2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Sony α Eマウント E/FEレンズ Part 51

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/24(日) 13:28:56.39 ID:2ksv6Bvt0.net
SONY α NEX/ILCEおよびハンディカムNEX-VGシリーズ用レンズシリーズのスレです。
発売予定のレンズ、サードパーティ製レンズの話題などもOKです。

◆メーカー公式サイト
Sony α E-mount Lens
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
ロードマップ
http://www.sony.jp/ichigan/evolution/e_roadmap/

◆作例
α photography
http://upload.a-system.net/

◆レンズ一覧
emountlens @ ウィキ
http://www46.atwiki.jp/emountlens/

◆注意事項
・意見をぶつけ合うのは良いことです…でも。端から見ていて見苦しくなりますので、感情を露にした罵り合いだけはどうぞご勘弁ください。
・日本語を正しく理解運用できる方の良識を期待いたします。
・次スレは>>950以降で立ててください
・センサーが豆のように小さい子会社風情の信者はスルーで

※前スレ
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part 50
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1451657699/

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/24(日) 13:36:36.36 ID:Hxa1zS6t0.net
αはマウント径不足で周辺画質がボロボロ

マウントに対してセンサーサイズがぎりぎりなため
周辺光量落ち(特に四隅)は顕著だ
ー日本カメラ11月号108ページ
http://i.imgur.com/glLhHUW.jpg

FE55mm F1.8の周辺光量落ちは、フルサイズでは極めて顕著だ、、
F1.8では1.5EV弱で、F2.8でもまだ0.75EV前後だ。(使いものにならない)
F11でも、1/4EV前後の周辺光量落ちがある。
http://digicame-info.com/2013/11/fe-55mm-f18-za.html#more

こりゃ酷い
http://slrgear.com/reviews/zproducts/sony55f18zfe/ff/1vignet.gif
他社なら安レンズでも蹴られないのにね
http://slrgear.com/reviews/zproducts/nikon50f18g/1vignet.gif

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/24(日) 13:36:57.49 ID:gKlRv1+P0.net
(1)ディスコンマウントになったAPS-C Eマウントで必死に後継機を望む見捨てられたソニーユーザーの溜息w

Sony α6000 Part24 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1440155720/94
94 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2015/08/25(火) 14:18:21.12 ID:rzbzH41Q0
またCBキャンペーンはじまったね。期間が10/12までだから新作発表はそれ以降か

96 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2015/08/25(火) 14:50:01.41 ID:gx0WO1oz0
新作発表と同時にキャンペーン開始かな。

俺「馬鹿だなあ。ディスコンだって知らないの?。お花畑だねっ(笑)

112 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2015/08/25(火) 18:53:48.60 ID:mBZMkZIx0
デジカメinfoの読者の方でもある俺様によると、α7000のスペックは次の通りだよ。
24メガピクセル裏面照射型CMOS、AF256点(電子アダプター経由可)
1/8000メカシャッター、1/36000シャイレントサッターAF追従毎秒16連写、最高感度USO800
ボディ内手ぶれ補正、0.76倍チルトファインダー4K内部録画対応、14ビットRAW出力対応、6万円

俺「え!まだ諦めてないんだ(笑)。ヒント ディスコン

199 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2015/08/27(木) 22:40:13.84 ID:0+iRK2OL0
α6100でもα7000でもなんでもいいから早く出してくれえええ。来月旅行に行くのに今更6000買いたくないよぉ!
、。
200 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2015/08/27(木) 22:43:18.62 ID:xbhUPEK10
ホントにAPS-Cは撤退あるかもな…。金にならないしな。

201 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2015/08/27(木) 22:55:11.69 ID:vmvSAkRG0
スマホとかと比べても圧倒的な差はないしな、もういらないな

209 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2015/08/28(金) 00:24:51.68 ID:SD2kWav50
α6000も継続販売だよね?値段的にはどうなのかな

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/24(日) 13:37:37.09 ID:Hxa1zS6t0.net
(2)ディスコンマウントになったAPS-C Eマウントで必死に後継機を望む見捨てられたソニーユーザーの溜息w
869 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2015/09/09(水) 22:51:54.59 ID:2K3gaaiB0
なんか出るらしいじゃないか。http://www.sonyalpharumors.com/sr3-new-a6100-info-announcement-on-firday-sept-1-has-4k/
俺「ヒント ディスコンマウント。ソニーの公式はAPS-Cのカメラから撤退すると発言している。α6000は1年半も前のカメラ。それから新規のカメラやレンズは発売されていない
894 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2015/09/10(木) 08:52:07.94 ID:P5rYD6z20
今夜辺りから騒がしくなりそうですね。
俺「>>917。まだ諦めてないんだ?ディスコンマウントだよ、バーカ(笑)
989 名前:名無CCDさん@画素いっぱい
とりあえずおとなしく発表を待つとしますか。ディスコン厨のファビョっぷりを眺めながらw
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1441933896/9
14 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2015/09/11(金) 13:31:51.98 ID:tJwQpFbg0
http://digicame-info.com/2015/09/61005.html
これまでと別のソースによると、ソニーα6100は明日(9月11日のベルリン時間で9時)発表される。スペックは次の通り。
- 32MP 裏面照射型センサー- 5軸手ブレ補正、- ずっと良好な高感度性能- 4K動画
- 285点位相差AF測距点- 新型EVF、- 連写は14.5コマ/秒- α6000よりも小さく、軽い
44 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2015/09/11(金) 16:21:17.13 ID:aqxpKy3a0
と思ったらなんかキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!。、、
46 名前:名無CCDさん@画素いっぱい
α7SUだけ?レンズもなしっぽい
47 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2015/09/11(金) 16:46:40.79 ID:aqxpKy3a0
オワタ解散
48 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2015/09/11(金) 16:46:56.61 ID:de1QDdxE0
解散解散

50 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2015/09/11(金) 16:49:09.09 ID:6T+lm7IH0
やっぱり俺たちはソニーに捨てられたんだ・・・・

俺「ディスコンマウントだから次機種はないんだよ。わかっただろう

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/24(日) 13:42:07.27 ID:gu/yFxF30.net
NG推奨 ID:Hxa1zS6t0
ID:gKlRv1+P0
ID:uIK4tcoU0

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/24(日) 14:03:04.46 ID:ep8n/DkY0.net
| ̄| ∧∧
ニニニ(゚Д゚∩コ
|_|⊂  ノ
   / 0
   し´

えっ…と、
糞スレはここかな…、と
 ∧∧ ∧∧
∩゚Д゚≡゚Д゚)| ̄|
`ヽ   /)ニニニコ
  |_ i〜  |_|
  ∪ ∪


  ∧∧ ミ ドスッ
  (  ) _n_
  /  つ 終了|
〜′ /´  ̄|| ̄
 ∪∪   ||_ε3
      ゙゙゙゙

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/24(日) 17:46:54.42 ID:lfsd3lM50.net
こっちが先
誘導

Sony α Eマウント E/FEレンズ Part 51 [無断転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1453606351/

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/24(日) 18:24:12.23 ID:oKP/3Eav0.net
>>7
それは荒らしが立てたスレなので無効

それとなんでIP表示付きで立てなかったんだろう

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/24(日) 20:26:21.49 ID:1Wr3OiDi0.net
今日のフジヤン超やすかった
FE1635zが10万5千って...こうてもうたやないかい!

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/25(月) 10:12:52.37 ID:7D5mUQQr0.net
>>9
おめ。、

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/25(月) 12:18:48.33 ID:lw7Cxfl60.net
>>9
1635はEマウントで良かったと思えるセット

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/25(月) 13:22:12.35 ID:aKbqP2L00.net
1635が一番性能発揮できるのって20mmあたりでしたっけ?

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/25(月) 18:40:26.41 ID:lw7Cxfl60.net
28-70持ってるけど、周辺画質とテレ側のボケ量を考慮して24-70を買うかどうか悩む
一番使う画角だからなあ

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/25(月) 20:58:01.58 ID:L4Z9I/tl0.net
>>13
2470は価格相応の性能はあるとおもうけどな

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/25(月) 22:03:36.90 ID:ry44/kA80.net
Eマウント55とbatis25しか持ってないんだが
次の一本が決まらんなぁ
batis85が無難なんだろうけど、ゾナーはもう要らんって気もする
コンタgマウントの90もあるし、何よりも55が良すぎてなあ
中望遠はあまり使わんのもあるけどさ

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/25(月) 22:27:24.29 ID:rk1ZLt6v0.net
>>15
何を撮りたいかわかっていれば自動的にbpyもんじゃないの?

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/25(月) 22:31:06.66 ID:8/It0gJu0.net
シグマの19mm持ってるんだけど
パンケーキに興味が出てきた
純正の20mm買い足すのってアリ?

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/25(月) 22:32:00.52 ID:rk1ZLt6v0.net
>>16
bpy→分かる

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/25(月) 22:45:29.39 ID:+QY1yAfq0.net
>>17
開放の写りはシグマのが良いよ。

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/25(月) 23:00:46.98 ID:8/It0gJu0.net
>>19
そうなんだ、迷いは消えたよ
ありがとう

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/25(月) 23:14:22.26 ID:BJ+lxRQf0.net
24-70f4、24-240、それとも噂の24-70f2.8どれ買えばいいのか悩むなあ

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/26(火) 00:08:12.08 ID:5gaaCTyf0.net
必要な時に必要なのを買えば良いかと。
レンズ買ってから撮るのを考える人もいるけどね。

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/26(火) 00:57:25.25 ID:ENaT29pv0.net
>>22
俺だわ。
とりあえず55、90M、16-35、70-200を何となく揃えたが、実際使ってるのは55と90Mだけだ…。

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/26(火) 02:06:55.91 ID:Jf3eC+A50.net
おれもだわ
なんか70200使わないんだよな
売って望遠は豆にするかな

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/26(火) 07:31:48.86 ID:5gaaCTyf0.net
1635、35、55、90、70-200とあるけど、一番出番無いのが55だな。
35の出番が多いな。35/28と35/14揃えたし。

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/26(火) 08:07:59.78 ID:nEiqZNoI0.net
お前らそんなにレンズ揃えて何とってるの?
公募展とかで入選してんの?

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/26(火) 08:16:57.32 ID:/Yat9NTE0.net
取り敢えず28が思ったより売れてないのがわかったw

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/26(火) 08:19:04.64 ID:1G6B0AQp0.net
>>26
 入選とかそういう報酬がなくても「その程度のレンズ」に消費することを
躊躇わない程度にみんなおまえより金持ちなんだよ

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/26(火) 08:22:00.31 ID:sdEztxzv0.net
>>26
始めはいろいろ画角を試したかったりで増えてった感じか。
ただ、4-5本で多いって事は無いでしょ

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/26(火) 08:28:38.89 ID:anhTXiPq0.net
所有レンズを公開しあうのもおもろいな。
35F28 30M35 LA-EA4+SAL70300G
こんなんも居るって事でw

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/26(火) 09:20:53.89 ID:WwyO5OIq0.net
1635 2470 70200 5518 3528の5本だけど持ち出し皆勤賞は1635
70200は全然使わないな 子供の運動会やお遊戯会とかで使うかと思ったが5518でしっかり解像させればトリミングで十分だった

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/26(火) 09:40:11.78 ID:EJlEdyzx0.net
28/2と35/2.8しか持ってない。ズームレンズはメタボ経由でEF大三元使う予定だけど
この2本しかほとんど使ってない。デカいレンズ使うなら、α7R2でなくてもいいと俺は
思ってる。

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/26(火) 10:15:19.45 ID:sdEztxzv0.net
個人的には70-200クラスまでなら十分α7の大きさの意味がある感じ。
それ以上の400mmを超えるような望遠系になると、レンズが出たとしてもα7のである必要は無いサイズになりそう。

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/26(火) 11:42:32.65 ID:o/JSHU4F0.net
おいらは70200の出番が1番多い
これをデカイって言ってる奴は初心者
f/4に拘ったSONYに拍手
人物撮りメインです

ニッパチ出たら買い替えるけどね

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/26(火) 11:47:34.06 ID:1G6B0AQp0.net
人撮りで70-200/4は小口径すぎるんで選択肢にいれたことないわ

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/26(火) 12:00:25.07 ID:o1VlTZal0.net
70-200/4はAマウントならもっと小さくなっただろなw

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/26(火) 12:15:52.35 ID:538mQRTJ0.net
70-300あたりは出してほしいのだけどなー。
70-200よりは軽く安く小さくのお手軽レンズにできるだろうし。

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/26(火) 12:50:15.48 ID:puC65a8b0.net
55F18,35F28と1635使ってると大抵は間に合うから
望遠ほしいときだけ70400追加するか
最初からAマウント一式引っ張り出す感じかな
FE70200買ったら完全にメインサブが入れ替わりそうな予感w

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/26(火) 13:22:21.75 ID:eQVgwt550.net
前スレまだ残ってるぞ、ここはその後で
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part 50
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1451657699/

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/26(火) 16:48:56.59 ID:rNGs1xoT0.net
>>39
お前が埋めろよ

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/26(火) 18:30:10.65 ID:WwyO5OIq0.net
>>40
俺もそう思う

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/26(火) 22:17:23.64 ID:KjXMzaVL0.net
>>34
バカは死ねばいいと思う。

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/27(水) 12:26:54.60 ID:hd5UUt9F0.net
死んでも治らないんだから根本的解決になっていない

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/27(水) 12:32:11.09 ID:2edIhWYa0.net
フォクトレンダーの海外向けサイト

http://voigtlaender.com/15-mm-f-4%2c5-super-wide-heliar-e-mount.html
http://voigtlaender.com/12-mm-f-5%2c6-ultra-wide-heliar-e-mount.html
http://voigtlaender.com/10-mm-f-5%2c6-hyper-wide-heliar-e-mount.html

VMマウント版の10mmは本体写真も出てる

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/27(水) 15:01:51.32 ID:gm9SEo460.net
10mmはマジで楽しみだな
いくらぐらいになるかな

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/27(水) 15:06:50.73 ID:bYEhlM660.net
フォクトレンダーはMFのみ?

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/27(水) 15:42:12.10 ID:n7cC/HjY0.net
フルサイズのシグマでお手頃なの出してほしいわ

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/27(水) 17:20:39.43 ID:/f8mxDIQ0.net
富士とキヤノンのレンズもついでに作れる見込みがあるなら、絶対にやるだろうなあ。

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/27(水) 17:35:05.82 ID:IVCt9wpN0.net
このスレは事実上FE専用なのかな?

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/27(水) 17:57:41.77 ID:Rh5dzJJr0.net
APS-C用は2年以上出てないからしょうがないな

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/27(水) 18:24:04.78 ID:w3fi4DWO0.net
ようやく待望の70300と2470ii

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/27(水) 18:36:13.20 ID:8wTVRF0n0.net
>>45
VMマウントのSuper Wide-Heliar3(9群11枚、内1枚が非球面)が9.5万。
Ultra Wideは10群12枚、内1枚非球面の新設計(VMレンズと構造違う)。
Hyper Wideは10群13枚、内2枚が非球面。

新UltraやHyperの値段は少なくともSuperよりも高いはず。
だけど倍額と言うことはないと思うので15万とか見てれば良いんじゃない?

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/27(水) 22:40:16.61 ID:xJRVS9IS0.net
新しいレンズ出すなら
春までにお願いしたいよ。
一番カメラ使うのって春から夏までなんで。

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/27(水) 23:28:53.43 ID:vX0twxte0.net
stfと5014が出れば満足

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/28(木) 00:00:20.90 ID:CA5JPjN50.net
>>46
あんな広角、ピント外す方が難しいわ!

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/28(木) 14:49:39.65 ID:CExVDNub0.net
STFと50f1.4と85f1.4は出る!

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/28(木) 18:06:49.29 ID:XOvayQ8i0.net
>>54
STFは105/2が出るな

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/28(木) 18:18:43.06 ID:GZiVzHhV0.net
70200買ったけどAF激遅で残念
念のため修理で見てもらったが問題なし

望遠でこれはがっかりだなぁ

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/28(木) 18:32:30.99 ID:3npvAx070.net
>>58
なら売ってこいよ
オマエの意見なんてどーでもいいから

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/28(木) 19:03:47.69 ID:PzL3YH5h0.net
>>58
どれと比較して?
横並べで比較したり?

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/28(木) 19:36:22.16 ID:zvoRCEcC0.net
>>58
本体によるなあ

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/28(木) 21:50:15.97 ID:L/773gQo0.net
>>58
EA3とEA4でSAL70300G1と比べて
SEL70200Gの方がAFが圧倒的に速かった
ボディはR2ね

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/28(木) 22:28:26.16 ID:8o1O8bEy0.net
>>950
次スレを立てる時はここを参考に
ttp://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/operatex/1452951059/330

>>1の本文一行目には簡易的にこの文字列を書き込んでもOK
!extend:checked:vvvvvv::

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/28(木) 22:29:16.86 ID:8o1O8bEy0.net
>>950
次スレを立てる時はここを参考に
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/operatex/1452951059/330
>>1の本文一行目には、簡易的にこの文字列を書き込んでもOK
!extend:checked:vvvvvv::

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/28(木) 22:34:30.48 ID:9/1UPqFC0.net
フォクトレンダーの超広角って値段と最短撮影距離によっては
ヘリコイド付きアダプタとVMマウント版買ったほうがよくね?になりそう

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/28(木) 22:41:34.79 ID:FprYacgE0.net
それだとソニーの厚めのカバーガラスに対応してないから周辺画質が低下するんじゃないの?

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/28(木) 22:49:28.13 ID:fkfephkq0.net
値段はそう変わらないんじゃないかなあ
VMの方は距離計のカムを入れる必要があるしさ

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/28(木) 22:50:16.28 ID:rzFAMQ9u0.net
電子接点付きでネイティブなEマウントレンズとして使えるのが一番の利点だと思うが、
そのへんイラネってんならVMマウント版でいいだろうな。

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/28(木) 22:52:26.05 ID:74v7oAfW0.net
俺は買い換えたいな
軽くなりそうだし

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/28(木) 23:18:15.12 ID:fkfephkq0.net
重さはアダプター込みのVMと数十グラムの差だろな
ただ絞りデータが記録されるのはうれしいね

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/28(木) 23:51:50.03 ID:506vMw5D0.net
>>66も言ってるけど、
ライカより厚いセンサーの保護カラスの厚さにEマウント版は最適化されるんじゃないの?
Loxiaも基本的にMマウント版をソニーの保護ガラスの厚さに合わせて最適化してるよね

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 00:46:23.37 ID:VqpeYSZ40.net
>>62
それはねーわw

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 01:47:03.96 ID:dvSIs/fu0.net
FE 35mm F1.4
急落!

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 01:52:44.68 ID:mP7fLJgP0.net
12万か、、、
シグマの安いの出るまで我慢我慢、、

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 01:56:02.50 ID:mP7fLJgP0.net
3528の方が好みなんだよな
RX1並にコンパクトになるからね
あのレベルのレンズがシグマで出てくれたら最高なんだけどな

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 08:34:31.21 ID:8tWcqfSn0.net
>>62
AFの速度って共通指標を作れないのかな?

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 09:21:50.82 ID:3dllj6u90.net
FE 35mm F1.4が12万なら、そこそこコスパ良いんじゃないかと思えてくる。
まあ10万切ったら検討しよう…。

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 09:45:29.07 ID:jNEIs0BZ0.net
シグマ35と大差ない値段ならFE35の方が欲しいな。
絞りリング付きてのが便利そうだし

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 09:57:52.04 ID:olStetCs0.net
>>76
海外評価サイトの有名どころが一つとしてそういう指標を示せてない時点でお察しください

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 10:04:03.47 ID:Jc9Lh2us0.net
ボディとレンズの組み合わせで変わる部分もあるからなあ。

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 10:34:17.73 ID:75wL0j+w0.net
どこで12万で売ってるんだよ

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 10:48:39.04 ID:5oj7Q6Un0.net
妄想バカなんだろ

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 10:57:26.46 ID:VqpeYSZ40.net
FE3514は物そのものに金かかってるから急落とかないぞ

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 10:59:28.31 ID:rc7l82S90.net
価格で一件だけ落ちて た ね
こんなの怖くて買えんわ

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 11:23:27.66 ID:r3vpwKmr0.net
afのSTFがくるぞ(゚Д゚)

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 12:50:22.26 ID:pvs711ba0.net
>>85
な、何ミリすか?...

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 12:54:20.91 ID:F+guA29L0.net
>>84
本当だ。
もうない(その店も16万になってる)
価格入力ミスだろうね。

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 13:03:12.24 ID:pvs711ba0.net
( ゚∀゚)o彡°アポタイ!アポタイ!

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 13:04:58.73 ID:9RXHDVaO0.net
アポタイ族

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 13:06:41.14 ID:PmQRFXp/0.net
10万の方は入力ミスだろうね。16万に戻ってる。
追随した12万のアマゾンの方は扱いが無くなってる。

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 13:22:53.26 ID:jNEIs0BZ0.net
もしかしてニコンに続いてソニーもレンズ値上げか?
だとしたら12万は22万の間違いとか

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 13:23:59.39 ID:4cpxUnTM0.net
俺が見た時は価格コムの上2つが12万だったな
結構下げられるの判明しちゃったなw

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 14:11:40.13 ID:au5WBN5Z0.net
SonyのレンズはSonystoreで買うだろ普通

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 14:25:02.66 ID:In4q8DFc0.net
>>93
実際買ってる人の割合はかなり少ないと思うよ

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 14:43:48.21 ID:3dllj6u90.net
マジかよ俺ソニストだわ

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 14:51:20.80 ID:vDP4avjH0.net
俺ヨド

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 16:19:54.91 ID:m9d4/R8H0.net
保証考えたらSony製品はすべてソニストだな

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 16:39:11.82 ID:Aq6tGoJt0.net
デジカメヲチにFE28/2のレビューが掲載されてる

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/20160129_741051.html

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 18:03:01.21 ID:9RXHDVaO0.net
G master?F2.8通しどころかF2通しなんだね。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2016-01-29
これは高そうw

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 18:38:00.07 ID:KEawcZLL0.net
>>99
犯罪的なサイズかと思ったら後玉とセンサーのサイズから考えるとそんなに大きくないのか
24mmを諦めたのとバックフォーカス詰められるのが効いてるんだろうか

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 18:40:09.57 ID:ejp4a7fE0.net
>>99
やりすぎだろw

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 18:45:26.66 ID:rc7l82S90.net
シネマレンズだろ

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 18:51:30.69 ID:+H/nJdUX0.net
2870の50mmは収差0良い事聞いたw

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 19:10:12.70 ID:BkJxtbc10.net
>>99
大分前に24-70と28-70のリニューアルがあるってネタのような噂話があったけど…
2470GMと2870GF2かよ。
こちらも出たら欲しいな。

それと1670Zのリニューアルの噂もあったけど、さすがに無いですよね。

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 20:37:14.47 ID:1UiKy3kz0.net
>>103
俺もそっちが気になったww

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 21:09:14.14 ID:/SgoTjnU0.net
望遠だせよ。

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 21:29:58.52 ID:PHuZdZsy0.net
>>95
おれもソニスト
ワイド保証が最強すぎる。

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 21:35:18.14 ID:6YK9OUqe0.net
最新レンズしか買わないからソニストだな

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 21:41:13.78 ID:wLiswwZn0.net
28-70 の43mmが収差少ないのはガチ

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 21:41:57.02 ID:M+NGk6mS0.net
2470もその辺り悪くないみたいね。

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 22:06:50.62 ID:8IRW4S8D0.net
なんで〜stfじゃないじゃん
またロムりますわ

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 22:23:40.85 ID:KEawcZLL0.net
>>102
特許に書かれてる文章ではフォーカス群の小型化が主眼のようだからシネマ用じゃなさそうだ

しかし電子補正込みとはいえこんなサイズでF2通しになるとは驚いた
画質はそれなりだろうけど出たら使ってみたいな

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 22:36:15.35 ID:M7eHg6In0.net
子供撮り用に3528買おうと思ってたけど2870でokてこと?

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 22:43:16.35 ID:6YK9OUqe0.net
利便性も大きさも価格も何もかも違うだろうけどどういう比較?

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 22:51:03.73 ID:hBqbqedG0.net
>>113
画質を捨てて利便性を取るならそれで。

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 22:55:30.12 ID:M7eHg6In0.net
MFなら35があるんだけど家族スナップにはやっぱりafがないと不便だなと思って3528検討してた所。あと最近嫁が使いたそうにしてるしそれなら2870でもいいのかもと

>>115
上の辺読んでると画質もそこそこあるのかなと?

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 23:02:53.35 ID:VqpeYSZ40.net
>>116
2870でも幸せになれるよ
ただ焦点距離でFが変わるし開放も暗いレンズだからss稼ぎたい時とかきついな

焦点距離が35良く使うなら3528でいいんじゃね?軽いしまだ明るい
24F2もありだな

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 23:10:14.92 ID:6YK9OUqe0.net
すみませんレンズ勘違いしてました
てっきり噂の新型レンズかと

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 23:12:41.70 ID:VqpeYSZ40.net
>>118
空気嫁

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 23:21:05.96 ID:3yjn/oyN0.net
28F2
35F28
55F18
28-70F2ならこれらを一本でまかなえるのか。すげーな。
そりゃ画質は劣るだろうけど明るさは確保されるわけで便利そう。

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 23:31:17.95 ID:dvSIs/fu0.net
それで、いつ出るの?
今すぐ欲しいんだけど

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 23:50:23.17 ID:82ztUjov0.net
それもいいがそんなに明るいズームを作る気力があるなら70300も…

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 00:02:23.87 ID:MCsk7u+X0.net
>>116
流石に単焦点には及ばないよ。

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 00:02:29.84 ID:asj9hQ5a0.net
70300ならSALでいいと思うよ
FEだとAマウントよりもいいのは作れないから

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 00:12:10.13 ID:asj9hQ5a0.net
>>123
つバランス

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 00:14:06.25 ID:azYLye8u0.net
>>124
Aマウントに何か劣ってたっけ?

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 00:30:40.91 ID:asj9hQ5a0.net
>>126
マウント径が小さすぎてフルサイズではEマウントの特性を生かしたレンズはもはや事実上無理
だから結局筒が伸びただけのレンズしか出てこない。望遠なんかは結局アダプタ不要のSAL版が
そのまま出てくる程度
待てるならいくらでも待てば良いが待てないならさっさとSALかってアダプタでやれば良い
SALより小型で高性能なFEはでてこないから
マウントアダプタやTLMが嫌なやつは素直に今あるレンズで満足して気長に待てば良い

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 00:31:37.45 ID:klxFUTAn0.net
>>117
便乗だけど、R2でアダプター+2420Zと
3528ZってどっちがAF速い?
アダプター+2420ZのAFが結構遅くて、MF専用になりつつある

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 00:34:37.19 ID:uKPcsiFI0.net
広角側はFEのほうがいいと思うけどなぁ

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 00:34:51.84 ID:azYLye8u0.net
>>127
マウント系云々はいつもの荒らしがグダグダ言ってるだけでそれ程問題ないと思うがなあ
EFマウントのレンズふつうに使える時点でAマウントより設計はしやすいだろ

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 00:42:56.97 ID:MCsk7u+X0.net
そもそもaマウントの良いレンズなんてそれほど無いでしょ。
古いの多いし。

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 00:44:26.84 ID:Yq3OiMY+0.net
Aマウントはええレンズ
Eマウントはいいレンズ

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 00:44:42.21 ID:7sEMayEx0.net
70200もマウント側は何もないからな。
あんなんならAマウントで出せばいいのに。

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 00:47:01.20 ID:0Ylr50Od0.net
70200は実質アダプターつき

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 00:51:16.60 ID:poHJCesZ0.net
元々ミラーレスのメリットって望遠側には無いから今更な話だな
一眼レフですらマウント付近は何もなかったりする

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 00:52:48.14 ID:0Ylr50Od0.net
EF70200F4は後玉むき出しだよ

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 00:54:11.02 ID:Yq3OiMY+0.net
フランジバック短いから高倍率ズームは性能上ってるはず

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 00:55:34.81 ID:d69yt1kF0.net
LA-EA経由でAマウントレンズだと絞り反映のまま拡大表示が出来なくない?
望遠とかマクロで必要な最小の被写界深度を確保したいような時、それが出来ないとやっぱり不便だ。
だから高い望遠を買うならEマウントネイティブの方が欲しい。
というわけで70300Gは買わずにタムロンA005買った。

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 01:05:10.25 ID:7sEMayEx0.net
>>138
だから変な制限やめてAマウントで出せばいいのにって話

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 01:14:05.58 ID:wOKuO4jt0.net
70300を使う場面は動体撮影が多いんじゃないか?
だったらα6000での使用も想定した仕様にした方がいいから必然的にEマウントで出さないといけないんだよね
α6000でA使おうとしてもOSSなしだから望遠レンズは事実上不可能だし
あと、α6000叩いてる人の中でα77系列ユーザーらしい人をたまに見かけるけど、あの価格でα77に引けをとらないシステムは普通にすごいと思うよ
そういう意味でもEマウントで70300の需要はあると思う。まあソニーがAマウントから需要が流れることを懸念すればそれまでだけど

長文失礼しますた

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 01:19:14.52 ID:asj9hQ5a0.net
>>140
いやーだからさ、もともとレンズなんてそんなに数が売れるもんじゃない
望遠レンズはなおさら数があまり出ない
ソニーだってそんなにボンボン出せないしどうせ数でないから絞るわな
需要があるかないかっていったらそりゃあるでしょ ただ少ないだけで
ソニーはすでにガチ一眼市場は捨ててるんだからいまさら300mm超えの望遠になんて
ほとんど力入れないわ 
対象は24mm-240mm程度で十分なユーザ あとはその範囲で単焦点なり2.8ズームなりを
マターリやっていくだけっしょ

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 01:20:01.15 ID:asj9hQ5a0.net
>>137
ぜんぜんw SEL24240みてみろよ
あのデカさと重さと価格なりあの写りw 

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 01:23:07.03 ID:NJnbz6JE0.net
別に写真としてはあの写りってほどひどくはない
逆に目がくさってんじゃね?

デカイし重いし暗いから売ったけど

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 01:23:11.96 ID:asj9hQ5a0.net
>>131
だれもAマウントが優れてるなんていってないけど
EマウントにないレンズでAマウントにあるんだったら素直にEA3なり4つけて
そのレンズ買えば?っていってるだけ
そのうちAマウントのFEレンズ板がでるだろうが性能、サイズは同じかそれ以下、
価格はそれ以上で違いはマウントアダプタの必要なくつけられるかどうかだけなんだから

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 01:23:56.32 ID:asj9hQ5a0.net
>>143
そりゃおまえみたいなやつだったらどんなレンズでも違いなんてわからんだろうからいいんじゃね?

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 01:24:29.72 ID:NJnbz6JE0.net
>>145
俺がどんなやつか言ってみて

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 01:28:41.60 ID:wOKuO4jt0.net
>>141
でも望遠がないというそれだけの理由で他社マウントへと顧客を流れ出させるわけにもいかないだろう
まあα6000でも70200Gで換算300mmまでフルズームして、持ち前の高画素センサーを活用して超解像ズームで実質的な実用限界である1.5倍までクロップすれば一応換算450mmの画角にはなるが

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 01:32:54.48 ID:azYLye8u0.net
一眼レフでの勝負は避けただけで望遠レンズを出さない意味は無いからな
他社ミラーレスは普通に超望遠出してるから出さない理由にはならない
そりゃAマウントユーザーはAマウントで出してくれた方が有り難いだろうが
直接Eマウントで出してくれたくれた方が嬉しいユーザーのが多数派だろう

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 01:38:04.99 ID:asj9hQ5a0.net
>>147
っていうかさ すでにもう他社マウントへの流出なんてめちゃめちゃ進んでるんだってばさ
だからもうAマウントやDSLRは諦めたの
ソニーはミノルタ買収してDSLR参入した時はさ、もともとハイエンド、プロ市場なんかは
眼中になく、コンデジからのステップ組を拾って、さらにその敷居を下げて下げて移行を
促したかったんだろ。だけど思ったほど移行してこない α100とかでも参入したてのわりには
安くてそこそこ売れたと思うがそれも長続きしない
結局のところ、キャノニコライバルの問題じゃなく、やっぱあのデカさでは一般受けしない、
逆にいえばあのデカさを受け入れらるやつはガチだからエントリーモデルよりもフラグシップ
でそこでは勝てない

で、EマウントとNEXっしょ。やっぱ小型だわーで。この時点でもうゴツクなる望遠は捨ててるわ
35mm換算300mmとかそんなの必要なやつってもはやソニーはどうでもいい存在
そんなやつは4/3でもいくかキャノニコでバズーカ持てばいいだけって思ってるよ

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 01:42:47.14 ID:c/0EiaWv0.net
>>149
望遠で撮りたい被写体ってそんなにあるか?

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 01:47:17.98 ID:asj9hQ5a0.net
>>148
なんで他社ミラーレスが望遠だしてるからってソニーも出さないとダメなわけ?w
それに望遠は出てるんだけど。FEだと70200か24240だけど望遠は望遠だろ
それ以上望遠を他社がだそうがソニーからしたら優先順位はだいぶ後ってことなんだよ

何度も言うけどソニーが今目指してるのはα参入時と全く同じでとにかくコンデジ市場は
もう食いつぶされてるので昔のコンデジ感覚で買ってくれるカメラ。それが今のEマウント。
だからギリでもEマウントでフルサイズ出してきた。筐体剛性、四隅集光落ちなんかも捨ててでも
小型軽量のフルサイズ出してきた。結局手ぶれ補正でIIシリーズでかくなってきちゃったけどww

まぁとにかく基本は小型軽量で楽しめるフルサイズってことで今後は戦っていくんでしょ。
フルサイズ頑張ったのも、APSCも思いの外4/3にコンデジステップアップ組食われてるからだろうなぁ
実際レンズも含めて小型軽量ならあっちだわな。オリンパのOM-Dは結構優秀だし、最近パナが
4K対応で攻勢かけるし
ソニーはいまかなり苦しんでるんじゃねーかなぁ。まぁカメラ自体が売れなくてもセンサーうれりゃぁ
いいってのもあるんでボディ開発は継続するだろうがね

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 01:50:01.62 ID:wOKuO4jt0.net
>>149
えぇ。。。
まあEマウントに写真ガチ勢が少ないから望遠出す意味があまり無いというのは分かるけど、それならなんで70200Gなんてもの出すんだろう

>>150
俺は鉄道撮ってるが、車両の前面をドーンと写したい時とかは300mmは普通にいく
あと決して大宮駅で罵声飛ばしたり電車止めるようなタチじゃないです

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 01:56:29.90 ID:asj9hQ5a0.net
>>150
なんで俺に聞くんだよw おれは望遠はいまのFEラインナップで十分だしソニーも今のラインナップぐらいで
十分っていうやつをターゲットにしてるって言ってるんだがw
300mmや400mmという画角はあればあればで楽しめるやつもいるだろうが
望遠になればなるほど画角も狭くなり高いAF精度が求められるし明るいレンズはもっと高価ででかくなるし
ミラーレスにはもともと向かない 
ソニーでいえば向く向かないの前にターゲットユーザ層でもない

まぁ当面の目標はとにかくオリンパの4/3市場の駆逐だろうなぁ
だけど小型化ではさすがに4/3には勝てないからとにかく高感度フルサイズを煮詰めて煮詰めて
フルサイズ憧れの4/3ユーザをジリジリ奪うことに注力するんだろうね

それにはキャノニコあたりがこのフルサイズミラーレスに乗っかってくれないとなぁ
待ってるんだよ、ソニーは。こいつらがのかってくることを
オリンパナ子は4/3は捨てられないからな 

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 01:57:00.43 ID:azYLye8u0.net
>>151
グダグダ書いてるけどそれ全部お前の勝手な臆測だよね?

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 01:57:22.06 ID:c/0EiaWv0.net
鉄道、鳥、飛行機
望遠レンズが必要で目立つけど
5000万台/年の出荷数に対してどのくらいの比率で居るかな?

撮り鉄を一律に批判しているわけじゃないです

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 02:12:45.25 ID:asj9hQ5a0.net
>>154
おう、もちろん憶測 それが? ただ勝手じゃないな
ソニーのこれまでの歩みを見てたら大体そういう流れなのが推測できるしなぁ
ソニーはα7発表前(ソニー没落が最もひどかった時期)は噂じゃもうカメラも大幅縮小しセンサー外販注力するってまで
業界新聞でも言われていたぐらいだからなぁ
だってRX100シリーズぐらいしかヒットがなくそれ以外の市場は軒並み他社に食われてしまってるわけで。
DSLR+Aマウントはもう撤退寸前でしょ。力入れてたミラーレスもオリンパがいい感じ。特にPENにはやられたな
カメラ女子に食われた。コンデジステップアップ組はOM-Dに食われた。写りは実際結構いいしレンズも安くて小型で
豊富だからな。まぁ、実際はオリンパもパナのもくっつくけどボディ内とレンズ補正かで実際そう簡単に選べるわけでもないがw

だからこその、起死回生と戦略的商品としてのα7なんでしょ。しかも1年ぐらいでIIシリーズまですぐに出してきた。
レンズ揃ってないくせにww余裕なんてないんだよ、いまのソニー陣営としては。このままじゃ、DSLRで死に、ミラーレスでも
死に、になるからな。そうなるとあとは撤退してのセンサー外販。しかしセンサー外販のみをやったら間違い無くセンサー技術もまた
死んでいくだろうからね。ここで踏ん張るためにはとにかくキャノニコに DSLRじゃなくフルサイズミラーレスをだしてもらわにゃ

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 02:15:57.65 ID:asj9hQ5a0.net
>>155
>> 鉄道、鳥、飛行機
それとるユーザのほぼ全部がキャノニコだからスレ違いよ
ジェットダイスケが「ソニーさんからお借りしたので撮ってみました!」っていう動画を
あげるぐらいだな

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 02:20:55.01 ID:azYLye8u0.net
>>156
オリンパスにやられてるとか言ってる時点で妄想全開
オリンパスが売れてるのは日本位で、世界ではソニーの方が圧倒的に売れてるぞ
同然α7を出す前からな

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 02:25:17.56 ID:wOKuO4jt0.net
>>157
まあここにα6000使いの撮り鉄がいるがな
あの筐体で高速連写して周りを驚かすのおいしいれす(^q^)

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 02:26:16.27 ID:MgiNErqt0.net
rumorじゃ今期の販売首位はオリンパス
「でっかいソニーはでっかく死んだ」ってゴシップされてるぜ
つっても10%前後差だけどね

ミラーレスはオリンパスとソニーで半分食ってるから

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 02:27:01.17 ID:Yq3OiMY+0.net
いつものやつなんだから相手にするなよ…

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 02:27:15.28 ID:asj9hQ5a0.net
>>158
わかってないなー 世界ではキャノニコDSLRがレンズ交換式市場では圧倒的に売れてるから
そもそもミラーレス市場で語る必要性がないww
外人はでかいカメラ持つことに全く抵抗がない 体もでかいしなww

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 02:29:33.25 ID:azYLye8u0.net
>>160
日本じゃ安売りででシェアは高いからな
海外はAmazonやレビューサイト見りゃ分かるがソニーのがずっと上だ

>>162
一眼レフは売れてないのは間違いないな
でもここってEマウントのスレだから関係ないよな?

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 02:31:03.87 ID:asj9hQ5a0.net
>>152
> それならなんで70200Gなんてもの出すんだろう
24mm-200mmの焦点距離でソニーがターゲットにしてる普通ユーザの
大半をカバーできるから。

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 02:34:16.06 ID:azYLye8u0.net
>>161
悪い、相手しちゃいけない奴だったか
もう消えるわ

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 02:41:42.37 ID:asj9hQ5a0.net
>>165
黙って去ればいいのにわざわざ消えるわ、ってw ちょっとワロタ

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 04:35:51.67 ID:kgKNVfzs0.net
なんかあったのかと思ったら何時もの妄想君か。

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 06:41:29.38 ID:JLfsfBK20.net
16-35買ったら風景写真撮る時の世界変わった
彼女できたら70-200買ってポートレート撮るんだ

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 08:44:17.66 ID:LeIrgTxk0.net
彼女とのポートレートなら55mmだろ

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 09:31:26.26 ID:snco6TOA0.net
28-70mmの50mm付近でテープ固定して単焦点として使おっと

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 10:08:05.93 ID:vf5gViLH0.net
asj9hQ5a0←www

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 10:21:07.64 ID:asj9hQ5a0.net
>>169
別に70-200でもいいだろ 好きな画角で楽しめばいいのだ

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 10:27:41.63 ID:JLfsfBK20.net
>>169
もっと遠目から見た絵が好きなんだ

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 10:30:36.50 ID:Vk9rDBYy0.net
ソニストでは買わんとか言ってる人は嫉妬厨なの?
※最新レンズに限る

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 10:33:28.46 ID:asj9hQ5a0.net
>>174
なんで嫉妬になるんだ?w

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 12:09:43.94 ID:kgKNVfzs0.net
>>174
ソニストでも株主優待でも無いと安く無いじゃん

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 12:20:20.64 ID:asj9hQ5a0.net
>>176
ん?α会員になってたらレンズ20%引きクーポンがよく送られてくるじゃん
それで量販店価格とほぼ同じだよ ソニーカードでさらに消費税分ぐらい割引あるし

178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 12:56:57.41 ID:SpvIIESy0.net
ソニストで買うやつが求めてるのは、安さじゃなくて安心だからな

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 13:01:50.41 ID:asj9hQ5a0.net
5年保証だわな やっぱレンズは壊れると面倒だし

180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 13:06:46.00 ID:jFyBxM4e0.net
>>179
そう思っていた時期が…自分にもありました…
ボディはすぐぶっ壊れるけど、レンズは壊れないんだよ
濡らしても落としても蹴飛ばしてもぶつけても。結構頑丈。

だからボディはソニスト、レンズは最安値でかって
万が一は動産保険で対応って形にしてる

何年かそれで運用してるけど、実際の故障修理状況に照らし合わせても
最安値を実現出来てる。

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 13:14:34.62 ID:Yq3OiMY+0.net
http://hissi.org/read.php/dcamera/20160130/YXNqOWhRNWEw.html

必死すぎだろ、持ってないのに…

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 13:17:05.63 ID:asj9hQ5a0.net
>>180
おれはどっちもソニスト。理由は安心とかじゃなくて単に一番安いから。クーポン最高
あとヤフオクで売るときにソニスト保証つきでアピるとよく売れる

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 13:24:20.21 ID:asj9hQ5a0.net
>>181

こんなくだらんこと言ってる奴に言われてもなww 大丈夫か?おまいさんw

132 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2016/01/30(土) 00:44:26.84 ID:Yq3OiMY+0
Aマウントはええレンズ
Eマウントはいいレンズ

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 13:32:30.26 ID:jFyBxM4e0.net
>>182
 ソニスト保証って他人に譲渡できないんだけどねw
 ただ、ソニーのレンズもカメラも最安値ッて言うほど安くないよね

185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 13:37:51.07 ID:Yq3OiMY+0.net
>>184
持ってないから知らないんだよ…

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 13:57:55.70 ID:LH2D59La0.net
恥ずかしながら発売直後だとソニスト最強と思ってたわ

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 13:59:25.97 ID:Tz78JzwJ0.net
20%引きクーポンなんて無いんだが
そもそもα会員ってなんだ?

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 14:08:49.12 ID:ISSsgxcJ0.net
>>187
フォトライフサポートじゃね

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 14:14:36.66 ID:Pjp4zFap0.net
ソニストが最も安いけどな
利用実績によるけどな

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 14:20:17.10 ID:Tz78JzwJ0.net
フォトライフサポートで20%引きクーポンなんてないぞ

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 14:30:57.72 ID:0Ylr50Od0.net
フォトライフサポートは常時5%引きだわな

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 14:32:07.29 ID:pCbsZDvA0.net
株主勇退がないとソニスト最安にならないレンズも多いよ
割引クーポンは滅多にないし欲しいときに来るわけじゃないから使いにくい

193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 14:42:36.09 ID:Pjp4zFap0.net
いちいち面倒臭いな
そういうのを含んでるに決まってるだろ
ソニスト定価で最も安いなんて主張している馬鹿がいるとでも思ったのかよ

株主15%、HAP3%、ソニーカード3%、ポイントサイト経由、フォトサポ5%、フォトサポセール、ソニーポイント、ソニークーポン、長期保障他

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 14:43:01.97 ID:Pjp4zFap0.net
HAP5%

195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 16:26:19.85 ID:asj9hQ5a0.net
>>193
ほんまそれ
ここは馬鹿大杉 しかも価格の話になると余計w
教えて欲しいなら素直に聞けばいいのになwww

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 16:30:11.44 ID:Yq3OiMY+0.net
持ってない人はいいです

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 16:33:17.27 ID:7sEMayEx0.net
>>177
>>193
言ってる事全然違うw

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 16:58:31.25 ID:Pjp4zFap0.net
ああそういう流れなのな
>>177のことは知らん

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 17:02:35.98 ID:asj9hQ5a0.net
>>197
ばかじゃね?>>177と別人だぞw
ほんと、ここはコンテキスト読めねー奴多すぎw 
最安値求めるコジキは中古でもかっとけばいい

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 17:13:52.76 ID:Yq3OiMY+0.net
で、持ってるのか?

201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 17:27:04.17 ID:GrM5hQUk0.net
よかった!病気で苦しんでいるレンズ20%OFFのクーポンはいないんですね!

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 18:13:04.04 ID:3Bhad5XH0.net
>>180
高さ10センチから落として20mm壊れたけど。
知らん間にSTF壊れてたけど。
まあでもそんなに頻繁に壊れるもんじゃないから差額考えれば普通に最安値で買ったほうが得。俺の場合。

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 18:22:26.95 ID:7sEMayEx0.net
>>199
え?同じ奴なんて思ってないし言ってもいないんだが?
おかしな奴だなぁw

>>180
昔、あんなにソニストのワイド補償持ち上げてたってのになw
人は変わるもんだなwww

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 18:45:43.52 ID:119pSibB0.net
>>203
うっわきもちわるい。君だれと会話してんの?

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 18:52:05.85 ID:jeQn0m610.net
せっかく週末外泊許可が出たのにまたもや統合失調症悪化で
入院生活に逆戻りする ID:asj9hQ5a0 = ID:119pSibB0

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 20:30:04.37 ID:El55KZ+t0.net
ロードマップはいつ更新すんだろ?
CP+に新レンズ展示がないのはちょっと寂しいよね

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 20:40:15.13 ID:asj9hQ5a0.net
>>206
RumorにリークしてたしさすがにCP+では出るでしょ
Aマウントは打ち止めだろうけどな

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 21:17:07.73 ID:7sEMayEx0.net
>>205
ID:jFyBxM4e0 = ID:119pSibB0 だな
ソニースレでは有名な嫌われ者

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 21:21:44.08 ID:c/0EiaWv0.net
>>208
特定できるものなの?
デジカメ板にはたくさんいるタイプだと思うが

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 21:29:11.80 ID:7sEMayEx0.net
>>209
http://hissi.org/read.php/dcamera/20160130/akZ5QnhNNGUw.html
こんな奴が他にいるかよwww

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 21:31:18.89 ID:Yq3OiMY+0.net
ID:jFyBxM4e0 = 句点1号
やたら理屈をこねるが真っ赤になって支離滅裂となること多し
『。』句点と字下げに特徴がある
α7シリーズは持ってない

ID:asj9hQ5a0 = 句点2号
α7シリーズを持っていない
平気で嘘をつきまくる
シグマスレに出没していたコテ?が名無しで書いてる?

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 21:39:38.16 ID:jeQn0m610.net
同一人物がスマホからとPCからの違いだろう。

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 21:42:20.06 ID:asj9hQ5a0.net
ID:Yq3OiMY+0
http://hissi.org/read.php/dcamera/20160130/WXEzT2lNWSsw.html

おまえどんなけかまってちゃんなんだよwww
誰にも相手にされてないしw

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 21:46:51.84 ID:3bBcjAkY0.net
2chmateの共有NGID機能やっぱいいっすねー

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 22:19:46.36 ID:uKPcsiFI0.net
>>213
そいつ数スレ前からいる、自分の気に入らないレスを片っ端から「いつもの人」認定してるキチガイだからスルーしとけ。
カメラの話は全然しないし、典型的な荒らしにかまう荒らしだよ。

216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 22:27:40.83 ID:asj9hQ5a0.net
>>215
オッケーα7!
どうでもいいが噂のロードマップ公開日というのがいよいよ明後日になったな。
FEレンズがまず何が出るのかが楽しみだ 大口径がキーワードらしいのでたのしみんご

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 22:30:51.87 ID:3bBcjAkY0.net
まあでもこのスレに1日中貼り付いてるお前も少し異常だとは認識しような
他の人はもっと他にやることがあるからスレに常駐できない

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 22:40:31.81 ID:3uar+yfm0.net
2月3日だって!

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 22:43:23.98 ID:Y/BEpq3p0.net
>>215
くせー自演やめろID:asj9hQ5a0

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 22:44:00.61 ID:/+v4tuMr0.net
F2標準ズームか大口径単焦点かわからんが10万以上するんだろうな。廉価版がそろそろ欲しい。

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 22:47:25.13 ID:asj9hQ5a0.net
>>220

気持ちはわかるがソニーはご覧の通り安いレンズなんて作ってる余裕すらないんだとおもうべ
それにフルサイズだったらそれぐらいの値段するし
安くいくなら4/3なり撒き餌が多いキヤノンあたりにいったほうがしあわせになれるんでね?

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 22:48:39.98 ID:KrgpHJ1N0.net
っSEL2870

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 22:59:09.32 ID:NJnbz6JE0.net
やすけりゃなんでも良いってならFEは当分無理だな
撒き餌どうこうならフォーサーズも言うほど安くはない
安い撒き餌多いのってキャノンかペンタくらいしか浮かばない

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 23:09:54.17 ID:0Ylr50Od0.net
キヤノンは撒き餌ってもEF50F1.8しかねえよ

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 23:10:52.32 ID:asj9hQ5a0.net
>>223
フルサイズレンズと比べればフォーサーズレンズなんてほとんど撒き餌レンズのような価格じゃんw
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8が4万 (FE3528Zで8万 SEL3514Zで20万)
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8が3万 (FE5518zが8万)
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8が2.5万 (Batis 1.8/85が13万)

1/3以下の価格で手に入っちゃう。

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 23:14:10.43 ID:EvUGz0930.net
撒き餌レンズばらまいて、シェアとって売上につなげてく、なんてビジネスモデルは
デジカメが拡大市場の時のもの。今新たにそんなことできないよ

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 23:14:37.26 ID:4ECK1S0t0.net
>>225
どれもフルサイズ換算F3.6程度の被写界深度が深いレンズばかり上げられましても

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 23:19:45.66 ID:asj9hQ5a0.net
>>224
そんなことはない。EF4028STM、EF8518U、EF10020U、EF20028L2なんかがある
特にEF20028L2が特筆すべきかな。単焦点だが200mm F2.8が実売10万 超格安でこの
焦点距離とF値なら十分撒き餌といえる。
FEなら8万出してSEL3528だからね。

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 23:22:26.27 ID:/+v4tuMr0.net
>>221
確かにね。でも撒き餌が無いから初心者が手を出しにくい一面もあるじゃない。Eマウント発展の為には廉価版も欲しいところだよ。
因みに俺は2870と5518持ってる。後は1635が欲しいくらいかな。趣味でポートレートと風景少々程度だから充分。
大口径単焦点や明るいズームが直ぐに欲しいって訳でもないから新レンズの話は注視してるくらいやね。

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 23:22:59.47 ID:asj9hQ5a0.net
>>227
換算するのはいいがもともと4/3なんかと比べること自体意味ないから参考までにあげてるだけだけどw
絶対的な価格が安いのがよければ4/3いったら?ってオススメしてるだけで35mm換算したところで
そういうのに意味はないからね まぁあとISやらAF性能、光学特性も違うからね

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 23:29:13.90 ID:asj9hQ5a0.net
>>229
そこなんだけど、多分ソニーはフルサイズミラーレスに関してはそういう安さを求める"初心者"層をターゲット
に入れてないとおもうよ。撒き餌って名前の通りで釣りたい層を釣るための餌なんだが初心者の中でも
安さばかりを求める層は撒き餌してつっても意味ないからね。そっちはAPSCのEマウントでよいっていう
ことかと。

232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 23:29:23.94 ID:uKPcsiFI0.net
Aマウントのはじめてレンズみたいなプラスチックレンズと、EVFとか無くした激安フルサイズα5(仮)みたいなの、
今ソニーにある技術ですぐやれそうなもんだけど、結局今はまだFEシステムを安売りする気は無いってことだろう。
強いて言えば無印α7が撒き餌ボディだから、レンズで利益を確保したいってのもあるかと。

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 23:36:18.67 ID:asj9hQ5a0.net
>>232
俺もそう思う。あとFEシステムってのはレンズ特性も見た目でもろに出てくるから良くも悪くもごまかしが
聞かないしどうせ金がかかるんだからまともなものを作っていけばそれで良いとおもうけどね
それにα7はオールドレンズで遊ぶって道もあるし、アダプタかませてレンズ遊びって道もまたある

まぁいずれにしてもフルサイズシステム系で考えればN/Cのほうが充実してるのは言うまでもないし
そんなところにいきなり追いつけるわけもなく、またそこで戦ってももはや費用対効果としては悪い
からこその、FEとα7っていう立ち位置だからねー。

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 23:46:58.45 ID:O5WfAM2U0.net
FEの最大の撒き餌レンズは28/2でしょ
専用ワイコンで21/2に
専用フィッシュアイで180度
全部合わせても10万
フルサイズの明るい広角の撒き餌持ってるメーカーとか無いよ

235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 23:49:32.42 ID:bC83XIYX0.net
金ない人はキット買って
50mm付近の単焦点として使えばいいと思う

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 23:55:05.05 ID:GaFJK83T0.net
>>234
21mmはF2.8になると思うけど
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL075UWC/

237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 23:56:26.58 ID:asj9hQ5a0.net
>>234
その通りなんだけどその10万を高いっておもってるんだよ、貧乏初心者は。
だからそもそもフルサイズなんてかわなけりゃいいのに. 7-8万レンズでも
十分撒き餌だと思うけどな、フルサイズレンズだと。せっかく光を受け止める器がでかくなったのに
光を届けるレンズも良くなけりゃ意味ないし

238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 23:59:12.32 ID:NJnbz6JE0.net
沼への入り口だから撒き餌であって10万は撒き餌にはならんだろw
どっちかっていうとそれは相対的に安いってだけだわ

239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 00:03:39.11 ID:VBj+qf2I0.net
>>237
カメラよりレンズが高いなんて!
購入相談スレで言ってる人が居た

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 00:03:39.54 ID:SuZZCE7v0.net
>>238
いや、相対的に安いのが撒き餌の基準になるのが当たり前だけどww
さっき例にあがったキヤノン50mmが2万だとして他社のレンズ含めて相場が2万なら
撒き餌ってならんわけだわな 逆に価格が8万でもそのレンズ性能の相場が16万なら
撒き餌になるわけで。すべては相対的価値観と相対的価格によってそう"呼称"されるだけの話。
もともと撒き餌レンズに、絶対的基準や価格というのはありえない

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 00:07:25.53 ID:SuZZCE7v0.net
>>238
ついでにいっとくとレンズ沼に誘うってのが撒き餌の目的なんだとするならば、FEに限って言えば
いざなう'沼'がないんだけどなw そういう意味でも餌撒いてもしょうがないww

242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 00:10:01.32 ID:SuZZCE7v0.net
>>239
いや、そういうやつはたくさんいるからw
だからこそ4/3みたいなのが初心者受けするわけ。4/3だってボディより高いレンズだって当然多々あるが
絶対的価格がそもそもお安いのでね。10万だして3-4本買えちゃう4/3と、一本買えればいいほうなフルサイズ
とではそもそも比べること自体無意味

243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 00:13:36.84 ID:vzmw3ei90.net
FEの沼は釣り堀で言えばブリとかシーラとか大物しか居ないからな
FE28はザリガニかなw

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 00:18:14.97 ID:SuZZCE7v0.net
>>243
大物は今の所FE3514Z一つしかないからね。でもこいつはすごい良いんだが。
なぜかここでは話題に上がらないのも貧乏初心者が多いってことだろう。
だから5518Z神!ってばかりいってるバカしかいない

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 00:22:23.75 ID:ZPATKZvT0.net
10万超えも撒き餌レンズって言っていいなら、俺にとってはSAL135F18Zがそうだな。
このレンズのためにα買おうと思ったし、A→Eと見事にα沼にハマってる。

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 00:25:13.30 ID:SuZZCE7v0.net
>>245
Plannerね。それは撒き餌と言っていいと思うよ Aは撒き餌レンズ実は多いよね
ミノルタンの資産が生きたね

247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 00:26:20.83 ID:ZPATKZvT0.net
>>244
FE3514Z登場以降、FE3528Zが暗いって騒ぐ馬鹿もいなくなったよね。
FE5518Zは過剰評価だけど、そういう馬鹿が釣れるあたり、撒き餌レンズ的な役割を果たせてる面もあるかな。

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 00:33:09.54 ID:iaaBHxsS0.net
で、ここに誰かα7持ってるやついるの?

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 00:33:52.67 ID:SuZZCE7v0.net
>>247
だね。キャノニコはバカ初心者も多いだろうが同時によくわかってるユーザも多いわけでいいんだがソニーはまぁ
まだ歴史自体も浅いってのもあるわけだがもともとソニー機はいつも貧乏初心者引き寄せちゃうのもあって
ユーザがバカすぎるからそだ立たないんだよな。
5518Zは悪いレンズではないがフルサイズ50-55mmではいたって普通のレンズ.
だけど10万未満で買えるレンズが少ないがために貧乏人がこれしか買えず馬鹿騒ぎしてるだけで。
逆にあおりを食らったのがSEL2470Zかなww これも価格相応の普通レンズだが貧乏初心者が多い
ソニーではクソレンズ扱いww んで最初から20万クラスのレンズははなから対象外だから困ったもんだw
ここでよく大三元はよ、とかいってるバカいるがどうせ買えないのに吠えてるだけ

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 00:48:43.32 ID:qOQn3ZU10.net
>>248
オレは7R持ってるよ、7RIIはとても買えませんわ
http://i.imgur.com/4nSQSUP.jpg

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 01:01:28.83 ID:qOQn3ZU10.net
オレだけか

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 01:39:43.75 ID:i5HuSrEE0.net
>>251
俺もちゃんと持ってるぞ
http://imgur.com/VHPXIHF

253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 01:44:00.23 ID:CRBKfjyz0.net
http://im gur.com/VHPXIHF.jpg

254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 01:51:34.16 ID:0negy8ju0.net
煽り耐性ないやつ多過ぎだろ
愉快犯はほっとけよ

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 02:12:12.52 ID:SuZZCE7v0.net
ほんと。持ってる持ってないレベルで煽ってるバカほっとけばいいのに 虚しすぎw

256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 05:36:32.24 ID:7Xo6dcrK0.net
28mmが単焦点唯一の安レンズかな?
いうても5ー6万するし、広すぎる

ギリ標準とよべる35mmは十万円コースで、しかも価格対性能比で言えば最悪の部類。唯一の取り柄はサイズだけ。

55mmも十万円コース

サイズ優先のお気軽カメラですよー
長兄は40万円だが
サイズ優先な分レンズの性能は抑え気味ですよー
Aマウント死んでるがな

a7で安いFF本体売ってあとはレンズで儲けるプリンター商売方式は
まぁいいとして、
売ってるレンズが高い少ない悪いと三悪揃って三年
未だこいつら何したいんだ感は変わらずにグダグタのまま

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 07:07:39.67 ID:2m2FzWMk0.net
そこでオールドレンズですよ

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 07:07:45.03 ID:t5dDG1NL0.net
Uならあるぞよ
http://i.imgur.com/QBFmsWJ.jpg

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 08:31:45.32 ID:yRrs5QRT0.net
取り合えずSEL2870でガンガン写真とりゃいいんだよ。そんなに悪いレンズではないんだけどね。

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 08:53:11.12 ID:XdGgfFLQ0.net
風景を絞って撮るにはかなりひどいレンズだと思う

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 09:01:07.38 ID:uO+MVTlV0.net
LOXIA 21mmキターーー。

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 09:43:46.40 ID:SuZZCE7v0.net
もうここ、2870レンズ専用でいいんじゃね?www

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 10:50:32.21 ID:BAb4bYyk0.net
>>256
単焦点は28mm以外は良いレンズしかないぞ。
確かに高いが、他所もマトモなレンズは安くないしね。

264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 10:59:07.99 ID:eDGzjxaS0.net
3514欲しくて禿げそう

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 11:05:48.73 ID:dQESzQaj0.net
>>225
ハイクラスセダンの話してるところに、ダイハツやスズキは撒き餌のような車多数出してるじゃん
とか言われましてもw

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 11:33:07.40 ID:I4FgZPih0.net
>>264
勝っちゃえ〜

267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 12:00:30.97 ID:QI4nRXHb0.net
はやく135出ないかなー('A`) 浮気しちゃいそう

268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 12:19:36.74 ID:SuZZCE7v0.net
>>265
すげー良いよ。35mmの世界が奥深い事を知るきっかけにもなるしオススメ

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 12:27:30.94 ID:BIjI43Sx0.net
ID:SuZZCE7v0のニワカ感がハンパないw
>>246とかもうね

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 12:33:47.11 ID:iaaBHxsS0.net
持ってるの3人だけか
>>250
>>252
>>258

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 12:41:11.47 ID:SwBj3L780.net
全員挙手して写真も上げないといけないのかな?
俺も無印α7を持ってはいるが。

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 13:01:53.70 ID:8XUUADbF0.net
傷ついたなぁ。
http://i.imgur.com/p1tkxzM.jpg

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 13:01:59.05 ID:UlHOq1fp0.net
APS-Cでもいいんだろ?
かなりボロくなったがまだまだ十分使えるぜ?
E50良いわあ
http://i.imgur.com/1gonjyT.jpg

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 13:28:27.23 ID:00s+gJFC0.net
271だけど上げとく
http://i.imgur.com/NrYpJIw.jpg

275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 14:12:33.09 ID:uO+MVTlV0.net
雑魚が一匹混じっているな。
>>273

276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 14:29:37.26 ID:/Igb0taY0.net
>>273
恥ずかしいな

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 14:42:08.41 ID:DN9ZXLNu0.net
α7ユーザーってセンサーの大きさで恥ずかしいとか言う奴らなんだな良くわかった

278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 14:47:39.05 ID:qOQn3ZU10.net
SEL50F18、純正で非球面使ってない唯一のレンズ
そのおかげで玉ボケのキレイさではFEも含めてトップクラスじゃないだろうか
安いし、手ブレ補正もあるし、なにより安い

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 14:49:33.17 ID:3pjAiCbG0.net
レンズスレなんだから本体何持ってようがええやん

280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 14:54:52.21 ID:uO+MVTlV0.net
>>277
雑魚がw
http://imgur.com/IKKM6Zl

281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 15:14:51.33 ID:UlHOq1fp0.net
>>278
そだね
レンズ設計の初心者が作ったから、従来の概念にとらわれない50mmが出来たという噂も

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 15:17:13.35 ID:pmcBOKK50.net
>>278
安いサンドイッチ

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 15:18:35.02 ID:UlHOq1fp0.net
>>280
お揃いやね
スレチやけど

284 :283:2016/01/31(日) 15:18:58.71 ID:UlHOq1fp0.net
貼り忘れた
http://i.imgur.com/CEvt5WO.jpg

285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 15:35:09.09 ID:IZTHv2VP0.net
おれの持ってるおもちゃの方が大っきいんだからな!!って精一杯粋がってる小学生みたいだなお前らwww

286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 15:44:49.68 ID:ZrYimblY0.net
>>285
ほんこれ
てかここでAPS-Cし持ってなかったら雑魚扱いなの?
動体撮影しかしないからフルサイズの性能なんて全くいらないんだが

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 15:52:32.90 ID:1VD1oFeu0.net
フルサイズならSS稼ぐためにAPS-CよりISO上げられるじゃん

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 15:56:29.37 ID:uO+MVTlV0.net
>>286
言い訳すんな。

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 16:09:26.84 ID:N3hH4Cwc0.net
E/FEレンズすれなのに・・・
居るんだよな〜
使用目的とか考えることが出来ず階層分けしたがる奴。

290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 16:13:45.57 ID:lW8b1Pj70.net
>>278
いまからヨドに行く予定なのに
そんなこといわれたら欲しくなるやんw

291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 16:26:26.27 ID:ZrYimblY0.net
>>288
いや言い訳じゃなくてフルサイズだとマジで性能持て余すんだよ
RAW+JPEGで11コマ/秒連写なんてフルで出来るか?

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 16:27:43.79 ID:lW8b1Pj70.net
雑魚一匹追加、仲間はおんんかー?
ttp://i.imgur.com/DDa5JRY.jpg

293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 16:47:49.49 ID:ia7sNQCU0.net
フルサイズはレンズがでかすぎてミラーレスの意味がなくなるわな
F4通しですらでかくなるし
コンパクトで高画質が売りのミラーレスの性能を阻害する
でかいわ高いわでなんの意味もない
APS-Cで十分だと思うが
将来的に安くなったらコンパクトな単焦点付けて使ってやってもいいかなぐらいに思ってる

294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 16:49:25.65 ID:/Igb0taY0.net
>>293
いまでもやすいだろ
貧乏かな?

295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 16:50:01.64 ID:7DKWqQ8J0.net
35/2.8zと24/1.8zどっちが大きい?

296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 16:54:44.69 ID:I4FgZPih0.net
>>293
いや、それでも十分にコンパクトだから。
コンパクトが良いならm4/3だってあるよ。もっとレンズが豊富だしね。

297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 16:56:45.25 ID:I2OJGrES0.net
35mmをLoxiaにするか2.8にするか迷う。

軽さ薄さを取るなら2.8なんだが写りと気分を取るならLoxiaなんだよなあ。

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 17:05:21.35 ID:N3hH4Cwc0.net
>>293
それはわかるがレンズの大きさだけが問題ならAPSCレンズ使うという手もあるよ。
それでも画素は少なくなるがフルサイズの恩恵は受けることは出来るから。
俺もレンズが大きいのがやだからズーム使わないしFE3514とRX1Rと迷ってRX1Rにした。

299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 17:21:19.25 ID:ps6TRCDE0.net
この流れの発端をみてみると、明らかにフルサイズ機とFEレンズの話の流れの中にapsc機とレンズの写真あげた空気の読めなさに対して恥ずかしいと言っただけで、フルサイズでないことに対しては言ってないのでは?
ただし、雑魚雑魚言ってる基地外は除く

300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 18:39:25.23 ID:63kRpLK40.net
http://i.imgur.com/B4xvCdw.jpg
エアユーザー意外と少ないのかな?

301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 18:39:38.95 ID:y/MNbqax0.net
>>297
そんな写り違うかな?

302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 19:18:19.93 ID:SuZZCE7v0.net
>>299
どっちでもいいんじゃん。ここはE/FEなんだからどちらもあり。流れをぶった切っての話もあり

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 19:23:34.29 ID:vJF7mA0z0.net
>>300
ここにいるな、ID:SuZZCE7v0
>>302

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 19:37:35.22 ID:Is/P57ON0.net
>>300
batisはそんなに接写できるのか(´・ω・`)

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 21:49:01.49 ID:QI4nRXHb0.net
おいらもUPするついでに古いネタだけど..
http://i.imgur.com/9vlSu8X.jpg
L型クランプいいよ
小指まで握れる!無印、S、Rの方はどうぞ

306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 22:13:41.79 ID:MdCkm9iH0.net
>>305
それって本来は何に使うもの?

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 22:35:13.36 ID:T0OUPghq0.net
>>295
https://www.youtube.com/watch?t=220&v=cicXKVdPaX8

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 22:36:17.40 ID:ASUmvI8n0.net
三脚に縦位置で固定する為のものじゃよ
スレチだからこの辺にしとこ
目の前のpcで調べるんじゃ

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 02:20:12.17 ID:OSzmARm+0.net
>>305
それクランプじゃなくてブラケットとかプレートって呼ばれてない?
締める方がクランプ

310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 02:32:04.84 ID:z+6nrg8+0.net
Lブラケット、Lプレートが一般的だね
クランプは雲台側だわな

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 08:38:27.89 ID:1aLaXYUr0.net
>>263
35mmのFFレンズをdxoで並べてみるとなかなか悲惨な結果が出てくる

高価なレンズはもとより、同じくらいかそれ以下のレンズにも劣る

というか最低

55mmもパープリンひどすぎてとても現代のレンズとも思えん。
ミノルタレンズ再びって感じ

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 09:15:32.13 ID:0BXWuGd+0.net
>>311
何処を見てるのか知らんが十分に上位に食い込んでるでしょうに。
パーフリも他のと変わらん

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 11:23:27.40 ID:fcANw2kI0.net
結局35mmの何が良いってのか

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 11:31:26.72 ID:C6Qzgsyq0.net
>>305
ダサっ
価格にいるジジイかよ

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 11:43:25.55 ID:3ahd/bbc0.net
>>312
もし本当に並べたならキャプチャ貼るだろ
年始にdxo貼られてコテンパンにされたのにな
>>311
認めたくないものだな、老い故の過ちというものを

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 11:47:51.42 ID:7WAH1D710.net
>>315
35mm最高峰はながらくRX1だったな

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 12:09:28.48 ID:vKZKzf2m0.net
>>305
いいね
手ぶれも軽減されそうだ

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 12:10:55.99 ID:L6hCAdRy0.net
でもDXOのスコアだけで判断しちゃうと、
どうしてもFE35F1.4は「悪くは無いが、圧倒的に割高」って感じになっちゃうよな。

価格が半額くらいなら、「十分上位に食い込んでる」って言えると思うけど、
さらに上にFE35F1.4の半額くらいのレンズがいくつか鎮座してる時点で、恥ずかしくてそんな事言えんわ。

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 12:16:31.74 ID:E8eYbeLF0.net
>>318
それって結局貧乏だから買えない言い訳でしょw
貧乏ならんだったら貧乏人らしくその半額くらいのレンズをかえばいいんじゃね?

320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 12:19:24.39 ID:vc5w1K8e0.net
>>318
α7riiでテストすればもっと上にあがるさ。

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 12:29:13.23 ID:L6hCAdRy0.net
>>320
それはちょっと思ったけど、α7RでもそこまでD800Eとか5DsRに遅れを取るとも思えないんだけどな。
RとRIIの差が分かれば良いんだけど、両方でテストしてるレンズ無いよね。

個体差の問題なのか、FE35F1.4が重視してる部分がスコアに反映され難い部分なのかとは思う。

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 12:51:54.20 ID:8wI33KrX0.net
メタボアダプター持ってるとSIGMA-ARTが選択しに入ってくるから、FE35F1.4は悩みどころ

323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 13:09:54.00 ID:Of7MyEwb0.net
>>322
シグマのは解像度が良いよね。
シグマのはボケが硬いからボケを取るか解像度を取るかかね。

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 14:30:02.15 ID:sKGfMTn40.net
Flickrで見てたけど28/2.0価格comとかここの悪評ほど悪くは無いな。樽型歪みが顕著ってとこが欠点だが

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 14:41:31.67 ID:1KDQPWOs0.net
歪曲なんて補正されるからどうでもええやろ

326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 14:46:11.05 ID:5AbYsHKF0.net
2820はボケがべったとしてて気持ち悪い。
上手く言えないんだけど、背景の上にコラを張り付けたみたいになる時がある

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 14:53:44.82 ID:dU0BVENm0.net
7R2にアダプターつけてレンズ全部計って比べないDXOはうんこサイト

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 15:10:03.92 ID:icxj1OYN0.net
>α7riiでテストすればもっと上にあがるさ。
他のレンズも上がるからなw

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 15:19:28.53 ID:fcANw2kI0.net
>>312
え?どこをどう見ても最低クラスにしか見えない

FF35mmで、35/2.8より下のレンズって具体的に挙げられる?

ぶっちゃけdxoのスコアなんてなんの価値もないと思ってたけど漠然と比較するときは役に立つんだなとしみじみ思った

>>318
海外のレビューだと大抵そういう評価よね>割高
なんでボディが安い、サイズ的に唯一無二
この辺りをテコにプリンターインク商売してんだろな、と認識してる。

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 15:33:39.61 ID:L6hCAdRy0.net
FE35F2.8なら、悪くない写りで「軽量コンパクト」という無二の価値があるから、
個人的には割高とは感じないわ

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 15:34:50.33 ID:GKZ0NMbx0.net
>>329
バカ「DXOの数値ガー!パーフリガー!」 ← 捏造

識者「どこのDXOだよ嘘吐くなw」

バカ「どう見ても悪いだろw」 ← 印象論、妄想
バカ「ぶっちゃけdxoのスコアなんてなんの価値もないと思ってたけど〜」 ← 精神分裂
バカ「漠然と比較するときは役に立つんだなとしみじみ思った」 ← 意味不明
 

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 15:43:36.30 ID:Of7MyEwb0.net
>>329
3528であのサイズならかなり良い方だよね。
高いのはしゃーない。金を稼げとしか。

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 16:32:26.12 ID:NVy3AlVD0.net
3528を高いというのと
3514を高いと言うのでは
どちらが貧乏くさいんだろう...

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 16:53:02.39 ID:fcANw2kI0.net
>>332
そう言うつもりでdxo見たらクラス最低だったので止めたんだよねw

335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 16:53:27.17 ID:fcANw2kI0.net
>>333
どうでもいい
価格の割に性能が低い
ただそれだけ。

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 17:00:25.89 ID:opY9FsnH0.net
はい、スルースルーよ皆の衆

337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 17:04:33.19 ID:fcANw2kI0.net
>>330
いいか悪いかを相対的に評価するなら明確に「悪い」写りだよ

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 17:08:24.64 ID:+uKDiviv0.net
70200べらんめえで売るんじゃなかったorz

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 17:21:20.86 ID:GBtemQz00.net
ソニー信者とアンチにはおっさんしかいない

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 17:55:05.43 ID:HzYCyx9k0.net
3528ってそこらの35mmがチンカスかと思うレベルでむっちゃ解像するじゃん

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 18:19:19.42 ID:E8eYbeLF0.net
>>338
70200はうっておいて正解だとおもうが。SALと比べちゃ悪いのかもしれんが
あんなにAFが遅い中望遠レンズ初めて見たわ MF専用機ならそうかけっていいたくなるぐらい。

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 18:38:38.21 ID:xYO+x+cP0.net
>>338
買い戻しなよ
俺は35F1.4買う為に2.8を売ったが、結局中古でまた買ったよ
70200はお気に入り

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 18:39:34.98 ID:bXD2QVFP0.net
なんでここまで評価が両極端なの

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 18:40:30.33 ID:opY9FsnH0.net
ID:E8eYbeLF0 = いつもの人でしょ

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 18:50:34.44 ID:E8eYbeLF0.net
>>343
70200をどうつかっているかによるから
あまり動かない被写体をゆったりとってる人にとってはAF速度なんて
どうでもいい話だからね
俺は子供をとってるからAF速度は重要だった、ってだけAF範囲スイッチ
があるからたぶん元々が遅いんだろうなってのはわかってたが、
限定させてもこんなに遅いとはおもわなかった。実際売れてない理由も
そういう理由だとおもうぞ。光学特性に関しては非常にいいんだがな
特に解像はいい。AF速度はクソだけどなw

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 19:11:54.71 ID:jxbwPZBf0.net
>>340
レンズが暗いのと、あとセンサー次第だけど入射角がきつくて周辺減光が少し残るせいで総合スコア落ちてる。

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 19:19:15.57 ID:PBvmirHw0.net
>>344
だな

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 19:20:55.03 ID:PBvmirHw0.net
α7持ってない人
ID:E8eYbeLF0
ID:fcANw2kI0

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 19:37:46.20 ID:EF/pFteW0.net
3528は一番使うよ。なんといってもコンパクト。α7か6000につけっぱだよ。
別にそんなに大したレンズじゃないけどね、標準レンズだよただの。良いじゃん安いツァイスなんだし。

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 19:55:29.53 ID:z+6nrg8+0.net
>>349
十万【も】払ってこの程度ってのがねぇ

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 19:57:28.50 ID:+BE/3ZgA0.net
ソニストで6万ぐらいだったけど今は10万もするの?
それは高いな

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 19:57:31.25 ID:z+6nrg8+0.net
3528の
コンパクトだから小口径
これはわかる。物理法則はどうにもならん。
だが画質が良くないのはいただけない

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 20:01:37.89 ID:E8eYbeLF0.net
3528ですら文句いう貧乏人しかいないのかねぇ
こんな初代FEレンズでしかも激安なんだから写りもたいしたことないっしょ。
キットレンズにする予定だったらいしし

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 20:02:25.36 ID:EF/pFteW0.net
>>350
10万⁈それ日本円か?どこで?
う そ つ い て ん じゃ ねー ぞ タコスケ。
俺は58000円で買ったよ。今は64000円位だな。

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 20:06:33.65 ID:E8eYbeLF0.net
>>354
嘘つくなw そんなに安いわけねーだろ IDがEFだしキヤノンユーザか?

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 21:08:14.86 ID:z+6nrg8+0.net
>>351
あ、ホントだ

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 21:13:18.99 ID:8QsuPbKy0.net
調べればすぐわかることを調べもせず人に噛み付く

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 21:14:40.34 ID:a0t2tzRk0.net
>>339
違う、ジジイ

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 21:35:26.31 ID:whB3ytCq0.net
今は3514と3528あるんだから、3514より少し画質妥協してもコンパクトさを優先してる人が3528でええやん

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 21:38:22.97 ID:sD4m6pFI0.net
>>359
両方持てば良いのよ。

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 21:50:19.48 ID:afgq3Fmh0.net
>>355
で、オマエはどんなレンズ使ってんだ?
UPしてみ

つーか、オマエに会ってみたい
どこ住まいだ?

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 22:07:59.76 ID:opY9FsnH0.net
FEはこれしか持ってい、普段はロッコール付けてる
http://i.imgur.com/EPv4BY6.jpg

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 22:21:28.80 ID:BNtzzaW80.net
ID:z+6nrg8+0
適当なこと書いて指摘されたら逃げちゃったの?

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 23:09:37.83 ID:EF/pFteW0.net
>>355のアホ
Canonも持ってるよ。コンデジだけどな。
で3528って定価でも84000だぞ?これでまだ10万とか言うならもう話にならないから

365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 23:13:33.05 ID:g7BqjyUm0.net
RII+200mm位までの望遠の組み合わせで
AFが速くて画質も良いのってどれ?
FE70200G検討してたけどそんなにAF遅いの?
A70200G2はRIIにはでかすぎて萎える

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 23:22:47.71 ID:sgNNC5PS0.net
>>365
速くはないが、そこまで遅くもない。
何を撮るのかによるんで無いかな。近づいてくる普通の電車位なら問題無かったと思う。

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 23:50:37.66 ID:bdG5xopg0.net
http://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Sony-FE-Carl-Zeiss-Sonnar-T-STAR-35mm-F28-on-Sony-A7R-versus-Tamron-SP-35mm-F18-Di-VC-USD-Model-F012-Nikon-on-Nikon-D800E-versus-Sigma-35mm-F14-DG-HSM-A-Nikon-on-Nikon-D800E__1251_917_1592_814_1057_814

まぁコンパクトさに価値を感じないならシグマやタムロン買っとけばいいんじゃないかな。

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 00:38:11.59 ID:kOMh0HK30.net
高い高い言ってる人はなんでフルサイズにきちゃったんだろ?

369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 03:00:50.10 ID:XSX1rDv70.net
>>362
おれもロッコール使ってる!
外で撮る時EVFでフォーカス合わせてる?

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 05:55:28.77 ID:4LMEulKI0.net
>>367
そういう恣意的な比較もいいけど
他社の安い35mmとかと比べても性能低いんだよね

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 05:56:32.17 ID:4LMEulKI0.net
>>368
フルサイズかどうかと、無駄に高いものは買いたくないってのは別問題だからだと思うよ?

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 08:33:16.06 ID:9oi5b/hC0.net
>>370
性能って言うのは写りだけじゃなく、サイズとかトータルで見るべきだよ。

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 09:14:13.22 ID:yGQKS3Oo0.net
http://www.dxomark.com/lenses/focal-from-35-to-35#hideAdvancedOptions=false&viewMode=list&yDataType=global

35mm全部の比較だけど、35/2.8は非常に残念な結果だね。
俺もDXOのスコア低いし、暗いし、高いしで、購入時はかなり
迷ったけど買ってよかったわ。俺がA7R2に期待するのは
コンパクトなフルサイズなんで満足してる。

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 09:43:04.37 ID:vLeG1bQE0.net
コンパクトなフルサイズならRX1でよいのでは…

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 09:44:33.71 ID:z7PZWTFl0.net
1位のシグマforニコンが44ポイント
同じシグマのキヤノン用は43ポイント
ソニー用が34ポイント
ペンタックス用が27ポイント
これ、レンズの性能として意味のある比較なのか?

376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 09:57:29.30 ID:yGQKS3Oo0.net
>>374
RX1Rを買おうと思ったんだけど、レンズ交換できないのもなぁ?
と思ったのでA7R2にしました。ズームはメタボ経由でEF大三元
を使うつもりですけど、テストしただけで実際には使ってないです。
EF使うなら5DsR使えばいいだけの話なのでw

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 10:06:58.75 ID:F/tVQ0nB0.net
A7RIIの結果が出たらまた順位変わるでしょうな

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 10:16:59.41 ID:v8yB1BW80.net
>>375
ソニー用はカメラの画素数が低い
ペンタ用はAPS-Cでのスコア
それらを揃えないと意味のある比較にはならない

>>373のカメラの条件は同じセンサーだし、
ほぼ同じといって良いので意味のある比較と言える

ただしソニー厨には多いんだけど
単純にスコアだけ見て喜んでるようじゃダメよw

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 10:17:51.76 ID:C4/GjUPc0.net
>>376
大三元に限った話では無いが、望遠の方はAFかなり遅くなるし甘くなるから気をつけてくれ。

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 10:19:37.49 ID:C4/GjUPc0.net
>>378
いや、ニコンも同じようなもんよw
キャノンが全体的に低いからそういう風に言う人が多い。

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 10:20:05.86 ID:v8yB1BW80.net
>>373じゃなくて>>367

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 11:06:43.09 ID:sG9GWltS0.net
70200f4のデザインいいよね
白くて高級感あるしレンズフードの先端にゴムあるからレンズ立てて置いてもグリップ効いて安定する

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 11:17:08.03 ID:WILhGIMf0.net
>>372
そりゃごもっとも

写りの性能はどちらかといえば悪いほうだから、小さく軽くなかったらホントにゴミになる

逆に言うとその一点のみの価値で売るから「割高」と言われる。

dxoのスコアが意味のあるものとも思えないけど、漠然と比較するときには便利だよ

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 11:23:20.38 ID:GDEcof4B0.net
比較っつか同じレンズでも数値がバラバラなんだから
カメラとセットで考えないと参考にもならねーじゃん

認めたらカメラも糞ってことだなww

385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 11:39:46.55 ID:VBUEVrA/0.net
_人人人人人人人_
> 漠然と比較  <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 11:48:02.52 ID:z7PZWTFl0.net
>>384
全メーカーα7RIIで計測可能なんだから、それで比較しないとな

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 12:19:37.77 ID:wU2nJr+R0.net
40mmf2のパンケーキまだ?

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 12:28:33.13 ID:WILhGIMf0.net
単発の暴れ方すげーな

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 12:51:31.57 ID:9Jvsg7tb0.net
APS-C機にFEレンズ付けると何かメリット有るんですか?

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 13:05:27.84 ID:JxDUGLor0.net
フルサイズレンズで高価なのはaps-c専用のレンズより明るくて性能いいのが多いから画質上がる
焦点距離が1.5倍になるから広角が弱く、望遠は強くなる

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 13:07:12.36 ID:JxDUGLor0.net
例えばα6000で300mmで撮りたいとき、aps-c専用の18200より、フルサイズ対応の70200Gで撮ったほうが画質は上

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 14:31:17.20 ID:a/eTKGdo0.net
Loxiaに散財すべきかBatisに散財すべきか

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 14:41:35.27 ID:GfIpcfXk0.net
BATIS 18、25、85
LOXIA 21、35、50
最初からBATISに統一してれば

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 16:03:48.96 ID:CX7KSUTZ0.net
>>393
俺としてはloxiaに統一してほしかった。心地いいMFに、コンパクトで高性能なのが素晴らしい

395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 16:21:20.68 ID:BvQkphsv0.net
Batisで50mmホスィ

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 16:28:19.77 ID:2OITKQAu0.net
α7RIIの動画用にSELP16-50使ってる人いないかな。
動画と言ってもマジなのじゃなくてファミリーユースというレベルの話で。コンパクトで電動ズームもあってRIIならフォーカス全面カバーできるから使いやすいんじゃないかと思ってるんだけど。どうだろう。

397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 16:36:52.98 ID:htF+TOeg0.net
>>386
たぶん悲しい結果になるからやらないほうがいい

398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 17:01:09.51 ID:2kepnay90.net
loxiaは95mm
bstisは135mm出そう

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 17:51:51.06 ID:GH/FRDaW0.net
>>391
言いたい事は分かるが比較対象が18200って当たり前だろw

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 20:46:29.80 ID:Qtra9svL0.net
>>396
動画は画質が二の次ならハンディカムの方が圧倒的に使いやすくて良いよ

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 21:12:06.98 ID:v8yB1BW80.net
>>399
ここは、しったか素人が多いんだよ

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 22:13:06.98 ID:myAwQSgr0.net
:林田が、ヨドバシカメラで無料で「α7RU」を貰おうと、店員に「私、天皇なんですけど、知ってます? このカメラ無料で貰えると聞いたんですけど。話の分かる人居ます?」
と聞いて、確認もせずに断られたので。写真を晒したら、
俺ではなくて、断った派遣社員が、出入り禁止になった。

俺を キチガイ扱いしている人々が 逆にキチガイ なのが証明された。

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=746308572166658&set=rpd.100003625652054&type=3&theater
→ >メーカー派遣バイトしてましたが1/17を最後に
全国で外部販売員が出入り禁止になりましたね。
土日のみの人だけ。いつ解除されるのだろう。

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 23:58:03.12 ID:2essRgOc0.net
>>396
普通に使えるだろ
三脚使って専用端子で楽々操作
とはいえ、動画は運動会やらなんやらで
なんだかんだで結局望遠レンズが必要だろうと思う
キャンプとか家族だけのイベントには使いやすいんだろうが

404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 08:15:11.43 ID:NICQI4Lx0.net
新情報は今日じゃなくて明日かな

405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 08:22:16.53 ID:Xsi4YTxj0.net
あああフルサイズはやっぱレンズ高っけーな

友達が、買い替えたつってA7無印安く譲ってくれたけど、
フルサイズのレンズ資産ゼロだったから何を買おうかウキウキしながら色々探してみたら基本10万だなあ

こりゃ年1ぐらいでしか買い増しできん
マルビのおっさんには手出し無用の世界だったよ

今は持ってたnexレンズでapsc撮影wザ無意味w

406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 09:14:08.27 ID:6MDxzVlu0.net
>>404
今日!

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 09:29:52.98 ID:TitYbNia0.net
nexとかに比べて操作性や高感度耐性は向上するから、無意味って事は無いと思うけどな。

安レンズばっかり沢山買うより、良いレンズを年1で買うってのも、それはそれで楽しいだろ。

408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 09:30:33.78 ID:z6RCpC600.net
>>405
フルサイズは何処のメーカーでもそんな物だよ。撒き餌レンズ以外は。
ただEの場合無駄に外装にコストも掛けてるところあるから高い。

409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 10:05:32.22 ID:QUyCPEap0.net
趣味なんだから必要なレンズをゆっくり揃えればいいさ。

410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 10:53:32.61 ID:A4Ijrpce0.net
年に一本追加出来るんならいいじゃないか
むしろ趣味なんだから、じっくりとレンズを使い倒して、不足感じたときにまた新しいレンズをじっくりと選ぶという方が長く楽しめる。
一度に全部揃えると結局使いこなしできなくて冷めたりする。
ましてや全ての画角を揃えるもんだと思っていたらそれは大間違い。

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 11:47:41.53 ID:LZSyk73C0.net
>>410
ホントそれ
たった一本でも突き詰めれば楽しいからね
高価なレンズじゃ無くてもレンズごとに個性はあるからまずはとことん使って個性を知ろう
個性を知ったら今度はそれを活かす撮り方を試行錯誤してやってみよう!

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 12:41:45.25 ID:ISDWSnsA0.net
FE55とFE28揃えたら満足しちまった
FE90ほしいなとは思ってるんだけど、なんか買うまで至らない

413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 13:03:10.71 ID:mmW+W6rP0.net
このスレの伸びなさ…
発表はまだだな

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 13:06:48.54 ID:tUtLRX4U0.net
>>411
良いこと言うね!

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 13:26:11.76 ID:BGApR9rW0.net
>>411
全くだな
このスレには朝から晩までDXOの数字を見て、周辺モヤモヤとかコンデジ並みとか酷い!酷い!の一辺倒なヤツがいるが
そう言うヤツがDXO見たり、等倍で特に条件悪いところをヒッシで探して少しでも破綻してるところがあれば
大喜びするのが趣味なんですというなら仕方が無いが
そういう書き込みに煽られて鵜呑みにして自分の写真の楽しみまでスポイルしたり、数字の悪いレンズ以外は全て価値が無いと
思い込んでしまうのは本当に馬鹿馬鹿しい。
写真の腕に自信が無い人ほど、(全く欠点の無い)最高のレンズで撮れば最高の写真が撮れるはずだと思い込んで、そういう事を言いがちなんだろうけど
レンズの個性を認め無いって、写真の楽しみの殆どを捨ててるよね。

416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 13:48:35.35 ID:XTFulHxT0.net
んじゃFE2470買ってあげてw

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 14:06:40.11 ID:izq9oHzP0.net
70200と55しか持ってないわ
広角レンズもっと欲しいんだけど画質的にズームレンズで撮るよりも単焦点で撮る方がキレイって思うと買う気になれん
35f1.4は用途的に55で足りるし次買うとしたら90マクロかなぁ

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 15:08:28.81 ID:nCsXRLZk0.net
>>407
a7ならnexのが操作系はよく出来てるよ
多分、業界最低じゃないかな?>7のUI

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 16:01:04.86 ID:i2KOjwoT0.net
>>405
これを読んでがんばれ
http://d.hatena.ne.jp/Blue-Period/touch/20131013/1381670801

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 16:22:50.80 ID:GpCXyyGu0.net
アダプター買ってミノルタレンズの状態いいもので遊ぶだけで楽しいよ

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 16:40:38.12 ID:BGApR9rW0.net
>>417
広角はもうすぐ出るファクトレンダー待ちでいいのでは

でも広角買って思ったのは、広角って以外と楽しくないんだよな
広角持ってないときは、灯台の上に上がって景色をぶわぁって撮りたいとか
室内の風景を余すことなく撮りたいとか、ビルやタワーをキッチリ撮りたいとか
広角感生かして猫を撮りたいとかいろいろ欲望は尽きなかったが、実際買って見ると
以前不足を感じていたシーンで思った通りに満足出来たのはタワー写真ぐらいだわ。広角でインパクトのある写真撮るのは難しい。
と、こうなると又今度はフィッシュアイが欲しくなるんだよなw

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 17:47:10.02 ID:fpH4VoJ40.net
>>419
これ読んで撮影してると思うけど、写真の事を追求するほどカメラ側よりも自分の方が大事だなって思うわ。
なんでもっと良い構図見つけられないんだよ!おれ!(# ゚Д゚)みたいな

>>420
自分もα7ロッコール2本とCanonFDの安物オールドレンズだけだけど、むしろこれだけで良いかなって思ってきたw 他のAFカメラも売ろうかなと

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 18:52:27.64 ID:uf073eUh0.net
>>416
これ

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 19:29:03.11 ID:jXO4ok4C0.net
>>421
そうそう、ほとんど50mm前後、広角でも30mm前後が一本あれば足りるよな。
でも今度出るフォクトレンダーの10mmはちょっと興味あったりする。

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 19:30:20.44 ID:o1oh9d3S0.net
419
これいいな。おれも55f18一本で1年撮ってみよう。
撮れない画角は諦める潔さがある方が、いい被写体を見つける目は育ちそうだ。

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 20:00:50.79 ID:OesPCW150.net
それ、中望遠でやるのも面白いぜ
50mmくらいだと工夫すれば広角的にも撮れちゃうけど、中望遠だと割り切るしかない

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 20:12:09.28 ID:47gCixWN0.net
70-200一本とか楽しい

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 20:15:12.05 ID:jXO4ok4C0.net
135mm一本で散歩とかはたまにやったりする。

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 20:18:33.82 ID:fpH4VoJ40.net
>>425
おれも去年まで50mm一本でやってて、去年に焦点距離埋めるようにいっぱいレンズ買ったけど、結局50mmで撮った写真が一番いいと感じるわ
たぶん長く使ってるとその焦点距離の使い方が体に馴染んでくるんだと思う。

430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 20:36:27.35 ID:1+ICkmEA0.net
まあ、結局50が一番、となる人は多いわね

431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 20:47:28.86 ID:BiyKwVRJ0.net
デジタルとか存在しなかった中学高校生の写真部時代、
父親からもらったM3+ズミクロン50だけで乗り切ったわ。
90年代初頭とかでAF羨ましかったな当時は。
今でもそのレンズメインで撮ってる。
思い出補正もあるのでFE55より良く感じるんだよなこれが。

432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 20:50:12.05 ID:sq7/5xYj0.net
>>405
>今は持ってたnexレンズでapsc撮影wザ無意味w

そんなこと無いよ。画素は少なくなるがフルはフルだから。
apscレンズでアスペクト比1:1(4000×4000)で撮るのも面白いよ。
方眼にすれば写る範囲もわかるからやりやすいしLrとかなら切り取りも簡単。


屋外も室内もこれ一本というなら35mmに一票。

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 21:00:38.38 ID:OesPCW150.net
>>432
純正レンズはフレアカッターついてるから縦4000は無理じゃね?

434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 21:01:22.56 ID:AKaEAsHI0.net
>画素は少なくなるがフルはフルだから
トリミングしたらAPSC
ただの画素数の少ないAPSC

多画素のAPSCを画素混合してSNR稼ぐのとあんまさはない
言うとおり、>>405は確かに無駄だよ。
でもAPSCレンズでもAPSC以上ににイメージサークル大きいのもあるし
正方形撮影なんかもできたりする。

だからAPSCただしマルチアスペクト対応 とかそんな感じになる

435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 21:16:48.07 ID:Nqtdu46/0.net
「画素数少ないaps-c」なら1画素あたりの光量が増えて、階調再現やダイナミックレンジは上がるのでは?と考えると、「aps-cレンズを着けたフルサイズ機」も性能の無駄使いではない気もする。

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 21:26:29.36 ID:kyTfUFbY0.net
教えて、エロい人!

今日、Eマウントのレンズ物色してきたんだけど、
3518、2028、1018って金属外装?
5018はカタログで金属外装謳ってたので、
他はプラかと思ったが、実物はプラに見えんかった。

あと、2028のマウント、こいつだけ梨地になってて、
もしやプラマウントなの?

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 21:33:28.16 ID:sq7/5xYj0.net
>純正レンズはフレアカッターついてるから縦4000は無理じゃね?

apscはシグマ19mmしか持ってなかったけどこれだとこんな感じ。
http://2ch-dc.net/v6/src/1454502249302.jpg
Lrでプロファイル適用、色はカメラスタンダード、1:1切り取り、他は弄ってない。
確かに4隅がすこし暗くなるけどこういう遊びとしては許容範囲だろう。

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 21:36:53.74 ID:OesPCW150.net
シグマDNはフレアカッターついてないんだよな

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 21:41:24.34 ID:AKaEAsHI0.net
>>435
普通に画素数多いAPSCで加算平均、要するに画素数減らせば
ノイズは増えるから同じような結果になる

いうまでもないけど、FFのメリットはセンサーが大きいことであってトリミングしたら
なんの価値もなくなる

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 21:41:49.32 ID:AKaEAsHI0.net
ノイズは増えるじゃなくて、ノイズがへる、ね。

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 21:59:39.16 ID:47gCixWN0.net
>>439
apscでそういう処理やってるのってあったっけ?

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 22:25:02.64 ID:AKaEAsHI0.net
>>441
何がいいたいのかさっぱりわからないけど
撮って出しJPGのこと?だったらJPGの画像サイズで出力解像度は下げられるね
普通の画像縮小アルゴリズムであれば、その時にSNRは向上するよ。

443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 22:46:05.18 ID:IoT3Hqlq0.net
ソニーは…
http://livedoor.blogimg.jp/kuubohosiina/imgs/3/8/38a63230.jpg

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 22:59:05.84 ID:jXO4ok4C0.net
>>443
ど、どっかに一人くらいはいるだろ(震え声

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 23:01:14.56 ID:ujMqiZo+0.net
逆にいなくていいと思う

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 23:22:34.69 ID:gh/FS41H0.net
>>419
初めて読んだけどとても納得できるし耳が痛いなw
ただなぁ〜、この人も言ってる通り被写体を見出すことがむずいんだよなぁ
あとそれを続けるのが結構難しい現代...
みんなさー、どうやって被写体探してんの?俺なんて子供かそれに付随するイベントしか
ないわけだが独身の人とかってなにとってんの?
被写体探しが難しいから安易なレンズ沼とかカメラ沼で普段過ごしてしまう自分がいるのは
事実なんだよなぁ〜w そんな私はすでにFEレンズがコンプ寸前です、すいません

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 23:28:53.91 ID:jXO4ok4C0.net
ハイブリッドカー買ってから、燃費の良さにあっちこっち遠出するのが面白くて、そのついでに写真撮影するって感じだな。
あとは近所の標高400m程度の山登ったり。
ここ数年はカメラやレンズよりも、カー用品や登山用品買うことが多い。

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 23:34:33.74 ID:gh/FS41H0.net
>>447
えーなー リア充ですやん
こういうとき田舎はいーなー 自然たくさんあっていろいろ撮れそう
ヨセミテ国立公園みたいなのが各県にあるべきやわ

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 23:43:18.22 ID:jXO4ok4C0.net
>>448
ネットで検索してみれば、「有名じゃないけど意外と景観の良い穴場観光スポット」みたいなの、どこの県にもあるよ。

450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 23:49:46.53 ID:k/kqwoTq0.net
あと数分で新レンズ発表か
日本時間に拘ってる他社とは違って
ソニーはちゃんと欧米を一番に考えて商売してるから好感が持てるな

451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 23:51:08.39 ID:gh/FS41H0.net
>>449
いや、ちがうんですよ。どこの県にもそういう穴場みたいなスポットはあるんだろうけど
大の大人がフルサイズのカメラとレンズでじっくりいろんな構図で取れるような環境が
そこには必要なんですよ...
なんていえばわかってもらえるかなぁ〜
結構風景とかもいろんな角度で撮ったりするとおもしろいじゃん?それこそローアングルとか
ハイアングルとかで試しながら。でもさ、密かなポイントとかになると人がいなくてさ、
そもそも(一眼とかで写真とらない)一般人からみたらα7+SEL1635zでも十分でかくて
怪しく映るじゃん
秘境みたいな周り民家とかそういうの何もないところならいいけど東京はねー、ちょっとよい
ローアングルの橋の下から見上げると、あれま!民家のベランダが!とかあれ、通行人の
スカートが覗けるような!みたいなところと運悪く重なるんですわ...当然そんなところで
構えていたら御用ですよ それがさーヨセミテ公園行ってみなよ、もうすごいよ。
ほんとに360度大自然でさー、みんなトレッキング用とかの服装だったりするし盗撮とか
言われることもなく安心して撮れるわけです。精神的には安心して撮れるって大きいよー
本当は普段の夜景とかも撮りに行きたいぐらいなんだけどまぁ撮れないわ

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 23:57:56.04 ID:jXO4ok4C0.net
>>451
ごめんなさい。
撮らない理由を見つけることはできるのに、撮る瞬間を見つけられない、あなたがちょっと理解できません。

453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 00:04:51.80 ID:7LfkMlb70.net
G Masterシリーズ来たな
https://www.youtube.com/watch?v=kk-4OuvUzlg
http://www.sony.net/Products/di/en-us/products/lenses/index.html

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 00:06:09.75 ID:Mb+Yt+Zw0.net
α6300もきたね

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 00:11:25.93 ID:56vdl6oL0.net
ついにレンズ重量が800g超に突入したか

456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 00:12:02.45 ID:w1+vjbEX0.net
大三元のうちの二つと85mmきたーーー!
全部大口径! かうべ

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 00:12:06.39 ID:e/BgbL4Y0.net
大三元一気に来たのか

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 00:13:21.58 ID:e/BgbL4Y0.net
テレコンもきたのか

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 00:14:17.27 ID:e/BgbL4Y0.net
贅沢なテレコンだな

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 00:15:38.05 ID:w1+vjbEX0.net
FE 24-70mm F2.8 GMは結構寄れるみたいじゃん。しかもMTF見る分にはすげーいい。
ウハー!取りに行きたくなった

461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 00:17:34.05 ID:3WVxexZK0.net
フウォォォォォォォォォォ!!!

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 00:18:09.98 ID:e/BgbL4Y0.net
70200もSALよりかなり良さそうね

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 00:20:25.90 ID:Mb+Yt+Zw0.net
ライブ見てると70-200f2.8は意外と大きくなさそう
重いけど

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 00:20:54.05 ID:w1+vjbEX0.net
85mmみた? これすげーんじゃねーの?
やゔぁい Batisより全然すごそうwww なんなんこの燃料投下... こんな時間に。
しかも思ったよりも安い

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 00:22:33.22 ID:e/BgbL4Y0.net
かなり本気のレンズだねえ
一気にAマウントを置き去りにした

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 00:23:37.27 ID:e/BgbL4Y0.net
もうツアイスのブランド力なんて必要ねえってことだな、これ

467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 00:24:11.66 ID:w1+vjbEX0.net
https://www.youtube.com/watch?v=uc-Mo8hMgME
これみてみーすごい

468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 00:25:26.78 ID:e/BgbL4Y0.net
レンズの中に挿入するテレコンすげえわ

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 00:28:22.40 ID:w1+vjbEX0.net
あとこれもすげ
https://www.youtube.com/watch?v=CXzWoaESyJM&index=2&list=PLL06nPE7_lzPTJVMZRiMF8futIGkcexaQ

SEL2470Z/F4のクソがより際立つ結果になってるw
なんかうれしーな。ようやくソニーも自前でツアイスに頼らずこれほどのレンズを作れるようになったんだー
しかし、やはりAマウントは死んだなww 

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 00:28:57.67 ID:lU1dD5gO0.net
85キター
ってGmasterのコンセプトって結局なんだったん?

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 00:29:30.27 ID:56vdl6oL0.net
>>466
ツァイス本家がアレコレ出してくるようになったし、無理にツァイスブランド買う必要も無くなったんだろうな。

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 00:31:19.64 ID:e/BgbL4Y0.net
これであとはSTFが出ればAマウント終了しても問題ない

473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 00:31:56.39 ID:2qeRJEBR0.net
ズーム2本とも2200ドル予定か、26万くらいかね。

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 00:33:18.52 ID:Mb+Yt+Zw0.net
>>468
オリやフジもこんな感じですね。
どちらも使ってみるとAF速度の低下も少ないから、SEL14TC/20TCにも期待

475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 00:35:11.24 ID:w1+vjbEX0.net
>>470
https://www.youtube.com/watch?v=DG8YswogHls
これみればわかる。G masterは動画用とかではなく新次元0.01μにいざなう
ソニー最高峰のレンズのブランドだと思われる。

今後は
無印-> 試験動作用レンズ
Z or G -> 普通のレンズ
G Master -> 高級レンズ (要α7RIIクラス)

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 00:36:44.17 ID:b9uT5s6G0.net
俺のサイフはすでに空

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 00:36:50.52 ID:w1+vjbEX0.net
>>473
安いよね! ツアイスとGレンズ持ってる人は全部うっぱらってG master 一本だけでも買う価値ありそう

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 00:37:06.74 ID:2qeRJEBR0.net
85mmも$1800で20万超えくらいか、Batisもってるし悩ましい値段だなあ。

479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 00:37:58.28 ID:w1+vjbEX0.net
特にSEL85F14GMのボケとシャープさはやゔぁくね?
SEL5518zなんかがかわいいおもちゃに見えてきたわww

480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 00:38:44.60 ID:e/BgbL4Y0.net
135mmはよ出せ

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 00:39:36.30 ID:w1+vjbEX0.net
そして地味に嬉しいSEL20TC。ただ色合いがなぜこれ...
G masterエンブレムもなぜにタル型にしたんだ.. そこは残念なり

日本はいつ発売すんだろ

482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 00:41:08.89 ID:Mb+Yt+Zw0.net
BokehBokehうるせーw
でもスゴいわ

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 00:41:48.83 ID:lU1dD5gO0.net
>>475
なるほどー、動画見るとかなりでかい事言ってるなw
誇大出ないことを望む
つってもこの価格じゃあ嫁さんから許可は絶対出ないな…

484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 00:46:32.54 ID:4WI4IcWz0.net
既存の小三元の値段に影響はあるかな
金欠中の俺でも70200F4に少しは…

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 00:47:17.41 ID:VmO0Py5p0.net
パワーズームは無し? スチルも動画もやるからあるとうれしかったんだが

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 00:49:07.19 ID:w1+vjbEX0.net
>>483
今日からしばらく嫁さんを抱いてやれば一本ぐらいは買えるはずwww

さて、2470GMはOSSは省いたのか。これは少し残念だな まぁ本体側であるからいいけど

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 00:49:58.92 ID:7LfkMlb70.net
装着画像
https://keyassets.timeincuk.net/inspirewp/live/wp-content/uploads/sites/12/2016/02/15H_GM_lens_image_03-600x400.jpg

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 00:50:03.96 ID:OU4YgggL0.net
85mmは買いだなあ
写真家のリーク写真通りだとボケが良いから

489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 00:50:57.19 ID:w1+vjbEX0.net
>>480
テレコンとセットで出てることをお察しくださいませ

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 00:54:36.05 ID:knjBHeGB0.net
135mmでなかったか・・・

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 00:55:41.04 ID:e/BgbL4Y0.net
テレコンは70200GM専用だべ

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 00:56:02.67 ID:w1+vjbEX0.net
>>485
なし!ってかまずは写真として恥じないものをだしてくれればと。

493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 00:56:28.20 ID:56vdl6oL0.net
うーん、この性能見ると、800gでもむしろ軽量だと言えるな。

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 00:57:21.45 ID:OU4YgggL0.net
GmasterはXAレンズというガラス使うため、非球面レンズによる性能を持ちつつタマネギボケが出ないらしい

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 00:59:12.74 ID:w1+vjbEX0.net
>>487
やっぱ大口径は見てててもかっちょええなぁ
しかも重さがすばらしい。SEL2470GMが886gとな!α7RIIとセットで1.3kg程度でこの
システムが構築できちゃうってのはこれはすごいな
今度はこれ一本でかなり楽しめそう

496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 01:00:46.64 ID:bcCCYmSS0.net
GMはパワーズームで動画向けって話は間違いだったようだな。
解像力とボケ味を両立したとか脚色のない色とかをアピールしてるようだ。

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 01:01:49.43 ID:e/BgbL4Y0.net
初代α7(R)のプラマウントでは不安になってくるな

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 01:02:19.58 ID:OU4YgggL0.net
動画でGMは近接性能がいいって言ってるが、寄れるってことかな?使い勝手良さそう

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 01:03:02.28 ID:w1+vjbEX0.net
あー、興奮して眠れそうにない。
FE純正レンズはSEL2470GM、SEL85F14GMの二つだけでほとんどの撮影シーンいけちゃうね、こりゃ。
α7RII持ってる人はようやくボディのセンサーを超える能力をもったレンズの登場で心沸き立つんじゃね?w
それ以外のやつはこんなレンズ買わなくても今売ってるので十分だろうしね

500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 01:03:58.12 ID:w1+vjbEX0.net
>>498
寄れるよ。最短撮影距離みてみ。かなり改善されてる
これはかなりありがたい話。これまではどのレンズも寄れなさ*すぎ*た

501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 01:04:50.21 ID:Mb+Yt+Zw0.net
>>498
寄れそう
http://www.sony.net/Products/di/en-us/products/lenses/lineup/detail/sel2470gm.html

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 01:06:30.67 ID:w1+vjbEX0.net
>>496
完全にそれはデマだったねwwあと今年はAマウントのとしになるとかもデマのようだww

>>497
初代α7シリーズと7IIの人はこのレンズ買う必要ないよ。センサーレベルでサチッってるから現行ので十分。
今回のGmasterは明らかにRIIの人のためだよ。1DXmk2なんかに負けてられないしね。

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 01:07:40.78 ID:2qeRJEBR0.net
>>501
最短38センチかよさそうね

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 01:07:47.67 ID:e/BgbL4Y0.net
それはおかしいな

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 01:08:08.92 ID:w1+vjbEX0.net
>>501
加えて最大撮影倍率も上がってるからね。

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 01:08:45.05 ID:e/BgbL4Y0.net
2470ZもGMもそこは変わらなくない?

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 01:09:16.68 ID:OU4YgggL0.net
>>500
>>501
標準ズームは買わない派だったのに、これ見ると欲しくなる
というかいよいよ5DmkIIIとお別れの時か

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 01:09:27.42 ID:lU1dD5gO0.net
85mmは最短85cmだから大して寄れんな

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 01:09:55.86 ID:w1+vjbEX0.net
RIIと2470GM+8514GMでも100万未満。安くてすごいシステムになったもんだな...
しかし、Aマウントスレがプギャぁあぁとなってるな。特にkakaku.comwww

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 01:11:43.46 ID:OU4YgggL0.net
24-70は他社と比べてどっこいだが、70-200は明らかに寄れるな

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 01:11:53.95 ID:e/BgbL4Y0.net
ID:w1+vjbEX0
あっ、これいつもの持ってない人だ…

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 01:12:44.22 ID:w1+vjbEX0.net
>>507

そろそろかな!艦長!
いーともさー、っていうまさにそのときだと思います!
このサンプル写真見たら沸き立つわー

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 01:14:09.92 ID:U4gjUhxR0.net
70-200用のテレコンはx1.4とx2の二つか!
これでやっと400mmEマウントレンズが出た事になるかな
ああ〜早く動物園とレース場で使いたいんじゃああああw

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 01:15:09.52 ID:OU4YgggL0.net
70-200の三脚座なんか変だな
これ回転できないんじゃ

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 01:16:07.38 ID:cjQF/9HX0.net
24-70GM 旧F4のに比べてMTFスゲー良くなってる、と思ったら10と30L/Pかよ
旧のと同じ10、20、40L/Pで見せてくれ

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 01:18:08.68 ID:w1+vjbEX0.net
>>515
旧F4ってww そういう言い方はよせよ。まだ併売なんだしSEL2470Z2が出るまでは

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 01:19:38.88 ID:w1+vjbEX0.net
>>514
変じゃなくてようやくまともになったというべき。SEL70200Gのような貧相な手錠型では
なくなったということじゃ。緩み問題もあってリコール寸前だったしね

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 01:20:25.51 ID:bcCCYmSS0.net
>>513
テレコンの説明に「Manual Focus」って書いてあるのが気になるけどAFできるんかな?

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 01:22:51.13 ID:wfouSX3P0.net
発売日は?

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 01:30:47.27 ID:G3BQF0Y00.net
旧F4かwww
気の毒な愛称付けられたものだな、中古の球数が増えるだろうよ。

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 01:31:07.87 ID:w1+vjbEX0.net
>>518
SALのときのパターンでいうとAF/MFにcompatibleのはず。

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 01:32:41.03 ID:cVLa2p4A0.net
すげーなんだこのキチガイレンズ

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 01:33:39.93 ID:56vdl6oL0.net
旧α7Sの俺は旧F4の中古相場を監視する仕事に励もうと思う。

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 01:34:02.82 ID:w1+vjbEX0.net
>>519
俺も知りたいからわかったら教えて。その前に日本でいつ発表になるかわからんねー
最近ソニーはいつもUSからの発信だから完全に外資だなw

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 01:36:37.19 ID:OU4YgggL0.net
85mmから漂う神レンズっぷり

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 01:37:41.30 ID:cVLa2p4A0.net
70200GM鏡銅いっしょだよな
元々ポテンシャルあったってことなのか

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 01:37:44.05 ID:w1+vjbEX0.net
>>523
断言してもいいが、Gmaster買える人間はかなり限られるのでこれが出たからといって
小三元レンズが安くなったり中古に数多く出回ることになることはない。
これはキャノニコでも同じ話。
が、Aマウントに見切りをつけた人がAレンズを売り出すことは増えていくかもね

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 01:39:19.17 ID:w1+vjbEX0.net
>>525
こいつはサンプル見る限りかなりすごそうで期待してるんだけどな
好みもあるから一概にはいえんのだがBatisがゴミのようだわw

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 01:39:38.27 ID:cpqsKNDV0.net
実物良ければボーナスはGMに全つっぱだぜ!
銀座に実物早よ

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 01:39:54.15 ID:lU1dD5gO0.net
あとはSTFが出ればEマウントは神システムだわ

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 01:41:29.24 ID:Mb+Yt+Zw0.net
>>530
今回かなりBokehに拘ってたから期待できますね

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 01:42:57.46 ID:OU4YgggL0.net
>>528
Batis85は意外と普通のレンズだからなあ
25は神レンズだが

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 01:43:08.03 ID:w1+vjbEX0.net
>>529
まじか?www
どうでもいいけど、今日>>419から手持ちのレンズでがんばろう的な流れはどうなったんだ?w

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 01:43:15.00 ID:GdzMsbLL0.net
Gマスターのマークがあんまりかっこよくない。そこだけが凄く残念……

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 01:45:53.39 ID:w1+vjbEX0.net
>>532
正直現行FEのツアイスレンズに神とまで呼べるものはないわ。なんか一人歩きしてるよな、神レンズって
呼び名。5518zも神とは到底おもわん。価格なりの普通レンズ。FE偏差値が元々低すぎて偏差値55ぐらいのやつが
なぜか超絶頭いい!みたいなのと同じ感覚だわ まぁどうでもいいけど

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 01:47:47.02 ID:w1+vjbEX0.net
>>534
すげー同意。なんか昔のアメリカのコミックに出てきそうなエンブレム。マーベル?だっけか?
あんな感じのマークあった気がする。スーパーマンでもあったか。なんか忘れたけど。
オレンジ入れたかったんだろうなぁ。でもエンブレムのデザインと刻印の質感にはできれば
こだわって欲しかったなぁ。

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 01:47:52.15 ID:2qeRJEBR0.net
https://twitter.com/tonynorthrup/status/694912460478926851
これ見ると大きさかわらんね。よさそうだわ

85が4月70-200が5月らしい。24-70はよくわからん

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 01:48:07.72 ID:tW9fu2pz0.net
Gスポットマスター来たか!

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 01:50:14.40 ID:lU1dD5gO0.net
>>531
確かに動画見てもボケボケうっさいけど相当ボケにも期待できそうよね
stfいらんかも

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 01:50:31.42 ID:w1+vjbEX0.net
>>537
情報Thanks!
しかし結構先なんだなぁ。来期の1Qか2Qあたりなんだ。それまでに今の小三元徹底的に使い倒して腕磨いとこ
しかしなぜ1635GMをだしてくれなかったのかなぁ 広角2.8って結構使えるんだが

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 01:51:54.28 ID:G3BQF0Y00.net
>>537
ちょっとデカイ程度か、28でこれなら全然行けるね。屋内とかで一段違うと使い勝手すごぶる良くなるし多少高くても買ってしまいそう。

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 01:56:36.14 ID:2qeRJEBR0.net
85mm絞り環のクリックあり無しスイッチついてんだね。
この辺が動画を意識してるっていう情報になった原因だろうかね?
しかしみてると欲しくなるなー予約始まったら予約しちゃおう

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 01:56:37.48 ID:cNoOkLiB0.net
カシオ来たー

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 01:59:37.01 ID:s5e0C39Z0.net
α6300のAFはどうせユニット位相差越えてないだろうから測距点数が多いだけで話半分で聞いてるけど、
動画撮る人は絶頂してるだろうな Gレンズいいな幾らなんだろう

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 02:00:49.17 ID:w1+vjbEX0.net
>>542
それがいいよ。>>419のリンク先のじいちゃんも欲しいものは手に入れておけと書いてある。
おれは85mmと2470GMの二つを予約しますよ。今年の撮影会が楽しみじゃ
CP++には当然これらのレンズも一緒に来てもらえるだろうからワクワクするのぅ

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 02:05:31.57 ID:w1+vjbEX0.net
>>544
レンズもspec表からは見えてこないのがAF速度と駆動音.
さて、SEL70200Gは望遠なのにバク遅AFで残念仕様だったがGMのほうはこのあたりが
どこまで改善されているのかも見ものじゃの。
あと動体追従AF精度もね。

はー、しかしせっかくレンズが発表されてもまだ手に入るまで結構あるし、ここらでα7シリーズの
ファームウェアアップデートでもかまして束の間の喜びを演出してもらいたいなぁ。

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 02:06:28.61 ID:s5e0C39Z0.net
レンズの特徴にあるこの項目が理解できない
英語得意な人教えろください

Sublime 2-sensor autofocus accuracy
(超正確な2センサーAF)

Two position sensors enhance the accuracy of an SSM (Super Sonic wave Motor) drive system for autofocus performance that fully supports the lens’s high-resolution capability.
(2ポジションのセンサーがSSM採用AFに働いて、レンズの高解像を損なわない正確なAFが出来るよ)


これであってる? 2-センサーって何?

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 02:17:59.38 ID:e/BgbL4Y0.net
フォーカス用レンズの位置を正確に計測するセンサー
たぶん

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 02:37:39.96 ID:oBLz6yd40.net
70200gmの重さってどれくらいかな?

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 02:41:07.88 ID:9FqREExl0.net
>>549
1.5kg。

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 02:41:19.38 ID:n9kUVtN40.net
>>549
三脚座無しで1.5kg弱

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 02:46:56.76 ID:oBLz6yd40.net
52.21(1480g)か
SAL70200G2が1340gだから結構思いのな

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 02:59:45.69 ID:Mb+Yt+Zw0.net
>>537
2470GMは3月発売予定 2200ドルみたい

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 03:03:26.04 ID:oBLz6yd40.net
85mmが820g(SALは640g)
2470が886g( 〃974g)
90マクロもそうだが最近のはみんな重いな

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 03:28:55.64 ID:J/pe0Wn40.net
>>475
その0.01て世界戦変動率か?

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 03:50:37.01 ID:tW9fu2pz0.net
>>545
嘘ばっかりつくなよ

>私は14mmレンズだけで1日撮りまわることができるし、135mmレンズだけでも問題ない。関係ないのだ。1本のレンズだけを使えば、写真は上達するのである。

初心者がよくはまってしまいなんにも撮れなくなる誤解というものがある。それは、すべての焦点距離のレンズを持たないとダメだ、というものだ。

このような誤解を広めているのは、あなたに新しいレンズを売りつけたい連中か、すでに買ってしまった自分を正当化したい初心者たちだけである。

機材を増やしても写真は上達しない。

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 05:33:38.59 ID:58m7NGr80.net
BATIS85と劇的に変わるとは思えんし
ズームはいらんし
Aのボディが出るのか名言しねーから全部スルーだわ

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 05:54:03.26 ID:kSkhzGPx0.net
BATIS85はそんないいレンズじゃないでしょ

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 06:10:38.44 ID:3wpeV63a0.net
とりあえずクーポン各種全部使いたいから、予約だけは3月中に頼む

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 06:28:24.99 ID:MUk11bW30.net
日本でいつ発売なんだよ〜

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 06:33:04.72 ID:/AWLipV40.net
8514は今日予約出来る店を探そう
日本の値段決まってなくても予約するしかないでしょこれは

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 06:34:13.62 ID:w6iUIhoA0.net
海外でのみ発表ってことはまた海外で発売後在庫見て余ったら日本で発表だろ
ソニーは日本人嫌いだから仕方ない

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 07:04:15.38 ID:oBqR9pdl0.net
2470の大きさ比較はよ!

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 07:16:41.01 ID:Il7EkxWy0.net
2470はNikonのVR無しと同程度の大きさかな?

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 07:18:24.12 ID:Il7EkxWy0.net
あれ?2470ってインナーズーム?

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 07:21:59.65 ID:Kp0T72QA0.net
2470は実売23万くらいかな
買えなくはないけど、落としたら泣きそうだなあ
登山の時に首から下げたり、アジアに貧乏旅行に持っていくのはちょっと気が引ける

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 07:44:50.17 ID:ebYLaSbM0.net
今年もCP+で日本未発表のレンズが試せるって人を集めるつもりだろうから
正式発表はCP+の1週間後くらいだと思う

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 08:03:22.01 ID:w6iUIhoA0.net
35mmF1.4が海外1600ドルで希望小売価格237,600円だったんだから
85mmは26万円、24-70mmは32万円のぼったくり価格だろ

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 08:24:26.18 ID:O7KqPIRZ0.net
最近買えない値段だとぼったくりとほざく輩が多いね。

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 08:29:15.07 ID:BEZOwkqt0.net
とりあえず85mmと70-200は購入決定(´・ω・`)

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 08:36:37.25 ID:w6iUIhoA0.net
>>569
ニコンは24-70mmF2.8Eが海外2399ドルの希望小売価格287,500など
1ドル120円前後の適正価格なのにソニーは毎回1ドル140円前後だぞ
これをぼったくりと言わず何という

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 08:45:24.24 ID:ebYLaSbM0.net
>>571
日本人は高くても買ってくれると信頼されてるんだからむしろ喜ぶべきじゃない?
日本だと新レンズの開発のためなら10万円くらい寄付しても構わないって
ソニーユーザーがほとんどだと思うし

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 08:46:04.84 ID:m+ODCG0O0.net
>>571
割り増し料金

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 08:49:35.30 ID:b9uT5s6G0.net
円安、インフレ(安倍)、新たな技術
で最近出るレンズはクソ高いね
ニコンは妙に良心的

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 08:50:35.35 ID:IMwtq5mf0.net
>>571
ソニーの方が売れないのだから、高くなるのは当然でしょ。

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 08:52:17.56 ID:OdehFw/W0.net
Nikonはその代わり、3月から2015年発売のレンズ以外値上げでしょ
せっかく気にならなくなってきたのに、思い出させんなよ

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 08:55:30.04 ID:XCg9Tnrt0.net
どうせすぐ20万ぐらいになるんだからどうでもいいだろ

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 08:57:13.43 ID:b9uT5s6G0.net
ニコンの値上大したことないじゃん、原材料の値上げ
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160128_741129.html

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 09:01:55.73 ID:OdehFw/W0.net
確かに400/2.8とか10万以上値上げだけど、必要ないしいいけどな
テレコンとか元の値段考えるとな

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 09:04:28.23 ID:IMwtq5mf0.net
ニコンに限らず2470はイマイチだし、それより性能が良ければ高くても良いんじゃね

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 09:09:02.57 ID:lvbDjcG10.net
>>475
Zが普通のレンズってZEISSに喧嘩売ってんのかよwwwww

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 09:13:22.55 ID:VteTxkmK0.net
55うって85行きますわ(・ω・)

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 09:14:58.83 ID:lvbDjcG10.net
>>582
画角全然違うやん

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 09:20:02.66 ID:knjBHeGB0.net
用途が重なる面もあるのよね、55と85
ゆえに135が欲しいのよ

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 09:24:40.80 ID:b9uT5s6G0.net
ポトレだと55か85か悩むところ

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 09:31:19.67 ID:VteTxkmK0.net
>>583
個人的な意見でスンマセン
標準域はツマランのですよ
35ありゃ十分ですしポートレイトメインなんで

つーか、あのワイハーのおっさんリークはマジ良いよね
あれ見ちゃうとねー行くしか無い(・ω・)

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 09:33:38.91 ID:lvbDjcG10.net
>>586
いや本人が納得してるなら別に止めない
初心者が勘違いしてるのかと思ったから

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 09:33:54.56 ID:9l8fj9YI0.net
135mmは来年かな

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 09:37:06.51 ID:s5e0C39Z0.net
これだけ本気を感じさせるレンズを登場させたってことは、
もうAマウントは撤退するって意思表示なんだろうか
それでも良いけど、ならあとすこしマウント径を大きくしとけば・・・・

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 10:07:02.99 ID:C0Tr3si10.net
いきなりドーンときたなぁ

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 10:14:56.26 ID:tW9fu2pz0.net
>>547
まぁ簡単に言えば、2個のセンサーが超音波モーターの正確性をさらに増すので、より高いレンズの高い解像度を実現するってこっちゃで

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 10:18:02.26 ID:tW9fu2pz0.net
>>571
It's a SONY

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 10:20:17.26 ID:Jdx4DRhq0.net
大きく出てるけど0.01μって1mmの幅に10000本の線を解像するってことだぞ?できるのか?

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 10:37:29.68 ID:s5e0C39Z0.net
>>593
0.01μの誤差に抑えて、レンズの表面成型してますってことじゃないかな
解像力は50本をクリアしますってことでしょう

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 11:23:22.26 ID:8blYVwle0.net
>>547
全面と後面に2つフォーカスモーターがついてる

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 11:27:33.44 ID:MCmLLwlw0.net
デジカメwatchに海外発表の記事が来ないと言うことは
国内でもすぐに(今月中には)発表するのかな

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 11:34:49.70 ID:lvbDjcG10.net
CP+

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 11:58:07.48 ID:JLYISxPp0.net
>>568
そう思うなら買わなきゃいいだけなんだよ。お前が
ってかそれ以外何もできねーッペ?
ボッタクリかどうかは円ドルに無関係に買う側の財布事情できまる

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 12:04:57.75 ID:iDbOrmOE0.net
ついに新レンズ来たかー
みんな注目はやっぱ85?

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 12:15:05.66 ID:C0Tr3si10.net
>>569
だな。ほんまウザい
俺は金ねーって世間に喚いてるだけで見苦しい

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 12:21:01.19 ID:iDbOrmOE0.net
>>568
為替ヘッジも出来てねーの?w
ダセーーwww

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 12:22:32.14 ID:iANInhxl0.net
ボケはAマウントの85/1.4の方が良さそうだなぁ

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 12:29:07.37 ID:obqZ725V0.net
昨日の発表後のマンセー31連投してるやつワロタ

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 12:32:01.89 ID:9l8fj9YI0.net
Gマスターシリーズもタイランド製なのかな?
嫌な人は嫌だろな

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 12:32:03.67 ID:lvbDjcG10.net
いつものエアユーザーでしょ
既存ユーザーを貶すだけの
α7スレはあいつが既存ユーザーを貶せないように分裂させたら平和になった

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 12:36:45.16 ID:PHsJ56mA0.net
日本製は残念ながらLoxiaとBatisだけだよ

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 12:37:15.18 ID:MCmLLwlw0.net
むしろソニーは良心的だと思う
レンズ単体のドル価格も他社より断然安いんだから

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/09/25(金) 10:01:58.74 ID:qdvxAJ3V0
最新レンズにおける各メーカーの日本人ぼったくり指数
Pentax 1299ドル→226,800円 174.6
CANON 1799ドル→307,800円 171.1
SONY 1099ドル→159,840円 145.4
NIKON 2399ドル→ 310,500円 129.5

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 12:46:34.86 ID:4rkbHNd70.net
α6300ボディ内手ブレ補正無いのがちょっとなぁ
この機能はα7シリーズのみにしてくのかな

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 12:49:37.10 ID:zt06MXWs0.net
>>608
重くなるし、いらねーだろ。なんでそんなにボディ内手振れ補正欲しがるんだ?
アル中で年中手が震えてるんか?

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 13:03:48.58 ID:s5e0C39Z0.net
>>596
全く同じこと考えてた

デジカメwatchは必ずメーカーから2日前に連絡とスペック表、宣材写真が届いてる
海外発表の場合、必ず午前中に「海外で発表しました」って記事を載せてる
つまりα6300の国内発表はすぐ

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 13:06:57.51 ID:stEqfLk80.net
>>610
αアンバサダープログラム運営事務局からわざわざ海外で発表したけど国内の発表は暫し待て
ってメールがくるぐらいだから近いかもね。

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 13:11:26.19 ID:stEqfLk80.net
>>610
と思ったら記事載せてますね。
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160204_742211.html

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 13:15:30.24 ID:OSkYZwrU0.net
>>534
同意だわ。
個人的にはGMにするか、Gを大きくMasterを小さく入れた新しいロゴにしてほしかった。

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 13:24:07.09 ID:tW9fu2pz0.net
α6000も6300もなんでファインダー付けないの?

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 13:29:03.26 ID:O/Z7vmzH0.net
え?

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 13:31:08.02 ID:yzsrqG5G0.net
>>614
EVFって、ファインダーじゃないの?

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 13:31:33.15 ID:s5e0C39Z0.net
>>612
ほんとだ載せてた(´・ω・`)
明日の金曜か来週火曜かも

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 14:04:25.97 ID:iDbOrmOE0.net
>>613
GってのがいらんくてMasterだけで良くね?
MのフォントはDBのバビディとかの頭についてる奴で

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 15:25:07.25 ID:7LfkMlb70.net
SEL85F14GMはデクリック付いてるんだな

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 15:33:27.95 ID:cVLa2p4A0.net
SEL2470F28GM
2016年5月頃予定 EU2,400

SEL85F14GM
2016年5月頃予定 EU2,000

SEL15TC/SEL20TC
SEL70200F28GM
2016年6月頃予定 価格未定

望遠は30万くらいかな

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 15:36:07.24 ID:lvbDjcG10.net
Gはガンダムを意識してるから
GMだとジムっぽくてカッコ悪い

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 15:36:34.30 ID:lvbDjcG10.net
85高杉ワロタ

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 15:37:27.11 ID:EEUTqqjN0.net
ちょっと重いよなぁ、、24-70 F4で頑張ります

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 15:44:38.79 ID:XEEEhv/o0.net
GM>Zeiss>無印Gって感じ?

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 15:57:09.90 ID:e5Rb7ZkQ0.net
あんまり使ってなかった16-35と70-200売って24-70GM買おうかな

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 16:00:31.29 ID:8Gqsv/dX0.net
>>625
その辺がオクで安く出てきそうで期待しているw

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 16:01:17.82 ID:XEEEhv/o0.net
70-200ってAマウントのより重くね?

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 16:01:49.87 ID:RiALQbJD0.net
70-200/4がゾロゾロ出て来そう

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 16:02:02.18 ID:m5Yy+w0L0.net
GM>G>Z>無印でしょ

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 16:08:14.08 ID:lvbDjcG10.net
ZEISSのしっとりとした透明感は何者にもかえがたいが

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 16:27:33.80 ID:XCg9Tnrt0.net
日本も5月とか6月になんのかなあ…

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 16:28:35.85 ID:FLVHkNLy0.net
昨日の「レンズは1本でいい。標準の50mm。2本なら28mmと85mm。3本は要らない。ズームは要らない。」
が新レンズ発表で全て消し流されたw

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 16:34:10.58 ID:e5Rb7ZkQ0.net
俺はお前らと違って写真が趣味なんじゃなくて、カメラが趣味だからな。
新しい高性能レンズってだけでワクワクするわ。

鏡筒の触感や、ピントリングのトルクとかを想像するだけで楽しい。

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 16:36:40.43 ID:lvbDjcG10.net
画角って単純な話じゃないから一本だけでいいってのが理解できない
55mmで近寄っても85mmにはならないし
85mnで離れても55mmにはならない

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 16:39:38.02 ID:UIutJbcM0.net
>>634
表現の変え方じゃない?
同じような被写体をいつも同じ画角のレンズで撮ってたらつまらんとか

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 16:47:28.48 ID:e5Rb7ZkQ0.net
そもそも「ゴチャゴチャ難しい事考えてるからお前らはダメなんだ」って内容だろ

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 17:00:30.02 ID:ie8dHcl50.net
大三元そろったらα9作ってくれてもいいのよ

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 17:06:21.89 ID:aVtfzi5E0.net
GMの実製造はどこなんだろ
いつものタムロン?

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 17:09:14.69 ID:m5Yy+w0L0.net
またタムロン厨か

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 17:13:59.71 ID:GXXkP0Y90.net
レンズ交換式なんだからレンズ交換したほうが楽しいに決まってる。
Gマスターの気合の入れようすげーな。ボケにこだわりまくってるのがαの系譜を受け継ぐ意思が見られて好きだわ。
金持ちは買ってあげてください。俺は無理(´Д` )

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 17:15:58.30 ID:n9kUVtN40.net
ソニーストアのお姉さんに聞いたら日本は発売未定だとよ

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 17:17:53.83 ID:ViXWzspF0.net
オレンジの(G)印が恥ずかしいなw
センス悪

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 17:22:26.54 ID:XEEEhv/o0.net
これZeissとのライセンス切れるわけじゃないよな?
最上級モデルとかZeiss的にはいいのこれ

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 17:28:08.99 ID:lvbDjcG10.net
>>643
カメラにZEISSついてるし

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 17:34:08.21 ID:qZJ/AZmD0.net
ソニーじゃない方のAFツァイスが出てきてるから
もしかしたらソニーはツァイスを辞める????

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 17:37:48.18 ID:+PDchoib0.net
>>645
コーティングとかレンズの特性含めてハイグレードなレンズを好きに作りたいんでしょ。
ツァイス銘のレンズはツァイスの基準での意思が入るから

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 17:52:31.78 ID:MynCZ16x0.net
俺のSEL55210もテレコンで630mmの超望遠レンズになるのか
超解像ズームで1260mm
安かったら買ってしまうな
AFも手振れ補正も効かなくなるかもしれんが

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 17:55:14.16 ID:BEZOwkqt0.net
>>641
よく国内未発表のものを聞けたなw

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 17:57:59.86 ID:AaW5USfH0.net
テレコンて70-200 F4にも使えるの?
だったら助かるな

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 18:04:47.37 ID:e/BgbL4Y0.net
テレコンは70200GM専用品

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 18:23:01.29 ID:JLYISxPp0.net
>>634
55mmもトリミングすれば85mmになる

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 18:24:15.85 ID:lvbDjcG10.net
>>651
ボケー

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 18:25:44.27 ID:1SuwNi8I0.net
>>651
パースの付き方とか違うが。

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 18:31:11.59 ID:mgX1jeB10.net
>>649
2段暗くなるのでは?

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 18:33:25.38 ID:mgX1jeB10.net
好きなのを選んでね!
http://camerasize.com/compact/#624.516,624.515,624.514,ha,t

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 18:33:53.81 ID:wHQE8C5q0.net
>>653
真ん中トリミングしたらパース同じじゃん

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 18:35:05.73 ID:lvbDjcG10.net
多分どんなレンズも角度は一緒で延長線上に画像があるって誤解してるひとは多いと思う

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 18:36:54.76 ID:MynCZ16x0.net
>>655
でかいな
これだけでかいと
本体もミラーレスである必要ないだろ

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 18:38:03.99 ID:F2PLHFvY0.net
>>651
いつまでたってもこういう不勉強な奴は減らないね。
フォーサースだとf値の数字を倍にしてレンズの明るさを語る奴とか…

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 18:39:23.23 ID:+PDchoib0.net
>>658
ミラーレスをレフ機の簡易小型版という扱いとして考えちゃうとそうかもしれないけど
構造上ミラーショックが無い、次の世代の高画質カメラと捉えるならレンズの大きさ云々って寝言は出てこないはずだぞ

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 18:41:11.77 ID:+PDchoib0.net
>>659
まぁボケ量は35ミリ換算で半分なんだからボケで語るならF値を倍にして語っても変じゃないと思うけど?

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 18:43:35.77 ID:AaW5USfH0.net
>654
うん、わかってる
a7sなので、f8でもそこそこいけると思う

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 19:07:35.68 ID:Z6rnNysL0.net
>>662
かなり画質が残念になると思うが、試してみたくはあるなー
AFも効くかどうか…

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 19:12:12.14 ID:yr5v1gGs0.net
24-240でも重くて限界と思ったからそれより重い24-70は無理かな(´;ω;`)

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 19:16:47.04 ID:e/BgbL4Y0.net
だからテレコンは70200GM専用よ

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 19:29:51.71 ID:F2PLHFvY0.net
>>661
明るさを語ると書いたよ。

1.4のレンズをフォーサースだから2.8の明るさでしょ!とかいうのは間違いだし
ボケ量と明るさは違う話だよ

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 19:38:49.80 ID:e/BgbL4Y0.net
×f値
○F値

フォーマットが違うので、F値で明るさを比較するのはおかしいんじゃないですかね
センサーが受ける光量はF値が同じでも1/4になるわけですから

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 19:39:44.88 ID:1o+yYpqS0.net
明るさの話してなんか意味あるの?
ISOが自由に変えられるデジカメで、
あえてEV値の計算に使うわけじゃないなら、
ボケ量を想定するパラメータでしかないでしょ。

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 19:44:04.21 ID:hzao7fBd0.net
テレコンは24240で使えるとうれしいな。

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 19:47:36.77 ID:e/BgbL4Y0.net
The SEL14TC teleconverter is currently compatible with the SEL70200GM lens only.
The SEL20TC teleconverter is currently compatible with the SEL70200GM lens only.

使えるレンズはこれから増えるかも?

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 19:47:54.39 ID:F2PLHFvY0.net
>>667

それを拾う面積が違うだけで同じ光量でしょ。

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 19:54:39.98 ID:JIjguHnU0.net
11枚絞り(;´Д`)
ついでに135ミリもいっちゃってよソニー。

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 20:09:12.38 ID:NxQsxU800.net
24-70ばかりか85mmも非OSSレンズであることからも、α7は手ブレ補正内蔵のIIがメインとなるようだな
というか次世代のα7IIIシリーズになったら手ブレ補正内蔵モデルだけになりそう

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 20:13:48.40 ID:XCg9Tnrt0.net
>>656
んなわけないだろ
圧縮効果があるだろ

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 20:19:25.70 ID:enHMi53Z0.net
つまらん
24mmが無いじゃないか
6300も手振れ補正無いじゃないか

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 20:21:21.92 ID:0fRZTGrI0.net
白いのヤダ

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 20:24:24.82 ID:VcfhPUGA0.net
日本での発表はまだか。結局今日予約は出来なかった

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 20:24:42.83 ID:cVLa2p4A0.net
>>674
深度は変わるけど
圧縮効果なんて実際は存在しないわけだが

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 20:37:22.47 ID:Vw24t+S20.net
同じ位置から同じものを撮った場合、55mmから85mm相当トリミングと85mmは同じだよ
55mmと85mmで同じものを同じ大きさで撮ろうとすると85mmのほうが後ろに下がることになるけど
そうするとパースが変わって背景の映る範囲も変わる

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 20:52:34.74 ID:VSjNohzU0.net
次のGMシリーズは24F1.4が来て欲しいわ
んで85F1.4と付け替えながら撮りまくるんだ...

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 20:54:08.32 ID:Hm2L1Uq70.net
マイクロフォーサーズ厨がフルサイズの大三元相当がこのサイズとは隔世の感とかいってるからおかしなことなるんだよね。

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 20:55:50.26 ID:Hm2L1Uq70.net
α7R2なら一つ長い焦点距離相当までのトリミングは楽勝でできるな。

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 20:56:25.54 ID:eycd5zfl0.net
距離指標は無しか

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 20:58:11.94 ID:7LfkMlb70.net
http://hughbrownstone.com/new-blog-1/2016/2/3/8gj1qv8m7jwueitpu7078ch1csfrnw
等倍ではないけど、参考程度にはなるかな

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 21:05:08.66 ID:JLYISxPp0.net
>>661
焦点距離を換算するならF値とT値で分けるべきなんだよね

今のマイクロは優良誤認

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 21:09:19.32 ID:JLYISxPp0.net
>>674
試しに広角で電柱でも撮影したあと思いっきりトリミングしてみよう

>>671
センサーが受けられないんだから無意味よね
m43とFFならだいたい2段分SNRが違う


レンズの正味のスペックなんて誰一人必要としちゃいないんだからF値も換算しちゃっていいと思うんだけどねw

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 21:45:06.88 ID:QVsbOUh30.net
>>668
全くその通りと思う

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 21:48:38.87 ID:knjBHeGB0.net
1画素あたりの光量の指標みたいのが必要かもな

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 21:52:20.96 ID:QVsbOUh30.net
>>688
1画素あたりじゃなくセンサーあたり
多分同じ画角で見た場合の有効口径がそれ

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 22:10:56.68 ID:1o+yYpqS0.net
>>688
分かったところで結局DXOで良くね

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 22:18:59.65 ID:3/c3YwyN0.net
http://briansmith.com/field-test-sony-g-master-24-70-f2-8-85-f1-4-lenses/
良いではないか

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 22:23:20.89 ID:6TUsZpPf0.net
やっぱZeissみたいな艶っぽさはないな

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 22:27:21.60 ID:7LfkMlb70.net
>>684の人のflickr
https://www.flickr.com/photos/cameralabs/albums/72157661950726103
FE 85mm f1.4のサンプル

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 23:22:48.14 ID:H3JQafN70.net
>>502
このままEマウントのボディ使い続けてたら将来的には本体変わるし、どの本体向けとか別に無いような

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 23:28:58.24 ID:56vdl6oL0.net
センサー性能低くても、収差の無い均一な画質やボケの美しさはわかるしな。
つか無印α7の24MPセンサーでも十分に高い性能持ってるし。

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 23:37:11.87 ID:5hQHOU8r0.net
>>691
自分には85かなと思ったけど2470が思ったより良さそうで困る

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 00:34:38.72 ID:ZO60Dm7U0.net
24-70GMの逆光耐性はどうなんだろう。24-70F4並なら良いんだけど。Aマウントの24-70F2.8は逆光はダメダメだからなぁ。ただ90マクロと同じぐらいの大きさとはね。もう少し短くできなかったんだろうか。

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 00:40:41.45 ID:vq6vF+wW0.net
24-70ZAもあれズームレンズと思えないボケのなだらかさがあっていいよ

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 01:20:01.73 ID:dSYx6Ttn0.net
2470GMの出来によっては2470Zと55F18売って資金にするわ

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 01:47:03.96 ID:p9ryRbHk0.net
1635GMは来年の三月ぐらいかね
今年中に出してくれないかな・・

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 02:31:48.26 ID:i0k7dysU0.net
ご祝儀で3514が安くなる夢がみれますよーに

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 02:45:52.67 ID:9SK77ula0.net
大型の発表があったみたいですね。CP+で現物が見られそう。

レンズwikiの更新はレンズ3本とテレコン2種類を追記でいいのでしょうか?

α6300は電子水準器の追加はうれしいけど個人的にはもうちょっとα6000で粘ります。

タッチとトライダイアル搭載の新機種マダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 03:55:06.59 ID:FX+xRpjb0.net
最近α6000を買ってしまった俺としては最悪のタイミングだったな…
AFは死ぬほど羨ましいけど画質はほぼ一緒だろうし、これで腕を上げたり欲しかったレンズを買ったりするか

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 07:21:58.02 ID:iAVZcXu+0.net
>>703
価格帯が全然高いし後継だけどある意味別物だから後悔しなくていいと思うけど
それを使いこなして機能が必要になったら買い足せばいいじゃない
6000は2台体制の人多い気がする

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 08:40:10.34 ID:qlLe26D+0.net
>>671
同じF値ならセンサー小さいと光量は減るぞ
光量の意味考えてみろ

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 09:22:32.62 ID:pYju1Qqe0.net
光量を物理的な用語として使ってるのか、普通の日本語として使ってるのか曖昧だから話がまとまらない。

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 09:34:07.56 ID:I1cq3fZ90.net
光の総量なのか、面積あたりの光の量なのか

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 09:39:20.37 ID:9CLkhJUp0.net
>>670
おおwなんか希望の光が!
うちのSEL70200Gでも使えるようになる可能性があるかも?ってことか!

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 09:48:53.72 ID:H3JMebx70.net
そのうち、サンニッパでも出すんじゃね?

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 10:05:21.97 ID:J9XfczYw0.net
ズームレンズキット購入し、そろそろ単焦点レンズが欲しくなってきたのですが、SEL50F18とシグマの30F28DNで迷っています。
用途は夜景や夕日を背景にしたポートレートで、特に両者で明確な写りの違いがなければ安価なシグマを購入しようと思っているのでアドバイスいただきたいです。

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 10:09:42.78 ID:vyQjETnO0.net
↑すいません、機種はα6000です

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 10:10:34.90 ID:vsnX+Dnp0.net
>>710
特に両者で明確な写りの違いがわからないなら安い方でいいよ
全く無駄遣いだと思うけど本人がわからないんだったら、それもありだよな

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 10:12:38.65 ID:JCHyrR560.net
>>711
その二つじゃ画角が全然違うじゃん。

人物(だよね?)ポートレートなら換算75mmで開放f1.8の50F18じゃないの?

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 10:19:37.98 ID:TB4jTTQB0.net
>>710
AF使うなら純正が安心。

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 10:24:41.29 ID:Jx20HsSH0.net
SEL50F18はポートレートの定番レンズだけども、
背景を入れ込むために、画角が広い方が良いという考え方も。

相談者は値段云々で言ってるようだけどな。

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 10:27:26.90 ID:OqhlJqga0.net
>>710
まあ背景入れたポトレなら画角が広いシグマの方だろうね。
持ってるズームで試してみて50でも撮れると思うなら5018進める

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 10:27:33.16 ID:I7NuaaDm0.net
>>710
50/1.8と30/2.8では画角もボケ量も全然違うよ
特に画角の違いはズームレンズを使いこなせているならわかると思うんだけど
ズームレンズをもっと理解するところからはじめてみては

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 10:27:50.06 ID:xrjq5St40.net
SEL50と比べるならシグマは換算90の60ミリDNだと思う。 換算90ならF2.8だけどボケ量も多いし

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 10:33:16.97 ID:t155wEH70.net
>>608
M2仕様だろ

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 10:39:57.95 ID:I1cq3fZ90.net
どうでもいいけど、ポートレート撮影のニュアンスって難しいよね
まさに肖像画のようなものなのか、人物主体のスナップ的なものなども含めるのか、縦が多いとか、種をまく人はポートレート?

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 10:50:02.42 ID:JdfRMb+K0.net
>>686
マイクロはセンサー面積比ならFFの1/4だけど開口率がFFより低いから実質的にはセンサーサイズ比よりずっと悪化するよ
マイクロ大三元≒小三元以下、な

>>688
正味の光量は受光効率も考慮しないと

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 11:00:52.70 ID:WkjL2YCb0.net
>>708
今後発売されるレンズは対応するってことじゃないの

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 11:07:44.64 ID:Iw8oJ05x0.net
>>710
SIGMAの単焦点はOSS無いから手ブレ注意。
フレアカット?が無いせいか逆行時にフレアが出る時があるよ。

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 11:14:53.20 ID:NOJ/4cDw0.net
色々とアドバイスありがとうございます
購入して一ヶ月足らずの超初心者なので全くレンズを使いこなせてないのですが、薄暗い室内で人物を撮ったところ思いの外難しかったので、明るいレンズが欲しくなったという経緯もあります
もう少し使い込んでからまた相談させていただきます

ちなみに社外製はAFに難があるといったことはあるのでしょうか?商品レビューではそのような記載はなかったのですが…

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 11:16:18.99 ID:gm4s6J+o0.net
>>723
19mmは逆光強いんだけど、60mmがかなり悪いんだよなあ。

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 11:17:14.35 ID:Iw8oJ05x0.net
>>725
私のは30mmです。逆光注意ですよね。

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 11:27:37.45 ID:I3YeNVB20.net
55-1.8と70-2.8だとどっちの方がボケますか?

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 11:29:44.27 ID:6zzxIGY00.net
α6300の予算にちょっと上乗せすればα7II買えちゃうのか...
フルサイズ対応のレンズあるから悩むな

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 11:30:52.24 ID:s77cAbwk0.net
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
これで

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 11:42:35.77 ID:qKODPAyM0.net
apsの単焦点なら35f18か50f18で、好きな画角の方でいいと思うけど。
apsの50mmって相当狭いよ。キットのズーム持ってるだろうから50縛りでやってみて狭いと感じたら35にすれば?

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 11:45:13.64 ID:tDJjntUx0.net
>>730
ポートレートなら長いレンズの方がスッキリ可愛く見えるぞ

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 11:58:22.70 ID:XgL+v5D80.net
SIGMA三兄弟揃えとけば間違いない

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 12:21:48.52 ID:wEaGKS9E0.net
>>722
ファーム待ちとかかな?

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 12:30:23.26 ID:HirUcVQ00.net
ズーム持ってるなら30と50の画角確認したらいいだろ
コノミノホウ買え

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 12:34:12.96 ID:3ehKJ/Ze0.net
>>720
金払ってねーちゃん撮るおっさんは望遠でポートレート、可愛い彼女をデートしながら撮るイケメンは広角でポートレート

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 13:42:39.79 ID:843DvONg0.net
今年中に何本レンズ出すんだっけ?

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 13:59:20.32 ID:HirUcVQ00.net
>>736
8本

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 14:50:48.77 ID:nWzEDmWu0.net
>>724
薄暗い室内でっての重視なら、一段明るくてOSS付きのSEL50F18。
写りや画角の汎用性、コンパクト差なら30F28DNだけど、雑に撮るとすぐブレる。
F2.8くらいでOSS無しだと、OSS付のキットズームより手ブレやすい。

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 17:13:46.93 ID:9kuXWijJ0.net
作例みると24-70GMがすごく上手くいってるみたいね
バカ売れしそう

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 17:47:38.34 ID:UJ8eXrtu0.net
>>739
2470F4が価格の割に冴えなかったから余計に期待したくなるわな。

741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 17:54:07.00 ID:EuLBH/0J0.net
SEL55F18Zを発売当初からずっと使ってます。写りには全く不満なし。
街とか風景撮ろうとするとき少し広いのがほしいなと思うようになりました。

25mmでは全然まとめられない感があるので、28mmか35mmがいいかなあと思ってます。
やっぱり現在使ってる55mmの半分である28mmの方が使い勝手としてはいいでしょうか?

35mmならわざわざ買う必要はないですか?
「50mm、1歩2歩引けば35mm」の格言のとおりですか。

(ちなみに長めのは90mm単焦点だけでズームは持ってません。)

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 17:56:09.25 ID:vbEq5Ekq0.net
2470GMは手ブレ補正なくしたことも画質改善には大きいのかな

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 18:00:50.07 ID:Bq1aK1Le0.net
お前ら本当に800g台のクソでか重いレンズ使うつもりなの?
現実の運用考えたほうがいいぞ
α7シリーズにつけてたら取り回し悪すぎだろ
素直にニコンやキャノン使っとけよ

744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 18:03:10.07 ID:xrjq5St40.net
800gのレンズって重いか? 500のペットボトル1.5本分じゃん 

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 18:08:36.58 ID:FYXcMiA10.net
バスケットボールより軽い

746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 18:10:30.02 ID:i0jRxKgo0.net
>>744
現実に存在しえない例えするやつって・・・
1.5リットルのペットボトル半分って言えよ

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 18:13:39.71 ID:Bq1aK1Le0.net
そもそも小型軽量のフルサイズ、オールドレンズでマウント遊びでα7選んでる奴が大半だろ
たしかに画質だけ見れば期待してしまうが、本来の目的と明らかに違うんだから買ったところで絶対続かないわ

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 18:14:19.99 ID:UJ8eXrtu0.net
>>743
最近人間になりかけたお前には800gでひいひいに思えるかもしれないが、今までのフルサイズの標準域ズームと性能加味して比べたら消して重いわけではない。

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 18:15:03.83 ID:HSDfZ/Sf0.net
カメラ本体あわせ1.5kg行かないとかサンプル画質が本当なら破格の軽さだと思うが

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 18:22:26.01 ID:OqhlJqga0.net
>>743
それなんだよね、7Sと6000持ちでいづれはR2なんて考えてたけど、
今回のレンズ群の重量みたら、普通にD810買って2マウントに移行した方がいいように思えてきた

>>741
安定の2418Z

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 18:45:29.36 ID:Bq1aK1Le0.net
>>748
普通にニコンキャノンの同等レンズと同じ重さじゃん
ボディの軽さでバランス悪すぎだわ

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 18:52:19.62 ID:wn72pgks0.net
俺は軽いほうが良いから、単焦点でいくわ
2470F2.8はどのメーカーも並単よりは劣るし

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 18:53:18.79 ID:9kuXWijJ0.net
わかったから巣に帰ってね

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 19:11:58.67 ID:EoemAH//0.net
zeissじゃなかったのががっかり

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 19:12:52.46 ID:Bq1aK1Le0.net
α7使うなら小三元が最適解だと結論でたな

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 19:51:10.47 ID:QlkZifvQ0.net
>>741
全く同じ状況
結局2418zに慣れすぎた

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 20:56:47.25 ID:qfMOndEm0.net
いつも思うけどさ あんな小さいサイズのサンプルになんの意味があるんだよ
カタログにのせとくだけでいいだろ・・・ 参考にならないんだよ

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 20:58:12.07 ID:Bq1aK1Le0.net
>>757
ほんとこれ

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 20:58:19.84 ID:NK3DYFhh0.net
>>757
あれだけのサイズで十分わかるかと

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 21:11:06.55 ID:TPkx/0PB0.net
逆に、収差が酷いのかSEL2870なんて縮小画像でも滲んだボケボケ画質じゃん。

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 21:44:05.30 ID:QdeQcoFb0.net
小三元を出せば暗いと言われ
大三元を出せば重いと言われ

762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 21:46:42.29 ID:tDJjntUx0.net
>>761
後者は工作員だね

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 21:59:26.27 ID:i091/cjc0.net
85mm f1.4の動画撮影
https://www.youtube.com/watch?v=PrEDqaABvx4

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 22:02:14.62 ID:I1cq3fZ90.net
こんなに動画撮影ヘタクソナ奴はじめて見たwww

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 22:07:24.03 ID:zcbxARlx0.net
>>762
前者が工作員だろw

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 22:13:44.85 ID:Bq1aK1Le0.net
α7は小型軽量が生命線なのに大三元推して来るやつは工作員だろ

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 22:16:46.79 ID:NM4ZMgix0.net
小三元いうても1635とか結構デカイけどな

小型軽量というなら28,35,55あたりの単焦点か2470/4ってところでしょ。
でも7R2みたいな馬鹿カメラには2470GMみたいのがないと釣り合わないというか
物足りないだろねぇ 2470Z2とかただ高いだけのゴミだし

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 22:22:26.86 ID:cTPIuCMR0.net
>>766
別に増えても困らんだろ

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 22:27:19.97 ID:xb7bE4JP0.net
選択肢が増えるのは良いこと

770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 22:29:07.72 ID:vbEq5Ekq0.net
さらに、28-70F2が出る可能性もあるんだろ?

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 22:39:09.56 ID:vS2I06uP0.net
何でもいいから日本発表はよ

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 22:44:53.75 ID:NISz2VTC0.net
>>766
小型のレンズがなくなるわけじゃないぞw
小型が生命線なら売れないだけだし何をいきり立っているのか

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 22:55:07.26 ID:TPkx/0PB0.net
α7IIで要望通りにボディ大型化、堅牢性向上、ボディ内手ブレ補正とやったら、いい感じにヒットしたし、
α7RIIとか高額なのにもかかわらず発売以降ずっとランキング入りで、これまたヒットしてるでしょ。
ある程度の大型化&価格上昇は全然問題無いことが証明済みと言ってもいい状況かと。

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 23:03:48.88 ID:6tbvMjgr0.net
αユーザーを装ったかまってちゃんはホント邪魔だな

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 23:07:39.10 ID:+bf0hht+0.net
>>752
キヤノンは結構均衡してるぞ。
http://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Canon-EF-24-70mm-F28L-II-USM-on-Canon-EOS-5DS-R-versus-Canon-EF-24mm-F28-IS-USM-on-Canon-EOS-5DS-R-versus-Canon-EF-35mm-F2-IS-USM-on-Canon-EOS-5DS-R__886_1009_888_1009_1086_1009

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 23:10:56.39 ID:MDo45g2D0.net
日本語公式貼っとく
ttps://www.facebook.com/sony.jpn/posts/1194916350521884
ttps://scontent.xx.fbcdn.net/hphotos-xpa1/v/t1.0-9/12687784_10153674561566997_8320995514926428736_n.jpg?oh=a29a62058b3a5c1df72a2182ce865d6a&oe=573C765B

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 23:18:40.72 ID:dNx4rkou0.net
α7ユーザーにも当然色んな使い手がいるからなあ
おれはFFなのに卓抜した小型軽量だからこそα7ii使ってるからレンズも小型軽量がいいので大三元とかはいらんな
Loxiaとオールドレンズで家族撮ってそれで十分
10年前から比べたらめちゃくちゃ贅沢なカメラライフを送らせてもらってる
ソニーとツァイスには感謝しかねえわ

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 23:28:14.65 ID:Bq1aK1Le0.net
>>777
俺もこれ
大型レンズほしい奴はよそいけよ

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 23:29:26.59 ID:vbEq5Ekq0.net
>>777
α7の前は何使ってたのん?

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 23:37:01.39 ID:wn72pgks0.net
>>777
俺も7R2とBATISで満足
とはいえ、ソニー渾身のF2.8ズームが出たことはめでたいw

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 23:37:47.14 ID:NK3DYFhh0.net
>>778
おまえがよそにいけよ
ここはE/FEレンズスレだし。ボディの話するならそっちいけ

782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 23:40:28.62 ID:xcWAjXGQ0.net
>>778
おいおい、今までEマウントは色々なレンズを受け入れるんだから大型レンズ位否定するなよ

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 23:42:56.26 ID:05pGmyUh0.net
>>763
へたくそ過ぎて吹いたw
何でこんな奴に渡してしまったのか

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 23:49:58.51 ID:8wGfgrMv0.net
よそいけよとか
お前がよそいけよw

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 23:52:11.20 ID:NK3DYFhh0.net
>>782
そういうこと。大型だろうが無印キットレンズだろうがE/FEレンズが増えることは喜ばしいことはあれども
逆はない。
小型軽量重視の奴は別に無視しときゃ〜いいだけの話よ

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 23:57:53.17 ID:xGoFH1G30.net
今更ながらGmasterのMTF曲線半端ないな
特に70-200は絞り解放でもF4に勝ってるのは流石
24-70も30本に合わせれば上な感じだ

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 23:59:00.60 ID:HQAGM3Vb0.net
小型にしたきゃLA-EA3/4しか無いな
3ならSAL85F28
4ならSAL50F1.4
が格安で使える
この程度なら手振れ補正無しでもガシガシ使える

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 00:02:10.41 ID:0Zqp9wSK0.net
自慰マスターほしぃーよー

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 00:08:37.54 ID:vZUgH9nN0.net
>>786
早く手に入れて実際に撮ってみたいよ

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 00:13:32.75 ID:egLR1N560.net
「光路が長ければ高画質になって当然」と聞いたけど
そっちへ行こうとしてる?

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 00:19:21.89 ID:mP+aZp5w0.net
3528zや2470zが叩かれまくったし、大型化は当然の成り行きかと。

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 00:21:31.07 ID:SaCjJkIR0.net
>>786
普通のレンズは10本/mmと30本/mm、ツァイスは40本/mmの周波数を目安に作るのに、今回のGMシリーズでは50本/mmを基準に設計してるらしい
しかも解像力だけじゃなく設計の段階からボケ味を確認するシステムを開発して美しいボケも両立させてる
さらに非球面レンズを高精度に磨いてボケが美しくなるように作るそうだ

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 00:24:03.07 ID:VcfECR/e0.net
>今回のGMシリーズでは50本/mmを基準に設計してるらしい
でも公開するMTFは30本まで
公式に数値は示さずあくまで定性的に語るに留める。
そうすれば後は信者が勝手に妄想してくれる。むしろ測定値は邪魔だ。

ソニーも商売の仕方がわかってきたよね。

794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 00:29:16.11 ID:SaCjJkIR0.net
>>793
でも30本/mmのMTF曲線は100%のあたりに張り付いてるからね
α7R IIでどんな測定結果が出るか楽しみですわ

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 00:30:20.02 ID:PIcUmqpB0.net
メインシステムを超えちまうかもしれないレンズが出た
サブでα7シリーズ使ってるヤツにすれば面白くはないだろうなw
重い言ってるヤツはたいていサブとして使ってるヤツだろ
メインでα7シリーズ使ってるヤツは狂喜乱舞だろ

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 00:35:47.83 ID:ZyXNNjH00.net
MINOLTAのSSMレンズが出た頃の感動を思い出す
G-Masterのサンニッパ作ってくれ

797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 00:41:15.20 ID:n3w81RLa0.net
>>770
あれは無い

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 00:45:57.69 ID:YIsQiK8B0.net
>>777
??今ある小型軽量レンズがなくなるわけじゃないんだけど
もう少し頭捻りなよ工作員サン

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 01:07:17.75 ID:USMHFQvf0.net
あとはα9出すだけやな!

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 01:14:48.60 ID:nI6pR2P/0.net
α7ユーザーって、よそ行け!とかおれの持ってるカメラの方が高い!とか小学生のガキみたいなのばっかなんだなwww

801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 01:41:17.69 ID:Ci5lwiYU0.net
2470F2.8は、標準ズームでは見たこともないような驚異的なMTFだけど
85F1.4はOtusやBatisと比べると低周波の周辺が少し粘るくらいでいまいち。
一番難しいと思われる標準ズームのレベルに比べてこの落差はなんなのか。

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 02:53:29.69 ID:zrXSl9U/0.net
>>778
カスはよそへいけよw

803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 03:06:28.65 ID:0UQ2cHlR0.net
2470F2.8は、LEICA SLのVARIO-ELMARITが比較かな。
両方ともフィルターサイズは82ミリ
でかいね。

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 04:21:47.73 ID:P/Ohc3Ce0.net
>>800
全部同じ奴だよ

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 07:02:12.30 ID:5Gd0Ps7n0.net
MTFは指標の一つ
俺は85GM見ちゃうとBatisとか目に入らないけど

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 07:06:05.22 ID:VcfECR/e0.net
>>801
そうか?2470はキャノンのそれと大差ないと思うけど
ようやく人並みになれたなぁという感じ SAL2470古かったし

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 07:20:01.08 ID:t79EgA8K0.net
>>796
28-70の方はお蔵入りしたのが残念だった

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 07:40:10.98 ID:tZI6z3en0.net
前提として、MTFの比較の話以上でも以下でもないということと
MTFがレンズ指標の一つか全てかの議論ではないと断っておく。

その上で、MTFはキヤノンの24-70 F2.8 LIIとは大差ある。GMが良い。
これが大差だと解らない人は、まず色々なレンズのMTFを見て回ってくるべき。
今回のGMのレベルのMTFが出てる標準ズームが見つかったら教えて。

http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard-zoom/ef24-70-f28l-ii/spec.html
http://www.sony.com/electronics/camera-lenses/sel2470gm?cpint=SG_OUT_OF_FLOW_SEC-TOUT-OOFM-GMASTEROOFM-EN_GL-2015-12-M24-NEWPRODUCTS-TOUT01-FE2470MM#product_details_default

しつこいようだけど、指標の一つかどうかの話ではない。
今出てるサンプルでは、俺はどのレンズもなんとも言えないね。

809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 08:07:42.17 ID:o2QzA10i0.net
来週の水曜国内発表

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 08:08:25.26 ID:J6q5BrZl0.net
8514のAF速度が気になる…
動画見る限りでは結構遅い!?

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 08:30:45.75 ID:V23rCCQk0.net
オレはむしろMFの操作感が気になるぞ
もしもこのレンズを手に入れたとして、速いAFが必要になる場面を想像できん。

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 08:43:57.41 ID:aQX1hamj0.net
俺も85はほぼポトレでしか使わんと思うので、AF速度はいらんなあ
点光源のボケ味がEF135F2Lみたいな描写なら、20万でも今すぐ欲しい

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 08:45:29.56 ID:mP+aZp5w0.net
>>810
Aマウントの85ZAや135ZAと同じように、AFはオマケで、MFで使うべきレンズだと思う。

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 08:47:15.04 ID:Qtrwo8Q+0.net
>>777
貧乏人が買えない言い訳かよ




て言う奴必ずいるよね

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 09:03:44.40 ID:oKfxzoG60.net
SEL70200GMはSAL70200G2と同じくらいの値段だといいな
値引き後で30万とかされたらちょっと無理だわw

816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 09:12:13.50 ID:An+olP7c0.net
3年前の1ドル80円時代なら25万円くらいだったかもね

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 09:13:22.70 ID:BuMdC6h10.net
20万も25万も30万も、このくらいの価格帯になるともう同じで20万なら買うけど30万なら買わないとかはないわ

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 09:16:59.36 ID:2qs+UvBp0.net
>>812
EF135F2Lの点光源のぼけはラグビーでしょ
新しい85のほうがボケは良さそう

ピント薄すぎてマニュアルじゃまつ毛がピンとこないので、顔認識AFや瞳AFで一発で決めて欲しいけど
135mmまだかなー

819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 09:34:39.18 ID:RhasFOLJ0.net
135mmの人気の嫉妬

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 10:10:49.49 ID:Hyvx1eCW0.net
>>817
おまおれ。
カメラ機材って暴落は無いし、リセールバリューは良いからそんな感じだよね。

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 10:12:39.77 ID:/C0ZgJXp0.net
リセールバリューで言うと、ソニーの機材はニコキャノに比べるとよろしくないよな
ニコキャノになら実売価格の8割くらいで売れるけど、ソニーは実売価格の6,7割になってしまう

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 10:13:59.10 ID:55Hdvm+40.net
>>809
信じて待っとく

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 10:19:14.06 ID:QkjcJT0t0.net
135って盗撮に使うん?

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 10:52:12.80 ID:vZUgH9nN0.net
>>821
そんなのはモノによる

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 11:07:33.26 ID:/C0ZgJXp0.net
>>824
いや、傾向としてソニーの方が明らかにリセールバリューは悪い

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 11:23:26.31 ID:o0a6gxWv0.net
>>821
キヤノン売ってソニーに来たけど、8割は絶対にないわ、6割ぐらいだよ

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 11:28:24.94 ID:mvfJvUbl0.net
https://pbs.twimg.com/media/Cad9KzhWEAADiiW.png

インナーズームだといいんだがやっぱ伸びてしまうんだろうね

828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 11:34:50.75 ID:Ijwoyk/A0.net
>>827
やはり明るさと画質追うと大きさはレフ機と変わらんのか
ミラーボックス分もレンズに使えるから有利な面とかあるんかねぇ

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 11:36:19.17 ID:+qwdbuC30.net
>>827
α7にはバランス悪すぎだわ

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 11:39:35.78 ID:vZUgH9nN0.net
>>827
2470GMはインナーフォーカスだがSEL2070zと同じで筒は伸びる。
>>828
明るさを追うにはレンズ口径を大きくするかレンズ構成を単純化するしかない。
ズームの場合は単純化は無理なのでレンズ口径を大きくするしかない
レンズ口径を大きくすると絶対的に必要な空間サイズが増えるので大きく重く
なるのは避けられない

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 11:40:10.94 ID:/Oaloecg0.net
バランス厨は一体何なんだ

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 11:43:07.47 ID:F/Ookm8I0.net
いつもの持ってない厨かな

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 11:53:14.82 ID:WZ3bu/E20.net
もう小さいレンズはラインナップにあるんだからそれ使ってりゃいいだろ

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 11:59:48.02 ID:t79EgA8K0.net
支点を少し前方にすりゃいいだろ

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 12:58:57.15 ID:FGk+si100.net
本体だけ持って構えるわけでも無いだろうに

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 13:02:05.70 ID:V23rCCQk0.net
>>818
焦点距離が違うので同列に比較出来ないかも知れないが、
一般論ではキャノンよりマウント径の小さいEマウントの方が
口径食に関しては不利だぞ。

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 13:13:11.98 ID:VerXrZ5R0.net
>>836
だね
Eマウントはフルサイズだとガチギリ過ぎて間口をしっかり取らないといけないのでね
でもGM楽しみ

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 13:22:12.64 ID:2qs+UvBp0.net
>>836
なんか違くね?

てか、EF135は持ってるからわかるんだけど、FE55と同じぐらいの口径食だよ
前玉に余裕がないからじゃないの?

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 13:30:44.95 ID:wIQKrm4+0.net
ミラーレスはコンパクトじゃなくちゃいけない厨ホント糞

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 13:35:20.79 ID:AsQ31l/E0.net
>>839
俺も昔はそう思っていたけど、実際使ってみるとそういうレンズを使う時はどうせ三脚か一脚使うしどうでもいいな。

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 14:13:11.34 ID:B7GAMSig0.net
APS-C用の高画質ズームがほしい
フルだけじゃなくてAPS-Cにも本気出してくれよ
単もあるに越したことは無いけど、一応シグマとサムヤンがあるので、取り急ぎズームを

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 14:14:13.68 ID:An+olP7c0.net
本体大きく重くてレンズも大きく重いより、本体小さく軽くレンズ大きく重い方がホールドしやすいだろ

843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 14:17:54.97 ID:/C0ZgJXp0.net
>>842
浅はかすぎてワロタ

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 14:27:25.19 ID:Ijwoyk/A0.net
このサイズだとオプションでいいから三脚座が欲しくなるな

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 14:33:51.85 ID:FFYp6KjW0.net
>>841
小さいのが良いなら、m4/3あたりに移行した方が良いよ。
ソニーはapscに投資する余裕無さそう。

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 14:37:33.64 ID:J6q5BrZl0.net
>>811
>>812
>>813
ステージ撮影がメインなんで、85o135oって使いやすい距離なんですよね。
ズームは使いたくない派なので笑このあたりの焦点距離でスポーツ向けのAF速度があるレンズが欲しい…

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 14:43:02.84 ID:9f06wJIj0.net
m4/3はセンサー感度悪いのに重さだけはこれより重い、意味が分からん

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 14:45:39.31 ID:9f06wJIj0.net
実物並べればわかるけど、m4/3レンズとEマウントレンズは同格のレンズは同じくらいの大きさだよ
m4/3の格下レンズを持ってる知人はいないのでそっちは比較したことない

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 14:56:26.75 ID:kI8RNYDS0.net
>>845
もうすぐ廃止のマウントのゴミを進めて回るのやめてくださいよ

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 15:06:01.51 ID:R+ip1gTj0.net
営業から希望があれば高性能なAPSCレンズは作ってもいいと言ってたジャン
ガンガン具体的な希望出せば通るかも

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 15:06:09.85 ID:B7GAMSig0.net
>>845
m4/3も持ってるし特定の用途に活用してる
でもベストバランスはAPS-Cだと思うし、センサー技術もソニーが一番ぽいので、
APS-CのEマウントが充実して欲しい

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 15:08:40.59 ID:/C0ZgJXp0.net
>>850
通らねえよ馬鹿じゃねえの

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 15:13:30.14 ID:1J1M+A/U0.net
α6300用にSELP18105のレンズが
一番合う気がするな

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 15:20:51.61 ID:kI8RNYDS0.net
>>852
要望が多ければ小型センサー用のレンズは簡単に作れるから作るよって
GMレンズチームが言ってるんだよ

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 15:28:47.18 ID:EZQlM38H0.net
売れるのに作らないバカはいない
売れないのに作るバカもいない

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 15:30:36.27 ID:B7GAMSig0.net
キヤノンがフルサイズミラーレスに本気出したらソニーなんて消し飛ぶんだからAPS-Cでがんがれ

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 15:32:39.41 ID:A6BMnhLr0.net
>>854
ならAPSCでパンケーキ、35/2.8 50/2.8辺りで要望しとくか

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 17:18:55.99 ID:oKfxzoG60.net
>>856
Canonはもう無理だろw

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 17:20:33.99 ID:/VzCtCtu0.net
>>839
ライカがそれを壊してくれた

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 17:24:24.10 ID:8FnFn/oT0.net
カメラは元々軍事産業なわけだけどライカのあれは本当バズーカだよなw

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 17:54:40.78 ID:WZ3bu/E20.net
>>856
EOS Mまともに作れるようになってからほざけよwwwwww

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 17:56:59.91 ID:/VzCtCtu0.net
みんなIOSU馬鹿にしてるが
カメラのキャノンって名前でそこそこ売れてるんだぜ
性能はαの方が上だけど

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 18:05:59.14 ID:FIpN6yIX0.net
>>856
ビグザム量産の暁には連邦など蹴散らしてくれるわ

を思い出した

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 18:35:59.86 ID:2aykHKb90.net
いわれてみるとキヤノンは色んな意味でジオンに似てるな
金儲けに一丸となって突き進むところとか

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 18:41:14.43 ID:xG4R2/Fl0.net
55f1.8と24-70f2.8の画質差がどれくらいか気になる
ズームレンズが単焦点より解像してくれるなら55売って24-70買おうかな

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 18:41:15.14 ID:Rby27fss0.net
>>858
キャノンのMマウントってフランジバックの長さEと同じで18mmだと思うんだけど、
フルサイズは無理なんだっけ?
マウント径が小さい?

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 18:46:45.18 ID:/C0ZgJXp0.net
>>865
Eマウントってこんな低レベルな奴が使ってんだな

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 18:51:54.67 ID:vZUgH9nN0.net
>>866
結局ライカMマウントがフルサイズにはちょうどよいしレンズもよく出てきてる
レンズは個性があるわけだから、そもそもそこに優劣があるわけじゃないが、
ここにいるスペック厨はドラゴンボールの戦闘力みたいに一意に決まる数字が
あるとおもってんだろう そういうやつは素直にライカにいったほうがいい

私は53万ですよ、って笑ってゆううゆうと待っててくれる

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 18:56:07.86 ID:vZUgH9nN0.net
>>867
人を馬鹿にするやつは自分に自信がないボッチがバレて恥ずかしいからやめとけって親に習わなんだか?

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 18:57:53.94 ID:/C0ZgJXp0.net
>>869
カカク以下の救いようのない馬鹿は馬鹿と言われて当然

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 18:59:01.37 ID:vZUgH9nN0.net
>>870
わかった
まだ親のスネかじって引きこもってるくせに親からも見放されたボッチか
がんばって外出られるといいな カメラもって

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 19:10:49.11 ID:a9KfwbuA0.net
なんでみんな売って買うんだろ?
FEはまだ後継レンズとか出てないから買い増しの方が使い分けたり複数体制組めたり捗ると思うんだが

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 19:19:26.95 ID:vZUgH9nN0.net
>>872
たくさん持っててもしょうがないからだよ
レンズはちゃんと綺麗に使ってれば買った額の90%ぐらいで売れるわけだから使わないなら誰かに使ってもらってまた他のをもらえばいいのよ

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 19:43:38.94 ID:nnvAMP1E0.net
>綺麗に使ってれば
道具は使えば壊れるんだよね

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 19:46:06.02 ID:P/Ohc3Ce0.net
>>865はさすがに馬鹿にされても仕方ないんじゃないかな
55F1.8なんて凄いレンズ持ってるのにその凄さが分かってないみたいだし

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 20:04:17.88 ID:vZUgH9nN0.net
>>875
いや、その感じ方が既にもう異常だよ。55 F1.8はべつにすごくはない
ドラゴンボールでいうとナッパぐらい。

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 20:12:35.78 ID:mBK9DAT70.net
気違いきたーwwwww

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 20:13:27.02 ID:vZUgH9nN0.net
>>877
ん?おまえのことか?

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 20:19:28.59 ID:lo6DlOjD0.net
マウントアダプタ使って24-70mmF2.8使ってた人は今回のGMで買い換える?

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 20:21:05.25 ID:vZUgH9nN0.net
>>879
当然でしょ。50/u なんだから 圧倒的よ

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 20:23:17.56 ID:EHZUlKMZ0.net
初心者なら自分の所有するレンズの性能がよくわかっていないこともあるだろう
ここで他人を貶している人も知識や経験のない時代はあっただろうに

>>865
というわけで、55mmを売る前に24-70mmを買ってみてはどうだろう
違いを理解してから売っても遅くはない
カメラ店だと買い替えで(単に売却よりも)上乗せ分があるかもしれないけど、
その差額に見合うだけの比較体験はできると思う
まぁまだ発売されるまで時間はあるし、予算が足りないなら今のうちに貯めよう

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 20:23:27.13 ID:wbAGNuZ50.net
>>864
とにかく物量にもの言わせるジオン??

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 20:23:29.13 ID:qkwCoNTO0.net
ナッパにはナッパの魅力がある。そういう事。

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 20:27:46.16 ID:vZUgH9nN0.net
>>881
ほんとそうおもうし、レンズの性能よりもその性能が自分の撮影にとって「どう影響しているか」
ってところが全てなんで。
写真はカメラやレンズが勝手に撮ってるんじゃなくて自分が思い描いたイメージをどう撮るかって
ところが難しくもあり面白くあるわけで。だから数字で見てるやつに聞いても無意味だし数字で
判断するやつも無意味。
悟空が好きなやつもいればベジータが好きなやつもいる。戦闘力の問題ではなく個性なわけだわな。
ヤムチャだってクリリンだっていいんだ。死んでも人生楽しんでる。おすすめ

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 20:42:12.86 ID:44L738vX0.net
>>750
ソニーのレンズが重いからニコン買う?
しかも2マウント?
バカの考える事は意味不明

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 20:42:40.67 ID:F/Ookm8I0.net
キヤノンが連邦、ニコンがジオン、ペンタがネオジオン

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 20:43:03.31 ID:g7ROG+OJ0.net
売って買って、をするのは断捨離みたいなもんで、
使ってないものといったん離れて自分の人生に必要なものなのかを確かめる作業ということだろ。

2回目3回目の購入があっても無駄ではないと思うよ。
「防湿庫に眠らせてときたま使うレンズ」と「一度手放したけどまた手に入れたレンズ」では使う頻度は同じようなものでも自分にとっての意味合いが全く違うからな。

だから手元のその使ってないLoxia2/50を早くオクに出すんだ!

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 20:45:27.32 ID:P/Ohc3Ce0.net
>>876
お前はFE55とズームとどっちが解像するのかという疑問がもっともだと思ってんのか?
50〜55mmでFE55F1.8に解像力で上回るのはOTUS55F1.4とシグマ50F1.4ARTのみ。
指折りの解像性能を持つ単焦点レンズを持ちながら、ズームとどっちが解像するのかなんて言ってたら
自分のレンズの事全然分かってないってことだよ。

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 20:47:17.63 ID:qkwCoNTO0.net
55mmで解像なんてほどほどあれば良いのでは

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 20:52:54.35 ID:8MK5vQm/0.net
>>888
相手を罵る前にレンズの事わかりまくってるなら具体的に自分で撮ったサンプル貼ればいいんじゃね?
もちろんどっかのサイトのコピペじゃない写真を
スペックだけで語る奴に限って持ってなかったり使ってないのが多いのはなんでだろう?

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 20:58:36.43 ID:GBoqfNE30.net
>>886
オリンパはティターンズだなw

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 21:15:05.69 ID:vZUgH9nN0.net
>>891
シロッコがGMasterか?

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 21:18:52.46 ID:An+olP7c0.net
ID:vZUgH9nN0 = エアキチガイ
いつもの持ってない人よ

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 21:36:19.94 ID:cSMChQqC0.net
この流れでいくとSONYはアナハイムだなw

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 21:40:26.20 ID:vZUgH9nN0.net
エンジェルハイロウがキヤノンか。そしてホワイトベースになるのがSEL70200GMですか

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 21:51:04.52 ID:NJmHiruo0.net
面白い?

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 21:55:29.25 ID:vZUgH9nN0.net
バカウケ

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 21:57:09.37 ID:Tie6yS0g0.net
55mmは普通に解像度高いと思うのだが

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 22:03:20.62 ID:vZUgH9nN0.net
>>898
23Mpix程度しかない解像力が高いって本気で思ってるの?
ライカレンズは40Mpixがある。高いだけのことはある。ビトンのバッグとは違うのだよ。
あれは本物。ブランドで高いのではなくそれだけの価値がある。

わるいが俺は5518zがクソだといっているのではない。
たかだか8万程度で買えるレンズとしてはいたって普通だってこと。
そして5518Zを神扱いしてるやつがいかに世界を知らないか、そしてただただ貧乏かってこと。
なんどもいうが、だからライカ最高とかいってるんじゃないから。井の中の蛙で5518Z神!とかさ、
まだ出てもいないGMをでかいだの高いだの無意味なこといってんなよってこと。

フルフレームレンズの中で仮にフリーザがライカだとしたら5518Zはナッパなの。

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 22:05:46.17 ID:vZUgH9nN0.net
>>886
MS小隊はどこなの? もしかして4/3?

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 22:16:52.15 ID:P/Ohc3Ce0.net
>>890
話をすり替えるなよ。
で、お前もFE55とズームとどっちが解像するのかという疑問がもっともだと思ってんのか?
いや、初心者ならそういう疑問を持つこともあるだろうよ。
でも金があるなら20万だろうと30万だろうと買い替えるなり買い増すなり好きにすればいい。
自分の金だ。他人がとやかく言う事じゃない。
でもな、「猫に小判」「豚に真珠」ということわざがあるように、
どんなに良い物を持っていても、いやむしろ良い物を持っていればいるほど、
その価値が分かっていなければこのレベルがと馬鹿にする人間が出てくるのは仕方ない事なんだよ。

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 22:19:24.26 ID:9f06wJIj0.net
ID:vZUgH9nN0 = ティターンズ = オリンパス信者 が民間人を巻き込んで市街戦を始めた

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 22:20:24.94 ID:9f06wJIj0.net
単焦点より解像するズームがあるなんて夢のある話じゃないか


相手がFE55でなければあり得たかもしれないな

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 22:44:16.56 ID:vZUgH9nN0.net
>>901
おまえは本当におかしい人ですな。
単焦点かズームレンズかで解像レベルは決まらない。それは支配的要因ではない。
一般論でいうならばそういうこと。それはレンズによる。
単焦点かズームレンズかで解像度が支配的要因になるのであればどのようなレンズであろうと
単焦点の場合は必ずズームより勝るという話になるが実際はそうではない。

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 22:46:18.34 ID:Tie6yS0g0.net
>>899
何に怒ってるのかわからんがa7Rで29Mpixじゃねえの?
36Mpixしかないa7Rで29Mpix解像してたら十分にシャープだと思うが

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 22:47:51.26 ID:Tie6yS0g0.net
http://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-Carl-Zeiss-Sonnar-T-STAR-55mm-F18-mounted-on-Sony-A7R__917
dxoのリンクね

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 22:52:37.54 ID:kI8RNYDS0.net
>>905
彼は買えないのにカメラを持ってるという思い込みで話す馬鹿なんだ
NG推奨ですわ

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 22:52:54.06 ID:Fh6MF3bG0.net
ソニースレは林田やでぶP、Tomといい本当にキチガイ集まるな

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 22:53:44.55 ID:vZUgH9nN0.net
>>906
おまえ、DxOの見かたもしらないただのスカウター馬鹿ならここいないほうがいい。
ここ見てるやつに完全に笑われてるだけだぞ。DxOはテレビのランク王国みたいな単純な
数値化してるわけじゃないからなwww

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 22:57:25.10 ID:vZUgH9nN0.net
>>907
ほんと寂しい人w かってにNGしてだまっておけよw

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 22:57:33.46 ID:bYM00xEj0.net
またLoxia35の歪曲が酷いと言ってた奴が暴れているのか、、放置しなきゃ

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 22:59:40.50 ID:Fh6MF3bG0.net
>>909
23Mpixという数字はどこから出てきた数字なんですかねえ

913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:00:17.70 ID:W9bFtak80.net
55mmってゾナーだからボケが汚いのかと思っていたけど案外いいよね。
玉ボケさえなければほぼ完璧。

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:01:53.95 ID:P/Ohc3Ce0.net
>>904
>単焦点かズームレンズかで解像レベルは決まらない。それは支配的要因ではない。
一般論でいうならばそういうこと。それはレンズによる。

当たり前だろ。

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:02:38.01 ID:Tie6yS0g0.net
>>909
23Mpixのソース教えて
じゃないとこのスレで笑われてるのはお前だぞ(笑)

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:03:24.74 ID:An+olP7c0.net
50mmF1.2GMまだかよ

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:03:58.97 ID:xlSj0Wy70.net
広角単を待ってるんだけど今度のラインナップには
期待はずれだったから
もうSEL28F20で妥協しようか

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:09:42.04 ID:P2q9vpSl0.net
>>879
R2だけど、Aの2470Z1とマウントアダプターで使ってたけど
動体が無理ゲー過ぎた。
Eの2470Z買って問題なくなったけど
2.8が重要で、かつ動体撮る人は
2470GM買うのが良いと思う

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:10:32.04 ID:dbURD4Jm0.net
>>910
オマエに会ってみたい
何処住まいだ?

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:15:05.31 ID:vZUgH9nN0.net
>>912
>>915

>>909

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:16:54.95 ID:Tie6yS0g0.net
ちゃんと答えろよ(笑)
Dxoの見方とやらで説明してくれ(笑)スカウター馬鹿じゃないんだろ?あくしろよ

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:18:21.21 ID:vZUgH9nN0.net
>>919

あのさ、R2で動体撮影できないんだとしたらカメラの使い方わかってないとしかいいようがない。

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:18:27.87 ID:F/Ookm8I0.net
持ってないのにそこまでEマウントスレに粘着するならせめてNEX3くらい買ってからこいよな

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:18:53.57 ID:8gEq3DKk0.net
85GMの最大撮影倍率0.12ってあんま大きく写せなくて使いづらそうだな

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:19:48.21 ID:vZUgH9nN0.net
>>921
あくしろよってどういう意味だ?お前、日本語と礼儀を学んでから出直してこいよ
レンズ云々以前の話だ。あとスカウターってなんだ?ww用語すらわからんw

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:22:12.97 ID:Tie6yS0g0.net
>>925
誤魔化すなよ
スカウター馬鹿ってのはお前が書いたんだろ
23Mpixの説明早くしろよ〜
いい加減間違えて認めたら??

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:24:29.37 ID:vZUgH9nN0.net
>>926
ははーん、わかった
おまえ、55mmも持ってないんだ。でもみんなが神レンズとかいってるから欲しい。
でも買えない。でも買いたい衝動だけが残ってやりばがない。だから断ち切るために
その理由探しってわけか。ほんとお子ちゃまwww

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:24:39.87 ID:Fh6MF3bG0.net
ID:vZUgH9nN0はNGで
単なる煽り荒らしだから

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:26:11.48 ID:vZUgH9nN0.net
ID:Fh6MF3bG0

そしておまえはいつもの、「いつものひとです」って人ねw
毎日ご苦労

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:26:16.60 ID:Tie6yS0g0.net
>>927
悪いんだが持ってるんだよなあ(笑)
a7RIIも55mmも90mmマクロ、70-200mmも16-35mmも持ってるぞ
それより早く説明しろ雑魚

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:28:58.86 ID:vZUgH9nN0.net
>>927
ありがとう。その発言こそ持っていないという何よりの証拠になったね。
RII+90M+70200+1635+55
もっていてなお、DxOの見方すらわからない。なぜだかわかる?
それは持ってないからだよ。おまえ、もしかして口径比すらしらないんじゃないか?

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:32:50.64 ID:Tie6yS0g0.net
>>931
はい証拠写真
http://i.imgur.com/6aoGnUQ.jpg
エアユーザーはお前だろwww
早く説明しろよw

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:33:36.57 ID:kI8RNYDS0.net
dxoはシャープネス29mpって書いてあるけど。。。

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:35:18.04 ID:P/Ohc3Ce0.net
>>931
自己紹介すんなよwww

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:36:21.51 ID:IvhiWFm80.net
草生える、エアユーザーがユーザーに返り討ち

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:39:10.85 ID:IvhiWFm80.net
>>932
しかし何だかんだいって金持ちはいるもんだなあ

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:41:50.03 ID:vZUgH9nN0.net
>>932
ははーん、フォトショの名人ってわけか。なるほど。
なら、こうしてくれないか? そのRIIに装着してあるSEL5518Zのマウントを外し
センサーの中身がわかるように写真でとってくれ。そして君の指をそのセンサー付近にだしてよ。
あっ、むろんそのIDの紙は持った状態でね。
それをすぐ出せたら信じるわ。で、DxOの読み方をちゃんと解説するわww

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:42:25.96 ID:M6NCyrK70.net
931 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2016/02/06(土) 23:28:58.86 ID:vZUgH9nN0
>>927
ありがとう。その発言こそ持っていないという何よりの証拠になったね。
RII+90M+70200+1635+55
もっていてなお、DxOの見方すらわからない。なぜだかわかる?
それは持ってないからだよ。おまえ、もしかして口径比すらしらないんじゃないか?

932 名無CCDさん@画素いっぱい[] 2016/02/06(土) 23:32:50.64 ID:Tie6yS0g0
>>931
はい証拠写真
http://i.imgur.com/6aoGnUQ.jpg
エアユーザーはお前だろwww
早く説明しろよw

このブーメランはすごいなあ

939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:43:59.45 ID:P2q9vpSl0.net
なんか伸びてるなと思ったらあぼーんだらけで草

940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:44:03.04 ID:vZUgH9nN0.net
>>935
>>936
お前らほんとにこっすいな。エアユーザなんだから合成しかないのがわからないとは...
なさけなくなるわ。真に持ってるやつが 55mの解像力はDxOです!キリなんていうかよwww

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:45:08.44 ID:Tie6yS0g0.net
>>937
http://i.imgur.com/eMvt1Fs.jpg
いい加減負けを認めたら、エアユーザーくん(笑)

942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:45:08.60 ID:Bv0/k8pZ0.net
フォトショの名人

わろたwwwwwwwwww

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:45:58.31 ID:IvhiWFm80.net
フォトショの名人www

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:46:20.31 ID:vZUgH9nN0.net
>>938
また合成に吊られた馬鹿が増えたwww
ブーメラン? 今頃ID:Tie6yS0g0が合成写真急いで作ってるぞww
スキルが問われるな。ってか、普通に持ってるならもう出てるはずなんだがなww
1minで終わる話。それがまだ出てこないw

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:46:56.37 ID:IvhiWFm80.net
>>944
941に出てるぞwww

946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:47:19.89 ID:Bv0/k8pZ0.net
おもしろすぎるwwwwwwwwwwww
はらいたい

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:47:30.89 ID:M6NCyrK70.net
あかん、面白すぎるwww

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:48:17.26 ID:F/Ookm8I0.net
暴れる奴をNGしない方が楽しめるスレってのはなかなかないな

949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:48:25.27 ID:P/Ohc3Ce0.net
こんなん腹よじれるわwwww

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:48:32.37 ID:Tie6yS0g0.net
>>944
次は何アップロードしたらいいかな?
それより早く説明頼むね〜

951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:48:45.21 ID:An+olP7c0.net
こう見るとやっぱりSONYのロゴはダサいな

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:49:03.76 ID:kI8RNYDS0.net
フォトショの達人だけあって凄い加工スピードだなぁ
これは有能ですわ。

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:49:42.23 ID:IvhiWFm80.net
adobeってすげえな、ライトルームのステマかな?

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:49:47.81 ID:vZUgH9nN0.net
>>941
はい、やはり釣れたwww やはり合成やろうだった
字が読めない? 

> センサーの中身がわかるように写真でとってくれ。そして君の指をそのセンサー付近にだしてよ。
> あっ、むろんそのIDの紙は持った状態でね。

中身がわかるように、と書いたはず。センサーの中をしっかり解像させればそれが合成だかどうかは
持ってるやつからしたらすぐわかる。普通ネットに出回ってる写真にセンサー部分をしっかり解像させた
写真はないからな。あっても数がしれていて光具合ですぐにわかる。
くわえて、紙をもたなかったなw 今のような下に引いた写真はいくらでもあるが持ってる写真では
合成しても粗が出るからね。 完全にエアーじゃねーかwwww

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:50:33.37 ID:vZUgH9nN0.net
>>950
もういらないよw。その二つの写真で完全証明された。あとはお前の時間稼ぎじゃんwww

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:51:59.41 ID:eOGQzm5W0.net
Sony FE 24-70mm F2.8 GM Samples
http://www.dpreview.com/sample-galleries/9303055313/sony-fe-24-70mm-f2-8-gm-samples

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:52:53.68 ID:vZUgH9nN0.net
しかしID:Tie6yS0g0はともかく煽ってるやつは合成でも簡単に信じちゃうんだな
マスゴミの情報で信じちゃうのもしょうがないんだろうなぁ

958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:53:13.65 ID:IvhiWFm80.net
意味がわからんがとにかく笑える流れだわwwww

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:55:11.63 ID:hKlob5Ru0.net
いいぞもっとやれ

960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:55:12.44 ID:Tie6yS0g0.net
http://i.imgur.com/9TGXz9t.jpg
これじゃダメかな?
それより早く説明しろよ

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:57:08.91 ID:hKlob5Ru0.net
なんだおいもう終わりか?

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:58:51.38 ID:IvhiWFm80.net
24時まで逃げる気だなw

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 00:00:47.50 ID:isjGXgXG0.net
結局逃げたか、エアユーザーは

964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 00:01:01.82 ID:BHnoQau50.net
>>960
もういい加減わかったんじゃないか?限界だってことに。
ここにいるやつエアーばかりだから知らないかもしれないが、まぁしょうがない解説しておくわ。
まずな、お前がどこからかもってきたそのセンサー部分を合成したやつ、それその角度からでは
そのブラウニー現象は絶対にでないからwww スペクトルグラムの出方がそれをものがったてる。
緑がのびていて右下に集まってるだろw バレバレですよん。

あと、なんどもいうが、おれは「ID書いた紙は持て」と言ったはず。それは「実際には持ってるけど
写真ではわからないよん!」ではなく、「写真で持ってることがわかるように写せ」という意味なんだが
やはり日本語がわからんのか。

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 00:02:17.16 ID:4qn7PdLw0.net
>>956
SEL2470Zが失敗作と思えるくらいに出来が良いな

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 00:02:18.07 ID:EYz6s6DL0.net
ひさびさに笑わせてもらった
フォトショットの名人

967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 00:02:44.90 ID:axFv8sWj0.net
>>964
ID変わってしまったじゃねえかボケ

968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 00:03:22.21 ID:BHnoQau50.net
ID:hKlob5Ru0
ID:IvhiWFm80
ID:isjGXgXG0

何だ、烏合のエアユーザがかたまって馬鹿の遠吠えか?w
逃げ切るってその発想がまた貧困すぎて笑える。最初から:Tie6yS0g0はエアーなのがわかってる
からこそここから排除するためにやってんだがここはエアーを守る会にでもなったのかな?www

969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 00:05:04.51 ID:VEIstU+E0.net
次スレに付けといて

!extend:on:vvvvvv:1000:512VIPQ2_EXTDAT was re-configured:default:default:1000:512 EXT was configured

970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 00:05:13.93 ID:axFv8sWj0.net
http://i.imgur.com/9dxzwsU.jpg
早くしろよ

971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 00:05:31.04 ID:BHnoQau50.net
>>967
は?何度も言ってるだろ、逃げる必要などない。IDでうだうだ言ってる臆病者はお前と
さっきの烏合の衆、そしてD:Tie6yS0g0だわwww
相手がエアーなのが確定していて何で逃げる必要がある?
そして、DxOの見方もしらないで、なにが
「dxoはシャープネス29mpって書いてあるけど。。。 」 だwww
恥を知れ

972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 00:06:01.37 ID:axFv8sWj0.net
>>971
早く説明しろよwww

973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 00:06:43.01 ID:d2yd7UKT0.net
涙拭けよエアユーザー君www

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 00:09:59.87 ID:d2yd7UKT0.net
あかん、フォトショ名人にどうしても笑ってしまうwww

975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 00:11:51.06 ID:BHnoQau50.net
おまえら、>>964も読めねーの?
大事なことは最初のセンテンスにかいてあるんだがwww
スペクトルグラムだけは絶対に嘘はつけないからなwww もうそこで勝負は決まってたんだよ
フォトショ君がセンサー画像をだした時点でね。 写真じゃなくて画像だけどねwwwww
大勝利w

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 00:12:47.79 ID:plhYeAUU0.net
ここ最高
931 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2016/02/06(土) 23:28:58.86 ID:vZUgH9nN0
>>927
ありがとう。その発言こそ持っていないという何よりの証拠になったね。
RII+90M+70200+1635+55
もっていてなお、DxOの見方すらわからない。なぜだかわかる?
それは持ってないからだよ。おまえ、もしかして口径比すらしらないんじゃないか?

932 名無CCDさん@画素いっぱい[] 2016/02/06(土) 23:32:50.64 ID:Tie6yS0g0
>>931
はい証拠写真
http://i.imgur.com/6aoGnUQ.jpg
エアユーザーはお前だろwww
早く説明しろよw

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 00:13:41.84 ID:CFjF5xnn0.net
とりあえず、2人ともあぼーんにした。

978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 00:16:49.57 ID:EYz6s6DL0.net
ははーん、フォトショの名人ってわけか。なるほど。wwww
名言頂きましたwwww

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 00:16:54.07 ID:X/B+9nWG0.net
毎週末にやってくる7R2で子供撮ってるとーちゃんでしょ
腕や知識なくて55mm使いこなせなくて、1635じゃないと面白いのとれないとかわめいて、ディベートとかいって精神勝利オナニーしたい年頃なんじゃなかったっけ

980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 00:34:53.83 ID:suxTglE/0.net
次スレを立てる時はここを参考に
ttp://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/operatex/1452951059/330
>>1の本文一行目には簡易的にこの文字列を書き込んでもOK
!extend:checked:vvvvvv::

981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 00:38:12.95 ID:+/wvFv430.net
デブPキチガイ
林田キチガイ
エアキチガイ


スレが捗る

982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 00:39:37.48 ID:856yfmk10.net
ソニーユーザー最高だ

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 00:53:29.16 ID:iMUP1vWr0.net
お前らレンズもいいけどソニーのカメラはアプリも面白いぞ
スカイHDR1000円にしては十分遊べる
フォトショ使わなくていいのは楽だぞ
上のは舟が映ってて失敗だしアプリの設定に気を取られて風景をF4で撮っちゃったけどw
容量注意
http://k.pd.kzho.net/1454773825406.jpg
http://k.pd.kzho.net/1454773826506.jpg

984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 01:00:54.31 ID:iMUP1vWr0.net
すみません絞りは22でだったわ

985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 01:01:02.70 ID:UP7UxdEW0.net
*林田が、ヨドバシカメラで無料で「α7RU」を貰おうと、店員に「私、天皇なんですけど、知ってます? このカメラ無料で貰えると聞いたんですけど。話の分かる人居ます?」
と聞いて、確認もせずに断られたので。写真を晒したら、
俺ではなくて、断った派遣社員が、出入り禁止になった。

俺を キチガイ扱いしている人々が 逆にキチガイ なのが証明された。

ヨドバシカメラ は 俺の味方だぞ!見よ!
 天皇の圧倒的な力を! 俺が晒した「https://www.facebook.com/photo.php?fbid=746308572166658&set=rpd.100003625652054&type=3&theater」後
→ >メーカー派遣バイトしてましたが1/17を最後に
全国で外部販売員が出入り禁止になりましたね。
土日のみの人だけ。いつ解除されるのだろう。

すでに、アメリカ政府、ロシア政府、中華人民共和国政府に連絡済。
私は、ベトナム皇帝、タイ・プミポン国王、内藤家、徳川家、豊臣家、琉球王、愛親覚羅家、李王家、武田家よりも地位が高いのである。
私に逆らうと、それらに逆らうのと同じである。

CEATEC2014 皇室 https://pbs.twimg.com/media/B1PP4oQCAAAfVoU.jpg
CEATEC2015 天皇(皇族・皇室) https://pbs.twimg.com/media/CShB7GyUsAA5ow7.jpg
InterBee2015 皇室 https://pbs.twimg.com/media/CUe8JWZUkAkfIm2.jpg

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 01:03:22.62 ID:UP7UxdEW0.net
既に外国へ連絡済だが、皇族・天皇・王様向けの女・現金を盗んでいる「偽者」が存在している。
「天の王様」(本物)
@私が自分の立場を示した画像。 (スペースの部分を消し、URLを繋げるとアクセスできる)
2014年10月31日 https://pbs.twimg.com/media/B1PP4oQCAAAfVoU.jpg https://twitter.com/4YoGun/ status/527994183496114177
2015年1月17日 https://pbs.twimg.com/media/B7guAqhCQAAO2lT.jpg https://twitter.com/4YoGun/ status/556245145473933312
2015年1月16日 https://pbs.twimg.com/media/B7ZpuAYCQAMbgSd.jpg https://twitter.com/4YoGun/ status/555747844502466561 

2015/3/1 2015/3/2 英国ウイリアム王子殿下 が、私「天 10」の画像を元に、王子殿下が格下だと立場を示している。
https://pbs.twimg.com/media/B_X-p_bUsAAnve3.jpg  
https://twitter.com/4YoGun/ status/573644526339784704

https://pbs.twimg.com/media/B86ywlPCcAAAVB7.jpg
http://pbs.twimg.com/media/BIW_ExsCIAA45cD.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CNkqFH5UwAAgHIm.jpg

@2015年6月19日 https://pbs.twimg.com/media/CH0iVszUwAAnjOe.jpg https://twitter.com/4YoGun/ status/611682881841205248
↓ アジア地域、東洋地域の首脳陣も、自分たちの立場を示している。
2015年9月3日 https://pbs.twimg.com/media/COp1QV5VAAAs0ZA.jpg

@皇族で天、つまり「天皇」である私は、警察よりも偉い事も示されている。
https://pbs.twimg.com/media/CHehnAFUkAEfcm0.jpg 俺と警察の関係。
https://pbs.twimg.com/media/CM4sjz-WwAAfwuR.jpg 丸の内イベント。女子アナ、環境大臣、千代田区長、俺。
https://pbs.twimg.com/media/CLYe5hyUMAA8ZXf.jpg 有楽町イベント。丸の内警察署・消防署幹部、俺。
https://pbs.twimg.com/media/CHeZWn2UcAAIvY4.jpg 世田谷区長?、女子アナウンサー・一日警察署長、警察幹部

全部無料の唯一の人。外国が、サービスをするように現金を出している本物。
Hayashida ハヤシダ = Royal+Imperial House-Hold (Holder)
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/59/6198a02674a94563946d43bef1962ece.jpg

987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 01:03:48.23 ID:UP7UxdEW0.net
< なるほど The TEN-X(天罰〜天からの罰)>
【2015年 阿蘇山噴火 に関して予告?】
2015/09/14(月) 08:57 ID:YQi490Eg0
http://pbs.twimg.com/media/ByiFIy5CMAEXp8D.jpg
http://pbs.twimg.com/media/B0OMJlYCMAA0Avu.jpg
↓↓ 俺が、2chに、天罰、警告、宣告を書きまくった、
↓↓ 50分 〜 五王 (五輪王)
↓↓
2015/09/14(月) 09:47  阿蘇山噴火
http://livedoor.blogimg.jp/sousou1117/imgs/6/d/6d338c01-s.jpg

俺の仲間・部下が、抗日パレードで、日本国内に存在している、天皇への反対勢力への威圧を見せた1週間後。
台風18号により、栃木、茨城、大洪水で、死者 数十人。(例年は、ここまで酷い被害ではない。俺らが調整をした。)

【2014年9月27日 の 御嶽山 噴火 に関して】
 http://pbs.twimg.com/media/Byh43zfCAAA5s63.jpg http://pbs.twimg.com/media/ByprL-KCQAAwjx4.jpg 
2014年の御嶽山噴火 「3日現在では、約20人の行方不明者がいるとされており、自衛隊が捜索を行う予定だったが、雨の影響で中止」自衛隊が捜索しようとすると繰り返しの雨で捜索が出来なくなる現象発生。 → 結果「死者 : 57名、行方不明者 : 6名」

一緒に見てね。色使い、背景、襲うもの。
http://www.youtube.com/watch?v=35FbwCIxT0g きらきらキラー
https://www.youtube.com/watch?v=7Ea3uED1Zgc 御嶽山噴火動画 マジカルパワー(J-POP PVに合わせてある。被災者は選択され被災地へ誘導済)

【2014年の阿蘇山噴火 に関して】
 http://pbs.twimg.com/media/B3XFEe1CcAEu3jd.jpg http://pbs.twimg.com/media/B3ez7xPCQAEC9EW.jpg
<画像は、山の噴煙、山の意思と、俺のカミの動きが同調している証拠。事前に出した俺の動き・カミの動きに合わせて山が噴火している>

日本人にあまり見えない芸能人に見えるハーフ美女、グラドルみたいな美女、
中国系女と仲良くしたり子を作ったのは?(どの女もかなり偉い人宛のプレゼントで取ると処罰される)
俺が悪いのではない。偉い人の女、芸能女に手出し、デート、性行為をしているのが悪い。手出しを止めるまで続く。

988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 01:16:57.68 ID:A8VZwoz/0.net
>>969
これ頼むぞ

989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 01:18:20.18 ID:DSjN2CC70.net
IP表示は要らないんじゃね?強制コテハン位だけでいいかと

990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 01:20:11.48 ID:utUniH7p0.net
IPは絶対いる
IPでイロイロ遊びたい

991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 01:20:57.87 ID:suxTglE/0.net
とにかくキチガイ湧きすぎてレスが飛びまくるのは勘弁

992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 01:24:40.96 ID:eRuFH+S20.net
レンズ比較とかしたことないけどSEL55F18Zってこのスレの奴らからしても評判通りいいレンズなの?

993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 01:27:05.34 ID:s41/1MYd0.net
>>821
いや むしろSONYは高いと思うけど・・・ オクでも全然玉数ないし

994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 01:32:35.68 ID:UP7UxdEW0.net
「みんな、昔から、カレシが居る。」と言っている人達の「ボス」「トップ」「長」に、苦情、クレーム、批判、文句が言いたい。大陸からの連絡では、その男女の女は、全部、俺のだそうだ。
全部、俺のなのに、日本国内の人達が勝手に組み合わせているので、損害が大きい。

995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 04:10:23.54 ID:YDoyyqCB0.net
>>970
センサーに塵入ると嫌だからそこまで頑張らなくてもw
せっかくの高額商品なんだし

996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 08:15:40.22 ID:fdmPt19r0.net
7Rの36MってRGGBのサブピクセル込みで36Mだから、
単純にフルカラー画像なら1/4で9Mしか改造しない。
G画素2つめをカウントして1/3として12Mだ
55mmの29M解像って十分すぎるくらいだと思うよ

特に重さとサイズ、価格考えると相当高性能な部類
ミラーレスの真骨頂だと思うね

DxOで20万円以下の50−55mmを並べるとNo.2に来るのは伊達じゃない

997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 10:09:28.61 ID:x3znGKeg0.net
IP表示はあった方がいいでしょう

998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 10:09:53.37 ID:BHnoQau50.net
>>992
いや、いたって普通のレンズ。価格なり。ナッパ相当

999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 10:19:02.10 ID:qY8jjg3V0.net
ナッパw

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 10:20:32.15 ID:qY8jjg3V0.net
ふごおおおおおおおおおおおお
俺のマリア!俺のマリアンヌ!!!幸あれ幸あれ幸あれ!!!!!
ふごおおおおふんぬううううらばああああふごおおおお

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
237 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200