2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PENTAX フルサイズKマウント一眼レフ Part22

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 07:44:49.90 ID:zijy3Afb0.net
リコーより「2015年中の発売を目指して開発中」と発表された、ペンタックスのフルサイズKマウント一眼レフについて語るスレッドです。

・製品名は未定
・Kマウント採用、35ミリ判フルサイズの大型イメージセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ
・クロップ機能により、DAレンズの利用が可能
・2015年中の発売を目指して開発中
・2月12日に開幕するイベント「CP+2015」に参考出品される

リコー公式
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/product_web.html
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/cp_reference_product.jpg

DC WATCH記事
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150205_686692.html


http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2015/20150205_006518.html
[リコーへの要望 : ネット受付]

前スレ(実質Part21)
PENTAX フルサイズKマウント一眼レフ Part20 [転載禁止]?2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1423115932/

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 07:45:47.99 ID:zijy3Afb0.net
【フルサイズ登場後のペンタ関連スレ】

原住民であるAPS-C派が新参のフル派を迫害しようとしたら
新参と思ってたフル派の中には銀塩時代からのもっと古いアサペン原理派みたいのもけっこういて
三者それぞれの派閥がペンタとはこうあるべきという思い入れがまるで違って噛み合わないところに
今度は645D系使いの三流カメラマン崩れが上から目線で講釈たれたり
ニコ爺にキャノ坊にフジやソニー厨が茶々を入れたりして
しまいにはフルサイズが出る前夜のあの頃が一番楽しかったとか言う懐古厨まで現れて
嫉妬と羨望、優越と卑屈がどす黒く渦を巻く混沌としたスレへと化していく、と予想。

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 07:46:28.53 ID:zijy3Afb0.net
前スレより

217 :148 :2015/02/08(日) 23:28:15.32 ID:sQ6V8nZL0
どうにも納得いかないのでもう少し改変してみた。
こんなところに執着する人は少ないのかもしれんが
自分としてはK01みたいに旧MFロゴを復活してほしいと思ってるもんで。

ペンタ発表のオリジナル
http://a-draw.com/src/a-draw.com_27384.jpg

ロゴのみ旧版に変更
http://a-draw.com/src/a-draw.com_27359.jpg

おでこの飾り板(?)も省略した旧ロゴバージョン
http://a-draw.com/src/a-draw.com_27385.jpg

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 08:05:54.87 ID:zijy3Afb0.net
リコー公式とリコーへの要望 : ネット受付のURLが逆でした。すんません。


リコー公式
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2015/20150205_006518.html

[リコーへの要望 : ネット受付]
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/product_web.html

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 08:31:17.82 ID:FEZ9f8iW0.net
元旭光学工業の寫眞機愛好家に告ぐ

参拾伍ミリ判開發が發せられたのである。
既に理研光學の御命令が發せられたのである。
お前達は他社の参拾伍粍判などを正しいものと信じて絶對服從をして、
誠心誠意活動して來たのであろうが、お前達の砲架規格変更行爲は間違ってゐたのである。
既に敕命理研光學の御命令によってお前達は皆 原隊に復歸せよと仰せられたのである。
此上お前達が飽くまでも抵抗したならば、それは敕命に反抗することとなり逆賊とならなければならない。
正しいことをしてゐると信じてゐたのに、それが間違って居ったと知ったならば、徒らに今迄の行がゝりや、
義理上からいつまでも反抗的態度をとって今は亡き旭光学工業にそむき奉り、逆賊としての汚名を
永久に受ける樣なことがあってはならない。
今からでも決して遲くはないから、直ちに現在の砲架規格を棄てゝPENTAXの旗の下に復歸する樣にせよ。

さうしたら今迄の罪も許されるのである。
お前達の父兄は勿論のこと、寫眞家全体もそれを心から祈ってゐるのである。
速かに現在の位置を棄てゝ歸って來い。

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 10:23:36.28 ID:Mp3mwlHP0.net
>>1 乙。早めに立てたのは正解だと思うよ

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 11:55:32.90 ID:srgarb6R0.net
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/687/872/html/002.jpg.html
好き

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 11:56:17.92 ID:Mp3mwlHP0.net
最速レポート再掲
http://gigazine.net/news/20150212-pentax-35mm-camera-cpplus2015/

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 11:58:20.97 ID:ipNOzIhe0.net
>>1
乙です

ペンタがイベントでここまで注目を集めるのは何年ぶりかな?
ペンタ復興の狼煙が上がったね
この時を迎えられて感激っす

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 11:59:43.40 ID:ky/j5AdT0.net
>>8
もうちょっと、進化したモックが見たかったw

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:02:31.70 ID:srgarb6R0.net
今のところバリアングルじゃないようだ

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:02:47.05 ID:FEZ9f8iW0.net
新DFAレンズのテストはFF機でテストしてないとおかしいので
ひょっとしたらガチですごい技術開発した手前、実物を今の段階でだすのは
大人の事情でとか、あるのかも。

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:04:06.74 ID:xbbFo+MN0.net
フルやるならサービスセンター増やそう!とりあえず名古屋な!
他のメーカーの小綺麗なの全部揃ってんぞ!

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:05:47.03 ID:bXvjgA2S0.net
ボタン配置は今までと変わりなさそうだね
後はどんな機能が付くかだろうね

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:07:07.24 ID:ky/j5AdT0.net
>>12
うむ、あなたのID:FEZのような
F フルサイズ
E 経済的
Z 領域
大人の事情ってことか。。。

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:07:36.99 ID:mpMk7PFe0.net
CP+きた
田中先生待ち

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:09:35.35 ID:8334hVLH0.net
>>10
地味だけどPENTAXのロゴがシールから刻印になってるぞw

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:11:37.86 ID:bXvjgA2S0.net
>>16
レポよろしく

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:11:47.10 ID:6TaofTDz0.net
やっぱり31黒かっこいい…

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:15:54.55 ID:ky/j5AdT0.net
>>17
し、進化したw
シールはがしただけじゃないよね?

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:17:42.21 ID:ipNOzIhe0.net
ファインダー倍率は何倍かな?
この外観だけで推測するのは難しいが、
ガチな話0.8倍とかはデジタルでは難しいんだろうか?

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:19:19.55 ID:+za52saW0.net
>>7
よく見ると最高にカッコいいな

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:23:45.30 ID:v5TCSJnp0.net
フルで約100%の視野率実現したらペンタ史上初だな。SRの恩恵だな。

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:26:31.10 ID:JuNUD3Fd0.net
デザインが最高だな。
フルサイズには手を出さないつもりだが、これは欲しくなる。

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:27:36.81 ID:VJaUBGl/0.net
>>23
あと倍率だな
LXレベルが来たら死ぬまでついてくわ

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:29:58.52 ID:Bpn0DMC20.net
>>7
これの元記事見て涙出てきた
デジカメwatchのイベント記事サブタイトルとか写真のトップがペンタックスなのっていつ以来だろう

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:30:48.43 ID:GoibbkqB0.net
http://capacamera.net/cp2015/
いつもの

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:32:42.29 ID:4eW4KqKv0.net
>>24
だるまの置物か、木彫の熊みたい。

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:32:55.80 ID:CDq3dKJ20.net
ファインダーはEVFだった

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:34:51.23 ID:GoibbkqB0.net
http://ascii.jp/elem/000/000/978/978862/002_800x600.jpg
http://ascii.jp/elem/000/000/978/978863/003_800x600.jpg
サイズ感

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:34:54.96 ID:4vNblxIr0.net
>>8
いろんな角度で見るとまあ悪くはないか
ほぼ出来上がってる感じほぼこのまま発売だろうな

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:35:02.80 ID:ipNOzIhe0.net
ボディ小さいから、40mmのパンケーキとはいいコンビになりそう。
言われなくてもリコーは40mmのリニューアルはすると思うけど

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:38:57.20 ID:GoibbkqB0.net
twitterから:PENTAXのフルサイズモック皆バシバシ撮ってるけど、 あの筐体は確定じゃない、大きくも小さくもなるって説明うけました...

まあね

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:38:59.52 ID:8334hVLH0.net
>>30
リトル バケペン

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:39:40.25 ID:s6VhODoW0.net
正面からの写真はイマイチだったけど斜め上から見るとカッコイイな。
フルサイズはイランけどこのデザインのカメラは欲しい。
K-3後継もこのデザインで。

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:40:34.93 ID:1MVhaHYN0.net
>>8
去年の645zと比べると、完成度が段違いだなw
大丈夫か?
http://gigazine.net/news/20140213-pentax-645d-2014-cpplus2014/

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:41:18.41 ID:bJXvcR9k0.net
視野率100%、情報表示や眼鏡使用を考えると倍率は現実0.75頑張って0.8位か。

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:41:19.50 ID:6TaofTDz0.net
割りと評判いいから、基本的なデザインはこれで確定したようなもんじゃない?

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:43:14.29 ID:GoibbkqB0.net
https://pbs.twimg.com/media/B9nTzBBCUAAcrc2.jpg:large
超解像

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:46:36.47 ID:6TaofTDz0.net
手ぶれ補正との併用は無理な模様

フォベオンに迫るかなー

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:48:29.90 ID:GoibbkqB0.net
http://www.pentaxforums.com/forums/attachments/16-pentax-news-rumors/258273d1423712280-cp-countdown-image.jpg
foveonと同じように

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:49:34.10 ID:gi3RxA460.net
手ぶれ補正つけてほしいな〜。

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:50:00.97 ID:Dagtlt1vO.net
ということは手持ちなら高感度で使えるかどうか、低感度なら三脚推奨かな

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:52:32.81 ID:lJrLwFxH0.net
前に見た正面からの写真とだいぶイメージ違ってきた。ゴツイw

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:53:12.18 ID:D4ovOgac0.net
>>39
4枚の画像を合成か。

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:53:19.69 ID:jGo30Uw90.net
どのみち何枚か露光しなきゃだし三脚必須になるだろうから手ブレ補正はキャンセルされてもいいんじゃね?

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:54:32.92 ID:drnnyntN0.net
>>41
データ量4倍、とあるけどG画素は平均を記録すれば3倍で済まないのかな?

超解像使えば偽色は出ないんだろうけどモアレは出やすいって理解で合ってるよね

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:55:34.85 ID:GoibbkqB0.net
https://pbs.twimg.com/media/B9nXHKOIQAE68Gk.jpg:large
もうちょっとわかりやすい

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:56:52.15 ID:6TaofTDz0.net
そもそも1画素ごと動かすことがすごE

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:58:29.12 ID:6TaofTDz0.net
田中氏「翻訳すると高解像度型センサーなんでしょ!超解像使えば1億画素超えるんでしょ!レンズは単焦点はないの?」北沢氏「ロードマップには書き切れなかったけど単もある」

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:58:59.39 ID:6TaofTDz0.net
北沢氏「世界初の技術が複数詰まっている。背が高い理由もそこにある。SRは入ってる。液晶は…田中先生が普段から口煩く言ってる事に対する返答が詰まってる。画素数は言えないがバランス型のセンサーになる。」

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:02:26.02 ID:T0TYzziL0.net
36MPかと思ったけどこれは24MPあるな
だったらいいなー

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:04:03.36 ID:D4ovOgac0.net
>>51
業界で言うバランス型センサーの画素数っていくつなんだろ。

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:04:26.04 ID:4vNblxIr0.net
>>49
手ぶれ補正は1画素も動かさない事を目的としてるんだから
逆にそれが出来ないとマズくね?

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:05:11.95 ID:GoibbkqB0.net
ロードマップに書き切れないことはないだろw

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:06:44.66 ID:PPk7JSM10.net
ついに1億画素もったデータが世にでてしまうのか

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:06:49.51 ID:6TaofTDz0.net
>背が高い理由

ファインダー像にも手ぶれ補正が効いてたら……

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:07:54.39 ID:6TaofTDz0.net
>>54
そっかwww
手ぶれ補正すごいw

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:08:03.89 ID:FEZ9f8iW0.net
1画素はずれるだろ。さすがに。

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:08:19.34 ID:GoibbkqB0.net
どうせレンズもでかそうだし横幅広げてバランス取ってほしいけどな

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:08:33.76 ID:2XR/GGZf0.net
>>33
istDSシリーズくらいに小さくして


DS2から乗り換える

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:09:21.84 ID:nyBhanKm0.net
いい流れになってきたな
おまいらも乗り遅れるんじゃないぞ
予約購入できるように準備はぬかるなよ

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:10:55.18 ID:FEZ9f8iW0.net
で、超解像は手持ちで行けるのか無理なのか、SRと併用できるよう鋭意開発中の
どれなん?

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:11:04.04 ID:5Pu5wUav0.net
>>53
12Mpx 高感度
24Mpx バランス
36Mpx 高解像

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:11:10.98 ID:6TaofTDz0.net
https://twitter.com/Fox_now/status/565722232283222019
北沢氏「基本的にはどのFA、DFAレンズも使えるけど、レンズによっては収差とかが厳しい。DAレンズも含めどれがOKかNGかは今後発表していく。SRを切って三脚使えばどのレンズもOK」

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:12:05.09 ID:amIm94f/0.net
>>48
これって、画素数を少なめにして感度特性を上げながら、
この機能を使って解像感も向上できたりできるのかな。

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:12:17.85 ID:3SoqyEGa0.net
>>51
>背が高い理由

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:13:37.53 ID:GoibbkqB0.net
>>63
手ぶれ補正と併用できるかは未定と言ってるようだから
可能性はなくない?

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:13:44.96 ID:3SoqyEGa0.net
>>51
>背が高い理由
アストロトレーサー内蔵とか…

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:14:08.19 ID:6TaofTDz0.net
>>63
SRとの併用は不可
手持ちについては、「動体は無理」という表現をどうとるか

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:14:17.64 ID:mpMk7PFe0.net
>>63
超解像は手ぶれするから三脚必須だって
いづれ手持ちでもとはいってた

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:15:05.69 ID:4vNblxIr0.net
>>63
>>65にやっぱ無理だってある

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:15:12.88 ID:ky/j5AdT0.net
>>39
動く被写体には不向きで、
SSはローパスセレクターと同じ1/1000秒以下になるのかね

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:16:39.57 ID:mpMk7PFe0.net
背面液晶は取れるかも
秘策は一つではない
他社と同価格くらい

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:16:53.55 ID:PPk7JSM10.net
手振れ補正とは併用できなそうだけどな
というか超解像なんか使う場面だと手持ちでとらんでしょw

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:17:06.89 ID:FEZ9f8iW0.net
1/1000以下で行けるなら全然問題ないな。

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:17:41.61 ID:drnnyntN0.net
ローパスセレクターって何画素分ずらしてるって明らかにされてたっけ?

この超解像はペンタ独自の強みだけど今までのSR応用機能より簡単な気がしてきた

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:18:17.23 ID:5Pu5wUav0.net
4回露光なら条件が良ければ手持ちでもいけそうじゃない?

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:19:38.35 ID:6TaofTDz0.net
理論的にはローパスセレクターとあんまり変わらない気がする

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:20:26.33 ID:FEZ9f8iW0.net
これ、色の表現力が良くなるという解釈なら
別に多少ブレててもいけるんじゃね?いや無理か。。。

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:21:17.05 ID:4vNblxIr0.net
ローパスセレクタは受光中に動く
超解像はシャッター幕が都度動く

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:21:24.64 ID:ja1jginV0.net
とりあえずFAレンズは普通にAFでも使えるんだね
FA31、FA77をフルサイズ発表とともに買った俺として安心した

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:22:56.34 ID:ja1jginV0.net
っていうかFAとDFAの単焦点使えるならズームレンズから充実させてくのは当然だな
単焦点は600mm以上の超望遠と12mmくらいの超広角で出してくれれば良い

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:23:33.61 ID:ky/j5AdT0.net
4回撮影なら、
もしかしてだけど、もしかしてだけど〜
感度が上がっちゃったりするんじゃないの〜

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:26:36.78 ID:xbbFo+MN0.net
4連射すんだから手持ちや動体ははなから無理なの分かってるじゃん。
H考えはDRと一緒だよ

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:26:55.97 ID:drnnyntN0.net
>>81
1回の露出中に動かす分だけローパスセレクターの方が大変そう

>>84
超解像で1/1000のシャッターを指定したら1/4000で4回露光するんだろうけど
仮に連写速度が秒5コマだったら実際には0.6秒強の時間が経過するってことだよね

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:27:59.71 ID:xbbFo+MN0.net
>>81
流石に電子シャッターじやね?

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:28:37.45 ID:ky/j5AdT0.net
>>81
それはそれで面白い撮影ができそう。
低速シャッターとは異なった動態が微妙にぶれた写真とか。

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:29:51.53 ID:FEZ9f8iW0.net
まったく同じ写真4枚撮って演算するのとどう違うんだ?

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:36:21.66 ID:ky/j5AdT0.net
>>89
まったく同じ写真ではないよね。
そして、この機能が組み込まれるということは、
カメラの処理速度がはるかに上がっているのではないかと憶測。

超解像で1撮影に数十秒待たされたくはないもの

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:38:27.97 ID:zOr5OH3a0.net
>>24
その置物のデザインも構想段階でまだ未確定らしい
誰が聞いてみて

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:38:37.71 ID:Bpn0DMC20.net
>>51
これ東芝の超小型液晶とかで面白い事やってこないかな
例えばクロッブの時ある程度向こうが見える半透明マスクとか

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:39:50.29 ID:5Pu5wUav0.net
>>89
全然ちがうよ
デモザイク処理がいらなくなりそう

>>90
フルサイズだとミルビューとかいうプロセッサーの次世代待ちかな?

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:42:55.24 ID:mpMk7PFe0.net
キミオちゃんの話面白かったわ
フルサイズの話しは会場何度も笑い出てた
リコーがすごく真面目に開発してるのわかって良かったよ

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:45:41.72 ID:A4sjf9Q10.net
>>94
kwsk

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:47:18.40 ID:drnnyntN0.net
>>90
データ量4倍ってことみたいだから撮影時には特別な処理はしないのだろう

普通に4連写したときと同じようにただメディアに書き込んで
再生でも縮小表示なら1枚目を代表で使用
等倍以上を指定したときのみちゃんと4枚演算して表示とかかなと思う

>>93
演算についてはベイヤー補完より単純なはずなので非力なプロセッサでも早そう
メディアの読み書きは4倍時間がかかるけど

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:47:29.51 ID:A1eXvq1v0.net
>>89
センサーはあくまでもベイヤー方式のを使うんだろ。
1ピクセル単位で動かして赤青緑緑の色情報を重ねるってのがキモなんじゃないの。
同じ写真では、ベイヤーのままじゃね。

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:53:26.80 ID:J7dPIPe10.net
これぞなんちゃってFOVEONだな。
ローパスセレクターとの併用がどうなるのか気にしてたけど、
これならローパスセレクター不要になるし。

つかSRの応用てのは確かにそうなんだけど、どっちかというと
ローパスセレクターのバリエーションて感じに見える。

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:53:55.95 ID:+KqPRZDX0.net
オリの奴も、ベイヤーの穴を埋めるようにデータ作るからデモザイク処理が
なくなる?せいか、そんなに時間かからずデータ出てくるみたいだし
あんまり心配ないんじゃないかな
手持ちはいきなりは無理だろう

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:56:51.59 ID:drnnyntN0.net
>>98
三脚使って撮る静物の偽色は超解像で防げるがローパスセレクター不要にはならないよ

モアレが出る被写体は「ローパスONで超解像OFF」と使い分ける必要がある

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:57:25.17 ID:mpMk7PFe0.net
>>95
キミオちゃんツッコミ多くて北沢さん困らせてた
だいたい知りたいこと聞いてくれたよ

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:58:45.88 ID:e3/JFYCg0.net
ニコン、天体撮影専用のデジタル一眼レフ「D810A」
http://akiiaok.blog.fc2.com/blog-entry-108.html

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 14:08:34.57 ID:NIfM/Lg30.net
>>99
いや1/6を止められる俺様なら可能だな

あと単レンズも開発中なのか
胸熱すぎる

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 14:15:37.08 ID:drnnyntN0.net
>>103
1/6を止める程度じゃ全然無理だと思うよ

4枚撮る間、1画素もブラしちゃいけないってわかってる?

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 14:16:45.61 ID:5omNA+as0.net
輝度モアレはなくならないが
ベイヤー由来の偽色は完全になくせるということか

まさに擬似3層だな

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 14:23:22.26 ID:u9n/pJ6Y0.net
>>77
ローパスセレクターでピクセル単位で動かしたらただのブレ写真製造機じゃねえかwサブピクセル単位だよ

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 14:25:49.54 ID:PNeRtep00.net
>>51
世界初のフルサイズフォトチャレンジャー来る!?

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 14:27:07.30 ID:J7dPIPe10.net
>>86
ローパスセレクターの原理的には、SR制御電圧のX軸/Y軸それぞれに
振幅1/2画素ピッチの1kHzのSin波(X軸) / Cos波(Y軸)
を重畳するだけ、みたいな事をK-3リリース時のトークショーで
言ってたような気が・・・俺の妄想だったかもw

>>100
24Mpixくらいだとたまに必要になるかもしれないが、
36Mpixだったらレンズの解像力的に不要なんじゃね?
ってここでMTFから計算して証明できたらカッコイイの
だがオレの頭ではムリそうだ・・・

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 14:28:32.23 ID:drnnyntN0.net
>>106
うん
0.5画素分とか0.3画素分とか明らかにされてたっけ?

いずれにしても今回の超解像よりローパスセレクターの方が
細かい微妙な制御を短時間の間にやってるよね

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 14:34:23.09 ID:drnnyntN0.net
>>108
レスありがとう
なんとなく0.5画素かなとは思うのだけど発表見た記憶がなくてさ

ニコンがD800とD800EをD810に統合したとこ見ると36Mならローパスの出番が減る
とは言えそうだね
ただペンタはバランス型のセンサー採用ってことだから…

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 14:34:40.40 ID:+za52saW0.net
>>104
三脚つかっても至難じゃないのかな、、それこそ何かの台に直置きくらいじゃないと

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 14:35:14.39 ID:gQrEAvJi0.net
超解像がらみで、面白い話が出てた。
超解像を実現しようとすると、
ミラーショックやシャッターショックなどの機械的な振動が問題となるが、
それを回避するための秘策があるようだ。
ボディの背が高いのはその秘策的機構と関連があるっぽい。
田中氏はそのあたりを知っていて、仄めかそうとしていた。
前に特許出ていた半通過ミラーとかか。

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 14:37:19.34 ID:gQrEAvJi0.net
超解像以外で、他社にない新機能がいくつかフルに積まれるらしい。
具体的な話は何もなく詳細は不明。

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 14:39:17.83 ID:rAv1PORM0.net
グローバルシャッターで超解像が一番スマートな気がするが、まだ無理なのかな。

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 14:39:29.22 ID:1MVhaHYN0.net
>>112
五重塔の耐震構造を模した、センサーユニットの宙づり化だろうw

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 14:43:55.39 ID:S6FwRUek0.net
>>112
ジャイロ内蔵か

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 14:45:07.77 ID:n/wRAtDW0.net
>>112
>ミラーショックやシャッターショックなどの機械的な振動が問題となるが、

これがマジなら革命的な技術じゃないの?

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 14:47:06.87 ID:GoibbkqB0.net
オリンパスのやつだけど
thisistanaka:
シャッターのユニット機構をバネを使ったダンパー式で浮遊させることでシャッターショックをやわらげる。フローティングシャッター機構だ。
たぶん世界初、世界唯一だろう。通常のメカシャッターモードでのショックや音が従来機種とぜんぜん違う。
でも、こんな画期的なことをなぜ黙ってるんだろうか。

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 14:48:20.27 ID:oeKMCtjM0.net
シャッターユニットが浮いてるんだろうね。
古いレンズが三脚なら全部OKってのどういう意味かと思ってたんだけど
イメージサークルが微妙に銀塩35mmよりも大きい必要があるんだろう。

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 14:48:53.89 ID:S6FwRUek0.net
>>118
超解像といいショックアブソーバーといいオリンパと被るなぁw
てか超解像のペンタとオリンパの違いを誰か説明してくれ

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 14:49:37.03 ID:+za52saW0.net
>>114
ノイズとか処理の問題かもね

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 14:50:02.56 ID:ky/j5AdT0.net
>>113
マクロ撮影時にレーザー距離測定
星空撮影にレーザー大気測定
暗殺用にレーザー

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 14:51:01.29 ID:lBKCwhhE0.net
>>122
おう、あったかい
赤外線がでとるじゃあないか

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 14:51:40.60 ID:+za52saW0.net
>>112
手振れ補正の効果が10段まで対応できます!!
とかだったら秘策だな、秘策っていうか革命かな。

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 14:51:40.88 ID:S6FwRUek0.net
>>119
なるほどな。
手振れ補正の時点で多少大きいイメージサークルが必要かと思ってたが
よく考えればセンサーはセンターになるように補正されるからイメージサークルはそのままでいいんだよな。
あと視野率100%調整のための分だけあればいい。
でもその理由なら大きいイメージサークルは納得だわ。

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 14:52:23.46 ID:GoibbkqB0.net
透過率可変固定ミラーの特許が実現できるなら一眼レフとしては革命なんだと思うけど
ハーフミラーという時点で誤解されそう

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 14:53:43.87 ID:6TaofTDz0.net
透過ミラーでもいいんだけど、精神衛生上、工学部に余計なものを挟みたくはない

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 14:58:23.76 ID:GoibbkqB0.net
>>127
そう、こういう意見が出るよね

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:03:21.77 ID:drnnyntN0.net
ミラーについては、超解像のため、というなら上げっぱなしでいいんじゃないの
どうせピントも露出も1枚目固定だろうし

1回だけのミラー動作が問題になるならローパスセレクターの方がシビアなはず

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:04:47.69 ID:drnnyntN0.net
>>129
上げっぱなしで4回露光して下がるという意味ね

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:07:40.34 ID:+KqPRZDX0.net
車のサンバイザー用透過率可変液晶とかあるけれど、あれって最大で
どれぐらいの透過率なんだろう

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:10:43.93 ID:2QrbHH+Z0.net
帰宅ノシ

後ろ姿
http://pentax.photoble.net/?exif=150212000

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:11:54.19 ID:+KqPRZDX0.net
チルト液晶かな?

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:12:52.10 ID:8334hVLH0.net
>>129
ダンパーを付けるとしたらシャッターそのものに対しても付けるんだろうね
ミラーほどではないにしろ物理動作なんだからショックが皆無というわけじゃない
逆に最初のミラーアップとシャッターの動作のみ対応のダンパーだからあの程度の高さで済むと

しかしこのダンパーが搭載されるとしたら、普段のミラーショックとシャッターショックに対しても
結構有効なんじゃないか?

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:14:52.08 ID:sTAPLGWN0.net
今日の対談のまとめ(フル関連のみ)
・価格は他社同等品とおなじくらい
・超解像以外でいくつかの新機軸
・ミラー/シャッター絡みで新機構採用? 半透過?
・画素数はバランス重視。田中氏は50万くらいと仄めかす。
・単焦点もいくつか予定している(年内に数本? とか言ってたっけ?)
・マウントの継続性が重要との話(AFカプラー廃止はおそらくありえない)
・SR搭載か否かについては明言されず(でも、当然SRありだよね、と田中氏)
・超解像とSRを同時に作動させることには技術的困難があるっぽい
(「でも、当然できるようにするでしょ?」と田中氏)
・手持ちでの超解像実現はさらに困難っぽい。現段階ではあくまで三脚前提。
・背面液晶でも新機軸か?(「はずれる」説を田中氏は提唱)
・「秋発売だよね?」と田中氏。プレスリリース上はあくまで年内とかわされる。

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:16:40.09 ID:+KqPRZDX0.net
https://www.youtube.com/watch?v=8dZMEsbeJU4
ダンパーつきといわれる、オリ機の連写シャッター音

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:18:20.19 ID:bJXvcR9k0.net
>>132
チルトっぽい

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:18:21.20 ID:FEZ9f8iW0.net
画素数はバランス重視。田中氏は50万くらいと仄めかす
価格は他社同等品とおなじくらい

えーーーーーーーーーーーーーーーーー!
それは勘弁!

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:19:17.12 ID:sDD3GnQ80.net
このモックに近い大きさで製品版が登場したら、D810並の大きさだね〜。

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:19:46.64 ID:GoibbkqB0.net
>>131
サンバイザーは知らんがSONYのトランスルーセントは最大30%光をロスしてるらしい
ペンタの特許では理論的には100%透過できるのがみそ

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:21:33.48 ID:+KqPRZDX0.net
100%はすごいなぁ
まああまりお高くないと良いね、ボディ

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:25:00.07 ID:ky/j5AdT0.net
半透過かぁ。
電圧で完全透過と完全反射のガラスを。。 いやなんでもない。

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:25:48.15 ID:FEZ9f8iW0.net
EOS 5Dsと値段一緒とかなんだか泣けてくるな><
2.26コピぺの645バージョン作ろうかな。

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:28:07.18 ID:wBWARhW50.net
以前出てたこれのことかね?

Ricoh 透過率を高速に変更可能なハーフミラーの特許
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2014-11-27

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:30:12.39 ID:2XR/GGZf0.net
10万で買えるa7にしといた方がいいかな、お高いんじゃ

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:32:05.16 ID:2q232lrn0.net
ファインダー角型かぁ

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:32:57.69 ID:FEZ9f8iW0.net
mk3の初値くらいなら喜んでと思ってたが
さすがに50万なら645Z買いたくなるな。

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:35:41.90 ID:WSnM4l5c0.net
>>87
電子シャッターはほのめかしてたな。「折角1画素分動かしててもミラーショックとか膜ショックとかあるとぶれちゃうから」とか言ってたから間違いないでしょ。

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:36:21.93 ID:8334hVLH0.net
>>138
ペンタックスユーザーの中には勝手に激安な価格で予想して
いざ発売されるとその値段に勝手にズコーってなっちゃう人が少なからずいるから
それに釘挿す流れのトークなんじゃないか?

画素数バランス重視(2400万画素クラス?)として色々新機軸の機能詰め込んでくるから
トータルでD810とか5D3あたりと同等と見る

この辺機種の初値が40万弱だからそれと同等、レンズ込みで50万用意してね、それで少し
お釣り来るからって値付けと予想してみる

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:37:29.33 ID:FEZ9f8iW0.net
つーか、未だに完全に仕様決まってないのに年内に発売するつもりって
リコイメってすげー開発力じゃねーかよ!!!
化け物じゃん!ある意味すごく感動した。

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:38:19.40 ID:Gi5S2R600.net
すげーなー、胸熱なみんなは
50万円でも喜んで買うんだよなー

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:39:31.12 ID:FEZ9f8iW0.net
ボディ50マンだけは許してくれ。
八百富価格34マンくらいなら全然許せるが。

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:42:08.00 ID:2QrbHH+Z0.net
うーん
田中氏50万なんて言ってたっけなぁ??
田中氏が値段幾らくらい?って聞いても北沢氏は他社の同クラス同等くらいって言ってそれで終わったような

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:45:13.06 ID:FEZ9f8iW0.net
5000万画素級フルサイズって現状5Dsしかないやん><
AF性能がわからん以上こちらの同クラスはわからんし。
あるいわそれ基準なら激安w

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:45:18.81 ID:+za52saW0.net
>>146
おめこさんが使えるなw

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:46:28.82 ID:drnnyntN0.net
50万ってのはただの誤記と誤解で
画素数は50Mですかと聞かれてバランス型ですとぼかした会話じゃないの

つまり50Mの可能性は低いし同等クラスがどのクラスかは不明

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:47:25.14 ID:+za52saW0.net
>>156
36M以下確定でいいんじゃないのかな

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:48:01.82 ID:4vNblxIr0.net
>>120
オリンパスは半画素ずらしで擬似狭画素ピッチ
ペンタは1画素ずらしで時分割色分離

だと思う...

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:48:09.54 ID:S6FwRUek0.net
>>138
他社同等品と同じくらいで50万!?
もうワンクラス上って事???

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:48:53.03 ID:2QrbHH+Z0.net
>>157
40Mいかないくらいとか田中氏まとめで言ってたな

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:50:04.57 ID:WSnM4l5c0.net
>>119
古レンズの件は「古レンズは性能がと言うが、ボディが勝っているという事はレンズの性能を100%引き出せるという事」の流れで
「あーでもSRとか使うと本来のイメージサークルの外側も使うことになるのか」というセルフツッコミがあって「それならSR切れば
はみ出さないから100%引き出せますよね?」というお話。
ちなみに互換と継続性はキモだしそれがあるからミラーレスにはしなかったと言ってるからkaf3マウントは無いね。

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:50:13.59 ID:Ef7rKqjG0.net
まあ30〜35万くらいで出して、リコーの予定を満たす程度売れてくれたら
さあもっとやるぞって、エントリーフルとかもやるでしょ

お金ない俺らはそれ願って待っとこ待っとこ

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:51:37.17 ID:+za52saW0.net
どうせ写像素子はソニーから買ってきて乗せるんだから、他社比較で同じような価格帯になるのはおかしくはない。
まぁ今年か、、来年年始あたりに発売なのかな。

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:55:28.41 ID:S6FwRUek0.net
>>162
古レンズの人にはミラーレスがいいよね
フル版K-01欲しいわ

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:55:31.27 ID:WSnM4l5c0.net
>>138
50万じゃなくて5000万でしょ。要は画素数の話。
値段は他社並みとしか言ってない

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:55:38.49 ID:j27sqGGd0.net
D810位を想定してその初値の額目指して貯金しておけば
とりあえず大丈夫そうだな

早い時期に発表してくれたのはこう言うところで有り難い

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:56:26.43 ID:kC/GgpU00.net
1年たったらまた来るわ

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:57:44.87 ID:bXvjgA2S0.net
他社同等品ってD810,D750,D610のどれなんだろうね

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:57:46.76 ID:Ef7rKqjG0.net
>>165
そんなうんこイラン

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:59:20.96 ID:rAv1PORM0.net
先にエントリークラス出す訳は無いし、
一号機やフル対応レンズがよっぽど売れないと、
エントリークラスなんて出ないと思うが。

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:00:35.48 ID:S6FwRUek0.net
ボディ40万弱、★24-70が20万弱
レンズキットで50万くらいにならないものか。

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:01:20.29 ID:4vNblxIr0.net
さすがに1Dクラスって事はないよね?
個人的には35万くらいのつもりで数年待ってた

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:01:23.80 ID:6TaofTDz0.net
え、5000万円?
絶対買わねーわ
ぼったくりすぎ

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:01:52.74 ID:ZhU+SCeV0.net
50万円じゃなくて5000万画素やな

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:02:04.69 ID:f7n79cvQ0.net
今となっては本屋でこれを見かけると複雑な気持ちになる
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4862793533/

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:03:06.69 ID:FEZ9f8iW0.net
俺はとりあえずボディを35マンを頭金入れて金利1%フルローン組んで
55☆とFA31で修行僧になる。

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:03:48.91 ID:8334hVLH0.net
>>175
そこはそれ、今度は
「フルサイズの逆襲」
でいけるじゃん

178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:05:06.01 ID:6TaofTDz0.net
K-フルサイズ 公式オーナーズBOOK
「645なんて要らない!」

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:06:00.21 ID:8334hVLH0.net
>>171
ボディ 37万、★24-70 16万
キットで49万8千円(税込)



だったらいいなあ

180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:06:45.25 ID:VtmAiOs60.net
>>175
実際のところフルサイズ機では追いつけないスペックがあるから嘘ではない、ということにしてあげてくれw

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:06:51.05 ID:WSnM4l5c0.net
超解像の説明のところで「解像感は1.5-2倍くらい上がる」という話がまずあって、何画素のセンサー使うんだって話の時に「1億画素かーw」って言ってたから
きみおちゃんは5000万画素だと思ってるみたいね

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:08:18.23 ID:FEZ9f8iW0.net
ー誤ー
お前達は他社の参拾伍粍判などを正しいものと信じて絶對服從をして、
誠心誠意活動して來たのであろうが、お前達の砲架規格変更行爲は間違ってゐたのである。

ー正ー
お前達は参拾伍粍判など不要、中判こそが正義と信じて絶對服從をして、
誠心誠意活動して來たのであろうが、お前達の思想は間違ってゐたのである。

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:08:52.46 ID:4vNblxIr0.net
なんか24MPはなさげな情勢やね
36MPがバランス型とかどーいう時代だよ

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:09:25.70 ID:WSnM4l5c0.net
>>169


185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:10:16.76 ID:rAv1PORM0.net
D810が36MPで5D3が22MP(5D4は40MPとの噂)で、外販SONYセンサだと36MPかな。
バランス型というなら24MPのが相当しそうだが。
個人的には24MPでも充分。

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:10:26.14 ID:FEZ9f8iW0.net
>>183
それが正解らしい。
高感度&DRの画素ピッチ問題は解決の方向らしいぞ。
645Zが良い例。

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:10:37.21 ID:ky/j5AdT0.net
>>151
レンズキット498,000(税抜き)に期待
先着1000名様にバッグとストラップくらいあげます。

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:11:59.80 ID:WSnM4l5c0.net
>>169
ああ、5000万画素の話ならきみおちゃんが逝ってるだけだから心配スンナ

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:13:47.38 ID:FEZ9f8iW0.net
もう、おれリコーになら抱かれても構わないわ。

747 :名無CCDさん@画素いっぱい [↓] :2015/02/12(木) 16:12:07.25 ID:fLFRwUNT0 [PC]
CP+帰り。洲崎さんのセミナーで、DAリアコンは新しいDFAレンズに使えると明言してました。流し撮り対応のK-3新ファームも開発中らしい。

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:15:35.76 ID:UF76trzG0.net
36Mフルサイズなら
ニコンD810かペンタのこれの2択なんて時代が来るのか?

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:16:57.51 ID:rAv1PORM0.net
個人的には縦グリ必須なんで、7D2みたくBGあげますだと嬉しいんだが。
K-10Dの時のSDカードケースは重宝してます。

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:17:14.81 ID:FEZ9f8iW0.net
α7Rのセンサーの罠。

193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:17:16.79 ID:Gi5S2R600.net
星撮りモデルも出るな
スターレンズで


なんてな

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:17:26.14 ID:WSnM4l5c0.net
>>135
背面液晶はヒントとして「田中氏が前から言っている事への回答と思って頂ければ」。
で、その後きみおちゃんが外れたら面白いねって言い出したけど、外れるってのはどうなんだろう。

195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:18:24.15 ID:KMTqze2Q0.net
レンズキット398,000円とかでサンキュッパ再来wwwとか言ってるおまえら想像してたけど
割と真面目に値段予想してんのな

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:18:35.16 ID:S6FwRUek0.net
>>189
DAリアコンつければクロップしなくてもAPS-C相当になるな
望遠が捗るぜ
K-3の流し撮り対応って今でもAF喰い付くモードあるよな

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:18:36.09 ID:Dagtlt1vO.net
お前ら、K10Dみたいにカメラグランプリ取れそうなペンタックスの機体は難民出るから、購入場所と予約は見謝るなよ

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:21:30.45 ID:WSnM4l5c0.net
関係ないが街撮りセミナーで見たK-S2が高感度強そうでちょっと欲しくなったw

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:23:15.83 ID:rAv1PORM0.net
>>195
24-70/2.8付いてその値段なら売れるな。

発売前にはお触り会やるのかな。

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:27:09.53 ID:6TaofTDz0.net
50万だと645Zに手がのびちゃう
数年後に20万ぐらいのがでる可能性はあるだろうね
APS-Cからのステップアップ組をどうみるか

201 :135:2015/02/12(木) 16:29:31.04 ID:sTAPLGWN0.net
混乱させてすまん。
ご想像どおり、50万は誤記。
画素数の話で5000万と書きたかった。
でも、たしかに36Mかもしらんね。

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:30:07.14 ID:zWnqc/Bg0.net
cp+行ける人は要望言える機会があったらガンガン言ってきてね
俺の要望は、一眼レフとして当たり前の事がキチンと出来ることだけ
K-3は新しい側光センサーが足を引っ張ってるのか、一コマ撮影がもたつくのと、ストロボのレスポンスが悪い
こんなのK-5まではなかったのに
ファームでも直す気配ないし

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:30:38.85 ID:Dagtlt1vO.net
645は持ってないけど、FAレンズ10本ぐらいあるから、いくらでも買うわ

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:31:33.18 ID:FEZ9f8iW0.net
ストロボのシンクロ速度
ニコキャノレベルの200〜250にできんのかな?

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:34:02.27 ID:tbIYD4Jj0.net
>>194
一応ペンタの特許には背面液晶が外せるカメラの通信方法みたいのがあったりする

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:41:49.01 ID:ae6xSNH/0.net
SD1みたいに中判に比肩する能力があるとか言って70万

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:43:35.66 ID:tbIYD4Jj0.net
https://www.youtube.com/watch?v=UV5t2sg6lBI

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:43:56.76 ID:6TaofTDz0.net
そのあと40万ポイント贈呈

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:44:35.41 ID:J7dPIPe10.net
>>189
「D FAレンズに使える」って、リアコンつけてもフルサイズのイメージサークルを
維持できるというハナシだったら素晴らしいんだけど、APS-C限定で使えるとかいう
オチが付かないかと心配。
明日以降、誰か確定情報聞いてきてくれくれ。

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:48:48.33 ID:Mxa8l8uT0.net
>>209
試したユーザーがいるのでイメージサークルは問題ないはず
DAで発売したのは開発時にはフルサイズ用のテスト機材がなかったんでしょう

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:49:22.60 ID:VtmAiOs60.net
DAリアコンってイメージサークルも絞っちゃうモノなの?
現物持ってないから試せないけど、フィルム機に付けてファインダー見てみたいわ。

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:52:00.65 ID:5R+GWOpv0.net
センサーシフトの超解像技術が正式発表された様だけど、
発表の通りだとすると、1画素シフト4ショットのベイヤーキャンセルモードだけなのかな?

0.5画素シフトも加えた、2倍画素とか4倍画素モードは実装しないのだろうか?

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:55:16.09 ID:oeKMCtjM0.net
マウント周りに余裕が有るのって
645レンズ用のAFマウントアダプターが出るってことだよね
と期待している。

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:55:40.96 ID:D4ovOgac0.net
>>205
ガラケー爺にも優しいな。
今はスマホばっかだし。

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:58:40.94 ID:Mxa8l8uT0.net
デジカメウォッチきた
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150212_688027.html

216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 17:02:21.52 ID:J7dPIPe10.net
>>211
マスターレンズの焦点距離変わるから視野絞り入れたりできないと思うので、
イメージサークルは変わらない、つかむしろ広くなる方向じゃないかと思う。
ただ実際の周辺像に関しては、最初からフルサイズ想定して設計して
なかったら使い物にならねぇ可能性があるんじゃないかと。

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 17:02:30.90 ID:dIOAeObY0.net
>>181
解像感2倍なら画素数は縦2倍横2倍の4倍なんじゃね?

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 17:06:46.79 ID:5R+GWOpv0.net
>>217
とりあえず発表されたのは、画素数は同じで、各画素RGGBになるベイヤーキャンセルモードだけだけどね。

ちなみに、同じ画素ならRGBの3層センサーはベイヤーの2倍の解像度(情報量)を持つと言われているよ。

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 17:09:09.87 ID:pyqcz4rx0.net
今時APS-Cで1600万画素なんて全然バランス型っしょ?
画素ピッチそのままでフルサイズになれば3600万画素じゃん
高感度画質はk-3より2段分マシになると予想

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 17:17:29.74 ID:rAv1PORM0.net
APS-Cならね。
フルだと30MP超えてるのニコキヤノソニで1〜2機種で、それよか少ない画素数の方がまだまだ主流に見えるけど。

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 17:25:43.70 ID:5Pu5wUav0.net
>>158
てことはペンタックスの方式だと解像感はアップするけどピクセル解像度は変わらない?
オリンパスは8回のサブピクセルだからブレにシビアだけどペンタックスの方が実用的かな?

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 17:43:05.17 ID:+KqPRZDX0.net
オリのは、レンズ選びそうではある
安レンズにしてはまともな45mmF1.8のハイレゾでは周辺が厳しかった
結局、オリ自体が言ってるようにproズームか、解像力に定評がある単焦点
使うしかないんじゃないかな
海外サイトでの比較でこれならと思ったのは、フォーサーズ用で評価の高い
50mmF2macroでの作例だった(シャープネスきついので、落としたほうが良いが)

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 17:43:55.68 ID:opbQT1Db0.net
うーん。これ買って、そしてK-S2を・・・。

K-S2取り敢えず買って、多分これはなんだかんだ言って11月位なんだろうし、金を貯めるか。フルならさすがに翌年には型落ちなんてないだろ

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 17:50:37.12 ID:L4JMHaS50.net
擬似FOVEONモード、K-3後継機にも来るかなー
貧乏だし重いレンズ苦手だからフルは買う予定ないけど
擬似FOVEONモードは気になる。

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 18:09:09.36 ID:I1HEvIUmj
超解像はK-3もファームで対応してくれたら
嬉しいけど、機械原因のブレを抑える方法が
ネックになるだろうな。

ミラー上げて10秒待つとかでも良いから
実装してくんないかな。

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 17:57:40.15 ID:w8psg9cv0.net
.
フルサイズ機は今年中に発売、名前は「 XCV 」らしい。
板橋のときわ台駅で靴磨きのオヤジにチップ弾んだら教えてくれた。
XCVがどういう意味なのか尋ねたが、オヤジはそこまでは知らないようだった...

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 17:59:18.69 ID:UpyHBBX60.net
あのオヤジ事情通だからなあ

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 18:03:19.24 ID:DHX/iCuM0.net
ネタ元曝すと次から口が重くなるぞ。

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 18:04:16.92 ID:B9xEpBn20.net
デジカメWatchのモック写真を見て
バリアンのK-S2よりも液晶部分分厚いねー
こりゃマジで分離式背面液晶くるかも

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 18:11:06.55 ID:J7dPIPe10.net
背が高くなったけど、底面からレンズ中心まではあまり変わってなくて
ファインダー側だけ伸びてる感じに見えるな。
正直カッコ悪いwんだが、これは何かEVFとのハイブリッド的なものでも
仕込む気なのだろうか?

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 18:30:56.54 ID:tnxbsdhUs
リアコンに55付けてフィルムのKMにつなげてみたけれど 全くけられませーん

232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 18:31:11.64 ID:BGsX2Z920.net
70-200わかっちゃいたけどデカオモだったなー

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 18:38:51.39 ID:SLWeIVDH0.net
>>207
動画来たな。本体が動いてるわけじゃないが、生々しい。
変な外国語が聞こえる。

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 18:43:40.91 ID:0HQA3vcE0.net
CP+行った人どうだった?
だいたいこんな感じだったのか?

>841 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2015/02/11(水) 19:17:02.49 ID:cXi+r1cz0
>rumourより
>・K-S2展示
>・新技術により発展したAPS-C新製品計画発表
>・35mm新製品を現在進捗形で発表
>・DFA新レンズ2本、その他DFA3本(2本は★)、DA1本展示
>・超解像について説明
>・もうひとつの画期的新技術も発表

235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:11:39.96 ID:dbRscdaU0.net
infoから

【超解像以外の新技術】
名称は忘れましたが、
画像を周波数空間に変換し、「見た目」に鮮鋭になるよう周波数空間から画像を再構成する技術。
実例では、雲や建物が先鋭化されていました。
一見、コントラストを強めただけのようですが、
おそらく、「見た目」に影響のある周波数成分を強調するようなことをしているのではないでしょうか?
これですと、ノイズに繋がり易い、高周波成分をその儘いじらずに済みますので、、。

K-S2の「明瞭強調」とかいうやつかな?

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:12:58.47 ID:DHX/iCuM0.net
さらにinfoから

社員さんのお話によるとセンサーはソニーの24MPが有力だそうですよ。
36MPも考えているとはおっしゃっていましたが。

237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:16:11.87 ID:bJXvcR9k0.net
http://3.bp.blogspot.com/-wiVTQXMYO-I/VNxUk12YndI/AAAAAAAABf0/13tuIv2tGD0/s1600/498630_1423713575.jpg

238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:16:59.35 ID:Dfun6ofn0.net
>>237
すげぇwww

239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:20:31.68 ID:SGz2eYmU0.net
>>217
ああx4なら36Mでも1000M超えるね。まあどのみち50Mは無いでしょ。

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:22:39.87 ID:Dfun6ofn0.net
複数のデジタル画像データによる超解像処理

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:24:19.02 ID:dpANRrLl0.net
これさえ手に入れば私も立派なフォトグラファーなんだね

242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:25:50.88 ID:w8psg9cv0.net
>>226だけど。

誰かXCVが95だって事に気がついてくれよー。
LXが60だろ。
それ以上言わせんな恥ずかしい。

243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:26:20.41 ID:Dfun6ofn0.net
秘策はデジタル処理の手ぶれ補正という説

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:26:24.61 ID:2rjqYo0X0.net
>>236
少しも開発が進んでないって言ってるようなもんだな。。

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:27:50.91 ID:Dagtlt1vO.net
>>237
がわはほとんど出来てるじゃないか

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:28:54.86 ID:LBrCs1th0.net
裏ロゴが変わってるやん

247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:29:03.39 ID:dbRscdaU0.net
>>245
ボケかマジかわからん

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:29:10.96 ID:SGz2eYmU0.net
田中氏が盛んにデカいデカいと連呼してたな。特に高さありすぎ。FA31は小さなレンズじゃないのに
それと比べても高さありすぎだ、と。レンズから上がなんであんなに高さあるの?ここに秘密があるん
でしょ?と。ペンタプリズムもデカいねえ、と。

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:30:16.78 ID:Dagtlt1vO.net
>>244
コストもあるから両方を評価してるかも

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:30:18.73 ID:LBrCs1th0.net
センサーは36Mで頼むわ。D800から乗り換えられんよ

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:30:19.82 ID:Dfun6ofn0.net
FA31mmは小さなレンズじゃない

という芯からのペンタ脳

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:30:32.29 ID:KMTqze2Q0.net
>>236
24MPだとマジでレンズキット398,000円が現実味おびてくるな

253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:30:37.62 ID:oyoG9uiPO.net
>>237
α900みたいで好き。

254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:30:56.34 ID:dbRscdaU0.net
そりゃセンサーは全部試すでしょ

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:31:49.36 ID:rZJWbhCc0.net
>>237
仕事早いな!

256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:31:57.86 ID:SwEhlyyC0.net
>>252
今回のフルサイズはキットレンズ無しだろ
645Zもないし、きみたいな抱き合わせしないつもり。

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:33:50.14 ID:Dfun6ofn0.net
キヤノンの5DsRの50万を妥当な金額とするなら、こいつは70万ぐらいの価値はあると思う
ただ50万だと売れないだろうと思う

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:34:07.67 ID:SGz2eYmU0.net
>>237
背面液晶はモックの段階でさえ可動式もしくは分離式を匂わせる作りになってるんだからもうちょっと頑張れよ

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:35:05.32 ID:JoBjcqNv0.net
>>242
ごめん
そんな感じかなと思ったけどローマ数字確認するのが面倒だったw

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:36:35.79 ID:dbRscdaU0.net
デザインについてはまだ何とも言えないね
645Dもアンケにあった機種と全然違ってたし
しかもアンケで得票が一番少なかった案をベースにしたらしいし

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:38:38.79 ID:Dfun6ofn0.net
質実剛健、かつ癖がある
非常にペンタらしくて良いデザイン

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:39:34.86 ID:SwEhlyyC0.net
>>257
70万の価値ってのは分かるが、実売50万のフルサイズ。お前らは買うの?

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:41:28.05 ID:u0R1bTYZ0.net
センサー他社製だし積み込むだけだから決定は後回しでしょ
価格や技術のブレイクスルー的なことも有るかもしれんし

超解像考えると24Mが妥当じゃない?

264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:42:49.32 ID:SGz2eYmU0.net
>センサー他社製だし積み込むだけだから

簡単でいいっすねw

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:45:05.06 ID:9DK1Tsxz0.net
>>237
バッテリーグリップつかないですか?

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:45:23.44 ID:Mxa8l8uT0.net
>>260
645のは一番人気ではなく一番話題になったデザインを選んだんだっけ?
おそらく一番人気は:istD風のやつで賛否含めて話題になったのはMZ-S風の傾斜デザインでそれが採用

267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:47:38.05 ID:dFPzoCnM0.net
ペンタ未経験のおれに、ペンタはここがいい!ってポイント簡単に教えてください

268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:47:38.80 ID:Dfun6ofn0.net
週刊マイフルサイズ!
創刊号はペンタプリズム!

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:48:59.98 ID:dbRscdaU0.net
>>266
得票は少ないけど意見が多かったとかいう理由
K-S1もそんな感じであのデザインになったのかなとw

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:52:47.49 ID:dbRscdaU0.net
>>267
他人にはお薦めしないのが「ペンタ者」の流儀

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:53:04.10 ID:Dfun6ofn0.net
>>267
ハイパー系をはじめとする操作性
高い防塵防滴性能
優秀なJPEG
SRによる手ぶれ補正、簡易赤道儀、ローパスセレクタ
癖のあるレンズ群
CTEという独自のAWB
カメラ内現像

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:53:55.87 ID:5Pu5wUav0.net
>>267
踏まれてもへこたれない

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:01:14.91 ID:ja1jginV0.net
大三元3本とフルサイズ本体で150万あれば足りるかな
カメラ貯金が200万あるから200万以内なら余裕だわ

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:01:45.67 ID:9T5+mrp20.net
>>267
ニコンでもキヤノンでもない所

いい意味でも悪い意味でも
現状悪い所の方が多い

275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:03:41.02 ID:SwEhlyyC0.net
>>273
本当に買うやついるんだな

276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:03:54.92 ID:dFPzoCnM0.net
なるほど
269以外はわかるようなわからんようなw
癖のあるレンズってどのへん?名前教えてくれたらflickrで作例探してみる

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:04:00.34 ID:/5HxJgCN0.net
>>267

色々あんだろーけど敢えて一つに絞って挙げるのなら画像処理かな
フィルム時代から写真やってる人間からすれば一番誠実なメーカーだと思う

手軽なところで言うとホワイトバランスのCTEモード
露出を正確に採る必要があるけどリバーサルフィルムの特徴をよく再現してる
初めてのペンタ機で使った時はちょっと感激したよ

あとノイズの出方になんつーかあんま不快感を感じない

278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:07:06.28 ID:ja1jginV0.net
>>275
本当は300万カメラ貯金あるけど
キヤノンの5DsRと11-24mmも買うから200万ちょっとしか出せなくなったわ

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:09:16.82 ID:5Pu5wUav0.net
>>276
269じゃないが
FA77Limited

280 :275:2015/02/12(木) 20:11:58.32 ID:/5HxJgCN0.net
補足

>271が挙げてるボディ内現像

これはかなり信頼できるお薦めポイントだね

281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:14:24.27 ID:SwEhlyyC0.net
>>278
たくさんの人が買えばいいが、騒ぐだけで騒いでやっぱイラネってなりそう
デカイ、高い、レンズ持ってねぇって。

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:17:17.18 ID:JoBjcqNv0.net
>>271
SR応用では構図微調整や自動水平もある

APS機ではペンタが一番ファインダーにこだわっていたし
カメラ内現像やデジタルフィルターはペンタが一番早くて他社が追随したよね
しかし超便利なハイパー操作はいまだにペンタだけのもの!

あとはリミテッドとかカラバリとか機能・性能以外の遊び心もペンタの特徴かな

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:18:10.95 ID:xHAdqw990.net
古レンズに優しい2400万画素。
超解像で3600万画素機とも互角以上の戦い。
となると、広い範囲にアピールできるな。
クロップ時1000万画素強は必要十分なスペックだし、足りなきゃフル用レンズ買ってくださいと。
連写のメカ面はともかく、バッファ容量等電気面はK-3同等で良いわけだし。
他社同等とはN社D750あたりを想定か?意外と安いかもしれん。

個人的には3600万画素でも買うけど上のような感じだと嬉しいな。

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:19:59.34 ID:ja1jginV0.net
>>281
俺は欲しいものを欲しい時に買うだけだから
他人が買うか買わないかは正直どうでもいいわ

285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:20:00.44 ID:Dfun6ofn0.net
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/645z/ex/

これ全部カメラ内現像なんだぜ……

286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:20:27.78 ID:SwEhlyyC0.net
誰も言わないけど、PENTAXの最大の特徴は分かりやすいUI(ユーザーインターフェイス)。ボタン配置やシンプルな操作系、PENTAXユーザーならば、説明書読まずに初見でも分かるとこだよ。

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:20:54.22 ID:SwEhlyyC0.net
>>284
買ったら作例アップしてくれよな

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:23:26.56 ID:9Rj5XdTt0.net
http://i.imgur.com/85D1p6I.jpg
http://i.imgur.com/giPO5ay.jpg

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:25:05.83 ID:ja1jginV0.net
>>287
検索にひっかかるようにツイッターに使用機材の名前書いてアップするわ

290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:26:11.51 ID:JoBjcqNv0.net
>>286
悪いけどボタン配置ではあまりペンタをほめる気になれないわw

291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:26:49.64 ID:tu3himQv0.net
ニコンのD4sくらいのボリュームありそう
いきなりプロ仕様?

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:28:55.32 ID:KMTqze2Q0.net
>>256
645Zはデジ6452台目だし、標準押し付けられても困るようなカメラだろ
今回のKフルは1台目かつ立ち上げのような状態なんだからレンズキットは絶対あると思うが

293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:30:23.30 ID:ja1jginV0.net
普通にロードマップの28-105F4?がキットになるんじゃないの

294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:36:11.48 ID:sTAPLGWN0.net
>>194
>田中氏が前から言っている事

これ、何のことだか、誰かわかる?

295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:37:25.47 ID:UR7FdxDk0.net
>>286

初一眼がK-30だったけど、一回も説明書読まなかったw
買う前に、ネットで撮影の基礎みたいなの読んでただけで、
操作自体はまったく迷わず。
知り合いのニコンのは、同じ感覚でいじろうと思ったら、
何がなにやらさっぱりwww

296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:39:43.88 ID:f59YJg6l0.net
>>283

それいいね!
現状ではAPS-Cは1600万画素、
フルは2400万画素くらいが扱いやすいと思う。

297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:42:54.79 ID:9Rj5XdTt0.net
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/687/872/002.jpg

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:45:47.49 ID:gMJUzdKJ0.net
ペンタの魅力?
誰も言わないから俺が言うけど(ちょっと恥ずかしいが)

それは、夢とロマンが感じられるところだよ!

299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:50:41.03 ID:zAso6vCe0.net
900使いだけど友達のニコン機借りるとメニュー階層がマジで全くわからん
キヤノンペンタは割とすんなり使えた
ペンタはグリーンボタンの意味がよくわからないけども

300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:52:58.84 ID:SwEhlyyC0.net
>>294
光軸と液晶がズレる(バリアングルのこと)のはあり得ないってこと
K-3トークライブで言ってたし、八百富のブログでも書いてたよ

301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:54:28.17 ID:Dagtlt1vO.net
>>267
砂を掛けても水を浴びても動きます

在アフガン米アーミー

302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:56:17.03 ID:SRBe5CC20.net
ペンタ機はなぜか使ってて楽しい

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:56:23.01 ID:Dfun6ofn0.net
ちなみにオリンパの「超解像」
http://robinwong.blogspot.be/2015/02/olympus-om-d-e-m5-mark-ii-review_10.html

解像感はなかなか
わずかでも動くもの、ポートレート等は無理みたい

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:58:52.15 ID:ItB3Y+xV0.net
手にとってなじむカメラを買うのが一番。
レンズも必要なものが揃っていれば文句を言う必要もない。
そういう選び方をしたらペンタってのはある。
だが他人に勧めはしない。
相談されたら、店頭で触って使い易いのを買えとだけ言う。

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 21:11:03.38 ID:dbRscdaU0.net
@thisistanaka
CP+。リコーイメージングでの北沢さんとの話は、事前用意された「台本」に沿いすぎた。
脱線せず、突っ込み不足でした。反省。明日はもう少しマイペースでやるようにしますね。

306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 21:16:51.24 ID:TwUzaSI30.net
>>303
すごいな。m4/3のセンサーでこれだもんな。
フルサイズで超解像機能を出すペンタフル機はマジ楽しみ。

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 21:16:56.87 ID:f7n79cvQ0.net
>>267
こういうワイルドな使い方に耐えられる設計
ttp://youtu.be/q_O6zW7LRm4

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 21:20:21.46 ID:BrlEr7+q0.net
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=13431790/ImageID=995173/

奥州街道 → 二天一流 → その先へ → AGAIN !!

手が震えて流し撮りも出来ないクソ下手な爺
こんな下手糞なくせに上目目線でペンタやオリンパスやSONYを貶して威張ってるアホwww
つーか、えばる事で自己陶酔しちゃってる真性キチ、実社会ではコンプレックスの塊なんだろうな。
一生価格に張り付いて威張ってないと自己崩壊しちゃうのだろう、哀れじゃのうwww

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 21:29:09.32 ID:SGz2eYmU0.net
>>251
俺をペンタ脳呼ばわりするのは一向に構わんが(ペンタ脳だしw)、FA31を小さくないと言ったの田中希美男だからね。
田中希美男をペンタ脳呼ばわりは失礼だろ

310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 21:30:52.37 ID:Dfun6ofn0.net
>>309
うん、わかってるよ
キミオちゃんのことを言ったんだよ

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 21:32:48.22 ID:ROC/mgclO.net
>>286
去年K-50でペンタックス&一眼レフデビューの初心者だけど、説明書読まなくてもカメラいじってるだけで操作は大体わかった。
こんなわかりやすいUIのメーカーは他にないと思う。

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 21:37:17.14 ID:xefoIrXK0.net
付属現像ソフトは汁木という悪夢

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 21:41:09.87 ID:Cq1wu8Nj0.net
>>303
風で葉っぱが動いても駄目なんだろうな
ペンタの超解像はどうなるのか

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 21:42:50.46 ID:xHAdqw990.net
>>312
その代わりJPEGの出来は良い。
自分はこれとファインダーの良さでペンタから離れられない。

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 21:46:47.11 ID:/UUIzp070.net
>>312

ほんとこれ・・・
K-30のシルキーも、K-3の付属のも使い物にならん・・・

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 21:53:13.01 ID:SoZn6vju0.net
でも、発売価格29万円くらいだろ。
FAレンズなんて解像しなくてダメダメなのが眼に見えてるから、フル対応ツァイスでMFか。

大口径ズームレンズが1年後に何本か出た頃に10万くらい下がって17〜8万円か。
マーケットの反応はどうだろうな。

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 21:53:25.29 ID:j6+DHfDk0.net
撮って出しの色はk3、k5どっちに近い色かなあ。或いはwb、カスタムイメージをもっと細かく設定できればいいなあ。

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 21:54:59.88 ID:4vNblxIr0.net
>>312
使ったことないから問題ないw

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 21:55:05.48 ID:PWsKfqEm0.net
エントリーのキャノニコは露出補正の方法が直感でつかめなかったり、ISO設定やらなんやらがメニュー押しながらダイアル操作とかになってさして直感的じゃないんだよね。
そういう意味ではペンタックスはエントリーモデルにも2ダイアルモデルがあったり、ISOや露出補正ボタンが独立かつボタン押下後数秒は該当設定が点滅、ダイアル操作待ちになっててわかりやすい。
友達からニコキャノ使わせてもらったりがあるけど、特にニコン機は独特だなーと思う。

320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 21:59:06.35 ID:fep8ERk30.net
松井の件は、デブの暴走に対して星野が言うべき事を言えるかの試金石になるな
まさか、5年5億も貰っておいて松井が潰されるまで見殺しにしたりはしない…よな?

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 21:59:18.28 ID:PNeRtep00.net
ソフトは安いレンズより安いLightroom買えば解決

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 22:00:59.10 ID:fep8ERk30.net
誤爆したスマン

323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 22:03:31.15 ID:Cq1wu8Nj0.net
>>321
ペンタのレンズプロファイルをもう少し使えるものにしてくれたらなぁ

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 22:03:32.30 ID:SwEhlyyC0.net
>>316
5Dsくらいだろ

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 22:04:28.69 ID:ItB3Y+xV0.net
汁気が嫌ならLR買えばいい。
ニコンみたいに頑に独自フォーマットでソフト会社側がハックしないといけないのと違って
ペンタはDNGを用意してあるからな。
新機種出てもすぐに使えるのだ。

326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 22:06:12.79 ID:o+JRiX370.net
今度の2.8ズームはAPS-Cに使うの前提で考えていたら、試したあとに買うならいいと思う。
ただ、フルサイズ前提で考えているならレンズのテスト結果が出てから買うべきだね。

とびつくバカが多いペンタ信者にアドバイスしてあげたよ!

おれって、いい奴!

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 22:07:53.52 ID:JKFXo2Du0.net
>>312
汁木開封すらしないw
あんなの使うくらいならまだフリーの現像ソフト使う方がマシ
1万出してLR買えば普通の人は大体満足できる


投売りされてるEマウントとかm4/3機を買って遊んでみたけど
改めてハイパー操作系の便利さを知ったわ。いや他社は他社で面白いんだけどね。

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 22:07:55.52 ID:WWaSsnct0.net
シルキーやめてLR勧める人多いけど
だいたいの事シルキーで出来るし
何よりシルキーで吐いたほうが自然に仕上がるんだよなぁ
 
LRはついつい弄りすぎてしまう

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 22:09:50.53 ID:4vNblxIr0.net
RawTherapeeで十分だと思うわ

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 22:12:51.47 ID:ZRJBWlzW0.net
>>286
初一眼がMXだけど、一回も説明書讀まなかった

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 22:15:32.08 ID:rZJWbhCc0.net
ボディ内現像しか使ってないわー

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 22:16:07.94 ID:pbGnmsVR0.net
出力結果はシルキーの方が好きなんだが、いかんせん重すぎる
特にMacだとキツい

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 22:18:47.78 ID:SoZn6vju0.net
>>324
いやいや、30万は切ってくるよ
流石にこれは645Dみたく売れなくても良い製品ではないからね
いずれプロユースに復帰したい意向が見えるよ

この機種で多分AFと連写は惨敗だろうから、その次に出るであろうmark2辺りで強化してくるのが、
既定路線
とにかく、これで次のモデルを出せる初動は欲しいところ
30万超えたら俺は買えない

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 22:25:16.81 ID:Kdl9jKoR0.net
>>312
k-3の汁木、アプデしたらRAW開けなくなったw

335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 22:27:44.73 ID:SwEhlyyC0.net
>>333
50万近くするとか上の方で書いてあったよ
30万でも新作レンズ買えばトータル50万かかるし

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 22:27:50.27 ID:drFf9VYv0.net
当然、テザー撮影はできるんだろうな。できなかったらプロユースは不可

337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 22:29:29.32 ID:0oyWswAv0.net
他社の開発速度ならCP+2015の展示モックをチラ見しただけで
ただちに凝縮された超コンパクトフルサイズ史上最小機種をちゃっちゃと拵えて
ペンタより先に出しちまうんだろうな

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 22:30:18.00 ID:SwEhlyyC0.net
>>336
645Zのテザーも(Raw)5秒くらいかかるそうで、その辺りは対応されても期待薄

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 22:30:20.27 ID:Dfun6ofn0.net
ちゃっちゃと拵えたカメラになんの興味もない

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 22:37:40.23 ID:JoBjcqNv0.net
>>333
動体向きの機種なわけはないけどAFと連写が「惨敗」ってことはないだろ
特に24Mセンサーなら後処理はK-3並みだろうし
もしミラー関係に秘策があれば連写で他社を上回る可能性すらある

>>335
スレをちゃんと読めば50万でないことはわかる
レンズ代を足せば高くなるのは当たり前だが

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 22:40:45.42 ID:Dfun6ofn0.net
動体AFに関しては機能、技術よりも動体予測のアルゴリズムが大事だと思う
それをペンタはほとんど培ってないから、二社に並ぶのはちょっときついと思われる

342 :275:2015/02/12(木) 22:40:53.54 ID:/5HxJgCN0.net
ぶっちゃけカメラのスペックはどうでもよくてペンタファン的に重要なのはレンズ
645レンズ群の実績があるんだから技術力に対しては疑っちゃいないが、
サード製に頼れないなか少なくともツァイスやシグマ並みの★単を連発してくんないと

いいレンズだったら高くても余裕で買う
GR銘のレンズでもいいぞ リコーレンズもレベル高いしな

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 22:43:26.96 ID:Ef7rKqjG0.net
背面モニターが本当に取り外し式なら、それだけでテザーに近い撮影になるよね

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 22:45:01.80 ID:41U8ND7d0.net
>>337
ニコンはそれやられたけどなあ
敗戦の弁は「失敗作でした」
糠喜びの信者がトラウマ

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 22:45:35.55 ID:drFf9VYv0.net
テザー撮影なんてデジタル処理の問題だけなんだから、なんとかなんだろ。実現できなきゃ単なる怠慢

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 23:02:49.40 ID:SoZn6vju0.net
>>340
ペンタがデジタルでAFと連写でキャノニコに迫った事はない。今回も無理、ノウハウもお金も無い。

トランスルーセントはやらないよ。

本機種で一番力入れるのは、恐らく光学ファインダーの見え方だと思う。
やっぱり、一眼レフの創始メーカーの意地を出してくるのだろう。
シャッター音やダイヤルの質感などに拘って欲しい。

画質、解像感、これは同時期にある他機種には必ず勝つと思う。

良くも悪くもペンタックスらしいフルサイズになるだろうね。

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 23:03:54.60 ID:pbGnmsVR0.net
>>346
AFはともかく連写はむしろ勝ってねえか

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 23:05:10.54 ID:ItB3Y+xV0.net
>>337
*istDで世界最小、最軽量をやろうとしたら、Cがキ○を軽い電池で出してきて
電池込みだと重さで負けたから世界最小、超軽量というキャッチフレーズになってしまったことを思い出した。

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 23:06:09.33 ID:Ef7rKqjG0.net
同クラス同価格帯でこのところ連写負けたこと無くねーか?
AF固定とかの使えない奴は置いといて

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 23:09:41.24 ID:Dfun6ofn0.net
連写に関してはとくに劣っていないと思うけど、それはAPS-Cに関してね。(まぁ7DUとかあるけど…)
フルサイズだと未知数。大型ミラーの連写のノウハウはないからね。
秒6コマいければ充分だと思う

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 23:10:05.24 ID:z0RTwcvP0.net
>>320
おまえ、Jやな

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 23:12:22.57 ID:ja1jginV0.net
AFも精度では勝ってるって話だけど
まあ一番良いのは全社買って用途で使い分けることだよ

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 23:14:00.05 ID:KMTqze2Q0.net
>>349
使えないやつ置いといたらフォーカス優先でコマ速出ないペンタが一番下っ端だと思うが…

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 23:15:30.77 ID:JoBjcqNv0.net
>>346
動体撮るためにペンタのフル買う人間なんてほぼいないんだから
動体AFでキャノニコに負けてる分は実質的に無視できるよ
そして静物のAFなら「惨敗」なんてことは絶対ない

AFはK-3で大幅に強化した後だから近々には目立った再強化もないだろう
ファインダーで勝負する路線ならなおさらだよ

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 23:17:24.99 ID:Fl7E26+K0.net
https://www.youtube.com/watch?v=9dJ5UHRv8Rw
モックすぎてレポートし辛そうw

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 23:18:38.07 ID:ja1jginV0.net
そもそも動体撮る人間はキヤノン行く
いつも思うけど動体撮影でニコキヤノ並べて語る人いるけど
動体だとニコンはキヤノンに並んでないと思うんだが

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 23:21:00.65 ID:SoZn6vju0.net
>>354
そうだね。
自分の使い方にはかなりフィットしそうな機種だと思う。
素晴らしいファインダーでMF、しかもペンタックスのフルサイズなんて夢のようだよ。
スクリーンは交換できるようにして欲しいな。
ストラップレザーカバーは踏襲かな。

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 23:26:08.71 ID:SGz2eYmU0.net
希美男「67はディスコンだけどAPS-CにQに645で今度はフル。4マウントとかペンタはほんとに
マウント増やすのが好きですね。ペンタはマウントフェチ!」
北沢「Kマウントですから…3マウント4ラインですね…」

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 23:27:37.14 ID:k+Rkrk6j0.net
>>358
キミオちゃんw

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 23:30:44.97 ID:kAoaetWN0.net
Qはマクロで終了だから大丈夫だろ

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 23:36:16.83 ID:Q6lm6HBG0.net
テザー撮影さえ出来るなら即買うよ。
今はk-5iis+pk-tether(自動保存)+lightroom(フォルダ監視)なんて回りくどいことしてるよ。
理想はcapture one対応だよなぁ。ここら辺にもricohの本気を見せてほしいな。

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 23:37:54.71 ID:A3Xtqyp40.net
こいつと二台持ちで散歩したいな。http://i.imgur.com/goCgxuo.jpg

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 23:37:58.09 ID:Ki+ACRhg0.net
高さがあるのを見ると、クロップ時ファインダー拡大機能とか載ってそうだ。ペンタならやる意味があるしな。
ファインダーの明るさが変わるけど>>144でなんとかなりそう。

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 23:39:04.16 ID:gyTu8y320.net
昔バイクでオーナーズ本にカワサキの逆襲ってのが有ったが、
今度は、ムックにペンタックスの逆襲って感じになりそうだな。

365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 23:43:10.22 ID:0HQA3vcE0.net
賢い俺は、DFA新レンズだけ買って、しばらくK-3で試した後に
フルサイズに行くかどうか考える
フルサイズに行くのは次機種くらいだな

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 23:44:54.43 ID:JoBjcqNv0.net
>>363
でもさ、クロップはあくまでも間に合わせ的サービスなんだから
クロップ時用の機能のための本体肥大化なんて本末転倒はやらないんじゃないの?
必要な人が拡大アイカップつける方が合理的だと思う

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 23:46:50.44 ID:Mdq8a+lD0.net
>>346
他社同クラス相手に連射では最近勝ってるだろ。

それにトランスルーセントはペンタだからあり得る
んじゃないか。特許取得済みもあるが透過ガラスの
光学的影響をペンタのコーティング技術なら極限まで
抑えられる。

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 23:48:02.05 ID:BA7lmDQY0.net
>>354
スペック次第じゃ買うよ。K-3やK-5でも自己流も入れて何とか撮ってたんだ。
フルがK-3と似た或いはそれ以上のスペックなら今と同じのは撮れる。
自分の撮るジャンルはプロアマどちらも他がほぼキャノンだから
出来る限りは意地を張りたいかな。
>>356
でも個人的に高感度はニコン>キャノンかな。D4sと1DXで比較すれば。
でもレンズは200-400同士だとキャノンの方がエクステンダー内蔵で
自分の用途には向いてるんだよな・・・
どれをどうやっても200万コースは見えてるので非常に悩むな。

369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 23:48:42.75 ID:Ki+ACRhg0.net
>>366
載ってたら良いな、というよりも残りの世界初がなんなのかなって思って。

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 23:53:49.35 ID:F+48L/kr0.net
結局超解像ともう一つの革新的技術てなんだ?

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 00:12:27.47 ID:fdfEQIio0.net
ひ•み•つ

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 00:19:37.61 ID:iuazaXLp0.net
>>370
「もうひとつの革新的技術」って、これのことか?
rumourやで、rumour

>841 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2015/02/11(水) 19:17:02.49 ID:cXi+r1cz0
>rumourより
>・もうひとつの画期的新技術も発表

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 00:20:34.95 ID:OGHzCyNm0.net
>>358
ぉ、auto110

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 01:38:46.25 ID:gWNLN4AK0.net
>>370
明瞭強調

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 01:42:15.64 ID:CjPYBmpu0.net
>>374
それフルが世界初じゃないじゃん

376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 01:49:56.07 ID:g0zdsE+s0.net
>>370
撮影回数ランダムでしゃべる

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 01:53:26.77 ID:VPW+jm6j0.net
>>370
構図についてAIが余計なことぬかし出す

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 01:55:59.79 ID:VPW+jm6j0.net
>>370
勝手にモデルを口説き出す

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 01:56:55.58 ID:+Q3nDgYZ0.net
α7の中古が7台買える値段だな。リコーは玉砕覚悟なのか?



GXRフルサイズミラーレスだせよw

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 02:03:30.29 ID:NGN5901H0.net
そんなこと言ってると、今のリコーならほんとに出すかもよw

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 02:13:37.65 ID:c8rPp6/N0.net
ニコンとキャノンの2大メーカーでフルサイズミラーレスだしていないなんて
こんなチャンスは、リコーやペンタにとっては、めったにないだろうに。

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 02:20:14.81 ID:fcm3lzR20.net
>>381
どっちにしろ専用のレンズ用意しなかったらK-01と同じ道だろ
レフ機っていう簡単に真似できない商品捨ててどこでも作れるミラーレスなんかに
舵取るのはレフ機が売れなくなってからでも遅くない

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 02:28:26.14 ID:KsopiWYx0.net
kマウントしか使えないミラーレスだすなんて、ベータ出し続けて潰れたソニーやXDカード出し続けて潰れたオリンパスと一緒の考え方だよ。

それにK-01は分厚くてかっこ悪い、いくら安くてもあれは持ってあるきたくない。
外注のインダストリアルデザイナーの仕事がヘボすぎるのは、なめられているとしか思えない。

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 04:08:42.32 ID:sc2X59ia0.net
ニコンやキヤノンそしてリコーがフルサイズミラーレスを出さないのは、理由があるようだよ。
つまり、フルサイズでレンズ設計に無理がないバックフォーカスは、ほぼ一眼レフのフランジバックに相当する長さらしい。
QとNIKON 1は、センサーサイズを35mm判相当に拡大するとちょうど一眼レフのフランジバックくらいのバックフォーカスを確保している。
その他のミラーレスは、無理をして小型化していると言うこと。

385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 04:45:45.32 ID:iuazaXLp0.net
>>383
K-01はあれはあれでいいと思うけどな
ペンタックスはボディもレンズも大概デザインいいから贅沢なんだよ
個人的には富士やオリンパスもデザイン好きなんだけどね

観光地の近くに住んでるから、毎朝、キヤノンやニコンのデカいのをぶらさげてる奴ら見るけど
あれは無様だぞ〜
広告費のほんの一部でもデザインに回せと言いたくなるから

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 04:47:58.39 ID:9ME/V+oR0.net
新規マウントのミラーレス機を出す時期はひとまず終わったかな。
今出してもペンタは弱小だし、また新規マウントかとウンザリされ、
既存Kマウントユーザーには見限られる。次に業界が動くタイミングで良いと思う。
今はユーザーの信頼の回復が急務。

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 04:55:37.16 ID:9ME/V+oR0.net
ニコンやキヤノンは実用品だから、別にあれでいいんだよ。
レンズなどシステムが一通り揃ってるのはあの2社のみ。
ペンタのデザインや操作感、マニア的な面白さは認めるけど、足りないものも多いから。

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 05:05:52.31 ID:PvtNovNL0.net
>>385
オリンパスは一流品のデザインだよね。
文具とか道具とかの超一流品のもつテーストをわかっている人がデザインしていると思う。いまのペンタは玩具のデザインだ。

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 05:30:19.22 ID:y4TGyinJ0.net
プリズム入ってる訳でもないのに、それ風とかああいうのは
みっともないデザインの代表みたいなもんだ。

今のオリンパスは「偽物」デザインに終始してるだろう。

>>368 本物を解らないのが偉そうに語るのもみっともない。

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 05:51:16.33 ID:9ME/V+oR0.net
オリンパは実物みるとゴテゴテしすぎかな?
OM~D系はなんかムダに変な面や線がある。

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 05:56:05.72 ID:VYpxcRIE0.net
K-S1がとてつもなく酷かっただけで
ペンタのデザインは概ね良好

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 06:22:02.76 ID:+c9S6HCl0.net
デザイン求めるなら、遊びの部分があるのが普通でしょ。
オリのデザインはイケてるとおもうし、
K-01は使ってみたら愛着わくから、いいデザインだと思ってる。

デザインは個人の好みになっちゃうからなあ。
バケペンっぽい今回のデザインは、なかなかいい。

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 06:46:19.37 ID:Hx6J2j+10.net
k-S1は外注だからね。ペンタのデザイナーは優秀なんだから外注する必要なんてないのに
個人的には初代Qのデザインは秀逸
auto110を踏襲しつつも懐古に終わらず現代のデザインに仕上がってる
レトロにするだけなら簡単なんだよ
まあ、そういう路線があってもいいとは思うが。
MX-1も売れてるみたいだし

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 06:57:05.94 ID:FWN4AgI60.net
>>86
SR使った超解像モードってGPSの位置情報は付加できてもアストレのSR追尾が出来ないと予測。
あと、
超解像って聞こえは良いけど、普段使わない人は全く使わないHDR機能みたいなもので、
HDR、ポップチューン、雅(MIYABI)、銀残し、モノトーン、とかのカスタムイメージモードみたいなもの。
今回の超解像は、より丁寧なHDRみたいな感じでHDRUみたいな感じ。
さらに三脚必須なので、使う場面も限られる。

395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 07:03:08.25 ID:FWN4AgI60.net
語弊がある感じの書き方だった。

アストレは使えるだろうけど、星撮る時は、
SR追尾か、超解像かの2択って事で、

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 07:15:20.64 ID:fzA13Q/40.net
二択も何も、アストレ使う時のシャッタースピード考えたら悩むまでもないと思うが

397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 07:26:26.94 ID:+PF1fst90.net
アストロトレーサー乗ってるとすればあのトンガリ頭のところかな?
秋冬発売だろうけどできれば毎月ちょこちょこ新情報を出していってほしい。

398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 07:33:32.88 ID:GfBLxoEJ0.net
>>86
1/1000で4回だぞ

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 07:37:38.67 ID:Ga5Sl5LC0.net
K-3に超解像が乗るのか
誰か聞いてきて、頼むわ

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 07:43:16.18 ID:BFMvHzpC0.net
そういやAPSC どうすんだろ
型番あと2と1しかねーぞ

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 07:48:24.68 ID:iVgBbxTp0.net
K-3.5、K-3.55と小刻みな牛歩戦術

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 07:51:07.84 ID:aO05I1Ns0.net
>>84
超解像もだけど、画素混合の高感度に使える技術のような気がするよな。

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 08:20:04.63 ID:/4Q7MfHx0.net
超解像って4枚を合成して全画素がRGBの情報を持てる技術らしいけど、
これはオリのハイレゾショットのように大きな画素数になるのではなく、画素数そのままフォビオンのような緻密な描写になるってことかな?

404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 08:29:41.08 ID:gnMe4coR0.net
>>402
続けて4回露光するんだぞ?
普通にシャッター速度下げて撮るのと変わらないでしょ
長秒時ノイズが問題になる特殊撮影でも露光間隔をあけなきゃノイズも減らないのでは?

>>403
そうみたい
画素数はそのままでデータ量4倍らしい

405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 08:30:33.11 ID:/4Q7MfHx0.net
>>403
自己レス
>>48>>39みると、フォビオンに近い仕上がりになるっぽいですね

406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 08:36:02.53 ID:gnMe4coR0.net
>>404前半に自己レス
よく考えたらそういう問題じゃないな

ベイヤー補完はもともと常時画素混合して出力画像を作ってるようなもの

超解像でセンサー上の1画素が出力画像の1ピクセルに直接対応するなら
その「常時画素混合」が解除されるから
ノイズは普通の撮影よりむしろ増えるのではないか

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 08:54:03.99 ID:bvW89b5c0.net
>>406
いやいや、新機種の解像感向上技術でも撮像素子の1ピクセルと
出力の1ピクセルは直接対応しないでしょ。
撮像素子のRGGB4ピクセルを出力1ピクセルに使うんだから。

408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 09:13:18.84 ID:gnMe4coR0.net
>>407
そうだった
>>406は撤回で(笑)

409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 09:14:57.03 ID:kcicBknA0.net
とりあえず、三脚メーカーの株を買い占めたらいい流れなのか?

410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 09:27:12.84 ID:Pwa00J8w0.net
田中希美男
?@thisistanaka
ペンタックスの「超解像」とオリンパスの「ハイレゾショット」の違い。
ごく簡単に言えば「超解像」は1画素ずらしで4ショットコンポジット、ファイルサイズ(画素数)は変化なし。
「ハイレゾショット」は1〜0.5画素ずらしの8ショットコンポジット、ファイルサイズは大きくなり画素数も増える。

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 09:29:22.66 ID:mklccjQJ0.net
オリのハイレゾショット作例見たけど確かにすごい
でもあの作例だとハイレゾショット使わないとクソ画質だって言ってるようなもので逆効果のような。。

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 09:34:47.17 ID:kcicBknA0.net
情報も錯綜していて、もうわからん!
リコイメサイトでQの一眼レフマニュアルばりに簡単な解説PDFを
北沢さんにつくらせろ。ベイヤーとフォベオンの違いなど
女子中学生にもわかるレベルで。

413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 09:42:07.09 ID:iVgBbxTp0.net
>>410
これファイルサイズ肥大するも、画素数上げる方がいいのかね?
36MでもA3プリント余裕だからPENTAXの超解像の方がいいの?一億画素ファイルサイズ500MBとかなっても困る。

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 09:55:48.66 ID:NWY5S29I0.net
なんだてっきりx4画素になるのかと思ってた
これならどのみち静物オンリーだしオリのハイレゾのほうがよさげだな

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 10:02:37.70 ID:kcicBknA0.net
要はPENTAXのやつは
通常のデジカメはセンサーの能力のせいぜい8割引き出すのがやっとなのを
150%くらいまで引き出す北斗神拳チックな機構ということか?

416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 10:06:55.63 ID:ZZLLaw3U0.net
もう一つの新技術って何だったの

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 10:13:26.04 ID:Pwa00J8w0.net
>>416
シャッターユニットが浮いてて振動が少ないのか透過ミラーでミラーショックがないのか

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 10:16:25.93 ID:kcicBknA0.net
なんか空間周波数のうんたらかんたらして解像感を向上させるとか
いろいろ世界初が4〜5こあるんだろ。
なにをどう間違えてこんなにすごいことになってるんだ?

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 10:18:35.05 ID:ZZVq8/aT0.net
Foveonの垂直分離だと1ピクセルRGBだけどペンタックスの方式だと1ピクセルRGBGで輝度情報が倍にならないか?
ベイヤー比で4倍
解像感が2倍ってことはダブるGは捨てるの?

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 10:26:40.01 ID:kcicBknA0.net
CP+のインタビュー、どこか配信してくれんかな。

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 10:28:52.86 ID:6Q2/fRVY0.net
一昨年だかその前だかはライブ配信やっててちょうど昼休みで見れたのに

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 10:30:48.33 ID:9lPgCHwm0.net
同じ場所でGを2回撮っても解像度は上がらない。

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 10:35:52.50 ID:ZZVq8/aT0.net
>>422
解像度は上がらないけど、Gが飽和したりしないか?
もしくはDレンジが広くなるとか

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 10:36:56.99 ID:h27Rm9H80.net
>>393

>ペンタのデザイナーは優秀なんだから外注する必要なんてないのに


爆笑www

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 10:39:53.41 ID:oJnVIE2C0.net
ttp://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/688/027/05.jpg
ttp://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/397/508/031.jpg
FA31を付けたK-5と比べてみるとそこまでデカい訳でも無さそうな

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 10:40:10.11 ID:eFZBEyH90.net
他社小型フルサイズとサイズ比較って出てる?6DとかD600/750とか

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 10:40:28.14 ID:ZZVq8/aT0.net
少なくとも全ピクセルでGがあるからFoveonみたく等倍解像するな
時分割だから動体は無理だがベイヤーとFoveonの良いとこ取りと言えるか

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 10:43:56.92 ID:7iG3ZBEX0.net
>>419
ダブるというより2個のGを使って輝度を計算してる。
理論上、片方を捨てると通常のベイヤー処理に比べて輝度の正確性が落ちることになる。

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 10:44:03.82 ID:JTHg9wdT0.net
>>422
2回分のGを単純加算したら飽和しやすくなるが、そんなアホなことはしない

430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 10:44:32.09 ID:4zrquoM20.net
コストを考慮して世に出せなかったペンタの秘蔵技術
カネはあるけど載せるべきハイエンド機がなかったリコーの秘蔵技術
両方一気に開花ってトコだな。

431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 10:46:19.38 ID:Saqj2Qzq0.net
>>419
G*2でノイズの発生確率が減る=SN比が向上する

432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 10:53:18.75 ID:/4Q7MfHx0.net
フォトチャレンジャーは非搭載のようだな

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 10:54:38.12 ID:z7u1v9fy0.net
千秋の親父が日本板硝子とHOYAの合弁会社の社長だった頃にそうとは知らず何度か呑んだことあるけどけっこうHOYAの悪口言ってたわ。ペンはリコーに拾われて正解だったな。

434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 10:56:54.58 ID:kcicBknA0.net
車のレクサスよろしく
インターネット通信で撮影のためのロケーション、ロケバス、モデル、アシスタント、宿泊施設、
現像、レタッチ、プリント、納品まで全て一貫して完結する便利なサービスがカメラに内蔵。

435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 10:58:29.21 ID:iVgBbxTp0.net
>>433
千秋すげー

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 10:59:58.86 ID:M+G8rapG0.net
ハイテクとか要らないから取り敢えず早く発売してくれ。
2015年とは言ったが西暦とは言ってないとか無しの方向で。

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 11:03:58.35 ID:h27Rm9H80.net
小手先だけのカメラなんていらね。

レクサスもデザインださくて、車で主張出来ると来ないから
わけのわからない今のようなCMになっちゃうんだろうなあw

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 11:04:49.05 ID:GfBLxoEJ0.net
>>403
そう

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 11:05:15.22 ID:yvzo3+k70.net
>>432
まじかよ
買わねーわ、こんな糞カメラ

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 11:05:18.24 ID:h27Rm9H80.net
もちろんトヨタは、ペンタとは比べ物にならないくらいの企業だがw


高級車のカテゴリーじゃ失敗している。
あのでかいフロントグリルデザインじゃあな。w

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 11:06:18.50 ID:kcicBknA0.net
>>434の機能を真面目に使うと、下手すると一回でボディとレンズ買える金が
吹き飛ぶな。

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 11:09:10.61 ID:IdsF82U+0.net
>>432
まじかよ、このソーシャルゲーム時代にこそ生きる機能だってのに…!

443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 11:19:25.47 ID:7iG3ZBEX0.net
基本無料のフルサイズセンサー搭載デジカメを提供!
リコーガシャでは各種オート機能が当てて、自分だけのデジカメをつくろう!

※フルサイズ撮影をするにはリコーガシャでSRフルサイズ機能(当選率0.5%)を当てる必要があります。
※写真1枚を撮影できる「撮影スタミナ」が1時間に1回復します。

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 11:19:38.04 ID:yvzo3+k70.net
https://twitter.com/yaotomicamera/status/566047468148645888

ペンタ:フル情報 昨日の田中希美男とリコー北沢さんとの対談より 背面液晶は稼働式となりそうだ。方式はバリアンではなくチルト式。
理由は光軸ズレが生じないこと。K-S2 との方式の違いはターゲット層の違いから。「回転式や分離式について突っ込まれていたが、北沢さんは積極的に同意されず」

チルトな模様

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 11:24:49.66 ID:nkepkomp0.net
>>444
自分撮りみたいな状況でもなければチルトで充分だと思うんだけど
縦位置にも対応した2軸式が欲しいな
どこかで2軸式チルト採用してるところあるっけ?

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 11:24:58.24 ID:9lPgCHwm0.net
縦メインの俺からするとチルトは固定と同じなんだがな。

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 11:25:25.33 ID:ZZVq8/aT0.net
>>444
チルトだと縦のとき無意味
分離も要らないし固定がいい

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 11:26:14.78 ID:g06o4vdM0.net
>>434
アシスタント機能いいなぁ
カメラがレフ板をもってくれる。

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 11:29:46.28 ID:yvzo3+k70.net
キミオはバリアン嫌い

450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 11:33:49.12 ID:tutqIC/R0.net
>>445
α77みたいなのがベストだと思うけれどね

チルトは縦ローアングルとかで固定式と変わらないんだよね

451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 11:36:00.99 ID:jQFZckhp0.net
新機能として、
SR超解像
五軸手ぶれ補正
GPS,電子コンパス内臓
アストレ内臓
ミラーショック、シャッターショック緩和策
Wifi内臓

くらいは有りそう

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 11:36:19.34 ID:rXbvn2n80.net
>>440
歴史を含めて考えると大成功といっていいほどの追い上げだと思うが。
昨年度の米国販売台数はBMW34万メルセデス33万に次ぐレスサスが31万の3トップ。
お膝元の欧州でそりゃあ厳しいけどこれは素晴らしい結果だと思うよ。

453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 11:37:19.06 ID:z7u1v9fy0.net
背面液晶を分離式にされたら無くしてしまう自信ありw

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 11:46:08.98 ID:yvzo3+k70.net
http://japanese.engadget.com/2015/02/12/cp-2015/

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 11:48:48.29 ID:F5MaIRp70.net
>>447
横の時意味あるならトータルで「無意味」じゃないよな

456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 11:50:22.77 ID:0HeJ2jwM0.net
バリアンだと光軸がずれるのか?

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 12:01:26.64 ID:PZCTFGse0.net
>>364
カワサキか…(様式美)
スーチャ搭載のH2R出すからな。
これからもペンタは良い意味でとんがって欲しい。

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 12:02:22.60 ID:g06o4vdM0.net
K-S2のバリアンを採用するか645Zのチルトを採用するか・・。
その場合タッチパネルによるAF位置の指定は?

Wi-fiもK-S2のNFC対応と専用アプリを持ってくる。当然フル初?

アストロトレーサー対応らしいので、内蔵はないぞうとおもう。

 個人的にはアストロトレーサー(GPS、電子コンパス)内蔵雲台ぽいのが欲しい。
 本体と接続はBluetoothでもいい。阿保なのでメールで要望したw

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 12:06:21.03 ID:v7WNN6QM0.net
電波関係は金属ボディだとどっから電波出すんだってのがあるからなあ
底面にQiとTransferJetがあるといいよね

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 12:07:16.27 ID:yvzo3+k70.net
Qi対応だと俺様超絶歓喜

461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 12:07:53.11 ID:ZHaEiMCx0.net
バリアンでなんで光軸がズレるんだよ。
ただバリアンをグリグリしてると時空がズレる事もあるから注意は必要だけどな。

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 12:09:51.20 ID:iVgBbxTp0.net
>>456
レンズの光軸と液晶との軸がズレるという意味
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2014/04/pentax-645z.html

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 12:10:37.85 ID:fdfEQIio0.net
thisistanakaの個人的な志向はどうでもいい。
ランドスケープしかないビデオならともかく、
スチルだと方向自由なんだから縦でも使えなきゃダメだろう。

ワンセグ入り始めたころのガラケーでヨコモーションとか
ヨコオープンとか色々あったけど、あの手のヤツを流用できないものかね?

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 12:12:01.53 ID:iVgBbxTp0.net
>>451
今わかる新機能は
・SR超解像
・ミラーシャッターショック対策
・ハイブリッド光学ファインダー
だよ
他にも当然あるだろうな

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 12:12:08.38 ID:Pwa00J8w0.net
>>458
K-S2ってNFC対応だったんか!

カメラ内充電欲しいな。
せめてバッテリーグリップで対応してくれ。
もちろんモバイルバッテリー使うからスマホと同じUSBタイプで。
外部給電で動くと尚よろし。

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 12:15:17.87 ID:ZZVq8/aT0.net
>>455
縦のとき…

467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 12:16:55.25 ID:ZZVq8/aT0.net
>>464
ハイブリッド光学ファインダーって何?

468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 12:18:01.80 ID:0HeJ2jwM0.net
>462
なるほど、そういうことか。
ただ、一眼レフの可動液晶はミラーレスみたいに液晶を見ながらフレーミングするような用途とはちょっと違うんじゃないの?
ローアングルで花を撮ったり、真上の星を撮るような状況がメインかと。
あまり液晶とレンズの光軸がずれることに大きなデメリットがあるとは思えないんだが。

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 12:24:05.78 ID:z7+hgfST0.net
NFC対応って駅の改札通れるの?

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 12:26:07.97 ID:yvzo3+k70.net
コンビニでわざわざ財布を取り出さずに支払いもできるよ!

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 12:28:04.49 ID:g06o4vdM0.net
>>465
充電できなくても外部給電で動くと思いますよ。
645ZもK-3もACアダプター別売対応ですので。
Qiに置いて自動充電できると、いいですね。

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 12:29:31.29 ID:ogM/glgr0.net
>>444
まだそんな話してて本当に今年中に量産間に合うのかよ。。?
12月中旬発売になるんじゃないのか?

473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 12:29:40.23 ID:+p5Mi25H0.net
>>466
横から覗き込め。

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 12:29:50.90 ID:7iG3ZBEX0.net
>>469
マジレスすると交通系ICはソニー独自規格「Felica」なので国際規格のNFCと互換性が無い。
家電にNFCを搭載しても、やれるのは簡単なデータのやり取りくらい。

例えばNFCフォトチャレンジャーとかな!

475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 12:30:22.49 ID:i/G8o+l10.net
>>267 >>271
逆に欠点をあげると
同一条件下の写りは他社より劣る(塗り絵っぽい、彩度を高くしてごまかす傾向)
AFがボディ、レンズ(内蔵)ともに他社ミラーレス以下
動画が実質ないのと同じ出来
ライブビューが実質ないのと同じ出来
さらには背面液晶が稼動する機種はない
高価な単焦点レンズでも暗い
名玉といわれるFAレンズは他社名玉と違い癖がありすぎる(万能な仕上げは無理)
レンズ内モーターのないレンズのAF音が爆音
レンズ内モーターのあるレンズのAFが他社の3分の1以下(つまりボディを新調しても改善不能)
他社比、暗い場所でのAFが合いにくい(モニタやファインダーでは判別できないので後からのお楽しみ)
会社がブラックで親しみを感じ得ない(半年前に陰湿なリストラ社員の辞めさせマニュアルが漏洩し、週刊誌に取り上げられた)

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 12:32:03.00 ID:3iR2a6810.net
Wi-Fiで広告配信。
起動時や再生時にCMが挿入される。

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 12:32:36.59 ID:iVgBbxTp0.net
>>467
http://twitter.com/yaotomicamera/status/566049469322362880

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 12:35:44.73 ID:mklccjQJ0.net
http://touchlab.jp/2015/02/app_camera_hydra/
iPhoneではもう合成して高解像度化するのあるね

479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 12:35:56.18 ID:k23etBKd0.net
>>475
いつの情報だ出直してこいks

480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 12:39:17.72 ID:iVgBbxTp0.net
>>468
俺の個人的な利用で言うと、建築写真や物撮る時は椅子に座って撮る。

横位置で写真プレビューする時は見やすいように645Zの液晶ティルトさせる。縦位置はアングルや三脚高も変わってくるからティルトさせなくてもいい。
ティルトない645Dは中腰で画面見てたんで、キツかった。バリアングルだったら横位置ティルトさせる時に光学ファインダーと液晶がズレるから嫌。

構図追い詰める時はいつも光学ファインダーだからね。基本、電池食うライブビューはやらないし。

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 12:40:47.04 ID:7DxJD+sL0.net
画期的なインテリジェンスパワーズームが待ち遠しい

482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 12:43:42.67 ID:ZZVq8/aT0.net
>>480
固定でいいよ

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 12:52:28.79 ID:kcicBknA0.net
なんでこの時代に、チルト液晶だかなんだか
しょーもないもん作ろうとしてるんだ?
PENTAXなら、ドラゴンボールに出てくるスカウターよろしく
カメラと無線接続できる専用のライブビューメガネだせよな。
これも世界初な。

484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 13:04:23.10 ID:7iG3ZBEX0.net
>>475
よーしおじさん釣られちゃうぞー。

【完全に言いがかり】
 可動背面液晶 →645Z
 暗い場所でのAF →K-5II/K-3は最強クラス
 レンズが暗い →F1.4までラインナップにあり
 ライブビューが実質ない →十分実用レベル、K-01というライブビュー専用機すらある

【根拠や基準のない言いがかり】
 写りが他社に劣る(ただしデフォが彩度高めの傾向はある)
 AFがミラーレス以下
 動画が実質ない
 FAレンズは癖がありすぎる
 AFが他社の1/3

【事実】
 レンズモーター無しだとAF音が爆音(爆かどうかは感覚によるが音は出る)
 会社がブラック(親しみがどうとかは知らんがコピー機部門で過去にリストラ問題の訴訟あり)

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 13:08:12.52 ID:kcicBknA0.net
【擁護】
C社もこっからここまで5秒で歩けとか色々ブラック。

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 13:10:20.83 ID:F5MaIRp70.net
C社のアレも、休日とか残業代とかしっかりしてるなら別にいいんじゃないの?とか思うんだけどな
そこらへんもダメなら真っ黒けだけど、あの規模の会社ならしっかりしとるでしょ?

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 13:11:55.75 ID:yRUuWipe0.net
しかし名前どうなるんだろうね
K-S1があるんだからK-3後継はK-M1でフルサイズはK-L1とか?

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 13:16:22.02 ID:7iG3ZBEX0.net
事実としてブラックなことは大手企業なら大なり小なりあるしな。
リコーなんてかわいいもの。
キヤノンなんて問題ありすぎて労働局から何度も指導入ってるし、ニコンも過労死問題があったし、ソニーも追い出し部屋のリストラ訴訟で負けてるし。
日本は怖いのー。

489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 13:16:59.33 ID:lW9NAqOg0.net
それでもP社からC社へ転職した人が多数
しかもほとんどみんな大満足してる

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 13:20:19.82 ID:ZHaEiMCx0.net
>>487
だから XCV だって靴磨きのオヤジが...

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 13:22:15.69 ID:kcicBknA0.net
>>490
お前気をつけないと。。。。。
こわっ

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 13:24:13.79 ID:CmMPBW7R0.net
>>487
K-3'
K-3' TURBO
SUPER K-3
SUPER K-3 X
HYPER K-3

493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 13:27:29.24 ID:kcicBknA0.net
>>487
世界初無振動システム搭載フルサイズ一眼レフデジタルカメラ
ZX-135R (ペットネーム Ninja)

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 13:29:21.72 ID:yvzo3+k70.net
http://i.imgur.com/IIGhur6.jpg

サイズ比較

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 13:31:14.20 ID:8BL4+pPXO.net
APS-CはK-S統一だろ。
だからK-S3。
先のことまでは知らん。

496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 13:33:44.30 ID:N8dqitc+0.net
椅子をなくしましたとか言って自慢する会社はいやだ

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 13:33:45.20 ID:yvzo3+k70.net
>>475
あきらかなデマをいれるとすぐバレるぞ?
やるならもっと巧みにやれよ

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 13:34:28.22 ID:eEdhV4g10.net
CP Plus 2015 Pentax Interview

https://www.youtube.com/watch?v=bhTjrCsTIqE

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 13:36:20.86 ID:UNnDl2gu0.net
名前はこんなんでいいだろ。
KDX
KLR
KLX
KLE
KSR
KX

500 :233:2015/02/13(金) 13:38:01.61 ID:pyqCj7/v0.net
フルサイズ→K-1→K-1U→K-1V
K-3→K-s3→K-s4→K-s5
K-s2→K-s20→K-s30→K-s40
K-s1→K-s10→K-s100→K-s200

501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 13:38:14.61 ID:yvzo3+k70.net
>>498
日本語でおk

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 13:40:30.52 ID:i/G8o+l10.net
>>484
当方、K-5IIs、D5200、GH4などを所有しております

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 13:40:36.08 ID:IN5l5u+b0.net
めちゃくちゃたどたどしい英語だけど英語でアンサーするのは
海外のペンタファンにとってはいいことだね

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 13:41:27.11 ID:kcicBknA0.net
川崎重工と組んで、スモール路線はやめて
これからは大鑑巨砲主義ですよ!
1000mmだよ、1000mm!

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 13:42:10.95 ID:9nrzxz9C0.net
モニターがバリアンとかチルトとかマジいらん
むしろセンサーがチルトしてくれ 

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 13:43:09.01 ID:UyQXh/Ht0.net
んで、おいくら万円くらいなの?

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 13:43:58.69 ID:7iG3ZBEX0.net
>>502
それだけいろいろ持ってて>>475の見識なら色々絶望的じゃねーかw
まあ、機械を持つだけなら赤子でもできる。
頑張って生きろ。

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 13:45:28.46 ID:kcicBknA0.net
チルトとか、まじ時代遅れの産物だろ。
iPhoneとかiPadでお手軽ライブビュー&テザーできんじゃん!

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 13:48:37.73 ID:g06o4vdM0.net
噂噂
http://digicame-info.com/2015/02/post-682.html
- タイプはデジタル一眼レフカメラ

- センサーはローパスレスの36MPフルサイズCMOSセンサー

- ステンレス製バヨネットのPENTAX KAF3マウント

- 27点AF(25点はクロス、3点はF2.8対応)のSAFOX XI

- ファインダーは視野率100%ペンタプリズム

- モニタは3.2インチTFT、可動式

- フラッシュは非搭載

- 外付けフラッシュ:ペンタックスフラッシュ群とのP-TTLハイスピードシンクロとワイヤレスの互換性あり

- メディアスロットはSDXC x2

- 手ブレ補正はセンサーシフト式。回転ブレ補正(3.5段分の効果)

- 86000ピクセルRGB測光センサー

- ISO範囲は100-102400

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 13:50:20.07 ID:i/G8o+l10.net
>>507
いや、だからそれぞれで比べた結果
特にAF関係は明らかに悪い

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 13:50:26.00 ID:yzgfJzP30.net
ID:h27Rm9H80
http://hissi.org/read.php/dcamera/20150213/aDI3Um05SDgw.html

いつものキヤノネッツにつき無視推奨

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 13:55:24.78 ID:2genPOWJ0.net
先日から KAF3 というのが引っ掛かっている・・・

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 13:55:58.16 ID:7iG3ZBEX0.net
>>510
一部しか比較してないのにペンタックスの全てを語ってしまうのは色々問題がある。
そもそも「個人の感覚です」は比較の上では根拠にならないことを理解してくれ。

言ってる事全てが間違えてるとは言わないが、言い方が悪すぎる。

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 13:57:30.77 ID:g+Olke4Y0.net
>>494
めっさ小さいやん

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 13:57:48.62 ID:Rn5Muge80.net
>>513
結論ありきの馬鹿(しかも自覚なし)に何言っても無駄だろ。
触るな。

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 14:04:35.06 ID:yvzo3+k70.net
実はファインダーがそこまで大きいというわけではない罠

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 14:06:35.84 ID:kcicBknA0.net
>>498 の要約

The development of the 35 mm format was announced from RIKEN optics.
You guys are obedience believe correct the 35 mm format of other companies,
Were cordial activities, but you guys mount change act is went wrong.
Already there are any instructions of His Majesty, you guys are the Begone and return to all original.
If you guys have resistance, it is to rebel against His Majesty of instruction, be tried as a traitor.
Now I have betrayed the late Asahi Optical, should not be there absolutely such a thing be condemned.
And since there is never too late now, and return to the K mount it immediately discarded the current mount.

If so, is the also forgiven sin of until now.
You our parents, of course, I hope sincerely it also photographers all
Bring back to how fast.

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 14:06:56.52 ID:/KjIk4Ve0.net
>>513
釣られておいてマジレスするなよw

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 14:10:14.71 ID:yvzo3+k70.net
>>517
クソワロタwwww

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 14:11:03.82 ID:iVgBbxTp0.net
>>498
若代さんの英語の方が聞きやすいな
まぁ、それはいいとしてK-3の未来が全く見えない
K-S3に飲み込まれそうだわ

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 14:16:01.05 ID:7iG3ZBEX0.net
>>515>>518
だって「俺は正しいこと言ってる!」って本気で思ってそうなんだもん…(´・ω・`)
すまんのー。

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 14:18:10.13 ID:g+Olke4Y0.net
>>517
2行目ですでにw

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 14:29:00.60 ID:8BL4+pPXO.net
自分アホだから英語は何書いてあるのか全く意味わからん。

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 14:29:35.37 ID:jBxkNr1z0.net
>>517
翻訳し。

35ミリメートルフォーマットの開発は、理研光学系から発表された。
君たち従順であるが、他の企業の35ミリメートルの形式を修正信じる
心のこもった活動でしたが、あなたたちは、変更の行為が間違っていたマウント。
すでにそこに陛下、君たちのいずれかの命令は仰せられたがされており、すべての元に戻ります。
あなたたちは抵抗がある場合は、それは命令の陛下に反逆することであり、裏切り者として裁かれる。
今、私は遅れて旭光学工業を裏切っている、そこに絶対にそのようなことは非難されるべきではありません。
そこに遅すぎる今ことはありません、とマウントKに戻るので、そして、それはすぐに現在のマウントを廃棄しました。

もしそうであれば、今までのも赦さ罪です。
あなたたちの親は、もちろん、私はすべてのそれにもカメラマン心から願っています
どのくらいの速に持ち帰る。

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 14:31:24.09 ID:eEdhV4g10.net
>>520
コメ欄ではインタビューの内容より英語のレベルの低さに驚くコメばっかだけどなw

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 14:32:58.36 ID:yvzo3+k70.net
>>523
>>5

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 14:34:39.33 ID:mklccjQJ0.net
>>524
要するに皇室御用達カメラってことかな?

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 14:42:35.86 ID:OdLelwbl0.net
>>520
K-3はディスコン

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 14:43:44.34 ID:OdLelwbl0.net
>>527
悠仁ちゃんを撮るだよ!

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 14:54:16.23 ID:ZHaEiMCx0.net
>>517
5.15コピペの英語版だろ。ネタとしては不発弾だが、番号が515という奇跡(笑)

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 14:57:41.01 ID:kcicBknA0.net
>>530
俺もFFでるからテンション上がってるが
落ち着け。

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 15:00:14.54 ID:wqje8uit0.net
ロイヤルカメヲタ皇太子殿下はキヤノンでフルサイズシステムを組まれておられる。

リコーは一号機を献上すべき

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 15:03:54.48 ID:ZHaEiMCx0.net
>>531
落ち着いた。顔から火が出たw
2.26な。

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 15:13:27.62 ID:KupLtC330.net
http://matomerunari.blog.jp/

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 15:19:14.98 ID:+g/mN5t90.net
>>532
お召しEF58バケペン塗り限定版
決まりだな!

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 15:29:00.02 ID:oElOogfsD
>>520
普通にフラッグシップはフルサイズになるから
K-3ラインは無くなるだろ。

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 15:37:41.35 ID:trXXndPr0.net
>>444の八百富に続き、徒然nawaさんもハイブリッドファインダー希望とか言い出してるw
確かにあのアンバランスな背の高さを見ると勘ぐりたくなるよね
ニコ・キヤノに対抗できる秘策とやらもまだ見えてない(用途の限定される超解像が秘策とは思えない)し、
もしかしてホントにOVFとEVFの切り替え機構が実現しちゃうんじゃないか???

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 15:39:12.61 ID:kcicBknA0.net
>>537
同時に両方とかだったらカッコよすぎるよな。。。

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 16:23:56.17 ID:bvW89b5c0.net
K20Dの時のリーク()にもあったね>OVF/EVFハイブリッドファインダー
今度こそ本当に実現するとしたら胸熱

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 16:28:15.33 ID:g06o4vdM0.net
>>520
K-S系はプラでしょ?SS音も大きそうだし。
最低でもK-3並の音になればK-3系は消えるかもしれないけど。
まあ、フルがK-3系の流れを受け継いでいくということも考えられるけど。

しかし、K-S2は折角バリアンにしたのだから、赤外線受信器を液晶面に
移動させれば前面でも後面でも赤外線リモコン反応させられたのに。

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 16:28:27.10 ID:trXXndPr0.net
>>538
ファインダーに透過型液晶を仕込むのは一般化しはじめたけど、
いまだに情報表示のみしかやってないみたいだし、EVFに使えるレベル
の部品ってまだないんじゃないの?

つか、その手のデバイスで完結しちゃうようなら直ぐに追いつかれてしまうので
ペンタらしい変態メカ設計でミラーアップ時にEVFパネルがどこからともなく
現れるようなのをやってほしいw

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 16:35:35.36 ID:OdLelwbl0.net
>>537
もう富士がやってるよな

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 16:43:30.64 ID:m/6cDp6a0.net
フジのやつはレンジファインダーだろ?
ミラー機でやったらすごい

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 16:43:38.23 ID:trXXndPr0.net
>>542
あれのOVFはファインダーが別の光学系で
固定的な焦点距離しか対応しないんじゃなかったっけ?

撮像面がそのまま見える(マクロや超望遠でも使える)一眼レフの
ファインダーにはなり得ないと思うんだが。

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 16:45:18.58 ID:nkepkomp0.net
シチズンがこの液晶をOVFとの切り替え/割り込みのアイディアと共に
カメラメーカーに提案してるって話があったから、それを買ったのがリコーだったりして
http://www.citizen.co.jp/release/news/detail_150.html

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 16:48:42.14 ID:sFYt4fol0.net
透過型ミラー採用した場合の構造ってどうなるんだろ?
レンズ交換する度ゴミが付着してえらいことになりそうな気がするんだが

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 16:52:54.75 ID:bvW89b5c0.net
>>541
>ミラーアップ時にEVFパネルがどこからともなく現れる
大昔のミノルタDimage Z1を思い出した。
背面液晶がパタッと内側に倒れてEVFになるカメラ。
メリットは微妙だったけど面白かった。

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 16:57:16.89 ID:7iG3ZBEX0.net
透過液晶を置くならスクリーンとプリズムの間じゃね?

549 :265:2015/02/13(金) 16:57:39.98 ID:DQMNFlnD0.net
>>475
ありがとう。
魅力があるとすればその癖玉レンズなのかな、って気がしてきた。操作系なんかは慣れだろうしそれが欲しくてマウント増やすほどでもないかな。
画造りもおれは基本C1でRAW現像だから関係なさそうだし。

んでレンズの作例次第かな、と思ったんだけどフルの作例はほとんどフィルムだよね。他社ミラーレスでの作例あるかな。探してみます。
なんにせよ他マウントユーザーがすぐに飛びつくようなもんじゃなさそうだね。皆さんの魅力的な作例待つことにするよ。ありがとう!

550 :265:2015/02/13(金) 16:59:11.32 ID:DQMNFlnD0.net
おっと、ちょっとリロードしてないと欠点に対する反論が大量にw
参考にします、ありがとう!

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 17:21:58.27 ID:oElOogfsD
>>545
ハイブリッドファインダーの特許は随分前に
ペンタも取得してるから他から買う選択はないだろ。

そもそもどこでも買えるパーツで他社と差別化など
出来るはずもない。

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 17:14:38.85 ID:bBApQRyu0.net
当然ペンタには欠点だってあるが
>>475は事実と違いすぎるから単なる中傷と思っておいた方がいいよ

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 17:15:38.05 ID:PdINIOTg0.net
良くも悪くも注目されて嵐やアンチが大量発生中です。

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 17:17:20.92 ID:ZZLLaw3U0.net
ハイブリッドファインダーだったら買っちゃうよおじさん

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 17:32:56.80 ID:Hi4pCuEY0.net
レンズやらなんやらで100万くらいか?
そもそもが、そんなに売れる商品でもないだろう。

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 17:38:52.98 ID:BNtpZQPa0.net
ペンタプリズムの一面を反射率の制御ができるミラーにして、透過+ミラーアップ=EVF、反射=OVFとか?

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 17:48:07.76 ID:g06o4vdM0.net
今でも普通に刑事ドラマの取調室のミラー(半透過)みたいなもの使っているでしょ。

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 17:50:32.69 ID:Ung6jbtg0.net
ボディが小さ過ぎる
てんこ盛りスペックならもうちょっと大きくしないと熱暴走しないか心配
それに大きいほうがカッコいい

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 18:11:45.10 ID:Q17UVQGj0.net
小さいというなら安くせねばならない

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 18:19:44.26 ID:QI/8GaQu0.net
ボディは縦横大きくなっていいから厚さが薄いのがベスト
ブロニカRF645くらいでいいんだよな
構えた時にあれほどしっくりきたカメラは他に無いくらいだった

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 18:27:42.40 ID:PdINIOTg0.net
単焦点は何mmが出るのかが気になる。
ボディの性能次第だが、メインはコレでサブはK-01でいいような気がしてきた。

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 18:34:05.17 ID:QI/8GaQu0.net
GRの標準や中望遠マクロ仕様が出てくれるとサブに最適なのだが
メインでもいいくらいだけどw
GXRは絶滅しわけじゃないよな?

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 18:41:08.16 ID:Q17UVQGj0.net
ペンタの特別な魅力を語れと言われても困るわな。
>>475もある程度合ってるし。動画がクソ仕様なのは確かだし。
でもFAレンズはカッコイイし満足してるわ。そこは譲らない。

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 18:44:01.97 ID:B2dq5i+O0.net
ペンタックスの超解像技術は要するに36MPベイヤーセンサーをフォベオン化する技術。

D810は周回遅れ、ただのベイヤー高画素機の5DRSもすでに時代遅れ
おまけにフォベオンまで見事に出し抜いたとなるともうこらはキラーカメラ
荒らしたくなるのもわかりますよ

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 18:47:21.61 ID:ogM/glgr0.net
どこの何が周回遅れだって・・?

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 18:47:29.89 ID:bBApQRyu0.net
>>564
おまえが荒らしの案内人だろ
厚顔無恥もいいとこだ

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 18:48:22.84 ID:iuazaXLp0.net
フルサイズでなくても、これくらいで十分だとは思うけど
まあ、これのどこが悪いか誰か突っ込んでくれ
http://i.imgur.com/DIXHiRe.jpg

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 18:52:26.63 ID:2ZvVCynw0.net
>>426

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 18:53:17.12 ID:2ZvVCynw0.net
>>426
ふつーにググれば出てくるよ

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 18:56:06.83 ID:Dt5KlEro0.net
立体商標に登録して話題作りにするといいよ

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 18:56:07.74 ID:QI/8GaQu0.net
>>267
ある程度撮影技術を持ってればペンタのカメラ内現像で全くもって充分だよ
そこに魅力を見出せないのは残念だな
スペックに拘らない写真好きな人には、使えばペンタの魅力をすぐに理解できるんじゃないかと思うんだけど
ソフトでねちねち弄ったって時間の無駄にしか思えないw

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 18:59:57.53 ID:Saqj2Qzq0.net
フォビオンはRGBを逆算している性質上、色分離、高感度SN比がボロボロになる
最高画質はむしろ良くなる、理屈としては

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 19:17:38.07 ID:949tXu+Y0.net
ハイブリッドだろうがなんだろうがEVFなんかいらんなあ。そんなんで高くなるのは困る

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 19:21:42.28 ID:QI/8GaQu0.net
>>475
>同一条件下の写りは他社より劣る(塗り絵っぽい、彩度を高くしてごまかす傾向)

笑わせんなよネッツw

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 19:23:31.13 ID:ng2CQW4L0.net
>>571
カメラ側で個別に彩度調整ができたらなぁとは思う
赤の彩度とか落とせたらソフトで弄る必要のある場面は減りそう

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 19:25:51.46 ID:zWFt/5kC0.net
でけーよ!

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 19:45:38.77 ID:iVgBbxTp0.net
明日行くやつおるん?
もうあらかたフル話出てるよな

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 19:45:57.55 ID:QI/8GaQu0.net
>>575

すまん言ってる意味わからん
カメラ内現像時に彩度調節できるし、
そもそもデフォ設定のカスタムイメージから彩度も色相も調節できるじゃん

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 19:51:11.79 ID:iVgBbxTp0.net
>>578
もっと細かくってことでしょ
Raw現像ソフトによっては赤だけ彩度明度色調変更できるし

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 19:54:43.55 ID:ng2CQW4L0.net
>>578
俺の見落としかな?
赤だけ彩度下げようとしたらどうやればいい?

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 19:56:31.64 ID:iVgBbxTp0.net
>>580
カメラ内だけでやるなら、ほのか使うといいよ。赤だけは無理だけど赤飽和はある程度抑えられる。

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 20:04:07.45 ID:QI/8GaQu0.net
>>580
あーなるほど。
基本プログラムとかAEで撮ってるでしよ
マニュアルで撮んなきゃ
おれは最終的にソフトで調節するとしてもコントラストぐらいだよ
シルキーが全く使えないってのはペンタの考え方的には真っ当だと思うんだよね

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 20:08:29.57 ID:pT35YfoK0.net
>>582
>シルキーが全く使えないってのはペンタの考え方的には真っ当だと思うんだよね

何が言いたいのかよくわからん

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 20:15:37.16 ID:ng2CQW4L0.net
>>582
あ、マニュアル使ったら個別に彩度調整できたのか
知らんかったわありがとう

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 20:18:22.52 ID:QI/8GaQu0.net
>>583
やろうと思えば撮影方法とカメラ内現像でパッケージできるのよ
ペンタのカメラ作りも画像処理もそういう思想に基づいてるんじゃないかな
写真にハマればハマるほど楽しさやクオリティーも倍増しますよっていう
だから付属ソフトなんてオマケみたいなもん、っていう意味で真っ当だと言ったのさ

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 20:22:30.28 ID:QI/8GaQu0.net
>>584
露光判断を自分の意志で決めろっていう意味でマニュアルで撮れと言ったのよw

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 20:22:42.85 ID:iVgBbxTp0.net
>>584
マニュアルでも個別にはできんぞ

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 20:24:43.57 ID:ng2CQW4L0.net
>>586-587
お、おう
できないってことだね了解

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 20:30:01.81 ID:vFiodB4y0.net
>>588
最初からわかってて書いてるだろw

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 20:56:05.13 ID:8VztI6Be0.net
ちゃお♪ モンハン界の基地外 Roar of The LEO 団長スレ

【価格.com】モンハンネカマこんちくわ♪【rnhfg】 [転載禁止]2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1422978485/l50

ネトゲ廃人、オカマのおっさんrnhfg駆逐専用スレ、こっちもよろw

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 21:07:47.12 ID:lFJ2dJ6I0.net
そもそも付属ソフトはペンタに限らないけど一応は出来ますよ
程度でしょ。CでもNでもLRとか多いの見れば純正は優れていないって事だ。
更に拘るなら自分でLRでもDxOでも買って下さいって言うのが各メーカー共通の
スタンスのような気もする。
カメラ内現像・・・俺の撮影頻度じゃ優れていても無理だな。

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 21:47:51.85 ID:LI791NVmG
理屈はどれだけ素晴らしくても、実際に使うと満足しない場合がほとんど。

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 21:43:22.29 ID:qZ4c52Z/0.net
ハイブリッドファインダーとかまた夢見がちな事を言い出しやがって、
とバカにしかけたけど、見直してみたら本当に頭でっかちだな。
光路長が長いと倍率稼ぐの大変になるはずなのにわざわざ
あんなに伸ばしてるってのは本当になにか仕掛けてるのかも?

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 21:48:17.94 ID:BJWRzKHm0.net
フルはちょこんと置いてあって今日は特に混雑してなかったな
ただ☆70-200と150-450の体験コーナーがかなり混んでた
どちらも明日以降はもっと来場者が増えるから終日混雑かもしれない
150-450のズームリングがやたら重かった

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 21:52:08.07 ID:ZZVq8/aT0.net
見やすい光学ファインダーでいいんだけどなあ
ハイブリッドとか液晶挟むのとか嫌な予感がする

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 21:54:32.87 ID:ShEiVtd10.net
キミオちゃんが開発責任者に
「30万以下以下だよねっ」て強要してた

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 21:55:58.77 ID:ie2gkukL0.net
>>591
Nはもうウンコのシルキーだし、、、CのDPPは多少マシ。

というか、一応は出来ますよ但しユーザーには多大な我慢を強います、というシルキーが異常
出来ることは最低限だけど使っててイラつきませんで十分なのに。

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 21:58:36.32 ID:ZZVq8/aT0.net
>>572
Foveonと同画素とした場合、解像は同等で色分離は有利だよな
Gの輝度情報が全ピクセルにあるから高感度もベイヤーより強そう
ペンタックスの方式はISO上げて高速シャッターにすれば4回露光でも風景で使いものになりそう

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 21:59:30.12 ID:58YGKU5H0.net
楽器のシンセサイザーと一緒で一周回って1台で完結するって時代は終わるんだろうかね、カメラもそのうち完全に撮影と現像は別に別れてPCでの現像が主流になるかもしれん

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 22:03:57.16 ID:NWY5S29I0.net
既にデジイチではPCでの現像が主流だろ

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 22:05:23.50 ID:ZZVq8/aT0.net
これ、Gの情報が重なる分より高速シャッターにすれば被写体ブレも少なく出来るし手持ちも将来的には出来そうじゃね?
RとBは露光が足りない分はGから演算することになるけど

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 22:05:23.60 ID:SicVUxzw0.net
縦横可変チルト液晶とかないかな、ないよね

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 22:05:53.10 ID:sSlpWARA0.net
平日なんて爺ばっかなんだろうな、まぁおれは土日も仕事なんで僻みだけど

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 22:05:58.58 ID:iXndl4tE0.net
>>600
じゃあ自分はマイノリティーか。
JPEG撮って出し派だから。

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 22:07:00.78 ID:NqOpCDRd0.net
>>593
ファインダー倍率を大きくする方法って、光路長を短くする以外にないのかな?
ペンタプリズムとフォーカシングスクリーンの間に新技術が絡む何かを仕込んでるらしいんだけど
通常そこにはコンデンサーレンズがあるよね
ペンタ・・・そこに何をした?

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 22:08:25.93 ID:sSlpWARA0.net
>>600
人口比で行けば圧倒的に爺がメインユーザーだからPCで現像なんて夢のまた夢

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 22:09:51.45 ID:bmZPXKm50.net
cp+でエプソンのHMDもみたけど、透過ファインダーもあながち夢物語ではないレベルまできてるよ。

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 22:09:51.68 ID:Saqj2Qzq0.net
超解像はデモザイクが不要になるから現像が高速になる
良いことずくめだな

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 22:12:29.96 ID:kcicBknA0.net
>>498のやつを
ありがたいことにENGLISH板で英訳お願いしたら
速攻で訳してくれた。

To the lovers of the former Asahi Optical's cameras:

A project for developing Full-Frame DSLR has been announced.
Riken Optical has issued its order.
You have probably believed that other manufacturers' Full-Frame DSLR are worthy,
submitting absolutely to them and being active in great earnest.

However, your change in the camera mount standards was improper.
The Imperial order from the company Riken Opticalhas been issued,
urging all of you to go back to your home units.

If you persist further in your resistance to the bitter end,,you will be rebelling against
the Imperial order,turning yourselves into insurgents.
If you have believed that you were doing the right thing
and yet learn that you were in the wrong,
then you should not be persisting in your rebellious attitude for nothing
by force of circumstances or out of a sense of duty, thereby acting against
the late Asahi Optical and being stigmatizedpermanently as a bunch of insurgents.

Even now, it is never too late.
You must abandon your present camera mount standards immediately and
come back under the flag of PENTAX.

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 22:16:42.96 ID:bmZPXKm50.net
英訳して同寸だよ

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 22:18:14.89 ID:8BL4+pPXO.net
てか、なんでjpegじゃダメなの?
めんどくさいじゃん。

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 22:21:06.01 ID:kcicBknA0.net
>>610
全世界にPENTAX愛好家20万人くらいいるらしいので
戻ろうか、どうしようか考えてる奴の背中は押しておいたほうが
今後の開発も金銭的に有利に進むかなと思った。

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 22:24:06.71 ID:oBO5E5Z30.net
>>493
ペンタ使いはカワサキ好きなのかw

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 22:27:20.89 ID:HCN2L8670.net
>>596
>キミオちゃんが開発責任者に
>「30万以下以下だよねっ」て強要してた

キミオちゃんw
もっと頑張れw

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 22:27:41.37 ID:OGHzCyNm0.net
カメラ内のJPEGエンジンはバージョンアップでけん
RAW現像ソフトの場合は将来のバージョンアップで画質が良くなる余地がある
だからRAWで撮っとけ

って、デジカメの設計者に言われてことあるな

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 22:32:11.05 ID:kcicBknA0.net
>>614
そこは「初値35万円以下だよね。」でいい。まじで。
これで何を間違えたか6DとかD600の価格帯なら萎える。

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 22:32:54.56 ID:QI/8GaQu0.net
RAW+で撮ればいいじゃんよw
ちなみにカメラ内現像はRAWからTIFFにもできまっせ

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 22:33:06.07 ID:NqOpCDRd0.net
>>610
撮影で愉しみ、帰宅して現像で愉しむ
そして画像の仕上がりを愉しむ
3度たのしめるからだよ

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 22:35:25.99 ID:58YGKU5H0.net
ここでまさかのビットマップ保存の復活

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 22:36:21.44 ID:NqOpCDRd0.net
すまん
>>611だった

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 22:40:33.06 ID:sSlpWARA0.net
>>614
その結果ファインダーは妥協されて視野率95%で暗いスクリーンになりましたとさ

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 22:42:53.80 ID:5gn8ly/E0.net
>>611
カメラ内で調整できる項目は限られるし背面ボタンと背面液晶でだけで細かくいじるのも辛いし撮影時より撮影後のほうが時間取れるしまあスレチかな

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 22:43:39.29 ID:pT35YfoK0.net
>>621
こういう妄想ってどこから湧いてくるの?

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 22:45:23.19 ID:4dwSv+ov0.net
>>621
視野率100%は間違いないぞ
ペンタックスでそこを間違えたら終わり

単なる後出しのフルサイズやん

車でいうならレパード・J・フェリー

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 22:46:12.23 ID:QI/8GaQu0.net
ボタンカスタマイズでグリーンボタンに記録形式の選択を割り当てられるから
そん時の気分でRAWなりJPEGなりRAW+なり撮ったらいいじゃん
しかもショットごとに解除するか選べるしな これ便利よん

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 22:46:27.79 ID:sSlpWARA0.net
>>623
良いファインダーには金が掛かるし、廉売はできんだろうからな

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 22:48:37.67 ID:sSlpWARA0.net
>>624
喜美夫ちゃん乙
レパードはナイスな車じゃないですか、隠れ名車。当時はほしかったわ、金が無かったけど。

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 22:56:27.35 ID:pT35YfoK0.net
>>626
最安15万切ってる6Dですら97%なのに根拠なく妄想で適当な数字出してるだけか

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 22:57:50.09 ID:4dwSv+ov0.net
>>627
僕はある全国紙の制作をしているんだけと、フリーライター+僕のK10Dみたいな取材がまだまだあるんです。きっと、みんなが見ている雑誌です。

実はK10Dでもwebはもとより紙でも必要充分なスペックなんだよね。
三脚立てる環境創れたら、まだまだ行ける気しかしない。

今度、ペンタックス愛でフルに経費で買い換えるけどロケならこれからまた10年はいけるだろうなあ。
レパードは燃費悪すぎるけど、イニシャルコスト安いので未だに使ってますわ。

機材はこっそりペンタックスな制作沢山いるよ、フリーカメラマンじゃなければね。

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 22:58:03.13 ID:JxW0GKcN0.net
>>621
暗いスクリーン=MF向きの拡散性高いスクリーン
ってことだから、そこは喜ぶべきところ。
逆に暗いレンズでも綺麗に見える明るいスクリーンになったら絶望。

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 22:58:57.43 ID:f3S16h600.net
小さい一眼がいーな。モックは認めるけど
少しでもスリムに詰めてほしいんだ

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 23:00:19.18 ID:sSlpWARA0.net
>>628
まぁ、結局最後は金だからなw
その6Dのファインダーが明るくてピンも見やすいってなら賞賛もするがry
1系と同じレンズを付け替えて見比べてみ。それが答えだから。

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 23:00:44.29 ID:9lPgCHwm0.net
でもLXのスクリーンなんか明るくてピント合わせもしやすいよ。

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 23:03:31.73 ID:OMoFBLBR0.net
チルト式ファインダーとか出してほしいな

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 23:04:41.79 ID:kcicBknA0.net
>>629
そんなもん4大新聞でもEOS KISSなどの超絶初級機で
新聞の紙面用写真とってそのまま掲載とか普通にあるから。

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 23:06:33.87 ID:sSlpWARA0.net
>>629
K10D使ってたよ、RAW撮りでのカメラ内現像だととんでもなく情報が残ってて以前呆れたことがあった。
LRで現像すると完全にノイズ扱いで消えてる部分がボディ内現像で綺麗に残ってて22bit処理ってのは
無意味じゃないんじゃ無いかと未だに疑問に思ってる。もう手放しちゃったけどさ。

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 23:07:19.90 ID:949tXu+Y0.net
>>631
つ K-S2

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 23:09:15.70 ID:Ktnhbp130.net
α7 II ILCE-7M2 17万
nikon D610 14万
eos 6D 14万5千円

実売で17万円以上するフルサイズ機って、もうヒット狙うには難しいよな。

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 23:12:58.67 ID:wZRO+2/T0.net
>>636
それ気のせい。
だって、RAWをファイルに保存した時点で(ry

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 23:14:04.90 ID:QI/8GaQu0.net
>>636
昔からペンタとリコーは基本的にノイズも画像を構成するデータの1つと考えてるんだと思うよ

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 23:17:13.37 ID:4dwSv+ov0.net
>>636
ライブビューなんて、現場ではいらないし慣れ親しんだ現像が出来るK10Dで充分。レンズはシグマの17-70f2.8/4.0と50/150f2.8だしね。

動体いらない、三脚立てれるからISO800で充分。

三脚立てられないロケが無いから、シャッタースピード1/125割らないし、アマチュアがこぞって機種変するのが面白いけど…。

みんな何撮るの?が疑問。

僕は機械的にそろそろ補修期間終わるから、RICOHペンタックス信じて買い換えるけど、キャノニコなら5Dmk2か700D、若しくはその光景で良いのでは?

クロップ無いCanonははやくEF-S使えるフルサイズ出して欲しいね。

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 23:18:24.30 ID:l376snFO0.net
>>629
デジタルのはじめからプロ機ばっかり使っているけれど、
本音ではニコンのD40が一番好きで、600画素CCDでいい。

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 23:20:43.55 ID:sSlpWARA0.net
>>639
そうじゃない、ドット単位の点の描写を拡大して相互で比べてみてハッキリわかった。
内部現像とPC現像では全く別物だったということが。
もし今でも実機を持ってるなら簡単に出来るはずだからやって見るといいと思う。
お年寄りではちょっと難しいけど、暗部の描写が違う。今更だけどね。

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 23:21:40.34 ID:Saqj2Qzq0.net
>>640
ショットノイズは情報そのものだよ
下手に塗りつぶすと当然ディテールも失われる

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 23:25:39.74 ID:6fO/Y63+0.net
>>642
アイコンレベルだな、要らね。

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 23:25:48.23 ID:sSlpWARA0.net
まぁいいや俺の勘違いって事で。もう過去の話だし。

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 23:28:40.77 ID:QI/8GaQu0.net
>>644
うん、わかってるよ

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 23:33:37.98 ID:QI/8GaQu0.net
>>646
勘違いじゃいよ 知ってるやつは知ってる
カメラ内現像が優れてるとこ、っつーかペンタの売りがある意味集約されてる
エンジニアの連中から写真好きなんだろなってところ

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 23:35:09.06 ID:wZRO+2/T0.net
>>643
あのね、K10DのRAWをファイルに保存したら12bitなのよ。
それからどうやって22bit処理になんてなるんだよ。

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 23:36:49.04 ID:TdogQR7x0.net
NikonのD810クラスなら本体+レンズで50万でも文句言いません

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 23:37:12.86 ID:wZRO+2/T0.net
>>648
K10Dのカメラ内現像はまあいい
K-5のカメラ内現像はカラーノイズを強引に抜いてるからかなりキモい。
K-3も同様。
K-5以降はJPEGもカメラ内現像もお断りって感じで使ってる。

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 23:41:00.22 ID:9lPgCHwm0.net
そのK10Dの作例、JPGとPEFであげてもらえばわかる。
俺がPC現像で再現させてみるよ。

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 23:41:40.67 ID:sSlpWARA0.net
>>648
>>649
まぁそうだな、なんか当時はそれを何時間も比較してカルチャーショックだったよ。
内部現像の場合はなぜかデータが残っていてそれをTIFFで出力したらLRに比べてフィルムっぽいなと
当時頭が混乱した覚えがある。。それがLRが処理できない何かがあるのか、それともペンタが
何か特殊な処理をしてるのか、、当時遠景を撮ってその現場を確認しに歩いて行って分かったことは、
なぜかは知らんけど内部現像が遥かに優れた情報を再現してると。サンクス。

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 23:44:12.74 ID:wZRO+2/T0.net
>>653
LR2だろ、当時の。
LR2のデモザイクアルゴリズムはなんかおかしくてラーメン多発するし、
ちょっと暗部をあげたら遠景の木とかにごついフチドリが出たりで色々問題あった。

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 23:45:09.30 ID:wZRO+2/T0.net
649つづき
で、気合を入れる時はフリーのufrawとかを使った方が上がりが良かった。

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 23:47:12.85 ID:ImYLVbyI0.net
K10Dの画像検証云々は
専用スレでやれ

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 00:01:06.83 ID:D9FYvz0E0.net
>>653
>内部現像の場合はなぜかデータが残っていて
>それをTIFFで出力したらLRに比べてフィルムっぽいなと

フィルムっぽいってはペンタがかなり意識的にチューニングしてるんじゃないかとおれも勘ぐってる
K-3はよく知らんけど少なくともCOMS機になった645Zのサンプルを見るかぎりでも今もそういう考え方なんだろなと
それなんで今回のフルはかなり期待してるよ なんかこちらこそサンクス

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 00:03:26.04 ID:RFnJIYd60.net
K10DはD100とα7だっけ?まあとにかく同じ素子で3社同時期に登場して
ニコン=塗り絵
ミノルタ(もうソニーだっけ?)=ノイズ放置プレイ
ペンタ=バランス形
だったはず。

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 00:09:29.54 ID:0vtcK8W90.net
RAWのカメラ内現像とJPEG撮って出しって別物なの?
同じエンジン使って処理してるから吐き出されるのは同じ物だと思ってた

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 00:17:05.85 ID:RFnJIYd60.net
>>659
JPEGと同等の質感でWBや増減感、各種補正をつける、つけないが選択できる。
シャドウ補正を最初から付けるしかないJPEGと、撮った画をみて補正をかけるかどうか選択できるRAW

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 00:22:02.39 ID:ys3Kbs6U0.net
タモリ倶楽部の尻で抜いた!!

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 00:25:00.63 ID:5nkyUTeF0.net
>>657
> COMS機
俺不勉強なもんでわかんね。kwsk

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 00:28:15.24 ID:xKqMxh340.net
>>633
明るくしかもピント合わせしやすいのはスクリーンのおかげじゃなくて
良いコンデンサレンズが入ってるからじゃないかと。たぶん。

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 00:29:21.00 ID:/yH0kcP30.net
ミラーの代わりに、フランジバック調整可能なミラーつけてくれ、そしたらミラーレス必要ないから。

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 00:32:19.08 ID:HS/sTuJV0.net
お前らがどんだけ必死こいても
ペンタをメインに使ってるプロカメラマンが居ない時点で終わってる

プロカメラマンはキヤノン>>>>>ニコン>>>>その他有象無象だろ

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 00:34:05.97 ID:RFnJIYd60.net
>>665
プロじゃないんで。
それに他人が何つかってても関係ないしな。
みんなと同じ物を買わないと落ち着かないタイプ?

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 00:35:32.31 ID:SENUXYs30.net
プロカメラマンなんてただの広告塔だろ?

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 00:39:28.66 ID:w1YK28kE0.net
>>665
小林基幹氏は使ってるよ

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 00:43:11.07 ID:Ai30xl0J0.net
そう言えば、ペンタのAPS-C機が
メインですわというセンセイ、
他に誰かいる?

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 00:49:07.14 ID:SENUXYs30.net
いないんじゃないか?
でも超解像はかなりすごいみたいだから大三元が出そろえば風景主体のプロは導入するかもね

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 00:58:37.56 ID:fYdPd9Cv0.net
マイクロフォーサーズはかなりいるけどな、機材重量はプロにとっても悩みのたねだから。

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 01:01:52.10 ID:7BGr1KdM0.net
>>670
システム変更できるほど儲けているプロなんていないだろう。
変更できるのは、もともと機材を持っていない人だけだ。

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 01:03:47.81 ID:SENUXYs30.net
岩合さんとか?
それってフォーサーズ時代からのよしみがある人たちだよね

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 01:04:59.31 ID:7VdJSHuu0.net
GXRのフルサイズなら、他社で機材揃えたプロでも持ちたい人はかなりいるだろうけれど。

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 01:07:13.92 ID:WEhA/NnP0.net
>>673
長期海外ロケ、100kgと20kgどっちがいいw

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 01:08:14.36 ID:lqMdBCWi0.net
>>641
キヤノンの場合、EF-SはAPS-C用のミラーに合わせてあるからEF-S使えるフルサイズは物理的に無理のはず
三脚立てられないロケが無いからISO800で充分なんだろうけど、うちらアマチュアは色々撮るから三脚立てられないことも多いんよ
仕事じゃないからこそ雑多色々に撮るわけでな

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 01:10:43.09 ID:SENUXYs30.net
>>672
リコーもプロをターゲットにしているらしいし、風景写真のプロあたりを口説いて広告塔は作るんじゃないかな
リコーは金持ってるし、飛びつくプロはいるだろう
おれたちにとってはどうでもいい話だが

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 01:13:03.34 ID:SENUXYs30.net
前々スレにこんな人いたね

>628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/03(火) 19:45:54.10 ID:Q3tAMiQ10
>私はNIKONのテスターをやっていたプロカメラマンでリコペンに引き抜かれた
>彼らとの話し合いで聞かされた将来のビジョン、計画を気に入ったので引き受けた
>2015年は多くの人がペンタックスに驚かされるだろう

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 01:14:47.64 ID:Ai30xl0J0.net
ダメだ、リコーといったら
チョートクさんが真っ先に出てくるw

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 01:16:59.42 ID:VKWcUX3c0.net
プロでも印刷媒体だったらほとんど画質なんて関係ないしな

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 01:18:59.38 ID:SIQ9N+JQ0.net
プロなんてキミオちゃんだけでいい

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 01:52:27.93 ID:NMtsks5X0.net
プロといっても色々だよ。
オレのようにキヤノンとペンタ使ってる人間もいるし。
実際、ペンタで撮って雑誌に入稿した事あるけど、何の問題も無かったよ。

ボディ、レンズ、モノブロック、スタンド、三脚.etc
ちょっとした撮影でも、予備含め機材は多くなるから、小さいというのは有り難い。

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 02:21:01.26 ID:i9CuQOmx0.net
>>682
なんでも入稿できるよ。ほとんど600万画素機でも充分。
システム買い替えは、できないけど。

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 02:29:23.97 ID:bK9gmO4r0.net
>>677
米タンをCから奪い取っちまえばええねん。

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 03:09:04.42 ID:GYGKoIF+0.net
>>665
つ中西敏貴

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 03:35:14.47 ID:rWabdkiD0.net
>>465
D-LI90Pの電圧は7.2V(充電には8.4V必要)でUSBは5V
コンデジみたいに3.6Vなら(同4.2V)USBでも可能だけど、
仮に5V→8.4V昇圧して更に充電回路も入れたら多分横幅大きくなるけどそれでもカメラ内充電欲しい?

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 04:23:23.83 ID:aoc/gdcN0.net
ソニーのはUSBで充電できるからな、あの大きさで

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 04:39:21.25 ID:PdpVMp4D0.net
俺には到底理解できないことなんだが
ときどき撮った写真を自慢しないで、使ってる機器やその企業を自慢する奴がいるんだよな
恥ずかしくないのかな

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 05:17:16.99 ID:HdpGBioO2
もう、時代はミラーレスだからなあ。
ペンタックスもK-1あたりでフルサイズを作るべきだったなあ。

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 05:10:38.92 ID:9Xhzvrig0.net
機能盛り盛りの機種出したら、高過ぎる次は機能絞ったフルサイズ小型機出せって言われるんだろうな

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 05:54:14.00 ID:0hpVjOa90.net
大きいといっても横幅はK-3と変わらんぞ

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 06:27:13.80 ID:r6VoQcMM0.net
>>684
645使いだからねえ

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 06:39:47.86 ID:oxu3YGmK0.net
>>688
坊やそれは他に写真板ってのがあってな
そこでは自慢に値する写真もチラホラ見られるぞ
しかしな機材自慢も大いに結構なことだと思うぞ

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 07:03:16.10 ID:0XXTPI35O.net
>>665
辰野清は?

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 07:11:16.89 ID:D11f6Qbk0.net
発売後半年で税込み12万になるよね(´・ω・`)

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 07:26:23.94 ID:Ljg05FE90.net
センサはニコンの810と同じなの?

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 07:38:37.52 ID:733n/Ji+0.net
>>686
心から欲しい
旅行荷物減らせるし、いざという時にモバイルバッテリーが使えるし

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 07:39:49.09 ID:9QomnLZv0.net
>>693
凄いのは機材であってそいつじゃないのに混同してる奴多いよな

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 07:52:41.22 ID:zRKArVlc0.net
>>696
234によると24MP有力とか

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 07:55:34.93 ID:lxUPy19p0.net
写真見せて機材褒められて喜ぶやつと怒るやつ

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 08:04:04.21 ID:Va2w4LvF0.net
この前も会社の製品カタログ作るのにブツ撮りはプロに依頼して、
差し込みイメージは僕が撮ったデータを使えるものだけ使ってと渡したら、
写真褒めたくれた後にカメラ何って聞かれペンタックスだよと答えた後の「あーペンタックス」とテンションの下がった一言で終わった

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 08:11:15.33 ID:oNBdYCI50.net
ま、色物扱いですから

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 08:38:10.67 ID:lET84eZx0.net
ブツ撮りならメーカーはどこでも関係ないんだけどな。
問題にされるのは単純に入稿時の画素数だよ。雑誌でA4見開きで商品写真を掲載する場合だと24000万画素でギリ。

そういう差別的なイメージの払拭というところも含めてフル参入は大いに価値があるんじゃないかな。

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 08:44:56.59 ID:AtCfHE6pO.net
>>492
どこの格闘ゲームだよ

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 08:56:06.30 ID:fEOXdxK70.net
>>703
なんて画素数だ…24000万画素

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 09:15:03.52 ID:Dn2Cqaqy0.net
>>697
猿のセンズリみたいに見境なく際限なくバシャバシャ撮るからバッテリーがなくなる
なーにが心から欲しいだ、その前にちっとは考えて撮ることを覚えろよ猿

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 09:16:08.56 ID:YIFeTxr00.net
うわぁ

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 09:20:35.39 ID:Dn2Cqaqy0.net
>>701
俺その「使えるものだけ使って」と渡される側だけどいちいちカメラなにとか聞かんけどなあ
っつかクライアントに失礼だろw、カタログ内製してんなら知らんが

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 09:22:10.44 ID:WDZ/TUOe0.net
黄色い写真は勘弁だがなwww

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 09:25:56.14 ID:MI3bEPE/0.net
ペンタはカメラマンより写真家に使って貰える方に力入れろよ
変態向きなんだから作品売れるような作家タイプの写真家を囲いこめよ

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 09:35:52.09 ID:gFr2kwZl0.net
PENTAXってなんかクリエイターが惹かれる感じがしない
なんでだろ。
歴史も長いのに

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 09:40:54.45 ID:QXZjqPJr0.net
こっちにはバリアンつかないのか

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 09:42:59.05 ID:w1YK28kE0.net
取り外し液晶は否定されたけど、田中氏が言ってることは分かるとのこと
間違いなくティルトだろうね

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 09:52:41.13 ID:ZuvMECwf0.net
パシフィコ着いたー
ペンタ以外でこれは見とけってブースある?

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 09:55:32.61 ID:ZWI7SKO+0.net
寝坊した!今からパシフィコ向かう
混んでる?

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 09:58:47.72 ID:5nkyUTeF0.net
1日1鉄!の人はペンタックスも使うてなかったっけ?

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 10:01:30.06 ID:ZuvMECwf0.net
>>715
3年ぶりだけどその時よりはちょっとだけ空いてるかな?
入場待ちの大行列は相変わらずです

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 10:06:28.13 ID:5KxW9LJd0.net
K-S2のシャッター音確認してきてよ
K-3に超解像乗るかも聞いてきて

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 10:22:58.01 ID:ZWI7SKO+0.net
>>717
ありがと 近いのでチャリンコで向かう

とりあえずまだ上がってない情報があったら聞いてくる

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 10:23:59.20 ID:SXnW/i3X0.net
cpに来たけど人多すぎ

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 10:25:18.82 ID:r6VoQcMM0.net
>>714
用品屋
自分はCP+に行った時はそれも楽しみにしてる

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 10:26:25.79 ID:o2nrTOOO0.net
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=13431790/ImageID=995173/

奥州街道 → 二天一流 → その先へ → AGAIN !!

手が震えて流し撮りも出来ないクソ下手な爺
こんな下手糞なくせに上目目線でペンタやオリンパスやSONYを貶して威張ってるアホwww
つーか、えばる事で自己陶酔しちゃってる真性キチ、実社会ではコンプレックスの塊なんだろうな。
一生価格に張り付いて威張ってないと自己崩壊しちゃうのだろう、哀れじゃのうwww

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 10:26:28.80 ID:w1YK28kE0.net
>>720
行くなら明日がいいね

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 10:34:08.71 ID:EGbLmtAT0.net
今の時間入場手続きで並ぶ

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 10:49:49.51 ID:FYDINaT10.net
マジか
明日にしようかな

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 10:54:28.94 ID:EGbLmtAT0.net
今は入れた
20分くらいか

727 :「女子高生1500人斬り達成」Hyper☆:2015/02/14(土) 11:04:21.72 ID:tuE6nedv0.net
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=13431790/ImageID=995173/
TAIL5 → TAIL7 → 奥州街道 → 二天一流 → その先へ → AGAIN !!

無職で引きこもり、素人女性とセックスしたことはなし、
勿論女子高生や女子大生など夢のまた夢
よーし、僕ペンタックスに粘着しちゃうぞー
ニコンユーザーのくせになぜかキャノン板に出没してキャノンをほめまくる
ペンタックスとソニーとオリンパスのユーザーを争わせることに夢中
女子高生の尻を追いかけるのが三度の飯より大好き

女性の皆さん、AGAINを見かけたら全力で走って逃げてくださいねw

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 11:05:33.98 ID:anzM1Zi+0.net
おいおまえら、フルフル喜んでんじゃねーぞ
レンズでもなんでも買ってお布施してやらねーと
お金がないので開発中止!なんてこともありえっからな

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 11:14:37.41 ID:EGbLmtAT0.net
>>718
シャッター音はパシャンとハッキリするけど振動は控えめ
バリアンとLVの組み合わせは良好
主観だけどNikonD5300より使いやすい

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 11:21:50.27 ID:xxdcz0PC0.net
PowerMacG5だろ
そんなに有名なのか

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 11:36:55.83 ID:oNBdYCI50.net
>>494
GJ

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 11:40:33.47 ID:4yxUSbkm0.net
>>728
欲しいものをただ買うだけだよ、いらないものや予算に見合わないものは買わない
それで駄目なら商売としておかしかったんだから廃業したとしても諦めるさ
買い支えとか愚かな行為だよ

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 11:43:35.34 ID:YIFeTxr00.net
金の話しになると直ぐに僻んで荒らす奴が出てくるから、止めた方が良いよね

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 11:49:23.64 ID:gV1HChrMO.net
僻みも何も買えないものは買えないよ。
おまんま食えなくなる。

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 11:49:25.11 ID:tc72xF3p0.net
>>733がもし>>732のこと言ってるんだとしたら、いやそれは間違ってると思うけどなぁ。
作り手なら信者商売じゃなく、まっとうな物造りで勝負して欲しいし
買い手側も欲しいものにお金出すだけで、信者的な買いあさりなんかしなくても別にいいじゃんか

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 11:56:27.50 ID:YIFeTxr00.net
僻んでわざわざ645スレまで出張してコピペ荒らししてる奴が居るからさ。
ID変えて下手な自作自演までしてる病的なのがね。
金の話しは無意味に火病を煽るだけだから。

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 11:58:19.79 ID:lxUPy19p0.net
>>494
ちょっと国会議事堂っぽい

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 12:02:47.06 ID:uKNSzWSi0.net
>>675
長期海外になればなるほど
現地またはその近くでサービスを受けられないマイクロ43みたいなのはプロは使わない。
湾岸戦争のときニコンの対応を知ればなおさら。

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 12:13:56.57 ID:vcBimeCc0.net
ニコンなら戦場でもタダで100kgの荷物を持ってくれる。

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 12:19:06.58 ID:nsgOqp2W0.net
戦場にライカ持っていった奴は馬鹿だ、戦場の近くにはサービスセンターがないではないか? 平和ボケだw

741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 12:26:42.98 ID:aqWDE+M40.net
趣味用途なら他者に強いられることなく、自分の気に入ったものを買えばいいと思うのだが…。

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 12:29:08.75 ID:5DBb5yz20.net
>>701
プロにも色々いるからな。
普通にPENTAXで割と大きな仕事こなしてるやつは結構いる。
もっともPENTAX機を使ってるメリットとして
ニコキャノ宗教戦争にまきこまれそうになった時
「PENTAXなんでニコンやキヤノンのことはあんまわからんす」
って知らぬ存ぜぬで逃げられること。

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 12:35:19.19 ID:8cYj3NcN0.net
秘策で一億画素というのはインパクトあると思うよ
一番乗りだとなおさら

744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 12:35:51.44 ID:oNBdYCI50.net
ちっさいメリットやなしかし

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 12:54:33.48 ID:NMcHWpAQ0.net
自分に縁のないプロ用サービスの養分になるのは嫌だなぁ

746 :24-70:2015/02/14(土) 13:06:24.18 ID:o2nrTOOO0.net
  

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=13431790/ImageID=995173/
TAIL7 → 奥州街道 → 二天一流 → その先へ → AGAIN !!

無職で引きこもり、素人女性とセックスしたことはなし、
勿論女子高生や女子大生など夢のまた夢
よーし、僕ペンタックスに粘着しちゃうぞー
ニコンユーザーのくせになぜかキャノン板に出没してキャノンをほめまくる
ペンタックスとソニーとオリンパスのユーザーを争わせることに夢中
女子高生の尻を追いかけるのが三度の飯より大好き

女性の皆さん、AGAINを見かけたら全力で走って逃げてくださいねw
  

 

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 13:07:24.15 ID:FYDINaT10.net
担当者が大きさはこれでほぼ決定とのこと
モックのボタン一つ一つに意味があるけど、まだ言えないって
他社と同じことしてもしょうがないという思いが開発も営業もあると

なんかワクワクしてきた
相変わらずペンタックスブースは他社に比べて地味だったけど

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 13:18:03.84 ID:oNBdYCI50.net
北沢氏「年内には何とか」
キミオ「みなさん、秋です秋」

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 13:18:26.24 ID:YIFeTxr00.net
>>747
なかなか素晴らしいね

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 19:08:12.41 ID:HdpGBioO2
ダメよダメダメ

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 13:34:26.04 ID:jckZJp930.net
でもこれが初めにでるってことは、実売17万円くらいのフルサイズは2年も3年も先のことかもしれないね。

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 13:35:14.71 ID:5KxW9LJd0.net
>>729
サンクス。LVも使えそうだし良さそうだね

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 13:37:22.42 ID:jckZJp930.net
フルサイズが欲しくなったら、ニコンかキャノンに移行するしかなかったが、これでその人たちを食い止める効果になるだろうか。

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 13:43:19.73 ID:FYDINaT10.net
印象的だったのは
社員もみんな楽しみにしてるし、フルサイズをここまで待たせたのを申し訳ないと思ってる、昔からのファンも新しいお客様の意見も取り入れて良い意味で裏切りたいという思いで開発してる

て言葉を笑顔かつ本心で言ってるんだよな〜
俺はリコーペンタックスについていくと決めたよ

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 13:47:15.57 ID:zRKArVlc0.net
>>753
ボディの出来と新レンズ次第だね。
古レンズ持ちがボディ買うだろうけど、継続的に売れるには魅力的なレンズで繋ぎ止めないと。
高価なレンズからラインナップ増やすのだろうが、
APS-C機からのステップアップ向けには廉価とは言わないが中級レンズも必要。
★じゃない標準ズームは出るみたいだから、単焦点のラインナップ次第。

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 13:50:30.98 ID:XataEQPh0.net
>>747
他社と違うことするのも結構だが、
他社より劣っている部分がいくつか放置されているという現状を鑑みると、
言い訳のように聞こえてならない。

とりあえず動体AFだけでもCN並になれば、いい勝負ができる気がするんだが。

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 14:02:06.39 ID:/k3765fO0.net
α900のデザインが好きな俺は買うしか無いな

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 14:02:36.32 ID:ey5EDFTX0.net
>>753
おれはフル機は、ソニーを買い足したな

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 14:06:35.50 ID:CT2Enl+Q0.net
これでマウント可変のGXRのフルサイズがあったら、α7ショック以来のショックになるのにな。

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 14:25:39.73 ID:gZSr3jOZ0.net
>>757
あれはデザインだけじゃないからな。なんと言ってもファインダー。
プリズムやらの光学系にも力入れてるし、スクリーンもいいんだよな。
スフェリカルアキュートマットってミノルタの特許だっけ?

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 14:28:32.33 ID:ey5EDFTX0.net
>>760
標準装備のよりも、明るいレンズ用のOPマット最高
ZA単レンズ3本には必修のスクリーン

762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 14:34:59.34 ID:5AAsNVha0.net
新レンズでなくても、既存のFAリミでまったりフルサイズでも十分とか思ってたけど
リコーの考えは全然違ったな、いい意味で裏切られた
36MPの超解像技術でフォベオン画質とか、それ以外にも新技術があるらしいし
レンズラインアップも大三元をはじめとして単焦点も開発中で解像力を追及するとか

やるからには本気な感じが伝わってきて、他社がどうでもよくなった
今はPENTAXが一番おもしろい

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 14:46:41.19 ID:8cYj3NcN0.net
マルチショット超解像だと、動いた部分は不自然になるんだろうけど
動いた部分のみシングルショットにするとかすれば見れるんじゃないかな
画像処理で動き判定なんて動画の世界では常識だし

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 14:46:49.01 ID:atgFe0wM0.net
それなりにレンズも出してくるとは思ってたけど
まさかデビュー時に大三元揃えてくるとは予想外だったわ。
発売時にはロードマップに乗せきれなかったという単焦点レンズなども発表ありそうだし
超解像に加えて他にもまだ隠された「世界初」の搭載があるらしいとか…

今のリコペンはもう俺たちの知っているペンタじゃない(いい意味で)。
ただ人が変わったようでちょっと怖い。

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 14:48:21.43 ID:w1YK28kE0.net
>>764
ロードマップに載ってるだけでデビュー時に全部買えるわけじゃないでしょうに

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 14:52:54.48 ID:gp/gLPn40.net
北澤氏によるとセンサーは4倍したら1億になる高画素タイプだってさ
3600万で決まりなんじゃないの?

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 14:53:07.07 ID:atgFe0wM0.net
>>765
ロードマップのDFAレンズ3本は全部ボディと同時に出てくると思うぞ。
いつ出すとか言ってないけど、今のペンタにはそうなると思わせる勢いを感じざるを得ない。

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 14:54:24.29 ID:w1YK28kE0.net
>>767
DA☆ズームとか過去の歴史から、そんなことは一度もなかったじゃん。

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 14:55:35.77 ID:atgFe0wM0.net
>>766
センサーずらして4回露光して、Rawのデータサイズが4倍にはなるけど
ピクセル数は変わらないってことじゃなかったか?

770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 14:57:21.21 ID:gp/gLPn40.net
>>769
画素の数がって意味ね
キミオちゃんの誘導尋問に引っかかってたw

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 14:58:43.11 ID:wlrKl+hH0.net
>>756
> とりあえず動体AFだけでもCN並になれば、いい勝負ができる気がするんだが。
とりあえずと言いながら随分高いハードル設定するんだな。

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 14:59:14.73 ID:atgFe0wM0.net
>>768
今はもう"以前こうだった"という事実からは予想できないメーカーになってしまったんだよ。
今までのペンタを知っている者が、果たして今回のような超絶本気状態への豹変を予想できただろうか?

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 15:01:24.49 ID:w1YK28kE0.net
>>772
フルサイズ出すってのは開発中だったから、予想範囲内
ロードマップのレンズをちゃんと出せるのかについては、これからだろう。

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 15:01:47.79 ID:vh7juYHx0.net
長年待っていたので、行き着けの店で予約してしまいました。
しっかり頼むぞ!ペンター!

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 15:01:55.97 ID:atgFe0wM0.net
>>770
「4倍したら1億」ってフレーズでひっかけたのか!?
キミオちゃんえらいw

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 15:03:24.61 ID:atgFe0wM0.net
でも4倍で1億なら2500万画素ってことではないか?

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 15:16:37.96 ID:gp/gLPn40.net
>>776
1億「以上」だったかな?
でもKシリーズの頂点に相応しいものを選ぶとか大体の皆さんの想像通りとか言ってたんで2400万周辺ではないという印象でした

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 15:20:12.79 ID:YFUjS32J0.net
ロードマップにあるものは出すでしょう、これまでも基本的にそうだったし
問題は追加更新できるかじゃないかと

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 15:20:18.90 ID:atgFe0wM0.net
>>773
フルサイズ出すのは確実視してたけど
いきなり大三元からってのは今までのペンタの傾向とペースに慣らされた俺には予想できなかったわ。

広角/標準/望遠の★ズームでボディと同時期に出るのは1本程度で
残りの★ズームはDAリミ的な単焦点をポツポツ出しながらゆっくり揃えると思ってたし
広角★ズームも当然F4だと思ってた。

リコーがレンズ交換式カメラがやりたいからという理由で
ニコキヤノと真っ向勝負できると言って買収したんだから
絶対誰にも予想できなかった訳でもないかもしれないが。

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 15:24:29.45 ID:rz38DkE+0.net
>>779 お前相当バカだなw

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 15:24:34.91 ID:atgFe0wM0.net
>>777
確かにヤオトミのツイッターでも、キミオちゃんと北沢氏との話から
K-3の画素ピッチと同じ4000万弱に抑えてくるようだって言ってるね。

782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 15:28:49.85 ID:4yxUSbkm0.net
>>771
ミラーレスの台頭でレフ機の利点が遅延の無いOVFでの動体撮影に寄ってってるから
そこら辺が高いハードルだと感じるようじゃ終わってる
CN並みのAFはレフ機でやってくつもりあるなら最低条件だと思うが?

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 15:29:35.73 ID:atgFe0wM0.net
>>780
俺が先が見通せないバカだと呼ばれても仕方ないくらいに
ペンタが本気モードに豹変してくれたのだから幸せです♪

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 15:30:21.01 ID:zRKArVlc0.net
>>781
K-3並の画素ピッチでフルサイズなら5600万画素なんだが....
フル3600万画素≒K-5ね。

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 15:32:09.00 ID:gp/gLPn40.net
本日のキミオちゃん暴言まとめ
「ペンタックスがマウント4種類とか、分不相応だとは思わないの?」
「なんとかユーティリティなんか全然ダメですね。どうせ今回も対して変わってないんでしょ?」
「(フルサイズが)キヤノンニコンより高かったら売れる訳ないでしょ」


現場で聞く分には別に不快感無いんだけど、文字に起こすとなんで切られないのか不思議になるレベルw

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 15:33:50.48 ID:YIFeTxr00.net
明日行ってももうなにも無さそうだな。
平日の爺さんらに全部もってかれたみたいだし。

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 15:34:50.75 ID:YIFeTxr00.net
>>785
キャラなんだろうな。

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 15:37:44.06 ID:NNzXXFrG0.net
北沢氏「(ぐぬぬ、このオヤジめ、
打ち合わせにない日替わりの質問で
揺さぶりかけやがってからに…)」

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 15:50:10.89 ID:ey5EDFTX0.net
>>782
>レフ機の利点が遅延の無いOVFでの動体撮影に寄ってっる

現実、これ以外にメリットは無いと思うよ、OVFってな

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 15:53:35.86 ID:wlrKl+hH0.net
>>782
それが出来ないから今の惨状に至ったんだろうに。
お前はペンギンに鷲のごとく空を飛べと言っているんだよ。

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 15:53:49.47 ID:gZSr3jOZ0.net
>>761
Mスクリーンだっけ?持ってるけどSTFよく使うので防湿庫に入れっぱなし。

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 15:57:54.10 ID:gp/gLPn40.net
おっと1点忘れてた
液晶はチルトでもバリアンでもないと明言してたよ
取り外し式か?と突っ込まれて笑って誤魔化してたけど、どうなりますやら

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 15:58:34.63 ID:gFr2kwZl0.net
>>790
ミラーレス機で出来ることしかできないレフ機って、
存在意義がかなり少ないような。

794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 16:02:31.11 ID:wlrKl+hH0.net
おまいさんはペン太に期待しすぎなんや…

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 16:04:45.76 ID:rb3OOyJp0.net
>>792
えーー
645Zのチルトが使いやすかったからチルトに期待してたんだけどな・・・
残念

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 16:07:30.32 ID:aoc/gdcN0.net
>>790
俺もユーザーに甘やかされた製品は要らんな

797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 16:08:09.24 ID:ey5EDFTX0.net
>>791
STFでも基本はM型推奨だよ
M型自体が夜間などの暗い時には
レンズによらず推奨されないだけ

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 16:10:36.52 ID:5KxW9LJd0.net
チルトとかバリアンとか言ってるからダメなんだよ
モニター取り外してリモート撮影可能くらいやってくるでしょ

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 16:14:20.23 ID:4yxUSbkm0.net
>>790
惨状に至った経緯がわかってて改善しなかったら惨状のままだと思うが?
レフ機でフルサイズ出す以上APS-Cとの住み分け考えてもAF性能の向上は
必須だろ

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 16:14:22.16 ID:5Iw/gCwE0.net
2軸チルト>>>バリアン>>>セパレート>>>チルト

801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 16:14:47.02 ID:zRKArVlc0.net
モニター取り外しは、モニター側にも電源が要るからなぁ.....重く分厚くなりそう。
それとも取り外しのみ外部電源供給?

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 16:20:41.95 ID:SBpJvBKY0.net
SRやら超解像やらを見ると、技術力がないわけでもないんだろうし、
もうちょっと本腰入れて取り組めば、AF向上も可能だと思うんだけどな。
一朝一夕にはいかんだろうけど、FFも出ることだし、そろそろ頑張ってほしい。

803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 16:22:02.35 ID:oDQ8xp2O0.net
>>798
北沢氏は、チルト、バリアンを明確に否定してた。
つまり、取り外しか、固定で決まり。
普通に考えると固定だけど、いまのリコペン見てると取り外しが来てもおかしくない!

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 16:26:53.25 ID:5Iw/gCwE0.net
取り外しってめんどくさくないか?
外したものを固定できればいいが、手持ちだとチルトバリアンがいいと思うのだが

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 16:27:06.73 ID:6LLEkCAX0.net
リコーが、道楽でなく力入れてるからAFも何とかなるかも(希望)
実際にK−3の測光センサーは、予想以上の進歩(ハードの性能を活かし切れてないのも事実だが)

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 16:28:41.60 ID:SBpJvBKY0.net
取り外しって、三脚前提でしょ?
有効に使える場面がきわめて限られて、
多くの人にとってあまり有用ではないように思える。
まだしも二軸チルトのほうがいい。

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 16:32:19.65 ID:uFNNgrTF0.net
Wi-Fi積むならフルカードと同じiPhoneで操作するやつでいいと思うんよ。
チルトだけでいいなー。

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 16:32:53.96 ID:lET84eZx0.net
初日の感じだとチルトっぽくて取り外しは田中氏の妄想って印象だったが・・・
取り外しは面白そうだが、総火演から帰ってきたらモニターは御殿場で夜露に濡れてた、なんてコトがあると困るな。

809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 16:33:41.73 ID:NNzXXFrG0.net
ワイヤレスは
めっちゃ電池食うでしょうに

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 16:36:43.62 ID:R8wj026C0.net
>>756>>762
そこが、ニコキャノの力の象徴じゃない
今からまったく同じ事をしても、厳しいってペンタの人が言ってる。
詳しく話すと性能的には大金をかければ出来るが、それがユーザーに浸透し、
売り上げに繋がるには相当の年数がかかり、リスクが高すぎるとね。
なので、2社とは違う方向性で行くんだそうだ。
ぶっちゃけAF性能重視ならニコキャノ買えば良いじゃない

俺は、同じ方向性を追わなくても良いと思うがな。
AFは正確なら遅くても良い、それよりMFに向いた或いは見やすいファインダーを
作って欲しいね。そういうユーザー層がペンタに結構居るしね。

ミラーレス云々言うが、OVFにこだわる層はミラーレスの
性能がどうだろうと眼中に無い

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 16:37:51.23 ID:JxNetfJy0.net
5年前なら液晶取り外しも売りになったんだろうけど今じゃスマホでいいじゃん?にしかならんよなあ

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 16:41:12.32 ID:vgl14f9q0.net
シャープの冷蔵庫の扉の要領で、四方向にチルト出来るんだよ。

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 16:43:50.93 ID:r6VoQcMM0.net
モックの形状はあくまでイメージだとも言ってたし、固定かもね
堅牢性の点では寧ろメリットだし別に良いと思うよ

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 16:51:41.18 ID:NNzXXFrG0.net
>>812
いや、画面が奥行き方向にパコンと
飛び出して、自由雲台みたいに
ぐるぐるできちゃうのかもしれない

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 17:00:38.86 ID:5tNNGCq80.net
EVFが最先端のモノなのは当然として、
OVFはスプリットマット式、現代の技術でMFに最適化した新開発マット


だったら全米が泣く

816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 17:04:00.26 ID:v+UkItTY0.net
ガラケーみたいに液晶画面がスライドするというのはどうだろう

そして液晶の下にはもう一枚液晶が…!

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 17:12:47.66 ID:pCIpN8OS0.net
OVFのほうが電池は持つわな。
三脚固定で長い時間シャッターチャンスを待つにはいい

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 17:22:00.11 ID:aoc/gdcN0.net
取り外したら、液晶側にもバッテリーがいるんだぞw
そんなもん提案されたら、俺なら速攻却下だわw

819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 17:23:08.90 ID:5Iw/gCwE0.net
ひとまずQWERTYキー搭載しろよ

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 17:27:06.57 ID:uFNNgrTF0.net
取り外せるけど、有線。という可能性も・・・


5mくらいケーブルで繋がっててリールみたいにくるくるーって出来んだよ

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 17:28:36.03 ID:lxUPy19p0.net
取り外して付ける場所選べるとか

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 17:31:56.84 ID:aoc/gdcN0.net
>>820
電源とデータ受信と操作系をまとめてってなると
ごついケーブルになりそうだな。
更に糸巻きにすると本体内が埋まっちゃうわな。

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 17:33:49.78 ID:v+UkItTY0.net
>>820
必殺仕事人ごっこ対応カメラか…
このご時世だといろんな場所で持ち込み禁止されそうだ

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 17:38:01.34 ID:5DBb5yz20.net
IPodタッチ搭載用クレードルでもつくんじゃねーか?
これならテザーもプレビューもお手の物でしかもRetina。

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 17:42:50.94 ID:Q0aITwUI0.net
二軸チルトで確定かと。

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 17:49:40.44 ID:KFLL2ad90.net
色々ついて相当高くなりそうだな。
私個人的には、k50のセンサーを大きくしただけのような
廉価版が欲しいのだが...無理か。

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 17:51:29.76 ID:0RG1UNOB0.net
>>824

x IPod
○ iPod

828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 17:57:42.03 ID:w1YK28kE0.net
>>820
有線だろうなぁ、モニターを離して持ち歩く必要ない。
でも、使い勝手で言えばティルトが一番マシかも

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 17:58:42.35 ID:w1YK28kE0.net
>>826
マーケティング的に安い(廉価品)のはないと思う。K-3IIがそのお題目になるんじゃない?

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 17:59:28.57 ID:zRKArVlc0.net
>>826
2グレード以上ラインナップするとしても高い方から出すのは商売のセオリー。
売れ行き具合を見て「商売になる」と見れば廉価版もありえるだろうけど、2年以上先の話ではないかな。

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 18:05:32.31 ID:ZWI7SKO+0.net
http://i.imgur.com/85KBnCN.jpg
とりあえず、そんなに大きくないってことはわかった

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 18:22:40.31 ID:0hpVjOa90.net
ペリクルミラーとか画質に少しでもロスのある事は止めてね

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 18:46:40.80 ID:P3TCVaa20.net
>>785
完全におまえら

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 19:07:05.75 ID:W0f3W9BP0.net
何というか、普通だな。
ペンタ部に何か仕込んでるとか噂があるけど、
ただのデザインの可能性もあるわけで。

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 19:09:14.92 ID:2UB8jyV20.net
>>831
とにかくカッコイい
デカいレンズが似合うな

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 19:43:40.52 ID:4yxUSbkm0.net
取り外し式は色々問題多すぎでしょ
接触式の有線接続だったら防防との兼ね合いが問題になるし、端子なくして常時無線だったら常に遅延することになる
どっちもカメラとしてのウイークポイントになりかねないから取り外し式って線は薄いと思うがなぁ

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 19:49:06.65 ID:qziAWPPE0.net
有線・無線・ハイブリッド(※バッテリー不足時はケーブル接続で使用)といろいろ考えられるが、
どれにするにしろ防防対応、バッテリー、本体サイズ重量、さらには落下や紛失とデメリットのほうが大きすぎる。

取り外すよりは固定液晶+無線液晶オプションのほうがメリット多いのでありうる。

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 19:51:18.19 ID:XH67SuHV0.net
67っぽいデザインがいいね
ペンタックスの伝統をきちんと踏まえているのが嬉しい

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 20:00:51.64 ID:w1YK28kE0.net
とりあえず、バリアングル亡くなったってだけで俺はいいよ

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 20:47:39.19 ID:XqnV/xeH0.net
*istDで懲りた俺は初物は遠慮しとく
皆さん大いに貢いでやって下さい

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 20:49:53.62 ID:MI3bEPE/0.net
>>829
APS-C機も新機能とAF強化ぐらいでスペック的には やり尽くした感があるから
フルサイズ出たらそっちに力入れて以外と早くに廉価版も出そうだけどな
とりあえずKマウントに人を呼び戻すつもりで

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 20:59:30.43 ID:Dn2Cqaqy0.net
これ比較してんのK-S2 だよな、なんでこいつ持ってんだろ
http://www.pentaxforums.com/content/uploads/files/1/p1522/_IGP6275.JPG

843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 21:06:30.20 ID:4yxUSbkm0.net
>>842
K-s2のがやや手前側にあるように見えるがそれでもフル小さいな
両肩をもう少し低くしてペンタ部だけがもっと飛び出すようなデザインにできるならもっと引き締まった
かっこいいデザインになると思うんだが

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 21:07:18.58 ID:dyFzAMQr0.net
>>840
えっ、最初から最後まで長く楽しませてくれた良い思い出しかないんだが

あの当時他者を圧倒するコンパクトさ、凝縮され洗練されたデザインと
皆んなから意外と言われる程の画質が全部揃った名機だったじゃないですか

その後何年間もボディ買い換えずに、レンズだけ増やして遊んでたが
5Dがフルサイズで出るまで使ってましたし...

DS何ちゃらみたいなのが一杯出るようになってたけど、ボディには興味
持てなかったんですよね初代で十分使えていたので

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 21:09:02.34 ID:Dn2Cqaqy0.net
>>494
これでも
EOS 6D 本体680g D610 本体760g
なんだからな、本体700gは切って欲しいとこだけど、K-S2を見るに厳しいかも・・

ペンタがんばれ!!

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 21:10:48.68 ID:w1YK28kE0.net
istDのシャッター音を超えるカメラは、今のところこの世に645Zしかないな

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 21:11:23.48 ID:c6SlkhzW0.net
>>842
pentaxforumsはペンタの海外向け情報発信サイトと認識されているから色々便宜図ってるっしょ
ってか撮影機はK-5かよ。K-3じゃないんかい。

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 21:13:33.30 ID:w1YK28kE0.net
明日の田中さんのセミナー11時かよ
ちょっ早で家出ないと間に合わん

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 21:24:46.19 ID:NNzXXFrG0.net
明日は最終日

明日が今年のCP+初めての人は
朝、会場に入れるまでに
長時間並ぶことになるので少々覚悟を

10時オープンだからと思ってそのくらいの
時間に着くと、とんでもないことになるよ

つーわけで、早めの到着を

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 21:31:29.66 ID:klkXii9I0.net
去年は雪で潰れたからなあ
天気良い今年はどうなるのか
でもまあ全体に盛り上がってる感じかな

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 21:36:55.12 ID:Ip8AQXpT0.net
>>845
ペンタは小さいけど軽いわけじゃないからなあ

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 21:40:18.35 ID:0hpVjOa90.net
ある程度は重くないとブレる

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 21:42:34.39 ID:Va2w4LvF0.net
>>708
相当打ち解けたあと雑談中に出た言葉なんだが、まあ金払ってる俺に失礼だろ(笑)と思ったよ
向こうも悪気はないだろうけど
キヤノンとかならレンズは何で撮ったとか話にでもなったのかな?

フルサイズは直ぐには買えないけど、これでペンタがもう少し世間に認知されると良いなあと思う

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 21:44:05.93 ID:5DBb5yz20.net
世界最小ながらも世界初の三重制振鉛バラストにより
他社ぶっちぎりのボディ重量NO1の座を獲得!(重さ2.5kg)

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 21:45:48.92 ID:H41I+YIF0.net
>>840
K10Dが出るまでペンタ唯一の2ダイヤル機だったじゃないか。
後継機の*istDS/DL/DS2/DL2はみんな1ダイヤル。
むしろ待ってたらガッカリのパターンだったと思うよ。

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 21:47:19.53 ID:H41I+YIF0.net
>>851
MZ-5やMZ-3の時も「世界最小、軽量ボディー」だったね。

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 21:54:14.50 ID:5FvCrXUz0.net
>>665
まぁ、、なんつーかな。
今の時代って結構入れ替わるじゃん?
ペンタが一躍脚光を浴びてファッションの最前列に躍り出るってのもありかもとか思うし、645Z的に考えて。
その先に135のフルサイズKが注目を浴びてトッププロ愛用機になるってのも無いとも思えない。

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 21:58:07.34 ID:5FvCrXUz0.net
つーわけでだな、まず135フルの露払いとしての645Zの為に良いズームを出すのが肝要だったりするんじゃね?

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 22:01:14.66 ID:5DBb5yz20.net
つぎはライティングの市場を押さえにいったらいいのにな。
ボディやレンズ以上にとてつもなく貧弱なストロボ群が一気に
改善できて一石二鳥。
開発もDSLRほど難しくないだろ。それこそLEDの演色性高いやつは
リコーも研究開発中だったはずだ。
その次はプリンターかオンデマンド印刷ソリューションあたりかな?
色々思いつくわ。

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 22:13:34.71 ID:klkXii9I0.net
ニコンキヤノンはもう会社からして体制翼賛的で俗っぽくてダメだ
ソニー系やパナソなんかの家電系も胡散臭くて安い
プロがアートで通なイメージを出したきゃ
これからはペンタックスリコーだろう

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 22:15:40.04 ID:lqMdBCWi0.net
ボディ単体の重量で比べるとSRがあるだけに厳しいね
かと言ってレンズが軽いわけじゃないけど

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 22:17:24.62 ID:w1YK28kE0.net
>>860
オリフジシグマもあるよ!

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 22:18:49.21 ID:7EhQqjwi0.net
>>860
パナは業務用のイメージが。
ストロボもナショPと呼ばれて親しまれてたし。

まあロゴがLumixだと一気にダサダサだけど。

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 22:24:46.38 ID:5DBb5yz20.net
がちで翻訳依頼&翻訳されてる件wwwwwwwwww

ENGLISH板
日本語→英語スレ Part402 [転載禁止]?2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1422849417/

453~471

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 22:25:12.03 ID:klkXii9I0.net
風景とかもさ、EOSやDなんちゃらで撮影じゃ印象が軽くて
αとかもうね、SFマシーンかよと
でもたとえば645Zなら、重厚な感じするじゃん
作家って雰囲気がさ
頂点がそんなだと全体のイメージも良い

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 22:32:32.12 ID:5DBb5yz20.net
川崎重工ライクなネーミングの645Z
漢字のペットネームが必要だな。
画王とか。

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 22:38:42.81 ID:B66on8Hw0.net
>>866
画王はパナのテレビだろ

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 22:54:27.22 ID:5DBb5yz20.net
すれ違いだが、645Zのネーミングは
明らかに海軍のZ旗「皇国ノ興廃此ノ一戦ニ在リ、各員一層奮励努力セヨ」を
意識して付けられた名前なんだろうな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Z%E6%97%97

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 22:56:21.83 ID:V+AC0UP90.net
マジンガーだろ

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 22:59:51.40 ID:NkBSZ9NG0.net
ガンダムじゃなかったの?

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 23:00:29.23 ID:w1YK28kE0.net
>>868
おまえ幾つだよ?

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 23:02:43.94 ID:zIYiS4FP0.net
今じゃ島風のパンツだけどな。

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 23:05:10.88 ID:5DBb5yz20.net
>>871
38ですが何か?
こんなの基本中の基本だろ。
元々旭光学工業のPENTAXなんだから
意識してないわけないし、これがこけたら正しく
アルファベットが意味するところのZだったんだろうと
普通は考えるだろう。がFF発表は晴天の霹靂。
日本に巨大油田が見つかるレベルのサプライズ。

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 23:07:37.29 ID:tqWrfTEP0.net
ドラゴンボールだろ

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 23:10:46.55 ID:5DBb5yz20.net
フルサイズ645センサー版は間違いなくZZだろうな。
これ以外認めん。
おっと、誰か来たみたいだ。。。

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 23:12:53.02 ID:V+AC0UP90.net
645ゼータって読むとは知らなかった

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 23:15:05.44 ID:7S587K0x0.net
>613
俺はスズ菌だがな。

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 23:15:23.61 ID:aQVMyYhX0.net
今年はつべでセミナー動画あげる神はいなかったか

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 23:17:12.52 ID:uipqQfjJ0.net
ウェブCMでいいから
黒い男のブルース2015作ってくれ
「フルサイズだよ」

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 23:18:20.80 ID:5FvCrXUz0.net
>>876
次はダブルゼータ確定だな

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 23:19:04.44 ID:4yxUSbkm0.net
>>875
その後なんかが逆襲しそうなんでやめてください

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 23:20:01.48 ID:5DBb5yz20.net
>>879
能年が黒い被り物を着て
ひたすら雨の中「望遠だよ、ズームだよ、フルサイズだお」を
連呼するやつ希望

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 23:20:51.52 ID:5Iw/gCwE0.net
http://digicame-info.com/2015/02/post-690.html

前向きなコメントばっかりでちょっと引く

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 23:22:09.10 ID:QCgkFpMH0.net
>>883 検閲してるからね

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 23:25:50.72 ID:5DBb5yz20.net
さすがに
「10年以上待って去年年もでなかったので諦めてD800と大三元
買った1ヶ月後にこれですか。
今すぐ死にたい気持ちになりました。くそがっ!」ってコメントは来ても
載せないだろ。

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 23:27:48.96 ID:m8meSMbz0.net
>>883
新開発のアルゴリズム
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 23:28:30.79 ID:LTFs7zGJ0.net
Zを最後のと捉えるのは間違い
世界的には 究極のとか最新の という意味だよ
明らかに なんて言い切ると恥かくよw

フェアレディーZにしろマジンガーZにしろそういう意味だ
645Zもそういった意味で付けられていると考えるのが自然

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 23:34:18.91 ID:ASbUgvm50.net
>>887
ZZとかでたりしてな

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 23:35:48.58 ID:lqMdBCWi0.net
>>883
(古いレンズで絞らずに測光するためにフルサイズ機に絞りカプラーを再導入する予定
は?) それは重要だと思うが、スペースが限られているために難しい。
コレはちょっとに残念。

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 23:36:23.24 ID:5DBb5yz20.net
「お前ら、俺たちは中判デジタルに社運を賭けたから。
これ売れなかったらもう知らん。知らんつったら知らん!
まじでPENTAX終わるかもwwwww
ちなみに名前は645Zってつけました。ご購入おなしゃす!」
っていうのも、かなり自然じゃねーか?今までの流れからいくと。

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 23:43:29.16 ID:PdpVMp4D0.net
ギリシア文字のΖもキリル文字のЗ(Z相当)も、最後の文字じゃないから
むしろ、はじめのほうの文字だし

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 23:43:53.49 ID:YCBAgPkC0.net
>>889
古レンズ使ってくれっていうメーカーもいないと思うが…
FaとDA使えるだけでありがたいと思わないと

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 23:46:42.76 ID:0hpVjOa90.net
幾つかのFAは再設計するってFAlimitedか?
FA35と50かな?

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 23:49:40.44 ID:lqMdBCWi0.net
>>892
それはわかるんだけど、ニコンがやってるのにペンタがやってくれないのはやっぱり残念

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 23:51:47.43 ID:0hpVjOa90.net
>>894
その為に限られたスペースを使われてもな

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 23:55:45.42 ID:fEOXdxK70.net
>>893
作った人の残っていないレンズは再設計してもまったくの別物になるだろうな

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 23:57:26.53 ID:k4pn1Vrw0.net
会場へ行ってない人へ参考まで
http://pentax.photoble.net/image/?img=150214005
http://pentax.photoble.net/image/?img=150214006

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 23:59:27.81 ID:fEOXdxK70.net
リコーイメージング開発陣のインタビュー動画が掲載
http://digicame-info.com/2015/02/post-690.html

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 23:59:43.55 ID:atgFe0wM0.net
>>889
ペンタに要望出すたびに伝えてきたけど、無理なのも分かってたので已む無し。
フルサイズにDf的な機種を追加できるくらいになったら実現してほしいね。
ただ、せめてレンズ情報を手動でボディに伝える機能さえ付けてくれればいいのだけど。
ソフト的なことだから無理ではないはずなんだが。

900 :891:2015/02/15(日) 00:01:18.14 ID:HPzvdn7P0.net
ごめん既出だった

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 00:01:44.11 ID:wDpIL4Hv0.net
>>897
ちゃんとK-3+FA31で撮ってるのか。
えらい。信者の鏡。

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 00:03:12.45 ID:qSOe5Sk50.net
>>896
工業製品を神格化しすぎだ。まともなメーカー組織ならベテランの一人や二人抜けたところで変わらない。

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 00:05:38.17 ID:BLLZ6MLS0.net
PENTAXは皇軍。

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 00:17:59.09 ID:bBdmZwdM0.net
ゴツゴツした筐体が気に入らない!

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 00:19:37.83 ID:9EggKfvq0.net
気に入らないならキヤノニコにいくしかないね

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 00:19:59.68 ID:Z+CEQFbA0.net
自分は、バケペン信者だから、あのボディこそ理想だわ。
LXタイプのフルサイズミラーレスも欲しいけど。

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 00:22:42.07 ID:xDZCmzM30.net
>>889
機械式の連動メカニズムは場所を食うかもしれないが
リコーなら光学検出式とかやりそうな気もする
GR1のフィルムパーフォレーションも光学検出式だし

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 00:23:13.26 ID:bBdmZwdM0.net
ここに書くのペンタックスぞっこんしかいないだろ

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 00:33:51.92 ID:cIFXqdaZ0.net
あのトンガリを交換式にするのがデジカメで世界初だったりして…

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 00:34:30.04 ID:HgWorN8d0.net
機械連動バーが必要なのはAレンズよりも古いものなんだが、
KレンズやMレンズはまだTvオートを想定した作りになっていないので絞りの制度が悪いんだよね
ギミックの手間がかかる割には性格な露出精度が得られないから、採用に迷うのは理解できる

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 00:41:22.41 ID:Dpk7JKHS0.net
Aレンズは問題なく使えんの?

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 00:44:44.90 ID:HgWorN8d0.net
Aレンズ以降はA位置に合わせればボディ側から絞り値をコントロールできる

913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 00:45:18.85 ID:TOZGcK/c0.net
>>911
AはオートのA

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 00:46:47.35 ID:efBEx3oy0.net
>>859-860
>次はプリンターかオンデマンド印刷
良いねぇ。
コピー機リコーの「プリンター」って聞こえが良いねぇ。
法人では1位みたいだけどTVのCMをバンバンやってコンシューマ市場でもキャノンや富士に買って欲しい所。

>>868-876
645 = レクサス,ランクル
新フル = いつかはクラウン,ハリアー(ハイブリッド
K-3とか  = マークU,チェイサー,プリウス,アクア
K-S1,K-S2 = カローラ(フィールダー
Qシリーズ = ヴィッツ
コンデジ = 軽
携帯.スマホ = 自動2輪.バイク

というイメージかな?

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 00:49:25.00 ID:RYWJxylt0.net
>>901
645DのファーストインプレッションをYouTubeにうpしたときがK-7+FA31だったから順当に買いましてますぜ

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 00:52:28.48 ID:Dpk7JKHS0.net
>>913 907
絞りリングでF値指定して絞り優先とかマニュアルは無理なん?

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 00:55:43.33 ID:HgWorN8d0.net
>>916
ペンタックスのデジタル一眼レフなら無理
レンズの絞り環で設定したF値を、ボディ側に伝えるバー受けが省力されているから

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 00:56:32.99 ID:HgWorN8d0.net
>>917訂正
×省力されている ○省略されている

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 01:00:34.57 ID:Dpk7JKHS0.net
>>917
そかサンクス
フル出るっていうから中古のAレンズに興味持ったんだけど制約もあんのね

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 01:03:47.94 ID:9EggKfvq0.net
マニュアルはできるだろ
露出計は作動しないけど

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 01:04:27.92 ID:HgWorN8d0.net
>>919
一応Aレンズ以降の絞り環にA位置があるものはマニュアル露出で使えるよ、Aレンズも含めてね

ただしどの世代のレンズであっても絞り環でのF値の設定はそのままでは出来ない
でもまったく使えないわけではなく、救済処置もあるのでその辺は調べてみてください

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 01:05:49.93 ID:wDpIL4Hv0.net
>>910
自分にとって大切なのはボディから絞り羽をコントロールすることじゃないんだよね。
レンズの情報を撮影時にExifに反映できればそれでいい。

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 01:09:39.96 ID:hkRLQT/r0.net
Aレンズはexif残るよ。グリーンボタンを使うK(P)やMはダメだけど

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 01:10:29.78 ID:wDpIL4Hv0.net
>>915
やっぱえらい。
自分、ペンタK-5などのペンタAPS-Cも試しに使ってみたがAPS-Cにはどうしても馴染めなくて
銀塩Kマウントレンズは全て温存しつつ他社フルサイズで浪人中。

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 01:10:40.55 ID:Tu6WqXMd0.net
>>919
Aレンズで絞り環を動かすのは、実用性に欠けるけど、
マルチモードは使えるし、何よりヘリコイドの感触は良いよ

で絞りの連動は省かれてしまってるが、自動絞りを活かした代替機能が有り
Aレンズも含め古いM、Kレンズでも、絞りを先に決めボタン1つで
絞込み測光により露出が決まる、ハイパーマニュアルが有るので不便は無いよ。

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 01:14:18.76 ID:hkRLQT/r0.net
>>923の訂正。AレンズでAポジのときに限ってexifが残る

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 01:15:22.26 ID:TOZGcK/c0.net
>>925
彼が言ってるのは
絞り情報がボディに伝わってExifに記録されるかってことだろ。
Mじゃ無理だな。AはF値がちゃんと残る

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 01:17:19.28 ID:/M0NqIl80.net
>>925
Aレンズはマニュアルフォーカスなだけで、それ以外は現行レンズと同じだよ
絞りもボディ側から制御できる

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 01:23:34.02 ID:wDpIL4Hv0.net
>>923,919
その通り、Aレンズは問題ない。
絞り環がA位置にさえあれば、撮影距離以外の開放F値や設定F値はボディに伝わる。
K/Mレンズは機械式絞り連動機構が省略されている以上手動でボディに伝えるしかない。
開放F値と絞りリングの位置(設定F値)さえボディに手動入力できればいいのだが。

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 01:25:29.34 ID:wDpIL4Hv0.net
>>929
Aレンズなら設定F値がボディに伝わるというのは語弊があった。
Aレンズならボディで設定したF値でレンズの絞りをコントロールできるという意味です。

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 01:26:49.21 ID:Dpk7JKHS0.net
すまん、Exifもそうだけど絞りリングが機能するのかが知りたかったんだ
918の説明でおおまかに理解したよ
でもAポジションにすりゃ万事OKなら今度1本買ってみるわ
おまえらサンクス

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 01:30:58.13 ID:U+WMIsdC0.net
>>928

フォーカスアシストもあるしな!
DAリミの足りない焦点距離を、Aレンズでそろえ始めたら、
止まらなくなったw

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 01:31:18.28 ID:TOZGcK/c0.net
>>931
こうして沼へ…

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 01:33:47.40 ID:hkRLQT/r0.net
>>931
Aレンズの一部はピントリングがプラで感触も期待するほどではない・・・

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 01:37:16.41 ID:Tu6WqXMd0.net
>>927
絞り動かした場合もどうか知りたかったように感じたし、
実際そうだったみたいだし、良いんじゃない。

>>928
それは知ってる、ただ質問がAレンズで絞りを動かした場合と有るので、
実用性に欠けると回答し、動かした場合の使用法も回答した。

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 01:37:53.57 ID:U+WMIsdC0.net
>>934

そこは実用性とのトレードオフと割り切れ。
少なくとも、FやFAほどちゃちくは無いしな。

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 01:44:50.47 ID:/M0NqIl80.net
>>934
Aレンズ単焦点のヘリコイドの動きは滑らかでいいと思う
外観もなんとなくリミテッド風で意外とボディにも合うんだな

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 01:56:44.60 ID:TOZGcK/c0.net
>>937
s1とか、俺の持ってるk-30と合わせても格好いいA、Mレンズ

939 :24-70:2015/02/15(日) 02:21:29.49 ID:Mhb00nCP0.net
TAIL7 → 奥州街道 → 二天一流 → さぁ鐘を鳴らせ → その先へ → AGAIN !!


その先への下手糞写真
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID%3D15050983/ImageID%3D1335625/
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID%3D15050983/ImageID%3D1335639/

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=13431790/ImageID=995173/
震えてまともに流し撮り出来きず、ブレブレ写真しか撮れない爺さん



無職で引きこもり、素人女性とセックスしたことはなし、
勿論女子高生や女子大生など夢のまた夢
よーし、僕ペンタックスに粘着しちゃうぞー
ニコンユーザーのくせになぜかキャノン板に出没してキャノンをほめまくる
ペンタックスとソニーとオリンパスのユーザーを争わせることに夢中
女子高生の尻を追いかけるのが三度の飯より大好き

女性の皆さん、AGAINを見かけたら全力で走って逃げてくださいねw

940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 02:30:56.99 ID:HVI2uW410.net
>>899
>フルサイズにDf的な機種を
違う、Dfが特別なんじゃなくてニコンでは中級機以上の全てのモデルに
絞りカプラー(絞り情報伝達レバー)が搭載されてる

Dfが違うのは、更にそれ以前について考慮されてるって事
PENTAXで言えば、Takumar(Sレンズ)を使うときに手動入力ながら絞りの情報をカメラに
伝える仕組みがあるような状態

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 03:31:45.24 ID:HVI2uW410.net
>>910
>絞りの制度が悪い
これは少し違う、絞りの精度が悪いというのはあくまでもボディ側から絞りの制御をする場合の話で
当時の絞り連動レバーは単なるスイッチで、絞りの開度の制御は絞りリング自体が内部でストッパーの
働きをすることで行っていた
つまり絞り開度の精度はレンズ側で担保する仕組み

>>889
スペースの問題といわれちゃうと?ってなるんだけどな
現行モデルでのかつて絞り情報伝達レバーが有った場所ってそこをダイカストで埋めてるだけなんだもの
精度が必要な部品だし、コスト的に見合わないって素直に言っちゃえばいいのにとか思ったり

942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 05:00:44.34 ID:HgWorN8d0.net
>>941
いや、構造はそうなんだけど
Aレンズ以降はボディ側の絞り込み機構とのギャップが出ないようにレンズ側の精度を上げたんですよ
KAマウントのボディからは、絞り込み制御にオプチカルエンコーダーを使っており
Aレンズもその精度に合わせてMレンズ以前の機械オンリー時代のレンズよりも精度がアップしています

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 05:47:57.51 ID:HVI2uW410.net
>>942
だからそれは絞りリングを使用する場合には関係ない話
絞りリングをA位置以外で使う場合ボディ側から絞りの制御を行うわけじゃないんだから

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 05:52:36.17 ID:HgWorN8d0.net
>>943
どこで絞り値を設定しようが
シャッターを切った際の絞り込み動作はボディ側のミラーボックス脇のバーからされますよ

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 06:01:48.11 ID:HVI2uW410.net
Aレンズ以降、FAまでの絞りリングのあるレンズで絞りリングをA位置以外で使用する場合の
仕組みはMレンズ以前のものとまったく変わらない
絞りリングの位置と絞り開度を対応させて精度を出してる

Aレンズ以降でも絞りリングを使う場合ボディ側の絞り連動レバーは単なるスイッチでしかない
だからここの精度がどうこうというのは絞りリングを使う場合のレンズの精度とはまったく関係がない

946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 06:58:25.30 ID:HVI2uW410.net
>>944
絞り連動レバーの動きについて誤解してないかい?
わかってる人には今更のことではあるんだけど、あえて説明すると

絞り連動レバーの基本の動きとしてはKマウントのレンズの場合、普段はレバーを下(開放側)に
押し付けていて、シャッターを切るとレバーを上に跳ね上げるのだけど

・Aレンズ以降のレンズをA位置で使う、もしくは絞りリングの無いDFA、DA、FAJの場合
ボディ側で設定された絞りの値(PモードやTvモードで算出された絞り値も含む)に対応する場所で
レバーを止める
だから絞り連動レバーの移動量やそれを受けるレンズ側のレバーの移動量の相対関係に精度が必要になる

・Mレンズ以前やAレンズでもA位置以外で絞りリングを使う場合
絞り連動レバーは常に一番上まで跳ね上がる
絞り込み量の制御は絞りリングの位置に応じたレンズ内部のストッパーが止めることで行っている
絞り込み量の精度確保は絞りリングの位置とレンズ内部のストッパーとの位置を機械的に対応
させることで行っていて、ここの精度はレンズ側で担保されている
この時絞り連動レバーの移動量は精度には関係が無い、だって一番上まで跳ね上げてるだけなんだから

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 06:58:49.52 ID:/NNOQ9wV0.net
読み取り窓の位置にちっさいカメラつけてocrで読み取ればいいよ
RICOHの技術ならできる

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 08:35:03.86 ID:epKpI4qG0.net
>>686
やるとしたら、回路入り専用ケーブルになるんじゃない?充電にまる一日掛かりそうだな。

>>798
モニターに別電源はうざい。オプションで出すのは構わんが、標準で取り外しはいらん。

949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 08:40:20.20 ID:L0qS2EAi0.net
だしかにPowered RICOHでおもしろいんだけど、
おもしろがっている人が実際買うかどうかなんだろうな

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 09:28:52.93 ID:pZbpLKKW0.net
>>946
そのあたりも絞り環が無くなった理由のひとつなんだろうね
コストにも影響する絞りの精度を確保する仕組みがAレンズ以降絞り環と連動レバーの
2系統に増えちゃったからTvなんかに対応できない絞り環の仕組みの方を切っちゃったと
絞り環自体の材料費や工作費とか絞りカプラーもろもろも理由なんだろうけど

951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 09:32:36.52 ID:rqpwSW/L0.net
>>864
  To the lovers of the former Asahi Optical's cameras:
  A project for developing 35-millimeter models has been announced.
  Taiwan's company Ricoh Company has issued its order.

  You have probably believed that other manufacturers' 35-millimeter models are worthy,
  submitting absolutely to them and being active in great earnest.
  However, your change in the camera mount standards
  was improper.

  The Imperial order from the company Ricoh has been issued, urging all of you to go back to your home units.

 If you persist further in your resistance to the bitter end,, you will be rebelling against the Imperial order,
  turning yourselves into insurgents.

  If you have believed that you were doing the right thing and yet learn that you were in the wrong,
then you should not be persisting in your rebellious attitude for nothing
  by force of circumstances or out of a sense of duty,

thereby acting against the late Asahi Optical and being stigmatized permanently as a bunch of insurgents.

Even now, it is never too late. You must abandon your present camera mount standards immediately

and come back under the flag of Pentax.

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 09:45:30.47 ID:+Y0wXfD00.net
リコーって台湾の会社だったんだ
知らなかった

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 09:48:39.91 ID:rqpwSW/L0.net
>>952
その会社名を検索すると台湾の会社が出てきて、その英文名が出てこなかったので、
困っていました。そうですか。例のリコーでよかったのですね。どうも僕はものすごく
世間知らずなので、こういう点でトンチンカンな失敗をしてしまいます。

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 10:07:30.35 ID:3kS2SyjG0.net
>>950
Aなしレンズが今でも自動絞りで使えてるのだが。
Aなしレンズの絞り動作と自動絞りの意味がわかるまで黙っとけ。

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 10:16:11.16 ID:gQ8nLTvy0.net
絞り込み測光できるといいのになあ。

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 10:16:13.30 ID:r+iuJoKB0.net
会場到着、ここって無料無線LAN来てるんだね。何かあったら報告するわ

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 10:18:16.47 ID:pZbpLKKW0.net
>>954
何か勘違いしてない?
FAJ以降絞り環が無くなった理由の話をしてるんだよ
絞りの精度を確保する仕組みがAからFAにかけてAポジとそうでない時の2系統になっちゃったから
FAJ以降Aポジの仕組みだけ残して絞り環を無くしたんだろうねって話をしてるんだけど

958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 10:19:20.59 ID:BLLZ6MLS0.net
>>956
サンクスコ
機会があればAF速度ではなくて、AFエリアは従前より広くカバーされるよう
改良されるのか否か聞いていただければとてもありがたいです。

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 10:22:24.69 ID:r+iuJoKB0.net
>>958
フルサイズのAFエリア?
まだ入場前でコーヒー飲んでる。
うーん、フルサイズ関連の情報はメーカーの人も話せないでしょう。
聞けたら聞くよ

960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 10:33:28.53 ID:BLLZ6MLS0.net
>>959
AFの速度はもう一段改善させるって話はでてるんだけど
肝心のエリアの話が出てきてなくて。。。
なんかの間違いで聞けたら教えてくらさい。

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 10:57:25.60 ID:HVI2uW410.net
>>955
絞り込み測光というか絞り連動レバーを機械的に跳ね上げるとかで自動絞りを無効に出来る仕組みでもあれば
いいのにと思う事はあるな

そうすればAvモードが使えるし、Avモード使えるようにするためにレンズ側の連動レバー切り飛ばすとかも嫌だし
現状Sレンズの方がMレンズ以前のKマウントレンズより微妙に便利だったりするのはなんとなく納得いかない
ものがあるんだよな

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 10:58:41.40 ID:s9vgxwOS0.net
フラッシュとか嫌いな人多いけど、フラッシュの露出制御が本体側で細かく賢く制御出来るようにしてほしい。
外付けフラッシュも、バルブ二三本付けて、限りなく0に近い光量で焚ける物を出してほしい。宜しくお願いします。

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 11:11:13.06 ID:36XzjhIj0.net
ペンタでフルサイズに移行しようとすれば100万かかるが、
ニコンなら14万円台でフルサイズが手に入れることができる。

と、なった場合

かえって既存のペンタユーザーが離れてしまうこともあるのではないか?

964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 11:13:07.66 ID:LWkLMBGk0.net
十万円台にフルサイズのGXRがないのが
つくづく残念だな? な?

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 11:13:54.44 ID:QupU3/2D0.net
AF速度を改善させる、って話はまあそうするんだろうけど期待はせんよ。

動体予測を入れる、とかそっちの話で良い事言い出すまでは期待しょうがない。
レンズ次第で今でも十分速いだけは速い。予測が全然ダメなんだからそっちやってもらわなきゃ

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 11:14:05.03 ID:rdgiSN0J0.net
信仰心が試されているのだよ

967 :24-70:2015/02/15(日) 11:28:49.75 ID:Mhb00nCP0.net
  

TAIL7 → 奥州街道 → 二天一流 → さぁ鐘を鳴らせ → その先へ → AGAIN !!


その先への下手糞写真
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID%3D15050983/ImageID%3D1335625/
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID%3D15050983/ImageID%3D1335639/
二天一流のブレブレ写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=13431790/ImageID=995173/
震えてまともに流し撮り出来きず、ブレブレ写真しか撮れない爺さん



無職で引きこもり、素人女性とセックスしたことはなし、
勿論女子高生や女子大生など夢のまた夢
よーし、僕ペンタックスに粘着しちゃうぞー
ニコンユーザーのくせになぜかキャノン板に出没してキャノンをほめまくる
ペンタックスとソニーとオリンパスのユーザーを争わせることに夢中
女子高生の尻を追いかけるのが三度の飯より大好き

女性の皆さん、AGAINを見かけたら全力で走って逃げてくださいねw
ストーカされたら迷わず警察に通報を!

968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 11:33:22.14 ID:rdgiSN0J0.net
他社のカメラレンズを全部下取りに出せば大して追加投資も無いだろう?

969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 11:35:41.03 ID:91ZM/2WE0.net
ニコンはMFレンズが現行なんだから対応するのあたりまえだろうに…

970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 11:58:53.84 ID:3kS2SyjG0.net
>>957
だから、絞りの制御精度とか全く関係ないんだよ。
だから自動絞りの意味がわかってから出直せと言ってるんだ。

971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 12:00:01.72 ID:rDnhl2I30.net
是非新機種では テザー撮影の充実をお願いします。
接続はThunderbolt 2かUSB3.1で。
IMAGE Transmitter 2の活用をしない手はないよ。

972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 12:06:08.40 ID:3kS2SyjG0.net
現行のペンタ機全てでA位置以外にしているKマウントレンズの自動絞りは完全に機能している。
開放測光ができないだけ。
この意味がわかってから出直してもらいたい>ID:pZbpLKKW0

973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 12:07:40.99 ID:KEPz9Oos0.net
>>963
ニコンのレンズどうすんのさ!
そらに機材と大三元揃えるならどのマウントでも100万くらい必要でしょ

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 12:14:58.46 ID:BLLZ6MLS0.net
隠れDFAでも十分使えるからな。
☆55
☆300
FA LIMITED 31 43 77
あと、広角ズームくらいかっときゃ
とりあえずさほど問題無い。

修行で☆55とFA LIMITED43 どちらかだけでしか
写真とらないとかいう遊びもできるだろ。

975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 12:16:10.48 ID:r+iuJoKB0.net
田中さんのステージ終わったので、書き込む。幾つか面白い話あったけど、まず先に。

1.
DAFA含め検証中。過去に出したFAレンズ群は、レンズにモーターがないが、そういうレンズもAFできるようにする、と。つまり、Kaf3専用ってのはない。
2.
モックは不明な所が沢山ある。特に液晶周り、背面と上面ここにも秘策がある。
バリアングル、ティルト、WIFIデタッチャブル全部否定です。
3.
田中さんは(縦横)センサー回転と話されましたが、それは荒唐無稽とのこと。
4.
ファインダーは重要、秘策も。光学電子兼用って話は出てきてない
5.
AFエリア、AF速度の話はありません。ステージで話せないことは開発中なのでノーコメントかなと。

(続く)

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 12:24:57.28 ID:r+iuJoKB0.net
6.
フルサイズの画素数はソニー製の36Mが濃厚。価格は30万以下?(田中さんの弁)。
7.
超解像のサンプル画像はK-3で撮影、基本的に4枚の画像コンポジットする仕様でjpegのファイルサイズは2〜3割アップ。
Rawはカメラ内現像でのみ対応
8.
K-3で超解像サンプル作ってるということは、やろうと思えばファームできるかもしれない(私の予想)
9.
最新の技術周りは
明瞭強調、超解像、肌質感、ABII、デジタルカメラ5
10.
超解像は絵を空間周波数を低周波高周波などに分けて分析し合成、シャドーを締めて立体感を出す。

過去に出してるKマウントレンズは2000万本、ロードマップで公表していないレンズもありDADFA共にちゃんとやる、と。

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 12:29:20.08 ID:sYOJCtZz0.net
>>972
絞込み測光だと精度があんまり関係ないんじゃね?要するに現物合わせになるわけだから

978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 12:30:09.19 ID:3kS2SyjG0.net
>>977
わかってないなら参戦しないでいいから。

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 12:38:35.22 ID:az+yjkH30.net
>>975-976
おつおつ。
Kaf2マウントになりそうで一安心ですわ。

最新の技術「デジタルカメラ5」って、なんぞ?

980 :sage:2015/02/15(日) 12:39:30.95 ID:8t4xJrpv0.net
ID:3kS2SyjG0はなんでいきなり自動絞りの話題を出してきたんだ?
>>950 は開放測光のやり方の話だぞ

981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 12:41:17.64 ID:BLLZ6MLS0.net
5のひとことで予測すると
PDCU5のアップデート示唆?

982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 12:42:15.64 ID:3kS2SyjG0.net
>>980
絞りの精度を確保する仕組み云々が完全に間違いだといってるんだよ。
絞りの精度を確保する仕組みは自動絞りでそれは今でも搭載されている。
理解してから出直せ

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 12:44:19.78 ID:r+iuJoKB0.net
>>979
Kaf3かKaf2なのかは言及なし、でもAFは対応するって話だからボディにAFモーターあるのは確実。

デジタルカメラ5ってのは、現像ソフトのユーティリティーのこと。超解像や肌質感とかはアレ使わないとパソコンでRaw現像できないかもね。
ちなみに肌質感は645Zの人物モードで対応されてる、とさ。

984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 12:45:30.42 ID:3kS2SyjG0.net
A位置: レバーの角度と絞りが対応していることを前提にボディ側から絞りを制御
A以外: ボディーはレバーを完全に上げるだけで、絞りの位置はレンズが決める

この仕組は現在のボディに搭載されているので、
A以外で開放測光できない理由として絞り精度を確保する仕組みが二系統とかアホなことは理由にならない。

985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 12:49:01.29 ID:BLLZ6MLS0.net
>>983
それの名称が結構大切で、PENTAX Dgital Camera Utility 5(略称PDCU5)
って言ってなかった?
これもしそうなら、キヤノンのデジタルなんちゃらオプティマイザのように
ソフトウェアで色々できるのでやっちゃうってことでかなりすごいことだぞ。
ライトルームにもフォトショップにもそんな機能ないだろ。

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 12:49:25.18 ID:Egq/H9fd0.net
とりあえずキミオちゃんには
全社の開発陣に発破をかける意味合いで
全ブースを荒し回る対談をしてもらいたい

987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 12:52:07.91 ID:9QF6znuT0.net
>>965
新アルゴリズム搭載とは言ってる

988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 12:52:42.24 ID:8t4xJrpv0.net
>>950の絞り精度ってのは「絞り値」の話だぜ
絞り値をカメラ側で設定するようになって
その値をレンズの絞り環からカメラに伝達する機能がオミットされたって事

ぶっちゃけ精度は関係ない

989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 12:54:34.66 ID:9EggKfvq0.net
>>975
Gj!

30万以下がいい→30万以下だろうな→30万以下じゃないと売れねーだろ
という認識が浸透してしまえば、リコーもある程度は応じざるを得ないだろうな
キミオちゃんGj

990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 12:55:29.64 ID:BLLZ6MLS0.net
>>986
Nikonへ→やる気あんの?
Canonへ→その5Dsとかレンズも含めていろいろ高すぎね?w
     買う奴いねーよ。
     OLYMPUSとPENTAXのブース見に行ってこいよw
OLYMPUSへ→PENTAXがフルサイズで似たようなことしようとしてるぞ
PENTAXへ→Z買ったやつはどうすんだよ。フルサイズなんていらん言ってたよね?
      +5マンくらいで645ZZ(フルサイズ645)の素子に
      交換してあげるんだよね?

991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 12:58:20.27 ID:Egq/H9fd0.net
>>990
本人乙w

992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 12:58:46.12 ID:9EggKfvq0.net
超解像は単なるすげぇ解像してますよってレベルじゃないのかもな
立体感、コントラストにも良い方向に影響してくれたら嬉しい
拡大表示しなくてもわかる変化だといいが

993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 13:02:14.77 ID:rqpwSW/L0.net
>>983

>超解像は空間周波数を低周波高周波などに分けて分析し合成

これって明瞭強調のことじゃ?

994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 13:02:16.98 ID:QupU3/2D0.net
>>987
毎回言ってるじゃん。それ速度だけの話だろ

995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 13:02:44.86 ID:BLLZ6MLS0.net
PENTAXのやつは、方向性として擬似フォビオンにするんだろ。
ソニー製36Mなのであれば解像もかなりのものだし
それに色再現やDRが良くなってファイルサイズもあほみたいに
でかくならないならかなりいい感じだと思う。

つーか、重量級三脚の時代がくるなw
ということであれば新レンズもわざわざピントリングを先端に
持っていく必要もないな。

996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 13:04:02.64 ID:9QF6znuT0.net
でも正直超解像rawがカメラ内現像のみってのは微妙
液晶にも秘策が用意してあるのか

997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 13:04:29.23 ID:QupU3/2D0.net
センサー動かすなら、いっそセンサー4枚分の広さを縦横無尽に動き回って、4倍の大きさのセンサー分のボケとか再現しようぜ

998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 13:05:15.77 ID:r+iuJoKB0.net
>>993
ごめん、間違えた。明瞭強調です!

999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 13:07:40.62 ID:0pP7VDNq0.net
コロ助が必死で笑える

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 13:08:24.57 ID:IQiye9Tg0.net
>>957
次スレは?

1001 :24-70:2015/02/15(日) 13:11:09.06 ID:Mhb00nCP0.net
こいつはコロ助2号www

TAIL7 → 奥州街道 → 二天一流 → さぁ鐘を鳴らせ → その先へ → AGAIN !!


その先への下手糞写真
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID%3D15050983/ImageID%3D1335625/
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID%3D15050983/ImageID%3D1335639/
二天一流のブレブレ写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=13431790/ImageID=995173/
震えてまともに流し撮り出来きず、ブレブレ写真しか撮れない爺さん



無職で引きこもり、素人女性とセックスしたことはなし、
勿論女子高生や女子大生など夢のまた夢
よーし、僕ペンタックスに粘着しちゃうぞー
ニコンユーザーのくせになぜかキャノン板に出没してキャノンをほめまくる
ペンタックスとソニーとオリンパスのユーザーを争わせることに夢中
女子高生の尻を追いかけるのが三度の飯より大好き

女性の皆さん、AGAINを見かけたら全力で走って逃げてくださいねw
ストーカされたら迷わず警察に通報を!

1002 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 13:15:02.58 ID:IQiye9Tg0.net
PENTAX フルサイズKマウント一眼レフ Part23 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1423973673/

1003 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 13:16:30.25 ID:gQWBycEf0.net
>>976
>>996
カメラ内現像のみってほんと微妙。
カメラ内でできるってことは、原理的にはPC上でもできるはずだから、
PDCUアップデートとか、Adobeとかに協力要請するとかして、
対応してもらいたい。
あるいは、カメラ内で一枚のRAWに変換するとかできればベター。

1004 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 13:29:34.38 ID:rDnhl2I30.net
>>1003
せめてPCと有線でつないでの、ブラウザつかったUIとか準備できないものかね。ちっちゃな画面、ボタンで現像ってのがほんとにありえない。

1005 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 13:52:32.34 ID:7uUYCEnH0.net
おまえら気づいたら600万画素jpeg仕様で使っていると思うよw

1006 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 14:33:51.52 ID:aVQyK5Rx0.net
>>1005
さすがにpc買い換えろ

1007 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 14:39:42.19 ID:Ptcn02cb0.net
1000ならフルサイズで三大カメラ賞独占再び

1008 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1008
253 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200