2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

デジカメinfo part24

1 :名無CCDさん@画素いっぱい 転載ダメ:2015/02/11(水) 20:03:53.51 ID:O8404tfz0.net
愉快なinfo住人達を生暖かく見守るスレです。
議論はほどほどにね。

デジカメinfo
http://digicame-info.com/

前スレ
デジカメinfo part23
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1422754230/

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 21:25:16.57 ID:bG/gJzDA0.net
いちおつ

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 21:59:00.12 ID:kr4yNXyG0.net
前は5000円だったクールピクスs2700が更に4000円に値下げされていたので買いました
まあ4150円くらいの価値はありそうなんで満足しています

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 22:22:15.59 ID:SDyjSKgv0.net
公式サイト http://outdoormac.blogspot.jp/

ジョークサイト http://digicame-info.com/

2つのパクリサイト http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/index.html 

【悲報】 outdoormac氏、D600を売っていた [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1420904980/

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 22:50:07.80 ID:oUuoA+yw0.net
ユウちゃん (2015年2月11日 13:10)


少数派のためのカメラと言うことで大歓迎の製品です。しかし、受光素子のある意味クセ(視覚感度特性とCCD等のそれには大きな違いがある)がこの様な難しい製品作りになるのでしょう。
いずれにしてもニコンに拍手です。
昔の事ですが、ニコンはO社やC社と違い、カメラはカメラだけで宣伝するところがあります。
例えば接写レンズであれば、ニコンも特殊な接写用レンズを顕微鏡セクションではパンフにも載せているのにカメラのパンフでは一切載せていなかった。
対して他社はカメラパンフでもそれらを載せてシステムの広さを知らしめていたところがありました。現在も例えばフィールドスコープ関連のパンフには自社カメラの件も載せていますが
やはりカメラのパンフには載せていません。


そんなこと想いながら他社のパンフレットと見比べて眺めてるのか・・
やっぱりダントツでキモいな・・
さすがニコ爺

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 23:08:16.51 ID:CSIphhnu0.net
マチュピチュ男 (2015年2月11日 11:14)

ソニーαは超望遠ズームは400mmまでしかないから、このレンズ欲しがってるユーザーは多かったと思うんですけどね。
やっぱり単純にシェアが少ないから削られたのでしょうね。

Eマウントも超望遠レンズがないので、ミラーレスでこういうの出してくれたら買うユーザーは居るのではないでしょうか?

利益が出る程売れる見込みが無いから作らないんだろw

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 23:43:31.14 ID:bG/gJzDA0.net
海外じゃAマウント版出るみたいだから輸入すりゃいいんじゃねw

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 23:44:59.43 ID:RplxLFeo0.net
それでも欲しいのがユーザーってもんだろ

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 00:43:12.01 ID:muCwsRKw0.net
>>5
その代表格が精神異常者のアウトドアmac教祖様。

ニコン使いじゃなくてほんと〜に良かった〜

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 01:28:15.46 ID:IlanjxTv0.net
moumou (2015年2月11日 23:45)
超大口径と言うからにはF2で100〜150mmくらいのレンズなんじゃないでしょうか。
マイクロフォーサーズなら画角的に200〜300mmになりますし室内スポーツなどF2.8でも足りないのでF2は大きな魅力です。

サンニッパで暗くて支障が出るなら、ロクヨンでスケート競技撮ってる連中は超人か?

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 08:50:32.59 ID:v09dNJP40.net
東洋経済のニコン苦境記事がYahooトップに出てるけど取り上げるかしら

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 08:58:30.24 ID:JE2ikxtQ0.net
日本製の露光装置買う理由が海外企業にもう無いからなぁ

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 09:21:03.82 ID:uKHzwSVD0.net
前スレによると、キヤノン7D2はコマ速を上げる為に
AF追従性能犠牲にした、カスカメラだそうだが
発売前の盛り上がりが、発売後にお通夜になったことからも
証明できているよん、ほんと
AF連動しない高速連写なんて、必要ないわ

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 09:31:13.98 ID:M8xHtY590.net
原始人がウォーミングアップを始めたぞ。

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 09:32:50.17 ID:CL3QCnxV0.net
”利益半減 ニコンのダブル不振”

ダブル不倫に見えた訴訟

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 10:02:02.54 ID:+KqPRZDX0.net
オリ望遠記事に、「超望遠がないから買えないんだよな〜」の一団が

「400mmf4希望、実売50万円くらいまでなら買う。
周りにも、何で出さないんだろうねって人結構います。」

売れないから以外にどんな理由が……

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:17:58.42 ID:IlanjxTv0.net
>>16
オリがヨンヨンを発表したら彼らはこう言うだろう
「F4ですか…室内スポーツなどF2.8でも足りないのでF1.4とは言いませんが、せめてF2にして欲しかったです。今回は見送り決定です。」

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:46:05.20 ID:JE2ikxtQ0.net
露光装置事業マジでヤバイんだよなあ

昨年ニコンは生産効率を犠牲にしてまで性能を上げた露光装置の新製品出したのに
結局売れずにASMLとのシェア差が広がるばかりだったし
しかもその性能も今年のASMLの新製品で再逆転されるし
(効率も性能も負けてるのに買ってもらえるわけないよね)
この分野に関してはキヤノンも以下同文で監視カメラ市場に活路を見出そうと買収劇繰り広げてるし
(これでSONYの監視カメラと真っ向勝負することが確定)、
このままじゃステッパーの設備投資費の回収難しくなるんじゃね

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:18:34.84 ID:BYvojZpg0.net
>>18
SONYの監視カメラ?

居ないけど
http://www.nikkei.com/content/pic/20150210/96958A9E93819688E3E29A9D938DE3E2E2E0E0E2E3E79F9FEAE2E2E2-DSXMZO8304305010022015MM8001-PB1-14.jpg

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:34:42.58 ID:+KqPRZDX0.net
国内はやはりパナがトップで、三菱電機等が2位グループみたいな感じだったと思う
ソニーはあんまり聞いたこと無いけれど、これから値から入れるって事?

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:57:04.27 ID:M8xHtY590.net
>>19
高画素ゆえ縮小リサイズされて見えませんが「その他」の横に(ソニー)との記載があります。
シェア43.6%なのでダントツでトップですが理解できませんか?

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 14:07:27.63 ID:NkAPU/S80.net
ペンタックスが待望の大型OVF機発表したんだから
さんざいちびってきたOVF厨は、何十万になろうが
マウントが違おうが絶対に出たら買えよw

口だけで金出さない気なら
今後いっさいOVFの話すんなよ
義務だってことわかってんだろうな?

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 14:08:49.70 ID:IlanjxTv0.net
ジェイコプスラダー (2015年2月12日 09:08)
4/3の頃は、150mmF2、300mmF2.8が神レンズで、超望遠の人はそちらをどうぞ。という姿勢でしたが、高くて買えず。
50-200mmに1.4倍と2倍のテレコンを組み合わせると、換算840mmまで補えるので、大部分の人はそれでOKとしていたと思います。
いわゆる銘玉が望遠レンズ充実の妨げになっていたような。

コアなユーザーからは300mmF4の需要がかなりあったと思いますが、個人的には400mm(換算800mm)超のレンズがあればよかったと思います。
新しい超望遠ズームは是非100-400mmF4で。

お前が高くて買えなかったサンニッパの4倍位の値段になると思うが、買うのか?

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 14:56:31.36 ID:I/ZlZWzC0.net
ニコンやキヤノンのフルフレームOVF機買うから関係ネ。
ソニンのお前はEVF覗いてろってこった。

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 14:58:07.29 ID:JE2ikxtQ0.net
>>19-20
監視カメラ(というかネットワークカメラ)向けのセンサーシェアがソニーとパナで1位・2位
2013年度時点では、だけどね
2014年は中華センサーが随分伸びるらしいけど

26 :20:2015/02/12(木) 15:08:56.05 ID:+KqPRZDX0.net
ああ、センサーのことね
俺完成品のことだと思ってたよ

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:34:54.85 ID:I/ZlZWzC0.net
ID:JE2ikxtQ0 は>>18で「センサー」とは言わず「監視カメラ市場」としか言ってないからな。
ステッパーのことだからセンサーだろうけど言葉はしょり過ぎ。

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:44:08.20 ID:+KqPRZDX0.net
嘘ついてたわけじゃなくてよかったね

三菱の監視カメラに関わってるけれど、レンズ周りはトキナーからの購入だね
特殊事業向けばっかだけれどね、北海道の送電線の上に設置、体感温度
マイナス30度とかw
パナは逆に、コンビに向けとかで台数がすごい印象

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:24:36.28 ID:oljXVKd20.net
ペンタフル
>りゅうころ (2015年2月12日 14:23)
>でかすぎ……
>ファインダーは倍率を大きくしてほしい(1.5倍とか倍以上の倍率がほしい)ので
>でかくても良いですが
>K3ゆずりのコンパクトなボディで出てほしいです。

1.5倍よりでかい135フルのファインダーwwwww
しかもそれをK-3譲りの小型ボディで出せとか、もうファンタジーの世界だな

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:35:53.86 ID:IlanjxTv0.net
ニコンの FTnみたいな外見になるなw

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:44:49.84 ID:I/ZlZWzC0.net
>ファインダーは倍率を大きくしてほしい(1.5倍とか倍以上の倍率がほしい)ので

まず最初に日本人なら「倍」=「2倍」であることは押さえておいて欲しいな。

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:44:54.51 ID:BYvojZpg0.net
年金生活のmac氏、愛媛から8時間掛けてCP+ニコンブースに行くのも良いけど

はやくこっちも記事にしろよな
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150212-00060257-toyo-bus_all

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 17:07:07.27 ID:dLFdakQJ0.net
今更OVFなんて原始人のカメラ

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 17:09:12.89 ID:JE2ikxtQ0.net
>>26-27
紛らわしい書き方してスマン

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 17:33:34.15 ID:I/ZlZWzC0.net
引きこもってモニターしか見ない奴にはEVFがお似合い

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 17:34:33.34 ID:+KqPRZDX0.net
>>33
そのころオリンパスは、光学ファインダー付きPENを作っていた
http://www.43rumors.com/wp-content/uploads/2015/02/03-700x525.jpg

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 17:50:12.84 ID:IlanjxTv0.net
それ、A01の3Dプリンターデータのデモじゃねえかw

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 18:12:03.84 ID:NkAPU/S80.net
>>35
よしよし、じゃあおまえはこれ出たら絶対買えよ基地外OVF厨

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 18:12:11.44 ID:bJXvcR9k0.net
K-3並かw
ペンタプリズム小さい方が倍率上げやすいとは言え、1.5倍はなぁ…

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 18:22:19.02 ID:IlanjxTv0.net
まぁ、ファインダー視野率を120%位にしてMFしやすくしろとか言っちゃう連中だからな
倍率はデカい物を求め
F値と値段はゼロに近い物を求める

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 18:56:03.85 ID:2QZLEe3z0.net
マコンデ (2015年2月12日 13:53)

縦横は大きいみたいですが
厚さはあまりないようにみえます




いや、じゅうぶんブ厚いだろ…

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:18:49.49 ID:VkzDt4Sv0.net
ミッコム (2015年2月12日 18:50)

村家さん

MXは0.95倍ですよ。



現行機の話をしているのにアホか。
ペンタ信者はこんなのばっかだなw

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:28:04.26 ID:D1mz0Uk30.net
>>22 と >>38 に原始人発見。今回の「石」はOVFの模様w

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:38:53.79 ID:NkAPU/S80.net
>>43
バカのひとつおぼえの分際の池沼が原始人w
自己紹介乙

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:48:02.82 ID:jWJhvKMW0.net
今日もまた始まったのか・・・別のスレでやれ

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:50:04.44 ID:IlanjxTv0.net
www

One (2015年2月12日 16:54)
>300mmf4ですが、オリのプレゼンから読み解くと
>1.5kgくらいあるみたいですよ・・
300mmF4の3/4くらいの長さの40-150proで760gなのに、
同じくらいの鏡胴の太さで単焦点の望遠レンズが
どうやったら倍の重量になるんだろ?
なんか読み違えてるんじゃないですか?

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:54:26.38 ID:IlanjxTv0.net
液晶レスなら可能かもな

figaro (2015年2月12日 19:25)
見てきたけど大きいですよ。。触ったらよくわかったともうけど。
MZ−3もフルサイズなんだから同じくらいにしてください。

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:46:16.91 ID:YGLGUb6D0.net
当然、ブレ補正も削除

>>42
村家というのがLXを引き合いに出したからでしょ

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:48:53.39 ID:CL3QCnxV0.net
オリンパスのマルチショットサンプル等倍すげーじゃん
でも手持ちもポートレも実用にならないとなると荒れそうね

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 21:30:35.85 ID:jWJhvKMW0.net
物は考えようだけど被写体ブレ分はマルチショットしてなくても実際はぶれてるよね
ならばブレてないトコをエンハンスして縮小リサイズすればマルチショットしないよりいいんじゃね?

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 22:25:15.62 ID:o5k2ow4g0.net
あれは縮小現像が本当の目的だよね
それだけでノイズリダクションと同じ感じになる
撮って出しが40MPなのはいい落とし所だわ

三脚はまあしょうがない
PENTAXも三脚前提みたいだし
将来的には行けるかもしれない

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 23:00:31.79 ID:OVRwCBdV0.net
面倒いのは流行らないよ

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 23:20:27.71 ID:x25iArhj0.net
人物でもやっぱつかえないんだな
風景も完全静止している状況は難しいし
建築も小物撮りもシフトレンズがないし使いどころが難しいな
どうせならハイレゾ×深度合成くらいのせてみれば良かったのに

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 23:23:22.03 ID:JE2ikxtQ0.net
2秒間もの長時間露光だし仕方ない

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 23:40:44.22 ID:x25iArhj0.net
あれ2/8以上のSSだとどうなんの
もしかしたら暗所で長時間露光と併用できなかったり?

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 23:41:45.47 ID:IlanjxTv0.net
Kマウントユーザーならわかるだろ
100-300/4なんて物を作ったらどんなサイズと値段になるか位w

Blairfindy1号2号 (2015年2月12日 12:48)
Kマウントユーザーですが、レンズ不足は如何ともし難く、その上、体力的に大きい機材の持ち運びがきつくなってきたもので…www、MFT への乗り換え(又は追加)も真剣に検討せざるを得ないと思った矢先です。
12-40&40-150 f2.8 だけでも心動かされている所で、100-300 f4(200-600相当)でも出して頂けると、それだけでも大変有難く、いよいよ本気で検討する事になろうかと。

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 00:04:35.13 ID:6g56rW/Z0.net
>>56
シグマなら10万だったな、サンヨンズーム。

http://blog-imgs-36.fc2.com/t/o/u/touzainanbokuhigashi/P1020106.jpg

APO 100-300mm F4 EX DG HSM

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 00:41:45.00 ID:CvBlzYF60.net
>>57
ペンタックスユーザーの前でシグマの名前は禁句

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 01:20:47.65 ID:CjPYBmpu0.net
>>57
しかも、それフル用だろ?
どんなサイズと値段になると思ったんだろ…

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 10:40:46.10 ID:eCNhdbEh0.net
びすとろん (2015年2月13日 01:32)
dpreviewなどで転がっているRAWを、RawTherapeeで現像できます。
最適化されていないでしょうから本来の性能では無いと思いますが、性能の一端はかいま見れます。


なんでわざわざ「転がっている」とか書くんでしょう。
「絵を吐く」とかもそうだけど無意味に品が悪くて好きになれません。

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 11:01:00.08 ID:tutqIC/R0.net
>>36
この手のカメラって、「カメラっぽくない使い方」がクローズアップされるけれど
3Dプリンターあれば、カメラボディメーカーになれるわけだよね

早速、週刊3Dプリンター注文しなきゃ…
ボディ内の空洞を小銭入れにして「レンズ交換カメラとして世界初!」とか

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 11:10:22.91 ID:IdsF82U+0.net
であごすてぃーにじゃ完成するの大分先だな

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 11:42:12.68 ID:CvBlzYF60.net
>>60
ネット弁慶のチキンが悪ぶって下品なスラングを使う構図ですね

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 12:08:33.61 ID:tF0Pvgrm0.net
パナ、今回のCP+は無茶苦茶4Kフォトを前面に押してるな
悪くはないんだが画面比率が写真のソレじゃなくてハイビジョン比率になるのが頂けない
ちゃんと写真比率(上下がカットされてない)で撮影できる4Kフォトにするべき

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 12:20:37.80 ID:r9kzSA+a0.net
>>63
さあ、きょうも原始人の醜い投石合戦がはじまるよ〜wwwww
みんな指差して笑い者にしてやろうぜ〜

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 12:24:38.98 ID:ogM/glgr0.net
フジとソニーの新しいレンズ、デカイな。。
結局、超フロントヘビーになっちゃうんだよな

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 12:27:32.97 ID:i4/WJr640.net
ソニーは新商品発表しなかったみたいだね
記者会見開いて何も発表しないなんて良い迷惑企業だ

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 12:30:36.18 ID:oJnVIE2C0.net
>この機種は、PENTAXの最高機種として君臨してもらって、
>コンパクトで薄い、安価で機能をそぎ落としたフルサイズが欲しいですね。
>AFなし、手ぶれ補正なしで液晶小さめ、
>シャッターユニットは、昔のMZ-3系の軽やかなやつだと
>シャッター音も良いかなぁとか勝手に夢想しています。
>ファインダー視野率は約100%で構いませんし。
>で、RICOH XRブランドとかにしたら逆にかっこ良い。
>妄想しすぎですね…。

>>ファインダー視野率は約100%で構いませんし。
相変わらず上から目線で無茶な事を言いなさる

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 12:51:05.18 ID:XVbpR1kQ0.net
MZ-3のシャッターユニットを再生産した時点で凄まじい値段になる悪寒

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 12:54:48.70 ID:CvBlzYF60.net
いいんだよ何もないところから自分から絡んできて粘着っぷりをアピールしなくても

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 13:23:27.37 ID:tF0Pvgrm0.net
>>66
全体として軽ければそれでいいじゃん
どうせ一眼レフだって大きいレンズつければフロントヘビーなのは変わらんし

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 15:44:51.71 ID:XVbpR1kQ0.net
管理人 (2015年2月13日 13:16)
KUMAさんへ
記事の内容についてのコメントをお願いいたします。

何となく想像が付くなw
https://www.google.co.jp/search?q=site%3Adigicame-info.com%20KUMA&rct=j

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 17:00:00.25 ID:ZsYFqfh10.net
>>64
4k2kからの切り出しなのに何言ってんだ

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 18:04:09.75 ID:tF0Pvgrm0.net
>>73
フォトとして使うならワザワザ4k2kサイズにクロップしなくてもいいだろ!って話なんだが

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 18:27:01.80 ID:ZsYFqfh10.net
頭が悪いのか根本的に4Kフォトを理解出来ていないのか

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 18:44:39.11 ID:tF0Pvgrm0.net
4k動画からの切り出しやと言いたいんやろ?
んなこと分かっとるわ

だが最終的に動画として利用するわけでもなく
センサーもコーデックも別に4k2k専用規格ってわけじゃないから
データサイズだけ転送許容内に合わせて写真比率で動画記録するのは可能やろ

4Kフォト、5KフォトはREDが戦陣を切ったジャンルだけど、
パナの4kフォトと違って縦横比率が4種類くらいあって切り出し画像を写真としても利用しやすくなってるんやで

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 18:59:04.39 ID:mnSQLYF80.net
パナの4kフォトは16:9だけでなく3:2、4:3、1:1もきそれぞれ800万画素で撮影することが可能なんだが

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 19:02:36.64 ID:tF0Pvgrm0.net
そうなん?
店頭で触っただけじゃ分からなかったわ・・・スマンかった

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 20:17:29.43 ID:MVfFazME0.net
頭の悪い方だったな

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 20:37:13.55 ID:Go7x6qnL0.net
>>76
関西弁使えないのに使うなよ。気持ち悪い。

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 20:40:07.79 ID:GCBA3SXS0.net
あれちゃう
なんJのアホちゃう

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 20:59:43.59 ID:ZfW2dlYc0.net
キャノンの技術力は世界一だわ

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 21:24:03.32 ID:GKeBCu0l0.net
新技術-時代はNikon

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 21:48:48.47 ID:LI791NVmG
CNはとっくに終わってる。
今からは家電企業の時代。

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 01:46:23.75 ID:f8WEVm5y0.net
関西弁はキモイから使うなよ

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 05:45:55.55 ID:rbOH2fCt0.net
>>68

ロゴをRICOHにしてわからせてやらなければつけあがるだけです。

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 05:51:27.16 ID:73crIOZ+0.net
ORICOH

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 07:38:56.71 ID:uOMSMZI+0.net
なんかかっこいい けど おまえらっぽい

かめかめドットコム (2015年2月13日 22:24)
100万画素から1000万画素への流れを振り返れば、
人は1億画素くらいでも満足しないのかもしれませんな。
縦と横のピクセル数を考えると、現行機のたった数倍です。
等価的にズームでいうと2〜3倍ズームです。
たいした分解性能の向上ではないです。

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 10:37:14.33 ID:o2nrTOOO0.net
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=13431790/ImageID=995173/

TAIL5→奥州街道 → 二天一流 → その先へ → AGAIN !!

手が震えて流し撮りも出来ないクソ下手な爺
こんな下手糞なくせに上から目線でペンタやオリンパスやSONYを貶して威張ってるアホwww
つーか、えばる事で自己陶酔しちゃってる真性キチ、実社会ではコンプレックスの塊なんだろうな。
一生価格に張り付いて威張ってないと自己崩壊しちゃうのだろう、哀れじゃのうwww

90 :「女子高生1500人斬り達成」Hyper☆:2015/02/14(土) 11:07:16.52 ID:tuE6nedv0.net
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=13431790/ImageID=995173/
TAIL5 → TAIL7 → 奥州街道 → 二天一流 → その先へ → AGAIN !!

無職で引きこもり、素人女性とセックスしたことはなし、
勿論女子高生や女子大生など夢のまた夢
よーし、僕ペンタックスに粘着しちゃうぞー
ニコンユーザーのくせになぜかキャノン板に出没してキャノンをほめまくる
ペンタックスとソニーとオリンパスのユーザーを争わせることに夢中
女子高生の尻を追いかけるのが三度の飯より大好き

女性の皆さん、AGAINを見かけたら全力で走って逃げてくださいねw

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 11:09:44.86 ID:0ut8GvJX0.net
ここは価格オチスレじゃねーよ

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 11:21:53.99 ID:xsayIP9p0.net
>RX78-2 (2015年2月14日 11:05)

>これは他メーカーに対するある意味のプレッシャーですね。
>いつでもこれぐらい出せるよと
>画素競争を終わらせるため。


わろたw
生産設備を持たないNHKがなぜキャノン以上の画素数で試作できるのかコイツは根本的にわかってない

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 12:14:49.19 ID:PdpVMp4D0.net
logとかゆうゴキブリww

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 12:38:01.69 ID:klkXii9I0.net
もち (2015年2月12日 17:43)
会場で見てきましたが、大きいですね。
K-3やK-5と比べたらふた回り以上大きいと思います。
見た人が口々にデカイなって言っていたのが印象的でした。
K-3とかと大差ない大きさに見えたって意見には、
正直自分と同じものを本当に見たのかな?と思ってしまいます。



http://i.imgur.com/IIGhur6.jpg

サイズ比較

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 12:54:48.47 ID:xsayIP9p0.net
わろたw

96 :24-70:2015/02/14(土) 13:14:33.78 ID:o2nrTOOO0.net
  

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=13431790/ImageID=995173/
TAIL7 → 奥州街道 → 二天一流 → その先へ → AGAIN !!

無職で引きこもり、素人女性とセックスしたことはなし、
勿論女子高生や女子大生など夢のまた夢
よーし、僕ペンタックスに粘着しちゃうぞー
ニコンユーザーのくせになぜかキャノン板に出没してキャノンをほめまくる
ペンタックスとソニーとオリンパスのユーザーを争わせることに夢中
女子高生の尻を追いかけるのが三度の飯より大好き

女性の皆さん、AGAINを見かけたら全力で走って逃げてくださいねw
  

 

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 13:33:08.42 ID:/ZTcihHP0.net
ID:o2nrTOOO0は何の話してんの?

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 13:41:34.88 ID:dG/lc1wd0.net
ただのコピペ厨、多数のスレに貼られてる

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 14:19:42.38 ID:GX3JPpeB0.net
pon吉 (2015年2月14日 12:00)
どのみち、キヤノンかニコン機での評価待ちですね。
αで何か出てもレンズのせいでは無いので。
中心部は35mmのようにシャープそう。

あからさまな煽りを管理人が放置してるのに驚き

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 14:33:12.18 ID:xsayIP9p0.net
「αで何かで手もレンズのせいでは無いので」

どういう意味で言ってんだろww

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 14:40:32.08 ID:qvUmTvf20.net
管理人が弾くのは機稚貝と機稚貝を誘発する煽りで
バカは放置すんのよ
一貫してる

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 14:57:34.99 ID:wlrKl+hH0.net
弾かれたのがここに集まっちゃったのか

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 15:19:36.60 ID:xa1p5Y9m0.net
cp+行ってきたけど
大きいとは感じなかったよ
D810と比べると分かりやすいと思う

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 15:24:39.42 ID:93Y4Dbdq0.net
管理人は機稚貝牧場の牧場主だから同類

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 17:03:13.94 ID:vgl14f9q0.net
まともにコピペも出来ないのかよ…

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 17:37:39.06 ID:93Y4Dbdq0.net
スマホでコピペに失敗して手打ちして誤変換と思われ
スマホで必死にID転がしてるんだろ

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 18:38:23.08 ID:GX3JPpeB0.net
まるで俺が転がしてるかのような・・・

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 20:17:05.46 ID:xsayIP9p0.net
なんか意味あんのかそれw

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 22:55:48.51 ID:BiCwsRV50.net
>dp0 Quattro のレンズ鏡筒が長いのは、「セロディストーション」と「倍率色収差の徹底的な補正」、「テレセン性の確保」のため。

三層センサーの方がテレセンはシビアなんだな。

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 00:55:32.60 ID:SnqPa1Cf0.net
マイナーなHyper に粘着してるゴミは、昔価格で論破されたことを根に持ってる奴だろう。
議論しても敵わないのでここで憂さ晴らしするしか出来ないクズ
100均とか24-70とかAGAIN!!

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 01:19:18.39 ID:lHKuPZsM0.net
http://4.bp.blogspot.com/-ny45sWJ7xPA/VN5oc528RtI/AAAAAAAAhpA/miUFbUIr-8A/s1600/_DSC6794.png

これ、確実にD400来るな。

このパワポをニコンが許したってことは
間違いなくD300後続が来るってことだ

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 01:28:41.00 ID:naIISXNb0.net
>>111
DXはD5500で充分だからD400は無いってとこじゃねw

正直あまり需要無さそうな気がするが。
ところで、7D2は売れてんのか。

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 01:28:49.96 ID:wDpIL4Hv0.net
>>111
ん〜? そうか?
逆にD300系はD4桁機で十分代替できますよと言われてるような気がするのだけど。

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 01:52:55.45 ID:oxgoL1hz0.net
D5500は実機に触れて良さがわかった
あれはほんとにいいカメラだ
タッチしてからシャッターきれるまでに鼻くそほじれそうなスピードのコントラストAFで完成度の高さいわれても笑っちゃうけどな
あんなタッチシャッターなんかつかってたらシャッターチャンス逃がすわ

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 06:26:23.36 ID:9vxGofAs0.net
たつひこ (2015年2月15日 00:37)

毎年のようにフラグシップを更新するのもいいですが
私は満を持して出すフラグシップにワクワクしますね。

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 08:08:59.09 ID:fnBaE2Ro0.net
>>115
フラッグシップで撮るよりもフラッグシップを持つことに意味がある人もいるから・・・

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 08:38:42.76 ID:miNXdNf/0.net
>>112
マップカメラの1月のランキングだと7d2は6Dや5d3より下なんだよね
みんなフルサイズの方が欲しいんじゃないかな

118 :24-70:2015/02/15(日) 09:49:29.89 ID:Mhb00nCP0.net
  

TAIL7 → 奥州街道 → 二天一流 → さぁ鐘を鳴らせ → その先へ → AGAIN !!


その先への下手糞写真
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID%3D15050983/ImageID%3D1335625/
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID%3D15050983/ImageID%3D1335639/
二天一流のブレブレ写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=13431790/ImageID=995173/
震えてまともに流し撮り出来きず、ブレブレ写真しか撮れない爺さん



無職で引きこもり、素人女性とセックスしたことはなし、
勿論女子高生や女子大生など夢のまた夢
よーし、僕ペンタックスに粘着しちゃうぞー
ニコンユーザーのくせになぜかキャノン板に出没してキャノンをほめまくる
ペンタックスとソニーとオリンパスのユーザーを争わせることに夢中
女子高生の尻を追いかけるのが三度の飯より大好き

女性の皆さん、AGAINを見かけたら全力で走って逃げてくださいねw
ストーカされたら悩まず警察に通報を!
  

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 09:50:42.07 ID:YXTE9A0x0.net
ピクセル解像とか割とどうでもいいんだけど
135版のレンズサイズと素子サイズによって描かれる
バランス感はすっごく好き
でも豚みたいなフルサイズデジ一は大嫌い
フィルム一眼にモードラつけた時のウンコくささより嫌い

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 10:02:49.72 ID:Q+ulRsui0.net
>>119みたいな知ったか馬鹿にブラインドテストさせても絶対分からないと思う

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 11:21:17.00 ID:1uQ0ra190.net
>>111
逆だね

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 12:17:53.56 ID:fnBaE2Ro0.net
D300の後継になるような四桁機が出たとしても
D400待ってるような人にとってはカメラの格が重要だから、それは認めないだろうね

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 12:21:05.47 ID:xhPp0S5a0.net
>>111
DXはD400は出さずファミリーユースに特化しながらD300レベルのスペックもフォローしていくって読めるけど

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 12:38:51.77 ID:v2KX4xpd0.net
D5500ってボディ内AFモーター非搭載タイプだろ?
ファインダーだってD7000と全然違うだろうし、「D300の後継機まだでしょうか?」言ってるおっさんの求めるものと間逆だろ

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 19:59:17.20 ID:eAp2S+BR0.net
そういう向きにはα7UとLAEA4の組み合わせ最強だよな
メーカー違うけどw

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 20:09:00.65 ID:v2KX4xpd0.net
定期的にα7押しが出るのは、素なのか、宣伝なのか?

ポートレート用途なんかだとニコキヤノ一眼と他社ミラーレスでは結構差があるけどね
景色静物専門なら、光学ファインダーイラネ層の存在も、まあ分かるかな

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 20:32:41.22 ID:Wc1mMA1a0.net
世界が本当に評価する日本ブランド「トップ30」
http://diamond.jp/articles/-/66637
http://diamond.jp/mwimgs/e/0/590/img_e03bccc39e42bfffdb61000ad390f555151670.jpg


ニコンと任天堂の下落率半端ねえ〜
これカメラはソニーとキャノンだね

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 21:09:57.67 ID:eAp2S+BR0.net
>>126
OVFとEVFはそれぞれ一長一短だと思うけどな
暗所とか逆光時とかOVFだとアレだし
むしろコンディションを選ばずに使えるのはEVFの方でしょ
OVF覗き込む感覚が好きなのも分かるけど

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 21:14:38.55 ID:qhFAW4V30.net
>>127
セクター欄みたら光学機器ブランドの最上位はニコンだな
キヤノンはコンピューター周辺機器って、プリンターとコピー機の評価じゃんw

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 21:25:33.54 ID:eAp2S+BR0.net
記事読むとスマホカメラのせいで光学機器がブランドとしては潰しが効かなくなっているということなんだな
この場合のセクターはその企業の主要事業という意味でしかないだろうし、結局メーカー名のブランド力ランキングという話でしかない

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 22:04:17.48 ID:xhPp0S5a0.net
文末に「w」付ける奴で検索すると面白いな

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 22:55:49.34 ID:s6tAJ98s0.net
単芝うざいという風潮
一理ある

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 23:45:59.39 ID:v2KX4xpd0.net
wなんて「、」「。」と同じ程度の意味しかないだろ

あ、ここは50代40代遅れてきたネット民の巣窟(←すくつで何故か変換できない)インフォスレでしたなw・・・

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 00:15:18.08 ID:LHNy3ftj0.net
わざわざ反論する必要もないのにレスするとは図星らしい

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 00:23:47.54 ID:A2u/E0Fm0.net
50代以上の老人が多いスレ

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 00:28:32.62 ID:0qSMpOUH0.net
wなんて「、」「。」と同じ程度の意味しかないなら絡む必要もないはずなんだけどな

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 00:34:19.40 ID:Uw9vpe+40.net
>>128
>一長一短
ワロタ
EVF対OVFなら百長一短くらいだなw
いまだにOVFにしがみつくのは、EVFカメラロクに運用したことない銀塩ジジイと
よくてせいぜい「OVFのが気持ちいい」くらいのオナニー要素しかない
写真という結果を出すためのファインダーでいえば完全にEVF>>>>>OVFだよ

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 00:35:08.66 ID:A2u/E0Fm0.net
>>114
そんなに遅いの?
何年も前のバリアングル機D5000のLVも相当に遅かったが

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 00:40:14.80 ID:A2u/E0Fm0.net
結果を出すためのファインダーw

OVF派は通ぶりたいためにOVF>>>EVFと主張しているとでも思ってんの?
幸せな人種だな、ソニーα55で満足しているやつがある意味うらやましい

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 00:44:21.87 ID:Ob5ZmU8q0.net
α55ってお前

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 00:49:22.13 ID:zdKhTbUh0.net
EVFというか、ライブビューの方がピント掴みやすかったりもするけどな
だからプロでもライブビュー併用する人増えてるやん

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 00:50:24.91 ID:A2u/E0Fm0.net
α55が元祖だろ?
ニワカは後になって買ったかもしれんが
自分はα含複数マウント持っているぞ

個人的に、α押しの人と議論の接点がないんでどうでもいいw

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 00:54:09.80 ID:OAlV0GA10.net
出始めの自動車乗って、自動車なんて使い物にならない。 馬が1番目って言い張ってる人みたいだな。

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 00:54:41.69 ID:L8lgwhBn0.net
というかこのご時世にわざわわざOVFに固執する理由がわからん。
スポーツ分野の撮影とか?

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 00:58:36.77 ID:A2u/E0Fm0.net
議論の接点がないんでどうでもいいw

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 00:59:29.65 ID:OAlV0GA10.net
俺もわからん。
クラス最高レベルのα700や900のファインダーは確かに素晴らしかったけど、それを失っても、余りあるメリットがあると思うんだが。

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 01:05:48.28 ID:A2u/E0Fm0.net
おまいらカメラ自分で買って、持ち出して使ってんの?
スレチだが、α55系は熱暴走が激しすぎて東京の夏は使い物にならない
単にバッテリーの持ちが悪いとか以前の実用上の問題があるんだな
これでも、そこそこαというかソニー機買っているけどね

いろんなメーカー買って使ってみないとそれぞれのよさが判んないよ、キヤノネッツみたいな宗教に落ち着くしかない

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 01:08:52.36 ID:L8lgwhBn0.net
今はα7S使ってて、以前はα55使ってたけど、写真機として使ってる限りは熱暴走なんて一度も起きたことない。真夏でも。

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 01:12:45.96 ID:A2u/E0Fm0.net
世間では

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 01:15:32.81 ID:OAlV0GA10.net
熱で警告が出てシャットダウンをしろと言ってくるのは真夏で太陽浴びて動画撮る以外で無いけど 東京より暑い地域だが
EVFのなら65、77、77U、7と使ってるが。       確かに動画は熱で落ちるときがあるな。 でもボディに日よけで白いタオルかけとけば平気だぞ

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 01:17:09.67 ID:A2u/E0Fm0.net
失礼
世間ではNEX系ミラーレス機の熱暴走は2ちゃん等で知識として知っている人もいるだろうけど
当方の手持ちだとEVF一眼のほうがはるかに熱暴走する仕様、真夏は持ち出し不可レベル
光学ファインダー時代のαはこういうことなかった、ファインダーの優劣以前の熱設計的な問題だろうけどね

参考までに、知識としては知っておいたほうがいいよ
αユーザーって他マウント持ってない人多いだろうし

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 01:19:32.18 ID:J2AR2Ufi0.net
また真っ赤なIDをNGに放り込む作業が始まるのか・・・

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 01:21:46.25 ID:L8lgwhBn0.net
真夏のそういうシチュだと、太陽を入れた構図とか余裕で撮れるEVF機のほうが使いやすい。
まぁ、俺の、場合は、だけど。

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 01:26:37.76 ID:A2u/E0Fm0.net
ここがGKの巣窟であることは良く分かった

ま、自分で買って使ってみることだな
あと、自分の手持ちカメラをホルホルするために持ってもいないカメラやメーカー語ってもナ
複数マウント持てば、いろいろ分かるよ

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 01:28:32.63 ID:OAlV0GA10.net
>>151
NEX? 君は55が写真撮ってて止まるって言ってたんじゃ? それも疑わしいけど
ちなみにニコンと併用でミノルタ時代から使ってますけど、ニコンと同じ場所でソニーEVF機が写真撮るのに使えないってシーンは無いですね 動画では怪しいところがありますけど
 

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 02:32:16.08 ID:udrc5n+B0.net
Nikon1ですらつけっぱなしだとかなり熱くなるしな。
よく止まらないなと思った。

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 03:02:31.02 ID:FW0oRgbR0.net
2ch知識で中立エアユーザー装って総ツッコミ受けたらいきなりGKとか言い出して精神病患者ですね

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 05:50:10.38 ID:JcyBT5f7O.net
EVF機しか使った事ないけど熱暴走なんて経験ないな
真夏の炎天下で延々動画を撮っているとおかしくなるのかね

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 06:41:01.51 ID:nXprlfQ70.net
薔薇の貴公子

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 06:51:21.42 ID:2JO6aFyv0.net
cnのプロ機でもヒット率が8割程度だったのがevfで10割になった。
AF限定ならovfがいいかもね。

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 06:58:26.66 ID:XKYx+3ku0.net
ヒット率て何だ?

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 07:11:40.93 ID:zdKhTbUh0.net
熱暴走っていうかSONYのは画質に影響が出る前に電源を落とすオートシャットダウンなんだけどね。
炎天下に放置してあった等だと最初から熱センサーの敷居地を越えて電源自体入らない可能性もある。

逆にメーカーによっては警告表示は出るけどオートシャットダウン機能自体無くて、
本当に熱暴走するまで止まらない機種もある。こっちは本当に壊れる可能性がある。

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 07:31:29.31 ID:0qSMpOUH0.net
無職の奴らは時間関係ないな

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 07:38:26.66 ID:zdKhTbUh0.net
>>160
AFでも乱反射が多い水面やガラス張りなど被写体だと迷う(というか合わせたい場所にピントが合わない)から
やっぱ正確性をきすならEVFの方が良い

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 07:47:24.41 ID:Uw9vpe+40.net
EVFの話持ちだされたらEVFの話一切しないで
α55とか熱暴走とか真っ赤連投とか始めちゃう ID:A2u/E0Fm0のinfoっぷりに乾杯( ^_^)/□☆□\(^-^ )

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 08:38:13.42 ID:fPsZpIY70.net
>>154
フジ信者乙w

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 08:47:43.55 ID:Dr7Puaht0.net
俺は風景写真家だから色んなレンズが使えるSONYのフルサイズミラーレスは
魅力的だよ。どっちみちMFしか使わないなら光学ファインダーは見にくいしな。
バリアングルも無い機種が多い。 

ただ、動体もたまには撮るから総合的に見て今はニコンつかってるけど
動きものへの追従性が今より改善されたら考えるかもしれない

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 08:55:36.10 ID:NPDuNFvS0.net
「風景写真を撮る」じゃなくて「風景写真家」なんだな。
写真家先生は朝早くから混後頃に粘着しなくていいですよ。
MFしか使わないなら光学ファインダーは見にくいとかマグニファイヤーも使わないらしいし。

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 09:00:17.39 ID:zdKhTbUh0.net
>>167
フルサイズじゃないけど


撮影する動体対象によっては5DVよりα6000のロックオンAFの方が動体追従性が高いというレポート
http://labaq.com/archives/51840598.html

そろそろミラーレスが動体でもレフ機を超えるんじゃね?

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 09:14:25.04 ID:6D5CXwiK0.net
ryy (2015年2月15日 10:36)
廉価機でMZ-Mみたいなフルマニュアルなのも欲しい。

いや、余計に高くなるぞw
info民って「AF省けば安くなるだろ」みたいな思想があるよね

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 09:24:11.43 ID:sLh00Xp60.net
物の値段が部品代と思ってる人は多いんじゃないかな
ローパスレスは高価なローパスフィルターという部品を外してるのに
なんで通常モデルより高いのか、っていう人が結構いたよね
レストランで割といいメシ食ってる時に自分で作れば安い云々言う人感

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 09:25:20.28 ID:Dr7Puaht0.net
朝からすごのいるな。マグニファイヤーとか馬鹿か。
EVFなら9倍まで拡大出来るっての。 本当に使ったことないんだろうな

>>167
そのレポートわかに信じがたいんだよな。でもあと数年で越えるかもしれんね

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 09:46:17.70 ID:zdKhTbUh0.net
>>172
俺もちょっと信じがたくて機材借りて自分で検証したことあるんだけど
部屋を走り回るハムスターで試した限りではピントが合うまでの速度は5DVのが早くて、
動体の合焦を維持し続けるのはα6000の方が精度が高い感じだった。

ハムスターより早く走り回る動物とか空中の鳥(他に対象が無い状態)とかだともっと違う結果になるかもしれない。
今からα6000買うのはなんだか気が引けるんでα7000を待って買おうかと思ってる

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 09:51:59.06 ID:A2u/E0Fm0.net
おまいら本当にソニーのEVF機がいいと思ってんのか?とGK塗れのスレでマジレス
世間、というか撮影会現場では大半がCNの現状って?ブランド信仰ファッションで無理してOVF機使っているとでもお考え??

AFなんて、それこそCNが天下取っている最大のゆえんだろう
MFで撮っているなら、ソニー機にやっすいタムロンでもつけてジャスピンで撮っているわw

あと、熱暴走の件は、誇張でも伝聞でもなく本当だからな
「炎天下で動画を延々」だとか、そういう話じゃないから、単純に実用不可って話

ソニー機のよさってバリアングルでLVでコンデジライクにパシャパシャ撮れるとことか?ソニー機だと当たり前のことが
ニコンの一眼だと激遅だったりするから
ファインダーを覗かない人やコンデ時からのステップアップ、安いシグタム+ボディ内手振れ補正で最強じゃね?とお考えの向きにはソニー機おすすめ
実際、買って使ってみるこったな

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 09:55:19.14 ID:LsmOvkh50.net
真っ赤な人が長文書き込むと、事実はどうあれ読まれることはない。

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 09:55:40.79 ID:WSCU4Tzp0.net
カメラ持ってない人は想像で語らないでくださいね〜
ここじゃなくて価格.comかなんかで同じ世代の年寄り相手に演説しててくださいね〜
早くカメラ買えると良いですね

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 09:56:48.92 ID:zdKhTbUh0.net
だからあれは熱がセンサーに影響与える前に自動シャットダウンしてるだけだって。
どこかのメーカーみたいに警告は出るのに画像にノイズ出ても停止しないとか(安全装置が無い)
本当に熱暴走する危険性がある製品とは違う

178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 10:05:50.71 ID:A2u/E0Fm0.net
初心者が2chにインフォスレ見て、ソニー社員や信者(外で撮らない)の書き込み鵜呑みにしてソニーのEVF一眼買ったとして
夏場に撮影会やコミケ、イベント等に持ち出したら途中で熱暴走で撮れなくなりました(周りの他社製一眼は全く影響無し)という話になるから

個々の型番の違いは知らんよ、メーカーも熱暴走の件ははっきり把握しているだろうから、多少はマシになっているかもしれん
当方手持ち熱暴走する機種も、売っても二束三文にしかならんから今でもサブで使っているよ、もちろん夏以外ね
α55の前のα550ではこういうことはなかった、α550はシャッターユニットが故障して手放したけど

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 10:12:38.12 ID:fjgEG8Ng0.net
現状わかんないならもう書き込まないほうがいいんじゃね。

180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 10:19:37.10 ID:WSCU4Tzp0.net
>>178
お前の言ってる事を総合すると、5年ぐらい前のカメラのお前のα55は熱暴走するって事だな 他の人は自分のα55しないって言ってる人も居るが
で、それを他の機種に当てはめて全部が止まると言ってるわけだ。 
ニコンの全部の機種がシャッターユニットダストが出るとか、キヤノンのカメラは全部ミラーが外れるとかそんな世界だぞ
頭大丈夫か? 

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 10:22:37.95 ID:zdKhTbUh0.net
そもそも動画を長時間撮影でもしなきゃ安全装置も働きようが無いんだけどな
気温や直射日光が原因なら同様なセンサーを積んでるニコンも同じことだし

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 10:32:07.53 ID:A2u/E0Fm0.net
>ニコンの全部の機種がシャッターユニットダストが出るとか、キヤノンのカメラは全部ミラーが外れるとかそんな世界

実際はそうはならんから、撮影会現場行っても未だにCNが多数派
こっちは一ユーザーだし、というかソニー製カメラ現在進行形で使っているからな
でも、メインの一眼は他社だと、そんだけの話

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 10:42:58.05 ID:fjgEG8Ng0.net
撮影会だから云々ってのはよくわからんな。
単純にシェアの問題じゃねーの。
ミノルタの時代にそんなにたくさんいたのか知らんけど。

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 10:52:01.29 ID:WSCU4Tzp0.net
>>182
ソニーのカメラもそうならないよ(熱で止まらず写真撮れる)
で終わる話だな。
昨日から熱弁してたが何が言いたいのかサッパリわからん。
自分のα55が止まるの鬱憤はサービスセンターにぶつけたら? 壊れてるのかもしれないし

185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 10:52:45.99 ID:tSwIuplV0.net
>>180
真夏の炎天下で、手振れ補正ONで
撮影をしないでカメラ構えて半押し状態を長時間保持すれば
たしかに、α55は熱でエラーが出て止まるし
動画を何十分も撮っても止まる

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 10:59:45.82 ID:zdKhTbUh0.net
>>182
それ話はぐらかしてるだけで返答になってないだろ

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 11:07:36.24 ID:KE93qFrs0.net
カメラメーカーのシェア(カメラメーカーに対する世間の評価)と
EVFに対する世間の評価
全く別物

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 11:20:17.12 ID:fjgEG8Ng0.net
せやな。
EVFの利点が出にくいシーンでばかり話しようとするのはどうかしてる。

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 11:23:21.07 ID:A2u/E0Fm0.net
俺にどんなレスの望んでいるんだ?
誇張でもなんでもなく、正直なユーザーとしての感想しかかいていないぞ、CNやソニーから金貰っているわけじゃないからw

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 11:36:01.01 ID:Yp1Hmnck0.net
>>189
カメラ歴と複数マウント持ちと言うが何を使ってるの?

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 11:41:12.20 ID:NPDuNFvS0.net
風景写真家なのに撮影会?

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 11:45:37.71 ID:NPDuNFvS0.net
それとここはinfoオチスレな。ピヨピヨは巣へ帰れ。

193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 11:57:24.69 ID:A2u/E0Fm0.net
ここはソニーのカスタマーセンターか?
結局、赤IDの俺を見えないようにすんのか、レスすんのか、どっちなのかハッキリせいよw
俺よりカメラ持っていて詳しい人なんていくらでもいるだろw

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 11:59:11.91 ID:zdKhTbUh0.net
>>189
お前のは感想じゃなくて思い込みだろ
ニコンのダスト問題は話はぐらかしてα55でお前が体験したことはSONY全機種とか脳が腐ってるようにしか見えん

195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 12:00:52.54 ID:sLh00Xp60.net
また月曜日の奇行士たちが集ってしまったか…

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 12:03:11.73 ID:cYR8xzb70.net
が〜たん (2015年2月16日 01:37)
理研光学と旭光学 共に光学と名の付く歴史
その光学メーカー2社が 一つになった今
素晴らしいDFA単焦点レンズが出そうですね
買えるとか 買えないとかは別として 楽しみです


コピペ素材に使えそう

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 12:31:47.18 ID:AT0y9gQn0.net
>>191
二つの解釈ができる。
1.ダイヤモンド富士なんかは撮影会みたいなもの
2.人物撮りは素人、趣味でやっている。

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 12:48:41.41 ID:J2AR2Ufi0.net
こんなスレでID赤くしてるやつはキチガイだって自覚しろ

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 13:06:30.74 ID:GlsVheOh0.net
infoを出入り禁止になった猛者かよも

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 13:14:57.63 ID:ejA3TVhE0.net
マジかよ佐藤かよ最低だな

201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 14:01:06.46 ID:zh73A0020.net
頑なにアストロトレーサーをアストロレーサーって書くのは何なんだ
そんなに宇宙でレースがしたいのか

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 14:09:49.84 ID:zdKhTbUh0.net
東芝がSONY(QX)やオリンパス(AIR)とは全く方向性の異なるGoogle Project Ara用 カメラモジュールのプロトタイプを公開
http://image-sensors-world.blogspot.jp/2015/02/toshiba-presents-its-camera-modules-for.html

動画
https://www.youtube.com/watch?v=intua_p4kE0

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 15:21:10.93 ID:Dr7Puaht0.net
風景写真家だが撮影会よくあるよ。もちろん撮影会は遊びと下見みたいな
もので、本気で撮りにいくのは後日ってことになるが

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 15:25:59.24 ID:LsmOvkh50.net
下見も何も、撮影会やる場所なんて限られてんじゃねーの。
山奥でやんの?

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 15:35:37.58 ID:zdKhTbUh0.net
そういや撮影会ツアー御一行様みたいのが立山アルペンルートの宿にいたな

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 15:35:59.83 ID:ymZHn86q0.net
お寺とか神社に団体さんで来てるのはみたことある

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 15:57:31.26 ID:Dr7Puaht0.net
そうだよ 山にいったりお寺にいったりする。三脚OKの寺社仏閣とか。
もちろん昼間にいくので当然作品作りにはならない。

でも爺さん婆さんばかりで、免許書返納してもう自分では行けない人とか
女性とかも多いのでそういうのを楽しみにしてる人も多いよ

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 16:17:37.73 ID:13gmcnOC0.net
写真家ってなんちゃってが多いし、敷居の低い称号だからなぁ

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 16:22:25.94 ID:zdKhTbUh0.net
春になったらまたライチョウ撮りに行きてぇなぁ

>>208
写真だけを趣味にしてる奴なんて少ないんじゃね
登山が趣味で写真も撮るようになったとか、
野鳥観察が趣味で鳥を撮るようになったとか
他の趣味の延長線上で写真も撮っているというスタンスが多いと思う

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 16:42:39.08 ID:NPDuNFvS0.net
撮影会に行く写真家乙

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 17:01:50.25 ID:ejA3TVhE0.net
写真家写真家写真家マヤ
庭にはイチゴ私の撮影会
エイ!写真家写真家写真家マヤ
庭にはイチゴ私の撮影会

嗚呼!朝早く飛び起きて
カメラを綺麗に洗う👀

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 18:06:12.46 ID:Dr7Puaht0.net
風景写真を撮るから風景写真家って言ったらダメなのかw
しかも俺まだ風景写真の先生について習い始めて1年のペーペーだw
じゃなんて余分だ 風景写真見習い でいいか

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 18:27:04.53 ID:13gmcnOC0.net
>>212
草不可避www
そうそう君みたいなのが写真家ですぅって名乗ってるんだよwww
簡単に××家名乗るなよw

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 18:46:47.60 ID:zdKhTbUh0.net
資格とかあればなw
農協への申請が通ったから農家になったとかw
まあ写真家は資格があるわけじゃないから自分がそうだと思ったら自由に名乗って良いんじゃね

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 18:50:21.91 ID:zdKhTbUh0.net
みんな大層に考えすぎなんだよ
写真家なんて倹約家とか節約家とか収集家みたいな只の趣味人を指して使う言葉だろ

216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 18:55:12.71 ID:fDNG+UrD0.net
たぶん建築家とか音楽家とかの類いではないでしょうか。

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 19:15:17.34 ID:Deq+jmU20.net
女装家とかのたぐいじゃない?

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 19:17:16.55 ID:zdKhTbUh0.net
建築家はともかく英語でいうミュージシャンは向こうじゃ小学生でも名乗ってるんだぜ
日本じゃミュージシャンと演歌歌手やクラシック奏者は別のものとして扱われてるらしいけど

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 19:25:42.70 ID:zdKhTbUh0.net
WIKIの場合

カメラマンと写真家(フォトグラファー)の違い

報道写真家、広告写真家、ファッション写真家といった、クライアントである企業から仕事を受けて
写真撮影をするタイプの職業写真家を特にカメラマンと呼ぶ場合がある。
しかし、報道カメラマン、芸能カメラマン、アマチュアカメラマンなど、すべての写真家をカメラマンと呼ぶ場合もあり、一様ではない。
英語では、芸術性の如何やプロアマを問わず、写真の撮影者をフォトグラファー(英: photographer)と呼び、
同様にビデオカメラの撮影者をカメラマン(英: cameraman)と呼ぶ。
昨今ではフォトグラファーに対し動画撮影者の事をビデオグラファー(英: videographer)と呼ぶ場合がある。
あるいは、男女雇用機会均等などで性差別ととらえられないよう、男性を示す「マン」(man)を使用しない呼び方を使う場合もある。



>英語では、芸術性の如何やプロアマを問わず、写真の撮影者をフォトグラファー(英: photographer)と呼び、

やっぱ英語の意味だとアバウトだね
細かく分類したがるのは日本人の特性なのかな

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 19:26:32.90 ID:azgI7oxn0.net
CP+も終わり深刻なネタ枯れw

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 19:48:49.13 ID:NPDuNFvS0.net
吉野家か中川家みたいなもんかと

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 20:01:08.74 ID:NvLpbZsG0.net
写真で飯食ってるなら名乗っていいんじゃね
趣味で名乗ってたら大恥ものだけど

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 20:11:44.81 ID:fTNoGfxB0.net
そろそろここのブックマーク消してもいいかな?

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 21:07:49.30 ID:ejA3TVhE0.net
infoコメントのちょっとピントがズレた面白さを
愛でるスレだったんだけどなー
管理人の害基地チェッカーが高機能すぎて
マジモンがこっちに集まっちゃった

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 22:32:18.44 ID:cFO3GiY+0.net
なにおまえ、その中に入ってないとでも思ってるの?笑えるわぁw

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 22:38:55.73 ID:6D8wfC6q0.net
ここの気違いどもを管理人さんにお返ししよう。

>この世界でパナソニックが最先端?を行っていたとは、まったく知りませんでした。

光学ドライブの光ピックアップでレンズの技術を磨いたのを知らんのか?

>画素ピッチが小さくなりすぎてるというか
>光の波長超えちゃってるので実用度は0
>(画質的な意味で)
>なので民生機には採用されないでしょう

よくもまぁこんなことが言えるもんだ。

>民生用では、4K動画60pのカメラもまだ先の話ですし。

忘れられたHC-X1000カワイソス

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 22:39:36.79 ID:zdKhTbUh0.net
こんな晒しスレ覗いてる人間がそんな主張してもねぇ?

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 23:16:30.05 ID:Uw9vpe+40.net
>>189
>俺にどんなレスの望んでいるんだ?
EVFのはなししてるのに全く無関係な熱暴走のはなししてるバカが自分でしたゴメンナサイ


こんなところ

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 23:28:20.02 ID:9BBExtKF0.net
日本語でおk

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 01:38:41.20 ID:gkwf5H3H0.net
結局この原始人は誰相手でも粘着するんだよな。

231 :24-70:2015/02/17(火) 02:07:22.68 ID:BGVoh6Dy0.net
コロ助2世のAGAIN !!

TAIL7 → 奥州街道 → 二天一流 → さぁ鐘を鳴らせ → その先へ → AGAIN !!
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=AGAIN+%21%21

AGAIN !! の別ハン ”100均 ”
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%82P%82O%82O%8B%CF

<HN:100均の特徴>
製品に対する他人の感想や発言が気に入らないと
相手を誹謗中傷するなどの攻撃をします。
その時、必ず、『相手がIDを変えて・・・』という旨の常套句が入るようです。
こ奴は、別HNで相手になり済まし自分を攻撃して、
それを相手のせいにした経緯があります。
※2chではHyper☆に成り済まし
そして、自分を正当化するために相手をIDコロコロ呼ばわりします。
自分を悪く言われて反撃するなら解りますが、
こやつの場合、自分が攻撃されてもいないのに他人に当たってきます。
毎度のことですが、大人になって欲しいものです。
その他に下記の特徴が有ります。
・自称PENTAX機ユーザと言いながら、
・PENTAX板のみならず他社板でさえも、
・PENTAX機の悪態をついて、ニコキヤノの方が良い旨の自論
わかりやすいです。^^

232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 06:48:02.88 ID:dpSXY2bY0.net
>>167
バカ(笑)

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 06:52:33.18 ID:7g7v9Omg0.net
そろそろここのブックマーク消してもいいかな?

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 06:58:01.09 ID:dpSXY2bY0.net
>>233
いちいち言わず消せよ

235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 07:54:54.02 ID:cPPzYmXu0.net
>>226
お前も一緒に帰ってこいや

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 08:51:09.57 ID:694iIsnP0.net
>もちろん昼間にいくので当然作品作りにはならない。

半可通っぽくてイイネ・

237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 10:44:33.03 ID:anUYwM1T0.net
まわりで話される言葉がすべて自分に向けられていると感じて
一生懸命それに答える人が近所にいる
バスでたまに一緒になるんだけど学生の無駄話にもオバサンの噂話にも
車内案内の録音にも全部反応してて忙しそうなんだ
別に害はないけど初めて見る知らない人はビックリしてるみたい

238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 12:12:11.90 ID:w2k1GPDe0.net
>>230
またこの原始人の醜い粘着がはじまるよ〜w

239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 13:37:40.29 ID:aWEC9cDP0.net
ここには原始人しかいないんだろ?

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 16:19:25.78 ID:gkwf5H3H0.net
毎度の粘着>>238の仰る通り今日もたっぷり粘着しまくったなーっということでよろしいですか先生。

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 16:29:19.58 ID:lfyergVA0.net
ID:w2k1GPDe0 は同じ煽り方だから流石にいつものヤツだってわかるな
原始人が他の原始人を煽って悦に入ってる様子がわらえる

242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 22:46:31.17 ID:xIW8CjlR0.net
>>212
「アマチュア写真家」「アマ写真家」「写真愛好家」ぐらいが妥当なところじゃない?
○○家って言われるとプロフェッショナルかそれに近い技量のある人を想像する

まあプロ登山家自称してもクソなやつとか居たり色々だけどさ

243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 22:54:20.23 ID:P1Ykkuhh0.net

終わった話題、
いつまで蒸し返してんのバカ?

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 06:37:10.42 ID:P2mv6JSl0.net
チャットじゃなくて掲示板なんだから
別にリアルタイムの必要はない

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 09:31:45.62 ID:vVJdKzyh0.net
リアルタイム云々以前にinfoと無関係
馬鹿なの?

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 09:55:53.14 ID:/SJZnh1/0.net
そんなこと言ったら2chの規則では晒し系スレを建てていいのはヲチ板だけで趣味系板群では板違いのスレなんだが
このスレ自体

247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 09:59:04.30 ID:kns2zBa60.net
>ミラーがない分、広角レンズはフランジバックの短い方が設計に無理がないでしょうし、小型軽量にも貢献できると思います。
>レンズ設計がPCの高性能化で容易になったせいか、世の中が豊かになったせいか、望遠に限らず、最近のレンズはやたら明るい、
>大きなレンズが多いですが、解放値を落としたレンズで高性能な、リーズナブルな価格で持ち運びに楽なレンズを出してほしいものです。
>ISO100使用が普通だったフィルム時代でも、暗い単焦点のレンズが安価に提供されていたものですが、
>ISOが高感度に自由に変えられるデジタル時代の今こそ、写真愛好家の底辺を広げるためにも、
>私のような貧乏父さんにも写真ライフが楽しめるようにそうあるべき?だと思いますが。
>SONYのプライドが、そうはさせないのでしょうか?

新設計のマウントでソニー以外でも暗くて安価な単焦点なんて出てたっけ? 

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 10:06:52.27 ID:AHk/asZ90.net
>>247
シグマのDNシリーズくらい?
でもF2.8は明るい部類なのかな

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 10:12:37.17 ID:VgS4kn+K0.net
現時点でもFE35F28Zがあるし、今度でるFE28F2(5万円くらい?)とかも画質重量価格のバランスは十分いいと思うけどなー
最安のα7でもボディだけで10万円超えんのに、5万円のレンズは高くて買えませんとか、よくわからん金銭感覚だな。

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 10:15:16.52 ID:bwUdtcbh0.net
28/2が35/2.8より安いって事はないと思うが

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 10:35:22.67 ID:foeRAiei0.net
>>241
さあ今日も
俺だけは特別とひどいうぬぼれしてるのに気がつかない
愚か者の原始人のオナニーがはじまるよ〜♪

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 10:36:47.51 ID:/SJZnh1/0.net
>>247
中華レンズとか
https://www.youtube.com/watch?v=5qhjoRZaJRU

おもちゃだと思えば画質もそう悪いもんじゃない

253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 10:56:56.07 ID:vVJdKzyh0.net
で、ソニーがF2.8の安いレンズを出すと

単焦点ならF2にして欲しかったです
今回は見送り決定です

と言うのがinfo民クオリティー

254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 11:14:59.13 ID:fQ0fjFB00.net
そろそろここのブックマーク消してもいいかな?

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 11:38:41.08 ID:d0UH9q2s0.net
>>254
どうぞ〜

もう来るなよ

256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 11:46:43.06 ID:/ouLPZA60.net
>>251
昨日の書き込みに対して「今日も〜」とかいうのは狙ってるの?

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 11:56:55.94 ID:q2ZoYlzK0.net
>>254
ガタガタ言わず消せ

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 12:01:27.68 ID:/SJZnh1/0.net
なぜこう一々宣言するんだ
構ってチャンなのか

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 13:08:24.48 ID:uRG+Tsoh0.net
>SONYのプライドが、そうはさせないのでしょうか?

寧ろNEX時代は安い単焦点が中心だったよね
例外は24ZAくらいで。

プライド云々よりも
「フルサイズレンズにツァイスマークをつければ、高価でも売れる」
ことをソニーが学習したからでは・・・

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 13:15:11.89 ID:QT9T3G9U0.net
>>259
最初は女子向けに売り出して、
軽さ優先みたいなとこあったね。

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 13:44:09.66 ID:nKRz0lYB0.net
>>260
女子向けなら、バイブ内臓したら売れる
体中こるからな、撮影しながらこりをほぐす

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 13:47:46.50 ID:2rOlqDvO0.net
内蔵

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 13:51:46.76 ID:oirxtqsD0.net
リモコンは俺が預かる

264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 14:12:19.93 ID:L7m57A8j0.net
>>261
内蔵なら撮影中に肩こりほぐせないじゃん。

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 14:13:42.32 ID:/SJZnh1/0.net
>>259
あんな偽ゾナーとかによく大金払うと感心するよな
ソニーがツァイスに払ってるブランド料も馬鹿にならないコストらしいし中身じゃなくて名前で買ってるアホの多さに感心するわ

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 14:24:52.37 ID:QT9T3G9U0.net
>>265
LとかGとかLeicaとか付くと高くなるんだからあまり変わらんのでは。

267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 14:27:51.39 ID:c7a0Kc/S0.net
>>265
どれぐらい払ってるの?

268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 14:34:24.98 ID:kns2zBa60.net
>>265
それなりに値段するけど、性能もかなり良くない? FEの55ミリとかさ

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 14:34:34.60 ID:nKRz0lYB0.net
>>265
今のツァイスで、ゾナーと言うのは真のゾナーの事は言わない
その他をまとめて、ゾナーとしているから、ゾナータイプの事を言うのでは無い

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 14:49:54.65 ID:HsN+1Nl30.net
264人気だな

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 15:11:11.08 ID:L7m57A8j0.net
ホンマモンのツァイスなんか高くて買えねー

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 15:41:46.69 ID:/SJZnh1/0.net
>>267
具体的な数字はわからんけど他社(多分アジアのメーカー)からの引き合いもある中で
SONYが半独占的に使えるようにするために結構な額の使用量を徴収されているとか。
俺もSONYから直接聞いたわけじゃないからこれがどこまで正しいのかは知らんけどね
上に書いたように”らしい”という範囲で聞いてくれ

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 15:42:23.00 ID:QT9T3G9U0.net
RX1のSonnarはコシナとか噂あったね

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 15:46:20.18 ID:QT9T3G9U0.net
>>272
もう15年そのブランド付けてんだから、今更外すのもな。

275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 16:10:23.16 ID:rLTN67+q0.net
平たく言うと
ソニーがツァイスがつぶれそうなところにカネ貸してあげて
その利子分まけてあげるから
ソニーレンズに好きなようにツァイス銘を使って構わないよ、という契約。

276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 16:11:56.26 ID:vZ2Kyb850.net
なんでココはソニーネタばかりなの?




あ・・・(察し)

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 16:18:56.54 ID:enpVsCoN0.net
>>276
infoのソニー記事の絡みじゃないの(´・ω・`)

278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 16:46:43.36 ID:pJ2Z235K0.net
じゃあなんでX-T1廉価バージョンの話はしてくれないんですか(憤怒)

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 16:47:57.37 ID:QT9T3G9U0.net
安っぽいから買わないってパターン

280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 16:49:27.12 ID:kns2zBa60.net
新機能や新機構がついた上位機種が増えるんじゃなくて、廉価機が増えるのは興味ないからなぁ

281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 16:55:58.69 ID:QT9T3G9U0.net
試しにAPD使いたいって人にはいいかもね。

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 17:15:14.76 ID:FyiwBn3Z0.net
A900 (2015年2月18日 12:53)
同じマウントでここまで大きさの異なるレンズやボディーがラインナップされると、レンズ、センサー、ボディ(グリップ)、照準器(ファインダー)全て交換出来るモジュラータイプのシステムが欲しくなります。
今のカメラはレンズとセンサーだけ強力になる一方グリップや三脚マウントに関しては殆ど選択肢がありません。カメラはもっと銃に学ぶべきだと思います。

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 17:18:23.93 ID:/SJZnh1/0.net
>>275
10年前はそうだったらしいけど再契約時にかなり吹っかけられたとか

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 17:52:13.30 ID:hdDN6v4z0.net
タムロンでFE出せばいいよもう

285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 18:06:51.53 ID:v4+FYjmP0.net
でもSONYのツアイスってツアイス認定を突破したから
T*使えるんでしょ

認定とれずにT*なかったり、Gレンズになったのもあるよね
一応チェックしてるんだから、SONYツアイスもツアイスだよ

286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 18:14:28.54 ID:J6pRuHbj0.net
>Zeiss自らが、世界のどこで作られようが、
>Zeissが認めればZeissであるとアナウンスしたのは
>決して大げさではないのだ。

http://m.dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/08/21/9006.html


だとさ

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 18:20:45.86 ID:CnsCcCAe0.net
>>282
やっぱりαって変なのが多いな
ニコ爺に代表される層の間逆が暦浅いソニー使いなイメージでたぶん当たってる

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 19:09:54.72 ID:/SJZnh1/0.net
>>236
でも、その記事以降に登場したサムヤンレンズにコシナツァイスはボロクソに世界中のレビューで貶されてるんだぜ・・
悲しい

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 19:14:45.30 ID:/SJZnh1/0.net
>>285
ソニーツァイスのどれよりも評価高いGレンズとかSTFとかもあるけどね
そもそも認定落ちたからGになるというのはお前さんの間違い
ソニー製レンズでボケ味が優れているレンズの上位はツァイスブランドではなくGレンズブランドの方にある、
というのがソニーの設計者談で、ツァイスの設計者の方もツァイスはボケ味を考慮して設計することはない、と言い切ってる

290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 19:24:28.34 ID:gYApINVm0.net
これは、新しいタイプの原始人ですね
わかります

291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 19:26:34.89 ID:QT9T3G9U0.net
>>289
Gレンズの35mmってそんなに良かった?
17-35とか28-70もそんなに良かった?

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 19:28:14.36 ID:J6pRuHbj0.net
ZeissとTAMRON
どちらがいいかという事

293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 19:42:03.17 ID:v4+FYjmP0.net
ノンコートのツァイスと、ツァイスシール、T*付きのタムロンなら
タムロンだろ

T*は約束された信頼のマークみたいなもん
上から順番に高画質

T* http://www.sony.jp/products/picture/DSC-RX1.jpg

GレンズSONYhttp://www.sony.jp/products/picture/DSC-HX60V.jpg

ノンコートツァイス http://www.sony.jp/products/picture/DSC-TX30_S.jpg

ノンコートSONY http://www.sony.jp/products/picture/DSC-W810.jpg

294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 19:48:46.90 ID:/SJZnh1/0.net
>>291
17-35はフィルムならかなり良いレンズだな
欠点は個体差が大きくて再調整が必要な個体が多い事
28-70より85mmG(特にLimited版)が良いな。最高のボケ。
あとやっぱり135STF

295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 20:07:41.93 ID:DsqKTbSK0.net
時代はD7000

296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 20:45:51.00 ID:CtVvGvcn0.net
>>294
85は今はツァイス銘になったけど、
誰でも手に入れられるから良いことだ。

297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 22:06:56.06 ID:ykpTxrUy0.net
α時代のレンズの方がツアイスより評価高い気がするのは気のせいだろうか。

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 22:12:01.55 ID:wreNUlhY0.net
うん。

299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 22:14:30.40 ID:3hGv7Nup0.net
そろそろ
ここのブックマーク消してもいいかな?

300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 22:29:00.14 ID:3P7Xt35V0.net
>>299

>>254

301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 22:35:25.35 ID:3hGv7Nup0.net

?w

302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 22:35:47.85 ID:/SJZnh1/0.net
>>296
85Gと85ツァイスはボケの溶け方が違うよ
85Gのがイイ
数値的な解像力はちょっとだけツァイスの方が良いけど

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 22:37:15.18 ID:zTUQOZvZ0.net
朝10時からずっと何やってんすか先生w

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 22:58:52.22 ID:txp0yzZa0.net
>>302
ほとんど同じレンズなんじゃなかった?

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 23:00:01.89 ID:txp0yzZa0.net
>>297
古いレンズ持ってない人が多いからじゃね

306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 23:14:53.80 ID:ilNIcp9Q0.net
そして
誰にも返答されない原始人がもう一人w

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 23:49:26.98 ID:+h0TbjSI0.net
>>272
またソース不詳の妄想知ったか知識おじさんか

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 23:50:42.51 ID:/SJZnh1/0.net
>>304
レンズ群からして構成が違う。

85ツァイスの開発者は確かに85GLimitedの特性をできるだけ再現しようとしたとコメントしてるけど
85G Limitedは今は規制で使えなくなった硝材を前提に設計されたレンズだったので同じレンズ構成にしても近い性能にならない。
なので現在使える材料と技術で85Gを目指したのが85ツァイス。
兄弟レンズと言えるけど少しずつ特性も違えば内部構造も違うレンズだ。

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 23:51:43.62 ID:Qdb5P2bk0.net
GレンズとかFEレンズとか
なぜニコンやキヤノンと似たような名称を付けるのか

310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 23:56:36.99 ID:VbUAF6+Q0.net
そブ消?

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 00:23:16.50 ID:wJ5KhFF3f
シグマの山木社長による話によると

「Eマウントはマウント径があまり大きくないため、ソニーFEシステム用のARTレンズを造るのは少々難しい。ソニーがどうして、(Eマウントを)このようにしたのかは分からない。おそらく、Eマウントは当初APS-C用で、その後フルサイズ用にも使用したのが理由だろう」

とあります。
マウント口径自体は一眼レフマウントと大差はないのですが、ミラーレスはフランジバックが短い分、後玉からセンサーへの入射角がきつくなりますし、入射角を和らげるためには後玉をより大きくしなければなりません。
ですからEマウントの口径の小ささがネックになるんだと思います。
後玉を奥に引っ込めてバックフォーカスを大きく取ったのでは、アダプターを付けた状態と変わらなくなり、レンズ全長が無駄に長くなります。
Eマウントの欠点はここにあると思っています。

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 00:24:43.02 ID:wJ5KhFF3f
>あぐりさん
シグマの山木社長のそのコメントは、Eマウントのマウント口径を語る際に
必ずと言っていいほど取り上げられるコメントですが、シグマ側は小さいから
難しい=作れないといった意味では言っていないとしていますよ。
そもそも山木社長の「当初APS-C用で、その後フルサイズ用にも使用した」
というのは只の第三者の個人的見解です。ソニーは早くからEマウントの
フルサイズ化には「可能だ」と言及してきましたし、
当初からフルサイズを見越した設計だったと考えるのが自然でしょう。
何にせよ「フルサイズ化はマウント口径的に無理」
「ボディ内手ブレ補正はマウント口径的に無理」といった論評を
尽く覆して来た実績がEマウントには有りますから。

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 00:01:03.45 ID:3gv7kREY0.net
MINOLTA AF 85mm F1.4 G(D) Limited 6群7枚
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511770/SortID=11627473/ImageID=863495/

SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z 7群8枚
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511770/SortID=11627473/ImageID=863451/

Contax Planar T* 1,2/85 7群8枚
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511770/SortID=11627473/ImageID=863491/

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 00:02:29.44 ID:3gv7kREY0.net
>>309
Gレンズ銘やLimited銘はMINOLTAが元祖だったような

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 00:04:57.82 ID:e6L3OIaF0.net
>>309
1993年にGレンズという名称をつけたミノルタに文句をいうべき

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 00:56:57.01 ID:MBajQeSQ0.net
>>308
後ろだけね。
鉛フリーにしたから。

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 00:58:59.52 ID:MBajQeSQ0.net
そういやどっかのカメラ誌にミノルタのGとDとソニーのZ比較した記事あったよね。
ほとんど同じ描写だったけど。

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 01:15:35.08 ID:+sXcwUAI0.net
ここはソニースレか

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 02:38:24.64 ID:L+8rqGk90.net
ソニーツァイスの性能が悪いとは言わんけど、どこまでいってもソニーかミノルタのレンズだからね。ツァイスらしさは無いし有難がる意味は分からない。
85ZAのようにGになるかツァイスになるかは定義とは裏腹にかなり恣意的だと思う。

320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 04:29:18.24 ID:WSKBfBB50.net
ところでデジカメ板は.netのままで行くんか?
ジムちゃんねる脱出を図る板も出はじめているぞ

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 04:31:50.81 ID:WSKBfBB50.net
2ch.net専用ブラウザ開発者向けAPI利用規約
http://qerozon.jp/browser.docx

要約
1.(株)ジェーンは開発者に専用ブラウザの修正を要請することが出来る
2.要請があった場合、原則として14日以内に対応しなければならない。14日未満を指定した場合はその期間内に行う。
3.専ブラ開発や仕様変更は(株)ジェーンの許諾なしには行えない
4.専ブラのスレ画面に指定する広告を強制表示する
5.広告費の分配は(株)ジェーンが決める
6.AHIの許諾は(株)ジェーンが決める


http://developers.slashdot.jp/story/15/02/16/088240/
ブラックな契約 (スコア:2, 興味深い)
by Anonymous Coward on 2015年02月17日 16時01分 (#2762735)
「 プライバシーポリシー [2ch.net]」
これは本当に個人情報保護法を遵守した内容になっているでしょうか?

「2ch専用ブラウザ開発者向け利用規約 [qerozon.jp]」
まるで奴隷契約書としか思えない、一方的かつ法外な内容。
ツッコミどころ満載なのですが、開発者は義務や禁止事項を並べられてガチガチにしばられたあげく、告訴や損害賠償で脅される。
一方のRaceQueen社や(株)ジェーンは、債務不履行、瑕疵担保、不法行為等いかなる理由に基づいても、賠償する責任を一切負わない。
そして、開発者への事前の通知なしに利用規約を変更することができ、開発者は、変更後の利用規約に従うものとします。ときました。
いやあ、こんなブラックな契約書見たことないです。おそろしい。

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 04:32:50.61 ID:WSKBfBB50.net
◎ 対応が確実
△ リジェクト対象 / 契約しない可能性が大きい
× リジェクト済み / 契約しないと明言 / 開発が止まっている

クロスプラットフォーム(Windows, Mac, Linuxなど)
△ V2C(開発停止 派生版が公開されているがライセンス的に問題あり 山下が名無しでV2Cスレにレスしてしまったのがバレる)
△ rep2(Webアプリに該当)
× JaneClone(今後は名前を変えて他の掲示板向けアプリとして開発)
× chaika(JavaScriptアプリのためリジェクト Jimと交渉しようとするも煽られる 契約せずスクレイピングも検討)
× navi2ch(Emacs上で動くためリジェクト)
× read.crx 2(JavaScriptアプリのためリジェクト)

Windows
◎ JaneStyle(API開発者)
? Live2ch(作者「API対応したいと思ってます。 けど、簡単じゃなさそう。」)
△ JaneXeno(Style山下と仲が悪い 作者「契約すればXenoは新APIに対応できます。」 今後に関しての明言は避ける)
△ twintail(開発協力者の水玉氏「しおどきかな。」)
× A Bone(開発停止)
× OpenJane(開発停止 Jane本家)
× かちゅ〜しゃ(開発停止)
× ギコナビ(現開発者が個人情報を渡さないと明言 ライセンス問題も)
× JaneView(作者「例のcgiに登録しなかったので放流されたライセンス条項しか見てないですが、あれだと新api対応は無しかなと思ってます。」 OpenJane開発者の一人)
× ホットゾヌ(契約せずスクレイピングも検討)

Mac
? Thousand(作者「なんかめんどくさそうね!」)
? BathyScaphe(対応するかどうか検討中 場合によってはクローズドソースへの移行も)

Linux
× JD(作者「2ch.netの新APIに、オープンソースで対応するのは厳しく、このままでは皆さま方のご期待に沿えないようです。」

323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 04:33:56.80 ID:WSKBfBB50.net
iOS
◎ i.2ch.net(2ch公式)
? twinkle
? 2tch(作者「twitterとかで意見募集・・・・したい・・・・」 山下の返答待ち)
? BB2C(作者「泥舟に乗ったつもりでご安心ください。」)
× GraffitiPot(開発停止)

Android
◎ i.2ch.net(2ch公式)
◎ 2chA1fox(狐謹製)
? 2chBox
? ciisaa
△ 2chMate(ふぁらこ対応)

ガラケー
◎ べっかんこ(狐謹製)
× Ascii Art Scope(Webアプリ 閉鎖へ)
× Andy(Flashのためリジェクト サービス終了)
× iMona(Webアプリのためリジェクト)
× 讃岐(Webアプリのためリジェクト)
× W2Ch(W2Chのような怪しい専ブラにはAPIを公開できないと言われリジェクト)
× 2ch携帯ビュアデモ(試)(Webアプリ 作者「さーて、これからどうしたもんでしょうね。」
× ぬこブラウザ(Webアプリのためリジェクト)

その他
△ フリーズオワタ+1(PSP用 ソース公開ソフト)
× 2chSharp(PSVita用のためリジェクト)
× Wakamurasaki(Windows Phone のためリジェクト)

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 04:38:26.56 ID:WSKBfBB50.net
935 名無しさん@1周年[] 2015/02/19(木) 01:04:27.54 ID:wGMtRNuT0
Xeno作者、山下くんに三行半を突きつける

946 名前:koreawatcher ◆XenoM10nSg [sage] 投稿日:2015/02/18(水) 23:03:36.41 ID:8N2v1Chi0
前回の書き込み以来ずっと考えてみた結果、API使用許諾の契約は
行わないことにしました。(株)ジェーンさんにもそのようにメールしました。

ということで3月にdatの公開が停止するとJaneXenoは2ch.netのスレを
読み込むことができなくなります。引き続き専用ブラウザでアクセスするには
JaneStyle等のAPI対応ブラウザに乗り換えるようお願いします。
引き続き2ch.netで使用できることを期待していた皆さん、申し訳ありません。

JaneXenoは2ch型掲示板ブラウザとしてはまだ使えると思うので開発は
当分継続しようかと思います。

以降は基本的に以下のスレをサポートスレにします。おーぷんの方もチェックしてみます。
http://mattari.plusvip.jp/test/read.cgi/jane2ch/1398817443/

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 04:39:40.05 ID:WSKBfBB50.net
765 Socket774[sage] 2015/02/19(木) 01:09:39.66 ID:2sy2+qUf
Android板はnext2chに行くそうな


768 ,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 2015/02/19(木) 00:54:29.98 ID:Ea7owr4Z
JaneStyleなんて使う気も起きないから、俺は3月になったらV2Cの板リストを全部.scに書き換えるよ
ここに居座るみんなともお別れ


2ちゃんねるがdatを廃止するということで
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1424101188/l50
>1 名前: 名無しさん@編集中 投稿日: 2015/02/17(火) 00:39:48.88 ID:XHOIVO7A
> そこで、CG板・DTV板にあるさまざまなパートスレの過去ログ検索用や情報まとめ用などに「2ちゃんねる CG/DTV板 過去ログ倉庫」というものを立ち上げました。
> Wikiになっているので、誰でも編集できます。
> http://dtvcg2chlog.php.xdomain.jp/

326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 05:23:57.74 ID:WSKBfBB50.net
289 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2015/02/19(木) 01:07:29.84 ID:WQlrqRwk0

勢いで2ch、2chsc、Open2ch、Next2ch、まちbbs対応のbbsメニューつくったった
今回の件が落ち着くまで引越し先、避難所探しでメニュー入れ替え面倒な人いたらどうぞ
http://thuploader.orz.hm/miniup/dat/12108.html

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 06:23:55.12 ID:o8RJUJ5a0.net
自分脳内都合の連投ただひたすらキモイな

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 09:16:07.07 ID:6ncymRYa0.net
ふふふ、またコメント弾かれたわ

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 10:10:52.47 ID:3gv7kREY0.net
あらこんなことになってたのか本家2ch終わりそうだなw
2chscとOpen2chどっちが大きいんだ?

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 10:12:47.84 ID:9w1OLUQH0.net
仕方ないな
1chTVに移動するか

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 11:11:52.39 ID:3gv7kREY0.net
調べてみたら酷過ぎワロタw
スマホやMACの2chブラウザが実質全滅、
Windowsも監視ツールで見ると怪しい通信をしているというJane以外全滅、
IEやFirefoxだと人多すぎ表示などの問題

なんで現行管理者の山下とJIMはこんなアホな決定したんだ

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 11:17:03.13 ID:3gv7kREY0.net
開発者の個人情報を運営に渡した上で審査と条件を満たせば2chブラウザの開発を続けられるけど
世界中からサイバー攻撃の対象にされて最近もお漏らししてる2chに個人情報渡そうと考える開発者なんているわけねーだろ

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 11:20:36.88 ID:MZnsYGJO0.net
なんだ、じゃあお前らともおさらばか
これで平和になるな
みな元の生活に戻るんだ
2chが生き甲斐な奴は死ぬのかな、でぶとか

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 11:41:01.10 ID://ycEE130.net
原始人の話題がソニーから2chの今後に移った模様

スレの趣旨から外れてることに気付かないところは相変わらず

335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 12:31:08.55 ID:+sXcwUAI0.net
ぎゃんさん頑張るねぇ。ここの住人だろ?w

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 12:33:46.61 ID:3gv7kREY0.net
>>333
SCかOpenに移るだけじゃね

337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 13:57:02.12 ID:6wRSNa1D0.net
>>335
お互いに引かないなw

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 14:27:10.85 ID:3gv7kREY0.net
管理人フィルターが発動するギリギリを突く遊びでもしてんのかなw

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 15:09:02.48 ID:iPNXjzUq0.net
ぎゃんはEマウントを正当化してコメ欄終わらせたいだけの人だから放っておいたらいいのに…
本当は自分でもわかってるよね、Eマウントの規格が欠陥だって。

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 15:17:16.47 ID:3gv7kREY0.net
ソニー贔屓目で見てしまうけど将来テレセントリック性無視できるようになるならマウント径小さいほうが良いんじゃね
あぐりの言うようにCMOSセンサー使う限りレンズの巨大化が避けられないのも確かだけど

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 15:28:52.51 ID:357Cv59U0.net
>>340
シグマの山木和人社長のインタビューが掲載
http://digicame-info.com/2014/11/post-659.html
(フルサイズのEマウントレンズについては?) ノーコメント(笑顔で)。


DSLR MAGAZINE に、シグマの山木和人社長のインタビューが掲載されています。
http://digicame-info.com/2014/10/post-645.html

Eマウントはマウント径があまり大きくないため、ソニーFEシステム用のARTレンズを造るのは少々難しい。
Eマウントはマウント径があまり大きくないため、ソニーFEシステム用のARTレンズを造るのは少々難しい。

ソニーがどうして、(Eマウントを)このようにしたのかは分からない。
おそらく、Eマウントは当初APS-C用で、その後フルサイズ用にも使用したのが理由だろう。

シグマCEO山木和人インタビュー
http://blogs.yahoo.co.jp/ka_tate/64583963.html
既存のマウントでも口径が小さいマウントだと開発がさらに困難になります。
口径が小さいマウントだと開発がさらに困難になります。

例えばニコンマウント(口径44mm)はとても小さいです。
もしキヤノンマウント(口径54mm)だけにレンズを作ればいいのなら、
開発はもっと楽になります。ニコン用にも作るとなるとやっぱり難しいですね。

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 15:30:12.98 ID:357Cv59U0.net
>>341
シグマCEO山木和人インタビュー
http://blogs.yahoo.co.jp/ka_tate/64583963.html

 ― どうしてソニーはあのサイズにしたんでしょうね?

山木:わかりません。開発の経緯を考えると、元々はAPS-C用に設計されたものだと思います。
しかし、そのままフルサイズ用としても使えるか検討して、発売に至ったのではないかと。

 ― これだけ狭いと光線が効率よくセンサーに届きませんから、私からすると悪夢のような設計です。
私からすると悪夢のような設計です。
私からすると悪夢のような設計です。

山木:この問題を解決する方法が何か必要です。開発にはもう少し時間がかかりますね。

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 15:33:57.49 ID:3gv7kREY0.net
*ぎゃんの主張=有機センサーが実用化されたら小型化できる

*あぐりの主張=(CMOSセンサーの)小口径マウントはショートフランジバックにできない

この主張で堂々巡りw
性能はともかく実際にはLoxia 2/35とかの対称タイプのEマウントレンズは小さいけどね
現物がある以上どっちも不正解

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 15:35:15.18 ID:zIqYCFJ10.net
まぁ、ソニーは作ってるけどな

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 15:44:31.97 ID:3gv7kREY0.net
Loxia 2/50の後玉、こんな後ろギリギリで
https://www.mapcamera.com/html/spec_seet/carlzeiss/loxia50mmf2/5.jpg


この写り(Loxia 2/50)
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/672/687/028.jpg

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 15:51:29.23 ID:3gv7kREY0.net
まあソニーセンサーは現状のCMOSセンサーでも
ある程度対称型レンズが使えるようマイクロレンズが工夫されてる
そういう意味ではセンサー次第というのは現段階でも一理ある
ベストはフィルムカメラだけどな

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 15:54:23.19 ID:2palkmC20.net
空に向かって石を投げる原始人

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 15:57:56.03 ID:3gv7kREY0.net
>>340-341
そのインタビュー発言、自社の技術者から適当なことばかり言うとな叱られたとかツイッターで言ってなかった?
しかも結局掲載文は社長の発言ともかなり違う内容だったみたいだけど

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 16:03:08.99 ID:MLkj8Cd30.net
α7+アダプターでシグマのレンズ使っても問題ないしなあ。

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 16:15:49.57 ID:3gv7kREY0.net
>>349
あぐりの言ってることもキヤノンセンサーなら間違いじゃない
光束が斜めになっているLoxiaは他社センサーでは>>343のようには解像しないと思う
シグマのレンズもダブルガウスでもろにキヤノンセンサー向けに作ってあるし

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 16:30:59.13 ID:0QDa9oyX0.net
そろそろ
ここのブックマーク消してもいいかな?

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 16:49:35.28 ID:3gv7kREY0.net
ぎゃんもあぐりも超々ショートブランジバックで高性能なLoxiaシリーズ知らない時点でエアユーザー確定ですわ

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 17:19:19.77 ID:RMr2cI5b0.net
ぎゃんはキヤノンには5000万画素作れないって言い張ってた原始人

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 17:25:08.91 ID:6ncymRYa0.net
コンデジ画質の5000万画素のフルサイズ一眼に
何の存在価値があるのだろうか?
5000万に対応できるレンズが無いうちは、ゴミだな

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 17:30:29.40 ID:4L/7xZUH0.net
ソニー製センサーのマイクロレンズだテレセン問題ないとか本気で言ってるのかな?

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 17:45:51.68 ID:1YFjd8TF0.net
フォベオンはテレセンが重要そうなセンサだよね
まぁEマウントには無関係だけど

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 18:12:07.97 ID:+sXcwUAI0.net
MFレンズ、たいして小さくもないLoxia
ピント中央だけの作例
ブランジバック

info民かよ

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 18:16:38.79 ID:4L/7xZUH0.net
んー・・・Eマウントにフィルム時代の広角付けるとパープルフリンジ盛大に出るのに無関係なんだ

おまわりさん、こいつです!

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 18:19:01.42 ID:3gv7kREY0.net
>>354
小さいかどうかは主観にしてもLoxiaの後玉が超ショートフランジバック使用なのは事実

Loxia 2/50
https://www.mapcamera.com/html/spec_seet/carlzeiss/loxia50mmf2/5.jpg

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 18:22:49.82 ID:A51xQKOD0.net
>>超ショートフランジバック使用
どれくらいの使ってんのよ?w

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 18:24:21.46 ID:4L/7xZUH0.net
普通にこういうレンズを後玉が出てると言うんじゃない?

http://akibacamera.com/wp/wp-content/uploads/2012/09/RIMG00051.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/anomalocaris9836/imgs/d/3/d3f354da859a9e6d7d3f.jpg

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 18:25:46.10 ID:3gv7kREY0.net
>>360
わかってると思うけど仕様の変換ミス

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 18:31:07.26 ID:3gv7kREY0.net
Loxiaの作例はこういうのが先生のご所望なのかな
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/htaniku2/20141124/20141124112202.jpg
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/htaniku2/20141223/20141223102309.jpg

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 18:31:42.21 ID:A51xQKOD0.net
で、どれくらいなのさ?
数値で言ってみ。大体で良いからw

365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 18:33:25.22 ID:3gv7kREY0.net
>>362
Eマウントでそれだとセンサーに後玉がぶつかるw

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 18:33:49.99 ID:futjkQyn0.net
>>359
フランジバックはマウント面(フランジ)から露光面までの奥行き(バック)が短い(ショート)ことをいうので。

Eマウントがショートフランジバックだというならわかるけど、
「Loxiaの後玉が超ショートフランジバック」って言う表現が滅茶苦茶なのは事実。

エア過ぎる。

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 18:37:28.93 ID:3gv7kREY0.net
>>364
バックフォーカス?写真見る限りだと20mmくらいじゃね

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 18:38:53.97 ID:3gv7kREY0.net
>>366
そっすね

369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 18:41:20.44 ID:futjkQyn0.net
エアが全開だな。

フジのXF18mmF2 Rの後玉な。Loxiaがなんだって?
http://image.itmedia.co.jp/dc/articles/1201/31/hi_fx15.jpg

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 18:45:47.91 ID:3gv7kREY0.net
>>369
別にどっちが飛び出てるとかで競ってるわけじゃないんでw
それにフルサイズとAPS-Cでは同じ画角でもセンサーとレンズの対象距離は変わってくるんじゃ?

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 18:46:10.51 ID:futjkQyn0.net
ソニー製マイクロレンズだとテレセン関係ないとかの話も含めてこいつらの議論はおかしいよ。
Loxiaより後玉が飛び出てて18mmに対応するフジのセンサーの方がテレセン関係ない話になるよな。

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 18:47:48.07 ID:A51xQKOD0.net
>>367
聴いてんのは超ショートフランジバックの数値なw

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 18:47:51.48 ID:lvQnToUd0.net
まあ、なんにせよEは中途半端なマウントだわな・・

AをないがしろにしてEを主力化しようとするソニーの決断が恐ろしい。

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 18:52:48.83 ID:futjkQyn0.net
>>370

Loxia 2/50 =50mm

XF18mmF2 R =18*1.5=27mm

どっちがテレセンに厳しいの?

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 18:53:36.11 ID:3gv7kREY0.net
あと俺はXマウント使ったことないから詳しいこと知らないんだけど
Xマウントの仕様の17.7mmのフランジバックって見た目のマウント面から更に奥に7.5mm入り込んだところにあって
そのせいで余計に後玉が飛び出して見える的な話聞いたんだけど違う?

376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 18:56:34.13 ID:3gv7kREY0.net
>>371
別におかしくないでしょ
俺は一眼レフのようなバックフォーカスが無くても高性能且つ小型のレンズが可能だって言ってるだけだから
それがEマウントでもXマウントでも現実に存在すればそれが証明になるわけで

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 18:57:50.65 ID:3gv7kREY0.net
>>374
Loxiaは35mmもあるし21mmも予定されていたはず

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 19:00:22.59 ID:futjkQyn0.net
>>375
フランジバック=マウントのレンズ取付面から撮像素子面までの長さ。

無知をさらけ出すのは止めたら?

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 19:01:07.01 ID:3gv7kREY0.net
Loxia35mm作例
http://stockografie.de/wp-content/uploads/2015/02/Review-Loxia-16.jpg

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 19:07:05.33 ID:3gv7kREY0.net
>>378
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88
富士フイルムXマウント2012年に発表。フランジバックは17.7mm。富士フイルムのミラーレスカメラFUJIFILM X-Pro1に採用。撮像素子はAPS-Cサイズ。マウント面から奥に7.5mm、レンズ後端が入り込む設計となっているのも特徴。

つまり、Xマウントの見た目は17.7mm+7.5mm=25mmあるってこと?
それとも17.7-7.5=10.2mmってこと?

別にどちらでも構わないけど気になるね

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 19:07:57.09 ID:futjkQyn0.net
35mmと換算27mmはどっちが広角なの?

その21mmや35mmの後玉は飛び出てるの?

まだ突っ込まれ足りないの?ぎゃんとやら。

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 19:11:02.28 ID:futjkQyn0.net
>>380
フランジバック=マウントの「レンズ取付面」から撮像素子面までの長さ。

フランジバックはマウントリングの奥側からの長さじゃないよ。

無知で無恥すぎ。

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 19:11:10.74 ID:3gv7kREY0.net
>>381
店で見た限りだと50mmと同じくらい(多分20mmほど)だったと思う
いずれにしてもミラーレスでしか不可能なショートバックフォーカスだよ

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 19:14:00.50 ID:3gv7kREY0.net
いや
>富士フイルムXマウント2012年に発表。フランジバックは17.7mm。
>富士フイルムのミラーレスカメラFUJIFILM X-Pro10に採用。
>撮像素子はAPS-Cサイズ。マウント面から奥に7.5mmレンズ後端が入り込む設計となっているのも特徴。


これだとどっちとも取れる書き方だからさ

385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 19:15:24.61 ID:3gv7kREY0.net
あ、21mmは当然みたことないです。
念のため

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 19:15:47.77 ID:6ncymRYa0.net
>>380
後玉からゼンサーまでは、10.2mm と言うこと

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 19:16:38.85 ID:futjkQyn0.net
>>383

>店で見た限りだと50mmと同じくらい

35mmがその程度なら換算27mmのXF18mmF2 Rよりどの程度凄いの?

>いずれにしてもミラーレスでしか不可能なショートバックフォーカス

フジのはミラーレスじゃないの?

ソニーの撮像素子しかョートバックフォーカスにたいおうできないと要ってたんじゃないの?

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 19:18:49.53 ID:futjkQyn0.net
>>384
カメラの大常識としてフランジバック=マウントのレンズ取付面から撮像素子面までの長さなんだよ。

自分の無知の上塗りをし続ける意味がわからない。マゾなの?

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 19:20:18.62 ID:futjkQyn0.net
ああググってコピペしてるからわかってないで書き込めるってオチか。

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 19:23:02.48 ID:1YFjd8TF0.net
>富士フイルムXマウント2012年に発表。フランジバックは17.7mm。
>富士フイルムのミラーレスカメラFUJIFILM X-Pro10に採用。
>撮像素子はAPS-Cサイズ。マウント面から奥に7.5mmレンズ後端が入り込む設計となっているのも特徴。

バックフォーカスが 17.7−7.5=10.2mm ってことだよね。

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 19:23:15.49 ID:3gv7kREY0.net
>>386
そうなんだ!
すごいな

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 19:28:04.37 ID:6ncymRYa0.net
>>384
>いや
>>富士フイルムXマウント2012年に発表。フランジバックは17.7mm。

フランジバックは17.7mmと書いてあるじゃないかよ
どう見れば、どっちとも取れるのか?
書いてあることちゃんと理解しようぜ

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 19:28:25.20 ID:futjkQyn0.net
>>391

バヨネットマウントならどのメーカーでも構造上マウントのレンズ取り付け面から奥にレンズが入るだろ。

自分の持ってるレンズの取り付け爪の部分の厚みを見て見ろ。

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 19:29:37.93 ID:3gv7kREY0.net
>>387
お前は何を言ってるんだ
誰もソニーしか対応できないなんて言ってないぞ
Xマウントが対称型レンズのLoxiaみたいに光束が斜めのレンズに対応できるなら喜ばしい
対称型レンズじゃないかもしれないけど

395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 19:31:37.64 ID:futjkQyn0.net
お前原始人だろ?

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 19:34:07.50 ID:3gv7kREY0.net
>>392
フランジバックがマウントのレンズ取り付け面が基準とか書いてあったからだよ

>マウント面から奥に7.5mmレンズ後端が入り込む設計となっているのも特徴。

だと後端も含めてマウント取り付け面と考えることもできるんじゃないかと思った。
各メーカーで言われているマウント径だって外径だったり内径だったり爪含んでたり含んでなかったりバラバラだしね

397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 19:36:33.76 ID:A51xQKOD0.net
ぎゃんwww

398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 19:37:53.35 ID:vWifv/PG0.net
またID真っ赤にしてるのが居るな

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 19:39:44.26 ID:2b1XlS860.net
表示基準も知らずにショートフランジバックと騒いでいる奴がいる自称「通」がいるスレはココですか?

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 19:40:03.46 ID:3gv7kREY0.net
現時点で対称型レンズを問題なく使えるセンサーを搭載したメーカーが複数あるならミラーレスの未来は明るいでしょ
テレセン性確保しなくても性能出せるってことだぞ

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 19:43:19.45 ID:vWifv/PG0.net
カメ (2015年2月19日 10:05)
小さくなるのは残念です。
仕事柄、プロのカメラは違うと思われる必要があるので、PRO-1にXF23mmと(必要のないのに)フラッシュX20とグリップを付けて撮影しています。この点、X-T1では小さくてはったりが効きません。

D4とか1DX使えよwww

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 19:43:49.39 ID:A51xQKOD0.net
ぎゃんもフランジバックを理解してないじゃんねw

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 19:44:54.99 ID:2b1XlS860.net
http://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/ja_jp/camera_lenses/loxia/loxia250.html

レンズ構成図を見る限り、ガウスタイプだけど後玉はマウント面より前方だけど?
50mmだしこの位置ならショートフランジバックが重要でもないしテレセンなんて関係ないでしょ。

404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 19:49:42.52 ID:3gv7kREY0.net
>>403
ごめん、調べてみたら対称型ビオゴンはLoxia35mmからでしたわ
でもこの設計でミラーレスのバックフォーカスの短さが十分生きてると言えるでしょ?

405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 19:51:19.47 ID:2b1XlS860.net
http://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/ja_jp/camera_lenses/loxia/loxia235.html

35mmの方は、前玉以外はガウスで、前玉で大きく稼いでテレセンに対応してるだけのレンズ構成だよね。
このレンズ構成を見て、どうして「テレセン性確保しなくても性能出せる」って言えるのかね。

406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 19:53:08.04 ID:2b1XlS860.net
いや、35mmは変型対象型だけど、50mmは典型的な対象型だけど?

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 19:53:25.56 ID:6ncymRYa0.net
>>403
2/50はプラナーだし、ショートフランジバック生きるのは
ワイドレンズだけでしょ? 20mmぐらいが一番生きてくるのでは?

408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 19:54:37.27 ID:3gv7kREY0.net
>>406
50mmには関しては勘違いしてた

409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 19:55:20.43 ID:2b1XlS860.net
ガウスタイプは一番ベーシックな対象型な。

410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 19:57:04.27 ID:3gv7kREY0.net
>>407
21mm?広角のLoxiaは2015年中に出るらしい
http://www.sonyalpharumors.com/zeiss-says-new-loxia-wide-and-tele-primes-will-come-by-end-2015/

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 19:58:46.29 ID:2b1XlS860.net
もし50mmでショートフランジバックを生かすなら、
ブランド名ではなくレンズ構成としてゾナーかテッサーになるから、対象型にはならないよ。

標準域のガウスタイプの光学系は一眼レフのミラーボックス対策で磨かれた技術だからね。

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 20:13:15.21 ID:3gv7kREY0.net
ふむふむ
ミラーボックス対策とはなんぞ?

413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 20:41:56.30 ID:vWifv/PG0.net
きっとEマウントにビゾフレックスみたいなオプションがでるんだよ
言わせんな恥ずかしい

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 20:46:13.57 ID:2b1XlS860.net
>>412

>ミラーボックス対策とはなんぞ?

フランジバック長。

ショートフランジバックで効果的なレンズ構成での描写より、
一眼レフ用レンズ構成の描写(ボケかたとか収差の出方)の方が現在は好まれてるから、
ツアイスもわざわざ50mmにダブルガウスの対象型レンズを投入したと思われ。

超広角での対象型は周辺光量が落ちるし、たぶん今のユーザーには余りウケないと思う。
そういう選択肢があるという部分は評価できるけどね。

クアトロ0のレンズがデカイのはテレセン確保だけじゃないよ。
超広角で本当に性能詰めると、対象型にはならない。

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 20:50:02.40 ID:6AlB8L4A0.net
勉強会かな?

416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 21:03:09.86 ID:lfY38PZN0.net
みんなで検索の腕を競っているんだネ

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 21:06:14.28 ID:3gv7kREY0.net
>>414
ごめん、フランジバック長じゃなくてミラーボックスの形に起因する何か(ミラーボックスケラレとか)の事かと思って質問してしまった
でも丁寧に答えてくれてありがとう

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:19:40.48 ID:FkaA7NoY0.net
今更西村がいるところに行けるかって。
連投するなやクソが

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:26:15.67 ID:iKKZF7BQ0.net
>>414
>現在は好まれてるから、
レンズ設計のレの字もしらないバカが、匿名でこう発言して
説得力というか意味のある言語になるとおもってる無自覚な狂気に
infoのレベルの高さを感じさせずにいられない

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 23:03:00.16 ID:3rV6fU/U0.net
info管理人はライバル
http://outdoormac.blogspot.jp/?m=1
の事をどう思ってるのか聞いてみてぇ〜

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 23:13:40.96 ID:uRL59eWL0.net
>>420

ライバルはデジカメライフの方じゃね。

422 :24-70:2015/02/19(木) 23:52:25.38 ID:4IBkUUkg0.net
コロ助2世のAGAIN !!

TAIL7 → 奥州街道 → 二天一流 → さぁ鐘を鳴らせ → その先へ → AGAIN !!
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=AGAIN+%21%21

AGAIN !! の別ハン ”100均 ”
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%82P%82O%82O%8B%CF

<HN:100均の特徴>
製品に対する他人の感想や発言が気に入らないと
相手を誹謗中傷するなどの攻撃をします。
その時、必ず、『相手がIDを変えて・・・』という旨の常套句が入るようです。
こ奴は、別HNで相手になり済まし自分を攻撃して、
それを相手のせいにした経緯があります。
※2chではHyper☆に成り済まし
そして、自分を正当化するために相手をIDコロコロ呼ばわりします。
自分を悪く言われて反撃するなら解りますが、
こやつの場合、自分が攻撃されてもいないのに他人に当たってきます。
毎度のことですが、大人になって欲しいものです。
その他に下記の特徴が有ります。
・自称PENTAX機ユーザと言いながら、
・PENTAX板のみならず他社板でさえも、
・PENTAX機の悪態をついて、ニコキヤノの方が良い旨の自論
わかりやすいです。^^
次は、必死こいてどんな演出をしてくるのでしょうか、楽しみ〜。

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 00:16:55.41 ID:3kNqgXBS0.net
>>419
具体的な反論じゃなく上から目線で一方的に否定できるお前も充分にinfo民だぞ

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 00:35:00.16 ID:pa2wYe6T0.net
>>423
必死なところ申し訳ないけど
匿名のバカが何の客観的根拠もなしにドヤ顔で
 最近の傾向は〜
と語る妄言をわざわざ否定価値があると思ってるのはお前だけだよw
わかりやすく言うと本人乙 恥ずかしくないのかね

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 00:40:07.40 ID:3kNqgXBS0.net
>>424
その文章まんま自分に当てはまってるぞ?

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 01:01:38.38 ID:iXmvaEqw0.net
否定価値がない物を自分自身が最初にドヤ顔で否定するとか、

じつにinfoみんらしいなぁ。

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 01:50:21.32 ID:yx33+YpL0.net
ID:pa2wYe6T0=ID:iKKZF7BQ0
こういう口調の奴は必ずα77スレで唾飛ばしてる件w

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 02:27:44.08 ID:jPBZV5Lm0.net
なんかソニーレンズのトピック酷いな
管理人のキチガイぶりがよく分かるわ

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 07:34:02.89 ID:pa2wYe6T0.net
>>425
>>419では否定してんじゃなくて、バカにしてんだよ
レンズ設計は科学だから客観的合理的に語れるけど
それをしない段階でもう「間違ってます」「嘘です」って
いってるようなもんなの。否定する以前に、最初から自明なんだよ。
だから否定する価値じゃなくて理屈なの。バカの相手はめんどくせぇな。
info民は自分の狂気が分かってないから、皆まで説明しないと理解できないの忘れてたわ

430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 07:46:53.27 ID:DmXfkz+p0.net
そろそろ
ここのブックマーク消してもいいかな?

431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 08:51:37.22 ID:lYODm+7s0.net
>>430
ブックマーク消して、お気に入りに入れてくれ。

432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 10:54:03.48 ID:aoBDVv1D0.net
>>424
また原始人が聞きかじりの知識で投石合戦かw

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 12:22:33.27 ID:iXmvaEqw0.net
たぶん長文の方がキチガイ

434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 12:29:03.41 ID:hHSW6yfT0.net
粘着原始人の中にソニー擁護厨ぎゃんがいることはわかった。

435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 13:13:17.67 ID:m7o8hHI30.net
あぐりもいるな

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 13:14:36.84 ID:m7o8hHI30.net
最近は管理人がここで自演してるという説は消えたんか

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 14:48:28.51 ID:GNq2PZz/0.net
デジカメinfo落ちてる?

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 14:50:58.66 ID:M6Cf2Y+e0.net
落ちてる

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 14:52:21.22 ID:vqT/SJ590.net
サイト落ちてるな



あまりにアクセスしてるから、IP規制されて弾かれたのかと思った

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 15:06:20.45 ID:lYODm+7s0.net
DNSエラーみたいだな

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 15:11:14.60 ID:QEnDTv3p0.net
すげぇ 落ちる程の人気サイトになってたんかw

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 15:38:46.87 ID:rnb/0J8B0.net
このなかでF5連打した者は手を挙げなさい

443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 15:51:00.64 ID:JTxFbhWL0.net
管理人はinfoでも自演してるからな

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 16:05:41.50 ID:OE+nOEWO0.net
>他社では起きない秒時での微ブレに悩まされて、
>何度となく問い合わせたら最終的に、
>「手振れ補正はあくまで補正であり絶対にブレないわけではありません。」
>と言われ、E-M5一式手放したのを思い出しますが、

クレーマー自慢いただきましたw

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 16:22:18.68 ID:3wdH4rqX0.net
>>442
ハイ!!


だって、またコメント蹴られたからさ

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 17:20:08.81 ID:z01iF7nX0.net
>>444
三脚に固定して試さないところにinfo民のチキン味が効いてるな

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 00:10:05.28 ID:bM+u/46lQ
 ― ソニーはα7、7R、7Sというフルサイズミラーレスを出していますが、
システムとしてまだ完成されてるとは言いがたいです。
とりわけAFレンズが揃っていません。
一方シグマは多くのマウント用にたくさんレンズを作ってきた経験があります。
シグマとソニーが協力してレンズを作っていくということは可能なのでしょうか?

山木:そうですね、多くのユーザーからソニーαのFEレンズを作って欲しいと言われています。
しかし、今の時点ではもう少し研究が必要です。これは先程のマウントの口径の話にも関連するのですが、
ニコンマウントはフルサイズ用のレンズを作るには少し口径が小さいのです。
ご存知のように、ソニーはとても高品質なレンズを作ることの出来る会社ですし、
シグマも最高品質のレンズを作るのを目標にしています。しかしあのマウント口径では・・・

 ― どうしてソニーはあのサイズにしたんでしょうね?

山木:わかりません。開発の経緯を考えると、元々はAPS-C用に設計されたものだと思います。
しかし、そのままフルサイズ用としても使えるか検討して、発売に至ったのではないかと。
これだけ狭いと光線が効率よくセンサーに届きませんから、私からすると悪夢のような設計です。

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 00:10:51.04 ID:bM+u/46lQ
 ― ソニーはα7、7R、7Sというフルサイズミラーレスを出していますが、
システムとしてまだ完成されてるとは言いがたいです。
とりわけAFレンズが揃っていません。
一方シグマは多くのマウント用にたくさんレンズを作ってきた経験があります。
シグマとソニーが協力してレンズを作っていくということは可能なのでしょうか?

山木:そうですね、多くのユーザーからソニーαのFEレンズを作って欲しいと言われています。
しかし、今の時点ではもう少し研究が必要です。これは先程のマウントの口径の話にも関連するのですが、
ニコンマウントはフルサイズ用のレンズを作るには少し口径が小さいのです。
ご存知のように、ソニーはとても高品質なレンズを作ることの出来る会社ですし、
シグマも最高品質のレンズを作るのを目標にしています。しかしあのマウント口径では・・・

 ― どうしてソニーはあのサイズにしたんでしょうね?

山木:わかりません。開発の経緯を考えると、元々はAPS-C用に設計されたものだと思います。
しかし、そのままフルサイズ用としても使えるか検討して、発売に至ったのではないかと。
これだけ狭いと光線が効率よくセンサーに届きませんから、私からすると悪夢のような設計です

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 00:24:13.08 ID:Hre2vmuo0.net
昨日mac氏が5D3スレをスクリプト爆撃
怒ったスレ住人がmacサイトを潰しにかかってる

450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 02:28:33.31 ID:bHpGZY5f0.net
>>419

411だけどマジレス。

一眼レフ以前にポピュラーだったのはレンジファインダーカメラ。

レンジファインダーのOVFはTTLじゃなく目で見た風景が見えるだけだから、
撮影レンズのボケなんて撮影時に認識できなかった。

レンズのボケ味などが大きくクローズアップされたのは一眼レフ以降なので、

「一眼レフ用レンズ構成の描写(ボケかたとか収差の出方)の方が現在は好まれてるから、 」

と言っている。

フィルム時代のショートフランジバック=レンジファインダーカメラであって、
一眼レフはミラーボックス分フランジバックが長い。


開放測光がポピュラーになってファインダー上でレンズのボケが確認できるようになったから、
ボケ味重視のレンズもポピュラーになった歴史がある。

それが証拠にレンジファインダー時代の50mmは解像は良いけれど二線ボケがでる物が多い。

レンズ設計の「レ」を知ってるならば当然ご存じだとは思うがね。

451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 02:43:14.70 ID:/eozc4/k0.net
>>450

>好まれてるから、 と言っている。
根拠なしの妄想

>なったから、ボケ味重視のレンズもポピュラーになった
根拠なしの妄想

>二線ボケがでる物が多い
だからどうした

>レンズ設計
ググった知識と歴史とレンズ設計の因果関係はまったく立証されてない。

お疲れ様でした。

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 02:50:19.67 ID:bHpGZY5f0.net
>>451

書いた根拠が理解できないレンズ知識なのは理解した。

ちなみに50mmで解像を重視すると二線ボケになるのはレンズ設計の常識な。

453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 02:54:54.41 ID:/eozc4/k0.net
この妄想バカずーっといるんだよねぇ

半可通の聞きかじり事実と、科学的な因果関係の立証が分かってない

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 02:56:13.04 ID:/eozc4/k0.net
>>452
50mmでなくても収差を補正するとボケは綺麗になる
こんなものは500円の雑誌にすら書いてある。

そんなことより、因果関係の立証をしてみせろクズ
お前には出来ないと解ってるけどねw

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 02:57:01.15 ID:bHpGZY5f0.net
レンズ知識が豊富だと初代ズミクロンやテッサーやゾナーに二線ボケは出る事を知らないはず無いんだけどな。

科学的に二線ボケが出ないと思い込めるのは便利だと思う。

456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 02:59:29.55 ID:bHpGZY5f0.net
>>454

500円の雑誌程度の知識だな。

今のレンズはボケ味を綺麗にするために収差を除去しすぎない設計になってることくらい知っておけ。

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 03:00:27.23 ID:/eozc4/k0.net
ボケは汚くなる、だw

まぁいいや。

>>450
>ボケ味がクローズアップされたのは一眼レフ以降 
根拠をしめしたら信じてあげる

>ボケ味がクローズアップされたのは一眼レフ以降なので
>一眼レフ用レンズ構成の描写(ボケかたとか収差の出方)の方が現在は好まれてるから
因果関係を立証できたら信じてあげる

>ファインダー上でレンズのボケが確認できるようになったから、
>ボケ味重視のレンズもポピュラーになった
因果関係を立証できたら信じてあげる

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 03:02:15.75 ID:bHpGZY5f0.net
レンジファインダー時代にレンズのボケ量を撮影時に確認する方法なんてあるのか?

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 03:02:32.15 ID:/eozc4/k0.net
>>456
>今のレンズはボケ味を綺麗にするために収差を除去しすぎない設計になってる
500円の雑誌の受け売りね。お疲れ様でした。

で、あとは因果関係を立証することだw
がんばれがんばれ

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 03:05:35.81 ID:bHpGZY5f0.net
レンジファインダー時代にレンズのボケ量を撮影前に確認できる方法があるのか?


50mmクラスにガウスタイプレンズを使用するのは1眼レフ以降の潮流だって知ってるか?


三番は1番目と同じ。
TTLファインダーがポピュラーになったから、レンズのボケかたを事前確認できるようになったんだよ。

461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 03:05:50.81 ID:/eozc4/k0.net
>>458
撮影結果でわかるよ。
一眼レフではプレビューやっても若干ぼけるだけで、
ボケ量はやっぱり分からない。
だから「まともに撮影した経験があるなら」ファインダー像ではなく
経験と実績と勘で意図する絵作りを脳内に作って撮影する。
満足に撮影したことないinfo民にはわからんだろうがw

ついでにRFで仮にわからなかったとしても、
>ファインダー上でレンズのボケが確認できるようになったから、
>ボケ味重視のレンズもポピュラーになった
は一切立証されない。

はい、立証一つ失敗。さ、お次どうぞw

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 03:07:34.44 ID:/eozc4/k0.net
>>460
>50mmクラスにガウスタイプレンズを使用するのは1眼レフ以降の潮流だって知ってるか?
立証できたら信じてあげる。

それが事実だとしても
>ファインダー上でレンズのボケが確認できるようになったから、
>ボケ味重視のレンズもポピュラーになった
は一切立証されない。

はい、立証一つ失敗。さ、お次どうぞw

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 03:08:12.16 ID:bHpGZY5f0.net
自分の無知をそこまで晒す必要は無いぞ。

自分で書いた部分がまさしく立証じゃないか。

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 03:11:48.25 ID:bHpGZY5f0.net
ガウスタイプの50mmが使い物になったのは一眼レフのフランジバック長の関係でゾナータイプが50mmで使えなくなったからだということも知らんのか。

プラナー構成のレンジファインダー用レンズなんてフィルム時代に存在してないだろ?

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 03:12:29.42 ID:/eozc4/k0.net
人が飛行機にのるようになった時期から、平均寿命が伸び始めた。
だから、飛行機に乗ると寿命が伸びる。

ボケが注目された時期から、一眼レフ用レンズが普及した
だから、現在は一眼レフレンズの設計が好まれている

半可通のバカは因果関係を考えるオツムがないから、これを信じる。

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 03:15:11.20 ID:/eozc4/k0.net
>>464
>ゾナータイプが50mmで使えなくなったから
500円の雑誌に載ってるな。ほんとお前の知識しょべーな

>>463
ボクの主張はお前は何一つ因果関係を
立証できてないってこと。だから、何言ってるかサッパリわからないよ。
言いたいことがあるなら具体的にね。

さて、そろそろ「自分で考えろ」「俺様は教えてやった」「俺様のレスをみろ」「ググれ」
で立証責任を放棄して逃げる頃かな?

467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 03:16:35.59 ID:bHpGZY5f0.net
信じなくても良いが、歴史上の事実だから俺は構わないや。
ツアイスに問い合わせれば一発だしな。

お前のお気に入りのZEISS Loxia 2/50が画期的なのは、
プラナー構成をショートフランジバックの50mmに採用したからだ。

468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 03:19:49.16 ID:/eozc4/k0.net
>>467
>信じなくて良い
はい、立証出来ない宣言お疲れ様でした。

>画期的ないのは
まったくお前の過去の主張を補強しないね。

レンズ設計のレの字も知らないバカであることを「立証」してくれてありがとう。
つきあった甲斐があるよ。 

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 03:19:56.87 ID:bHpGZY5f0.net
実はゾナーも55mmでは存在してるけどな。

レンズ設計知識がある人間のレスでは無い=シッタカで君が否定してることを、君のレス自体が証明してるので満足だよ。

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 03:22:47.95 ID:bHpGZY5f0.net
間違っても「収差を除去すればボケは綺麗になる」なんて言わないからな。

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 03:27:43.85 ID:/eozc4/k0.net
>>414の典型的なinfo妄想を見た時
 煽れば反応するかな〜
と思ったら案の定引っかかってくれて嬉しい。

自分の妄想が他人に通じ得ない、また間違いであると理解できてよかったね。

「AならばB」が仮に真だったとしても、BならばAは必ずしも真ではない

これは数学や論理という、合理的思考に基づく科学の基礎の基礎の基礎だ。
500円雑誌のレンズ設計知識と歴史(笑)を語る前に、
デカルトまで遡るか、中学生あたりからやり直したほうがいい。

>>470
訂正済みなのにそれすら無視して揚げ足取り。悲しいなぁ
次から【立証してみせろ】と言われた場合のことを考えて主張しようね。
君の妄想は君自身何一つ立証できなかった。

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 03:30:05.40 ID:/eozc4/k0.net
>>469
>ゾナー
ソニーの55/1.8な

ちなみに最近のツアイスの名前はレンズ構成じゃなくて、ほとんど口径だけで決まってるんだけど
まぁ知らんよなぁw

473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 03:33:38.82 ID:bHpGZY5f0.net
>>472

>ソニーの55/1.8な

ドヤ顔の所申し訳ないが違う。

初期の一眼レフ標準レンズはフランジバック長の関係で50mmを作れなくて、
レンジファインダー時代の50mmを流用したので焦点距離が55mmに伸びたんだよ。

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 03:33:47.46 ID:/eozc4/k0.net
>>414がレンズ設計のレの字も知らないバカと言われて繰り出した妄想は
根拠や因果関係を求められた瞬間
 
 「ツアイスに聞けば一発だからな」

とトップクラスに笑える一言を捨て台詞に放り出されてしまいました
ちゃんちゃん

475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 03:35:09.03 ID:/eozc4/k0.net
>>473
ショートフランジバックに対応した55mmゾナー
 →ソニー55mmゾナー

ソニーからアク禁でも食らってんのか?

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 03:35:47.97 ID:bHpGZY5f0.net
これでお前がデジカメの知識しかないのが証明されたな。

レンズ設計の「レ」の字を理解されてるなら簡単な質問だったんだけどね。

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 03:38:25.67 ID:/eozc4/k0.net
>初期の一眼レフ標準レンズはフランジバック長の関係で50mmを作れなくて、
なぜなのかは語れないから、やっぱり因果関係を立証できない。
聞きかじりである何よりの証拠

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 03:39:14.17 ID:bHpGZY5f0.net
ちなみにニッコール50mm F1.4 SCはゾナーF1.5のフルコピーな。

ゾナー玉=ツァイスだけって時点でレンズの見識深さがにじみ出るな。

479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 03:40:52.70 ID:/eozc4/k0.net
>>476
(゜_゜)エート
知識の有無はレンズ設計と関係ないですよ?w

君の主張を支える合理的因果関係の説明はどこいったんですか?
それがなされない限り君は「聞きかじりに妄想付け加えただけのバカinfo民」から
一歩たりともでられないんだよ?少なくとも客観的には。

480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 03:42:49.51 ID:bHpGZY5f0.net
もう無理だよ。君の無知は君のレスが証明してる。

ゾナー構成ではフランジバックの長い50mmは性能が落ちるから作れなかっただけだよ。

だから一眼レフのフランジバック長に合わせて、ガウス構成にシフトしたんじゃないか。

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 03:45:11.30 ID:/eozc4/k0.net
>>478
>ちなみにニッコール50mm F1.4 SCはゾナーF1.5のフルコピーな。
ちなみにそれはレンズ設計の知識ではないので、念のためw

ゾナーって単語自体がツァイスが命名したものなんだよね。
解ってる人なら”ゾナー構成”って使いわけるよ。
短フランジバックの55mmゾナーを示せ
と言われて想定外の「ソニーのゾナー」なんて最新レンズだされた瞬間に
恥ずかしくてしょうがなくて、過去に逃げ込みたいのは分かるけど、
ググれば分かるような内容や500円雑誌の受け売りで

レンズ設計のレの字くらいはしってる俺様

を気取ろうとするのは相当無理がある。

482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 03:46:01.65 ID:bHpGZY5f0.net
自分以外は聞きかじりと妄想だと本当に思い込めるのも幸せだな。

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 03:47:44.08 ID:bHpGZY5f0.net
>>481

>>480

自分で書いてて恥ずかしくないか?

484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 03:49:51.37 ID:/eozc4/k0.net
>>480
>シフトしたんじゃないか

いい加減、自分が>>414で何を主張して、自分が今何を語っているか
整理したらどうだろうか?

>>414でinfo妄想→立証よろといわれて「ツアイスに聞けば一発」といって逃走
で、その後は「お前は知識ない」と500円雑誌の切り貼りだけ。

>>483
ゾナー構成って単語だしたの>>469のあとだけどねw

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 03:51:47.74 ID:bHpGZY5f0.net
>>481

>短フランジバックの55mmゾナーを示せ

ごめんそんなこと>>469で言ってない。「短フランジバックの」は君の脳内妄想。

だいたいが一眼レフ用の55mmについて話してるのに短フランジバックであるわけが無かろう。

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 03:54:40.89 ID:/eozc4/k0.net
揚げ足取りモードに入っちゃったようだから、本題を貼っておくので
いいたいことあるなら、自分の主張整理してくれな〜

>>414
>>429
>レンズ設計は科学だから客観的合理的に語れるけど
>それをしない段階でもう「間違ってます」「嘘です」って
>いってるようなもんなの。否定する以前に、最初から自明なんだよ。

>>450
>>451
>>467
>ツアイスに問い合わせれば一発

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 03:54:56.28 ID:bHpGZY5f0.net
大丈夫、大丈夫。

ココまでで君の知識の完璧さは証明されてるから。ぎゃん。

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 03:57:14.96 ID:/eozc4/k0.net
>>485
 >>467
 >ショートフランジバックの50mmに採用したからだ。
 >>469
 >実はゾナーも55mmでは存在してるけどな。

自分が話を次から次へとポンポコ跳ね飛ばして
前提もなにもかも完全に無視した俺様ワールドに逃げ込んでる事実を知ろう
まず自分の発言が「客観的に」どう見えるかを考えよう。

いいたかないけど、君ずーっと一人で言いたいこといってるだけで
こっちのレスみてないんだよね。揚げ足取りの材料探し以外。

489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 04:02:29.89 ID:bHpGZY5f0.net
要するに君はゾナー構成(設計)の特性も理解していないし、
プラナー構成(ガウス構成)の特性や、設計発祥経緯も理解していないから、
レンズ設計の知識はないと思うよ。

レンズ設計の知識がある人間が、フランジバックの意味がわからないなんて事は無いんだよ。

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 04:05:38.51 ID:/eozc4/k0.net
>>489
 えーと、>>486 >>488 みてます?

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 04:09:04.70 ID:/eozc4/k0.net
正直ここまで病的とは思ってなかった

主張したいことがあるなら、因果を合理的に語れ
そうでないなら「なにもしらないバカが妄想垂れ流してる」とバカにされても否定出来ない。

「そんなことはない!俺様はすごいんだぞ!例えばこんな知識だ!」 
→ ググれば載ってるしそもそも権威付けしても妄想の正しさは立証されないよ?

となんど言ったらわかるんだろ?

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 04:10:35.51 ID:s/3Q2/h+0.net
ID:/eozc4/k0がここのところ粘着してるソニー厨原始人だったってとこまで読んだ

493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 04:12:28.55 ID:/eozc4/k0.net
このタイミングこの時間帯でID変えれば別人になりすませる
と思ってる客観性のなさには感動を禁じ得ない

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 04:15:47.68 ID:/eozc4/k0.net
ちなみに、「原始人」という普段なかなか使われないワードで検索すると
>>414を煽った>>429のあと、
それに噛み付いてる単発>>432>>434が使ってるんだよね。
自演アンド本人乙まで立証してくれてるあたりありがたくはあるw

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 04:48:38.57 ID:AAW1BqI60.net
これは久々のマジ基地

496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 05:27:49.96 ID:Lh+9U6xe0.net
ガウスタイプとゾナータイプの話はニッコール千夜一夜の58/1.4の回が詳しい。鬱陶しいと思いつつちょっと興味がある人には読み易くお勧め、

ttp://www.nikkor.com/ja/story/0040/

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 05:29:52.46 ID:0ztM+Vqu0.net
2時間も一人芝居か。大変だなw

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 05:36:26.73 ID:AAW1BqI60.net
うわ、マジモン

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 05:48:39.13 ID:F81bKW/20.net
ちょwwwガウスとゾナーも知らずにレンズ設計ってwww

500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 06:03:06.40 ID:MlzScRpG0.net
最近のここはinfoよりひどい

501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 06:48:25.94 ID:ECXPMS8r0.net
これは酷い粘着

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 07:47:28.14 ID:D8jV9NvT0.net
そろそろ
ここのブックマーク消してもいいかな?

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 07:52:27.47 ID:aGZ9aZSq0.net
あーーーめん

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 07:54:05.53 ID:shvEdAn60.net
Yamamoto

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 08:09:04.03 ID:/cbJBqlv0.net
>>503
くたばっちまえが抜けてるぞ

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 09:22:10.74 ID:cEx9/Mu90.net
ぎゃはーーーっ

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 10:10:14.87 ID:D7B5z4Kd0.net
>>462
ボケ量なんか、確認できないよな
大体、スクリーンによっても、変わってくるからな
被写界深度は確認ができるようになったけど

>>464
>プラナー構成のレンジファインダー用レンズなんてフィルム時代に存在してないだろ?
コンタックスプラナー45/2 があるな

>>473
>初期の一眼レフ標準レンズはフランジバック長の関係で50mmを作れなくて
違うと、一眼レフのフランジバック長が42-45mm程度だったから
50mmでは焦点がマウント側によりすぎて設計が難しかっただけ
フランジバック+レンズの長さの半分が、単純に言えば一番造りやすい焦点距離

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 10:47:51.07 ID:CtYEBJ350.net
ああもうメチャクチャだよ

sony踏ん張れ! (2015年2月18日 18:50)
20、24、28mmの三兄弟は解消なのでしょうか?無駄に撮影歴だけ長い僕には24mmや35mmより28mmがビタッと利ますのでシグマさんには何とかお願いしたいですね。
他マウントは詳しくありませんがAマウントは28mmが欠番の信じられない状態です。APSにも使いやすい用に20mmも19mmになれば最高です。

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 10:55:51.62 ID:D7B5z4Kd0.net
>>508
他社の変更するか、マルチマウントにしろよ
シグマ使うのなら、キヤノン程度で十分だし

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 11:17:31.58 ID:fgQjB0uD0.net
CP+で展示してた開発中のFE 28mm F2じゃあかんのか?
http://www.photographyblog.com/news/sony_fe_28mm_f2_hands_on_photos/

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 11:37:06.85 ID:fgQjB0uD0.net
ああAマウントか
逆ならAにもEにも使えたのにな

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 11:55:42.34 ID:yeL4FSqm0.net
久々にsigmaの20mm使ったが像面湾曲とコマ収差がすごすぎて萎えたわ

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 12:45:46.82 ID:ECXPMS8r0.net
それがソニーユーザークオリティ

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 12:59:18.21 ID:LDfSuMp30.net
彼はソニースレでも嫌われもんだからなw

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 13:26:59.95 ID:750bOb4V0.net
今のレンズはデジ補正されないとそんなもんなんだろうな

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 14:51:36.34 ID:D7B5z4Kd0.net
レンズメーカー、特にシグマごときのレンズなぞ
補正したトコで使えんだろう、それにカメラ内では補正はできないしさ

歪曲補正すれば、焦点距離が長くなるが
シグマの歪曲を補正するには、20mmが24mmぐらいに長くなるんじゃないか?

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 15:57:55.28 ID:NMJigI820.net
純正レンズは キレイなレンズー

シグマタムロン きたないレンズー

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 16:06:54.21 ID:8oSseJh10.net
貧乏人はつらいね、純正レンズが買えずにレンズ、メ-カ-ばかりで
流石に悪くても、良いレンズだと自己暗示かけてないと、使ってられないだろうね

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 16:39:17.16 ID:TAlqY2RT0.net
BS21 (2015年2月21日 06:54)

何度もしつこいですが、
FEマウントは現状、キットレンズ以外は、
Gレンズとツアイスレンズのみの状態

ここに安価なレンズを投入すれば、必ず売れると思うのですが・・・

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 17:14:37.29 ID:MfFSpHrP0.net
キヤノンが参入したらキヤノン用のレンズを作るだけなのに

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 17:18:34.30 ID:fgQjB0uD0.net
シグマは最近のレンズに限ってはメーカー純正レンズを凌ぐ性能だから有りっちゃ有りだな

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 17:19:08.90 ID:8oSseJh10.net
>>519
安価で性能まで落したら意味無いけどな
はじめてレンズの樣な単レンズなら、安価でそれなりの性能にはできるかな?
それでも3600万画素はキツイだろうな

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 19:26:59.20 ID:7SKmwYXI0.net
http://hissi.org/read.php/dcamera/20150221/RDdCNXo0S2Qw.html

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 20:03:09.32 ID:fgQjB0uD0.net
infoはこのネタ掲載しないのか?w
http://cameota.com/sony/7962.html

Aマウントの望遠レンズ使う場合はα7sやα7Uは問題ないけどα7とα7Rは強度不足だとSONY自身がゲロってるぞw

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 20:37:29.34 ID:7TzBSxGQ0.net
α7IIで大幅価格アップしたり、今後のFEレンズが5000万画素を想定してたり、当面は安売り路線にいかないだろうね。

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 20:48:00.55 ID:rGCA/K/Q0.net
安売りつーか
円の価値落ちてるだけじゃなくて

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 23:50:45.68 ID:/eozc4/k0.net
>>524とか典型的な炎上マーケティングでそんなものに付き合うほどのバカは>>524だけだろう
というかソニーへのインタビューは様々なネタを内包してるのにinfoは
5軸手ブレ補正の一点だけで流しちゃってるからそれはそれでひどい

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 00:07:33.27 ID:j3CfvlTA0.net
フランジバックはどうするんだよ

A900 (2015年2月21日 23:28)
Dfベースのより小さなカメラですか?ライカがあの大きさで
作れるのだからニコンだったらもっと小さく作れるでしょうね。

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 00:25:33.75 ID:lL4FIi9v0.net
>>527
あれだけの量の記事に一切触れてないな。
その前のぎゃんさん暴れてたとこのコメも、なんか削除してたし。
まさかのソニー押しになったんか?w

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 00:31:17.08 ID:iZD4Hgvv0.net
煽りだって判断したんだろ
俺でもぎゃんとあぐりの書き込みは削除するわ

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 00:34:18.66 ID:7mJvTPyR0.net
ここでぎゃんの素性がバレたからじゃね?

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 00:35:50.72 ID:lL4FIi9v0.net
ん?ぎゃんさんのは残ってるぜ?

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 00:37:44.39 ID:iZD4Hgvv0.net
infoと2chで素性?
そんな頭悪いこと言ってるからこんなスレに流れ着くんだよ

>>532
消されたのはあぐりだけ?

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 00:41:40.51 ID:FQhYwQdY0.net
ヒント:ぎゃんに「さん」づけするID:lL4FIi9v0

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 00:43:23.85 ID:iZD4Hgvv0.net
見てみたらどっちも普通に残ってて草
デマかよ

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 00:50:02.22 ID:m5iShqM70.net
いや、コメントは60いってたのは見たから何件か消されてるのは間違いない
どれ消されたかまでは知らん

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 01:13:50.03 ID:lL4FIi9v0.net
>>534
小馬鹿にしてる「さん」づけなんだがwww

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 01:32:41.91 ID:FZmSLOB80.net
>450
おい、TTLは露出計の接頭語だろ。

>461
絞った状態の画像を確認するために絞り込みレバーを使うんだろ。
ボケは少なくなる方向だろ。

>497
一人芝居をする情熱をカメラの勉強に向けた方がいいな。

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 01:39:00.48 ID:rg9hSZn10.net
TTL=レンズを通して
別に露出の接頭語じゃない バカの発言にも正しさがないわけじゃない。

>絞込レバー
”プレビューボタン”は確かに絞ったときの確認用だね
一眼レフのファインダーじゃほとんど無意味だけど

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 02:13:27.37 ID:iZD4Hgvv0.net
読み返してみるとINFOの該当スレで周りから集中攻撃されてるのぎゃんさんじゃなくてあぐり様の方だな

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 02:19:44.17 ID:nAijA4bx0.net
RFだと絞りもボケもファインダー上で一切ゼロだからじゃね?

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 03:06:46.28 ID:HN8kfsKz0.net
TTLを知らないお前こそ粘着する情熱をカメラの勉強に向けた方がいいと思った

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 03:19:25.13 ID:AsKjSAKm0.net
そろそろ
ここのブックマーク消してもいいかな?

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 07:49:45.52 ID:R3N5mkgu0.net
anyu (2015年2月22日 01:26)

24-70F2.8VRは2ライン出してほしいです。
1つは光学性能を突き詰めた「描写特化」型。
もう1つは小型軽量でありながらAFは現行並を確保した「振り回し」型の2つ。
面白いと思うんですがどうでしょう?

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 08:15:20.72 ID:24EUQkZ90.net
>>544
思いっきりこのコメントしたやつ小突きたいわ。
どうでしょう?ってどう考えてもだめだろ。
万が一、これで2ライン出しても『バランスが悪いので見送ります。旧作の良さを引き継いで欲しかった』
というのがinfo民

546 :24-70:2015/02/22(日) 08:19:38.37 ID:vUBgR1rt0.net
コロ助2世のAGAIN !!

TAIL7 → 奥州街道 → 二天一流 → さぁ鐘を鳴らせ → その先へ → AGAIN !!
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=AGAIN+%21%21

AGAIN !! の別ハン ”100均 ”
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%82P%82O%82O%8B%CF

<HN:100均の特徴>
製品に対する他人の感想や発言が気に入らないと
相手を誹謗中傷するなどの攻撃をします。
その時、必ず、『相手がIDを変えて・・・』という旨の常套句が入るようです。
こ奴は、別HNで相手になり済まし自分を攻撃して、
それを相手のせいにした経緯があります。
※2chではHyper☆に成り済まし
そして、自分を正当化するために相手をIDコロコロ呼ばわりします。
自分を悪く言われて反撃するなら解りますが、
こやつの場合、自分が攻撃されてもいないのに他人に当たってきます。
毎度のことですが、大人になって欲しいものです。
その他に下記の特徴が有ります。
・自称PENTAX機ユーザと言いながら、
・PENTAX板のみならず他社板でさえも、
・PENTAX機の悪態をついて、ニコキヤノの方が良い旨の自論
わかりやすいです。^^
次は、必死こいてどんな演出をしてくるのでしょうか、楽しみ〜。

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 08:25:57.47 ID:XM5tb4kS0.net
そろそろ
ここのブックマーク消してもいいかな?

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 10:31:49.72 ID:L/AH8SxA0.net
TTLファインダーというとぜんぶが含まれることになるんだけどな、
ビューファインダーを除いて。

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 11:15:05.48 ID:rg9hSZn10.net
>>529
ソニー推しに変節したなら、
Eマウント口径が小さいってアホ主張したあぐりじゃなくて、
あぐりのアホネタをフルボッコにしたぎゃんの方消すだろ。

まぁあぐりは典型的な【答えが決まってるinfo民】で
そういうバカって大抵、論理的に突っ込まれて逃げ場がなくなると
冷静さの仮面が剥がれかけて煽り発言するからそっちが消されたのかもね
遠回しなアンチソニー擁護

infoはソニーのミラーレスの話題がでると、200%位の確率で
まうんとこーけーがー
ってキチガイが湧いてくる

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 11:27:10.23 ID:ngVVVSMg0.net
>>544
小型軽量の方がミソだな
俺が要らない機能をオミットして10万で出せというニュアンスが隠れてる(確信)

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 11:33:30.06 ID:ngVVVSMg0.net
ああもうメチャクチャだよ(メチャクチャだよ)

ursa_minor (2015年2月20日 12:43)
24MP据え置きはがっかりです。
EOS7D2対抗プロ仕様上位機は、屋内スポーツに対応するため高感度重視で低画素でしょうから、アマチュア向け最上位になるD7000番台はISO100常用で良いから、あっと驚く高画素で差別化を期待したいです。

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 11:58:53.28 ID:i9qYWC+B0.net
何がおかしいって言うんですか!?
ジャパンの技術力を開放すれば一兆画素も目前だというのに!!

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 12:30:19.75 ID:Un7abwiR0.net
>>544
そこはシグマ、タムロンの仕事だろう

シグマはもうその手のレンズあんまやらなそうだけど

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 12:40:51.57 ID:C7vdyODk0.net
>>553
minoltafan (2015年2月21日 11:34)

タムロンよりトキナーに参入してもらいたい。

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 13:48:51.72 ID:LvaiRGl30.net
TTLは"撮影用レンズを通して"の意味だからフィルム時代だとTTLファインダーは1眼レフファインダーだな。
デジカメだと1眼レフファインダーはTTL-OVFっていう必要があるのかも知れない。
1眼レフ登場以前のRFはビューファインダーだからレンズの絞り設定は無関係で合ってる。

1眼レフ登場時は開放測光=プリセット絞り込みじゃなかったから絞り込みボタンも無く、
ピントグラスで被写界深度確認するように1眼レフのファインダーで被写界深度見てたよ。
1眼レフのファインダーで正確な被写界深度が判らないのは単純に"小さいから"見にくいだけ。

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 14:02:14.54 ID:L/AH8SxA0.net
>>555
シッタカ乙

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 14:16:06.51 ID:LvaiRGl30.net
>>548の「TTLファインダーというとぜんぶが含まれることになる」の方が間違いというか「シッタカ乙」なので。

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 14:29:57.26 ID:rg9hSZn10.net
TTL
Through the Lens

どこにも”撮影用”というinfo妄想はない

>1眼レフのファインダーで正確な被写界深度が判らないのは
光学系が違うから
小さいからじゃなくて、光学的に実際にファインダー像の方が被写界深度が深いの

バカはいつまでたっても聞きっかじりの半端知識から、
俺様結論に無理やり結びつけてドヤ顔したがる。

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 14:35:40.96 ID:LvaiRGl30.net
"どこにも”撮影用”というinfo妄想はない"

Googleでヒットしなかったのだろうけど常識だから恥の上塗りなだけだ。

ビューファインダーにもレンズは組み込まれているし反射式露出系にもレンズは組み込まれている。
撮影用レンズでなくて良いならば全ての光学製品をTTLと呼ばなくてはいけないがそうではない。

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 14:39:25.54 ID:LvaiRGl30.net
TTLの語源や意味についてはこちらに書かかれている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/TTL露出計

>TTLとは Through the Lens の頭文字から採っており、東京光学(現トプコン)が世界で初めてTTL方式の一眼レフカメラトプコンREスーパーを発表し外国向けカタログを作成した際に翻訳者の速川賢一が作った造語である。

是非ID:rg9hSZn10の豊富な知識と根拠出典で書き換えて貰いたい。

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 15:02:04.35 ID:Z1aZ/N8u0.net
>>549
最後の方でBORGの話題を受けてのAマウント望遠+アダプターでもケラレるってかんじのが消された。
他にも幾つか減ってるみたいだけど、後は解らん。

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 15:03:20.39 ID:rg9hSZn10.net
ソースはwiki

Through the Lens
どこをみても「撮影用」の文字はない

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 15:04:23.03 ID:rg9hSZn10.net
>>561
アンチソニーもいきすぎて他に害が及ぶと消される

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 15:05:28.63 ID:rg9hSZn10.net
ちなみに、
>単純に"小さいから"見にくいだけ。
という恥ずかしい妄想は雲散霧消した模様

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 15:20:09.01 ID:Z1aZ/N8u0.net
>>563
いきすぎた感じはなかったけどな。

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 15:29:47.67 ID:rg9hSZn10.net
>>565
>Aマウント望遠+アダプターでもケラレる
明らかに本題から逸れてるがなw

元記事 → 7m2の5軸補正すごいね。他にも色々すごいね
infoのクソ抜粋 → 5軸補正だけすごいね
info民というかあぐり → Eマウントはコーケーガー ボーエンでケラれるー

こうやって並べると凄まじいキチガイっぷりだなw

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 15:37:45.94 ID:lL4FIi9v0.net
え?望遠レンズは作りにくいってのだろ…

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 15:43:35.08 ID:rg9hSZn10.net
>>567
そりゃ作りにくいだろ。なんせAマウントあるんだから
技術的には全く作りにくくないけど

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 15:49:38.69 ID:LvaiRGl30.net
>>562

東京光学(現トプコン)が世界で初めてTTL方式の一眼レフカメラトプコンREスーパーを発表したのは事実。
このカメラにはレンズは撮影用のものしか付いていないので、これは「撮影用レンズと同じ物を観れるファインダー」という造語。

造語だから、英語ではDSLRファインダーと呼ぶ。

>>564
大判カメラのピントグラスでも、ピントはルーペで覗き込んで確認する。
ソニーのEマウントで気でもせいかむなMFマニュアルは拡大表示する。
一眼レフで倍率100%でもサイズは撮影フィルムと同じ大きさなので、
ファインダー面で紙焼き時と同じピンを確認するのは難しいということ。

ピンの確認はマイクロスプリットプリズムで行うが、
一眼レフのファインダーでのボケ量の確認は「おおよそ」だというのはそういう意味。
大判カメラのピントグラスでさえボケ量は「おおよそ」だともいえる。


ボケの量というのは最終的に使用する大きさで見ないと正確に掴めないという常識が欠如してる。
一眼レフを普通に通過していればID:rg9hSZn10のような虚言はしない。


おもしろいのでアゲてみる。

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 15:53:14.91 ID:LvaiRGl30.net
ちなみにトプコン=東京光学は帝国陸軍・ニコン=日本光学は海軍の光学機器を製造していたメーカー。

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 15:57:28.43 ID:LvaiRGl30.net
スマン。

>造語だから、英語ではDSLRファインダーと呼ぶ。

「D」はdigitalの頭文字だから、Single Lens Reflection でSLRな。

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 16:17:20.67 ID:eDKJKr1T0.net
土日月になったら二つの赤いIDをNGにすればイイんやで

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 16:20:08.56 ID:kmklY/HN0.net
技術が当たり前になった世代は命名や経緯がわからんのだろうが酷スw

そのうちゴルフクラブのWOODは木っていう意味だから金属製なんてないとかファビョりそうw

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 16:22:34.63 ID:kmklY/HN0.net
>>572
3月以降はどうすればいいんだ・・・

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 17:24:05.41 ID:lL4FIi9v0.net
>>568
本題から逸れているってのに対して言ってるんだが…
手ぶれ補正の記事じゃないぜ?

"the Lens"を撮影レンズの意味だととれない人に言っても
唾飛ばされるだけだろうけどw

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 17:58:46.19 ID:rg9hSZn10.net
>>570
>本題から逸れているってのに対して言ってるんだが
サッパリわからん。

ちなみにTTLが撮影レンズであることは自明だよ。
単に書いてないってだけ。

例の知ったかは合理を知らないから、ちょっとつつくだけで発狂するw

>>569
>大判カメラのピントグラスでも、ピントはルーペで覗き込んで確認する。

反証:ルーペで拡大する必要性は、被写界深度が浅い場合や、
被写体が小さい場合にも生じる。よってルーペ拡大の必要性を以って
ファインダー像の被写界深度の深さを証明することはできない。

はい、オシマイ。

あとさ、TTLについてgoogle検索のトップでヒットするページを持ってきて
「googleで検索できなかったろう」とドヤ顔してコピペするのって恥ずかしくない?


はい、オシマイ。
 

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 18:17:15.90 ID:kmklY/HN0.net
>>576
おまえinfoキチガイ過ぎw

自分で書いた>>558

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 18:18:36.12 ID:rg9hSZn10.net
>>577
読みました

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 18:20:13.84 ID:lL4FIi9v0.net
ちょっとつついたら発狂してしまった…

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 18:20:25.41 ID:B6kG+YcH0.net
TTLをググルとtransistor-transistor-logicがトップでヒットするのは俺だけ?

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 18:23:18.80 ID:Ffi27srh0.net
これはひさびさの真性

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 18:26:56.72 ID:Ffi27srh0.net
553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 14:29:57.26 ID:rg9hSZn10
TTL
Through the Lens

どこにも”撮影用”というinfo妄想はない


571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 17:58:46.19 ID:rg9hSZn10
>>570
>本題から逸れているってのに対して言ってるんだが
サッパリわからん。

ちなみにTTLが撮影レンズであることは自明だよ。
単に書いてないってだけ。

例の知ったかは合理を知らないから、ちょっとつつくだけで発狂するw


発狂しすぎだよ、お前・・・

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 18:29:00.86 ID:lL4FIi9v0.net
>>566
>>元記事 → 7m2の5軸補正すごいね。他にも色々すごいね
>>infoのクソ抜粋 → 5軸補正だけすごいね

>>info民というかあぐり → Eマウントはコーケーガー ボーエンでケラれるー
これは記事が違うの。

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 18:29:31.09 ID:rg9hSZn10.net
恥ずかしいしったか君のための逃げ道

ファインダー像=撮影用レンズ+ファインダー光学系が結ぶ虚像
撮影レンズだけで結像する虚像と、
撮影レンズ+OVF光学系で結像する虚像が、
同じDOFをもつことを証明すれば、あなたの主張は立証されます。

尚、撮影像の確認にはルーペを用いることができるので、
ファインダー像のサイズや、観察系の光学分解能は無視して構いません。

>>580−576
知ったか>>414が言い訳できなくなった>>429直後の>>430-435の「原始人」ワード混じりの単発祭り
知ったか>>414がもう一度言い訳できなくなった>>491直後の>>490-500の「原始人」ワード混じりの単発祭り
とよく似てる

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 18:32:18.81 ID:rg9hSZn10.net
>>583
ああ、最後のは50Mpixのはなしか。
どっちにしても、コーケーガー・ボーエンガーはひどい的外れだなぁ
とくにボーエンガーは「ケラれる」とか大嘘かましてる
管理人としては承認制をとっている以上、
なんかあった時に巻き込まれるのは勘弁ってところか。

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 18:37:02.16 ID:lL4FIi9v0.net
冷静にウオッチ出来ないのなら頭冷まして来いよ

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 18:38:40.41 ID:rg9hSZn10.net
>>586
あんなものをイチイチ仔細に観察なんかするかようぜぇな

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 18:46:41.38 ID:lL4FIi9v0.net
子細に観察しなけりゃ単純な事すら解らん状態なのか…

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 18:50:05.60 ID:rg9hSZn10.net
infoなんか月1みるかみないかだからなぁ、
近隣の記事やそこでのやりとりは容易に混同するわ

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 18:53:35.97 ID:iZD4Hgvv0.net
infoのスレでもあぐり様総攻撃されてたけどここで鬱憤晴らしてたのかね

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 19:13:49.77 ID:L/AH8SxA0.net
TTLてのは、Through Ta,king Lens。定冠詞のTheは略字にはしないのが欧米。
つまり「撮影レンズを通して」の露出計という意味。撮影レンズを通すファインダーなら、
一眼レフだけでなく、EVFも、液晶あるいはOLEDのモニタライブビューも同じ。

ライカのようなビューファインダーをのぞけば、ぜんぶTTLになってしまう。

だから、TTLは露出計に使うのであって、ファインダーに使うのではない。

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 20:51:23.81 ID:nHO05q7n0.net
>>589
それでこの基地外ぶりは相当なものだな

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 20:53:10.06 ID:OfPPxUzv0.net
そろそろ
ここのブックマーク消してもいいかな?

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 21:09:03.34 ID:KUPOIXH30.net
http://i.imgur.com/xsMKVVc.jpg

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 21:15:06.80 ID:lL4FIi9v0.net
このスレに一番書き込んでる奴が、月一回しか見てないってよ

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 21:26:52.60 ID:1IyeDknp0.net
俺は赤いのは全部同一人物だと思ってる

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 21:34:40.08 ID:rg9hSZn10.net
>>595
普通そんなもんだろ?盛り上がった時は見るけど
それもネタ探しの流し見程度だなぁ なんせ元記事のが先に目に入るから

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 21:43:57.36 ID:sxOc+X/+0.net
>>597

>>595が普通そんなもんだって?

ねーよw

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 22:11:55.53 ID:rg9hSZn10.net
>>598
月一程度が普通、だよ
一番書き込んでるっても、たまたま面白いキチガイを1日いじっただけだし

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 22:14:43.34 ID:6DX+sxZE0.net
クスクス
それがおまえの 精いっぱいw

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 22:15:44.61 ID:iZD4Hgvv0.net
こんなスレ覗いてる時点で全員キチガイの素養ありありじゃないですかー
自覚あるかないかの違いだけで

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 22:38:33.25 ID:lL4FIi9v0.net
お、言われた通り頭冷やしてきたかw
関心関心

で、少なくとも週一で暴れてる奴がなんだって?

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 22:43:21.83 ID:QZe6o31/0.net
×関心
○感心

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 22:53:37.44 ID:rg9hSZn10.net
だめだこりゃ

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 22:55:46.54 ID:kDvx8vwF0.net
そろそろ
ここのブックマーク消してもいいかな?

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 23:58:06.65 ID:Ra5Yc10U0.net
ken2 (2015年2月22日 17:44)
思い切って、ソニーの中判素子をつかったコンデジスタイルの単焦点シリーズ、広角・標準・望遠の3台体制なんかを作ったら、
他社にはないラインになって、面白い存在になると思うんですが…。
実売1台15万くらいだったら、結構売れるような予感がするんですが、だめですかね?(^^;


15万ってRX1よりも安いのだが……
そりゃ結構売れるだろうけど

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 00:19:02.91 ID:7E+kmjhQ0.net
>>606
ホント、むちゃくちゃ言うよな
一晩中小突き回したいわ

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 01:10:39.65 ID:ALobLdht0.net
それ俺もみたけど清々しいまでの模範的info民だと逆に感心した
ついでにハッセルのCVF-50cに広角標準望遠のうち好きなレンズ一本つけて15万にしたら売れる予感するってか俺が3台買うわ
だめですかね?(^^;

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 03:28:19.19 ID:x/1uhbaM0.net
どんなマジック技術でRX1よりも価格が下がるんだか、是非とも解説していただきたいw

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 03:32:48.60 ID:yq8LQ5iY0.net
週刊 中判コンデジ
創刊号は特別定価15万円

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 05:43:20.45 ID:tX3yj3VP0.net
15万はカメラの常識から考えると超バーゲンプライスだけど
それで利益が出るか・出ないかという話なら利益は有るだろうな
やらないだろうけど

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 06:31:07.76 ID:7LvwhbKu0.net
なんだガイキチID:rg9hSZn10はその後も俺様理論で暴れてたのか

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 07:34:32.72 ID:Mk199sCK0.net
そろそろ
ここのブックマーク消してもいいかな?

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 08:54:38.43 ID:NY9qSHmG0.net
【悲報】 outdoormac氏、特定される [転載禁止]?2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1420904980/

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 11:17:08.73 ID:v4TfHgHb0.net
info民名物明るくすれば売れる理論
DGをDCにしてる辺り、APS用だから安くしろというニュアンスを含む

みや (2015年2月23日 00:11)
70-200mm F2.8 DG OS Sports このクラスは純正じゃないとそんなに売れないのではないですか。
それならいっそのこと70-200mm F2 DC OS Sports になりませんか。

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 12:29:47.20 ID:VNObIP2Y0.net
認識が甘いな




奴らは明るくしてしかも安くすれば買ってあげてもいい理論だ

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 12:41:16.33 ID:tX3yj3VP0.net
F2かw
まあフルサイズじゃ無理だよなw

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 12:50:08.36 ID:ifcPPqIH0.net
>>616
小さく軽くが抜けている

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 13:05:00.99 ID:Yfch4EPL0.net
>>616
そうなると、造りが悪いとか、安物っぽいとか批判をするだろうけどな
F2を倍の価格で造れとか、文句を言い放題なだけのinfo民だから

結局は、文句を言うだけの連中だよ、あれ?
どっかの国の馬鹿な政治家みたいだな

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 13:13:26.15 ID:FyNay8M30.net
俺43用の35-100mmF2もってるけれど、1.7kg近くあるんだよね
これより重くなるんだろうな

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 13:21:52.03 ID:BqvTPvKm0.net
シグマって50-150mmのDCとかあるけどアレ売れてるの?

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 13:25:02.49 ID:IznHkylV0.net
>>616
だからマイクロフォーサーズは人気あるのかw
実口径一緒なら焦点距離短い分、ほっといてもF値は小さくなる

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 17:27:32.86 ID:tX3yj3VP0.net
人気があるっていうほど売れてるのかな
シェア的にも微妙な気がするけど

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 19:11:51.36 ID:5T/wFdOh0.net
infoのライバル、デジカメライフが昨日から更新をストップしてる。
さては、infoの管理人に暗殺されたかw

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 19:15:32.37 ID:qmmRFp470.net
趣味の延長でやってるサイトだしそういうこともあんじゃね。

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 19:27:07.96 ID:LliXCNx20.net
こっちの方がライバル意識むき出しだろw
http://outdoormac.blogspot.jp/?m=1

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 19:34:34.82 ID:CekQPnft0.net
Kissクラスは国内ではミラーレスに食われたからな
今ではシェアは、パナ+オリで25%はあるんじゃないか

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 19:36:26.46 ID:64cuFhBl0.net

は?(笑)

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 20:05:50.95 ID:4IFpWLzq0.net
実際回りの初心者はだいたいミラーレスでデビューしてるわ
kissのシェアはそれなりに落ちてるかもしれんね

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 20:15:28.17 ID:Z2ziHUwM0.net
>>627に典型的なインフォ民がいます!

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 20:22:18.69 ID:y8f8XgQ60.net

は?(笑)

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 20:24:20.62 ID:oxNFViPh0.net
>>615
このDCがDGの打ち間違いだとしたらこのあたりの人達、殊ズームレンズにおいて口径比1段明るくするだけでどれだけの物量が必要になるのか一度冷静に考えてみてほしい

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 20:24:56.15 ID:A/Qdm56t0.net
そろそろ
ここのブックマーク消してもいいかな?

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 20:25:51.31 ID:DmYkFvuV0.net
>>632
最初見たときこれ釣りだろwって思ったわ
ニーニーサイズか

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 20:37:51.19 ID:lddgAppR0.net
5D4がゴミみたいな低画素で失望しました!
キャノンのフアンやめます!!

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 20:42:07.30 ID:588ZY+f40.net
でもエビフライを出したのも18-35/1.8を出したのもシグマなんやで

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 20:42:18.53 ID:Z2ziHUwM0.net
>>634
キチガイは自分と同レベルの釣り鉤を仕掛けるからねぇ

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 20:52:57.03 ID:oxNFViPh0.net
>>636
でもそのどちらも犠牲にしたものはあるからね・・・前者は取り回すにあたっての現実的な大きさ重さ、後者はズーム比を

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 20:54:51.87 ID:nvTBdDqf0.net
純正にある焦点ならわざわざ買う理由なんか無いもの

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 23:33:50.80 ID:S6gZ+EVV0.net
噂みるだけなら、バカな管理人のサイト見る必要ないみたいな

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 10:12:16.80 ID:dEIkDHOd0.net
>>636
7Sが意外に売れてしまったのを後出し真似しんぼのキヤノン様が見逃すはずがないだろw

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 10:14:30.77 ID:3AOhw+3p0.net
昨年の国内ミラーレスシェア
確かレンズ交換カメラに占めるミラーレスのシェアは4割くらい

オリは例の粉飾騒ぎ後、無茶な投げ売りを控えるようになった
何故かパナも右肩下がりでシェアを落としてる

1 ソニー 34.3
2 オリンパス 22.3
3 パナソニック 11.9

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 10:15:31.26 ID:dEIkDHOd0.net
まちげったー
>>635

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 10:46:42.19 ID:iPhQwMFd0.net
>>642
m43ってくくりで連動するのかね。

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 10:59:55.75 ID:3AOhw+3p0.net
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20121107/1045243/?SS=expand-digital&FD=1565532736
何故だかわからないが
タイ洪水のダメージからソニーが立ち直るタイミングでパナは落ちた
ニコキャノのミラーレスに(パナだけ)食われた可能性もある

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 11:16:20.55 ID:NjI2PuXy0.net
女流一眼の印象が強い分
Lumixって名前が女子供向け、って刷り込みがあって
その分損してるような気がしないでもない

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 11:22:29.01 ID:sgG+Ygis0.net
デジカメライフの中の人、インフルエンザでもかかったかな。

infoより情報が早いし、翻訳も正確なので、デジカメライフがなくなると、
原文を読んで回らなければならないので、面倒くさい。

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 11:23:02.71 ID:iPhQwMFd0.net
Panasonicなら買ってもいいけどLumixはちょっとなあと思うときはある。

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 11:30:30.81 ID:K1bVPpmk0.net
>>645
資料が2012年で古いなぁ・・・
2014年がないならせめて2013年の資料が欲しい

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 11:57:12.70 ID:3AOhw+3p0.net
いや、「この辺で落ちた」って情報なので。

新しい情報なら
http://bcnranking.jp/news/1501/150130_29824.html

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 13:28:19.03 ID:K1bVPpmk0.net
>>650
Thx.

ただコレ見ると
ソニーは高級機路線で微妙にシェアを落としてオリンパスは堅調
キヤノンは完全に一定のシェア確保してパナは低調ながら安定だな

リコーとニコンとフジはやばいんじゃね
特にレンズ交換式はミラーレスしか出してないフジ

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 13:34:14.11 ID:NjI2PuXy0.net
フジはもう技術継承の範疇でやってるだけじゃねーの

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 13:43:47.06 ID:iPhQwMFd0.net
富士が写真から撤退したら、コニカミノルタみたいに忘れ去られるから、
ほそぼそとでもやってかないと。

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 14:39:04.20 ID:FYnt6BMT0.net
>>645
いままででGH4以外、ほしいと思えるカメラが無いからな

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 16:23:47.46 ID:sgG+Ygis0.net
>>653
コニカミノルタを忘れ去ってるのはデジカメオタだけ。

写真好きは同社が写真事業を撤退したにもかかわらず、
新宿の一等地に大きなギャラリーを維持しているし、
新人奨励賞も続けていることを高く評価している。

フィルムカメラファンも昔のコニカを懐かしがってるし。
コニカミノルタで出たカメラはα-7Dとα-SweetDと、
あとAシリーズのハイエンドコンパクトだけだろ。

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 16:46:46.70 ID:5xzAT92y0.net
そういや55ZA開発したのって旧ミノルタからソニーに移った人だっけ。
よくネットのデマでミノルタの開発者がパナソニックに移ったとか書いてあるけど
パナに移った人の名前見るとレンズ開発者じゃなくでボディの電子設計担当だった人でレンズ関係ないんだyほな

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 16:56:46.91 ID:3AOhw+3p0.net
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20140224_633945.html
この宮崎氏はミノルタの人だったような

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 17:04:29.14 ID:07VHXhKj0.net
>>657
ミノルタ時代の特許とかあるから当たりだね
同姓同名の人いなければ

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 17:10:10.16 ID:x/9EvhSj0.net
>>656
実際にミノルタからパナソニックに移籍した人はいるのに
「デマ」だと断じるのが凄い

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 17:18:27.42 ID:iPhQwMFd0.net
>>655
一般人に忘れられたら終わりだよ。

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 17:46:02.43 ID:5xzAT92y0.net
宮崎さんもボディ一体型とかファインダーとかボディ側の設計に携わってた人じゃなかったっけ?

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 17:48:12.83 ID:DBx1WtTQ0.net
ソニーの記事みて思うのだがCP+に合わせて新製品発表ってのは少しずつ減っていくんだろうなと思う

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 18:24:36.09 ID:9uSvb+Ea0.net
レンズ開発者は残ってニコンの下請けとかやってんだろ。

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 18:46:07.24 ID:o+rqpytd0.net
>>662
ああいう展示会は業界全体の発展的な意味もあるから
出し抜かない方がいいんだけどな。

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 18:55:58.42 ID:rfaK8C950.net
>>651
パナも売り上げ落としてるからかなりやばいぞ
国内シェアだけ見ても意味無い

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 19:11:51.55 ID:3AOhw+3p0.net
いやいや'12初頭にミラーレスの30%を占めたシェアが今じゃ10%だよ?
国内の数値もヤバい。

GFの投げ売りをやめてGMを手堅く売っているとしても。

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 19:23:42.83 ID:naKXH/MZ0.net
GMを手堅く売っても、レンズ販売に繋がるとも思えないんだけどなあ

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 19:34:21.18 ID:nHsYq/zJ0.net
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/tamron/2015/0220_01.html
タムロンは、現時点でα7シリーズ用レンズをサポートするつもりはない模様

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 19:43:45.20 ID:sBRYMQ1a0.net
>>666
台数、金額的にはどうなん?

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 20:59:19.88 ID:L9/IFmPh0.net
>>668
タムロンのIRでニコンとソニーへの売上が入ってるのを見たけど
OEM供給でキャパいっぱいなんじゃないの?
https://www.tamron.co.jp/investors/pdf/2015/0206.pdf

特定の得意先への依存について
当社グループでは、株式会社ニコンに対する売上高が連結売上高の約21%、
ソニー株式会社のグループ会社に対する売上高が約17%(いずれも平成26年12月期)を占めております。
従って両社の戦略・方針の変更及び取引関係等に変更が生じた場合には、
当社グループの業績に大きく影響を及ぼす可能性があります。

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 21:50:55.89 ID:sgG+Ygis0.net
タムロンは堅実だからね。シグマのようなムチャはしないけど、
トキナーのようにほとんどOEMでもないし。ちゃんと自社ブランドで
儲けが出るような製品展開をしている。

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 22:14:48.26 ID:evm/TmXY0.net
>>668
タムロンは自社ブランドでEマウントレンズ出すよりOEMに力を入れて欲しい
と、ファストハイブリッドに対応してもらえなかったB011持ちとしては思うわけだw

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 22:15:59.24 ID:wSqVzEi30.net
毎回「動画イラネ」ってヤツが沸いてくるよな。

pag (2015年2月24日 17:43)
5D4には動画無しにしてほしいです。
動画の熱対策するくらいなら、クロップ機能をつけてほしい!
原点に帰ってスチール重視で…。

words (2015年2月24日 18:58)
動画入れるなら正直スチルに特化して欲しいですね・・・
それで値段が安くなるか性能が良くなるなら大歓迎です。少しばかり軽くなりませんかね?

higezou (2015年2月24日 20:14)
今までビデオ機能付きの一眼ばかり使用していますが、一度も動画を撮ったことは無く必要にも感じていません。CANONもDf のように写真専用があればコスト的にも安くできるし重量も軽くなるのでは?その分写真の機能を充実してもらえれば、速攻で購入ですね。

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 22:32:25.90 ID:uce5p2Uo0.net
動画を省いたところで安くなったり軽くなったりすることはことはないだろ。
あっても使わなければいいだけの話だ。

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 22:34:07.55 ID:XUPSFuNC0.net
んだ
ハードは一緒でソフト入れるか入れないかくらいの差異なんだろ

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 22:52:17.58 ID:oZvVY9gq0.net
>>647
掲示版見ろよ。

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 23:13:27.31 ID:w/7scLY+0.net
動画とトレードオフで手に入る写真の機能ってなんだろう

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 23:54:01.95 ID:eq1bGc7k0.net
>>673
スチール・・・キヤノンの原点って製鉄業だっけ?ww

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 00:21:32.25 ID:lTZfVdjg0.net
>>673
それに対する「動画をメニューから消しても安くもなりませんし 軽くもならないでしょう。
買う人が減るだけです。」と言う返しが良いわ

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 06:59:46.29 ID:6b/U2BqQ0.net
>>676
なるほど、PCが壊れたのか。

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 08:28:42.36 ID:RVSCWzye0.net
あいかわらず安いモデルがグレードダウンするのがゆるせない
年中高望みのinfo民
安い防防機をつくってくれるんじゃなかったのかとか
いつメーカーがそんな約束したよ?

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 09:59:44.91 ID:nvIpl28o0.net
24-240に対して

>テレ側が200mmや300mmでないのは何か意味がありそうでそそられます

10倍以外に何の意味が・・・

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 10:22:42.98 ID:EcXoqg4P0.net
>>679
ぐう正論だわ

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 13:33:51.47 ID:QW7LRGl90.net
相変わらず夢のスーパーテクノロジー「クロップ」好きだなぁ

>動画の熱対策するくらいなら、クロップ機能をつけてほしい!

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 16:34:06.05 ID:zHaGMxVf0.net
>>684
スーパーテクノロジーなのかロストテクノロジーなのかw

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 16:50:39.16 ID:QW7LRGl90.net
>>685
前に見たヤツだと
クロップテクノロジーを使えばD810で4K動画が撮れるらしい

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 17:05:37.03 ID:6b/U2BqQ0.net
>>686
まあ、ドットバイドットだったら、そういうことになるけどね。

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 17:21:40.54 ID:zHaGMxVf0.net
確かにクロップテクノロジーを使えばテレセントリックなんて・・・おや、誰か来たようだ。

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 17:50:19.05 ID:v9p2NQ/B0.net
フルサイズやってるメーカーがクロップ搭載してこなかったのは
単なる手抜きというか商売としてあえて不便にしてただけだからなw

ソニーが空気読まなかっただけでw

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 18:19:00.00 ID:1kxbeUlN0.net
>>689
ヒント:AFセンサーエリア

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 18:50:11.60 ID:K6Ksk1Pz0.net
そうか一眼レフだとAFエリアと評価測光は範囲を変更できる設計にしないといけないのか

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 19:01:36.00 ID:v9p2NQ/B0.net
>>691
とは言えデジカメならライブビューも必ず(Df以外)あるんだからサブ機能として搭載することは容易なわけで

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 19:05:51.23 ID:K6Ksk1Pz0.net
サブ機能のためにファインダー表示変えたりはしないでしょ
一眼レフでクロップ可能になった機種はその手の範囲も連動するんだな

ソニーはミラーレスだから搭載も容易だろうけど

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 19:09:43.09 ID:omndstri0.net
シッタカで手抜き呼ばわりのID:v9p2NQ/B0必死w

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 19:14:42.03 ID:RXtw1a0g0.net
>>692
Dfだってライブビューくらいある。
動画は撮れないけど。

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 19:22:17.83 ID:6b/U2BqQ0.net
>>695
Dfはライブビューどころか、液晶モニタも省略してしまえばよかった。
ただし、RAWオンリーだと、PC使えない爺どもが困るので、JPEGオンリーw

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 19:30:02.45 ID:Ke+/8I3I0.net
大家さん可愛い。

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 19:31:23.53 ID:S7WDw5Zr0.net
僕の知るじい様達はバリバリPC使いこなしている

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 20:08:19.81 ID:v9p2NQ/B0.net
>>693
ファンダーじゃなくてライブビューだけ使うってことね
実際アジアや北米じゃファンダー覗かずに背面液晶だけ見て撮影する人が増えてるそうだしな

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 20:21:06.01 ID:/NPyJAwQ0.net
ファンダーw

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 21:10:30.18 ID:6b/U2BqQ0.net
>>698
ゲームとエロ動画な

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 21:49:26.37 ID:QW7LRGl90.net
なんか、不治の新機種トピって何故かMマウント機の話しが出るよな

島津 (2015年2月25日 16:57)
ライカMマウント専用のフルサイズカメラ、とかだったら面白いですね。
プロ向けかどうかはわかりませんが、「ハイエンド」カメラではありますw

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 21:58:24.63 ID:izo3P6Tn0.net
5Ds発表されてから、少ないサンプルしか出てないのに、
ニコ爺がネガな書き込みに必死だな…

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 22:01:07.37 ID:YYGSFlDj0.net
高画素機よりも本気のミラーレス機をだな
軽量ドリーに乗っかる奴欲しいわ

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 22:32:48.94 ID:dEsG9Kvl0.net
>>702
そういう客層だから

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 22:57:57.62 ID:T9z/irRU0.net
ttp://konost.com/?page_id=6654
infoに巣食うMマウントコジキ垂涎のカメラが出るぞ

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 23:00:10.31 ID:t/DVp3iu0.net
>>706
なんだこれは
たまげたなぁ

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 23:06:34.85 ID:dEsG9Kvl0.net
凄えなこれ

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 23:15:46.86 ID:T9m45LTE0.net
>>706
本当に出るなら買ってもよいが、一体いつになることやら。
まだまだ開発者募集中って、さすがにどうよ?

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 23:23:25.10 ID:GjlFAZVw0.net
おいくら万円?

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 00:08:38.82 ID:3nhwLBpx0.net
スタイリッシュすぐる
もっとこう、安原一式のデジタル版みたいなので良いんだが

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 00:16:03.46 ID:/wJiccE20.net
>>706
あれ?かっこよくねこれ
予想外だ
なんか無印っぽいな

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 00:16:54.18 ID:+lnmiX2n0.net
α7じゃダメなの?

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 00:57:36.23 ID:7X2Ewx1m0.net
>>706
カメラにノウハウが有るところではない処やバッテリーやサポートなどの不安
あと全体的にLeica Tにそっくり過ぎ…
値段もかなり行くんじゃないの?

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 01:01:44.46 ID:9h66rxsv0.net
TAMRONの15-30f2.8が純正派によって酷評されてるなw
純正じゃないレンズはなんでもかんでもイチャモンつけるだろう

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 01:15:46.82 ID:bE+8QFmW0.net
KONOSTは2016年発売か
採用センサー恐ろしくスペック高いけど何処製だこりゃ

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 01:23:48.45 ID:bE+8QFmW0.net
あー、CMOSIS社製センサーか

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 01:30:02.56 ID:bE+8QFmW0.net
KONOSTもIMECの所員が独立して作った企業みたいだね

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 01:37:35.17 ID:1TtVdWQf0.net
>>715
少なくともキヤノンのよりはいいでアレ

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 02:38:15.71 ID:bE+8QFmW0.net
>KEN (2015年2月26日 00:21)

>よくわからないのですが、ソニーは一眼レフのAマウントにフルサイズとAPSCがあり、ミラーレスのEマウントがAPSCでFEレンズだとフルサイズになって、さらにEマウントにもフルサイズが登場するって事でしょうか?
>複雑過ぎません?



日本語で(ry

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 03:53:55.47 ID:9h66rxsv0.net
出たー info恒例のソニー批判

世界最小フルサイズを味気ないほどシンプルとか無理して批判しなくていい
のになw そして定番の ソニーの迷走w

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 08:21:54.36 ID:18FYmLHo0.net
フジの廉価版は庇う
ソニーの廉価版は叩く

もうデフォルト設定といいきっていいくらいだな

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 09:20:00.50 ID:/7ZXjXF+0.net
まあ、ニコ爺がソニーを目の敵にするのはわかるけどね。
危機感いっぱいなんだろ。

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 09:38:12.88 ID:TLLE1wtB0.net
>エントリーのフルサイズより
>真面目造りのAPS-Cやm4/3の方が
>飽きが来ない様にも思えるのですが・・・

何を言ってるのか

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 09:43:19.88 ID:R2sMSpFa0.net
そういう人はα7シリーズや噂のα9買えばいいのにな。

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 10:11:16.37 ID:J/VpI5Bo0.net
>>706
デザインまんまLeica Tでワロタwww

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 10:29:01.56 ID:bE+8QFmW0.net
>>726
構成部品のメーカー追っかけたらLEICAの下請けばっかりだな
これ昔日本が中韓にアウトソーシングしてたら自前で製品作り始めて同じ性能なのに価格半分以下とかやられてるのと同じ構図かもな

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 10:38:21.54 ID:gRiiasFn0.net
DaB (2015年2月26日 01:01)
どちらかというと、ソニー迷走しているなあという印象の方が強いですね。


迷 走 キタ━(゚∀゚)━!

おまえら出張してまでネタ投下するなしw

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 11:05:06.01 ID:i4LaGauo0.net
>>724
カメラに飽きるってのがもう凄い
写真を撮るのにカメラを使うんじゃなくて
カメラをいじることが主目的なんだな

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 11:32:29.00 ID:GvpWuYJI0.net
理解できない=迷走だから笑える

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 11:49:36.63 ID:bx4SdLau0.net
>>722
フジのも叩いてように見えるが?

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 11:52:55.50 ID:gL1J48NZ0.net
>無理に初代NEX-5的なデザインにしなくてもα7のコストダウン版で良さそうな…
>・α7をベースにファインダーをOLEDファインダーを236万画素から
>RX100M3同等のサイズで144万画素に縮小
>・最高シャッター速度を1/8000から1/4000に、フラッシュ同調速度を1/250から1/160に減速、
>ただしシャッターショックはα7の半分以下
>あと少しだけ機能を削減したα5を出してくれれば799ユーロも無理は無いと思う。

>ただしシャッターショックはα7の半分以下

サラッとアレな条件入れてくるのノルマか何か?

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 13:37:03.22 ID:z0FhdFM40.net
>>732
電子部品性能より機械部品性能上げる方がコストがかかることを理解しないのがinfo脳

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 13:55:44.02 ID:bE+8QFmW0.net
どっちがコスト掛かるかとか一概には言えんが

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 14:23:04.22 ID:LkMc8rty0.net
tamron15-30の記事で逆光に弱いって書いてあるのが解せない。少なくともニコンの神レンズよりゴースト出ないし。

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 14:28:30.28 ID:PJgcRITh0.net
逆光は勝利

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 14:40:02.49 ID:MTBlzri20.net
>>728
これはさすがにここの住人のネタでしょw
管理人さんチェック甘いよw

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 15:04:27.51 ID:tV6DR2BC0.net
>小型・軽量で安価なフルサイズ機が欲しい方には大いに注目されそうですね。

欲しくない方がいるのか

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 17:31:27.92 ID:45oJm0ft0.net
大型・重量で高価なフルサイズ機が欲しい人には全く無視されそうですね

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 17:55:16.92 ID:18FYmLHo0.net
デジカメジンのミラーレスだけ堅調スレでも

われこそは真の善意の写真家を

  気  取  っ  た 

腐れオタクどもが、
「家電屋のデジカメ」という

  バ  カ  の  ひ  と  つ  覚  え 

の使い勝手のいいマジックワードを
なぜかソニーに対してだけふりかざしつつ、
他のミラーレス3社にまったく振れずに
あきらかにソニー叩きありきの必死のアンチ活動を展開
もうちょっとうまくしっぽ隠せといってやりたいわw
まあ後ろ暗いことしてる自覚のある連中に限って

  誠  実  な  善  人  の  ふ  り

を、たのまれもしないのにするものだから
本能的に良い人ぶるクセがついてるんだろうな

741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 18:02:51.73 ID:sb3a2gGM0.net
うわぁ…

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 19:10:34.44 ID:z0FhdFM40.net
うは。。。

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 19:32:44.52 ID:/7ZXjXF+0.net
>>740
だいじょうぶ?どこか痛まない?

744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 19:47:20.86 ID:764GrQsF0.net
脳が痛い

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 19:51:06.53 ID:1zN3Klhf0.net
モーリさん (2015年2月26日 15:55)

フルでもコンパクト化というお家芸を推進するソニーには賛成
NEXの時もAPS-C一眼レフのユーザーから白い目で見られたものの
今じゃ女性ユーザー含めてミラーレスの中心的存在になってるし

ボディが廉価でもポトレ用マクロ用といった単品レンズが売れる分だけ
一体型コンデジより利益が見込めるのと
廉価フルで先行すればAPS-C以下の他社ミラーレスの客も取り込める

50MPとかの解像度は客層的にニーズが少ないだろうから
夕暮れの屋外や照明の少ない室内でもNRで潰れない高感度と
カクつかず開放気味でもAFが迷わない4k撮影ができる動画性能で
レンズキット10万切れば、カメラ好きだけじゃなくパパママにも売れそう

動画切り出しって便利なようで面倒だから、結局カメラ買うのよね<妹夫婦

746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 19:55:43.30 ID:brBbBHnx0.net
もうメチャクチャだよ

バンダ (2015年2月26日 08:58)
発売されるなら、
α7sのセンサーと機能を搭載した
α6000タイプで9万円台のものを
期待してます。

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 20:03:39.05 ID:1whtwIJ60.net
>>746
ハハハ、こやつめ

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 20:36:04.28 ID:bE+8QFmW0.net
まあα7S予想以上に売れたからセンサー自体のコスト結構落ちてると仮定すると廉価機も不可能じゃないかもな
センサーに関しては出し惜しみしてると東アジアや北欧のセンサーメーカーに追いつかれるし走り続けるしかないわけだし

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 20:38:45.78 ID:5F+UAoD80.net
ばば (2015年2月26日 17:21)


すごい数のコメント数ですね
なんだかんだ言って潜在的需要はあるんでしょうねぇ

このニュースがソニーサイドの観測気球なら・・・期待したいところです



まだコメント数さほどでもないよ・・・

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 21:00:59.12 ID:EDiIfvZj0.net
涌いてる、何かが涌いてるぞ!

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 21:25:33.34 ID:brBbBHnx0.net
廉価トピ、突っ込みどころの総合商社と化してるな

αロメオ (2015年2月26日 14:27)
現在フィルムもデジタルも楽しんでいる人でオールドレンズ好きはかなりの数いますから、売れるのでは。
EVFも必要なら外付けを買えば良いでしょうし、どうしてもα7シリーズのデザインを受け入れられない人も多いですから。
α9がレンジファインダー的スタイルになったとしても高額でしょうし、ソニーのカメラにそうな価格出さないよ、っていう人への足がかりにもなるのではないでしょうか?
センサーはまあ24MPでしょう。
これで5万高いけど7Sの12MPなんて出たらバカ売れしそうですが。

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 21:39:39.47 ID:bE+8QFmW0.net
ソニーの外付けEVFっつーのはコレか
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/472/162/sonya_34.jpg

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 21:47:59.94 ID:H1iMZqLv0.net
画素ピッチの広い(低画素1000万)のAPS-Cミラーレスが出るのか

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 21:54:02.87 ID:HtKq6Hlv0.net
>>752
こんなんだったら、いくら安くてもα7U買うほうが賢いと思う

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 22:26:18.57 ID:bE+8QFmW0.net
>>754
調べてみたらバリアングルするEVFだからこれはこれで便利そうだが
足元の草花をマクロ撮影するとか固定ファインダーだと積むし

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 22:47:37.76 ID:tV6DR2BC0.net
>>740
こいついつものソニー陰謀論者だろ
何かにつけてソニーは叩かれてる叩かれてるってやつ
頭おかしいと思ってたがまぁなんだ病院いけ

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 23:24:26.71 ID:EDiIfvZj0.net
>>752,749
キヤノンのも同じようにチルトするけどな

>>756
ぎゃん?

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 23:48:50.85 ID:sjl622Yv0.net
「迷走」と同じくらいに、「ソニーはカメラ業界を壊そうとしてる」的な人も毎回出てくるよね。

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/27(金) 00:15:28.77 ID:CLghKcEn0.net
>>758
たとえば誰?

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/27(金) 00:24:57.40 ID:Pgxtbkd50.net
>>757
EOS-MってまんまNEXのパクリだよな

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/27(金) 00:49:06.05 ID:nBUaphQe0.net
ぎゃんってわかりやすいな

762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/27(金) 01:00:44.31 ID:sYMUwqrx0.net
流石にキヤノンが可哀想になる

masterm (2015年2月26日 11:42)
元々フィルムでは安物でも35mm版が標準でしたし
大きいセンサー作れなかったCANONの都合で
デジではAPSCが廉価サイズの標準になったわけで
SONYがこれを出せばやっと元に戻ったと言えます
35mm換算などと言う表現も無用になるかも
もし出れば廉価センサーは他社にも供給されるでしょう
パナやペンタは乗るかも知れませんね
NCにとっては辛い選択かも知れませんが

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/27(金) 01:05:30.17 ID:sYMUwqrx0.net
しかし、廉価というキーワードは効果抜群だな
大量豊作大爆釣じゃねえかw

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/27(金) 01:05:43.13 ID:AqV2J7Be0.net
そうかニコンもペンタもキヤノンに付き合ってAPS-C出してたんだな

いやぁいんふぉのこめんとってためになるじょうほうばかりだなあ

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/27(金) 01:07:38.70 ID:Pgxtbkd50.net
まあ、KISSとかでキットレンズで満足しているような層はαが最適解になるんじゃね?という気はするな

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/27(金) 01:11:04.41 ID:Pgxtbkd50.net
>>758
従来のキヤノニコ路線のままでもこのままじゃスマホ勢力にカメラ業界破壊されそうなのにね

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/27(金) 08:06:51.59 ID:7Ox/8JL40.net
今まさに旧態のカメラ業界が破壊されつつある時になに言ってんのって話だよね

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/27(金) 08:20:07.67 ID:+NBo2YT40.net
旧態のツァイスブランドに乗っかって旧態のカメラ業界を破壊するぞ!

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/27(金) 09:11:45.64 ID:Pgxtbkd50.net
ツァイス自体一回カメラ業界見限って最近までシネレンズばっかり作ってたからな
コシナツァイスは昔の設計だし

770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/27(金) 09:38:25.02 ID:LJayqQ7F0.net
>>769
Otus アポプラナーなんかは最近の設計だぞ。

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/27(金) 09:48:32.00 ID:5q3RZ90p0.net
ニコンもキヤノンも最新の設計なら最新のレンズじゃん(´・ω・`)

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/27(金) 10:06:05.29 ID:hBgaxM440.net
ソニーの社員が妙に鼻息荒いのは分かったけど、ソニーは一眼止めちゃったからなあ
あ、EVF一眼(GK曰くOVFより優秀)はまだやっていましたな

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/27(金) 10:14:46.58 ID:0kc/7hjs0.net
そりゃαは売上増えてるんだから元気にもなるだろう

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/27(金) 10:47:37.99 ID:yGGxvaTl0.net
廉価フルサイズかぁ
いよいとよ、59800でWズームキットもフルサイズになるんだなぁ

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/27(金) 10:48:15.03 ID:hvVMBViI0.net
GKとか言い出してる人は何と戦ってるんだ
病院行った方がいいのじゃないの

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/27(金) 11:47:03.83 ID:Pgxtbkd50.net
>>770
だから一回やめたって書いてるじゃないか
Otusとか作ってないならこんな書き方せんよ

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/27(金) 12:28:38.66 ID:G22k8/ZI0.net
カメラ業界を破壊してる元凶は他でもないカメラマニアそのものだよ
info民はその典型
マニアに媚び始めたらその業界は必ず潰れる

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/27(金) 12:33:21.01 ID:f4WA39wg0.net
infoでも2chでも、俺の要望通り改良したな、とか言ってる奴いるけど全然無関係だろw

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/27(金) 13:42:39.30 ID:3Dpi0bfN0.net
>>777
それな

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/27(金) 13:52:13.97 ID:oijMuatP0.net
>>777
ホントこれ

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/27(金) 16:53:59.98 ID:GIeeELtN0.net
まぁ近年のコンデジの高級志向はそうしたマニア層依存の一端と言えるだろうから、難しいな・・・

782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/27(金) 16:57:23.12 ID:yGGxvaTl0.net
>>777
カメラマニアでなくて、等倍糞な

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/27(金) 17:29:26.60 ID:If4HiWMz0.net
photozoneのソニーFE16-35/4のレビューは全然取り上げないのな。
どっかのは、またかよって位に、しつこくやってたけどw

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/27(金) 20:23:53.64 ID:5dfyY2dh0.net
が〜たん (2015年2月27日 15:46)

?(?>?<?)? よし来た〜!!

CP+以降 静かになったので せっかくの加熱
冷え込まないか心配をしておりましたが
10月の「入手」 バリバリやる気ですね

K-3より写りが良く 今までのDAレンズも使えるのなら
値崩れを待てずに 年内購入の可能性が大です
一般ピープルだと22万円と27万円の差は
単純に5万円ですが 購入者の量は倍ぐらいの開になりそうですね
なるべく利益を浅くして量と人気で勝負に出て欲しいです

とりあえず本当に出るのは確実みたいなので
軽量を考えたAPS-C機の充実に乗り出します
1日でも早く現行レンズでのフルサイズの適合アナウンスを
発表してもらいたいです

購入者にとって やりくりする道しるべがないと
いつまで経っても行動に移せません
新たに出たDAレンズやストロボも
フルサイズの環境を見てから出ないと 動き様がないです

それと 限定モデルが出るのなら
ちゃっちゃか発表して欲しいです
タイミングを外すと 確実に転覆ですね (^▽^;)

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/27(金) 21:43:54.33 ID:sYMUwqrx0.net
何が転覆するんだろ・・・

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/27(金) 22:09:59.88 ID:OXC2HqyR0.net
こいつの財布だろ

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/27(金) 22:16:57.25 ID:M/bWj9HV0.net
infoピープル語はGoogle翻訳でも無理か…

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/28(土) 01:00:55.51 ID:Rtxz8wyI0.net
虚弱体質
FE28はAPS-Cに付けても良さそうですね
フルサイズにも使えるF2の標準単焦点なら、将来フルサイズ欲しいかもと思っているAPS-Cユーザーの人たちにも魅力的かもしれません。
絞れば使えるという感じの画質なのかもしれませんがそれでも欲しいかな。

梅ちゃん
FE28mmをAPS-Cで使うと換算焦点距離は42mm相当画角になりますから広角としては使えないですよ*_*;。
既にSEL16mmF2.8+ワイド/フィッシュアイ・コンバーターがありますからそちらを使うのが広角として使うなら正当でしょう。
フルサイズ用なので広角28mmがベースレンズでそれにワイドとフィッシュアイのコンバーターを付けて更に広角寄りにするのが目的なので*_*;。

梅ちゃんの読解力の無さは異常だと思う

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/28(土) 01:08:13.88 ID:kwFbpz1A0.net
ソニーネタ小刻みに出しすぎだろ。
それ新しいネタも無いのに記事にするなよ。糞管理人が

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/28(土) 02:31:24.82 ID:AMxGq5Nf0.net
読まなきゃ良いだけなのに、何でそんなに嫉妬丸出しなのw

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/28(土) 02:59:41.89 ID:kIaOZ7FP0.net
OLYMPUS OM&#8722;D E-M5 MarkII ハイレゾショット40メガピクセル相当と無慈悲対決!SONY ILCE&#8722;7R α7Rの36MP高画素撮影
https://www.youtube.com/watch?v=B3pmO-ottVQ

ハイレゾショット凄げぇな

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/28(土) 08:18:27.63 ID:HyQK0/nt0.net
>>791
ボケ量は敵わないけど全面的なレンズの性能はM4/3の方が確保しやすいから画素数による解像対決だとハイレゾショットだね
5DSやソニーの5000万画素機と較べても解像だけなら遜色ないはず。

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/28(土) 09:03:36.53 ID:kIaOZ7FP0.net
ボディやレンズの大きさM4/3とα7はそう大差ないのな

794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/28(土) 11:08:43.01 ID:XjBCN2dn0.net
>>793
12-40mmF2.8(4/3)と28-70mmF3.5-5.6(35mm判)なら、あまり変わらなくて当たり前。

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/28(土) 11:47:29.67 ID:kIaOZ7FP0.net
そうなん?
12-40mmだと35mm判換算で24-80mmくらいでしょ
他の単焦点見てもそこまで大きさ変わらんみたいだし
センサーの高感度性能(大きい方が有利)とかボケ量換算とか見ても
実質的な使い勝手やサイズにそんな差が無いように思える

M4/3はレンズ設計が楽で明るくしやすいのが利点、でもセンサーの大きさ的に感度性能やボケ量的に不利
α7は小型レンズにすると暗くなるけどF2.8〜F4くらいでもかなりボケるしセンサーの感度性能上げるやすいから
M4/3に比べて暗いレンズでもそれなりの描写ができる

結果同じくらいの使い勝手の構成ならサイズにそれほど差がなくなるのではないかと

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/28(土) 12:28:09.84 ID:7AmK7Vjf0.net
フルサイズでハイレゾコンポジットでFA

797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/28(土) 12:33:08.27 ID:HyQK0/nt0.net
>>795
F2.8通しレンズ同士で比較しろよ

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/28(土) 12:33:51.48 ID:ClF+Cwbu0.net
http://slrgear.com/reviews/zproducts/sony24-70f4zfe/zz_sampleindex.htm
これの一番下までスクロールしたみるとわかるが
70mmなんて絞っても周辺が解像しないレベル
かなり無理した設計なんじゃ?

大きさが近いとしてもコンパクトさを優先したフルサイズレンズと
周辺まで均一性に配慮した1240では設計思想が異なる気がするぜ

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/28(土) 12:43:05.75 ID:kIaOZ7FP0.net
つか28-70ってこれ確か手抜き設計の安いキットレンズだよね
12-40の方が何万円も高価

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/28(土) 12:50:16.35 ID:p+MZVgsF0.net
比較するレンズ間違ってるだろ

801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/28(土) 12:50:58.62 ID:ClF+Cwbu0.net
>>798は24-70mmで10万だよ
2870の話はしていない

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/28(土) 12:57:46.24 ID:kIaOZ7FP0.net
なんか色々調べてみたら高価な24-70より手抜き安物の28-70の方が解像力だけなら上らしいね
だから24-70はよく叩かれているみたい

803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/28(土) 13:29:56.95 ID:MAw2s9hr0.net
>>797
2.8同士で比較したらフルサイズのがでかくなるのは当たり前じゃんwwwwww
実質的な使い勝手まで考慮したらそんなかわんねーなって話でしょ

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/28(土) 13:41:23.97 ID:HyQK0/nt0.net
>>803
指摘されたのがそんなに悔しいのか

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/28(土) 16:18:34.41 ID:kIaOZ7FP0.net
実際受光面積による感度性能もボケ換算も変わってくるから2.8通しだけ同じにしても余り意味なくね?
と思ったんだがなぁ

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/28(土) 16:20:33.68 ID:uHmpqFoV0.net
フルサイズF4通し=APS F2.8通し=フォーサーズF1.8通しくらいだっけ?

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/28(土) 16:27:15.26 ID:VuPtUsf20.net
2絞りだだから、F2.0

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/28(土) 17:38:44.54 ID:TCsad5VA0.net
>>791
糞ユーチューバーの動画貼るな死ね

809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/28(土) 18:53:30.45 ID:kIaOZ7FP0.net
駄菓子のレビューしてるようなのと違ってオリンパスやキヤノン様がレビューやテスト依頼に機材貸出しするようなお人やで。
まあカメラの腕というより影響力を鑑みてなんだろうけど

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/28(土) 19:40:26.57 ID:ZpA920BR0.net
一眼レフは諦めてコンデジにしろよw

D7100ユーザー (2015年2月28日 11:31)
私はD600とFXレンズのトータルの重さに耐えかねて、D7100とDXレンズに切り替えた口ですが、その後でわかったことはDXレンズはナノクリなど高級品が少ないこと。
ぜひD7200と共に素晴らしいDX専用レンズも出して頂きたい。D7100に24-70mmF2.8では何のためにD600をやめたかも分からないトータル重量なので本当に困っております。
ニコンさんはぜひDXフォーマットにも力を入れて頂きたい。
中高年ユーザーはDXのメリットはサイズと重量です。
それが生かされる高級レンズ群の製造をお願いしたい。今はボディーがDXでも結局良いレンズを買うならFXレンズになってしまうから。

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/28(土) 19:44:17.91 ID:ZpA920BR0.net
典型的老害www

baiyun (2015年2月28日 16:01)
私は一眼レフ機は長年ニコンを愛用していますが…
こういう「子供だまし」のコンデジは、もう止めたほうが良いと思います。
どうせレンズ一体型の大きいコンデジをやるなら、パナやソニーのように真面目にやるべきでしょう。

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/28(土) 19:48:34.93 ID:bKW7mdd20.net
>>810

>>>D7100に24-70mmF2.8では何のためにD600をやめたかも分からないトータル重量なので本当に困っております。

困ってんのはこっちのセリフだって糞がw

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/28(土) 19:54:14.48 ID:uHmpqFoV0.net
>>812
SONYはキットレンズでさえF2.8ズームだからな。
氏の言い分も俺にはよくわかるよ。

http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL1650/
純正で、単品5万。これは凄いよ。

ミノルタの天才的設計とタムロン製造のコンボといったところか。
http://kakaku.com/item/K0000281849/

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/28(土) 21:08:33.63 ID:2IPObla30.net
>その後でわかったことはDXレンズはナノクリなど高級品が少ないこと

乗り換える前に調べなかったんですか…

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/28(土) 21:25:17.37 ID:ydSsH65p0.net
DXフォーマットやる気があるなら7D2対抗機をこれだけ待たせるわけないしマウント乗り換えた方が精神衛生上いいんじゃないでしょうか

816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/28(土) 21:30:29.00 ID:KCYkUIJL0.net
どうでもいいが、D7000系とD600系ってボディのつくりほとんど一緒
ウソネタだろ

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/28(土) 21:31:25.48 ID:Znvkqsm60.net
でもDX専用レンズのほうがキヤノンのEF-Sよりはヤル気を感じる。

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/28(土) 21:37:20.13 ID:KCYkUIJL0.net
ニコンの場合、一番コンパクトにするにはDX+DX35mmあたりか、FX+50mmや35mmDタイプとか
ニコン使ってりゃわかるけど、D7100なんて使っていたらほとんど大きさ変わらんよ
D3000系のAFモーター無しモデルだとボディ小さいけど、レンズはキットかDX35、AF-S縛りになるしな

ニコン使いなら常識だけど

819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/28(土) 21:47:19.34 ID:KCYkUIJL0.net
D7000って結構売れて、2chで有名な西川もメインで使っていたらしいけど
その後、D800D600が出て、「D800クロップ()でいいや」とDXを処分した、なんて話をよく聞いたもんだが
FXからD7100に戻しました(24-70mm買っていてwしかもD600から)なんてありえんよ、他社マウントユーザーの戯言
僕自身、D7000買って〜D600買って、んで携帯性重視のシステムだから、ありえん

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/28(土) 22:38:12.84 ID:9nUdFMqk0.net
なぜID:KCYkUIJL0はそこまで必死なの?

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/28(土) 22:57:21.22 ID:KCYkUIJL0.net
「軽さでDX選ぶ中高年」って設定がおかしい
中高年で大三元系買ってる経済的余裕あります系はボディもFXどころかD3,D4なんていうのを似合わないのに無理して使っているのがデフォ
むしろ、小型軽量を否定してD700やD300を愛用する←次回作文するときは、この設定でいかないとだめだよ

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/28(土) 23:05:50.51 ID:ILM9zLLO0.net
ひかりのまち (2015年2月28日 16:11)

望遠より広角側を見直してほしいです
キヤノンSX60もリニューアルで広角側を広げて来ましたし。
20mmから使えると高倍率の意義があります


20mmって・・・

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/28(土) 23:19:20.99 ID:i0fQCeUv0.net
パナのFZ70が換算20-1000mmなんですよ

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/28(土) 23:19:58.35 ID:kMuSl6Zb0.net
あれそんなに広いの?

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/01(日) 00:42:58.27 ID:LudEeB1I0.net
>>810>>814
良いレンズが少ない、ではなく高級品が、なんだな
もちろん言わんとしている事は分かるのだが、根底にある見栄を張りたいと言う部分が透けて見える

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/01(日) 00:46:34.10 ID:CcrWuTkd0.net
COOLPIX P900のエントリの伸びにワロタ
開発者は馬鹿じゃないから使えないようなものは出さないだろ、moumouさんよ。

>810
勉強不足だろ。
つかナノクリスタルコーティングじゃないと務まらんような被写体ばかりを追ってるのか、この人は。

>811
どこが子供だましなんだか。
寧ろものすごい悪条件をクリアして形にしている凄い商品だと思うわ。

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/01(日) 01:05:26.25 ID:ODHDlgfl0.net
キヤノンの16-35
キヤノンEF16-35mm F4L IS USM は広角ズームとしてはハイレベルな解像力
http://digicame-info.com/2014/07/ef16-35mm-f4l-is-usm-1.html
Sonyの16-35
ソニーFE16-35mm F4 ZA OSS は弱点はあるが魅力的なレンズ
ソニーの35mm解像度が振るわないという弱点も
開放の端っこを除けば、全部ソニーのほうが上
なんなんだこのサイトは

828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/01(日) 01:22:30.27 ID:vB+kKAHY0.net
わかりにくい書き込みだなw

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/01(日) 01:25:22.78 ID:i2xJtjgI0.net
わかりにくいなw
http://digicame-info.com/2015/02/fe16-35mm-f4-za-oss-1.html
http://digicame-info.com/2014/07/ef16-35mm-f4l-is-usm-1.html
のソースを比較すると、題名が恣意的に書かれてる事が分かるってことか

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/01(日) 01:27:09.01 ID:HC84R3SR0.net
>>827
常識的に考えて、ソニーのレンズがキヤノンより上なわけない。
と、いうことだと思う。
どんなに光学性能が優れていても「SONY」と刻印されていれば、写真のクオリティは下がるのです。

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/01(日) 01:28:15.49 ID:SZXHA22k0.net
あぁ>>783見て慌てて記事にしたなwww

>>827
全部ソニーの方が上ってこたないだろ。
そもそもテスト機の画素数揃ってないんだし。
少なくともphotozoneの方は妥当だと思うけどw

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/01(日) 01:36:00.61 ID:iAAif7VL0.net
管理人絶対ここ見てるよな。
一回アフィアフィ行ってたら、それならお前がサイトを作ってみろという書き込みあったし。

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/01(日) 01:50:35.20 ID:DHt8qC1A0.net
>>832
いや、管理人じゃなくても普通にある書き込みだと思うが…

これで俺も管理人認定かなw

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/01(日) 01:57:20.51 ID:SZXHA22k0.net
見てるよ。
2chで出た情報を自分で書き込んで追加記事にしたりするw

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/01(日) 02:10:10.83 ID:unvIekBx0.net
「ソニーの記事数がキヤノンの記事数を超えたな」という書き込みがあった直後に、記事数が無くなっな事件もあった
管理人見てるんだろうなあ

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/01(日) 02:44:25.91 ID:FGZ5CBJ50.net
実質outdoormacのキヤノン版なんだけど、潔くニコン信者でキヤノンアンチのoutdoormacと違って公平なフリしてるだけだからな

キヤノン→大好き
ペンタ→好き

オリンパス→普通
パナソニック→普通
フジフイルム→普通

ニコン→嫌い
ソニー→大嫌い

こんな感じかと

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/01(日) 02:49:59.27 ID:erC1gRiH0.net
金もらってんのかよと思うくらいキヤノン推してるとは思うが
いうほどソニー叩いてるとも思うわんけどね
どっちかっていうとここでソニーが〜って毎度騒いでるやつのほうが気持ち悪い

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/01(日) 02:54:18.63 ID:wXLR+lTm0.net
でぶPの事か。あいつは確かに気持ち悪いな。

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/01(日) 03:34:10.35 ID:qbqRXN5z0.net
>>835
管理人が見てるなんてありえねーだろって思ってたけど、その事件のおかげで考えが変わった。

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/01(日) 06:27:03.62 ID:6Ee+AD3r0.net
お前らinfoで「私の提案をメーカーがやっと聞き入れてくれましたね」とか言ってる老害と同じようなこと言い始めてるぞ

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/01(日) 07:18:49.15 ID:SKdDdGCJ0.net
>>840
中身大差ないもん

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/01(日) 07:27:55.23 ID:+p3hkF0F0.net
ソニーの16-35mmの評価に
Thus all in all it is not a perfect lens but a desirable one.
って書いてあるじゃねーか。
ただの難癖か。

843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/01(日) 09:37:30.03 ID:bA/BuxI20.net
>>835
たしかにここを見てる可能性もあるが
ここを見てる奴が何人も管理人に記事数消した方がいいですよとかコメントを送った可能性もあるし一概には言えないな
いわゆるチクリ魔の存在は考えないのか?

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/01(日) 09:56:57.84 ID:brSuY+pr0.net
>>843
どうでもいい記事数を、わざわざメール送って管理人にチクる奴なんかいるのかwww
管理人は絶対見てるって、ここで指摘された誤訳をしれっと直してたこともあるんだし

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/01(日) 10:16:10.60 ID:bA/BuxI20.net
>>844
いやそういう暇人多いんだぜ
2chなんて書き込んでる奴の何倍もROM専がいるんだし
ヲチのヲチなんて基本だしな
まあここを見てようがチクリがいようがここの内容を把握しているということは同じだからどっちでもいいが

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/01(日) 10:46:20.40 ID:RsxjZoX40.net
もうD7200を予約した未来人現る

sf (2015年3月 1日 00:14)
7200の発表は3月2日です。
800と7100を持っていますが、やっぱり小型軽量が良いので最近は7100がメインとなっています。
唯一不満なのはバッファと高感度ですが、それが改善できていると信じて7200を予約しました。

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/01(日) 10:54:33.79 ID:SZXHA22k0.net
管理人もそういう暇人だろwww
見てないわけないじゃん。

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/01(日) 11:18:22.85 ID:Xoej5Qrg0.net
管理人は見てるどころか、書き込んでる。

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/01(日) 11:55:22.14 ID:WiOXVsHg0.net
あっちが初心者向けinfo
こっちがマニア向けinfo
初心者を強制卒業させられたらこっちで暴れる権利GET

今週は検索しながら連書きくんコンビ来ないの?

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/01(日) 12:03:44.31 ID:LzJCSnTu0.net
あれ一人芝居だから、片方来なけりゃもう片方も来ないに決まっとる

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/01(日) 13:34:11.50 ID:I9qLvVat0.net
せめてペアと言って欲しいw
WIKIドヤ顔君でてきたらまた叩くけどね

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/01(日) 14:07:43.67 ID:vBNFskJB0.net
今週はあいつ来ないな
寝込んでるのか?

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/01(日) 17:21:41.88 ID:hfsVftfn0.net
ID:I9qLvVat0
↑来てんじゃんw

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/01(日) 17:51:34.84 ID:SKdDdGCJ0.net
>>851
ID:I9qLvVat0 は自分はおかしくないと思ってるガイキチ

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/01(日) 19:48:47.71 ID:2kZCHxOK0.net
Digital Camera Lifeってデジカメinfoの名前だして
記事のリンクを貼ったりするんだな。

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/01(日) 20:05:54.34 ID:6Ee+AD3r0.net
別に問題ないだろ
情報サイトに1次ソースに限定しなきゃならんルールがあるわけでもなし

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/01(日) 21:08:42.56 ID:vB+kKAHY0.net
デジカメinfoアク禁されてる人にはちょうどいいんじゃね。

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/01(日) 21:20:59.43 ID:2kZCHxOK0.net
いや、問題なんて誰もいってないだろ。
どう読んだら問題あるよう思えるんだよwwバカだな

同じ趣のあるサイトがそれをソースとしてるのに違和感があるってことだろ。
例えば毎日新聞が読売新聞をソースに記事を書くような違和感。

ルールとかそういう話じゃないから

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/01(日) 21:34:49.99 ID:fl4jCpmY0.net
どの記事?

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/01(日) 21:52:08.50 ID:6Ee+AD3r0.net
>>858
新聞社でも稀にあるぞ

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/01(日) 23:18:55.65 ID:vF7mRoS40.net
>>858

infoは引用のルールを無視しあちこち無許可でコピペしているんだから
クリーンハンドの原則からなんの違和感もない。

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/01(日) 23:39:24.22 ID:LudEeB1I0.net
>>835
infoでも突っ込んだ人がいたけど、管理人の返事が「レイアウトの都合で無くしました」だったな
今でずっと出していたのに急にレイアウトて
しかも記事件数なんて見た目に影響を及ぼすほどでもないだろうに

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/02(月) 00:39:17.14 ID:+q02itS/0.net
そんな事をゴタゴタ言われたくないから外しただけじゃね?

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/02(月) 00:47:50.87 ID:+A9rwule0.net
このスレに引用されるようなしつこそうな人達が騒ぐだろうしな。

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/02(月) 01:54:39.57 ID:ZQ/1ATPI0.net
x1.5の物をx1.3クロップw

D300sユーザー (2015年3月 1日 20:49)
D300後継待ちでしたが、待ちくたびれました。
軽量化はしなくても良いので、7100より少し連射早くなって欲しいです。
記載は無いですが、1.3クロップも是非お願いします。

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/02(月) 08:28:07.57 ID:HN6ygdc00.net
明日から2chの仕様変わるんだっけ
ここはどうなるかな

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/02(月) 09:24:46.81 ID:iJxjdTn/0.net
>>865
D7100にある機能だよ
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7100/features01.html#a2

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/02(月) 10:35:28.03 ID:LXw6xoh60.net
>>858
産経新聞が朝鮮日報を引用して記事にして支局長が逮捕されたんですね

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/02(月) 20:39:30.52 ID:HN6ygdc00.net
なんか書き込み無くてこわい

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/02(月) 21:02:34.16 ID:HN6ygdc00.net
スマホ専ブラで最新バージョンに上げたのに書き込めないおじさんはキャッシュ削除すれば書けるからね

僕の愛するtwinkleはあと数時間の命らしいけどね
しかたないね

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/02(月) 21:39:46.18 ID:XaEnD8TA0.net
ライト (2015年3月 2日 16:30)

「時期が来たから出した」という印象で、これならD7100Uといった感じですね。
てっきりD750のDX版、つまりモノコック構造でグリップも深くなりチルト式モニターも付くと
思っていたのですが、これはDXフラッグシップを別に用意してあるから温存しているのか?
そうでないとしたらニコンのDX中上級機に対するやる気のなさは残念だと思います。

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/02(月) 22:43:37.95 ID:WpquxjOM0.net
info民皆でカメラメーカー興したらぼろ儲けじゃないですかねー(棒

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/03(火) 00:23:16.78 ID:TZ1aSIEn0.net
infoってカメラメーカーのアンチサイトだよね

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/03(火) 08:06:07.25 ID:FVozQFO60.net
たまに、管理人が情報ありがとうごさいます
と言う人のコメントだけ見てればいい

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/03(火) 21:22:20.22 ID:kaTFTLHf0.net
いきなり過疎りすぎだろ

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/03(火) 22:04:44.63 ID:LN/FndVG0.net
対応専ブラ使い以外減って、ゴミがいなくなって快適快適

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/03(火) 22:23:46.71 ID:1j99NlGA0.net
ゴミは相変わらずかよ・・・

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/03(火) 22:34:43.92 ID:l6MXRTYP0.net
また、ソニーのレンズ叩いてて面白いわ。今回の叩くネタは便利ズームが重いだって。

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/03(火) 22:43:34.02 ID:P0Q9BGbA0.net
あそこで載せてもらえなかったコメントが見たい

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/03(火) 22:49:33.27 ID:l9pp+WNH0.net
あれ同じようなレンズの中じゃ軽量じゃね?

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/03(火) 23:06:57.96 ID:LGR6HZ1q0.net
すぐにAmazonギフト券のポイント500タダでもらえ!

アプリ入れたら後はスマホのロック解除するだけで勝手にポイント貯まって小遣い稼ぎ放題神アプリ!

今なら紹介者欄に【さいぶら】って入れるだけでAmazonギフト券のポイント500はすぐに貰える!

http://jpapi.honeyscreen.com/invite/?referrer=utm_fiksu_adid%3D1064380 👀

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/04(水) 07:47:11.36 ID:dvLotd7X0.net
なに今になって4Kありがたがってるんだ?
Dfのときにさんざん動画イラネイラネって大合唱してたよなw

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/04(水) 09:20:51.58 ID:spsVh2nH0.net
スペック乞食

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/04(水) 10:02:04.94 ID:lBCC8swo0.net
28mmスタートのレンズと比べて重いと言われ
軽くするために28mmスタートにすると何で24mmじゃないだと怒られる
それが、infoクオリティ

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/04(水) 10:03:29.75 ID:E+zRQ8bK0.net
>今回の叩くネタは便利ズームが重い

最短撮影距離0.5mが「寄れない」というのも・・・

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/04(水) 10:31:16.53 ID:RJTU2NOx0.net
レンズの先っぽからの距離だと思ってるんじゃね?

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/04(水) 10:55:22.15 ID:RBCCvDT90.net
フルサイズの便利ズームで24mm始まりはこれが初?
比較しようと価格comを見たら、28-300ぐらいしか見当たらんかったが。

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/04(水) 11:10:08.41 ID:0ehvLOcr0.net
フルサイズで24-240って他に例が無いんだがな
近接性能もフォーマットがデカくなると厳しくなるモンだし

>>887
今まではタムの24-135が一番ズーム倍率高かった

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/04(水) 11:17:27.68 ID:RBCCvDT90.net
>>888
ありがとう。
テレ端200-300でフィルターをかけてたからわからなかった。

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/04(水) 16:08:24.92 ID:E+zRQ8bK0.net
↓「ここまで」って意味不明

まる (2015年3月 4日 13:58)

ここまでになってしまうと、所謂ネオ一眼で良くないですか。

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/04(水) 16:56:28.75 ID:QFj5byId0.net
レフ機じゃ電子歪曲補正バリバリ上等で作れないから他にないのは当然

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/04(水) 17:16:06.67 ID:E+zRQ8bK0.net
歪曲補正無しでどうなるかは不明じゃないの?

とりあえず、フランジバックの短いミラーレスは広角の小型化に有利。

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/04(水) 18:07:24.81 ID:OcQQ2Ynb0.net
GでもT*でもないから性能はイマイチなのかねえ。

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/04(水) 18:19:50.85 ID:+Vv3nPim0.net
フランジバックの短いミラーレスで小型の広角レンズってどれ?

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/04(水) 18:29:39.14 ID:oCXkO9830.net
10-18とか11-22とか

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/04(水) 18:32:22.01 ID:+Vv3nPim0.net
特別小さくないんですけど

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/04(水) 18:33:08.17 ID:Hv/+BNtH0.net
6.7-13とか?

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/04(水) 18:36:33.28 ID:oCXkO9830.net
>>896
見た目は大きめだけど、
軽いしよく写る。

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/04(水) 18:37:58.53 ID:+Vv3nPim0.net
見た目は大きめだけど、軽いしよく写る一眼レフレンズなんて普通にあるでしょうに。

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/04(水) 18:38:04.69 ID:2ezIrHAO0.net
4kの記事のコメント見てると如何に適当な知識で叩きコメントしているのかがよくわかるな

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/04(水) 18:41:41.93 ID:+Vv3nPim0.net
ミラーレスはトータルシステムサイズの小ささがメリットなんであって、
望遠付けちゃうとサイズが変わらないから広角のショートレンズで生きるって話だと思う。

フランジバックが短い=広角レンズ設計に強いってのはフィルム時代の常識で今は成り立たない。

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/04(水) 18:45:45.03 ID:oCXkO9830.net
>>899
いや何と比べてんのか知らないけどよく写るから。

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/04(水) 19:18:37.94 ID:Me/8HJ6/0.net
>>901
それは光学の原理だから、フィルムであろうと、デジタルであろうと、変わらない。

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/04(水) 19:27:08.96 ID:LWPRsSJl0.net
いまだに無反射(つや消し)のフィルムの乳剤面と、
反射率の高いマイクロレンズ+テレセントリック性が求められる撮像素子とで、
結像面への光線入射角が同じで良いと思ってるヤツが居るんだな。

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/04(水) 19:30:13.47 ID:QFj5byId0.net
24-240って強制歪曲補正仕様じゃないのな。
ツアイス24-70ですらなのに。

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/04(水) 19:35:50.12 ID:RzSyRu1u0.net
フィルムでのレンジファインダー機の広角レンズほどは小さくならんけど、
フランジバックが短くなった分設計は有利なのでは

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/04(水) 20:20:26.18 ID:icyMjSBL0.net
minoltafan (2015年3月 4日 17:08)

大体分かっていましたが高いですね。
ソニーはボデイは安いがレンズは高い。
中身が違うからこの程度の値段は当たり前なのでしょうが、選択肢がないのだから、もうちょっと頑張って貰いたい。


お前が頑張れよ。

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/04(水) 20:42:27.56 ID:oaa62ITw0.net
>>901
1635+α7
より小さいFF一眼レフシステムよろしく

ちなみに、35をつけて90をつけても
「最も小さいFFカメラがαのFFミラーレス」

アンチソニーというか、アンチミラーレスはどうにもこうにも触ったことも
見たこともないまま脳内だけで必死になっちゃうんだよねえ

で、これは確信的な推測だけど、十中八九アンチEVF

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/04(水) 20:46:52.17 ID:8ldEVh4D0.net
896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/04(水) 18:41:41.93 ID:+Vv3nPim0
ミラーレスはトータルシステムサイズの小ささがメリットなんであって、
望遠付けちゃうとサイズが変わらないから広角のショートレンズで生きるって話だと思う。

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/04(水) 20:42:27.56 ID:oaa62ITw0
>>901
1635+α7
より小さいFF一眼レフシステムよろしく


同じ事を言ってるようにしか見えない・・・

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/04(水) 20:52:29.96 ID:oaa62ITw0.net
>フランジバックが短い=広角レンズ設計に強いってのはフィルム時代の常識で今は成り立たない。
もっとも小さいFF広角レンズシステムがミラーレスなので
十分いまでも通用してますな

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/04(水) 20:55:04.25 ID:uGYUdo3L0.net
平日に自演野郎が暴れ始めたぞ!
みんな逃げろー

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/04(水) 21:07:05.61 ID:YhyfAzpk0.net
ホントだ
http://hissi.org/read.php/dcamera/20150304/b2FhNjJJVHcw.html

913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/04(水) 22:05:31.94 ID:dvLotd7X0.net
pro-2スレの迷走ブリがすげえな
info厨よ、おまえらのいう迷走ってのはこれのことだぞwwwww

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/04(水) 23:09:30.16 ID:SG3n6VaJ0.net
>>907
まったくだなwぽんと買える経済力身につけてから文句言えよな。

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 00:02:28.72 ID:5YfnEtrI0.net
rov (2015年3月 4日 22:36)
同じくミラーレス機であるライカMと比べて、レンズがなぜこんなに大きく重くなってしまうのでしょう。
一眼レフ用のレンズと殆ど差がない。

いろいろと突っ込みどころが多いな。

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 00:07:32.20 ID:Rd94Ps2H0.net
これは真性だな

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 00:13:34.35 ID:LTgILXI20.net
>>914
ぽんと買える経済力ある人間は文句言わんだろ

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 00:19:14.75 ID:c83E/7YK0.net
何かと戦っている人しかいないスレになっとるな
ソニーから給料でも貰っているのか?

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 00:22:43.59 ID:T1LX4NgR0.net
EF50/1.8いくらだと思ってんだよwww

ボンジョルノ (2015年3月 5日 00:05)
安くて評判の良い純正40mmと、重いけど高性能なシグマArt50mmが既に有るので、ISが付かないと売れないと思います。

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 06:02:03.37 ID:Qw94H/Z60.net
>>903
受光媒体側のテレセン性の要求度がフィルムとCMOSじゃ違うから光学側も前提とする設計が変化してくるやろ

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 09:38:51.77 ID:hW/IXr1J0.net
>>918も見えない何かと戦ってるのか?

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 09:49:29.10 ID:EVE7wnPa0.net
>>903
>>904
>>920
その旧説って疑問なんだよな。
むしろ今はCMOSのほうが優れてるんじゃないか?

ニコンはFXセンサーを作る際、ルネサスに「フィルムと同じ性能にしろ」って言って、
現存する全てのニッコールレンズも調査し、マイクロレンズに角度を付けているから
ニコンは解決済み。

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 09:53:39.15 ID:lb+mN6QY0.net
>一眼レフ用のレンズと殆ど差がない

マウントアダプタを装着した一眼レフ用レンズと比較すべきなんだが

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 09:54:54.35 ID:lb+mN6QY0.net
>>922
そりゃ一眼レフはフランジバックが長いから
ある程度のテレセン性は自動的に確保される

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 10:03:41.89 ID:5wWvMeOv0.net
知ったか野郎は一人残らず死んでくれ

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 10:43:58.33 ID:Qw94H/Z60.net
>>922
それはない>解決済み
マイクロレンズに角度を付ける手法はその分垂直の光線入射に問題が出て来る。
なのでマイクロレンズには余裕を持たせてある、というか設計に妥協がある。
現状ではフィルムに張り合えるほどの光線入射角の自由度は無い

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 10:56:34.14 ID:hW/IXr1J0.net
>>926
どのみち幅のある光がやってくるんだから、
よっぽど絞らない限り斜めも垂直も常にあるよ。

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 11:39:20.20 ID:+z2vuD3J0.net
>>922
ニコンはAFレンズ化するときに、新設計のレンズ全てで
テレセン設計に変えてきてるよ、これはAFセンサー自体が
レンズに対して従来以上のテレセンを要求するようになったからだと
デジタルの初期にインタビュー記事が何かの本に書いてあったわ
今のセンサーレベルではまた、違うのだろうけど

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 11:44:50.25 ID:S/d807GA0.net
1つはアスファルトと雪面でタイヤのグリップが全く異なるような話。
もう1つは同じ開口のトレーとごみ箱でどちらにゴミを投げ入れやすいかの問題。

マイクロレンズの大雑把な最適化はどのメーカーでもやってるけど根本解決はしてない。
今は高度なコンピューター設計でレンズ側のテレセン確保する方が楽だし、
超広角を求めるユーザー数は限られてるから通常は妥協されて小型化が優先されてる。

テレセン問題自体は裏面照射型大型撮像素子が量産されれば解決する。
けれど配線パターンでの適度な絞り効果や素子境界部のマスキング効果もあるから、
コスト含めてトータルの画質がどの程度改善されるのかは微妙。
これは小型裏面照射型撮像素子の時にみんなが感じた問題。

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 11:53:00.21 ID:uxt+yjh10.net
でもおまえら開発者でもなんでもないんだろ?

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 11:58:14.14 ID:lKKvrrvv0.net
>>930
フランジバックの定義も知らずにレンズ設計を語るヤツもいるから怖い

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 12:26:59.58 ID:YCHqFV4v0.net
>>923
FE35/1.4とシグマ35/1.4+アダプタ
これ同じぐらいの大きさ

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 12:41:32.32 ID:JIWM7TnN0.net
>>915
盛大に突っ込んだけど書き込みできなかった(-.-)Zzz・・・・
しかし、ライカMをミラーレス一眼と思ってるやつもいるのね。

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 13:18:07.73 ID:sahw5VsQ0.net
>>922
フジはのミラーレスは、フランジバックもバックフォーカスも短い
レンズが本体にめり込むタイプ。

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 13:29:59.35 ID:lKKvrrvv0.net
レンズが本体にめり込まないマウントなんて無いだろが。
ググった知識で物を書くな!

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 13:51:32.19 ID:2akBg3Bl0.net
杵屋陣八 (2015年3月 4日 14:03)
海外では、動画が撮れない写真家は写真家ではないともいわれ始めていますからね。
各社とも動画を強化するのは当然だと思います。
日本の需要は縮小するばかりです。海外事業強化の意味でも動画は欠かせないでしょう。


そうだったのか
さんこうになるわー

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 13:59:24.74 ID:+/x9hoV80.net
意識高い系は海外では〜って言い方好きだよね。

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 14:13:47.45 ID:O0Lfr8EP0.net
ASAKAZE (2015年3月 5日 12:55)

多少高額になっても非球面レンズ入れて欲しいな〜
あとやっぱり35mmf2もSTMでお願いしたい。
もちろんISは要りません。


何が「もちろん」だかよく分からないんだが。

939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 14:18:09.20 ID:Qw94H/Z60.net
>>936
ちょっと語弊がある書き方だろコレ
海外で言われているのは動画が撮れない写真家は写真家ではない、ではなく
動画を撮る・静止画を撮るという区別・境界線がなくなる、だ

940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 14:26:40.86 ID:vQhFaNt70.net
>>938
お前コメントをウォッチするのに夢中で記事読んで無いだろ…

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 14:49:52.41 ID:MJqsMRcg0.net
Wiki知ったかぶり>>924を煽り倒したいww

942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 14:54:36.09 ID:T1LX4NgR0.net
出たw
Info名物超大口径解放ソルジャー

mtnm (2015年3月 5日 12:34)
35mmLのU型は開放F値が1.2になるのではないかと予想。
(「世界初!」とか銘打って)
収差の改善、解像力の向上、防塵防滴化程度であれば
U型としてリリースするには訴求力が弱いんじゃないかと。
現行でも十分通用するレンズですし。
ここ最近のリリースをみてると、それぐらいはやってくれそう。

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 15:00:41.42 ID:XXdbZazQ0.net
そもそも35mm F1.2は既にノクトンがあるし、世界初にはならんけどね

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 15:02:00.57 ID:MJqsMRcg0.net
CMOS撮像素子半導体の感度の入射角依存性は
BSIにしても解決しない。
スマートFSIの利点にあるとおり古典的なBSIは混色問題抱えていて
サムスンもソニーも最近になって壁を作れるようになった
結局FSIもBSIもある程度の導波路構造か必要で、そこには井戸ぞこ問題が残る

広角レンズの入射角による解像度の低下はセンサーの井戸底構造が問題なんじゃなくて
LPFの厚さによる光路長の違い
ニコンがD800EでLPFをなくしたんじゃなくてキャンセルしたのは、
 ルネサスにフィルムのように作れ(笑)
といったかどうかは別として少なくとも実現はできてませんでしたという何よりの証拠

しかしシッタカ君はあいかわらず俺様用語や全く間違った例を出すのが好きだよね
例えは常に間違っている。と何度言われたら理解するのだろう

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 15:03:11.24 ID:lKKvrrvv0.net
ID:MJqsMRcg0 またお前か
ソニースレで死んでこい

946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 15:09:21.62 ID:lKKvrrvv0.net
>ニコンがD800EでLPFをなくしたんじゃなくてキャンセルしたのは、

LPF有りと同じ焦点距離(結像面距離)にならないからだバカたれが

しかしシッタカ君はあいかわらず(ry

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 15:15:56.50 ID:lKKvrrvv0.net
冷静に考えろ。
テレセントリック問題がLPFの光路長問題が主原因ならば、
解像の悪いレンズをナチュラルローパスにしてLPF取っ払えば問題解決する。

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 15:20:47.49 ID:lKKvrrvv0.net
>結局FSIもBSIもある程度の導波路構造か必要で、そこには井戸ぞこ問題が残る

ソニー特許特開2011−40454(P2011−40454A)の光導波路使えば井戸底問題は解決する。
問題が残る理由を説明してみろ。

949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 15:37:22.98 ID:RbFSMvI+0.net
>>944
テレセン問題がLPF由来なら、LPFがある限り斜入光はダメって事で、
ミラーレスの短フランジバックは光学的に有利じゃないって事でFA?

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 15:44:11.24 ID:hW/IXr1J0.net
それよりサッポロポテトがなくなるといいな

951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 15:45:04.18 ID:hW/IXr1J0.net
>>949
踏まえて設計すりゃいいんじゃないのかな。

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 15:53:05.53 ID:RbFSMvI+0.net
>>951
踏まえてレトロフォーカスにレンズを設計するなら、
フランジバックの長い一眼レフ用より有利とは言えない気が。
LPFは撮像素子の直前で一眼レフでもミラーレスでも位置は同じだから。

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 16:00:44.04 ID:dTVH9L1Z0.net
特許に書いてあれば解決済みとか無職特有の妄想で発狂連投してるバカはホットクとして…

裏面照射型も導波路=壁があるので大入射角には対応できず減光を起こす。
だからフィルムのように壁なし構造には到底追いつかない。これが感度面の問題

で、周辺解像の問題はLPFの厚さからくる光路長の問題で、まっすぐと斜めとでは当然違うので収差も違うというよりピント位置が違う。
もちろん裏面照射かどうかに一切関係ないのでヤッパリフィルムのようには解決しない。

レンズは各社LPFの厚さを考慮した設計になってるのでLPFはキャンセルできてもなくせない。よくてタダのガラスに置き換わるだけ

ニコンがルネサスにフイルムのように作れと言った(笑)
をそのまま信じられるのがinfo民の狂気

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 16:03:25.35 ID:dTVH9L1Z0.net
>>951
その通り
だからloxiaはフィルム用とほとんど同じレンズ構成のまま、FEに対応してきた。

当面センサー前ガラスはなくせない

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 16:34:29.39 ID:YCHqFV4v0.net
>>943
AFでとか、一眼レフでとか、そういうのパナとキヤノンは得意だろ

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 16:41:14.05 ID:RbFSMvI+0.net
>レンズは各社LPFの厚さを考慮した設計になってるのでLPFはキャンセルできてもなくせない。

ID変えて、言ってることを少しずつ変えてるところがセコイですね。

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 16:42:53.82 ID:UPVv7G960.net
もうお前ら集まって究極のレンズ作ってくれよ

958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 16:44:32.08 ID:dTVH9L1Z0.net
>>956
全く同じ内容ですよー
違うように見えるのは君が馬鹿で頭が悪くて誤解してるから。

おかしいと思うならそこを具体的に指摘してご覧なさい。ボコボコにしてやるから

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 16:45:08.96 ID:hW/IXr1J0.net
>>952
そこまでしないとダメなの?

960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 16:46:52.12 ID:RbFSMvI+0.net
LPFの厚みによる光路長での収差やピント位置の違いが問題では無くて、
LPFを斜めに光が進むことでLPFのカットする波長が変わることが問題なはず。

シッタカで滅茶苦茶言うな。

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 16:47:26.95 ID:dTVH9L1Z0.net
>>960
>なはず
根拠なし妄想キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 16:48:45.72 ID:YCHqFV4v0.net
ID:dTVH9L1Z0は例のキチガイか

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 16:49:04.64 ID:dTVH9L1Z0.net
追い詰められて妄想を始めてからがシッタカ君の本領

乞うご期待!

964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 16:49:25.59 ID:RbFSMvI+0.net
>>961
なら「だ。」でいいぞ。

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 16:49:43.01 ID:dTVH9L1Z0.net
>>959
しなくてもloxiaの画質良くなってるから必要とは言えないね

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 16:51:08.01 ID:dTVH9L1Z0.net
>>964
はいではLPFの入射角の分光特性表よろしく

967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 16:52:38.14 ID:RbFSMvI+0.net
ID:dTVH9L1Z0は「フランジバックの定義も知らないのにレンズ設計を熟知してると宣う」例のキチガイかだな

968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 16:55:12.74 ID:RbFSMvI+0.net
>>966
はいではフランジバック長の定義よろしく

969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 16:57:53.93 ID:dTVH9L1Z0.net
>>968
フランジバック(flange back、英語では普通flange focal length)とは、レンズ交換式のカメラにおいて、レンズマウントのマウント面から、フィルム(撮像素子)面までの距離のことである。バックフォーカスと混同されることがあるが別概念である。

コピペで済むことをドヤ顔で質問する意味がわからん

970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 16:59:21.62 ID:dTVH9L1Z0.net
.そしてLPF妄想は決して解消されず
裏面照射なら入射角問題が解決するという妄想も否定されたまま

あとは延々と話題そらしが続きます

971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 16:59:44.69 ID:RbFSMvI+0.net
>>969
それをお前は前回間違えただろw

972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 17:02:10.09 ID:AqLfaOZS0.net
フォクトレンダーの新しいスーパーワイドへリアー15mmはデジタル向けに設計し直して色被りが出ないようになったし周辺光量低下も抑えられたそうだよ
レンズ設計で考慮すれば実際に問題にはならないんじゃないの?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20150304_690288.html

973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 17:06:23.44 ID:RbFSMvI+0.net
入射角によってLPFの特性が変わるのは、LPFが光軸に対し90度角度を変えて2枚のフィルターで構成されてるからだ。
まさしくお前の言う光路長の違いが、遮断する波長の長さを変えてしまうの。
そんな基礎的なことも知らないのはヤバいんだって。

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 17:07:22.01 ID:+z2vuD3J0.net
LPFを、要は無くせばいい
効果をキャンセルではなくてさ

975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 17:07:33.76 ID:dTVH9L1Z0.net
>>971
うん書き間違え
だからどーしたとしか。

ちなみに、レンズ設計を熟知しているなんて自称もしてないので、これもまたお前の妄想な

シッタカ、妄想またもフルボッコで終了

次から気をつけよーねー

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 17:08:48.50 ID:dTVH9L1Z0.net
>>974
光路長変わるのでむーりー
現に5Dsもなくせてない
>>973
分光特性まーだー?

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 17:09:55.72 ID:RbFSMvI+0.net
>>972
古いスーパーワイドへリアー15mmはフィルム・ライカ用だもの。
新しいのはレンズ設計がレトロフォーカス(後群が凸レンズ系)になってる。

978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 17:12:42.56 ID:hW/IXr1J0.net
>>973
角度を変えることで何の何が変わるの

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 17:13:39.69 ID:RbFSMvI+0.net
しかもデジタル用スーパーワイドへリアー15mmは旧型より大きくなってる。
これはデジタル用に画質を維持してレンズを設計し直すと、短フランジバックでもレンズは大きくなるってこと。

980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 17:14:18.51 ID:hW/IXr1J0.net
>>979
ライカのカメラってローパスついてたっけ

981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 17:16:21.94 ID:dTVH9L1Z0.net
シッタカ君の
ローパス妄想は雲散霧消
裏面照射妄想も雲散霧消

982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 17:16:51.43 ID:YCHqFV4v0.net
うるせぇよぎゃん

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 17:17:18.24 ID:RbFSMvI+0.net
>>978
光の位相。
LPF有効なら90度角度を変えてブロックする。
LPF無効なら180度角度を変えて元に戻して通過させる。

D800/Eの時も5DS/Rの時もメーカーからの説明が出てるよ。

984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 17:18:15.18 ID:dTVH9L1Z0.net
>>979
loxiaはほとんど同じなんでそれは嘘だねー

妄想おつかれちゃーん

985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 17:18:44.44 ID:dTVH9L1Z0.net
>>983
分光特性まーだーw

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 17:19:11.26 ID:hW/IXr1J0.net
>>983
位相とは

987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 17:21:45.89 ID:RbFSMvI+0.net
光で位相が判らない奴に説明する気は無い。

988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 17:25:30.56 ID:YCHqFV4v0.net
あぐりvsぎゃん
場外乱闘w

989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 17:25:32.61 ID:RbFSMvI+0.net
残念ながらLoxia 2/35はプラナーだがレトロフォーカスだ。
後玉が大きいということは、撮像素子への光路をできるだけ垂直にしてると言うこと。

レンズ知識がなさ過ぎ。

990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 17:26:18.99 ID:hW/IXr1J0.net
>>987
いや、偏光角の話だと思うんだけど。

991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 17:28:31.06 ID:IA8prNNb0.net
次スレ

デジカメinfo part25
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1425544074/

992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 17:31:33.77 ID:RbFSMvI+0.net
>>990
偏光って位相を揃えることなんだけど?

993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 17:33:05.41 ID:8kuz4EQO0.net
第二のinfoですなw

994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 17:33:29.11 ID:hW/IXr1J0.net
>>992
揃える?んんん?

995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 17:34:04.21 ID:l3BnJ7k70.net
まったくw
知識があるのは凄いと思うんだが、いちいち嫌味な奴ってキモイだけなんよね

996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 17:37:02.38 ID:RbFSMvI+0.net
>>ID:YCHqFV4v0

おれはあぐりではないよ。Eマウントでフルサイズでどうにかなると思ってるし。
ショートフランジバックに大きなアドバンテージがあったのはフィルム時代ってだけのこと。

EマウントでフルサイズよりAPS-Cの方が光学設計的に楽とかいうのはソニーに限った話じゃないし。

997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 17:37:55.34 ID:AqLfaOZS0.net
LOXIA 35mmはプラナーじゃなくてビオゴンだよ
対称型レンズ

998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 17:39:00.61 ID:dTVH9L1Z0.net
>>987
偏光するのはくぐれば分かる
だが、ぐぐってもでてこない
分光特性は決して出てこない

これがシッタカ君

999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 17:39:44.65 ID:RbFSMvI+0.net
>>992
「偏光」ってのは、本来バラバラな位相の光を、とある位相に「偏らせる=揃える」ことだよ。

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 17:39:46.76 ID:hW/IXr1J0.net
>>998
偏光とローパスは無関係と

1001 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 17:40:13.91 ID:hW/IXr1J0.net
>>999
カットするんだよ

1002 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 17:42:48.67 ID:dTVH9L1Z0.net
>>996
ショートフランジバックのお陰でα7と35mmや28mmは一眼レフシステムより遥かに小さくなりました。

デジタル時代でもその威力は健在ですね!

1003 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 17:42:59.80 ID:RbFSMvI+0.net
>>1001
カットするから出力側で揃うんでしょ?
何を当たり前のことで絡んでるの?

1004 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 17:43:37.02 ID:hW/IXr1J0.net
>>1003
ローパスの仕組み知ってる?

1005 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 17:44:29.87 ID:/3u4SWFx0.net
終了

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
258 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200