2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PENTAX レンズ総合 223本目

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 01:03:50.96 ID:55aA5ALu0.net
前スレ
PENTAX レンズ総合 222本目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1452164535/

次スレは950が立てましょう

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 01:06:04.62 ID:55aA5ALu0.net
■ペンタックスレンズまとめスプレッドシート
 http://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0Apa_0b3lwZDldG9UWlRHN0RFLXhfNnhyOXAtaEcybXc&usp=sharing

・TaKuMa/R - PENTAX DSLR Users UPLOADER(ろだ)
 http://pentax.mydns.jp/exif/http://pentax.mydns.jp/)※K10D Part45スレ584さん提供

・Photoble Uploader for PENTAX(さぶろだ)
 http://pentax.photoble.net/ ※K20D Part19スレ1さん提供

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 15:40:12.03 ID:fgdIuRlQ0.net
>>1
シルバーの20-40mmにフードと被せキャップをブラックに変えたらおかしいよな?
20-40mmはフードが浅過ぎて前玉ガッシャンが怖くて、フィルター付けてるんだけど、フィルターがシルバーがないからブラック付けてて上記を思い付いた

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 16:04:12.71 ID:lGfdh13Y0.net
うんおかしいよ
ありえない

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 17:43:01.76 ID:MQtuIRhC0.net
あの人って誰なんだろう?

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 22:34:56.64 ID:lCQSXVah0.net
FA31とFA43持って牡丹撮りに行った
縮小だけどボケ具合とか色味とか参考になったら
31
http://i.imgur.com/rDF70KT.jpg
http://i.imgur.com/GtH4yth.jpg
http://i.imgur.com/wUKMibe.jpg
http://i.imgur.com/bOSJRl9.jpg
http://i.imgur.com/awOSisJ.jpg
43
http://i.imgur.com/hmj6mXf.jpg
http://i.imgur.com/mupfKwP.jpg
http://i.imgur.com/sHKii3c.jpg
http://i.imgur.com/2mYdAKI.jpg
http://i.imgur.com/03UXnHM.jpg

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 22:45:41.60 ID:kQPzoBp90.net
FA31なんですがk-3でAFレバーをAFにしてるときとMFにしてるときではピントリングの重さ?トルク?が違うと思うんですが、MFにしてると思ってたらAFだったとかでピントリング重いまま回しちゃうのは故障の原因になったりします?

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 22:51:10.77 ID:PTCfBPl80.net
yahoo知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11113479596

「一眼レフのレンズのAFモードで強引に手で回すと壊れる」と、友人に言われましたが、本当なのでしょうか。
教えてください!お願いします!
ついでに、その原因の詳細なども添えてお願いします。

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 22:55:21.73 ID:5xBbt/aV0.net
>>7
むしろ何故AF状態で回そうと思ったのか
FA31はQSF対応してないぞ

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 23:00:30.40 ID:a3u1NMil0.net
タム70-300にテレコンつけて無理やりまわそうとしたらまじでこわれそうだった思い出

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 23:07:46.85 ID:kQPzoBp90.net
>>8、9
初心者すぎてこんな重いの?って思いながら回してしまったんですがその後特に問題なく使えればとりあえず故障はしなかったってことでいいんですか?

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 23:13:15.36 ID:PTCfBPl80.net
実際撮影して出てきた画像が変だと思わなければそのまま使えばいいよ。
どうしても気になるなら保証期間のうちにメーカーに問い合わせしてみれば?

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 23:28:46.24 ID:kQPzoBp90.net
>>12
とりあえず今のところピントにズレが生じるようになったとかそうゆうのはないんですが、画像を見て変だなってゆうのは解像とか階調とかそうゆうのにも今回やってしまったことは関係あるんでしょうか?
故障の可能性があるのはピンズレとAF音とAFスピードなどのAF関係だけでしょうか?

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 23:46:37.71 ID:h8MDF+VU0.net
壊れるとしたらレンズかボディ内部のギアが欠けるとかだよ
簡単には壊れないだろうけど回しちゃダメよ

ボディの説明書にもクイックなんたらついていないレンズは回すなって記載もあるよ

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 00:30:24.98 ID:2KLg2Kv70.net
>>13
下手するとボディのAF駆動用モータが壊れる
モータの回生電流で回路がダメになる可能性もある

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 00:38:59.45 ID:N3i5IZvo0.net
X-pro2で16-55使えるかなぁ
X-pro1つかってる人どうですか?
ケラれが酷くてEVFオンリーになりそう?

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 01:24:57.56 ID:BwJgyTAa0.net
>>16
スレ地だ、向こうで聞け池沼が

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 01:33:25.53 ID:W1oYVFCn0.net
>>16
まぁせっかくのお客さんですから
ファインダーで蹴られる心配の無い薄型中望遠DA70ミリなんていかが?
アダプター込みでもきっと蹴られない(はず)
16-55だと一寸足りない!な時にポケット忍ばせたDA70がきっとあなたのお役にたつでしよう

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 12:38:13.49 ID:gq1coa4v0.net
>>16
X-Proで
わざわざ性能の低いペンタの一眼レフ用レンズを使うなんてことはアホ過ぎて話しにならない。

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 17:39:33.05 ID:a5JDAe2Z0.net
LRでHD55-300mmが未だに対応してないもんだから要望だそうとしたら英語ページに飛ばされて絶望した
でも探してみたら次のバージョンで対応するよーみたいなこと書いてあったから期待しとく

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 18:25:25.07 ID:i7QWEBTW0.net
LRはペンタのカメラプロファイル対応してくれればいいんだけどな
市川との関係でペンタがデータ出し渋ってるのかもしれんが、DCUみたいなしょーもないソフトでお茶を濁されてもねえ

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 18:29:52.68 ID:HsXgfDix0.net
福袋のFA limitedセット買っときゃよかったかなぁ

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 18:35:13.41 ID:JdlNP3+H0.net
>>22みたいな人はいつまで経ってもレンズは増えないと思うんだ

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 19:04:32.99 ID:gtJ0F6EX0.net
へぼレンズしかないPENTAXのカメラ頑張る俺たちって凄いよな
NIKONユーザーみたいになってカメラ任せではなく己の腕でとっているんだからたいしたもんだ。

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 19:36:04.11 ID:wV7PZg5A0.net
PENTAXの現像ソフトはいけてないよなぁ

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 20:00:40.57 ID:KwT+vRi30.net
ペンタはボディ内現像でいいじゃん

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 20:07:26.93 ID:VoAOTwnW0.net
ボディ内の色残しがLRでできたらなあ

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 21:51:25.22 ID:i9gWxuw20.net
今さらながら、HD35lim買った。
寄れる標準ってめっちゃ楽しいね。

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 22:18:37.18 ID:4x5HZDsf0.net
おめいい色買ったな
寄りすぎて被写体にフードめり込ませないよう注意な

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 22:21:25.41 ID:6du390qm0.net
DA☆300を買うつもりがDFA150-450をポチッてしまった。
嫁にバレるか

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 22:55:27.16 ID:mSVCCUeF0.net
>>30
いいレンズだよ。
早く慣れましょう!

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 23:59:43.05 ID:51ENj8j60.net
DA60-250が値段下がらないかなー

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 02:38:34.01 ID:IcsIs7Cn0.net
一方俺は Σ 100-300mm をゲットした

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 03:14:44.53 ID:XFh5/cmG0.net
da35f2.4
買っていいよな?
50に続いて2本目の単焦点
一ヶ月くらい悩んだけどこれにしようと思う
いいよな!?

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 04:02:53.74 ID:eNu0p9PV0.net
大丈夫だ、問題ない

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 04:36:51.49 ID:bI1VpC0b0.net
ケンコートキナーから出たメタルフードいいなぁ
FA50mm用に角型フード買ったけども
付けは外しが面倒でね

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 07:15:23.29 ID:DlR/2v3H0.net
>>31
手持ち撮影のつもりだが、重さがネックかな?
K-3UとBGの準備はできている

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 07:17:00.91 ID:6NXbTK9Y0.net
>>34
買って損はない!
>>36
角形フードカッコいいんだけどレンズキャップ付けられないんだよな、それが困る

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 08:24:32.96 ID:l2xxJ9sV0.net
>>36
そのフード、めっちゃ気になるよね。
多分買う

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 08:48:38.42 ID:YvOhqUlK0.net
そのフードどこに惹かれるの?
ワンタッチなのかと期待したら、
普通のねじ込みだし

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 08:49:30.77 ID:l2xxJ9sV0.net
カタチ

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 11:06:01.00 ID:l2xxJ9sV0.net
lightroomはHDリミテッドの単焦点レンズは
プロファイルないんだね。
てことは、HDなしのプロファイルを使えばいいのかな?
なんだか面倒。

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 11:34:02.94 ID:gjOf+MEA0.net
>>42
リミテッドていうか、全てのHDレンズのIDを認識しない。

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 11:41:06.72 ID:l2xxJ9sV0.net
>>43
そーなの?

リミズームとかHD16-85とかはプロファイルあった気がしたけど。

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 11:53:26.96 ID:qFsX4Yda0.net
英語できる人がいたらAdobeに報告しておいてくれないかな

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 12:20:53.50 ID:LmLMdUXa0.net
HD55-300をHD16-85と誤認する

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 13:58:08.88 ID:j/m8Jpf/0.net
ゴミレンズ群は、Adobeに相手にされていないんだろ。

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 17:46:21.22 ID:fFkMvDGU0.net
昔のFレンズが中々良い写りする気がするんんだけど気の所為?
柔らかくて階調豊かな感じがするのだが。
専門的な意見はノーサンキュー。

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 20:01:12.61 ID:VpNkfIB30.net
DA35mmF2.4と旧macro2.8だとどっちがいいんですかね?
テーブルフォトとか撮るならやっぱ寄れる2.8のほうがいい?

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 20:05:37.72 ID:mJjpxi0Y0.net
マクロ的どアップ撮るんでないならテーブルフォトでも35安で十分じゃないかな
35マクロはマクロゆえにAF遅いから普段使いには35安のほうが使いやすい
でも遅さを気にしないなら35マクロのほうが1本でよりいろいろできて楽しい

>>48 F35-80がキットレンズだったくせに侮れない写りで好きだわ
フルボディ出てきたときの標準ズームのでかさ重さ次第ではF35-80で遊ぶのも面白そうだ

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 20:34:58.04 ID:L0DoeH1r0.net
DCUはMacだと本当にダメ。
一部ウィンドウがまともに表示できないくらい動かない。

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 20:53:04.95 ID:fFkMvDGU0.net
>>50
その35-80なんだけどね。35安より少し大きいくらいでえらく使い易いよ。
カリカリもふんわりもしないけど、普通に地味な柔らかさで写る。

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 21:02:25.43 ID:GLAnnlTp0.net
>>49
当然。フローティング無いから近接の描写も弱いし、
QSFSも無いんじゃ色々不便だよ。
安くなってるHD新品の方を薦めるけどね。

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 21:35:24.64 ID:uQqT0BTh0.net
DA35安はそこそこ寄れるからテーブルフォトもいいよ
画角が大きすぎて逆に離さないと全部入らなかったりするが、35リミも当然同じだしな

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 21:51:25.00 ID:fEf+2S60q
FA50/1.7とDA★55の撮り比べが載っているね。
やっぱりDA★の方がかなり優れているようだね。

http://blogs.yahoo.co.jp/tadaemail/27741322.html
http://blogs.yahoo.co.jp/tadaemail/27741340.html

56 :323:2016/02/02(火) 22:12:46.81 ID:j48EiTCF0.net
>>48
F28mm F2.8とかアメリカでは評価高いんだっけ

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 23:06:55.70 ID:fFkMvDGU0.net
>>56
初耳。M28mm2.8とタクマー28mm3.5持ってるけどFは見掛けた試しが無い。

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 23:47:30.39 ID:uQqT0BTh0.net
Fは妙にフォーラムで評価高いんだよね
35-70と70-210のズーム持ってるけど結構いい
フルサイズ手に入れたら使いたいズーム

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 01:10:50.89 ID:uFBAVT4k0.net
F28/2.8はAやM後期と光学系は同じだから評価高いってのは無いだろ。
フォーラムの点は個人の勝手な採点の平均だから、あまり参考にならんし。

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 02:49:40.66 ID:byr1QPMi0.net
新しいPENTAXのそれはタムロンの70-200/2.8に比べて200/2.8域の全ての点で優っている
PENTAXの200/2.8よりも優っている
新しいコーティングは光学爆弾だ。私の覚えている限りこんなに凄いコーティングは使ったことがない
どの競合よりも製品品質は優れていてどっしりとしている
AFスピードはNIKON 70-200/2.8のようだ

別の人
私がテストしたバージョンはNIKONのそれと同じくらい早かった
レンズには何の問題も無かったがカメラ(K-3)のほうが・・
K-3と比べたらFF上の70-200は別世界だよ

ハードル上げ上げやな

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 02:52:48.09 ID:NdnwBxWz0.net
>工学爆弾
なにそれこわい
買うの控えます

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 10:25:02.30 ID:aUcw8QBa0.net
70-200今度こそちゃんと出してくれ・・・
フルと一緒でゆっくりでいいって人多いけどAPS-Cで使いたい奴もいるんやで・・・

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 11:08:45.97 ID:2q72dEUw0.net
FA☆と比べて貰いたいな。
FFがやって来るぞ、眠りから覚めろ!

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 11:34:07.10 ID:SqKiZdr80.net
FA31で価格のクチコミにある
1、保護リング58
2、58→46ステップダウンリング
3、46→58ステップアップリング
の簡易ウエポンってだれかやってる人います?
レンズキャップとか付け外ししやすそうだし少し遮光性上がってケラレ周辺減光なきゃやろうかなって悩む

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 12:05:12.54 ID:Tm8Ce5EW0.net
>>64
おとなしくドームフードにしとけ

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 12:15:29.91 ID:B4DC5m1O0.net
18-551は手ブレ補正を切る事が出来るが16-55は手ブレ補正を入れる事が出来ません

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 12:15:56.46 ID:B4DC5m1O0.net
なんだ551ってw

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 12:23:03.38 ID:DBExM3A20.net
16-55?

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 12:32:40.22 ID:+jBAWFSQ0.net
>>66
富士の話なら失せろ

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 12:32:56.21 ID:cc6aZ8QT0.net
551といえば蓬莱の豚まん

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 15:20:03.90 ID:hhDtdz6b0.net
なんでFA31は変な「ウェポン」とか言うかっこ悪い改造する人が多いんだろうな

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 15:32:54.97 ID:T6sirAUE0.net
>>71
君がFAレンズを持っていないからだよ。

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 15:44:19.71 ID:hhDtdz6b0.net
>>72
何言ってんだこいつ
普通に持ってるけど

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 15:57:35.95 ID:VfISilYb0.net
>>73
普通に って何?

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 16:03:57.67 ID:ZVmqfUmA0.net
sigmaのArtに興味が湧いて来た。

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 17:09:16.63 ID:xDsLJl9z0.net
>>60
70-200の200 > ★200 って本当かな?
それが本当なら70-200欲しいわ(★200は持ってる

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 18:14:59.15 ID:33uzM+fd0.net
>>71
そりゃ遮光する手段の一つとしてだろ

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 19:00:25.51 ID:gDG40+Wu0.net
>>72
は?

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 19:01:05.61 ID:Z+00bx970.net
何で武器化なんていう変な呼び方が浸透してるんだろうね
なんとか姫みたいなオタク臭さが鼻につく

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 19:36:30.41 ID:+y74sraV0.net
分かってる俺はペンタの一番のレンズでも観賞用じゃなくて道具として使い倒してます、そうこれは俺が戦うための武器だぜ!
ってことかな?
おれのオタク脳がそう解釈してる
ダサいから絶対にしないけど

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 19:41:15.95 ID:Z+00bx970.net
>>80
確かに機材系のオタクって、これで○年戦える、と表現することあるよね
なんの戦士だよ 笑

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 19:52:52.11 ID:72b66FuO0.net
哀戦士

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 20:23:40.70 ID:P7NGWmFf0.net
フルえる哀

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 21:11:17.94 ID:xdoA+Fm+0.net
>>64
俺は58-52mmにLN-40Nにしてる
ただ、フレアを悪とせず作例に活かすという手もあるよ
因みにFA43とFA77はDA40用のフジツボフード

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 21:18:08.49 ID:bFWsgox60.net
やんや やんや

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 21:45:14.66 ID:iRKTggqpI
カリカリだけがレンズの性能じゃないぞ
よって150-450も50-135も持ってる俺は
タムのA001に行っちゃったw

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 22:13:06.94 ID:MDkqzGpB0.net
>>60
ソースはどこでしたっけ?

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 22:34:51.18 ID:RLA/+rqe0.net
だからウェポン化じゃなくてウエポン化だと言ってるのに。
ちょっと調べてみな。

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 22:41:27.57 ID:yTVOaHVq0.net
ウェポンじゃなくてウエポンだから
(フードの)上(に)ポン(と付ける)なんじゃないの?

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 22:48:07.06 ID:Z+00bx970.net
>>89
それだと化ってなんだ?

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 23:00:55.59 ID:d+uov0DQ0.net
>>70
ゴーゴといっちゃん

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 23:09:15.43 ID:va8ivQTn0.net
>>87
アサヒマン
http://www.dpreview.com/forums/post/57201855

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 23:46:31.09 ID:MDkqzGpB0.net
>>92
どうも!
彼だったのね。

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 04:34:44.79 ID:IB2jQE120.net
>>89
それってどう違うの?

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 04:35:40.46 ID:IB2jQE120.net
>>94
すまん86だった

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 12:13:58.26 ID:HWr8UhKX0.net
>>88
ずっと武器化だと思ってた

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 13:05:45.88 ID:TMPk8v7y0.net
キャノンじゃなくてキヤノンだから

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 13:07:16.33 ID:7LXOV3VX0.net
だからキャノンじゃなくてキヤノンだと言ってるのに。
ちょっと調べてみな。

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 13:32:44.62 ID:yzsrqG5G0.net
富士フイルムと同じだね

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 13:43:14.41 ID:vMJcZtM50.net
??誰にレスしてるんだろう・・・

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 16:11:07.61 ID:ZSahAEw80.net
富士フイルムは化粧品だけ使ってる。

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 20:35:12.04 ID:1Hg9rTGc0.net
ウエポン化はやってる人いたら止めた方がいいよ
俺のFA31は一体型フードの辺りがガタつくようになってAFの挙動も調子悪くなったから、点検出したら明細書に案内板交換したって書いてあった
それから今まで悪としてた斜光によるフレアを作例に活かせるように頑張ってる
ほんと難しいけど

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 21:04:35.00 ID:AujX66si0.net
そうはいっても修理できるうちはつけっぱにしちゃうかもなぁ

104 :86:2016/02/04(木) 21:18:53.63 ID:pKsvGxwu0.net
キャノンとキヤノンは英語で書くと同じ。
ウエポンとウェポンは違う。
これ以上は野暮になるから、自分で調べてください。

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 21:21:48.20 ID:5RgHcduz0.net
>>102
それ別に異常じゃないんじゃない?
俺の31新品でそんな感じだったよ、んで、ピント調整と一緒に前玉ガタついてるって言ったら案内板交換になったけど前となんら変わらず前玉ガタガタだったし

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 21:30:46.47 ID:1Hg9rTGc0.net
>>105
俺も新品購入だったけど、最初はガタつきなんか無かったよ
で、案内板交換してもらったら一体型フードの辺りのガタつきも直って返って来たよ
なんだろうね、この差は

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 21:35:50.21 ID:5RgHcduz0.net
>>106
担当者次第て品質に差が出るんじゃない?
ペンタのサービス全く信用してないから別に驚かないけどね
31全く使ってないし、直らないと思うけどとりあえずもう一回出してみようかな

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 21:47:19.80 ID:W3+1BPDi0.net
>>104
老人特有の妙な拘りだな
ヤボではなくて、説明できないんだろ

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 21:51:52.42 ID:1Hg9rTGc0.net
>>107
そうかもしれないね
FA31と一緒に43、77はピント調整やってもらったけど満足行く調整で返って来たよ
担当によって違うのは困るね

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 22:05:59.06 ID:0mraRtpB0.net
>>104
どっちみちきもちわるい

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 22:25:57.78 ID:2nU2/NWa0.net
150ミリのマクロが欲しいな

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 23:27:01.90 ID:ZSahAEw80.net
>>110
人がレンズをどうしようとどうでも良いじゃないか。本人が良ければ良いのだよ。

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 00:04:17.03 ID:WUka6VdH0.net
>>111
何撮るかにもよるけど、APS-Cで150mmマクロだと長すぎない?
オレは125mmでギリギリかな?
200mmだと完全に長すぎて出番が少ない。
主に花撮りだけどね。

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 04:18:01.98 ID:l5dxrX8w0.net
>>113
蝶撮りなので普段は100マクロ常用でほぼ満足なんだけど
ゼフィルスなど樹上の葉にいる事が多い時はもう少し長いのが欲しい

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 07:16:21.96 ID:L41Sw+P90.net
>>114
俺も虫撮りで100oより長いマクロは欲しいとは思うけど、
樹の上の方みたいに離れた場合は、☆200,300でいいや。

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 07:17:57.01 ID:G+4OOIlH0.net
>>104
いやいや、おまえがソース貼れよ

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 11:52:55.59 ID:IZw4l0kK0.net
FAリミテッドにカスタムイメージのリバーサルフィルム悪くないなぁ
現行のDAレンズだと濃く仕上がり過ぎるリバーサルフィルムに、活路が見えた気がする
因みに皆さんはFAリミテッドってカスタムイメージは何にしてる?

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 12:07:27.90 ID:+fFnCzxg0.net
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160205_742398.html
トキナー見習え。

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 12:37:16.80 ID:3tZ7c2mg0.net
>>117
俺も一緒

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 13:40:08.27 ID:M+PxEaW60.net
というかレンズより天候で変えてるな
雨天や曇天だとコントラスト高目で
色味濃い目のリバーサルフィルムがちょうどいい

FAリミテッドって割と濃い色味だと印象だけど、違うん?
31は濃い目の上品
43は濃い目で派手目

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 14:13:54.40 ID:IhsEFRUO0.net
>>118
ロードマップのワイドズームはこれのOEMでいい。

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 15:30:29.11 ID:M/b7ITHc0.net
ワイドズームがロードマップに載って何年経ったんだろう

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 16:07:12.89 ID:fOsed11Q0.net
2年程前にオークションでマクロプラナー50mmを衝動的に落札したら見間違えで普通のプラナーだった阿呆なんだが
最近になって改めてマクロプラナーを使いたくなってきたんですよ
サイズや重さ、MFなことや写りなど現状不満は殆ど無いんだが…唯一もう少し寄れればなという事だけ結構不満になる
誰か併用していたり撮り比べを行った人はいませんかね
ディコンなので現品を実際に見たこと触ったことがないせいでデカさや重さを数字で見てもいまいちイメージがわかない…

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 16:19:25.97 ID:7nXkzobo0.net
リコペンがfacebookで今更?DFA50mmマクロを紹介してたけど、このレンズは良いレンズなのかい?
100mmマクロ WRは持ってるんだけど、買い足す価値はあるかなぁ…
どちらも持ってるよって人いたら、WRの有無以外で50mmと100mmの比較で50mmのここが優れてるって部分あったら教えて下さい

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 17:06:26.16 ID:IZw4l0kK0.net
>>119
おお、同じリバーサルフィルムか
俺は気付くのが遅かったみたいだなw
>>120
俺はFAリミテッドはDAリミテッドやDAレンズとは違う濃さだと思っている
FAリミテッドも色が薄いとは思ってないけど、フィルム時代に発売されたレンズなんだなって撮る度思う
発色の良さはDAリミテッドだけど、悪く言ったら色濃くてギトギトみたいな

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 17:48:19.41 ID:J53SlHeH0.net
>>124
ボケは50の方が綺麗かな
色ノリがあっさりなので100とだいぶ違う

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 17:50:39.81 ID:FUaGO0kz0.net
自分の裸眼が2線ボケだった。

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 20:18:43.73 ID:M+PxEaW60.net
50のマクロはフルが発売されたら寄れる標準として重宝しそうな気がする

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 20:22:33.62 ID:ECScI+0A0.net
100WRと同様にリニューアルを何年も待ってるんだが・・・

130 :122:2016/02/05(金) 20:58:26.16 ID:6T2FeycB0.net
>>126
色乗りあっさりってFAレンズみたいな感じかな?
とりあえず100mmマクロ持ってるから保留にしよう
>>128
35limみたいな感じか
確かに35limみたいなレンズは使い易いよね

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 21:09:16.09 ID:/TKxU8Na0.net
ヤオッターが、何か情報にぎっている様子。言えないらしい。そろそろ出るんじゃなぁぃ。70ー200。

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 21:16:12.40 ID:l5dxrX8w0.net
>>130
レンズの良し悪しより撮る物によるんじゃないか
虫や花撮りなら
図鑑的な絵が欲しければ50、ぼけ多用でメルヘンチックに撮るなら100
外に持ち出すなら100の方が重宝するよ

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 21:18:13.22 ID:m90Vb27r0.net
手持ちマクロだと換算75ミリが使いやすい
個人の感想だけど

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 21:18:35.37 ID:cPpQa4ll0.net
リニューアル待ち続けて絶版になって阿鼻叫喚のパターン何度目かww

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 21:19:50.91 ID:ECScI+0A0.net
A001持ってるから特に急いで買うものでもないなあ・・・
ニコンの80−400みたいな大きさ重さのレンズが出ないものか

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 21:21:46.88 ID:2/0LiYeg0.net
ピントリングがAFで回らないQSFSは構造的に欠陥あるだろ。
DA14, DFA100(旧)ともにクラッチが上手く切れずにピントリングが動かないとか
片側にしかピントリングが回せなくなるとかあるからな。
DFA50もピントリングが回るタイプにリニューアルした方がよかろう。
といいつつ、DA16-45も片方にしか回らなくなることあるけどなー

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 21:25:18.78 ID:uk3Up3/90.net
100マクロはこの時期冷たすぎて辛い

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 21:30:58.03 ID:6T2FeycB0.net
>>132
君の言う虫や花撮りを100mmで撮ってる
後は望遠単としても使えるので持ち出すのが多いよ、100mmマクロ

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 21:59:50.08 ID:+5GIbGfj0.net
望遠は無理だがマクロ域というのは
ぶっちゃけ1000円のタクマーかM50mmにクローズアップレンズ付けても同様の満足が得られる罠。

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 22:09:51.96 ID:V49jM3Zv0.net
>>131
70-200も出るしボディも春に発売っぽいな

ズコーはレンズロードマップの内容かな

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 23:09:01.46 ID:WUka6VdH0.net
>>139
「寄れる」だけで満足ならね。

142 :のの:2016/02/05(金) 23:25:50.72 ID:h97jZ4vx0.net
FA77limで撮ってみました。今宮戎です。
http://i.imgur.com/DEkcPNy.jpg
http://i.imgur.com/WXEEoJ6.jpg
http://i.imgur.com/1XXUYlm.jpg

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 00:03:59.56 ID:hLRZUJAo0.net
背景入れてマクロ撮影する時は50マクロ使う。100mmだと望遠気味のため背景狭くてボケ過ぎることが多い。使い分けは重要。

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 00:57:05.10 ID:UxNqWSCx0.net
FAのリニューアルで開放パーフリ解消されないかな

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 01:02:42.91 ID:ek0D8j/p0.net
俺も50マクロのリニューアル待ち
いつになったら買えるんだろうか…

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 02:52:45.83 ID:nla/Uqq+0.net
そして私はFA50マクロを中古1万円で買ったのであった
http://i.imgur.com/Omk0ZeQ.jpg
http://i.imgur.com/v0guRDd.jpg
http://i.imgur.com/WktoMzQ.jpg

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 04:00:14.67 ID:nFgyy9Hm0.net
ええなあ……

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 05:30:47.52 ID:DmvoVxsO0.net
新宿で機材貸出とか始めたんだ。

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 07:29:20.25 ID:Hauw2Z400.net
>>146
そのレンズで若い女性の花びらを撮ってみたい…

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 07:33:11.85 ID:ZISL5uc00.net
>>148
おせーよ

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 10:33:06.97 ID:rTV2yoD/0.net
今日の自分のIDちょっと嬉しい

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 11:35:33.32 ID:ZE18+Sto0.net
中古レンズ買うときに注意してる確認するとこってどこですか?

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 11:55:38.05 ID:1MJS1qLK0.net
>>152
【底無沼】PENTAX一眼デジで古レンズを楽しむ10本目 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1432407710/

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 13:21:51.22 ID:RhcCV8aB0.net
中古って言ってるのになんで古レンズスレ紹介してんだ?

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 13:40:57.37 ID:1MJS1qLK0.net
古レンズ買うときと共通するだろ

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 14:22:15.86 ID:TM2p4qKf0.net
>>152
手に取れる場合はいいけど、ヤフオクなど利用するときは
悪質な業者(いわゆる塾生)に注意

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 14:29:58.22 ID:GQeg8K6m0.net
1 臭いを嗅ぐ
2 外観の傷や凹みを見る
3 レンズ内のカビゴミバル切れを見る
4 カメラに付けて問題なく動くか確かめる

勝手にカメラに付けたり試し撮りはダメ
よくわからない事は店員にどんどん質問すればいいよ
現物見ずにネット購入は慣れるまで辞めとけ

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 17:19:57.60 ID:SP0AllAD0.net
>>152
中古レンズは買わない

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 17:30:58.55 ID:EcZCIeoy0.net
100mmの価格がいきなり高騰してるんだがなんかあったっけ?

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 17:33:29.96 ID:rqqHNteK0.net
フルサイズで使えるからじゃね?
あとコスパが1.2を争うレンズだし

31,43,77,50,100,200,300
このあたりはフルサイズがでても2,3年は楽しめそうだ

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 17:36:35.82 ID:EcZCIeoy0.net
あー、なるほど季節はずれで何かと思った

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 17:41:04.63 ID:gQzuUVaw0.net
他社だけど原材料値上げかなんかでレンズ本体も値上げするのあるらしいよ
消費税も今後あがるし物価上昇は政策だし見極めが必要

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 18:02:00.78 ID:3Tha+ibw0.net
>>143
二線ボケが出やすくないか

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 18:11:52.84 ID:8wYvIa4T0.net
>>160に挙がってるもののほとんどが高くなってるな
逆にDAレンズは値段下がってきた

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 19:12:25.94 ID:x/nw3CUb0.net
フルサイズ様子見で値下がったDAレンズを買うのもありだな
ずっと買うか悩んでたHD DA15を買う時が来たかな

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 20:16:38.03 ID:6I3eGBh40.net
こんなん買うならタムキュー買ったほうがよっぽどマシ。
言うまでもないけど、まぁ流されやすい奴はいるからなw。

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 20:21:06.04 ID:EcZCIeoy0.net
>>162
NIKONも12〜20%上げなのね、ペンタが一斉にどの店も均一に上げてるのは前告知とかあったのかもしれんな

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 20:32:06.95 ID:QA3KZ9MF0.net
3月の決算セールで値下がりしたらラッキーくらいの考えで待ち

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 21:04:31.00 ID:VedSPi8a0.net
HD15は言う通り周辺が流れてしまうけど、撮ってて楽しいレンズなんだよな
寄れるし、超広角が生むパースも強烈だし、何より軽いしスナップ撮りの広角レンズなら迷わずHD15を選らぶ
HD21も良いレンズだけどな
HD15を貶す人はレンズの使い分けを考えられない視野の狭い人
風景なら16-85mmがある

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 21:08:16.65 ID:AimdXKvN0.net
スナップならGRにしてしまった
FA31と77があれば十分かな

早くフルサイズ出てくれないだろうか

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 21:15:12.43 ID:VedSPi8a0.net
>>170
実は俺もGR持ってる
迷わずと言ったけどHD15(たまにGR)とFA31とFA77の組み合わせばっかだ
今はあまり使ってないけど、フルサイズが出たらFA43が画角的にも使い易いレンズになりそうだよね
フルサイズが出たらFA31、FA43、FA77で撮ってみたい

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:13:16.52 ID:eEVXAOqc0.net
135判が出ようが写真の良し悪しなんぞほとんど変わらんというのに
フルサイズ()信仰に騙されすぎ

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:19:14.07 ID:AimdXKvN0.net
>>172
ごもっとも
別にフルサイズに変えたところで
自分の写真が良くなるわけではない

ただ、自分はFA31と77を本来の画角で撮ってみたいことだけ

フルサイズがメインにはならないだろう

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:54:56.86 ID:PBd9MrmU0.net
>>163
50マクロは100mmと違って昔のレンズにある柔らかい雰囲気だから、二線ボケっぽくなることもある。

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 00:12:44.30 ID:HaGZ/4he0.net
PENTAXには135を超えた645があるのだからフルサイズなどと言ってありがたがってはいけないな
ニコキヤノと同じ土俵に立つ必要は無い

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 01:23:11.46 ID:ePQpZLeG0.net
>>156
ヤフオクは塾生じゃないやつを見つける方が困難なぐらい荒れてしまったよな
オクよりペコちゃんの方が安い事が多々ある。

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 01:32:12.27 ID:tmiHCL+E0.net
>172-173
下手くそなお前らほどFF使ったほうがいいんじゃないか

178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 01:35:22.43 ID:J+QrblE70.net
>>177
で、君は何使ってるの?

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 08:29:13.10 ID:2bgdsmRr0.net
アイホンに一票

180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 08:44:24.77 ID:Z5+JRg+80.net
ピンポンはアイホン

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 08:59:10.69 ID:YwW1JPLT0.net
いやいやipadでしょ

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 09:24:08.93 ID:tmiHCL+E0.net
>>178-181
なめくじでも写真撮るの?

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 09:29:52.40 ID:J+QrblE70.net
>>182
答えられないでやんのw

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 11:16:29.44 ID:YwW1JPLT0.net
もしや撮影する機材すら持ってないとか
ルーペでなめくじ観察でもしてるのかな

185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 11:25:03.29 ID:tmiHCL+E0.net
そろそろ昼飯食うか
なめくじ達もがんばれよ

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 20:20:50.20 ID:0f4dSOAoo
質問ですが、HD LimitedシリーズはAF煩いですか?DA50安持っていますが、音がけたたましく、それと比較してどうですか?

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 22:18:56.93 ID:TCz5sKUO0.net
販売店への説明会あったんじゃなあぃ。

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/08(月) 08:27:07.15 ID:DwwL+VOa0.net
そろそろなめくじ撮りに行くか

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/08(月) 12:47:50.29 ID:yqwhGUTA0.net
ここはいつからなめくじ総合スレになったの

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/08(月) 13:07:05.70 ID:wxSu2K5p0.net
暗室の相手するからだろ

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/08(月) 15:02:02.41 ID:1yGLExsM0.net
DA70とHDDA21
小さいことはいいことだ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org730020.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org730022.jpg

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/08(月) 17:01:25.61 ID:bLSCXN9n0.net
>>191
HDDA21の絞りの意図は?
DA70と同じようにF8に絞っても良かったんじゃないかね

193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/08(月) 17:51:25.21 ID:nbXeBOP60.net
やだ、ずいぶん細かいところまで気にされちゃうのね

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/08(月) 17:54:20.44 ID:i1tKEGSz0.net
2はこれでDAよりよくなったのか?

195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/08(月) 18:11:06.54 ID:0o6ddfVg0.net
DA21は遠景が今一って本当みたいね。
せっかく光芒があるのに遠景駄目てのがな。現在に至るまで敬遠してる理由だ。

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/08(月) 18:18:31.40 ID:i1tKEGSz0.net
光芒は絞るからいいいよ
これHDでf5.6だとちょっと微妙かなみたいな

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/08(月) 20:20:16.94 ID:SlndJSs80.net
>>192
すまん単純にミスった(´・ω・`)…
F11までは絞りたかったね

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 10:21:25.14 ID:+NcOJ9PT0.net
光芒キチガイが出るたびに同じこと書くけど
光芒ってのは光の干渉で像がボケることによって発生するのだから
光芒が鋭いレンズほど解像度は低下して遠景は不得手になるよ

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 17:14:24.28 ID:AafXi52+0.net
光芒出ないHD でも苦手みたいだが

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 18:31:47.34 ID:WZyiNn4b0.net
FA43とか光芒キレキレなんだが、遠景アカンの?

201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 18:51:27.85 ID:ZT9I97zt0.net
>>199
像面湾曲が大きいからでしょう
絞ればok
どうせ遠景は絞る、という使い勝手に影響のない範囲で収差を残して小型化している設計だね

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 19:42:34.82 ID:cq38MNR50.net
15mmのいいとこと悪いとこ教えて
最近20-40mmメインで撮ってるんだけど、広角が足らないと感じることが多くなって来た

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 20:10:52.15 ID:XzrpGAmq0.net
いいとこ 小さい
悪いとこ それ以外

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 20:26:20.63 ID:3ecnuFZz0.net
>>202
いいとこ
歪曲少ない、小さくて軽い

悪いとこ
周辺どろどろ、像面湾曲、倍率色収差多い、内容の割に高い、AFうるさい

smc持ってたけど初めてドナドナしたレンズだよ

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 20:38:47.84 ID:tRizXJ7x0.net
>>204
それってHDになってよくなったってことないの?

15か21が欲しくて迷ってるんだけど。

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 20:48:38.02 ID:3ecnuFZz0.net
>>205
15に関しては良くなったって評判聞かないなぁ
21は良くなったって話よく見るけど上の作例見る限り大差無いんじゃないかなぁ
21は使った事ないからわからんけども

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 20:50:54.95 ID:tRizXJ7x0.net
>>206
ありがとう

うーん、15より21のHDがいいのかな

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 20:54:34.04 ID:O68jFm4O0.net
12-24買っときなさい

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 20:56:32.87 ID:cq38MNR50.net
>>204
悪いとこ多いなw
でも超広角なのに歪曲少ないのはいいなぁ
>>207
HD21持ってるけど、良いレンズだよ
今かなり安くなって来てるから買い時かもしれない

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 20:56:43.91 ID:yTBgYfZK0.net
ほんと12-24しか無いんだよなあ・・
選択肢無しってのが辛い。

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 20:56:58.73 ID:jT2+8JJr0.net
15と21って比べるような画角かなぁ
15と比べるべきは14だろうし、21なら20-40じゃないの

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 21:04:32.14 ID:XAuDno1L0.net
上の作例、f5.6なら大抵のレンズでこんなもんじゃね?

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 21:04:33.93 ID:yTBgYfZK0.net
いやそれはないないw
単純にサイズだろう。

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 21:06:21.26 ID:cq38MNR50.net
>>210
ほんとは12-24欲しいんだけど、以前の値段知ってると買う気が起きないわ…
かって言ってシグマ10-20mm F3.5
超広角持ってないから今のところ15mmに傾いてるけど、ほんとは12-24mmだよなぁ
それか今度出るフルサイズ用のタムOEMの15-30mm F2.8も有りかな

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 21:25:44.97 ID:yTBgYfZK0.net
>>214
言われてみて調べたら値段すんごい跳ね上がってるなw
でもマップ辺りで美品か良品中古で手を打っても構わんのでは?
どうしても物理的なサイズにこだわるなら15か21しか無いだろうが。

(個人的に)手軽に持ち運びする撮影行というのは比例して気合が入らないもんだ。
ちゃんとした道具でちゃんとした労力を割いてこそ満足する結果が得られるもんだと思ってるし。
人間の心理としてね。20oで足らないからって安易に固定画の15を継ぎ足して想像してた世界と
違ってたら「コレチガウ」状態になってDA15が疎ましくてしょうがなくなるぞ。

216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 21:28:04.81 ID:XzrpGAmq0.net
大きくても構わないなら12ー24なんだよな・・・
15mm付近だと歪曲少ないし周辺も15リミより良いし

それより12ー28だかはフルに注力でお蔵入りなんだろうか

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 21:33:05.44 ID:eaDTfmfw0.net
15はいっぱい詰め込めるスナップレンズと思ったほうがいいかも
広角好きだと換算12の画角がつかえる8−16しかない

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 21:34:54.87 ID:XAuDno1L0.net
8-16でいいんじゃね?

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 21:40:32.13 ID:cq38MNR50.net
>>215
そうなんだよ、12-24mm跳ね上がり過ぎてもうね…
中古の良品探すかなぁ
とりあえず15mmは保留w
それかシグマの10-20mm F3.5はどうなんだろ?
大変お安くなってるし
因みにちょっと調べたらシグマの10-20mm F3.5は広角端で四隅が良くないみたいだけど、超広角なら普通のことなのかな?
超広角持ってないから分からない

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 21:41:24.57 ID:Dk6NiPTY0.net
レンズの値段が軒並み上がってるのってフルサイズが原因なの?

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 21:49:47.50 ID:zbgW5D8U0.net
14mmって選択肢はないの?悪い話はあまり聞かないが。

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 21:52:08.79 ID:cq38MNR50.net
シグマ8-16mmもあったか
調べたら8-16mmはF4.5-5.6で出目金だからPLフィルター装着不可
10-20mm F3.5はPLフィルター装着可で開放がF3.5なので、なんとか屋内でも使える明るさだね
12-24mmにするかシグマ10-20mm F3.5にするかシグマ8-16mmにするか迷ってしまった…
上記3本持ってる人なんていないよね?
いたら簡単でいいので、比較を書いてくれると助かります

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 21:52:09.27 ID:yTBgYfZK0.net
何で12-24が上がるのだろうか?ワカラン。

他人の悩み聞いてて何だが、12o以下のΣ8-16欲しくなってきた。
でもとにかくどれも暗いのがね。
今一番欲しいのは20oちょい上辺りのF値が明るいレンズ。ここら辺がペンタはさっぱり無い。

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 21:59:20.80 ID:yTBgYfZK0.net
PLフィルター不可か。そりゃあかんな。

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 22:02:44.36 ID:eaDTfmfw0.net
そこでサムヤン
http://photohito.com/lens/brands/samyang/0/0/2/

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 22:03:29.65 ID:xHgY4YhV0.net
>>223
15-30?
http://digicame-info.com/2016/02/post-771.html

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 22:04:29.25 ID:dCslLIkg0.net
21はボケがうるさいのがイヤだった。色収差もそれなりに多かった。で、手放した。

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 22:04:54.51 ID:cq38MNR50.net
>>224
8-16mm出目金みたい
ただ、ズーム全域で開放から素晴らしい解像度みたいで評価も高い
一方10-20mm F3.5は中央の解像度はズーム全域で素晴らしいみたいだけど、四隅ダメ、色ズレありだから8-16mmに傾きつつあるw
以前の値段なら間違いなく12-24mmなんだけどなぁ…
やっぱり新品がいい

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 22:07:44.04 ID:oP90mBdi0.net
>>223
もう廃盤だけどΣに20,24,28のF1.8シリーズがあったね、
当時カメラ初めて間もなかったからたけーっていって買わなかったことをちょっと後悔w

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 22:11:47.86 ID:eaDTfmfw0.net
8-16は重いよガラスの塊みたいでずっしり重い
16-50より重さを感じる

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 22:13:58.80 ID:yTBgYfZK0.net
まあ12-24持ってても、結構15〜20o付近で撮ってる事多いんだよね。
広角はどれも端だと多少流れるわ。てゆうか貧乏だからそういうレンズしか知らない。

232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 22:14:01.58 ID:nWYX9yS90.net
>>228
8-16持ちだけど写りはいいよ、あと画角はオンリーワン
デカくて出目金だから扱いには注意だけど、PENTAXでいうQSFも付いてるし作りも高級感あってしっかりしててオススメ

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 22:16:40.40 ID:yTBgYfZK0.net
ステップアップリング3段くらいかましてフィルター付ける事出来ないのかな?
強引だけど。

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 22:18:44.18 ID:cq38MNR50.net
>>230
555gか
普段810gの18-35mmで鍛えてるから俺は平気そうだなw
>>232
出目金は10-17mmで扱いには慣れてるから大丈夫そう
写り良いのはいいね
もう8-16mmにしてしまうかな

235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 00:00:55.38 ID:hDpmw46v0.net
Only the roadmap is clear for this year.
Officially we see this in Yokohama.

だって。

http://www.dpreview.com/forums/post/57242579

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 06:31:22.67 ID:ToenSh7Ij
200mmって近々更新されるかな?
先日、子どもの保育園の発表会を終えて、次回1年後では使いたい。でも今アウトレットで安いし…

237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 08:39:24.19 ID:uR6QsAeE0.net
フード付けたまま簡単に出来るね
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2016-02-10

238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 10:44:00.16 ID:c97u07Md0.net
>>235
ロードマップのレンズしか今年は出ないのかって言いたいとこだけどQマクロとDAの超広角出るなら全部許す
フルサイズはどうせ半分くらいOEMだろうしどうでもいいね

239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 11:15:59.78 ID:6fIkpANX0.net
HD DA35mm limをK-3で使ってるんだけど、
AF微調整+4でピントOKってこんなものなの?

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 11:22:50.50 ID:uA16OmoE0.net
Qのマクロって需要あるのか、マウントアダプタ付けて100マクロ使った方が良さそう

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 11:23:56.16 ID:AoyOMxBX0.net
>>239
後ピンか
因みにほかのレンズはどうなの?
大体後ピン傾向とかある?

242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 11:31:25.15 ID:LpInLgSy0.net
またボディが悪い厨が出てきそうだなw

>>240
なにその苦行

243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 11:37:09.05 ID:AoyOMxBX0.net
>>240
>>242の言う通り焦点距離550mmのマクロとか苦行でしかないぞw
35limでも192.5mmだぞ

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 11:38:30.36 ID:6fIkpANX0.net
>>241
★55は補正なし、
18-135も補正なし。
35安なんか後ピンぽいかな。

35limカメラつけてる時、ちょい、フードごと机に
当てたからかな。キズとか凹みはなかったんだけど。

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 11:40:18.25 ID:6fIkpANX0.net
訂正 フードごと→キャップごと

ちなみに全長最短状態でした。

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 11:54:39.96 ID:uEhIoz5f0.net
>>245
おとなしく修理に出したほうがいいんじゃない?

247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 11:59:23.32 ID:6fIkpANX0.net
>>246
そっか

買ったばかしなんだけど、診てもらうかな。
ピンズレってあまりしないものなんだよね。

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 13:00:39.29 ID:maM6WE1X0.net
>>240
すごい画が撮れそうだ

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 13:14:32.44 ID:y48mWP5q0.net
上に書いてあるシグマの8-16mmって8mmで撮ると、exifが8mmで記録されず10mmで記録されちゃうんだっけ?

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 14:18:23.89 ID:uR6QsAeE0.net
>>249
ペンタ純正で8mmが無いからだよ。
言わせるなよ

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 14:52:11.85 ID:y48mWP5q0.net
>>250
そういうことかぁ
10-20mm四隅があまり良くないし、純正は値段跳ね上がってるし、8-16mmは広角端のexifが記録されないしでどうするかな
まぁ、exifが記録されないのは写りに影響するわけじゃないから気にするところじゃないか

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 14:59:00.67 ID:+lxOrEP50.net
じゃあタムロン10-24

253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 16:09:55.00 ID:uR6QsAeE0.net
>>251
手ぶれ補正に影響するかもよ

254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 16:23:43.35 ID:y48mWP5q0.net
>>252
タムロンもあったね
また迷うな、これw
>>253
この焦点距離なら手ブレ補正無くても平気な気がするけど
しばらく迷ってみるわw

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 17:48:02.27 ID:c97u07Md0.net
真面目な話ペンタで超広角どうするか迷うより評判のいい広角に合わせて他社ボディ導入した方がいいと思う

256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 18:03:58.88 ID:tS7McxJi0.net
タム15-30も割りと評判良いじゃないか

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 18:04:27.25 ID:Ai1PwKzg0.net
オレも一時ミラーレス移行あるいはサブに考えたけど
考えてるのが面倒臭くなった

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 18:44:14.18 ID:Kkr1mkC10.net
>>254
タムロンの10-24はシグマの10-20と比較しても逆光耐性以外圧倒的に劣るらしいが
ぶっちゃけペンタで広角レンズは純正12-24と14とシグマ8-16の三択だと思う

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 18:49:06.72 ID:7N6wO1w40.net
DA12-24に10年保証つけて買った直後からおねーちゃん撮りにはまって12-24出番なくなって泣けた

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 18:57:56.41 ID:uXpkI0X00.net
広角でローアンだと
おねーさんの脚
長く写るよ

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 18:58:43.76 ID:W6SoPVlw0.net
それ…盗撮では?

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 19:14:33.72 ID:2gtoDfVk0.net
DA12-24のHD化はまだか!
16-85と55-300とセットでHD DAズームを使いたい。

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 19:17:38.05 ID:2gtoDfVk0.net
ニコンやフジのAPS-C広角ズーム並みに10-24に変えてきたら万歳だけど、
新設計レンズは無理だろうな?

264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 19:37:24.46 ID:+6bO/N1j0.net
>>255
一体どれなのよ?

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 20:04:02.92 ID:c97u07Md0.net
>>262
ロードマップのレンズは今年中に全部出るみたいだから年末にはそれでシステム組めるよ
DAの広角ズームは出るまで長かったよな

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 20:08:30.22 ID:uXpkI0X00.net
>>264
PENTAX 08 WIDE ZOOM

267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 22:38:36.90 ID:UYmw2M050.net
>>262
フルサイズ時代に、まだそんなこといってんのかよw

268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 22:46:52.00 ID:snrwoRB30.net
>>267
本当にフルサイズ時代なら、D500なんか出んやろ。

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 22:53:04.25 ID:lYXIKLCo0.net
>>267
言うねぇ、APS-Cと135で撮り比べた画像ブラインドテストしてみるか?

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/11(木) 00:34:56.86 ID:l93Hrh8B0.net
トキナーでとっくに廃盤になってるレンズしか
ズームの選択肢がないのが悲しい
新型出してほしいね

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/11(木) 01:20:16.70 ID:vASM9+HY0.net
ASAHIMANは、今年について知ってるのは新しいROADMAPが横浜で見れるだろうってことだけ。
あと70-200や150-450はテスター?だったみたい。

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/11(木) 14:34:58.80 ID:f3B0pkV10.net
>>269
フルに見慣れてないペンタユーザーにそれは酷
せめてフル出てからにしてあげて

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/11(木) 15:09:52.92 ID:a1+WUc3N0.net
ブラインドテストいいねぇ
構図は同じでも別でもいいしちょっとやってみたいな

古レンズをフルサイズで使いたいだけだからどのみちフルは買うが

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/11(木) 18:15:50.51 ID:DVHc+A990.net
同じ画素数でISO100どピーカンならまぁ違いなんざわかりっこない
135センサーの利点なんて総合的に見たら一段程度のダイナミックレンジとボケのデカさだけだし
PENTAXの場合はフィルム時代のレンズがそのままの画角で使えるってが最大の利点であって、画質なんてK-3Uで三脚使ったら判別不能だよ

275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/11(木) 21:54:28.09 ID:DDJ0pKzF0.net
APSCで撮ってるプロはまずいないから
フジの宣伝をのぞいてそこで察し

276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/11(木) 21:57:56.03 ID:s0xLhZen0.net
>>275
チョートクさんなんてm4/3使ってたのに?
も一つ言うとスポーツ専のプロでも距離稼げるAPS-C使っている人が多数いる事もご存知ない?

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/11(木) 22:03:14.05 ID:DDJ0pKzF0.net
>276
オリからスポンサー料貰ってたんじゃないの
望遠もフルの方がきれいに写るよ手抜きプロだね

278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/11(木) 23:04:51.36 ID:LuYF08FS0.net
プロはレンタルなんだなぁ。

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/12(金) 08:41:43.83 ID:xJL1UacT0.net
プロがCNに偏るのはプロサービスの有無でしょ。画質の問題じゃない

280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/12(金) 09:17:35.21 ID:Qlzidpgh0.net
>>274
わかるよ。
所詮APS-C
センサーの大きさが倍くらい違う差は歴然。

281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/12(金) 09:28:48.71 ID:deObSGBo0.net
センサーが小さいゆうても縮小かけてるわけでもなくトリミングしてるようなもんなんだから
大きさの違いでの劣化はないと思うがなー
センサーの性能そのものが劣ってるなら画質も劣るだろうが
SONYのフルで1000万画素みたいなやつなら違うのかね?

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/12(金) 13:15:45.75 ID:52SYpSds0.net
>>281
135センサーで画素数落としてるのはダイナミックレンジを限界まで上げてシャッタースピードを上げるためだけ
3脚で風景撮ったらローパスフィルターレス2000万画素オーバーのAPS-C、m4/3の方が当たり前によく撮れる

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/12(金) 13:25:53.42 ID:4UkjzzzV0.net
画質ではもうm43もAPSCもフルサイズも変わらない
あとはボケと高感度だけかな
それも差はなくなりつつある

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/12(金) 14:09:29.11 ID:w7Pf8RPt0.net
>APSCで撮ってるプロはまずいないから

また恥ずかしいことを。
プロ亀でなくてもデザインや広告、メディアほかコンテンツ産業に
関わっている人間は多いから、こんな胡乱なことは言わない。
よほど田舎に住んでいて妄想しているオッサンという印象しか

285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/12(金) 14:38:18.87 ID:My2CHxbf0.net
カーツルァイスから新しくでるMilvusシリーズはやはりKマウントの発売はないみたいだが、これもアダプターをかませばK-3などで使えるのかな?
画質などは些細な違いかもしれないけど、防滴機能が追加されているってだけで魅力的なんだが

286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/12(金) 16:28:45.97 ID:xJL1UacT0.net
>>285
フランジバックの長さを合わせるのが難しいからKマウントボディ向けのアダプタは少ないと思う
あと、そもそもアダプターが防滴じゃねーだろw

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/12(金) 18:38:57.21 ID:My2CHxbf0.net
>>286
アダプターが防滴じゃない…?あんた天才か…!!!
残念すぎる…あのカッコイイレンズを装着する妄想をしていたというのに!

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/12(金) 18:42:52.71 ID:4UkjzzzV0.net
モンケセンセー
富士のユーザーであり信仰していたのに裏切られたから?

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/12(金) 23:22:00.85 ID:EoGJG21w0.net
Hhttp://itest.2ch.net/jump/to?url=http://digicame-info.com/2016/02/k-1.html

290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/12(金) 23:50:50.68 ID:SJsVyXn80.net
>>283
m43の高感度800以上で今でもノイズ酷いのに何を仰るんです貴方は

291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/13(土) 00:09:27.11 ID:OYaQON2P0.net
>>290
差がないとは言ってないんじゃない?
そしてその差も135→APS-Cで約1段、135→m4/3で約2段
それぞれ被写界深度を考慮するとAPS-Cなら半段、m4/3でも1段程度の差
パナの6軸手ブレ補正などがあれば余程の暗闇でもなければ低ISOでの撮影も可能なんだからその差はさらに縮まる

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/13(土) 00:47:20.89 ID:ZvxFw1Wh0.net
APSCと4・3だけが向上してFFがそのままのわけないんですよ

293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/13(土) 03:04:03.48 ID:yTyw+pMy0.net
センサーサイズからくる画質の差は歴然とあるよね。
でもm4/3もAPS-Cも画質は十分以上のレベル

294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/13(土) 04:17:32.46 ID:1QMfvCGT0.net
望遠でF8まで絞って木の影で撮って許容できるノイズなら文句ないわ
K3からもう1.5段は欲しい

295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/13(土) 08:23:01.95 ID:GPryDOqy0.net
>>294
作例プリーズ

296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/13(土) 08:56:09.72 ID:OYaQON2P0.net
どうせA4プリント程度ならどれも同じよね

297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/13(土) 10:23:01.32 ID:VX+6fAI00.net
何使っても上手い下手は変わらない

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/13(土) 10:24:40.40 ID:tra/Kbuc0.net
フルサイズ使ってるとプロになれたような気になれるんですよ、わかってくださいよ

299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/13(土) 10:24:57.35 ID:s/C5GtSO0.net
さて、フルサイズに合う標準ズームはどれなんじゃろ?

300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/13(土) 10:54:09.45 ID:OYaQON2P0.net
FA☆28-70

301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/13(土) 11:50:02.69 ID:+uQyg7u80.net
製品版の写真きたな
http://digicame-info.com/2016/02/k-1-1.html

302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/13(土) 12:19:04.82 ID:Nzul/BWe0.net
このダイヤルの多さ、素晴らしいな

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/13(土) 12:25:36.17 ID:GvlmhiQT0.net
マウントの上にみえる金属のギザギザが気になる。
新しい爪?

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/13(土) 13:04:55.42 ID:DkevspcQ0.net
鉄の爪

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/13(土) 17:20:25.86 ID:b/7py0Id0.net
エリックか?

306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/13(土) 17:22:45.44 ID:jmWLCISu0.net
殺人医師な

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/13(土) 18:08:56.59 ID:9c4mJTFP0.net
今度のK-1、DAリミとか小さすぎて不細工になるかなって心配したけど、違和感なく見えそうだね。

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/13(土) 18:54:36.01 ID:tdbRhZRZ0.net
フルサイズの発売はもちろん待ち遠しいが、
APS-Cだからこそできる、ステレオアダプターのマクロ撮影。
http://pentax.photoble.net/?exif=160213006
フルサイズでも75mm前後のマクロレンズがあればできるんだが。

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/13(土) 19:41:09.66 ID:IUhvEFHI0.net
>>308
lim77+マクロアダプター

310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/13(土) 20:28:33.86 ID:GoElodD+0.net
K-5、30/50、01の1600万センサーで解像してたら
フルサイズの3600万画素のセンサーでも十分解像するってことなんかな

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/13(土) 21:03:01.82 ID:fyhP/zPJ0.net
問題は周辺画質だよな…

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/13(土) 21:21:11.80 ID:OYaQON2P0.net
素子がでかくなればなるほど像面湾曲の影響も受けやすくなるからな

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/13(土) 22:05:45.32 ID:aS4R1wNO0.net
以前、超広角欲しくなった時に12-24mmの値段が跳ね上がって、今も変わらないし値下がる気配ないから、とうとうシグマの8-16mmポチってしまった…
出目金の扱いは10-17mmで慣れてるから、たぶん平気だろう

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/13(土) 22:17:57.89 ID:OYaQON2P0.net
>>313
いい色買ったな!!

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/13(土) 22:33:21.23 ID:aS4R1wNO0.net
>>314
おう、目玉が飛び出す程いい色買ったぜ!!

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/13(土) 22:48:15.55 ID:UFIrYl4J0.net
>>308
被写体が・・・・

>>309
これじゃAFが使えないわな。

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/13(土) 23:32:15.66 ID:sHCeiaJF0.net
像面湾曲、言いたいだけなんじゃないかと小一時間。。。

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 03:40:49.93 ID:jy6KJkaP0.net
ポートレートに向いてるレンズを教えてください。

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 04:06:37.75 ID:PWM9HOrs0.net
>>318
何でも

320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 06:12:10.01 ID:ccjkuyUr0.net
>>313
おまおれ

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 07:08:47.41 ID:NaGV7Rlz0.net
>>318
定番はDA50安、FA50、DA★55、FA77Limあたりなんじゃない?あとタム9。
今流行の広角ポトレしたかったら画角広めのにしたらいいし。

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 07:16:43.87 ID:LT/aQ6e70.net
ロードマップで残されたのは広角ズームのみ
出ないなら削除しろや

323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 07:50:45.22 ID:oUPz+q6K0.net
>>322
一体いつまでダラダラ開発してるんだろなDAワイドズーム
フルサイズ用の広角ズーム作ってて遅れてたとかならまだ良かったが結局タムOEMだったし

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 08:04:38.78 ID:+YDMg7530.net
>>316
ステレオアダプターのマクロ撮影やAF撮影自体、取説のどこにも載っていない裏技だもんな。
メーカー推奨はあくまで、換算50mmレンズ、中距離、マニュアルフォーカスだな。

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 11:56:07.49 ID:J7Aqo3Va0.net
DFA 15-30だすからしばらく我慢しろってことだろうな。

326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 13:01:12.46 ID:jy6KJkaP0.net
>>321
ありがとうございます。参考にします。

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 13:07:15.50 ID:6mG9NzvP0.net
>>318
てか自分はどんなレンズ持ってんだよ?

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 13:40:25.12 ID:i8kjYyrn0.net
http://photohito.com/photo/5238885/

こんなポートレイトもあるんだなぁ・・どう言うセッティングだろ
フルでも使えるんだよね、35安。ペンタの良心

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 13:58:19.53 ID:UQq8KWN+0.net
>>325
しばらくじゃなくて、それで我慢しろだろw
OEM以外でない。

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 17:53:05.04 ID:tIPe54Zw0.net
>>320
シグマの8-16mm買ったのかな?

シグマの8-16mmが届いたから早速試し撮りして来た
換算12mmってこんな強烈なパースが付くんだな
まぁ、ファインダー覗いて今までと違う世界が広がってて驚いたけどw
今後は被写体に思いっ切り寄って撮ったりと色々と工夫したい
超広角はこんな風に撮るといいよ的なアドバイスあったらよろしくです
因みに試し撮りがこれ
http://pentax.photoble.net/?exif=160214004

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 17:57:04.70 ID:tIPe54Zw0.net
リンク先間違えたorz
http://pentax.photoble.net/?exif=160214005

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 18:30:13.89 ID:h2crJQpw0.net
著作権者にニックネームくらい入れればいいのに

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 20:42:40.31 ID:aRrgWgJc0.net
HD DA21の解像テスト
ファインシャープネス+1
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org739404.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org739401.jpg
ブラウザで見ると画質劣化ひどいね

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 02:12:24.21 ID:nh9M5ggV0.net
35安はフル厳しいんじゃないの

335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 05:34:37.01 ID:IswywFct0.net
そもそもK-1とかフル買う奴でお遊びでも35安or50安を取り付ける奴なんて10人も居ない

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 06:50:39.42 ID:6TqrHIio0.net
>>334
FA35と基本一緒だから大丈夫なんじゃね
とりあえずフィルムで撮った写真は見たことある

337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 07:39:33.49 ID:N1a7Wd/T0.net
え、持ってるDAを片っ端から装着して遊ぶんじゃないの?

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 08:07:48.18 ID:6TqrHIio0.net
遊ぶよね

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 08:43:23.46 ID:nh9M5ggV0.net
フルにパンケーキとか面白い

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 09:02:31.48 ID:n4w68IkH0.net
40limiも40XSも持ってるけど、ルックスがいいからM40mmも欲しくなる
でもあのレンズバルサム切れだか曇りだかのトラブル多いんだよな

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 09:11:49.07 ID:u9iYpveT0.net
やめときなよww
手に入れたと仮定して一年間経った自分を想像してみるんだ。
その時今欲しいレンズを一年後の自分が使ってるかどうか。
ないないない

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 09:24:30.34 ID:n4w68IkH0.net
ぶっちゃけこの1年間一眼レフ自体ほとんど使う機会がなかったw

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 09:52:59.78 ID:kHMN6T3y0.net
そんな遊びのために30万もポンと払える奴がこのスレにどれだけいるやら

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 10:09:10.15 ID:MZopGwvo0.net
サードパーティー製を試しまくりたい

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 10:14:21.01 ID:bugyf6Ko0.net
>>339
俺もそれが楽しみなんだけど、フジツボフードは使えないだろうなぁ。

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 11:28:15.36 ID:fKUiVsZy0.net
正直撮影や撮影結果よりも機材としてのカメラの方が楽しい

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 11:36:43.58 ID:eHpTzSQy0.net
>>345
フジツボ付きDA40をLXのファインダーで見る限りはOK

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 11:39:19.79 ID:Mx8JVEzN0.net
>>347
緑内障じゃない?w

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 12:51:23.62 ID:ebZeu9la0.net
DA★300はまだまだいけますか?
フルサイズでも

もしいけないようならDFA150-450いくか…

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 12:56:40.64 ID:ebZeu9la0.net
肝心なこと忘れてました
DA★300と1.4テレコンで運用してました
DFA150-450よりも単焦点の方が画質は優れてると思いますが、なかなか便利な焦点なのと、最新モデルなのでAFが優れてるのかと

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 13:04:35.96 ID:O18xXlVw0.net
http://review.kakaku.com/review/10504511834/ReviewCD=693435/ImageID=169027/
ペンタックスのフードってこんなにいびつなのか(笑)

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 13:09:55.95 ID:sgiwGMZ20.net
>>351
別に他社でも珍しくないと思う
TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD や AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR も花型の掘りが深いよ

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 13:33:56.46 ID:9OqwWgCX0.net
APS-C用ワイドズームDA12-24もHD化して、出来れば他社並みにHDDA10-24にして、
出して欲しいが、K-1関連で忙しいだろうから無理かな?

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 14:13:01.62 ID:q6Pzyt+p0.net
PENTAXミーティングとやらで、開発者に直接だな

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 14:38:04.26 ID:EutwReWb0.net
悲しいくらい技術不足だな。念願のフル出すのに28mm〜のキットレンズとかw
サード叩き出したくせに結局またタムロンに頼るとか、
レンズ1本出すまで1年以上遅延するとか、今更なにを期待するんだろうね。

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 14:58:15.47 ID:Y+iYxOdw0.net
>>355
サードパーティは叩き出したのではなく、見限られたんです。
元々シェアが低い上に、ユーザーの純正志向が高く売れないから。

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 16:45:48.57 ID:cLsbSa2W0.net
>>350
個人的な意見と前置きしたうえで・・・
150−450はAFは速いし、リミッター付きだから便利。
でも、それだけ。
300近辺の画質は★300に勝てないし開放F値も1段落ちる。
MFもしにくい(自分は望遠レンズはレンズ先端を持って構えるので)
300以上を使うなら仕方ないけど、それ以下の焦点距離を主に使うなら重すぎ。
自分は★60−250と★300のセットに落ち着いた。

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 17:42:01.63 ID:Mx8JVEzN0.net
>>356
DAなんてサードパーティー以下の性能なのにねw

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 18:20:37.80 ID:+cgildlQ0.net
K200Dから初めて未だサードパーティー買ったこと無いのは異端かな?

例えば標準レンズとかにしてもA16とかにすると、ここや価格に毒された感じで抵抗あるのよね。
A16の性能を否定するわけじゃないよ一応。

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 18:29:18.24 ID:9hatMW+H0.net
人によって重視するところが違うので純正・サードで云々いうのはどうかと。
光学性能重視の人もいるし、携行性重視の人もいるし、価格重視の人もいるしいろいろあるしね。

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 18:33:59.66 ID:ebZeu9la0.net
>>357
やはり同じ300ならDA★300の方が勝ちますよね、そりゃ

テレコンあれば300,420でf値が同じなら、圧倒的に軽いDA★300で十分かなと

ありがとうございます!

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 20:58:00.07 ID:ZJk+f3de0.net
>>361
俺は★300と150-450を比較した★をドナドナした
テレコン使うと画質落ちるからね。
歩留まりは150-450のほうが上だし、AF抜けることが少ないかな。はずしてもすぐにピント戻ってくる。
画質も良い

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 21:05:33.07 ID:ugpRYraK0.net
★300を買うか★60-250を買うかそれが問題だ
150-450は持ってるけど重い

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 21:17:04.12 ID:ebZeu9la0.net
>>362
150-450は重すぎることが欠点ですね
300が軽すぎるのもある
取り回し、軽いのはやはり最大の魅力

365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 21:46:06.69 ID:5T+CENtD0.net
リコイメでレンタルやってるし試してみるのが一番だと思うな

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 22:03:21.51 ID:6TqrHIio0.net
サードパーティーはvivitarとkomura持ってる俺…

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 22:06:47.30 ID:n4w68IkH0.net
サードパーティっつってもいまやシグマとタムロン、極まれにトキナーくらいしかないからつまらん
昔のようにもっといろいろあれば面白いのにな

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 22:10:24.72 ID:Jl//CxL20.net
中一とかサムヤンとか

369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 22:11:25.01 ID:+jGMlF2m0.net
150-450は300以上の画角と動体へのAF性能が必要な人用だろ
あとはHDで逆光耐性も☆300より良い

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 23:13:44.59 ID:gl5QE14+0.net
>>351
それ、広角レンズのパースだろ

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/16(火) 06:36:53.94 ID:gbOdGIt90.net
>>351
歪の意味が分からないなら黙ってろ

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/16(火) 06:37:20.90 ID:gbOdGIt90.net
しかし、ペンタキシアンはねえよな

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/16(火) 08:25:16.14 ID:vpTeXGNd0.net
新しい28-105のフィルター経62mmってFF用レンズにしてはかなり小さい?

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/16(火) 08:37:34.53 ID:uv1e92xg0.net
>>367
いいものはペンタが純正として出してくれます

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/16(火) 08:40:01.71 ID:Tjn5XZby0.net
>>374
そうだな
いまのタムロンシグマは純正を超えるのが当たり前、キヤノニコですら超えられてないからな
時間かかるだろう
じっくり★開発してもらいたい

376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/16(火) 10:08:27.68 ID:/tUYiGdg0.net
>>373
FA28-105は58だよ。
広角側を無理しなければ、前群のレンズは小さくて済む。

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/16(火) 10:14:48.37 ID:sVM0O6bN0.net
今はサードパーティがとても力入れてるから、数が出ないKマウントは
OEMするのがWinWinでいいんじゃないかな。

タムロンの単焦点のティーザーも始まったし、Kマウントに来るかも。
http://digicame-info.com/2016/02/222.html

ノーマルDFAはできるだけOEM、★は自社で
というのがリソース考えると合理的といえるかもね。

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/16(火) 11:06:14.58 ID:1ctR+Ay00.net
>>376
FA28-105にはいろいろあるのだよ。

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/16(火) 12:28:29.20 ID:/tUYiGdg0.net
>>378
pzは一回りくらい。

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/16(火) 18:02:25.14 ID:CffFrx340.net
FA28mm再販はよ

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/16(火) 18:03:47.67 ID:b92axG3A0.net
Info に 新レンズ2本。

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/16(火) 19:16:28.02 ID:FdBZRlS00.net
で、★大三元はまだかね

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/16(火) 20:07:10.42 ID:S8w7udmp0.net
>>380
あれの廃番は鉛ガラス関連じゃなかったっけ?
もう鉛ガラス使えないから新規設計になっちゃうってことなんだよね?

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/16(火) 21:57:19.49 ID:bFDu8x+00.net
>>372
俺ァ、20年来のペンタユーザーだけど、今までキヤノンやニコンの奴らに何を言われても
平気でいられたが、ペンタックス自身からペンタキシアン言われて恥ずかしくて仕方がない

385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/16(火) 22:15:28.26 ID:+RuDjZFd0.net
中の人は前からロイヤルユーザー層のことを、ペンタクキシアンと呼んでたみたいだな

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/16(火) 23:16:17.26 ID:CU+Z1R0G0.net
海外では昔からペンタキシャンだったな

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/17(水) 00:10:47.49 ID:HXdfjXax0.net
>>384
でも、行くんだろ?PENTAXミーティング

>PENTAXブランドに熱い思いをもったファン「PENTAXIAN (ペンタキシアン)」の皆様と、
>リコーイメージングが熱い時間を過ごす交流イベントPENTAXミーティングを開催します!

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/17(水) 00:18:18.70 ID:OgTI2w0G0.net
やっぱり広角ズームもタムロンの転売をしてきたね。

タムロン   SP 15-30mm F2.8 (Model A012) \96,800
  ↓
ペンタックス DFA 15-30mm F2.8         \194,000

 
 転 売 屋 ペ ン タ ッ ク ス
 

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/17(水) 00:28:22.85 ID:nlR5zc5C0.net
コーティングや純正データによるレンズ補正等の違いがあるの分かってないの?馬鹿なの?死ぬの?

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/17(水) 00:29:32.49 ID:Xm4s2sSW0.net
>>388
まあ正直実売は下がるだろうけど買う気はせんな

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/17(水) 00:34:27.09 ID:t6IXvDyn0.net
相変わらず広角が鬼門ですね
風景のPENTAXなのに
ここは譲っちゃダメです
もっと頑張って!

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/17(水) 02:05:57.97 ID:lM/KtIhO0.net
>>389
それでも倍近くは高いと思うけどなぁ…

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/17(水) 05:22:29.93 ID:aDtVsB8p0.net
元がタムロンでそれはないw

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/17(水) 05:39:46.65 ID:HfPNa0Pa0.net
なんかHDコーティングを神格化してるアホが多いけど、
タムロンのほうがナノコーティングだから上だけどなw
ほんとわらえる。

395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/17(水) 07:06:59.75 ID:948k+oQ00.net
>>394
これは…えーと

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/17(水) 07:35:45.14 ID:ingKu9mf0.net
なんナノ

397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/17(水) 08:25:08.91 ID:LMMngX5b0.net
HDはなのなの

398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/17(水) 08:37:04.32 ID:4QSPR3Le0.net
>>394
ペンタのはSPコーティング+HDコーティングなんだけど、
他社にはSPコーティングの代用になるようなのはあるの?
https://www.youtube.com/watch?v=RyK6Onol_2M

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/17(水) 08:41:23.88 ID:cM5j2XNK0.net
このピントリングとズームリングの並びは、もうどうにもならないのかね

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/17(水) 09:18:17.33 ID:gPCznw1J0.net
>>399
設計も楽だし部品点数も減るし、コストが安いだろうから変わらないと思う。

DFA★70−200ですらピンとリングが手前なんだから・・・使いにくい・・・

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/17(水) 11:20:13.45 ID:PJwaOR2V0.net
ペンタックスはレンズ転売っていう手口を思い付いたようだな

タムロン   SP 24-70mm F2.8 (Model A007) \88,500
  ↓
ペンタックス DFA 24-70mm F2.8         \151,844

タムロン   SP 15-30mm F2.8 (Model A012) \96,800
  ↓
ペンタックス DFA 15-30mm F2.8         \194,000


 転 売 屋 ペ ン タ ッ ク ス
 

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/17(水) 12:51:39.02 ID:Js2512Mq0.net
>>401
いや、大三元レンズを開発する人員が足りないだけだと思うよ。

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/17(水) 12:58:22.57 ID:9fcUD/k30.net
>>401
それにうんざりして、フルは他マウントに乗り換えるヤツの方が多そうだから、
むしろ逆効果だと思うけどな。

404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/17(水) 13:05:57.20 ID:CyPh2Sw80.net
純正だから高額でも購入するわけで
高価格OEMに未来は無い。

405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/17(水) 13:09:48.33 ID:FjVDPe070.net
>>398
https://www.tamron.co.jp/lineup/a012/images/technology/01/img09.jpg
https://www.tamron.co.jp/lineup/a012/technology/
防汚コート。

406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/17(水) 13:27:52.62 ID:mVqswR+i0.net
20-40とか誰が考えたんかね
なんか中華にもサードあったよなあれでもいいやKマウントだしてくれや
半島のはいらねぺ

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/17(水) 14:22:30.54 ID:fKQxjYcg0.net
レンズに納得できないならとっとと他のメーカーいけよ
2ちゃんにエネルギー使うより建設的な生き方しろ
病気か?それとも2ちゃんが仕事なのかな?

408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/17(水) 14:40:47.85 ID:cDtRmkLv0.net
FA31すごくいいな
これ一本あればもう他いらないや、これで撮れない被写体は撮れなくてもいいやと思ってたけど最近FA77でうちのすこぶるかわいい子供と猫撮ってみたいと思うようにもなってきた
みなさんFAlimどの順番で買いました?
FA43は我慢できそうだけどFA77は買ってしまいそう

409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/17(水) 14:42:29.43 ID:nlR5zc5C0.net
77よりFA50F1.4のほうが好き

410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/17(水) 15:16:49.33 ID:Z0YMx2Sw0.net
>>409
わかる、開放でもピントのあったところは妙にシャープというか
とにかくいい描写だ

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/17(水) 16:04:36.89 ID:ta3KDgv10.net
>>408
FA43→FA31→FA77
FA77はAPS-Cだと長くて思ってたよりも使いづらくて、3本の中で1番使用頻度が少ないや
上でも書いてる人いるけど、俺もFA50の方がポトレで活躍してる

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/17(水) 16:27:58.53 ID:35fWLE0I0.net
新シグマ10-20の評判がよくない理由はなんですか?

413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/17(水) 18:22:03.59 ID:vGcOMyn20.net
>>408
カートに入れた順序は 31→77→43 だった。
24時間以内に3本買ったんだが、自分でも気が狂ってるかと思ったわ。

今はそれぞれに満足。77は若干長いけどいいよ〜

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/17(水) 18:25:55.26 ID:hJtTmbEv0.net
>>412
10-20 f3.5のことかな?それなら持ってるけど写りは良いよ、周辺は絞ってもあんまり改善しないけど

多分色乗りが薄いのと広角端の周辺流れが凄いからJPEG撮って出し派の人から評判が良くないんだと思う、RAWから編集するの前提なら色乗りは弄れるしレンズプロファイルで歪みの補正もできるから問題無し

値段が手頃でフィルターの付けられる超広角レンズってことに価値があると思えるなら凄いオススメですよ

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/17(水) 18:37:24.43 ID:lM/KtIhO0.net
>>412
広角端が絞っても周辺、四隅が良くないからだね
超広角だと周辺、四隅が流れちゃうのは仕方ないんじゃないかな?
ただ、メリットもあってPLフィルターが付けれて、F3.5通し、中央のみなっちゃうけど焦点距離全域で開放から解像度が非常に高い
周辺、四隅の解像度と画角を優先するなら8-16mmの方だけど出目金なのでフィルターが付けれないのと、開放がF4.5-5.6なので暗い
俺はどっちも買ったけど、基本は10-20mmの方を使ってるけど画質や画角を優先する時は8-16mmを使ってる

416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/17(水) 18:49:19.77 ID:Jg5pu2Ll0.net
>>408
俺は31と77を同時買い。77は確かに可愛く撮れるけど、どんな公園で遊んだ等の思い出として風景も一緒に撮りたくて31ばっかり使ってる

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/17(水) 19:16:59.21 ID:gDEx6BRd0.net
ベトナム製のFAリミなんて嫌だな。

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/17(水) 19:20:45.89 ID:jgIM++XD0.net
404ですが
77だと確かに風景入れての子供は厳しそうですね
そう考えるとFA50もいいなって思いますね
DA☆55は前に持ってて猫撮ってたけどなんかイマイチ合わなかったんですよね
いいレンズには間違いなかったんですけどなんとなく合わないというか

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/17(水) 19:29:48.45 ID:87AyNamr0.net
距離指標がないレンズを本格とは認めない

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/17(水) 19:52:47.16 ID:QGuob9Dh0.net
>>415
流れるってのは収差で像が崩れてるのではなくて、
正常に射影したら像の形が端に行くにしたがって伸びる現象だしね。
これが嫌なら樽型収差のあるレンズを使うしかない。
そのために魚眼ズームを使っている。

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/17(水) 20:17:20.97 ID:vxMNXOeF0.net
ぶっちゃけ中央のみでいいならタムロン10-24でもそこまで差はないよ

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/17(水) 20:48:11.01 ID:KzOgwQyQ0.net
>>418
キモい

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/17(水) 20:51:26.12 ID:/4pvF4WF0.net
たぶん女の子のポトレには最高なんだろうけど
子供だと画角難しい気がする>77
FA50かDA50のほうが使いやすい気がするな
あと子供にはDA21が意外といいよ
公園や動物園や海で背景を入れてなおかつ子供を主役にする構図には最適

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/17(水) 21:31:05.70 ID:lM/KtIhO0.net
>>418
子供から相当離れれば風景も入れられるけど、その間子供を放置になるので77で風景も入れつつは厳しいよ
因みにお子さんはいくつくらい?
3歳までだったら>>423の言う通り21mmが使い易いよ
自分の場合だけど、子供が3歳になってこちらの言うことが通じるようになって来たら、FA31で年長〜小学校上がるくらいにFA77で撮ってた
子供の成長に合わせて画角を変えていくのがいいと思う
>>420
ごめん、周辺と四隅が流れるって書いただけで説明省いてしまった
超広角の中央に向かってすぼんでいく特性が気に入らないなら、仰る通り樽型収差のある魚眼を使うしかないよね
俺は超広角も魚眼も好きだけどね

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/17(水) 22:31:06.90 ID:C/erAV/Y0.net
15-30mmはタムロンが簡易防滴でペンタが防滴ということで、
防滴性能はペンタが上ってことかな。

あとはコーティングとモーターの違いか。

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/17(水) 22:51:48.53 ID:gDEx6BRd0.net
いまどき二倍ズームってw

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/17(水) 22:52:48.06 ID:XdQD52bD0.net
言い方の違いで防滴性能もモーターも同じ

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/17(水) 23:10:03.21 ID:nlR5zc5C0.net
広角は倍率欲張って画質落されるのいやだぞ?>>426

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/17(水) 23:18:52.39 ID:9RoHHQBT0.net
もしかして、フル用の単焦点レンズでQSFSあるの50と100のマクロだけ?
だったら、50マクロ買おうかな。K-1なら標準レンズだし。

430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/17(水) 23:48:07.10 ID:kL9CMfY4O.net
FA77とかもってないからわかんないけど、
俺は自分の子供撮るとき出来の理想的なのは100mmだけど、
やっぱり>>423-424の言うとおりHD21は便利
ただし運動会とかは便利ズーム一択、だってしかたないじゃん

431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 00:07:04.82 ID:Pn0TWg1f0.net
F値以外でDA50と比べてFA50が良いところってある?

432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 00:08:20.66 ID:lvtx9Y4X0.net
絞り環がある

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 01:04:45.87 ID:KDpYx6y20.net
やたら21リミ推しが居るが写りは平凡だしコンパクトなとこくらいしか良さが分からん
ってか21リミならタムA16のほうが圧倒的にマシだわ

434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 01:36:52.93 ID:oV804dvu0.net
もうさ、DAレンズの話しはやめようよ。
これからはフルサイズ機メイン。
ちっぽけな画質のカメラ用のレンズは語らないことに。特に性能の悪いDAに関しては。

435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 01:49:36.31 ID:VzsGRJOK0.net
そういえば、50/1.4はリニューアルないの???

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 01:58:42.23 ID:J/jEOWgC0.net
>>434
暗室ジジイはスレ違いやボケ

シッシッ

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 02:17:53.06 ID:q33XQ8IM0.net
>>435
リニューアルする人材も予算も無かったら悲しいね

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 02:19:33.84 ID:LvVArbE00.net
だれかFHのシダのセリフ全部詠んだ人いない?
いたら貼って欲しい

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 02:19:59.33 ID:LvVArbE00.net
おおう誤爆

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 07:06:36.23 ID:+LZyU/Cp0.net
>>434
ホントその通り、だからアンタもフルサイズなどというアホ丸出しの名称で写ルンですと同等の大きさしかないセンサーの話なんかやめて645Zの話だけするように

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 07:14:01.85 ID:Kjj4M7a20.net
>>434
>ちっぽけな画質

は?

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 07:54:44.61 ID:RtGBBLhJ0.net
フィルムの時代なら今言うフルサイズが「ちっぽけな」ってやつだったんでないかい?

443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 09:07:50.25 ID:/qrIOhBd0.net
>>431
金属マウント

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 09:12:59.77 ID:+lHdYrYp0.net
フルサイズボディ騒ぎが一巡して落ち着いたら、
実際にペンタの生命線はAPS-C手ぶれ補正一眼レフであることを理解して、フジに倣って、
16mmや23mmの高画質ワイド単焦点を充実させようや。

出来るならだが・・・

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 09:28:11.38 ID:Lg1t48+o0.net
正直こんだけ騒がれたところで強力なライバルが多数いる135市場で爆発的ヒットは見込めないし、このスレでも買うやつなんて数人だろ
A1ポスターでも作るならまだしもL判やA4程度しか印刷しないならAPS-Cやm4/3、果ては条件さえよければQでも問題ないわけだし
まあモニター等倍鑑賞が生きがいのマニアは知らん

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 09:39:11.21 ID:+lHdYrYp0.net
すでにFAリミセット持ってたら買うでしょ。
一回りは売れるだろうが、その後の対策(他社並みF4ズームレンズ揃えとか)が出来なければ大変。

645に(それなりの)廉価レンズ充実させて、APS-Cとの二本立てに特化したほうが生き抜けるとは思うが、
フルも出しちゃった以上は仕方ない。
頑張れ、ペンタックス!

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 10:04:35.96 ID:/qrIOhBd0.net
>>445
解像度はともかく、高感度ならFFは圧倒的じゃないかな。

オレはタムOEMのレジェンド、FA28-105/4-5.6IFでも使ってみようかと思ってるw

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 10:09:56.46 ID:Lg1t48+o0.net
>>447
ISO12400でAPS-CのISO400相当とかなら圧倒的と言えるかもしれんが、現実どこのメーカーもせいぜい1段程度しかAPS-Cと変わらないんだよなぁ
それなら高くても明るい単焦点レンズでも買い足した方がよく写ると思う

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 10:21:02.20 ID:F4o4SvBL0.net
>>448
そんなもん。1段=光量が半分ということだから理屈にも合っている。
この差は永遠に縮まらないと言えるけど、実用を考えると差は縮まっていく。

ISO800がギリギリ実用という時代にISO1600が使える意義は大きかったけど
将来、APS-CがISO12800実用可能となった時25600が使える意義はずっと小さい。

450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 11:02:42.74 ID:iUxVrf3v0.net
フル買えない貧乏人達が発狂

451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 11:10:31.76 ID:qlkYq+3L0.net
DA★200 DA★300 DA560 フルフレーム対応明言
_|_  /―┐
_|_  / _./          / ○ |____| ○ \     ┃┃┃┃┃
  |     / ━━━━━━ |     \   /     | ━━━┃┃┃┃┃
  |    ノ           \.     \./     /      。 。 。 。 。

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1/feature/04.html

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 11:11:44.67 ID:qlkYq+3L0.net
DA★55 フルフレーム対応来てない・・・ (´・ω・`)ショボーン

453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 11:15:22.39 ID:K99C6saU0.net
前から作例でわかってたじゃんwww

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 11:25:15.68 ID:/qrIOhBd0.net
>>452
その3本はFF周辺まで補正できるってアナウンスだぞ。

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 12:04:46.12 ID:oV804dvu0.net
>>450
買わない理由考えるのに必死で笑えるねw
すべて想像でww

456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 12:12:10.70 ID:3WfzsgNI0.net
いよいよ正式発表かー
しばらくは小型軽量DAレンズはお預けなのかなぁ

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 12:24:32.28 ID:smMlFpWH0.net
15-30mmフォーカスリングの回転方向逆じゃね?

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 12:35:29.49 ID:CxcC52G50.net
>>457
逆だねえ。OEMで価格跳ね上げるのならこういうところも対応しろと言いたいね

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 12:38:10.72 ID:oV804dvu0.net
ファインダー倍率低いペンタのフルサイズだったらAFまかせがデフォだからいいんじゃね?w

第一、OEMでつくってくださったんだから
ありがたく感謝しろ!w

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 12:39:18.44 ID:Q9uy07bo0.net
>>458
更に高くなるけど良いか?
ペンタ魔改造でMTF良くなってるんだから我慢しろ

461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 12:45:47.22 ID:+lHdYrYp0.net
ペンタレンズのスレのこれからは、経験は、APS-Cでのことかフルでのことか、
はっきりことわって書いてくれないと参考にしにくくなるよ。

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 12:49:03.07 ID:9O28r6Ub0.net
フルを機にM43へ行くか、と思ってたけどやっぱり見たら欲しくなるな

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 12:59:20.64 ID:kAnIvvyH0.net
俺もAPS-Cでいいやと思ってたけどK-1みると欲しくなるな
予想以上に安かったから頑張れば買えるしなぁ

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 13:20:40.11 ID:XC6mL+vb0.net
オールドレンズも似合うしね
http://www.dpreview.com/files/p/articles/2896376384/First-Impressions/K_Prime.jpeg

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 13:37:21.24 ID:/qrIOhBd0.net
>>464
なんでそんな安物レンズにするんだよw

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 14:08:27.39 ID:+lHdYrYp0.net
>>450
爺はフル買えないのではなくて(重くて)フル持てないだけ。
レンズ揃えれば判る。

467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 14:08:36.42 ID:N51aw9RE0.net
開放で撮るわけでもなかったら
フルサイズならAPS-Cより絞るんだから
高感度1段の差なんて無いようなもんでしょ。

468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 15:23:50.34 ID:jybWMEopO.net
右回りか左回りかはっきりしてほしい
いまでさえ俺の所有レンズは混在
まぁ気にしないか

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 17:02:27.90 ID:MUb7zgQZ0.net
>>467
ま、結局それよね
135機を使うのってボケのデカさだけを追求する時だよな
風景撮るなら三脚+APS-C、それ以下のセンサーでも十分だし
ガチのポートレート、物撮りする人はいいと思う

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 17:14:36.77 ID:CflOwBZp0.net
★サンニッパ早く出ないかなぁ

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 17:51:43.29 ID:fpin9yAP0.net
D750いこうかと思ってたけどどうしよか・・・迷ってきた

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 17:55:03.34 ID:61tFrKmB0.net
シャッター速度1/6000対1/8000
だもんなぁ。

473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 18:09:15.48 ID:qYmmOwVR0.net
HDDFA50mmf1.2防塵防滴で出ないかなぁ
1.2は微妙かもだけどけっこう可能性あるよね?
使うのはk-1じゃなくてk-3でだけど

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 18:18:17.91 ID:qlkYq+3L0.net
>>467
フルサイズなら1段絞るというのの根拠がよくわからない。

>>469
ボケの大きさはレンズ依存で、センサーサイズは関係ないよ。
DA★300 で写した画像はフルサイズでもAPS-Cクロップでも同じ画像になるでしょ。
写る範囲は違うけどさ。ボケは同じ。

475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 18:22:19.84 ID:g1z+rBo00.net
>>474
同じ画を撮るなら画角揃えるからフルのほうが焦点距離長くなる。
なので被写界深度合わせるには絞るってことでしょ。

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 18:23:30.79 ID:hP1IJEpQ0.net
>>474
同じ画角と絞りだと、一段浅くなるでしょ
理解できない?

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 18:59:09.45 ID:oV804dvu0.net
>>473
K-1のスペックだとフラッグシップレベルではないから
50/1.2は出ないでしょう。
LXクラスでないと。

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 19:00:49.30 ID:dLg9ydr/0.net
1.2にブランド力を感じる世代は滅んだ
ジジィばっかりになってしもーて重たいレンズは必要とされてへんのや

479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 19:11:50.86 ID:Fzo3A+qP0.net
シャッタースピードはやはり1/8000は大きいね
連射はそこまできにならん、問題はバッファ

480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 19:47:58.78 ID:fpin9yAP0.net
ふと思ったんだけどフォーカルプレーンシャッターって1/8000より早くできないのん??

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 19:48:50.57 ID:qlkYq+3L0.net
>>475-476
理解。画角を固定するという前提が書いてなかったのでわからなかった。
APS-C+DA★200+F2.8 と フルサイズ+DA★300+F4.0が同じということね。

長くして一段絞るということね。単に絞るとだけ書かれたから混乱した。

482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 19:49:38.03 ID:pqwKuKsN0.net
α9(銀塩の)は1/16000だったはず

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 19:51:45.14 ID:CxcC52G50.net
>>482
1/12000だった気が

484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 20:05:27.42 ID:pqwKuKsN0.net
1/12000だっけ
とりあえず1/8000より早いのはあったはずだよなと

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 20:50:07.32 ID:Fzo3A+qP0.net
>>481
そういうこと、同じ画角で撮るなら絞り値合わせたら135判の方がボケがでかくなる
135判はより望遠のレンズが必要ってだけなんだけどな

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 21:18:00.71 ID:Qu3PKZPB0.net
>>470
今更ペンタで要るか?
と、A☆300/2.8を未練がましく手放せない俺が言ってみる

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 21:41:01.52 ID:Bgkbu0nS0.net
>>486
30万くらいなら買う!

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 22:21:35.12 ID:mRkET9KY0.net
A*200マクロ、FA*85、24、FAリミ
アポラン125、180
残してあるから買うよー

489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 22:24:22.39 ID:oV804dvu0.net
>>488
やっぱり、コシナブルーなの?発色w

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 22:32:14.45 ID:rZ5KZbTr0.net
転売で儲けるシステムだね。
 
タムロン   SP 24-70mm F2.8 (Model A007) \88,500
  ↓
ペンタックス DFA 24-70mm F2.8         \151,844

タムロン   SP 15-30mm F2.8 (Model A012) \96,800
  ↓
ペンタックス DFA 15-30mm F2.8         \194,400

 
 転 売 屋 P E N T A X
 

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 23:47:42.27 ID:DajhFSKx0.net
安いリケノンブランドの新レンズ希望

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 23:53:26.33 ID:lvtx9Y4X0.net
XRレンズリニューアルとかいいねー夢がある
夢で終わるけど

493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 00:03:08.18 ID:q2jxLg/w0.net
次のSP単は85mmだってよ
DFAで35と85が来たらOEMになりそうだな
単も1本くらいは★を出して欲しいな

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 00:47:43.68 ID:QYJa8y4a0.net
近日更新のロードマップに期待

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 01:13:50.46 ID:MLYb/L9P0.net
中流程度の収入でも簡単に買えるほど安いペンタフルすら買えない貧乏おじいちゃん達のバラエティ豊富な言い訳が良いね
レンズのバラエティは少ないのにお金ないだけの言い訳をたくさんならべるバラエティだけは凄い

496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 01:44:31.42 ID:vLSqi0U30.net
>>489
オレは484じゃないけど、マクロアポランター125SLは寒色系だね。
やっと、コレとFA*200mmマクロとFA77がフルサイズのデジタルで使えるようになるんだな。
1年ちょっと前にα7IIを買おうかなと思ったけど、踏みとどまって良かったよ。

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 08:35:42.25 ID:jFZmjUVp0.net
85mm単ってこれかよ
http://digicame-info.com/2016/02/sp85mm-f18-di-vc-usd.html

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 09:07:12.48 ID:1gED4xNj0.net
魔改造万歳!

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 09:39:24.82 ID:caJeAx5z0.net
15−30.出目金でPLフィルター付けられないじゃん・・

500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 12:20:18.33 ID:czIpVkEy0.net
70-200も、どうせ遅れるなら、レンズ内手ブレ補正にしたらいいのに。
テレズームの手ぶれ補正はレンズ内のほうがいいと思うなぁ・・・

501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 12:29:57.61 ID:xmvZEY4d0.net
ボディでも5段あれば十分だろ
そもそもほぼ特許抑えられてる状況なのに

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 12:41:32.29 ID:gxa8T05Q0.net
DA55mmは開放ではフードをつけると蹴られるらしいな。

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 12:42:11.03 ID:w++ccWdJ0.net
レンズ内補正だとファインダー像がブレないから狙いがつけやすいんだよ

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 12:52:03.34 ID:N/xcS4900.net
だから腕がプルプルする奴は写真撮る前に筋トレと構えを見直せよ

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 13:18:06.07 ID:1gED4xNj0.net
狙撃と一緒だから、筋力はあまり関係ないよ。実は。

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 13:19:12.75 ID:QYJa8y4a0.net
狙撃した事あるのかよ

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 13:23:38.69 ID:1gED4xNj0.net
>>506
ヒント:64式

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 13:37:55.90 ID:tgx0s3/Z0.net
狙撃と同じってw
普通は重いって言われたら筋トレせよなんだけどな

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 13:39:39.46 ID:QYJa8y4a0.net
自衛官ならそもそもの鍛え方が違うだろw

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 13:41:02.81 ID:E4O80p9D0.net
お前はレンズにハイポッドつけて伏せ撮りしたり、ずっと片膝ついて撮影するのかよ?
そもそもカメラには銃床という概念が無いから、必然的に筋肉の使い方は変わると思うけれど……

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 14:00:26.09 ID:1gED4xNj0.net
全部まで一緒とは言わんが、大体一緒だろ。
構えて狙って撃つ。シャッター押すとき変に力むとぶれるのとか一緒。
無心でシャッターを切れ。

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 14:01:34.01 ID:gD6gWfOR0.net
>>505
へえ、ここにはそんなお人も居るのですね。
冗談ですが、さしずめK-1に150-450つけて極力振動を与えないように毎日ハイポートすれば良い訓練になるのかもね?

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 14:42:25.95 ID:LWreFQLj0.net
>>511
引き金とシャッターボタンの位置の違いとでも言いたいのかな
狙撃と同じって言うくらいだから、シグマ200-500mm F2.8も三脚いらずで常に手持ちで撮影してるってことだよな?

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 14:57:41.63 ID:QYJa8y4a0.net
望遠レンズにバイポッドは普通にありそう

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 14:58:19.19 ID:kdk2wGtV0.net
狙撃用
ttp://www.yaotomi.co.jp/products/detail/3183

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 15:44:00.24 ID:gD6gWfOR0.net
狙撃といえばオリンパスのダットサイト付きカメラ

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 15:51:55.98 ID:z2TaRdfi0.net
重さや手ブレ補正を言い訳にしていく流れ
ペンタがKマウントで手ブレ補正入れないことはわかりきったこと

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 17:50:32.36 ID:yHFGHmff0.net
>>511
大分違うと思うよ

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 19:19:29.13 ID:vLSqi0U30.net
645にはレンズ内手振れ補正付いてるんだからKでも付けようと思えば付けられるんじゃない?
広角側はボディー内手振れ補正の方が回転ブレの補正もできるから良いと思うけどね。
その内オリみたいに望遠にはレンズ内手振れ補正も付けてくるかも知れないな。

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 19:45:13.80 ID:wyTRh/4t0.net
>>519
広角は手ぶれ補正自体、かなり画質低下の要因になる。
君のあたま補正してこい。

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 19:57:48.76 ID:vLSqi0U30.net
>>520
ゴメン、広角で手振れ補正が画質の低下になる理由がわからないんだが。

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 20:35:31.32 ID:85RzqCqh0.net
>>521
唐突に頭おかしいこと言う人の相手はしなくていいぞ

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 20:51:36.44 ID:MR96k7zf0.net
Tamron 15-30見てきたが、太いなぁ。山にはきつそうだわ

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 21:06:33.89 ID:tgx0s3/Z0.net
保証期間が過ぎたレンズのピント調整なんだけど、機械的な作業(レンズをバラしたり)がなければ調整料は無料なんだっけ?

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 21:22:34.78 ID:9apu4Yun0.net
シグマ無料タムロン大料純正1080円でない?

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 21:31:18.89 ID:vLSqi0U30.net
タムは保証過ぎたらピント調整も1万円って聞いたけどね。
オレは出したこと無いから良く知らないけど。

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 22:02:46.53 ID:wyTRh/4t0.net
>>521
つ焦点距離

>>522
理解できないこと=頭おかしい

頭が悪いのはおまえ。

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 22:10:15.50 ID:O5yC76pL0.net
>>524
場合によるんじゃない?
この前K-S2とセットで持ち込んだら保証書無くてもタダでやってくれたよ(K-S2が発売から1年以内だったから)

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 22:15:52.42 ID:MtnqpKIY0.net
>>524
保証期間切れたK-5とレンズ無料でやってもらえたよ

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 22:16:31.45 ID:s4H+hpn70.net
A16の片ボケ調整6500くらいだったような

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 22:32:58.09 ID:v7D0GhGD0.net
>>527
どういう理論で広角のVRが画質低下につながるの?
他社はそんなこと無いと否定してたが。

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 22:47:54.54 ID:1tLU48RaO.net
広角で手ブレ補正の影響で画質低下の件だが、
たぶんだが、ブレじゃなくて周辺が流れているのを勘違いしているのでは?
とくに18-135や超広角レンズのワイド端で開放使うとブレてるように流れることがあるよね

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 22:48:27.46 ID:sClmk0jx0.net
触っちゃいけない奴だと気がついてください

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 22:50:37.46 ID:GSDhCVS60.net
>>531
素人だけど、広角はレンズのカーブきつくなるし、様々な収差を補正するの大変、
苦労して補正した光学系を、動かすんだから良くないんじゃとは思ってた。
まあ今時は動かした分デジタルで補正してしまうんだろうけどね。

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 22:52:34.58 ID:vLSqi0U30.net
>>527
焦点距離と手振れ補正による画質の悪化がいまだに理解できないのだが。
勉強のために、何か良いリンクでも教えてくれ。

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 22:57:54.26 ID:pduMAnlj0.net
手ぶれ補正ってのはあくまで像が平行移動していることが前提な。
パースペクティブの強い状態でカメラを動かしてファインダー内の像が平行移動した状態になりますかって話で。
わかりやすいのは上下方向への回転をしてみたらいい。
垂直に写っているものが上すぼみや下すぼみになるわけだろ。
これを平行移動だけで補正しきれない。

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 23:28:13.06 ID:h5EMgo4F0.net
>>536
なぜ平行移動前提なの?

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 23:38:38.66 ID:pduMAnlj0.net
>>537
お前大丈夫か?
手ぶれ補正は何で実現してると思ってるんだ?

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 23:53:01.30 ID:P9E98aWr0.net
タムロン   SP 24-70mm F2.8 (Model A007) \88,500
  ↓
ペンタックス DFA 24-70mm F2.8         \151,844

タムロン   SP 15-30mm F2.8 (Model A012) \96,800
  ↓
ペンタックス DFA 15-30mm F2.8         \194,400


 転 売 屋 ペ ン タ ッ ク ス
 

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 23:58:31.20 ID:wyTRh/4t0.net
ほんと、無知だねえw おまえら。

大判やってりゃ、普通にわかることだけど。

レンズは精度が命。
広角ほど緻密。
補正レンズや、センサー面が動くだけで光軸がズレる。
わかりやすくいうと風景をミニチュア見たく撮った写真あるよな。大げさにいうとああいうこと。
たとえ、センサーがレンズ面に対して平行にだけ動いたとしてもさ、イメージサークルの端に
近づくことになる。
APS-Cのレンズをフルサイズ機につけると周辺が蹴られるよな。
ファインダーから見た像は、ちょうどセンサーがセンターにある場合と同じ。
つまり、センサーが動くと、イメージサークルの端に近づくわけだ。
センターじゃなくなるわけだ。
そうすると、画面のどちらからの隅の画質がおちることになる。
ブレ防止センサーは平行に動いてるだけじゃないからね。

レンズ面と並行ではじめてセンサー全体にピントが来るのにセンサーが斜めに煽ったら
ピント合わない面が出てくる。

書店距離が短いレンズの場合は、少しのセンサーの動きでもシビア。

わかったかな? ばかども。

俺って親切だなあw

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 23:59:19.40 ID:wyTRh/4t0.net
今回のは5軸だから
よりセンサーが複雑に動く。

わかるかな?W

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 23:59:34.35 ID:wyTRh/4t0.net
W

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 00:03:12.74 ID:uDCzqt+00.net
このあたり、わかりやすいんじゃね?

http://aska-sg.net/maker_int/makers-003-20081008.html

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 00:04:44.43 ID:uDCzqt+00.net
ここにも画像Eのようなボディ内手ぶれ補正のデメリットが紹介されているね。
望遠振り回すならレンズ内手ぶれ補正のほうがいい。絶対。

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 00:05:03.06 ID:HmB9sHXP0.net
>>541
536もアホだがお前もアホ。
平行移動、光軸に対して垂直移動するだけではカメラが傾いたことによる画像変形を補正できないだろって話。
厳密に補正できるのは光軸に対して垂直なカメラ移動と光軸を中心とした回転だけ。
+2軸は厳密には補正できない(ある程度のごまかしは効くが。

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 00:07:47.47 ID:uDCzqt+00.net
だからファインダー視野率100%を歌っても、ボディ内手ぶれ補正ONだと
ファインダーで見ている範囲と実際に撮影された範囲はズレるから100パーの意味ない。

このことを必死に否定していたアホな人がいたけど、シグマの人も言ってるから
文句あるならぶつけてみたら?w

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 00:10:01.45 ID:HmB9sHXP0.net
>>546
ファインダーで見ている所に留まるように補正するんだけどねwwwwwwwwwww

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 00:10:54.45 ID:uDCzqt+00.net
>>545
頭悪いなあ。
だから手ぶれ補正なしでしっかり構えて撮るのが一番だと言ってんだけど。

手ぶれ補正は画質に悪影響を及ぼすことがあるのか? に対して、悪影響を及ぼすことがあるよと言ってんだがw
頭でっかちのアホは引込んでろ。

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 00:12:19.16 ID:uDCzqt+00.net
>>547
じゃあ、シグマの人に文句言ったら?w

経験値の低いバカは黙ってろって言われるかもw

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 00:12:39.15 ID:HmB9sHXP0.net
長時間シャッターを切ればわかるが、
センサーシフト式の手ぶれ補正は
シャッターを開いている間だけ動いている
ジーって音がするからな。
つまり、ファインダーで見てシャッターを開いたその場所に留まろうと動いているわけ。

レンズ内補正はシャッターを切る前から補正をかけてるから、
ブラしてない時とブラした時とでカメラの位置と像の関係がくるってくる可能性がるけどな。

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 00:13:33.73 ID:HmB9sHXP0.net
>>549
>>564を読め。
シャッターを開けるまでファインダーとセンサーが一致する場所にあるわけだが。

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 00:14:21.07 ID:uDCzqt+00.net
>>564て 未来?ww

冷静になれよ。カスw

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 00:14:21.95 ID:HmB9sHXP0.net
>>548
その手ぶれ補正が悪影響を与える理由を書いているわけだが。
バカは消えなよwwwwwww

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 00:14:33.31 ID:nYcsopGs0.net
もともと手振れ補正を実感できなくてOFFにして三脚たてて撮ってる俺にはどうでもいいと言うことだな

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 00:15:26.43 ID:HmB9sHXP0.net
>>552
typoと人格批判は敗北の証だけどなw

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 00:17:41.91 ID:uDCzqt+00.net
ヘタな人は、ピンぼけか手ぶれかもわからないし
手ぶれ補正が画質に悪影響を及ぼすこともしらないくせに、知らないことを信じようとしないんだよねw

洗脳された北朝鮮の人民かよw

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 00:19:16.95 ID:uDCzqt+00.net
『ペンタックスは一番』
『ペンタックスが一番画質が良い』
『ペンタックスは〜』

なんだよなw
フルサイズ出す前から一番いい!だもん。
同じユーザーとして飽きれるわ。

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 00:21:04.31 ID:uDCzqt+00.net
70-200/2.8使いたいなら、CかN買ったほうがいい。
これだけは確か。

俺の良心。最後のアドバイス。

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 00:21:10.37 ID:HmB9sHXP0.net
>>556
なんだ、ただの煽りか

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 00:23:24.23 ID:HmB9sHXP0.net
キヤノンの最新レンズにはシャッターを切っている間だけ手ぶれ補正をするモードがある
なぜなら、構造を決めるために動かしている時にファインダー像がホップすることがあるから。
ファインダーを覗いている間は補正を切った方が動いている物が追いやすくなるとキヤノンが説明している。

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 00:25:54.75 ID:XecESUOH0.net
シグマの説明はおかしいね。
センサーが動いてるのに像が動いていない。
レンズ内補正していない場合、手ブレで像が動くはずだよね。
センサーはこの動きを追うはずでしょ。
誤差はつきものだし、全部の動きを補正できるわけじゃないから、手ぶれ補正無しでカメラを固定するのがベストなのは認めるけど。

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 00:28:07.11 ID:HmB9sHXP0.net
>>558
この語りっぷり。
フルサイズスレで暗室と言われている旧称コイズレスか。

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 00:31:09.27 ID:uDCzqt+00.net
>>561
ボディ内の場合、ファインダーで見えている像をセンサーは後追いで追随しているわけだ。わかるかな?
レンズ内の場合は、ファインダーで見ている像が既に手ぶれ補正後の像な訳だ。
リアルタイムに見られる。
ファインダーを見ながら、ファインダー像が安定したところでシャッターを押せば、手ぶれの少ない写真が撮れる確立がたかく
ファインダー像と、ほぼ同じイメージが撮影出来る。

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 00:31:34.28 ID:dzPcuqKV0.net
NGでスッキリ!
センテンス スプリング!

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 00:32:39.02 ID:nYcsopGs0.net
PENTAXは一眼レフメーカー3社の中じゃ一番の小物、はっきりいって雑魚よ?
わかってて愛してるんよw  

でももっとレンズ出せ無能が!とは言うけど

あーレスターの試合見に行って写真撮りたい。でも一度も行ったことないから知らんが多分禁止されてるんだろうな

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 00:35:09.66 ID:uDCzqt+00.net
レンズ内補正のカメラのファインダーを覗いた時に、ファインダー像が動くよね。
ファインダー像が動くから安定するように気をつけて覗いているとファンダー像も安定してくる。

ボディ内の方は、ファインダー像では、センサーの補正がどの状態かわからないわけだよ。
レンズ内補正でのファインダー像が揺れている状態だった場合、手ぶれ補正が追っ付いていない状態なわけ。
そのタイミングでシャッターを切ったら、当然手ぶれの確立が上がるし、構図のズレも大きくなるのは
バカなオマエらでも理解出来ないかな?

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 00:36:53.18 ID:HmB9sHXP0.net
>>566
レンズ内補正じゃないとプルプルする程常時揺れてるの?
アル中?

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 00:38:22.04 ID:AD7jhUCy0.net
構図の決定からシャッターを切るまでの間に手ブレで構図がずれてしまう可能性がある以上ボディ内補正のレフ機に視野率100%のファインダーの意味無いと思う
>>560の言っているように動体の場合はシャッターを切る瞬間に補正がかかるようにしたほうがいいが、静物でもその状態なのは欠陥品と言える
ファインダーとAFユニットに手ブレ補正が適用されない欠陥構造はペンタだけの特徴だね

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 00:38:52.20 ID:HmB9sHXP0.net
ファインダー見ながらレンズ内補正が効いてくれるおかげで手ぶれのないファインダー像を得たと思ったら、
微妙に構図を変えるためにカメラをふっても像が動いてくれなかったり像が飛んだりしたでござる

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 00:41:03.03 ID:uDCzqt+00.net
>>569
原因 おまえがヘタクソなだけ。へたくそほどカメラのせいにする。

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 00:42:12.03 ID:QCl5Qoyj0.net
ボディ内手ぶれ補正のメリット>>>>>>>>>デメリット

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 00:42:14.56 ID:HmB9sHXP0.net
>>570
あほwwwwwwwwww
微妙なカメラの動きをキャンセルするというのはそういうことだろwwwww

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 00:45:01.31 ID:AD7jhUCy0.net
>>569
普通は半押し解除するでしょ
それに後からちゃんと動かした分だけ動いてそこでピタリと止まるよ
知識だけで使った事無いのバレるだけだからそういう事言わないほうがいいと思うよ

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 00:47:55.82 ID:HmB9sHXP0.net
>>573
補正がかかってないとプルプルしちゃうんだろwwwww
構図決められないじゃねーかよwwwww

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 00:49:06.57 ID:XecESUOH0.net
シャッター押す瞬間に意図したのからずれる確率が高くなるっていうのと、センサーが動くからズレるっていうのは別の現象だよ。
前者についてレンズ内補正のほうが優れているのは分かるけどね。
それと今回K-1では軸を増やして対応できるブレの種類を増やしてるよね。
レンズ内補正で回転方向も補正できるんだっけ?

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 00:50:37.02 ID:HmB9sHXP0.net
>>575
その「軸」ってのはジャイロセンサーが感知する軸なだけで、
撮像素子の移動は光軸に対して垂直面内の上下左右回転だけだぞと。
これは他のセンサーシフト方式も同じ。

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 00:52:53.07 ID:HmB9sHXP0.net
コイズは矛盾してるんだよねー
手ぶれ補正がファインダー像に反映しないことで生じるズレが気になる程構図をしっかり合わせたい
だったら手ぶれ補正を切った状態では構図を決められないし、
手ぶれ補正を入れたらそのような微妙な動きは止められてしまって構図を決められない。

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 00:58:14.34 ID:XecESUOH0.net
>>576
ペンタの説明では
従来の角度ぶれに加え、マクロ撮影で発生しやすいシフトぶれ、レンズ内手ぶれ補正では対応できない回転ぶれの、5軸補正に対応。
となってるけど?

まぁ個人的には超望遠使わないので、レンズ内補正の有り難みはあんまりないんだけどね。
むしろ古レンズやサードパーティのレンズで補正が効くのがありがたい。

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 00:59:47.22 ID:HmB9sHXP0.net
>>578
だから、5軸の動きをジャイロセンサーで感知して、
その結果、像の上下左右移動する量、回転する量を計算して、センサーを動かしてるだけ。
センサーがティルトとかするわけないだろ

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 01:03:23.01 ID:AD7jhUCy0.net
>>577
それはレンズ内補正のレフ機やミラーレス使った事無いからそういう想像しちゃってるだけでしょ
実際は手ブレ補正効いてても構図の微調整なんて簡単にできるよ

まあ、手ブレ補正に関してはミラーレスのボディ内補正が一番理にかなってるね
レンズ内補正のレフ機では対応できないブレに対応できてファインダーにも手ブレ補正が適用されるんだから構造として優れてるでしょ
オリパナ辺りはボディ内とレンズ内両方合わせて使って6段とかまで行ってるし太刀打ちできないよね

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 01:05:22.26 ID:HmB9sHXP0.net
>>580
50-500OSもってますが何か?

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 01:06:38.62 ID:AD7jhUCy0.net
>>581
じゃあ使いこなせてないんだね

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 01:08:18.47 ID:HmB9sHXP0.net
>>582
お前が自分に都合の良い解釈をしてるだけなんだよ。

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 01:08:34.05 ID:XecESUOH0.net
>>579
なるほど、角度ブレ補正は近似でしか無いと。
じゃ、回転ブレが補正できるのはレンズ内に対するアドバンテージにならんの?

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 01:11:56.44 ID:HmB9sHXP0.net
>>584
なるよ。
ただ、手ぶれ補正という技術自体が完璧ではないってだけの話でね。

ペンタ機あるならパースのキツいものをLVで見ながら適当にカメラを振って
構図調整でセンサーシフトをさせて元の画に戻せるかどうかやってみたらわかりやすい。
端に行くほどずれがあるから、それが重なるわけで当然画質は劣化する。

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 01:15:09.19 ID:AD7jhUCy0.net
>>583
それはあなたの方でしょ
俺が出来る事が出来ないのだから使いこなせていないとしか言えないよ
どちらにせよkマウントの手ブレ補正は構造上の欠点があるのは間違いないし
手ブレ補正搭載してるカメラメーカーの製品でkマウント機だけが出来ない事があるんだからそれはもう欠点と言い切れるでしょ
レンズ内補正をレンズに載せれば簡単に解決できるんだけどねぇ

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 01:15:59.84 ID:HmB9sHXP0.net
>>586
違うね。
構図のずれ量を議論の場面場面に応じて都合良く使いわけてるだけなんだよ。

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 01:19:20.77 ID:HmB9sHXP0.net
しかし>>577はコイズに対して書いてるのになぜか(ry

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 01:19:29.82 ID:D6B5XE0x0.net
539からここまでわずか6レス

なかなか壮観だw

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 02:02:50.56 ID:t8CRErA80.net
光軸捻じ曲げてるレンズ内補正が嫌なだけ。

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 02:15:11.92 ID:uDCzqt+00.net
思い込みの激しい一番のバカ決定 → HmB9sHXP0 

で、ペンタ信者の「自分は間違っていない」と思い込んでいるから修正不能。
人間として

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 02:52:04.61 ID:l0o79PSw0.net
また手ぶれ野郎が喚いてるのか
筋力と財力に相談して一番良い写真を撮れる組み合わせを探すだけだろ
それで満足できないなら努力で埋め合わせるしかないわ

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 03:09:34.25 ID:uCJv+nVU0.net
いやいや、開発者でもないのによくしたり顔で書き込む気になること
こんなとこの書き込みなんか誰も信じるわけないだろと

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 04:24:18.20 ID:Bep2ElDN0.net
>>540
本屋さんまでの距離が大事なんですね(´・ω・`)

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 08:01:55.57 ID:HmB9sHXP0.net
>>593
つまり、開発者でもないのにボディ内手ぶれ補正はダメだとかメカニズム語ってる奴は信用しちゃだめってことだろwwwwwww

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 08:34:08.05 ID:fLuyfZXF0.net
普段キヤノンでポートレート撮ってます。
勝手な想像ですがk-1とリミテッドの77mmで線が細い画が撮れそうな気がします。
ペンタとキヤノンで画作りに違いはあるものなのでしょうか?

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 08:46:13.33 ID:iwW7uqrs0.net
違いはあるかと聞かれればそりゃああると答えるし、
どんな違いなのかと暗に聞いてるのなら、ここよりも価格ドットコムのFA77レビューを見た方がいいと思う
他マウントとの比較意見があるからね

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 08:48:23.13 ID:U+vOo1R30.net
キヤノンってなんでも豚肉みたいな色だよ

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 09:07:40.86 ID:AD7jhUCy0.net
>>596
ストロボ使うならペンタに来るのはやめとけとしか
現行品は純正にキャッチライト版すら装備されてない欠陥品しかないよ

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 10:04:08.10 ID:HmB9sHXP0.net
内臓ストロボが外部ストロボつけてもたちあがるようにするだけで撮影の幅が広がるんだけどね。
Zシリーズはペンタ部に内部ストロボ、グリップ部に外部ストロボをつけられたので、
バウンス&キャッチライトが可能だったし、
グリップ部に重量物がのるから持ちやすかったんだけどなー。

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 10:47:39.12 ID:OYLL+hPu0.net
補正が無い時代って、どう撮影してたの?

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 10:50:25.33 ID:fJ+bG4T90.net
気合と根性だよ

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 11:13:55.62 ID:fmkAnSgf0.net
>>601
手持ちなら正しいカメラの持ち方、足を含めての構えを身につけて
ブレないssをチョイスしていた
まあ、フィルムの特性もあり微ブレは判らなかったりするし
今みたいに等倍鑑定なんかしなかったから・・

デジイチでコンデジ持ちしている人見ると
技術進歩だなぁと感心する

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 11:14:09.10 ID:FGkUPlJ+0.net
ネガフィルムのラティチュード?にたよるか数週間かけてトライ&エラー繰り返すか・・・
なので昔の人は撮影条件教えたがらない

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 11:14:51.05 ID:FGkUPlJ+0.net
ごめん、ストロボスレと勘違いした

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 11:16:51.48 ID:59b4tEmh0.net
トライXで万全

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 12:02:05.10 ID:nfw3aUwm0.net
>>525>>528-529
レス遅くなってすまん
そしてありがとう
明日ボディと一緒に送ってみるわ

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 12:22:47.61 ID:HmB9sHXP0.net
フォーカス調整は1080円だよ。
ボディ もレンズも。

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 13:50:51.25 ID:Bep2ElDN0.net
>>600
おまえの肝臓や腎臓は発光するのか恐ろしい

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 14:55:29.64 ID:uJHclwRQ0.net
>>609
え、お前の内臓は発光しないのか?

俺の膀胱はよく発光するけど、心臓の発光がいまいちなんだよな…

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 15:41:15.78 ID:RNdtLROD0.net
リコイメ新宿にK-1実機展示中
謎だった液晶可動部もバッチリ見えるぞ!
カタログも配ってたみたいだが既に無かったわい

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 15:58:12.93 ID:bmrsQon30.net
キタムラ店にk-1カタログ確認(確保

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 16:28:24.85 ID:wBAKLQp40.net
あれ?これ早く予約しないと待たされるパターン?
K-5,K-5Us,K-3ときて、K-3の時は結構大々的にイベントやったんだけど、それ以上の反響じゃん
しかも好評通り越して絶賛という…

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 17:36:04.36 ID:XRjrrYBB0.net
タムロン15-30が2015 CAPAレンズ大賞だそうな

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 17:54:35.32 ID:ngprkCF50.net
てことはその上を行くDFA15-30は今年の大賞確定か。

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 17:58:33.20 ID:uJHclwRQ0.net
>>613
これだけ待たされているからな

PENTAXのフルサイズデジ一眼を語るスレ

1 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2008/01/27(日) 14:49:33 ID:WueGc6Tr0
まずはスレを立てることから。夢をかなえるまで地道に頑張りましょう。
Nikonはユーザーの夢をかなえた。
ではペンタはどうだ。

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 18:38:07.56 ID:ysERRydc0.net
999 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2016/02/18(木) 17:35:28.09 ID:obkdXGLd0
長年のフル出してください、も終わりです。
応援してくれた皆さん有り難うございました。
おかげさまで夢にまで見た、ペンタフルが買えそうです。

これからは、現行生産フルの話題です。
もう一度フルを出してくれ、にならない様応援してください。


感動的な終わりだったな

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 18:51:20.99 ID:uDCzqt+00.net
ちっぽけな夢だなw

まずオマエが実現する夢を立てろ よww ぺんたきしあんよw

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 19:57:30.97 ID:atcOk83b0.net
>>600は恥ずかしさのあまり逐電したようだな

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 21:29:20.96 ID:c8ZU/ldU0.net
先週D FA 150-450mm買おうとしたら突如最安値が2万円上がった
やっぱフル発表の兼ね合いなのかな

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 21:53:06.03 ID:JLV31JA00.net
>>620
2万はきついな

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 22:57:45.77 ID:c8ZU/ldU0.net
>>621
数千円レベルなら誤差と考えて買ったんだがな
使うのはGWだから3月末ぐらいまで少しでも下がらないか待つ事にした

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 23:33:49.53 ID:nYcsopGs0.net
価格とかの最安のところで買うの?
俺は八百富かマップかキタムラか、よくて会員に入ってる量販店だなぁ
あまりビック、ヨドバシには縁がない

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 00:03:06.04 ID:H+CBMH880.net
>>623
場合によるわ
八百富やマップの値段が誤差程度の違いならそのまま買う
かなり差が有れば最安値近辺のまだ信用出来そうな店で買う
DFA150-450は先月時点で八百富と最安値が3万以上差が有った

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 00:24:01.86 ID:rlbJDLah0.net
新品で八百富より3万安値つける店って時点で俺なら怪しんじゃうなぁ
過去に利用した店とかならまだいいけど利用したことない店だとちょっと怖い

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 00:27:28.42 ID:ptGACnFz0.net
>>620
毎年上がる時期に何言ってんの?

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 00:36:40.94 ID:NlzhZDe10.net
カメラは、多少高くても直接行ける店でしか買わないな

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 01:10:41.16 ID:qTGuqcZM0.net
150-450とか70-200て何撮ろうとして買うんだろ?

いや煽りではありません

望遠ならセンサーサイズ小さい方が有利だし、何より軽いし取り回し楽だし

150-450持って空港で飛行機撮ってたら怪しいでしょ
即職質ですね

あと重さが2kg以上あるから森の中で鳥を探し歩くのも疲れるし

望遠は重くても1kg内にしないと

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 01:12:18.06 ID:gbYJvhyO0.net
CNのスレにいってやれ

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 01:20:03.84 ID:rlbJDLah0.net
超望遠で空港で飛行機撮ってるのなんていくらでもいるんじゃないか?
いや飛行機利用しないから知らんけど
APS-Cの1.5倍ってしょせんトリミングだから有利というほどでもないような
極端な話、Qで5656が最強になってしまう

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 01:27:14.11 ID:B4M34wpK0.net
>>628
え?それくらいの長玉で飛行機狙ってるのゴロゴロ居るけど?

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 02:00:59.75 ID:Q9+ZDcg90.net
150-450はちょっとでかいんだよな
カメラにつけるとロープロスリングショット200にぎりぎり入らない
Σ50-500はフード取ったらぎりぎり入る取り出しやすくてものすごい便利だったわ
おかげでフリップサイド400を買ってしまって余分なボディとレンズが入りまくって重くてへばる

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 02:13:22.51 ID:uMY2+9E00.net
軽量広角単焦点でDFA* 24mm f1.8 AWみたいな感じなのを新規でと、
DA* 300mmをフォーカスリミッター+DC+HDでリニューアルしてくれないかな。
特に軽量の広角単焦点はフィールドカメラとかいうなら早く出して欲しい。
アストロトレーサーで星とるのにも良いだろうし。

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 02:40:31.79 ID:mcX8SH380.net
 
タムロン   SP 24-70mm F2.8 (Model A007) \88,500
  ↓
ペンタックス DFA 24-70mm F2.8         \151,844

タムロン   SP 15-30mm F2.8 (Model A012) \96,800
  ↓
ペンタックス DFA 15-30mm F2.8         \194,400


 転 売 屋 ペ ン タ ッ ク ス
 

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 05:31:44.64 ID:DaZwwIXy0.net
2倍か1.7倍のAFテレコンを

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 06:02:05.09 ID:VDOHRLJt0.net
>>630
おいおいトリミングじゃねーぞ、画素数減るわけじゃねえ
135用レンズを使用してもイメージサークルの一部しか使わないというだけだ
というか、そのいっぱいいる大砲構えたカメラマンを一般客がどういう目で見てるか、ちょっと考えればわかるだろ

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 07:08:05.09 ID:/AUrw0V30.net
>>630
APS-C機がフルサイズのトリミングなんて思ってる人がいたとは…
今度出るK-1のAPS-Cはトリミングだがね

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 07:18:36.28 ID:g+Kiw3q/0.net
>>557
売れなさ過ぎて5年もたたずに家電量販店から販売を断られて販売店舗減少中のフジの話はやめろ

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 08:21:40.95 ID:rlbJDLah0.net
実際に焦点距離が1.5倍に増えてるわけではなく、イメージサークルが狭まってるだけなことをトリミングするのとあまり変わらん、って意味で言ったのだが
画素数うんぬんではなくてな

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 11:17:45.58 ID:EftGoc8r0.net
>>255
まあ2.8通しズームは取り敢えずここまでだろうね
>>628
>>628

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 11:18:21.44 ID:pT6CkmUS0.net
>>600
キャッチライトLED付いてるぞ

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 11:20:03.49 ID:EftGoc8r0.net
誤爆

70-200は風景
てか今までの50-135と同じ

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 13:25:44.14 ID:bCpLGT8g0.net
LEDの活用メニューに非常時設定があって
モールス信号が打てるんだと。
さすがフィールドカメラ!

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 13:36:23.43 ID:VDOHRLJt0.net
>>643
ウソだろwww

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 13:36:41.08 ID:jCYquRUp0.net
まじかよ
K-S1買い占めてくるは

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 14:01:23.65 ID:mz0TE2tG0.net
懐中電灯にはSOSモード付いてるの結構あるね。笑

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 14:14:14.41 ID:nQJaRqCP0.net
何かのカメラ雑誌にK-1+15-30のリアレゾ画像載ってたけどかなり良さそうだったわ

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 14:28:09.71 ID:QaS999n30.net
fa50 f1.4かΣart30 f1.4 を買おうと思っているんだけど、どっちがいいでしょうか?
同価格帯でオススメ単焦点ある?

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 14:28:17.99 ID:qXD48EyA0.net
無風状態でしかも物のみ。
使わないだろうねえ。

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 14:37:22.96 ID:gPk5nXvB0.net
>>649
も少し情報仕入れようね

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 14:38:34.61 ID:VZaRAQof0.net
>>648
そこまで焦点距離が離れてると
どっちも。
としかw
何を撮るか、何を求めているのか、何で迷ってるのかも分からないのに
アドバイスもクソもあったもんじゃない

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 14:52:08.26 ID:1FfqeWuh0.net
>>651
なんで攻撃的なんだw 嫌なことでもあったのかい。
それに644は「同価格帯でオススメ単焦点」と前提を示しているじゃないですか。

>>648
僕はFA50/1.4がお勧め。小ぶりで作りが良いのと、デジタル時代にはない
しっとりした味の銘レンズだからペンタを持つのなら持っておいて損は無いよ

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 15:23:26.14 ID:qXD48EyA0.net
>>650
どちらにしろ、撮影する時に制限のある機能は使わないよ。
アマチュアが最初遊び程度で使う程度でしょ。

ペンタックスは、そういう小手先のどうでもいい機能ばかりでやになる。

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 15:36:27.72 ID:QaS999n30.net
>>651
申し訳ない。街と星景メインで時々風景って感じです。
>>652
ありがとうございます。fa50はフルサイズ対応みたいですし、そっちを購入したいと思います!

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 15:38:09.89 ID:/AUrw0V30.net
>>653
嫌なのに使ってるってドMですなぁ
はたまた単なる貧乏人か
因みにK-1のリアレゾは動体補正有りで、それは被写体ブレの補正の事を指す
も少し情報仕入れなきゃ

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 15:52:44.50 ID:5hg58zP90.net
>>628
70-200は、使ってみると案外レンジ狭いし望遠ってかんじもうすいぞ。
APSだとDA50-135と変わらんし

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 16:39:01.39 ID:2d8ibV8z0.net
デモザイク処理を行わない
本当の意味で全画素使う機能と画質が無意味なわけがない。

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 16:50:37.11 ID:MiFabokr0.net
>>657
動体補正がRAWで役立たずなのがねぇ
JPEGで比較したらリアレゾの方が良く見えるのはペンタのJPEGがヘボいからだと思うし
三脚立てて使うのであればオリのハイレゾショットの方がRAWはまだ扱いやすいよ

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 16:56:48.84 ID:nikxZiDI0.net
すっぱいブドウみたいな感じがする

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 17:20:26.93 ID:2d8ibV8z0.net
>>658
お前、目悪い?

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 17:33:29.78 ID:qXD48EyA0.net
>>655
APS-Cなんて使うわけないじゃんw
おまえは頭でっかちすぎ。
出てもいなくて使ってもいないものをいいものと手放しに評価するから
ペンタ信者はバカにされる。
動体補正がどれほどきくか体験してないのにバカだねえ。
ほんと。

バカだね__〜w

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 17:38:36.17 ID:CHa6zm6j0.net
また思い込みの激しいID変わらない人呼んじゃったの

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 17:43:13.04 ID:VZaRAQof0.net
>>654
その用途だと50mmは長くないの?
フルでも使えるのが良いならFA35も良いんじゃないかな。
シグマの30mmの方が写りは良いと思うけど。
FA50もFA35もさすがに古いから。
良い意味でも悪い意味でも。

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 17:45:29.59 ID:/AUrw0V30.net
>>661
うわー、お前暗室じゃんか
通りで頭の悪さが滲み出てるレスなんだな
もう相手にしないから消えてくれ

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 18:09:35.63 ID:sQdTB4vc0.net
他人を頭悪いとか、日本語間違えながら言うなよ

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 18:41:47.26 ID:QaS999n30.net
>>663
35安は持っているので、持っていない50mmの方がいいかなと……
フルサイズを買うとなればΣart35が欲しいので……

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 18:46:56.20 ID:UqW7qSbL0.net
28-105のポトレみたけど
おら28-105でも十二分過ぎるとおもたわ
身の丈を知れと
K-1恐るべし

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 21:56:21.80 ID:N3XJ4ZAs0.net
今さらかもしれんが、K-1のシャッターでかいんだな。

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 23:39:41.86 ID:gQCVmmLS0.net
最近、K-3にHD DA35mm limばかり使ってるんだけど、
K-1だったら、D FA50mm MACROが同じような画角になるのかな?使い勝手もワーキングディスタンスもほぼ似た感じなんだろうな。
だったら、今の内に買っといたほうがいいかな。

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 23:46:54.28 ID:pEz3i/BE0.net
>>639
K-1で標準にするつもり。
あの古臭いデザインも、K-1に妙にマッチしそう。
DFA150-450とコンビで常用する予定。

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 23:48:17.06 ID:krKwMxiY0.net
>>669
DFA100が更新されてるのに放置されているところをみると
K-1発売後にまずDFA50が更新されるのではと睨んでいるw
F1.4の50mmは後で、という理屈にもなるし

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 23:55:07.44 ID:IZzFPFW40.net
35limがフル枠で使えたら面白い

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 23:55:09.04 ID:gQCVmmLS0.net
>>671
そーゆー心配もあるのか。確かに今買って
WRとかにリニューアルされたら悲しくなるよな。
ボディ内モーターでいいけど、WRとか、アルミ鏡筒とか
になったらそっちのがいいものなぁ。
暫く待ってみるか。レンズロードマップに載ってたらいいのになぁ。

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 23:56:01.93 ID:oRewISqI0.net
DFA50mm F1.2とDFA50mm F2 Macro
これだけあれば3年は遊べる自信ある

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 00:00:01.45 ID:uTf/hS3x0.net
もう一声明るいのがいいんだね。
でも、それでレンズ大きくなるんだったら、
F1.4、F2.8でいいけどなぁ。

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 00:10:13.44 ID:VGOOvmx/0.net
マクロ3兄弟持ちだが、35limは絞れば問題ないみたい
50も100も今時の開放から優秀なデカいレンズと比べると古さを感じるが、ひと絞りすればよく写る
リニューアルするならフォーカスリミッターを付けて欲しいね

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 00:13:08.37 ID:CgnyRTBS0.net
むしろコンパクトな50mmF4 1/2倍 テッサーマクロというのもアリかも
ただし絞りは9枚で

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 00:25:57.04 ID:ZzwZrMby0.net
M50mmF4とか、K-3でもキレキレの描写だからなあ。

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 00:26:23.95 ID:VGOOvmx/0.net
>>675
F2でDFA*だったら光学性能に期待しちゃうんだけどな

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 04:23:59.17 ID:gtZkzTHl0.net
>>676
マクロでリミッターとか
マクロはマクロで使えよ

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 07:45:40.63 ID:6TiMz45h0.net
>>678
M50 1.7ですらキレキレ

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 08:33:11.72 ID:L0GUeaM00.net
100マクロは持ってるけど50はスルーだなあ。
Mレンズにクローズアップ付ければ十分間に合わない?

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 10:59:53.69 ID:lOFPYqzA0.net
>>676
3兄弟 とか、やめない?恥ずかしいよ。何歳?

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 11:02:48.09 ID:nVz16a5X0.net
今日のNG推奨ID
ID:lOFPYqzA0

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 11:05:34.17 ID:10/Njmjn0.net
>>683
三兄弟、三姉妹

年配の人が使ってるイメージだが

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 11:24:14.52 ID:lOFPYqzA0.net
ID:nVz16a5X0は NGを貼るだけの人生w なんだなwww



かわいそう。。。

なやみごとあったらきくよw

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 12:03:01.13 ID:v44Nksqg0.net
>>684
NGに入れといた。

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 12:11:25.17 ID:Qa0fMW9mO.net
恥ずかしながら最近はじめて「大三元」レンズの言葉のもともとを知った
ずっと普通にカメラ用語として雑誌なんかでも使われてたから、調べなかった
麻雀なんてまわり誰もやって無いがなw

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 12:26:51.92 ID:P+/85Mif0.net
×やって無い
○やってない

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 15:56:02.10 ID:scWWYaf+0.net
×やってない
◯やっていない

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 17:34:40.73 ID:4TQvcNy+0.net
>>686
おお、悩み事を聞いてくれるのか。

 ↓この必死なIDが書き込まないようにしてくれないかな?おまえならできるはず。
http://hissi.org/read.php/dcamera/20160222/bE9GUFlxekEw.html

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 17:39:08.08 ID:gtZkzTHl0.net
フルサイズ出すなら150マクロも出して欲しいな

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 17:41:14.39 ID:Qa0fMW9mO.net
>>688ですが、
「言葉のもともと」はスルーでよろしいんでしょうか?w

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 17:41:26.13 ID:AgptzxBd0.net
3兄弟とか3姉妹と称するのはペンタユーザーである俺もキモいと思う
特に個々の名称でトロトロとかヌルヌルとかマジでキモい以外言いようがない

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 17:43:05.89 ID:WLWmfn7G0.net
>>694
ぬ、ヌルサク?

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 19:00:27.83 ID:nSKKnB/v0.net
>>694
新しい名称提案したら?
はい、どうぞ。

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 19:03:51.12 ID:YFw8Cn5I0.net
>>694
リコーが三姉妹ってネーミングで福袋売ったりしてるから仕方ないね。

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 19:22:34.27 ID:AgptzxBd0.net
>>695
ヌルサク?
>>696
名称なんていらなくね?
レンズなんて型名だけで十分だよ
>>697
そういえばリコーが3姉妹とか謳って福袋にしたんだよな
でもトロトロとかはマジでキモいよな?

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 19:43:02.59 ID:jfhEPl8s0.net
>>697
あれほんとキモかった、あまりユーザーに媚びてるのが前面に押し出されてるのもどうかと思う
PENTAXIANとかもそう、必死に見捨てないでって言ってるみたいでカッコ悪い

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 19:45:16.81 ID:wehYJMGq0.net
ぺんたきしあんってなんだ?旭光学愛好家じゃいかんのか?

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 20:07:25.75 ID:i+p/VrVH0.net
K- 1予約しにいったらDFA70-200も勧められて予約しちゃった。支払いどうしよう。

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 20:18:54.06 ID:dJ4hPDVM0.net
シンプルにリミテッドトリオでも良いけどなー

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 20:21:59.41 ID:BXDY/ScY0.net
K-1記念に先に77limでもぽちろうかな

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 20:22:29.92 ID:YFw8Cn5I0.net
>>698
トロトロは表現だから別にキモくはないなぁ。

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 20:23:24.82 ID:ry50PoIw0.net
トトロがどうしたって?

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 20:23:58.00 ID:07mzgI/E0.net
>>701
K-1とDFA★70-200が
K-3UとDA★50-135と比較して
圧倒的な画質の差なのか、大差ないか

どちらだと思う?
後者に限りなく近いと思うよ

値段は3倍、大きさは2倍、重さも2倍

軽さは素晴らしいんだよ

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 20:27:32.72 ID:AgptzxBd0.net
>>701
初めてのア○ム〜
>>704
トロトロは表現だけど姫とかマジキモいと思うけどなぁ…

>>705
誰かが〜こっそり〜

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 20:36:45.51 ID:bPJdIQMz0.net
フルは一段と綺麗なボケかもよ

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 20:46:00.20 ID:L0GUeaM00.net
アコムじゃなくてアトムで悪いけどな・・

M42タクマーの50mm1.4のボケ
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00151937-1456141353.jpg
どうせすぐは買えねーけどこれフルで使いてーなあ・・

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 20:58:27.08 ID:kDWkhZFO0.net
元々ペンタだったのではなく、APS-C DAレンズからのMyペンタなので、
ここまでのFFレンズラインナップだと、フルはニコンでAPS-Cはペンタかフジという体制のままだな、オレは。

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 21:03:33.96 ID:AgptzxBd0.net
>>709
オールドレンズはたくさん待ってるの?
俺はM50/1.7しか持って無いけど、同じくフルサイズで使ってみたいな

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 21:03:54.52 ID:CgnyRTBS0.net
K-1発売されたら何本か手元にあるFAレンズが少しは高く売れるかな
外観も内部も不具合無しのFA70-200が千円で落札されたときは泣いた

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 21:06:16.92 ID:I1nTzpdx0.net
防滴の広角〜中望遠のDFA単をK-1と同時に出して〜
取り敢えずDFA100はゲットするけど

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 21:09:26.23 ID:kDWkhZFO0.net
>>712
以前、オレもEF80-200を査定させたら千円だったかな。
完動でも修理不能だとそんなものだと思ったが、そのペンタレンズは故障してもどこでも直るのかな?

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 21:17:16.08 ID:kDWkhZFO0.net
しかし、K-1買おうとしてる連中も皆、ワイド側に文句ないのかな?
15-30はニコンの14-24やシグマの12-24やトキナーの16-28同様出目金レンズで、
良くても、他のフィルターねじ込めるワイドズームも持ってての話だと思う。
16-35でも18-35でもいいが、フィルター付けられるワイドズームも早く発表したほうがいい。

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 21:23:00.50 ID:58OmqTI50.net
>>715
オレはズームより24mm程度の単焦点を出して欲しい。
できればF2.8位の小型軽量のヤツね。

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 21:26:41.02 ID:10/Njmjn0.net
>>699
わかる。今月発売のカメラ雑誌の広告でもPENTAXIAN言ってて恥ずかしくなるわ

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 21:38:44.39 ID:L0GUeaM00.net
>>711
そんな持ってないけどタクマーレンズとMレンズ各種は普通に気に入ってる。
40年(30年?)の時を超えて使うってのが何か良い。
デザインもイケてるし写りも良いしね。

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 22:06:43.16 ID:U0F+5LYh0.net
>>306
価格の最安値、FAレンズはどれもK-1発表と同時に急激に上がってるな。43リミとか50/1.4とかひでぇ。

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 22:12:45.11 ID:KUvSv9LZ0.net
fa50につけるレンズフードって角形と円型のどちらが性能的にいいんでしょうか?

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 22:15:21.84 ID:AgptzxBd0.net
>>718
俺はK-01でM50/1.7を使ってるけど、気に入っててお散歩スナップの時は必ず持っていく
フルサイズで本来の画角で早く使いたいわ

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 22:21:13.79 ID:L0GUeaM00.net
>>721
K-1に付けると小さ過ぎておちょぼ口で不格好になりそうなのが残念だ。

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 22:30:15.58 ID:YFw8Cn5I0.net
>>717
色々なカメラ雑誌で先月号から言ってるよ。

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 22:35:54.00 ID:lOFPYqzA0.net
>>721
MはメンドクサイからFA50/1.4に買い替えな。

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 22:37:34.52 ID:I6DZ1kxL0.net
ペンタックスK-1の公式サイトに未発表のレンズが掲載されている? - デジカメinfo
http://digicame-info.com/2016/02/post-777.html
もはやペンタはレンズ作れない?

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 22:38:19.88 ID:lOFPYqzA0.net
>>715
計画にないに決まってるジャンw
15-30をタムロンが作ってくれるだけでもありがたく思え。
ペンタの状況わかってねーなあw

ペンタ気シアンww

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 22:43:51.57 ID:lOFPYqzA0.net
タムロンのレンズをペンタックス銘で売るように
リコーのカメラをペンタックス銘で売っているんだよ。
やり方もクオリティもリコー

つまり、もうFAリミを出していた頃のこだわりのあるペンタックスは死んでいる。
死体になったのに『まだ父さんは生きている』と言ってミイラをおきながら商売しているようなもん。


銀塩時代、ペンタユーザーはリコーのカメラは下に見てたよね。
今はそのクオリティなんだよ。

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 22:56:58.63 ID:HBUrfOfY0.net
ペンタリアンはどうですかね、みなさん

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 23:30:09.90 ID:rLiWtjYc0.net
めんどくさいからペンターで良いよ

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 23:38:33.99 ID:p8sU/Rzd0.net
そこはペンタラーで

K-1はK-3Uより動態予測、内部処理、シーン解析が向上して、AF速度精度は当然のこと、追従性も向上してると解釈して良いんだよな
カタログみて

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 23:43:08.35 ID:DKz+EIwZ0.net
35mm版で4.4fps
APS-Cで6.5fps
素子読み出しが律速してるなら、APS-Cでもっと速くなるはず。
つーことは、律速しているのはミラーなどの駆動系。
ミラーがおちつかないことにはAFを動かす時間が減り、
精度や追従性は落ちるだろう。

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 00:20:22.55 ID:dmv2RI9Z0.net
>>731
じゃあD800もそうだよね?

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 00:44:28.80 ID:fFoD/G0p0.net
ついに俺のA24mm2.8が本来の画角で火を吹くのか。

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 01:17:02.11 ID:LNpOBiM40.net
 
タムロン   SP 24-70mm F2.8 (Model A007) \88,500
  ↓
ペンタックス DFA 24-70mm F2.8         \151,844

タムロン   SP 15-30mm F2.8 (Model A012) \96,800
  ↓
ペンタックス DFA 15-30mm F2.8         \194,400


 転 売 屋 ペ ン タ ッ ク ス
 

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 01:46:17.93 ID:arQFH5DM0.net
>>731
センサーが2400万画素ならフルサイズで秒6.5コマ行けただろう。
D750が実際そんな仕様だし、
2400万画素でクロップするモード搭載して欲しいな
1.2X位かな

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 06:10:15.93 ID:czh5er+W0.net
コイツがPENTAX k-1を買う資格がある。

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:nwKIGhOk0
>>868
多分同一人物だと思うが

198 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日: 2007/09/30(日) 10:40:55 ID:0VPmTv/c0
現在ボディーはLXとMZ-3、K10D、レンズは
DA14mmF2.8、FA20mm2.8、A24mmF2.8、FA☆24mmF2、FA28mmF2,8、FA35mmF2、
ULTRON40mmF2、FA50mmF1.4、M50mmF1.7、A50mmF2.8MACRO、FA77mmF1.8、RIKENON135mmF2.8
FA28−105mmF3.2−4.5、SIGMA17-70mmF2.8-4.5にまで増えてしまった。
LXにはA24mmF2.8、ULTRON40mmF2、FA77mmF1.8、
MZ-3にはFA20mm2.8、FA35mmF2、FA77mmF1.8を
K10DにはDA14mmF2.8、FA☆24mmF2、FA50mmF1.4をメインに街撮りしている。

627 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日: 2008/12/03(水) 22:00:47 ID:pElW3Rru0
DA14mmF2.8、FA20mmF2.8、FA☆24mmF2、Distagon25mmF2.8、FA28mmF2.8、
FA31mmF1.8Limited、FA35mmF2、ULTRON40mmF2、FA50mmF1.4、M50mmF1.7、
MakroPlanar50mmF2、A50mmF2.8MACRO、FA77mmF1.8Limited、A100mmF2.8、
DA12-24mmF4、FA20-35mmF4、TAMRON17-50mmF2.8、DA17-70mmF4、
FA28-105mmF3.2-4.5、DA☆50-135mmF2.8

DA15mmF4、FA20mmF2.8、A20mmF2.8、DA21mmF3.2、FA☆24mmF2、Distagon25mmF2.8、
FA28mmF2.8、FA31mmF1.8、DA35mmF2.8、FA35mmF2、Distagon35mmF2、ULTRON40mmF2、
FA50mmF1.4、M50mmF1.7、A50mmF2.8MACRO、MakroPlanar50mmF2、FA77mmF1.8、
APORANTHAR90mmF3.5、DFA100mmF2.8WR、RIKENON135mmF2.8、DA12-24mmF4、
TAMRON17-50mmF2.8、DA17-70mmF4、DA18-55mmF3.5-5.6WR、FA20-35mmF4、
FA28-105mmF3.2-4.5、DA☆50-135mmF2.8、SIGMA70-200mmF2.8

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 07:51:39.28 ID:iAuIrWeo0.net
>>706
確かに。
普段はK- 3に50-135つけて近距離はGRで撮るスタイルです。もろにダブってしまった。同じ画角をよくつかうから比較はできますね。まぁそれを知っててカメラ屋は70-200も勧めたんだろけど。
3倍とはいわなくても圧倒的画質であってほしいなぁ。じゃないと重いからK- 3に50-135でいいやってなるよね。

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 08:10:48.53 ID:nZH3BM5e0.net
K-1とDFA*70-200予約してフルで使えないレンズはさっさと売ってきた
ただコマ速に一抹の不安もあってK-3IIとDA*50-135は残した
使い比べてK-1でも行けるって感じならDA*50-135も放出する
重さは許容範囲だなぁ
そりゃ軽いに越したことないけど

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 08:20:07.19 ID:nZH3BM5e0.net
標準域は31,43,50,70,77,100があるのでズームはいいや
広角の単出して欲しいね
お気楽散歩はK-3II+DA21で行く

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 08:21:08.22 ID:Fzpy7uGc0.net
>>737
差が無いんだったらフルの意味ないよね
と思いながら少しの差でもフルがいいよな

差が無いふっふーんだったら4/3でいいもんな

741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 08:31:19.39 ID:2I5MSId30.net
僅かな差や変化を楽しむ趣味だしなー

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 10:34:50.70 ID:k2QMTNVn0.net
DFA★70-200 発売日決定!3/18
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2016/20160223_010452.html

案外早かったな。(延期で待たされてるから感覚くるってる)

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 10:38:40.99 ID:Y5lT/9bh0.net
ま、前倒しでいいんだよね?^^;

744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 10:52:19.51 ID:gQDekWhy0.net
桜間に合うじゃない

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 11:13:31.90 ID:XQBBcUnz0.net
5D3+70/200/2.8II iS 950g+1490g= 2440g
K-1 +70/200/2.8 1010g+1755g = 2765g (三脚座+フードで、さらに+275g=3040g)

ボディだけで1010gというのも驚きだな。体積は小さいが。

746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 11:16:08.18 ID:f1t5EIr40.net
リコイメオンラインが解禁になってたから早速ポチったわ
危うくk3iiシルバーも行きそうになった

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 11:34:34.70 ID:4htqapd70.net
>>742
テレズームは手ぶれ補正機構内蔵レンズとするべきであった。
分かっていても出来なかったのだと推察するしかない。
これからもその路線だろうと思うと残念。

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 11:57:59.14 ID:zOaIPDwN0.net
>>747
150-450なら手振れ補正必要だと思うけど
200位ならボディ内で十分かと

ところでここまで延期しといて何が変わったんだ?
わけわかんねえよ

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 12:14:48.90 ID:nNi+7ALt0.net
>>745
ヨドバシで
「重いほうがいいのよ」って販売員に力説してたおっさんのせいか。

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 12:19:55.43 ID:ZzomyOPB0.net
24-70と15-30って昨日発表されたタムロンのUSBドックには対応するのかな
そもそもUSBドックのペンタ版はOEMで出すのかな

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 12:30:00.00 ID:nNi+7ALt0.net
名前をDFAドッグってしたいいだけだもんな。


と、思いたいw

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 12:57:02.60 ID:ePl/Ekby0.net
結局70-200のデザインはあのまま?

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 13:12:25.94 ID:k2QMTNVn0.net
>>747
シグマにKマウント用をOS付で出してもらうように要望すればー?
120-300/2.8 150-600S あたりは出してほしいかな。

個人的には

200mmまではファインダー内がブレずにフレーミングするべきであろう。
分かっていても出来なかったのだと推察するしかない。
これからもその路線でレスをつけるのだろうと思うと残念。

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 13:33:57.92 ID:XQBBcUnz0.net
>>747
これ以上重くしてどうするw
それとボディ内手ぶれ補正を否定しちゃうとマズいでしょww テレ側で不利なのを自ら証明しちゃうw

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 13:49:57.66 ID:/0l1cbDn0.net
ミラーごとSRで動かせば解決

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 14:00:26.63 ID:8bzJjxFk0.net
>>753
シグマのOSは動画撮影開始するとOSの電源が落ちるという仕様。

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 14:09:46.03 ID:dmv2RI9Z0.net
>>754
具体的にどのようにマズいの?

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 14:29:22.03 ID:IkBwGGqh0.net
>>740
ですね、あと70-200って大三元スターか今までペンタになかったので単純に欲しかったのと、
レンズシフトないのにあのでかさ、重さ、さぞかし写りがいいんでしょうねという期待。
K- 3につけたらどうなるか?K- 1でクロップしたのとどう違うのか試す楽しみもあり、支払いに向け頑張る気持ちになってきたよ。
発売日決まったね。

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 14:52:20.50 ID:k2QMTNVn0.net
>>756
動画撮る時に手ブレ補正効かせると、急に画面が飛ぶような時があるから
しっかり三脚付けて撮った方がいいよ。

動画撮るなら、シネマEOS買った方が幸せになれそうだけどね。

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 15:07:51.60 ID:tHFkvf9m0.net
ツァイスのミルバスかっこいいなー
これをどうにかしてペンタのボディにつけることは出来ないものか
マウントアダプターがあればすんなりいくのだが…

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 15:18:20.82 ID:JwTnDl7t0.net
>>760
ZF.2マウントのMilvusとPK+MMで解決

ttp://adaptist.weebly.com/

762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 15:55:08.62 ID:YJ9qLavV0.net
>>760
支えてりゃ、そのままでも付くだろ

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 16:47:04.96 ID:8bzJjxFk0.net
>>759
そういう意味でなく、バグというか、
ハックロムの限界。

OSの電源が切れるということは、重力で補正レンズが下に落ちるってこと。
OSをオフにしていても補正レンズが落下する。

ちなみに動画撮影中にAFを作動させると補正レンズが戻ってくる。

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 16:53:59.64 ID:C8Q8gJTK0.net
野外ポトレ始めようと思うんだけど、Dfa70-200はどうなんだろう?

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 17:16:56.88 ID:tHFkvf9m0.net
>>761
おいおい、こんなのあるんですかー!
やばいな…K-3に対応って書いてないのが怖いけどとりあえずK-01でチャレンジしてみようかな
教えていただいて大変感謝ですよ

>>762
ロックすぎないか?
だが悪くないな…

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 23:48:29.05 ID:5kT2P66L0.net
>>760
補正レンズあってもいいまたは無限遠出なくていいならマウントアダプターあるぞ

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 00:38:47.43 ID:B1WtbVld0.net
コシナ:せっかくKマウント出したのにお前ら買ってくれなかったじゃん

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 00:42:23.15 ID:e5wqtfUP0.net
はい

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 01:00:07.61 ID:QDSWfWZ50.net
>>767
カラヘリ75、アポランター90、マクロアポランター125は買ったよ。

770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 01:44:24.17 ID:dERmLW140.net
>>727
昔話はスレ違いなのでブログでやってね
タイトルは"暗室爺ちゃんの独り言"

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 02:51:30.76 ID:tTCveogT0.net
黒の35mmマクロを売ってシルバーHD35mmマクロにしたいんだが、
無駄金のような気がして迷いまいまい

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 02:58:17.63 ID:K23LjEto0.net
>>764
むしろ野外向き

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 05:25:39.11 ID:nC2sKcPW0.net
DFA単焦点もタムロンの転売なんだろうなあ・・・
 
タムロン   SP 24-70mm F2.8 (Model A007) \88,500
  ↓
ペンタックス DFA 24-70mm F2.8         \151,844

タムロン   SP 15-30mm F2.8 (Model A012) \96,800
  ↓
ペンタックス DFA 15-30mm F2.8         \194,400


 転 売 屋 ペ ン タ ッ ク ス
 

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 05:30:15.22 ID:fA1bI+B00.net
えっ?

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 05:30:39.04 ID:fA1bI+B00.net
本日のNGID(笑)
ID:nC2sKcPW0

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 06:30:50.08 ID:wFv/FNn20.net
>>773

転 載 屋 ID:nC2sKcPW0

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 07:06:24.82 ID:ipdSDy6uV
子どもが3歳になったし、
FA77でも買うかと思ったら、
アウトレット売り切れなのこれ?

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 07:14:49.53 ID:e2dO5+BG0.net
>>776
GJ!

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 09:04:12.99 ID:sx6vKq/M0.net
>>771
ただしいPENTAXIAN。
色違いとか揃えてるやばいやつもいるし。
おれとか。

まじめな話、目的が具体的にあるなら買い換えるべき。

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 10:47:36.46 ID:Hgrif0420.net
DA WIDE ZOOM

35安

まだー?

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 11:34:37.38 ID:aRfq6Yy30.net
CP+前にロードマップ更新かと思ったがまだみたいだな
会場に掲示されてたりするのだろうか?

782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 11:38:24.49 ID:zGStdE5U0.net
順当にいけば35、45、85、90マクロ は最低でも乗るだろう。
DFA☆24 DFA☆50or55 くらいは自社で作れるだろ。つーかつくれ。

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 12:19:33.71 ID:gXPxn+p40.net
ペンタックスのレンズは使うたびに思うんだが
イマイチ暗かったり寄れなかったり、もうひと踏ん張りが足りない残念な感じがするよな。
商品企画に修造を呼ぶとかしないとダメかな。

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 12:25:01.49 ID:zGStdE5U0.net
>>783
コレジャナイロボの呪縛というかなんというか。。。
16-85とかどうせ作るなら多少でかくなってもいいからF4通しで
FFのイメージサークルギリで足りますとかだったらさらに素晴らしかったのにって思うね。

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 12:32:35.24 ID:KEHbf9Ly0.net
手ぶれ補正無いのに、他所よりでかくて重くてフルだと蹴られる60-250とかね

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 12:36:11.82 ID:g4tEvBVa0.net
そういう全部入り的なレンズは、端から作るつもりが無いのがPENTAX だったと思ってる。
最近・将来はともかくとして。

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 12:36:54.95 ID:aNDF8LU00.net
FA31の次なに行くか迷うな
DA15→広角すぎ
DA21→FA31と若干画角近いけど広角側の換算約15mmはデカい気がして第一希望
DA40、FA43→これはいらないな
DA☆55→これ行くなら画角は違えど一気にFA77行った方がいいのではないか
DA70→FA77が値段的にどうしても無理ならこっち
FA77→ほしい

うーん、みんなの単焦点歴聞きたい。

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 12:45:56.01 ID:ZtbIK68D0.net
最初DA21で次FA50
20本以上持ってるけど結局最初に買ったこの二本一番使ってる
次点が35安
ちなみにAPSCだと70や77は中途半端で使いづらい俺にとっては
フルだともっと使うのかも

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 12:46:54.16 ID:YcSe7h3D0.net
>>782
45は撒き餌価格に出来るならともかく★50を自社設計してるなら出さないだろう
何かサプライズで単を隠してる予感がするが24か50の単かもね
例の写真のモックアップね

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 12:49:14.31 ID:o3ILL/dH0.net
俺のFA50マクロは補正効くのだろうか。
色収差多めなのを目を瞑れば、かなり良いレンズなんだが。
見た目が湯のみみたいなのはアレだが。

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 12:51:17.85 ID:zGStdE5U0.net
45を標準撒き餌単です!ってのは
やっぱり変態すぎるよな。。。。

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 12:51:47.83 ID:CSKk+X9f0.net
>>787
DA★200→売却
DA★300→K-1で使用
DA★60-250→売った
DFA150-450→K-1で使用?
HDDA55-300→破損、廃棄
DA★50-135→売却
DFA★70-200→K-1で使用?
FA31→K-1で使用
FA77→K-1で使用
DFA100→K-1で使用
DA35リミ→K-3固着
DA18-135→K-3で使用
DA10-17→K-3で使用?

これしかレンズないや
150-450と70-200は考え中
広角がほんと欲しいのがない
16-35くらいでいいから出さないかなあ
15-30あるから3年は出しそうにない

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 12:53:24.30 ID:Km8MfFRe0.net
>DA21→FA31と若干画角近いけど広角側の換算約15mmはデカい気がして第一希望



794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 13:00:19.77 ID:QzfFooBb0.net
FFに21mmはAPS-Cに15mmつけた画角と同じと言いたいんだろう

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 13:06:59.18 ID:vvS7Skqw0.net
単焦点は
50購入。明るさと写りに感動
→ A09の補完にDA21購入。スナップに目覚める。
→21と50の間欲しくなる
→いっそ一番評判良いのにしよう
→FA31購入。もう単焦点はこれでいいや、となる

物欲的には望遠側の単焦点欲しいけど
使う機会少ないので、多分このまま。
DA70くらいのサイズで135単焦点とか出たら衝動買いするかもだけど。

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 13:09:15.02 ID:qLitkYqX0.net
>>787
18-135→描写に萎えて売却
35リミ→遠景の周辺気に入らなくて売却
55-300→★300買ったら全く使う気起きなくなったので売却
15リミ→話にならないので売却
★55→片ボケ個体だったのでどうせフルで使えないしと思って売却
★16-50→こちらも片ボケ個体、やはりフルで使えないのでと思い売却
★50-135→描写には文句無いがAFトロ過ぎたのでどうせフルで使えないのならと思い売却
★300→フルで使えそうだがAFトロいので売却
FA77→K-1に装着予定だったけど売却の可能性が高い、現在は付けるボディの無い状態
FA31→同上

俺のレンズ遍歴はこんな感じだ

797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 13:12:19.97 ID:aNDF8LU00.net
APS-Cで使う場合21mmはフルサイズ換算で約30mm、31は45mmって考えって間違ってます?

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 13:22:35.78 ID:4UeLZDDo0.net
>>792「15-30あるから3年は出しそうにない」

だからK-1買わない言い訳ができる。

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 13:47:33.50 ID:px3FNkTT0.net
>>787
俺はカメラ歴短いんだがK-50+18-135mmから買い足したレンズ歴
35安→値段以上の写りとの評判を信じて購入して単焦点の写りの良さに感動
HD35→35安がもっと寄れたらなと思いがあり購入し、結果満足
HD21mm→お散歩スナップの定番レンズになったHD35より広く撮りたくて購入
100mmマクロ→HD35じゃ等倍マクロ撮影が厳しくて購入
50-135mm→子供のポトレ撮影に購入
FAリミテッド3本同時購入→嫁に怒られる
HD15→FA31がメインレンズとなったが、HD21より広く撮りたい時とワーキングディスタンスの関係で下がれない時用に購入
現在はHD15、FA31、100mmマクロの3本で撮るのがほとんどになった
旅行は18-135mmとFA31を持ってく
どういう場面で撮影したいのかをハッキリさせた方が大事なので、そこも書いてくれるとありがたい

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 13:50:59.07 ID:Dbh0UWEz0.net
>>799
子供撮るならDA70かFA77買わないと!

801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 13:54:16.84 ID:CSKk+X9f0.net
>>798
買うけどなにか?

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 14:24:58.28 ID:QDSWfWZ50.net
>>787
悪いことは言わないから、次はFA77に行くべき。
35年前にM50/2.0から始めて、Kマウントのレンズは30種類以上持ってるオレからのアドバイス。
極端な話、FA77があるためにペンタックスを使ってるようなもの。
ちなみに通常使う単焦点は、
FA31
FA43
FA77
DFA100マクロ(旧)
マクロアポランター125SL
FA*200マクロ
かな?
以前はLXでフィルムでも結構撮ってたんだけど、最近フィルムで撮ってないな。
FA*200マクロはAPS-Cだと長すぎて使い辛いんで、早くK-1で本来の画角で撮りたい。

803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 14:35:20.33 ID:px3FNkTT0.net
>>800
FA77持ってるよ?
31、43、77同時に購入したからさ
>>802
FA77はAPS-Cだと長くて使いづらい
だからK-1で本来の画角で使ってみたい

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 14:46:47.49 ID:QDSWfWZ50.net
>>803
オレもFA77を本来の画角で使いたいのは同意。

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 14:49:52.26 ID:qLitkYqX0.net
本来の画角で使ったら絞り開けたら日の丸専用機になりそうでなぁ
開放の作例見てみないと何とも言えんけど

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 14:54:03.96 ID:px3FNkTT0.net
>>804
だよな
フルサイズならFA31はHD21と同じ使い方になり、FA43はAPS-Cだと微妙に長いのが使い易い画角になるので基本付けるレンズとなり、FA77はポトレに撮りに最高のレンズとなる
だから今はHD15もしくはHD21、FA31、100mmマクロ(マクロ撮影兼望遠レンズとして)
あー、早くK-1でFAリミテッド3本使いたいな

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 14:58:04.55 ID:px3FNkTT0.net
>>805
本来の画角になったら日の丸専用機になるとか考えたことないなぁ
てか、君はいま撮影はしてないの?
自らの目を使ってFA31とFA77で後玉から覗いてるだけとか?

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 15:04:38.58 ID:QDSWfWZ50.net
>>805
FA77は何をどんな距離から撮るかにもよるけど、
オレ的には開放よりもF2.8位に絞った方が好き。

809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 15:43:48.07 ID:6dPixGY40.net
海外でレンズ購入したら日本では保証とかきかなくなるものはなの?
B&Hで買うと為替レート考えても安いんだよね。

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 15:47:18.48 ID:HUTj6M090.net
>>808
77はパーフリも考えたら確かにちょっと絞りたいね
FAリミに関してはそこら辺が泣き所だから新しい明るい単が欲しいのだけど

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 15:59:46.73 ID:CSKk+X9f0.net
FA31,43,77をシルバーで揃えたおいらは完璧に誤った
黒ボディにちょこんと銀レンズ
く、、仕方ない

★とDFAズームは黒で揃えるしかない

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 16:02:11.48 ID:UfTzxhQZ0.net
>>811
でしょ。趣味悪いでしょ。

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 16:18:37.06 ID:NGAliHy40.net
>>811
Limited Silver が出るまで待つ、もしくは出たら黒を下取りで買い換え。

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 16:18:52.33 ID:i/8DlpSr0.net
>>809
国際保証書をちゃんと入手すれば、保証は受けられるはず、というか実際に受けた。
但し、最初から箱に入ってる訳じゃないので、手間がかかる。
国際保証書が無い場合にどうかは知らん。

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 16:59:52.09 ID:NGAliHy40.net
>>787
DA21 と FA31 じゃ写る範囲がだいぶ違う。
画質は落ちるし暗めだけど軽快感は上がるので、スナップ好きならお勧め。

DA70 と FA77 ならFA77お勧め。
荷物を少しでも減らしたいときだけDA70で、他はFA77が主力になってる。
DA★55 と FA77 なら一気にFA77でいいと思う

DA21 と FA77 は、予算や被写体で優先順位つけて選べばいいかと。

816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 17:36:54.65 ID:zy5Pe7WX0.net
>>811
全プレの銀のシューカバー付ければ、ボディにもワンポイント入るよ。

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 18:08:51.81 ID:srRrfSQm0.net
>>809

最初は保証書なんて付いてこない。
シリアルナンバーの入ったカードと
購入先のインボイス(納品書)を合わせて、
アメリカのPENTAXにメールかFAXして、
保証書を請求すると郵送されてくるよ。
都合2週間位かな?

ただ今のレートじゃあまりお得じゃ無いかもしれない。
送料だけじゃなく、税金がかかるからね。

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 19:56:02.10 ID:UXak5TPG0.net
AFはどうなんだろ
SDMの55の方が良さそうなんだが

819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 00:13:12.46 ID:h1OuqVO20.net
55は静かだがSDMレンズでおそらく最もAFが遅い
77はうるさいが最近のボディならAFは高速

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 01:00:59.63 ID:1RtS13/B0.net
テレコン、フルサイズ対応のやつ出ないかな
DFA★70-200も魅力なんだけど、望遠足りない、全然
2.0xテレコンあると、DFA★140-400f5.6で結構魅力なんだが
AFの影響で難しければ1.4xテレコンで我慢する
DFA★98-280f4で、クロップ併用で我慢

HDDA1.4xテレコンAWがAPSCしか使えないとは誤算

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 01:30:01.28 ID:UYo3UxLN0.net
APS-Cでスナップ用に28mmあたりの軽量単焦点欲しいな
21mmだと広い、35mmだと狭い

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 02:14:00.06 ID:DOXeAv6g0.net
>>820
フルサイズのテレコン出るまでは70-200mm F2.8はK-3Uで105-300mm F2.8で我慢するのが吉じゃないか?

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 05:36:00.06 ID:WEqecOjH0.net
俺のK-1で使えるレンズは

FA20mmF2.8、A20mmF2.8、FA☆24mmF2、Distagon25mmF2.8、 FA28mmF2.8、
FA31mmF1.8、FA35mmF2、Distagon35mmF2、ULTRON40mmF2、 FA50mmF1.4、
A50mmF2.8MACRO、MakroPlanar50mmF2、FA77mmF1.8、 APORANTHAR90mmF3.5、
DFA100mmF2.8WR、FA20-35mmF4、 FA28-105mmF3.2-4.5、SIGMA70-200mmF2.8

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 05:45:42.29 ID:Ac8AKIpj0.net
 
タムロン   SP 24-70mm F2.8 (Model A007) \88,500
  ↓
ペンタックス DFA 24-70mm F2.8         \151,844

タムロン   SP 15-30mm F2.8 (Model A012) \96,800
  ↓
ペンタックス DFA 15-30mm F2.8         \194,400


 転 売 屋 ペ ン タ ッ ク ス
 

タムロンの単焦点はいくらで転売するんだろうな?

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 07:19:36.58 ID:f7s800Ty0.net
>>824
転載屋くんは早起きだなw

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 08:00:57.74 ID:up33NlmJ2
FAlimitedのコーティングがリニューアルされる夢をみた!

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 08:54:41.83 ID:Oy9I6ygK0.net
ここもIP表示したほうがいいね

828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 08:59:17.14 ID:yguySFUI0.net
>>827
この板は非対応つーか多分申請とかしないと駄目な板。
自分もK-1スレ立てる時ワッチョイやろうとしたが駄目だった

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 09:02:49.26 ID:MbsInTZi0.net
>>823
広角から標準が必要以上に分厚いな。

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 09:04:46.01 ID:uFGqBGly0.net
>>821
MFの古レンズで絞ってパンフォーカス気味にして目測測距でノーファインダー!

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 11:23:13.72 ID:EcwjjXW/0.net
DA★55は天候悪くても持ち出せるから悩みどころやな

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 12:34:11.49 ID:sotlVzNN0.net
レンズカタログ新しくなってるけど既出?

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 12:35:12.03 ID:FLEwChnp0.net
詳しく!

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 12:39:36.66 ID:PVIhGCtW0.net
FA 20-35再販してくれないかな、買っておけばよかったと
今になって後悔。

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 12:43:11.67 ID:VgSAS3P50.net
FA31買ってからまともに撮りに行けず夜室内で子供撮っててやっと休みと思ったら天気悪くてモヤモヤしてたけど、何気なく朝の陽射しがいい具合に入ってるキッチンに立つ嫁を撮ったら驚くほどの写真が撮れた
嫁ってこんな可愛かったか?って思うほどの写真
記録写真ばっかだったおれに写真は光が大事とゆうことを思い出させてもらった

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 12:53:58.33 ID:iJkibOYF0.net
CP+勢から新しいレンズの情報来てるぞ。
大口径レンズ数本と、魚眼だと

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 13:00:39.72 ID:xwuvxvqL0.net
>>835
そのあと、わっふるわっふるな展開希望

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 13:02:18.85 ID:aPxnyljy0.net
部屋で撮影するならまず照明を考えた方がよいよ。一番明るいシーリングライトを部屋につけたら写真が見違えるようになった。
光の色は白い方が綺麗に撮れる。最近のは光の色合いとか強さとか調整できるできるので便利。撮影のときだけ白く明るくしてる。
撮影用のライトも別途持っているけどシーリングライトの光量の方が重要だと思う。

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 13:08:27.62 ID:d+gwwReJ0.net
http://i.imgur.com/4MDbzdJ.jpg
新しいロードマップ出てるけど、新レンズはまた随分先の話になりそうだな

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 13:14:31.63 ID:QvhobEWo0.net
>>839
2017 or later (´・ω・`)

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 13:17:02.09 ID:2ir78a2S0.net
>>840
つまりはあとん年くらいか?

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 13:21:30.61 ID:iJkibOYF0.net
もう何年待たされてもいい気がしてきたわ。

843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 14:35:39.64 ID:ecz0haOx0.net
一体何千人のキシアンがレンズを待ちわびなから鬼籍に入ることになるのか

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 14:46:12.61 ID:uFGqBGly0.net
>>843
この10年の間にFFデジカメを待ちながら・・・

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 14:57:19.54 ID:jRe3cpV30.net
死んでいった仲間の事を思うと涙でファインダーが曇って・・・



ライブビューってこういうとき便利だな

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 15:07:58.54 ID:eAdrA7u+0.net
>>835
FA31はハイキー目にして撮るのが好き
ほんと雰囲気良い写真が撮れるよな

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 15:18:41.62 ID:pMyceMZe0.net
>>843
若い騎士アンや騎士アン女子高生が誕生してるから大丈夫だ
ペンタ騎士アンの魂は受け継がれる

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 15:30:11.23 ID:wbnHzyP70.net
本体と70-200でお財布空だから、来年出てくれればok

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 16:21:57.99 ID:DPyr+Jei0.net
70-200って5月半ばくらいまでに少し値段下がらないでしょうか?
5月下旬には使いたい行事があるのですが、当初より初値が少し高くなって若干予算オーバーなので・・・
貧乏人は買うなとか20万の物で1.2万下がっても誤差だろと言われるとそうなのですが・・・

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 16:28:29.40 ID:PjoTpXpr0.net
ここで聞いても下がるかどうかなんで分かんないと思うよ。
アウトレットに期待!

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 16:36:50.86 ID:lVVjqCo/0.net
東京オリンピックにはフルサイズ連写マシンで
純正開発レンズが勢揃いしている予定なんだよ。

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 16:41:46.84 ID:pMyceMZe0.net
そんなペンタックスは嫌だ

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 16:43:42.36 ID:8nDKqVZf0.net
中古FA★70-200があるかも

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 16:43:59.89 ID:cVDVICZ00.net
リコーのプリンター、コンシューマー展開はよ!

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 16:50:42.11 ID:olA8l+6U0.net
DFA大口径中望遠って何だろな
200mmF2.8はDAでいいし85mmF1.4は例によってFA77と被るから避けるとして
135mmF2.0かな?だったら嬉しいな。売れないと思うけど

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 16:51:16.43 ID:sotlVzNN0.net
>>854
リスキーで絶対実現しないだろうけど、実は密かに待ち続けている
キヤノン、エプソンはランニングコストが馬鹿みたいに高くなるから、インク安めで高品質なのが欲しい

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 16:58:00.46 ID:M62lGFBS0.net
>>849
タムロンの70-200/2.8の中古はたくさん出てくるかもね

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 17:06:00.76 ID:4R1i+PXy0.net
>>849
80-200とかシグマ70-200が中古で出てくるからそれを狙え

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 17:07:15.48 ID:uFGqBGly0.net
>>849
K-1(4月下旬)の直後だし、縦グリかストロボもらえるキャンペーンもやってるから下がらないよ。

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 18:43:39.32 ID:C/xq35b70.net
>>834
新宿のビックカメラで見かけた、いまあるかは分からん。すまん。

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 19:30:01.90 ID:0LMBKqu+0.net
>>856
写真はお金のかかる道楽。
貧乏人が背伸びしてやるものではない。

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 19:33:48.76 ID:gL0/NSqJ0.net
今の時代に馬鹿な理屈だ。
例えどんな高額な機械を使おうが趣味である限り横並びだよ。

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 19:37:17.27 ID:gEnLG6oq0.net
>>862
ローコストで高品位なプリンターが欲しいとか無茶言ってる奴に向けての発言としては間違ってないと思うけど?
金が無いなら無いなりに楽しめるというのならば同意だけど

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 19:52:06.32 ID:vIQV1+0r0.net
>>839
FISH-EYEズームが出るならK-1持って待つよ
でもできれば来年出してくれ

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 20:51:01.83 ID:nIcaxmT00.net
ID変わったけど俺は本体少々高めでもいいから、インク少々安めぐらいのプリンターが欲しいと言いたかった
つーかもうちょっと安くしてほしい、という意見は的はずれなものなのか?

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 20:58:42.88 ID:gEnLG6oq0.net
>>865
エプソンがエコタンクプリンター出したじゃん
知ってるのか知らないのかわからんけどその上で高品位でランニングコスト下げろとか頭沸いてるとしか
キヤノンでもエプソンでもA2機はインクタンクでかくて1セットでかなりプリントできる現実もあるし
A2機は8色+1色セットで4万くらいだけどエコタンクのフォトプリンター出たとして、インクタンクもっと高くなるの当たり前だが切らした時に交換インク買えるの?

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 21:01:34.26 ID:nIcaxmT00.net
すまんすまん
高品位のレベルがここにおるやつらと剥離してた
貧乏人ですまんな

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 21:09:41.88 ID:R2xoNmeV0.net
勢いでエプソンA3プリンター買ったけど持て余しすぎて
俺にはキタムラかコンビニのコピー機が似合ってると痛感したわ・・・
プリントは本当に道楽だな

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 21:12:03.18 ID:ro6bIsRt0.net
EPSONのは976だかの、普段はA4,たまーにA3ってやつが良さそうだなーと

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 21:14:39.71 ID:ro6bIsRt0.net
ちなみにL版はCANONのSELPHY ES3って昇華型プリンター愛用
1枚辺り20円ほどのランニングコストだが、インクジェットプリンターの詰まり→クリーニングのわずらわしさが嫌いすぎる
滅多に印刷しようと思わなくなったしなー

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 21:21:42.63 ID:C/xq35b70.net
Lとか2Lまでしかプリントせんからプリント屋で事足りるw
コンビニのはヘッド詰まっててたのかしらんけど筋でまくったやつだしたからもうつかってないなぁ

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 22:58:10.20 ID:OxMh2SON0.net
15-30がかなり高いし重いので、繋ぎには良いかなと思って、
ちょっと高いけど、FA Jズーム18-35mmF4-5.6AL買った。

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 23:08:56.85 ID:ro6bIsRt0.net
それ、APS-Cですらすごい評価の悪いレンズじゃなかったか?
価格.comでレビュー見て地雷だと思ったわ

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 23:14:35.69 ID:Li4w0xSa0.net
FAJ18-35は解像度はいまいちだけど他は悪くないぞ
APS-Cで評判が悪かったのは微妙な焦点距離のせいでズームだとそれが致命的だからだぞ

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 23:17:59.88 ID:OxMh2SON0.net
>>873
そうだね。まあ興味本位というか、実験に近いかも…
駄目レンズをK-1のRRSで撮ったらどうなるかな〜と
その前にA20mmも買ったので、しばらくこれで行く予定
後は純正でF4クラスのズーム待ちですね。

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 23:40:50.08 ID:EzgW1l610.net
(´-`).。oO(ずっと昔に手放した FA20-35mm F4 誰か使ってくれてるのかな・・・)

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 00:13:45.25 ID:gHi2i4yW0.net
15-30、24-70、売れない臭プンプンだなぁ
お前ら買ってやらんと、OEMすら出なくなるぞ
俺は70-200だけ予約した

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 00:25:22.87 ID:5agOUdEt0.net
K-1と同時に15-30予約したぞ。
歴代ペンタKレンズにデジタルでまともに使える超広角なんかないからな。

で、こいつら買ったポイントで近々新型DFA単焦点を買う気満々だったんだが
まさか2017orLaterとは…orz
まじで年内の新レンズは今回発表の2本でおしまいなのか?

糾弾会の抽選当たったヤツ、レンズもっとガンバレって発破を掛けてやってくれ!

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 00:36:29.22 ID:BZrpXEms0.net
口径控えめの広角レンズリクエストしてくるわ

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 00:40:50.38 ID:0iiesQAX0.net
K-01後継頼むよ〜

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 00:43:04.50 ID:uffzLz8K0.net
まだ2016始まったばかりだけどもうレンズ出ないからなー
レンズ欠乏症
ズームは
28-105とDFA★70-200とDFA150-450


あとはやはり広角がなー
DFA15-30、もう少し安く、というか他社並にしてくれないかなあ
キャンペーンとかで
なんでOEMでタムとRICOHの都合をユーザーが負担せにゃならんのよ

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 00:43:19.35 ID:+hlNZbjZ0.net
つかズームいらなくない
単を充実させたほうがいいと思うが

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 01:35:22.44 ID:nk8ShLHo0.net
とりあえずは絶対的な広角。ほんと広角何とかして。

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 02:17:38.67 ID:NmcLzVO80.net
何年もロードマップにのり続いてるDA広角ズームはやっぱ情報なし?

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 03:06:12.11 ID:UsWCNfm50.net
そもそもリコーも15-30に関しては売れると思ってないから月産200本ペースの生産
24-70は標準ズームだし価格コムでもフル発表後に順位急上昇したからなんだかんだでそこそこ売れてると思う
ついでにタムロンの28-75と70-200も急上昇した

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 04:55:46.94 ID:jU88oDic0.net
8枚絞りじゃないなら新広角出さなくてもいいかな、、、
明るさ・解像よりも絞り羽の方が重要

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 07:23:38.09 ID:HJRyczWd0.net
ふうん

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 07:45:28.81 ID:xAeLcJvs0.net
自分もK-1と15-30予約した
手持ちだと最広角が31だからね。フルで超広角がないと面白くないし、これがなければK-1も予約しなかったと思う。他社より高いけど

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 07:52:42.41 ID:1fKHTQHd0.net
フィルム時代から使ってるタムの17-35mm(A05)捨てずにFF心待ちにしてたんだが
K-1の重さと内蔵フラッシュ無し仕様に萎えた

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 08:27:34.97 ID:Tt+bU2tz0.net
>>889
A05捨てて購入宣言でK-1と15-30mm買えば外付けストロボ貰えるぞ
ハイスピードシンクロが使えないやつだけど

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 08:32:41.43 ID:Ary1EECI0.net
>>890
使えねぇ
どうしてこう貧弱なんだ?ラインナップが
というかみんなフラッシュどうしてんだ?

レンズもあと1,2年は出さない宣言してるしどうなってんだ?

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 08:36:30.40 ID:0ppF4lEx0.net
マジかよどこでそんな宣言してたの?

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 08:38:41.89 ID:myZIybJa0.net
>>892
ちょっとのんびりしすぎだよな
ttp://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2016-02/25/IMG_3928.JPG

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 08:39:59.97 ID:Tt+bU2tz0.net
>>891
俺はAF360FGZ IIとAF540FGZ II使ってる
>>892
公式
http://k-1cp.jp/

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 08:51:18.50 ID:Ary1EECI0.net
15-30と24-70という大衆が一番よく使うレンズをOEMにし、それは良いとしても高めの値段設定
70-200を1年超えて出し、納得できる説明なし
いまだにロードマップにあるレンズは放置
K-3Uでシルバーは出ないだろうと言われてたのに後出し

に加えてまたレンズは出さない件

ペンタ騎士案は忍耐も一流でなくてはならない

というか結構みんな浮気してるよな

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 08:59:46.21 ID:1fKHTQHd0.net
>>890
ギリギリまで機材減らさなきゃならんときに外付けストロボは持っていけないんですよ、、

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 09:05:28.29 ID:rqx1RPWw0.net
>>874
フィルムで使うと格安の超広角って事で、価格の割には評判良かった気がするけど。

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 09:06:57.56 ID:UsWCNfm50.net
内臓ガーは久しぶりに見たな

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 09:10:32.97 ID:+4WRbZ5R0.net
ホルモンですね、わかります。

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 09:11:06.96 ID:6iCTkWr00.net
もっとワイドなズーム出してよ
キヤノンみたいな11mmスタートのやつ

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 09:15:17.27 ID:+sBuC2Oz0.net
>>895
70-200mmに関してはK-1の発売にただただ合わせただけなのかなとも思えてきた

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 09:16:12.59 ID:Ary1EECI0.net
>>901
ひどいな

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 10:11:39.33 ID:+sBuC2Oz0.net
>>902
でも辻褄は合ってるよね
どこに手を加えたとか改良したってアナウンス無しで発売日決定!しか

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 10:56:37.30 ID:jvO4Jrml0.net
レンズロードマップ以前に、12-24のHD化がなんですぐ出来ないのかな?
16-85、55-300とHD DAなんだから、それと一緒に売る為にもHD DA12-24とするべきだよ。
開発に他社が絡むと、こんなことも簡単には出来ないのかな、残念。

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 11:02:06.50 ID:8ZO765sn0.net
>>904
超広角ってあんまり数出ないんだと思うよ
他社でもリニューアル頻度低いし、あのシグマでさえ新型入れてこないし

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 11:11:04.51 ID:6iCTkWr00.net
24-70がSPコートじゃない件
誰か聞いてくれよ!

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 11:21:26.02 ID:jvO4Jrml0.net
>>905
確かに、標準ズームや望遠ズームと比べたら、数は出ないのかもね。
しかし、ちょっと風景撮ろうとしたら、APS-Cでは、ワイドズームか超広角単は必須だと思う。
実際、ペンタの12-24は解像に関しては評判いいから、無理に他社の今のトレンド10-24に出来なくても、
早くHD化してほしいんだが(使い勝手の悪いフードも小型にして)。

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 11:29:02.94 ID:HLsfSlOU0.net
12-24をHD化したところで無駄に円形絞りってきそうなことは請け合いなので新品ゲットしたのに
手に入れた以降はポトレにハマって12-24の出番が全くないという俺ガイル

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 11:35:39.08 ID:1BIzhaEE0.net
あまり言われてないけどHDDA20-40ってどうなん?
旅行とかに良さげだけど

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 11:45:58.18 ID:myZIybJa0.net
>>908
広角ローアングルで撮るポトレもありだと思う
脚長く写るし

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 12:05:32.98 ID:Tt+bU2tz0.net
>>896
そもそも内蔵ストロボってあっても無くても同じじゃない?
レンズによっては影になっちゃうし、360Uならそんな大きくないし

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 12:09:18.18 ID:/urhQTgY0.net
現行純正は外部電源対応してない、キャッチライト版付いてない欠陥品
そんなの持って歩くくらいだったら荷物減らして内蔵の方がいい

913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 12:10:44.75 ID:0ppF4lEx0.net
>>909
大きな欠点もなければ突き抜けた良さもないレンズ

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 12:12:43.28 ID:1m8acv2l0.net
無かったら絶対に使うことが出来ないが
有ればとりあえず非常用としても使うことが出来る
この差が大きいと感じる人には必要

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 12:36:54.48 ID:Gxj1mcGz0.net
360IIが大して大きくない、って意見にはとても同意できないな。

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 13:02:17.85 ID:lQVCq4ti0.net
だれかPENTAX単焦点このレンズは買っとけランキング作ってー
理由もいれて

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 13:05:19.90 ID:ZEFIjVpz0.net
>>916
pentax memoにそんなのが確か書いてあったぞ

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 13:07:17.19 ID:HLsfSlOU0.net
旧540のシューマウントのプラッチック部を破損したので修理に出したが金属マウントにしてくんないもんかね?
ってか外部電源(連写可)対応な新ストロボも出してほちい

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 13:21:07.49 ID:ku4X+E400.net
>>915
光量的には小型ストロボの範疇だし
これより小さくしたら本当にミニストロボになっちゃう

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 13:24:21.93 ID:/urhQTgY0.net
>>916
どれ選んでも古いかヘボいかAF遅いだから今買わないのが一番
2、3年待って新しいのがそろってから検討するのがいいと思うよ

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 13:30:06.98 ID:Tt+bU2tz0.net
>>915
じゃあ201でも使ってればいいんじゃない?

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 13:34:03.62 ID:eJwZbRqe0.net
>>909
俺は最近20-40つけっぱ
解放柔らか絞ればシャキリでいいレンズだよ
値段も安くなってきたし
ただフルで使えないらしいのでK-1いくつもりなら買わない方がいい

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 13:45:34.19 ID:ZBiVltjK0.net
フル機出るからって今さらFA50を新品購入する人はいないわな

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 13:49:17.32 ID:jvO4Jrml0.net
そう、FAリミの31と77も。
すでに持ってる人が買って楽しめるのがK-1。

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 14:14:55.79 ID:kR5xQPR60.net
ストロボはニッシンのi40みたいなのが出れば最高なんだがなぁ。
ソニーミラーレス用に購入して大変気に入ったからペンタ用も買おうかと思ったら…
まさか国内主要メーカーでペンタ用だけ用意されてないとは思わなかったぜ…。

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 14:25:10.93 ID:/urhQTgY0.net
>>925
いい加減当のペンタもサードもマルチマウントのユーザーもペンタが劣化CNでしか無い事に気づいてるからね
それがわからないのはペンタオンリーユーザーだけで
レンズやアクセサリーは純正の開発速度が遅いのにサードに外されてるのがその証拠みたいなもんでしょ
サードが発売しないおかげでペンタが生かされてるってのに、ユーザーの怒りの矛先はサードに向くとか頭おかしいんだよね

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 14:58:21.38 ID:UsWCNfm50.net
最初からシグマに参入断られて売れないから家電量販店に置くことを拒否されたフジの話してるな

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 14:59:54.87 ID:ku4X+E400.net
i40ってPE-28Sよりデカ重じゃね…
あれで世界最小とかないは

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 15:12:04.41 ID:HF6117zh0.net
たかだかシェア5%とはいえ、カメラがメインのニコンには嫌な存在だろうねえw

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 15:15:53.30 ID:Ary1EECI0.net
注目度高いからね
技術も追いつかれ、ある部分は超えられてるし

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 15:16:35.04 ID:nk8ShLHo0.net
最近 DA14F2.8の名前がさっぱり出ないね。評判悪いのこれ?平川レンズなんでしょ?

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 15:54:26.65 ID:2PrRUIpK0.net
>>931
デカオモだからだろ。

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 15:56:56.06 ID:TQ2sVURd0.net
SRとかRRSとかいらないよ、小さくて軽いボディとレンズ(デザイン重視)、明るいファインダー、広いダイナミックレンジ。
これだけでいいのに。

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 17:05:52.00 ID:jvO4Jrml0.net
>>933
それこそニコキヤノでいいことになってしまう。
ペンタは手ぶれ補正ボディが生き残るには必須で、裏がえせば、これがニコキヤノの目の上のたんこぶ。

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 17:57:08.82 ID:V/nMdlmI0.net
気持ちはわかる
DFAが揃ってレンズ捌きたくなったらそういう廉価機を出すかもな
まずはK-1を買ってやれってこと

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 18:11:29.19 ID:YEY/8b/M0.net
>>934
ペンタなんか、たんこぶとも思ってないと思うがw
耳くそくらいじゃない?w
手ぶれ補正なんていらないよね。
小型軽量に回帰すべき。

まあ、ペンタ信者は未熟なヤツが多いから手ぶれ補正におんぶにだっこだから
なくすなと必死なw

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 18:20:51.71 ID:HLsfSlOU0.net
個人的にペンタのフルには高精度中央一点さえあればそれで十分

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 18:37:38.90 ID:jvO4Jrml0.net
>>936
こういう風に「オレは巧いから手ぶれ補正いらない」と言い張るハイアマ気取りが始末悪い。
ちょっと写真続けたら、手振れで残念はすぐ経験するはずなんだが・・・

いらない分野も場合もあるが、だから手ぶれ補正いらないというのはモッタイナイ。

939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 18:43:57.80 ID:jvO4Jrml0.net
>>936
あなたがEOS使いだったら、70-200なんて当然IS無しのほう買ってるんだよね?
そのほうが、余計な補正レンズ入ってなくて、画質いいんだものね(笑)

940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 19:24:59.00 ID:YrBvPh4C0.net
純正かえなくて手振れ補正付きタムロン使ってドツボにハマったんじゃね

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 19:52:17.94 ID:nk8ShLHo0.net
>>932
そうなん?

942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 20:19:14.95 ID:MDw/ylIN0.net
>>923
ごめん、俺だ

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 20:32:51.37 ID:TCdEb/Dh0.net
>>918
それを期待して修理に出したけど、プラのままだったよ…

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 21:35:55.48 ID:z1rNaC+e0.net
シューマウントって衝撃受けた時、カメラ側にダメージ逝かないように敢えてプラスチックにしてると思ってたが違うのか?

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 21:44:05.08 ID:HLsfSlOU0.net
>>944
ストロボ布ケースからこんにちはしたら差し込みスライドのプラ板曲がってヒビ入ってて泣けた
ってかカメラバッグに入れてて壊れる強度は納得いかんとです

946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 21:49:13.24 ID:gbkm4h0B0.net
>>936
キヤノンのISを自慢してた暗室爺にも言ってやれよw
手ぶれ補正に頼るなってw

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 21:57:41.98 ID:yzjo3hkN0.net
生徒の乳首つねる、画鋲の上を跳び越えさせる…都教諭6人を懲戒処分

 東京都教育委員会は25日、男子生徒の乳首をつねり、あざを負わせたとして、
市立中の男性教諭(60)を減給にしたほか、画鋲をまいた床を跳び越えさせた
市立中の男性教諭(61)ら5人を戒告の懲戒処分にしたと発表した。

 都教委によると、60歳の男性教諭は平成27年7月1日、掃除中に流しや廊下を
水浸しにした男子生徒2人の左乳首をつねり、うち1人の男子生徒にあざを負わせた。
男性教諭は「口で注意していてもきかなかったため、何か良い方法がないかと考えた。
調子に乗ってしまった」と話しているという。

 61歳の男性教諭は27年7月15日、男子生徒の上履きを取り上げた上、床に
まいた約90個の画鋲の上を跳び越えさせた。男性教諭は「上履きをげた箱に片付け
させるためだった。軽率な気持ちで行動してしまった」などと話しているという。 

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 22:38:21.65 ID:CJPvRrin0.net
魚眼ズームってたぶん円周からの対角ズームだよね
はやくしてくれぇえええ

949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 05:30:43.42 ID:U7U8j+Qk0.net
俺も楽しみだけど2017以降なんだから早ければ2020辺りまでは出るんじゃないか?
それまでDA10-17でも使ってなw

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 05:57:21.17 ID:lQdo/tmC0.net
K-1を飼ってすぐに楽しめるのは、この俺様だ。

20mmF2.8、A20mmF2.8、FA☆24mmF2、Distagon25mmF2.8、 FA28mmF2.8、
FA31mmF1.8、FA35mmF2、Distagon35mmF2、ULTRON40mmF2、 FA50mmF1.4、
A50mmF2.8MACRO、MakroPlanar50mmF2、FA77mmF1.8、 APORANTHAR90mmF3.5、
DFA100mmF2.8WR、FA20-35mmF4、 FA28-105mmF3.2-4.5、SIGMA70-200mmF2.8

951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 08:35:59.34 ID:YYHl47vO0.net
>950
スゴいな。
でもそこまで持ってて、マクロプラナー100やマクロアポランター125は持ってないの?

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 09:36:11.29 ID:2JtX9C/L0.net
>>950
すげー
俺なんかフルサイズで使えるレンズ4本しか持ってなくて全て単焦点だわ…

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 09:45:30.44 ID:qa14G6jc0.net
CP+来たけど人多すぎ

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 09:50:39.85 ID:MS00K8x60.net
撮ったら上げて

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 13:39:45.14 ID:WLPOBM+x0.net
本数持ってることはすごいと思うんだけど、
それを全部使っているのかが気になるところだ

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 14:33:46.10 ID:ubwYDfzF0.net
俺はビビター24M20K30FA31DA35安FA43M50A50FA50FA50マクロ
DA70タムキューM100K135M135K200M300
F35-70F70-210M75-150だな
こう見ると広角が足りない

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 14:34:47.70 ID:ubwYDfzF0.net
M20じゃなくて28だった

958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 14:38:39.03 ID:af0AHkI90.net
AT-X 270 PRO, AT-X 828 PRO
これがAFボロボロなんだよね。
まあ、現代に通用する画質じゃないけど。

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 14:52:30.12 ID:k9b9u77a0.net
>>956
次スレよろしく。

960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 15:08:40.73 ID:Fw2ryw+q0.net
ロードマップ更新されてたけど既出ネタしかなくてツマンネ

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 15:15:36.75 ID:dFaumlBA0.net
ペンタックスさん!地下でミラーレスを作ってるぐらい言ってくださいよ!

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 15:19:18.30 ID:imBS3tsy0.net
今、ツイッターでK-1の列に6000人並んでるって!ほんとかよ!

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 15:40:39.11 ID:MS00K8x60.net
マジかよα7買うわ

964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 17:13:57.33 ID:UQJWymWE0.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1456560792/l50
遅くなりました

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 19:11:55.54 ID:20bDVEyd0.net
SIGMA10-20mm F3.5はどの位いいレンズですか?褒めて俺の背中を押して欲しいッス
またf4-5.6の安い方もあるけど3.5の方が新しいから優れてるよね?
用途は風景と室内での人撮り
ほんとはペンタ純正が欲しいけど価格がなー

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 19:19:17.33 ID:dFaumlBA0.net
8−16買おう

967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 19:20:59.82 ID:2WPhW+KQ0.net
>>965
水を差して悪いが12-24とそんなに差があるっけ?
リコイメのアウトレットで5まん位?
10-20と1まん位の差かと思ってたけど

968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 19:29:17.07 ID:MS00K8x60.net
むかし暗い方をオクで買ったら指紋がべたべたに付いたZetaのフィルター
が付いてて本体は問題なかったんだけどそこそこ撮ってまたオクで売ったわ
たぶん8-16の方が楽しいと思う

969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 21:02:16.74 ID:iJF9Qznv0.net
>>965
最近超広角かったんだが、純正12-24mm F4、シグマ10-20mm F3.5、シグマ8-16mmで禿げるほど悩んだ
で、悩んでたら12-24mmが爆値上げで選択肢から外れて、残り2本だけど最終的には画角で8-16mmを選んだけど満足だ
10-20mm F3.5のメリットはPLフィルター付けれるのとF3.5通しの明るさで、デメリットは絞っても周辺四隅が良くない
8-16mmのメリットは画角(たかが2mm差だと思うだろうけど、超広角の2mmはだいぶ写せる広さが違う)と、絞れば周辺四隅はかなり良く、デメリットは出目金なのでフィルターが付けられないことと、暗いこと

970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 21:08:47.56 ID:vYnCCBeq0.net
>>955
良く使うレンズは5〜6本位だしな、
他のレンズはコレクションだなぁ

971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 21:31:33.01 ID:b/HyGoQC0.net
>>964


972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 21:51:57.25 ID:fby7eyU10.net
150-450mm公式アウトレットに久々
出てるけどかなり値上がりしたなぁ

973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 22:23:15.05 ID:20bDVEyd0.net
>>969
うわーもっと悩んできた
8mmの広角は確かに凄く魅力的だな
10-20 f3.5は周辺流れるのかー
けどフィルター付けれるしなー
どうしようかなー

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 22:44:28.50 ID:iJF9Qznv0.net
>>973
俺が禿げるほど悩んだのが少しは伝わったかな?w
そういや書き忘れたけど8-16mmも周辺、四隅は流れる(超広角なので仕方がないこと)けど、10-20mm F3.5は特に四隅の流れが顕著で絞ってもほとんど改善されない
でもF3.5通しなのと風景写真でPLフィルター付けれるのは大きなメリットなんだよなぁ…
まぁ、禿げない程度に悩んでよ

975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/28(日) 01:51:27.70 ID:JR+znmVT0.net
既に禿げている場合はどうしたらいいですか

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/28(日) 02:30:11.50 ID:P7tX61nI0.net
もう失う物は何も無いから、思う存分悩むと良い

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/28(日) 07:52:11.53 ID:MAiOjh4o0.net
札淀の展示機の24-70がAF故障してた
タムロン版SDMも残念ながら爆弾持ちのようだね

978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/28(日) 09:03:55.74 ID:coNP65mR0.net
展示機なんぞ、ぶつけたり落としたりどう扱われているかわからんでしょ。

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/28(日) 11:51:58.40 ID:FSQEijbq0.net
早く広角だしてくれんかな
12-24なんて今更買いたくないし載ってから何年経ってるのか

980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/28(日) 13:05:39.84 ID:1IQMYE/l0.net
円周魚眼から広角28mm相当までの

魚眼ズーム

こいっ

981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/28(日) 14:09:06.93 ID:hqfrGyYk0.net
16-50と16-85で迷ってる。撮るのは風景メイン。どっちが良いかな。

982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/28(日) 14:23:40.21 ID:86/cOf3r0.net
>>981
1本だけなら16-85、2本以上なら16-50+好みで
山で16-50使ってるけどいちおう星景撮れたりMFしやすいのが良い

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/28(日) 15:00:05.97 ID:TizYdN4W0.net
16-50で星撮るか〜
非点収差が大きすぎてイルミネーションがどうにも点にならない困ったレンズなのだが。

984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/28(日) 15:03:12.59 ID:TizYdN4W0.net
>>981
F2.8が必須でなければ16-50は勧めにくい。
切られて話題の哲学の木都やらにありがちな構図をとったときに、
木のくる部分ら変から外部に向かってきちんと解像しなくなるんだよね。
画面の1/3から外にディティールのあるものを見せたい時には使いにくいレンズ。

985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/28(日) 15:08:16.48 ID:kyHAngnH0.net
>>981
風景写真なら16-85mmだな
16-50mmは色収差が大きいから場面によっては使い難い時ある
だが、ハマった時の描写は16-50mmの方が好き
安定性を求めるなら16-85mmで、じゃじゃ馬だけどハマった時の一発の破壊力を求めるなら16-50mmだね
さぁ、迷いたまえw

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/28(日) 15:22:19.89 ID:PEgRmveX0.net
16-50しか持ってないが作例見た感じだと晴天風景は16-50のが良さそうだ
コーティングの関係か室内は85のが平均していい

987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/28(日) 16:51:36.81 ID:r0qSgdPw0.net
>>981
自分は16−50に落ち着いた。
ムック本とかの風景写真はほぼ16−50だし、それが答えなのかなと思う。

988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/28(日) 16:56:06.31 ID:TizYdN4W0.net
>>987
絞りは?
公式作例がF8とかばかりなのが答えだと思う。
K10Dにつけて周辺不足感じてorzったからなぁ。
まー主力で使ってるけど。

989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/28(日) 17:06:08.06 ID:EwllpEuE0.net
ペンタの公式作例ってレンズのアラが見えないようなやつしか無いよね
★16-50とか43mmF8とかのばっかり
ワイ端開放でプロがどうやって撮るのか見てみたいのに

990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/28(日) 17:22:47.02 ID:DqS2C2TF0.net
二本目のレンズとして30mm前後のレンズが欲しいんですが、ラインナップが多過ぎて迷っています。
オススメを教えて下さい。

今はk-3Uで16-85を持っていて、主な用途はスナップや子供の撮影です。

35安にするか、FA35か、20-40、はたまたマクロか‥その他に何かあるのか。

FA31はいつか持ちたいと考えていますが、予算的にももう少し先にかなと思っています。
皆さんのお考えをお伺い出来たら幸いです。

991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/28(日) 17:39:26.45 ID:ZNaeaZLG0.net
35安くはとりあえず買っとけば。
それで十分だったりする。

俺は一通り揃えてから買っちゃって逆に後悔してるわ。

992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/28(日) 17:43:39.18 ID:kyHAngnH0.net
>>990
ボディがK-3UならHD DA35 F2.8マクロ リミをオススメする
換算50mm付近で寄れるのはスナップで重宝するし、K-3Uのボディ内モーターはパワフルなのでマクロレンズ(ペンタはマクロレンズとは謳ってなくて、標準レンズとしてるけど)とは思えないほどAFが速い

993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/28(日) 17:43:49.51 ID:orNn57cZ0.net
35安カラバリで決まり

994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/28(日) 17:45:22.34 ID:XRyUW+d20.net
明るいのが欲しい→FA31
軽くて小さいのが欲しい→35安
とにかく寄りたい→35マクロ

それ以外の目的だったら16ー85以上のオススメはないよ

995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/28(日) 17:47:37.91 ID:sECcbuBR0.net
シグマの30、35という一番あかるいのがあるだろ

996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/28(日) 18:15:01.13 ID:TizYdN4W0.net
30前後だろ?
実用面で言えばF2.8ですら明るすぎだわな。
そこより開けてとろうとすると
顔にピントが来てるかではなく
顔のどこにピントが来てるかを気にするレベルになるからな。
動き回るお子ちゃま撮るにはオーバースペック。

997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/28(日) 18:16:02.29 ID:vqd6g3TZ0.net
とりあえず35安買ってから他に欲しい35ミリなりズームを買えばいいじゃない

998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/28(日) 18:47:41.85 ID:KD7Kp8X90.net
35安は31買った後でも軽くて気軽に使えるから重宝するよ

999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/28(日) 18:57:42.16 ID:kyHAngnH0.net
35安はK-3、K-3UだとAF爆速なのもいいよね
K-50ボディピンクに合わせて35安もカラバリピンクにしたのを後悔してる俺…
黒ピンクも悪くないけどさ

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/28(日) 19:13:36.26 ID:DqS2C2TF0.net
ありがとうございます。
早速35安買ってきます。

ちなみに、皆さんはレンズフード、フィルター、カバー等はどうされてますか?

1001 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/28(日) 20:29:35.21 ID:kyHAngnH0.net
>>1000
HD DA40のフジツボフード付けてるよ
35安のコンパクトさも失わないし
尼だとHD DAフードのフード選ぶと一緒に購入のオススメで、フジツボフードに付けれるレンズキャップが出てくるよ

1002 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/28(日) 20:42:37.63 ID:7S3/MgxX0.net
>>996
みんな、おまえみたいにヘタじゃないんだよ。
一緒にするな ドヘタクソw

1003 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/28(日) 20:50:06.79 ID:OtQA/dTl0.net
うちはフィルター付けない派。フードは純正角フードかゴムフードにしてる。 
カラバリバージョン買ったけど値段と在庫の関係でスケベイスカラーになってしもた

1004 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/28(日) 21:31:57.77 ID:KD7Kp8X90.net
フードは角型が一番かっこいいけど使いやすさでゴムフードだわ
夜景や水族館でガラスに接触しても大丈夫

1005 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/28(日) 22:07:37.64 ID:A1SvJtcW0.net
手持ち

1006 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/28(日) 22:22:07.92 ID:cjX6NtbM0.net
1000なら HD DFA1000mmF5.6 DC WR 発売

1007 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1007
232 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200