2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Nikon1V1/V2/V3/J1/J2/J3/J4/J5/S1/S2/AW1 107

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/22(金) 21:19:01.44 ID:DOKfrRZ90.net
■前スレ
Nikon1V1/V2/V3/J1/J2/J3/J4/J5/S1/S2/AW1 106 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1458780717/

■公式サイト
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/

・ボディーアクセサリー製品一覧
http://www.nikon-image.com/products/accessory/acil_body/
・マウントアダプター FT1
http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ft1/

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/22(金) 21:19:59.15 ID:DOKfrRZ90.net
726 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2016/04/17(日) 15:39:32.73 ID:og0/5WDT0
Nikon 1 V1 2011年10月20日 1010万画素 EXPEED3
Nikon 1 J1 2011年10月20日 1010万画素 EXPEED3
Nikon 1 J2 2012年09月06日 1015万画素 EXPEED3
Nikon 1 V2 2012年11月15日 1425万画素 EXPEED3A
Nikon 1 S1 2013年02月07日 1011万画素 EXPEED3A
Nikon 1 J3 2013年02月07日 1425万画素 EXPEED3A
Nikon 1 AW1 2013年10月10日 1425万画素 EXPEED3A
Nikon 1 V3 2014年04月17日 1839万画素 EXPEED4A
Nikon 1 J4 2014年04月24日 1839万画素 EXPEED4A
Nikon 1 S2 2014年06月05日 1418万画素 EXPEED4A
Nikon 1 J5 2015年04月23日 2081万画素 EXPEED5A

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/23(土) 15:11:53.39 ID:ymTDZxvD0.net
Nikon 1シリーズの開発は終わりました。
現行機種は好評販売中ですので、先延ばしにせずお買い求めください

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/23(土) 23:18:39.67 ID:XaFyXkLF0.net
1は気が早い

乙だけど

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/24(日) 18:26:56.46 ID:for2SG7c0.net
テレコンバーターについて考察

明るさを1段落として焦点距離を1.41421356倍、2段落として2倍にするテレコンバーター
低コストで便利な反面、画質低下からは逃れられない

しかしどうだろう
APS-Cのカメラなら、レンズそのままで焦点距離が1.5倍に、1インチなら2.7倍になる
レンズのF値もそのままだ

センサーサイズが小さくなるのでそっちの画質低下を心配しがちだが、
フルサイズにテレコンとどっちが好ましいだろうか?

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/24(日) 19:17:48.89 ID:VT3ilffK0.net
焦点距離は変わらないと何度言ったら

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/24(日) 19:29:25.90 ID:VD7udAig0.net
圧縮効果ボケ背景整理が目的で長玉を使うのと、画角だけ目当てで長玉を使いたいのは違う
どちらが好ましいか判断できない後者は黙ってトリミングしたらいい

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/24(日) 20:58:36.70 ID:vhqQIkj10.net
j5にオリのドット照準機とかつけてるやついる?

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/24(日) 21:14:39.21 ID:psoyQOB20.net
焦点距離は変わらないよ

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/24(日) 21:14:40.71 ID:jrqleDdC0.net
2台目のJ5を買ったんだけど標準ズームキットの方がボデー買うより安かったw
クーポン割りで\32,780

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/24(日) 21:19:32.97 ID:9ehF0gUB0.net
>>8
オリンパスのではないけど、
J5に70-300mmと照準器つけて野鳥狙ったことあるよ。

照準器取り付けるのにはエツミのブラケットを使ったよ。

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/24(日) 22:54:14.98 ID:AIEFBGTc0.net
そっか、V3に70-300で高速移動被写体撮影の時は、
ドットサイトをつけてたんだけど、画質がイマイチなんだよね。
それなら、J5でも同じなんだ。
V4など新機種発売がないなら、J5を買っておこう。

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/24(日) 23:47:21.89 ID:h/WdxS8x0.net
>>10
良い買い物したね。
おまけのmicroSD付いてた?

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 00:28:01.80 ID:EsM/L0TQ0.net
え・・そんな値段で買えるなら買いたいな
初カメラだから躊躇してるけど良さそう

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 01:19:05.06 ID:lL+lEsUj0.net
>>13
先に買ったダブルズームセットには付いてたので期待したが無かったw
製造番号から標準ズームセットの方が先製造らしくキャンペーン対象外だったみたい

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 01:35:47.86 ID:54npZChL0.net
中古並みの価格で叩き売りが来たならいよいよ新型投入来たか?



DLしかないと思うけどw

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 06:16:50.01 ID:3oup3zyX0.net
DLを売ってからV4をそろっと出す計画だった
  ↓
DLがかなりの延期
  ↓
しゃーない、V4前倒しするか

だったらいいな。

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 06:30:52.45 ID:54npZChL0.net
DLで発覚した欠陥とは1ファームの流用では群雄割拠の高級コンデジ路線に通用しないと判断されたことだろ
1ファームの新型がないんだから1の新型もない道理。まあ、DL販売出来ればそれをフィードバックした焼き直し1シリーズがないとは言えないな。いずれにしてもDLが未定である限り1もまた未定だろ

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 06:55:02.18 ID:DkVLpoTC0.net
地震の影響は公式では無いことになってるけど、多少は影響はあるのかな。とにかく、DLをはやくだしてもらわんとニコワンの展開も遅れてしまいそうだ。

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 08:13:43.35 ID:OGk29tc20.net
>>18
そんな理由で発売延期って、頭湧いてるのか

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 08:39:16.94 ID:ehPBYRQt0.net
>>18
それはさすがにないだろ。それ以前に今回問題なのはファームではなく画像処理ICらしいし。
単に、新しい画像処理ICにあわせた設計していたから、今更nikon1で使っていたものを流用しても
再設計と検証にやっぱり時間かかり、新しい画像処理ICを作り直すのと大差ないというところでは。
大差ないなら新しく高性能なほうがいいよな。

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 08:43:16.54 ID:ehPBYRQt0.net
EXPEED6Aいきまーすと宣伝した後で、
バグってたので5で勘弁してくださいとは言えないってのもあるんだろうな。
発売日延期よりこっちが大きいと考えているってことかも。

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 08:54:47.01 ID:vqID7ILK0.net
>>22
そりゃ今さら5しますなんて死んでも言えねーわw

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 09:02:45.38 ID:vqID7ILK0.net
そういえばHPの画像がくるくる変わるとこからDLが消えた
これは本格的にいつになるかまじでわからないってことだな

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 09:24:46.96 ID:fo4zsp1o0.net
歴代のVやJを色々使ったが、V1は筐体にコストがかかっているのが分かる。
あとは、EVFをセンターに配置したデザインには賛否両論あったが、これは一眼レフと同じで見やすく使い勝手がいいと思う。
いまだにV1を持ち出す率が高い。

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 10:05:14.71 ID:xQkLD8Uv0.net
>>25
一眼の軽いのと100g位しか違わないよね

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 10:09:42.56 ID:ehPBYRQt0.net
3ヶ月前発表が裏目に出たね。

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 10:31:08.55 ID:ehPBYRQt0.net
>>25 >>26
でもV1は5年近く前の技術なんだよな。
今の技術でブラッシュアップすれば、一眼レフがあそこまで軽くなったのと一緒で、かなり軽量化は出来ると思う。
電池にしても、V1は見つからなかったが、
V2とV3で1485mAh→1110mAhに電池が小さくなっているのに対し
V2:静止画310コマ/1080/60iが65分→V3:静止画310コマ・1080/60pが75分と
問題ない状況。今の技術ならEN-EL20aで軽量化いけるのでは。
microSDもついてくるかもしれんがw

※V3はEVFつけると電池寿命変わるかもしれんけど、使ってみての感じEVFつけっぱなしV3の電池持ちはよい。

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 11:38:10.41 ID:fo4zsp1o0.net
>>28
そうですね、V1は電池の持ちに不満は無いがWifiがあるといいな。

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 11:51:17.34 ID:fo4zsp1o0.net
追記:Flash Airは使ってます。

31 :|ω・`)←コイツクッサー1号FREE ◆TIBETlaTO. :2016/04/25(月) 12:16:50.29 ID:RLMH7Ck80.net
ヴィヴィ

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 14:19:59.18 ID:9aCRWWqA0.net
Nikon 1 V3 2014年04月17日 1839万画素 EXPEED4A
Nikon 1 J5 2015年04月23日 2081万画素 EXPEED5A

ラインナップの新鮮度を考慮してEXPEED5A、J5センサーを搭載したV4を出しておいて
半年後くらいにEXPEED6A搭載のV5(元々V4として開発してたもの)が出たりして
で当面ソニーみたいに併売すると・・・

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 16:46:21.03 ID:ehPBYRQt0.net
>>32
だが、V4が噂1つ無く、楽観的に見ても>>17だったとすれば、EXPEED5AのV4は開発されてないことになる。
J5にEVFつけるだけってのも簡単に量産化できるもんじゃないだろうし、Jシリーズ制限もあるからねえ。

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 17:29:57.33 ID:cC3ToYZL0.net
>>33
ニコワンはあまり噂が流れないから判らないね

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 17:40:25.87 ID:Jc0WKxlN0.net
Vシリーズは余りに売れないから廃止。
そのため、Vシリーズとの差別化のために操作性を悪くする必要が無くなり、J5がV3の流れをくむような仕様になったと考えるのが自然では。

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 17:54:02.36 ID:fo4zsp1o0.net
>>35
EVF欲しい

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 18:00:14.58 ID:Xe6u6YAB0.net
逆にVはもっと高機能路線でいいと思う。
V3プレミアと70-300mmの組合せが結構売れたらしいからこの路線もありだと思う。
EVFは内蔵でね。

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 18:43:03.43 ID:GZ1VCHuB0.net
V3から内蔵EVFを外した辺りで、Nikonの戦略が表れてると思うが。
Vシリーズの足を引っ張ってたのはEVFに他ならず、
みんな操作性の良いJシリーズが欲しかったでも、仕方なくVを選んでた人に、V3は待ちに待った仕様だったように思う。
更に言えば、J5がNikon1に求められていた要望そのものだと思うよ。

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 19:08:09.13 ID:AQG8Nof10.net
>みんな仕方なくV

俺の本命はV1/V2だったわけだが

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 19:46:03.68 ID:eXVcuIAn0.net
>>38
大口径Fマウントレンズはほぼすべて切り捨てのJ5
変な塗り絵ボケなJ5
持ってもいない機種を良く誉められるな

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 20:11:34.51 ID:3oup3zyX0.net
>>40
大口径Fマウントレンズつけたい需要は一部と思うぞ。まず、一眼レフユーザーが少なく、中でもテレ端f5.6が大部分かと。

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 20:14:18.54 ID:3oup3zyX0.net
>>38
これもどうかな?
EVFなしのV3買った人どれくらいいたのか?
Fで満足できないこだわりある人でファインダイラネな人って少ない気も。

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 20:32:33.00 ID:NMrdqCYP0.net
DLの代わりにV4というのは無理があるなら、レンズ2,3本出してくれよ。単焦点ならすぐ設計できるだろ

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 20:35:12.56 ID:NMrdqCYP0.net
オレは諦めてV3買った口。70-300付けてあるけどまだあまり使ってない

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 20:51:27.34 ID:2WvnItx+0.net
結局ミラーレスの動体AFは一眼レフに追いつかないって、ニコン・キヤノンが結論出したから、もう熱冷めた。

価格はDX中級機以上、操作性はエントリー未満、画質は1インチで限界見えてて、AFはレフ機より信頼できない。
V4出さなくていいよ。

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 21:17:09.47 ID:YbkX5Tq90.net
>>45
おいおい本当のこと言い過ぎだろ

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 21:18:39.46 ID:QwYnWlQ70.net
>>39
俺もV2一択だったw

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 21:20:15.40 ID:5cJr/TvD0.net
J V 統合で外付けevf にして細ボソニコワン存続

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 21:24:19.87 ID:NMrdqCYP0.net
余ってしまったDL用のEVFが回ってくるかも

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 21:37:45.49 ID:COr4eIMv0.net
>>45
そうなんだけど、

Vの利点を生かして、kissとかD5500とかで満足している人の喉元を食いちぎってあげればいいジャン

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 21:52:49.41 ID:3oup3zyX0.net
>>45
今のところそういうことでしょ。追いつくめども立たないと思う。
あくまでコンデジ的AFよりいいっすよ!が像面位相差AF。
動画中撮影とか高速連写とか、一眼レフにしにくいスモールセンサー機とか、
他の理由でミラーレスにしたい場合にAFをあまり犠牲にしないと言うこと。

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 22:04:13.93 ID:VRA0la400.net
8.8mmf1.8はよ

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 22:49:20.42 ID:gbrPjz4/0.net
V4とJ6どっちが先に出るかである意味ニコワンの運命が決まるな

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 23:42:49.80 ID:A/Mbrw/j0.net
J5にEVFが付いてるだけでいいから出して欲しい。ファインダー無しでは安定して撮れないおっさんなんです^^;

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 23:57:50.14 ID:dkK0SA4S0.net
おっさんでなくともファインダーなしで70-300は無理だから、早くV4をくれ〜
もう俺の中でのニコワンの価値って70-300がほぼすべてだから

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 00:05:47.53 ID:wsIU/s2I0.net
>>53
J5に不満があるやついるのか?
V3に不満のあるやつはたくさんいるから
V4を出す方が儲かるぞ。

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 00:42:31.39 .net
それはどうかな。

58 :|ω・`)←コイツクッサー1号FREE ◆TIBETlaTO. :2016/04/26(火) 00:59:06.23 ID:FlMuJgH+0.net
じぇじぇじぇ

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 01:26:09.19 ID:hLNGt8ZE0.net
J5はバッテリーが不安だったけど、思いの外持ちが良くて、予備1個あれば不安はなくなったわ。明確に不満をもっていたmicroSDもタブに直接させるからむしろ便利にオモエテキタ。

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 01:31:58.55 ID:hLNGt8ZE0.net
チルト液晶いらねー、って思ってたけど、目の高さまで持ち上げる必要がないから、さりげなく撮るには超便利。旅先での自分撮りにも目覚めたから必須機構に。

バッファの解放に時間がかかるのと、EVFがないことだけは不満。デザインは小さすぎて些細なことだ。

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 06:30:00.61 ID:LezOlha10.net
J5の不満ねえ。持ってないけど想像するなら、
ファインダーがないことと、Vシリーズに比べちゃうとバッファがすぐ尽きるのは不満に感じるだろうな。
V3で一度に40枚使い切ることはあまりないが、バッファ回復が遅いので、10-20枚連写を繰り返す場合バッファの大きさに救われる。
バッファ20枚で回復が超早いならそれでもいいけど。

あと、Vでも同じだけど、チルト液晶、あそこまで便利だとバリアングル欲しくなるな。
縦位置でローアングルしたいとき悔しくなる〜
まあスマホリモート撮影でもいいけど。

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 07:01:52.91 ID:Dl+aINFt0.net
>>61
J5は持ってないので一般論なんだけどスマフォリモートって

撮影中(つまり片手にカメラもってたりする、もちろん首や肩から下げてることもあるが)に
まずスマフォをポケットやバッグから出さなきゃならんし。

カメラが三脚やテーブルの上に固定されてないなら、右手カメラ、左手スマフォ
しかも、左手片手でホールドしながら指のばして操作みたいになりそうだし。

アプリ起動からカメラと接続するまでの時間、或いはカメラ操作時のモッサリ感で
結構イライラするし。

本当に屋外とかで実用になるのかとちょっと疑問なんだけど、どうなんでしょうか?。

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 12:10:07.80 ID:ZW0O8vz00.net
>>62
無い時にはしょうがない、って感じですね。
それでも、縦位置でスマホリモートより這いつくばって撮影やノーファインダー撮影を選ぶことが多いw

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 15:00:42.11 ID:6DUqIeYb0.net
J5の不満はたしかにバッファフルから再撮影可能までの時間が長すぎること。
ちょっと早めに連写しちゃうと絶好のタイミングでセーブ中のランプが・・・・

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 16:35:08.02 ID:ZW0O8vz00.net
バッファを増やす、microSDへの転送を速くするというのもあるけど、1枚のデータを少なくする選択も欲しいところ。
Nikonも一眼レフにも搭載されたS-RAW機能ほしいね。
大部分の撮影は1000万画素もあれば充分だったりする。
難しければ1000万画素機でもいい。ほんと。

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 16:37:50.71 ID:ZW0O8vz00.net
それと、バッファ使い切るとその後動きとれないってのがあるので、
バッファの半分とか2/3を使ったら一度連写をストップするとか、
バッファフルになったらシャッターボタン離すまではバッファを使わないJPEG低速連写に切り替わる設定があってもいいな。

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 17:53:42.64 ID:6unwAV+n0.net
像面位相差を使えるマイクロフォーサーズだったらよかったのに

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 18:18:23.88 ID:xXDYrDy20.net
>>20
欠陥が理由で発売延期なのは紛れもない事実だけど、何夢見ちゃってるの?w

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 18:19:42.15 ID:xXDYrDy20.net
>>67
MFTだったらレンズだけ使い回して出来損ないのボディは窓から投げ捨てられたのにな

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 18:30:52.48 ID:ZW0O8vz00.net
>>68
突っ込まれてるのはそこじゃないだろ

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 18:34:49.33 ID:XeHt8JKf0.net
バリアンまではいらない、チルトだけでいい。あと内蔵EVFはレンズの中心軸と同軸で。

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 18:52:12.28 ID:+yrNoZqa0.net
>>68
日本語理解できない人?

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 19:42:09.42 ID:r7fHnGXz0.net
>>55
御意。

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 21:36:14.34 ID:CilGoVP10.net
>>71
V1 mk2 ですね。

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 22:00:14.00 ID:oy98/5HS0.net
V4だと死に番だからV5として出そう

76 :|ω・`)←コイツクッサー1号FREE ◆TIBETlaTO. :2016/04/26(火) 22:06:45.21 ID:fiInJzsu0.net
V6

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 22:41:28.73 ID:ZW0O8vz00.net
D500の例もあるし番号飛ばしても別に構わんだろうからな。
JにあわせてV5でいい。
仮面ライダーの5代目はアマゾン、これは売れるぞw

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 22:48:08.01 ID:zKG1wAPa0.net
V1でジェネレーター使いたいんでシンクロ端子頼むよ

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 22:51:21.07 ID:i9zB7afG0.net
ニコワンは型式よりも存亡を気にした方がいいような・・・
従来のコンデジが壊滅的状況で、かつて高級コンデジと呼ばれたカメラが揃って1インチ化したのは痛い

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 07:48:29.32 ID:zmuQQFgz0.net
>>79
高級カメラもバカチョンも皆35mmライカ判に成ったのと同じで、気にするほどの事は無い
実用上問題ない画質が得られれば、ユーザーは気にしない

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 08:15:16.11 ID:rSMXg9x+0.net
V1の後継機が欲しいとか言う権利がある奴は、
V1を発売当初の値段で買った奴だけにしろ。
V3がVシリーズで一番売れたのが紛れもない事実。
J5の仕様。DLの仕様を見てみろって。
V1やV2みたいなもんはNikonからしたらもう売れない物って認識だわ。

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 08:17:03.52 ID:6Sv9vuBJ0.net
>>80
だがあのときは一眼レフの交換レンズ≧フィルムコンパクトカメラレンズ だった
今回の場合、標準域レンズに関してF値などで凌駕するコンデジが多数あるのが異なる。
明るいレンズはスモールセンサーの欠点をカバーするから大きい。
標準域を外れた領域カバーも自らDLで潰す感じだし。
残る利点は、低倍率ズームと単焦点(選択枝少ねぇ!)が使えること、レンズ交換の楽しみだけ?

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 08:49:10.80 ID:6Sv9vuBJ0.net
>>81
EVF内蔵・現在の技術で薄型軽量化したV1的V4/V5もいいけど、
DL用の外付けEVFを流用できるV3的なものになるんだろうなあ。
しかしスピードライトとトレードオフというのはちょっと困る。
nikonスピードライトをスレーブにできるマスター機能を搭載して欲しいぜ。

ついでに欲しい物
接写用LED照明と接写モード付きの標準ズーム
PDレンズのズームをボディ側から操作できるJ1/J2的レバースイッチ
PDレンズのズームリングをピントリングに置き換えられる機能
多連写合成NR(2枚じゃあまり効果無い)、連写多焦点合成:やっぱりPCでやるのはめんどい。もっと手軽に使いたい
多種ブラケット撮影

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 09:38:02.96 ID:zmuQQFgz0.net
>>82
バカチョンでも50mm1.7なんて有ったよ
無理に明るいレンズは歪みも周辺流れも目立ち、
スモールセンサをカバーするどころか安物感際立つだけ

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 10:27:28.33 ID:cqZt2xiz0.net
>>83
多連写合成NRとか多焦点合成をカメラだけでやるのはさすがに厳しいんじゃ無いかと。
じぶんとしちゃモーションスナップショットみたいに単一ファイルでPCに持って来られて、
PC上で合成したり1枚だけ切り出したり出来る方がいいな。

カメラ上で閲覧するときには合成無しで1枚ずつみられるだけでいいや。

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 10:52:22.79 ID:6Sv9vuBJ0.net
>>85
既にISO12800の2連写合成はあるし、4-8連写合成があってもいいかなと思った。
おっしゃるように、一連の連写を短時間動画単一ファイルでもっていって、NX-Dとかで さくっと合成ってのがあってもいいね。
多焦点合成は確かに難しいかもね。

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 15:10:02.61 ID:odQmq+fP0.net
合成画像は好きじゃない。SNSとかでは高評価得られるんだろうけど。

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 17:21:44.98 ID:X6mhsRmz0.net
さすがに今週はニコン公式新着情報は無しか

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 20:49:55.70 ID:j0BaRUlW0.net
通し2.8の標準&望遠のニコ1レンズはまだか?

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 21:14:15.45 ID:WaZ7L+rQ0.net
叔父の遺品整理してたらJ1が出てきたのでもらってきたよ
市場価値はほとんどなくなってるけど大事に使う所存

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 21:34:08.42 ID:Xz1Wb1dA0.net
>>89
レンズが大きくなるのはどうなんだろう。ラインナップが増えるのは歓迎だけどね。(あまり期待できないけど)^^;

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 21:50:28.02 ID:SlSS9QAy0.net
>>91
玉は大きくなっても、外形はそれほど大きくならないで済むのでは?

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 21:53:58.47 ID:sMRcXE6p0.net
そういうのステキ

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 21:57:48.76 ID:ypWQv1I80.net
V2ユーザーとしてはDL24-500のボディベースの後継機が欲しい。

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 22:22:02.59 ID:4Xn3doIQ0.net
>>87
合成は演出を学ぶ上での一つの過程だよ。それによってシャッターを切る前に待つことや、演出を考える良いきっかけになる。
演出を考えることによって、写真の内容や質が、それ以前に写していた写真から格段に向上するんだよ。
絵コンテやカンプみたいなモノと考えると楽しいかな。

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 04:40:55.84 ID:f0u+D6LC0.net
>>92
一応イメージサークル1/1.7対応のPENTAXQ望遠が15-45mmのf/2.8通しで
1マウント10-30初代並み。
テレ端・ワイド端を1/1.5で小さくなる分とVR付加して大きくなる分で、
10-30初代よりちょっと大きいくらいに収まりそうな気はする。
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0022157/
ただあまり小さいと画質は心配だな。

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 04:42:33.22 ID:f0u+D6LC0.net
>>96
>テレ端・ワイド端を1/1.5で小さくなる分とVR付加して大きくなる分で、

イメージサークルを大きくする分、を忘れてたw
それなりに大きくなるか。

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 07:01:20.73 ID:Y0gJ8AVY0.net
確かにf/2.8通しのズームレンズがどれくらいの
大きさになるのか見てみたい。
今日一日がんばればGWに入る。では行ってきます。

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 08:07:38.01 ID:Eh6mx6nq0.net
>>97
>イメージサークルを大きくする分

同じ様な事だが、28mm始まりの広角にしなけりゃいけないから難しいな
ペンタくらいの大きさに成れば言う事無いのだが

ただ、6.7-13で強く感じるのだがVR付ける必要が有るかな
VR無しの18-35Gなんてぶれ難いフルサイズで使う事も有り
1/15なら35mmでも微ブレは感じられない
換算70mmくらいならVR付けて大柄、重い、高いにしない方が良い気がする

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 08:22:53.08 ID:3k51+Wth0.net
6.7-13の手ぶれ補正にはお世話になってるわ。
使ってるのJ3だから、最低感度固定運用だし、
洞窟の中でも最低感度のまま運用できて助かってる。

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 08:31:14.06 ID:5lTp62sU0.net
VRないと羽目鳥できやん

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 08:38:01.32 ID:Eh6mx6nq0.net
>>101
ニコワンそんな事に使ってる人居るの?
チョット貼ってみて

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 09:11:00.65 ID:Ro6IvuKi0.net
>>101
32mmf1.2ならブレずにバンバン連射できるやろ

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 10:34:16.64 ID:r4bPWcIH0.net
>>103
32mmのハメ撮りなんてアップばかりで何やってんだかさっぱり解らんだろw

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 10:35:02.31 ID:f3yp127y0.net
三脚立ててリモコンで撮れよ

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 11:30:24.76 ID:n3gzQ4KZ0.net
>>99
6.7-13のVRは暗めレンズだからついていると思う。
明るければ広角側については要らないと思うけど、
>>89がいってるのは標準&望遠なので、標準〜標準テレ端と望遠のためにVRいると思う
>>96は標準ズーム画角の話だけど、望遠だとそれなりに大きくなるんだろうな。
あと、PentaxQの15-45は最短撮影距離1mの望遠レンズなので、このままでは標準ズームがわりにならないな(^^;)
やっぱりそれなりに大きくなるんだろう・・・

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 11:39:31.38 ID:n3gzQ4KZ0.net
>>101
VR必要な明るさなら被写体ブレの方が大変じゃないか?

ふと思ったが、銀板写真時代にそういう撮影してた人っていたのだろうか?
そのまま数分動かないでとか、炎天下で撮影とかw

>>103
奥行きがある被写体だと、被写界深度浅すぎるのもねえ。

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 14:17:39.49 ID:f3yp127y0.net
>>107
浅すぎるなら絞れよ
何のために絞りがついてるんだよ

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 15:13:39.12 ID:c+v6iuv40.net
>>101

手振れより被写体振れが気になる

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 15:35:56.56 .net
ハメ撮りをフラッシュ無しで撮ろうと思うのは童貞。

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 15:52:36.59 ID:n3gzQ4KZ0.net
>>108
となると明るいレンズいらん、となるね。
それ以前に>>110でVRもいらんだろうし。
そいでもってフラッシュが弱点のニコワン・・・

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 15:58:55.91 .net
だが完全にサイレントでフラッシュ撮影が出来る機種は限られるので
V3も相当なハメ撮りカメラであると言える。

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 17:08:33.32 ID:Aof7NT1f0.net
>>110
先生、作例お願いします

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 18:41:37.46 ID:n7nGaaxA0.net
俺の腰振りはSS1/16000で被写体ブレなしで撮るのはムリ。

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 19:37:41.13 ID:Z8tct8Ir0.net
V3買ってくるか
α7も良いね

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 19:50:09.22 ID:oSkYhqjC0.net
>>114
見栄を張らなくていいからw
1/160で余裕だろう?

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 21:27:55.68 ID:i3qjGQ840.net
今更ながらだが、V1は良いカメラだと思う。
ライカのような質感とシンプルなデザイン、高品質なEVFとディスプレイ。
ニューモデルや最新のスペックを追いかけるのも良いが、V1でないと味わえない世界もある。

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 22:09:52.03 ID:mTXgvQg70.net
J5使ってて最近気づいたのは再生画面でスワイプすると次の画像に移行するのな
これは豆だな

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 22:39:53.92 ID:D0FXuBQV0.net
お、おう

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 22:49:04.02 ID:MmjhF8F00.net
スゲー、J5はスマフォみたいに拡大もできるぞ!

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 22:50:22.95 ID:f0u+D6LC0.net
>>118
V3もそうだよ。
J4もかも?

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 23:13:56.64 ID:tvUJqJIW0.net
>>117
S1も良いカメラだと思う・・が、J5を使った後ではイマイチ感が

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 00:07:29.33 ID:YOIoU8tb0.net
ス、スワイプすると画面が汚れるし...

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 06:45:46.00 ID:YRCy884C0.net
>>121
ス、スワップするとあそこが汚れるし..

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 07:03:15.97 ID:1dCRNSu90.net
それ、面白いんだ?厨ニかな

126 :|ω・`)←コイツクッサー1号FREE ◆TIBETlaTO. :2016/04/29(金) 07:23:10.34 ID:rPD1j0W20.net
荒井厨

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 07:35:07.73 ID:3voN6fGF0.net
>>124
J5のシルバーには、V3に付いてたブラックの標準ズームが似合う

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 07:35:28.55 ID:+hBbLcAx0.net
ぼぼぼ僕はスワイプが好きなんだな

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 09:44:37.13 ID:pd2/9BJk0.net
>>122
>>117
>S1も良いカメラだと思う・・が、J5を使った後ではイマイチ感が

言いたいことは分かるが、だいぶレベルが違うね。

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 14:08:05.95 ID:nQG8Tf040.net
そういうけど
CNX2や古いポコソンに優しいS1・・・w
保存容量もレタッチも楽ちんだお〜

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 16:17:24.41 ID:pLLAJpAO0.net
726 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2016/04/17(日) 15:39:32.73 ID:og0/5WDT0
Nikon 1 V1 2011年10月20日 1010万画素 EXPEED3
Nikon 1 J1 2011年10月20日 1010万画素 EXPEED3
Nikon 1 J2 2012年09月06日 1015万画素 EXPEED3
Nikon 1 V2 2012年11月15日 1425万画素 EXPEED3A
Nikon 1 S1 2013年02月07日 1011万画素 EXPEED3A
Nikon 1 J3 2013年02月07日 1425万画素 EXPEED3A
Nikon 1 AW1 2013年10月10日 1425万画素 EXPEED3A
Nikon 1 V3 2014年04月17日 1839万画素 EXPEED4A
Nikon 1 J4 2014年04月24日 1839万画素 EXPEED4A
Nikon 1 S2 2014年06月05日 1418万画素 EXPEED4A
Nikon 1 J5 2015年04月23日 2081万画素 EXPEED5A
Nikon DL18-50/24-85/24-500※ 2016年06月予定 2081万画素 EXPEED6A
※レンズはボディに予め固定となり、取り外しできません

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 16:31:01.27 ID:pLLAJpAO0.net
さらに2月23日に発表し、6月の発売としていたコンパクトデジタルカメラ「DL18-50 f/1.8-2.8」、「DL24-85 f/1.8-2.8」、「DL24-500 f/2.8-5.6」については、画像処理用ICに重大な不具合が判明したため発売時期を未定とした。

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 17:05:59.67 ID:+PZ+5yQ70.net
どうせならDL、V4同時発売とかやって欲しい。

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 17:24:43.79 ID:YRCy884C0.net
>>133
DL諦めてV4先に出すんじゃ無い?
V4の中身もDLと同時に(同じ物で)開発してて、
同病でトラブってるのなら同時発売に成るかも知れんが

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 18:00:39.45 ID:/uLfL2TO0.net
J5では誤魔化して出荷できたが、DLでは逃げ道が無かったんだろw
新しいV?何の冗談だ?www

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 18:48:48.91 ID:lNK4Y3GF0.net
>>135
>J5では誤魔化して出荷できたが、

何の冗談だ、頭大丈夫か。
すぐ医者に行け。

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 19:01:59.29 ID:/uLfL2TO0.net
>>136
J5には明らかな欠陥があるよ。欠陥があるから、FT1経由の一部レンズをファームで塞いで使用不可にせざる得なかったんだろw

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 19:09:32.13 ID:4CRGQKbF0.net
>>137
明らかな欠陥詳しくお願いします。
V4待てないのでJ5購入を検討中です。

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 21:23:46.79 ID:yaadof4X0.net
J5だけMFでも使えないDX/FXレンズがあるけど、FT1使わなきゃいいだけ。
もし仮に1VR70-300も買わないとしたら、パナFZ1000とかソニーRX10買った方がハッピーかもね。J5の優位なところは連写とレンズ交換できるから32F1.2,18mmF1.8があることくらい。
撮って出しならRX10II>=FZ1000>>超えられない塗り絵感>>J5だとおもうけど、ニコン使う人はRAW出力しかしないから問題ないよね?w

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 22:30:20.66 ID:pd2/9BJk0.net
>>139
J5はそもそもEVFが無いのでVシリーズとは比較にならないのでは?

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 22:42:46.69 ID:3zLGtQTE0.net
>>137
おまいさんの頭には明らかな欠陥があるよ。欠陥があるから、おまいさんのレスを塞いで使用不可にせざる得なかったんだろw

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 22:53:19.26 ID:yaadof4X0.net
>>141
何で塞いだのに安価つけてんの?w
血流悪いの?

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 22:56:07.81 ID:pqqaTpPa0.net
>>140
FZもRXもEVF付いてるし益々J5って選択肢はないな。

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 22:56:42.14 ID:sMkiCl1n0.net
EXPEED6A機の人柱はDL購入者にまかせて次期Vを待とうじゃないか

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 23:01:39.58 ID:pqqaTpPa0.net
V3の焼き直しV3-IIじゃね?電池は非互換

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 23:12:53.20 ID:EiupnTPd0.net
instagramでは#nikon1j5タグが爆発的に増えていて、しかもJ5購入報告が多杉。
画像クオリティーもピンキリでおもろいで。

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 23:25:13.14 ID:1+RfdjJi0.net
今のうちに売り逃げする気か

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 00:36:52.01 ID:hU+NGsXf0.net
>>117
自分もV1が一番好き
ただ1インチミラーレスとして考えた場合、ちょっと大きいかな
もうちょい小さくしてあの方向で出してほしい

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 00:41:30.08 ID:TQ+Pqy410.net
>>148
そうですね。
出来ればチルト液晶も。

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 00:43:46.49 ID:t5Qt2T1C0.net
ニコンの大型センサーのミラーレスカメラは9月のフォトキナで登場?
http://digicame-info.com/2016/04/9-11.html
●Nikon1: このニコンのミラーレスシステムの将来がとうなるかは確証が無い。
  Nikon1の新製品に関する噂はこれまでのところ無いが、
過去数ヶ月に1インチセンサー用に設計されたいくつかのレンズの特許が出願されている。
大型センサーのミラーレスカメラ: これまでの噂では、ニコンのより大きなセンサーの新型ミラーレスカメラは、9月のフォトキナで発表されることが示唆されている。

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 01:29:36.14 ID:Z4+29VyL0.net
ずいぶん前からニコンの新ミラーレス(D2000とか)出るって言われてるけど、まだ売られてなかったんだな。

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 02:24:01.51 ID:ciUdCB5+0.net
V3s、V3x期待しちゃうぞ

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 07:03:32.86 ID:c7P1MLdb0.net
※電池に互換性はありません

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 07:25:50.03 ID:J4UeKAQy0.net
>>139
残念だけどあのリサイズしても分かるもやもや撮って出しは勘弁だなあ。
@J5よりひどいV3

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 10:19:49.85 ID:v+/PEVEh0.net
ニコンの大型センサーミラーレス楽しみだな
SP復刻版っぽいデザインで

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 10:32:01.86 ID:gcCqL0ei0.net
CXレンズ、全部パーだけどなw

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 10:39:37.23 ID:o7cp0GHR0.net
ここは是非FGのデザインで出して欲しいところだね

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 10:56:26.18 ID:v+/PEVEh0.net
コレっぽくなったり
http://i.imgur.com/mcBlhQ8.jpg

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 11:07:25.20 ID:qgUqrNCS0.net
正直ニコワンには未来がないと思うけど、今さら大型センサーミラーレスっていうのもねえ・・・
キヤノンが本気出す前なら追いつけるか

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 11:09:48.64 ID:TRKNDY460.net
またSPEEDがCMキャラクタ務めるのか

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 12:41:44.70 ID:x1CRko+M0.net
一眼レフ代替としての本流になるべく出す
ミラーレスってことでしょ。
そのレベルの機械はキヤノンはまだだしてないし、ソニーくらいなもんだろ。

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 13:32:40.06 ID:QJQf3lHx0.net
>>161
えっ?

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 14:00:07.47 ID:x1CRko+M0.net
>>162
どの部分が えっ?

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 14:03:52.58 ID:KN0kL+hd0.net
>>161
>ソニーくらいなもんだろ

ぷっ、だろ

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 14:17:19.00 ID:qgUqrNCS0.net
ソニーの場合、フルサイズ限定だな

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 14:32:47.48 ID:8Eht0Jog0.net
ソニーはレフ機やめたからね。ミラーレスやるしかないから。

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 15:18:42.48 ID:QJQf3lHx0.net
>>164
そう思ったよ

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 15:55:23.30 ID:TK846Y4F0.net
なんでソニーはぷっ、なの?

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 16:21:05.21 ID:nPjN19BJ0.net
桜の名所に行ってきたけど、ソニーのミラーレス結構多かったぞ
センサーは言うまでもなく動画、回路設計のノウハウとかあなどれないと思う

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 17:36:59.72 ID:QJQf3lHx0.net
>>168
ソニーは写りが良い悪いの前に安心して使えないよ、簡単に熱暴走されちゃね(-_-;)
高速を普通に走っててオーバーヒートする車に満足出来る?

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 17:53:13.32 ID:ULJDV9pR0.net
キヤノンM、ニコワンみたいなユーザーを小バカにした商品からみて、ソニーがぷっ、な理由が知りたいですね。

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 18:11:37.88 ID:62bugYqW0.net
フルサイズでボディ側手ぶれ補正付きとかで結構欲しいけど魅力的なレンズが無いらしいね
レンズも高いし

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 18:23:37.54 ID:KN0kL+hd0.net
>>171
日本語読めてないね、墓穴を掘ってる

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 18:38:58.27 ID:ULJDV9pR0.net
デジカメ板て現実逃避のこういう人が必ず現れるの、なんで?

145 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2016/04/30(土) 18:27:57.51 ID:QINHoKgU0
V4で何が変わるか、推測。
4K 動画ができる。画素数2000万画素クリアー。裏面照射センサー。
アクセサリーはV3と共通かな、ファインダーやグリップも。
レンズは1.2だけでなく1.0も。これならFX換算で開放2.0〜2.8のボケが出てくるはず。
APSでも実現不可能、70ー300を作ってしまったから。Nikon1を1インチセンサーに決めた英断は読みが深いね。
ボケ味はDXやFXで、Nikon1は70ー300でFXのバズーカを手のひらに乗せてしまった。
Nikon1を1インチに決めたのは大正解、センサーの集積度はガンガン上がる一方です。
ボケ味と矛盾するけど、これはこれで別世界が広がる。軽量コンパクト。

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 22:26:20.00 ID:lO6k+qBK0.net
>>174
現実を知らないからじゃない?

現実をお見せしてあげたらいいと思いますよ

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 08:55:06.67 ID:9CdIvw770.net
J5は4Kは15pだけどyoutubeで15p30p60pの違いの動画みたけど15pって随分としょぼいのな。
自分が使うとしたら720の30pかな。

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 12:27:56.38 ID:mFZQbR050.net
>>176
J5って、FullHDなら60pじゃなかったか?

178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 13:44:30.16 ID:1zRt40gl0.net
ここまで見事にソニーに完全駆逐されたマウントは後にも先にもこいつだけ

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 13:47:06.18 ID:wrTD0hcC0.net
>>177
そうそう。で自分が動画を撮るときは15pはしょぼいけど60pは必要なくてサイズも720の小さいので十分だなと
言う意味でそう書いた。誤解を与えるような書き方ですまない。まあ動画はほとんど撮らないんだけどね。

180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 13:48:03.85 ID:wrTD0hcC0.net
179=176です。

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 14:07:26.45 ID:nXyUipLQ0.net
>>178
ソニーに完全駆逐されたんじゃなくてV1の方が画質がいいとさえ揶揄される欠陥ファームウェアによる自滅。
さすがは三菱関連。バレバレ偽装のDNAを受け継ぐ会社だ

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 14:27:13.64 ID:tyzajTRh0.net
>>178
元ミノルタのαマウントどうしたんすか?レフ機やトンスルーやめたんすか?駆逐されたんすか?ww

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 14:52:56.52 ID:ViiW29tn0.net
>>181
>>182

1インチセンサー RXシリーズに完敗

像面位相差 α(Eマウント)シリーズに完敗

ぼったくり価格 最初にぼったくろうとしたニコワン死亡でシェアを得てからぼったくり出したソニーに完敗

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 15:16:22.47 ID:Mi1MBhF/0.net
>>183
ビデオカメラ屋のカメラはいらんで

185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 15:22:08.58 ID:uqiKrwfV0.net
>>183
熱暴走仕様、ソニータイマー仕様
最高ですね

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 15:40:49.85 ID:VvVAOzFw0.net
>>184
お子さまでもイヤがる常軌を逸したIFでしたよね、ニコンワンって
>>185
ソニー機よりセンサーに余裕があるのに動画撮影時に熱暴走停止のひどい作りでしたよね、ニコンワンって

終わった話だけどホントによくこんなゴミが5年近く持ったね

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 16:10:21.43 ID:tIqdEQwH0.net
>>185
タイマーとかいうけど、俺の第一世代nexいつ壊れるの?www

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 16:35:09.21 ID:mf44uDJC0.net
>>178
ミラーレス陣営は軒並みソニーにやられただろう。
平気な顔してるのはフジくらいのもんだ。

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 16:37:42.83 ID:tIqdEQwH0.net
>>188
やられたというより、ニコンキヤノンはゴミしかつくってないよね。

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 16:46:25.94 ID:iMx+sivf0.net
>>178
αってニコキャノに駆逐されて絶滅したマウント第一号だな

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 17:25:03.87 ID:66CPRcpO0.net
>>187
えっ?壊れるとか一言も言ってないけど?さすが自覚してるのね(笑)

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 17:26:14.52 ID:66CPRcpO0.net
>>187
第一世代(笑)

193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 17:28:52.67 ID:66CPRcpO0.net
>>187
その自慢のカメラで撮った写真貼ってみ(笑)

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 17:36:33.98 ID:jGqsLbhw0.net
ニコンの軸足はあくまでもレフ機。ソニーはα900の失敗でミラーレスしか選択肢がなかった。
そういう立ち位置の違いを考慮に入れても、もう死に体のαマウント機より、ソニーに
駆逐されたらしい1マウント機の方が売れているという事実・・・・

195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 17:42:02.89 ID:mf44uDJC0.net
そんなαマウントの面倒をまだ見ているソニーと、
レンズもボディももう出さなさそうなNikon。
ボディはJ5でもう十分な性能だから、マクロレンズだけ出して幕引きしてくれ。

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 17:44:47.44 ID:jGqsLbhw0.net
ちなみにEマウントは、いつのまにかαEマウントと言うようになった。
αマウントは諦めてもαブランドはまだ利用したい表れでもある。
再度ちなみに今までのαマウントは、αAマウントと言うらしいwwwww

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 17:50:10.71 ID:9GHL4e7k0.net
フォーサーズの場合、既存ユーザーのために最後にE-5っていう前機種と見た目同じで
不満部分を解消しただけのフラッグシップ機を前機種の初動価格の倍で出して幕引きしたが
同じノリで最後のVシリーズを出したところで金を惜しむニコ爺しか残ってないのがいたいな

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 18:43:56.65 ID:Bd9HiHU+0.net
でもやっぱりミラーレスでフルサイズってのは魅力的だよね
最近カメラにハマったからそもそもレフ機を使ったことなくてEVFで十分だし
レフ機を買う事を考えたら安い
まぁ欲を言うならAPS-Cのニコンミラーレス作ってくれないかな
外見はEOSM3みたいなのでいいから

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 19:00:04.51 ID:XJCw7MxJ0.net
>>198
FXのレンズ資産なくて、フルサイズミラーレスほしいなら今すぐα7買いに行け!

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 19:17:57.43 ID:jPobl9fj0.net
ニコンもEOS Mに乗ったら面白いと思うが、99.99%無いな
結局ミラーレスでもレンズは一眼レフ並みの大きさになるし、ミラーレスのAFやVFが一眼レフのそれを凌駕する技術に
達するまでニコンキヤノンがミラーレスに移行するメリットはない

201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 19:43:27.64 ID:Sjct0plL0.net
AF追従の高速連写では、Nikon1は有利。

シャッターだけ速くても、レンズの駆動速度が遅いとAF追従できないが、
Nikon1のように物理的にレンズが小さいと高速駆動では圧倒的に有利。

センサー画質も今後に進歩して「1型で充分」になってくると高速駆動で
他社ミラーレスを引き離すNikon1は、将来的に死角の無い最強ミラーレス
の存在たり得る。今はともかく、Nikon1は未来に向けて優位性がある。

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 19:43:29.70 ID:nXyUipLQ0.net
>>200
自社のFマウントレンズすらまともにAFできないニコンのミラーレスが他社マウントなんか採用しても半MFカメラにしかならないだろw

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 20:40:01.68 ID:sY+a9q6j0.net
>>201
問題なのは、一般消費者はそこまでの高速性を求めておらず
更にセンサの進化速度も鈍化してきたこと。
ニコンは20年先まで考えてCXを用意したと、どこかのインタビューで見たが
それは全くの的外れだった訳だ。20年どころか5年で終了だもんな。

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 20:45:40.34 ID:nXyUipLQ0.net
V1の画質が頂点と言われる劣化退化の歴史だしな。コンデジも先細ると思うし、一眼レフだけ作り続けるのがいいと思うよ。

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 20:51:24.33 ID:UwUbhybu0.net
マクロレンズも出ないしDLと引き換えにニコ1を終了させそう
その後はAPS-Cもしくはフルサイズのミラーレスを…

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 20:54:04.91 ID:1sNY4xdy0.net
>>203
その普通の人にニコワン使わせたらけっこう夢中になるけどな。高速AF。

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 20:56:01.32 ID:jPobl9fj0.net
ニコワンの副産物としてDLが生まれたのだろうが、これもまた売れる感じがしない・・・

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 21:10:30.54 ID:B450/Mg70.net
DLは高いから売れないよ。Aと同じことの繰り返し。

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 21:22:37.54 ID:A7aVYHaF0.net
中国経済が失速してるからね

買い物しまくる中国に、世界中が頼っていた空虚な時代

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 21:24:29.77 ID:qtW9Gehf0.net
>>199
α7のボディ派魅力的だけど魅力的なレンズが無いんだよね
他に気になるのはx-t1 om-d em-1とかかなぁニコンにはぜひこれらと競合するミラーレスを作って欲しいけど望み薄か

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 23:28:47.08 ID:XQdEDGUUH
1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOMに
フィルターつける方法ないの?
NDフィルターが恋しくなる時がある。

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 23:32:12.46 ID:uzX6l1yq0.net
   / ̄\
  |  ^o^ | < スポーツズームはよ
   \_/    
   _| |_
  |     |
         / ̄\
        |     |  < DLを買ってください
         \_/
         _| |_
        |     |

213 :名無し募集中。。。:2016/05/02(月) 02:13:00.11 ID:IJlQdrWN0.net
>>203
センサーの進化速度鈍化をよんで20年先と考えてる

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 02:27:04.12 ID:QSKD9ZTU0.net
>>204
画素数すくないカメラがいいのならα7Sでも使えば?
家電屋ソニーはそのベクトルでも答えを出してるぞ

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 03:13:25.39 ID:8rMIpVDn0.net
αマウントのカメラはこまめにチェックしているとこういう出物に出会える
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n171813197

216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 05:57:36.86 ID:d0sRVd1g0.net
>>207
DLは、直接的なNikon1の副産物ではなくて、Nikon1による「1型センサー」
というエポックメイキングから、ソニーの大ヒット商品「RX100」シリーズ
が登場して、パナソニックやキヤノンなども従来は1/1.7型センサーが主流
だった「高級コンデジ」のラインナップで1型センサーを投入して定着した
ので一周回ってニコン自身も「1型センサーの高級コンデジ」で対抗機種を
用意したような感じだな。

DLの「換算18mm」という画角は1型コンデジ界でオンリーワン商品だから、
かつての「競合商品が無かった頃リコーGR Digitalシリーズ」並みに孤高
の存在で「違いのわかる人」の間でじわじわ売れる商品になると思う。

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 06:07:15.15 ID:oFA0zIp40.net
欠陥が改修されて発売できれば、なww

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 07:27:04.97 ID:2Hn4FFfN0.net
>>210
値段考えなけりゃ魅力的だけど、高杉
α以外は半額に成ってもちょっとどうかと思うレベル
せめてD3300と同じくらいにしてくれと

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 07:32:15.13 ID:2Hn4FFfN0.net
>>215
αマウントは実質絶滅だからなぁ

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 07:36:13.77 ID:2Hn4FFfN0.net
>>216
GR Digitalはマニア受けするが需要が少ない処を狙っていたが、
18-50はあまりの便利さにパナやキャノンがすぐに類似機種を出しそう

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 07:54:48.37 ID:QSKD9ZTU0.net
プレミアムモデル「DL」シリーズ3機種は発売時期を未定とした。当初は6月を予定していたが、画像処理用ICに重大な不具合が見つかったという。
http://www.itmedia.co.jp/business/spv/1604/20/news120.html

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 11:31:35.12 ID:G9/VpKZ40.net
>>221
ICを作り直すわけだし発売は秋くらいかな

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 11:56:36.79 ID:RiFDQ4SR0.net
結局、ソシオネクストに移管されちゃったのかな。

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 12:02:13.42 ID:IH63oW3Z0.net
画像処理はニコワンと共通ではないのか
ニコワンの次のモデルと共通、ということなのかもしれないが

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 12:24:12.39 ID:ot6/VbVW0.net
>>222
画像処理用ICって単なる富士通のマイコンだからすぐに出来る、遅れないレベル
ホントのカスタムICだったらとても秋には無理そう
何か判ってない原因だと思うが

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 12:36:06.25 ID:E9gDS4oI0.net
日中限定だけど本当にギリギリ手持ちで換算800mmの動体撮影が可能なオンリーワン※のニコンワン
※パナライカ100-400mm登場で微妙にはなった

J5やV3ほどタッチパネル付のバリアングル液晶でサクサク撮れるカメラは他に見たことがない※
※DLを使えとニコンはいいそう

最初の酷いUIさえなければ

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 12:59:32.61 ID:15uNs07D0.net
>>215
レンズやミラーの写真なしで参加するのは
ただの博打

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 13:01:46.32 ID:K+l2Dsqc0.net
手持ち超望遠でもマイクロフォーサーズに完敗だな

【機能性】なんといっても、手振れ補正のすごさです。GX7でも、換算800mmでもピタリと止まります、800mmで1/20が切れるなんて奇跡的です。ひと昔前の機構のようにファインダー像のずれが出たり、妙な音がしたりということもありません。絶大な進歩です。

http://s.kakaku.com/review/K0000846728/ReviewCD=921016/

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 13:09:25.14 ID:ot6/VbVW0.net
>>228
>ピタリと止まります
が売り物に成る様なお粗末なシステム使うヤツの気が知れない

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 13:40:47.79 ID:zfIlL6IO0.net
1kgのレンズなんてムリ。
700gくらいのAF-S70-300mmだって一度使っただけでデカ重いのに懲りて処分したのに。

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 14:31:13.26 ID:WX7SAxf80.net
CX70-300とは重さが培違うからねえ。
センサーサイズも違うから、用途次第だが。

232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 18:22:26.30 ID:TXarDWg50.net
マイクロフォーサーズの画質なんて、J5と較べたら大差ないと思うわ。

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 19:20:24.64 ID:VPNPPbsa0.net
J5に70-300を付けて快適に動体撮影出来る方法があれば教えてください

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 19:52:06.74 ID:sqfTcRFI0.net
>>233
このスレの最初の方に
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150826_717975.html
を使ってドットサイトという人がいた。

235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 19:52:20.43 ID:Y2sOY1eB0.net
amazonでタイムセールやってるぞ あと2台

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 20:13:57.05 ID:uHl7VOoL0.net
>>235
今見てきたけど、5台中あと4台あるのになんでそんな嘘つくの?
中の人も大変なのは分かるけど露骨な営業は不信感与えるからやめた方がいいよ?

237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 20:24:04.83 ID:Y2sOY1eB0.net
>>236
オリジナルセット】Nikon ミラーレス一眼 Nikon 1 J5 ダブルズームセット シルバー
(超広角 1NIKKOR VR 6.7-13mm f3.5-5.6 + 標準ズーム 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM付属)

リロードしてもあと2台だが?

238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 20:26:26.41 ID:Y2sOY1eB0.net
しかし今更J5を露骨な営業とか中の人とかってw

239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 21:49:25.40 ID:3NX/EK7g0.net
>>232
そんなにJ5の画質はいいの?
ファインダーがないからJ5を買わずにV3を使いながらV4を待ってるんだが…

V3も低感度なら十分な画質と思うね

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 22:06:28.90 ID:x4WNxTSh0.net
>>232
何をもって大差というかだろうけど、ISO800程度で差はかなりあると思うぞ
http://goo.gl/RE2kD9
センサーサイズは正義。ただしデカく重くなる。

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 22:08:22.70 ID:x4WNxTSh0.net
↑dpreview のimage comparisonです。

242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 22:11:55.65 ID:YxVkNgI00.net
ニコ1欲しいけど買えないガキがまざってんのかな。

243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 22:16:06.13 ID:XsMwq+eC0.net
最近は5マウント以上の一眼とレンズ持っているのってゴマンといる時代だから
条件反射的に反応するな

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 22:16:21.95 ID:vJDG3nXZ0.net
>>240
最低ISOでもJ5は突出してダメだな

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 22:17:24.95 ID:XsMwq+eC0.net
>>240
それはさておきV3もJ5もそんなに変わらない感じ

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 22:28:17.19 ID:x4WNxTSh0.net
>>245
RAWならISO800以下はV3の方がよくみえたりするな。

247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 22:46:37.29 ID:+3aXgUrD0.net
>>245
J5がいいのはISO1600以上って感じだな。
低感度はV3の方がよかったりする。

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 22:53:28.39 ID:+3aXgUrD0.net
>>243
1、F、K、Q、EF、EF-M、E、A
意外とたくさんあるもんだな・・・

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 22:57:46.68 ID:uHl7VOoL0.net
オモチャカメラで騒ぎ立ててるからついね・・・ごめんねなんか

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 23:29:46.58 ID:YxVkNgI00.net
わざわざ見にいったんだw

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 05:55:44.97 ID:B6vlaPSX0.net
>>248
フジのXと、国外だけどライカM、サムスンNXもあるな

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 06:09:24.84 ID:B6vlaPSX0.net
>>236 >>249
一度は購入したけどすぐキャンセルした人がいたかも知れないね。

253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 06:25:16.08 ID:B6vlaPSX0.net
>>248
MFTがねえw

254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 08:11:58.69 ID:hL9x7UJz0.net
現役 F、EF、M43、αE、X、K、EF-M
実質終了 1、Q、αA
完全終了 43、NX

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 09:55:17.99 ID:rIxFWoE20.net
おまいらに相談
V1レンズキット(10mm f/2.8)をオクに流そうとしてるんだけど
レンズと本体を分けて単品にするかキットのまま出すか悩んでる
(V1二台持ちなので全然使ってない。1200ショット未満w)

買う方としてはどっちが望ましいかな?

256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 10:56:59.31 ID:B0C9yBuz0.net
単品ずつの方が少し高く売れそうだけど
そもそもそれほど落札価格に期待できないから
セットの方が面倒じゃない

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 11:48:07.89 ID:QnazWKtl0.net
>>254
ミラーレストップクラスの売れ行きの機種が有るマウントを実質終了って頭大丈夫か?
すぐ入院した方がいいぞ。
書き込み屋の恥だぞ

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 12:14:20.56 ID:sImAjaL/0.net
>>257
"1" のことか?

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 13:06:57.19 ID:vJTHODMk0.net
>>255
二束三文

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 13:20:03.23 ID:DilYwN9F0.net
>>257
いくらボディが売れても、利益の大きい交換レンズが売れなきゃ旨味が無いんだよなぁ。

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 13:34:06.29 ID:B0C9yBuz0.net
>>255
先々V1を修理しても使い続ける気持ちがあるのなら
予備機として置いておくのも手だよ

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 14:46:20.48 ID:iq4O4Cln0.net
センサーが小さいからこそ高性能なレンズをコンパクトに安く作ることが可能だが、如何せん1インチは小さすぎた
4/3が最低ラインかな

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 14:57:25.06 ID:vV4rroL40.net
ニコワンレンズはガワは安っぽくても光学性能は良好といった
キットの30-110mmの様な方向をめざすべき、6.7-13mmも
キットレンズ並の路線でいけばもう少し安く出来たんじゃないかな。

264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 16:05:14.95 ID:RpuzYmS00.net
>>255
同じようなこと考えてます
セットだと安くなると思う
「ズームをすぐに買って使っていたので新品同様です」と10mmを先に売る
その後ボディを売るんだけどリコールされている電池を交換してやると新品になるのでそれを別で売るかどうか、、、
ま、どちらにせよ祭り価格よりは高く売れそう

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 16:17:34.45 ID:B0C9yBuz0.net
数百円とか千円ちょいの差に思えてならない

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 17:52:32.86 ID:GjOVQLLR0.net
>>263
VRがやり過ぎだったと思う

267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 19:16:04.08 ID:vJTHODMk0.net
>>266
VR付いてなかったら買ってないけどな

268 :254:2016/05/03(火) 19:36:34.96 ID:rIxFWoE20.net
みなさん色々ありがと
売るならレンズだけ欲しい人もいそうだから別々に放出かな
金欠だから少しでも高く売りたいし

でも、>>261の意見にもグラグラ来てる
V1使い勝手イイから気に入ってんだよなー
コイツ等のおかげでFX機の使用頻度激減したし…あ、FX機売ったほうが金になるなw
酒でも飲みながら考えよう

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 20:53:48.11 ID:JZYYkzyD0.net
V3は高感度画質以外は気に入ったけどV1は使い物にならないくせに重いだけだったので即売ったな

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 21:31:57.23 ID:B0C9yBuz0.net
優秀な文鎮

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 21:33:19.70 ID:B0C9yBuz0.net
それからV1は見た目がとても好きだわ

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 21:46:06.53 ID:rIxiJ0970.net
V1は無駄を削ぎ落としたデザインと
官能的なシャッター感があるから
もう使わないのに捨てられない

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 22:12:31.14 ID:jMJoLBvx0.net
>>272
俺にくれ
イヤ下さいませ!

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 22:25:52.97 ID:XHSQavgi0.net
j5は良い機体だってのはわかるんだけどいまひとつ購入に踏み切れないのは
あのメカシャッターの小気味良い感覚が忘れられないからなんだよな
V1V2から離れられん

275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 22:39:01.51 ID:zCijPhkU0.net
JはEVFが無いから論外。

276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 22:44:01.42 ID:zCijPhkU0.net
V1作った人は1線級。
あとのモデルは2戦級のような出来。
レベルが違うね。

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 22:46:41.91 ID:laCqprYm0.net
J5は画素数増えただけの産廃

278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 22:51:07.17 .net
年取っただけの中年であるお前みたいなものか。

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 22:58:43.45 ID:21gre5pN0.net
新しくボディ出るなら32mmが似合うのがいいな

280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 22:59:01.82 ID:LO1VmqIs0.net
おれがよく、J5持ってるって見抜いたな

281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 23:54:51.00 ID:vJTHODMk0.net
俺も持ってる

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 01:06:03.01 ID:w8ERHXXe0.net
1 NIKKOR VR 8.8-31.3mm f/1.8-2.8 とか出ないかなぁ。32mmも70-300mmも買っちゃったし。

出ないなら、D500+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRのキットに、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRとか
買っちゃおうかな。換算で80mm前後でズームできる明るいレンズが欲しいんだけど。

しかし、自分で書いておいてなんだが、重そう・・・

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 01:27:55.28 ID:FQ2ZVosb0.net
そんな高そうなレンズよりも、9-45mm F4 VR
ずばりこんなスペックの標準ズームが欲しい
30mmじゃ望遠が少し足りない

これも高そうだけど

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 01:32:32.60 ID:w8ERHXXe0.net
自分は室内スポーツを撮るので、連写と高感度と明るいレンズを求めて、Nikon 1を買ったのだけど
もっと使いやすいレンズを求めてD500買いたくなる・・・って、1 Nikkorレンズが増えないのはもしかして
DX機とかにシフトさせようって事なのかな? メーカ的にはそっちの方が儲かるもんね・・・

285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 01:34:48.43 ID:F/BBSSlC0.net
>連写と高感度と明るいレンズ
もとより要件の1/3しか満たしていないのでは…

286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 01:35:18.81 ID:CGtXiiXw0.net
それで良いんじゃね、多分そのうちD6だから

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 01:41:34.36 ID:w8ERHXXe0.net
今はどうか知らないけど出たばかりの当時は、Nikon 1 V3が連写と高感度が良かったんだよ。
それで、明るいレンズの32mm f/1.2買って頑張ってると。

2年くらいこれで撮ってるんだけど、もうちょっと上の画質を目指したくなってしまった・・・

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 01:43:02.58 ID:w8ERHXXe0.net
あと、2年間単焦点で頑張ってわかったことは、ズームがないと不便。
後でトリミングするのめんどくさいw

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 01:49:10.25 ID:F/BBSSlC0.net
V3高感度はV2あたりと比較して、ってだけとおもわれw
あとまさか32mmとは…てっきりもっと長い玉とばかりスマソ

290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 01:49:23.11 ID:F/BBSSlC0.net
室内音楽会に完全無音のニコワンは欠かせません。演奏中はレフ機の出番なし

291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 01:52:05.77 ID:CGtXiiXw0.net
最近わ無音のFFミラーレスも増えてきたのですよ

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 02:25:24.67 ID:9V/59zLL0.net
ハルクのビックカメラで、V3+FT1+AFS80-400の組み合わせ展示があってシャッター半押してみたが、AFウンともスンとも言わず。
MFで一旦あわせてからの差分じゃないとやっぱダメだな。
J5で補助光塞ぐような持ち方すると特に動かない感じがしてたので、V3展示で同じように塞いだまま試すが、あれ?普通にピント合わせにいくじゃない。補助光関係ないね。
つまり、J5は対応レンズを限定せざる得ない欠陥機種だと再認識した。

293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 04:54:53.64 ID:9vw9OWp00.net
異なる明るさ環境・異なる被写体・同じレンズかどうか分からないものを比較しても・・・・

294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 06:08:08.95 ID:M1Qzn5al0.net
>>282
>換算で80mm前後でズームできる

どう言う意味?

295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 06:59:07.92 ID:JmWLWTc10.net
FT1なんてジョークグッズなんだから、
レンズが無事駆動したらめっけもんくらいの感覚で使うもんだろ。

296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 07:47:11.35 ID:9vw9OWp00.net
>>294
文字通り、換算80mm=CX30mmを中心にしたズーム→16-80mmどうか
という意味では。
ただ、FT1でDX/FXのように、もしくは1 nikkorレンズのように普通に使えるとは思わない方がよさそう。
FX70-300流用からCX70-300に移行したけど、かなり快適。
CX70-300画質で70mm以下の画角も撮影したい〜
というわけで自分は9-60/F2.8-4くらいほすぃ
30-110なんかスッキリしすぎる画質で物足りない。

297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 08:06:10.83 ID:sbdWC0mu0.net
CXで24-70f2.8通しを作ったらどのくらいの大きさになるのかね
かなり小さいサイズにできるなら、CXの存在価値もあるよね

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 10:20:13.98 ID:w8ERHXXe0.net
>>294

>>282です。意味は>>296の通りです。
CX 32mm使ってるのですが、Nikon 1に換算80mm前後のf2.8通しレンズとか
明るいズームレンズがあれば良いのですが、無いのでD500に移行しようかと思ってます。

D500(DX機)にAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR(FXレンズ)使うと、
ちょうど換算で36-105mmになるので都合が良いなーと思って。(機材が重いですがw)

299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 10:25:21.16 ID:M1Qzn5al0.net
>>298
>36-105mmになるので都合が良い

なるほど
需要が少なそうなので発売は難しそうですね
換算24-120の明るいのなら出る可能性がありますね

300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 13:04:22.33 ID:VqSYzMcp0.net
>>298
ニコワンで明るいレンズが欲しかった=D500なら暗いレンズで十分

301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 15:28:49.15 ID:wrbvcbLf0.net
レフ機は重さがねえ

302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 16:56:54.03 ID:i3D9D3s80.net
80mmでAFが重要になる場面ってなんだ?
最前列でのプロレス撮影か?

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 17:38:34.93 ID:9vw9OWp00.net
どの画角でも普通にAF重要じゃないの?
広角はあまり高速AF必要ない場面もあるけど、それでもトロイより高速の方が気持ちよい。
換算80mmくらいならそこそこ重要だと思うが。

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 19:27:22.23 ID:w8ERHXXe0.net
>>300
> ニコワンで明るいレンズが欲しかった=D500なら暗いレンズで十分
それマジ? AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR とかでも十分なのかな?
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRは重くて死ねる。

>>302
そう。最前〜3列目くらいで、小〜中規模な会場で撮ってます。

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 20:25:52.40 ID:jdn4SeLS0.net
センサー大きい分、ISO感度を上げられて、絞りやSSに余裕が出るって事でしょ
オレ基準では1インチはISO400、APS-CはISO1250が許容限界

306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 23:39:08.74 ID:g2zy67h50.net
>>304
その辺だと換算90mmが最適
AF性能はそんなに重要でない
何よりもシャッター音で前後左右に迷惑がかからないものを選ぶこと

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 23:48:23.01 ID:w8ERHXXe0.net
新日とかそんなメジャー団体じゃないので、換算90mmだとちょっと近すぎるかな。
リングと最前列まで1mくらいしかないこともあるし。

シャッター音とか連写にうるさい団体じゃないから、みんな一眼レフとかミラーレスでバンバン連写してるよ。
南側の最前列はほぼ全員何かしらのカメラ撮ってるから、シャッター音が煩いとかそういうレベルでないw

暗いとフラッシュまでみんな炊くよ。どちらかというと、一眼レフよりiPhoneの連写音の方が煩いかも(でもみんな撮ってるから誰も気にしない)
スターダムとかは連写してたり、最前でシャッター音煩いと揉めるらしいけど。

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 23:53:43.66 ID:w8ERHXXe0.net
>>306
あ、でもアドバイスありがと。ちなみに、>>306さんはどこの団体撮ったことあるの?
自分はDDT系列とか東京愚連隊とか大日とか・・・マイナーもといインディー団体が多いです。

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 00:15:29.53 ID:LqbmSvFy0.net
試合観戦なら東京ドームから市ヶ谷まであるけど
一番暗めの新木場だと最低MFT+F1.8がないと試合中のまともな写真はムリ
いつも前の方で撮るなら今ならα6300がいいと思うけどね
コミカル主体の団体でも時々場外乱闘で避難すると思うので
(逆に大げさなカメラ持っているとディーノが避けるのでそういった意味ではD500がオススメ)

310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 05:09:46.17 ID:dCfVCN1L0.net
ヨシヒコの動画が削除されてた。ダウンロードしとくんだった。

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 06:03:28.97 ID:b1dqnTh/0.net
>>309
1・2の三四郎2(漫画)のほたるちゃん乱闘思い出した
(カメラ奪われ凶器に使われるw)

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 08:58:07.23 ID:Ok9twqCa0.net
J4を発売日頃から使ってます。
70-300レンズ欲しいけどJ4じゃな
V3プレミアムキット高けーなV4出たら買おうか
おいV4出ねーじゃねーか
V3プレミアムキット安くなったな!←イマココ

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 08:58:32.04 ID:Ok9twqCa0.net
>>310
kwsk

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 09:26:22.79 ID:61gNdyXb0.net
v3下がってるね
でもj5の画質見てしまうとなぁ…

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 10:41:03.11 ID:5da12ADy0.net
V3本来はもう出る頃だと思うけど、DL開発してた余波や、工場が何か大騒動の影響を受けて暫く出ないんじゃない

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 10:53:25.78 ID:aznEp4ow0.net
富士通のシステムLSI部門は、ソシオネクストになっちゃったんだから大騒動ですな。

http://www.socionext.com/jp/application/capturing.html

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 11:40:57.45 ID:9YUHAwv50.net
>>316
大昔にも富士通とパナの合弁でパナファコムと言う会社を作り、
かなり高性能の16ビットマイコンを作ったがポシャったな

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 14:55:25.35 ID:2oQqOgJG0.net
今V3後続発表しちゃうとDL売れなくなっちゃうから出さないよね

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 15:24:23.32 ID:C0dS4myD0.net
出せないでしょう。XPEED6Aを作り直してんだから。

320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 17:20:08.79 ID:fVNyfpe30.net
DLは来年度以降の可能性もあるみたいね
どうなってるのかねぇ・・・

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 18:29:55.04 ID:kZGPDjuw0.net
EXPEED6aが死に体ってことはDLが遅れるからといってV4が出ることはないな

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 19:30:17.39 ID:bvMsDRIo0.net
>>319
EXPEED6Aなんて単なるMilbeautの既製品だからソフト直してもすぐにできるはず。
各社ほとんMilbeaut使ってるんだからニコンだけ遅れるというのは変。
D500以外全滅だからタイ工場にトラブルが有ったと考えるのが妥当なのでは

323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 20:39:41.75 ID:In+3rVhW0.net
DLはインドネシア製じゃない?
あ、Xacti生産

324 : 【大吉】 :2016/05/05(木) 22:03:03.03 ID:KyRXSvZL0.net
8.8mmf1.8はよ

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 22:07:16.18 ID:9YUHAwv50.net
>>324
おめでた、多分13mmf1.8より後

326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 00:12:28.07 ID:5v0JkA/v0.net
>>312だが、誰もいわないけど、もしやニコワンはオワコンってこと!?

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 00:18:07.12 ID:cmNMDUku0.net
DLも発売できなくてニコン自体のエントリー層向け全般がちょっとオワコン感でてきた

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 08:34:22.52 ID:YD2DV7Q20.net
マイクロどうした?キヤノンのが先に出そう。

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 14:49:36.17 ID:3SkX0v8q0.net
dlをとっとと出してV4の開発に集中しよう

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 17:12:34.03 ID:d1PBppwg0.net
新機種も1年以上発売されないと話題もなくなるわな

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 17:40:23.99 ID:v5yHKImM0.net
この際、DLもレンズ交換式にすればと思う。
レンズを普及版と高性能版に分ければ、カメラ女子でもレンズ追加購入しやすくなるのに。

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 17:50:42.78 ID:1L1dClLW0.net
それNikon 1とどう違うの

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 18:07:59.98 ID:3tM/PrnD0.net
>>332
マウントが違う
エンハンストFマウント、略してEFマウントを採用する

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 19:11:52.92 ID:nALvhE6T0.net
わーおもしろーい

335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 23:03:09.85 ID:O5F1oUJ+0.net
Fマウント
EFマウント
EF-Mマウント
Eマウント

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 02:50:25.86 ID:vqCHppW90.net
4mm f0.9はよ

337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 03:42:14.31 ID:EGYGJVSW0.net
ニコワンは1インチだからいいんだよ。
旅行にも2,3本レンズ持っていけるし、こんな最高なシステムはない。
問題なのは、MF出来ないレンズが多い事、マルチアクセサリーポート、操作性が変な事だな。
ゴツい一眼レフなんぞ金もらっても持ち歩きたくないわ。

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 05:07:38.83 ID:Kg41N3JX0.net
シンクロ端子コンバータが販売開始されたら最高なんだが

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 05:08:10.98 ID:ddGbNe6R0.net
α5100ならそんなに大きさ変わらないって知ってた?w

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 05:12:25.86 ID:Kg41N3JX0.net
>>339
白ボディとCXマウントが好きなんだよ

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 05:36:49.17 ID:ddGbNe6R0.net
>>340
白くらい、カラバリあるんだがw

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 06:15:42.11 ID:XiqhMbQa0.net
>>339
ボディだけがコンパクトなα
ボディだけ持ち歩く人には最高

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 06:50:42.27 ID:OAFtb1G70.net
ボディがコンパクトすぎて十分なフランジバックが取れず
そのおかげで画像光量落ちがひどすぎる

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 07:08:26.58 ID:V8swOu+00.net
>>342
ほんとだよな

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 07:20:05.47 ID:ddGbNe6R0.net
コンデジ(DL発売無期延期)もまともに作れないメーカーの塗り絵を有り難がってるかわいそうな人にはそれでもいいかな

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 07:49:02.39 ID:HzIISrqW0.net
最近いろんなスレにソニー信者が旧NEX振りかざして乗り込んできては、「で、レンズは?」って言われて返り討ちにされてるのをよく見る

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 07:55:41.16 ID:ddGbNe6R0.net
確かに32mmF1.2みたいな傑作レンズはソニーにはないねw

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 12:09:13.80 ID:06Vn3tl20.net
俺は筋金入りのソニー信者だけど、デジカメだけは擁護できんわw

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 12:15:04.43 ID:V8swOu+00.net
>>345
お前みたいな奴が車はトヨタ以外認めんとかいうんだろうな。
ソニー板に帰ればいいのに、よほどかまって欲しいんだろう。

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 12:39:10.36 ID:5nDErF5J0.net
しかし、Nikonのラインナップは訳が分からん。
製品ナンバーすら無茶苦茶な会社だからなぁ。
馬鹿しか居ないのか?
企業規模考えたら、FX3機種、DX2機種、CX2機種、コンデジ4機種こんなもんだろ。
後は810みたいな側は同一の派生機種出すくらいのもんだ。
発表から発売まで時間掛過ぎだしな。
コンデジ以外はタイミング重要だから、国内でやればいいんだよ。

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 12:45:38.79 ID:ArQmTgbk0.net
>>350
>馬鹿しか居ないのか?

はい

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 12:51:14.23 ID:Ak4Sx5bB0.net
>>337
>問題なのは、MF出来ないレンズが多い事
これ以外は概ね同意だわ
シンプルコンパクト優先でAFのみと割り切ってていい
スペシャルレンズにはフォーカスリングついてるわけだし
出るかわからんがマイクロレンズについてないとさすがにアレレだけどね

Vシリーズのみ本体側に機械式じゃなくてもいいから
回転式のMF操作系ついてたら最高だけど

レンズ2,3本でボディ2台のなんと身軽なことか

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 12:53:55.08 ID:cFE+b6XQ0.net
まだ中国でやってるのがバカだと思う

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 13:59:07.84 ID:x7IXqVs60.net
>>352
>スペシャルレンズにはフォーカスリングついてる
70-300使ってるけど、あんな使いにくいフォーカスリングないぞ。
変な加速つけおって・・・リニアな動きか、せめて加速のON/OFF機能が欲しかった。
別にボディ側でMFでも構わんけど、使いにくいのがねえ。
ボディ後面のくるくるダイヤルといちいちMF切替する方式、めちゃ使いにくい。
V3でいえばサブダイヤルにMF割り付けられたらありがたいけどなあ。
あれならファインダー覗きながら使いやすい。
何かボタン押しながらくるくるでMF。

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 19:50:09.92 ID:VRWH8awF0.net
マウントを盛り上げてその根本にフォーカスリングつけたら操作性違和感無さそう
まぁやらないだろうな

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 20:20:03.28 ID:xQ/suz1d0.net
カメラ初心者です
v3に70-300のレンズつけて散歩ついでに鳥撮ってます
単焦点の300f4のレンズの購入を考えてますが画質の差は大きいのでしょうか?
あとft1を通すとAFがAFCなど使えなくなるそうですが実際かなり不便ですか?

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 22:07:15.02 ID:3LJ1Bf+l0.net
https://youtu.be/MOMJyScdMjs?t=6m36s

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 23:47:39.29 ID:vy9wK8t20.net
ニコワンのウリはAF
そんなにMFしたけりゃレフかほかのミラーレス行けよ

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 03:31:42.16 ID:ow2UNrDV0.net
バカチョンみたいなウリだな

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 08:44:14.50 ID:k1+Hobd70.net
V1祭りみたいな価格で常時売るカメラとか、Sシリーズならそれでもいいが
もう少し高く売りたいならそれじゃダメだろ。
既存路線の必要なレンズだけフォーカスリング、他はボディ側からでいいけど、
もう少し使いやすくしてくれと言いたい。

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 09:28:57.26 ID:AzOwKtOf0.net
ニコワンでMFを重要視するシーンが想定できん

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 10:29:42.91 ID:ZdTWilFq0.net
そりゃ32mm持ってないんでしょ?
MFも使いますよ。
18.5mmにも欲しいわ、18.5 f/1.2とか出ないかなぁ。

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 10:33:49.16 ID:sPlyqt6S0.net
例えば家族で動物園
金網越しの動物撮りたい場合に
スムーズにMFできたらなとかじゃないの
最重要じゃないけどもどかしいシーンはありそうだ

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 11:20:56.64 ID:aJ5loNui0.net
>>363
そういうのって、MFじゃなくてAFで候補になりそうな場所を選択できるように
作れない物なのかなあ。ピント前と後ろボタン設定して、押したらそれっぽい
所へピントずらすみたいな。

365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 11:24:58.85 ID:nRhPCRJB0.net
ニコワンじゃ被写界深度深すぎて鉄格子消せないだろ。そもそも道具の選択を誤ってるよ。
凝った撮影したいなら一眼レフを選ぶべきだし、ニコワンは基本的にオート任せで気軽に撮るカメラだろう。

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 11:30:12.98 ID:x6Ns3bGK0.net
>>365
そこだよな、ニコワンのテーマは
ニコンがレフのコンパクト化では無いと明言してるし

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 11:41:50.50 ID:sPlyqt6S0.net
>>365
オートメインで気軽にってのは同意
一人で撮影目的なら自分もレフ機持ってく
家族サービスで動物園、荷物軽くするからNikon1ってこと
気軽にMFできたらなというわかっていてももどかしいシーンあるよねってことです
家族旅行にニコ1(2台持ち)最高です!

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 12:27:10.26 ID:jltZ9t6J0.net
>>362
気持ちはわからんでも無いが、特殊すぎ
フル使うしかないな

369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 12:43:14.10 ID:AzOwKtOf0.net
>>363
AFポイントをスマホみたいに指で拡大して、タッチしたら、はい撮れました
と出来るようにおねがいすればいいんじゃないかな

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 13:15:45.78 ID:ZikRLKjY0.net
ところで質問。多少スレチだけど。
昔のレフ機のMFは、スプリットイメージとかいうピントの合わせ方が普通だったけど、ニコワンではできない。現在のレフ機ならできるの?

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 13:20:25.02 .net
デジタルで疑似的にスプリット実現してる機種もあるけど一般的じゃ無いわな。
あんなもんじゃそれこそどこにピントが来ているのか分からん。

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 13:35:53.35 ID:FwNsKfFt0.net
>>370
スクリーン換えれば普通にできるよ
マットでもマイクロダイヤでも同じ
今要求されるピント精度だとシビアだけどね

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 13:37:19.35 ID:FwNsKfFt0.net
ニコワンは光学ファインダーじゃ無いからむりだな
ニコワンの一眼レフ作ればできるかも知れんが

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 13:38:02.31 ID:KBlkffg50.net
v3に70-300付けて撮るとき、テレ端側だとグラグラして焦点が定まらないので一脚を付けてますが
グリップ買って付ければグラグラしないようになりますかね?

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 13:48:30.64 ID:/9WKEGV50.net
>>371-373
有難うございます。OVFなら今のレフ機でもできるということですね。

376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 15:15:11.64 ID:x6Ns3bGK0.net
>>362
ニコワンのAF超える精度出せんくせに

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 15:30:22.52 ID:ZdTWilFq0.net
>>376
すごく、貧乏人の僻み臭漂ってますw

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 15:41:32.34 ID:3fYgCMS50.net
だからユーザーのきめ細かい要望を実現した高級路線と
初心者向け低価格路線の2ラインが欲しいところだな
ボディなら普通に高機能路線のV、初心者向けのJ。
>>362氏が言うようにレンズなら例えば安い18.5mmf1.8と
MFフォーカスリングとかある18.5mmf1.2とかね。

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 15:41:37.58 ID:G8nFzZKU0.net
>>356

以前↓を貼った者です
http://2ch-dc.net/v6/src/1457522868518.jpg

画質は↓みてください
http://2ch-dc.net/v6/src/1462688764593.jpg
http://2ch-dc.net/v6/src/1462689253873.jpg

明るいのが何よりのメリットだけど、AFがクソ遅いので動体はかなり厳しいのと、どこ撮ってるのかさっぱりわからなくなるので照準器必須

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 17:01:53.26 ID:x6Ns3bGK0.net
>>377
ニコワンを超えるAFなんてないんだけど?

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 17:16:13.08 ID:ZdTWilFq0.net
あのさ、狙いたいところからズレる時もあるだろ…その調整をパパッとやりたいだけだよ。
AFに文句は言ってないし…

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 17:18:18.94 ID:0NomweY90.net
>>380
普通に一眼レフのAFに劣るでしょ。
連写が速いのはレンズ小さいミラーレスの方が効いてるし。

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 17:23:53.49 ID:gf3Wrwio0.net
>>382
連写が早いのは、AFが超高速なのとセンサーの読み出し速度が早いせいだよ
一眼レフのAFよりはずっと早い

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 17:47:12.42 ID:x6Ns3bGK0.net
>>382
マニュアルフォーカスがどーのとか言って
結局はニコワンのネガキャンしたいだけなんでしょ?

385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 17:59:40.66 ID:aQxDHYvC0.net
信者共、もっと盛り上げてV4を出させろよ。

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 18:17:54.27 ID:gf3Wrwio0.net
その内出るだろうけど、DLやCPが遅れた真の原因がわから無いと予想もつか無いよね

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 18:28:14.32 ID:ZdTWilFq0.net
>>384
卑屈過ぎて話にならんw

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 18:46:09.44 ID:bpDmhgEL0.net
>>382
D500がα6300より少し劣るくらい
Nikon 1 V3はそのα6300よりもよく、更にタッチパネルを触っても一瞬で撮影できる
画質はとくにISO400以上はD500やα6300より大幅に劣るけど

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 18:57:49.67 ID:VU1IftGG0.net
α6300は近づいてくる被写体を追随できないのだけど
良く分からないけど静止している被写体には強いのかもね

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 19:37:06.76 .net
>D500がα6300より少し劣るくらい
↑こんなバカが世間に放たれてるかと思うと恐怖するな・・・。

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 19:59:45.30 ID:oQcbHgWe0.net
>>390
今年のオリンピックの報道陣のカメラは殆どα6300に成るんだろうな

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 20:02:40.61 .net
ですな〜(棒)

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 20:20:19.17 ID:HheFdYo/0.net
>>356
自分も近い事を考えてたんで

散歩用ってことは1nikkorだと思うんだけど378にある通り300f4はAFは
やや遅く感じるかも。
FT1だとAF-C自体はokだけどAFポイントは中央1点。
あと、BMCはできなかったはず。

メリットはフォーカスリングによるMF移行が起きにくいのと明るい事に
よりISO感度下げられるしAFも有利。1.4倍テレコンを付けてもF5.6。

因みに自分は300f4にテレコン付けたら80-400と同じ位の値段になる
80-400はかさばるけどAF早い、という点で迷ってる。。。
自分の場合は散歩じゃないから80-400かなぁ。

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 21:28:09.42 ID:aQxDHYvC0.net
80-400はスポーツVRの技術が出来た後にリニューアルすれば良かったのにねえ。

395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 21:43:21.74 ID:k1+Hobd70.net
>>383
ちょっと暗くなるだけで迷い始めるAFを一眼レフより優秀とはいえんよ。
4EVくらいでアウトって話もあったね。

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 22:22:21.90 ID:gf3Wrwio0.net
>>395
>優秀
誰か優秀とか言ったか?
勝手に話しねじ曲げてないか?

397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 11:24:15.07 ID:Z/ARRWYT0.net
ニコワンのAFは室内動体に対しては信用できんよ。

398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 13:36:59.83 .net
室内動体をミラーレスで撮る奇特な奴はいない。

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 15:12:46.50 ID:7g3VKJGd0.net
センサの高感度性能の悪さも相まって、ニコワンは明るいところ番長って感じだな。
薄暗い場所でAF補助光が届かない相手だと途端に出来の悪いコントラストAFになってしまう。
それをわかってて、小さいレンズ交換式カメラのメリットを楽しむのがニコワンだな。

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 15:28:18.56 ID:oIkmscoV0.net
>>399
うん、そにん見たいに真っ暗なとこでAF補助光使わないで無音で写したい、って用途のカメラじゃ無いな

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 15:30:15.50 .net
V3は真っ暗なところで無音のフラッシュハメ撮り最強カメラだよ。

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 15:55:42.77 ID:/B2kAAls0.net
ではその作品をここで上げてくれ

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 16:04:25.30 ID:jmkG6bes0.net
>>398
撮れるようになったら嬉しいよね

404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 16:05:33.62 .net
>>402
それ犯罪教唆になるぞ。

405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 16:17:42.02 ID:U65tXk5C0.net
ハメ撮りが犯罪とは初耳だぞ

406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 16:35:55.16 .net
猥褻物陳列やリベンジポルノで捕まるよ。

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 19:40:54.34 ID:/B2kAAls0.net
両人の同意の上あの部分と顔にモザを掛ければ大丈夫かとw

408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 21:23:12.09 ID:+4njPdRD0.net
>>400
α7S+サイレントモード
ナイトショットはしっかり作るのがソニー、残念

409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 22:05:42.32 ID:mbiobJH80.net
今週あたり新レンズでも発表しろよ

410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 22:17:40.77 ID:cUP8M54q0.net
>>387
反論できないなら黙っててね

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 06:47:49.69 ID:mEj8iZtd0.net
もうスレも末期症状だな。D300ユーザーは7年待たされたし、当分は続きそうだな。

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 09:23:10.81 ID:z/crbQpC0.net
10年後にV4でもいいけどね

413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 09:31:55.58 ID:gGnv3DPC0.net
いくら遅れても年内には出してくれ

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 11:56:38.01 ID:8W1ieq0I0.net
最後の製品発売日:J5の2015/4/23→既に1年以上音沙汰なし。
最後のファームウェア:V3の2015/5/26→これも1年越えると、もうやる気なし。

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 12:04:06.64 ID:dc3Q4kGH0.net
>>414
レンズは2年も放置されてるけど今どんな気持ち?

416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 12:04:49.78 ID:gGnv3DPC0.net
一眼レフもフラッグシップ以外は1年以上音沙汰無しだな
そのフラッグシップもD500はD300から7年ぶり

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 12:08:47.26 ID:gGnv3DPC0.net
>>415
レンズは昨年Fマウントがどっと出たから放置されてるな

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 12:20:11.60 ID:8W1ieq0I0.net
俺はオワコン厨よ。

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 12:21:01.10 ID:+JdsFELd0.net
でも、ニコワンに7年は待たないだろ。

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 12:36:37.24 ID:sSLsnDcu0.net
>>416
でも七年後なら1型でもD500並みの画質が期待できるな。
鳥認識AFの精度も期待できそう。

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 12:57:56.92 ID:gGnv3DPC0.net
>>420
スズメの顔100羽まで認識出来ます
みんなこちら向いた所狙ってシャッター

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 13:00:09.35 ID:wnlVV3qu0.net
でも過去5年間のnikon1の進歩を考えると・・・どうかいな?
AFとか撮って出しjpegとかソフトウェアも絡む部分は期待したいが。
それよりレンズ。
DL並とまでいかずとも、実売5万くらいでできる範囲の明るいのが欲しい。
・・・待ちきれずにDL18-50買いそうだけど・・・

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 13:15:42.99 .net
また明るいレンズの話かw
懲りねぇな、おめぇも。

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 15:29:21.98 ID:wnlVV3qu0.net
>>423
DL並のWide1.8ズームを1マウント化しろ!といってもそれがでかく高くなるだろうってのは分かるつもり。
でも、広角〜標準ズームの2.8くらいは欲しいじゃない?
無茶な要求しても誰も買えない物が出来てしまうだけだと思うので、実売5万と言ってみた。
まあもうDLでもいいって気持ちになってるんだけど・・・・

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 15:35:17.77 .net
実売5万円でF2.8通しは無理。

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 15:37:25.02 ID:sSLsnDcu0.net
25-75くらいのリングライト付きマイクロズームが欲しい。

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 15:48:04.93 ID:P+FJQbyF0.net
縮小光学系のついたFT1が欲しいな。
DX換算位になる感じで。

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 15:52:17.00 ID:wnlVV3qu0.net
あーすまん、ワイド端2.8でいい・・・それでもどうか知らんけど(^^;)
そもそももう何も出す気ないが本命だろうから夢くらい見ようぜ(^^;)

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 15:54:04.68 .net
叶わぬ夢ほど虚しいものは無い。

430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 15:57:51.22 ID:5Nypeabh0.net
DL凄く欲しくなってきた。
J5レベルのレスポンスでf1.8始まりの換算18-50mmとか最強過ぎるわ。

でも、この流れだとDL自体がも幻になりそうだな。

431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 16:20:26.69 ID:tDI8WDQp0.net
DLは烈風みたいなもの

432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 17:13:53.24 ID:KLQcN7RR0.net
じゃ、ニコワンは紫電改で

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 18:14:39.11 ID:jFR0HQ4x0.net
いやぁ桜花やろ

434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 19:03:37.20 ID:u0Jw1vrL0.net
そっかおまえらはみんな特攻隊員だ、俺も
もちろんV4にも特攻するぜ

435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 19:12:42.55 ID:wvBTu7/m0.net
富嶽

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 19:24:25.20 ID:KLQcN7RR0.net
>>435
それ、ニコンが35mmより大きなデジイチ作ってるって言う話やろ

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 20:29:21.66 ID:wnlVV3qu0.net
あるかないか分からないV4=イ401

このスレも仮想戦記ものの様相を呈してきました。
誰かV1開発時のnikon開発部隊に転生してこいや

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 20:34:43.78 ID:oNP5HQOl0.net
>>437
V1の開発陣はニコンの第一線級。あとは、、、

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 20:59:54.98 ID:K7b+N2yS0.net
Nikon J1 レンズエラーがデルヨ・・・
リコールでレンズを修理に出したから大丈夫だと思ったんだけど、
撮影中に時々レンズエラーが出やがる。再現性ないエラーだからどうしよ、これ?

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 22:33:43.20 ID:sSLsnDcu0.net
>>439
電源Offして叩いてからOn

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 23:06:58.16 ID:5Nypeabh0.net
>>439
電源offして砕いてからon

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 23:12:01.56 ID:PZ8R0JgH0.net
>>439
レンズシャッターが付いているタイプなら電源入れた時にテレ側に回してみ

443 :438:2016/05/10(火) 23:36:45.40 ID:K7b+N2yS0.net
とりあえず、レンズ外してボディとレンズの接点を清掃して様子を見てみる。
うちのJ1、今年で4年目だから、ガタが来てるのかもしれないね。

しかし、いざ買い替えとなると次の候補が見つからない・・・
去年にS2が底値だった時に1台確保しとくべきだったと今更ながら後悔中w

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 23:51:00.95 ID:I8lOVDha0.net
今買うなら何がいいんだろ
j5は小さすぎるしv3はEVF 外付けなら要らない
gm1とかかな?

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 23:57:57.72 ID:uxhwIPMQ0.net
8が発表されてE-PL7が安くなるのを待て
フォーサーズはいいぞ

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 00:04:17.00 ID:BS9unT2S0.net
>>445
メイン機にom-d em5U買ってサブにgm1でフォーザーズに統一しようかなと 
自転車乗るので軽量小型なv1をかばんに入れっぱなしにして
DFのミラーレスとか出たら飛びつくんだがなぁ

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 00:49:26.24 ID:GdNhrlDW0.net
オリとパナは操作やメニュー、ズームの方向とか違うからどっちかにそろえた方がいいよ

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 05:46:02.35 ID:FnctENae0.net
>>439
おれもリコール後半年くらいでレンズエラー、再修理
ニコン製品で再修理とか有り得ないわ

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 07:48:51.50 ID:uKEqQ/7C0.net
ニコ1はとりあえずミラーレスを出そう
でもAPS-Cセンサーだと一眼レフ入門機と被るから…
そして出来上がったのがニコ1だから欠陥が多いw

450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 10:08:01.08 ID:w9U+ELHg0.net
>>440-441

響け10-30〜
叩け10-30〜
砕け10-30〜

451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 11:53:45.57 ID:WuFQgZ5a0.net
V1レベルのカメラ出せよ。

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 12:08:06.39 ID:FRDiw+mZ0.net
>>450
新宿事務所かよ!

453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 13:40:35.70 ID:n+07yVUm0.net
キヤノンからEOS M 用のマクロレンズ(LEDライト付)出ちゃったよ

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 14:09:23.80 ID:FnctENae0.net
じゃぁ、ニコワンはマクロライト+スピードライト付きで

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 14:25:12.62 ID:uKEqQ/7C0.net
もしかして…ハメ撮り用レンズ?

456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 14:26:23.05 .net
クリトリス用ですな。

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 16:01:27.84 ID:5vwYMYSu0.net
栗とリスは望遠マクロ

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 16:04:53.25 ID:s/BAlL9D0.net
キヤノンはミラーレスでもシェアNo1宣言したからな。
ニコンよりやる気なかったのに突然目覚めたという感じ。

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 16:54:35.48 ID:EWEuSsvW0.net
ユーザーが求めていたミラーレスと真逆の物を作ってしまったニコワン。
本当にコレジャナイ感が大きかったもんね。

それこそ、COOLPIX P300あたりのデザイン・操作性のミラーレス機で出していれば
今とは違う結果になってたのかもしれませんが・・・


個人的には好きですよ。実際オークション撮影用の機材としてJ1使っているけど、
標準レンズのままでマクロ撮影も出来るし、撮れる画像は綺麗だし。

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 18:35:37.19 ID:4UNWwjZG0.net
V3用FW来たね
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/183.html

461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 19:08:37.46 ID:pPpCzbaT0.net
夏におハワイに行くのだが
どのレンズを持って行ったらよい?
今のところTG-830とNikon1J5の二台持って行く予定
D80は重いからお休み
持っているのはタムロンの70-300
NikonのD80についていたセットレンズの18ー70
J5ダブルレンズセットだったからその同胞レンズ
10ー30だけでいい気もするがもっと望遠を撮る機会もありそうだし
かといって70-300はでかすぎる
みんなならどうしますか?
家族旅行なので撮るのは景色と子供
金髪の水着のお姉ちゃんが写ればラッキーって感じです

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 19:30:59.69 ID:+E2eegGb0.net
30-110でも持ってけよ。
俺だったら広角ズーム一本で行くが。

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 19:36:38.47 ID:5P80tZzv0.net
>>414
最後のファームウェア:V3の2015/5/26→これも1年越えると、もうやる気なし。
>>418
俺はオワコン厨よ。


お前があんまりブータレルから中の人が怒って出して来たぞ
昨日の今日だから間違いないわ
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/129/Nikon_1_V3.html

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 19:39:03.64 ID:s/BAlL9D0.net
>>461
10-30、30-110、6.7-13

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 19:49:26.16 ID:5P80tZzv0.net
>>461
特別に作品でも作るって言うのでなければ十分だろ
J5が使い難い局面だけTG-830で凌ぐ

水着ネーチャンのドアップをかみさんに見つからない様に
撮るのならCX70-300を持って行く

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 19:49:56.75 ID:fxdUtqcP0.net
>>461
30-110買う。
それがダメならTG-830とJ5に18.5mmつけっぱにする。

ま、30-110より6.7-13の方がいいと思うけど。

467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 20:24:59.31 ID:Ff621+Ve0.net
>?GPSユニット GP-N100を装着してカメラの電源をOFFにした場合、
またはオートパワーオフで待機状態になった場合に、カメラのバッテリーが通常よりも早く消耗してしまう現象を修正しました。

なんやこのゴミファームアップ。
こんなんで仕事してる気になってもらったら困るわ。
信者にとっては希望のファームアップなんだろうな、まだニコワンは見捨てられてない証拠ってな。

468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 20:50:32.10 ID:s/BAlL9D0.net
旅行なら6.7-13mmははずせないな。望遠レンズは明確な目的がなければ出番ないわ。

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 21:11:09.43 ID:FRDiw+mZ0.net
風景撮るならポラロイドフィルターも欲しいところだ

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 21:15:13.63 ID:KYiDY7+T0.net
6.7-13mmと70-300mmで散歩する。
超望遠での切り取りは結構面白い。

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 21:19:03.08 ID:JPS/m03I0.net
俺は6.7-13、18.5、32、30-110かな。
荷物気にならないなら、30-110を70-300にするかも。
友達だったら32mm貸してあげるんだが…
楽しんで下さい。

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 21:30:02.48 ID:7gJh8jxp0.net
10-100でいいよ

473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 21:39:23.55 ID:ebqR99nI0.net
>>472
でかすぎやろ

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 22:52:17.33 ID:Z8gIPYMe0.net
俺は元々旅行はAPS-Cと防水コンデジ。しかしコンデジの画質に不満なのと年で一眼レフ持ち歩くのがしんどくなってきてAW1レンズキットと6.7-13、18.5、30-110。

475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 23:02:53.20 ID:JaJpQzWC0.net
そろそろ、J5ベースのAW2が出ても良いような!
デザインはAw1のままでOk。金型流用でコスト削減

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 23:25:52.24 ID:PjmsvbFG0.net
旅行なら6.7と18.5と30-110。

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 00:19:26.61 ID:FpdiS0w70.net
俺も持ち歩くのは6.7-13、18.5、70-300だね
というかこの3本しか持ってないわけだが
32は欲しいけど、高いからいつか買おうと先延ばしになってる

今日もこの3本で神戸港行ってきたよ

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 04:33:34.09 ID:lWuDxui90.net
>>477
最初にレンズ有りきの選択だね
その手持ちだと32を加えるよりも、10ー30か30-110を加える方が良い気もする
被写体よりもレンズが先に来るなら仕方が無い

479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 07:21:39.52 ID:3vfzgBAO0.net
4月に海外旅行行って6.7-13、10-100、18.5持って行ったけどほとんど広角つけっぱなしでたまに望遠、単焦点はほとんど出番なしだったわ。

480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 07:34:44.11 ID:lWuDxui90.net
>>479
海外旅行ってそうだよね、忙しくて10−100や単焦点なんて使ってる時間がない
6.7-18だと最強なんだろうけどね

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 08:29:52.22 ID:Y6nDd1QV0.net
>>480
自分は旅行で18.5縛りってのをやったことあるけど、やっぱり景色撮るにはもっと広角だわと思った。
遠景ならまあいいんだけど、近景で対象物が入りきらないことが多くて。しかも乗り物に乗ってると
単焦点はやっぱり画角調節難しい。

持って行くなら最優先で6.7-13だろうな。多分13まででほとんど足りる。Nikon1がサブに徹するなら
10mmつけっぱなしでも案外いいと思う。あとはどうしてもという時用の30-110。ほぼ出番は無いけど、
いざというときには使える。

482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 10:34:03.29 ID:y4/MNjwN0.net
6.7-13は便利なレンズですね。クローズアップ的な撮影しなければたいていこれですむ。
スナップ的ポートレイトも寄ればいいし。
うちは最低限持ち歩くときは6.7-13、10-30、30-110+クローズアップレンズです。
小さい花撮ったりすることよくあるので。マクロでねーしorz

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 11:28:58.26 ID:NzdvRtUs0.net
V1に6.7-13つけて旅行に使ってたら、あまりに使いやすいのでD800用に18-35を買った

484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 12:06:33.65 ID:FpdiS0w70.net
>>478
10-30は持ってたけど、画質に納得いかんかったから6.7-13を買うときに処分した
30-110も持ってたけど、110mmじゃ全く足りない被写体ばかりだから70-300買うときに処分

30-110はまた買ってもいいかも
安いし

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 12:32:02.83 ID:w/8+85y60.net
>>461
金髪はナノクリ一択

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 12:52:25.90 ID:RjOIfaa30.net
>>483
V1の使いやすさが何故継承されなかったのか謎。

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 13:04:50.17 ID:7QP5Dyc40.net
どこら辺が使いやすかった?
バッテリーの持ちの良さ以外に良い思い出がないわ。

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 14:19:54.52 ID:FubeRlIb0.net
6.7-13ならEVFなくても良いし、メカシャッターで連写もしないだろうからV1の良さは出にくいかと。
むしろチルト液晶との相性が良い。6.7-13mm+J5最高!(DL18-50が出るまで期間限定だが)

489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 14:30:28.63 ID:7QP5Dyc40.net
DLのレンズがあのスペックで6.7-13より良いとは思えんな。
周辺が甘い補正前提レンズだろうね。

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 14:53:27.78 ID:bQFJB8iI0.net
旅行だと
「広大な風景」「でっかい建物」「この人とここに来ました」
なので6.7-13あれば10-30は全くいらない子
カバンに隙間があれば明るく18.5 望遠及び強引にぼかしたい30-110を追加
更に余裕があればニコ1ボディもう一つ追加 が定番になった

けど…6.7-13一本で事足りてるw

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 15:16:10.00 ID:RjOIfaa30.net
>>488
EVF無いと困る。
特にピーカン時。

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 15:35:18.54 ID:y4/MNjwN0.net
>>491に同じく。
自分も望遠以外はLCDでもいいんだけど、炎天下で見やすいからEVF必須って感じ。
時にはEVFで撮影画像確認したりするし

493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 15:44:13.12 ID:7QP5Dyc40.net
炎天下でも液晶の明るさ上げたら大抵見えるけどなぁ。
炎天下といえば、V1がよくオーバーヒートしたなぁって思い出がw
V3は今のところオーバーヒートしてないな。

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 15:56:32.80 ID:2uhIyRe60.net
>>488
dl18-50て9万だぜ。6.7-13は購入時5万。もうこれだけで俺は十分6.7で満足ですww

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 16:40:41.86 ID:8lEMj0eO0.net
明るさが2段違うしズーム倍率も違う
物理的な出っ張りも違う
換算18mmの画角だけが重要なら6.7-13mmでも何ら問題ないけど、
そんなピンポイントで比較する人はあまりいないと思う

496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 16:52:40.05 ID:JNwjgyFC0.net
>>494
DLの方は、レンズにボディーとバッテリー付きで9万でしょ。安いんでない?

むしろ、DL18-50のようなレンズを1nikkorでだしてほしい

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 17:20:34.00 ID:AyHodwn30.net
三菱光学

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 17:23:11.66 ID:RjOIfaa30.net
>>493
V1は通常は液晶はOFFにして、EVFだけで足りる。

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 17:44:49.89 ID:+V5TylnY0.net
>>498
アイセンサーにホコリが付いたりふき傷が付いたりで、しばしばEVFにしか表示出来なくなる
何故かこのスレで話題に成った記憶が無いが重大な欠陥

500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 17:53:53.77 ID:RjOIfaa30.net
>>499
自分のV1はそのような事は無いが、、、

501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 17:56:03.20 ID:qQF+NrCs0.net
>>496
そうそう。
値段からしてもそこそこのレンズがついてるだけだろうね。
明るさ重視で、中央だけ解像するようなレンズだと思うわ。

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 18:09:59.18 ID:FubeRlIb0.net
>>499
そういや、最初は気になって綿棒持ち歩いてたわ。最近ではEVFしか使わないからか、気にならなくなった。

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 18:33:51.34 ID:JkqaAQxS0.net
>>502
なるほど。

504 :460:2016/05/12(木) 18:36:55.75 ID:v5I9Ax5H0.net
話の流れから行くと、10ー30だと役不足ってことかな
レンズを買う予算はないので
TG-830とJ5に10ー30で行こうと思う
日差しが強いと液晶が見えないのではないかとちと不安はあるけどね
手持ちのレンズで行くなら
S5100とかキャノンのIXY640の方が出番があるのかな?
コンデジ二台よりもJ5の方がきれいに写るはず(と、自分に言い聞かせる)

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 18:38:08.77 ID:y4/MNjwN0.net
>>493
液晶と太陽に対する角度選べるなら見えるけど、
撮影角度と太陽の向きによってはまるで見えなくなる
EVFあってもハイアングルローアングルなどファインダー覗けない場面だと回避できないので辛いw

>>501
ナノクリを名乗るからにはいい画質だと信じてはいるが、
公開サンプルが長辺1280なので今のところなんともいえんなあ・・・
展示品を触った人も液晶で確認しただけだろうし。
等倍厨ではないつもりだが、モニタのサイズくらいの解像度はないと判断できんね。
だが、開放でいまいちでも、たぶん6.7-13CXの開放並に絞ればあきらかに画質上回る予感。

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 18:43:15.50 ID:y4/MNjwN0.net
>>504
まあ、ないものはないと思えば、なんとかなるw
自分もJ2しか持ってない時はこんなもんだと思ってそう不満感じなかった。
10-30PDはボディキャップというほどではないにしても小さいのがメリット。
持って行っても邪魔にならんよ。

ところで、何が何に対して役不足?

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 19:08:16.52 ID:JkqaAQxS0.net
まあ、VでなくJを選択した時点で承知だな。

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 19:24:40.96 ID:3frbq5D80.net
J5を買おうかなと思ってるんだけど後継機ってそろそろ出そう?

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 19:31:51.48 ID:+V5TylnY0.net
>>508
J5は中身がDLに近いのではないかと予想
推して知るべし

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 19:32:29.56 ID:+V5TylnY0.net
J6の間違い

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 19:32:33.52 ID:Y8Iujjg50.net
V1のアイセンサーの件は自分も経験してるがもう少しセンサー面の掃除がしやすければとは思った。
だが、V1の場合ロータリーSWやモード切替SWが簡単に回っちゃうのがかなり叩かれていました。

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 19:36:37.73 ID:+V5TylnY0.net
モード切り替えスイッチは厚めの紙挟んどくとか、回避方法が有るんだけど、アイセンサーは回避方法が無い
SCで調整出来ないかと聞いても方法が無いそうだ

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 19:36:40.42 ID:3frbq5D80.net
>>509
ありがとう。ミラーレスは初めてなんでいまいちよくわからん…


ちなみに今はEOSkiss2を長年使っていて一眼の買い替えよりもサブ機として購入を検討中です。

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 19:49:45.34 ID:bgMKxSoK0.net
11-27.5の外径が57.2mmなんだけどスコープ用バトラーキャップをボタンの所くりぬいたら自動開閉キャップ代わりに使えるかな?

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 19:57:22.17 ID:JkqaAQxS0.net
>>511
モード切り替えスイッチの件は自分も困っている。

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 19:58:28.26 ID:JkqaAQxS0.net
>>512
なるほど、何が挟んでおけば良いね。

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 20:17:30.41 ID:GG4TaYvc0.net
>>483
俺はD810用に18-35を買わずに、DL18-35を買う予定w

518 :460:2016/05/12(木) 20:39:58.35 ID:VPSlLAFc0.net
>>506
広角が27mmだと18mmに比べて広大な景色を
望遠が81mmだと270mmに比べて遠くの金髪のお姉ちゃんの水着を隠し撮を
するのに役不足

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 21:44:43.37 ID:NBBM2pjV0.net
・・・力不足?

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 03:59:51.45 ID:zkqQNUhv0.net
まあ、ほとんどのおまえらにとってニコワンは役不足ってこった

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 06:36:48.01 ID:ExsaKeKL0.net
>>518
撮るのは金髪で無くメイドインジャパンの若い子だろう?

522 :460:2016/05/13(金) 08:10:35.11 ID:54DxzTz80.net
>>521
いや、正確に書くとブロンズ髪の女の小麦色に焼けたむっちりしたTバックのお尻の写真

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 09:14:16.61 ID:MwLDCHTZ0.net
>>522
×写真
○動画(販売用)

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 10:35:07.48 ID:0Q4IrgIo0.net
>>467
このファームアップどう解釈するべきか?V3にはファインダー付けっぱなしで、GPSを使う予定ないんたが。
まだまだニコワンは続くよというメッセージと思いたい。

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 10:39:23.73 ID:Lpp4gCtE0.net
むしろ直すところ無くなったしこれが最後だよ♪
かもしれん

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 11:41:07.70 ID:fN0ONmA30.net
【緊急速報】ニコン、ENーEL15バッテリーで顧客を騙し続けていた事を認める
謝罪の言葉はなく「承諾しろ」と上から目線

■事前知識とあらすじ
ENーEL15バッテリーには旧型Liーion01と新型Liーion20の2つがある
これまでは2つに違いはないとニコンは強弁していたが、D500発売で旧型の容量表示がおかしいと騒ぎになり、問い詰められたニコンがこれまでの嘘を認める
https://pbs.twimg.com/media/ChXQN4cUkAE81fI.jpg

■1年前

★QUESTION
Difference between Li-ion 01 vs. Li-ion 20
I bought two EN-EL 15. They show the mentioned difference in the product labelling.
What does this mean?
★Answers
There is no difference between these two EN-EL15 batteries.
http://answers.nikonusa.com/answers/7022/product/27011/nikon-inc-en-el15-rechargeable-li-ion-battery-questions-answers/questions.htm

  ↓

■2016年5月

D500発売以前のバッテリーには、電池特性が違うものがございます。
D500付属のバッテリーは、電池特性を最大限にいかした設計となっておりますが、D500発売以前のバッテリーでは、D500で使用した際、 60%程度の電池寿命となっておりますので、何とぞご了承くださいますようお願いいたします。
見分け方については、ご認識のとおり、識別番号で確認できるようになっており、EN-EL15本体のラベル面に「Li-ion01」と記載のバッテリーは、D500発売以前のもの、「Li-ion20」と記載のバッテリーがD500発売以降のものとなります。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/217514/186313/85116478

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 11:56:42.71 ID:/4gxQo4Z0.net
6.7-13→7-14F4(オリンパスでF2.8通しあり)
18.5→25F1.7(F1.4もあり)
32→42.5F1.2
30-110→40-150F4.0-5.6(オリンパスでF2.8通しあり)
70-300→100-400F4.0-6.3

パナがニコワンユーザを奪い取るためのラインナップを揃えたのはすごい
http://www.four-thirds.org/jp/microft/lense.html

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 12:01:06.35 ID:wXVqaAuv0.net
家庭用4Kビデオカメラ向けに1マウントを広めれば業界スタンダードになって、
そうなりゃ新レンズのリリースも続くしニコワン安泰なのにな。
Nikonにビデオカメラの自社開発は望み薄なので、レンズ供給に徹する形で。

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 12:18:11.43 ID:cVqeKgYJ0.net
形を変えずに中身を変える(でも一応使える)のは良いか悪いかって言われると

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 12:58:18.29 ID:jn2urajK0.net
>>527
サイズ、重量、価格なんかも教えてよ。

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 13:47:26.74 ID:JF6wv+Ux0.net
>>529
Fマウントのことですね
わかります

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 16:24:19.10 ID:3Voi/xI90.net
>>527
単に妥当な品揃えだったてことだろ
特に目新しくもないし

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 17:13:24.59 ID:35YIa+y20.net
俺は株を1000万程追加したわ。
カルナバイオは、元々3桁で持ってるが下げてきたので買いまし。

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 17:29:38.57 ID:EDvAuJ0V0.net
>>526
D500がない時点ではこの2つは使用上no differenceで問題ないのでは。
でもクレーム避けるために、素直に20の方を、「将来のカメラにも対応できるEN-EL15A」として売っておけば良かったのにね。
もしくはD500の電池をEN-EL15Aとして、EN-EL15無印の一部は15Aと同等だが一部は使用可能容量が減る物がある、と言うとか。

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 17:48:22.17 ID:yV991kPe0.net
D500なんて俺には関係ないからどうでもいい

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 18:13:36.08 ID:IM+iAQeU0.net
s220
D300
Nikon1S2
D810


俺の状況だとD500に我慢汁出まくりなんだよね
でも、D5も気になって寝れないんだよ

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 18:53:57.56 ID:EDvAuJ0V0.net
昔エントリー一眼レフ買うはずがD300を手にしばらく意識を失いかけた思い出が・・・
D500買うほどの腕がない(下手でも撮りやすいんだろうけど)ことが辛うじてブレーキになっている。

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 18:58:11.54 ID:ic4k6qjG0.net
初心者ですけど画質を求めるならD500とかの高いカメラに越したことないんですかね
鳥撮りにV3使ってるんですけどコンパクトだしCX換算で望遠だし連射半端ないんで現時点では不満ないんですけど

539 :460:2016/05/13(金) 18:58:13.49 ID:hpPdR6SH0.net
>>523
確かに尻に付いた砂を払う仕草を撮りたい

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 19:53:18.70 ID:/AvetHAE0.net
>>538
フォーマット同じならほとんど同じ
違うのはファインダーの見えや合焦精度、レンズに依っては早さも大きく違う
高いカメラなら良く写るとは思わない方が良い

鳥撮りで今のシステムより画質をグンと上げようと思うと、
D7200+200-500が必要でデカさ等考えると簡単ではない
V3の方が優れた面も多いので、システム変更は上達してから考えた方が良い

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 20:57:46.25 ID:HBe4XHDl0.net
>>538
V3からならだいぶ画質は向上するけど、かなり大きくなるよ。

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 23:02:44.47 ID:RgqajuOp0.net
>>527
MFTに移行するとしてもパナじゃなくてオリに行くわ。
なぎら健壱も使ってるし、なんか琴線に触れるものがあるのだろう。
もっともオリのレンズラインナップは知らないけどw

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 23:08:35.72 ID:Zy/lWcuw0.net
タモリも使ってるしな

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 23:23:14.81 ID:Lpp4gCtE0.net
OLYMPUSと言えば猫とってる岩合さんがom-d使ってるんだね
サブかと思ったらメインに使ってるっぽい?
他の一眼と比べるとはっきり言って安いけどプロでも使えるんだな

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 23:42:01.75 ID:/i/ya3L70.net
岩合さんは昔からオリンパだよ

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 05:39:11.34 ID:cJ3JYE1t0.net
>>544
オリンパ使ってる唯一の一流プロだよ
岩合さん命のオリンパは岩合さん用にかなりの改造モデルを作ってる

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 06:28:17.74 ID:L+gdSbf90.net
パナ使ってるプロなんて皆無だろ。
そこからするとフジは新参マウントの割にプロによく使われてるイメージ。

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 06:36:36.20 ID:KdXPo9520.net
>>547
APS-Cなら何とか使えるにしてもFTはさすがに辛い

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 07:01:41.75 ID:HFPfRhvz0.net
>>523
明日の神戸祭では最前列で販売目的のオッサン達が
4Kビデオ&フルサイズ一眼レフで撮りまくり
数日後に販売サイトにそれが上がりそうw

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 07:06:55.99 ID:zX/67o1N0.net
>>548
動画なら1インチでもいいんだろうけどな

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 08:09:29.48 ID:o4cQKGBt0.net
>>548
ニコワンは動画すらあれやからサブでも使われてないよね
そこはやっぱニコワンはそういうカメラじゃないんだね

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 08:30:42.50 ID:8wkVBdGA0.net
>>547
盗撮業者のプロが特に動画撮影禁止イベントでの動画撮影用に使っているらしいw

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 08:56:54.32 ID:UWryfESJ0.net
>>542
MFTは完全互換
レンズもフラッシュもどちらの製品買っても使える

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 10:23:57.57 ID:tsTiVkju0.net
J5は白もあるのな。写真投稿SNSなにげに見てたら白の画像がうpされてた。
始めて知った。

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 11:18:37.97 ID:18Un3L/P0.net
J5の白って海外でのみ売ってるやつだろ

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 11:27:05.99 ID:pt+MiNjv0.net
そうだね

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 12:02:11.19 ID:/Qq6wGZD0.net
>>488
晴れた日に外で写真撮るならEVF必須ですよね

>>491
そうですよね、同じこと思いました

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 12:03:02.49 ID:L+gdSbf90.net
>>553
そう謳ってるけど、実際はレンズが付くってだけで、
レンズ補正が聞かないとか、手ぶれ補正性能が落ちるとか、滅茶苦茶だよ。

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 12:05:35.92 ID:/Qq6wGZD0.net
>>511
あれは本当に困るよね
薄いブラ板挟んで簡単には回らないようにしてる人、いたよね、ここに

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 12:06:31.91 ID:dytxinCw0.net
銀J5に白単つけてるが
レンズの前面は黒だし前面の縁は銀だし
正面から見たら別にデザイン違和感無いんだよな
と思うことにして、
一時期張巻いてた銀のマスキングテープを取っ払った

本人的には首からかけて上から見下ろしてるから気になるだけw

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 12:26:58.46 ID:Bt8Wndbq0.net
>>558
レンズ補正は現像の問題だから現像ソフトで解決できるのでは。
さすがに撮って出しで他社レンズまで見ろというのは厳しいんだろうな。
手ぶれ補正はレンズ側かボディ側かのもんだいもあるしなあ・・・

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 13:34:27.74 ID:L+gdSbf90.net
>>561
電子補正前提のマウントなんだから、補正データくらい共有したらと思うんだが。

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 13:40:48.31 ID:Bt8Wndbq0.net
まあMFTグループなんだから、NikonにsigmaFマウントレンズの面倒見ろ!と言うのとは違うか。

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 14:00:23.10 ID:YreoyBni0.net
だから例えばシステムをオリだけで揃えればいいんでしょ。

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 14:01:34.88 ID:W7OMVDNa0.net
>>561
そう言う事はマウントの通信規格や各種パラメーターの記述方式等がきちんと決まってれば問題起きないと思うんだけどなぁ

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 16:08:08.61 ID:EzWKtrgN0.net
>>565
独自に拡張できる領域を用意しておいたんじゃね。

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 16:39:50.34 ID:Bt8Wndbq0.net
>>565
電子マウント接点って、補正の現像パラメータまで送ってる?
単にレンズ名や焦点距離や絞り、ピント位置などだけ送受信して、
カメラボディ側や現像ソフト側で持っている、レンズ名に応じたテーブルを
参照しているだけなんじゃないの?
テーブルがなければ、レンズ補正無しではないかと思っていたんだけど。

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 17:14:50.26 ID:W7OMVDNa0.net
>>566
Kマウントも独自の改良やり始めてダメになったね

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 17:16:05.32 ID:W7OMVDNa0.net
>>567
テーブル見るだけなら、他社レンズのデータも持てば何の問題も起きなさそうだけど

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 17:24:52.62 ID:dKJWISfz0.net
>>569
そりゃまあサポートする気が今のところないんだろう。

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 18:31:15.62 ID:L+gdSbf90.net
オリンパスとパナソニックに協調する姿勢なんて初めからこれっぽっちも無いからな。
レンズラインナップも共に適当な感じだし。
そんなだから簡単にソニーに出し抜かれ、フジに食いつかれる羽目に。

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 18:54:22.02 ID:XqXp9eFb0.net
ニコンも高速AFの姿勢はそのままMFTでやっていたら本当に面白くなってたんだけどな
1インチセンサーと像面位相差の発案だけソニーにぜーー!ー!ー!!−んぶ持ってかれて
ミラーレスでは完全にふりだしに戻された
そして数年後にフルミラーレスとか今更出してももう誰も振り向かないだろう

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 19:03:52.19 ID:OocV2po30.net
αE互換マウントでソニーより先α6300並みの高速AFフルサイズをα6300並みの価格
(その代わり動画とボディ内手ブレ補正は重視しない)で出せればまだ道は開けるだろうけど
独自マウントで後発のクセに高飛車価格でボディ内手ブレ補正なしだと1000l失敗する
劣化版DFのようなのでも当然失敗する

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 19:21:37.47 ID:WCKrnoI10.net
>>572
>像面位相差の発案だけソニーにぜーー!ー!ー!!−んぶ持ってかれて

特許実施権料は十分貰ってると思われ

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 19:23:02.94 ID:WCKrnoI10.net
>>573
>αE互換マウントでソニーより先α6300並みの

10000l失敗する

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 20:22:08.87 ID:UM+rq1/W0.net
8.8mmf1.8はよ

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 01:30:18.86 ID:HG9IyPqI0.net
NEX6あたりまでだったら全然Nikon1の像面位相差が勝ってたけど、a6300でぶっちぎられたからなぁ。
サイレントシャッターの走査が遅くて歪む欠点はあるけど。

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 04:49:46.13 ID:s6F0WO8x0.net
>>577
下手な宣伝お疲れ
もう少し上手に書かないと、印象悪くするだけだよ

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 09:20:21.32 ID:JKM/bfy+0.net
>>578
宣伝だぁ?
J1V2J5と使ってきて32mや70-300mmも持ってるだけに悔しいんだよ。

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 09:50:03.61 ID:eMqM68Nx0.net
悔しいもんなんだな。
Eマウント機なんて、動体撮影性能が良かろうがレンズが巨大すぎて、
あんなでかいレンズで良いなら、もっと優秀なレフ機使えば良いのにって思うんだが。

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 11:32:52.88 ID:+OPryOOG0.net
kiss X7とα6300がほぼ同じ重量

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 11:39:02.93 ID:JKM/bfy+0.net
>>580
APS-Cで中望遠までならNikon1との差なんてあって無いようなものだよ。
Nikon1比で、暗所でAFが迷うとか、
逆光だとスッポ抜けて背景の模様に合うとか、
そういうことがめっきり起きにくくなった。

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 12:21:38.78 ID:+OPryOOG0.net
デジカメの進化に置いてかれてる人から見ればそうかもしれないが

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 12:29:27.03 ID:jvu/gbcm0.net
って言うかNikon1がAF周りの目立った進化が起きてないのがもどかしい。

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 13:07:16.55 ID:i1/Hexgv0.net
APS-C以上が欲しくなれば普通にレフ機にいくわ

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 15:41:01.13 ID:5yboLvMp0.net
>>582
70-300に相当するレンズなんてないだろ?
30-110と大きさが変わらないEマウントレンズってどれ?

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 16:04:03.34 ID:jvu/gbcm0.net
>>586
中望遠域までで広いAF範囲をバリバリ使うって特殊で狭い条件の話なので、
そういうアホみたいな使い方に興味ないならNikon1でいいよ。

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 16:12:50.88 ID:ZObUqiYF0.net
Camera Control Pro 2 Ver.2.22.0使ってリモートコントロールしてる奴、おるんか?

絶対にリモートコードを使わせないというニコンの強い意志を感じる。

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 21:10:09.03 ID:Xlp0TEIB0.net
>>587
もちつけ。中望遠までなら、と言っているから、70-300はもちろん
30-110もワイド端以外は範囲外。

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 02:54:06.16 ID:LSpy93op0.net
>>588
RAWって使えたっけ?

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 09:22:31.60 ID:rr8OBUQY0.net
>>587
それこそレフ機で良いだろ。
言いたいことが良くわからんわ。

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 11:27:18.23 ID:54/u7RhM0.net
Nikon1のAPS-C版があったら欲しいし、現状a6300がそれに近い位置にあるのは確か。

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 11:39:25.00 ID:jovmZpYZ0.net
別にaps-cじゃなくてもいいと思うけど高感度耐性とレンズが欲しい
まぁV1Refineが欲しいなぁ、側はM3みたいな薄いグリップがあると嬉しい
gm1みたいなアホみたいに高性能機を小型化した前例(サイズ比で高性能)があるから出来るんじゃないかと期待してしまう

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 11:45:19.57 ID:54/u7RhM0.net
1秒でもブレないオリンパ並のボディ内手ぶれ補正付けるかどっちかだろな。

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 12:23:08.02 ID:TytZXRzN0.net
そもそもnikon1の低感度のノイズをなんとかして欲しい

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 13:27:22.79 ID:VNF2fNUy0.net
つまりは新型が出ないのが問題

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 13:35:03.27 .net
新型出ても投げ売りじゃなきゃ売れないので出す意味が無い。

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 13:42:57.27 ID:VNF2fNUy0.net
Nikonとしてはそうだろね。
数少ないユーザーとしてはほしいけど。

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 13:46:05.52 ID:rr8OBUQY0.net
>>594
広角ズームなら1秒くらい普通に行けない?

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 13:47:43.00 ID:qPC314mn0.net
>>595
J5のノイズ程度が1インチの限界だと思う。

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 13:55:26.23 ID:nbAA54Wo0.net
>>599
NORMAL手ぶれ補正ついてるV2あたりだと効くよね。
J5だとACTIVEしかなくて駄目だけど。
単焦点でも効けばわりとありがたい。

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 15:09:27.85 ID:TytZXRzN0.net
>>600
ですよね〜、いっそ高感度は400止まりでいいや

自分は標準ズームでしっかり構えてれば20mmあたりで一秒行ける
広角側の方が手ブレ広角薄い気がする(10-30PD)
ただ、e-m5の五軸なら環ラフに構えてても一秒までなら楽に出来る
ソニーは持ってないから知らないけど同じ感じかな?

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 16:35:02.12 ID:Wh48aGAo0.net
例の件でボディはダメでもレンズはなんか出せよと言いたい

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 16:40:57.00 ID:qPC314mn0.net
>>602
広角ズームって6.7-13の事ね。
これのワイ端なら、それこそ1.6秒とかでも、割と普通に切れるな。
自分は基本的に最低感度固定で使ってるから、シャッタースピード1秒超えは割と日常かな。
たとえ4秒くらいでも、1回は挑戦してみる感じ。

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 17:27:09.08 ID:jovmZpYZ0.net
V1+11-27.5だと1/20きると失敗率上がるなぁ
もうそこからは何枚か連射していいのを選ぶ作業になる

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 17:42:33.48 ID:94X08m5J0.net
>>605
VR無しだと1/15ってぶれ易いよね
1/8の方がマシな位

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 17:55:04.21 ID:Wg2+nYPw0.net
70-300テレ端の1/20でも40枚連写のうちの1枚くらいはw

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 18:11:04.35 ID:jovmZpYZ0.net
>>606
まじ?単純に遅いとブレると思うんだけど例外もあるのか
はぁーボディ内手ぶれ補正羨ましい
Nikon1なら中に入れれると思うんだけどなぁ

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 18:34:36.02 ID:w63dBU9c0.net
放熱だよ。ソニーだってEにしてレンズ側に持ってたでしょ

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 19:24:27.90 ID:94X08m5J0.net
>>608
シャッターショックの持続時間が関係あるかも知れんね
それが1/15に近いとすれば1/15はシャッターショックの被害を一番受け易い事に成る
電子シャッターなら関係無い筈だからJ使って色々試してみると良いかも
でもJだと持ち難いからぶれ易いか

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 19:25:27.31 ID:VNF2fNUy0.net
オリンパスが問題ないから行けるでしょ

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 20:33:27.33 ID:brNSciHP0.net
>>610
サイレント撮影か高速連写にすればokか

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 20:52:51.74 ID:xz2Etatl0.net
>>604
いや、ニコンのVRは2軸でも良くきくって話し

614 :460:2016/05/16(月) 23:45:24.81 ID:TYgIsAgO0.net
TG-830持って行くならNikon1 10-30だと画角が被るな
Nikon1やめようかな

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/17(火) 00:38:21.99 ID:Fn6+N7Lh0.net
>>614
TG-830メインでいいのならNikon1やめていいと思うよ。6.7-13mm持ってないんでしょ?多分出番無いよ。

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/17(火) 08:14:32.76 ID:8jqfg+ni0.net
>>614
ビーチで遊ぶのがメインなら元々ニコワンよりTGの方が気楽
観光だけならニコワンだけでも良いし

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/17(火) 09:14:18.44 ID:Wfoy8eIa0.net
AW110はプールに持ち込んだ初日に水没して死亡したよ

618 :460:2016/05/17(火) 09:30:27.48 ID:Iwr94S3E0.net
>>615
>>616
観光はニコワン
海とかプールはTG
で、二つ持って行こうと思っていたんだけど
案外TG-830の動きが良いんだけど重い

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/17(火) 09:37:55.18 ID:8jqfg+ni0.net
>>618
ニコワンでも重いんだから、諦めてTGだけにすれば?
その為だけにAW買う事もないだろうし

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/17(火) 12:47:48.67 ID:HzXFD66i0.net
ボディ内手ぶれ補正は望遠だとからきし効きが悪くなるからなぁ。
レンズ内部が俺は良いわ。

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/17(火) 12:53:30.37 ID:2fcxnGpR0.net
望遠はそうね。
効きすぎてフレーミング変わることもあるけど。

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/17(火) 17:00:06.97 ID:DRlHfenu0.net
そういえば自分ボディ手振れ補正は試したことないや
お店で触る程度じゃなくて実際に撮影する場所で試してみたい

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/17(火) 19:22:18.66 ID:0PIyIIcc0.net
>>617
AW1が死亡したと思ったw

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/17(火) 19:28:11.60 ID:J1w8xOp80.net
>>623
AW1が水没で死亡では話にならない。

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/17(火) 19:52:28.39 ID:IDB5rnCK0.net
AW1だろうがAW110だろうが取り扱いが悪ければ即死するよ
水没は取り扱い上の問題なので保証の対象に成らないから注意しよう

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/17(火) 20:11:40.16 ID:D6NtL/li0.net
>>625
水中や濡れてる状態でレンズ外したとかそのへん?

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/17(火) 20:15:23.36 ID:2qg1nxcX0.net
接点に埃噛んでても最悪死亡するよ

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/17(火) 21:15:24.13 ID:IDB5rnCK0.net
>>626
オーリングに髪の毛一本挟んだら完全にアウト

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/17(火) 22:57:27.93 ID:WqboPgWP0.net
FT1ってどう?
あんまり役に立たない?

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/17(火) 23:00:11.62 ID:Wfoy8eIa0.net
むしろFT1があるから買ったぞ

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/18(水) 00:09:52.06 ID:QhmC0Z4Z0.net
Aiレンズしか持っていなければヤフオクで1500円で売ってるただのマウントアダプターで十分?
Gタイプ対応だと4500円だけどどういう違いなのかな絞りリング無くてもどうにか出来るのか

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/18(水) 04:58:59.33 ID:ScYpSgc/0.net
>>631
具体的には知らないけど、接点(配線)だけ付いてるんじゃ無いの?
絞り込みレバー(カプラー)は付いていないとか

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/18(水) 05:48:21.33 ID:ST6vy6IH0.net
>>631
絞り開放なら使えるんじゃないのか?
どうせニコワンで絞る必要ないし
それよりも安物のマウントアダプターは無限ピントが合わないのもあるから注意

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/18(水) 09:53:54.22 ID:UXM7SbWL0.net
>>631
Gレンズ対応、考えられるものとして
https://www.amazon.co.jp/dp/B010TGW0DY
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BBPIYF6
これみたいに、マウントアダプターに手動絞りついててこれで絞り込みレバーついてるやつじゃないかな。
絞り込みレンズをバネか何かでひっぱって常時開放にしているものもあるかもしれんが、これはただの筒マウントに糸か何かで工作可能。
FT1同等の、ボディ側から絞り操作できるのはみたことない。
Gレンズは何もしなければ絞りこまれてしまうので、何らかの絞り操作機構ないと辛いと思う。

それとは別にロシアのFT1偽装チップつけたものもあるみたい。
これ使うとフォーカスエイドと(絞り優先)AEが使える。

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/18(水) 10:09:27.03 ID:KNOu3+nA0.net
ロシアのチップ付きアダプター、2個買ったが、
1個目は無限が来ない。2個目はガタがあり、接触不良でカメラがチップを認識し無くなる事がある。

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/18(水) 12:17:52.64 ID:hFdNUv6u0.net
FT1てテレコンつけてもAFC使えます?

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/18(水) 12:19:23.37 ID:clP+5CBP0.net
>>635 同志よ!
オレは、Cマウント用とFマウント用を買ったが、Cマウント用は無限が来なかった。
マウントアダプタ自体が厚すぎたんでどうしようもなく返品した。
代わりに来たCマウントアダプタは傷だらけだったが、問題は無かった。

Fマウント用は機能的には問題はなかったが、タンポポチップがけっこう雑にとりつけられているのが気になった。

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/18(水) 12:39:29.99 ID:KNOu3+nA0.net
>>637
ですね!
私は無限が来ないのは諦めきれずに0.04ミリ程旋盤で削ってもらいました。
あと、チップだけ売っているので、予備に購入(^ ^)

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/18(水) 12:56:00.40 ID:CoFoueM10.net
>>638
>0.04ミリ程旋盤で削ってもらいました

買うより高そう

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/18(水) 12:57:34.57 ID:TJCyZC+u0.net
0.04mm旋盤で削れるって凄いな
そんな精度出せる自信が無いわ

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/18(水) 13:03:58.74 ID:clP+5CBP0.net
>>638

>諦めきれずに0.04ミリ程旋盤で削ってもらいました。
さすがですね。私はあきらめてしまいました。

私が最近購入した他のロシア製品では特に問題は起きておりませんでしたが、
今回の件で、やはりロシアン品質を愉しむ気持ちが必要かなと改めて思いました。

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/18(水) 18:41:53.03 ID:UU4NCtFp0.net
>>638
いいなぁ〜

どこで、いくら?

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/18(水) 23:19:31.21 ID:Uw+1BlFp0.net
>>622
慣れないと酔うよ。

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/19(木) 04:51:57.23 ID:PET0x70s0.net
マウントアダプター方式は好きじゃない

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/19(木) 10:34:43.57 ID:H7+tHVWV0.net
今となってはの購入ポイント
・50mm単焦点でフリーアングルで特にタッチパネルで瞬時に気軽にスナップをしたい
・手持ちで800mm撮影(日中)したい

だけかな

最近ミラーレスばっか使っているのでファインダーを見て撮影する機会が非常に減った(標準域までは実質不要)
お陰でファインダー越しの時とは比較にならない自由なアングルで瞬時に撮影できるようになった
むしろファインダー越しの方がブレる

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/19(木) 17:43:12.76 ID:qANAmwd30.net
購入ポイントはずばり
安い小さい軽い
あとはレンズのラインアップがもう少し揃えばさらによし

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/19(木) 18:05:24.77 ID:BwnsGQ2a0.net
>>641
そうですね。
このアダプターは、ロシアと中国の共作のように思います。
ロシアで企画と設計をして中国で生産かな。

あと、チップ単体で買っておけば他のアダプターに貼り付けて使うことも出来ます。

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/19(木) 20:13:48.63 ID:KCBGdb1E0.net
>>647
アダプタのベースの金属部分は、確実に中華製でしょう。
素の(チップなしの)同タイプのアダプタがebayかどこかで、中国から出品されているのを見たことがあります。

チップの中身は、EEPROMベースのマイクロコントローラでしょう。
スマートカードなんかにも使われている構成で、このあたりは歴史的にロシアとかの人たちが詳しい。

ニコ1も中国で作ってるんだから、ニコンの下請けがこっそり横流ししてくれたら良いんだけどね。

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/19(木) 20:20:23.51 ID:BwnsGQ2a0.net
>>648
なるほど、そういう事かも知れませんね。

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/19(木) 21:24:46.40 ID:WBHR+AXU0.net
>>646
まともな人はMFTを買う

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/19(木) 22:40:00.97 ID:pCdE22Cx0.net
Nikon 1 V3で「メモリーカードが壊れている可能性があります」って出て、microSDが認識されなくなったよ。(これで3枚目)
PCだと普通に読み書き出来るんだけど、カメラ側のチェックが厳しいのかな。

なんかおすすめのmicroSDカードってない?
今まで使ってたのは、SandiskのExtreamPROってやつで、並行輸入品だったけど交換保証のあるとこで買ったのでした。

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/19(木) 22:43:06.80 ID:euelRgpW0.net
端子のとこ綺麗にしてみるとか
電源入れるタイミングとか

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/19(木) 23:08:05.75 ID:c6VwSChl0.net
>>651
お勧めというわけではないが、
東芝の並行輸入の32MB uhs-i u3 書き込み60MB/s
というのを3枚使っているが、一度もエラーはでたことはないな。
1800円から2000円(送料込)EXTREMEPRO より安め

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 00:25:36.32 ID:U/6m54M40.net
俺も駅プロで、前はその表示たまに出てたけど、最近は出ないな
スイッチ入れ直したら直った

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 07:33:19.06 ID:wxVNgbO50.net
>>651
同じカードだけど、自分は一度も出ていないな。1年少々使い続けてるけど。
はずれをひいちゃったんかな?最近はSandiskも安物に振ってるから

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 07:50:36.85 ID:vVpWuOU10.net
>>655
オレも多種類のカードを試したが、SuperTalentと言う怪しげな(無名品?)以外エラーが出た事が無い V1,V2,,J5

深センのカード屋で、おねーちゃんがバルク品にせっせとSanDiskのラベルを貼りブリックパックに詰めているのを見た事が有る

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 09:18:18.10 ID:Wjko/iMt0.net
みんなのとこはカードエラー出てないのか。
microSDカード、32GB使ってる人が多いのかな、64GBだとエラーになりやすいとかあるのでしょうか。

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 09:30:06.27 ID:V4fLWHcv0.net
駅プロの32GBですが問題ありません。

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 11:02:07.57 ID:6zPD1G4v0.net
>>651
Sandisk Extream pro 64GB(こっちはヨドバシで買った国内正規品)だけど
カメラ側で同様のエラーでたことある。

カードが悪いのかカメラ側が悪いのかわからないけど、microSD側の端子に
少しでも皮脂とか指紋付いてだけでNGっぽい。
カード側の端子を綺麗にして触らない。カメラ側の端子も掃除するで治る。

microSDカード端子のすり傷が深くなっても同じエラー出るけどねw
こっちは、出し入れするときに優しく真っ直ぐに扱う。出し入れ回数減らすくらいかな。

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 11:33:56.30 ID:VuyGFydY0.net
端子直接触るとかみんな扱い雑だな〜

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 11:47:34.53 ID:vVpWuOU10.net
スマメ、SDは触り易い拙い設計なんだよな
CFやXQDの様な触り難い構造にしてくれないと
と言ってCFのピンが折れそうな神経使う出し入れも嫌だな

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 12:03:12.23 ID:CfIaoKJt0.net
J1についてきた10-30 VR、ついにリコール対象症状が出た。
でも、J5ダブルレンズ買ったあとなので、修理に出すかどうか迷うw
無償なのはわかってるけど、なんかめんどくせ。

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 12:10:23.49 ID:6zPD1G4v0.net
>>651
しかもv3はmicroSDなんですよ。持つとこ小さいので
ちょっと油断すると端子に手が触れてしまう。

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 12:47:15.38 ID:Y+D6zmcT0.net
J1とflashAirでしょっちゅう認識エラーになるな
まぁふーふーして何度か指し直せば普通に使えるようになるが

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 12:48:28.47 ID:GJc+pdcM0.net
だからいやなんだよなマイクロ

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 12:57:53.09 ID:lxndeo5c0.net
さっさともう一つのマイクロを出して欲しい

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 13:00:12.56 ID:lxndeo5c0.net
そもそも、他に頻回出し入れを前提としたmicroSD使ってる機器ってあるのだろうか?
入れっぱなしでいいならmicroSDで構わんのだけど。

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 13:06:55.48 ID:vVpWuOU10.net
DLがSDなので次期ニコワンはSDだとは思いますが、くれぐれもよろしく

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 13:55:23.79 ID:9pGLR29B0.net
>>667
アクションカムはたいていmicroじゃね?
もちろん次期ニコ1はSD復活希望だけど

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 14:46:52.18 ID:S05KFTb00.net
Nikon 1 のこれまでの迷走ぶり(嫌がらせとも言う)からすると、
miniSDで決まりだな!

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 14:51:45.97 ID:TrpZFrdK0.net
>>662
うちは、ゴールデンウィークの旅行初日にエラーで撮影できず。
先日直って帰ってきました。

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 14:51:58.83 ID:3iBQ1IQH0.net
お客様、閉店です

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 14:58:58.42 ID:ZUATIR1Z0.net
うちはV1にEyefiと金Lexarでよくエラー出るな。同カードは他のカメラでは問題ない

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 15:00:04.65 .net
てかメモリをそんな頻繁に出し入れするか?
普通64GBが一杯になるまでは入れっぱなしだと思うけど
短期間にあっという間に64BGが一杯になるのを繰り返すNikon1の使い方っていったいなんだ?

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 15:12:37.35 ID:S05KFTb00.net
>>674
カメラとPCつないで画像を転送するよりも、
メモリカードをリーダー/ライターに刺してPCに転送した方が速いから。

連写しまくりとか動画撮りまくりとか。
メモリカードいっぱいにならなくてもその日の分はPCに転送とか。

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 15:14:45.91 .net
>>675
それを毎週とかで繰り返してるわけ?
D500とかではなく、Nikon1で?

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 15:18:20.89 ID:/h0t5v7B0.net
>>676
俺はD500では「毎日」やってる
毎日撮るから

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 15:21:22.55 .net
毎日64GB撮るような業務スーパーD500じゃなくて、Nikon1ではどうなのか?っていう話。

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 15:27:53.27 ID:NGf80gH90.net
いっぱいになるまで貯める貯めないはその人のやりかたなわけで

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 15:28:52.22 ID:NGf80gH90.net
ちなみに俺は撮影に行くときはメディアがからの状態じゃないと気持ち悪い派

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 15:34:56.81 .net
「その人のやり方」を聞いてるんじゃなくて、Nikon1での最頻値は何か?って聞いてるんだよね。
重度のマニア、業務スーパー用途ではないNikon1で短期間にメモリいっぱいになるまで撮影し
頻繁に大容量メモリを取り出してPCに読み込まるようなユーザーがどんくらいいんのかと。

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 15:36:50.66 ID:lxndeo5c0.net
>>674
撮った後カメラ液晶でしかみないならそれでもいいけど
撮った画像をすぐ使うならPC取り込みのためmicroSDをカードリーダーに挿すことになるよ。
USB接続は異様に遅い上、電池喰い。オートパワーオフもない。
せめて500円カードリーダーと同程度の速度で立ち上がり・転送でき、転送していない間は電気喰わない、自動切断もあるならUSB転送でいいんだけどなあ。

WiFi転送もオリジナルファイル転送は超遅く実質使えない。
縮小jpeg転送も転送手順が面倒でスマホにしか転送できん。
野外でどうしてもと言う場合以外まず使わない。

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 15:39:18.81 .net
>撮った画像をすぐ使う
↑この用途がスマホからのSNS利用以外に思い浮かばないんだよね。
すぐ使うのが決まった数枚だったらUSBでもWiFiでも問題無いわけで、
そこを64GB全部をすぐ使うからカードリーダーに繋がなきゃならない使い方が思い浮かばない。

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 15:40:45.57 ID:znUzRXx/0.net
僕はシュノーケリングで一日2,000枚とか撮るよ。
まだ深刻なエラーは体験してないけど、
やっぱりMicroSDはちょっと不安。

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 15:42:04.57 .net
>>684
毎日潜ってるの?
尼さんでしょうか?

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 15:54:35.21 ID:oozk/0EP0.net
あるいは内部メモリ(8GB)のみ

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 15:55:52.12 ID:/h0t5v7B0.net
ここの奴ら酷いな
毎週やるのかとかレベルの低い話してるから毎日やってると言ったら話変えやがる
逃げてばっかり

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 15:57:16.78 ID:lxndeo5c0.net
>>682
頻回に転送する人の大部分は、大容量メモリカードを短期間にいっぱいにして転送してるのではないと思う。
その画像をすぐ他のデバイスで使いたいから、転送。それが毎日あれば毎日転送。
俺も撮影した日はだいたい転送している。転送枚数は特別なイベントとか無ければ10枚とか20枚。

USB転送ならそれも楽だろうけど、ニコワンはそれが劇遅だから困ってる。
転送自体は15MB/sec程度でまあ許せるレベルなんだけど・・・
転送速度が遅いだけならお目当てのファイルを転送する分には問題ないんだけど、ファイル一覧をPCが認識するのにすごい時間かかる。
今やってみたら1200ファイル(RAW+JPG)入ったフォルダ内の全ファイルが表示されるまで2分・・・
nikon transferやLightroomの取り込みでも取り込み開始までこれくらいの時間沈黙。
MTPみたいな接続の宿命だと思うけど・・・他社のカメラはどうなんだろ?
nikonでも一眼レフはここまでひどくなかった気がするんだけど。

カードリーダーならこのようなことはないので、どうしてもカードリーダー経由になってしまう。
そいでもってmicroSD化で頭いたいと・・・

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 15:59:02.06 .net
>>687
Nikon1スレでD500の話に替えてるお前がレベル低いとは思わんのかな?

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 16:03:13.99 ID:lxndeo5c0.net
>>683
SNSやブログなどでもスマホよりPCの方が楽に投稿できるよ。
投稿前にRAW現像して画像調整することも多いし。
どうしてもその場で投稿じゃなければ家に帰ってからゆっくり転送してそれを使って記事書くよ。

数枚で現像や画像調整しない場合でも、USBは上で書いた理由、WiFiはどの画像を転送するかカメラでチェックするのはかなり辛い。
WiFi全転送はUBSと似た理由で前準備ですごくまたされるので実質使えねぇ。

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 16:03:21.41 ID:H5hqEEFG0.net
>>681
なんで突然どんだけいるのかに論点すり替えた?

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 16:04:55.28 ID:/h0t5v7B0.net
>>689
逃げずに話戻そうぜ
毎日だよな、写真の取り込み
ニコワンもだいたい毎日

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 16:07:50.44 .net
>>691
論点が最初から最頻度なんだが?
ニコンは商売でカメラ作ってるんだから、
少数意見に合わせてSDカードにしても損するだけ。
だから最頻度のmicroSdが採用されてるって言うのが論点だよ。

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 16:08:06.17 ID:lxndeo5c0.net
>>684
バックアップという意味もあるよな。
メモリカード破損以外にも、カメラなくした盗まれたとかありえるので、コピー取ることは安心につながる。

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 16:08:28.00 .net
>>690
SNS童貞かな?
SNSでRAW現像してまでアップする人なんてそれこそニッチ。

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 16:08:58.05 .net
>>692
いや、毎日じゃないよ。
俺はNikon1の取り込みは半年に1回程度。

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 16:09:59.63 .net
>>688
USB取り込みしてない俺が空想で書くけど、
なんでそんなソフトウェア経由で取り込んでるんだ?
エクスプローラーでコピペすりゃいいじゃん。
まさかMacなのでとか情報後出し小出しなのかなぁ。

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 16:12:51.72 ID:lxndeo5c0.net
>>693
microSDとか内蔵メモリなデバイスでも、無線有線転送が使いやすいならいいのだが、そっちもだめだめだからニコワンのmicroSD化は文句言われてるのだと思う。
俺はUSB転送が使いものになるならmicroSDで問題ない。
自分は他のカメラのUSB転送はjpegオンリーのコンデジとニコンの一眼レフしか経験ない。
他社や、ニコンのコンデジなどではどうなんだろ?

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 16:17:26.94 ID:lxndeo5c0.net
>>695
単に明るさ調整したりクロップしてるだけだよ。
>>697
1200ファイルを認識するのに2分というのはエクスプローラーでの話だよ。
Windows7/64bit。ニコワンとWinマシンもってるならやってみて。
それに、メジャーなLrと純正ソフトでの転送否定されても困るんだけど・・・
転送時撮影日時でリネーム機能とか、同時にカタログ取り込みとか便利機能もあるわけで。
nikon transferは今は使ってないけど、純正でもあかんということでだしてみた。

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 16:17:59.36 .net
「USB転送が使いにくい」なんつーカメラは聞いたことが無い。
というか、マスストレージに対応して無いカメラって何処の社の製品なの?

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 16:20:55.95 .net
>1200ファイルを認識
↑これが良く分からんな。
常識的な操作手順を空想で書くと、

1、カメラをUSBに繋ぐ
2、エクスプローラーでUSBドライブを展開(+を開くという意味)
3、画像フォルダをPC内へD&D
4、コピー開始

となるんだけど、どの段位で2分かかってるんだ?

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 16:55:20.16 ID:V8i7zRK/0.net
ここ最近、レンズテストで毎日撮影してRAW煽ってるんで
連日転送してるなぁ。

カメラ難題もあって、ときに転送数カ月後ってこともあるし。

データ量がおおいと転送しただけで煽るのがまた数カ月後になったり^^

転送はもっぱらカードリーダ派だわ

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 17:05:22.94 ID:B4Z0Lb/O0.net
どうでも良いが、カメラで撮影したらPCに送る人が今は圧倒的に多いと思う。

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 17:22:26.55 ID:ksuYBY4t0.net
なにその人間食べたらウンコする人が圧倒的に多いっていう話は

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 17:53:43.02 ID:kbE5a2KX0.net
帰宅したらレスがずいぶん進んでるから新型の発表でもあったのかと慌ててスレ開いたら何だよくだらん!

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 18:02:23.91 ID:DrswS3OF0.net
>>674
鳥撮りの種類に寄っては、一日は持たない

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 18:53:06.28 ID:lxndeo5c0.net
>>701
カメラUSB接続は電源が入ったV3にUSBケーブルを接続しておき、これをPCに接続してからの時間。
USBカードリーダーは既にUSB接続したカードリーダーにカードを差し込んでからの時間。

接続からドライブ表示まで
 カメラUSB接続:1秒
 USBカードリーダー(既にUSB接続したカードリーダーにカードを差し込む場合、以下同様):microSD挿入前から存在

接続後すぐダブルクリックしてそれが開くまで
 カメラUSB接続・USBカードリーダーとも即座

サブフォルダのクリックして開くまで
 カメラUSB接続・USBカードリーダーとも即座

10XNC1V3フォルダを開いて、[END]を押し、その末尾の最新ファイルが見えるまで
(フォルダ表示オプションは詳細、サムネイル表示なし)
 カメラUSB接続:2分強(サムネイル表示あり無しで大差なし)
 USBカードリーダー:即座

一度全部表示されてからフォルダを閉じたあと、接続したまま再び開く
 カメラUSB接続:5-6秒
 USBカードリーダー:即座

接続してすぐフォルダを開かずにHDDにCOPY
 カメラUSB接続:コピーにかかる時間を計算しています的なメッセージが出て2分沈黙
  その後コピー開始。平均12.5MB/secくらいでコピーしている。
 USBカードリーダー:即座にコピー開始、平均15MB/secくらいでコピー

HDDにコピーしたファイルのうち最新の1枚を削除後、もう一度上記の操作
(新しく撮った画像だけコピーに相当)
 カメラUSB接続:2分待ったあとフォルダ統合するか聞いてきて、答えると瞬時に新規分のみコピーして終了
 USBカードリーダー:即座にフォルダ統合するか聞いてきて、答えると新規分のみ瞬時にコピーして終了

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 18:53:13.97 .net
だからその鳥撮りを毎日64GB転送してるの?っていう話。
365日、毎日鳥を64GB撮り続けているっていうなら、それでいいじゃないの。

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 18:55:14.82 ID:lxndeo5c0.net
およそ600ショット、16GBのRAW/JPEGでこういう状態。

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 18:56:02.56 .net
>コピーにかかる時間を計算しています的なメッセージが出て2分沈黙
↑これは一体何?
ウチのWindows8.1の環境ではこんな計算時間は一切出たことが無い。
お前のWindows7だけが特別壊れているとしか判断しようが無いぞこんなの。

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 18:57:58.99 ID:lxndeo5c0.net
>>710
USB接続で?

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 18:58:05.67 .net
百歩譲ってPCに故障が無いとしても、
既にサポートが終わっているWindows7使ってる時点で平均的な環境は呼べんわなぁ。
そんな既に終わっているロートル環境だから特別遅いだけで、
一般的な最近PCではUSB接続でも遅くないっていう結論にならざるを得ない。

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 18:59:20.61 .net
>>711
USB接続だからでしょ。
マスストレージな時点でカメラもカードリーダーも同じなのに
なんでカメラだけコピー前に容量計算する必要性が出てくるのか、
そっちのほうが不思議過ぎる。

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 19:05:28.27 .net
いやまてよ、もう一つの謎・・・。
>2分待ったあとフォルダ統合するか聞いてきて、答えると瞬時に新規分のみコピーして終了
↑これは一体何?
フォルダの統合ってどんな時に出るんだ?

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 19:11:02.10 ID:lxndeo5c0.net
>>712
メモリカード経由ならそんな待ち時間ない。
同じようなデバイスである
Win7、V3発売当時はまだサポート終わってなかったし、今も一応延長サポート中なんだが。

ちょっと通りすがりを捕まえて彼のPCでテストしてみた。
やっぱりWin7だったが、同様だった。
まあスマホをPCに接続しても同様なので、機器USB接続はこんなもんかねえ。
Win8とか10だとそんなことはないのか?

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 19:12:26.82 ID:Yyq3e9wk0.net
>>708
なんか見苦しいんだけど。

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 19:18:26.27 ID:d7OfPBrX0.net
windows7はもうあかんのか

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 19:31:47.26 ID:DrswS3OF0.net
>>712
>サポートが終わっているWindows7

メインストリームサポートが終了しただけだよ
最低 5 年間の延長サポートは継続中

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 19:33:34.15 .net
>>715
正直、カメラやスマホをUSB接続してないから正確な所は不明だが、
カメラだけでそんな現象が起こるっていうなら興味深いな。
後でWin8と10で追従試験してみよう。

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 19:34:09.53 .net
>>716
お前がな。
ハッキリ言えないの?
356日毎日64GB転送してます、って。

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 19:35:46.34 .net
>>717
あかんでしょ。
OSのサポートは終わってるしWindows7が動いていたマシンは完全に時代遅れになってる。
勝手に10へ書き換わってしまった結果、
古い周辺機器が認識されてなくなってる事例が出てきててヤバいよ。

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 19:44:49.40 ID:W0+OMrfl0.net
ニコワンも完全に時代遅れです。

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 19:44:56.80 ID:V8i7zRK/0.net
しかしなんだ、v4がmicroのままなら仮に転送遅くてもUSB接続のほうが安心だわな。

パワー供給型端子も満杯でこれ以上増やしたくないんだが。

microやめてくんないかなぁ。

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 19:55:51.26 ID:M8ivgVek0.net
やっぱりmicroSDが嫌だっていうのは老眼だったり指先が老硬化症で震えたりするからなの?

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 20:14:24.25 ID:jrz4QBOK0.net
デマに注意
Windows Vista および Windows 7 のサポート終了日は以下の通りです。

Windows Vista 2017 年 4 月 11 日
Windows 7   2020 年 1 月 14 日

ニコワンがオワコンだからってWindows7を道連れにしようとするのはどうかと

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 20:35:55.49 ID:l+dqgLlg0.net
ちなみにXPもまだまだ現役(*´д`*)

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 21:01:53.90 ID:wxVNgbO50.net
>>726
それはさすがに(^^;

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 21:03:20.88 ID:Yyq3e9wk0.net
>>720
誰と間違えてるのかしらんが、おれはこのスレ(107)になってから初めて書いた。

カメラは4-5台もって使い分けてるので、Nikon1で撮るのはせいぜい月2回で1回30枚〜
多くて100枚ぐらい。他のカメラを含めていえば、毎日とは言わんが週に2-3はカメラ
使ってるかな。でも1回に撮るのなんてまあ1G以下。

でもな複数のカメラ使ってると、家帰ったらその日かまあ翌日にでもPCに転送して
【2016/5/20_横浜夜散策】みたいなフォルダ名に変更しておかないと、あとで必要な
写真探すのも集めるのもめちゃ大変。1周間も経てばどのカメラで撮ったのかも
そろそろ忘れてる。だから当日か翌日にはPCに転送するの。
これは単なる【一元管理】の問題で、撮影枚数やメディア容量の問題じゃない。

もちろん転送や管理は人それぞれ。すべての人が毎日転送する必要があるなんて、
私は全く思ってない。でも管理上そうしないとあとから面倒だ、整理にならん人が
居るし、即大画面で確認したい人だって居るわけ。

いろんな人が居るということ理解しないで、
『お前は64G毎日撮って転送してるのか、違うだろ』ってドヤ顔なのが見苦しいと書いた。
もう舛添並みかと。

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 21:12:31.12 ID:Qi6jOZ8g0.net
舛添いいたいだけww

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 22:10:51.45 ID:ZUATIR1Z0.net
俺の場合まずメモリーカードを信用してないから32GB以上は使ってない…
まあダブルスロット機使えって話だが

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 22:37:08.98 .net
>>728
何回も言ってるけど「ひとそれぞれ」が争点なのでは無く
「最頻度は何なのか?」ってことだよ。
舛添で言えばエスティマを都民税で買う人と自前ローンで買う人、どちらが多いか?っていう話で
最終的にNikon1のユーザー層が毎日64GB転送する人ではないからmicroSDの方が利点が多いとニコンが判断し
そういう設計になっているっているところへ行きつく。

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 22:41:57.59 ID:H5hqEEFG0.net
何言ってんの?

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 23:04:18.51 .net
何言ってんのか理解できる年齢になってから書き込んでね。

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 23:07:35.83 ID:TQfu+CdD0.net
V4はSDに戻して欲しいね。まだ見ぬDLの様にwwwww

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 23:30:06.11 ID:WZlhe5o/0.net
俺の場合子供もいないしチャラ撮りばかりなのでパソコンのハードディスクにDCIMというフォルダを作ってその中にフォルダごとコピーしてる。
そんで、ときどきオンラインアルバムへまとめてアップロード
あとは日付ごとにアクセスできるので事足りてる

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 23:42:22.30 ID:H5hqEEFG0.net
どんだけニコン信者なんだよと

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 01:09:03.89 .net
なんとか信者みたいな宗教の話じゃなくて、ビジネスや設計工学の話です。

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 04:47:48.41 ID:vjD3D5bt0.net
>>731
その視点は意味をなさない。
そういうのは多数決で済む話じゃないよ。
たとえば、一般的にはファミリーカーで毎日高速に乗る人は少ないから、高速道路での走行性能は法規をクリアする最低限でいい、とはならん。
たまに高速に乗っても不満を感じさせない、毎日高速通勤する人にも買ってもらえることが必要。
その辺は走行性能と価格などのバランスの問題。
ニコワンでも、小型化と利便性のバランスで考えるべき問題。
実際、DLがSDに戻しているわけで・・・

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 05:02:40.60 .net
>>738
何を言ってるのか分からんが、商売は多数決だよ。
多くの人に売れるよう、小型化とメディアの抜き差し頻度を比べて設計されてる。
軽自動車も高速走行を前提に設計されてないから小型で扱いやすく多く売れてる。
DLは多く売るプロダクトじゃないから老マニア向けに抜き差ししやすい設計にされただけ。

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 05:03:35.81 ID:6RAI8/Ih0.net
>>731
>最終的にNikon1のユーザー層が毎日64GB転送する人ではないからmicroSDの方が利点が多いとニコンが判断し
>そういう設計になっているっている

無茶なこじつけ
飲んで書いてるのか?

741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 05:06:21.89 .net
これが無茶に感じるのはシャブ決めてる奴だけ。

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 05:12:37.94 ID:vjD3D5bt0.net
>>713
>マスストレージな時点でカメラもカードリーダーも同じなのに
カメラのUSB接続はマスストレージ(MSC)じゃないよ。
MTP/PTPが使われている。だから遅い。
このへんはスマホのUSB接続と一緒なのでこの記事とか参照
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20110427/1031549/
MTP/PTPの利点は機器側からのファイルアクセスを停めなくてもPCからのアクセスが出来ることだけど、常時多機能が動くスマホと違って、カメラのファイル転送では転送中他の動作は不要なので、この利点はないと思うのだが・・・
もう一つ、カメラコントロールなど他のUSB機能も切替なしで使えることも利点だけど、切り替えることで高速快適なMSCが使えるなら切替で使用可能にして欲しいな。
過去にコンデジやガラケーで切り替え可能なもの持ってました。

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 05:21:16.23 ID:vjD3D5bt0.net
>>739
制限速度+αで走っていたらK車が豪快な加速と速度で抜いていくのだが・・・
軽自動車も十分な高速走行性能持たされてるよ。
安価コンデジや極端なコンパクトカメラなら利便性のために失う物があってもいいと思うけど、ハイエンドコンデジ以上はそうはいかんと思うが。
使いやすい標準SDにするか、使いやすい転送機能を代替えとして持たせるかが必要。
WiFi搭載やSnapBridge開発など努力してるのはわかるんだけど、スマホ対象だけだし、
RAW撮りカメラならRAW転送も必要なんだよな。

744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 06:24:43.50 ID:mYzEagkC0.net
>>739
>DLは多く売るプロダクトじゃないから老マニア向けに抜き差ししやすい設計にされただけ

レンズ交換式より一体型がマニア向けなんて、お前頭涌いてんのか

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 07:39:15.71 ID:JuiSufgw0.net
>>744
ニコンがマニアのサブ機がターゲットってはっきりと言ってますやん。

746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 07:39:55.27 ID:l4ln6gij0.net
>>742
USB接続中カメラ電池消耗しないようにもして欲しい。

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 08:49:02.23 ID:gKZpuX2wF
1 撮ったらその日のうちに転送
2 必要な時に転送
3 microSDパンパンまで転送しない

ここまでざっくり分けると大体こんな感じだけど、
今のところパンパンは1人だけで、明らかに少数派のようだぞ。

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 08:33:51.30 ID:UrBb83+z0.net
>>739
>>745
どう考えてもニコワンやDLより一般向けのCoolpixシリーズ現行機種が全て標準SDカード採用なんだが・・・
http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 08:58:51.54 ID:0uUJM0lw0.net
人それぞれなんだよ結局

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 09:29:56.43 ID:bmeuAC8b0.net
>>670
>miniSDで決まりだな!

miniSDは消えるのは惜しかったな
SDがminiに置き換わってマイクロとの2本立てになっても良かったのに

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 09:46:00.70 ID:012QYEsU0.net
どこまで下がる? 大容量200GBのSanDisk製microSDXCが9000円割れ!
http://ascii.jp/elem/000/001/166/1166096/
http://ascii.jp/elem/000/001/166/1166097/sd1_240x.jpg

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 10:40:54.88 ID:012QYEsU0.net
MicroSDをアダプターに付けて使っても、特に速度が落ちるってことは無いんだよな。
まあ、デジカメで使う場合の問題は速度じゃないんだけど。

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 12:18:47.67 ID:UrBb83+z0.net
microSDを2つ挿してダブルスロットにできるアダプタ欲しい。
同じものを同時並列書き込みだけでいいから。

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 12:22:54.85 ID:SC0HwCx80.net
>>752
もう、買うのはすべてmicroSDにして普通のが必要なところには
アダプターで使うようにした。
なんでも普通のSDでも分解したら、中にmicroSDが入っていたっていう事例も
あるようだが…

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 12:39:52.94 ID:UrBb83+z0.net
WiFiSDカードが要らないと思う程度便利なWiFi接続機能もホスィ

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 13:24:33.42 .net
>>748
DLもゴミcoolpixもさして小型化する必要性が無いプロダクトじゃん。
Nikon1はM43やNEXと戦う上でも小型化しなきゃならんのだからmicroSD採用は必至だったんだよ。
電池すら毎回わずかずつ削って小さくして小型化に苦労してるのになんだかなぁ。

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 13:30:01.00 ID:S8Cc2/040.net
安物のSDより安物のmicroSDの方が安い
だからこれからもmicroSDでもいいやって気になった。

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 13:33:35.04 ID:bmeuAC8b0.net
>>756
>microSD採用は必至

こじつけ大王が必死な事だけは判った

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 13:41:11.61 ID:6o/O1pAD0.net
>>756
4/3インチセンサーでSD(マイクロでない)のGM1の方が本体サイズも小さいけどな…
必至ではないだろ

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 13:43:31.08 .net
>こじつけ大王が必死な事だけは判った
バカが何の反論も出来ずレッテル貼りしか出来ないことだけは分かった。

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 13:43:35.56 ID:UrBb83+z0.net
>>757
まあ安さには勝てんし、過去にはCFからSDって流れもあったわけだしな。
スマホなど小型機器需要のスケールメリットでmicroSDの方が安くなっていくのもあるんだろうなあ。

それはしょうがないが、扱いやすさでCF→SDとSD→microSDではかなり違うんで
ここはカード外さなくてもいい利便性とセットにしてもらいたい。
標準SDに戻すよりこっちの方を希望。
スマホに縮小jpegを無線で移動できるだけで満足されては困る。

762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 13:44:24.01 .net
>>759
あれに勝てるだけのLSI集積能力がニコンに無いからね。
スマホ作ってないメーカーは他の部分で切り詰めなきゃ小さくできないんだよ。

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 13:45:00.21 ID:NW0htX2A0.net
出す物ないのなら、やっつけでもいいので13mm/F1.8おねがいしますw

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 13:50:58.63 ID:UrBb83+z0.net
どうせ小さくできないなら無理せず他で勝負(大きくてもnikonがいいよなと言わせる)がいいと思うのだよな。
あまり自分の足食べる的な小型化はやめたほうが・・・
それがDL路線だと思うんだよな。
ただ、nikonがそっちに舵切って全機種SDにして、DL発売されたころに
他社は>>761的に取り外す必要ないmiroSD機種が普通、
標準SDは入手難高価、なんて悪夢が待ってる気もするw

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 13:57:55.25 .net
V3やJ5の小ささはニコンなりの努力の結果であり
これが気に入らないならDLなりD5500なり大きい機種にしたらええねん。

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 13:59:40.12 ID:xjowIKSA0.net
ホントつまらない流れ

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 14:29:01.53 .net
バカガキにありがちだよな、「つまんない」って言えば面白くなると勘違いするの。
余計にお前のその発言がつまらなさに拍車かけてるのに気づかない。

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 14:52:15.94 ID:cEZioe9V0.net
なんで毎回毎回ID変えてんの?

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 16:31:13.56 ID:bmeuAC8b0.net
>>762
>LSI集積能力

なにそれ?
オレ電子回路の設計屋だけど、何の事か判らんわ
説明してくれる?

770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 17:58:05.74 ID:UrBb83+z0.net
>>769
同じ機能を少ないチップ少ない基板スペースで実現できる能力、的な意味では?
素人部外者なのでほんとにNikonがそれ苦手かどうかしらんが。

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 18:03:10.51 ID:Bax2T14Q0.net
>>759
あれ小型化のせいでシャッターがダメだよ
日中にバスを撮るだけで歪む

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 18:21:33.74 ID:bmeuAC8b0.net
>>770
素人が空想で言ってるだけだと思うよ
電子屋だから得意と言うほどのものでもなし

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 18:22:57.63 ID:bmeuAC8b0.net
>>771
それはセンサーの読み出し速度が遅いせいでは?(電子シャッターの同調速度)

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 18:23:26.10 ID:yuDRlVeU0.net
色々と買いそろえたんで、ニコワンがディスコンになると辛いな。

まあ、今のままで使う分にはどうって事無いんだが。

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 19:32:52.62 ID:nRKbFLOe0.net
>>774
これだけ1インチが普及して来たら止め様が無いだろ

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 19:34:42.51 ID:/sgXInoZ0.net
裏切りのニコワン。

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 20:50:23.93 ID:jrcPtZvh0.net
多数決を疑う
http://www.amazon.co.jp/dp/4004315417/

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 22:37:16.93 ID:I+mfUIXr0.net
>>572
ソニーの像面位相差は、原始的なレベルでチョンだってすぐに真似
した特に特許の保護がかかってないやつだろ。像面位相差はのみ
だと今一精度が出ない、コントラストAFのジコジコリミッター程度
のものだろ。ニコン1みたいに一眼レフ用のレンズで位相差AFで完全
合焦出来るようなものではない。

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 22:54:59.14 ID:yuDRlVeU0.net
>>778
とりあえず日本語書けよ。

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 23:20:46.54 ID:cq11W0g10.net
ニコワンはこれからオイシイw

1inchコンデジが高度化してレンズ交換できるんだから

cマウント遊びも楽しいしナ

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 23:34:23.47 ID:NB/iJh8O0.net
>>771
GM1、フォーカルプレーンシャッターも持ってる・・・だけど、
限界速度が1/500なんだな。
昼間ちょっと明るいとか、動きが速いものを撮ろうとすれば
電子シャッターに切り替わって歪んじゃう訳か・・・
ニコワンは電子シャッターでもそれほど歪まない上にVシリーズは1/4000までメカシャッターOKってのはいいな。

>>777
そもそも今の選挙制度は多数決で物ごとを決められない。

>>780
高度なレンズが増えないとそうはいえんなあ。
とりあえず標準広角域は自社コンデジに抜かれそうだし。
明るいズームレンズが無理なら明るい単焦点バリエーションで勝負タノム

782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/22(日) 02:28:53.42 ID:V1i8Hymy0.net
>>778
今ソニーの像面位相差はNikon1に速度で並んだし精度も高いよ。

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/22(日) 03:28:46.44 ID:PBIzpVQ90.net
>>782
>今ソニーの像面位相差はNikon1に速度で並んだし

ソニーは「レンズが物理的に大きい」ので単に連写の秒間コマ数だけ並んでも

「AF追従連写でのレンズの物理的駆動速度」

が苦しくなって合焦率に難が出る。
Nikon1は「レンズが小型で物理的な駆動速度が高速」という点で有利であって
連写コマ数のみならず合焦率が非常に優秀。この差は埋まらない。

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/22(日) 04:28:00.07 ID:WhUmYZp60.net
被写界深度で誤魔化してるのもあると思うけど

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/22(日) 05:32:40.26 ID:FF+B6wAr0.net
>>781
>限界速度が1/500なんだな

何、限界速度って?
シンクロ速度なら1/50で、これが歪み易い原因である事は確か
動きものを写せるカメラじゃ無いな

786 :|ω・`)←コイツクッサー1号FREE ◆TIBETlaTO. :2016/05/22(日) 05:41:44.61 ID:aZCKe/tI0.net
V4!V4!

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/22(日) 06:51:28.98 ID:lYYqtvZz0.net
>>785
メカニカルシャッターの最高速度が1/500らしい。
シャッター速度がこれ以上になるとメカシャッター持っていても電子シャッターに切り替わってしまい、歪む。
小型化のためにそうなってるようなこと書いてあるね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20131212_627003.html

シンクロ速度1/50だからメカシャッター使用時も物によっては歪むってことなんだね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16720693/

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/22(日) 07:02:26.07 ID:lYYqtvZz0.net
>>783
ここのレビューでも似たようなこと書いてあるね。
AF-Cだと快適だけど、AF-Sはそれほど感動的に早くはない的な。
ピント移動量が大きい場面だとあまり速くないんだろうな。
電車連写テストではこの差は分からないかも。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1404/08/news064.html

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/22(日) 08:09:18.82 ID:BEMsUVmB0.net
>>787
電子シャッター=被写体が歪む、みたいな印象を与えかねないその書き方はどうかと

俺は動体が歪みやすくなるデメリットより、明るい単焦点が絞り開放で使いやすいメリットの方がはるかにありがたい

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/22(日) 08:51:44.39 ID:nNcjKIBO0.net
>>789
いや、状況限定で事実だろ。
メリットデメリットの天秤は使う人が使い方に基づき考えればいいこと。

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/22(日) 09:58:27.10 ID:xX8IyRQi0.net
>>783
駆動速度で引けは取らないし、Nikon1より暗所で精度が落ちにくい。
位相差AFの効く輝度範囲や、
ターゲット追尾の使いやすさにも差がある。
具体的に、
1Nikkor18.5mmとE35mmなら位相差AFの輝度範囲で差があるし、
1Nikkor32mmとE50mmなら加えて後者の方が圧倒的に速い。

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/22(日) 13:21:27.10 ID:nNcjKIBO0.net
>>791
暗所のニコワンは確かにダメダメだよなぁ。
コントラストAFの技術は今三ぐらいか・・・

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/22(日) 13:54:57.94 ID:fwVECqGJ0.net
一度書いたが、Vに関する要望で出ないのが不思議なのが、FPシャッターに対する要望
もっとシンクロ速度を上げてくれ
1/500Secはそれほど苦労無く実現出来る筈だし、1/1000も夢ではない
50年前ペンFが1/500を実現してるのだから1/1000が出来てもおかしくない
ここでスモールフォーマットの有利さを発揮し無くてどうする
グローバルシャッターが普及してからでは意味が無いので一日でも早く

高速移動体を追うのに高速連写専用でV1とV2を使ってるものの切実な願い
ついでに秒10コマくらいの連写速度も欲しいわ

794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/22(日) 15:21:08.30 ID:GtoyjIhh0.net
シンクロ端子使えるオプション出してくれれば最高

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/22(日) 17:41:06.91 ID:Rnzmguk40.net
>>790
状況限定で事実ってなんだよ

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/22(日) 17:49:52.09 ID:fwVECqGJ0.net
>>795
読めば判るだろ

797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/22(日) 19:10:49.89 ID:04Sq0Xzq0.net
もしかして明るいレンズは10mm/f2.8、18.5mm/f1.8、32mm/f1.2だけで十分だと思ってないだろうな

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/22(日) 19:13:01.30 ID:a144L6JF0.net
同じレンズでV3で撮ったやつと、フルサイズで撮ったやつを同じサイズに拡大したやつ
が画質的にどっこいどっこいだとして
V3で撮ったやつを拡大したやつとフルサイズで同じサイズに拡大したやつの場合どっちが綺麗なんでしょう?
これもだいたい同じ?
V3で撮ったやつ少し拡大して見ただけで粗くなるんですけど

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/22(日) 19:29:54.23 ID:lYYqtvZz0.net
>>798
V3の18MPと同じサイズにフルサイズの1/2.7クロップを拡大したのが同等というなら、
仮にそのフルサイズが36MPくらいとして、V3の5MP縮小がフルサイズのクロップと同等ってことだよな。
それを両者同比率で拡大縮小しても同じじゃない?
ただ、V3でも高感度撮影でなければそこまでは悪くないと思うが・・・
レンズ解像度もよほどいいレンズ奢らない限りCXの方が高いだろうし。

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/22(日) 23:53:02.50 ID:iCjRMOBT0.net
>>793
あれはロータリー式らしいので、小型化に問題あったのでは?
連写も動画のような一定調子ならともかく、単写や連写を繰り返す時問題ありそうだし。

801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/23(月) 10:49:25.26 ID:C5JZt3C20.net
ロタリーと言っても往復式
少しかさばるがニコワンなら困ら無い
縦走りの鎧戸式でも1/500は楽勝だろ

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/23(月) 12:16:53.67 ID:lK1n27Wp0.net
>>793
それいえてるな〜

シンクロ接点は理想だが、汎用ストロボ接点別売でもいい。スレーブで飛ばす。

つぎのVでセットで出たらいいな〜

803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/23(月) 12:21:21.10 ID:lK1n27Wp0.net
>>797
レンズに飢えて8mmf1.4を買うか迷ったことがあるw

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/23(月) 14:21:22.47 ID:f4+1dq5Q0.net
10-30pd方式の30-110か10-100でないかな
コンデジ感覚ですっと使えるのは素晴らしい

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/23(月) 16:52:58.04 ID:aGbVWXm+0.net
ただ、たぶん大きくなりそうだから>10-100
10-60くらいで小さいのがいいなあ。DXの18-105の感覚。
6.7-13・70-300持ちとしてはこの方がいいなあ。

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/23(月) 17:08:52.37 ID:u3orsbrl0.net
既存の10-100pdもデカイですもんねぇ

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/23(月) 17:20:47.79 ID:aGbVWXm+0.net
あと、ズームリングを回す形式、けっこうやりにくい。
非PDは生姜無いけど、PDは片手撮影も手軽にでできるように、コンデジでよくあるようなボディ側レバーで操作できたらありがたい。
片手で対象物を持ったり揺れないように捕まえたりして片手でカメラってよくあるもので。

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/23(月) 17:48:26.86 ID:6jSyRDWe0.net
ズームレバーのあるDLへどうぞ。

809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/23(月) 18:00:02.82 ID:aGbVWXm+0.net
・・・・あるんだ、ズームレバー。
ごめんなさい、ニコワンユーザーとして、こんな時どんな顔していいか分からないんだ。

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/23(月) 18:08:51.94 ID:TBWH4++c0.net
コンデジみたいなレンズバリア方式はきゃしゃで壊しそうでやだ

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/23(月) 19:00:59.51 ID:saPMGWw/0.net
ちなみにDLはキャップ式でレンズバリアはない

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/23(月) 19:44:29.25 ID:IcBkiPbT0.net
>>810
きゃしゃでも壊れなきゃ許すが、実際良く壊れる
それ以上に嫌なのが、フィルターが使えない
面倒でもDLの様なキャップ式が好き

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/23(月) 20:08:50.31 ID:OpZWVFJr0.net
>>809
笑えばイイと思うよ

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/23(月) 20:14:02.17 ID:lyt0+dHd0.net
レンズバリア方式のレンズもう一個あっても良いな。30-110かな。

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/23(月) 20:49:33.38 ID:t01D4rjJ0.net
>>813
お約束サンクス

816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/23(月) 21:02:04.38 ID:eGjGAHxFO.net
今年もV2に70-300の組み合わせが運動会で大活躍したよ。
超望遠が気楽に撮れて素晴らしい。
炎天下だから画質も文句なし。
ファインダーばかり使った。

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/23(月) 21:22:05.41 ID:IcBkiPbT0.net
>>814
前玉大きくて無理だろ

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/24(火) 10:27:57.13 ID:6BVvoXN00.net
>>816
炎天下だと撮影方向によってはLCD見えないからねえ。そちらでもファインダー必須。

819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/24(火) 16:23:23.48 ID:3GmPDchN0.net
>>818
この前始めてそれを体験した。まったく見えなくて苦労したわ。

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/24(火) 16:46:47.94 ID:GEmCb+L40.net
>>819
基本、晴天日中順光でしか撮らないから、EVFが無いと撮る気が無くなる(非一眼レフの場合)

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/24(火) 18:04:38.20 ID:6BVvoXN00.net
動体追跡がどうこういうより、このメリットをもっと打ち出してファインダーありカメラを売って欲しい。
アウトドア系のAW130とか、ファインダー持っててもいいのになあ。
ファインダーを知らない世代が増えちゃって、つけても高く重い分売れないのかな。

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/24(火) 19:33:19.23 ID:GEmCb+L40.net
>>821
>つけても高く重い分売れないのかな。

屋外では写真を撮らないのかな

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/24(火) 20:18:38.49 ID:QuFktTOK0.net
スマホもそうだしそういうもんだと受け入れてるんじゃないかな

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/24(火) 21:01:38.40 ID:AIAiy9jT0.net
ドットサイト買ったもののエツミのブランケットじゃ真横につけられなくて、いやそもそもファインダーいらなくねってなって外して上にドットサイトつけてるけど現状不満ないな

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/24(火) 22:18:21.80 ID:oXcLmsCt0.net
デジカメの一般論を語る必要はないけど
ニコワンは、小さいフォーマットで速いAFなので、
どうしても望遠専用機になりがち。

だとすればEVFは必須でしょ、と。

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/24(火) 23:23:40.37 ID:0oA7jet70.net
炎天下で、撮った写真の確認にもEVFは便利

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/24(火) 23:28:15.29 ID:ZpesrPrh0.net
ビューファインダーかスポーつファインダー使えばええ

828 :|ω・`)←コイツクッサー1号FREE ◆TIBETlaTO. :2016/05/24(火) 23:29:30.57 ID:yQpfZzLC0.net
EVF!EVF!

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/24(火) 23:39:17.71 ID:0oA7jet70.net
ファインダーとしてはほんとはOVFがいいんだけど、重いし・・・

携帯程度のカメラ持ってて、ドットサイトのようなターゲットマーク付き広角表示と
普通のライブビュー表示をワンタッチ切替ができるEVFほすぃ。

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/25(水) 05:39:04.13 ID:vGXZp5f40.net
>>829
>広角表示

レンズの現在の焦点距離を正確に知る情報が無いから、写る範囲を正確に表示出来ないなぁ

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/25(水) 06:11:57.93 ID:pZJPnMHJ0.net
>>830
いや、ドットサイト的に、固定画角で、真ん中をマーカー表示すればそれでいいです。
実際に写る範囲を見たけりゃ通常EVFに切り替えればいいわけで。
これが生きるのは望遠時だから、遠距離と見なしてパララックスも無視。

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/25(水) 07:49:18.17 ID:gNrppSsA0.net
>>831
プレートで左側にドットサイト付けて、右目ファインダー、左目ドットサイトにしてるから、わからんでもないけど、切り替え面倒くさそうだ

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/25(水) 08:07:49.67 ID:ZP/x6ZcN0.net
>>831
その目的の人はEVFじゃ満足出来ないと思う

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/25(水) 08:52:44.22 ID:pZJPnMHJ0.net
>>832
やっぱだめかなあ。
望遠で鳥とかおっかけてて、見失ったりピントずれて見えなくなったりしたとき、パンフォーカス広角〜標準画角な第二画面があればなあと思うことあるので。
ドットサイトやフレームファインダでいいじゃんってなりそうですが、かさばる。
ということで>>829みたいなのを妄想してみました。

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/25(水) 09:16:57.28 ID:cgSDGkNq0.net
V2の不満の1つが動画がMOVファイルなこと。
お願いだからV4出して下さい。

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/25(水) 09:22:38.53 ID:ZP/x6ZcN0.net
>>835
VもJもDLと込みで開発しただろうから、あおり受けそうだね
DLより先に発売してくれると良いんだけど、DLの前評判良いから後に成りそうだし

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/25(水) 10:43:30.57 ID:XOOHPJuL0.net
>>836 V4/J6にアオリ撮影でもつくのかと思った、まじで(^^;)
>>835 MOVは確かに扱いにくいですね。どうにかしてほしい。

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/25(水) 11:10:53.59 ID:ZP/x6ZcN0.net
>>837
>V4/J6にアオリ撮影でも

あれはどちらかと言うとレンズの機能だね
ボディで実現しようとしても、ケラレたら仕方ないし
ニコワンは十分懐深いから作れそう

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/25(水) 11:16:23.87 ID:iJXPkUL20.net
>>834
要するにオートクロッピングモードが欲しいと。うーん、あとで切り取ればいいじゃんと思うんだが。
EVFだからファインダーに写す以上取り込まなきゃならないからなあ。メモリカードに保存するときに
データ量が減るぶん速いくらいの利点しか無い気がする。

確かにOVFなら視野率200%みたいなのは利点にもなり得るんだけど。イメージセンサフルに使えるから。

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/25(水) 12:07:53.53 ID:1wKoovMR0.net
v4と同時に汎用ストロボ対応して
一眼と汎用性低いのは腹たつ
ニコンらしくない

この気持ちわかるぜ
http://kudocf4r.exblog.jp/22978771

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/25(水) 12:21:32.46 ID:M25RvB2n0.net
なぜカタコト

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/25(水) 12:30:07.41 ID:/n/lM9Pn0.net
Nikon1はRX100と比べられることは多いけど、PanasonicのTX1とくらべて画質はどうなんだ?
AFや連射速度は当然Nikon1の勝ちとして、30-110mmとTX1の望遠側の画質や手ブレ補正機能とか。

843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/25(水) 12:42:00.77 ID:pZJPnMHJ0.net
>>840
発熱と色ノイズはどう考えてもその個体の不具合だろ
>>842
10倍便利ズームが大きな3.5倍望遠ズームに負けたらどうしようもないな・・・

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/25(水) 12:53:19.99 ID:1wKoovMR0.net
文句いいたかったのは汎用性や拡張性

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/25(水) 12:56:25.67 ID:1wKoovMR0.net
できるくせに機能抑えてること多すぎ

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/25(水) 13:00:12.39 ID:pZJPnMHJ0.net
>>839、いや、そうじゃない。
EVFに2つのモードがあって、EVF上のボタンか何かでワンタッチ切替
Mode1:EVF前面に1/6インチ・2MPくらいの小型カメラつけ、ここからの映像をEVFに表示、中央にドット表示
Mode2:普通にEVFのモード

ドットサイトみたいなのにEVFを組み込み、ドットサイトとEVFを切り替えられるような仕組みでもいい。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_pro2/
X-Pro2からOVFの倍率可変を抜いた感じ?
要は、ドットサイトとEVFを1つにしてかさばらない仕組みができたらなあという感じ。

・・なんかドットサイトなりCoolpixAのファインダーなりを隣にくっつけた方がいい気がしてきました。
失礼しました。

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/25(水) 15:40:15.86 ID:Ix4XkFje0.net
V1がぁ好き♪

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/25(水) 16:00:47.84 ID:wYjakNjy0.net
V1の中身をごっそりJ5に入れ換えてEVFを使えるように改造できる職人とかいないかなぁ。

チルト液晶とモードダイヤルまで使えるようにしてくれて、バッテリーはV1のが使えるなら加工賃金5万までならだす。

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/25(水) 16:13:42.31 ID:29DWoQaG0.net
>>848
さっさとV4出せないんなら、センサーとEVFだけJ5とV3のに換装したV1s出してくれても良いね
細かい不具合は修正して

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/25(水) 16:20:54.38 ID:zONU/zbk0.net
クソみたいな操作性のV1をリメイクしてどうすんだよ。
せめてV2ベースだろ。

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/25(水) 16:50:31.48 ID:Ix4XkFje0.net
>>850
V1リメイクでクソみたいな操作性じゃなくなったら・・・なおさらV1がぁ好き♪

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/25(水) 17:46:04.15 ID:cdcxLyVs0.net
V1ファインダーの横にボンドで金属のボタンを貼り付けて、Nikonの刻印のあるシンクロターミナルキャップをやはりボンドで固定します。
これで特別仕様のV1のできあがり、撮影会であなたは注目の的です
カメラバッグにはスピードライトとシンクロコードをこれ見よがしに入れてさりげなくアピールしましょう
友人に自分のバルカー使ってみてとかシンクロスピードはいくつとか聞かれた際には慌てずに済むよう
答えをシュミレーションしておきましょう

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/25(水) 18:57:07.29 ID:I5wx2S+U0.net
シュミレーションwww

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/25(水) 19:20:27.10 ID:JZx6fOwE0.net
趣味レーション 変換できない

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/25(水) 19:30:10.68 ID:29DWoQaG0.net
趣味令書ん
趣味で令書を作り、国王に成って命令を出してる状態を模倣して遊ぶ事、ん

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/25(水) 19:40:01.63 ID:An2ISXhN0.net
戦闘糧食のことじゃないかな。 趣味レーション

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/25(水) 20:05:48.61 ID:1wKoovMR0.net
おれもv1s希望

電池最高

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/25(水) 20:33:04.41 ID:An2ISXhN0.net
D500対応の新型ENーEL15を使ったら、V1でも電池寿命が伸びるのだろうか?

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/25(水) 20:37:27.10 ID:XOOHPJuL0.net
>>858
あれ、大電流時の寿命とかが違うだけっぽいから、V1とかだと変わらないかも
他のカメラでも変わらないらしいし。

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/25(水) 20:47:40.86 ID:An2ISXhN0.net
>>859
サンクス
あと、D500でかなりの互換バッテリが使えなくなってるらしいから
色々やってるみたいだね。

ニコンはこんなことをやるぐらいなら、他にやるべきことがあるだろうとは思うケド

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/25(水) 21:20:36.75 ID:6QOBihIy0.net
>>860
バッテリー2、3本付けてくれりゃ文句も出ないだろうな

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/25(水) 23:06:21.85 ID:M25RvB2n0.net
互換バッテリーが商売として成り立つ背景を把握して欲しいね
なぜ純正が売れないのか

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/25(水) 23:12:17.33 .net
貧乏人が本体を投げ売りでしか買わないので
電池に金払いたくない奴ばかりだから。

864 :|ω・`)←コイツクッサー1号FREE ◆TIBETlaTO. :2016/05/26(木) 01:53:42.14 ID:EmjKBOmE0.net
じぇじぇじぇ

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 03:21:14.61 ID:1S3mQZb00.net
>>862
本体は薄利で売って消耗品で利益を上げて儲ける
「プリンタにおけるインク商法」
みたいなものだろ。

デジカメでは「純正バッテリ」は高利益率を稼ぐ
貴重な商材。

インクもバッテリも、微妙に安い互換品があって
「安定志向の消費者は高価な純正品を選ぶ」けど
少々難があっても「安さで互換品を好む消費者」
も居るので、双方商売が成り立ってる。

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 03:23:20.37 .net
バカかコイツ。
電池が消耗品かよw

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 03:26:28.33 ID:6O0cy/Uw0.net
プリンターのインクみたいに延々と買い続ける物と
せいぜい2,3個、人によっては標準添付の1個だけで済ませちゃうバッテリーとは多少違う気も。

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 03:30:06.42 ID:1S3mQZb00.net
>>866
バッテリは一応消耗品だぞ。

目安として「製造から5年」または「500サイクル充放電」が寿命(容量半減)
と言われている。温度や湿度など使用環境による個体差も大きくてバラつき
かなり出るので実際には「もっと短い」とか「もっと長い」とかまちまち。

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 03:36:04.64 ID:1S3mQZb00.net
>>867
デジカメのバッテリの場合は「使えなくなって買い替える」というよりは
連続した稼働時間を得るために「複数バッテリを持つ」という動機の方が
多いであろうことは確か。

ただ、商品としては「インク商法」における純正インクと同様の位置付け
でデジカメでは「純正バッテリ」が利益率の高いオプション商材の役割を
担ってると言える。

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 07:03:50.99 ID:CtMxAJPH0.net
カメラとバッテリーはジレットモデルとよんで良いかは微妙なトコだな。

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 08:00:35.11 ID:g5AFXVt60.net
>>866
いや、電池は消耗品だよね普通に
こないだV1の電池新しく買ったばっかりだわ
キタムラで4〜5千円だったかなあ
高いもんだけど消耗品だからしゃーねーと思って買った

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 08:07:34.46 ID:+Pc9VnGv0.net
>>870
単なる交換部品でそれほど儲けも大きくない、ジレットモデルと呼ぶのは無理。
まだ、交換レンズの方がそれに近い、ジレットモデルとまでは言えないが。

この業界の使い捨てモデルは何と言っても、フィルムと印画紙だな。
廃れてしまったが。
昔、コダックがボディを安く売り、撮りきったら送り返すとフィルムを現像プリントして、
新たにフィルムを装填して送り返して来たヤツだな。

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 09:03:36.40 ID:6O0cy/Uw0.net
>>868
利益率高く設定しているのは否定できないが、
カメラが寿命長い製品で、その間商品ラインアップと
在庫を維持しなきゃ行けないコストが高いせいもある気がする。
(あまりころころバッテリー品種変えるからだろ!ともいいたいけど・・・)
互換バッテリーは売れそうなのだけ作ればいいから。
それと品質。実際互換バッテリーには寿命短い持たないヤツが多い。

ちなみにうちはEN-EL20系でボディ2つ(通常1台、たまに2台使用)で電池トータル5個買って1個紛失・2個は3年、2個は2年で今のところ順調。

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 11:59:00.30 ID:Ohd/snRw0.net
バッテリーみたいな危険物は元々儲からないんだよ

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 12:33:03.40 ID:CtMxAJPH0.net
互換バッテリーはそうとうヤバい中国品だと思ってたけど、いまやiphoneのバッテリーは全て中国メーカー品だし、中国メーカー全体も日本の技術者が指導して品質もかなり向上してるからバカにできないな。
もはや韓国LGとか車載用ですら世界トップだし。

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 13:22:07.13 .net
つまり最終的には中国韓国がパクリバッテリー売って大儲けってるっていう話だったのかよw
舛添さんもっとうまく誘導してくれ。

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 14:00:56.56 ID:gpR5cOcH0.net
そもそもニコワンも日本製じゃないじゃん…

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 14:13:15.65 .net
どこどこ製に関係なく利益はニコンに集約されるが、
パクリバッテリーは知的財産権も無視して中韓へ金が流出する。

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 14:29:02.00 ID:8PJ3NVRJ0.net
今までに何台もデジカメ使ってきたけど予備電池が欲しいと思ったのは
Jシリーズくらいだわ。やっぱミラーレスって電池食うんだな。

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 14:42:39.97 ID:6O0cy/Uw0.net
>>875
製造国云々というより、メーカーが責任持って品質管理しているかどうかがポイントかな。
厳しく管理すれば中国でもあるちゃんとした電池を使ってちゃんとした製品できる。
いいかげんなメーカーならいいかげんな電池使いいいかげんに組み立てる。
だから純正だと安心だけど、純正だってメーカーのチェック次第ではわからん。

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 14:46:02.58 .net
中韓らしい物の見方をしてるね。

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 14:49:28.31 ID:6O0cy/Uw0.net
中身も組み立ても両方国内産ならそれがいいんだけどね・・・
実際には両方海外だし。

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 15:08:19.49 .net
原発が止まってる日本ではもう製造業は成り立たないんだからしょうがない。
技術だけ持って出て海外生産し円安で輸入するからどんどん日本国内の値段が上がっていく。
その上互換電池みたいな粗悪品でブランド信用失墜と金の流出を加速させてるんだからもうどうしようもない。

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 15:16:29.25 ID:BzVeyLtT0.net
>>883
原発が爆発したらもっと悪いわ

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 15:30:56.65 .net
原発が爆発する前に日本経済が爆発して終わるよ。
日本経済の爆発=原発管理者の不在=放置された原発も爆発で最終的に日本が世界巻き込んで終わる。

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 15:33:01.62 ID:BxVrD5U90.net
電力も自由化になったしなあ

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 15:37:02.83 .net
電力が自由化になっても、結局のところ税金燃やして発電した電気を分け合ってることにかわりなく
このまま無駄に札束燃やし続ければ数年内に日本経済が爆発する。

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 15:38:36.58 ID:6O0cy/Uw0.net
とりあえずこのスレ的には電池が爆発しなければいいよ。

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 15:50:17.31 .net
そういう今日だけ良ければいいや、みたいなその日暮らし的思考だと
遅かれ早かれNikon1自体が爆発する。

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 16:10:00.67 ID:s9ktga9f0.net
DLが早いこと出てくれないことにはV4も出せずでどうにもならんわな

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 16:16:41.88 ID:6O0cy/Uw0.net
スレ違いってことよ。限実世界では逃げずにがんばって考えていきましょう。

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 16:21:46.32 .net
スレ違いっていうけどさ、互換電池の話題は必ず経済の仕組みの話になるんだから必然でしょ。

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 17:56:00.69 ID:bTyZQABd0.net
品質に関する考え方の違いだろう。

日本のメーカーは、各製造ロットごとに多数のサンプルを抜き取り、長期加速試験する。
これを全製造ロットに対してやっている。

コストダウンのためもあり、互換電池メーカーはこのあたりが適当。

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 18:11:09.80 ID:CtMxAJPH0.net
iphoneのバッテリーは確かTDKが買収したATLだから、一応は日系企業と言っても良いのかな。しかしソニーもマクセルも落選とは悲しすぎる。

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 18:44:41.12 ID:OmziWFW20.net
ニコンの15なんて3千円代じゃん

オリのなんぞ5千円するからな

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 18:48:13.56 ID:jjO/Jfco0.net
ファインダー有るのと無いのとじゃどう違うの?

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 18:49:36.82 ID:SYd3tJrC0.net
つまるところ連写性能

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 18:50:09.40 ID:oE22P2wx0.net
望遠レンズを使ったら分かる

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 20:01:47.91 ID:gpR5cOcH0.net
直射日光が液晶に当たる場所以外ではメリットあんまりない。

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 20:12:24.20 ID:bTyZQABd0.net
老眼になると背面液晶見えづらい。
ファインダーは、老眼者にとっては救い。

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 20:21:07.62 ID:SYd3tJrC0.net
ファインダーの利点について聞いてんのこれ?

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/27(金) 08:00:26.13 ID:ta0PjRyO0.net
>>900
ファインダーの液晶も、背面液晶も似たような距離にあるけど、老眼だとファインダー液晶のほうが良いの?

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/27(金) 08:45:23.90 ID:oupO+Y5i0.net
>>902
ファインダーの光学系でより遠い場所にあるように見える。だから老眼では圧倒的に楽。
他、背面液晶より画素数多いこと、外光に影響されにくいこと、体にカメラを密着するのでぶれにくいことが利点
最後のは、ストラップを首にかけてカメラ持つ手を伸ばしてストラップをピンと張ることでもある程度解決できるけど。
欠点は、大きくなること・高くなること、覗きながらボディ背面のボタン類の操作が一部難しいことハイアングルローアングルなど覗きながら撮影が難しい時は使いづらいなど。

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/27(金) 08:52:35.77 ID:GTDlpVzn0.net
>>903
他に、高級機は視度調整が付いてるから人に依ってはメガネ外して見えたり、
一番見やすい視度に調整出来たり
機種に依っては画面外にも情報が有って見易かったり

欠点としてはタッチパネル操作が出来ないと言うのも有るな

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/27(金) 11:40:33.37 ID:uFqB/xj/0.net
>>386
機密漏れの経路がまだ判明していないとか?

>>884
お隣の国の原子炉が爆発したら超ヤバイけどな

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/27(金) 11:58:38.13 ID:wes9GTeK0.net
>>905
>お隣の国の原子炉が爆発したら超ヤバイけどな

核兵器をミサイルに搭載出来る様になったら遥かにヤバいから、
それまでにV4やV5を完成させておく、核兵器も要るか

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/27(金) 12:17:24.55 ID:ZPoddyXx0.net
おじいちゃん達毎日ニュース見てるんだね。ヒマなんだね

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/27(金) 12:39:47.79 ID:FMPZmrDv0.net
お爺ちゃんは座頭市物語を観ています

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/27(金) 12:58:57.74 ID:ekN9uaCR0.net
伊勢志摩サミット最終日、オバマは広島訪問、
羽田で大韓航空機爆発炎上ってニュースで言ってた

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/27(金) 13:14:14.75 ID:p3nFrckP0.net
また飛行機ほっぽって乗務員がまっさきに逃げちゃったりして

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/27(金) 13:28:40.08 .net
互換電池も大韓航空みたいに火を噴くんやろな。

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/27(金) 14:57:48.78 ID:mOkxefq50.net
サミット、広島、飛行機火災とあわただしい日だなあ

913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/27(金) 19:22:09.04 ID:UubhhxkI0.net
ニコ1はレンズが安いので、今が買いと思ふ

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/27(金) 19:39:18.20 ID:MNghgsbj0.net
今のところ買いたい本体がない

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/27(金) 19:41:50.20 ID:0u6rfcFu0.net
J5のセンサーをV1に移植したい

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/27(金) 19:43:36.48 ID:oylNtdb90.net
>>907
>おじいちゃん

ガキでも904の意味判るの?

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/27(金) 19:49:33.15 ID:MebbsbG20.net
ニコ1 は安いけど後継機無しでレンズも無かったことになりそうなのが怖い

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/27(金) 20:03:16.01 ID:ta0PjRyO0.net
今あるレンズがきえてなくなるわけじゃない。

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/27(金) 20:03:46.99 ID:rE745fZ80.net
v1からの乗り換えにj5見に行って操作性とか質感とかデザインとかいいけどやっぱり電子シャッターオンリーは物足りないね
もう同じevfでいいから固定にしてセンサー変えて内蔵フラッシュの代わりにホットシュー付けたv3出ないかな......

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/27(金) 20:29:59.76 ID:T5eFacfV0.net
>>919
いいから、という割に要求盛りすぎw
俺も欲しい。あ、SnapBridgeは欲しい。

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/27(金) 20:52:36.60 ID:oylNtdb90.net
>>920
と、言いつつ要求増やしてどうする
おれはそれにSDのUHS-Uにしてくれるだけで良いぞ

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/27(金) 22:07:47.69 ID:LThBmAzN0.net
>>921
欲張りすぎでしょ。
ハード面はあまりかえなくていいよ。
各種ブラケット撮影と多焦点合成ぐらい追加してくれればいいよ。

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/27(金) 22:12:09.04 ID:msin4bui0.net
まあ、そのへんで手を打つからバッテリーはEL15を死守して欲しい。

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/27(金) 22:20:06.94 ID:07vzSEO50.net
俺はシンプルに見た目V1にJ5の中身、これだけで我慢します。
あと残りのマクロレンズだけは出してください。

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/27(金) 22:29:36.98 ID:YHFGoCti0.net
えー、俺はV3にJ5の中身がいいな
あとAFがもう少し暗所に強くなってほしい

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/27(金) 23:18:19.09 ID:0u6rfcFu0.net
シンクロ端子もぜひ

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/28(土) 00:33:47.42 ID:C1ANEH2/0.net
ボディは、大容量バッテリの格納にも都合の良い「グリップ付」が良い。
EVFも内蔵が良い。結局、無難に保守的なデザインの「V2の筐体」最強。

センサー画質はJ5が良い。V2筐体にソニー製センサーを搭載するとベスト。

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/28(土) 02:01:25.90 ID:h2Dp8mfm0.net
これはもうレンズだけじゃなくて、各パーツ交換式の組み立て式アドバンストカメラを作ってもらうしかないw

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/28(土) 02:03:32.65 .net
GXRか、懐かしいな。

930 :|ω・`)←コイツクッサー1号FREE ◆TIBETlaTO. :2016/05/28(土) 04:50:39.91 ID:GFLh5m8p0.net
V4!V4!

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/28(土) 07:31:52.39 ID:YkJWosJk0.net
>>916
ガキっていうけどあんたも当時産まれてないじゃん

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/28(土) 08:25:23.15 ID:s2aRq7I90.net
>>931
いや、当時ワシは特攻隊員じゃった
その存在を知ったのは戦後だがの

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/28(土) 09:07:31.69 ID:bgnowb3l0.net
面白く無いから

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/28(土) 13:17:33.62 .net
ふぉっふぉっふぉ最近のガキは堪え性が無いのぉ。

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/28(土) 14:40:20.79 ID:kIeFrT+A0.net
ボディはV2が一番好きだな。
ホットシューを汎用シューに換装、センサーまわりをJ5移植。
こんなのでおねがいします
とにかく、あの使い道のほとんどないアクセサリーシューだけは、即刻廃止にして欲しい。

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/28(土) 18:21:47.21 ID:Ntd9TadzO.net
V2のボディにJ5のセンサーのせて
動画をMOVからMP4に
それだけ。

まあ、メーカーは4Kとかどうでもいい機能に必死になってしまうだろうけど。
ホント無駄。

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/28(土) 18:24:11.15 ID:A4GJX1Go0.net
4kとかいらないしセンサーの画素数も1600万画素程度でいい
その代わりにボディ側手ぶれ補正あると嬉しい

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/28(土) 18:29:38.18 ID:pQ09gigp0.net
単にVR載らないならそれしか無いな。
ただ同等画質のセンサー作ってもらえるかどうか。

939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/28(土) 18:34:37.11 ID:lr+4c9Xu0.net
expeed6Aの不具合が解消されないと、V4(V5?)も出ないのかな?
同じチップ使う予定だっただろうから。
expeed5A+J5センサーで良いので、早く出して欲しいです。

940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/28(土) 19:57:16.86 ID:s2aRq7I90.net
>>939
expeed6AってミルビューのMB86S27かそのファミリーチップだと思うんだけど、
何でニコンにだけ不具合が出るんだろうね
おかしな話だね

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/28(土) 20:19:02.01 ID:7tWPtV0R0.net
V2ボディならグリップ側にもサブダイヤルが欲しい。マウントの周りにリング型だとマニュアル操作が捗るかも。
オートの時は露出補正を割り振ると楽になる。

942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/28(土) 20:37:12.34 ID:K5r5lN6d0.net
>>940
同じじゃないのかも?
まあチップの不具合だったら、1インチ系の新製品は遅れそうだね。

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/29(日) 10:51:38.48 ID:XR957jGa0.net
ニコンの実装の仕方に問題があっただけでは

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/29(日) 12:07:58.54 ID:skd/uES/0.net
>>943
無理な推論
それなら正常に戻すだけ

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/29(日) 12:19:40.82 ID:2KCgJ3EY0.net
>>942
Nikon1並の高速読込機能部分は特注なのかもね。
転送速度みると20MP12bit60fpsくらいはOKになりそうだけど。
じゃなければそもそも他のICだとか。

946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/29(日) 12:47:22.48 ID:pq2xhtg90.net
ハードの変更の有無は分からないけど、評価とか一からやり直しだろうし
そりゃ発売日も未定になるわな。

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/29(日) 14:54:37.93 ID:Q8pLzJGV0.net
V3のプレミアムキット使ってるけど、ISOオートを160〜1600というのを追加して欲しい。
望遠用として、V3と70-300でディズニー用途に使ってます。
普通の距離は、Dfとキットレンズ(50mm)で使い分け。
J5の画質ってそんなに良くなったの?
レビュー記事では絶賛されてるけど。

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/29(日) 15:24:37.40 ID:RISeVcx+0.net
>>947
ググれば撮って出しでレビューしているブログあるでしょ
一般人と各業者サイト写真に差が少ないほど信憑性は高い

ディズニー帰りに秋葉ヨドバシ、ニコンサロンでもよれば自分の眼で確認できるよ

949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/29(日) 17:15:25.98 ID:+L9NVfWC0.net
>>947
ディズニーなら安いレンズで恥ずかしくなるよ
みんな大三元持ってきてる

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/29(日) 17:40:09.94 ID:+GI6gwxc0.net
たかがディズニーで大三元なんて、やっぱああいう所は見栄を張る場になってんだなw

951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/29(日) 18:02:31.11 ID:1wnj9zt30.net
ディズニーみたいな場所で他人のカメラのレンズをチェックしてるような特殊な人を気にする必要はないよw

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/29(日) 18:36:51.45 ID:AUNQqqxn0.net
>>950
ホント、あいつら頭おかしい

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/29(日) 18:37:11.70 ID:0VOv9ds60.net
スマホ、コンデジ、ミラーレスなんでもござれで恥ずかしくもなんともない
友達、家族で仲良く、カップルで仲睦まじくのリア充の見栄張り場ではあるかもだがカメラの見栄はどこにもない

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/29(日) 18:52:13.55 ID:ef2FIrQ60.net
大三元って何? そういうマニアしか通用しない世界こそ恥ずかしい

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/29(日) 19:01:37.91 ID:Bv+64uEW0.net
ビジネスで一気通貫って使う人いるけどあれも恥ずかしい

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/29(日) 19:05:58.73 ID:McTjJFfG0.net
使ってるのがJ4だからレンズ交換出来るコンデジ程度に考えてるわ
最初に買ったダブルレンズキットしかレンズも持ってないけど
どこでも恥ずかしいなんか思ったこと無いな

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/29(日) 19:14:14.90 ID:Q2v06WJ+0.net
FT1経由だと中央1点しか使えないというのは技術的にどうしようもないん?
出来るならFT2はよ

958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/29(日) 19:24:07.31 ID:JH8+lJY+0.net
Fマウント To 1マウントやから
FT2には絶対ならない

レンズみたいにFT1 Uになる

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/29(日) 19:26:23.83 ID:mc4OcrmI0.net
>>945
>高速読込機能部分は特注なのかもね

ミルビューの中枢部分の特注なんて無いと思うよ
特注出来るのはポート廻りの簡単なマスクオプションくらいのもの
expeedがミルビューなのはニコンが公表している

960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/29(日) 19:42:11.64 ID:0suTxDf30.net
V4発売の予兆なのかV3の投げ売りがすご杉w
キタムラで何でも下取りで\58,600だったのでぽちってみた
納期1か月なのが微妙だよね〜w

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/29(日) 19:49:25.35 ID:Bv+64uEW0.net
>>959
ニコンが手を付ける部分は比較的枯れた箇所だろうから、こんなに問題が長引くのが不思議。

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/29(日) 19:49:41.91 ID:+GI6gwxc0.net
>>960
どっかのスレにも書いたけど納期1ヶ月となっていても実際には数日後には出荷のメールが来るよ

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/29(日) 20:03:31.42 ID:H3Fhvrgu0.net
買ったばかりのJ5を天体望遠鏡に付けて月を撮ってみたら解像感がすごい
ソニーNEXは何だったのかというくらいでやっぱり画素ピッチが細かいのが効いてるのか
でもFT1を使わないとフォーカスアシストが使えないのはちょっと…

964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/29(日) 20:04:40.57 ID:NlrMrgr+0.net
>>947
同じくV3だが、ISO1600オートが欲しいってすごくわかるわ
3200は使いたくないけど、1600なら我慢するわと

そんなのファームアップでできそうなのに、してくれないのがニコン

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/29(日) 21:07:13.66 ID:Q8pLzJGV0.net
>>951
ありがとう〜。
Nikon1用の70-300だから恥ずかしくはないかと。。。
大三元だと望遠足りないと思うよ。

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/29(日) 21:13:26.41 ID:Q8pLzJGV0.net
>>964
ですよね。
いつもは、画質重視で160-800のオートにしてるけど、望遠の時が不安。
3200は使いたくないけど、160-3200しか選べない。
ファームウェアで改善して欲しい。

967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/29(日) 21:43:09.10 ID:KXT1VsKy0.net
>>964
それもいいけどISO1600でブレブレも困る。
SS優先オートISOではダメ?
できれば一眼レフにあるSS限度・感度上限決められる感度オート制御欲しい。

968 :|ω・`)←コイツクッサー1号FREE ◆TIBETlaTO. :2016/05/29(日) 21:48:49.79 ID:lCnwL6n90.net
プルプル…

969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/29(日) 22:08:14.14 ID:52tmLrAc0.net
ニコ1のISOで使えるのは800ぐらいか何とか1600まで
これを超えるとノイズが増え汚い画像になってしまう
いくらレンズがよくても1インチセンサーではこれが限界

970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/29(日) 22:16:51.93 ID:xaoEk6c/0.net
>>969
自分もそう思う
1600がギリギリ許容出来るレベルだなあ

971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/29(日) 22:20:11.04 ID:2KCgJ3EY0.net
あと、SS優先で感度をISOAUTOに任せると、ISO2000等半端な値も使える。

972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/29(日) 22:27:14.31 ID:FeDTqHF20.net
>>949
そんなことないだろ。普通にコンデジとか多数いるわ。

973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/29(日) 22:33:09.98 ID:Q8pLzJGV0.net
>>971
なるほど、勉強になりました。
いつも何も考えずに絞り優先にしてしまうけど、望遠ではSS優先のほうが
安心ですね。

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/29(日) 22:38:17.18 ID:JimL52Ga0.net
シーの方でポトレするときは大三元の2本と1.4通しの単焦点を持ち込むけど、スナップはJ5とV2かな。

975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/29(日) 23:08:43.06 ID:AUNQqqxn0.net
>>972
外周部に居る良くわからんがナノクリだの白筒の大砲背負ったかわいい女子たちのことやろ
前の方なら70-300もいらんし

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/29(日) 23:38:54.60 ID:pvWt2AT00.net
>>802
そこまでするんだったら、素直にDシリーズで良いような。

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/29(日) 23:51:22.32 ID:pvWt2AT00.net
>>967
光が回らないときや、SS稼ぎたいときは即座にモノクロにする。

けっこう味わいがあって良いぞ。

978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/30(月) 00:03:21.07 .net
モノクロは逃げ。

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/30(月) 00:59:56.70 ID:HMjlM+rT0.net
>>973
ニコワンで望遠・高感度だとまず絞りは開放だろうからね。
絞り優先する意味はあまりない気がする。
被写界深度気にする場合とか特殊な場合を除いて。

>>977
それは現像時に考えればいい?
あ、連写回復を稼ぎたくてjpegオンリーにする場合とかだと意味あるか。

980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/30(月) 05:58:57.17 ID:0iUojmT90.net
ISO1600も3200も一緒でクソ。
必要なのはISO100復活で、オートISO100-200と100-400。

981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/30(月) 06:04:30.88 ID:oqMT6sp70.net
使える感度はJPGかノイズ処理するかに依っても変わって来るな

982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/30(月) 07:16:14.40 ID:zeLJjaoA0.net
どなたか次スレ勃てて下さい

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/30(月) 08:04:26.82 ID:oQefhKch0.net
>>980
気持ちは分かるけど、ちょっと極端だと思う

984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/30(月) 08:04:52.81 ID:znPNpjNe0.net
次スレ立てました
Nikon1V1/V2/V3/J1/J2/J3/J4/J5/S1/S2/AW1 108
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1464562929/

985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/30(月) 09:59:18.56 ID:VctaiZiP0.net
>>979
てか、望遠は開放多いから絞り優先でやってるけどな

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/30(月) 12:46:37.42 ID:6TEzyrJB0.net
ここって、中の人見てくれてるのかな?

987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/30(月) 13:06:06.88 ID:nLRQjSp90.net
>>986
無理だろうな、仮に見てる人が居るとしても個人としての趣味で有って、会社に上がる事は稀だろ

988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/30(月) 13:07:18.02 .net
2chでこんな書き込み在りましたよ!
なんて喜々と報告してくる社員が居たら即刻倉庫番送りだな。

989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/30(月) 19:47:46.07 ID:zeLJjaoA0.net
>>984
乙!

990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/30(月) 20:16:13.12 ID:VctaiZiP0.net
v4はDL出るまでお預けなんだよな

早く出してほしいぜよ

991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/30(月) 20:24:01.95 ID:nQPFA6hK0.net
DLと共通設計の部分が有ると思うので、同原因でアウトなのでは?

992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/30(月) 20:29:21.67 ID:hj4XDhvm0.net
>>52
10.2mm f1.2はよ

993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/30(月) 20:32:00.24 ID:eOhrspoc0.net
5Aでなにかパフォーマンスに問題あったかなあ?あえて刷新する必要あったのかな。

994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/30(月) 20:52:47.68 ID:wqIN5HY40.net
>>993
4K絡みと思う。
4K動画なんてどうでもいいのに。。。
売れるように作るには必要なのかもしれないけど。。。

995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/30(月) 20:55:58.27 ID:wqIN5HY40.net
>>991
きっとそうだよね。
Nikonマジで困ってるんじゃないかな。
出せない間に他社の1インチがいっぱい出てきそう。

996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/30(月) 21:00:25.26 ID:8Lntc+qz0.net
4kはいらない。2k(1920)で60pは欲しい。
4kはまじでいらない。

997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/30(月) 21:38:34.04 ID:WmJKH1CI0.net
>>986
価格.comの書き込みは見てるって聞いた事あるけど、2ちゃんねるはどーだろね?

998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/30(月) 21:39:43.56 ID:/B1z6BFe0.net
>>940
MB86S22かその派生品だと思う
27ではパワー不足

999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/30(月) 21:52:57.87 ID:HMjlM+rT0.net
>>994
残念ながら新規層には比較表の1つに△(15p)がついてる、と捉えられるからねえ・・・
意地でも乗っけてくるだろう、残念ながら。

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/30(月) 22:39:37.96 ID:wqIN5HY40.net
>>998
皆さん詳しいですね。
画像処理のチップが汎用品だとは知りませんでした。
各社オリジナル設計だと思ってました。
確かにコストそこまでかけられないですよね。

1001 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/30(月) 23:41:55.12 ID:NBfFKjUX0.net
DLはよ、そのあとV4はよはよ

1002 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/31(火) 00:10:50.62 ID:IWmLtDdG0.net
チップの設計の不具合ではなく、DL筐体の排熱処理の問題じゃね?とふと思った
動画撮影とか長時間連続使用すると熱暴走しやすかったりとか

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
251 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200