2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SIGMA sd Quattro Part2

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/04(金) 09:33:55.12 ID:voC3sw0k0.net
Quattro搭載SAマウントミラーレス。

公式
http://www.sigma-global.com/jp/cameras/sd-series/

前スレ
SIGMA sd Quattro Part1
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1456205433/

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/04(金) 09:48:22.11 ID:9rkDcl9N0.net
>>1
スレ立て乙です!

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/04(金) 14:48:26.92 ID:/49NmWnF0.net
ワッチョイが嫌な人はこっちか

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/04(金) 21:08:07.40 ID:mAQpk+t30.net
シグマ「sd Quattro」は夏前に、「sd Quattro H」は年内に発売したい
http://digicame-info.com/2016/02/sd-quattrosd-quattro-h.html

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/05(土) 01:16:37.82 ID:kk3Hl46V0.net
できれば無印10万円、H15万円くらいでお願いします
実売価格で

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/05(土) 08:06:41.22 ID:dSwjbpyQ0.net
廉売→低品質のループから抜けてほしいから、
無印30万H50万でいいや

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/05(土) 09:23:00.99 ID:G7sE9hYA0.net
>>6
それじゃあ絶対売れないよ

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/05(土) 10:09:42.15 ID:aqwjPydn0.net
欲しいやつは買えば、高いけどってコシナ路線もありなんじゃないの
カメラで利益だそうと思ってないわけだし

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/05(土) 10:23:41.65 ID:OQiHjscX0.net
>>8
SD1を当時70万円で売り出して大爆死した黒歴史・・・
慌てて20万円にして再売出し、70万円で買った人に40万円分のポイントを返金

歴史は繰り返す?

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/05(土) 10:36:38.06 ID:aqwjPydn0.net
あれは先代社長が高くても買いたいやつはどうぞって出したのを現社長が廉売ありきに舵取りした

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/05(土) 13:51:34.57 ID:4p6BOfgg0.net
>>6
フルサイズ5000万画素のEOS 5Dsが39万円で買えるじゃん
その価格ならみんな他を買うよ
高感度も使えるし

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/05(土) 18:25:23.83 ID:sSFp+3yJ0.net
同じ値段なら他って人にカメラ売る必要ないんじゃないかな
本業はレンズなんだし

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/06(日) 00:29:27.11 ID:T27B2nCs0.net
SD1は在庫しちゃった小売店に恨まれたから…

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/06(日) 20:27:08.36 ID:QiunAuzV0.net
>>13
メリル、クワトロでなんとか立て直したけど、それがなかったら潰れててもおかしくないくらいの大惨事だったからなぁ。ほんと現社長はよくやってるよね。

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/07(月) 01:08:36.22 ID:sncDoVzw0.net
メリルはDPを激安で売ってたけど
クワトロはDPが高いから、SDを安く売ってくれないかな
SDならレンズも売れることだし

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/07(月) 20:15:42.48 ID:buM6oya00.net
>>15
メリル持ちならクワトロもキャッシュバックで安いじゃん。
メリルを底値の5〜6万で買ったんだとしても、今ならクワトロが7万だし。

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/08(火) 09:25:41.22 ID:/K09CT8y0.net
この姿見たらシグマだけじゃなく、メーカーもユーザーも「欲望」という見えない敵と戦いすぎて追い詰められてると感じるわ
お前らも気楽にいこうぜ〜

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/08(火) 22:30:26.76 ID:rlwVpvf60.net
>>11
「ベイヤー5000万画素相当の画質」だから
ベイヤー5000万画の5Dsよりも
不便なシグマSDQの方が高いのなら
最初から5Ds買えばいいじゃんってなるわな

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/08(火) 23:19:38.72 ID:yMJdAlJz0.net
5kで見るfoveon震える

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/08(火) 23:29:25.18 ID:j3TAwazU0.net
ベイヤーとFoveonでは画素数以前に歴然とした画の違いがあるからね
むしろペンタK-1でのRSSとかの方が差が少ないだろうな

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/09(水) 00:06:18.21 ID:DcGvdVKy0.net
>>20
ペンタK-1のリアルレゾリューションが
もし手持ち撮影が出来たら、さすがにFOVEONピンチだな

3600万画素×3層ってことだもんな
K-1はボディ1799ドルということで安いようだし

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/09(水) 00:15:45.32 ID:wIAl7dZZ0.net
手持ち出来てから書き込もうね

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/09(水) 01:58:07.44 ID:wDjREGN50.net
ところで最近あまり話題に上がらないSFDだけど
より高精細な画像生成を可能にするってあるが
単にHDR&ソニーのマルチショットNRの組合せって感じかな

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/09(水) 06:54:37.70 ID:My0dZLaO0.net
>>23
どうなんだろうね。ノイズで潰れてる部分を捨てて、
他の写ってる画像からディティールをチョイスして拾っていけば
解像アップした1枚を作り出せそうな気もするけど

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/09(水) 13:25:19.86 ID:wDjREGN50.net
>>24
高ISOでのノイズをマルチショットで軽減というのはできると思うんだけど
仮にISO100で撮影した場合、いくら露光量の違う写真を複数枚合成したところで
元より高精細になるというのは難しい気がするんだがどんな原理なんだろうね

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/09(水) 16:14:43.72 ID:luVyQWQA0.net
センサーのノイズは毎回同じ場所ではなく、毎回ランダムな場所に出るんだよ
同じように見えるノイズだらけの画像と言っても、その2つは同じ写真ではないよ

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/10(木) 02:25:35.57 ID:hFh2GkYA0.net
つまりはquattroはISO100で撮っても等倍だとザラつくことがあるが
それも滑らかに補正できるってことかな

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/10(木) 20:31:28.16 ID:jDH2gy7S0.net
いいねえ

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/22(火) 14:06:07.37 ID:RfFkxXAk0.net
シグマsd Quattro H とSD1 Merrill の比較画像が掲載
http://digicame-info.com/2016/03/sd-quattrosd1-merrill.html

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/22(火) 15:55:57.55 ID:8jmai9Sd0.net
比較は比較だが画像の比較ではなくて、
本体サイズの比較だったのな。

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/25(金) 22:02:19.41 ID:vh7OkcPt0.net
夜ズバッ!!!!!!!!!!

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 08:54:15.55 ID:M25kzv410.net
シグマ山木和人社長のインタビューが掲載
http://digicame-info.com/2016/03/post-798.html

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 09:02:55.85 ID:u/Rl0R6H0.net
>>32
ううむ、やはりHでAPS-Cレンズはダメか…

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 11:21:03.99 ID:qoMxaTfy0.net
「APS-C用レンズは使用できない」という山木社長の回答は「APS-C用レンズはAPS-Hのイメージサークルに対応しているのか」という質問に対してのものです。ここではクロップの可否については触れられていません。

ってコメントついてるね。

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 13:26:16.48 ID:Fk3bvw5S0.net
4月9日に集まれ!
表参道でsd Quattroなど「新製品体感イベント」
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20160330_750667.html?ref=rss

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/01(金) 12:25:40.28 ID:Zf+r+sG30.net
ミラーレス専用マウントじゃないと売れないだろうな
ミラーレス買うのは軽さのためなんだから

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/01(金) 13:16:13.26 ID:R1zYECvR0.net
SD1Mユーザーにオススメする
後継機って位置づけなんだから
いいんじゃ?

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/27(水) 06:47:17.96 ID:FIBWh1ed0.net
mc-11の流れみるとSAマウントにしなきゃレンズ売れねえわってなるな

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 02:18:38.78 ID:LBZaxl3K0.net
しかし、レンズ交換式でシグマレンズしか使えないというのが決定的に魅力を落としてる
固定SAマウントボディと、マウント無しのアダプタ装着ボディ
どっちが利益出たか分からんね
後者だったらMFでも買ってた
いや、やっぱりファインダーの位置が無理だ

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 10:37:12.89 ID:cpbNfFuZ0.net
ニコキャノは厳しいと思うけど、Eマウント用レンズを使えるようなアダプターはできないのかな…

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 22:31:27.46 ID:0JFkAsnf0.net
dp3qとか明らかにレンズ解像力不足だし、使えるレンズあるかどうか心配だなぁ
150,180のマクロと新しい50-100くらいは何とかなってほしい

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/24(金) 12:43:33.66 ID:hbBnAdoX0.net
SPP6.4に搭載されるとかいう「ディティールスライダー」って何だ?
どんな機能?

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/25(土) 17:00:25.42 ID:Xxb8Ea6Z0.net
SAレンズを新規購入するのもいいけど
マウントアダプターを使用画質は維持できますかね?
ライカやツアイスとか使う場合なんですが。

フォビオンとかクアトロってレンズとのマッチングが重要な気がして
レンズ固定式はそのあたりバッチリだからというのはありそうなんですが
たとえばDP0なんかかなりいい感じにマッチしてますし

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/27(月) 22:37:45.93 ID:ysM8O/oR0.net
今回の三井さんのシグブラ、
http://www.sigma-photo.co.jp/sigbura/2016/0627/index.html
SPP6.4で現像しているみたいなんだけど、今まで見てきたDP QUATTROの絵とはちょっと感じが違う・・・
シャープ+0.3のせいなのかもしれないけど。
草や木が、もやっとしないでシャープになった気がする。例のディティールスライダーも関係あるのかな

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/28(火) 03:42:03.11 ID:NWKlJaeb0.net
>>44
わあいい感じだね。
欲しくなってきた。


しかし雨で撮るものないと思ってたけど、こうゆうのもありか。反省

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/28(火) 15:18:15.04 ID:OtNk0GGu0.net
http://www.digitalcamera.jp/event/20160628_sd_Quattro.htm
DigitalCamera.jpさんから
基本カメラ内JPGのようだけど

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/16(土) 14:11:48.02 ID:3nAEdYCk0.net
ファームアップ失敗の溜息からドウゾ

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/16(土) 14:14:11.18 ID:+qukSstq0.net
FWアップ中に電池抜き
自分で文鎮製造とか萌え死させる気か?w

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/16(土) 14:19:25.23 ID:/YOpVqe50.net
ファームアップで普通5分も待つか、オレも途中で止めそうw

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/16(土) 14:39:14.78 ID:GsCK0Z6/0.net
さっさと文鎮化して買い替えろよってΣ様からのお達しなんだよ

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/16(土) 14:55:31.12 ID:3nAEdYCk0.net
でもシグマだと文鎮解消してファームアップしてくれるだけでなく、
センサーもクリーニングしてくれちゃう気がする

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/16(土) 15:28:02.04 ID:yFV9Mcg00.net
前スレ999だが
なんとかなった

2段目が始まらなくてね
LEDつかないし画面も消えたままだったんだわ
シグマのページには電源一度切ってみろってあったけど変わらないしな

結局SDカードの問題だったみたいだ
128GBを16GBに変えたらうまくいった

128も撮影には使えてるんだけど更新には何か制限があるのかもね

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/16(土) 15:31:52.72 ID:RLqvoQOc0.net
ファームアップは5分もかからなかったな
変なカードでも使ったのかね

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/16(土) 16:41:34.16 ID:Ah7NZAdR0.net
サブモニターの点灯オフってバックライトが消えるだけなんだね
明るいところでオフにしたサブモニターを見るとうっすらと表示が見える

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/16(土) 17:00:06.24 ID:nHYMUgST0.net
前スレ
SIGMA sd Quattro Part3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1467328432/

フォビオンセンサーの厄介さ
http://www.higashino.jp/photo/sd10/dcx3/x3/index.html

シグマ SD1 実写レポート(SD1の分光特性)
http://ganref.jp/items/camera/sigma/2024

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/16(土) 17:12:02.32 ID:Nshg45a30.net
>>52
sd quattroでフォーマットしたカードを使ったんだろうな?

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/16(土) 17:47:07.84 ID:w+02wJzM0.net
昨日購入してバッテリー充電して今日一日持ち歩いてみたけど、150枚撮ったところでバッテリー切れ。。。
400枚撮れるってレビューもあったけど、バッテリー持つ人はどういう設定で撮ってるんだろう。
モニターの設定はAUTO・表示モードでLCDオフ・サブモニターも非表示でEVFで撮影。

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/16(土) 17:49:49.46 ID:nO/mg5JO0.net
撮らない時はこまめにスイッチを切る
それだけ

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/16(土) 18:15:50.16 ID:w+02wJzM0.net
こまめなON/OFFが一番有効なのか。
ファームアップで撮影後にフリーズはなかったけど、ON/OFF繰り返してたらフリーズしたから、
ECOモードとオートパワーオフに頼ってみたけど、ちゃんとOFFにしないとダメなんだね。

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/16(土) 18:30:49.01 ID:yFV9Mcg00.net
>>56
当然

そんなのが今時関係あるのかって気はするけどね
ちゃんとフォーマットしてから使ったよ

カードはsandiskのextreme proな
uhs-1のclass3のやつ
浜田で買ったやつだから物は大丈夫だと思う

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/16(土) 18:40:13.44 ID:OoAfCQJk0.net
俺も128GBのExtreme proでやったけど、無事できたよ。時間はかかった気がするけどね。

62 :61:2016/07/16(土) 18:45:28.61 ID:OoAfCQJk0.net
あ、ごめん、勘違いでした。
東芝の64GB使ったんだった。
失礼>>60

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/16(土) 19:39:30.95 ID:RbltviS00.net
レフ機のマウントのままならk-01の運命かな

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/16(土) 19:43:11.70 ID:cLQMoLMt0.net
ここ実質Part4でOK?

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/16(土) 20:07:32.57 ID:+qukSstq0.net
exFATと相性あんのかな?
ファイルの位置を見失ってるような症状だね

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/16(土) 21:08:28.49 ID:Mn6L/Nk70.net
>>57
撮った写真を確認したりするのをやめるのも効果あるよ

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/16(土) 21:09:39.34 ID:aIWWsoig0.net
250枚撮影、バッテリ-は矢印一本残り300枚くらいは行くな
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org945876.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org945877.jpg

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/16(土) 21:15:31.71 ID:/YOpVqe50.net
>>67
レンズ名教えて下さい

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/16(土) 21:19:39.49 ID:aIWWsoig0.net
18-35

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/16(土) 21:21:07.23 ID:/YOpVqe50.net
ありがとう

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/16(土) 22:26:46.47 ID:w+02wJzM0.net
>>66
なるほど。
AFが正確だし、WBも撮る前に確認できるから、撮った写真の確認もあまりしなかったんだけどね。
たぶん、電源ONでオートパワーオフになるまでの間、首からぶら下げて歩いている時にアイセンサーが腹が近づいたり離れたりを繰り返して、
メインモニターとEVFが頻繁に切り替わっていたのかなと思いつつ。。。
SD1Mと同じくらいバッテリー持ってくれれば満足なので、顔認識とか使わないものをOFFにして様子を見てみる。

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/16(土) 22:35:09.14 ID:zhDqne4H0.net
〇〇してますね、というのは北海道では一般的な言い回しなの?

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 01:29:29.91 ID:JkBq8UGp0.net
>>67
建長寺ですか?

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 08:05:30.76 ID:t/901HSz0.net
>>71
もう一回充電してから試してみたら
使い方殆ど変わらないけど300枚位は行くとおもうけど
因みにレンズは何付けてる
>>73
ご明察

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 09:11:32.39 ID:3tL/08C30.net
>>74
レンズは18-35
バッテリー再充電してみたので、バッテリーの慣らしが上手く行っていることを信じて試してみる。

>>72
残念ながら九州の北海道から一番遠い所県。
自分の周りもそんな言い方するから、方言なんだろうけど、方言が文字に出ちゃうと気持ち悪いな。。。

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 09:44:48.23 ID:t/901HSz0.net
>>75
条件は全く一緒だな・・OSだと減りが早いと言う情報有っもので

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 10:11:23.11 ID:t/901HSz0.net
ちょっとイタズラで
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org946628.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org946633.jpg

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 10:17:31.74 ID:9G3k22Ec0.net
なるほど暗部がな

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 10:25:40.62 ID:YJHfEDTe0.net
>>77
特に二つ目、さすがの写りだなぁ

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 10:48:15.57 ID:aindG0JD0.net
いよいよ sd Quattro ピンクとか同ローズゴールドの出番なのか・・・。

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 11:13:15.16 ID:yTGphsz10.net
>>77
ISO800でここまで使えるのか

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 11:24:51.32 ID:YJHfEDTe0.net
>>81
おお確かに

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 11:48:38.32 ID:EHHUKDP30.net
ヤフオク
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w145151808

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 11:58:18.88 ID:4GPjWy4h0.net
>>81
ビニング使えるとマロさんの所で聞いたので試したけど、いけるね

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 13:10:26.32 ID:r8lufOPl0.net
LOWの記録画素数とビニングの記録画素数って違うんだな。なぜ8ピクセル違うのか?

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 13:59:24.25 ID:Yhbafbsb0.net
dp0があるから広角は買わなくてもいいやと思ってたけど
sdqと二つ持ちはかさばって辛い
14mmF4を出してくれればいいのにな

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 14:01:10.09 ID:Yhbafbsb0.net
17-70と18-200と18-300と18-35のどれを買うかで迷いっぱなしだ
大体17-70で決まってきたけど200まで寄れるなら…と心が揺れる

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 14:56:25.53 ID:NnkEc9bS0.net
18-35と50-150がsdqには相性良いな
50-150は手に入ればだがカリカリで50-100より少し軽く長い
17-70も良いし広角側と望遠側で質の良いズーム2本を基本にして
そこから超広角か超望遠かマクロを買い足すのが良いと思う
マクロも入手できればだが

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 16:26:10.97 ID:zshS2xjF0.net
ビニングいいじゃん、ってさ、その絵が欲しいならSD14,15使えばいい話。

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 16:30:43.73 ID:t/901HSz0.net
>>89
ISO800なんだが

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 17:22:00.74 ID:JkBq8UGp0.net
SAマウントしかないという意見はあるけど
シグマとしてはレンズ売りたいから仕方ないのだろうね
ただでさえ交換レンズの世界需要は下がってるらしいから
もし他社マウントにしたらそちらのレンズばかり皆買ってしまって
シグマとしてはボディしか売れないなんてなったらやってられないのだろうし
本体価格を2倍くらいに引き上げたら他社マウントで出しても採算合うかもしれないけど
これも微妙か

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 17:23:52.99 ID:9G3k22Ec0.net
ニコンにニコンマウント以外があるの?

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 17:36:16.80 ID:yJsU7q2a0.net
SAレンズを買ってもらうための方策がsdの価格とMC-11なんだろうな。
低価格で試してもいいななと思った層に対して、MC-11を使えば
Eマウント機でもSAレンズが使えますよ、と畳み掛ける。

実際問題いい戦略だと思うし、αとsdで2台体制って人は増えるんじゃない?

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 17:52:55.60 ID:EHHUKDP30.net
hも低価格でお願いしたい

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 17:53:45.16 ID:Yhbafbsb0.net
dp0やdp1の代わりになるような広角単焦点をください

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 18:03:12.69 ID:EHHUKDP30.net
APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSMの再販をお願いしたい

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 22:53:06.07 ID:t/901HSz0.net
次はF2位の軽めな標準域高性能レンズだな。
デカイレンズばかりじゃな

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 22:58:50.99 ID:skLlAqJw0.net
マカーなんだけど、久しぶりに現像しようと思ったらX3F Utilitiesが使えなくなってクイックルックでファイルが見れなくなってるんだけど、そんな人いますか…?

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 23:04:40.01 ID:Kl6ZP3axO.net
無印とHの価格差はどれくらいだろうね

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 23:09:42.88 ID:zV9wsRZ70.net
15万くらいに収まったらいいな

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 23:14:45.77 ID:aindG0JD0.net
撮って出しをFlickrにアップすると絞りとシャッタースピードが表示されないのなんでだろ。dp0もなんだよな。

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/17(日) 23:41:19.68 ID:pGdFUKxG0.net
軽いのね
20mm F2.8位のが欲しいな
まあ作らないだろうけど

20-1.4欲しいけどデカイし重いし...

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/18(月) 00:11:10.67 ID:mZlaDuAi0.net
Dp0とかセンサーとレンズが非常に上手くマッチしてて
素晴らしい絵が出ると思うが、他の焦点のは微妙なのもあるね
あえてどれとは言わないけど、もちろん一定レベルのクオリティはどの
カメラもあるんだけど。 あとDp3ってレンズもう少し明るくならないものかな
開放でF2.8とかなのは気になる。 

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/18(月) 00:30:52.20 ID:k/eiYbLg0.net
別に1も2もいいレンズだぞ

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/18(月) 00:35:06.01 ID:ZxArns/b0.net
1は今一つ。0と2は良いレンズ。3は持ってない。

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/18(月) 00:51:29.53 ID:aMD6ZcgF0.net
久々に0持ったらすげー軽く感じる

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/18(月) 01:10:07.37 ID:k/eiYbLg0.net
>>105
これで今一つならGRとかの立場がないぞ

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/18(月) 01:37:04.40 ID:NRdUboNU0.net
sdでもレンズとセンサーの位置合わせができればなー

レンズのズレは出荷時に測定できる筈だからレンズに記録しておいて
それを元にセンサーを微妙にずらせばできそうだけど

メカが入るからまた大きくなっちまうな

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/18(月) 02:23:25.47 ID:mwKC90OB0.net
>>103
メリルだと明るいレンズは鬼門

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/18(月) 10:53:17.50 ID:XrebymBt0.net
>>109
なんで?いいと思うけど

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/18(月) 11:28:53.57 ID:zCFqzROp0.net
>>97
標準ズームをF2で作ったらデカくなるんだが。
それこそ1835や50100が実例。
コンパクトにするならf3.5-6とかにせざるをえない。

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/18(月) 11:49:55.08 ID:nklrT5c80.net
単焦点だろ。F2で標準域で欲しいのは。

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/18(月) 11:56:51.44 ID:aMD6ZcgF0.net
1835のサイズで50100くらいが理想

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/18(月) 12:40:31.66 ID:nS9zyjLc0.net
>>112
スマン普通に勘違いしてた。
けど標準域って30mm(換算45mm)じゃダメなのかね?F1.4で割とコンパクトだし。
そこにF2だからって少しコンパクトにしたくらいで意味あるかな?

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/18(月) 12:49:40.14 ID:3i5HMRfE0.net
ない

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/18(月) 13:04:39.31 ID:3i5HMRfE0.net
ヤフオク
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r157323547

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/18(月) 13:07:42.16 ID:nklrT5c80.net
在庫どこにもあるし、新品レンズもあるし、
人の垢付いてるのワザワザ買わなくてもいいよね

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/18(月) 13:25:24.07 ID:Z6qUoRmn0.net
>>114
断面積が半分になる

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/18(月) 13:33:46.82 ID:nS9zyjLc0.net
>>117
プレミアつく程の品切れ状態ではないよな。
店舗によっては普通に在庫あるし。
レンズは少し切れ気味だけど、それも探せば見つかるレベル。

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/18(月) 14:16:30.40 ID:TC/APXmv0.net
オクで買ったらシグマが儲からんからねー

大した値段じゃないし店で買った方がいいでしょ
この先もfoveon作ってもらう為にも

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/18(月) 14:35:47.06 ID:ap7fSDuG0.net
そんなんならF2.8通しの18-35を作ってもらうか旧17-50F2.8のCリメイクをしてもらった方がずっといい
もしくは単焦点14mmや18mmなんかも

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/18(月) 18:29:22.27 ID:6pQiC1fl0.net
>>110
夜中に点光源ぼかせばわかるよ

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 00:30:52.73 ID:6RwKETsJ0.net
17‐70で撮った。一枚目はパープルフリンジが結構出てる。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org949192.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org949195.jpg

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 01:24:12.15 ID:nq/TXhjY0.net
自分も昨日注文した
木曜には届くから楽しみだ

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 09:23:57.62 ID:HDjQ7qzW0.net
AF早くなったっていうけど、正直遅くなってるよね?

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 09:39:53.77 ID:fAT9opkW0.net
SD1と比べてじゃないの?持ってないから知らないけど。
dp quattroよりは遅くなってる。

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 10:11:57.64 ID:xRjKC/Yr0.net
ニコンのナノクリ単焦点を使ってみたいんだけどな。

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 11:24:42.37 ID:UuVFf7it0.net
↓これってマジ?

3900万画素相当はJPEGだけ

sd QuattroはRAW撮りの場合は3900万画素では撮れず

RAW保存の場合の画像サイズは最大で20Mの5424×3616しか選べません。
(写真上だと全て選択出来るように見えてしまっていますが、実際はグレー表示で選択出来ないように表示されます)

sd QuattroはRAW+JPEG撮りの場合は3900万画素では撮れず

sd QuattroはJPEG保存の場合に限りS-HI 3900万画素で保存可能

S-HI 39M 7680×5120で保存出来るのはJPEG撮影時のみに限られます。

ちょっとこれは購入前のリサーチ不足だったとは言え、最初に設定していて「えっ?」でした。

ニコン1 J5で5568×3712のサイズで残せるのに、sd QuattroでRAWで保存する場合はこのサイズ以下。
しかも約1220万画素のα7Sですら4240×2384で残せるのですが…。

ただし、SIGMA Photo Proで書き出す際に選択可能な「出力画像のサイズ」の中から2倍、S-HIという項目があって、
2倍は文字通り2倍に、S-HIは7680×5120で書き出す事が出来ます。
ただ、画質の劣化無しで倍以上のサイズで書き出せるって訳じゃないでしょう。

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 11:32:18.59 ID:fAT9opkW0.net
SPPの2倍、S-HIは単なる超解像。使うメリットは何もない。

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 11:32:26.53 ID:O7F6Sibm0.net
>>128
写真よく分かって無い人は買わない方が良いと思う

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 11:42:27.96 ID:qH54/IuH0.net
>>128
分かってないのは写真だけじゃない模様
他の買い物でも苦労してそう

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 11:44:28.51 ID:6NBu7/QB0.net
一層+二層+三層=3900万画素 垂直方向の総画素数

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 11:45:39.09 ID:+c1weUIT0.net
アイセンサーでファインダーに切り替わる際に真っ黒になるのが鬱陶しい
ファームウェアで改善出来るならやって欲しいなぁ

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 12:25:17.26 ID:iiNYauY80.net
フォビオンで全ての色を取り込めると思うか?このカメラで大丈夫?

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 12:34:13.88 ID:dkyqRXTY0.net
取り込めるかどうかより、色が好みかどうかで決める方が良い。

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 13:52:55.46 ID:+1NHPs1h0.net
>>128が何を言ってるのかよくわからんのだが、まさかmerrillで言えば4600万画素なのに写真は1600万画素だったって騒いでるようなもんか?

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 14:03:12.08 ID:qXOPSyKU0.net
その記事を最初見たときはわざと書いてるのかと思ったよ

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 14:03:45.93 ID:QFaptsYh0.net
それで伸びるトラフィックもある

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 15:30:09.86 ID:rG2DumMC0.net
>>128
まあ、foveonに思い入れの無い人には、そういう認識で普通じゃない?
自分も、foveonに出会った当初は、「シグマの俺様定義だな」と思ったものw

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 15:30:35.89 ID:9+JuCRzu0.net
相当って言葉を無視してるよね。
あくまで3900万画素相当。

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 15:35:11.27 ID:WTmfMGPP0.net
>>128
少しはフォビオンの原理を勉強しろや。情けない

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 16:09:19.49 ID:9UiP95oN0.net
知識ゼロで表面だけ見て辛口レビューだもんな
カタログすらマトモに読んでない
挙句レンズが安物だとかFlickrにUPすると画像が劣化するとかツッコミどころ多過ぎ

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 16:32:28.80 ID:QFaptsYh0.net
広告で食ってたら炎上も商売のうち

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 17:20:02.76 ID:qrzHwOlp0.net
sdフワトロが意外と可愛くて笑った

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 18:29:49.90 ID:HDjQ7qzW0.net
そういえばパナ互換のバッテリー、
縦グリップにいれると接触がイマイチなのか認識されない。
本体に入れる分にはいまのとこ問題無し。

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 18:45:58.84 ID:q/WQJZaj0.net
>>145
充電器はシグマのが使えるんだっけ

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 19:47:03.65 ID:q2z9fOOn0.net
>>128
でもD810は900万画素相当なので

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 20:55:00.30 ID:+JjZq1pX0.net
>>128
熟読させてもらった
フリーズするSPP遅いキーッで思考が停止したんだろうな
女『車のエンジンがかからないの…』 のコピペを思い出した

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 21:53:15.76 ID:P9Y4JaHv0.net
>>148
http://cdn-ak.b.st-hatena.com/entryimage/243945204-origin-1425880354.jpg

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 22:33:54.22 ID:Z0KDJ+Fu0.net
>>146
使える!

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 22:37:17.27 ID:q/WQJZaj0.net
>>150
早まって純正品を買ってしまった

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 22:56:01.64 ID:nq/TXhjY0.net
sdqのrawをSPPで現像してフリーズ発生したりするんだが
自分だけかな

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 22:58:56.68 ID:tUDhlXLB0.net
>>149
MAXメンドクセー!

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 23:04:22.07 ID:zNk+0xv20.net
SPPのバージョンアップしてからノーパソのメモリ不足で落ちるようになった。大人しくメインのデスクトップPC使おかー。

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/19(火) 23:48:35.28 ID:+c1weUIT0.net
>>152
遭遇してないなー
スペックは?

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 00:21:01.99 ID:5W974kW70.net
>>155
win10の2600kの8GBにR9 Nano

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 00:22:08.52 ID:5W974kW70.net
メモリ8GBで足らんのかな

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 00:24:04.96 ID:B9WTrnQ+0.net
SPP6.4>ファイル>環境設定>高速化モード>OFF

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 00:37:15.18 ID:iHSh7x+X0.net
R9が相性悪いとか?

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 00:45:01.44 ID:LcA3p6eG0.net
亀羅谷万年堂が赤っ恥

ネガキャンのガセを丸ごと信じたおバカの末路

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 00:59:37.47 ID:5W974kW70.net
>>158
それはOFFにしてある
あと、ふと気がついてHDDに移してから現像したら
今まで毎回同じ場所でフリーズしてた現像が完了した…

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 01:00:42.55 ID:5W974kW70.net
>>159
CPUしか使ってないのに相性はなかろう

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 01:18:56.48 ID:B9WTrnQ+0.net
>>161
HDDにコピーしてから現像するのは常識中の常識。SDカード上で現像することは
非常識中の非常識。無知にも程がある。もしかしてカードリーダーも持っていない?

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 01:25:06.00 ID:5W974kW70.net
何もそこまで言う理由が分からんが…当然USB3.0のリーダーを使ってるぞ
メリルもクワトロもこれまでそれでやってきたわけで
大体カードリーダーなしにどうやってこのカメラ使うってんだよ

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 02:10:06.76 ID:B9WTrnQ+0.net
>>164
sd Quattro がUSB3.0のカードリーダーを内蔵していることも知らないらしい・・・。

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 02:16:45.00 ID:5W974kW70.net
知らんわ
知っててもそれはお前の言う非常識中の非常識じゃねーか

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 02:27:31.99 ID:lQCgdUsh0.net
知らんわけないだろ本体にポートあってケーブルもついてるのに。
まあまだ使ったことないがな。

この短期間でクチコミ600件もあるのに盛り上がってないとか言われてるしw

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 02:37:08.88 ID:5W974kW70.net
PC接続ケーブルは使わんわ
本体のバッテリーを充電しながら使えるならともかくとして
dpqのあのゴムパッキンと違ってsdqはカードを取り出しやすいのだから取り出して使う
後自分はアンチでもなんでもないからな

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 07:06:25.75 ID:yZf9fTPb0.net
ユーザーシナリオとして常識の範囲だと思うから、
それでフリーズしてたら、アプリの不具合

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 08:10:54.47 ID:3O558XRQ0.net
高速化モードOFFにしてみようかな

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 08:43:54.61 ID:fLkagD5J0.net
まあまあ、喧嘩すんなよ…。お互いにニッチ製品の酔狂なユーザー同士なんだから…

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 09:56:52.77 ID:y32C86RJ0.net
SDカードにデータ入れたまま現像するっていう発想がなかったわ。

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 10:30:23.11 ID:yZf9fTPb0.net
パラメータ変更が加工アプリ側ではなく、x3fファイルに残る仕様だからなあ。
元データであるx3fファイルがいくつもブランチアウトするのは避けたいと思う人もいるはず。

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 10:33:23.34 ID:QGQaNNGC0.net
カードもケーブルも抜き差し回数は少なくしたほうが端子の劣化を防げるから
今回のUSB3.0化で転送速度が同じになったなら負荷分散したほうがいいと思う。
外出先へカードリーダー持ち歩かなくても良くなった点は素直に歓迎しようぜ。
まだ試してもいないが…

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 13:53:37.93 ID:y32C86RJ0.net
sd quattroでツイッター検索かけると変なおばさんみたいのいて気になる。

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 13:54:55.24 ID:4H+4gwew0.net
センサーにゴミがついたって報告がちょこちょこあるんだけど、
ペンタックスのクリーニングキットで自分で掃除できる?

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 14:13:28.99 ID:y32C86RJ0.net
プロテクター割れないよう注意

178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 14:13:43.67 ID:R05coKhk0.net
>>176
ダストプロテクター外せばブロアーだけでクリーニングできるけど
かえって悪化させる可能性が高いから里帰りさせたほうがいい

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 16:49:28.81 ID:y32C86RJ0.net
ダスト問題、公式アナウンスきたな。

180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 16:55:28.78 ID:z1Xb8A2k0.net
無償対応か。高くついたな。

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 16:56:09.31 ID:yZf9fTPb0.net
他にもいろいろこっそり対応してくれるところあるのでしょう

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 16:56:11.51 ID:z1Xb8A2k0.net
>>98
遅レスだが、10.11.6で問題なく使えてるよ。

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 17:24:29.89 ID:yTmBm2K50.net
そういやシグマの大阪サービスセンター何度が行ったなとHPで調べたら無くなったのか
斜め向かいにタムロン、裏通りへ回るとアサペン、ちょっと離れるとLPLなど
長堀橋界隈に集まってたのにな(懐

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 17:58:22.79 ID:rBvz3ON50.net
>>180
何処のメーカーも無償対応だろ

185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 18:03:47.33 ID:XcyW+inO0.net
>>184
二年目以降も送料を除き無償
初年度は送料まで無償
他メーカーでここまでやらないだろ、バカヤロウが

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 19:11:03.45 ID:KRHBY29B0.net
>>175
検索したら出てきてワロタw
sdqを広めようと頑張ってるんだろうが、この機種買うのはシグマやFoveon信者だけだし、
買う人は買うし、買わない人は買わない。
とりあえず、歳相応なプロフィールにして欲しいw

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 19:12:51.86 ID:oC7kZFZF0.net
センサークリーニングの無料サービス…
その前にダストリダクションを強化出来ないのだろうか?

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 19:30:59.01 ID:7z2J7IcT0.net
>>175
逢田ゆみ○の事か?

面白そうだから晒し上げ

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 20:57:09.69 ID:L85Uvmgb0.net
>>185
送料ってバカにならないんだよな。
2年目以降は、送料とセンサー清掃代込みで1000円にならんかな?

ニコキャノでSCに直接持ち込みできる場所だと、1000円でできるんだよ。
送料のほうがはっきり言って高いぜw

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 21:00:33.37 ID:SwOBNwZI0.net
35/1.4マウント変更申し込んだった

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 21:03:52.60 ID:R4CHjrkC0.net
もとからセンサー清掃は無料だったよな

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 22:02:46.99 ID:+FiLcS/f0.net
今日、初めてsdQ触ったんだけどファインダーのカクカクは聞いて知ってたんだけど縦の窓枠や柱に赤い縁取りが出来るのはなんだ?
ヨドバシの展示品だけの不具合なのか?

193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 22:13:55.30 ID:SwOBNwZI0.net
フォーカスキーピングでなくて?

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 22:15:08.40 ID:kHwre6am0.net
それはフォーカスのピーキングがonになってたんじゃない?

さすがにそんなに変じゃないよw

195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 22:24:15.93 ID:B9WTrnQ+0.net
またmaroさんに噛みついたバカがいる。

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 23:04:10.98 ID:H7ABMf660.net
foveon自体は凄いけど、maroはmaroで盲目的になり過ぎでキモい
木を見て森を見ずの典型、視野が狭過ぎ

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/20(水) 23:15:41.64 ID:rBvz3ON50.net
>>196
奈良のジジイが書き込んだじゃ無いのか

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/21(木) 00:08:33.48 ID:s9HWojPj0.net
>>196
テスターとしては優秀なんだけど、ご本人、実際に撮るのは記念写真か散歩写真でしょ
それで時々おかしなことを言い始めるのが

例えば非球面の年輪ボケなんてレタッチでどうにでもなる、なんでこんな簡単なことを……ってのを読んだ時の信者っぷりったら

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/21(木) 00:23:10.92 ID:B+WJRPXS0.net
でも、その通りでしょ

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/21(木) 00:26:37.40 ID:CtdMQjO80.net
>>199
初心者乙。

じゃあ、レタッチしみなよwww
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2009/02/26/24-70mm_015l.jpg

シグマ「24-70mm F2.8 IF EX DG HSM」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2009/02/26/10299.html

201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/21(木) 00:35:57.84 ID:B+WJRPXS0.net
お絵描きCANONの画像はぺインターに渡してください

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/21(木) 00:37:44.53 ID:8A7R15VS0.net
早くも故障で交換になったよ。サブ液晶の輝度調整がイカレタ。

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/21(木) 01:23:12.11 ID:CtdMQjO80.net
>>201
ベイヤー処理によって色を改善したクアトロも、お絵描きなのでは?
http://foveon-bbs.com/uploads/photo/photo_data/542/Q.jpg  クアトロ
http://foveon-bbs.com/uploads/photo/photo_data/543/M.jpg  メリル

山崎滋巳氏が、フォビオンの色分離の悪さによる色ズレの補正特許をだしているね。
http://astamuse.com/ja/published/JP/No/2016063467


>積層型固体撮像素子は、以下に説明するように色分離がよくない。
>色分離のよくない積層型固体撮像素子の検出した画像信号は、
>被写体の正確な色を再現したものでなく色ずれを起こした画像信号となる。

>本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、
>画像信号処理を工夫することで色分離のよい積層型の画像信号を生成


http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/667241.html

>DP Merrillシリーズで撮影したRAWをSPP6で現像すれば、Quattro相当の色が出せるんでしょうか?

>山崎:いいえ。先ほどお話ししたとおり、今回アルゴリズムの改善を行っております。
>この改善はTRUE IIIとSPPの間に密接なつながりがあり、
>TRUE IIIを搭載するQuattroでパフォーマンスを発揮するように設計されています。

積層型をベイヤー配列にして、ベイヤー型の画像信号処理回路を使って補正しているわけだ。
http://astamuse.com/ja/drawing/JP/2013/157/807/A/000004.png
http://astamuse.com/ja/drawing/JP/2016/063/467/A/000005.png

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/21(木) 01:24:11.62 ID:CtdMQjO80.net
>>201
フォビオンをベイヤー化した際の、解像度の低下についても特許が出されているね。

http://astamuse.com/ja/published/JP/No/2014011722

積層型の画像信号をベイヤー型の画像信号に変換して画像信号処理をした場合、
画像信号処理の過程で各画素に対して周辺画素から色情報を補間演算処理する必要があり、

こちらも山崎滋巳氏だ。
山崎滋巳氏が行った、アルゴリズムの改善というのは
フォビオンのベイヤ処理とみて、間違い無いだろう。

TRUE IIIを搭載するQuattroでしか出来ないというのも、納得できる。

http://astamuse.com/ja/published/JP/No/2013157807
特開2013-157807

積層型の画像信号をベイヤー型の画像信号に変換し、
画像信号処理の際に発生する偽色を抑制する画像信号処理方法と画像信号処理回路、並びに撮像装置を提供する

http://astamuse.com/ja/drawing/JP/2013/157/807/A/000004.png

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/21(木) 02:41:34.00 ID:NdHpPTEi0.net
>>200
魚卵みたいでキモいw

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/21(木) 07:25:43.99 ID:5upkOuNQ0.net
>>203
>>204
sdQのディスプレイ、ファインダーの表示やカメラ内JPEG生成にベイヤー用のロジックを流用する特許に
目くじらを立てる人がいるとは思えませんがね

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/21(木) 07:31:54.56 ID:fPQKJrOP0.net
単焦点もだけど、24-70のリニューアル来ないかな

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/21(木) 07:43:15.10 ID:BrG8+0Lw0.net
>>203-204
ジジイ、そのネタ何度目だ
XT2スレ荒らしに忙しくて手抜きか

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/21(木) 08:46:33.95 ID:t4NPL6Bo0.net
>>208
お前そんなとこでも荒らしてるのか

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/21(木) 08:55:47.15 ID:BrG8+0Lw0.net
>>209
デジカメ板の20〜30%位は奈良の爺のネガキャンレス
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1446966603/l50

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/21(木) 11:40:25.00 ID:La89UlXp0.net
>>210
そのスレの書き込みのほぼ100%が君なのでは。

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/21(木) 11:54:54.41 ID:BrG8+0Lw0.net
>>211
奈良の爺、XPROが出たばかりでネガキャン忙しいんだから、無理してこんなマイナースレに書き込まなくて
いいんだよ

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/21(木) 15:40:03.30 ID:isHIJZlC0.net
シリコン特性は一切変わっていないというのに、
クアトロの色改善は、メリルセンサーではできないという不思議。

山崎滋巳氏の主張する、アルゴリズムの改善とは一体なんなのか?
シグマの口から、公式に語られる日が来ると良いね。
恐らくはベイヤー処理への変換なんだろうけど。

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/21(木) 15:50:21.07 ID:BrG8+0Lw0.net
>>213
そもそもセンサー構造が違うのに・・・同じことを何度も・・・馬鹿?

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/21(木) 19:25:49.78 ID:FuNeMBhP0.net
どうしても叩きたいから妄想で文句付けてるんでしょ

特許出す事と実際に使うかどうかは別だからってこないだ落ちが着いた筈だけど

悔しくて悔しくてしょうがないんだろうw
そっとしとこう

216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/21(木) 19:39:56.00 ID:V77y7ZsC0.net
辛くてもそういう仕事なんだろ

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/21(木) 19:45:13.56 ID:tdLItlYB0.net
>>213
単にTureIIIのの中の人のお陰だよ。

だから黄色い言われ続けていたニコンでさえも同じ中の人の力で格段に良くなったでしょ

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/21(木) 22:47:19.00 ID:s9HWojPj0.net
ソフトで頑張って改善できなかったのがdpq
ハードをいじってきたのがsdq

おそらくセンサーガラスのコーティングか何かで入射光の波長をコントロールしてクアトロセンサーの色分離の改善をしてるんだと思う

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/21(木) 23:03:05.68 ID:cPKVvXek0.net
maroさんのテレセン性の記事おもしろいな

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/21(木) 23:37:08.86 ID:cK0qjEDM0.net
週末に買うつもりなんだけどsdqのセンサーダストってもれなく付いてくるの?

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/21(木) 23:55:03.70 ID:dFd5NkVl0.net
うちのは問題なし

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/22(金) 00:15:19.88 ID:WMIJdW8g0.net
安心して買ってきますわ

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/22(金) 17:14:41.62 ID:GZVGpmYo0.net
DPMとかdpqではあんなに小さいレンズを作れるのに
単焦点レンズがあんなにでかいのはなんでなんだろ
2.8くらいの明るさでいいから小さいレンズほちい。

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/22(金) 17:27:42.63 ID:lBI+seft0.net
F1.4ということを考えれば分かると思うが
F2.8の4倍の開口面積が必要になるんだぞ

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/22(金) 17:31:14.98 ID:oHiD2LWy0.net
60mmf2.8のDNとかすごくいいから、
SAにも出せばいいと思うのだけど、
そこで満足させたくはないのだろうな。。。

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/22(金) 17:44:03.08 ID:GZVGpmYo0.net
今更2.8の単焦点なんて作るわけないか。。

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/22(金) 18:00:00.56 ID:+jdQKC450.net
ボディの防護フィルターを外し
レンズの一部をボディの奥深くにまで陥入させるようにしたコンパクトなレンズがあると面白いな。
勿論取り外したフィルターの赤外カットの機能や光路長変化に対応する機能などはレンズに組み込む。
レンズ交換にはちょいと神経を使うことになるかもしれなくなるが。

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/22(金) 18:00:59.11 ID:lBI+seft0.net
FOVEONがほかのセンサーより多くの光を求めるセンサーである以上
レンズは明るいものを選びたくなる

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/22(金) 19:23:11.66 ID:9kvw7uQ40.net
SAでパンケーキレンズとか欲しくなることはたまにある
そういう時はM42つけてる

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/22(金) 21:29:55.61 ID:9EFMVJ0E0.net
>>217
映像エンジンの違いってRAW現像には関係無いよ。
ニコンはEXPEED4になって色かぶりが抜けたけど、オートホワイトバランスが変わったのであって、
RAWで色温度揃えれば、同じになるよ。

ところがQuattroとMerrillの話は、そういうわけでは無い。
条件揃えても、MerrillはQuattroの発色は出せないわけ。
そこが不思議なんだよね。

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/22(金) 22:02:23.53 ID:vIZWC1AA0.net
>>230
>映像エンジンの違いってRAW現像には関係無いよ。

センサーからの情報が、文字通りそのままRAWファイルに記録されてると思ってる?

232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/22(金) 22:03:10.32 ID:O0Jt87o00.net
>>230
SDmとDPmでも同じ画にならないよ

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/22(金) 23:08:14.18 ID:pgqwDMIx0.net
>>227
ニッコール25cm(Sマウントのヤツ)やゼンザブロニカECの標準レンズ(これもニッコールだったはず)
みたいなヤツだな、
ベイヤー型CMOSならそれも良かろうが、すぐ上でテレセン性に触れてるのに
それを否定するような交換レンズはありえんだろ。
これが解決できてればミラーボックス前提の長いフランジバックは不要で
Eマウント並みに短縮したSEマウント?(仮称)を立ち上げてたかも。

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/22(金) 23:43:12.16 ID:+jdQKC450.net
SAマウントは元はライカ判銀塩カメラ用のマウントで
sdQの正面からの写真で見られる通り、APS-Cサイズを余裕をもってカバーする径をもっている。
また、内部のフィルタの口の大きさも同様にカバーしている。
だからフィルターを外せば、APS-Cセンサーを余裕でカバーするテレセン性をもった前述のタイプのレンズはありだと思う。

235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/23(土) 00:28:48.53 ID:2taowXC10.net
テレセン性と対称性を勘違いしてる?

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/23(土) 00:43:02.43 ID:2taowXC10.net
>>230
Foveonの難しさを理解する基本のキとしては

RGBがモザイク状で平面配置のベイヤーはRGBに常に同じ光量が当たるわけで非常に固いデータ
だから機種が変わっても大差ない

続きは誰かよろしく

237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/23(土) 00:44:02.53 ID:ZByyAycI0.net
アホだと思ったん?

238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/23(土) 06:00:30.61 ID:A97UGuji0.net
>>231
フジフイルムスレで、「どこのRAWでも同じだ!」って言い張って
10何社かのカメラで同じフィギュアかなんかを撮ってうpしてたキチガイがいたよ
当然、どの写真の色合いも違ってたけどねw

239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/23(土) 11:03:04.63 ID:OEpaVDZw0.net
>>223
解像度番長のフォベオンの性格からすればF1.4開放で撮るほうが邪道だよな、
被写界深度を確保することを考慮すれば
開けて撮る場合でもf4、普通はf5.6-f8推奨か。
となるとサイズよりも設計で無理しない意味で開放2.8でも良さそうだな。

現実にはEFやFマウントの他社マウント用がメインで
SAは道楽というかプロモーションだから大口径は外せない、
開放F2.8ならズームで済まされるから。

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/23(土) 11:14:13.48 ID:NwnbAGaN0.net
フジに負けるシグマ
そんな時代が来るとは数年前には到底考えもしていませんでした。

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/23(土) 11:33:52.00 ID:iP/tiOWW0.net
>>240
何を持って勝ち負けとしているかわからないけど、そんな妄想をしてしまう程に悔しいのかな

242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/23(土) 11:52:31.63 ID:OEpaVDZw0.net
フジ=フィルムメーカー
シグマ=レンズメーカー
こんな認識で勝負の対象以前の問題だな。

カメラに限っても35mmは弱いが中判でかなりのシェアを持っていたフジと
Kマウント機を細々売ってたシグマじゃ話にならん。
>>240の言い方だと集合写真でトップシェアを誇ったG690系統も
スタジオ撮影に特化したGX680も知らなさそう

243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/23(土) 13:16:35.84 ID:qYAmahom0.net
>>242
マミヤプレス忘れないでくれ

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/23(土) 13:17:47.46 ID:5e0cFOOk0.net
GKが悔し紛れに、FUJIへの中判センサー納入の情報漏らしているんだろ。
SONYはフジへの違約金用意しないとなw

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/23(土) 13:47:32.94 ID:2taowXC10.net
さて続きを書いておこう

Foveonは縦三層でRGBを取得するからありとあらゆる条件でRGBの比率が揺れる
しかもその三層はベイヤーのモザイクフィルターみたいに単純にRGBに割れるわけではない

という難解さによって、極端な話、SPPは推測でしか色を作れないことが問題で
例えばレンズの周辺減光だけでもカラーバランスが崩れるし、高感度性能が極端に低いのは第三層に光が届かなくなってノイズにまみれる→NRする→NRで溶けた下層部によって上層部が影響を受け画質ガタ落ち
などなどFoveon特有の画質低下が起こる

SDとDPで色が違うのもバックフォーカスの違いによるセンサーへの光の入り方が違うためと思われる

それら下層減衰の弱点を改善しようとしたのがクアトロセンサーで、ようやくSPPにWBが装備できるほどの安定性を得ることができた
らしい

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/23(土) 13:51:36.78 ID:qYAmahom0.net
>>245
FoveonがQuattroで完成されて素晴らしいと言ってるのが良く理解できた。

247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/23(土) 14:22:54.53 ID:iP/tiOWW0.net
>>245
らしいwwwwwwwww

この一言で全て台無しに

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/23(土) 14:37:01.98 ID:rqVFIWJA0.net
>>247
「素晴らしい」と言う単語知らんのか⁈

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/23(土) 14:46:17.58 ID:rqVFIWJA0.net
>>247
ジジイ、日本語勉強しろ

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/23(土) 14:47:42.82 ID:Y6iV8Xe80.net
>>245
クアトロ以前のSPPにはWBなかったのか。すげーな

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/23(土) 14:50:23.73 ID:xBY/efpQ0.net
maroさんの実験結果を見るとセンサーのテレセン性が格段に改善してる
色についても大幅に改善したセンサーなんだろうな

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/23(土) 15:55:22.51 ID:sIiWHKC40.net
maroの言う事をあまり鵜呑みにしないように
あの人、結構バイアス掛かって結論ありきで文章書いてるから
見かけ上のテレセン性は改善しているだらうが、その原因がセンサーなのかどうかは現状では不明
RAWデータに変換する時のアルゴリズムの変更の可能性もあるので

253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/23(土) 16:11:08.86 ID:xBY/efpQ0.net
>>252
それではあなたの説を証明する実験結果を見せてくださいよ

254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/23(土) 16:20:30.53 ID:iP/tiOWW0.net
>>248
感嘆的につかう素晴【らしい】と当該文書の疑問系の【らしい】を混同する程には
日本語に不自由している【らしい】なwwww

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/23(土) 17:19:37.74 ID:jtOe588+0.net
>>229
> SAでパンケーキレンズとか欲しくなることはたまにある
> そういう時はM42つけてる

SD Quattoroで使えるオールドレンズの情報お願いします。

256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/23(土) 17:22:18.88 ID:nFs/NA4N0.net
>>252
そこまで言うなら、あんたも有効な比較テストをUPしてくれ

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/23(土) 17:25:10.49 ID:Z4/CSXKR0.net
両方持ってないとなあ。

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/23(土) 18:07:24.28 ID:rqVFIWJA0.net
>>254
長文Quattro賛美ネガキャンご苦労様

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/23(土) 18:29:38.32 ID:rqVFIWJA0.net
>>252
Quattroのテレセン性改善確認ありがとう
ジジイ、今日はQuattro擁護レスが多いな、Sonyからバイト代下げられたのか

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/23(土) 18:34:18.56 ID:8bUqezvY0.net
なんだ、シグマ儲にとってのmaroは、ペンタ儲にとってのken-sanと同等か?
ありがたやー、ありがたやー、毎日船橋方面に手を合わせてお祈りしとけ

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/23(土) 18:38:43.84 ID:rqVFIWJA0.net
>>260
おまえも少しは他人に感謝される人生をおくれると良かったな

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/23(土) 18:49:18.79 ID:J7hyMa6E0.net
儲に幾ら手を合わせられても自分の人生は豊かにならない
実社会で感謝されてるので十分W

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/23(土) 18:53:20.69 ID:nFs/NA4N0.net


264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/23(土) 18:58:39.75 ID:rqVFIWJA0.net
老人バイト頑張って

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/23(土) 19:02:57.44 ID:5KBL+RCI0.net
>>5
さすが。

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/23(土) 19:21:00.16 ID:A97UGuji0.net
Hは倍くらいは軽くしそうな予感w

267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/23(土) 19:41:12.79 ID:nFs/NA4N0.net
レンズを売りたいのでhは実売12万   無理か

268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/23(土) 20:35:36.97 ID:f61Hnl4R0.net
しかしmaro君は何のためにテストばかり繰り返すのだろうか?
新機種が出るたびに頑張ってはいるが写真は記録用がほとんどで観賞に値しないものばかりだw

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/23(土) 20:48:54.57 ID:SpAN2hJc0.net
>>268
バカですか?

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/23(土) 20:52:38.38 ID:EbYEPbz70.net
検証用、と言う単語を知らない日本語学習途上者も世の中にはいるのだな。

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/23(土) 21:06:55.42 ID:fCXCGvF60.net
>>255
ダストプロテクター割らない限りM42なら全て使えると言えば使えるし使えないと言えば使えない。

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/23(土) 21:29:11.77 ID:f61Hnl4R0.net
検証用と呼ぶほどの撮影なんだろうか?
シグマ好きな人はカメラ、レンズを検証するのが目的なのか?

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/23(土) 21:33:16.66 ID:nFs/NA4N0.net
ケチをつけるのが生きがいの人かw

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/23(土) 21:47:19.50 ID:f61Hnl4R0.net
>>273
それしか言えないのか?
シグマのカメラ使いは心配だらけ?

275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/23(土) 21:49:36.56 ID:jtOe588+0.net
>>271
フランジバックが44mm以上のレンズで、SAマウントに変換するアダプターがあれば使えるということみたいですね。ちょっと希望が出てきました。

276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/23(土) 23:15:01.55 ID:u80hVcRO0.net
今日中野のフジカメラであったse quattroの貸し出し行ってきました
今日みたいな曇で手持ちでも結構綺麗に撮れたけどやっぱり三脚持って行けばよかった

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/23(土) 23:19:20.59 ID:fCXCGvF60.net
>>275
すみません真面目に質問されていたのですね。
おっしゃる通り後玉がダストプロテクターに干渉するところまでせり出していないレンズならマウントアダプターで使えます。

しかしfoveonセンサーの場合は色かぶりの問題があるし古いレンズはそれなりの写りしかしないので
特に思い入れのあるレンズとかでない限りは小さい軽い安い以外のメリットがありません。

35mmフルサイズで使われていたレンズなのでAPS-Cセンサーでは少し物足りなく感じるけど
楽しいと感じられそうならやってみたらいいんじゃないかな。

278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 01:36:18.53 ID:z1Fy4Vud0.net
>>277
アドバイスありがとうございます。GXR MOUNT A12でオールドレンズ収集にはまった住人です。
オールドレンズをFoveonセンサーで使ってみたくて、今回のSD Qに期待したのですが、マウント部分の高い土手に失望していました。ただ、このままでもM42レンズが使えると言うのは朗報でした。ミラーがなくなったら土手は低くできるのに残念です。

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 05:27:24.19 ID:t5rVM72h0.net
M42の時代にテレセンなんて考えは必要なかったから、
当然設計で考慮はされておらず、そんなレンズを
Foveonで使うこと考えるだけほぼ時間の無駄。
SDQでも状況はNEX5無印の時よりも良くない。

280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 08:10:19.52 ID:Cz43V/iG0.net
>>279
一眼レフ用のレンズであればある程度はテレセントリック性は良いと言える。
シグマがSAマウントでミラーレスを出してきた一番の理由はそれかも知れない。

281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 08:25:45.29 ID:hgcLuqBC0.net
>>277-279
奈良のジジイ、お仕事ご苦労さん
sdQuattroはα7辺りより色かぶりしないんじゃないか

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 08:29:58.70 ID:hgcLuqBC0.net
sdQuattro 18-35
sdに成ってからカメラで白飛び耐性が上がった
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org952435.jpg

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 11:34:44.03 ID:3jd5Vf2j0.net
質感もクソもねえな ひたすらギザギザなんだよな

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 11:38:18.63 ID:/RIhSlC30.net
>>283
ジジイ、バイト代下げられたのか

285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 12:03:00.38 ID:4tAXb2pR0.net
>>282
どうだすごいだろうってな気持ちで上げてるんだろうが、つまらんよ、実につまらん。
EOS Mでももっと良いのが撮れるわ。

286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 12:14:39.10 ID:kulNqw8z0.net
>>285
それはない

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 12:36:36.37 ID:/RIhSlC30.net
>>285
Quattroじゃ普通レベルだな
ベイヤー、ましてSonyじゃまずムリだけど

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 12:42:00.22 ID:nKyxLj3E0.net
>>285
是非見たいもんだな

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 13:02:09.45 ID:Yg5yeD/M0.net
>>282
こんな感じの細かい物はQuattroが苦手とする被写体だね
猫じゃらしとかを完璧に描写するにはMerrillがまだまだ必要だ

290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 13:02:38.06 ID:Yg5yeD/M0.net
>>285
流石にベイヤーでは無理w

291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 13:19:21.21 ID:Hm0spdUV0.net
何処の会社のどんな良いカメラを使おうとセンスが無い奴が撮った写真は感動は無いし、観るに値しないな。腕を磨こうぜ。

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 13:30:50.54 ID:hgcLuqBC0.net
>>291
ジジイ、Foveonの良さは認識したんだ

293 :もっとも奈良のジジイは思考能力がないだけのカス:2016/07/24(日) 15:00:51.08 ID:cgrIxYyf0.net
>>291
「センス」って思考停止の方便だと思うの。

他にも
絵心、腕、生まれ、育ち、親、環境、教育、学歴、経済力、家系、時代、運、星座、血液型、DNA、
方角、神の御意志、天皇のご意向、上官の命令、しきたり、掟、伝統、だってお父さんが、いいえお母さんが、
TVでやっていた、本に書いてあった、誰それがそう言っていた、そう聞いた、それはそういうモンだ、世の中は、
人として当然、これらを全て含むから、これらに一切含まれないから、
いろいろあるけどね。

あなたはなにでわかったつもりになって思考停止しますか?

294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 15:05:06.11 ID:Yg5yeD/M0.net
>>291
センスの高そうな貴方様が撮った至高の写真を今すぐアップしなよw

295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 15:26:15.69 ID:iR2CMjPX0.net
maroさんに突っかかっていったオッサン、軽くあしらわれててワロタ

296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 15:42:48.45 ID:t5rVM72h0.net
センス高い写真撮ったと思った時ほど、
等倍で見るとブレてる、解像してない、
フリンジ出てる、などいろいろ。

297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 16:34:45.85 ID:XKEP8alb0.net
センスが無いからシグマ使うんだろ?変態カメラなんだしw

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 17:04:03.02 ID:p/DFsL2b0.net
>>293
センスがないんですね、御愁傷様ですw

299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 17:07:55.42 ID:a8i/6kYd0.net
扇子でも団扇でもいいから、画像UP  

百聞は一見にしかず

300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 18:55:54.75 ID:51vu0EJw0.net
お前らが撮ってるのは写真じゃなくて画像だ

301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 19:02:53.35 ID:TtR/IWhB0.net
メリルまではその画像の圧倒的説得力で有象無象を黙らせていたのだが
今は「議論」が必要になってしまったと

302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 19:06:02.46 ID:hgcLuqBC0.net
>>300
ジジイSonyとの比較的例貼られたいのか

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 19:08:06.37 ID:hgcLuqBC0.net
>>301
奈良のジジイ、お前何時もノイズガーと言ってたじゃ無いか

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 19:10:26.49 ID:TtR/IWhB0.net
見えない敵と戦うアテクシ格好良いとか思っとるのかね

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 19:25:14.77 ID:hgcLuqBC0.net
>>304
年金無しの貧困ジジイ、何とぼけてるんだ

306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 19:31:15.48 ID:UwebJ2Y/0.net
>>310
くあとろになってから、キレが悪くなったもんな。
maruさんが撮ったコカコーラゼロとか、ビアガーデン系のエラーがどうも気になる。
等倍で見ると、色にじみしてるよね。
maroさん渾身の通天閣も、赤が滲んでる箇所が多々有る。

ベイヤ−2000万画素とクアトロ2000万画素って、
輝度解像度はベイヤーの2倍あるけど、
クロマ成分はベイヤーと同じだもんな。

4:1:1は色成分がちょっと少なすぎると思う。
フルカラーキャプチャに戻ってほしいねえ。

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 20:28:07.76 ID:7eWLboEW0.net
フォビオンは全部の色を記録するっていうがウソだろ、余計な色は付いてるしブツブツだしw

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 20:44:52.24 ID:a8i/6kYd0.net
安モニターじゃないだろうな

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 20:53:08.96 ID:hgcLuqBC0.net
>>306-307
ジジイ、煩いから消えろ

310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 21:27:06.83 ID:7eWLboEW0.net
>>309
俺、じじいじゃないし
今年の夏も暑いからシグマだとフリーズの恐れ大だね、肝心な時にシャッター切れませーんwww

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 22:02:00.11 ID:cknYy/440.net
価格込むにBADボタンがあれば…

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 22:57:10.77 ID:Hm0spdUV0.net
色がどうのこうの言ってるけど撮った本人の記憶色自体あやふやだし、ましてや他人はその被写体を見てないわけだからいい加減だね。
本当の再現性を問うなら撮影したその場所で直ちに再生して現物と比較しないと意味が無いはずだが。

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 23:00:40.37 ID:WKpvAvtV0.net
久々に作例を一つ
24-105mmf4を使用してジャズライブを撮影してきました。
この会場の明るさではISOは100-400で楽に撮影できましたが
SPPビニングモードを試したかったので、ISO800でも撮影しました。
十分満足なクオリティだと個人的には思われます。
http://photohito.com/photo/5844400/

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 23:25:14.38 ID:Hm0spdUV0.net
>>313
確認ですが、女性の肌の色が黄色いのはライトの関係で実際のその場の状態を再現されてますでしょうか?

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/24(日) 23:37:18.85 ID:WKpvAvtV0.net
>>313です。
ライブ会場は黄色、青、緑のライトがありましたがフリンジのように緑が凄く強かったので、それを肌から除去だけしました。肌を目で見た色にも白くできますが、ビニングしてないデータの方が楽に出来ます。

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 07:41:28.29 ID:f1aWpBHi0.net
>>313
コンデジ並みの色だね、フォビオン恐るべし

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 07:48:14.06 ID:vtAPG3Bf0.net
正直ひどいな

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 08:16:05.97 ID:smqwEHcL0.net
>>316-317
奈良のジジイ、お仕事ご苦労様

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 08:18:01.93 ID:GVomRy7K0.net
ちょっと訊きたいんでごわすが

SAマウント以外でもアダプターさえ出てくれは
どんなレンズでも着きまっしゃろか?

320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 08:36:06.13 ID:P9OkSZKI0.net
>>319
M42とニコン以外はレンズ取り着け面とセンサーとの距離が長過ぎるので無理。
着けても無限遠にピントが来ない。オリンパスOMは可能かも。

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 08:43:10.92 ID:RuwxAeW50.net
どう見てもQuattroの画質悪いよな。
313なんてスマホ以下の画質にしか見えんのだが。

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 09:12:50.82 ID:smqwEHcL0.net
>>321
Sonyよりは良いと思うけど

323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 10:58:43.55 ID:mXslFc7u0.net
>>321
無理な条件で撮影したものを画像処理で救済する機能だとご存知?

批判するにしても的外れなものばかりじゃなんとも。
Foveonは打率低いが当たればホームランだったのが
打率普通で長打もそこそこ打つが柵越えかと思ったらファールばっかりなカメラになったと感じる

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 11:03:14.79 ID:Scc7gTfv0.net
merrillが好きすぎる人は絶対買わないほうがいいよ。

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 11:19:13.31 ID:mXslFc7u0.net
sdqに納得できなくてSD1に戻ろうとするも
撮影の楽さに慣れてしまって苦労するところまでテンプレになりそうだな
性質が違いすぎるから両刀でSD1の感触を忘れないようにしとかないとやばい

326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 12:26:45.11 ID:H9YIkj+k0.net
>>313です。
>>323さんフォローありがとうございます。
SPPのパラメータで試行錯誤してます。
今回のライブの作例のアップロードはこれで止めます。
モノクロで撮影したものとISO200で撮影したもの2点です。

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 12:35:09.24 ID:D5zRkQXn0.net
>>313
いくらなんでもこれは無いだろう、他の写真も酷すぎる・・・見えてるのか視力とか大丈夫?それとも新手のアンチステマか?

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 12:59:06.03 ID:CRaR0hqq0.net
>>327
ジジイ、シツコイな
比較例貼って欲しいのか

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 13:09:11.31 ID:H9YIkj+k0.net
>>313です。
>>327さん、ご批判ありがとうございます。
具体的にSPPのパラメータでご指摘いただけると勉強になります。
あと、作例の中には他社カメラの作品もあったのですが全滅ですか?(*^-^*)

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 13:20:56.14 ID:D5zRkQXn0.net
>>329
全滅です。ほとんどでブレてるし、ノイズまみれだし うーん ディスプレイがダメなのか視力的な問題なのかとしか
とにかく他の人の写真をちゃんと等倍で見てみることをオススメする。

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 13:45:12.21 ID:kpWH+xKV0.net
サムネで見るとちょっと色が変かな? くらいだけど拡大するとギャアアアァァだね。
多分10年近く前にニコンD40で撮ったISO800のが遥かに綺麗だと思ふ。

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 14:07:00.56 ID:J9R8r4mE0.net
>>329
画像見ました、ピントが全て甘いので合焦していない可能性も有ります。
上の人が述べているようにブレているのかも・・・・・

ピント調整はUSB DOCKで出来ます

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 14:22:43.68 ID:njPz70kP0.net
シグマの高感度は冗談みたいなものなので…

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 14:27:46.49 ID:XKOzOJVO0.net
>>131です。
全てディテールスライダーでスムーズにしていますが、その影響はありますか?

335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 14:28:44.91 ID:XKOzOJVO0.net
>>131
>>313の間違いです

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 18:43:02.49 ID:8NXdttp+0.net
マウント交換10営業日っていってたけど1週間で帰ってくるみたいで嬉しい。
これで35/1.4使えるから30/1.4売ろう。

337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 19:37:40.12 ID:tCFZSCM90.net
>>320ありがとうございます。
買い決定!ニコンナノクリ単焦点とフォビオンの画が楽しみです。

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 20:14:43.06 ID:TrnkSg+o0.net
>>337
1.現在、Nikkor->SAマウントアダプターリングは入手不能。
2.Gレンズは絞り環が無いので、絞り値の設定が不能。
残念でした。

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 20:40:21.45 ID:CmU88dLh0.net
やっぱりm43マウントのaps-cカメラ出して欲しいな
super35行けるマウントなんだからaps-cは行けるだろ

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 20:46:18.22 ID:vtAPG3Bf0.net
日本語として理解できません

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 20:59:11.23 ID:qBAvucI50.net
マイクロフォーサーズはスレ違い、どこの誤爆?

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 21:07:26.76 ID:50jwmOWl0.net
今はシグマ信者にお布施してもらってカメラの完成を見てから買おうと思いますw
安心してシャッターが切れる様になるまで後何年かかるかな、5年くらいか?

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 21:18:21.87 ID:b3+uNvju0.net
本当はEマウントカメラが欲しいが、タダノリ必須なシグマからは無理だからな
m43でもやむなし
SA縛りの現状よりは遥かにマシ

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 21:25:33.22 ID:J9R8r4mE0.net
>>342
腕を磨いて使いこなせるようにした方が良いと思うよ

そういうスキルが無い方は馬鹿でも写せるカメラに
しといた方が正解

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 22:10:29.76 ID:D38yEygt0.net
>>342
クアトロになってから、志熊信者の間でも意見が分かれてるくらいだもんな。
merillの問答無用の解像がなくなって、擬似ベイヤ処理が入るようになったし。

デジカメwatchとか各種レビューでは、撮って出しJPEGの画質が良くなった、
そのまま使えるっていうんで、JPEGを掲載してるサイトが多いが、
あれってもう完全にベイヤ画像だよね。

SD1の時は、ガンレフがD3Xと比較して、ベイヤ2400万画素に近い解像だったと
実験してたけど、クアトロはどうだったんだろう。
デフォルトでは、がっつりと輝度ノイズリダクションが入るようになってるから、
フォビオンの主張する理論解像度って出てないと思う。

少なくとも4:1:1は発展途上だろうな。

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 22:15:01.24 ID:D38yEygt0.net
ちなみに俺は風景写真家なのでdp0のほうがほしんだが、
maroさんブログの調査およびタレコミよると、
DPクアトロではビヤガーデンが治ってないっていうし、
山木社長の主張は、ちょっとデタラメが入ってる感じだしな。

フォビオンチームか何かに騙されてるのかも、しれないね。
色解像度は、確実に落ちてる。

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 22:28:52.72 ID:smqwEHcL0.net
>>345-346
奈良の爺、今度は風景写真家妄想か
デタラメ言ってないで早く病院行け

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 22:30:04.99 ID:qHIUn28o0.net
輝度解像度はTOP層が増えた分だけ上がってるが、解像感とはちょっと違うんだよな
JPEG使えるならってお手軽さに期待して買って発狂してる人が多いね

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 22:33:14.04 ID:J9R8r4mE0.net
hを待ってみたら

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 22:42:38.25 ID:smqwEHcL0.net
>>348
馬鹿?

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 23:21:48.61 ID:Scc7gTfv0.net
Quattroの使いやすさや色の再現性は認めるけど、
解像度やノイズの多さは萎える。
ISO100であのノイズの量はおかしい。
merrillの感動はQuattroで味わうことは不可能だ。

なんで有名なsigma使い人たちはあんなに絶賛しているんだろう。

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 23:28:37.76 ID:/OgIyYwV0.net
使い勝手が良くなって捨てカットが減ったからじゃないかな
本質的には画質よりもそこが一番大事という

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/25(月) 23:38:33.00 ID:yggaq2gR0.net
>>351
俺もあのノイズと濁り感はダメだと思う、解像度重視しすぎでシャープネスが強すぎるんだろうな、ボケにまでシャープネスが掛かっちゃて、しかも色も滲んでる。

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 00:22:41.18 ID:TMrnN8GN0.net
フォビオンを去ったフォビオン開発者は、色解像度は落ちると言ってるんだよな。

>the chroma resolution is less than the luma resolution,
but you'd be hard pressed to see that in images.
http://hikari-and-kage.blogspot.jp/2014/04/dick-dick-lyondpreviewquattro.html

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 06:07:20.20 ID:JoNZwgw50.net
>>349
AFと連写性能が悪くなっていそう
ただ解像度はかなり凄いと思われるので期待

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 07:26:03.42 ID:a6xgDyW/0.net
三年ぶりにカメラを使ったもんで、絞りのことをすっかり忘れて開放のまま撮ってたw
17-70Cは、開放から意外によく写る
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org953436.jpg (17-70C@25mm,F3.2:SFD)
上のアップローダーが受け付けてくれないので、別のアップローダーで
http://2ch-dc.net/v6/src/1469464043661.jpg (17-70C@49mm,F8.0)
http://2ch-dc.net/v6/src/1469464587789.jpg (100-300F4@300mm,F8.0)

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 07:46:20.00 ID:OcNGSv2y0.net
>>346
なんかE-PL3のような文体だな

>>351
SD9,10,14あたりの描写が好きな奴らはメリルが既にザラザラ粉っぽいってだけのセンサーって評価だしね
どうせザラザラ粉っぽいなら色が遥かにいいクアトロ絶賛なのはやむなし

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 08:06:07.21 ID:0HCrLK6F0.net
延々とネガキャンが煩いのでUP
普通に撮るとこの位は写るんだが
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org953545.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org953546.jpg

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 08:13:22.32 ID:d+Nmegh30.net
Maroさんのところの試写でも
軒下の薄暗いところに広がるシミみたいなノイズが気になる。

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 09:53:36.82 ID:o0A5FkqX0.net
>>358
全然ダメじゃん・・・マジでEOS Mの方がいいね。

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 09:55:20.94 ID:gIJOC2ay0.net
やはり8万円は破格だな
100万で好きな物買っていいって言われたらベイヤー高画素機買うが
自分で金出すとなるとMerrillしか競合が存在しない

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 09:59:14.31 ID:gIJOC2ay0.net
>>360
>>358をちゃんと見てないのでどこら辺がダメなのか知らないが
じゃあ俺のEOS Mとお前のsdq交換してくれよ

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 10:10:14.41 ID:CCYW/2L70.net
>>360
わざわざネガキャン画像作ってご苦労様

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 10:12:22.57 ID:HG9KiDTH0.net
>>なんで有名なsigma使い人たちはあんなに絶賛しているんだろう。

味噌糞なんでもヨイショするから侮蔑の意味も込めて信者言われるんだろw

365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 11:09:30.65 ID:RXyR8rRB0.net
ここでsdqの欠点を言うとバカ扱いするから信者が嫌われるんだ。
俺らは世界一、カメラ、レンズに厳しい目を持つ日本人なんだぞ。

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 11:11:42.27 ID:jCK1UD4h0.net
にちゃんねらーなんだぞ!

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 12:11:14.75 ID:aYX4M/bN0.net
メリル厨ってSPPで仕上げたレゴブロックで作ったみたいな描写が好きでしょ
のっぺりも気にならんようだし
古くからのfoveonユーザーはあれはないなって感じだったし
もっとも、クアトロとどっちがマシかはかなり微妙

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 12:29:39.17 ID:CCYW/2L70.net
>>364-367
いい加減にしないとSONYスレに比較例貼るぞ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org953545.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org953546.jpg

369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 12:35:14.59 ID:CCYW/2L70.net
SONYがこれだけネチネチ絡む所見るとsdの影響で大分売上落としてるのかな

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 12:44:03.35 ID:BdQCRDfl0.net
ヒント:実売価格8万円

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 13:09:36.10 ID:HG9KiDTH0.net
俺のことを悪く言うのは俺を妬んでいるからだ→完全に頭のアレな人じゃねーかw
で 何でSONYなんだ? 過去に何かあったの?
http://allabout.co.jp/gm/gc/302129/

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 13:23:13.00 ID:A0zDC76h0.net
もはや、つまんないものたくさん作って荒らしまわるのがSONY。
設立趣意書(http://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/prospectus.html)では、
>真面目なる技術者の技能を、最高度に発揮せしむべき自由闊達にして愉快なる理想工場の建設
とか言ってなかったかw
広告代理店がクソなだけじゃないだろ。

個人的な感じだけど、貧困爺は別として、GKはもう仕事投げちゃってるな。
クビにするならしておくれ、縁が切れたらそれまでさ、みたいな。

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 13:34:16.33 ID:AmjbqYPr0.net
quattroの粒状感はフィルムのそれと思うことにした。

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 15:47:16.28 ID:CCYW/2L70.net
>>372
SONY主導ネガキャンモロバレで企業としてはマイナスイメージにしか成らんのを良く
放置しとくと感心する

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 16:25:47.90 ID:jCK1UD4h0.net
tomみたいなのに好まれるメーカーは大変だな。

376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 16:39:26.90 ID:OscLflNy0.net
サンプリング定理を金科玉条のごとく崇めたてて、
縮小しなければ使えないのがセンサーとして正しい、というご主張だ。
同じくマーケティング理論で、他社ネガキャンはこれ必然みたいなのがあるんだろう。

硬直化が激しい。老いたんだよ、SONY。
だんだん使い物にならなくなっていく。奈良のジジイを見るがいい。
単にクソな広告代理店に染まっただけじゃなかろ。

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 19:32:02.89 ID:WQVFhnue0.net
>>370
お値段以上、QUATTRO

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 19:51:09.86 ID:t48TMC4K0.net
>>354
そうこれ、4:1:1が普通に使えるならこの人が絶賛して導入させたはずw

>>358
唯一無二の葉っぱがこの程度にしか写らないから問題なんだわ

>>360
いやEOS Mとかベイヤー機はそもそも論外だから

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 20:01:38.78 ID:0HCrLK6F0.net
>>378
ジジイ、白々らしいレスしてるんじゃ無い

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 20:04:35.28 ID:0HCrLK6F0.net
ジジイ、唯一ベイヤーが駄目な事を認識した事だけ褒めてやる

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 20:11:48.75 ID:TMrnN8GN0.net
http://www.sigma-global.com/common/about/inside-story/images/imaging-signal_image.jpg
http://www.sigma-global.com/en/about/inside-story/

4:1:1は色解像度が落ちると言っている、フォビオン開発車Dick Lyon (現在退社済み)

Dick Merrill氏はお亡くなりになったし、もうフォビオンはダメかもしれんな。
誰がいったい4:1:1を主導したんだろう・・・

オリジナルメンバーは採用しなかったテクニックなんだよね。

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 20:18:51.94 ID:t48TMC4K0.net
>>379
1枚目の葉っぱをMerrillで撮り直せば一目瞭然ですわ

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 21:11:58.63 ID:0HCrLK6F0.net
>>382
1ドットあたりの表現力じゃ確かにメリル最強だな
Quattroでも敵うベイヤー無いけどな
欲しい奴はメリルを中古で買えば。歩留まり悪いし銀塩MF経験無いと使えないと思うよ

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 21:21:23.08 ID:xmIGnNpS0.net
>>383なぜ銀塩縛り
デジタルMF経験で十分。

385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 21:25:51.21 ID:0HCrLK6F0.net
>>384
フィルムだと思えば遅さに耐えられる

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 21:28:42.76 ID:HpRvfdAv0.net
フィルムの書き込み時間は光速だよ?
ニワカが頑張って箔付けるのは大変だヌーw

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 21:34:07.53 ID:0HCrLK6F0.net
>>386
ボク、TMAX100本位通してからレスしたらどうだ

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 21:40:43.78 ID:d+Nmegh30.net
モードラがあるさ

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 21:44:32.36 ID:inZlUFFt0.net
>>384
SD1使ってるけど別に普通に使えると思うんだが・・
ネットで言われてるほどシグマのカメラって使いづらくないと思う
確かに他社より好感度とか弱い部分多いけども

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 21:58:36.25 ID:0HCrLK6F0.net
>>389
俺もそう思うが、一般的な一眼レフは楽だよ
Foveonの画知ってると後でガッカリするけどな

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 22:18:48.78 ID:inZlUFFt0.net
>>390
他社の一眼触るとAFはえ〜ってなるし撮影する時楽だとは思うわ
個人的にはライブビューの拡大ピント合わせできればSD1最高だったんだがなー 高感度は使わんし
最終的には出てくる写真が良いかどうかだからfoveon使いたいよね

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 22:27:13.95 ID:zREyrBJq0.net
解像感が良ければ良い写真になる、シグマ信者が良く使う言葉だなw
良く写るか写らないかはお家に帰ってからのお楽しみw

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 22:30:06.46 ID:KkCX8iuw0.net
実は買って無く 人柱待ちじゃね?
Ver upしてキットレンズで遊んでるけど
MFピーキーングは露出あげて合掌
合掌後に露出合わせると楽だよ

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 22:33:15.62 ID:0HCrLK6F0.net
>>391
ベイヤーで幾ら撮っても満足感無いんだよね

395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 22:33:20.79 ID:84DUvzgD0.net
メリルもクアトロもどっちも酷いねぇ、あれで他社に勝ってると思えるのが凄い。信者と言われる所以だな

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 22:35:04.70 ID:0HCrLK6F0.net
>>392
ジジイ、そんなこと
言ってるから写真下手糞な

397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 22:35:05.64 ID:EsVWHNtT0.net
シグマレンズ、ピントシフトあるからライブビューじゃピント合わせにくいよ
コントラストAFじゃ無理

398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 22:37:27.39 ID:0HCrLK6F0.net
>>397
馬鹿?
絞った状態で表示してるんだが

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/26(火) 23:30:34.35 ID:oBDgTMKN0.net
>>398
俺のsdqとあんたのsdqは違う動作をしているようだ
AFもMFも開放でピント合わせしているんだが
フォーカスシフト対策に絞った状態でAFする術を教えてください

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/27(水) 00:34:25.46 ID:nKRoSEEY0.net
>>397
>>398
sd QuattroのEVF及び背面液晶モニタの表示はA,S,Pモードでは、露出補正が
掛けられているとその補正値に従って、表示の明るさが変化する。
Mモードでは「Mモード時モニタ露出反映」が「入」になっていると、やはり
設定されたEV(露光値)に従って、表示の明るさが変わる。「Mモード時モニ
タ露出反映」が「切」になっていると、表示の明るさは変わらない。

明るさが変わるときには、絞りを絞ったり開けたりしている様に見えるが、
レンズの絞りは常に開放となっていて、液晶の表示明度を変えているだけ。

なお、現在販売されているシグマ製のレンズであからさまなピントシフトが
起きるレンズは存在しない。起きるというのであれば、そのレンズ名と検証
のために撮影した画像を提示されたい。

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/27(水) 07:46:04.79 ID:PHtxbEWa0.net
>>397
ピントシフトwwwwwwwwww

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/27(水) 08:10:45.47 ID:ACMxUrOL0.net
近距離F2.8以下はピントシフトあるよ
暗黒は使ったこと無いんでわからん
三脚に乗せて斜めの新聞とかSpyder Lens Cal使って
開放でジャスピンなの確認してから絞って撮ればわかる

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/27(水) 08:57:33.84 ID:YOceXQ9d0.net
絞りプレビューかけながら拡大できるの?

404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/27(水) 11:24:00.88 ID:V8T/dN5d0.net
だからピントシフトってなに?
これが銀塩MF爺の本気なのか?wwwwwwwwww

405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/27(水) 11:26:08.63 ID:gX0xDH/e0.net
別に意味分かるからええやん。

406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/27(水) 11:56:47.94 ID:r4S76EHA0.net
>>402
400です。私もやってみるからそのレンズ名を教えてください。

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/27(水) 12:14:45.34 ID:FXGieitL0.net
横からすまんがピント移動は近距離でSD1でみた時は180マクロと120-300osはダメだったな
dp3qのマクロ域は笑っちゃうくらい酷い
なんで、絞りプレビューかけながらMF出来るならsdq買いたいが、今は様子見

408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/27(水) 12:19:42.47 ID:FXGieitL0.net
まぁ、シグマのレンズだから起こる現象じゃないけどね
http://digicame-info.com/2010/05/50mm-f14-ex-dg-hsm-6.html

409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/27(水) 13:23:57.89 ID:05fVPkBY0.net
プレビューボタンないですよね?
撮影後に再生して確認するのがそんなに苦にならないからいいけど…

410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/27(水) 13:32:55.58 ID:XH8bIihf0.net
>>407 >>409
マニュアル露出モードで実露出をLCDに反映にするとレンズが絞られた状態で表示する
ソースはサポセン

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/27(水) 13:49:58.97 ID:CneCLsM/0.net
マニュアルp54の記載と合わないね
どっちが本当?

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/27(水) 14:12:07.97 ID:XH8bIihf0.net
>>411
サポセンから間違いだったと連絡有った、スマソ

413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/27(水) 20:22:12.12 ID:McPURDnZ0.net
もしかして「フォーカスシフト」のことカナカナ?

これはレンズによって普通に起こる現象だよ

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/27(水) 22:49:19.79 ID:Yfb/ZMmN0.net
わたしのsamyang 85mm F1.4でもフォーカスシフト起きるわ。
絞りプレビューしないとピント合わせられないからめんどくさいわ。

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 00:41:07.66 ID:wv5CS3iY0.net
Quattroになって等倍で見るカメラではなくなったね。
解像してねーしノイズだらけフリンジだらけだからトリミングもできねーわ。

DP2Mは修理して併用決定。

416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 03:18:53.38 ID:8BuahNaT0.net
>>415
君は等倍、等倍って広げた画像を見て一喜一憂してるのかな?

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 07:01:46.15 ID:AaiqUCqO0.net
それが面白い時代もありました。
メリルまでは。

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 07:18:37.73 ID:SMRDZIxu0.net
>>415-417
ジジイ、イマイチだな

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 08:16:42.35 ID:CVKEv7sK0.net
遠景、静物で良ければK-1出たしな
動体に注力しなきゃだが、肝心のメーカーもユーザーも
afも高感度拘束シャッターに価値を見出ださないんだよね

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 08:26:26.77 ID:OYO/MmBO0.net
遠景がきちんとドット絵になるまで解像されきってるメリルはやはりいい
カメラの出来としてはクアトロのがずっといいから悩ましいところなんだが

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 08:39:52.05 ID:Xlg4IFi90.net
結局、この試作品シリーズはどれ買ったらいいんだ?
中古2万ちょいくらいで売ってるSD15とか止めた方がいい?

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 08:50:32.49 ID:OC6Da9mR0.net
>>421
Artかそれに近い新し目のレンズつけれるなら買ってもいいと思う

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 08:57:10.87 ID:OC6Da9mR0.net
>>415
quattroは等倍で見れる写真が撮れることもある

> 解像してねーしノイズだらけフリンジだらけだからトリミングもできねー
お前の腕。

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 09:12:33.98 ID:xph31VL20.net
非常に使いにくいけど一発嵌ればすごい写真が撮れるカメラが
普通に使いにくくてその割に画質も微妙なカメラに進化しただけ

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 09:14:15.19 ID:wv5CS3iY0.net
>>423
腕があるとメリルのようにQuattroは撮れるのか?

お前使ったことないだろ。

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 09:24:00.16 ID:YeHOonqn0.net
みんなメリル大好きだな

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 09:32:20.07 ID:lhd/KAPp0.net
つまりメリルまでは等倍拡大して、画面の一部だけを見てハァハァするカメラ
画面全体を見ての構図や感動は蚊帳の外の
「写真機」というより「計測機器」だったんだな。

もう画素競争から離脱して、今の技術で600万画素程度で作れば
1画素あたりの面積も大きくなり、等倍拡大でしか見ない儲も大喜びするだろw

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 09:44:11.64 ID:OYO/MmBO0.net
dpxにはそこまで魅力を感じなかったので
16MPくらいは必要だ

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 09:44:18.67 ID:8sgJ0Wlp0.net
Merrillもquattroも使いこなす腕が必要なんじゃね

使いこなせずにあーだらこーだらと文句ばかり、低コストで
ベイヤーハイエンド機を凌駕する画像を得る事が出来るんだから
もっと撮影技術を磨こうぜ

430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 09:46:42.69 ID:AaiqUCqO0.net
いろんなカメラがあったほうが面白いよ
道具なので使いこなし次第

431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 10:09:43.15 ID:YeHOonqn0.net
Flickrで見かけたけど、dp用のLVF普通に着くんだな。

432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 10:16:20.17 ID:Za7AfHWi0.net
sdQuattroは普通に撮れば、当然ベイヤーでは不可能な精細画像が撮れる
当然下手な写真が上手く成ったりはしない

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 12:09:09.46 ID:ICD+Cy8t0.net
>>429
メリルとかクワトロで腕が必要ってレベルだと、
D800で微ブレピンボケだったmaroさんみたいにベイヤーハイエンドでマトモに撮影出来ないよ

434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 12:18:33.07 ID:1viZSbZx0.net
たまにホームランな写真が撮れる=紛れ当たりとも言う

435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 12:24:18.77 ID:wv5CS3iY0.net
センサー問題を腕がないで片付けるとかおかしい。

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 12:25:28.30 ID:8sgJ0Wlp0.net
>>433
上手の手から水が漏れるという言葉もある

>>434 >>435
撮影環境が重要になる、苦手と思われる環境では撮影しない事

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 12:32:44.23 ID:UJ5pYrj+0.net
手ブレさせといてベイヤーは解像しません(ドヤァ
maro渾身のコントw

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 12:41:15.46 ID:ICD+Cy8t0.net
三脚に乗せて撮影してたけどね
フルだし36mだし、メリル14m(当時)がギリギリブレないレベルの腕と装備じゃ厳しい
いつものライトのテストでVRレンズ群のせいにしてたのは悲しかった

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 13:16:38.72 ID:jXHVAIoJ0.net
>>438
何時も同じ事言って無いで、バシッとしたA7R2ご自慢の高画素作例Upすれば簡単だろ
出来ないと思うけど

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 16:14:39.64 ID:OC6Da9mR0.net
>>425 >>435
Quattro買ったくせにMerrillと違うって文句言われてもさあ
Merrillと同じ方法で撮ってMerrillと同じ方法で現像してMerrillと同じ出来を期待してるならMerrill使えよ

お前がどうか知らないがMerrillと言えばDPだと思ってる連中も多いがSD1はむちゃくちゃ良いカメラだぞ

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 16:22:12.73 ID:YeHOonqn0.net
前に聞いたらオススメされなかったけど、17-70買ったった。

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 16:27:02.24 ID:BBA0QL4Y0.net
>>440
でもフォーカス合わせるのは至難の業なんだろ?

443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 16:30:43.55 ID:E9VesFlK0.net
AFカメラしか使えないなら、やめた方がいい。

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 17:09:24.78 ID:JQBuGNVS0.net
>>440
輝度が上層の特性によっちゃうからなぁ
黄色いものとか太陽低い時間の自然光とかどうにもならんものが多いね
メリル越えが撮れるシチュエーションは個人的にはLED光源下、コンポジットでブツ撮りくらいしか今のところ見出せてない

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 17:34:44.32 ID:wv5CS3iY0.net
>>440
アホか。
退化してるから文句言ってんだよ。

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 18:04:08.32 ID:SMRDZIxu0.net
>>445
ジジイ、退化してるのはお前の頭

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 18:05:09.31 ID:SMRDZIxu0.net
>>444
日本語でOK

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 20:05:34.00 ID:v37aWm6s0.net
>>416
等倍で見ないのならフォベオンとか要らないので

>>435
その通り、同じことがベイヤー信者にも言えるけどなw

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 20:06:10.23 ID:YeHOonqn0.net
なんでもいつもこういう感じなのこのスレw

450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 20:16:08.88 ID:SMRDZIxu0.net
SONYが画質に嫉妬して絡むから

451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 20:19:15.41 ID:jf6/HtU00.net
>>450
ジジイだまれ

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 20:42:28.70 ID:qp5xUl9+0.net
SONY Eマウントったら、7シリーズは高画質、軽量、オールドレンズ遊びに好適
1000番台は動きモノにも強いAPS-Cミラーレス、と実質無二のラインナップだろ?
なんでそのユーザーが全く別方向のSIGMA機のスレに絡むのかね?
ひょっとしてM4/3機関連を荒らしてるのと同一人物か?

すでに終わってるAマウント機のスレ荒らす奴といい、闇が深いなw

453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 20:43:42.22 ID:v37aWm6s0.net
>>452
>高画質

さらっとギャグを仕込むとか流石だわw

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 20:50:46.71 ID:SMRDZIxu0.net
>>452
新型スレ全て荒らしてるのは奈良の爺です
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1446966603/l50

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 21:07:02.29 ID:SMRDZIxu0.net
こんな物撮って画に成るのはsdQuattroだけだな
http://imgs.link/vqAsma.jpg

456 :A1400の人:2016/07/28(木) 21:27:00.93 ID:PNQGxOiP0.net
>>455
これは上手いなぁ、とてもtomさんとは思えないくらいだw
うん、買う気にはなってる(ry

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 21:35:16.58 ID:RTYIMG180.net
下手なのは大阪の鳩とmaroだよ。

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 21:59:44.09 ID:8sgJ0Wlp0.net
maroさんはうまいと思う、大阪の鳩さんは知らん

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 22:07:42.78 ID:70s5nmd50.net
>>455
なにこの雑草、意味分からん

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 22:19:40.24 ID:SMRDZIxu0.net
>>459
奈良のジジイ、早速嫉妬

461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 22:46:01.50 ID:jAJSFgFu0.net
シグマのHP見たらクアトロHも既に発売されてると勘違いしそうな書き方だな、
そのHのキットレンズは何を抱き合わせるんだろ?
50mmF1.4は1.3倍換算すると65mm相当だし、30mmF1.4はAPSサイズ、
それともHの画面を包括できるイメージサークル持ってるのか?

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 23:27:36.25 ID:64SGOl/b0.net
上から BGR で並んでるセンサーをベイヤー的に
 BGR
 GRB
 GBR
 ...
のように配列すれば超高性能になるんじゃないだろうか。

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/28(木) 23:40:27.70 ID:arVp6+bq0.net
>>462
光の波長ごとのシリコンの透過度の違い利用してるはずだから無理なんじゃない?

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 07:28:21.45 ID:Cy8skSDB0.net
>>463
シーッ、馬鹿がオレって天才じゃねって言うのを生暖かく見守る所までがテンプレ

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 07:39:02.21 ID:LG9aUeEQ0.net
ベイヤー脳ってのは問題の解決をすべてベイヤーに求める

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 08:21:24.01 ID:mwb0ypYI0.net
お前らの網膜もベイヤー的なんだから、フォビオンは脳が造り出した幻想だ、いい加減あきらめろ

467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 08:42:41.70 ID:WyzdrT+B0.net
それよりも、SD14の時代から何一つまともな改善ができていないのはある意味凄い

代替わりするごとにベイヤーよりマシっていう言い訳が強くなってくる

468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 08:55:03.87 ID:BmhG/x+W0.net
>>466-467
おまえ、かれこれ何年FOVEON以上のベイヤー画像貼れて無いんだ
SD14時代からベイヤーは何一つまともな改善出来て無いのはある意味凄い

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 09:02:02.88 ID:WyzdrT+B0.net
>>462
ベイヤーの画素ズラシ的なアイデアなんだろうけど、下層減衰のやっかいさがRGB各データに及んで滅茶苦茶になりそう

結局、FOVEONの弱点ってFOVEONの利点と表裏一体だからシグマが悪いというよりも原理的な構造に支配されてるだけだからどうしようもない

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 10:41:10.90 ID:N6gzjtVt0.net
ISO400以上でもまともに写ってる作例とか、どこかにある?

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 10:58:50.66 ID:RxJSCWPg0.net
メリルまではジャギーこそ解像の証ってことで信者間で統一されてたのにな
クアトロ出現で真っ二つ

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 11:20:08.29 ID:6a3zzopX0.net
>>471
馬鹿発見

473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 12:04:07.92 ID:ePEuAPOw0.net
>>441
なかーま
逆光は厳しいけどそこそこよく写る優等生タイプなレンズだと思う

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 12:13:11.91 ID:ODunwddu0.net
フォビオンは色が変だしブツブツだから、それが解消するまで買えない。
おっと、高感度とAFも改良しないと、おっと、熱暴走もだめだな、ハイアマチュアが使えるくらいにならないと。
本番で安心して使えるカメラにならないと信者しか買って貰えません。

475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 12:16:23.43 ID:Fwsdy6am0.net
作例貼れないけど
気分だけはハイアマチュア(笑)

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 12:24:32.38 ID:n+KqcjgU0.net
ハイアマチュア クソワロタ

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 12:31:12.01 ID:r4v642Vv0.net
等倍で見なくても全体的に汚い、特に黒が汚い。
こんな私はDPx使いなの…

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 12:38:33.20 ID:n+KqcjgU0.net
松竹梅粕でクラス分けした方が面白いんじゃねw

松アマチュア:どんな機材・撮影条件でもそれなりの結果を出せる
竹アマチュア:機材及び撮影条件に左右されるが、ヒットの確率は高い
梅アマチュア:機材及び撮影条件に左右され、ごく稀にヒット
粕アマチュア:ピンボケ・ブレ写真を多数排出、口先だけはプロ並み

479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 13:20:31.49 ID:LG9aUeEQ0.net
カメラ持ってないのにうるさい人はランク外?

480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 15:19:51.17 ID:vML2bObs0.net
>>473
おお!手ぶれ補正はどのくらいのシャッタースピード耐えらえる?

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 19:50:59.33 ID:/Y1fzezp0.net
>>478
ピンボケブレが失敗の原因としてまず思い浮かぶあたり、
おまえは粕レベルなのは間違いない

482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 20:03:01.59 ID:BmhG/x+W0.net
>>481
写真撮った事が無いのがモロバレだよ

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 20:20:35.73 ID:xyXmY1Ik0.net
>>477
>>474
フォビオンって冷却したらノイズはどうなるんだろう?
だれか実験してみて欲しい。

484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 21:14:28.83 ID:BmhG/x+W0.net
>>483
じっくりFOVEONの写真を見てからレスしたらどうだ
http://imgs.link/vqAsma.jpg

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 21:21:17.17 ID:ODunwddu0.net
>>484
主役は花?それとも草?
花ならピント甘いね、解像感の前にピント合わせをしっかりと

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 21:33:10.96 ID:BmhG/x+W0.net
>>485
奈良のジジイ、相変わらず初心者以下レベルのコメントだね

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 21:54:20.74 ID:ODunwddu0.net
>>486
だから俺は奈良のジジイじゃないよ、しかし写真の才能ないね。

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 22:04:04.67 ID:BmhG/x+W0.net
>>487
奈良の爺、清水坂時代から入門書の能書きレベルから進歩しとらんな
ベイヤーでFOVEON以上の写真は何年たっても貼れないし、お前の誰もが唸る
写真も何年たっても貼ることができないようだな

489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 22:04:57.99 ID:nKx9IoXF0.net
>>487
せいぜい時給\1,000.じゃこんな低レベルないやがらせか?

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 22:12:57.91 ID:BmhG/x+W0.net
>>489
画質で文句が言えないと下手糞とか言って来る何時ものパターン

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 22:15:23.14 ID:ODunwddu0.net
>>488
フォビオン以上の写真ってなんだ?色が抜けてもいいのか?
解像度しか頭が無い人に写真の良し悪しは理解できない。

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 22:18:11.41 ID:ODunwddu0.net
>>491
>>484の写真見て画質が良いと思うか?思うならおまえの目は節穴だ。

493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 22:28:56.75 ID:DwlpXepd0.net
Foveonアンチというよりtomアンチかな。

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 22:29:13.75 ID:BmhG/x+W0.net
>>491-492
ジジイ、素晴らしいSONY画像UPよろしく
ついでにお前の上級レベルの写真UPよろしく

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/29(金) 22:51:37.55 ID:BmhG/x+W0.net
出て来ないので比較例
A7R2
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/718/073/html/41.jpg.html
sdq
http://imgs.link/KTplhh.jpg

496 :A1400の人:2016/07/29(金) 23:27:18.29 ID:8MseGSuh0.net
>>495
少し前にハイビスカスの写真があるね。
雌しべの頭部の毛と花粉のツブが見せ所だと思うんだがな。

7RM2 Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/718/073/html/38.jpg.html
A1400(実販1万円)
http://2ch-dc.net/v6/src/1469801969110.jpg

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/30(土) 02:07:25.77 ID:HWDfON2e0.net
>>480
手ブレ自体はあんまり期待しない方がいいよ

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/30(土) 07:48:38.82 ID:keUrrS710.net
>>496
A7R2はそれだけ大きく撮っても花粉はモヤモヤ、雌しべはブレてるのかな
A1400の方が良いな

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/30(土) 07:55:08.96 ID:j4a/0unP0.net
撮って出しとかメーカー純正ソフトしか使わないならシグマが他メーカーより遥かに良く見えるのは良くわかる
特にベイヤーハイエンドは拾い物でシグマのは自前の場合

500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/30(土) 08:11:50.43 ID:keUrrS710.net
>>499
デジカメwatchのプロ作例とお前が下手糞と言った素人写真との比較なんだが

501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/30(土) 08:41:31.44 ID:aTfL2v+V0.net
ここは嫌がらせ荒らし君とSONYが親の仇の頭がアレな2匹が戦う場所なのかよw

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/30(土) 08:44:14.37 ID:z17zIX470.net
まあそんな感じ

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/30(土) 08:52:47.16 ID:keUrrS710.net
>>501-502
奈良の三浦明彦、小学生のパンツ毟って田舎の音楽講師首に成った変態ジジイは早く消えろ

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/30(土) 09:33:50.84 ID:2OLtnvQd0.net
朝も早よから、、

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/30(土) 10:30:56.83 ID:Nt2F9His0.net
tomが常駐さえしなければこのスレ平和だったのにな。

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/30(土) 11:36:38.72 ID:b7vuNbGQ0.net
フォビオンが解像度だけはレイヤーを少し上回るってことだけで写真の良し悪しと勘違いするド素人の多さよ。

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/30(土) 11:37:49.20 ID:uR3cQA6I0.net
やっとサンプルが出たが、カタログは未だにないな。

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/30(土) 12:08:04.49 ID:t1Euandn0.net
>>507
あのサンプル下手だな

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/30(土) 12:09:35.14 ID:iTsrHzE30.net
>>499
ベイヤーにはPSやLR他、数多くの現像ソフトがあると言うのに
未だフォベオンよりも解像を始めとした優れた写真が公開されない不思議

きっとNASAの陰謀とかなんでしょうね

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/30(土) 12:21:24.43 ID:Wdaqba7G0.net
>>509
日本カメラやアサヒカメラ等の雑誌に優れた写真がいっぱい掲載されてるじゃないか。

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/30(土) 12:26:13.57 ID://05ZwhR0.net
プロ

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/30(土) 12:39:01.71 ID:eWIu2uga0.net
>>509
両刀使いのテスター諸氏は解像感のもっとも大きいところは現像ソフトのシャープネスって判定だけど

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/30(土) 13:11:55.36 ID:oEfiivw00.net
SD10の頃は、ロウパスフィルターを使っていないことがfoveonのインチキさの証、な〜んて、誹謗されていたなあ。
サンプリング定理から、それはあってはいけない構造だった、らしい。

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/30(土) 13:36:40.78 ID:iTsrHzE30.net
>>510
雑誌の縮小写真がどうかしましたか?

>>512
シャープネスw 程度でなんとかなる問題であれば、未だにそれを証明するような作例が
提示されないことは、やはりNASAの陰謀なのですか?

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/30(土) 13:52:50.79 ID:SsfX7Dey0.net
チャートとかビルみたいな奴はベイヤー以下でしょ
基地外がよりどころにしてる花なんかシャープネスまみれに仕上げる奴がいないだけ

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/30(土) 14:00:03.27 ID://05ZwhR0.net
PENTAX 645ZとFoveonの解像力比較をした、豪の者おりますか?

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/30(土) 14:06:37.26 ID:t1Euandn0.net
>>515
などと負け惜しみが続く

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/30(土) 16:05:32.59 ID:AC5+jEpK0.net
拡大するとMerrillでもベイヤー比で倍程度の精細さがあるかないかぐらいなので(倍もあるとも言えるけど)。

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/30(土) 16:21:39.68 ID:O48xWO9O0.net
>>516
出た頃にアサカメとかでやってた

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/30(土) 16:22:51.08 ID:iTsrHzE30.net
>>515
それは相似拡大が効く被写体なら当たり前の事なのですが
何故、ベイヤーがチャートとかビルのような被写体を撮ると粗が見えにくいのか
考えたことがないのですか? これもNASA陰謀なのですか

>>516
フルサイズ換算で2400万画素機以下の画素ピッチの雑魚がどうかしましたか?
645を名乗るならそれに応じたセンサーサイズにしてから陰謀論とか訴えてください
実際の所、645Zの等倍画像など如何にもベイヤーながっかり画質でしか無いのですが

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/30(土) 16:25:51.84 ID://05ZwhR0.net
>>519 
サンクス

>>520
同条件で比較テストをして欲しい

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/30(土) 16:27:46.44 ID:ynyiYfo50.net
ベイヤーの万能的中庸画質とフォベオンの限定的高画質を比べてごくろうさん
最後は使う側の選択になるだけ

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/30(土) 16:37:45.77 ID:z17zIX470.net
気に入った方のカメラを使えばいいだけ。そう、持ってるならね。

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/30(土) 18:25:54.91 ID:Wdaqba7G0.net
等倍狂が等倍表示してハアハアしてる姿を想像すると思わず吹き出してしまった。

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/30(土) 18:29:13.16 ID:6reYz0Zp0.net
鳩氏お久しぶり

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/30(土) 18:41:36.01 ID:iTsrHzE30.net
>>524
むしろ等倍教徒専用カメラのスレで、そんなレスしか出来ないお前の姿に忍び笑いせざるを得ません
何しに来てるの?

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/30(土) 18:49:57.07 ID:9r8XPjJl0.net
>>526
俺は初代DP、DPメリル、dpQいずれも現在持ってるよ。ただ、sdQはまだ持って無くて検討中だがね。
だが等倍表示は殆どしないな。

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/30(土) 19:27:35.89 ID:keUrrS710.net
さあ、前振りからどんなネガキャンが出るか注目

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/30(土) 20:44:58.09 ID:YQhTjU0b0.net
俺も等倍表示は滅多にしないな。
色と階調が他のカメラで撮ったものと違ってて、そこがたまたま気に入ってるんだよな。
色や階調なんてRAWをいじればどうにでもなる!って言われても、なかなか思い通りにはいかなくてな。
メリルの色も好きだったし、黄色い黄色い言われていた頃のニコンの色も好き。
あとは、ライカのM8の頃の色も好き。どれも似てないんだけどねw

まー、仕事で記録しているものではないので現物に忠実に写る必要はなくて、俺の好みに写ればいいわけで、本当の色とかけ離れてても構わないんだ。

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/31(日) 01:17:45.04 ID:Qmd3aedU0.net
写真はプリントが作品。
モニターで見ても意味がない、何て言うと荒れるか。

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/31(日) 02:18:13.32 ID:Ns8EtnC00.net
>>530
そんなこと言ってしまったら、
「僕はリバーサルをルーペで覗いたことありません」って
超初心者認定されてしまうよw
ネガの同時プリントしか経験してないと、そういう考えの人もいるかもね。

リバーサル見たく透過光で見たいなら、
それってモニタ鑑賞なんだよな。

これからは、50インチ4Kモニタでの鑑賞が主流になると思う。

一般的な純正メーカーの撮って出しJPEGも、
リバーサルよりちょっと広い程度の
8−9段程度の諧調に収めているからね。
リバーサルをまねて、コントラスト切り詰めてるわけだ。

ネガプリントみたいな締まりのない撮って出しJPEGを生み出すメーカーは
ちょっと知らないw

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/31(日) 02:32:16.43 ID:HsFkZF7v0.net
ネガの同時プリントこそがコントラスト高くて
それよりも諧調再現がいいのがポジの生鑑賞なんだが

いちいちアオリを入れる人間はやっぱその程度だなあと思う
ネガが締まりのない軟調って認識は00年代以降の手焼きやスキャン処理しか知らない人が言いそう

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/31(日) 02:41:01.24 ID:cn78TLid0.net
135判のポジなんて、ルーペで見てもつまらんけどな。
せいぜい6×7あたりから。6×4.5でもちっこい。

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/31(日) 07:56:12.48 ID:XIqpAZqb0.net
写真展なんかで照明が反射して見辛いプリントより
135ポジをルーペで覗いているほうがよっぽど楽しめる
プリントこそ全てとかそれ以外認めないようなスタンスの発言が多いのは良くない

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/31(日) 08:00:20.51 ID:y3c/yw6y0.net
おれも135ポジをルーペは楽しめんわ

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/31(日) 08:28:53.61 ID:mbRdScTO0.net
モニター鑑賞に意味がないは言い過ぎだけど、大きくプリントした作品はやっぱいいよね。

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/31(日) 08:57:36.58 ID:CMnJJ2vv0.net
4K対応の大型ディスプレイで見たらその違いが分かるかも?
出来れば自分が撮った若い女性のヌードを…w

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/31(日) 09:11:20.26 ID:5Cw6zzDl0.net
それフォべオンで撮っちゃダメ

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/31(日) 09:14:17.70 ID:RiQ2mlJ30.net
スベスベの若い娘より熟女の皺の方がより違いが分かると思うが

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/31(日) 10:16:14.09 ID:GDYWO9Us0.net
ベイヤーなら誤魔化せたものが、フォビオンでは分かってしまう。まあ、ベイヤーは画像編集ソフトみたいなもんだな

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/31(日) 11:35:02.34 ID:Z4EIaOyA0.net
フォビオンはまだ未完成、シグマのデジタルカメラもまだ未完成。
良く撮れる時もあれば調整不能の時がある、これではハイアマ以上のユーザーには無理。
何の制約も無い道楽者ならサブで持ってベイヤーとの差を楽しむのも良いだろう。

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/31(日) 12:30:45.22 ID:o3wjXNYb0.net
>>541
ジジイ、目立たないようにネガキャンも大変だな

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/31(日) 17:00:43.95 ID:CMnJJ2vv0.net
シグマのデジカメを使う人は忍耐が必要
そして現像技術が無いと使えない

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/31(日) 17:53:39.90 ID:AaUm7Oh70.net
それは嘘だな、忍耐も必要ないし、特別な現像技術も必要ない

低コストでフルサイズカメラの画質を凌駕するFoveonセンサー
搭載のシグマは最高

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/31(日) 18:15:28.69 ID:5Cw6zzDl0.net
最高!( ー`дー´)キリッ

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/31(日) 19:20:24.19 ID:93UWUDL40.net
>>543
まあ、明るい所なら普通に使えるな。室内や暗い所は諦めが肝心だね。

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/31(日) 19:32:30.92 ID:YHRwu96P0.net
制限はあるから別のデジカメと併用した方が良いとは思う
どっちがメインかは人それぞれだが

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/31(日) 20:22:45.32 ID:ZX9FyHf+0.net
暗い所はIphoneだな
http://imgs.link/LsxmWP.jpg

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/07/31(日) 21:03:49.40 ID:mebGBUVQ0.net
>541
1000万×3層で解決

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 00:04:05.87 ID:0i+D9MRc0.net
>>548「青鷹丸」の文字らへんの船体部の諧調
その下部のどす黒い水面もノイジーな画だな

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 00:25:43.50 ID:eefrWHGQ0.net
今更ながら家電量販店でEVF覗いて驚愕した
背面液晶は綺麗なのに、どこにこうも見え方を変える原因があるのだろう?

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 07:26:11.58 ID:UB4Qyg1A0.net
>>549
DP用に800万×3層が欲しい

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 08:13:22.67 ID:9r7rgODl0.net
>>550-552
奈良野ジジイ、船体が波打ってるのと運河の色はそのままなんだが・・
頭と性格が悪くて良く理解できないようなので比較例を
http://imgs.link/LsxmWP.jpg
http://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a7r-ii/FULLRES/YDSC00161.HTM

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 11:18:34.52 ID:QkZRr7DS0.net
>>551
背面液晶よりはるかに小さい液晶を覗いているのだから仕方ない
他社のは2,3年前のものしか触ったことないが比べて見劣りしていないように思えるがどうなんだろう

俺はEVFはダメだわ。10年後には使い物になってたらいいな。

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 11:22:54.72 ID:z1OUyxvW0.net
>>554
他社カメラだがEVFは使えるぞ、まずは腕を磨け、話はそれからだ

誰かhの発売日が分かっていたら教えろ下さい

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 12:09:36.33 ID:QAIAyVFY0.net
EVFと腕は関係ないだろ、特に動きものには使い物にならない。

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 12:14:32.95 ID:z1OUyxvW0.net
関係ある、動体撮影でもOK

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 12:24:59.87 ID:ZGIHJoqi0.net
置きピンとかAF連写任せならファインダーなんか構図が確認出来ればいいから簡単だよ
シーズンだし、カーレース流し撮りの人が作例上げてくれるんじゃないかな
ファインダーでMF追従させながらだとevfは難しいかな

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 12:30:40.31 ID:QAIAyVFY0.net
>>557
そーですか、腕が良いのですねw

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 12:32:19.31 ID:QkZRr7DS0.net
>>555
ほんとか他社のEVFは凄いなsdqのと比較して劣ってる点を挙げてくれ
それを聞いてもEVFの腕を磨く気にはなれんが少し希望が出てきたな
5年後に使い物になっててくれると嬉しいぞ

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 12:39:14.41 ID:QkZRr7DS0.net
ていうか、本当にEVFの存在価値がわからないんだが、
こんなんだったらどこまでいってもカメラ構えるポジションが変わるだけで
背面液晶見りゃええやんと思ってしまうのです。

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 12:44:41.19 ID:ZGIHJoqi0.net
ファインダーだと両目で追いやすいよ
背面液晶じゃ無理

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 12:52:48.04 ID:QkZRr7DS0.net
>>562
ありがとうございます
手をのばして背面液晶のほうが俯瞰して追いやすい気がしてしまうかも
わざわざEVFつけてまでのメリットに思えないのですが、箱メガネでいいじゃんと思いませんか?
EVFのレスポンスと画質が向上したら背面液晶両方とどちらか片方でいいのでは

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 12:55:35.84 ID:z1OUyxvW0.net
>>559
腕が良いというより、他機種と比較し迷い抜き、安くない金額で
手に入れたカメラとレンズを使いこなしたいと思う執念のおかげ
じゃないかと思っている

最初はピンも来ないし、ブレ写真を量産していたが、練習を
重ねているうちにヒットする確率が目に見えて上がってきた

それと撮影条件も大事、晴天・順光が基本

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 13:13:30.32 ID:SRERJORp0.net
>>561
露出を変えればそれに合わせて変化するからどういう写真になるのかがわかる点だな。
Foveonでは無理だが、低照度下でISO感度を上げたりするとそれに合わせてEVFの
画面も明るくなる。これは光学ファインダーでは出来ない芸当。

背面モニターは明るい場所では暗く映ってフレーミングするのがやっと。フォーカス
なんて全然わからない。ビューファインダー必須だが、収納の邪魔。

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 13:19:40.85 ID:SRERJORp0.net
sd QuattroのEVFは画素数こそ他社EVFと肩を並べるのだが、前にも書いたが
初代dpの背面液晶みたいに彩度が落ちてモノクロみたいだし、追従性も落ちる。
Foveonだから仕方がないのか?にしては背面液晶はちゃんと色が出てるし謎。
価格を抑えるために安い液晶を使ったのか?

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 13:21:04.10 ID:DWnqVKjK0.net
いっそモノクロで良かった

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 14:00:12.59 ID:rLRXbTME0.net
>>561
ピーカンの雪山や浜辺で撮ったこと無いだろ
周囲が極端に明るいと背面液晶なんか真っ暗に見えて構図も決められんぞ。
それを何とかしようとするとdpqみたいな大型フードが必要になる、
そうなるとただでさえ大きいsdqがさらに大きくなって持ち運びしにくくなる。

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 14:05:37.89 ID:DWnqVKjK0.net
カメラ持ってないやつ相手にしちゃだめ

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 14:09:33.75 ID:wGo8C0Nh0.net
>>563
片目はカメラ通して、もう一方はそのままとかドットサイトで被写体追うのが基本だよ
広角ならノーファインダーもいい
ファインダーでも背面液晶でもそれだけ見て撮るのはダメ
腕伸ばして液晶見ながらそれが出来るならいいが
液晶フードはよほど目がはなれてないと両目使い難しい

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 14:42:39.93 ID:eZeypH3a0.net
いまだに銀塩w時代の撮影テクにこだわっているんだよな

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 15:21:27.63 ID:rLRXbTME0.net
撮影テクは基本的に銀塩時代から変わってない
というかダゲレオタイプや湿板写真の時代と、
モードラやAFが普通になった末期では雲泥の差で
デジタル化したからテクが変わったとはしゃいでるのは厨房。

「一円を笑う者は一円に泣く」ということわざがあるが、
「銀塩を笑う者は銀塩に泣く」に近いうちに陥るぞ。

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 15:41:46.90 ID:SRERJORp0.net
回折が目立つデジタルと銀塩が同じだって?

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 15:44:29.26 ID:j4olUkAC0.net
>>560
ベイヤーと違ってFoveonは原理上EVF(背面液晶も同様)の為のリアルタイムでのスルー映像を
作成することがセンサーの構造上困難だから、適当に間引いた像を表示する関係上
他社のそれより品質の劣った映像になる。

実際に取った後の写真の再生の品質は問題無いでしょ
と言うか、この話題を生ん回繰り返せば気が済むの?

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 15:51:18.40 ID:DWnqVKjK0.net
新しい人が次々と入ってきて同じことを繰り返し聞いてくる、シグマとしてはありがたい状況

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 15:53:53.97 ID:SRERJORp0.net
フィルム爺「相反則不軌が・・・」
デジタル厨「関係ないもんね」

577 :563:2016/08/01(月) 16:36:48.51 ID:QkZRr7DS0.net
ぴーかんの雪山や浜辺でという点についてはじゃあ背面液晶がいらなくね?です。
どっちか省けば更に小型軽量化できるだろうに。

ファインダー両目よりも背面液晶を俯瞰したほうが、周囲で起こる変化に気付きやすいという持論はありますが
それはまたちょっと話が逸れますね。

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 16:40:07.53 ID:QkZRr7DS0.net
>>576
デジタル厨ですがFoveonで長めのシャッターを切るときの変化は相反則不軌に似ているとも思います
開放にしてでもSS速くしたほうが良いですから

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 19:27:21.46 ID:yQ74Cp8F0.net
たまにヒットが出るカメラを過大評価して苦行を楽しむドMが集まるスレと聞いて

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 19:38:01.52 ID:eefrWHGQ0.net
>>574
Foveonの仕様というならEVFも背面液晶も同じように劣るはずなのに、
背面液晶はベイヤーに比べてそう大きく劣ってみえないのは何故?
この話題が繰り返されるのは、この謎が説明されていないからではないかと

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 20:01:46.77 ID:r2KW4Qy80.net
>>580
フジフイルムの公式サイトで、EVFのほうが背面液晶より電力使うとか載ってたけど
EVFのほうが色々難しんじゃねぇの?ホジホジ(´σ_` ) ポイ( ´_ゝ`)σ ⌒゜

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 20:16:54.14 ID:CefwvxdU0.net
出来の悪いカメラほどかわいいもの、そんな心境にさせてくれるのもシグマならではwww

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 20:19:16.91 ID:j4olUkAC0.net
>>580
EVFで使わず背面液晶使ってスルー映像を見れば同じでしょ
両者の画素数の違いで見え方は若干異なるだろうけど
DP2MerrilもDP2Qも初代も皆同じだよ

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 20:41:00.16 ID:UaR88NIr0.net
>>583
現物触ったこと無いと思われる意見だな
どっかのヨドバシでも行って背面液晶とEVF見比べてから出直しておいで。
他社の液晶がレベルが10としてsdqも8くらいの点数は確保してるのに、
EVFも他社が10とすればsdqは3くらいの何とか構図だけは見れる程度に感じるぞ。

結果には影響しないとはいえEVF覗いて萎えるのはいただけない、
それともこれを認めるわけにいかない中の人か?
例のビアガーデン現象も公式には認めてないしな。

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 20:47:14.81 ID:WWQ8iJeH0.net
両眼視が何かわからんレベルだとそりゃ動体撮影厳しいだろうな
そんなレベルじゃD5とゴーヨンでもマトモに撮れないよ

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 21:00:07.83 ID:e3SwuH7O0.net
>>574
>センサーの構造上困難だから

それ、シグマの人が言ってること?
あなたの憶測?

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 21:10:59.44 ID:2YarB3vv0.net
特許かなにかで読み出し速度言及してたのかな?

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 21:15:27.57 ID:DWnqVKjK0.net
フレームレート違うのに

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 21:16:03.69 ID:QtxqCwgj0.net
確かにあのEVFはいまいちだな。
追従性が悪いのかな。

でも、液晶に比べてEVFだけ追従性低いとかはないと思うので、EVFの方が目立つってだけじゃないかな。

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 21:17:46.77 ID:QtxqCwgj0.net
元々DPの液晶も、リフレッシュ遅かったからな。
動かすとぐにゃぐにゃだった。

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 21:18:09.92 ID:UaR88NIr0.net
>>577
背面液晶なしでEVFだけだと撮影した画像の確認にいちいちファインダー覗くのは辛いぞ、
それでもピントの確認だけなら結構使えるが、
構図の良し悪しはできるだけ大きい画面を離れて見ないと無理。
ファインダー覗きこむとどうしても中央にばかり神経が行き
周囲を含めたバランスが見えない、風景写真専用機みたいなsdqだから重要だろ。
さらに設定を替えるときもボタンと液晶画面が同時に見えないと極めてやり辛いし、
シャッター速度や絞りを確認するにもファインダー見るしか方法がないとか論外
(最後のは銀塩一眼で実際にあったが、軍艦部に液晶が設けられるようになったことからも
外から確認できないのが嫌がられたことが判る)

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 21:18:57.88 ID:2YarB3vv0.net
>>590
液晶が遅いのでなくセンサーの読み出しの問題

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/01(月) 22:27:29.02 ID:ZQOPtp8a0.net
>>591
5行目までは、あったほうが便利というレベル。撮った後の構図の確認なんてどうとでもなる
設定の確認はsdqの背面液晶の横のエリアとか軍幹部の小さい液晶で十分ですよね。

EVFが高精細かつ高速レスポンスになればプレビューするだけの背面液晶なんていらない。
sdじゃなくdpミラーレスとかにしてファインダー省けばよかったのに。

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/02(火) 00:09:19.10 ID:FLhtBtej0.net
チゲ鍋田ですね、わかります。

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/02(火) 09:12:31.57 ID:aTU9FZQA0.net
EVFは背面液晶よりも画素数が多いのが原因かもな。EVFの液晶を作ってる
メーカーってエプソンとか限られるからシグマも他社と同等品使ってるはず。

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/02(火) 10:14:48.45 ID:8vrW3EAH0.net
MFで自動拡大があればEVF使う気になるんだけどなー。

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/02(火) 12:00:44.65 ID:fKAemkNN0.net
フォーカスリング回すのとセットになるのは煩わしいよ。

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/02(火) 12:08:33.85 ID:8ZWIvZ+R0.net
ボタン見ながらじゃないと設定変えられないとか、低レベル過ぎじゃないか
コンデジスマホからの移行組が多いのかね

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/02(火) 16:39:07.85 ID:lobGlKRA0.net
はいはい、ブラインドでカスタム設定まで自由自在に変えられる自称上級者さんwww

一台で何でも賄える機材じゃなく、用途別でないと使い物にならん変態機材なんだから
複数のカメラを所有してるのがほぼ確実な機種で
そんな所まで覚えてわけないだろ。
一日中暇を持て余してsdqばかり弄ってるニートでないと無理。

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/02(火) 17:18:38.61 ID:Cxe34Mms0.net
sdqばかり弄ってるニートだが他機種の癖が染み付いてるからよくボタン押し間違えるよ
Foveonは急いで撮っても良い事ないから確認しながらちゃんとボタン押そうね

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/02(火) 19:25:39.11 ID:EMxYsHc60.net
>>599みたいな奴がAT車のアクセルとブレーキ踏み間違ってじこるんだろうな

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/02(火) 19:35:50.60 ID:afDbaYkU0.net
>>599は未だにエンジンは専用キーでかけると思っているんじゃねw

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/02(火) 19:36:37.87 ID:8eY0410u0.net
>>595
ありえるな
でも、それならより画素数の少ないパネルを使えばよかったのにね
144万画素以外にも、92万画素のパネルも最新モデルで使われている

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/02(火) 19:44:16.49 ID:Z9PZcm+V0.net
>>595
俺もそう思う。EVFの画素数が多すぎなので
処理がやばいんだろうな。
236万は多すぎた。ということだろう。

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/02(火) 19:45:51.17 ID:fKAemkNN0.net
スケーリングして表示するだけだから関係ないよ。

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/02(火) 20:03:56.97 ID:8LLrNeE90.net
http://www.sigma-global.com/jp/cameras/sd-series/specifications/
液晶:約162万ドット EVF:約236万ドット

センサーからのスルー映像の画素数は両者ともに同じ(液晶解像度よりも当然少ない)だから
EVFの方が荒く見えるのは当然だな。別に両者で処理を変えてるわけではなく単に
拡大しているだけだから

極端に言えばDVDをアナログTVで見るのとフルハイ液晶で見た時の違いと同じだわ

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/02(火) 20:39:11.95 ID:f9TehlaK0.net
>液晶解像度よりも当然少ない

そうなの?

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/02(火) 21:03:56.36 ID:8eY0410u0.net
>>606
だとすると、「仮に」162万画素のEVFなら同じように見えるのかな
液晶よりも画素数の少ないEVFを使った場合は?

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/02(火) 22:04:01.78 ID:atULnGzC0.net
シグマ信者は異常だね、世間で相手にされないのもよくわかる。
作品作りよりテストが好きなmaro君みたいのがいっぱいだw

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/02(火) 22:11:09.36 ID:fuRoiFDJ0.net
>>609
はぁ?写真撮って解像や収差をレンズ毎に比べたりするのも楽しいんやけどな?
趣味なんだから楽しみ方は、プリントだけじゃない。

因みに俺はM3のシャッター音聴きながら酒飲めるぞ

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/02(火) 23:12:59.05 ID:atULnGzC0.net
>>610
俺は自分で撮った写真を見ながら酒を飲んだほうがいいな、そこが君と大きな違いだ。

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/02(火) 23:33:21.72 ID:Ahd98QT+0.net
作品だからこそ綺麗に撮れてた方いいやん
性能とかの比較しないならレンズ選ぶ楽しみとかもなくなるし・・

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/02(火) 23:57:40.61 ID:0sGSBQ790.net
メーカーブランドとカメラ雑誌の提灯記事があれば十分なんだろう。

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/03(水) 07:44:09.52 ID:SlyNEXNT0.net
いい作品は往々にして一瞬を捉えたものが圧倒的に多い。

機材で言えば、絶対的な高画質志向で大きく重くのろいラージフォーマットや大口径レンズじゃなくて、そこそこ高画質だがレスポンスがいい軽量機。

おまえらはそこのところが全く分かってないから馬鹿にされる。拡大して細部がクッキリが最優先とか愚の骨頂。

フォビオンは他のカメラでは表現しきれない独特の濁りや階調の良さなど解像よりも見るべきところがあるだろ、遅いのは致命的だがそこはカメラをねじ伏せる撮り手の腕前、だから面白い。

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/03(水) 07:51:01.04 ID:mNaMMjUL0.net
蓼食う虫も好きずき

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/03(水) 08:07:51.08 ID:Zc9vwZsX0.net
趣味なんだから楽しみ方は人それぞれでいいのに
罪なカメラですね。

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/03(水) 08:28:07.86 ID:kbPf7j/j0.net
>>616
人は図星の時にこういうこと言うんだよね。

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/03(水) 08:46:28.29 ID:X8rMhvz/0.net
糞ベイヤーだけで我慢してる奴の気が知れないw

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/03(水) 08:56:12.41 ID:O/929Q+N0.net
>>614
土門拳全否定ワロタ
お前の中ではドキュメンタリーしか写真のジャンルは無いのか?
まー、その土門拳も35mmと大判を使い分けているので適材適所だとは思うが

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/03(水) 08:58:16.01 ID:xXyeiZx+0.net
みんな本音は>>361
貧乏人が自負を正当化したいだけ

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/03(水) 09:20:14.82 ID:Mh+nImMD0.net
ベイヤー高画素なんて、ボケボケでサイズがでかいだけの糞画像生成機だろw

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/03(水) 10:01:30.27 ID:My/ktOJ50.net
多くの人にとってはベイヤー高画素機の部分はシグマレンズに変わる
シグマレンズしかつかないカメラじゃボケボケでサイズがデカイだけの糞画像生成機

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/03(水) 10:34:22.08 ID:XaMifw+40.net
quattro h 価格を当てよう

実売120000円

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/03(水) 10:35:22.46 ID:XaMifw+40.net
quattro h 発売月を当てよう

10月

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/03(水) 10:49:07.71 ID:kbPf7j/j0.net
>>621
カリカリバカは黙ってろよ

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/03(水) 13:20:18.62 ID:5Ifqt6TZ0.net
ベイヤーが親の仇の人まだ居座ってたんかw

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/03(水) 14:03:06.76 ID:8pM5QmUs0.net
>>625-626
Sonyは電池の次はカメラ売り飛ばすらしいが老後の蓄えは大丈夫か?

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/03(水) 14:11:02.72 ID:CiKvPljB0.net
山木さ〜ん、tomがまた発狂してるんですけど!

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/03(水) 14:40:56.58 ID:1MAX4sSp0.net
>>617
ブーメランって知ってる?w

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/03(水) 15:33:14.92 ID:EjZJkLeu0.net
シグマもiOSを受け入れる日が来るのだろうか?
Mac信者頼りに。。

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/03(水) 18:14:35.26 ID:erI21HwM0.net
シグマ大使 tom

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/03(水) 21:24:46.57 ID:onNmJakD0.net
まあ、sdQも現状がだいたい分かったな。俺は当面、dpQとDPmでいいや。

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/03(水) 21:53:36.92 ID:gaqEwhgu0.net
Hが出たら今のsdqの立ち位置はどうなるんだろな?
画素数やA2などの大伸ばしではHの圧勝は間違いない、
儲が大好きな等倍鑑賞()は同じサイズに見えるだけでタイ
実売価格を下げてフォベオン入門機にして儲獲得用の普及機ならぬ布教機にするか。

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/03(水) 21:59:49.08 ID:2Goc8bpA0.net
>>633
クアトロでA1までプリントシミュレーションしたけど全然問題無い。
A2で差が出ると思っているのは脳内妄想2ちゃんねるバカの証拠。

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/03(水) 22:58:13.17 ID:l2f85FR50.net
DGレンズをメインで使う層がHに移行するだけで立ち位置に変化はないんじゃないか
DPが焦点距離違いで複数出てるようなのと同じでセンサーサイズが違うだけだろう

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/03(水) 23:10:01.83 ID:cYv7eUBv0.net
DG売れるんだからHも撒き餌価格で

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/04(木) 00:46:37.03 ID:SJX/Nt/G0.net
>>614
トマスシュトルートとトマスルフを勉強してから書き込めボンクラ

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/04(木) 00:47:55.36 ID:4p+CiNjh0.net
>>633
H待ちだったけど、使いたいレンズが18-35と50-150でDCレンズだったからsdq買ってみた。
AFの精度は凄いけど、AFの遅さや熱によるシャットダウンを考えると、これらの問題が解消されていなければ、
無理にH待たずに安いsdqで良い気がしてきた。
EF-610 DG SUPERでハイスピードシンクロさせると、SD1MだとSS速くしても問題ないけど、
sdqだと1/200より速くすると同調しきれないし。
これらの問題を解決してくれるなら、30万でも買う!

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/04(木) 01:39:07.63 ID:Otvhfx/q0.net
>>634
プリントシミュレーションkwsk
何をしたのかある程度想像は付くが確証がないんで。

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/04(木) 03:11:47.08 ID:kFjqh6Gi0.net
ニコン用だけど10-20持ってる
10mmはaps-cでギリギリ
20mmはフルサイズでもなんとか使える
Hはむずかしそうだ

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/04(木) 06:47:57.49 ID:2ZcDhfWd0.net
sd Quattro H 待ち

レンズは24-105mm F4 DG OS HSMで決定
カメラ・レンズで予算21万円、頼むよシグマさん

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/04(木) 07:12:04.58 ID:hwuKZojy0.net
何でフルサイズにしなかったのか?それが疑問
換算画角が×1.3だからある意味中途半端な画角になってしまう

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/04(木) 07:38:50.87 ID:PzswUqNx0.net
18-200と18-300で迷う。
旅行用に1本便利ズーム欲しいんだよね

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/04(木) 07:50:33.30 ID:7BCm+/qR0.net
F4ねえ。。

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/04(木) 07:52:27.45 ID:7izr686X0.net
>>641
バッテリーグリップと予備バッテリー×2も一緒にどうぞ

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/04(木) 07:58:07.03 ID:6V80lTLR0.net
初心者ばっかりなんだな、まぁ手練れか素人以外こんな際物には手出ししないわな。

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/04(木) 08:03:47.83 ID:2ZcDhfWd0.net
>>645
別の他社システムも有るし、大きくかさ張るグリップはパス

>>646
そう僻むなw

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/04(木) 08:52:45.86 ID:ulWjVB2g0.net
>>639
1/4にトリミングしてA3でプリント。

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/04(木) 09:29:48.04 ID:DRMwKHC10.net
>>642
いい加減しつこい
Merrillの段階でフルサイズセンサーを作る事は可能だがデータ量が増えて今以上にレスポンスが悪くなる
遅くて使い物にならないと散々言われた結果Quattroで画素を省いてレスポンスを上げる方向に舵を切った
光学設計的にもAPS-Cは現状ベストとも言っていたからAPS-Hはシグマからフルサイズを望む声への大サービスだろ
JPGとか使いやすさとかユーザの声を聞きすぎた結果Foveonの魅力を損ねてしまった

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/04(木) 09:42:11.75 ID:2ZcDhfWd0.net
APS-Cでもフルサイズセンサーを軽く凌駕する超絶解像行う
ファビオンセンサーにフルサイズはいらね、と考えたんじゃね

コストだって相当かかるだろうし・・・

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/04(木) 09:43:39.58 ID:ZxbXQi8pO.net
でもフルのメリルセンサーで欲しかったな
5D3とD810と645Zと比較したかった

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/04(木) 09:53:29.55 ID:A360zI5f0.net
>>649
大判だと思ってゆっくり撮れば良いじゃないの
メリルでFF欲しかったなあ

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/04(木) 09:53:59.99 ID:22hIieT90.net
でもなぁ・・・
山頂からの風景をフォベオンで撮りたい、しかし歩いて登るしかない。
なんて状況は多々ありそうだが、途中でスナップ撮ったり記念写真も必要だから複数のカメラが必須
となると持っていく気が失せてベイヤー機一台で済まそうということになるぞ。
汎用性があればsdq一台に集約できるから出番も多くなる。

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/04(木) 09:55:40.33 ID:22hIieT90.net
>>649の最後の一行に対するレスな

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/04(木) 11:05:58.66 ID:g5g1MQbw0.net
これ以上動作が遅くなる要素を追加するのはごめんだぜ。

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/04(木) 11:35:46.97 ID:HYlVE/qA0.net
>>653
山では屋内撮りはほぼ無いからFOVEON一台で十分だよ
山頂からの夜景撮りは何れにしても三脚必要
遠景でガレ場がのっぺり写るベイヤーは不要

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/04(木) 11:58:04.70 ID:axwWeIdo0.net
クワトロで高画質を失ったことは事実

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/04(木) 12:12:23.71 ID:XCEuM6Im0.net
画質に関してはメリルの時点で終わってた
仕組み上、4.6Mが画素ピッチ的に限界なんだろう
賭けに出たクワトロは失敗だったが、
メリル路線はジリ貧でどうにもならんと見切った判断力とクワトロに打って出たチャレンジ精神は評価したい

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/04(木) 12:55:18.05 ID:MKsPHbKn0.net
sd Bayerでも出すかね

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/04(木) 13:10:40.95 ID:hwuKZojy0.net
やはり特許と工場を技術力があるソニーに売り
本当に使えるセンサーを作って貰うのが一番かと

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/04(木) 13:26:34.23 ID:0aFZvc9a0.net
そのまま設計通りに作っても変わらんだろう。

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/04(木) 13:34:21.74 ID:7BCm+/qR0.net
IP、回路構造、半導体プロセス、下手すればシリコン素材から仕切り直しになるから、投資額が100億や200億でも足りないのでは。今のソニーにそのリスク取る余力ないでしょう。

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/04(木) 13:35:54.85 ID:HYlVE/qA0.net
>>657-660
ベイヤーじゃ理論的にどうしようも無いからFOVEON欲しいのか、シグマが持ってて残念だな

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/04(木) 13:40:51.11 ID:DRMwKHC10.net
俺はsd1より遅くても構わなかった
quattroは良い面と悪い面が混じりあってもどかしい
他社は開発継続してくれないだろうから手放すなんてとんでもない

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/04(木) 13:40:58.16 ID:uj4FbMoZ0.net
山木さ〜ん、tomがネタにマジレスしてくるんたけど!

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/04(木) 13:57:21.13 ID:HYlVE/qA0.net
>>665
奈良のジジイ、相変わらず粗雑なロジックだな

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/04(木) 14:02:25.64 ID:8XLz6v/v0.net
はじめてブルジョアなジッツオ三脚を欲しくなったのが怖い。。

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/04(木) 14:11:01.61 ID:m3EIJvwS0.net
ケイ素の吸収特性を利用した分光はイラネ
三層縦配列はほしい
ってところでしょ

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/04(木) 14:23:20.33 ID:QK3UbB7c0.net
だって珪素で光量察知しているんだもの --- みつを ---

耐水性があるチョコレートポッキーとか細長い食べ物をマドラーにすれば、洗い物減るじゃん。

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/04(木) 16:07:17.17 ID:th8s0X3M0.net
>>667
それは写りと関係なくね?

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/04(木) 17:55:49.24 ID:vvKkz/a30.net
>>666
和歌山のジジイまだこんな所にいたのか。

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/04(木) 19:16:40.56 ID:3Rb9gpwu0.net
>>652
いくら低感度の画質以外の要求水準の低いFoveonユーザーでも限度はある
フルで出さなかったのは単に技術的に難しいからで、APSCから一気にフルではなく間にAPSHを挟んだのだろう
数年後にはsd Quattro Fが出ると予想

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/04(木) 19:38:51.15 ID:FuDfHetZ0.net
sdQuattro 18-35 
http://imgs.link/vbmFZQ.jpg

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/04(木) 20:54:08.87 ID:XCEuM6Im0.net
FFでって言ってる奴はDGの周辺画質の酷さ知らんのか

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/04(木) 21:16:47.66 ID:2ZcDhfWd0.net
画像UP

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/04(木) 21:29:56.69 ID:FuDfHetZ0.net
Hは18-35を20-35で運用すれば無問題
シグマさん35-70F1.8を出してオクレ

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/04(木) 21:51:17.00 ID:UHeGCoIR0.net
フルサイズにしなかったのはデータが大きくなり過ぎて撮影&現像に時間が掛かり過ぎるから、と社長が答えていた。
ソースはデジカメInfo。

前スレで誰かが計算していたけどフルはベイヤ換算で9000万画素相当、A0もいけてしまうという。
そんなもん要らんわな。

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/04(木) 22:04:48.85 ID:snu1H9KY0.net
写真自体のサイズでかくなると鑑賞距離も離れるからそこまで細かくなくていいもんな

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/04(木) 22:36:47.66 ID:PzswUqNx0.net
高画質を失ってトリミング耐性がなくなったので不便になった。

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/04(木) 22:52:39.29 ID:FuDfHetZ0.net
>>679
ジジイ、ヒマで困ってるのか?

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/04(木) 22:55:13.46 ID:3GKOxTzk0.net
高倍率検討してる奴がトリミングとか草生える
ID変え忘れかな?

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/04(木) 23:55:22.75 ID:PzswUqNx0.net
>>681
トリミング耐性なくなったから高倍率を検討し始めた。

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/04(木) 23:56:40.29 ID:9MWPpe1e0.net
花火撮れるかな?

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/05(金) 08:14:15.51 ID:nf9MLXYC0.net
>>683
花火の光はかなり強いから、撮ること自体は簡単。
NDフィルター付けて、ISO100のSS5秒辺りから練習すれば大丈夫。
Merrillと同じでSS3秒越えるとノイズ処理が必ず動くからイライラするけどw

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/05(金) 08:38:18.77 ID:MS+Lw9/70.net
Hはまだかな( -.-)

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/05(金) 08:42:53.81 ID:XXeOCbQE0.net
紅葉前には発売して欲しい、実売12万ならベスト

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/05(金) 08:45:11.77 ID:LbPqoR4e0.net
>>686
Hは20行くんじゃね?
歩留まりは確実に悪くなるので、単純にシリコンの面積比で値段は決まらないと思う

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/05(金) 08:49:35.06 ID:XXeOCbQE0.net
20万ならレンズが買えない・・・・・

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/05(金) 10:11:10.62 ID:lNrHBGZe0.net
レンズが買えないならキャップに針孔あけてピンホールレンズ作ればいいじゃない
フォベオンでクラシックなボケを楽しもう(本末転倒

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/05(金) 10:33:08.03 ID:XXeOCbQE0.net
ボケボケの突っ込みに感謝

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/05(金) 10:44:50.24 ID:bv7HaTvz0.net
ファインダーが酷すぎる
ピントを快適に合わせれないし、目が痛くなる

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/05(金) 10:45:55.68 ID:KByCmd/R0.net
レンズ外したときのフォべオンセンサー画像がひと悶着ありましたね

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/05(金) 12:08:15.80 ID:UkQ9Xsbw0.net
SD1があるから、そう急いでないけどね

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/05(金) 16:10:28.07 ID:7Njzt1PF0.net
>>692
どういう悶着?

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/05(金) 16:39:59.36 ID:ph2qyaaF0.net
直前に付けてたレンズ色かぶり補正がそのまま写って、
補正の強度がよく分かるってだけ。

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/05(金) 18:44:58.92 ID:W707zv3+0.net
同調圧力を期待してるんだろうけど、トンキンメディアには、すでにそんな力はないからw

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/05(金) 18:45:27.39 ID:W707zv3+0.net
誤爆した スマン

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 00:20:53.69 ID:kZlFDTOI0.net
本日購入!
けど家で設定いじってたら液晶のドット抜けがあって少しガッカリ

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 06:36:55.13 ID:c6mlGaiD0.net
H は、120000円程度なら、発表は遅くなるよね。無印と競合しかねないから

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 06:52:00.20 ID:d2TFnifK0.net
9月のフォトキナで動くHを来場者がお触り出来て
そして発売は10月中と信じたい
価格はボディだけで15万ならArtレンズ込みで欲しい

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 08:23:50.66 ID:JTTKw91U0.net
ブロ仕様にするんじゃないの

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 08:31:49.62 ID:oFYydZ4o0.net
sd Quattroだってある意味プロ仕様、半端な腕じゃ使いこなせない

15万円なら買う

ドット抜けは交換してもらった方がいいと思う

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 08:35:56.66 ID:oFYydZ4o0.net
レンズは予算上30mm F1.4 DC HSM Artになる・・・

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 09:00:07.25 ID:VTtabDw50.net
花火撮りいくぞー

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 09:17:16.99 ID:edSbZV660.net
>>703
17-70舐めたらアカン
http://www.sigma-global.com/common/cameras/sd-series/gallery/images/03.jpg

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 09:45:01.23 ID:1FC2QmLf0.net
写真を売るプロじゃなく、カメラを紹介する記事を書くプロ向け仕様だな。

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 13:42:54.66 ID:edSbZV660.net
確かに、どの紹介記事も素晴らしい画質解像感と書いてあるが事実なんだから致し方あるまい

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 13:51:05.64 ID:FpRG24sD0.net
そりゃ宣伝する側が都合の悪いこと書くわけないでしょうに

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 14:58:00.29 ID:DDjbSZd40.net
しかしメーカー自身が8万円の価値しかないと付けた訳で

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 15:06:59.56 ID:XjoDp7zg0.net
ほしいけど
レンズが無い。
重いズームばっかり

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 15:22:22.46 ID:YFw5QQOv0.net
>>710
重いズームだけじゃなく重い単焦点も揃ってるよ
ひやかしなら他所へ行っとくれ

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 15:25:43.97 ID:9oRZbszt0.net
>>709
50万と言ったら50万の価値になるのかな?SD1みたいに。

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 15:27:39.72 ID:edSbZV660.net
安くて軽いズーム作例>>705にあるが、Sonyの70万円コースを軽く凌駕してるな

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 15:47:39.05 ID:p850G7Aq0.net
SDQ 8万円
8-16 6万円
18-35 8万円
50-100 10万円

ざっと30万円

8-16はart化を期待して後回しでも

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 15:51:26.96 ID:PxYXxIo80.net
俺も欲しいけど、シグマのレンズはart以前の3014, 5014, 8514しか持ってない。

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 16:00:15.69 ID:edSbZV660.net
>>714
それだけSonyで買えば写りが悪くて120万円だな

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 16:43:40.24 ID:p850G7Aq0.net
あとは、散歩用に軽い単焦点でもあればと思うけど、そこはdpqを使えということかな。

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 16:43:54.54 ID:4Qn+OgXM0.net
日中の野外限定だけどな

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 17:14:36.62 ID:DDjbSZd40.net
騙されて買って幻滅するんだろうなw

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 17:34:24.31 ID:u/bVpiWN0.net
>>717
そろそろオトナ向けのレンズ欲しいね

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 18:29:55.72 ID:yQV9Lb4X0.net
sdQ持っての散歩って相当にハードだなw

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 19:42:20.58 ID:edSbZV660.net
マミCやハッセル持って散歩良くしたもんだよ
持ってる機材が変えると違う写真が撮れるっての初心者以下じゃ理解出来ないだろね

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 19:44:35.68 ID:p850G7Aq0.net
まあ、そう煽らんでも

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 19:51:36.15 ID:o6egH7rc0.net
>>721
銀塩時代のバカチョンって言葉思い出した。

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 22:25:22.46 ID:d2TFnifK0.net
>>721
それとコンデジならともかく
sdQを持って歩いていると今の時代は不審者と間違えられる

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 22:49:58.90 ID:9HGxIcrf0.net
>>725
コンデジのが不審者だろ

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/06(土) 22:50:48.93 ID:bhCiIM9/0.net
ナノクリ使えるアダプター出してくれへんかな
出してくれたらベースをニコンからシグマに変える。

出してくれないなら
現状のままコンデジ(メリル、クアトロ)オンリーの付き合いでいく。

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/07(日) 00:28:11.68 ID:ptT3jkYa0.net
AFが効かなくなって、おかしいなと調べたらマウントの金属ピンのうちの一本が押し込まれてて戻らなくなってた。
先週買って沢山とるぞと意気込んでたのに修理でシグマに入院。
お盆休みあるから、戻ってくるのはお盆明けかな。
誰か同じ現象になった人いますか?

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/07(日) 03:15:03.64 ID:+CDgYFuL0.net
Fマウントアダプタないのは意外だな

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/07(日) 07:21:46.29 ID:wS/136lw0.net
Twitterでクソ下手くそな花火の写真撮って等倍でフリンジがとか言ってるやつがいる。
フリンジが出やすい30mmf1.4で何言ってんだよ

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/07(日) 07:57:13.61 ID:FAEVVd9z0.net
1835でも出ますし

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/07(日) 08:00:28.20 ID:Iq+pEBu30.net
F⇒SAマウントアダプタは以前第二工場ってところが作ってたよね。
全てのレンズに使用できる訳ではないけど国産だったので精度も高かっただろう。
sdQのお陰で需要も増えてるからまた再販してくれないかな。

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/07(日) 08:07:15.42 ID:s20VYYDU0.net
パープルフリンジはデジタルカメラの持つ宿命みたいなもんじゃねえの

常に発生する訳じゃないし、逆光やF値の開放時に出やすい事象だろ
そういう条件時に撮影しなきゃいいって事じゃないの

もし写ったらソフトで除去出来るし、気にしなくてもいいんじゃねえの

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/07(日) 08:37:20.20 ID:iPB3XnhF0.net
http://i.imgur.com/MiAjWA1.jpg
http://i.imgur.com/3tRTg5b.jpg
http://i.imgur.com/AIxbiHW.jpg
花火って難しいな、、

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/07(日) 09:58:10.01 ID:dhGDma3J0.net
Hは高価になるような気がするけどなぁ。
APS-Hとか低コストにできる気がしない。

だからこそ無印を有無を言わせぬ価格で出したとも考えられるし。

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/07(日) 10:17:55.74 ID:cbAU/Kzv0.net
センサーが大きいHの方が連写性能が上だから、センサーだけの違いではないわけで、値段も跳ね上がるわな。
30万で以下ならいい方じゃない?

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/07(日) 12:38:29.00 ID:DdpKrKEd0.net
>>734
なんか寂しい花火だね。多重比較合成処理すれば賑やかな絵になるよ。

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/07(日) 13:20:37.70 ID:FAEVVd9z0.net
85mmArtの準備できるまでHは出ないと言ってみる

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/07(日) 13:28:35.94 ID:g78w5+Yz0.net
>>738
85mm F1.4 DG HSM|Art は9月20日に発表。10月中旬に出ると思う。

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/07(日) 14:26:59.27 ID:8uNFid4+0.net
>>715
50と85は結構、良くない?

741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/07(日) 15:11:39.12 ID:SxdyMqR60.net
画素ピッチ的にはHの方がより厳しくなるのけ?

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/07(日) 15:21:08.00 ID:Y9odIVCF0.net
>>734なんだこれ
夜は、解像感も質感も
べイヤーハイエンドに負けてるじゃないか...

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/07(日) 16:41:59.53 ID:w8Qzsn3J0.net
次世代SDはバリオみたくチューニングと素材で高くなるかな?w

744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/07(日) 17:01:14.48 ID:Y1TWKfdh0.net
>>741
ピッチは一緒、面積が大きい

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/07(日) 18:09:44.33 ID:3GCU60Bm0.net
ところでHではニコンのように
APS-C用のレンズが使えるのかな?
ダメならフルサイズ用レンズを買わねばならず
余計な出費になってしまう

746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/07(日) 18:22:40.34 ID:gNf7ImK60.net
>>745
DCシリーズは蹴られるのは確定
レンズ買い直しだお

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/07(日) 18:27:05.83 ID:Y1TWKfdh0.net
>>746
18-35は前スレで話題、20-35であれば使えそう

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/07(日) 19:15:37.41 ID:wS/136lw0.net
撮れば撮るほどノイズが気になる。
このノイズとかファームアップでなんとかなんねーかな。

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/07(日) 20:13:16.47 ID:Y1TWKfdh0.net
sdQuattro 18-35 
http://imgs.link/OOpdxe.jpg
http://imgs.link/QrpHtv.jpg

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/07(日) 22:46:49.62 ID:VvdSuIor0.net
>>748
歳行けば老眼になってよく見えなくなるからもうしばらく待ては?

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/07(日) 23:23:12.60 ID:Y1TWKfdh0.net
奈良のジジイ、前のように無理無理コントラストと彩度上げた写真でもUPしたほうが
もっともらしいぞ

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/07(日) 23:56:02.14 ID:wS/136lw0.net
このノイズの量で擁護するやつってなんなの?

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/08(月) 08:23:00.23 ID:w0DkK1s30.net
>>752
何を考えているか知らんが、どのシーンでも初心者が簡単に使える機材じゃ無いぞ
使いこなせないのなら、グズグズ言ってないでさっさと売った方が良いと思う

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/08(月) 09:02:02.08 ID:to2OHtPi0.net
重箱の隅を楊枝でほじくるようなネガティブなことばかり
言ってないで、まずは使いこなせるように腕を磨け、話はそれからだ

あと、購入してから文句を言え、この価格で提供してくれる
シグマに感謝しろ

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/08(月) 09:04:53.38 ID:to2OHtPi0.net
もうひとつ、ノイズを感じさせないように撮影するのも腕

ノイズやフリンジをソフトで修正するのも腕

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/08(月) 09:07:08.41 ID:npW97Ev70.net
全ては爺のせいだそうです。
おかげで本当のところがわからなく

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/08(月) 09:20:27.51 ID:NNh+EKzq0.net
ユーザー温いよな
ダスト問題も無償で神対応とか言ってるお気楽な奴ばかりだか、
エイジング不足でダスト出すなんてメーカーの怠慢

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/08(月) 09:28:12.86 ID:hR1NpfhX0.net
ずーっと言われてることだけど、万能で完成度高いカメラが欲しい奴は寄ってくるなという話だな。
最低限5D3やD810クラスまで自分で買って使った経験があり、実売15万以上のレンズを自分で買って使った経験がある者が、それでもシグマも欲しいと思って買うなら止めない。
自分の予算の中で最高の画質が得られそうだからとか、万人向けじゃないカメラ使う俺カコイイみたいなのは、アンチ予備群。

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/08(月) 09:32:17.56 ID:ElPhy+C+0.net
大量のノイズが出てることが重箱の隅か?
明らかに欠陥だろ。

この価格で提供を感謝ってなに?
こんなカメラを高価で売ったら非難がもっと増えてる。
本当に素晴らしい製品と思ってたら安売りなんかしねーよ。

腕がないからどーこうの前に
ノイズだらけのカメラを販売してることのが問題だろ。

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/08(月) 10:05:46.13 ID:X6wRqx570.net
>>757-759
奈良のジジイ、暑い中毎日お仕事ご苦労さん

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/08(月) 10:15:14.60 ID:X6wRqx570.net
ノイズガーと喚くばかりで実例が無いので比較例
https://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/Alpha-7R-II-5796/highres/Sony-Alpha-A7R-II-35mm-DSC00005_1440754543.jpg
http://imgs.link/QrpHtv.jpg

762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/08(月) 11:18:28.54 ID:lsfq0oK00.net
ちょっと昔にコンデジが無理な高画素化してレンズも画像エンジンも追いつかないで画質が破綻・砂嵐化してた頃に似てるかもしれん

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/08(月) 12:14:04.75 ID:lcPgL2RA0.net
>>758
最後のはアンチ化じゃなくて信者化する奴らのことだね

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/08(月) 12:15:38.96 ID:rTQ4ppcm0.net
>>757
前からのユーザならセンサーのゴミ掃除に時々里帰りさせるのは習慣化しててなんとも思わん

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/08(月) 12:24:52.97 ID:X6wRqx570.net
何時ものように比較例出ると何も言えない可哀想な奈良のジジイ

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/08(月) 12:25:37.13 ID:to2OHtPi0.net
リーズナブルな価格で手に入る、超絶高画質のsd Quattroに対するジェラシーなんだろうねw

悔しかったら、腕を磨いて手に入れろって事

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/08(月) 12:25:37.92 ID:lcPgL2RA0.net
今回はエイジング不足だし、
年1でオーバーホール依頼するのとは訳が違う

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/08(月) 12:28:47.99 ID:lcPgL2RA0.net
今のところクワトロの画素ピッチに耐えられるレンズないのがな
広角であることを考えてなんとかdp0qは許せるか
tomは18-35なんかでなぜ満足してるのだろう

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/08(月) 12:41:44.42 ID:X6wRqx570.net
>>768
ズームレンズに負けるZEISS単焦点レンズって悲しいな

770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/08(月) 12:45:55.84 ID:lcPgL2RA0.net
勝ってると思ってる奴がどの程度いるのだろうか

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/08(月) 14:16:10.89 ID:ElPhy+C+0.net
ちょっとでも批判すると奈良のジジイで片付けるんだからロクなユーザーがいないことは確かだわ。

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/08(月) 14:34:24.81 ID:X6wRqx570.net
>>771
ジジイ、延々と内容の無いレスを入れてアゲ作業ご苦労さん
https://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/Alpha-7R-II-5796/highres/Sony-Alpha-A7R-II-35mm-DSC00005_1440754543.jpg
http://imgs.link/OOpdxe.jpg
http://imgs.link/QrpHtv.jpg

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/08(月) 14:58:00.22 ID:1P0y4GgB0.net
tomの作例から分かるのはレンズが追いついてないことくらいかな
eマウントでソニーのレンズの方がまだマシって奴も多いだろう

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/08(月) 15:14:23.00 ID:X6wRqx570.net
>>773
ジジイ、ご苦労だな

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/08(月) 16:15:29.24 ID:kEYH+UaY0.net
山木社長!tomがうざいのでなんとかしてください!

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/08(月) 17:16:20.87 ID:gmDPtX6p0.net
あのノイズ感はdpqよりも劣って見えるのは気のせいだろうか
dpqはSPPで処理すればそれなりにクリーンな画になったはずだが

そういえば、dpq、sdq比較って誰もしないね

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/08(月) 17:32:59.05 ID:w0DkK1s30.net
>>776
ジジイ、もう少し工夫したらどうだ

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/08(月) 20:38:11.32 ID:2tpO/+H70.net
フォビオンで動きものが撮れるのはあと何十年かかりますか?
昔の絵はがき写真みたいなのは得意みたいだけど綺麗なだけでは感動は浅いですよ。

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/08(月) 20:49:12.02 ID:Yzo+TxBI0.net
現状の機材で不満がないならそれ使えば?

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/08(月) 20:50:52.88 ID:to2OHtPi0.net
あのね、腕次第で楽にとは言わないけれど普通に撮れると思う

今のアマカメラマンは機材に頼り過ぎだね

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/08(月) 20:55:26.49 ID:w0DkK1s30.net
>>778
ジジイ、必死に考えてそのレベルか

782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/08(月) 21:59:49.84 ID:2tpO/+H70.net
>>781
ここの管理人になったと信じ込んでいる信者さんですか?それともただの番犬?w

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/08(月) 22:07:16.68 ID:t7Ke8zxg0.net
>>782
ふつうにTomさんじゃん、カタキから名前を付けてもらえるくらいの人気者だよん。

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/08(月) 22:10:48.59 ID:w0DkK1s30.net
>>782
ジジイ、お前みたいな馬鹿使ってるんじゃSONYも長い事無いな

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/08(月) 22:19:28.77 ID:mUfeMpNm0.net
sd Quattroに24mmのEX DG MACROが欲しいんだけど寄ったときの写りはどうかな?
使ってる人いたら教えて欲しい

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/08(月) 23:04:15.41 ID:Orc9TVRS0.net
>>780
読み出し速度遅いのか歪み安いのが辛い
望遠レンズは他社の方が遥かに写りがいいし、
シグマのカメラでジャスピン撮っても虚しい

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/08(月) 23:55:14.70 ID:ElPhy+C+0.net
機材に頼らない=腕があるとかバカだろ。

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/09(火) 07:47:43.17 ID:5fMafCYd0.net
>>786-787
ジジイ、相変わらず日本語が小学生レベルだな
65にも成って恥ずかしく無いのか

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/09(火) 08:18:44.15 ID:MMrNH8Ah0.net
>>788
和歌山のジジイはまだそんなこと言ってるのか。
一度入院した方がいいぞ。

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/09(火) 08:45:22.13 ID:o8hMbABz0.net
tomは東京湾岸の近所

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/09(火) 08:47:33.13 ID:mjnONvX/0.net
いつから奈良→和歌山に変わったんだ?

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/09(火) 12:00:34.04 ID:T8m7Dkwd0.net
フォビオンはまだ未完成だな、カメラももっと頑張らないと俺に使ってもらえませんよw

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/09(火) 12:20:06.99 ID:RQ5mdVok0.net
>>792
ジジイ、知能の

794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/09(火) 12:23:07.89 ID:6zKhD/S40.net
>>792
ジジイ、知能の低い奴にFOVEONは無理だ

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/09(火) 13:24:40.80 ID:IOr9u10R0.net
3秒でIDころり

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/09(火) 13:24:59.13 ID:IOr9u10R0.net
分だ失礼しました

797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/09(火) 15:40:02.86 ID:SbAUsyfw0.net
むしろこれが完成してると思ってる方が知能低いだろ

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/09(火) 15:52:57.19 ID:6JXMHwX10.net
知能低い奴がクワトロ発売直前のCP+の社長の戯言に酔ってたね

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/09(火) 15:59:53.09 ID:Q847LWhp0.net
社長もquattroの画素減らして画質維持できるって理論を不思議がってたが
ミラーなくすのもAF精度とトレードオフって申し訳なさげに話してたのが良かった

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/09(火) 16:56:59.62 ID:5fMafCYd0.net
>>797-799
ジジイ、お昼寝タイムに起きて大丈夫か?

801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/09(火) 17:52:15.76 ID:312utFY30.net
もう5世代くらい進歩したら完成すると予想

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/09(火) 17:55:49.41 ID:8fXvXMM90.net
もう諦めてモノクロCCDにしてほしい
静物専用のカラーフィルターキット付き

803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/09(火) 19:39:06.67 ID:T8m7Dkwd0.net
シグマ頑張れ!俺が買おうと思うまで・・・今はまだ未完成。

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/09(火) 20:08:49.04 ID:5fMafCYd0.net
Foveonが未完成だったらベイヤーは不良品だな
https://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/Alpha-7R-II-5796/highres/Sony-Alpha-A7R-II-35mm-DSC00005_1440754543.jpg
http://imgs.link/OOpdxe.jpg
http://imgs.link/QrpHtv.jpg

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/09(火) 20:42:21.07 ID:5fMafCYd0.net
同じネタじゃ詰まらんのでSONYご自慢の単焦点マクロレンズとシグマズーム比較
https://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/FE-90mm-f28-Macro-G-OSS-5924/highres/sony_90mm_f28_g_macro_devils-bit_scabious_1469439866.jpg
http://imgs.link/ruoaRW.jpg

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/09(火) 22:01:03.18 ID:LX1m1t3R0.net
>>804, 805
このザラつきを見ちゃうとQuattroを選ぶ気にはなれない。
dpq0持ってるけどさ。artレンズを買い揃えるのは高すぎる。

そう考えるとソニーのコンバーターは非常に魅力的な商品性だなw。

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/09(火) 22:01:08.01 ID:1hX9qGUR0.net
普通にソニーの方がいいが、ネガキャン?

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/09(火) 22:08:31.66 ID:LX1m1t3R0.net
>>807 だよな。
α7とartレンズとコンバーター買った方が良い。

809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/09(火) 22:18:46.91 ID:5fMafCYd0.net
>>806-808
奈良のジジイ、明日の朝までお仕事頑張れや

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/09(火) 23:57:25.57 ID:ZU2LelK00.net
>>801
その頃には他社も三層出してるかもな

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 07:23:05.76 ID:Awycuiga0.net
カメラメーカーほとんどなくなってるんじゃねw

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 08:04:57.97 ID:QTWZf23m0.net
>>810
ソニーはシグマの特許のせいで多層式センサーが作れない
特許期限が切れるのは出願から20年なので
本気で作ろうと思うのなら特許料を払うしかない

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 08:27:30.45 ID:JxP9Rh7R0.net
他の特許とクロスライセンスするほど、
シグマは他社の特許で困ってないってこと?

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 08:33:17.67 ID:P8nqKUrG0.net
すべてのベイヤーはボケ画像生成機w

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 08:41:21.39 ID:JxP9Rh7R0.net
ベイヤーの特許をクロスライセンスしてもしょうがないだろうけど、
EVFまわりとか、AFアルゴリズムとか、他にもカメラにはいろいろあるじゃない?

816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 09:39:09.78 ID:cZlNn7XI0.net
特許使用料を支払ってまで作るほど優れたモノでは無いってだけ

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 09:44:04.09 ID:C6Wq+faN0.net
完全静物なら画素ずらしあるし、
動体は高速グローバルシャッターの方が必要だし、
今となってはfoveonはテスト撮影でニヤニヤするしか使い道ない
オリンパスが採用検討して蹴ったらしいし

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 10:16:30.71 ID:eOdlIWim0.net
だめじゃんSONY、どんだけ特許取れなかったんだぁ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664357/SortID=17729962
> 当方は特許関係の仕事上、Foveonが申請した特許明細書を読んで、
> 少しは構造的に理解するようになり、
> この内容を特許庁のHPで検索すると
> 類似申請が日本のSONYから出願した明細書を読む機会がありました。
> で、SONY社が出願した内容は直列センサーの3枚の内、
> 一番上のせンサーを有機半導体に配列する方式で特許申請をしたものの、
> 特許審査で拒絶された後、技術的内容を変えて
> 11回も申請したが全て審査の段階で拒絶されていました。

819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 10:26:16.21 ID:MbLxy8860.net
そういえばペンタのリアレゾで撮ったやつとの比較画像とか見たことないな。
両方持ってる変人とかそうそういないか・・・・

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 11:54:30.11 ID:W312rR+U0.net
>>818
有名な基地外、SIGMAN1の書き込みなんかに信憑性があるのか?

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 12:19:34.50 ID:N5UiiW3Z0.net
えがみブログで紹介してた奴は特許成立してるね

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 12:19:36.80 ID:P/2UTWv50.net
sdq hはカメラとしてどうなるんだろうか?
フィルム時代の中判のような機動力だとやっぱり信者向けかなぁ。

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 12:21:02.47 ID:53nxGqVA0.net
そんな基地外よりGKのワルサの方がつとに知られてないかい、ハゲα。

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 12:30:57.17 ID:zKqHnpQJ0.net
>>821
これか?

http://egami.blog.so-net.ne.jp/2015-03-06
> ソニーがテレセントリック性に有利な多層センサーのを出願中です。
> 公開日 2015.2.12
> 出願日 2011.12.1

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 12:38:56.95 ID:+Y/5lqhx0.net
金払えば使える訳じゃないぞ>特許

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 12:40:01.11 ID:N5UiiW3Z0.net
>>824
それはまだ審査請求でてないね

上で書いたのはえがみブログで紹介時は成立してない
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2010-02-04

日本の特許5369505で2013年特許査定出てる

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 12:40:41.97 ID:JxP9Rh7R0.net
出願と公開と登録の違いわかってないし

828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 12:52:23.65 ID:vg+0uj+n0.net
シグマ社員の間ではtomって迷惑なユーザーが実在してるのが目下の悩みだろうな。

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 12:53:37.87 ID:Vt2Tlqs00.net
 
ベイヤーよ、さようなら SONY

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 12:59:55.16 ID:N5UiiW3Z0.net
>>827
j-platpat見る限りは登録されてるような

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 13:21:43.37 ID:eaef8mdh0.net
古いコピペ持ち出したはいいけど、今どんな特許が審査通ったかまで調べないと恥かきそうだな。
めんどくさいなあ。

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 13:38:48.52 ID:hukYaKhw0.net
いい加減この流れやめてくれ
1人の自演か小数人でわざとやってるだろ
保守するなら雑談にしてくれよ

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 14:02:06.84 ID:kJuNhbQd0.net
 
GK、特許とtomで困っていやがるwww

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 14:05:48.93 ID:vg+0uj+n0.net
すっかりスレが機能しなくなったぞ。tomよくやったな。

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 14:13:11.21 ID:cLYEK9Yt0.net
gkの脅しや個人攻撃もみみっちくなったな。昔はこんなんだった。
さすがに弁護士がストップかのぅ。

http://hissi.org/read.php/dcamera/20140819/MVkvTnA5d2Qw.html

●Sony Cyber-shot HX Series Part21
683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/19(火) 13:33:07.90 ID:nCKEuwen0
>風説の流布
バカが聞きかじりの言葉使うんじゃねーよwwwwww
お前の罪状はソニーに対する名誉棄損と営業妨害で軽く罰金50万円以下になるから覚悟しとけよ。
グローバル企業の法務部をあまり怒らせない方がいい。

691 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/08/19(火) 14:03:39.07 ID:1Y/Np9wd0
本当に営業妨害だな。
関係者と勘違いするような書き込みで、内容も度が過ぎているし、
一応ソニーに連絡しとくか。

●さらにこんなのも。
2013/01/27 21:36
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434054/SortID=15679983/

> いくら言論の自由を憲法が保証していると
> いってもさしたる根拠もなく。商品をゴミと罵
> 倒するのは、営業妨害にあたると思いますよ。
> 子供じゃないんだから、覚悟をもって発言すべ
> きです。覚悟はありますか?

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 14:28:42.79 ID:pcCw82PQ0.net
この位近接撮影画像が酷いマクロレンズは珍しいな、SONY世界一だぜ
https://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/FE-90mm-f28-Macro-G-OSS-5924/highres/sony_90mm_f28_g_macro_devils-bit_scabious_1469439866.jpg
http://imgs.link/ruoaRW.jpg
18-35やたら寄れると思ったら0.45倍まで行くんだね、80年代のマクロレンズ並だな

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 18:32:31.28 ID:mMfGrL9V0.net
>>835
バイト爺の言う事聞くほど法務はヒマじゃない
オマケに関連レス開示と成って大恥掻くのはSONY

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 19:30:31.48 ID:P/2UTWv50.net
フォビオン好きな人ってたまに写真を撮るくらいで良く写る時を楽しんでいるようだねw

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 21:13:09.58 ID:FM3ek99q0.net
いかにもアンチが多そうなカメラなのに、なぜワッチョイ導入しないのかな
ワッチョイスレは概ね平和だよ

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 21:34:54.11 ID:M5F1uYHj0.net
良く写る時があるならばいいねw
露出を携帯で覚えてくる層 多いんじゃね?
シグマを好きになるかは謎

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/10(水) 22:01:35.58 ID:M5F1uYHj0.net
どこの会社も一緒だけどアップデートって何?
同伴キャバクラ?だったりねw

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 01:36:13.04 ID:/z3G0RQN0.net
アンチが多そうなカメラじゃなくて、他スレに乗り込んで喧嘩売りまくってる信者がいるから・・

843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 02:01:16.85 ID:qGfE7f1z0.net
>>839
いや、ワッチョイスレは、カメラの話せずにワッチョイの話ばかりする奴が湧いてきて、邪魔だったりする。ちょうどお前みたいな。

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 02:39:01.64 ID:4D0q82QE0.net
ジジイがなんちゃら言ってる人もいい加減邪魔じゃない?

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 02:53:17.84 ID:qGfE7f1z0.net
>>844
誰彼構わず「お前ならのジジイだろ?」みたいな感じで絡んでる奴だろ。
あれは医者にも治せない脳の病気だ。

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 04:12:02.14 ID:o9Fu9zai0.net
シグマsd Quattroのサンプル画像が掲載
http://digicame-info.com/2016/08/sd-quattro-2.html
https://www.ephotozine.com/article/sigma-sd-quattro-sample-photos-29678

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 08:23:45.75 ID:i6H9IvxZ0.net
>>845
ちょっとも反論意見や都合の悪いレスがあるとならのジジイって言うだけの簡単なお仕事。

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 08:31:13.58 ID:Ib2kbmgd0.net
>>847
ジジイ、もう少し面白いネタ無いのか?

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 09:06:29.07 ID:xgwDWQvH0.net
>>848
ジジイとしか書けないワンパターンな奴がそれ言うの?w

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 09:06:52.26 ID:8nKbj4X80.net
ほらね

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 09:33:04.37 ID:Ib2kbmgd0.net
>>849-850
三浦美彦、最近本業の音楽はお呼び無しか
http://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A7dPR3Q.xqtXjWsAdfCJBtF7?p=%E4%B8%89%E6%B5%A6%E7%BE%8E%E5%BD%A6&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=&afs=

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 10:11:41.15 ID:4D0q82QE0.net
ネタがつまんねーぞジジイ連呼基地外。

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 10:44:03.38 ID:Ib2kbmgd0.net
縮小してもディテールの無さが判るのが凄い、SONY世界一
https://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/Alpha-7R-II-5796/highres/Sony-Alpha-A7R-II-Autumn-Leaves-DSC00016_1441109547.jpg
http://imgs.link/jwljYU.jpg

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 11:46:05.87 ID:4sfWurwg0.net
>>843
そんなのNGに入れれば1週間(だっけ)見られなくなるでしょ
いつも来ては同じ話をする人に対し、NG登録の頻度を減らせるのが最大のメリット

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 14:46:37.06 ID:QS3BCbjo0.net
フォビオンは条件が良い時にたまーに良く写るから止めれないんだよねw

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 17:19:25.62 ID:+CEzCSiZ0.net
あのね、このカメラと1.8ズームコンビを使ってみたいのね
そしたら、50〜75ミリ相当のところが空くでしょう
どうしたら、いいんでしょう

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 17:39:07.53 ID:Ib2kbmgd0.net
>>855
晴れだと普通この位写るよ

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 17:39:58.82 ID:Ib2kbmgd0.net
>>856
70mmマクロ探すんだな

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 17:59:45.66 ID:CRhY7oZo0.net
ジジイ連呼厨が上から目線でなんか語ってる

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 18:12:23.02 ID:AmJPlOtu0.net
>>855
それをまぐれ当りと呼んでいいですか?

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 19:32:46.93 ID:VVGP7RCV0.net
>>860
ベイヤーにはそもそも、その「まぐれ」さえ無いのですが

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 19:53:48.66 ID:Ib2kbmgd0.net
>>859-860
良品率90%以上だとまぐれ当たりとは言わんよ、自社比メリルより20〜30%UPだな
参考で同じ日に撮った画像、見るだけでペンキを剥がしたくなる
http://imgs.link/OOpdxe.jpg
しかしSONYのカメラはどうして質感が全く伝わらんのかね
https://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/FE-50mm-f18-6095/highres/sony_fe_50mm_f18_private_door_1467808410.jpg

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 19:56:28.19 ID:8nKbj4X80.net
不思議だよねー

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 19:57:20.15 ID:xvYkwnrr0.net
抽出 ID:Ib2kbmgd0 (6回)

この守護神気取りの逆効果の人はいつまで居座るの? w

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 20:02:15.52 ID:Ib2kbmgd0.net
>>864
毎日恥を掻きっぱなしのSONY工作員は何時まで居るのかね、A7スレ大変な事に成ってるよ

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 20:22:52.85 ID:CRhY7oZo0.net
そりゃお前さんが荒らしてるだけじゃないか。
あまりひどいと山木社長が怒るぞ。

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 20:27:30.61 ID:Ib2kbmgd0.net
>>866
奈良のバイト爺、SONY法務に訴えさせたらどうだ

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 20:28:11.20 ID:c3BJ+ADQ0.net
>>862
質感(・∀・)イイ!!ね

DPクワトロ発売の最初の頃は暗部の細部がドロドロに溶けてひどかったけど
SPP改善でまともになったみたいだね

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 20:30:58.37 ID:Ib2kbmgd0.net
>>868
ファームも相当変わってると思う、ついでに一枚
http://imgs.link/ZBrtKc.jpg

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 20:44:35.69 ID:8nKbj4X80.net
SPP撮って出し?

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 20:52:46.00 ID:Ib2kbmgd0.net
>>870
当然、撮って出し

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 20:53:42.07 ID:cP7awJ/n0.net
>>869
背景のボケた瓦から浮かび上がる葉っぱの細密さに息を飲んだ
クワトロになって等倍鑑賞できなくなったという意見が多数あるけど
これなら十分に等倍鑑賞できるねえ

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 21:08:43.14 ID:Ib2kbmgd0.net
>>872
個人的には瓦と松落葉の質感を見て欲しいね^o^

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 21:10:42.15 ID:/z3G0RQN0.net
う〜む
やっぱりこの擦ったような等倍は駄目だ@メリル比

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 21:16:25.87 ID:QS3BCbjo0.net
>>869
条件が良いと綺麗に撮れるね、写真の価値はわからんがw

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 21:24:37.09 ID:Ib2kbmgd0.net
>>874-875
Sonyじゃ間違っても撮れないだろ

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 21:48:53.55 ID:QS3BCbjo0.net
>>876
このような作例ばかり撮っていて楽しいですか?趣味なら自由ですけど・・・

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 22:10:32.05 ID:Ib2kbmgd0.net
>>877
高精細なカラー写真はそれだけで楽しめるね
モノクロで作品撮りしてると気分転換に最適だ

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/11(木) 23:23:22.05 ID:/z3G0RQN0.net
>>862
スルーしてたけどこれも等倍は酷いね
理由は分かってるけど、本当にこれベイヤーよりも解像するが多数のメンドクサイ条件付きってのを呑んだ上で肯定できるのかね

sdQ Hは被写体に対するピクセル比が上がるけど、どういう感想になるんだろう?
或いは画素数が上がる分だけHに特化したセンサーのチューニングでもしてくれればいいのだが

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 01:24:32.59 ID:EthR1Bo30.net
Hはさらに遅くて論外だと思うが

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 01:27:28.31 ID:kkL3mrXM0.net
Quattroの次の世代に期待かのぅ。
画素数減らしてくれて構わんのだが、
その線はないんだろうなぁ。
APS-Cで中盤と戦う!とかじゃなくて、
ピクセルの質を上げてほしいという。

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 06:52:46.95 ID:HxjIMx7F0.net
高画素高解像だけ考えてりゃいいんだよ
小さくまとめようとすると失敗するだけ
ユーザの声なんて聞かずに前だけ向いて進んでればいい
文句言うユーザは何を作っても文句言うってQで分かったろ

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 07:11:56.33 ID:f1jXmeJO0.net
まずは腕を上げろ、話はそれからだ

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 07:57:06.87 ID:hDcvUWCn0.net
ベイヤーで腕を上げても、ボケ画像しか取れなくなるぞw

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 07:57:21.69 ID:RD7hD3Mp0.net
>>879-881
ジジイ、相変わらず小学生低学年レベルの文章だな、突っ込み所だらけだが
"理由は分かってるけど、本当にこれベイヤーよりも解像するが多数のメンドクサイ条件付きってのを呑んだ上で肯定できるのかね"
"sdQ Hは被写体に対するピクセル比が上がるけど"
この2文日本人には理解出来ないんだが詳しく説明してくれないか

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 08:45:34.06 ID:dqlDwU3Q0.net
>>885
お前日本人じゃないだろ。

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 08:51:59.03 ID:RD7hD3Mp0.net
>>886
社会人として最低限の教育受けて無いのは気の毒だな

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 09:45:56.00 ID:wJX+qRi20.net
全体的に頭おかしいなこのスレw

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 09:52:24.84 ID:DvBtRQS80.net
>>887
ジジイ連呼の基地外、自己紹介乙。
今日もID真っ赤になるまでお仕事がんばれよw

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 10:55:34.09 ID:RD7hD3Mp0.net
>>889
奈良のおぢいちゃん、文章ママになおして

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 10:57:55.50 ID:RD7hD3Mp0.net
>>889
奈良のおぢいちゃん、文章ママになおして貰ったらどうだ

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 12:00:42.90 ID:KHvYzXse0.net
>>891
和歌山のジジイも同じだな。早く病気をな。

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 12:10:54.38 ID:O3QeCodo0.net
tomの撮影場所は大体都内湾岸だけど、見てわかんないのかな。

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 15:23:27.73 ID:g8uL2nyk0.net
tomって誰だよ。
和歌山のじじいとか奈良のじじいとか言い合ってるレスで埋まってるし。

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 15:33:43.66 ID:n7H0wRnA0.net
>>894
奈良のジジイ云々言いながら、ここで作例貼りつつソニー関連スレ荒らし回ってる人だよ。

ひとつ無駄な知識が増えたね。

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 16:13:20.15 ID:RD7hD3Mp0.net
>>895
奈良のジジイこと三浦美彦そろそろ消えたらどうだ
大事なバイト先クビになるぞ

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 16:18:39.93 ID:kkL3mrXM0.net
統合失調症かな

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 16:30:23.95 ID:RD7hD3Mp0.net
>>897
三浦美彦、詰まらん事言ってる暇有るなら、小学校の算数と国語勉強したらどうだ
恥掻かかずに済むぞ

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 16:49:41.91 ID:qMIMlCsy0.net
tomの紹介をしたら絡まれた。
悪口も言ってないのに。

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 17:05:54.75 ID:RD7hD3Mp0.net
>>899
奈良の爺、65にも成って狂犬のような性格何とかならんか
その性格故身バレしたし、その年でSONYバイト工作員で細々と飯を喰わなきゃ成らんように成ったんだぞ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1446966603/l50

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 17:09:43.14 ID:+AHQ9kOM0.net
人呼んで『恐怖のtom』

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 17:38:03.81 ID:NuKo4g+/0.net
自分は記憶がなくてどこの誰だかわからないんだ。
もっと詳しく>>900に教えて欲しい。

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 18:42:19.50 ID:RD7hD3Mp0.net
>>902
煩い奴だな
http://imgs.link/OOpdxe.jpg
しかしSONYのカメラはどうして質感が全く伝わらんのかね
https://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/FE-50mm-f18-6095/highres/sony_fe_50mm_f18_private_door_1467808410.jpg

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 18:43:15.34 ID:E9IwC4YL0.net
>>903
そんなこと言わずに頼む。

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 19:38:48.64 ID:ULhqviaY0.net
sd Quattroでの野鳥撮影はどんな感じでしょうか?

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 19:45:46.40 ID:Cbp7MW+Z0.net
このカメラに長い望遠をつけて月を撮ってもらいたいですね。
そのような作例はあるでしょうか?

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 20:16:13.96 ID:NezBE7aG0.net
そういやまだ望遠で月撮ってなかったね
>>906さんお願いします。

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/12(金) 20:31:49.16 ID:uBOxSEeP0.net
詳細なレビュー in 台湾
http://www.mobile01.com/newsdetail.php?id=19289

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/13(土) 07:51:22.67 ID:VEc3osGu0.net
フォトヨド第三弾
http://photo.yodobashi.com/sigma/imp/sdq_03.html

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/13(土) 10:54:40.91 ID:RgGvt3X+0.net
流星群にチャレンジしてみたが雲が緑色になった。

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/13(土) 12:26:31.43 ID:xjEVvU/r0.net
藻が繁殖したんだろう

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/13(土) 12:40:54.80 ID:0pbxSJhd0.net
レンズに何使ったか書いてないし

913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/13(土) 20:16:21.25 ID:GCSij/F00.net
ef-610というスピードライトは使えますか?

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/13(土) 21:57:07.45 ID:K2wRhOC/0.net
>>913
使えます。

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/13(土) 22:20:08.85 ID:tp0RnqxL0.net
>>913
マニュアルでなら使用可能。
TTLはあてにならない、FP発光も制御出来ない。
マニュアルで使うなら安い中華製で十分。

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/14(日) 09:26:23.26 ID:gC/eBbv50.net
>>913
maroさんのブログに「シグマに sd Quattro でこの EF-610 DG SUPER が使えるかどうかを尋ねたら、ストロボが持つ全ての機能が問題無く使えるそうだ。」と書いてある。

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/14(日) 13:46:48.08 ID:AWupIddX0.net
C18-200の作例ください

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/14(日) 19:47:38.31 ID:BPqpjYTk0.net
>>917
18-300と8-18は某所で撮ってる方いるが、18-200は見た事が無い
http://www.sigma-global.com/common/cameras/sd-series/gallery/images/03.jpg
17-70でもこれだけ写るし、35F1.4辺りと比較しても厳密に比較しなけりゃわからんよ

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/14(日) 19:56:16.70 ID:AWupIddX0.net
>>918
18-200の作例ってほとんどないですよね。
18-200買うなら18-300を買ってしまうんですかね。

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/14(日) 19:59:04.06 ID:Luj/QqcR0.net
18-300の方が評判がいいから。

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/14(日) 20:16:25.46 ID:BPqpjYTk0.net
>>919
やはり、どうせ高倍率ならばとか皆考えるんだろな
重量と撮るものを考えれば選択肢としてはいいんじゃないか

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/14(日) 20:52:47.86 ID:AWupIddX0.net
>>921
自分としては300mmなんてほとんど使わないから必要ないかと思うけど、
レンズがSLDや新手ブレ補正を搭載と考えると迷うところです。

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/14(日) 20:56:18.15 ID:9NIr7Jsb0.net
18-300なんて聞いただけで敬遠しちまうけどそんなに写りいいの?
APO70-300くらい良ければすぐにでも買うけど。

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/14(日) 21:00:51.69 ID:Luj/QqcR0.net
そういう比較をしてるわけではない

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/14(日) 21:56:33.79 ID:BPqpjYTk0.net
>>922
SD1mの作例見てる限り高倍率なりに解像してる感じだな
http://review.kakaku.com/review/K0000620115/ReviewCD=718567/ImageID=181073/
ボケとか周辺とか言い出すとキリ無いが、Quattroで使い物に成ると思う

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/14(日) 21:58:50.09 ID:AWupIddX0.net
>>925
便利ズームとして使うなら全く問題なく使えそうですね。
200より300のがいざという時使えそうかな。

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/14(日) 22:09:42.81 ID:nOpCATm10.net
>>913
915だけど、試してみた。
TTL自体は使えるけど、ハイスピードシンクロは使えない。
http://f.xup.cc/xup0kdyjfme.jpg

SIGMAのEF-610のページが更新されないけど、SD1Mから下に記載されている機種はFP発光は出来ない。
sdqも、この表のdpqと同じ対応になると思う。
https://www.sigma-photo.co.jp/flash_and_accessory/flash/flash_610dg_super_match.html

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/14(日) 22:12:16.57 ID:tnTTkgXd0.net
初めてお店で触ってみたんだけどEVF壊れてんのか?と思う酷さだったので念のため店員に尋ねてみたら全てを悟りきった仏像みたいな笑顔で、それでいいのですよ言われて俺も成仏しそうになったw

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/14(日) 22:19:53.98 ID:BPqpjYTk0.net
重量と使用頻度とのトレードだな

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/14(日) 23:12:25.26 ID:gC/eBbv50.net
>>927
dp Quattroはレンズシャッター。sd Quattro はフォーカルプレーンシャッター。
フラッシュから見たらsd QuattroはSD1 Merrillと同じはずだが・・・。

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/14(日) 23:28:06.70 ID:nOpCATm10.net
>>930
maro氏のページにも、シグマからの回答が使えるって書いてあるから、シグマの人も使えるつもりなんだろうけど、
FP発光の設定にすると露出がアンダーになり、SSを1/200よりも速くすると徐々に上が暗くなってくる。
バージョンアップで治ることを期待かな〜。

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/14(日) 23:40:48.85 ID:+VoFjc2Y0.net
フォーカルプレーンシャッターならファームとかでは治らない気が
dpよりもSD1と同じだろうな

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/15(月) 03:08:28.24 ID:6On7lZ0v0.net
クワットロセンサーて拡大すると点描みたいな感じになってるね
よく言えばフィルムぽい粒子感がある
でもなんか印刷のアミ点がずれたように見えることもあるw

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/15(月) 08:37:41.34 ID:JDPex/U80.net
>>928
場面を想像してワロタw

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/15(月) 08:57:00.43 ID:fmlnTYZ00.net
sdQuattro 18-35
http://imgs.link/UyUSMa.jpg

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/15(月) 10:07:59.95 ID:aCYhS2yQ0.net
>>928
成仏ktkr

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/15(月) 11:20:23.96 ID:yRMV3RQk0.net
うるさいぞジジイ待ち

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/15(月) 16:49:39.23 ID:60aaSpFx0.net
シグマはレンズはいいがデジカメとなると…
あのEVFは自分も成仏しそうになりw

939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/15(月) 17:32:24.11 ID:gLLhYwBg0.net
おいtomがレンズスレに来たぞ

940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/15(月) 18:18:43.67 ID:rUH2DK+k0.net
>>938
成仏出来なくてお盆に帰って来たのかい?
南無阿弥陀〜

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/15(月) 18:25:29.57 ID:60aaSpFx0.net
明日の京都・大文字焼を見ながらあの世に帰るからw

942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/15(月) 19:24:48.77 ID:+TPoSNGq0.net
誤:大文字焼き

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/15(月) 19:43:15.02 ID:fmlnTYZ00.net
>>936-941
奈良の爺、長い文章は書かない方が馬鹿がバレ無くて良いな

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/15(月) 19:49:48.55 ID:0Ff4ok5m0.net
>>928
EVFのスルー映像の品質に関しては原理的な問題だからしかたがないとして
後半の物言いは盛り過ぎって言うか気味が悪いわ

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/15(月) 20:18:33.40 ID:fmlnTYZ00.net
EVF画像鑑賞が趣味の方は買わん方が良いカメラなのは断言できる
原理的に無理だそうなのでお互い時間の無駄なのでこのスレに来ないように願いたい

946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/15(月) 21:21:11.11 ID:SdRGq3pM0.net
原理的に無理とは具体的に

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/15(月) 21:33:37.07 ID:Nh8cidz80.net
>>946
そんなことすらわかないうちはROMってろって感じだわ。

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/15(月) 21:42:57.90 ID:SdRGq3pM0.net
>>947
>>945の口ぶりからして言質とったみたいなので、答え合わせしたいじゃん?

949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/15(月) 21:51:05.01 ID:rUH2DK+k0.net
>>943
和歌山のジジイはまだそんなこと言ってるのか?
馬鹿だな。

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/15(月) 21:56:42.40 ID:fmlnTYZ00.net
>>946
知らんな、>>944が原理的にと言ったので、どうでも良いのでそう言った迄だ
馬鹿は何がテーマか理解できないから何時までも馬鹿なままだな
馬鹿だからどうしても知りたいようであれば>>944にmailでもして聞いたらどうだ

951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/15(月) 21:57:47.55 ID:g/9nzd/w0.net
>>944
>EVFのスルー映像の品質に関しては原理的な問題

それ、誰が言ってんだよw

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/15(月) 21:58:01.01 ID:fmlnTYZ00.net
adQuattro18-35
http://imgs.link/OOpdxe.jpg
SONY A7R2 しかしSONYのカメラはどうして質感が全く伝わらんのかね
https://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/FE-50mm-f18-6095/highres/sony_fe_50mm_f18_private_door_1467808410.jpg

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/15(月) 21:59:16.09 ID:SdRGq3pM0.net
>>950
なるほどメーカーの人から聞いたのかと思ったわ。

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/15(月) 22:00:12.55 ID:SdRGq3pM0.net
adQuattroってなんだよw
コピペ避けるにしてもやりようがあるのでは。

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/15(月) 22:13:54.56 ID:Yh6Wht+J0.net
saQuattroなら欲しい

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/15(月) 22:17:40.51 ID:fmlnTYZ00.net
>>954
ミスタッチだスマン

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/15(月) 22:17:43.52 ID:tVIZxu9y0.net
>>734
8ビットパソコンで花火を描写した絵だとおもた

958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 01:28:00.65 ID:8S9GGtYj0.net
>>946
デモザイクが簡単なベイヤーと違って、Foveonの画像展開処理が重いってだけでしょ
だからSPPでの現像でもベイヤーと違って非常に時間がかかると

多分B層だけのモノクロ映像を垂れ流すだけなら他社機同様に
リアルタイムに高品位な画像が得られると思うモノクロだけどw

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 03:17:41.53 ID:coge6Pda0.net
>>958
ライブビューがこんにゃくになるなら単純に読み出し(走査)が遅いだけ。
こんにゃく出ないのに遅延がひどいなら現像に時間がかかってるだけ。
両方大きいなら原因は両方だ。
1層目から一列ずつ読み出すのか、一列ずつ3層順ぐりに読み出すのか知らんけどね。

960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 07:46:54.78 ID:Rm3U4sjs0.net
>>958-959
ジジイ、夜勤ご苦労様

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 07:59:05.86 ID:Rm3U4sjs0.net
次スレ SIGMA sd Quattro Part5
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1471301825/l50

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 08:03:21.88 ID:Cm82unJl0.net
>>961
ワッチョイスレいらね

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 08:05:13.78 ID:d7SrfmrD0.net
秒3コマちょいの連写だから、
ヘタしたらフレームレート5fpsかな。
x3じゃないので10fpsぐらいは確保してそうだけどね。

964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 08:12:32.07 ID:Rm3U4sjs0.net
>>962
ジジイ、次はIP表示だから困ったな

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 08:12:55.44 ID:9lcyXbBR0.net
結局SDQって安い割にさっぱり噂を聞かないけど
レンズ交換式ならではの糞画質だったってことでいいのか

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 08:16:35.94 ID:d7SrfmrD0.net
聖戦士様の自己満足スレが立ったのか。

967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 08:35:28.19 ID:1Ho4q0AG0.net
>>965
maroさんによれば、マップカメラでの7月の売り上げは第2位だそうな
画質はdpqの出始めの頃に出回ったサンプルが気に入らなかったから、あまり期待してなかったけど意外にいい感じ(SD15比w)
奥行きがちゃんと出るのはフォビオンならでは
暑いから一回しか使ってないけどw

968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 08:47:25.15 ID:JzxTrKDH0.net
>>958
>デモザイクが簡単なベイヤーと違って、Foveonの画像展開処理が重いってだけでしょ

それ、現象を述べてるだけで、原理の説明になってないぞw

969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 08:53:17.11 ID:Rm3U4sjs0.net
sdqはdpqの色により解像が変わる問題点がクリアされてるからな

970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 11:49:46.33 ID:VoiO1l6m0.net
sd quattro今更ながら触ってきたわ、EVFの写りはさすがに失笑モノだがシグマだから諦めも付く。
その他の操作性やグリップ、動作速度などは思ったよりも良かったな、AF速度も精度が出るのならいいかと。

以前持っていたSD1より結構良さそうだから、この値段なら試しに買ってみるやつ多そう。その後は知らんが・・・

971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 12:09:30.42 ID:YQYAIOww0.net
ベイヤー使いはボケ画像愛好家w ボケた輪郭を見て、「ピントが合っている」だとw

972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 12:29:02.42 ID:dJevQtsE0.net
ベイヤーを解像感高く仕上げるにはスキルいるからな
以前上がったパナ機画像とか、K10の頃の6Mファインシャープネスが懐かしい
まぁ、このスレの住人レベルだとベイヤー高画素機では手ブレ画像しか撮れないけどね
maroみたいに三脚に乗せても止められない

973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 12:50:44.39 ID:jDsJfW5f0.net
>>972
ジジイ、ベイヤーを1/4に縮小して解像感変わらないと言ってたお前が言うな

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 12:55:29.29 ID:8S9GGtYj0.net
>>972
スキルの高い貴方様の素晴らしい作品をお手本として是非!

975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 12:58:46.60 ID:JJ7n7Rgn0.net
フォビオンで撮った写真も現実問題カメラブレ多いけどな。
この世に、1ピクセルもカメラブレしていない写真がどの程度あるのやら。

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 13:10:02.60 ID:zlHgXSxT0.net
>>975
それはあるね
DPMスレに上がったやつはだいたい微ブレだけど、SPPのシャープネスで撮影者本人も気づかない
-2にしてもシャープネス邪魔だと思うような止まり切ったやつは手元の画像でも数えるほどしかない

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 13:46:15.66 ID:ZVFzoKOO0.net
>>976
ということはどんなカメラを使ってもブレを無くすことはほぼ不可能ということだね。
不可能なことをアレコレ言っても無駄ということだ。

978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 13:58:38.96 ID:8S9GGtYj0.net
>>977
いやスキルの高い高貴な>>972さんが我々にお手本を見せてくれるようですよ

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 14:13:06.77 ID:2JaocThp0.net
>>977
程度の問題
>>978
ビル街みたいな画素なりの解像を得られる場面もあるということだよ
チャートがより解像するって言ってるのはお前だろ
それが生きる被写体が何かしらあることがなぜ理解できない

980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 14:39:24.89 ID:TcU1TnIR0.net
>>975
あるね、それ

でも現実問題そこまでこだわって撮るにはそれなりの準備が必要でシャッターチャンスに追いつかないことが多いからなあ
きっちり取れればローパスありベイヤーでもジャギるくらいに明瞭になる

981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 15:03:26.65 ID:jDsJfW5f0.net
>>980
能書きだけ垂れて無いで素晴らしいベイヤー実画像UP宜しく

982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 15:39:35.91 ID:1Ho4q0AG0.net
確かに、ブレに関してはSD15より格段に厳しいな
ということで、ベルボンSPT-1を買ったんだが、この暑さだと次に使うのは何時になるやらw

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 15:42:29.95 ID:Y9QcBKTs0.net
foveonでサイレントシャッターって無理る

984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 15:44:44.31 ID:2JaocThp0.net
純正現像ソフトだと強いNRと線の太い白フチつくシャープネスかける奴ばかりだからな
ベイヤーモヤモヤって言ってる奴もLRとPS使うと見方変わるだろう

985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 16:12:12.74 ID:4NxM3lP90.net
まあFoveonで撮って出しもそんな良くないからな。

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 16:33:40.23 ID:TcU1TnIR0.net
>>981
いちいち物の例えにムキになるなよ

お前さー、いい加減FOVEONを自分のアイデンティティにすり替えるの恥ずかしいって気付かないかな
キャンペーンでDP2m買ってVIPのノリでスレ潰ししてた時よりは多少お行儀良くなったけど

せめてFOVEONで撮ったいい写真を貼って周囲を黙らせることくらいできないかなあ

987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 16:36:59.92 ID:YgLRfIST0.net
>>986
ベイヤーがボケ画像しか撮れないというのは単に事実。そこにムキになるなよw

988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 16:52:09.02 ID:Ymr8KP1/0.net
>>984
比較画像ありませんか?

989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 17:24:55.20 ID:qLOcwusk0.net
>>974 >>975
煽るの勝手だけど、三脚使ってブレブレはmaroの下手さを証明しただけ
ベイヤー云々以前にマトモに写真撮影を行う技術が足らない訳だが?

990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 17:35:02.60 ID:aT5d7Q7j0.net
最近買ってみたけどこのカメラスゲーな!モッサリ具合が。
あとEVFでピント拡大しても合ってるのか良くわからん。
けど後からPCで見たらめっちゃ綺麗だった!
因みにSPPはウンコ

991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 17:38:22.26 ID:YgLRfIST0.net
>>990
初めて買った感想としてはかなり正確な感じw

992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 18:04:50.42 ID:wPB4WsTv0.net
SPPうんこってみんな言うけど他社のRAW現像ソフトってSPPよりそんなに
低スペックPCで3千万画素超クラスのRAWがサクサクなもんなの?
試しに純正ソフト立ち上げてみるもよくわからんかったのでご教示くだされ

993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 18:50:38.32 ID:PcjcBsmc0.net
>>987
maroのD800画像はモヤモヤというのには同意
あのレベルだと、foveon画像とベイヤー画像に大きな差を感じるだろうね

994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 18:56:17.46 ID:Rm3U4sjs0.net
>>993
ハイハイ、妄想は良いから現実を良く見てから言おうね
sdQuattro18-35
http://imgs.link/OOpdxe.jpg
SONY A7R2 
https://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/FE-50mm-f18-6095/highres/sony_fe_50mm_f18_private_door_1467808410.jpg

995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 18:59:10.69 ID:eUxyVq430.net
手練のカメラマンでもmaroさんの通天閣画像にはマジでビビったじゃないかな

構図の素晴らしさはもちろんだが、sdqの解像力・発色・・・ あの画像を見たら
誰だって手に入れようと思うわな

という俺はh待ち シグマさん破格の価格で頼みます

996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 20:02:03.60 ID:BcCtNkMm0.net
>>992
100MBのtifを普通に現像できる>LR。

997 :992:2016/08/16(火) 20:22:40.24 ID:iLNTV0LH0.net
>>996
Lrではなく他社の純正ソフトでお願いします

998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 20:31:51.50 ID:d7SrfmrD0.net
どうする?tomの立てた香ばしいスレ使う?

999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 20:41:52.33 ID:5yatiCaj0.net
× スキルの高い高貴な972さん

○ ベイヤーが親の仇で偉そうなこと言うくせに作例は載せられないヘタレ

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/16(火) 20:42:14.65 ID:JJ7n7Rgn0.net
>>998
イラネ。誰か代わり立てて

総レス数 1000
236 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200