、画質面への影響は、センサーシフト式手振れ手補正よりも光学式手振れ補正のほうが大きいとも言われていますし。

989 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-V4Zo):2016/05/22(日) 14:43:09.68 ID:VKVBrHf/p.net
>>988
記事ならともかく、素人の書き込みを引用して何を言いたいの?
だろうだろうが飛び交う素人の想像感想文だろ、それ。
現実を見ろって。
ご大層な5軸手ぶれ補正を積んだオリンパスがレンズ内手ぶれ補正を採用し始めたのは何でなのかな?なんで必要なのかな?

990 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bc9d-V4Zo):2016/05/22(日) 14:47:04.59 ID:2r2arRK70.net
オリンパスやソニーは10年後には、きっと12軸手ブレ補正くらいいってそうだなw
でも、その頃でもレンズ内手ぶれ補正に劣ってそうw

991 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/22(日) 15:07:49.86 ID:7RoRhtfU0.net
オリンパス M.ZUIKO 300mm/F4 IS PRO 使用レビュー

オリンパスMズイコーレンズとしては初めて、レンズに手ブレ補正機能が搭載されました。
これにより、E-M1、E-M5 MarkUとの組み合わせでは、5軸シンクロ手ブレ補正となり、補正量は約6段分となります
http://www.cameranonaniwa.co.jp/blog/shinsaibashi/review/12066/

992 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/22(日) 15:17:04.66 ID:7RoRhtfU0.net
>>989
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2016a/nr160106m300f4proj.jsp
世界最強 補正性能6段※1の新技術「5軸シンクロ手ぶれ補正」

オリンパスの交換レンズでは初めてレンズ内に手ぶれ補正機構を搭載。
「OM-D E-M1 ファームウェアVer. 4.0/E-M5 Mark II ファームウェアVer. 2.0」のボディー内手ぶれ補正機構とレンズ内手ぶれ補正機構を協調させて補正効果を拡大する新技術「5軸シンクロ手ぶれ補正」を開発し、世界最強6段※1の補正性能を実現しました。
本レンズの小型軽量・防塵防滴の圧倒的な機動性と「5軸シンクロ手ぶれ補正」により、今まで難しかった超望遠レンズの手持ち撮影が可能になります。野生の鳥や動物、スポーツ、乗り物などの撮影で、超望遠レンズの新しい世界を広げます。

993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/22(日) 15:17:29.26 .net
次スレです

FUJIFILM X-T1 Part29
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1463897565/

994 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5e4e-ClMt):2016/05/22(日) 15:37:09.38 ID:l+8CZYH/0.net
>>993
ワッチョイ失敗してるぞ
立て直せよ

995 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd28-MTTD):2016/05/22(日) 15:39:44.82 ID:LygKi8Ikd.net
>>994
わざとID無しで立ててるからスルーね

996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/22(日) 15:40:55.23 .net
>>994
問題無いよ、ワッチョイだ
試しに書いてみれば分かる
最後の一文確認した方がいいね

>VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

997 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5e4e-ClMt):2016/05/22(日) 15:42:35.92 ID:l+8CZYH/0.net
と、思ったら失敗じゃないな
だが荒らしが立てたスレだからな、俺が立て直すか
それともこのまま使うか?さてどうする?

998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/22(日) 15:46:12.41 .net
>>997
すまんな、荒らしじゃないんだよ
ここのスレ自体も俺が立てた
ちゃんとしたX-T1ユーザなのだよ
書き込みはしないけどね
ROM専ってやつでね

999 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 415b-qEgA):2016/05/22(日) 15:56:57.68 ID:7RoRhtfU0.net
>>999
過去スレは、手抜きするなよ

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd28-MTTD):2016/05/22(日) 16:49:22.31 ID:LygKi8Ikd.net
ROM専が月額300円払う
イミフ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
282 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200