2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part27

1 : 転載ダメ:2016/04/24(日) 16:52:45.63 .net
■XFレンズ スペシャルサイト
http://fujifilm-x.com/xf-lens/

■XFレンズ Lens Technology
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/about/

■XFレンズロードマップ
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/roadmap/

■XFレンズギャラリー
http://xseries.tokyocameraclub.com/xflens_gallery/

■前スレ
FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part26
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1459715894/

2 : 転載ダメ:2016/04/24(日) 16:52:58.48 .net
レンズ製品一覧
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/

以下、新製品のみ掲載

単焦点
XF16mmF1.4 R WR
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf16mmf14_r_wr/
XF35mmF2.0 R WR
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf35mmf2_r_wr/
XF90mmF2 R LM WR
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf90mmf2_r_lm_wr/
XF1.4X TC WR
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf14x_tc_wr/

ズーム
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf100_400mmf45_56_r_lm_ois_wr/

3 : 転載ダメ:2016/04/24(日) 16:53:21.03 .net
カールツァイス

Touit 2.8/12
http://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/ja_jp/camera_lenses/touit/touit2812.html
Touit 1.8/32
http://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/ja_jp/camera_lenses/touit/touit1832.html
Touit 2.8/50M
http://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/ja_jp/camera_lenses/touit/touit2850m.html

4 : 転載ダメ:2016/04/24(日) 16:53:42.86 .net
ミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM X-Pro2」、「FUJIFILM X-T10」
交換レンズ「フジノンレンズ XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR」が
「TIPA アワード」各賞を受賞!
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_1070.html

TIPA 「BEST CSC TELEPHOTO ZOOM LENS」賞 − 交換レンズ「フジノンレンズXF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR」

35mm判換算で152mm〜609mm相当の焦点距離をカバーする超望遠ズームレンズ。
ED(異常分散)レンズ5枚とスーパーEDレンズ1枚を含む14群21枚で構成されています。
防塵・防滴構造に加え、最前面のレンズに施したフッ素コーティングによる優れた撥水・防汚性能も備え、屋外のさまざまな天候下での撮影に対応しました。
また、5.0段分の手ブレ補正を実現し、超望遠領域での手持ち撮影が可能。ツインリニアモーターの採用により高速AFも実現しました。
9枚絞り羽根を採用し、美しい円形のボケ味が得られます。
高性能テレコンバーター「フジノン テレコンバーター XF1.4X TC WR」を装着すれば、焦点距離が1.4倍に拡大され、35mm判換算で213mm〜853mm相当の焦点距離をカバーすることが可能です。

5 : 転載ダメ:2016/04/24(日) 16:55:43.76 .net
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
手持ちも快適 テレ端609mm相当の超望遠ズーム
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/20160422_754496.html

富士フイルム「XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR」は、同社Xマウントレンズでは最も長い焦点距離を持つ超望遠ズームレンズだ。

35mm判換算の焦点距離は152-609mm相当。
離れた位置にある被写体を大きく引き寄せて捉えたり、遠近感を圧縮して引き締まった構図で撮るのに最適なズーム域である。

発売は今年2月。
このレンズの登場によって、それまでは手薄だったXマウントレンズの望遠域が充実し、さらに撮影領域が広がったといっていい。

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/24(日) 19:29:14.18 ID:Zw8Ww4560.net
10-24/23/27/35/60M/55-200

頻度が高いのは10-24/35/60M
α7も気になるが、ロクなレンズないからなぁ…

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/24(日) 20:20:55.26 ID:KWZ+c8O70.net
Sony α6300 ゾナー55mm F1.8 が上だな
理由
センサーが新しいのと2400万画素あること

さらにα7フルサイズなら差は圧倒的だろう

α6300 ILCE-6300 ボディ
0.05秒の高速AFや425点AFを搭載した最上位ミラーレス一眼カメラ
発売日 2016年 3月11日
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857118/#tab
最安価格(税込) \122,215

Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
フルサイズのEマウントに対応した標準大口径レンズ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586362/#tab
最安価格(税込) \77,814

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/24(日) 20:26:29.35 ID:KWZ+c8O70.net
もっとも様々な焦点距離で、手振補正やAFや動画対応が優秀で
かつ軽量なレンズが揃ってる
専用レンズにハズれがないと言う点ではマイクロフォーサーズだろうが

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/24(日) 20:49:39.83 ID:t99CcvVn0.net
ソニーはフルサイズα(Eマウント)に主軸を移してきたからか
フルサイズ対応Eマウントレンズを続々と発売してきたな
Canon Nikonもアグラをかいていられないぞ

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/24(日) 22:43:45.61 ID:4ArsKhf70.net
ここはXマウントレンズスレなので、他マウントシステムのことは一切関係ない
Xマウントに付けられるものならXマウントにつけてから語れ

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/24(日) 22:56:34.98 ID:J4EmTAF00.net
>>6
Gmasterの登場、そしてBatisシリーズの充実で、そんなこと言ってられないよ。
ついにはシグマもArtで参入予定。
そうなったら、フジの優位性は全くなくなってしまう。
つまりソニーの完全下位互換になってしまう。
危機感を持った方がいい。

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/24(日) 23:06:33.93 ID:4ArsKhf70.net
>>11
純正ならAFが使えたり、カメラ内で収差補正をしてくれたりするのが最大の利点
一部のMFの方が早くて正確な変態(いい意味で)意外は、純正の方が優位に決まっている

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/24(日) 23:12:10.57 ID:oraf13FL0.net
なんで執拗にソニーやm43の話が出るの?
全然興味ないから他所でして欲しいマジで
ソニーやm43にはフジの色が出ないからそもそも競合にもならない
全く別物のカメラなんだよね

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/24(日) 23:31:59.00 ID:J4EmTAF00.net
>>12
残念ながら、Eマウントはマイクロフォーサーズと同様に仕様を無償開示している。
それが、どういう意味を持つか。
AFどころか、純正と同様にデジタル収差補正が出来てしまうのよw
レンズを含めた小型軽量でマイクロフォーサーズ、
圧倒的な高性能でフルサイズEマウント、

それだけではなく、両マウントともボディーには強力な5軸手ぶれ補正がある。

サードパーティー製を含めた魅力的なレンズラインナップという観点で見ると、
この2つのマウントの存在がフジを窮地に追い詰める。
急速に縮小しているデジカメ市場において、どのメーカーが撤退してもおかしくない状況。

そのことをユーザーが認識しておくことは、決して損ではない。

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/24(日) 23:37:38.76 ID:oraf13FL0.net
>>14
あんたみたいにスペックでしかカメラを語れない人にはXマウントは無縁の存在だから気にかけてくれなくて結構。
残念ながらシェアが低くても利益が出れば事業としては成功。
スペック厨はソニー、小型軽量厨はm43使えばそれでよろしい。
Xマウント使いはフジの色厨なんだよ。
全く方向性が違うカメラなのに同列に語る事自体、君は何も分かっていない。

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 00:00:55.08 ID:1uu4t83p0.net
>>14
残念ながらそれはXマウントでのことではないので全く問題にならない

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 00:04:04.41 ID:1uu4t83p0.net
>>14
ついでに書いておくと、他社は軒並み市場の縮小とともに規模が小さくなっているが、フジのみがXマウント立ち上げから4年ほどで3倍以上に拡大している

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 00:08:33.06 ID:hdNYItax0.net
Xマウント使いだがフジの色なんかどうでもいい そもそもRaw現像派だし
ただ単にAPSC以上のミラーレスが使いたくて、ソニーはzeissとかのコスパ悪いレンズばっかなので消去法でフジ使ってる
もしα7にSigma Artとか多く参入してきたら移行するかも
事実上ほぼ唯一のAPSCミラーレスの選択肢としてフジ選んでる人多いと思うよ 色とか関係なく

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 00:44:38.38 ID:p5xUWgqI0.net
APS-Cミラーレスだって手ぶれ補正ボディが他社から出ればそれがNo1になるだろう。m4/3もフルもすでにそうなんだから。

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 00:46:37.42 ID:6iNQOXwa0.net
>>18
それなら、ボディは安くて、大量の純正&サードレンズが使えるEOS-Mでいいじゃない
なぜその消去法でフジが残ってるのか全くわからん

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 01:01:50.03 ID:deOXIgnM0.net
m4/3はオリンパスが厳しい状態だしなあ・・・

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 01:31:30.18 ID:BVPHVflI0.net
俺もシグマのEマウント参入後の状況次第で、
フジから乗り換えるかもしれない。

そこで知りたいのが、XFレンズやフジのカメラは、新品価格の何割で売れるのか。
教えてくれ、心の準備をしておきたい。

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 01:59:16.29 ID:2Av9f0Xi0.net
>>22
買取は安いよ。ニコキャノみたいにレンズは資産とはならない

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 02:02:59.01 ID:Xv3Sjcs00.net
ヤフオクでも富士のレンズはその他のレンズ扱いだからなw

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 02:06:57.89 ID:BVPHVflI0.net
・・・・・・・・

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 02:44:01.96 ID:f/aZGJqV0.net
Pentax K-1スレより

616 名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa05-U0RK)[sage] 2016/04/24(日) 18:47:49.04 ID:6MNZiQWna
あと、少し上にいたニコンて組むとか言ってた人はコレも読もうな
http://cospix.jp/140618024909/140618024940

643 名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa19-2UrD)[sage] 2016/04/24(日) 22:04:12.89 ID:Bdp6P2zfa
フジの肌色とキャノンの肌色の比較はどうなるんだろう
どっちも評価高いわけだけど
キャノンのは少し作りものめいた肌色の印象

アイドル的に女性を撮るのには向いてるんだろうけど
子供とか撮るなら富士のほうが現実感あるような

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 04:05:37.71 ID:b9eiyBvH0.net
Pentax K-1
いよいよフルサイズだな、ペンタは
望遠単APS-C用DAレンズが使えるのが大きいな

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 05:01:15.06 ID:b9eiyBvH0.net
>>18
画質に拘るミラーレス派は
確実にSonyフルサイズα7に行くしな
専用レンズも増えてきてるし

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 05:04:23.42 ID:b9eiyBvH0.net
Sonyフルサイズzeissは性能が抜群だから高くても買うんじゃないの
コスパが良いと言えばM43のように思うが

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 06:49:47.45 ID:deOXIgnM0.net
富士系のスレっていつも機体的な問題と画質面で向上が見られないSONYと死に体になりつつあるm4/3の信者が発狂してるな

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 07:05:23.03 ID:DW5T96KL0.net
10-24、55-200の2本でよろしい
ぼかしたいときは200開放、または24で寄る
24-55の間がどうしてもほしいときは24をトリミング

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 07:30:59.73 ID:hdNYItax0.net
>>20
EOS-MはEVF内蔵されてない、ミラーレス専用レンズが少ない、等手抜き感満載でイヤ

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 07:36:22.69 ID:hdNYItax0.net
>>29
Zeissのライセンス料払って喜ぶのはアホだと思ってる

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 08:49:17.45 ID:LQeXcKuq0.net
>>33
おまえがフジを使う必要はない
ここから去れ

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 09:02:57.12 ID:y9Xs4mQ20.net
アダプタで安いef使えるだけαよりmがまし
煙突evfが超かっこ悪いけど

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 09:42:05.70 ID:MkJ/VLlB0.net
ここはXマウントレンズのスレなんだが、なんで関係ない他メーカーの話ばっかりするんだw
それぞれのスレがあるだろ

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 10:02:27.43 ID:hdNYItax0.net
Xマウント使ってるけどフジの色に興味ないって言っただけで
他メーカー行けとか言うバカが多いから

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 10:08:57.84 ID:MkJ/VLlB0.net
>>37
理由になってないだろ
他メーカー行けって言われても無視してXマウントの話をすればいいだけ

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 10:28:40.79 ID:p5xUWgqI0.net
ミラーレスのレンズは一眼レフ用レンズと違ってアダプターで簡単に他社のボディで使うということが出来ないから、中古で買う層も限られる。
下取させるには覚悟がいりそう・・・

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 10:58:19.56 ID:2awMEp960.net
ソニーはアダプター使う前提で笑う

昔からニコン
今はフジも使っているがアダプターてw

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 11:17:29.08 ID:5AV9S9C60.net
>>40
eマウントにaマウントレンズつけるためのアダプタのこと言ってるなら

キヤノンもefマウントレンズをef-mで使うためのアダプタあるし
ニコンもニコワンにftマウントレンズつける為のアダプタ出してるぞ?

同社内で現行のマウント2種有る会社はどこでもだしてんじゃないのか?

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 11:19:21.74 ID:5AV9S9C60.net
よその会社のレンズのせるためのアダプタならXマウントにだっていっぱいあるし
純正でMマウントの出してるしなぁ

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 11:54:50.14 ID:p5xUWgqI0.net
>>41
>>42
逆は出来ないよね(笑)

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 11:58:54.86 ID:2awMEp960.net
>>41
ニコンにもフジにもアダプタあることくらい知ってる

ニコンはレンズが豊富
他社のレンズで使いたい物があればアダプター使う

ソニーは最初からアダプター前提に草

ここまで書かないと理解できない?

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 12:03:49.22 ID:kdt8FRB80.net
フルサイズEマウント、
初期はともかく、
最近はレンズも本腰入れて開発してる感でてきてるから許してやれや

むしろEF-Mマウントの方が

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 12:35:12.94 ID:yM0j0oZZ0.net
Xはレンズ、センサー、発色、どれもよい
操作性もまあまあ、AFも別に激遅ではなく普通
遠景だけ弱点

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 15:04:07.38 ID:5AV9S9C60.net
>>44
その比較は、もしかしなくてもニコンのレフ機用ラインナップと
ソニーのEマウントレンズで比較してないか?

まぁAマウントが充実してるかは別として(個人的にはニコン圧勝)
比較するならニコワンマウントと比較すべきだとおもうが・・・

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 15:32:37.63 ID:2awMEp960.net
ニコ1と比較は違うと思う
両社フルサイズとAPS-Cだし

ソニーは他社の一眼レフとの比較で散々小型軽量を謳っているのに
レンズはニコ1てw

名前だけはいっちょまえのレンズが増えてきたと言っても大型で重い金額はバカみたいに高い
そしてα7ではバランスが悪くて話にならない

実際にα7で使えるレンズなんて数本でしかも良いレンズなんかない

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 15:36:42.55 ID:2awMEp960.net
ニコキヤノユーザーは遊びでα7を自分のレンズをアダプターで使う
わかっているひとは本気でα7シリーズなんて買わない

それもキヤノンがフルサイズミラーレス出すから終わりだね

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 15:38:20.25 ID:nwB4LmzW0.net
>>46
たしかに遠景の描写がイマイチな気がするね。
気のせいじゃなかったかな?

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 15:54:59.13 ID:dUXyXvyV0.net
遠景、特に自然風景の遠景は
センサーの特性上、解像が悪くなるんだよな。。。
いわゆるポップコーン現象ってやつだ。
ただ、ビルのような無機物だと、そうはならない。

俺自身はそういう特性なのだと知って使うことにしている。
まあ、等倍鑑賞をしないと気が済まない人は
他のを使えばいいんじゃねーの?

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 16:10:40.84 ID:WKxDkf8s0.net
いくら「等倍の解像が〜」とか言ってたって写りでは金のある初心者に負けるんだから
不満ばかり言ってないで今持ってるカメラで撮りまくって別の表現をすればいいのにね。
そんなに解像を撮りたかったら金を積んで特級の写りを買ってきたらいい。
誰にでも売ってくれるから

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 17:01:09.03 ID:1uu4t83p0.net
ここはXマウントレンズスレです、レンズに関係のない
他マウントやボディの話は各機種スレに移動してください
邪魔です

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 17:59:15.63 ID:+xr0xxO30.net
望遠が必要で、今ニコンフルサイズも持ってます。
望遠レンズは300mmf4と1.4テレコンなので、換算630もいけますが、何せ単焦点なので不便です。
サブで使ってるX-T1には望遠レンズがないので、50-200で安く済ませるか、100-400に飛び込むか
悩んでいます。
どれがいいでしょうかね?

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 19:04:18.91 ID:LA3EkeRM0.net
>>54
テレ端200ですむならやすいのでいいじゃん。
その二つのレンズで悩む意味がわからん。

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 20:45:13.01 ID:ubBouFki0.net
ツアイスの12mmF2.8使ってる人、写りはどうでしょう?
値段も重さもけっこう近い純正1428と迷っています。

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 20:46:30.45 ID:1uu4t83p0.net
100-400を買ったら買ったで、ちょっと長くて大きいから、普段は50-140が使いたいな
となるので、その覚悟があるならどうぞ
あと、50-200じゃなくて55-200だよ

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 20:58:45.36 ID:1uu4t83p0.net
>>56
そもそも超広角域での2mmの差って結構でかいけど大丈夫?
基本的にはその2本は、歪みも少なく、色収差も少ない、周辺まですっきりと伸びるレンズなイメージ
特に14mmはほぼ完璧と言っていいほど、光学レベルで歪曲が補正されているんだけど
初めて使った時、街中でなんとなく試し撮りをした時にすごく驚いた記憶がある

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 21:16:54.48 ID:+xr0xxO30.net
>>57
100-400を買ったら買ったで、ちょっと長くて大きいから、普段は50-140が使いたいな

フルサイズで70-200の2.8があるから、その画角はそれを使えばいいかな、と!

あと、50-200じゃなくて55-200だよ

せやな!

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 21:18:12.86 ID:+xr0xxO30.net
>>55
せやな

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 22:16:55.22 ID:UQAmh9PM0.net
フジは桜ポップコーン、遠景の木の葉っぱのあれ以外に、岩がぬるっとします
しかし、もともとそういう被写体なんだと思えば済む話です

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 01:51:26.45 ID:AFO1g0DU0.net
実際にポップコーンになった例がないからそんなん言われても都市伝説みたいな認識だわ

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 02:19:26.06 ID:dWUqc2OF0.net
止めとけ
要らん強がり言ってると
ぐうの音も出ないポップコーン貼られるぞ

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 02:40:39.88 ID:X+hiZwZZ0.net
そもそもここはレンズスレだらXマウントレンズ由来のもの以外はスレ違い
きちんと区別できない物を貼ったところで馬鹿にされるだけだぞ?

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 04:05:52.92 ID:gfSYNegW0.net
50-230
軽い
広角側がやや広い
暗い

55-200
50-230よりは明るい
50-140よりは長い距離が撮れて軽い
全て中途半端

50-140
描写性能は高い
広角側がやや広い
撮れる距離が短い、重い

100-400
撮れる距離が最も長い
広角側が狭い
とても重い

90
描写性能は最も高い
寄れる
撮れる距離が単一

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 04:54:33.90 ID:scA48W2g0.net
Xマウントは標準マクロというか寄れる標準レンズがあれば購入検討するのになあ…
最短撮影距離と最大撮影倍率が微妙なのばっかり

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 05:21:38.68 ID:442brcVh0.net
50-230と55-200は明るさ以外ほとんど変わらず隅までシャープ
50-230のコスパがいいわけだが、APS-Cで55-200の類は作りやすいと見えて
他社もただ同然のキット望遠の描写はいい

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 07:20:43.94 ID:xTOm7qf60.net
>>63
貼れよ
お前が

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 08:43:43.70 ID:S8xw2Kjw0.net
>>67
フレア耐性に差があるとは言うね。
自分は50-230使ってたけど、50-150位まではかなりカリカリのシャープさでその先は並みかなーってイメージだった。

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 08:53:19.38 ID:4o+tTrXK0.net
富士系のスレっていつもフルサイズで画質抜群なSonyα7と手振補正&AF&動画&揃ったレンズのm4/3の話題に推移してしまうな

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 08:56:12.88 ID:4o+tTrXK0.net
>>21
世界のデジタル一眼レフ市場を二分するのが【キヤノン】と【ニコン】。
この2社が、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアでも1位、2位です。
それに次ぐのが、ミラーレスを主とする【ソニー】。

以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアの実に90%を占めます。
この3社であれば将来も安泰でしょう。

この3社に次ぐのが【オリンパス】と【パナソニック】です。
オリンパスの世界シェアは2.2%と、上記3社に比べとても低いシェアですが
マイクロフォーサーズというマウントをパナソニック等と共有しています。

ですから、初めてのデジタル一眼を購入するにあたっては
将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】の中から選ぶことが賢明です。
【オリンパス】【パナソニック】は、小型ミラーレスを希望であれば選んでもよいでしょう。

デジタルカメラ市場は年々縮小していますので、上記以外のメーカーとなると
いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。
2014年世界シェア5.6%のサムスンが、デジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。

デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは長く使い続けるものですからね。
将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」
ということが何よりも重要なことなのです。

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 08:57:54.38 ID:9rLmpfUL0.net
EOS Mスレだとそんなことはないのか?
ま、実際ユーザーの行き来が多そうだけども。

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 09:07:01.07 ID:urlgTISx0.net
自分から話題移しておいてなーにいってんだこいつ
他の話題するなっていってもここのやつら理解できないんだからしゃあない

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 09:23:28.04 ID:X+hiZwZZ0.net
ID:4o+tTrXK0 はPro2スレでワッチョイ導入させた アークセー Sx8d の人だからいつも通りでしょ

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 09:31:11.14 ID:Lxl4i1Rk0.net
やっぱりワッチョイ入れた方がいいね
X-Pro2スレは荒れなくなったし

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 11:00:59.78 ID:4KCIpoqX0.net
フルサイズ一眼レフのサブにα7II
APS-C一眼レフのサブにX-T1
それぞれ元の一眼レフのレンズをアダプターで使いながら、これでいい!となったら純正レンズに置き換え
くだらん喧嘩はやめよう・・・

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 11:53:07.08 ID:2+TLf3K00.net
ワッチョイスレ新しく誰か作ってよ
Xマウントレンズの話だけしたい人たちで、そっちに移ろう
ここは他のマウントの話ししたい連中だけで居座ってればいいよ
いい加減ウザい

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 12:28:30.31 ID:scA48W2g0.net
趣味の機械なんだから、Xマウントのレンズの描写がオンリーワンならそれでいいと思うんだけど
ここの連中はシャープと逆光耐性しか求めてない結局スペック厨と変わらんので
「なら他社でもいいじゃん」ってなる

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 12:52:46.78 ID:2+TLf3K00.net
⇧おまえはここにいとけ

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 13:06:52.86 ID:kdcrEBu3g
他のマウントの話をしたいんじゃなくてフジのスレを荒らすのが目的なんでしょ
何処に移動しようが何としてでも荒らしにくるだろう

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 12:56:14.06 ID:sZgAKMgz0.net
余所と比べてもシャープだの逆光耐性だのと言ってるの特別多いと思わないけど

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 12:56:27.78 ID:urlgTISx0.net
多分そっちにも侵略してくるぞ

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 14:24:50.86 ID:KZmuqP/G0.net
http://i.imgur.com/THqwZA4.jpg
>フジクロームベルビア、フジフィルムが製作したリバーサルフィルム、曽て世界中の著名なフォトグラファー達が挙って使用した名作中の名作だ。
>その実力は一世を風靡したエクタクロームを遥に凌ぐものだった。
>ベルビア、プロビア、アステアのみをプロファイルされ製作されたカメラがXT1等だ。
>このステッカーは、フジフィルムの偉大さを誇示したのものでフジ機のみ使用が許される。

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 15:11:14.63 ID:Udn2x6JX0.net
>>76
X-T1 て小型センサー機だろ。
フルサイズのサブなら、画質で妥協するんだから、もっと軽量でAFが優秀なM43が良いぞ
サブで持つ意味ないがな、それじゃ

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 15:30:56.03 ID:Lxl4i1Rk0.net
>>84
サブでも妥協できる画質の度合いは人それぞれ
XマウントカメラをサブにしたってOK

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 18:15:47.82 ID:Y+hZZ84D0.net
>>83
安っぽそうな木目に透明デスクマット、ってのがまたダサさを増長させていて個人的にはナイスな写真と思う。もちろん悪い意味で。
マジでこのステッカー剥がして捨てろよ、他のフジユーザーがこんな下等なセンスだと思われたらかなわんから

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 18:44:49.28 ID:4KCIpoqX0.net
今は、フルもm4/3も、単はボディ手ぶれ補正、ズームはレンズ手ぶれ補正を実現しているが、
APS-Cはボディ手ぶれ補正が出来ていない。
どこが先陣をきるのだろうか?
私はAPS-Cのシステムに金をつぎ込むのはそれを見極めてからと考えて、フジには最低限の投資で遊んでる。

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 18:46:00.04 ID:scA48W2g0.net
Pentax K-01「…」

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 18:53:28.23 ID:LZF3Io/p0.net
>>87
ばーかww

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 18:56:26.84 ID:fAi5JuDM0.net
Xマウントはボディ内手ブレ補正つけるには口径が足りないんだってさ

普通にSONYが搭載してくれるの待ちだろうなぁ

なんと、K-01、ボディ内手ブレ補正積んでるとかさすがデカイだけあるな

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 18:56:48.10 ID:MOKzHR9x0.net
>>87
PENTAXがあるじゃんw

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 18:57:01.39 ID:4KCIpoqX0.net
>>88
ゴメン(笑)
ショートフランジバックで従来の同社一眼レフ用レンズがアダプターで使用できるものしか考えていない。

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 19:02:39.75 ID:4KCIpoqX0.net
>>91
フジXマウントスレで言っても仕方ないが、ペンタはフルサイズ一眼レフなんて先細りのジャンルに今更参入せずに、
手ぶれ補正ボディ技術を活かしたAPS-Cミラーレスで頑張れば、まだ、先があっただろうにオシイ!

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 19:03:04.92 ID:LZF3Io/p0.net
>>92
よく恥ずかしげもなく、追加で書き込みできるね。
羞恥心とかないの?
お猿さんなの?

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 19:03:38.59 ID:fAi5JuDM0.net
従来の同社一眼レフ機レンズが〜

↑この条件明記する必要ある?
教えて詳しいひと

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 19:19:10.54 ID:scA48W2g0.net
K-01とDA35mmF2.8マクロの組み合わせはメシ撮りでいい仕事するよね…
http://imgur.com/a/xj3yP
センサー性能がK-5と同等以上ってのが素晴らしい

Xマウントも35mmマクロさえあればメシ撮り用に買ったのに、
現状ではGX7mk2+パナ30マクロの方がマシそう

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 19:50:08.20 ID:fcnwN8pj0.net
パナのM43の暗所AF性能は現状レフ機も含めてもトップレベルって言うどっかのテストは見たから

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 20:04:23.55 ID:Jmcmxtzf0.net
>90
ミラー(だけ)レスだからな

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 20:18:34.42 ID:4KCIpoqX0.net
>>96
35マクロかぁ・・・
オレはE2でDA35マクロリミ使ってる。
アダプターで使ってもそんなに出っ張らないからいい。

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 20:38:00.62 ID:3vzrysPD0.net
>>83
グロ注意

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 22:36:36.85 ID:R9LgYYS90.net
どのレンズでも無限遠のAF精度悪くない?
A1、M2、E12持ちだけど

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 22:55:10.96 ID:M5dimRgn0.net
たしかに問題は無限遠のAF精度なのかもなぁ。

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 23:04:14.33 ID:s8NkUxaf0.net
Xマウント?XFマウント?

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 23:07:47.26 ID:2FQNXs3i0.net
>>101
>M2、E12
なにこれw

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 23:10:39.82 ID:jIYARvkC0.net
>>97
パナとか話にならない
トップはD750の-3EVだろう
今はD5の-4EVかもしれんけど

D750になれてると
暗所で他のカメラはイライラして使えない

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 23:13:16.49 ID:scA48W2g0.net
いやパナの暗所AFは-4EV平気で合わせますけど‥

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 23:18:00.66 ID:R9LgYYS90.net
A1、M1、E2よ
遠景の木はx-transの性質だろうけど、AFが悪いことも原因の一旦かもしれないよ
ジャスピンのときは緩和してるような気がする

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 23:18:46.23 ID:MOKzHR9x0.net
一眼レフでトップはD5でその次はK-1
ミラーレスでトップはX-pro2

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 23:22:00.70 ID:saxSF1mA0.net
>>101
>>107
X-Pro1、X-T1、X-Pro2ですが特に無限遠のピント精度が悪いとは感じられません。
ジャスピンで緩和しているというのは気のせいでしょう。
むしろジャスピンで現象が発生します。

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 23:23:42.27 ID:scA48W2g0.net
MFで合わせたのとAFで合わせたのと比較画像よろしく

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 23:27:57.08 ID:CBgOHoJ40.net
>>96
素朴な疑問なんだけど、これのどこが「いい仕事」なのか、さっぱり分らん。

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 23:42:18.97 ID:kdcrEBu3g
>>96くらいの距離ならXF35mmF1.4で特に問題なく撮れない?
もっと寄って撮る事も多いのかな

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 23:33:39.75 ID:scA48W2g0.net
>>111
君が多分思ってるより全然暗い状況

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 23:38:42.19 ID:JG//ysiV0.net
富士もDA35リミテッドみたいに金属製でコンパクトですごく寄れるとても軽いし安いレンズあればいいのに
あれで等倍マクロだしキレもいい

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 23:50:55.30 ID:HxqLqPfp0.net
>>105
PRO2は-何EV?

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 23:53:56.84 ID:2FQNXs3i0.net
Pro2は-4EV相当じゃなかったっけ

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 23:57:25.39 ID:scA48W2g0.net
ていうかメシ撮り程度ならMFで十分だからな?
K-01なんて拡大MFやりづらいしピーキングも強調範囲広すぎるけど、フィーリングでMFしてあの程度は出来るんだし

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 23:59:26.30 ID:0RGs40Af0.net
>>114
XF16

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 00:31:15.92 ID:S1LF7Wkj0.net
0.21倍かあ…「寄れるレンズ」って言うには物足りないね…

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 03:37:38.07 ID:wTSYtdDK0.net
フードが食べ物に付くんじゃないかってくらい寄れるけどね。
ただ広角過ぎるからあんまり向いてないかなー。
てかtouit50じゃダメなん?

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 05:04:08.89 ID:w1wUYCB50.net
>>108

月刊カメラマン2月号で時速60kmで接近するバイクを連写して動体AF性能を実写テストして見た結果。

Canon
1Dx 85%(ジャスピン率は低い) 5DV 67% 7DU68% 70D 71% kiss 55% M2 43%
Nikon
D4S 96% D810 92% D750 93% D610 60%(ジャスピン率は低い) Df 40%(ジャスピン率は低い) D7100 93%(ジャスピン率は低い)
D5300 67%(ジャスピン率は低い) Nikon1 V3 90% S2 91%
SONY
α99 25%(ジャスピン率0) α77U 82% α7S 30%(ジャスピン率は1コマ) α7R 0% α7U 64%(ジャスピン率は低い) α5100 50%(ジャスピン率は低い)
PENTAX
K-3 73%(ジャスピン率は低い) K-S1 90%(ただしジャスピン率0%)
OLYMPUS
E-M1(バージョン2で) 93% E-M10 78% E-PL7 50%
Panasonic
GH4 92% GM5 88%(ジャスピン率は低い)
______________________________
富士フィルム
X-T1 31% X-Pro1 0% X-E2 13%
______________________________

これで言うと何%になりましたか? X-Pro2

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 05:10:18.69 ID:5LYYs/6V0.net
>>121
また古いデータを持ち出すw

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 05:15:49.19 ID:w1wUYCB50.net
>>122
24時間体制のフジJunkai-in

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 06:06:49.31 ID:jkJTAlMR0.net
>>123
君も朝からごくろうさんw

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 06:34:13.22 ID:ubWuvF9k0.net
>>123
他メーカーのスレでも同様に24時間書き込みがありますがですが、
フジだけ特別扱いするのは何故ですか?

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 07:25:33.82 ID:JN6phL2n0.net
24時間病気だからな

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 08:37:01.10 ID:07zP4dZO0.net
暗所でのAFの話を、必死に動体の話に持っていくw
さすがアンチはマヌケですな
しかも古いデータしかない

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 09:23:37.51 ID:L/JughBs0.net
ここまでの月刊カメラマン2015年2月号好きを見ると笑ってしまうw
月刊カメラマン2015年2月号を死ぬほど愛しているんだな

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 09:57:59.48 ID:NcVLEdu+0.net
スルーしなさいよ

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 11:19:16.98 ID:wvmxry240.net
>>106
実際に複数の機種を持ってる俺が言ってるんだから間違いない

フルサイズも使ったことの無いやつに言われたくない

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 11:22:32.13 ID:wvmxry240.net
それとメーカー独自の基準だから
パナの-4EVとニコンD750の-3EVでもニコンの方が圧勝だよ

納得いかないなら買ってみな

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 12:22:30.97 ID:wA8jWsF40.net
>>120
hoodとfoodがこっつんこ!

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 14:00:53.81 ID:gn7EBsvO0.net
あっちいってちょんちょん
こっちきてちょん

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 14:14:41.69 ID:A1q8RwgC0.net
>>130
実際、画質はセンサーサイズなりきで、フル>APS-C>m4/3だよ。
だからといってフジに出番が無いわけじゃない。

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 14:37:56.70 ID:S1LF7Wkj0.net
>>120
倍率の話してるのに最短撮影距離アピールされてもなあ
短めのワーキングディスタンスとある程度の倍率を両立させる手段があればいいの

俺の場合だと飲食店のカウンターで席を立たずに握り寿司のアップとか調味料のラベルが撮れれば十分

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 15:05:26.63 ID:GFb757mx0.net
パナ、例え暗所でAF合ってもニコンフルに比べちゃうとノイズがつらい感
ストロボ使えば別かもしらんが

そういえばフジはAF輝度範囲公表してない?
オリンパスやソニーも、か?

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 15:30:44.94 ID:wTSYtdDK0.net
>>135
「寄れるレンズ」って言うには物足りないって言ってたからxf16mmは寄れるって言っただけ。
だからtouit50mmは等倍だよ

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 15:39:59.27 ID:S1LF7Wkj0.net
>>137
換算75mmかー。悪くないけど標準画角のほうがつけっぱなしで使えて便利

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 15:46:51.29 ID:3ntF4GF+0.net
>>136

Pentax
K-1 K-3U iso100 -3EV〜18EV

Canon
1DxU 7DU iso100 -3EV〜18EV

Nikon
D5 D500 -4EV〜20EV

Sony
α7RU iso100 -2EV〜20EV
α6300 iso100 -1EV〜20EV

Panasonic
GX8 iso100換算 -4EV〜18EV

OLYMPUS
E-M5U?

FujiFilm
X-Pro2 ?

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 21:52:54.02 ID:fbXrFPTD0.net
3514、55-200買って
風景用に10-24買った

でも1番撮りたいのはポトレなので
35単より長いの欲しい

56単か90単を買い増しか
お金ためて50-140に買い換えか
悩む

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 21:59:28.76 ID:07zP4dZO0.net
>>140
56か90か決めてないなら、決められないなら50-140の方が良いのではないでしょか?

56や90の描写には敵わないでしょうが、とても素晴らしいレンズですよ
一番気に入って、一番稼働率高いレンズです

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 21:59:29.60 ID:e/ydjGb70.net
間違いなく5612Rだな
その後で90買えばよろし
90は別格すぎるが、中望遠で使いにくいから手始めに5612を推す

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 22:04:08.75 ID:fbXrFPTD0.net
>>141
すぐは買えない…

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 22:06:29.56 ID:fbXrFPTD0.net
>>142
56単は使いやすそうだけど
35単とかぶらないか
両方持ってる人
使い分け例教えて

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 22:11:32.69 ID:e/ydjGb70.net
全然被りません。
勿論両方持ちです。
90も持ってます。
スタジオで撮影する時は3514と5612Rの2本で撮影します。
屋外で撮影する時はこの2本に加えて90を追加します。
屋外での90を使って開放f2でボカしたポトレは最高ですよ。

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 22:14:13.41 ID:e/ydjGb70.net
3514は広角的な使い方です。
風景入れたポトレとかテーブルいれたポトレとか。
5612はバストアップ主体ですね。
でも、ポトレは5612から始めた方が良いと思いますよ。
フルサイズ換算の85mmなんでポートレートの基本画角ですから。
3514でバストアップは厳しいです。

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 22:19:23.11 ID:RLDusVcH0.net
>>140
あなたには50-140が一番戦力になってくれると思う。

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 22:21:40.08 ID:fbXrFPTD0.net
>>147
え?知り合い(アセり)

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 22:23:18.29 ID:fbXrFPTD0.net
>>146
やはり順番的には56単で修行してから
90単なり50-140かな

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 22:25:43.54 ID:RLDusVcH0.net
>>148
もう忘れちゃったの?

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 22:34:39.91 ID:fbXrFPTD0.net
>>150
何?怖い話?

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 22:40:20.05 ID:Hj4hIrus0.net
意表を突いて40/0.85

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 22:45:29.32 ID:Q2MC8Mi60.net
ズームって広角端か望遠端で使う頻度高いよな

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 23:34:07.52 ID:DXDCWvQ00.net
自分は35/2のデザインに一目惚れしてPRO2買ったくちだが、このスレでは1.4の話ばかりだね。まあ、あまり値段変わらないのに明るさが違うってのもあるんだろうが。

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 23:35:28.04 ID:DhKu5jII0.net
35f2がないときにf1.4買って描写が好きになってしまったもので...

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 23:51:11.58 ID:b3ZIiKWY0.net
f1.4持ってる人はf2.0買わないってことでしょ
f2.0自体あまり売れてなさそう

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 00:05:34.04 ID:L84uiGwF0.net
>>144
まったく違うレンズです。
描写もまるっきり違います。5612は非常に奥深いですよ

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 00:15:27.99 ID:nqmqsQY50.net
35mmf1.4のフードが気に入ってる

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 02:20:25.00 ID:ljqf3RCo0.net
ただフードキャップは最悪だと思う

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 06:55:34.36 ID:qc+0xIT90.net
xc12-24/4-5.6とかほしいな、プラの軽いので

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 08:14:31.83 ID:xfD2z5Vv0.net
35/1.4はかっこいいよね。

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 10:13:32.50 ID:VOL4263+0.net
>>160
コンパクトな広角ズームは欲しいよね。その辺はM42が羨ましい。個人的にはxf10-18/4.5なんかがいいけど出ないだろうな

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 10:14:43.33 ID:VOL4263+0.net
↑M43と間違えた

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 11:32:24.55 ID:5bHElONm0.net
フジが中判出したらポストPhaseOneになれるかな?

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 16:20:19.25 ID:wlid4rv20.net
>>128
信用できるカメラ専門誌の比較記事は
2chと違い当てになるからな

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 16:31:26.68 ID:9AKsE04L0.net
>>165
で、その後のファームアップや新機種での成績向上記事が
貼られないのはなぜなんだw
信用できるカメラ専門誌の比較記事なんだろ?

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 17:16:17.13 ID:wlid4rv20.net
>>ファームアップや新機種での成績向上
は各社やっていて、大勢に影響ないからでしょ

雑誌も変化のない同じような(各社比較)記事を何度もやる意味ないでしょ

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 17:20:13.28 ID:wlid4rv20.net
sonyのAPS-Cのα6000が出たくらいかな
その後の大きな変化は

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 17:23:00.04 ID:9AKsE04L0.net
>>167
いや、X-T1 FW4.0やX-T10では、あの記事で取り上げられているような
動体撮影性能が「大勢に影響するくらい」飛躍的に上がったんだよ
その数値が具体的に出てる比較記事もある
その記事はなぜか引用されないんだが、その理由が分からないw

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 17:46:36.78 ID:wlid4rv20.net
>>169
X-T1 てさ売出時に「世界最速AF」て宣伝してなかった??

>>その理由が分からないw
信用されてないからだよWWWWWWWWWWWWWW

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 18:07:36.82 ID:yy9jXIWY0.net
>>169
そいつはほっとけ
ずーーーーーーーーーっとフジ関連のスレ荒らしてる奴だから

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 18:08:25.04 ID:nTfSNqEz0.net
>>170
ビューファインダのタイムラグ世界最短だったとおもうが

世界最速AFって言ったのはX-E2のAF-Sで位相差AFでの撮影のはず

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 18:26:29.69 ID:9AKsE04L0.net
>>170
>X-T1 てさ売出時に「世界最速AF」て宣伝してなかった??
決められたCIPA基準の計測で当時世界最速だったから、嘘でもなんでもなく
問題ないよ

>信用されてないからだよWWWWWWWWWWWWWW
T1 FW4.0やT10で動体撮影性能が向上した比較記事は
「信用できるカメラ専門誌の比較記事」だぞ。

ほれ、お前の163でのレス
>信用できるカメラ専門誌の比較記事は
>2chと違い当てになるからな

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 20:34:26.15 ID:5UmqM3+U0.net
まあ実用で役立たない代物は消費者にとって迷惑だな
ファームアップ時の店頭での謳い文句が笑えるよ
「今度のAFは凄い」

過去「世界最速」のくせにダメだったのか?

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 20:34:44.00 ID:St60Ymb50.net
>>158
あれいいよねえ
薄くて素材も形状もいい
ほかのレンズの花形フードがありきたりに思えてきた

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 20:48:00.63 ID:Gu93q3Rg0.net
カメラ雑誌でファームアップの比較記事書いたのか(驚き

会社的には購買増やすために新機種の比較検証記事が最優先だろうに

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 20:56:30.53 ID:Gu93q3Rg0.net
35f1.4のフード、レンズキャップさえ取り出しやすければ...

178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 22:04:04.38 ID:MBu9xWsA0.net
>>177
コツさえつかめれば、簡単に取り外し出来るよ

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 22:06:17.47 ID:c+BaZgAB0.net
ドリチンフード

180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 23:09:24.46 ID:cRikeMzQ0.net
>>140
10-24と60さえあればいいんじゃないの。

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 23:38:18.82 ID:HSFa5dO60.net
>>174
メーカーはその時点での最善を尽くして製品を世に送り出しています。
ファームアップによって性能の改善があったからといって、
過去の時点における最善の行いが否定されることはありません。
「世界最速」をうたっていた後、更なる改善があっても
特におかしなことではないでしょう。

>>176
特に性能の向上が見られるファームアップがあった場合は、カメラ雑誌で
取り上げられることは普通にありますよ。
話題性はありますからね。

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 23:47:09.60 ID:5UmqM3+U0.net
最近ではオリンパスやパナソニックが
惜しみもなく最新機能をファームアップで取り入れた事が話題になったな

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 23:49:30.24 ID:5UmqM3+U0.net
「世界最●」とか大袈裟に自慢しなくても
当たり前のようにAFが優秀なのがパナソニックだな

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 01:14:59.67 ID:GDnhZA8L0.net
>>180
1番撮りたいのがポトレだと言っているのに、それと程遠い組み合わせでどうするの?

185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 01:40:40.81 ID:HgIEBNu10.net
ボケがナチュラルな中望遠なら60mmあたりじゃないのか。
あとはFA77mm LimitedとかNokton58mmぐらいかね。

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 02:28:21.11 ID:beRmvdUq0.net
60でポトレもありじゃね?

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 04:19:16.33 ID:DNdSsZhp0.net
ありだけど、56、90、50-140買える人に勧めるレンズでも無さそう。
個人的には35あるなら90がいいんじゃないかと。持ってないけど…欲しい

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 08:56:57.44 ID:W1RTxSTw0.net
>>186

全然ありです。
60mでポートレートは余裕でとれます。
それなりにボケるし。

ただ、56/1.2を開放で一枚とるだけでわかります。
56/1.2の圧勝。

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 08:59:42.71 ID:W1RTxSTw0.net
フジのポートレートのベストレンズは


近くで会話しながら笑顔をパシャパシャ→35/1.4

離れてポーズとってもらい、さぁ撮影→56/1.2

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 09:55:47.43 ID:uTXpaT5I0.net
>>164
645Zの惨状見ててそう思う?

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 10:09:26.79 ID:3QIYdT+M0.net
惨状というか、風景はほとんどPENTAXの645,67独占だけどな
富士の展示でも風景でもっとも多かったのはPENTAXだったわ

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 10:10:34.39 ID:3lS4h9aN0.net
>>190
惨状って、売れ行きのこと?
もともと安いカメラじゃないし
プロユース前提なのだから
あんなものなのでは?

まあただ、フジにもGF670という機種があったわけだけど
あれを見ていると、フルサイズ一眼レフのようには売れないと思うけどね。

193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 10:17:36.29 ID:aARnnoaK0.net
645はフィルム機で使われてるけど、デジタルの645なんて全然ダメだろ

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 10:25:59.05 ID:UhEn2pMr0.net
ポートレートに挑戦したいのと、フジのレンズに興味があったので
X−T10の35F2キットに16−55、90を注文したんだけど
90より56の方がよかったかな〜

フジのカメラをお試しで使ってみて、
良かったらX−T2出た時にXマウントに移行しようと思ってるので
防滴かつ、そこそこAF速いレンズを基準にしたんだけど。

195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 10:40:46.23 ID:uTXpaT5I0.net
>>192
フジは昔GX680用にDBPとか出してた訳ですが、全くといってもいいほど売れませんでしたからね。

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 10:47:24.93 ID:aARnnoaK0.net
中途半端なデジイチ買うくらいなら、GF670の方がそそられる。

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 11:50:13.47 ID:QnuhSF9/0.net
画角の近いレンズで悩んでいるならともかく、56と90のどっちがいいかなんて本人以外に決められるわけないだろ

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 13:01:34.24 ID:f6bbZOIy0.net
>>194
56はWRでもないしAFも特に早いわけでもないんだからその条件なら90でいいでしょ
そもそも90mmみたいに超解像でも柔らかくボケてくれるならともかく、
色収差極小でカリカリ解像なスパッとキレた絵を吐く56mmを、
そこそこ色収差の残ってる16-55と一緒に使うと、雰囲気の出方が違って使いにくい気が

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 13:41:34.46 ID:RSJip48j0.net
画角は90が好みだけれど夜のスナップには56のf1.2がなぁ

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 14:11:49.26 ID:4jiC3F530.net
そんな高いものでもないんだから二つ買えよ

201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 15:18:56.33 ID:bz4DByIW0.net
私は18-55, 35, 56, 90 使ってる。
56 と 90 は全然違うから両方持ってて良いと思うよ。
これに 23mm が加わったら私的に
X マウント一端コンプなつもりですわん。

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 15:38:52.94 ID:f6bbZOIy0.net
14か16と、100-400も使わないなんてもったいない

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 15:50:59.51 ID:q2yz1E+U0.net
>>197
おっしゃるとおり。
自分でも後でそう思ったわ。独り言と思って聞き流してくれ。

>>198
レンズによって、そんなに違うのか。
まずは、90と16−55、35で楽しむわ、ありがと。

>>199
確かに夜はF値の違いは大きいよね。

>>200、199
フジのカメラとレンズ試してみて、良かったら
56はすぐにでも買うと思う。
フジの24は、昔一度使わせてもらったことがあって
一番好きな画角だし、写りも好みなんだけども
Eマウントで24mm持ってるから、ズーム買ってみた。
でも、フジに完全移行するときには、これも買うと思う。

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 16:08:16.75 ID:aARnnoaK0.net
今100-400をポチったが連休なので2日に発送らしい。
なので連休明けに到着しそう。
連休に使いたかったのに、昨日ポチっておけば良かった。。
しまった、、、

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 16:46:56.54 ID:lcnGdbj40.net
>>204
自分は16-55と50-140売って100-400にするか、
一眼レフの100-400にするか悩んでいる

富士は手振れ補正と軽いのがいいね
おまけに画質も良い

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 17:30:46.88 ID:S+JDuaDe0.net
>>205
売らずに買い増せ
100-400は50-140を売って買うようなもんじゃないよ
100-400を使ってると、50-140も絶対にあったほうがよくなる

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 17:39:04.02 ID:W1RTxSTw0.net
デジタル時代はボディでさえ買い増しが基本。

昔、プロピアとベルビアとコダクロームにリアラなんかを使い分けてたように

今は

ペンタックス、キヤノン、フジ、オリンパス、パナソニック

などボディを気分で使い分けてる。
レンズの使い分けだけではこの違いは楽しめない。

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 17:54:22.49 ID:RJbVzdO+0.net
フジの90/2、ニコンのAF-S85/1.8Gより重くて高価なのな(約2倍)
フルサイズの同等レンズより重くて高いAPSレンズって……

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 18:06:54.98 ID:llguScJc0.net
「フルサイズの同等」というなら比較はニッコール135mmだろ。
85mmをAPSボディで使う事を前提に話してるなら、イメージサークルに合わせて専用設計されていないから同等じゃないし。

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 18:20:23.86 ID:RJbVzdO+0.net
そう言われると思って調べておいたw
ペンタックスFA135/2.8は375gだよ
ニコキャノの135はF2だしαは違いすぎるからこれが近いんじゃない?

焦点距離とF値を合わせるとニコンフルサイズより重く、画角とボケ量を合わせるとペンタックスフルサイズより重いんだよなぁ
まさか両レンズの性能がフジより低い!とかいわないよね?
言うならソース提示してほしい

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 18:24:49.57 ID:XArGAkgT0.net
とりあえず性能が良いソースを提示してくれ

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 18:29:29.07 ID:RJbVzdO+0.net
仰せの通り、フジ信者は性能がー、が多すぎるよ
フジレンズがニコキャノ、シグタムより高性能なソースを示してほしいところ。
あ、俺はフジアンチじゃないよ
フジには日本のツァイスになってほしいと思ってる

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 18:29:55.14 ID:T7JyVWk40.net
ペンタックス135(ディスコン済)と写りは同等(ソースなし)
違うというならソース出せ(自分は出さない)

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 18:33:15.72 ID:llguScJc0.net
ペンタの135mmF2.8って10年以上前に製造中止されてるやんけ

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 18:43:14.79 ID:XLrGqmQA0.net
フジは一般的なサードパーティレンズ(シグマ、タムロン)を入れてないのと、
センサー構造が特殊なせいで他メーカーと比べづらい。
これは反省すべき点だがユーザーもフジ最高!信者になって批判を受け入れない。
>>208にしてもアダプタ使ってニコンレンズをフジ機で使えば簡単に分かる話。
結果がフジ優位ならそれで良し、ニコン優位ならニコン使えばいいだろ。
それを換算135とか言うから話がややこしくなる。
ズイコー90なりズマリット90なりゾナー90なりタムマクロ90なりを使って比較すればいいんじゃね?
それをせずにフジマンセーというのもいかがなものか。

216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 18:47:40.17 ID:llguScJc0.net
同等レンズが重くて高いのは如何なものかと言ってる人が勝手に比較して優劣決めて勝手に満足すれば済む話では

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 18:53:37.62 ID:PSuIPH5U0.net
>>210
ペンタックスとの比較ですが、画質が少なくともXF90mmと同程度
でなければ、貴方が暗黙的に主張したい事の証拠にはならないですよ。
そして、比の場合に画質の比較結果を提示しなければならないのは貴方です。

なお、XF90mmはAFの為にクアッドリニアモーターを採用した上、防塵防滴構造でもあります。
光学設計に起因する機構以外の部分の質量が大きいです。
フジユーザーの主張に納得がいかないのは分かりますが、
貴方の主張も雑すぎますよ。

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 18:57:08.84 ID:xbvTuwyz0.net
性能とか気にいって使ってるんだからどうでもいい

D810よりフジが持ち出し多いし

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 19:12:43.93 ID:XLrGqmQA0.net
いやそれやられると「フジのレンズは重い(高い)」とネガキャン始まるだけだろ?
ミラーレス=軽い、という風潮がいまだに蔓延している以上、重量価格比較されたら困るのはフジとユーザーだぞ?

たとえば
タムロン17-50mm F2.8  ¥20,900 434g
フジ16-55mm F2.8  ¥103,498 655g
フジは値段5倍だが、5倍綺麗に映るのか?

フジ56mm F1.2 \81,855 405g
AF-S NIKKOR 85mm 1.8G \54,000 350g
と比べてどうか?

レフ機も軽量安価なのが出てるんだぞ?
誰でもわかる価格重量で負けてる、しかもレフ機にはフルサイズというアップグレードパスもあるのに
フジユーザーこそ画質で勝ってるソース出さないといけないんじゃないか?
さもなければ永遠に売上圏外だよ。

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 19:19:30.72 ID:RJbVzdO+0.net
ペンタ叩きばかりだが、ニコンの最新レンズに負けてることは認めるんですね
重量:フジ>>>ニコン
価格:フジ>>>ニコン
性能:ニコン>フジ
なら普通はニコン買うわなぁ

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 19:28:02.69 ID:clCRaLkW0.net
>>220
ヒント、ボディの価格

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 19:29:44.82 ID:PSuIPH5U0.net
>>219
フジユーザー全般という括りの人々全てが、
画質や性能で他よりも勝っている証明をする義務はありませんよ。
それをすべきなのは、「フジのレンズが他よりも勝っている」と
主張している人です。

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 19:30:37.98 ID:PSuIPH5U0.net
>>220
その判断も十分あり得ると思います。

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 19:37:40.12 ID:4nOsxK5A0.net
まぁ富士のレンズは割高ではあると思う
でも好き

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 19:48:05.55 ID:JMx0T37/0.net
>>210
フジはレンズの重量が重くなって当然なことを敢えてやってるんだよ
わざとそうしている以上、比較は無意味なことだ

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 19:50:33.03 ID:JMx0T37/0.net
>>219
価格と重量は関係ねーだろが
バカなのか?

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 19:52:40.36 ID:XLrGqmQA0.net
フジ現行機(全てAPS)
X-A2 ¥36,800 300g(ファインダー無し)
X-T10 ¥65,999 331g
X-T1 ¥112,000 390g
X^E2 ¥76,420 300g
X-Pro2 ¥172,660 445g

ご参考
EOS Kiss X8i ¥65,450 510g
EOS 6D ¥131,800 680g(フルサイズ)

これ見るとボディ価格でとりわけフジが安いとは思えないなー。
下手するとフルサイズ価格じゃん。
そうでなくても多くはフルへのアップグレード可能だし。
m4/3は画質はともあれ軽量安価という利点がある。
D3300 ¥31,880 410g
D5500 ¥57,998 420g
OM-D E-M1 ¥97,500 443g(マイクロフォーサーズ、ボディ内手ぶれ補正)
α7 II  ¥151,648 556g(フルサイズ。ボディ内手ぶれ補正)

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 19:55:15.27 ID:XLrGqmQA0.net
>>222
仰せの通りで義務はないものと考えます。
しかしながら後段の「フジのレンズが他よりも勝っている」と喧伝する方が多く、
またそれをしないことには高価で重いシステムをセールスするのにフリではないでしょうか?

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 19:57:36.83 ID:T7JyVWk40.net
>>220
そう思うならそっち使えば?

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 20:00:22.93 ID:XLrGqmQA0.net
>>225
貴方はレンズの重量がいくらかさんでも良いという幸福な環境においでかもしれませんが、
大多数のユーザーはそうではない、という健全な想像力をはたらかせていただきたいものです。

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 20:05:10.68 ID:XLrGqmQA0.net
>>226
練達の士に刀を返すが如きは本意ではありませんが、レンズの原料である硝材や
あるいは防塵防滴・手ぶれ補正はコストも掛かり、かつ重量を増すところであるのは周知の事実です。
価格と重量には弱い相関関係があることは古いツァイスの製品をご覧になればお分かりにあるところ。
そしてまた、一般消費者には軽くて廉価な機材が好まれることも言うまでもありません。
他の書き込みを愚弄する前にご自身の知識や常識を疑われることを衷心よりご忠告申し上げます。

232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 20:05:56.08 ID:T7JyVWk40.net
>>230
相手の意見を極論にするのもどうかと思うが、そもそも画質は気にしないし重いのは嫌だって人がフジのミラーレスを買うんですかね。その大多数の人に聞いてみてよ。

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 20:06:42.51 ID:JMx0T37/0.net
次スレからワッチョイ導入しような

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 20:18:25.34 ID:XLrGqmQA0.net
>>232
>>219は当然読んでおいでですよね?
それを踏まえてのご発言と取りました。汗顔の至りです。

繰り返しになるかもしれませんが、

D5500とタムロン17-50mm F2.8 計850gくらい ¥78,000くらい
X-T10とフジ16-55mm F2.8  計980gくらい ¥170,000弱

というカメラシステムをお使いの両者であれば、
「画質は気にしないし重い・高いのは嫌だって人がニコンの一眼レフを買うんですかね」?
という疑問にお答えください。

235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 20:23:21.11 ID:4nOsxK5A0.net
ニコタム安いなぁ

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 20:31:17.47 ID:XLrGqmQA0.net
逆。フジが高い。
レンズ性能がー、といえば重くて高いレンズでも許す「信者」がそれを許してる。
フジは好きなメーカーだがこの構造はいずれ凋落を招きそうだから苦言を呈してる。

237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 20:38:01.90 ID:T7JyVWk40.net
デカくて重いレンズにこだわりだしたのはフジ自身だし、それでやっていけなくなったらフジだってバカじゃないんだから方針転換ぐらいするよ
それでもフジが身を滅ぼしてまで信者に媚びへつらうんじゃないかと心配で心配でしょうがないならあんたがやるべきはフジに意見送っとくことだよ

238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 20:39:36.59 ID:T7JyVWk40.net
既にフジのデカくて重いレンズに集まってる人達を信者呼ばわりして、デカくて重いレンズは良くないことを啓蒙しようとすることじゃなくてな。

239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 20:42:16.39 ID:XArGAkgT0.net
それはフジも分かってるからの120マクロの方針転換なんじゃない?

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 20:42:35.72 ID:SK0gbtBc0.net
せっかくいい感じにXマウント内の比較で盛り上がってたのに
また他マウントとの比較に戻っちゃったよ

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 20:44:24.05 ID:T7JyVWk40.net
つーか比較に出してるのタムロンのレンズなんだし軽くて便利なの出してくださいってタムロンに参入してくれるようお願いしてみれば?俺も70-300とか欲しいよ

242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 20:45:27.17 ID:XLrGqmQA0.net
>>238
で、ペンタ135mm(フジ90mmより明確に軽い)がフジレンズより明らかに劣っているという
証拠はまだですか?
先に申し上げたとおり私のスタンスは「軽いレンズよりも明らかに優れていなければ
フジ(の重い)レンズの意味はない」ということでしたが、それへのご返答もございません。
またニッコール85mm(をAPSで使った際の)比較もございません。
誠に遺憾に思います。

243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 20:45:57.66 ID:JLewEVb20.net
>>236
あまりいじめるなよ。
数がでるニコンやキャノンと同じコストパフォーマンスで提供できるわけないでしょ。
フジの売上数はニコンの何倍だと思ってるの。
1/2?
1/4?
1/10?
そんなレベルじゃないから。
フジをどんなに贔屓しても、
1/100以下だから。
その場合、各パーツの単価がどうなるかわかるでしょ。

このスレのバカどもが、
フジのレンズは他メーカーより優れてる、
画質が優れてる、色が最高、
など書き込んでるのを見て呆れるのは分かるが、
そもそも現実にそう思ってる奴なんてほとんどいないから。

みんな自分の所有しているマウントをマンセーしたいだけ。
だから正論でねじ伏せたらダメ。
一緒にバカになって楽しまないと。

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 20:51:22.55 ID:T7JyVWk40.net
>>242
いや好きなの使えよ…相手と自分のID間違えてないか?

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 21:04:02.62 ID:PSuIPH5U0.net
>>236
近年のフジが比較的重く高価なレンズをリリースしているのは、
まず高性能レンズでラインナップを一通り構築するという方針に基づいたものです。
今後も高価で重いレンズしかリリースしないなどということはありません。
その証拠に、最近のメーカーインタビューでは
35mmF2など小型軽量志向のレンズシリーズのリリースを示唆していますし、
巨大な120mmマクロについても仕様変更の噂があります。
Xマウントはまだ4年少々の歴史しかありません。
レンズ・ボディ共に10年〜のもっと長いスパンで見守ってはどうでしょうか。

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 21:06:37.86 ID:XLrGqmQA0.net
>>243
釈迦に説法ですが、フジは動画用のレンズや写真館等のレンズも販売しているはず。
また医薬品等にも事業を展開し、安定度ではニコンを上回ります。
にも関わらず他者同等の価格対性能比を実現できないのであれば、よほど渋っているか
明後日の方向に向けて開発しているとしか思えません。
であればこそ、なぁなぁではなく苦言を呈している次第です。

レフレックス機構が必須とされたのは10年以上前の話、ミラーレスカメラは日本のお家芸的な
技術の塊ではなくなってしまいました。
だからこそソニーのイメージセンサやオリンパスの手ぶれ補正は財産なのです。
にも関わらず現状に慢心するフジに立腹するのです。

言い換えれば今に至っても特定メーカーの代理人が如く振る舞い叩き合いをしている場合か!
とも思います。
理想を申せば各メジャーマウント(フルフレーム、APS、m4/3)で国内メーカーの合同会社を作り
各社の技術の粋を集めたユニバーサルマウントカメラシステムを作るべきだと思うのです。
フジの真摯なレンズづくりは必ずや大いなる貢献をなすと信じております。
まぁ現実的にそういう考えに一番進んでいるのはシグマとも考えますが。
末筆失礼。

247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 21:08:51.90 ID:JMx0T37/0.net
みんなID:XLrGqmQA0をNG登録してるよな?
相手にしちゃダメだぞ

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 21:11:57.65 ID:XLrGqmQA0.net
論破されたらNG登録か。
こういう匹夫こそが私の考える「悪い信者」ですね。

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 21:12:44.14 ID:PSuIPH5U0.net
やはりスレにワッチョイを導入した方がいいんでしょうね。

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 21:30:42.52 ID:PSuIPH5U0.net
どちらかというと、こちらのスレ向きの話題でしたね。

http://fujifilm-x.com/ja/x-stories/xf35mmf2/
もうひとつのXF35

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 21:37:57.62 ID:uTuG+kjf0.net
重いとか大きいとか高いとか、そういう人にはコンデジが合ってると思うんだけどね。
少しでも背伸びがしたい気持ちはわかるんだけど

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 21:41:42.90 ID:K8e0AhEM0.net
ヨドバシはXマウントレンズの天国だな。
フジノンもTouitも全部展示されてるし、自前のカメラに展示レンズ付けて試写しても店員にうるさく言われない。
「何かありましたらおよび下さい」くらいしか声かけられんかった。
あれは居心地がいい。
コジマやヤマダじゃああいうことはまずできないな。

253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 21:46:05.03 ID:PSuIPH5U0.net
>>252
そういう場所へ現実的な時間・コストで行ける方が羨ましいです(笑)
地方だとなかなかお試しの機会が無いのが…

254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 21:46:17.49 ID:uTuG+kjf0.net
ヤマダにレンズを見に行ったら全部モックで大きさと重さしか分からなかった...

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 21:47:35.41 ID:aARnnoaK0.net
モックでは重さはわからんだろう

256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 21:48:28.61 ID:PSuIPH5U0.net
>>254
モックは重さってきちんと再現してるんですかね?
サイズ感は恐らく正しいんだろうなと思うのですが。

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 21:56:55.79 ID:uTuG+kjf0.net
>>256
それぞれ重りの量は調節してあるっぽかったよ。
正確なのかどうかは分からないけど

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 22:15:38.92 ID:xbvTuwyz0.net
フジを買う人はある程度お金があってカメラの経験もある人
良くわからんけどm4/3とかいうフォーマットのカメラを買う人は
スマホのステップアップで貧乏

フジを買える人に嫉妬してるだけ

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 22:15:40.75 ID:7XT/RDHH0.net
フジは金属鏡筒でレンズ構成も贅沢だから高く重くなるのは仕方ない部分もあるが、
フルとセンサー性能込みで比較したらどうなのかは少し疑問

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 22:18:36.38 ID:xbvTuwyz0.net
タムロン17-50mm F2.8  ¥20,900 434g
フジ16-55mm F2.8  ¥103,498 655g
フジは値段5倍だが、5倍綺麗に映るのか?

↑純正で比較だろw

フジ56mm F1.2 \81,855 405g
AF-S NIKKOR 85mm 1.8G \54,000 350g

↑85mmF1.4Gで比較だろw

頭悪い

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 22:26:21.71 ID:xbvTuwyz0.net
ニコン AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED 158000円 755g
フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR 103500円 655g

ニコン AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G 185000円 595g
フジノンレンズ XF90mmF2 R LM WR 86700円 540g

終了

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 22:29:10.52 ID:xbvTuwyz0.net
こっちか

ニコン AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G 159700円 385g
フジ56mm F1.2 \81,855 405g

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 22:29:20.52 ID:1QyLEiJw0.net
延々と種蒔き→荒らししてるやつは何が目的なんかね

264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 22:35:40.31 ID:PSuIPH5U0.net
>>259
あと、XFレンズって絞りリングがありますからね。
「こんなリングだけでコストがどれほど上がるものか」って思われるかも知れませんけど、
それだけで絞りリング関連の部材が大小数十個は増えますし、
組み立て・試験工程も増えますからね。
確実にコストはアップするでしょう。
重量と価格の面で言ったら、そもそもXマウントを選ぶのは「合理的ではない」です(笑)

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 22:38:15.66 ID:PSuIPH5U0.net
>>257
なるほど。ありがとうございます。
ある程度の目安にはなりそうですね。

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 22:43:40.30 ID:uTuG+kjf0.net
>>265
ただ、重りがマウント側に片寄っていて手に持ったときのバランスがなんかヘンだった w

267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 22:43:57.56 ID:R3skSYPn0.net
余所叩いたところで自分達のが良くなるわけでも無いのにね

268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 22:57:57.64 ID:t+VWmfQf0.net
電子絞りだからリングじゃなくていいんだけどね
刻印ないレンズは電源入れるまで設定わかんないしね
通しじゃないものも最大から最小まで刻印してくれたらいいのにな
オーバーした分は反映されないという風にして

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 23:02:40.74 ID:6srVtTeP0.net
>>252
ヨドバシはアキバとかだとニコンやキヤノンのサンニッパ〜ロクヨンまでいじり放題のときあったからな、三脚もジッツオの5型にザハトラーだったし

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 23:10:40.72 ID:bTuwda8X0.net
d5500とタムロンで満足出来るんなら、それ買えばいいだけの話なんじゃ…確かに安いんじゃない?オレは嫌だけど

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 23:22:00.51 ID:n2t9u7pT0.net
タムはともかく、d5500は割と良い機種だと思う
同じaps-cだし
ダイヤルもう一つ欲しいけど

富士買う前にd5500出てたら最初からNikonに行ってしまってたかもしれん

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 23:29:14.41 ID:hm6cVx7x0.net
>>250
もうひとつのXF23
はまだなのか
F2.0を6月頃に出すと見ていたが

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 23:30:39.63 ID:7XT/RDHH0.net
だからニコンのフルサイズミラーレスに期待してるんだけど
Fマウントミラーレスとかアホなことやりだしたらソニー買う

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 23:37:06.47 ID:hm6cVx7x0.net
ニコンやキャノンが本格的なミラーレスを出すのかね。今の一眼レフを売りたいだろうし

275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 23:41:44.68 ID:PSuIPH5U0.net
>>272
6月発売ならば、5月中旬辺りに発表だと思います。

276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 23:41:58.36 ID:R3skSYPn0.net
ニコンにしてもキヤノンにしてもミラーレスに本格的に乗り出すには
乗り遅れってやつなんじゃないの?

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 23:46:24.72 ID:aARnnoaK0.net
D5500なんて買うならX-T10買うわ
D5500なんて所有欲満たせないし眼中すらない
タムロンのレンズも同様
お金が勿体ないだけだわ
その程度で満足できるならそれでいいんじゃないかな

278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 23:50:41.12 ID:oA3trxuT0.net
>>262
フジのは糞AF
ニコンは俊速AFでボケ丸の質も全然違う
比べる方が失礼

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 23:59:10.76 ID:aARnnoaK0.net
クソアナルファック

280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 00:04:46.64 ID:lwK8k+KA0.net
一眼は普及しすぎで持ってても面白くないんだ
一眼ユーザーに対して、ちっこいミラーレスでもちゃんと写るんだぞと
主張するひねくれた楽しみなのだ

281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 00:05:39.45 ID:btzlamrn0.net
>>277の信仰心みてるとフジがやってるのは宗教ビジネスなんだとつくづく実感させられる

破産した与沢翼って詐欺師は「金を儲ける情報」を売ってるように見せかけて
その実、売っていたのは「金持ちになれそうな雰囲気」でしかなかった

フジが売ってるのも「高画質高品質のカメラ機材」に見せかけた
「なんだか凄い写真が撮れそうな雰囲気」なんだよな

フジのカメラはインチキ宗教が売る霊感商法のバカ高い壺と同じビジネスモデル
陶磁器としての価値や実用性など不要で、霊的なハッタリ話をどこまで信じ込ませるかの勝負でしかないんだよ

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 00:09:29.94 ID:lwK8k+KA0.net
デジカメのくせになんでミラーぱたぱたさせてんだよ、
という一眼への批判的まなざし

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 00:13:45.38 ID:lwK8k+KA0.net
ニコンの安物一眼と画質が変わらないのはそのとおりだが、
同じ画質なら漬物石みたいなごついものはいらないのだ

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 00:14:53.74 ID:r9VidfpL0.net
Nikonが口径食を語るか…

285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 00:16:16.79 ID:lwK8k+KA0.net
所詮、画質はフルにかなわないAPS-Cは、ミラーレスであることに意義があるのだ
無駄にフランジはいらないのだ

286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 00:17:14.33 ID:0fyUew120.net
NGワードに「宗教」「信仰心」「信者」を入れると良さそうですね。

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 00:18:21.67 ID:gAPWVjjA0.net
フジのカメラで撮った写真は外国人や外国で暮らす知人には結構受けがいいよ
好みは人それぞれかもしれないが、他社と違った写真になることは確かなようで、キレイに見えると言われる

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 00:21:37.49 ID:2u/TSkb/0.net
>>281
ttp://l2.upup.be/22KmFz3NOt
ニコンも勿論使ってるよ
何がフジ信者なのか意味不明だなw
D810や1.4クラスのレンズを揃えてる俺からすると、D5500やタムロンみたいなクソカメラクソレンズ買うならフジの方がいいってこった。

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 00:25:36.49 ID:lwK8k+KA0.net
軟調なのが外国人好みなのだろう
日本人はくっきりはっきりな映像が好みだからな

290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 00:26:24.94 ID:+UbeSi0X0.net
>>288
裏山C

291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 00:27:38.11 ID:+UbeSi0X0.net
>>289
欧米観光客でフジ使ってる人よく見かける
T1やE2ぶら下げてる率がかなり高い

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 00:27:54.71 ID:lwK8k+KA0.net
フランジ長いならフルにしちゃえよ、ということだ

293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 00:32:29.59 ID:+UbeSi0X0.net
>>290
左からXF56、XF90、pro2、16-55、D810、70-200 2.8、Distagon 21、24 1.4、85 1.4D
これだけ揃えりゃなんでも撮れるね

294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 00:32:45.91 ID:lwK8k+KA0.net
APSCとはミラーレスなのであり、D5500やEOSkissよりもXシリーズ、EOSM、α6000が正しい

295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 00:34:32.56 ID:BdDf05Cg0.net
アンカーつけまちがえた
>>288のまちがい

296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 00:53:19.50 ID:p5fOuIt20.net
>>280
ミラーレスも一眼なんだが
ミラーレス作ってる各社も一眼だと言ってるし
ミラーレスに対するレフ機を一眼という間違った言い方するのやめろよないい加減

297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 01:13:15.69 ID:CB7aRSE80.net
そんな細けえことで怒んなって

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 01:19:19.45 ID:p5fOuIt20.net
>>297
間違えること自体は構わないし
今までもレフ機だけが一眼みたいな表現してる奴がいても特に突っ込まなかったが>>280は偉そうに語ってるからなんかウザかっただけだ

299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 08:28:01.31 ID:PtIZEfEO0.net
>>288
フジのレンズが3本で、ニコンは4本しか持ってないの?
それじゃ、フジの信者でもニコンの信者でもないねw

たんなるにわか。

300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 10:20:47.43 ID:2u/TSkb/0.net
>>299
勿論、他にもあるよ。
いちいち出すの面倒だから手元にあったものを写しただけだ。
君は何を持ってるのか上げてみてよ。
言うだけなら誰でもできるしね。

301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 10:25:11.37 ID:BdDf05Cg0.net
297は悔しくて仕方ないんだろう
286は100万円は軽く超えてるからな
こいつはイチャモンしかつけられない老人ニート。
カメラ買える金を風俗に突っ込んで、タムロンしか揃えられないんだろうなwww
よく聞く、タムロン大三元ってやつかwww

302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 11:26:27.39 ID:I1/YR4X+0.net
俺はD810 D750とX-T10使ってる
X-T2出たら買う

フルサイズレフ機とAPS-Cミラーレス併用が一番いい

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 11:38:42.93 ID:BdDf05Cg0.net
infoにT2リーグ画像追加できたよ!
欲しいなぁ!

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 11:58:07.06 ID:IwQbLXbv0.net
>>303
動画のボタン無くなってるけどファンクションキーで対応になるのかな

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 12:20:09.83 ID:fSnMtNjJ0.net
露出のCってなんだ

306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 12:20:44.99 ID:bko3DL9q0.net
X-100系列やX-PRO系列にはあるのにX-T1には無かったレリーズソケットがある!
何げにバッテリーグリップにもジョイスティックあるね。
しかし左下のNORMAL-BOOSTって何の切り替えだ!

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 12:36:48.46 ID:ceQDb4wL0.net
ここはXマウントレンズスレです
ここでは、Xマウントでの使用が大前提です
他社ボディの話は該当スレに移動してください

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 12:40:12.88 ID:ceQDb4wL0.net
>>303
そもそも元ネタはFujiRumorsなわけだが
リーク画像どころかebayで売られちゃったみたいよそのプロトタイプ

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 12:41:02.72 ID:ceQDb4wL0.net
>>305
ダイヤルのメモリ以上に補正範囲を拡大するモード

310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 12:48:06.35 ID:PtIZEfEO0.net
あらららら、
またぺちゃんこグリップかよ。
これ、一応フラッグシップなんだよな?フジの。
50-140や100-400などの重いレンズを出している自覚が全くないみたいだね。
ミラーレスでナンバーワンを取るとか、かっこいいこと言っときながら、
この体たらくはなんなの?

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 12:51:59.37 ID:0fyUew120.net
>>308
試作品はシリアルナンバーなどで厳密に管理されているはずなのに、
勇気がありますよね(笑)

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 12:55:32.56 ID:0fyUew120.net
>>310
追加グリップで対処するという方針なんでしょうね。
とりあえず、実物でのバランスを見てからでしょう。

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 12:55:53.67 ID:88NGm1AK0.net
グリップでかくしたらミラーレスの意味が無いとか言って叩くくせに

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 13:02:30.27 ID:I1/YR4X+0.net
>>308
出品されてだけど
リーク画像を使った悪戯だし

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 13:02:38.98 ID:0fyUew120.net
もしかしたら盗品かもしれませんね、その出品されてるX-T2は。

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 13:09:37.50 ID:PtIZEfEO0.net
>>312
オプションでいいので、
がっつり握れるグリップをお願いします。

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 13:31:57.39 ID:BdDf05Cg0.net
追加グリップで充分だと思うけどね
小さいレンズ付けると小回り効かなくなるし
あと広角ズームで2.8が欲しいところ
換算16始まりのを希望するわ

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 13:32:09.60 ID:QrgkO4Ea0.net
>>280
やはり時代はマイクロフォーサーズだな
軽さが違う 別次元 持ち出し回数倍増

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 13:58:50.45 ID:5ZakZFOn0.net
グリップ形状変わらずか。追加グリップつけて重くしたくないわ

320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 14:11:26.92 ID:QrgkO4Ea0.net
>>276
>>乗り遅れってやつなんじゃないの

ミラーレスは電気の技術や動画ノノハウが必要だからね
後発は追いつけないね、M43のパナやソニーに。売れ行きのデータが示しているよな
ただしnikonはニコワンで動体AFや連写を本業のレフ機のノウハウで実現してるからね
やる気さえ出して4k動画の技術を付けたら行きそうだね、そこそこは。

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 14:18:57.07 ID:Kda2/3Q80.net
もうちょっとグリップでかくても良いよな

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 14:25:50.59 ID:BdDf05Cg0.net
デカくしたらデカくしたらで文句つける輩がいるんだから、外付けで対応するのでいいんじゃないかな?

323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 14:28:57.31 ID:YhVXdaSR0.net
フルサイズミラーレスでシグマとかもレンズに参入してくれるマウントが欲しいな
EFとかFマウント以外で

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 14:56:55.69 ID:bA/mnsan0.net
抽出 ID:XLrGqmQA0 (11回)

GW限定キ○ガイですか? それとも常駐? w

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 15:50:32.82 ID:0fyUew120.net
>>324
フジ系のワッチョイ付きスレで見当が付けられますよ。
ID無しや怪しい人はNGにしましょう。

326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 16:27:07.68 ID:QrgkO4Ea0.net
フジを買う人はある程度お金があってカメラの経験の無い人
はっきりしてることではm4/3やSonyのミラーレスカメラのフラッグシップを買う人は
カメラ経験が有り カメラは実用品と考え性能で選ぶ人

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 16:49:00.55 ID:5ZakZFOn0.net
そんなこというとまた富士爺が発狂するぞ

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 16:51:44.04 ID:0fyUew120.net
>>327
ここまであからさまだと、かえって無視されやすいですよ。
無視せずレスしてる人がいたら、自作自演の可能性が高いです。

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 16:55:53.37 ID:nSWWe2ZO0.net
>>326
 
http://hissi.org/read.php/dcamera/20160430/UXJna080RWEw.html

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 17:05:53.71 ID:qY059NnW0.net
いつもフジのスレで暴れている人のおかげで最近NG登録のやり方を覚えた。
感謝です

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 17:13:23.96 ID:7KGQwXo90.net
100-400の飛行機など作例みてると、画質は素晴らしいのだが、AFとか夜の高感度は大丈夫なのだろうか?
画質はフルサイズで撮った某Cの100-400より良いと感じてます
さすがフジですね

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 17:38:43.86 ID:AMGPyIgK0.net
夜は駄目だな
シンガポールのF1で撮ろうと思って買ったけど
AFが使い物にならん

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 17:39:38.31 ID:IP8nwFBi0.net
XC 50-230、一気に値を下げたね。
黄金週間と春の運動会に合わせた戦略的で一時的な値下げかな。
ヨドも地図も一気に在庫減ったね。
アマゾンもどんどん在庫減ってる。

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 18:04:19.82 ID:I1/YR4X+0.net
50-230なんか売れないんだろ

毎年ゴールデンウイーク少し前からカメラ関連は値上がりする
運動会の前も

335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 18:29:42.96 ID:Lbqbbucl0.net
資金が足りないから50-140は先送りにして
56単買おうと考えてたら、不二家の買い取り強化期間で
中古で出てる50-140(AB+,123k¥)に手が届きそう。
また悩む(楽しい)

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 19:04:47.27 ID:lNBFCNiE0.net
>>333
継続されていたA2のダブルズームが急にディスコンになったのにあわせて、
在庫を捌くために値下げてる所が出てきたからでしょ

337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 19:43:31.31 ID:QrgkO4Ea0.net
>>328
自作自演のオンパレードですね。
ここまでやると逆に感心しますね

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 20:33:12.05 ID:QrgkO4Ea0.net
>>310
実用性よりカッコとイメージだからな、フジは

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 22:08:05.72 ID:VqftN+UF0.net
サブにm43使ってたのだがx70買ってからもうm43の出番は無くなった
18/2もx70並みに写りますか

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 22:48:13.43 ID:VwPfcSHt0.net
>>339
X70持ってるなら画角かぶらないXF16にすれば?
一段上の写りだよ。

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 00:08:02.95 ID:D+rKveZT0.net
X70と二台持ちでいいだろ。広角の被写体でレンズ交換する手間も省ける

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 09:07:51.61 ID:ikxA8zUo0.net
上の方で56/1.2と90/2を迷ってる話が出てたけど

F1.2とF2では1段半も明るさが違う。
しかも、換算85mmと135mmでは手ぶれのしやすさも半段は違う。
換算135mmでポートレートだとえらい被写体に離れてもらわんといかん。

チャート比較の解像度とかMTF曲線とか関係ないぞ。
使いやすさと歩留まりの違いはあまりに大きい。



とくに望遠が必要でなければ56/1.2一択

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 09:49:35.18 ID:NfcU1wxs0.net
価格にアップするとえらく解像落ちるんだが、自動縮小でもしてんのか?

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 11:31:39.27 ID:OoqPsqY30.net
>>342
90はボケがきれい、寄れる、防塵防滴、AF速い、と優れた面も多くあるよ。好みの問題かと思う

寄れるレンズが好みの人は35と90を使い、距離感近めで撮りたい人は23と56を使うのがいいかね

重いレンズで構わないのなら50-140を持って行くのも便利だが

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 11:32:29.14 ID:T0xRFogG0.net
ポートレートは全く撮らないけど90が欲しいわ

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 11:46:12.38 ID:SZoJdpEP0.net
換算135って相当距離必要だし周囲に人がいる状況では気を使う
レンズ性能だけじゃなくそういう環境で厚顔無恥になれる覚悟も必要だと思う

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 11:48:44.52 ID:OoqPsqY30.net
90は、今あるXマウントのレンズの中では、ボケも含めて最高に美しく撮れるレンズと考えている
無印56に近い価格帯で56APDのようなボケだし、コスパも良いね

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 11:54:39.45 ID:OoqPsqY30.net
>>346
逆に離れたところから、お互い気を使わずに撮影できるよ
ただし、スペースの広さは必要だね。なので35や50-140と併用して、狭めのスペースではそちらを使うとか
屋外ではほとんど使わない、屋内での写真が主な人は23と56の方が合っているかもしれない

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 11:59:31.89 ID:+5DNNthe0.net
まあとりあえずポートレートレンズ一本というなら56だよ。
画角的に使いやすさが全然違う。

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 12:05:19.09 ID:T0xRFogG0.net
少し離れたところからこっそり抜き打ちが出来るし、寄れて花撮りにも最高そうだし、シャープだしボケも良いし。
作例が少ないし...

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 12:19:57.44 ID:qTlo2fal0.net
>>344
AF早いとか嘘はやめろ

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 12:23:19.28 ID:T0xRFogG0.net
>>351
評判では速いらしいけど、そうじゃないの?

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 13:48:21.70 ID:RLW37e+u0.net
速いし

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 16:13:15.20 ID:p4kwTYN50.net
ビックで触った限りでは
56無印より90単の方が明らかにAF早かった

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 16:15:28.11 ID:p4kwTYN50.net
でもポトレの基本は56、というのは分かる

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 16:26:24.38 ID:s4UjpcOM0.net
xf90mmのafはかなり早いね。六本木でレンタルしてPro2に着けたけど、スゲェサクサク撮れたから一気に惚れた。
換算135単て初めて使ったけど寄れるし案外使い易かった。ただ、狭い場所や街中は使い辛いというか俺には難しかった

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 17:22:00.73 ID:17FjOyG90.net
野良猫撮り専用レンズ

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 18:30:47.49 ID:rwVeOrn30.net
明日休みだからレンズレンタルしに行こうかな

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 18:52:14.12 ID:ItuLzQRS0.net
3514で大きい仏閣とか撮るの難しい


23mm買うか18mm買うか迷うな

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 19:01:06.17 ID:+T8Vbqzg0.net
そこで10-24ですよぉ

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 19:05:04.75 ID:VKkP7PVU0.net
10-24あんま評価されないけど好き

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 19:13:13.92 ID:+T8Vbqzg0.net
10-24は
パンフォーカスだけじゃないよ
倍率低いけど寄れるし意外と面白い

俺は使いこなせてないけどw

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 19:14:44.89 ID:SZoJdpEP0.net
もう一回り小さかったらなー

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 19:44:19.18 ID:OoqPsqY30.net
10-24は評価されているでしょ
持っている10-24が3514と比べてシャープ過ぎるから、10-24を使う時は3514に合わせてシャープさを落としてソフトに設定している

365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 21:36:47.24 ID:RZQXRoHA0.net
>>351
フジの中では十分早いだろ。

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 21:42:14.45 ID:NfcU1wxs0.net
富士の中でなくても十二分に速いわ
いつまでキヤノンニコンのAFが速いと思ってんねん
もうそんな時代じゃないわ!

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 21:48:15.03 ID:Q1lJ7UpN0.net
10-24昨日購入。
こりゃスゴイ。
開放からパリパリ。
室内で子供撮るには最高。
単焦点と悩んでたけど
オレにはこれで十分だわ。

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 22:03:41.93 ID:RZQXRoHA0.net
>>366
いやいやw
EF135mmF2、こんな古いレンズが
ミラーレスと比較にならないくらい爆速なんですけど。

369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 22:06:06.44 ID:xItza2I/0.net
10-24はどちらかと言うと甘いレンズ
2.4倍とレンジを欲張ったのが敗因
15mmこえた辺りから顕著にゆるさが目立ってきて24mmになると安ズームになる
広角は周辺までしっかり写さないと辛いから単を使うしかないよ

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 22:09:41.71 ID:T0dEksAh0.net
ちょっとこれ見てみ
左上のピンクの看板と電柱が重なってる辺り

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=19665654/ImageID=2480446/

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 22:10:38.01 ID:U+mGrEsq0.net
うちのチェキはもっとはえーよ

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 22:52:39.91 ID:RLW37e+u0.net
キヤノンのAFは早いけどピンずれ多いし意味のない早さだけどねww

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 23:02:32.95 ID:x6XYExIC0.net
広角単は14と16どっちがいいの?

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 23:07:11.32 ID:RLW37e+u0.net
全然話変わるけど、カメラマンの塙真一って堤真一と名前が似ててややこしすぎるわ。

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 23:19:58.02 ID:bxPNUp2k0.net
>>370
ひどいモアレと言うかもはやモザイクかけたみたいになってるね
XtransCMOSは基本的にはモアレ出ないけど偶々条件が重なったのかな?もしくは電子シャッターのせいか

376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 23:21:21.22 ID:ChYTDDWF0.net
へーそんなにニコキヤノのレンズはAF早いんだー
ならマウント変更しよー

という輩がこの板をみてるとでも思っているのかな

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 23:25:00.26 ID:+nK/05tH0.net
>>375
電子シャッターは失敗作ができる時があるね。普通は破棄して人目に見せることはないが

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 00:24:44.24 ID:n8DsXZv50.net
10-24は作り直して欲しい

11-20F4 WRのois無し、大きさを1.5倍にして良いから画質は妥協なしで

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 00:27:28.19 ID:xFgvpmuc0.net
キャノニコは単焦点だとaf遅いやつも混じってる感

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 00:28:26.83 ID:wmy2/pbI0.net
XFズームのリニューアルは何年後になるのやら。一社での供給だと多くは望めないね

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 01:05:06.45 ID:dvNEWdky0.net
10-24検討してるけど、評価がまちまちで悩ましい。
今が27と35と60持ちだから90も同時に検討中だけど、こっちは評価良いね。

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 01:14:29.09 ID:wmy2/pbI0.net
10-24について言えばそりゃ単焦点の方が明るくて描写はいいので、幅広い画角で撮れる便利さを選ぶのか、一つの画角で良いかの問題
90も使いたい画角であれば素晴らしいレンズ

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 01:43:21.77 ID:wmy2/pbI0.net
>>381
既に持っているレンズの構成に対しては、10-24も90もどちらも良い選択なんじゃないの

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 02:58:50.90 ID:WoGY+qXB0.net
>>369
ソースplz

385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 04:35:07.92 ID:RmfveMce0.net
レンズにおいて、軽さというのは大きな性能。
350gを境に、それより重いと持ち出すのがおっくうになるんだよなぁ。

14/2.8 235g
16/1.4 375g
18/2 116g
23/1.4 300g
35/1.4 187g
56/1.2 405g
60M 215g

14,18,23,35,60mなんかはよく持ち出せるけれど、
16,56は防湿庫待機が多くなる。


10-24mmは410g←重いんだなぁ

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 04:56:35.36 ID:qqJWwDfh0.net
27/2.8 78g、35/2 170gもあるよ
16-50は195g、18-55は310g
ついでに、50-230でやっと375g

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 05:04:53.40 ID:X3rJpeqt0.net
軟弱者

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 05:36:32.23 ID:9RrataXp0.net
>>385
自分の場合は200gが境
重さを気にしているユーザーでも35/2.0を使っている人ってほんと少ないんだね

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 06:42:00.02 ID:omDKFhIJ0.net
XF16-55mmF2.8 重量655g・・・

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 06:43:38.14 ID:omDKFhIJ0.net
重量ほど写りが良いわけじゃなく、手振れ補正なし・・・

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 06:51:08.27 ID:LyvD0o/s0.net
広角はef-m11-22が軽くていいんだよ
つけっぱでコンデジ代わりになる
ちゃんとしたボディがないのが残念

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 08:01:33.30 ID:2hRe4vPM0.net
>>373
おれも同じ質問したけど、14はちょっと広角すぎて難しい、16は寄れるし広角すぎる、
て事はないから、みたいな感じで自分でも店頭で見て16にしたよ。
16はいいレンズ。ほとんど付けっぱなし。マクロ的な使い方で周りをぼかす事が出来る。

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 08:06:00.42 ID:LrsMqiUA0.net
>>391
EF-M11-22は本当にいいよね。
あれのためにEOS M持ってるようなもん。

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 08:39:45.35 ID:iK2DRQnc0.net
>>391,391

同意。

寄れるし、シャープだし、
フィルター枠55mmでPL扱いもラク

このためだけにキヤノンEOS M3もってる。

395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 08:46:51.56 ID:iK2DRQnc0.net
10-24買う金で、キヤノン11-22をEOS M3本体ごと買えたし

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 09:09:51.02 ID:Xwp48Fc40.net
うわぁ、ワッチョイ欲しいな……。

10-24も解像自体はしっかりしてるんだけど、単に比べると何かモヤっとしてる印象。
でもプリントすると殆ど差は無いレベルなので利便性で10-24がメインになっちゃいますね。

397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 09:40:29.92 ID:zmLM/JDZ0.net
フジスレはフジマンセーの大合唱と他社ヘイトで埋めないと気が済まないのかよ
お前のマインドはカルト教団の運営者だなw

398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 09:44:14.81 ID:zmLM/JDZ0.net
俺もDL18-50が良かったら広角側を任せたいと思ってるが、他社の良さを書いたら番人に叩かれるフジスレってどうかしてるよな

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 09:56:31.92 ID:IJlQdrWN0.net
ここは他社レンズをマンセーするスレでも無いけどな

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 09:59:20.97 ID:wmy2/pbI0.net
>>396
同意。広角からだと動きづらいところから撮ることも多いから12にも18にも画角を変えられるのは重宝することになる
明るさが落ちるが、広角なのでボケを作るには寄れば良いし、暗いところでは手ブレ補正も効く。10で撮るのも楽しい

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 10:06:58.25 ID:T2pSjfQ40.net
18-200出ませんかねぇ

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 10:33:19.35 ID:8Y3TQg6t0.net
フルサイズ持ちの俺からすれば
Xマウントはどれも軽い

軽いのがいいならm4/3かコンデジにすればいい

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 10:36:06.28 ID:vlfHf7in0.net
100-400ってやっぱモヤっとしてるの?
このレンジのズームって他マウントもパッとしないけど、キヤノンの100-400と比べてどう7日気になる

404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 10:57:01.54 ID:iK2DRQnc0.net
>>402

で、軽いのがいいからフルサイズでなくXマウント使ってるんだろ

405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 11:02:04.06 ID:YKekX90+0.net
>>403
どうして他社と比較するのかな?
富士のカメラ、色が気に入ってXマウントなんだろ?
その中で必要な画角かどうかで購入するものなのに

406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 11:25:13.72 ID:vlfHf7in0.net
>>405
他のマウントも持ってるからだよ。
でもフジのコンパクト、色が気に入ってるから、フジを使いたいんだけど、描写がイマイチなら他社マウントの使わざるを得ない、というかそこで吟味したい。
色んな考えがあって、其々状況が違うんだから、比較して何が悪いのか。

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 11:37:32.31 ID:8iTq66qN0.net
>>403
自分は他社と比べてもモヤっとしてないと思うけど、ここで個人の見解を聞くよりも作例を調べた方が、自分が納得できる判断ができるんじゃないかな。

408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 12:31:09.33 ID:KQIsflTO0.net
広角ズームに手ブレ補正そんなに必要?

409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 12:33:43.38 ID:SYzxDSQZ0.net
解像しててもら他のレンズと比べてもやっとしてるならコントラストが低いんだろうし
どのレンズでももやっとしてるなら現像の特長だね
富士のとってだしはローカルコントラストは低め

410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 12:36:37.34 ID:SYzxDSQZ0.net
オリンパス、キヤノン、ペンタックスのとってだしに比べて
ダイナミックレンジ広め、コントラスト低めだとは思う

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 12:38:45.03 ID:zk4jzn4C0.net
広角は暗い室内で撮ったりするし山も早朝夕方はかなり暗いし手ぶれ補正あったほうがいいな

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 12:43:50.53 ID:FiF8omc60.net
手ぶれ補正は流し撮りや手持ち夜景で使えるし、あるに越したことない
広角=OISいらんなんて古い考えだよ

413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 12:48:20.88 ID:SYzxDSQZ0.net
m11-22評判いいけど、本体のm3って暗部ノイズどうなの
初代で盛大なノイズを見てmにトラウマがある

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 12:58:08.13 ID:8RowULZk0.net
広角寄りの単焦点で一番シャープなレンズってどれだろ

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 13:04:51.28 ID:U/zuMRhm0.net
>>413
自分はいそISO3200までなら気にならないし、場合によってはディテール捨てて塗りつぶすけど、ここで個人の見解を聞くよりも作例を調べた方が、自分が納得できる判断ができるんじゃないかな。

416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 13:12:48.54 ID:8Y3TQg6t0.net
>>404
軽いのが良いからじゃなくて使い分けてるんだよ
意味わかる?

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 13:13:13.75 ID:qqJWwDfh0.net
急にEOS-Mが湧いてるみたいだけど、
ここはXマウントレンズスレなんだから、
使うのはXマウントじゃないとスレ違いです
EF-Mのフランジバックは、Xマウントより0.3mmしか長くないので、アダプターでの装着は不可能
ここで語りたかったら、レンズのマウントごと交換してから来てください

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 13:13:35.45 ID:vqm4YVXg0.net
>>403
別にモヤッとなんて全く感じないし満足してるよ。
ただ、例えばEF100-400Uとさほど重量も変わらないんだし、あっちはフルでも使えるんだし。
上でも言われているようにフジでその画角で撮りたいかどうかが大事。

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 13:14:57.14 ID:BJW0CYVC0.net
>>414
中央はXF14だけど、全域ではXF16な感じ。

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 13:17:19.57 ID:wY0oV6ge0.net
>>414
やっぱり16じゃない?

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 13:17:19.74 ID:jNV8ZnVw0.net
ワイド側は14mmF2.8-16mmF2.0-23mmF1.4としたいが、16mmF2.0出ないかな・・・
F2.8でもいいから、小さく軽く安価に(笑)

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 14:20:56.73 ID:ltnei5fi0.net
>>398
自分はDL18-50とD7200買う予定が、DLの発売の6月まで待てず、PRO2買った。案の定発売延期したから、ちょうどよかった

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 14:35:28.32 ID:qqJWwDfh0.net
>>418
あんまり変わんないってどういう事だw
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMはφ94×193 1,570g
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WRは φ94.8mm×210.5mm 1,375g
と、195gも違うんだが?
T1の撮影重量で440g、E2が350g、T10が381gなのだから、
ボディ半分くらい相当になっちゃうほどの重量差があるぞ?

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 14:40:42.93 ID:vqm4YVXg0.net
>>423
あのサイズ群の中でその重量差が気になるならフジにすればいいし。
俺はフルの重さに辟易したのとフジの操作感が楽しいのとでXF一本に絞ったけれど、用途や感性は人それぞれよね。

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 14:54:52.92 ID:2QG3Z+xk0.net
さすがに気になるかどうかとはまるで話が違うだろw

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 16:17:54.96 ID:vlfHf7in0.net
7D2とPro2だと375gの差があるから、トータルで570gの差があるって事だし、XF90を追加で持っていっても、まだ若干軽いって事になる。
これはデカいね。
山に行くなら570gの軽量化は素晴らしいこと。
あとはXF100-400の購入者がそんなに居ないから作例での判断が難しい。

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 17:13:51.82 ID:u6yO/Z880.net
>>419
>>420
ありがとう
持ってるズームにも無い画角だし今度16mm買うかな

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 19:02:49.24 ID:cv8wWel90.net
動き物じゃないから作例になるかわからないけど。
あとアップするのはどこにすればいいんでしょう?

http://i.imgur.com/wdSdsWa.jpg

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 19:10:17.97 ID:YFs5Zb8/0.net
35f2買ったけど基本18−55のほうが便利だった。少し後悔

430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 19:17:58.87 ID:pUyvZuAa0.net
>>350
同意。CP+でレンタルして使ったけどコンパニオンに群がってるカメラマンたちの後ろからこっそり撮るのには最適な画角だと思った。
寄れるから花や風景写真にも使えそうで買いたいのだが、作例が少ないし望遠単焦点ということもあるから躊躇してるよ。

431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 19:33:09.34 ID:eMTn/qox0.net
56は知ってる人との距離感で撮るのにいい画角。
90は知らない人との距離感で撮るのにいい画角。
雑踏とかでヒトを撮るのにちょうどいい。

432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 19:38:50.93 ID:iQG0pWCb0.net
内田ユキオ先生が、換算135mmの盗撮感を推していた

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 20:35:11.38 ID:jNV8ZnVw0.net
換算135mmは人が関心を持ったものや人をじっと見るのにいい画角と、
大昔に写真学校で教わった。

434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 20:37:57.10 ID:jNV8ZnVw0.net
でも今なら70-200相当に近い50-140だね、フジなら。

435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 20:57:11.80 ID:MHS5nUjy0.net
16-55と50-140を売って一眼レフの超望遠ズームを買おうかと思ったけど、もったいないか
富士は35f1.4しかなくなるし

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 21:10:10.57 ID:IDX3MeHd0.net
>>432
あいつ、そんなこと言ってるのか?
気持ち悪い奴だなw

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 21:58:23.60 ID:5jDItgFW0.net
X-A1調子悪くなってきたから
次はX-T10かE2かな

所有レンズレンズキット 18 23 60

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 23:51:23.50 ID:GbiaL3zL0.net
56単無印と90単のレンズレンタルして
半日プラプラしながら試した

http://f.xup.cc/xup6hukavmt.jpg
http://f.xup.cc/xup6hukbhvu.jpg
http://f.xup.cc/xup6hukbrsp.jpg
http://f.xup.cc/xup6hukcdeh.jpg
http://f.xup.cc/xup6hukcnua.jpg

90単の切り取る感じが新鮮で
より欲しくなった

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 00:19:25.56 ID:+OoKpJLm0.net
>>429
俺は逆に35/1.4だけで寂しいので18-55追加したけどなんかしっくりこんかった

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 02:24:05.69 ID:KjCuyVUt0.net
一度に持っていくレンズって多くて4本くらい?
近距離、中距離、遠距離で1本ずつ、プラス好みで1本あれば良いか

近距離
広角の単焦点 12 14 16 18
広角ズーム 10-24

中距離
標準域の単焦点 23 27 32 35
標準、高倍率ズーム 16-50 16-55 18-55 18-135

遠距離
中望遠の単焦点 50 56 60 90
望遠ズーム 50-230 50-140 55-200 100-400

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 03:33:08.16 ID:KHCY7FQr0.net
おれはレンズは2本まで、おやつは500円まで、と決めている。

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 04:23:48.12 ID:AKY6wUkR0.net
レンズは多い日で2本。
三脚は使わんから買ったこともない。
コンパニオンにも飛び物にも興味がない。
街や野山をサクサク歩いてサクサク撮る。
レンズの選択と同じくらい履いて出掛ける靴や服に気をつかう。
おやつは300円

443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 05:01:46.55 ID:ql7LrUJC0.net
>>429
ズームレンズのほうが便利ってあたり前じゃん

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 07:02:07.34 ID:PuVFABEd0.net
少し前、56と90で悩んでたものだけど
子供と二人で、16−55、90、35F2持って海へ行ってきた。

思いの外16−55の写りがよく、普段使いなら俺には十分すぎる。
が、90は更に上の描写だった。
子供の肌の質感とか、ほれぼれするわー。
子供と二人で出かけるには焦点距離が長すぎるけどね。

ここのアドバイスとか色々参考になりました。ありがとー

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 08:56:20.34 ID:pl0SR/o10.net
50-140のフードを高くてもいいから作り直してくれないかなぁ。
できれば100-400以外全部だけど。
100-400のフードがやっとまともになり脱着が楽になったから、50-140のフードの脱着はイライラするし付けっぱなしにすると長いし。

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 09:59:34.03 ID:hr85xVee0.net
>>444
90にしたんだ。いいなぁ。
欲しいけど自分の用途だと花撮りぐらいしか思いつかないんだよな。他の単焦点と比べると大きいから何の用途もないのに一応持ってくみたいな事も出来ないし。宝の持ち腐れになりそう。
俺も子供でも作るかw

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 11:00:16.46 ID:4UMWi76/0.net
>>445
50-140のフードは明らかな寸法不良だよね。
こういうところに気を遣わない、手を抜くメーカーなのかって、
ちょっとがっかりしたな。
他のメーカーだとあり得ないしね。

あまりに硬いので、力任せにはめる、
と言う動作を何回か繰り返したら、
プラの削り粉みたいの出て、わらったw

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 11:36:41.99 ID:JYXfB1zi0.net
>>447
自分のは56のフードでプラの削りカスが出る、他の単だとこんな事ないんだけどなあ

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 12:00:23.37 ID:kgJHnqtg0.net
MARUMIのプロテクタをよく使うけど、外径がちょっとでかいからフードにこすれるんだよね
フードが着脱しにくい人って、プロテクトフィルターとか着けてない?

450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 12:27:18.54 ID:4UMWi76/0.net
>>449
保護フィルターなんて、外しちゃいなよw
光学性能的には百害あって一利なしだよ。

451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 12:33:44.63 ID:kMMBGBjH0.net
XF35 F2R WR
尼で35k切ったので買った。
確かにAF早いねー

あとはXF100-400とX-Pro2合わせてのメーカーキャッシュバック待ち。
運動会までにいらっしゃいー

それにしても35mm2つ目なのに、23mmと56mmを買っていないんだよなぁ。
16,27,35,35,60,90,10-24,16-55,50-140が手元にある。

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 12:39:06.97 ID:kgJHnqtg0.net
>>450
ベンチだけやってんの?
元のレンズよりコーティングが良ければ、むしろ実使用時の性能は向上するけど何言ってんの?

453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 12:39:47.39 ID:pl0SR/o10.net
>>449
保護フィルター無いとフードの削りカスが付いていたときがあって、それから填めてます…
というか50-140持ってるなら保護フィルターがどうのこうので無い事は判ってくれると思ってた。

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 12:40:35.54 ID:kgJHnqtg0.net
>>451
そこまで買ってるなら
14、23、56はむしろ買ってほしい

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 13:08:36.68 ID:4UMWi76/0.net
>>453
保護フィルターうんぬんと、見当違いのこと言うあたり、
持ってないのに口出ししちゃったんだろうね。

456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 13:13:02.70 ID:FYNTk/iw0.net
>>455
そもそもアンカーが打たれてないのに
直上の人の書き込みも見ずに、離れた自分だけだと思い込んで書いてる方が見当違いじゃ?

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 13:14:35.65 ID:Sp3cM51L0.net
>>455
いや、俺もフィルターEXUSつけてるけど23と56はフード回すと一緒にフィルターも回る。
PLとかも回るから気をつけないといけない。
50-140のフードもめっちゃ固いからほんとなおしてほしい。

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 13:26:37.54 ID:xyU91k/I0.net
知らない人を撮ったら盗撮ですよ
いや知ってる人でも猫でも黙って撮ったら盗撮だ

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 13:26:42.75 ID:4UMWi76/0.net
>>457
ほんとにかたいよね。
50-140のフードはちょっと酷すぎる。

16mmの四角フードのように、
別売りで改善されたフードを発売すればいいのに。

さらに言うと、フジのフードの色はレンズ外装色と違いすぎて、全体が安っぽくなる。
フードにも塗装を掛けて、レンズ側外装との見た目のバランスをとるべき。
もしくはオプションで金属フードを。

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 15:23:52.62 ID:p3Kkewui0.net
34/1.4のフードはかっこいいよな
50年代のライカのフードは伝統工芸品みたいでさらに凄いが
値段も2, 3万したりするもんなあ

461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 15:26:57.24 ID:QuOfsgZ+0.net
おれは広角〜50mmくらいのレンズはフード付けない
フルサイズはフード付けるけどフジは少しでも荷物を減らすのとコンパクト優先
最悪な状況は手でハレ切すればいいだけ

俺の50-140はフードの粉(笑)が出るまでは固くない

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 15:28:08.87 ID:C59n5pP30.net
>>450
ずっと保護フィルター付けっ放しだけど、ひょっとして、夜の暗いお店での室内のテーブルフォト撮る時って、外した方が良いのかな?

昼間でも場所によっては、全然絞れないんだけど、フィルターって、入ってくる光量下がるのかな?

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 15:38:19.93 ID:Sp3cM51L0.net
>>462
光量は下がんねーよwww
いやもちろん透過率99.X%だからそのほんの0.数%を気にするなら話は別だがカメラの露出にはほぼ影響は出ない。
ただし夜景とか暗い室内の点光源でフレアやゴーストが出やすくなるから俺は夜景のときは外してる。

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 18:14:10.48 ID:AtlxG97k0.net
フード粉、薄くグリス塗れば出なくなるよ

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 18:42:22.20 ID:4PAJMWik0.net
GWは10-24mmを使いまくり
お祭りとか観光地とかで大活躍中です

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 20:13:47.97 ID:QuOfsgZ+0.net
フードに凝ったりするのは初心者に多いよな

467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 20:34:34.58 ID:Je3DqijV0.net
次はワッチヨイよろしく

468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 22:15:14.14 ID:T1qmfCsR0.net
経験上、お気軽には総重量1500g超えるとだめ

フジX-A1 327g(電池込)
フジX-T10 381g(電池込)
14/2.8 235g
16/1.4 375g
18/2 116g
23/1.4 300g
27/2.8 78g
35/1.4 187g
35/2 170g
56/1.2 405g
60M 215g
10-24 410g
16-50 195g
18-55 310g
50-230 375g

たとえば

ズームセット 1428g
X-A1 、X-T10、10-24、18-55

単焦点セット 1488g
X-A1、X-T10、16/1.4、56/1.2

こんな感じが多い。
ボディとレンズはつけっぱなしが多い(つけ外しでの落下、センサーゴミは防げるので)

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 22:26:33.79 ID:TUGRONmG0.net
どーでもいいわ

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 22:34:08.99 ID:MM2OakMT0.net
↑www

100-400買っただけで満足して
ろくな写真撮れてないけどアップしてるブログ見て萎えたw
けど語りはいっちょ前なんだよなあ。それがまた悲しさを誘う

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 22:50:58.99 ID:uGSx9v9O0.net
>>463
それは安物フィルタを付けているから
それなりの物を使っていれば、Nono GIなレンズ以外で出やすくなるなんてことはほぼ無い

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 22:51:09.56 ID:ql7LrUJC0.net
35/1.4 187g
35/2 170g

実際にみると1.4でかいよね
2.0が小さすぎるのか

473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 22:52:16.76 ID:Sp3cM51L0.net
>>471
Zeta, Exus使って大差なかったから諦めた。オススメは?

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 23:01:14.43 ID:iX0UBv+x0.net
>>468
お気軽だったら二台持ちにしないのでは
二台持ちにするならX70かX100Tかな

475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 23:04:02.55 ID:2Qmpafmh0.net
そもそも、たいていはフードで防げるくらいの角度の光が一番影響が出やすいと思うけど、
まさかフード無しで出やすくなるとかって話じゃないよね?

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 23:24:37.63 ID:dzhHpWg/0.net
>>408
室内で撮る時、ライブハウスやパーティーでの撮影にはあるとかなり助かる

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 23:48:53.24 ID:vHDapxvw0.net
ライブハウスやパーティなら被写体ブレしないシャッタースピードが要るから手振れ補正は要らなくない?
ISOを下げる為の明るいレンズがあればいい

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 00:29:12.04 ID:XESSh40q0.net
理屈はいいから撮ってみな

479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 00:50:37.96 ID:+LjnLDJL0.net
>>478
そんなところでボソボソ言ってないで面と向かってはっきり言ってやってくれよ。

480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 01:19:00.24 ID:vzGsZd1e0.net
55ー200だと室内イベントとか結構きついな
望遠端でブレ気にするとISO3200とかになっちまう

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 01:28:29.52 ID:S8+Krk8w0.net
>>477
いくら明るいレンズでも映らないものは映らない
フラッシュ焚けない時もあるんだよ

482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 01:34:33.28 ID:23EywjvI0.net
いや、475の言う通りでしょ。オレも写真始めたばかりの時、飲み会でシャッタースピード遅すぎて被写体ブレ量産だったぞ。
手振れ補正がムダだとは思わないけど、ライブやパーティじゃ全く役に立たないでしょ。
あえてそういう写真を狙うんならいいけど

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 02:04:32.88 ID:fnanM4gl0.net
手振れ補正が付いてる18-55を売って劇的に写りが変わるわけでもない16-55を高い金を出して買う人の気持ちはよくわかる。
そういう人は手振れ補正なんかよりも室内イベントなどで少しでもISOを下げる為の明るさを必要としているから

484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 02:16:03.28 ID:eEiewnJRZ
まーケースバイケースで良いんじゃないの?
暗所で激しく動く被写体なんてブレかノイズか被写界深度のどれか妥協するしかないんだし

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 09:46:46.73 ID:I1fW83gc0.net
isoよりもssのほうだと思うよ

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 17:46:37.06 ID:Cn06PPRz0.net
>>485
もちろん必要なシャッタースピードを確保しての話ね

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 18:01:32.95 ID:xVGaf4KZ0.net
18-55→16-50としても、更なる高みを目指して、フルサイズやクリップオンストロボに手を出す、までが流れ

どうも俺です

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 18:25:43.84 ID:EnrfYkpK0.net
16-55は手ブレ補正無しで重いが、広角と標準と中望遠のXC級の単焦点がセットになった感覚だね
レンズ交換する手間が省けるのはいいな

489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 23:34:16.45 ID:d7V6BpC10.net
外出先でのレンズ交換どうしてる?

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 23:44:26.54 ID:Mkalj23Y0.net
>>489
センサーに埃が付かないように
撮った画に誇りがもてますように
と拝んでからポチっと押してレンズを回すの

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 23:54:36.71 ID:xXlw9hfB0.net
首掛けストラップ使ってなんとか
右手はボディを、グリップ持って抑えつつレンズ取り外しボタン押す
左手は交換レンズ持ちつつ、ボディに付いてるレンズ捻って外す

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 23:57:30.83 ID:nrOuFtOF0.net
ボディ二台、レンズ3本を限度とし
出先のシチュエーションで相性の良くなさそうなレンズを一本決めてそいつはもうその日使わない
なので基本交換しないな

493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 23:59:50.81 ID:x3TJSODN0.net
室内型テーマパークでキヤノン1Dに赤帯の標準ズームと白い筒のズームを取っ替え引っ替えしてた大きなお友達が居たが、あんな埃っぽい所で交換なんかできないわ。
緑の手帳を持ってそうな青年だったけど小さいことはきにしないんだろーね。

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 00:02:00.45 ID:frLLhIhx0.net
でもプロやハイアマチュアの人で
そういうの全然気にせず、交換したレンズとか普通にキャップもせずに立ててる人いるよね。
ボディもミラーや撮像素子丸出しで置いてたり。
後でがっちり手入れしてるからああいうのは気にしないのかな?

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 00:09:33.64 ID:pMQiUKA20.net
登山でレンズ交換もするけどザックの口広げてなるべくその中でやってる
まぁ、登山中の汚い手でカメラも構えるし、あんま神経質にならない

496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 00:21:59.05 ID:02SegG3I0.net
16-55なんて重くない

これと比べレベ小さくて軽い
AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
755g

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 00:30:10.49 ID:7l5gYKyJ0.net
>>494
レンズやカメラは消耗品って考えでしょ。バッテリーの電池が切れたら充電する感覚で、写真を一定枚数撮ったら買い換えるか、メーカーから新品を支給されるんだと思う

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 00:30:54.83 ID:wmJZl5IO0.net
カメラバッグからレンズを直接外して取り出すのが最近のトレンドです
レンズリアキャップをバッグ内に固定して素早い出し入れが可能です
希望小売価格 税別1,800円

対応マウントとカラーは以下の通り
富士フイルム Xマウント ブラック
富士フイルム Xマウント レッド

http://m.dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/755/805/02.jpg
http://m.dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/755/805/03.jpg

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 00:38:55.77 ID:VM19/vLI0.net
アイデアは評価するけど、
マジックテープ貼ってあるだけなんだから自作されて売れなくなることが見えすぎてるよね

500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 03:12:54.53 ID:MjT5DTjW0.net
あんまり気にしないでガンガン交換してるわ。痛い目みたら考えるけど今の所大丈夫だから。まあボディは買い替えるんだし、レンズも高いのは16mmぐらいしかないからな

501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 03:53:44.83 ID:7WmEJbNq0.net
おれも2本持って出掛けるけど
あんまり頻繁にガチャガチャ交換しても、いい画撮れないよね。

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 04:23:31.65 ID:02SegG3I0.net
家にはレンズ1本用〜5本用まで4つバッグがある
D750ようは別で

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 06:56:49.34 ID:/udg6mEa0.net
>>490
2点

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 06:59:18.99 ID:/7yAffkk0.net
XF90でもこんな汚いボケになる事あるんだ?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=19665654/ImageID=2439894/

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 10:35:19.33 ID:VM19/vLI0.net
ボケているものはべつに乱れてないでしょ?
ボケているものの元の形がだいたいわかるようになだらかにボケるのは、ボケがきれいな場合だよ?

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 10:39:18.85 ID:/7yAffkk0.net
背景の左上が二線ボケになってるじゃん?

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 12:30:52.00 ID:2awIXDvN0.net
え?

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 13:03:18.05 ID:ma/Gmx8k0.net
>>507
ボケ=呆け=おやじ

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 13:13:23.27 ID:haQJ4vZw0.net
>>504の写真の左上みたいなボケはあんまり綺麗じゃないと思ってたけどなだらかにボケるとこうなるもんなの?

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 14:22:24.74 ID:/7yAffkk0.net
あららららら・・・
作例上がってるのに誰も認めないんだw
こんなんだから信者とかって言われるんじゃないの?

90買おうと思って作例漁ってたら見つけたから貼ったんだけど・・・

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 14:25:10.71 ID:PEdDrSu90.net
>>506
>>509
左上は手前の植物の前ボケと背景の後ボケの重なっている状態ですね。
ボケ自体は二線でなく滑らかにボケています。

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 14:36:07.87 ID:UHEOoJVR0.net
>>510
二線ボケするから買わないほうがええで
って言われて買わないんなら後悔するだけだからやめといたほうがいいよ。
90mmって画角上必要だから買うって場合じゃないと使わなくなるレンズだと思う。50-140のほうが圧倒的に便利だしね。
俺は90mm持ってるけどあんまこういうボケ方体験してないからなんとも言えん。
前ボケは汚いのかね。

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 15:53:58.73 ID:7l5gYKyJ0.net
>>512
標準よりもっと長い距離を撮りたい、ズームよりは高画質で撮りたい、って場合は90しかないな。重さや大きさが気にならなければ50-140を持っていれば良いけど

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 19:16:52.97 ID:nSccF4zv0.net
14一本で山行ってきたがやっぱり10-24と18-55を持って来たらよかったと思ったよ

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 19:18:25.63 ID:bquLTrwg0.net
>>514
せめて18-55くらいもっていきなよ大した荷物じゃないし

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 19:25:52.18 ID:7l5gYKyJ0.net
山には10-24が良さそうなんだが、防塵防滴でないので悪天候が心配
となると16-55か18-135しかないか
広角の単焦点は外だと使いどころが難しい

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 19:41:19.00 ID:VM19/vLI0.net
どう考えてもインナーズームの10-24は他のズームよりも侵入しにくい

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 19:47:27.12 ID:aMIvSG3Q0.net
10-24もそうだけど、初期に出たxfレンズのwr化と読み出しスピードの高速化ってやってくれるのかな
光学系は変えなくても構わないから

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 19:54:14.91 ID:H2XQw04l0.net
>>518
んなもん、やるわけないだろが

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 19:57:52.13 ID:nSccF4zv0.net
山は単よりズームという常識に逆らうべきではなかった
結局F8〜16に絞るしね

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 20:05:43.43 ID:OsMRxRl70.net
ポートレートと違って明確な被写体でないから切り取りたい絵が変わるから移動でしか変えられない単焦点は難しいわな。

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 20:08:45.48 ID:pMQiUKA20.net
穗高でも行ってきたのかい?
今日は西上州だったが樹林で視界遮られちゃうし18-55で十分やった
どっちかというと花撮るのに望遠がもうちょっと欲しかった
広角は森林限界超えたとこだなー

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 21:15:50.57 ID:nSccF4zv0.net
北海道の空沼岳
まだ残雪が深くて松以外は葉っぱがないから視界がいい
14のカリカリぶりはよかったけど、切り取りたいのもあったからね

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 22:50:20.76 ID:MjT5DTjW0.net
山登りにはX100TとワイコンとPro2に35か60つけてる。X70欲しい

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 00:14:00.52 ID:xmEbd6Dp0.net
雪の大谷を撮りに行ったが、途中で二度、フリーズした。
寒さのせいかわからないが、防塵防滴だし、
風は強かったが-10度もなかったので心配してなかったが、
冬の撮影がちょっと不安だなぁ。

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 00:15:20.22 ID:xmEbd6Dp0.net
すみません。
スレ間違えました。

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 00:26:00.62 ID:cZ9VXt9W0.net
>>526
謝らなくていいからカメラ教えてけろ

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 00:40:29.64 ID:xmEbd6Dp0.net
>>527
カメラはX-Pro2でレンズは16-55を使ってました。

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 00:52:47.27 ID:cZ9VXt9W0.net
>>528
どちらもマイナス10度でもばっちこーいとうたってる、Xが誇る防塵防滴耐低温カメラとレンズじゃん
その組み合わせがだめならXはフィールドカメラではないことになる

まあ、冬でバッテリー食うミラーレスでボタンが手袋はめたままでは押しにくくてダイヤル操作が必須のXシリーズは極寒地では持っていかないだろうが

そこはPENTAXとかキヤノンとかニコンじゃないとダメでしょう

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 01:07:36.80 ID:jqHuppm90.net
厳冬期の西穂で赤岳でもXで問題ないで

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 01:25:47.25 ID:xmEbd6Dp0.net
>>529
寒さが原因と特定はできないですが、
室内に戻ってからは発生しなかったので、
気になるところです。(風は強かった)
アイセンサーでEVFを使ってたのですが、
アイセンサーの反応がやや鈍くなり始めて、
ファインダーのEVF用の幕がしまったままフリーズって感じでした。

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 02:14:08.19 ID:DwxnCRtt0.net
防塵防滴でも結露は駄目よ

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 10:13:53.93 ID:mnLkqHEd0.net
防水のスマホとかでも気温差で内部結露したら、やられるからなぁ

雪の大谷とかツアーで、時間無い時は仕方ないけど、温度ならし出来るときはできる限りやってるなぁ

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 20:12:10.46 ID:nJAm4t2C0.net
広角14と16で迷うなこれ

風景撮影様に買う予定だったけど14の歪曲の無さ凄すぎ
スナップにも使えそう

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 20:35:23.62 ID:J6USKjP40.net
>>534
俺は両方使ってるわ

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 21:15:34.75 ID:SMTM1sDA0.net
ところで俺がフジノンレンズで唯一気に入らないのは
ピントの絞り環のところの細かいミゾなんだけど、

ブロアーでもペーパークロスでもホコリ落ちないし
べつに溝が細かいぶん回しやすいわけでもないし
あれ何のためについてるの。

絞りとピントと、手触りだけで見分けが付くように
溝の幅を変えているのは分るけど。なんか貧乏臭くない?

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 21:18:54.86 ID:J6USKjP40.net
>>536
>ブロアーでもペーパークロスでもホコリ落ちないし
刷毛、及びブラシという物が存在するのをご存知ですかな?

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 21:23:22.84 ID:SMTM1sDA0.net
>>537
師匠と呼ばせてください。

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 22:28:12.15 ID:cZ9VXt9W0.net
100-400が出たときはこのレンズこそ最高と思ってた
ただ作例みてると、どうもネムイ画質
こんなものだろうか…

キヤノニコPENTAXの100-400や200-500,150-450はくっきりシャープなのに

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 22:55:26.77 ID:+Y9b3wEY0.net
ニコンの200-500ってシャープか?

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 22:57:02.14 ID:cZ9VXt9W0.net
>>540
100-400ネムクないですか?
富士の他のレンズからみると余計に

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 00:17:09.07 ID:M8FNsa3H0.net
フジのレンズはじつはネムい
だが色がいい

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 00:19:31.80 ID:qCqOiPUf0.net
ネムイのもあるけど、至極フツウな写り・・・可も無ければ不可もない。
大枚叩かなきゃ買えない、という割には。
ラインナップ揃えるために、超望遠のズームをとりあえず出した感じ。
他のレンズのように、「このレンズのためにXマウントを選んだ」とまでは言われない。
そんな出来。

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 01:01:32.16 ID:Ewam7nJU0.net
ニコン党なのでキヤノンやペンタは知らないけど、70-300やタムロン150-600、ニコン200-500よりはいいと思うけど。
80-400とかは知らない。

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 01:06:26.87 ID:d9QPYCAd0.net
XF100-400持ってるけどネムいなんて全く感じないなぁ

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 01:14:13.86 ID:1F1Q0J390.net
>>539
アンチに餌やってんじゃねーよバカが

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 01:15:06.87 ID:1F1Q0J390.net
>>541
カスが

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 01:25:31.29 ID:2zGSEvEw0.net
>>544
それってみんな中から下のレベルのレンズだし
80−400も良くはない

他社でいいのはキヤノン100-400だと思う

それと比べてフジがどうかだけど
ボディも違うから比べようがない

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 01:32:21.46 ID:jSMCRSP50.net
ねむいのか。
100-400買わなくてよかった。
このスレは参考になる。

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 02:30:30.19 ID:+lbn+8oyF
pro2スレとT1スレがワッチョイになったお陰で、このスレの色んな書き込みが巧妙なアンチに見えてくる…
寒さで止まる話はpro2スレで聞き直せば良いのに聞かないのね。
「Xが誇る防塵防滴耐低温カメラとレンズじゃん」なんて説明的な台詞、100-400の購入検討するような人がわざわざ使うかね。
なんて疑心暗鬼かもしらんけど。

まー寒さで止まることがあるのは事実なのかもしれんね
自分は雪山なんて行かないからT1とpro2でアザラシ撮っても概ね大丈夫なんだなしか分からんがw

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 02:27:11.70 ID:+d2WES2j0.net
ネットde真実

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 07:45:13.52 ID:M0qoFP0e0.net
>>534
14売って16買った口だけど
14の方が風景には良いと思った
クリアで歪みのない画は安心して見られる
16はより作品作り向けと言ったら良いか?!
風景以外でも結構使える
しかし使いこなすのが難しい
今になってみると14mmをそのまま使っていた方が良かった

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 09:21:23.64 ID:YqptB6+70.net
100-400がネムイとか言ってるヤツは、開放のみの作例見てんじゃねえか?
XF100-400は他社のと違って開放からキレキレってタイプじゃねえぞ。せめて一段絞って使え。そうすればバッチリキレる。
それがあれだけ軽くコンパクトに作ったことのトレードオフだ。俺は納得してるよ。

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 09:59:06.94 ID:Zd9L2V7s0.net
>>545
フジから無償提供された手前悪口はかけない
飼い犬君のお出ましw

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 10:00:27.52 ID:rkTM9ojz0.net
>>553
作例うぷ
できなければその一段絞りのシャープとやらの画像紹介して

価格、デジカメウォッチ、フォトヒト、フリッカーみてがっかりしたところ

ぜひ真の能力発揮した作例みてみたい

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 10:14:35.89 ID:LIpHJNyf0.net
>>555
PYは?
http://photo.yodobashi.com/fujix/lens/xf1004004556.html
これ見てムリなら仕方が無いが。

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 10:15:14.13 ID:0bcSh8fK0.net
>>552
16の方が寄れるからなー。35/1.4を使っちゃうとやっぱF1.4欲しいし。
で、おれは16さ。

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 10:18:41.92 ID:0bcSh8fK0.net
>>556
全然眠くないと思うけどな。このレンズを使いこなせる動体対応AF向上のぼでーが出たら
せっとで買うわ。

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 10:22:32.76 ID:ogbsAOqK0.net
>>555
逆にガッカリした作例が見たいわw

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 10:25:36.75 ID:rkTM9ojz0.net
>>558
たしかにボディ側の原因かもしれん
とにかく1600万画素ではレンズの性能引き出せてないのかも

あとAFはちょっとすっこ抜けが多いね
追従したとしても
すぐ背景に抜けたり

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 10:32:42.86 ID:LIpHJNyf0.net
T2がどこまでマッチするか。
それが今後のポイントやね。

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 10:34:46.69 ID:0bcSh8fK0.net
>>560
だよねー。T3ぐらいになったらいけるかな?追従性の粘り設定ないし、抜けた時の
復帰もガンレフと比べちゃうと倍ぐらい時間かかるしさ。

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 10:59:27.21 ID:qCqOiPUf0.net
>>556
PYなんて現像で盛ってるから大して参考にならな・・おっと誰か来たみたいだ

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 11:00:50.45 ID:qCqOiPUf0.net
>>559
見るか?
とおもったけど、個人ブログを晒すのも可哀想だしやめとくわw

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 11:18:20.05 ID:UI5E85s10.net
>>563
眠さとかも現像で
違和感なく盛れるものなのか?
出来るとしても、現像ですら
救えないわけでもないのだから
気にする必要は無い・・・なんて言ったら
信者認定されるのかなw

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 11:21:43.87 ID:tfHqmcHl0.net
>>534 >>552
14 16はAF/MFを切り替えるクラッチが苦手。広角の単焦点は12しか選択肢に入らない

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 11:27:30.11 ID:SqYgiQON0.net
>>563
フォトヨドは縮小時にソフト通してるだけだから

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 11:28:16.57 ID:SqYgiQON0.net
おっと>>563は荒らしだったか・・・

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 11:40:42.01 ID:ogbsAOqK0.net
>>564
個人ブログじゃなくても、
価格、デジカメウォッチ、フォトヒト、フリッカーみてがっかりしたところ
なんだから何かあるでしょ。

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 12:16:01.91 ID:irOgMt8D0.net
価格とかD5のようなカメラでとった写真ですら糞ばっかりだから参考にならない

プロで使ってるのはアザラシ先生かな

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 12:22:31.28 ID:tfHqmcHl0.net
試しに買って合わなかったら売るか、レンタルするかで自分で確かめるのが一番だろ

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 12:28:29.08 ID:tfHqmcHl0.net
買おうか買うまいか躊躇しているんだったら、別にすぐに持つ必要はないってことだ。値下げしたタイミングとかに衝動で入手すればいい
あと、買ったばかりの時は残念に思えても、しばらく使って設定を変えたりするうちに気にいることもある

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 12:33:46.06 ID:qCqOiPUf0.net
>>565
全然違和感なく仕上げられるよw
あ、現像ってLightroomとかそういうのね。カメラ内じゃなく。
信者は逆に「撮って出しこそがフジの云々・・」と宣うので
カメラ内現像以外は嫌う傾向にあると思うぞw

PYが撮って出しならそう記載するはずだよね、普通はw

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 12:44:41.72 ID:C8lrSWIv0.net
フォト・ヨドバシの文章が気持ち悪い
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1406586316/

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 13:23:06.83 ID:u0o5KBW30.net
Pro2は買える奴がいっぱいいるのに価格の変わらない100-400を買えない奴ばっかりとか意味わからん
グダグダ言ってないで使えはいいのに

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 14:00:22.58 ID:YN/H9IYx0.net
個人blogにはアップロードの関係でblog側で勝手にJPEG変更されるやつもあるのでアップされてるサイズにも注意せんとな

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 15:12:26.27 ID:BcOGdGNN0.net
価格.comにシャキシャキの画像をupしたら眠くなりやがってがっかりしたわ。

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 21:46:24.52 ID:QFpTlUpq0.net
>>339
亀レスだが、X70の方が周辺までよく写るよ

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 23:29:11.65 ID:KN2xbJz70.net
X‐M1買いましたが
18−135良さそうと思うんですが使ってる方どうですか

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 00:10:17.10 ID:1XA3gtW20.net
23で手持ちでテーブルフォト撮る時、絞り幾らぐらいにしてますか?

暗いお店だと2〜4ぐらいまでしか絞れないんだけど、ピントが薄すぎるんですが…

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 00:40:08.38 ID:YxH5M2mX0.net
教えてください。ブツ撮りはじめようと思ったんですが、60(持ってる)とツァイス50(持ってない)とどっちがいいですか?

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 05:59:52.84 ID:+KOfrCZP0.net
>>579
寄れるし、手ぶれ補正5段だし、絞って使うなら問題ないよ。

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 06:05:21.21 ID:kfhJfr/00.net
>>580
静止しているテーブル上のものを撮るだけなら、被写体ブレの心配がないのだからSSは低くても大丈夫な状況だよね?
被写界深度を確保するためにしっかり絞る前提なら、開放がいくら明るくても意味がないので、
4段補正の18-55か、5段補正の18-135の方がいいと思うよ

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 06:07:24.29 ID:kfhJfr/00.net
>>581
持ってる物の方がいいです
それで不満が出たら次のレンズを考えればいいよ

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 06:11:36.72 ID:kfhJfr/00.net
>>582
テレ端での撮影倍率は0.27と高くはなるけど、最短撮影距離は全域で45cmなので、寄れるわけじゃないよ

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 08:41:14.94 ID:7CEP+uE+0.net
>>578
そうかなあ。
個人的な感想だが18/2.0の方が微妙だが周辺はいいと思う。
あと、同じ換算28mmのはずなのにX70は18/2よりかなり画角が狭い。
なので最近はX70の出番が減っちまったよ。

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 08:43:16.24 ID:7CEP+uE+0.net
あ、X70の方がかなり寄れるのとクロップがあるので汎用性は高い。
その辺はいいカメラだと思う。

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 08:57:01.73 ID:JC0DtOeA0.net
M1で18−135とか使い辛そう
EVF無し機は軽量コンパクトレンズで軽快に逝きたい

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 09:01:19.76 ID:kEPO3Fsm0.net
テーブルフォトには寄れる16-50がいいよ
SSは1/4はいける

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 10:19:40.93 ID:fzIXu81e0.net
>>589
手ブレ補正が付いてるって意味で?
でも、画質は、もひとつじゃ無いですが?

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 10:42:16.14 ID:kEPO3Fsm0.net
18-55とは逆光時に差が出るか出ないかぐらいの違いしかないよ

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 10:52:37.98 ID:NOwq9vbU0.net
XCのズームはXFのズームと比べて、暗いのと材質がプラスチックで軽くなっているが、できた写真を見分けるのは難しい程、画質が良いね

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 10:57:41.54 ID:NOwq9vbU0.net
>>588
ボディが何であれ使いやすさでいえば18-135は一番でしょ。広角からある程度の望遠まで撮れて、画角をカバーするためにレンズを複数もつよりは軽い。レンズ交換も省ける

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 11:02:32.24 ID:7CEP+uE+0.net
18-135は便利だけど寄れないのでストレスがたまる。
その点で16-50IIはかなりいいと思う。
もちろん望遠重視の人にはいいレンズだと思う。

それか同じ16-50でも寄れるのはIIの方なので興味がある人は気をつけて

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 13:40:20.33 ID:YxH5M2mX0.net
>584
助言ありがとうございます。LEDライト新調したらガンガン撮るぞー

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 14:38:23.58 ID:SH9k08hL0.net
18-135は利便性だけ

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 15:34:05.69 ID:uVKyfLHl0.net
手ぶれ補正

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 16:02:32.58 ID:kfhJfr/00.net
>>594
18-135mmの方が、最大で1.35倍も被写体を大きく写せるんだから、物理的に寄れるかだけで言っても仕方ないでしょ?
16-50Uの最大のメリットはワイドに背景まで写し込みながら比較的大きめに被写体を写せること
ちなみに、16-50Uの大きな歪曲補正の影響か、最短15cmと同じXF16mmの方が撮影倍率が0.01大きかったりする

あと、16-50Uは撮影倍率は0.2(w)-0.17(T)と大きく変わらずに撮れるわけだけど、
使ってれは体感でもわかると思うけど、最短撮影距離がワイ端150mm、テレ端350mmと大きく変わるため
最短付近まで寄って大きく写そうとしながら画角を調整しようとすると、前後に大きく移動しながら位置を探さなければならず、
撮影倍率の微妙な変化も合わさって、普通の人はフォーカスが全然合わなく感じてかなりストレスが大きくなるよ

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 16:06:53.39 ID:kfhJfr/00.net
どうせ迷惑かけて撮影してるんだから、
テーブルフォトでは素直にミニ三脚立てちゃえばって思わなくもないけど、
無駄な荷物がーって言う人は、ヨドのオリジナル商品の、ボ撮ルンですを持ってるとペットボトルを1脚に出来て便利

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 16:29:49.58 ID:g/8whCOm0.net
>>598
きっとレンズでもデジイチならX30とかのコンデジよりよく写りますか?

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 16:44:26.84 ID:NOwq9vbU0.net
>>600
全く別物だよ。比較対象になるのはX70やX100T
キットレンズもズームとして優秀なので、単焦点のレンズでないと写真を見比べても大きな差はない

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 16:56:04.29 ID:g/8whCOm0.net
>>601
dクス
X−E1をヤフオクで買うことにします。

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 21:42:04.57 ID:mnGdVOcZ0.net
16-50
1と2でそんな違いあるのかいい情報得たな

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 06:30:57.55 ID:opjqCki80.net
>>599
おっしゃる事は本当にごもっともです。
ただ、広角側で寄れるのは倍率の問題だけではなくて表現の幅を広げられる点でかなり重要だと私は思うのですよ。
16-50の画角によって最短撮影距離が変化するのは確かに残念なんですが、コンパクトカメラの事を考えると違和感はあまりない気もします。

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 06:34:51.30 ID:CN+kWbCi0.net
テーブルフォトで必要なのは最短撮影距離
倍率はどうでもいい

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 12:43:46.59 ID:rDLPCFSD0.net
100-400買うか、
素直に一眼レフの200-500または100-400買うか

富士初の、渾身の、最高価格の、全ての技術を費やしたこのレンズ、あまりにレビューが少なすぎてワロタが、AF追従性が良ければ最高レンズだね

pro2だとかなり連写も追従性も良くなったらしいので

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 12:53:14.39 ID:1WNxU8Tf0.net
そこまで重い思いして描写にこだわるならフルにいくもんな
売れるわけないじゃんキットのダブルズーム+単
一、二本
がせいぜいよ

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 12:56:12.04 ID:XzYJk8170.net
>>607
ダブルズームって過去にpro1であったぐらいじゃなかったっけ?

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 15:19:20.83 ID:7mcWo27l0.net
フルサイズ比較なら換算150-600って、タムロンとシグマしかないよ
比べるならそれと比べないとね
キヤノンとニコンの純正レンズの100-400或いは80-400と比べるならAPSC機で比べないとね

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 16:05:23.08 ID:ITSIeznc0.net
>>605
テーブルフォトで一番必要なのは、普通は撮りたいものを撮りたい大きさで撮れることなんだから、
どう考えても、撮影倍率しか関係ない

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 16:14:49.98 ID:ITSIeznc0.net
>>606
Pro2とそれ以前では位相差でのフォーカス性能に差はないので、コントラストAFが動く条件以外では速度に差はないですよ
位相差でのフォーカスに差が出るのはT10以降のファームウェアVer.4以降と、それ以前とです

100-400の場合、フォーカスリミッターを使える5m以上でなら、フォーカスはかなり早くて、
たいていは押し切ればそのままシャッターが切れる感じです
もしフレーミングをミスしてフォーカスフレームを外して抜けてしまっても、リミッターが効く距離なら復帰も早いです

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 16:17:15.87 ID:ITSIeznc0.net
>>608
ダブルズームは、XCならM1/A1/A2にありましたが、
XFはE1で限定キットがあっただけなので、正式には55-200はキットズームじゃないですね

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 16:23:33.25 ID:pK/L72Az0.net
PRO1のWZKといえば・・・

http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001878851/
販売終了時の価格:¥89,800(税込)

買えた人が裏山歯科

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 16:26:48.98 ID:ITSIeznc0.net
>>607
現状最安値だと、XC16-50Uシルバーが33,024、XC50-230Uシルバーが22,662で、
XF100-400が189,713なので、
189,713-33,024-22,662=134,027
134,027/2=67,013.5というわけで、
キット+平均的な価格の単焦点2本でお釣りが来る金額ですよ?

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 16:27:42.87 ID:Z6w0jrTM0.net
>>612
嘘つき

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 16:32:27.43 ID:ITSIeznc0.net
>>613
E1の方のWズームなら同じくらいで買ったけど、そこにさらに10%ポイントも付いてましたよ

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 16:35:07.97 ID:ITSIeznc0.net
>>615
55-200が付くキットは限定キットしかないけど、何が嘘なの?

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 16:50:30.62 ID:PBaRNlct0.net
>>611
X-Pro2では位相差AFのアルゴリズムも改善されているので、
位相差AFの認識精度や暗所の性能は改善されてる

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 16:56:58.12 ID:Ng6JyR1K0.net
テーブルフォトていうか物撮りの基本は
歪みの少ないマクロレンズと三脚とライティングだよ

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 17:15:56.98 ID:myyEquBj0.net
テーブルフォトと物撮りは別ジャンル。まとめて語るべきではない

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 17:20:41.96 ID:CWebZzFf0.net
世間でのテーブルフォトはスイーツ撮りとほぼ同義語
そこで必要なのは最短撮影距離
椅子に座ったまま身体を仰け反らせたりせずに食事が撮れることが大事

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 17:52:10.87 ID:wUsJxuIB0.net
>>613
ヨドの10%ポイントに加えて,、ちょうどフジのキャンペーン中でX-Pro1 WZKキャッシュバック2万円ゲットでした
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/promotion/x_natsu_cp/index.html

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 17:57:52.72 ID:ITSIeznc0.net
>>618
位相差フォーカスの処理自体は変わっていませんよ?
プロセッサの高速化で、各処理速度は上がっていますが、それでも、
実際のレンズを装着してのフォーカス速度試験では、位相差でのフォーカス速度は同じ値になっています

精度は、センサー画素数とともに位相差画素が増やされたから、
暗所に強くなってるのはセンサー性能の向上のおかげですよ

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 18:10:55.01 ID:PBaRNlct0.net
>>618
勘違いしないで、速度が変わっていないという所は否定してないよ
性能というのは速度のことだけじゃない
精度が位相差画素の増加や、暗所に強くなっているのがセンサー性能の向上も寄与しているけれど、
アルゴリズムの改善もきちんとされているよ

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 18:19:22.94 ID:pg92YNxF0.net
>>611
で、そんなあなたはどんな被写体撮影してますか?

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 20:01:51.41 ID:1hFOH6UC0.net
50-230 II型の方が安くなってるんだな
この値段だとかなりコスパ良い
バラしたオク品はもっと安くであるんか?

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 20:31:43.45 ID:Ng6JyR1K0.net
>>620
基本は一緒
物撮りしたこともないニワカがばれるよ

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 20:43:03.38 ID:Jmw9tWtn0.net
>>611
頭悪い

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 20:47:59.97 ID:CErwQp8s0.net
Touit 2.8/12ってどうですか?
AFが遅いらしいですが、
XF10-24mmF4と比べて遅いということなのでしょうか?
それとも、比較にならないくらい遅いのでしょうか。
歪みはないのでしょうけど、
色収差はどうなんでしょう。
本気で買おうと思っているので、どうかなと。
教えてください。

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 20:53:35.03 ID:1m551EDl0.net
50−230ほど格好悪いレンズもない
ブラックならまだ我慢出来るが、あのシルバーだけはない

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 21:01:15.31 ID:rDLPCFSD0.net
あざらしセンセ以外100-400使っとらんやんけ〜〜
やっぱり動きもの、超望遠は富士には無理なのか
オリやパナ、キヤノニコPENTAXは超望遠で鳥とか飛行機とか多いのになー

富士は圧倒的にスポーツ、鳥、鉄道、飛行機、カーレース、競馬などが少なすぎ

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 21:12:22.94 ID:mTCbGrMQ0.net
>>605
あ!やっぱり、そうですか!

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 21:13:32.20 ID:mTCbGrMQ0.net
>>621
で、最適なのは、どのレンズ?

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 21:33:01.93 ID:wQx88wxi0.net
100-400は(他のXマウントレンズと比較して)デカい、重い、値が張るというデメリットが先行して
作例が挙がるほど売れない->作例が少ないからどんなレンズかよくわからない->作例が増えない->売れない
って悪循環に陥っているのかなぁ

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 21:35:30.32 ID:wQx88wxi0.net
あ、順番がおかしいな
売れない->作例が増えない->よくわからない->売れない だ

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 21:59:15.60 ID:myyEquBj0.net
そんな心配するんだったら、お前らが買って素晴らしい作例をガンガン貼ればいいと思うよ

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 22:00:05.15 ID:k/wX86Xy0.net
1番の原因は、これまでのボディで動態撮影が苦手という印象がついた事じゃない?
pro2になってある程度改善されたけど用途的に違うカメラだしT2が出たら少し動き出すんじゃないかな?
レンズの値段としたら別段高いわけじゃないけど 使うボディが無ければ高いだけのレンズだろうしね。

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 22:14:18.83 ID:rDLPCFSD0.net
D500,7Dmk2,K-3U,OMD-EM5Uなど動体追従性や連写に適したAPSCが他社にある以上、最後発の富士が100-400出しても、それらのカメラよりも優れてる点を打ち出さないとダメだろうね

何が強みなのか

今のところ軽くてコンパクトで手振れ補正5段といったところしか

AFの追従性や連写や精度は、他社並みなら、移る人も少ないのかもしれんね

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 22:22:34.17 ID:+IgR+9vf0.net
XCのほうがちょいと暗いが
結構軽くていいと思うんだが

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 22:28:13.72 ID:a3hI3Y/M0.net
info にマクロが120じゃなくて80になるかもって出てる

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 22:45:15.88 ID:wQx88wxi0.net
>>636
別に心配している訳では無いんだが
単純に今年の購入候補のレンズの1つだから情報が欲しいが、それが少ないからその原因を推測して書いただけ

マクロレンズ優先なのでそっちのリリース情報が確定しないと動けないが

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 23:01:50.26 ID:y/r5bzfc0.net
マクロつながりで気になるのがEF-X500。
今月の予定どうなのかな。
スレーブコネクタ付けて欲しい。

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 23:03:08.33 ID:4bvn5eMT0.net
>>642
夏発売に延期ってどっかで見たぞ

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 23:06:32.67 ID:yUn2KeJw0.net
infoなんてガセネタの宝庫じゃんw
どうせ店員が適当なこと言ってるのを小耳にした的なw

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 23:08:13.11 ID:1hFOH6UC0.net
元ネタはルモアだよ

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 23:23:52.52 ID:Rxgtv5Q90.net
テーブルフォトに最適なのはx100tだな。ボディごと買っちゃえばいい

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 23:26:53.11 .net
>>646
その金でXF16買った方がずっとマシ。

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 23:57:38.34 ID:tljRbyNA0.net
>>646-647
XFレンズのなかでいちばん寄れる16でも15cmまでしか寄れないけど
X100Tは10cmまで寄れる。やっぱ名機だわ。

>>644-645
ルモアの情報は確度が高過ぎるので
さいきんではフジが意図的に情報流しているのではという気すらしている。

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 00:06:51.78 ID:etvb9Xcp0.net
そろそろXF23F2.0の仕様が発表される?寄れるなら欲しい

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 00:33:54.06 ID:Z60cDiFg0.net
>>648
>XFレンズのなかでいちばん寄れる16でも15cmまでしか寄れないけど
>X100Tは10cmまで寄れる。やっぱ名機だわ。

これは違う。大間違い。
100Tはあくまでもレンズの先端から10cmだから。
XF16はセンサーから15cmで、実際は100より寄れる。

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 00:34:55.21 ID:Z60cDiFg0.net
訂正
×実際は100より寄れる。
○実際は100Tより寄れる。

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 00:44:33.73 ID:aKOinxA70.net
寄れる18mm F1.4とか出してくれればいいのに

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 00:45:02.78 ID:i8RCX09B0.net
>>650
本当ですか?と思って
いま手元にXF16mmあるので試してみたら
たしかにレンズフードの先っちょから5cm程度まで寄れました。
(センサー位置から15cm程度)

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 00:47:08.85 ID:c8gB7SND0.net
642だけど、xf16mmも持ってるけどテーブルフォトならx100tの方が使い易い。寄れる寄れないじゃなくて画角の問題。
それと個人的にはxf16mmは目立ちすぎる。

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 00:51:06.13 ID:etvb9Xcp0.net
>>652
16は寄れるのはいいが、広角を16でばかり撮る人でなければ、そんなに使う頻度がない画角だからね

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 02:36:07.35 ID:b/kJ+IKt0.net
>>632
アホの言うことを信用するなよw
少しは自分で考えればわかると思うが、
どんなに接近して撮影できようが、無駄に周りの風景が写るだけで、
写したいものがおまけみたいに小さくしか写せなければ意味がないでしょ?
なので、最短撮影距離がいくつかよりも、写したいものが写したい大きさで撮れるかどうかが大切

現状のXマウントレンズでは、メシ撮りの様なサイズで撮るなら16-50Uがちょうど適当に相性がいいってだけだよ

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 02:45:18.53 ID:b/kJ+IKt0.net
>>653
XF16mmのワーキングディスタンスは公式には59mmです
XC16-50Uは67mm

ttp://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/lens/mount/#MCEX
ttp://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/pack/pdf/mcex_01.pdf
マクロエクステンションチューブのページにあるPDFに、レンズ単体と、マクロチューブ装着時の、
各レンズの最大撮影倍率、最短撮影距離、ワーキングディスタンス一覧表があるから見てみるといいよ

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 02:58:59.38 ID:Z60cDiFg0.net
>>655
>そんなに使う頻度がない
自分が使いこなせないだけだろ
換算24mmは昔から広角の定番で、オールマイティーともいえる画角で応用も利く

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 03:00:31.67 ID:Z60cDiFg0.net
ロードマップ更新はよ

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 03:27:30.63 ID:b/kJ+IKt0.net
リストに載せちゃってる120mmマクロの件があるから、延期か中止かの決定と、代わりのXF80mm F2.8 Macroが決まるまで更新できないに一票
T2とXF23mm F2の発表に合わせて更新かなぁ
その頃にはMacroの予定と、8mm、200mm、x2テレコンの予定も決まってるといいね

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 04:58:09.39 ID:RFyjcb5p0.net
短焦点ってこんなにも寄れないものなの?
コンデジとかズームレンズのほうが寄れるってどういうこと?

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 05:11:47.14 ID:xCedavpd0.net
>>661
単焦点でも寄れるものは寄れるし、ズームでも寄れないものは寄れないですよ
なにか勘違いしていませんか?

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 05:56:58.37 ID:2FiNoqYG0.net
xf14は寄れる
引かなくても狭いテーブル全体を写せる
カリカリに解像して収差もない
トリミングすれば望遠にもなる
万能

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 06:23:04.01 ID:h4yJNq3u0.net
>トリミングすれば望遠にもなる
ここ笑うところw

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 08:36:41.91 ID:etvb9Xcp0.net
>>658
そりゃ広角は換算24mmだけ持っていけばそれを中心に使うしかない
換算50mmみたいな標準のレンズと合わせれば、50mmより広さを求める時に使うことになる
オールマイティーともいえる画角は換算28mmや35mmかな。その一本で何でも撮れるという意味では

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 10:01:50.30 ID:DmJ9Lbsp0.net
16 35 90 があれば単焦点で広角、標準、望遠を高画質でカバーできるか
ズームは軽さを重視して16-50、50-230の二本か18-135の一本で

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 10:06:10.48 ID:HmJX/34N0.net
18-200ぐらいで、18-135より画質が良くて、軽いのがほしいな

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 11:45:32.42 ID:xiLzEmbh0.net
できればパンケーキでw

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 14:17:43.04 ID:XDDmUJ8Z0.net
>>667
タムロンみたいなレンスだね。あれぐらいの万能レンズは欲しいね

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 14:51:20.04 ID:i8RCX09B0.net
23-50mm F1.8 くらいで
500g以下で伸び縮みしないやつ

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 18:39:37.56 ID:m/wNMGBU0.net
U型でぼうぼうになってほしいな。23/1.4とか

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 18:57:50.23 ID:HmJX/34N0.net
>>669
へ〜タムロン、と思って価格コム見たら、安いの出してるんだねえ。
k-3につけてる作例見ると、画質は良くないようだけど、どこでもいいからいいのを出してほしいな。
ちなみにxc50-230をこないだ買ったけど、xf18-55に比べて写真の色が薄い感じ。画像の質も少し落ちる感じ。でも値段と軽さを考えると、まあ、まあ、まあ…望遠たまにしか使わないからとりあえず我慢しとく、ってぐらいのレンズ

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 19:04:36.41 ID:STvtDtQl0.net
ぼうぼう?

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 19:47:12.82 ID:uUpPliRJ0.net
毛が濃い女は情熱的って言うじゃん

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 19:50:20.68 ID:7MtS9x770.net
それより16-85を早く!

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 19:50:54.46 ID:JhO4ow+A0.net
単14mmのためだけに富士のボディ買った俺みたいなのは少数派なのか?
だって他マウントでこの性能でこの価格でこの軽さを同時に満たしてるのってなかなか無いでしょ?

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 19:52:03.49 ID:7MtS9x770.net
って、18-55並の解像度で作るのは、フジには、無理か・・・

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 19:53:51.72 ID:7MtS9x770.net
邪魔が入った
>>677>>675の続き

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 19:56:43.61 ID:JhO4ow+A0.net
邪魔はお前じゃアホンダラ !

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 20:05:41.86 ID:dnJt0EW30.net
話飛ぶけど、富士のWRってすごいね
100-400や90をざー降りの雨んなかむき出しで
撮り歩くこと数回、で今んとこトラブルなし
先にT1が心配だよ

そのうち一気にくるのかな

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 20:23:14.46 .net
>>680
その後のメンテが重要。
ズームレンズは防滴だとしても、
伸縮時の空気の出入りする量は大きい。

雨天時の湿気の多い空気を吸い込むと、レンズ内の電子基板がカビの温床になりやすい。
どうでもいいけど、自己責任で。

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 20:35:53.45 ID:5IkFekem0.net
あー
濡れまくったその日は帰って即防湿ケースで
除湿するけどさ

それにしても強いと思うよ
引き続き人柱しよか

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 20:38:09.30 ID:V0xP09YV0.net
Leica 100-400mm F/4-6.3
Olympus 300mm F/4
Nikon 80-400mm F/4.5-5.6


Fuji 100-400mm F/4.5-5.6
This lens is a silky smooth beast, extremely polished in all regards

http://naturalexposures.com/mirrorless-telephoto-comparison-leica-fuji-nikon-olympus/

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 20:38:41.90 ID:9r5pAFxd0.net
アザラシ先生必死のステマという感じだな

普段使いに換算150-600のズームって使いにくいだろ
雨の日の超望遠レンズ使ってしかも
傘もしないから雨にぬれるそうですので
何とってんだろ

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 21:27:14.15 ID:dnJt0EW30.net
俺(676,678)か?
雨天ならでわの風景とか
森林での野鳥とかだが

歩き回るんで傘は煩わしいんよ
つかアザラシって何よw

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 21:43:21.98 ID:FRg9/qXA0.net
あー調べた
初めて名前見たときは女かと思ってて
本人写真見てえってなったあの人ねw

いや実際WRだからって濡らすの躊躇ってたんだが
これまでメンドーな濡れ対策してきたけど
あのサーキットでの動画みてさ
道具なんだからさ、ずぶ濡れでどこまで行けるかやってみたのよ

いやもうハンドリング最高
ステマじゃねーよww

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 21:57:34.62 ID:sUVDLRe30.net
>>686
AF追従性、速度はどう?
気になってるんだが、なかなか使ってる人いない

あとワイド端はかなり良さそうだが、テレ端はやや周辺厳しいか
まあこのズームに限ったことはないけど

5段手振れ補正は強力そう

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 22:22:15.53 ID:5IkFekem0.net
枝を飛び移り気味の小野鳥やサギの飛び立ちとか
気づかれて逃げられ際の鹿とかで感じた限りでは

AF追従しねーwww
ピン抜けまくりーwww
だな>X-T1の場合

バッファ切れるまでAF-Cで連写して10枚中2〜3枚、突然ジャスピンが混じるって感じ
的の動きが鈍い内は結構食いつくけど。
特に忍び寄って気づかれた瞬間にカメラ向けてもピン掴むまで遅いからもぅだめ
事前にピン合わせ取れたらAFのゾーンから外さなければずーっとピン掴んだまま
でもちょっと外すと背景に抜けて回復も遅い感じ、まだフレームロックが下手だからかな?
レンズのフォーカスは早いよ、ボディに依存するのかなX-T2に期待だね

テレ端解像は高いと思うよ、ジャスピン来た絵が混じってたら等倍でみたら鳥肌たつ時がある
ssを1000くらいで止めるからiso高いのでノイジーたけど。

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 22:40:15.56 ID:FRg9/qXA0.net
常時手ぶれ補正はすごいね
手持ちなのに三脚据えてる見たい

静止風景ならブレてないなーっやつがssを8くらいで撮ってた時もあるけど

1段は絞ってるから開放はなんとも言えないけどテレ端ばっかだけどカリカリじゃあないなー
周辺と中央が同距離なんて稀なんで絶対と言い切れないけど、、良くも無く悪くも無くな感じ。
被写体が好みのポーズで撮れたかどうかが第一なんで解像は2番目だからさ>俺
あまり敏感じゃないかもw

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 22:45:17.92 ID:sUVDLRe30.net
>>688
おお、まさしくX-T1で感じた印象だ
たまに極端にウィーーンと遅くなる時があるんだがなんだろう?
初期補足はまあまあ速いが、AF-Cで連写してる最中にスコッと抜けて背景にピントいったり、そこから戻らず
連写中のカクツキはX-T1のファインダーが古く、レート低いからしゃあない
これだと枝に止まる鳥とか難しいだろうなぁ

一眼レフだと割とピント合わすの速いし、外しても速く戻るし、ホールド機能もある
おまけにAFキャンセルやAFからMF切り替えも瞬時

X-T2はぜひ変えてもらいたいものだ

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 22:57:40.65 ID:dnJt0EW30.net
それそれw

D810からD500でやった後にフジだと
やっぱレフ機にはまだまだだなーってゲンナリするw

けど山林藪漕ぎに被写体へ忍び寄ってアプローチするには
T1と100-400は笑えるくらいフットワーク軽くてねー
傘無し出来るのは実際すごい楽なんよ

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 23:56:29.93 ID:i3vj1S8R0.net
機材の機能に頼ってる時点でクソ
シングルフォーカスで単写でタイミングを見計らって決定的瞬間を撮る技術があれば、機材の性能に頼ってる奴らなんてクソミソにしか見えませんねw

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 00:11:20.07 ID:SCEhi1BK0.net
そうだね

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 00:43:00.61 ID:Hx62vt2E0.net
>>692
デリカットスレにこもってろよw

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 01:26:44.79 ID:Fey5QZMr0.net
>>667
XC 18-200 3.5-5.6
とか平凡なスペックでいいから他社より良く写れば十分。できれば安いとなおよし。
あと
XC 12-24 4.5-5.6
あたりのめっちゃコンパクトなレンズがほしい。
何が言いたいかっていうとここら辺のレンズはEOS Mのラインナップがらうやましい。

話は変わるけどEOS-FXのAFアダプターってやっぱ出ないのか?

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 01:53:16.16 ID:sllMQtn80.net
傘無しの人、カメラ用レインコートかぶせてないの?
根性あるなー。

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 05:54:59.11 ID:yO7gQ3pq0.net
X-Pro2につけることでXF16-55mmの性能が凄く活きてきたと所々で見聞きするんですが、実際使ってる方いかがですか?

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 08:24:07.58 ID:rUPybz8c0.net
傘なしですw

200-500とかは被せるけど煩わしいっしょ動き回るから邪魔
100-400はまだ被せられるが90/2や35/2は無理
ダメになったらなったでイーヨw

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 09:34:32.30 ID:AwGLAsXy0.net
ここのスレでは何人かいるみたいだけど、防塵防滴じゃない55-200でも普通に雨で濡らしたくらいじゃなんともない
っていうか、ゲリラ豪雨でズームも使ってもなんとも無いくらいだから、100-400なんか安心して濡らしてるわw
そもそも100-400は傘さしてても濡れるくらいはみ出すんだけど、なんで傘さしてないからどうこうって言われてんだろ?

あと、ひとつ気になったんだが、たまに100-400が抜けるって書いてる人ってみんなT1?
うちではT10で使ってるから動作がいくらか違うかもしれないけど、明らかに追いそこなってAFフレームから外した時以外は抜けないぞ?
連写でも体感的には0.5秒くらいは大丈夫な気はする

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 10:32:18.17 ID:9n2PwjpG0.net
いや、豪雨の中林の中の鹿を追うような熱心な動物観察者が
2ちゃんなんかに張り付くものかという素朴な疑問があるよな

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 10:52:23.61 ID:gYgAxtSK0.net
2ちゃんねらーというコンクリートジャングルに棲息するアニマルを観察してるんやぞ(ドヤァ

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 12:16:49.73 ID:60PPfnWG0.net
雨の日や防塵が必要なほど空気が汚い日は
写真とるにしろミュージアムあたりにいくわ

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 14:04:19.26 ID:GpSldxse0.net
x-pro2に100-400か、EM5Uに40-150と1テレコン
で悩ましい
両方望遠専用

高感度と色階調考えたらそりゃ富士だろうけどね

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 14:59:56.87 ID:x86LNNB90.net
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/20160511_755660.html

すごいなこれ
周辺までキッチリだよ
富士で同等のレンズある?

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 15:06:18.76 ID:CMzH0Og00.net
そら4/3やからや
すぐパンフォーカスになるカメラいらん

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 15:22:12.18 ID:Gkq5FcGZ0.net
>>704
周辺までキッチリという部分で同等のレンズならある
同等の換算焦点距離で、というなら無い

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 16:13:52.58 ID:gYgAxtSK0.net
>>704
ない
だがこの描写のためにセットで60万円かかるというなら俺は興味ない

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 16:28:15.94 ID:BKcXFt7U0.net
Batisに興味あるけどEマウントは興味ないんだよな

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 16:58:24.00 ID:pLSIansR0.net
>>704
ある

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 17:49:01.28 ID:VJ1ra1J50.net
>>703
望遠メインならマイクロにしとけ

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 17:52:54.77 ID:cAWoE12V0.net
>>704
いいけどさ、高いな・・・
フジに8mmf4出してほしい
300g、8万円くらいで

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 17:59:58.48 ID:I1GoOPuv0.net
>>672
50-230は少し色を濃くする設定にして、しばらく使ってみると、なかなか良い感じだよ
軽くて、広角がちょっと広めで望遠がちょっと遠くまで守備範囲のズーム

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 18:32:59.67 ID:brPQBSGn0.net
>>704
相変わらずフリンジがひどい。
ここまでひどいシステム、他にあるかね??w逆にそっちを聞きたいw

作例2枚め、ねーちゃんが横たわってる写真。
左腕と砂利の境。目がチカチカするフリンジ。あと足とかにも出てるけど。
ひどいな、まじでこれ・・・

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 19:28:49.12 ID:I19BL3TX0.net
所詮、マイナーマウントなんだから、
揚げ足取りみっともないよ。

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 21:54:31.38 ID:VWCFj0NG0.net
がーん
ttp://www.fujirumors.com/fujinon-xf80mm-macro-coming-instead-of-xf120mm-trusted-source/

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 21:59:56.35 ID:QudPozB60.net
>>712
ところが色はもう一番濃くしてるんだよpronegstで。
それでも18-55よりはっきり写真が落ちるな〜って感じ。
E1でね。
でもやたらに悪いわけじゃなく、いい感じに写ることもあるね。
写りが良くて軽い18-200ぐらいがほしい

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 22:33:40.76 ID:19GjNUhe0.net
>>715
おせーよ
何週間前の話してんだよ

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 23:14:09.56 ID:uIB01kLQ0.net
23mmf2って出るとしたらWRつくの?

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 23:23:26.77 ID:nAva+GhC0.net
3514くらい小型軽量で寄れるならwrなくてもいいや

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 01:05:00.38 ID:sY//OaIQ0.net
80mmって、また細かく刻んできたなー
という感じなんだけど
90と56持ってる場合は、必要ないよな?

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 01:28:18.02 ID:pG9m8rRD0.net
56と90は大きなボケがほしい場合、80はマクロがほしい場合、で用途が違うんじゃないの?
56より軽く60より重い300g台くらいのサイズかな

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 02:02:04.32 ID:A1fxo83x0.net
>>721
等倍で300gなら是非とも欲しいが実際は500g近くになるんじゃないだろうか?

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 02:08:46.38 ID:PJ0NRd5v0.net
良くありがちなのはマクロと単焦点を同一のしてしまうこと
マクロは別物

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 02:56:57.90 ID:4hb3X0G/0.net
touitも含めてXマウントで一番解像するレンズってどれかな?

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 03:36:17.63 ID:bxCpNOMZ0.net
解像ガー

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 06:32:12.95 ID:fAHxViVE0.net
一番解像するのは27だろう

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 07:44:27.39 ID:8CX/ug7D0.net
16と18両方持ってる方、ご教示ください。
寄れるという特長はあるものの
16は18よりデカくて重くて値段も約2倍。
それを覆すほどの画質の良さってありますか。

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 08:37:53.96 ID:2KhceXtu0.net
A2ぐらいにプリントすると滲みがないとかちがいがでる

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 08:43:36.57 ID:WB84FKdf0.net
逆にそこまでしなければ
利便性の高い18mm
寄れて広く撮れて明るい16mm
で、悩む必要ないじゃない

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 09:03:02.89 ID:pG9m8rRD0.net
初期の18 35 60の、明るくて小型軽量なレンズの路線は良かったね
最近は重くて高価なレンズばかり出している。XCの単焦点みたいなのもあってもいいな
他のマウントだとサードパーティが補ってくれているんだが、そこはマイナーの辛いところ

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 09:04:26.73 ID:XVtAb1NV0.net
>>727
ある
画質ならXF18は問題外

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 09:26:25.58 ID:3WH0ZToB0.net
27画角は好きなのによれなすぎてつらい。

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 09:54:41.73 ID:kxy1HHsl0.net
>>704
EマウントならsamyangがついにAFを始めるからsamyangでも使えばいいと思うよ

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 11:07:12.60 ID:S2bQjWVD0.net
どうも23は使い難いな…
35だと狭すぎるから23買ったけど…。

パースがキツ過ぎるし、被写体が遠くなりすぎる。
被写体を真正面から撮ろうとすると、水平垂直が斜める。

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 11:36:17.61 ID:WB84FKdf0.net
まあ人それぞれ
考えないで撮るとほんとに平凡な、つまらない写真になるという意味では難しい焦点だと思う

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 11:58:40.79 ID:2cuZtHNk0.net
>>727
画角の違いが1番の差だと思うのだけど。
それを無視して画質だのなんだのって何を撮るか決まってないの?

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 12:17:43.57 ID:4uGjMmvp0.net
>>734
23は人(家族)撮らないならいらないと思うよ

というか、23買うような人が換算35mmの距離感持ってないのが不思議

ズームとかないの?

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 12:27:59.97 ID:tEU0DGY40.net
わかるー
35mmだとちょっと狭く
23mmだと逆に広いと感じる・パースが気になっちゃうんよなー

間の27mmはパンケーキでそこまで明るくないからあまりぼかせられないし

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 13:30:34.34 ID:vKkXQ/ix0.net
400mm f4を70万円位で出して欲しい

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 14:05:46.79 ID:PJ0NRd5v0.net
>>739
ニコンの300mmF4チックな400mmF4なら30万円とかでだせるんじゃね

741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 14:10:36.30 ID:Sr1elWJg0.net
>>737
セットだった1650持ってるけど、暗いし画質汚いから全く使えなかったから、箱に仕舞った…
距離感て、どういう意味?

被写体を写しつつ背景も撮ろうとすると、被写体が小さくなりすぎる…

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 14:57:05.26 ID:fmq/9rWo0.net
XC1650画質良いけどな笑
汚いって事はないと思いますが。
ボディ側の問題じゃなくて?

暗いけど。

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 14:58:54.34 ID:mZflcMAh0.net
単焦点買う前、
単焦点の画角決める時に、
ズームレンズをその画角に設定した状態である程度撮ってみて、
その画角の癖(どの距離からどう撮ればどう写るか)をしっかり把握しようとしたりはしなかったの?
そうしてから買うべき

ということでは

744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 15:50:01.65 ID:4hb3X0G/0.net
>>737
わかる。彼女とどっか行く時は23mm使う事が多い

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 15:55:50.49 ID:+qqaI1o+0.net
温泉街散歩とか23が楽しいぞ

746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 16:56:25.03 ID:TTJ28MKI0.net
AFはやいレンズってどのへん?
16-55ははやいよね。

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 16:59:16.14 ID:WB84FKdf0.net
50-140,100-400,90
このあたりも速い
他社同等
ミラーレスレンズの中ではトップかな

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 17:09:55.25 ID:AfBIZxqx0.net
個人的な標準画角が56だから23とか35でうまいこと撮れる人が羨ましい

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 17:49:52.29 ID:qTbh73Fv0.net
>>736
貴殿の様な(恐らく)上級者でなく
単焦点を何本も買える予算も持って無い人は
画角が近いから16と18で普通に迷うけどな。w
価格差が凄いから画質を気にするわな。

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 17:55:39.26 ID:jLZ+/R+Q0.net
27mmのちゃんとしたやつなんで作らないの?

27mm1.4fとかあれば売れんじゃね

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 18:32:44.55 ID:0YHaVIT+0.net
換算40mmにあたる27〜28mmはリニューアルして明るいレンズ作るべきだと思うけど
とにかく最初のXマウントのコンセプトが最高のお散歩カメラだったわけだから
作りやすい画角でパンケーキを一本作っておきたかったんじゃないのかね。

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 18:47:27.76 ID:byLaN8NX0.net
16と18じゃ結構違うわな

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 19:58:42.31 ID:ag1dqsA30.net
広角は12 14 16 18でそれぞれ違うね
迷ったら10-24

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 20:00:39.66 ID:N5PjX51T0.net
Xレンズのラインナップを見れば
16と18はアホが見ても近いけど。

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 20:31:27.36 ID:sbvR6nIb0.net
>>741
2314はよらなきゃだめだよ
目いっぱい寄ってパースも楽しむレンズ

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 20:32:25.67 ID:Q4USH1yX0.net
絞って四隅までバッキバキにして楽しむレンズでもある

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 20:37:09.02 ID:vKkXQ/ix0.net
広角はツァイスの12mmにした
フルサイズで18mmの単焦点使ったことなかったから
14と16と23はすべて神レンズなの?

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 20:40:35.59 ID:XjCqKjwi0.net
最近xf18-55をxc16-50にリプレイスしたんだけど、同じisoでもxcだとノイズ多くない?
画像処理に差をつけてあんのかな?

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 20:52:56.80 ID:48LYebxM0.net
16でしょ。

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 21:03:09.30 ID:GyisEUa90.net
>>749
>>754
広角側の2mmとか全然撮れる絵が違うからね。

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 21:16:46.88 ID:ag1dqsA30.net
いったん10-24を買って、この焦点距離のレンズがありゃ足りるじゃんと思ったら、買い換えるなり買い足すなりすれば良い
または標準ズームの広角側を使うか、標準ズームと併用するなら12か14

762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 21:41:49.03 ID:SBwu7FXv0.net
ニコンのサンヨン、キャノンのヨンヨン、コンパクトでいいですね。
Xにも欲しいですね。
欲を言うとヨンニッパまでは出して欲しいですが。
オリンピックまでにAFが立派に成長してるといいな。
ってボディ側の問題でレンズの話じゃないなw

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 22:05:05.91 ID:sbvR6nIb0.net
フジのAFがキヤノン並みになって
明るい超望遠が出たら最強メーカーになってしまう

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 22:13:06.17 ID:VryGtVYX0.net
>>758

確かに俺もそんな気がするけど、
やはりXC16-50は暗いレンズになるから

(とくに室内で)ノイズがのるんじゃないか

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 22:16:27.43 ID:k1R+PAVo0.net
ノイズは知らんが安レンズの例に漏れずXCは逆光に弱すぎる

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 23:19:21.84 ID:aSXC6z6l0.net
>>758
周辺減光が多くて後処理で補正している場合、減光部分は増感で持ち上げている
のと同じですから、その領域が広ければ画質は落ちますね。
XCレンズは周辺減光が激しいのではないでしょうか。

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 23:43:05.00 ID:Q4USH1yX0.net
気のせいだろ

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 00:34:43.09 ID:DsqVjIbu0.net
1650はM1買った時にタダ同然で付いてきたし、次に買う単焦点の広角を選ぶ為に付属してたんやと思ってます…

「この画質では満足せんやろ? 単焦点買うてや」と(笑)

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 01:09:19.89 ID:l0tB23BR0.net
M1と16-50を最初に買って、なんだこりゃ、すごい画質と思って
xfならもっとすごいんだろうとおもって18-55買って
なんだ、あんまりかわんねえ、とがっくりした

770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 01:23:40.81 ID:EHZpDI/Z0.net
同じく、XCはXFのズームとの比較ならそんなに違わなかった。XCのレンズが当たりだったのかな

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 01:24:39.52 ID:8RP8Z1k+0.net
自演

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 02:01:01.19 ID:PuHEoiTm0.net
周辺減光を補正する範囲が凄く大きくて中央以外はあっという間にiso1600みたいなイメージかな…?
手ぶれ補正は1855より効いてる気がするが個体差だろうなー
逆行に弱いってのは感じる、フードがはずせない

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 02:22:35.76 ID:l0tB23BR0.net
デジカメになってから「あ、これ逆光だ」とか言うやつがいなくなったな

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 02:32:41.40 ID:hykJYstc0.net
デジカメで液晶表示で状況がわかるようになったことで、逆光時のコントラストの出方が誰にでもわかるようになったから、
逆光がどうとか言うひまもなく、あーダメだとなって終了してるだけでしょ?

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 06:25:55.71 ID:PwcepCjV0.net
>>772
レンズレビューサイトを確認してみましたが、Rawレベルでは
減光の度合いも同じ絞り値でもXCの方が0.5〜1EVほど大きいですね。
やはりXFとXCの光学性能の差は大きいようです。

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 06:53:07.02 ID:YR1WvtjL0.net
逆だなキットレンズXCを使っておおって思っていたが
XFキットレンズはまじかって感じで驚いたカメラ買いたての当時

素人でも差がはっきり分かると思う
XC軽いからラフにやるときは本当に助かってる

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 07:38:50.96 ID:wVTud5JJ0.net
今度出る
EosM用のマクロみたいなの
Fujiでも欲しくないか?

あの焦点距離とLEDライト内蔵って云う斜め上感が面白そう
Fujiの硬派な感じとは合わんかも知らんけど

Canonはその辺の需要を見込んだマーケティングはちゃんとしてそう
EOS-M自体はこれっぽっちも欲しくならんけど

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 07:49:58.37 ID:tS7ts0wj0.net
ライト付きってのはちょっとほしいなっておもったw

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 08:50:38.56 ID:89mAYZga0.net
EOS-MというかキヤノンAPSCはシャドウ側の色が悪くどす黒い
空はフジよりさっぱりしてきれいだけど

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 10:04:29.03 ID:hykJYstc0.net
>>777
アレの焦点距離が28mmなのは、単純にセンサーの対角線長(CANONは27.3mm)に近い方が小型のレンズが作りやすいからってだけだよ

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 10:12:56.30 ID:eARO/wYw0.net
>>780
だから
XF28/3.5でも4.0でも
マクロ欲しくない?
あそこまで寄れて等倍以上なら尚更
テーブルフォトの悩み一気に解決しそう

XF120よりは売れるだろ?

782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 10:57:30.68 ID:eP+seLBL0.net
等倍以上で何撮るの?
ハーフでも余裕だけどなあ

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 11:19:50.93 ID:DsqVjIbu0.net
【カメラ】知ってた?ハーゲンダッツの蓋がレンズキャップになることを・・・ plginrt-project.com/adb/?p=46851

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 14:00:21.66 ID:7smzFtVO0.net
Canonのマーケティング、有能

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 14:14:41.31 ID:8SlZXK5S0.net
標準マクロは出たら出たで嬉しいけど、35mmが2本あってさらにF1.0の噂がある中で標準レンズばかり出るのもなあ…

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 14:20:02.72 ID:eARO/wYw0.net
XF27の
リニューアルでエエやん
お手軽で歪曲有っても
寄れて等倍マクロ最高やん

リングライトは有れば良いな程度だけど

グッバイXF27

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 17:12:51.37 ID:DsqVjIbu0.net
なんでフジは寄れるレンズ無いの?

寄れるレンズは、光学的に何か犠牲にしてるって事?

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 17:27:21.01 ID:iG4jhjDu0.net
収差を抑える必要があるやろ、寄れるレンズにゃ

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 17:54:27.75 ID:SL2CVfRi0.net
>>787
は?60とか18-135とか寄れるやん

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 18:03:44.15 ID:svXpCiAP0.net
寄れない構成
14 18 23 27 56
ツァイスのTouitも寄れない

寄れる構成
16 35 60 80 90

寄れる寄れないを気にするかどうかで単焦点はレンズ構成が変わるね

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 19:39:10.98 ID:YR1WvtjL0.net
コンデジは10cmとか5cmとか寄れるのに
短焦点って寄れるやつでも15cm〜だよね

カリカリに調整しているのになんで?

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 19:51:29.85 ID:8RP8Z1k+0.net
ID:YR1WvtjL0
↑こいつアホだろ

>コンデジは10cmとか5cmとか寄れるのに
>短焦点って寄れるやつでも15cm〜だよね

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 19:53:44.96 ID:8RP8Z1k+0.net
ID:YR1WvtjL0
↑どう考えてもアホだよな?

>カリカリに調整しているのになんで?

794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 20:05:29.70 ID:hWFMLPXj0.net
一部の超広角なんか前玉に接触するくらい寄れるんですがそれは

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 22:13:44.87 .net
>>737
ばぁ〜〜かw

>>740
バカだから、レンズの長さを考慮してないんだろw

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 23:21:10.10 ID:q1UswdFO0.net
>>781
ワーキングデイスタンスの短すぎるレンズはレンズの影が出やすくて、マクロとしては使いにくい。
LEDつけたのはたぶんそのためじゃないかな、、

797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 00:18:39.83 ID:FnCOXhYn0.net
>>790
14と18はソコソコ寄れるんじゃなかったっけ?
35はf1.4はソコソコ。f2は寄れない

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 00:51:26.54 ID:3BDvuyfM0.net
35も23も30センチじゃなかたっけ?

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 04:32:11.04 ID:92WA4fsV0.net
16-50と18-55の周辺光量落ちはそんなに違わない
どっちも優秀

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 05:24:31.44 ID:iHVqnDkg0.net
せっかく軽くした35、2f
寄れないからあんまり意味無いよね

801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 06:52:33.29 ID:TDOgXK7+0.net
いいかげん寄れるのと大きく撮れるのとの区別はつけてくれよ
寄れるって書いた場合は、普通はワーキングディスタンスが短いもののことを言うんだっつーの

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 06:56:07.88 ID:kiNwsZH80.net
ほんとミラーレスのスレってのは、レフ機のスレと違って無知な奴が多いんだわ

803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 07:14:52.99 ID:sPjZyJNR0.net
ライカのレンズなんか、最短撮影距離1mとかだぞw

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 07:15:11.45 ID:p6hAIg6f0.net
テーブルフォトはいちいち席を立って遠くから撮影しなきゃならないのを
避けるために寄れるのが必要ということだろう
撮影倍率なんかは別に料理の具の一つを大きく写すのでなければ関係ないことだろう

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 07:38:48.11 ID:TDOgXK7+0.net
>>804
>>790 はどう見ても、最大撮影倍率で言ってるんだぞ?
最短撮影距離で言えば、14と18は180mmなんだから16の150mm次に寄れる
23は280mmだから、35と同じだし、60とは13mmしか変わらない
となるわけだから、寄れるのと、大きく写せる話の区別は付けろって言ってんだよw

そもそも、テーブルを取るにしたって、レンズが当たるほど寄れる超広角があったとしても、
撮りたい範囲がおまけみたいなサイズに写るだけじゃ役に立たないと思うぞ?
よーするに必要な大きさに写せるかだけが大事なんだよ

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 07:45:37.40 ID:p6hAIg6f0.net
>>805
テーブルフォトならまず画角からはじまる
16〜35ぐらいのレンズが候補になるだろう
その中で最短撮影距離が問題になる
撮影倍率ということなら、どのレンズも0.15ぐらいはあるんだから
テーブルフォトには問題ないだろう

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 08:12:39.56 ID:9dkP1fyd0.net
え?マクロと勘違いして>>787>>791は痛い発言してたの?
寄るのなら16で1mmまで寄れる方法あるのに何言ってるのとは思っていたが。

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 09:17:49.12 ID:yYC8kpvN0.net
実際の体感として寄れなくてストレス感じそうなのは23、27、35/2、56ぐらいなんじゃない?
特に23、27はテーブルフォトにも使う機会が多そうだからネックになるね。
23/2が寄れればいいねー

809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 09:41:58.17 ID:F+cOpL4u0.net
>>806
倍率が最低0.15あれば問題ないが23 27 56は0.1くらいしかない。なので大きく写したい時にそれができなくて、人によってはストレスになる
画角は好きな人も多いだろうから23 F2.0のようなリニューアルで何とかしてほしいね

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 09:50:45.19 ID:1PzfH2e70.net
テーブル料理を撮るとして全体撮るだけなら23で問題無いけど、トッピング部分だけクローズアップしたいと思ったときもうちょっと寄れたらなと思うことはなくはない
でも、そこまで拘る人ならレンズ交換の手間を惜しまないんじゃないのか

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 09:52:43.67 ID:7hAev8sE0.net
よし
レンズ交換せずに
X100を持ち歩こう

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 10:11:16.41 ID:3i7Op0E10.net
10-24
X100T
50-140
100-400

この4本から2本常に持っていくという運用でXはゴール

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 10:23:29.40 ID:F+cOpL4u0.net
>>812
ちょっと重くなりそうではあるが、画質と利便性を兼ねたズームとの組み合わせはバランスがいいね

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 10:33:38.79 ID:3i7Op0E10.net
赤バッチはフルサイズのズームを捨てる決心させたレンズ
素晴らしい画質と手振れ補正と防塵防滴
フルサイズは単焦点で済むから全体的に軽くなったね
メインはXだけどw

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 11:22:18.41 ID:gh/zqosG0.net
中望遠、望遠はAPS-C以下の時代

816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 11:40:14.80 ID:kiNwsZH80.net
ズームはあくまでもズーム
ズームバカは、あくまでもズームバカ
フジノンは単

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 11:56:21.84 ID:1SagwYtF0.net
確かに富士のズームは他社より完成度高いね〜
50-140のフードだけはいただけないが
画質は間違いなくトップだね
50-140

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 13:32:54.14 ID:v9OpMNZF0.net
18-135スゲー

http://www.dpreview.com/forums/post/53861626

819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 13:57:53.49 ID:iHVqnDkg0.net
35,2fが寄れなかったからがっかり
23、2fには期待

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 15:10:20.82 ID:CnP5YGYe0.net
16-50IIとかよさそうなんだけどね。
撮影倍率的に

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 15:29:32.87 ID:y+31PYIe0.net
>>818
ほんとかよ

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 17:49:31.41 ID:DPm5jtXN0.net
最近100-400を付けっぱだったから久々に16-55を付けたらめちゃ軽く感じたわ
当たり前なんだけどさ

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 18:01:40.27 ID:3i7Op0E10.net
150-450とか200-500持ったあとに50-140とか持つと、もうめちゃくちゃコンパクトでめちゃくちゃ軽く感じるし、持っていくのな楽しくなるわ
ブレる気がしないんだよな

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 18:04:32.51 .net
>>763
その画質トップの画像を上げてごらんよ。
どうせたいしたことないんだろ?

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 18:07:41.80 ID:gh/zqosG0.net
55-200、ぶっ壊れたかもしれない
http://iup.2ch-library.com/i/i1646278-1463216661.jpg
望遠側全部こんな写り、MFでもAFでも
ワイ端はなんでもない
手ぶれ補正が壊れた?

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 18:47:14.15 ID:cv06mCT30.net
>>825
三脚使った画像見てみたいな

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 19:06:46.73 .net
>>772
ki
e
ro

828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 19:56:08.42 ID:NX4G2+BI0.net
>>825
XF55-200mmのその症状、私も以前遭遇しました。
富士へ修理に出したほうが良いです。

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 20:46:35.54 ID:6xZSizog0.net
>>825
三脚で試すのと、別のボディで試して欲しい

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 20:59:25.18 ID:ZYSjoX0B0.net
XF100-400が眠いゴミレンズってのは事実
絞ってもどうにもならん糞画質だよ
提灯記事の作例ですらこのざま
http://image.itmedia.co.jp/dc/articles/1602/23/l_os_xf100-400mm-0744_EX.jpg
http://image.itmedia.co.jp/dc/articles/1602/23/l_os_xf100-400mm-0777_EX.jpg
http://image.itmedia.co.jp/dc/articles/1602/23/l_os_xf100-400mm-0782_EX.jpg
http://image.itmedia.co.jp/dc/articles/1602/23/l_os_xf100-400mm-0796_EX.jpg
http://image.itmedia.co.jp/dc/articles/1602/23/l_os_xf100-400mm-0801_EX.jpg
http://image.itmedia.co.jp/dc/articles/1602/23/l_os_xf100-400mm-0825_EX.jpg
http://image.itmedia.co.jp/dc/articles/1603/29/l_os_varioelmar100400-0751_EX.jpg
まあ富士の機材は宗教用具だから実性能なんかどうでもいいのだろうな
宣伝広告でどこまで好き放題にハッタリかますかの勝負

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 21:29:46.14 ID:DPm5jtXN0.net
フジのequipmentに対してのCOMPLEXとimpatienceがハンパnothingだね。
そんなにCanonがloveならforeverにCanononlyでuseすればいいよ!

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 21:46:51.78 ID:F2MJfbkx0.net
>>830
まぁ眠いって思うのなら使わなきゃ良いだろ。

最後の写真が違うメーカーのじゃなかったら、仕事完璧だったのにな。

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 22:17:18.82 ID:vBPwWolx0.net
>>830

これのどの辺が眠いのか教えて欲しい、タイルとか服の生地目とか割と出てると思うんだが

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 22:20:13.05 ID:69OgOPRO0.net
てか眠くないと思う作例も上げてみて欲しいな。
シャープネスかけまくりの某メーカーとか出てきそうだけどw

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 22:42:53.95 ID:AYAiIcxs0.net
>>818
これは凄いね

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 23:47:28.71 ID:MQDJsfIp0.net
>>830
最後のpanaとその前のフジ、構図似てるが切れ味は全然違うな

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 23:55:05.94 ID:zyGFGdsn0.net
うわぁ〜、4/3臭ぇw
コントラスト上げないと
暗部グズグズバレるカメラの画像なんか見たくねぇ

高い金払ってレンズ買って
あんな階調狭いセンサーのカメラ使うバカ居るのかよ?w
シャープ、ガッキンガッキンで吐き気するわ

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 00:03:51.11 ID:GnUTUq9g0.net
目くそが何か言ってるぞ

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 00:08:17.89 ID:owayak5T0.net
m43とか色階調や解像度低いからシャープネス掛けまくりで線が太いし、
高感度ノイズ酷いからとにかくNR掛けまくりで塗り絵

あれで満足できるのかね
まるで絵だろう

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 00:10:03.08 ID:fKaly9Ze0.net
835が自虐ネタにしか見えない件…

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 00:12:52.63 ID:ShIXC/d20.net
二倍テレコンくるーー

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 00:13:56.15 ID:ShIXC/d20.net
このスレ加齢臭がするな。爺くせえーーwww

843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 00:14:55.79 ID:KrxX4PvV0.net
>>839
オレもそれでフジに乗り換えた
パナ、オリはコンデジと変わらん

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 00:19:46.22 ID:owayak5T0.net
>>840
おろかもの
富士をパナやオリみたいな2流と一緒にするな

センサー性能が高いから線の細い、非常に解像度が高い
高感度ノイズ処理が上手いから耐性がある

加えてカメラメーカーNo.1の色使い

富士は伸びるね
ユーザー満足度も一番だろう

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 00:23:23.97 ID:GRfBqxxh0.net
m43は画質に不満、フルサイズは重い
APS-Cはレフじゃなくて良い
この条件だと選択肢がフジかソニーになるね

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 00:31:07.76 ID:Qk5NKl6P0.net
>>830
超望遠撮影の場合、レンズ性能以外にも気温・湿度などの環境条件が写りに大きく影響します。
レンズの解像性能を純粋に議論したいならば、室内テストチャートを使用したほうがいいです。

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 00:32:04.54 ID:H29BtpMi0.net
>>841
まだだろ?
T2の後かニーニーの後だろう?

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 00:32:33.74 ID:e/G7LWJX0.net
ソニーはレンズがな、中心しか解像しない、色収差が大きい
結構高いのに
ミノルタをかかえたのになんでレンズ作り下手なんだろう

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 00:38:01.26 ID:GRfBqxxh0.net
レンズはソニーよりフジがいいにしてもソニーはサードパーティーのレンズを使えるのが魅力

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 00:42:26.14 ID:e/G7LWJX0.net
eosmはさすがキヤノンのレンズだが画質が悪い

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 00:46:39.10 ID:0R6tse4x0.net
フジは孤高を気取ってないで
必死にタムロンとかコシナを口説いたほうがいい。

多分、最初に出たカールツァイスが全然売れなかったので
サードパーティがドン引きしたんだと思う。

pro2がプチブームの今しかチャンスはないぞ!

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 00:47:12.10 .net
>>840
これ、フジが以前言われていたやつをm4/3に入れ替えただけ。

フジとか色階調や解像度低いからシャープネス掛けまくりで線が太いし、
高感度ノイズ酷いからとにかくNR掛けまくりで塗り絵

あれで満足できるのかね
まるで絵だろう

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 00:48:58.15 ID:L7aonlFO0.net
>>851
たぶん今ならタムロンもコシナもすごい需要あるし出したら売れると思うけどなー!
てか真剣に参入してほしい!

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 00:49:49.91 ID:owayak5T0.net
>>852
あほか
さっきから真似しか言えんのか?

富士の線の細さ、解像の高さ
逆にm43での解像度の低さとシャープネス掛けないといけない限界を認めろよ

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 01:09:27.00 ID:pJi9o4/w0.net
毎度の事だがフジスレは実写作例に打たれ弱すぎる
作例なき画質礼讚で塗り固めた偽物の自信ゆえ、現実を突きつけられると呆気なく崩壊する
そろそろ他社へのヘイト心を煽ってもテメエの画質の悪さは1ミリも解決しない事を学べや

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 01:11:37.76 .net
>>854
俺も、フジを使ってるから、そう思いたい。
でも実際に撮ってみると、

XF16mmF1.4
http://i.imgur.com/rvkUyPY.jpg

パナライカ 15mmF1.7
http://i.imgur.com/GHaASR4.jpg

マイクロフォーサーズの方がよい写りだったりするんだよな。
なんでだろうね。

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 01:16:31.89 ID:kl4z/Iyy0.net
比較画像でimgur使う低脳かよ

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 01:49:13.88 ID:sVw8pTd+0.net
ヘタクソw

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 02:11:03.81 ID:YsDTwqvZ0.net
なぜか?

自分の好みだろうから好きなの使え
「よい写り」も人それぞれ

背伸びしてXF16mmなんていう上級者向けレンズ使わずm4/3レベル使うのが幸せと思うわ
君の場合は

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 02:17:08.86 ID:yGRGRTOz0.net
それよりシグマが欲しいです…ボディ上部削っても許すからぁ…

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 02:19:36.05 ID:JPcXa7oq0.net
>>856
画角も被写体もシーンも違うのに比較する意味あんの?
というかレンズうんぬん言う前にもっとやることあるだろ、あなたの場合
16mmがーとか言えないレベルだと思う

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 02:31:14.92 ID:z5Z//k3y0.net
総スカンワロタ

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 02:40:26.62 ID:Fco7wRnH0.net
>>856
好みの問題かもしれないけどフジ写真は色、ボケのせいか汚ならしく感じた。
レンズが悪いのかボディが悪いのか?

いつも思うが、フジの写りを良いと言う人たちがそう思えた写真を上げないのは不思議で仕方ない。
本当に良い写りなら、他人を感情的に罵る前に写真を見せれば一発では?

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 05:12:30.35 ID:yDLjUbIm0.net
それを率先してやったのが価格コムの住人
結論から言えばネガキャンにしかならなかった

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 05:41:37.19 ID:pLOmlwMK0.net
>>856
色に関しては富士はラチチュード広く写真風、パナはコントラスト強くビデオ風
好みの問題

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 07:13:44.20 ID:G2eJIifl0.net
>>863
別に誰もが「画質最強メーカー頂上決戦」してるわけじゃないからねw

「画質」なんて好みもあるし撮る写真も環境も全然違うだから数枚の写真比べて何かみえてくるとでも?
それぞれ利点あるし好きなカメラ使えばいいじゃん

それとも、「ぼくのカメラが最強」と誰もに認めてもらわないと何か困るの?w

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 07:16:44.38 ID:Q1YpUrE40.net
>>856
君に買われていったXF16が可哀想

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 07:21:02.08 ID:/ok68tBC0.net
違う場所を撮影したものでもレンズの比較になるの?

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 07:33:35.41 ID:7zcW9Iqk0.net
16mmF1.4 と15mmF1.7 でおおよそ揃えたつもりになってる程度の知識なんだろう
同じ被写体をクロップして比較するならまだしも

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 10:13:33.55 ID:l5QQGwGD0.net
信仰の度合いが違うのでしょうね。

2chの方々は、決して画像を出さない=主張している画質の画像が存在しない=罵倒合戦の泥仕合しか戦術がない
という現実を自覚している信者。
つまり画質の悪さを理解した上で、故意に目を閉じて信仰してくれる信者です。
Pro2スレなどが典型的事例で、信者がフジの公式作例を「あれは本当の実力ではない」と主張せざるを得ない異常事態になっていますね。
この種の方々は写真から徹底的に目を背け、詭弁の圧力で押し切りさえすればプライドを保てるので扱い易いです。

価格.comの方々は、自信を持って等倍画像を出す=ネガキャンになっている事実を理解しない=写真の画質を認識する能力を失っている
というレベルで洗脳下にいる信者。
つまり信仰に身を委ねて判断力を放棄した信者です。
フジの緊急課題はこれらの方々に画像アップを辞めさせる洗脳ロジックの開発でしょう。
コントロール下に制圧した信者の手で、画質の悪さを告発する証明書をバラまかれてしまっては次世代の洗脳プランが破綻してしまいますよ。

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 10:31:53.03 ID:Qk5NKl6P0.net
>>870
富士の公式作例に関して、「あれは本当の実力ではない」などという主張は無かったですよ。
実際、作例に問題があるようには思えません。
何か別の製品の話と勘違いしていないでしょうか?

価格.comでアップされている作例についても、特に富士のカメラの作例だけ問題があるようには見えません。
それに、価格.comで富士のカメラの作例がアップロードされ始めたのは昨日今日の話ではありません。
Xシリーズ開始から考えても既に5年経過しています。
これが「ネガキャン」になり、「画質の悪さの証明書」として「次世代の洗脳プランが破綻」するのであれば、
既に貴方の主張するような「現在の富士信者」が生じているはずが無いのでは?
次世代の洗脳プランが破綻するまで何年かかるのでしょう?

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 10:33:53.90 ID:Qk5NKl6P0.net
>>856
どのような高性能レンズでも癖はあります。
まずレンズの特性を十分把握した上で、その性能を最大限に引き出せるように撮影すべきです。

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 10:38:50.69 ID:GRfBqxxh0.net
作例なんて、軽くネット検索して、あちこちのブログから大量に引っ張ってこれるだろう

http://reco-photo.com/author/tuck
この人の写真はいいと思った

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 10:50:04.11 ID:GRfBqxxh0.net
あと、Flickrからも作例を見れるでしょ

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 10:50:50.68 ID:Qk5NKl6P0.net
>>864
いいですね。

他にも、Fuji Rumorsで定期的にXシリーズ写真へのリンクなど大量に紹介されていますし、
様々なタイプの作例には事欠かないですよね。

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 10:56:05.78 ID:Qk5NKl6P0.net
>>873
へのリンクミスです。

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 11:08:47.46 ID:HGSA8h/R0.net
必死の泥試合、乙w
カメラやレンズの「画質」を議論したかったらレタッチ済み縮小画像の「作品性」や「作家性」評価は参考にならんよ
フリッカーとかフォトヨドバシとかM43でもほとんど変わらんし

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 11:11:19.78 ID:pwTu4C6G0.net
結局キヤノニコの時代ではないということ
いまは富士オリソニーなどミラーレスの時代
好きにはなれないが

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 11:14:35.95 ID:GRfBqxxh0.net
>>877
それだと結局は個人で判断するしかないね。借りるなり、店で試写するなり、売却覚悟で一度買うなりして自分の目で確かめてくださいと言うしかない

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 11:31:43.83 ID:W6oXCs6o0.net
>>879
いや価格や>>826とかの等倍画像でいいだろ
なんで買わなきゃならんのよw

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 11:38:29.06 ID:HGSA8h/R0.net
>>830だったわw

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 11:41:39.33 ID:Qk5NKl6P0.net
>>880
875さんは買う以外にも「借りるなり」「店で試写するなり」という選択肢を提示されています。
また、等倍画像での判断も否定されていません。
結局は個人の判断であるということでしょう。
「富士信者」が「富士のカメラの画質が良い」ということを他人に押し付けられないのと同じく、
「富士のカメラの画質が悪い」ということもまた、他人に押し付けることはできません。

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 11:45:54.38 ID:HGSA8h/R0.net
なんだその難癖w
縮小したフォトヨドやフリッカーの「作品」じゃあ「画質」の参考にならんってばよw

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 12:09:38.82 ID:Qk5NKl6P0.net
>>883
繰り返しになりますが、等倍画像での判断も否定されていません。
「借りるなり」「店で試写するなり」すれば等倍画像の判断が出来ます。
縮小されていない画像もネット上を探せばいくらでも参照可能です。
その上で判断は個人でするしかないというのは、当たり前の話ではないですか。
「画質がいい」というのも「画質が悪い」というのも評価を他人が押し付けるべきではありません。

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 12:18:08.03 ID:HGSA8h/R0.net
てか既に持ってるフジユーザーで、画質良いって泥試合してる奴がアップすれば話早いんじゃね?
泥試合が生きがいの880さんとか特にw

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 12:28:41.46 ID:Qk5NKl6P0.net
>>885
画質の判断は他人が押し付けることではないです。

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 12:30:03.74 ID:b1LJ6MGB0.net
富士の手ぶれ補正がよく分かる

https://www.dropbox.com/s/cjgjgyiqyjm440c/XF18-135mm%20OIS%20POWER.mov

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 12:40:38.62 ID:Qk5NKl6P0.net
>>887
なかなかの性能ですね。

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 12:41:44.62 ID:+WYRjqGa0.net
J組で小籔千豊が写真語ってるけど
カメラがT1とT10出てきたー
T1と16−55は小籔の自前だろうなぁーw

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 12:48:55.74 ID:jmnUlTaY0.net
>>887
>>818
わざわざ直リンで貼り直すとか、何がしたい?

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 13:48:25.83 ID:HGSA8h/R0.net
>>886
それをフジの画質押し売り軍団に言えば本物だw
M43を目の敵に否定するやつらにも

でもあんたはそいつらをスルーして、
画質の「参考資料」に適してるのはフリッカーやフォトヨドじゃなく価格や>>830だと言ったにすぎないオレに粘着してるけどなw

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 13:53:30.95 ID:0R6tse4x0.net
小藪w

聞いてもいないのにうんちく語りはじめる、小うるさそうなオッサンという意味で、
まさに典型的なXユーザーかもしれん。

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 14:03:59.32 ID:TsJsLryy0.net
APS-Cは画質に不満、フルサイズは重い
この条件だと選択肢がソニーαになるね

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 14:06:40.05 ID:TsJsLryy0.net
フルサイズ並で良ければ、マイクロフォーサーズの上級機もあり。

Q フルサイズに迫る画質を実現したのはマイクロフォーサーズではないのか?

画質は自分で見て判断しないと騙されるよ
比較ならこの記事が分かりやすい
ミラーレス対決、E-M1 vs X-T1 vs α7s
http://www.stevehuffphoto.com/2015/02/23/mirrorless-battle-micro-43-vs-aps-c-vs-full-frame/
______________________________________________________

マイクロフォーサーズ、APS-C、フルサイズセンサーのカメラを比較してみると意外?な結果に(Steve Huff)

米国の写真家でありカメラのレビューで有名なSteve Huff氏が、
オリンパスOM-D E-M1、富士フイルムX-T1、ソニーα7s
というマイクロフォーサーズ、APS-C、フルサイズという3種類のイメージセンサーという観点で比較した記事を掲載されました。
http://www.dmaniax.com/2015/02/25/steve-huff-m43-apsc-fullsize/

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 14:09:17.66 ID:kl4z/Iyy0.net
めんどいから次スレはワッチョイにしてくれ

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 14:16:55.11 ID:TsJsLryy0.net
おろかもの
富士をパナやオリみたいな1流と一緒にするな

カメラ性能が低いからAFは合わず、とっさのISO変更もできない。
豆センサーのくせに手振補正無しだから高感度ノイズ処理でゴテゴテの油絵処理が当たり前

加えてミラーレスメーカーNo.1の動画駄目度

富士は伸びないね
ユーザー不満度も一番だろう
もっとも、たいした数じゅないが

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 14:21:03.83 ID:TsJsLryy0.net
APS-Cとか色階調や解像度低いからシャープネス掛けまくりで線が太いし、
高感度ノイズ酷いからとにかくNR掛けまくりで塗り絵

あれで満足できるのかね
まるで絵だろう

フルサイズ使った事あるなら分かるよな

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 14:24:19.63 ID:TsJsLryy0.net
「デジタルカメラ(ミラーレス一眼)」

1位(シェア)     2位(シェア)      3位(シェア)

AWARD 2016
オリンパス(34.5%)  ソニー(24.8%)   キヤノン(13.6%)

AWARD 2015
ソニー(34.3%)   オリンパス(22.3%)  パナソニック(11.9%)

AWARD 2014
オリンパス(28.9%)  ソニー(26.5%)   パナソニック(14.2%)

AWARD 2013
オリンパス(29.8%)  パナソニック(23.3%)   ソニー(20.1%)

AWARD 2012
オリンパス(36.6%)  パナソニック(29.3%)   ソニー(27.3%)

AWARD 2011
パナソニック(38.7%)  ソニー(32.2%)   オリンパス(29.1%)

※「BCN AWARD 2012」以降は、従来の「デジタルカメラ(レンズ交換型)」を、
タイプごとに、「デジタルカメラ(一眼レフ)」「デジタルカメラ(ミラーレス一眼)」の2つに分割して表彰しております。
「BCN AWARD 2011」までの「デジタルカメラ(レンズ交換型)」には、ミラーレス一眼カメラも含まれています。
http://bcnranking.jp/award/section/hard/hard94.html

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 14:24:44.23 ID:6Cc6zyvE0.net
いい天気なのに日曜の昼間から元気だねー

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 14:26:44.70 ID:GRfBqxxh0.net
>>893
ソニーとどちらが良いかでは迷った
動く物をそんなに撮らないし色はフジの方が好みで、加工して調整するのに時間をかけたくないのでフジにした
m43は望遠も軽くていいなと思ったが、個人的な好みで宣伝用の画像も今一つ心に響かなかったのと高感度が弱そうなのでパス
m43でも高級な製品のボディやレンズは価格も割高に感じたし

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 14:37:47.47 ID:TsJsLryy0.net
CANON EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM フルサイズ
新コーティング技術や4段分の手ブレ補正を採用した超望遠ズームレンズ
重量 1570g
最安価格(税込) \219,580
売れ筋ランク レンズ 1位 ズームレンズ 1位
http://kakaku.com/item/K0000713956/?lid=ksearch_kakakuitem_image

シグマ  150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用] フルサイズ
小型で軽量な超望遠ズームレンズ
重量は1930g。
最安価格(税込) \99,486。
売れ筋ランク レンズ 6位 ズームレンズ 5位
http://kakaku.com/item/K0000748941/

パナソニック LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 M43
マイクロフォーサーズシステム規格に準拠した超望遠ズームレンズ
最安価格(税込) \178,840
重量 985g
売れ筋ランク レンズ 8位 ズームレンズ 7位
http://kakaku.com/item/K0000846728/?lid=ksearch_kakakuitem_image

フジノンレンズ XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR APS−C
手持ち撮影対応の超望遠レンズ
重量 1375g
最安価格(税込) \189,521
売れ筋ランク レンズ 130位 ズームレンズ 84位
http://kakaku.com/item/K0000845885/?lid=ksearch_kakakuitem_image

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 14:49:59.49 ID:TsJsLryy0.net
>>900
フジはAPSC専門だから高感度弱いよ
ソニーにすれば、不満が出てもフルサイズαを買い足せば済むしね
レンズはフルサイズに変えても使えるから多少割高でも損はしない

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 15:21:55.44 ID:DsQOFxpI0.net
抽出 ID:TsJsLryy0 (7回)

なんか凄い必死なのが一匹いて草w

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 15:32:06.87 ID:KtZzPyEx0.net
ここ家電のスレじゃないよ
家電板池

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 15:34:30.16 ID:KtZzPyEx0.net
他からひろってきた

Map CameraのECサイトおよび店頭における2016年3、4月の新品・中古デジタルカメラ売上ランキング
3月
1位:FUJIFILM X-Pro2(富士フイルム)
2位:
3位:
4位:α7 II(ソニー)
5位:D3300 ダブルズームキット2 ブラック(ニコン)

4月
1.ニコンD5(XQD-Type)(CF-Type)
2.FUJIFILM X-Pro2
3.キヤノンEOS 80D
4.キヤノンEOS 6D

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 15:54:08.48 .net
>>905
X-PRO2は
アマゾンのミラーレスランキングでも
販売不振のGX8につぐ48位となっていて、
フジにしては検討していると思う。

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 16:04:37.54 ID:c4AN3JFA0.net
>>905
2,3位の空欄が不自然すぎるから調べてみた
オリンパスPen-FとE-M10だったw
空欄にして隠蔽って、どんだけ憎しみ込めてライバル視してんだよ

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 16:05:55.43 ID:Qk5NKl6P0.net
>>891
了解です。

画質判断は他人が押し付けることではないです。
>>ALL

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 16:06:58.54 ID:pwTu4C6G0.net
こういうイメージ

富士の場合
目標は月10000台
実際は月11000台

「おおーよくやった!」

キヤノニコの場合
目標は月100000台
実際は月50000台
ランキングでは上位でも採算あわず

「どうなってんだーおまいら!」

オリの場合
目標は月20000台
実際は月13000台

販売数は富士を上回るがやはり採算あわず

「もう無理っすm43じゃスマホに食われてます」

結局長く生き残るのが勝ちの世界
やばいのはニコンオリパナソニーだろう
多額の広告費や人件費や開発費をペイできない

それを知らずしてランキングでどうだこうだいうのはアホ

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 16:13:34.49 ID:c4AN3JFA0.net
>こういうイメージ〜
からの
>それを知らずして〜

お前の妄想なんぞ誰が知るかボケ

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 16:14:21.11 ID:Qk5NKl6P0.net
>>890
参照しやすいようにしたのでは?

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 16:14:28.96 .net
>>907
確かに何で空欄にするんだろうね。
何故オリンパスを目の敵のようにライバル視するのか理解できない。

2位:OM-D EM10(オリンパス)
3位:PEN-F(オリンパス)

913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 16:20:39.27 ID:Si94YCXo0.net
なんかどーーでもいい、フルがーとかm43がーとかほんと多いな。
他でやれよ。
16mm F1.4買ったんだけど、フードが花形でボディ肩掛けにすると
ちょっとレンズに当たっちゃいそうな気がするんだけど、
純正の別フードもいまいちって感じでさ、
16mmにつけられるオススメフードあったらおしえてくれー。
それか花形使ってるー、とか純正別フードにしたー、とかも。

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 16:21:36.77 ID:z5Z//k3y0.net
おまいら何と戦っているのかよくわからんが
とにかくガンバレよ

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 16:24:26.69 ID:pwTu4C6G0.net
pro2では35f1.4と35f2,18くらいしかケラれないレンズがないから
23f2出して欲しい
56とか16とかケラれても気にしないのかな

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 16:27:18.39 ID:Qk5NKl6P0.net
>>913
彼らは、富士のカメラを使うということが「間違ったこと」と認識していて、
その「間違い」を正すという、良いことをしているつもりなんですよ。
なので、彼らはXシリーズスレに書き込まないと意味が無いんです。
書き込みを阻止することは出来ませんから、受け手である我々がフィルタリングしましょう。

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 16:33:06.57 ID:0R6tse4x0.net
>>913
おれもあの花形フード大き過ぎて恥ずかしいので
さいしょはAmazonでライカ風フード買った。そしたら見事にケラれた。
消去法で純正の角形フード買った。

質感はいいけどやはりデカい。
35/1.4の角形フードほどかっこよくないけど
フィルター径72mmもあるので、現状ほかに選択肢がない。

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 16:34:05.93 ID:/ok68tBC0.net
35mmで街スナしてるけど56mmだと撮れるもの変わってくるんですかね?90mm買ったほうが楽しめそう?
一度レンタルして買うか決めるけど一応ここで聞いてみる

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 16:35:43.17 .net
>>913
インターネットに接続して、
グーグルってサイトがあるから、
そこにキーワードをいれて、
検索するといいよ。

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 16:40:20.80 ID:TsJsLryy0.net
>>905
KrxX4PvV0
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1461659062/671

スレまたいでコロコロやるなよ

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 16:40:21.04 ID:Si94YCXo0.net
>>917
おお、情報ありがと。ライカ風は35mmF1.4でつけてるから、知ってたら間違いなく
買ってた。
やっぱ角形しかないか。
あのキャップすればレンズキャップしなくて済むからそこら辺は便利でしょ?

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 16:40:48.72 ID:0R6tse4x0.net
>>918
単焦点組み合わせる場合は、焦点距離を倍にするといいらしい。
23mmを持ち出す場合は、56mmもっていくとちょうどいいバランスになるけど
35と56だと、そんなに「撮れるものが変わった」感はないかもしれない。
90のほうが新鮮かもしれません。

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 16:43:50.85 ID:0R6tse4x0.net
>>921
おれは心配性だからレンズキャップしてるよ。
レンズキャップも角形にカチッとハマるように改良されていて
そこらへんは35/1.4より進化しているなーと思いました。

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 16:44:23.82 ID:yGRGRTOz0.net
これスレにはm43に煽られてフルサイズに見下されてもスルーできる人しかいてはいけないのだ

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 16:45:01.29 ID:Si94YCXo0.net
>>919
おまえ。。。16持ってる人に質問させて頂いてるんだけど。
913の様な例があるかもなんだからさ。

おまえ、斎藤さんかよ。

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 16:47:44.10 ID:Si94YCXo0.net
>>923
追加情報ありがと。そうだね、レンズキャップもつけられるし、使ってみて、
どっちか、両方、とか使用状況で決めればいいね。
ありがと!角形に買うわ。

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 16:53:59.47 .net
>>923
なんかフードキャップとレンズキャップを
混同していなか?

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 16:56:34.98 .net
>>926
純正の四角フードつけたまま、
レンズキャップの脱着はできないからな。

そもそもフードキャップが差し込み式でしっかりしてるんだから、
レンズキャップなんていらないだろ。

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 17:03:05.49 ID:WMYI3v530.net
>>917
出たw
嘘つきエアユーザーw

16f1.4のフィルター径は67mmだろがw

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 17:05:11.97 ID:TsJsLryy0.net
>>905
わざわざID変えてスレまたいで同じクソ資料貼って
恥ずかしい Junkai-in

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 17:15:06.92 .net
みなさまにお願いがあります。
自分が所有していないレンズやオプション品についてのコメントは控えて下さい。
間違った情報はほかのユーザーに不利益をもたらします。

「エアユーザー、だめ、ぜったい。」

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 17:20:14.95 ID:Si94YCXo0.net
>>928
だから最初にフードキャップだけでも、っていってるじゃん。
せっかく教えてくれたんだからそこいちいち突っ込む必要ないだろ。
まあ実際の運用はレンズキャップたぶん必要ない、って思ってるよ。

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 17:20:54.63 ID:TsJsLryy0.net
KtZzPyEx0=KrxX4PvV0
空欄を復活させて貼り直せ

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 17:25:11.03 ID:TsJsLryy0.net
KtZzPyEx0
は、Junkaiミスで、恥ずかくて、もう現れない

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 17:26:51.86 ID:0R6tse4x0.net
ああごめんごめん間違えた。
フードキャップとレンズキャップの違いなんて意識してなかった。

あとフィルター径は記憶で書いたよ済まんね。
72mmじゃなくて67mmだったね。7の部分だけおぼえてたよw

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 17:34:38.20 .net
>>935
親切心はわかるが、
情弱へのコメントは気をつけて書いた方がいいよ。
なんでも鵜呑みにしちゃうからw

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 17:48:54.95 ID:KtZzPyEx0.net
>>907
しらんよ
他のスレで貼られてたのをコピペしただけだから

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 17:50:07.92 ID:Si94YCXo0.net
>>936
なんでも鵜呑み、気をつけますね。
あなたも大変ご親切にありがとうございます。

939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 17:51:37.67 ID:KtZzPyEx0.net
おっと忘れてた
これね ID:TsJsLryy0

940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 18:02:44.62 ID:GnUTUq9g0.net
お前ら耐性ないのか

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 18:03:57.83 ID:TsJsLryy0.net
>>937
KtZzPyEx0

その「他のスレ」てどれ? 教えて

942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 18:06:07.53 ID:WMYI3v530.net
ID無しは最近フジ系のスレを片っ端から荒らしてる奴だ

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 18:07:13.29 ID:WMYI3v530.net
それと:ID:TsJsLryy0もな

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 18:12:23.04 ID:TsJsLryy0.net
>>942-943
それより、その「他のスレ」てどれなんだよ

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 18:21:45.96 ID:psDNKpWf0.net
>>918

35と56は使い勝手が違う。

56は寄れないし、
またポートレートにしても撮る対象と距離が必要。
中望遠となるので、スナップ的にあちこちパシャパシャという使い方ともなじまない。
(この点、35は近くから話をしながらでも相手を撮れるし、パシャパシャ見たものも撮りやすい)
つまり、56はいちいち撮るたびに軽い準備が必要。
腰を据えて撮るレンズ。

そういいつつ、撮れた写真は35と大きな差はないようにも見える(ブラインドで見分けるのは難しい)。

35持ってるなら、もっと使い勝手よくて、出来た写真も違いのハッキリした、

60マクロとか、90/2とか、
または大口径ズームのほうがいいかな

946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 18:26:53.81 ID:pwTu4C6G0.net
>>945
>>918
35基本で50-140でいいじゃん
これで重いとかいうなよw

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 18:27:11.30 ID:YmSL2J6J0.net
35,2fってやっぱゴミなん?

ズームとか重たいレンズ取り扱っている人からしたら
ちょっと軽いだけの35,2fは存在価値ないんだろうなぁ

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 18:43:07.27 ID:/8CpmVD20.net
2fとか書いて素人のふりするのはよくないと思います!

949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 18:45:51.41 ID:/p8/P2eY0.net
次スレはワッチョイで

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 19:03:02.06 ID:wlTpGE580.net
35/1.4はスナップ、ポトレ、花撮り、テーブル、だいたいいける
長めでポトレ撮りたいときは50-140か55-200でいいんじゃない

951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 19:45:56.86 ID:psDNKpWf0.net
35/1.4で撮った写真を軽くトリミングしたら
56/1.2で撮った写真とほぼ見分けがつかない

この意味でも、他のレンズを買った方が楽しめるね

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 19:47:26.78 ID:6Jio7Yiq0.net
>>947
35mmF2はWRだしAFも速い
あと、F1.4とは根本的に写りが違うので
優劣はない。

まあ、好きな方選べばいいんじゃない?

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 19:48:51.97 ID:YmSL2J6J0.net
ぶっちゃけ35のF2のメリットってなに?
1.4FはAF遅い意外にデメリットなくね?

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 19:53:18.85 ID:GRfBqxxh0.net
見た目が他のレンズとちょっと違う

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 20:01:39.24 ID:UbPZsfXr0.net
日常的に鞄に放り込んどくには35F2は良い感じ
でも23F2出たら交代だな

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 20:02:18.67 .net
>>953
チッチチッチうるさくない。
AFの際、F1.4みたいにびくびくと全長が伸縮しない。
F1.4は内部に埃が入りやすいが、F2は防滴防塵。
F1.4みたいにボケが汚くない。
-10℃の耐低温構造。
周辺画質がF1.4みたいに酷くない。
高速AF。

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 20:07:26.22 ID:YmSL2J6J0.net
>>956
すごいじゃんF2

958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 20:49:42.20 ID:XXKTrlhQ0.net
先に23/2を出すべきだった

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 21:01:13.38 ID:mwun+Qt70.net
初期の18.35.60と18-55は小さくてよく写るから不満がなかったからな
23/1.4からレンズの巨大化が始まって16-55まででかいままw

960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 21:08:01.71 ID:0sgG1a3v0.net
>>918
同じ悩みで両方レンタルしてみたけど
まだ悩んでる
楽しく悩んでる

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 21:10:24.53 ID:H29BtpMi0.net
35/1.4は優等生的だが病み付きになるほどではない。
だが、あのレンズフード。あれをつけた姿は本当ほれぼれする。
あれだけでご飯三杯いける。
だからカメラバッグにいつもしのばせてる。

33/1.0があのフードでマニュアルクラッチだったら嬉しすぎて失禁する。

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 22:02:16.37 ID:0R6tse4x0.net
あの角形フード付いてるのは、35/1.4と18だけだっけ。(16は除く)

どっかのブログで読んだんだけどTouit 32もフィルター径同じなので
35の角形フード流用できるらしい(格好よくなるかどうかは知らない)。
んで、35のフードは通常は販売していないけど、サービスセンターに行くと売ってくれるとか。

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 22:41:12.53 ID:q4oer42N0.net
分かりやすいね
http://www.piece-hairworks.link/fujifilm-x-t10xf35mm-f1-4

964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 22:53:53.71 .net
>>963
やっぱり誰が撮っても、
草や葉っぱの後ボケが汚いんだな。
このざわつき、どうにかならないのかね。

ゴミ収集場所を撮影するのは勘弁してほしい、
実際に撮影している奴を住民が見かけたら、気持ち悪さを感じるし。

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 23:06:22.10 ID:q4oer42N0.net
>>964
汚いのはあんたの心だよ。笑

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 00:20:53.84 ID:jZjqyo9r0.net
ボタン長押しでFn設定に自動で飛ぶの知らなかった

967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 00:23:30.92 ID:E7+9DTqW0.net
>>961
あのフードは形状といい素材といい、先端の薄さといい
最高だな
ほかのフードも見習ってほしい

968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 00:57:14.74 ID:K1RW3cYa0.net
XFレンズはボケの汚いレンズが多いよな
しかもポートレートレンズが汚い

969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 01:14:38.06 ID:jyNqqWz30.net
>>968
知りもしないくせに知ったかぶるなって

970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 06:35:32.90 ID:sNxwMtmz0.net
フィルターとフードをつけてればキャップはいらないというのが識者の統一見解ですな
キャップをつけてると紛失する原因にもなる

971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 08:25:44.52 ID:aU17KCu30.net
じゃぁキャップしなきゃいいじゃん。

自分は移動中やバックの中入れるときはキャップつけるわ

972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 08:33:31.64 ID:/YrL8zuR0.net
換算50mmと85mmの違いはそれなりにあると思いますけどね。

973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 09:08:28.18 ID:Hb9MHyWg0.net
そもそも広角〜標準なんかフードなんかいらないし

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 09:36:11.60 ID:Xl+M3y/90.net
つ次スレ
FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part28 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1463358815/

975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 09:46:13.10 ID:UiQykdHM0.net
>>973
あ、そうなの?
10-24とか律儀にでっかいフードつけっぱなんだけどあんま意味ない?

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 10:07:30.95 ID:Hb9MHyWg0.net
>>975
ない

フルサイズレフ機位の大きさならフードが付いてようが全体の大きさなんて
変わりはないから俺も着けてるけど

おれ個人の意見であってそれが正しいことではないけど
フードで折角のミラーレスや単焦点のコンパクトさが失われるからね
広角〜標準なんてフードの形状見ればわかる
ハレーションおこす状況では手でハレ切すればいいと思う

フードに凝る人は写真を撮ることよりカメラを見てるほうが楽しいんだろうね

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 10:52:06.21 ID:sBQb7itR0.net
フードはレンズ保護のために使ってます

978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 16:10:34.77 ID:/qislRKf0.net
軒下にXF23mmF1.4用角形レンズフードの画像来てるな
2倍テレコンとともに今週中にも発表されるってよ

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 16:22:40.10 ID:TBrElYOY0.net
すいません、軒下って初耳なんですが、何?

980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 16:28:06.25 ID:TBrElYOY0.net
これか。http://nokishita-camera.blogspot.jp

981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 16:45:22.84 ID:q0RQWKfQ0.net
2倍テレコンは6万くらいか
思ってたより安いね

982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 16:54:01.16 ID:H51XFHHg0.net
レンズフード8600円って冗談だろ

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 17:04:10.04 ID:q0RQWKfQ0.net
>>982
デザインもいいし、金属製ならそんなもん

984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 17:10:28.28 ID:zG3ZXuPe0.net
付属のより小さそうだけど、もう他の買ってるし、これに変えた所で、綺麗な絵になるワケでも無いし…

985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 17:28:55.52 ID:UYef+4Zg0.net
3514のフードほど美しくないのが致命的

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 18:08:35.13 ID:q0RQWKfQ0.net
付属のレンズフードじゃ嫌だって声に応えたんだろ

987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 18:18:01.49 ID:wuw+WtNk0.net
XF23F2の情報もそろそろかな。

988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 18:48:08.67 ID:aU17KCu30.net
2倍テレコンはやっぱり1.4対応してるのだけなんだろうなぁ・・・

989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 18:48:38.03 ID:ddvfIDzz0.net
WR付くの?

990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 18:51:49.36 .net
>>981
フジってぼったくりのイメージがあるから、
確かに6万なら安いよね。

ちなみに尼だと、
キャノンEXTENDER EF2X III 39,456円
ニコン TC-20E III 55,500円

991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 19:00:08.87 ID:YqytKEmN0.net
フードにそんな値段、何様のつもりだ
×2テレコンは安物につけても解像しないから×1.4と同じレンズにしか対応しないだろう

992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 19:03:45.69 ID:q0RQWKfQ0.net
>>988
当初からテレコン対応を考慮して設計されたレンズでないと画質劣化が激しいでしょ

993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 19:08:46.77 ID:jyNqqWz30.net
23のフードは即買いだな
16の角型フード使ってれば解ると思うが、アルミ削り出しでハンパ無く精度が良く
35のフードの比ではない

994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 19:11:44.82 ID:q0RQWKfQ0.net
XF35のフードは金属であることだけが取柄で、
塗装も精度もショボイよね

995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 19:43:56.84 ID:aU17KCu30.net
>>992
それは判るが需要的には55-200とかに使えた方がありそうじゃないか?

100ー400で換算1200mmとか訳わかんない領域で使ってみたくもあるが

996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 19:52:06.23 ID:683hje1H0.net
換算1200oって鳥とか月面撮影とかかね?

997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 19:57:03.64 ID:zG3ZXuPe0.net
>>980
しかし、コレは普通のキャップ付けれんなぁ…35は辛うじて付けれるんやが…

998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 20:03:58.39 ID:jyNqqWz30.net
>>997
なぜ普通のキャップが必要なんだ?
このフードの四角いカバーはプラでスライド式でキッチリ嵌るんだぞ?
35のゴムのカバーとは違うんだよ

999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 20:31:29.58 ID:3b6fkJJl0.net
100-400で2xテレコン付けるとf8だけど、AFは大丈夫なのだろうか
1.4xテレコンですらあやしくない?
pro2なら大丈夫なのだろうか
X-T1は危ないだろう

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 21:07:57.74 ID:VGjxui4T0.net
うおおおお〜〜〜
23mmのフードってなんだこれ!
16mmと同じ路線か!
35mmと同じタイプにして欲しかったー!

1001 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 21:31:17.26 ID:OBHbYp8u0.net
1.4倍でf8なんだから2倍だとf11な

1002 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 21:33:10.17 ID:3b6fkJJl0.net
>>1001
そだね
フルサイズでないと無理な領域ですね

1003 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 22:00:18.44 ID:F4aL71XP0.net
たーのしいーなーかまーがー

1004 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 22:01:14.71 ID:qCsY+ROI0.net
きえた

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
256 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200