2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FUJIFILM X-T10 Part14

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/19(火) 20:07:43.94 ID:Zg5bpaMe0.net
■製品情報
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t10/ 

■特設サイト
http://fujifilm-x.com/x-t10/ja/ 

■公式サンプル
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t10/sample_images/

■X Story
http://fujifilm-x.com/development_story/ja/list.html#filter=.developer.x-t1

※前スレ
FUJIFILM X-T10 Part13
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1449753181/

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/19(火) 20:10:04.79 ID:cpbB3XLp0.net
おつ

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/19(火) 20:11:14.16 ID:Nqy2007y0.net
■報道

富士フイルム、“X-T1画質”の小型モデル「X-T10」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150518_701737.html

コンパクトなボディにX-T1の性能を凝縮――「FUJIFILM X-T10」6月25日発売
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1505/18/news129.html

富士フイルムが小型ミラーレス一眼「FUJIFILM X-T10」 動く被写体を逃さず捕らえる
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20150518/1064566/?n_cid=nbptrn_else

※まいなびサイトはステマサイト判定でNGの為略

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/19(火) 20:16:59.91 ID:Zg5bpaMe0.net
デジカメ Watch FUJIFILM X-T10関連記事リンク集
http://dc.watch.impress.co.jp/backno/dslr/3367.html

DPREVIEW Fujifilm X-T10 Review
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilm-x-t10

ITmedia デジカメプラス
コンパクトなボディにX-T1の性能を凝縮――「FUJIFILM X-T10」6月25日発売
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1505/18/news129.html

日経トレンディネット
富士フイルムが小型ミラーレス一眼「FUJIFILM X-T10」 動く被写体を逃さず捕らえる
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20150518/1064566/?n_cid=nbptrn_else

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/19(火) 20:24:44.61 ID:Zg5bpaMe0.net
フォトヨドバシ
FUJIFILM X-T10 SHOOTING REPORT
http://photo.yodobashi.com/fujix/imp/xt10.html

マップカメラ KASYAPA
初心者にも扱える本格機『FUJIFILM X-T10』
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=27881

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/19(火) 20:27:58.84 ID:Zg5bpaMe0.net
あとはよしなに。

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/19(火) 20:54:10.49 ID:V4NXG0vg0.net
うむ、大儀であった。

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/20(水) 07:24:56.18 ID:fBMe4lyN0.net
ご苦労であった

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/20(水) 08:15:47.35 ID:xre1VBr/0.net
褒めてつかわす

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/20(水) 10:16:49.56 ID:Ky+Yyim50.net
苦しゅうない、近うよれ。

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/20(水) 10:22:49.19 ID:1js7AKaI0.net
天誅っ

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/20(水) 10:24:02.73 ID:zdhxGYpb0.net
コマンドダイヤルの感触が軽すぎるな。
グローブしてると回しすぎがち。

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/20(水) 12:57:10.09 ID:V0THRrqE0.net
重くすればもっと軽くと言われ
軽くすればもっと重くと言われ
どないせいっちゅうんじゃ〜!!

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/20(水) 13:08:17.30 ID:4peoaKOd0.net
調整できるようにすればいいんでね?

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/20(水) 13:16:06.77 ID:aQBkLC050.net
いや、ライトバージョンとか、トルク5s・mバージョンとか何種類も出せばいいんだYO!

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/20(水) 14:06:59.75 ID:mEh1Yr5F0.net
この感触プアな後ろコマンドダイヤルに関しては重いとか言う奴はほとんどおらんやろ

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/20(水) 14:16:56.36 ID:bCgZtfcZ0.net
AやEやMもそうだけど、回せて押せるタイプのボタンはフィーリング軽すぎだな
ジョグダイヤルも特許縛りとかあるのかな?

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/20(水) 15:26:31.82 ID:FtJlQB6+0.net
前後ダイヤルの軽さ自体よりも露出補正との差がデカイのが問題なんでしょ?
前後ダイヤルが今の硬さで、露出補正がE1程度だったらそれほど気にならないと思うよ

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/20(水) 18:22:15.92 ID:rk40KsWd0.net
後ダイヤルが特に緩いぜよ

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/20(水) 20:30:20.51 ID:Z8q6fWaE0.net
>>13
加減はもっと研究しないと。
そういう問題をあまり聞かないカメラはたくさんあるんだし。

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/20(水) 20:57:19.14 ID:W7xkUdNW0.net
T1でセレクターのボタンを誤操作防止のために押しづらくして欲しいって要望出しやつ
コロコロしてやりてえわマジで

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/20(水) 20:58:49.96 ID:1js7AKaI0.net
おまわりさんこいつです

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/20(水) 21:01:22.20 ID:W7xkUdNW0.net
ん?コロコロして一緒にあそぶダケダヨー(棒読み

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/20(水) 22:29:36.79 ID:YqfUy5sl0.net
全体の重量を重くして年齢層を絞ったら?
緩く感じても老人は握力が無いだろうし。

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/20(水) 22:42:38.13 ID:eLncx4rG0.net
ミラーレスを重くしてどうすんだよ

26 :sage:2016/01/20(水) 22:43:41.05 ID:j2OiiQOa0.net
フォトヨドバシの新しいレポートがきたね。
レンズがXF90mmでカメラがX-T10

XF90mmF2 R LM WR SHOOTING REPORT
http://photo.yodobashi.com/fujix/lens/xf9020.html

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/21(木) 01:01:32.34 ID:lwT16oD40.net
T10が評判良さそうなので店頭に触りに行ったけど
相変わらずAFは残念な感じなんだね。
なかなか良くならないなぁ。フジの絵作りは前から
興味あるんだけどどうしてもAFが気になっちゃって
購入まで至らない。もう少し頑張って欲しいなぁ。

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/21(木) 01:15:40.94 ID:aL/hcu+q0.net
なんで棒読み?

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/21(木) 07:32:03.53 ID:F3ZjeS1p0.net
お前が棒読みしたいだけだろ

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/21(木) 08:08:54.92 ID:aL/hcu+q0.net
いや読点が全く無いからさ。

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/21(木) 08:14:36.03 ID:F3ZjeS1p0.net
読み誤る部分は見当たらない簡素な文だが
それでも困るのか?

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/21(木) 08:18:42.81 ID:aL/hcu+q0.net
こうすればメリハリが出たのに。

だけどどうしても→だけど、どうしても

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/21(木) 08:21:50.62 ID:aYi4nyMm0.net
いるよなー急に国語のせんせい始めるやつ……って、イヤイヤそんな奴いねえよ!

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/21(木) 08:25:04.30 ID:aL/hcu+q0.net
これこれ、コレだよ。→って、イヤイヤそんな奴いねえよ!

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/21(木) 10:26:35.54 ID:VYyjpD160.net
これ持ってオートサロン行った人いる?
大阪のオートメッセって行ってみようと思うんだけど、
35/1.4しかレンズないんだよね。
モデル主体の写真撮れるかな?

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/21(木) 10:36:20.88 ID:F3ZjeS1p0.net
俺の行くバイク板にいる
アンカー付けて、まるっとコピー載せる
そのあと自分の添削文を書きこむ奴
当然 ドン引かれてます

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/21(木) 10:43:51.57 ID:3aElpOTl0.net
>>35
換算50mmじゃ近寄れないと膝上〜全身くらいしか撮れないんじゃね?オートメッセどういう感じかしらんけど。

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/21(木) 10:59:07.24 ID:1eNvI8280.net
>>35
35/1.4一本じゃキツいよ
車撮る16〜23までと
コンパニオンさん遠巻きに撮るとか
Bアップに50-140とか56、90は有った方が良い

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/21(木) 11:06:55.44 ID:3aElpOTl0.net
>>35
あと、フジフイルムから望遠借りるという手も。
当日返却なら無料貸し出しとかあるよ。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/servicestation/region002.html

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/21(木) 11:21:19.11 ID:lfh/N5SJ0.net
>>37
やっぱりそうだよねえ。
>>38
これはiyaherか!?
>>39
おお、サンクス。これだな。

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/21(木) 12:20:55.21 ID:5jBnBzIr0.net
50-140や90は、望遠はあんまり使わないからお試しレンタルでいいや
と思って借りてしまうと、ついうっかり買いたくなってしまうから気をつけてね

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/21(木) 19:49:14.83 ID:3dzb5Q+00.net
>>35
メッセでナニを撮るんですか?
まさか車じゃないですよね?

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/22(金) 16:25:36.47 ID:ROlV7o6h0.net
>>42
そら、オネイサンの豊かな表情と車少々。

撮影板のオートサロンスレにT-1だけど、
作例載ってた。あんなに綺麗に撮れるんやねえ。

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/23(土) 08:00:12.28 ID:geE951pZ0.net
純正バッテリー、予備に買い足そうと思うんだけど、
皆は公式で買ってる?

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/23(土) 08:16:32.65 ID:yqwFc8EM0.net
フジのサービスステーションで売ってる
リファービッシュ品ばっかり
在庫問い合わせて買いに行けるときに押さえて貰う
新品より少し安い
4000円はしなかった気がする

互換品は当たり外れで懲りた

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/23(土) 08:25:32.16 ID:cyoG3Wlr0.net
>>44
安いと思ってるカメラなら互換でもいいけど
高いと思うカメラなら純正にしてるね
理由はいざバッテリートラブルがあった時、本体を巻き込みかねないし、その時に純正なら一応保証を期待できる

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/23(土) 12:26:34.45 ID:+lI+G+/00.net
純正残量少なくなったのでロワの互換品使おうと思ったら入らなかった
よくみると極端にいうと碁石みたいに膨らんでた
品質への怒りよりこれがカメラ内で起こらなくて良かったという安堵の方が大きかった
以後保管時は純正電池を入れるようにしたし
そもそも互換に手を出すこともなくなった

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/23(土) 14:15:59.55 ID:bVjZCPPA0.net
>>47
そりゃ互換品だって純正だって不良品はある程度の割合であるでしょ。ロワに交換して貰えばいいじゃん。
説明書に、不良品は郵送してくれたら交換しますみたいなことをあやしい日本語で書いてあっただろ。

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/23(土) 14:22:14.08 ID:0+nJqemy0.net
>>47
マジかー、ロワのを使ってるから辞めたほうがいいかな…

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/23(土) 16:45:44.14 ID:LB1TPoB60.net
>>48
いやいや、、入れっぱなしで膨らんで取れなくなったら間違いなく自腹修理でしょう。
純正で保証期間なら無償修理だろうし、ここの差が一番大きいんじゃない?

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/23(土) 18:18:11.24 ID:CuLTYHXt0.net
当たり外れがあって自己責任でしかない非純正品なんて
ギャンブルしない自分にはとても無理だわ

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/23(土) 18:20:28.28 ID:SFoSjgtX0.net
アザラシセンセは互換品使ってる人が低温の時に画像保存されなくなってたことがあるとか何とか言ってた・・・

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/23(土) 22:06:02.93 ID:QUtPca3Q0.net
保存エラーなんて純正電池を使ってるかどうかなんて関係ないだろw

発売後すぐに購入していて、はじめの頃にも一度あったけどすっかり忘れていたんだが、
年末のカウントダウンイベント中、連続撮影をしている時に、
保存中ランプが付いた状態でフリーズして、電池抜くしか無くなったことがひさしぶりにあった
最初の時はけっこう熱を持っていたから、熱暴走かと思っていたんだけど、
今回は、気温は数度あったし、ある程度使っててむしろ温まってたはずだから、低温でエラーだったわけでもないように思う

発生頻度が低いけど、重大な不具合がT10のファームにあるんじゃないかと思うんだよね

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/23(土) 23:12:57.35 ID:XgM21p3s0.net
低温時の電圧のドロップだろ。
これは純正だと-10度でもテストしてるが互換だとしてないとかありそう

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/23(土) 23:19:16.16 ID:CuLTYHXt0.net
>>53
非純正品の不具合で検索したら
純正で7.2Vの電流のところ非純正だと6Vくらいしか出力されてないらしい
それだと寒くなったときさらに出力低下して起動はできても記録できないってことありそうだよな

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/24(日) 00:46:03.95 ID:CQ6S07AC0.net
バッテリーはM1と同じもの?

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/24(日) 01:20:59.10 ID:rJKlM5bi0.net
半年ほど非純正の中華バッテリー使ってるけど
いまんとこ全く問題ないね。
正直ギャンブルと思うので、手堅く行きたいのならば
素直に純正を買うべき。気分的な問題もあると思うけど。

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/24(日) 02:07:27.91 ID:rnVjLqCV0.net
サービスステーション県外だから
公式のネットショップで電池買うことにした。

59 :53:2016/01/24(日) 04:00:14.21 ID:/oQH4xdv0.net
>>54 >>55
当然純正での出来事に決まってんだろうがw
T10の仕様の0℃-40℃の範囲内での使用時なんだから、もし-10度でテストなんかしてるなら余裕で範囲内だし、
フリーズした時に電池を入れ直して再起動させても、電池レベルは下がらないほど電圧は出てた
急激な電圧降下でシステムがダウン(電源断)して保存に失敗するんじゃなくて、電源が入ったままフリーズするんだっつーの

っつーか純正4本、ROWA2本計測してみても、満充電時の電圧はだいたい8.25V程度出るよ?
そもそも、7.65Vあたりではもう電池レベル表示は2に下がってるから、定格の7.2Vが出ないだけでもレベル3にはならないんだけどw
6.6V程度でレベル1、6.5Vくらいでシャットダウンされちゃうから、
もし、粗悪品で最大6V程度しか出ないものがあったら、満充電にできないばかりか、
スイッチを入れてもいきなりシャットダウン処理になるはずw

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/24(日) 06:11:39.85 ID:KuP9xLPa0.net
>>56
フジのミラーレスは全部電池を同じにしているよ
開発費削減できるから今後も変わらない可能性あり
バッテリー大きくして撮影枚数増やして欲しい人っているのかな?

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/24(日) 08:58:57.09 ID:p9FzW2Af0.net
ユーザーにとっては統一した方が有難い
どうしてもという人は予備バッテリーを多く持てばいいし

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/24(日) 09:36:18.44 ID:H6CA8OLc0.net
バッテリー9個になったら心配なくなった。
韓国製の12mmと85mmを買いました。

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/24(日) 11:57:46.48 ID:ym352TS60.net
RAWで撮った写真、RAW編集ソフトで見ると・・・撮った時と全然違う色になるけど、
なんでだろう?

肌色でそこそこ明るく撮ったのに、ソフトで見ると青緑で暗くなってる。。
まぁそこから編集すればいい話だけど・・・なんだろうこれ

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/24(日) 12:32:29.45 ID:B+3sxBZE0.net
>>63
冗談だろ、おいw
素人かよw

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/24(日) 12:33:56.65 ID:1Nq9poZ40.net
>>63
RAW→JPEGへの変換時(現像)で色も作るわけであって、フジ独特のみ色はフジのカメラ内現像しか出来ない。
汎用性RAW現像ソフトに、その現像技術を一切公開していないのがフジのイジワルなところだね(LRにあるカメラマンプロファイルでフィルムシミュレーションあるけど、あれもABOBE社が独自に作ったのをフジがOKと言っただけ)。
自分の場合だけど、撮って出しJPEGが破綻しないレベッカであれば、JPEGからレタッチするようにしている。

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/24(日) 12:34:53.94 ID:L31VTNDJ0.net
>>63
ソフトは添付の?
それともLR?
そこそこ内蔵と同じ感じにしてくるのは社外品だとフィルムシミュレーション対応のSILKYPIXだけだと思う。

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/24(日) 12:36:01.94 ID:1Nq9poZ40.net
>>65
レベッカってなんだよw
レベルの間違いでした(スマホ予測変換キライ)

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/24(日) 12:38:10.12 ID:puaRwhi70.net
SilkyPixのフィルムシミュ全然違うじゃん
デフォだとカメラ内よりコントラストキツくなる

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/24(日) 12:46:31.80 ID:WWjFEHqE0.net
>>65
確かにベッキーは破綻しそうだよね

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/24(日) 13:14:14.86 ID:rJKlM5bi0.net
ABOBE社のレベッカを信じてLR使ってます。

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/24(日) 13:31:33.93 ID:LcHcGRTE0.net
>>67
バイオ0やってんのかな

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/24(日) 13:33:15.39 ID:Se7GlVFI0.net
AFのシングルポイントの枠を拡大したり縮小したりするにはどうしたらよいでしょうか?

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/24(日) 13:52:58.02 ID:puaRwhi70.net
背面ダイヤルくるくるやで〜

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/24(日) 14:03:02.83 ID:fv+UJCSI0.net
EVF使えるまでに数秒かかるのはよなんとかして

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/24(日) 16:06:36.65 ID:XlZp+Apk0.net
カメラマンプロファイルっても地味にじわじわ来る

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/24(日) 16:11:22.07 ID:XnTnFwZx0.net
AFあんまりだな
カメラレンズのレンズの部分D750だと余裕で合うけど
これだと全然合わない

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/24(日) 17:04:37.00 ID:3HjyGTfT0.net
>>76
値段もサイズも倍のカメラと比較しなきゃならないほどd750てやばいの?
またセンサー汚れ?

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/24(日) 18:41:53.58 ID:Gu+rWRWL0.net
>>63
カメラで再生時に見えているのはプレビュー用に埋め込まれているJPEGだから、撮影時の設定で現像された色味になっているんだよ
現像ソフトはRAWから読んだものを表示するから、当然色味は変わって見える

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/24(日) 18:44:44.99 ID:Gu+rWRWL0.net
>>72
フォーカス枠の移動設定中に背面ダイヤルを回す

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/24(日) 19:03:08.58 ID:78Txxy+e0.net
>>74
ほんとそれ。
表示出るのに使えないって結構ストレス

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/24(日) 19:40:34.36 ID:XnTnFwZx0.net
>>77
買えないやつはだまってて

ハッキリ言うけどD750だけじゃなく半額のD3300よりもレスポンス悪いよ
君みたいに高額な機種買えない人にはわからんだろうけど

全てがレフ機にと同等とは言わないけどそれなりに使えるなら
Xシリーズ1本でも良いかと思ってたけど…

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/24(日) 19:49:14.65 ID:puaRwhi70.net
レスポンス…
どうせシャッター、ポンで
オートフォーカス来ねぇとかそんなレベルだろw

D3300?D750の半額?
君はD3300持ちのNikon好きとして
Fujiの糞UIのミラーレス馬鹿にしに来たんだね

今日は休みで寒いから家に居るんだね、分かるよ気持ちは
釣れるといいね

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/24(日) 20:33:25.52 ID:EElGpZu40.net
>>82
釣られて顔真っ赤じゃん。
冷静になれw

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/24(日) 20:59:05.35 ID:DonYPOK50.net
>>81
ぷぷ
うけるね
自分が年収高いとでも思ってるのかな?

あんな重いカメラ今時流行らないよ

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/24(日) 21:16:43.95 ID:XnTnFwZx0.net
乞食には
なぜ重くても高額なカメラを使う意味が一生わからんだろうw

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/24(日) 21:19:06.13 ID:XnTnFwZx0.net
井の中の蛙大海を知らず

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/24(日) 21:41:33.68 ID:DonYPOK50.net
このカメラD500より高感度キレイだね

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/24(日) 21:47:55.14 ID:rCszw+HJ0.net
1600万画素で
ノイズの潰し方にも定評はあるからな

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/24(日) 22:44:26.07 ID:m8ixvD8W0.net
D750ブサイクじゃん。
α7の方がカッコいいよ。

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/24(日) 22:45:17.46 ID:L38fE/Jk0.net
AFが動態仕様を出して下さい
25万までおk

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/24(日) 23:01:00.51 ID:c4oQair00.net
あと100-220F2.8を出してください。
1100gまで許します。

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/24(日) 23:34:50.60 ID:EwjudA6m0.net
AmazonにL型クイックリリースプレートブラケット復活してるね
届くまで20日らしいけど、ハンドグリップ向上も期待して注文してみた

93 :63:2016/01/25(月) 01:10:53.92 ID:zq1sjq3+0.net
>>78  なるほどです。。。

jpegのそのままの画質、色の方が良い場合もありますよね。
うーん。
RAW+JPEGにするべきかなぁ。。

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/25(月) 01:39:01.90 ID:Ou5gZOOD0.net
>>92
レビュー読んで俺は辞めて純正にした…

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/25(月) 06:31:10.79 ID:t77mrhh70.net
コマンドダイヤルのクリック感が無さ過ぎる

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/25(月) 12:22:28.27 ID:yKC+Fot90.net
>>92
どうせ海外発送で日数かかるなら、素直にebayでPayPal払いの方が早くて安全じゃね?

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/25(月) 14:44:21.83 ID:Am2vL4ze0.net
えーかめらやT10

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/26(火) 00:08:05.29 ID:3oUlgxrv0.net
>>93
カメラ内現像でおk

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/26(火) 01:18:56.62 ID:sza4VdX10.net
カメラ内現像って操作性とか、確認制?とか

使い勝手悪くないか?

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/26(火) 01:43:35.65 ID:BaJX0Oa50.net
>>99
俺もそう思う。
他社のは、リアルタイムにプレビューされるよな。
5年間ずっとそうなってるが、要望としてメーカーへ挙げるか。

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/26(火) 06:49:57.92 ID:w8kVNHhe0.net
上でRAWの色味の所で気になってたことなんだが。
例えばRAWファイルならフジだろうがニコキャノだろうが基本変わらないってこと?
フジの色に憧れてT1もしくはE2、X100T検討中。基本RAW+JPEGで撮ってJPEGは気に入ったヤツをスマホに送る用。

RAWでも富士の色出るもんだと思ってたが。

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/26(火) 07:09:24.96 ID:YOXM3m2/0.net
そりゃレンズもセンサーチューニングも違うんだから各社違うでしょ。

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/26(火) 07:42:50.45 ID:zopXNnVz0.net
リアコマンドダイヤルの感触プア過ぎ

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/26(火) 13:03:58.47 ID:3ryuioeY0.net
買ってすぐに一通り試してみたらプロネガstdカラー+が最高すぎるという結論になったんだけど、
プロネガstdばかり使っているうちにいつしかプロビアの発色を愛せない体になってしまった。

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/26(火) 13:19:18.05 ID:+62TWtG50.net
L型クイックリリースプレートブラケット
純正最高だけどこれはグリップ工場なんかしないね

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/26(火) 16:05:22.19 ID:WnXKFcxU0.net
俺の初XはM1だった。
だが今ではまったく使わなくなった。
プロネガ非搭載だから。
RawFileConverterで制限解除でもされない限りM1に再び灯が点る事はない。

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/26(火) 17:27:01.52 ID:sEBv4/+O0.net
>>101
どのメーカーでもRAWは同じだって言い張ってる気違いがいて、14社だかのRAWを同じ設定で現像した画像を
上げてたことあるけど、すべて色は違ってて、フジの画像も一応分かったよw

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/26(火) 17:44:09.97 ID:pzG0daZp0.net
RAWを同じ設定で現像って出来るのかな?
カメラ別にそれぞれの基本色なんかがあって、同じ0設定で現像をしてもソフトがカメラを判別してそれが適用されるんじゃないの?
よく知らんけど

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/26(火) 17:52:38.87 ID:HWEdy+Cf0.net
>>107
おぉ!ありがと!

逆に言うとさ富士のjpegの色をRAWから再現する事は富士以外のRAWデータでは不可能に近いって言っても過言ではない?

彼女がX-A1持ってて俺がα7で同じ環境で撮影しててさ。光量が少ない場所での人肌の色がどーしても真似出来なくて正直羨ましい。
X-T10かX100T検討中...

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/26(火) 17:56:57.47 ID:sEBv4/+O0.net
>>109
>富士のjpegの色をRAWから再現する事は富士以外のRAWデータでは不可能に近い

というよりも、フジのJPEG画像をRAWから完璧に再現するのは、カメラ内現像以外では不可能というのが世間一般の認識とオモワレ。
フジが付けてる現像ソフトでもカメラで作られたJPEGとは同じにならない。
X-Photographerでも、内田ユキオとか小原玲とかはRAW現像しないでJPEG使ってる。(内田ユキオはそもそもRAWで撮らないw)

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/26(火) 18:47:47.00 ID:HWEdy+Cf0.net
>>110
なるほど...
凄く参考になるわ〜

富士の色が好きでjpegで満足出来たらすげーメリット多いな。
ありがとう!

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/26(火) 20:09:32.10 ID:Ov0B1bNc0.net
ローファイコンのプロネガスタの方が撮って出しよりもよりマトモなのでアーイ、シューッ、ロー!

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/26(火) 20:57:41.90 ID:jdKsFm970.net
>>100
すごく小さいんだよなT10のカメラ内RAW現像て。
オリンパスももってるけど、あっちは背面液晶の大部分を使った大きさで表示されるのに、
T10はすごい小さい。あとは全部の変更がリアルタイムで反映されてほしいよな。
実質今の仕様では使えない。
PCでじっくりもいいけど、カメラ内でパパッと手軽に現像っていうのも需要あると思う
T2あたりでこのへんパワーアップしてくれたらなあ。

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/27(水) 00:36:09.35 ID:vLnCXhBJ0.net
>>110
富士が純正でソフト作ってくれればいいんだけどな
RAWからの現像だとRAWの解析くらいは出来ると思うが、現像のロジックわからなきゃ同じには出来ないわな
逆に言えばロジックわかれば他者のでも同じようには出来ると思う
(富士のいろんなカメラで実施できてるわけだし)

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/27(水) 00:41:17.71 ID:L8Bvkw3v0.net
>>109
Xの色を真似できないのは分かったが、
X持ってるのが彼女って情報は不要だろ。
わざわざ書かなくてもいいだろ馬鹿。
お前みたいな奴はレンズ交換中センサー丸出し部分に鳥の糞落とされろ。

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/27(水) 00:57:14.38 ID:kCpoIGzQ0.net
みじめすぎる・・・

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/27(水) 01:15:11.08 ID:meOh6tyz0.net
きっと縦読みなんだよ・・・

X
X



118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/27(水) 01:47:41.86 ID:R85ui9vI0.net
>>109
不可能かどうかはわからんが
RAWと一口にいっても、それ自体各社独自のレシピで作られたカラーフィルタを通した光を
これまた各社独自の研鑽の元電気信号の制御の末に作られてる画像なんで
下地(RAW)のレベルでも、各社それぞれの味付けは入ってると考えるべきかと思う

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/27(水) 01:54:55.07 ID:vcknzJ1S0.net
>>117






120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/27(水) 02:11:46.16 ID:QOIhyNLM0.net
>>113
なにが小さいのかわからんけど、再生モードではHDMIで出力できるんだから、PCのモニタに繋いでカメラ内現像したら大画面で作業する事は出来るよ?

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/27(水) 10:59:15.42 ID:6N6jKak/0.net
>>115
おぅ!
実はX20を持ってたことがあってな。
見た目で惚れて買ってその後富士の色に惹かれてったわけだ。 ちょっとして手放したんだがね。その後私もカメラ欲しいって言うから富士フイルムいいんじゃんって言っておいた。
そしたらX-A1って一眼で唯一(多分)ピンクあるだろ?カワイイ!ってことで買ってきたわけよ。
人も綺麗、お花も綺麗、夜景も綺麗で彼女大喜びよ。
可愛いから35mmf1.4プレゼントしてあげたんだけどびっくりよ。
富士フイルムすげぇ!ってな。
X-A1なんて入門機なのに高感度はスゲーは35mm付けた時の吐き出す絵。
AFが遅いとかさ、どーでもいいってね。
その後XQ1買ってみたんだが満足出来なかったからさ。やっぱAPS-C機買うっきゃないってね!

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/27(水) 12:53:03.06 ID:j1dyzZmL0.net
>>121
ピンクってNikon1にしかなくね?
A1のアレがピンクに見えるなら医者行け

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/27(水) 13:28:04.34 ID:6N6jKak/0.net
>>122
おまえに彼女できない理由わかった( ✪ω✪ )ピコーン

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/27(水) 13:30:38.35 ID:kYr74zQn0.net
RFCのプロネガの方が好ましいのでカメラの吐くjpegと同一にしないで欲しい。
こんなこと言う奴自分だけかもしんないけどとにかく現状が好ましいんで。

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/27(水) 13:39:42.97 ID:8Kwb6j440.net
このスレは頭のおかしい奴しか居ないな!

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/27(水) 13:52:19.70 ID:8QbUtNJ60.net
>>121
色が正しい(ピンク)なら、それカメラ違う。
A1は赤と黒と茶だったかな?
限定で白もあった。

レンズ交換式でピンクってペンタかニコワンくらいしか思いつかない。

127 :115:2016/01/27(水) 22:51:00.60 ID:L8Bvkw3v0.net
>>121が洒落のわかるやつでよかった。
ただ、俺の知ってる限りだとピンクの一眼は
ニコン、ペンタ、パナ、ソニーくらいしか出してないはずなんだが。

もしかして>>121さんのカノジョは
ファインダーの中にしか存在していないのではないでしょうか・・・

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/27(水) 22:55:04.82 ID:2myp1mnu0.net
>>125
世間的にマイナーなFujifilmのカメラを好んで使う人なんて基本どっかしらイカれてるからな!
でもそんなイカれてるお前らが大好きだぜ!

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/28(木) 15:21:48.01 ID:2Dt+HnPH0.net
カメラ好きなんてイかれてるに決まってるだろ!いい加減にしろ!

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/28(木) 15:47:58.70 ID:XLN7FEn60.net
このカメラ欲しいんだけど、用途の一つに子供の運動会撮影があって

・連写が8コマまで
・防塵仕様でない
・望遠レンズが200mm(換算350mm)までしか無い (XF100-400mmはデカすぎるので除外)

という3点が不安に感じています
やっぱり運動会には不向き?

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/28(木) 15:50:13.20 ID:XLN7FEn60.net
ちなみにX-T1は予算、サイズ・重量、外観の好み、の問題で出来ればX-T10の方を選びたいッス

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/28(木) 15:57:20.40 ID:zxJC3QgU0.net
>>121だけど...
X-A1のピンクっていったらあの赤っぽいやつしかないんだから察せよ!!

ごてーねいにピンクはニコンやペンタにあるだの無駄に詳しいんだよ!

ファインダーの中の幻彼女なんて悲しすぎるぇ

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/28(木) 16:29:51.49 ID:Ogwx9/M50.net
>>130
撮れないことはないけど
素直にEOSkissあたりを買われたほうがいい気がする。

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/28(木) 16:32:56.41 ID:BIG8a1+40.net
CanonやNikonではなく、富士にしようと思っている理由を話してくれると
皆親身になってくれると思うの

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/28(木) 16:35:00.23 ID:2vvpMUVX0.net
というか量販店の店員ですら運動会っていう単語が出た時点で一眼レフ薦めるだろうね。

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/28(木) 16:58:19.51 ID:mHs7TUqW0.net
運動会は年に一度しかないんだよ?
あとの364日、散歩や旅行のおともに最高に楽しいよ。

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/28(木) 17:05:24.88 ID:WhgKiKEn0.net
>>130
レフ機でも7D MarkUのような高速連写機以外では、5、6コマの連写速度が一般的で、T10の8コマって少なくないんだけどね

そもそも運動会なんかの場合、単純な連射性能だけあっても意味がないわけで、
どの位置にはいれるかで変わるけど、もし遠近方向に動かれる位置から撮るなら、
連写速度より、ボディのフォーカス追従性能とレンズの性能の両方がいる事になる
あと、動いている状況を撮ることが多くなるわけだけど、単純にズームが寄れるかどうかより、
ISOをどこまで上げても許容できるかとか、その状況と絞りから、SSがどこまで上げられるかの方が大事なこともある
いくら寄れても、あまりに被写体ブレが激しかったらなに撮ってるかわからんでしょ?
50-140が使える状況ならわりと撮れると思うけど、T1で予算的に問題があるなら選択肢には無いでしょ?
防塵防滴にしたって、ないと困る天候なら普通は中止だから気にするほどの差はないぞ?

いろいろと気にしてるポイントがアレだけど、T10を候補にしている理由がフジの絵作りと言うわけでもないのなら、
素直に皆が言うようにそこそこのレフ機と良いレンズでも買ったほうがいいよ

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/28(木) 17:07:37.71 ID:WhgKiKEn0.net
>>136
今年はうるう年だから365日でいいのになぜ引いたw

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/28(木) 17:50:01.05 ID:XLN7FEn60.net
>>130です。早速たくさんのレスどうも。
初代X100持ちでフィルムシミュレーションにハマったのでFUJI推しです

動きモノに強いとされるレフ機は機動性の面でどうしても食指が動かないんです
>>136さんの言うように年に一度の運動会を乗り切れるなら
あとはこの軽量コンパクトなX-T10で色々楽しみたい

うーん、運動会のみネオ一眼などのコンデジで我慢しようかなぁ
とにかく参考になりました、ありがとう

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/28(木) 18:02:43.43 ID:Cwjrhctk0.net
>>130
レフ機とT-10両方使っています

そうゆう数字だけ見るとレフ機と大差ない感じだけど
実際はかなり差がある

子供の運動会みたいな大事な場面は素直にレフ機にしとけ

これはフジだからどうのうじゃなくてミラーレス全体に言えるkoto

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/28(木) 18:18:40.86 ID:Ogwx9/M50.net
>>139
kissx7とかなら、そんなにかさばらんよ?

ただ、望遠と高速AFが必要な場面って
運動会の競技中だけであって
そこだけが運動会のすべてとは限らないとは思う。
色々工夫してみるのも手だよね

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/28(木) 18:32:28.60 ID:WhgKiKEn0.net
まあぶっちゃけ
安物レフ機キットをわざわざ用意するくらいなら、
パナのFZ1000とかFZ300とかで4Kで撮っておくほうが、記録としてはいい気はするね

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/28(木) 19:36:46.74 ID:2vvpMUVX0.net
ビデオキャプチャ―をプリントしてもなぁ。

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/28(木) 20:45:32.40 ID:dZWdW9F70.net
>>130
人より早くて小さい犬が撮れてるよ
運動会は余裕
さらに良い色で撮れる
http://blog.livedoor.jp/theonard-ysd/archives/38585083.html

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/28(木) 20:47:10.10 ID:dZWdW9F70.net
>>140
おれは乗り換えたけど、全く問題なし
レフ機は重いし、良いレンズはすげー高いからオススメできないな

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/28(木) 20:56:12.64 ID:Cwjrhctk0.net
>>145
ほんとに
レフ名に使ってたの?

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/28(木) 21:09:16.75 ID:VcjypGuB0.net
>>144
すげええ・・・7D2買う寸前だったけど中止して
50-140買いにいくわ・・・

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/28(木) 21:21:33.41 ID:dZWdW9F70.net
>>147
ちなみにブログはおれじゃないからな

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/28(木) 21:27:27.59 ID:Cwjrhctk0.net
>>144
正面しかないw
直線的で予測できる被写体なら撮れるでしょ


>>147
ドMですか?

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/28(木) 21:46:31.55 ID:BklGQbW30.net
運動会の動きってそんなに激しいの?

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/28(木) 22:26:40.01 ID:LUUa3QXL0.net
競技によるんじゃない?
リレーとかかけっこならコースが決まってるから動きも予想しやすいけど

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/28(木) 22:32:38.04 ID:SOqY0mQX0.net
>>149
E1.2 A1.2 Pro1は直線だろうが
絶対無理だぞw

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/28(木) 22:51:35.08 ID:qMi4D6Ji0.net
>>142
現在動き物を撮るのに最適なのは4Kフォトだろうね

子供の運動会って言う事は小学生くらいだろうけどAFや連写がそこまで必要とも思わない
追うと言うよりも置きピンで十分じゃないかな
集合写真じゃなくてあくまで競技を撮りたいならビデオの方がよさそうだし

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/28(木) 22:59:21.57 ID:uVYcqkcE0.net
そういえば、吉瀬美智子が時間止めてたな。
あれ使えばいいやん。

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/28(木) 23:59:31.66 ID:2vvpMUVX0.net
X-MENのクイックシルバーやん。

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 01:26:03.82 ID:7OfeUL3Q0.net
年末にT10レンズキットと55-200買っちゃった。目的は子供撮影。40Dと60Dもあるけど、運動会もT10で行くつもり。一応嫁さんに動画を撮ってもらうから、撮り損ねも怖くはない。

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 02:25:40.36 ID:8VSdUnkV0.net
運動会終わったら良い結果出せなかった機材売るべき。

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 04:41:54.76 ID:LxXqEzw00.net
なんでお前ら年に一度の運動会にそんなにこだわるわけ?
子供撮るチャンスはいくらでもあるでしょ。
あと運動会って、正直カメラより場所取りの要素大きくない?

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 05:22:20.44 ID:1rYTqna30.net
>>152
そうなんだ
買ったばかりだからまだどんなものか分からないんだよね

今日WBとかAEのことでどうも?だからフジ行ってくるかな

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 05:27:06.85 ID:1rYTqna30.net
>>142
動画のままなら良いかもね

キャプチャーていうの?言い方が分からないけど
塗り絵だし破綻してるしで酷かったぞw
持ち主はドヤ顔してたけど

フルのα7シリーズなら良いのかもしれんけど

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 07:47:36.27 ID:bTueWPN70.net
>>158
子供のいないやつにはわからない事さ
撮ったあと一回しか見ないのに自己満足感半端ないがな

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 07:56:30.90 ID:dl/Dj12a0.net
>>158
年に1回で二度と無いから。

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 12:58:22.54 ID:JsUAlwTs0.net
子供3人、みんな違うとこに通ってるから運動会も3回あるんだよな。メインはバイクでツーリング行った時の記録写真なんだけどさ。ミラーレスって、660ccシングルの振動にはヤバイかな?

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 13:19:32.01 ID:fAMuCE6N0.net
>>161
プリントして貼らないのか?
去年の運動会の写真はそれ以降毎日貼ったプリントを見てるけど。

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 13:47:53.87 ID:S5l8vUkn0.net
SDカードがいつまでも
画像を保持してるわけではないよね。
プリントは大事なことですね。

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 14:51:14.45 ID:oFw1cT9i0.net
>>164
いい父ちゃんだな

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 19:55:54.76 ID:zq89DHJL0.net
>>160
4Kフォト、発想自体は面白いんだけどね
豆センサーだと普通に撮った静止画でもそこそこのモノしか出てこないのに
動画切り出しだとそりゃ破綻するだろな

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/29(金) 23:22:45.30 ID:ugho/fv70.net
>>167
FZ1000で1インチなんで十分だよ
そりゃフルと比べるのは間違いだが、確実にフルよりもいい瞬間は撮れる
ま、スレチなんであれこれ言わないけど

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 06:05:10.49 ID:gMtqfAPS0.net
ちょっと前からRAWで撮り始めて・・・

今度はRAW+JPEGで撮ってみたんだ。
RAWで自分なりに編集した写真とjpegの写真を見比べると
結局JPEGの方が色合いが良くて・・・JPEGが結局いいのかもって思った。。。
まぁRAWの編集がへたくそなだけかもしれないけど、

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 10:18:12.42 ID:3WgryrV90.net
用途的にプロネガstd必須な俺だが
撮って出しは階調的にふわついてるところがあるんだよな。
本来出て欲しい微妙な陰影や質感がぼやかされてしまう。
人肌が若く見える効果があり多くの場面では喜ばれてはいるんだろうけど。
なのでしゃんとした画を得るためにはRFCEX2で現像が必須な俺なのである。

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 14:48:03.82 ID:ZqMZpc5z0.net
このカメラだけの話ではないのかもしれないけど、なんでDR400ってISO1600以上じゃないと使えないんだろう?

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 14:49:58.58 ID:gdjJLsnQ0.net
>>169
下手の横好きって言葉があるくらいだし、
無理せず、JPEGオンリーで撮ればいいよ。

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 17:16:39.16 ID:WRKVLKNu0.net
空だけもっと青くしたいとか嘘臭い画のときはRAW現像する

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 17:44:34.62 ID:kGqdwFkW0.net
>>171
ISO200の4段上が1600だから。
実際ぬいはゲイン上ないでおいてISO1600だった場合の露出で撮影し
暗部を寄せて上げて中間が中間に見えるように細工する。

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 17:46:34.84 ID:cHegQd2r0.net
>>174
日本語でおk

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 17:54:39.06 ID:h7hQrvqJ0.net
ぬいwww

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 19:09:25.82 ID:g4MnoF840.net
感度800だろぬい?

178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 20:14:19.25 ID:Thd28AeX0.net
A1だとISO400でDR400使えていたから
何故T10はISO800なのかは気になるところ
どうしてかわかる人います?

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 20:21:25.39 ID:KCXpamXA0.net
>>178
A1なら持ってるけど、
DR200はISO400以上、DR400はISO800以上にしないと設定できないけど何言ってんの?

180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 20:27:57.39 ID:KxP4yYlo0.net
>>174
撮る前のファインダーの絵と撮ったあとプレビューで出てくる絵を比較すると暗部はほとんど変化なしで、明るくて白トビしちゃってる部分を補正して色を出してるっぽい

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/30(土) 21:07:33.76 ID:QLrEEctd0.net
やっぱ縦構図の時これでチルトすればなあと思う。

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 10:19:29.43 ID:jRjd4YCV0.net
今NikonのD810と85mm 1.4レンズでスタジオでモデル撮影してるけど、色味が気にくわない。
モデル撮影に特化したカメラを探してるんだけど、X-T10と58mm 1.2にするか、Canonの6Dと85mm 1.4ならどちらが幸せだろうか?
因みに月に一回しか撮影しない。

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 10:32:31.45 ID:sKr3nM3K0.net
>>182
月1くらいだったら買わないでLRで補正
がいちばんいい気がするw
スタジオ撮影以外でも使うつもりなら
話は変わるけど。

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 10:43:03.51 ID:HJjgXMaG0.net
D810の色補正で音を上げてるようじゃ、何で撮ろうと結果がしれてるちゃん。

185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 10:55:44.49 ID:JcQL+UNZ0.net
RAWの編集はRFCEX2だとして、
JPWGの編集ソフトは皆何使ってる?

自分は今、新しいパソコンにもともと入ってる「フォト」っていうのでやってる。
機能はいいだけど、動きが重くて・・・・ほかに良いものがあれば教えてほしいです。。

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 11:25:02.01 ID:69rfHpMp0.net
どう考えてもをsilkyPixでJPEGも処理する方が高画質なはずだけど、なんでJPEGでは使わないの?

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 11:38:45.93 ID:jRjd4YCV0.net
月一だけど、本業の仕事がある中500枚くらいを3営業日後に納品しなくちゃいけなくて、いちいち現像してレタッチしてる暇がないんだよ。
なので撮って出しで色が優れてるカメラを求めてるんだ。
元々人物撮影してたわけじゃないから、中々色合わせが難しい。

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 12:14:52.09 ID:BCBC77UV0.net
言い訳すんな、女々しいへタレ!

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 12:34:48.59 ID:69rfHpMp0.net
仕事として金もらえる立場ならX-Pro2を買ったほうがいいと思うんだが

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 15:38:07.88 ID:NmQ39HFo0.net
いやいやそこ中版デジタルパックをレンタルしてだな…

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 19:57:24.88 ID:HJjgXMaG0.net
ひと肌って環境光の影響も大きいのでね
経験蓄積が時短にもなる
色温度をマニュアルで載せるだけでいいなら
苦労しないけどね

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 21:37:33.90 ID:H0LkeexV0.net
静物撮影ならフジ最高

193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 22:23:03.57 ID:HZcNIhsGf
黒、値段下がらないな・・・
他メーカーだとシルバーの方が高い機種多いいが、
フジは黒が売れ筋なんですかね。

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 22:27:54.58 ID:zySzFrzP0.net
silkyPixってjpegも編集できるんだ!?
てっきりRAW専用かと思っていた・・・。

195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/31(日) 22:50:09.10 ID:69rfHpMp0.net
>>194
使えるどころか、SilkyPixはRAW Bridgeで、JPEGとか、TIFFなんかを読むときは、まず16Bit拡張をしてから処理されるから、
普通にそのまま展開していじる編集ソフトよりも階調処理による劣化がしにくいのが特徴だよ?

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 00:36:32.47 ID:VVe697+e0.net
>>195

なんか勘違いしていました。。。
お恥ずかしいです;
jpegを編集しようとしたら現像できませんーってなったことがあって
raw専用なのかと勘違いしていました。
また写真撮ったら試してみます。!!

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 00:45:19.45 ID:CL3I/Kav0.net
おれもLRしか使わんから知らんかった

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 01:20:59.84 ID:nCsEXVE70.net
俺も知らなかった
いい情報サンクス!

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 02:43:29.60 ID:Zr91NeW10.net
スレのレベルがぱね〜

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 02:47:31.49 ID:c9l9f0we0.net
オレもPhotoShopしか使わないから知らなかった。

201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 07:56:50.77 ID:wT7XMuiv0.net
RFCEX2の他社jpeg蹴りおる狭量が気に入らんな

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 12:36:05.88 ID:pDw9I5+Y0.net
個人的には7Proの方がオススメだけど、まだ、スタンダード版のSilkyPix6もお験しセール中だから、試しに使ってみたら?
バンドル版にはのってない機能もあるから、今の価格ならスタンダードでもわるくないと思うよ
ttps://silkypix.isl.co.jp/product/ds6/features/
2/29までダウンロード版が16,200→6,800

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 12:49:07.92 ID:tSnqlbC90.net
>>182
NikonのD810とCanonの6Dはフルサイズだぞ
センサーの小さいフジのカメラが画質で上回れるわけないだろ
カメラ初心者でも知ってるぞ

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 12:53:49.18 ID:tSnqlbC90.net
画質はフルサイズに
動体はレフ機に

逆立ちしたって勝てない
このことを忘れるな

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 13:00:44.12 ID:tSnqlbC90.net
>>142
これのことか?

LUMIX FZ1000/300/70 FZ総合 Part51 【動画・写真】 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1446541831/

【4K】LUMIX DMC-FZ1000専用スレPart5【Panasonic】 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1448552516/

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 14:02:25.53 ID:PdNT3rG30.net
持ち運びのしやすさと値段と画質のバランス、デザインではフジ機に

逆立ちしたって勝てない
このことを忘れるな

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 14:03:38.77 ID:tSnqlbC90.net
>>206
それ言うなら、M43だよ。

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 14:05:36.67 ID:tSnqlbC90.net
持ち運びのしやすさと値段と画質のバランス
ここね。
デザインではフジ機、でもいいが(笑

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 14:15:24.26 ID:CnnlrKcG0.net
ID:tSnqlbC90
週明けから仕事頑張ってるな
http://hissi.org/read.php/dcamera/20160201/dFNucWxiQzkw.html

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 15:02:07.18 ID:zTNHCfXi0.net
>>203
色見て言ってるだろ

たしかにフォーマットが違うから
機種の画像エンジンがどんなに優秀でも勝てる訳ない
そんなこと言わなくてもみんなわかってるだろ
君のような両方持って無い人は嫉妬が凄いなw

俺はD810 D750とフジ使ってるけど
ニコンにはない良さがあるから気にいってる

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 15:08:18.43 ID:zTNHCfXi0.net
どうでも良いけど早くフラッシュだせーー

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 15:13:05.91 ID:ZyEkca220.net
最近このカメラ買って基本的に満足してるんだけど
風景撮ると時々甘い感じがして等倍で見ると塗り潰されてるように映ってて気になる
ピント精度があまり良くないのかな

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 15:24:03.64 ID:1NS/OqaB0.net
>>212
カラーフィルターの配列と
現像時の処理に因る精細感の低下

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 16:24:12.28 ID:M6QF0hBY0.net
>>212
等倍が汚いのは仕様。
でも撮って出しをSNSとかで人に見せた時の反応が良いので富士使う事が増えた。

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 17:45:21.52 ID:cLdbkEu40.net
今スチルはほぼフジばっか使ってるが全く動画機能は使っていない。
軍艦部の使い物にならない赤ボタンは何も割り当てないでいる。

216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 18:50:09.02 ID:NVy3AlVD0.net
NR-2で、結構良くなる>塗りつぶし

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 18:54:14.61 ID:cLdbkEu40.net
たいして変わらんというのが俺の感想

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 19:32:50.58 ID:4JYUAQIZ0.net
フジの場合、X-TRANS配列の特徴として、色ノイズがかなり出ないっていうのもあるけど、
ノイズの出方がフィルムの粒子状ノイズのような凹凸感のあるような出方になりやすいから、
NRを弱くして、ノイズを出した方が、高感度の劣化が目立ちにくい気はするよね

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 19:44:01.99 ID:zTNHCfXi0.net
おれは黒が潰れやすいと思うな
でも今までフルだったからAPS-Cはこんなもの?
と思ってるけど

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 20:45:54.77 ID:NbyyhaIH0.net
>>201
どうしてもRACERXに見えてしまう

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 20:46:33.18 ID:NbyyhaIH0.net
>>219
あ、俺も同意
引き締まって見えるようにも思えるけど

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 21:20:16.22 ID:VVe697+e0.net
silkyPixでjpegの編集できたああああ!!!

このすれに感謝

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 21:20:34.27 ID:zTNHCfXi0.net
>>221
そうなんだ
俺だけオカシイのかと思った

後はAEが安定しない気がする

フジの機種は初めてだからこーいう物なのか自分だけでは判断できない
東京サービスステーションで他の機種触ってみるつもり

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 21:27:02.34 ID:Y1iKVU2C0.net
初めてか〜。
富士は全機種最初に測光をアベレージにするってのはあるよ。

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 21:30:37.79 ID:zTNHCfXi0.net
>>224
なにそれ?
教えてください

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 21:32:22.89 ID:N3i5IZvo0.net
アベレージにしないといけないのはなぜ?
マルチでダメならマルチの意味ないかと
K-3はその点8.6万画素の分割測光で進んでますね
富士はその点ダメなカメラか

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 21:34:06.85 ID:Y1iKVU2C0.net
富士のマルチは黒に引っ張られやすいからAEが暴れるのだ。
全機種そうなってるから富士のコンセプトなのだろう。

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 21:45:49.41 ID:ENXPC2Hh0.net
>>227
まず、どのAEもーどなのか語ってない時点でただのアラシあほ

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 21:53:45.23 ID:VInsLpp60.net
ちなAE優秀なのは?Canon?

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 21:57:46.04 ID:Y1iKVU2C0.net
キャノンは普通。
明るめの背景で黒猫撮っても画面が白飛びしないのが優秀と言われてるけど、どこだろうなぁ?

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 22:34:10.28 ID:CKpECErI0.net
X-T10とX-M2どちらを買おうか迷っている初心者

FUJIの色合いがすごくいいのでFUJIで選んでいます

2機種で悩んでいるうちに、そろそろ
X-T2?X-T20、X-M3のどれかがでるんじゃないかと
無限ループしています

232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 22:41:27.52 ID:NbyyhaIH0.net
ファインダーを覗いてシャッターを切る瞬間の楽しさは
ときとして出来上がった写真を見るとき以上に恍惚のひと時でして

T10買ってT2が出たら
売って買えばいいじゃないか

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 22:52:05.86 ID:v7DTrS8A0.net
>>219
LRとかでRAW現像すればシャドウはしっかり再現出来るから、あまりセンサーは関係ないと思う。
どちらかというとフィルムシミュレーションの影響だとおもう。

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 23:33:51.10 ID:JoEVx+zm0.net
>>219
>>221
富士の最近の絵作り(X-M1以降)はプロビアでもシャドーを締めるようになってるからね。
X-Pro1/E1で散々「眠い画」と言われたからだと思われる。
撮影パラメータのシャドートーンを思い切りマイナス側に振ったり、
フィルムシミュレーションをプロネガStdにすると、シャドー側のディテールがモリモリ出てくるよ。

235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 23:43:12.15 ID:/L+meogt0.net
でもPro1とE1の画作りを支持するユーザーが
未だ多いのも事実なんだよな

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/01(月) 23:47:24.82 ID:JoEVx+zm0.net
>>235
そこはお好みで調整してくれってことだな。
デフォルトはあくまで富士としての現段階での画作りってことで。

237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 00:11:53.65 ID:+zbUe5UF0.net
>>227
>>233
>>234
ありがとうございます

白い背景で黒い物とか黒い背景で白い物撮るときです

RAW現像は無しで
撮って出しで自分の好みに近づけるかなーと思って

今度パラメーターとフィルムシミュレーションをいじってみます

238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 07:23:55.40 ID:1WuNWlWR0.net
>>231
X-M2なんてあった?
コスパに優れたX-T10の登場によってX-Proの廉価版であるX-EおよびX-Mは存在意義を失ったな
X-Aシリーズはまだ価格訴求力があるからXシリーズへの入門機として必要だけど

239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 07:45:58.51 ID:phC37GP80.net
>>232
売るという考えは無かったです!

>>238
失礼しました
X-E2でした

今カメラに求めているのは、ファインダーでカメラで撮っている感
そこから好みの色合いや表現力からFUJI機という結果になりました

X-E2スレのこの書き込みが気になっています
22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/15(金) 14:47:32.65 ID:9jDvp+Oq0
E2を初期に買った人はホントに勝ち組だわ。
俺なんか、E1→T10だよ。トホホ。

表面上には分からないX-E2ならではの魅力があるのでしょうか?

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 08:03:11.03 ID:7BcanDTS0.net
何がどう勝ち組とかトホホとかなのか全くもって不明w

Eシリーズのスタイルが気に入っていたのに手放して
E2のファームアップの話題に悔しがってるだけのようだがw

2と10所有しているが現状10ばかり使っているよ。
新ファームで使い勝手が統一されて持ち替えた時にまごつく事が減ることは喜ばしいが
E2がメインに返り咲く事は無さそうだよ。

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 09:09:43.39 ID:nrQeSBqf0.net
>>239
X-E2の外観が特に好みというわけじゃないのであれば、T10をオススメするよ
新しい分、機能的な優位性があるし(但しE2Sが間もなく出る?)
オートモードがあるから初心者でも気軽に撮れる

242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 12:47:46.15 ID:at3WUX4X0.net
フジユーザーでは少ないだろうけど
連写するならT10は辛いよね

243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 13:41:54.99 ID:130xDA2q0.net
35F2のキット、かなり安いな…
待てば良かった…

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 13:57:52.47 ID:cZaoBOyy0.net
そういう用途ならT1にいくしかない

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 13:59:06.84 ID:eMF4wi1B0.net
どこが安いんだ?
ちょっと前にレンズの値段が全体的に上がってるけど、それでも
キットなのにT10ボディと35F2を単体で買ったくらいの価格だぞ?

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 14:19:43.43 ID:0mrYW3Kc8
シルバーと黒、どっち買ったの?

247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 15:06:01.09 ID:Q/AN1xSN0.net
そう言えばこの機種で連射使ったことないな。一枚一枚撮るごとに、祈るような面持ちでシャッターを切る癖がついているからだろうか。
Xマウントにはそのような信奉心を試されるかのような、荘厳さや高尚さがあるのだ、と私は思う。

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 15:20:45.48 ID:cZaoBOyy0.net
低速連写はたま〜に使う。
乾杯から一口目までとか。

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 16:24:17.62 ID:Z4IiNTm10.net
クリップオンストロボ使ってる人いる?

今EF-X20とSB-700スレーブで使ってるけど
SB-700をi40に変えると少しでも幸せになる?

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 18:02:16.19 ID:phC37GP80.net
なるほど、そういうことなんですねw
理解力がないのがお恥ずかしい

何度かX-T10触りに行っているので
こんどサービスステーションで借りて購入決めたいと思います!

ありがとうございます

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 20:48:45.50 ID:VhgDMPZx0.net
>>247
マラソンで連射使ってみたけど
やっぱりムリだとわかった

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 22:16:48.84 ID:mf69rMKp0.net
なにが無理なんだ?

253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 22:23:36.29 ID:kfjO4dW60.net
>>245
キャッシュバックもあったしね

254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/02(火) 22:30:22.18 ID:dvVE6DFf0.net
T1修正ファーム、4日に公開だね。

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 00:03:37.36 ID:7i3WL8Iw0.net
NR-2というけどISOどのくらいからNR効かせたほうがいいんやろ

256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 00:39:38.92 ID:B8skZagy0.net
>>255
1600以上

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 06:18:20.97 ID:V2st+syK0.net
>>255
むしろ高感度になればなるほどティテールと一緒にノイズを消すことになるから下げた方が良い
基本的にフジ機はよそのようなカラーノイズは出にくいから、感度ノイズは乗っている方が荒れて見えないよ

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 06:28:10.31 ID:V2st+syK0.net
>>254
そもそもXF100-400のページができた時点っつーか、海外でついうっかり商品ページが公開されちゃった時から、
2月4日にX-T1、X-T10、X-E2の、フォーカスリミッター対応のための新ファームが公開される事は記載されていたんだけど、なんで今頃T10スレに書きに来てんの?
ついでに書いておくと、他機種は3月下旬な

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 18:27:01.43 ID:R4hY/Pts0.net
>>258
このスレばかりでフジのホームページ見に行かない私にはちょうど良い情報だけどな

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/03(水) 20:34:19.50 ID:WlfcwjR20.net
わしもじゃ。

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 08:26:57.07 ID:Dyv61Z9i0.net
合焦時に絞りが赤字になるのはなんじゃらほい?

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 09:05:13.59 ID:KqE+V+ge0.net
なんで>>258はいきなり上から目線なの?

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 10:50:28.23 ID:LQRQEmaa0.net
T10のファームアップ来たな。
アイセンサーの反応も改善。

264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 10:50:50.81 ID:tqalObyx0.net
>>261
いま仕事先で確認できないけど、
明るい状況で絞りを開きすぎてたり、高感度を使いすぎてたりしてて(DR拡張がAUTOだとありがち)
SSが1/4000を越えてる状況でメカシャッターになってる時の、露出エラーとかじゃなかったっけ?

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 11:26:04.34 ID:al+/jPVG0.net
アイセンサーやった〜!
はよ帰りたい

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 11:32:58.55 ID:nN/5Uedz0.net
アイセンサーの改善って一部SDカードって書いてあるけど、どういうこと?

267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 11:42:04.74 ID:al+/jPVG0.net
>>266
16GBだと大丈夫だけど32GBだと遅くなるって書いてた人がいたから、そういうことじゃないかな?
自分は32しか使ってないからわからんけど

268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 11:49:29.14 ID:nN/5Uedz0.net
なるほど。
んじゃ16しか使ってないワシには関係ないのか。。

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 12:04:20.65 ID:nZ/wbvew0.net
アイセンサーの件、フジに相談したことあるけど、真摯に対応してくれて好感持てた。結局その時はなんにもならなかったけど、まさか改善してくれるとは思わなかったなあ。

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 12:34:57.37 ID:tW9fu2pz0.net
愛センサーどう変わったの?

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 13:27:19.34 ID:nZ/wbvew0.net
電源入れた直後にアイセンサー覗くとなかなか表示されない場合もあるよっていうとても些細な問題。
これが今日のアップデートで改善されたらしいです。

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 13:42:48.88 ID:4nOf/gBV0.net
ちょっとアイセンサーの反応がよくなってる
体感1秒くらいかな?そのくらい早く覗けるようになった

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 15:30:58.90 ID:tqalObyx0.net
そういえば、いつまでたっても全機種共通バグの
MF時に再生モード→撮影モード
とすると、最後にAFでフォーカスを合わせた位置に復元しちゃうバグは放置だよね

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 15:32:10.33 ID:tqalObyx0.net
バグというか仕様レベルの間違いだろうから、むしろ正常にコードは書かれてるのかなw

275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 16:03:33.71 ID:LQRQEmaa0.net
>>263
ファームアップ前ん8確認。
EVFの切り替わりが2、3秒かかってたが、アップ後1秒もかからない位になった。

276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/04(木) 18:21:40.03 ID:6AgjNj/z0.net
さてと。冷静にこっちのファームアップにも取り掛かるぜよ。

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 08:07:53.47 ID:56SM0mkC0.net
連射時の連続記録枚数、X-E2は18枚なのかよ。
うらやましい。

278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 10:16:44.36 ID:Nlpok9vk0.net
x-e2

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 11:00:35.51 ID:yYhZhnJg0.net
X-E2で連写するシチュエーションがいまひとつピンとこない

280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 12:03:20.35 ID:Nlpok9vk0.net
X-E2もそうだけどX-T10でも連写とか使わん
連写はする時はフ機だし

281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 12:56:06.90 ID:M0hgNfx50.net
フ機w

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 13:05:06.33 ID:0hqIu6P80.net
>>277
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xe2firmware/download001.html
JPEGが28→18、RAWで1、2コマ減になっちゃうほど処理が重くなってるってことなんだけどねw

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 16:47:14.03 ID:56SM0mkC0.net
処理が重いんでなく、バッファ用のメモリとファームウェアが共用で、今回のファームをメモリ上に置くとバッファ容量が圧迫されて枚数が減るってだけじゃ?
処理の重さで枚数に変化があったとしたら、8枚止まりのX-T10の処理能力低すぎって事になっちゃう。
単純にX-E2の半分くらいのメモリしかX-T10に積んでないって事なら、辻褄が合うのでは。

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 19:40:14.42 ID:GXE6dIo20.net
なるほど

その考え方ができるなら、T10のほうがより多数の処理をしているため
メモリに空が無いため連射可能枚数がE2より少ない

現にファームアップで枚数減ったってことは
それだけメモリ使用量増えているってことだよね

つまりE2よりT10のほうが高画質な処理をしているということになる

285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 19:44:45.76 ID:c1A4Fw8U0.net
これ買おうと思ってたのに、今日いきなりどこも1万円以上値上がりしてる><

286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 19:48:54.30 ID:AkuhvCHJ0.net
E2はT10とプロセッサは同じなんだから、基本的に処理能力も当然同じわけだけど、
E2の場合、シャッター周りの性能が違っていて、もともと高速連写は7コマなので、
高速連写時のシステム負荷は、T10より低くなってるくらいの可能性もあるね

ただ、仮にE2のシステムメモリがT1/T10より少なくて、新AF用のワークメモリとして撮影用バッファメモリでやりくりしてたとすると、
パフォーマンスに影響が出る事もありえなくはないから、T1/T10と同じ程度のフォーカス性能が出てるかどうかは、
両方持ってる人がしばらく使ってみないとわかんないって事にはなるね

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 20:00:21.00 ID:nxruc3DV0.net
連写速度を3段階位に分けて欲しい
というか電車や車などの直線だけなら5枚くらいで十分
枚数多くてもAF追い付いてないんだよな
3枚だと以外とジャスピン率高いし
最終的な成功枚数が8枚時と同じになってる…

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 20:12:58.92 ID:AkuhvCHJ0.net
確かに中速連写で連続撮影時間が伸びた方が嬉しい時って結構あるんだよね
固定枚数の高速、低速モードよりも、枚数指定とか、インターバル時間指定とかが出来たほうが嬉しいよね

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 20:49:43.27 ID:U5Bso0p40.net
>>287
電車や車くらいの直線を走るものくらいならAFなんとかがんばってくれるんだけどな。
スポーツになるともうアウト。
小原先生は(フジの)ミラーレスは2020年には7D2のAF性能に追いつくだろうと言ってたので期待しとく。

290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 20:54:17.78 ID:zfL3s7k/0.net
何を根拠に?
それまで生きてろよ
プロリバウンダーカメラマンw

291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/05(金) 22:05:25.32 ID:TMJRM8Qr0.net
>>286
それ以前にファームアップ前のT1とE2段階で、動体に対するCーAFの追従性でダブルスコアで差がついてる
T1でUHSー2カード対応も含めて回路的ブラッシュアップが進んでると思うんで、E2がファームアップしても動作速度はT10の方が後発分だけ差が残る可能性はあると思う

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 02:47:28.68 ID:m2vdFpoN0.net
それだとX-E2sとX-E2だとやっぱ前者が優秀ってことになるな
ファームアップするのはいいけど、ちゃんと日本でもX-E2sだせよ

ださないのはE3くるからか?

293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 04:42:53.95 ID:LIYe1O7G0.net
連射は5枚もあればいいがバッファの回復早いのがいいなー

294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 09:16:17.54 ID:8RtDqd9Q0.net
買う前から分かってたことだけど、再生ボタンが左手操作なのが自分的には残念
動画ボタンとかに割り当てられるようにならんかなぁ
一応富士には要望出したけど

295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 09:27:25.16 ID:PZXCvNJS0.net
>>294
だいたい、フジのカメラはボタン配置がバラバラ過ぎるんだよなぁ
Qボタンとか機種によって位置がバラバラだし、X100SとX100Tなんかはボタンの配列はほとんど同じなのに再生ボタンの位置違うし。

296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 09:51:07.61 ID:Z8TAPsiy0.net
常に進化させていかなきゃそれこそ文句言うだろ
全然操作性進化しないってさ

297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 10:01:50.94 ID:UsvX94ZO0.net
>>294
ガチでそれ思う
パッと見ようと思ったとき必ず手を入れ替えて再生ボタンを押さなきゃいけない
左上の位置ってすごく不便なんだよね

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 10:18:06.41 ID:PZXCvNJS0.net
>>296
そりゃそうなんだけど、Qボタンの位置くらい最初から吟味しておいてほしいわ〜
一台だけ使ってる分にはすぐに慣れるっちゃ慣れるんだけどさ

299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 10:21:20.34 ID:8RtDqd9Q0.net
>>297
ですよね!
これができるとEVF覗いたまま、そして左手はレンズ持ったままで
撮影と確認の繰り返しをスピーディーに出来るようになりますね。
Fnキー割り当てに再生を追加するだけなら技術的には多分簡単だと
思うんで、中の人お願いします。
あと賛同くださる方はフジに要望出してください。お願いします。

300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 10:23:10.48 ID:hbDQO4EQ0.net
今年はx-t10の後継機でるかな?
夏にx-t2が出るという噂だから、年末あたりに。

301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 10:37:29.44 ID:8RtDqd9Q0.net
あ、あとMF時にシャッターボタン半押しすると
ピーキングが解除されるのも困った仕様
その方がいいケースってあるんかな

302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 10:41:37.53 ID:+06aKLy/0.net
1年半間隔のペースで後継機が出るものなの?

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 14:16:41.69 ID:IDdltizI0.net
>>301
なんで困るんだよタコ。
理由を言え。

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 14:26:27.97 ID:8RtDqd9Q0.net
>>303
タコではないですが…
うーん、例えば手持ちマクロの場合はシャッターをギリギリまで
押し込んだ状態で体を動かしてピント合わせるのね。
で、合わせたい所にピント来たーって瞬間にシャッターを切りたいんですよ。
ま、ピント合わせたらシャッター切る直前にピーキングが外れた「画」を
確認したいのも分かるので、その辺の所作が切り替えられたらいいですね。

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 14:40:36.95 ID:IDdltizI0.net
>>304
だから、なんでシャッタ半押し状態でピント合わせをするんだよタコ。
間抜けなことしないでピント合わせてからシャッター押せや。
茹でるぞこの野郎。

306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 14:42:38.08 ID:NFeqiS9D0.net
タコです!

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 14:49:26.77 ID:vCuS+i+40.net
イカで〜す!

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 15:18:02.40 ID:8RtDqd9Q0.net
いきなり全押ししたらタイムラグあるしブレやすいんじゃ
手持ちマクロやらないヤツにはわからんかもね

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 15:29:37.40 ID:8RtDqd9Q0.net
連投すまぬ
AF+MFでやれば希望通りの動作だったわ
失礼つかまつったこ

310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 19:04:42.40 ID:EREFneP50.net
そもそもそういう時は2秒タイマー使うもんじゃないの?

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 21:16:56.30 ID:8RtDqd9Q0.net
>>310
花とかだったら風でも揺れるし、自分の体もどうしても動くから
微妙に動くピント位置を見ながらここぞってタイミングでシャッター切りたい

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 22:05:36.30 ID:Ri/QnW/10.net
>>311
そこまで気にするなら半押しからでもずれるんじゃないの?

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 22:13:27.73 ID:8RtDqd9Q0.net
>>312
そりゃ厳密に言うとそうだろね
確率とか程度の問題よ
ていうか、ここってまともに写真撮ってないヤツ多いのか?
今まで書いたことって撮影の基本的なことなんだけど

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 22:16:10.30 ID:8RtDqd9Q0.net
なんか相手するのめんどくさくなってきた
さいなら

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 22:30:54.05 ID:Ri/QnW/10.net
>>313
MFでピーキング必須が撮影の基本とか..
それが自分の必須条件であればそれが出来るカメラを買うことがまず基本だと思うんだが

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 22:31:01.72 ID:JNofNIlZ0.net
あっ逃げた!

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 22:35:34.86 ID:JjkhKHIP0.net
>>313
手持ちでマニュアルマクロ撮りもしてるけど、ピントを合わせた後で半押ししたらピント拡大がキャンセルされてとても有り難いけどな

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 22:44:32.73 ID:pVGNBHBL0.net
>>303
マクロでピーキングを使うのが間違い
ピーキングはそんなに正確なものじゃない

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 22:46:17.06 ID:pVGNBHBL0.net
アンカ間違えたわ
上のレスは>>301へのレスってことで

320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/06(土) 23:40:14.49 ID:eu7PuLwn0.net
>>311

風で揺れる花などを自分が移動することでピントを合わせる手持ち
マクロで撮ったことが無い者に説明しても分からないのだろう。
ぐっと息をこらえてここぞという時に半押しのシャッターをショック
少なく押すタイミングの緊張感ってやったことが有る者じゃないと
分からないからね。
説明おつかれ。

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 00:13:08.52 ID:ovEzJwJG0.net
マクロ時のシャッター動作がピントに影響することなんてないけどなあ。
半押しからだろうと全押しからだろうとブレやすいのは自分の体だわ。
花ばかり撮ってると全身がとても疲れる

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 00:30:09.98 ID:p9N9cR2V0.net
止めようと意識するほど身体が前後に動いてしまう

323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 00:39:38.72 ID:juGpoZsy0.net
おまえら、というか分かっていないのは一匹だけだと思うけど、
レンズにもボディーにも手ぶれ補正機能がないのに、
手持ち撮影して、ブレて不満吐くなんて、それ自体がおかしいからな。

三脚とタイマー使えよ。
猿じゃないんだから少しは知能使え。

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 00:48:52.23 ID:tsJKZBoU0.net
>>323
お前も解ってないな
風で微妙に揺れてる花をマクロで撮るときはタイマーなんて役に立たんだろ
お前も撮ったことないんじゃないのか?

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 01:01:52.32 ID:juGpoZsy0.net
>>324
君は被写体ブレについて不満なのか。
てっきりカメラ側のブレについて不満を吐いているのかと思ってたわ。


で、被写体ブレ対策として半押し状態で手持ちでチャンス待ってるんだ。




バカじゃねーのw

326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 01:03:33.71 ID:XbVBuiBh0.net
たかが写真ごときでギャーギャー喚くな見苦しい。

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 01:04:29.48 ID:DE8gwNbJ0.net
>>325

ホンモノの馬鹿発見!ww

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 01:09:58.85 ID:tsJKZBoU0.net
>>325
俺は>>324のレスが初参加だ、それ以前に書き込んでるのは俺じゃない
お前がどう言おうが、僅かでも風に揺れてる花を近接で撮るのなら
手持ちで身体の動きとピント操作を駆使して合わせるか、三脚使うなら連射でピンが来てる一枚を選ぶ以外にない
これは今も昔も変わらん

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 01:12:22.43 ID:juGpoZsy0.net
>>328
そうか、すまんな。
もちろん俺も被写体ブレ対策は連写使うよ。

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 08:14:02.56 ID:kImsbcBV0.net
連射使えば終わる話をグダグダとw

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 10:17:46.70 ID:uC+U/jCW0.net
揺れる花なんかを撮るのに、手ブレが気になるような低速SSで撮るとか馬鹿なんだろうか?
どう考えても、被写体の方がブレがでかいんだから、被写体ブレしないSSなら手ブレなんか気になることはないし、
シャッターショックなんかもちろんもっと影響なんかない

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 10:55:51.02 ID:CiqUY5K+0.net
梅まつりでもいくかなあ

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 11:36:50.49 ID:16id+ObF0.net
>>331

低いISO(200とか)で高速シャッター切れれば問題無い。
だが、高感度ISOだとノイズが気になる。
いや、マクロの被写体ではなくてボカした背景のノイズというか
ノイズの画像処理が気になる。
残念ながらボカしは背景のノイズ感、人工的な処理感では、
どの程度気になるかは撮影者によると思うが、フルサイズに
利があると思う。

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 11:40:15.36 ID:h6gmkyBV0.net
X-T10で連写使えとかw

335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 14:42:26.39 ID:sGJZ9QaN0.net
60マクロAFおそw
ビックリした

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 15:06:09.68 ID:8Yq4oVn20.net
この前給料日に買いました
富士機は初めて
本体は軽いけど、レンズは重たいね

337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 16:30:21.82 ID:T9P3Sfthi
だよね

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 17:03:42.80 ID:vXd5SHU50.net
m4/3なら超望遠レンズを除けば軽いぞw

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 17:27:13.98 ID:zs3P73Kq0.net
>>336
おめでと
レンズは重いけど写りは最高だよー

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 17:33:05.98 ID:DG54FByM0.net
俺も買ったよ。レンズキット99800円。オマケで予備バッテリーを1個くれた。
撮影がものすごく楽しみだけど、日曜が終わってしまったからまた来週だ。

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 17:33:06.51 ID:sGJZ9QaN0.net
M4/3とAPS-Cの重さなんて誤差みたいなもんじゃないの

m4/3は軽自動車チューニングするみたいで嫌だな

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 17:47:22.11 ID:zs3P73Kq0.net
>>340
おめでとー
カメラ持ってどこに出掛けるかを考えるだけでも愉しめるね

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 19:14:47.50 ID:DG54FByM0.net
>>342
ありがとう。そう言ってもらえると嬉しいよ。

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 19:29:25.93 ID:3Wnjce6U0.net
>>340
週末だけじゃなく平日も仕事終わりに夜撮影じゃい!!!

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 19:31:32.95 ID:SZVCICnx0.net
いいなあ。俺も気になってるんだけど、将来の交換レンズ考えたら、kiss X7が身の丈にあってるのかなとか思案中だわ。

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 19:48:56.14 ID:NSziApQJ0.net
>>345
将来なんて気にすんな
今を楽しめばいい

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 19:55:59.19 ID:UfbrhcbF0.net
そそ、拘りを捨てちゃ生きてる価値が無いよね。

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 20:01:47.49 ID:DG54FByM0.net
>>344
夜景、いいね!それいこうかな。ありがとう。

>>345
俺、先週までは富士フィルムのカメラに全く興味がなかったんだよね。それが
たまたま店頭にあったバイクの写真を見て俄然興味が沸いた。家に帰ってカ
メラ雑誌を引っ張り出して評価を見ると富士フィルムのレンズは例え廉価版で
も外れ無しと書いてあるのを見てネットで作例を漁るうちに店頭に向かって足
が勝手に走ってた。

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 20:03:04.97 ID:B7W6V0hu0.net
>>332
大阪城
まだほとんど咲いてなかった

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 20:07:23.55 ID:iV4gjvOw0.net
>>348
安いレンズは安いなりだと思うよ
キットレンズはいいけど

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 21:15:08.75 ID:IG24TLx50.net
ファームアップして何か変わりましたか?

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 21:18:13.38 ID:uC+U/jCW0.net
そうか?
XF18mm以外はみんな価格のわりにいいレンズばっかりだろ?

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 21:46:44.76 ID:zs3P73Kq0.net
>>351
電源ONしたときにEVFがすぐに使えるようになった

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 21:49:33.48 ID:zs3P73Kq0.net
でもファームアップしてからバッテリーの減り方が早くなったように感じるのは気のせいなのかな?

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 22:32:42.72 ID:Mkgb0q1X0.net
>>354
アプデ後はインデックス作り直してるから数日は異常に電池消耗するってのは常識でしょ。

…iPhoneの。

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 22:48:07.26 ID:zs3P73Kq0.net
>>355
あそっか、常識だったね

…iPhoneの。

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 23:08:43.05 ID:+Rx59evr0.net
このカメラすごくいいね

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 23:47:27.20 ID:uT6azA0q0.net
もう少し具体的に書いてください

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/07(日) 23:52:52.96 ID:XbVBuiBh0.net
もんげー良いずら。

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/08(月) 00:16:23.13 ID:lRwnCa7F0.net
こいつのシャッター音良いよ好きだよ

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/08(月) 00:54:53.66 ID:PfoAh7ZN0.net
これで物撮りしてフラッシュ焚いてるとすぐ電池なくなる

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/08(月) 01:11:33.32 ID:yg5T8yCy0.net
XF18は軽量レンズとしてXCの銘で売ってれば…

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/08(月) 12:22:13.33 ID:T+Hyi4Gw0.net
>>362
X35F2とか27の価格性能を考えると、XC扱いにするかどうかより、
2万くらいまで下げる方がよっぽど効果的でしょうね

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/08(月) 12:29:30.14 ID:Np11J0bS0.net
35f2はダメだな、コンデジレンズの写りだわ

365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/08(月) 12:34:20.50 ID:rrr31Zuf0.net
>>364
君の技量レベルがわかった。

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/08(月) 12:36:58.73 ID:YUuz5jxV0.net
眼も悪そうだな

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/08(月) 12:49:29.51 ID:9v12CFnR0.net
当然頭も悪いだろう。

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/08(月) 12:50:36.78 ID:T+Hyi4Gw0.net
みんなが知らない、とても性能のいいコンデジがあるのかもしれないね
むしろ欲しいですね

369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/08(月) 13:37:03.26 ID:Lwq1I2/B0.net
コンデジ(RX1)
コンデジ(ライカX)

キチガイに付き合ったジョークな(笑)

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/08(月) 18:02:02.22 ID:ChpwOfuM0.net
X-T10には余力があって
X-T2出ればファームアップしてX-T2に近づけてくれるだろう
今はX-T1に気使ってる状態。と考えてX-T10買ってもいいかな?

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/08(月) 18:14:43.70 ID:Hlp0E9TR0.net
CPUはT1やE2と同じだし、メモリは1番少ない。
伸びしろ残ってるのかな〜?

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/08(月) 18:28:42.11 ID:lux8kfY50.net
>>371
T1にはUHS-Uのコントローラーが載ってるんだから、仮に撮影用のバッファサイズがT10と同じだったとしても、パフォーマンスは全然違っちゃうよね

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/08(月) 19:08:40.22 ID:rrr31Zuf0.net
T2になったらもっと違うということだね。

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/08(月) 19:58:03.45 ID:PG23x8PE0.net
もしかしてSDカードを最高クラスのものにすれば
連射性能上がるかな?

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/08(月) 21:03:45.34 ID:ykYrpPHP0.net
>>374
してるけど大差ない

376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/08(月) 21:08:03.54 ID:MwEBlfTk0.net
本体の問題だもんな

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/08(月) 21:40:54.01 ID:ykYrpPHP0.net
http://s-up.info/view/201201/273422.jpg
http://s-up.info/view/201201/273423.jpg
近場の春を撮影してきたよ

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/08(月) 22:07:13.83 ID:KrC1I+Cg0.net
>>377
もう春か。
XCレンズいいね。

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/08(月) 22:23:09.12 ID:9f2xG3JF0.net
>>377
色の抜けとダイナミックレンジがいいね

うまく言えんけどデジタルとフィルムのミックスみたいな

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/08(月) 22:54:33.48 ID:G3os15q70.net
コスプレイヤーさん撮る時X-t10ってどうですかね!?

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/08(月) 22:58:45.87 ID:ykYrpPHP0.net
>>380
カメラ的には問題ない、カメラよりも撮る人間次第だ

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/08(月) 23:01:25.30 ID:G3os15q70.net
>>381
初めて本格的なカメラ買うんですが、練習あるのみって感じなんですね…
ご回答ありがとうございます!

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/08(月) 23:07:40.86 ID:3yNuC/Lh0.net
>>382
キットレンズを買った瞬間、お前のカメラ人生は終わる。

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/08(月) 23:08:12.47 ID:ECFeZWm/0.net
コスプレ、
人肌うまく処理してくれるから富士良いと思うよ
問題は、撮られる方が無駄にプライド高くてフルサイズでしか撮らせてくれない場合があるらしいこと

385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/08(月) 23:08:26.42 ID:ykYrpPHP0.net
>>382
いや、あなたが清潔感のある人かどうかだよ重要なのは
キモい奴相手にレイヤーさんはいい顔しないもん

腕なんぞ関係ない

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/08(月) 23:14:20.70 ID:pdFPTdWO0.net
フルサイズでしか撮らせてくれない?
都市伝説でしょう?

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/08(月) 23:15:48.01 ID:Lwq1I2/B0.net
>>382
フルサイズにしとけ、アイツら馬鹿だから
フルサイズって言わないと面倒くさいぞ
前に加工前提で室内をAPSCで撮ったら不機嫌になられた、ブスの癖にな

無知は死ねと思うが、お前も多分そのうちコスプレババァにつられてフルサイズにコンプレックスを抱くだろうから最初からフルサイズにしといて、後に身の丈にあった妥協と共に機材をランクダウンするというのがクレバーな選択と言える

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/08(月) 23:19:41.50 ID:ykYrpPHP0.net
一眼とミラーレスしか受け付けない嬢ならいるけどな
コンデジとなら見分けつくし

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/08(月) 23:45:21.14 ID:MwEBlfTk0.net
コンデジはさすがに失礼だな
サインしてくださいって言ってチラシの裏を差し出すのに近い

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 02:27:41.25 ID:MX9qW7O00.net
ライカQは?

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 02:28:15.07 ID:MX9qW7O00.net
RX1Rは?

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 02:29:37.39 ID:MX9qW7O00.net
X100TはOK
むしろ喜ばれる

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 05:08:34.86 ID:H9VIlH8q0.net
女に一眼とミラーレスの区別がつくとは思えん。

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 06:15:01.64 ID:QV6+RZ580.net
まあ区別がつかないから
観光客のねえちゃんがでっかい一眼レフもってウロウロしてるんだろうな
ついてたらレフ機買う理由なんかないもんな

395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 09:06:28.48 ID:/w5op6W30.net
レイヤーもそうだけど、品定めしてるのはカメラじゃなくてカメラマンの方だから気にするな。

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 12:37:42.95 ID:3i9uPhuJ0.net
女の人は確実にカメラ意識してるよ
だから大きいレフ機の方が目線くれたりするから有利だよ
実際にレフ機とフジを持って撮影してるから間違いない

あと有名な話だけど
団体の集合写真などはコンデジやミラーレスで撮影すると見てくれなかったり
まとまりが悪いけどレフ機だとみんな見てくれるんだよ

397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 12:39:25.63 ID:Fe38KNg70.net
X-pro2なら確実に向いてくれるな

398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 12:39:31.65 ID:3i9uPhuJ0.net
>>394
それ中国人じゃないのw

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 12:42:40.45 ID:3i9uPhuJ0.net
>>397
pro2でも知らない人はコンデジの大きいやつとしか思わないから関係ない

小学中学高校などの集合写真でカメラマンがレフ機で撮影してたけど
その影響でレフ機は見ないといけない心境にさせると思う

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 12:44:46.32 ID:+O21BbH70.net
女性は高価な機材で撮影されたいってだけだよ。
単純にデカいカメラは高額だから、見分けやすいってだけだ。
デカいカメラにデカいレンズつけてれば大丈夫。

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 12:48:11.42 ID:4oCl+rQZ0.net
俺らの時代は三脚でRBとかGXとかローライとか中判だった(遠い目)

いつかは中判と思った人生
未だにAPS-Cw

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 12:50:57.08 ID:MhKhpUEw0.net
>>377
渥美線かよ
車でたまに横断するけどな

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 12:55:25.28 ID:eOkQk2BB0.net
>>399
小学生の頃の修学旅行とかで、今思えば中判のレンジファインダー機だったんだろうけど、一眼レフじゃねぇのかよあの写真屋、って思ってたわw

404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 12:59:48.99 ID:9PIdYu1Y0.net
他人様のことを気にしながらカメラや車を買うとかありえないわ

405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 15:06:08.38 ID:3i9uPhuJ0.net
>>400
何度も言ってるけどそれがレフ機なんだけど

>>403
俺の時代はニコン一眼レフの大きいやつだった

406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 15:19:47.66 ID:KejOVKgS0.net
やはりオスの視線が刺さるかどうかなんだろうw
OVFで狙っているかコンデジの液晶眺めてるかでは違いありすぎw
チルトで下向いて撮ってると温泉猿はリラックスした表情で撮れるらしいがアザラシ氏によるとw

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 15:25:10.54 ID:LNDyDf2L0.net
まぁ古今東西を問わず、カメラ車のデカさは男性器デカさと思ってる奴らも少なからずいるしな
だから爺さん達の撮影会ではみんな競ってバズーカーみたいなレンズを見せたがるw

408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 15:44:15.81 ID:eOkQk2BB0.net
>>406
アザラシセンセは人も背面液晶で撮ったほうがリラックスできて良い写真が撮れると言っている・・・

409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 15:46:36.19 ID:C8V+Rd1h0.net
ぶっちゃけ
慣れてない子に
70-200/2.8とかフルサイズで構えても引かれるだけw

410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 18:01:02.64 ID:HCB9MwT40.net
コスプレ撮りはフルサイズじゃないと敗北感半端ない。
無料で撮影させて頂くから被写体には豆センサーで撮られない自由がある。

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 18:10:40.50 ID:SPayww7z0.net
コスプレを撮ってる時点で人生の敗北のような気がするが・・・

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 18:28:23.16 ID:JLZMQRpI0.net
>>411
おいばかやめろ

413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 18:30:03.39 ID:JLZMQRpI0.net
それを口にしたら...戦争だろうがっ!

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 18:42:11.14 ID:RcLzyvJF0.net
>>403
中判のレンジファインダーの方が相当高画質なんですけど。

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 18:43:11.26 ID:SPayww7z0.net
>>412
>>413
ごめん、言わなかったことにする。

416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 18:43:15.00 ID:yLF4bK4L0.net
ざわ。。。

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 19:31:35.64 ID:6cSVwq5f0.net
>>411
鳥とか電車とか撮ってるほうがもっと変人のような・・・

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 19:44:30.14 ID:9kpNB2k70.net
つか使うカメラなんか気にしてる時点で終わってね?

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 20:06:11.88 ID:hLAzMtPT0.net
実際のところ撮るやつの見た目次第だろうなぁ
相手がミリオタとかのおっさんじゃなくておねえちゃんなら

付き合いでコミケ連れてかれるので暇つぶしにコスプレ見て回ったりするけど、でかいカメラと装備持ってる奴程
容姿や態度が酷い傾向にあるような気がする

場の雰囲気を読みつつ普通にお願いすればコンデジでもいやな顔はされないよ

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 20:07:27.58 ID:6cSVwq5f0.net
でもやっぱりおっさんになればなるほど
その敷居は高くなっていくよね

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 21:30:19.99 ID:jqYZM2oX0.net
T10でコス撮ってるけど肌を塗り塗りしないといけないしあえてフジを選ぶこともないよね
2chには撮って出しjpgでうpしてる

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 22:02:40.01 ID:6cSVwq5f0.net
ちゃんと撮影後に一言断ってうpしてるんだろうな
無許可であちこちにバラまくからカメコとかいわれるんだぞ

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 22:35:32.42 ID:Fw8LY63Vy
価格の変動激しいカメラだな

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 23:01:06.17 ID:hLAzMtPT0.net
>>420
おっさんでも体作って身なりをちゃんとすれば問題ないよ

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 23:04:29.27 ID:d6fyc6q60.net
コスプレなんて、やってるほうも撮ってるほうも頭おかしい病人ばっかだろ

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 23:11:31.34 ID:9kpNB2k70.net
↑そんな姿勢でレイヤー撮るから嫌われるんだ。

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 23:14:17.94 ID:9kpNB2k70.net
プロだろうがアマだろうがカメラマンの基本は円滑なコミュニケーション!
高いカメラなら許されるとか勘違いして振り回すんじゃ無いよ。
カメラは二の次三の次!

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 23:16:23.78 ID:hLAzMtPT0.net
>>425
自分の価値観と違うものを否定から入るのって寂しいよ

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 23:20:05.02 ID:6ggczL/T0.net
明るくコミュニケーションができる人柄が最も大切
それからカメラを出す

430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 23:21:47.34 ID:SPayww7z0.net
俺、彼女のヌード撮るくらいしかできないわ。コスプレの世界はよくわからん。

431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 23:32:59.28 ID:7ZUcglbj0.net
>>428
撮られる方も撮る方も、コスプレのイメージを貶めてる人たちがうじゃうじゃと居るんだからもう仕方ないよ

432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 23:53:02.25 ID:/w5op6W30.net
コスプレのイメージってなんだよwww
コミケはお祭りなんだから、お祭りに乗れない部外者はお断りなんだわな。
それはどんな祭りにも言えることだけれども。

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/09(火) 23:55:35.75 ID:9kpNB2k70.net
>もう仕方ないよ

言い訳すんな甘ったれ!しっかりしろ!

434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 00:19:40.07 ID:ZmQ3o8mj0.net
カメラ趣味も糞だから安心しろよ

435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 00:29:21.93 ID:mt7bS0Kj0.net
お祭りにワーキャーって入れない性格なので一人で写真撮るのが好きです...(´・ω・`)φ

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 00:31:08.02 ID:Xunounq/0.net
427です
一応言っておきますが、わたしはコスプレもアニメも全く興味がない人です

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 00:39:13.41 ID:Ec0Nxhjw0.net
それがどうしたの

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 00:39:39.03 ID:1CRb6irq0.net
興味が無ければネガティブな見解も無いだろ、嘘つくな。

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 00:56:14.41 ID:n1l9o3W+0.net
>>438
興味がなければ否定しかしない残念な人も結構いるんですよ

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 01:03:19.71 ID:1CRb6irq0.net
無視も素通りもせずにネガティブな否定をしてる時点で十分以上に興味を持ってるだろ。
興味を持ちすぎて粘着してると言っても良いくらいだ。

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 01:15:18.78 ID:Xunounq/0.net
勘違いをされているみたいだから説明をしただけで、あなた達にどう思われようがそれはいいんです。

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 01:26:25.16 ID:1CRb6irq0.net
ほらな、また嘘をついて粘着してる。
興味がない奴は絶対に、こんなに執着しない。

443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 01:29:39.53 ID:Ec0Nxhjw0.net
コスプレやアニメを上から目線で見下していることだけは十分に伝わったよ。

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 01:34:34.65 ID:n1l9o3W+0.net
コスプレやアニメに興味ない俺かっこいい ってタイプの人だろうか

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 01:35:13.66 ID:Xunounq/0.net
え?
今日はおやすみするわ。
またね

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 07:27:35.56 ID:0JSuaosz0.net
XF27mmF2.8
XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II
XF14mmF2.8 R
XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
XF60mmF2.4 R Macro
XF23mmF1.4 R
XF35mmF2 R WR
F35mmF1.4 R

最近カメラ始めたばかりで分からないのですが
この中だと寄れる順ってどんな感じですか?

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 07:30:44.81 ID:0JSuaosz0.net
XF18mmF2 R

も追加でお願いします

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 07:41:51.94 ID:7rSRzFfO0.net
>>429
キンモ

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 08:50:49.51 ID:08PjWue00.net
今日から職場の二泊三日の北国旅行、T10に18-55を付けて行ってきます。

450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 09:18:45.61 ID:zESccea40.net
>>446
ほい
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/pack/pdf/mcex_01.pdf

451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 09:29:14.90 ID:gzEl1P4m0.net
>>446
14単書いてあるのに何故16単が書いてないの?
一番寄れるのは16単なのに

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 09:29:19.40 ID:ZyOl6fpc0.net
>>449
気をつけて

453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 10:04:14.31 ID:W6SoPVlw0.net
>>430
それが本当ならモザ有でいいからうpw

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 10:43:01.47 ID:5kW72Kfy0.net
>>446
物理的に近寄れても、レンズの焦点距離によって撮影倍率(実際にモノが写る大きさのようなもの)が違うので
大きく写したいならそのへんも見ないとダメよ。最大撮影倍率が大きいほうが大きく写る。

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 19:11:52.57 ID:0JSuaosz0.net
>>446>>451>>454
ありがとうございます

用語も理解できていない状態でははてなすぎますね

やりたいことは、テーブルスナップ?
マクロレンズを使ってこれを行おうとしたところ
後ろにのけぞるような感じになってしまって大変でした

16mmはT10の標準ズームレンズより重たいので除外していました

かるくて寄れてマクロのような感じで気軽にテーブルスナップできる短焦点レンズが知りたいです
XC16-50mmF3.5-5.6 OIS IIがすごくいいのですが、サンプル見た感じT10の標準レンズより画質が
眠たい感じなのが気がかりです

456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 19:14:53.58 ID:0JSuaosz0.net
立て続けにすみません

>>450の図の11mm装着時、16mm装着時というのはどういうことですか?

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 19:22:37.75 ID:ETPOta0X0.net
>>456
マクロエクステンションチューブ
11oと16oの事
http://fujifilm.jp/information/articlead_0299.html


昔風に言えば接写リング
ピントの合う範囲を接写するために近くに寄せるリング
その代わり遠くはピントが来ない

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 19:39:19.60 ID:0JSuaosz0.net
>>457
ありがとうございます

これレンズの先端に取り付けるのだったら欲しかった・・・
これだと手軽さという面で自分のスタイルにはあわなそう

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 20:11:17.18 ID:I/764yN10.net
>>458
クローズアップフィルター使うと手軽な接写が楽しめますよ
標準レンズだとハクバのNO.4か5で十分寄れます(手持ちは4

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 20:54:24.20 ID:QmgCJDmq0.net
>>453
彼女、もうすぐ30才なんでお見せできるものじゃないんです。すんません。

461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 20:59:50.54 ID:zMgkCPIF0.net
>>430
>>460

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 21:07:37.50 ID:ZyOl6fpc0.net
>>456
テーブルフォトちゅうか物撮りの基本は標準域のマクロが基本
ズームでもいいけど、なぜなら広角は歪むから

どんな物をどのくらいのレベルで撮りたいのか分からないけど
クローズアップとか少し考えてからにしたほうがいい

60mmがベストで次は18-55のテレ単付近

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 21:16:27.85 ID:ZyOl6fpc0.net
>>455
すでに60mm使ったの?
どんどんのけぞっていいし、テーブルから離れていいよ

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 21:22:47.66 ID:0JSuaosz0.net
>>459>>462
クローズアップレンズとかあるんですね

XF18-55mmF2.8-4 R LM OISの画質には満足しているんですが大きさと重さがちょっとネックだなぁと思ったのがきっかけで
XF35mmF2 R WRとかだいぶ小さくて良いなと思ったのですが
小さい=寄れると勘違いしていたためか思ったほど寄れないというのが今度はネックになってしまいました

XF60mmF2.4 R Macroでビルなどの風景を遠くから撮ろうとしたとき
どんなに離れてもなかなか画角に入りきらずに使いづらいと思っていました
(そもそもそういう使い方のレンズではないと思いますが)

短焦点でマクロも楽しめて、風景もなんなく撮れるレンズっていうのは無いのでしょうか?

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 21:25:27.35 ID:0JSuaosz0.net
XF18-55mmF2.8-4 R LM OISは思ったより寄れないのも、短焦点レンズ欲しいと思ったところです

>>463
例えば料理を取るときに、テーブルから離れて通路に立ってとるのはどうかな?と思うのと
そこまでしないと撮れないなら撮らないという選択をしてしまうから嫌なんですよね

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 21:44:21.27 ID:I/764yN10.net
>>464
単なら23でいいんじゃない?
明るいレンズだし使いやすい画角のレンズだから風景向きだし
寄るのはクローズアップに任せればいい

467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 22:44:44.75 ID:SBcX5BgQ2
寄るのが重要ならそもそも寄れるレンズが苦手なフジを選ぶべきでない

468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 22:45:40.32 ID:Lr27Ac3F0.net
>>464
16mm
それがいやならX30でもどうぞ

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 23:07:46.57 ID:9wno81R80.net
近くてもフォーカスできる(マクロ)の寄れると、広範囲が撮れる(広角)の寄れるがごっちゃになってない?

仰け反らずにテーブル全体を写したいならXC16-50で良いのでは?風景を広角でも撮れるし

風景をもっと良いレンズで、と言うなら広角単焦点と使い分けるしかないわね

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 23:10:50.27 ID:/umJiEb50.net
ん〜16-50と50-140買ってとりあえず各5000枚撮影(合計一万枚)、
んで統計取って好きな画角を割り出して、それに近い単を買うのがいいんじゃない?

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/10(水) 23:11:11.99 ID:1CRb6irq0.net
そもそも何の為のレンズ交換式ですかね?

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/11(木) 00:58:44.42 ID:RdJ8YToI0.net
個人的には、マクロだと意外と使えるなと思ったのは、55-200+マクロエクステンションチューブだったりするんだけど
(うちのはViltrox製だから10mmと16mm)

テーブルなんかだと、状況的に日中屋外のような明るさはほぼありえないし、ボケ過ぎないようにいくらか絞りたいから、
シャッター速度が遅めになったり、高感度にせざるを得なかったりしやすいと思うんだけど、
55-200ならわりとしっかりした手ぶれ補正があるし、マクロチューブで適度に寄れるようになっても、
フォーカスの合わせられる範囲もそこそこ取れるしで、わりと使い勝手がよかった

使うときはMFにしておいて、広めに撮りたいか、大きく撮りたいかで、先にフォーカスを遠近適当に合わせておいてから、
前後に動いたりズームを使ってフォーカスがだいたい合うようにしておいて、それからAF-LボタンでワンプッシュAF→シャッター
って感じでやると合わせやすいかな

473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/11(木) 01:05:14.81 ID:LSYHBjK70.net
>>472
奇遇だけど俺もそうw

50-140買ったら55-200出番減ったけど
16o付けっぱなしマクロ専用ズームになってる

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/11(木) 01:27:01.51 ID:jgTbjC4A0.net
>>472
倍率どれくらいまでいくの?
タムロン90とかのMFマクロレンズ付けるより使いやすい?

475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/11(木) 02:09:40.34 ID:ew8ZeSRd0.net
>>465
プロはテーブルの椅子に座って撮ってると思ってる?
三脚立てて50mmとかで撮ってるよ、何故かと言うと広角を使わないから
これは一つの例だけどいつか君が理解できる日が来ることを願うよ
だけど君はそこまで求めてるわけではないだろうけど

寄れるとか撮りたいものが入りきらないとか画画なのか最短撮影距離なのか
撮影倍率なのか意味不明なんだけど

どこかで作例でも見つけて持ってきなよ

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/11(木) 02:19:03.04 ID:pPT4Ixhk0.net
>>475
素人の飯撮りと
プロの仕事でのメニュー撮影とを同列にするのもどうかと思うよ

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/11(木) 02:25:54.82 ID:FSUN2MpF0.net
>>475
そういう話じゃないと思うだが

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/11(木) 02:53:07.04 ID:wSzu4Bhb0.net
飯屋の人「必死になって飯写真撮る前に温かいうちに食べて…(´・ω・`)」

479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/11(木) 08:22:54.02 ID:2li/Kixp0.net
写真楽しいと思ったんですよね

自分のスタイルにあったとり方で楽しみたい

短焦点レンズの描画には驚きました
こんなに綺麗に撮れるのと、素人でも何となく絵になる写真が撮れる

それが気軽にできたら最高だなと

480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/11(木) 10:09:16.99 ID:xGqEedkI0.net
画面中央に灰色の枠が出るようになってしまったんだけど、
どうやって戻したら良いの?

http://i.imgur.com/wqHz99y.jpg

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/11(木) 10:34:41.33 ID:k38oRWVM0.net
>>480
設定のMFアシストの項目で
デジタルスプリットイメージをオフ(別のMFアシストにする)にする

482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/11(木) 11:46:12.98 ID:/yJ1erK00.net
>>475はふらっと立ち寄った飯屋の中で
おもむろに三脚立て始めるバカだってことだなw

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/11(木) 11:51:26.97 ID:ew8ZeSRd0.net
>>476
>>477
そうだったね
これからの人なのに言うことがチョットずれてたわ

484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/11(木) 11:51:54.40 ID:ew8ZeSRd0.net
>>482
良く嫁バカ

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/11(木) 12:03:01.22 ID:xGqEedkI0.net
>>481
ありがと。
無事、元どおりになりました

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/11(木) 12:12:14.70 ID:RdJ8YToI0.net
>>485
そのメニューの設定は、リヤコマンドダイヤルを長押しで、順番に変わるようになっています
拡大しようとした時なんかにも間違って変わってしまう事もあると思うので、長押しの操作も覚えておいたほうがいいよ

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/11(木) 12:33:56.00 ID:xGqEedkI0.net
>>486
設定から変更した記憶がないから、
何かの拍子に操作中にリアダイヤルを長押ししてしまったのかと。
勉強になりました。

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/11(木) 15:04:01.11 ID:+vBrbNbs0.net
問題はそこじゃないでしょw
デジタルスプリットを知らないことが問題なんでしょ
違うの?w

489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/11(木) 20:55:09.79 ID:GhTLp1pM0.net
なんか画面の部分拡大だっけ?つかったことないから俺も知らんわ

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/11(木) 23:29:15.32 ID:yUMKSsfW0.net
ファームアップが終わった。

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/12(金) 00:40:15.70 ID:gY8kDHW30.net
フォーカスアシスト機能の2つを簡単に言うと、

デジタルスプリットイメージは、位相差画素の画像をそのまま表示して、マニュアルで位相差フォーカスをするための視覚化機能

フォーカスピーキングは、コントラストの大きい部分を強調表示して、マニュアルでコントラストフォーカスをするための視覚化機能ですよ

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/12(金) 01:05:21.68 ID:nfR2K3X70.net
ISOが低いと高画質というけれども

ISO高めで撮った写真の写りの方がいいなぁって思うことある。

あるよね?高画質だけが良いってことじゃないのか!と最近思う

493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/12(金) 01:11:00.66 ID:wsneJAzH0.net
天気良かったんで新宿御苑行ってきたけど花とか撮るにはやっぱりもう少し寄れて欲しい(キットズーム)

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/12(金) 01:57:01.48 ID:yFNj/QMB0.net
>>492
むかし安物のコンデジで撮った花火の写真があるんだけど
今の機材でそれより好い写真が撮れない...

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/12(金) 02:08:21.50 ID:wsneJAzH0.net
>>494
機材が良くなると良い写真は撮れる様になるけど好きな写真は逆の場合が多いよね
写真以外の補正が強いんだろうけど

496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/12(金) 02:09:04.21 ID:pZjHfOkh0.net
>>493
そんな人のためのXC16-50 IIって販売員さんが言ってた
国内にはキット設定ないけどね…

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/12(金) 03:20:03.89 ID:jeVObDZb0.net
>>494
そういうのあるよね。荒い(と一般的には定義される)画質の中に自分が良いなと思うものを見つけたらそれを大切にした方がいいよね。
くっきりハッキリクリアーな画質は一つの要素でしかないからね

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/12(金) 09:00:30.09 ID:ZlPFEzEt0.net
昨日、取り寄せをお願いしておいたX−T10を受け取ってきた。ブラック。店頭でデモ機
を手にしたときよりも質感や操作感がいいように感じた。店頭はシルバーだったけどね。
レンズも他社のキットレンズとは一線を画す上質感があるね。

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/12(金) 10:27:05.85 ID:5B2bHSGg0.net
XF1855持ってるし35もいらない 27レンズキット作ってくれんかな

500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/12(金) 12:25:39.76 ID:Kzv2cdNq0.net
>>498
そりゃあデモ機だからね、新品に比べたら、いじり倒されてるだろうしヘタレてくるさ。
キットレンズはXF18-55かな? F値からして気合が違うよね。それだけでは比較しきれないだろうけど。
楽しんで!

501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/12(金) 13:20:07.70 ID:ZlPFEzEt0.net
>>500
18−55だよ。ひんやりした肌触りがたまらん。もうひとつ良いところはポップアップ
ストロボを出すまでその存在感が皆無なこと。あたかも軍艦部の一部のようだ。
逆にあれ?って思ったことは連写したときにシャッターを離してもすぐに止まれない
という感じで1枚くらい余分に撮れてしまうことかな(別に困ることでもないけど)。

初めての富士だけどこれはのめり込む人がいるのがわかるわ。今までAPS−Cを
軽く見ていた俺をぶん殴ってやりたいぐらいだ。

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/12(金) 17:58:06.92 ID:yFNj/QMB0.net
そういえばM1のときにちょっと憧れていたクラクロだけど
T10を買ってすぐに1日テストをしてみたっきり全く使っていないわ。

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/12(金) 19:38:00.99 ID:Y7GGo9wK0.net
クラクロばっかりで撮影するとそれはそれでつまらんからなあ。
やっぱりああいうのは画像処理の段階で
「これはクラクロで仕上げたらいい感じになるんじゃないか」とかいう使い方をするほうが
いいのかもしれんね

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/12(金) 21:44:05.31 ID:gvJxN+vC0.net
T10に張ってあるゴムのグリップはとても良いんだけど劣化が心配だわ。
早くもちょっとあやしい...

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/12(金) 23:49:47.02 ID:HgncVRn40.net
>>504
ダメになったらフジで直してもらえばいいよ

ボディの外装とレンズのゴムは何度か交換してもらったことが有る
ニコンだけど

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/13(土) 00:08:44.07 ID:Ru7iwmXz0.net
>>501
そうそうヒンヤリ感いいよね。ヒンヤリ&程よい大きさと重量感。
絞りリングのクリクリ感もたまらない。XFレンズを集めたくなる。
蒐集癖が無いと自覚してたはずの俺でさえも気がつけば半年で6本。
初めての単焦点はXF23がオススメ。次は56。35は箸休め的に買うといい。

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/13(土) 00:21:02.78 ID:/WjablTQ0.net
>>504
T1だけどこないだ直してもらったよ。確か1500円だったかな。

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/13(土) 00:44:24.48 ID:fnZtAr2Y0.net
T10はエントリーモデルという位置づけなのは分かるが、
縦グリがオプションにないのは酷すぎる。
今さながらT1にしておけばと後悔している。

今からでも遅くない。
出せやコラ。

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/13(土) 00:53:32.44 ID:vfHSGWDz0.net
>>507
割と安価なんだな。
ていうか、発売後何年も経過していないのにもうゴムグリップを修理してもらわなきゃいけないとか
ちょいと仕立てがしょっぱすぎるんじゃないかフジさん

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/13(土) 01:00:30.09 ID:E49Dbdsc0.net
>>508
底部に通信接点が無いから無理でしょ

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/13(土) 01:04:16.92 ID:Ru7iwmXz0.net
>>509
502がどんぐらい使い込んだか分からんが、
相当なヘビーユーザー相手なら仕方ないんじゃないのかな・・・
良心的な価格とも思ってしまった。
特にT1だしガシガシ使う人多そう。

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/13(土) 01:49:44.18 ID:Xsscz4/v0.net
499です
いつもネックストラップは使わずに、落下防止のハンドストラップを付けて
ガシッとボディーを掴んだままで歩き回るスタイルなんです。
だからなんだと思う。
でも張り替えが以外と安そうで安心しました。
これからもガンガン使い倒します。
みなさんありがとう

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/13(土) 02:16:58.09 ID:R+xsa/Yg0.net
縦グリとかいらないし
折角の軽量コンパクトが失われてしまうから
縦グリとか使うならレフ機にしなよ

俺はD750にMB-D16付けてる

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/13(土) 05:59:30.25 ID:FGr31M4T0.net
>>510
側面のマイク端子でもUSBでもレリーズは使えるんだから、
専用端子がなくても、レリーズボタンの使える縦グリは作れるでしょ

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/13(土) 10:18:23.78 ID:rE3lDV6T0.net
うん、作れるよね。
さあ早く材料を買いにホームセンターへ走るのだw

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/13(土) 12:54:17.97 ID:917q5jZb0.net
作るのは中国のそれ系メーカーとかじゃねーの?

まぁ、物自体を作るのはたいした事じゃないけど、
その辺のホームセンターにはレリーズボタンに使えるような2段スイッチとか三脚ネジが無いでしょ?
ヨドバシあたりにでも行ったほうがまだ使えるものが揃うんじゃ?

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 01:00:24.68 ID:+fJQEFxo0.net
>>511
T1で半年使用くらいだが結構グリップはすり減り早いな

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 01:16:16.14 ID:0z5vjwhd0.net
梅を撮ったんだけどなんか解像感が無い

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 01:48:33.52 ID:DbRxUeTP0.net
良い光と良い影と良い背景があれば良かったのかも…

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 12:05:42.44 ID:QnrUOMUa0.net
>>518
T10でもすごくうめーうめ写真撮れるよね。
http://i.imgur.com/8REFPp6.jpg
これ以上の解像感を求めるならフルサイズへ。

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 12:33:50.17 ID:7YKZYQu70.net
申し分ないね
逆にRX100だと解像間どんなんだろ

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 13:50:49.55 ID:cCIML6S40.net
キャッシュバックきた
問題はいつ換金に行くかだな
平日に郵便局の窓口行く暇ねーし

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 14:03:36.86 ID:ZJRlJCag0.net
>>522
フジにいつ出した?

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 14:21:53.17 ID:HW0hvejT0.net
すべてのフジ使いが幸せになれますように

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 15:39:39.58 ID:hY/YX0W70.net
>>524
あなたもね。

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 17:19:29.42 ID:ZJRlJCag0.net
約1か月後か
4万円早く来い

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 17:58:51.33 ID:cCIML6S40.net
>>523
遅うなってもうた
そやね、ちょうど1ヶ月くらい前に出したと思う

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 18:41:38.04 ID:ZJRlJCag0.net
>>527
そうか
ありがとう

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 19:03:19.09 ID:yMiLS0jf0.net
何をいくらくらいで買って、いくら戻ってくる予定なの?自分は時期を失したので。

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 19:21:28.38 ID:cCIML6S40.net
>>529
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/promotion/x_cash_back_campaign/index.html

自分はX-T10のボディだけなので5千円 7万円くらいで買って5千円バック

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 19:26:21.33 ID:yMiLS0jf0.net
>>530
羨ましい。今まで全く眼中になかったのに急にほしくなってレンズキットを99800円
で買ったよ。バッテリー1個とA1サイズプリント券をもらっただけだよ。

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 19:51:52.29 ID:ex/OL6fr0.net
>>522
あっぶねええ
前のキャッシュバックと同じでJTBのギフトカードだと思ってたよ
レス見てなかったら机の引き出しで肥やしになってて引き換え期限切れになるところだった

しかし100-400の予約特典がフィルター一枚とは、25万円のレンズとは思えない仕打ち・・

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 20:04:29.21 ID:oAjKvk130.net
25万円のレンズ買う奴がそこまで困窮してるってのも面白いなw

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 20:07:39.56 ID:KPNgaWek0.net
>>532
大口径の高級フィルターだと一万超えない?

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 20:10:55.74 ID:ZJRlJCag0.net
1月10日に買った物
X-T10
10-24
16F1.4
で4万円バック

それからこれも買った
55-200
60F2.8
27F2.8

キャッシュバック6万円位にしてもらいたい
50-140も買うし

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 20:17:43.48 ID:tXmOEdwC0.net
60F2.8ってシグマの?ニコンの?

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 20:23:35.59 ID:ex/OL6fr0.net
>>534
俺フィルターはケンコーのpro1で統一してるから別に高級品じゃなくてもいいなw
それより1万円キャッシュバックしてくれるほうがうれしいわ

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 20:32:48.65 ID:ZJRlJCag0.net
すまんF2.4だ

60mmナノクリも持ってるぞ

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 20:35:18.43 ID:ex/OL6fr0.net
オリンパスの6028マクロか
あれはいいチンポd

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 20:59:44.95 ID:vs8n5iU00.net
チンポdとは

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 21:51:46.41 ID:YE6I3z3h0.net
チンポビタンd

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 22:08:58.36 ID:YE6I3z3h0.net
SSダイヤルほとんどTとAしか使わないのだが互いに遠くて往復がしんどい。
ダイヤル自体も薄くて決して回しやすくないし。
どうしてAとバルブの間を行き来できなくしているのだ。
こんな所まで機械式SSダイヤルの制約を模さずともよかろうに。
この点に関しては何周でも回るDfの方に一日の長。

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 22:09:50.96 ID:ZJRlJCag0.net
100-400は発売されれば1万位直ぐ下がるっしょ

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 22:16:33.62 ID:sUEfbOix0.net
>>542
俺もそう思った。隣にするか一周できるようにしてほしい

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 23:14:36.96 ID:l2PpdQ2E0.net
>>532-533
まてまて、今まで見た中では、一番高くても23万程度までしか見た事もないぞ?
10%ポイントがつくヨドとかですら今の価格は242,450(もちろん税込)だから実質218,205円だし、最安だと197,481円だよ?
どっかでぼったくられて25万もだして予約してんの?

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 23:21:01.41 ID:l2PpdQ2E0.net
>>534
マルミのEXUSだと、去年あたりに価格を下げたから77mmでも5千円前後で買えちゃったりするので
なにげに旧型のDHGより全然安かったりする

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 23:22:10.41 ID:sUEfbOix0.net
EXUSは必需品。いつもレンズと一緒に買う

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 23:24:44.52 ID:l2PpdQ2E0.net
確認したら今だとDHGスーパーの方がさすがに少し安いのね

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/14(日) 23:34:57.16 ID:NKjNBmUK0.net
EXUSもっとお高いってイメージだったのでDHGスーパーにしてたんだが、
なんかそーでもないな。ケチったことをちょっと後悔している。

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 00:08:57.09 ID:G3vJ+LfL0.net
EXUSを使い出してから色々と楽になって今はあれしか買ってない。
ただ外側の塗装だけどうにかしてくれんかな。
あれどのレンズにも合わないんだけど

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 00:30:07.17 ID:BoRLeedd0.net
フィルターなんてどれでも
ブロワーで吹いて高級なクロスで拭ったらきれいになるだろ

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 00:34:18.21 ID:HI7Wg2YS0.net
>>551
埃の付きやすさが段違い。
EXUSは付きにくいが、
安いやつはほんとに埃が付きやすい。

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 00:35:50.46 ID:BoRLeedd0.net
ついても映らんて
砂粒くらいのサイズならともかく

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 00:53:15.39 ID:CD/Mwuej0.net
X-T10でも100-400つけるつもり?無謀だろw
素直にX-PRO2か、D500いっといて安い望遠ズームいっといた方が無難か

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 01:23:49.74 ID:BoRLeedd0.net
キヤノンの100-400が鬼レンズだからなあ

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 01:56:40.03 ID:os++yqIk0.net
>>554
何故にd500

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 03:02:55.78 ID:iy1GMcQe0.net
ニコンにはサンヨンPFという鬼軽レンズがあるからなあ…
ちょっと中途半端なんだよね100-400は

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 05:57:06.69 ID:6wspnbtu0.net
>>551
EXUSクラスのフィルタは、そもそもそんなに簡単に何かが付着しない
ちょっと触ったくらいじゃどこを触ったかわからないくらい跡もつかない
雨なんかで水滴が付いても、玉になってるから、ちょっと吹けば跡も残らない

EXUSの39mmが発売されるまで、選択肢がほとんどなかったからXF27mmにPRO1Dをつけていたけど、
あまりにも付着物の発生率が高いわ、汚れると除去しにくいわでものすごく扱いにくかったぞ?

まともなクロスが有ればとか以前に、拭かなきゃいけないような状況にほとんどならないって言うのは、
今みたいな風と花粉と静電気の時期にはかなり扱いやすさに差が出るよ

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 14:03:12.68 ID:fUyBtaJ80.net
フィルターは純正を付かないと。
社外品は画質が落ちそうで怖いんだよな。

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 14:04:33.05 ID:bKOhB1lc0.net
pro2触ってきて
俺のT10が負けているような気がしてきた

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 14:58:45.76 ID:OLcnKEUt0.net
>>559
画質を気にするならフィルターつけたらダメだよ
富士純正と言ったってどこぞのOEMだったとA城さんが言ってたよ

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 15:05:42.13 ID:Enrgpfny0.net
フィルターは着けないなあ。
画質がだいぶ変わってしまうからな

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 15:21:40.37 ID:wgOySXKs0.net
変わるわけねーだろw

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 15:32:31.06 ID:AUStaFPj0.net
フジ主催のセミナーとか行くと講師がフィルターなんて使うな言うよな。
そんなものをレンズの前に置いてせっかくのフジの高画質をスポイルするなと。

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 15:33:18.56 ID:Sks9xoel0.net
この話題絶対荒れるやつやw

ちなみに俺はフィルター着けると変わると思ってるけどね
画質といっても解像度じゃなくて、主にコントラストの低下とフレアやゴーストの発生だ

メーカーが頑張って作ったレンズのコーティングひとつで、いかに画質に影響があるかを
考えたらフィルターをなるたけ着けたくないってのもある

ただ火祭りとかはあぶないから絶対にフィルター着けた方が良いぞw
まあ好きにしろってこと

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 15:41:25.92 ID:bKOhB1lc0.net
フィルターあるなしの画像を提示しても、そのコントラストの低下を
誰も見抜けなかったわけで・・・
もう意固地になるなよおまえら
フィルターは前玉を守るためのものであって、画質に影響はないんだよ。1万円のフィルターとか
買ってもしょうがないってば。

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 15:46:28.76 ID:wgOySXKs0.net
いやほんとそれ。
ブラインドテストしても誰一人見抜けないって言うね。

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 15:49:03.92 ID:KFOjFvqc0.net
おれも中華製700円フィルターでそれ気づいた
反射する場合は外せばいい

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 15:50:39.88 ID:KFOjFvqc0.net
オーディオと光学系は極限を求めるとオカルトまで信じるから気をつけろって死んだばっちゃが言ってたわ

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 16:12:27.58 ID:OLcnKEUt0.net
見分けつかないほど高性能なのは認めるが光学的には画質は落ちるに決まってるのだ。
透過率100%なんて不可能なわけで。
ただ実用的には問題ないレベルになってるということだね。
厳密には画質は落ちるのだよ。

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 16:30:20.09 ID:G3vJ+LfL0.net
写真は目で見るしかないもので、見分けがつかないのならどっちでもいいわ。

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 16:36:21.90 ID:AUStaFPj0.net
そんなことより
赤丸を普通のFnに換装するサービスまだ?
微長押し解除だけでもいい。
現状あまりにも使えないボタンなので
何も割り振らないでいるが
こんな一等地にあるボタンを
アウトオブガンチューなものにし続けるのは
勿体ない。

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 16:39:24.04 ID:AUStaFPj0.net
E2のVIEWボタン廃止と同じくらいの大チョンボだと思うこの使い物にならない録画ボタン。

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 17:00:11.04 ID:is+7HYqj0.net
あのボタンを押して
「ぷにょ」
とか音が出たら被写体も和んでいいのに。

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 17:01:57.72 ID:90PrqwQE0.net
>>572
初期ロットのT10には
赤丸ボタンを押すための爪楊枝が同梱されていたらしい

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 17:12:10.12 ID:uZxlDWja0.net
あのボタンは人差し指の爪を立てて押せばなんとかなる

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 17:14:48.06 ID:90PrqwQE0.net
ていうか動画なんかいらねえよ
GPSと同じくらいいらねえ
wifiもいらん男は有線ぶっさしだろその電波傍受されてっぞ

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 17:52:35.38 ID:SKHeu27z0.net
このキャメラねぇ。wifiでスマホに画像飛ばせるンダヨ。
「ほんと?すご〜い」
その画像lineで送るからIDおしえて!
「い〜ヨ!わぁ〜すっごい写真きれい!もっと撮ってもっと撮って!」
買ってよかったX-T10

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 18:27:11.34 ID:NuJKbN6j0.net
フジフィルムのコンテストで入賞した!一番ランクの低い、その他大勢みたいなやつだけど

授賞式はみんなスーツでいくのかな?

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 18:29:21.44 ID:6wspnbtu0.net
>>578
赤いA1とか白いA1/A2だとさらにボディでも

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 19:11:06.30 ID:V/9VJ0d20.net
>>579
おめ!!

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 19:27:56.46 ID:qDHOWAcr0.net
フィルターはずしたら画質良くなるなら
レンズはずせばもっと良くなるな

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 19:47:15.30 ID:+UsezVBQ0.net
フィルターは常日頃からPLフィルター付けっぱなし
コントラストの低下とか無視して頼りっぱなしだわ

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 19:59:34.54 ID:q8OhGWpA0.net
 今までオリンパスを使ってて、これからも併用しようと思ってるんだけどT1より小さい
と言われてるEVFがオリンパスに慣れた俺にはものすごく広くて見やすい。キットレン
ズでも画質はすごくいいしすっかりお気に入りになった。

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 21:30:33.60 ID:4CChQH8U0.net
>>584
倍率的にオリの下位機種とあまり変わらないと思うけど
オリのどの機種?
4:3と3:2の違いでそう感じただけとか?

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 22:22:55.95 ID:1iL6dsP10.net
>>579
入賞おめでとう!次はオレも出してみようかな

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 22:30:39.23 ID:q8OhGWpA0.net
>>585
E−M5とE−M10でどちらも初代。もし近くに置いてるところがあったら(MkIIしか
ないかもしれないけど)見比べてみて。

オリンパスはこれからも使うつもりだし悪く言うつもりはないので気を悪くしないでね。

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 22:38:52.44 ID:bRbrCGZI0.net
初代のM5とM10のEVFじゃなあ
M5は当時はあれでも全然無問題だったがさすがに今となっては

オリンパスは新M1に最高のEVFを持ってきてくれるだろう。
ミラーレスEVFはほんと日進月歩だな

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/15(月) 23:51:22.76 ID:q8OhGWpA0.net
>>588
でも両方とも愛着がわいて手放せない。妻もオリンパスだし。

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/16(火) 06:19:44.34 ID:E9/qQYxX0.net
垢るさ児童は髪

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/16(火) 10:57:57.27 ID:N8ng0WR/0.net
ダイアルをシングルにしていてもシャッターを0.5秒以上押しっぱなしにすると連写するとか、
そういうふうにならないかな。
普段連写モードにしているとどうにも1枚だけで止められないし、
シングルにしていると連写したい瞬間にダイアル操作なんてしていられないし。

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/16(火) 11:14:37.51 ID:6dk8wEbk0.net
微妙に574を侮る581w

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/16(火) 12:34:52.94 ID:wJXwCYBY0.net
オリは4/3が衰退した段階で売却
μ4/3では使う意味ないし

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/16(火) 13:30:08.16 ID:F7drDNmH0.net
オリと併用してる人結構いんのね
俺もそうさw

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/16(火) 13:43:54.37 ID:aC2EznTY0.net
オリなんかと併用しても変わりないだろ
レフ機と併用がガチ

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/16(火) 15:36:52.70 ID:fpyRVB970.net
 動体を全く撮らない俺はでかい一眼レフの出番が全く無くなった。食べ歩きにはサッと
出せるコンデジがいいし、旅の記録には単焦点に特化させた富士フィルムのミラーレス
かお気軽レンズのMフォーサーズが取り回しがいいし、場面毎の使い分け楽しんでる。

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/16(火) 19:22:54.85 ID:4uatMdDh0.net
>>591
連射速度落としたらどうよ
俺7D2で静音秒4コマ連射モードにしてるけどそれで1コマ撮影してるよ

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/16(火) 19:24:50.32 ID:4uatMdDh0.net
>>594
俺は最初がオリでそれからフジも増やした
7518や60マクロ、40-150があるからオリも手放せない

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/16(火) 20:12:16.66 ID:A0tokVhF0.net
>>597
うん、他社ではいつもそうしてたんだけど、フジだとどうにも1枚で止められないんだよね、これが。

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/16(火) 20:13:58.41 ID:4uatMdDh0.net
そういえば俺フジで連射モードにしてて単写したことないな
マラソン撮影に行ったけど歩留まり悪かった
pro2は店頭でイジったかぎりではマラソンやロードバイクのレースみたいな
まっすぐ走ってくる被写体なら追えそう

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/16(火) 20:27:13.58 ID:oqPJKBw50.net
T10は連写してる最中にフォーカスや測光合わせてくれる?
今使ってるM1は合わせてくれないようで
最初に外れてるとピンボケ写真や真っ暗写真を量産することになる

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/16(火) 20:49:08.48 ID:A0tokVhF0.net
>>601
「ピントや露出を自動で変えながら撮影したいときは、フォーカスモードをCに設定してください」
って説明書の連写のところにに書いてあるよ。

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/16(火) 21:46:54.68 ID:EruAv0e/0.net
フジコンに出してる人はこういうところにはあまりいないのかな?

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/16(火) 22:50:39.12 ID:Cxy/wUFc0.net
>>601
M1は位相差AF無いから連写に元々弱いけど
電車位までならギリギリ捉えられるかな
でも、流し取りはすごく難しいです

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/17(水) 02:22:51.56 ID:cPmo4xwu0.net
>>604
流れ的にE-M1を思い浮かべてたので像面位相差が
無いにえ?っと思ったでゴザル

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 00:43:36.94 ID:wkD7X1N90.net
聞きたいことがあったんだ
レンズのピンずれは結構ある?

もしピンずれがあったらSCでボディも持参で調整してもらったほうが良いかな?

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 02:07:28.20 ID:UCQsshc90.net
ピンズレディー



なんてな

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 03:53:03.78 ID:MMcre4590.net
>>604
位相差は関係ない
M1のAF-CはただのプリAFだから、連写時の追従動作が初めから無いだけだよ
連写時に追従するのはT1/T10と、E2の低速連写時だけです

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 07:37:29.74 ID:fgM5Jfr90.net
>>608
E2はファームアップで同じシステムになった

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 07:47:25.71 ID:fJu9+r7Y0.net
>>607
ペッパー警部さん、こいつです

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 08:16:51.28 ID:pAsbx98Q0.net
>>607
UFOでも食ってろ

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 08:40:34.19 ID:R9quezhk0.net
誰かこの流れ止めてS・O・S

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 09:31:11.69 ID:ztNrZuZB0.net
>>606
像面AFセンサーなので…
ピンずれはレンズじゃなくAFアルゴリズムのせいかな

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 12:36:13.49 ID:8kvkPEbu0.net
筒子レディー?

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/18(木) 18:26:23.57 ID:/2kpoH0x0.net
あらわるあらわる

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 00:04:15.14 ID:eBD4vPG/0.net
お前ら全員50代かっ。

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 00:26:48.36 ID:czOKqg190.net
サウスポーじゃ撮れないカメラ

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 00:53:33.13 ID:QoZBSYDo0.net
30代だよバカヤラウ

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 01:45:52.47 ID:9HnVeBpb0.net
当時だろ

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 05:45:42.63 ID:/QTerm520.net
いい加減にしなぎさのシンドバット

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 06:39:03.91 ID:zJbHJqTB0.net
>>619
ワロタ。でもピンクレディって1976-81年あたりだから、当時30代だったら、今はもう60-70代になっちゃうわな。

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 08:58:02.47 ID:wBGsph980.net
カメラン '77

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 09:54:15.16 ID:tjPc7GHu0.net
アルフィーの髪の毛伸ばしたお爺ちゃん

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 10:21:30.73 ID:lepgqlw20.net
盛り上がってるところ申し訳ないんですが、
ISOオートの設定がリセット?されて初期設定に戻ってることが複数回あったんだけど、既出ですか?
他に起こったっていうひといませんか?

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 10:25:31.84 ID:OYErOFEu0.net
透明あぼーん人間

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 10:38:39.04 ID:VTZ2ZJgg0.net
>>624
E1とかA1で電池抜いたまま長期間放置してると、設定からそっくりリセットされたことはある
T10ではまだ抜いておいたことはないのわからない
電池入れたままにしておいて一部の設定がリセットとかになったことはない

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 10:46:19.35 ID:lepgqlw20.net
>>626
ありがとうございます。
特に電池抜きっぱなしでも残量ゼロ状態で放置ってわけでもないので、やっぱ不具合ですかね。
過去に3回くらい起こってるんです。あと Fn 設定で起こったことも。
修理にだすの面倒だけど、保証期間中にはやらないとなー。。。

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 12:16:48.42 ID:bLbLkcbe0.net
>>624
それQメニューでカスタム選択を変更してない?
カスタム設定でも個別にISO設定をしてやらないとQメニューでカスタム選択を変えるとISO設定も変わっちゃうよ。

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 12:21:26.66 ID:bLbLkcbe0.net
わたしも最初の頃に設定したはずのISOの数値が元に戻っちゃうから悩んだわ。

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 12:49:53.51 ID:lepgqlw20.net
>>628
あ、もしかしてそれかもです。

カスタム選択で適当にC1とか選ぶとISOが元に戻る(っていうか設定してないからデフォルトのISOオート設定のまま)
っていうのはわかるんですが、またBASEに戻してもBASEで作った設定が失われてるのはどういうことなんでしょう?
BASEの意味がよくわかっていないのかも。うーむ。

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 15:35:21.74 ID:VTZ2ZJgg0.net
単純にファームのバグなんじゃ?
カスタム→BASEにした時に本来は設定復元しないといけないのにその処理が抜けているだけっていう可能性があるので
とりあえず本来の動作はどうなのか問い合わせるか、
ファーム更新してあるT1かE2かPro2でどういう挙動をするか確認してみたほうがいいかもしれない

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 16:03:45.01 ID:C3PRFKQG0.net
例えばBASEからC1に設定したとすると、C1の情報がBASEに上書きされるから
その後で前のBASEの設定には戻せないよ

常に決まったBASEの設定を使いたいなら、その設定をカスタムの項目の一つに
加えて保存しておくしかないよ

例えば自分が決めたBASEとしての設定をC1とかに保存しておいて
BASEからC2(事実上のカスタム一番目)に設定変更して使用して
その後BASEに戻したい時は、C2の設定になってるBASEをC1(自分が決めたBASE設定)にすれば
BASEが自分の決めたBASE設定に戻る
これしかないね

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 16:19:10.61 ID:C3PRFKQG0.net
ごめん
上のレスは>>630へのレスです

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 17:20:21.26 ID:nUvLxYvb0.net
そう考えるなら、BESE邪魔くさいだけだな。

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 17:42:22.76 ID:L4Yqw3jN0.net
完全に仕様レベルの不具合だねこれw
また通報しても放置なんだろうなぁ

AFからMFに切り替えてから、フォーカス操作をしないまま、
再生モード→撮影モードとすると、
前回AFでフォーカスを合わせた位置に復元しちゃう不具合も放置されてるしなぁ

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 17:44:54.96 ID:L4Yqw3jN0.net
ちなみに、MF時のフォーカス位置復元間違いの不具合は、全機種で発生するので仕様レベルの不具合で間違いないと思う

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 18:03:06.56 ID:+XMGtkuy0.net
>>636




そういう男は嫌われる

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 18:21:58.30 ID:O4QpmB840.net
BASEはリセットっていう認識でいいんじゃないの

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 20:14:28.79 ID:XPpJ3pqH0.net
リセットされるどころか、直前のカスタム設定が常に影響する意味不明な選択肢なんだが。

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 20:18:04.25 ID:at1mcPFd0.net
>>637
彼女とのデートでもレシートを見ながら1円単位で
割り勘を求めるタイプと思われw

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 20:41:15.80 ID:gxP9XDIJ0.net
丸窓が写欲をそそるぜ

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 21:30:23.08 ID:DGdDaWT80.net
要するに・・・
カメラがCPU、BASEがメモリー、カスタムがハードディスクSSD
みたいな感じ?

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 21:33:37.39 ID:QLOMyuJf0.net
センサーがCPU、カメラがPC、レンズがソフトのイメージ

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 22:37:30.52 ID:ou/hvPvX0.net
>>643 が間抜けすぐる・・・

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 22:41:42.84 ID:QLOMyuJf0.net
ごめん、自分でも後で気づいたけど前のレスを読んでいなかった

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 22:45:53.34 ID:UL9YuuS00.net
α6300は防塵防滴かあ。x-t10の後継機種も防塵防滴でお願いしますよ。

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/19(金) 23:29:37.34 ID:fUP8mfNr0.net
>>639
BASEはC1〜のカスタム設定をローディングしていろいろ弄りながら使うための
スクラッチパッド領域という位置付けだよ

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 00:22:40.66 ID:Hp751SmP0.net
>>646
でも肝心のAPS-Cレンズに防塵防滴がない

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 01:13:37.76 ID:OGvrSDy30.net
>>646
ホントの防塵防滴なの?
SONYのミラーレスはいつも「防塵防滴に配慮した設計」という奥歯に物がはさまったような言い回し使ってたけど

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 08:18:06.13 ID:5SGU0t6U0.net
>>648
そもそもソニーEマウントも今やフルサイズ用レンズしか新しいの出ないしな
ボディの安さに釣られてソニーのAPS-Cミラーレス買った初心者女子も
交換レンズの高値に驚愕してんじゃない?

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 08:46:20.97 ID:RjXrAncx0.net
>>650
そういう初心者女子はキットレンズしか使わんだろう

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 09:26:30.87 ID:+4KGhhWr0.net
>>650
そのレベルのカメラ女子は明るい格安単焦点がない時点でソニーを選ばない。

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 09:29:25.43 ID:cGv44g/e0.net
「女子」は勘弁してくれ(悲)

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 09:51:59.11 ID:nRNYx/Fc0.net
女子と呼んでいいのは未成年だけ
近い将来に20歳未満から18歳未満になるだろうが

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 10:03:47.30 ID:NlAsS/Q50.net
>>651
富士と違ってSONYの安っぽくて暗いキットレンズ(標準ズーム)しか使わないのなら
ハイエンドコンデジの方がコスパにもコンパクトさにも優れていると思うけどな
ま、彼女達にとっては小洒落たミラーレス一眼首から提げるのがファッションなんだろが

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 10:37:25.18 ID:p9Koefam0.net
>>655
けどselp1650のコンパクトサイズは魅力
XF1855はこのままでXCは小型で作って欲しかった

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 11:40:37.34 ID:Q9O4Oude0.net
女子は、女(おんな)と子どもの総称
未婚の妙齢女性は?

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 11:46:20.89 ID:cGv44g/e0.net
>>657
じゃ男子は男と子供の総称かよ。屁理屈はもういいよ。

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 12:00:09.36 ID:Q9O4Oude0.net
>>658
お前さんつまらなん奴だ
ってよく言われるだろ。

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 12:27:33.79 ID:Rj1r4E8J0.net
女性からみればすべて女子なのに
男性からみれば女子と呼ぶことに抵抗がある者たちがいる

これを誤解の余地のないあらたな名で呼びたい 「女兼」

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 12:34:54.21 ID:g7TLIHx70.net
>>646
防塵防滴はあればいいけどってくらいかな
レンズも全部そうであればいいけどそうでもないし

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 12:35:39.70 ID:JWLE5mQW0.net
>>650
そういう女の子のための
オリンパスpl-7ですよ

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 12:35:48.80 ID:cGv44g/e0.net
>>659
もう少し気の利いたことを言えよw

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 12:38:12.00 ID:ujE/6LNq0.net
カメラ女児

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 12:39:03.37 ID:JWLE5mQW0.net
オリンパスpl-7に45mm/1.8かシグマDNレンズ1本で完璧です
あとの金はファッションに回せます

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 16:21:23.31 ID:tKdEGAvf0.net
T10ぶら下げてる女子いたよ
彼氏はa7だったけどa6000選ばずにフジにした心意気や良し

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 16:31:39.91 ID:+PI8v9ZG0.net
みんな測光はどうしてるのかな。
フジのマルチは白い物が飛びまくらない?
これだと普段使いにはアベレージが一番使いやすいのかな。

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 17:26:27.66 ID:AxPA/1+t0.net
>>667
iso200ならマルチで露出補正−1でデフォ
isoAutoならDR拡張Auto

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 17:46:12.51 ID:MyiCxWrx0.net
そういうことだったのか
俺も白い花とかがどうしてこうなるのかと思っててISOブランケットで露出複数押さえたり
スポット測光にしたりしてたわ

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 17:46:20.56 ID:Pj8iVcqw0.net
>>667
俺は何も考えずにマルチ使ってるなあ
どうせ露出補正するんだし、ファインダー見ながら補正すればいいだけだし
DRを200にしておけば必要な範囲はまず飛ばさないで済むし

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 17:47:28.44 ID:+PI8v9ZG0.net
>>668
いつもiso200固定ハイライト-1にしてるんだけど、
やっぱり基本露出をかなりアンダー目に撮ってやらないといけないカメラみたいだね。

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 17:50:13.95 ID:+PI8v9ZG0.net
>>670
うん、今度試しにDR200にして1日撮ってみるわ。

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 17:54:46.89 ID:tKdEGAvf0.net
T10に限らず最近はどこのメーカーもハイライト傾向な気がする

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 17:55:02.42 ID:940yMKQJ0.net
>>667
撮影前にヒストグラムが飛んでるように見えてても、DR AUTOにしてあればだいたい適当なところに収まってるでしょ

>>668
-1/3じゃなくて?

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 18:01:12.94 ID:RjXrAncx0.net
街中ですれ違うミラーレス首から下げてる女性はだいたいオリンパスな気がする
次がパナとSONYのAPS-Cで同じくらいの比率
彼女らにとってのレンズ交換式カメラは、レンズの明るさとか品揃えとかよりも、カメラ本体(もしくはキットレンズを付けた状態)がある程度小型軽量であることの方が魅力的なんだろう
ちなみに今までだとFujifilmのカメラは男性ユーザーしか見たことないなぁ
デザインが割と無骨かつ直線的で、操作体系がメカニカルだからだろうけど

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 18:35:00.14 ID:g7TLIHx70.net
>>667
飛びまくりって印象はないけど綺麗にあうわけでもないな
ISOオートで400までにしてDRもオートにして使ってる
どうしても駄目な場合はスポットで露出補正するけど

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 18:35:01.27 ID:TRv0V6+Z0.net
>>675
うちの嫁はF900EXRでフジを初めて使ってからフジの色にハマり、X-M1→T10と買い増していってるよ
まだレンズはキット以外には55-200くらいしか買ってないけど、次は100-400を買おうかどうかという状態w
まぁ、重量的に振り回せるか不安なようなので、店頭なりレンタルなりで試してからになると思うけどね

それまではキヤノンコンデジを使ってたんだけど、いまではもうキヤノン色じゃ絶対使えないと言ってるくらいのフジ信者ですよw

その他にも赤A1をさげた女性なら見かけたこともあるし、富士ユーザーの絶対数が少ないから見かけないだけで、
以外と女性ユーザーもいるんじゃないかなぁ

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 18:44:39.52 ID:MoH86LK50.net
女子に言いたいのはLUMIXを持っても綾瀬はるかにはなれないということだ

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 18:46:48.71 ID:cGv44g/e0.net
と爺ちゃんが言ってます

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 19:04:17.07 ID:+PI8v9ZG0.net
>>674
>>676

そのiso範囲を設定してDRオートで使ってみます。
オートがバカじゃないことを祈りながら...

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 19:09:18.29 ID:Iks/k/pW0.net
若槻千夏がロケでxt1使ってた

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 19:16:23.82 ID:g7TLIHx70.net
>>680
DRオートを入れてるとISO上げてなんとか飛ばないようには制御するようでISOオートの上限(自分は400)に
よくなってますね。
ISOやDRは好みもあるので、馴染めないなら露出補正を積極的に使う方向でしょうかね。

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 19:46:32.70 ID:KPEfuWdk0.net
DRを上げるとノイズがでないか?
400は不自然だしすぐわかる

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 19:49:21.63 ID:gk5LDlz60.net
白の階調が欲しいならDR上げればいい
単に飛びを抑えるなら露出でいいじゃろ

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/20(土) 20:55:54.69 ID:A8Glntnh0.net
やっぱカメラは丸窓だぜ!

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 01:01:46.07 ID:sR5ObUf10.net
>>684
逆だろ?
単に白トビだけ抑えたいのに露出をいじったら全体のトーンが変わっちゃうんだから、
ハイライトトーンか、DR拡張じゃないとダメだろ?

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 01:20:40.42 ID:pt7ooR+c0.net
50-140と100-400で飛行機と翡翠撮るだけの俺は変態か
キヤノン7Dmk2と100-400または200-500より画質良くて軽くて、という理由だけで

みんなも望遠で飛行機撮ろうぜ!

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 01:26:14.11 ID:2kalnSgA0.net
>>686
測光がよくないのでは?というのが発端なんでそういう話でもないと思うが
>>684も露出補正が全てと言ってるわけでもないし、DR拡張しても全体のトーンが変わるのは一緒だろう

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 10:47:58.29 ID:2VHaAGs00.net
現在E-M1に12-40PRO、40-150PRO、25mmf1.8持ち。
jpeg画質がイマイチ好みでないので、室内での子供撮りにT10かT1を、レンズは35mmf2を検討中です。
本体はT10で十分ですよね?

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 11:30:28.29 ID:f2APhyMV0.net
>>689
はい十分です。俺もM1とT10併用してる
レンズは個人的には3514を推すなあ。
本当に素晴らしいレンズだから。F1.4のトロボケ、しっとりこってりな色使い
このレンズはフジの撒き餌と呼ばれているのはご存知のとおり、
今後35F2が同様にそう呼ばれるかというと多分無い

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 11:48:25.69 ID:sR5ObUf10.net
>>688
マルチは測光自体が悪いわけではなく、基本的にかなり安定して適正から+1/3ほどのあたりになり、
DR拡張をAUTOにしていれば、安定してやや明るめのレンジがめいっぱい広がった絵になるようになっている
暴れると思っている人は、フレーム変化に対する応答の早いモードのないメーカーを使っていて、
フジのマルチの反応の速さについていけてないだけでしょ

あと、フジのDR拡張では明部のレンジ以外ほとんど変わらないんだけど、
中間から暗部までのトーンがほぼ変わらなければ、視覚感覚的に全体のトーンが変わったようには見えないはずだけど?

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 12:06:08.15 ID:jdyAS+6J0.net
x-t10の購入を考えているのだけど、最初はレンズ何を買えばいい?レンズキットでとりあえず十分?

被写体は模型と猫、あと観光地の近くに住んでいるので、たまに町撮りも考えています

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 12:14:19.75 ID:aTeyAKsb0.net
>>690
どこからどう見ても、画質自体はF2の方がワンランク上
製造コストもXF27mmよりも安く作れるようになっているようで、すでに同等か安く売っていたりするから、
もう少し安くなってくるようなら、撒き餌になる可能性はある

1.4は明るくてぼかせるのと、収差特性の癖から、雰囲気のある絵が出やすいっていうだけで、
画質自体は今やXマウントでもかなり下のレベルだし、撒き餌と呼ぶほど性能のわりに安くない

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 12:16:13.17 ID:aTeyAKsb0.net
>>692
基本的にキットの18-55でとりあえずは大丈夫
ただ、撮りたい模型が小型のものなら、60mm マクロはあっても良いかもしれません

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 12:19:54.25 ID:9IxK+fZK0.net
35のF2は27ぐらいの軽さ、大きさなら魅力があったんだが、F1.4と軽さや大きさも余り変わらないんだよね
だったら明るい方がいいやとなる。防塵防滴だけメリットなんだがX-T10は本体が防滴防滴じゃないから

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 12:25:53.93 ID:2kalnSgA0.net
>>691
元のレスが測光の問題を挙げてるわけだから言ってるんだけど
白飛びしやすいって言ってるわけだからフジの設定があわないわけで
後、オリも使ってるけどそこまで測光遅いとかないけどね
ようはフジにあわせろじゃなくて自分の好きな絵を出すのにどうするかの話し

DR拡張だとDR拡張されてるわけだから絵は違ってるでしょう
DR違うのに全体が変わらないというのは無理があるかと思う
ま、これもどういった絵が好みかの問題だから手段としてこういうのがあるって話しで結果何を取るかはそれぞれでしょう
〜だからフジはいいという話しでもない

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 12:28:24.65 ID:MUPPBMK40.net
>>692
XF60+XC1650II

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 12:31:33.96 ID:PXA/I5iL0.net
>>692
キットズーム良いよ
それ使ってみて、自分が良く撮る焦点距離を見定めてから、それに近い単焦点を狙うのがいいんじゃないかな

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 13:06:57.69 ID:eYME+2Nk0.net
35mm1.4とT10のキットが無かったっけ?

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 13:09:18.74 ID:PmU/8fvC0.net
>>696
エアユーザー?
DR拡張の変化なんて実際に見たらわかると思うが、
高輝度域のレンジを圧縮して、他が変わっちゃったらおかしいだろ?

そもそもの話はマルチだと白飛びしやすいって話なわけだけど、
基本的にマルチはDR拡張動作がかかるのに適当な程度露出が高めに出るようになってる
マルチで露出補正0でもDR拡張されてればダイナミックレンジが足りないシーン以外では、そうそう白飛びなんてしないから、
初期状態から、問題を起こしやすい設定に自分で変えない限り、普通に使ってるぶんにはAEの動作に問題はない

飛びまくる人は、ISO200固定にしていたり、拡張動作自体切っていたりしているにもかかわらず、
ヒストグラムも見ないで、露出補正もしない人くらいなのよ

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 13:12:34.25 ID:PmU/8fvC0.net
>>699
キットなのはF2だよ
安いところで買うとバラで買ってもほとんど変わらないから、18-55がいらない人以外は18-55キットを買って買い増す方がいいよ

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 13:19:06.79 ID:PmU/8fvC0.net
>>692
猫にどのくらい近寄れるかは、その人によると思うけど、あまり寄れない人なら55-200もあったほうがいいかも
で、模型は55ー200にエクステンションチューブをつけてなんとかするとか

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 13:19:28.42 ID:2kalnSgA0.net
>>700
持論から少し離れてみれば?

他とかいう事じゃなくて圧縮してるんだから絵自体は変わって当然だろって話

>飛びまくる人は、ISO200固定にしていたり、拡張動作自体切っていたりしているにもかかわらず、
ヒストグラムも見ないで、露出補正もしない人くらいなのよ
元の人がまさにそういう扱い方をしてたわけだからそれに対しての対処を上げてるだけでしょうに
貴方の感覚じゃなくて元々の人の感覚だとマルチでは白飛びしやすいと感じてるわけでそうじゃないって言うのに
意味はない

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 13:28:40.32 ID:sR5ObUf10.net
>>703
自分で全体のトーンがと言ってるのに何を言ってるの?
全体ではなく明るい所だけが圧縮されて実質的なダイナミックレンジが拡張されるんだから、全体なんか変わんないってばw

そもそもマルチでは白飛びがしやすくなるような不安定な動作などしていないのだから
自分で露出が高くなるようにして飛ばしてる人に、自分で飛ばしてるだけだよって言わないでどう改善させるのよw

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 13:48:01.41 ID:2kalnSgA0.net
>>704
トーンの話しは考え違うから並行線で意味はないだろう

マルチが不安定とかじゃなくて本人は飛んでるように感じてるんだからその人にとっては飛んでるんだよ
単純に機械の出してる答えが正しいから正しいって話しじゃなくてそれは自分の答えと違うから機械をあわせようって事
測光なんてどのメーカーでも荒れるしアンダーオーバーの好みもそれぞれなんだから何が正しいかなんて本人のみ
分かる事

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 14:04:55.48 ID:jdyAS+6J0.net
あの、XFとXCの違いってなんですか?
廉価版ということでしょうか

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 14:09:21.23 ID:botD84/s0.net
XCは像面位相差でAFできない

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 14:10:33.17 ID:zsocLBwb0.net
>>706
XCは廉価なかわりに低画質。
自分が出せるお金と相談して、XFかXCかを選べばよい。

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 14:10:36.03 ID:V7D/38I+0.net
X-T10買ったばかりでシルバーのレンズばかり買ってるけど
違う本体に移行してブラックしか無かったらどうしよう

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 14:12:25.91 ID:F+5znR1D0.net
>>706
XCは利益追求せず、普及目的のコストパフォーマンス重視レンズ。
FXはF値重視の高収益型レンズ。

みんなFXレンズを買ってね。
出来れば利益率大きい単焦点を。

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 14:12:50.95 ID:sR5ObUf10.net
>>705
まだ誤魔化そうとしてんの?
全体をいじられてないのに全体は変わらない
考えの入る余地などなく、全体か、部分かだけの話

白トビって言うのは、明るくなりすぎて真っ白になって、階調潰れしていることだけを言うんだから、
データ的に収まるかどうかだけだであって、感じるかどうかなんてないんだよ?

自分の意思で設定をいじって潰れるなら自分が改善すればいいだけの話

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 14:15:24.51 ID:AmFndfwN0.net
>>707
位相差が使えないのは56mm APDのみ
他は全部つかえます
XCで使えないのは、点像復元ですよ

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 14:20:35.36 ID:AmFndfwN0.net
>>706
樹脂鏡筒だったりして、廉価で軽量な作りなので、XFと比べるとズーム動作もやや渋い感じはしますが
光源状態が良い条件ならそれほど劣らない写りはしますよ
実写で大きく違いが出るのは逆光性能で、光源が写りこむまでもなく、
前側に来れば来るほどコントラストがどんどん落ちていきます

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 14:21:57.95 ID:AmFndfwN0.net
>>710
ニコンじゃないのでFXじゃないしフルでもないよっ

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 14:24:21.05 ID:jdyAS+6J0.net
とりあえずレンズキットとマクロレンズを買ってから残りは追々買っていきたいとおもいます
みなさん色々と教えていただきありがとうございました。

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 15:05:11.89 ID:xYBdEoyS0.net
>>693
>画質自体は今やXマウントでもかなり下のレベル
お前が勝手にそう思ってるだけだ

>1.4は明るくてぼかせるのと、収差特性の癖から、雰囲気のある絵が出やすい
だから良いってことじゃん

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 15:13:34.92 ID:F+5znR1D0.net
>>716
ボケるだけで画質は酷いよね。
35mmf1.4の開放はほかのXマウントレンズと比べると驚くほど低解像。
せっかくのF値が台無し。
しかもボケも決して綺麗ではなく、汚いんだよね。

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 15:20:59.49 ID:xYBdEoyS0.net
>>717
35f2みたいな特性のレンズなら、むしろマイクロ使った方がまだマシだわ
35f2はあくまで携行重視で画質は言うほどではない
そもそも補正も掛かりすぎてる

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 15:58:41.32 ID:8SZppEk40.net
35/2の解像が23みたいな繊細な感じだったら買ってた
23/2は逆に35/1.4みたいにして貰ってもいいなー

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 16:15:07.90 ID:6FzOqIzJ0.net
>>717
少し落ち着けよw

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 16:27:53.78 ID:XGTUC0vk0.net
>>720
35mm1.4は持ち上げられすぎちゃって神格化されてるだけで、実際はほとんどあってると思うよ

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 16:31:54.62 ID:9IxK+fZK0.net
しかし才能ある人が35F1.4で撮った写真は本当に美しいよ

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 16:50:24.41 ID:F+5znR1D0.net
>>722
たしかにどんなに酷いレンズでも、才能ある奴は魅せるよね。

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 16:57:20.02 ID:6FzOqIzJ0.net
要は貶すほど使い込んでるかということだよな。

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 18:38:54.51 ID:zsocLBwb0.net
どんなレンズでも撮影距離やF値による写りの癖はあるもんだ。
現在の新設計レンズの多くは、撮影パラメータ毎の癖を極力なくす様に努めているが、
XF35F1.4は、あえて古典的なゾナーで癖丸出しのまま勝負してる。
これはレンズに撮らされるな、レンズを使う側になってみろ、という
富士からの挑戦だと言える。

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 19:22:16.18 ID:bKbHA6Di0.net
結局画質という点では16と56だけが頭一つ抜けているでおk?

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 19:23:57.63 ID:XGTUC0vk0.net
>>726
現状では90mmがその2本の一段上にいるよ

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 20:10:32.01 ID:xYBdEoyS0.net
>>727
だからその一段上って、なにが上なのよw

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 20:21:21.60 ID:6FzOqIzJ0.net
焦点距離

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 20:27:39.55 ID:9IxK+fZK0.net
要はスペック重視ということか。明るくて高価なレンズであれば良いレンズのはずだと
おそらくXF23F2なんて要らんといい、XF33F1.0は絶賛すると予想される

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 20:30:51.40 ID:F+5znR1D0.net
>>728
周辺までキレッキレの解像力
しかも開放からキレッキレ。
フジを代表する正真正銘の神レンズ。
とは言っても、どこのメーカーもこのあたりの焦点距離のレンズは凄まじい写りだけどね。

ただ、XF90には弱点が一個だけある。
それが惜しい。

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 20:42:32.08 ID:xYBdEoyS0.net
>>731
発売直後から使ってるが、条件により極端な二線ボケになるし口径蝕もある
それがどうした?

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 20:46:41.72 ID:9IxK+fZK0.net
レンズに対しては大きさや重さとのバランスも見たいな。大きさや重さ度外視で高スペックのレンズが高評価なのは確かに分かる

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 20:50:40.14 ID:xYBdEoyS0.net
レンズの写り例える時に、カリカリとかキレキレとか表現する奴って
バカみたいだよなw

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 20:51:19.58 ID:F+5znR1D0.net
>>732
あくまで比較論よ。
90に比べて、16と56は周辺解像力で劣る。
56の開放時の口径食なんてひどいじゃん。
あと、90で二線ボケってまじか俺経験ないけど?

申し訳ないけど、本当に所持しているのか試させて。
もう一個、
大きな弱点があるじゃん。
言ってみな。

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 20:59:30.16 ID:Hjxsuc2+0.net
>>726
100-400もすごいよ。キレキレカリカリ。
キヤノンの100-400と余裕でタメを張るかもしかしたら上。
なにより持ったときのズッシリ感がキヤノンの半分(俺比)くらいに感じる。
AFがpro2よりさらに強力になったT2と組み合わせる日を心待ちにしている

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 21:07:37.44 ID:cHH39s5p0.net
持論を投げ合う時に、相手を見下すような言い方をするのをまずやめよう。
はたから見たらバカにしか見えない。

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 21:08:39.60 ID:xYBdEoyS0.net
>>735
知らんな
逆光耐性も含めて、たぶん俺にとっては問題にならないような事だろ
二線ボケは撮ってればそのうち解るだろ、結構いびつな二線ボケが出る

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 21:13:02.90 ID:lvPkmMRh0.net
>>738
その二線ボケって不良品なんじゃね?
普通はでないもん

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 21:34:45.16 ID:botD84/s0.net
価格見るとカリカリ好き多そうだけど。

741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 21:38:05.78 ID:F+5znR1D0.net
>>738
なにその答え。
正直すぎて萎える。
90を使用して逆光で撮影してみてごらんよ。
俺が言いたいことが分かる。

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 21:54:51.21 ID:ssAmqJGr0.net
さっきから思わせぶりなことばかり書いてる ID:F+5znR1D0 はさっさと言いたい事かけよ
いつまで引っ張ってんだ
自分からは何も言わずに相手が答えたらそれじゃないといって最後まで何も言わない典型的な詐欺師じゃん

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 22:03:49.52 ID:xYBdEoyS0.net
>>741
バーカ、逆光なんて何度も撮ってるわ
これで解ったが、お前ニワカだろ?最近フジ使い始めたばかりなんだろ?
フジノンの放射状のフレアに今頃動揺してんじゃねえよw
90だけじゃねえんだよ、そんなのみんな知ってるわ

744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 22:12:40.76 ID:F+5znR1D0.net
>>743
え?
いやw
フレアじゃねーよw
逆光っていったら、もう三択だろ。
その三択でまちがってるんじゃねーよw

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 22:19:26.65 ID:xYBdEoyS0.net
>>744
バカかお前はw
俺は90の逆光耐性で弱点なんて思ってるとこはねえんだよ
ゴーストなんて出て当然と思ってるから論外なんだよ
なにが三択だ笑わせんなよアホ

746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 22:21:44.83 ID:F+5znR1D0.net
>>745
わかったわかったw
涙拭けよw

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 22:28:00.51 ID:I0TgGcJJ0.net
>>746
で、その弱点とはなんなの?

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 22:29:47.17 ID:xYBdEoyS0.net
>>746
悔しいのうw
いやあ、楽しませてもらったわw
まあせいぜい頑張って逆光と戦って氏んでくれやw

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 22:37:41.74 ID:F+5znR1D0.net
>>747
逆光撮影で光源を中央から外した時に出るゴースト。
たとえば、XF90の焦点距離をカバーするXF50-140mmf2.8だとしっかり抑えてあるんだけど、
XF90は盛大にでやすい。
あの緑色のキモい奴は許容できない。
web上では逆光耐性は強いとしている評価レビューを鵜呑みにすると分からないかもね。

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 22:37:45.92 ID:+YrIAH9v0.net
あーあ、同じレベルに堕ちてしまわれた…

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 22:39:51.31 ID:sR5ObUf10.net
50-140はnanoGIコーティングだと思うんだが、なんで同列に比べてんの?
90と比べるなら他のと比べろよ

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 22:41:13.03 ID:xYBdEoyS0.net
>>749
やっぱニワカじゃねえかよw

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 22:42:59.50 ID:xYBdEoyS0.net
>>750
同じレベルってなんだよてめえは
俺に対して失礼だろが

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 22:46:20.44 ID:x904coBu0.net
>>749
そうなの?
90をポチる寸前のタブを開きながらこのスレ見てた俺wに
盛大にゴーストが出た90の作例?を見せてはいただけないだろうか・・・

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 22:48:53.28 ID:xYBdEoyS0.net
幽霊(ゴースト)にビビってる小心者のゴーストマスターはどこ行った?
出て来いよw

>>754
そんなにゴーストにこだわるなら止めとけ

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 22:54:26.57 ID:F+5znR1D0.net
>>754
いいよ。しばし待て。
でも盛大はちょっと言い過ぎたかもなw
でも俺は許容できない。
単純に光源コントロールすれば良いだけの話だし、
買うのを躊躇する必要はない。
むしろフジユーザーなら買って損はないレンズ。

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 23:00:17.22 ID:lvPkmMRh0.net
今週開催のCP+2016行くか悩む
クイックメンテでクリーニングだけでファームアップしないでと頼めるのかな
連写枚数が減るのは困る

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 23:00:51.91 ID:xYBdEoyS0.net
>>756
>単純に光源コントロールすれば良いだけの話だし
それが解っていながらゴチャゴチャ言ってんじゃねえよカス

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 23:01:51.73 ID:F+5znR1D0.net
>>754
これよ。左下のやつ。
http://i.imgur.com/VRaUCO7.jpg
参考まで。

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 23:02:55.40 ID:sR5ObUf10.net
これでPRO1Dのプロテクトつけてますとか言ったら笑えるんだがw
もちろん何もつけてないか、まともなフィルタだよね?

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 23:04:16.61 ID:sR5ObUf10.net
>>757
E2の事?
そういう理由なら伝えておけば大丈夫じゃない?

762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 23:08:58.57 ID:xYBdEoyS0.net
>>759
そんなの出たことねえよ

>>760
同じ安フィルタ―でもゴーストはPRO1DよりマルミのスーパーDHGのほうが出るぞ

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 23:11:23.51 ID:RLpPy35w0.net
フジのレンズって必死にネガキャンされるほど凄かったのか。
見直したぜ。

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 23:26:03.67 ID:xYBdEoyS0.net
出てこないところ見ると>>760が図星だったか?
つまらん奴だったな・・・
そろそろ消えるわ

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 23:27:04.59 ID:V7D/38I+0.net
だいたい答えはフィルター付けてたてことになる

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 23:46:55.05 ID:zsocLBwb0.net
あれだけ「分かってる」ユーザーの体でいて、恥ずかしすぎるオチだw

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/21(日) 23:52:56.11 ID:F+5znR1D0.net
ちょっとまておまえらw
風呂入って出てきたらなんで
上げた写真がフィルターつけていることになってるんだよw

俺はフードを付ける派だ。
おまえらが言ってるのは保護用のフィルターのことだろ?
フードつけてるんだから、そんな保護用のガラスはつけねーよw

768 :749:2016/02/22(月) 00:01:04.91 ID:xQE5PfrF0.net
>>759
成る程・・・これはさすがに勿体無い・・・
ゴースト出てても雰囲気は抜群なので素晴らしい写真と思うけど、
これは確かに悔やまれる・・・ちょっと購入は待ってみようかな。結局いつか買うと思うけど。
ありがとう!!

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 00:01:33.67 ID:3jfpqB260.net
そもそも>>764が2線の画像を出さないのが悪いのでは?
酷評するなら具体的に画像で説明しないといかんだろ

770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 00:04:49.52 ID:tuZbRpMg0.net
Xマウントレンズのスレでやれと言うような話の展開になってきたね

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 00:14:44.21 ID:J3wGjwIp0.net
いいじゃんT10のネタがないんだし

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 00:39:51.44 ID:u1Fs5A9A0.net
>>762
27mmにつけてたPro1Dでなら、付けたその日から派手に緑のが出まくって、
また外さないとなんねーのかよクソが保護になんねーよって思ったけど、
他のレンズにつけてるマルミのDHGスーパーとかEXUSでは目立つのを見たことがないんだけど?
それってDHGスーパーじゃなくて、その前のただのDHGレンズプロテクトじゃ?

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 00:44:36.11 ID:uTwx8PMz0.net
パープルフリンジ?

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 00:47:15.16 ID:hQjv6hSq0.net
そもそもExifが無いような画像示されてもね。
Exif消されないロダなんて、いくらでもあるのに。

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 06:50:01.50 ID:m51vVHh50.net
>>759
いい写真だと思った俺はカメラ語る資格はないと思い知らされた
アリガトー

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 16:50:42.66 ID:1XW5uw0e0.net
カメラ持ちのくせにimgur使う奴は糞
これ常識

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 17:16:02.41 ID:5tof9JcJ0.net
見本をアップする場合のお勧めある?絡んでるわけじゃないので気を悪くしないで
教えてください。

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 17:24:05.20 ID:5BsxEVoM0.net
>>777
http://xup.cc/

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 17:29:04.29 ID:ZaqyA+2O0.net
imgurはExifが飛ぶのに加えて3MBだか以上の画像は勝手に圧縮されるんだよね

>>777
オススメかどうかはなんともいえないけどここ使ってる
http://2ch-ita.net/bbs/digicame/

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 17:32:44.22 ID:5BsxEVoM0.net
>>779
なんやあのじいさんの右目アップ連続はw

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 17:36:05.26 ID:ZaqyA+2O0.net
ごめんなんかうまく貼れてなかった
上のはBBSの方で、アップローダーはこっちです
http://2ch-ita.net/html/003/index_s.html

>>780
確かに変な画像のアップが多いんだw

782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 17:37:08.22 ID:5tof9JcJ0.net
>>778
>>779
どうもありがとう!

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 17:39:55.41 ID:5BsxEVoM0.net
>>782
http://xup.cc/
は画像の閲覧数とか見れるから面白いよ
下手くそって云われた画像が結構ダウンロードされてたりとか直ぐ判るw

>>781
あの右目アップ連続を
何に使うのか凄く気になるw

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 19:31:26.44 ID:adZneHV/0.net
NikonのDfに85mm 1.4Dという古いレンズでスタジオ撮影してますが、写りは満足ながらもパープルフリンジや色味の調整など手間を感じています。
これを売却してX-T10に56mm 1.2にしようか迷っています。
背中を押して下さい。

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 19:53:28.49 ID:gEUaNFpN0.net
ドン!

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 20:22:42.84 ID:+Z6hXd2u0.net
CP+に行こうかなと考えてるのですが、このイベントって車のモーターショーみたいなイベントなんですかね?

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 20:26:21.57 ID:G60G/Ywt0.net
>>784
まぁいろいろと後悔することになると思うから止めとくのを勧める
もしくはDfは取り敢えず売却せず両方比べて様子みるか

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 21:18:25.57 ID:Sifpkryc0.net
>>784
パカラン パカラン パカラン パカラン パカラン
ヒィヒーン
ドン!

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 21:22:07.72 ID:p8sU/Rzd0.net
X-E2では動き物撮る気は起こらなかったのですが、現状最速AFのX-T10でブルーインパルスや競馬、流鏑馬、F1、スーパーGTは撮れますか?

あまり富士で動態撮ってる作品がないので

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 21:22:53.62 ID:BGuorFhK0.net
pro2を使用してください
あれなら大丈夫です

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 21:23:54.53 ID:kz6IXEvi0.net
35mmF2レンズキットをポチったよ
これでX100S、E1+35mm、T10+55-200mmで楽しんでくるよ!

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 21:26:09.51 ID:TQELFDjd0.net
>>784
なんで売却するのよ。
ニコンとフジ両方のボディーがあれば、
レンズの選択肢が飛躍的に高まるでしょ。
フジとニコン、お互いの評価の高いレンズが選べる状況を放棄することはない。

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 21:36:26.57 ID:adZneHV/0.net
返事くれた人達ありがとう。
ボディはD810もあるんだよね。
レンズは他にも24ミリ1.4とか70-200 2.8とか105マクロとか持っててそれはそれ用。
ポートレート撮る時は沢山撮るからD810の高画素は負荷が高くて処理に時間かかるからDfを使ってるんだ。
Dfと他にも不要なレンズあるから85mmは残して、他のを売ってT10と56mm 35mm f2の2つのレンズを導入、D810と85mm 1.4D 70-200の組合せでスタジオ撮影やれば幸せかもしれないね。

794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 21:41:30.94 ID:aqLofcSa0.net
Nikon手放すなよ‥‥

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/22(月) 21:50:19.40 ID:TQELFDjd0.net
>>793
そういうこことか。
D810があれば、Dfをフジ機に替えてもいいね。

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 00:04:39.80 ID:D7f7TYou0.net
>>789
飛行機はともかく他はでかいし余裕なんでないかい
GTをフジで撮ってるプロもいるようだし
望遠が換算600までしかないのでそれを許容するかじゃない

797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 06:51:28.26 ID:b4NS5z850.net
Dfを手放せとかw

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 08:27:27.14 ID:VXEhEF0s0.net
さすがに図々しいよな。

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 10:19:58.33 ID:qFLjoi9l0.net
>>784
Nikonにはf1.8Gシリーズという良心的なレンズがあるから、フルでは一番まともだろう。
まあ、D750が一番バランス的に良いけどね。

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 11:07:45.13 ID:+xfhewK10.net
ニコンのF1.8で良心的なのは50mmだけだけどな

801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 14:14:26.00 ID:5jD/f/wr0.net
電気製品の宿命だが、またじりじりと値下がりしてるね。

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 19:06:31.81 ID:tnvQDaat0.net
>>801
よく分からないんだが、下げると何か困るのか?
リセールバリューとかいう奴か?

803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 19:21:29.70 ID:UPbUyWAe0.net
>>789
E2のファーム更新したら同じだろ

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 19:30:59.04 ID:5jD/f/wr0.net
>>802
困ってるって言ったか?

宇宙からの声でも聞こえるんじゃないか?

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 20:03:17.39 ID:qa3YMubG0.net
>>801
>>804
これはそう読めるわ
少なくとも値下がりに対してマイナスな言い方だわ

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 20:27:22.02 ID:6LxG2ua50.net
俺が予約日に買ったときは○○万円だったのにー!とか。
ていうか自分が買ったボディやレンズの値段なんか見てどうすんな

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 20:28:05.04 ID:BnmH5isN0.net
まだ買っていない俺はこの価格の乱高下に翻弄されている‥‥
レンズキットが9万円切ったら踏ん切りつけて買うことにするわ

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 21:41:07.19 ID:5jD/f/wr0.net
ただの話題によくそんなに絡めるな。値下がりしたことがそんなに気に障ったとは思わなかった。
欲しいときが買い時なんだからくよくよするな。電気製品の宿命なんだから。

809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 21:47:59.11 ID:6LxG2ua50.net
ところでこのT10、発売前のウリがAFの強化だったけど、
実際購入してみておまえらどう思ったよ
俺は正直もうひとつかなとちょっとがっかりした
450-140で晴天のマラソンを連射してもかなり迷う・外すで無念

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 21:48:28.77 ID:6LxG2ua50.net
50-140な
画質は感動レベルだが本体がついていかんかった

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 21:50:11.40 ID:7lgWIfkM0.net
こないだ初のミラーレス機として購入しました。
単焦点で3514と352ってどちらがオススメですか?

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 21:50:48.39 ID:6LxG2ua50.net
3514はあなたに確実に感動を与えてくれるでしょう

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 21:54:50.50 ID:BhQXsAzi0.net
>>811
あ〜、もう35の話はうんざり。

過去スレ見るか、
両方買え。
どっちも安いんだから。

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 22:32:38.46 ID:fQ7TLVi50.net
>>811
どっちも止めて、23をオススメ。高いと思うだろうが、
感動は約束する。

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 22:35:39.30 ID:6lni7CnV0.net
T10に56と23だけで幸せになれますか?
沼にハマりませんか?
100-400はベッケンバウアー

816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 22:38:02.26 ID:/JxqtYiz0.net
そのレンズなのに何故T10なんだろ?

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 22:59:09.41 ID:UN6kwFZP0.net
俺もT10に50-140使ってるよ

ボディは現状どれも変わりは無いから様子見で
レンズは長く使えるから最初から金掛けてる

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 23:13:23.99 ID:xAkT4Wl90.net
50-140と100-400でXマウントを
広角はフルサイズを

で運用考えている

どうかな?

819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 23:34:54.17 ID:6lni7CnV0.net
センサーサイズ使い分けも難しいよね。
マイクロ43は被写界深度が深い分広角向きとも言えるし、望遠効果も期待できるから望遠向きとも言える。
フルサイズは被写界深度が浅い分、ボケ味活かしたい時や、高感度撮影の多用、解像感活かしたい場合とかはフルサイズ。
APSCはどっちつかずで中途半端なんだけど、フジは色ノリいいから単焦点で揃えたい気分なんだよね。
ボディはどれも大差なさそうだからコスパ見てT10が良いかなって判断。
Pro2は高杉。

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 23:42:09.64 ID:r1i5zNJa0.net
>APSCはどっちつかずで中途半端
バランスが取れてるってことでしょ

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 23:49:15.92 ID:6LxG2ua50.net
10-24や23、35、56とレンズは広角から中望遠まで
全部フジだわこれで不満ないしなあ

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 23:51:38.69 ID:/JxqtYiz0.net
そこらへんをコンデジで、とは考えないタイプなのか。
常にそんなデカいレンズ持ち歩けるコマンドーなら普通かもなぁ。

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/23(火) 23:55:00.84 ID:ij3DideP0.net
広角はD610に18-35mmでいいわ。
廉価版フルサイズの組合せだけど、T1やT10、pro2に10-24より解像、収差、ダイナミックレンジなどなど負けるとは思えない。
フジは単焦点でしょ!

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 00:04:05.52 ID:iGwOyGW40.net
>>822
何を言ってるんだかわからない
コンデジとかどこから出てくるのやら

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 00:06:22.98 ID:9axjjEbF0.net
>>823
そこはフルサイズは広角、
Xマウントは16-55,50-140,35f1.4,56f1.2,90f2だろぉが

超望遠はフルサイズの100-400よりXマウントの100-400の方が性能良いだろうな
ただ、X-T2でAFとファインダーが強化されてからだ

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 00:16:09.29 ID:/LCubGlg0.net
>>825
14ミリも16ミリも23ミリも入っていないのではAUTOとしか言えまへん。
お話になりませんわ。

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 00:17:57.26 ID:yvrknwxc0.net
>コンデジとかどこから出てくるのやら
これだもの。

828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 00:19:06.13 ID:9axjjEbF0.net
>>826
フルサイズの方が画質いいからそこら辺はいらないなあ

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 00:23:39.57 ID:so2+p7GX0.net
フルサイズ>APS-C>4/3
という絶対服従のカーストがある、反論は許されない。

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 00:26:32.83 ID:yvrknwxc0.net
チャンスに強いカーストもあるぞ。
M32>APS>35mm

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 00:27:03.23 ID:/LCubGlg0.net
>>828
いえいえ
16-55よりはよっぽど宜しいんですわ、チョイト

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 00:48:32.32 ID:Y5hjmjeR0.net
>>827
コミュ障のヒキコかよ。

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 00:54:12.33 ID:yvrknwxc0.net
お前がな。

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 07:05:46.86 ID:7kH5pcMF0.net
ずっと写真ばっかり撮ってて動画撮影したことなくて・・・

先日、家の猫を撮ってみたんだけど動画となると仕様が違いすぎて戸惑った。

撮影中フォーカスリングを回しての調整はできないし。
ならばと思ってずっと追尾フォーカス?する設定にしたら
すっごいノロノロしてるしフォーカスを合わせる音がうるさい。


これが普通なのかな。

何かおススメの設定とか撮り方とかモードとかあったら教えてほしいです。。。!

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 09:54:50.31 ID:uYfWJNJ60.net
>>809
アザラシが望遠ズームでAF合わすコツを伝授してるとさ

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 10:10:05.06 ID:pRMxFt4q0.net
50-140ってでかいのねえ。価格はジャケット一着我慢すれば買えるが、、、

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 10:26:20.76 ID:R8/UBHzV0.net
>>836
35mm換算70-200クラスでいえば小さくて軽いよ

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 11:34:04.33 ID:QznxAWxb0.net
そのレンズで一体何を撮るのか?

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 12:39:51.95 ID:LGvqRbcD0.net
>>834
動画でもMFできるけど何言ってんの?
フォーカス音はレンズ次第だけど何言ってんの?

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 12:40:24.08 ID:r2YXLVV40.net
100-400を買えば玉は5本揃う
あとはボディを買うだけだ
長かったぞ
足かけ何年だ
玉だけ眺めていた期間は・・・

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 12:42:31.46 ID:CSKk+X9f0.net
>>840
100-400で鳥、飛行機撮るの?

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 12:58:04.04 ID:LGvqRbcD0.net
猫撮ろーぜ猫
ジェラトーニでもいけど

843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 15:05:30.73 ID:r2YXLVV40.net
>>841
銀塩の頃は鳥や飛行機も撮ってた

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 17:11:01.30 ID:CSKk+X9f0.net
>>843
ミラーレス、X-T1で鳥いけるよな?

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 18:43:26.82 ID:GmNvYkC+0.net
X-T10でも鳥いけるよ
結局は腕だ

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 18:50:45.72 ID:MqDo8uFb0.net
フォトヒトみてきた
富士12万枚あるのに鳥が、、飛行機が、、ねぇ(つД`)

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 19:15:08.31 ID:mqTWdws90.net
当たり前だ
今まで55-200か50-230しかないんだから

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 19:31:45.08 ID:MqDo8uFb0.net
50-140とテレコンあったけどな
100-400出して富士はどうしたいのだろ?
要望が強かったからか?そのわりにスタートダッシュは?

はやく100-400に相応しいX-T2が望まれる

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 19:53:26.13 ID:yvrknwxc0.net
そんだけ被写体が偏ってるなら
お前が100-400で鳥飛行機アップしまくれば英雄じゃないか。

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 20:15:00.70 ID:GmNvYkC+0.net
http://f.xup.cc/xup8ussfkjo.jpg
http://f.xup.cc/xup8uvgibnw.jpg
梅撮ってみたんだけど撮って出しとと現像後どちらのほうが綺麗に見えますか?
http://f.xup.cc/xup8utzbjjh.jpg
滅多に撮らないが一応鳥

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 20:19:05.54 ID:GmNvYkC+0.net
サイズ大きくてすまん

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 20:22:35.99 ID:oj4Fclal0.net
>>846
動体は無理ですよ
最高峰がT1だし、レンズは50-140までしかないし
富士自体望遠捨ててたよね
Pro2と100-400でちょっとだけその気になったのかなという感じ

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 21:34:54.96 ID:7SwC4fh80.net
次に400−1200F2.8が出れば鬼に列車砲

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 22:03:47.58 ID:haSLINDa0.net
>>853
暗いし、短すぎる。
4000-120000mmF0.95が出れば鬼に○んぽ。

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 22:17:28.21 ID:tyNpGesj0.net
>>853>>854
これで我慢しろよ
http://www.nikon.co.jp/channel/recollections/16/

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 23:14:30.12 ID:itqcAcU80.net
別カットでどちらがと言われてもな

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 23:38:24.73 ID:MqDo8uFb0.net
>>850
ファイルサイズでけえ
けど上手いな

これ50-140だろうか?100-400だろうか?
どちらにせよ鳥はいけそうだ
目標にする
鳥がいければF1も馬もブルーインパルスも楽勝だろ

100-400がもう少し下がって20まん切ってくれれば…
ちょーっと一気に富士のレンズの価格が上がったんだよなぁ

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 23:41:20.27 ID:GmNvYkC+0.net
>>857
xc50-230だよ
>>856
ブラケティングしたせいで間違えたかも、すみません

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/24(水) 23:58:53.69 ID:itqcAcU80.net
172mmともなると飛んでる鳥のフレーミングは困難そうだな。

2枚目どういう設定かプロネガstdは彩度抑えてあるのでカラーを+1するよろし。

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 00:18:32.46 ID:51bkixRZ0.net
>>850
この鳥は加工したの?それともトッテダシ?

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 01:10:23.98 ID:7JIBsENv0.net
>>850
好きな梅は二枚目。
一枚目だったら、もっと濃い気がする、実際は。

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 01:17:26.09 ID:90wTOEVz0.net
>>850
色の濃いのが撮って出しで薄いのが現像かな?
ぱっと見は濃い方が好みかな
おそらく実際の印象に近いのは現像の方でしょうから綺麗さでは現像だけど、どっちも極端過ぎるので
好みの問題かと

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 03:03:02.58 ID:TtDfxeW70.net
むしろ現物はもっと色が濃いくらいだと思うぞ?

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 06:38:27.30 ID:xmKsw38V0.net
鳥は撮って出しで加工してないです
梅は二枚目の加工した方位の花の色で枝は加工前が近いです
色々意見ありがとうです

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 06:59:06.75 ID:w3ivxQk70.net
こりゃ手放せませんなあ。

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 07:24:48.99 ID:PgEB4vOL0.net
xcでもこんなくっきりはっきり写るのか

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 07:31:05.65 ID:CLi66qsT0.net
>>852
現時点ではAFなど動体に対してはXシリーズの中ではPro2が最強ということになるのかな?
かつてのPro1なんか動体を撮ること自体あきらめなきゃならない代物だったのに

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 08:21:18.49 ID:o3BZLNpr0.net
>>867
そうだけど
さわった感じafそこまではやくないよ

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 08:23:23.70 ID:Q8bgPy+/0.net
>>867
X-T1でも犬、鳥撮れるからチーターくらい撮れそう

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 08:49:15.54 ID:Hm5XRaUx0.net
動態特化AF

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 12:42:16.74 ID:XcDUbiG80.net
レフデジは最長105mmまでしか持っておらんのです
かわりに対角魚眼なら持ってるけど
だから望遠はXに期待するしかない

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 13:10:59.87 ID:xWrQ0iSV0.net
レフ機用に望遠レンズ買えばいいだけやん。
なぜそこまでして富士に期待するのん。

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 14:44:26.43 ID:KI3Uf5tC0.net
ふじのん。

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 15:06:07.73 ID:XcDUbiG80.net
>>872
気に入ったレンズが無いですのん
なにしろレフ機の素子が暗いレンズに不向きなもんだから

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 15:50:09.58 ID:WJg656G/0.net
ノンノンフジノンフジノンノン

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 19:55:01.42 ID:ZHyUR2JW0.net
CP+でニコンがやってるD5体験コーナーのおすすめ設定が
F11、1/1000、ISOオートだったからレンズが暗いかどうかなんて気にしない時代がくるさ

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 20:08:41.13 ID:sFE+zX5f0.net
それでISO3200だったのなら貯金おろしにいくんだが
オートかよ

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 20:14:23.18 ID:ZHyUR2JW0.net
ちなみに体験コーナーは動く模型の電車を撮るやつ
屋内の展示会場でF11、1/1000で撮るならISOは3200以上になってそう
それでもちゃんと撮れますよってぐらいD5の高感度に自信があるんだろね

スレ違いの話を続けちゃったからこの辺で。

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 20:15:35.95 ID:sFE+zX5f0.net
体験コーナーが照明バリバリじゃないのならまあすごい話だよな

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 20:16:51.46 ID:sFE+zX5f0.net
つかまじめなはなし
その電車が走ってるところの明るさってどの程度のもんだったの
明らかに撮影を助けるほどの照明だったのかな
それかそのへんの体育館レベル?

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 20:33:37.93 ID:JffKHelQ0.net
T10安くなってきたな。
もうすぐ6万切ってしまうのか…

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 20:57:09.75 ID:428EJiun0.net
なんだ中古のことか。

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/25(木) 22:40:02.23 ID:90wTOEVz0.net
>>878
ニコンのHPやImpressの説明だと電車は見当たらないがスロットカーでなくて?
スロットカーであればimpressの写真見る限りだとかなり明るそうだけど

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 09:29:40.29 ID:2pEzT6L+0.net
X-T10 Graphite Silver Edition (限定200台)の登場はまだか?
同色鏡筒のXF18-55mmレンズとのキットで

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 09:56:47.44 ID:BqSN2qis0.net
たしかにシルバーの質感はもう少し高めて欲しかった
X-T1の廉価版とはいえエントリーモデルでもないので

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 11:44:45.88 ID:VNcfWoqw0.net
でもフラッグシップでもないからなぁ

と思ったけど、
e-m5iiなんかも特別仕様出てたりするから可能性なくはないのか

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 12:14:58.58 ID:xwjVtFyF0.net
食玩みたいに開けるまで何色かわからない、ではダメ?シークレットもあるということで。

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 13:20:08.95 ID:jHYagKF80.net
300円ならそういうギャンブルもいいだろうね。

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 13:55:05.44 ID:P2sc0eg00.net
シャッタースピードダイアルは数字が無い方がいいわ。
シャッタースピードで露出を決めてるんだけど、まず上部のダイアルで数値を大きく変えて、
次に全面のダイアルで微調節、その2つのダイアルを操作しないといけないのが面倒すぎる。

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 14:50:20.96 ID:KfQOl80c0.net
>>889
これホントそう。
普通に「S」だけにして、フロントだかリアだかくるくるさせるだけでいいのに、
なんでこんな仕様にしたのか謎すぎる。

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 15:06:28.44 ID:lH4WGk+c0.net
>>890
ファインダー覗く前に、シャッタースピードの確認と設定が出来るからでしょ
常識だよ

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 15:09:00.90 ID:KfQOl80c0.net
ファインダーのぞいてなかったら液晶で確認できるじゃん。
むしろ、撮影しながらシャッタースピードを臨機応変に変更できなくなってる。
ファインダーから目を離さなきゃいけない。
結局、動体撮影のこと考えてないカメラなんだよなーって感じ。

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 15:13:55.63 ID:8/AbK/mr0.net


894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 15:22:04.02 ID:lH4WGk+c0.net
>>892
エアユーザー乙w
なんでそうなるのよw
日中とか背面液晶なんか見づらいし、ファインダーで撮影してりゃ
背面液晶オフで使う人も多いでしょ

>ファインダーから目を離さなきゃいけない。
バカなの?
だからエアユーザーって言われるんでしょw
ファインダー内にシャッタースピード出るんだからファインダーから目離す必要ないでしょうがw
ボロ出して恥掻くだけだからもうやめなよw

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 15:28:49.63 ID:KSVQXl+x0.net
「T」位置にしとけばダイヤルで全速設定できるんじゃないの?
まぁ、それつきつめるとシャッターダイヤルいらなくね? になって
さらにスピード感や利便性にこだわると結局ニコキャノのレフ機のようなUIにいくことになるけど

Fuji機はカメラを操作してる感が欲しい人向きのものだし
多少手間・クセあるのも味なんじゃない?

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 16:15:56.41 ID:fmmMz5cV0.net
>>894
>ファインダー内にシャッタースピード出るんだからファインダーから目離す必要ないでしょうがw

エアはお前だろっつー。
上部ダイヤルで設定したの付近しかSS設定できない仕様なんだが。
まぁジジイが風景の〜んびり撮影してる分には、ダイナミックな操作とか必要ないんだろうがな。


>>895
>「T」位置にしとけばダイヤルで全速設定できるんじゃないの?

おお、これは知らんかったわ。ありがとう。
やっぱちゃんと使い倒してるひとは違うねぇ。

後段もおっしゃる通りかね。
なんか無駄に差異化はかってる感じがするんだよな。
それでアホもわくんだろうねえ。

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 16:44:41.58 ID:P2sc0eg00.net
ピントも露出もマニュアルでスナップを撮ってるからか、
ああいうダイアルを便利に思うことがあまりないんです。
なんか荒れちゃってごめん

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 19:11:01.69 ID:owsasGJ80.net
>>897
露出マニュアルでスナップならダイヤルあった方がいいだろ普通
ってかスナップシューターなら皆そう言うと思うぞ?

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 19:35:48.33 ID:+FELXg9k0.net
>>897
そういう人のためにSSダイヤルがTの時にコマンドダイヤルで全SSが使えるようになってるんだから、
固定SSからの調整じゃなくてTを使えばいいんだよ?

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 19:48:01.94 ID:NhfiFR940.net
>>891
絞り環なんかほんと便利だよな。
他メーカーのは電源入れるまでわからない

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 19:55:21.21 ID:P2sc0eg00.net
>>898
>>899

自分にはガガッと数値が大きく変わるダイアルは全く必要ないっていうだけです。
でも他の皆さんには便利みたいだから、もう何も言わずに使います。

ありがとう

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 19:59:23.49 ID:fmmMz5cV0.net
しかしなぜTをAの隣にしなかったのか

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 20:05:02.61 ID:P2sc0eg00.net
自分的な使いやすさを言わせてもらうと、シャッタースピードダイアルのところを露出ダイアルにして
露出ダイアルのところをisoダイアルにしたい。

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 20:49:05.88 ID:x+c7BH3A0.net
そうか。ならpro2を買おう。

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 21:23:10.00 ID:n9mkpAX10.net
>>901
自分も同じ意見かな
前後にダイヤルあればそれで基本足りるので個別にダイヤル必要ないんだよね
あるのは仕方ないとして、ぐるっと一周回るとかが何故か出来ないのが不便
昔の間隔なら機械式しかないし電源オフで情報見れるから とはいえ、ISOとかダイヤルにない情報は
結局電源入れてからしかわからないから一緒なんだよね

ま、露出補正ダイヤルなんかもキャノンのG7Xみたいに固くてなかなか回らないみたいなことはないだけましだが

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 21:31:30.34 ID:N5u+7jzh0.net
>>902
個人的にはレンズの絞りリングの方がその思いが強い
Aは解放側につけて欲しかった
最大絞りの横だとせっかくの明るいレンズなのにAとの往復がめんどくさい

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 23:19:46.10 ID:9GXzUpHG0.net
>>906
そんなもんデメリットの方が多くて話にならん。
絞りリングを一気に左に回し切って解放にしてから絞っていけば、クリック数で何段絞ったかリングの数字をいちいち見なくても分かるようになっている。
もちろんファインダーとか背面液晶の情報もな。
そうやって工夫されている仕組みなのに、解放側に変なモード付けられたら訳が分からなくなるわ。直感的じゃないんだよ。

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 23:20:16.90 ID:wu3G7psE0.net
絞りリングのA位置、自分はいいと思うよ。
ええいオートで撮ったれ!って時にコリコリコリッってリング回すのが
なんか気持ちいいんだよ、あのクリック感を存分に味わえるじゃないか。

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 23:22:17.84 ID:wu3G7psE0.net
レンズを支えてる左手の人差し指の根本から指先へ、ひんやりしたリングを一気に
コーリコリコリコリコリコリッっと、絞る。たまらんじゃないか。

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/26(金) 23:29:46.41 ID:n9mkpAX10.net
>>906
シャッターもそうだけど、どうせAなんだからいっそ両端にあってもいいのにね

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 00:50:29.58 ID:5CBxSCFy0.net
T10買って
昨年T1買った
レンズも10-24,16-55,50-140,35f2,90f2買った
X100Tも

なのに俺は今X-PRO2を予約している
どういうことだ?

俺は写真を撮るのが好きではなかったのか?
今まで買ったT10,T1は使い熟すまで使いまくったのか?
単なる機材集めで満足してないか?
カメラは写真は性能が重要なのか?
目的が写真撮ることではなくカメラを集めることになってないか?
技術を磨くよりも最新のカメラを買うことで逃げてないか?

D810もちょっとポチってしまいそうな…

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 00:52:09.14 ID:GoGAavIF0.net
カメラ初心者にありがちな病気です
おっさんだったら手遅れです

913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 00:55:39.66 ID:5CBxSCFy0.net
どうすればよい?
T1,T10売ってPROUに絞るか?

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 00:59:09.36 ID:WO192sZc0.net
別々の趣味として両立させればいいんじゃね?

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 01:39:39.33 ID:ubApOfsh0.net
>>913
借金してまで買ってる とかでなければ問題ないだろ
あって困るわけでもないし時計を変えるようにカメラも気分で変えればいいのさ

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 01:42:16.33 ID:70GK3TSl0.net
>>913
多分それはまたT2やT20が出たら買うようになるだけ
Pro2買う金で1週間くらいの撮影旅行に行くのがベストと思われる

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 01:47:50.67 ID:W2xjrZbl0.net
K-1も買うべき

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 02:37:45.11 ID:uVfbNDkl0.net
年末T10買って、次はPRO2と100-400欲しいなと思ってたけど、やっぱりカメラに50万は使えないなと諦めてFJクルーザー注文しちゃいました。フルオプ乗り出し440万。なんかカメラより無駄遣いな気がする。

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 02:40:03.71 ID:NOJ4xGV90.net
>>911
駆け出しの素人さん乙です!

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 02:40:51.24 ID:WO192sZc0.net
そうかなあ?上限数千万超えの車としては安物じゃね?

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 05:16:24.16 ID:nfAxDstR0.net
AとTが離れ過ぎ。
ほとんどこの2つのポジションしか使わないのだが
なんで毎回カカカカカカカカカカカカカカカと15ポジションも経にゃあならんのだ。
ただの接点なのにどうしてこんな回転の制限を設けるかな。
こんなところまで昔の機械式カメラに倣うなよ。ほんとアホだ。

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 08:01:33.86 ID:CAIcWLgJ0.net
>>921
愛が足りないぜ、愛が。
趣味で使ってんだろ?道具の扱いも楽しめよ。
仕事?他の機種をおすすめw

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 09:23:45.80 ID:PbYPNtWY0.net
>>911
俺も似たようなもんだ。欲しい病が重度のときと落ち着くときがサインカーブを描く。
自分に言い訳しながら、ラーメンの写真は目立たずキャップを外さなくてもいい機
種が必要とか、本気のときは何々とか・・。でも焦点距離が近い、あるいは被る単
焦点には気を付けてる。どうせ出番が無くなってしまうから。

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 12:11:32.94 ID:ApMM24iO0.net
購買欲が止まらない原因の一つがでかい防湿庫
自分は小さいの買ってこの中だけで完結するぞと割りきったら
増えることは無くなったな

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 12:24:48.69 ID:2fiJcYDQ0.net
それはお金がないだけではないか

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 12:48:38.00 ID:GKbKCFLT0.net
そうだよ

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 14:41:56.20 ID:nRcJ08mb0.net
>>911
優秀なIYHerじゃないか

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 15:43:31.80 ID:on56jUn90.net
>>922
愛を下さい〜ZOO♪

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 18:02:00.00 ID:UeOEXbnl0.net
つーか、SDカード取り出しにくくない?
悪いときにはポーンってすっ飛んでくし。

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 18:18:32.98 ID:ApMM24iO0.net
フジはいつもSDカードを電池ボックスに付けるから指の太い人には辛いかもね
スマートメディア時代から変わってないフジの作り方だよ

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 19:37:04.32 ID:1SjPMica0.net
カードのお尻にセロテープでピロピロを付けておくといいよ

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 21:45:06.50 ID:JUjGD11W0.net
それやってみようかな。
素敵な奥さんありがとうございました。

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 21:59:31.00 ID:Hmb9u7Px0.net
>>930
t1pro2は別

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/27(土) 22:57:42.57 ID:pP0iK8km0.net
ネオイチもSDは別スロットが側面についてたりしたね
電池と一緒だと、単純にスペース効率的に有利だから、小型化優先だと一緒になるよね

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/28(日) 08:09:41.66 ID:LewOD6jd0.net
コンパクトにまとめるなら電池ボックスで余裕があれば横にってことかな

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/28(日) 08:46:39.36 ID:SFHBU2lW0.net
他社はどうなん?

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/28(日) 10:19:18.21 ID:7cR13q5U0.net
EVF機はやっぱり電池消費が激しいから出来るだけ電池大きくして欲しいわー
今後85fpsだの120fpsだのハイリフレッシュレートなEVFが当たり前になってきたら
一層電池消費も激しくなるだろうしね

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/28(日) 11:31:42.55 ID:CP8a+NEF0.net
三脚に付けたままSDカードやバッテリーの交換ができれば
なおいいけど、T10くらいのサイズでは難しいか
ちなみにパナのGX7はそれが可能だった

939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/28(日) 15:46:38.27 ID:WZqLPaDA0.net
>>929
お前が不器用なだけ。
メーカーのせいにしてはいけない。

>>938
GX7は光軸上に三脚穴があり、穴の深さもしっかりある。
設計者のまじめさやこだわりが垣間見える。

T10は、
どーぜ「おまえら三脚なんてつかわないだろ?」
どーせ「バッテリーやSDカードを撮影中に交換するほど写真とらなだろ?」
というユーザーを舐めた考えが使い込むほどに伝わってくる。

940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/28(日) 16:23:51.75 ID:u0oaucq60.net
T10アルカスイス互換ブラケット使ってるけど
電池交換できるよ

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/28(日) 17:29:15.58 ID:A+ktuuEZ0.net
>>938
俺もそう思う。

942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/28(日) 19:38:15.95 ID:+HaFdbEr0.net
E1とT10のバッテリーが同じ型なフジは良心的だと思う
おかげでT10だけ持ち出すときにサブバッテリーを帯同できるようになった

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/28(日) 19:55:39.24 ID:LewOD6jd0.net
Xシリーズは全部同じバッテリーだよ

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/28(日) 20:57:20.63 ID:AmhrAIGU0.net
他メーカーも見習ってもらいたいな
多少枚数が減っても予備バッテリーを増やせばいいが
モデルチェンジの度にバッテリー&充電器が変わるのはいただけない

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/28(日) 21:20:09.26 ID:+HaFdbEr0.net
バッテリーとか売っても二束三文だもんな

946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/28(日) 21:28:14.05 ID:RrfoRwAb0.net
まぁでもいつまで続くだろうか。
そろそろ変わったりしてもおかしくないのでは。

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/28(日) 21:46:55.49 ID:x0SLWeeK0.net
>>939

グリップ付ければ光軸にくるし、つけたままでも電池交換できるから

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/29(月) 00:55:01.67 ID:nMK69Je10.net
バッテリーの生産中止が痛いから累計の販売数が多いと安心感ある。

949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/29(月) 01:57:32.51 ID:o+9WUJI40.net
コンデジもNP50の機種で買い換えて続けれれたよ。XP200も同種で助かる。

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/29(月) 03:39:59.40 ID:amoI6GSW0.net
>>946
フジはよほど切実な理由が無いとバッテリーは変えないね
XQ1でやっとNP50から変えたけど、あれもレンズサイズとバッテリーのサイズ見比べるとわかるけど、あのサイズにするにはNP50じゃ入らないからって理由だし

951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/29(月) 09:47:21.45 ID:MuNIIEP80.net
あれ?X100シリーズはNP-95で違わなかったけか。X100から見ると重量と厚み増になるけど、あれもNP-120で統一してくれれば持ち歩くバッテリーが減っていいよね。

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/29(月) 14:21:59.91 ID:VRP80dbw0.net
>>922
使い物にならない赤ボタンの普通のボタンへの換装や
SSダイヤルの回転制限解除、バッファ増設などのサービス受付開始まだ?
社員こそもっと自社製品とユーザーに愛を示さんかいバーロー。

Dfもこれ同様底に電池とカード同居だが
Xシリーズの持病のカードがピュン症は起きない。

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/29(月) 18:40:01.78 ID:T8Reflso0.net
>>952
そんな面倒、メーカーがやらなあかんの?

普通に違うモデルで出してくれればええんじないの?

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/29(月) 19:45:12.04 ID:cDlwNAg30.net
>>952
そうですか^^;
それなら他社の機材をお使いになられた方がよろしいかと思います^^;
それでもフジをお使いになりたければどうぞお好きなように^^;
ただそんなサービスを開始する予定は 一 切 ご ざ い ま せ ん ので
ご了承ください^^;

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/29(月) 19:50:31.97 ID:WMe8f8Il0.net
dfと言えばそろそろフルサイズ出して欲しいかな。
フジならやれるし、大判やってきたし。

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/02/29(月) 20:00:58.55 ID:xCEpraU00.net
パーツカスタマイズの話って、もともと開発の人のインタビューでちらっと語られてた話でしょ?

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/01(火) 00:22:47.73 ID:H1R5dumm0.net
30mmf1ってやっぱ35mmよりでかくなるかな?
35mm1.4より小さくて解像感あるレンズがほしい

958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/01(火) 00:34:56.14 ID:0lpmN5XH0.net
>>957
かなりでかいと思うよ

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/01(火) 06:21:25.59 ID:2V3Oi5Fe0.net
>>957
35mmF2じゃだめなん?

960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/01(火) 13:01:52.50 ID:+k9iwt/O0.net
フジはかつてバッファ増設サービスを実施したことがあるし
E2が別物に生まれ変わるほどのファームアップも記憶に新しい。
ボタン交換くらいやってもおかしくないくらいの勢いはあるな。
まあ新ファームがE2sのタイミングに合わせたように
T10後継機が出てからかもしれんがなw

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/01(火) 13:30:54.84 ID:+prRWMN+0.net
……X-T1のボタン交換サービスやってくれねーかなー

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/01(火) 14:25:30.38 ID:+k9iwt/O0.net
せめてチョイ長押しだけでも解除してほしいところ。
Pro2もE2Ver4も普通の出っ張ったFnボタンで有るにも関わらず
そんな誤操作防止策なんて施してはいないのだから。
E2のVIEWMODEボタン廃止とT10の赤ボタンはホント糞黒歴史だ。

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/01(火) 17:57:41.62 ID:lpm3j8Jx0.net
単は写りが良くなるならかなり大きくなってもいいわ

964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/01(火) 18:35:27.60 ID:yTU59GEU0.net
赤ボタン「再生」設定可能化はよ

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/01(火) 18:40:58.14 ID:yTU59GEU0.net
あと半押しAF保持もプリーズ

これ書くと荒れるんだっけ?

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/01(火) 19:07:06.54 ID:qfIrgQyD0.net
ブラケティングを5コマ連続まで拡張せよ!
欲を言えば7コマまで選べたらなお良い。

967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/01(火) 19:53:20.75 ID:/CPpJFvx0.net
>>962
T10の底面にはつまようじを挿入する穴があるよ
富士の人いわくそれで押してくれということらしい

968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/01(火) 19:55:45.28 ID:qfIrgQyD0.net
グリップ付けっぱです。
どうしたらいいですか。

969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/01(火) 20:11:05.62 ID:lpm3j8Jx0.net
T10の赤ボタンでシャッター方式の切り替えが出来れば最高なんだけどなー。
といつも思う

970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/01(火) 20:22:50.63 ID:vG/4tI7y0.net
ボディ現像の設定の仕方教えてください
晴れた日のキラキラした感じの絵にするには
基本的にどんな風な設定にしたらいいですか
地味な感じか、こてこてな感じかになってしまいます

971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/01(火) 20:25:48.73 ID:lpm3j8Jx0.net
>>970
その「キラキラした感じ」っていうのがいまいちよくわからないけど、もしかしたら最近流行りの「エアリー」っていうやつのこと?

972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/01(火) 20:32:38.90 ID:/CPpJFvx0.net
露出オーバーにして青っぽくしたらエアリーになるよ!

973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/01(火) 21:14:06.86 ID:mlpvurfM0.net
エアリーを現像技術だと思ってる人多いけど、実際は前ぼけと構図、光の捕らえ方など撮影技術が大事。
現像はあくまでオマケだということに気付いて欲しい。

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/01(火) 22:28:07.57 ID:jykcT0kz0.net
>>960
バッファ増設ってマジか!?
T10にもってこいのサービスじゃねえかよ

975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/01(火) 22:33:22.77 ID:hZlfDPFD0.net
【写真】エアリーフォトにチャレンジ ? 撮り方のコツ?
FUJINON XF35mm, X-T1, カメラ, レンズ, 写真
http://blog01.4649.me/archives/2240

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/01(火) 22:56:57.30 ID:vG/4tI7y0.net
>>970ですが、エアリーみたいなのでなくて、
朝日に照らされた草木のようなみずみずしい目でみたまんまの感じ
絵的なのもがない、窓から外を見てるような透明な感じ
フィルムシミュレーションでいうとプロビアが近いけど
もっと透明でスコーンって感じ

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/01(火) 23:05:41.23 ID:vG/4tI7y0.net
たとえば、皆さんは奥さんを撮るじゃないですか
デフォ設定だと、なんかしっとり写るじゃないですか
でも、実物はもっと生きがよくキラキラ、
っていうか、ガチャガチャしてるじゃないですか
それがそのまま写るような

978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/01(火) 23:13:32.71 ID:lpm3j8Jx0.net
あ〜、ビデオカメラで撮った映像のようなクリアな感じが欲しいのかな。
たぶんフジよりソニーとかの絵作りの方がいいのかも

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/01(火) 23:29:32.66 ID:Eys7DVcH0.net
>>973
ほんとそれ。
小原玲氏のエアリー作例なんて悪い見本だったな。
あれでプロを名乗って恥ずかしくないのかと思う。

980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/01(火) 23:55:24.46 ID:MrmH4cWv0.net
>>976
こういうのとか?
https://withphoto.jp/feel/028/
逆光で葉とか透かすとか、背景玉ぼけにしてキラキラ感だすとか?
でもガチャガチャっても書いてるからボケ入らないのかな?だったら絞るとか?
人の作例挙げてくれたらなんかヒントもらえるかもしんないよ。

981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/02(水) 00:08:12.25 ID:tIPShkNA0.net
>>977
キラキラとかガチャガチャじゃなくて、わかる範囲でも写真なりの用語を使ってもらわないと
正直対応に困ると思う
上の方の言うように誰かの作例観てこういうのって例示があるのがてっとりばやいけど

982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/02(水) 00:55:49.26 ID:jqGi7DYi0.net
>>976
想像だけど、DR100固定で、プロビアハイライトトーン−1くらいで、陽がでてるときに撮影とかかなあ
ヴェルビアでカラー−1あたりを試してみてもいいかも

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/02(水) 05:28:52.26 ID:w5IXn29Z0.net
まずは早朝に撮影しろ
太陽が高い位置に来たら終わりだ

984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/02(水) 06:22:42.53 ID:Smxh7hJ40.net
エアリーとかトーン下げとかw
フワフワとか眠い画になるだけで求められているものと真逆だろw

トーン固くしてシャープもガリガリ掛けまくってみたらどうだ

まあ写真っちうものはだな光画っちうくらいで撮る前に光のコントロールが先だけどな

985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/02(水) 06:25:03.92 ID:Smxh7hJ40.net
いずれにしろフジは人肌をリアルに出すのはカメラに吐かせる限り無理。
PCで現像してね。

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/02(水) 06:44:18.36 ID:yUyKYNNT0.net
絵作りは現像次第でメーカーは関係ない

987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/02(水) 06:47:04.03 ID:Smxh7hJ40.net
カメ内である限りフジの画から逃れられない。

まあそれならフジ使う意味無くね?って輩が現れるわけだがw

988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/02(水) 07:00:56.75 ID:247fDm6M0.net
ID:Smxh7hJ40
こいつはフジを使う必要はない

989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/02(水) 07:06:58.32 ID:yUyKYNNT0.net
ポジフィルム屋の富士は、眠くないクリアーな絵はむしろ得意分野

990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/02(水) 08:27:16.31 ID:jTF/l3iZ0.net
>>985
CG製作してるわけじゃないから断る

991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/02(水) 08:48:29.94 ID:Smxh7hJ40.net
そうだよな。
撮って出しで既にCGだもんな。

992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/02(水) 09:01:31.90 ID:CE9CeW0n0.net
撮って出しは写真。RAW現像はCG。

RAW現像は暇人がやること。

RAW撮りは下手くそがやること。

設定を徹底的に追い込んで撮って出しするのが玄人。

RAW撮りだとフジを使う意味がない。

993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/02(水) 10:38:59.80 ID:CrlchKtM0.net
Digital Photography RAW vs JPEG Part 1
https://www.youtube.com/watch?v=0rj155IDE9U

994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/02(水) 12:13:03.83 ID:YsMiskKg0.net
フジを買ったらすぐにNRとカラーは-2にしておくのが基本

995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/02(水) 12:34:28.51 ID:GFsrOh2F0.net
なんだよカラー -2って

996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/02(水) 13:10:02.24 ID:TW1qRAw+0.net
色覚異常者は彩度を落とさないと平面に見えてしまうのだ。

997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/02(水) 13:12:51.48 ID:0AlJp5kX0.net
NR下げたりカラー下げたりしたところで質感やディティールが潰れることに変わりはない。

998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/02(水) 18:35:01.55 ID:mFzFPg+Y0.net
次スレ勃っていますか?

999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/02(水) 19:00:49.91 ID:4piYNdWt0.net
FUJIFILM X-T10 Part15
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1456912746/

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/02(水) 19:35:53.99 ID:mFzFPg+Y0.net
>>999
乙!

1001 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/03(木) 09:50:13.97 ID:RL/lPE/w0.net
カラーマイナスするくらいならpronegとかでいいやん

1002 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/03(木) 10:03:44.24 ID:QleyNuXF0.net
いっそのことモノクローム専用のTを出したら?と思う
きっといい絵が撮れると思うのだが

1003 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/03(木) 11:05:14.06 ID:bWkMZ1zM0.net
RGBの代わりに感度変えた3素子分を合成してめっちゃDRの広いモノクロ専用センサーって感じでよろしく
まあモノ好きしか買わんわな

1004 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/03(木) 12:50:44.29 ID:2EPnHYsL0.net
そもそもjpegにしたらYUVになっちゃうんだから、RGBである必要がないんだよね

1005 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/03(木) 14:20:34.80 ID:A1wIaruC0.net
>>1002
万一モノクロ専用機出すとしてもTじゃなくてX-Proだろね、性格的に

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1007 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1007
236 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200