2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part25

1 :名無CCDさん@画素いっぱい 転載ダメ:2016/03/11(金) 19:34:06.64 ID:aXFP2Xc40.net
■XFレンズ スペシャルサイト
http://fujifilm-x.com/xf-lens/

■XFレンズ Lens Technology
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/about/

■XFレンズロードマップ
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/roadmap/

■XFレンズギャラリー
http://xseries.tokyocameraclub.com/xflens_gallery/

■前スレ
FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part24
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1455596363/

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/11(金) 19:35:04.19 ID:aXFP2Xc40.net
レンズ製品一覧
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/

以下、新製品のみ掲載

単焦点
XF16mmF1.4 R WR
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf16mmf14_r_wr/
XF35mmF2.0 R WR
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf35mmf2_r_wr/
XF90mmF2 R LM WR
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf90mmf2_r_lm_wr/
XF1.4X TC WR
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf14x_tc_wr/

ズーム
XF16-55mmF2.8 R LM WR
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf16_55mmf28_r_lm_wr/
XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf50_140mmf28_r_lm_ois_wr/
XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xc16_50mmf35_56_ois_2/
XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xc50_230mmf45_67_ois_2

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/11(金) 19:35:29.77 ID:aXFP2Xc40.net
カールツァイス

Touit 2.8/12
http://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/ja_jp/camera_lenses/touit/touit2812.html
Touit 1.8/32
http://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/ja_jp/camera_lenses/touit/touit1832.html
Touit 2.8/50M
http://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/ja_jp/camera_lenses/touit/touit2850m.html

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/11(金) 22:54:06.70 ID:zlFnieWy0.net
どう?もう欲しいレンズはないかい?一通り揃えちゃっている?

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/11(金) 22:55:11.59 ID:ziCm7BAL0.net
望遠が生きるボディがほしい
Pro2でかなり改善されたAFをさらに進化させたT2に期待している

レンズはひとしきり出揃ったからボディだよボデイ

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/11(金) 22:56:31.70 ID:u4LEGSV00.net
ワイ、ズーム派
10-24 35 50-140 1.4テレコン揃えて
100-400買うべきかT2待つか
迷う

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/11(金) 22:58:35.03 ID:oeEU5mgm0.net
50-140に留めておくべきか、100-400にいくか、迷うところ
ただ、50-140はフルサイズの70-200と被るからなぁ
悩ましい

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/11(金) 22:58:40.54 ID:zlFnieWy0.net
>>6
どうせ両方とも買うんだろ

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/11(金) 23:16:10.40 ID:WszTDef30.net
>>7
50-140と100-400はセットだろ…
フルサイズの70-200より画質良いし5段手ぶれ補正だし防塵防滴だし軽いし

X-T1だけどpro2ではまだAFが弱いような?
あとピン抜けが多いような?
どうですか?

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/11(金) 23:22:01.02 ID:ftIdvDGV0.net
35だけあればいいかなと思ったんだけど18-55も欲しくなってきた
こんなことならキットで買っておくんだった
いっそボディ買い増ししてしまうか

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/11(金) 23:31:57.12 ID:ziCm7BAL0.net
E1の中古なら2万円台で手に入るんじゃないか

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/11(金) 23:32:33.32 ID:/1HzPK3L0.net
>>9
D810と70-200 f2.8 -VR2よりもpro2 50-140の方が画質は上なの??
50-140はレンタルして撮り比べしてみようかな

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/11(金) 23:36:13.96 ID:WszTDef30.net
>>12
防塵防滴だよー
5段手ぶれ補正だよー
軽いよー
コンパクトだよー
安いよー

十分綺麗だよ
比較してアップしてね

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/11(金) 23:41:14.51 ID:KoIZ4tRt0.net
33/1に200/2は当確。
できれば56/0.85とか90/1.2APDとか突き抜けたのも欲しい。

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/11(金) 23:45:43.54 ID:/1HzPK3L0.net
D810 と70-200 VR2で、2.4kg
Pro2と50-140で、1.5kg
Pro2と100-400でも、1.9kg
しかし、D810とサンヨン1.4テレコンなら1.8kg
クロップ使えば630mm f5.6だから、望遠撮るならD810サンヨン14テレコンのが軽くて画質良くて有利か
でも、ズームが使えないから悩ましいw

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/11(金) 23:49:58.37 ID:WszTDef30.net
>>15
つ50-140+1.4テレコン+連写
つ100-400+1.4+連写

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 00:39:24.58 ID:R06kFekc0.net
>>3のこのレンズってフジノンじゃないのに何でテンプレに入ってるの?

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 00:44:13.76 ID:z/K8sabv0.net
>>17
正規のXマウントレンズでAFも普通に使えるレンズだよ
そもそもTouitはフジの設計したレンズだと言われている

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 01:12:24.59 ID:/dLHNSEQ0.net
XF100-400てさ

キヤノンの100-400が1570gで21まんそこそこ
ニコンの80-400が1480gで24まんそこそこ
PENTAXの150-450が2000gで22まんそこそこ
全部防塵防滴、手ぶれ補正付(PENTAX除く)、高級コーティングでAFも画質も定評あるレンズばかり
しかもフルサイズ対応

それに対してXF100-400は1400gで23まんそこそこ
APSC専用

それまでの最高レンズ50-140が14まんそこそこだから偉く値段上がって、しかも他社より割高な感じだけどそこんとのどうよ?
あとAFは上3つの中で一番遅くない?

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 01:30:41.36 ID:W5GuJwD40.net
>>19
http://fujifilm-x.com/ja/x-stories/xf100-400mmf45-56-r-lm-ois-wr-the-final-piece/
コストってどこにかかってるか解らんから気になるなら他のレンズも調べてみたらどうすか?

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 01:40:06.31 ID:/dLHNSEQ0.net
>>20
それは知ってる
スーパーED、EDレンズが他社より断然多く使われている=画質のため
他社はせいぜい4段、それも撮影時のみだが、富士は常時手ぶれ補正が効いてしかも5段

この2点かな、他社より優れてるのは

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 01:53:51.26 ID:W5GuJwD40.net
>>21
全郡の2枚のEDレンズだけで全体の30%のコストがかかってるってのは驚き
他社のレンズより優れてるかどうかは知らんけど

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 01:55:58.75 ID:z/K8sabv0.net
>>19
XF100-400なら発売直後の日曜の2/21に197,235で買ってるから、そこに上げた3本の価格よりも安いんだけど?
23万もしたらテレコンまで付いてきそうだぞw

実際に使ってても、AFは遅く感じないし、手ぶれ補正も400mmでも55-200よりブレない感じはするほど効いてるから
体感では0.5段差とは思えないほどだよ?

Pro2は持ってないけど、Pro2ならここからもう一段フォーカス性能は上がるみたいだし、全く割高感なんて感じないなぁ

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 01:58:36.54 ID:z/K8sabv0.net
あー、今気がついたけど
XF100-400は1,375gな
ビミョーな水増しすんなよw

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 02:09:39.72 ID:R06kFekc0.net
>>18
そうだったのかノーチェックでした

Touit 1.8/32これはフジノンで言うと
32mm1.8Fの短焦点レンズってこと?
210gだし良さそうだけど

フジノンの35mm1.4Fと比べてどうなんだろ?

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 02:18:59.83 ID:ifmNAp1J0.net
>>19
キヤノンの100-400が飛ぶように売れてる中、
フジのは買ったブログとかほとんど見当たらないのがさびしい
ボディのAF性能さえ上がればもっと売れるのは確実なんだが
やはりT2が待たれるところ

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 02:27:32.72 ID:z/K8sabv0.net
ついでにメーカー価格も確認してみたけど、

CANON EF100-400LIS2 希望小売価格 324,000 オンラインショップ 291,600(2,700ポイント)
Nikon AF-S NIKKOR 80-400 f/4.5-5.6 ED VR 希望小売価格 345,600 オンラインショップ 311,040
*HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6 ED DC AW オンラインショップ 275,400(27,540ポイント)
FUJIFILM xf100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR オンラインショップ 242,460

比べるほど価格は近くないじゃない

ただでさえ発売直後で、さらに元々値下がりしにくいフジのレンズを、
発売から時間がたって値下がってる大手メーカー製品の価格と比べて高いとか、何がしたいのよ

っちゅーかこんなん見たら余計に割高感なんてないわw

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 03:56:45.00 ID:URLonFFQ0.net
16-55は明るさ以外はネガティヴ要素ばかりだな。これでは買う気になれない。キットズームがいかに偉大かを再認識させてくれることが存在意義みたいな。

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 07:34:45.05 ID:zkKNp40/0.net
http://digicame-info.com/2016/03/2018.html
リコーがフジと組むという噂。
Xマウントに参入か
はたまた共通マウントで中判出すのか?
リノケンがXマウントに来てくれたら嬉しいのだが

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 07:45:39.04 ID:DOJVA7640.net
ありえない気もするが
リコーが救いの手を求めてるのか?

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 08:05:51.77 ID:UDuc+ZBy0.net
>>29
きたー!

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 09:30:55.22 ID:ySrxv7kW0.net
フジは中判のことは考えてないって記事があったはずだけど
PENTAXがあるのにフジと組むのは考えにくいけどなぁ

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 09:31:05.88 ID:/dLHNSEQ0.net
>>28
まず買ってから言いなさいな

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 09:32:17.52 ID:Sm84kM2S0.net
リコが自前の新システム作るんじゃないかな程度の話じゃん
他マウントに参入はないだろ

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 10:45:26.88 ID:TkfPZWbH0.net
>>29
フコー

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 11:00:28.04 ID:2nvXxqK/0.net
>>31
来てないわ!富士フイルムの色が失われたらどないしてくれんねん。リコーとか独自出だしなれ

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 11:54:54.86 ID:tzAIuKHW0.net
シェアが拡大すればサードパーティのレンズも新たに加わるかもしれないじゃん

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 11:59:05.19 ID:M7xb4Lgb0.net
>>26
そもそもその焦点距離が欲しい人って、レフ、特にキヤノンのを既に使ってそう。
新しくカメラ始める人はその焦点距離からは選ばないだろうし
むしろ既にニコキャノ使ってる、使ってた人が、Fujiの色で撮ってみたい的な・・

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 12:26:50.22 ID:p1pgU++s0.net
俺はAPS-Cの70-200F2.8が欲しかったから
やむなくキヤノンも買った。
自分の撮影条件に他に選択肢がなかったんだよね
55-200は暗いのとチンコズムなのが×

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 12:32:27.75 ID:zkKNp40/0.net
リコペンが本格的にミラーレスの市場に参入しょうとするんだったら、
完全に新規マウントで行くより、既存マウントに参入した方が遥かにリスクは少ないからな。
まあまだ今のところGXR後継を普通のレンズ交換式で出すという企画が社内で持ち上がったってマウントをどうするかって段階程度の話だと思う。

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 12:54:22.09 ID:Hj4ZjeTD0.net
2年以上先の話だからな

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 15:32:40.99 ID:FvUcXWyt0.net
>>14
56/0.85絶対いらねー。
1.2でもピント極薄なのにこれ以上あっても
使いようがない。

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 15:59:56.15 ID:DOJVA7640.net
>>42
>1.2でもピント極薄なのに
フルサイズの1.8やで、大したことないやろ

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 16:06:35.57 ID:l6+0QP0p0.net
0.85だと85/1.2ぐらいピント極薄になんの?

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 16:14:32.34 ID:16qhnWzu0.net
>>42

ソフトレンズとして使える

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 16:21:50.37 ID:m5+S9U3Y0.net
16-50と18-55持ってるけど、16-55を買うと幸せですか
色のクリアさや、解像は全然違いますか

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 16:24:30.00 ID:16qhnWzu0.net
>>44

計算ではそのとおり

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 16:32:30.19 ID:m5+S9U3Y0.net
日常的カメラ持ち歩きファンにはフルはちょっと考えられませんね
野良猫狙いで通勤時も買い物にもE2&55-200を持ち歩いてますが、
D800&70-300は普段持ち歩くにはちょっと無理ですね

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 16:45:27.19 ID:exB/3tZj0.net
>>48
通勤や買い物に55-200を持ち歩けるって凄い。
α7ならいけそう

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 17:08:36.04 ID:m5+S9U3Y0.net
野良猫は狙って待ってても出現しないですから
あいつ買い物か、と思えば油断して出てくる

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 17:11:43.32 ID:o7O7zvj40.net
55-200とフルの70-300は同じレベルの製品と考えていいのかな?
廉価版ズームという括りが
フルの70-200 f2.8使ってるなら素直に50-140かな?
フルの70-200は売り飛ばす気はないけど、重くて普段使いにはちょっと無理。
公園で桜とメジロを撮るレベルなら55-200でも充分なのか知りたい。

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 17:13:11.76 ID:0wr4sp3m0.net
すげーな オレは小心者なんでせいぜいStylus1くらいが限度だわ

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 17:30:08.08 ID:m5+S9U3Y0.net
野良猫とか突然のすごい空模様とか、持ち歩けるのは大事なんですよ
コンデジがいいかなと思って1インチ未満の高倍率買ったんですが
さすがに画質悪すぎて、ニタニタ鑑賞する楽しみがない
55-200はニタニタできる画質と携帯性の微妙なバランスのところ
M43もありかなあとも思います

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 17:38:16.14 ID:exB/3tZj0.net
そういえばコンビニの袋をシャカシャカいわせると立ち止まって振り返る猫がよくいるね。

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 17:46:52.73 ID:DOJVA7640.net
なんだかんだで55-200は優秀なんだよな、いろんな意味で。
XFは単ばかりの俺もなぜか55-200だけは持ってる

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 17:54:07.70 ID:FISoCxdx0.net
>>51
ニコンのAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6Gよりはいいよ
これも古いけど

少し軽い小さい写りが良い明るい手ブレ安い


違う話だけどXマウントのレンズて全般にズームリング重たくない?
ファインダー見ながらズームリング回すと重いからカメラが斜めになる

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 18:11:16.94 ID:m5+S9U3Y0.net
55-200と焦点、ボケが同程度のレンズはほかのAPSCマウントにないんだよね
M43だと40-150/2.8があるけどなんと55-200より重いんだよね
解像は40-150がちょっとよさげだけど

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 18:18:12.78 ID:l6+0QP0p0.net
>>48
せめて27とか35/2ぐらいにしとけよ。
会社に行くのに毎日そんなもんカバンの中にしのぼせてる人はチョット引くわww

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 18:20:37.35 ID:M0/rEwji0.net
近所ではカメラは出さないなあ
やっぱり怪しいオッサンと思われるよ。

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 18:45:54.23 ID:z/K8sabv0.net
>>56
ズームが重いのは55-200くらいじゃないかなぁ
他のはそれほど重くないよ
むしろ10-24とか50-140あたりは軽いんじゃ?

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 19:08:40.81 ID:exB/3tZj0.net
>>58
27や35だと猫に笑われる

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 19:55:05.27 ID:KjDMOgGG0.net
>>61
なんで?

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 20:04:31.13 ID:Hj4ZjeTD0.net
35F2だとさすがに鹿相手には足りなかった…

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 20:41:48.62 ID:M0/rEwji0.net
10-24で鹿さんに寄っていったら
フィルター舐められたことがあるな

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 22:28:47.76 ID:YDgGSG9MO.net
俺の357マグナムでお姉さんに寄っていったら
先っちょ舐められたことがあるな

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 23:22:04.41 ID:uzLt+5I40.net
>>65
短小点の間違いでは?

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 23:29:17.15 ID:DOJVA7640.net
>>65
レンズベビーだろ

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 23:33:38.04 ID:FISoCxdx0.net
>>60
そうかな?
家の10-24と50-140両方重いよ
55-200ほどではないけど

メインはニコンFXだけど始めの富士印象はどれもズームリングが重いだった

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 00:02:13.04 ID:JZtLCLTD0.net
オリンパスの12-40のズームリングがくっそ重い
キヤノン70-200F4が最も軽くしかし節度のある回転で好印象だったな

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 00:32:06.52 ID:Ea8Eo1lK0.net
谷中の猫
XF35mmで撮りました
http://i.imgur.com/bXhNheU.jpg

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 00:45:35.02 ID:29DSDPN70.net
>>70
イイね。素人なんで専門的な事は分からんけど個人的には好き
谷中撮影は俺も良くするよ

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 03:01:25.03 ID:gy1RZWp00.net
100-400が眠い気がするのですが気のせいですか?
ヨドとかビック、それに価格とかフォトヒトとか

パナの100-400とかオリの300はシャキッとした、おお!と思わず見とれる画質ですけど…

50-140には及ぶはずないですけど、それでも最高価格なので、ちょっと100-400の画質は実際どうなの?て思います

使ってるひと、少ないだろうなぁ

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 05:51:21.83 ID:Ea8Eo1lK0.net
>>72
m4/3はシャープネスカリカリの写真がデフォなんでそう感じるだけでは?

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 06:10:46.85 ID:rq0rpoJw0.net
>>46
がっかりするとおもわれ。
焦点域そんなにダブらせてどうすんの?

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 06:23:59.72 ID:rq0rpoJw0.net
まーKenさんは絶賛してるようだけど

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 07:18:22.72 ID:1//XleQ70.net
>>70
いい感じ!
レンズはf1.4?
f2と迷ってて、このボケは1.4開放だよね?

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 08:08:08.88 ID:Ea8Eo1lK0.net
>>76
そうです。開放です。
これでもまだ背景ボケがうるさい気がします。
33/1.0欲しいっす。

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 08:11:08.45 ID:Ea8Eo1lK0.net
>>71
サンクスです。
谷中は良いよね
晴れてても曇ってても絵になる感じ

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 08:21:50.56 ID:X7yY5Ol10.net
>>70
カメラ内現像なら設定教えて欲しいです
この写真好き

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 08:22:09.41 ID:qCC7Smhh0.net
>>77
ボケうるさいかなー
街の雰囲気が伝わってくる感じが
この写真にはちょうど合っていると思うけど

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 08:22:26.28 ID:X7yY5Ol10.net
谷中、前行ったんだけど猫全然見つけられなかったんだよなぁ

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 08:33:31.49 ID:9jIOpOjr0.net
猫なんて隣の家の屋根の上で寝ぼけてますよ
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00153765-1457825508.jpg

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 08:40:03.04 ID:Ea8Eo1lK0.net
>>79
E1でProNegSTDでシャドー+1でハイライト-1 NR-2 シャープネス-1
あと露出補正で-2ぐらいだったかな。
でもそのあとでソフトで微調整しちゃったんであんまり参考にならないかもですが雰囲気は大きく変わってないと思います。

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 08:40:15.68 ID:VaansL2w0.net
>>82
すげぇ!良い表情w

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 08:41:35.81 ID:Ea8Eo1lK0.net
>>82
良いね。50-140とかかな?

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 09:58:43.74 ID:1//XleQ70.net
>>77
やっぱり1.4の方が表現を楽しめそうだなぁ
33は自分も気になる!絶妙な画角。

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 10:41:17.95 ID:XMK6WFsk0.net
人肌の描写に定評のあるフジノンだけどネコとも相性が良かったのか・・・

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 11:02:58.11 ID:yF70ZAL80.net
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1614156-1457834454.jpg
河津桜とメジロを16-55のテレ側で撮って、トリミング。
等倍で見るとギトギトして毛並みもつぶれてしまってる。
90mm f2だと綺麗に撮れるのかなぁ。

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 11:10:27.92 ID:MZJ5MOp10.net
>>88
メジロの姿勢も構図もいい感じなのにね。自分も梅撮りに行って、メジロ撮ってる人見て、望遠ズーム欲しくなったわ(゚д゚)

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 12:34:08.46 ID:Nb7T+LqL0.net
メジロが交錯した枝の向こう側に行ってしまう

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 13:36:23.19 ID:yEvnJCRI0.net
>>70
ボケが汚いけど、
この汚さが35f1.4の特徴だし、
他のレンズとの差別化という面ではとてもいい。

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 14:24:39.81 ID:9jIOpOjr0.net
>>85
ごめんにゃさい E-1+XC50-230の底辺セットです^^;
改めてexif見たら216mmで、けっこう遠いですな。

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 14:27:16.59 ID:9jIOpOjr0.net
あ 違う違う143.9mm 換算値216mmですわ

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 14:41:34.75 ID:EQAmRAJF0.net
シャドウの諧調を出したい場合は「+」にすればいいの「ー」にすればいいの?

マニュアル読むと
「シャドウ部の調子を硬くしたいときは「+」側に、軟らかくしたいときは「−」側に設定します。」
って書いてあって、硬いとか柔らかいとか、情緒的な表現でよく分らないんですが。。w

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 15:50:19.03 ID:7bbbMdp20.net
>>94
プラスにするとシャドウが暗くなる。
マイナスにすると明るくなる

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 16:01:44.99 ID:uyXy7E+d0.net
>>72

この辺を眠いとみるか解像度なりと考えるかは好みレベルじゃないかと

ttp://xt.blog.jp/tag/XF100-400mm4.5-5.6R_LM_OIS_WR

とか、


ttp://livedoor.blogimg.jp/absphone-backstage/imgs/9/b/9b8fb5ad.jpg

ttp://livedoor.blogimg.jp/absphone-backstage/imgs/c/a/cabf7e8e.jpg

ミルに悪くはないが・・・

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 16:17:56.11 ID:X7yY5Ol10.net
>>83
NegSTDかーなるほど
普段proviaやastiaばっかりで撮ってた

>>88
良い色や

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 16:35:55.59 ID:z/QgzyTy0.net
人間、動物はnegstd、風景や花はneghiがいいことが多い

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 16:56:27.32 ID:wqOmo7M90.net
撮るのうまくていいですなぁ

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 17:11:12.71 ID:X7yY5Ol10.net
猫の写真がもっと見たいんご

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 18:32:56.52 ID:RTCDpGpo0.net
購入してあまり使ってなかった18-55を1週間の旅行でしっかり使って見たけど、富士の失敗は安価であんな良いレンズを作ってしまったことだとつくづく思った。
解像も良いしOISあるし23とか35辺りはぼかし要らないなら単焦点並に良い。ただコマ収差はズームだからある。
55のテレ橋も解像いまいちとか言われてるが、f5.6以上絞れば十分過ぎる解像でビビった。
正直これと35あればほとんどの写真撮れる。富士はあまりこの事実を知られたくないんだと思うわw

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 18:40:52.68 ID:AaqFPt1b0.net
>>101
散々言われてきている事だが。

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 18:46:10.74 ID:t8PHLw1n0.net
>>101
絞れば良くなるということは、逆に言えば
絞らなければ良くならないということなんだよ
解る?

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 19:08:53.13 ID:uc3lGQ+I0.net
しぼられてやんの

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 19:24:00.93 ID:vBhAf/7R0.net
>>104
>座布団

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 19:30:11.06 ID:yF70ZAL80.net
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1614388-1457864923.jpg
X-pro2
XF90mmF2 R LM WR
PRO Neg. Std

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 19:31:03.51 ID:s7K39OoC0.net
>>101
馬鹿正直に作ってるっていう評判も広まってよかったと思うけど。
キットでこれなら他のレンズを買えばどんな写りをするんだ?とか思うし。
だからフジはレンズをポンポン買っちゃう人が多いんじゃない?

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 19:36:36.26 ID:8Q+N9paC0.net
>>94
マイナスにしたらシャドウがさらに暗くなるのだと思ってたよ・・・
説明書読まなきゃだめだな

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 19:43:56.18 ID:aLxICKiE0.net
ペンタ16-85みたいのほしいな

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 19:45:34.69 ID:s7K39OoC0.net
>>108
設定を「濃い」「薄い」にして欲しいとかフジに言ったらダメだよ。
フジは本当にやっちゃうから

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 19:59:24.79 ID:8Q+N9paC0.net
なんだこの十字キーの低さは!押せんだろ
フジ「お客様の声を反映しました」

なんだこの露出補正ボタンの堅さは!堅くて回せんだろ
フジ「お客様の声を反映しました」

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 20:00:08.01 ID:8Q+N9paC0.net
あのボディに埋没した録画ボタンの低さも
お客様の声だったのかな
おかげであんな一等地にあるのに使ったことないわ

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 20:05:22.69 ID:tJizCVNQ0.net
富士フイルムのカスタマーセンタは対応悪い

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 20:22:04.55 ID:uyw3cKwH0.net
>>107
なるほど

>>102
どこで?ソースくれ

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 20:39:00.95 ID:AaqFPt1b0.net
>>114
過去ログでも読めば?

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 20:55:24.19 ID:E8Imrdsw0.net
なんにでも噛みつく102みたいなジジイっているしまぁ相手するな

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 21:07:04.90 ID:z/QgzyTy0.net
18-55がいいレンズってことはXマウントユーザーならみんな知ってるでしょう

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 21:13:52.65 ID:s7K39OoC0.net
やっぱりレンズに力を入れているかどうかっていうのはマウント選びではとても重要だね。
自分もそこが魅力でEマウントをポイして乗り換えてきたし。

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 23:06:10.19 ID:p7bKDaJA0.net
大変だ、もうレンズだPRO2だどころの騒ぎじゃないぞこれ
ttp://ffis.fujifilm.co.jp/information/articlein_0046.html?_ga=1.93251293.1566002242.1456280755

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 23:12:10.25 ID:8Q+N9paC0.net
いまどき写るンですとか売れるんか
このスマホ全盛の時代に

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 23:15:29.81 ID:R8DIpV740.net
何言ってんの
今、写ルンですブームだよ
まぁステマに近いもんだろうけどw

腐ってもフルサイズでボケるし

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/13(日) 23:54:13.98 ID:E8Imrdsw0.net
もう今や即日現像してくれる写真屋なんてレアだからな。先日ヨドバシ行ったらフィルム現像機故障中だから日にちかかるとか言いやがったしな。正直に現像機返したから無いって言えよな

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 00:05:46.26 ID:pMKwWmgP0.net
しゃ…写ルンです

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 00:06:18.79 ID:dAmL86Ss0.net
ところでフジフイルムスクエアのお姉さん、Xシリーズやレンズの知識が凄すぎて話してて楽しいw

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 00:11:36.61 ID:Ke3Y+32s0.net
お姉さん「いつまで居座ってんだよウゼェ・・・」

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 00:12:26.27 ID:8wiQgfwt0.net
どうせ、「今夜僕の100-400も試してみないかな?」
とかお姉さんに見栄張ったんだろ知ってるぜ?

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 00:16:06.37 ID:+nIfW+IG0.net
「お姉さんのXマウントにピーーーーー」

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 00:17:25.77 ID:dAmL86Ss0.net
>>126
おまえは35 f2だから可哀相だなw

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 00:46:07.36 ID:nwFYpti70.net
オレのは60だ

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 01:05:44.00 ID:8wiQgfwt0.net
>>128
そのXF18のフジツボフード外せよ

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 01:06:47.53 ID:0iFFDDQO0.net
フジツボワロタ

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 01:09:24.21 ID:mkqWvUyR0.net
100-400なんて、めったにいませんよ
50-230でそこそこ立派なもんですよ

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 06:04:36.37 ID:wWQ7DTO40.net
>>121
写るんですってF8だよ。
ボケねえよ。
ピント固定だからボケちゃ困るだろ?

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 06:16:24.87 ID:WtkRMxA1O.net
ボケてんのはお前だろ
ボケるんです!

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 06:32:10.22 ID:K7ymO+7E0.net
フルサイズでパンフォーカスは難しいのに写ルンですはよく頑張った
感動した

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 09:16:37.65 ID:9Fhy/Uqf0.net
>>106
やっぱ亀の吐くjpegはイヤだ。
人の手とかもうホントにイヤになる。

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 14:39:11.58 ID:POYh14WL0.net
おれの18-55は周辺甘くて使ってないけどなあ

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 14:44:51.31 ID:5qCx5kBX0.net
18フジツボおっさんが「おれのは100-400」と見栄を張る

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 14:49:36.04 ID:9130gnNz0.net
いつまで昭和臭い下品な下ネタ続けてんの?
年齢層高いスレなのはわかるけど、もう少し加齢臭抑えてくれ。
臭くてかなわん。

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 14:53:05.71 ID:wHNYQOkM0.net
と加齢臭キツいおっさんが言ってるんだからお前らちゃんと聞けよ!

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 14:55:11.89 ID:J0vYhR0u0.net
ロードマップ早くしろ!

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 14:58:15.40 ID:7QY+krDB0.net
X−T2 6月下旬発売 予価218000円

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 15:01:59.66 ID:CAiGXai90.net
>>139
どちらにせよ富士フイルム社製は昭和臭いよ。今や若者人気あるのはソニー、とかキャノン、ニコンあたり

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 15:04:44.67 ID:5qTkPicW0.net
CとNは若者関係ないでしょ

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 15:13:50.10 ID:nW9EWZpN0.net
>>143
若者って言葉使うこと自体ジジイの証なんだか...

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 15:19:19.43 ID:CAiGXai90.net
>>145
>>145
富士フイルム社員乙です

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 15:30:25.14 ID:e1M8ckQ/0.net
XF23F2.0の投入時期が固まったら新ロードマップを出すのかね

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 15:39:19.38 ID:d5h0pqVg0.net
キャノンが8月にミラーレス3種出す噂がでたね。そのうち1つはフルサイズコンパクトらしい

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 15:40:12.65 ID:d5h0pqVg0.net
>>142
値段はPRO2以下じゃないかなー

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 15:40:30.55 ID:Xk/4edHI0.net
>>145
やたら若者意識する奴も裏返せば加齢の証だよな

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 15:42:09.70 ID:0iFFDDQO0.net
T2は数売れるからPro2り安く設定するよ

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 15:44:55.45 ID:WtkRMxA1O.net
CanonがF-1みたいなミラーレス出したら羨ましいかも!!

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 16:16:11.73 ID:PPqwszO90.net
ロードマップの更新がここまで手間取っているのは何故だろう。
33mm1.0の開発に見通しが立たないからだろうか。

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 17:01:21.67 ID:aq5YKRYp0.net
CP+前後で新レンズ投入は多かったけど、ロードマップ更新したメーカーってどこがあったっけ?

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 17:33:59.62 ID:2YWK+m5G0.net
>>142
値段が現行の倍するならT10後継機待つわ。
T1普通に使えてるし。

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 17:36:46.57 ID:7QY+krDB0.net
>>155
高感度強化・AF大幅強化されていてもそう言えるかね?フフフ

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 17:42:16.78 ID:tbGSWsII0.net
T1後継とT10後継はセンサーと処理エンジンで格差をつけてくるだろうね

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 17:42:25.31 ID:Ev/R/Pf60.net
>>148
フルサイズはレンズ交換式じゃなさそうだけどね

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 17:50:04.42 ID:J0vYhR0u0.net
俺も155に同意だな。
Pro2の値上げ(じゃないけど)も正直意味不明。
後継機種と呼ぶのも軽くためらわれるような、別の価格帯になっちゃってるレベル。
高いレンズ買ってるしこれからも買うんだから、ボディでそんなことするなと。

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 18:17:26.84 ID:PUdV2FNb0.net
塗装がめちゃくちゃ高かったらしいけどそれでもあの値段はねぇ

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 18:19:18.27 ID:vBzTCRt40.net
>>159
Pro1のファインダーより金掛かってんだよ

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 18:19:34.57 ID:gn3TJoDx0.net
3年位すれば安くなるんじゃないかな

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 18:21:06.78 ID:7QY+krDB0.net
>>161
そのファインダーが通常のEVFでめっちゃくちゃ見やすい、というのならみんな納得すると思うんだが、
大半の人は不必要だと思うギミックなのがなあ

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 18:45:52.81 ID:zAIWIUfv0.net
>>156
T1でXマウント導入したんだけど当時は価格に見合う性能だと思って買った。
今だと他社も色々出してるのでXマウントの新製品だからって飛びつく程じゃないかなって。

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 18:56:38.55 ID:7QY+krDB0.net
どちらかというとフジノンレンズを使いたいためにボディを買うという感じで
他社がいいボディを出してもあまり問題は無いのでは

動きモノに関してはこれはフジは選択肢から外さざるを得ない

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 19:07:08.87 ID:D2ldDPWf0.net
>>165
レンズ群も確かに高レベル揃いではあるけど、
どちらかというとフジの絵作りのために使ってる人のほうが多いでしょ

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 19:47:46.00 ID:JdIp6acQ0.net
>>165
動き物そんな弱い感じしないけど
X-T1やpro2ならね

これでダメならキャノンニコンもダメだよ

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 20:36:23.56 ID:sRuiXh3A0.net
x-t1+xf55-200だと向こうから寄ってくる猫にピント合わせ続けられないしょんぼり
pro2や50-140ならいけるのかな?

Nikonフルのf2.8は普通にピント合わせられた

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 20:43:58.76 ID:26uwa1Ic0.net
Twitterとかブログ見てるとヒヨドリとかメジロとか野鳥を普通に撮ってる人いるから、動き物に弱いというのではなく、ただ単に撮る人の腕が悪いだけなんじゃん?

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 20:59:42.21 ID:vBzTCRt40.net
それを言っちゃあ

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 21:03:24.57 ID:WtkRMxA1O.net
おしめぇ〜よ!

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 21:13:22.01 ID:IyMdjdIa0.net
>>139
富士自体が加齢臭するだろ
あんたもだよ

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 21:18:32.29 ID:26uwa1Ic0.net
大体、手振れ補正がないだの文句つける奴大杉
手振れ補正なんてフィルム時代はないものだし、そんな中、普通に野鳥だの飛行機だの鉄道だのみんな撮ってたんだよ。
AFに弱いとか機材に文句つける前に己の腕磨く事が最優先でしょ!

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 21:22:07.30 ID:lrpzC0JL0.net
絶対撮れないわけじゃなく、歩留まりが
高いか低いかなんだから、撮れてる人もいる!
とか言われても困るよ。

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 21:25:04.41 ID:PUdV2FNb0.net
俺のおじいちゃん並の手の震えをカバーしてくれ

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 21:25:41.41 ID:kag9ej5M0.net
>>169
飛んでるメジロをフジでガンガンジャスピンうpしてるブログ教えてください

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 21:29:36.04 ID:tbGSWsII0.net
飛んでるスズメをアップでジャスピンするキヤノンはいらっしゃいませんか

178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 21:31:01.29 ID:tbGSWsII0.net
飛んでるスズメをアップでフレームに入れるだけで立派なもんですよ

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 21:44:00.60 ID:26uwa1Ic0.net
大体プロは連写なんて使わないからね
秒何コマとか騒いでるのはただのスペック厨なだけ
小原礼のブログ読めば理解できる

180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 21:48:09.71 ID:nwFYpti70.net
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 21:52:31.59 ID:kag9ej5M0.net
国際マラソン見にいったら1DXばっかりやったで

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 22:15:44.35 ID:IyMdjdIa0.net
>>179
オナラ先生は鳥屋ちゃうやん

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 22:15:54.54 ID:DhdGhGL40.net
>>181
マラソンは、撮るの難しいからねぇ
両足が浮いていて尚且つ身体が上昇中で肉の弛みが無い時
を狙うわけだからOVFでAF-Cの優秀な1DXってのも納得
でしょ?

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 22:18:21.13 ID:dAmL86Ss0.net
逆に、鳥屋じゃないオナラ先生でも綺麗に鳥が撮れてるXシリーズって凄くね?

185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 23:09:00.41 ID:JdIp6acQ0.net
>>183
シャッタースピード上げれば余裕で撮れるよ
そう、X-T1と100-400があればね

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 23:13:00.07 ID:tS9jwKmb0.net
>>183
マラソンぐらいのスピード、然も移動が直線的で速度もほぼ一定。
どんなカメラでも楽勝だろ。
プロが貸出機の1DX使うのはわかるが、
シロートのじーさんがプロ機使うのは滑稽でしかないわ

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 23:13:54.63 ID:tS9jwKmb0.net
>>172
あんたもだよ

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 23:17:03.84 ID:dAmL86Ss0.net
7D2と100-400って現時点でキヤノンが誇る動きもの専用機の最高峰廉価版タッグでしょ
世界一のシェアのメーカーが出す組合せなんだから、そら凄いだろうね
重さは2.4キロくらいあるのか

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 23:26:58.03 ID:kag9ej5M0.net
>>186
遠くのランナーを写すだけならいいんだが、
向こうから走ってきて自分の目の前を通過して走り去るランナーをずっと連射するには
正確な追従性が必要になるね。

で、T10+50-140でそれをやってみたけど
想像以上に歩留まりが悪かった・・・追従だけならテクとか関係ないからね一応
Pro2の値下がり待っとくわ

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 23:31:21.33 ID:JdIp6acQ0.net
>>189
俺のT1は追従するけどなぁ
腕と使いこなしが足りないのかもね
T10だとバッファも厳しいかも

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 23:33:10.60 ID:D2ldDPWf0.net
>>168
55-200って意外とフォーカスは早くないからね
ttp://blog.livedoor.jp/theonard-ysd/archives/56243308.html
ここのスレかどうか覚えてないけど、以前貼られてたブログの人がPro2も買ってるみたい
とりあえず以前から50-140だと、向かってくる犬が撮れるレベルではあったみたいだから
T1+50-140の時のやつと両方見てみるといいよ

たしか50-140が出る頃に、アザラシ先生が猿を撮ってた気もするし、
50-140のフォーカス速度は55-200とかなり違うんじゃないかなぁ

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 23:59:46.62 ID:IyMdjdIa0.net
>>187
そうさ
だから、そのうえで
あんた「も」と言っている

193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 00:22:21.13 ID:oRzylAdl0.net
>>192
おんたまだよ

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 01:35:12.24 ID:ol2UeOrY0.net
うち温玉好きやで

195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 07:06:59.06 ID:c8NGRp8O0.net
フジはスナップカメラなんだからAFは並の性能で十分
鳥やスポーツは余興

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 07:13:40.64 ID:J46cQ0eO0.net
>>191
なるほどー
50-140ならいけるのかー

そうするとボケ具合、重さ、価格も同等のフル70-200f4と迷うなー
本体の軽さ、色は魅力

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 08:27:55.05 ID:GO+TBe920.net
>>196
レンズからして50-140の良さがわからんか?スーパーED,EDを贅沢に使い、防塵防滴、さらにトリプルリニアモーター、極め付けは5段手ぶれ補正

比較してる70-200f4で50-140に匹敵するレンズ挙げてみな?

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 09:24:58.75 ID:zTHDJtTM0.net
28mmでスナップシューターが欲しいんだが、手持ちのT1に18mm/F2つけるのとGRの中古買うのと、おまえらだったらどっち?

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 09:49:36.36 ID:UsZe3/e40.net
X70の新品買う

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 10:07:46.91 ID:2JJciZVU0.net
>>198
XF18を中古で買う

201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 10:30:05.22 ID:zTHDJtTM0.net
>>199
X70はまだ高い

>>200
やはりそうか

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 10:36:00.49 ID:VRDb0OVm0.net
心のシャッターを切る

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 10:52:03.40 ID:tE+82SiC0.net
X-M1と18mmの中古を買う

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 12:37:42.24 ID:jGJfiKdv0.net
>>197
発表直後に話題になったボケのざわつきが気になってしまって...
今度レンタルしてみます
AF検証含め

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 13:02:17.39 ID:uzM/tPDU0.net
>>204
使ってたら気が付いてると思うけど、ボケについては55-200もけっこう悪い時があるでしょ?
50-140でも常にきたないわけじゃないし、撮りたいものが撮れて、画質も上がるんだから
条件が悪い時にたまーに出てもそれほど気にならないんじゃないかなぁ

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 13:06:48.85 ID:hYyrsu3L0.net
XF23F1.4、XF35F1.4ともXF23F2やXF33F1.0が出たらお別れか。古いのを持っておく余裕もないし

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 13:08:30.63 ID:VYiTKzhB0.net
xf23f2はどんなレンズになるんだろうね
xf35f2みたいな先細りじゃないほうがいいなあ

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 13:10:18.03 ID:MrKI8jYS0.net
>>206
f1.4とf2同列に考えるとかアホかよw

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 13:27:22.05 ID:4NB5T1Aj0.net
>>208
そんな事もないだろw
余裕ない言ってるんだから

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 13:35:41.10 ID:FN2hBJnE0.net
余裕無いのに自分に必要か わからないレンズを買う辺りが笑いどころなの?
全画角が揃ってないと気が済まない機材好きの特徴かな?

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 13:38:48.55 ID:hYyrsu3L0.net
換算35mmは気軽に持ち出したいし、換算50mmは描画重視なので、そのニーズに応えてくれるレンズがようやく出てきてくれる

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 13:42:36.69 ID:8vDj81ow0.net
>>207
そうかなー?PRO2には先細りの方が似合うと思うけどなー。自分はそのスタイルのために買ったし。フジの人も先細りのレンズは市場のニーズがあるとわかったと言ってたしね。

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 13:58:01.99 ID:pWHCnKKP0.net
Pro系に似合うのはケラレ関係なしとして、実は23f/1.4や56f/1.2とかが一番似合うのだ
自分で使っててつくづくそう思うわ
次が14f/2.8とか35f/1.4、18f/2かな

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 14:01:37.52 ID:pWHCnKKP0.net
ああ、35f/1.4と18f/2だけ純正フードで
他は純正以外のフードを使用する前提での話だけどね

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 14:26:20.56 ID:mohQxL8B0.net
デザイン的には14が一番格好良い

216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 14:49:57.65 ID:tUIw/H970.net
50-140で暗い会場での講演者を撮ったのだが
あんな条件でよく撮れたとは思ったが
APS-Cの限界のようなものも見えてしまった気がした。

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 15:04:02.30 ID:xPsvFynp0.net
>>205
204です

確かに55-200のボケも場合によりけりですね
他社f4との画質比較なども実はまだちゃんとした訳でもないので、ぼちぼち比較検討してみます。f2.8同士の比較記事はいっぱいあるんだけとなー
あとは、撮りたいものがそこそこ動くものなので、結局はAF次第かも...

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 15:24:51.57 ID:uzM/tPDU0.net
>>212
Pro系のOVFでケラれないように先細になってるんだから似合うかどうかじゃねーし
需要があるという判断がされたのは小型モデルあって、先細がじゃねーだろ

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 15:29:07.19 ID:tnIQvNuw0.net
と、先細さんが

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 16:02:38.90 ID:4NB5T1Aj0.net
やっぱり広角になる分23/f2は35/f2より大きくなるもんなの?35/f1.4ぐらいかな?

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 16:03:52.67 ID:Q71eOou80.net
まあ1.4の明るさがそんなに必要かと訊かれたら「まあ、あればいいけどね」くらいだわ。
35/1.4や23/1.4でスナップを撮っていても写りが好きでよく使ってるのはF2〜だったりするし。

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 16:39:56.36 ID:hYyrsu3L0.net
>>220
35と同程度の小ささでなかったら、わざわざ買う気はしないかな

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 16:42:32.95 ID:hYyrsu3L0.net
35はF1.4もF2もそんなにサイズ変わらないよね。防塵防滴とAFの違いくらいか

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 19:01:32.63 ID:qsm/O4lg0.net
先細デザインは威圧感を減らす気がする
AF性能ふくめてスナップに適してると思うな

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 19:24:21.28 ID:4XmyFhvv0.net
スナップの時点で…
場合によってはカメラマンぽいほうがむしろ安心感あるから不思議

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 19:41:41.04 ID:Q71eOou80.net
誰もが何かしらのカメラを持ってる今の時代は白レンズくらいじゃないと威圧感なんてないんじゃない?

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 20:08:29.60 ID:DoDl4fZp0.net
>>226
スマホと比べたらやっぱりaps-cは若干デカくて威圧感あるよ

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 20:13:32.34 ID:Q71eOou80.net
>>227
でも嫌さはスマホ向けられる方が嫌じゃない?

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 20:49:14.59 ID:pWHCnKKP0.net
>>222
なるわけないんだよ
常識を考えなさいよ常識を

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 21:08:11.52 ID:gPRsVbH+0.net
>>215
わかる

ダサいのは90F2

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 21:17:09.92 ID:hj3ofbdz0.net
>>191
このブログの人、来る日も来る日もおんなじ犬のおんなじようなショット撮って
何が楽しいんだろうか・・・

232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 21:25:39.74 ID:gPRsVbH+0.net
いやしかしおまえらも
同じモチーフを撮影してて飽きてしまったりすることない?
もしくは写真を撮影すること自体にときどき気持ちが入らなくなったり

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 21:26:51.71 ID:Q71eOou80.net
>>231
こういうのはかなりの人が参考にしているだろうから使命感だと思うわ

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 21:39:47.40 ID:pWHCnKKP0.net
>>231
その人はフジの機材を手当たり次第に買ってる、ただの機材自慢で
価格コムのアルノルフィニと同一人物ね

235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 21:52:04.19 ID:OPDhcqJy0.net
富士の手当たり次第の機材で動きもの(ペット)の作例あげてくれる
貴重な人だ

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 21:57:47.17 ID:jMAelsH40.net
この人の写真を見ると、どんなレンズでも良い出来に見えてしまう

237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 22:02:02.44 ID:pWHCnKKP0.net
そういえば、以前その人が連射し過ぎてシャッターユニットがヘタってきたT1を
新しいのに買い換えて、古い方をヤフオクに流したって記事に書いてたね

もちろんオクの説明文にシャッターユニットのことを正直に書いていたとは思えないけどね
落札した人哀れw

嫌なやつだね〜w

238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 22:07:29.49 ID:4NB5T1Aj0.net
>>237
想像だけで嫌な奴言うあんたも…

239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 22:26:25.74 ID:AthFlIpH0.net
>>230
ダサくても写りはXFレンズではトップじゃね?

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 22:30:49.74 ID:hj3ofbdz0.net
おんなじ犬のおんなじようなショットだから
新しいボディのAF追従がどうのって言われても大して参考にならないんだよなw
だってその犬撮り慣れてんでしょってww

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 22:32:08.06 ID:S1YgQ/Zq0.net
わしのレベルには18-55、55-200と35/1.4だけで十分すぎる
高いのはほしいけどもいらぬ

242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 22:36:58.90 ID:NQHDGyzz0.net
>>240
撮りなれるとフォーカス追従性能が上がっていくならいくらでも撮るっちゅーのw

243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 22:39:23.78 ID:S1YgQ/Zq0.net
同じ被写体を撮り続けてるのは性能を論じるには適切だと思う

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 22:41:33.11 ID:S1YgQ/Zq0.net
あれ、犬のポーズもいつも同じだから、ぬいぐるみかと思ったよ

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 22:53:02.46 ID:WdEXc3360.net
>>237
うわーひでぇと思ってブログ探したんだが、マップカメラに売ったって言ってるぞ?
何か他と勘違いしてるんでないの。

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 23:14:25.57 ID:hj3ofbdz0.net
>>242
オメーの自己満なんざ聞いてねえっつのw
そういうのはブログにでも書いとけよwwww

247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 23:23:37.22 ID:xlwCjVQ40.net
なんですかこのいやなひとしかいないすれっどは

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 23:25:20.16 ID:w/cHA3G/0.net
>>218
いや、ちゃんと先細りのって公言してたし

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/15(火) 23:47:10.81 ID:tnIQvNuw0.net
人気の>>242にフォーカス!

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/16(水) 03:50:28.73 ID:e2udAPmN0.net
>>240
撮り慣れてる犬だとどうこうってなんだ?
慣れてたら犬がカメラのフォーカスタイミングに合わせてくれるようにでもなるの?
もしそんな事があるならなんの参考にもならんけど、そんな事はありえない
カメラを向けていようが、いつも通りに走ってくるなら、むしろカメラの性能差がわかりやすいだろ?

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/16(水) 06:12:21.09 ID:0aSrJqOV0.net
貴重なblog屋さんをいじめるのはやめよう、参考になるんだから

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/16(水) 07:36:37.27 ID:np4uM2wz0.net
うーん、てか、安くはない最新機材を手に入れました〜っていう事に対する妬みと、
手に入れた割には被写体はいつものワン公かよ〜ズコーッ!!っていう落胆があるんじゃない、
少なくとも俺には。

どうせpro2+100-400なら、「今までやったこと無い動体の鳥にチャレンジしました!」とか
その方がよっぽど参考になるんでないの。チャレンジ精神も買われるだろうし。
最新機材で自分の安全圏から出ようとしないヒヨリ具合が、どうなのかなって。

253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/16(水) 07:40:49.01 ID:1+2/5iWX0.net
>>243
確かに

254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/16(水) 07:59:27.75 ID:2U3wQhUq0.net
>>252
同じ条件での比較だからテストになるし参考にもなるんだが?

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/16(水) 09:22:04.13 ID:ctPp9PU30.net
ロードマップの更新がないのは23F2の投入時期が定まらないからだと思うが、そもそもX100Tで足りるやん
カメラも付いて400gの軽さだし、ミラーレス機と二台持ちすれば他のレンズを付けっぱにもできる

まぁ二台持ちなら18F2に代えてX70、という異論は認める

256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/16(水) 09:30:05.26 ID:yXoT89UJ0.net
>>252
俺は結構好きだな。カメラ収集だけが趣味の冴えない独身男とワン公の愛の物語。
こちらに向かって走ってくるキラキラとしたワン公の表情に主人への限りない愛を感じるじゃないか。
このワン公が死んでしまった時の事を想像すると涙が止まらない

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/16(水) 09:41:57.45 ID:lNZSfOTp0.net
その犬ならHOTOHITOのユーザーアカウント名「ワンスアポンアタイム」で飽きるほど見れるわ

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/16(水) 10:01:06.69 ID:sAQ+UVKN0.net
>>255
23f2がx100Tより安ければコストメリット発生するじゃん?
投資してx100t買ったほうが、いちいちレンズ付け替えしなくて便利、単体での持ち運びも軽くてコンパクト、という意見もわかる。

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/16(水) 10:30:07.82 ID:Rk3F6j6s0.net
100-400、価格でモータースポーツも流し撮りいけます、と作例貼ってたけど削除されたね
どうしたんだろ?

このレンズで電車飛行機いけますかね?
作例あまりに少なくて

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/16(水) 11:26:32.84 ID:XWX7Eohl0.net
クジラ死骸上でガッツポーズ 写真コン最優秀作品に批判
http://www.asahi.com/articles/ASJ3H5SJ4J3HIIPE01G.html

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/16(水) 12:02:33.60 ID:OfRrRblG0.net
X100Tのレンズはシャッター入ってるし、開放で軟らかい味付けになってる
そして最短撮影距離は10cm
XFで出した場合、開放からシャープな全く異なる光学系になるだろうな

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/16(水) 12:05:57.19 ID:8Ed/68px0.net
>>261
接写できる強み忘れてた

xf23f2はxf35f2のような優等生な写りになるんだろうなぁ

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/16(水) 12:37:51.30 ID:urQPqrmj0.net
X100Tてよく知らないんだけど初代や100Sとは描写傾向違うん? 

264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/16(水) 12:43:38.96 ID:vg7mxiZF0.net
レンズは変わってないんじゃね

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/16(水) 12:53:29.87 ID:caKAKS470.net
現場「XF23F2ができた!」
経営「X100Tの売り上げに影響するかもしれん、まだ出さずしばらく待とう」

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/16(水) 12:55:33.88 ID:gv/9FouG0.net
x100Tは持ってるけど、Pro2用に23mmが欲しい。f1.4は普段使いにはデカ過ぎるし、寄れないし

267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/16(水) 13:36:06.03 ID:IFaWvNuy0.net
>>259
pro2のほうにあるよ、100ー400の流し撮り

pro2か、T1/10、E2のver4.0機なら
電車はイケると思う。

飛行機はわかんない

268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/16(水) 13:43:52.26 ID:11/s9rzD0.net
普通に6月に出てくるんだろ23F2

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/16(水) 14:47:55.94 ID:rHMLpT880.net
いちど手放した X100Tまた欲しくなってきちゃったじゃんか。

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/16(水) 15:22:37.50 ID:pivjIrGv0.net
>>259
無難にCanon使えば

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/16(水) 15:38:21.25 ID:pOw4kDEG0.net
犬の写真撮ってブログに挙げてるだけだろw人の趣味くらいほっといてやれよw
文句言って荒らしてるのどうせモンケだろw

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/16(水) 22:59:58.81 ID:XWhhBEyy0.net
300mmF4とか出してくれないかな・・・

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/16(水) 23:08:55.15 ID:Rk3F6j6s0.net
>>272
つDA★300f4

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/16(水) 23:56:22.28 ID:pE3ZV11y0.net
高倍率ズームだしてーな。
え?高倍率でこんなに解像しちゃうの!みたいなやつ。

275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/16(水) 23:59:51.98 ID:XWhhBEyy0.net
高倍率はいらん。
重いしデカいし画質は大した事無い

276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/17(木) 00:00:13.39 ID:GsUesZYv0.net
流し撮りはpro2じゃないとダメ?
X-T1では無理?難しい?

50-140や100-400で

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/17(木) 00:04:14.91 ID:l6wT8f0S0.net
俺のT10でも車とかの一発流し撮りはできる。
ただPro2だと当然歩留まりは上がるだろうし連射もできるだろうな

278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/17(木) 00:10:31.60 ID:c/y6BAM/0.net
>>273
つのDA★ひろ

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/17(木) 01:44:04.17 ID:TMS1VnGR0.net
f2は明らかにぼけてるけどなんだこれ
f1.4はやはり神なのか?

280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/17(木) 01:50:30.28 ID:TMS1VnGR0.net
Fuji 35mm f2 vs Fuji 35mm f1.4
https://youtu.be/_3HSwGz4g9o?t=239

すみません、これのことです
皆さんどう思いますか?

281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/17(木) 02:19:05.35 ID:0VVb5Uwm0.net
>>280

初心者丸出しなのでとても恥ずかしい人ですね

一般にレンズは絞り開放から2段絞ったところの画質が一番いいとされているのです
F1.4をF2まで絞った画像とF2の開放では同等のはずがないのですよ

このユーチューブも人様に見せるんだからキーボードやスピーカー位掃除しろ
きったねーな

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/17(木) 06:52:11.64 ID:lmXeZyoP0.net
1.4 を2段しぼったら2.8なのですが。

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/17(木) 07:21:16.93 ID:0VVb5Uwm0.net
>>282
F1.4のレンズを一段絞ってるわけだから開放より良い状態になってるんだよ

ここは1〜10まで細かく書かないと理解できない人がいるから疲れる

ニコンFXスレはこんなこと知ってるのが当たり前なのに

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/17(木) 07:34:35.34 ID:Xb1i9ojt0.net
開放からカリカリ描写を好む人ばかりじゃない
そういうレンズはボケ味も硬くなることが多いからな
X100系の開放は近接でソフトフォーカスレンズのような写りだけど
中距離〜遠距離ではそれほど甘くはない
一本でいろいろな表現が出来るのは欠点とは限らない

285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/17(木) 08:39:51.58 ID:SV0/VlcH0.net
開放は少し甘いぐらいがいい

286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/17(木) 09:43:10.54 ID:CKpTBidO0.net
>>285
コレ

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/17(木) 09:45:53.13 ID:Z0HpmzWP0.net
お酒はぬるめの燗がいい

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/17(木) 10:23:49.05 ID:m51CK+790.net
>>281

つまり、ボケ重視じゃない遠景なら35f2の方が有利ということですよね?

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/17(木) 10:46:50.61 ID:Hb6IZBAn0.net
知識ない人間見下すのはわからんでもないけど、
それを態度や言葉に出すのは流石に底が知れる

290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/17(木) 11:11:25.53 ID:0w8Jgtrf0.net
F1.4のレンズを1段絞った方が、開放F2のレンズよりも画質は良い、とは限らん
まー、ただの荒らしだろ
行間を無駄に空けるやつは基本荒らし

291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/17(木) 11:13:35.91 ID:0VVb5Uwm0.net
>>289
ここはお前を含めレベルが低いのが多すぎるんだよ

ニコ1やm4/3で修行してから来い

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/17(木) 11:16:20.12 ID:0VVb5Uwm0.net
>>290
条件の話をしてるんだよバカ

お前らフジのAPS-C持ってるの?
持ってるならすぐに捨ててスマホしたら

293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/17(木) 12:08:12.19 ID:AuiYEwrW0.net
スマホする

294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/17(木) 13:15:40.18 ID:O4Uj+iJu0.net
>>283
お爺ちゃんwwww

295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/17(木) 13:19:07.45 ID:8TnwPcuL0.net
XF18-55とか55-200とか
手ブレ補正オフにして
撮った方が画質あがるの?

296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/17(木) 13:23:54.22 ID:2EuLpsf40.net
防塵防滴縛りでレンズを揃えるのもありかな

単焦点
16 35 90

ズーム
16-55 50-140 100-400 18-135

単焦点だけでもズームだけでも特に不足なし

297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/17(木) 13:24:21.77 ID:Hs+9Shsh0.net
フジに移行してxf35/2の開放からシャープの解像度にビビった。一生Nikon党かと思ったが、フジでいくわ

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/17(木) 13:33:28.08 ID:O4Uj+iJu0.net
>>297
やっと気づいたか

299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/17(木) 13:58:48.80 ID:BVGBKTzO0.net
ニコン一眼レフからはフジミラーレスに移行しやすいね。
単では手ぶれ補正効かないのは、どっちも、同じだし。

300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/17(木) 14:10:54.51 ID:O4Uj+iJu0.net
>>299
万能型はCanonのミドルスペック機だろうな。動画綺麗だし

301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/17(木) 14:31:59.60 ID:O4Uj+iJu0.net
富士フイルムは画質は一番綺麗だが動画は滑らかに撮れない、その点旅カメラで使うならCanonのミドルスペック以上だろうなあ。バッテリーもちもね

302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/17(木) 15:16:52.38 ID:GA4PkUPn0.net
>>301
動画キレイに撮ろうと思ったら、
三脚とかスタビライザーとか必要だし、
動画が目的じゃない限りそんなもん持っていかない。
電池なんて3個ぐらい持ってけばいい話で
デカいレフ機持ってくより遥かに荷物は少なくて済むだろ

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/17(木) 15:22:51.85 ID:dczJ6vXQ0.net
>>302
三脚とかなくても明らか綺麗な動画とれるよ。Canonとかソニーは

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/17(木) 15:43:08.01 ID:GA4PkUPn0.net
>>303
手持ちのブレブレの動画ってみてて気持ち悪いじゃん

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/17(木) 20:42:05.08 ID:sK8ACi670.net
キヤノンの動画スペックはいつの間にか周回遅れになってんだよな
スチルも動画もそつなく撮れるんだけどなんか物足りなくなる

306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/17(木) 21:13:16.40 ID:MaAofdcY0.net
俺は富士が初で、ここからNikonにいこうかな、と。

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/17(木) 21:16:27.75 ID:jX1YjWEO0.net
オリ・フジときて今キヤノン(望遠だけ)
ニコンも買ってマウントコンプするつもりだったが値上がりしたからやめとく
D500はシャッター音うるさくて安っぽいからパス

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/17(木) 21:25:43.51 ID:5UpdL8yT0.net
>>306
俺もまさに富士から初めて、つい先日Nikonフル買ったわ

わかってはいたけど色が...
撮って出しの色って大事だわ
撮ってる時の楽しさに関わる
カスタムピクチャーコントロール研究しないと...

AFは神

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/17(木) 21:39:42.34 ID:kqO5G7ND0.net
どうやら、昨日酔っ払った勢いで90mmをポチってしまったようだ
今届いた

310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/17(木) 21:56:37.52 ID:fnfv9kxC0.net
酔っ払った時にアマゾンとヤフオクは開くなってばっちゃが言ってた

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/17(木) 22:24:50.87 ID:MaAofdcY0.net
>>308
AF速度と色はCanonで、AF合焦精度と解像はNikon、ってのは本当なのかね?
軽く飲みながらRaw弄るのが趣味なので、Nikonかな〜と。
いいなあNikonフル、機種はなんですか?

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/17(木) 22:42:22.03 ID:57ZwGy6k0.net
>>308
それでも最近の機種はかなり改善してるんだけどねw

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/17(木) 22:43:58.90 ID:jX1YjWEO0.net
色とかあとで現像でどうにでもなると考え出すと、
シャッター切ることが作業になっちゃうんだよね

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/17(木) 23:16:40.16 ID:wCngINBk0.net
36枚撮りだとSS変えて3枚とるから、一本で12シーン
ファインダーで、何度も構図、絞り効果を確認してやっと1シーンの撮影

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/17(木) 23:58:48.70 ID:oeXkR2N+0.net
308です

>>311
店頭で触ってる感じはCanonの方がテンポよくシャッター切れる感じはしますが、Nikonでも十分AF早いですねー
AF精度についてはCanon使ったことないのでわからないです...

機種はd750ですー
選定理由は暗所AF、高感度耐性、グリップです

>>312
どうも富士の絵に慣れてしまっていて...富士とのギャップに違和感が。
被写体によってはNikonの絵の方が良いです

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 00:16:52.25 ID:MbN1ZjH/0.net
>>315
ナカーマ
順番逆ですが

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 00:22:57.01 ID:oRW1Ey3O0.net
>>304
ソニーだと旧18200とか動画でハンディカム並みの強烈な手ぶれ補正かかるレンズがあるんだよ

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 00:38:55.13 ID:ij7weRzg0.net
>>309
おめ

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 01:08:50.00 ID:Qw9NQdNn0.net
>>317
いくらなんでも空間光学手ぶれ補正レベルのレンズなんてないだろ?

320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 01:25:55.25 ID:oRW1Ey3O0.net
>>319
LEじゃないSEL18200はEマウントハンディカムに使うレンズだからアクティブモードが使えて動画の手ぶれ補正が強力なんだよ
動画で10倍の補正量だから当時のハンディカムの空間手ぶれ補正と遜色ないんだよ

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 03:28:43.49 ID:hR6TsmqW0.net
>>297
タムロンの45mm買ってみ
レトロフォーカスタイプのニュージェネレーション標準レンズだ

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 08:36:50.43 ID:wTKzewy/0.net
キヤノンのカメラはどれもオモチャみたい
AFは早いけど合焦率は低い

ニコンはカメラの作りが良い
AFの合焦率は高いのとコントラストが低く
人間の目で確認できないような暗い状態でもAFが合う

キヤノンは数字だけはいっちょまえだが精度が低い

323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 08:40:02.11 ID:80+uhS/C0.net
キヤノニコも富士からしてみれば、一部の高いレンズ除いてほとんどはXFレンズより描写性能低いね
Xマウントに移ってよかったわ
キヤノニコ使いはわかっててもしがらみありそう

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 08:47:21.59 ID:uOeAU3+u0.net
>>321
Xマウントでタムロンってあるの?

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 09:27:38.11 ID:ouVAJBeX0.net
>>324
世の中にはマウントアダプタってものがあってだな・・・

326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 09:59:44.00 ID:nrBRcOLQ0.net
>>325
だよね。てっきり遂に出たのかと、

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 10:15:26.20 ID:wTKzewy/0.net
>>323
XFレンズが良いことはわかってる
だからXマウント追加したし

ニコンはFX使ってるからしがらみはない

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 10:19:24.05 ID:va5l4a/E0.net
風景スナップでXF35f2よりf1.4の方がボケは相当やわらかい?。
フォトヒトPRO1の新しいのに神社階段と狛犬撮ったのがあって解像はいいけど
ボケがちょっと固い気がして。

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 10:19:54.94 ID:0Xn+m+z+0.net
xf35f1.4的な写りをするfxまたはdxフォーマットのレンズありませんか

色とxf35f1.4が好きすぎてNikonに完全移行できない

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 10:55:46.34 ID:AZIFxnzm0.net
>>328
以前からさんざん言われているけど、1.4のボケは良くないよ
ボケ味がほしいなら、それほど寄れないけど、27mmでも使って寄ったほうがいい

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 11:09:22.88 ID:nwons29Y0.net
>以前からさんざん言われているけど、1.4のボケは良くないよ

以前からさんざん言ってるのは、いつも同じ奴w
はい終了w

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 11:17:15.29 ID:hR6TsmqW0.net
標準レンズでボケの良いレンズってなかなかないよ
XF35も例外じゃない

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 12:14:07.44 ID:eJ/jMyW30.net
35はxfのくさや

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 12:53:54.69 ID:AZIFxnzm0.net
Xマウントでわりとボケがいいって言われているレンズだと、90mm、60mm、27mm、23mmあたりまでかね
他は、ものによって程度は違っても、固めだったり荒れやすかったりすることがある感じ

335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 12:55:02.05 ID:AZIFxnzm0.net
>>331
自分以外に書いてる人が複数いるのは間違いないし、そもそも持ってれば分かること

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 12:55:43.19 ID:UXJKZoMn0.net
>>334
何をもってボケが良いっていうのか定義を先に決めた方が
良くないかい?

337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 13:03:59.62 ID:AZIFxnzm0.net
>>336
最低ラインとしては二線ボケのような荒れやすいボケ方をしないのは必須よね

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 13:32:01.42 ID:GQO7XWW/0.net
ボケは33/1.0がにたにたさせてくれるに違いない。
小型化することなんて考えなくてもいいから、たのむ

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 14:49:29.88 ID:i4mR3p780.net
>>329

AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED

これは最高のレンズだよ。

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 14:57:57.99 ID:qn/JS1PM0.net
>>303
むしろ、ビデオの技術をカメラに応用してるんじゃね?

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 15:23:49.50 ID:nwons29Y0.net
>>331
持ってますが、それがなにか?
非球面使えばボケがある程度荒れるのは常識でしょ

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 15:24:57.81 ID:nwons29Y0.net
訂正
上のレスは>>335宛てです

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 15:53:31.30 ID:UXJKZoMn0.net
>>337
そうなるとleitzやzeiss関連は、ほぼ全滅だねぇ。
背景に気を付けて撮れば回避出来るようなものも排除する
って事でしょ?
きっとつまらない万能レンズが好きなんだろうなぁ。

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 16:07:25.90 ID:GQO7XWW/0.net
半分はマニュアルレンズで撮ってるんだけど、花なんかを撮ってるとフジのカメラはボケがベタッとする。
表現が適当でごめん

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 17:17:31.96 ID:Qw9NQdNn0.net
>>341
お前も35mm F1.4が荒れるっていい出しちゃったんだから
これでもういつも一人だけが言ってる説は崩壊ですねw

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 17:26:52.49 ID:Qw9NQdNn0.net
>>343
そもそもボケが荒れない領域があるっていうのと、ボケが美しいのとは関係ない気がするんだがw

とりあえず、荒れない領域を使って撮れたらべらぼーに美しかったとして、
その状態で他には荒れてる部分がでないで撮れるなんて事があったとしても、
それが常時狙って撮れるレベルじゃなかったら、それはボケの美しいレンズと呼べるんだろうか?

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 18:08:56.41 ID:UXJKZoMn0.net
>>346
あなたの言ってるレンズだと古いAngenieuxぐらいしか
思い当たらないもんでさ。

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 18:21:11.70 ID:Qw9NQdNn0.net
>>347
そもそもここはXマウントレンズスレなんだが?
XマウントにはTouitしかないから他はどーでもいい

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 19:03:33.78 ID:UXJKZoMn0.net
>>348
XFレンズであなたのいうようなレンズってないんだが?

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 19:15:22.56 ID:i4mR3p780.net
35/1.4は良いレンズでしょ。5倍くらい値段の高いレンズと大差ないというか味の違いと言えるくらいの写りだよね?

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 19:46:20.25 ID:ij7weRzg0.net
どこのマウントでも換算50の単焦点には力入れるよね

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 19:54:11.23 ID:8GyW+QI70.net
>>349
少なくともxf90mmは非球面使ってないからそれっぽい2線は出ないはずだよ

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 20:35:58.97 ID:7CJ09hio0.net
>>100
超亀レスやけど初対面の子に目線もろたから貼っとくで。
50mm f5.0 ISO400(DR200)
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00154213-1458300910.jpg

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 20:39:41.45 ID:GQO7XWW/0.net
ボケ味の話なんて点光源や花撮りなんかのことばかりを言ってる人もいると思うし噛み合わないでしょ。
個人的には、街中で人並みを撮ったときに被写界深度から外れてゆく辺りに何ともいえない美しさを持ったレンズがいいわ。

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 20:50:17.59 ID:H+ayErNN0.net
>>350
逆だね。逆。
XF35/1.4より安いレンズの方が圧倒的に写りは良い。
煽ってるわけじゃなく、素直な俺の感想だな。

Art 30mmF1.4、
EF35mmF2、
DA 35mmF2.4、
SUMIILUX 15mmF1.7

全て、XF35/1.4では到達できない、解像力、ボケ味を持っている。
それゆえ、フジのカメラを導入し、XF35/1.4を使って初めて写りを確認したときの落胆は相当だったな。
XF35/1.4を推すバカって、フジのレンズしか使ってないのかもしれないね。
それとも俺が外れ玉を引いてしまったのだろうか。

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 21:15:45.04 ID:GQO7XWW/0.net
>>355
安いレンズの方が圧倒的に写りが良いっていうのは幸せなことだね。
あなたにとってバカであるわたしがこんなことを言うのもなんだけど

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 21:49:39.38 ID:ABHkshA80.net
>>355
なんでsummilux15mmと比べるの?25mmじゃね?

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 21:50:34.19 ID:2kCcB6Es0.net
>>355
こういう言い切り方する人多いけど
そこまで言うなら頼むから写真を見せてください

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 23:15:58.35 ID:4nCU8zlC0.net
35mmはF1.4もF2もあの写りであの値段は異常としか言いようがない
どっちを買おうか悩む

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 23:20:17.66 ID:tsMURTHv0.net
IBELUXはどんなんだろ、開放厨としては気になるな

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 23:20:47.23 ID:mb3iRWUB0.net
23mmを買ってしまった・・・
18-55mmとは違うのかな?明日の初撮りが楽しみ

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 23:26:52.73 ID:+kS9PLhx0.net
>>355
おまえが外れ玉な

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 23:31:52.56 ID:GQO7XWW/0.net
>>361
おめでた

23は良いレンズだよー

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 23:34:48.05 ID:JtaKLLP00.net
23欲しいけどf2と比較してからでないと踏み出せない

365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 23:38:26.38 ID:GQO7XWW/0.net
>>364
出てもいないレンズのことで悩んでる間に23を買っていっぱい写真を撮ってF2が出たときにまた考えたらいいよ。

どん

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 23:39:30.18 ID:U/8HNay90.net
α7R 向けに Loxia 35mm持ってるから
35 相当は skip しようかと思ったんだが
そんなに良いのかぁ〜。
XF 23ってどんな写りするん?

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 23:46:26.06 ID:GQO7XWW/0.net
23は何となく柔らかいんだけども芯がしっかりしていて歪みも小さくてバランスが絶妙。
フジ機の写りと相まって光の表現がとても好き

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/19(土) 00:14:01.31 ID:Wbdx+MRY0.net
>>366
Loxia持ってるくせにまだ欲しがるとかどんだけ欲しがりさんだよ!

369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/19(土) 00:56:53.81 ID:3t5a4fpa0.net
>>367
なるほど〜思想的な方向性が似ていますね。
フジの色とあわさると…妄想が。

>>368
こないだ夜の運河沿いでプロジェクション
マッピングのテスト投影をテキトーに撮ったんだけど
Pro2とα7では高感度の撮って出し性能は
圧倒的にPro2が良い上に使うの楽しいとゆう。。

うん、しばらく自重しないとねw;

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/19(土) 01:11:38.81 ID:kkcMBWtJ0.net
フジミラーレスとα7シリーズ2つもつ意味がわからん
よっぽどのドMならわからんが

普通はレフ機とフジミラーレスだろ

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/19(土) 01:13:16.71 ID:UkOYjb+r0.net
動きモノ撮影しないならレフ機は必要ないだろ
でもフルは欲しいって人はいるよな

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/19(土) 02:24:17.71 ID:LgT23cro0.net
>>369 APSCの高感度がフルよりいいってありえるの?
   7Uだとどうなんだろう

>>355 ペンタのDA35安ってフルでもばっちり使えるとかCPで言ってた。
   2万以下なのに

>>328 PHOTOHITO PROー1の新しい投稿の 狛犬、結界の遣い、金属の質感いい。
   味はF1.4かもしれないけど解像はF2でしょ

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/19(土) 02:29:17.57 ID:vLvz0P7h0.net
>>372
ペンタはいらね。ダサい。

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/19(土) 02:36:01.20 ID:pKh1rtOP0.net
>>362
鼻水吹き出したわふざけんな。

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/19(土) 08:16:48.05 ID:VpLb+AEx0.net
>>372
フジのカメラは確かにaps-cとしては良いけれど流石にフルには及ばない。
α7Uもオールドレンズ用に持ってるけれどダイナミックレンジもかなり違うし、高感度もrawならば一段ちょっとは違うと俺は思ってる。

376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/19(土) 08:37:47.79 ID:qh+Ifv7j0.net
求めるものが違うとしか言えないわな
議論され尽くした話題

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/19(土) 10:08:14.36 ID:Pu/6rDDp0.net
見た目の格好良さフィルムを意識した映りと色味たまらない
比べるのが間違いそこにこだわる人は何故フジを買ったの

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/19(土) 10:12:38.38 ID:InY43a5y0.net
独自のマウントにするならセンサーもフジで開発してほしかったかな。APS-Cとフルサイズの中間みたいな
ソニーのセンサーを使うならマウントもソニーと合わせてくれればレンズの選択肢も増えたのに

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/19(土) 10:17:36.78 ID:rCFRKk+D0.net
>>378
マウント使うにはライセンス契約必要だし、Eマウントだとフジの求めてる性能出せなかったんだろ。

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/19(土) 10:30:52.50 ID:kkcMBWtJ0.net
フルとは全然違うよ
DRや高感度差などはかなりある
フルに比べるとフジは塗り絵っぽい
ちなみにD810 D750 X-T1 X-T10使ってる


>>378
クソニ―センサーたって設計はフジでやってるだろ
ソニーセンサーだからってソニーの機種はだめだな
ニコン設計のセンサーは良いのにw

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/19(土) 11:17:46.46 ID:ZJz45G6y0.net
センサー技術はドンドン上がってる
たぶん画素ピッチが小さいほど恩恵がある
レンズの解像限界ってのはあるけどAPS-Cすらオーバースペックって時代になるかもね

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/19(土) 11:18:14.40 ID:GWhhaJcQ0.net
福岡で桜が開花したらしいっすよ?
急がなきゃ(使命感)

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/19(土) 11:28:05.30 ID:P7jZfNTx0.net
>>380
気になって画像比較サイトでX-T10とD810で比べてみたが
両方の画像を見せられて「どっちのカメラを使いたい?」て聞かれたら
たぶん「どっちでも」て答える

ISOを一段盛ってるって言われるフジだから、
X-T10ISO6400とD810ISO3200を比べての話しね
それより高いISOは使わないから検証してない

そもそもセンサー性能なんて実はそんなに差が無くて、
その後のプロセスに上手い下手があるだけなんじゃないの?て思う

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/19(土) 13:13:48.27 ID:kkcMBWtJ0.net
>>383
用はメーカー独自のチューニングだね

これはm4/3ユーザーが自己暗示に掛けるためのお得意な言葉に似てるけど
真昼間のお日様十分の撮影に限れば大差ない

だが少しでも条件が悪くなると直ぐに差が歴然

それから人の写真比較してもあまりわからないよ
自分でAPC-Cとフルサイズで撮り比べて見なよ
すぐに解るから

俺は商品なのど物撮りするときはニコンの忠実な色が気にいってるけどフジはどうにもならない
普段外で撮影する時はフジが好きだけど

385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/19(土) 13:18:18.45 ID:kkcMBWtJ0.net
使ってるモニターや見比べてる写真のサイズなどでも違うから
比較するならEIZOなどの良いモニターで毎月キャリブレーションもしっかりとやらないとね

こういうやつで↓
http://www.amazon.co.jp/dp/B005N1OP5M

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/19(土) 13:45:33.51 ID:hKC1s9gB0.net
>>384
本当にNikonは忠実な色と思ってる?Nikonからの移行組だが、Nikonの色には結構悩まされた。シャッター音は好きだったが。

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/19(土) 14:07:30.49 ID:uQXE78ni0.net
なんかブラシーボでフルつかってるのが多すぎんだね。
もはやフルサイズの価値はボケのみだよ。
明らかに一段上に行くには中判行くしかないよ。

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/19(土) 14:12:07.45 ID:Zy/QmIW60.net
ブラシーボは何カップだい

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/19(土) 14:15:29.85 ID:tODj7XJ/0.net
アイカップだろ

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/19(土) 16:00:37.74 ID:P7jZfNTx0.net
>>384

これから買うのにどっちにしようか迷ってる人にも
両方買って試せってか?(笑)


>俺は商品なのど物撮りするときはニコンの忠実な色が気にいってるけどフジはどうにもならない
>普段外で撮影する時はフジが好きだけど

でしょ?
好みの問題だったり、適材適所ってことだったり
だからセンサーの性能なんて、そこそこ高画質なら
どこが良い、どれが悪いってあんまり意味が無いと思うよ
ましてここXマウントレンズのスレで、フジのセンサー前提なんだから


取って付けたように言うと、
オレは 23F2 がどんな仕様になるのか早く知りたい ^^;;

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/19(土) 22:05:58.30 ID:V51ocMux0.net
同じく23F2が待ち遠しい
23F1.4みたいなクラッチ式レンズは苦手なので

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/19(土) 22:32:57.94 ID:CJjRwwiF0.net
>>390
大きさは35/2より少し大きくなる程度 。
デザインは似ている。
AF速度重視のインナーフォーカス式
価格は35の1.4と2の差に比べて、遥かに大きい5万円前後。

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/19(土) 22:51:03.79 ID:V/X4atAF0.net
ロードマップはまだか、、、

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/19(土) 22:52:12.31 ID:V51ocMux0.net
>>392
いいね。それと望遠の組み合わせで色々取れそうだわ

395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/19(土) 23:59:42.82 ID:YjzIE6/s0.net
やはり2色展開なんだろうか。
んー、待ち遠しいな。

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/20(日) 00:16:53.19 ID:ZLPR8Srx0.net
>>386
君がどんな機種を使っていたのかしらないが
俺のD810とD750の色は忠実でこれはほとんどの人がそう思ってる
やれポートレートはキヤノンだの言うがそれは好みの話で忠実なのはニコン

>>390

あのな
ネットの訳の解らん写真をタブレットやらヘッポコPCで見てもそりゃ違いはわからんよw

だから結局は違いが解ることを理解できるのは両方を持っている人になるんだよな

フジユーザーはレベルの低いやつが多すぎる
これはm4/3にも言えることだがw
もっと勉強しろ

397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/20(日) 00:19:35.73 ID:NU4na/050.net
>>396
ニコンスレでやれ

398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/20(日) 00:37:22.61 ID:is48qb1d0.net
>>393
うるせーな!3日に1回ぐらいのペースで書き込みしてるなよ!

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/20(日) 00:50:12.89 ID:UnGcGpRO0.net
>>396
「忠実」とか「勉強しろ」とか、どんだけ自信家なんだろ
自分の見てる色が他人と同一に違いないとか信じ込んでるのかな
まずは、他人の見ている色は自分の見ている色と同一色だと証明してごらんよ

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/20(日) 00:58:04.23 ID:3hygQyJd0.net
>>396
プロの方?
ぜひオススメのモニター教えて下さい

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/20(日) 01:14:09.36 ID:UnGcGpRO0.net
> 俺のD810とD750の色は忠実でこれはほとんどの人がそう思ってる
「お前」や、お前が言う「ほとんどの人」とやらに
どうして俺達が合わせてやらなきゃならんのか?
そもそも「ほとんどの人」って誰と誰のこと?
その誰か知らん人が「ほとんどの人」ってことになるの?

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/20(日) 01:38:23.61 ID:2Ubtpxuh0.net
決め付けがお好きなようですが

370 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2016/03/19(土) 01:11:38.81 ID:kkcMBWtJ0
フジミラーレスとα7シリーズ2つもつ意味がわからん
よっぽどのドMならわからんが

普通はレフ機とフジミラーレスだろ

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/20(日) 02:04:11.46 ID:kiv0p8Th0.net
>>396
> D810とD750の色は忠実で
そりゃカメラ歴が浅いからだよ。
その世代で色を変えたとメーカーも公言しているくらいで、
ニコンは世代毎に色が安定しない。
その点出力機まで持ってるフジやキヤノンは長期間ブレない。
だからずっと使っていてラクなのはそこらへんのメーカー。

404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/20(日) 02:06:59.17 ID:8zT8EKeg0.net
富士ミラーレスだけなんでマストなんだw

405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/20(日) 03:59:50.05 ID:hdyEZDQ40.net
こんなくだらないわかりやすい釣りスルーすりゃいいのに。同じ富士フイルム好きなのにちょっとどうかと思うよ。

406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/20(日) 08:17:53.81 ID:2Bc9hgD80.net
でも人物には高画素って必要ないだろうし、フジの肌色はいいんだろうな。だって、キタムラのスタジオマリオでは今だにS5pro使ってるもんな。

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/20(日) 08:34:38.55 ID:EBoy4rZ+0.net
写真屋によるでしょ。おれがいつも撮影してもらっているとこはかつてS5Proも
使ってたけど今はCanonからNikonに全入れ替えしてたよ。
S5Proはなんで使わなくなったの?って聞いたらやっぱり画素数が足りない、って
言ってた。
さすがにPro2にはならないと思う。あっても幼稚園の遠足サブ機とかじゃないかな。

408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/20(日) 09:07:04.28 ID:epVdA9X/0.net
ひと昔前は写真館っていうとフジ特約店ってイメージだったけど今ではそうでもないしな。
ところで今時の学校の集合写真って何使ってるの?
俺らの頃は大抵リンホフで大判フィルムだったけど。

409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/20(日) 09:58:11.05 ID:3hygQyJd0.net
分からんけど写真撮る人によるのでは?
5D3かD800系じゃないかと
5DとかD700使っててもおかしくないけどな、町の写真店なら

410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/20(日) 10:29:06.90 ID:is48qb1d0.net
35mmでカメラ持ちならが自撮りできなくない?

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/20(日) 10:36:56.35 ID:ybhxKQqY0.net
>>410
α99は出来る
誰も持ってないけどw

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/20(日) 10:57:35.94 ID:ZLPR8Srx0.net
>>397
>>399

ためしに家の中でいいから白いバックに白い物撮ってみな
フジは白が全く出ない
またRAWとか言い出すバカがいるけど撮って出しはカメラの性能だから

>>400
書き込みみてくれ
プロとか関係なしにEIZOあたりの普通モニター使うでしょ
当然しっかりキャリブレーションして
そんなこともしないでレンズとかカメラにこだわれないでしょ?

>>399
デジタルはD40 60 70 80 200 300 3100 700 610 750 810
を使ってきたけど

413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/20(日) 11:04:16.23 ID:ZLPR8Srx0.net
総じてここは他社のフルサイズやAPC-Cを買ったこともないような人間が
やっとフジのカメラを60回ローンで買えたような人間の集まり

当然他社の中級機や明るいレンズなど使うことは一生無いだろうから
理解できない

他人のブログなどで写真をタブレット(笑)で比較なんてできないよ
ここはレベルが低すぎて話にもならない笑
なんだろう?m4/3やAPS-Cしか使ったことの無い人間に共通することだけど
コンプレックスが酷い(笑)

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/20(日) 11:11:48.21 ID:Y1k1m/si0.net
>>413
察してやろうよそこは
初めてのカメラが
嬉しくてしょうがないんでしょw

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/20(日) 11:11:51.47 ID:NU4na/050.net
>>413
だからニコンスレでやれ

俺は銀塩の頃もデジタルになってからも、さらに今現在もニコン使ってんだよ
今さらニコンが云々、フルサイズが云々騒いでるお前こそニコンの新参で写真のキャリアも浅い
にわかユーザーなんじゃないのか?

416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/20(日) 11:17:50.52 ID:EBoy4rZ+0.net
>>408
うちの子供の小学校では1DXと5Dで望遠側と広角側のズームだったな。

>>413
APC-Cってのは知らないな。他社のAPS-Cなら持ってるけど。
金持ちで頭脳明晰、写真にも詳しい方なんですね。

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/20(日) 11:18:47.96 ID:is48qb1d0.net
>>411
彼女とカメラ持ちながら自撮りしようとおもったら近すぎてだめだった。カメラ持ちながら自撮りできる画角てなに?

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/20(日) 11:19:41.05 ID:CLF7RRjL0.net
フジ荒らしのオリンパス君は今度はニコン君になったのか?
もうそういう芸はいいから

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/20(日) 11:26:38.25 ID:Y1k1m/si0.net
>>417
24-35
APS-Cなら16-24じゃないでしょうか?

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/20(日) 11:29:42.81 ID:is48qb1d0.net
>>419
ありがとうございます

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/20(日) 12:15:01.19 ID:V5BZ/3F60.net
>>412
フジもニコンも一緒。

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/20(日) 12:25:53.80 ID:fZsdw67f0.net
動きもの撮らないし重くて嵩張るから結局持ち出すのはミラーレスなんだよね。
最近はミラーレス3つに単焦点と328相当の望遠付けて撮りにいくスタイルなんで
使用頻度落ちたフルレフ機は処分検討中。そんな人もいるんよー

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/20(日) 12:29:23.58 ID:fZsdw67f0.net
とは言え、あの艶めかしいシャッターフィールと
ファインダーには後ろ髪引かれるんだけどね−。

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/20(日) 12:38:40.77 ID:V5BZ/3F60.net
>>422
勝手にすれば?

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/20(日) 14:38:09.24 ID:2Bc9hgD80.net
>>406
っていうか今だにS5proを使ってるのにビックリした。ここのマリオだけかと思ったら公式のページでも持ってるの写ってるし。でも学校のお抱えイベントカメラ屋さんはD一桁を振り回してる。

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/20(日) 15:26:11.21 ID:5PbOAnGB0.net
マリオの運営はカメラのキタムラでその大株主は富士フイルムなんだけど。
比率は下がるがキヤノンとニコンも株主に入ってるから株主と使用機材に関連あるとは限らんけども。

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/20(日) 15:33:18.02 ID:5PbOAnGB0.net
もひとつ言えば中版の噂があるのはここでの導入で採算とれんじゃねって素人予測。

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/20(日) 17:35:06.70 ID:11ufqF+r0.net
>>425
D1 D2Hなら俺のとなりで寝てるんだが…

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/20(日) 18:56:02.75 ID:3hygQyJd0.net
今24だけど小中学の時はイベントカメラ屋さんもフィルムだったな
1DXやD4みたいなでかいの持ってたイメージないなぁ

スレチすまん

430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/20(日) 19:30:18.18 ID:ZLPR8Srx0.net
>>415
フジのカメラの話なのに何故ニコン?

>>416
他社のAPS-Cたってミドル以上のことだろ
君のkissとは違うよ

>>418
オリンパス君てだれ?

どうでもいいけど
リアルでも自分が知りたくなかった現実を突きつけられると逃避してるでしょ!
なんでも荒いにしたがる傾向もあるな

百聞は一見にしかず
井の中の蛙

431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/20(日) 19:32:06.24 ID:ZLPR8Srx0.net
ガタガタ能書きだけはいっちょまえ
俺の書き込みを実践してから意見してくれ

432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/20(日) 19:35:50.55 ID:CLF7RRjL0.net
以前各社ミラーレスで比べたら白の階調が一番出てるのはフジだったみたいな記事があったぞ
ソニーはa7じゃなかったけど

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/20(日) 20:01:50.75 ID:EBoy4rZ+0.net
>>430
7dm2ですが。
それよかAPC-Cってどんなカメラのか是非ご教示いただけますか?
百聞は一見にしかず、とか、井の中の蛙、などさすが高学歴。おまけに裕福な方なんですね。
私とはレベルが違いますね。
ちなみにこのような言い回しをする事を四字熟語で何て言うかご存知ですよね?
知らないなんて事はありえませんでしょうが、い ち お、ご回答待ってます。
明日の朝までにご回答、よろしくお願いいたします。

434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/20(日) 20:07:57.44 ID:5PbOAnGB0.net
辛口コメンテーターお久しぶりです

435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/20(日) 20:31:47.14 ID:3P0Rihpg0.net
別に良いじゃんニコンの例を出したって
チンピラみたいにいちいち噛み付くのやめなよ

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/20(日) 21:02:37.59 ID:NljYSlje0.net

http://hissi.org/read.php/dcamera/20160317/MFZWYjVVd20w.html
http://hissi.org/read.php/dcamera/20160318/d1RLemV3eS8w.html
http://hissi.org/read.php/dcamera/20160320/WkxQUjhTcngw.html

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/21(月) 04:50:32.50 ID:EdCwwyoB0.net
>>436
だから?

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/21(月) 09:41:57.07 ID:OHKdEjtg0.net
56/1.2のAFはどんなもんですか?
早くはなさそうですが。

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/21(月) 11:39:22.51 ID:weiq0yNg0.net
遅いですよ

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/21(月) 12:08:38.88 ID:AR0JkmAo0.net
ゴリゴリですよ

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/21(月) 12:32:31.93 ID:eVtfN9Du0.net
>>433

ためしに家の中でいいから白いバックに白い物撮ってみな
フジは白が全く出ない
またRAWとか言い出すバカがいるけど撮って出しはカメラの性能だから

プロとか関係なしにEIZOあたりの普通モニター使うでしょ
当然しっかりキャリブレーションして
そんなこともしないでレンズとかカメラにこだわれないでしょ?

デジタルはD40 60 70 80 200 300 3100 700 610 750 810
を使ってきたけど

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/21(月) 12:39:25.93 ID:eVtfN9Du0.net
>>433
総じてここは他社のフルサイズやAPC-Cを買ったこともないような人間が
やっとフジのカメラを60回ローンで買えたような人間の集まり
当然他社の中級機や明るいレンズなど使うことは一生無いだろうから
理解できない

まずは全部読んでその7D2とかいう視野率100詐欺の機種で比べてみてくれ

もう一度いうけどフジは白が出ない他社のカメラ持ってるなら撮り比べてみろ
ていうか持って無いから比べようがない訳で理解も出来なくて当たり前だが
それをネガキャンというのも実に滑稽

m4/3ユーザーと同じようなもんでダブルマウントで運用している経験者がフジには少ないから
頓珍漢な回答が多いのだろう

443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/21(月) 12:41:51.14 ID:eVtfN9Du0.net
>>436
紹介ありがとう

為になるから書き込み読んで勉強してくれ

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/21(月) 12:58:53.97 ID:MhFwOWp20.net
>>441
グレーカード使ってWB指定しても撮れないって事?

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/21(月) 13:04:12.21 ID:Rl5nyh9k0.net
>>441
>デジタルはD40 60 70 80 200 300 3100 700 610 750 810
を使ってきたけど

で?

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/21(月) 13:04:56.87 ID:6Dxd9ZyK0.net
早く2倍テレコンでねーかな

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/21(月) 13:04:59.13 ID:nAzDtxch0.net
>>442
そのくどい文体。
厨二病さんだね。
よう、ひさしぶり!

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/21(月) 13:06:27.91 ID:Lu6quMJ80.net
ニコン信者ってどうしてこうやって器の小さな奴が多いのだろうね。
リアルでも自分の意見ばかり押しつけて来る奴が多い。
周りからはうぜーって目で見られてるのに、本人だけが気付いてない。

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/21(月) 13:25:09.94 ID:5NS0++Kn0.net
>>447
コピペに反応するって、
恥ずかしいことだと思うよ。

450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/21(月) 13:43:52.80 ID:HcdJsuq30.net
本日の特選中古品

https://www.mapcamera.com/item/3717001467264
X-M1 ¥22,800

https://www.mapcamera.com/item/3717001471537
X-E1 ¥20,900

451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/21(月) 13:44:58.36 ID:HcdJsuq30.net
文字化けなので再投稿

本日の特選中古品

https://www.mapcamera.com/item/3717001467264
X-M1、22,800円

https://www.mapcamera.com/item/3717001471537
X-E1、20,900円

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/21(月) 16:22:05.03 ID:NhfHFIup0.net
E1の新品ってけっこう強気な値段だよねいまだに

453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/21(月) 16:23:10.05 ID:yGJaP+Fp0.net
使いにくいが写りは一緒だしな

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/21(月) 17:11:09.65 ID:re9sm+Q+0.net
>>442
富士のAWBは多くの鑑賞者が好ましいと感じる結果となるよう演色を施していると、
富士自身が明言しています。
白を白として写したい場合は、グレーカードを使用してWBを手動指定すべきです。
そのようにしても問題が生じるということでしょうか?

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/21(月) 17:22:20.70 ID:QTWG2SaU0.net
「記憶色」な

456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/21(月) 18:09:37.87 ID:a6HQ2kcq0.net
フルNikon買い足したけど、
AWBで白がポンと出るのは本当に凄いと思った

けど雰囲気残す方が個人的に好きなんよなぁ

raw現像頑張らないとなぁ...

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/21(月) 19:45:52.65 ID:1Wf3KeQR0.net
完全な白って人間が目にすることはほとんど無いんだけどね。

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/21(月) 20:03:49.26 ID:0L/pzSXx0.net
よく分からんが藤田の白が元の絵の通りに出るのが一番だな

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/21(月) 20:38:23.51 ID:eVtfN9Du0.net
>>444
>>454
>>456
やっと話の理解できる人が出てきましたね

前からニコンを使っていますが白は普通に良く出ます
EXPEED4も当然ですがそれ以前の機種でも
他にも古い機種ですがm4/3やニコ1でも
フジの色は好きですが白が出ないのは盲点でした

なのでグレーカードなんてここ何年も使っていませんでしたが
引っ張り出してやってみます

ありがとうございました。

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/21(月) 20:46:09.12 ID:eVtfN9Du0.net
だけどいくら露出を変えても白はでないんだよね


とりあえずグレーカードでマニュアルWBやってみる

461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/21(月) 21:10:14.67 ID:9vQMyuve0.net
>>441
白が出ないのは同意!

白磁とか青磁に盛ったご飯なんか、ハイライト減らしても真っ白けに映る…アレは偏光フィルター付けたら、映るのかね?

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/21(月) 22:08:47.41 ID:ZASCHBHjO.net
ニコンは死体色とイオスすれで叩かれたので白を自慢しに来ましたwww.

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/21(月) 22:17:39.15 ID:Rl5nyh9k0.net
>>462
おまえ知らないだろ?
それは大昔のデジタル黎明期にキヤノンがさんざん言われたことなんだよ

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/21(月) 22:54:08.35 ID:P8/ubPB40.net
そもそも現実世界に本当に白いものなどほぼ存在しない
白いものだと感じられるものが、綺麗に白く撮れてしまう場合、ほとんどが白に転ばされてると言っていい

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/21(月) 23:25:30.19 ID:ZASCHBHjO.net
>>463
化石のことなんか知らね〜よ

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/22(火) 01:07:46.06 ID:YbiSg89J0.net
クラシッククラームならAWBでも白が出やすい気がする。

467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/22(火) 01:18:57.91 ID:metpMtFr0.net
いいから早く120マクロ出してください

468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/22(火) 04:16:38.01 ID:jLZiZCny0.net
>>465
有名な話だが、キヤノンのカメラは死体が映る、キヤノンで撮ると死人の顔になるとかさんざん叩かれて
プロもアマも誰も使わんかったわ、あの頃は
キヤノンデジタルの存続そのものが危ぶまれてた

キヤノンユーザーのくせに、この話を知らんおまえはただのニワカだな

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/22(火) 05:50:10.77 ID:MwhRI3eW0.net
>>467
自分で作りな!

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/22(火) 07:13:02.21 ID:cX/wEzqU0.net
XFとXCとtouitが含まれてないレスをあぼーんすることできないかな

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/22(火) 07:32:58.94 ID:rmr8HZMG0.net
フジのWBはカスタムでも結構雑。
グレー撮ってRAW現像で合わせるを要する。

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/22(火) 08:21:29.20 ID:8EJ9DBXQ0.net
昨日久々にNikon機使ったらWBの転びようにとまどったわ

473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/22(火) 10:48:41.33 ID:qUMRFT470.net
今月のCAPAで16mmと90mmが取り上げられてんね

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/22(火) 10:56:38.96 ID:32hPSHXg0.net
ロ ー ド マ ッ プ は よ 

475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/22(火) 12:22:23.31 ID:mlnhpsvH0.net
>>464
現実とか関係ないから
白が出ないのは確かだし

>>466
AEとかWBとかの問題じゃなくてフジは白が苦手なんでしょ>>471

>>471
rawで現像すればなんとかなるけど
撮って出しでここまで違うのも困る

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/22(火) 12:52:36.67 ID:TZYS4me50.net
現実とか関係ない

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/22(火) 12:54:19.10 ID:YUMtV2fi0.net
>>475
微細な範囲の点でならともかく、デジタル的な無彩色の白が普通に出ちゃったら、それはほぼ間違ってる色であって、忠実色であることはありえないんだってばw

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/22(火) 15:04:34.12 ID:E3D2zNRV0.net
>>475
とりあえず画像くれ。フジの白くないやつと他の白いやつ。
そんなに違うなら簡単に出せるでしょ?

479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/22(火) 15:28:18.45 ID:YUMtV2fi0.net
それにしても、ニコン自体はフジにボディ供給する事で、今までの処理がおかしかった事にやっと気がついて、いくらか改善が進んでるというのに
それを使うユーザーの意識がこんなじゃマジで可愛そうだよね

480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/22(火) 15:39:36.46 ID:nGi0efA30.net
カスタムWBできっちり合わせると
脱色したように味気なくなるので
フジの色というアピールポイントが活かせないからと
わざと転ばせているのではないかと勘ぐりたくなるw

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/22(火) 15:39:51.32 ID:RwMgeb9u0.net
>>475
AWBの設計思想として、白を白として描写することが必ずしも正しいとは限らない
フジのAWBはある程度シーンの雰囲気を残すように、完全補正はしない思想で作られている
人によってこの動作に異論があったり、困ること・納得できないかもしれないが、絶対的に間違った思想というわけではない
受け入れられなければ、カスタムWBで対処すべし

482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/22(火) 15:42:25.51 ID:RwMgeb9u0.net
>>480
その通り
以下を参照:
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=29410#x_pro03

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/22(火) 16:48:11.47 ID:TZYS4me50.net
去年流行った「青いドレスか白いドレスか」でも分かるように、人の色彩感覚なんて周囲の色や環境光などにめちゃくちゃ影響受けるわけで、その個人個人の特性とカメラのWBの特性との相性なんかもあるんだろうなと、オレは思ってる

484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/22(火) 18:25:37.10 ID:zFmXL2SA0.net
モノクロにしたってうっすらと色がついてるように見えるのに

485 :302:2016/03/22(火) 18:46:32.13 ID:DlJSnWqP0.net
モニタによって見やすさが変わるけど
どこまで色を見分けられるか個人差を測るこんなサイトもあるよね。
http://feely.jp/18746/

みんなは何Lvかな?

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/22(火) 19:19:45.04 ID:fbhMwcl70.net
經鑒定,?是:狗lv23

だってさ
正直、色を見分けるというよりディスプレイの設定の影響が大きいだろこれ
事務作業用に暗くしてたりすると黒っぽい色は厳しい

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/22(火) 21:09:02.20 ID:GCQGBjKr0.net
>>482
なるほど、興味深い。
あくまでも趣味で手軽に使える質量の、それでいて画質を追求したシステムを目指しているってことか。
プロが趣味でサブに持つのがよく理解できた。
とりあえず趣味でカメラ始めるにあたって、たまたまフジを選んだ俺のツキの良さが嬉しい。
これからまた楽しく趣味の撮影に出かけられそうだ。

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/22(火) 21:14:54.27 ID:7HGQ/Vm60.net
>>485
10回やって大体23〜30
一度16と37が出たw
蛍光色が苦手だと分かった

489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/22(火) 21:17:24.85 ID:ZmGSkBe20.net
俺は紫が苦手だった
と言ってもディスプレイの設定次第で変わったりしそうだけど

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/22(火) 22:32:54.22 ID:1pQqKmOd0.net
最後の方全部同じ色に見えるむずすぎw

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/22(火) 22:49:57.44 ID:7HGQ/Vm60.net
>>489
風呂上がりにディスプレイの設定を変えて10回やってみた
29〜34に大体収まった
2回39を出したw

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/22(火) 23:19:47.26 ID:lhmLnN3K0.net
桜撮りに行こうと思ってるんだけど
56と90だと、どっちがボケ大きいんだろ。

493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/22(火) 23:40:48.37 ID:hfNYqVk40.net
皆さんばらけますね−。
私はお風呂に入りながらziplockに入れたiPadで 25-28 でした。
得意不得意な色がなんとなくわかって面白いですよね。

>>492
56/1.2=46.667
90/2=45
なので基本的に56の方が少しぼけが多いけど、殆ど変わらない。

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/22(火) 23:58:27.28 ID:6YF4DZ5V0.net
>>493
なんだよ
ziplockに入れて風呂のシュチエーションなら、音楽聞いてるパターンなオレだよ
まさカメラなのかw

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/23(水) 00:00:43.83 ID:GpVDWV230.net
>>493
そういう計算式でいいんだ。ありがとう。

496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/23(水) 00:25:30.85 ID:Id+zruXR0.net
>>495
ただ90f/2は最短撮影距離が10cm短いから、実際には90f/2のほうがボケるかも

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/23(水) 00:35:45.45 ID:9xeDmMYO0.net
俺は56だけど結構ボケてるよ

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/23(水) 00:39:03.36 ID:7qq1bwf60.net
若年認知症かな

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/23(水) 01:02:54.11 ID:Da7jMLEj0.net
XF16mm最高だな。別売フードも買っちゃおうかな

500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/23(水) 01:08:34.18 ID:Q25Q7m3m0.net
>>493 の計算式だとXF16ってボケは余りないよね

501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/23(水) 01:14:38.64 ID:Da7jMLEj0.net
>>500
広角だから普通に撮ったらそりゃボケないよ。フードスレスレまで寄れるから寄ればかなりボケるけど。いろんな表現が出来るレンズだよ

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/23(水) 02:33:13.00 ID:rbp88yoI0.net
>>500
バカ丸出し。

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/23(水) 08:56:36.53 ID:rkZRrlLm0.net
100-400って50-140みたいに三脚座外すとビスが露出する?

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/23(水) 09:15:47.88 ID:ijV9gEbl0.net
16mmで近づいて野生の象を撮る猛者がいると聞いて〜

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/23(水) 12:10:57.30 ID:jwZuUSs80.net
16mmでスレスレでパンツ撮るのが本当の猛者

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/23(水) 12:43:41.01 ID:Gva0UoIv0.net
俺この前16ミリでヒグマ撮って来たよ

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/23(水) 12:51:55.89 ID:EnDi8GtR0.net
>>492
56はボケが固くて、90はなめらかなのだけど、
このくらいのボケ量の差だと、ぼけ方が柔らかい方がボケて見えやすいので、
見た目的な感覚では、全体的に90の方が綺麗にボケているように見えるよ

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/23(水) 13:38:26.03 ID:GpVDWV230.net
>>507
なるほどですね。参考になりました!

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/23(水) 14:00:33.43 ID:NRp/ETZQ0.net
>>506
フィルムで動画を撮ったようにしか読めない。

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/23(水) 15:23:18.55 ID:hmLOSdY80.net
ボケはだなあ
望遠の圧縮効果を舐めたらあかんぜよぺろぺろ

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/23(水) 18:49:02.88 ID:Mm6aiOLp0.net
18mmf2.0リニューアルしないのかな

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/23(水) 19:57:20.45 ID:mVmxy9dD0.net
旧レンズのリニューアルをするにしても、120mmが控えてて、差が出過ぎちゃう60mmが先で、18mmはずっと放置だろうと思う

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/23(水) 20:04:07.20 ID:kx6VhMsv0.net
>>511
18/2.0をどうしてほしいの?

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/23(水) 20:21:49.71 ID:b2Ko5zDf0.net
>>511
18が出るとしたらF1.4追加だろうよ

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/23(水) 20:25:59.69 ID:Mm6aiOLp0.net
>>513
防滴、防塵+AF速度向上かな?レンズフードはあのままでいい

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/23(水) 20:27:14.98 ID:Mm6aiOLp0.net
>>514
まあ、35mmf2.0もってるから小型軽量タイプならもっと明るいレンズほしいのは事実

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/23(水) 20:31:58.45 ID:KIbLbTgu0.net
35mmf2良いよね
完璧じゃないけれどこの小ささは良い
レンズが小さいから撮る人に威圧感を与えないのも○

小さいレンズほしいですね

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/23(水) 20:36:10.07 ID:7Mn3c0ZI0.net
>>485
これ後半のどぎつい蛍光色で目がやられるけどそれに慣れてくればコンスタントに30後半いけるな
序盤32〜33安定、蛍光色に目が慣れてきて36〜37、最高43だった
あと後半時間に追われないためにマウスさばきが案外重要かも

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/23(水) 20:45:12.28 ID:mSXAR33K0.net
>>485
4回やって27 27 27 27

やっぱりEIZOなどの良いモニターで毎月キャリブレーションもしっかりとやらないとね
http://www.amazon.co.jp/dp/B005N1OP5M

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/23(水) 21:19:00.87 ID:pLUx3LjA0.net
>>485
スマホで一回だけやったけど41
でもこれどう考えても表示デバイスによって差が出るから
なんの判定にもならない気が…

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/23(水) 22:39:47.65 ID:h2TKx1tu0.net
90のが普通に背景ボケるんだが

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/23(水) 23:51:52.96 ID:tZ+6ZGpt0.net
(顧客からのレンズについての要望は?)

2つの要望があり、1つはより長い焦点距離の望遠レンズで、我々は100-400mmのズームをリリースしたが、顧客は超望遠単焦点を欲しがっている。2つ目は、35mm F2 のような、明るさに若干妥協してはいるが小さな単焦点レンズだ。

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/24(木) 01:12:10.38 ID:c/s3RtL60.net
>>522
200mmと23mm F2の事でしょ

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/24(木) 05:56:24.24 ID:u0Oki9JR0.net
>>523
は??目悪いスカ?

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/24(木) 06:27:08.00 ID:4tRCIndT0.net
>>524
いやお前が意味わかってないだけじゃね」?

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/24(木) 08:35:13.98 ID:YVpVTw9S0.net
単焦点増やすならボディのごみ取り機能を強化して欲しいわ

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/24(木) 09:08:35.24 ID:r/7ofNuG0.net
>>521

撮影距離と焦点距離の関係をごっちゃにしやすいので注意。比較の仕方が重要。

56/1.2=46.6666 =112/2.4=224/4.8

つまり、

56/1.2で撮った写真を4分の1(タテ半分 ヨコ半分)に切り出した写真が、
112/2.4レンズで撮ったのとボケが同じ

56/1.2で撮った写真を16分の1(タテ1/4、ヨコ1/4)に切り出した写真が、
224/4.8レンズで撮ったのとボケが同じ

ことになる。



90/2と比較するなら、56/1.2で撮った写真から(タテ1/1.6、ヨコ1/1.6)を切り出して、それと90/2と同じように撮った写真を比べることになる。

56/1.2=46.666
90/2=45

なので、厳密には56/1.2のほうがボケるはずだが、ほぼ変わらない。

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/24(木) 09:12:29.84 ID:r/7ofNuG0.net
たしかに、普通にボーッっと何かを撮れば、より狭く切り出す望遠レンズの90/2のほうがボケた写真が撮れてしまう。

レンズ自体のボケ度合いとしては、焦点距離/f値で比較するのは正しい。

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/24(木) 09:49:06.99 ID:Th6XiXEW0.net
>>527
ボケ部の差よりも、微ボケ部の差で90はよくボケるように感じるって話でしょ
56だと微ボケ部のエッジがキツめに出るから、ある程度まではボケが弱く感じちゃって、計算と感覚的なものに差が出るのよ

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/24(木) 11:58:54.34 ID:9xl8Iy3M0.net
90の方が背景も整理しやすいかもなー

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/24(木) 15:51:26.87 ID:vFviIXfQ0.net
>>527
56/1.2を1/4に切り出したら56/2.4ぐらいのボケになるんじゃないんだっけ?切り出すんじゃなくて近付いて被写体の大きさ同じにすれば112/2.4と同等なんじゃない?たぶん

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/24(木) 20:11:40.92 ID:2g6wtBGq0.net
56F1.2持ってる人に聞きたい
レンズを軽く横に揺らしたりした時に、音と、なにか重量のあるものが
ゴトゴトと動いてるんだけど、みんなのはどう?

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/24(木) 20:29:07.94 ID:WeCFoO4c0.net
>>532
微音がカタ・・ってするけど、ゴトゴトまではいかないなあ、うちの56F1.2無印

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/24(木) 20:41:19.85 ID:gNH/4dye0.net
>>525
ソニーのレンズのほうがAFの音が静か。FUJINONはなんか変な異音するな

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/24(木) 20:47:35.24 ID:VAkjTIeu0.net
ゴリゴリッっていうよね
ゴッゴッゴ

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/24(木) 21:18:55.85 ID:S6M+x8u40.net
ひとゴト

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/24(木) 22:11:53.07 ID:YVpVTw9S0.net
ソニーのレンズのほうが画質も素晴らしい

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/24(木) 22:14:36.72 ID:eg1+1eIG0.net
ソニーは他社からも良いレンズがたくさん出ていていいな

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/24(木) 22:23:56.63 ID:5+RxhqRd0.net
あとから画像調整するのはなるべく避けたいからソニーは無理だな。

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/24(木) 22:46:36.70 ID:WeCFoO4c0.net
http://www.bhphotovideo.com/c/product/1056299-REG/handevision_hvib4085fx_ibelux_40mm_f_0_85_lens.html

IBELUX 40mm F0.85 が国内の半値以下で買えるみたいだが・・

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/24(木) 22:47:33.64 ID:c/s3RtL60.net
もともと色情報が失われているものを無理矢理濃くしてるだけのソニーのデータからじゃいじってもどうにもできないでしょ

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/24(木) 22:51:19.13 ID:c/s3RtL60.net
>>540
B&Hならなにも問題なく買えるでしょ?

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/24(木) 23:29:36.18 ID:XtuvZ/Qo0.net
14mm 35mm 56mm 90mm 16-55mmまで揃えた
あとは50-140mm、100-400mmの2本のみになった

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/25(金) 00:00:38.91 ID:5Mo53I/A0.net
おれは、16、23、35、56、18-55、と揃え
56と18-55を売った。なぜ56売ったのか魔が差したとか思えない。
あと90と50-140を買えばひととおり満足すると思う。

さいごに56を買いなおすか、Mマウントアダプターにいくか決めかねている。

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/25(金) 00:01:38.44 ID:8UOXBBmq0.net
>>543
>>544
そんなにレンズ揃えて、ボディはX-T1のみ?

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/25(金) 00:04:14.26 ID:WklCtElI0.net
10-24 18-55 18 23 35 60 56 と買って今残ってるのは18-55 35だけ。
別に後悔はしてない(´・ω・`)…

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/25(金) 01:07:18.73 ID:dc6DwYiA0.net
自演は楽しいっスか?w

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/25(金) 01:36:44.53 ID:ADyI6QLV0.net
>>540
作例みたけど、レンズターボにニッコール50/1.2でいいよ。ボケもだいたい同じだし。

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/25(金) 01:45:56.10 ID:1VrC+GRV0.net
フジヤかマップに郵送で買い取りに出したいんだけど、査定が良心的なのはどっちですかね?

なんというか・・・
やっぱり後からガメつく査定引かれまくるんですかね?

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/25(金) 02:05:15.27 ID:skL18qsu0.net
>>549
どちらも店頭でしか経験ないので参考にはならないと思うが、フジヤは受け付けた店員が査定するのに対して、マップは奥の小部屋で専任スタッフが査定してる。

持ち込みだけで言えば、フジヤの方がバラツキがありそうな感じはするね。

因みに秋葉原にも店舗を構えていた頃のマップは何かと理由付けて買い叩いていた印象がある。何度も足元見られて悔しかったw

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/25(金) 02:07:41.90 ID:skL18qsu0.net
書き忘れたけど、マップの中古品には詳細な説明があるので、査定時に細かい部分までチェックしてる印象があるね。

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/25(金) 02:11:02.57 ID:skL18qsu0.net
ついでにもういっちょ

オギサクも受け付けた店員査定。
ただ、こちらは交渉して査定額を上げてもらう事が可能。
下取時だったので買取だけでは交渉無理かも。

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/25(金) 06:23:39.67 ID:/6t+umeg0.net
素人の話として聞いてほしいんだが
18-90ぐらいで
F2-4
ぐらいのレンズ作ったら
長さ何センチぐらいになるのかな?

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/25(金) 07:47:09.46 ID:sM5nx17E0.net
>>553
なぜF2スタートみたいな無理をさせようとするのか。
F4通しで小型化させて開放画質を安定させる方が良く無いかい?

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/25(金) 08:21:29.93 ID:mrRZlQR20.net
1855、14、23、3514、56、と来て1024か55200が欲しいのだけど、1024は14の使用頻度を減らしそうだから55200でツモかなぁ。90は持ってたけ金欠で売ってしまった。またほしい。

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/25(金) 09:53:09.45 ID:Pcml/rbO0.net
>>549
マップはワンプライス買取ならいいが、その対象になってないならやめておいた方が無難
ランクが落ちると、買取額がかなり下がるから

フジヤはAランクとABランクの買取額にあまり差がないので、査定でランクが落ちても買取額にあまり影響がない

個人的には、売るならフジヤ、買うならマップかな
ワンプライス買取対象ならマップの方がオススメ

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/25(金) 10:16:14.90 ID:1VrC+GRV0.net
>>550>>556
ありがとう
ちょうどマップのワンプライス?とかで買取り強化の対象になってる品らしいので
そっちに出してみようかなと思います

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/25(金) 10:50:32.61 ID:5Mo53I/A0.net
>>556
これはテンプレに入れるべきだな。

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/25(金) 11:32:03.15 .net
業者、乙

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/25(金) 12:02:34.79 ID:hJwlN5Jq0.net
ここは買取相談スレになりました

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/25(金) 13:50:59.89 ID:3/DBaOJf0.net
マップで売るのや〜めた
フジヤに行こう

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/25(金) 14:18:32.21 ID:+y8TQkO70.net
フジヤの方がマップより安く売っている印象だが買い取りは高いのか

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/25(金) 14:58:35.50 ID:Hlswbqtr0.net
>>556
ワンプライス買取いいよね。ヤフオクで売るのとあまり変わらないくらいで買取ってくれる

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/25(金) 15:08:52.56 ID:Un/0Toon0.net
usokoke

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/25(金) 15:19:20.54 ID:hzEPWU8T0.net
>>563
ヤフオク手数料上がったからめんどい時はマップでもいいかもね

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/25(金) 15:21:35.43 ID:hJwlN5Jq0.net
マップスレ

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/25(金) 18:07:45.05 ID:g10oePCK0.net
23/2.0発表まだか?

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/25(金) 18:16:18.13 ID:DEcAyFQv0.net
>>567
てめえは定期的に同じような質問すんな!自分で作りな!!

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/25(金) 19:19:14.78 ID:2O+aEWDI0.net
rumorsでも噂なってるだろ俄か?

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/25(金) 19:34:27.54 ID:ZdH34VHr0.net
ID:DEcAyFQv0はいきがってるけど生粋の俄

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/25(金) 19:55:49.07 ID:RKtvwixp0.net
120マクロ後回しにしないで先に出してもらいたいわマジで

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/25(金) 20:19:46.84 ID:+iXDHRMU0.net
話ぶった斬ってワリぃけどさ
10-24、巷の評価信じてゲットしたんだけど
解像甘くないか?
全然神じゃないんだけど

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/25(金) 20:21:28.84 ID:lXZ4/5/m0.net
>>572
とりあえずうpってみれば?

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/25(金) 20:24:02.07 ID:/6t+umeg0.net
>>554
開放はボケてほしいじゃない。
今日知ったんだけど、すでにXF18-135ってのはあって、評判悪いのね。
性能良くなるように作り直してほしいなあ

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/25(金) 20:38:45.45 ID:YFb80pTt0.net
>>572
広角ズームとしては良いよってことだ
単焦点と比べたら酷だ

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/25(金) 20:43:25.56 ID:IMh+tUEX0.net
だから16にしとけと俺があれほど。

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/25(金) 20:51:25.29 ID:y5M7tqjZ0.net
>>572
いや、甘くはないと思うぞ・・・
カリカリとはいわないけど、十分に鮮明だと思う。
俺も14とかと迷ったけど、10とは全然違うしな。
単純にシャープネスを+2にしてみるとかしたらどうかな

10mm単が14くらいのサイズで出たら買うかもしれん

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/25(金) 20:53:58.72 ID:y5M7tqjZ0.net
10-24買う人が一番使ってるのはやっぱ10mmのとこだと思う。
俺は23持ってるから、正直広角だけで撮影にでかけるときは
10mmと23mmの二本二台体制でいけたらいいなあと思ってる

フジさん10mm単だそうよ

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/25(金) 21:01:28.07 ID:RKtvwixp0.net
>>578
8ミリで我慢しろよ
たぶん魚眼じゃないから

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/25(金) 21:22:42.39 ID:xyzjmg/D0.net
じゅ、10ミリたん…(´・ω・`)

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/25(金) 21:23:05.07 ID:+iXDHRMU0.net
572だが、初期不良チェックであれこれ撮った
片ボケはなかったが、四隅は流れるしボケじゃない解像不足というか

14-24Gばりを想像してたが欲張りすぎか
14mm下取りしなくても良かった

うpはやり方よくわからん

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/25(金) 21:48:55.99 ID:4SQQKh6g0.net
>>581
どうぞ

http://xup.cc/

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/25(金) 22:14:53.48 ID:RtroveiX0.net
>>581
10-24俺も持ってるが、遠景撮りについては微妙と言わざるを得ない。
クソボロイ旅館のクソ狭い室内を出来るだけ多くのボロイものを(楽しみながら)収めたい時とか
あとは外観とか神社の境内とかかねえ。あと花火か。桟敷席とか近い距離でワイドで収めたいとき。
あ、10mmのときね。俺それ10mmって画角が欲しくて買ったから。

正直景色撮るなら16単がオススメ

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/25(金) 22:15:16.46 ID:/R/D75OX0.net
>>549
経験上マップの方が細かく査定してくるけど、ワンプライスという故障と欠品無いもの(Bランク)なら、定額買い取りがある。
フジヤは箱無しとかでも減額はない。
露骨な使用感とかがない限りは、ABあたりで買い取ってくれる。
今はフジヤが15%アップキャンペーンやってるから、ネットで大体の金額調べて、モノの状態見てから行くがよろし

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/25(金) 22:57:28.20 ID:/4/xe59r0.net
オレは10-24派。
のんびり三脚立てたり、明るい時にそこらの景色撮るなら16mmも良いレンズと思うが、山岳風景だと10-24は重宝する。
朝夕の薄暗い時間帯に感動的な光景に出合う事多いからね。
どんなにf値が明るいレンズでも絞って撮るなら関係ないし、それならズームの利便性とOIS。
観賞に耐えない程酷い画質でもない。等倍観賞なんて悪趣味な事しないし。

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/25(金) 23:20:55.42 ID:sX/iSXy20.net
>>581
そもそも画角が広すぎて、絞りたりないで平面を撮ると、角の方は深度外れてたりするだけじゃ?

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/26(土) 00:57:17.45 ID:jvg3TQeU0.net
>>581
XF10-24は歪曲収差を電子補正することを前提として小型化されているので、
四隅の流れはその影響でしょう。
Rawではかなり歪んでいます。
対するXF14は歪曲収差を光学的に押さえ込んであります。

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/26(土) 05:22:16.03 ID:pFvNLdF90.net
XF16-55にしても単焦点並とは言いながら単焦点に比べたら落ちるからね
XF10-24の18あたりで比較して、ズームにしては良いということだろう
あとはXF50-140みたいにサイズを巨大化させて高性能にするしかない

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/26(土) 08:52:10.12 ID:ObNrxdFv0.net
結婚式の写真係をする予定なんですが、おすすめのレンズはどれですか?

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/26(土) 08:57:34.93 ID:tuhMKAWG0.net
ムリしないでズーム持ってけ、間違いない

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/26(土) 08:59:14.48 ID:X85QGx640.net
>>589
まずボディはX-PRO2とX-T1など2台
レンズは50-140を付けっぱなしで、もう一台には
16-55と56f1.2アポ
予備に1.4テレコン
あとフラッシュ

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/26(土) 09:21:26.92 ID:ObNrxdFv0.net
>>591
50-140は必須だろうと予想してましたが、ボディも2つ必要ですか。
レンズを替えてるヒマなんてないですよね…
標準レンズと併せてレンタルしようかなあ(18-135しか持ってないorz)

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/26(土) 09:37:49.22 ID:X85QGx640.net
>>592
18-135だと屋外はいいけど屋内だと暗いでしょ?
シャッタースピード稼げると思うの?
イソ感度かなり上げないと…そうすると画質も落ちるでしょ?

あとレンズ交換てする時間あると思う?

まあ状況がわからないからなんとも言えない
あと経済状況も

わしなら手持ち機材でできそうかできないか判断する
無理はしない

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/26(土) 10:03:20.26 ID:ObNrxdFv0.net
>>593
新婦に確認してみたら、写真はちゃんとプロに任せているそうで、
動画だけよろしくということでした。
ちなみに姉の結婚式です。
こちらの確認不足ですいません(汗

しかし富士じゃ動画イマイチだしソニーは望遠しか持ってないし困った…

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/26(土) 10:14:48.88 ID:qsqnu6380.net
せっかくの姉の結婚式なのにビデオ係やらされるとか気の毒だな
そんな係りほっぽって、おまいも目に焼き付けなさいよ

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/26(土) 10:47:05.12 ID:xOCclVD80.net
っちゅーかビデオこそプロが撮らないとわりとひどいことになるんだよねw

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/26(土) 10:50:50.39 ID:ocvO1XZA0.net
そかぁ、安心した
使い込もう

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/26(土) 12:59:16.96 ID:ou0J1sS/0.net
>>594
以前友人の結婚式ではT1+XF56とX100の2台持って行ったけど
プロというか式場が契約してるカメラマンじゃないと撮影が許可されてない場所があったり
役割があって、同様に知人、友人じゃないと撮れないものもあったと思う。
流れ作業的な式場カメラマンとの差は、けっこう出るというか、方向性が違う。

XF56での動画は、あまり動かない人なら、すごく綺麗に撮れるよw

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/26(土) 14:06:19.87 ID:2kLZyhzD0.net
動画はXF56とiPhoneでいいよ。
パンフォーカスならiPhoneの方がずっと綺麗に撮れるし、
基本iPhoneメインでXF56で撮ったポートレート的な印象的な動画を編集でところどころに挟むと良い。

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/26(土) 14:23:18.20 ID:lV4mnIt00.net
今日カタクリの撮影をしていてやっぱ可動液晶無いとアカンことを痛感した。

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/26(土) 16:56:42.32 ID:GVh3yKKH0.net
フジは標準ズームに、各社APS-C一眼レフ同様の16-85mmは出す気ないのかな。
T2のセットズームに期待しても無理だろうか?

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/26(土) 16:58:26.55 ID:Gkmr6zII0.net
画質で16-55より劣るからやらない

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/26(土) 17:41:28.58 ID:OqR3xQYu0.net
動画の時って、レンズのmf駆動音拾わない?

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/26(土) 23:06:13.87 ID:kyiq86Lc0.net
35/f1.0の大きさってどんくらいになるんだろうね。やっぱ16とか56よりも大きくなる?

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/26(土) 23:10:05.83 ID:MoQJ77aZ0.net
動画はソニーαの方がいいってみんな言うけど熱問題持っているみたいだね。
フジのPRO2やT−1にはオーバーヒート問題ないのかな。
一説ではミラーレス構造ではしょうがないって言うけど。その一方ミラーレス
故の動画AFの優位性なんだけど・・

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/27(日) 00:30:49.86 ID:9ziulUke0.net
>>604
画角は標準だから16や56の大きさで一段明るくできそうではあるよね。できれば23の大きさで実現してほしい
90の大きさにまでなったらF1.4でいいや

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/27(日) 10:41:03.00 ID:gWRwQKuJ0.net
>>605
フジの動画は粗くてほんと汚い、画質は相当いいからほんと写真専用機

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/27(日) 11:03:33.86 ID:5Bc4AtZj0.net
>>606
f1.0で開放からキレッキレなんてことフジの開発者か考え出すと、馬鹿みたいに大きくなると思うけどね。
まあ56とか23程度までに抑えて欲しいというのは同感

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/27(日) 11:11:47.35 ID:DDgQBlhq0.net
>>604
心配いらんよ
56より大きくはならんから

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/27(日) 11:35:15.87 ID:DDgQBlhq0.net
震災で多数の死人が出た後で金歯買い取りますとか
不気味すぎるわ

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/27(日) 11:36:07.64 ID:DDgQBlhq0.net
すまん誤爆しましたわ

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/27(日) 11:57:55.09 ID:NRqKHjbm0.net
>>608
F1.0で開放からキレッキレとか望むのは、気の毒だと思うなぁw

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/27(日) 12:06:46.11 ID:ndSVDKx40.net
F1.0は当然デカくなると思う
今さら画質基準を落としたレンズつくるとは思えんし

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/27(日) 12:28:30.77 ID:9ziulUke0.net
フルサイズの50のF1.4相当でしょ。16 23 56程度で収まると思うが。ここで馬鹿でかくなったら、何のためのAPS-Cミラーレスなのかと

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/27(日) 12:41:20.54 ID:wuzFTHMx0.net
大きくなってもフル換算したらそんなもんかなという大きさだし

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/27(日) 12:47:40.02 ID:tl65Kuii0.net
コンパクトは35mmf2とf1.4あるでしょ!

56mmの大きさまでなら全然おっけー

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/27(日) 13:12:38.15 ID:xKptfjL70.net
56APDのNDフィルタって何処のOEMかしら?

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/27(日) 13:25:13.90 ID:bid8Hh6v0.net
>>595
むしろ親族だからこそやってあげられる
祝儀や会費払っている友人にフルでカメラマンさせようとする奴も多いからね

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/27(日) 14:00:54.08 ID:tl65Kuii0.net
結婚式のカメラマンなんて大事なことアマチュアだけに任せたらアカン
お互い幸せにならん

あくまでサブ

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/27(日) 15:29:49.96 ID:2RsHHv7+0.net
いま、持ってる機材がこんな感じなのですが、
みなさんだったら、次に買うレンズ何にしますか?

普段はペットや街並みを撮影することが多いので、
35-50mm領域があれば充分なのですが、
風景や動きのある被写体にも挑戦したいと思っています。
あと、マイクロ4/3は売ろうかどうか悩み中です。

●X-PRO2&X-T1
35mmF2
35mmF1.4
16-55mmF2.8
18-55mmF2.8-4
50-140mmF2.8

●α7 II
Sonnar T* FE 55mm F1.8
Sonnar T* FE 35mm F2.8

●D810
NIKKOR 50mm f/1.4G
SIGMA 35mm F1.4 DG HSM

●OMD E-M1
パナとオリの12-50mm領域の標準ズーム&単焦点を複数

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/27(日) 15:39:23.61 ID:tl65Kuii0.net
機材いっぱいで羨ましい...
35-50域一通り揃っててわろた

それぞれのボディ(マウント)の今の使い分けとか、何目的で買ったとか知りたい(興味
その情報あった方がアドバイスしやすいかも?

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/27(日) 15:40:23.12 ID:UTscEaN30.net
>>620
相当な腕前が機材から読み取れる。なんだって良い物がきっと撮れるはず。
てなわけで俺の写ルンですとオール交換。決まり。

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/27(日) 15:42:50.32 ID:fidq2ab40.net
もうカメラいらんちゃうの。
あとは、腕と感性の問題だから、
マイクロ4/3売って旅行資金にあてることをおススメします。

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/27(日) 16:00:19.86 ID:3nj8IC5b0.net
それだけお金持ちでも
ライカQは欲しくならないのかな?

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/27(日) 16:01:22.86 ID:2RsHHv7+0.net
カメラが無駄に多いのはわかっているのですが、
絵作りに各社特徴があるので、つい増えてしまいました。
フォトショや現像ソフトでどうとでもなるのは、
わかってるんですけどね。

使い分けは、自宅ではD810(重いので)。
普段使いはX-T1 or E-M1、
撮る目的で出かけるときはX-PRO2 or α7IIといった感じで、
その日の気分で持っていく機材を決めています。
D810が完全に宝の持ち腐れなので、
有効活用を考えたい気もします。

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/27(日) 16:04:01.46 ID:aq2eG2a+0.net
>>624
金持ちならM9かモノクロームだろ
Qなんてライカのうち入らんわ

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/27(日) 16:09:21.23 ID:2RsHHv7+0.net
>>624
ライカを買おうと思ったときもありますが、
趣味が広く浅くで、飽きやすいので、
手軽に買える機材中心になっています。

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/27(日) 16:47:23.86 ID:nNidqgQh0.net
>>620
俺ならフジとニコン残して他は売り払う。
で、ヨンニッパ買って新たな世界に行くな。

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/27(日) 17:14:37.53 ID:uVFVeQ6k0.net
>>620

T1&Pro2
18-55/2.8-4.0
50-140/2.8

D810
50/1.4G
35/1.4DG

自分ならこれで
手軽なカメラと
本気のフルと単

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/27(日) 17:56:24.47 ID:He7coyq30.net
>>627
既に手持ち機材合計が手軽な金額じゃなくなってる件

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/27(日) 21:04:10.13 ID:XV9b0SnM0.net
>>620
オリンパスは7518は持ってる?あれは別格のレンズだよ
俺はアレと60マクロのためにM1をまだ残してる。
50-140は売却して望遠はキヤノンに乗り換えた。
フジならXF2314は絶対おすすめ。寄ってのポトレや猫撮りに強力すぎる威力を発揮するよ。
町並み撮影なら10-24がちと大きいけどお薦め。
10mmにして街にでかけたらすべてが被写体になる。楽しいよ

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/27(日) 21:34:45.36 ID:ucU+qyQV0.net
>>620
動きのある被写体ってどの程度?
Nikkor 70-200 f4が真っ先に浮かんだけど

てかそんないい機材持ってる人ならこのスレの誰よりも詳しそうなんですが…

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/27(日) 21:37:44.19 ID:XV9b0SnM0.net
pro2と50-140盛ってるならペットの走る姿を撮影できるじゃないか

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/27(日) 22:00:13.96 ID:m+ZOfbdg0.net
そんだけあって明るい中望遠は使わんのね。
そういえばキヤノンもニコンも135/2は更新されないな。
ここらへんもいい加減デジタル対応の、もう一つキリっとしたレンズにしてもらいたいわ。

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/27(日) 22:20:12.43 ID:QsiG/P1Y0.net
Pro2とメタルグリップに16-55の組合せは割と重量感あるが、逞しく、フォルムが非常に官能的だ。
フルサイズからの乗換え組からすると、それでもまだコンパクトで軽いから全然いける。
入門フルサイズと普及型標準ズームの組合せより、この組合せの方が満足できる写真が撮れる!

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/27(日) 22:57:34.40 ID:UTscEaN30.net
フルサイズってのを今日店で持ってみたが、あれなんだ、もうありゃあ、なんつうか、
ちょっと岩だな。
あんなもんぶら下げたりかばんに入れたり構えたり・・苦行じゃあねえか。
山ん中で熊に襲われたら鼻っ柱にぶつけてやりゃあ、退治できるんじゃあねえのかい。

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/27(日) 23:00:25.33 ID:9ziulUke0.net
そこでa7

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/27(日) 23:25:54.66 ID:HikXh/vh0.net
中望遠買うならマウントアダプタとSTFと135ZA追加だな

単焦点になるけど換算24と100付近のマクロあるといいかも
24は何気に便利

639 :620:2016/03/28(月) 00:11:25.18 ID:cYQONd000.net
みなさん、ありがとうございました。

動きのある被写体は、
走る愛犬の撮影をしたいと思ってます。
そのために、最近50-140を買ったのですが、
まだ試せていません。
ミラーレスでの撮影が自分の腕で厳しそうなら、
Nikkor 70-200 f4も検討したいと思います。

オリンパスの7518いいんですね。
先の書き込みを見てM1は手放そうと思ってましたが、
焦点距離でカメラを使い分けるのも
いい気がしてきました。

しばらく、望遠系の撮影にトライして、
その後、広角レンズを揃えて、
風景撮影にチャレンジしようと思います。
ありがとうございました!

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/28(月) 00:36:03.08 ID:t2vlBGMr0.net
カメラは使いたいレンズに必要な部品だからな
カメラボディはオマケですよ

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/28(月) 03:26:44.39 ID:GGOQgB0r0.net
デジタルの一眼はでかくなるのよ

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/28(月) 08:57:11.20 ID:Rt7mllfp0.net
>>636
熊用とかそういう用途なら中古のE-1なんてどうだろうか。
無駄に頑丈だし撤退マウントの哀愁も漂ってコレクションとしてもいい感じ。

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/28(月) 17:21:36.14 ID:ihIOa6WW0.net
剱岳登ったときT10落としたけど外装に傷がついただけで何ともなかったぞ
ミラーレス思ったより頑丈だな
F550EXRは草の上に落としただけで動かなくなったが

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/28(月) 18:50:43.99 ID:O+wbayC40.net
すごいなそれ
T10欲しくなったわ

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/28(月) 19:07:23.20 ID:yOP3NNVG0.net
誰も桜撮ってないのかよ!
自慢のレンズで披露してくれよ!!

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/28(月) 19:24:22.88 ID:Rt7mllfp0.net
撮ったお 自慢じゃないレンズだけど
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up88866.jpg

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/28(月) 19:45:21.54 ID:NdSc0Ern0.net
>>646
この写真の見どころはどの辺?

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/28(月) 20:27:10.19 ID:OdB5w+0V0.net
646の写真酷すぎワロタwww
フジのカメラもこんなの撮られて可哀想なレベルww

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/28(月) 20:39:00.70 ID:Rt7mllfp0.net
>>647
もう二度と同じものは撮れないってところかな。木が残念なことになってしまったから(撮ったのは昨年)

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/28(月) 20:55:11.74 ID:e/eC+u0K0.net
今年のじゃないのかよワロタ

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/28(月) 21:03:14.69 ID:accZ49dL0.net
>>646
主役は鳥居なのか桜なのかそれとも左側の汚い小屋なのか?

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/28(月) 21:03:50.44 ID:0cJYNkJ80.net
何故広角で撮る

標準か望遠で圧縮するならまだしも
何故広角で撮るなら寄らない

何故左の小屋と右の木が絶妙のバランスなんだよw

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/28(月) 21:28:24.21 ID:L7Td3fYR0.net
まーた主役さんか

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/28(月) 21:31:19.87 ID:plErp/r10.net
ボディもレンズも不明な画像を貼られてもな

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/28(月) 21:32:34.29 ID:Rt7mllfp0.net
ここ駄目スレかよっw

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/28(月) 21:40:02.42 ID:yH7R1eKI0.net
何も考えずに撮った写真なのだろうけど、飢えたハイエナの群れの中に仔羊を投げ入れるようなもの。

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/28(月) 21:51:26.92 ID:plErp/r10.net
いやだからここにボディもレンズも不明な画像を貼られてもどうにもな

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/28(月) 21:53:38.48 ID:NdSc0Ern0.net
まぁ、でも万人受けする写真が良いとも限らないんだよね。
例えば>>646がこの写真を、今はもう、意図せずにしろこの鳥居を一緒に潜ることが出来ない人と来た、
最後の時に収めたものだったりしたら、>>646にとっては掛け替えのない写真であるし。

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/28(月) 21:56:02.40 ID:0cJYNkJ80.net
>>658
優しいね
心があらわれた
何でも言い過ぎはイカン
反省する

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/28(月) 22:06:36.69 ID:+9vqTeY90.net
俺はDTMスレからデシ板にきたけど
どこの専門スレはきちがいが湧いてるな
本当に気持ち悪いからやめて欲しい

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/28(月) 22:08:11.83 ID:+9vqTeY90.net
>>646
汚い画像だなあ

662 :658:2016/03/28(月) 22:11:05.71 ID:NdSc0Ern0.net
>>659
いや、別に自分が特段優しい人間とは思わないけどw、
そういう、自分にとって無二の写真なら、せめてフジで撮りたい、と願う人が集うスレと思っているから。

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/28(月) 22:42:50.19 ID:3+zOccvO0.net
>>652
絶妙のバランスなら良いんじゃないの?

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/28(月) 23:39:07.76 ID:D5aRminN0.net
X-T1+XF35/1.4

もちょい印象に残る写真を撮れるようになりたい…

http://xup.cc/xup1ckscxft

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/28(月) 23:47:12.55 ID:NdSc0Ern0.net
>>664
自分もベンチを見かけると何故か、よく撮りたくなるんだけども・・・。
その欲求はきっと、ベンチに座る「ここには存在しないけれどいつか傍らに居るであろう麗しの君」を
妄想でフレームインさせてるんではなかろうか、と気付く。
その刹那、己の独りよがりな想いに虚しくなり、その場を後にするんだよね。
まぁそこが気ままな撮影散策の酸いであり、甘きでもあるんだけども笑。

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/28(月) 23:57:27.36 ID:k8vkuBaB0.net
おっさん、くすり飲んだか

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 00:14:19.05 ID:Bc9iRwpw0.net
クズ作例家とセンセイ気取りの
馴れ合いかよ

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 00:37:50.45 ID:VHWb+Mzd0.net
鼠海かー

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 01:00:25.90 ID:uXqiromL0.net
蝦夷のグン○ーが撮りそうな画だな

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 01:13:08.09 ID:YOi2u2UK0.net
>>664
巷で評価の高い写真集を見てみるとか、フォトコンテストの入賞作品を見てみるとか・・・

酢味噌2案フォトコンテスト2015年度 優秀作品
http://www.smithsonianmag.com/photocontest/archive/2015/

写真家集団マグナム
http://www.magnumphotos.com

X Photographers(なんちゃってマグナムっぽいけど)
http://fujifilm-x.com/photographers/

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 01:36:12.62 ID:QAloGjq70.net
http://i.imgur.com/b9TokTm.jpg
撮って出し。桜は咲いてませんでした。

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 01:45:52.70 ID:GOKYadQw0.net
わざとなの?ねぇ?

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 02:14:04.94 ID:MNTVzEyJ0.net
プンプンおじさんだらけ

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 02:16:03.14 ID:PLWr1wLj0.net
http://f.xup.cc/xup1dutgnzn.jpg
桜撮ってきた!

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 02:36:02.08 ID:XETTtSjM0.net
うまいねぇ

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 03:31:11.45 ID:dbe27Hps0.net
>>646
構図練り過ぎた写真ばっか撮ったり見てるおれにはこの写真はすごく新鮮な感じがした。いや本気で。

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 03:47:26.64 ID:1R8zIMT20.net
>>664
無理にタワテラいれないでベンチさんをかっこよくしてあげてください!

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 03:51:13.06 ID:WiJB9vC+0.net
>>676
自演じゃないかもしれないけど自演としか思えない。646の事は忘れてやるのが優しさってもんだぞ

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 04:07:07.14 ID:SQFvB5DU0.net
664は恵比寿ガーデンプレイスだな
バカラの季節だからクリスマスシーズンに一人で撮影した無人のベンチ

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 04:19:40.33 ID:1R8zIMT20.net
どう見てもディズニーシーのウォーターフロントパークで、手洗い所側からタワー・オブ・テラー方向を撮った物でしょ?

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 04:35:07.05 ID:LAlmE/Fk0.net
解像度がどう、湾曲がどう、四隅の落ち込みがどう、
コマ収差がどう、コントラストがどう…

レンズの性能をどやこやコネてるやつらが集まって、
撮ってる写真が







646

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 05:30:41.64 ID:dqcjQd8p0.net
>>639
近年稀にみる残念過ぎる品揃えw
少し前の俺みたいw

各マウントの美味しい所取りみたいなつもりだろうが、ただの中途半端な機材オタ
35と50の品評会が目的?

すでにNIKONで大三元やナノクリ揃えられるくらい投資してるのにその世界に全く踏み込めていない

その上オリ75(俺も持っていたが)なんかに手を出したら目も当てられない
頼むからやめておけ

俺なら、ソニーとm4/3は完全売却
NIKONは大三元と20,35art,58,105
フジはf2.8ズーム捨て16,23,56,90の単揃え

まずはNIKONの24-70や70-200f2.8を騙されたと思って買ってみな
XF16-55や50-140とは明らかに違う世界が待っている
その辺り試した上でフジのF2.8ズーム戻るならもはや止めはしない

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 08:24:28.09 ID:tzoiv1UQ0.net
>>671
オエー!

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 08:35:56.67 ID:pFEayWlW0.net
>>661
おまえの顔には負けるわw
>>676
あざーす。今年の桜も適当に撮ります
>>678
きもいレスとかいらないからw

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 08:52:56.20 ID:cXroDpTt0.net
ニコ24-70や70-200より16-55や50-140の方が良いわ
そんな違う世界ではない
洗脳されてんのか?
たいした写真撮ってないくせに

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 09:36:58.66 ID:rQPSFkC50.net
ニコからフジへの移行はレンズ・ボディの目方の差からだろうに。

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 10:29:46.67 ID:jw776mEe0.net
ニコンの24-70よりも16-55の方が俺にはしっくりくるな
あんなバカでかい標準ズームよりも明らかに手軽で色も解像も文句ない
ただ、70-200が最高なのは同意する

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 11:45:08.08 ID:8CGdhNuB0.net
でかくて重いと持ち出さなくなるから
無いのと同じなんよね。
ここに居る人達は機動力重視なんじゃないの?

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 12:18:50.60 ID:0GoqZA4T0.net
普通は機動力重視とか動体撮らないからとかでフジでいいけど、
この人D810を現に保有したり、ソニーやm4/3にも手を出したり、色々迷走してるみたいだから、
まずはフルサイズ一眼レフから押さえてみたらとアドバイスしただけ

一通り経験した上で今の方向性なら何も問題ないが、保有レンズみてもなんかただコスパや評判だけで機材選びしてるフシあるので

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 12:19:14.85 ID:0PFQCHud0.net
16-55ですら重いから嫌がる人ばかりなのに、
ニコン24-70はないよ。

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 12:23:16.71 ID:0GoqZA4T0.net
と思う人なら、D810は宝の持ち腐れだろうね

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 12:40:57.12 ID:xxfXeiFe0.net
XF16F1.4欲しいな、と思ってPHOTOHITOで何気なく作例見たら
買う気が失せたw こんなもんしか撮れないのか・・って萎えたわw

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 12:41:36.92 ID:cXroDpTt0.net
50-140あるがもっと欲しい時がある
1.4テレコン買うか
それともいっそ100-400買うか

1.4テレコンはAFも変わらず、画質もほとんど劣化しない優秀らしいな

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 12:54:07.89 ID:x69Pmnp10.net
フルサイズ大きくて持ち腐れてたけど、

コンパクトなm4/3手に入れてからよく持ち出して、写真撮るようになったからなぁ。しかも保存のためのメモリー容量も少なくてすむし。

出来た写真、普通の人に見せても見分けなんかつかないし、m4/3全力というのもアリだと思う。

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 12:56:49.45 ID:x69Pmnp10.net
フジが単焦点=16,23,35,56

m4/3は大三元=7-14/2.8、12-40/2.8、40-150/2.8

みたいに揃えて使い分けてる。

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 13:00:25.65 ID:x69Pmnp10.net
お気楽に

m4/3はトイ魚眼、14-42キット、40-150キット

というのもあって、こちらは驚くほどコンパクトに魚眼から300mmまで持ち歩けるし。

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 13:02:16.10 ID:WiJB9vC+0.net
>>692
お前の腕次第。それで萎えるって事はガッカリした作例と同レベルだから止めとけ。

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 13:03:07.52 ID:Xz1vo/NR0.net
>>692
それはレンズが悪いわけじゃないだろアホw

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 13:05:55.74 ID:5NXf5hsu0.net
>>692
写真下手そうだなw

700 :692:2016/03/29(火) 13:06:14.38 ID:xxfXeiFe0.net
何か、機械を弄る事で満足してる作例ばっかりでね、トホホ人、もといPHOTOHITOはw
もっと、こう、光と遊んで欲しい。うん。
せっかくフジノンレンズを携えているのであれば。
いやーしかし萎えたw 撮影旅行の計画でもたてて気を紛らわせるかなw

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 13:19:36.24 ID:n97z5S++0.net
広角の単焦点は難しいよね。XF56やXF90みたいにボケが目立つわけでもないし

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 14:07:55.80 ID:rQPSFkC50.net
>>691
オレはD800持ちだけど、T2が出たらフルは卒業するつもり。

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 14:28:57.56 ID:WlOAWdIG0.net
くっさいレスだらけ

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 14:29:52.85 ID:mK3Quhyc0.net
>>700
自慢の自分で撮った写真見せてよ

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 14:30:11.85 ID:cXroDpTt0.net
>>702
どうして?
やっぱりフルサイズじゃないの?

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 14:48:08.16 ID:rQPSFkC50.net
>>705
もう歳なので、機材のダウンサイジング。
プリントもA1までなので、2400万画素あれば絵はがき的ではない印象風景主体の自分では充分。
人それぞれだから異論もあっていいし、参考までに他の人の経験も聞きたいが。

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 14:53:11.70 ID:KnVL3rPH0.net
わいAFと暗所耐性と解像を求め、
富士→Nikonフル買い足し

重い(データも


気軽に撮るなら富士やね
色も良い

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 15:49:20.18 ID:7FXnyUWn0.net
動体捕捉、汎用性、拡張性→Canon Nikon
高感度、DR、高精細→Sony FE
軽量、コンパクト、機能性→m4/3

じゃあFujiの良さは何か
と言われると
バランス良いシステム

動体はレフ機に負け
フルサイズミラーレスに画質で負け
取り回しと機能でm4/3に負ける

それでも何故か使いたくなるのは
丁度良いシステムの魅力
スペック云々では無く

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 16:06:34.26 ID:x69Pmnp10.net
>>708

フジのシステムから単焦点がなくなると何も残らない。

フジのキモは、美しくもコンパクトで手軽に買える単焦点

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 16:29:15.50 ID:7FXnyUWn0.net
>>709
せやな

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 16:31:21.82 ID:KnVL3rPH0.net
>>709
色が残るから(震え声

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 16:46:01.60 ID:36zwf67A0.net
1マウントで済ませるならフジでいい
複数マウントは好きにしろ

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 17:14:28.45 ID:qMOYtNoC0.net
中途半端は中庸ともいいお釈迦様の教え

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 17:36:22.02 ID:E62eWAUA0.net
フジかライカだとどっちがいいの?

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 17:46:02.44 ID:8CGdhNuB0.net
>>714
欲しい方を買いなはれ

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 18:56:56.99 ID:06oaE9AG0.net
オリンパスみたいに望遠レンズの三脚座を外したとき用のデコレーションリング販売してくれないかな

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 19:07:25.35 ID:4A/e7Uoo0.net
pro-1で桜
http://i.imgur.com/9Y2Ce70.jpg

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 19:18:19.14 ID:1R8zIMT20.net
レンズスレなんだから最低でもレンズ書け

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 19:24:36.58 ID:4A/e7Uoo0.net
多分55-200だったよな…?

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 19:42:56.83 ID:Xz1vo/NR0.net
確かに55-200っぽい写りだよな

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 19:45:30.70 ID:EJ1ibwDf0.net
>>717
枝の節が丁度ほぼ中央に座し、そこにグゥッと引き寄せられたかと思えば、
すぐ下部にぽかりと在る黒き空白が誘目させ、「?」何もない、と鑑賞者は戸惑う。
一体撮影者は何処に焦点を合わせ、何を伝えたかったのか?
ただでさえ物言わぬ写真に尚も寡黙を強いるという、近年稀に見る駄作。
撮影者に出来るせめてもの行動はフジフイルムに足を向けて寝ない事だ。

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 20:08:36.90 ID:pFEayWlW0.net
ここダメスレでやれ! と言いたいところだが、あっちは自滅してしまったから仕方ないか。

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 21:53:41.17 ID:qsLpwHPd0.net
>>721
先生の写真が見たいです!お願いします!

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 22:26:05.86 ID:1R8zIMT20.net
>>719
自分で撮ったものなら手元のその画像にレンズ情報もあるだろう?
なんだ多分って

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 22:28:29.53 ID:LAlmE/Fk0.net
>>717

色の透明感がいかにもフジで、ええんちゃうの

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 22:48:50.41 ID:4vZE4uco0.net
オレも今日桜撮ってきたけど、T1の時と比べると晴天時のEVFが見辛くって結構苦労したわ。アイカップ欲しい

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 23:11:04.39 ID:GwTOGVJe0.net
>>721
だまれ、すっこんでろボケ

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 23:19:44.46 ID:7hU4gf5F0.net
旅行先のスナップと3歳と1歳の子供の撮影にはどのレンズがオススメですか?
今はX-T10に18-55と56/1.2を使っているのですが、18-55は画質が、56/1.2はAF速度と手振れ補正がない点が不満です。

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 23:22:39.53 ID:TCHuxAj40.net
>>723
まぁ…坊やも男の子ねぇ//

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 23:32:32.20 ID:JN3Ipizb0.net
>>728
3歳のオスに1歳のメスだと〜?

マジレスするとフォーサーズおすすめ。
パナはAF爆速。押した瞬間ピントが合う。
オリは単焦点でも5軸5段の超強力手振れ補正。

フジは小学校高学年とか落ち着いてからのが
いいんじゃないか。

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 23:32:51.96 ID:1R8zIMT20.net
>>728
16-55と50-140としか答えようのない質問なんだけどw

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 23:45:08.15 ID:4vZE4uco0.net
>>728
23mm1本で

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 23:46:08.10 ID:SuoVqv0/0.net
18-55の画質が不満かな?
ちょっと絞れば素晴らしいと思うけどな
ボケがないからつまんないと感じるのでは?

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 23:47:02.94 ID:SuoVqv0/0.net
あ、俺も人撮りに一本だけなら2314すすめる
グッと寄って撮るとすばらしいYO

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 23:53:54.05 ID:Xz1vo/NR0.net
手ブレ補正が無いのが不満と言い
XFの、この焦点距離で唯一手ブレ補正が付いてる18-55は画質が不満だという・・・
 
アンチなんだか釣りなんだか知らんが、いい加減にしろや

736 :先生:2016/03/29(火) 23:56:14.82 ID:EJ1ibwDf0.net
>>728
X-Pro2にXF16-55がおすすめですね。
此の組み合わせはナントカカントカ言うAF爆速になる組み合わせのうちの一つ。

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 23:58:31.04 ID:I93ri8080.net
18-55の画質に不満ねぇ。

738 :728:2016/03/30(水) 00:09:38.37 ID:Oga+jbKz0.net
たくさんのご意見ありがとうございます。
てっきり16−55には手ブレ補正がついてるものだと思っていたので予定外で…
35/2が軽くてAFも早そうでいいかなと試してきたのですがイマイチAFが早く感じられず
16−55と23/1.4で考えてみようと思います。

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 00:18:16.95 ID:AWx/W0Al0.net
言っておくが35f2より23のほうがAFは遅いからな

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 01:01:54.00 ID:uDDLWz2c0.net
18-55はずっ友

741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 01:10:06.66 ID:FhAywO8i0.net
>>738
手ぶれ補正が必要な話はどこ行ったんだw
56は売っちゃって、35F2と50-140を買い増ししれ
で、とりあえず35F2をメインにして、ワイドが必要なときは18-55を、
35じゃ広い時とか、手ブレ補正があったほうがいい時は50-140をつかう

っちゅーか、3歳にもなる子がいるなら、フォーカスの早い望遠はあった方がいいし、
高性能テレコンも付けられるから、使える範囲も結構広くて使い勝手は良いよ

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 01:25:59.09 ID:JIIpB4CQ0.net
手振れ補正とかあまえるな
確りホールドできる技術があれば、そんな機能どうでも良い
とにかくメーカーは老人の言うことは聞くな
こんな奴らあと20年後にはいないんだから、若者に未来ある機能を作り上げるように頑張れ!
日本の狭いマーケットで老人の言う事を聞くような会社に未来はないぞ!!

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 01:31:39.90 ID:vivy+jd70.net
18-55は近距離だと16-55よりもだいぶ落ちる印象かな。個体差かも。
でも画質拘るなら16-55の50以降は手ぶれ補正含めて50-140欲しくなる予感。

744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 01:48:41.48 ID:2jIuTxkp0.net
そろそろ単焦点のAF速度改善リニューアルしてほしいね

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 03:41:22.70 ID:vzIzcjzR0.net
>>744
せやな
>>744

746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 04:46:51.60 ID:3MUNJZ300.net
>>730

m4/3は被写界深度の深さ(=ボケにくい)がネックになるけど、
逆にそういうときはピントが合いやすいともいえるからね。

フジより合焦の速いm4/3機種にしておけばちゃんと写ってる写真がたくさんとれる

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 05:38:40.72 ID:12g0KZAI0.net
18-55と16-55はボケ以外の画質の差がわからぬ

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 07:06:24.81 ID:7Rq6p8AQ0.net
手ぶれじゃなくて、被写体ブレ起こしてんじゃね?

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 08:53:25.64 ID:SftK3NRF0.net
>>743
T10キットの18-55だと中国製のやつだっけ?
やはり日本製と差があるのかなぁ?

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 09:42:15.76 ID:bn6ON/C50.net
手振れ補正がいらないって言ってるのは老人じゃん。
基本がしっかりしてないからだって初心者を見下すような文体からも明らか。
ある方が撮れるシーンが広がるのは明らかなんだからテクノロジーを否定しないでほしいな。

そんなこと言い出したらAEも要らない、経験でわかるようになるって事になってくる。

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 09:50:10.35 ID:83BwuO1T0.net
記念写真は背景も大事なことが多いので、ボカし過ぎに注意

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 10:19:16.29 ID:V3xn6mez0.net
>>750

カメラで
手振れ補正いらん
オートフォーカスいらん

車で
自動運転いらん
オートマいらん

…こんなん老人やわな

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 10:20:30.59 ID:RgeHnTWo0.net
レンズに手ぶれ補正付いてればいいと思う
xf50-140つかってておもった

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 10:41:24.52 ID:J95Wykeb0.net
手ぶれ補正など軟弱な機能はいらぬ!
今日からレンガを持って特訓だ!
http://i.imgur.com/umpcsx6.jpg

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 11:11:29.55 ID:SftK3NRF0.net
>>750
正直AEもいらんw
だから使う事もない。
そう 使わなければ良いだけ。
手ブレ補正にしても 別に付いていてもかまわないよ。

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 11:22:20.64 ID:nuB37u5X0.net
>>754
土門拳
ぱっと右手を上げるのかw

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 12:26:03.73 ID:B3/3iyx20.net
>>756
そんなアピールいらんのにねw
中二病みたい

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 12:49:55.25 ID:vzIzcjzR0.net
>>754
かっこえええ

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 13:29:11.92 ID:FidQo96A0.net
>>656
正論過ぎワロタ(笑)

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 13:39:29.95 ID:jrKnh4oi0.net
>>736
Pro2にズームはダサイ。
覚悟決めて単揃えて苦労しながら格好付けて楽しむべき。

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 13:43:49.19 ID:8eh7CANS0.net
pro2にxf100-400つけてるがかなり行けるぞ!
動体見失ったら即OVFに切り替えて捕捉、またevfに戻すとかかなり便利

762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 13:49:50.19 ID:gCXvBt570.net
>>761
一眼レフに比べてどうたい?
もしAFに不満なけりゃPRO2と100-400いくよ
ただ100-400てOVFまともに使えるのか?

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 13:55:25.93 ID:QLPoVX4U0.net
>>762
>100-400てOVFまともに使えるのか?
使えるわけないだろ
ダットサイトモドキ程度にしか使えんんわ

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 13:58:00.89 ID:SftK3NRF0.net
>>762
逆に考えるってか デジイチだとファインダーから目を離さないとダメなところを引き絵しか見れないOVFだから覗いたまま指先の操作で済むって話なんじゃね?

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 14:05:12.59 ID:FFUh51Mr0.net
>>762
高性能なレフ機でもそうだが動体AFは機器を使いこなして初めて評価できる部分だと思う
7D2でも練習しなければ撮れないし、まだ俺の使い込み量では動体AFは判断できない

OVFはケラるがブライトフレームにはかからないので問題ない
141mm以上から赤フレームになるが中央が判るので再捕捉が容易いかんじ

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 14:08:48.47 ID:FFUh51Mr0.net
>>764
そういうこと!
50-140だとブライトフレームが働くのでovfだけでも問題ないんだけどね

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 14:27:49.44 ID:c/L8SF4l0.net
煉瓦トレワロタ

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 14:31:38.96 ID:ChcSfV2L0.net
さ、さすが、土門コブシ

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 14:33:32.25 ID:L2UsVOCM0.net
α6300がAF世界最速0.05秒(凄く怪しいけど

770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 14:57:23.50 ID:IPdplvTF0.net
>>769
いやいやa6000でさえAf速度は爆速、フジと比べものにならないぐらち

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 15:07:34.29 ID:FhAywO8i0.net
最速だけ比べてなんの意味があるの?
富士では2013のHS50EXRとF900EXRのEXRU世代の機種で、すでに世界最速の0.05秒を実現していますよ?
Xマウント機でも、今のAFシステムとXF16-55との組み合わせで0.06秒なので、
体感できるほどの差があるわけ無いって話になっちゃうぞw

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 15:41:34.72 ID:lkItJq600.net
ソニーは速いって言っても迷うわ合わないわであんま意味のない速さだよね。
ニコキャノの一桁機並みの速度と信頼性を実現してから言って欲しいわ

で、富士はどうなのかな?←購入検討中で素朴な疑問

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 15:53:46.11 ID:4HrP0QVI0.net
家電量販店で触るか、
サービスステーション(東京、大阪、福岡)で本体とレンズ借りて試すが吉
当日返却ならなんと無料だ
現状AF最速はpro2+16-55,50-140,35f2の組み合わせだと思う
pro2はレンタルはまだしてないかな?

田舎住まいならドンマイ

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 16:00:55.56 ID:FhAywO8i0.net
>>772
速度はレンズの差が大きいと思うけど、基本的に画質重視の単焦点は早くない
リニアモーターのズームでも、旧型の安いものより、あとから作られた高いもののほうが早い
とくに望遠は差が出てるイメージで、55-200と比べると、100-400でもはっきりわかるほど早いくらい
という感じなので、使用目的で使い分ける必要はあるでしょう

合掌率は、アンチが貼りたがらないどっかの雑誌のテストでは、今のファームでは上位の性能のレフ機と同等かやや劣る程度らしいので
シビアなレベルを求められる用途以外ならそれほど問題はないかもしれないけど、
連写を使うならEVFのブラックアウト時間なんかは気になると思うので、Pro2か遠くないうちに発表されるらしいT2の方がいいかもしれない

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 16:05:47.87 ID:83BwuO1T0.net
南無南無

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 16:18:49.83 ID:IPdplvTF0.net
>>773
90mmのほうが速いんじゃないの?

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 16:21:45.86 ID:4HrP0QVI0.net
90の存在は忘れていた

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 16:46:24.75 ID:kdCBvz7T0.net
60マクロが最も遅い、でOK?

779 :772:2016/03/30(水) 17:20:20.85 ID:lkItJq600.net
なんか色々とありがとう
六本木に行って試してみるは

E-M1くらいのAFがあれば十分なんだ

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 19:28:52.36 ID:tnJu83sx0.net
これ以上寄れなかったんだが16-50U型に買い換えるより60マクロに逝った方がええのかなぁ?
でもリニューアルされるのなら今買うのアホみたいやしどうなんやろ。
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00155283-1459333537.jpg

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 19:38:40.52 ID:uW8TLEco0.net
60マクロリニューアルされるの?
それはともかくお勧めのレンズだよ
チンポだけど写りはすばらしい

782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 20:31:17.49 ID:pXbODAtm0.net
60リニューアルは願望でしょ
まあ、そのうちあるかもしれないけど

>>780
エクステ

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 20:33:24.85 ID:FhAywO8i0.net
リニューアル噂は出たことはあるけど、今のところ予定はないから、年単位で先だと思うよ
0.2倍以上の撮影倍率が欲しいなら、60マクロは素直に買ってしまって問題ない

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 20:35:53.04 ID:FhAywO8i0.net
>>782
55-200あたりにつけるならまだいいけど、ワイドとか標準しか持ってないと、極小範囲でしかフォーカスが合わなくてものすごく使いにくいよ
物によってはフード付けたらもう撮れない距離でしか撮れなかったりするw

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 20:52:48.81 ID:L2557H8i0.net
120マクロ早くしろ

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 21:14:26.48 ID:IPdplvTF0.net
35mm2.0より90のが早いてどんな世界なんだか

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 21:24:51.86 ID:jW2bp8ke0.net
位相差ではなくコントラストでAFしてるから被写界深度の浅い望遠寄りの
90mmのほうが合焦早いんじゃね?pro2いいな。ほしい。

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 22:39:16.26 ID:FhAywO8i0.net
位相差が使える最速では、
XF35mm F2は0.08秒、XF90mmは0.14秒と倍近いのだけど
コントラストAFで無限大から最短までフル検索した時、
35mm F2はかなり速度が落ちて、90mmよりも僅かに時間がかかってしまうというだけではなく、
Pro2以外では50-140の方が早くなっちゃうんだよw
その辺が35F2は思ったほど早くないと言われる理由だね

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 22:46:31.98 ID:FhAywO8i0.net
ttp://fujifilm-x.com/de/x-stories/is-the-x-pro2-af-faster/
ttp://fujifilm-x.com/fileadmin/user_upload/stories/2016/160303_X-Pro2_AF_fast/Image7-EN.png
この辺のPro2でのコントラストAF改善の話で出てる

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 22:50:34.88 ID:FhAywO8i0.net
>>787
構造的にフォーカスレンズ群の移動量自体も大きいのかもしれないけど、
35mmF2はリニアじゃないので、単純にレンズの駆動速度自体が遅いんだと思う

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 23:09:07.34 ID:CUjlAQJT0.net
>>779
X-Pro2になってAFの精度は目に見えて改善されました。

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/31(木) 00:17:26.14 ID:br3EMnCs0.net
>>789
Ich kann nicht Deutsch verstehen.

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/31(木) 00:30:54.94 ID:3Lz1EZho0.net
>>792
思いっきりわかってんじゃねーかw

794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/31(木) 03:44:36.96 ID:a4m4YDIc0.net
>>788
>>771
ん?16-55はリニアモーター使ってませんが?
現時点で最速の組合せてなに?

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/31(木) 04:21:24.16 ID:3Lz1EZho0.net
>>794
バカなの?
せめて公式くらい見てから書け
というか、どこでもいいからレンズ名称くらい確認しろ
16-55はXF16-55mm F2.8 R LM WR
LMはリニアモーター採用の意味だぞ?

位相差が使える機種全部に、最速条件では各機種とも最短0.06秒AFである事が書かれているが、
その注釈として、ハイパフォーマンスモードで16-55の16mmでとあるだろうが

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/31(木) 04:26:44.96 ID:3Lz1EZho0.net
>>790
35mm F2はインナーフォーカスでステッピングモーターなので、
最速では早いけど、フル駆動で遅くなるならフォーカス駆動範囲が広めなんじゃ?

797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/31(木) 04:31:58.13 ID:a4m4YDIc0.net
>>795
まあ、そう怒るなよ。血圧あがるぞ?公式は見てないけどXマウントカタログみててLMてのが無かったから疑問に思っただけ。他、90とかにはLMて表記されてる。レンズ名にはLM確かにあったな、すいませんね。

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/31(木) 06:05:47.77 ID:cAIOaD5q0.net
ニワカが調子に乗るからこういう事になる

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/31(木) 06:48:29.93 ID:12fd2c2n0.net
こういう自分のミス棚に上げて偉そうな奴って嫌だなあ

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/31(木) 07:29:47.66 ID:lzCFQw7o0.net
カタログに書いてないわけがないと思うんだが、
もしかしてXC16-50と勘違いしてるんじゃまいか。

801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/31(木) 07:40:13.08 ID:k4i8pkOA0.net
>>800
おそらくコレ

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/31(木) 08:02:34.07 ID:3Lz1EZho0.net
16-55は最終決定までわりと仕様が迷走したから、古いカタログのロードマップの発売予定の所には、
LMとかOISの表記があったりなかったりしてたものがあるはず

多分コレ

803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/31(木) 08:18:06.54 ID:afOyrUaS0.net
>>802
ばか

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/31(木) 08:42:23.26 ID:wKkpyPnK0.net
ニワカが自爆して顔真っ赤と聞いて〜

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/31(木) 12:21:56.18 ID:a4m4YDIc0.net
>>802
それでした。Xマウントレンズパーフェクトガイドです。16-55だけレンズ名には表記はあるけどLMマークはありませんね

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/31(木) 12:52:39.85 ID:gECoTkjl0.net
公式カタログですらないという斜め上の展開&「それでした」

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/31(木) 13:08:22.39 ID:a4m4YDIc0.net
>>806
爺!うるせんだよ!

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/31(木) 13:10:29.36 ID:lYuzPsEZ0.net
これはもう日本はだめかもしれんね

809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/31(木) 13:13:03.07 ID:a4m4YDIc0.net
>>808
なんだよ!その固定概念は!だから爺なんだろ。公式カタログじゃないといけない理由なんてないだろ!考えに柔軟性がないな

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/31(木) 13:17:24.21 ID:gECoTkjl0.net
つける薬ない系の御仁が楽しそうにしておられてなにより。

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/31(木) 13:19:19.41 ID:XIGklc7C0.net
これが逆ギレというものか

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/31(木) 13:21:20.29 ID:lYuzPsEZ0.net
>>809
正確な内容じゃなくて違うならばそれが公式カタログじゃなきゃだめな理由だろ 

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/31(木) 13:26:33.18 ID:k4i8pkOA0.net
頭悪い子の典型だなw

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/31(木) 13:32:37.28 ID:XIGklc7C0.net
まぁドンマイ

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/31(木) 14:23:42.44 ID:PgRkyXkd0.net
間違いだらけの非公式有料カタログ(笑)を鵜呑みにした挙句、
己の無知さ・愚かさを露呈し発狂している輩がいると聞いて。

816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/31(木) 15:41:53.90 ID:+AhMuRQ30.net
XF50-140とXF100-400のレンズファーム更新
X-Pro1とX-E1で使用した際のAF-Cおよび動画時のAF追従性能を改善したらしいぞ
旧AFシステムのこれらの機種でどれだけ意味あるのかは謎だが

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/31(木) 20:53:14.15 ID:90HHIuo10.net
アダプターかますときはFUJIFILM FXマウントってやつでいいんですか?

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/31(木) 22:22:23.36 ID:QRg4PwXH0.net
1855と35と56と50230持ってて、
追加で広角側のレンズを足したいなと思ってるんだけど、
何が良いのだろうか。

人物7割なんだけども。明るい広角で、
標準ズームと比べても画質が良いのは、
なんだろう?

819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/31(木) 22:25:40.57 ID:ZLFn8gBH0.net
そんなん2314に決まってるじゃないか
考える必要もないマストレンズですわ

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/31(木) 22:25:50.54 ID:sf591jyo0.net
16

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/31(木) 22:45:28.60 ID:seWMleTt0.net
>>818
14を勧めてみる。
寄ってよし引いてよしですよ。

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/31(木) 22:55:30.86 ID:cAIOaD5q0.net
>>818
16f1.4

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/31(木) 23:00:51.12 ID:AsVVhVix0.net
>>818
どうみても16-55
次点で16

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/31(木) 23:08:11.19 ID:CpBOO/vM0.net
持っているレンズを使い続けるつもりなら16、16より広角のレンズも他にないようだし

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/01(金) 01:06:46.09 ID:f7TRITPc0.net
皆様ありがとうございます!
16押しが多いようですね。検討します!!

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/01(金) 01:16:40.58 ID:NFee1TH+0.net
16で人物は無理よ

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/01(金) 02:51:33.57 ID:Wv+G7dJGO.net
いよはまだ16だから〜♪

828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/01(金) 03:17:54.77 ID:qHN0ldVy0.net
90が最強

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/01(金) 03:21:19.16 ID:z0aYoCOX0.net
>>826
換算24ミリはポートレートでも使うけど?
ポートレートで使えるギリギリの広角ね

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/01(金) 03:25:38.80 ID:qHN0ldVy0.net
>>829
90は女の足を撮るのに最適

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/01(金) 06:38:40.07 ID:K7qK4a650.net
>>829
ポトレは換算21mmまでいける。
21mm使いで有名なポトレ撮る人いただろ?

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/01(金) 08:15:58.85 ID:fLrUd1t20.net
>>831
禿同
特にXF14は、歪みが少ないから使いやすいね。

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/01(金) 08:59:44.87 ID:Lmeqr/Y+0.net
とりあえずレンズレンタルして考えるw

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/01(金) 09:09:19.96 ID:9ywuV0ny0.net
>>831
21mmのSUPER ANGULON使ってたジャンルー・シーフね

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/01(金) 13:00:34.46 ID:aM0/hp+j0.net
7割人物とは言っているが、追加した広角で人物を撮りたいとは一言も言ってないのに、なんで全員決めつけてるんだろ?
というわけで、今までより撮れる範囲を広げて、残りの3割の楽しみを増やすために、14mmか10-24mmを薦めておく

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/01(金) 13:07:32.90 ID:PBtI4Fo70.net
14 16 23
どれを買っても損はしない

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/01(金) 13:28:30.10 ID:qHN0ldVy0.net
>>835
爺だからだろ

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/01(金) 13:34:14.03 ID:eAWaTAyh0.net
14 16 23 は操作が他のレンズと違うのでとまどう

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/01(金) 14:59:44.53 ID:3jn9IK7E0.net
>>836
んなことはなち

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/01(金) 17:49:49.51 ID:TQhn1Sbv0.net
オレは「風景」だから、16mmはF2待ち

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/01(金) 18:52:05.01 ID:j4oGvNoU0.net
>>824
>>821

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/01(金) 19:20:33.22 ID:QMbSmx9C0.net
変わり種の14は撮ってて面白い

843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/01(金) 19:57:41.99 ID:+HvQAg320.net
またまた毎度おなじみ14厨がしつこい展開w

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/01(金) 20:05:09.14 ID:TQhn1Sbv0.net
最初に18-55買ってたら、ワイドに14追加は理にかなってる

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/01(金) 20:07:16.62 ID:+HvQAg320.net
16最高!!
比類なし!!

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/01(金) 20:38:14.01 ID:soDIQfjE0.net
今は広角にハマっていて14は非常に満足。さらなる充実を求めて、より広角な12かより明るい16を追加するかで悩んでる

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/01(金) 20:44:14.78 ID:eAWaTAyh0.net
14を手放して12と16でいいじゃん

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/01(金) 20:52:29.90 ID:b16Qr9QU0.net
枝垂れ桜は23だとやっぱきついな
14か16か10-24か・・・

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/01(金) 21:23:07.58 ID:MQr6JJgk0.net
絵葉書じゃないんだから、そのレンズでしか撮れないものを撮ったらいいのに。

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/01(金) 21:28:25.88 ID:yVQT2q/Y0.net
16mmで撮ったお。夕方撮ったから少し赤味を帯びてるお。
明日からはずっと曇りみたいで空入れると色被って苦戦必至、工夫が必要だお。
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00155557-1459513675.jpg

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/01(金) 21:48:41.38 ID:nBUwk6+a0.net
>>849
同意

賛否あると思うけど、
無意識にどっかで見たような構図をなぞろうとしていることがよくあって、
そういう写真はあとで見返してもあんまりおもしろくなかったりするんだよね

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/01(金) 22:03:17.33 ID:soDIQfjE0.net
>>847
12と16の2本とも買えるならソノ手もアリだけどね

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/01(金) 22:08:11.94 ID:MQr6JJgk0.net
>>851
各所お決まりっぽい構図は「三脚とレフ機を持ったおっちゃん達に任せたぞ!」といつも心でつぶやきながら撮ってるわ。

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/01(金) 22:29:08.67 ID:OgDdHWSk0.net
まぁ名所なんか行くと、誰が撮ってもだいたい同じな構図になるからね。
現場だと写真で見るより数段しょぼかったりするから、結局そうなるw
だから日常の絵をいかに切り取れるか、が楽しい。
特にフジの機材だとね。

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/01(金) 23:17:04.77 ID:9YLMEoBi0.net
>>850
前の鳥居の人かな?

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/01(金) 23:58:09.02 ID:e/RycKGa0.net
富士は最強のスナップ機だよな!

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 03:26:21.07 ID:jEt/r0HY0.net
>>856
女の子のぴちぴちの生足を撮るのに最適なレンズは90?

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 03:30:30.68 ID:HcUUWxMM0.net
>>857
100-400+1.4だろ

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 03:33:28.29 ID:jEt/r0HY0.net
>>858
貧乏になので10万以下でお願い致します。レンズに出せるのは10万すね

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 05:31:18.59 ID:u153YsniO.net
写るんですで我慢汁!!

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 06:17:37.17 ID:FKEFaKjp0.net
>>857
女の子の足は広角だよ広角。匂いを感じる程の近さが必要なんだ

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 07:14:50.15 ID:fAAFh74Q0.net
お巡りさん呼ぶ?

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 07:31:17.05 ID:xvbCApkx0.net
足の匂いが好きな現職ポリだから大丈夫

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 07:59:15.72 ID:oJa5UhFz0.net
女の子の生足って青山祐企みたいなやつか?

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 08:06:24.94 ID:oJa5UhFz0.net
この写真好き。あんまり可愛くないところが良い
https://www.flickr.com/photos/happy-lin/sets/72157627502597424

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 08:36:34.42 ID:3Y9vEwfU0.net
>>865
太股フェチにはたまりませんな…

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 08:39:06.00 ID:8FxvDYS20.net
スケベな人なら試したことあるかもしれないけど、16mmて騎乗位を撮るのにドンピシャな画角なんだよな。
作例は載せられませんがw

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 09:01:27.58 ID:ND67zeXu0.net
やらせ感抜群の写真には萎えるわ

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 09:04:50.66 ID:4lVivpHF0.net
なかなか100-400のレビュー増えませんね
やはり100-400を最大限活かせるX-PRO2と両方買う人もそういないからでしょう

富士のレンズ渾身の一作
なかなかいいお値段

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 09:07:46.69 ID:ND67zeXu0.net
>>869
100-400を買おうと張り切っていたけど
HONDA S600 の購入契約したからな
即金で払うから、レンズまでカネが回らない

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 09:18:17.87 ID:8FxvDYS20.net
>>868
勃たないのなら早めに治療を・・・


そもそも富士ユーザーで超望遠を必要とする人がどれだけいたのか小一時間。
そしてレンズを出したから新たに富士を加えるかといえばそれもまた微妙なんじゃないだろうか。

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 09:37:59.95 ID:6iKXJkhR0.net
やらせ疑惑も何も、盗撮だったら普通にコレでもアウトだろ

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 10:23:36.92 ID:3Fd+5hkA0.net
>>869
大きさにビビる

フルサイズ用の100-400とそんなに変わらんはずなのに
ボディとの対比で考えるとすごいデカく感じる
黒い見た目で余計重厚感増してる

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 10:45:26.34 ID:CY9anYPa0.net
>>873
実際に持ってみろ

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 11:43:27.62 ID:kBtJHO400.net
フルサイズの70-200 f2.8より一回り軽くて小さいのが、フジの100-400だよ
Pro2とグリップつけての組合せだと、1.8キロくらいで換算600mm f5.6だからお手軽ではあるよね

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 12:38:35.46 ID:SVEqNabT0.net
>>873
XF100-400を発売後の週末に買って、その翌週くらいに、ねずみーしーに試しに持って行ったら、
2人くらい隣にいたおねーちゃんがキヤノンの100-400を持っていたんだが
サイズが変わらないどころか、キヤノンの100-400の方がぱっと見てわかるほど短かくて、なんか小さいなって思ったぞw

まぁ、こっちがつけてたボディがT10だったから、向こうも、え?って思ったかもしれないがw

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 13:27:32.94 ID:4BOMIG6J0.net
>>874
実際に持つと凄く重く感じる。
全重量が左手にかかる感じ。

早くグリップの深いボディーを出せ。

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 14:18:45.80 ID:4lVivpHF0.net
>>877
持った感はすげえ軽く感じたぞ
キヤノンの100-400は重い感じ

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 14:54:23.47 ID:iurwjjiU0.net
ここって購入相談してもいいのかな
T-10レンズキット買って、次60mmか56mmかで迷ってるんだけどどうしょう

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 15:03:47.47 ID:Q1GjyoqP0.net
100-400は重量バランス悪いからすごく重たく感じるよ。
ずんぐりむっくりで見た目もいまいちだし

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 15:38:37.95 ID:SVEqNabT0.net
>>878
感じっていうか実重量でもキヤノンのほうが重かった記憶が…
XF100-400は使ってると意外と軽いし、レンズを普通に持ってると、わりとバランスが取れてて、
ボディ側はあんまり負荷がかからないから、T10でも普通に使えるよね

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 15:40:58.69 ID:SVEqNabT0.net
>>879
マクロの方が撮れるものが多くなって楽しいと思うよ

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 15:52:27.43 ID:LlY1IKqt0.net
60mmなら、毎月後半恒例のAmazonのXマウントレンズクーポンがある時だと、
最安からさらに値引きみたいな状態だから、先月末までだと3.7万とかだったのよね

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 16:06:45.99 ID:wsEBIxu+0.net
>>879
高い方買っとけばダメなら売って買い替え可能だね。

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 17:07:26.33 ID:Aa9ZR9iG0.net
>>879
そのレンズキットというのが18-55なら56mm
35/f2なら60mm
かな

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 18:02:09.14 ID:GjhjJHJf0.net
>>871
俺も望遠はキヤノンにまかしてる
フジじゃまったく動体撮影できないし

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 22:06:07.69 ID:+UtXuT4N0.net
>>882
やっぱりふえるよね
ただ調べてたらハーフマクロだからそこまでよれないよとか、フォーカスが遅くていらつくよとかあって少し尻込みしてしまう

>>884
それもそうなんだけど、高い方だとお金貯める期間も相応に長くなるからってのがあってね...
せっかく買うなら後悔したくないし

>>885
表記不足でスマン、自分が買ったのは18-55の奴だ
その理由も教えてくれるとありがたい

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 22:48:04.84 ID:Aa9ZR9iG0.net
>>887
18-55があるのなら次に欲しいのは単焦点ならではの写りをするレンズ。
そういう意味では60より断然56だと思う。
ただ60のようなマクロ撮影は諦めないといけないけどね。
個人的には18-55の次は23/1.4か35/1.4が画角的にも使いやすくて写りも良くてお勧めなんだけど。
60もとても良く写るレンズなんだけどf1.4の解放付近ような写りは期待できない。

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 23:29:23.63 ID:0w+X/ErJ0.net
>>876
おねえちゃん(笑)「えっ(キッモ!見たこと無いカメラでニヤニヤしながら私達盗撮してる!・マジヤバきっも!)」

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 23:35:55.92 ID:fSl/4DC70.net
56の方が単焦点はこうも違うのかとはっきり分かるね
マクロ的に使える単焦点がほしいなら90でもいいんじゃないの

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/03(日) 00:18:12.01 ID:a9Dzx4lY0.net
>>883
AMAZONクーポンくわしく

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/03(日) 00:47:43.93 ID:Do/uXCV80.net
xf90にエクステンションチューブ着けるとxf60と比べて写り的にどうなん?

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/03(日) 02:27:08.45 ID:72Otik8j0.net
>>865
何これエロ杉…
女ってこの年齢にして既にこんなエロスを持ってるんだな…

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/03(日) 07:38:10.91 ID:1pVUG06E0.net
レンズの噂が出てこないな
120マクロはどうなったんだ?

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/03(日) 07:59:18.10 ID:tJlCh8n40.net
>>879


人物撮るなら56、最強ポートレートレンズ→いずれは入手されたい。ただし近接撮影にはめっぽう弱い。60マクロの代わりは他社でも、近くに強いズームでも、マクロアダプター使用でもよいが、56の代わりはない。

ネイチャー系なら60、こちらの方がかなりコンパクト。カリカリに写る。ただし近接オートフォーカスは使い物にならないくらい遅いし、マクロといえどハーフマクロ。



両者とも換算90ミリレンジなので慣れてない人は使いにくいよ。
キットの次ならまずは、35/1.4とか35/2の方がええんちゃうかな。

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/03(日) 09:10:03.38 ID:a9Dzx4lY0.net
>>894
同じような質問毎週すんなよ!爺さん!

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/03(日) 09:27:17.28 ID:1pVUG06E0.net
>>896
いや俺だけじゃない、もう一人いるんだよ

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/03(日) 09:53:28.12 ID:bgUNGG7Z0.net
>>888,895
やっぱりオススメは23mmとか35mmになるのか...
自分がこの二本で迷ってるのが、結局のところ60mmはマクロ機能、56mmは圧倒的な写りって言われるところなんだ

たとえば、56mmにエクステンションチューブを着けるとかはどうなんだろう

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/03(日) 10:01:00.00 ID:gp+Razk90.net
>>898
何をどう撮りたいのー?

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/03(日) 10:15:02.95 ID:xHN7craB0.net
買い物相談は営業トークだろ。
ユーザーなら買ってから自慢。

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/03(日) 10:16:03.87 ID:xHN7craB0.net
か、文句。

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/03(日) 11:51:26.33 ID:Fnk/kkCz0.net
>>898
マクロチューブは単純にフォーカスの合う範囲が近くになるだけなので、画質的には変わらないけれど、
逆に離れた所にフォーカスを合わせることができなくなる事にもなるので、わりと撮影サイズを調整できない
マクロレンズの代わりにするなら、ある程度の焦点距離のレンズを揃えておいて撮りたいものにあせて付け替える必要がある
ついでに書いておくと、ワイド側のレンズだと、レンズから数CMの距離にしかフォーカスが合わず、
フォーカスの合わせられる範囲も数CMとかそんなレベルになるのであまり使えない

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/03(日) 12:15:42.98 ID:Fnk/kkCz0.net
>>898
もしかして、昨日の56か60かの質問の人だった?
60マクロはたしかにハーフマクロだけど、他のXマウントレンズの撮影倍率は高い物でも0.2程度なので、
他のレンズに比べると、最低でも2.5倍、寄れないレンズと比べると5倍ほどになるから、使い勝手は全然違うよ
フォーカス速度もT10以降のいわゆるV4系のファームでかなり改善しているので、それ以前の評価とは違うものになっていますよ

あと、なぜか23、35の方がって書いている人がいるけど、
画角的な使い勝手はともかく、計算するとわかるけど、
23/1.4=16.43、35/1.4=25、60/2.4=25なので、有効径は35/1.4と変わらず、解放のボケ量は劣りませんし、
ボケ自体は35mmはそれほど綺麗ではなく、60mmは比較的なめらかなので、ボケを使った撮影をしたいのであれば比較的向いているレンズと言えます

56mmの方が当然ボケ量は大きくなりますが、ボケが固く、ボケ境界があまり良くないので、
高い解像性能と合わせて、ぼかすと言うよりは、被写体を浮き上がらせるレンズだと思ったほうがいいです

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/03(日) 12:47:06.34 ID:7dhXvl6y0.net
ポトレなら56マクロなら60どっちを重視するかわからん奴は両方とも買わんでいい。以上

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/03(日) 12:54:54.13 ID:tJlCh8n40.net
56→ポートレートすごい。マクロ不可能。大きい。

60→ポートレートにもマクロにも使える。小さい。


とりあえずお気軽に買えるのは60だな。
56の半額で買えるし。

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/03(日) 12:55:31.00 ID:/k0UrBsM0.net
専用のレンズフード使ってるのにレンズフードが写り込む理由てなんですか

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/03(日) 13:52:16.59 ID:8WIZ3oK/0.net
ボケは基本的に収差を抑える細工のない安レンズのほうがきれいです

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/03(日) 14:02:45.43 ID:3PtMWeWD0.net
>>903

>あと、なぜか23、35の方がって書いている人がいるけど、
>画角的な使い勝手はともかく、計算するとわかるけど、
>23/1.4=16.43、35/1.4=25、60/2.4=25なので、有効径は35/1.4と変わらず、解放のボケ量は劣りませんし、

ボケ量のことではなく使いやすい画角だからと勧めているのに、どうして「なぜか」なの?

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/03(日) 15:26:09.83 ID:dJEyQfL40.net
なぜかポートレートに23、35とか勧める輩がいるけど、
顔が歪むから、よい子のみんなは中望遠レンズを使おうね。

でも、最近のマン○は
歪み効果でエラが目立たなくなるから、
あえて広角よりのレンズをポートレートに使うって
じっちゃんが言ってた。

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/03(日) 15:36:43.34 ID:UCeO+eGb0.net
有効径が同じ2つのレンズで、被写体の大きさが同じになるように
距離を調整して撮影すると、寄って撮影できる広角よりのほうが
ボケは大きくなってる気がするんだけど、これって自分の勘違いじゃないよね?

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/03(日) 15:39:50.97 ID:hDwtaOgm0.net
>>906
なんのレンズ?

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/03(日) 16:08:44.19 ID:i6i1jZ8A0.net
>>910
寄った時点で被写体の大きさ変わると思うんだけど…
それ以外はあってる

913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/03(日) 16:19:19.92 ID:0SzlvHSt0.net
33F1.0が出たらポートレートにも使えるかな。56や90よりは少し落ちるけど

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/03(日) 16:20:47.70 ID:1pVUG06E0.net
>>913
なにが落ちるんだよ

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/03(日) 16:24:50.16 ID:0SzlvHSt0.net
>>914
ポートレートには焦点距離が短いところ

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/03(日) 16:29:30.58 ID:1pVUG06E0.net
バカの一つ覚えのように「ポートレートは中望遠」とか
ヘタクソで広角も標準も使いこなせないだけだろ

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/03(日) 16:44:12.66 ID:0SzlvHSt0.net
実際にプロも基本はポートレートに中望遠でしょ
個人的にはむしろ広角や標準の方が好き。でもやはり中望遠で取ったようにはならない

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/03(日) 17:34:06.83 ID:a9Dzx4lY0.net
>>911
18-55のキットレンズでふ

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/03(日) 17:52:39.46 ID:hDwtaOgm0.net
>>918
丸いぽっちが真上に来るようはめ込んだらFUJIFILMって書いてある方が上に来るように90度捻ってみ

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/03(日) 18:07:49.63 ID:/zXfmfP20.net
皆ポートレートって言うけどどんな相手撮ってるんだよ?

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/03(日) 18:40:28.67 ID:kqe/CdQM0.net
>>920
うちのばーちゃんだ文句あるか?

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/03(日) 18:46:27.10 ID:8w1rPVqG0.net
撮りたい対象を撮れよ

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/03(日) 19:47:07.15 ID:a9Dzx4lY0.net
>>919
できました。ありがとうございます!

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/03(日) 19:56:49.12 ID:ynzaZ/Gb0.net
>>920
服着てない人

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/03(日) 20:07:56.29 ID:a9Dzx4lY0.net
>>924
通報しました

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/03(日) 20:24:08.47 ID:OL4bFstp0.net
>>924
赤ちゃんか?

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/03(日) 21:37:44.66 ID:dYipJFy20.net
56mm使ってるけど物凄くAFが遅くて不満
MFに限るな

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/03(日) 21:53:36.64 ID:IsZoifvq0.net
最近珍しく話題に上る60mmで撮ってきた
多分最短付近だけどこんな感じよ
開放だとピントうすうす

http://imgur.com/vTnw88c

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/03(日) 22:26:03.01 ID:qjwt0MXo0.net
>>596
大体,結婚式のビデオなんて見るのかね。
見て喜ぶ奴の気が知れないよ。

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 00:51:27.29 ID:e99pOz7F0.net
ポトレで56って過去の話でしょ
今は90使え

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 01:04:48.09 ID:6pt5B3iQ0.net
>>908
>>888 を書いた本人っぽい?
おじさんが教えてあげようか?
最後の行の

> 60もとても良く写るレンズなんだけどf1.4の解放付近ような写りは期待できない。

これだろ?
いくらか絞ったらともかく、開放で普通に撮ったら、35/1.4が60mmよりも良くなる理由はほぼ無いぞ?
よく見えることがあるとしても、たまたま35の癖がハマった奇跡の1枚みたいな時だけ
っちゅーかそもそも、画角的な使い勝手はともかくと、ちゃんと書いている相手に、画角が使いやすいって書いてるだろって切れてるとか
他人の話を聞かない典型みたいなやつだなw

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 01:45:52.96 ID:EDv82pKK0.net
3514は奇跡の写真を量産してくれるが
60ではそれは至難の業

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 02:03:29.82 ID:cZR3tV8G0.net
たしかに独特の癖というか、写りがいいわけでもなく、雰囲気だけがいいような絵は、60だと出ないだろうね
まぁその辺は23はもちろん、他のXレンズでも無理だけども

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 02:04:46.79 ID:cS1S9+aO0.net
60が解像するのは知ってるけどいくらなんでも23や3514と60じゃ写りの方向性が違うだろ。
60があればマクロも撮れて23や35よりボケも綺麗で解放での写りも上をいくとかまじ?

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 02:11:39.34 ID:Ywo1zniP0.net
画角の違うレンズ比較してどうすんのよ

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 02:13:27.12 ID:cZR3tV8G0.net
>>934
35はあんまり綺麗じゃないからアレだけど、
ボケの綺麗さだけの話なら、23はXマウントレンズの中でも結構綺麗な方だから、60と比べてもそれほどの差でもないんじゃ?

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 02:16:22.25 ID:p0JGhPnf0.net
23や35は万能レンズだが、ポートレートで真価を発揮するわけではない
56や90はポートレートで真価を発揮するが、万能レンズではない

23と56、35と90みたいな組み合わせだといいかもしれん
余裕があれば3本、4本持つのもいいが、2本持ちの場合

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 02:36:10.70 ID:T9pp4Xie0.net
おれは35だけで風景からポトレも撮るよ
ブツ撮りはMFの等倍マクロレンズ使ってる

939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 02:38:00.27 ID:KxQFMNfk0.net
>>937
ポトレは3枚に一枚は16や23を入れるべき
無論全部広角で撮りきってもいい。
しかし全て中望遠ばっかりというのはダサい

940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 02:42:07.60 ID:PNXXxbNz0.net
まぁ広角入れてポトレも良いけど、あまりにも広角意識しすぎたポトレも型にはまった結婚式ポトレ写真みたいでダサいけどね

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 02:49:39.03 ID:cS1S9+aO0.net
>>936
35や23のf2くらいで撮ったスナップが好きなんだけどあの感じが60でも出るのかなと思って

942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 02:54:04.22 ID:PNXXxbNz0.net
>>941
60は換算90mmなのでXF35よりもどうしてもドラマチック感が増す。35や23みたいにさり気ない感じにはならないかな… ちょっと離れて撮って自然な感じには出来ると思しまぁスナップに使うことも出来る。ただフォーカスが致命的に遅い

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 03:01:37.07 ID:cZR3tV8G0.net
使用機種も書かずにフォーカス速度が致命的にって、旧型機と現行機で、全く別物なんだが

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 03:38:20.48 ID:PNXXxbNz0.net
T1で遅かったけど何と比べてんの?
それより23と60のボケの綺麗さが同じとか7枚と9枚羽で同じボケの形になるわけなかろうが適当なこと言うなよw

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 05:15:39.78 ID:tE7a1jjD0.net
35が60が比べて圧倒的に人気があることが
どっちのレンズが良いと感じられる絵を出してくれるかをはっきり証明している

946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 05:29:13.61 ID:x8YLqXMw0.net
23/1.4のボケはかなり綺麗。妙な癖がない圧倒的な自然さ
繊細な描写と相俟ってすごく上質感がある

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 05:41:02.89 .net
次スレ

FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part26
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1459715894/

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 06:03:59.31 ID:bRcbfntL0.net
>>937
良いこと言ってる

ほぼ同意

俺は逆に6本から23と56の2本に絞ろうかと思っている

949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 06:13:31.28 ID:NA2X5xi80.net
>>945
汎用性の違いでしょ
60macroの方が明らかに用途が限定されるので35より圧倒的に売れないのは当たり前体操

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 06:14:55.47 ID:cZR3tV8G0.net
>>944
もともとの話が開放でのボケの話なのに、ボケの綺麗さと言われて形を言う人って珍しいなw
普通はボケ境界の滑らかさとか、二線とか玉ねぎみたいな癖がないかとか、そういうところのボケ自体の滑らかさの部分を見ないか?

あと、T1で試したというなら当然知っていると思うけど、
T1だと2015/06/29リリースのVer.4.0ファームでT10相当のシステムに一新されて、
状況によってかなり早くなったから、それ以前のもので試してると遅いよ
と言ってもレンズが物理的に早くなるわけじゃないから、
それ以降のファームでも大きくフォーカス動作させないといけない場面では当然それなりではあるけれど、
普通に使ってれば旧ファームでの動作よりはっきりわかるほど早くフォーカスできるようになっている
どのファームでのことを言っているかが違っているだけでまるで話が違ってしまうんだから、
ただT1で試したとか言われてもw

っつーか、購入検討者に対してそんないい加減なことを言ってると、ただのアンチ扱いされるだけだぞ?

951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 07:03:30.90 ID:wFbXiUrE0.net
35/14は、解放で撮るとたまに周辺めっちゃ流れてることあるもんな。

ただ、大きさとか、値段とか、角形フードとか、いろんな要素こみこみで
魅力的なレンズだとは思うけど。

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 09:48:28.69 ID:DF6MEHNG0.net
ポトレ語るなら100の屁理屈や俺様持論より1つの作例だと思うの^^;
さぁ秘蔵のお宝を放出しなさい !

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 09:54:10.58 ID:GowXNY460.net
自分は仕事上フル90mm相当の収差フリーなXでAF効く単焦点が欲しいです。
リニュはよ。

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 10:13:44.96 ID:T9pp4Xie0.net
>>950
ドヤ顔で長文のとこ悪いが23ってそんなにボケ綺麗か?コマ収差結構あるけど?

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 11:02:46.14 ID:T9pp4Xie0.net
>>950
開放でのボケがなんたら言ってるが、>>944の言うとおりXF23もXF60も多少絞らないと綺麗なボケにならずそうなると羽根の枚数に関係する。しかも23は絞ってもコマ収差あるのは持ってればすぐ気づくはずだけどな?
それとボケの綺麗さと言うと普通は形の真ん丸さを前提として次に二線とか輪郭がとか言わないか?

23のボケ
http://www.lenstip.com/upload3/4044_fuj23_bokeh.jpg
60のボケ
http://www.lenstip.com/upload3/3721_fuj60_bokeh.jpg

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 11:45:12.34 ID:UpKfgpSc0.net
>>950
最新ファームでもXF60は遅いぞドヤ顔w

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 11:52:48.26 ID:XF1rKmHE0.net
>>938
等倍マクロレンズって何?

958 :944:2016/04/04(月) 12:26:33.63 ID:dnq0NUgE0.net
まー>>950が開放でのボケに話限定してたのはおれも知らなかったし、>>950も23mmのコマ収差は知らなかったみたいだし、もうこの話は終わりにしとこうw

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 12:47:34.38 ID:ENYem7Qp0.net
23、35は神レンズだが60はそんな評価を受けていない
そこがマイナーな60使いのお気にめさなかったようで

960 :944:2016/04/04(月) 13:03:55.06 ID:dnq0NUgE0.net
おれ60も23も売ったけどなw

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 13:12:27.27 ID:KxQFMNfk0.net
玉ボケの綺麗さが重要視される絵ももちろんあるが、
ボケって言ってもいろいろ項目あるわけで
23のボケは平均的に綺麗だと思うよ。

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 13:30:33.15 ID:wFbXiUrE0.net
お前らが家のパソコンで下らん言い合いしているあいだに
カメラ女子は外でいい写真撮ってるぞ。

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 13:32:20.65 ID:cZR3tV8G0.net
>>955
むしろベンチだけで評価する奴しかそんなことは言わない
開放であれば基本的に羽根枚数の差はあまり出ないし、
ボケが綺麗な円形になるのは、その対象物のもともとの形状と、ボケ量にもよる
楕円になっているものすべてがコマ収差ではないし、角の方でより変形していくだけのものを、普通はボケの綺麗さとして優先はしない
コマ収差がしっかり補正されていれば、ミラーレンズで出る様な気持ち悪いぐるぐるリングボケは嬉しいのか?

そもそも、羽根枚数の影響が主に出るのは絞った時のボケ形状と、光芒の出方で、
開放での綺麗さとか、コマ収差の出方に直接は関係ないよ

964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 14:07:11.41 ID:Ggm8Fx090.net
もういいから蒸し返さないでw

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 14:28:39.69 ID:Ywo1zniP0.net
昨日と今日は60貶しデーなのか
次はなんなんだ?

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 14:59:50.21 ID:BNobRGz70.net
ほんと能書きたればっかだな

967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 15:55:40.74 ID:xzq53LaI0.net
ここってレンズスレだけど写真があまり上がらなよなw

968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 16:44:59.56 ID:XqahEcEPO.net
うちのバァさんもきれいにボケてくれれば手間がかからないのになぁ

969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 17:13:28.93 ID:0/aKbpdA0.net
>>967
レンズスレだからだと思うんだけど。

970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 17:28:59.56 ID:FVe3Sm+i0.net
バツFレンズ

971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 18:18:24.26 ID:I7TAz3uS0.net
高価な56が買えないユーザーが代用品として60を買う
XF格差社会

972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 18:29:34.04 ID:n29xCBkE0.net
いや60はある意味ボケ以外は56に匹敵するし、凌駕する部分もある。小さいしある意味60のAFと糸巻き収差改良して5万くらいで出たら56の売上がヤバイ

973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 19:35:14.83 ID:4Ct6d7qV0.net
XF56はXF60と比べても別格

http://fujifilm-x.com/ja/x-stories/one-lens-one-story-7/
もちろん、XF56mmも電子的な歪曲収差補正ゼロであるが、
XF56mmはこれに加えて、電子的な色収差補正もゼロなのだ。
つまり、光学設計のみで色収差を徹底的に排除している。
実は、ここまでやっているレンズは今のところXマウントと言えど、XF56mmの他にない。

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 19:37:48.60 ID:4Ct6d7qV0.net
http://fujifilm-x.com/ja/x-stories/one-lens-one-story-8/
今日は、後ろ半分に注目したい。ポイントは、カラーでハイライトしてあるASPHレンズと3枚接合レンズである。
実はこの4枚は、フォーカスレンズ群だ。

インナーフォーカスというには、"巨大"と言えるほどのフォーカスレンズ群であり、
これを見ただけでも"よく写りそう"な感じがする。

975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 19:52:12.50 ID:3ESDcNtV0.net
>>974
取り上げられていないレンズは語る事もないダメレンズなの?

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 21:33:36.43 ID:NA8BjhIF0.net
子供が生まれたので35mm f1.4だけで撮ってたが、外出るようになってズームが恋しくなった。
16-55買ったが中々いいなこれ。
単信者だったが、やっぱズームの便利さも素晴らしいわ。

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 22:45:04.22 ID:gU4W1rYP0.net
>>973
そのせいで開放側はそこそこ色収差が出やすくなってたりするので、設計的に別次元でも意味ないんだから補正しろよという話ですか?
っちゅーかその後に出た90mmも後補正してないんじゃなかったっけ?

>>974
その後の90mmの設計で、そこに非球面を使ってフォーカス群を抑えなくても、フォーカス速度的にも問題なくなってるから
すでにその部分の話は、56の固いボケを作った原因の負の部分になっちゃってるよ

なんでいまさらそんなもの貼ったのかわからないんだけど、もしかして56を持ち上げるフリしたアンチ?

978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 22:48:19.31 ID:6iRIQMTS0.net
M1買った時に付いてた1650全く使ってない。
フォーカスが静かなのは良いが、明らかに絵が汚い、室内で手持ち出来ない…

XFなら、ズームでも綺麗なのかな?

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 22:48:36.46 ID:gU4W1rYP0.net
>>975
自分は27mmはわりといつも使ってはいるけど、35mm F1.4の次に売れているというのはさすがに驚くね
18-55あたりかと思ってたよ

980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 23:29:33.74 ID:uN+lFn3o0.net
18-55はキットレンズだったから、きっと売り上げ本数多いよね

981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/05(火) 00:18:37.79 ID:yb5ZIxuX0.net
>>977
XF90mmが色収差を全て光学的に補正しているという記事は無いですね。

982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/05(火) 01:09:05.80 ID:oYjtKGH/0.net
大雑把に言うと23mm一本あれば
日常的な被写体や家族写真はほぼ何でも撮れる
万能性、汎用性の高さと画質性能で23mmがいちばん利用すること多い

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/05(火) 04:28:10.39 ID:I9KOFKqY0.net
23で遠景撮ると被写体が小さくなさすぎない?

984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/05(火) 05:56:05.68 ID:i624Ra8R0.net
>>926
通報しました
>>982
35が一番です

985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/05(火) 08:40:48.79 ID:UVOaHGJr0.net
>>室内で手持ち出来ない
それはレンズのせいではなく貴君の問題なw

35mmは自分には長いと気付いてから防湿庫で眠ったままだわ

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/05(火) 08:50:31.74 ID:m/Lv/ZP50.net
>>985
子供が2歳くらいになると、
35だと長いんだよね
向かいに座った嫁と子供がフレームに収まらない
結局18-55ばっかり使ってるな

987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/05(火) 09:21:14.55 ID:6ZMasZcw0.net
好きなの使えばいいんだよと言いたい

988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/05(火) 09:54:26.22 ID:qDSBtSIA0.net
なんだかんだ言っても56は寄れない
だから23使いつつ60も持ってくことが多い

989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/05(火) 09:58:09.63 ID:MlyR85tN0.net
23F2はそろそろリークあるかな。
それなりに寄れるといいなー。

990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/05(火) 11:07:54.77 ID:i624Ra8R0.net
>>986
室内特に狭い部屋だと35は使い物にならないけどそうそう使う機会ないね、

991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/05(火) 11:20:17.69 ID:AOswfOrc0.net
>>990
室内で35使えない程狭いって2畳一間に住んでるとか?

992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/05(火) 12:02:27.32 ID:Doglzt9w0.net
>>989
次スレからコピペだけど

富士フイルム 「Xシリーズ」体験イベント(名古 屋)のお知らせ
ttp://fujifilm.jp/information/articlead_0395.html

> そしてXユーザー待望の新レンズ等

噂のロードマップの時期に出てくるとしたら、ここで23/2が展示されちゃう可能性も無くはないよね
まぁ、あってもモックかもしれないけど

993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/05(火) 12:08:58.69 ID:aYpzIpAE0.net
>>992
それ100-400のことでは?

994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/05(火) 12:21:02.32 ID:Pis6seqy0.net
どんだけ狭いんや

995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/05(火) 12:24:16.43 ID:pwSoM3Me0.net
23F2の話をするとまた>>568が発狂してくるよ

996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/05(火) 12:28:01.65 ID:h/tLW1eh0.net
>>990
ここの住人か
http://livedoor.blogimg.jp/ashburton_news/imgs/a/e/aea6be9f.jpg

997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/05(火) 12:59:54.46 ID:i624Ra8R0.net
>>994
そんなせまくないわ!6畳くらち

998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/05(火) 13:05:00.02 ID:Doglzt9w0.net
>>993
100-400と同時発売のX70や、延期されてその後に発売されたPro2の名前は書かれている
他にも複数新レンズがあるならともかく、わざわざ100-400の名前を伏せて書く理由がないのよね

「Xユーザー待望の新レンズ」って書くのと、「XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS」って書くのと、
どっちがわかりやすいかって言えば、もちろん型番の方だし
興味を持って、体験しに来てもらいたいなら、普通は新製品の名前は伏せないでしょ?

なので、100-400の事だとミスリードさせるために、あえて濁してるように見えのよね

999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/05(火) 13:13:12.76 ID:EFWlkpe40.net
2畳だと35はキツイだろな

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/05(火) 13:53:05.16 .net

FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part26
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1459715894/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
234 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200