2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 91

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/24(日) 15:24:50.09 ID:3N4S3G1n0.net
初心者のレンズ交換式(一眼レフ・ミラーレス)デジタルカメラの相談を対象としたスレです
知識経験豊富な人達が詳しく回答、あるいは参考になるホームページを紹介してくれます

■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】場合によってはコンデジの方が用途に適する場合もあります
 【予算】ボディのみやボディ+レンズ、中古か新品か、〜万円までなど
 【用途】主な被写体や撮影場所、時間帯など
 【出力】主にL判印刷、A4まで印刷、PC鑑賞のみなど
・任意項目
 【大きさ/重さ】どの程度まで許容できるか、特にない人は「特になし」で
 【所有機材】コンデジ、フィルム一眼レフのレンズ、スマホなど手持ちの機材があれば具体的に
 【使用者】初心者、カメラ歴〜年、年配者など
 【重視機能】ライブビュー、ゴミ取り、手ブレ補正、動画撮影など
 【その他】要望などあれば

■相談時の注意点
・購入相談時にテンプレートを使わない場合、回答がなくても泣かない
・情報が全て正しいとは限りません。各社の信者、アンチ、工作員も大勢います
・あまりに予算が少ない場合、一眼には手を出さない方が幸せになれる場合も
・最終的に判断するのはあなたです。購入に伴なう責任は2ch及び回答者には一切ありません

コンパクトタイプのデジタルカメラの購入相談は以下のスレへ
◆デジカメ購入相談スレッド Ver.160◆
(スレ立て待ち)
単純な質問は以下のスレへ
●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 98●
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1454632896/
前スレ
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 90
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1458663594/

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/24(日) 15:25:40.23 ID:3N4S3G1n0.net
ボディ・レンズ以外に用意するもの

メモリカード(必須)
XQDカード、コンパクトフラッシュカード、SDカードなど機種に合ったもの
SDカードの種類
http://www.toshiba-personalstorage.net/howto/sd/sd_memory_cards.htm

ブロアー・ブラシ・クリーニングクロス
カメラやレンズのお手入れに
https://www.sony.jp/support/ichigan/guide/cleaning/cleaning.html

液晶保護シート・液晶プロテクター
カメラの背面液晶や肩液晶をキズ・汚れから守る

レンズフィルター
保護、PL(偏光)、ND(光量低下)、クローズアップ(近接)、特殊効果(クロス・ソフト)など必要に応じて

レンズフード
フレアやゴーストを防ぐ他、レンズの保護にもなり見た目も良くなる
キットレンズなど付属していない場合などに

バッテリー
ミラーレス機など撮影可能枚数の少ない機種は予備があったほうがいいかも

三脚・レリーズ・リモコン
ブレを抑える
寺院や遊園地など三脚禁止の場所もあるのでご注意を

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/24(日) 15:26:55.14 ID:3N4S3G1n0.net
初心者向けレンズ紹介 1(各メーカー公式サイトより)

オリンパス レンズアドバイザー(マイクロフォーサーズマウント)
http://lensadvisor.olympus-imaging.com/ja-jp/

キヤノン おすすめのEFレンズ(EFマウント)
http://cweb.canon.jp/ef/info/entry-lens/index.html
キヤノン EFレンズの基礎知識
http://cweb.canon.jp/ef/knowledge/index.html

ソニー レンズ特集(Aマウント)
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/lens.html
ソニー レンズ交換で世界が変わる(Eマウント)
http://www.sony.jp/ichigan/lens/e/index.html

ニコン レンズを換えて写真を撮ろう!(Fマウント)
http://www.nikon-image.com/sp/lens_k/
ニコン 「もう一本」のレンズで、表現力は進化しつづける。(1マウント)
http://www.nikon-image.com/sp/1_nikkor/
ニコン レンズナレッジ
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/lensknowledge/
ニコン NIKKOR Lens Simulator(焦点距離と画角)
http://imaging.nikon.com/lineup/lens/simulator/index.htm

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/24(日) 15:28:43.90 ID:3N4S3G1n0.net
初心者向けレンズ紹介 2(各メーカー公式サイトより)

パナソニック キットレンズからのプラス1本をお探しの方(マイクロフォーサーズマウント)
http://panasonic.jp/dc/lens/plus1.html
パナソニック 好きな写真から、あなたにぴったりのレンズ選び!(マイクロフォーサーズマウント)
http://panasonic.jp/dc/lens/discover/
パナソニック 知っておきたいレンズの基礎知識。
http://panasonic.jp/dc/lens/knowledge/index.html

富士フイルム 撮影シーンに合わせてレンズを選択しましょう!(Xマウント)
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/knowledge/lens/index.html
富士フイルム 撮影の基礎知識
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/knowledge/index.html

リコー 次のレンズはどれにする?あなたにぴったりのもう1本(Kマウント)
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens_cmp/
リコー デジタルカメラの基礎知識
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/photostyle/knowledge/
----
ライティングテクニック紹介(各メーカー公式サイトより)

キヤノン フラッシュワーク
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/

ソニー フラッシュを使って、人物を明るく撮る
http://www.sony.jp/ichigan/acc/recommend/flash.html

ニコン スピードライトでもっと写真を楽しく
http://www.nikon-image.com/sp/lighting/index.html

富士フイルム フラッシュを使いこなしてみませんか?
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/knowledge/flash/index.html

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/24(日) 15:30:21.59 ID:3N4S3G1n0.net
お役立ちサイト

今日から始めるデジカメ撮影術
http://www.itmedia.co.jp/keywords/kyoukarahajimeru.html

ニコン FXフォーマットとDXフォーマットの違い
http://www.nikon-image.com/sp/dx_fx/
フルサイズ(FX)とAPS-C(DX)の違いについて書かれている
----
海外のお役立ちサイト

DPReview New Studio shot comparison(感度別画質比較)
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison
DPReview Studio shot comparison(旧バージョン)
http://www.dpreview.com/reviews/studiocompare.asp

DxOMark(センサーおよびレンズ性能比較)
http://www.dxomark.com/index.php

Digital cameras size comparison tool(カメラの大きさ重さ比較)
http://camerasize.com/compare/

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/24(日) 15:31:52.81 ID:3N4S3G1n0.net
テンプレここまで

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/24(日) 15:40:53.29 ID:z9hj58VC0.net
初めてレンズ交換式カメラを選ぶ場合、注意した方がいいことがある。
それはセンサーのサイズだ。
デジカメのセンサーは原理的には太陽光発電パネルと同じようなもので、光を浴びると電気を発する素子がセンサー表面にびっしりと並んでいる。
センサーが大きいと言うことは発電可能な面積が大きいということ。
だから暗い場所でも撮影に十分な電気を集めやすく、暗所に強いということになる。
逆に小さいセンサーに沢山の画素を詰め込むと、一つの画素に割り当てられる太陽光パネルの面積はどんどん狭くなるわな。
これはちょっとでも暗くなるとすぐノイズで絵が荒れることを意味している。
カメラの画質を推し量る要素として画素数が良く参考にされるがこの基準は正しくない。より重要なのはセンサー面積だ。

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/24(日) 15:43:07.71 ID:p7ZAA0O50.net
こうやってセンサーによる画質の有利/不利の話をすると、必ずと言っていいほど「レンズガー」という反論が出てくる。
確かにカメラのレンズはとても複雑で精密な機器で、画質に与える影響も大きい。
ガラスに対して斜めから光を当てると、赤青緑の3色はそれぞれ異なる角度で屈折する。虹ができる原理と同じだ。
カメラのレンズはこの3原色がセンサーに届いた時になるべく同じ位置に戻るよう、極めて複雑な屈折率の制御を行っている。

次に写真が撮影されて写真として紙に印刷されるまでの流れを考えてみよう。
@レンズを通してセンサーのサイズに合うよう綺麗に縮小された映像がセンサーによってデジタル化され、記録される
A写真データを紙いっぱいのサイズまで引き伸ばしてプリンターで印刷する
こういう流れになっているわな。

たとえば昔のフィルムと同じサイズ(36x24mm)のセンサーでとらえた写真をA4用紙に印刷する場合、レンズによって
幅36mm以内に縮小された光を、印刷時に再び297mmの大きさまで拡大することになる。
つまり縦横それぞれを8.25倍に拡大するってことだ。だからレンズの屈折制御の精度が8.25倍悪化した状態の写真が出てくる。
よりセンサーが小さいカメラで撮られた写真の場合、この拡大倍率がもっと大きくなるわけだから、屈折制御の精度は更に悪くなるな。
その結果被写体の輪郭が拡大の影響でモヤっと写ったり、その他の細かな粗が目立ちやすくなる。
http://i.imgur.com/sdstJBx.jpg
つまりセンサーが小さくなると輪郭のくっきり感(解像感)等、レンズの性能でも不利になるんだ。

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/24(日) 15:43:35.09 ID:Nv8RjA2Z0.net
それからもう一つ。
一眼を求める人の動機として、「背景をぼかした写真を撮りたい」という人が沢山いる。
どうして一眼では背景がボケるのか?
本当は専門的な数値でどの程度ぼかせるか計算出来るんだが、難しいので噛み砕いた説明をしよう。
それはレンズが大きいからだ。
大きなセンサーに十分な光を当てるにはそれだけ口径の大きなレンズが必要。
そして口径の大きなレンズで近くにあるものを撮影すると、
レンズの左端から被写体までの距離
と、
レンズの中央や右端から被写体までの距離
に大きな差が出る。
これがボケの原因。レンズの物理的な太さが太ければ太いほど背景が大きくボケる。
大型センサー向けのレンズは大きい。だから背景がボケる。
逆に言うと小さいことを売りにした(そのためにセンサーを小型化した)ミラーレスでは大きなボケは得難い事になる。
ボケが生まれる原因はレンズが大きいから。だから「小さいのによくボケるレンズ」なんてのは作れないということだ。

ただ一応、小さいセンサーでもボケを活かせる場合もある。
大きいセンサー向けの大砲レンズと同様の重さと太さを備えた大きなレンズを、小型のミラーレスに付ければ良い。
ただその場合前に説明した事情から、大きいセンサーの付いているカメラに画質で敵わない。
そしてカメラは小さくてもレンズは立派な大砲が必要なわけだから、レンズ+カメラ本体の総重量は大型センサー機と大して違わないものになる。
大きなボケを生みたいのに小型センサー機を買っても、小さく収まるのはセンサーだけってことだ。

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/24(日) 15:44:19.17 ID:Nv8RjA2Z0.net
最後。
一眼レフの場合、ほとんどのメーカーはセンサーが小さい普及機と、大きなセンサーを搭載した上位グレード機をラインナップしている。
そして大型センサー対応レンズは、同じメーカーの小型センサーモデルでも使用できる。
だから小型センサーの入門機でカメラを始めて、後から大型センサーにステップアップする事が出来るんだ。

ところがミラーレスは違う。今のところセンサーサイズをステップアップする事が出来るミラーレスはソニーしか出していない。
その他メーカーのミラーレスは最上位から最下位までセンサーのサイズが同じで、それは一眼レフ普及機と同じか、さらに小さいセンサーを使っている。
例えばオリ・パナのミラーレスの場合、センサー面積は上位一眼レフの1/4の面積しか無い。
これでは画質の差は明らかなものとなる。
センサーが小さいミラーレスの場合、より高画質なカメラにステップしたくなったらカメラもレンズを売り払って、全く違うメーカーのモノを買い直す必要があるってことだ。

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/24(日) 18:12:21.92 ID:BnpBDo0K0.net
>>7
>>8
>>9
長い
言っていることを一行でまとめると
中判デジタル最強ということにしかならないな

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/24(日) 18:23:52.53 ID:07IHvO910.net
違うな
一言で言うと「ソニーのミラーレス買ってね」だ

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/24(日) 18:27:00.97 ID:1perP5To0.net
> 一眼レフの場合、ほとんどのメーカーは
> センサーが小さい普及機と、大きなセンサー
> を搭載した上位グレード機をラインナップしている。
大きなセンサーのデジタルカメラ出してるのって
ペンタックスとかphaseone, ハッセルブラッドくらいじゃん
嘘つくなよ

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/24(日) 18:29:14.51 ID:1perP5To0.net
普及機と大きいセンサーのデジカメ両方出してるのって
ライカとペンタックスくらいじゃね?

つまり初心者はこの二択で選ぶのがよいってことだな

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/24(日) 18:38:09.05 ID:1perP5To0.net
>>10
> ところがミラーレスは違う。今のところ
> センサーサイズをステップアップする事が
> 出来るミラーレスはソニーしか出していない。
フルサイズミラーレスなんてライカも出してるじゃん
ライカSLを知らんのか


無知が長々と長文書いてんじゃねーよ

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/24(日) 20:34:27.21 ID:z2izWu390.net
まだお前ら>>7-10をNG突っ込んでねーの?

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 20:00:19.86 ID:/Lzj6nPY0.net
a7iiとa6300で悩んでいるのですが、どちらが
良いかな?
今だけで考えれば4K動画を撮れるし
APS-Cのレンズが一つ余っているので
6300なのですが、手振れ補正とソニーの
やる気を見ると、a7iiも捨てがたい。

用途は子供撮りがほとんどです。

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 20:02:28.79 ID:QIq12u3e0.net
予算は?

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 20:11:42.50 ID:ftsuS10h0.net
テンプレも読めないガキが来るとこじゃないぞ

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 20:47:17.62 ID:/Lzj6nPY0.net
慣れないスマホ入力なのですまぬ。

予算は15〜30万位です。

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 20:53:57.55 ID:6bYA059V0.net
>>17
フルサイズのレンズ買う予算と
今後も含めて写真にやる気あるならa7iiでしょ

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 07:13:39.24 ID:NPB3e36u0.net
おはようございます。
前スレ867のカメラ検討相談で水槽やらのやつです。

あれからお店にも足を運んで色々見て値段のこともあり
最終的に気にいったX7をボディだけ注文しました。

そこで他の周辺機器について相談したいのですが、
取り敢えず予定通りの単焦点 EF50mm F1.8 STMをカートに入れてます。
PLフィルターも気になるんですけど保護フィルターと2つ買って付け替えながら使う感じがベストですか?

またフードは絶対買ったほうがいいのかってとこも気になります。

次にSDカードについてですが転送速度重視かwi-fi重視か経験上どちらが良かったですか?

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 07:17:56.20 ID:1Dugr77T0.net
http://2ch-dc.net/v6/src/1461622637183.jpg
水素う

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 07:21:17.67 ID:NPB3e36u0.net
>>23
すごく綺麗に撮れてますね!
朱文金ですか?

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 07:34:57.62 ID:XI3t2h6B0.net
>>22
フードって付属してないのかな?
ないなら買うべき
フィルター類は基本的に重ねて使うのはNG だよ

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 07:38:36.93 ID:NPB3e36u0.net
>>25
残念ながら付属してないみたいなので買います。
フィルターどちらかって感じなんですね

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 07:43:24.77 ID:XI3t2h6B0.net
>>26
余計なガラスは増やすと不要な乱反射増えたりするからね
詳しくは検索してみてね

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 07:51:07.58 ID:NPB3e36u0.net
>>27
分かりました!

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 08:29:44.45 ID:NAotRUmJ0.net
撒き餌レンズに保護フィルタなんか金のムダのようにおもえるんだが

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 08:34:10.41 ID:1Dugr77T0.net
>>24
http://2ch-dc.net/v6/src/1461627152577.jpg
被写体のことは詳しくないけど。とても綺麗だったのを表現したくて撮った。

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 08:36:33.62 ID:1Dugr77T0.net
>>29
納得した機材や構成で、気持ちよく撮るのは
画質を差し置いてもとても効果的だとも思いますよ

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 09:03:07.09 ID:fJ3xIZa+0.net
画質が納得できなきゃ機材に納得できるわけないよね???

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 09:06:29.97 ID:7LR4tfp70.net
保護フィルターと画質は昔から犬猿の仲だけど、
今の保護フィルターの有無の画質を比較したのって無いの?

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 09:10:42.06 ID:FGgkzSu00.net
>>29
本人の好きなようにしたらいいんだよ

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 09:12:44.10 ID:NPB3e36u0.net
>>30
日本橋であったアートアクアリウムっぽいですね!
暗めな場所でもこんなに綺麗に撮れるんですね

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 09:14:42.85 ID:NPB3e36u0.net
安いレンズにはフィルターいらないって意見もあるのか!
SDカードや予備バッテリーに回すのもいいかも。

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 09:15:12.59 ID:1Dugr77T0.net
>>35
これは京都ですよ
手ぶれ補正がないのでとにかく手振れ抑えるのに必死で。
仮に手ぶれ補正に頼っても金魚がぶれるでしょうけどね。

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 09:16:40.28 ID:1Dugr77T0.net
>>36
いいレンズの貯金に回すのもいいかもね
カメラの小物って、あまり使わないのをかき集めて
計算するとそこそこの金額になってる

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 09:18:35.72 ID:NPB3e36u0.net
>>37 38
京都ですか!
お魚さんは慣れないと難しそうです。

ほんとそれですよ!
あれもこれもってしてたらいい金額になってます。

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 09:27:34.23 ID:1Dugr77T0.net
>>22
前スレ見てないので状況わからないですけど、
PLに頼る前に部屋を暗くするといいと思います。
水槽の質によっては虹が出るかも。
http://2ch-dc.net/v6/src/1461630404166.jpg
これは電車の窓越しにうっかりPL使った。

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 09:30:40.45 ID:NPB3e36u0.net
>>40
アドバイスありがとうございます!
初カメラでカメラ注文してまだ届いてない状態なのでこれからです。

水槽のガラスも色んなのがあるので分からないですが
結構虹みたいなの出ちゃうんですね。
でも長閑な場所で落ち着きますね!

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 09:36:58.78 ID:YaqCt/Cx0.net
1〜10まで聞くより、自分で試して失敗するのも大事だと思うぞ

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 09:51:22.43 ID:1Dugr77T0.net
>>42
スタートが楽しいと伸びやすいですよ

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 10:03:33.73 ID:7EdtmSJh0.net
>>30
金魚でかいな!

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 10:07:01.76 ID:vT5DvKkg0.net
>>22
初カメラでX7を買ってwi-fi無いからwi-fi付きSDカード試してみたけどあまりオススメしない
書き込み速度遅いから数枚連射すると書き込み終わるまでの時間がけっこうかかるんで俺は使わなくなった

最近のwi-fi付きSDカードは速度上がってるかもしれないけど
wi-fi必須な状況じゃないなら速度重視で買ったほうが良いよ
カメラのwi-fiってあまり使い勝手いいものじゃないし、使うと思ってても実は必要なかったりするから自分のスタイルと相談だね

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 10:09:33.88 ID:/Lg7VXMC0.net
>>45
連射が詰まるのはバッファ容量が少ないからじゃなくて?

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 10:15:58.73 ID:NPB3e36u0.net
>>45
連写に弱いってのはたまに聞きますね。

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 10:36:13.80 ID:1Dugr77T0.net
コンデジの場合だけど、出先でのデータ読み出しはほぼWi-Fiだな。
できるなら、パソコンにSD挿すのが一番安心で早いけど

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 10:37:24.45 ID:1Dugr77T0.net
>>44
たぶんいい餌食べてる。
そのうち鉢から出れなくなるかもね

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 10:37:54.36 ID:vT5DvKkg0.net
>>46
連射が詰まると言うよりは連続して数枚撮ったあとの書き込みに時間かかってる感じ
SDカードのアクセスランプが消えるまでの時間とか
書き込み終わってプレビューが表示されるまでの時間とか
(バッファ少ないから連射の詰まりもあるけどこれはSDカードの種類であまり差は感じなかった)

エクストリームプロだと待ち時間短かくて気にならなかったけどEyeFiだと待ちが長いなって印象だったな
ちなみにrawとかraw+jpegでの話だからjpegだけなら気にならないかも

メインはrawで撮っててスマホとかに転送したいものはjpegみたいな撮り方を常時EyeFiでしてるとストレス感じたので、転送したいときだけEyeFiに差し替えしてたけどこれもストレス大きいから結局wi-fi諦めたw

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 17:50:48.48 ID:So4aIMMN0.net
>>33
家帰ったら試して上げてみようか?

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 17:57:07.50 ID:h80HS9jW0.net
>>23
めっちゃきれい!
何で撮ったの?

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 17:59:24.35 ID:X+D5HHq10.net
保護フィルターは画質にほとんど影響しないっていろんな記事には書いてあるけどものによるのかな

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 18:42:03.93 ID:nhIsfa2M0.net
>>53
影響しないわけないでしょ
ケンコーとかがなんで高い保護フィルターと安い保護フィルターだしてるのか説明つかないだろ

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 18:44:16.40 ID:MdBaPFTj0.net
小学生かw

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 20:24:44.09 ID:X+D5HHq10.net
よし比較写真待ちだな!

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 20:52:29.01 ID:+Ja3KXrga
既出かもだけど、ニコンのD5300かD5500ですごく悩んでる

 【動機】コンデジだと撮りたいように撮れない、コンデジ古くなってきた
 【予算】レンズ込み新品MAX8万くらいまで
 【用途】服とかフィギュア(たまに景色や人物も)
 【出力】PC鑑賞のみ
 【大きさ/重さ】軽いほうが良い
 【所有機材】Nikon COOLPIX300
 【使用者】初心者 カメラ、写真の知識ゼロ

・機体の軽さ、グリップの感じはD5500が気に入ったけど、他の違いはよく分からなかった
・D5500のタッチパネルは手があたるだけでピッピしてむしろちょっと鬱陶しかった
・電気屋店員は、結局レンズで補えるからD5300にして余った金で単焦点レンズとか買ったほうが楽しめるとのこと
・でも新機種が欲しい気持ちもある
・写真ハマるかわからない

どうでしょう?

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 20:48:34.36 ID:7LR4tfp70.net
>>54
安いフィルター:シェア争いの足軽兵
高いフィルター:高利益率の騎馬

反射率が1%と0.5%ぐらい違うらしいけど。
ニコンの通常コーティングとナノクリぐらいの違いはあるんかな?

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 20:50:06.89 ID:nhIsfa2M0.net
高いやつは汚れ防止とかフレア軽減も入ってるからな
高いやつ買うべし

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 22:08:04.09 ID:9Q8+FWnV0.net
>>52
D700と85/1.4@2ですよ
もちろん保護フィルタなんて使わない

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 22:31:16.10 ID:BUtzTytP0.net
俺はいつもPLフィルターを付けっぱなしにしてる。

帰ってからPCで見ると、空が不自然なぐらい青くなってる事があるのが難点だ。

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 22:36:54.54 ID:BUtzTytP0.net
青くなりすぎた空

http://2ch-dc.net/v6/src/1461677701126.jpg

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 22:44:30.67 ID:TueUYnMt0.net
とりあえず真ん中で、スマホで写真撮っている人が気になるw

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 22:49:42.53 ID:h80HS9jW0.net
>>62
D700?
ニコンって時々空が緑色になるよね

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 23:08:43.62 ID:NPB3e36u0.net
>>62
青くなりすぎなのかもしれないけど素人から見たら綺麗で良い感じ

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 23:34:16.07 ID:nhIsfa2M0.net
>>64
Exifに6Dって書いてあるだろ

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 23:50:37.41 ID:41e3p1Ot0.net
高いのに変えたら宝くじ当たった

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 23:52:47.43 ID:NPB3e36u0.net
早く明日の朝にならないかなー
待ち遠しい

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 00:12:48.75 ID:TV/J/TC70.net
>>62
青黒く、というか減光っぽくなってるね。宇宙というか飛行機に乗ったときに見た青空に似てる。

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 00:21:48.67 ID:kHUoDGUA0.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、長く使っていけるマウントを選びたいですね。

2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1.Canon     43.3%
2.Nikon     32.1%
3.Sony       13.0%
4.Samsung    5.6%
5.Olympus     2.2%

2013年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1.Canon     43.2%
2.Nikon     34.6%
3.Sony       12.1%
4.Olympus     3.5%
5.Panasonic    2.8%

(米IDC調べ)
 

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 00:22:33.03 ID:kHUoDGUA0.net
 
世界のデジタル一眼レフ市場を二分するのが【キヤノン】と【ニコン】。
この2社が、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアでも1位、2位です。
それに次ぐのが、ミラーレスを主とする【ソニー】。

以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアの実に90%を占めます。
この3社であれば将来も安泰でしょう。

この3社に次ぐのが【オリンパス】と【パナソニック】です。
オリンパスの世界シェアは2.2%と、上記3社に比べとても低いシェアですが
マイクロフォーサーズというマウントをパナソニック等と共有しています。

ですから、初めてのデジタル一眼を購入するにあたっては
将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】の中から選ぶことが賢明です。
【オリンパス】【パナソニック】は、小型ミラーレスを希望であれば選んでもよいでしょう。

デジタルカメラ市場は年々縮小していますので、上記以外のメーカーとなると
いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。
2014年世界シェア5.6%のサムスンが、デジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。

デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは長く使い続けるものですからね。
将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」
ということが何よりも重要なことなのです。
 

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 00:23:32.97 ID:kHUoDGUA0.net
 
カメラメーカーで生き残るのはキヤノン・ニコン・ソニーだけ?
http://digicame-info.com/2013/12/post-549.html

ニューヨーク・タイムズがカメラメーカーの将来に関する記事を掲載している。
クレディ・スイスイメージングのアナリスト、ヨシダユウ氏によると、
キヤノン、ニコン、ソニーだけが生き残りそうだということだ。

「中長期的に見ると、デジタルカメラ市場は、悪化しており、市場は少数寡占になっている」
とヨシダ氏は述べている。

IDCによると、キヤノン、ニコン、ソニーが市場の60%以上(*)を支配している。
(* レンズ一体型を含めたデジタルカメラ全体において。レンズ交換式ではおよそ90%)

「強力なブランドを持ち、価格の競争力がある企業のみが存続するだろう。
キヤノン、ニコン、ソニーだけが、この基準を満たしている」
とヨシダ氏は付け加えている。
 

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 06:23:28.46 ID:GZS/7ur50.net
>>51
まだ?

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 06:29:43.53 ID:rINxDBvW0.net
>>73
すまんの今夜勤終わりや

どんなもん撮ったらわかりやすかね

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 06:32:05.16 ID:baZ8e8M50.net
>>74
フレアが出るような環境と星空。

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 06:40:32.82 ID:rINxDBvW0.net
>>75
太陽入れたりしたらいいのかな?
星はしばらく撮れないなぁ

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 08:35:38.57 ID:GGCCnYV80.net
試しに撮って見たが違いがわからんの
曇りだとだめか
機材はボディα7m2レンズ1635Z
保護フィルターはマルミのエグザス72mm用

これ以上はすれ違いだからやめておこうか

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 09:11:40.02 ID:GZS/7ur50.net
差が出るのは逆光とか特定の条件の時でしょ
普通に撮ってて分かるほど差が出たらフィルターなんて誰も着けないよ

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 09:16:31.25 ID:GGCCnYV80.net
>>78
一応太陽に向けてみたんだがね
もともと逆光に強いレンズとまぁまぁいいフィルターってのもあるかもです

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 10:14:07.22 ID:3PqcxqnP0.net
試しに撮って違いがわからないのなら、
少なくとも自分にとっては付けてても問題無いという事

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 10:18:25.49 ID:GGCCnYV80.net
>>80
故に私は保護フィルター付ける派ですね
どうしてもゴーストフレア等でるならその時外せばよいので

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 13:16:51.92 ID:r7OsDVFj0.net
ツーリングシーズンに一眼デビューしたいと思っています。アドバイス宜しくお願いします

【動機】携帯のカメラでは限界を感じた。簡単にいい写真が撮りたい
 【予算】7万円位
 【用途】旅行先での風景、水族館の魚、テーマパークのパレード(動画)
 【出力】PC観賞、テレビ
・任意項目
 【大きさ/重さ】特になし
 【所有機材】携帯XperiaZ4、7年前に買ったルミックスのデジカメ
 【使用者】初心者
 【重視機能】16:9で撮影したい
 【その他】ボディカラー黒、銀以外

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 14:04:23.74 ID:bbi2zpB90.net
自分もアドバイス希望。立て続けにごめん
ニコンのD5300かD5500ですごく悩み中です

 【動機】コンデジで思うように撮れない、かっこいい写真が撮りたい
 【予算】レンズ込み新品MAX8万くらいまで
 【用途】雑貨とかフィギュア、たまに景色や人物
 【出力】PC鑑賞のみ
 【大きさ/重さ】軽いほうが良い
 【所有機材】Nikon COOLPIX300
 【使用者】初心者 カメラ、写真の知識ゼロ

・機体の軽さ、グリップの感じはD5500が気に入ったけど、他の違いはよく分からなかった
・D5500のタッチパネルは手があたるだけでピッピしてむしろちょっと鬱陶しかった
・電気屋店員は、結局レンズで補えるからD5300にして余った金で単焦点レンズとか買ったほうが楽しめるとのこと
・でも新機種が欲しい気持ちもある
・写真ハマるかわからない
・できれば長く使いたい

どうでしょう?

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 14:33:20.97 ID:3VgHILyl0.net
D3300中古を買って差額でレンズ。一眼にはまったらD500とかにステップアップすれば?

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 15:09:19.82 ID:Uvx5Gq/U0.net
レンズは資産、本体は消耗品とか言うので、安い本体にいいレンズ追加が長期的にはお得だと思う。
でも、不満が残りそうなら、フィーリングで気に入った方を選ぶべきかと。本当に長期的にみたら最初の一台分なんて誤差だし。

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 15:27:23.40 ID:dD3TXB0u0.net
>>82
16:9が静止画に対する要望ならば、現行のレンズ交換式にはGH2のような
本当の意味でのマルチアスペクトに対応したものはない(多分)
3:2や4:3の縦がカットされての16:9でいいなら大抵のミラーレスは対応していると思う
一眼レフにはあまりないかも

水族館は館内の場合は暗い場所が多いので明るいレンズが必要になる
>>5の今日から始めるデジカメ撮影術の第98回や第113回、第129回なども参考に
パレードは全体を写すなら標準ズーム、アップで撮りたいなら望遠ズームが必要になる
日中屋外だと背面液晶が見辛くなることを考えるとファインダーもあったほうがいいかも

といったところでα6000やα5100のダブルズームキットあたりはどうだろうか
カラーもホワイトやブラウンがある
キャッシュバック込みで予算ギリギリくらい
http://www.sony.jp/ichigan/campaign/cb16spring/index.html
明るいレンズは今後の追加投資で

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 15:38:49.32 ID:dD3TXB0u0.net
>>83
D5500とD5300の違い
http://www.monox.jp/nikon-d5500-1.html
タッチパネルやグリップの持ちやすさ、重さなどの差にどれだけの価値を見出せるか次第

個人的には電気屋店員の意見に1票
センサーは同じで画質に差はなく、機能差は慣れでカバーできる
(というか、使い比べない限り差を実感することもない)

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 15:45:39.49 ID:J0JQlrfL0.net
ニコンは3月のレンズ値上げで資産のない初心者には厳しくなったな

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 16:03:00.88 ID:/uA1dApl0.net
>>82
a5100でいいと思う

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 16:04:55.49 ID:/uA1dApl0.net
>>83
一眼使ったことないなら
とりあえず安い中古の一眼買ってみるってのもありだと思うなぁ

それで自分の重視する機能わかってから買えば?
レンズはそのまま使えるだろうし

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 16:36:13.76 ID:E11szwot0.net
>>82
パレードだと動画が30分以上必要かな?

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 16:37:27.20 ID:46j8WCJD0.net
>>83
実質重さぐらいしか変わらないから、D5300でいいんじゃない
俺も半年前にその2種類で考えて、D5300にした
タッチパネルは余計なら、メニューから切れると思う
どうせハマったら、もっといいのが欲しくなるよ、フルサイズ機とかw

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 17:47:25.98 ID:Kj7X2Mgh0.net
>>82
>簡単にいい写真が撮りたい
そんなエスパー機能を内蔵したカメラはありません

>>83
雑貨やフィギュアの物撮りはセットや照明が重要です。最低限のカメラやレンズの知識も必要です
つまりカメラだけ変えても大きな改善は見込めません

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 18:08:17.94 ID:aUObh9LQ0.net
>>83
どっちでも写りは一緒。

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 19:51:17.13 ID:bbi2zpB90.net
ID変わってるかもだけど、82です。
5500の見た目のがエッジがきいててカッコよかったもんだから無駄にこだわってたんだけど、自分レベルなら大差無さそうだし5300のレンズ2本のタイプに決めた
物撮り主体なら単焦点レンズって勧められたけど、とりあえず慣れてきたら買い足すつもり
中古はそんなに安く感じないからあんまり考えてなかった
電気屋の見積りで25,000円くらい差があったからかなり悩んでたんだ
みんなありがとう

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 20:24:59.23 ID:r7OsDVFj0.net
>>86>>89
ありがとうございます。α5100検討します
ダブルズームレンズキットを購入して使わなそうならレンズを買い取りに出すのも有りですよね
>>91
概ね20分ちょい位です

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 20:46:03.32 ID:7Yj04EXm0.net
ひいいいいい
撒き餌レンズやフィルター SDカードは届いたのに・・
http://2ch-dc.net/v6/src/1461757482167.jpg

ボディだけ明日かよ!!!!!
レンズちゃんと付けられるか心配だ。

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 21:06:55.13 ID:NTHJC3mU0.net
>>83
フィギアはとても小さいものなので、
開放F値が小さいレンズを使いたい。
最低でもF2.8。
50mm付近だと F1.8ぐらいのが安く買える。
接写なので、レンズの最短撮影距離も大事。

なんで、D5500買うなら、ボディと 50/1.8を
単品とかだろうけど、風景や人物も撮るなら
最低でも標準ズームレンズ(18-55)ぐらいは
欲しくなる。

フィギア撮影を妥協するか、人物撮影を妥協
するかで購入するレンズが変わるだろうな。

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 21:10:43.58 ID:/uA1dApl0.net
>>98
> フィギアはとても小さいものなので、
> 開放F値が小さいレンズを使いたい。
> 最低でもF2.8。
質問なんだけど
なんで小さいもの撮る時に開放F値小さい方がいいの?wwwwww


お前フィギュア撮ったことないだろ
フィギュアを小さいF値で撮ったらどうなるかわからんのか?

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 21:16:08.83 ID:mnh3FrZp0.net
フィギュア撮影なんてかなり絞っても被写界深度稼げなくてボケちゃうからね
絞れるだけ絞った方が良い

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 21:49:24.31 ID:EEvUoQtI0.net
>>98
一度50mmf1.8でフィギュア撮ってみーや

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 21:57:36.18 ID:4dIKjhDK0.net
こんなんなるな
これ55mmf1.8
http://i.imgur.com/78NlNUy.jpg

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 22:01:50.03 ID:ti8fx/rB0.net
d5200のレンズキットに55-200の、レンズもついて48000円は安いですか?新品です!

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 22:04:28.60 ID:EEvUoQtI0.net
>>102
トリミングする前出してよ

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 22:10:20.88 ID:NTHJC3mU0.net
トリミングしなくても、101ぐらいに写るのが普通やで。
F4ぐらいに絞る事はあるけどな。

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 22:11:36.43 ID:4dIKjhDK0.net
何故にかわからんが
撮ってだしですよー
http://i.imgur.com/PqYOJ5T.jpg

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 22:13:40.69 ID:cSXLY7L80.net
キットレンズでも限界まで寄ればこんな感じに撮れるよね??

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 22:16:26.59 ID:NTHJC3mU0.net
キットレンズでも、がんばれば不可能ではないけど
まぁ自分でやってみろw
きつさが分かるからwww

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 22:18:10.01 ID:4dIKjhDK0.net
むしろこれ最短撮影距離50センチであまり寄れないレンズだから寄るだけならキットレンズのが大きく撮れるかもよ?

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 22:20:10.47 ID:EEvUoQtI0.net
>>106
まぁマクロじゃない50mmじゃ
そのサイズが限界だよね

トリミングしたくなるわな

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 22:22:44.79 ID:4dIKjhDK0.net
>>110
撮影倍率0.2倍くらいなので限界まで寄ってこれですね
ポトレ向けなレンズですからねw

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 22:24:10.99 ID:cSXLY7L80.net
キットレンズで撮ってきてみたよ
http://i.imgur.com/VMMBFwG.jpg

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 22:25:25.98 ID:EEvUoQtI0.net
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20160427222411.jpg

100mmマクロ

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 22:26:10.17 ID:EEvUoQtI0.net
>>113
間違えた
こっちはAPSC用30mmマクロの方だった

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 22:30:28.96 ID:NTHJC3mU0.net
キットレンズでも撮れるちゃ撮れるね。

http://imgur.com/Mt34VGi

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 22:38:07.41 ID:/uA1dApl0.net
http://i.imgur.com/W6mz8ZN.jpg
マクロ100mm

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 22:41:11.24 ID:NTHJC3mU0.net
100マクロだと5万はするし、8万でカメラ本体までは
きっついと思うなぁ。

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 22:47:01.09 ID:EEvUoQtI0.net
>>117
俺は中古で3万8000円で買った

http://s.kakaku.com/item/K0000060632/
APSC用30mmマクロはこれ
新品17000円 安い

フィギュア撮るのにマクロないとつまんないよ

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 23:06:47.80 ID:BoD+12UD0.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org838076.jpg
D5500+18-55のキットレンズ
このレンズ結構寄れるんでとりあえずフィギュア撮りたいならいいと思う

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 23:08:29.91 ID:3VgHILyl0.net
キヤノンならニコンD5500クラスってどのへん?kiss?

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 23:13:45.82 ID:EEvUoQtI0.net
キットレンズの解像感には俺は耐えられないけどなぁ・・

まぁそれでいいならいいけど

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 23:13:52.27 ID:NTHJC3mU0.net
>>120
D5500はそこそこ撮れるAPSCってぐらいの知識しかないんだけど
KISSぐらいじゃないのかな?

KISSか、D70ぐらい?

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 23:16:19.54 ID:v6MfFBOK0.net
>>120
D5500はKiss X8iくらい。
D7200がEOS 80Dってところ。

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 23:19:47.23 ID:cSXLY7L80.net
18-55のキットレンズでフィギュア撮ってたけどマクロレンズってやっぱり違うものなのか…?

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 23:22:20.35 ID:EEvUoQtI0.net
>>124
一度ヨドバシでマクロレンズを使ってみりゃいい
近くに寄れるし細かいとこまでくっきり

タムロンの90mmマクロとか人気だよ

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 23:24:14.39 ID:EyiOaBqn0.net
18-55はニコンにしろキヤノンにしろ大体30cm弱くらいまで寄れて、最大撮影倍率が1/3倍程度
それ以上寄りたい・大きく写したいなら必要になるけど、フィギュアってそんなに寄って撮るものなのか??

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 23:26:13.73 ID:NTHJC3mU0.net
>>126
F値が大きいレンズで、背景ボケを大きく出したいときは、寄る感じ?

あんまり寄ると照明がうまくいかないが。

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 23:27:29.68 ID:bbi2zpB90.net
82です
なんか本当にレンズありきなんだね
f値とかググってみたけど、ちょっとまだ分かりきってない状態だ
写真見てキットレンズでも今のコンデジに比べると全然綺麗だし
周りがフワッとしたこんな感じの写真撮ってみたくて一眼検討してたけど
本当に撮ってみたいのはマクロレンズの方の写真なんだと思う
どっかでマクロより単焦点のが使えるみたいなのみて
店員もそんな感じだったからあんま考えてなかったよ
でもそうなるとキットレンズの存在が悩ましいな…
いろいろ気づかせてもらったかも、ありがとう

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 23:29:05.05 ID:EEvUoQtI0.net
>>126
マクロがないと寄らない写真しか撮れないってだけだな

写真は選択肢多いほうが楽しいんだよ

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 23:32:53.36 ID:3VgHILyl0.net
ニコンのキットレンズは最近中古で叩き売られてるけど、基本はキットレンズあった方が割安

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 23:52:41.04 ID:TV/J/TC70.net
背景ぼかしのふわっとを求めて、5dmark3と、24-70F4LIsのレンズキット買ったら、簡易マクロもあってかなり満足よ。
オススメ。

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 23:56:33.01 ID:NTHJC3mU0.net
>>131
すげーよさそうだけど、三脚含めて40万コースだな;

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 23:59:25.51 ID:Fy8XpbD+0.net
タム9なら3万くらいで買えるような

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 00:05:01.49 ID:SNA/i3nd0.net
>>132
動きもの撮らないなら6Dでも良いかも。
ってフルサイズにこだわりないならなんとも言えんけど。

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 00:24:00.52 ID:fOeRm9eY0.net
キットの標準ズーム+欲しい画角の単焦点1つがオススメだな
標準ズームは使用頻度が少なくなっても、他の単焦点が欲しくなった時に画角の参考になるしあると便利

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 00:39:28.51 ID:8YgkZir90.net
キットレンズなんてすぐ使わなくなるからいらんと思うけどなぁ

キットレンズですませる写真てスマホでもいい写真でしょ

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 00:45:07.48 ID:sy58xcOE0.net
初心者こそ次の1本を買う前にキットレンズを使いこなすべきだと思うがな
すぐ使わなくなるような奴は初心者じゃないか飽きっぽいか、いずれにしてもこのスレにいる意味がないな

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 00:52:33.75 ID:8YgkZir90.net
>>137
あー子供に安いグローブを与えて
それがぼろぼろになるまで野球を練習しろ
って言っちゃうような駄目な親のタイプだな お前は

最初からいいカメラとレンズ選んだほうが
絶対に成長は早い
キットレンズなんて使ってる限り思い通りの写真撮るなんてできない

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 01:01:42.71 ID:fOeRm9eY0.net
別に単焦点から始めてもいいと思うけどさ
それで不便だなってなった時にポンポンレンズ買い足せるのかよって話

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 01:06:01.87 ID:8YgkZir90.net
>>139
まぁ
上手くならない人の考え方だよなそれ

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 01:38:17.31 ID:rK55TsPN0.net
スレチだけどなんでみんなそんなに人形持ってるの

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 01:52:21.70 ID:oFEZ0xJG0.net
いやフィギュア持ってんのは極一部だろ。俺は持っていないし。

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 02:06:04.73 ID:p+v1qcxn0.net
マクロレンズの例として、ラブライブフィギュアが最適なんだろうか…w

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 02:07:48.60 ID:jUeYQqSn0.net
成長速度が変わるって謎だな
キットレンズだろうが単だろうが機材についての知識や撮影の技術に影響与えるわけない
キットレンズで撮ってるうちに良し悪しがわかってきて単に行ったり高性能ズームに行ったりするのが普通の流れ
最初から高額レンズを買うのは基本的に所有欲を満たすことが目的でしかない
まあ素直に自分の財布と相談するのが一番だよ

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 02:29:25.85 ID:8YgkZir90.net
>>144
> 最初から高額レンズを買うのは基本的に
> 所有欲を満たすことが目的でしかない
つまりは高額レンズのどこがいいかわからないってことだろ
安いレンズしか使ったことないから

安いレンズしか使ったことないから
よいレンズのいいところがわからない
しいては、レンズを使うときに何を気をつけていいかがわかってないんたよ
わかってないから安いレンズの欠点がわからない

結局は安いレンズ使い続けるってことは
知識も増えず成長もしないってことだ

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 02:33:20.95 ID:8YgkZir90.net
http://www.yomugakachi.com/s/article/107972740.html

グローブの買い方

野球を始める子供にどんなグローブを選んだらいいのかを問う、
桜木に対して、矢島は「3000円くらいので十分なんじゃないか」と答える。

桜木:
「それだと子供は野球がうまくならないな」
「お前のグローブの選び方は、現状に合わせて今の行動を決めたものだからだ」
「目標がすでに実現しているかのように行動することで、目標を真に達成できるのだ」
「初めからいいものを買い与えると、子供も目標を高く持てる」
「いいものをもらうと子供もそれに見合うように、努力する気になり練習も熱心にするだろう」
「1万円のグローブを買うのは、意識を高く保つのに役立つ」


「一流の人になりたければ、一流のものを身に付ける」
「著者になりたければ、あたかも著者であるかのように行動をする」
「金持ちになりたければ、金持ちであるかのような考え方をする」

なりたいものをイメージし、そのイメージを行動に移すことが、
なりたいものになる1番の近道、ということですね。

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 02:38:54.99 ID:8YgkZir90.net
>>143
俺はハルヒも出しただろうが!
中古で200円だった

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 02:49:23.73 ID:jUeYQqSn0.net
>>145
文盲かな?

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 02:51:15.03 ID:A6POe4qA0.net
>>143
マクロの話じゃなくて元々はフィギュアを撮るにはどういうレンズがいいかって話だから

>>144
貧乏人のひがみだな

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 02:53:20.00 ID:8YgkZir90.net
>>148
よう貧乏人!
お前たぶんMTF曲線の読み方すらわからんだろ?
安いレンズばっかり使ってるからだよ

一度高性能単焦点レンズ使ってみな

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 02:58:21.10 ID:jUeYQqSn0.net
レンズが財力誇示の道具でしかないって悲しいなあ
価格的に本当にきついのって望遠単くらいなのに
普通に財布と相談してベストのレンズを選ぶことに何故劣等感を感じるのかがわからない

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 03:01:10.52 ID:8YgkZir90.net
>>151
誰がレンズを財力誇示に使えって言ってんだよ
馬鹿かお前は

言ってるとしたら
> 最初から高額レンズを買うのは基本的に所有欲を満たすことが目的でしかない
こいつくらいだよ

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 03:01:58.18 ID:jUeYQqSn0.net
>>150
58mmF1.4じゃダメですかね?
これ買って標準域の単は満足しちゃってつけっぱなんだけど

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 03:03:45.30 ID:8YgkZir90.net
>>153
どの58mmだよ
AF-S NIKKOR 58f/1.4G ?
いいんじゃね

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 03:04:09.72 ID:jUeYQqSn0.net
>>152
そのレスでフォーカスすべき点がまずそこじゃないことに気づくべきだな
機材の知識や撮影技術はレンズに左右されないよねって話なのに何故かその一文にのみ固執する
どういうことだろうね

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 03:08:06.76 ID:8YgkZir90.net
>>155
まずお前が
機材の知識や撮影技術の習得はレンズに左右される
ってことをわかってない

それはなぜかと言えば
> 最初から高額レンズを買うのは基本的に所有欲を満たすことが目的でしかない
こういう馬鹿な考えだから

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 03:54:39.30 ID:XtY4CxFH0.net
ポートレートを撮れるようになりたいのであれば
最初から高いレンズは一本買っとくべきだな

逆光も撮れないキットレンズでポトレとか
時間の無駄だから
風景も同じ?

そもそもせっかく一眼買ってキットレンズ使うって
何が楽しいんだろう?
単純に大きいセンサーが欲しかった人なのかな?

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 06:12:48.35 ID:YHoOXVM20.net
初心者の皆さんは、ここまでの下らない蘊蓄もどき自慢漫才は総スルーで結構です。

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 07:03:35.11 ID:TgGKpflw0.net
ポトレならとにかくフルサイズで85F1.4買っとけばいいじゃん

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 07:12:54.77 ID:SNA/i3nd0.net
山登ってると単焦点はきついんだよなぁ。
キットレンズでも小三元クラスならそこそこ写ると思うけど。

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 07:26:22.71 ID:dG6lCrbH0.net
写真の上達的には心構えと撮影機会の多さが重要。機材はそこまで重要じゃない
持ち歩ける範囲でセンサーの大きなカメラを買って毎日持ち歩いて写真を撮りまくる
買ったら同梱されているクイックガイド的な奴と取説の最初の方くらいは読んでおこう
大口径の単焦点レンズも出来れば欲しいけど、よく使う画角を把握してからでも
遅くはない

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 07:40:35.95 ID:dEnWj5jm0.net
キットのズームは確かにあまりよく写らないけど
高いズームってホントに全然違いますか?
感動するような写真が撮れる?

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 07:51:11.45 ID:dG6lCrbH0.net
そんなの撮影者の腕と使い方次第だろうw

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 08:10:10.88 ID:lH8pu3FN0.net
良い機材、良いレンズが成長を早めるのは同意。
コンデジや初心者向けのカメラって細かい設定が深いところにあるから、面倒でオートで済ましちゃうよね。
中級クラスのカメラだとボタンが独立してるから操作がしやすいから色んな事を試したくなる。
そういう違いはあると思うよ。
カメラを本気で趣味にしたいというならニコンでいうならD7200クラス以上のカメラを買えと思うね。

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 08:10:28.25 ID:GhDFpHuZ0.net
>>162
安いズームよりは高いズームの方がきれいだけど所詮ズーム。
20万円のズームレンズより5万の単焦点レンズの方が画質がいいなんて事はザラにある。
最初は単焦点レンズ買うのが良いよ。
安いやつでも先々に使い道が残りやすいし、比較的安価で小さい。
それに初めからズームに頼ってると寄って広角と退いて望遠の違いをいつまでも理解できず、腕が上がりにくいとも言われる。

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 08:32:27.11 ID:mVJIJoyj0.net
ID:1Dugr77T0とかフィギュアみたいに作例あると
アドバイスにも説得力あるよな
なかにはウンチだけでほんとはカメラ持ってないんじゃない?
みたいなアドバイスもあるし

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 08:49:43.98 ID:gU9r70ps0.net
ID:8YgkZir90こいつどこいっても批判しかしないクソだな
別スレでも日本人ですか?とか言ってるアホで都合が悪くなると消えるwww

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 09:00:54.80 ID:dEnWj5jm0.net
>>165
ずっとズーム使ってて単焦点に替えたら、いちいち歩いて寄ったり退いたり
しなくちゃならないのがすごく面倒に感じたけど、それが勉強になるってことですね。

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 09:03:49.03 ID:mVJIJoyj0.net
>>168
いちいち前後するのも楽しめれば単焦点メリットだと思いますよ。
極論すれば、関心の程度によっては大きなカメラも面倒な御荷物とも捉えられるわけですから。

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 09:05:54.77 ID:Uw8a5Fqf0.net
ならんならんwこいつらただの2ちゃん的煽りがしたいだけで写真なんてレンズだけでそんなに変わらない
当たり前だけど
実際高いものはいいとかズームより単焦点がいいとか何も具体的でない
褒めるにしろ貶すにしろ具体的な理由がないものは信じちゃ駄目
信じてないだろうけどw

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 09:07:33.30 ID:mVJIJoyj0.net
>>170
つまりサンプル添えると効果的ですよね。

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 09:34:43.66 ID:XrUjHNXX0.net
>>170
レンスだけで画期的に変わるんだけど、一眼レフ触ったこと無いの?
と煽りにマジレスしてしまったかな

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 09:39:52.29 ID:YHoOXVM20.net
いくら煽っても誤字脱字があると様にならんなw

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 09:40:21.66 ID:Uw8a5Fqf0.net
>>172
どう画期的?つまんねえお花のヨリの写真が画期的に変わるってかw

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 10:42:17.31 ID:SNA/i3nd0.net
前後できない所ではズームよやっぱり。

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 10:56:27.47 ID:8YgkZir90.net
>>174
お前はたぶん目が悪い

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 10:58:46.96 ID:RTQhKzRU0.net
最近のキットレンズは高品質ですよ。

178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 10:59:13.16 ID:mVJIJoyj0.net
>>175
トリミング

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 11:00:13.82 ID:8YgkZir90.net
>>177
逆光性能はどうなの?

180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 11:00:28.55 ID:mVJIJoyj0.net
>>177
ある程度のメーカーになれば
わざわざ悪いのを設計するのが面倒な時代なのかもね。

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 11:01:42.52 ID:mVJIJoyj0.net
例えば、ハードウェアは共通でソフトウェアで性能や機能を制限している電子機器は多いね。

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 11:08:31.48 ID:8YgkZir90.net
>>181
??
コーティングなんて全部別だし
レンズの筒ですら値段によって使ってる材料が違うじゃん
ハードウェア全部違うだろ

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 11:14:00.77 ID:RTQhKzRU0.net
>179
それは厳しいかも

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 11:24:29.82 ID:gU9r70ps0.net
>>183
逆光性能を気にするキットレンズ使いなんて居ないだろ…

185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 11:26:13.65 ID:q0DypZJn0.net
>>184
それってつまりキットレンズじゃ全然ってことじゃん

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 11:37:46.18 ID:gU9r70ps0.net
>>185
初心者そんなもん
コンデジスマホで良いじゃんレベルに、ちょいボケ撮れりゃ良いかなって感じだろ

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 11:42:06.69 ID:oJzwinSK0.net
逆光でしか撮らないの?
順光気味に調整すればいいだけの話でそれこそが撮影における技術と呼べる要素だと思うんだけど
逆光を演出として使うことだってできるわけだし
そういうの面白いと思えないのかな
高額自慢からスペック自慢にズラそうとしてない?

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 11:44:17.95 ID:qiG0ZJIW0.net
標準ズームキットとボディ単体でそこまで価格差があるわけじゃないから、初心者ならキット買えばいいじゃんって思うけど、まあ予算次第でしょう

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 12:04:09.27 ID:q0DypZJn0.net
>>187
え?
キットレンズじゃ逆光を演出として使えないっていってんだけど・・・
フレア出まくりでしょ

人物撮影なんて逆光が基本じゃん
それが駄目なレンズでどうしろと

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 12:10:39.99 ID:gPRUCPFX0.net
初心者とカメラに足突っ込んだやつの最大の違いはやっぱ金銭感覚かと

アドバイスはそれ踏まえてしたげないとな

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 12:21:56.49 ID:q0DypZJn0.net
金銭感覚はわかるけど安さ重視して
スマホと同じような写真しか撮れないんじゃ
もったいない気がするけどなぁ

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 12:24:58.96 ID:em3Jh42a0.net
初心者に3万とか5万でカメラ買いたいって言われたらどうすりゃいいかな?
kissX5以降とかD5000番台?レンスはΣ17-50とか?

193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 12:32:21.01 ID:q0DypZJn0.net
3〜5万で一眼買うのは一番お金がもったいない
と教えてあげたいなぁ
そのくらいのモチベーションの人がkissなんて
持ち運ぶのかな?

一眼を使ってみたいだけなら2万円くらいの
中古でいいんじゃないかな〜

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 12:34:46.97 ID:bOuy9e2H0.net
はじめて一丸レフに手を出そうかなと思っていますが、ニコンとキャノンの
特徴を教えてください。

勝手なイメージではキャノンの方が写りが華やか。ニコンの方が耐久性が
高そうな感じがしています。な

195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 12:43:16.04 ID:q0DypZJn0.net
>>194
最近のキャノンの写りは特別華やかでもないと思う
昔は赤味が強いとか言われてたけど

色味はかなり違うからサンプル画像とか
見て好みの方決めたらいいと思う
特にニコンは機種によっても違うから
ある程度決めてから見た方がいいかも

シェアでいえばキャノンのがずっと上
キャノンの欠点は全般的に高感度が弱いことかな

ニコンは最近不安定で不具合出しまくったD750とかあるから多少信頼性にかけるかも?

その他の性能機種にもよるからなぁ
もう少し候補を絞ってから悩んだほうがいいかも

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 12:46:43.31 ID:bOuy9e2H0.net
>>195
レスありがとうございます。今のところNIKON D5500か価格的に同等かそれ以下の
モデルを考えています。

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 12:47:27.31 ID:sx55J+Cv0.net
(相当古い一眼は別として)
エントリークラスの一眼とスマホを比較して大した差はないなんて言っちゃう人は目がおかしいと思う

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 12:51:32.20 ID:vK5qlPg00.net
スマホ画面くらいのサイズで見るだけじゃ差は分からないだろう
等倍で見るとまったく違うけど
スマホで十分という人はスマホ画面くらいでしか写真を見ない人だろう

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 13:00:30.17 ID:teNV1Nt00.net
キットレンズがスマホと同じって奴はエア保有者?

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 13:01:17.45 ID:q0DypZJn0.net
>>196
D5500はセンサーの評判はいいみたい
今までの機種と比べて着実にレベルアップしてる

一番のポイントはタッチパネルだろうなー
かなり好みがわかれるポイントだから
絶対に店頭で試して方がいい

タッチパネルは最初はわかりやすいけど
慣れるとボタンのが早くて使わなくなる

フォーカスのポイントをタッチパネルで指定できるけど
D5500はタッチパネルでAFするときは
コントラストAF(=遅いAF)になるらしいから
あんまり使いやすくないかも

201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 13:08:17.42 ID:gZGNfxxL0.net
>>196
キヤノンは人撮りに向いている・ニコンは風景撮りに向いている、と前は言われていたけど、別にどっちも綺麗に撮れるでしょう
値段・スペック・持った感触で決めていいと思う
D5500は軽くて性能まとまっているし、ニコンなら最初の1台にオススメ

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 13:09:13.37 ID:bOuy9e2H0.net
>>200
なるほど、という事はD5300でもそんなには変わらないという事ですね。
参考にします。

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 13:09:17.16 ID:qiG0ZJIW0.net
一眼カメラであれば、余程条件が特殊でなければ綺麗な写真は撮れる

1つの行事で何十枚も良い写真を残したいと思う人と
何百枚の中から数枚の良い写真を仕上げたいと思う人では選ぶ機材は当然違う訳よ

初心者はもっと具体的なカメラに求める理想を伝えないとね
作品性、芸術性を重んじる人から理想を押し付けられちゃうよ

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 13:12:47.73 ID:bOuy9e2H0.net
>>201
あんまり変わらなくなっているんですね。今度のボーナスがまあまあ
だったら決断します。

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 13:14:44.68 ID:q0DypZJn0.net
>>203
> 一眼カメラであれば、余程条件が特殊でなければ綺麗な写真は撮れる
いやー違うと思うわ
特殊な条件でも綺麗に撮れるのが一眼レフ
性能がいいものほど特殊な条件に強い

晴れた日の屋外で普通に記念写真撮る分には
スマホでもコンデジでも綺麗だよ

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 13:33:14.58 ID:qiG0ZJIW0.net
>>205
君が一眼に求める理想が「他の機材では取れない条件でも綺麗に撮影可能」なことだから違う風に見えるだけだよ

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 13:38:56.77 ID:qiG0ZJIW0.net
理想を押し付けられるっていうのはこういうことね
だから購入質問者は自分が撮りたいシーンや目的を具体的に書かないと、やれ単焦点だキットレンズは不要だの好き勝手な意見を押し付けられちゃうよ

世の中には写真が好きな人とカメラが好きな人、全く違う人種の人がいて、ここは家電板、そういうことなんだよ

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 13:41:05.54 ID:ssUl6pNH0.net
>>146
それは他者と比べるから素早い上達が必要であって、ただの自己満足な趣味の写真ならボケボケの画像見ても満足したらいいんじゃないかな?
実際スマホのカメラで十分な人もいるし

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 13:46:37.63 ID:q0DypZJn0.net
>>207
> 理想を押し付けられるっていうのはこういうことね
いやいや違うだろ
お前が一眼レフに幻想を抱きすぎてて
それを押し付けてるだけ

自分がどんなの撮りたいのかとか
コンデジとかスマホで済ませられないか
とかは考えるべきだと思うなぁ

何も考えずに一眼レフかってスマホと同じ写真撮っててもしょうがないでしょ?
かさばるし

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 13:50:02.35 ID:q0DypZJn0.net
>>208
そうだよ
上達する気なくて自己満足でいいなら
スマホでいいよって話

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 13:54:30.76 ID:qiG0ZJIW0.net
>>209
スマホやコンデジで満足できないから一眼欲しいって質問が大半な中でトンチンカンな人だなあ
その満足の程度に合わせて答えてあげれば良いのに自分が満足できる水準はここだから、それ以下はダメっていう意見を理想の押し付けだって言ってるんだけど

もちろん自分が満足できる水準を教えてあげることは良いことだと思うけど、それ以外は全くダメだっていうのはどうかと思うし視野が狭すぎる

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 13:57:27.91 ID:q0DypZJn0.net
>>211
はぁ?
スマホやコンデジで満足できないなら
3〜5万じゃなくてもっといいの買ったほうが
いいよって言ってんだよ?

馬鹿なのか?お前

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 14:05:18.42 ID:gU9r70ps0.net
>>210
自己満で良いなら何使っても良いじゃんwww

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 14:07:01.49 ID:qiG0ZJIW0.net
向上心がないやつを張り合いがないと不満に思う気持ちはよくわかるけど
ここは初心者優先のカメラ購入相談の場だからね、君が仕切ってる写真部じゃないんだよ?
上達しようとしないやつに一眼は不要と勝手に結論付けてもしょうがないよ

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 14:07:18.43 ID:q0DypZJn0.net
>>213
いいよ
自己満足じゃなくて成長したかったら
いい機材使えって話だから
自己満足でいいなら何使ってもいいよ

216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 14:09:11.93 ID:q0DypZJn0.net
>>214
??
そんな話してないけど?
> 上達しようとしないやつに一眼は不要と勝手に結論付けてもしょうがないよ
どこにそんなの書いてあった?
妄想で話すのやめてくれ

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 14:16:15.71 ID:qiG0ZJIW0.net
上達する気がなくて自己満でいいなら「スマホでいい」って決めつけてるじゃない、これは言い換えれば一眼は不要ってことでしょ?違うの?自分が何を言ってるか意味を理解できないの?

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 14:18:39.34 ID:gU9r70ps0.net
>>215
あなたはその良い機材を使えって考えを押し付けてますよね。
良い機材使っても下手な写真は下手だし、成長するかって考えてもノーだと思うけどね。

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 14:21:19.30 ID:q0DypZJn0.net
>>217
スマホでいいし、一眼でもいい
不要っちゃ不要

だって必要じゃないだろ?
何がいいたいやら

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 14:23:26.99 ID:q0DypZJn0.net
>>218
そう?
低価格帯の一眼は金の無駄って言ってるだけだよ

> 良い機材使っても下手な写真は下手だし、
> 成長するかって考えてもノーだと思うけどね。
これはお前の個人的な意見だよね?
押しつけないでよ

俺は成長に関して>>146みたいな見解があるよって言ってる
お前よりは客観的だろ?w

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 14:34:06.19 ID:qiG0ZJIW0.net
うんそうだね

だからいい機材のメリットと安い機材のデメリットをきちんと伝えた上で、購入者が予算と相談しながら満足のいく購入ができるのが良いね

どうして安い機材より高い機材の方が上達につながるのか、何故安い機材はスマホと変わらないと言えるのかを説明してあげたら?

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 14:34:50.55 ID:gU9r70ps0.net
>>220
「思う」でしめてある文章を押し付けって読み取るのは違うだろ。お前は「買え」って命令形だから押し付けだろ。

一眼はボケが撮れるからって理由で安いのから入ることだってあるだろ。かさばるからミラーレスでもいいじゃん?ってのはあるけど、それは購入者のオナニーだから気にしない

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 14:36:34.59 ID:qiG0ZJIW0.net
あと「理想の押し付け」っていう僕の言質に図星をつかれたのはわかるけど、それを真似っこしてなんでも押し付けって突っぱねて人の意見を聞かないのはどうかと思うよ
その態度が押し付けがましいって言われてるのがわからないのかな

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 14:40:07.11 ID:q0DypZJn0.net
>>221
> どうして安い機材より高い機材の方が上達に
> つながるのか、何故安い機材はスマホと変わ
> らないと言えるのかを説明してあげた
↑の方でも書いたけど、例えば高いレンズなら逆光生かしたポートレート写真が撮れる
安いレンズはそれが出来ない
その分撮影機会が失われるわけだから上達はできないよね
ポートレートは逆光基本なんだから基本すら習得できない

つまり安い機材だと好条件でしかきれいに撮影できない
それならスマホと同じw

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 14:41:52.28 ID:q0DypZJn0.net
>>222
何言ってんのかよくわからんな
買えじゃなくて買ったほうがいいって書けば満足なの?

安いカメラと安いレンズじゃ綺麗なボケ作れないだろ
ボケのために一眼買うならちゃんとしたレンズも買えよ

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 14:42:16.07 ID:q0DypZJn0.net
>>223
あなた押し付けがましいですね

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 14:47:57.69 ID:bOuy9e2H0.net
>>224
作画例がないと何を言ってるのかわからないのでちんぷんかんぷんです。

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 15:01:54.34 ID:qiG0ZJIW0.net
結局良いレンズはフレアやゴーストが出にくいってことしか言ってないね
それにゴーストがもろに出るような条件でポートレートを撮影すること=写真の上達なの?

それができないならスマホと同じと結論付けること自体が視野が狭く客観的な意見になってないね
最初はまともなレスしてたのに図星突かれてからおかしくなっちゃったね残念

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 15:02:22.18 ID:gU9r70ps0.net
>>225
「買った方が良い」の方が印象は良いだろ?

ポートレートは逆光での撮影が基本なら、逆光で撮影したら基本は分かってるということになるんですが。その上で写真の良し悪しは露出だ機材だって話になるだろ。
「基本が修得できない」ってお前の基本はどこにあるの?

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 15:02:58.26 ID:sx55J+Cv0.net
>>224
他に何か例はある?
初心者スレなんで「安い機材じゃ撮れない写真」ってのがいろいろ分かると助かる

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 15:05:34.58 ID:q0DypZJn0.net
>>227
この二枚をご覧ください
http://image.itmedia.co.jp/dc/articles/1110/20/hi_P1030848.jpg
http://image.itmedia.co.jp/dc/articles/1110/20/hi_P1030850.jpg
一枚目は順光(太陽がカメラマンの後方)
二枚目は逆光(太陽がモデルの後方)
です

どっちがいいかはケースバイケースたけど
ポートレートは基本的にはシワとかが
くっきりでない逆光のほうがよいとされることが多いです

しかし逆光はフレアが出る恐れがあります
フレアとは
http://stat.ameba.jp/user_images/20130117/15/i-photograph/21/ea/j/o0600040012380673714.jpg
この写真にあるような白い霧みたいなもやっとしたやつです

安いレンズだとこのフレアが出まくります
フレアは必ずしも悪ではないけど
フレア入りの写真しか撮れないのは痛いです

特に
http://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/76/6e/956095c327ea48b49618bff0b98d1da7.jpg
こういう写真のフレアは痛い

高い写真はフレア出にくいので逆光写真撮るのが容易
http://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/41/4a/8c401eb3b2c78db91c6a3e354e7e0e2f.jpg
高いレンズなら何もしなくてもこういう感じに撮れます

高いレンズでも必要ならフレア入れることもできる

232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 15:06:58.27 ID:q0DypZJn0.net
>>228
フレアゴーストは一例だよ
例えばって書いただろ?わかるか?

高い機材買えば高感度とかシャープに撮れたりとか
ぼかしたりとか撮影のバリエーションが増えるだろ?
イチから全部説明しないとだめか?

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 15:10:41.92 ID:q0DypZJn0.net
>>229
ちょっと言ってることがよくわからない
基本の逆光で撮る練習が安いレンズじゃできない
って言ってんだけど

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 15:19:05.21 ID:RvPL7bo30.net
馬鹿だな
フレアだゴーストだの入るのも勉強のうちだろ
いきなりいいレンズ使ったらそれこそ練習にならん

235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 15:20:46.60 ID:q0DypZJn0.net
>>230
うまくまとめられなけど

キットレンズじゃ撮れない写真としては
・背景ぼかす写真
 高いレンズならピントが合ってる部分がより
 シャープでメリハリがつく
 レンズ選べばボケを大きくできる
・望遠
 ポートレートとか望遠で撮ること多いけど
 キットじゃ足りない
・超広角、魚眼
・↑で説明した逆光

あとキットレンズはAF追従が遅いから動きモノに弱い
偽色といって木の枝とかを撮ると周辺が紫にらなる現象がおきたりする
キットレンズだと画面中央はきれいでもまわりは
歪んだり暗かったりする

高いボディでないと撮れないのは
・暗いとこでの写真
 高いカメラは感度あげてもノイズが出にくい
 例えば夜のディズニーランドでジャンプして撮るとかは
 感度高いカメラでないと駄目
・動きモノ
 高いカメラのほうがAF早い
 センサーの数も多いので追従が得意
・連射

こんなもんかな?

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 15:20:55.19 ID:mVJIJoyj0.net
>>198
それだね。
スマホの画像をスマホ(タブレット)で拡大せずに見るぶんには必要十分以上。
いい意味で、すごくバランスがとれている
パソコンで見ると愕然となるけど。

逆にいいカメラセットで撮って丁寧に仕上げたのをスマホで見ると
たしかにより綺麗だけど、手間ほどのメリットは見いだせない。

237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 15:22:24.14 ID:q0DypZJn0.net
>>234
安いレンズのフレアとゴーストを勉強して
なんかメリットあるの?
それよりフレアゴーストのでない逆光写真練習したほうがよくない?

238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 15:27:39.01 ID:gU9r70ps0.net
>>233
僕ちゃんのために番号振ってあげたよ

1.例えば高いレンズなら逆光生かしたポートレート写真が撮れる
2.安いレンズはそれが出来ない
3.その分撮影機会が失われるわけだから上達はできないよね
4.ポートレートは逆光基本なんだから基本すら習得できない

練習ができないってのは3の内容だろ?4で言っている基本が習得できないの基本は何?

これは余談
オマエRPGキライダロ?

239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 15:32:51.18 ID:q0DypZJn0.net
>>238
ポートレートの基本 逆光のことだよ
お前日本語大丈夫か?

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 15:40:33.84 ID:gU9r70ps0.net
>>239
フレアが出て駄作であっても逆光状態で撮影してたら、それは基本がわかってるってことになるだろ?
お前は「基本の逆光でとる練習ができない」って言ってるわけ。
>>229の質問の回答として>>233は不適切だってこと。

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 15:43:35.43 ID:q0DypZJn0.net
>>240
意図しないフレアが出てる状態でも練習になってる
って言ってんの?

馬鹿だろ

242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 15:50:29.04 ID:gU9r70ps0.net
>>241
それはわかるよ
でもそれは基本の習得に繋がらないよね?

243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 15:54:37.71 ID:gU9r70ps0.net
>>242
読み違えた
意図しないフレアが出る状態なら出ないように工夫するんでない?
それで限界を感じたら機材を買うだろうけど。

で、逆光で撮影するのは基本が分かってるってことでいいよね?

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 15:58:04.85 ID:q0DypZJn0.net
>>243
> 意図しないフレアが出る状態なら出ないように工夫するんでない?
キットレンズで夕日バックの写真でも撮ってみりゃ
こりゃ駄目だって思うことでしょう

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 16:03:20.62 ID:oJzwinSK0.net
細かい肌のアラとかそもそも修正するもんでしょ拘ってくると
ポトレは撮って出しで完結すること少ないし必ずしもバリバリの逆光でしか撮っちゃいけないってのはないと思うが
とにかく手順をすっ飛ばして機材買って終わらせたいんだなとしか感じないんだよなあ逆光君は

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 16:06:32.07 ID:q0DypZJn0.net
>>243
> で、逆光で撮影するのは基本が分かってるってことでいいよね?
逆光で撮影するって知識があるだけじゃ駄目でしょ

そこから人物の明るさ調整とか
逆光をどこに入れるかとか練習するわけだから

逆光で撮るって知識はスタート地点
そこから逆光で撮る練習して基本が出来上がるわけでしょ

247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 16:08:00.50 ID:q0DypZJn0.net
>>245
ちょっと何言ってんのかのわからない
文章おかしいだろ

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 16:27:07.54 ID:qiG0ZJIW0.net
みなさんご存知の通り、レンズには種類があります
グローブで例えるならキャッチャー用、野手用、ピッチャー用などがあるということですね
レンズもグローブと同じく用途によって使い分けるのが基本です

しかし初心者、ましてやこれから野球を始める人がいきなりキャッチャーミットを買うでしょうか?
オールラウンドに使えるグローブを買い、基本を学んだ上でポジションにあったものを買うのが基本的な流れですよね?

「キャッチャーやるならキャッチャーミットがないと補給練習にならない、オールラウンド用は上達に向かない、オールラウンドでやる野球はソフトボールの草野球と同じでグローブを買う意味がない」
これは全くの暴論ですよね

野球に触れる前にポジションを決めなくてはいけない、こんなものの選び方で本当に自分にふさわしいものは得られるのでしょうか?

品質の良いオールラウンド用は高いです
初めは安いキットレンズから始め、必要なレンズがイメージできたところで単焦点なり明るいレンズを買うのが無難ですね
もちろん最初からキャッチャーに興味があり、キャッチャーだけがやりたいというのであればキャッチャーミットだけで始めるのも良いでしょう、野手の練習もせずに基本を学べるというのならばですが

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 16:28:49.82 ID:q0DypZJn0.net
>>248
安いものを使い
成長できない人間の典型ですね

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 16:30:07.77 ID:qiG0ZJIW0.net
みなさん安いか高いかでしか物の価値を図ることができない人にはなりたくないですね、良い買い物をしましょう

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 16:31:36.61 ID:q0DypZJn0.net
安いものっていうのは
特にカメラ界隈においては

"安いこと以外にメリットはない"

ということを頭に留めておくのが大事
安いカメラライフしたい人にお薦め

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 16:34:16.98 ID:lH8pu3FN0.net
もうお前ら他でやれ。

253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 16:35:04.07 ID:q0DypZJn0.net
せっかく激安くんと盛り上がってたのに・・・

254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 16:37:34.40 ID:sx55J+Cv0.net
>>235
もうちょっと良いこと書いてくれるかと思ってたら割と普通な内容だった…
用途に合わせて買うとか用途によっては高価な機材が必要だけど安いのがダメって事じゃないよね

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 16:37:52.45 ID:kUQVIvYc0.net
キットレンズもまともに使えない下手糞がイキってるときいて

256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 16:39:31.35 ID:q0DypZJn0.net
>>254
まぁ捉え方によるけど
安い機材は撮影できる条件が限られるのが駄目

晴れた日に景色撮る分にはいいと思うよ

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 16:48:17.19 ID:qiG0ZJIW0.net
あれ?最初はスマホで良いとか言ってたのに正論言われて丸くなりましたね

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 16:48:52.49 ID:q0DypZJn0.net
>>257
スマホでもいいよ

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 16:49:45.17 ID:aKocfMRj0.net
>>248
ものすごく説得力のある例えだと思うが

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 16:50:01.46 ID:q0DypZJn0.net
>>255
君はキットレンズ使いこなしてるの?
すごいじゃーん

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 17:08:24.32 ID:VO/7gJkX0.net
ID:q0DypZJn0
昨日も嫌われていたっぽいね
ID:bFauBTWo0

で、最後は逃げてるねwww

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 17:23:09.34 ID:gZGNfxxL0.net
初心者購入相談置いてきぼりな、くだらない言い争いは終了?
よく一文の得にもならないのに、ID真っ赤にするほど熱くなれるな
その情熱を、仕事に向ければいいのに

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 17:27:46.25 ID:25TiKaea0.net
キットレンズすら使いこなせてないのに単焦点に手出して勉強したらあかんのか
D3200でポトレメイン
もっとシャープなのが撮りたくて屋外だったら50 1.8Gはアリ?

264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 17:38:54.89 ID:oJzwinSK0.net
ここまで値段に拘っておきながらレンズ投資額40〜50万程度だったら失笑
あれ、俺以下?みたいな
3桁万円軽く超えてて高額レンズが何においても一番なんだって強迫観念に囚われてるならまだわからなくもないけど

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 17:46:10.89 ID:q0DypZJn0.net
>>263
> もっとシャープなのが撮りたくて屋外だったら50 1.8Gはアリ?
レビューによればf4まで絞れば全体的にシャープになるらしい
欠点は手ぶれ補正ないのと逆光弱そうってとこ

俺なら買わないかなー

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 17:49:44.39 ID:q0DypZJn0.net
>>264
んんん三桁はいってないと思うけど
50万は余裕で超えるな

全部合わせりゃ70〜80くらいかな?

267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 17:50:53.43 ID:ggQIuoYT0.net
>>22の前スレから相談させてもらった者です。
本日やっと全ての機材が揃って早速水槽や色んな被写体で試してみました。
まず言えるのはiPhoneの用に上手く行かないけどちょっとでもいい感じに撮れたら
凄く嬉しいような不思議な感じでした。
単焦点だけなのでズームできないのが少し不便に思えたりもしましたが頑張ってみます。

水槽の反射など気になったのでPLフィルターは買ってみようと思います。
http://2ch-dc.net/v6/src/1461833232028.jpg
http://2ch-dc.net/v6/src/1461833203140.jpg
http://2ch-dc.net/v6/src/1461833213101.jpg

色々教えて下さった方々ありがとうございました。

268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 17:55:30.35 ID:zFa3KbSN0.net
>>265
単焦点って元々手ブレ補正なんてなかったでしょ?
あるに越したことはないかもしれないけど
タムの単焦点とかどうなんかなー

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 17:58:02.23 ID:Gvko1niP0.net
>>267>>23は何が違うんだろう

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 18:13:06.93 ID:lH8pu3FN0.net
>>267
水槽なんて撮ったことないからわからないけど、これってピント合ってる?
水槽とかの場合、マニュアルフォーカスの方がピント合わせやすいのかな?

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 18:17:48.51 ID:ggQIuoYT0.net
>>269
23のは
水槽 → アーティスト プロ ( アクアリウムの祭典 )
ライト → 展示の為にいいもの使ってる
写真 → 彼の腕がいい 機材

かと思われます!

至って私は素人

>>270
私も人生初の一眼なので詳しくは分からないですが多分ピントは合ってません。
絞り優先設定でやってますけど被写体がものすごく動くので難しくて難しくて・・
マニュアルですか・・難しそう!w

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 18:29:49.39 ID:Gvko1niP0.net
>>23のは影を見た感じでは
LEDのような鋭い照明が真上からだけ当ててるね

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 18:31:51.52 ID:bOuy9e2H0.net
高い方が性能が良いのは想像出来るけど、標準的なレンズキットくらいの
規格のレンズだったら一体いくらくらいのを買えば初心者が幸せになれるんで
しょう?

例D5500
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d5500/

一眼レフ買うからって誰でも湯水のようにお金を使える訳じゃないですよね。

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 18:31:54.57 ID:ggQIuoYT0.net
>>270
教えていただいたようにマニュアルフォーカスでやってみました。
あまり綺麗な水槽じゃないのでお見苦しいですがうちの金魚で試してみました。

http://2ch-dc.net/v6/src/1461835738586.jpg
http://2ch-dc.net/v6/src/1461835727984.jpg
http://2ch-dc.net/v6/src/1461835715789.jpg

さっきよりは断然撮りやすかった感じでした!

275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 18:34:18.98 ID:sx55J+Cv0.net
水槽の掃除と水の入れ替えしてみる
何でもいいので光当ててみる
フォーカスはマニュアルのほうが良いんだろうけどとりあえずオートで良いからF値大きめにしてみる
シャッター速度上げてみる
とりあえずISO高めでいいから写りを確認しながら

でも魚へのストレスもちゃんと考える

みたいな感じで試行錯誤だね
こういうの…楽しいよねw

276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 18:37:41.79 ID:ggQIuoYT0.net
>>275
お掃除大事ですね・・
F値を大きく!ISO感度もいじってみるのですね。

試行錯誤もですが一眼撮るだけで楽しいです!
シャッター押した時の感じと音も!

なんか一ヶ月くらい一人で悩んでてその時間が勿体無かったと思えてきます。

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 18:38:39.87 ID:dEnWj5jm0.net
>>274
だんだんよくなってきたねw
機種は何?

278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 18:48:23.29 ID:mVJIJoyj0.net
張り付くぐらいガラスに寄ることができるなら、ガラスの汚れはとりあえず目立たなくなりますよ。

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 18:50:33.64 ID:ggQIuoYT0.net
>>277
ありがとうございます。
Kiss X7をボディだけ購入してレンズはEF50mm 1.8STMです。
予算ギリギリだったので安物構成ですが、かなり楽しめてます!
タムロンってとこのレンズが安かったのでそこのレンズも欲しくなってきてるとこです。


F値とiso感度を適当に大きくして撮ってみました。
http://2ch-dc.net/v6/src/1461836844900.jpg
http://2ch-dc.net/v6/src/1461836856295.jpg

カメラで見るといい感じだったんですけどPCに入れると白い・・
でも可愛い笑顔が撮れたので良かったです!

280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 18:50:41.61 ID:0vCrtlE10.net
>>274
速度規制かかってる私にはキツイ重さだった

281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 18:54:24.14 ID:vK5qlPg00.net
>>273
望遠がいらないなら18-55VRIIのレンズキットがいい
このレンズ、小型軽量の上写りが良いとめっちゃ優秀なんで
D5500の小型軽量というメリットを生かせる

もうちょっと重いのも許容できて多様な被写体に対応したいなら18-140mmのレンズキット

子供の運動会とか遠くのモノを撮影するシチュエーションもあるならダブルズームキット
・・・と言いたいところだが18-55VRIIレンズキットを買って望遠ズームは別途買い足した方がオススメ
AF-S Zoom Nikkor70-300mmかタムロンの70-300mmVC

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 18:57:44.85 ID:Wg+s7TuV0.net
>>274
7Mのファイルサイズをそのまま貼るなんて、あり得んわ
スマホから見る人のことを考えて、サイズを減らしてくれ

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 19:01:02.21 ID:ggQIuoYT0.net
>>280
>>282
ごめんなさい 気をつけます。

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 19:07:42.03 ID:0vCrtlE10.net
>>283
4Mくらいなら余裕やでー

285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 19:19:11.21 ID:v3Y+R5r50.net
同じメーカーのAPSCでもボディ5万と20万って写り変わるんです?AFの精度とか抜きで、同じレンズを使用した条件下で考えた場合で回答をお願いします。

今5500使ってて現状は不満ないですが、単純な疑問です。

286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 19:23:38.48 ID:bOuy9e2H0.net
>>281
なるほど。とりあえず18-55VRII付のセット買っておけば良さそうですね。
どんだけ高いレンズ買わなきゃいけないのかと思ったので初期投資が想像
出来るようになって助かりました。

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 19:26:47.18 ID:bDQ5atKN0.net
>>279
テトラオドン・リネアタス?

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 19:41:39.94 ID:SNA/i3nd0.net
アクアリウムも金がかかるからなぁ。
しかし、魚はキレイ。
ばっちり撮れたら嬉しいね。

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 19:46:09.58 ID:E2QFhDBS0.net
>>279
最後の画像
ISO3200、F11なのはいいんだが、シャッター速度が1/10になっているために被写体ブレしている
シャッター速度は1/125くらいまで上げてみ
F値は5.6くらいでいい
露光量を理解できていないなら無理にマニュアル露出にせず絞り優先AEやシャッター速度優先AEを使うといい

290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 20:01:42.44 ID:ggQIuoYT0.net
>>287
そうです!
テトラオドン・リネアートゥス 通称 ファハカです。
現在18cmくらいで飼育下で50cmくらいにはなる子なのでかなり可愛がってます。

>>288
ほんと綺麗に撮れたら嬉しいです!
当初の目的の一つでもあるので。

>>289
この数値シャッター速度だったんですね。
片方にすると真っ暗になるし片方だと明るくなるから露光みたいなのかと思ってました。
それでやってみます!

291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 20:19:14.60 ID:E2QFhDBS0.net
>>285
上位機と下位機で同じセンサーを使っているものは結構ある
例えばキヤノンならX70、X7、X7i、60D、7D
MF・MEでしか撮らない人ならレンズを含めすべて同じ条件で撮るなら同じ写りになるだろう
ただ例えばD7100とD5200もセンサーは同じだが、D7100はローパスフィルターレスのため解像力に差が出る場合もある

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 20:20:46.61 ID:ggQIuoYT0.net
>>289
絞り優先AEでやってみました。
F値を5.6にしたら自分でもわかるくらいフグがマシになりました!!
魚さん相手だとマニュアルフォーカスでしか合わせられなくなりました。
オートだと色んなとこに行ったり来たりで・・

http://2ch-dc.net/v6/src/1461842269013.jpg
http://2ch-dc.net/v6/src/1461842251357.jpg
http://2ch-dc.net/v6/src/1461842283543.jpg
http://2ch-dc.net/v6/src/1461842298848.jpg

ありがとうございます!
F5.6メモっときます。

293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 20:42:52.52 ID:ggQIuoYT0.net
>>289
度々失礼。
ISO3200 F5.6 1/125でやってみました。

ピントが少し合わせれてない感じですが色など綺麗にでました!
http://2ch-dc.net/v6/src/1461843656555.jpg

皆さんが教えてくれる数値が魔法の数値みたいだ。

294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 20:51:42.07 ID:q0DypZJn0.net
>>285
D500のレビューがまだ出てないからよくわかんないけど
D5500とセンサーが違うなら
・ビット深度
・ダイナミックレンジ
・高感度
が違う可能性がある

高感度は感度あげたときのノイズでにくさ
ビット震度のダイナミックレンジは
簡単に言えば現像するときにどこまで自由にパラメータいじれるか、みたいな感じ

295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 20:54:39.85 ID:q0DypZJn0.net
あーあと画素数も違う可能性があるか

296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 21:02:32.49 ID:Z6VmhVjN0.net
ミノルタAマウントレンズをD5300でマウントアダプタを使い利用したいのですが、アダプタに付いている補正レンズで写りはひどくなってしまうのでしょうか…?

297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 21:04:50.57 ID:q0DypZJn0.net
>>296
そんなアダプタあるの?
型番教えて

あるとしても他社のレンズをアダプタでつける場合
AF使えないと思うよ

写りはアダプタ次第

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 21:08:05.85 ID:q0DypZJn0.net
http://item.rakuten.co.jp/digicameyouhin/kt7-1488/
これかな?
補正レンズでフランジバックの長さごまかすのかww

このページにも書いてあるけどかなり画質落ちるだろうね
おもちゃだと思う

299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 21:10:00.31 ID:Z6VmhVjN0.net
>>297
マニュアルなのは承知の上です

ちなみにAmazonなのですがこんな感じです
https://www.amazon.co.jp/dp/B00D5PJB7K/ref=cm_sw_r_tw_awdo_q0FixbDS0W68Y

>>298
そうですそういう感じのやつです
買う価値ありませんかね?

300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 21:11:09.25 ID:Az1Wva2d0.net
>>297
それもあるけど、キャノ・ニコのいいとこって、
レンズの曲率とか収差を補正してるんだけど
純正じゃないと、これが効かないんだよね。

タムとかのレンズはカメラ本体をだまして
純正レンズに見せる事で解決してるが。

よほど写りが面白いレンズとかでない限り
あまりお勧めは出来ないよ。

301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 21:12:30.18 ID:q0DypZJn0.net
>>299
まぁ安いから買ってもいいと思うけど

Amazonのレビュー見てもさんざんだよね
こんなの買うなら安いソニーのカメラ買った方が
ミノルタレンズが生きると思う

302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 21:13:09.26 ID:q0DypZJn0.net
>>300
なんの話?

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 21:22:39.77 ID:v3Y+R5r50.net
>>291
逆に、両機種ともLPFレスだったら違いはないってことで良いですか?

質問させていただくのはAPSCから値段違いに行くのが良いのか、フルサイズを目指して頑張るのを目標とするのが良いのかと金額・画質面でどうなのかを知りたいと思いまして。

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 21:26:12.65 ID:q0DypZJn0.net
>>303
フルサイズはレンズ代が高くなるけど
APSCよりずっと楽しいから
迷ってんなら早いうちにフルサイズ買ったほうがいい

APACで頑張って あとでフルサイズってなると
レンズ全部買い直しになるよ

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 21:27:09.83 ID:v3Y+R5r50.net
>>294
ダイナミックレンジの違いは5500からいじり始めた人間だと分かりづらいですよね。。。

ブログ等見て作例で判断しか無さそうですが、如何でしょう?

306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 21:32:39.87 ID:v3Y+R5r50.net
>>304
フルサイズはAPSCでもうちょっと(3〜5年)遊んでからかなと思っています。

5500に不満があってもハイアマとか他人にどうこう言わない限りは5年くらい戦えると思っていますが間違っているでしょうか?
NikonですとD5というフラグシップがあってD500というセカンドフラグシップがあって数年後にどこを目指すかという議論になると思っています。

連投すみません。

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 21:33:27.48 ID:q0DypZJn0.net
>>305
ビット深度とダイナミックレンジは
違いがわかるほど違わないと思う

作例以外だとdxomarkが数値で性能差だしてくれるから
それを参考にすればいいと思う

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 21:37:51.36 ID:q0DypZJn0.net
>>306
D500ってAPSCでしょ
D5とDfじゃないの?

カメラで何年戦えるかは人それぞれだけど
D5500クラスだとすぐ新しいの出るからなぁ
GPS, wifiとか2,3年で目新しい機能が出るし
高感度は数年で性能あがるだろうし
5年持つかな?って感じはする

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 21:40:14.37 ID:E2QFhDBS0.net
>>303
センサー性能に限っていえば違いはない
(厳密にはDxOの測定値などをみれば世代差がある場合もあるけど、実写で見分けがつくことはほぼないだろう)
ただセンサー性能の違いだけに拘ることに何の意味があるだろうか
・撮影する際のファインダーの見え方の違い
・AF性能の違い
・AE性能の違い
・連写性能(連写速度・連続枚数)の違い
などによる歩留まりや表現力は上位機と下位機ではやはり異なる
そういう違いは気にならないのだろうか?

310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 21:43:45.50 ID:1uyDCtDR0.net
>>293
可能なら明るさが増せればいいですね。できれば4倍。
魚への負担のことはわかりませんが。
綺麗に撮りたいと思ったとき、次はISO感度
今の3200がネックになってくると思います。
これが800ぐらいまでになれば、一眼レフらしいスッキリとキレのある画質になってくると思います。

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 21:47:36.22 ID:1uyDCtDR0.net
思いきってD700使って7年ぐらいなるけど、基本がしっかりしてる機種。
新しいのは続々登場するけど悪く言えばカタログスペックの数字にあまり目移りすることのない
自分にはいい買い物でした。

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 21:51:36.98 ID:v3Y+R5r50.net
>>307
ありがとうございます
>>308
D5500とD500のAPSC間での画質の違いを疑問に思っていますのでD5とDfではないです。。。
GPSやWi-Fiは考慮しない場合での画質の違いについてだけ疑問に思っています。
>>309
歩留まりの違いを気にするレベルではないので試行錯誤で失敗を重ねながら学習するレベルです。持ってるレンズもΣ1770です

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 22:48:27.34 ID:OHE9xTtJ0.net
>>309
なんで自分で勝手に問題を作り出して
勝手に答えてんの?

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 22:52:38.51 ID:25TiKaea0.net
Dfの良さを教えてエロい人
見た目以外で

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 22:53:20.14 ID:bDQ5atKN0.net
>>290
フグはいいよね!

ムブを昔飼ってたけど☆になってしまったorz

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 22:56:01.13 ID:sx55J+Cv0.net
>>312
D5500に対して画質以外の不満が無いならAPS-C上位機に乗り換える必要は無いよ
乗り換えれば画質は良くなるかもしれないけど微々たるものだから

「〇〇だから乗り換えたい!」ていう気持ちが自分の中に出てくるまでは何年でも壊れるまで使い続けられる

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 22:56:58.35 ID:5OZySi6J0.net
>>299
短焦点のレンズなら影響低いかもしれませんが、望遠レンズではたぶん中央に明るい点みたいのが出ちゃうと思います。仮に影響低くてもうっすら干渉縞が感じられることも。そんなものにお金を出すくらいなら、普通にニコン用のレンズを買った方が幸せです。

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 22:57:31.95 ID:5OZySi6J0.net
>>314
ダイヤル

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 23:03:24.89 ID:E2QFhDBS0.net
>>312
それなら買い換える云々以前に使いこなすのが先だね
使いこなした上でこれ以上の性能や機能は要らないと判断するならそれはそれでいいと思う
>>316に同意

320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 23:07:55.68 ID:Az1Wva2d0.net
>>315

ふぐは、ひょうきんだね。

http://2ch-dc.net/v6/src/1461852412097.jpg

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 00:07:54.92 ID:zkz12X0q0.net
>>319
先ずは使いこなすのを目標に安いレンズを使い倒して見ます!

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 00:14:48.80 ID:UJWtOojF0.net
>>321
時間の無駄w

323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 00:45:55.63 ID:scGQmCKC0.net
>>322
ID変わったけど逆光君は黙ってて^^

良い機材買え、時間の無駄は過去ログからもういいわ

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 00:46:21.85 ID:xkP0eyDN0.net
ID変わった途端に現れてワロタ

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 01:10:22.72 ID:UJWtOojF0.net
まったく安い機材で練習することになんのメリットがあんだよ
馬鹿かよ

金が無いならまず稼げるようになれってんだよ

金も稼げないやつがカメラうまくなるわけねーだろ
現実見ろ

326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 01:19:13.29 ID:2qh8tnNY0.net
>>325
はいはいわかったわかった
じゃ、レスいらないから消えて

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 01:20:20.38 ID:armR6vE90.net
>>325
それ、鏡の前で自分に向かって言えるの?w

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 01:22:18.60 ID:ptszQImy0.net
>>325
カメラメーカが安い機材売ってるからいけないんだよ!
まずはニコン、キャノンに電突しろ。

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 01:22:33.36 ID:2qh8tnNY0.net
>>327
レンズに70万くらいかけてるらしいから初心者の気持ち分からないんじゃない?

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 01:23:52.33 ID:Cs1Hx5n50.net
>>326
>>327
なにこれ一人で二人分書いてんの?
それとも別人? 仲いいな貧乏人

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 01:24:39.45 ID:armR6vE90.net
>>329
レスいらないクンがなんで横レスするんだ?w

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 01:25:09.88 ID:2qh8tnNY0.net
>>330
別人。
ここって金持ちの来る所じゃないんじゃない?

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 01:28:56.42 ID:llbkLT5K0.net
>>326
いやーレスしてくれるやついるからね

>>327
?俺は収入あるから大丈夫だよ

>>328
上達する気のないやつが安いの使うから

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 01:29:24.04 ID:2qh8tnNY0.net
私ID変わった>>285
なのであなた以外のレスしてくれる人は欲しても、あなたからのレスはいらない。私が貧乏とかそういうの中傷もいらない。

それはここの流れを見ていれば分かる

335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 01:30:53.40 ID:llbkLT5K0.net
>>334
気持ち悪い文章wwww

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 02:45:08.01 ID:xkP0eyDN0.net
ゴールデンウイークでどこもかしこも人人人
カメラは値上げ値上げ値上げ
みんなストレス溜まってんだな

337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 03:16:17.24 ID:tpbNigwQ0.net
>>315
おはようございます。
ムブもとても愛嬌あって可愛いです!
一昔前のムブってことはお値段もそれなりにしてそうですね。

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 04:38:46.28 ID:0emgsk2G0.net
僕もアクアリウムやってるが
さすがに写真撮る時はお掃除してから撮ってくれよ

水槽やお魚さんの撮り方のアドバイスとしては


水槽の正面から撮る→歪みを抑える為
部屋の明かりを消しカーテン、雨戸を閉める→ガラスへの写り込みを防ぐ為
水槽に乗っけてる照明を一時的に増やす→他の水槽などから拝借してもいい、明るくする事でシャッタースピードとISO感度を稼げる
広角側で撮る→遠近感が強調されやすいので迫力が出る
望遠側で撮る→圧縮効果で水草などよく茂って見えやすい
ハレ切り→水槽の正面側のガラスの枠の周りを段ボールや厚紙などで囲ってしまう→水槽内に当てている照明の光を水槽内からだけ受けるようにする為に(伝わるかな…)

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 09:12:57.69 ID:wZJLrW4T0.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、長く使っていけるマウントを選びたいですね。

2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1.Canon     43.3%
2.Nikon     32.1%
3.Sony       13.0%
4.Samsung    5.6%
5.Olympus     2.2%

2013年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1.Canon     43.2%
2.Nikon     34.6%
3.Sony       12.1%
4.Olympus     3.5%
5.Panasonic    2.8%

(米IDC調べ)
 

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 09:13:41.86 ID:wZJLrW4T0.net
 
世界のデジタル一眼レフ市場を二分するのが【キヤノン】と【ニコン】。
この2社が、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアでも1位、2位です。
それに次ぐのが、ミラーレスを主とする【ソニー】。

以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアの実に90%を占めます。
この3社であれば将来も安泰でしょう。

この3社に次ぐのが【オリンパス】と【パナソニック】です。
オリンパスの世界シェアは2.2%と、上記3社に比べとても低いシェアですが
マイクロフォーサーズというマウントをパナソニック等と共有しています。

ですから、初めてのデジタル一眼を購入するにあたっては
将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】の中から選ぶことが賢明です。
【オリンパス】【パナソニック】は、小型ミラーレスを希望であれば選んでもよいでしょう。

デジタルカメラ市場は年々縮小していますので、上記以外のメーカーとなると
いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。
2014年世界シェア5.6%のサムスンが、デジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。

デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは長く使い続けるものですからね。
将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」
ということが何よりも重要なことなのです。
 

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 09:14:30.77 ID:wZJLrW4T0.net
 
カメラメーカーで生き残るのはキヤノン・ニコン・ソニーだけ?
http://digicame-info.com/2013/12/post-549.html

ニューヨーク・タイムズがカメラメーカーの将来に関する記事を掲載している。
クレディ・スイスイメージングのアナリスト、ヨシダユウ氏によると、
キヤノン、ニコン、ソニーだけが生き残りそうだということだ。

「中長期的に見ると、デジタルカメラ市場は、悪化しており、市場は少数寡占になっている」
とヨシダ氏は述べている。

IDCによると、キヤノン、ニコン、ソニーが市場の60%以上(*)を支配している。
(* レンズ一体型を含めたデジタルカメラ全体において。レンズ交換式ではおよそ90%)

「強力なブランドを持ち、価格の競争力がある企業のみが存続するだろう。
キヤノン、ニコン、ソニーだけが、この基準を満たしている」
とヨシダ氏は付け加えている。
 

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 10:49:34.61 ID:rnpznzkS0.net
自分はNikonしか使ったことがないんですが
キャノンはどこが世界で受けてるんでしょうね。
あのはっきりクッキリ感?
キャノンの作例を見ると、明るくて透明感が
あってきれいですが、味気ないような感じが
します。

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 10:55:31.07 ID:zeLvGubL0.net
>>342
カメラそれなりに使ってりゃわかるんじゃないの

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 11:12:44.54 ID:YmW8qqie0.net
>>342
おまえは人の目を気にしすぎだ。

トヨタのプリウス乗ってて、ホンダのフィットの性能が気になるか?
きにせんだろ。

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 11:14:16.10 ID:uLVSaSR50.net
わたし気になります

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 11:15:56.35 ID:Yuf4OHWA0.net
比較したくなるなその違い

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 11:20:32.07 ID:YmW8qqie0.net
言い方が悪かった。
販売台数が多いって理由だけで気にしたりしないだろ。

売り上げ台数で言えばコンデジの方が1桁以上多いし、
カメラ付きのスマホやiPhoneは、そこから更に数桁多い。

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 11:31:31.24 ID:tpbNigwQ0.net
>>342
キヤノン

見る側に重点を置いてる
白に強い
人物などに向いてる

ニコン

撮る側に重点を置いてる
黒に強い
風景などに向いてる

って感じでよく記事などで言われてるけど結局は感性の問題だと思うよ。
あとは国内でもキヤノンの方がシェアは多いけど素人など相手への売り方が上手いんじゃない?

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 11:36:05.01 ID:nfrKULlB0.net
>>342
キヤノンがシェアを取れてるのは最大の要因はマーケティングの上手さだよ
カメラそのものの性能はニコンの方がややリードしている

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 13:44:49.78 ID:Y5mm99+M0.net
>>342
サポート体制とかもあるんじゃないの?
会社の規模がニコンとは全然違うから世界に展開しやすい

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 13:47:05.54 ID:Y5mm99+M0.net
あとキャノンの色味が好きな人と多いかもなー
あのほんのりピンクの肌色は人気高いかも

ニコンはセンサーをOEMにすることもあるから
色が安定しない

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 15:08:16.74 ID:xkP0eyDN0.net
ニコン→金色
キヤノン→赤色

決め手はこれですわ

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 15:33:10.59 ID:XsBWcsk90.net
大手電気屋行ったら違う店舗でも共にキヤノン薦められたな
ニコンの買ってきたがw

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 15:52:09.88 ID:XMA6udJT0.net
ペンタは?ペンタ!

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 16:32:09.07 ID:Y5mm99+M0.net
>>354
中判では大人気だろ

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 16:34:55.30 ID:mc4OHe110.net
キヤノンは
売れば売るほど
店に見返りがあるから
店の方針で
こだわりのない客には
キヤノンを売る。

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 16:38:02.83 ID:0emgsk2G0.net
シャープと一緒な

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 16:45:11.62 ID:Y5mm99+M0.net
>>356
それは他のメーカーも一緒
ヨドバシは、メーカーが新しい機種が出すときに
メーカーから販促依頼がきて、見返りの代わりに
その機種を店内のオススメランキング一位にしたり
店員が接客したときに勧めたり
エスカレーター上がってすぐの場所に
その商品置いたりする

量販店はメーカーが金を出せば売上上がるシステム

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 16:51:21.73 ID:Y5mm99+M0.net
デジカメwatch:読者ブランドシェア調査 2015年
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/special/20151228_737122.html

調査が多少偏ってる気はするけど、
フルサイズ縛りだとニコンのほうが人気高いみい
D750みたいなお手頃価格の機種があるからかな?
6Dは不満よく聞くし

中判はペンタックスが一番人気だな

ミラーレスはオリンパスが一位なのは意外だけど
オリンパスは低価格モデルの方が主力だからかな

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 17:15:49.25 ID:xkP0eyDN0.net
オリンパスはミラーレスが出始めた頃にPENをたくさん売った印象

ソニーはまだNEXの時代で、交換レンズが少ない割に本体も高くてスペックだけが目立ってた印象
パナはオリと同じマウントだけど、PENみたいなキャッチーな製品がなくてレンズ手ぶれ補正が主力だったから、オリのレンズは使えない
なので種類も揃っててパナのレンズも使えるオリンパスがとっつきやすかった

それでコンデジから乗り換えてオリンパスを「持ってる」人は多いのだと思う
今はソニーが勢いあると思う、センサー開発できるから将来性もある
パナはライカブランドのレンズと操作性が良いので品質で人気を獲得してる印象

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 17:54:55.68 ID:Y5mm99+M0.net
>>360
え?パナは人気保持できてないだろ
高級路線でもないのにミラーレスのシェア3位から陥落
死ぬ寸前

ハンディカムは好調だけどカメラは撤退するか
路線変更を迫られてると思うなぁ
ちょっと前のカシオのような状態

ソニーとオリンパスが組む話があるから
そうなったらほんとに死にそう

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 18:02:20.46 ID:ZltcAF760.net
パナはライカのOEM屋だから撤退はないわ

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 18:09:42.25 ID:zeLvGubL0.net
>>361
オリは例の騒動でソニーの支援で現在やっていけてるんだから
実質子会社みたいなもんだろ。

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 18:09:43.15 ID:Y5mm99+M0.net
シェア推移
http://4.bp.blogspot.com/-n40nPMH4NjU/VbrWkpk24NI/AAAAAAAAk9c/Mx4vRZBaycY/s1600/SONY.png
キャノンは安泰
ニコンはちょっと売上不調だったけどまぁ安泰
ソニーはシェア下がっても高級機売れてるしカメラセンサーが世界シェア4割超だからカメラ撤退はない
オリンパスはやばかったけどソニーと提携でよくなりそうな感じ
リコーは中判で生きていく

フジ、パナ、カシオはやばそう
サンヨーとか京セラみたいになりかねん

365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 18:12:51.52 ID:/uLfL2TO0.net
パナGMとオリPLとニコワンJ持ってるけど操作系はPL>GM=Jかな。
ニコワンの用途は限定される。だって下手くそな塗り絵になっちゃうから
残念だけどM43以上はないと一眼形式ではつらい。1インチ以下は断然コンデジのがキレイ。だってレンズ交換がないから画をかっちり作り込める。

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 18:15:47.98 ID:Y5mm99+M0.net
>>362
ライカ自体が死にそうなんですけど
シェア全然とれてなくてもはや昔のファンしか買ってない印象

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 18:19:47.06 ID:/uLfL2TO0.net
中華が名前だけ高く買ってくれるからライカ銘のインチキスマホとかバンバンだすんでそんな心配全くないよ

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 19:04:23.10 ID:Y5mm99+M0.net
>>367
ライカも落ちぶれたなぁ

369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 19:13:41.03 ID:mh21eIou0.net
fx-700だか1700だか買ったり、エプソン買ったり、パナ共同開発したりして、やっと今のライカデジタルがあるわけで、或いは泥ファーム上に生きるという道も今後あるかもしれないのと、あとはまた名前の切り売りと両にらみだろう。

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 19:26:02.70 ID:Y5mm99+M0.net
ツァイスみたいにいろんなメーカー向けにレンズ出せばいいのになぁ

http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160429_755838.html
背面液晶もなければ一眼でもないデジカメが
87万円?
誰が買うの?って思うわ
フジ以上に謎な会社

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 19:32:44.88 ID:JpNAgjn50.net
でも、それが実現するとしたら中華製造のレンズになっちゃうぜ?ならマウントアダプター咬まして付ければ?

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 19:45:37.70 ID:YmW8qqie0.net
>>370
でも冷却カメラだとそんぐらいするしな。
天体やってる人達金持ちやなーって思うわ。
赤道儀だけで50万とかするし。

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 20:38:41.49 ID:Y5mm99+M0.net
>>372
でもこれは普通のカメラだからな

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 20:47:56.26 ID:JpNAgjn50.net
>>372
冷却カメラでもないただのミラーレスやで?、

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 22:23:29.74 ID:SLlS12MD0.net
本当に撮りたいものが何か分かってない初心者に上手くなるから他界レンズ買えとか

376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 22:26:37.00 ID:7JMvh9mR0.net
まだやんのw

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 23:02:52.90 ID:Cs1Hx5n50.net
>>375
ギターだって最初から高いの買うだろ

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 23:07:45.87 ID:ptszQImy0.net
いくらからが高いんだよw

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 23:16:23.98 ID:1+RfdjJi0.net
あ、でも、こりゃすげえ自分が上手くなったような錯覚に陥るわってレンズあるよね。俺がそう感じたなかではzeiss

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 23:18:29.36 ID:0emgsk2G0.net
>>377
人による

もう人によるし
正しいは無いからやめてくれその論争

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 23:18:47.40 ID:1+RfdjJi0.net
でもzeissなんてポンポン買えるもんじゃないからインチキ臭い中古やでイエナとか要らんもんに手出ししてお金を融かすレンズ沼に墜ちると

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 23:35:32.45 ID:Cs1Hx5n50.net
ツァイスで揃えとけば問題ない
キヤノンのやつはLレンズ買っとけ

安いレンズ買った後に高いレンズ買うより
最初から高いレンズ買ったほうが安いよ
レンズなんて15年は持つから

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 23:38:28.30 ID:1+RfdjJi0.net
3年たったらカビカビだったりして?w

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 23:40:35.13 ID:Cs1Hx5n50.net
>>381
レンズ沼って言うけどレンズなんてそんなに種類ないから
すぐ一通り揃っちゃうよ

自分の好きなジャンルで使うレンズのみに絞ったら
5,6本あれば足りんじゃないかな?

385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 23:43:24.01 ID:Cs1Hx5n50.net
>>383
カビるっていうけど俺はカビたことないなぁ

カメラリュックとか風通しのいいとこ置いとくか
ケースに入れるか場合は防湿剤いれとけば問題ない
防湿剤は衣類用の安いやつでもいいし

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 23:46:00.66 ID:ptszQImy0.net
ツアイスの作画がみたい!

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 23:49:45.61 ID:Le/fdmws0.net
1本か2本で十分やで
http://d.hatena.ne.jp/Blue-Period/touch/20131013/1381670801

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 00:13:22.73 ID:oSsbc0JE0.net
>>386
上げたいけど・・
ほとんどポートレートしか撮らないから2chに
公開できる画像がない・・

チンアナゴしかなかった
http://i.imgur.com/2DUG5ee.jpg
薄暗いすみだ水族館でもこんなにかわいい

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 00:45:39.17 ID:oSsbc0JE0.net
同じくすみだ水族館のクラゲ
http://i.imgur.com/CTaFwko.jpg
これとチンアナゴはSAL2470Zで撮った

http://i.imgur.com/6ay9P9a.jpg
こっちはサムヤンのレンズ
サムヤンのレンズは安いけどそれはAFがないからで
写りは綺麗

水族館だから自分でライティングもできないし暗いから
かなり適当に撮ったけど、
昨日アップされてた水槽の写真よりずっと綺麗だと思うけどなぁ

あれ見て機材の差ってでかいなと思った

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 00:48:06.61 ID:2PDx5yXu0.net
すみだ水族館良いよね
天野氏の水槽は興味無しなのか

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 00:53:31.51 ID:oSsbc0JE0.net
>>390
正直 ポトレ以外はあまり興味ない

この時は蜷川実花プロデュースの展示があるから
それ目当てでいったんだけどイマイチだった

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 00:54:14.79 ID:pmm7H4QG0.net
機材の差ではないような…X7でも同程度の画像は撮れるだろ

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 00:57:14.08 ID:oSsbc0JE0.net
>>392
そうなの?
是非kissとキットレンズか安いレンズで
撮ってみてもらいたいわ

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 01:11:35.99 ID:2PDx5yXu0.net
俺も機材の差ではないと思う
被写体の出来が全く違うからさ
昨日の写真との比較の話ね
すみだ水族館はライディングも綺麗だしな

395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 01:14:19.09 ID:oSsbc0JE0.net
>>267>>274>>279>>292>>293
水を指すようだから言わなかったけど
俺はこの人には「Lレンズ買え」とアドバイスしたい

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 01:15:28.38 ID:oSsbc0JE0.net
>>394
あそこライティングきれい???
一度行って撮ってきて欲しいわ

397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 01:40:08.19 ID:o2JCzHMy0.net
>>387
もっともらしいこと書いてあるけど作品は多種多様なレンズによるし、機材に関するレビューだらけじゃないか
どういうことや?

398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 01:50:21.25 ID:2PDx5yXu0.net
>>396
うん
綺麗な方よ
まだ新しいしな!

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 02:19:30.25 ID:oSsbc0JE0.net
>>398
たしかに新しいけど、エプソンとか
サンシャインに比べると狭いししょぼかったような・・
ライティングっていってもクラゲ以外は
上から普通にライト当ててるだけだったよ

あそこ入場料2000円で年間フリーパス4000円なんだよね
最初は年パスしようか迷ったけど
中入ったら、妻と二人で年パスにしなくてよかったなって話になった

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 02:21:08.00 ID:gcCqL0ei0.net
ペンギンかわいくないのかよひどい嫁だな

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 02:33:16.39 ID:oSsbc0JE0.net
>>400
あそこのペンギンよりはサンシャインのがのびのびしてていいな

あんな暗いとこにいるなんて、
あそこのペンギンかわいそうじゃない?

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 02:58:25.28 ID:oSsbc0JE0.net
http://i.imgur.com/QXDNJJE.jpg
http://i.imgur.com/fthBGvU.jpg
ペンギンも一応撮ったけど
いかんせん暗かったなぁ

ペンギン撮るなら上野の方が明るくて入場料安くていいかも

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 09:02:00.96 ID:dBwiViWz0.net
鳥とか花とか金魚とかクラゲとか
色んな趣味の人がいるんだな

404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 09:39:58.10 ID:iYvw7uze0.net
肉眼では視認しにくいミクロの世界から
肉眼では視認しにくい天体の世界まで
カメラと一口にいっても被写体は世界の至る所にあるからね

405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 10:08:36.81 ID:Z/igvslt0.net
>>404
撮った写真を後で等倍で見て新しい発見があったりするのも
デジカメ写真の醍醐味ですね。
例えば潜像に気付いたり

406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 10:45:45.87 ID:DqbID49V0.net
ツアイス持って写真撮ってきた
http://i.imgur.com/XdY7JGe.jpg
http://i.imgur.com/4VeugMd.jpg
http://i.imgur.com/C8VN6w5.jpg
http://i.imgur.com/tNhwx69.jpg

場所:砧公園
機材:a99+SAL50F14Z

最後の一枚目以外は安い機材では撮るの難しいと思う

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 11:03:58.82 ID:IAg7vYQw0.net
あまり綺麗なボケではないな

408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 11:26:55.25 ID:h4UuVnyy0.net
いいかげんスレチ

409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 11:37:02.00 ID:DqbID49V0.net
>>408
>>386みたいな初心者いるんだからスレチじゃねーだろ

410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 11:45:54.61 ID:dBwiViWz0.net
>>406
足長いね。

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 11:46:24.77 ID:dBwiViWz0.net
>>406
beautiful!!!

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 11:57:47.09 ID:UtId4vR00.net
>>386自体がスレチだけどね
専用スレあるんだし

413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 12:01:25.72 ID:gcCqL0ei0.net
135mmは鳥肌ものだったけど、85mmにはそういう凄みを感じなかったんだよね。50mmも推して知る感

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 12:18:05.15 ID:r3ZdD2FH0.net
>>406
つまんねえ写真w

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 12:26:17.27 ID:XxNinEGA0.net
ボケはとりあえず置いとくとして、光の加減が素晴らしいね。
俺逆光でこんなにうまく撮れないわ〜

416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 12:35:25.23 ID:dBwiViWz0.net
なんで逆光であんな風に綺麗に撮れるの?
露出を足すの?

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 12:38:29.59 ID:ue5RGrdo0.net
どうでもいいけどお前ら、ID:DqbID49V0=ID:oSsbc0JE0=ID:q0DypZJn0だからな?

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 12:39:16.33 ID:XyJo43aK0.net
>>413
ツァイスの話になるとこういう話するやつ絶対いるよね

今のツァイスは本当のツァイスじゃないとか
何度聞いたことか
ツァイス爺w

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 12:41:40.71 ID:XyJo43aK0.net
>>416
逆光のときはマニュアル露出で好みの明るさにすりゃいい

ストロボとかレフで影を明るくするって手もあるけど
↑の写真は太陽光だけ

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 12:49:16.54 ID:W3EFtSsZ0.net
値段ググってわらた。ツァイス狂の人頭おかし

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 13:17:11.33 ID:87WIkS/n0.net
いつから「高い機材を自慢するスレ」になったんだ、ここは

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 13:32:10.23 ID:bPRNca1Q0.net
初心者にどうしても高いレンズを買わせたい人が1人暴れてるだけ
自分が初心者の頃に無理矢理買わされて悔しかったんじゃねーの?w

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 13:51:13.41 ID:q6+fQ7l30.net
目が痛い写真だな、長く観ていられなかった。

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 14:12:04.51 ID:PKjZUIPe0.net
>>422
いや俺も始めた頃は初級機だったよ
その後買い換えて、安い機材で練習するのって
時間の無駄なんだなとわかった

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 14:12:21.54 ID:U0vKM+Lx0.net
高いレンズがいいとかいいつつレンズ資産は70万ほどしかないって話だし笑えるよな
単のいいレンズ3本も買ったら終わりの額で望遠レンズは資産的にまず持ってない
語る権利ないだろこんなやつ

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 14:25:06.86 ID:PKjZUIPe0.net
>>425
望遠は80-200GハイスピードAPO持ってる

聞かれたから答えるけど
さすがに俺の機材の説明するのはスレチじゃね?

いい機材使ったほうがいいってのは初心者向けアドバイスだし
ツアイスの写真貼ったのは質問に対する回答だからな

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 14:25:09.73 ID:W3EFtSsZ0.net
いつまでたっても、高いとか安いとか抽象的な表現から抜け出せないようですね?

ズーム、単焦点、広角、マクロとか特性によっても価格帯が違うんだろうし、
初心者はそのあたりのさじ加減がわかる訳無いのに「高いレンズ買え(キリ!)」

最近見かけた、とりあえず標準ズーム買って、良く使う焦点距離を
調べて、それに近い焦点距離の単焦点レンズ買って練習した方が上手くなるって
いう説の方がもっともらしく見える。

今時エントリの一眼レフなんて安いんだから一眼レフ買う人のすべてがプロに
慣れるような技術習得を目指している訳でも無いと思う。コンデジやiPhoneより
もう少し良い写真が撮れればいいという人の中から上を目指す人が出てくるん
だと思う。

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 14:34:43.70 ID:PKjZUIPe0.net
>>427
> 初心者はそのあたりのさじ加減がわかる訳無いのに「高いレンズ買え(キリ!)」
買って使えばわかるようになるってことだよ
逆に安いレンズ使い続けてる限りずっとさじ加減なんてわからない

勉強する気ないならに安い機材使ってりゃいいと思うよ

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 14:48:01.84 ID:W3EFtSsZ0.net
>>428
ほらwまた高いとしか言わないw

初心者がわからないのはどういった規格のレンズだったらいくらくらいから使えるかの
さじ加減ですよ。

430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 14:55:18.53 ID:PKjZUIPe0.net
>>429
???
ちゃんと勉強したければとりあえず
EF24-70mm F2.8L II USMあたり買えばいい

あとはモチベーションに応じて値段調整すりゃいいよ
レンズ性能なんて値段に比例すんだから

俺が言いたいのはやる気あるのに安いレンズで
練習するのはやめたほうがいいってこと

431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 15:06:14.26 ID:W3EFtSsZ0.net
http://kakaku.com/item/K0000339864/
初心者でこんな値段のレンズを気軽に買う人なんかいないでしょw

432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 15:08:56.89 ID:PKjZUIPe0.net
>>431
これ使うと成長しますよ

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 15:13:43.65 ID:IZFR214Z0.net
数日前ここで相談させてもらって何もわからない初心者状態で購入まで行ったけど
確かに色んなサイト調べてもほんとに何もわからなかった。

根本的に初心者は導入からだからカメラにハマるのかってとこからだよ。
独身貴族の様な趣味に全力投資できる人なら高いのポンっと買うだろう

>>424のような良い機材使ってないと時間が無駄に思える形から入るタイプの人もいるから分からなくはないけど

>>429の言ってるようにカメラでどのレンズが使えるかやほんとにこれで効果が出るのか費用対効果なども気になったり
こんなこと言うと高いの買えばっというごもっともな意見で弾圧されて終わり。

最終的には実際の作例の多くて人気の高い撒き餌で落ち着いて購入に踏み切ったけど次のレンズはまだ分からない状態。

言えることは貴様のように金はでねーよ!

434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 15:20:18.17 ID:XxNinEGA0.net
国宝なんか記録する記録写真なら、とにかく解像度高い
レンズで絞って撮っておけばいいんだろうけど。

一般的に
 「画質が高い写真=良い写真」
では無いと思うんだけど。

たとえば、20年前、30年前の写真でも、感動する写真は
確かにあるんだよ。

その頃のレンズはたいした解像度持ってないし、
AFすらなかったんじゃ?

435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 15:21:03.88 ID:PKjZUIPe0.net
>>433
金稼げ!

あとレンズなんて長持ちすんだからずっと使えるんだよ
高いレンズはリニューアルしたって大して変わらない

安いレンズからステップアップして何本か買うより
最初から高いの買ったほうが総額は安いし
質の高い写真を増やせるよ

50万なんて車にかかる費用に比べりゃ
どうってことないだろ
カメラは家族にも貢献できるし
俺は家族写真も真剣に撮るから妻はカメラ代に
文句言わないよ

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 15:23:53.30 ID:d1nKAHyR0.net
世界初のAF搭載市販カメラはwikiによると1977年らしいよ
コニカC35AF

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 15:25:17.85 ID:KQHM0Aiz0.net
高価なレンズが正義ならソニーかペンタックスを買えってことか
ニコンは微妙、ましてやキヤノンはあり得んな

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 15:25:43.52 ID:IZFR214Z0.net
>>435
ごもっともなこと言ってんじゃねーよ!

何はともあれ安いレンズで楽しめてる今が幸せだ。
物足りなくなった時はあなたのようになってそうだけどね

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 15:27:42.14 ID:PKjZUIPe0.net
>>434
まぁそういう梅佳代みたいなスタイルな人もいるけど
かなり少数派だし、そんな人はここで質問なんてしないんじゃないの?と思う

梅佳代スタイルでもカメラの知識があって
損することはないわけだし、最初はいい機材使って
知識増やして自由に撮れるようになるのは大事なんじゃないかな?

フォーカスを敢えて外すアウトフォーカス写真だって
フォーカスをちゃんと合わせられるようになって
初めてチャレンジできるってもんよ

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 15:31:59.22 ID:XxNinEGA0.net
>>435
保管も手入れの仕方もしらん初心者が高いレンズなんか
買っても、数年でカビ生やしたりして泣くだけでは。
シャーペンでデッサンしてる初心者に木炭を勧めるのとは
次元が違うと思う。
最後までちゃんと面倒見てやれる弟子に勧めるのは
構わんが、ネットで適当に進めるのはどうか。

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 15:35:59.50 ID:PKjZUIPe0.net
>>440
レンズにカビなんてそうそう生えないよ
ヨドバシで2000円くらいのケース買って
衣類用の安い防湿剤入れときゃ問題ない

デッサンに疎いから例えはよくわかんなかった

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 15:36:58.78 ID:W3EFtSsZ0.net
正直、貼ってくれた写真にそこまでの価値を感じなかったw

443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 15:39:52.27 ID:d1nKAHyR0.net
そりゃそうよ
あの程度ならX7と50/1.8STMでも撮れるもの(画角は変わるけど)

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 15:43:07.40 ID:XxNinEGA0.net
画質だけが写真じゃないんやで。
karapaia.livedoor.biz/archives/52091244.html

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 15:53:18.78 ID:PKjZUIPe0.net
>>443
撮ってみてよwwwwww

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 15:56:28.01 ID:IZFR214Z0.net
>>443
自分はその構成だからどのくらいで撮れるのか気になるなー

>>445
興味本位だけど444の初心者くらいの時と今の写真見せてほしい

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 15:58:37.58 ID:PKjZUIPe0.net
>>443
こういう記事読んでみ
http://photo-studio9.com/ef50mmf1-8ii/
「開放(F1.8)付近で撮れば、全体的にモヤッ
としたゆるーい描写になるし、色はにじむし、
周辺減光や各種収差もたっぷり出ます。コント
ラストや色乗りも最新のレンズに比べればイマ
イチです。逆光だと強烈なフレアやゴーストも
出ます。」

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 15:58:44.13 ID:0BmREK6r0.net
いきなりだが相談
 【動機】iPhoneで撮影していたが、自分の中で納得できる写真ではなかった、
 【予算】新品レンズセットで10万ちょっと
 【用途】風景(夜景も含む)、花、神社
 【出力】PC鑑賞、年賀状の絵やPCの壁紙に使う
カメラの経歴は、ほぼ初心者。ただ、親のニコンのD7000とD70を借りて撮影しに行ったりたりいじくったりしていた。
借りるのが面倒になり、自分のカメラがないからこの機会に買おうと決めたんだ。
自転車で移動するから一眼レフの大きさと重さを考慮してミラーレス一眼にしようと思う。
家電量販店に行って各メーカーのを触ったりいじくったりしてきた。
候補としてオリンパスと富士フイルムが残った。

2つのメーカーの良い・悪いところと買うならどれがいいか教えてほしいです。
よろしくお願いします。

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 15:59:54.77 ID:PKjZUIPe0.net
>>444
いやいやこれ相当解像度高いレンズ使って撮ってるだろ

元の写真が綺麗だから多重露光も生きるんだよ

450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 16:02:09.06 ID:d1nKAHyR0.net
>>448
候補になったメーカーじゃなくて候補になった機種を書いてよ

451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 16:10:35.28 ID:PKjZUIPe0.net
>>448
オリンパスは(派手でない)質実剛健な絵作り
マイクロフォーサーズだから他のメーカーに比べると若干高感度に弱い

フジは良くも悪くもフィルムカメラを意識した絵作り・操作性
レンズラインナップ少なめ

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 16:13:49.53 ID:0BmREK6r0.net
>>450
オリンパス:OLYMPUS OM-D E-M10 MarkII EZダブルズームキット
富士フイルム:FUJIFILM X-T10 レンズキット

オリンパスの機種はたぶんコレだと思う。
記憶があやふやだ
富士フイルムは少なかった上に覚えやすかったから記載。

453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 16:16:39.09 ID:0BmREK6r0.net
>>451
マイクロフォーサーズとAPS-Cはそこまで変わらないと店員さんに聞いたのだけど
やはり使ってみると違いが分かるものなのかな

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 16:21:35.53 ID:KJnEBPIT0.net
>>452
高感度性能は>>5で比較できるよ

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 16:37:11.48 ID:0BmREK6r0.net
>>454
サイトにジャンプし、見てきた。
先の機種で比較してみたけれど
オリンパスのはなんだか白みが出ていて色がなんだか薄く見えたしなんかボヤけているかな
富士フイルムは色は出ているし、オリンパスと比べると濃く見えた。ボヤもそこまでなかった。
これがセンサーの違いなのかな

456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 16:37:39.92 ID:Wqx/eYR60.net
>>453
マクロフォーサーズはセンサーサイズに於ける素子1個の面積が小さいから35ミリフルサイズ機に比べると「高感度弱い」という表現になる。けど、日中に撮影するいわゆる常用範囲なら店員の言うとおり。
夜景で1/1000秒必要とかそういう撮り方しなければ特に問題になるレベルにはないよ。

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 16:51:15.33 ID:QrgkO4Ea0.net
>>454
サイトにジャンプし、見てきた。
先の機種で比較してみたけれど
オリンパスは手振補正の威力なのか知らんがピントが良くブレ感が無かった。解像してると言うのか。
富士フイルムは色は出ているが、オリンパスと比べると不自然に濃く見えた。CGぽいと言うか。
これがセンサーの違いなのかな

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 16:53:09.30 ID:0BmREK6r0.net
>>456
なるほど、夜景を撮影するとなるとマイクロフォーサーズでは難しくなるのね
そう考えると今後先、夜景を撮るかもしれない可能性があるからAPS-Cのほうがいいかな

ミラーレスの中で空気感というのかな?
そういうのが出てくれるのは何がありますか

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 16:58:38.96 ID:6DARksER0.net
>>453
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Olympus-OM-D-E-M10-Mark-II-versus-Sony-A5100___1046_967

dxoによればノイズを気にせず使えるのは
ソニーa5100だとiso1347まで
EM10Mk2はiso842まで

だいぶ違うね
フジは載ってなかった

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 16:59:14.28 ID:ukmzfg470.net
>>458
夜景は普通三脚使って低感度で撮るので高感度耐性はあまり重要じゃない
旅先とかでどうしても手持ちで撮らないといけないって場合は高感度必要だけどその場合
APS-Cでも厳しい

461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 17:00:03.03 ID:6DARksER0.net
>>458
夜景による

風景写真撮るなら三脚使うから
高感度性能なんて必要ない

でも人物を夜撮るなら高感度強いほうがいい

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 17:32:07.08 ID:mSiIW0yC0.net
1段未満の差(2/3段くらいか)は「だいぶ違う」と言えるだろうか

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 18:05:06.03 ID:CQlBnsxc0.net
>>462
一段は大きいだろ

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 18:05:34.36 ID:0LsJQesR0.net
>>452
私はE-M10mark2買ったけど満足してる
おそらく見た目と機能とでその2つにしたんだと思うが付いてくるレンズがすごく違うよ

E-M10mark2のはズームなのに薄くて軽くてコンパクト93g(電動ズームがいやって人もいると思う)
フジのxー10も評判がいいけど、レンズが重い、300gと本体なみにおもい、置くとレンズが重くて前に倒れちゃう感じ
E-M5mark2だと大きいけど防塵防滴の重いし大きいけどちょっと良いレンズが付いてくる、もしかしたらこいつを選んだのかも

自転車移動なら携帯性は考慮したほうがいいと思う
本体のコンパクトさもそうだけど、レンズのコンパクトさが各社ですごくちがうよ
オリンパスはコンパクトな単焦点レンズが揃ってる点も良いよ、F1.8シリーズとか

高感度はわからないなあ
レンズの明るさにもよるし小さな三脚で間に合わせることもできるし、手ブレ補正でカバーできるかも

同じ価格帯で高感度に強いのはソニーのα6000かな?APS−Cだし
タッチパネルじゃなかったり交換レンズが高めだけど良いカメラと評判だよ

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 18:14:58.93 ID:XxNinEGA0.net
夜景は、明るいレンズで高感度強いとMFがやりやすい。

レンズの差は大きく出る。
収差の大きいレンズは、周辺が大きく流れる。
絞ると光条が出る。光条の長さや出かたはレンズによる。

高感度に弱いセンサーは、長時間(30秒〜)シャッター
開けていると、ホットスポットがどんどん出てくる。
高感度に弱いセンサーは、長秒ノイズ低減も
あまり効かない。

街中とか、比較的明るい夜景なら、カメラの差は
出にくいだろう。

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 18:33:59.81 ID:o2JCzHMy0.net
夜景と一口にいっても様々だからね、撮りたい夜景のイメージ写真をPhotohitoか何かで何枚か探してか提示すると、ここにいるおじさんたちが撮影方法を教えてくれるよ

467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 19:19:58.97 ID:9awbbTKN0.net
三脚を使う前提ならどんなカメラでも夜景撮れるだろう
手持ち限定ならα7sシリーズとかかなぁ

468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 19:54:32.44 ID:hbb9zMjk0.net
 【動機】EOS 50Dからの乗り換え
 【予算】ボディのみ6万前後
 【用途】天体撮影、動画撮影
 【出力】A4印刷、PCモニター
・任意項目
 【大きさ/重さ】特になし
 【所有機材】Canonのレンズ4〜5本
 【使用者】初級者(カメラ歴2年)
 【重視機能】動画撮影
 【その他】家族共用のカメラ(50D)から卒業したいです
一眼レフ、ミラーレス、Canonのレンズが使えればどちらでも構いません
外部マイクが接続できるといいな、と思っています
この予算では厳しいでしょうか?

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 20:38:17.22 ID:3lTeCpu/0.net
>>468
一眼レフやCanonに動画機能を期待すること自体が間違っている
どうしてもと言うなら予算無視で7DMkII。それでも像面位相差AF付きの
ミラーレスに劣るし、ビデオカメラの足元にも及ばないけど

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 20:47:15.42 ID:0BmREK6r0.net
ご意見ありがとうございます。

>>464
やはり自転車での移動だと携帯性を考えないといけないですよね
ソニーのカメラについては、家電量販店とカメラ専門店の人に尋ねましたが故障率が多いと言われました。
その故障率の高さで候補から外しました。

>>465
なるほど、明るければそこまで差は出ないのですね
レンズの質に関しても店員さんに尋ねました。
オリンパスは小型化、性能それなり、種類、豊富
富士フイルムは小型できていない、性能はニコンとキャノンと同等かそれ以上の力を持つ、種類は少ないけど、これでも増えてきているので期待。

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 20:59:58.38 ID:0BmREK6r0.net
>>466
写真探してきました
ttp://photohito.com/photo/4335503/
ttp://photohito.com/photo/5558480/
ttp://photohito.com/photo/5562586/
ttp://photohito.com/photo/3424166/
ttp://photohito.com/photo/3703915/
ttp://photohito.com/photo/5552791/

このような感じでしょうか
風景と神社、神様がいそうな雰囲気が漂う写真を撮っていきたいと考えています。

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 21:23:36.43 ID:g6iVPXJs0.net
機種とは関係ないのですが…
一眼レフを持ち運びたいのですがバックをもっていないもので、どのような運び方をすればよいでしょうか…
タオルグルグルで平気ですかね

473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 21:26:01.12 ID:IZFR214Z0.net
>>472
首からぶら下げちゃえ!
カメラバッグアマゾンで安く色々あるから気に入ったのあったら買ってみたらどう?

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 21:34:52.30 ID:g6iVPXJs0.net
>>473
実は明日持っていくもので…
Amazonでカメラバッグは買いたいと思います!

475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 21:35:43.58 ID:g6iVPXJs0.net
>>473
そして持ち運ぶ途中はカメラ使えないんで肩から下げるわけには…

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 21:48:21.49 ID:CQlBnsxc0.net
>>472
100均のクッション袋にいれてからカバンにいれる

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 21:51:15.86 ID:CQlBnsxc0.net
>>471
どれも三脚使えばOK
高感度性能なんていらない

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 21:55:56.81 ID:CQlBnsxc0.net
>>470
オリンパスが小型なのはミラーレスでセンサーサイズが小さいから
技術が高いわけじゃない その分性能低い
他社は性能重視して小型化しないだけ

フジがキヤノンとニコンと同等の性能持ってたら
もっと売れてるわ

故障率ってちゃんとデータ取ってるんかい?

ヨドバシとかは普通の店員に見せかけた
メーカーからの派遣がいるから
そういう人は嘘ついてでも自分のメーカー推すよ

479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 22:31:18.25 ID:uzOqwHJx0.net
>>475
俺は首からぶら下げて移動してた

480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 22:32:13.38 ID:o2JCzHMy0.net
>>471
みたところどれも三脚必須じゃないかな
4.6はかろうじて普通に撮っても撮れそうだけど、その瞬間を待つ必要があるから結局三脚かな、、、

オリンパスならライブコンポジットっていう撮影モードがあって、こういう夜景の写真を作れる(三脚必須)機能があるよ

作るというのは、複数の写真をソフトで比較明合成して組み合わせて作る過程をカメラ内で行うモードだから
普通の撮影やバルブ撮影ではこうは撮れないのよ
夜景詳しくないけど

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 22:34:05.24 ID:pTICW8qj0.net
>>475
タオルぐるぐるで大丈夫だよ。
心配ならボディからレンズを外してそれぞれをタオルで巻いて持ち運べばOK

482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 22:47:10.50 ID:tLBIQ6ob0.net
夜のスナップでフラッシュを使いたくない場合
露出アンダーで撮影、RAW現像でシャドウを持ち上げるのと
ISO感度を上げて撮影、 RAW現像でノイズを消す
どちらのほうが綺麗に撮影できるのでしょうか?

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 22:50:08.75 ID:0BmREK6r0.net
>>477
分かりました
三脚は後日に購入を考えます。

>>478
メーカーの派遣がいるのですか…厄介だ
今日いった家電量販店はミラーレスならオリンパスと富士フイルムを推していたかな

>>480
オリンパスにはそのような機能があるのですか

こうなってくると性能をとるか小型タイプにするかかな

484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 22:53:04.75 ID:taCVgz4Z0.net
>>482
大して変わらん。

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 23:05:33.67 ID:0LsJQesR0.net
>>483
このスレだとソニー推しになるのに不思議だね

フジが性能が良いっていうのはよくわかんないな
センサー性能なら同じAPS−Cでもフジのx-10は1600万画素、ソニーのα6000は2400万画素でソニーの圧勝だし

オリンパスのm4/3とフジのAPS-Cを比較したらフジの方が良いって話になるのかな?同じ1600万画素だけどサイズが違う

性能と言っても「機能の充実」「センサー、写りの良さ」「操作性の高さ」などいろんな指標があるから、一番重視するところを決めないといかんよ

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 23:18:10.14 ID:XxNinEGA0.net
>>471
三脚使えばOK
この手で一番大事なのは時間帯。
完全に真っ暗になるとつまらない写真になるので、
暗くなり始めか、明るくなり始めを狙う。

>>482
大差ないし、どのみち不自然な写真になる。
全くの暗闇では写らんし、光源によりけりだけど。

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 23:31:04.99 ID:rsiKVLyL0.net
画素数が多い=画質がいいじゃないよ
それとレンズの大きさと画質はたいてい比例してる

フジはレンズのつくりと撮って出しのjpgの発色の良さに定評がある
ただしレンズが基本高い&選択肢少ないしAFがかなり遅い

m4/3の利点はレンズの豊富さと純正でもあまり高くないこと
軽くて小さいものから超望遠まで純正でフルの半額ぐらいでそろってる
反面センサーサイズから高感度が比較的弱め

ソニーはセンサーでは一番優秀
位相差AFでAF速いし1世代前のα6000は価格も安くてコスパがいい

ただしフジ同じくレンズラインナップが欠点
特に望遠側のレンズが選択肢がない
それと暗いところではコントラストAFに切り替わるから高速AFは使えない

神社撮るのが多いならm4/3の9-18あたりと組み合わせるのもいいかも

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 23:39:13.58 ID:CQlBnsxc0.net
>>482
↑の二人は変なこと言ってるけど
アンダーで撮って現像であかるくするほうがきれい

よくやる手

489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 23:51:43.01 ID:CQlBnsxc0.net
>>487
質問なんだけど
> 特に望遠側のレンズが選択肢がない
普通にあると思うんだけど、どんなレンズがないって言ってる?
> それと暗いところではコントラストAFに切り替わるから高速AFは使えない
これ初耳なんだけどどの機種の話?

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 00:05:51.53 ID:+5x9hRSd0.net
文脈からしてα6000だろ
300mm域は70-300しかないし、暗所で像面位相差AF使えないのはどんなミラーレスでもそうだろ

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 00:12:14.46 ID:M+RhEgUN0.net
>>490
>文脈からしてα6000だろ
a6000のどこにそんな仕様書いてある?
像面位相差が暗所苦手なのはわかるけど
a6000は暗所でも明るくてもやりかた同じだろ?

> 300mm域は70-300しかないし、暗所で像面位相差AF使えないのはどんなミラーレスでもそうだろ
70-200もあるし普通にあると思うんだけど
他のメーカーはもっとラインナップ多いの?

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 00:22:37.70 ID:yEQrAptp0.net
>>487
結局こいつはデマなの?

493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 00:33:51.42 ID:aqnZWEd20.net
 【動機】今までコンデジミラーレスに手を出してみたくて
 【予算】9万前後
 【用途】風景
 【出力】モニター
・任意項目
 【大きさ/重さ】
 【所有機材】無し
 【使用者】初心者
 【その他】色々機種見てE-M10とX-T10で迷ています。

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 00:38:25.58 ID:MIkQFxyp0.net
>>489
>>491
>>492

http://qa.support.sony.jp/solution/S1211029005697/?rt=reco

以下のような場合には位相差AFは機能せず、コントラストAFでピント合わせを行います。

・暗い環境下のとき

ぎゃーぎゃーわめかずに少しは調べろヴォケ

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 00:40:05.99 ID:yEQrAptp0.net
>>493
風景メインならどっちでもいいよ
色の好みの方を選べばいいんじゃね?

496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 00:42:00.82 ID:yEQrAptp0.net
>>494
それソニーだけの欠点なの?
>>490は他のもそうだって言ってるけど

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 00:43:12.47 ID:+5x9hRSd0.net
>>493
>>448の相談とほぼ同じ?レス追っかけてみ

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 00:56:25.45 ID:0HR2h1ly0.net
>>493
上でも書いてあるけど僕はオリンパスユーザーなのでe-m10推し
現行機のマーク2がスペック高くて価格も落ち着いてて買い時だけど初代でも充分使えるから安いのが良いならX10よりかなり安く買える

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 01:11:28.91 ID:3Oghh2DH0.net
風景撮りたくてその2機種?
どっちでも同じだよ
目ぇ瞑って指差した方で良いよ

500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 01:14:52.38 ID:X6t1I0Aa0.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、長く使っていけるマウントを選びたいですね。

2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1.Canon     43.3%
2.Nikon     32.1%
3.Sony       13.0%
4.Samsung    5.6%
5.Olympus     2.2%

2013年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1.Canon     43.2%
2.Nikon     34.6%
3.Sony       12.1%
4.Olympus     3.5%
5.Panasonic    2.8%

(米IDC調べ)
 

501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 01:15:27.78 ID:X6t1I0Aa0.net
 
世界のデジタル一眼レフ市場を二分するのが【キヤノン】と【ニコン】。
この2社が、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアでも1位、2位です。
それに次ぐのが、ミラーレスを主とする【ソニー】。

以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアの実に90%b占めます。
この3社であれば将来も安泰でしょう。

この3社に次ぐのが【オリンパス】と【パナソニック】です。
オリンパスの世界シェアは2.2%と、上記3社に比べとても低いシェアですが
マイクロフォーサーズというマウントをパナソニック等と共有しています。

ですから、初めてのデジタル一眼を購入するにあたっては
将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】の中から選ぶことが賢明です。
【オリンパス】【パナソニック】は、小型ミラーレスを希望であれば選んでもよいでしょう。

デジタルカメラ市場は年々縮小していますので、上記以外のメーカーとなると
いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。
2014年世界シェア5.6%のサムスンが、デジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。

デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは長く使い続けるものですからね。
将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」
ということが何よりも重要なことなのです。
 

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 01:16:28.78 ID:X6t1I0Aa0.net
 
カメラメーカーで生き残るのはキヤノン・ニコン・ソニーだけ?
http://digicame-info.com/2013/12/post-549.html

ニューヨーク・タイムズがカメラメーカーの将来に関する記事を掲載している。
クレディ・スイスイメージングのアナリスト、ヨシダユウ氏によると、
キヤノン、ニコン、ソニーだけが生き残りそうだということだ。

「中長期的に見ると、デジタルカメラ市場は、悪化しており、市場は少数寡占になっている」
とヨシダ氏は述べている。

IDCによると、キヤノン、ニコン、ソニーが市場の60%以上(*)を支配している。
(* レンズ一体型を含めたデジタルカメラ全体において。レンズ交換式ではおよそ90%)

「強力なブランドを持ち、価格の競争力がある企業のみが存続するだろう。
キヤノン、ニコン、ソニーだけが、この基準を満たしている」
とヨシダ氏は付け加えている。
 

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 01:31:40.84 ID:GhRf+ZoI0.net
自分で調べる能力もない奴が他人にアドバイスするスレなのかここ

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 02:16:57.70 ID:SdDFlC4O0.net
アドバイスちゃう
ツァイス(笑)の押し売りや

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 02:37:18.80 ID:yEQrAptp0.net
ツァイスはいいぞ!

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 02:59:44.60 ID:ES8vWfGv0.net
AFが効くなら、いいのかもしれないけど
今どきAF/AEに頼らないのは、時代遅れだろ
機械に任せられることは、機械に任せればいいのに

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 03:07:29.13 ID:yEQrAptp0.net
>>506
機械に任せられない場合があるからでしょ

AEが何を基準に明るさ決めてるか知ったら
風景写真に使うのは無意味なんだとわかるだろ

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 03:45:58.81 ID:uCNsdNEn0.net
>>435
こいつレンズメーカーの人間だろ

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 04:23:02.10 ID:D4xTI1f60.net
写真が好きなのかカメラが好きなのか
機材にこだわる人はカメラが好きなんだよ

カメラの原理、技巧、光学、つまり撮影機材の技術に興味がある
だから何が表現されているかではなく、どう表現されているかで写真をみている

そして優れたカメラが、優れたレンズが、自分に世界を魅力的に見せてくれると、人とは違う感性に導いてくれると信じている
だから優れた機材を通して世界を見ていないやつは、世界の真の魅力に気付けない、魅力を表現できないという結論に至る

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 05:45:49.52 ID:yEQrAptp0.net
>>509
いや違うな
機材にこだわる人は純粋に綺麗な写真が好きなんだよ

綺麗な写真が好きだから機材の値段が高くても出すの

> カメラの原理、技巧、光学、つまり撮影機材の技術に興味がある
こんなもん安い機材でも勉強できるだろ

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 05:48:43.50 ID:Vm6UU9Ss0.net
>>483
>メーカーの派遣がいるのですか…厄介だ
古い記事ですが今でも通用する話かと
後藤重治のPC周辺機器売場の歩き方:第10回:「応援販売」が販売店を滅ぼす(前編) - ITmedia PC USER
ttp://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0705/08/news025.html
後藤重治のPC周辺機器売場の歩き方:メーカーの「応援販売」が販売店を滅ぼす(後編) - ITmedia PC USER
ttp://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0705/28/news006.html
他人の話の裏も取らずに鵜呑みにするようではいつまで経っても賢い買い物は出来ないでしょう。このスレに書かれている情報もしかりです

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 06:03:18.47 ID:yEQrAptp0.net
>>509
朝日を見たら>>406みたいな写真撮りたくなるだろう?

EF 50mm f.18 stm iiみたいな安いレンズ使ってたら
そういう写真撮れないんだよ


http://photo-studio9.com/ef50mmf1-8ii/
「開放(F1.8)付近で撮れば、全体的にモヤッ
としたゆるーい描写になるし、色はにじむし、
周辺減光や各種収差もたっぷり出ます。コント
ラストや色乗りも最新のレンズに比べればイマ
イチです。逆光だと強烈なフレアやゴーストも
出ます。」

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 06:06:16.74 ID:YEByJAXV0.net
Lightroom気になんだけどお金払って買う価値はある?

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 06:07:16.98 ID:yEQrAptp0.net
>>513
ある

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 07:51:49.17 ID:c/FRFBvo0.net
>>513
写真いじるには便利よ

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 08:00:58.26 ID:qnYmZCIz0.net
>>448 の者です。
最初に触ったフィーリングと発色の良さを判断し、FUJIFILM X-T10にしようと思います。
レンズが少ないのとAF速度が遅いのはネックですが…FUJIFILMに期待をかけてみようと思います。

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 08:36:55.67 ID:YEByJAXV0.net
>>514
>>515
デフォのソフトがちょっと使いづらかったから便利なら買ってみてもいいね

さっき初めての外撮りしてみたけどちょっとだけ恥ずかしかった。
http://2ch-dc.net/v6/src/1462059187353.jpg
http://2ch-dc.net/v6/src/1462059254781.jpg
http://2ch-dc.net/v6/src/1462059266874.jpg
http://2ch-dc.net/v6/src/1462059276212.jpg

人目がきになるのは慣れるものなのかな?w

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 10:18:35.85 ID:yEQrAptp0.net
>>517
これって露出オート?
kissってそんな変な値選ぶのか?

もしマニュアルでやってるのであれば
iso感度もう少し下げて絞りも5.6付近にしたほうがいいと思うよ

感度上げすぎ絞り過ぎでシャープさがかなり失われていると思う

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 10:34:49.70 ID:JknRm/dU0.net
>>470
そのフジは「性能はニコンとキャノンと同等かそれ以上の力を持つ」

の性能て、具体的に何?? AF?

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 10:40:57.32 ID:JSGCHxdR0.net
>>517
何で感度固定1600なのかわからんけど、固定にするなら最低にしても充分な露光量がある
感度はあえてノイズ感を出したいのでなければ低いに越したことはない
あとプログラムAEは卒業して絞り優先AEでボケ量を予想しながら撮れるようになろう

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 10:58:26.99 ID:YEByJAXV0.net
>>518
>>520
一眼三日目なのでプログラムAEでやってました。
1600なのは家でフグ撮ってたのをそのままって感じですね。

外は感度低いほうがいいんですね。
絞り優先で練習してみます!


f5.6だったらシャッター速度は125固定でいいのですかね?

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 11:05:24.26 ID:JUYbtEr70.net
>>521
絞り優勢ならシャッタースピードは自動で変わるよ

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 11:06:18.12 ID:dPGfPxHo0.net
条件変えて試してみたらいいと思うの

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 11:14:30.18 ID:JSGCHxdR0.net
>>521
ボケ感を出したければF値は5.6でも絞りすぎになる
2〜2.8くらいでいい
同じ場面でF1.8、2.8、4.0、5.6、8くらいまで変えながら段階的に撮ってみ
まずはどのあたりが自分の好みになるか把握することだよ

面倒くさかったらオートでやってくれる機能もある
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/73136-1.html

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 11:19:03.97 ID:d77pxBJO0.net
>>521
水槽さん頑張って!

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 11:23:58.04 ID:JSGCHxdR0.net
>>521
ついでに書いておくと、全部MFになっていてどこに焦点を合わせているのか
微妙にわからんけど、常にMFで撮る必要はない
AFでもフォーカスポイントを指定することはできる

X7 使用説明書(箱にも紙のが付属しているはず)
http://gdlp01.c-wss.com/gds/4/0300010914/01/eos-kissx7-im-ja.pdf
105ページを参照

MFを多用するなら視度調整もやっておきなよ(同42ページ)

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 11:31:10.10 ID:YEByJAXV0.net
>>522 - >>526
詳しくありがとうございます。
ボケ感出したくて単焦点にしてるので2 - 2.8くらいですかね
オートフォーカスはカメラが迷うことが多くてイライラするのでフォーカスはマニュアルでずっとしてます。
むしろマニュアルのが楽しい感じで・・

105ページの中央一点にしたり親指フォーカスなどは調べて全て設定済みです。
しかしファインダー越しはどうも撮ったあとの絵が思ってたのと違う結果しかでないので
ライブビューでずっと撮ってます・・・


>>525
ありがとうございます。

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 11:41:54.12 ID:JUYbtEr70.net
>>527
ライブビューはあまり使わない方がいいと思うけどなぁ
ミラーレスのが合ってたんじゃ…とは言わないけどがんばってな!

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 11:43:36.36 ID:YEByJAXV0.net
>>528
はーい

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 11:53:47.99 ID:YEByJAXV0.net
あっ・・
ライブビューとファインダーでどうして差異があるのか分かった。
ライブビューだとF値変更した結果が分かるからファインダーもそうなのかと思ったら
ファインダーでくっきり見えてもF値の結果は撮ってからじゃないと分からないのね。

2 と 5.6で撮り比べたりしてみたら理由が分かってきた。
こりゃ覚えこまないといけないな。

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 11:55:49.28 ID:Ug9QyxYo0.net
「開放測光」でぐぐれ

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 11:59:30.98 ID:zkaqRCj80.net
>>530
kissはプレビューボタンないのか?

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 12:04:19.57 ID:YEByJAXV0.net
>>532
答えがあってるのか分からないけど
ファインダー覗いたら自動で液晶切れるようにしてます。
液晶使う状態にしたらファンダーが使えない感じになってます。

液晶見ながらの撮影は凄い楽ですけどファインダー使う場合が・・

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 12:09:57.92 ID:ANm7nl/M0.net
ピントをどこにあわせているのはよくわからないのは自分だけ

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 12:10:07.07 ID:zkaqRCj80.net
>>533
いや
"絞りプレビューボタン"ってのは本体についてないの?
それ押すとファインダーとか液晶で
設定した絞りで見ながら撮影できるんだけど

レフ機ならついてると思うんだけどな

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 12:18:07.28 ID:YEByJAXV0.net
>>535
左下のわかりにくいところに隠れてました!
無地のボタンですがファインダーの色が暗くなったので多分これかと思います。

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 12:22:36.70 ID:YEByJAXV0.net
あ・・違うかも 絞り込みボタンってなってる

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 12:27:41.76 ID:J0Gq2xkG0.net
最近のスマホのカメラではAF補助光に不可視のレーザーを使っている機種があったりするらしいですが
一眼レフの補助光を不可視化するのって技術的に難しい事なんでしょうか?

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 12:34:38.73 ID:43p3EPMs0.net
そうか初心者ってコンデジやiPhoneしか使ってないから光学ファインダーがなんなのかわかってないし使いにくくすらあるわけだ
一眼レフにする意味ないのでは、、、

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 12:34:58.23 ID:Vm6UU9Ss0.net
>>530
ミラーレスならそんなことなかったのにね

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 12:41:42.15 ID:zkaqRCj80.net
>>538
わかんないけど誰も求めてないか
むしろ見えるほうがいいって人のが多いんじゃない?

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 12:45:22.40 ID:YEByJAXV0.net
>>539
>.539
買ったからには仕方ないのでファインダーには徐々になれて
ライブビューで楽しみます!

レンズの多さや値段の安さなどは一眼レフにしてよかった点でもあるので
後悔はしてないです。

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 12:47:49.27 ID:zkaqRCj80.net
>>540
a7は絞りプレビューある

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 14:19:18.32 ID:d77pxBJO0.net
>>530
一般に、光学ファインダーで見えるのは絞り開ききった状態だ。
ボケもその状態。しかしその見えてるボケは実際に写るボケとも
また違ったりする。
いろんな予測ができるようになって慣れるととても見やすいけど
それまでは数こなして体得するしかないね。
割りきった言い方すればEVFの方が素直かもね。

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 14:28:10.86 ID:YEByJAXV0.net
>>544
いろいろ調べてるとそんな感じみたいですね。
ましてや私のような初心者用の機器だと余計に不正確みたいで・・

標準レンズなどを持ってないので他レンズでの結果は分かりませんが
単焦点の今は取り敢えずEVFでやっていきます。

数こなして慣れるしかないですね。

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 14:37:04.50 ID:WWn737Fa0.net
>>527
ファインダー時のAF方式は位相差AF、ライブビュー時のAF方式はハイブリッド CMOS AF IIで、AFの速さが全然違うんだよ
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx7/feature-speedy.html
ハイブリッド CMOS AF IIのところの「合焦までのイメージ図」を見てみ
ライブビュー時のAF速度だけを見て使い物にならないと判断するのはもったいなさすぎる
一眼レフの価値の大半を捨ててる感じ

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 14:41:10.97 ID:7UW7nh4A0.net
>>544
> しかしその見えてるボケは実際に写るボケとも
> また違ったりする。
そうなの?初めて聞いた

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 14:45:05.45 ID:xrLyCxvS0.net
【動機】高校生のボート大会(1人から4人乗り、人力でオール漕ぐ競技)を撮影し、LINEにアップして実況中継したい
【予算】できるだけ低予算、レンタルも視野に(ただし何戦か撮る予定)
【用途】湖畔沿いの日中撮影、天気や風が目まぐるしく変化する。1レースあたり約4分で終了し、数分おきにスタートする
【出力】まずLINEでアップすること。
【大きさ/重さ】特になし
【所有機材】CANON EOS30D、EOS Kiss 6、スマホ SONY Z5compact
【使用者】カメラ歴5年、基本は理解しているつもりだが、最近のデジタル家電には弱い
【重視機能】屋外でのカメラとスマホの連携

よろしくお願いします

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 14:46:06.16 ID:7UW7nh4A0.net
>>546
> ファインダー時のAF方式は位相差AF、
> ライブビュー時のAF方式はハイブリッド C
>MOS AF IIで、AFの速さが全然違うんだよ
ハイブリッドって像面位相差とコントラストだから
AFは早いだろ?

ファインダーの時に比べて精度調整がはいるだけじゃないの?

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 14:47:29.96 ID:YEByJAXV0.net
>>546
なんのことかと思ったらフォーカスのことですか!
自分は魚相手が多いのでマニュアルが楽でそのまま続けてるって感じなだけです。

AFは確かにスピード速いですね
ただ現状必要な場面にまだ迫られてないので体感できてないです。

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 14:52:07.62 ID:7UW7nh4A0.net
>>548
70-300mmくらいの安い望遠レンズを買って
kiss にEYE-FIさしてスマホに転送しながら
LINEにアップするってのが一番安いくて
クオリティもそこそこだと思う

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 15:00:17.69 ID:Vm6UU9Ss0.net
>>547
一眼レフを持っているなら試してみればいい。プレビューしたって写るとおりには見えないよ
磨りガラスに投影した像を見るという一眼レフの構造上やむを得ない
これに関して撮像素子に映った映像をファインダーに転送するミラーレスの優位は揺るがない

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 15:07:31.61 ID:WWn737Fa0.net
>>549
キミいつも質問ばかりやな
実際に触ってから質問しな

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 15:23:56.87 ID:7UW7nh4A0.net
>>552
ファインダーのこと言ってんの?
安いファインダーだけだろそれ

>>553
質問ていうか 間違ってるだろそれ
ってのを暗に言ってんだけどね

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 15:24:05.88 ID:Vm6UU9Ss0.net
>>550
安さに釣られて一眼レフを買って無駄に苦労しているように見える

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 15:50:26.12 ID:43p3EPMs0.net
良いじゃないか、カメラで遊んでるだけまし
そのうちでかいかさばる、ファインダー使いにくい、ミラーレスのほうが良かったってならなきゃ御の字よ

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 15:52:27.80 ID:7UW7nh4A0.net
>>553
反論ないのかー
ハイブリッドのメリットまったくわかってないだろお前

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 15:58:55.83 ID:AbrjOj5d0.net
>>469
なるほど、そうですか・・・
では、動画は諦めてビデオカメラを買うことにします
その分の予算を引いた4〜5万ほどで、おすすめの一眼レフやミラーレス機を教えてください

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 16:05:14.43 ID:7UW7nh4A0.net
>>558
動画除いたら残るのは天体撮影?
5万で天体望遠鏡買って50Dにつけるのがいいんじゃね?

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 16:30:37.07 ID:YEByJAXV0.net
>>556
それはないから多分大丈夫です!
思ったより軽かったし次のお給料でどんなレンズ買おうかと考えてる毎日です。

クレーター見える程じゃなくていいから綺麗に満月撮ったりしてみたい。

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 16:45:22.94 ID:BqH/MTIu0.net
>>560
安くて写りが良くて望遠の定番は
TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD (Model A005)
300mmを超えると途端に高くなるからこれで

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 16:51:41.20 ID:YEByJAXV0.net
>>561
おーこれくらいの値段なら手が出しやすいです!

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 17:03:49.61 ID:d77pxBJO0.net
>>554
D700D300F100使ってるけど、まあ誉められることは少ないファインだかもね。

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 17:11:36.81 ID:7UW7nh4A0.net
安物300mmでのクレーターはかなりボケボケだぞ
安い天体望遠鏡のがずっといい

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 17:23:43.66 ID:wF8wtD930.net
300mmで月撮っても、こんなもんだぞ。
ちっさくしか写らん。

http://i.imgur.com/zNI16B5.jpg

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 17:27:51.89 ID:SXXYKGRs0.net
ID真っ赤にしてケチばかりつけてる奴は何なのw

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 17:40:19.42 ID:wF8wtD930.net
ちょっとぶれてるけど、
M3/4の300mm(600mm相当)は、こんなもん。
デジカメで月なんか撮ってもつまらん。

http://i.imgur.com/ZTOVxIQ.jpg

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 17:42:58.94 ID:YEByJAXV0.net
>>565
でもそれをトリミングしたらいい感じになるんじゃないんですか?

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 17:43:06.22 ID:43p3EPMs0.net
月が撮りたいはカメラ初心者の厨二病みたいなもんだろ

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 17:43:50.61 ID:YEByJAXV0.net
>>567
おー!
くっきりしたら凄い良いですね!

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 17:47:05.38 ID:rTeFjALp0.net
>>547
ピントグラスが違うとボケの再現も違いますよ。
特にAF以降の一眼レフは明るいだけでピント合わせすら難儀なものもあるし。

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 18:01:50.90 ID:m+PC5pUz0.net
月は実焦点距離100mmあたりセンサー上に約0.91mmの大きさで写る
等倍鑑賞する限り、大きさは実焦点距離と画素サイズにのみ依存する
大きさ=実焦点距離×0.0091÷画素サイズ
X7の画素サイズは4.3μなので、100mmあたり212ドットになる
300mmなら636ドット、X7の短辺一杯に撮るには1600mmくらい必要になる

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 18:30:51.06 ID:Vm6UU9Ss0.net
>>554
α900だってかなり違うよ。ファインダーと撮影結果の差はα7とかの方が少ない

>>571
今時の中級以下のOVFはピントが判らないですね

574 :547:2016/05/01(日) 18:35:35.06 ID:xrLyCxvS0.net
>>548です

>>551さんが言う300mmまでで
安いなりにもそこそこ画質が良いレンズって何がオススメですか
キャノン純正ズームレンズキットの
50-200mmしか持ってません

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 18:51:08.95 ID:AM6WAsqg0.net
>>574
https://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_300_4_56_apo_macro/
http://www.tamron.jp/product/lenses/a005.html

タムロンの方が手振れ補正機能がある分、使い易いかもしれない
金額がまだ問題ならば、SIGMAの方の“APO“が付いていない型だとさらに格安
(両者とも実売価格を見る事)

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 19:12:05.63 ID:d77pxBJO0.net
>>550
撮影が楽しくなればと、ちょっとアドバイス。
MFのトレーニングするのはいいこと。
でも上手く合わせられなくてお手上げになって
AFだけに頼るようになる人も多い。

MFのとき、合わせたい点を凝視して、行ったり来たりしながら
ひたすら追い詰めようとする。でもまるで焦点位置がそれについてくるように見えて
ま、この辺か、と思う。錯覚というか順応してしまうんだろうね

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 19:13:01.05 ID:d77pxBJO0.net
なので、焦点を合わすところを見ない。 これ秘訣。

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 19:21:30.07 ID:d77pxBJO0.net
と書くと支離滅裂だけど。

ファインダのスクリーン上には、細線やフォーカスポイントなどの表示があると思う。
それを凝視する。視度調整ができていれば当然ながらくっきりはっきり見える。
目はそれを凝視のまま、背景に意識を移してしてくっきり見える位置に合わせる
驚くほど簡単確実に追い込める。
慣れると、センターのAFで合わせてから構図にカメラ振るとかよりも手っ取り早いかもね。

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 19:22:30.42 ID:d77pxBJO0.net
これ意外と雑誌などでも紹介されないよね

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 19:29:44.07 ID:YEByJAXV0.net
>>578
ありがとうございます。
意味は捉えました!ファインダーの実践についてはファインダー自体がまだ
全てを理解できてないので自分でもよくわからないです。

貴重なアドバイス嬉しいです。

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 19:42:47.66 ID:YEByJAXV0.net
折角なので聴いてばかりで申し訳ないけど質問させてもらいます。
あまりわかりにくいとは思うんですけど

絞り優先F1.8

ライブビューでこういうのを撮りたいと思って取った画像
http://2ch-dc.net/v6/src/1462099080119.jpg

ファインダー越しに撮った画像
http://2ch-dc.net/v6/src/1462099105207.jpg

この場合のような同じ設定で思ってたよりボケすぎてたりってのがよくあって
使いづらいなって思ってんだけどファインダー覗いた時の距離を慣れるしかない感じですか?

どこまで近づいたらどこの範囲がボケるのかってのがわかりにくいというか。

一つ気づいたのはファインダー越しに撮るとシャッター音が響いてキモチイ

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 19:45:22.53 ID:G2dPCC4v0.net
 【動機】旅やデートや日常的にいろんなものを撮りたい。趣味にしたいし、スマホに限界を感じた
 【予算】20万
 【用途】風景、人、動物、食べ物、星
 【出力】パソコン、現物にも残したい

α7Aとかいいかなとか思ってる

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 19:52:50.97 ID:zhayFdhQ0.net
F10始まりの望遠レンズで月って撮れる?
めっちゃ長いレンズなんだけど

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 20:06:05.49 ID:7UW7nh4A0.net
>>582
a7iiでいいと思う

>>583
F値なんてどうでもいい
焦点距離は何ミリなの?

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 20:09:20.02 ID:h0Jwp/aF0.net
この前天体を相談した5D3持ちの人間だけど、天体望遠鏡って凄いのな。
感動した。

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 20:14:37.58 ID:7UW7nh4A0.net
>>585
HDMI出力できるカメラ繋いで
ディスプレイでリアルタイムに月見るとかも
おもしろいぞ

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 20:17:10.77 ID:zhayFdhQ0.net
>>584
多分800mm〜1250mmです

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 20:25:56.10 ID:7UW7nh4A0.net
>>587
撮れるよ
月は200mmでいいレンズならクレーターがぎりぎり撮れるくらい
1600mmなら画面いっぱいに撮れる

800ミリあればクレーターとかも結構綺麗に撮れる

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 21:03:44.18 ID:d77pxBJO0.net
>>581
ボケの範囲はよく定義され、計算式などもあるけれど、本当は範囲なんてなくて
屁理屈的に言えば、ある距離の一点、一線、一面にしか合わないです。
なので、どこまでがボケとするかも、目的で変わってくると思うので、
業務などでもなければ、慣れるのが一番いいんじゃないでしょうか。

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 21:07:20.86 ID:d77pxBJO0.net
>>581
あと、デジタルの時代では眉唾レベルかもしれないけど、
窓のあるレンズならその縁に絞り値が数点書いてあると思います。
ある焦点距離に合わせたときのメモリ位置にたいして
その絞り値に対応したピントの合う範囲という見方で使います

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 21:15:14.48 ID:YEByJAXV0.net
ふむふむ・・慣れるしかないのですね

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 21:34:19.33 ID:h0Jwp/aF0.net
>>587
俺のハチゴローで撮れたから、800あれば撮れると思うよ。
でも、遥かにやすい天体望遠鏡の方がより感動できる。

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 22:57:45.49 ID:U3l3pDGe0.net
 【動機】写真が趣味になってきたから
 【予算】ボディのみ4〜5万
 【用途】身近な自然、人間、旅行など
 【出力】主にL判印刷、PCモニター
・任意項目
 【大きさ/重さ】特になし
 【所有機材】コンデジ。写真が趣味の親戚に、キャノンのレンズを譲ってもらう予定。
 【使用者】少し一眼レフを弄ったことがある初心者
 【重視機能】具体的なことがあまりわかりません
 【その他】一眼レフ(EOS Kiss X7i)とミラーレス(EOS M3)で迷ってるのですが、キャノンのミラーレスってキャノンの一眼レフのレンズ使えますか?
今までLUMIXのコンデジしか使ったことがなく迷っています。
意味不明なことを言ってるかもしれませんが、どうか宜しくお願いします。

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 23:10:54.00 ID:XKRR1dqk0.net
>>593
アダプタを付ければ使える、が一眼レフ用のAFレンズは素直に一眼レフで使った方が良い
上の方でも話題になっているけど一眼レフは構造上の制約があるからそこは妥協するしかないけど

用途的にはRX100等の高級コンデジで良いような気もするけど

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 23:26:43.06 ID:tIqdEQwH0.net
>>593
EOSMで、
一眼のレンズは使えますか(互換性があって動作しますか)…はい
一眼のレンズは使えますか(一眼のように素早くピントが合いますか)…いいえ

というのが正直なところだと思います。店頭などで実際どの程度か試されると良いと思います。

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 23:59:09.34 ID:yEQrAptp0.net
↑の方で月の写真の話があったので参考までに

http://i.imgur.com/6JVzdjT.jpg
フルサイズ+200mmのレンズで撮ってトリミング
安い300mmより高い200mmのがずっと綺麗に撮れた
ケンコーのテレコンも試したけどつけると
シャープ差が失われて駄目だった

http://i.imgur.com/x0XjULq.jpg
フルサイズ+借り物の天体望遠鏡多分1600mm
雨上がりでもやってたけどそれでも綺麗だった

月撮るなら一眼用のレンズで頑張ろうとせず
素直に天体望遠鏡使って撮るのが一番だと思うわ

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 00:32:46.84 ID:XJ4/WEDc0.net
>>594>>595
ただポン付けすれば使えるって訳ではないんですね、なるほど
普通のズームレンズとマクロレンズを貰えるようなので、個人的には魚眼なんかも買い足して、レンズを色々取り替えながら遊びたい次第であります
予算的にもX7iかな、と思います。ありがとうございました。

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 03:49:21.28 ID:DPdjV0N10.net
>>583
BIG 808ZEかな?770-1250mm F9.6-15.6
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434047/SortID=17491656/
月は(大気の状態にも多少左右されるけど)満月時の適正露出がISO100 F8 1/250〜1/500秒くらい
なのでF10開放でも1/160〜1/320秒くらい
三脚使用時はもちろん少し感度を上げれば手持ちでもブレずに撮ることはできるよ

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 03:56:52.83 ID:DPdjV0N10.net
ちなみに専用スレもあるよ

○画像比較なら月を撮れ 月齢9 ○
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1413113920/

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 08:44:37.34 ID:oMB6bLDs0.net
完全初心者なんだけどよくレンズキットにもなってる便利ズームは許可を得ないで人を撮る卑劣な盗撮野郎が使う卑劣なレンズだから
初心者は短焦点レンズを使った方がいいと言われました
本当なのでしょうか?

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 08:59:12.52 ID:iZ1Hm2wi0.net
>>600
単焦点だろ?

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 10:10:04.87 ID:G7P35nlm0.net
>>599
そこ見に行ったけどすごいなw

一眼に微動雲台付けて1200mmでも、こうはいかんだろうな。
月って結構動くの早いし、なにより600mm超えると、ちょっとした
振動でブレるから、三脚操作した後、揺れが落ち着くまでしばらく
待たんならんからなぁ。
待っている間に月は動いていく・・・

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 11:25:16.89 ID:cvLDOhJX0.net
>>600
そうだよ
あとミラーレスは画面で他人から何を撮っているか見えるけど、一眼レフは見えない
つまり一眼レフは堂々と盗撮してる卑猥なカメラ
一眼レフ+ズームレンズを使うやつは犯罪者予備軍

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 12:07:41.55 ID:OS1XnsZ40.net
もう少し面白い燃料投下しろよ。

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 13:30:38.22 ID:dND/ZG5E0.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、長く使っていけるマウントを選びたいですね。

2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1.Canon     43.3%
2.Nikon     32.1%
3.Sony       13.0%
4.Samsung    5.6%
5.Olympus     2.2%

2013年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1.Canon     43.2%
2.Nikon     34.6%
3.Sony       12.1%
4.Olympus     3.5%
5.Panasonic    2.8%

(米IDC調べ)
 

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 13:31:21.10 ID:dND/ZG5E0.net
 
世界のデジタル一眼レフ市場を二分するのが【キヤノン】と【ニコン】。
この2社が、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアでも1位、2位です。
それに次ぐのが、ミラーレスを主とする【ソニー】。

以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアの実に90%を占めます。
この3社であれば将来も安泰でしょう。

この3社に次ぐのが【オリンパス】と【パナソニック】です。
オリンパスの世界シェアは2.2%と、上記3社に比べとても低いシェアですが
マイクロフォーサーズというマウントをパナソニック等と共有しています。

ですから、初めてのデジタル一眼を購入するにあたっては
将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】の中から選ぶことが賢明です。
【オリンパス】【パナソニック】は、小型ミラーレスを希望であれば選んでもよいでしょう。

デジタルカメラ市場は年々縮小していますので、上記以外のメーカーとなると
いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。
2014年世界シェア5.6%のサムスンが、デジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。

デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは長く使い続けるものですからね。
将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」
ということが何よりも重要なことなのです。
 

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 13:32:07.05 ID:dND/ZG5E0.net
 
カメラメーカーで生き残るのはキヤノン・ニコン・ソニーだけ?
http://digicame-info.com/2013/12/post-549.html

ニューヨーク・タイムズがカメラメーカーの将来に関する記事を掲載している。
クレディ・スイスイメージングのアナリスト、ヨシダユウ氏によると、
キヤノン、ニコン、ソニーだけが生き残りそうだということだ。

「中長期的に見ると、デジタルカメラ市場は、悪化しており、市場は少数寡占になっている」
とヨシダ氏は述べている。

IDCによると、キヤノン、ニコン、ソニーが市場の60%以上(*)を支配している。
(* レンズ一体型を含めたデジタルカメラ全体において。レンズ交換式ではおよそ90%)

「強力なブランドを持ち、価格の競争力がある企業のみが存続するだろう。
キヤノン、ニコン、ソニーだけが、この基準を満たしている」
とヨシダ氏は付け加えている。
 

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 18:28:51.05 ID:9pfWH9Oq0.net
カメラを普段使い的に持ち歩くときに、今5Dmark3使ってるんだけど、レンズは24-70mm F4L usmか、40mmパンケーキどっちが良いだろ?
パンケーキのが軽いけど、ズームのが便利な印象。

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 19:51:35.89 ID:G7P35nlm0.net
>>608
いま使ってはるのは、ボディのみ?

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 20:00:13.60 ID:DMrvY5nM0.net
清々しいくらいに釣り臭いアホレスだな

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 20:35:18.91 ID:BKoNL0+k0.net
>>608
自分の用途に合致する方を持ち歩くといいよ

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 21:15:28.28 ID:Himeg/QW0.net
>>608
持ち歩き重視ならRICOHのGRとかの高級コンデジ買ったほうがいい
自分も5D3使ってるけどふだんはGR2持ち歩いてる
5D3使ってても十分満足できる画質

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 21:43:33.58 ID:j4K+tVPT0.net
>>609
今は書いた両方のレンズを持ってるのよ。

>>611
合致か。難しいな。試してみるか。

>>612
そもそもを軽くするってのもありだね。

ありがとう。

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 22:07:59.64 ID:G7P35nlm0.net
>>613
24-70/4と 40mmの両方持ってて、どっちを持ち歩くかわからんてのが理解出来ないけど

24-70/4は、いいレンズだけど、ずば抜けてよく写るって感じではない。
40/2.8は、短所が無くて無難な写りをするレンズだけど、単焦点の
魅力である圧倒的な解像度があるわけでもない。

たぶん、どっちを付けていても写りが変わらんから悩むんだろうけど、
撮影の幅が広がるから、24-70/4を1本でいいんじゃない?
40mmなんて、ちっさいからカメラバッグのポケットに忍ばせて
おけばいいじゃないか。

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 23:11:14.22 ID:ePmQE6050.net
>>608
その日の気分次第でいいだろそんなの

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 07:40:33.29 ID:Ui25pGFh0.net
>>600 んなことない
キットズームではじめてなれてきたら単焦点
でよい
画角一定の単焦点は足で稼いでどう写るのか勉強するにはよいけどいかんせん古くさい勉強の仕方だと思う
異論は認める

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 11:31:28.15 ID:sk8Vx0hB0.net
釣りにマジレスとか

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 11:46:28.72 ID:HBzxTcxv0.net
>>614
ありがとう!これからお台場に散歩行ってくる!

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 12:18:45.78 ID:mTbx4+NV0.net
>>613
両方持ってるなら、なんで他人に聞くの?
自分で考えれば良いじゃん?

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 12:26:23.47 ID:mue000QQ0.net
>>517
コンデジでも撮れそう

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 16:54:57.32 ID:4QZrbzXy0.net
昼間に川原に写真撮りに行ったら亀爺に絡まれた

爺の有難いお言葉をみんなにプレゼントするぜ
@APS-Cだけどタムロンの28-300レンズはすばらしい
A一日1000〜2000枚は撮る
Bとりあえず連射すれば良い
C野鳥撮影でロクヨンを使ってる奴は馬鹿
D風景なら600万画素あれば十分
ERAWは無意味、初心者ほどRAWを使いたがる
Fレンズの写りなんかPCでどうにでもなる
G自分は理系だから何でもわかる
Hだから自分に聞きなさい

みんなも参考にするんだぞ!

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 16:56:46.62 ID:OVwMMxMm0.net
そんな自己紹介はしなくて良い

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 17:04:57.19 ID:q9r7WEE70.net
ゲームの世界のNPCじゃあるまいし河原でいきなり会話が発生するのかよ

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 17:08:22.59 ID:iLcr9mgb0.net
>>621
よう、爺

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 17:27:48.52 ID:4bWeWHNq0.net
>>621
> ERAWは無意味、初心者ほどRAWを使いたがる
> Fレンズの写りなんかPCでどうにでもなる
jpgのレタッチで頑張るのかな?
熱いな

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 19:04:16.14 ID:VmqUPLLE0.net
>>621
7を語った途端に1が微妙になってくるのなw

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 19:05:28.06 ID:MGcsMTjR0.net
確かにEとFは矛盾している気がするな
さすが何でも知っているだけのことはある

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 20:16:44.13 ID:2JaiEbPA0.net
いきなり亀爺に話しかけられた事は幸いにしてないけどどんな格好、カメラだと話しかけられるんだろう

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 20:21:08.42 ID:l89PDTik0.net
似たような色と形だと対抗心がでるらしい。
完全に大きさで負けてるとみたら
近寄って来ないよ。普通は、ね。

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 20:38:24.09 ID:bOEQv50Q0.net
そんな亀爺脳内創作じゃないの?

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 20:50:31.66 ID:4bWeWHNq0.net
野鳥とか電車を並んで撮ってたら話しかけてくんじゃないの?

コスプレ撮影用の安スタジオにいくんだけど
高いレンズ持ってると話しかけてくるうざいやつは
たまにいる

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 21:03:49.92 ID:tLMnHb440.net
ネイチャー系だと情報交換の必要性を認識してる人が多いから積極的に声かけて仲良くなるのはわりと普通のことだったりするけど

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 21:13:33.36 ID:2TLDtzak0.net
α7を持っていたらAマウント機を持った年配者に声をかけられたことがある
使い勝手とか気にはなってたらしい
彼はカールツァイス(SAL24F20Z)の素晴らしさを力説し、やっぱりαは良いよと言ってた
俺がその時着けてたのはロッコールの中望遠で、年配者はタムロン?の便利ズーム(催事だったので真っ当な選択)だったが

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 21:23:51.68 ID:4bWeWHNq0.net
爺が多いジャンルには行きたくないな

キャノンは正式にはキヤノンだとか
同じ話何回もしてくるからめんどい

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 21:31:52.82 ID:laCqprYm0.net
デジカメ板はすぐ沸騰する爺さんと買えない癖にニコンをやたら持ち上げる発達障害ばっかり

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 21:38:37.77 ID:4bWeWHNq0.net
ニコンは今ピンチだから仕方ない

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 22:30:42.36 ID:iDvSkcok0.net
ペンタ使いの俺は華麗にスルーされるぞ!

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 22:51:44.78 ID:laCqprYm0.net
リコーになって割高路線な気がしない?

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 23:10:36.57 ID:mue000QQ0.net
コンパクト〜フルサイズはペンタは勝てないだろうからなぁ

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 23:17:34.59 ID:24XHoYty0.net
結論:高い機材買え

だろ?

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 23:23:15.63 ID:mue000QQ0.net
なんの話だ

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 23:57:24.16 ID:DpCvFAIy0.net
>>641
IDおもろいな

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 00:46:15.40 ID:aeYY0Gz10.net
>>621だけど、カメラ構えてたら向こうからおっさん(たぶん60代)が歩いてきて話かけてきたんだよ。
どうでもいい話延々聞かされた挙句、ここぞとばかりに手持ちのプリント(30枚くらい)を出してきて一枚一枚解説しながら見せてくるの。
流石に付き合ってられないから上手く話を切り上げてその場から離れたけどさ。
野鳥撮影が好きみたいで7D持ってたよ。

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 00:54:26.46 ID:bW9x2F4C0.net
うちの彼女が
犬の散歩してたら
野鳥撮ってるじい様から延々と鳥とカメラの話された挙句
メジロの写真を貰って困ってたわ
カメラ好きはめんどくせえやつ多いな

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 00:56:41.10 ID:aeYY0Gz10.net
>>628
俺はチャリを置いてサンダルで歩いてただけだよ
カメラ持ってたけど

>>629
同じEOSだったからかな?
付属品のストラップそのままで分かりやすいし

>>630
信じてくれよ
こっちもびっくりだよ

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 00:56:58.74 ID:iV5DOtyP0.net
なんでお前らそんな爺の話聞くの?

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 01:30:36.19 ID:W1LYaklR0.net
4Kモニターの画素数が800万しかないのに
800万画素以上の2000万画素とか5000万画素とかで撮影しても
モニターで見る場合は同じ綺麗さで写るのでしょうか?
800万画素のモニターでそれ以上の画素数ってどれも同じにならないんでしょうか?

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 02:26:54.40 ID:bX+CB9Bx0.net
近所で桜撮ってたら、同じく桜撮りに来ていた爺さんに話しかけられた
俺ニコンレフ機、爺さんオリンパ
レフ機も持ってるけど、最近は軽いミラーレスを云々
全く興味ないけどね!

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 03:00:04.13 ID:iV5DOtyP0.net
>>647
同じだよ
ディスプレイの画素数以上の画素数が画像にあっても意味ない

ただ普通は写真とった段階でディストーション補正はかかるし
人によってはトリミングしたり傾き補正するし
将来的に8K,16K解像度のディスプレイ出る可能性あるし
印刷するなら解像度は高いほうがいいから
カメラの解像度は普通はディスプレイよりずっと高い

ディスプレイで見るのが前提なら
バイキュービックとかちゃんとした縮小アルゴリズムを
サポートしてるソフトで画像を縮小して
必要ならシャープネスかけて
ディスプレイにドットバイドットで表示するのが一番綺麗

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 03:30:01.95 ID:W1LYaklR0.net
同じなのに2000万画素より5000万画素で
撮った写真の方が綺麗に見えるのはなぜなのかしら?

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 03:45:15.42 ID:iV5DOtyP0.net
>>650
そんなことはない
可能性あるとしたら5000万→2000万の縮小の際のアルゴリズムより
5000万の画像をディスプレイ表示するために縮小するアルゴリズムの方が 
クオリティ高かった場合とか

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 11:09:40.76 ID:W1LYaklR0.net
フルHDの画面いっぱいに広げて表示する場合は同じだけど
拡大ボタンでズームしていき細部を見るとやはりそこは5000万画素の
ほうが綺麗にみえるのでしょうか?

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 11:11:24.61 ID:lhraLe4f0.net
ソースが大きいほうがリサイズしたとしても画質は綺麗になるって当たり前なんだけど

スキャナで100dpiでのスキャンと300dpiでスキャンしてリサイズしたもの
比べれば一目瞭然だろうに

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 11:35:08.76 ID:0vWpq/H80.net
>>650
2000万画素と5000万画素のカメラは同じなのかから始まって、
綺麗の定義はなに?

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 11:57:00.11 ID:W1LYaklR0.net
ソースが大きくてリサイズしたら綺麗なのに
普通に画面いっぱいに広げて全体見ると同じなのはしっくりこない

美しさはシャープさとか何本線が見えるとかMTF曲線的なあれだよ

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 12:02:02.89 ID:egaJoKa+0.net
センサーの画素数だけで比べても意味がないよ。
レンズのMTF曲線も見ないと。

そんでもって、ほとんどのカメラはローパスフィルターを
入れて、画素数よりも解像を落としてある。
こんな風なモアレって言う現象を防ぐため。
https://withphoto.jp/file/glossary/detail/176/116.jpg

とはいっても、安いデジイチは多少なりとも出てしまう。
なんでかというとローパスを強くかけると解像感が
無くなってしまうから。

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 13:18:14.56 ID:KKkHpFqx0.net
>>652
そりゃ拡大する場合は5000万画像のが綺麗

>>655
シャープ差、細部のコントラストは縮小アルゴリズムによると思うよ

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 13:20:53.13 ID:KKkHpFqx0.net
>>656
> なんでかというとローパスを強くかけると解像感が
> 無くなってしまうから。
ローパスフィルターをなんだと思ってるのかしらんが
ローパスフィルターに強いも弱いもないぞ
解像度の半分以上の高周波をカットするだけ

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 19:33:29.56 ID:egaJoKa+0.net
>>658
こんな知ったかの無能が多いから、コンデジは意味もなく2000万画素とか
あったりする・・・・

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 19:39:23.78 ID:YW34tS+f0.net
漠然とミラーレスというの買おうかと思ってスレに来た
おまえらの解説が難しすぎてサッパリわからん

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 19:55:01.37 ID:KKkHpFqx0.net
>>659
ローパスフィルターと2000万画素になんの関係があんの?

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 20:05:11.77 ID:KKkHpFqx0.net
>>660
ソニーがよければa5100かa6300
オリンパスならE-M10Mk2
でいいんじゃね?

それ以外は初心者は避けた方がいいと思う
フジはフィルム好き前提のマニアックさだしパナは最近不調だし
キャノニコのミラーレス買うならレフ機にしたほうがいいと思う

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 20:18:49.41 ID:x3TJSODN0.net
>661
お前は発達障害か

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 20:23:38.47 ID:KKkHpFqx0.net
>>663
?何言ってんのお前??? 馬鹿なの?死ぬの?

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 20:33:13.21 ID:YW34tS+f0.net
>>662
お、優しい人さんkす!
確か知人に見せてもらったのはnexとかいう薄ペラいのだった
しかし標準といってもレンズってけっこうゴツイのな
これより小さくならない?って聞いたら、ない!(使えないの意?)と言ってたわ

明日でも挙げてくれたそのカメラ見てくるよ

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 20:48:32.17 ID:x3TJSODN0.net
>>665
ソニー買うならソニーショップにしな
落下水没まで保証してくれる

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 20:54:14.11 ID:KKkHpFqx0.net
>>665
nexはソニーの古いやつだな
ミラーレスは小ささにこだわらなほうがいいよ
性能が下がる

小さいのがいいならコンデジにしたほうがいい

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 21:06:46.80 ID:ymxC0aGt0.net
いや、6万ならデジ一やめてネオ一かコンデジ買えってことだねw

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 23:34:26.51 ID:iV5DOtyP0.net
>>659
なんでローパスに詳しいと2000万画素のコンデジが出てくんの?ww

ローパスフィルターをなんだと思ってんだww

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 23:44:31.42 ID:x3TJSODN0.net
>>669
お前の様な知ったか消費者は高画素を喜ぶだろうというメーカー様の心配りだろ
有り難く思えよ

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 23:54:19.40 ID:iV5DOtyP0.net
>>670
お前はわざわざ低画素機買うの??www


馬鹿

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 00:08:56.20 ID:UwfATt/X0.net
連写と高画素兼ね備えたのってまだないだろ

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 00:45:13.10 ID:RtxeVySf0.net
>>672

そりゃあたりまえだろ

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 00:54:56.31 ID:f+o5/iPJ0.net
>>665
つうかそのクラスのレンズででかいとか言ってたら一眼買う意味ある?
レンズ交換式の価値が
少し考え直していい気がする

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 01:06:05.80 ID:yuavOdZP0.net
レンズの小ささに拘るなら、キャノンの M2やM3が
わりと小さいかな。
11-22mmとかの広角レンズもあって面白い。

とはいえ、写真が趣味でキャノンのレンズ譲って貰えるなら
最低でも Kiss X7辺りを持っておいたほうがいい。

動きはやいやつだから、シャッター速度優先で撮るぞ!
背景を少しぼかしたい。大きくぼかしたい、とか言った
調整しながら撮るには、やっぱりちゃんとダイアルの
あるカメラのが、パッパッって設定変えながら
どんどん撮れるんだ。
本音で言うと、中古で60Dぐらい買ってほしい。

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 01:10:06.63 ID:EFJAbR3c0.net
よろしくお願いします。
【動機】
弟の結婚式
【予算】
レンズ(10万円以内)
【用途】
結婚式(普段は天体、建物、景色など)
【出力】
PC鑑賞のみ
【大きさ/重さ】
できれば軽い方がいいですが、最重要ではないです。

【所有機材】
⬛Aマウント(ボディ:α55)
・18-35(キットレンズ)
・SAL35F18
・500mmF8Reflrx
・SIGMA18-250 F3.5-6.3DC MACRO HSM
・SIGMA10-20 EX DC HSM
⬛Eマウント(ボディ:α6000)
・SAL1018
・SAL18200LE

【使用者】
カメラ歴4年(天体以外はほとんどオートです)
【その他】
SIGMAのMC-11が気になってます。
対応レンズもOKです。
18-35F1.8もほしいな(そもそも焦点距離足りる?)

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 01:18:00.37 ID:RtxeVySf0.net
>>676
うーん難しいな

俺ならa55に
SIGMA 24-105 F4 DG OS HSM
を買ってつけるかな

綺麗なレンズだし
結婚式で重要な望遠も撮れるし
広角側もそこそこ使いやすい範囲

まぁなんにせよ結婚式はカバー域の広いズームがいいよ
明るい単焦点は職業カメラマンならいいけど
客の立場として行くとなかなか撮るチャンスが無い
ただカバー域の広いレンズは安物買うと
画質が糞だからちゃんとしたの買わなきゃダメ

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 01:47:02.26 ID:fFY//eNt0.net
>>676
何か色々間違っているような…
α55のキットレンズは18-55mmではないか?
ReflrxはReflexかな
α6000のレンズはSELシリーズではないか?
SAL1018はSEL1018なのかSAL1118なのか
EマウントはSALも純正アダプタでつけられるから正しく書かないと混乱するよ

で、結婚式なのに出力はPCのみでいいのか?配布用ではないってこと?
配布用ではないのなら気軽にどちらかのボディと高倍率ズームだけでいいと思う
カメラマンとして任されたのなら2台体制で広角ズーム(または広角域を含む標準ズーム)と望遠ズームがあると捗る
SAL1018がSEL1018の間違いならSEL1018と70-200mm F2.8クラスのAマウント用レンズとか
理想はα55に16-50/2.8(SAL1650)とα6000に70-200/4(SEL70200G)だけど予算全然足りないな

それと式が室内で暗めの場合(イベント時に暗くなる場合も含む)は外付けのフラッシュが必須になる

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 01:57:50.50 ID:/G4uJilm0.net
この際キットレンズと高倍率ズームを売って資金源にしたらどうよ。
4年もやってりゃ、自分がよく使う焦点域くらい理解してるだろ。

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 02:10:19.31 ID:XMIffNyH0.net
>>671
センサーサイズが同じなら
多画素=低画質
少画素=高画質

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 03:20:09.11 ID:RtxeVySf0.net
>>680
違うよwwww

少画素にしても低ノイズで
ダイナミックレンジ、ビット深度が有利になるだけ

つまりノイズも気にせず、ダイナミックレンジ、
ビット深度が十分な状況においては
多画素=高画質
低画素=低画質


もちっと勉強してこい馬鹿

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 03:36:23.99 ID:KNV29/jc0.net
>>680
通常は画素数多いほうが高画質だろ
どういう意味で言ってるの?

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 03:44:55.36 ID:yTDipdeF0.net
寝ろよ

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 03:51:23.51 ID:XMIffNyH0.net
>>682
1画素分が十分に階調を出せる限界があって
いたずらに画素数を増やして1画素を小さくしすぎると画質は落ちる

>>681
答え自分で書いてるじゃん
かなり限定的な条件でしかそれは言えない

十分じゃないセンサーが市場に出回ってるんだからw

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 04:15:59.31 ID:ElUsTOzD0.net
>>680
それは同じ技術で作られたセンサーの時に言えることであって実際は技術の進化と共に画素数も上がってきてるからそうとは言えない。
とくにプロセスルールの微細化や多層化等により画素辺りのフォトダイオードのサイズやキャパシタの容量は変わってなかったりギャップレスレンズやレンズのオフセットにより集光率も上がってる。
だから実際の製品を比べると高画素化と共に高画質化してるのが現状。

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 04:19:05.74 ID:yuavOdZP0.net
>>676
悪いこと言わんから、結婚式はプロに任したたほうがいいよ。
オートしかやった事ないのにいきなりは無理やで。

天体は、どういうものを撮影されているのかわからないけど
とりあえず、今の機材をそのまま使って、ポラリエというものを
買い足すといいと思う。
予算的にそれが限界かな。

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 04:49:42.26 ID:yuavOdZP0.net
ID:ElUsTOzD0は、あほだなぁ。

多分ソニーのカタログに載ってたのをがんばって覚えたんだねwww
それらの技術って、安価なコンデジやミラーレス用のセンサーの
性能を、少しばかり向上させる程度の小手先の技術なんだよね。

集光率を数%ばかり向上させてもね、
カメラの世界ってのはF2.8のレンズを使ってて、F4に絞ると
入ってくる光は1/2に。F8に絞ると1/8までなっちゃう
世界なんで、数%変わっても誤差程度なんだよ。

少しぐらい勉強しろよなwほんと。

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 04:59:07.62 ID:yTDipdeF0.net
寝ろ

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 05:03:26.74 ID:ElUsTOzD0.net
>>687
そこまで無知とはw
だから>>686みたいな的外れなレスしかできないのか。

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 05:52:57.35 ID:yTDipdeF0.net
寝ろや

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 06:25:14.27 ID:sxLI1ef/0.net
つかニコ爺ならD800台とDfを使い分けしてるだろ。
分かる奴なら被写体で使い分けするだろ。

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 07:18:34.23 ID:gWbkzelO0.net
>>677-678,678,685
まとめずに書いてしまったので、いろいろ間違っててすいません。

×:18-35(キットレンズ)→○:18-55(キットレンズ)
×:SAL1018→○:SEL1018
です。
×SAL10200LE→○:SEL10200LE
です。

写真撮影は頼まれたわけではないので、プロの方を頼んでいるはずです。
あくまで自分用です。
レンズ云々より、外付フラッシュといった感じでしょうか?


キットレンズやAマウントのレンズは、大したお金にもならないのでそのまま持っている感じです。

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 07:54:31.93 ID:yuavOdZP0.net
>>692
なるほど。
個人用と言う事であれば、安心ですね。

フラッシュは基本的に、純正を使うのが無難です。
結婚式場では、ガイドナンバー20ぐらいあれば
十分だと思いますが、機能面を考えると40ぐらいの
製品になると思います。
ソニーだとHVL-F43AMあたりかな?

価格面で、ソニー以外の製品を選ぶ時は、
ハイスピードシンクロや、バウンス対応を選ぶと、
屋外の撮影でも撮影の幅が広がると思います。

α55はフラッシュ内蔵してないので、フラッシュを
使っての撮影が初めてでしたら、あらかじめ
何日かかけて十分に試し撮りをしてみて下さい。
室外での撮影でも、その効果の高さに驚かれると
思いますよ。

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 08:02:08.95 ID:/G4uJilm0.net
え?フラッシュ内蔵してるだろ
GN10
18mmをカバー

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 08:03:29.39 ID:RtxeVySf0.net
>>684
> 答え自分で書いてるじゃん
>かなり限定的な条件でしかそれは言えない
馬鹿かお前は
お前のCMOSの知識は10年前だ

a7sって知ってる?
どういう機種でどういう位置づけか調べてこいよ

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 08:07:12.65 ID:RtxeVySf0.net
>>693
式場でGN20のフラッシュなんて役にたたねえよ

GN50以上のTTL対応のフラッシュ必要
安く済ませたければ中古で

それより自然光とかスポットライトがあたる
瞬間に合わせて撮ったほうが面白いけどな
露出はマニュアルで撮るべし

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 08:43:10.72 ID:yTDipdeF0.net
もう良いや
死ねや

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 08:59:33.45 ID:KBib8Ium0.net
>>696
式場ならたぶん大丈夫
披露宴だとほぼ役に立たない

披露宴会場は天井高いし床も絨毯だったりして
バウンスなんて出来ないしね

結婚式は新郎新婦撮るなら望遠だけど来客撮ることも
結構多いしでカメラ2つ欲しかった

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 09:02:09.83 ID:e6D+w2av0.net
>>684
> かなり限定的な条件でしかそれは言えない
今や階調出せない状況のが限定的だろうね

今やフルサイズで24MP未満にする意味なんて
ほとんどないでしょ

階調は十分でよく問題になるのは高感度のノイズだけど
それは解像度あげて縮小すりゃいいって話だからなぁ

お前の意見は爺が言ってそうな意見だな

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 09:03:32.84 ID:e6D+w2av0.net
>>698
お前GN20ストロボをどう使うの?
GN20ってディフューザーつけてたり
バウンスすると光量足らんよ

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 09:09:36.76 ID:KBib8Ium0.net
式場は狭くて会場明るいからフラッシュなんていらない可能性のほうが高い

というか結婚式でデフューザー持ち込むとかありえんわ

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 09:13:15.64 ID:e6D+w2av0.net
>>701
じゃあどうやってGN20のストロボなんて使うんだよww

バウンスもできないんじゃ
直当てすんの???

ありえないだろwww

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 09:14:56.61 ID:sxLI1ef/0.net
せっかくの結婚式で内蔵ストロボ直当てなんて醜くすぎる。

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 09:16:27.88 ID:KBib8Ium0.net
なんだこのキチ

手持ちレフ板でも一人で持ち込んでろよ

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 09:36:42.06 ID:e6D+w2av0.net
>>704
キチガイはお前だろww

使いみちもない機材すすめるとか何考えてんだよ

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 09:46:41.95 ID:xD19f3UW0.net
>>705
発酵するレフ板とかおもしろいかもな

もはやレフではないけれど。

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 09:59:23.33 ID:qV+XhyhF0.net
ここまで役に立つレス無し、と

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 10:20:38.30 ID:+N8p/uTV0.net
写真撮っていられるほど兄貴って暇だっけ?

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 10:35:27.56 ID:e6D+w2av0.net
GN20くん論破されて敗走?

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 12:50:24.23 ID:XpCl8KHL0.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、長く使っていけるマウントを選びたいですね。

2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1.Canon     43.3%
2.Nikon     32.1%
3.Sony       13.0%
4.Samsung    5.6%
5.Olympus     2.2%

2013年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1.Canon     43.2%
2.Nikon     34.6%
3.Sony       12.1%
4.Olympus     3.5%
5.Panasonic    2.8%

(米IDC調べ)
 

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 12:51:13.84 ID:XpCl8KHL0.net
 
世界のデジタル一眼レフ市場を二分するのが【キヤノン】と【ニコン】。
この2社が、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアでも1位、2位です。
それに次ぐのが、ミラーレスを主とする【ソニー】。

以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアの実に90%を占めます。
この3社であれば将来も安泰でしょう。

この3社に次ぐのが【オリンパス】と【パナソニック】です。
オリンパスの世界シェアは2.2%と、上記3社に比べとても低いシェアですが
マイクロフォーサーズというマウントをパナソニック等と共有しています。

ですから、初めてのデジタル一眼を購入するにあたっては
将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】の中から選ぶことが賢明です。
【オリンパス】【パナソニック】は、小型ミラーレスを希望であれば選んでもよいでしょう。

デジタルカメラ市場は年々縮小していますので、上記以外のメーカーとなると
いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。
2014年世界シェア5.6%のサムスンが、デジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。

デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは長く使い続けるものですからね。
将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」
ということが何よりも重要なことなのです。
 

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 12:51:55.46 ID:XpCl8KHL0.net
 
カメラメーカーで生き残るのはキヤノン・ニコン・ソニーだけ?
http://digicame-info.com/2013/12/post-549.html

ニューヨーク・タイムズがカメラメーカーの将来に関する記事を掲載している。
クレディ・スイスイメージングのアナリスト、ヨシダユウ氏によると、
キヤノン、ニコン、ソニーだけが生き残りそうだということだ。

「中長期的に見ると、デジタルカメラ市場は、悪化しており、市場は少数寡占になっている」
とヨシダ氏は述べている。

IDCによると、キヤノン、ニコン、ソニーが市場の60%以上(*)を支配している。
(* レンズ一体型を含めたデジタルカメラ全体において。レンズ交換式ではおよそ90%)

「強力なブランドを持ち、価格の競争力がある企業のみが存続するだろう。
キヤノン、ニコン、ソニーだけが、この基準を満たしている」
とヨシダ氏は付け加えている。
 

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 13:26:49.81 ID:DAV6L9Kn0.net
>>706
いい酒になりそうだなw

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 14:09:19.31 ID:XMIffNyH0.net
>>685
あのさ、そんなのあたりまえじゃん
高画素化したときはそのメカニズムを都度説明しなけりゃ原理的には俺の話が基本なんだから

>>685
正しいよ
その技術が「なければ」、つまり同じ条件なら多画素=低画質だろ?
それを説明しないほうが初心者向けスレとしては理解の妨げになると思う

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 14:35:56.36 ID:e6D+w2av0.net
>>714
なんで同じ人にレス2つうってんの?

お前ほんとにばかだな

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 14:42:18.80 ID:XMIffNyH0.net
>>715
同じ人にレス2つしたらおかしいのか?

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 15:35:55.02 ID:NrVAcYp30.net
フラストレーションたまってるやつばっかりだな
せっかくの休日なんだし写真でも撮ってこいよ

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 15:43:27.67 ID:yuavOdZP0.net
>>708
個人用って書いてるから、控え室の様子とか
そういうのを少し撮りたいだけでは?
メインはプロがいるって言ってるしな。

それにしても、バカの1つ覚えみたいに高画素高画素言ってる
奴は何が目的なんだ!?
ソニーの特定の技術の横文字を必死に並べてるから、リストラ
された技術者か???
文字の意味は理解してないようだが。

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 15:45:11.91 ID:e6D+w2av0.net
>>716
おかしいだろwwww

ひとつのレスで二回アンカ打つ意味あんのかよ
何言ってんのお前

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 15:45:57.80 ID:e6D+w2av0.net
>>718
ソニーの特定の技術ってどれのこと??

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 15:53:13.24 ID:gTqSStAo0.net
トリニトロン?

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 16:03:37.77 ID:e6D+w2av0.net
そんな言葉このスレには並んでないじゃん

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 16:30:01.71 ID:e6D+w2av0.net
>>718
その前にこの人なんで>>708にレスしてんの?
キチガイなの?なんなの?

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 19:44:13.07 ID:7osjPIxr0.net
・必須項目
 【動機】デジカメを卒業したい。レンズ交換してみたい。
 【予算】ボディのみで4〜5万
 【用途】人間、自然、食べ物とかのブログ用写真
 【出力】パソコン、はがき
・任意項目
 【大きさ/重さ】特になし
 【所有機材】スマホ、デジカメ
 【使用者】初心者です
 【重視機能】
 【その他】初心者です

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 19:46:15.10 ID:wfkXO5s00.net
>>724
ボディのみ?レンズの予算は?

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 19:49:22.84 ID:cPUcvjpP0.net
ニコン NIKON
FM10

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 19:50:03.18 ID:7osjPIxr0.net
>>725
レンズ予算は同じく5万くらいです
レンズ付きのを買うか、レンズだけバラで買うか迷ってます
個人的には広角?な単焦点レンズが欲しいです
ツッコミどころ多かったらすみません・・・

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 19:51:51.23 ID:cPUcvjpP0.net
>>725
>デジカメを卒業したい。

ぶっちゃけ板違い。

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 19:59:49.54 ID:fFY//eNt0.net
初心者のデジカメはコンデジを指すことが多いので、しょーもない突っ込みは要らん

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 20:01:57.10 ID:NrVAcYp30.net
>>724
EOS X7 ボディ        新品 36000円 中古 30000円くらい
単焦点レンズ EF50mm 1.8STM 新品 14720円
49mmフィルタ        新品 1000円くらい
Flash Air 3 ( wifi SD ) 新品 2100円

全部でだいたい5万ちょっとで揃えられた。
iPhone 6S Plusからの乗り換え初心者で
参考にならないとは思うけど同じような用途で買ったけど満足したよ!

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 20:27:36.73 ID:fFY//eNt0.net
>>724
(明るい)広角の単焦点は
富士 18mm F2 (Xマウント、フルサイズ換算27mm相当の画角)
パナソニック 15mm F1.7 (マイクロフォーサーズ、フルサイズ換算30mm相当の画角)
オリンパス 17mm F1.8 (マイクロフォーサーズ、フルサイズ換算34mm相当の画角)
キヤノン 22mm F2 (EF-Mマウント、フルサイズ換算35mm相当の画角)
くらいか

EF-Mは交換レンズがほとんどなく、純正のマウントアダプタを介してEFレンズ群をつけることになるので少々敷居が高い
富士は単焦点がそこそこ揃っているけど全体的に高い
マイクロフォーサーズが一番無難かな
ボディはE-M10mk2、E-PL7、E-PL6、G7、GF7、GM5、GM1Sなど
レンズキットで買っておいたほうがコスパはいい(レンズキットモデルしかないものもある)

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 20:50:00.77 ID:XH4bQcqN0.net
>>727
>>5の「今日から始めるデジカメ撮影術」の第173回とか読んでみ。
食べ物とかは単焦点でも中望遠の方が良いと思うよ。

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 23:32:06.74 ID:Vhp1TATG0.net
>>731
なんでニッコールは書かないの?

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 23:35:08.29 ID:wMMWq2lk0.net
>>733
にっこーるの高さは別格なんじゃね?

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 23:40:01.32 ID:RtxeVySf0.net
>>727
a5100と
SEL20F28 か SEL35F18 がいいと思う

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 00:25:24.11 ID:JMOlnU0z0.net
>>727

EOS Kiss X7i EF-S18-55 IS レンズキット
本体が小さい方が良いなら、X7(i無し)とかで。

広角は、換算24mm前後を指すのか、それを超える
超広角か、また魚眼かどうかによって大きく変わってくる。

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 08:18:39.33 ID:ieVrGkDF0.net
>>733
20/1.8、24/1.8ともに良いレンズだけど、ボディを買う金がなくなる
予算を無視するわけにはいかない

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 11:15:28.93 ID:PeyjBKCd0.net
・必須項目
 【動機】スマホしか持ってない。子供が幼稚園にあがったので。
 【予算】ボディ+レンズ、中古・新品問わず、30〜40万円くらいまで。
 【用途】運動会やお遊戯会、日常の写真を撮りたい。動画はビデオカメラがあるので重視しない。
 【出力】主にL判印刷とPC鑑賞
・任意項目
 【大きさ/重さ】特になし
 【所有機材】スマホのみ
 【使用者】初心者
 【重視機能】優先順位1 幼稚園生の運動会用に対応できる程度のAF
       優先順位2 お遊戯会用に多少暗くても大丈夫
 【その他】店頭で持った感じだとキヤノンが好きでした。
80Dと6Dで迷っています。
80Dのダブルズームキットで十分なのか、奮発して6DのレンズキットのどれかとEF 70-30mmを買った方が満足できるのかわかりません。
気になっている事項としては、
・6DのAF性能で運動会の写真が初心者でも撮れるのか
・フルサイズのカメラは風景などのように細かい描写が必要な場合に向いていると聞いたが、子供を撮るだけならフルサイズである必要があるのか
です。

よろしくお願いします。

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 11:44:31.29 ID:Dd3W1wNh0.net
>>738
運動会ならapscの80Dの方が幸せになれるかも
70300も換算105から450oで運動会でも十分な焦点距離かと!

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 11:49:32.53 ID:MHZ8Dmpb0.net
>>738
子供の記念なんだし後悔しないだけお金つぎ込んで買えばいい、お金は後から稼げるが過ぎ去った行事は返ってこない
よってフルサイズ+明るい望遠ズーム+三脚は運動会とお遊戯会用に必須として日常用にミラーレスも欲しいね

公園の散歩程度でいちいちフルサイズの一眼レフ持ち歩くのも面倒だし周りの目もある
常にカメラを持ち歩いて気軽に撮れるカメラも買ってシャッターチャンスを増やしたほうがいい写真は多く撮れるし後から見返したときに思い出に残るものが増えるよ
これも妥協しないためにフルサイズミラーレスかな

悩んでる間にも買ってしまって運動会までに練習をたくさんしたほうがいい
このクラスのカメラでちゃんと写真が撮れないとしたらAF性能ではなく撮影者の腕の問題だし、運動会の望遠撮影は難しいのでちゃんと、できれば校庭で実際の距離感を確かめながら予行練習をしたほうがいい

もしくはF1
サーキットに行ってF1カーを撮ってみましょう
F1カーより速い子供は中々いないので、いい練習になると思いますよ

741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 12:10:43.91 ID:knOxii+x0.net
>>738
明るい場所ならAPS-Cで十分だけど、屋内や夜になったら、フルサイズの方が綺麗に撮れる
予算あるならフルサイズの方がいい
レンズは必要になったら考えればいいので、6Dでいいんじゃない

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 12:28:00.98 ID:VYQDM73B0.net
>>738
子供は撮るならフルサイズのがいい
暗所にも強いから室内の写りが全然違う

AFは80Dと6Dだったらレンズの性能によると思うよ
AFが早いレンズ買えばOK

安さでレンズを選ぶとAFがクソ遅いから気をつけろ

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 12:30:07.03 ID:VYQDM73B0.net
>>738
運動会で使いたいならEF 70-300はやめたほうがいいな

http://digicame-info.com/2010/12/ef-70-300mm-f4-56-isaf.html
EF 70-300mm F4-5.6 ISは良好な性能だが純正レンズとしてはAFが遅い

744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 12:36:23.12 ID:VYQDM73B0.net
>>738
6D + EF70-200mm2.8Lでいいんじゃないかな?

キャノンで予算内で考えた場合
この組み合わせがAF早いし、絵も綺麗だも思う

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 14:45:49.24 ID:Vc0jPdo10.net
>>744に同意
あと余ったお金で50of1.8でも買っておけばいいと思う

746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 15:49:26.07 ID:6EeSrrbp0.net
6Dより80Dの方が扱いやすいと思うけど屋内撮りがあるなら6D一択かな
でもフルサイズで200mmだと望遠足りなくなる懸念もあるのよね

お遊戯会なら6Dと70-200f2.8あれば大丈夫
運動会はどのくらい遠くで撮りたいかによるな〜

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 15:57:54.74 ID:VYQDM73B0.net
>>746
> でもフルサイズで200mmだと望遠足りなくなる懸念もあるのよね
光学的に200mmで24MPも出せないだろうから
APS-Cにするメリットはないと思うけどなぁ

80Dのが使いやすいってのはどの辺?

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 16:08:05.56 ID:SD6/sBUk0.net
70-300にはLレンズもあるんやで

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 16:14:08.59 ID:8XGYpQrD0.net
> ・6DのAF性能で運動会の写真が初心者でも撮れるのか

中央の測距点以外は難易度高い
80Dは45点オールクロスで被写体を捉えやすい

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 16:14:14.00 ID:6EeSrrbp0.net
>>747
AFポイントの数とか、連射速度とか、バリアングル液晶とか

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 17:18:32.34 ID:JMOlnU0z0.net
俺もフルサイズ使いだけど、望遠を使う事が多いなら、
APS-Cのがいいよ。

フルサイズで300mm以上のレンズだと、大きく重くなるし。
カメラ本体と合わせて、2Lのペットボトル振り回してるような
もんやで。

フルサイズの場合
EF 70-200/4L (760g)
EF 70-200/2.8L (1490g)
EF 70-300/4-5.6L (1050g)
ちなみに、sigma/tamronの人気望遠レンズはもっと重たいw
フルサイズは体力(!)

APS-Cの場合
FE 55-250/F4-5.6 (375g)

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 18:54:50.63 ID:quEFdRC/0.net
・必須項目
 【動機】さ来週に家族で海外旅行に行く為、新調したくて。
 【予算】ボディとレンズ合わせて30万以内
 【用途】子ども(5歳と2歳)
 【出力】L判印刷、PC鑑賞、フォトブック
・任意項目
 【大きさ/重さ】特になし
 【所有機材】FM3a、TC-1、GR-Digital、α55、iPhone
 【使用者】13年
 【重視機能】手ブレ補正、動画撮影
 【その他】32歳、男です。α7iiとα6000で迷っていたのですが、レンズ資産は無いに等しいので、ニコキャノに鞍替えでもいいかな、と思っております。用途としては子どもの成長記録なのですが、ポートレイトのように美しく撮って残してあげたいな、と思っております。
以上、よろしくお願い致します。

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 19:16:49.11 ID:WNgNoX2q0.net
>>752
本当に多少重くてもいいなら、ニコンのD750+24-120のレンズキット
少しでも軽い方が良ければ、α7iiかα6300のレンズキットがいいんじゃない
記念写真撮るときは、35〜50mmぐらいの単焦点が1本あるといいかな

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 19:42:49.70 ID:vqlwguat0.net
>>752
α55じゃダメなの?

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 19:42:50.52 ID:VYQDM73B0.net
>>752
ポートレートならa7iiでいいと思う
ソニー機はポートレート撮りやすいよ
EVFだし

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 20:51:44.73 ID:Hsmj14JS0.net
>>752
a6300ズームキットと10-18か24f18でええですやん
動画キレイですよ

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 21:38:30.32 ID:quEFdRC/0.net
>>754
第一の理由はなんとなく新調したくなったのですが、
α55の難点は、動画は熱暴走で5分程度しか撮れないことです。
でも、編集して一つの作品にしますので、長時間撮影する必要性はないんですけどね。

>>753,754,755
D750にいくか、α7ii、α6000、α6300のどれかにするか、ですか。
α6300は全画像読み出しの4K動画がすごく魅力的なのですが、高い価格がネックです。
α7iiとほぼ同価格ですし、これならフルサイズ機に行きたいな、と思います。
α6000は高速AFと安い価格が魅力的です。
これにFEレンズをつけて撮影し、いずれかフルサイズ機への移行もいいかな、と思っているのですが、
APS-Cにフルサイズのレンズ使用はやめておいた方がいい、というはあるのでしょうか。

追加質問で申し訳ございません。

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 22:34:00.69 ID:BPeGdqrK0.net
4K動画と静止画どっちをより重視するかだけの問題のような…
自身の方向性が定まってないから迷うんやで

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 22:47:15.15 ID:2qi2+QEc0.net
>>757
a6300というか、ソニーの一眼動画はオーバーヒートが付きまとう。

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 23:41:07.61 ID:A3U00PF70.net
>>757
> APS-Cにフルサイズのレンズ使用はやめて
> おいた方がいい、というはあるのでしょうか。
いや特に問題ないよ
単に値段が高いってだけ

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 01:45:08.62 ID:KjFmtWbS0.net
>>757
SONYフルサイズはレンズが高いからね

762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 01:49:12.01 ID:ddGbNe6R0.net
じゃあニコンFX用は安いの?そんなことないよなw

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 02:22:32.88 ID:GNkJpwFa0.net
Aマウントは安いのあるだろ
Eマウントのフルサイズが高いだけ

ニコンとキャノンはミラーレスのフルサイズ自体がないから
比べようがない

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 04:53:43.42 ID:lFhVKO+V0.net
ああ言えば上佑だなwww

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 05:03:18.74 ID:vZA+ITa60.net
>>762
上の方でFEレンズって言ってるじゃん
理解力無いね

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 05:06:22.92 ID:ddGbNe6R0.net
>>763
ニコンFX用はEマウントGマスターと較べて高いのか安いのか答えれないということは、ソニーが高いという根拠を示せないってことだけど。
はやく根拠を示して高いって言えよw

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 07:30:14.78 ID:GtUmKKMJ0.net
まーたAマウントをへっぽこAFのマウントアダプタでつかえ君かよw

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 07:45:34.07 ID:7Qu4g64Q0.net
ツァイス(藁)オススメやで

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 07:53:32.81 ID:ddGbNe6R0.net
MFである程度合わせてやらないと動作しないCXマウント用のポンコツアダプターとか、AFが死ぬほど遅いEOSMアダプターと同レベルだと思ってるんだから笑える

770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 08:37:36.32 ID:GtUmKKMJ0.net
どっちのマウントアダプタがいいかなんて話じゃ無いんだよなあ

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 10:15:15.29 ID:v2ANvB3A0.net
>>766
>>761に言えよ

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 10:16:48.60 ID:v2ANvB3A0.net
>>767
a7R2のAFを知らない子かな?

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 11:53:19.10 ID:4FpEMi8/0.net
【動機】子供の撮影、レフ機を使ってみたい。
 【予算】8万
 【用途】被写体:主に子供(幼稚園児)
 【出力】PC鑑賞、L判印刷、フォトブック
 【大きさ/重さ】特になし
 【所有機材】EOS Mダブルレンズキット+EF50mm F1.8 II、
         NIKON 1 J3 ダブルズームキット
         シグマ DP1(初代)
 【使用者】初心者
 【その他】
・予算が少ないので中古を考えています。メーカーこだわりなし。
・子供の運動会で綺麗な写真がとりたい気がする。
    ・この予算では現状で満足して断念したほうがいいのか迷い中。

    

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 11:53:26.09 ID:ux6pdXrd0.net
一眼の動画撮影機能はオマケみたいなものだからな。
実際に使った人のコメントを、いっぱいぐぐったほうがいいぞ。
熱問題もあるが、バッテリーの減りもすごい速い。
ハンディカムなら、バッテリー1個で2〜3時間撮りっぱなしが
当たり前だが、一眼ではそうもいかない。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586358/SortID=16718281/
http://iphone-mania.jp/news-88632/

パナのGH4みたいに動画撮影を念頭に開発されている機種もある。
動画の連続撮影時間がハンディカム並に長い。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gh4/spec.html

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 11:58:28.33 ID:ux6pdXrd0.net
>>773
EF50/1.8を既に持っているなら、
EOS 60Dか、X6iの中古あたりを考えてはどうか?

新品なら、Kiss X7iか、EOS 70D。

ニコワンを使われているようだけど、もし望遠も
使いたいなら、60Dか X6iのダブルズームキットの
中古がいいんじゃないかな。
これなら予算内であろう。

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 12:13:20.76 ID:T++JousI0.net
>>773
子供の運動会って屋外でしょ?
J3ダブルズームキット(J3にダブルのキットってあったっけ?)で感度下げれば普通に綺麗に撮れるのでは
と思ったけど、ファインダーないと辛いかね
まぁレフ機のほうが楽にAF追従するのは確かだけど、買い換えるほどかどうかは…
検討するならX8iかX7iのダブルズームキットになるかな50mmも流用できるし
EOS MもJ3も下取りに出せば70Dのダブルズームも視野に入れられるかと

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 12:42:45.88 ID:4FpEMi8/0.net
>>775
予算的に60Dあたりが良さそうですね。検討してみます。

>>776
ダブルズームキットは間違いでした。標準ズームキットに望遠レンズを買い足したのでした。
だんだんニコワンで十分な気もしてきました。もう少し冷静に考えたほうが良さそうです。
ありがとうございました。

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 13:33:34.93 ID:SwZkI0gE0.net
いいボディを買うか、いいレンズを買うか
どちらの方が重要だと思いますか?

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 13:34:22.91 ID:jSYV2DD40.net
両方

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 13:37:13.46 ID:jSYV2DD40.net
もう少し丁寧に書くと
バランスというものがある

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 13:54:10.76 ID:Zd9L2V7s0.net
>>778
一番安いフルサイズと高いレンズでいいんじゃね?

782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 14:00:37.70 ID:bHtgQg0/0.net
>>778
悪いボディを持ってるなら良いボディ
並以上のボディを持ってるなら良いレンズ

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 14:42:45.09 ID:GtUmKKMJ0.net
>>772
予算30万でα7R2とフルレンズどうやって買うの?

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 14:47:45.92 ID:Zd9L2V7s0.net
>>783
なんの話?

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 14:53:47.43 ID:Zd9L2V7s0.net
>>778
ボディは3〜4年で買い換えたくなるけど
いいレンズは15年使えるから金かけるならレンズのほうがいいね

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 15:02:55.07 ID:GtUmKKMJ0.net
>>784

>>752のAPS-Cにフルサイズで何か問題あるのかって質問が発端なんだから
Aマウントレンズに40万のα7R2つければ安いレンズでAFも問題ないって>>772が答えたんだろ?

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 16:50:52.04 ID:+9mOHhnb0.net
「レンズの良さは開放で撮影してこそわかる」という話を聞いたのですが、絞るとレンズの優劣ってわかりにくくなるものですか?

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 16:58:45.37 ID:KjFmtWbS0.net
>>787
絞るとある程度綺麗に映るからね

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 17:00:04.89 ID:Zd9L2V7s0.net
>>786
>>772だけどa7R2ならマウントアダプタは
へっぽこじゃねーぜって答えただけなんだけど

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 17:02:21.26 ID:Zd9L2V7s0.net
>>787
絞ると
・シャープさ
・色収差の少なさ
・周辺光量落ち
・逆光性能
が改善する

つまりこの辺の性能は開放の時に一番性能が低い

高いレンズは開放でもこの辺の性能が高いので
性能差がわかりやすい

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 17:12:45.80 ID:87E7JQtD0.net
α6000でズームレンズを使って鉄道の写真を撮っていたのですが露出をマイナスの一番端にしてもかなり白く写ってしまいます。露出以外で明るさを調整する方法ありますか?

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 17:21:26.68 ID:cGpJD5GB0.net
多分露出補正の事を言ってるんだろうけど、
自動露出ではなくマニュアル露出(Mモード+ISO固定)にすれば好きなだけ暗く出来るで
ただ背面液晶の明るさが狂ってるだけの可能性もあるから、
ちゃんとPCのディスプレイでも確認しなよ

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 17:23:59.15 ID:+9mOHhnb0.net
>>788
>>790
canonのF1.8単STM(1.5万)とF2.8通しズーム(18万)持っているんだけど、理屈から言えば明るい前者の方が写りが良さそうだけど、実際は後者の方が全然いい。というかクリアで好みの写り。
被写体は室内でのポートレート。
開放にこだわるというよりは、背景のボケが多少物足りなくても人物がキレイに写ってくれればいい。けれども、どのくらい絞ればいいのか臨機応変にはわからない。

開放でもキレイに写るから、これでいいのかなとも思うし、
やはりある程度は値段に比例するものなのかなw

794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 17:33:36.65 ID:qajQYx4v0.net
【動機】漫画家のサイン会で使いたい
 【予算】中古可、1万未満
 【用途】屋内、屋外昼でAF撮影
 【出力】PC鑑賞のみ

・任意項目
 【大きさ/重さ】片手で持てる
 【所有機材】なし
 【使用者】初心者
 【重視機能】手ブレ補正、単3
 
【その他】イベント過ぎたらほぼ使わないので、安く済む型落ち品でお願いします

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 17:39:37.71 ID:dlOuy+6T0.net
>>794
スマホでいいじゃないか…
数回しかシャッター切らないなら、1万未満でももったいない

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 17:40:56.80 ID:GtUmKKMJ0.net
>>789
>>752への回答の一貫で絡んで来ておいて答えただけといわれてもな

ボディにはいくらかかってもいいからレンズ代押さえたいんですって奴にだけレスしてろよ

797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 17:45:13.29 ID:I+j7x6eT0.net
>>791
どのような被写体なのか判らないからエスパーするしかないけどAEのモードが不適切な可能性もありそう

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 18:14:04.54 ID:Zd9L2V7s0.net
>>793
> 理屈から言えば明るい前者の方が写りが良さそうだけど、
いやいやどんな理屈だよ
明るいレンズの方が写りがいいなんて聞いたことねぇよ

> やはりある程度は値段に比例するものなのかなw
ズームより単焦点のが安かったり
AFないレンズは安かったりするけど
基本的に写りのよさは値段に比例だよ

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 18:18:30.68 ID:Zd9L2V7s0.net
>>791
マニュアル露出で撮ったほうがはやいよ

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 18:19:01.61 ID:Zd9L2V7s0.net
>>796
レス付けてなかったじゃん

801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 18:50:10.76 ID:7YPe12MX0.net
>>792
>>797
>>799
ありがとうございました。

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 18:58:28.82 ID:ux6pdXrd0.net
>>791
白く写る原因はいろいろあるから、白くなった写真をアップしてくれれば、
アドバイス貰えると思うよ。

803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 19:09:10.45 ID:7YPe12MX0.net
ありがとうございます

こんな感じです
露出-5.0 iso6400で撮りました
http://i.imgur.com/QQjjRkE.jpg

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 19:10:38.17 ID:+9mOHhnb0.net
>>798
ネットのレビューやカメラ雑誌ばかり読んでるから、明るいレンズ最強説みたいなものに洗脳されてしまったw

当分レンズは買い足さないつもりだから、手持ちのレンズを絞ったらどうなるか、今度のポートレートで試してみます。ありがとう

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 19:11:44.28 ID:7YPe12MX0.net
時間は4時半頃で天気はやや曇りでした

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 19:16:28.96 ID:Zd9L2V7s0.net
>>803
なんでiso6400で撮ったの?
それが原因じゃないの?

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 19:26:04.30 ID:7YPe12MX0.net
下げた方が暗くなると聞いたのでシャッターが遅くなりすぎない程度に下げました

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 19:29:24.01 ID:56gUutgE0.net
露出補正0でiso200と同等か
ズームらしいからそこまで明るいレンズとは思えないし
シャッタースピードが極端に遅いとも思えない写りだし
何かおかしいね

imgurはEXIF消えるから
http://2ch-dc.net/v6/
http://www.dotup.org/
とかにアップロードした方が良いかも

809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 19:39:45.97 ID:Zd9L2V7s0.net
>>807
シャッター速度とF値教えて

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 19:40:42.11 ID:Zd9L2V7s0.net
>>807
あーあと撮影モードも

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 20:03:49.01 ID:BQnG2kVH0.net
撮影モードは絞り優先でF値は7.1でシャッタースピードは1/4000です


http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org852584.jpg.html

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 20:04:35.66 ID:BQnG2kVH0.net
画像の上げ方これであってますか?

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 20:14:31.25 ID:jteMEn620.net
あってる

どういう経緯でこの設定になったん?

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 20:19:51.56 ID:BQnG2kVH0.net
F値は弄ってみたけど特に変化ないように見えたので適当なとこでストップしました
シャッタースピードは一切弄ってません

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 20:20:57.37 ID:T++JousI0.net
>>803,810
普通に絞り優先AEだな
感度上げすぎ6400も要らん最低の100でいい
露出補正も多分要らない

816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 20:22:37.59 ID:+qPCPo0F0.net
露出設定の順番がおかしいね
いきなりISO上げる前にシャッタースピード確認しないと

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 20:36:19.93 ID:I+j7x6eT0.net
>>811
ISO上げすぎ。シャッタースピードが1/4000でこれはα6000の上限
AE的にはさらにシャッタースピードを上げたいが上がらないので
露出オーバーとして記録されている

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 20:40:16.68 ID:BQnG2kVH0.net
>>815-817
ありがとうございます

819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 20:44:35.71 ID:Zd9L2V7s0.net
>>811
絞りとiso感度が固定されてるから
カメラはシャッター速度で明るさを調整するんだけど、
そのカメラの最高のシャッター速度が1/4000なので
それ以上暗くすることが出来なかった

だから露出補正しても暗くならなかった

まずiso6400を辞めたほうがい
iso感度は高ければ高いほどノイズが多くなって
絵が汚くなるから、シャッター速度が十分に稼げる状況では
低い値に設定したほうがいい
a6000ならiso800以下にした方がいいよ
iso1600くらいからノイズが見えてくると思う

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 20:50:43.76 ID:7DVvA6iH0.net
カメラが壊れたのかと思った

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 20:56:50.28 ID:jteMEn620.net
>>819
>>820
お前らなんなんw

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 20:57:29.73 ID:jteMEn620.net
あ失礼
なんかバグってた

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 20:58:18.59 ID:hHBzJXuy0.net
遅れてきた人達

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 22:05:39.09 ID:7DVvA6iH0.net
>>811さんご愁傷様です。


では次の話題に・・

犬や猫の毛並がきれいに出るカメラってありませんか?

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 22:06:50.75 ID:Zd9L2V7s0.net
>>824
シャープなレンズ使えばどんなカメラでも撮れるわ

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 22:11:45.40 ID:7DVvA6iH0.net
>>825
できればその御自慢の1枚を見せてくれませんか

みなさんの絵を見てから決めたいです

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 22:19:11.42 ID:SV7NgF800.net
 【動機】子供を可愛く撮りたい
 【予算】ボディ+レンズで2〜40万 安い方が良い
 【用途】家の中で動き回る子供を撮影したい。動画も撮りたい。
 【出力】主にL判印刷。
 【大きさ/重さ】小さいのが良い。
 【所有機材】APS-Cの本体、単焦点レンズ一本。
 【使用者】初心者
 【重視機能】手ブレ補正、動画撮影

Eマウントレンズを持っているので、α7iiかα6300で
考えています。動画も考えた場合、本体内手振れ補正と
4kなら、どちらを重視した方が良いでしょうか?

828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 22:24:38.20 ID:JQDBxwXH0.net
>>752に似たような質問あるで

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 22:29:23.73 ID:YdDvlEzm0.net
>>824
毛並みが綺麗に出るカメラだろ
お前が満足できるのは EOS 5DsR か D810 しかないだろ 

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 22:30:41.36 ID:YdDvlEzm0.net
あぁ、あとハッセルブラッドのデジタルパックとか
645のデジタル版とかがお勧め

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 22:37:44.82 ID:Zd9L2V7s0.net
>>826
めんどくさい

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 22:42:44.06 ID:7DVvA6iH0.net
>>830
作例見てきたけど綺麗すぎて絵みたい

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 22:44:35.38 ID:7DVvA6iH0.net
>>831
いいうpローダー紹介します

http://or2.mobi/

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 23:02:19.96 ID:1QkHCtyK0.net
>>833
あげた
http://or2.mobi/data/img/126204.jpg

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 23:03:43.12 ID:ux6pdXrd0.net
>>827
EOS 7Dmk2をおすすめする。

室内撮影ならばフラッシュを使うのが普通だけど、7D2は、
フリッカー低減機能がとても優秀なので、蛍光灯の下でも
フラッシュを使わずに安定した撮影が出来る。

子供の目のためにフラッシュ無しで撮影が良いと俺は思っ
てるが、そこに拘らなければ他の機種でも問題はないだろう。

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 23:04:55.82 ID:GNkJpwFa0.net
>>835
フリッカーなんて1/30で撮りゃいいんじゃないの?
それより早くてもカメラで軽減してくれるの?

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 23:12:09.99 ID:ux6pdXrd0.net
>>836
そうだよ。
7D2なら、1/200とかで撮っても、蛍光灯の点滅に自動シンクロ
してくれるので、失敗が無い。

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 23:14:05.66 ID:+qPCPo0F0.net
7Dは、ないな
初心者が持ってて笑われる筆頭

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 23:26:04.83 ID:ux6pdXrd0.net
>>838
1台目ならたしかにそうだけど、所有機材にAPSCって
書いてあるし、どっちかというとフルサイズを勧めて
ほしいのかなと思ったぐらいだけど。

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 23:29:35.80 ID:7DVvA6iH0.net
>>834
かわええ!
野良だね。もっと太らんとー。

810なの?

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 23:31:29.49 ID:GNkJpwFa0.net
>>833
もう二枚あげた
毛並みがわかるようにサイズ大きめ
http://2ch-dc.net/v6/src/1462631266642.jpg
http://2ch-dc.net/v6/src/1462631191267.jpg

>>834のも含めて
カメラ: a99
レンズ: ミノルタ 80-200 f2.8 GハイスピードAPO

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 23:45:03.37 ID:7DVvA6iH0.net
>>841
やっぱ高いカメラは違うな。
思い切って買っちゃおうかな。
あー、でもこれから固資税がくるだよな。。

843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 10:16:21.93 ID:k3r6A0/s0.net
7Dを初心者が持ってるとなんで笑われるの?

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 12:42:51.50 ID:Z17DqttM0.net
【動機】より綺麗に撮りたい
【予算】200,000
【用途】野球場でのチアガール、イベントコンパニオン
【出力】主にPC鑑賞
【大きさ/重さ】気にしない
【所有機材】1インチコンデジ
【使用者】一眼初心者
【重視機能】手ブレ補正、拡大してもくっきりが望ましい

 現状のコンデジではズームが不足してます。お願いします。

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 12:45:14.44 ID:epBXbRrA0.net
>>844
RX10m3買えば良いじゃない。

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 12:50:32.44 ID:I5dryDJM0.net
>>844
盗撮か

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 13:00:05.19 ID:Z17DqttM0.net
>>846
いや、ポートレート用です。膣内の暗いイベント会場(モータショウ、サロン)
でのコンパニオンを綺麗に取りたいのと、野球場でのチアガールの踊りを大きく
撮りたいって感じです

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 13:02:29.12 ID:icmZPR360.net
>>847
笑うところ?

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 13:04:51.84 ID:CeVB0VAZ0.net
P900でも使っとけw

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 13:14:04.38 ID:zxZ60dVH0.net
>>845
へぇー。ソニーこんなの出すんだ。

価格の割に、サンプルの画像汚いね。
ズーム倍率考えたらレンズはこれぐらいになっちゃうのかな。

http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX10M3/photo-sample.html

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 13:21:17.69 ID:qWzB93ca0.net
>>847
マクロレンズでも使っとけ

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 13:43:00.37 ID:OkAxN0+y0.net
>>844
おねーちゃん撮りなら条件良くない所でもきれいに撮れるフルサイズがええで。
予算的にニコンD750にタムロン70-300

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 14:20:24.67 ID:Z17DqttM0.net
>>852
やはりフルサイズがええですか。ソニーのα7IIの方向で検討してみます

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 15:08:40.37 ID:GcP6nY6l0.net
>>850
一インチだからね
でも結構人気なシリーズだよ

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 15:11:59.30 ID:GcP6nY6l0.net
>>853
女の子のポートレート撮るならフルサイズがいい

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 16:13:10.59 ID:Jx9zwFe60.net
>>849
ガラケーみたいだな

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 18:04:57.59 ID:aj19g7ee0.net
 【動機】 α6000の画質に不満
 【予算】 ボディ+レンズで30万程度
 【用途】 旅先での風景や風景に人を入れた記念写真
 【出力】 PC鑑賞とはがきサイズでの印刷
 【所有機材】 α6000パワーズームレンズキット
 【使用者】 カメラ歴1年の初心者
 【重視機能】 風景をくっきり撮れること

α6000で風景を撮るとどこにもピントが合ってないようなもやっとした画像になってしまうので
もっとくっきり解像してくれるデジカメに買い換えようと思ってます。
価格.comでX-Pro2の評価が高いので候補に考えてるのですが,
風景メインの場合はやはりフルサイズのほうがいいのでしょうか。
フルサイズの場合は価格的に6Dを検討してるのですが,
ちょっと古めのフルサイズセンサーよりも最新のAPS-Cセンサーが改良されてて
きれいに撮れるみたいなことはあるのでしょうか。
それともサイズの差こそが絶対ですか?

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 18:21:22.15 ID:gg/datvr0.net
レンズ買え!

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 18:23:58.61 ID:d5NFsoRH0.net
>>857
キットレンズしかつかったことないなら
まずはレンズを買い換えるのを検討した方がいい
多分ピントがあってないように感じるのは
レンズのせいでa6000のせいじゃない

風景写真ならフルサイズである必要はないと思うけどなぁ
まぁそりゃフルサイズのがいいとは思うけど

予算内で買うなら買うなら
a7R と Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS
がいいんじゃないかと思う

キャノンニコンでもいいけど風景写真なら
レフ機である必要ないし
センサー性能的にソニーのがいいんじゃなかなと思う

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 18:24:10.54 ID:zxZ60dVH0.net
>>857
α6000にたった1年で不満が出るというのがわからないんだけど
まずは、不満のある画像をアップして見て下さい。

>>風景を撮るとどこにもピントが合ってないようなもやっとした画像
AFは、マニュアルでするか、特徴のある構造物に合わせたりしますが、
もしかしてフルオートでやってますか?

それと、もともと霞んでいる風景は、良いカメラで撮ったからといって
くっきり写ったりはしないですよ。
特にこの時期は黄砂の影響で、遠くまでくっきり写るのは希です。

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 18:41:50.26 ID:yjo5QUG10.net
>>857
風景に限らないけど優先順位は被写体>設定>レンズ>ボディ
その不満は十中八九ボディは関係ないな。機材面の影響があるとすればレンズくらいか
SEL1018でも付ければ多少改善するかも。あとある程度絞っているよね?
風景の場合は環境的要因も大きいからダメな時は何をやってもダメな場合もある

あとフルサイズの方が良いのは確かだけど目的に適したレンズを付けられることと、適切な
設定で撮影できることが重要。キットレンズで適当に撮るなら価格差を体感することは難しいかと

フルサイズ用の真っ当な広角レンズは高価だよ。シグマあたりでも軽く10万くらいするし

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 19:10:46.60 ID:XX+T6LXV0.net
>>857
日中の撮影ならα6000=APS-Cの24メガクラスだとフルサイズ機と比較しても
ぱっと見でわかるような写りの差はないと思うよ

とりあえず明るい日中に露出優先オートでF値を8〜11に設定して
撮ってみよう
それでも遠景がぼやけたような感じでくっきり写らなければたぶん空気中の
水蒸気が原因
何使ってもくっきりしないものはくっきりしない
PLフィルターで若干改善はするけど

カメラ本体orレンズの不具合があれば話は別だけどね

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 19:13:41.66 ID:d5NFsoRH0.net
>>862
> とりあえず明るい日中に露出優先オートでF値を8〜11に設定して
絞り優先ね

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 20:03:41.50 ID:Jew8f8jP0.net
>>857
まずサビセン逝け

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 20:38:08.74 ID:ohJ1wRY70.net
>>857
α6000持ちだが、上でも出ているけど絞りをまずは8から11くらいまでにしてみて。
それにやはりレンズを買い足すのが先。
お金はあるみたいだから、SEL24F18Zを買ってみれば、写りが違うから驚くはず。
将来フルサイズに行きたいのなら、SEL55F18ZとSEL35F14Zを買っておけば、レンズの大きさ以外は、不満は出ないと思う。

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 21:09:59.17 ID:mscXGUb60.net
>>857ではないのですがレンズの違いって素人でも分かるものですか?撮影技術がなければあまり変わらないですか?

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 21:25:47.74 ID:qWzB93ca0.net
日中風景は、フルサイズのメリットが生かしにくいどころか、
重さで機動力が低下して撮影機会を逃すという
デメリットの方がでかいかも知れんな。

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 21:48:49.45 ID:J31IWCYS0.net
>>866
違いは素人でもわかる

"いい写真"がレンズで決まるわけじゃないけど
画のシャープさとか逆光の綺麗さはテクニックとは関係ない
レンズの性能で決まる

つまり、構図とか光の配置のうまさはレンズによらないけど
シャープな写真だからこそでる生々しさとか
臨場感はいいレンズでしか出せない

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 21:50:02.63 ID:J31IWCYS0.net
>>867
APS-Cとフルサイズってそこまで持ち運びやすさは
違わなよ

ポケットに入るコンデジとはだいぶ違うだろうけど

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 22:27:51.65 ID:EP+GtyFN0.net
いいレンズを付けたら、本体の重さは誤差の範疇だわ
1.8kgと1.5kgにどれほどの違いがあるのか

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 22:49:41.13 ID:PTVcv7Nw0.net
レンズの話が出たので、ちょっと便乗。
初心者丸出しの質問で悪いんだけど、例えば18-200のレンズと50-300のレンズがあったとして、
どちらも同じ焦点距離、同じ絞りで、同じ物を撮影した場合、写りは両方同じになる?
それともやっぱりボケかたとか変わってくるもの?

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 22:56:06.03 ID:rW829j7f0.net
ミラーレスでもボディが小さくてもいいレンズ付けると結局デカくなるんだよな…

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 23:02:21.77 ID:mscXGUb60.net
>>868
ありがとうございます
夜に電車、車、夜景を撮りたいんですがf値の開放の数字が小さい物を選んでおけばいいでしょうか?
対応してるセンサーサイズによってスペックも違いますか?

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 23:14:26.46 ID:J31IWCYS0.net
>>871
写ってる範囲とか、ボケの大きさはほぼ同じ

レンズによる違いは
・色味
・ピントが合ってるとこのシャープさ
・歪み。安いレンズは画面端の直線がゆるやかな曲線になったりとか
・ボケの形。安いレンズは画面端のボケが楕円になったりする
・色収差の出具合。細かいとこに変な紫色が出たりとか
・フレアの出方

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 23:22:18.03 ID:J31IWCYS0.net
>>873
夜景の撮り方による

止まってるものとか、車のテールランプの軌跡を撮る場合とかは
長時間露光すればいいからf値が小さくなくてもいい

夜でもシャッター速度を上げて撮りたいとなると
f値を小さくするか感度を上げるしかない

そういう意味ではf値の小さいレンズがいいけど
被写界深度が浅くなってボカシた撮り方しかできなくなる
なので、理想的には高感度に強いカメラを持ってけば
夜の撮影の幅が広がる

NikonD5 とかソニーのa7s,a7sII,a7RIIあたりが
高感度に強い。ただし結構高い

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 23:25:08.02 ID:PTVcv7Nw0.net
>>874
ありがとう。メモった。

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 23:26:12.71 ID:J31IWCYS0.net
>>873
> 対応してるセンサーサイズによってスペックも違いますか?
例えばAPSC用35mmとフルサイズ用35mmを
APSCで使った場合に、どちらも明るさとか
ボケ方とかの基本的な性能は変わらない

ただしレンズが違うので>>874に書いたような違いが出る
一般的にはフルサイズ用のレンズの方が
高い分作りがいいので、ざっくり言えばフルサイズ用の
方が写りがいいと思う

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 23:38:21.37 ID:mscXGUb60.net
>>875
>>877
ありがとうございます
撮り方はどちらもしてみたいです
レイヤーの撮影などにも使いたいです

現在α6000のダブルズームキットを使っているのですがどのレンズがオススメですか?
予算10でもしあれば教えてください(少しならオーバーしても大丈夫です)
今後フルサイズを買うかどうかは未定です

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 23:39:55.17 ID:zxZ60dVH0.net
>>873
電車や車など、一定方向に一定速度で動いているものは、
手ぶれ補正があるレンズの方が失敗が少ない。
出来れば、流し撮り専用補正モードがあるレンズの方が、
より失敗が少ない。

夜景は、レンズのスペックに出てこない光条の出方とか
コマ収差が写りに大きく影響するので、実際にそのレンズで
撮られた夜景をネットで確認してから購入すると良いと思う。

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 23:47:20.76 ID:J31IWCYS0.net
>>878
> 現在α6000のダブルズームキットを使っているのですがどのレンズがオススメですか?
万能なレンズはないからね

便利さ重視ならズーム、性能重視なら単焦点
将来的にもフルサイズ買うつもりなら
フルサイズ用買えばいいけど高い
APSC用なら安いけどフルサイズ買った時に買い直しになる

おすすめレンズは何を重視するかによるよね

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 00:31:28.08 ID:SXVOTa370.net
性能重視でAPS-C用でお願いします
実際の写真は店頭のパンフ等で後日確認してみます

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 00:42:22.71 ID:O0DEVAXg0.net
単焦点の方が楽で良いなぁ。
ズームレンズって便利だけど疲れちゃうんだよね。
あぁ撮りたい。こう撮りたい。
可能だからガンガン撮れるんだけど、途中から、面倒になって単焦点に付け替えちゃう(笑)

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 01:10:09.50 ID:ICyq34zL0.net
>>881
>>880だけど、俺なら SEL55F18Z を買うかなぁ

性能はかなり良い
http://digicame-info.com/2013/11/fe-55mm-f18-za.html

フルサイズでも使えるレンズだし
55mmはフルサイズでもAPSCでも使える場面は多い

これ使って逆光利用したキラキラした写真撮ったら楽しそう

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 01:51:25.91 ID:WtOTEiAy0.net
>>883

SEL55F18Zは、とても高性能だけど、フレアが盛大に出るので、好き嫌いの分かれるレンズっぽいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586362/SortID=18108036/

夜景は、まーまー綺麗。
フルサイズとしては物足りないけど作例が都心で空気が悪いせい(?)
http://photohito.com/search/photo/?value=SEL55F18Z

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 02:07:00.93 ID:sWxVydJ40.net
>>884
価格comのレビューを参考にするやついるのかよ
一番クオリティの低いレビューサイトだぞwww
このスレ見てみろよ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1461144738/

http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/20140730_659968.html
「逆光でも良好な描写特性を誇るレンズである。」
他のサイトみると悪くなさそうだけどなぁ

> 夜景は、まーまー綺麗。
夜景が綺麗ってどういう意味??
レンズのどの辺みてんの?

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 02:19:21.82 ID:sWxVydJ40.net
>>884
http://www.photozone.de/sonyalphaff/965-zeiss55f18
photozoneでもsonnarレンズはフレアに強いって書いてある

フレアの文句言ってんのは価格.comの馬鹿頭だけじゃないの??

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 07:37:54.95 ID:N6/ZXxgi0.net
みなさんありがとうございます
SEL55F18z買ってみます

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 07:45:27.78 ID:a+yLz9J50.net
室内でも撮る機会があるならSEL24F18Zを勧めるわ

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 12:18:31.78 ID:wf/oUye30.net
写真の勉強をするという目的だったら
望遠よりの単焦点のほうがいいと思うなぁ
APSCで55mmならほぼ望遠なので俺は55mmに一票

望遠の単焦点の方がボケが使いやすいし
望遠が必ずしも遠くのものを撮るものでない
ってことがわかりやすいから
画角が理解しやすかった

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 22:16:46.52 ID:/I+cij/D0.net
ここまでtouitなし

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 22:25:11.68 ID:SCDhD8KA0.net
>>890
スレタイ読める?
大丈夫?

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 22:35:42.25 ID:G3YhqhVk0.net
別にこの流れでtouit薦めても全然スレチじゃないと思うが
俺はゾナーのがいいと思うけど

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 22:49:08.42 ID:/I+cij/D0.net
なぜサードパーティーはダメとですか
せっかく不憫なTouitちゃんが注目される機会なのに…

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 22:54:14.94 ID:Uv5xRmWu0.net
ツァイスの押し売りが来るからヤメテ

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 23:17:43.40 ID:G3YhqhVk0.net
>>893
同じ値段でゾナーならフルサイズ対応だからなー

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 23:27:18.50 ID:oNFDhIj90.net
 【動機】今月末の運動会に間に合わせる為に鬼嫁(以降「奴」)がよりによって「イチガンレフってカメラが欲しい」と言い出した
      どうやらママ友が何人か持っているらしい、本当に一眼なのかは不明
      今のコンデジの17倍じゃ足りないとも言われた
 【予算】5万と言われた
 【用途】運動会、発表会、体育館、旅行、室内
 【出力】主にL判印刷、PC鑑賞
 【大きさ/重さ】軽いに越したことはないが奴がどの程度まで耐えられるかは未知数
 【所有機材】かなり昔のパワーショット、スマホ
 【使用者】奴も私も超初心者、カメラ歴は行事や運動会で撮る程度
 【重視機能】ワイファイは必須と言ってた
 【その他】私なりに調べてみた
 20倍以上となると300mmじゃ無理っぽい、かと言ってそれ以上だと明らかに重いし嵩張る
 5万じゃ当然無理だったので不足分を出す覚悟はあるが雑な奴が大事にしてくれるのか不安
 奴は面倒くさがりなので1本で済ますにはニコンから18−300の軽いのが出てるのだが室内発表会で使い物になるのか分からない。
 かといってF2.8に拘ると200mmまでしかないので結局近づかないといけないしレンズが増える
 何かお勧めありますか?それとも奴にはコンデジがお似合いですか?
 
 
 
 
 
■相談時の注意点
・購入相談時にテンプレートを使わない場合、回答がなくても泣かない
・情報が全て正しいとは限りません。各社の信者、アンチ、工作員も大勢います
・あまりに予算が少ない場合、一眼には手を出さない方が幸せになれる場合も
・最終的に判断するのはあなたです。購入に伴なう責任は2ch及び回答者には一切ありません

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 23:33:37.76 ID:sWxVydJ40.net
>>896
これでいいと思う
CANON
EOS Kiss X7 ダブルズームキット
http://s.kakaku.com/item/K0000484121/

倍率17倍には足りないかもしれないけど
十分だと思う

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 23:35:35.60 ID:QIsY7da10.net
APSCのボディと75-300mmくらいのレンズ渡して誤魔化しとけばいいんじゃね?
まさかママさん連中がL玉振り回してるとも思えん。

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 23:47:45.12 ID:MHpXO7qi0.net
初めての一眼カメラをこの度購入しようと思います。ところどころ不十分ではあると思いますが皆様よろしくお願いしますm(_ _)m
【動機】写真を撮ることに前から興味があって、今年の夏海外に行くのでいいきっかけだと思い一眼を購入しようと思います
 【予算】合計で5万円程度に抑えたいです。中古OKです。
 【用途】景色と動物が主だと思います
 【出力】すいません、知識がないためよくわからないのですがカメラ屋さんで現像したいです
 【大きさ/重さ】特になし
 【所有機材】iphone6.macbook
 【使用者】スマフォでしか写真を撮ったことのない入門者です
 【重視機能】三脚など荷物になるので避けたいです。なので手ブレ防止機能を重視します

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 23:51:31.64 ID:oWghhtcR0.net
>>896
FZ1000
コンデジだけどエントリーの一眼レフより大きく重いからこれでごまかせ
16倍ズームで4K動画もある
画質も1型センサーでスマホよりははるかにマシだ

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 23:56:02.55 ID:sWxVydJ40.net
>>899
a5000のレンズキットの中古でいいと思う

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 23:58:37.89 ID:oWghhtcR0.net
>>899
GF7W
レンズが2本付いている
小型軽量
自分撮り可能

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 06:04:07.81 ID:gz/dZZFh0.net
>>844
キモい
死ね

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 07:47:29.64 ID:f7yMhXR00.net
>>897
あー五万で買えるのか。

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 10:42:03.10 ID:1kytcZTM0.net
初めて一眼購入希望の初心者です。


 【動機】すでに持っているコンデジからのステップアップ、被写体ブレが多くなってきたのでそれをカバーできるものが欲しい
 【予算】できれば新品トータル10万円くらいまで
 【用途】主に1才半の動き盛りの子供(ポートレート込み)、風景、星空
 【出力】L判印刷、もしくはPC鑑賞
 【大きさ/重さ】歩き出すようになって着替えなのどの荷物が増えてきたためコンパクトなもの
 【所有機材】Nikon COOLPIX p600、sony EXPERIA、iphone6
 【使用者】カメラ歴3年、ほぼオートで撮ってます。マニュアルにすると暗くなったりぶれたり勉強不足。
 【重視機能】AFが早い、連写の書き込みの速さ、その後の動作の速さ、電源立ち上がりの速さ
基本的にシャッターチャンスを逃さないようにしたい。

あとWi-Fi
 【その他】
sonyα5100とα6000でどちらにするか悩んでいる。量販店ではα6000をすせめられたが、これでも重いと感じる。
技術抜きにして写真撮ることは好きなので、後々本格的にカメラを始めたいと思ったときにレンズなど選択肢の増えるものにしたいと言う気持ちもあって、そもそもsonyを選んでいいのか…
現在Nikonのカメラを使ってるから操作が似ていて比較的安価の1J5で我慢するか…
もはやこどもを撮るだけなのにフルサイズを選ぶ必要があるのか…(コンパクトなのにフルサイズなどの機能詰め込んだsonyの画質はうんたらとかレビューがある)

ちなみにママ(に人気のOLYMPUS()は流される感じがして選択肢には入ってないです。

あとはCanon EOS M10なんかもいいのかな…

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 11:23:21.75 ID:XhT/ApcR0.net
>>905
J1かEOSMにするくらいならa6000がいいよ
ニコンとキヤノンはまだミラーレスにそれほど力入れてない

AF重視ならa6000がいい
もちっと予算足してa6300にするのもいいと思う

フルサイズかどうかだけど、子供撮るならフルサイズのがいい
絵が綺麗なのもあるけど、暗所に強いから
室内でもシャッター速度あげられる

J1かEOSMにした場合、後々フルサイズにしたら
レンズは全部買い替えなんだから
とりあえずはソニーのがいいんじゃないかって気はする

レフ機でもいいならニコン、キヤノンでもいいと
思うよ

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 12:05:12.76 ID:zK6aawJf0.net
>>905
重視機能を見るとD7200ボディ+シグマとかのレンズ

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 12:12:34.14 ID:coJ79CBA0.net
>>905
a6000でいいと思う
ただレフ機の方が電源入れっぱでも良いから子供撮りには便利で、8000dのボディとef-s24mmなんかを買うと便利でっせ
チョイ重が許容できるなら後者のが楽だし、後で便利ズーム足せば万能になれる

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 14:07:31.95 ID:1kytcZTM0.net
>>906
>>907
>>908

ど、どうしよう。みんなの意見でほぼ6100に決めたけど大事なこと言い忘れてた。

子供と二人で自撮りツーショットも撮りたい…。でも6100液晶180°回転しなくてもどうにかして自撮りできよね?ね?

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 14:48:10.07 ID:fwNRCAvI0.net
>>909
多分6300だと思うけどスマホをリモコンに出来る機能あるから三脚買ってそれ使うなら一応自撮り可能。

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 14:57:49.95 ID:kMF0bOvP0.net
液晶見ずに自撮りすりゃいいじゃん

もしくはHDMI出力できるからポータブルディスプレイ使えばOK!

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 15:08:25.11 ID:bdXiTo4+0.net
6x00系のスマホリモコンは一々設定するのが面倒臭くなって使わなくなるかもしれん
自分撮りは液晶動かすだけで済む5100のがはるかに楽

913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 15:13:28.07 ID:ba6bpNmZ0.net
オリンパスは流されてる感じで嫌とかいいながら、やってることはその辺のママと変わらんのよな

ほぼオートでも面白く撮れるモードとか、自撮りとか、軽さ携帯性とか
君みたいな層が欲しいことを全部盛り込んでるから受けているんだろう
変なプライドは捨てたほうが自分にふさわしいものが買えるぞ

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 15:21:37.29 ID:pHtvr1uL0.net
もはや自撮りはiPhoneでと割り切るのもありかもしれんよ

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 15:29:48.60 ID:KvBHQATp0.net
手持ちで自撮りしても、広角で撮っても、せいぜい肩まで。
肝心の背景なんかほとんど写らんぞ。
そんな写真、カメラ屋にいけば、カメラ買わなくても
どこでも撮影してくれるぞ。

安いコンパクト三脚と、どんなカメラにも付いている10秒タイマー。
これで十分やろ。

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 15:31:07.47 ID:1kytcZTM0.net
>>911>>912>>913>>914

ググったらα000もスマホでリモコン撮影可能みたいね。
XperiaならNFC使えるし楽…かな?
もしくはp600も180°回るから自撮り専用器にする。

そうなんです、いわゆるカメラ女子()なんです。もうアラサーだけどな。だから格好いいカメラと格好いい写真に憧れるんだ。単焦点レンズとかも使いたいんだよ!

とりあえず明日また量販店に行ってアクセサリー含め勉強してくる。
みなさんありがとう。

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 15:34:42.80 ID:1kytcZTM0.net
>>915
自撮りのときは背景じゃなくて可愛い可愛いこどもの顔がメインだもーん^^

ごめんなさい。調子乗った。
そうなんだ。三脚も欲しいと思ってたんだよ。憧れの星空撮影とかしたいし。
p600で月面撮ったときは手持ちだから拡大するとやはりぶれててさー。なんかオススメある?w

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 15:49:50.54 ID:pHtvr1uL0.net
なんか後出しばっかでムカつくから誰かフルサイズでも勧めてやってくれ…

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 15:53:23.09 ID:KvBHQATp0.net
>>917
p600はかなりズーム出来るんやね。
1440mm相当だと、月がかなりアップで撮れるんだろう。
それと比べると、一眼レフ機はそんなにズーム出来ない。
せいぜい400mmか800mm。こ
1440mm相当のズームで綺麗に撮るには、まず高価な
三脚が必用になるので、とりあえずは慣れてくるまで
諦めよう。
安い三脚でも、カメラを設置したらリモートでスマホ等で
シャッターを押せば、なんとか撮れなくもない。
が、実際やって見ればわかるけど、ほとんど無理だろう。
(長くなるので詳細は省略します)

俺が登山とかで使ってる三脚。
http://kakaku.com/item/K0000089097
買ったとき2000円ぐらいだったが、今は型落ちで
売ってないようやね。

まぁ、カメラ屋にいけばいろいろ売ってるから、自分が良いと
思ったのを使えばいいだろう。

ちょっとだけアドバイスすると、
SLIKのクイックシューは壊れやすいから、やめたほうがいい。
コンデジとかなら問題ないが。
どのみち三脚は使っている内に違うものがほしくなってくる
ものなので、最初は使い捨てすると思って安いの買う方が良い。

それと、オートでしか撮影した事がないそうだけど、
いきなりマニュアルはだれだって無理。
少なくとも露出はカメラに任せて、AvやTvモードで。

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 16:03:47.96 ID:ba6bpNmZ0.net
そもそもα6000がフルサイズと思い込んでるし、騙されて変なもの買うだけでしょ

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 16:07:42.79 ID:kMF0bOvP0.net
2000円の三脚なんてよく使う気になるな

風でブレるわ

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 16:15:35.10 ID:pHtvr1uL0.net
アルミ製の軽い三脚とか価値ないよな

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 16:18:05.64 ID:KvBHQATp0.net
風がある時は、三脚の中央部にフック付けておもりを乗せる。
でも安い三脚でそれやっても効果がない。

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 16:38:55.36 ID:Wj2AI64N0.net
三脚は最低でも一万のヤツ買えってばっちゃが言ってた

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 16:43:42.01 ID:pHtvr1uL0.net
>>924
写真に造詣があるとかずいぶんハイカラなばっちゃだな。
沈みゆく徳山村の写真撮り続けたおばあちゃん思い出したわ。

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 16:48:19.43 ID:ROi/yuDe0.net
岡崎のばっちゃみたいな人もおることだしな

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 16:48:43.45 ID:kMF0bOvP0.net
俺のいとこのばっちゃは645使ってる
日本風景写真協会ってのに入ってる

645に2000円の三脚使ってみてぇ

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 16:52:53.37 ID:gz/dZZFh0.net
登山なんだから仕方ないだろうよ

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 17:02:23.60 ID:kMF0bOvP0.net
トラベル三脚使えばいいやん

登山にいって地面悪くて風が強い中あんな三脚使ったら
ブレブレの写真量産するぞ
登山までしてブレブレ

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 17:06:52.78 ID:K4ilABXk0.net
関西弁キメエ

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 17:13:36.99 ID:kMF0bOvP0.net
> トラベル三脚使えばいいやん
これのこと?
"いいやん"って関西でしか使わないと思ってんのか?
無知だなぁ

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 17:24:40.97 ID:KvBHQATp0.net
まぁ、もっといい三脚持って行った方がいいのはわかってるんだけど、
ザックのポケットにフィットするから、いつもこれだな。
集合写真とかにしか使ってないし。
http://2ch-dc.net/v6/src/1462868557588.jpg

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 17:30:34.59 ID:kMF0bOvP0.net
それだとちょっと大きいレンズ付けたら倒れちゃうよね

俺は旅行はVelbon ULTREK UT-63Q
雲台は壊れたからマンフロット498RC2に変えた

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 17:32:33.53 ID:gz/dZZFh0.net
>>932
俺もそこに突っ込んでるから分かる
安くて軽くて 壊れても別に構わないお値段が良いね

写真メインじゃないって事よね

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 19:09:22.97 ID:MweGIbjI0.net
 【動機】
 デジカメをそろそろ卒業したい。
 レンズ交換等して本格的に始めたい。
 まずは形から入ってみたいと思います。
 【予算】ボディとレンズ合わせて25〜30万位まで、新品。
 【用途】流星群、星空撮影、夜景・風景、食べ物
 【出力】PC鑑賞、4Kモニターで鑑賞
・任意項目
 【大きさ/重さ】特になし
 【所有機材】HX-30V、RX100M3
 【使用者】初心者に近い
 【重視機能】綺麗に撮りたい、広角が欲しい
 【その他】
 星空が好きで今までRX100M3で頑張って来ましたが、コンデジだとそろそろ限界が。
 特に流星を撮る時に中々映る範囲に流れない。
 よろしくお願いします。

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 19:14:01.32 ID:gz/dZZFh0.net
>>935
天体メインなら

天体写真の為の機材総合スレッド Part10©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sky/1450418455/

こちらで聞いた方が良いかも

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 19:19:37.11 ID:ba6bpNmZ0.net
毎度デジカメ卒業とか吹くわ

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 19:20:31.29 ID:5lkejPYm0.net
毎度ケチつけとか吹くわ

939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 19:23:42.50 ID:XgbCf9C80.net
>>935
一応手が届きそうな組み合わせだと、
ボディ:α7S
レンズ:FE 28mm F2.0

PCや4K(=830万画素)テレビでの鑑賞、そして天体となるとα7Sがベストチョイス。
レンズは天体を安く撮るならコレ。
料理撮るにはやや画角は広いけど、一般的なスマホの背面カメラとほぼ同じ範囲を写せるレンズなのでそれで広すぎて不満という感じでなければOKだと思う。

940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 19:27:03.39 ID:RN4May970.net
一般人がデジカメといえば、それはコンデジを指すんだよ
デジカメにレンズ交換式を含むのはオタクかマニアだけ

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 19:29:52.72 ID:kMF0bOvP0.net
>>935
a7RとSEL24F18Z
かな

4Kくらい余裕で綺麗に撮れるよ

942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 20:50:03.78 ID:KvBHQATp0.net
星空撮るなら、これおすすめ。
もしフルサイズいくなら、重量制限で厳しいが。

http://www.amazon.co.jp/dp/B0061I3EKI

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 21:19:54.73 ID:KICs6uGS0.net
星野写真って一歩踏み込むと底無し沼のようにズブズブ行っちゃうから>>942なんて買わない方がいい
それこそ気が付いたら機材に車1台分逝ってたなんて当たり前だからね

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 21:22:17.52 ID:kMF0bOvP0.net
大げさだな
ポラリエと天体望遠鏡一本くらい買ったって
大した額じゃねーよ

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 21:27:00.81 ID:258vOn810.net
俺もポラリエなら勧められるわ
ペンタ機ならアストロトレーサー
天体撮影の面白さを知るエントリー機材としては最適
嵌りだしたら幾らでもかければ良い

946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 23:06:54.84 ID:QrM0W2OZ0.net
 【動機】ツーリング先で写真を撮りたい
 【予算】5万前後
 【用途】主に風景
 【出力】PC鑑賞メイン
・任意項目
 【大きさ/重さ】軽ければ軽いに越したことはないです
 【所有機材】今まではiphoneのカメラ
 【使用者】初心者
 【重視機能】とりあえず簡単に取れるものを。入門用のオススメなどあればお願いします。
 よろしくお願いします。

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 23:28:20.01 ID:KvBHQATp0.net
>>946
普段はフルオートで、たまにAv(絞り優先)で撮る程度と感じました。

LUMIX DMC-GF6X 電動ズームレンズキットをお勧めします。
本体280g。レンズ95g。
何より、この電動ズームレンズは使わない時に縮んで小さくなるので、お勧めです。
型落ち品なので安く買えるし、新型は電動ズームでは無くなってる。

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 23:33:10.37 ID:c6Jj0lj/0.net
>>946
5万は入門機しかない
a5100かeos kiss x7じゃないかな

949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 23:57:23.27 ID:r4w58DKz0.net
>>946
正直バイクで行った先で作品どりなんかそうそう出来んです
下手にかさばる一眼買うよりgr買っとく方が良いかも
優秀だからいずれフルサイズ機買ったとしてもサブで働ける

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 23:57:28.83 ID:ROi/yuDe0.net
一眼の必要あるんかなこれ

951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 00:00:48.59 ID:00GuIksx0.net
あ、5万やったね忘れてくれ
バイクにはrx100も良いよ

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 03:16:50.12 ID:6ZAA5km70.net
バイクで一眼持ち運んで壊れないか気になる
クッションにも限界があるような

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 06:37:54.74 ID:JiYXnbnN0.net
どう見ても一眼の必要はないと思うが

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 06:59:05.12 ID:jtCXcEhF0.net
>>946
キャノンのeosM2ダブルレンズキット
ミラーレス一眼でそこそこ軽いし4万以下
何よりセンサーサイズが大きくて明るい単焦点レンズがついてるから結構ボケてソレらしい写真が素人でも撮れる
ただダイヤル類は少ないので使い勝手はイマイチ
M3ていう新型もでてるがそちらは5万6千くらいでいろいろ改善もされている
その分ちょっと重くはなるけど

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 12:24:00.68 ID:uzOv8Ubt0.net
EOS M(笑)

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 12:46:42.86 ID:Q//46J7P0.net
 【動機】連写速度、連続撮影枚数に不満
 【予算】15万くらい
 【用途】ライブなど動いてる人
 【出力】PC鑑賞メイン時々L判印刷
・任意項目
 【大きさ/重さ】問いません
 【所有機材】kissx8iwレンズキット、EF28-70 F2.8L USM
 【使用者】半年の初心者
 【重視機能】連写速度や枚数と画質

Kissx8iからの乗り換え希望です。
7Dmark2か80Dかで迷っています。
秒間10コマは惹かれるけど画質等は80Dの方が上なのでしょうか?

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 13:05:55.78 ID:uzOv8Ubt0.net
>>956
PCとL版で見る限りなら画質なんてほとんどかわらん

連射重視なら7Dでいいと思うよ
ライブ撮るのに秒間5コマも10コマも
大して変わらないんじゃないの?という気はするけど

ライブなら連射に頼らずタイミング見計らって撮ったほうが
いい写真残せると思うけどなぁ

958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 13:15:04.41 ID:CHgvYoRX0.net
パナの4Kフォト機が良いんじゃね
G7に12-35/2.8か35-100/2.8あたり

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 13:17:38.66 ID:UxJNrQaw0.net
>>956
画質面ではどちらもX8iから買い換えるほどのメリットはないと思う
フルサイズにするなら別だけどAPS-Cの上位機、最新機で比べても差はほとんど無いよ
80Dはダイナミックレンジ改善されたと言われるけどX8iから劇的に変わるかと言われたらそうでもないし

連射欲しいなら7D2が良いよ
80DだとX8iからの違いをあまり感じられないかも(全ての機能が少しずつ上がってるという感じなので)
ただ7D2だとバリアングル液晶とかWi-Fiが無いから使い方によってはX8iより不便に感じるかもしれないからその点は注意

960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 14:25:27.15 ID:ZHYUQI+h0.net
ライブの明るさにもよるけど、連写以前にキットレンズだと
シャッター速度稼げなくて被写体ブレしてるんじゃね?

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 14:32:38.94 ID:uzOv8Ubt0.net
>>960
明るくするにはF値を下げるって考えたほうがいい

開放でライブなんて撮ったら背景ボケボケじゃん

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 14:47:58.12 ID:UxJNrQaw0.net
ライブと言ってもいろいろだからね
暗くてライトが不安定なライブハウスでやたら首を振るロックバンドもあれば、日中野外のアイドルライブもある
背景ボカしたい場合もあるさ

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 14:54:44.82 ID:uzOv8Ubt0.net
>>962
話変わるけど
撮影させてくれるアイドルライブなんてあんの?

964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 15:06:05.12 ID:UxJNrQaw0.net
>>963
AKB48チーム8 というものがあって、地方のイベントに6人くらいで来て屋外のステージでライブしたりしてるのよ
AKBのライブってなると撮影禁止だけどこういうのは地方イベントの一部って扱いなのでそのイベントが撮影オーケーなら撮れる
みんな望遠レンズ付けて撮りまくってるよ
他にもローカルアイドルなら撮影できるの多いって聞くけどあまり詳しくない

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 15:31:05.78 ID:zEZV0eUG0.net
>>956
所有機材が、kiss X8なんで、そこから 7d2とか 80Dに
変えると、暗所の画質が変わるぐらい?
劇的な差はないと思う。
屋外で昼間ならば、ほとんど差を感じないだろう。

もし周りがフラッシュを光らせまくってて、なおかつ
フラッシュが届く距離なら本体そのままでフラッシュを
購入して見てはどうか。
430EXあたり。

フラッシュはチャージサイクルがあるので、連射は
無理だけどな。1〜2秒に1枚ぐらい。

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 16:00:23.90 ID:uzOv8Ubt0.net
>>965
ライブ撮ってみりゃわかるけど、フラッシュ炊くのは無いわ
日中屋外ならフィルに使えるかもしれんが
屋内のライブでフラッシュ炊いたら台無しだよ

967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 16:09:01.38 ID:7Ws+LnCU0.net
>>965
流石にフラッシュは無い

968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 17:00:24.02 ID:bp90pLbq0.net
>>956
機材全部売っぱらって5d3の中古行こうか

969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 17:06:36.79 ID:JiYXnbnN0.net
アイドルのステージをライブと言うな

970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 17:24:41.66 ID:uzOv8Ubt0.net
>>969
ラブライブ!

971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 17:27:29.48 ID:JiYXnbnN0.net
>>970
よく知らんけど
東京ならサシで話すか?

972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 17:38:00.45 ID:uzOv8Ubt0.net
>>971
いやだよ気持ちわりい
死ねカス

973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 17:38:46.71 ID:JiYXnbnN0.net
>>972
キモいのはてめーだ死ねロリコン

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 17:41:12.93 ID:uzOv8Ubt0.net
>>973
DQNがキレたwww
頭悪そー

975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 18:22:19.14 ID:RmlxIAcx0.net
>>952
GIVI箱にカメラバッグごと入れて走り回ってるけど、全く問題ないよ。
オンロードオンリーならそんなに気にすることはないと思うけど。

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 20:19:14.10 ID:JiYXnbnN0.net
>>974
可哀想だなお前

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 20:32:56.15 ID:gDvExYED0.net
>>963
アイドルがピンきりだからなんとも
メジャーデビューする二歩手前ぐらいから厳しくなる

978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 20:54:28.95 ID:uzOv8Ubt0.net
>>976
へいへーいどうしたーDQN
アイドルのライブいこうぜー

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 21:42:45.30 ID:RmlxIAcx0.net
まぁ、橋本環奈だって有名になったキッカケはステージライブをヲタが撮影してネットに上げてそこからだからな。

http://imgur.com/XSB0upR.jpg

980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 22:18:47.97 ID:WDEQ3EuA0.net
955はアイドルのライブとは一言も言ってない気がするが
カメラより明るいレンズ買った方がいいと思う

981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 00:38:42.40 ID:cxcd7l4a0.net
>>979
という設定

982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 06:45:48.48 ID:OIiXO0mM0.net
>>981
これは確かガチじゃなかった?
カメラはPENTAXとか出てたし。

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 07:06:09.48 ID:CnJ4UirW0.net
フルサイズ機使ったことないけど
7D2より5D3の方が良いんかね?

984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 07:16:24.75 ID:I9Lg6enT0.net
>>983
画質は上でしょ
高感度使わなくて動き物中心なら7D2でいいと思うけど

985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 08:14:37.98 ID:Mkq2yzI30.net
>>984
この程度動きものとは言わないよ
7d2はツバメとか撮るものだし踊ってる人なんか止まってるのも同じ
Tvでシャッター速度上げるだけだ

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 08:14:59.45 ID:uO/SNKDR0.net
>>983
そらそうよ

987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 09:22:32.82 ID:57sUlq+80.net
>>983
高感度性能やらピッチの大きさからくる余裕の写りは鼻血出るで
連射もイケるしSS稼げてゆとりあるライブ撮りライフ満喫間違いなし

988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 17:08:13.90 ID:8lEMj0eO0.net
次スレ立てたなら立てたって言えよw

初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 92
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1463005118/

989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 17:18:04.27 ID:AWRUxdN60.net
ソニーゴリ押しがテンプレのようにあるのは、スレをずっと監視しているからだろうか…
その熱意を、有意義なことに活かせないのか

990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 17:25:04.27 ID:RasFnpMN0.net
ソニーゴリ押しじゃなくてマイクロフォーサーズ叩いてるだけじゃねーの??

991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 17:33:09.66 ID:z/zLCd7g0.net
ミラーレス機を開拓したからマイクロフォーサーズは企画された当時から超叩かれてるんだよね
で、そいつらはソニー信者のふりしてるけど、、、
今ミラーレス業界で手をこまねいているのはカメラ大手のあの2社、つまり

992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 19:07:12.55 ID:Prq8CCVN0.net
長文書いたやつ、めっちゃキモいw
そんなに書きたいことあるなら、自分のブログにでも書けよ。

993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 20:57:30.22 ID:wLjOLMC20.net
α6000が暗いところで位相差AFを使えなくなるわけがないとか発狂したり
EマウントにアダプタつけてAマウント乗せれば無問題とか
ソニー以外の選択肢考えずにソニー押しつける奴が常駐してんのに
m4/3叩いてるだけだの信者の振りしてるだけwww

994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 21:03:33.29 ID:RasFnpMN0.net
>>993
発狂すんな

995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 22:39:49.14 ID:H10VikrA0.net
■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】今より高画質+遠望撮影がしたい
 【予算】10万以下にしたい(遠望等は最悪別途でも)
 【用途】小旅行(そのため、持ち運びがやや重視)
 【出力】PC鑑賞、上手いのが取れたら現像していきたい
・任意項目
 【大きさ/重さ】できれば小さめ、ミラーレスサイズ希望 重さは無視
 【所有機材】xz-1 昔、ソニーのミラーレス(初期型)を所持していたが操作性悪く直ぐ売却
 【使用者 初心者にちょっと毛が生えた程度
 【重視機能】コスパ
 【その他】パナのGM1かGM5に300mmか400mmの遠望が良いのでは無いこと思っています。(遠望が安いため)
      しかし、この程度の物で良い遠望写真が取れないのであれば、どの程度のクラスが
      必要なのか教えて欲しいです。それ次第では、予算を上げて上のクラスを考慮しようかと。
      ご教授よろしくお願いします。

996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 22:41:42.60 ID:H10VikrA0.net
994です。
遠望は、総火演に行った時に欲しくなりました。
手持ちのカメラでは、豆粒にしかならなく……

997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 22:49:36.19 ID:Prq8CCVN0.net
>>995
旅行で、換算600mmの望遠が必用なシチュエーションが
思いつかないけど、M3/4だと停まってる(静止状態)の鳥
ぐらいしか撮れないよ。

あと、400mmってパナのくそ高いレンズか、もしくは
ミラーレンズしかないんで、実質300mmが限度なんだが。

998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 22:56:44.94 ID:K1SE1D1t0.net
>>995
ちょっと引用部分が長いので流し読みでどうぞ
peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1434925690/637-728

999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 23:01:25.75 ID:K1SE1D1t0.net
あれ、httpが抜けてる
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1434925690/637-728

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 23:02:01.48 ID:t4cS9OKC0.net
うめ

1001 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 23:02:26.69 ID:t4cS9OKC0.net
1000!

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
324 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200