2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PENTAX レンズ総合 207本目

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 17:39:29.80 ID:MZkpRGoA0.net
■ペンタ関連スレ用アップローダ(等倍推薦)
・TaKuMa/R - PENTAX DSLR Users UPLOADER(ろだ)
 http://pentax.mydns.jp/exif/http://pentax.mydns.jp/)※K10D Part45スレ584さん提供
・Photoble Uploader for PENTAX(さぶろだ)
 http://pentax.photoble.net/ ※K20D Part19スレ1さん提供

■ペンタックスレンズまとめスプレッドシート
 http://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0Apa_0b3lwZDldG9UWlRHN0RFLXhfNnhyOXAtaEcybXc&usp=sharing


[リコーイメージング公式 ]
 http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/

[ペンタックスレンズ製品情報 ]
 http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/


前スレ
PENTAX レンズ総合 206本目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1423179414/

※次スレは>>950が立てましょう

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 23:18:50.91 ID:JVHwxaIf0.net
エレガントすぎるスレ立て

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 23:47:39.49 ID:atgFe0wM0.net
>>1

ところで、みんなは新型フルサイズを手に入れて最初の一枚を撮るレンズは決めたか?
俺はもう10年前から決めている。

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 23:49:37.65 ID:ss6VxUOD0.net
電灯の紐かな

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 23:53:06.85 ID:0hpVjOa90.net
ピンホールかな

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 23:54:48.12 ID:/XBdMlv40.net
☆300

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 00:45:48.74 ID:DWlCnvuV0.net
CP+で18-50の新しいの触ってきたけど
沈動式の動きがスムーズなやつとそうでないのがバラバラだった。

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 01:06:57.76 ID:RYWJxylt0.net
>>7
自分はそこまで確認してなかったな
量産品ではそのへん均一にしてほしいね

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 01:59:13.43 ID:KEPz9Oos0.net
試作段階のロット違いとかかなぁ?
最終的に大量生産時すると微調整されてそうね

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 02:00:24.29 ID:99hRjXa80.net
水をさすようで悪いが、沈動式が重宝がられる理由がいまいちわからんのだが。
コンデジとかならいざ知らず、一眼レフだとたいして違わなくないか?
パンケーキほど小さいわけでもなし。
18-55くらいでも十分じゃね?

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 02:09:55.29 ID:edCJTNMK0.net
フィルター径的には52mmならよかったなぁとは思う。
あと着脱容易なフードってあるの? 沈胴18-50.

12 :24-70:2015/02/15(日) 02:27:05.86 ID:Mhb00nCP0.net
  

TAIL7 → 奥州街道 → 二天一流 → さぁ鐘を鳴らせ → その先へ → AGAIN !!


その先への下手糞写真
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID%3D15050983/ImageID%3D1335625/
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID%3D15050983/ImageID%3D1335639/
二天一流
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=13431790/ImageID=995173/
震えてまともに流し撮り出来きず、ブレブレ写真しか撮れない爺さん



無職で引きこもり、素人女性とセックスしたことはなし、
勿論女子高生や女子大生など夢のまた夢
よーし、僕ペンタックスに粘着しちゃうぞー
ニコンユーザーのくせになぜかキャノン板に出没してキャノンをほめまくる
ペンタックスとソニーとオリンパスのユーザーを争わせることに夢中
女子高生の尻を追いかけるのが三度の飯より大好き

女性の皆さん、AGAINを見かけたら全力で走って逃げてくださいねw

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 04:07:31.64 ID:HVI2uW410.net
>>10
結構変わるよ
今回の奴の場合、例えば通勤バッグの中に多少余裕をもってペットボトル入れとけるくらいのスペース
作っておけばそこにカメラ忍ばせることが出来るくらいの大きさに仕上がってる
18-55だとそうもいかない
大して違わないようで、結構この差が大きい

沈胴だからというよりも、カメラ本体を含めたトータルの収納長が普段の持ち歩きなどで融通の効く
大きさという話じゃないかと

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 04:15:44.96 ID:HVI2uW410.net
>>13補足
自分の場合通勤バッグの中にハクバのインナー入れてるんで
余裕をもってペットボトルが入るように仕切り調整すると結構広いスペースが確保出来たり
(それでも18-55だと入らない)
まともにペットボトルサイズだと、まあ入らないだろうから念のため

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 08:17:04.66 ID:uA3yPh6o0.net
安倍晋三の経歴が民主主義国家の総理にふさわしくないのは、

小中高大と成蹊で、別階層の子どもたちと触れ合ったことがないこと、

実社会経験が神戸製鋼の3年だけでほとんどないこと。

人生のすべてが有形無形の血縁相続財産で生きてきたようなひと。

これは本人責任ではないが、子育て経験もない。

ただし養子をとることもできた。祖父の岸信介も弟の信夫も養子。

彼が、経済や格差や教育や福祉を語っても表層的にならざるを得ない。

国防や安全保障を語ってもリアリティに欠けた祖父との同一化願望しかみえない。

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 08:23:26.49 ID:EbFrEZTgO.net
広角は18-135しかないんですが、安いMやAの28mm買っても幸せになれますかね?
風景撮りで18-135の28mm付近と比べて写りはどんなもんでしょ?

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 08:32:43.17 ID:i1N20j/q0.net
h

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 08:41:18.92 ID:az+yjkH30.net
>>10
★200と★300が主要レンズだから、それでバッグが占領される。
押さえで18-55の1本持つなら、18-50とHDリアコン2本持ちたい。

>>11
製品画像見る限り、ネジ込みじゃなくてバヨネット式みたい。
コンパクトだから、つけっぱでもいいと思うけど。

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 08:59:10.29 ID:az+yjkH30.net
>>16
風景撮りだったらある程度絞るから、幸福感は少ないんじゃないかな。
古いレンズはどうしても写りがやわらかくなるからね。
絞った時のヌケの良さはさすが単焦点と思わせてくれるけど。

あまりいいテスト画像とはいえないけど、これぐらいしかないので
http://pentax.photoble.net/?exif=150215000

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 09:05:04.54 ID:5cp5Td8n0.net
★300映りは不満無いけどフードのはめにくさは何とかならないかな。レンズ本体側のガイド部分?がすり減ってまともに取り付け出来なくなった。フィルター用の小窓蓋も無くしてしまった。

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 09:34:27.88 ID:bK3YBzrl0.net
>>16
純正の12-24か14か15リミ買うほうが後悔はないと思う
風景なら12-24が一番良いかな

22 :24-70:2015/02/15(日) 09:45:19.43 ID:Mhb00nCP0.net
  

TAIL7 → 奥州街道 → 二天一流 → さぁ鐘を鳴らせ → その先へ → AGAIN !!


その先への下手糞写真
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID%3D15050983/ImageID%3D1335625/
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID%3D15050983/ImageID%3D1335639/
二天一流のブレブレ写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=13431790/ImageID=995173/
震えてまともに流し撮り出来きず、ブレブレ写真しか撮れない爺さん



無職で引きこもり、素人女性とセックスしたことはなし、
勿論女子高生や女子大生など夢のまた夢
よーし、僕ペンタックスに粘着しちゃうぞー
ニコンユーザーのくせになぜかキャノン板に出没してキャノンをほめまくる
ペンタックスとソニーとオリンパスのユーザーを争わせることに夢中
女子高生の尻を追いかけるのが三度の飯より大好き

女性の皆さん、AGAINを見かけたら全力で走って逃げてくださいねw
ストーカされたら悩まず警察に通報を!
  

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 10:23:51.75 ID:vA/SYKnD0.net
M28 f2.8なら持ってるけど、すごく良く写るかっていと微妙かな…。
軽くて使いやすいって意味ならいいレンズだと思うけどw

M50f1.7とか135 f3.5は結構いいレンズだと思うよ

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 11:02:12.59 ID:cdtxTnty0.net
レンズフードにPENTAXのステッカー貼ろうと思ってポチったら
デカかった。一番大きいのは冷蔵庫用か?

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 11:11:41.30 ID:4L5ce9Xx0.net
錦野レンズ=PENTAXの最高峰 DA★(スター)レンズ

DA40mm F2.8 Limited DA三姉妹長女 白雪姫
DA21mm F3.2 Limited DA三姉妹次女 乙姫
DA70mm F2.4 Limited DA三姉妹三女 かぐや姫

DA15mm F4 Limited 苺姫
DA35mm F2.8 Macro Limited 親指姫
DA20-40mmF2.8-4 Limited 背高姫

FA43mm F1.9 Limited FA三姉妹長女 くりくりちゃん
FA77mm F1.8 Limited FA三姉妹次女 とりとりちゃん
FA31mm F1.8 Limited FA三姉妹三女 すーちゃん

DFA Macro 50mm F2.8 五十鈴(いすず)姫
DFA Macro 100mm F2.8 百(もも)姫

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 11:58:27.93 ID:BapSvGA00.net
>>1
素晴らしい乙

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 12:02:14.36 ID:sYOJCtZz0.net
>>16
そもそも、広角求めて28mmってのはおかしいのでは

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 12:26:21.94 ID:rT2gBsuC0.net
>>16
素直に12-24を買うか、DA15を買うかにしたら?

というか、18-135のワイド側のうち、28oあたりの画角が気に入ってるのか
それとももっとワイドな画角が欲しいと思うのか?
を明らにしたほうが良いと思うけど。

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 12:34:54.32 ID:3kS2SyjG0.net
150-450はズームが重いのか。
いい傾向だ。
リングが重くなるカム比なら鏡筒を前後させてズーミングできるだろう。

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 12:43:53.06 ID:PtzPerfD0.net
>29お前、前スレの894だな
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1423179414/894

920でダメだって言われてるだろ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1423179414/920

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 12:46:41.94 ID:3kS2SyjG0.net
>>30
自重でズーミングしてしまうレンズを手動でズーミングしたら呼称する理由がない

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 12:50:22.58 ID:PtzPerfD0.net
物理的にそういうふうに動くのと機能として推奨されることは別だろ。
そんなワンハンドズームみたいな使い方して精度が悪くなりそうなことくらい容易に想像できると思うが。

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 13:18:13.31 ID:IQiye9Tg0.net
遅ればせながら
>>1

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 13:51:29.23 ID:4RbeSQOg0.net
普通にFA28じゃいかんのか?

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 16:00:06.76 ID:9aQyJP250.net
>>34に同意。
MとAは光学系がモダンでないからなんとなく微妙な雰囲気になりがち。
FA28も今となっては褒めらたものではないけど、貼り合わせもないし安心して使い続けられると思う。

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 16:33:29.15 ID:91ZM/2WE0.net
FA28は、もう修理不可だから今更、薦められん。
DA18-135の性能美味しい辺りだから無理に買う事も無いと思うけど。

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 16:44:56.67 ID:3tNZhWNW0.net
予算的に12-24mmは無理ってことなんですよね?

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 16:46:57.94 ID:r46ptR8N0.net
きのうCP+にNSP会員の友人(おもにサッカー&野球撮影)と行って来たど。
DFA望遠おさわりして、「このピントリングの位置はあり得ない!」と言ってた・・・
俺には、重い望遠使った経験ないから、ピントの位置の件は感じなかったけど、150-450のズームは確かにかた過ぎと感じたよ。

39 :16:2015/02/15(日) 17:12:48.18 ID:EbFrEZTgO.net
そうですね、>>37さんのおっしゃる通りです。
28は安くて手が出やすいのでどうかなあ、と思った次第です。
MやAの28が18-135の28あたりよりパッとしないなら保留したほうがいいのかな?

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 17:26:25.08 ID:Rw7RbUQ/0.net
オールドレンズの広角寄りは手を出さないのが吉

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 17:56:53.15 ID:WmzFyvVI0.net
>>38
だからニコンは15年3月期純利益57%減に凋落するんだろうね
一般ユーザーを見てないんだね

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 17:57:21.50 ID:q5FFixJw0.net
使ったことのある28mmレンズではこんな感じかな
FA28/2.8>>>>>K28/3.5>>>>>>>>>>M28/2.8

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 18:02:35.67 ID:sYOJCtZz0.net
単純な光学性能だとK28/2.0がペンタの28mmの中では一番って聞いた記憶が

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 18:15:35.66 ID:yqcgzBnU0.net
http://lh3.ggpht.com/-DUAfiWmgAGk/VN_SM6SgVQI/AAAAAAAAi3U/_l7JG7KYk_c/s0/16329215278_12b0ff8055_k.jpg

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 18:27:04.36 ID:YWOIb+JV0.net
ついにFA31lim買った!!八百富より5千円くらい高かったけどまぁ頑張ってくれたからオッケー!!

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 18:27:39.43 ID:91ZM/2WE0.net
そもそもMやAの28/2.8はパッとしないレンズ。
DA18-135の一番性能が出る域だし解像に限って言えばかなわんだろ。

KやM42の3.5の方が写りも作りも良いが、DA18-135の半段しか明るくない。
何か安いレンズが欲しいってんなら素直にDA35安。

俺のおすすめはFA31IYHなw

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 18:30:35.53 ID:ZQpJimta0.net
>>45
| ∧         ∧
|/ ヽ        ./ .∧
|   `、     /   ∧   年末辺りにお待ちしております…
|      ̄ ̄ ̄    ヽ
| ̄ ̄ フルサイズ ̄ ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /
|::    \___/    /
|:::::::    \/     /

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 18:53:59.34 ID:0q349Xxv0.net
67のクイックフォーカスリング、ここにきて復権なるか?w

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 18:55:11.72 ID:3tNZhWNW0.net
>>45
店員さんと交渉するって言ってた人?

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 19:17:20.23 ID:fed/mpEsU
>>20
小窓のみ注文できる

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 19:19:51.44 ID:YWOIb+JV0.net
>>49
たぶん、そぉかな。さすがに八百富の値段はおかしいらしぃ。

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 19:21:54.75 ID:R2WCPG010.net
標準レンズのオールドレンズでおすすめって何だろ?
SuperTakumar50mmf1.4はあるんだが、後玉が白ヤケしてるから
本当の写りがどんなのかわからないんだよな

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 19:31:51.69 ID:BapSvGA00.net
そりゃもうアトムレンズよ

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 19:33:20.42 ID:0q349Xxv0.net
>>52
タクマー55/1.8かM50/1.7じゃないか?

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 19:35:09.89 ID:V+oYfypk0.net
コントラスト+1でok

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 19:40:40.99 ID:Ymm4OYQo0.net
標準域ならその50/1.4が一番よ

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 19:42:46.57 ID:3tNZhWNW0.net
オールドレンズ群って36MPに耐えられるのかな?

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 19:47:07.46 ID:Ymm4OYQo0.net
等倍で見なきゃ全部大丈夫。
等倍は知らん。

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 19:53:32.46 ID:q5FFixJw0.net
緩い写りを楽しむのも粋だぜ

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 19:57:32.63 ID:+UEKckrw0.net
>>39
中古になっちゃうし単じゃないけどDA16-45は?
ちょっと線が太いし見た目は不細工だしパープルフリンジ出やすいけど
補正できるレベルだし意外と良いよ。安いし。
まあでもズームでもいいならA16でも良いしな・・・
単だとDA21かΣ30mmってところになるんだろうか

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 20:01:33.04 ID:R2WCPG010.net
なるほど。みんなありがとう
明るいレンズ欲しくて50mmf1.2買ってみようかと思ってたけど
これで一時楽しんでみようかな。
1.8と1.7も気になるけどDA50mmf1.8持ってるとなかなか買う気が起きない・・・
すまんち

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 20:05:43.33 ID:SpMls5oz0.net
>>61
ぶっちゃけ、見分けがつかないかもw
望遠域のオールドレンズもいいよ。M135/3.5とかA200/4.0とか。
2.8と比べて格段にコンパクトでありながら、廉価望遠ズームとは一線を画す写り

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 20:06:22.77 ID:R2WCPG010.net
>>60
ズーム視野に入ってなかったけど、DA16-45結構好きだった。
ボロクソに叩かれてる18-135の便利ズーム使ってると愛着わいてなかなか手放せないわ・・・

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 20:32:12.94 ID:wWo5InNd0.net
18-50の角穴フードはバヨネット被せだけど、普通の厚さのフィルターなら
装着状態で被せられるとのこと。

いっそMCプロテクターの上にフード被せて
キャップしないで普段使いもありかな。

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 20:32:29.36 ID:q5FFixJw0.net
最近オールドレンズは全般的に相場が値上がりしてるので購入するならお早めに

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 20:53:09.32 ID:RjQIsxrS0.net
最初のズームレンズは16-85がよいですか?
風景メインです。

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 21:14:51.86 ID:EbFrEZTgO.net
予算できるまで広角は18-135にしときます。

けど、18-135は不思議なレンズ。
キットならこれにしとけとすすめられる割には糞だとか結構叩かれてるし。

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 21:16:14.95 ID:SCI7eh780.net
>>66
うん
間違いない

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 21:18:56.40 ID:W0i0Kucx0.net
DA★16-50だけどなぁ
やっぱf2.8と贅沢なレンズ構成、防塵防滴が良い

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 21:35:45.07 ID:3tNZhWNW0.net
>>66
現状、一択でそれだと思います

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 21:45:34.41 ID:6rF/92aX0.net
>>67
18-55と同等の描写でズーム倍率は高いしレンズモーターだし
描写に拘らないなら最良の選択だろ

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 22:00:28.50 ID:SCI7eh780.net
>>67
画質は二の次かもだけど、
とりあえず持っていくズームとしては
使い勝手のいいレンズよ。

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 22:05:48.52 ID:JHRvt+Kq0.net
>>69
同意。いろいろ言われてるけど充分良い画を出すし、なんと言っても2.8通しは室内で使いやすい。

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 22:15:14.37 ID:VEuN5GXx0.net
>>66に答えてるとしたら、納得できない
風景メインって書いてあるんだし

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 22:18:15.90 ID:kzUnEsSX0.net
標準と中望遠の単持ってての風景用初ズームなら12-24がオススメ
次点で16-85

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 22:20:26.41 ID:3tNZhWNW0.net
>>75
あっ、それズルイw
そういうことなら私も12-24mmを推奨します

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 22:32:02.01 ID:DgRnHrCQ0.net
初ズームで風景広角より標準先に買うべきじゃないの
焦点距離は16ー85は望遠側も十分あるしいいんじゃないか?
使った事無いから積極的に勧められないけど

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 22:32:58.93 ID:XUkgpXrh0.net
CP+でペンタぶら下げてタムロンブース行ったら微妙な対応でワロタ
本当にもう新しいの出ないのかな

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 22:35:31.36 ID:ezpakgcl0.net
おれは近寄りもしなかったわ

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 22:38:42.27 ID:VEuN5GXx0.net
コシナに行って欲しかった

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 22:39:04.23 ID:KZY+pmzZ0.net
>>78
キヤノンぶら下げてニコンブース行ったら、そこにいた爺どもから
なぜか敵襲が来たかのような視線浴びせられた

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 22:40:05.25 ID:W0i0Kucx0.net
タムロンいらねーじゃん

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 22:48:28.12 ID:p2DBPiJG0.net
リアコン1.4で新DFA使えるのかな・・・
★60-250あるけど、★300買うなら150-400買う予定。
色々使いまわしできるなら
買うつもりなんだけど・・・どうでしょ?

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 22:48:43.84 ID:1AXg51l+0.net
尼で旧540と中華バッテリーパック買ったけど
バッテリーパック挿しても540反応しないわ・・・ハズレ引いたかな

内蔵バッテリーだけならちゃんと光るのに、バッテリーパックの電源入れた途端にTEST消える・・・

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 22:49:21.47 ID:1AXg51l+0.net
ストロボスレと間違えたすまぬい

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 22:50:22.15 ID:bK3YBzrl0.net
ペンタは標準ズームで悩むよね
望遠ズームは60-250✩と50-135✩の性能凄く良いからこの二択で安定だし
HD55-300も値段のわりに性能良いし
フルサイズのスター標準ズームがきたら標準ズームはそれ一択になりそうだけど

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 22:51:59.16 ID:0q349Xxv0.net
ペンタのフルサイズを、15年前に同じセンサーを使った兄弟機種になるはずだったコンタックスNデジタルで撮ってきましたよ…となるはずが、思った以上に会場暗くて結局ほとんどペンタ機でばかり撮ってたorz

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 22:58:49.60 ID:sp3t5rpk0.net
海外旅行行くのでレンズ悩んだけどDA35リミ1本で行くことにしたわ

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 22:59:19.85 ID:+95Tnu/l0.net
>>43
>K28/2.0
見たこともねぇよw
手に入るなら手に入れて見たいとは思うけど高そう

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 22:59:56.51 ID:CPDCGb2h0.net
>>69
昨晩、雪でビシャビシャになりながら撮影した。
変な影が写ったと思ったらフードの中に雪が溜まってたw
そんな状況でも平然なのはエラい。

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 23:03:18.06 ID:3tNZhWNW0.net
海外は広大な場所が多いからなぁ

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 23:06:36.11 ID:bK3YBzrl0.net
そういえば560ってフルサイズでも使えるらしいね
望遠で600以上が近いうちに出ないならこれ買おうか考え中

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 23:07:43.50 ID:VEuN5GXx0.net
>>91
韓国ならOK
仕返しでレンズを盗まれるかもしれないけど

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 23:07:45.66 ID:iFgC6c2+0.net
>>83
http://s.webry.info/sp/izakayahohibi.at.webry.info/201502/article_2.html

CP+に行かれたこの方のブログでは 「1.4xテレコンは70-200、150-450とも(少なくともK-3には)使える。」
と書いてある。

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 23:10:18.94 ID:eoLqdoPO0.net
>>89
5年くらい前に新宿中古カメラ市場にあった。8万強だったかな。
その頃古レンズ沼にはまってて月に二、三度ほど通っていたが、
ずっと置いてあったなあ。

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 23:17:01.15 ID:p2DBPiJG0.net
>>94
ありがとう!!
ポチった!!

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 23:18:11.35 ID:bK3YBzrl0.net
みんなは70-200と150-450買うのかな
俺はフルサイズ出るまでは70-200を発売と同時に買って
フルサイズ出た時のラインナップ次第で150-450も買う感じ

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 23:27:36.42 ID:VrMMSpaF0.net
>>78

タムロンブースは、こちらから願い下げ!

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 23:32:37.34 ID:ZQpJimta0.net
>>97
K-3で運用する為に150-450買うつもりでいたけど、ピントリングの件で冷めたので買わないことにした
よくよく考えてみたら現状Kマウントで使えるのはAPS-Cだけなのでフルに付けた時に
どういう画が出てくるのか全然わからないのと、買わないつもりでいたフルのボディが欲しくなっちゃったからね
★70-200もどうしようかと思ってたけど同じ理由で見送り
安い買い物じゃないからAPS-Cで使っての評価とフルで使っての評価が出揃ってから改めて検討することにした

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 23:32:39.49 ID:sYOJCtZz0.net
本体買うのにお金貯めないといけないから手持ちでしのぐ予定
70-200はΣ70-200/2.8EX、150-450もΣ50-500DG OS持ってるから

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 23:37:39.49 ID:3tNZhWNW0.net
しのげるズームが1本しかないorz

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 23:43:20.40 ID:p2DBPiJG0.net
多分無理だと思うけど、★50-135にリアコンつけたら
直光、逆光のフレア少しは抑えられるかな・・・

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 00:01:32.78 ID:DCs/x3Fs0.net
>>102
なんでそう思ったかわからんが、変わらないかやや悪化するような感じだよ
ちなみに★16-50、50-135辺りにリアコン付けると周辺画質の低下が著しくて3段くらい絞らないと
まともな画にならないから基本的にそこら辺のレンズに付けて使うもんじゃないよ
★50-135のワイ端190mmF4は魅力的に見えるかもしれないけどほぼ使い物にならん

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 00:04:49.78 ID:HoBTA9AR0.net
リアコンの性能がどんなに良くても悪化することはあっても良化することはないんじゃ

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 00:11:12.39 ID:6x6YvrBb0.net
>>103>>104
ありがとうございます。
んーそうですか・・・。
やはりそうなるとまともに使えるの★300やDFA100、★DA55
大まけで2段絞った★60-250ぐらいかな?
150-450買うにはボーナスまで待つしかないから、これでしのごう・・・。

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 00:11:32.88 ID:MS2aqHcN0.net
>>104
>>102が期待したのはHDかましたらフレアが抑えられるかってことではないでしょうか?

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 00:14:39.67 ID:V4vdd5yQ0.net
ガラス面が増えてフレアがマシになるなんてちょっとありそうもない話だよ
イメージサークルの真ん中だけ拡大するから収差が気にならなくなるとかなら可能性はあるけど

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 00:18:40.05 ID:MS2aqHcN0.net
そうですね
そういう文面に見えたものですから・・・すいません

109 :前772:2015/02/16(月) 00:20:39.38 ID:7Y0OBrN/0.net
        Λ_Λ
      /,'≡ヽ::)、
 ̄ ̄ ̄ ゙̄-' ̄`--´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
とうとう俺の理性前線が陥落しちまった
前らのささやきに負けて300ポチっちゃったよ
プロテクター付きで121kは買わざるを得ないって
明日から出張で触れるの来週になるってのに何やってんだ

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 00:24:52.53 ID:DCs/x3Fs0.net
>>105
手持ちのレンズで試した感じでは単は割と安定して使えるイメージ、★55は開放でF2.4になるけど
開放で使うとソフトレンズみたいな描写するからそれはそれで面白いよ
1段落ちてF2.4以下のレンズはだいたいそんな傾向だと思う
んで、1段絞ればそこそこで2段絞れば元のレンズの素性そのままに近いようなイメージ

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 00:35:59.00 ID:7vO7ZIV40.net
なぜ >>108が誤るんだよ、>>102が言ったことを分かりやすく伝えただけなのにw

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 00:40:17.62 ID:7vO7ZIV40.net
あ、誤変換、謝るだった

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 00:57:42.04 ID:qgpDGgbh0.net
150-450は★300並らしいね

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 01:10:19.31 ID:GZpY1vDZ0.net
スター300並って凄いな
ズームレンジも広いし凄い買う価値のあるレンズだな

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 01:12:58.92 ID:TBc1XVu40.net
★300+リアコン並みやろ

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 01:29:13.34 ID:WKQNx/Jw0.net
>>57
解像至上主義なら話にならんだろうが、味と表現されるものがフィルムなみに再現できていいんじゃない?

>>78
その辺もフルの話に知らなかったのかもね。もしかして、ペンタも出すという前提だと光学系の設計違ったりする?

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 01:35:36.65 ID:0wMHhljo0.net
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・   >>109
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・    いまのモヤモヤした気分は
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *   撮影すれば簡単に吹き飛びますよ。
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 01:36:04.36 ID:WKQNx/Jw0.net
>>99
望遠欲しくて150-450をK-3でってなら、フルとの相性関係ないだろ。
テレコンがフルで使えたとしても、フル+450+テレコンよりAPS-Cで美味しい中心部の方が焦点距離長くて画質も上のはず。

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 01:50:04.69 ID:lvmmM2/M0.net
A28/2.8持ってるけど広角欲しさに手を出すレンズではないな。
コンパクトで写りも悪いってほどじゃない。気軽に使えて、標準よりちょい広めって思って使うには気に入ってるよ

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 01:58:49.89 ID:DCs/x3Fs0.net
>>118
運用面で考えたら★300+リアコンから30mm伸ばすのに25万かかった上にレンズの大型化で
取りまわしの悪化ってのも含めてちょっとね
自分の使い方だったらピントリング先端側に無いと困るってのがでかいけど、フルサイズで
使う事も想定したらフルでどういう画になるかがわからないのに現段階では投資できんって思っただけ
まぁ、フルのボディ買うことにしてなかったら買ってたとは思うけどねー

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 02:02:11.83 ID:yJLnf4qo0.net
>>115
価格から
描写性能に関しても、洲崎さんのセミナーで
300mm+1.4リアコンでしたら、この150-450mmの方が描写性能が上と言っていました。
300mm域では流石にDA★300mmが若干勝っているようですが、ほぼ同等とも言っていました。

AF速度は段違いらしい

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 02:15:57.33 ID:t62j8LXM0.net
HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW は待った甲斐のある素晴らしいレンズだが欠点もある

テストはK-3で行った。

鏡筒は金属製で作りは非常にハイレベル。各所のシーリングもしっかりしておりAWを謳うだけのことはある。

歪曲は70mmでは-0.25%のおだやかなタル型で、それ以上のズーム域では非常に僅かな糸巻き型。
これらはこのタイプのズームレンズとしてはとても優秀だ。

周辺光量落ちはAPS-C機のK-3ではすべてのズーム域で開放から無視できるレベル。これはすばらしい。フルサイズでの使用が今から楽しみだ。

解像力は全ズーム域で調和がとれており、70mmと135mmでは中央は開放から"素晴らしい(excellent)"の値で、周辺は"とても良い(very good)"のレベルだ。解像度のピークはF5.6〜F8で、このときの解像度はライバルを簡単にやりこめる。

200mmでは開放で中央から周辺まで"とても良い(very good)"の値で、1段絞ると中央部は"素晴らしい(excellent)"にまでなる。

色収差はワイド側では概ね良好に補正されているが、200mmで1pxを超える。しかしこれが問題になることはないだろう。

DCモータによるAFはとても静かで高速だが非常に速いというレベルではない。フルサイズ機の新しいアルゴリズムで更なる高速化が期待される。

ボケはとてもクオリティの高いものだ。ボケが硬くなりがちなこのクラスのライバルとは一線を隔している。

ピントリングがボディに近く人によってはストレスに感じるかもしれない。そしてこのクラスのズームレンズにしては非常に重いことも事実だ。

HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW は間違いなく素晴らしいレンズだ。ただ人によっては購入を思いとどまらせる問題があるかもしれない。

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 05:24:47.98 ID:j4k0gIsA0.net
50-200WRの10本分をペイしてくれるの?

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 05:57:56.15 ID:IVLZ5nGP0.net
10本だろうが20本だろうが50-200WRに撮れないものがこっちは撮れるんだから、それが必要な人は買うしかない。
比べるならそっちより、タムやシグの70-200/2.8じゃね?

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 07:44:04.00 ID:WKQNx/Jw0.net
>>120
★300とか既にもってるのね。どっち買うかとかそういう話かと思ってたわ。

>>122
周辺光量落ちが無視できるレベルということは、わずかだがあるの?APS-Cでそれじゃ、フルでどうなるの?

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 07:55:01.68 ID:IVLZ5nGP0.net
>>125
APS-Cよりセンサー小さくたって、レンズが曲面である限り「周辺減光が全くない」なんて言えないだろ

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 08:40:13.16 ID:NIc6zoxv0.net
DFA★70-200F2.8とか本気レンズ出すんだから、リアコンも画質が良いLタイプのAF対応を出してもらいたいもだが・・
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/converter/lc-a1_4x-l/

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 09:28:35.29 ID:kFTF6vgyO.net
この先フルフレーム一色で、新DAやDA limited防滴化や既存DAのHD化とかリニューアルはないんだろうか…
自分みたいなフル買えない移行しない層は辛いな…

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 09:33:20.50 ID:FPvI/zQ+0.net
>>128
既存(DAとかFAリミ)レンズのリニューアルは急務じゃない→やらないって昨日言ってた。
Kaf3マウントなら必要だろうが、FAでもAFできるからレンズ再編も必要もない。
少なくとも2015〜2016の2年はDFA一色になると思う。
目新しいDAレンズはしばらく出ないかもね。

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 09:47:50.75 ID:HK8a1qfT0.net
>>129
ロードマップの広角だけは急務だと思うがなぁ
ダブルズームから増やす最初の1本の候補になるレンズだから捕まえた客逃さない為にも
DFAで用意してもいいけどいきなり買うには高すぎると思うし

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 09:54:02.47 ID:kFTF6vgyO.net
撒き餌安レンズとまではいわないけど、DA limitedまでくらいの価格、4〜5万クラスで出してほしいよね。

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 10:02:51.25 ID:FPvI/zQ+0.net
>>130
ペンディングになってるのアレだけだもんね。でも、近々でフルサイズ出すの決定してるからDAレンズの立ち位置が怪しい。

DAでもフルサイズカバーするのあるらしいし、マウントしてAFもできるから新規で作りづらいよ。
DAレンズ使うのに制約あったのなら話も違うんだろうけど、85%は使えるからね。

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 10:04:56.75 ID:UROhrl7I0.net
>>128
デジカメinfoのリコイメ関連の最新記事見て見なよ。
DAも充実したいって言うてるで。

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 10:08:05.06 ID:FPvI/zQ+0.net
>>133
それはDAの新作(超広角ズーム)
DAを全部HD DAにするとか、FAリミをHD DFAリミKaf3にする話は無い。
まずはフルサイズ用のDFAを急務でやると昨日言ってた。

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 10:14:42.16 ID:HK8a1qfT0.net
>>132
フル用の超広角をAPS-C用の広角として使うのはコスト的に無理あるよ
画質至上主義の人なら逆にその方がありがたいと思うけども
エントリでも20MPあるわけだしそろそろ12-24じゃ苦しいでしょ

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 10:27:42.99 ID:5pQvMitW0.net
DAは広角ズームが出ればとりあえず不満はなくなるんじゃない?
リニューアルしてほしいのって16-50くらいかな

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 10:29:02.60 ID:39j8TEli0.net
>>135
ロードマップにDAの広角ズームがあるぞ
それ以外はAPS-Cでも使い易い24,28辺りのDFA単焦点で対応だと思う
個人的にはFA50なんとかしろだけど

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 11:08:34.81 ID:HK8a1qfT0.net
>>137
や、だからそのロードマップの広角あくしろよって言ってるのw

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 11:13:13.66 ID:QPP9rYfx0.net
各社70-200F4を売り出している時に
70-200F2.8を出すペンタ、素敵!

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 11:24:35.93 ID:39j8TEli0.net
>>138
ごめん読んでなかったわw
実は俺も待ってたんだがフル出るからどうでも良くなったw

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 11:32:46.29 ID:HK8a1qfT0.net
>>140
や、俺もフル出るからどうでもよくなった口だけどさw
ただKマウントの入り口に良さげな広角なきゃダメなんじゃないかと思ってね

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 11:52:10.55 ID:39j8TEli0.net
>>141
ロードマップに載ってるから出すんだろうが、順番は難しい所だな
なかなか出ないのはそう言う事だろう
DFAもズームを5本出すからさ
個人的にはDFA単を優先して欲しいかな

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 11:55:44.85 ID:DRjlQ9ML0.net
>>129
俺も同じこと聞いた。とりあえずは新規フル路線でDFAズーム→単焦点って順番でレンズでるだろぉって言ってた。少なくともこれからは高解像・高コントラストのレンズは作れてもFAlimみたいなレンズは作れないだろーなぁっても言ってた。

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 12:07:09.03 ID:a9IG7fAJ0.net
そう考えるとやっぱりフジに期待するしかないのかなあ。

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 12:07:51.26 ID:39j8TEli0.net
31と77は持っとくべきレンズだな
HD化もしないんじゃないの?
43はまあ良いとしてFA50はバシッと再設計だよな?

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 12:21:26.83 ID:eSJR5nApO.net
>>144
フジのレンズはかなり写り良いぞ
マジでオススメ!

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 12:34:51.00 ID:bmtIY0jn7
PENTAX6x7、まだレンズやってるんだから
デジタル6x7出せばと言ったら、
それはないと言っていた

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 12:26:17.92 ID:DRjlQ9ML0.net
>>145
それやって写り変わったら大変だからリニューアルじたい無いかもね

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 12:30:49.08 ID:39j8TEli0.net
>>148
DFAで24,50,90辺りを出せば画角と写りで使い分け出来ていいしな

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 13:08:26.91 ID:TC/uiwUR0.net
望遠域のフル対応レンズは増えるのかな?
今のところ300以上は150-450と、DAでもフルいけるらしい☆300と5656くらいか?

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 13:10:07.43 ID:N+AlpYWd0.net
28mmと135mmが出てきたらよほど見た目がダサくない限り買うぜよ

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 13:11:17.28 ID:BTsfsyod0.net
>>145
☆55で我慢してくれ、FA50のクッソシンプルな軽量小型さが好きなんだ

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 13:14:15.49 ID:U++m0E/60.net
18-135とΣ17-50を売って16-85を買ったほうがいいですかね?

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 13:27:22.00 ID:WL2VsAXc0.net
>>152
オレもFA50は好きなレンズだから同意する。

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 13:29:37.55 ID:39j8TEli0.net
>>152
うーん、イメージサークルが足りててもなあ…
やはり50は最重要だから…

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 13:33:17.04 ID:GZpY1vDZ0.net
150-450と&#10025;70-200は性能も良いみたいだし安心して買える
俺は&#10025;55の写りが好きだからフルサイズで使えるから50付近は今のとこ満足だな
そもそもFA43もあるし

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 13:33:51.03 ID:GZpY1vDZ0.net
あれっスターの部分がまた文字化けした

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 13:45:54.56 ID:WL2VsAXc0.net
ああ、★55って書きたかったのか。

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 13:48:47.99 ID:lctn43Eu0.net
DFAにはグリーンリングを頼む。

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 13:51:38.72 ID:MS2aqHcN0.net
私の変換候補順



干し

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 14:01:07.66 ID:GZpY1vDZ0.net
DAスター55とかが名称変更されてDFAっていうパターンも予想してる
スター200とかスター300とかも使えるみたいだからDFAに変更されるの普通にありそうだし

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 14:03:15.89 ID:39j8TEli0.net
FA43は収差含めてそのままがいい
DA★55はフルで使えるがあくまでAPS-C中望遠
FA50はリニューアルが必要

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 15:39:00.52 ID:7vO7ZIV40.net
>>153
あ、俺だ

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 16:14:07.12 ID:prZ7B29/0.net
>>122
すみません。このレビューのソースを教えてもらえると助かります。
一応、色々(dpreview, pentaxforums, ephotozine, photozone)は探したんですが、
見付けられなかったので。

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 16:21:47.70 ID:t62j8LXM0.net
ゴメン、ソースは俺

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 16:51:45.03 ID:mPP5KaqV0.net
DAL18-50の作例みたけど、ボケは汚いけど
ちょっと絞ったあたりの解像感はわりと隅っこまでカリカリにあるね。
解像向けにはかなり良さそう

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 17:24:52.30 ID:5W+xzaUW0.net
普段使いは18-50できれいなボケが欲しい時は単焦点という使い方が良さそう

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 18:07:44.68 ID:Kvmyd3Hy0.net
Suicaポイントが5500も貯まり有効期限が3月末迄だから18-135を売りΣ17-70に買い換えようか検討中。
★16-85が本命だけど値段の割に調整しても片ボケが起きるやすいと聞くし
それでは値段と性能が割に合わない…

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 18:19:11.30 ID:N+AlpYWd0.net
知らんけどシグマは売値低そうだし。★ついてないけど16-85は出たばっかだし
気に入れば使う、気に入らなかったとしても換金目的って感じでいいんじゃないかね
買うときに保険つけられる店で買うとか保険かけてもいいし

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 18:20:13.47 ID:t62j8LXM0.net
★16-85は使った事がないからわからない人が多い

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 18:53:25.14 ID:bTD+KIQm0.net
16-85は判らんが、シグマは逆光の弱さにガッカリしない事が重要
知ったたつもりで買って今は防湿庫の肥やしにしているのは俺だけじゃないはず

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 18:56:01.24 ID:GZpY1vDZ0.net
16-85はクリアで解像度も高そうだよね
逆光にも強いみたいだし外で使うならシグマよりはこっちのほうが良いと思う

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 18:58:14.48 ID:Uv3ga31v0.net
16-85は超解像にも対応してるだろうからね

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 19:00:30.73 ID:lakVi7l80.net
>>152

FA50は、せめてもう少し質感をあげて欲しい・・・

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 19:01:36.62 ID:39j8TEli0.net
超解像に対応も何もない

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 19:02:25.00 ID:BTsfsyod0.net
>>174
金属鏡筒にして欲しいって意見も分からなくはない
ただ個人的にはあのお手軽軽量さと明るさでどこでも持ち歩ける雰囲気が好き
まあ普通に考えたらリニューアルしてもいいとは思うけどね

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 19:07:24.50 ID:lakVi7l80.net
>>171

確かに、フレアがきついよな。、
あと、純正見ちゃうと、やっぱ色乗りが悪い。
評判良いから、17-50 EX DC HSM買ってみたけど、
正直18-135でいいやってなってしまった。

178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 19:09:39.44 ID:u/JIqpIO0.net
FA50/1.4は外観もそうだけど、あの頼りないヘリコイドがな。
あれではレンズの重さと相まって、1.4にふさわしい精度が出ないと思う

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 19:10:55.66 ID:lakVi7l80.net
>>176

リミとかDFA100WRみたいなのがベストだけど、
そこまで望まないから、せめて今のDAレンズ
レベルにお願いしたい。

180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 19:11:15.16 ID:39j8TEli0.net
>>176
気に入ってるなら使い続ければいいじゃないか
FA50がリニューアルされたら爆発して使えなくなる訳でもないのだし

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 19:14:23.46 ID:GZpY1vDZ0.net
ってかペンタの色が好きな人にシグマの色乗りの悪さは無理だと思う
タムロンやトキナーのほうが全然色乗りも良いし

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 19:20:15.88 ID:39j8TEli0.net
ラインナップに載ってる2本のFAは幾ら何でもリニューアルが必要
しかも大事な35mmと50mmだしな

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 19:27:05.22 ID:kFTF6vgyO.net
FA50は現行のままでいいけどなあ。
あの見た目と小ささはたまらなく好き。
もちろん描写も好き。

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 19:27:15.06 ID:t62j8LXM0.net
大事ではない焦点距離など存在しない
教科書みたいなことなら誰でも言える

185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 19:59:26.92 ID:39j8TEli0.net
教科書みたいなことという言い方自体が思考停止
他の画角は大事ではないとは言ってないからね

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 20:00:38.92 ID:owNt4reE0.net
写真に答えはない。

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 20:02:01.32 ID:39j8TEli0.net
答えはないよ
もしあるとしたら問いだよ

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 20:12:05.66 ID:39j8TEli0.net
>>178
フルサイズが出れば大判プリント用途も増えるしな

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 20:17:15.94 ID:u+gmVMNM0.net
折角フルサイズ対応でリニューアルなら、あんまり小型軽量に
拘って欲しくないな。小型軽量はDAに任せて、DFAは画面隅々までの
写りに力入れて欲しい。
フルサイズボディでCNに遅れを取った分、レンズの写りでは
負けて欲しくない。

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 20:31:57.98 ID:39j8TEli0.net
>>189
ズームの出し方みてると単も出すなら心配は要らなそう

来年末までに噂通りならズーム以外にDFAをmaxあと3本
24か28はDAにもないから出そうだけど35と50はどっちかだろうか

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 20:49:39.64 ID:GZpY1vDZ0.net
DAは小型軽量でDFAは重くなっても性能重視っていう方針は確定っしょ

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 20:58:35.91 ID:IrcR1dvf0.net
DA55-300を買おうかと考えてる
フルサイズ買うつもりで、でもしばらく望遠レンズは買えそうにないからだけど
結果無駄になりそうな気がして決断できない…

193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 21:04:46.67 ID:kFTF6vgyO.net
マクロ100持ってないから買いたいけど、リニューアルされる可能性あるなら待つ。
やっぱこの辺よりリニューアルは標準域のレンズ優先で、まだまだ先もしくは現行のままですかね?

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 21:13:42.19 ID:XplvAE6l0.net
>>193

DFA100WRは、出てからそれほど経ってないし、まだまだ先だろう。
つ〜か、あれになんか不満点あるのか?

195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 21:14:56.14 ID:2NlnpO6W0.net
>>192
とりあえず間に合わせたいならシグマのAPO70-300とかいいよ
安いけど写りはそこそこ
何気にフル対応だったり

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 21:18:40.45 ID:39j8TEli0.net
>>193
DFAだしWRだしマクロだけど遠景も良いというからリニューアルの優先度は高くないと思うぞ
完璧なレンズなんてないからね
事情はあれどロードマップしっかり出して欲しいよな
フルサイズの事を隠してたときとはもう違うんだからさ

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 21:18:44.70 ID:6cUT56P90.net
>>192
DA★60-250で良いじゃん
フルサイズでもクロップで使えるんだし、DFAの半額

あとはΣ70-200f2.8も安いしフルサイズ対応しかもDFAの半額

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 21:21:34.49 ID:7Y0OBrN/0.net
>>193
DFA100WRいいよ。WRの安心感あるし高級感もある。
でもタムロン272Eも素晴らしいよ。柔らかさはピカイチ。

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 21:23:08.66 ID:DIc08mlf0.net
ぎゅいんぎゅいん言わないマクロが欲しい

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 21:25:30.64 ID:TBc1XVu40.net
マクロ撮影時はMFじゃね?

201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 21:32:34.33 ID:t1kf5yN10.net
DCモーターになってDA18-135のような感触になってしまうなら勘弁だな。
・・・WR化になる前のやつも嫌だけど。

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 21:38:40.43 ID:kFTF6vgyO.net
いや、色々みる限りDFAマクロ100に不満はないけどね。
HDコーティングしてくるかな?とか思って。

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 21:39:26.16 ID:GZpY1vDZ0.net
そもそもDFA100マクロはフルサイズ見据えて出したのが今のやつなのでは
リミテッドみたいな見た目に解像も良いしボケも綺麗
軽くて写りも良くて見た目も高級感あって安いからマクロ欲しいなら買わないはないっしょ

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 21:41:26.39 ID:lw5XaGZm0.net
FAをフル用にと思ったけど
DFAが増えていくと思うと中々踏み出せないなー

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 21:50:59.07 ID:kFTF6vgyO.net
そっか。

よし、なら桜咲くまでにDFAマクロ100買っとくわ。
持ってる35マクロリミだけではマクロ撮影厳しいんで。

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 22:09:16.94 ID:N+AlpYWd0.net
まて、梅の時期が目の前だ。見逃すなもったいないぞ。梅って桜より難しいけどな

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 22:13:21.57 ID:NN0ffXuT0.net
>>206
去年は50mmしかなかったけど、今年はDFA100mmあるから楽しみだなぁ。
梅が3月下旬〜4月の東北の春は遅い。

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 22:22:25.67 ID:NIc6zoxv0.net
DFA100mmマクロはパーフリ特盛りですよ!
https://www.google.co.jp/webhp#newwindow=1&q=dfa100mm+%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B8

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 22:32:54.57 ID:t62j8LXM0.net
基本5.6まで絞るから紫が気になることはない

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 22:43:24.39 ID:CwrH/Sj/0.net
>>208
色収差やパープルフリンジは、補正できるからなあ

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 22:48:17.90 ID:y66/grza0.net
>>204
FAlimの味を求めるなら買ってもいいんじゃないかな。

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 22:59:46.59 ID:qIieKhfx0.net
FA50はフルで使うにはなにがいかんの?

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 23:06:02.74 ID:N+AlpYWd0.net
リニューアル希望してる人は質感とデザインがまずいやなんだと思うよ。FA無印のあからさまな安っぽいプラ鏡筒だからな
あとリニューアルされればQSFがついたりHDコーティングがされたり、あわよくば静かなレンズになるかもしれんが、まあ質感が一番だろうな

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 23:08:01.51 ID:N+AlpYWd0.net
あー俺はあのチープな感じもワリと好きなんだけどね。
あの小窓とかチープだけどどこかしら渋い

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 23:13:18.22 ID:/4CqL65k0.net
腕さえあればまったく問題なし
http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/lens/tokina10028_2.html
D800 + トキナAT-X PRO100mmマクロ(=DFA100マクロ)

216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 23:17:40.43 ID:N+AlpYWd0.net
レンズ構成が同じでもさすがにコーティングは違うと思う

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 23:21:19.66 ID:/MLJ2+Kg0.net
色収差とかボディ内で補正すればいいんじゃないの?

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 23:40:16.55 ID:GZpY1vDZ0.net
DFA100マクロっていうかペンタックスのコーティング技術のほうがトキナーより優れてると思うけど
DFA100マクロは逆光に強いのも良いよね

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 23:44:42.68 ID:IFlhxhI60.net
CP+2015 洲崎秀憲氏セミナー 新鋭Kマウントレンズで捉える。PENTAX K-3のヒコーキ撮影力
https://www.youtube.com/watch?v=9Eaca0nG3H4

150-450が欲しくてたまらんくなってきた・・・

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 23:54:24.77 ID:hurufBtj0.net
IYH!!

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 23:57:58.07 ID:lZ0i4f/M0.net
★の無いズームレンズで★300を超えてしまう技術力。

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 00:10:21.32 ID:8B9TZWkU0.net
性能や値段見ると★でもおかしくなさそうなのに★じゃないのは開放F値固定じゃないから?

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 00:10:30.55 ID:8LnpzYaf0.net
DA14mm2.8買おうとしてるんだけどどう思う?写りとか。リニューアル当分なさそうなんで。
K-3が初ペンタでDAレンズしか持ってないしフル100万コースは無理だからしばらくはAPSCで。
DAワイドズームも出れば買うつもりなんだが。

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 00:11:48.02 ID:ZP1SySnf0.net
>>223
そこはdp0で行こうや
とりあえずK-3の広角はHDDA15と21で

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 00:17:29.20 ID:jQrAaCT50.net
>>215

腕さえ良ければって言うか、使ってればパープリン避けの技術が向上するが、DFA100マクロは日陰か室内しか使えないよね。
ヨドバシカメラマンも、その事は十分理解してか、日陰ばかりの作例になっている。

DFA100マクロはリニューアルリストに入れてくんろ。

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 00:20:25.40 ID:DF+wNTSY0.net
>>213
AFでしか写真やらないひとなんだろうなw

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 00:24:52.75 ID:ygDPxNlI0.net
DFA100マクロは少しでも絞ればパープルフリンジ出なくなるよ

>>223
何を撮るかわからんけど
室内使用とか明るさ必要なければ広角レンズはDA12-24のほうが良いと思う
明るさ必要ならDA14でいいんじゃない

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 00:29:16.34 ID:B3YFe2Ri0.net
MFするオレすごい、か。
人を見下す人は、その行為自体が自分を貶めているという事実に気づけていない。

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 00:33:01.26 ID:DF+wNTSY0.net
>>228
そうじゃなくてw
MFで使ってみればリニューアルの必要性も分かるだろ
パーフリも出るし逆光にも強くはないのに見た目がどうとかw

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 00:41:28.91 ID:E7D15DpA0.net
limited21と40とFAJズーム裸でカメラバックに入れたら皆が傷だらけになった…
買ったばかりなのに…
凹むわぁ
ちっさいポーチ大事なんだな…

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 00:41:33.98 ID:DF+wNTSY0.net
>>228
ブーメラン。根拠のないプライドは要らないぞ!

232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 00:52:52.23 ID:TMn9K2Sy0.net
フルサイズでるしFA50とかFAの古レンズ買っておくべきかなあ?

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 00:55:27.61 ID:exW0HLcW0.net
新しく出る単焦点を1つづつ買い集めるのもいと楽し
よほど気に入るものでなきゃあわてて買うほどのことはないだろうと思ってる
むしろDAlimi値下がったら買う気のなかったものも買い増すかな

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 00:55:29.00 ID:Zf5Jtg+n0.net
FA100/2.8が安っぽいって実物触ったことないんじゃないの

235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 00:57:54.90 ID:EYFwBG9j0.net
>>230
裸はさすがにないわ〜ワイルドだね
ポーチとかクッションボックスとか使うといいよ

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 00:58:23.95 ID:mhKEaUH90.net
レンズ用ポーチといえば新宿のリコーイメージングスクエア(ここの略語ないの?)で18-135までが入る
純正レンズポーチが1080円で沢山売られてたよ

237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 01:03:04.02 ID:h4/yNxgX0.net
イメスク?

238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 01:03:28.77 ID:ygDPxNlI0.net
見た目が安っぽいってのはFA50の話じゃないの?

239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 01:05:28.87 ID:zS7+llnu0.net
FA100/2.8ってマクロしかないよな。DFAになって驚異的な小型化を果たしたな。

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 01:07:01.15 ID:NvWaL00+0.net
>>230
金属のフォーカスリングのギザギザはもうヤスリだよ
俺も雑に扱う派だけどリミは袋にいれてるわ
レンズが傷つくのはいいが、ほかのものが傷だらけになる

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 01:09:41.17 ID:tylU3BMi0.net
とりあえず動作するda16-45ってどのくらいで売れる?
傷は2箇所くらいついてるけど…。

242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 01:12:42.38 ID:sTHhMYa00.net
>>241
ソフマップでMAX1万2千円。

243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 01:14:08.67 ID:EYFwBG9j0.net
>da16-45

もったいない

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 01:14:54.63 ID:zS7+llnu0.net
>>230
DAリミはリアキャップ二つでこういうのを自作して、2本まとめて袋に入れるといいよ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140610_652620.html

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 01:30:29.93 ID:7Zu3t9QW0.net
>>239
性能落としたからな

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 01:32:50.15 ID:lUmKNmNa0.net
>>239
画質はFAの方が上という話
フォーカスリミッターもついてるし

247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 02:08:27.84 ID:BfJEgBys0.net
fa100は重量級レンズだからな。対極にあるのはfa100でもf3.5のやつ

248 :24-70:2015/02/17(火) 02:09:13.40 ID:BGVoh6Dy0.net
コロ助2世のAGAIN !!

TAIL7 → 奥州街道 → 二天一流 → さぁ鐘を鳴らせ → その先へ → AGAIN !!
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=AGAIN+%21%21

AGAIN !! の別ハン ”100均 ”
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%82P%82O%82O%8B%CF

<HN:100均の特徴>
製品に対する他人の感想や発言が気に入らないと
相手を誹謗中傷するなどの攻撃をします。
その時、必ず、『相手がIDを変えて・・・』という旨の常套句が入るようです。
こ奴は、別HNで相手になり済まし自分を攻撃して、
それを相手のせいにした経緯があります。
※2chではHyper☆に成り済まし
そして、自分を正当化するために相手をIDコロコロ呼ばわりします。
自分を悪く言われて反撃するなら解りますが、
こやつの場合、自分が攻撃されてもいないのに他人に当たってきます。
毎度のことですが、大人になって欲しいものです。
その他に下記の特徴が有ります。
・自称PENTAX機ユーザと言いながら、
・PENTAX板のみならず他社板でさえも、
・PENTAX機の悪態をついて、ニコキヤノの方が良い旨の自論
わかりやすいです。^^

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 07:28:28.01 ID:dM0o+TNnO.net
万一、DFA100がリニューアルするなら、構成は現行と全く同じでいいんで

HD PENTAX-D FA 100mmF2.8 Macro Limited WR [シルバー]

初の緑帯Limitedで銀追加よろしく。
フードも銀で。
一万程度値上げして構わない。
Limitedは銀ばかり買ってるから即買う。

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 07:54:39.42 ID:SbsQWm/E0.net
FA100はフード内蔵してるようなもんだからでかいだけ。
レンズが汚れにくいけど汚れたらメンテしにくい。

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 07:59:29.68 ID:uxqNH6qc0.net
個人的にはDFA75マクロが欲しいな

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 08:40:50.10 ID:uxqNH6qc0.net
あっ、でもよく考えたら75mm付近ならFA77にオート接写リング付ければいいか

253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 08:48:14.11 ID:sx2/7Kyy0.net
>>249
緑帯が初だって?

254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 09:19:40.07 ID:dM0o+TNnO.net
>>253
赤帯廃止決定後のLimited初の緑帯って意味っす。

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 09:40:47.59 ID:E7D15DpA0.net
>>235、242
ブラックの金属ボディの銀塩みたいに、角が擦れて地の色が出てくるのはカッコいいけど…
今度からポーチ使います
さらに大好きなFA50/1.4のピントの窓に傷つかないように保護シート貼っとく

256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 10:08:37.50 ID:GfHsNoFs0.net
limitedは赤リングのほうが合う気がする

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 10:28:59.73 ID:rbsuXoVp0.net
YouTubeにアップされたレンズワークショップの動画見てたけど、SONYの馬場さんみたいにマニアックでもいいなぁ。
専門用語ばっかでレンズの材質だとか、二線ボケやら円形絞りやら細かい話もして欲しい。パープルフリンジのことも。
あんまり、へぇーなるほどってならんかったし。

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 10:31:33.19 ID:EIaRh9Db0.net
フルでても恋愛シグマだけになりそうな穴

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 11:52:23.96 ID:dM0o+TNnO.net
シグマにも見放され気味だからなあ…

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 12:05:54.35 ID:S5g3TCkz0.net
DAのリミはもう打ち止めだと思うが

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 12:40:59.62 ID:AgGC1k/s0.net
>>201
フォーカスリングの感覚?
であれば18-135だけ悪くて、20-40も16-85も18-50も悪くはないです。

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 12:45:43.76 ID:AgGC1k/s0.net
>>236
古いペンタの人ならフォーラムで通じると思う。

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 14:14:44.52 ID:DF+wNTSY0.net
>>249
リミテッドはDAのHD化で終了じゃない?
FAリミテッドはHD化すらしなさそうだ
今後はスターレンズ路線だとおもわれ

264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 14:20:08.03 ID:5sGGoR1A0.net
>>261 そうですか、それはよかった。近所のヤマダやケーズには2本とも置いてなくて。

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 15:00:59.45 ID:otkNNOx70.net
35mm Macro Limited だけは WR か AW にしてくれ。

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 15:48:11.03 ID:dM0o+TNnO.net
35マクロリミに防滴ついたとして、フード内側のフェルト?はどうなるのかな?
水がしみこんでよろしくないと思うけど。
艶消し塗装にでも変更?

267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 16:16:53.24 ID:G5/6cjf40.net
>>263
スター路線と思わせといて
小型軽量路線にへたれるのがペンタの伝統芸

268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 16:23:46.81 ID:BbHp6bpi0.net
>>266
外観の全面設計変更やろ。
フードは外付でイイ。

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 16:25:40.72 ID:eoKZKM9S0.net
100WRみたいな感じ

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 16:40:32.73 ID:ygDPxNlI0.net
普通にスターもリミテッドもどちらも出すと思うけど

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 16:47:39.91 ID:ENE/p0NP0.net
いや35リミは、それなりに完成されてる。あの内蔵フードが気に入ってるんだが。これ以上触らない方が良いよ。

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 17:03:47.17 ID:eoKZKM9S0.net
お好みは承りました。
実用性の問題。
ボディーは完璧な防塵妨滴なのにレンズが未対応じゃな。

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 17:08:17.41 ID:ygDPxNlI0.net
新しいキットズームですら簡易防滴だから
これから出すレンズは全部簡易防滴か防塵防滴になるっしょ

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 17:12:27.13 ID:pxZyidS60.net
DCでもSDMでもなんでもいいからレンズ内モーターのが増えてほしい

275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 17:17:34.51 ID:dM0o+TNnO.net
今まででもキットレンズ含めズームレンズは防滴つけること多いけど、単焦点は防滴少ないよね。
単焦点は交換しながら撮るの前提だからなのか…?

276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 17:20:32.92 ID:otkNNOx70.net
>>271
まだ未完成です。
フード全部出すと目も当てられない状況に。。。。。

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 17:28:39.59 ID:dM0o+TNnO.net
フード全部出すとって…抜けたりするの?

278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 17:35:27.97 ID:ygDPxNlI0.net
これからはDCモーター+簡易防滴が標準になるんじゃないの
高いレンズはDCモーター+防塵防滴
もしくは高いレンズは新開発超音波モーター+防塵防滴

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 17:46:54.52 ID:pxZyidS60.net
55-300をDCモーターで置き換えてくれたら絶対買うんだが

280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 18:14:52.88 ID:wBrVREwZ0.net
55-300のワンランク上の望遠が欲しい

281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 18:22:48.17 ID:BDTd5cFi0.net
FA50が安っぽいと言うやつ居るが、俺は好き。
重量感あって本物の無垢の樹脂!
クロムもどきの銀色塗装なんかの方がよほど貧乏くさい。

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 18:28:39.73 ID:7Zu3t9QW0.net
経年劣化でベタベタ

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 18:36:03.43 ID:dQkLIv2A0.net
FAは経年劣化でベタベタになったことはないな
SIGMAのZEN塗装は全部ベタベタになったから除去したけど

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 18:39:53.33 ID:DF+wNTSY0.net
FA50愛キモいな
DFA化は単50再設計の良いタイミングだ

285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 18:40:57.49 ID:NJffnjNz0.net
>>280
60-250か300買いなよ
10万ぽっちじゃん

286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 18:48:10.63 ID:G5/6cjf40.net
50mm F1.4は元々トリウムレンズありきで開発された構成だから
やり直しもありだろう

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 18:54:14.66 ID:YZ46aoN/0.net
☆60-250はフルに対応してんだっけ?
☆300は行けるみたいだが。

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 19:00:35.25 ID:ygDPxNlI0.net
>>287
対応してないよ
フルサイズ対応望遠ズームが欲しければ70-200☆買えば良いかと
俺は70-200☆届いたら60-250☆売るつもり

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 19:05:56.40 ID:7Zu3t9QW0.net
まぁ55-300と60-250はフル対応してないから、
いずれF4クラスのズームも出るんじゃない。

290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 19:17:53.06 ID:ygDPxNlI0.net
55-300はフルサイズでも使えるって情報あるよ
HD55-300はわからないけどおそらく使えるんじゃないかな
ついでに560も開放だと周辺光量落ちがあるけどF8まで絞れば使えるらしい

291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 19:20:50.78 ID:ZmMl+gsh0.net
>>279
わかる。

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 19:37:02.55 ID:b3MZ1WKs0.net
>>290
フルサイズスレにこういう情報も上がってたから
55-300は手放しで使えるというわけでもないっぽい

以下引用

194 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2015/02/16(月) 16:37:01.47 ID:yJLnf4qo0
55-300もケラレるぞ。使えるのは200mmから上。
むしろDA35リミの方が使えそうだ。

http://vjacesslav.blogspot.jp/2012/03/smc-pentax-da-55-300mm-f4-56-vs-full.html

277 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2015/02/17(火) 03:33:59.69 ID:7M6qbPeZ0
>>196
55-300の蹴られなんだけど、ちょっと考え方の転換が必要な蹴られ方をするよ

無限遠側は全域で問題ない
蹴られるのは最短撮影距離側

だから55-300の場合何ミリからじゃなくて何メートル以上離れた被写体じゃないと
蹴られるとそんな感じの認識が必要

293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 20:21:45.98 ID:dM0o+TNnO.net
自分もFA50は初めて買った交換レンズだし愛着あるな。
前玉の美しさに、絞りリングあるし、小窓がまたなんとも良い。
純正の角形フード付けるとレトロっぽく凄く良い感じだし。

294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 20:25:56.61 ID:VNkJ/XGF0.net
FA50はK-01の白黒に付けるとこの上なくマッチするんだよな
コンパクトで安くて明るいから、これからも作り続けて欲しい

295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 20:27:18.50 ID:DF+wNTSY0.net
FA50スキーはいいけど、だからリニューアルするなまでいくとちょっとな…

296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 20:36:23.39 ID:dM0o+TNnO.net
FA50は設計古いから当然リニューアルはあるだろうね。
でも現行の雰囲気(描写やデザイン)はうまく残してほしいなあ…と思う。

297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 20:38:23.66 ID:Zf5Jtg+n0.net
FA50のリニューアルはあると思うよ(優先順位はわからんけど)

斜め入光に厳しいデジタル時代だと、旧来の変形ガウス型の設計は厳しいらしいし
レンズの味を残すのならFA43でいいと思うしね

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 20:40:21.58 ID:Zf5Jtg+n0.net
FAレンズはバブリーな時代に作られたからデザイン的には古いんだけど作りはいいんだよね
だから残して欲しいという思いもある

299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 20:40:54.98 ID:qbAdhZqH0.net
自分はDA★55が有るからリニューアル無いと見てる。

300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 20:56:07.52 ID:ygDPxNlI0.net
>>292
マジか、結局フルサイズで望遠ズーム使うなら☆70-200が一番良いみたいですね

☆55がフルサイズで使えるからFA50をリニューアルするのはないと思う
超望遠単焦点か超広角単焦点が先じゃないかな

301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 21:00:09.95 ID:ygDPxNlI0.net
よくよく考えたらDA50とDA35もフルサイズで使えるから
その辺の焦点距離のレンズの新しいのやリニューアルはまだまだ先なのでは

302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 21:00:53.77 ID:64hg5JDn0.net
5656とサンヨンあるからサンニッパとかヨンニッパはどうだろ。
☆24/2とかDFA20/2.8、DFA28/2.8あたりが先だろうね。

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 21:20:35.69 ID:DF+wNTSY0.net
順番でいったら広角単だろうな
本気見せるなら★単を広角、標準、中望遠を1本づつ来年末までに出して欲しい

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 21:26:40.13 ID:VmA9PGX50.net
70-200ってフルサイズじゃあまり望遠きかないよね。リアコン使えるのかな。リアコンなしでAPS-Cのほうがいいのかな。

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 21:32:03.30 ID:sx2/7Kyy0.net
>>304
リアコンなしでAPS-Cってフルサイズでトリミングしても一緒じゃねえか

306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 21:51:28.75 ID:AMq2uW460.net
フルサイズのペンタックスで使えるレンズまとめ
http://sa-guide.net/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA/743/

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 21:57:53.76 ID:Zf5Jtg+n0.net
>>306
ペッタックス?

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 22:10:40.82 ID:BkR+HfzR0.net
フル向けに設計してない☆55を引き合いに出して50のリニューアルが無いとか意味がわからん

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 22:17:55.19 ID:B0jyJ9KG0.net
個人的にはAPS-C用でいいから35mmF1.4を出して欲しい。
今のところシグマしか選択肢がないからなあ。

310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 22:19:18.76 ID:K5XUyQgF0.net
リニューアルしたとして写りの傾向がガラッとかわると今のうち揃えておこうかなってなる

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 22:21:33.26 ID:z7xRIByV0.net
DFA★70-200に純正テレコンをつけたらAFはキヤノンみたいに1/2になるのかな?
換算150-430mmぐらいになるから、使い勝手が良さそうだなと
画質は須崎さんがセミナーで太鼓判を押したから大丈夫でしょう

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 22:30:23.05 ID:DF+wNTSY0.net
イメージサークルが足りてればOKな奴ら…

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 22:54:26.76 ID:9a63DzrT0
>>312
キヤノンもなぁ〜〜

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 22:36:55.73 ID:ygDPxNlI0.net
フルサイズ対応広角標準単焦点は31、35、43、50のFAあるからな
インタビューやトークショーでDAレンズでフルサイズ対応してるのもあるって公式が言ってるくらいだし
イメージサークルが足りてるだけじゃなくて公式もフルサイズ対応レンズって認識なのかもしれないし
F2より明るい24以下のDFA単焦点を先に出してほしい

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 22:58:32.23 ID:GfHsNoFs0.net
31、35、43、50、55、77、100、200、300
現行でフルで使えそう単ってこれくらいかな?
新DFAは24あたりが最優先だとは思うな。
APS-Cでも欲しい焦点距離だし。

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 22:58:55.38 ID:DF+wNTSY0.net
これだから他マウントユーザーから…

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 23:08:15.63 ID:2YlGeMws0.net
魚眼ズームは早めに出してほしいな
ペンタックスと言えば魚眼ズームだし

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 23:15:51.16 ID:K5uLbT+b0.net
俺と言えば巨乳ブーム

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 23:25:00.93 ID:rr6PBWGF0.net
>>315
一応40limiもオーケーらしい。

320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 23:30:09.98 ID:hO9YeMeS0.net
DA18-50がすごく気になるけど、全然話題にならないな
ズームレンズ持ってないし安いから予約しようかな

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 23:34:30.13 ID:ygDPxNlI0.net
他マウントユーザーに何言われてもどうでもいいけど
新しめのフルサイズ対応50の純正が使いたければソニーかニコンに移ればいいのでは
キヤノンですら純正フルサイズ対応50を出したのって2007年1月だし

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 23:35:54.91 ID:ygDPxNlI0.net
2007年1月に出したのが最後って意味ね

323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 23:35:57.91 ID:AMq2uW460.net
まずは135mmの★単を作るべきと思う。
広角単とかズームに比べると、かなり容易に高性能化できるレンズだからね。
キヤノニコでは手振れ補正が効かないし70-200F2.8の陰に隠れて存在感ないけど
ソニーでは根強い人気がある焦点距離。
単焦点好きが多いペンタでも人気出ると思う。
ポトレ、花のスペシャルレンズになるよ。
キヤノニコが力入れてないからこそ、ペンタがやるべきレンズだと思うんだけどねえ

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 23:48:01.78 ID:JHQP9M5X0.net
>>323
禿同。
FA135を手放せずにいる苦悩。

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 23:52:34.35 ID:ZP1SySnf0.net
まずはDA50-200WRを
HDDA50-200f4-5.6DC WRにするのが最優先だろ

326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 23:56:22.64 ID:/DsGZCA80.net
>>309
35mm付近なんて今更新しいの要らないだろ・・・
明るさ欲しけりゃFA31、寄りたければ35マクロ、コスパならDA35安、好きなの選べ

とりあえず12−24より使いやすい広角ズームの方が先なのよ.。。。

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 00:00:18.17 ID:sMZ3zNsv0.net
>>326
広角と標準のズームはロードマップに載ってるから大丈夫だよ
気になるのはロードマップに載っていない開発中とうわさの単焦点だね

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 00:27:44.86 ID:uKVZg9Kd0.net
16-85って結構口径でかいのな。
対応するフィルターないわ。

16-45と比較すれば、やっぱり明らかにでかい?

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 00:36:00.02 ID:Z2uUV61l0.net
長さはそんなに変わらないです
最大径は流石に太いし重さも気になる人は気になるかもしれません

フィルターはステップアップリングって手もありますかね

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 01:03:42.64 ID:+o71UCVpt
広角はDA10-17・12-24・16-45・14・15・21に特化する
まあフルでもDA10-17は17mmOK 12-24は20-24mmOK 16-45は25-45mmOK
これでも足らないなら
FA20、☆24、31、43、28-70F4、28-105F4-5.6、M28F3.5で広角は足るだろうw

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 00:53:35.50 ID:7jDnbUlI0.net
16-85は17-70とほぼ一緒のサイズと重さって印象

ズームは大三元そろって150-450とDA広角ズーム出るから充実するね
明るいDFA★135、DFA★700か800、DFA★14か20の単焦点出れば言うことない

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 01:14:40.43 ID:O7umEBF80.net
A☆135/1.8のレアっぷりからして欲しい人は一定数いるものの商売になるラインには達しない感じじゃないかなぁ>135mmスターレンズ

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 01:20:15.75 ID:0kgliVjO0.net
んな需要無いもんは、フルでもテレ端使える50-135で良いだろ

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 01:29:37.50 ID:uJiMSUKD0.net
>>323
FA☆85mm F1.4をk-3で使ってるから

335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 01:32:02.61 ID:uJiMSUKD0.net
途中送信しちゃったすまん。
>>323
FA☆85mm F1.4をk-3で使ってちょうど良い距離だから
フルサイズ出るなら
135mm F1.8〜2くらいで単出してもらわないと移れない

出きれば★がついてるといいな。ついてたらどんな高くても買うだろう

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 01:43:42.49 ID:uJiMSUKD0.net
D FA★70-200mmF2.8ED DC AW
HD PENTAX-D FA150-450mm F4.5-5.6ED DC AW

どちらのレンズもAmazonだと
「この商品の発売予定日は2015年4月17日です。」
になってる。
4/17発売でいいのかな?

337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 01:46:27.83 ID:Z2uUV61l0.net
3月中旬じゃなかったでした?

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 01:49:27.58 ID:t3CAREqa0.net
CP+で3月中には出る、と聞いたけどな。
尼は発売日が不明な場合は月末にするから、ひょっとして4月17日というのはそういう案内がペンタから出てるのかも。

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 01:50:22.10 ID:PvFmR6FM0.net
Amazonは予定日結構適当なのであまり信用しないほうがいい

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 01:56:33.51 ID:1oJF1/wi0.net
>>332
ヤダヤダヤダヤダ
DFA*135mm出してくれなきゃヤダァ
出してくれなきゃSONYに逃げちゃうもんグスン(AAry

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 02:01:12.35 ID:7jDnbUlI0.net
まあ135っていう焦点距離はあまり使ういないから需要少ないんだろうしね
広角も大三元ズームが15スタートっぽいから14F2.8で出すか20F2〜2.4で出してほしいな
あとはフルサイズ対応フラッシュアイ

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 02:05:34.71 ID:1N3RC16u0.net
フラッシュアイ

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 02:21:23.57 ID:1oJF1/wi0.net
>>341
>まあ135っていう焦点距離はあまり使ういないから需要少ないんだろうしね

そんなことないもん。
じゃあ18-135のテレ端はなんで135mmなんですかと、小一時間問い詰めたい気持ちでいっぱいですグスン。

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 02:24:07.65 ID:yBgOS6Ex0.net
18-135は換算200や

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 02:33:16.71 ID:1N3RC16u0.net
200なのか85なのか135なのかわからなくなった

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 04:17:18.99 ID:KxnAPk1M0.net
135mmて今はあんま人気無いみたいだから、ペンタが出すか微妙。

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 05:11:13.71 ID:0HNAMXEN0.net
ちょうどSamyangから135mm F2出たからそれでいいんじゃないか

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 07:28:34.38 ID:6MWagW/vO.net
フル135mmはAPS-Cでタムキューの画角だから、135mmマクロで出せば良いのでは?

素人考えですが…

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 08:37:16.94 ID:+o71UCVpt
リコー 赤鉢巻やめて正解だったね
嫌韓の連中に何を言われたことやら
http://www.syopt.co.kr/kr/camera/photo.php

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 08:22:35.90 ID:1oJF1/wi0.net
>>348
あなた素敵。
フル機とAPS-C、一粒で二度美味しい。それが135mm。
ペンタはん宜しゅうございます。

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 08:28:51.65 ID:3uZFxdMg0.net
135mmなんて後でいいよ
なんなら出さなくてもいい

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 08:37:07.62 ID:aiGHTSWq0.net
ちょっと足りなっけど135が出るまで、マクロアポランター125/F2.5ってのはどうですか?

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 08:54:57.42 ID:u0j9VSv10.net
FA135はデジカメで使うとダメダメだがフイルムで使うと至高。
デザインはアレですが、寄れるしいいよね

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 09:19:04.79 ID:VrLOOSV10.net
135って換算で200か
一度でも換算450使うと物足りなく感じるなぁ
それでフル用にも450出すんだろうけど

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 09:40:08.98 ID:3uZFxdMg0.net
DFA単は24mm50mm85mmをだしてくれ
古いレンズ有りきでは新規は取れない
余裕が出来たら28mmはリコーブランドGRレンズで

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 09:43:08.47 ID:xAQervMt0.net
24mmは新しいの欲しいが、50、80は新しければいいというものではないので、
外装を整えて継続販売ぐらいでいいだろうよ。
GR銘を一眼レフで出すとおかしいぞ。

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 09:44:19.00 ID:yBgOS6Ex0.net
SMC-M135のキレがすごく気に入ってるし、望遠なわりにコンパクトなんだよね135mm
鳥とかにゃまったく足りないが花とか猫にいいから俺も出て欲しい

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 09:51:24.73 ID:3uZFxdMg0.net
>>356
逆光性能やパーフリみてもデジタルにはこのままではダメだろう
ついでにDCとWR化も
GR銘はまあそうなんだがコレジャナイのノリで笑

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 10:19:05.38 ID:0kSgcwqP0.net
FA50mmf1.4なんて銀塩では最高のレンズなんだが、デジだと銀塩時より良さが7割減だ。
野外や逆光でコントラスト低下やフレアが出やすいので、再設計は必須。
あのレベルでいいと言うのは、近年発売された他社の50mmとか使った事ないのかな??

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 10:33:38.39 ID:aEO8K67Q0.net
>>357
M135/3.5は大きさと写りのバランスがすごく良いよね 同じコンセプトでDFA135/3.5リミを出してほしい

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 10:45:27.95 ID:na7MvV4+0.net
FA50はいつもf5.6〜8くらいで使ってるからそんなに悪いレンズだと思わなかった
逆光もそれほどではないような気がするが…

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 10:48:10.83 ID:7jDnbUlI0.net
>>359
近年発売された純正のフル対応50F1.4ってソニーAマウントしかないんだけど
ソニーの次に新しいニコンですら2008年12月に発売したのが最後
>>359はソニーAマウントユーザーなのか?

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 10:59:37.08 ID:3uZFxdMg0.net
FA50の光学系って1990年代の設計だろ

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 11:05:21.13 ID:3uZFxdMg0.net
もっと前か

365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 11:07:52.03 ID:3uZFxdMg0.net
絞ってフィルムやAPS-Cの中央だけで使えるって判断なんなの?

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 11:09:05.37 ID:7jDnbUlI0.net
http://digicame-info.com/2013/08/zeiss-planar-t-50mm-f14-za-ssm.html

この評価見てみたらそのソニー50F1.4も良いようには見えんが
さすがにFA50よりは上だけど価格差が相当あるから当たり前な気もするけどな

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 11:12:58.28 ID:aEO8K67Q0.net
今のFA50はHDコーティングやクイックシフトフォーカスなどの装備を付けてDFAリミにリニューアル
そして新設計のDFA★50/1.4を出すというのが俺の理想

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 11:15:38.80 ID:3uZFxdMg0.net
そんなライセンス料込みのレンズがどうした?

369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 11:19:59.59 ID:3uZFxdMg0.net
>>367
リミテッドは43limがあるから要らなくないか?
新設計の50/1.4は外観より画質重視で

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 11:24:41.15 ID:7udEGoB60.net
>>363-365
GANREFのデータだと、1991年10月1日発売。

FA50/1.7の後継でDA50/1.8が出たように
FA50/1.4の光景がDFA50/1.4になればいいな、とは思うけど。

他の人が使えるという判断は君に当てはまるわけじゃないよ。

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 11:26:29.46 ID:aEO8K67Q0.net
>>369
たしかに よく考えればリミテッドじゃなくてもDFA100は外装金属だから問題ないか
とにかくMFの使いづらさと見た目の安っぽさを改善して欲しい 

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 11:29:55.79 ID:7jDnbUlI0.net
85F1.4もフルサイズ対応で純正で出したのはニコンの2010年が最後か
純正各社はF1.4以下の50や85を作る気あまりないみたいだな
このへんの新しい設計の単焦点使いたい奴はシグマが出してるから
一番シグマが早く出すキヤノンいったほうが手っ取り早いんじゃないか?

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 11:32:34.82 ID:3uZFxdMg0.net
>>370
光学系の設計自体はもっと前じゃない?
使えるという判断がフィルム機とクロップで美味しい中央部での判断なのが問題だろ

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 11:34:22.35 ID:3uZFxdMg0.net
>>372
キヤノンは使ってるが自分で買うのはペンタックスが好きなの

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 11:39:59.81 ID:7jDnbUlI0.net
結局>>359が言ってるFA50を大幅に上回るレベルの近年発売された純正他社50F1.4って何なんだ?
一番新しいソニーのやつは微妙な評価だから違うんだろうし他のは近年ってほど新しくもないし

376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 11:47:43.29 ID:orVSWo8J0.net
サムやんはAE使えるけどAFが旗艦やろ。
あと周辺減光多いらしいのが気になるな。

暫くは85☆をK20Dで使っとくわ( ´Д`)y━・~~

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 13:04:27.81 ID:Ga/ltnqy0.net
50mmよりも画角的に使いやすいFA43Ltdがあるし、おまけにDA★55mm、DA50も一応ある。

みんなどれか一つは持ってるし、新型でてもコレがあるから当分いらんなってなるよ。
50mmが優先順位の高い画角だとは思えん。

それより135mmはよしてくれ
ペンタの70-200は重すぎるからコレ必須

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 13:34:02.55 ID:3uZFxdMg0.net
★55やDA50がフルフレームで使える人ならF135でもFA135でも使っててくれないか

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 13:42:23.01 ID:9wLJgRid0.net
Cに評判のいいF2があるからそちらへどうぞ

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 13:53:47.40 ID:hta9YtlL0.net
>>375
Σ50/1.4は?

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 13:55:32.22 ID:7udEGoB60.net
>>373
そりゃそうだろうが、後出しでそんなこと言われてモナー

別に他人がどんな判断しても自由でしょうに。
人の判断を縛れるほど、もしくは自分の判断が人の判断を縛るほど
貴殿は高貴なお方なのですかね?

飽き足らないなら ツァイスのOtus55/1.4かシグマの50/1.4Artにしたら?

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 13:57:13.38 ID:9wLJgRid0.net
>>380
議論は純正らしい

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 13:58:14.37 ID:hta9YtlL0.net
>>382
SAマウントなら純正になるかと

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 14:02:23.82 ID:lNnxTlYk0.net
>>379
写りはキヤノンより良いらしいぞ
http://www.diyphotography.net/samyang-135mm-f2-compared-canon-135mm-f2/

385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 14:03:36.77 ID:7jDnbUlI0.net
>>380
シグマは本体のほうにフルサイズなくない?
そもそもシグマをフルサイズで使いたければすでにキヤノンに行ってるだろうし
>>359が言う純正で性能がずば抜けて良い近年発売された50F1.4気になるから早く教えてくれ

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 14:09:25.89 ID:7jDnbUlI0.net
設計が新しい50と135がフルサイズで使いたい奴はキヤノン行けば解決だな
設計が新しいシグマ50とサムヤン135使えるぞ

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 14:13:17.60 ID:hNpbxsXZ0.net
そもそも純正言い出したのってID:7jDnbUlI0じゃね?
354は純正なんて限定してないみたいだが

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 14:14:07.53 ID:7jDnbUlI0.net
>>381
その二つペンタで出てないで
そもそも50を求めてるみたいだから55は焦点距離違うし
設計が新しい50を使いたくてペンタにいるのは不思議だけど

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 14:17:18.40 ID:7jDnbUlI0.net
>>387
でもシグマ50だったらペンタで出たら他社マウントと変わらなくない?
>>359が言うのはペンタで使える可能性まったくなくて近年他社から発売された50F1.4だろうし

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 14:17:40.40 ID:hta9YtlL0.net
>>359はF1.4にも純正にも限定してないと思うんだけど
ついでに言うなら現時点でFA50/1.4をデジタルで使った時の話しをしてるわけだから、フルサイズを前提にしてもいないんじゃ
そもそも、設計が新しい50mmを使いたいなら他社に移行するっていうのがおかしい
ペンタックスの新しい50mmを使いたいから要望が出てるんだと気付くべき

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 14:23:14.67 ID:+hIpEEw00.net
>>378
FA43, FA50じゃなんでダメなんだ?
ダブルガウスで50mmを新しく作ってもたいして性能よくならないぞ。
他社の50mm見てみろ、ソフトなやつばっか。

まさかΣ50アートみたいなの期待してるのか?
それはハードル高杉でか過ぎ。
つまり更新しても対して変わらん。
その辺のところを分かってて言ってるんだろうな

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 14:27:41.43 ID:9wLJgRid0.net
sageないヤツはウザいのが多いな

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 14:29:13.33 ID:7udEGoB60.net
>>388
ああ、なんだ。
お前もFA50のクッソ古い設計で満足してる人か。
俺と同じだな。

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 14:29:23.07 ID:VrLOOSV10.net
お前らなんでFA50嫌ってんの?

395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 14:37:25.51 ID:hta9YtlL0.net
DAレンズにもフルサイズカバーしてるのがあるって言ってたし、その中に50/1.8と★55/1.4が入るならそれで十分なんだけどな

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 14:45:01.88 ID:7jDnbUlI0.net
>>393
俺はFA50持ってないよ
DA★55とFA43持ってるからいらないと思って買ってない

397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 14:47:57.36 ID:7jDnbUlI0.net
>>390
それだったらDA★55でじゅうぶんじゃない?
シグマとくらべたら近年って言えるほど新しいかは微妙だけど
他社純正とはたいして変わらん新しさだし

398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 14:49:05.15 ID:751yqMDv0.net
FA43はまだ使えるかなあ
フルサイズでも問題なしで使えればK-3でしばらく遊ぶけど

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 14:56:42.02 ID:3uZFxdMg0.net
>>397
デジタルだとイメージサークル足りてても周辺が厳しいだろ
フィルム機で検証して足りててもデジタルだと入射角がシビアだし

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 14:57:35.24 ID:3uZFxdMg0.net
あ、失礼
APS-Cでの話か

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 14:57:55.47 ID:7udEGoB60.net
>>396
ID見てたら話してる相手が違ったことに今気づいたw
でも、買ってないのによく言う。

43と55あれば50要らないね。
持ち出す機会は減ったけど、思い入れがあるから手放すことはないわ。

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 14:59:44.95 ID:3uZFxdMg0.net
FA50はあのフォーカスリングでは俺はAFでしか使えない
リニューアルするならDC化含めて再設計してくれ
単の中で最優先とは言わないが

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 15:01:05.02 ID:0kSgcwqP0.net
なんか >>385 にモテモテだな。w

AF-S NIKKOR 50mmf1.4なんか、どんな場面でもコンスタントに性能発揮して使えるからいいよ〜。
やっぱりデジタル向きに作られたレンズ。

FA50mmf1.4も使ってるが、スタジオでストロボ焚くと凄い写りするが、野外だと性能を発揮できないね。
銀塩だったら野外でも凄い写りをしてた。

http://i.imgur.com/LHXqb9Z.jpg?1

404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 15:13:02.28 ID:7jDnbUlI0.net
>>403
シグマよりも古い7年近くも前のレンズが近年開発されたずば抜けた性能のレンズなの?
性能も新しさも設計もシグマより劣ってるよね?
というかこんなレベルでいいならDA★55以下でDA50レベルよりのレンズなんだけど?

405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 15:24:25.57 ID:7jDnbUlI0.net
>>401
俺はFA50については何も言ってないっしょ
単純にペンタで発売される予定もないずば抜けた50があるのが知りたかっただけ

デジタル向けに作られたってだけならDA50でもデジタル向けに作られてることになるし

406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 15:27:55.68 ID:hta9YtlL0.net
7年前って50mm単焦点として考えると十分新しい、新世代のレンズじゃないかね

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 15:40:20.52 ID:0kSgcwqP0.net
>>404

「ずば抜けた性能のレンズ」って一言も書いていないし・・ 妄想くんか??

FA50mmf1.4は銀塩用レンズで、デジタルでの使用で性能発揮させるには使い所が限られる。
デジタル向きに設計された50mmf1.4なら、基本的に、どこで使っても性能を発揮できる。
そういう意味では、「ずば抜けた性能のレンズ」なのかもしれんが。
ちなみにシグマ50mmf1.4も持ってた事あったけど、どこで使っても性能を発揮できるわけではなかったな。
大口径過ぎたのかな。使いにくいので手放した。

408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 15:43:18.40 ID:7jDnbUlI0.net
>>406
ペンタにはそれよりも新しいデジタル向けに作られた2012年7月発売のDA50があるんだよなぁ
近年発売された他社のレンズよりもペンタのほうが新しくなるから>>403が嘘ついてるのかな

409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 15:44:39.04 ID:6eTW3Ysn0.net
>>352
お前それが手に入ると思ってるのか…

410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 15:46:47.81 ID:7jDnbUlI0.net
>>407
それってDA★55でもDA50でも解決できるんだよなぁ
性能でDA★55に劣り新しさと軽さと持ち運びやすさではDA50より劣るニコン50F1.4が出るとは驚いたね

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 15:47:20.14 ID:aMKp+QHbO.net
>>375
>>359は他社純正ともF1.4とも書いてないけど
単に他社50mmってだけで
勝手に条件変更してどうこう言うのはどうよ?

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 15:49:24.68 ID:0kgliVjO0.net
自分の脳内で設定作っちゃってる7jDnbUlI0が最強で良いから、もう黙れ

413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 15:49:35.92 ID:7jDnbUlI0.net
>>411
その縛りなくなったらペンタのDA50のほうがデジタル向けとして新しくなるんだよなぁ

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 15:57:01.36 ID:VrLOOSV10.net
俺はこれが好き&#10145;あぁそれね、うんこうんこ こっち使え
このパターンでしか会話できないやつら

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 15:59:00.80 ID:9wLJgRid0.net
フォーカスリングの人に似てる

416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 16:04:18.88 ID:rtMIwfP40.net
禅問答のようでワロタ

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 16:10:37.43 ID:7jDnbUlI0.net
まあぶっちゃけると俺はDA50もFA50もニコン50F1.4も持ってないから
どれが一番上でもデジタル向けでも何でもいいんだけどね

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 16:13:53.58 ID:3uZFxdMg0.net
50mmの話はDFA単出るなら何が欲しいって話だったろ

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 16:28:38.28 ID:lNnxTlYk0.net
FA50/1.4よりA50/1.2の後継の方が欲しいな

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 16:29:49.47 ID:LUzupw1V0.net
ピントリング君といい、フル発表以降ウザいの増えたなぁ。
2ch初心者なのか何なのか知らんが、ID赤くしてるやつは面倒くさそうなのが多い希ガス。
NG入れちゃうから後の方は何言ってるのか分からなくなるけど。

何が言いたいのかというと、自重しれ、と。

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 16:42:18.68 ID:3uZFxdMg0.net
2chのベテラン…

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 17:19:05.13 ID:4z9p8ka30.net
>>408

それってデジタル設計て言うか、レガシーレンズの焼き直し。

他社デジタルと比較したらかなり緩い。
例えばSonyのE50/1.8。

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 17:24:17.01 ID:O/aHHMw00.net
21世紀に変形ダブルガウスを出すなら湾曲センサーにしてくれ

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 17:43:01.71 ID:CnGnJvlS0.net
現状だとデジタル向け最高峰のΣ50は色乗りダメ、ボケ固いでダメ
設計古いFA50はパーフリ、逆光ダメ(これ書いてて思ったけどΣも逆光弱そうだが)
結局、自分がレンズ使いこすしかないってことなんでは

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 17:57:09.45 ID:aiGHTSWq0.net
優先順位はわからんけど、フルだと標準レンズになるから50のリニューアルはあると思うよ
看板レンズだしね

>>409
俺はすでに持ってるから分からんのだけど、そんなにレアなんですか?>アポラン125

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 18:14:28.46 ID:2EizmCxY0.net
レンズの製品化はボディよりずっと長いスパンが要求されるって話だから、
何食わぬ顔でDA→D FAとリネームされるレンズが出てきそう。

35、40、50、200、300辺りが該当かな。

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 18:29:00.23 ID:GYkv/b7V0.net
駆動系だけでもリニューアルしてくれ

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 18:29:30.49 ID:ZCkO6N8C0.net
駆動系だけでもリニューアルしてくれ

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 18:40:05.43 ID:6eTW3Ysn0.net
>>425
ヤフオクとかで口開けて待ってれば年に一回ぐらい流れるね
落札価格20万ぐらいになる
A☆のレアものより出玉が少ないので、金出せば買えるもんじゃない状態

430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 19:06:31.50 ID:6MWagW/vO.net
手持ちの花撮りはDFA100で接写と離れて★200★300使うか、どっちのほうがぶれにくいですかね?

431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 19:16:01.59 ID:I3qW0DzR0.net
>>430 結局は撮影倍率による

432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 20:35:14.76 ID:HTjMRwR50.net
>>429
そっちならFA135とか探すほうがいいと思う。

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 20:49:18.27 ID:751yqMDv0.net
>>430
花撮りは
FA77とDFA100とDA★200とDA★300で撮るのが鉄板
この4本は絶対揃えとけ

434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 20:49:53.36 ID:KplHDno60.net
割とマジでDA50かFA50で悩んでるんだけどk-50で使うとしたらどっちがオススメ?

435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 20:55:18.49 ID:FuoZxIs90.net
DA

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 20:55:40.07 ID:EErWlWXU0.net
DFA50だな

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 20:58:45.26 ID:oSd44SOB0.net
フィルムに興味無いならDA50
見た目が好きならFA50
明るいレンズが欲しいのなら☆55

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 21:04:08.94 ID:DFjBIEYB0.net
花撮りにFA77は良いのだろうか?

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 21:06:04.99 ID:KplHDno60.net
>>434
>>435
>>436
>>437
わかったDAで行こうと思う。
なんて言うかFA50とか調べるとすごく評判が良いからデジタルならDAなら確実なんだろうけど少し悩んじゃったんだよね。

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 21:09:39.02 ID:Ytqj8nJt0.net
仕事で車の写真を撮るんだけどヤッパリマクロレンズを使うのかな?全体も撮るけど主に鈑金箇所の傷を撮りたい。

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 21:12:14.53 ID:0ncwIOnc0.net
DFA100の質感は素晴らしいが、花撮るならタムキュー押し
あのふんわり感は惚れ惚れする

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 21:12:47.07 ID:751yqMDv0.net
>>438
こいつ…

443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 21:13:36.54 ID:KplHDno60.net
>>440
DAL18-50とかでも十分な気もするけど、必要に応じてクローズアップフィルターを使うとかした方がコスパ的には良いかと

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 21:18:07.99 ID:Ni9sCSdd0.net
77で花撮りはいいと思うよ。
使いこなしを求められると感じるから、ヘタレの俺は★200になっちゃうけど。

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 21:18:56.22 ID:bg9Ef7VA0.net
ペンタックスと心中しようかと思ってたけど、
やはり恐すぎる。

RICOHは大きな会社だけど、
大きいだけに、
不人気、もといシェアの小さいレンズ交換式カメラを抱え続けていけるとは思えないい。

SONYの次はここ、なんじゃないかと心配。

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 21:20:51.30 ID:f51RKOUD0.net
>>440
35ミリのマクロもあるけど車全体を撮るには画角が狭すぎて不自由だと思う。
業務用途で一々レンズ交換するのも面倒だろうから>>443の言う通りだと思う

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 21:23:07.03 ID:t7+Sthxc0.net
>>445
じゃあおまえが安心するメーカー買ってオナニーしてろよ
このスレからも消えろカス

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 21:24:24.40 ID:6eTW3Ysn0.net
>>445
そのへ理屈は既に15年前から見てるけど
一向に撤退しないのがペンタ

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 21:25:49.27 ID:oSd44SOB0.net
>>440
1mmくらいのキズを撮りたいならマクロが必要だけど
キットレンズで十分
外部ストロボとディフィーザーで斜めから光を当てれば凹みも撮りやすいよ
懐中電灯にレジ袋被せるだけでも十分だけど

450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 21:29:46.80 ID:KplHDno60.net
クローズアップフィルターと書いたがPENTAXじゃ無いがシグマの、20-80を中古で買って改造すれば板金の撮影に使うには十分だなって手持ちのレンズを見ながら思った

451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 21:37:03.49 ID:Z2uUV61l0.net
>>440
客に見せるなら必要かもしれませんが
保険屋に見せるなら安いコンデジのほうが儲かりますよ

5万の仕事が25万になったりしますから

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 21:37:21.42 ID:jHfd3jPs0.net
>>450
あのレンズ使えるのが未だ手に入るのか?

仕事の内容にもよるが高いレンズをわざわざ買う必要も無いと思うな、撮り方を工夫した方が良いんじゃないだろうか

453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 21:53:19.56 ID:rdzN9x/M0.net
>>445
そんな心配ならCANONかNikonにどうぞどうぞ。いってくださいまし

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 22:02:53.98 ID:7Jz1+Zy50.net
FA50は1.4と1.7とではどちらがいいの?
主に人物撮りで

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 22:10:41.12 ID:6vjLLNvA0.net
>>454
1.4じゃない?ボケの選択肢が広いからって理由だけど

456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 22:25:24.40 ID:0WucurNW0.net
*istDシリーズの時代は1.7の方がデジタル向けって言われてた記憶があるけど現行機との組み合わせだとどうなんだろな

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 22:26:09.83 ID:7Jz1+Zy50.net
>>455
ありがと
1.7とかMのF2あるからなんか買いにくいけどやっぱ買おうかな

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 22:36:45.33 ID:HWtLeSgB0.net
1.4なんてピントの合ってるところすらボケるんだから、等倍厨なら1.7つーかF2

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 22:37:45.16 ID:nETnnrOb0.net
>>438
ボケ具合がやっぱりいいよ。花は好きな被写体じゃないからあまり撮らないけどFA77で撮ると凄くいい写真になる。それでも花は滅多に撮らない(・ω・)

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 22:39:26.92 ID:/0RJYNt20.net
>>438
寄れないけどね

461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 22:46:24.89 ID:xqW7E8O50.net
>>429
135mm付近ってのは基本人気ないけど
好きな人にとっては死ぬほどたまらんレンズなのかねぇ?

それにしてもA★135mmF1.8ってペンタ関連スレでは作例見たことないわ。
中古カメラ屋では年に2,3回くらいは見る感じだけど
コンディション悪いことが多い気がする。

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 23:02:01.84 ID:lN9t1pYz0.net
>>454
人物が男か女か分からないけど、
女性か子供だったら開放付近で撮ることが多いから、
フレアっぽさが出るFA50/1.4でいいんじゃないかな?
俺はまん丸なタマボケスキーなんで、解放から使えるFA50/1.7のほうをよく使う。
FA50/1.4は最低でも2.0まで絞らないとピント部がシャープにならないし、その時点でもう点光源がカクカクしてしてしまう。

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 23:09:04.08 ID:yBgOS6Ex0.net
PENTAX SPの頃は28mm、55mm、135mmが基本だったんじゃないかなってくらいゴロゴロあるよな
そういや、Takumar銘の魚眼単焦点が今マップカメラにあるわ。コレ珍しいものなのかな

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 23:25:10.50 ID:6eTW3Ysn0.net
>>461
A☆135は中古屋でもオクでもよく見るし作例もそこそこあると思うけどなあ
レアって評価があるだけで言われるほど流通少なくないし

俺はA☆はデザインが嫌いなのもあって持ったことない
マクロアポランターは持ってたけど処分しちゃった
マクロアポランターはホントいいレンズだったよ

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 01:06:51.91 ID:DTU8+ZHd0.net
なんで50mm談義でDFAマクロってあんま話題に出ないの?

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 01:19:22.81 ID:STPchB3N0.net
叩くネタが出てこないから

467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 02:37:35.27 ID:Hn3IFV+10.net
>>454
俺の場合、ちょくちょくFA50mm/F1.7の方を使っているなぁ。
癖のあるボケもないし、使いやすい。
なによりピントが合っているところからはずれていく際に綺麗に溶けていくようなボケになるし。

って、FAのF1.4は持ってなかった。
比較対象は43mmとCOSINAの55mmF1.2。

468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 07:18:26.64 ID:JzWoDkCeO.net
35、50、100は全部マクロ買っとけば寄れて汎用性高いし良いと思うよ。
比較的買いやすい値段だしね。
FA50持ってるけど、下手糞な自分では絞り2以下使いこなせなくて結局絞って使うから、2.8あれば十分。

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 07:35:47.00 ID:+eE7tNyu0.net
DA★55がフルサイズでも問題なく使えることを期待している。

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 07:51:16.34 ID:PtDYbT/f0.net
>>468
DFA100は他の選択肢ほとんどないからアレだが、35と50はかなり写り違うから一概にそうとも言い切れん
単純な写りでいえば35macroより35安の方が好きだ

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 08:15:02.98 ID:t7lj0RbT0.net
>>468
人物撮り目的の奴にそんな事いってどうするんだよ

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 08:25:50.46 ID:JzWoDkCeO.net
ポートレートだったね、ごめん。

473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 11:25:50.68 ID:GskpH0sj0.net
FA50はリニューアル待つことにしたんだが
フルで使う前提だとDFA50の写りはどんなもん?
ちなみに標準は43limを持ってる

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 11:26:57.36 ID:RaH1isvJ0.net
dfa50mm、実はペンタとっぷくらすのシャープさ。
まあマクロだから当然かもしれんが

475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 11:37:09.20 ID:GskpH0sj0.net
絞ったばあい43limと比べてどう?

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 11:53:42.62 ID:wziVc5/A0.net
お前らには評判悪いDA35リミってプロにはやたら評価高いよね

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 11:59:03.60 ID:eDLXGasO0.net
プロって括りは雑すぎて同意しかねる

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 12:51:52.30 ID:o3uwhSde0.net
自分もFA50は絞って使っちゃうから、DFA50にすれば良かったかなと後悔してる。
でももったいないからFA50はフィルム機で使う予定。

479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 13:14:21.04 ID:+0R4kFAO0.net
>>476
評判悪いか?
俺はかなり好きでほぼつけっぱだが
k-3でも解像負けしないし

480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 13:28:58.75 ID:MAYvFYM90.net
俺も35リミ付けっぱ。簡易マクロだけど、ある意味万能レンズ。質感も気に入ってる。

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 13:57:29.22 ID:vub/HBjE0.net
「お前ら」って括りも雑すぎる

482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 14:23:14.84 ID:tMcLc7+b0.net
>>481
おまはんらは?

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 15:05:45.91 ID:Q0G2kj/00.net
35limは、時間のない取材で料理撮るのにいいんだよ。
モノブロ立てて、手持ちで寄り引き撮れるから楽。

484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 15:22:12.57 ID:anp6Wqzf0.net
設定に無理があるw
モノブロ立ててる時点で中望遠マクロで引いて撮るくらいなんでもないだろうw

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 17:27:23.15 ID:Q0G2kj/00.net
あんた店舗で取材した事ないでしょ?
そんなに引けない狭い店とかも普通にあるんだよ。

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 17:58:15.67 ID:1L4Qsc3C0.net
>>484
中望遠マクロって100WRのこと?
あれだとかなり望遠になるから、天ぷらとか焼き肉鉄板とか近寄りたくないものじゃない限り使わない。

あと、料理に35マクロってふつーは使わない。35mmって換算53.5mmだけど写りは広角系だから集合とかだと使いにくい。
よく使うのは55mmだよ、43mmと77mmもたまに使う。

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 17:59:32.83 ID:1L4Qsc3C0.net
>>485
仕事でPENTAX使ってるやつはほとんどいないから、479は想像で書いてるだけだよ。

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 18:00:13.33 ID:eDLXGasO0.net
中望遠マクロは100じゃなくて50のことだろ

489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 18:05:55.39 ID:1L4Qsc3C0.net
>>488
50は昔使ってたなぁ、描写とAFが気に入らなくて売った。料理だからマクロって人いるけど、ギュギューってマクロの動作するから使いにくいんだよね。
55mmはスッとAFするからテンポも合わせやすく撮ってて気持ちいい。

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 18:08:59.92 ID:Q0G2kj/00.net
>>487
>仕事でPENTAX使ってるやつはほとんどいないから、479は想像で書いてるだけだよ。

残念。実際に仕事で使ってたりするんですよねー。
もしかしたら、この中にも私が撮った写真を雑誌で見た事がある人がいるかも知れませんね。

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 18:16:02.50 ID:1L4Qsc3C0.net
>>490
モノブロは何使ってる?あと常用レンズ何?

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 18:19:13.82 ID:vub/HBjE0.net
銀塩時代と違って、雑誌とかはライターとカメラマン兼務なんてよくあることなんだろうな。
ペンタだと、ゴロゴロ以外は経費計上できるからうらやましい。

493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 18:37:49.20 ID:+P8il8rd0.net
パンフレットとか広告だったらプロ必須だろうけど、取材記事だったら今はそうだろう

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 18:40:49.86 ID:cvDdKLgk0.net
プロがどうしたんだっての。
撮りたいものを撮るのがアマチュア
撮りたくなくても要望に答えるのがプロ

アマの方が断然いいじゃん

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 18:44:38.32 ID:Y5lc+Blk0.net
警察御用達のペンタックスになんてことを!

496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 18:51:05.27 ID:+P8il8rd0.net
>>494
断然とは言わないが、一理はあるよ。
出版不況と言われて久しいが、ネットにあふれる素人の「一部」が
プロの「一部」よりも面白かったというのが実態だと思ってる。
あくまで「一部」な、念のため。

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 19:04:43.38 ID:Q0G2kj/00.net
>>491
面倒くさそうな人の感じがするけど答えてあげよう。
メインレンズ:85/1.2L2(笑)
モノブロ:プロペットのmono200E
メインは人物なんで85メインだよ。あとキヤノン併用してるしw
スタジオだとジェネだけど、持ち出しはモノブロだね。
周りはコメットばっかだけど、オレはあえてプロペットw

何か自分で書いてて嘘くせぇ(笑)。

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 19:07:43.28 ID:Q0G2kj/00.net
>>491
どうせ次はうpしれとか言われそうだから先に撮っておいたよw
面倒くさいからもう相手しないけど。

http://imepic.jp/20150219/682170

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 19:11:38.47 ID:VMouCOMg0.net
>>498
いちいち相手にする人のよさに感激

500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 19:12:25.43 ID:Aeha3tAQ0.net
35ミリでブツ撮りするプロだけは絶対いない。

これ以上はどうせ水掛け論。こっちは何言われても嘘としか思わんし、そっちはそっちで嘘言い続けてればいいし

501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 19:15:34.76 ID:RaH1isvJ0.net
しっかり撮ってるなwww

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 19:26:27.98 ID:Q0G2kj/00.net
>>501
そこはほら、一応写真で食ってる身としては、あまり酷い画はみせられないっしょ。
ライティングさえしっかりしてれば、何で撮ってもそこそこ見られる画にはできるよ。

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 20:12:39.87 ID:MvjTyHIn0.net
相手するの面倒くせえと言いながら、しっかりセッティングして撮影してて笑った。

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 20:26:35.83 ID:MAYvFYM90.net
>>502
律儀な人だねぇ。良いと思うよ。

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 20:37:05.03 ID:fDU3w3nw0.net
ID:Q0G2kj/00は口だけの煽り野郎とはひと味違うな

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 20:46:55.53 ID:HMcFYGZ90.net
>>502
久々に正しい人を見た。

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 20:47:21.41 ID:BNEXLBnL0.net
これこそプロの書き込みだな。

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 21:02:05.90 ID:r8O6/tIE0.net
>>502
あんた男前だよ

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 21:02:24.82 ID:v5E7nJmb0.net
ペンタ使ってる人は、
ペンタで何の不満も不安もなく生きてるね。

いまを生きてる、と思う。

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 21:18:32.62 ID:/Rjtb+zu0.net
>>509
いま、ペンタとして。

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 21:21:51.37 ID:aGI5y+zx0.net
うpに対してケチつける気は全然無いけど、機材がうpされただけでプロだって証明はされてないんじゃない?
プロがプロだって発言するんなら名刺やいままでやった仕事をちゃんとうpした方がいいと思うんだが?
それが出来ないなら名無しに徹するべきでしょ

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 21:28:54.04 ID:lJ/jGgor0.net
プロであるのが事実だとしても
その人が言ってることが正しいかどうかとは関係ないな。

むしろ自分の言葉だけでは相手を説得することができないから
ブロカメラマンという肩書きだけで問答無用にねじ伏せてるようであまりかっこよくない。

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 21:32:24.78 ID:5uOYaxMK0.net
結局相手を言い負かそうとケチつけてるだけなんだから何やっても無駄

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 21:32:38.99 ID:OMwLt6710.net
旧型540ストロボ
買うか悩む。

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 21:37:06.42 ID:lZhA3BEj0.net
でもペンタのストロボは…。

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 21:37:06.87 ID:8qWWUr3O0.net
HDDA18-50とキットレンズDALの違いはコーティングだけ?
18-135より写りが良かったら欲しいなー

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 21:37:23.67 ID:lJ/jGgor0.net
作例出す人は好きだ。
ほら、こんな風に良く写りますよって言うのは最も説得力がある。
でも私はプロカメラマンですよっていうことに何の意味があるのか分からない。

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 21:41:29.86 ID:Un7G+7WD0.net
>>512
もうそれ以上は惨めになるだけだからやめなよ。
あんたの負けだよ。

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 21:45:31.75 ID:JzWoDkCeO.net
35マクロリミがなんちゃらはいいけど、素人の自分にとっては最高に使いやすい一本っす。

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 21:51:32.41 ID:j6N4kqxx0.net
>>517
機材の写真アップするだけできっちりライティング決めてくるのは説得力あったと思うけどな

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 21:55:19.68 ID:v5E7nJmb0.net
貧乏なんで、

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:02:05.27 ID:uTagr2j50.net
35リミは被写体に寄りたい時に寄れるという人間の感覚通りに使えるのが良い

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:02:51.47 ID:v5E7nJmb0.net
ペンタックスのスレッドは、
ほんとたくさん勉強させてくれました。

ありがとうございました。

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:03:00.92 ID:lJ/jGgor0.net
>>520
35Limならこんな引きのない場所でもこんな風にテーブルフォトが
うまく撮れますよって作例を出せばよかったんだよ。
百聞は一見に如かずだ。

ところが、そういう作例は出さないで「オレはプロだ」って言うだけ。
所持機材を見せることでプロだということは十分伝わったかもしれないが
"35Limがテーブルフォトに向いている"という自説について相手を説得できていない。

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:03:46.91 ID:sRE1FTFo0.net
どんな画像であっても、Upした人としてない人の間には無限の高さの壁ができている。

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:05:38.59 ID:RaH1isvJ0.net
>>524
作例を出されたらどうするのか?
もう自分を追い込むような真似はよせ

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:07:38.64 ID:psoOsu2r0.net
>>512
問答無用に真正面からねじ伏せられててワロタ

>>517
>>487>>490を見られたら、誤解されてるのがわかるかと思いますよ

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:08:29.74 ID:lJ/jGgor0.net
たぶんこのプロカメラマン氏は実際に35Limで
引きのない場所でのテーブルフォトをちゃんと撮っているのだろう。
しかし、だからこそ作例一枚出せばみんな納得したし
世間での35Limの評価もちょっぴり上がったというものだ。

プロだから作例は出せないとか事情はあるのかもしれないが
だったらオレはプロなんだから作例は出さないけどオレ言うことだけは信じろ
みたいなやり方はあまりにみっともない。
作例が出せないならプロだなどと言わずに黙っていればよかったのに。

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:09:27.91 ID:psoOsu2r0.net
>>524
お前を説得する義務はないわな。
プロに説得されたければ、カネを払うべきだろうに。

お子様?

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:10:10.76 ID:eDLXGasO0.net
ID:Q0G2kj/00はめんどくさそうなのに使用機材を聞かれたから先手を打ってUPしただけでしょ

結局めんどくさいのに粘着されてるけどw

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:10:50.75 ID:psoOsu2r0.net
>>528
信じる、信じないはあなたの自由ですよ。
あなたも黙っていればよかったのに。

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:10:59.84 ID:PPWChOKX0.net
こんな2chの片隅で作例出したところで世間の評判に欠片も影響与えんやろ

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:12:10.79 ID:psoOsu2r0.net
アップするのって結構面倒なんだよな

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:12:40.68 ID:wziVc5/A0.net
なんか荒れてるけどDA35リミはいいレンズってことだね

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:13:38.40 ID:78FHQgX20.net
>>529
名無しの時点で皆同じなんだから、勝手に出てきてプロだって言って講釈垂れるなら最後まで責任持つか、誰も文句付けられないプロの証明するべきでしょ
どっちも出来てないから突っ込まれてるんだろ

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:15:46.91 ID:MSFD5UV70.net
Kマウントボディ2台あるからかたっぽに35リミ買ってつけることにするは

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:18:04.91 ID:W/JBv/mI0.net
機材も作例もアップしないけど
俺もプロ名乗るわw
どんどん突っ込み入れてねw

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:18:28.46 ID:j9RisLzg0.net
片方に35リミ、もう片方に35安だな

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:21:12.80 ID:24Lg9wik0.net
>>535
もう誰もお前の言うことは聞かないだろうな

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:21:25.38 ID:NMC8CM620.net
50mmで盛り上がってる流れに感涙した

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:21:35.48 ID:psoOsu2r0.net
>>535
ID:Q0G2kj/00は最初からプロを名乗って講釈垂れてたわけじゃないよ。
専ブラ使って、ID追って見ていったらわかるよ。

単に35macroで料理取るのは便利だなーって名無しで言ってただけだから。
あとはそれを頭ごなしに否定するのの反論してただけだし。

引き際もプロだったな。俺含め底辺レベルでの殴り合いを避けたわけだから

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:21:36.61 ID:5uOYaxMK0.net
プロ証明すべき(キリッ)

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:22:08.51 ID:78FHQgX20.net
>>539
安価ありがとうございます

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:29:46.56 ID:B1uugqI10.net
みんなで手持ちのPENTAXのレンズで撮影した写真上げてこうぜ、その方が文字でうだうだするよりいいと思うの
SMC ペンタックス FA 100-300mm F4.5-5.6 PENTAX
http://i.imgur.com/jaEDB88.jpg

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:31:24.50 ID:C29uNFFL0.net
デジカメinfoじゃモックのデザインにケチつける本職デザイナー(笑もいるし
世の中広いもんだな

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:32:16.14 ID:CrT9Pwrc0.net
>>544
つまらないモノスレ行け

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:34:09.01 ID:CwuXnLee0.net
清清しい態度の本当のプロと、噛み付いたものの引っ込みがつかなくなった負け犬の
両方を堪能させていただきました。ありがとうございます

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:34:30.90 ID:Hn3IFV+10.net
とりあえず、性格が腐っていて、めんどくさくて邪魔な奴はスルーで。NGIDにどぞー
ID:lJ/jGgor0

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:34:38.25 ID:GYL+kqBw0.net
見苦しい素人って、、、

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:36:26.08 ID:78FHQgX20.net
>>541
や、最初から取材って言ってるし
んで、それから持論に説得力持たせるためにプロだって言い出したわけでしょ
まぁ、本当にプロだとしたら突っ込み入れるやつと担ぎ上げるやつで荒れるのもわからないクソ野郎だと思うがね

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:39:17.91 ID:Hn3IFV+10.net
はい。めんどくさい人追加です〜。
ID:78FHQgX20

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:41:40.15 ID:W/JBv/mI0.net
俺は自称プロだけど
そんなにプロにコンプレックス持ってるんだw

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:42:38.71 ID:PPWChOKX0.net
>>551
追加っていうか多分同一人物じゃないかとー

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:44:19.65 ID:4DOWH1CT0.net
いくら腕があっても食えないプロもいるのに、
プロっていっただけでなんで色めき立つのかわからん

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:44:19.83 ID:R3FQsUST0.net
>>544
懐かしいレンズを・・・デカイ、重い、イマイチの三拍子揃った鈍器

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:45:53.71 ID:eDLXGasO0.net
いい大人が
や、
から文章始めてるの見ると悲しくなる

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:46:29.51 ID:ugln527T0.net
>35ミリでブツ撮りするプロだけは絶対いない。

これ言っていいのはプロだけ。

口だけプロかよw

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:47:31.49 ID:psoOsu2r0.net
>>550
取材っていったら、普通はライターを思い浮かべるけど。
写真側でメシ食ってるかどうかはわからんでしょ?

持論に説得力持たせるためにプロと言ったんじゃなくて、
「仕事でペンタ使ってる奴はほとんどいない」という仮説に
反証してただけなのは>>490見ればわかりますし。

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:48:32.36 ID:R3FQsUST0.net
職場で集合写真を撮りに来た写真館のおっちゃんは645持ってきたけど彼はプロでは無いのか・・・

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:48:53.31 ID:s+gp/jaR0.net
>>516
DALはQSFSなし

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 23:05:51.38 ID:5GVmwUSb/
35Limがフルサイズで使えるとは知らなかった・・・・

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:51:20.82 ID:7N5UKV330.net
やっぱり
クイックシフトフォーカスは
便利だからなー

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:51:53.01 ID:ghMnb1Jv0.net
>>544
ドヤ顔でよくそんな写真晒せるなあ…

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:51:55.30 ID:0h7r6TC60.net
機材厨の連中って、なんでこんなにプロに対して妬むの?
雑誌に煽られて不必要に機材を買わされた挙げ句ライティング1つも決められないから??

>35ミリでブツ撮りするプロだけは絶対いない。

くっそワロタww

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:54:16.71 ID:s+gp/jaR0.net
標準画角のマクロに需要がないなら昔から50マクロなんて売ってないわな

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:55:06.36 ID:24Lg9wik0.net
>>563
でたでた口だけ名人様
他人を見下すだけじゃ成長しないよ

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:56:00.42 ID:R3FQsUST0.net
他社製のズームのテレ端80でマクロになるレンズ持ってるけどなんだかんだで使う時は有るからなぁ、50でも需要は有るんでないかい

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:56:28.12 ID:5uOYaxMK0.net
>>563
とりあえずお前さんが撮った素晴らしい写真を上げてくれよw

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:56:48.86 ID:78FHQgX20.net
>>558
カメラのレンズの話をライターがするってのにピンと来ないんだが?
写真も撮るライターだっているわけだし、そういう人はどっちで飯食ってることになるんだ?

それよりも荒れる事も想像せずにプロ名乗って言いたいこと言うのに対してどう思うよ?
プロかどうなのかよりそっちの方が問題だと思うが?

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:57:02.07 ID:psoOsu2r0.net
パワーズーム付きFA100-300mm叩かれすぎ・・・カワイソース
いや、まぁ、デジイチだと大変使いどころの難しいレンズですねぇ

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 23:00:19.66 ID:R3FQsUST0.net
>>570
あのレンズはパワーズム非対応の機種で使える裏技が有ってな、パワーズムモードにするとなんと!焦点距離がロックできるのだ!手が滑ってズームリングを誤回転させてしまうことを防げるのだ!

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 23:00:26.13 ID:W/JBv/mI0.net
壊れたレコードのように
「荒れる事を想定しない奴が悪い」ってw
お前が引っ込めば納まるって話なのに
もう引っ込みつかないよなw

ずっと人格攻撃に終始していてください
人格攻撃=負けですけどw

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 23:04:36.35 ID:B1uugqI10.net
下手なのは重々承知の上で上げたんだ、このくだらない流れを変えたくて

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 23:05:22.97 ID:psoOsu2r0.net
>>569
>写真も撮るライターだっているわけだし、そういう人はどっちで飯食ってることになるんだ?
ゆえに、取材というだけではわからんわけですわ。
あなたが勝手に脳内補正してプロだと決め付けてるんじゃないのかな。

彼(女)が写真でメシ食ってると明言してるのは、最後のレス。
それまでは写真のプロかどうかはわからない。ただの仕事で写真を撮ってる一般人。


それよりも荒れるのはあんたがイチャモンつけるからだということに対してどう思うよ?
プロかどうなのかよりそっちの方が問題だと思うが?

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 23:08:53.72 ID:tufg+IQK0.net
>>571
おお!意味ねえってか機能してないだけだ

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 23:10:07.47 ID:tufg+IQK0.net
それよりも、これからのレンズの話をしよう

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 23:10:18.34 ID:psoOsu2r0.net
>>573
正直、スマンかった。
では、おつきあいとしてつまらないモノを

FA 100-300mm F4.5-5.6 1/750 f11 ISO560 300mm
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org175131.jpg

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 23:16:09.60 ID:GskpH0sj0.net
いまは35limをよく使ってんだけど
フルサイズに備えてDFA50を買うよ

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 23:16:33.81 ID:B1uugqI10.net
>>577
ドモドモ、これは本当につまらないものを。

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 23:18:14.83 ID:R3FQsUST0.net
FA 100-300ってAPS-Cで使うと35mm換算で450mmになるんだよな、画質は置いといても結構便利じゃね?ってふと思った。

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 23:19:54.24 ID:8qWWUr3O0.net
>>560
なるほど、安いし買っちゃおうかな

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 23:23:02.99 ID:QiLMwKYe0.net
>>580 冷静に考えればDA55-300のほうがよかろう

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 23:24:24.85 ID:R3FQsUST0.net
>>582
新品をかうならそりゃな、タンスの肥やしになってるレンズを活用するとしたらって意味だ

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 23:27:24.12 ID:QiLMwKYe0.net
まあ俺もトキナー100-300なんてレンズが肥やしになってるんだけどねw

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 23:28:56.77 ID:j6N4kqxx0.net
>>560
DA Lの仕様って出てたっけ?

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 23:34:12.88 ID:wDWq2Tev0.net
CP+でDALでもQSFSできた気がするんだが気のせい?

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 23:34:30.81 ID:ZlEfKvg70.net
>>573
FA43、1sec、F7.1、ISO100、AWB
http://i.imgur.com/LvMXn99.jpg
つまらないもの支援

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 23:38:34.79 ID:j6N4kqxx0.net
よく考えたら、DAL18-50もKAF3だからレンズ側にAF/MFスイッチが無いってことはピントリング回してもレンズ内モーターとは干渉しないってことじゃないかね
だったらQSFSは搭載されてると考えた方が自然だと思うけど

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 23:41:35.64 ID:5uOYaxMK0.net
わざわざコーティングだけ変えてLにする必要ってあるのかな

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 23:43:52.50 ID:j6N4kqxx0.net
@キットレンズとの差をもうける事で単品売りのレンズの価値を相対的に高める
Aキットレンズは少しでもコストを抑えたい
こんなところじゃない?

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 23:44:03.06 ID:24Lg9wik0.net
>>573
いやいやあんたは写真を楽しんでる、全く間違ってない

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 23:44:46.04 ID:Q8ow7B/K0.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org175209.jpg

俺も支援でつまらない写真投げつけて流れを分断するとしよう
K-5 A09なのは覚えてるあとは忘れた

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 23:54:55.48 ID:1L4Qsc3C0.net
単発擁護がうじゃうじゃ沸いた時点でみんなも気づけよ

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 23:58:54.39 ID:psoOsu2r0.net
>>593
そうだな、お前がトンチンカンだと気づくのが遅くて、
ついつい無駄なレスを重ねてしまったわ

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 00:01:13.87 ID:vJKuBLl50.net
>>593
まだいたのか、消えろよ

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 00:22:49.21 ID:Ys12c/W20.net
名刺にフォトグラファーって肩書きつければプロっぽくね?

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 00:23:51.48 ID:6h3NvhWU0.net
ID:Aeha3tAQ0息してないwww

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 00:29:09.05 ID:rfl1iSIy0.net
DA Lは
 
・プラマウント
・QSFSなし
・フード無し
 
な感じ(適当)

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 00:32:08.51 ID:K7F5G6e/0.net
http://i.imgur.com/vUL6Jqe.jpg
http://i.imgur.com/FnWhX9B.jpg
http://i.imgur.com/WD4dall.jpg

この流れで敢えて35limで撮っ奴はってみる
ごりごりレタッチしてるけど

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 00:34:07.33 ID:rfl1iSIy0.net
なんかいつも追っかけてる
ローカルアイドルちゃんの私が撮った写真が雑誌に大々的に載せてもらったけど
プロでも何でもねえな
「写真ありがとうございます、使っていいですか?」「どうぞ」
金銭も発生してねえし
  
でもそこら辺のプロより全然上手い自信があるわw
美術のビの字も触れていない、ただシャッター押す奴らがほとんどだからな

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 00:35:39.38 ID:6h3NvhWU0.net
そもそも、写真で食ってるやつなんて、いくらでも居るだろうに、
なんでわざわざ否定するかね?
別にそれほど敷居の高い職業でもあるまいし・・・
医療スレには医者が結構居るぞw
↑前務めてた病院の医者が当直中に書き込んでたw
同級生でも結構やってるやつ多いと言ってたしwww

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 00:36:19.49 ID:pCXIs+Sp0.net
>>599
カマキリかわいい

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 00:36:41.53 ID:WOxYABbw0.net
>>598
DAもプラでしょ
べつにいいけど

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 00:37:31.95 ID:3DLj2jV/0.net
プロより上手いとかプロの方が上手いとかどうでもええねん。
自分の好きに写真とっていいよというアマチュアの方が自由があってええのんや。
客の指示通りに走るタクシーを運転するよりも、
自家用車を好きに運転する方が楽しいだろと。

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 00:43:55.65 ID:6h3NvhWU0.net
>>604

良くわかるw
昔バイクが大好きだった。
思わずバイク屋就職しちまって、どんどんつまらなくなって、
雇われは一生貧乏そうだし、結局やめた。
バイクも降りちまった・・・
だが、好きなことを仕事にして、なおそれが好きだと言い
続けられるやつを、俺は心から尊敬するが・・・

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 00:53:43.10 ID:S3EY2Ylq0.net
>>560
QSFSじゃないかもしれんけど、フルタイムMFは普通にできるのCP+で確認したよ。
だから以外は今んとこコーティングのみ。

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 00:58:59.52 ID:Wxk+W6qb0.net
>>603
マジ?
確かに写真みたら黒いな。
買うつもりだったけどちょっと萎えた

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 00:59:35.36 ID:pCXIs+Sp0.net
趣味そのものを仕事にするのは良くないって聞くね
仕事でストレス感じた時にそれを解消する趣味もやる気が無くなるという話

写真が好きだからプロを目指すのではなく、仕事と趣味両方活きるような仕事を選ぶのが良いって
山で知り合ったネイチャーガイドのおっちゃんが言ってたな

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 01:16:07.29 ID:WOxYABbw0.net
>>607
ソースはないけどリミじゃないからプラだろう

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 01:18:41.41 ID:UG66nN1k0.net
写真撮るのが好きと言いつつ、普段はあまり撮ってないのに撮影をお願いすると
やたら張り切ってくれる人とかいるんだけど、ああいう人は技術をしっかり身につければ
趣味が仕事ですで幸せになれる気がする。

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 01:23:17.97 ID:WmnuMIqe0.net
稼げればな

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 01:26:28.91 ID:e+gVn2pU0.net
農耕民と狩猟民くらいの差があるよ

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 01:26:45.22 ID:UG66nN1k0.net
稼げなくても幸せな気がする

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 01:32:37.14 ID:e+gVn2pU0.net
食えなくなったら一般的にツブシはきかないし、そりゃーキツイよ。
写真以外のオプション、営業力、企画力、文章力、外語力など、
積極的に自己研磨していける人ならいいけどね。

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 02:23:18.96 ID:fu+NUIcQ0.net
K-S2だとバランスが

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org175523.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org175524.jpg

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 02:36:12.66 ID:X4O8Edu+0.net
つくづく*の金鉢巻き嫌いだわ
HDの赤が廃止されて金が残る意味が分からん
まじでかっこ悪いのに

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 05:14:36.30 ID:H+eM2J7J0.net
フリーのカメラマンやフォトグラファーってめっちゃ年収低いじゃん
年金とかも全額自分で払うし機材も購入すること考えたら実質さらに低いし相当生活きつそう

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 05:29:36.54 ID:2rXf9Yd80.net
またおまえか

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 07:21:55.26 ID:V1PdUeMy0.net
個人事業者の場合、撮影機材って経費扱いにならないの?

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 07:36:54.99 ID:cdDtt9950.net
70-200はデザイン全く考えてないな。カッコ悪すぎ。

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 07:51:02.93 ID:JYiHTejU0.net
>>556
や、から始めるのって何?
たまにいるよね

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 07:53:55.68 ID:/zUAufq80.net
>>616
タムシグが金帯辞めたからいいんでない?
ダサいかっこいい抜きにしてペンタのアイデンティティーだと思うよ
赤嫌がる人多いのもキヤノンと被るからでしょ

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 07:58:04.65 ID:835v85vs0.net
>>621
「いや」を略す人もいるでしょ
書き言葉ではあまり使わんだろうけど

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 08:26:47.88 ID:JYiHTejU0.net
>>623
なるほど!
「いや」の略か。
なんかの掛け声かと思ってた。
書き込みに勢いつけるためとか。

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 08:36:37.99 ID:tT6hOQuR0.net
やぁ、おはようございます!

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 08:44:16.35 ID:DBPinta10.net
ここの住民的にはFA43はどうなの?
主にスナップ、風景として
FA31と77は所有済

私がいいと思ったのは

コンパクトで常備可能
コントラスト高く色あいが良い
FAリミテッドらしい美しいボケ
開放は柔らかくピント合う箇所は非常にシャープ
絞ればくっきりカリッとシャープ1粒で2度美味しい
割と安い
今後のフルサイズでも使える
金属鏡筒で質感が非常に高い
画角的に人の見えるそのままで撮れる

です。
DA40リミテッドもありますけど上記理由でFA43が良いなと。FA31と77所有してて、43追加した方どうですか?

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 08:59:07.41 ID:Nz1u2hl+0.net
三姉妹がそろう

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 09:11:51.30 ID:QCYZWiMN0.net
なぜ思いとどまっているのかがわからない内容

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 09:16:19.42 ID:nYqBDVQhO.net
DA40持ってるからじゃないの?

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 09:25:41.04 ID:fu+NUIcQ0.net
>>626
>DA40リミテッドもありますけど

これは所有しているという意味?
それともそういう選択もあるという意味なのかな?

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 09:26:49.92 ID:Pbr+4VKS0.net
M50/1.7あたりで試してみれば?

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 09:29:29.31 ID:DBPinta10.net
>>630
そういう選択肢もあり得るという意味

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 09:54:15.92 ID:JW4QMBna0.net
FA43はどっちかというとボケは評価悪かったはず。固いというかざわつく
コンパクトさと付けっぱなしにちょうどいい画角(フルでの話しだけど)とMZに最高に合うルックスがいいレンズ
フィルムで使うなら31、43、77は揃えてこそって感じ

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 09:57:57.69 ID:yYVAlobq0.net
DA40の方が素直なレンズという感じがする
個人的にはレンズキャップ替わりになるDA40XSが一番好きだ

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 10:15:39.94 ID:bzKd6iv80.net
43はAPS-Cだとちょっと長くない?

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 10:15:55.66 ID:0xOZz2+N0.net
>>626
> FAリミテッドらしい美しいボケ

43mmのボケは癖があるよ。やや2線ボケ。
背景に気をつけないと、ざわつきが気になったりします。

フィルム時代は多用したけれど、今はあまり出番無し。
個人的にはフルサイズが待ち遠しいね。

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 11:24:37.04 ID:H+eM2J7J0.net
FAリミテッドは31と77はどこでも評判良いけど43は意見がわかれやすいよね
>>626は良いところが気に入ってるしボケも良いと思うなら買うほうがいいんじゃないですか?

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 11:30:57.50 ID:rtMVkoDo0.net
赤ハチマキはサムヤンに間違われたらだめだから赤を辞めたんじゃないの

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 12:00:28.39 ID:TcpU4avj0.net
自分はFA43とDA40両方持ってたけど、DA40しか手元に残さなかったよ。
デジタルではFA43が苦手とするシーンも多くて、DA40の方が万能だったから。

でもFA43で暗めの店内で料理(特に肉料理)なんかを撮った写真を見返すと、
他のレンズではなかなか出ない独特な雰囲気になんだよね。
とはいえ、買い戻すつもりもないけど。

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 12:29:59.68 ID:Jv3XlNn00.net
>>599
取り敢えず撮って、なんとなくレタッチしただけだね。
下手くそ以前の問題で被写体をきちんとみていない。
全く参考にならない。

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 12:39:08.94 ID:BkLbb1qU0.net
DAL18-55と入れ替えるのにHD DA 18-50mmF4-5.6 DC WR REはアリなのかな、コンパクトさが魅力なんだがどうなんだろ。

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 12:54:19.08 ID:NkuRoODF0.net
画質求めて買うレンズじゃないよね

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 12:56:23.26 ID:X4O8Edu+0.net
公開されてる断面図見る限りレンズ構成は変わってないよね
HD化でどんだけ変わってるかだな

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 13:12:16.73 ID:GVDh4txe0.net
廉価ズームよりポケットに入るRX100M3買う方がいいような気がするけど何か見落としてるところないかな?

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 13:25:45.00 ID:H+eM2J7J0.net
画質求めて標準ズーム買うなら16-85が安定なんじゃない
利便性も高いし室内なら外付けストロボと併用すればいい

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 13:26:14.02 ID:dFz2Q1XV0.net
>>644
書き込むスレが違うってところかな?>見落とし

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 13:26:14.23 ID:e4lqhMI20.net
>>644
スレタイとか

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 13:26:37.82 ID:HvCH/E/60.net
>>644
スレッドタイトル

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 15:26:20.96 ID:2/cVkupR0.net
>>640
それではあなたの崇高な写真とやらを晒して頂けますか。勉強させて頂きますので、よろしくお願いします。

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 15:58:25.08 ID:IEsiaDHG0.net
>>649
昨日からケチつけまくって粘着してるアホでしょ、相手しない方がいいよ

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 17:01:35.71 ID:Edx9CW2M0.net
どんなものでも文句はつけられるからな。
こういうところでは批判する側に回った悪意のあるやつのワンサイドゲームになる。
悪意のあるやつは即NG入りで桶

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 18:42:34.95 ID:BkLbb1qU0.net
FA77中古を買うかタムロンA09中古+ストロボAF540FGZ新品を買うかすげー悩み中
用途はポートレートと風景
ペンタックス使いならFAリミは使っといたほうがいいのだろうけど
通しでf2.8のズームレンズも便利だろうな
あーマジ悩むわ

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 18:51:44.81 ID:835v85vs0.net
>>652
FA77で風景と言われても…

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 19:24:00.18 ID:Oe86ABCs0.net
RX100ゴリ押し野郎はどこにでも湧くなw

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 19:29:09.82 ID:Y48JHQz90.net
77で風景撮影も楽しめそうでええやん

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 19:29:55.40 ID:geM0DGed0.net
>>621
オタクに多いよね

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 19:32:42.73 ID:ks0kC4n90.net
FA43は8枚絞りで光芒はきれいにでるけど
その分ボケは得意ではないかもね。
むしろ円形絞りの40XSの方がボケはきれいかも知れない。
持ってないけど。

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 20:07:42.93 ID:NYTy7tfD0.net
>>657
XS、何気にボケ綺麗よ
ただ解像感がちょっと足りないのがね

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 20:16:49.01 ID:wC4lP3Pt0.net
>>653
77めちゃめちゃ風景に使うけどなぁ
そういう事言う人はどんなレンズで風景撮るの?

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 20:20:27.14 ID:VWjBg8jV0.net
FA☆24は微妙な評価しか見ないけど
実際微妙なのかい?

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 20:22:45.02 ID:DBPinta10.net
やはりFA43良いのですね。

K-3で最高に楽しめるしフルサイズも問題なく使えるでしょう。

リニューアルとか単焦点出るでしょうが、
当面FA31,43,77とDFA★24-70とDFA★70-200でお腹いっぱいになりそうです。

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 20:34:41.04 ID:dFz2Q1XV0.net
FA*24は性能追求のスターなのにリミみたいな設計思想なんだよね
リミだったら評価が変わっていたかも

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 20:41:38.97 ID:Heu3ADj20.net
DA14のデザインはFA☆24によく似てる

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 20:55:55.16 ID:X4eXs53E0.net
>>659
このへんの望遠で単だと風景には構図撮りづらくて使い辛いという人は少なくないんじゃないかな
スナップならいいけど

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 20:55:59.82 ID:nYqBDVQhO.net
DA14といえば、初めての広角はDA12-24とどっち買ったほうが良いのだろうか?
重さでかさは気にしないのでこのどちらかで。
風景も室内もそして寄れるDA14が汎用性高そうだが…

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 21:01:08.51 ID:Heu3ADj20.net
室内限定だったらDA14のほうが面白い絵が撮れると思う。
風景だったらDA12-24のほうが無難。
DA14の開放はけっこう緩いし、
陣傘型の歪曲が目立つから地平線や水平線が入るとき気を遣う。

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 21:25:27.23 ID:aTmqSRAi0.net
DA16-85買ったけど夜景の点光源でゴースト出やすいね。
あと中央はすごくシャープだけど周辺は微妙だから被写体によってはなんか気持ち悪い。
これならズームレンジ縮めて16-70とか16-55でもいいから描写重視してくれた方がよかった。

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 21:29:35.31 ID:yINzko080.net
つ★16-50mm

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 21:34:30.25 ID:qP3krWB20.net
マーシーキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
http://tashiromasashi.seesaa.net/article/414378563.html

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 21:34:32.63 ID:DBPinta10.net
>>667
つDA★16-50

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 21:35:44.78 ID:hnvoKy+p0.net
>>667
絞っても周辺だめ?
補正入れても微妙な感じ?
登山にいいかなと思ってたんだけど
フル貯金に回した方がいいかな

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 21:51:58.22 ID:835v85vs0.net
>>664
まさに俺
>>652が換算115mm単でバリバリ風景撮る人かもしれないから頭から否定はいけなかったか
もし外部ストロボ持ってなくてその二択なら後者しかないと思うけど

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 21:52:31.99 ID:nYqBDVQhO.net
>>666
比率としては風景撮りのほうが多いから、やっぱり最初の一本はDA12-24ですかね。
ゆくゆくは両方揃えるのがいいんだろうけど。

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 21:55:39.26 ID:HL5k0OXt0.net
>>667
まじで?ちょっと考えようかなぁ。
作例見てみたい。

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 22:01:32.75 ID:NKBOnQA30.net
風景なら魚眼
構図が制限されるが地平線にさえ気を使えば風景では歪みは目立たない。
それどころか、四隅に向かって像が伸びる現象がないので自然ですらある。

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 22:07:14.17 ID:H+eM2J7J0.net
>>673
近々出るであろうDFA15-30★F2.8?はどうかな?
これならフルサイズに移行もしやすいし

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 22:08:44.61 ID:H+eM2J7J0.net
>>673
もちろん今すぐ買うなら12-24が良いと思う
室内はストロボと併用で明るさを補えば良い

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 22:24:24.82 ID:wC4lP3Pt0.net
>>664
山の稜線や海岸線の地形主題にした時にツボにハマりやすいから風景で使いやすいと思うけどなぁ
個人的にはスナップだと逆に狭くて使いづらいと思う事はあるけれども

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 22:51:57.54 ID:NKBOnQA30.net
>>676
20万円コースやがな

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 23:02:15.19 ID:2fQq545f0.net
dfa28-105、沈胴式でフル対応ズームレンズ世界最小!とかやんないかな

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 23:13:46.02 ID:hXRi0PZ50.net
むしろ自分は小型化よりF4通しを望むな < DFA標準ズーム

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 23:42:40.47 ID:/HFpuUi30.net
>>667
八百富の作例でも結構ゴースト出てたしな

683 :661:2015/02/20(金) 23:57:16.40 ID:aTmqSRAi0.net
>>670
16-50は片ボケやらSDM故障やら評判悪すぎて買いたくない(笑)

>>671
2段絞れば周辺もまぁいいかって感じ。望遠側だとF11だ(笑)
ボディはK-5IIで補正は全部入れてる。

>>674
http://history.hatenablog.com/entry/2015/01/20/233000
この人の修理後と同じ感じ。中央はすごくシャープだけど周辺がいまいちっていう。
自分の個体は広角側だけじゃなくて全域でこんな感じ。


ちなみに他に持ってる標準ズームは16-45、18-55II、18-135。

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 00:03:57.60 ID:NV+2nXSu0.net
16-50は悪評もあるけど、今の値段差なら16-85買うよりいいと思う
まぁ写りの傾向がだいぶ違うから好みは分かれるだろうけど

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 02:48:19.61 ID:ve7Q4dNJ0.net
DA☆16-50mmかってきた。
店員が言うには、何だかんだ叩かれていても売れているらしい。
今から買うのは微妙な気もするけど、とりあえず満足している。

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 10:07:16.86 ID:oe5WC5hE0.net
>>685
標準ズームで画質求めるとそれしか選択しなかったからね
16-85出たから悩む人増えそう

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 10:22:26.75 ID:VkzpOlL70.net
防塵とF値で★、望遠側の長さとHDで16-85選ぶ感じか

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 10:25:09.16 ID:uMV3iZjS0.net
>>687
防塵じゃねえし

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 10:26:39.49 ID:uMV3iZjS0.net
間違えた、★は防塵防滴だな
f値2.8通しでレンズも贅沢、断然★だろ

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 10:28:50.15 ID:55IwvnwT0.net
ん?★は防塵防滴だよね?

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 11:24:12.66 ID:ZkfdlYhd0.net
近日発売のDFAズーム2本、ストラップをレンズにつけられないみたい。
2kgものレンズをつけてマウント大丈夫なのかな?

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 11:29:19.61 ID:VkzpOlL70.net
三脚座持てばいいのでは?

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 11:31:34.78 ID:9VeJMvt+0.net
DFA★の標準ズームはやく出ないかな

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 11:47:20.80 ID:e8XLPSsNO.net
高くてフル移行できないし、全部が全部★だと貧乏人にはこの先レンズ買えないっす。
せめて五万までくらいのそれなりDAも出してくれないと…

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 11:53:33.44 ID:KoCnejMs0.net
>>694
シグマ「やあ」

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 14:45:15.18 ID:V2fPe4op0.net
16-50はせめてHD化だけでもしてほしい。
21とかがHD化で周辺画質改善したように、
16-50も化けてくれそうな気がしないでもない。

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 14:49:20.43 ID:HVc0DpMX0.net
>>694
DFA150-450はスターじゃないで
近々出るDA広角ズームもスターじゃなかったような気がする
てか新レンズで5万以下なんてどの純正メーカーでもほぼ無理だろ

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 14:53:37.10 ID:jSeyO2Pu0.net
夏ボ前に大三元出揃ったうえで単騎(ボディ)待ちでリーチ、冬ボでツモ和了が理想

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 15:07:16.09 ID:ZkfdlYhd0.net
>>692
三脚座つけると重量増になるし、片手がふさがる。

自分はこのクラスになると手持ち無理なので三脚につけるけど、
落下防止の意味で不安なんだわ。

慎重に取り扱うしかないんやね。たぶん。

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 15:08:30.53 ID:EmYqo4xo0.net
海底ツモで一翻つくかw

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 15:17:50.48 ID:4IhdSge90.net
>>696
それがもし本当なら密かに改設計してるな。
コーティングで反射によるモヤり以外の画質改善なんてねーから。
16-50はコマ収差で周辺ボロボロなんでコーティングでどうにもならん

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 15:18:44.95 ID:LVXGP64R0.net
HDDA21は確実に改良加えられてると思う

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 15:19:09.68 ID:4IhdSge90.net
>>691
まじかよ。
三脚座なんてレンズストラップホルダーとしてしか用途ねーのに。
どうすんだよ。

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 15:24:38.35 ID:HVc0DpMX0.net
>>702
コーティング以外のレンズ構成とか変わってるって情報あったっけ?

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 15:48:39.83 ID:2+jooDqbO.net
>>691
K-5やK-3にΣ50-500付けて首から下げても歪まない
先に首が痛くなる

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 16:21:15.41 ID:SpwjwFzQ0.net
そもそもDA21がそこまで悪くないと思うんだがね

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 16:27:51.69 ID:MmfNyrZW0.net
16-85を買いたいと思ってたけど、もう16-50と価格差少ないんだよなぁ。
どっちにするか…。

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 16:51:08.43 ID:LDfSuMp30.net
>>704
コーティングで周辺画質改善するって情報あったっけ?

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 17:21:13.14 ID:lbRwgTNR0.net
16-85は徐々に値段下げてきてるから★と差が開いてる気がするけど

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 17:33:55.51 ID:ZkfdlYhd0.net
>>705
50-500がOKなら大丈夫だね。
120-400持ってるけど、怖くてやってなかったんですわ。

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 18:42:16.83 ID:+gc9RtML0.net
16-85の代わりにお茶を濁して16-45の中古を買った。カメラはK-5。
そこそこ解像してるんだけど、線が太くてコンデジで撮ったみたいな画質だったorz

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 18:48:56.47 ID:l95jMtFp0.net
シャープネス弄ったりしても駄目かい?

個人的にはズームレンズは処分の方向、、、でもDA20-40は高いけど気になるレンズ

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 18:54:39.46 ID:oe5WC5hE0.net
>>712
20-40は値段と画角の割に暗めで画質も普通な感じがどうしても
16-50に普通に手が届く価格なのがネック

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 19:02:04.14 ID:951tjLKP0.net
K-3購入予定。
で、レンズは16-45か17-70を考えている。
理由はf4なので。
どんなもんでしょうか?
 

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 19:18:55.36 ID:i6dbjDXB0.net
そんなにF4通し大事なら16ー45は中古になるだろうしオススメ出来ないから
消去法で17ー70になっちゃうな
拘らなければ予算と他との兼ね合いで別のレンズ勧めるんだけどな

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 19:49:56.37 ID:AYe4BC240.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1389164-1424515774.jpg

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 19:52:16.75 ID:t4Pnc6UA0.net





718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 20:40:15.21 ID:BsDw22cb0.net
>>716
ゴロゴロワロタw

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 20:41:05.75 ID:mEjACKBZ0.net
自分は120-400の三脚座のネジ穴にパチモン速写ストラップつけて肩から下げてる。
この方法が一番楽だった。

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 20:42:56.63 ID:oe5WC5hE0.net
>>716
鈍器かな?

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 20:52:28.35 ID:tdUjJpfc0.net
>>716
やたら色潰れてるけどシャープネスの影響??

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 20:56:23.31 ID:cc+uWMtG0.net
>>694
安い方DFAの標準ズームはそんな高くならないんじゃない?
キヤノンノ24-105/3.5-5.6やニコン24-85/3.5-4.5が5〜6万で、ペンタのは広角が28mmスタートっぽいからもう少し安くなるんじゃないかな

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 21:00:28.50 ID:AYe4BC240.net
>>721
超トリミング

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 21:14:13.09 ID:Nt04Ks0f0.net
デジでもFA28-70/4の描写が嫌いじゃない自分はDA16-45でも幸せになれるかな。

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 21:37:57.67 ID:KoCnejMs0.net
そういやDAのワイドズームってまだ何の情報もないの?
ロードマップによると2013 or laterだったと思うけど

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 22:08:24.68 ID:e8XLPSsNO.net
まあ、DA Limitedまでくらいの値段のレンズならなんとか買えないこともない。
当然、一度に何本もは無理だが。
価格相応それなりのやつも頼みます。

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 22:28:52.39 ID:ydFYqNMU0.net
>>716
何のイベントか判らないが、衣装?のせいもあってゴロゴロの場違い感が半端無い

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 22:47:55.18 ID:2+jooDqbO.net
>>716
岐阜基地祭かな?

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 22:51:56.75 ID:N4I1kPDA0.net
ズームはフルサイズの新型出るまで待つ。広角、標準出たら買うからそれまでは単焦点で頑張りやんす

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 23:48:13.17 ID:xp0DqncQ0.net
どうせなら廉価でMFの単焦点とか出したら売れるんじゃないんかって時々思う

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 00:01:05.96 ID:85fcKXSZ0.net
>>730
それなんてサムヤン?

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 00:19:20.97 ID:r9hKp8za0.net
>>724
落ち着いた写真が撮れるFA28-70に比べて、16-45は今風の明るく色鮮やかな写真になる印象
ワイド側で鏡筒が伸びるから16だと長ぇ〜ってなるw けど、よく写るよ

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 00:28:15.65 ID:h2neHicv0.net
   _,,,
  _/::o・ァ
 ∈ミ;;;ノ,ノ
 ( ^ω^)キマシタワァ

http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20150222002157.jpg
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20150222002239.jpg
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20150222002300.jpg

パワーズーム用端子はあるけど残念ながらMZ10ではAFはできませんでしたわぁ
マップカメラがHDDA20-40を35mm用レンズカテゴリに入れてるのが気になるから検証してみますわぁ

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 00:43:24.19 ID:MuswKLT00.net
つらいたすけて

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 00:50:05.06 ID:CMSsabO20.net
20-40はペンタの割にでかいんだよなー
FA20-35 F4は20-40よりは小さいし軽いしから…
ひょっとすると…

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 00:54:39.64 ID:hxKE26H10.net
>>734
なんだなんだ

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 01:06:30.33 ID:0w4nmYXX0.net
>>734
おい大丈夫か

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 01:11:51.71 ID:+6pX36an0.net
>>734
詳しく話を、聞こうじゃないか。

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 01:27:43.83 ID:CZv5sR3k0.net
DA300とDA60-250,両方ともF4なんだけど同じ絞りでDA300の方が
ずっと明るい感じ。テレ短側で。

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 01:59:09.21 ID:h2neHicv0.net
明るいというより色が鮮やかというか落ちてないって感じじゃない?
いい望遠レンズほど200超えるような焦点距離でも色落ちせず撮れるというし
以前55-300と60-250の比較見たけど55-300は★に比べると色が薄くなってた

741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 02:03:49.60 ID:J3y3qplo0.net
>>740
拙者、それを所謂「ヌケ」の違いと認識してるが

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 03:38:38.18 ID:t0bw9LZz0.net
>>733
やはり20-40格好いいな
飾っておくには最高だな

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 04:30:01.78 ID:37LHlxz/0.net
★200mmって円形絞りじゃないのん?

744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 07:57:33.04 ID:GI7fckwy0.net
>>DA★200mm使ってるけど円形絞りじゃないと思うま。
f2.8開放はほぼ円形の丸ボケだけど。

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 08:47:02.25 ID:U9g+DA+E0.net
開放で絞りが多角形になる単焦点レンズなんてあるの?

746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 09:00:58.64 ID:n/jIv/Yd0.net
>744d
いろいろ悩んでいたんだけど、やっぱ★300mmにするは
望遠欲しかったしみんなの作例が良すぎw

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 09:05:24.71 ID:+6fq2zdQ0.net
DA★200と300はPENTAXが誇るべき銘玉
両方持つべき

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 09:07:53.32 ID:GghZDuxU0.net
DA★200欲しいけどコンパクトさに欠けるのでDA50-200以外の望遠持ち歩けないわ

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 09:08:05.10 ID:hxKE26H10.net
>>747
流石にそこまで金がない…

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 09:26:14.02 ID:uBGJcnUU0.net
>>745
ズームならあるけど単焦点では見たことないなぁ

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 09:37:16.85 ID:GI7fckwy0.net
>>744
DA★300は描写最高だけど、もし動体AFも重視ならDFA150-450いきましょう。

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 09:44:02.22 ID:tQdWJPXI0.net
>>750
開放で?f4通しにするため広角側を絞りめにしてる、とかの話?

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 09:54:11.18 ID:yjqy5o+50.net
>>752
そういう話で。
広角側を絞らなければケられるか口径蝕が悲惨だったりするだけなので、
F一定にこだわって無理矢理閉じてるわけじゃない

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 09:54:33.45 ID:uspslhlC0.net
>>739
つF値とT値
ズームはガラス枚数増えるから、だいたい単焦点より暗くなるわな。

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 10:22:34.17 ID:o2E3Bqjk0.net
DFA150-450はAFも早くて★300並の描写なんだろ
超望遠レンズ使う人なら買い確定じゃん

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 10:28:53.50 ID:yjqy5o+50.net
超望遠使うって、近付くことがままならない物とか
アングルを自由に選べないもの(ぶっちゃけ鳥とか動物)が多いので
単焦点の画質<<<ズームの利便性かな

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 11:04:16.48 ID:SgXgKtsN0.net
>>746
ムラウチでリアコンセットが16万弱になってた。リアコンも買うならちょっとだけお得かも。

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 11:31:07.84 ID:1GMF0AqtO.net
シグマのAPO 70-300 DG MACROってどこの店も在庫問い合わせで売ってないけど、ディスコン?
安い望遠だからほしかったのに。

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 11:32:26.12 ID:YysV0qsy0.net
150スタートだとAPS-Cで使うには微妙に長い
飛行機とか
鳥だと500単でいいし

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 12:13:10.10 ID:8BT97C090.net
さっき雨の中ずっこけて、K-3のダイヤルを凹ませて穴があいて、
DA★16-50もズームがガタガタ言うようになってしまった…。しくしく…。
DA★300はカバンの中だから助かった。

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 12:15:32.28 ID:61dmyrhP0.net
>>758

ヤフオクで新品が安価で転がってる。
中古ならもっと安い。

762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 12:16:13.56 ID:yjqy5o+50.net
16-50はボッキしている状態で先端当てたらすぐに逝く
豆知識な

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 12:22:54.36 ID:8BT97C090.net
>>762
さんくす。次からはしっかり皮をかぶせた状態で持ちあるく…

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 12:37:23.57 ID:5uLF7kUp0.net
DFA100
F4.5 SS 1/1000
撮って出しにフォトショでシャープ
http://i.imgur.com/WxoOCFz.jpg

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 12:49:41.52 ID:GI7fckwy0.net
>>
航空祭とかだと、広角から中望遠のと2台持ちかな。
他社同クラスより描写の良い3倍ズームってコンセプトもありかと思う。
ところで500単ってどんなレンズですか?

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 13:03:36.08 ID:1GMF0AqtO.net
>>761
ありがと、みてみますわ。

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 13:11:29.70 ID:YysV0qsy0.net
150-500みたいなのは構造上つくりやすいのかな
作り手の側に立って引いた望遠がおまけに付いてきたと
考えたらいいのかも知れない

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 13:36:15.65 ID:VhEq/YZG0.net
>>760
傷をえぐるようで申し訳無いんだが

>>さっき雨の中ずっこけて、K-3のダイヤルを凹ませて穴があいて

K-3使ってる1ユーザーとしては知っておきたいのでもう少し詳しく知りたい
ダイヤルって前後のダイヤル?モードダイヤル?

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 13:48:11.66 ID:8BT97C090.net
>>768
左側のモードダイヤルっす。
丁度角あたりにぶつかったみたいで、
横の円筒状部分と上の円形の蓋部分の間に隙間がパックリ開いてしまった。
防滴やばそうなので、さっさと退散して帰ってきた。今週新宿に持っていくです…

770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 14:10:09.86 ID:VhEq/YZG0.net
>>769
情報あり

過去にストラップしてない時にコンクリ床へ胸の高さからK-5+縦グリ+18-135落とした事あるけど
フードと縦グリが傷ついた程度で済んだんだが・・・転んじゃうとストラップどころじゃないもんなぁ・・・
足腰弱ってるし、少し運動しようかな、、、

修理代結構するだろうから携行品保険とかあれば使うといいよ、入ってないつもりでもクレカに付帯されてたり
するからお忘れなく

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 14:25:59.93 ID:Y4ykCgt40.net
★200ってどんなもん?
最近、すごく気になる

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 14:40:25.09 ID:3Hv4dkvW0.net
>>771
弱点
・開放でパープルフリンジが出やすい
・開放では柔らかい(解像しにくい)→テレコンが使いにくい
・三脚座がない
利点
・開放でボケが柔らかく、絞れば★300と同等以上の解像。1本で2度おいしい
・小型軽量、取り回しに問題が生じないので、手持ちで十分
・F2.8光束対応機種だと、★300よりも明らかにAF速度は上
・SDMだがAFカプラーもついているので、銀塩機にも使用可(★300も同じ)

人工物や野鳥撮りなど→★300 花や人など→★200
今のタイミングなら、DFA★70-200の評価を待ったほうがいいかも。

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 15:04:39.32 ID:rIpvmBtc0.net
わかる人がいたら教えてください
種類によっても違うのかもしれませんが
とまっているトンボってどのくらいまで近づけるのでしょう?

K-3+100マクロでイケますか?

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 15:59:20.30 ID:/lMjymcK0.net
トンボは基本的に近付けないよ
だいたい逃げちゃう。まぁ頑張って数打つしかない
トリミングで頑張るか、他社なら180mmマクロの出番かね

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 16:02:48.00 ID:yjqy5o+50.net
トンボなんて近付き放題だろ。
あんなに逃げない生き物もねーよ。

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 16:12:49.11 ID:JFMReeQe0.net
場数を踏めば100でも余裕 とにかく慣れろ

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 16:14:27.39 ID:+MhHc54B0.net
2mくらいなら逃げないよな

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 16:26:45.75 ID:3JqdiO/v0.net
>>773
種類によって違うとしか言いようが無いが、今のPentaxのレンズラインアップなら、
100mmマクロは鉄板の一つ。
自分の場合は、ちょっと変わりモンだから、100mmマクロは使ってないが、
よく使うのは、35mm Macro Lmited, シグマ70mmマクロ、DA★200mmだな。

GANREFやPhotohitoに行けば、トンボの写真も沢山あるから、見てみれば良い。

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 16:30:13.65 ID:WoHJ4/pe0.net
GRD4でも余裕で接写できたぞトンボ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org179944.jpg

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 16:32:03.69 ID:OZVDjI2X0.net
>>773
秋の終わりに弱ってるやつだったら触れるレベルだから35リミでも撮れるんじゃね?

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 16:41:16.59 ID:lz3A5ezm0.net
鳥をマクロで撮影したいという欲望は有るが多分無理なんだろうな

782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 16:48:03.76 ID:Yq6nDtEG0.net
昔はFA★200/4マクロが存在していたけど、今は該当する望遠マクロがラインナップにないのが痛いな

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 17:01:45.33 ID:nSS9XKXT0.net
いまさらFA★も買いたくないし

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 17:05:35.73 ID:rIpvmBtc0.net
皆さんありがとうございました
100マクロでも撮れるようですが、猛烈に200が欲しくなりました

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 17:30:53.45 ID:fJxgLPcB0.net
今tamronの70-200かDA★50-135で迷っています。
AF音や重さを考えると50-135なんですが、今後フルサイズへ移行する可能性を考えると
タム70-200がいいのかも、と考えてしまいます。
DFA70-200は値段が高すぎて手が出ません。
主な目的は花、風景、友人の結婚式です。

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 17:34:52.42 ID:1GMF0AqtO.net
ブラでQSFなしのDA21安出たら貧乏人にはありがたい。
F3.5〜4.0でいいから。
カラバリあったらもっと嬉しい。

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 17:43:42.15 ID:S5a1Klar0.net
>>785
50−135から70−200に買い換えたけど、がっかりはしなかったとだけ言っておく

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 17:46:58.20 ID:1TkU3rXe0.net
中古でオリンパスa200を見つけたんだが
DAL55-200+オリンパスa200テレコン1.5倍とFA100-300だったらどっちが映りがマシなのかなってふと思った。

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 17:52:13.11 ID:7UagI7o00.net
16-85と16-50で未だに悩んでる。
元々は16-85の予定だったけど、もう少し頑張れば16-50いけるんだよな…。

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 17:57:55.22 ID:mMqKrA9O0.net
>>788
オリスレで聞いたら?

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 18:14:48.41 ID:+MhHc54B0.net
>>785
★60-250じゃだめなん?

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 18:20:25.99 ID:GI7fckwy0.net
>>784
200はF4まで絞れば繊細でシャープな描写でびっくりする。
300より上。倍率は劣るけど。
>>785
その用途ならコンパクトな50-135の方がいいと思うけど。
フル買う時は頑張って純正買いましょう。
>>789
両方持ってるけど16-50は設計やコーティングが古いしね、風景なら迷わず16-85でいいと思うよ。

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 18:23:03.76 ID:gvo5//Lw0.net
花や風景ならタム70-200だし結婚式なら50-135

794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 18:28:04.28 ID:exsTh7n+0.net
>>785
50-135しか持ってないので比較はできないんだけど、超オススメよ。ズームで伸びないし、結婚式なら暗いからF 2.8の通しは活躍すると思いますよ。
また、絞ったおきの解像も感動ものです。

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 18:48:37.30 ID:o2E3Bqjk0.net
室内なら迷わず50-135だろうな

望遠マクロの話出てるけど100マクロにリアコンはどうなの?

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 18:54:59.28 ID:gvo5//Lw0.net
結婚式で年間何回使うか

797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 18:57:54.32 ID:1GMF0AqtO.net
ハッキリいって結婚式なんてビデオカメラしか使わんよ。
失敗ないから。

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 19:11:41.31 ID:k5DKmTSC0.net
10mm台の非魚眼単焦点レンズが安価で買えるだけでもペンタックスの価値がある

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 19:46:02.87 ID:Y4ykCgt40.net
自分の結婚式の時、あえてフィルムでいったわ、失敗しないぞと気合い入れるためにw

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 19:55:55.26 ID:8BT97C090.net
>>770
ありがとうー。滑ったところは、公園の階段のない坂道に貼られていた
雨でつるっつるにすべるタイルですべったんだ。あんなツルツルタイル敷くなよ…
携行品保険は入ってるし、レンズは全損保証も入ってたので、活用する!

801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 20:09:42.98 ID:fJxgLPcB0.net
みなさんありがとうございます。タム70-200と★50-135で質問したものです。
結婚式は年に数回しかないですね・・・。
それ以外はほとんどポトレは撮らないです。
結婚式でタム70-200ってAF音とか大丈夫でしょうか?
一応タム9マクロは持っています。これとAF音は同等くらいですかね?

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 20:26:57.75 ID:1Cx0BoOv0.net
チラ裏

10-18, 43, 100mm持って猫カフェ行ってきた〜
ttp://pentax.photoble.net/?exif=150222004
ttp://pentax.photoble.net/?exif=150222006
ttp://pentax.photoble.net/?exif=150222007
ttp://pentax.photoble.net/?exif=150222010

改めてどれも良いレンズだと思ったよ
上3本に加えて20-40, 50-200持ってるんだけど次の1本として色々検討中
35lim つけっぱ、料理用
50, 55, 77 ポトレ用
28-75 f2.8(タムロン) ポトレ用

ポトレ用途メインでフルサイズ視野に入れてるならやっぱ77かな?
こうやって悩んでる時が一番楽しいねw

803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 20:36:16.77 ID:o2E3Bqjk0.net
タム9と同等以上は音した記憶がある
音を気にするなら50-135にしたほうが良いんじゃないかな
あとは後々DFA★70-200が欲しくなっても大丈夫なら

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 20:46:49.00 ID:gvo5//Lw0.net
音を気にするなら50-135一択だな

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 21:02:45.52 ID:1GMF0AqtO.net
結婚式といえど、あの程度の音気になるかね?
てか、モータードライブと連写シャッター音響き渡った頃に比べたら、気にしすぎだ。

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 21:05:53.61 ID:arKHZPQn0.net
A001買う予算で手ごろなミラーレス買えば?

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 21:24:54.98 ID:vYGDh/YL0.net
6万のミラーレスw

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 21:36:33.55 ID:KPrHyIzP0.net
A001は良い物だ。
http://pentax.photoble.net/?exif=150222012

15、31、A50macro、DFA100で猫詰め合わせ。
http://pentax.photoble.net/?exif=150222013

809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 21:39:08.20 ID:KPrHyIzP0.net
http://pentax.photoble.net/?exif=150222014
http://pentax.photoble.net/?exif=150222015
http://pentax.photoble.net/?exif=150222016

うっかり書き込みしてしまった。
特に意味はないがねこねこ。

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 22:05:42.38 ID:mMqKrA9O0.net
>>809
猫カフェ楽しそうだね〜、機会があったら行ってみたいけど
ストロボとか連射しなければ猫は怖がらないもん?なのかな?

つか、室内100マクロとか長い気がすんだけど意外といけんのか・・・DA55で行ってみるか

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 22:08:27.83 ID:KPrHyIzP0.net
ああ、すまんが俺は屋外だ、猫カフェは>>802さんだね。

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 22:52:48.21 ID:2RvqZMgH0.net
>>810
連射どころか基本的に猫カフェではストロボ自体が厳禁

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 23:15:05.24 ID:P8xwgCXX0.net
★200mmが猛烈に欲しいんだけど、
二線ボケが目立つみたいなんで踏みきれない。

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 23:25:04.79 ID:1Cx0BoOv0.net
連写は怖がらないよ。ストロボは禁止
長さは100mmじゃ足りない事もあるよ
31と50-135か70-200でちょうどいいと思うw

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 23:44:07.19 ID:ycp+lVXZ0.net
>>785
それだとどうせフルもいけないんじゃないかな
だから好きな方でいいんじゃないかなーと

816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 23:44:44.83 ID:3Hv4dkvW0.net
>>813
確かにあるね、二線ボケ。
http://2ch-dc.net/v5/src/1424615673089.jpg

ピント、露出、構図どれをとっても失敗の分だからいいけど
けっこう盛大に出てるわ。

でも、気になったのはこの1枚だけだなぁ。なんでだろう?
他は問題ないから、主力レンズの地位に変わりはないけど。

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 23:56:17.10 ID:lz3A5ezm0.net
PENTAX-Mのレンズでもピントが合わさるとちゃんとファインダーで知らせてくれるのを今日初めてしった、PENTAXって古いレンズにも優しいんだな、緑ボタンもすごく便利だし

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 00:54:51.92 ID:2qwIUJpI0.net
APS-Cだとファインダーが狭くてピントの山が難しいから、そういうの重宝するよな
俺はマニュアルレンズの場合もっぱらライブビューでピーキングonだけど

819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 01:07:43.58 ID:jwB2x4xy0.net
>>781
100マクロで梅とメジロめいっぱいに撮れたけど
たぶん偶然だわ
レンズ変えるヒマがなかったから偶然だわ
5年で初めてだわ

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 01:30:56.85 ID:cLkN4cJe0.net
>>817
でもあくまで目安だから、
特に明るいレンズの開放は若干前ピン気味の状態でスーパーインポーズが点灯するから、
最終的には自分の目でピントを追い込んだほうがいい。

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 08:29:30.23 ID:+A0yglqF0.net
マニュアルレンズを使ってる人はファインダーに拡大アイカップを付けるとピントが分かりやすくなるのでおすすめ

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 09:21:29.86 ID:NtjycAs30.net
俺はそれ逆にピントわからなくなる。せっかくの100%の視野も崩れるし

いろいろデメリットもあるよ。
たった数千円のレンズ一枚挟むだけでファインダー能力にメリットしかないなら、デフォルトで積んでくるしね。

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 10:40:23.51 ID:a4d08oiD0.net
>>822
拡大アイカップって、ファインダーが100%じゃなくなるのか?

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 11:28:00.82 ID:UtfnXxzE0.net
そらそうだろ

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 11:38:28.23 ID:8wyEChuP0.net
蹴られてるのもわかんなかったの?

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 11:38:29.19 ID:wmNTSTRg0.net
拡大アイカップは100%はそのままだけど、視線移動が必要になる

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 11:47:21.68 ID:lB/8fDUk0.net
>>826
私、メガネかけているから無理だったわ

828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 11:48:02.20 ID:MAPWzTK40.net
拡大アイカップ買ったけど、俺あんまり背面も上面液晶もみないでファインダー内だけで済ますから、
そのへんの情報も見えなくて一回つけたけどすぐ外しちゃった。特に眼鏡だとだいぶけられる。
それより、日とか時間によって視力って変動するから、ちょっと変だなって思ったら視度調整するのがいいよ。

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 11:59:15.15 ID:a4d08oiD0.net
>>825
いや使ったことはないんだけど、使ってみたいと思ってたからさ
けられるのか

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 12:01:38.17 ID:UtfnXxzE0.net
俺は拡大アイカップつけてたけどやっぱり違和感があったからやめた
今はMUにしてる

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 12:21:36.06 ID:wmNTSTRg0.net
明るいレンズならまあまぁなんとかなるけど暗いレンズになると乱視持ちの自分としてはかなり厳しくなる、眼鏡を外せない人向けのアイカップとか出してほしいわ

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 12:27:42.88 ID:stkZQSJS0.net
MFでかつ露出も感任せで綺麗な写真を撮ってた昔の人達は改めてすごいなと思う。
全てマニュアル操作=経験になるのかなあ

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 12:29:22.32 ID:Ou/eNgFK0.net
ネガならフィルムの箱に書いてある露出で困ることはない
ポジなら単体露出計くらい使うんじゃないの

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 12:32:21.14 ID:wmNTSTRg0.net
カメラによってはファインダーの端に針がって撮影可能な露出かどうかわかるようになってた、それもまた目が悪い人には見にくいんだ。

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 12:38:33.47 ID:eIGb7zG00.net
メガネしてるからファインダーを十分に覗けなくて困ってたんだけど、花粉症対策メガネに変えたら解決した
メガネをファインダーに押し付けても花粉ブロックする部分がツッパリになって安定する

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 13:12:25.65 ID:JMDtGVeS0.net
拡大アイカップでMFしやすくなるって人は、微妙に乱視入ってる人か、視度調節が合ってない人くらい。
目がいい人や、視度調節が合ってる人は、ほとんど恩恵を感じない。

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 13:59:57.85 ID:arKUMC4J0.net
個人的には喩えて言うと、
背面液晶で大きく拡大すればするほど、
ピントが確認しやすいわけじゃないという感じ

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 14:05:54.13 ID:OIrIBj/b0.net
70-200っていつ頃発売ですか?
ペンタ公式の「近日」だから5月とかもありえますよね?

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 14:19:03.46 ID:FovBOe9X0.net
>>838
3月が有力

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 14:45:38.96 ID:DZbd5uTk0.net
50Macroのリニューアルってあるかな?
HDとWRくらいでいいんだけど

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 16:21:04.36 ID:kp8hO6oA0.net
OME53の利点は幅が増える分液晶と顔の距離が離れて液晶に顔脂付きにくくなる事

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 16:33:49.55 ID:8wyEChuP0.net
>>832
んなもん適当な露出でも写真屋さんが現像時間調整してしまいやで?

843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 16:50:33.41 ID:SB83q9Ax0.net
>>838-839
遅くてもGW前には発売するってさ

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 19:04:31.00 ID:ah4/1sy6O.net
>>840
自分はこれ希望。

HD PENTAX-D FA 50mm F2.8 Macro Limited WR [シルバー]
HD PENTAX-D FA 100mm F2.8 Macro Limited WR [シルバー]

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 19:06:56.32 ID:mf1b17Bv0.net
既にD FA銘になってるレンズは優先順位ひくいんじゃね?

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 19:20:03.82 ID:bcwLKcdk0.net
DFAは無条件でフルで周辺暗くならないとか確定してるん?

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 19:36:51.22 ID:mf1b17Bv0.net
どんなレンズだって周辺減光ゼロにはならんけど、
少なくともペンタ基準で使用に耐え得るレベルと判断してなきゃ
D FAは名乗らないでしょう。

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 19:49:46.93 ID:X9+UECXqw
おれもタムの70-200買おうと思ったけど
望遠域は防塵防滴に勝る物無し
で、FA★80-200F2.8からDFA★70-200F2.8へ入れ替え決定

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 19:53:59.23 ID:S6gZ+EVV0.net
>>844
100MacroはLimited基準満たさないって言ってたろ

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 19:55:41.34 ID:bcwLKcdk0.net
>>847
なるほど、DFA100大事にする。

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 20:06:23.49 ID:gFVwMQOY0.net
>>849

Limited基準ってどんなんかな?

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 20:06:45.14 ID:1NmoO0Fw0.net
50Macroはボケがいいし色ズレや歪曲も少なくてWRだったら最高

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 20:12:01.01 ID:DZbd5uTk0.net
>>849
長いから?

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 20:15:06.32 ID:0GnzPAUB0.net
この際だからDFA表記にして欲しい
D FAの空白が検索のヒット率を下げてる

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 20:38:37.80 ID:GRGL6Bnc0.net
この際だから名称もいろいろ変えていい
どうせデジタル対象なんだしDAというのももうアレだよね

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 20:47:12.23 ID:f6RlLC6E0.net
この際だからロゴも全部RICOHでいんじゃね

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 20:50:27.84 ID:3SNjonVi0.net
16-85で人撮りはどうですか?
ストロボあれば、なんとかいける??

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 21:15:50.18 ID:DD0mUoyN0.net
焦点距離さえ合ってれば
人を撮ったら大変なことになるようなレンズってほぼ無いから安心してくれ
ただ魚眼でポートレートは大変なことになる

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 21:29:58.51 ID:x0YMJ5Hn0.net
>>857
こんなの参考に
http://youpouch.com/2011/11/15/43127/

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 21:30:19.57 ID:erW5Xz+O0.net
>>858
ちょっとやって見たい気もするがポートレートを撮る機会がない事に絶望してる

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 21:43:29.99 ID:ah4/1sy6O.net
APS-Cならポートレートは90mmで、ってことだな。
タムキューの出番だ。

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 22:00:26.09 ID:3Pqp647o0.net
>>859
んん??
これレンズの歪曲以外に圧縮効果とかが問題ってこと?

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 22:07:35.39 ID:x0YMJ5Hn0.net
>>862
圧縮効果といってもいいけどパースだわな。
自動車免許の写真でおしなべて人相が悪くなるのは、
照明も悪いが、広角を使って至近距離で撮ってるからだと思う

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 22:50:27.96 ID:DD0mUoyN0.net
広角側が思ってた以上に酷かった
ポトレでは70ー200がやっぱり定番なのね

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 23:02:32.18 ID:XW05gOmy0.net
FA31で撮るよりもDA70で撮った方がしっくりくるのはそういうことか
FA77買おうかな

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 23:12:26.79 ID:nwnoMm2f0.net
ポトレは50mm以上の方が撮りやすいね、距離感的にも

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 23:18:41.60 ID:McwhWDj10.net
スレチですまそ。
以前ここでSIGMAのC17-70ペンタックスマウントのアップデートの話題が出てたけど、
自分のはほとんど問題なかったんだけど、唯一広角マクロっぽく撮る時だけいまひとつ解像しなかった。
とりあえずメーカーに送ったらシャープに写るようになって帰って来たよ。

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 23:21:47.29 ID:S6gZ+EVV0.net
釣りだと思うが、焦点距離はパースとは関係ない。
距離が同じならパースも同じ。

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 23:34:28.13 ID:x0YMJ5Hn0.net
まーたその話か。撮影倍率を揃えたとして、という前提の話

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 23:45:16.12 ID:aLd0T31P0.net
>>859
やはり、DFA*135mmF2が必要という結論だな。
ペンタはん、宜しゅう頼んまっせ!

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 23:57:06.67 ID:Og2sF7dC0.net
DA55 1.4って、フルサイズで使ったときもしDFA50 1.4とかのレンズが登場してきても見劣りしない?

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 00:02:01.95 ID:GHXeZDFG0.net
知らんがな

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 00:04:46.21 ID:fTleeEv80.net
DA55をフルで使って見劣りしないようなDFA50はいらんなぁ

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 00:07:56.06 ID:hXLIkAeI0.net
α7で使った限りケラレは無いけど周辺減光酷いし流れもけっこうあるからなぁ
クロップなしだとかなり微妙だよFFでDA*55は

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 00:11:06.17 ID:H92j8O2x0.net
FA50のHDと外装の変更程度なら出す意味ないだろ
出すならDFA★で50/1.2のリニューアルかな

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 00:11:08.87 ID:9uSvb+Ea0.net
うpしようや

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 00:12:53.86 ID:8/hyQB5C0.net
50のリニューアルは心配しないでもあるよ。

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 00:18:08.35 ID:nIZ+P0GI0.net
>>875
DFA★50/1.2いいな、それ欲しいわ
50近辺で高く売るためには明るくするしかないし

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 00:23:23.48 ID:H92j8O2x0.net
1.2はキヤノンがイマイチだしニコンはないから戦略上の優先度も高いな

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 00:26:35.78 ID:tS0cvOtD0.net
他人の作品鑑賞する時、周辺画質とか解像度とか気にされますか?
レンズスペックは作品作りにおける最重要な要素でしょうか?

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 00:36:10.22 ID:AM8jNwPR0.net
最重要ではないがガッカリを減らすためだな
素晴らしい構図で写真撮れたとして周辺減光激しかったりしたら残念だ
そういった可能性を減らすためにいいレンズは欲しくなる

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 00:37:56.49 ID:yP3qNkSF0.net
関係ないよ、DA18-50re一緒に買おうぜ
てか、アマゾンはf値の誤表記早く直してね

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 00:39:51.28 ID:8/hyQB5C0.net
写真の本質ではないが、おこがましくも作品を謳うならそこまで責任を持つべきだろう

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 00:40:41.64 ID:29yY31ZH0.net
自分のみるポイントは

1にピント
2に構図
3に露出
4に色合い
5に画質。
周辺画質だの解像度だの拘るほどの腕前のあるやつなんてプロ入れても100人に3人もいない
周辺言ってるやつはバカ97人ってことになる

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 00:45:05.91 ID:H92j8O2x0.net
ピント第一もバカ97人のひとり

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 01:00:49.32 ID:I4HaUE1l0.net
(ノ_<)

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 01:05:36.76 ID:mzka91So0.net
え?ピントは大事やろ?

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 01:18:34.16 ID:H92j8O2x0.net
ピントを外した表現もあるんだよ
ウタ・バースとかな

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 01:30:19.02 ID:vCagtovA0.net
広角ズームいつでるの?

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 01:35:55.30 ID:JmUnrVfq0.net
2015 or Later

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 02:00:46.94 ID:nIZ+P0GI0.net
ピント合ってないからモヤッとしてるのと、レンズそのものが良くなくてモヤッとしてるのの何が違うんだ?
アウトプットで差が無いなら画質とピントはほぼ同義だと思うのだが

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 02:02:05.42 ID:QpGTDjyJ0.net
50出すならF1.2にして欲しい
F1.4あるしDA50はもともとフルサイズ対応レンズをデジタルにリファインしただけだからフルサイズでも問題なく使えるだろうし
DA★55がフルサイズでも使えるならなおさらF1.2

個人的には50付近の単焦点よりフルサイズ対応魚眼を先に出して欲しいけど

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 07:05:03.80 ID:fTleeEv80.net
>>889-890
DFAは2015 or laterだがDAは2013 or laterの頃からあるよね
いったいいつ出るんだろう

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 08:00:32.96 ID:D5308WHt0.net
>>891
他のところにピントがあってたら
鑑賞者の視線がそっち行くだろ
平面コピーしか撮らねーのかよ

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 08:35:28.10 ID:408FksE00.net
ピント外した表現とかそんな極一部のもん持ち出されてもねえ

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 09:23:55.36 ID:4pI52R7J0.net
一般的に、
プロの写真は不特定多数が一度見る、
アマの写真は特定の少数が何度も見る、
という大きな違いがあるがな

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 09:30:37.05 ID:z6wyZeqs0.net
単のロードマップも出しましょうよ

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 10:08:17.41 ID:8Qq1Bc/U0.net
俺はF1.7でも薄いピントに難儀してたくらいなので
50mmの開放F値には全く拘ってないのだが、
F1.4とF1.2でそんなに差が出るものなの?
たとえF1.8でも、開放からキリっとしてるような
デジタル世代っぽいレンズならそれで良くない?

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 10:34:49.38 ID:1WS6T1TZ0.net
>>898
スペック厨のお爺さん達に重要なのは数字。

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 10:56:17.61 ID:ML44HBQL0.net
レスつけてた人も言ってたけど、ペンタが今、新たに売り出して高い値をつけるには、って事じゃね?

まあつまり、結局スペック厨相手の話になるのか

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 11:27:31.18 ID:M98MdiWj0.net
今、DA55-300を使って旅客機を撮ってます。もっと綺麗に撮ろうとしたら、レンズは何を使えば良いんだろう?
HD55-300でも画質は上がるのか?60-250いかないとダメなのか?

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 11:42:18.31 ID:ML44HBQL0.net
予算にもよるけど今度の150-450待つのはダメなん?

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 11:44:07.52 ID:vc7dH+gzO.net
初めて買ったFA50F1.4の開放はいまだに何十枚と撮らないとピント合わせられない下手糞だから、1.2まではいらない。
被写界深度浅すぎてAFも微妙にピントずれてあてにならないし、実際絞ってしか使わないし。
暗いところで有利といっても一発でピント合わせられないもん。

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 11:45:22.97 ID:M98MdiWj0.net
>>902
さすがにそこまでの予算は無くてね…m(_ _)m
出せて60-250までかなと。

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 11:45:42.18 ID:bvqCyobD0.net
F1.2はピンが薄すぎてAFは厳しいと思う。
だからといって、A★50mmF1.0とかは絶対ないだろうなぁ・・・

DA★55でも開放はピンが合わないので、MF使ってる。

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 11:58:38.55 ID:H5UNz3nv0.net
50/1.4と50/1.2のF2を比べて50/1.2の方が良いという事もあるよな

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 12:05:07.92 ID:9uSvb+Ea0.net
Fマウントもそうだけど、KマウントもAFで1.2は作るの厳しいって。

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 12:07:00.72 ID:AM8jNwPR0.net
>>904
自分も55-300から60-250に変えたけどずいぶん短くなった感じがするよ、旅客機撮るなら足りなくない?
防塵防滴で音も静かだから子供の運動会や発表会にはすごく重宝してるけど

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 12:13:50.58 ID:M/L5GSos0.net
60-250なら大胆にトリミングするかテレコンかますかだな
それでもいけるだけの解像度はあるけど

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 12:15:59.93 ID:8/hyQB5C0.net
Kもマウント径に余裕ないもんな
F1.7で開放からシャープな方が有難い

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 12:37:22.65 ID:HZ9saBut0.net
F2以上でもシグマの60mmF2.8DNみたいな手頃でシャープなレンズの方が有難いかなって思う

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 12:59:56.76 ID:M98MdiWj0.net
>>908
やっぱり思ってたより短くなっちゃうものなんですね。
>>909
テレコンだと、また予算あがるな〜…
もう少し考えてみます。ありがとうございました。

913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 13:25:22.72 ID:/9a86HuE0.net
>>912
何より巨大になるでしょ、レンズがね。

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 13:35:10.16 ID:nIZ+P0GI0.net
>>894
例えば主被写体と距離のある背景って構図で開放で撮った時に、開放からキレるレンズと開放が緩いレンズで
撮った時に前者のピン甘と後者のガチピンに画質面で大きな差が見られるかって話だよ
平面コピーとか言ってるが、そういう事も簡単に想像付かない自分の想像力の貧困さを心配したほうがいいよ

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 13:36:26.46 ID:QpGTDjyJ0.net
>>912
HD55-300でも画質は上がるとは思うけど劇的な向上は望めないと思う
劇的に画質向上を体感したいなら★60-250か★300の二択じゃないかな
もしくは純正以外のレンズとか

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 13:38:18.50 ID:QpGTDjyJ0.net
HD55-300の作例を見て満足できるかどうかってのもあるからネットで作例探してみて決めるのも良いんじゃないかな

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 14:40:38.88 ID:y71Nh/V80.net
前からDA50をリファインて言ってる人がいるがあれ新規設計だし、
デジタル専用設計と言われてるからフルで使えるかもちょっと不明だよ
自分で買って試したいが他のレンズ買ったばかりで買えん

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 14:48:35.94 ID:WYU3J3M/0.net
60-250は望遠側がね、テレコン使えばいいかもしれないけど。

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 15:37:04.36 ID:o+rqpytd0.net
>>898
それでいいよ。
F1.4みたいな薄いピントでまとまりのある写真なんてそうそうないし。
意図した表現以外で使ったら悲惨なことになるので
暗さをカバーするために使うような絞り値じゃないし。
F2.8ズームあれば過不足なく撮れるでしょ。

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 15:40:44.00 ID:o+rqpytd0.net
>>914
だからよ、他のものにピンが来るだろ、ピンずれなら。
目ではなく鼻とかに。
そうしたら意図しない表現になるのだから、像が全体に甘いのとは大違いなのは明白。
だから平面しか撮らねーのかと言ってるんだよ、ヴァカ

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 15:56:40.62 ID:8Qq1Bc/U0.net
>>917
DA50ってデジ化以降の新規設計なんだ?
FA50を絞っちゃいました的なモノかと思ってた。
それにしちゃ開放甘い気がしたんだけども

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 16:05:25.86 ID:nIZ+P0GI0.net
>>920
あのね、ガチピンのところに何も物が無い時の話をしてるの
意図したところににピントが来てなくてそれ以外のところにピントが来てるのなんて単なる失敗写真でしょ
そんな当たり前の話してないのくらい想像付かないあなたの頭を心配してるのよ

だいたい画質とピントなんてどっちもアウトプットのフォーマット次第で失敗にも成功にもなりえるからどっちに
基準置いてるのも大差無いだろって話なんだが?

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 16:16:59.09 ID:HzWBC/wL0.net
あれ?DA50ってFA50/1.4ではなくてFA50/1.7のリファインでなかったっけ?

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 16:23:34.14 ID:U6hnGIBz0.net
ちゃんとDA50用に特許出てるよ

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 16:25:56.26 ID:lO7sUYq20.net
>>923
そういう噂もあったけど全然違うってさ
http://lovepentax.blogspot.jp/2014/10/smc-pentax-da50mmf18.html

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 16:45:44.37 ID:Wzr6Pu6Z0.net
>>922
シャーペンの芯でも撮っとけよwwww
あり得ない仮定は考えるだけ無駄wwww

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 17:19:50.14 ID:HzWBC/wL0.net
>>926
レス元読んでみたけどありえない仮定てなんだ?
変なこと書いてあるけ?

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 18:39:25.79 ID:s/kqvBrr0.net
>>901
焦点距離が300で足りてるなら間違い無く★300で幸せになれる
足らないならテレコンつけるか>>902

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 18:53:20.04 ID:RMQb+cEyO.net
DA50はアサヒカメラの診断室で球面レンズのみのクラシカルな設計とコメントされていた。まあ、性能は良かったね

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 18:55:50.13 ID:fTleeEv80.net
しかしDA35安とかDA50とかもうちょっと静かにならなかったものか

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 19:01:06.82 ID:XqblcJqV0.net
50mmの開放F値にこだわるんならCに移って50/1.0とかそろえりゃいいのに。

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 19:01:18.81 ID:onbguc6V0.net
DA50はベースがFAレンズのどれかだと
どっかで読んだことがあるぞ

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 19:02:55.61 ID:XqblcJqV0.net
>>932
FA50/1.7がベースときいたことがある

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 19:23:14.49 ID:CTfsSe330.net
>>925
自分にはFA50F1.7の系統で改良が加えられてると読めるな。
どっちにしろF1.4の方とはレンズ構成=設計思想が違うね。
解像度・コントラスト高めが狙いではなく、安くて描写のまとまりが良いのを狙ったんだろう。

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 19:50:40.99 ID:HzWBC/wL0.net
すぐ上で同じ流れがw

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 20:22:54.50 ID:/AE3w4iS0.net
>>927
あのね、どこにもフォーカスがあっていないほど
ピントがあってもボケボケのレンズとなにか比較してうれしいのか?
ピントは物体の位置によってボケ方が違うんだから、平面とかシャーペンの芯の接写とかじゃなければ
ピントの変化とか見ればわかるし、単なる全面ボケボケと比較対象にならんだろと。

つーか、ソフトフォーカスの写真見とけ。

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 20:28:14.19 ID:jqxgG/S40.net
スレの流れ見ると大体の人がフル買う感じだね。
羨ましい。

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 20:29:25.13 ID:HzWBC/wL0.net
うーん?意味わからん

939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 20:35:07.98 ID:/AE3w4iS0.net
>>938
ピントが合わないとはどういうシチュエーションなのか。
普通は合わせようとして結果合っていない状況だわな。
そういう状況でどこにも合っていないなんてあるのかと。
結局は狙った位置とは違う位置にピントが来ているわけだろ。
元来モヤっとレンズと対比するということは、ピントが来ているところは
シャープなレンズが比較対照ということだ。
そういうシャープなレンズでピンズレがあったらどういう描写になるかというと
狙ったところ以外にピントが来て意図と違う写真になる。
それが答えで元からボケボケレンズと一緒になるとかいうのは
あえて為にする議論のために無理矢理用意したシチュエーションでしかない。

940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 20:46:34.48 ID:vc7dH+gzO.net
自分はフル買えるわけない身分だから、レンズはDA最優先でDA Limitedまでが限界。
DFAはマクロまでしか買えない。

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 20:52:01.06 ID:XqblcJqV0.net
FAlim持ってる連中の本来の画角厨がフル買わんかったら最初で最後のフル機になりそうな・・・

942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 20:58:48.10 ID:jqxgG/S40.net
>>940
自分はFA77は買うつもりだけどボディはK-5s...
そのFA77も1年先になりそうで…


ホント羨ましいですね。

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 20:59:04.03 ID:FlaZNNed0.net
本来の画角を知らない新参だけど
FA31をフルで使うとDA21くらいの広さになるの?

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 21:00:09.83 ID:3b1US8re0.net
いや、さすがにそれ以外でもフル買う奴いるだろう。

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 21:00:16.65 ID:FlaZNNed0.net
あ、K-3でのDA21って意味

946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 21:03:16.19 ID:nIZ+P0GI0.net
>>939
飛んでる鳥のピントが空に抜けたりしたら簡単にどこにもピントの来てない写真になるよ
自分がそういう写真撮らないからってそういうことが起こり得ないって短絡思考をまずなんとか
したほうがいいよ

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 21:12:07.65 ID:HzWBC/wL0.net
>>939
前半はもっともだし当たり前のことが書いてあるが
それが後半になるとわけがわからない。話が飛躍しまくり

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 21:13:52.63 ID:Ogz+iMgj0.net
海外(中華圏)の町並み撮るのにおすすめのレンズある?
できれば単焦点付けっぱなしにしたい

949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 21:18:30.83 ID:6xeJIpF90.net
DA15は?

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 21:29:37.51 ID:H5UNz3nv0.net
付けっぱならDA35limかな

951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 21:29:49.91 ID:Dynn6F1n0.net
>>928
画質は魅力的なのですが、300mmだと逆に全体が入らないことが多くなりそうです。ズームで考えてみます。

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 21:30:08.84 ID:SYdre4bo0.net
中華圏行くなら黄砂も考えて防塵レンズ勧めたいけど素直にDA35limでいいんじゃない

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 21:38:02.94 ID:5ns5ha6S0.net
DFA100WR がおすすぬ

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 21:42:04.20 ID:Ogz+iMgj0.net
35リミがやっぱり無難かな?15だと広すぎて使いこなせないw
DFA100縛りも面白そうだけどね

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 21:45:17.87 ID:vcEoOLXb0.net
どいつもこいつもジーコレンズでおせー
なんとかしろ

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 21:46:17.49 ID:mjs1cTLq0.net
無難かどうかならHDDA21が一番だと思うが。
記録写真としては35ミリだとちょっと狭いんじゃないかな

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 21:49:29.69 ID:zQ/dUlzl0.net
>>955
オシムレンズが必要なようだな

958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 21:51:49.58 ID:zQ/dUlzl0.net
オシムレンズに期待する次スレ

PENTAX レンズ総合 208本目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1424782243/

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 21:55:43.59 ID:vc7dH+gzO.net
町撮りで35は狭くてストレスたまるよ。
単だと21か15か14しかないじゃん。

960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 21:57:44.10 ID:kaq0GZsz0.net
ただ中国じゃストライクゾーン広杉!
都市部?雪の山岳地帯?砂漠か?
ま、CPLフィルターも忘れずに〜。

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 22:03:12.19 ID:zQ/dUlzl0.net
盗難保険も悪れちゃいけないぞ!

広角をの為にレンズを買い足すのも良いけど、裾野を広げるためにもフル向けのワイコン出してほしいわ

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 22:06:47.10 ID:mzka91So0.net
とりあえずさ
>>914で主被写体と距離のある背景って構図で開放で撮った時に
って仮定してるのに
>>922でいきなりガチピンが何も物が無い時の話
って言っちゃうのがわけわからんのだけど

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 22:07:52.88 ID:/AE3w4iS0.net
>>946
で、それで何を比較したいんだ?
描写を比較するようなシチュエーションじゃねーだろw

964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 22:14:18.04 ID:/AE3w4iS0.net
飛んでる鳥を撮ります。
ボケます。

背景に持っていかれてるか、
胴体じゃなくて手前の翼に持っていかれてるか
等々毎度確認してますがね。
毎度同じ調子でピンズレしてたらAF微調整するし。

1/3段くらい絞らないとボケボケですね(Σ50-500)
それとピンズレの違いくらいはすぐにわかりますが。
ピントの位置が違うから。

で、描写が同じとかどういうこと?

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 23:01:58.46 ID:umPYpUAh0.net
Da35f2.4もDa50f1.8もα7フルサイズで使ってる作例見たことあるから周辺とか細かいこと言わなければ普通に使えるんじゃないかな?

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 23:03:17.50 ID:umPYpUAh0.net
Da35f2.4もDa50f1.8もα7フルサイズで使ってる作例見たことあるから周辺とか細かいこと言わなければ普通に使えるんじゃないかな?

967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 23:06:28.09 ID:QpGTDjyJ0.net
DA35に関してはFA35をデジタル用にリファインしたから理論上はFA35を2.4に絞ってるだけじゃないの?
コーティングは違うけどそれだけでフルサイズで使えなくなるってありえんだろうし
DA50はデジタル用の新設計レンズみたいだね

968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 23:07:45.91 ID:nIZ+P0GI0.net
>>964
だからさ、その等倍でカメラ弄り倒してるのが画質厨とやってることが同じだって言ってるんだよ
アウトプットのフォーマット次第ではどこにピントが来てようが主被写体が深度内に収まってるように見えるなら同じだろ
描写の緩いレンズもアウトップットのフォーマット次第で切れてるように見えるわけだし
それともA2とかでプリントすんの?それだったら俺が悪かったって謝るけどさ

969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 23:08:52.55 ID:21pHkyTI0.net
安レンズなんざどうでもいいからDFA広角単はよ!

970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 23:18:46.93 ID:FgI2rvPr0.net
DFA☆24mm1.4
DFA☆35mm1.4←至急!
DFA☆50mm1.4
DFA☆85mm1.4
DFA☆135mm2 ←至急!!
DFA☆16-30mm2.8←至急!!
DFA☆24-70mm2.8

971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 23:19:02.08 ID:mzka91So0.net
>>968
KGサイズでも充分わかるぞ?

972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 23:33:06.34 ID:92AaJH6G0.net
FA系の単焦点はフルサイズで使うと隅のレモンボケがさらに増えそうだな

973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 23:46:01.89 ID:gPL7wJIz0.net
ほんとにどうでもいいんだけど、☆じゃなくて★だよ
いやぁほんとにどうでもいいんだけどね

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 23:47:47.83 ID:gHipdm+f0.net
次はザッケローニレンズ

975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 23:52:01.63 ID:Fjow8nfa0.net
>>973
*じゃないんか

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 23:55:08.95 ID:/AE3w4iS0.net
>>968
弄り倒してるんじゃなくて、
AFがどっちにズレてるかとかチェックしてんだよ。
テメーが出した飛んでる鳥の例だが、
横から撮ってピントが胴体に来るか手前の羽根にくるか奥の羽根にくるかで
仕上がりが全然違うんだけど。
現実はソフトフォーカスとピンボケは違うってこった。

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 23:56:42.78 ID:GHXeZDFG0.net
どうせ★単焦点高くて買わないのばっかだろ

978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 00:01:32.64 ID:yKyyQEq00.net
ごめん★のくだりは無視して

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 00:04:19.65 ID:Gt4CX0k90.net
実売1万くらいの撒き餌レンズばら撒いて中毒患者を増やして高いレンズを買わせる戦略とかやればいいのにって思う、大体がキットレンズで満足しちゃってるから、安くていいレンズ掴ませて「えっ!こんなに変わるの」って感動させたら後はもう沼に落ちるだけさ

980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 00:12:55.03 ID:TkDDoc+C0.net
>>979
その役目を負うのがDA35安だと思うのだが
いかんせん「安」と言いつつ淀で2万切るかなんだよなぁ

CのEF50mm F1.8 IIだとその半額位なのに・・・

981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 00:14:56.39 ID:gOpBV/Sj0.net
そりゃ期待客数が違いすぎるからねぇ

982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 00:15:19.30 ID:uiOShk5B0.net
ゆるいレンズのガチピンと比較して同じにしようとしたら、超解像レンズのピントだってそんなに大きく外せないよ。
平面じゃなかったらどこか別の場所にピントがあってしまって全然違う写真になってしまうわな。

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 00:15:22.20 ID:XOYBd2+Z0.net
撒き餌ばらまいて焦点距離揃ったら他のに手を出しづらくなる
差別化のためにマニュアルにしよう

往年のマニュアル琢磨さんを85、55と28mmに並べれば
子供撮るのにそのうちAFが欲しくなる

984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 00:18:16.85 ID:4LTuiPWe0.net
>>979
K-50は撒き餌ボディーだと思うが、いかんせん他者でついてくるバッテリーやらレンズフードを揃えるとWズームで1.5万くらいの上乗せになって他者とそんなに変わらない価格になるという
ま、バッテリー買わないでレンズフードもケンコーのラバー買えば安く収まるんですけどね

985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 00:20:29.63 ID:Xk71KVSX0.net
>>980
別にメーカーは安とはつけてないんですがそれは
真面目な話35安は写りは抜群にいいんだよね、値段を抜きにしても

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 00:21:21.48 ID:Gt4CX0k90.net
>>983
Aの50mmF2のリバイバルでいこうや

987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 00:25:40.73 ID:TkDDoc+C0.net
>>985
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/smcpentax-da35/
あわせて優れたコストパフォーマンスも実現しており、デジタル一眼レフ初級者が手軽にレンズワークの基本を学べる最初の一本にも最適なレンズです。

遠まわしに安と言っている気が・・・。

988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 00:29:43.82 ID:/rg4kEsA0.net
標準ズームに35安か50安を付けたダブルレンズキット出せばいいのに

989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 00:32:33.65 ID:4LTuiPWe0.net
SONYのミラーレスなんかは、単焦点とズームの組み合わせのレンズキットだよな、しかも単焦点の方には1万円くらいで買えるワイドコンバーターと魚眼を用意してる、商売の仕方上手いなって思う

990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 00:48:27.74 ID:V4HU21eq0.net
まず1本、1本だけでいい。
このレンズがあるからペンタ使ってるんだって言えるようなDFA★が欲しいよねえ

キャノ70-200/2.8II
ニコン14-24/2.8G
ソニー135/1.8ZA

みたいなさ。
どんなスペックが候補になると思う?

991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 00:53:25.31 ID:D87Namaw0.net
DFA★70-200はキヤノンのそれとほぼ同じ性能じゃないっけ
てかこれからそういうフルサイズ用レンズ出して行くっしょ

992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 00:55:59.14 ID:2NXvH6B60.net
>>984
エントリークラスのキットレンズはどこもフードないんじゃね?
DA35はせっかくカラバリやってるんだから、K-50とDA35のセット売り出せば良いのに

993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 00:56:53.56 ID:hpxSbyu40.net
FA★85とFA31limのリニューアル版かな

994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 01:00:24.24 ID:V4HU21eq0.net
MTF見る限りでは
DFA★70-200はキヤノンのそれには及ばないがニコンには若干勝っている
ただし防滴性能に拘りすぎたのか知らんがかなり重い
レンズ内手振れ補正がないのも比較されればマイナスになる

995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 01:03:19.72 ID:V4HU21eq0.net
付け加えると
DFA★70-200のボケはライバルよりもイイ線いってると思う
ニコン70-200/2.8Gはかなりザワザワしてるしね

996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 01:06:51.57 ID:4QEct42M0.net
>>994
キヤノンのそれF8の線から。ニコンもペンタも余裕で上を行っている。

997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 01:07:35.97 ID:nfEpJkSG0.net
PENTAX レンズ総合 208本目 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1424782243/

998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 01:08:12.22 ID:4QEct42M0.net
×線から
○線だから

999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 01:24:12.30 ID:oc0ZZEnu0.net
70-200 各社MTFの比較
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2015/02/hd-pentax-d-fa-70-200mmf28ed-dc-aw.html#more

キヤノンのMTFは、なんでこんなにグチョグチョなん?

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 01:42:56.63 ID:4QEct42M0.net
>>999
※黒のラインで比較
って書いてあるけど、他メーカーのグラフと比較するのに使うのは細い方の線だもんな。
実線と点線が近い方がボケが綺麗って言われてるので、DFA★70-200はかなり頑張ったみたいだね。

1001 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 03:49:13.29 ID:MmRJpZD00.net
70-200ってAPSCで使うと約100-250か。60-250ともろかぶりだね

1002 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 03:51:35.17 ID:ufrhmwj60.net
お前は何を言っているんだ

1003 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 04:43:33.36 ID:fbcn5NNZ0.net
しかしフルが出るとアナウンスがあるまではFAリミが本来の画角で使いたいんだよぉ〜って散々言ってたのに、実際にD FAズームがロードマップに載りはじめるとD FA単出せ出せうるさい、そのうち出るだろうからそれまで虎の子のFAリミ使ってろよ

1004 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 04:50:44.18 ID:qNyl7BA60.net
簡易計算で105-300だし、60-250も1.5倍になるんだぞ?

1005 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 05:41:11.85 ID:YbqE/3Io0.net
>>1001
60-250は90-375相当だぞ。

1006 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 05:58:32.86 ID:fqanneeF0.net
999

1007 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 06:00:58.12 ID:qgzlH5gE0.net
1000

1008 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1008
230 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200