2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 98●

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 09:41:36.79 ID:CL+Wgesp0.net
質問は使用する機種や主要な被写体などなるべく詳しく具体的に
またsageないほうが早く回答がもらえることが多いです

デジカメについての質問は、型番だけでなくメーカーやシリーズ名称も書きましょう
例:×TX1 ○SONY CyberShot DSC-TX1
PCに関連する質問は、使うOSやソフトの名称やグレード、バージョンも書きましょう
例:XPならProかHomeか PhotoShopならバージョンおよびCSかElementsかLightroomか

また「間違って削除した画像を復活できますか?」などの良くある質問や
簡単なFAQは以下のテンプレートにまとめられています
http://www5.atwiki.jp/dctemplate/pages/4.html
質問を書き込む前にざっと見てみると答えが見つかるかもしれません

レンズ交換式カメラの購入相談は以下のスレへ
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 89
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1452873861/


前スレ
●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 97●
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1445739989/l50

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 13:05:56.28 ID:sAWs4MG80.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、長く使っていけるマウントを選びたいですね。

2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1.Canon     43.3%
2.Nikon     32.1%
3.Sony       13.0%
4.Samsung    5.6%
5.Olympus     2.2%

2013年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1.Canon     43.2%
2.Nikon     34.6%
3.Sony       12.1%
4.Olympus     3.5%
5.Panasonic    2.8%

(米IDC社調べ)

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 13:06:26.12 ID:sAWs4MG80.net
 
世界のデジタル一眼レフ市場を二分するのが【キヤノン】と【ニコン】。
この2社が、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアでも1位、2位です。
それに次ぐのが、ミラーレスを主軸とする【ソニー】。

以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアの実に90%を占めます。
この3社であれば将来も安泰でしょう。

この3社に次ぐのが【オリンパス】と【パナソニック】です。
オリンパスの世界シェアは2.2%と、上記3社に比べとても低いシェアですが
マイクロフォーサーズというマウントをパナソニック等と共有しています。

ですから、初めてのデジタル一眼を購入するにあたっては
将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】の中から選ぶことが賢明です。
【オリンパス】【パナソニック】は、小型ミラーレスを希望であれば選んでもよいでしょう。

デジタルカメラ市場は年々縮小していますので、上記以外のメーカーとなると
いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。
2014年世界シェア5.6%のサムスンが、デジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。

デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは長く使い続けるものですからね。
将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」
ということが何よりも重要なことなのです。

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 13:07:31.11 ID:sAWs4MG80.net
 
カメラメーカーで生き残るのはキヤノン・ニコン・ソニーだけ?
http://digicame-info.com/2013/12/post-549.html

ニューヨーク・タイムズがカメラメーカーの将来に関する記事を掲載している。
クレディ・スイスイメージングのアナリスト、ヨシダユウ氏によると、
キヤノン、ニコン、ソニーだけが生き残りそうだということだ。

「中長期的に見ると、デジタルカメラ市場は、悪化しており、市場は少数寡占になっている」
とヨシダ氏は述べている。

IDCによると、キヤノン、ニコン、ソニーが市場の60%以上(*)を支配している。
(* レンズ一体型を含めたデジタルカメラ全体において。レンズ交換式では約90%)

「強力なブランドを持ち、価格の競争力がある企業のみが存続するだろう。
キヤノン、ニコン、ソニーだけが、この基準を満たしている」
とヨシダ氏は付け加えている。

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 15:10:49.05 ID:NWBQeb/L0.net
価格.com最安値上位にでる秋葉原とかの会社で購入するのってリスクありますか?
淀とかだと数万ちがってまよってます…

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 16:04:58.43 ID:NYadnyEg0.net
>>5
秋葉原に歩いていけるトコに住んでいるので、
いくつもの店舗で買ったことがあります。
個人的に10回以上使っていますが、問題は起きていません。

ただし、新品で買ったのに、そうではなかったと言って店頭に交換を要求しにきた
お客さんは2回出会ったことがあります。無抵抗かつ事務的に交換に応じていました。

大規模量販店の過剰在庫が買い叩かれて回ってきているようなので、
そちらで客が確認した、返品した、などという商品が含まれてしまうのかなと思っていますが、
織り込み済みの事案のようです。

初期不良の多いメーカーは避けています。ヨドのこの辺への対応は素晴らしいです。
2度お世話になってしまいました。
何かあってもすぐ怒鳴り込める距離でないと、値段の差は仕方がないかもしれません。

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/08(月) 20:55:19.96 ID:KL05EQdm0.net
ニコンのデジイチを使っています。

マニュアルフォーカスの精度を高めようと思い、マグニファイングアイピースを使おうと考えています。

現状でフォーカスエイド表示等ファインダー端が見づらい場合、ファインダー倍率を上げると、更に見にくくなってしまうのでしょうか。

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/11(木) 21:03:47.50 ID:Y7LyNo/g0.net
このスレッドでいいのか分かりませんが
今日撮影した写真、背景が真っ黒で被写体が白とびしてしまっています
http://2ch-dc.net/v6/src/1455185612684.jpg
露出が合っていないのが原因だとのことですが、このケースでは何が不適切でどう設定すればよかったのでしょうか?

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/11(木) 21:15:10.14 ID:5eVdKfdD0.net
ルリビタキか
黒バックなので露出を1〜2段マイナス補正をかけるといい塩梅になるよ

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/11(木) 21:20:38.67 ID:1mID41+x0.net
>>8
背景(真っ黒)に露出を合わせようとして、オーバーになっている。
測光モードをスポットや中央部で試してみる。

これぐらいなら、補正でどうにかなる。
http://i.imgur.com/akyHirh.jpg

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/11(木) 22:03:06.05 ID:Y7LyNo/g0.net
>>9
>>10
ありがとうございました
数枚撮ってオーバーになるのが把握できでるなら露出補正で
読めないときは測光をスポットか中央部重点に設定してみます

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/11(木) 23:16:29.87 ID:CyhcmXjP0.net
>>11
その応答をできるレベルのあなたがなぜそんな初歩的な質問したのかわからないw

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/11(木) 23:23:20.04 ID:Y7LyNo/g0.net
2人のアドバイスをもとに必死でググったんですよ
測光は木に止まった鳥を撮影するときに真っ黒になるのを防ぐ場合
ぐらいしか使ってなかった初心者です
最初のうちこそSだのAだので工夫していじってたけど今は露出はMでカメラ任せ
なのであの写真だったのです

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/12(金) 01:02:45.51 ID:sBIDeTFf0.net
>>7
確か見づらくなったと思うけど、ヨドバシだったかな、だいぶ前にちょっと試しに着けさせてもらったことがあるだけだから、どの辺からとか憶えてない。

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/12(金) 01:05:53.37 ID:sBIDeTFf0.net
>>13
その条件だと背後の明るさにつられてアンダーになりがちだからプラス補正する、というふうに認識してなかったとかいうことかな。

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/12(金) 20:28:27.04 ID:qCxvU+n90.net
>>11
スピードライト光らせてるだろ。
単に光量強すぎ。

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/12(金) 20:55:51.65 ID:uzczGdjc0.net
>>16
Exif読め

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/13(土) 08:12:24.91 ID:d6FCkXvB0.net
>>16
こういう光の当たり方なら光源は1億5千万キロほど離れて光り続けてる物と一目で正しく判定することができないのもいると。

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/13(土) 20:22:27.24 ID:gfV265pv0.net
ラブジェネレーションに登場するカメラマンのカメラを山口智子が壊してしまうエピソード覚えてる人いる?
ずっと使ってたお気に入りのカメラだけど古いから新しいの買うか迷ってて良いきっかけなったよ。みたいな感じだったんだけど、そのカメラってなんだろ?ってふと思い出してさ。

知ってる人いたら教えて!ググっても出てこないの。

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 09:29:35.54 ID:zUR5fHvV0.net
2本のレンズの比較で、開放F値が違うと同じF値でも明るさが変わることなんてあるのでしょうか?

具体的には、1.4の単焦点を5.6で使っていて、その後4通しのズームに変えて全く同じ設定で使った時に、明らかに暗いのです。
そういうものなんでしょうか?

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 10:16:44.95 ID:H3zbwojY0.net
>>20
よくあるよ

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 10:22:58.53 ID:WNHZEC7K0.net
そう。
F値はレンズの透過率は度外視してるので、必要ならT値・・・って書くまでもなくてwikiに書いてある。

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 11:26:12.99 ID:5uhrfUz70.net
デジカメの購入を考えている28才男です。
今まで携帯のカメラだったんですけど、もうすぐ子供が生まれるので、思い切って購入しようと思います。
ど素人でも万能に撮れるオススメな商品ありましたら教えてください

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 12:06:58.05 ID:zUR5fHvV0.net
>>21、22
勉強になりました。
T値ってのは一般的ではないのかあまりカタログには載っていませんね。こういう点でも単焦点の方がズームより優れているんでしょうね。

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 12:13:15.87 ID:ytMWsk/R0.net
>>23
予算と体力・腕力が許せる範囲の最上位機種
知識と技術をしっかり学ぶ気があるならエントリー機でも全く問題ないけどね

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090708_298751.html
「たとえばD40を例に取れば、まだまだできること、やらなければならないことはたくさんあります。
サイズと重量のために買わない方が大勢いる事実は良く知っていますし、
上位モデルに採用した機能、性能がまだまだ反映されていませんから。
実はニコンの一眼レフで、もっとも完成された自動機能が搭載され、
簡単に思い通りの写真が撮れるのはD3シリーズなどの上位機種だと思います。
D3で写真を撮影することに比べると、D40は難しいとも言えます」

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 12:19:29.80 ID:1gRSQFVB0.net
そのD40も今年で修理部品の保存期間終了だね。

修理点検調整はお早めに。
新規購入は控え目に。

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 13:02:42.05 ID:8gdOLsCZ0.net
>>23
乱暴な言い方をすれば、EOS kissシリーズから、1DXmk2まで、素人でも使えます。
「使い熟す」場合なら、後者の場合時間と経験が必要になりますが・・・。

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 21:53:56.31 ID:oTqoOvur0.net
>>23
レンズ交換する気がない人は一眼レフやめた方がいい、本当に。
ミラーレス機なんてなおのこと。

高級コンデジはほんとオススメ。
SONYのRX100シリーズとか、フジのX30なんかは小さくてなんでも撮れて絵も綺麗で素晴らしい。

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 22:02:13.01 ID:rbUxrvzg0.net
>>23 >>28
Kiss X7i+EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
入門機+便利ズームでもコンデジ以上にきれいに写るよ。

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 22:50:18.06 ID:TQiyIWat0.net
>>28
同意。入門機だろうと一眼はかさばるし、レンズ交換しないなら無用の長物。持ち出しも嫌になりかねない。RX100を始め高級コンデジならポケットにも入るしある程度のズームも手ぶれ補正もついてて、なおかつ写りもかなりいい。
これに不満が出るようなら、次は入門機は飛ばしてミドル以上の一眼を買った方がいいと思う。

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 00:06:09.29 ID:hXqT2jLN0.net
生まれたての赤ちゃんならGRとかいいんじゃない

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 00:19:18.12 ID:/d/SW6+J0.net
>>31
是非とも理由を聞いてみたいね。
全く想像もつかない。

単焦点縛りならX70がいい。
肌色が綺麗に出るのは大事なことだからな。

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 00:22:01.71 ID:hXqT2jLN0.net
>>32
うんそれでもいいと思うよ
単にAPS-Cの広角単コンデジを示唆しただけ。GR「とか」ね

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 02:18:33.48 ID:1P1QXT8z0.net
RX100,G7Xあたりかな
でかくて高倍率ズームがいいならFZ1000もある

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 06:24:41.30 ID:/d/SW6+J0.net
>>33
で、なんでそれらニッチ機種がいいと思うの?

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 09:35:31.08 ID:/ZBbuqO+0.net
X70発売されてないのに薦めるとかこのスレのスーパーアドバイザーはやばいな

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 10:08:58.20 ID:i3i3kNLJ0.net
>>35
富士も十分ニッチだろ。

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 15:22:18.51 ID:onCiSOji0.net
運動会に3脚って絶対いりますか?

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 17:51:15.54 ID:o7/oFpVv0.net
二人三脚のときには絶対必要

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 22:35:21.32 ID:/d/SW6+J0.net
>>37
「それらニッチ」ってのはGRとX70のことだよ。

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 23:44:33.94 ID:HCJmtFVL0.net
>>38
いいえ

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/16(火) 00:07:02.92 ID:TGpEl9OP0.net
脚立とか三脚持ってく奴いるけど狭いところで場所とって迷惑だよな

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/16(火) 06:05:03.13 ID:vqEy9+ia0.net
メーカーの色でよく言われている
キャノンは人物撮影に向いているとか、
ニコンは黄色みがかっているとか、
フジは発色が素晴らしいとか、

こういうのはJPEGの色であって
RAW撮りでLR現像すれば、
みなLRの色になってメーカー毎の差はなくなりますか??

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/16(火) 09:20:41.56 ID:CZjfcUiM0.net
>>43
「rawならメーカーの色味は関係ない」という奴が必ず出てくるが、全然違う。
色味は特定の色だけじゃなく各色のバランスで決まるから、例えば肌色だけが好みと違うといっても、全体で破綻がないよう補正するのは大変な作業になる。
音痴のカラオケ音源をどうキーコンしても音痴なのは変わらないのと同じ。
外した音だけ直すのはかなり面倒な作業。

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/16(火) 10:37:07.71 ID:OpIfpypq0.net
ニコンもフジも、その特徴が以前ほどではなくなっている印象を受ける。

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/16(火) 10:59:52.94 ID:5DLKP8QF0.net
>>36
X70は2014年3月発売済みだが?

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/16(火) 11:15:38.67 ID:EHLT6cYo0.net
>平成28年2月18日より発売いたします
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_1036.html?_ga=1.184516582.1739592388.1449100761

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/16(火) 12:20:34.64 ID:Y8WVzhEA0.net
なるほど。三脚は不要とφ(..)
参考になります

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/16(火) 13:11:53.23 ID:9engrg3Q0.net
Canon EOS kiss X70
FUJIFILM X70
しょーもないことで言い争ってんなよ

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/16(火) 16:45:14.47 ID:oC5UQKn90.net
この流れでEOSだと思ってる奴は文盲

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/16(火) 16:50:51.75 ID:EHLT6cYo0.net
ネタだろ、>36のは

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/16(火) 16:51:27.46 ID:EHLT6cYo0.net
ぎゃくだあぁぁぁw

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/16(火) 21:54:22.42 ID:X5iaa5WD0.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、長く使っていけるマウントを選びたいですね。
 
2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1.Canon     43.3%
2.Nikon     32.1%
3.Sony       13.0%
4.Samsung    5.6%
5.Olympus     2.2%

2013年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1.Canon     43.2%
2.Nikon     34.6%
3.Sony       12.1%
4.Olympus     3.5%
5.Panasonic    2.8%

(米IDC社調べ)

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/16(火) 21:55:31.26 ID:X5iaa5WD0.net
 
世界のデジタル一眼レフ市場を二分するのが【キヤノン】と【ニコン】。
この2社が、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアでも1位、2位です。
それに次ぐのが、ミラーレスを主軸とする【ソニー】。

以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアの実に90%を占めます。
この3社であれば将来も安泰でしょう。

この3社に次ぐのが【オリンパス】と【パナソニック】です。
オリンパスの世界シェアは2.2%と、上記3社に比べとても低いシェアですが
マイクロフォーサーズというマウントをパナソニック等と共有しています。

ですから、初めてのデジタル一眼を購入するにあたっては
将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】の中から選ぶことが賢明です。
【オリンパス】【パナソニック】は、小型ミラーレスを希望であれば選んでもよいでしょう。

デジタルカメラ市場は年々縮小していますので、上記以外のメーカーとなると
いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。
2014年世界シェア5.6%のサムスンが、デジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。

デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは長く使い続けるものですからね。
将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」
ということが何よりも重要なことなのです。

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/16(火) 21:56:37.62 ID:X5iaa5WD0.net
 
カメラメーカーで生き残るのはキヤノン・ニコン・ソニーだけ?
http://digicame-info.com/2013/12/post-549.html

ニューヨーク・タイムズがカメラメーカーの将来に関する記事を掲載している。
クレディ・スイスイメージングのアナリスト、ヨシダユウ氏によると、
キヤノン、ニコン、ソニーだけが生き残りそうだということだ。

「中長期的に見ると、デジタルカメラ市場は、悪化しており、市場は少数寡占になっている」
とヨシダ氏は述べている。

IDCによると、キヤノン、ニコン、ソニーが市場の60%以上(*)を支配している。
(* レンズ一体型を含めたデジタルカメラ全体において。レンズ交換式でおよそ90%)

「強力なブランドを持ち、価格の競争力がある企業のみが存続するだろう。
キヤノン、ニコン、ソニーだけが、この基準を満たしている」
とヨシダ氏は付け加えている。

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/17(水) 17:23:57.08 ID:LqOYdfVF0.net
キャノンは白に強くてニコンだと黒に強いっていうけど
センサーが同じなら薄暗い所では黒に強いニコンの方がよく写るってわけじゃないよね?

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/17(水) 18:18:51.78 ID:iOVFxlty0.net
>>56
センサーが違うんだからなんとも言えねーなw

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/17(水) 19:42:54.32 ID:LqOYdfVF0.net
センサーサイズだけじゃなくセンサー自体で既にちがうってことなのか

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/17(水) 21:48:40.51 ID:P03b2Yy60.net
>>58
まず、作っているメーカーが違う。
キヤノン:キヤノン
ニコン:ニコン or ソニー or 東芝 等

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 21:31:05.07 ID:m/qVSuyI0.net
肩こり、首こり持ちです
普段普通のネックストラップでカメラを首にかけて撮影していますが、2〜3時間もかけていると
その後肩こり首こりが酷くなり、頭痛がします
同じような悩みの方など、何か工夫されていること、良いアイテム等あったら教えていただけませんか?
ハンドストラップとかどうなんでしょう

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 21:50:52.71 ID:+n6j3ZqL0.net
斜め掛けして背中に回してると楽(かもしれない)
それと手に巻くならネックストラップ巻いといた方が安定すると思う

…ちなみにカメラの重さどれくらい?
上述のカメラは900gの一眼レフです
軽いカメラならまた話は違ってくるかも

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 21:59:55.28 ID:m/qVSuyI0.net
メインの組み合わせはボディとレンズで約1.2kgです
ツルカメRA_v2っていうのとPRO LOOP STRAPってのが気になります

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 22:03:49.72 ID:ztAJfqk+0.net
>>60
OP/TECH Pro Loop Strap等、幅が広くてカーブしたストラップ(ブーメラン型という人もいる)

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 22:31:23.21 ID:y7M7IAJt0.net
超望遠の光学系としてカメラ用の超望遠レンズの他に望遠鏡やフィールドスコープを使う方法もありますが
それぞれの利点や欠点はどのような物がありますか?
望遠鏡だとカメラ用レンズには無い長焦点距離が使えたりAF出来ないくらいは判ります

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 23:02:43.26 ID:QkUFM2bI0.net
>>64
望遠レンズのメリットは収差が抑えられ隅々まで解像しているのと明るいレンズもある事。
デメリットは焦点距離を稼げない事。
望遠鏡のメリットは中央のみ超解像なのと軽い事あとヌケが良い画像が撮れる事。
方法によっては焦点距離を稼げる。デメリットは暗い事と基本MFになる事。

さらに望遠鏡を使う方法には2種類あって直焦点とコリメート法がある。
前者は望遠鏡に直接カメラを付ける方法で焦点距離は稼げないが解像のある写真が撮れること。
後者は望遠鏡にアイピースを付けてアイピースの映像をカメラレンズを通して撮影する方法。
焦点距離はかなり稼げるがコントラストや明るさ、解像力を犠牲にする。
最近は直焦点にする人が多くペンタックスならAFアダプターを介してAFにも出来たりするので望遠レンズと同じ感覚で撮れる。

ざっくりとはこんな感じ。

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 23:48:20.80 ID:T53z+4No0.net
レンズ保護用でレンズ保護フィルターとUVフィルターどちらにするか迷っています
UVフィルター使用でデメリットが出ることはありますか?

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 23:53:37.09 ID:ztAJfqk+0.net
>>66
レンズの性能を100%引き出せない。

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 00:00:15.50 ID:9q4PbpRp0.net
>>63
なかなか評判いいみたいですね
ちょっと試してみます

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 10:06:36.49 ID:7qaO3R1Y0.net
>>60
カメラによるけどいまどきのデジ一眼レフ+ズームはけっこう重いからその症状のまま続けてると頚椎を確実にやられる
すぐにやめたほうが良い。
基本カメラは首にかけないようにして
ショルダータイプかリュックタイプに入れとい手に持って撮影、ときどき肩掛け程度にする。

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 11:19:12.23 ID:EMXvpVblO.net
水戸の偕楽園の梅がそろそろ見頃を迎えているようですが、
明日のお天気はやや荒れ模様のようです。
イオスキッスで曇天、あるいは雨天でも梅を印象的に撮ることはできますか?
撮影のコツを教えてください。

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 11:31:07.57 ID:qvRMaLot0.net
印象的にという意味次第だけど、近寄ってストロボで照らしたら良いんじゃない。

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 11:42:16.41 ID:u3ElgDYx0.net
望遠で水たまりに落ちた花びら、とか

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 11:47:18.16 ID:EMXvpVblO.net
>>71さん>>72さん
ありがとうごさいました。
また、梅を背景に中高年女子のポートレートも撮影します。
曇天では白とび必至ですか?

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 12:19:10.93 ID:qvRMaLot0.net
RAW保存後処理HDRでそこそこ出せる条件もある。

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 12:49:52.42 ID:Vi+na/Iu0.net
>>64
65氏の望遠レンズの記述は概ねその通りで良いと思うが、望遠鏡についてはふた昔前の書き方の印象を受ける
コリメート方式で解像力低下の原因であった振動を排除して飛躍的に画質の向上をもたらせたのが
コンデジを使って俗に言うデジスコ方式、得られる像は素晴らしいが操作等での煩雑さが
最近はやや嫌われ気味の感じだ、また明るさについてもコリメーター系を1倍以下にすることにより
マスターレンズより明るくすることが可能、解像力低下もコリメーターが原因でないのは
前述の通り、コントラストはついては解像してない高コントラスの像と解像した低コントラスト
(光学系が追加することによる)の像のどちらを選ぶかの違い
結局望遠レンズ以外の方法はスキルを要求されるためそれに応えられるかどうかアナタ次第

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 14:39:57.40 ID:UKN1l2Al0.net
600mmレンズを着用したカメラが入る防湿庫を教えてください

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 16:05:21.14 ID:IRGAqvt60.net
今とにかく画質カリカリ最強ってどれなんだろ
コンデジ一眼ミラーレス問わずだと

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 19:21:16.78 ID:Vhdlcbcv0.net
>>77
まずは画質の定義をはっきりせんと無意味

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 20:57:23.69 ID:32U/hct50.net
カリカリがいいならDP Merrill

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 22:45:39.92 ID:qvRMaLot0.net
>>77
最高画質なら高画素の中判じゃない。
パノラマ接合で良いなら、ギガピクセルなどとっくに当たり前に可能で、カメラはコンパクトでも行ける。
単にシャープネスをガリガリにするだけなら、RAW保存なら何でも可能。

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 02:16:54.20 ID:s+/k5osr0.net
カメラ初心者です。
iso感度についての質問はこちらでよろしいですか?

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 03:50:18.40 ID:b3A4B5E/0.net
>>81
取り敢えず聞いたら誰か教えてくれるよ

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 03:51:38.29 ID:lnh3pOoD0.net
>>81
そして誰も答えられないならスルーされるよ
臆せずどうぞ

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 08:52:54.60 ID:B+C3vETF0.net
>>81
ISOの写真フィルムの感度の規格はASA、アメリカ基準を準用してるけど、それが何か?

85 :77:2016/02/20(土) 10:18:54.99 ID:JYig/zOf0.net
>>78>>79>>80
レスども
ちなみにSONYのミラーレスとフジのミラーレスではどっちが評価高いのかな

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 13:39:57.46 ID:JARApkJW0.net
掃除機でレンズ内のゴミが取れると言いますが、
風圧でゴミの位置が変わるから、一見取れたように見えるだけで
現実に吸い出すのは不可能でしょ?

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 16:32:39.79 ID:B+C3vETF0.net
>>86
取れるという話は聞いたことがないけど、当然無理筋でしょ。

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 17:11:46.42 ID:b3A4B5E/0.net
>>85
どっちがというのは無い
シェアはソニーが上だけど
フジも独自路線でファンを獲得してる
あとは予算とかデザインや画作りなどの好みの問題

89 :77:2016/02/20(土) 17:38:19.13 ID:JYig/zOf0.net
>>85そうなんですね
フルサイズコンデジで28〜100くらいのズームで画質最強みたいの出ないかな

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 22:11:41.56 ID:GfPhnOW40.net
ニコンD90
タムロン150−600mmを使用しているが、なんだか焦点距離に物足りなさを感じている。
ニコンのテレコンバーターって使えないのですか。

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 22:52:06.85 ID:A6V3wqic0.net
>>90
それで焦点距離に不満を感じるなら諦めろ。
テレコンは使えたとしてもトリミングの方がまし。

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 06:11:46.04 ID:Z2jZllZ0O.net
静岡県、伊豆の河津町では例年より早く河津桜が開花し、
濃いピンク色が早春の便りを知らせ、
黄色い菜の花と共に集まった観光客を喜ばせていますが、
安めのイオスキッスで河津桜を印象的に撮影するさいの注意点は何かありますか?
教えてください。

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 09:20:39.54 ID:DB1Q4Mys0.net
毎日無意味な質問ご苦労さんだな

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 09:35:21.63 ID:9JXxUsyr0.net
お仕事ですから。
SONYは工作活動が盛んで、担当はGKとして知れ渡り、憎悪の対象になっている。
こういうキチガイを創出すれば、ガス抜きになる、そのための工作。

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 17:11:29.73 ID:ors0cwk30.net
>>92
そうです。

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 02:16:44.78 ID:Q/M6ugcV0.net
>>81です。では遠慮なく質問しますw
Nikon s6600を初期設定で使っていますが、
シャッタースピードが遅すぎて
ブレまくるんです。(手ブレ機能ついてます)
調べてみるとiso感度をあげるとザラつきはでるけどシャッターは早くなるからブレにくいとのこと。
・せっかく1600万画素なのだから、綺麗な写真を残したいですが、isoをあげるとどのくらいザラつきがでてしまうものなんでしょうか?
・ザラつき=写真に現像したときに荒くなるとの解釈でいいですか?
・あと日常使うにはiso感度はどのくらいに設定すればいいですか?ほぼ昼間の室内です。
今はオート設定ですが上手く機能してるとはいえないので固定しようと思います。

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 02:48:50.29 ID:z2yXofDS0.net
>>96
どれくらいの焦点距離で撮っているか
分からないですが、室内は外に比べて
暗いのでISO最高値で設定していても
ブレている可能性が有ります
一度最高値で設定して、何時もの撮り方をして
それでもブレるなら手持ちで室内撮影
は厳しいです。
カメラを固定するとか撮り方を変える必要があります
ブレないなら少しずつ感度を下げて見たらいいです

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 05:03:22.58 ID:SKQFulus0.net
手ブレなのか被写体ブレなのか、そこらは区別できてるの?
あと、被写体は何なん?

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 05:42:48.92 ID:Q/M6ugcV0.net
>>98
被写体は主に赤ん坊です。

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 05:47:38.80 ID:Q/M6ugcV0.net
>>97
距離は近い時もあれば1メートルいかないぐらいな時もありますが、近い方だと…
そうなんですね!室内の方が電気の下だから
明るいと思ってました!
iso最高は1600で、最高にすればブレませんでした!が、印刷したときに荒くなるんですよね?(まだしたことないです)なので下げてみるんですけど、どのくらいが目安なのでしょうか?400にするとややブレって感じです。

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 12:32:39.29 ID:qcuVaJzx0.net
>>96
感度を上げるとどう変化するかの参考にどうぞ。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=nikon_cpp610&attr15_0=jpeg&attr16_0=100&normalization=full&widget=1&x=0&y=0

"JPEG"の隣の"100"がISO感度です。それを変えてみたら、
・どれくらいノイズがでるか
・ノイズ抑える処理をしたがためにどれだけ細かな描写が失われるか
これがわかると思います。

ちなみにISO400~800くらいがブレない~画質荒れないベストバランスかな、と思います。
個人の感じ方、妥協点はそれぞれなのであくまで私感ですが。

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 14:38:35.64 ID:5shihFqs0.net
>>96
まず露出とは何ぞや?というところからはじめよう
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/knowhow/knowhow03.html
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/photostyle/knowledge/preparation/exposure.html
写真の明るさは感度(ISO)・絞り値(F値)・シャッター速度の3つで決まる
それぞれ相関関係があり、例えば
ISO400・F2.8・1/60秒
ISO200・F2.8・1/30秒
ISO400・F4.0・1/30秒
はいずれも同じ明るさになる(同じ写真になるわけではない)

また
・感度は上げるほどノイズ量が多くなる
・絞りは開ける(F値を小さくする)ほど被写界深度(ピントの合う範囲)が浅くなり、絞るほど深くなる
という特徴がある

適正な露出を得るためにシャッター速度が足りない場合は絞りを開けるか感度を上げることになる
でも絞りは物理的な限界(開放F値)があり、感度も許容できるノイズ量に限界はある(これは個人差がある)
そこで他の案を考えると、充分な光量を確保するという手がある
太陽光は何よりも効果的で、最初のリンク先のEV値でいえば野外晴天ならEV14〜16、一般的な室内照明下ならEV6〜8くらい
その差だいたい8段、感度でいえばISO100とISO25600の差がある
日中にレースのカーテン越しに太陽光を取り入れる(被写体に直接日が当たってる必要はない)だけでもずいぶん楽になるよ

他にも、被写体が寝てたりしてほとんど動いていない状況なら
既出の通り三脚を使ってタイマーを使えば少しくらいスローシャッターになってもブレにくい
フラッシュ(推奨はしない)や照明器具によって光量を増やす
高感度に優れた大きなセンサー搭載・絞りをより開けられる大口径レンズ搭載のカメラを検討する
などの方法がある

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 18:39:04.30 ID:1B7IzS4s0.net
色々な焦点距離の単焦点レンズがありますけど、
最も画質の良い焦点距離は、50mmですか?

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 18:59:45.48 ID:z2yXofDS0.net
>>103
画質と焦点距離は直接は関係ありません。
ただ技術的には50mm前後の
画角の単焦点レンズが作りやすいので
画質を上げやすいというのはあります
ズームレンズの場合はレンズによって
一番良い画質の焦点距離は変わります
いずれにしても、50mmで撮ったから
画質が良くなるというものではないです

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 20:31:43.71 ID:saahh86X0.net
>>93
>>94
今日は書き込みしてないっぽいね。確かにぁゃιぃ

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 20:58:44.52 ID:wbeEJG7c0.net
> 技術的には50mm前後の
> 画角の単焦点レンズが作りやすい
もうちょっと狭い画角だと、もっと作りやすい
ていうか、大きくなっても良くて色消しに金かけていいなら、画角なんて狭けりゃ狭いほど設計しやすい

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 21:06:22.21 ID:FwZeNWrTO.net
静岡県、伊豆の河津町では例年より早く河津桜が開花し、
濃いピンク色が早春の便りを知らせ、
黄色い菜の花と共に集まった観光客を喜ばせていますが、
愛用の高級カメラで河津桜のピンク色の中を走る伊豆急8000系を
色鮮やかに激写した方はいますか?

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 21:15:23.65 ID:pnXtbZpT0.net
これって、ログ落ち防止のAI書き込み?

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 21:27:45.42 ID:y/jVtbVZ0.net
その昔、50mmが「標準レンズ」と名付けられた
50mmが人間の視角に近いという信仰みたいなものがあったのが原因

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 23:07:08.50 ID:w4Ouuc1L0.net
でも実際、ファインダー覗きながら歩いてみると50mmあたりが一番違和感ないけど。

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 23:07:57.92 ID:CCQ6M/4X0.net
標準は一般には対角線くらいの焦点距離。
それより長い50mmが標準なのはライカ判限定だから、念のため。

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 23:13:37.13 ID:lrDttTbr0.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、長く使っていけるマウントを選びたいですね。

2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1.Canon     43.3%
2.Nikon     32.1%
3.Sony       13.0%
4.Samsung    5.6%
5.Olympus     2.2%

2013年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1.Canon     43.2%
2.Nikon     34.6%
3.Sony       12.1%
4.Olympus     3.5%
5.Panasonic    2.8%

(米IDC社調べ)

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 23:14:17.67 ID:lrDttTbr0.net
 
世界のデジタル一眼レフ市場を二分するのが【キヤノン】と【ニコン】。
この2社が、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアでも1位、2位です。
それに次ぐのが、ミラーレスを主軸とする【ソニー】。

以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアの実に90%を占めます。
この3社であれば将来も安泰でしょう。

この3社に次ぐのが【オリンパス】と【パナソニック】です。
オリンパスの世界シェアは2.2%と、上記3社に比べとても低いシェアですが
マイクロフォーサーズというマウントをパナソニック等と共有しています。

ですから、初めてのデジタル一眼を購入するにあたっては
将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】の中から選ぶことが賢明です。
【オリンパス】【パナソニック】は、小型ミラーレスを希望であれば選んでもよいでしょう。

デジタルカメラ市場は年々縮小していますので、上記以外のメーカーとなると
いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。
2014年世界シェア5.6%のサムスンが、デジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。

デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは長く使い続けるものですからね。
将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」
ということが何よりも重要なことなのです。

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 23:14:40.12 ID:CCQ6M/4X0.net
>>110
覗きながらだとファインダーの倍率も絡むから一概に言えないけど、対角線くらいの焦点距離が遠近感の誇張が少なく感じるのは事実。
だからライカ判小型カメラ以外はほとんど対角線くらいの焦点距離を標準にしてきてる。
デジタルはライカ判小型カメラを基準にしていて、それが主流になってるから標準の意味が擦り替わっちゃってるけどね。

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 23:14:57.86 ID:lrDttTbr0.net
 
カメラメーカーで生き残るのはキヤノン・ニコン・ソニーだけ?
http://digicame-info.com/2013/12/post-549.html

ニューヨーク・タイムズがカメラメーカーの将来に関する記事を掲載している。
クレディ・スイスイメージングのアナリスト、ヨシダユウ氏によると、
キヤノン、ニコン、ソニーだけが生き残りそうだということだ。

「中長期的に見ると、デジタルカメラ市場は、悪化しており、市場は少数寡占になっている」
とヨシダ氏は述べている。

IDCによると、キヤノン、ニコン、ソニーが市場の60%以上(*)を支配している。
(* レンズ一体型を含めたデジタルカメラ全体において。レンズ交換式では約90%)

「強力なブランドを持ち、価格の競争力がある企業のみが存続するだろう。
キヤノン、ニコン、ソニーだけが、この基準を満たしている」
とヨシダ氏は付け加えている。

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 23:37:49.42 ID:y/jVtbVZ0.net
ライカ判(35mm判)の対角線って何ミリくらい?

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 00:02:07.05 ID:rJfOJ1Tz0.net
それくらい自分で計算しなよ

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 00:48:03.40 ID:hPVncQBQ0.net
対角線画角60度が標準なんてのも、マユツバ物だったりするけどな
そんなもん、アスペクト比で違ってくる
4/3の対角線長が135の半量だから、換算焦点距離が2倍ってのも信じちゃダメ
4/3の14mmより135の28mmの方がワイドだよ

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 08:27:39.25 ID:1ZRQdVBL0.net
>>118
でも縦は4/3の14mmの方がワイドだよ
縦横比が違うからね

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 08:42:25.98 ID:mjVZDRM60.net
>>119
おお賢者よ、GJ!

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 09:28:50.45 ID:lRIxJ7Zf0.net
>>116
長辺約36mm短辺約24mmならば対角線は約何mmでしょうか?

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 09:52:52.90 ID:lRIxJ7Zf0.net
>>118
比率が違えば長辺と短辺の各々の画角が変わるなんてのは当たり前のことで、当たり前のことは当たり前に承知の上で、対角線で揃えれば広がりの具合がだいたい揃うから対角線基準で換算するのが慣習になっているのだよ。
「4/3の14mmより135の28mmの方がワイド」というのはよくある間違い。写真は縦位置もあるから、横位置の長辺しか見ないのでは駄目。

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 09:56:28.12 ID:Etl9YxiU0.net
>>116>>121
新手の>>92-94かもね。

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 09:58:21.14 ID:1ZRQdVBL0.net
直角三角形の斜辺の長さの求め方って、いつごろ習うんだっけか

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 10:15:20.77 ID:16uQ2HBr0.net
中学2年だったな。

証明法が下記に105個ほど解説されていて、その多様さに驚く。
http://www.cut-the-knot.org/pythagoras/

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 12:51:13.56 ID:hPVncQBQ0.net
> 対角線基準で換算するのが慣習になっているのだよ
その慣習が、人間の感覚と必ずしも一致しないという話

> 「4/3の14mmより135の28mmの方がワイド」というのはよくある間違い
間違いだと思い込んでしまうのは、中学生向けの「カメラ入門」みたいな知識だけで理解したつもりになっているからだよ

眼が水平に並んで陸上で生きる人間は、天地方向の広がりより左右方向の広がりの方が、遥かに感知しやすい

昔、135フレームの短辺方向を詰めたフォーマットがあったのだが、
人呼んでパノラマプリントと言われていたんだよ
左右に広いわけではなく、上下に狭いだけなのに、なぜか人はそこに広がりを感じる

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 13:07:28.91 ID:Uo8IAYBM0.net
>>111
でたな、センサーサイズで焦点距離まで変わっちゃう奴。

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 13:14:28.88 ID:hPVncQBQ0.net
普通変えるのでは?
昔、6x9の間宮プレスと6x6のニューマミヤ6とニコンF3の3台に
全部50mm付けて撮影したことはあったがw

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 13:22:42.29 ID:N+eBRG4f0.net
>>91
レスサンクスです。

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 14:32:58.28 ID:lRIxJ7Zf0.net
>>126
換算は撮影画角なのに、話がすり替わっている。

擬似パノラマ式で短辺をトリミングしたら「広がりを感じる」から「画角が広がる」のか?
自分で言っていることがおかしいと思わないか?

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 16:36:42.08 ID:xlFwu2pU0.net
>>103
>色々な焦点距離の単焦点レンズがありますけど、
>最も画質の良い焦点距離は、50mmですか?

50mmが標準レンズだとライカが言ったから、その後各社50mmに力を入れて作ったってことはあるでしょうね

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 16:52:57.13 ID:sfwKHjen0.net
> 短辺をトリミングしたら「広がりを感じる」から「画角が広がる」のか?

横手長辺方向が広がり感にとっては重要という話と
縦横比の違う矩形の対角線画面を揃えても広がり感は同じとならないという二つの話

理解出来ない人も居るんだ

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 17:32:51.73 ID:lRIxJ7Zf0.net
>>131
それは登場当時は特殊な小型フォーマットに過ぎなかったライカ判限定の話なんで、あたかもカメラ全般の話であるかのように間違えないように。
あと、50mmを標準的に販売し続けたのは事実だけど、ライカ自身が広告とかで「標準レンズ」と表現したという事実が存在してる?

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 18:14:35.34 ID:lRIxJ7Zf0.net
>>132
だからどうすべきだというのか?
横位置の長辺の広がりだけしか問題にしないのでは不十分で、縦位置にするとどうなるのか?

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 19:44:20.47 ID:oZSJEHuP0.net
>>133
最初から付いてたからだけの話だろ?今で言うキットレンズ。

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 20:48:55.10 ID:xlFwu2pU0.net
ライカのファインダー視野角は28mm相当で、切替式で50mm、90mmのブライトフレームが出るようになってただろ
広角28mm、標準50mm、望遠90mmと、そういうことだ

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 22:14:15.64 ID:bgC+n2ps0.net
>>131
ライカ以前の35mmカメラ(1905年ごろ)でも50mmレンズを採用していたようだよ。
http://www.shootingfilm.net/2013/10/the-worlds-first-35mm-cameras.html

The Ambrosio camera would not hold much interest if it was probably the first camera to use 35 mm film,
the body is cast aluminium with an oxidized silver plated brass cover. The lens is removable.
It is a 50 mm Zeiss-Kraus anastigmat with an iris diaphragm.

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 06:06:30.21 ID:pEIgMWLk0.net
こりゃひょっとすると、35mmフィルムには50mmレンズという伝統は、映画用フィルムとして開発された時代にまで遡るのかも知れんね
知らんけど

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 07:19:50.12 ID:pIy7CBgF0.net
> ライカのファインダー視野角は28mm相当で、切替式で50mm、90mmのブライトフレームが出るようになってただろ
そうなるまで、ライカが世に出てから45年もかかっているのだが

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 12:18:11.71 ID:S40a+JcS0.net
バルナックも35mmカメラの原型機はシネ用5cmレンズでいろいろテストしていた
5cmを使ったのはイメージサークルの問題と思われる。
4cmシネレンズも当時あったけど周辺の光量落ちとかケラレがでて芳しくなかったとか
幻のUr-LEICAについてるレンズはSummar 4,5/42mm 説があるけど本当なんだろうか?

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 14:06:10.31 ID:Q67dN6lsO.net
さて、明日から横浜でカメラの一大イベント、CP+が開催されますが、
初日からさっそくCP+を拝見しに行く方はいますか?

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 16:22:25.15 ID:pEIgMWLk0.net
>>140
36mm×24mmの対角線を計算すると約43mmではあるんだなぁ

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 17:07:10.68 ID:hYlpuPqM0.net
質問です。
こんど初めてモデルの撮影会に参加することになりました。
持ってるカメラはD40(18ー55キットレンズ、35of1.8単焦点)、ネオ一眼のcoolpix p610です。
普段はD40に単焦点付けてお散歩カメラ、登山などでp610使ってるくらいで人物撮影は未知なのですがどれが一番撮影会に向いてますかね?
ちなみに場所はちゃんとしたスタジオでけっこう近くまで寄れそうです。

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 18:24:11.35 ID:yn50trnM0.net
>>142
標準レンズは対角線の長さなんて都市伝説への印象操作かな

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 20:55:36.62 ID:nu1yTQ2i0.net
>>143
今までモデルなど人物を、それぞれの機種で撮った写真をUPしてみてよ。

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 21:18:49.03 ID:U3SInois0.net
人物撮影は未知と言ってる人にupしろってどういうことよ?

>>143
初めてなら無難に画質優先でD40と18-55でいいと思うよ
できたら35/1.8も持っていったほうがいいけど、使う機会があるかどうかはその場次第じゃないかな
それで物足りなかったら何が足りなかったのかを考えて次の機材を考えればいい

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 14:22:22.43 ID:iCHXV71S0.net
>>143
その2本しかないなら、かさばる量じゃないし2本とも持って行ったらいいですよ。
18-55を使う事になるでしょうが、35ミリが使える距離まで近づけるなら35ミリで。
スタジオって事はストロボ使わせてくれるのかな?

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 20:29:04.47 ID:kzM3v8w/0.net
>>143です
アドバイスありがとうございます。
キットレンズメインで状況によって単焦点で行こうと思います。
ストロボは使えるか不明ですが持ってないので…。
しかしネオ一眼よりD40の方が戦力になるんですね…笑

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 21:10:05.00 ID:X/N6Zejc0.net
>>148
>しかしネオ一眼よりD40の方が戦力になるんですね…笑

スタジオ用途で画素数問わないなら
まだまだイケる。

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 00:30:53.22 ID:YhQfJBhC0.net
ルミックスTZ60、レンズに埃が入ったんで修理に出したら、左側が片ボケにされて返ってきたんで
2回目の修理に出すと右も片ボケにされて返してきやがって
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org754824.jpg

で、3回目の修理に出して返ってきた状態
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org754831.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org754810.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org754815.jpg

レンズを洗浄して調整したとのこと。
随分とマシになったが、右は若干、左側はあきらかに片ボケしてるよな?

また修理に出そうと考えているんだが、治るんだろうか?
交換は無理か?

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 10:13:10.05 ID:pDK1YsL+0.net
>>150
お気の毒に。
腹が立ちます、気落ちします。でもめげないでね。

現状、右側が片ボケ左側はそうでもないような気がします。
交換云々ではなく、何度もこんな状態で戻されて時間と手間の無駄になっている。
きちんと直して欲しいと伝えるのがよろしいと思います。

結果を急がず、気長に何度でも修理に出してください。よろしこ

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 10:14:26.14 ID:KYvaDGxL0.net
>>150
画像をつけて再修理依頼だな
しかしこのくらいだと基準の範囲内とか言われて完全には直らない可能性も高い
俺の買ったパナのコンデジFX-33は最初からこのくらいは片ボケしてたし。
パナと思ってあきらめるか売り払って他社に乗り換えだね。

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 10:21:52.34 ID:X5Hz1k0A0.net
>>150
なんか画像が汚すぎて片ボケもなんもない感じがするが…
もう少しマシなサンプルないのかよ。

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 12:03:01.54 ID:Ty/cfykw0.net
写真を撮ってカメラの液晶で確認して暗いなと思って露出補正したんですが、パソコンに移してからモニターで見ると明るすぎるように見えました。写真プリントはしていないのでどっちが正しいのかわからないのですが、どれを信じたらいいのでしょう?

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 12:06:53.00 ID:9nnPEUz30.net
カメラの画面が暗いだけじゃなくて?

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 12:09:49.81 ID:sNB/gzvn0.net
>>154
差し支えなければ2ch-dcかimgurあたりにupしてみて

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 12:15:33.48 ID:oa9qrE/j0.net
>>154
多分モニターの方が正解。

背面液晶やEVFで撮影するときは、画面だけで露出決定せずに、露出指標もチェックすること。
画面の明るさと周囲の明るさの差が激しいと、間違えやすい。

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 13:44:27.57 ID:rJod3K/10.net
>>150
だから交渉が効きやすい店で買って、買ったら真っ先に、特定の位置から特定の建物を撮るとか、定点観察的な条件で最低限で中央と四隅の5点を撮って、四隅で明らかな不均等があるとかなら店でチェックしてもらって返品交換の刑に処する。

問題ないならそのまま保存しておいて、写りが変になった時に、同じ物の写りがどう変わったか一目で確実に分かる客観的な証拠にする。
修理なら修理前と後でどう変わったか、改善したのか一目で確認出来るようにする。

写ってる物も中央と周辺の距離もバラバラでは直接的な比較ができないから駄目。
今からやって、こういう不均等があるぞとねじ込めば良い。
ただし、元々その程度の不均等があったのに気がつかないでいただけでは?と言われて、そうではないと一目で分かる証拠が提示できるか? 自分でもはっきりしないでしょ?

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 13:49:51.83 ID:rJod3K/10.net
>>154
判断に迷ってるカットで、人物とか家とかを特定してしまえる支障はないのをヒストグラム表示付きでアップして。

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 15:17:10.83 ID:4o/DRPfsO.net
横浜で開催のカメラの一大イベントCP+、二日目となりましたが、
コンパニオンさんたちをより美しく撮影するためのコツを教えてください。
カメラはイオスキッスでレンズは付属品です。

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 16:28:48.72 ID:rJod3K/10.net
愛です。

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 16:37:28.03 ID:VR3tKtsR0.net
情熱です。

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 16:55:22.61 ID:rJod3K/10.net
(ここで感動する)

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 21:09:26.84 ID:4o/DRPfsO.net
明快なアドバイスありがとうごさいました。

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 21:36:31.19 ID:rJod3K/10.net
え? いいの? 他に注文は?

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 21:46:43.02 ID:4o/DRPfsO.net
コンパニオンさんの写真のアップロードを期待します。

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 22:03:23.93 ID:2XNMD1XE0.net
>>154
どっちも不正解。両方とも正確な調整してないだろ。
プリントするならプリントが正解。試しプリントやって調整して本プリント。
ネットにアップするのが目的なら他人のモニターは千差万別と割り切る。

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 09:31:28.34 ID:TYemMBSp0.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、長く使っていけるマウントを選びたいですね。

2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1.Canon     43.3%
2.Nikon     32.1%
3.Sony       13.0%
4.Samsung    5.6%
5.Olympus     2.2%

2013年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1.Canon     43.2%
2.Nikon     34.6%
3.Sony       12.1%
4.Olympus     3.5%
5.Panasonic    2.8%

(米IDC社調べ)

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 09:32:14.75 ID:TYemMBSp0.net
 
世界のデジタル一眼レフ市場を二分するのが【キヤノン】と【ニコン】。
この2社が、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアでも1位、2位です。
それに次ぐのが、ミラーレスを主軸とする【ソニー】。

以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアの実に90%を占めます。
この3社であれば将来も安泰でしょう。

この3社に次ぐのが【オリンパス】と【パナソニック】です。
オリンパスの世界シェアは2.2%と、上記3社に比べとても低いシェアですが
マイクロフォーサーズというマウントをパナソニック等と共有しています。

ですから、初めてのデジタル一眼を購入するにあたっては
将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】の中から選ぶことが賢明です。
【オリンパス】【パナソニック】は、小型ミラーレスを希望であれば選んでもよいでしょう。

デジタルカメラ市場は年々縮小していますので、上記以外のメーカーとなると
いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。
2014年世界シェア5.6%のサムスンが、デジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。

デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは長く使い続けるものですからね。
将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」
ということが何よりも重要なことなのです。

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 09:32:46.63 ID:TYemMBSp0.net
 
カメラメーカーで生き残るのはキヤノン・ニコン・ソニーだけ?
http://digicame-info.com/2013/12/post-549.html

ニューヨーク・タイムズがカメラメーカーの将来に関する記事を掲載している。
クレディ・スイスイメージングのアナリスト、ヨシダユウ氏によると、
キヤノン、ニコン、ソニーだけが生き残りそうだということだ。

「中長期的に見ると、デジタルカメラ市場は、悪化しており、市場は少数寡占になっている」
とヨシダ氏は述べている。

IDCによると、キヤノン、ニコン、ソニーが市場の60%以上(*)を支配している。
(* レンズ一体型を含めたデジタルカメラ全体において。レンズ交換式では約90%)

「強力なブランドを持ち、価格の競争力がある企業のみが存続するだろう。
キヤノン、ニコン、ソニーだけが、この基準を満たしている」
とヨシダ氏は付け加えている。

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 09:44:54.64 ID:s2kPskaT0.net
このコピペもいいかげん見飽きたな

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 21:31:54.60 ID:dcgTMzGi0.net
んなもん当然NGにブチ込んでるから表示すらしない

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/28(日) 08:20:29.86 ID:uQPM0A7c0.net
同上

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/28(日) 15:55:08.33 ID:gij0d3N90.net
下記のように自転車のドライブレコーダーとして使うデジカメで
ヤフオクで5000円以下で買える中からお勧めをいくつか教えてください
ズームは不要でレンズが前に出過ぎないのが良いです

http://ecx.images-amazon.com/images/I/71OkJpa2XpL._SL800_.jpg

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/28(日) 18:00:19.32 ID:RL2+V6Gk0.net
>>174
たとえヤフオクであっても5k円は無理がある…。
画質や汎用性もろもろを削ぎ落としたようなのしかないであろうことは想定済みですよね?

5k未満ならAMC1108。
画質とか汎用性もろもろが値段なり。

予算越えるけどSJ4000ていうのが良さそう。
720/60fpsで撮影できるところ、アクセサリが豊富。
GoProの模倣品なだけあって、GoProと比べると画質微妙なかんじ。フレアとかゴースト万歳。
だけどGoPro比で露出の切り替えが素早いところは良い点。
SJ4000の模倣品がヤフオクに溢れてるから気をつけて。

YouTubeで見比べてみてください。

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/28(日) 22:13:14.42 ID:W98Aeceg0.net
私は回答する側のレベルではありませんが
たちよりましたので・・・

sony の DSC-HX5Vとか中古で手に入れてはどうでしょうか?

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/28(日) 22:55:54.41 ID:JHcrilmS0.net
たちよりましたので、てこの言葉に何の意味があるのだろう

178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/28(日) 23:09:59.51 ID:bYXDACMY0.net
>>177
謙遜。

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/29(月) 09:37:13.56 ID:Ue4jYVHx0.net
>>177
とおりすがりといっしょで実はしょっちょう来てレスしてますよという常連古参アピール

180 :177:2016/02/29(月) 10:36:21.17 ID:OpNxkw590.net
最近は通りすがりを見なくなったけど類語みたいな感じですか
一行で済んでたことだけど深くて無駄な意味があったのですね

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/29(月) 13:00:50.00 ID:HrA4ZVah0.net
nikonで連写と望遠ズームに特化した現行機を教えてください。
d500はまさしくそれみたいですが。
80-400のVRと組み合わせようと考えてます。

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/29(月) 14:59:19.26 ID:ZOFn6i5p0.net
>>181
D500じゃ嫌なんですか?
あとはD7200とか。
冗談でニコワンV3も。

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/29(月) 15:34:56.45 ID:3IaOn0NR0.net
>>181
答えは出てるだろ。D500がまさにそれだよ。

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/29(月) 17:33:14.75 ID:Qyqpkrie0.net
十年ぶりにデジカメを買い替えようと思い立ってこの一週間いろいろ調べて最終候補の2機まで絞ったのですが価格面でふと疑問が。
通販で比べると全国チェーンの某カメラ屋さんよりも大手家電屋さんの方が値段が安かったんだけど、
価格優先して家電屋さんで買った場合のデメリットがあれば教えて下さい。
候補が高級コンデジですので価格差が数万もあるからどこで買うのがいいか迷っています。

185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/29(月) 17:57:27.60 ID:ZOFn6i5p0.net
>>184
アフターケアやサポート、保証の面を心配しがちだけど、カメラ自体が信頼できるメーカーのものなら大丈夫だな、というのが経験則です。

カメラ専門店で買っても家電屋ですらないよくわからないネットショップで買っても同じ機種なわけで、意外と心配いらないですね。
私感ですが。

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/29(月) 18:40:43.28 ID:Qyqpkrie0.net
>>185
早速のレスありがとうございます。
今まではカメラのKさんでしか買った事がなくて今回も・・と思ったら結構値段が違ったもので・・。

今まで故障した経験がフィルム時代のペンタックスのコンパクトカメラだけで、
その時はズーム系の故障で修理に2〜3万かかると言われ諦めて買い替えました。

その後カメラを8台ほど買いましたがそれ以降一度も運良く故障しませんでした。
ですから自分の経験上ではカメラ屋さんで買って助かったって事がなかったから皆さんに意見を伺いました。

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/29(月) 18:45:01.81 ID:HrA4ZVah0.net
>>182-183
ありがとうございます、焦らず待ちます。

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/29(月) 18:48:33.51 ID:3is94ecr0.net
>>187
D500がベストだと思います。

…とヤフ知恵風にダメ押し。

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/02(水) 14:31:25.12 ID:PX0eE8jV0.net
レンズは、F5.6が最も解像度が高いのですか?

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/02(水) 14:42:27.31 ID:lxftaxK20.net
>>189
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/02(水) 15:58:01.59 ID:6pEQkaAg0.net
>>189
5.6とは限らない。
開放より2〜4段程度あたりが最も良くなるが、レンズによって異なる。

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/02(水) 18:21:06.25 ID:LSDFskhJ0.net
>>189
調べれば分かるとおり、物によって違うし、中央辺り限定と周辺まで含めたバランスで最良になる絞りが違うから、個別に、ズームならズーム域別に細かく調べないといけない。

193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/03(木) 00:31:02.99 ID:TNrsAcWq0.net
開放から2〜3段絞ったあたりが最良というのは、
球面収差を全域で補正する技術が未発達だった頃、
開放で過剰補正として平均画質を上げていたために言われていたことであり、
今ではそんなもの、あまり意味は無い

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/03(木) 10:55:41.76 ID:mJJZHHpc0.net
イメージセンサーのサイズって重要ですか?
この春発売するニコンA900とキヤノンG9Xを比較しているんですが
一人旅で景色などに使いたい自分としては35倍ズームのあるA900の方が魅力的です。
液晶のチルト機能もあるし・・
圧倒的にA900がいいなあと思っているんですが、センサーのサイズだけA900は1/2.3で、G9Xは1で
ここが気になっています

195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/03(木) 16:56:22.37 ID:Rl7olle60.net
十字に光っている写真を撮るにはそういうフィルターが必要なんですか?
フィルターなしでも可能なんでしょうか?

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/03(木) 17:02:08.18 ID:44veWHvf0.net
画質に満足できるかどうかだけ
A900の作例を見てこれで十分と思えるなら全く問題はない
ネットで作例を検索して見てみると良いです

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/03(木) 17:44:51.16 ID:PBmSxQLc0.net
>>195
レンズの絞り羽根の枚数と形で7本光芒が出たりするけどまあ大体はフィルター使用かと

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/03(木) 18:01:23.31 ID:4wC13rT60.net
>>195
十字の光芒を出すのはクロスフィルター
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/cross/4961607352205.html
ただし全面に出るため、点光源が多いとしつこく感じるかも

カメラにフィルター機能を持つものもある
例えばGM1の20番目の効果
http://panasonic.jp/dc/gm1/creative.html

後からレタッチでもそれなりの効果にはなる
「photoshop クロスフィルター効果」でぐぐってみて

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/03(木) 20:44:03.13 ID:NgYMwb120.net
>>194
RAWのノイズリダクションされてない画を見ない限り、大差ないと思われます。
つまり普通に使ってる分には問題ないかと。

ですが、パッと見の画質はセンサーサイズよりむしろカメラ内の画像処理がどうか、の方が重要だと思います。
特にA900なら望遠端がやや暗いので高感度撮影時のノイズ処理がどう出るか、というところ。

発売されてからのレビュー待ちですかね。

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/03(木) 20:57:50.70 ID:mJJZHHpc0.net
>>196
>>199

なるほど、センサーのサイズで一概に比較はできないということですか。
発売したら比べたいと思います。ありがとうございました

201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/03(木) 21:47:37.10 ID:64xy8pr90.net
>>200
> センサーのサイズで一概に比較はできないということですか
いやぁ、さすがに1インチと1/2.3だと差があるよ

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/03(木) 22:08:37.53 ID:PBmSxQLc0.net
比べれば差はあるだろうけど、単体で見る分には今時の1/2.3なら十分綺麗だと思う

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/03(木) 22:09:54.70 ID:/ZdbbC8i0.net
>>197
>>198
フィルターなしでも出来るんですね
フォトショップはまだ使ったことないのでこちらも勉強していきたいと思います
ありがとうございました

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/03(木) 23:24:45.35 ID:c6p7zfdr0.net
>>200
暗いところでかなり差が出ると思う

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/03(木) 23:36:34.44 ID:vH4bOs4f0.net
>>197
偶数枚の時は反対側にも出るので条数は倍となります。
ですので7枚の時は14本です。

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/04(金) 07:27:43.05 ID:TUqzhoM60.net
× 偶数
○ 奇数

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/04(金) 16:46:30.28 ID:blMyNia60.net
光芒は常に外側内側両方に出るよ。
偶数羽根の場合、対角の光芒と重なって1本に見えるだけ。
7枚絞りは14本、8枚絞りは16本(2本ずつ重なって8本しか見えない)

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/05(土) 19:50:09.69 ID:+lJ3gdD+0.net
WiFi機能搭載してないってどのくらい不便ですか?

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/05(土) 20:41:47.57 ID:JHwZslzM0.net
人とそのカメラの使い方による

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/05(土) 21:27:08.91 ID:CZbNHFxx0.net
静止画を閲覧する為のモニタを買おうと思うのですが、
どのメーカーが良いでしょうか?
eizoが一番なのはわかっているのですが、ioやイイヤマ等と
比べると2倍近くの価格で躊躇しています。

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/05(土) 22:12:47.76 ID:PEaPf9PW0.net
あれ? ディスプレースレってなかったっけ?
とりあえず、IPS以外は翳りや色転びの点で論外。

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/05(土) 23:22:05.56 ID:IvLQcVJE0.net
>>211
ありがとうございます。今はスレないですね。
ゲーム向けにディスプレイが色々出ているようですが、
静止画の場合は、IPS一択ですか。
素直にEIZOにしときます。

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/07(月) 13:50:50.05 ID:3DnV4rFN0.net
単焦点レンズについて質問させて頂きます。
広角レンズや望遠レンズは、50mm標準レンズに比べて設計が難しいのですか?

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/07(月) 14:42:26.54 ID:L6enpNbg0.net
>>213
標準単焦点は安くて軽いレンズが多い(レンズ枚数が少なくて済んでる)から、きっとそうなんじゃない
何のために聞いてるんだろ、レンズの設計でもするの?w

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/07(月) 15:40:20.33 ID:znHt9LkfO.net
気温が上がったり下がったり、サクラにはまだ少し早い今日この頃ですが、
早春を切り取るのにオススメの被写体を教えてください。
また、それを撮影するさいのコツもご教示ください。
カメラはイオスキッスです。

216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/07(月) 16:18:04.13 ID:sErITkjo0.net
毎日朝から晩まで暇なの?

ID:O7gGa5XyK ガラプー KKc7-IKOH [ARa2wjw]
http://hissi.org/read.php/dcamera/20160305/TzdnR2E1WHlL.html
ID:O7gGa5XyO
http://hissi.org/read.php/dcamera/20160305/TzdnR2E1WHlP.html
ID:gHkJ4JTGO
http://hissi.org/read.php/dcamera/20160302/Z0hrSjRKVEdP.html
ID:WmyPzOdYO
http://hissi.org/read.php/dcamera/20160301/V215UHpPZFlP.html
ID:mcE5Qg9SO
http://hissi.org/read.php/dcamera/20160229/bWNFNVFnOVNP.html
ID:4TLV7EnGO
http://hissi.org/read.php/dcamera/20160228/NFRMVjdFbkdP.html
ID:4o/DRPfsO
http://hissi.org/read.php/dcamera/20160226/NG8vRFJQZnNP.html



ID:7qdQOqrFO
http://hissi.org/read.php/dcamera/20150923/N3FkUU9xckZP.html

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/07(月) 17:14:26.69 ID:sUyJVZv70.net
うんこに触るなって

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/08(火) 10:01:41.81 ID:UPaC6uZ20.net
私は20代の会社員で去年一眼レフを購入したのですが
この度、知り合いの子供のイベント撮影を頼まれました。
上手く撮れなくても良いというので無償で引き受けましたが
花代2万円を払ってくれないかと言われています。
正直腹が立つのですが、そういうものなのですか?

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/08(火) 10:47:52.16 ID:y06T6oZX0.net
>>218
今からでもすぐに断ったほうがいい。
撮影がヘタだったり失敗したりするとずっと後までネチネチ文句言われる。
花代?ふざけてんのかそりゃ
とにかく断れ。

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/08(火) 10:54:05.18 ID:xVwDiDLh0.net
>>218
何じゃそれは? アタマ大丈夫?の世界だね。

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/08(火) 10:57:51.65 ID:UPaC6uZ20.net
やっぱおかしいですよね。
最初は相手が写真代として1万円払うと言ってきたのですが
下手なのでいらないと断りました。
ちなみに撮影を頼んできたのは同僚の男性で
花代をくれないかとメールしてきたのはその男性の奥さん。
上司というわけではないけど、先のことを考えると面倒過ぎる…。
奥さんも子供も面識ないし。

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/08(火) 13:03:16.36 ID:Ro1WeG080.net
失敗したら陰で文句、上手く撮れたら会社関係者に頼まれ続ける可能性まであるのに安請け合いし過ぎかと

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/08(火) 13:38:51.72 ID:Lb4wFWN80.net
>>218
世の中にはおかしなことを常識と思ってる人がいるもんでね。
こんなのは極力断ること。
この件以外でも、なるだけ関わりを持たないほうがいい。

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/08(火) 13:58:23.79 ID:tEB/ILax0.net
能ある鷹なら鋭くなくても爪は隠しておくに限る

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/09(水) 01:33:32.69 ID:0Vr3LbKX0.net
カメラ持ち運ぶ時どうしてますか?
カメラ用のカバン使ってますか?

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/09(水) 03:31:16.35 ID:UYNvpONc0.net
>>225
わいはメッセンジャーバッグを愛用しとる
カメラバッグだけど、ビジネスバッグみたいに
ノートPCとか小物も入れられる奴

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/09(水) 07:30:19.61 ID:WQO614AC0.net
肩から掛けてお散歩

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/09(水) 07:52:59.69 ID:hK+syzMR0.net
散策するときは肩から掛けて背中に回して。
遠出するときはショルダータイプのカメラバッグか旅行用のバックパックに入れて、かな。
カメラバッグの出番って割と少ない。

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/09(水) 09:03:39.55 ID:TbiQ8jAF0.net
canonPOWERSHOT N2ってカメラを買うか悩んでますが、画質は最新のスマフォカメラと大差無いでしょうか?

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/09(水) 10:41:45.73 ID:Z31acIMj0.net
1/2.3型センサーだからねぇ
ズームできる以外の利点はあまりなさそう

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/09(水) 15:29:20.05 ID:rGW84qVMO.net
春めいてきましたね。
自宅の近くの歩道の花壇に、黄色い菜の花が固まって咲いていたのですが、
イオスキッスで菜の花をふんわり撮影するコツを教えてください。
また、オススメレンズ(3万以下)も紹介してください。

232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/09(水) 15:36:16.46 ID:Tyi2AsIx0.net
>>215 = >>231
とりあえず仕事探しな

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/09(水) 20:42:11.06 ID:SLwKXLBm0.net
RAWで撮るならホワイトバランスは関係ないの?

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/09(水) 21:02:22.69 ID:UYNvpONc0.net
>>233
無い
けどある程度イメージに近い色選んで撮っておいたほうが
後でいじる時も楽

235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/09(水) 23:03:24.99 ID:8h1klvLS0.net
>>233
WBオートとかマニュアルでも問題ない条件も少なくないし、毎度全コマを現像するのは時間や手間の点で実際的ではないし。
234のいうような意味合いも含めて、RAW+jpegでWBは一応それなりに配慮して撮って、jpegをサムネール的に使ってたりする。
現像するのは、それでは良くない場合だけ。
WBの後調節の他に、露光関係の微調整、特に飛び潰れの後調整の幅が広いのが大きかったりする。

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/10(木) 00:23:18.44 ID:fHdHRz5S0.net
友人の友人に私が所有していたデジカメ(サイバーショットDSC-HX1)を売ることになったのですが、その方は「内蔵メモリはどれくらいか、それによってカメラの値段は数倍変わる」と言っていました

私は素人ですので、分からないですが本当にそうなんですか?
内蔵メモリをあまり気にしたことがなかったので

スマホから失礼します

237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/10(木) 00:58:55.87 ID:0hxepwMq0.net
>>236
最重要視する要素を自分で調べられないような奴の言うことなんて全く聞くに値しない。

なお、コンデジの内蔵メモリについてはいる派といらない派が拮抗してる印象。
一眼レフは高級機も入門機も内蔵メモリはないのが普通。

238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/10(木) 01:02:31.06 ID:0hxepwMq0.net
>>236
>「内蔵メモリはどれくらいか、それによってカメラの値段は数倍変わる」

書いてから思ったけど、内蔵メモリがあるのなんて安いコンデジがメインだから、内蔵メモリない機種(各社フラッグシップ中心に上を見たらきりがない)と付いてる機種で定価の平均とったら、間違いなく「付いてない」機種が数倍高くなるだろうねw
でもそのおっさんの言ってることはそういう意味ではないと思う。

239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/10(木) 01:08:32.63 ID:fHdHRz5S0.net
>>237
SDカード挿し忘れないかぎり内蔵メモリの存在って薄いですよね??

内蔵メモリの大小で画質に違いはあるんでしょうか

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/10(木) 06:33:20.41 ID:fQ3BQoBy0.net
多分、オッサンの言いたかったのはバッファのことだろうとエスパーしてみる

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/10(木) 14:17:31.04 ID:3yCdQ3rN0.net
>>236
いらないSDカード1枚付けて「○GBのSDカード付いてるよ」と答えてみる。
そうじゃなければ「わからない」で通す。
ちなみに、写真保存用内蔵メモリーは11MBだそうだ。
Lサイズ2枚分だって。ホントの緊急用メモリーって感じだね。

それでどうのこうの言うなら、恐らく後々ややこしい事になる気がするから
譲るべき相手ではないと思って取引ご破算にした方がいいと思う。

242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/10(木) 14:30:01.79 ID:uBEovGiB0.net
皆さんありがとうございます。参考になりました
その方との取引はやめて、別の友人に安値で譲ろうと思います

243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/10(木) 16:15:30.89 ID:pEwOYrbS0.net
iPhoneみたいに内蔵メモリー容量で価格差がてると思ってるんじゃね?

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/10(木) 21:40:39.56 ID:eeT9T8CF0.net
友人知人に売るのは怖いなぁ
余程オクで売ってさよならの方が気が楽

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/10(木) 21:42:44.90 ID:gUvTcLlN0.net
質問です。
現在ネット環境の無い場所で部活をしており、
個人のスマホ・タブレットを使用して動画や写真の撮影を行い、フォームの確認をしています。

このデータを1か所に保存して、別の端末でも閲覧できるようにしたいと思っています。

・クラウド等、ネットを経由すると各人の契約データ容量を削ってしまう
・クラウドの容量を増加しようとすると料金がかかる
・端末同士でデータをコピーしあう(airdropなど)のは面倒
という点から、各人の端末→wifi→HDD でインターネットを経由しないでアップダウンが簡単にできるものを探しています。

・buffaloのminiStationAir
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hdw-pdu3/
・I/Oデータのポケドラcloud
http://www.iodata.jp/product/nas/info/landisk/index.htm

というものを発見したものの、
アプリが動作しない、データを1つずつしかやりとりできないなど使い勝手の面で難があるようです。

おすすめや別の手法など、お心当たりがございましたら教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/10(木) 22:03:16.12 ID:eeT9T8CF0.net
代償を払わずに何かを得ようなど…

247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/10(木) 22:13:42.38 ID:x7U3yb6r0.net
>>245
安い中古PCとルーターで
無線LAN構築が1番楽じゃね?
複数で使うんやったらそこそこ無線範囲もいるやろうし

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/10(木) 22:45:42.20 ID:gUvTcLlN0.net
>>246
いえ、現状からお金を払って向上を望んでいるので
>>245の状態では得られるものが少なく(ほぼなし)、コスパが悪すぎるのです。
代償を払うからにはそれに見合うリターンが欲しいだけです。

>>247
やはりそうなりますかね。
PC+ルーターですと高くつきすぎるかと、除外したのですよね。
部活だと金銭面の制約がきびしく・・・

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/11(金) 02:54:44.47 ID:SnH+HqrF0.net
とりあえずデジカメ関係なくない?
スマホ・タブレットは板違いだな

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/11(金) 10:22:41.06 ID:/LB4LvHi0.net
PC関係の話は場所を選ばないのがネットのお約束だから。
デジカメならデジカメを中心に置いた使い方の傾向というのもあるから、個別板個別スレでは話が通じにくいということもあるし。

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/11(金) 10:29:18.05 ID:/LB4LvHi0.net
>>250
ここでは、デジカメそのものじゃなくて、静止画や動画ね。

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/11(金) 10:41:59.02 ID:JTSPOBYM0.net
>>248
中古デスクトップなら数千円だし
サーバー代わりなら最初だけどっかから
モニター持ってくればモニターもいらんやろ

253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/11(金) 13:05:24.55 ID:XRHQbTOV0.net
>>245
「ネット環境が無い」というのはPCや有線LAN、Wifiが無い環境という事で、
スマホの電波は届いてるという事でいいのかな?
だったらクラブとして、Googleアカウント取って
Googleドライブ、Googleフォト、Yutube共有とか。
学生ならGoogle appsも無料だし(何ができるかは知らない)

254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/11(金) 22:48:27.42 ID:MfCwoPYt0.net
>>249
すいません、デジカメも使っていたものでこちらに書き込んでいました。
ちなみに、デジカメは撮影後wifi機能で個人端末へデータを飛ばして使っていました。

>>253
そうです。
敷地内で勝手にネット回線が引っぱってこれない場所ということで、
スマホの電波は届いています。

送受信データ量が無制限であればまったく問題ないのですよね。
>・クラウド等、ネットを経由すると各人の契約データ容量を削ってしまう
という理由で断念した次第です。

>>252
やはりPC+ルーターで検討してみます。
・・・中古運用の許可がでるといいな〜

相談にのって頂きありがとうございました。

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 02:05:17.58 ID:aSOY69U+0.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、長く使っていけるマウントを選びたいですね。

2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1.Canon     43.3%
2.Nikon     32.1%
3.Sony       13.0%
4.Samsung    5.6%
5.Olympus     2.2%

2013年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1.Canon     43.2%
2.Nikon     34.6%
3.Sony       12.1%
4.Olympus     3.5%
5.Panasonic    2.8%

(米IDC社調べ)
 

256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 02:06:18.57 ID:aSOY69U+0.net
 
世界のデジタル一眼レフ市場を二分するのが【キヤノン】と【ニコン】。
この2社が、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアでも1位、2位です。
それに次ぐのが、ミラーレスを主軸とする【ソニー】。

以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアの実に90%を占めます。
この3社であれば将来も安泰でしょう。

この3社に次ぐのが【オリンパス】と【パナソニック】です。
オリンパスの世界シェアは2.2%と、上記3社に比べとても低いシェアですが
マイクロフォーサーズというマウントをパナソニック等と共有しています。

ですから、初めてのデジタル一眼を購入するにあたっては
将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】の中から選ぶことが賢明です。
【オリンパス】【パナソニック】は、小型ミラーレスを希望であれば選んでもよいでしょう。

デジタルカメラ市場は年々縮小していますので、上記以外のメーカーとなると
いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。
2014年世界シェア5.6%のサムスンが、デジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。

デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは長く使い続けるものですからね。
将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」
ということが何よりも重要なことなのです。
 

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 02:06:57.65 ID:aSOY69U+0.net
 
カメラメーカーで生き残るのはキヤノン・ニコン・ソニーだけ?
http://digicame-info.com/2013/12/post-549.html

ニューヨーク・タイムズがカメラメーカーの将来に関する記事を掲載している。
クレディ・スイスイメージングのアナリスト、ヨシダユウ氏によると、
キヤノン、ニコン、ソニーだけが生き残りそうだということだ。

「中長期的に見ると、デジタルカメラ市場は、悪化しており、市場は少数寡占になっている」
とヨシダ氏は述べている。

IDCによると、キヤノン、ニコン、ソニーが市場の60%以上(*)を支配している。
(* レンズ一体型を含めたデジタルカメラ全体において。レンズ交換式では約90%)

「強力なブランドを持ち、価格の競争力がある企業のみが存続するだろう。
キヤノン、ニコン、ソニーだけが、この基準を満たしている」
とヨシダ氏は付け加えている。
 

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 11:28:49.20 ID:lEhxshOL0.net
>>254
なるほど、今時事情を知らんけど、公認外の同好会だと使えないとかなのかな?

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 13:56:50.10 ID:n4c13UYh0.net
>>258
そこはこだわるとこじゃないだろ。
勝手にネットひけないケースなんていくらでもあるだろうw

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 17:18:34.73 ID:lEhxshOL0.net
>>259
今時事情を知らんと言ってる通りだが?
公認クラブの部室なら引ける、というかLANくらい引いてあるとかではないということか?

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 22:33:31.46 ID:n4c13UYh0.net
>>260
だったら大学生活板でても聞いてこいよ。
質問に質問で返すな。

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/12(土) 23:24:39.97 ID:lEhxshOL0.net
>>261
質問に質問でなんか返してないぞ?
お前が「いくらでもあるだろう」とか知ってそうなことを言うから問い返したのだが、知りもしないでデタラメを言っただけなのか?

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/14(月) 20:47:46.87 ID:Kh4SKvJP0.net
xactiとDSC-WXではどちらが暗いとこに強いですか?

264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/17(木) 21:22:18.23 ID:JDoRWuQw0.net
jpgの扱いについて、ややスレ違いかもしれませんが、お願いします。

撮った写真の用途は、PCでの閲覧・ブログへの掲載、L版印刷、データのやり取り等ですが、
2,000×1,500くらいあれば十分、というか、必要な写真をこそリサイズをしてます。
フルで撮って何十分の1にリサイズして、画質の劣化が激しいということは無いのでしょうか?

激しくリサイズする前提でもフルサイズで撮った方が良いのか、
最初から画像サイズを落として撮った方が画質が良いのか、教えて下さい。

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/17(木) 22:02:27.85 ID:QbtuqptU0.net
ほんと、画質って言葉は抽象的で難しいよなぁ…。
というのは置いといて。

リサイズの設定さえ間違えなければ劣化することはない。
間違っていたならば、解像度の変更無しでも劣化する。

その用途ならAPS-Cで問題ないのでは。
個々人の妥協点、撮影環境等に左右されるけど。

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/17(木) 22:25:42.89 ID:+DJU+q1Z0.net
>>264
フルサイズのメリットは高解像度だけでなく
色再現性、ダイナミックレンジの広さ
高感度で撮影可能と色々あるので無駄ではない。
ただ投資額やカメラサイズもデカくなるのでそこまで要らないという意見も最も
低画素でいいなら中古のフルサイズ機もありかもね

267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/17(木) 22:36:02.35 ID:ZJuTNa4x0.net
>>264
機種と設定によって、例えば輪郭補正しまくりコントラスト上げまくりのギトギトの設定、かつ低画質でjpegノイズ満載の状態で保存したのをPCで後縮小したのと、同じ設定でカメラ内で縮小保存したのとで違いが出ることもありえないではないと言えるね。
PCでの縮小でシャープネスやコントラストを上げる処理が加わる設定にすると、滅茶苦茶にギトギトで見るに耐えない画像にすることもできる。
実際にどうなのかは、そっちの手持ちカメラ及びPCソフトで常用の設定で見くらべるしかない。

後レタッチとかトリミングとかの許容範囲の点で、本来のサイズ保存のほうが有利に決まってるし、小さいサイズに間引きした状態で保存したら、後で何をやっても本来の解像度には復元できないのを承知でやるなら、縮小設定での保存でも良いんじゃない。

268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/17(木) 22:37:59.11 ID:ZJuTNa4x0.net
>>265-266
保存の解像度設定のフル/縮小の意味じゃないのかな?

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/17(木) 22:57:45.75 ID:+DJU+q1Z0.net
>>268
ああ、了解。勘違いだった
>>264
上の人が言ってる通り後で手を加えないなら最初から小さめのサイズで撮ってもいい
ただトリミングしたりなんやかんやする可能性があるなら
大きくとっておいて損はない

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 00:03:12.72 ID:FHPA8uc20.net
NASに無線で接続できるデジカメってありますか?
オークションの写真を大量に撮って、撮る度に無線でNASに送りたいのですが。
画質はそんなに良くなくていいので、価格をおさえたいのですが

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 00:06:33.95 ID:FHPA8uc20.net
部屋の中で撮るので、wifiでいいです。
スマホよりちょっといい性能くらいのオススメのデジカメありますか?

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 00:34:55.58 ID:HnF+i7YL0.net
リモコンから赤外線が出てるかデジカメで確認できますか?

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 01:14:35.27 ID:hgZYzsnc0.net
>>272
可視光以外も写ってしまうことが多い。
って、試せばすぐ分かるじゃない。

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 01:17:44.22 ID:ceiEI2eq0.net
>>271
FlashAirかEye-Fi使えばカメラは何でも良いんでは

275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 02:44:20.28 ID:rzpC0pMGO.net
教えてください。

夜間(満月程度の明かりしかない)、50メートルほど離れた人物の顔を鮮明に撮影できるカメラ、もしくはレンズはありますか?

276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 07:42:01.81 ID:Onx4/Nn+0.net
盗撮以外の用途なら是非聞いてみたいものだが、あるかないかで言えばある

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/18(金) 19:53:56.89 ID:InKgvRzK0.net
>>275
ニコンD5と600mmF4ぐらいでどうよ?

278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/19(土) 10:07:11.67 ID:Wg2rdOpH0.net
>>275
ソニーのα7sが凄いらしい
http://radiolife.com/security/detective/390/

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/19(土) 10:12:26.99 ID:Wg2rdOpH0.net
お願いします。
DMX-CG6とDSC-WX350ではどちらが暗いところでの動画撮影に向いていますか?
現行機種でDMX-CG6のようなものはありませんか?

280 :264:2016/03/19(土) 10:19:12.93 ID:pe07uTe20.net
遅くなりましたが・・・
あざーす!!

281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/19(土) 15:02:31.79 ID:5aRX9tJ8O.net
本日は残念な雨模様ですが、
雨の中、小湊鉄道を撮り鉄するのに適したイオスキッスを教えてください。

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/19(土) 15:11:04.77 ID:eARCftaF0.net
末尾Oは荒らすのを止めて仕事探せ
少しは日本の経済に貢献しろ

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/19(土) 15:56:45.02 ID:4APCbdzx0.net
>>275
ソニーには50m先の人を鮮明に写すレンズがない。
強いて言えば、Aマウントの500/4ならできるか。

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/20(日) 11:01:09.35 ID:nfJnly350.net
カメラからそのままインスタグラムなどのsnsに投稿できるカメラはないのでしょうか?

285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/20(日) 12:13:17.53 ID:mR8et8/X0.net
>>284
つ スマホ類

286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/20(日) 12:50:00.32 ID:iJwYPHEo0.net
真面目にその点において携帯のカメラ機能が優れていると実感する
写真の鮮度重視なら携帯が一番だね

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/20(日) 13:11:47.62 ID:mR8et8/X0.net
ネット接続なら実質月額固定でないとやってられない→月額固定のネット接続だけではなくてスマホの機能全部とセットが合理的
→作ること自体は可能でも、全世界で売れまくっているスマホと同等に売れる可能性があるか?
あるわけない。

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/20(日) 23:54:18.46 ID:brghz/PL0.net
>>284
スマホが高いならKEIANの安価なタブレットとか
カメラ三十万画素とかだけどなwww

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/20(日) 23:59:58.13 ID:brghz/PL0.net
>>284
ベストアンサーに選ばれた回答
プロフィール画像
niku29niku2918さん 2015/9/710:52:10
パナソニックのDMC-CM1の様なカメラもあります。
http://panasonic.jp/dc/cm1/highlight6/
その他にも、SONYのミラーレス等は機種によって、Wi-Fiのインターネット環境(携帯やスマホのテザリングでも可)があれば、カメラから直接アップロードできます。

290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/21(月) 17:31:19.16 ID:t0Nf35sd0.net
わかる方がいれば教えてください。
Canon EOS kissX8iを使用しています。
付属の電池では動画を撮るのに2時間もたない
とのことなのでノートパソコン用のモバイル
バッテリーを購入し、
ACアダプターキットACK-E18
と繋げ撮影時間を延ばす事を考えたのですが
DCプラグの形状が合いません。どなたか
条件に合う変換プラグご存知ないですか?

291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/21(月) 17:48:20.48 ID:QzAEjw9m0.net
>>284
別体のトランスミッター買えば1DX2とかD5なんかでも出来る。
一眼レフなんかじゃないと撮れないようなのはこういうのを
別に用意するか内蔵のを選ぶしかないだろう。

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/21(月) 18:52:07.02 ID:HKlZFQ/t0.net
質問です。

滝を長時間露光で撮って水の軌跡を残すのって、よく見る画像ですが、
これを動画から、同じような静止画を作り出すソフトってありますか?
知っている方いましたら教えて下さい。
出来ればWindowsが希望です。

293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/21(月) 18:59:02.23 ID:PyZ5b/fl0.net
やってみたことないから、単なる想像でしかないんだけど。
動画はもちろん定点撮影だとして、何枚か切り出してコンポジットしたら似たようなものができないかな

294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/22(火) 09:52:34.72 ID:/GgUnrz0O.net
昨日、東京でも桜の開花宣言が行われ、
花見、そして桜の撮影が楽しみな今日この頃ですが、
土日は残念な曇りの予定です。
曇りでも桜(花をアップではなく風景的に)を
きれいに撮影可能なデジタル一眼をご教示ください。
予算は安めでお願いします。

295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/22(火) 10:15:53.45 ID:v1yzYoTQ0.net
>>294
イオスキッス

296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/22(火) 10:39:08.38 ID:IDx8mu5h0.net
最近はレスまで自分でやるようになったのか。末期だねぇ。

297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/22(火) 12:06:28.17 ID:60mtq7XL0.net
10年前のデジイチの廉価機種ではSDHC非対応ですか?

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/22(火) 12:36:57.41 ID:5UOEUfr90.net
対応前世代だと思うけど、法律みたいに何年何月何日施行とかいう問題ではない。機種は?

299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/22(火) 13:01:19.11 ID:JimKmUIj0.net
ファームアップで対応できる可能性はあったりなかったり

300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/22(火) 17:38:26.42 ID:TyQVyOgZ0.net
>>297
取説に推奨SDカードが書いてあるだろ。

301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/23(水) 14:57:33.75 ID:5Nk4brez0.net
デジイチはコンデジみたいにレンズで捉えた画像を液晶に映しっ放しにできますか?
機種によりますか?

302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/23(水) 15:35:45.01 ID:6TWGuexh0.net
ライブビューなら大抵の機種で可能
AF速度等実用的かは機種による

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/23(水) 16:03:22.90 ID:0vlTtJ1r0.net
結婚式に持って行くなら
50mmF1.8の単レンズと18-200mm F3.5-6.3の高倍率、どっちがいいと思いますか?

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/23(水) 17:13:43.26 ID:Lkie3hJW0.net
50mm相当、APS-Cなら35/1.8、外付けストロボ+なるべく面積が広いディフューザー直射で通すのが一番。

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/23(水) 17:53:45.56 ID:NRkmo9Rm0.net
うっかり電源入れたままSDカードの出し入れをすると、記録されていたデータが壊れるのは解りますが、
その他、カードが壊れて使い物にならなくなるとか、カメラ本体が壊れることもありますか?

306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/23(水) 18:21:22.22 ID:Cw28lfDi0.net
カードは壊れます。きちんと電源を切ってから交換してもいつの間にか壊れます。
日頃からバックアップはして下さい。

カメラ(リーダー/ライター)側の破損は聞いたことがない。

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/23(水) 18:41:38.41 ID:zM4M5LSo0.net
>>303
24-70かな

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/23(水) 18:58:51.90 ID:K8hYWfAV0.net
>>305
EOS60Dで10回くらいは電源切らずに抜いたり指したりしたけど
ふた開けた瞬間に電源が落ちて保護される仕組みになってるようで本体もカードもなんともなかったな。
書き込み中にも抜いたこともあったがその画像以外はしっかり保存されてた。
まあ電源は切ったほうがいいよ。

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/23(水) 19:03:25.95 ID:K8hYWfAV0.net
>>303
移動が自由にできそもうないなら高倍率が便利だよ。

某結婚式行ったら式場カメラマンがEOS60D+タムロン高倍率ズームで撮ってるのには閉口したね。
人手不足でアルバイトなんかも知れんけどそれで金取るのかと。

310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/23(水) 19:08:16.47 ID:pMOcfABs0.net
>>303
撮影依頼されていて自由に動けるなら明るい50mmレンズにフラッシュ使用が良いかと思います
それ以外なら18-200が無難です
結婚式場はとても暗く撮影は難しいですのでノイズが入るのを覚悟してisoは高めにしてシャッタースピードを確保したほうがいいです

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/23(水) 19:22:55.31 ID:1RRjFikC0.net
>>303
式場カメラマン代わりか、それに準ずる役割を期待されてるならまず外付けストロボを買うこった。ストロボもないんでは記録係にもならない。
その上で、式カメ代わりなら高倍率ズームで寄ったり引いたりして遮二無二撮る。
サブ役なら、式カメの邪魔になってはしょうがないので望遠寄りで引いて撮るが、そんな写真はあっても見向きもされないだろう。
いっそ新婦友人を中心に50/1.8で女子受けボッケボケの撮って自分の婚活に勤しむというのも一興かと。

フリーな立場ならなんでもいいんじゃないか。俺なら重いカメラなんて持っていかない。

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/23(水) 21:00:36.43 ID:Lkie3hJW0.net
>>306
何かの拍子で接点がイカれることはあるね。

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/23(水) 22:04:15.30 ID:Cw28lfDi0.net
>>312
リーダーの接点じゃないけど、SDカードの書き込みLOCK/UNLOCKを判断する部分が、壊れたことがある。
奥までしっかり差し込むと、書き込みやフォーマットが出来ない。
微妙な深さにすると、書き込める。

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/23(水) 23:09:16.32 ID:01y6WfBz0.net
>>309-311 >>307ありがとうございます
>>303です
プロカメラマンは雇わないそうで、カメラマン並みにとは言わないけれど、沢山撮ってくれたら嬉しい、との事だったので
動き回るつもりではいるんですが、ぐいぐい前に出ていいのか?と思うと18-200か?もせっかくなら綺麗なボケ味の単レンズの方がいいかな?と悩んでおりました
外付けストロボと、ディフューザーはあるので大丈夫だと思うのですが、どうも18-200はノイズが目立ちそうで不安なので、単レンズに絞って行きたいと思います

屋外での撮影ばっかりで、屋内は初めてなのでとても勉強になりました

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/23(水) 23:25:58.79 ID:K8hYWfAV0.net
>>314
プロカメは雇わないって他に誰か経験者が撮影しないのか
失敗はゆるされない状況ってことだと
ハイリスクすぎる。

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/23(水) 23:54:37.86 ID:zRHPCycm0.net
>>315
なんか定期的にブライダルの無茶振り相談が持ち込まれるよなぁ。
受ける方も受ける方だが、頼む方もようやるなと…

>>314
>動き回るつもりではいるんですが、ぐいぐい前に出ていいのか?

新郎新婦から素人なりにも写真の腕を評価されて頼まれたなら、ちゃんと新郎新婦と打ち合わせもして、前に出ることのコンセンサスを取るべき。モジモジしてると腰の引けた望遠のしょうもない写真ばかりになる。
できれば冒頭に司会からカメラマン役だと一言でも紹介してもらうと、気持ちも撮影も楽。
あと、本チャンの後のフォトセッション用に記念撮影の小ネタを用意しとくといい。部活仲間による新郎胴上げ、ドレス姿でのお姫様だっこ等。

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/23(水) 23:55:40.01 ID:01y6WfBz0.net
>>315
DVD撮影を式場に頼んでるみたいです
プロカメラマンの撮影は経費削減の為、挙式と挙式後の集合写真のみで、披露宴はみんなスマホやらコンデジで撮って送ってくれるでしょ、みたいな感じなので大丈夫だと思います…たぶん…

ちょっと期待され過ぎてたらどうしようと不安になって来たので、素人なんだし期待しないで!と念押ししておこうと思います…

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/24(木) 00:02:04.39 ID:h5hcK8jL0.net
>>314
本気でやるなら、フルサイズ+24-70/2.8+ストロボが欲しい
どちらかだったら、ズームの方がいいと思う
絞りはf4程度がいいみたいだし
まあ金もらうんじゃなければ、気楽にやればいいんじゃない

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/24(木) 12:22:35.38 ID:KBP3+cpM0.net
デジカメ用の電池ですが、ニッケル水素充電池は起動しないほど放電させたら電池がダメになると聞きました。
それと比較してリチウムイオン充電池の場合はどうですか?
また、余り使わないカメラのリチウムイオン電池はフル充電すると著しく寿命が低下すると聞きました。
半充電くらいにしておけばいいのですか?

320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/24(木) 14:28:09.76 ID:7NUFihPG0.net
>>319
大略、おっしゃるとおりです。TDKのホームページに解説が。
http://www.tdk.co.jp/techmag/knowledge/200910u/index2.htm

> まとめると、リチウムイオンバッテリの劣化を防ぐためには、充電回数をできるだけ少なくするために、
> できるだけ使ってから一気に充電します。また、長期間使わない場合は「電池の充電量を
> 50〜80%程度まで減らして」「高温にならないところ」で保管することが重要です。

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/24(木) 18:12:13.99 ID:OPzbKAfc0.net
デジカメのショット数はどれくらいが限界ですか?
中古で買ったカメラが1万ショットだったんですが、車で言えば走行10万キロくらいですか?

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/24(木) 18:49:41.15 ID:Y6unVZjI0.net
>>321
レフ機でユニット交換云々になるのは10万回ってとこだよ。
1万回なんて車の1万キロくらい。まだまだまだまだイケる。

323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/24(木) 19:08:17.22 ID:bUwFo6uH0.net
コンデジの機種選定の質問ってここでいいですか。

・ 電源ONから撮影できるまでの時間が速いもの (最優先1)
・ いつもポケットに入れておきたい → それなりの小ささ (最優先2)
・ 常識的なコンデジの価格帯のもの (できれば)

はしゃいでる人の笑顔、何かのハプニングで驚いている人たちなど、
「その瞬間」を写したいというニーズです。スナップがメインということになるでしょうか。

候補をいくつかもらえませんか。よろしくです。
(スレ違いだったら誘導お願いします)。

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/24(木) 20:15:07.31 ID:1ZF7r7+u0.net
>>323
定番はGRじゃないかな

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/24(木) 20:48:59.80 ID:KC8ChtWy0.net
うん、X70が沈筒しないから速いかと思ったら、そうじゃなかった。

http://www.lesnumeriques.com/appareil-photo-numerique/duel-compacts-experts-aps-c-ricoh-gr-ii-vs-fujifilm-x70-a2643.html
> PRISE EN MAIN (はじめに)
> REACTIVITE(反応性) : AVANTAGE RICOH GR II (GRIIの勝ち)
> QUALITE D'IMAGE(画質) : AVANTAGE RICOH& GR II (GRIIの勝ち)
> VIDEO(動画) : EGALITE(同じやで)
> VERDICT(評決) : RICOH GR II

326 :323:2016/03/24(木) 21:13:32.52 ID:bUwFo6uH0.net
ありがとうございました。
GRってリコーですよね。
フィルム時代にコンパクトの21mmと28mm持ってました。
すごく使い勝手が良くて、綺麗な絵が取れた記憶があります。
第一候補にしときますね。

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/24(木) 21:33:54.36 ID:1ZF7r7+u0.net
GRのフルプレススナップ機能に勝るものはないと思ってる


使ったことないけど

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/24(木) 22:32:55.63 ID:EJKCXJk10.net
>>323
GRのステマと言われても仕方ないくらいGR。

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/24(木) 22:33:53.65 ID:7fP1iQl/0.net
>>323
GR以外になに勧めろってんだよ…

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/24(木) 23:05:17.54 ID:jU405Pfz0.net
ソニーのフラッシュHVL-F43Mを買ったのだけど、シャッターボタン押してからチカッ…チカッ…って小刻みに光ってからシャッター切れる
他の一眼見てるとそういうラグ?がなさそうに見えるんだけど
どういう設定にすれば普通に使えるのだろう
ラグありすぎて使えないよ

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/25(金) 01:23:16.73 ID:mKxEGcod0.net
液晶に貼る保護シートですが、高価なものなら視認性が低下したり
粘着剤がはみ出したりはしませんか?

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/25(金) 08:15:01.48 ID:P4dPou+I0.net
>>331
千円程度かな、ケンコーやハクバので、ノリのはみ出しはないし、見えも特に問題ないと思うけど。

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/25(金) 14:07:59.64 ID:mxEBsWAq0.net
ノリなんて付いてるの?

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/25(金) 14:20:52.15 ID:P4dPou+I0.net
ああ、そういえば粘着剤の類いでは吸着の類いかな。

335 :323:2016/03/25(金) 18:45:51.83 ID:Q8WmHQc90.net
ありがとうございました。
選択肢はGR2しか無いってことですねw
リコーのHPやYoutube見たんですけど確かに「こんなのが欲しい」でした。
35mm相当とか50mm相当とかっていうのもレトロな自分には
面白そうです。

逆に言うと他のコンパクトデジカメって起動がぜんぜん遅いってことですよね。
ちょっと予算オーバー気味ですけど買っちゃいます。
デジカメはド素人ですけど楽しみです。
どうもでした。

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/25(金) 20:33:04.84 ID:xmQXH/yy0.net
>>323
finepix zシリーズやDSC-Tのほうがいいと思うけどな
撮りたいときにレンズカバーがばっと開けたらすぐとれるし

337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/26(土) 10:18:37.07 ID:iWKLy5nU0.net
デジカメのカード装填部ですが、使い込んだ多い古いカメラだと
接触不良や出し入れ困難になるケースはありますか?
実際にカード部の不具合を経験された方はいらっしゃいますか?

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/26(土) 10:48:57.53 ID:ZkxXLdqj0.net
>>337
ピンが曲がったせいで接触不良という例は見たことがある。
出し入れ機構もヘタる可能性はあるし、いい加減に斜めに押し込み続けて壊すとかも不可能とは言えない。
心配するならメーカー保証付きの新品以外は買わないのが賢明。

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/26(土) 11:16:02.80 ID:ql+Q/PJ40.net
>>337
あるよ
ブジヤカメラで中古パナのミラーレスGF3買ったら
SDカードが引っ掛かって入らないことがあった。
同機種使ってたから異常はすぐにわかったよ。
返品交換した。

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/27(日) 11:05:14.60 ID:T5wl8SgG0.net
初心者です
よく写真をうpした人が下手だからピント甘いですがって書いてあるけどオートフォーカスのピントが甘いかどうかって腕によるんでしょうか?

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/27(日) 11:47:42.78 ID:sZolFHaP0.net
>>340
動きものは腕次第。
下手くそが1Dで撮るより腕っこきがkiss使った方がジャスピン率高いシチュエーションはあるかと。特に対象物が近かったりして被写界深度を稼げないとき。

動かないポートレートでも、瞳でピント撮った後のtan誤差をどう軽減するかとかは経験と心がけによるものなんで、初心者と上級者ではちゃんと差が出る。

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/27(日) 11:51:57.61 ID:z8wyMgXn0.net
>ショット数について、改ざん偽装の噂や検出ソフトにより数値が全く違うこともあり、
 信ぴょう性に欠け、トラブルの元です

車のオドメーターのように改ざん可能なのでしょうか?検出ソフトによって数字が変わるのですか?

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/27(日) 12:16:39.50 ID:Ny/EPXeX0.net
>>341
コサイン誤差はよく聞くけど、タンジェント誤差という用語もあるの?w

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/27(日) 12:40:26.33 ID:sZolFHaP0.net
>>343
間違えた。

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/27(日) 15:57:20.48 ID:x1DMOJs30.net
>>340
オートフォーカスでも肝心のところにピントが来ないようにしてしまうこともできるけど、そうじゃなくて、構えが悪いせいで微妙にブレたのを「ピントが甘い」とか称することもあって、おそらくそういうような意味じゃない。
方向性がハッキリしないブレだとピンボケやレンズの性能と紛らわしいということもある。

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/27(日) 16:40:02.24 ID:xyDqRDAY0.net
お手頃価格でピンクのデジカメが欲しくなって
Sony DSC-WX350とカシオ EX-ZX210の二つに絞ったのですが
風景や建物の撮影をメインで使う場合どちらの方がよいのでしょうか?

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/27(日) 16:50:38.21 ID:B4qSMx2K0.net
尼でセール中のPENTAX K-50 にもピンクあるよ

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/27(日) 17:19:10.28 ID:PO6Rd8wE0.net
>>346
EX-ZS210(の間違いだよね多分)
1/2.3型CCD 1610万画素 換算24-288mm F3.1-F6.3
DSC-WX350
1/2.3型CMOS 1820万画素 換算25-500mm F3.5-6.5

基本性能はどっちも大して変わらんかな
・CMOSのほうがCCDより高感度には強い
・換算24mmのほうが25mmよりも4%程広く写せる
・画質はスマホと大差なし、ズームできるのが有利なくらい

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/27(日) 17:20:45.15 ID:PO6Rd8wE0.net
コピペしたら全角が混じった orz すまぬ

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/27(日) 18:27:58.84 ID:xyDqRDAY0.net
ありがとうございます
Pentax k-50見たのですがちょっと嵩張りそうですね
画質もあまり大差ないのなら今使ってるiPhone6sでも十分なのかな

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/27(日) 18:44:02.24 ID:CAB2fZqK0.net
>>350
まぁ、スマホも、コンデジも、一眼も「大差」は無いよ。
ちょっとした差の為に、数十万、時には百万超えるような金額を注ぎ込んでいるのが写真。

中には、写真の差より、カメラを持ちたい。と、いう気持ちに注ぎ込んでいる人も・・・。

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/27(日) 22:06:28.83 ID:xyDqRDAY0.net
ありがとうございました
あまり深く悩まずに気に入ったデザインの方を買うことにします

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/27(日) 22:43:59.01 ID:wHA5jhFy0.net
デザインや操作性とか、フィーリングも結構重要だよね。

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/28(月) 11:01:33.72 ID:IrFydl7q0.net
カメラのシャッター回数が解らない機種でもメーカーのSSでは解るのですか?
シャッター回数はどこに記録されているのですか?
それは日付、その他の設定とは異なり電源不要で記憶されるのですか?

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/28(月) 14:20:09.30 ID:f+rP8lyn0.net
>>354
管理用の裏メニューがあるのが当然じゃないかね。

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/28(月) 19:43:11.47 ID:vL5Jm8ki0.net
>>354
大半の機種はexifに記録している
その手のツールを使えばわかる

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 13:57:48.62 ID:7PCTcFI90.net
昔のフイルムをデジカメのマクロで撮影したらフィルムスキャナー買わずに済みますか?
1万円くらいの製品のレビュを読むと酷評のオンパレードですし

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 15:34:34.09 ID:1e1roACq0.net
>>357
業者に頼めば?

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 18:28:39.88 ID:NxKP5TZd0.net
>>346
DSC-WX350はマニュアルも絞り優先もシャッタースピード優先もついてないし自動の動作がおバカ
カシオは知らん
ちょっとでも写真かじってるとWX350はイライラする

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 20:09:49.97 ID:OL6r9TBN0.net
>>357
光源ムラとかなく、イイ色の状態で等倍撮影できる道具を揃えて、
それを使う技術を習得するよりフィルムスキャナー買う方が安いし速い。

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 22:26:12.64 ID:63sLcZTY0.net
>>357
EOS5Dとタムロン90レンズでやってるけど
フォトフレームで観賞するには十分すぎる写り
欠点としては
フィルムのカーリング、反射、ホコリの対策など
面倒なこともなにかと多いよ。

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 23:07:57.95 ID:FcmCIcU/0.net
>>357
nikon スライドコピーアダプター es 1
出ググれば使い方とか色々出てくるよ。
自分も使った事あるけど、正直画質はイマイチ。
フィルムスキャナーの方が画質は確実に上。ただ、1万程度のやつなら使わない方が良いかと。
Plustek とか限られるけどraw保存出来るくらいだと満足出来るかも。

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 23:34:45.10 ID:GQrx1gao0.net
質問です。
この間初めて単焦点をレンズ買ったのですが
画像のように背景が円を描いてる?ように見えるものが撮れました
これはどういった現象なのでしょうか?
また狙って撮りたいのですがどうすれば狙って撮れるでしょうか?
良かったらご教示お願いします。
http://imgur.com/825hAzL

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/29(火) 23:48:51.97 ID:RBhhNfE60.net
>>363
絞りを開けて撮る
レンズが何かわからないけど、最近の円形絞りを採用しているレンズなら
開放から2段くらいまでは円形を維持するようになっている
(それ以上絞ると絞り羽の枚数の多角形になる)
それと背景ボケの大きさは有効口径(焦点距離÷F値)の大きさに依存する
F値が小さいほど大きいボケが得られる

ただし開放付近では口径食=レモンのような形のボケが発生する可能性がある
(わからない言葉はぐぐってね)
ので少し絞って撮るのがいい
まぁAモードで絞りを開放から1段ずつ変えながら撮ってみればわかるよ

この画像のプロパティでF値がいくつになっているか確認してみて
(imgurは撮影データであるexif情報を残さないサイトなので…)

365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 00:01:16.40 ID:zeNkN1m40.net
>>364
おすすめされてNikonのf1.8の50mmの単焦点で撮ったやつです
確認したら開放で撮ってました!ありがとうございます!

背景が円描いてるの面白くて狙って撮りたかったんですけど
分からなかったのでこれから絞り開けて狙いまくってみます!

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 10:05:55.50 ID:AeVdKyFa0.net
ぐるぐるボケと俗称されてるやつの軽微なものね。

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 10:23:20.57 ID:QC/QG7e40.net
違うと思う

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 11:17:56.50 ID:TM1Rsm0v0.net
3倍ズームの安っすいコンデジでボケ味のある写真は撮れますか?

369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 11:32:19.10 ID:ijqv7zCs0.net
>>368
撮り方によっては、撮れない事も無い。
本人の努力次第だな。

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 12:26:25.83 ID:4qkT0YPF0.net
>>368
ミニチュア相手なら

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 15:17:17.68 ID:T4c9ccVE0.net
5万以内で
旅行や登山で写真が撮れて
子供の写真も撮れて
動画もキレイに撮れる
オススメの機種教えてください

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 15:26:47.13 ID:IcmueYx50.net
>>371
RX-100

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 18:21:55.51 ID:mjRmtxED0.net
1/2.3センサー1600万画素のコンデジとAPS-Cセンサー600万画素の一眼で
同じ物を撮影して、A3にプリントしたら前者の方が高画質ですか?

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 18:29:38.12 ID:g8L3uZ890.net
画質はAPS-Cが上だと思う
精細さは1/2.3型だろうけと

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 19:19:35.08 ID:8WnpuG0x0.net
>>373
最近\900くらいで引き取った600万画素のAPS-C一眼を、
コンデジを使っている人たちにもっとよく写るカメラだと言って、
1万数千円で売りつける大手販売会社があるから、気をつけてね。

その600万画素APS-Cカメラは、大分前に製造中止になっているために、
部品の保存期間を過ぎてしまい、今となっては故障しても直せない場合が出てくるんだ。
お得なようだけど、とてもリスキーなんだ。

376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 19:24:37.87 ID:ZiywrHBC0.net
まさかメモリはスマメとかじゃ……

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/30(水) 20:27:06.16 ID:SlC3UhXO0.net
APS-C 6Mpxとか存在がジャンク品

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/31(木) 11:03:24.47 ID:n86wGl+EO.net
今週末もあいにくのお天気になりそうですが、
曇り空のもと、桜をキレイに撮影するマル秘テクはありますすか?
差し支えなければこっそりご教示ください。

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/31(木) 11:42:12.63 ID:TgKV1ILh0.net
>>378
末尾Oの方には多大な差し障りがありますのでご遠慮くさい

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/31(木) 12:42:24.70 ID:ck/cdfuK0.net
>>378
愛です。

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/31(木) 13:22:46.05 ID:ggYrcyFo0.net
キットのズームレンズの50mmで撮るのと単焦点レンズの50mmで撮るのでは
解像感の次元が違うほど劇的に良くなりますか?

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/31(木) 14:01:06.40 ID:rNBVBgST0.net
たぶん、なる場合が多いだろう

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/31(木) 14:28:38.46 ID:gNIscbg30.net
そのレンズの個性による

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/31(木) 14:42:12.18 ID:xbbkfCSI0.net
初心者ですがファインダーで見ても普通なのにシャッター切ると背景ボケてるのはどうしてですか?

385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/31(木) 14:52:12.45 ID:n6CL+KJ60.net
>>384
絞り値を変えてないならそう見えるだけです。

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/31(木) 15:42:44.16 ID:MpHPR8gh0.net
>>384
望遠や近接時はボケて見えるでしょ
また
今のカメラは背景ボカシ効果の機能がついてるもある。

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/31(木) 19:28:03.71 ID:ZvaUndL70.net
少し前に比べて、HD撮影できないカメラは少なくなってきている?
もしくは少し前も、今もあまり変わらない?

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/31(木) 20:35:09.44 ID:t7iSXTN90.net
>>384
逆じゃないか?
ファインダー越しだとボケていて、撮った写真はシャープになっている。と、いうなら仕様。

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/31(木) 20:46:12.47 ID:4S8FtQWp0.net
素通しみたいなフォーカシングスクリーンが付いてるカメラでF2より明るいレンズを近めの撮影距離で開放で使ったりすると
ファインダーで見ていた感じよりかなり被写界深度が浅い写真が撮れてたりすることはよくある

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/31(木) 20:49:41.96 ID:NVR6ZiAZ0.net
古い人間です。フィルム時代はかなり機材に投資しましたが
デジタルの世界は全くの素人です。
最近撮影趣味を復活させようと思ってます。

コダクローム(特にKM)のような色彩の絵を撮ろうと思ったら
カメラ(一眼でもコンデジでも)+レンズ+ソフト(?)でどんな組合わせにしたら
幸せになれると思いますか。おすすめあれば教えてください。

391 :390:2016/03/31(木) 20:51:58.07 ID:NVR6ZiAZ0.net
追記です。
対象はポートレートとランドスケープです。

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/31(木) 20:55:13.12 ID:bWQsbCsu0.net
>>390
キスデジのオートで撮って、VSCO

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/31(木) 22:31:47.60 ID:ck/cdfuK0.net
>>390
機種は何でも、RAW保存して適切にいじれば可能。
と言っても安直にということではないけど。

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/31(木) 22:49:59.51 ID:t7iSXTN90.net
>>393
RAWなら何でもいいと言っても、1/2.3みたいな豆センサーのRAWって、いじるだけ無駄って感じだった。
補正目的でRAW保存するなら、最低でも1インチからだと思っている。

395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/31(木) 23:08:39.96 ID:ck/cdfuK0.net
>>394
シャッターの動作撮影用とかを兼ねて使ってみようかと思ってまだ使ってなかったけど、ニコンワンとかじゃ無理ということね。

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/31(木) 23:20:18.48 ID:MpHPR8gh0.net
>>390
コダクロームの発色再現なんてデジで真似しても大変なだけ
フジのフィルムシミュレーションも同社のベルビア調とかいいつつどう見てもなんちゃって素人だましの別物だった

397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/01(金) 00:36:10.91 ID:2jHvClRU0.net
>>396
そこでVSCO

398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/01(金) 14:59:01.20 ID:V9ORSaYH0.net
hx30vを持ってますが、gf7に買い替えた場合
動画や写真はかなり良くなりますか?
gf7のレンズキットだけで、hx30vより近くも遠くも撮れますか?

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/01(金) 15:19:08.88 ID:2kw3q4lp0.net
>>398
よく読もう
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/01(金) 17:13:41.79 ID:V9ORSaYH0.net
>>399
答えられないなら嫌がらせ辞めて

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/01(金) 17:24:08.66 ID:llSPVYQA0.net
>>400
失せろ

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/01(金) 18:08:41.97 ID:bYrl8Z5aO.net
>>380さん
ありがとうごさいました

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/01(金) 18:13:36.33 ID:5YYqWsEe0.net
質問する側なのにすげー態度だなw

404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/01(金) 19:43:37.79 ID:V9ORSaYH0.net
>>401
おまえに言われる筋合いない
答えられないなら消えろ

405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/01(金) 19:58:44.97 ID:OGwiik2c0.net
フィルムカメラの時代は、カメラ屋は必須だった。
ところがデジカメやスマホ時代になり写真の取り扱いが容易になった。

今の時代のカメラ屋さんの利点は何?

406 :390:2016/04/01(金) 20:07:22.34 ID:BGTWdnmw0.net
どもども。

・KMみたいは色彩、発色が欲しくても、RAWで運用するならカメラ側(センサー)に
固有の強い個性があるわけじゃない→カメラ/レンズはなんでもいい。
・RAWを加工するソフトがキモになる
・ただしカメラはある程度のセンサーサイズがないとソフトの加工にも限界がある
・「コダクローム風」が欲しいなら加工ソフトの候補の一つとしてVSCO

と理解しました。
シャープな絵柄が好きなので、その観点でレンズ(マウント)選定して、良さげな加工ソフトを探すことにします。
アドバイスありがとうでした。

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/01(金) 22:05:01.83 ID:ji9WGqoG0.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、長く使っていけるマウントを選びたいですね。

2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1.Canon     43.3%
2.Nikon     32.1%
3.Sony       13.0%
4.Samsung    5.6%
5.Olympus     2.2%

2013年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1.Canon     43.2%
2.Nikon     34.6%
3.Sony       12.1%
4.Olympus     3.5%
5.Panasonic    2.8%

(米IDC社調べ)
 

408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/01(金) 22:06:59.42 ID:qyifFJZx0.net
うちの町には写真屋さんが最盛期で7軒位あったが全部潰れて
今はキタムラとスーパーの中のプリント屋さんだけになった。

409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/01(金) 22:27:35.73 ID:ATkk4aY40.net
キタムラは携帯屋

410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 01:33:47.51 ID:AEP+KFby0.net
フィルター径が合致していれば、デジタル一眼のレンズにビデオカメラ用コンバータをつけることは出来ますか?
それともネジピッチが違ったりしますか?

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 01:35:04.78 ID:DgzxH8nb0.net
マルチバッテリーチャージャー(多機能汎用充電器)というのを買えば
一眼、コンデジを問わずあらゆるカメラ用の充電池を充電できますか?
そうならば個別の充電器は全部処分してもOKですか?

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 01:41:44.87 ID:450RUz4o0.net
>>410
多分つけられる。但し画質は期待しない方が良い

413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 01:45:29.77 ID:oKfZCKnr0.net
>>411
いろんなものをハメて妊娠しても誰も責任とってくれない

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 02:07:34.22 ID:qvhuMgit0.net
サクラの写真を撮りに行きたいのですが、持って行くのはどれが良いですか?

1.フルサイズ OR APS-C
2.望遠レンズ、広角レンズ、標準レンズ、マクロレンズ
3.デジイチ OR ネオイチ

どんな写真かは決まっておらず、行く場所も適当です。お願いします。

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 03:14:03.04 ID:450RUz4o0.net
>>414
荷物の量に制限無ければ
フルサイズにレンズ一式だ

416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 07:56:39.44 ID:SlcB5Ok20.net
1世代前のフルサイズと、最新のAPS-Cだったらどちらが高感度に強いでしょうか?
たとえば、キヤノンだと5D markと80Dとかだとどうでしょう?

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 08:08:51.15 ID:oFOW7kJEO.net
ただ今、東京かいわいでは各所に配置されたソメイヨシノが
可憐なピンク色を纏っていますが、
あいにくのお天気です。
ガラケーで曇り空でも桜を印象的に撮影するコツを教えてください。

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 08:09:58.10 ID:Gj2T7IqX0.net
>>414
荷物を絞りたければ、フルサイズに望遠ズームかな(70-200あたり)
広角だとどうしても人が入っちゃう
2台持っていく根性があれば、フルサイズ+広角、APS-C+望遠ズーム

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 08:24:38.93 ID:qvhuMgit0.net
>>415>>418
ありがとうございます。よくわかりました。フルサイズに70-200 f2.8と保険に16-35、ポケットにrx100でいきます。

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 09:17:26.02 ID:AEP+KFby0.net
>>412
ありがとうございます

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 10:18:18.80 ID:oKfZCKnr0.net
>>416
5D2と7D2の比較でごめんね

JPGならそこまで差はないけど、RAWだと若干5D2が勝る感じ。(ISO6400)

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 17:54:09.11 ID:25QcR4PP0.net
うちにはフィルム式も含めて10台くらいカメラがありますが、普通の棚に置いていて
梅雨〜夏場に除湿もしませんが、一度も本体やレンズにカビが生えたことはありません。
どういう使い方や保管状況ならカビが生えるのですか?

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 18:44:49.47 ID:y0uULbpq0.net
風通しの無い所に保管
押入とかキャビネットとか

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 18:45:07.82 ID:23kOLwEW0.net
>>422
【防湿庫】カメラ・レンズの保管方法 5【乾燥剤】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1435872614/17
> 17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/12(日) 21:45:37.24 ID:Zyn/crSf0
> D750スレへ出張して自演を繰り返し、笑われてた。
>
> Nikon D750 part18
> http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1435562943/441-468
>
> カビより嫌われるって、どんだけばかなの?

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 21:57:24.34 ID:PnUoVoJf0.net
>>422
「カビ危険」なのは・・・
温度湿度が高い時期が長く続く地域
風通しが悪い立地
低層階・特に木造や、木造でなくても湿気がこもりやすい設計施工
風通しを遮る棚、押し入れ、引き出し、バッグ、ケース等
週一程度も使わずに延々と仕舞い放しにすることがある
どれかにカビが生えても気がつかないで無策のままにする
・・・程度次第では一つだけ、程度はそれほどでもなくても複数が重なると「カビの餌食になった後でやっと気がついて泡を食う」。

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 22:04:25.49 ID:25QcR4PP0.net
自分の場合、木造の古い家で、風通しも悪いし、かなりいい加減な保管ですけどカビなんて生えないです。
だだ、掃除だけはちゃんとして、カバーは被せていますが、乾燥剤なども使ったことはないです。

427 :414:2016/04/02(土) 22:21:04.82 ID:qvhuMgit0.net
薄曇りにつきサクラの写真は撮れず・・望遠レンズも出番なし。
サクラって曇っていると映えませんね。残念です。

カップ酒を芝生の上で飲んでからは、手振れ補正も意味をなさず
でしたw

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 22:50:38.23 ID:oKfZCKnr0.net
曇ってるからこそ背景整理できる望遠の出番じゃないのかな

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 23:34:51.18 ID:PnUoVoJf0.net
>>426
ホコリを気にしてガラス戸棚とかに入れて風を遮るのが致命傷になることが多い、ということはあるから。
風当たりがあれば割と大丈夫。
それにしてもギリギリのはずだから、ちょっとしたことでカビで全滅ですな。
単に見方がアバウト過ぎで見過ごしてるだけの可能性もある。
いつカビの餌食になるか試すのでもないなら、死蔵してないで売れば良いじゃない。

430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/02(土) 23:59:22.46 ID:AEP+KFby0.net
Cマウントレンズをマイクロフォーサーズボディにアダプタで変換して取り付けた場合、
換算焦点距離以外に何が変わりますか?F値などに変化はでますか?

431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/03(日) 00:26:00.58 ID:8sWjdMLV0.net
>>430
無限遠の位置が変わる可能性

432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/03(日) 05:16:14.72 ID:Rq+UakPT0.net
>>431
それは無限遠までピントを調整できなくなる可能性があるということですか?
それとも無限遠にした時にいわゆるケラレが生じるなどの可能性があるということですか?

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/03(日) 11:39:12.77 ID:8sWjdMLV0.net
>>432
端的な言葉ですみませんでした。

26mm F1.1をKIPONのアダプタ経由してGX7で使っています。

この組合せだと無限遠が曖昧で、むしろ出ないと言った方が良さそうな感じです。
マクロレンズだからかもしれないです。

それからケラレというワードで思い出しましたが、このレンズだと開放付近では周辺減光として誤魔化せますが、F8くらいまで絞ると、ハッキリとケラレます。

434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/03(日) 14:25:22.77 ID:Rq+UakPT0.net
>>433
詳細な回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/03(日) 18:52:26.23 ID:swCQoFXg0.net
坂道を写しても坂道らしくならないです。
急な坂道なのに平坦な道に見える。

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/03(日) 21:33:46.00 ID:2vl4dqSu0.net
便利ズームの一眼レフと、ネオ一眼だったら、どっちが解像した写真が撮れますか?
ボディ性能的には一眼レフなんでしょうが、ネオ一眼はボディがそのレンズ専用にチューンナップしてあるので、ネオ一眼の方が解像することもあると聞いたのですが

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/03(日) 21:34:43.93 ID:1XNBfKUW0.net
>>435
上りならしゃがんで、下りなら背伸びかカメラを上にもちあげて

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/03(日) 21:36:15.41 ID:1XNBfKUW0.net
>>435
途中で送信してしまった

あと、カメラを上下に動かす以外に、広角域を使えば遠近感が強調されて坂が急に見えるかも

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/03(日) 22:13:54.63 ID:a8QuYZT70.net
>>436
機種によるので一概にはどっちが良いとも言えない。
ネオ一眼と言ってもピンキリだからね

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/03(日) 23:14:17.20 ID:8sWjdMLV0.net
>>435
離れたところから望遠で圧縮効果狙って壁みたくする手も試してみてください

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 12:57:55.93 ID:T9pp4Xie0.net
435ですがどうもありがとうございました。

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 15:25:28.74 ID:CpB2q6CL0.net
なんで写真家やカメラ屋って左翼系ばっかなの?

443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 16:01:34.74 ID:vRLwmjwy0.net
機種やレンズにより千差万別ということは承知していますが、あえて質問させてください
ワイドコンバーターを使うとき、
取り付け径37mmのものを使う場合と、
ステップアップなどをつけて取り付け径46mmのものを使う場合
どちらがケラレる可能性が低いと思われますか?

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 16:15:16.16 ID:hTlVw4+90.net
ワイコン自身のネジ径がでかい方がケラレにくいんでね?

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 16:57:52.83 ID:6eDmnPSG0.net
>>442
へ? 何それ?

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 17:03:25.15 ID:6eDmnPSG0.net
>>443
キットレンズでしょ?
造りがヤワだからフロントコンバーターも何もつけないのが吉。

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 17:25:02.04 ID:5u48+bvH0.net
>>443
フィルター径なんて無関係

448 :416:2016/04/04(月) 20:43:56.57 ID:OPGvQdJ/0.net
416ですが、回答ありがとうございました

祖父から5D markと24-105mm?というレンズ、外付けのフラッシュをもらったのですが、このまま使うのと、これらを売って80Dを買うのはどちらがいいのでしょう?

祖父が5Dを売ってAPS-Cの新型を買った方がいいと言ってきたのですが、初心者なので判断がつきません

撮りたいのは、登山時の風景、植物がメインです
あと、できたら、旅行や友人の結婚式などのイベント時にきれいな写真を撮れたらと思います

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 20:49:33.15 ID:46PqTbiX0.net
自分なら売って80Dと新しい18-135にする

450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 21:08:42.23 ID:3DriBQWO0.net
>>448
とても良い機材だと思いますよ。
写真趣味が続くようなら、こつこつとお金を貯めて5D3だったり、単焦点レンズを買ってみて楽しんでください。

カメラには画質のほかに操作のしやすさも重視すべきと考えます。
その点においても、やはり5D2は良いカメラです。
手になじむまで使ってあげてください。

451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 21:11:07.11 ID:NwlG7l/90.net
F30、31fdは名機ですか?

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 21:12:44.46 ID:DRu4dEFe0.net
デジカメ未経験者です。

オートでしか撮影しない前提の話だと、RX100じゃなくてもっと安いデジカメでも画質変わらないですか?
カメラのキタムラで店員に失笑されながらそう言われたのですが。

453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 21:29:51.58 ID:7iBnDVxe0.net
>>448
例えばフルサイズ機は重くて持って歩くのが辛いとか、
もっと充実した動画機能が欲しいとか、
超望遠域の画角を使いたいとか、
5D2にないものを求めて新機種に買い換えるならそれもありかもしれないけど
純粋にいい写真を撮りたいということであれば、5D2は必要充分な性能を持っている
5D2で撮れないなら80Dに変えたって撮れないよ
まずは使ってみたらどうよ?

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 21:40:00.43 ID:7iBnDVxe0.net
>>452
画質云々よりも、自分で意図した写真が撮れないという意味ではその通り
自分で意図した写真とは、屋外晴天だけど背景をぼかしたいなとか、
右側の被写体のほうが奥側にあるけどそっちにピントを合わせたいなとか、
そういうのはオートではやってくれないので失敗写真ばかり量産することになる

画質ってのはものの例えで言っただけじゃないかな
初心者にはわかりやすい言葉だし

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/04(月) 22:04:43.31 ID:6eDmnPSG0.net
>>448
無関係の人に聞くより、くれた人が言う通りにすれば良いじゃない。

456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/05(火) 09:41:31.69 ID:6agvclDC0.net
>>442
そんなことないよ
不祥宮嶋みたいに極右呼ばわりされてるのもいる

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/05(火) 09:43:39.85 ID:6agvclDC0.net
>>443
純正ではないフロントコンバーターの場合
取り付け径の小さい奴はイメージサークルも小さい
よってケられる率は高くなる。

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/05(火) 09:50:31.88 ID:6agvclDC0.net
>>448
5D mark2 +24-105mm
EOS60Dを併用している俺からすると
両方とも持ってて用途によって使い分けるこれ最高。
今後そんなに本格的にはやるつもりがないならAPS-Cお手軽キット付に買い換えるといいよ。
5D+24-105は重さ1.5kg超で山だと悪天候時に重くて難儀する。

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/05(火) 18:06:25.15 ID:8+IjH4Bh0.net
443です
皆さん回答有難うございました
参考に致します

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/05(火) 19:41:23.80 ID:aHiMNfag0.net
>>457
フロントコンバータは通常アフォーカルな光学系なので、イメージサークルという概念は無い
ケられるのは、フロントコンバータの包括角度<マスターレンズの画角、となる場合

461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/06(水) 15:43:57.17 ID:mN9VJg1r0.net
パンケーキレンズというのは同じ焦点距離の厚みがあるレンズと比べて
画質は変わりませんか?

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/06(水) 15:50:28.55 ID:e4LBCXEO0.net
>>461
普通のレンズに比べてF値が暗いことが多い
一概には言えないけど、より大型のレンズを絞って同F値にした場合だと
大型レンズの方が画質がいいんじゃないかな

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/06(水) 21:23:27.92 ID:Q4YcA6t30.net
>>461
パンケーキタイプ自体がかなり限られるにしても、性能は具体的なレンズ次第だから一般論はまるで意味なし。
具体的などのレンズを具体的などのボディーに着けて使おうと思っているのか?

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/07(木) 23:07:36.43 ID:9ji9dlwy0.net
Olympus sh-1を使用しています。カメラ初心者です。
最近、撮った写真の上部に、カメラのレンズバリア?が写り込んでしまいます。
ズームにすると映りませんので、レンズを保護しているパーツなのかな、と思いますが、どうして写り込むようになったのか心当たりがありません。
修理に出すほか、改善の糸口はありませんでしょうか。

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/07(木) 23:15:53.46 ID:VJ1syzHa0.net
バリアが開ききらないとかでは?
開ききってるなら、気づかないでレンズごと曲げちゃったんじゃない。
いずれにしても、下手にいじるとかえって傷めつけるだけだから、サッサと修理。

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/08(金) 12:31:17.81 ID:uuQIBKnY0.net
ニコンのD80を持っていますが、最新の安いエントリーモデルの一眼と比べて、だいぶ性能が劣るでしょうか。7,8年前に、18−135のレンズ付きで買いました。家族写真を撮る程度ですが、さすがに買い替えたほうが良いのか迷っています。

467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/08(金) 12:47:06.65 ID:3EFZ06DU0.net
>>466
高感度での性能は大分進歩しているので
室内でのフラッシュなし撮影なんかでの画質は
かなり向上するかと思います

468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/08(金) 12:47:54.11 ID:Fb8jXgPu0.net
>>466
メーターの出目がオーバーで飛びやすいけど基準露出調整がないから困るとか、何か不満や不便があるのではないなら換えることもないでしょ。
ぶつけて傷めることが多いとかでもないなら、耐久性もまるで問題ないはずだし。

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/08(金) 14:56:02.51 ID:77d/Mfpq0.net
>>466
確かに画素数は上がり高画素になったし、高感度性能も向上している、AF性能は進化している。
デジタル家電は新機種が高性能なのは当たり前、けど、D80の性能が落ちた訳じゃない。
D80が必要な要件を満たしてないなら替えてもいいけど、急がないならもう少し待ってもいいよ。

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/08(金) 14:59:03.40 ID:uuQIBKnY0.net
466です。
「特に不便はないけどなあ」という思いと、
「待てよ、この7,8年の進歩はすごいはずだから…」との思いを
行ったり来たりしております。
さっそくご回答いただき、ありがとうございます。

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/08(金) 17:49:31.10 ID:b2PmGYzd0.net
PCのモニターサイズくらいに縮小した画像を見て
それが1/2.3コンデジで撮られたか、フルサイズ一眼で撮られたか、
ベテランの人なら区別できますか?

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/08(金) 18:22:12.11 ID:Fb8jXgPu0.net
>>471
モニターといっても4Kも出てるのはともかく、撮影の条件次第で誰でも簡単に分かることもあることは間違いなし。

473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/08(金) 19:06:04.48 ID:cfLNz21y0.net
さすがに1インチ未満コンデジとフルサイズは、見比べれば一目瞭然じゃないかなあ
ブラインドテストでどちらか当てろと言われたら、外すかもしれないけどw

474 :471:2016/04/09(土) 11:55:20.14 ID:3QSqe9TI0.net
1920X1080に縮小された画像を見て、撮影に使用したカメラのセンサーの大きさ、種類(CMOS, CCD)、画素数などを
推定することは可能ですか?不可能ですか?

475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/09(土) 17:49:40.56 ID:dwWiZReS0.net
そもそもそんなとこ見ないから

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/09(土) 20:49:52.56 ID:stZYdbV40.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、長く使っていけるマウントを選びたいですね。

2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1.Canon     43.3%
2.Nikon     32.1%
3.Sony       13.0%
4.Samsung    5.6%
5.Olympus     2.2%

2013年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1.Canon     43.2%
2.Nikon     34.6%
3.Sony       12.1%
4.Olympus     3.5%
5.Panasonic    2.8%

(米IDC社調べ)
 

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/09(土) 20:50:46.89 ID:stZYdbV40.net
 
世界のデジタル一眼レフ市場を二分するのが【キヤノン】と【ニコン】。
この2社が、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアでも1位、2位です。
それに次ぐのが、ミラーレスを主軸とする【ソニー】。

以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアの実に90%を占めます。
この3社であれば将来も安泰でしょう。

この3社に次ぐのが【オリンパス】と【パナソニック】です。
オリンパスの世界シェアは2.2%と、上記3社に比べとても低いシェアですが
マイクロフォーサーズというマウントをパナソニック等と共有しています。

ですから、初めてのデジタル一眼を購入するにあたっては
将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】の中から選ぶことが賢明です。
【オリンパス】【パナソニック】は、小型ミラーレスを希望であれば選んでもよいでしょう。

デジタルカメラ市場は年々縮小していますので、上記以外のメーカーとなると
いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。
2014年世界シェア5.6%のサムスンが、デジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。

デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは長く使い続けるものですからね。
将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」
ということが何よりも重要なことなのです。
 

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/09(土) 20:51:43.69 ID:stZYdbV40.net
 
カメラメーカーで生き残るのはキヤノン・ニコン・ソニーだけ?
http://digicame-info.com/2013/12/post-549.html

ニューヨーク・タイムズがカメラメーカーの将来に関する記事を掲載している。
クレディ・スイスイメージングのアナリスト、ヨシダユウ氏によると、
キヤノン、ニコン、ソニーだけが生き残りそうだということだ。

「中長期的に見ると、デジタルカメラ市場は、悪化しており、市場は少数寡占になっている」
とヨシダ氏は述べている。

IDCによると、キヤノン、ニコン、ソニーが市場の60%以上(*)を支配している。
(* レンズ一体型を含めたデジタルカメラ全体において。レンズ交換式では約90%)

「強力なブランドを持ち、価格の競争力がある企業のみが存続するだろう。
キヤノン、ニコン、ソニーだけが、この基準を満たしている」
とヨシダ氏は付け加えている。
 

479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/09(土) 20:55:33.74 ID:S82oqnDq0.net
初心者スレであまりに相手にしてもらえないから
こっちに出張してきたのか。ご苦労さん

480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/09(土) 23:09:18.79 ID:oU3/q2a20.net
>>474
もちろんEXIFも消されてりゃ無理なのが多いけど撮影条件や被写体によってはある程度推測可能なのもあるよ。
たとえば今は無いけどコダック素子のカメラ
かつてのニコンのコンデジ
シグマの古いフォビオン素子の発色は独特なんでわかりやすい。

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/11(月) 11:31:40.80 ID:vEnb3vow0.net
30〜45分くらい、ホタルのいる夜道を歩きながら動画を撮りたいのですが、
ノイズが少なく、ぶれずに撮れるコンデジを2,3教えて下さい。

482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/11(月) 13:15:35.96 ID:p7wkyXxQ0.net
カメラに属する製品は動画撮影時間30分までだったよね?

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/11(月) 14:27:10.97 ID:x786hPD70.net
たぶん30分近く連続して手持ち撮影できる超絶パワーの持ち主なんだろう

484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/11(月) 14:42:41.74 ID:hUtEUrLk0.net
>>465
ありがとうございました。
大人しく修理に出してきました。早く・安く直りますように

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/11(月) 14:48:15.89 ID:jEVksnDU0.net
30分までってのはEU関税対策であって技術的な制限ではないよ
パナのm4/3はmp4でなければ30分超えてもOKだし

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/11(月) 17:04:58.52 ID:V2Dqqojl0.net
以前のパナは、販売国毎に仕様を変えていたので、日本向けの場合、30分制限が無かった。
今は、共通なので日本で売っているデジカメも制限付き。

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/11(月) 17:37:20.54 ID:DZn8qyFM0.net
>>484
見積もり出なかった?
サービスセンターではない店経由かな?

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/11(月) 17:54:58.86 ID:pf/jg+LK0.net
(GH4にもGX8にもG7にもGX7mk2にも30分縛りはないけど、今のってどれだろう…)

489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/11(月) 20:07:44.16 ID:hUtEUrLk0.net
>>487
地元のカメラ店に出してしまいました。
失敗したかなと後悔しています。

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/12(火) 12:00:25.35 ID:LgyTyW+J0.net
センサーの寿命はシャッター回数と関係しますか?
CCDとCMOSで寿命の差はありますか?

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/12(火) 22:36:38.15 ID:ERjRWXKI0.net
>>489
いや、店経由で何ら問題ないじゃない。
サービスセンター直接ならすぐに修理の概要見積もりは分かるけど、作業してみて追加とかもありがちだから同じこと。

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/12(火) 23:02:59.41 ID:ERjRWXKI0.net
>>490
機構的に何もかも全く無関係の別モノで、連携しようがないでしょ。

シャッターというかミラーのメカのほうで寿命ではない故障に遭遇したことはあるものの、
シャッターの寿命というのを試したことがないんだけど、機械的な寿命は当然あるとして、
プロでもないならそんなに撮ってばかりいられるものではないということはあるから。
フィルムならフィルム現像引き伸ばし代が非現実的な恐ろしいことになるし、
そういう問題はないデジタルでも物凄く時間を食うじゃない。

ひんぱんに長時間の連写とかタイムラプス的な撮り方をするなら案外簡単に行っちゃうのかな?
寿命を気にするというと、毎日何時間、必ず何百何千カットとか撮るわけ?

センサの寿命って何だろう? 露光時間に相関する可能性はないではないかな?
むしろ、眩しくないからといってEVFで夕日を延々と追い続けるとか、強烈な太陽光を延々と
当て続ける使い方をすると受光体が焼け焦げて陰りが出るということはあって、価格だったかで
それらしい例を見たことがあるけど、そういうのは寿命ではなくて使い方の問題だよね。

493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/13(水) 20:11:58.49 ID:o+PpF7960.net
>>492
プロじゃなくても、星空撮ってる人はシャッターは結構簡単に寿命まで到達する。
15万回を謳ってる機種なら1カット1000枚のコンポジット星空写真撮ったら、わずか150カットで寿命に到達する。
15万回でピタッと壊れる壊れる訳じゃないけどね。
1000枚って多いように思えるけど、シャッター速度1秒なら1時間で3600枚。
シャッター速度4秒で1000枚なら1時間ちょっと。
星空でみたらわずか15度動くだけでこの枚数になる。
もっとも、最近の機種はもう少し長時間できるようだから、撮影枚数は減少する傾向かもしれないけど。

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/13(水) 20:15:00.63 ID:otPe+mp40.net
>>493
星撮影ではそんなにショット撮らん。
5分露出で一晩に60枚とかそんなレベル。

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/14(木) 00:00:26.24 ID:UyljJww90.net
>>493
星撮りだと短期日でシャッター交換が当たり前とかいう話は見たことも聞いたこともないが?
また、10万とか15万とかいってるけど、D100でタイムラプス的な撮り方で100万くらい行ったとかいう話を見かけたことがある。
実際問題としてそんなにすり減るなら、すり減って交換したという話を珍しくもなく見かけるはずだが?
実際に何のシャッターユニットを何回交換してるわけ?

496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/14(木) 08:58:39.72 ID:gPviDOZ10.net
星屋だけど撮影時には必ずタイムラプスも並行して写してる、流星観測用に複数のカメラを使ってるけど
特にシャッター関係でトラブった経験はないなあ、一晩1000コマ程度なので年でも数万か
どのみち落下とかのトラブルで修理することが自分の場合一番多いのでシャッターは気にしてない

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/15(金) 08:38:23.18 ID:ZVxsu8bY0.net
口の中(歯)を撮影するのに適したオススメのコンパクトデジカメを教えてください。

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/15(金) 08:54:08.93 ID:G2Puf6yL0.net
>>497
単に撮るだけならスマホとかで適当に自分撮りで良いんじゃね?

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/16(土) 01:50:36.99 ID:P1/oeAeP0.net
キヤノン→トヨタ
ニコン→ニッサン
ソニー→ホンダ
オリンパス→マツダ
ペンタ→スバル

でOK?

500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/16(土) 02:14:50.96 ID:Y1/aSsgf0.net
>>499
キヤノン → VWグループ
ニコン  → トヨタ
ソニー  → ホンダ
ペンタ  → プジョー
オリ   → スズキ

501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/16(土) 04:02:33.89 ID:OEAJHAjd0.net
500の方がしっくりくる
ってゆうかメーカーをメーカーで例えるなよw

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/16(土) 05:41:28.55 ID:a+zmUMpW0.net
キヤノン→セブンイレブン
ニコン→ローソン
ソニー→ファミリーマート
オリンパス→サークルkサンクス
ペンタ→デイリーヤマザキ

これでどうだ?

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/16(土) 12:30:45.62 ID:gOLBNbhN0.net
キヤノン 東大
ニコン  京大
ソニー  名大
オリン  千葉大
ペンタ  横国大

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/16(土) 12:33:52.66 ID:M9b7FgpC0.net
RX100M3とかの所謂、
高級コンデジが欲しいのですけど

・夜、人物を撮ることが多い
・動画もそこそこ使います、ただし5分も録画はしません
・動画中の静止画も結構使います
・M4までの予算は無いです

これだと何がオススメになりますか?

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/16(土) 13:06:49.79 ID:E8y0Q7Ji0.net
>>504
4K動画要る?要らない?
ズーム要る?要らない?

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/16(土) 14:43:27.15 ID:g4sZpBGz0.net
>>505
4kじゃなくてもokです
ズームは出来れば欲しいです

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/16(土) 16:23:30.92 ID:G4mBdr6H0.net
>>504
LX100(FZ1000などのパナ機も同様)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013731/SortID=18474836/
DL24-85(ただしまだ発売されていない)
http://www.nikon-image.com/products/compact/dl/24-85_f18-28/features04.html
コンデジじゃなくてレンズ交換式だけど、Nikon 1シリーズ
http://www.nikon-image.com/products/acil/lineup/j5/features05.html#a11

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/17(日) 10:11:40.95 ID:EW3RO70r0.net
>>507
ありがとうございます
LX100を見てきます!

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/18(月) 00:04:26.81 ID:5RRcGlQa0.net
COOLPIXの新製品が一箇所だけ在庫:有になってるカカクコムの店があるんだけど
地雷ですか?嘘ですか?

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/18(月) 03:26:03.53 ID:A2Zax/QE0.net
購入相談スレが一眼専用だったのでこちらで質問させて頂きます
デジカメ(動画撮影)の購入相談です

【予算】 
レンズ込み5万〜8万 最大10万  
コンデジやビデオカメラ、中古でも構いません

【目的】 
地方アイドルの動画撮影 写真は撮らないです
三脚使って良いとのことですが 他のファンの迷惑になる為
胸の前で手持ち撮影出来る機種がうれしいです

【重要機能】 
優先度順に
1080 60p撮影可能 4K不要
動画の解像力の高さ
カメラが小さいと嬉しいです
1バッテリーで1時間前後撮れる持続時間(動画ファイルは分割で構いません)
ビットレート 60p 28Mbpsは最低 50Mbpsあると嬉しいです

【所有機材】
5DsR 5DmarkIII EOSM EFレンズ8本

【候補】
GH3中古+レンズ
GH4(予算オーバーで無理です)
LX100/FZ1000/RX10/RX100III(コンデジ)
α6000+レンズ

ビットレートが高いのにEOSの動画の解像力が全く無いので
動画に定評のあるパナ ソニーのカメラを探しています

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/18(月) 12:54:32.19 ID:nJ31vbIk0.net
ちと質問いいですか。
撮影済みのSDカード・SDHCカードが溜まって目的の写真がプリントアウト出来ないことが多い。
やはりデジタルフォトアルバムって必要ですか。
いつもはカメラ店のデジタルプリント機でプリントアウトしています。
よろしくお願いします。

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/18(月) 12:57:55.51 ID:DCfHTtXL0.net
普段HDDに保存する私には理解できません

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/18(月) 13:05:25.65 ID:ihGhuMRAO.net
関東の桜は終わり、桜前線は東北へ進んでいますが、
一眼カメラを愛用の皆さん、品行方正に春景色を楽しんでいますか?
また、撮影に夢中になるあまり阿呆にならないよう
気をつけるさいのコツを教えてください。

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/18(月) 13:41:13.61 ID:lyhKzqoe0.net
SDは一時保存する場所であって、
家に帰ったらHDDに保存が基本。

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/18(月) 14:25:02.82 ID:Eqh8tvId0.net
>>513
呑んだら撮るな

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/18(月) 14:29:52.50 ID:8Rry0HjW0.net
>>510
ビデオカメラ板や撮影板のほうが詳しく聞けると思うけど、
現状ミラーレスの動画性能は4Kを考慮しないとしてもα6300かGH4の2強と思う
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6300/feature_3.html
http://panasonic.jp/dc/g_series/gh4/movie.html

LX100、FZ1000はFHD60p 28Mbpsまで、29分制限および4GB制限(mp4時)あり
電池の持ちは両機種とも連続60分以上可能

RX100M3はFHD60p 50Mbpsまで、29分制限および4GB制限あり
RX10、α6000もそれぞれアップデートでXAVC Sに対応したのでFHD60p 50Mbpsまで、29分制限および4GB制限あり
http://www.sony.jp/cyber-shot/update/2014.html
http://www.sony.jp/ichigan/update/2015.html
電池の持ちはいずれも連続60分以上可能
ただしソニー機は熱停止問題がよく話題になっているので、その方面の情報収集は必要かも

GH3は以下が参考になるかと
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20121219_579286.html
GH4、GH3ともに29分制限なし

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/18(月) 18:09:06.15 ID:A2Zax/QE0.net
>>516
レス遅くなってすみません 解答ありがとうございますorz
やはりα6300かGH4ですか・・・・予算オーバー(10万)です
もう一度予算が捻出出来るか考えてみます

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/18(月) 20:20:07.84 ID:40X9bahM0.net
EF100mm F2.8Lマクロ IS USMの購入を検討しています。

マクロレンズは、一般撮影にも使えるのですか?
また画質は一般レンズよりも劣るのでしょうか?

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/18(月) 20:50:49.88 ID:A2Zax/QE0.net
>>518
自分も助言を頂いたので何かアドバイスをして消えます

中望遠付近では
EF100mmマクロF2.8L EF85mmF1.2II L EF85mmF1.8(売却済) EF 135mmF2L EF70-200F2.8IS IIを使っていますが
結論から言うと100マクロは一般撮影でも使えます
被写体までの0.3m〜0.5m 0.5m〜無限遠 フル の3距離切り替えスイッチがあり
ポートレート程度なら現実的な速度でAFが可能です

画質は通常の単焦点レンズより下手すると良い位です
近接撮影以外でのISも(シフトISは無限遠に近づくほど意味がなくなりますが)
基本的に全距離でISはとても良く効きます

100マクロのデメリットは
・70-200mmF2.8ISIIや EF135mmF2LよりもAFが遅いので動体撮影は難しい(車や飛行機は置きピン以外不可能です)
(ちなみに比較対象の85Lは元々AFが遅く 85mmF1.8は設計が古いため近年のUSMより若干AFが遅かったです)
・ボケが固い (近距離撮影やマクロ時に被写界深度が浅い場合のボケはボケ量がとても大きいせいで綺麗に写りますが)
・単純描写能力はタムキューと大差がない(ただAFの正確さやリセールバリューは圧倒的に100マクロが良いです)

一見中望遠が欲しい場合85mmF1.8等が良いレンズに見えますが 写真の色合いが違う(85mmF1.8は色が浅くなる)ので
L単でないのなら100マクロの方が良い描写をします 解像力も相当高いですが
線が細くない+解像力が高い+近接以外でのボケが綺麗でないので、ポートレートには全く向かないレンズです
100マクロをポートレートに使ってらっしゃる方がいますが、それなら85L 135Lか利便性を考えて70-200F2.8が良いです
ポートレートで100マクロを使う場合は 瞳のアップや衣装の切り取り等特殊な用途に限定されます

超長文で書きましたが、銘玉なのでマクロ撮影をするならば第一選択です
他の安い中望遠域のレンズよりも色乗りが良く高解像力なので画質でもオススメできます
近接撮影でのボケは綺麗だと思います
ただポートレートには向きません(悪くないのですがもっと良いレンズがあります。下手すると85mmF1.8の方がポートレートには良いです)

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/18(月) 21:11:53.57 ID:nJ31vbIk0.net
埼玉県川口駅近辺にセルフデジタルプリントができるお店ってありますか。

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/18(月) 21:50:09.06 ID:0LApL++X0.net
>>518
一般にはマクロレンズという呼称、分類で

高倍率専用の例外はあるものの、かなり特殊。
等倍あるいは1/2倍くらいまで近寄って大きく写せる=遠距離も写せる方が普通

画質は、近距離も遠距離も個々のレンズの設計、性能次第なので一律ではない。
近距離に特化していてマクロ域は優秀でも遠距離は写りが明らかに悪いレンズもあれば、遠距離から近距離まで優秀なレンズもある。

ボケの具合も、中距離で悲惨なものもあれば、問題ないものもある。

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/19(火) 03:49:08.71 ID:ZLlAlfgi0.net
スレ立て依頼できる場所ありますか?
下記スレを立てて頂きたいのですが

【現実】2016九州熊本地震の被災地写真【祈り】

報道的価値の有無は問いませんが、
被災地で個人撮影された写真を貼っていってください
多くの被災者が今も避難生活を送っています。悪ふざけは厳禁

デジカメ板住民は多くの優れた機材を所持してるのだから
記録的な意味においても
こういう時に少しでも役立つといいですね

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/19(火) 04:07:31.03 ID:W3yCYpAx0.net
ここ機材板だから写真のことは写真撮影板でやってきて

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/19(火) 04:22:08.44 ID:ZLlAlfgi0.net
>>523
それは考えたのですが、撮影板は芸術系やコスプレ系が多く、
撮影傾向的にデジカメ板のほうがより適してるかと思いまして
「ここがダメだよ」スレなどの撮影スレもありますし
この機会、少しでも有益なスレになればいいなと思った次第

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/19(火) 12:07:40.71 ID:I1DZWtC80.net
他の人もやってる
俺だけじゃない

撮り鉄理論ですね

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/19(火) 12:31:42.46 ID:1XyLIhSX0.net
カシオのEX-ZR3000かZR1600買いたいのですが センサーサイズの1/1.7と1/2.3ってやっぱ実感でわかるくらい違いますか
似たようなサイズならセンサー大きいほうが良いでしょうか?

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/19(火) 12:50:59.10 ID:PFrNLk+a0.net
>>526
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/973/

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/19(火) 15:02:05.79 ID:2ZzJMpTI0.net
>>527
やっぱセンサー大きほうが良さそうだね

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/19(火) 21:10:42.15 ID:DZl3a4zj0.net
Sigma 50mm Art単を持っています。
星景写真を撮影する時は、絞りは全開ではなく、
F2.8くらいまで絞ったほうがいいのですか?

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/19(火) 21:50:13.30 ID:1wLwcZMg0.net
自分が持っているデジカメは動画が最高解像度が640x480で撮影できる機種。
持っているパソコンの解像度は1280x800。

1280x800で640x480を再生するからボヤけて見えるの?

もしくはデジカメの動画機能だから?
動画を撮るんだったらビデオカメラを使えって事ですか?

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/19(火) 22:21:57.67 ID:UDQDSdbO0.net
コンパクトのデジカメを買いたいのですが、全く何買えばいいのかわかりません。
使用は、オークションと、ブログの室内物撮りがメインで、時々いく
旅先にも、持っていきたいので、まずは軽さ重視で、次は接写のつよいものが欲しいです。
メーカーや見た目は気にしません。2〜3万ほどで考えています。中古OKです。
よろしくお願いいたします。

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/19(火) 22:53:36.77 ID:pniiOppi0.net
>>529
絞るとサジタルコマフレアなどの収差を改善できる
50mm F1.4の話ではないけど以下参照
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131108_621449.html
http://shinzou0321.jp/photo/tea-time/lens/3514g-004.html
一方で、絞ると露出時間が倍々になっていくので、少しずつ絞りながら撮ってみて
一番バランスのいい絞り値を自分で見つけ出そう

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/19(火) 22:56:43.69 ID:pniiOppi0.net
>>530
全画面表示しているなら単純に約2倍に拡大してみているからじゃね
画面中央に等倍で表示してみたらどうかな?
まぁ640×480が最大のデジカメだと相当古そうなので、
センサー性能的に限界なのかもしれんけど

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/19(火) 23:03:48.49 ID:pniiOppi0.net
>>531
できたらもう少しがんばって予算追加でRX100
接写に強いわけでもないけど、スマホとの違いを感じられる最低ライン
予算厳守なら生産完了しているけどXQ2あたりかな

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/19(火) 23:28:12.12 ID:2RrtXWUh0.net
>>531
価格帯が同じなら画質はドングリの背比べ。
見た目や売りにしてる機能で惹かれたものを買えば良いのでは。

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/19(火) 23:35:36.12 ID:7Gj98+Oa0.net
フイルムカメラのような空気感や奥行きがあってローキーな感じに撮るにはどうすれば良いですか?
やはりソフトでいじるのが近道?

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/19(火) 23:37:09.24 ID:2RrtXWUh0.net
LrやPsで弄るのに行き詰まってフィルム買いました

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/20(水) 00:37:30.14 ID:ORo0T6Ny0.net
フィルムカメラの最大の欠点
現像するまで写り具合が解らない

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/20(水) 00:59:46.84 ID:/tSwIBgi0.net
RX100の現行の後継機ってどれ?WX500?

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/20(水) 01:09:45.18 ID:5lWEzhBu0.net
現行の後継機とは?
RX100の系統はRX100、RX100M2、RX100M3、RX100M4でいずれも併売
(まだディスコンになっていない)

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/20(水) 14:37:29.10 ID:TSzV01z/0.net
Sigma 50mm Art単焦点とCanon EF 50mm 1.2L単焦点
どちらがいいのですか?

用途は、星景写真、ポートレート、猫です。
機材は6Dです。

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/20(水) 16:43:24.12 ID:pK7VQndY0.net
>>541
単純描写を比較すると
星景ならシグマ50Art。ポートレートなら50L。猫は撮らないから分からないけど大差なさそう

50Lは単焦点Lレンズの中で1番絞りのAF誤差が起きるから
「純正レンズなのに死ね」と思う瞬間がある
星景撮るときは全く気にならないだろうけど
ポートレート用に50L使ってると間違いなくイライラする

シグマは50Lよりフォーカスはシフトしないけど
今度はAFのヒット率が低くてイライラするよ

シグマ50を買って星景撮っても
「これもう24-70mmF2.8IIで良かったんじゃ」と思う瞬間が来る
Art50は重いから尚更24-70mmしか風景撮るのに持って行かなくなる

6Dで撮った風景?写真載せるから参考になると嬉しい
6D+EF24-70mmF2.8II (45mm撮影 F9)
http://f.xup.cc/xup4gqpcdgl.jpg

6D+シグマ50Art (50mm F11)
http://f.xup.cc/xup4gqwakfe.jpg

どっちがオススメかと言われたら50L(リセールバリューも良いから)
50mmで画面の端までビシィ!って描写したいならシグマ50Art
ポートレートがメインなら50L一択です

ただ・・・・星景で超描写力を求めるならTS-E 24mm F3.5 L IIが良いかと
画角も50mmじゃないしポートレートには使えないけど多分EFレンズで1番良い星景撮れます
ポートレート(と猫)がメインなら50Lよりも85LIIが良いかと思います

50mmはArtも50Lも微妙な欠点?があって選択難しいです 画角が50mmじゃなくて良いなら止めた方が良いです

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/20(水) 17:09:12.51 ID:LoWJqQ750.net
>>542
等倍比較なら、xup4gqwakfe.jpgの、方が好み。

印刷したり、モニターやフォトフレームで見る大きさに縮小したら、違うかもしれない。

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/20(水) 17:11:22.05 ID:x/BSVx5C0.net
発売延期になったニコンの高いコンデジはどうよ?
見た目は好きじゃないけど

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/20(水) 18:05:32.26 ID:pdfDqsq/0.net
発売してないのに評価できんだろ

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/20(水) 23:51:59.94 ID:xMHhwxtt0.net
>>541
星景写真はレンズよりも場所のほうが重要じゃないかな?

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/21(木) 17:20:23.35 ID:2CWcMlWH0.net
>>541
俺も星景なら撮影場所が第一で後はそれなりで十分と思う
ポートレート、猫にしても541の撮影イメージが伝わっていないので
好きにしろとしか

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/21(木) 17:37:49.53 ID:1f8o9AUH0.net
>>546
場所ってハワイの何とか山に行けとか?

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/21(木) 21:21:30.07 ID:ejvojhJE0.net
猫に50mmって遠くないのかな

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/21(木) 22:14:13.32 ID:qhi0gXZo0.net
最近、ステレオ録画できる機種が少し出てきている。
デジカメはモノラルしか撮影できないイメージがあったけど、技術の進歩によるもの?

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/21(木) 23:04:29.74 ID:lFydLTSQ0.net
・EF24-70mm F4.0L(キット)
・EF24-70mm F2.8L

どちらにしようか迷ったけど、キットレンズの4Lにした。

「結局、写真は光加減が勝負だから、星景写真の場合は場所のほうが重要です」
「場所さえよければ、4Lでも綺麗に撮れますよ」
ビックカメラの店員に言われた。

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/22(金) 00:09:45.76 ID:PlLrLq+j0.net
>>550
そんなもの10年前からあるだろう?

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/22(金) 00:11:23.33 ID:FeilXOaz0.net
>>551
宇宙空間で撮れば良いってか?

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/22(金) 00:58:31.95 ID:Q21/PaDP0.net
>>551
後でF1.4のレンズ買ったときにビックの店員に騙されてたことを知るだろう

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/22(金) 01:11:34.09 ID:dRPpvZkW0.net
後でF1.4買うならズームはF2.8でもF4でも良いんじゃねw

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/22(金) 14:22:18.54 ID:3N6YHGxb0.net
場所も大事だが、カメラとの組み合わせでどこまで高感度にできるか?にもよる。
要は何等星まで写るか?って話。

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/22(金) 18:21:09.50 ID:Yufzt9aG0.net
それ光害の強さで上限が決まるじゃん

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/22(金) 19:06:51.54 ID:mc4KYlyK0.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、長く使っていけるマウントを選びたいですね。

2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1.Canon     43.3%
2.Nikon     32.1%
3.Sony       13.0%
4.Samsung    5.6%
5.Olympus     2.2%

2013年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1.Canon     43.2%
2.Nikon     34.6%
3.Sony       12.1%
4.Olympus     3.5%
5.Panasonic    2.8%

(米IDC社調べ)
 

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/22(金) 21:28:16.46 ID:RpUI0tkT0.net
WX500買いました。液晶保護フィルムがまだ届かないのですが触っても良いでしょうか?衝動が抑えきれませぬ

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/22(金) 22:37:51.09 ID:5o0YJqQ/0.net
ことさらに触らなくたって使っていれば汚れは着きうるから、どうせ清掃しないとダメ。
わざとベト〜ッっと汚したりしなきゃよろしい。

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/23(土) 03:04:01.67 ID:Xc73gYqw0.net
メーカーにもよるが液晶保護フィルムにクリーニングシート入ってるのもあるから安心してイヂり倒せ

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/23(土) 07:23:07.15 ID:nl4V3Oyd0.net
スマホやタブのカメラとデジカメを使い分けたいとするなら
デジカメはどの程度のものがいいですか?
15000円で10倍ズームのIXY190と45000円くらいで3倍ズームのG9Xが気になります

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/23(土) 07:30:35.15 ID:krnCCUmK0.net
>>562
普段はデジイチ等カメラは使われますか?
ともあれ操作性からG9Xをおすすめします。

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/23(土) 08:37:50.61 ID:nl4V3Oyd0.net
レスありがとうございます。
一眼は全く構想にありません
そうですか操作性からG9Xなのですね
詳しく調べてみます

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 01:40:03.93 ID:KvUuqWvH0.net
1万前後でデジカメ欲しいのですがなにがいいでしょうか
スマホは持っておらず持つつもりもありません

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 03:24:08.58 ID:WVd0Xzbw0.net
つ スマホ

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 06:30:19.04 ID:9+064wCr0.net
>>565
こだわり無ければ型落ちした中古品

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 12:06:20.36 ID:Oksx8HQ+0.net
>>565
カメラのキタムラへ行って1万円前後で
一番好みのデザインで手ぶれ補正機能が付いている機種を選ぶ。
安い機種では手ぶれ補正が省略されていることもあるから注意する。

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 20:25:20.78 ID:bwxgTnO30.net
>>565
そこに諭吉もう一枚加えるとかなりいいものが買えるんだがな。さらにもう一枚足すと...

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/25(月) 22:15:44.11 ID:SD2I6zAw0.net
>>568
この意見を推しとく。

デザインとかフィーリングって重要。
写欲を掻き立ててくれる。

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 11:00:14.70 ID:7LR4tfp70.net
>>565
もう1枚足した方がいいけどね。
今、1万で買える中古コンデジなら、2万弱のオリやパナとかの1600万画素世代のミラーレスレンズキット方が幸せだと思う。

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 16:45:19.73 ID:N4vR+rE/0.net
質問させてください
突然シャッターが切れなくなってしまいました。
カードの入れ替えをして、レンズ接続部分の掃除をしましたが直りません。
機種はCanonkiss x5です。
対処の仕方を教えていただきたいです、

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 17:07:09.32 ID:FGgkzSu00.net
それはここではなく販売店かメーカーに聞く方が早いのでは・・・

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/26(火) 18:13:59.58 ID:j8iJkWbg0.net
>>572
バッテリーを抜いて接点清掃、しばらく置いて再試行

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 09:35:16.69 ID:Rmf6s7lV0.net
シグマの古いレンズは
キヤノンのデジ一では
ちゃんと使えない

という例の問題
解決策はまだ出てませんかね?
誰かが「ここをこうやったら使えるように!」という
裏技を発見してないかなと期待が・・・

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 09:50:14.75 ID:XrUjHNXX0.net
>>575
レンズのデータが対応していないからどうしようもないでしょ。
Win95のソフトをWin7で動かねって言ってるのと同じ。

対応するとしたらレンズのチップを新しく更新するしかない。

この辺が将来見越したEFマウントだったけど、フル電子制御の功罪だよね。

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 10:43:42.38 ID:kf2maNON0.net
今ニコンのP7000使ってるんだけどそろそろ物足りなく
なってきたのでマクロに強い、P7000以降に出た
中古のハイエンドコンデジが欲しくて候補に上がったのが
オリのXZ-2なんだけど何か他にもオススメありますか?
主に昆虫を撮ってます

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 12:40:15.42 ID:rL8eVqL70.net
>>577
クローズアップレンズの買い足しじゃダメ?

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 13:22:10.60 ID:K47duEIc0.net
価格コムでいろんなカメラの値段見ると結構開きがあるのですが最安値あたりの店で買うことのデメリットって何がありますか?

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 13:29:42.57 ID:hrVy8zTGO.net
明日から大型連休、山梨の富士山麓を走る富士急線では、
ニューカマーデザイナーズ列車・富士山ビュー特急が運行開始されていますが、
APSC平民向け一眼カメラで逆光気味の富士山と列車を色鮮やか(シルエットはNG)に
撮影・また現像するさいのコツを教えてください。

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 16:37:11.11 ID:qflLLeLe0.net
>>579
気軽に使って壊れたら買い換えれば良いやくらいの感じのコンパクトとかはあんまり気にすることはないけど、一眼とかレンズとかを何年も使うなら、何年か先の故障に備えて延長保証に入っておく方が無難ということはある。
最安店でもそれが割と充実してることとはあるから一概に言えないけど、自分自身や友人親戚なら、最安あたりの値段のちょっとの差より延長保証の内容の方を重視するように勧める。
と言っても、これまでは延長保証で修理したことはまだなかったりするけど、まあ保険ね。

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 16:40:50.63 ID:qflLLeLe0.net
>>580
天気は良い予報のようなので、撮影位置次第でハレ切り、ゴースト回避に何かをかざすとかする。
シルエットじゃ無理だけど。

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 17:44:43.70 ID:K47duEIc0.net
>>581
ありがとうございますいつも家電はヨドバシで買ってるのですが延長保証使ったことないし高額な商品だとその値段も馬鹿にならないけど保険入るかどうかという選択なんですね

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 17:58:44.49 ID:bnTaEjZu0.net
>>583
ヨドバシとかは最安値がこのぐらいなんだけど
ってやると結構値引き交渉には応じてくれるよ

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 18:36:07.98 ID:qflLLeLe0.net
>>583
家電はかけるならかなり長期でないと不十分。
ヨドバシの延長保証はスカだから入れないでも同じ。

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 18:49:53.18 ID:driVqoet0.net
A社のユーザーなので欠点を書き込みました B社の製品を買う予定なので購買意欲を高める為マンセーしています
IDを変えたくないでも嵐とも思われたくない IDコロが最善策でしょうか?tow chaneleの経験は半年程度です
ご指南をよろしく

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 18:53:04.21 ID:qflLLeLe0.net
>>586
どうせ買いもしないに決まってるからどうでも良い。

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 19:06:10.23 ID:driVqoet0.net
ははは お見通しw このスレの値踏み誤ったな

>587的確アドバイス サンクス&サークルK

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/28(木) 20:06:13.58 ID:E2QFhDBS0.net
>>579
最安店かどうかはともかく、初期不良時にサクッと交換してもらえる(カメラ専門店や量販店など)か
一旦メーカーに持っていって初期不良と認めてもらわないと交換してくれない(規模の小さい店は大抵規約に書いてある)
とかの差はある

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 00:46:07.99 ID:JMgkkU9T0.net
なんでデジイチの電池の電圧は高いのですか?AF、露出にコンデジの数倍電気を食うのですか?

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 01:18:20.56 ID:6pQ1i/oU0.net
>>590
ご推察の通りAF、ブレ防止、シャッター、ミラーと動かすものの数と
大きさが違いますので当然の事に電気食いになります電圧を高める事も
対応手段の一つです

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 03:10:12.14 ID:N68LdgcT0.net
>>576
そういう電気的なものをすっとばして
物理的な何かでやっちまおうみたいなものはないのかなと
信号の接点を塞ぐだけではダメっぽいけど
どうせ古いレンズだから分解も込みで
そのために破壊の自己責任となっても止むを得ずと

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 06:54:02.10 ID:YOwe1rp20.net
よろしくお願いします

フジのf31fdと言うのを持っています
結構前に買ったのですが、試しに1枚撮ったか記憶に無いくらい
使っていませんwほぼ新品ですw
このデジカメ当時は評判良かったのですが
今となっては化石みたいなもんですか?
最近のスマホに負けますか?^^;

メモリーカードも確かXDカード?
とかいう今では聞き慣れないヤツだったかと思いますが
買い取りに出して最新モデルの何かを買ったほうがいいでしょうか

撮影する対象は、散歩中の犬や、ノラ猫?、風景、満月、星、人物、風景
など撮ってツイッターにあげたいです^^

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 07:57:45.43 ID:jM+Ep1Yg0.net
>>593
ぼろ負け。

Twitterに投稿したいならカメラはなんでも、それこそフィルムカメラだって良いと思うけど。
鮮度を意識したいならスマホのカメラ機能が最適。

あと「星」ってざっくりしすぎて…。

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 08:06:56.02 ID:zDs45GL+0.net
XDピクチャーカードも普通に買えるしツイッターに使う程度なら天体以外は普通に使えるでしょ

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 08:16:19.23 ID:AIqjKAPc0.net
FinePix F31fd
2006年11月発売
1/1.7型 スーパーCCDセンサー 2848×2136の610万画素
フルサイズ換算36-108mmの3倍ズーム
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/article/ffnr0047b.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811073/
低感度で使う限りはそんなに悪くなさそう
ちなみにメモリカードなくても内蔵メモリが26Mあるので何枚かは撮れる
動画も640×480ではあるけど撮れる

ただ、メモリカードの割高感が・・・これを買う気になれるかどうかだな
http://kakaku.com/camera/xd-picture-card/itemlist.aspx

ソフマップの買取額300円
フジヤ・マップカメラはリストに出てこず
ヤフオクで3000〜7000円くらい

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 08:35:43.64 ID:zDs45GL+0.net
>>596
まだ6800Z持ってるけどスマートメディアの値段に比べたらXDピクチャーカードはまだ安く感じる・・・
最初からSDカード採用してくれていればスペックでは劣るが遊び程度でまだ使えただろうに

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 09:28:19.29 ID:Q6X1ULNc0.net
SDカードは使わない。
高画素化はしない。
広角は積まない。
手ぶれ補正は必要ない。

   そう言ってたんだ、F30/F31fdのころ。屁理屈こねくりまわして。
   それをいちいちひっくり返しやがった。で、撤退寸前まで追い込まれた。

台湾のメーカーがOEMで名前を貸してねということで、どうにでもなりやがれ、ヤケクソで貸した。
これが大当たり。X100の開発が間に合って、首がつながった。

喜びのあまり、撤退内定の惨状を日経レベルにまで吐露。

   ばっかじゃねぇの、FUJIの営業。
   縁起でもないからそっくり捨てておしまいっ!

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 10:03:13.09 ID:jlhBjkW+0.net
xDで、オリンパスと一緒に逝く所だったな。

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 11:01:15.77 ID:xrYwZDwW0.net
microSD→xDピクチャー変換アダプタつかえば?パノラマ使えないが・・カードリーダー選びは楽になる


ここって大きな釣り針でもスルーせーへんのな なんかスゲー!

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 11:51:18.56 ID:VAaSUCsa0.net
>>600
オリンパスのそれ対応カメラのように、カメラ側に変換能力が仕込まれていないと、
挿入はできても読み書きができません。

F30/31fdではデータの読み書きができないのです。ひひ

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 12:11:28.12 ID:xrYwZDwW0.net
へーまじ! 知らんかった だからアマゾンはオリンパス用って表記か!

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 12:31:15.31 ID:JMgkkU9T0.net
>>593
そのカメラ持ってるけど最近の安いコンデジより画質が格段に良いよ。
個人的には手放す気はない。売りたいなら、そこいらの中古買取店より
ヤフオクの方が高く売れるよ。

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 14:26:29.95 ID:I+ZIWj8S0.net
フィルムカメラの露出ってどうすんの?
やっぱり暗い色が画面に多い時はマイナス補正とかって
だいたい、勘でやるのん?

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 14:55:02.23 ID:L8kOR7AZ0.net
>>604
そうだよ
露出計持って無くても被写体の光のあたり具合である程度露出がわかる

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 15:49:16.21 ID:ZFCXenFZ0.net
すぐ上に似たような質問あって恐縮なんですが、
FinePix F70 EXRってのとiPhone5のカメラだとどちらのほうがきれいに撮れるでしょうか
自宅で部屋や外を適当に撮ってみたところ、iPhone5のほうが細部がよく写っているように見えるんですが、
環境によってはF70のほうがよかったりするでしょうか
屋内でのイベントで写真を撮る必要が出てきたのでどうしようかと思っています

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 17:21:10.80 ID:0kBBphA20.net
>>604
まるで同じ。
分割評価なんて便利なものがなかった頃は、明暗の配分や逆光の度合いとかで自分で評価して調節。
分割評価も的中率は上がっているものの万全ではないので、条件次第で自分で評価して調節したり、中央重点やスポットに切り替えたり、意図的に変更したり。
そういう点は何でも同じ。

その場で即確認して必要なら調整し直しというのが効かない点は大違い。
シートフィルムをインスタントのポラロイドに変えてテストなんてこともあったりするけど、デジはいとも簡単だから助かる。

TTL測光さえもなかった頃は条件が変わるごとにバラつくのが当たり前で、TTL測光機の実写テストをラボに出したら、露光が妙に揃っているので「画期的な方式(当時)開発中」と露見したなんて話もある。

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 17:55:20.77 ID:8oVhczbh0.net
TTLはフィルターファクターやベローズファクタ、F値とT値の差分補正とかを考慮しなくて良いとか
撮影画面角と測光範囲が常に連動するという利便性はあるが
精度そのものが高いというわけではないよ

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 18:18:31.50 ID:I+ZIWj8S0.net
>>607
アナログにも中央重点とかあるのですか
興味あるけど、失敗写真量産しそうだからやめておこう。

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 20:31:08.70 ID:6GRuNtvT0.net
オレのは中央重視しかなかった 撮る範囲≒構図を決めたらカメラを回して周辺の露出から補正値を求めた
今は自身無い

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 20:53:22.20 ID:0kBBphA20.net
>>608
そういった特性自体が全て反射方式露出計としての精度に直結しているからね。
計測器の一般論として、他の方式では測りようがない要素も測れる方式のほうが「精度」は高いと表現するのが妥当だろう。
もちろん、反射式測光自体が抱える問題点を回避しようがないのは事実で、指示値が必ず適正値になるわけではないのは物理的に当たり前。
その意味の「精度」は高いとは言いがたいが、それは「的中率」とか表現するのが妥当だろう。
土台からして「揃っている」かどうかと「的中している」かどうかは別の問題。

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 21:04:00.36 ID:0kBBphA20.net
>>609
デジなら実質只だから、試せば良いじゃない。
フィルムカメラで試すのは無駄が多いけど。

>>610
AEロックの手法ね。上手く行きやすいかは撮影傾向次第で変わるし、どこを拾わせるか勘が必要と。

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 21:25:37.71 ID:8oVhczbh0.net
> 他の方式では測りようがない要素も測れる方式のほうが「精度」は高いと表現するのが妥当だろう。
いいえ
大まかな容積が計れる洗面器が、長さしか測れないマイクロメーターより精度が高い、なんて事はない

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/29(金) 21:55:03.88 ID:0kBBphA20.net
>>613
? 光の量の測定誤差の原因になる要素なのだから、長さと容量のように異なる事柄を引き合いに出すのは的外れ。

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 07:42:00.24 ID:lB/Qtg3O0.net
理系と文系とでは「精度」という言葉の捉え方が違うんだなぁ

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 20:56:44.73 ID:BtEmLbMA0.net
ビックカメラで教わった事。
スマホカメラのカメラはあくまで「撮れる」程度。
ところが専用機はカメラのために作られているから、ズームができる。
これはスマホカメラにはない事。

スマホカメラってズームないの?

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 21:36:07.79 ID:IpVubKxT0.net
そのうちつくだろう。

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 21:46:32.89 ID:d6XmRoxz0.net
デジタルズームならあるよ
光学ズームはない

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 22:18:28.23 ID:3jccM5HV0.net
>>615
creamって単語も結構捉え方が違うよね
 ゲットオンタイム

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 23:02:39.36 ID:u0JVfRHq0.net
>>616
何をどう工夫しようと光学式ズームはレンズ周りの飛び出しが大きくなるから、携帯性が大幅に劣化するのを避けようがない。
試作品もどきが出ることはありえても、ろくに売れずにすぐ消えるのが落ちで、メジャーになることはありえない。

カメラの方にスマホ機能が追加されることもありえても、最小でもスマホより厚くて重い上に、接続料が実質スマホ同等に必須になるから2台維持し続けることになって、しかし日常的に携帯しづらいから無駄多すぎ。

それくらいならスマホへの転送ということで、そういうのはとっくに既存。

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/30(土) 23:21:35.43 ID:Utccu7FE0.net
>>616
光学3倍ズームの ZenFone Zoom ってのがあるらしいよ

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 00:26:58.87 ID:e1khhNpH0.net
そのうち手ブレ補正と光学ズームはスマホに当たり前のように付くだろう
かつて携帯のカメラは固定焦点しかなかったが、今日ではAFが当たり前になったように

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 00:38:42.41 ID:2ib4E9Gy0.net
手ブレ補正は既に採用している機種も多くなってきたけど、光学ズームはどうだろうか。
センサーの大型化とレンズを明るくする方に力入れているから、まだまだ先の話だろうね。

明るくするだけでなく、短焦点化の流れもあるし。

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 01:09:29.15 ID:2T63RHeP0.net
ますます大衆のカメラ離れが加速するな。
国内メーカーでもデジカメ製造、販売から撤退するところが現れると予想しておこう。

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 01:21:58.41 ID:1yhsBF3E0.net
一般人はスマホあれば他に何も要らないよなあ、便利な時代になったものだ

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 02:35:15.89 ID:X6t1I0Aa0.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、長く使っていけるマウントを選びたいですね。

2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1.Canon     43.3%
2.Nikon     32.1%
3.Sony       13.0%
4.Samsung    5.6%
5.Olympus     2.2%

2013年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1.Canon     43.2%
2.Nikon     34.6%
3.Sony       12.1%
4.Olympus     3.5%
5.Panasonic    2.8%

(米IDC社調べ)
 

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 07:22:12.23 ID:mvDtHDx10.net
2000mm級の超望遠を撮ってみたいのですがオリのOMD EM10にマウントアダプタ、150-600、tcon17xで組むのと
ニコンP900の望遠端
afやら手ぶれやらは置いといて解像感だけだったらどっちが有利だと思いますか?

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 07:47:40.23 ID:vhu0Sun90.net
>>627
自分の眼を鍛える

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 08:08:04.87 ID:2xC9+h150.net
念写する

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 10:51:52.08 ID:YYRVqok00.net
>>627
そりゃOMDと150-600だね
tcon17xよりテレコン使ったほうが画質はいいよ暗くなるけど。
ニコンP900は高感度が弱すぎ、晴天屋外だけに限ればますまずいける。
みかけのインチキ解像感はけっこうある。

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 11:06:37.86 ID:tbIOpR1b0.net
E-M10に150-600にテレコンってAF効くのか?

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 11:33:14.14 ID:2T63RHeP0.net
シグマのメリルとかいうコンデジの等倍画像を見てあまりの解像度に驚きました。
市販のデジタル一眼で、あれと同等以上の解像度の機種はどれですか?
値段はどんなに高くてもいいです。どうせ買えませんから。

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 11:42:17.69 ID:Ug9QyxYo0.net
買わないから聞く意味なくね?w
レンズ交換式ならSD1 merrillだな

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 12:45:35.50 ID:YSBCIvsz0.net
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/download.html
Exif Reader プロパティ
WindowsのファイルのプロパティにExif Readerの機能を追加するモジュールです。
インストールすることによりJPEGファイルやTIFFファイルの他、CCDRAWなどExif Readerの対応するファイル形式のプロパティにExif Reader タブが追加され詳細なExif情報を確認できます。
同じフォルダにスタンドアローン版をインストールすることによりプロパティ版からスタンドアローン版を起動することができます。Windows98以上の環境で動作します。
DPEx

Exif Readerの画像情報解析機能を搭載した高速画像閲覧・チェックツールです。Exif Readerの機能に加え、サムネイル機能や一覧機能などを利用したい場合に便利です。
その他、ヒストグラム機能や飛び判定機能などどデジタルカメラ画像の管理に最適化されています。
詳しくはこちらをご覧ください。

インストールした筈なのに右クリックで出てこない何故か教えてですわ…

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 18:30:02.09 ID:xaX+Odi/0.net
キヤノンのレンズのマウント側のフタ
レンズダストキャップE
レンズダストキャップEB
と2種類有るみたいだけど違いは何?
昔々材質が違ってカスの出にくさが違うってレスを見たような気がするけど
ググっても見当たりません
教えてください

636 :635:2016/05/01(日) 18:32:17.16 ID:xaX+Odi/0.net
ごめんなさい
私の勘違いでした

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 20:29:06.70 ID:JMaryw2B0.net
白とびの対策としては測光をいじるのと露出補正をするのとどちらが有効でしょうか?
http://fast-uploader.com/file/7017657654334/

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 21:05:43.12 ID:3cePtx340.net
あなたは「測光をいじる」のと「露出補正する」のは違うものと考えているんだね
それらのどこがどう違うのかを書いたら的確なアドバイスが貰えるかもしれないよ

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 21:32:27.18 ID:7t6/nCTE0.net
>>637
「測光をいじる」というのは測光方式を変えるという意図では。
飛びを抑えるのは、RAWの後調節が効果的で、それに都合が良い露出にするのが決め手。
潰れより飛びのほうが救済しづらいということがあるから、見た目では全体に暗い目にしておく。
露出の決定は、分割評価でも機種によって傾向が違うから一律にいいようがないけど、飛びを抑える
傾向の機種なら、この条件では分割評価測光の指示値のままか、ちょっとマイナスにしたほうが良いかな?

あえて測光方式を変えるなら、中央重点でちょっと右下に振ってAEロックとか。
真っ暗な舞台でスポットライトを浴びてる人物とかみたいな条件ではないから、測光方式を変えないと
大外しになりやすいとかいう条件ではないから。

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 21:34:40.16 ID:JMaryw2B0.net
測光って、自動露出の基準値の算定方式ですよね?
中央一点でのみ露出を計るスポット測光とか、それよりやや広く計る中央部重点測光とか
全体を見るマルチパターン測光とか。
また露出補正はカメラが決めた露出に修正を加えることだと思ってます。
+0.3EVとか−0.7EVとか。

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 21:47:26.44 ID:YYRVqok00.net
>>637
被写体によってだね。どっちでもやりやすいほうで
完全逆光や長時間露光などの場合
自分の場合はマニュアル撮影が一番効果的

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 21:48:55.77 ID:JMaryw2B0.net
>>639
ありがとうございました。
参考になりました。
RAW現像機能がないコンパクトカメラなので、後調節はできないんです。
ライバル機種がRAW現像できる機種で評判がいい事の意味がなんとなくわかりました。
測光方式をいちいち変えると面倒だし、戻し忘れると大変だし。
明るいところではこのカメラは白飛びする傾向があるので−0.3EVで撮影してみます。

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 22:48:05.09 ID:zyIK9x1w0.net
リバーサルフィルム的扱いにくさがあるのね

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/01(日) 23:57:45.10 ID:To3GRLWk0.net
>>642
それなら測光方式はなまじっか弄らないで、分割評価で、傾向を掴んで適宜補正するのに慣れる。
機種によっては人の顔をパッと見に明るくする傾向が強いこともあって、逆光なんかでかなり違うことがあるみたい。
RAWは画像の保存形式で、カメラ内で設定を変えて現像できる機種もあるけど、PCでいじるのが本道。

>>643
撮ってすぐ見てヒストグラムも確認して、必要なら変更して撮り直して、というのがいとも簡単だから全然違うって。

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 07:02:23.99 ID:A03l8Mm00.net
撮る前に見たら1枚目から上手くいくぞ

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 16:02:59.06 ID:L5a7E/4B0.net
結婚式の二次会のカメラを頼まれたのですが、会場があまり明るくない可能性が高いです
ズームレンズを絞って外付けフラッシュのバウンスか、明るい単焦点かだったらどっちメインがいいでしょうか?
調べたらどちらの意見も出てきて迷ってます

会場が確定していないので、バウンスが使えそうな天井かまだわからないのですが
GN43の外付けフラッシュは持ってます

また、明るい単焦点を選ぶ場合には、F値はどれくらいが必要でしょうか?

ボディは1台しかないです

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 16:11:22.24 ID:GbiaL3zL0.net
>>646
距離調整が難しいだろうから、基本は標準ズーム
理想は2.8だけど、ないなら仕方がない
あんまり被写界深度が浅いとピントが合いにくいので、F4ぐらいに絞るのがセオリーらしい
あと外付けフラッシュと念のためディフェーザーがあれば、なんとかなるでしょう

648 :646:2016/05/02(月) 16:50:37.96 ID:L5a7E/4B0.net
ありがとうございます。
ちなみに、標準ズームは
キヤノン EF-S 18-135 F3.5-5.6 IS STM
シグマ 17-50 F2.8
があります。

絞って使う前提なら、どちらでもかまわないでしょうか?

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 18:57:51.07 ID:TtQPcmd30.net
質問させてください

PowerShot SX200 ISの電源が入らなくなったのですが、本体そのものがダメになったのか、バッテリーの劣化かわからず困っています

バッテリーの劣化ならUSBでパソコンなどに繋げば、内部の画像にアクセスできるはずと考え繋いでみたのですが反応がありません
(電源ボタン押しても画像再生ボタン押してもなにも表示されないしパソコン側にも接続危機のところに出てこない)

やっぱり本体がもうだめになったんでしょうか…

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 19:36:38.12 ID:HCLiOE4a0.net
>>649
いつの機種かも調べる気もないけど、ともかく説明書がないから注意ポイントが分からないということなら、
真っ先にWebで細かい型式別の取扱説明書を捜す。

電気関係の問題ならまずお約束の接点清掃。綿棒にごく少量の無水アルコールをつけて軽く擦ってみるとか。
接点の形式によってはピンを引っかけて曲げたりして自分で壊してしまうことも可能なので注意。
間違いなく大丈夫と見極められないなら弄らないほうが賢明。

その機種も類似機種も使ったことがないから知らないけど、USBで給電可能でもバッテリが入ってない、
あるいは劣化して駄目だと動かない仕様とかいうことは?

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 19:40:57.89 ID:HCLiOE4a0.net
>>649
あと、電池の通例として寿命はある。もう駄目になってるのが当たり前の年式とか使用年数とかは?
また、リチウムイオン充電池なら、充電量が多い状態で延々と放置するとそれだけで激しく傷む特性がある。
充電した状態で全然使わないでずっと放置したりしてない?
あるいは逆に使い切った状態のままで延々と放置したとかは?

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 20:36:23.74 ID:TtQPcmd30.net
>>650-651

ありがとうございます
アルコール清掃してみましたが反応がなく、バッテリーを充電器にかけても給電ランプがつかない状態です
清掃前に充電器にはめたとき、いきなり充電マックスのグリーンランプがついたのでおかしいとは思ったんですが
あと充電器をなくしていたのでここ数ヵ月バッテリー使いきった状態のまま放置でした……
リチウムイオン電池です

バッテリーが使えないと本体動かない仕様かどうかはまだ調べられていませんが、とりあえずバッテリーはだめになってると判断した方が良さそうですね

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 22:36:41.04 ID:jNaKRE7T0.net
アマゾンの安っすいマルチ充電器はフル充電できない仕組みらしい。
急速充電もできないし、電池の長寿命化には役立ちそうだ。

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/02(月) 22:41:51.88 ID:GbiaL3zL0.net
>>648
自分が写りがいいと思っている方でいいのでは
俺だったら基本シグマの方にするかな、フル換算80mmまであれば充分だと思う(200mmまでは不要)
いざとなったら明るく出来るので

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 15:42:44.80 ID:As9IuAdm0.net
ニコンの50mm1:1.4Dって
単焦点レンズじゃないのですか?

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 15:49:03.38 ID:dmOMTQs10.net
単焦点だけど、何故違うと思ったの?

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 15:55:47.16 ID:As9IuAdm0.net
>>656
すません
ずぶの素人だったからわからなかっただけです

レスありがとうございます

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 16:03:13.71 ID:I9ILu+dg0.net
>>657
ズームの場合は24-85mmとか28-300mmとかのようにmmの前に2つ数字が並ぶ
(極まれに24-35-50mmとか3焦点切り替えのようなものもあるけど、まず目にすることはないだろう)
単焦点はmmの前には数字1つしかつかない

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/03(火) 16:10:07.22 ID:As9IuAdm0.net
>>658
理解できました
ありがとうございました

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 04:52:37.53 ID:x7PR3K7Y0.net
EF-S24mm F2.8 STM
http://kakaku.com/item/K0000693676

EF50mm F1.8 STM
http://kakaku.com/item/K0000775509
二つ違いはなんなのでしょうか
どちらも単焦点のレンズというのはわかるのですが…

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 05:13:00.74 ID:rp6gPduT0.net
>>660
君はまずレンズやデジタルカメラの基礎知識を学ぶところからはじめよう

EFレンズの基礎知識
http://cweb.canon.jp/ef/knowledge/index.html
焦点距離と画角
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/photostyle/knowledge/preparation/lens.html

いろんなメーカーのサイトを見てまわるとためになるよ
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 91
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1461479090/3-5

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 13:29:44.18 ID:zIbGCrjW0.net
古いカメラのグリップのベタつきというのは見た目も溶けたように変質しているのですか?
それとも、見た目は異常ないが感触だけべたべたするのですか?

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 13:40:12.50 ID:AI2MJt9l0.net
>>662
たぶん、加水分解が原因。

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 14:02:29.41 ID:h9iS2Lp60.net
>>662
程度による

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 17:10:24.49 ID:pE0njEIv0.net
>>662
ベタ付くこと自体が部材の経年劣化の結果。何らかの理由で劣化しやすい部材を使っているとそうなる。
どこまでどれだけ劣化しているかは物により、表面をこそげ落とすだけで差し当たって改善することもないではない。
対策は単純で交換すれば取り敢えず改善するし、劣化しにくい部材に変更されていることもあるけど、修理の期限が過ぎてるならお手上げ。

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 18:36:19.37 ID:ayvTXzdo0.net
>>662
グリップだけですめばいいけど
シャッターのダンパーなどにもそういう劣化しやすい素材が使われてるのが昔あって
シャッター幕がベタベタになってカメラがオシャカ・・・
某メーカーカメラでは痛い目にあいました。

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 20:10:26.84 ID:qiPqJIPA0.net
ネオ一眼を落としました。ママチャリのカゴに入れていた瞬間の突風でチャリが倒れて。
小さな川の土手で放尿していた時です
レンズもボディも傷ありませんがAF時に異音がします。画像を見ても判断できません 修理でしょうか、我慢でしょうか?
保障期限は今年の12月です 修理代金が心配です メーカー保証書はあります

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 20:26:03.72 ID:AI2MJt9l0.net
>>667
保証書を読む。
落下が含まれていれば無償。

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 20:36:20.44 ID:ftRsjLYw0.net
傷がないのは不幸中の幸い。普通にAFが異音で調子悪くなったと修理に持って行けばいい。
保証期間内だから多分無償修理してくれるだろう。もし、有償と言われたら、金額を聞いて
自己判断してください。

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 22:23:27.34 ID:pE0njEIv0.net
>>667
単に普通に走るだけで衝撃がかかり続ける自転車のカゴなんか入れたら駄目。段差で跳ねた拍子に飛び出したなんて話もあった。
本人がどう思ってるかとは無関係に、酷く粗雑な扱いの典型例になってる。
レンズの構成部品が歪んだりしたせいだろうから、知らんふりしていても落下とかの衝撃と露見するでしょ。
擦れてるのを放置すると他の何かが擦り切れて修理の部品代が増えるかも?
そういうこともあるから、落下等も含める保険が着けられる店で追金で着けないと。
写りについては、最初にきちんとテストしてないと、偏芯等の問題が見つかっても、狂ったのか元々ハズレ玉か分かりようがない。

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/04(水) 22:39:50.50 ID:tboZl5jw0.net
コンデジで虫の複眼の一つ一つまで写そうと思ったら
タフ4ぐらいしか選択肢ないですか?

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 08:50:48.63 ID:eLCOPhRh0.net
放尿するな

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 15:38:43.15 ID:Fnaj8T8u0.net
家の中で子供を撮りたいのですが、暗い
写真になりがちです。どうしようもないの
でしょうか?

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 15:44:48.94 ID:doO3q0On0.net
>>673
フラッシュをたいて撮ってると
フラッシュの届かない所は暗くなります
感度を上げてフラッシュをオフにすると
自然な感じにはなりますが
部屋自体が暗かったり子供さんが動いてるとブレます

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 15:49:41.01 ID:+d3H06/T0.net
>>673
カメラを固定する
シャッター速度を遅めに設定する
撮りたいタイミングで「喝っ!!」と叫び子供の動きを止める
シャッターボタンを押す

もしくは

露出補正を上げてみたらどうだろう
上げれば明るく写る
その分シャッター速度が遅くなってブレやすくなったりiso感度が高くなってノイズ増えるからうまく調整しながら

もしくは

測光モードを変えてみるとか
画面内の暗い場所に引っ張られて全体が暗めになってるなら明るい場所に合わせてAEロックして撮るとか

もしくは

単純に部屋の照明を明るくしてみるとか

もしくは

rawで撮って後から明るくするとか

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 15:53:38.83 ID:RSbECm3I0.net
>>673
普通に天井の灯火で照らされている条件だと、顔が陰って暗くなりがちだし、光の当たり具合のせいで印象としても暗くなるのは当然。
だからといって、常に必ず顔が灯火に向く具合でしか撮らないというわけにも行かない。
モデル撮影とかでは、屋内はもちろん、晴天日中の屋外でもライトやフラッシュを当てたり反射板を使ったりするのが当然なくらい。
それと同じようになるように工夫するしかない。

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 15:56:30.59 ID:RSbECm3I0.net
>>675
そういう意味もあると思うけど、顔が陰ってる点も大きいんだよね。

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 15:57:59.77 ID:q5eHcPcv0.net
カーペットを白に替えろ

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 15:59:58.11 ID:pLoZsb850.net
レンズ購入したのですが
アヒルの口みたいなレンズフードついてきました
これは、どういう時に使うものですか?

680 :679:2016/05/05(木) 16:09:32.39 ID:pLoZsb850.net
すいません
ググって自己解決しました
必要な時があるみたいですね

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 16:59:59.87 ID:RSbECm3I0.net
標準ズーム用とかだよね。画角外の光線でゴーストが出るのを避ける効果は弱いけどあるにはあるし、日よけをかける時に画角内に垂れ込みにくい庇になるし、何かにぶつけた時の衝撃緩和や、レンズ前端に触れて汚すのを避ける効果もあるから。
違うタイプだと思うけど、望遠用の深いフードは雨よけ水滴よけにけっこう効果的なことが多かったりする。

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 17:43:33.51 ID:6WA85wzF0.net
放尿したアホです
実は初めてネットで買ったカメラでした。新製品も見たかったから、少し遠い店舗へ
状況をぼやかして話したのですが、調整で出しメーカー判断だと言われました。尚、有料の場合は連絡すると
カメラ用トートタイプを買いました。今後カメラは丁寧に扱おうと思います
背中を押していただいて有難うございます

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 21:27:39.16 ID:UFVcoVwP0.net
I wanna hold your hand

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/05(木) 22:14:58.99 ID:NtXJz5wu0.net
アホな放尿犯〜〜〜

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 00:13:56.15 ID:INVIIhJW0.net
>>682
気をつけてな

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 00:56:25.69 ID:XGLiNBFw0.net
俺もチャリで走行中、ポケットに突っ込んでたコンデジを路上に落として
ヤバい!と思ったが、キズも動作不良もなく胸をなでおろしたことがある。
その社のコンデジは丈夫と解ったので次に買うときもそこのを買う。

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 06:37:47.65 ID:INVIIhJW0.net
>>686
レンズが偏芯したりするから点検には出すべきだと思うよ…。

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 16:43:03.74 ID:2t4DHxao0.net
>>666
某社「1」以外の全機種、上級・初心者向け問わず、全部発症したからな。

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/06(金) 17:10:39.30 ID:iqCcCkd80.net
>>688
E○Sしりーずだっけ?

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 12:00:43.27 ID:ZX+MqjRF0.net
フルサイズとaps-cってどれくらいのサイズまで大きくすると違いがわかりますか?

キヤノンの70Dを持っていて、結婚式の二次会の写真係を頼まれたのですが、多少薄暗いレストランでやるみたいです
天井は白で、バウンスはできそうです
今回来られない友人がよかったら6DとEF 24-70/F4を貸すと言っているのですが、どちらがいいでしょう?

所有機材
70D
EF-S 18-135 IS STM
EF 50mm IS STM
NISSIN i40 (GN43)

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 12:26:13.93 ID:T++JousI0.net
>>690
画質面のみの比較ならここでできる
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison

692 :690:2016/05/07(土) 15:53:10.65 ID:MwwqXC8+0.net
>>691
確かにこういうので等倍比較とかすれば違いがあるのはわかるんですが、一般的にどれくらいのサイズの印刷なら違いが出やすいみたいなことが言われてるのなら、知りたいと思いまして

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 16:06:53.43 ID:U0N95PQc0.net
>>692
うまい奴のAPS-C>>>超えられない壁>>>下手な奴のフルサイズだから、気にするな。
カリッカリの解像写真ならA4ぐらいで大体見分けがつくが、そんなの撮ったら花嫁に一生恨まれるから絶対やるなよ!

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 17:26:06.35 ID:yrmGpIf40.net
>>690
大きすぎるともらったほうが保管に困りかねないから、サービス版とか、せいぜいハガキ寸くらいが穏当。大きくしてもせいぜいA4程度。それなら、画質としての違いなど分からないから気にしないで大丈夫。
二次会なら気が置けない仲間内のお祝いのはずで、談笑しているところを気軽にスナップする感じが後で見たときにも良いから、深度は浅すぎないほうが穏当でもある。
取り澄ましたところをポートレート風に撮っておいてあげるのも良いけど、何れにしても、慣れない機種はとかくミスの元になりかねないから、使い慣れた機種を使うのが正解。
注意点というと、きちんと撮るなら撮影完了まで何が何でも酒は一切飲まないこと。
バッテリーやメディアの予備はもちろん必須だけど、交換後の保管は厳重注意。無交換で足りる大きいメディアにして、予備は念のため。

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 17:31:03.71 ID:yrmGpIf40.net
>>693
RAW保存で後処理でシャープネスやコントラストをほとんど掛けないくらいが無難なのね。

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 19:26:29.55 ID:T++JousI0.net
>>692
例えばA4印刷に必要な解像度は300dpi時で8.7Mくらい
http://www.size-info.com/paper/a4.html
L判なら1.6Mくらい
http://www.size-info.com/photo-paper/l.html
これだけの解像力がセンサーとレンズにあれば、(トリミングとかしない限りは)それ以上の性能は過剰ということになる
センサーの解像力は感度次第なので高感度に強い大きなセンサーのほうが有利だけど、
スピードライト使って低感度で撮るなら70Dでも特に問題はないのでは

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 22:34:08.82 ID:0bnaT6uH0.net
>>690
どうせだからサブ用に借りといたら?
取り直しのきかない結婚式なんかは2台撮りしといたほうがいいよ。
思わぬトラブルでだめでしたなんて言い訳はできない撮影だし。

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 23:35:33.46 ID:z+aF8+L40.net
マンフロットのPIXIで水平を撮りたいのですが、雲台ではないもので三脚穴のメスが下にあって上にオスがあって水準器がついてるプレートのような物ってないのでしょうか?
使いたいカメラには水準器の機能は付いていません。
表現下手ですみません

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 23:46:05.23 ID:3gNP9BE90.net
ホットシューにつける水準器ではダメなの?

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/07(土) 23:48:43.82 ID:0WsDkpGe0.net
>>698
レベリングベース でググるべし

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 00:03:52.71 ID:nhrMarwc0.net
>>699
>>700
教えてくださりありがとうございます!
レベリングベースはちと高いのでホットシューのもので安心できそうな所のものにしようと思います。
助かりました。

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 00:12:19.45 ID:TlZSx51P0.net
>>698
昔、シューの付いたブラケットを切って、こんなのを作ったけどね。
https://www.donya.jp/donya_shelf/item/item18/82383-7.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org852986.jpg

止めネジの中央に三脚穴が空いているので、これをそっくり三脚に取り付けられる。

じゃがしかし、本体とブラケットを固定するためのゴムがいい加減で、
片方だけのネジで止めるせいで、水平が正しく出ないんだ。
アクセサリーシュー付きのカメラを買って、問題解決、終了。

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 07:30:43.42 ID:kfEtehuK0.net
質問ですが、風が強い日の海で、デジ一は危険でしょうか?
顔に砂が当たって、しばらくじっとしてると、
靴に砂がうっすら積もるくらいの感じですが。

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 07:34:59.00 ID:+FhkmUDJ0.net
レンズがサンドブラスト加工に

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 08:12:43.71 ID:pGc6EX/x0.net
レンズだけの心配なら保護フィルターで大丈夫な気がするけど?

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 09:39:47.85 ID:+FhkmUDJ0.net
保護フィルターがサ…

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 10:22:28.98 ID:9truTMQG0.net
フィルターは消耗品

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 10:27:52.23 ID:3OMaRkqu0.net
http://www.yodobashi.com/p/ct/19122_500000000000000301/
とフィルターを組み合わせればいいんでね

709 :703:2016/05/08(日) 11:30:44.40 ID:kfEtehuK0.net
みなさんありがとう
勉強になりました

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 11:37:33.78 ID:+ZbiDfK10.net
>>703
海風が強くて波が荒いと、潮気たっぷりの風が吹き付けて、直接飛沫を被ることはなくても海水の成分まんまそのものまみれになることがある。
放置すると金属が腐食、潤滑剤が劣化したりしかねないけど、内部に入り込んだら分解清掃以外拭き取りようがなくなるし、防水機でも細い隙間は始末に負えない。

対策は
そのまま洗える完全防水機しか使わないで後で完全に塩抜きする
防滴機にして念のために防水カバーをかけて後で湿らせたタオル等で塩抜きする
普通の機種に厳重な防水カバーをかける
などが無難。
メディア交換等の開閉は、潮気を完全に排除できている状況以外一切やらない。

砂つぶは防水機でも要注意で、スライドカバーの隙間に細い砂が噛み込んでしまって、爪楊枝とかでもどうしても除去できず、仕方ないからカバーが閉じられないままで使って、分解清掃でやっと除去できたことあり。

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 11:51:45.39 ID:+ZbiDfK10.net
体に砂つぶを被るならカメラレンズ全体が砂つぶまみれになっている
レンズやメガネやサングラス等で潮気のギラつきが分かるようなら、全体がうっすら潮まみれになってる
・・・と気がつくべきなんだけど、ジャリジャリしたりするまで気がつかないこともありがち。
内部の腐食や潤滑の劣化は、度合いがよほど激しいのでもないと、気づかないでそのままになることもありうるね。

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 12:01:17.95 ID:ODgwmds/0.net
以前海水浴に一眼レフもってったら
ズームリングやヘリコイドがザリザリになった
バッテリーやSD開閉部分には砂粒がくっついて取れないし最悪

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 12:49:01.74 ID:+ZbiDfK10.net
高倍率とか大きく動く部分が多いタイプのレンズは最弱ね。伸びてる状態では衝撃にも弱い。
収納体積が大きくなるけど最初か伸びてるタイプが有利。
ボディーもバッテリーとかのカバーはもちろん、ダイヤルとかも砂とかの噛み込みの余地がない形状が望ましい。

といっても、のべつ当たり前に潮砂まみれにするわけじゃないし、カバーをかけておくとかすればどの機種でもそれなりに使える。
防水機をそのまま砂まみれにするより、無対策機をしっかりしたカバーに収めるほうが始末が良いという面もある。
まあ、海水浴とかなら防水ケースに入れた一眼とかより小型の防水コンパクトのほうが無難と。

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 12:53:03.32 ID:ihEpSKoT0.net
黄砂の影響はどう?黄砂の日は持ち出さない方がいいかな

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 18:31:29.52 ID:+ZbiDfK10.net
影響はありえても、土埃が舞いまくるグラウンドよりも軽微じゃないかな?
どこかに噛み込んで引っかかるような大きさのはずもないし。

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 19:06:05.50 ID:1ephja/00.net
フィルム時代のNIKKOR50mm1:1.4Dと
デジイチのAF-S NIKKOR 50mm f/1.8G

どっちが優れてると言えますか?

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 19:21:20.76 ID:pVxVV7Xq0.net
SONYにAF-S Nikkor 50mm f/1.8Gをディスらなくてはならない事情が生じたようだね。ひひ

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/08(日) 23:45:34.27 ID:9truTMQG0.net
>>716
何に於いて?

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 03:55:38.97 ID:vEhkPElo0.net
ニコンのAW130なのですが
コンデジ用の汎用ワイコンで最小の物ってどれでしょうかね?
取付はDIY的に何とかするとして、とにかく小さい物が希望なのです

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 11:48:25.04 ID:n4d15omq0.net
>>719
ビデオカメラ用を流用する
これみたいなの

http://jtt.ne.jp/shop/product/my_lens/index.html

それでもある程度の大きさになってしまう。
スマホ用なら超小型だけどさすがに無理かも。

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 13:25:59.61 ID:hhbQTuhB0.net
>>716
1.8G。

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 13:31:20.04 ID:hhbQTuhB0.net
>>719
画質など無視してもスマホ用だと径が足りなすぎるんじゃないかな。
レイノックスとかでいくつも出ている内の低解像度の小型ビデオ対応とか。
ケラれとかは無視して魚眼コンバータもありかな?
現物合わせで許容できるのを選ぶのに、類似機種の実例を捜すとか、自分で適当に買いまくるとか、新宿西のヨドバシとか在庫がある店に行くとか。

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 16:30:04.68 ID:Uv5xRmWu0.net
現行モデルだとef70-200F4lとシグタム70-200F2.8だったらどっちがいいですかね
室内イベントで70D使用

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 20:03:45.86 ID:ty01cQx80.net
>>723
俺もまったく同じで数ヶ月悩んでる
F2.8が必要ならシグタムしかないよね
F4で良いならやっぱり純正ってことでキヤノンが良いと思う

店頭で試した限りはタムロンの方がAF早かった
でも手振れ補正モード選べるから流し撮りするならシグマが良さそう

なんて悩んでたら200じゃ足りなさそうだから70-300とか100-400じゃなきゃダメなんじゃないかとか目移りし今ではシグマの150-600を買おうかとか考え始めるという楽しいカメラ人生を送ってる

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/09(月) 21:05:38.12 ID:SxdCfhyP0.net
ミニ8ピン平型のUSB3.0ってないんですか?

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 14:09:28.82 ID:+ZvThkyO0.net
>>716
AF速度や解像力ならAF-S1.8G
ボケや明るさなら1.4D

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 14:14:51.60 ID:+ZvThkyO0.net
>>723
そこまで出すならもう少しがんばって、EF70-200mm2.8L逝った方が幸せになれるでしょ。

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 14:51:32.56 ID:4eA8iIkc0.net
>>727
70-200f2.8を買うよりも
70-200f4とシグ150-600の2本を買ったほうが幸せなこともあると思うの

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 15:00:45.13 ID:kMF0bOvP0.net
>>728
安いレンズ買って幸せになることはない

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 15:14:34.11 ID:oM/vrsej0.net
>>729
逆光ツァイス高い機材君?

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 16:44:00.02 ID:TiAyiY5M0.net
幸せとは何か?

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 17:27:19.56 ID:blM1EfJq0.net
身の丈相応に妥協し自己満足度を高めることで簡単に得られるもの

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 17:35:31.56 ID:kMF0bOvP0.net
つまんねえ幸せ

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 17:37:50.29 ID:TiAyiY5M0.net
つまってるの募集中

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 17:53:28.10 ID:kMF0bOvP0.net
そりゃ妥協せず高いレンズ買うのが幸せだろ

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 18:52:21.58 ID:qJBCMfxm0.net
なんでフルサイズのカメラのレンズはバカでかいのですか?
35mmフイルムカメラの時は、小さかったのに。

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 18:53:58.55 ID:+ZvThkyO0.net
手ぶれ補正機構が大きいよ。
それと解像力上げるためにレンズ直径が大きくなる傾向。

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 19:23:48.15 ID:kMF0bOvP0.net
>>736
小さいレンズもあるよ
性能低いけど

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 19:41:37.36 ID:xbt4yUIN0.net
フルサイズのカメラって手持ち撮影は想定してないんでしょ?
だからいくら重くても構わない

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 19:52:15.90 ID:kMF0bOvP0.net
マジレスすると重いほうが手持ちでも手ブレしない
だから軽くしようとしない

741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/10(火) 23:46:51.30 ID:slm8rOlP0.net
ビックカメラで見たけど、
Canonの85mmL単よりも24mmL単のほうがでかくてびっくりした。

なんでこうなるのですか?

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 01:17:07.85 ID:nE0VEKuS0.net
キヤノンのカメラとか、AFのピント範囲を1点AFとかスポット1点AFとか選べるけど、スポット1点AFって本当の点なわけじゃないんですかね?
実際やってみると、割りばしとかでも結構あわなくて、釣り糸とかほぼあわない。

糸をAFでピントあわせるって、もともと無理なはなし?

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 01:29:08.44 ID:Y9JipIqE0.net
>>742
フェンス越しに撮るとフェンスにピンとあって困るとかあるから
あえて手前の細いものにピント合わせないようになってるとか

744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 01:43:37.34 ID:OuNWF4mQ0.net
>>742
少なくとも位相差AFについては、点ではなく線だね
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/2011/09/
箸にしろ糸にしろ、この線に引っかからないと検出できない
クロス測距点だと大抵縦線か横線のセンサーのどちらかに引っかかると思うけど、
6Dのように中央以外が縦線か横線しかない場合だと、
これと並行な被写体は検出できない
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/6d/feature-operation.html

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 03:41:52.62 ID:MXE3HYPK0.net
タムロンA001って良いレンズですか

746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 11:55:34.91 ID:1LeHVK6r0.net
>>741
一眼レフ用広角はもともとレトロフォーカス設計にしなきゃならない
でもってデジの場合は撮像素子になるべく垂直に光をあてる必要がある。
画角の広い広角は斜めな光が中望遠よりかなり多い
それを無理なくなるべくまっすぐ素子にあてようとするとより巨大化してしまう。

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 12:18:40.23 ID:uzOv8Ubt0.net
>>745
この辺見てはどうか
http://digicame-info.com/2011/02/sp-70-200mm-f28.html

マクロならタムロン90mmのがいいだろうし
望遠ならなら他にあるんじゃないの?という気がする

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 13:35:14.32 ID:HbOYlAVX0.net
>>742
パッシブAFは、センサ(として機能している物)に投影された像のうちの模様がある部分のコントラストがピントの異動に伴って変わるのを利用するから、センサは面でしかありえない。
その原理は位相差方式でも像面方式でも同じこと。
言い換えると、AFのセンサ上に模様が何もない部分しか投影されていないか、模様はあるにはあってもあまりにコントラストが低い、細すぎる、暗すぎるなど、ピントを移動させた時の変化を検知できる性能の限度から外れていると合わせられなくて迷う。
あと、模様の方向性も問題。

キャノンと言っても機種によって違うけど、一眼レフの1点はかなり狭くて、意図通りに合わないから何故なのか良く見たら、スクリーン上のごく狭いAFエリアマークの範囲内で後ろにある物の輪郭線を拾っているせいだったこともある。

合わなかったのはそれらのうちのどれとどれが原因だったか?

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 20:04:32.41 ID:sNFEubC+0.net
無料の画像加工・編集ソフトで一番使われているものは何ですか?

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 20:06:59.02 ID:/Q7VGQTt0.net
GIMP(と思う)

でも無料はRAWが使えないのが致命的な弱点だよな

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 20:19:30.60 ID:q85fBF0P0.net
無料で思い出したけどphotoshop cs無料配布してたよね
もうやってないのかな

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 20:56:20.39 ID:uzOv8Ubt0.net
>>749
gimp含めて無料ソフトは使わないほうがいいぞ
時間の無駄

>>751
実質無料で配ってたけどcs2買った人向けの
再ダウンロードパッケージだから
一応無料ではない

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/11(水) 21:57:03.53 ID:4qjW3JLi0.net
gimpすげー使いづらくて、もちょっとした加工ならpixlr(web)で十分だった。
ほとしょライクなのでこっちの方が使い易い

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 10:15:26.56 ID:m5ndR5Go0.net
デジカメ側カード端子クリーナーは一個持っておくべきですか?
パッケージには書き込みエラーの予防になると書いてありますが。

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 10:27:56.05 ID:Bd4MWzB60.net
持ってないけど、持っていても良いかもしれない。

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/12(木) 11:18:31.25 ID:3ZewePvA0.net
>>754
いらんだろ
下手な商品使うとかえって壊れるぞ

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 07:46:29.59 ID:1p8fkhXu0.net
13インチのノーパソ、画面ちちゃいけど、サクサク動くのでしばらくこればかり使っていたら
母艦のパソコン24インチの画面が大きすぎると感じるようになっていしまった
目線を移動するのもめんどくさいと
もまえらのディスプレイは何インチですか?

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 10:12:59.11 ID:ketjtiZO0.net
>>751
CS2の認証サーバ止めるから正規ユーザー向けに認証機能を削除したバージョンを配っただけだよ。
正規ユーザー以外が使えば、正式には不正使用ね。


>>752
CS2だよ。

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 11:17:30.17 ID:gfJ4NDQ/0.net
>>758
遅レスな上に>>752にはすでにcs2と書いてある

馬鹿なのかお前

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 12:41:42.05 ID:VWZP78SG0.net
いろいろ便利なの使えばええやん < 無料ソフト

俺の場合次の3つはインストすることにしてる

gimp>矩形加工便利
jtrim>文字入れ簡単
IrfanView>リサイズ後のサイズがexifに残せる

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 12:53:10.13 ID:gfJ4NDQ/0.net
>>760
photoshopありゃ全部解決すんのに
そんな頑張って使い分けるメリットあるのか

762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 14:48:02.89 ID:us2UP20E0.net
みんな懇切丁寧にcs無料について説明ありがとう。
でも俺はcc使ってるんだ。
まさかレスくるとは思わなくて…手間かけさせてすまない。

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 15:24:06.44 ID:IVWPiel30.net
>>761
無料ってのが最大のメリットだろ

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 15:26:10.88 ID:gfJ4NDQ/0.net
>>763
月額1000円で時間がかなり短縮されてクオリティもあがるんだから
そっちの方がいいと思うが・・

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 15:31:46.44 ID:pS8nHsnG0.net
ソフトウェアにはそれぞれ使い勝手や慣れがありそれをもとにした独自のワークフローがある
photoshopあればいいじゃんみたいな考えは視野が狭いよ
もちろんphotoshopが優れているのは間違いないからそれを否定する気もない

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 15:41:18.85 ID:gfJ4NDQ/0.net
>>765
gimp,jtrim,IrfanViewにソフト的な利点があるならいいけどな

無料しかメリットないならphotoshop使えばいいのにと思う
とりあえずgimpは使うメリットないと思うよすべての面においてフォトショに劣る

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 16:00:57.40 ID:5Zr9ZQzR0.net
被写体が手を突き出していて、さらに顔の前にマイクがあるという構図なんですが顔にピントを合わせようとするとAFでは難しいでしょうか。
顔認識には設定してるのですが…

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 16:04:12.45 ID:gfJ4NDQ/0.net
>>767
それはカメラにもよるだろうなぁ

一番確実なのは顔認識はやめて中央一点にして
ちょっとずらしてピンと合わせてから
撮るのがいいと思う

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 16:15:00.94 ID:5Zr9ZQzR0.net
>>768
なるほど、やはり中央一点になりますよね…
アイドルのライブの撮影なんですが、他の構図も全て中央一点はなかなか…
カメラ二台持ちも検討してみます。ありがとうございました。

770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 16:17:31.21 ID:gfJ4NDQ/0.net
>>769
ソニーの瞳フォーカスだったらいけるかも??

使ったことないから知らんけど

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 16:51:21.24 ID:5Zr9ZQzR0.net
>>770
オリンパスのミラーレス機なんですが、瞳AFってAF-Cだと効かないというのを今知りました…
ソニーのやつ凄そうですね。

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 23:34:45.21 ID:eUrQeg9W0.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、長く使っていけるマウントを選びたいですね。

2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1.Canon     43.3%
2.Nikon     32.1%
3.Sony       13.0%
4.Samsung    5.6%
5.Olympus     2.2%

2013年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1.Canon     43.2%
2.Nikon     34.6%
3.Sony       12.1%
4.Olympus     3.5%
5.Panasonic    2.8%

(米IDC社調べ)
 

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/13(金) 23:53:50.53 ID:fF22HVEe0.net
データ古いな

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/14(土) 01:21:55.88 ID:q/ujO2rr0.net
>>773
2015も、トップ3は、変わっていないと思うよ。
2016は、フッラグシップ機のモデルチェンジがあったので、変動の可能性もある。
で、2020までは、下位の変動はあっても、上位はほぼ固定。と、予想。

「レンズ交換式」自体のシェアが極々狭いからな・・・。

スマホをカメラに含めるなら、Samsung、Apple、Huaweiの順だと思う。

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 14:44:51.16 ID:i5EkcyjI0.net
そしたらソニー一人勝ちやんけ

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 22:46:08.91 ID:mnYecych0.net
質問です。
PanasonicのFZ300等で対応しているフォーカスセレクトという機能を実際に使っている、または体験された方はいらっしゃいませんか?

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 22:49:42.12 ID:mnYecych0.net
続きです。今nikonD3100で子供のサッカー等撮影しているのですが、思った所になかなかピントが合いません。後からピントが合わせられるこの機能が使えそうならかなり悩みが解消されるのではないかと考えていますが、どうでしょう?

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 23:01:44.43 ID:iw3KyEk40.net
>>777
フォーカスセレクトは1秒間にフォーカスポイントをずらしながら30コマ撮る機能なので動体には使えない

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 23:03:33.37 ID:iw3KyEk40.net
これね
http://panasonic.jp/dc/4kphoto/focus_select/

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/15(日) 23:45:39.07 ID:MPoLq4ps0.net
>>776
いるいるw

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 00:13:10.79 ID:PoL34Ow20.net
コンデジ購入相談です
・用途は運動会、子供サッカー、発表会、誕生ケーキローソクの火と子供、旅行等の家族生活全般
・ズームが約30倍以上(今の17倍じゃ足りないので恐らくこれくらいあればいいだろう的ないい加減な数字)
・動いている子供を撮っても出来るだけブレない
・動いている子供にすぐピントが合う
・出来るだけ軽くて小さい
・Wi−Fi必須
・出来れば防滴防塵
・予算は特に無し
・1週間以内
チラ見候補:DSC-HX90V、PowerShot SX720 HS

宜しくお願い致します

782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 00:19:08.97 ID:Pf1qGR3l0.net
こちらへ
コンパクトデジタルカメラ購入相談スレ 1
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1462037398/

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 00:21:19.95 ID:Os7Pz/x60.net
>>781
DMC-FZ300
大きいと言うならG7Xmk2

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 00:26:00.62 ID:k4qyn7qU0.net
コンデジをケースに入れてる状態で電源が入ってしまってレンズが中途半端な位置で止まって
液晶にはエラー表示が出たままフリーズしてました。電池を入れ直してから電源ボタンを押すと
無事レンズは収納されて、その後は普通に撮影できました。
こういうのって1回やっただけでも機械にはかなりのダメージになっていますか?

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 00:31:57.17 ID:k2KUuOZa0.net
>>784
いやレンズに傷とかつかなかったのなら
ダメージない

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 00:36:18.41 ID:PoL34Ow20.net
【予算】特に無し、中古可だけどレンズ内ゴミとかどうやって取るのか分からない
【用途】子供、運動会、サッカー、発表会、誕生ケーキローソクの火と子供、旅行等家族生活関係
【出力】L判か2L
【大きさ/重さ】出来るだけ薄型軽量
【ズーム】30倍以上(今の17倍じゃ不足なのでこれくらいあればいいかも的な数字)
【重視機能】望遠必須・出来れば自分撮り・Wi-Fi必須・出来ればチルト/バリアングル・出来ればタッチパネル
【使用者】コンデジで上記用途と同様
【動画】あればいい
【その他】室内画質に拘ると大変な事になるらしいのでL判でパッと見キレイならいいです
【候補】DSC-HX90V、PowerShot SX720 HS、他にお薦めがあればお願いします。

宜しくお願い致します

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 00:36:53.67 ID:PoL34Ow20.net
間違えた、すいません

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 00:40:11.15 ID:jq85E0y20.net
>>784
単にイレギュラーを検知しただけだから多分問題ないよ

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 00:50:58.24 ID:skIclm6B0.net
>>784
まあとりあえず大丈夫じゃないかな。
気にしてガタがあったりしないか力を加えたりすると、かえって傷めるだけが落ちだと思う。

それより、同じケースに入れて同じ使い方をしてると、同じことが何回も発生して、
そのうちにメカが本格的に壊れるとかいう危険大だよね。
それなら、修理しようが買い替えようが、何回でも同じことになりかねない。
そっちを解消するのが先決で決め手では?

フニャフニャのケースなら、何かにぶつけたりしたときのクッション効果も微々たるもののはずで、
そんなのを使ってるのが真の敗因ということになる。
変形して押し込まれる危険が少なくなるような硬さのあるケースに換えるとか。

スイッチの上のあたりにプラスチックの板を噛ませて、押された拍子にスイッチが
押し込まれてしまうのを予防するとかもありかも知れないけど、その辺は実物次第。

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 01:15:05.66 ID:Os7Pz/x60.net
心配し過ぎてハゲるタイプ

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 01:30:18.04 ID:skIclm6B0.net
  _____
 / 彡⌒ミ /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    彡⌒ミ__
 / (´・ω・`) / ウィーン!
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    彡⌒ミ
    (´・ω・`)__
 / (|   |) /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    彡⌒ミ   呼んだ?
    (´・ω・`)    
   (|   |)___
 / |__∧_|  /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 12:14:41.49 ID:wmu+EgR00.net
>>778
なるほど!私が機能の勘違いをしていたようですね。メーカーの説明より分かりやすい。ありがとうございました。
そんな都合のいい機能はまだ先か…。

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 13:42:36.29 ID:B3YNQjlB0.net
都合がいいもなにも3Dで立体の写真でも撮れるようにならなければいつまでも無理だと思うぞ

794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 18:27:41.28 ID:34ZV68zS0.net
LYTROのようにワンショットで撮るタイプならあるいは…
ただ動体が撮れるのかは知らん
動体追従AFに優れているとか聞いたことないし

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 22:58:49.89 ID:N5OeUUW40.net
ストラップについて質問です
一眼2台持ちで広角ズーム、望遠ズームをつけて
子供の行事とかペットなど小動物の撮影をしているのですが
純正の裏面がラバーになっているストラップでは取り回しが悪く
最近ブラックラピッドを買ったのですが被写体の都合上、地面スレスレまで
しゃがみこむことが多く望遠レンズやボディが地面についてしまうことが多く
すでに機材がこのおかげでボロボロになりつつあるので別の取り回しのいい
ストラップに買い換えたいのですがどういうタイプのストラップが最適でしょうか?

個人的にイージースライダーがすぐに伸縮できて
2台持ちによさそうだと思いましたが他に2台持ちで
おすすめの方法はないでしょうか

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 23:26:52.64 ID:6bGCY8jw0.net
>>795
ストラップではないですが
スパイダープロ使い勝手が
良いと思います

初めはガンマン見たいで
抵抗ありましたが使ってみると
最高です

797 :http://2ch-dc.net/v6/src/1461305516621.jpg:2016/05/18(水) 11:27:22.19 ID:jJimB3IM0.net
マルチ
Nikon D200 Part102&#169;2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1463078803/7

7 名前:†http://2ch-dc.net/v6/src/1460711464907.jpg†DDG-182みらい†[†中目黒∫∫†http://2ch-dc.net/v6/src/1461305516621.jpg] 投稿日:2016/05/18(水) 11:23:08.74 ID:jJimB3IM0
ショット数に【CHR】って点滅してシャッターが切れない、CFカードも「使えません」表示、リーダー通しても認識したりしなかったり何だけど
何ですかこの症状教えて下さい…あと何故かマルチパターン測光がメニューで中央部重点になってます…

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/18(水) 13:10:41.95 ID:bXIG1PQJ0.net
>>797
エラーとしては、これだね。
https://www.youtube.com/watch?v=UoJVyApHLfg
D200のもあるけど、見辛い動画だったので、こちらにした。

電源投入中にメモリーカードとの接続が怪しくなると発生するようだ。
メモリーカードの接点に問題がなければ、電池の再挿入で直るようだね。

おまいさんの場合、リーダーでも問題を発生しているので、
CFカードの接点に問題がありそう。別のカードを使ったほうが良さそう。

粗雑な扱いをすれば、カードも掲示板も壊れるってわけだ。はは

799 :http://2ch-dc.net/v6/src/1461305516621.jpg:2016/05/18(水) 19:42:37.90 ID:jJimB3IM0.net
>>798
即レス気が付かなんだサンクス子!カードの回路が腐ったか?
ボディが腐ったかもしれないと慌てたけどカードなら助かったしかしアベノミクスで半導体もお得感が難しいな(-_-)

800 :††DDG-182みらい†:2016/05/18(水) 20:36:03.85 ID:jJimB3IM0.net
序に今更D200なのはどうかもご意見募集しますわ…金が無いので買い替えはちょっと、ちょっと様子見てDXのS5Proが凄い欲しいですわ…秋位に買えれば…
レンズが勿体無いな…インテグレットコート?だっけ逆光に強いデジ画は順光で色域が厳しいはず…ローパスが水晶だともっと?だって聴いたわけだが・・・
F90も持ってるタムロンの200-500F5.6ED?も持ってますわ天気番長ネイチャー用…やっぱりデジ一RAWとフィルム各種は捨てられない
ニッコールも信じられない位値引きしてるし…今は値上がり傾向か?アニメもパクっても少子化過ぎて反応が薄いくらいかもだしなあ…
DXニッコールFXVREDズームに高速機とハニカム平方4M解像度のコンビを妄想していたが買い時も難しそうS5も程度がだんだん厳しく…故障も怖いですわ…
まあアマチュアだけど…F90とカシオの動画ロケハン兼用コンデジしか稼働してませんわ…TC-1が内部破損してるけど稼働するかな?な感じですわ…
ヘブライ語の電池がまだあるのでTC-1かちょっと重いな…片田舎だから望遠で切り取った方が良いかな…広角もDXニッコールの方が好きデジで記録も良いなですわ…
当面はネイチャーと鉄道が被写体ですわ…50F1.8Dでスキャナ替わりスナップなのはオマケですわ

801 :††DDG-182みらい†:2016/05/18(水) 20:51:54.42 ID:jJimB3IM0.net
本当にちょっとしか撮らないんだけど後継のCFお勧めお長居しますわ…S5はちょっと重いRAW何でどっち道そこそこのCFを買い足す予定ではありますわ…

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/18(水) 20:53:56.63 ID:8c02ShVj0.net
>>800
かなり以前のログを見てるのかと思った。

803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/18(水) 21:08:53.43 ID:gW2Ay9/G0.net
ID:jJimB3IM0
この人50代とか60代くらいの人か?
文体が古い

804 :††DDG-182みらい†:2016/05/20(金) 11:13:00.98 ID:hXEnzvcy0.net
14bit24MのD5500と偽解像ハニカムSR12Mの中古S5Proどっちが良いと思う?20k弱の値段差と残り耐久性ですが…?

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 13:59:26.41 ID:DZiHHXqn0.net
デジタル家電、3世代違えば隔世の違い。比べる事すら不可能だろ・・・

806 :††DDG-182みらい†:2016/05/20(金) 14:10:59.94 ID:hXEnzvcy0.net
>>805
飛行機スレの画像でレガシーとスパホの区別が付かないアパッチロングボウも緑迷彩が薄い時期も有った改善したのかな?
二束三文以下のD200の処分にも困るには困るけどペンタミラー0.82倍は気合でスルーしても画質は欲しい。F90も有るからまあF90x買い増して済ますけどね…

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 00:25:17.21 ID:qG3sXYpM0.net
>>796
ありがとうございます
レス遅れてすみません
これもしゃがんだ時に地面に機材がつかないか心配ですがブラックラピットみたいにクルクル、プラプラしそうにないので安定感ありそうですね
ベルトと一体型でよくあるクリップタイプじゃないのも好感が持てます
検討してみます

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 20:12:21.52 ID:gtKn9ReU0.net
デジカメの専用電池は過放電などで充電できなくなっても冷凍庫で一晩冷やせば
復活するって本当ですか?経験者の方はいますか?他にも復活法があれば教えて下さい。

809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 21:38:59.06 ID:SoDPOa/o0.net
>>808
そういうおかしなデマがあるわけね。
冷やしてから取り出したときに結露でショートして壊れる危険が高まるように仕向ける陰湿な悪意でもあるのかな?

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 22:19:06.39 ID:zak+1aur0.net
>>808
保護回路でロックされてるようなら復活する場合もある
自己責任でどうぞ

https://www.youtube.com/watch?v=eooNR4ZRMuA
http://k3001v-max.blog.enjoy.jp/blog/2012/04/post-0b69.html

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 23:22:52.75 ID:7wp9asRf0.net
>>808
通常使っていて過放電する事ないよ。
持たないときは単なるバッテリーの寿命

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/22(日) 15:54:37.07 ID:RKrMY2bI0.net
>>808はD40スレの俺の書きこみを見たのかな。
信じるかどうかは任せるがデマではないよ。
ネット情報を参考に結露は気をつけてやった。
あくまでやるならダメもとの自己責任だよ。

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/22(日) 18:09:29.82 ID:uyiPZ3Zk0.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1458135417/104
他のリチウムイオン電池も復活出来た ただ過充電には気をつけないと電池が膨らむぞw
この電池はプラケースに収められているから分からない
その後頻繁に使うなら問題ないが再放置ならかなり容量が少なくなる
その後ネットで調べたら熱が大敵だそうだ わたしの方法は発熱するので休息が必要かも??

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/22(日) 18:20:51.12 ID:uyiPZ3Zk0.net
書き忘れた 放電後すぐ充電はやめて最低一時間、涼しいところで休憩させてね

815 :690:2016/05/22(日) 21:12:03.92 ID:0LXOW3gU0.net
結婚式の二次会用カメラについてお聞きした690です
この前はありがとうございました
結局、70Dと6Dの二台体制にすることになりました

そこでまた質問なのですが、レンズはどれがいいでしょうか?
使い慣れた70Dに18-135mmに外付けフラッシュをメインにしようと思ってます
6Dに標準ズームをつけるか、70Dと変えて単焦点をつけおくか迷ってます
ちなみに、単焦点は35mm、50mmが用意できます

816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/22(日) 22:01:31.77 ID:vnoxFh5j0.net
>>815
普通はズーム一本と単焦点一本だね
フルサイズに50mmつけとけばいいんじゃない?

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/22(日) 23:10:36.06 ID:CYJR9+TL0.net
>>815
プロ装備ならフルサイズ2台で、24-70/2.8と70-200/2.8だろうけどね
70Dで200mmまで網羅できるから、6Dは>>816さんの言うとおり、単焦点にして適正距離がとれる時に使ったら
そうしないと、2台にする意味がない

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/22(日) 23:45:42.09 ID:yrHqgprK0.net
>>815
披露宴ではない二次会でしょ?
そんな気張らないで、気が置けない仲間内の気軽なスナップ風に撮るほうが後々良いって。
メインはAPS-C+ズームで、それとは別に単は50相当くらいで、スナップとはちょっと雰囲気を変えて、
1人ずつとか2-3人程度ずつのセミポートレート風に撮っておいてあげるのもまたよろし。
ただし、撮られ慣れてない人を撮るときは、カメラを向けたままで「凝視」なんかしてないでさっさと撮る。

819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/22(日) 23:50:26.36 ID:lA5KA7IK0.net
さっと撮るか、話し込んで「居て良い人」になってから撮るか

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/23(月) 00:02:44.68 ID:5fsTau390.net
>>819
二次会といっても全く知らない人、先輩や上司もいるはずだから、よほどの芸人でないと無理じゃない。
それくらいなら鬱陶しくないようにサッと撮る。

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/23(月) 02:36:14.39 ID:XdLaZlzX0.net
カメラ初心者です。
調べすぎてこんがらがってきてしまったのでアドバイスお願いします。

プロ野球撮影用にコンデジを買おうといろいろ調べたところ、超望遠と月が撮れるとの事でNikonのP610にたどり着きました。

たどり着いてからさらに深く調べたところ、
P610は動くものと暗いところが苦手との書き込みも見つけました。

メインはプロ野球撮影(ほぼほぼデーゲームですがたまにナイターもいきます。)
撮影場所はスタジアムがメインとなります。

このカメラで問題ないですか?
それとも他に適したコンデジはありますか?

初心者なので最初は望遠で撮ることが難しいのも承知しています。
望遠すればするほど画質?が落ちるのもわかりました。

予算は中古でもいいので3〜4万円です。
アドバイスお願いします。

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/23(月) 09:46:44.20 ID:2WaY0bb90.net
>>821
NikonP610は、iPhoneのカメラと大して変わらない大きさのセンサーに、平凡な画質の高倍率ズームレンズを付けたもの。
月や、飛行機、野鳥などの望遠が必要なジャンルも撮ってみたい人向けで、いちばんお手軽モデル。
僕個人の意見では、P610で野球をキレイに撮るのは無理がある。技術的にも機材のスペック的にも不安が多いと想像してるんだけど、そのままP610で野球を撮ろうとしたら後悔する。
ちなみに仮に子供の運動会を撮るんだとしたら、問題ない。旅行で風景・家族スナップに使うならサイコーのチョイス。そういうカメラ。
4万円なら、明るい双眼鏡でも買って生の観戦を楽しむ方が幸せ。

僕だったら予算を20万にして、Nikon一眼レフカメラD7100の中古と、TAMRONのレンズ150-600mmと、耐荷重7キロくらいのきちんとした三脚を買う。機材大きいからカメラバッグも。

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/23(月) 10:28:29.94 ID:uLNFn/2q0.net
>>821
予算から言えば妥当。
いきなり予算が20万という気分になれないのなら、P610で始めてみるといいのでは。
厳しい条件下でマニュアル露出を駆使できるころには、次のカメラには20万、30万と用意するようになる(かもしれない)。
スポーツ写真なんだから、少々荒々しいぐらいが良い、と自分に言い聞かせて、まずは手軽に楽しんでみてはどうでしょうか。

望遠すればするほど画質が下がるというのにはちょっと語弊がある。
・デジタルズーム(電子ズーム・ダイナミックファインズーム)を使用した場合には、デジカメ内部の処理で画像を拡大しているので、画像が劣化する
・望遠側だとF値が大きくなって感度を上げなければならないことがあり、それが画質の低下につながる
この2つが考えられる。
でもスポーツ写真なんだから(以下略)

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/23(月) 11:06:16.22 ID:2l4ufiAy0.net
>>822 >>823

アドバイスありがとうございます!
野球の撮影で撮影にハマって写真をもっと撮りたい!となった時にこのカメラだったらいいんじゃないかとも思っていました。

でもやっぱり野球を撮るとなると厳しいみたいですね。一番のメインとなるので。
スポーツ新聞みたいな写真を撮る事はまず考えていませんが、例えば外野からバッターボックスであれば光学ズームは40でも50でも全然足りるのでしょうか。

P610と一緒に比較してた機種は
CanonのSX520、SX420、SX720HS
SONYのCybershotDSC-HX300
あたりの40倍以上のズーム機能を持つカメラです。

ほんとになにもかも無知ですが
宜しくお願いします。

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/23(月) 11:32:43.92 ID:2WaY0bb90.net
>>824
高い画質を求めないのなら話は変わってくるな。

正直、座ってる位置や撮りたい人の位置によるから一言で言えないけども、その価格帯ならどれでも同じ。
どの点がどう違うっていうのはいくらでも比べられる所はあるけど(画素数とかwi-fiとかモニターが動くとか)、
最初に手にするカメラならそんなの気にしない方がいい。ズーム倍率が違うだけ。外見の好みだけで決めるのだってアリ。
ただ、初めてのカメラで後悔しがちなのが、「あと1万足して、倍率が一段大きいの買っておけばよかったなあ…」みたいなの。
お店に行って色々触ってみるのがいいよ。
人に相談するなら、平日の昼間とか空いてる時間だと店員さん暇こいてて接客のモチベが高いのでオススメ。家電量販店でも中古カメラ店でも。

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/23(月) 11:38:49.86 ID:uLNFn/2q0.net
>>824
距離にもよりますが、
おそらく野球中継時のピッチャーとバッターが同時に写っている画よりも、少し広めに写るかと思われます。
(1/2.3センサー 焦点距離258mm、撮影距離180mで以下のサイトで計算)
http://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/23(月) 11:47:57.78 ID:XdLaZlzX0.net
>>825
ありがとうございます!
実は家電量販店には行ってみたのですが目当ての機種は生産終了してて触れなかったのもありすぐ帰ってきてしまったので、今度は店員さんにいろいろ聞いてみようかなと思います。

最初のカメラなので見た目も手にフィットするかどうかも大事ですよね。

ありがとうございました。


>>826

こんなサイトあるんですね!
調べてみてみます!

アドバイスありがとうございました。
まずはカメラ屋さんや家電量販店でいろんな機種を触ってみようと思います!

828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/23(月) 12:42:34.01 ID:LO0k7ioq0.net
>>824
外野席からバッターボックス撮りたかったらP900にすればいいんじゃないの?

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/23(月) 13:11:25.15 ID:M7Ot2Tv80.net
>>815
今あるレンズでの構成ってことなんだろうけど
6D 24-105
70D 70-200
とかいいと思った
屋外ほどじゃないと思うけど思ったより機動力いる気がするからズーム2つでカバーしたい

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/23(月) 13:14:47.97 ID:dVyOjWzk0.net
P900は予算3-4万では買えない

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/23(月) 13:24:38.07 ID:LO0k7ioq0.net
>>830
>予算は中古でもいいので3〜4万円です。

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/23(月) 19:07:24.10 ID:S4nUzUmV0.net
500万画素1/2.3センサーのコンデジでとった画像とフイルム一眼で撮ったネガフイルムを
500万画素のスキャナーで撮ったものではどちらが画質良いですか?

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/23(月) 19:12:05.10 ID:yGd6KlI60.net
>>832
フィルムとレンズのクオリティによる

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/23(月) 22:30:37.94 ID:DBz6sOf50.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、長く使っていけるマウントを選びたいですね。

2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1.Canon     43.3%
2.Nikon     32.1%
3.Sony       13.0%
4.Samsung    5.6%
5.Olympus     2.2%

2013年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1.Canon     43.2%
2.Nikon     34.6%
3.Sony       12.1%
4.Olympus     3.5%
5.Panasonic    2.8%

(米IDC社調べ)
 

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/23(月) 22:31:28.02 ID:DBz6sOf50.net
 
世界のデジタル一眼レフ市場を二分するのが【キヤノン】と【ニコン】。
この2社が、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアでも1位、2位です。
それに次ぐのが、ミラーレスを主力とする【ソニー】。

以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアの実に90%を占めます。
この3社であれば将来も安泰でしょう。

この3社に次ぐのが【オリンパス】と【パナソニック】です。
オリンパスの世界シェアは2.2%と、上記3社に比べとても低いシェアですが
マイクロフォーサーズというマウントをパナソニック等と共有しています。

ですから、初めてのデジタル一眼を購入するにあたっては
将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】の中から選ぶことが賢明です。
【オリンパス】【パナソニック】は、小型ミラーレスを希望であれば選んでもよいでしょう。

デジタルカメラ市場は年々縮小していますので、上記以外のメーカーとなると
いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。
2014年世界シェア5.6%のサムスンが、デジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。

デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは長く使い続けるものですからね。
将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」
ということが何よりも重要なことなのです。
 

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/23(月) 23:44:02.94 ID:umfEEt4/0.net
>>832
レンズ同じだとすると、ポテンシャルはフィルムの方だけど、素人だと完全にスキャナの腕に依存する話だと思う。
その解像度ならお店で同時プリントしてフラットヘッドスキャナのほうがマシになる場合もある。

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/23(月) 23:55:50.21 ID:+5sf8jYw0.net
>>832の場合5Mpxのスキャナだしね…
どっこいどっこいかも

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/24(火) 06:37:47.61 ID:73Lylt3u0.net
> レンズ同じだとすると、ポテンシャルはフィルムの方
同じレンズという事は、1/2.3"素子用レンズでフィルムを使って撮影ってこと?
それならデジタルの圧勝だと思うよ
フィルムサイズが小さすぎる。ミノックス判の1/3程度しかない

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/24(火) 09:51:30.87 ID:Tv93O76m0.net
すまんな。レンズの性能が同じぐらい、と読んでくれ。
さすがに素人さんが極小フィルムのカメラを自作する想定はしてなかったわ。

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/24(火) 10:27:14.51 ID:lcraD8KU0.net
デジタルしか知らない人はまずフィルム粒子にザラザラとひどく拒否感をあらわすので
精細なスキャンよりそこらのスキャナーの方が印象が良いみたいでおじさんは困る

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/25(水) 06:53:15.25 ID:kMMVv+b/0.net
> レンズの性能が同じぐらい、と読んでくれ。
たとえば1/2.3型用のレンズと135判用のレンズで、何が同じになったら同じ性能とするの?
ひょっとして撮影した写真の画質が同じなら同じ性能ってこと?

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/25(水) 10:01:17.67 ID:MSnB2dAg0.net
>>841
すまんと言ってるし、細かい話をするつもりはないけども、俺の感覚だとここ10年ぐらいに発売されたレンズはほぼ同じ性能だな。
写ルンですやトイカメラようのプラレンズを除いてね。
フィルムカメラとの比較だと、親父やおじいちゃんが使ってた化石レンズの可能性があるからさ、いちおうね。

843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/25(水) 12:01:55.83 ID:LQiDXaH80.net
しょーもない質問させて欲しいんですけど
後継機が発売した後のモデルって目安として中古価格や新品価格はどの程度値下がりしますか?
具体的にはフジのX-T1が欲しいんですけどT2が発売した後はどれくらいになるか大まかに分かりますか?

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/25(水) 12:05:23.87 ID:W5tkyBNc0.net
>>843
ほぼ値下がりしないね
単価がさがるとメーカーか損するから
多少の在庫だと社内販売とかではけちゃうんだよね

大量に余ってない限り値下げはない

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/25(水) 12:47:46.67 ID:KRd7yoCK0.net
質問です

クロップ トリミング 等倍 デジタルズーム
これらの意味の違いまた画質の劣化具合の関係性を教えてください
またはそれらを説明したサイトなどありますでしょうか

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/25(水) 12:48:57.47 ID:CXF7Z4jl0.net
>>845
ggrks

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/25(水) 14:35:27.33 ID:XuuuILlH0.net
>>842
レンズについてはおおよそ7〜8年位前に大きな線引きがあるで。
光学設計ソフト(CADシミュレーションソフト)がWindowsVista対応になった時に隔世の進化をしたんだよ。

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/25(水) 18:04:18.70 ID:KfpHm/0I0.net
ggrks=ぐぐれかす??

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/25(水) 18:20:09.73 ID:5opTpIzX0.net
>>845
クロップ→撮る前から写真を小さく切り取るようにする・意図的に画角を狭くする
トリミング→撮った後に写真を小さく切り取る・イマイチな構図をイイ感じに直す
どちらも画質に影響しない。ピクセル数は減る。

等倍→モニターのピクセルひと粒と写真のピクセルひと粒が同じ大きさになるように拡大する
拡大する比率のことを指す言葉だから画質とか関係ない。

デジタルズーム→カメラをよく知らない人を騙すためのインチキ。あるいは、画質を犠牲にしてでも望遠側に焦点距離を欲張りたいひとのための仕組み。

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/25(水) 21:05:52.03 ID:hJkhJG6x0.net
http://www.definitions.net/ で見ると写真の周辺を切り取る作業は crop で、英語版ソフトでもそうなってるのね。
trimming にはそういう説明はない。そうすると何なのだろう?

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 03:59:11.05 ID:5sIArCMi0.net
旅行で街歩きをしてる時コンデジで動画撮影したいと思ってます
一眼レフのストロボシューマウントにコンデジを取り付けて、首にかけた一眼レフを手で抑えながら撮影の予定です
抑えるのと手ブレ補正機能でブレは軽減できそうですが、AFが心配です
モードは風景でいいんでしょうか、サイバーショット DSC-WX50です
アクカム買うか迷ったんですが、街歩きするだけなのでできればコンデジで上手く撮れたらと思ってます

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 07:31:14.51 ID:+2PYVbEu0.net
センサーサイズが変わってもレンズのF値が大きい方が明るいんですか?
GR2を買おうかと思うのですが、F2.8ですよね
iPhoneはF2.2なので、ノイズ耐性は圧倒的に違うだろうけど少し悩んでるところです

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 09:08:36.25 ID:eXHDzbtD0.net
> レンズのF値が大きい方が明るいんですか?
いいえ。小さい方が明るいです。

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 09:18:50.86 ID:ng+T9z/v0.net
単焦点は基本的にズームレンズより画質がいい、と言いますが、
例えば50f18のような安価単焦点とF値が同じf1.8通しのような高価なズームレンズでも、やはり安価単焦点のほうが画質面では優れるのでしょうか。

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 10:01:54.24 ID:Nk2l7Myz0.net
>>852
F値が小さい方が明るいですね。
そして圧倒的にGR2の方が耐性は高いでしょう。
忘れてはならないセンサーサイズの大きさの差ですね。

>>854
あなたの言うとおりに、基本的にはそう言われるだけです。
特に初心者に単焦点を買わせるために。
レンズそれぞれに違いがありますので、一辺倒には言えないですね。

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 10:04:53.31 ID:p+SD+WLT0.net
>>852
同じ光の量で撮れる写真の明るさは同じだよ。
センサーサイズが大きい=最高感度が高いGR IIの方が圧倒的に有利だよ。

スマホのカメラなんかと比べちゃって、どうしたの?というくらいGR IIは素晴らしいカメラだから、安心して買えば良いと思うけど。

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 10:05:31.11 ID:JXanCN/S0.net
>>851
一眼レフにコンデジくっつけるとなにかの拍子にぶつけたときにどっちにもトラブルでる恐れがあるから
あまりオススメな方法とはいえない
俺は外付けストロボくっつけて歩いてたらストロボがもげたことがある。
長時間歩きながら動画撮るなら専用機のほうが便利だね。

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 10:11:13.21 ID:MGH8uTKC0.net
>>854
24-70mmは24mm、40mm、70mmで計測されているので厳密な比較ではないことをあらかじめ書いておく

50mm F1.8 STM 1.5万
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/905-canon_50_18stm?start=1
24-70mm F2.8L2 USM 18万円弱
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/773-canon2470f28mk2ff?start=1

歪曲収差(Distortion) 50STM = 40@24-70 (ということは > 50@24-70)
周辺減光(Vignetting) 50STM > 40@24-70 (> 50@24-70)
解像力(Resolution) 50STM > 40@24-70 (> 50@24-70)
色収差(Chromatic Aberrations) 50STM > 40@24-70 (> 50@24-70)

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 10:19:59.67 ID:37DFV1iI0.net
>>858
つまり、その十数万の価格差は
「比較的明るいF値でズームができる」
という一点にほぼ集約され、
画質面においては50f18のほうが優れている
ということですか?

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 10:35:30.93 ID:aOzExMqf0.net
>>859
>>858の比較がわかりづらいけど
解像度以外は値が小さいほどいいんだよ
あと逆光性能がここには載ってないな

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 10:41:42.08 ID:I1fIjprw0.net
つーか、ソース載せてくれてるんだから、少しは中身読めや

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 10:49:24.13 ID:37DFV1iI0.net
>>861
一応読んだんですけど、>>859ということではないんですか…?

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 11:04:23.44 ID:MGH8uTKC0.net
>>859
> その十数万の価格差は「比較的明るいF値でズームができる」という一点にほぼ集約され、
これは正しくない
ボケの綺麗さとか(>>858の一番下に載ってる)、>>860の逆光性能もそうだし、
防塵防滴とかAFの速さ(モーターの差)とかフルタイムマニュアルとか最短撮影距離/最大撮影倍率とか
価格差は画質だけにかかってるわけではない

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 11:14:03.42 ID:37DFV1iI0.net
>>863
それはそうですよね…w
もっと一つ一つしっかりと勉強します

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 11:35:58.63 ID:+f4rx4hQ0.net
安いコンデジの動画機能でホタルは撮れますか?

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 12:10:50.88 ID:sPbJVCj/0.net
>>865
無理です
a7sくらいでないと無理

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 19:13:24.43 ID:802InB3y0.net
Kiss X5が壊れてしまったので買い換えるのですが、6Dと中古5D mark 2とどっちがいいですか?
主に撮るのは20人規模くらいの小さめのライブハウスです

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 19:18:21.71 ID:MGH8uTKC0.net
>>867
所持しているレンズを列挙してみて

869 :867:2016/05/26(木) 20:48:56.08 ID:802InB3y0.net
EF-S 18-55
EF 35mm 並単
EF 50mm F1.8 STM
EF 70-200 F2.8

予算的にはボディに加えてEF 24-70 F2.8も買えます

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 20:53:29.21 ID:sPbJVCj/0.net
>>867
高感度に若干強い6Dでいいんじゃね

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 21:05:14.74 ID:oeXCywE40.net
>>867
今は7D2か80Dで凌いで5D4か6D2が出たら鞍替えする
高感度性能はX5と変わらないけど、動体追従性能は飛躍的にアップする

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 21:05:53.09 ID:sPbJVCj/0.net
ライブハウスで動体追尾なんかなんに使うねん

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 23:44:23.14 ID:JXanCN/S0.net
>>872
アイドルなんじゃね?
ダンスで動きが激しいとか

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 23:54:34.54 ID:Nk2l7Myz0.net
>>867
暗所AFに余裕のある6Dじゃないかな
ハコは未経験だから重視すべき点なのかわからないけども

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/26(木) 23:58:37.75 ID:wmkilDGk0.net
バンドのライブならAFなんてそんなに重要じゃない
高感度は重要

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/28(土) 00:12:21.71 ID:I3ZNq9K20.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1452873861/37
こういう意見を見たんですが
オリンパスやパナソニックの最新ミラーレスの動体追従性能は
ニコンキヤノンの一眼レフだと入門機ぐらいのレベルですか
それとも同等価格の中級機相当はありますか

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/28(土) 01:00:52.13 ID:3KiMvouF0.net
>>876
それは機種によるとしか言いようがないと思うけど

まぁでもまだレフ機にはかなわないんじゃない?

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/28(土) 01:54:07.34 ID:5pBtO/ni0.net
グリップのべたつきは湿気が原因だそうですが
防湿庫を買ってそこで保管すれば100%防止できますか?

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/28(土) 02:05:24.41 ID:3KiMvouF0.net
100%などない

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/28(土) 09:21:21.27 ID:tG0EnSKxO.net
19点AFやゾーンAFって意図しない所にピントが合って
うまく使えないんですが
どんな場面使えばで活きるのでしょうか

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/28(土) 13:06:47.02 ID:hPi1Lgnx0.net
>>880
動きもの撮る時とかに使ってるよ
俺は競艇とか飛行機とかを流し撮りすることが多いんだけど
一点AFだとその一点で被写体を追わないといけないので少しズレると背景にフォーカス持っていかれちゃう
ゾーンAFだとより広い範囲で追えるので余裕ができる

設定である程度調整できるけど基本的にゾーン内で最も手前にあるものにピントが合うからゾーン内に被写体以外の物がある場合はゾーンを狭くするとか一点AFにするのかのほうが良い



と、カメラ初めて半年の素人が答えてみたけど先輩方これで良いですか?

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/28(土) 13:23:01.61 ID:3iEHikSo0.net
EVFでは動くもののピントが見づらいと聞いていますが
動くものを見ると気持ちが悪くなると書いてる人がいました。
実際どうなんですか?単なる個人差でしょうか?

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/28(土) 13:49:31.10 ID:hPi1Lgnx0.net
>>882
個人差ですが気持ち悪くなる人は確実にいます
EVFだと実際の光よりも反応が遅かったりfpsが低くてブレたりコマ飛びしたりした絵を見ることになるので脳が処理できずに不快感を感じます
特にEVFを覗いたままカメラを動かすと影響が大きいです

カメラの話だけではなく最近はやりのVRのHMDによるゲームコンテンツも同じ原理で気持ち悪さが問題視されています
ティアリングを発生させてでもfpsを上げたほうが良いとかブラーを使う使わないとか研究が進んでいます



と、ゲーム開発始めて20年のプロが答えてみたけど先輩方これで良いですか?

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/28(土) 13:50:58.89 ID:9/RuxhKP0.net
>>882
光学ファインダーを長年使っていた人に多い傾向だね。実際動体は違和感がある。気にしすぎると気持ちも悪くなる
まあビデオカメラだと思って使ってればなんてことはない。

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/28(土) 14:12:03.78 ID:3O9wbKgs0.net
>>880
正確じゃなくてもいいからピントを素早く合わせたい時でしょ
絞ればピント合う範囲が増えるからそれで対応するしかない

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/28(土) 14:12:36.99 ID:3O9wbKgs0.net
>>882
それは昔のEVFしか使ったことない人の意見

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/28(土) 14:51:26.34 ID:qVMnuo0j0.net
>>881
動態撮影で正解だよ

>>880
タッチシャッターはできないの?

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/28(土) 15:29:28.60 ID:qh+fkeob0.net
自転車の後部にバッグをつけて
その中にカメラをいれていたら壊れました。
ネジが緩んでしまったそうで。
振動が原因なのは間違いないので
カメラ屋で売ってるインナーボックスを
取り付けたら行けるんじゃないかと
思っているんですがどうでしょう。
修理代はレンズ一本17,500円取られました。

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/28(土) 17:26:10.74 ID:fVxllWqn0.net
>>888
そんな程度じゃ駄目。
内部で緩んだ部品が引っかかって分解不能になったなんて例もあるそうだから、修理できただけラッキー。
逆に、バッグに入れて体をクッションにすれば、オフロードバイクの長日数走行取材でも大丈夫とされてる。
もちろん転けたら破損するし、硬い塊で体の方にダメージが加わる危険もあるから、厳重注意。

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/29(日) 13:20:56.05 ID:VM90OlZD0.net
オートバイの場合だとシートの上に載せるようにしていけば経験上は問題なかったが
取り付けケースみたいなものではネジの緩みなどがおこりやすい
カメラはハードシェルタイプのザックにいれてる

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/29(日) 23:10:34.91 ID:p1myyrPv0.net
単焦点レンズのメリットデメリットと
ズームレンズのメリットデメリットを
教えてくだしゃい

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/29(日) 23:22:08.01 ID:fMRQLvao0.net
>>891
ズームレンズはズーム出来る
単焦点はできないけど小さく明るく高性能に出来る。以上

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/30(月) 00:18:00.76 ID:wye7keBW0.net
>>891
一般的いうと同じ値段帯のレンズで比べた場合に
単焦点のほうが、開放f値が小さい、解像度高い、逆光性能強い等のレンズ性能が高い
ズームはいろんな画角で撮れるから便利

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/30(月) 03:33:38.48 ID:y0vAAnXk0.net
すいません、誘導お願いします。
ネットデジカメプリントのスレってありますか?

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/30(月) 10:50:52.78 ID:Owkdo4T90.net
コンデジにはレンズフードがありませんが、晴天の屋外撮影で
ゴーストやフレアーが出ますか?

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/30(月) 11:37:40.48 ID:ya4/vs1/0.net
>>895
そりゃ出るよ
フードあっても出る

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/30(月) 14:38:15.91 ID:Z331M6hu0.net
>>894
ないんじゃない。
フィルムなら扱いが粗雑だと原版に傷や指紋を着けられることもあるけど、デジなら関係ないし、仕上がりの傾向が違っても、純粋な良い悪いではない好みの問題のほうが決定的だし、傾向が永久に固定的というわけでもないだろうし。

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/30(月) 14:54:08.66 ID:Z331M6hu0.net
>>895
全般に反射防止は相当に優秀でゴーストもフレアも出にくい傾向はあるけど、出る条件では出る。
どう出るかは機種とズーム域によって変わるので一般論は無意味。
フードより、手で適切に覆うとかのほうが効果的なことが多い。
むしろ、レンズ前の水滴や汚れで、ギラつくとかモヤつくとかがありがちだから、適切に清掃が必須。

単なるゴーストや、雨滴がフラッシュで写ってるのを心霊写真と称してる例がよくあるね。上手くやれば売れるのかもしれないから、夏場に向けて工夫すると良いかもしれない。

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/31(火) 14:14:28.63 ID:F98cNzhJ0.net
>>894
デジカメプリント情報 4
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1366540284/
ここじゃダメ?

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/01(水) 00:29:46.45 ID:5Li1W0Y00.net
>>899ありがとうございます!

901 :sage:2016/06/01(水) 07:13:04.67 ID:qZkzpiye0.net
>>898
いまどき「不思議な光球体が写っている」程度の心霊写真では、値段なんて付かないよ
最低でも「おぼろげに顔のようなものが写っている」なら、撮影場所に曰く因縁があれば売れるかもしれないが、
普通は、はっきりと亡者の霊と見える物が写り込んだ動画でなければ売れない

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/01(水) 09:26:14.17 ID:FV1uKYzx0.net
おい、後ろ 後ろ

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/01(水) 13:14:10.45 ID:VkS3bCyb0.net
防湿ボックスにレンズ5〜6本入れているのですが
先日、湿度計を初めて買っていれてみたら
現在湿度が10〜20%となっています。
(理想的な湿度は30〜50%)

乾燥剤をねんのためと思って入れ過ぎていたせいでしょう。
乾燥剤捨てるのももったいないのでこのまま運用してもいいでしょうか。
それとも乾き過ぎでデメリットがあったりしますでしょうか。

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/01(水) 13:55:31.84 ID:8GQ6r/el0.net
乾燥しすぎは乾燥を好むカワキコウジカビの活動に適した湿度になる
ホントは乾燥よりも酸素濃度を少し下げる方向の方が保管には適していると思うんだが

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/01(水) 15:19:17.10 ID:PdQ4lbYA0.net
油乾燥するとか言わないっけ。
防湿庫使わないからよくしらないけど。

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/01(水) 16:26:36.12 ID:u8VHfawB0.net
全部窒素に置換したらどうなんだろう

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/01(水) 16:40:30.72 ID:65ayrzwz0.net
空気成分をいじくるのは、危険だろ
防湿庫に顔突っ込んだり、故障して部屋の成分いじくったら、死んじゃうよ
ジョジョの何部だかに出てきた、ウェザーリポート状態に

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/01(水) 16:41:37.32 ID:KVBsX0+60.net
安いレンズは防湿ボックスに入れてないけどカビた事ないな

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/01(水) 16:42:23.17 ID:KVBsX0+60.net
窒素ならそんなにすぐには死なん
ウェザーリポートは酸素だった

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/01(水) 16:49:24.38 ID:zdkiAuql0.net
命が尽きるのとレンズがカビるの、どっちをとるか

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/01(水) 17:58:15.35 ID:v4O/J6+H0.net
一番安上がりなのは、時々カメラを使うこと。

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/01(水) 18:44:49.88 ID:J5fp1+7d0.net
>>903
レンズのバルサム接合面がイカれる
今のレンズは貼り付け樹脂モールド非球面とか使われてるから意外と過乾燥に弱かったりする。
そのほか貼付皮革のヒビ、接着剤ハガレ
合成樹脂の収縮、割れ
潤滑グリスの劣化などなど
最悪電子基盤もやられる

913 :903:2016/06/02(木) 14:31:41.76 ID:/ItC3bYO0.net
>>904-912
みなさま有り難うございました。速攻で余分な乾燥剤捨てましたw

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/02(木) 15:22:14.01 ID:XnjP7tcQ0.net
参考ですが
冷却カメラ、耐水耐圧光学装置、赤外線分光装置など真空、窒素充填などで湿度0%の
環境下の光学装置が数多くありますが特に乾燥対策というものはしていません
身近なところでは防水の双眼鏡は結露防止のため窒素充填で内部は湿度0%にしてます

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/02(木) 22:22:49.07 ID:1mhxWXLU0.net
レンズフィルターについて質問です。
canonのEOS7Dで、EF28 1.8 USMを使用し撮影しました。

日光が入ったところ、1.2枚目の写真の様に空の部分が明るくぼやけてしまいます。

3枚目の様に撮りたかったのですが、
レンズフィルターを付ける事により改善されるでしょうか?


http://2ch-dc.net/v6/src/1464873575337.jpg
http://2ch-dc.net/v6/src/1464873639510.jpg
http://2ch-dc.net/v6/src/1464873714357.jpg

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/02(木) 22:31:48.66 ID:zF6QQ17w0.net
>>915
色の鮮やかさならPLフィルターで改善可能
http://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/pl/

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/02(木) 22:50:58.06 ID:twUtqZg60.net
一枚目は逆光だし
HDRでもやらないとちと厳しいね

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/02(木) 22:59:02.59 ID:yBHVph7w0.net
>>915
まず絞らないとダメ。
フィルターの仕事ではない。

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/02(木) 23:35:53.95 ID:Dhg9QIL70.net
>>915
何か妙にフレアっぽい。
逆光のは広角の浅いフードは全く役に立たない条件だから、板とかでハレ切りしないとダメだけど、それにしてもちょっと変。
逆光ではない2枚目もちょっと変。フィルターかレンズ前面が汚れてない?
あるいは、反射防止が良くない古い世代のレンズとか、古くて曇ったりしてない?

920 :915:2016/06/03(金) 00:06:42.11 ID:5XX/xSz+0.net
皆様ご指摘頂きありがとうございました。

>>916
PLフィルターで鮮やかさは改善できるんですね。
どの様な種類があるか見てみます。

>>917
HDRですか・・・加工はよく知らないので確認してみます。

>>918
自分の技量不足で申し訳ありません。
これから勉強します。

>>919
フードは純正のEW-63Uを使用しています。
以前サービスセンターで簡易清掃は実施してもらっています。
レンズ自体はフィルムカメラ時代のEF28mm F1.8 USMを使用しています。

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/03(金) 07:06:15.83 ID:z/Apj5ik0.net
銀塩(フィルム)時代のレンズは絞らにゃ

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/03(金) 07:22:13.92 ID:jscT5jUU0.net
俗に言うハレっぽいので、>>919さんに1票追加。
絞りもなんだか無意味に開放だなぁ。シャッタースピード1/2500秒も必要ないでしょ。

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/03(金) 08:57:46.88 ID:mZH8AK6+0.net
EF28f1.8USM・・開放滲んで無い・・俺のはハズレか
逆光特性ってと思い少し探したが無いwちょっと試そうと思う

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/03(金) 10:24:02.13 ID:IqIcVPEZ0.net
>>920
EXIFを見てなかった。
古い世代のレンズは反射防止が甘くて、レンズは正常でも開放がフレアっぽくなる物が多い。
少し絞るだけで大違いになるなら、そのレンズは内面反射防止が良くないということ。
だけど、それだけじゃない臭い気がする。
設計が悪いせいでレンズ面と受光体の再反射もありがちだし、レンズ自体が経年変化で曇ってる臭い気もする。
夜景の点光源が露骨にフレアがかるんじゃない?暗いところでスポット的な懐中電灯で照らして白っぽい面あるいは玉がない?
それなら何やっても無駄だから最新のレンズに買い換える。

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/03(金) 14:06:04.58 ID:h4XF6kh80.net
デジタル一眼の作例を見ても解像感的にパッとしなくて、これならコンデジでいいと
思わせるものもかなりありますけど、解像感を決めるのはセンサーサイズではなく
レンズの品質と画像処理エンジンと言ってOKでしょうか?

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/03(金) 14:35:04.34 ID:IqIcVPEZ0.net
>>925
ブレやピンボケのを見ていってる可能性もある。従来はそんなのは跳ねられて一目に触れずにいたところ、Webで素通しになってるという面が強い。
また「解像感」と認識している実態は何か?
コントラストや輪郭補正や彩度の設定を上げて、良く言えばクッキリシャッキリ、悪く言えばドギつくてギトギトになっているのを「解像感」と認識していないか?
その「パッと」しないと思う実例のリンクを貼って。

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/03(金) 14:42:51.25 ID:dCJo4PBo0.net
>>925
映像エンジンは関係なくはないけど、ほとんど関係ないじゃん
センサーも影響あるけど今のほとんどの一眼なら解像度的な性能は十分だし

というわけで今のご時世で解像感を決めるのはレンズ

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/03(金) 15:08:39.47 ID:p0xu4Bvr0.net
一眼の場合はそう単純でもないでしょ
ベイヤー素子ならローパスフィルターの有無が解像感にはかなり影響する
ローパスで最初にわざとボカしてるから画像処理エンジンでいくら後処理しても
不自然になるだけ
いくら良いレンズでも本来の性能を発揮しない。

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/03(金) 15:13:33.45 ID:dCJo4PBo0.net
まぁローパスフィルターに関してはそうかも
ローパスフィルター付きの機種同士
無し同士ならレンズの影響が一番でかい

> ローパスで最初にわざとボカしてるから画像処理エンジンでいくら後処理しても
> 不自然になるだけ
これが影響するのはかなり限られた状況だけだと思うけどなぁ
15万円クラスのレンズの中央とか100万超えのレンズ使った時くらいじゃない?

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/03(金) 17:10:16.17 ID:wSt+dYC/0.net
ソフトフィルターの外し忘れじゃないの?広角は効果弱いし。だったら笑える

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/03(金) 18:03:15.99 ID:p0xu4Bvr0.net
>>929
光学ローパスじゃないけど
ペンタックスK-1のローパスセレクターでOFF、強さ切り替えた作例あるけど
引きの風景写真だとレンズにかかわらず解像度にけっこう差が出るよ。

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/03(金) 18:44:52.11 ID:dCJo4PBo0.net
ペンタのはどこまで参考にしていいやらよくわからん
どうやって実装してるかに寄るよね

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/03(金) 19:31:01.83 ID:GS97uFJW0.net
>>915
Lightroomでもある程度は改善できる
http://f.xup.cc/xup8yohiwnp.jpg

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/03(金) 19:38:51.82 ID:GS97uFJW0.net
>>925
近くの石像(人工物)を撮影するとコンデジも一眼も大差ない。
遠景を撮影するとそれなりの差が出る。
顔のアップだと大差が付く。
つまり被写体によって差が出やすい、出にくいがあると言うこと。

解像感はセンサーサイズで決まる(一眼の場合はキットレンズ)
と被写体にもよるね。

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/03(金) 20:23:24.86 ID:dCJo4PBo0.net
なんで突然石像(人工物)の話・・・・

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/03(金) 20:33:45.72 ID:oUkhv6Dy0.net
>>925
ローパスフィルターありなし対決
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=20521

ローパスフィルター vs ローパスフィルターキャンセラー
http://digicame-info.com/2014/05/dxomarkd800d800e.html

ボディを色々変えてSharpnessの変化を見てみよう
http://www.dxomark.com/Lenses/Carl-Zeiss/Zeiss-Carl-Zeiss-Distagon-T-STAR-Otus-55mm-F14-ZF2-Nikon-mounted-on-Nikon-D800E__814
焦点距離(Focal range)を絞り込んでレンズによるSharpnessの違いを見てみよう
http://www.dxomark.com/lenses/mounted_on-Nikon_D800E-814/launched-between-1987-and-2016/focal-from-85-to-85#hideAdvancedOptions=false&viewMode=list&yDataType=rankDxo

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/03(金) 20:37:41.97 ID:GS97uFJW0.net
>>935
925はどんな作例を見てコンデジでいい言ってるか分からないんだよ。
だから、被写体によって差が分かりやすいのと分かりにくいのを書いた。

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/04(土) 13:09:53.35 ID:1uRqZQT50.net
アニメキャラの人形を撮影すると、コンデジと一眼の差は出ない

939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/04(土) 16:11:34.32 ID:d/mQeKcs0.net
カメラ初心者です
●撮りたいのは新生児、旅行先の風景、
あと、できれば鳥などの動物
●PC を解さず、スマホやブルーレイレコーダー(パナソニックのディーガです)に転送できる
●自撮り(チルト液晶)?出来る
●動画もきれい
です

予算は本できれば4万までだったのですが
無理そうなら7万までで…

候補は
RX 100m2、lx100、g7xなどですが
他にお勧めあったらおしえてください

940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/04(土) 16:34:02.77 ID:aZLEiSfA0.net
>>939 
こっちに書いたほうがいいですよ

初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 92 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1463005118/

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/04(土) 16:44:04.28 ID:0uu8ja440.net
>>939
コンデジの相談スレへどうぞ
コンパクトデジタルカメラ購入相談スレ 1
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1462037398/

942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/04(土) 16:44:25.59 ID:sRl9tN910.net
>>940
ありがとうございます

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/05(日) 11:56:18.51 ID:TRqZIjhV0.net
静止画でも動画でも、電車の行く先表示のLEDが切れずにきれいに写る機種と
切れて不自然に写る機種がありますが
きれいに写すにはどうすればいいですか?

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/05(日) 12:09:12.86 ID:TdZiCGwZ0.net
ぐぐったほうが早い
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1199434406

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/06(月) 11:41:30.96 ID:ypFzoRZl0.net
>>943
LEDは表示装置でもイルミネーションでも部屋の照明でも高速点滅している。
高速シャッターで撮ると消えている瞬間を捉える。
1/125秒や1/60秒なら全部点灯する。
当然、走行写真では撮れない。
表示器の種類によっては全灯の瞬間があるかもしれないので、この一瞬を狙って高速連写。

946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/06(月) 20:02:42.60 ID:6dn61yxH0.net
色々な作例を大きなサイズで見れてExif付きでダウンロードできるのはフォト蔵以外にもありますか?

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/06(月) 23:45:33.54 ID:PxEqxgyZ0.net
>>946
flickr

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/06(月) 23:45:58.02 ID:PxEqxgyZ0.net
あ、EXIF付きかは忘れた

949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/07(火) 01:36:35.45 ID:pt+9e9AV0.net
リモート撮影をしたいのですが、スマフォ1台で、
カメラ2台同時にリモートする事って出来るんでしょうか?

当方、スマフォを所有してないので、自分で確かめられません。

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/07(火) 03:09:52.70 ID:EYCnDuA70.net
>>949
スマホでは不可能、というか、可能なように作られてるものはないんじゃないかな?
同じ機種でもスマホではいちどきに2台はコントロール出来なくて、必要なら接続し直し。

同時に複数台のカメラを遠隔でシャッターを切りたいなら
 リモート端子があるカメラ
 その機種対応で、発信器と受信機複数を買って同じ設定にすれば同じようにコントロールできるリモコン
を使うしかないと思う。
そういうリモコンは無線式でいくつかあって、単四で動作するタイプ、SMDBのRFN-4なんかが便利だけど、
対応するリモート端子のほうが一眼レフとかにしか付いてなくて、コンパクトとかにはまずないみたいだから、
可能な取り合わせからして限られる。

951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/07(火) 14:26:29.06 ID:0wtHzpBd0.net
なあなあ、お前らはアルバムは何使ってる。A4とかA3とかどうしてるの

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/07(火) 23:56:41.82 ID:uaTRaodH0.net
ペンタk3持ちだけど、子供産まれてからは持ち運びが大変で、ほとんど携帯カメラになった。
うっぱらって高級コンデジみたいな軽いものにしようと思うけど、後々後悔する?
運動会とかでは望遠欲しくなるけど、そのためだけに所持するのもなぁ…。

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/08(水) 00:03:54.94 ID:RUaKqnIk0.net
>>952
通常はGM1S
運動会は上記+G VARIO 14-140mm

この組み合わせだと出来るだけ小さく軽く、画質もそこそこ良い。
だけどメカシャッターが1/500までだから激しく動くものは無理だよなあ。

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/08(水) 08:19:10.48 ID:vbAjTLTD0.net
>>951
アルバムって言うのがポートフォリオのことを指してるならだけど
コスモスインターナショナルでググるとしあわせ。

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/08(水) 09:47:06.56 ID:vncsh5xX0.net
ToshibaやkenkoのPLフィルターとカラーフィルターが手に入ったんだけど
指紋や埃だらけなので台所洗剤で丸洗いしようと思ってる
水につけても大丈夫なのかな、リングに錆びが発生するとかない?

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/08(水) 11:54:26.43 ID:zVLHagxg0.net
多くの人はホコリは風で飛ばし、レンズクリーニング液で掃除するだろうね。俺も洗ったことはない。
少なくとも研磨剤(クリーナー剤等)が入っている洗剤はNG。
短時間で水気を飛ばして温風乾燥したら大丈夫じゃない?保証はできんが
撥水加工されている場合はメーカー指示に従う。

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/08(水) 12:15:01.28 ID:vbAjTLTD0.net
ぼくはレンズペン!

958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/08(水) 13:13:29.93 ID:0A9cHIET0.net
シルボンは?

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/08(水) 13:40:38.86 ID:T7ezUNmk0.net
無水アルコール+シルボン紙をおすすめ
レンズクリーナーはススギが面倒

「中性洗剤は試して無い」がコスル場合シルボン紙で
よくすすいで布などで水気を取り乾かす(温風は危険特にPL)
無水アルコール+シルボン紙で両面を仕上げる 検索→レンズ 水焼け

960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/08(水) 14:28:23.55 ID:7Vp3uVlR0.net
>>955
フィルターは洗剤で洗って良く濯いで乾かすのでも問題なし。
ただし、撥水タイプでないと拭きムラが残りがちで、その清掃が厄介だから、水滴がベトっと広がらない防汚撥水タイプが有利。
水をエアコンプレッサーで吹き飛ばせば良いという説があるけど、手近にないから試してない。
ブロアーでは縁のあたりもしっかり飛ばすのは無理。
ツヤ出しとか研磨剤混入タイプはもちろん不可で、アルコールとかも防汚撥水タイプに有害な場合もあるんじゃないかな。
二重になってるPL利用の可変NDとかは間が駄目だと思うけど、持ってないから簡易に分解清掃可能だったりしないか知らない。

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/08(水) 14:37:03.03 ID:9KLdL8xX0.net
レンズの指紋などはハーっと息をかけてティッシュで拭けばいいですか?

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/08(水) 15:02:39.43 ID:7Vp3uVlR0.net
>>961
見た目で分からなくても研磨剤になる微細なホコリが着いてる可能性はあるから、ホコリは払ったり飛ばしたりしてからが賢明。
ティッシュ類は再生とかだと何が入ってるか分からないからやめる方が賢明。
とは言っても、見た目で分からなければ構わないなら自分で研磨すれば良いんじゃない。
指紋とかは着けないのが肝心で、子供が触ってしまいがちとかなら保護フィルターを使う。

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/08(水) 15:21:51.37 ID:f6sF4Y9z0.net
>>961
ティッシュよりレンズふきとかメガネふき使うべきでしょうな

964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/08(水) 17:32:53.40 ID:O4UNcX2r0.net
ん〜これかな
http://i.imgur.com/NkkjjKQ.jpg

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/08(水) 18:00:34.02 ID:7Vp3uVlR0.net
シリコンクロスはツヤ出しのテカリ剤入りだから厳禁ね。

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/08(水) 18:06:48.78 ID:f6sF4Y9z0.net
プロテクタつけてゴシゴシしちゃって
定期的に取り替えるほうが楽かもね
逆光性能とか気にしない人なら

967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/08(水) 19:19:58.92 ID:nKsIhVCU0.net
普通にフィルタ枠はアルミだし何故かフィルターの話にレンズへの指摘ww
私的にPLフィルターを水で洗う人柱になって欲しいと

968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/08(水) 19:43:37.96 ID:Csw0f+ee0.net
普通に洗うよ
キュキュットとかジョイとかで、スポンジやタオル等は使わず、ちゃんと石鹸で手洗いした後の指の腹で撫で洗い
洗ったまま水切りもせず放置したらダメだろうが、
よく振って水切りしてからエアダスターで水気をちゃんと飛ばせば問題は起きない

969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/08(水) 20:44:00.61 ID:AZbnfcTt0.net
>>950
すみません、書き忘れてたんですが、撮りたいのは、動画なんです。
折角、回答してくれたのに申し訳ないです。

どっちにしても難しいでしょうか?

970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/08(水) 20:45:53.25 ID:AZbnfcTt0.net
追記

コンデジかミラーレス一眼で。

971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/08(水) 20:57:50.81 ID:f6sF4Y9z0.net
スマホでは難しいんじゃないかねぇ
wifiでしょ?
wifiで二箇所同時に繋げられるスマホなんてあるのかっていう

スマホ二台用意したほうが早そう

972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/08(水) 21:30:21.93 ID:7B11T1HT0.net
>>969
動画のスタートストップも、シャッターボタンに割り当て可能の機種のみ複数で、950に準じて設定するしかないんじゃないかな?
それはともかく、スチルなら同時に多方面からという場合にタイミングが揃わないと意味ないだろうけど、動画なら撮り放しにしておいて
任意の時間帯だけ抜き出して使えば足りるんじゃないの?
電力消費も、即撮影開始可能状態の待機だと同じようなものじゃないのかな?
スマホリモコンなら何十メーターも離れたら効かないのが普通で、そう遠くない範囲に置くしかないだろうし。
ズームとかもコントロールするなら別々にやるしかないだろうし。

973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/08(水) 23:42:34.38 ID:yW7m5QxX0.net
>>969
動画で同時スタートしたい理由ってなんですか?
後処理でどうにでもなりますよね?

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/09(木) 15:25:38.43 ID:Mlq96hiS0.net
>>969
なんらかの方法で複数のカメラをリモートコントロールするために
スマホが絶対条件なのでしょうか、wifiを利用したリモコンは市販されてますが
一番の問題は複数の受信機の同時個別認証が可能かで決まります(スマホのアプリの場合も)
その点赤外線リモコンは個別の認証が必要ないので割りと簡単ですがコントロール端子次第と
なるでしょう、具体的にはカメラのハードに依存しますのでなんとも言えませんが
自分の場合ニコンですが電波(wifi)のリモコンで複数カメラのコントロールをしていますが
費用は10万円コースです、簡易的には赤外線リモコンが使えればファイバー等でワイヤード的に
使ってもいます

975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/09(木) 16:22:09.37 ID:AZwVqlQj0.net
RAWで撮る場合、レンズとセンサーサイズが同じならどのカメラでも同じ絵が撮れますか?

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/09(木) 16:24:40.91 ID:ITiX7JGO0.net
>>975
センサーサイズが同じでもセンサーによって
・ノイズの出にくさ
・ビット深度
・ダイナミックレンジ
・画素数
が違うのでセンサーが違えば違うRAW画像が出てきます

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/09(木) 17:31:38.03 ID:N+Op1sLd0.net
ガラス越しに夜景を撮りたいのだけど、
映り込みを消すためのオススメのPLフィルターってある?
できるだけ明るいのがいいのかな?

978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/09(木) 17:36:28.30 ID:xZohSWC40.net
>>977
三脚と暗幕あれば撮れるだろ?
都庁は両方使用禁止だが

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/09(木) 17:41:22.56 ID:ITiX7JGO0.net
>>977
PLフィルターじゃ消えないんじゃないかな?

こういうの使うんじゃない?
忍者レフ
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B002L5YFKI

980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/09(木) 18:29:57.45 ID:VtC/nwsA0.net
ラバーフード使ってる

981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/09(木) 19:03:06.86 ID:W/sM89vC0.net
忍者レフ最強
周りに不審者だと思われること以外に弱点なし!

982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/09(木) 22:44:19.58 ID:ElbfC5xK0.net
通報されそう

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/10(金) 12:36:47.13 ID:TvxKNg870.net
この写真見たとき一眼で撮られたものと思いましたが、Exif見てびっくり、コンデジでした。
しかもセンサーは1/2.3の最小豆粒サイズ。自分も豆粒センサーのコンデジを
10台ほど持っていますが、どれを使っても、これほど精細感ある写真は撮れません。
最近の技術の進歩で、豆粒センサーでもこれくらい撮れるようになっているのですか?
ttp://photozou.jp/photo/photo_only/1290757/237144803
ttp://photozou.jp/photo/photo_only/1290757/237144807

984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/10(金) 12:53:28.45 ID:kyMJY6nj0.net
>>983
3MPだしそんなにくっきりした画質でも無いような・・
これくらいコンデジでも撮れるんじゃないの?

985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/10(金) 13:07:51.00 ID:E5eGxSDE0.net
よく撮れてるなあ

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/10(金) 13:52:19.03 ID:aiI3q6HQ0.net
>>983
だってれこれオリジナルサイズじゃないでしょ2048x1536しかない
16Mの4608×3456だったら細部はおそらくドロドロ

987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/10(金) 15:13:56.69 ID:ixrxAwUJ0.net
>>986
オリジナルサイズで細部がドロドロであろうとなん等かの方法、この場合
はリサイズかもしれないがよく撮れてればそれが撮影者の腕(技術)だよな

988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/10(金) 15:59:31.76 ID:kyMJY6nj0.net
>>987
腕なんているのこれ?
若干奥ピンだし 下手だと思うけどなぁ・・

オートで撮ってるから腕がすごいっていうよりは
カメラの性能だけだと思うけど

縮小もバイリニア使っとけば問題なくこうなるでしょ

989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/10(金) 22:43:11.77 ID:tDJXiA+q0.net
俺はうまいと思ったけど被写体は綺麗だけど白い部分が若干ドロドロしてるのはなんとなくわかる。でもコンデジでこれくらいならよい、という結論だと思います

990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/11(土) 12:12:47.84 ID:24MgCpOn0.net
花の庭園とか撮影に行ったんですが
デカイレンズで花撮ってる人って何なんすか?

単焦点で短距離やズームでも標準クラスで
十分だと思うのですが?

991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/11(土) 12:19:02.61 ID:3jOv0e6r0.net
>>990
望遠で撮ったほうがボケるから

992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/11(土) 12:45:40.64 ID:HFTHyKLP0.net
>>990
花の咲き乱れる重なり具合を表現するのに超望遠のほうがやりやすい
標準クラスだと花と花の距離が開いてスカスカに見える。

993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/11(土) 16:38:18.78 ID:YCxX3aBt0.net
デカいからって、望遠レンズとは限らないんじゃないか
フルサイズの2.8通しズームなんて、アホみたいに大きいし

994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/11(土) 17:09:12.01 ID:kTXP+mAG0.net
花と撮ってる人の中にたまに
リバーサルの645使ってるおばちゃんいたりするからな
あなどれん

995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/11(土) 18:35:40.61 ID:b4Gy0teQ0.net
>>994
いる!腰抜かしそうになったよ、こっちが。

996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/11(土) 21:59:31.90 ID:HFTHyKLP0.net
次スレたてました
●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 99●
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1465649854/

997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/11(土) 22:27:47.95 ID:AwW+7oDV0.net
昨今、大判カメラは主婦の趣味となっているらしい
それもシノゴなんて可愛いサイズなんかじななく、バイテンや11x14"とかの巨大なやつ
オバちゃんたちが長岡のウッドカメラとか買って撮影し、家で皿現とかするそうだぞ

998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/11(土) 22:30:24.65 ID:kTXP+mAG0.net
大判持ってるおばちゃんはみたことない

999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/11(土) 22:32:26.28 ID:PQvj+aPA0.net
うめうめうめ

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/06/11(土) 22:33:51.26 ID:PQvj+aPA0.net
1000!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
315 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200