2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

OLYMPUS OM-D E-M5/E-M5 Mark U Part69

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 17:54:42.75 ID:5Knif7Ek0.net
他社批判無しにまったりといきましょう。

※前スレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1422533555/

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 19:02:47.73 ID:oWJVO+mo0.net
みんな的には旧M5ってどうなの?新型買えないし、まだまだ現役で使うつもりの人の声が聞きたい。

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 19:04:00.79 ID:LPNNBu4G0.net
M5のふにゃふにゃボタンがとにかくイヤで買い控えしてたから
M5IIで改善されたらすぐかう
あのボタンで満足出来てる人がすごいと思うわ

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 20:42:08.53 ID:DHQZgvE30.net
公式サイト
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/

OM-D E-M5 PROレンズキット(エリートブラック)を発売
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2014a/nr140129em5j.jsp

公式サンプル
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/sample/
スペシャルサイト
http://olympusomd.com/ja-JP
Facebook
http://www.facebook.com/OlympusOMD.Official

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 20:42:53.08 ID:DHQZgvE30.net
【動画】
5軸手ブレ補正
http://www.youtube.com/watch?v=Tr-wfkpDut4
http://www.youtube.com/watch?v=8gFJsfin35g

S-AF
http://www.youtube.com/watch?v=b-WLvEvqMZE
C-AF
http://www.youtube.com/watch?v=if1KZm-JBow

ライブバルブ
http://www.youtube.com/watch?v=DREwf9VO15E
ハイライト&シャドーコントロール
http://www.youtube.com/watch?v=P9IAoZFwd0k
300mmの手持ち動画撮影
http://www.youtube.com/watch?v=ukpUZPk-NTc
レンズ別オートフォーカス速度
http://www.youtube.com/watch?v=ICfJNokJhMo

前スレ
OLYMPUS OM-D E-M5 Part67
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1418996307/

関連スレ
OLYMPUS OM-D E-M1 Part20
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1420975096/

OLYMPUS OM-D E-M10 Part6
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1421837694/

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 20:44:23.78 ID:iQbb8wNP0.net
フィーリングはともかく、mk2は
親指AF用ボタンが自分には厳しい位置にあるので、残念ではある
思ったより使われてないのか

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 20:46:24.74 ID:8UwXETNV0.net
>>998
G6はバラ売りして計28000円で売れました。
GH3は既に5万切ってますよ。正月は初売りで45000円近くまで
下がってました。しかしファインダーがやばく、はっきり言って気持ち
よく写真がとれないです、センサーはかなり良く画質は最高ですが。

ここ数年で数多くの機種を買い換えてきました。
EPM1→NEXC3→α65→α37→α65→α57→G6→NEX6→
α77→G6→GX7→G6→GH3(同じの何回も買ってます。FOVEON機
も数台手を出した)どれもしっくり来なかった。けど、全部いりのE−M5
でなんとか落ち着けそうです。
センサーとファインダーのレビューを見てよさそうなら即買います。

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 20:47:09.33 ID:Xq/8DoD00.net
前スレ
OLYMPUS OM-D E-M5/M5 II Part68
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1422533555/

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 21:03:14.92 ID:QRV8mLWp0.net
>>7
買い換えが慢性化してしまった人が落ち着けた試しはない

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 21:06:43.58 ID:8UwXETNV0.net
>>9
確かにそれは否めないのですが、機動性の関係からマウントはMFT以外は考えられなくなりました。

キタムラの下取り5000円引きで、銀塩カメラ下取りに出して102800で買おうと思います。
http://shop.kitamura.jp/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9+E-M5+MarkII+%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3+%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/4545350048273/

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 21:13:28.13 ID:kfHoi56E0.net
同じ陣営のパナソニックを貶すな。貶すならソニーにしろ

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 21:14:53.59 ID:bGSfdarJ0.net
>>7
お前は一生カメラを買い替え続けるんだろうなぁ

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 21:15:42.93 ID:8UwXETNV0.net
>>12
そうだよ。

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 21:21:48.63 ID:eeSDgIRA0.net
まだまだ初代でイクぜーーーーっ
個人的にはFnボタン増えたのくらいかな、うらやましいのは

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 21:22:36.98 ID:FE8K+CK30.net
アザラシの人のカメラみたいにペンタ部の塗装がハゲるくらいに使い込みたいな
新品同様でドナドナした俺のM5・・・

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 21:28:03.58 ID:lvfV4ViY0.net
>>7
比較ブログやれよ…

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 21:31:37.80 ID:8UwXETNV0.net
>>16
ご挨拶だね。そうするよ。

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 21:32:01.38 ID:Y9Cr3ygO0.net
あれ? 前スレ976が言ってるのは12-50でしょ?
今度の高倍率は「防々便利ズーム」?

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 21:34:26.70 ID:EENLliSO0.net
>>18
便利ズームつったら14-150の事じゃないの?

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 21:35:42.59 ID:pqcuIx9l0.net
14-150は高倍率便利ズーム?
12-50は便利ズーム?

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 21:36:31.32 ID:xsFNhaOk0.net
12-40は高級便利ズーム

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 21:42:07.72 ID:MQ4GRQI40.net
便利じゃないズームって何だろう

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 21:43:50.21 ID:johg09sf0.net
12-40は高級便利じゃないズーム

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 21:44:45.39 ID:iQbb8wNP0.net
一般的に便利ズームと言うのは、10倍とかの
高倍率のやつを指す
14-150mmはまさにそれ

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 21:44:46.24 ID:Y9Cr3ygO0.net
>>20
要するにレスアンカーを見てなかったならそう言えば良い

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 21:48:09.97 ID:Y9Cr3ygO0.net
>>24
だから976のいう防々便利ズーム12-50とは別。

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 21:49:11.97 ID:G6kZnpQQ0.net
今考えても初代のあのボタンは何だったのかと思う…

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 21:49:27.81 ID:Xq/8DoD00.net
>>18
前スレ974は、EM-5+proレンズキットを持っていて、マーク2単体にするかキットにするか悩んでるんだろ?
その状況から当たり前に考えて、12-40PRO持ってるやつが、12-50EZのキット欲しがるかって話だよ。
当然14-150のキットか、ボディ単体かで悩んでるんだなって思うよなw

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 21:54:21.30 ID:vLdxvB+p0.net
使い込んできたE-M5のショット数110000まできた
15万回くらいOKなんだろか?

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 21:56:55.55 ID:Y9Cr3ygO0.net
>>28
関係ない。こっちは976宛てにいってる。

まあ、12-40を既に使ってるのに、高倍率も持ってると便利だなんてまるで思わないから、ボディーのみを勧めるがね。

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 21:57:34.13 ID:Xq/8DoD00.net
お花畑にアンカは付けないが吉

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 21:58:05.37 ID:Y9Cr3ygO0.net
>>29
耐久テストよろしく。

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 21:59:20.06 ID:Y9Cr3ygO0.net
>>31
なるほど。

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 22:03:38.85 ID:NZ9tY8Oy0.net
便利ズームかボディか悩むわ〜

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 22:03:46.45 ID:FE8K+CK30.net
>>29
本体どうよ
これまで異常なし?

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 22:06:19.99 ID:vLdxvB+p0.net
>>35
何度か落とした衝撃でバッテリースロットの立て付けが悪くなっている以外は異常無しだねえ
外観は味がある状態になってるけどw

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 22:09:02.88 ID:Xq/8DoD00.net
もしかして14-150が防々になったことを知らなかったってオチなのか?

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 22:25:01.22 ID:36z/bpt20.net
ハイレゾは赤道儀に乗せて天体によさそう

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 22:25:44.77 ID:NZ9tY8Oy0.net
もうなんでもいいわ
便利ズームキット買えばいい
40-150を持ってないなら尚更買い

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 22:26:11.37 ID:Y9Cr3ygO0.net
>>37
え(大汗 そうなの? 高倍率自体を無視してたから知らんかった。

まあ、選りに選ってハイレゾ機で12-40と併用する意味があるとは思われないけど。

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 22:27:07.67 ID:Uufssr+k0.net
ボロボロになったカメラなんか使いたくないわ
みすぼらしいだけ

本人と服とカメラ、全てがヨレヨレで禿散らかっていて初めて格好いいと思える

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 22:31:14.51 ID:Y9Cr3ygO0.net
>>36
ダイヤル側は要注意とか聞くけど、基本的には結構丈夫なのかな。

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 22:33:02.32 ID:r3NYsuTE0.net
>>10
まあ5万円程度で数ヶ月楽しめるんなら安い買い物じゃない。

俺も新品を1台買うより
安くなってから1台買ってまた安くなった別機種を1台買う。

同じ値段で2倍楽しめる。

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 22:34:24.81 ID:r3NYsuTE0.net
>>20
12-50はフルサイズ換算で24-100だから標準ズームだね。

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 22:47:35.06 ID:WQMejmir0.net
mk2買おうとおもうんだけど、どこで買おうかなぁ・・予約しないと厳しいかな・・。
(予約で買ったことはない)

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 22:52:32.50 ID:r3NYsuTE0.net
中級機なんで半年もすれば3割はダウンするよ。

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 22:54:00.20 ID:S3Mk1F560.net
大変デザインがよろしい
買うかのう

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 22:54:03.73 ID:WQMejmir0.net
>>46

夏までまつか・・。

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 22:57:09.92 ID:+uXbP0wO0.net
974だけど、単体にするかキットにするかってのキットは14-150のことです。
周りの言う便利ズームってのが14-150を言ってるかどうかは知らん。

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 22:59:05.69 ID:Y9Cr3ygO0.net
>>45
大丈夫じゃないかね、知らんけど。

オリに限らずバラつきが目立つから、初期不良時に店舗で確認してもらって即時交換可能の店で、延長保証があるところが無難。

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 23:00:54.57 ID:3xmUJpb+0.net
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150206/k10015283441000.html
オリンパスこんなのばっかだな
E-M5II買うつもりだったけどやめるわ

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 23:02:14.03 ID:8pLXs+WB0.net
いくつか前のスレでレンズキットに2.8つけろといった奴
買うんだろうな

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 23:03:20.56 ID:Y9Cr3ygO0.net
>>49
高倍率はそれなりに使えるけど、12-40と比べちゃうとカクっとくること請け合い。

それでも良いからとっさの大幅変更優先で使うという人もいるかもしれんけど、まあ、使わなきゃ分からんとは言えるね。

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 23:06:46.61 ID:Y9Cr3ygO0.net
>>51
嘘をつく癖があることを自覚したのはいくつくらいの頃かな?

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 23:08:33.46 ID:WQMejmir0.net
>>50

ふむ。。

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 23:18:57.55 ID:36z/bpt20.net
>>51
お、コロ助久しぶり

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 00:06:46.27 ID:F16muKJA0.net
>>40
何だよwそれなら安心してアンカ付けられる。
ちなみに俺が前スレ976で失礼な発言はごめんな。
俺は>>49のお悩みに素直な意見を述べただけで、選ぶのは彼の自由。
40-150PROと12-40PROの両方を持ってるならあれだが、12-40PROだけ持ってるなら、
旅行や登山で荒天の際とかにレンズ交換が憚れるときも付けっぱなしの便利ズームがあった方が、
それこそ便利の発揮時と思ったまでだよw

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 00:10:22.92 ID:vxGuoIlL0.net
ハウジングが12-40proに対応してないだと・・・

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 00:13:05.58 ID:fyVYR9wx0.net
>>58
どういうこった?

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 00:19:12.65 ID:XYh6w+xR0.net
>>49
E-M5近辺に限っては、キットレンズの12-50が意外と便利だ、
って意味で便利ズームと呼んでいたことがあった。

広角12mm、望遠側もソコソコ、マクロが意外といける、防塵防滴で軽量。
特に、防塵防滴で手頃なのこがコレしか無いこともあり、キットで買うと安いしで、
ついでに買うと便利だねってことで便利なズーム→便利ズームになってた。
高倍率ズーム並に画質がイマイチ、ってのも理由だったかもw

まぁ、誤用なんだけどね。


防塵防滴の高倍率便利ズームが出ちゃったから、今後12-50がそう呼ばれることは無いんじゃね?

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 00:26:01.89 ID:fyVYR9wx0.net
>>60
なるほど。
12-50も値段の割に便利だったが、14-150が防防になるとね。
何か売り方がニコンおもいだしたわ。

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 00:34:12.24 ID:PFWc8SFf0.net
オリンパスがE-M5 Mark IIに、「40Mハイレゾショット」を搭載しました。
センサーを画素0.5個分ずらしながら8枚撮影し、演算してセンサー画素数の4倍まで出力画素数を増やす機能です。
出力画像の分解能は、画素数に見合っているのでしょうか?

DPREVIEWがノーマルとハイレゾでの撮影データを公開しましたので、早速比較しました。
全てISO200のデータです。

まずRAWデータをRawTherapee現像し、ノーマルをハイレゾ画像のサイズに拡大して同じ場所を切り出しました。
http://hi-lows-note.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_cf5/hi-lows-note/E-M5II_ISO200_HiRes-b994c.png

http://hi-lows-note.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_cf5/hi-lows-note/E-M5II_ISO200-d4fc7.png

ハイレゾの方がノーマルの拡大よりも少し解像が向上しています。

最後にD810をお見せします。D810でも拡大しなければなりません。
http://hi-lows-note.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_cf5/hi-lows-note/D810_ISO200.png

D810と比べると、E-M5 Mark IIのノーマルとハイレゾの違いは無きに等しいです。

E-M5 Mark IIのハイレゾショットは、画素数のインパクトだけで

 実 際 の 撮 影 で 意 味 が あ る と は 思 え ま せ ん 。


顕微鏡写真では、このハイレゾショットのような実質的に意味を持たない拡大を、言葉は悪いですが「バカ倍率」と表現します。
世界有数の顕微鏡メーカーであるオリンパスが、どうしたのでしょうか。
オリンパスもAPS-C以上のセンサーで起きた高画素化の潮流に乗りたいのでしょうが、

 4 / 3 型 セ ン サ ー を 使 う 限 り 無 理 だ と 思 い ま す 。

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 00:35:31.96 ID:PFWc8SFf0.net
>>62
なんでISO200?
と思ったらこれ常用感度が200始まりなのなww
現像時にシャドウに+2EVしたら実質S/N比はISO800相当に悪化する。
豆のDxOスコアみる限りだと実用限界レベルのノイズ感になるわけだ。
ISO100は拡張感度だからダイナミックレンジが半減してRAWでシャドウ持ち上げとか無理だし。
さらに像面位相差AF無くて連写バッファー2秒分しかない。
これが実売11万円とか酷すぎるだろ。
正直E-M5IIの適正価格は6万以下だよ。

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 00:37:36.36 ID:jXmuOrKp0.net
動画機能強化でオールイントラ
高ビットレート対応とあるけど、、、

熱対策は?
撮像素子をフローティングで手振補正してんでしょ?排熱処理どうしてんだ?

夏場は、15分持たないんじゃないか?

見てくれのスペックはイイから、パナのGH3並みの動画性能よろしく。

まあ、多分というかほぼ無理だろうけど。

スペックだけで熱暴走する動画は要らんよ。パナと同じビットレートでもブロックノイズ酷かったし(E-P5)

一応E-M1ユーザーだけど、コリャあ
パスだな。GH4確定〜

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 00:38:34.68 ID:/C3mGz+80.net
>>63
工作員?

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 00:38:54.02 ID:mPty85ny0.net
また荒らしが始まった

魔除けに置いておく

878 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2015/02/06(金) 08:27:52.52 ID:qBw3RJvw0
>>874
スクショで悪いんだがDPreviewのハイレゾサンプルと比較です。
RawTherapeeって単にコンポジット現像に対応してないんじゃないの?
http://2ch-ita.net/upfiles/file15425.png

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 00:40:16.50 ID:fyVYR9wx0.net
>>63
思ってた以上にノイズ乗るな。

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 00:48:32.32 ID:/C3mGz+80.net
>>62
なんで最後だけ一字置きに書いてるし。どこの工作員?

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 00:49:11.81 ID:3mBXi21S0.net
>>62
>4 / 3 型 セ ン サ ー を 使 う 限 り 無 理 だ と 思 い ま す 。
まあ、残念だけどその通りだわな。
オリンパスも4/3の限界解像度は2000万画素程度を想定してレンズを作っているし。

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 00:53:15.70 ID:jXmuOrKp0.net
使えない動画機能で恥かくんだから〜

スチル専用機で、勝負すりゃ良かったのに。

業務用ビデオ機材造ってるメーカーのカメラには、どう足掻いても勝てんよ。

Nikonでさえも
そうだからな。

動画機能が使えるメーカーは
キャノ、ソニー、パナ だけだろ
他はオマケ機能?!

オマケ機能を売りにするんじゃな〜

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 00:54:57.02 ID:i9YgdUL+0.net
レンズスレ荒らしてた手ぶれ爺復活か
さっさと死ねや

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 00:57:37.68 ID:UjMOyXJ50.net
わかりやすいネガキャンだなオイ。CでもSでもなく最近はPの工作員が目立つな。

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 00:59:48.03 ID:/C3mGz+80.net
>>70
オリンパはSお兄と技術提携してるよ。提携前はゴミくずだったこんにゃく動画、
カメラ内アプリ等々Eマウント系の技術をまるのせしてきてる。ピーキングとか瞳AFも
全部お兄の技術。NEXとか使いまくったからよくわかる。
昔のオリンパではないよ。実機本当に期待してるわ。アンチステマしてるところ邪魔して
悪いね。

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 01:05:23.65 ID:eiQk8ldv0.net
>>72
>CでもSでもなく最近はPの工作員が目立つな。

Panasonic工作員などいない。こんなカスはSONYゴキブリ以外いない。

http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1423131719/l50

このスレから来た池沼なのはバレバレ。

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 01:06:25.18 ID:9u6ZaQjC0.net
>>58
7-14PROをお使いください(ニッコリ)

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 01:08:20.63 ID:xe5RIUDR0.net
>>72
Pじゃなくてチョニーだけどな。

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 01:11:09.39 ID:jXmuOrKp0.net
勝手にアンチステマにするなよ。

一応メイン機は、E-M1だし。
M5には、期待してたんだけど。

ローリング対策やEVFに何かブレイクスルーに近いサプライズがあるかなと。

使えない熱暴走動画機能と2秒も固まってなきゃならない高画素数の静止画は要らんよ。

新型のOPに、RRSライクのLプレートあったが、アレが1番の出来かも

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 01:16:27.96 ID:/C3mGz+80.net
>>77
すいませんでした。

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 01:17:16.49 ID:jXmuOrKp0.net
まあ、正直、実機触って見て
物としての質感が良ければ。。。

でも、バッファメモリ E-M1以下だろ〜

う〜 動画売りにするならパナの様に
手ぶれ補正辞めて撮像素子にヒートシンク張り巡らせて動画撮影時 の
熱暴走は皆無くらいの意気込みが欲しいよな

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 01:19:28.39 ID:/C3mGz+80.net
>>79
そうだよ。
なけなしの小遣いで買ったE−M1ですが早々に中級機に下克上
されるかと思い悔しがっているように思いましたが勘違いでしたね。
そういう意味で、本当にすいません。

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 01:24:56.49 ID:co/7WN710.net
>>62の人は、ニコン系の顕微鏡エンジニアだとどっかのブログで
見たことがある
ホントかどうかは知らんが…ずいぶんいい加減なエンジニアだな

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 01:26:34.40 ID:jXmuOrKp0.net
>>80
半分当たってる。

まあ、だれしも新型機でりゃヤッカミするでしょ 多少は。

俺なんて、E-M1気に入ってシルバーを含め3台も買っちまったし。

んで、昨年末 シャレでGH3買ったんだけど。パナもイイよ。
見た目は兎も角
操作性や剛性感はE-M1以上?と思うくらい。

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 01:26:46.07 ID:/C3mGz+80.net
>>81
そうだよなあ。オリンパスユーザーの癖に祭りに水をさすなんて
粋じゃないわ。

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 01:28:06.03 ID:/C3mGz+80.net
>>82
すいません。せっかくの祭りだから楽しくやろうや。

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 01:38:20.22 ID:KIT00aZc0.net
>>82
お仕事とご年齢を参考までに…

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 02:00:40.16 ID:Ar/HgsP70.net
>>79
動画も売りのひとつなOMと動画がまさに売りなパナと比べるのはどうなのかと
昼のDPの奴とか使い分けることもなく勝った負けたみたいな話ししか出来ないのはなんだかね

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 02:04:42.15 ID:blGxX42P0.net
爺アレルギーで、今やオリンパスユーザーは事実でもネガ意見に対しては全て荒らし扱いから入るようになってしまってるね。

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 02:07:02.33 ID:mPty85ny0.net
何が事実だ。
事実ならはいそうですかだが、
根拠も無く言い張るだけの気違い以外の何だというのだ。

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 02:13:03.01 ID:gp66ULNx0.net
>>81
結構、為になるよ
キャノンが何故自社製造センサーなのか分かりやすく解説してくれてる

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 02:18:12.04 ID:jXmuOrKp0.net
>>86
79だけど、其処なんだよね。
E-M1の時は、スチルメーカーとして写真に注力するとか言ってて、こんかいは、all-Intraや50mbps、hdmiスルー出力だろ?

思い切り動画に注力してるじゃないかと。

ソニーと技術提携しているならXAVC対応とかなら、まだ面白かったんだが。

動画に注力する位なら、外装の仕上げにもう少し金かけてくれ。オレの一台目のM1、エプロン部分のプラカバーのシボ塗装?が剥げてきてる。

ニコン機じゃ無かったぞ。見てくれの質感だけじゃなく、道具としての質に金かけてくれ。
そういうとこは、パナの方が上だぞ。
イメージ良くないけど

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 02:23:59.05 ID:blGxX42P0.net
>>88
>何が事実だ。
>事実ならはいそうですかだが、
>根拠も無く言い張るだけの気違い以外の何だというのだ。


62〜64とか、すげえ客観的な事実で指摘されてるよ?
なのに、そのあと最近のお決まりの荒らし扱い。

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 02:25:09.37 ID:qQPgLFkt0.net
>>62
あまり詳しくないんだけど、ここのMTF (resolution)のところを見ると、これそもそもレンズ性能がけっこう違うんじゃないの?
できれば同じレンズで比較できればいいんだろうけど。

M.ZUIKO DIGITAL 45mm f/1.8
http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/704-oly45?start=1

Nikkor AF-S 85mm f/1.4 G (FX)
http://www.photozone.de/nikon_ff/606-nikkorafs8514ff?start=1

おまけ

M.ZUIKO DIGITAL 60mm f/2.8 ED Macro
http://www.photozone.de/m43/781-oly6028?start=1

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 02:27:09.80 ID:Ar/HgsP70.net
>>90
意味分からん
全体にスペック上げてきてる中のひとつだろ
動画が気になるなら間違いなくGH4なんだから使い分けりゃいい、せっかく同じ規格なんだし

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 02:38:00.37 ID:fUeiVEnDO.net
工作員とか言ってる奴は今時2ちゃんのカメラ板にそんなに影響力があると思っているのか
どのスレを見ても2ちゃんしか居場所のない基地外だらけで一般人が知らずに覗いたら思わず目を背ける状態
一見盛り上がってるように見えるスレでも少数の人間が繰り返し書き込んでるだけ

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 02:39:40.99 ID:3mBXi21S0.net
>>92
レンズ性能と言うか、小さいセンサーのステムは大きなセンサーのシステムに比べて絞ると解像しないので、
どうしても絶対的な解像力(何千万画素まで解像するか)は大型センサーのシステムに劣るのだよね。

もっとも、例えばF2.8で周辺まで完璧に解像するレンズが、それなりの大きさで製造できる様になれば話は別だけど。

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 02:41:00.89 ID:KTc5CVFU0.net
メーカー工作員なんて2chでは死に絶えたからな
サイコパスが複数IDで基地外な会話を自演してるだけ

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 02:41:41.11 ID:/C3mGz+80.net
>>94
すまなかったね。工作員なし。取り消すよ。これでいいかい?

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 03:05:51.76 ID:XYh6w+xR0.net
>>62
そのサイト、意図的に偏向してるんじゃないかね?
あっちに長文レスっといたから皆さん参考にして欲しいけど、
緑の葉っぱ部分は特に違いが感じにくい箇所だと思う。そこだけ選択的に出すのはね…。

dpreviewでRAWファイルを入手できるから、各自、自分で現像して比較すると良い。
RawTherapee4.2で現像できるのは確認した。
dpreviewの比較窓で見るより、自分で現像した方が良い。

注目すべきは、偽色・偽解像の少なさ。
お札や小さな文字などは、驚くほど綺麗。偽色・偽解像皆無。
ハイレゾじゃない方や、D810で盛大に色ついてるの見ると、ベイヤ配列がどれだけ無理してるか分かるよ。
正直、高解像度よりもベイヤキャンセルの方が価値があるんじゃないかと…。

あと、45mm/F1.8は明らかに力不足の模様。端っこの方、収差出てるよね。
緑の葉っぱ部分も端の方だから、すでにレンズの解像力落ちてるんじゃねーかな。

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 03:11:05.37 ID:XYh6w+xR0.net
ところでこのハイレゾ技術、顕微鏡用に開発したんじゃないかって気もするんだよな。
偽色や偽解像を画像処理で除去する、とか、顕微鏡写真に使いたくないっしょ。

Foveonみたいな積層型は色分離が悪かったりでデメリットもあるから、
ガッチリ据え置いて撮影できるなら、この方式もアリだと思った。

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 03:19:18.78 ID:cfMu3Z5A0.net
Olympus OM-D E-M5 Mark II Hands-On Field Test: http://youtu.be/0uQKYgQaNHQ

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 03:20:25.86 ID:3mBXi21S0.net
>>98
>注目すべきは、偽色・偽解像の少なさ。
だね。
解像度はともかくも、これだけでもセンサーシフト合成の価値は有ると思う。
願わくば、擬似3層だけの4ショット高速・軽量RAW撮影モードも搭載して欲しかったね。

>あと、45mm/F1.8は明らかに力不足の模様。
フルサイズの36MPで十分な解像を得るにはせいぜいF8までしか絞れないと言われているので、
4/3で40MPの解像を得るにはF4でも不十分だけど、F4より開けて周辺まで十分解像するレンズは
おそらく現時点では無いと思うな。

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 03:29:44.82 ID:mc6uGX9B0.net
>>73
>カメラ内アプリ等々Eマウント系の技術をまるのせしてきてる。ピーキングとか瞳AFも
>全部お兄の技術。NEXとか使いまくったからよくわかる。

Eマウント系に乗ってる技術が全部ソニーの技術だと思ってるのか。
実は画像認識の技術はオムロンなどのセンサメーカ、
画像処理関係は富士通、日立、三菱電機なんかの、警察庁向けの技術の転用が
結構あるんだけどな。

自分とこでコンシューマ向けカメラを造っていないメーカが、カメラメーカ各社と
ライセンスを結んでいる。

>>70
>Nikonでさえも

実はニコンはもう大した技術を持つ会社じゃない。
ニコンでさえも、ではなく、ニコンには出来なかったと言う方が正しい。

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 03:37:06.47 ID:3mBXi21S0.net
ソニーの技術か・・・
むしろ、ソニーのフルサイズ高画素機にオリンパスのセンサーシフト合成機能を搭載して欲しいな。
36MPで擬似3層や72MPや144MPなんて言う夢のカメラがすぐにでも出来てしまう。
もっとも、さすがにフルサイズでも144MPで解像するレンズは無いと思うけど。

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 03:38:20.87 ID:KIT00aZc0.net
XQDの採用はどうだろうか
電池めっちゃくいそうなイメージだけど

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 03:54:32.08 ID:3c9Nn98G0.net
工作員無しと言ってるやつの工作員臭(単発)がパネェスレですね

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 05:47:48.42 ID:fUeiVEnDO.net
はいはい
今時単発とかコロスケとか馬鹿じゃねーの?

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 07:07:30.42 ID:Yl0JQzJQ0.net
またコロ助が復活したの?
頓珍漢で屁理屈好きな基地外だねぇ。E-1の頃から暴れてるから、
本当に基地外だよ。

ハイレゾショットの比較はは下記リンク先が一番マトモ。
ちゃんとD810とも比較してるぞ。
D810があまり宜しくない解像してるよね。
http://www.dpreview.com/previews/olympus-om-d-e-m5-ii/4
もう、このリンク先をテンプレに入れてくれ。

ニコ爺のコロ助が五月蝿くて、今後何回も>>62のようなテンプレを
貼ってくるぞ。予言しとく。

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 07:28:08.33 ID:x6YOg9s40.net
翻訳してみた
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&tl=ja&u=http%3A%2F%2Fwww.dpreview.com%2Fpreviews%2Folympus-om-d-e-m5-ii%2F4

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 09:06:56.61 ID:mPty85ny0.net
>>91
客観的事実と言うのはこういうことを言う
>>66
嫌がらせの為に都合のいいことだけを主張し、
都合に悪い事実は無視する詭弁の論法。
前スレと一緒の展開だな。

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 09:08:29.04 ID:13NN+fMT0.net
>>58
対応してるだろ。テキトーな事書くなよ。

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 09:23:41.03 ID:iHQiW1NE0.net
まだ荒らされてるのか

レンズスレで暴れてた奴じゃねえか
コイツが消えたらまた来るわ

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 09:45:54.63 ID:I1Lb45R+0.net
今時珍しいISO200始まり
16MPしかないのに連写が2秒
像面位相差AF非搭載
16MPなのにローパスレスだから模様の付いた布地が超苦手
予想販売価格はボディのみ11万円

ひでえな

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 09:52:24.10 ID:Yl0JQzJQ0.net
>>112
ちょっとくらい、検索しろよ。
目の前のデバイスは飾りか?

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 09:52:42.91 ID:ECeA106L0.net
なにいわれようが買う人間は買うんだけどね

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 09:53:30.69 ID:6riMSJS10.net
>>112

君はかわなくていい。

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 09:59:15.77 ID:Yl0JQzJQ0.net
ちなみにネガティブな書き込みは、購入意欲が削がれるらしい。
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150206/Cobs_126002.html

今後メーカーはネット上の監視に厳しくなるだろうね。
そして嘘八百御託並べようものなら、訴えられるようになると。

>>62>>112のような書き込みは訴訟対象な。

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 10:08:12.82 ID:mc6uGX9B0.net
>>109
何を指して客観的事実といっているのか分からないが、
>>63は低感度側の拡張はハイキー側が犠牲になるのに完全に勘違いでしょ?
ISO200を-1EVしてISO100にしてるのを+2EVしたらISO400相当のゲインだよ。

>>110
ハウジングが防水プロテクターのことを言っているのなら、対応レンズは
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 U
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 UR
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8

12-40は入ってない。
テキトーな事書くなよ。

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/underwater/ptep13.html

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 10:09:08.69 ID:UjMOyXJ50.net
他社マウントユーザーなのかパナユーザーなのか、何れにしてもM5Uが気になって仕方ないんだろうな。動機はどうあれ、歪んでるなあ。カメラ持ってるなら撮影行って発散してくりゃいい。

そんなことより、発売日はやっぱり27かな。今回はほんと早いがそれでも待ち遠しい。名古屋での体感イベントも発売後だからCPプラス行くかなぁ。

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 10:20:06.57 ID:mPty85ny0.net
>>117
流れ見てくれ
62は客観的事実に基づいてない
RawTherapyではキチンと現像できないと言っている

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 10:20:10.80 ID:/C3mGz+80.net
>>112
ソニーセンサーだから磯200はじまりだよ。
このソニーセンサーは最高の写り。磯なんて関係がない。
お前使ったことがなくスペックだけで言ってるべ。あ?コラ。
写真は写ってなんぼ数字だけでわかった気になってると痛い目あうぜ?コラ。

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 10:33:39.51 ID:cJD3yk8h0.net
あーもうなんなんだ鬱陶しい自演くさい奴らの書き込みばかりだな。
まだ実物を入手して自分で使ってみた話ならともかく、どこかから引っ張って来た怪しいソースで叩き始める奴とか。
新機種が出るwktkをもっと和やかに楽しめないのかお前らは。

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 10:39:52.17 ID:mc6uGX9B0.net
>>119

>>62-63は同一IDだから。

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 10:45:19.62 ID:ypOaW/CS0.net
シルバーボディに外付けグリップ「ECG-2」装着した画像なかったので切り貼りで作った。参考までに。
違和感あんまないんで一緒に注文しよう

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org150596.jpg

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 10:46:56.73 ID:PFWc8SFf0.net
>>120
えっ、でも現行Eマウント機でISO200始まりの機種なんか一台もないぞ?
常用ISO100でα7だと拡張ISO50が選べる

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 10:48:22.38 ID:9u6ZaQjC0.net
>>117
なお、魚眼8mmF1.8 PROも対応予定です(ニッコリ)

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 10:49:44.26 ID:/C3mGz+80.net
>>124
たこコラ。MFTでソニーセンサーつこうたのしらねえの?
ググってから来いや。

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 10:59:11.36 ID:c8ziraZS0.net
M1の圧勝じゃん。M1ユーザーの買い増しならまだしも、買う意味あまりないな。

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 10:59:35.32 ID:OBeDHizM0.net
SONYのISO200スタート機というと俺が知ってるのはNEX-3Nてのがある。
2年前の最下級機。
もしかしてそれと同じセンサー?

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 11:00:58.01 ID:9u6ZaQjC0.net
ID:PFWc8SFf0
E-M5がどこのセンサー使ってるかも知らない
ニワカのクソ情弱が偉そうに
>>62-63みたいなカキコとか


こ  い  つ の レ  ス 意 味 が あ る と は 思 え ま せ ん 。


そんなレスを元になんかいってたヤツと共にID変わるまでROMっとけ

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 11:01:31.52 ID:UjMOyXJ50.net
>>123
乙です。この組み合わせで予約したのでありがたい。このグリップよりHLD-8の方が安くてシャッターボタンも増えるんだけど、、
見た目はこっちの方がかっこいいよね。シルバーボディが隠れたりもしないし、バッテリーの出し入れがそのままできるのも良い。

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 11:04:13.27 ID:6riMSJS10.net
中古4万で買えるe-m5より画質が悪いm1はどうでもいい。

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 11:06:10.68 ID:5salvWZR0.net
ソニーに4/3センサーの載った機種があったとは知らなかった。
NEXってEマウントの皮を被った4/3センサー採用カメラだったんだ。

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 11:08:36.40 ID:o86KLITg0.net
AF世界最速(ラグが)の限定最速とか痛いな
当社比以上に限定つきすぎ
合焦でなくAFスタートの速度を誇っているのを見たこと無いし
言ったもん勝ちの全米○○No1商法
ようするに変わってないんでしょあんまり

アイセンサー反応世界最速とか言い出すんじゃね

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 11:08:52.13 ID:4+nUn0KC0.net
>>128
全く別物。
M4/3で16MPのセンサーと同じ画素ピッチだと、APS-Cでは約28MPになる。
でもNEX-3NはAPS-Cで16MP。

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 11:13:05.14 ID:LYOCj2lb0.net
e-m1MarkU出るならいつかな

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 11:14:18.98 ID:9u6ZaQjC0.net
>>129追加
よく考えたらID:PFWc8SFf0が今日一日ROMったくらいで
E-M5・E-M5Uのことを理解するのは


そ  の 頭  脳 を 使 う 限 り 無 理 だ と 思 い ま す 。


最低半年はROMってね(ニッコリ)

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 11:23:41.04 ID:wZSvp0O50.net
>>133
それ要はレリーズタイムラグが最短て言ってるだけだよね?
でも今のミラーレスはレリーズタイムラグが問題になるような遅さのやつつてまずないよね。
大抵どれでも0.1秒以内。人間が体感できる最小の時間よりも短い。
ミラーアップの時間がいらないからレリーズタイムラグは殆どないのが普通と思ってた

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 11:36:52.05 ID:XYh6w+xR0.net
>>119
RawTherapeeできちんと現像できるよ。試してみたら?
最適化はされていないとは思うけど、充分に威力を感じる現像になるよ。

RAWファイルって、内部にRAWの配列情報とかが入っているのよ。
オリンパスは、ハイレゾショット時のRAW形式を、一般的なRAWと互換性がある形にしている。
RAW時ですでに、コンポジットが完了しているということね。

原理を考えるとそんなに難しいことしてるわけじゃない。
ハニカム配列の全画素にRGB全色与えるだけ。
G画素は重複するので、その処理をどうするか、ハニカムの斜め配列から通常の並びにどう変換するか、
というあたりが最適化になるのだろうと思う。

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 11:48:50.63 ID:fr7EvhGI0.net
RawTherapeeはバージョンによってはモヤモヤなので解像力検証には向かない

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 11:58:01.61 ID:g1NgcV0Q0.net
>>217
thisistanaka氏がこのカメラのシャッター機構について呟いてるね
微ブレ問題解決?

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 11:58:22.87 ID:XYh6w+xR0.net
>>133
「世界最短*」って書いてあったので「*」見たら、「CIPA規格による比較」ってあるよ。

なのでCIPA規格を見てみた。ぐぐって一発。なんと、ISO規格だったw
http://www.cipa.jp/std/documents/j/DCG-002-2012_J_C.pdf
コレの28ページ。

・撮影タイムラグ
 ISO 15781に従う
 ・1定義
  シャッターボタンを押してから露光が始まるまでの時間。
  フォーカス調整や露出計算などの時間も含む。

AF完了し、露光開始(シャッターが開く)までの時間。
シャッターボタンは一気に全押し。
フォーカス調整が含まれてるから、合焦も含んでるね。
AF時間については別途規定があるけど、その定義を利用するかどうかは分からない。

尚、「シャッタータイムラグ」も別途規定されてて、
半押ししてフォーカス調整完了した後、全押し開始から露光開始までのラグだった。

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 12:02:13.61 ID:XYh6w+xR0.net
>>139
比較対象も同時に現像してみれば良いと思う。

そもそも、>>66
>RawTherapeeって単にコンポジット現像に対応してないんじゃないの?

という指摘を出してきているので、RAW時点ですでにコンポジット済ですよ、と指摘した。
RawTherapeeなどでは、現像アルゴリズムの最適化はしてないだろうけどもね。

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 12:02:45.01 ID:co/7WN710.net
>>99
俺前スレに元になった特許貼ったけれど、顕微鏡用だったよ
実施例は4ショットで期待してたんだが

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 12:03:04.33 ID:fr7EvhGI0.net
ハイレゾモードって移動距離によっては
全画素全色(非デモザイク)モードとか普通に出来そうね

ファームで対応しないのかな

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 12:03:27.42 ID:g1NgcV0Q0.net
140のレス番はミス

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 12:04:47.41 ID:co/7WN710.net
>>99
元は顕微鏡用だよ
出願は本社
前スレに貼ったけれど、誰も反応しなかったよw

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 12:14:59.29 ID:XYh6w+xR0.net
>>143
やはり顕微鏡用か。予算潤沢っぽくね?w

4ショットモード、欲しいよねぇ…。

ていうか、2ショット程度でも効果はあるのかも。
アルゴリズムが若干面倒かもしれないけど、
G画素が全面敷き詰めになり、RとBはチェック盤のように並ぶから、
隙間には近傍四画素の平均持ってくれば済みそう。

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 12:20:38.75 ID:fr7EvhGI0.net
全画素RGBならTIFFとして書き出すだけでいいから
現像必要ないんだよね。

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 12:29:00.67 ID:pPpjz+QL0.net
>>62-63
コピペの自演にレスするのもあれがゴキブリお前本当に頭悪いなw

http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1421831208/991-992
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1421831208/998-999

ID変え忘れてるぞ低能wwwww

しかしゴキブリのやる事は本当馬鹿丸出しな印象操作が酷いなw
元のサイト見ると悪意しか感じられんわ。
http://hi-lows-note.blog.so-net.ne.jp/

どうしようもないカスw

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/feature4.html
※撮影には、解像力の高いM.ZUIKO PROやM.ZUIKO PREMIUMレンズを使うことで、高い効果を得ることができます。

と書いてあるのに実際使っているのは24000円の45mmF1.8。
対するD810の方はNikon最高解像で16万円の85mmF1.4G。

本当ゲートキーパーの捏造印象操作の必死さ&糞さはどうしようもないwww

つかオリオンで実売E-M5U 80000+45mmF1.8 20000=100000円で4000万画素の超画素を必死に等倍まで引き延ばして微妙に分かる程度の差しかないのかw
D810 282000+85mmF1.4 160000=442000円に肉薄する画質になる訳ね。1.5kgレベルのフルサイズとレンズを持ち出して500g程度のm43で。

三脚使ってもぶれるα7R涙目wwwwwwww

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 12:32:37.22 ID:/C3mGz+80.net
いや、ゲートキーパーじゃないと思うよ。子会社叩いてどないすんねん。

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 12:38:15.13 ID:sCQ2HhjH0.net
>>148
きみはjpegで充分ではないのかな?

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 12:41:21.99 ID:fr7EvhGI0.net
>>151
デモザイク不要ということは色分離、SN比が拡大するということだよ
高感度におけるNRを除けばフォトショで十分

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 12:42:43.84 ID:S7IliVqq0.net
田中氏のtweetより

オリンパスE-M5 MarkIIのフォーカルプレーンシャッターには、メカシャッター、先幕電子シャッター、完全電子シャッターがあって選べる。これはスペック表にも書いてある。
ところがシャッターユニットそのものがダンパー装置で「浮遊状態」にしていることをオリンパスはなにも言わない。

シャッターのユニット機構をバネを使ったダンパー式で浮遊させることでシャッターショックをやわらげる。
フローティングシャッター機構だ。たぶん世界初、世界唯一だろう。通常のメカシャッターモードでのショックや音が従来機種とぜんぜん違う。
でも、こんな画期的なことをなぜ黙ってるんだろうか。

キャンペーン中に2台目のE-M1を購入しようとしてたけど迷うじゃないか

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 12:51:16.63 ID:Fh5vhvEG0.net
カタログもらってきた。
しばらくこれみながら購入後のシミュレーションするわ。

155 :「疾風のように」Hyper☆:2015/02/07(土) 12:56:43.82 ID:e0ZmSt3s0.net
ペンタックスからもフルサイズが発表されたことにより
ついに唯一のスモールセンサーごり押し企業となってしまったオリンパス
ご自慢の防塵防滴も実際にはK-3や645Zには遠く及ばず
ペンタックスのデジタルフィルターからパクったアートフィルターで食いつなぐ有様
崩壊への秒読みが始まった!

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 12:58:13.25 ID:cSkK26Hg0.net
スレの伸び方が半端ないなw

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 13:07:17.28 ID:7n/JDYMT0.net
>>155
これも忘れないであげてね

Olympus Air A01(2015年2月5日発表)
http://www.olympus.co.jp/jp/common/images/nr150205opc_01.jpg
http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/13b542bb0bef4b5ec7e47d7bbc224086/201504837/olympusair.JPG
http://m.dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/686/814/22_s.jpg
http://m.dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/686/814/14_s.jpg



参考:SONY α QX1( 2014年10月10日発売 )
http://www.sony.jp/products/picture/ILCE-QX1L.jpg
http://www.sony.jp/products/picture/ILCE-QX1_SELP1650.jpg
http://cdn.mos.techradar.com/art/cameras/Sony/QX1/sony_qx1_z2-970-80.jpg
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/032/2032930_m.jpg

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 13:13:43.74 ID:CZdRgM9k0.net
>>154
ペラペラじゃなくて本カタログてもうお店にあんの?

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 13:14:59.53 ID:pPpjz+QL0.net
>>157
あー、こんなゴミをm43で出せってチョニーに圧力かけられたのか。
OLYMPUSかわいそうに。

チョニーも携帯売るのに必死だなw

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 13:15:20.25 ID:vs10SyFr0.net
オリンパスプラザで触ってきた。

ものは良さそうなんだけど、
いかんせんモードダイヤルとスイッチが残念。

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 13:15:47.28 ID:/C3mGz+80.net
>>155
フルサイズとかAPS−Cシステムを持って徒歩で出かけたことある?
短焦点数本もって気合入れて撮影に行ってみな。無理。不可能って分かるから。

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 13:17:03.62 ID:5salvWZR0.net
国家予算使ったカメラだと木星もこんな風に撮れるんだぜ。すげーな。
http://apod.nasa.gov/apod/
02/07の記事。

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 13:19:00.60 ID:ho7zL35T0.net
グリップもうちょっとデカくてもよね
どんだけ本体の突起を無くしても結局レンズ付けたら凸るじゃん
M1ぐらいのを付けろとは言わんがM5はグリップが物足りない

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 13:22:39.48 ID:Fh5vhvEG0.net
>>158
P.25くらいのカタログ。
表紙は△。
近所のキタムラにおいてた。

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 13:29:28.65 ID:KIT00aZc0.net
>>157
これにMMF-3付けて300mmF2.8付けてみたい

166 :「疾風のように」Hyper☆:2015/02/07(土) 13:33:18.35 ID:e0ZmSt3s0.net
プロの現場では普通に645Zをかばんに持ち歩いていますが何か?www
あなた本当に写真撮ったことあります?w
そもそも単焦点数本もって気合い入れて写真とれないなんて
いかに写真を舐めているかの証拠にすぎませんが
あ、50、60過ぎの糞婆のあそこも舐めてるんでしょうね

私が舐めるのは10代、20代の美しい女性のあそこだけですがw

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 13:37:16.09 ID:/ByqqvAm0.net
>>163
それなら外付けグリップつければいい
小さい単焦点使う分には持て余すし収納性はグリップなしの方がいいから自分は必要な時だけあればいいなと思う
そうやって選択できるのがE-M5のいいとこかと

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 13:41:47.58 ID:UjMOyXJ50.net
>>149
荒らしに構っちゃだめよ、、
というのは置いといて、4518も一応M.ZUIKO PREMIUMに含まれるんだけどね。。

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 13:46:11.55 ID:UjMOyXJ50.net
>>163
M1はでかいグリップが気に入らんという声も多かったし、現行M5は申し訳程度過ぎるし、そのいい塩梅というのが難しいんだろね。
現行M5よりはでかくなってRも付いてるみたいだし、足りなければ外付け付けられるし、スタイリングと機能性の両立としちゃ、これくらいが適度だと思うよ。

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 13:47:32.19 ID:iWpsuKm1O.net
通勤バッグに入れて持ち歩こうとすると、14-40EZですら嵩張って、
ボディキャップレンズで妥協することがあるから、
グリップはこれ以上大きくしないでほしい。

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 13:52:01.87 ID:pPpjz+QL0.net
>>166
>普通に645Zをかばんに持ち歩いていますが
嘘つけカスw
8年位前まで645NUをアシスタントに持たせて写真撮ってた河野英喜や渡辺達生みたいな巨匠も最近では中判何か使わなくなったわ。
中判とかフィルムだったら未だにデジタルに対応できないジジイとかデジタルだとマニアック趣味のアマの方が使ってっからw

現在では超一流のプロでもm43使っている。岩合光昭とか山岸伸とかな。


とりあえずお前がバカ丸出しでカメラも持ってないクズのくせに粘着してるいつもの馬鹿って事だけは分かったw

プロがとか言ってるがお前自身はやってねーだろwwwwww
マジ痛いなお前wwwwwwwww

カメラ持ってるならexit外さずに持ってる一番最高のカメラとレンズでこの2ちゃんのスレを表示したディスプレイ撮影してうpしてみな。
出来ねーだろ?お前カメラ持ってねーもんなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


はい論破w

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 13:53:28.91 ID:rXsHiY1X0.net
>>137
0.1秒とかいうのは、合図を認知してから初めて動き出す場合の受動的な反応の話。
もちろん素質と練習次第だし、バラつきは出るけど、もっとはるかに短い時間を区別して、意図的に使い分けられるよ。
タイムラグなんかも、0.03秒と0.05秒と0.07秒でまるで違う。早いのに慣れると、遅いほうが露骨に鈍いのが分かる。

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 13:58:51.38 ID:rXsHiY1X0.net
>>171
その薄汚い言葉を締まりなく垂れ流す脳のバグは改善の余地がないのかね?

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 14:06:52.46 ID:XYh6w+xR0.net
>>172
格ゲーやる人なんて、1フレーム、つまり1/60secを識別してるというしねぇ…。

撮影時はタイムラグ逆算してシャッター押してるわけで、
EVFラグも考え合わせると、ラグはもっともっと減っても良いね。

今回のMk2は、AFも含めた(つまりAFレンズ駆動も含めた)最速だ、ってことだから、
レンズの影響も大きいのだろうな。
位相差AF時代のレンズと比べると、異様に高速駆動だからねぇ…。

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 14:10:23.88 ID:mc6uGX9B0.net
今回のオリオン価格って、ポイント上限でヨド通販価格より安くなるのね。
と、いう事でこれから毎日Fotopusに通う事にした。
ユーザ登録してないレンズも4本あるし、これも登録しようっと。
さっきフラッシュを登録した。
フラッシュはもう一つある。

今日のポイントゲットは335ポイントだった。

>>173
同意。
645クラスのカメラはアシスタントに持たせるほど大きなカメラじゃないのにね。
超一流のプロは小型カメラから大判まで使いこなす。
そのなかに4/3"も入ってるだけ。

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 14:24:07.44 ID:UjMOyXJ50.net
>>175
今回の、って毎回そうなんだけどね。ポイント15%、プレミア会員割引5%、プレミアクーポン割引5%(下半期なら7%)、さらにはTポイント加算で最安の座は揺るぎないはず。。

なんか今回はオリオンが最安ではないみたいな書き込みがあったけど勘違いだよな。

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 14:28:52.27 ID:UjMOyXJ50.net
>>175
いまからポイント貯めるみたいなので、おせっかいかもだけど、、
フォトパスパークのゲームの他、月毎のテーマにあった写真を(そのラジオボタンをチェックして)アップすれば、1日2000ポイント以上は貯まるよ。
写真はテーマに合ってるかどうか微妙だと思ってもアップしちゃえば大抵行けるよ。テーマに合わせた写真だというチェックあるのでそれを忘れずに。

178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 14:33:04.93 ID:gkEALuDH0.net
>>160
> いかんせんモードダイヤルとスイッチが残念。

kwsk

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 14:37:29.79 ID:oG9jCRqT0.net
>>160
>>153の内容のシャッターショックの感じはどうだった?

180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 14:51:42.32 ID:/C3mGz+80.net
>>166
そうだよ。すごいね。関心した。

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 14:54:38.43 ID:mc6uGX9B0.net
>>177
毎年ポイント失効するんで、今回は不足分補充。
で、今回は15%でも結構安いんだなあと。
プレミア会員でなくとも、本体のみで7000円、14-150キットで1万円くらい違う。
尤も、これはヨド通販もこのくらい値下げする余地があるという事なんだが。
暫くすると逆転したりする。

>>176
そうだ、買うんだったらカードモール経由にしよう。
忘れるところだった。

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 15:02:47.25 ID:/C3mGz+80.net
>>166
ていうか、いまどき中盤銀塩なんか持ち歩く奴がいるかっつーの。
ふざけた知ったかぶりはたいがいにしろよお前。

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 15:06:40.40 ID:Y0q+33ry0.net
どうでもいいけど、未だにプロ至上主義ってカメラぐらいじゃない?w
他に思い浮かばないわ。
バイクのレプリカも廃れたし、車も燃費やユーティリティが重視されるし

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 15:11:14.54 ID:F16muKJA0.net
>>183
人の視覚や聴覚で直接感じるもの、例えばオーディオなんかもそうなんじゃないの?

185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 15:13:39.19 ID:5salvWZR0.net
オーディオはプロか、でなけりゃオカルトだから

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 15:20:30.50 ID:mc6uGX9B0.net
>>182
別に誰が何使ってようと構わねえじゃねえか。

>>183
プロ至上主義とも思わないがなあ。
一部の人が、所有機材の自慢の種にしてるだけだと。

>>184
最近のオーディオのラインナップ見ると、もうどうでもいい感じに見えたりする。
FMチューナを買い換えようかと思ったら、選べるほど製品がない現実に愕然とした。

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 15:21:58.07 ID:9u6ZaQjC0.net
>>183
あらゆる楽器はプロモデルが至高とされてる場合が多いと思うけど

スポーツ用品は…微妙かな

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 15:22:23.93 ID:Ar/HgsP70.net
>>183
「プロ至上主義」がよくわからんが、一部のマニアだけの話で普通の人はコンデジとかスマホで充分だと思うんだが
そのあたりは車やバイクと同じ
プロの基準がわからないけど、例えば山の道具とかでも好きな人はいいもの選ぶだろうし

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 15:25:14.27 ID:9u6ZaQjC0.net
>>182
京都の観光地で2眼の銀塩もった
集団見かけたことあるからまだいるんじゃね
(三脚木製の人も居た)

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 15:27:04.73 ID:areBvKbT0.net
そういえば、mk2は動画撮影中にSS・絞り・ISOの変更ってできるの?

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 15:31:06.60 ID:uC57AQtV0.net
>>127
M1にサイレントモードがあれば買ったんだけど、ライブハウスで使うから音がしないこのカメラを買うことにした。
GX7だっけ、パナのカメラを買わずに待った甲斐がありました

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 15:36:17.60 ID:uC57AQtV0.net
>>176
プレミアクーポンは11月頃以降じゃないと貰えないの

193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 15:43:30.58 ID:UjMOyXJ50.net
>>192
プレミア会員なら年中使えるよ。ただ1〜6月は5%、7〜12月は7%で率が変動する。
写真アップ時のポイント加算も倍速いし、クーポン割引もあるしで年会費なんてすぐ吹っ飛ぶメリットあるから、
今回みたいに発売直後にカメラボディ買うならプレミア会員ならなきゃ損だと思う。

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 15:45:13.69 ID:8e2B8+Wk0.net
>>138
> オリンパスは、ハイレゾショット時のRAW形式を、一般的なRAWと互換性がある形にしている。

それはコンポジット完了(デモザイク込み)→
もう一度ベイヤー化してるってこと??

195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 15:52:58.88 ID:YoNOyJQd0.net
>>123
アイコラじゃ参考にならないな。
早く実機をうpしてplz。

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 16:04:31.23 ID:pPpjz+QL0.net
ハイレゾは高感度ノイズも1600万画素まで落として比べた場合普通に撮るより大幅に画質アップするらしいな。
カスタマーが言ってた。

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 16:05:37.77 ID:lIxRPpYQ0.net
>>190
動画記録中に静音操作タブを引き出して、
電動ズーム、絞り値、シャッター速度、
露出補正値、ISO感度、ヘッドホンレベル、
マイクレベルを操作音を立てずに変更可能です。
※製品紹介ページより

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 16:08:21.00 ID:lIxRPpYQ0.net
>>196
三脚必須で微動だにしない被写体専用モードで感度を上げる必要性がわからない
赤道儀を使った天体追尾撮影?

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 16:27:30.52 ID:UMCk/ask0.net
4Kフォト対応ファームアップの可能性について誰か聞いて欲しいわ。
きっとM1markIIが4K対応ででて、そのあとに4Kフォト対応のファームアップがくると思うんだが。
4Kに対応できるハードを積んでると信じたい。

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 16:29:17.35 ID:LPxjSLir0.net
>>193
ポイントでオリオンに縛られてる信者が可哀想と
普通の人は思ってる

201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 16:30:13.99 ID:areBvKbT0.net
>>197
ありがと
ポイント貯める作業に移行するわw

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 16:32:55.23 ID:PxPL4rCY0.net
ポイント使っていいなら
量販店のほうがはるかに安いからな
オンラインショップのポイントは別で考えてる思考停止だから
ポイント使ってキタムラと大差ないんじゃポイント貯める労力は損なだけ

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 16:35:09.65 ID:vPU0GApd0.net
ヨドバシで買うわぁ

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 16:36:01.03 ID:mlzoy+Vb0.net
>>199
M1markIIの画像エンジンはおそらくTruePic[で、
TruePicZのM5markIIでは対応不可と予想。

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 16:46:17.71 ID:UjMOyXJ50.net
>>200
別に縛られるつもりはなくて、もっと安く買える店あるならなんの躊躇もなくそっちで買うよ。
その店で買い物してその店でしか使えないポイント貰ってその店で次の買い物する、って意味ではヨドバシでもビックでも同じだろうよ。

>>202
オリオンのポイントは元手がかからないの知ってる?何も買わなくても労力かければ増やせるんだよ。量販店と決定的に違う。

別に俺はオリンパスの関係者じゃないからどこで買おうが勝手にして貰えばいいけど、お得だと思うからそうしてるし人にも勧めてるだけ。
そんなことで貶される覚えはないな。

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 16:53:48.92 ID:9u6ZaQjC0.net
>>200
会員は価格が高い上に延長保証受けるために
さらに数%を別に払う可哀想な人になりたくないと思ってる

しかも1年目以降はオリンパスで修理されるわけでなく
カメラ店提携の修理業者がやる

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 16:57:49.12 ID:UMCk/ask0.net
>>204
ありえるわな。秒数限定でも4Kフォト対応して欲しいところ。

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 17:05:07.42 ID:i9YgdUL+0.net
963 名前:「疾風のように」Hyper☆[] 投稿日:2015/02/07(土) 01:19:33.27 ID:RbyOyGHV0
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=18443355/#tab

>Photo研 「よーし、僕ちん、がんばってペンタックスを潰すぞ-」

頭の具合のおかしいアンチペンタ信者
放っておくとどんな犯罪を犯すかわからない
隔離が必要であることはまちがいない


http://hissi.org/read.php/dcamera/20150207/ZTBabVN0M3Mw.html

ペンタキチガイっぽい

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 17:23:34.37 ID:2nFTHivr0.net
>>158
E-M1みたいな背表紙が平らな豪華カタログじゃなく
28ページ程のは置いてた。

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 17:41:36.09 ID:uC57AQtV0.net
>>200
他のところは長期保証は高いし、2年目以降は負担金が発生したり1回保証を使ったら終わりとか制約が多いもんな
それにこれからお世話になるから、修理代30%offも何気に助かるかなと

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 17:42:50.97 ID:uC57AQtV0.net
>>193
ありがとう、早速入会手続きするよ

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 18:15:52.20 ID:/LzuAx4E0.net
>>200
縛られる快感を知らんとは可哀想な人だわ…
亀甲縛りは良いぞ

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 18:38:08.14 ID:/C3mGz+80.net
オリンパスギャラリー行ってきた。すばらしいなこの新製品。シャッター音は少しサイレンサーがかかったやうな、
上品な味付け。ハイレゾ撮影も設定して悪戯してみたが、超高速シャッターで違和感なく取れちゃう感じ。
絶対買うわ。これからプレミアム登録し27日までにがんがんポイントためるぜ〜〜!!

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 19:03:45.95 ID:lIxRPpYQ0.net
http://hi-lows-note.blog.so-net.ne.jp/
の人がimaging-resourceのサンプル見てどう思うのか気になる
こちらはオリ信者も文句言えないレンズ

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 19:31:56.29 ID:uC57AQtV0.net
プレミアに登録したった
メルマガ登録で1000ポイント貰えた、クーポンも貰ったし明日入金しにいこう
会費の元はすぐに取れるね、ポイントを貯めなきゃ

216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 19:33:49.41 ID:A47UIg2K0.net
>>62
>センサーを画素0.5個分ずらしながら8枚撮影し
すっげえ故障しそう・・・

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 19:34:51.74 ID:A47UIg2K0.net
>>213
えっM5A展示してんの?マジで?

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 19:37:27.84 ID:ECeA106L0.net
なお日曜はお休み

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 19:45:53.71 ID:/C3mGz+80.net
>>217
展示してます。黒と銀一台ずつ。いじる時間は一人5分までと厳しく制限されていたが、
ハイレゾ、連射等々かなり楽しんだ。絶対買うぜ。

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 19:51:10.87 ID:fr7EvhGI0.net
>>214
再検証してるな
若干甘いのは回折ボケか

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 19:57:01.23 ID:/C3mGz+80.net
>>217
ちなみに全商品が置いてあり、ゆけめんのお兄さんが手取り足取り教えてくれます。
若手の社員?女性陣にはおすすめ。

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 20:02:47.45 ID:13NN+fMT0.net
>>214
この人を持ち上げてたアンチはどうすんの?

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 20:07:59.09 ID:mPty85ny0.net
>>216
センサー式手振れ補正は全て直ぐに故障しそうだな。

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 20:10:00.91 ID:Y3Vc1qFS0.net
>>223はレンズスレを荒らしてるゴキブリです。

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 20:13:28.34 ID:mPty85ny0.net
>>224
E-300からの筋金入りにフォーサーズオタクの俺を、ニワカアホアンチと一緒にするなや。

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 20:22:02.22 ID:fpN7z9Pj0.net
>>225
ゴメン、筋金入りのゴキブリなんだね!

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 20:24:38.11 ID:mPty85ny0.net
>>222
死ぬんじゃね

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 20:26:38.28 ID:eF1/VtL10.net
>>215
ポイント貯めるならグリーティングカードが一番楽だよ
自分のアドレス宛に1日10通送れば1100ポイントたまる

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 20:28:59.28 ID:DLWXRM000.net
>>225
糞ゴキブリ野郎氏ね

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 20:33:25.23 ID:gL99movT0.net
紙フィルター式の掃除機で吸い取ってから殺虫剤を吹き込めばよろしい。

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 20:37:04.21 ID:/C3mGz+80.net
>>228
すいませんどうやってやるの?

232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 20:40:25.75 ID:mPty85ny0.net
オリオンで値引きフルに使ってボディのみは9万1千円に、モンベルの商品券とT pointで8万台。

価格では10万7千円台か。

ポチりたくなるな、これは。

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 20:49:27.39 ID:KOq6ZDRf0.net
銀塗装の質感は現モデルより良くなってる?

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 20:50:16.08 ID:lIxRPpYQ0.net
>>224
223と同じこと思ったよ
>センサーを画素0.5個分ずらしながら8枚撮影し
>すっげえ故障しそう・・・
それならセンサー式手振れ補正は全て直ぐに故障しそうだな。
(そんな理由で故障するわけ無いだろ...って意味合い)

235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 20:50:24.92 ID:/C3mGz+80.net
すいませんわかりました。今から200枚くらい送って20000ポイントためるぜ

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 20:54:10.33 ID:WHCmrxD40.net
>>235
写真登録もグリーティングカードも1日あたりの制限数があるんでね、あしからず。

237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 20:56:09.64 ID:WHCmrxD40.net
今回の唯一残念なのはキャンペーンがしょぼいこと。
この中ならモンベルの商品券が一番マシかねぇ。

238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 20:58:08.74 ID:/C3mGz+80.net
>>236
すまんこ。本当だ。1000点しか無理だった。発売日まで毎日がんばるわ。教えてくれてありがとう。兄さん。

239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 21:02:42.97 ID:gkEALuDH0.net
>>228
送るだけでは100ポイント X 10 = 1000ポイント
グリーティングカード10通作成して10ポイント X 10 = 100ポイント


だよね?

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 21:03:59.37 ID:gL99movT0.net
>>233
質感といえば、チタンか何か配合の強力日焼け止めを塗ったら我ながら不気味な質感になったことがあるな。

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 21:11:25.72 ID:3y2dt0y90.net
>>225
独居老人の糞ゴキブリが

242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 21:13:07.87 ID:/C3mGz+80.net
>>241
ひどいねw

243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 21:15:27.85 ID:3y2dt0y90.net
★マイクロフォーサーズレンズ解像度ランキング

Panasonic 12-35mm 2.8  解像度 8.2 @E-M5
Panasonic 42.5 mm f/1.2 解像度 8.1 @E-M1
Panasonic 35-100 mm f/4 解像度 8.0 @E-M1
PanaLeica 25mm f/1.4  解像度 8.0 @E-M1
Panasonic Leica 15 mm  解像度 8.0 @E-M1
Olympus 75mm      解像度 8.0 @E-M5
Olympus 12-40 mm f/2.8 解像度 8.0 @E-M1
Olympus 45 mm 1.8   解像度 8.0 @E-M5
Olympus 50 mm macro  解像度 8.0 @E-M5
Olympus 60mm macro  解像度 8.0 @E-M5
Panasonic 45-150 mm  解像度 8.0 @E-M5
Olympus 25 mm f/1.8  解像度 7.9 @E-M10
Olympus 9-18 mm    解像度 7.9 @E-M5
Panasonic 20mm 1.7 II 解像度 7.8 @GX7
Panasonic 7-14 mm   解像度 7.8 @GX7
Panasonic 12-32mm   解像度 7.8 @GM1
Olympus 40-150mm f/2.8 解像度 7.8 @E-M1
Panasonic 8 mm     解像度 7.8 @GH2

http://www.camerastuffreview.com/contents/lens-reviews-sorted-by-mount

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 21:16:27.69 ID:3y2dt0y90.net
続き

Panasonic 14-140mm II  解像度 7.7 @GX7
Olympus 17mm 1.8    解像度 7.7 @E-M5
Panasonic 35-100 mm   解像度 7.6 @E-M5 
Panasonic 45-175 mm PZ 解像度 7.6 @E-M5
Olympus 12mm f/2.0 SE  解像度 7.6 @E-M1
Panasonic 14-42mm II  解像度 7.6 @GX7
Olympus 75-300 mm   解像度 7.6 @E-M5
Panasonic 14-42 mm   解像度 7.5 @G3
Panasonic 14 mm    解像度 7.4 @GH2
Panasonic 14-42 mm X  解像度 7.4 @GX1
Panasonic 100-300 mm  解像度 7.2 @G3

http://www.camerastuffreview.com/contents/lens-reviews-sorted-by-mount

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 21:19:14.35 ID:oqvX+zxE0.net
最近あちこちのオリンパス系のスレで
誰かをゴキブリ呼ばわりするのが流行ってるようだけどあれってソニー信者のみを
指す言葉じゃなくなってるよね

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 21:20:10.01 ID:XHlzkZrW0.net
>>244
はJPEGかつ加工された糞データ
まともなRAWはこちら
 Lens   Test camera   Score   Res   CA   Vign   Dist 
Panasonic 42.5 mm f/1.2 EM1 8.4 8 8.8 9 8.5
Olympus 60mm macro E-M5 8.3 8.1 8.6 9.4 7.7
Olympus 75mm E-M5 8.3 7.6 9.5 9.6 7.9
Olympus 50 mm macro E-M5 8.2 8 9 9.6 6.5
Olympus 25 mm f/1.8 EM-10 8.1 7.8 9.1 8.8 6.6
Olympus 9-18 mm M E-M5 8 8.1 8.7 8.9 5
Olympus 12mm f/2.0 SE E-M1 7.9 8 8.5 8.7 5
Sigma 19 mm EX DN E-M5 7.9 8 8.6 8.4 5.1
Panasonic 35-100 mm f/4 E-M1 7.9 7.9 8.5 9 5.6
Olympus 45 mm 1.8 E-M5 7.9 7.8 8.4 9.4 6.6
Olympus 12-40 mm f/2.8 E-M1 7.8 8 8.5 8.7 5
Olympus 40-150mm f/2.8 E-M1 7.8 7.8 8.3 9.4 5.5

http://www.camerastuffreview.com/contents/all-lens-reviews

247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 21:22:50.09 ID:5HRjlElV0.net
スレ違いだキチガイ

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 21:36:24.27 ID:6p+YZxiZ0.net
>>245
ゴキブリはGKの称号な

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 21:38:13.12 ID:9u6ZaQjC0.net
販売ほしんカタログ ワロタw
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014685/SortID=18444740/#18448720

http://2ch-dc.net/v5/src/1423312631686.jpg

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 21:48:18.43 ID:nFoaPFcW0.net
学割が適用される期間に間に合うことを信じて購入

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 21:48:54.51 ID:mc6uGX9B0.net
プレミア会員は会費の元を取るために余計なものを買いそう。
今回の初値はヨド通販価格とオリオン価格が同じだから、元手の掛からない
スタンダード会員の15%ポイント引きでもオリオンの方が安い。

ヨド他のポイント使用分にはポイントが付かないから、10%ポイント還元の
実質値引きは10%ではなく10/110=9.09%。意外とセコイ。

オリオンはカードモール経由でポイントが余分に付いたりする。
例えば会費無料の出光カードモールだと概ね1%くらいに相当する。

会費払わなくても今回は実質7%くらい違うんだよな。結構大きいよ。

色々計算してみるのが吉。

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 21:48:58.43 ID:mPty85ny0.net
おう、
ID変え忘れてるぞ、
ゴ キ ブ リ

http://i.imgur.com/VuLyHra.jpg
j

253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 21:50:05.07 ID:6ZuYMcag0.net
ソニーAマウント使いだが
ミラーレスならオリンパスのが楽しそう

マークUいいね

254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 21:52:23.92 ID:mPty85ny0.net
>>240
何に塗ったの?
見てみたい。

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 21:54:19.51 ID:sCQ2HhjH0.net
>>249
親成金で湯水のごとく小遣い貰ってるバカ息子を想像

256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 22:00:16.68 ID:/C3mGz+80.net
>>253
やめといた方がいい。重いしでかい。写りはいいがしんどいよ。

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 22:15:38.50 ID:LjaA49XB0.net
オリオンの3年保証キャンペーンっていつ頃までやってるんですかね?

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 22:16:09.84 ID:WHCmrxD40.net
>>256
文章読み違えてない?

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 22:16:15.41 ID:bhP9CkvT0.net
>>252
今まで、ゴキ⚪︎リと言い続けたのも
アンチのジエンかよ。だと思ってたがw

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 22:26:22.31 ID:9u6ZaQjC0.net
>>255
ほしんくんがリンク貼って公開してるブログによると
今年38歳らしい

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 22:27:34.33 ID:/C3mGz+80.net
>>258
すまんこ。まちがいた。

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 22:28:43.80 ID:CZdRgM9k0.net
ただの化粧直し版かと思いきや個人的にはM1よりこっちだわ

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 23:02:43.28 ID:XYh6w+xR0.net
>>194
コンポジット時にデモザイク処理は行っていないはず。
デモザイクというのは、画素抜けを補間する処理。
例えば赤画素に着目すると、

赤□赤□
□◇□◇
赤□赤□  ※◇は青、□は緑

という感じで、赤画素が抜けている箇所が山ほどある。これを誤魔化すのがデモザイク。
センサーシフトすると、同一箇所にRGB全色のデータが入るのでデモザイク不要。

同様に、RAWに書き出す時にわざわざベイヤ型にしてるとも思えない。
これは、RawTherapeeで現像した時、ベイヤのデモザイクに伴う偽色などが発生してないことから推測できる。

じゃぁRAWにどうやって格納してるのかというと、さすがにわからんw
ただ、RAWデータには画素配列とかの情報も含まれてるから、それを素直に解釈して現像すればOKな方式があるんじゃね?
その場合でも、緑画素の二重露光部分がどうなってるのかは分からんのだけど。

※RAWのヘッダとか調べたけどわからんかった。CFAパターンに若干の差違があるけどベイヤのままだったし…。

264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 23:24:06.67 ID:Wo9XxS0S0.net
300mm/F4 が出たら同時買いしたい
でも、何時でるんだ?

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 23:30:26.87 ID:sTRYz8F60.net
そのうちに出るんじゃない。

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 23:39:55.48 ID:AOC/qO3A0.net


267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 23:46:53.26 ID:YZ9lOkSo0.net
Mark2、1/8000秒に上がったのにシンクロ1/250秒っておかしくね?
E-P5はシンクロ1/320秒なのに。

268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 00:27:55.82 ID:/jeR/6N40.net
>>228
明日入金したらやってみるよ

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 00:31:10.38 ID:ME2cY2vZ0.net
>>268
入金しなくてもポイント入れられるよ。

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 00:35:23.85 ID:/jeR/6N40.net
>>269
そうなのか
教えてくれてありがとうございます

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 00:38:11.13 ID:ME2cY2vZ0.net
>>270
すまんこ。俺既にスタンダードだからできたんだった。君はスタンダード会員け?
ならできるよ。そうでないならプレミア会員になってからやるといい。

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 00:44:43.73 ID:uFpWDHpG0.net
>>267
幕速上げずに、スリット狭くしただけってことか。
光量調整目的ならそれでもいいんだけど。

幕速上げるとシャッターショックも大きくなるから、避けたのかも?

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 01:04:02.50 ID:VLn8pBLQ0.net
カタログ
 ttps://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/omd_em5m2.pdf

取説
 ttps://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/omd_em5m2.pdf

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 01:08:15.57 ID:VLn8pBLQ0.net
カタログ(訂正)
ttps://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/omd_em5_m2.pdf

275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 03:03:28.16 ID:m+C8lk6G0.net
>>254
腕。山の日焼け止めで顔や首筋にも塗ったけど見てない。

276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 04:57:23.42 ID:bwd6cDI50.net
M5からの乗り換え、M5IIとM1どっち買ったほうが幸せになれるんですか?

おまえらのオススメ理由を教えて背中を押してくれ。

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 06:20:19.89 ID:mHfithVo0.net
お好きなほうをどうぞ

278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 06:45:49.16 ID:AOkf0L3h0.net
いつの間にかsswfについてはHPでとりあげてまで誇示しなくなったのね。

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 07:52:20.51 ID:L6fqxMZ+0.net
>>276
資金が有るのならM1の最新型を買い続けたら一番幸せ
それが出来ないから悩むwww

280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 08:01:54.49 ID:d2mTYv010.net
>>278
もっとアピールしていい部分だと思うんだけどねえ
m4/3にしてからセンサーゴミをレタッチで消した記憶がない

281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 08:17:54.85 ID:0vrdZm220.net
>>276
M5使ってて不満に感じてたことや気に入ってたことと、M1,M5Uそれぞれの仕様を見比べたら自ずとわかるはずだけど。。

カメラとしての基本性能としてはM1よりむしろM5Uのほうが上なくらいなので、大きなグリップとボディの頑丈さ、ダイヤルやボタン類の使い易さとフォーサーズレンズのAF速度、バリアングルよりチルトモニター、に魅力を感じるならM1,そうでなければM5Uでいいと思うよ。

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 08:20:12.77 ID:+F6y7Jv90.net
>>281
一方的なM5Uの宣伝になってるぞwww

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 08:35:00.16 ID:MI4SGbRo0.net
>>276
M1。
フォーサーズレンズ使いたい、使う可能性あるならM1一択。そうでないなら、M5 U。

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 08:39:12.84 ID:ppTzOdm90.net
M1の利点は、ZDが一応使えて、グリップが少し大きいだけとなった。使い勝手を含め、
あらゆる面で後発のM5IIが上で間違い無し。

出来レースのE-7キャンセルにより、M5のデラックス版として企画されたM1がハイエンドを
務めることとなった時点で、道具としての完成度は、低い方に倣った訳よ。
E-10の頃から、オリのハイエンドは20万で買える事を目標にしていたが、M1は15万だった。
削った5万が、道具としての完成度より、OM-Dシリーズのデザインを優先したのは間違い
無し。

今回のM5IIこそ、マイクロの、OM-Dシリーズの、真のトップグレード。
ハイエンドとなるM1IIは、全く別物で考えて欲しいものだ。

285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 08:47:49.07 ID:+cn+kJkh0.net
>>179
シャッターショックはほとんどないってくらい。
でも押す度サクサク感はある。

286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 08:51:28.17 ID:+cn+kJkh0.net
>>178
パナソニックとE-P系はカメラ裏から見て全て右配置が、
全て左配置で慣れない。
スイッチが狭いところにあるので入り切りしづらい。
モードダイヤルも小さいのに回しづらい。

287 :283:2015/02/08(日) 08:59:07.57 ID:MI4SGbRo0.net
>>276
さらに言うと、12-40とか25の画質に今後も満足できるならM5系統、さらに上の画質をM43機でレンズデカくなっても使ってみたいならM1。
まあ、後者の場合は普通は他のマウントに変更or併用するんだけど、今でもフォーサーズレンズは価値あるレンズ群と個人的には思うけどね。バーゲンプライスだし。

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 08:59:47.15 ID:+cn+kJkh0.net
ついでに。
画質は液晶ベースで見る限りE-M1よりはマシになったかなっていう程度。

E-M1がちょっとイヤだっただけにこれだけでも安心して買えるが、今すぐ買うってほどでもない。

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 09:02:04.82 ID:+cn+kJkh0.net
>>276
今すぐ使いたいならE-M5ii
E-M1系が欲しいなら次期モデルまで待機。

290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 09:23:04.65 ID:7Gp3EOxI0.net
E-M1の次期モデルって今年でるのかな

291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 09:31:02.34 ID:rf5Dr6yS0.net
おそらく来年の秋でしょう

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 09:32:09.67 ID:vzkD/bEuO.net
「HDMIモニタリングスルー」ってどういう意味?

293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 09:33:26.50 ID:ppTzOdm90.net
>>290
さーねー。以前は、3年周期デーとか言ってたけどさ、去年は、モデルライフを伸ばす方向デーと言う。
なにせ、一貫性の無い会社だから、その時の都合によってフラフラと方針が変わるし。
イメージングの赤字決算を誤魔化す為に、今度は、本社と統合するでしょ?こうなると、ますます
方針が分からなくなるわさ。

恒例通りなら、来年秋だろうな。そもそも、今秋に出したとしても、新しい技術を盛れそうにないし。
位相差AFセンサーのクロス化又は、噂されている、多層受光式+全面位相差センサーの完成も、
一向に聞こえてこないし。オリとソニーの共同開発品だが、上手く行ってないのかもな。

業績を考えると、オリ製のフルサイズ規格は有り得んし、M5IIのピクセルシフトは、面白い試み。
だが、こんな不確実で使い道を限定される機能を載せて来るという事は、益々、新型センサーの
開発は不調と考えるべきだろう。

294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 09:41:18.41 ID:yM2KPu2v0.net
確かにピクセルシフトは見切り発車感は否めないなぁ。もう少し実用性を突き詰めてからの発表でよかったかなと。今段階ではまったく使い物にならん。

295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 09:57:53.57 ID:0vrdZm220.net
これだけ大規模なファームアップを(しかも2回も)するのは今までなかったことだし、M1のモデルチェンジはほんとに読めないね。
ただM5Uが結構な刷新なのと、さすがにあと1年半も現行M1で戦える(ユーザーが使えると言う意味ではなく戦略的に)かというと。。
以前話のあったソニーの革新的なセンサーが噂通り2015年中に商品化されれば、それを載せてM1markUが出てきても全然おかしくないとは思う。要はセンサー次第かね。

296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 09:59:17.10 ID:ppTzOdm90.net
技術としては素晴らしいんだけどね=ピクセルシフト。高精度&高速処理の出来る、オリ式リニアISでなければ
成し得ない。物理限界に来たベイヤー式撮像素子に対する、スモールフォーマットならではのアプローチ。
使えるものは何でも使うという姿勢は、技術バカのオリンパスらしいところ。
まー、半紙・全紙にプリントして、石ころの1つ1つが写っている事を是とする、リタイア後スタートの団塊カメラマンは、
フルサイズマンセーなのは事実だし。大型プリントになればなるほど、構図・構成力を要求されるのにねぇ。

オリンパスは、「キヤノン・ニコン・ソニー」と書いてありさえすれば売れるというメーカーを相手に、真っ向勝負
してはならんという事に、気付いているやらいないやら。こんなだから、斜め上ばかり提案して来ると思われちゃうんだ。

オシャレ・質実剛健・信頼の生真面目ハイエンドという、3種類の明確化すら出来ないんじゃぁ、ライバルには勝てねーわ。
今のオリは、モダンクラシックというか、デザイン優先。コンデジのSH系も、ペン風にしちゃったし。
レンズだって、Proシリーズは金属多用し過ぎて、少しぶつければ凹むし、冬は冷たくて持ち続けるのが辛い。
ぜーんぶ、デザイン優先。こんな状態では、幾ら面白い機能を盛って来ても、ユーザーを選ぶよねぇ。

297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 10:00:14.56 ID:0vrdZm220.net
>>294
ハイレゾの実用性は使ってみなきゃわからないし、現在の技術ではここまで、というスタンスでとにかく載せてくるのはオリンパスらしくて俺は好きだけどな。
E-330で初のライブビュー載せた時とか、しびれたわ。

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 10:05:56.49 ID:ppTzOdm90.net
>>295
E-1は驚異の5年間現役。E-3で世間を悪い意味でアッーと言わせ、E-5でやっと理想のE-3を実現。
旧来の、オリハイエンドユーザーは、劣るカメラで戦う術を身に付けるよう、訓練されているんですよ。

フリーアングル液晶が無くなったことや、電池持ちが悪すぎる事、初期ファームで長秒NRが効かず、
頼りないカバーに頼りまくりの防塵防滴など、到底、ハイエンドとは思えぬ作りだったのがE-M1。

つまり、E-M5IIは、E-M5ユーザーの買い替えと、E-M1ユーザーの買い増しを期待した、画期的な
OM-Dなのかも知れないねぇ。景気のいい官公庁や大手企業従業者を相手にするようなメーカーじゃ
ないはずなんだけど、可能性が有れば、狙って行くわなぁ。

M10?悪くないんだけどさ、電池が違う時点で、M5II待ちになるのは当然の流れだわ。

299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 10:11:46.02 ID:PKkWFXwL0.net
動態追従とか、連写能力、チルトのどれかが必要ならM1
そうでないならM5IIじゃね

300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 10:40:18.70 ID:u+r5ZudM0.net
>>292
ライブビュー画面をHDMI出力する機能です。
外部モニターで確認しながら、動画撮影が可能です。
INFOボタンを長押しすると、撮影情報表示を消し、
動画画質設定のフレームレートで出力し外部レコーダー記録に対応します。

サイトの説明引っ張ったけどそのままの意味

2行目
録画中のモニター出力封印してたけど開放しました
3行目
生中継とかのときに表示されてると邪魔な機能アイコンとかを全部消せます
4行目
カメラのSDカードスルーして撮影データそのまま出力できます

意外と多くのデジイチが出来なかったことなので
動画厨向けにわざわざ表記してるんだと思う

301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 11:05:46.37 ID:inCtZVpU0.net
>>298
E-M1、E-M5持ちで、その他フォーサーズもあるが、
こいつももう少し安くなったら買おうかなと思ってる。
でもオリオンいつまでも最安のままだと、結局今が一番買い時だし。
今回見送るとなると、次のE-M1 IIなぞが出てきて、また困るんだろうな。

ここまでセンサーを浮動制御出来るんなら、次期E-M1では是非センサーシフト式のAFに挑戦してほしい。

302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 11:27:27.46 ID:ME2cY2vZ0.net
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROをキットにしたやつ
なんで出さないし。さすがにいまいちだべさ。12−50なんぞ使わんぞ。

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 11:35:40.46 ID:t+ho9W400.net
実は12-40が一番のキラーコンテンツなんだな
そう考えるとM5エリートブラックの12-40mmセットは割とお買い得だった

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 11:36:08.07 ID:w6R+cOAq0.net
>>302
それがオリンパスのE-M5シリーズに対する姿勢でしょう。
フラッグシップじゃないんで、購入層もそれなりとマーケティングで
出した結論。舐めた商売してるよ。

つまり、E-M1シリーズがオススメ。俺は様子見で。

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 11:38:10.85 ID:/vri0O6i0.net
半年も経てば12-40mmとセット販売するだろ

306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 12:05:23.45 ID:LdDK9y450.net
>>285
それは大きいな〜

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 12:14:45.55 ID:LdDK9y450.net
>>302
12-50は困るよね。
無理して24相当始まりにするのを止めて、14-50にして今時の画素数に合う解像にしたほうが良い。

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 12:15:57.37 ID:L3X8S9jo0.net
>>302
あ、合わせて買うと1万円キャッシュバックはあるから(震え声)

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 12:17:32.96 ID:LdDK9y450.net
>>308
え・・・2本目買わないと割引にならない?(狼狽)

310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 12:28:09.66 ID:l4cmuBVA0.net
いい加減キャンペーンで箱切るのめんどい。キャンペーン用のシールでも封入してくれよ。てか今回予約特典ショボいから箱切るの躊躇うわ

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 12:28:58.17 ID:uFpWDHpG0.net
>>297
ハイレゾは用途次第で価値が激変する機能だと思う。
モノ撮りとかには絶大な威力を発揮しそうだし。

まぁ、見切り発車で搭載しちゃうのはオリンパスらしいけどね。
良い悪いで言えば、良いことだと思うよ。

ハイレゾの今後の発展方向としては、4枚コンポジットの擬似Foveonモード、
センサー読み出し高速化による撮影時間の短縮、
手ぶれ補正との併用による手持ち化(コレって今でもソフトウェア制御だけで出来そうなんだけど)
など、素人考えでも発展性あるから、今後及びファームアップにかなり期待だな。

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 12:35:19.50 ID:tppYO30Q0.net
>>276
M5持ちで新しいカメラを買う事がツレからそう簡単に許さない俺はM1の選択肢はない
M5mk2なら気が付かれないと思ってるw

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 12:35:20.11 ID:Ew0Xa0ZW0.net
家族がm1とかm5買ってしばらくいじらせてもらったものの
evfとかボタン感触とかいろいろしっくり来なくて
先月p3からようやくp5に買い換えた俺オワタwwwww

チルトってまあ無いよりはマシなんだけど
俺的にはe5みたいな完全なバリアングルじゃなきゃ
あってもなくても同じだったんだけど
まさかpの後継機より先にm5リニューアルとかどんだけwwwwww


…買い増ししてもイイ?

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 12:38:13.60 ID:MXAdz1P60.net
ハイレゾも見切り発車で商品化したことによって急速に進化すると考えれば2年後には…

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 12:55:08.24 ID:Xh+cqqdC0.net
>>310
オリオンでの注文なら希望商品同梱して送ってくれればいいのにね

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 13:07:18.55 ID:saLEXXAY0.net
>>313
ダメ。

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 13:30:02.53 ID:T4SLNM190.net
>>311
物撮りに高解像度は必要ない
接写は圧倒的に情報量が少ないし
物撮り用途からすれば等倍で使うこともない

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 13:44:35.67 ID:HIPIU5gu0.net
>>313
昨年末からCP+はM5後継って
あれだけ言われてたのに・・・どんだけ情弱w

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 13:48:33.05 ID:uFpWDHpG0.net
>>317
偽色・偽解像が無いメリットは大きいと思うんだけどな?
正直、画素数向上よりも大きなメリットだと思う。

美術品複製とか、顕微鏡撮影とかにも使えそうだよね。

320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 13:57:06.20 ID:3aYdfhOV0.net
>>317
物にもよるんじゃない?

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 13:58:35.70 ID:u2Qqd0zE0.net
物撮りに高解像が必要ないって言いきるのはどうかと。
素材に使う場合も多いし、トリミング耐性が上がるのはいいことだよ。ガチガチのプロはそりゃキャノニコのフルだけど。

ハイレゾは今の段階では自分に必要ないけど、今後の発展は楽しみ。

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 13:59:35.26 ID:y3kYmIrd0.net
>>319
偽色、偽解像は出会う確率が極端に低いし
偽色の方は現像ソフトで部分指定してキャンセルできるからなぁ。
俺の中では偽色、偽解像のデメリットはゼロに等しい。

323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 14:03:19.57 ID:y3kYmIrd0.net
>>321
317じゃないけど俺は高解像で撮れたら
素直に嬉しい人。ただし、等倍でカリカリの
場合のみ。
等倍で見てボヤボヤだったらメリット激減だな。

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 14:03:27.07 ID:dW6spUOT0.net
実際に8枚撮らずに1枚だけ取って、画像サイズは少し小さくなるけど内部で複製・合成とか出来ないんだろうか

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 14:04:44.35 ID:saLEXXAY0.net
そうなるよね。
風景でも、規則的パターンありまくりの市街はもちろん、自然物でも出ることもあるし。
そういうものと割り切って後処理したりしてたけど、出ないなら出ないで喜ばしい。

まあ、頻用するかどうかは試せば分かるから憶測はどうでもいいと。

326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 14:09:42.25 ID:Ew0Xa0ZW0.net
>>316
_(:3」∠)_

>>318
バリアングルがくるなんて教えてくれなかったじゃないですかぁー!

縦位置だと全然便利さ違うんだよね…
めちゃほしい

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 14:12:05.62 ID:saLEXXAY0.net
>>322
色モアレもラーメンどんぶり模様も、出ることがあるより出ることがない方が便利じゃね?
まあ、ギチギチ解像よりグラデーションやボケのほうが肝心か知らんけど。

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 14:13:13.86 ID:02rnTpY20.net
物撮り云々はともかく
良いレンズで等倍で埃までバキバキに解像すると感動さえ覚えるよ

商品写真みたいなのは全体画質だから関係ないけどね

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 14:14:06.76 ID:saLEXXAY0.net
>>326
だったら買い換えれば良いじゃない。

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 14:17:53.62 ID:inCtZVpU0.net
>>322
>偽色、偽解像は出会う確率が極端に低いし

そうかな?
ベイヤー配列では避けられないと思うのだが、
気付いていないだけじゃね。
無いで済ませられるんならいいけど。

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 14:29:53.80 ID:saLEXXAY0.net
>>328
フィルムで中判に低感度フィルムを入れて使ってたし、D800でもブレやレンズの限界と戦ってるから言うことは分かるが、それなら810辺りと単の最優秀クラスだけ使えば良いじゃない。

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 14:38:43.80 ID:saLEXXAY0.net
>>330
その辺は撮るものと撮り方の傾向次第だね。出にくい被写体&撮り方もありうるし、純粋に気がつかないのもいる。
白黒の現像ムラなんかも似た傾向があったな。写真雑誌なんかでさえもムラ写真が堂々と載ってることもあった。

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 14:52:55.29 ID:uFpWDHpG0.net
比較してみたぞい。
http://2ch-dc.net/v5/src/1423373398602.jpg

RawTherapeeでパラメータ弄らずに現像。
大きさ揃えるために、Langzosフィルタでリサイズのみ実施。

偽色・偽解像のなさを思い知れw

特に、一円玉(っぽいの)のメタリックな光沢に、変な色が出ていない。
モノ撮りには向いてるような気がする。(ローパス厚い機種使えばいいだけかもしれんけど。)

テキストの方も圧倒的にハイレゾの方が自然。

D810の方が一見解像してるのだけど、文字の「determine」の「e」が「@」っぽく
なってる所などを見ると、本当の解像じゃないんだなと分かるし、
現像ソフトを変えると変化することから、ある意味解像を「作っている」のも分かる。

こうして見ると、ハイレゾは、後処理としてのデモザイク・モアレ抑止・偽色抑止などの
画像加工処理を行わずに済む、という点が最大のメリットかもしれないね。

E-M5markIIのコントラストが甘いけど、レンズが安物のせいかな。
現像パラメータが最適化されてないのもあるかもね。

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 15:05:00.42 ID:6J5VM31B0.net
ブツ撮りって言うけど、フラッシュ撮影に対応してるのかな?

335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 15:12:27.35 ID:uFpWDHpG0.net
>>334
*フラッシュ撮影はマニュアル発光(同調スピード1/20秒まで)に対応します。

だそうな。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/feature4.html

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 15:24:18.71 ID:bsKaJ6fn0.net
タッチパッドAFは、結局つかなかったようだね。

337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 15:26:19.08 ID:yDzwupYi0.net
フラッシュの発光は数万分の1だから、どう考えてもハイレゾの1枚目しか感光せんだろうな。

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 15:28:15.27 ID:L3X8S9jo0.net
>>313
俺もE-P5持ちでE-M5 Mark II買い増し予定
PENとOM-Dのそれぞれいいデザインで所有欲も満たせると思う
あとは17mm〜25mmくらいの防塵防滴で明るい単焦点が出てくれれば防塵防滴ボディーを活かせるんだがな

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 16:40:41.34 ID:y3kYmIrd0.net
>>327
確かに出ないに越したこと無いけどその小さなメリットの為だけにどれほどコストを払わなければならないんだ?という疑問は残る。
RAWのファイルサイズにしても三脚の運搬にしても。

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 16:44:57.65 ID:+Z3nk4LE0.net
PENTAXもくるね

リコーイメージングが12日かのCP+2015で、画素ずらしによる「超解像」の技術発表をすることになった。
オリンパスとは少し方法が異なるようだが(詳細は不明)、同じくセンサーシフト方式の手ぶれ補正(SR)を利用して画素ずらしをするみたい。

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 16:46:02.24 ID:INCOYogi0.net
>>337
8回フラッシュ発光するんでしょ

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 16:48:26.74 ID:3aYdfhOV0.net
>>339
小さいか大きいかは人それぞれだと思うんだが
必要なければ使わなけりゃいいんだし

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 16:48:40.80 ID:6J5VM31B0.net
>>337
8回光るんじゃないの?
RCに対応はしてるんだろうか。

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 16:49:31.18 ID:9Pl2PsNI0.net
>>341 それ、専用フラッシュじゃないと無理だろ

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 16:54:07.38 ID:04A3Q5dQ0.net
>>342
そのいらないものにどれほどコストがかかってるのだろう?
なければもっと安くコンパクトにできたとか。どうだろう?

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 16:58:32.14 ID:3aYdfhOV0.net
>>345
買わなきゃいいんじゃないだろうか
どうだろう

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 17:07:57.42 ID:saLEXXAY0.net
>>339
だから、色モアレ偽解像のメリットがどの程度かは条件次第。
メディアなんか4K動画と比べたらちっぽけで足りる。
ギチギチ解像狙いなら三脚なんか当たり前だよ? まさか手持ちで確実にギチギチ解像が得られるなんて言いだしたりするはずは・・・
あるのか?

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 17:08:06.95 ID:dW6spUOT0.net
>>345
ぼくのかんがえたみらーれすいちがんじゃないと嫌だって言えよw

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 17:11:50.34 ID:OqSW+mqL0.net
>>310
箱なんか、切ってもそのまま押入れに入れて出さないんだから気にするな。

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 17:12:19.18 ID:saLEXXAY0.net
>>340
それなら逆に、ってことはないけど、オリにもGPS利用の星撮りを追加してほしいな。

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 17:17:59.38 ID:ZqQcP39c0.net
>>345
あなたは投げ売りされてるE-M5で十分なんじゃない?

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 17:20:46.08 ID:saLEXXAY0.net
>>345
何も嵩んでないでしょ。
画素移動を止めるために受光体移動手振れ補正を外して、処理が速いエンジンも遅いのにする?

いらね、そんなの。

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 17:32:10.19 ID:y3kYmIrd0.net
>>347
三脚で40M等倍ガチガチ解像得られれば
自分的には満足だな。
三脚なしで得ようとは思ってない。
その上でモアレ偽色なしはおまけ的にうれしい程度。

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 17:54:52.06 ID:6J5VM31B0.net
そもそも、40Mクラスでブレなく制御する手ブレ補正制御ってのが
難しそうだしなあ。超高解像度で手持ちは諦めた方がいいかも。
高速シャッターで手ブレ補正切って、電子シャッターで撮るなら
なんとかなるって感じじゃない?

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 17:55:38.19 ID:W2xl0gMk0.net
ペンタの方は手持ちでもおkなんてことないよね

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 18:02:38.32 ID:uFpWDHpG0.net
>>344
連写時に8回発光するのと違いは無いんじゃない?

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 18:09:34.55 ID:saLEXXAY0.net
まあ、実写でどの程度変わるか次第ね。

色モアレってば、新宿でカメラレンズを買ったついでに定点テスト的にビル街の特定位置で撮ってるんだけど、D800で撮ったら、かなり離れたビルの壁面に見慣れない色モアレが出たので、
何だこれは?と訝りながら良くみたら、薄いグレーのタイル貼りで、それよりちょっと濃いグレーの格子パターンがあるせい。
それまでの機種ではノッペラボウのグレーしかにしか写らなかったから、パターンがあること自体に気がつかなかった。

ビル街でさえ、偽解像や色モアレ出まくりなんて事はない、という面もある。

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 18:16:12.55 ID:eiVKmwrQ0.net
>>337 >>341 >>344 >>356
FP発光をちょっと変えたような専用品が出るんじゃないかな

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 18:21:59.06 ID:saLEXXAY0.net
>>355
理屈では対応可能だよね。
ブレ補正の移動先を規定方向に画素の何分の一とかずつ変える。
そこまで厳密に追いきれるものかという問題。

理屈といえば、レンズ内手ブレ補正でも、投影像移動で実現可能だな。ピクセルの何分の一の移動が確実に制御できるなら。

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 18:23:37.03 ID:ERMXrIUb0.net
リコーが、 CP+で " 超解像 " 技術を発表する模様 フルサイズ機の詳細も?
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/ricoh/2015/0208_01.html

どうなるのやら

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 18:29:26.60 ID:saLEXXAY0.net
>>358
理屈は単にFPの発光間隔を露光にシンクロさせるだけと。
発光が変動したらダメだから、制御するなら最初の発光で固定だね。

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 18:32:41.87 ID:yDzwupYi0.net
専用ストロボならスタジオでは使えんな〜。

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 18:37:59.10 ID:uFpWDHpG0.net
マニュアル発光、って説明にあるから、汎用ストロボを固定設定で8回光らせるだけじゃね?
FPとかも使わない予感。

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 18:42:58.70 ID:z9NL49cz0.net
ごめん、オレOM-Dでストロボ使ったことないわ
熱いトークに乗れないけどやっぱ必要なポイントなんだね、それ

365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 18:43:35.64 ID:02rnTpY20.net
超解像が熱いな
ベイヤーでモアレフリーというのは画期的だ

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 18:44:54.80 ID:6J5VM31B0.net
交流光源でフリッカーがどうたら言ってるんで、ハイレゾはフラッシュが基本じゃね?
シンクロターミナルもあるし。

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 18:56:35.87 ID:uFpWDHpG0.net
>>366
そういや端子があるね。驚いたよ。

同調速度1/20secまでらしい。
つまりコレが電子シャッターの幕速なんだろうな…。
メカシャッターだと1/250だから、一桁違う。まだまだ遅いのね。

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 18:59:34.20 ID:FimvqF8W0.net
メカシャッターだとショックが影響するのかも

369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 19:01:09.72 ID:+F6y7Jv90.net
なんだかここではM5Uを買わない派はとりあえずdisられてるねw
もうちょっと両面から意見交換した方が有意義じゃねぇ?

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 19:08:52.61 ID:ezHitkYz0.net
>>369
それだけE-M5の不満をmarkIIが潰してるってことでもあるんだと思うよ

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 19:14:53.70 ID:Z+ImnGDs0.net
塗装って黒はエリートブラック風、シルバーは現行と同じ?

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 19:15:50.88 ID:+xP9ys7I0.net
コレって、やっぱりパナライカの絞り環は効かないよね?

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 19:18:30.08 ID:Jon2lPp/0.net
一応、M5の正常進化モデルだから、追加・改良された機能に魅力を感じるなら
買えばいいし、そうでないなら買わなきゃいいだけのこと。
個人的には1/8000SSやHDR、ライブコンポジット、WiFi対応なんかのM1やM10で
羨ましいと思っていた機能が今のM5に追加されただけで十分買いだと思うけど、
普通に撮影する分には今のM5でも十分な機能を持っているのも事実だし。

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 19:23:59.78 ID:zWjFCR2C0.net
>>369
EMー5使いだけど、EVFと見た目とwifiだけで欲しいわ…

でもレンズの方が自分の中では優先かな…

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 19:44:09.94 ID:u1dzSji00.net
M5買ったの二年前の3月だしなぁ
レンズは12-40、小ズミ、45-175持ってるけど、
U買い換えるより、まず75mm買うのを優先したい気もする
あと2年位使ってから、Uに買い換えるかな

376 :283:2015/02/08(日) 19:55:03.93 ID:MI4SGbRo0.net
>>375
先に75だろうな。

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 20:39:09.67 ID:vPn1yMVf0.net
これUSB3.0じゃないのか。

どんだけ手を抜いてんねん。

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 20:49:01.82 ID:EPJSO+Gt0.net
USB充電はできるようになった?

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 21:06:02.08 ID:kedAZYg90.net
CP+でエプソンが新しい表示デバイスの発表するみたいだけど、
これがE-M1IIに載ってくるんだろうなあ、なんて思う。

5→1→10、途中時々PENっつう感じで順繰りに進化していくんじゃね?
次の1で5II全部盛り+ファインダ、10IIでバリアングル+ファインダって感じ。
だんだん差が詰ってきて10がなくなってPENにファインダー内蔵してくるかな。
5年後くらいか。

E-M5IIの仕様見ると、どうもバリアングルモニタをひっくり返して閉じると、
撮影枚数が大幅に増えるみたいだね。
背面モニタって電気食うんだ。

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 21:08:18.74 ID:uUeQtOxc0.net
有料会員に入金したから、月曜からポイント集めるぜ
計算してないけどポイント限度額まで集めたら10万円切るかな?

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 21:09:12.51 ID:tqlWxWKZ0.net
バリアンをひっくり返しておくと

1:頬の皮脂が液晶面につかない
2:消費電力が減る

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 21:13:27.03 ID:EPJSO+Gt0.net
現行のE-M5は撮影にEVF使っても液晶使っても撮影枚数あんまり変わらなかったのにな。
新しいEVFの消費電力が少ないのか、液晶が消費電力大きいのか。

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 21:25:56.09 ID:Jon2lPp/0.net
>>380
プレミア会員ならポイント上限でボディのみの場合で9万2千円弱位だと思う。
ちなみに12-50だと10万7千円弱、14-150だと13万円ちょい。

つうか登録済なら今日から貯められるだろ、ポイント。

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 21:31:51.70 ID:6J5VM31B0.net
>>380
0.85×0.95×0.95
約92000円だね

385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 21:46:13.09 ID:Bl7MYRQz0.net
>>380
edeyか楽天ポイントを貯めている場合は
購入するときにこちらを経由すると
1.50%のポイントがつくよ。
https://mall.rakuten-edy.co.jp/aff/100680/

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 21:47:45.10 ID:M2Vji0lZ0.net
>>384
正確には、0.95*0.85*0.95だね。

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 21:50:06.49 ID:u+r5ZudM0.net
>>381
3:電源offモニターブラックアウト時に起こるミラー化によって生ずる不快感を防止できる

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 21:50:32.98 ID:E6xdasLB0.net
Tポイントともつくでー

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 21:52:34.55 ID:uFpWDHpG0.net
>>377
USB3.0って端子の数増えるんだよ。倍になる。
MicroUSB端子だと、同じサイズのを2個並べた感じになる。
つまり、使う幅が倍になるので、邪魔。

USB3.0にした所で使う機能がファーム転送ぐらいだからねぇ…。
ファイル転送ならカードリーダー使うし。

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 22:01:41.38 ID:uUeQtOxc0.net
>>383
グリーティングカード作れるんだけど送れないんよ

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 22:02:32.44 ID:6J5VM31B0.net
>>386
同じだろw

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 22:09:27.70 ID:M2Vji0lZ0.net
>>391
微々たる違いだが、計算結果が変わる。

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 22:13:15.75 ID:cwVvtsQ20.net
乗算の可換性を理解してないとは
小学生からやり直せ

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 22:13:20.81 ID:Ew0Xa0ZW0.net
お前ら新製品の時期になるとオリオン思い出すな!w
初動だと量販店にまけない値段で
保証ついたりするみたいだし気になるけど
ポイント集めとか大変そうで使ったことないわ…

395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 22:13:36.73 ID:uUeQtOxc0.net
>>387
俺はうっとりするかも

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 22:14:52.11 ID:EPJSO+Gt0.net
USBでの充電は無理みたいだな。残念。

397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 22:15:48.08 ID:uUeQtOxc0.net
>>394
ポイントはお年玉で貰ったから、毎日グリーティングカードを送れば1000ポイントたまるから間に合いそうだなと思ってる

398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 22:16:22.14 ID:inCtZVpU0.net
>>392
こういう奴必ずいるんだよな。
社会適応力ない基地外。
荒らしと一緒だろ。

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 22:20:02.87 ID:kedAZYg90.net
オリオンが加盟してるカードモール経由だと、一般会員でも実質10万くらいになるんだね。
大抵のカードはポイントを金券にできる。

今回はポイントが溜まった時が買い時か。

購入時の付加ポイントについて誰も語ってないのが面白いね。
俺も毎年ポイント失効してるからなあ。

>>394
今回は一般会員でもカードモール経由だと量販店より本体のみでも8000円くらい
違うんだから、使わない手はないと思うが。
14-150キットだと差が1万円超える。

値崩れしたあとはオリオンのメリットはなくなってくる。

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 22:20:34.32 ID:M2Vji0lZ0.net
>>393
すまんw
結果は変わらんな
明日、小学校に行ってくるぜ(*・ω・)ノ

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 22:34:01.81 ID:mHfithVo0.net
>>390
作ったグリーティングカードを選んで
相手の名前、メアド入力して送信ボタン押せば送れる。

いったいどこでつまづいているのやらw

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 22:34:56.96 ID:Ew0Xa0ZW0.net
>>397>>399
俺はついつい地道な作業忘れがちだし
即金で現金もないからあれなんだけど
メーカー的にも直に買ってくれる人の存在は貴重だと思うし
サポートとかも良さそうだし
ゲットしたら感想教えてくれな!

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 22:37:00.68 ID:u+r5ZudM0.net
>>400
ゴーグルして木刀振ってそうだから通報しとく

404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 22:40:35.69 ID:mHfithVo0.net
>>390
もう少し詳しく説明すると

「フォトグリーティング」トップページ → 「登録済みのグリーティングカード」からひとつ選んでクリック
→ 「このグリーティングを新たに送る」 → 「送る」 → 「相手のお名前」に名前入力 & メアド入力
→ 「確認」→「送信する」

名前のメアド入力はひとつだけ入力しても別々のメアドを5つ入力しても100ポイントしか加算されないので
1枚のカードに対してメアドはひとつだけ入力。
もちろん自分宛に開くっても問題なし。

405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 22:41:23.52 ID:FoQTzB3M0.net
パナレンズだとOISとハイレゾ併用できるのか

406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 22:45:08.40 ID:uFpWDHpG0.net
>>405
パナレンズつけた時はOIS切るのが基本。
だから多分併用できないし、三脚前提ならISつける意味も無いからなぁ…。

露光完了まで2秒近くかかるみたいだから、例えOIS併用できても手持ちは無理だろね。

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 22:46:32.17 ID:DpJfll9g0.net
グリーティングカード、なんだか途中から進めない。
なぜだ

408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 22:51:11.82 ID:mHfithVo0.net
だからどこからだよ

ブラウザと相性悪いのかもしれんから
ブラウザ変えてみ

409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 22:54:14.71 ID:kedAZYg90.net
>>407
俺、Firefox使っていてflashが良く固まるけど、その時は一旦停止すると上部に
出てくる再読み込みボタンを押すと先に進める。

410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 22:57:34.58 ID:Bl7MYRQz0.net
なんかハイレゾの話を読んでたらM5のサブにメリルが欲しくなってきた
疲れてるのかな

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 22:59:42.44 ID:3FBl5rT+0.net
苦行を味わいたいならフォベオン機つかってみるといいよ
楽しいぞ操作系からしてキチガイじみてるからw

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 23:06:41.75 ID:G+46AdoI0.net
>>379
>背面モニタって電気食うんだ。

スマホのカラー液晶のバックライト暗くするだけで鬼のように稼働時間伸びるな。

413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 23:08:39.44 ID:T4SLNM190.net
>>399
オリオンのポイント紙くずだし
15%枠があって実売に20%以上のせてんだから
正月のように2万ポイント配ったり
毎日数百ポイント貯まるんだから
購入時ポイントなんてホント意味が無い、失効するためにある

購入時ポイントで他のアクセサリーを買ったとしても
15%枠で定価販売、プレ5%割があっても量販店よりはるかに高い
新機種発売の瞬間しかオリオンは輝かない
そのために毎日コツコツ貯めるのが好きな人はどうぞ
3ヶ月も立てば量販店価格、量販店保証もつけて
量販店ポイントでSDカードの一枚買っても
オリオンが安いなんてことはまず無い

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 23:13:49.73 ID:1d+TWQwA0.net
正月に2万ポイントもらったから
ボディとグリップのみをオリオンで予約した
それでもポイントがクソ余る
他のものをオリオンで買う気はもちろん無い

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 23:13:54.53 ID:uUeQtOxc0.net
>>404
ありがとう、送れました
カード選んだら、新規作成みたいになってカード作っても送るボタンが出ないから、入金確認後じゃないとできないのかと思っていました

416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 23:14:21.93 ID:vPn1yMVf0.net
>>389
3年前に出たD800ですらUSB3.0なのに。

せっかく専用ソフトでテザー撮影が出来るようになったのに
手抜きし過ぎ。

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 23:16:14.80 ID:3FBl5rT+0.net
USB3.0のコネクタ回りって落ち着いたのかな
コロコロかわってるよな

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 23:19:52.70 ID:1d+TWQwA0.net
>>371
海外は4日からバリバリ解禁してるので確かめるよろし
エリートブラックと同じ加工
https://www.youtube.com/watch?v=uygjaVtpiRk#t=57
シルバーの質感
https://www.youtube.com/watch?v=xuN_k2xShbc#t=42

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 23:19:55.33 ID:uUeQtOxc0.net
>>413
メーカーの3年保証が欲しいのでオリオンに注文してるよ
量販店保証って1回使ったら終わりとか多いやん

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 23:27:23.54 ID:DpJfll9g0.net
やっぱり何度やってもグリーティングカードが送れないわ

写真選ぶ>この写真でカードを送るを押す

>>デザイン選ぶ

>>デザインが大きく表示される>このデザインで新規作成を押す。

>>上側に「選択したデザイン」のサムネールが表示される。
下側に「写真の選択」。先ほと選んだ写真のサムネールが表示される
>写真の確認を押す

>>上の画面が再び表示される

Yosaemite safari 8.0.2
今日作った一枚目はできたんだよな、今もそれだけは送ることが出来る

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 23:32:09.92 ID:DpJfll9g0.net
firefoxでやったら送れた。すまん

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 23:33:28.39 ID:3FBl5rT+0.net
IEのキャッシュが貯まりすぎるとブラウジングがまともに出来なくなるとかって昔のバージョンではあったのを思い出した

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 23:37:04.10 ID:uUeQtOxc0.net
>>420
私と同じだ

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 23:50:24.14 ID:uFpWDHpG0.net
>>416
D800はボディーでかいからなぁ…。
まぁ、オリンパスの場合独自端子使ってる時点で、色々と論外なんだがw

スペース無いのかなぁと思ってマニュアル見てたけど、
隣のマイクロHDMI端子横に穴があるね。USBマルチ端子にもある。
ケーブル固定用のねじ穴なのかな?

もし固定用の穴なら、本気でプロ動画向けに作ってきたつもりかも。
プロ界隈ではマイクロHDMI端子が抜けるモゲると文句が多いらしいので。

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 23:56:04.53 ID:yDzwupYi0.net
YouTubeの海外動画見たら、[High Res Shot]のメニューの中に
[Charge Time]という稲妻マークの設定項目があった。
デフォルトは[0sec]になってるから、恐らく1秒とか2秒とか選ぶと、
その秒間隔で8発のストロボ発光信号が出るんだろう。
けど、0秒というのは具体的に挙動はどうなるんだか?

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 00:01:21.57 ID:qpTNTdn+0.net
>>425
Chargeの時間とか?
Charge早い奴だと2,3秒あればそこそこ回復しそうだし

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 00:03:04.02 ID:KU8ED/P30.net
バッテリーグリップの質感がすごく良くないので
合皮シートを張り込もうと思う
ボタンとダイヤルはいいんだけどね
カタログ写真でも表をよく見せようとせんわ

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 00:04:22.14 ID:HUTOQ3dO0.net
>>425
説明書に書いてある。

https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/omd_em5m2.pdf
http://www.olympus.co.jp/en/support/imsg/digicamera/download/manual/omd/man_em5m2_e.pdf

上日本語下英語。58ページまたは60ページ。

>シャッターボタンを全押ししてからシャッターが切れるまでの時間を...
>You can change the time between the shutter button is presse....

というわけで、ストロボは関係無かった。
低振動モード的な設定だね。

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 00:09:28.55 ID:82eHFVwS0.net
グリップにシボ型押しがないんだよねぇ
ボディを要らないほどシボ押しにしたせいで変だよねぇ

430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 00:11:38.07 ID:HUTOQ3dO0.net
しかし、オリンパス、ハイレゾショットを推す気無いだろw
説明書、半ページしか書いてないし地味だし。
サイト上でも控えめだし。カタログでもすみっこの方だし。
CP+でどう展示するんだろなぁ…。

431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 00:19:54.10 ID:82eHFVwS0.net
>>424
ただのネジだよ
ケーブル固定用ではない感じ

432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 00:24:51.95 ID:b4uEkJL+0.net
>>428

うんにゃ、動画のメニュー画面を見ると、ハイレゾの設定は2つある。
そして、稲妻マークのほうに入ると説明が出てる。
英語でも何となく分かるような気もするがニュアンスがよく分からん。

<High Res Shot>

●High Res Shot----2sec
●稲妻マーク:Charge Time----0sec

※Select time between shutter release for flash recharge.
This setting is not necessary when using an Olympus flash.

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 00:25:39.99 ID:82eHFVwS0.net
>>430
手ブレの方を押したいみたい
ハイレゾは-10℃耐低温性能より優先度が低い感じ
各国レビューを見てもオリンパス提供のあのカシャカシャ動画を流すだけで
一応撮影はするけど、だから何的な感じだし

ロシアの動画は水ぶっかけて雪の中で使うとかの酷いインプレッションに笑った
-10℃より明らかに寒そうで

434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 00:29:42.82 ID:qJdDTvS20.net
>>425
を読んで、ストロボ関係なら変なことになるから一体何かと考え込んだけど・・・

>>428
・・・という話ね。

435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 00:35:31.15 ID:HUTOQ3dO0.net
>>432
またオリンパスお得意の説明書に記載のない機能・設定か!
正直いい加減にして欲しい…。

内容的には、社外フラッシュ用の、ショット間の充電待ち時間のようね。
0秒は充電待ちしないってことなんだろう。フラッシュ使わない時とか。

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 00:35:54.85 ID:qJdDTvS20.net
>>432
ストロボはコンデンサーに溜めた電気を閃光管に通して発光させる
→溜める(チャージする)にはある程度時間がかかる
 →発光のときに一々全部使い切ってしまうしかないタイプも存在していたけど、
  だいぶ前から、余りがあるときにコンデンサーに戻るように制御するタイプが普通
 →その場合だと、最初に使った量に応じて、次の発光のために必要なチャージ時間が変わる
 →複数回の発光が可能なほど残った条件なら、次の発光のためのチャージに要する時間はゼロになる

8回なら8回の発光が可能な程度に抑えて、ごく短時間の規定の間隔で連発させる意味で、
実時間のゼロ秒ではなくて、発光指令に合わせて間なしで発光させるモード、とかかな?

それが、オリンパスの純正対応ストロボ以外では、ハイレゾのときに自動でそうならないことがあるから・・・
とかかな?

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 00:36:25.78 ID:+6klWx5w0.net
>>296
でもそのデザイン性もあってミラーレスでは3年連続おそらく4年連続NO1販売数やん

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 00:37:49.90 ID:Wqw0jY1z0.net
充電を待ってから8回撮れるように、
手動で時間を設定出来るみたいね

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 00:38:57.85 ID:qJdDTvS20.net
>>435
ま、どうなのかは使えば分かるから良いんじゃない?

デジカメの説明書はほとんど読んだことがないけど、オリのは説明不足が多いのかな?

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 00:39:58.06 ID:l5oPC4uJ0.net
本当にグリップの質感はなんでボディに合わせなかったのかね?縦グリに合わせたんだとしたらアホかと

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 00:40:04.78 ID:Wqw0jY1z0.net
>>436
充電完了が分かるフラッシュなら、
この時間は使わないぽいね
英文によると

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 00:43:23.11 ID:qJdDTvS20.net
>>441
チャージのほうとカメラのほうの連携の問題かな?
まあ、使えば分かるからいっか。

443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 00:46:19.05 ID:82eHFVwS0.net
超ダサいグリップの質感
https://www.youtube.com/watch?v=eLHj2Tr3ww8#t=183

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 00:50:12.56 ID:sJQN9Ez20.net
>>440
そうなんじゃないの。M5と縦グリ共通にしてくれた心意気はいいんだけど、それがデザイン的には裏目に出てるね。

自分はグリップ欲しいけど縦グリは不要だからECG-2の方にした。こっちはしっかり貼り革付いてて金属製で良さげ。高いけど。

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 01:09:45.24 ID:CptZ4PNe0.net
>>443
オリオンとかの写真はフォトショ詐欺だよなぁ
グリップは黒くないんだよ、変なグレー

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 01:12:21.15 ID:1fAYsbgl0.net
なんかみんな必死なぐらいストロボに詳しいのな
ストロボのために生まれてきたぐらいの情熱を感じるし
オリンパスもみんなのストロボ愛に応えるべくなんかわからん技術を盛り込んできたわけかぁ

オレなんかあのちっこい発光装置は新品状態で箱の中に入ったままだ、ふふ

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 01:15:54.43 ID:yOXb4U6t0.net
このグリップって旧EM5と互換性あるのけ?あるとしたら旧の奴のサードバーティー資産有効利用できるやんけ。

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 01:30:54.92 ID:RYsaTvA80.net
>>428

>>425を読めば間違いに気づくだろ。>>432も。

稲妻マークの方の設定は
「充電待ち時間
付属の専用フラッシュ以外のフラッシュを使用する場合に、フ
ラッシュが充電完了するまでの待ち時間を設定します。」
って取説にちゃんと書いてある。P.93な。

ここから、付属の専用フラッシュ使用の場合、フラッシュの発行準備完了に合わせて
画像を重ねるタイミングを合わせる事が伺える。

メニュー上段はレリーズタイムラグの設定。

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 02:54:07.24 ID:7BylY+yK0.net
ストロボの話題が出たので、ソニーの回転する機構を採用した新型ストロボを発売してほしい。
あの機能、縦撮影時にすごく羨ましい。

450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 03:02:11.83 ID:mAvHZwGO0.net
シルバーの色は方はいつものプラスチィッキーなやつか
しるばーはダイヤルの質感はいいんだけど、ボディの方はあんまり好きじゃないんだよなあ

451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 03:21:09.55 ID:RYsaTvA80.net
フラッシュでは、そのうち購入しようかと思っていたリングライトがカタログ落ち
したのに驚いた。
去年のCP+ではマイクロレンズ用のアダプタの要望出したのに。

それとも安価な新型が出るのだろうか。

卸問屋のヨドバシカメラで聞いたところ、完全なディスコンで在庫もないそうだ。

>>450
E-M5の銀は黒のダイヤル類を流用していてダサかったが、E-M5IIでは改まっているね。
プラスティッキーというのがどういうものか分からんが、せっかくマグネシウム合金
なんだから、わざわざ真鍮クロームメッキっぽくする必要もないと思う。
真鍮絞り出しのころは、エナメル焼付塗装の黒の方が高かったんだし。

高級ったら、本当に銀メッキしてしまえばいいのだが、あまり綺麗じゃないよ。
個人的にはニッケルメッキの色が好き。

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 03:23:51.65 ID:3XuUAbj10.net
中級機に出し惜しみしないオリンパがうらやましいぜ

453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 07:05:48.20 ID:qomE+oYM0.net
>>452
これまでは出し惜しみしてこなかったけど、今回は出し惜しみしてるよ。

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 07:36:59.95 ID:/nSt59ET0.net
ゴキはいいよな〜
働かないで一日中荒らし三昧
さて仕事行くか

455 :276:2015/02/09(月) 08:27:14.31 ID:pfiYpz2v0.net
一杯レスありがとう、未だに迷ってるけどw

元々1/8000秒シャッターとグリップの脱着が面倒でM1が欲しかったけど
予想以上にM5IIが魅力的で困る、新製品ってだけでワクワクするしなw

456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 08:30:38.06 ID:YDpImlBX0.net
>>413
オリオンの話題は、新機種発売の時点でいかに安く買うかという観点でされてるはずなので、
時間が経って量販店が値下げをしたら云々と得意げに指摘されても...

15%、20%分を貯めるのにそう労力もかからなくて、購入時ポイントの有り難みが薄いのはその通りだけど、
基本的に何か他のものを買わないと支給されない量販店のポイントと、買わなくても貯められるオリオンのポイントは別で考えないと。
実質的な出費額が重要でしょう。

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 08:36:34.86 ID:eqQWMd1p0.net
>>456
いちゃもん付けたいだけの荒らしにいちいち返答しなくても。

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 08:58:45.36 ID:T/Lm/b0d0.net
>>443
どのグリップがダサいの?

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 09:38:06.13 ID:bICSTafb0.net
>>451
シルバーもサテン加工ぽい粉体塗装じゃん
M10、M5、M1まで全部微妙に違う
レンズのシルバーを一切統一しないオリンパスのシルバー基準

>>456
何かを買わなくても貰えるポイント分が初めから上乗せされているのだから
ありがたみなんて0じゃね、ユーザーに負担を強いてるだけじゃない
別でもなんでもないよね、その思考こそ思う壺じゃない
元の話の感じからすると、購入時ポイントの有難味だから
その点は全くオリオンポイントって価値はないよね
上乗を償却させるためのスキーム、金銭的価値のあるポイントではない

>>458
おれも縦グリの質感はダサいと思う
シボ押しなんていまどき財布でも
無しだわ
100均のベルトかよ

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 09:46:26.75 ID:BJr1RHeS0.net
得だと思って年間費払って
オンラインショップに縛られ自由がない人にとってはポイントこそが生命線
いいお客さんなんだからそっとしておいてあげて
またレンズが出るたびに空想ポイント割引の見積で楽しむんだから
それを一々張ってくるのはウザいけどね

461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 09:49:11.38 ID:/JKfgxBg0.net
オリオンが得だと思っていた時期が僕にもありました

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 09:51:51.15 ID:BJr1RHeS0.net
年寄り相手に洗剤とかタダで配って
割高な健康器具や布団を売る昭和の頃からある商法だから
気づかれるまでが勝負

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 09:57:04.25 ID:RYsaTvA80.net
>>456
実質的な出費額で比較してるのでは?
量販店の値崩れを待つのも賢い買い方の一つ。

スタンダード会員でカードモール経由、量販店ポイント10%の場合、
使うカードによって若干違うが、店頭価格が
ボディのみで110,774円
14-150キットで156,666円
が分岐点。俺の手持ちのカードだとこうなる。

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 10:17:44.34 ID:8/05+8nX0.net
定期的に買ったり使ったりしないと消滅する
システムのポイントは資産と思っちゃいかん。
同時にそういう店で「ポイント引いたら実質○○円」みたいに言う人もなんだかなぁと思う。

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 10:24:55.22 ID:z/wPt1n3O.net
プレミア会員の入金済んだら、お知らせきますか?

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 10:36:19.52 ID:Y7640sab0.net
>>463
でも2年近く値崩れしなかった事を考えると
mk2の値崩れを待つと言うのはmk3の噂される頃なってからと言う事にならないだろうかw

467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 10:45:31.41 ID:RYsaTvA80.net
>>464
オリオンのポイントを資産かどうかなんて考えてないだろ。勝手に貯まる事もある。

>同時にそういう店で「ポイント引いたら実質○○円」みたいに言う人もなんだかなぁと思う。
まあ、これは詐欺みたいなもんだね。

量販店で次にポイントを使うと、その部分にポイントは付かないから、
本当の実質は10%ポイント還元で1-10/110=9.09%引き。
店の損得勘定としては1%近く違うんだよな。
その場でズバッと現金値引き、の店の方が安い。

オリオンだとポイント取得が商品購入とは別にできるから、
そういう事を考えずに額面通り15%なり20%なりを受け止めてもいい。

>>466
その場合はゆっくりポイント貯めてオリオンで買えばいい。
キャンペーンのオマケはなくなるけどね。

468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 10:46:32.90 ID:E5R67UT80.net
>>466
もしくはM1-IIが予想外に安かった時だろうな。

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 10:53:45.67 ID:e5t2hptJ0.net
>>464
ソフマップは2年持つと思ったら1年で消滅だった。

貯めてた3万円分がパーになってた。

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 11:00:28.18 ID:8/05+8nX0.net
>>467
> オリオンのポイントを資産かどうかなんて考えてないだろ。勝手に貯まる事もある。

オリオンがどうかはおいといて量販店で
貯めたポイントがあって「来年○月に失効しちゃうからポイント維持する(もしくは使う)ために今すぐ買う必要ないのに相応の
買い物する」といった人は実際いるのよ。

自分はカメラ関連は小売店で買うことが多く
ユーザー登録などでfotopusポイントが結構たまっているけどいつの間にか失効してるタイプ。

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 11:17:16.00 ID:RYsaTvA80.net
>>468
これ悩むねー。
ただ、レンズの代替が進んで残ったZD12-60がE-M5でもAFが割といいんで、
E-M5IIの14-150キットがあればもうE-M1(II)いらないかなと。

E-M1IIがコンポジットなしでE-M5(II)の画質を凌げばまた別だけど。

量販店の場合、いつ付いたポイントかに関係なく何か買えばいいところが大半で、
俺の場合ライターの着火石とかポイントで買って失効させないようにしている。
ヤマダは俺的には完全に書店になってる。
ポイントごとに期限付けてるのはオートバックスくらいしか思い当たらない。
尤もここのポイントは車検見積の500ポイントだったりするから元手かかってない。

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 11:26:30.33 ID:QduO2b2m0.net
オリは命名規則変えたってことか

473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 11:32:22.97 ID:nbGnZ2OR0.net
実質的に幾らの出費で新製品が発売日に入手できるか、という単純な話。

オリオン、購入時にもらえるポイントを無視した実質的な出費はボディのみの場合約95700円(メーカー3年保証、プレミア会員費用含、前提として、写真登録やグリーティングカードで15%分のポイントを貯めてあること)。
(Tポイントもあるけどビックやキタムラなんかでも付くからあえて考えない)

オリオンとはポイントの性質が異なることから購入時にもらえるポイントを考え合わせてもいいので、上記の額より実質的に安く買える量販店があるならそっちで買えばいいだけのこと。

縛られてるとか信者とかアホか。

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 11:45:14.37 ID:CAC32yVJ0.net
もう触った人に聞きたいんですが、ボタンのフニャフニャ感直ってましたか?
初代はあれでスルーしたので

475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 11:48:48.74 ID:aIjOe0ff0.net
>>474
直ってます
しっかりとしたクリック感でした

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 11:55:58.10 ID:l4k/xilh0.net
オリンパスの動画は
PanaのEXテレコンような、望遠にする機能は有るのですか?

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 11:58:47.06 ID:yN/s2UTp0.net
上のほうで

現状では量販店より支払い価格が抑えられる上に

メーカーの3年保証が得られる

オリオンが情強で決着してたのに

まだなんか言ってる奴いるの?

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 11:59:55.89 ID:061AYDWb0.net
>>476
つ デジタルテレコン(x2)

479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 12:22:36.44 ID:l4k/xilh0.net
それって、単なる拡大ですか?(つまり画質は低下する)
静止画で画素が半分になる代わりに、望遠できる(PanaのEXテレコン方式)
とは違う?

480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 12:39:55.90 ID:Q8JC5xZE0.net
>479
拡大だけど、後からクロップするよりも少しマシかなと思う。オリ機はRAWも残せるよ。

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 12:50:46.95 ID:Jd6uIoyX0.net
知り合いの内視鏡で腫瘍やら細胞の検視かな
詳しくは理解出来なかったが
ハイレゾ知ってた 腫瘍が陰性陽性とか
細胞レベルの判断が格段に向上しているらしい

482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 12:56:04.45 ID:56+EuFnS0.net
E-M5で、デジタル一眼レフみたいに、
ファインダーで撮って、
その画像を数秒、液晶に確認表示する、
って設定はできますか?

今はファインダーと液晶が切り替わるのがうざいので、
ファインダー横のボタンでファインダーのみ映る設定にしています。

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 12:57:52.39 ID:l4k/xilh0.net
>480 Thank you
初めてオリ買おうかな、、ずーとPanaだったが

自慢の手振補正は、電気接点のない他社レンズだと、性能下がる、、でOK?

484 :482:2015/02/09(月) 12:59:07.48 ID:56+EuFnS0.net
追記失礼します。

で、今の設定のままだと、
撮影画像の確認はファインダー内で見るようになっていて、
ちょっと慣れなくて見にくいです。

再生画像は液晶で見られるのですが、
今撮った画像を確認したいのです。

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 13:03:20.92 ID:t8HWQx/60.net
>>483
効果は純正他社製に問わず同じ

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 13:09:37.43 ID:061AYDWb0.net
>>483
並進(シフト)ぶれ補正が動作しない

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 13:09:46.78 ID:Q8JC5xZE0.net
>483
電子接点無しレンズの場合は焦点距離を手動で入力すればOK。補正の性能は変わらない。
パナ機とは違う良さも楽しいよ!

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 13:10:07.12 ID:l4k/xilh0.net
>485
なら、Pentaxの300mmF4が使えそうだ、楽しみ

489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 13:11:32.70 ID:Q8JC5xZE0.net
>486
あら、そうなんだ。知らんかったわw

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 13:12:10.00 ID:l4k/xilh0.net
>486-487
どっちなの?

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 13:14:52.93 ID:Q8JC5xZE0.net
すまん。486が合ってる。オリHPで確認した。

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 13:25:44.23 ID:l4k/xilh0.net
>>491
いいよ、謝まらなくて
なら、300MM/F4を早くださなきゃね

493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 13:28:19.99 ID:CPjwtocn0.net
シフトぶれはマクロ領域で顕著になるものだから
通常の撮影ではさほど問題にならない

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 13:31:12.01 ID:87vKHAX00.net
シフトブレ補正がなくなるとは、まんまE-M10とかE-PL7のブレ補正と同じ感じになるのかな。
自分も最近ノクトンとか気になる。

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 13:47:44.99 ID:FEFZB9wn0.net
>>451
>せっかくマグネシウム合金なんだから
シルバーボティが金属剥き出しなわけねぇだろ
一回下地塗ってからのシルバー塗装だ
アルミだろうがマグネだろうが質感の違いなんて塗料の違いだ

496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 13:49:40.19 ID:/JKfgxBg0.net
10円で削るわけにもいかないしぃ

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 14:08:33.24 ID:EVNBB2OD0.net
>>482,484
それは
EVFはファインダー用途のみで、再生やメニュー表示は受け持たせない
背面は基本消灯で、手動のメニュー等の表示は当然として、自動では撮影確認の短時間再生のみ
とかいう設定のコンビネーションだよね。

今手元にあるM1で試すと、再生時でもEVFはアイセンサでファインダーに戻るな。シャッター半押ししないと再生のままなのはパナか。
しかしEVFに撮影確認が出て塞ぐから邪魔だと。

撮影後にEVFから離したら背面で撮影確認、EVFを覗いたらままなら撮影続行と判定して、撮影確認でEVFを塞ぐことをしないというのは、特に矛盾はない自然なパターンだよね。それがないかな?

あるかも知れないけど、メニューが一々先頭に戻るから、変えて様子を見てまた変える作業の妨害になってる。メニューメモリはM5-2でやっと追加になったようだから、ディスコン以外の全機種にさっさと追加すべきだ。

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 14:09:22.56 ID:+05DgjTU0.net
>>476
動画の場合の拡大はテレコンでも1080なら1080の解像度で録画されるよ
動画撮影中に録画を止めないまま任意の位置をドットバイドットで拡大する機能もある
動画の後処理ズームと異なり解像が落ちることは無いよ

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 14:16:55.38 ID:RYsaTvA80.net
>>495
メッキの話をしてるのにどうして剥き出しとか、文句言ってくるんだろうねえ。

何でマグネシウム合金に銀色塗装するんだ?ってなるだろ。
今はアルミにもニッケルメッキ出来るんだから、金属らしい表現方法を
塗装で表現するのもねえ。
地がプラならともかく。

ちなみにマグネシウム剥き出しはあまりよろしくない。

500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 14:16:59.12 ID:l4k/xilh0.net
外部マイクは、汎用品は使えない、、でした??

501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 14:24:04.37 ID:DeuXVZuI0.net
マグのメッキは難しいだろう

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 14:29:22.37 ID:EVNBB2OD0.net
というか、マグネシウム合金は実質塗りしかないんじゃないのかな?

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 14:47:22.99 ID:1lY0ZYB+O.net
技術的コスト的に塗装って事になるんだろ
とにかくM10みたいなのは勘弁

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 15:07:11.13 ID:RYsaTvA80.net
>>501-503
コスト的な問題で塗りで表現するにしても、やりようはあるよね。
ま、オリンパスも色々やったんだろうけど。

質感はともかく、E-M5が黒だったんで、E-M5IIを買うとしたら銀にするつもり。
今度はダイヤル類も作り分けてるし。

ただ、簡単に剥げるようだったら嫌だなあ。

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 15:19:45.66 ID:5NzWZY/d0.net
E-M5mk2のカタログテロマタキター
今回はあんま気合入ってないね〜
プリントなし。カタログとシールだけだった。
お披露目イベントは全国三箇所で駅改札内イベントコーナーでタッチアンドトライだって。
東京は秋葉だw

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 15:33:21.79 ID:PgvgRU3O0.net
>>500
純正なんてないぞ。好きなの使え。
ただし、レベルオートで使うなら、マイクの出力に注意だ。音量がでかすぎて常にリミッターがかかった状態になるとひどいおとになる

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 15:36:11.29 ID:EVNBB2OD0.net
塗装の専門メーカーがやり尽くしてるに決まってるから、選択の問題のはずだけど、耐久性とか優先すべき条件の方でかなり限定されていそうな気もする。

こっちは機能性以外は気にしないタイプだけど、色艶を気にするタイプだと大変だろうな。パナレンズがナスの漬物色? それが何か?

と言っても、ラメ入り蛍光どピンクとかは願い下げにしたい、嫌だ、断る。

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 15:40:39.73 ID:+TUACaT40.net
E-M5 Mk2+14-150をキタムラで予約したのはいいけど、ホンの数万の上乗せで
E-M1+12-40買えちゃうんだと気付いたら、途端に迷い始めた…。

どうせ縦グリはつけるんだしなぁ…。

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 15:40:44.92 ID:e5t2hptJ0.net
>>471
本買うならヨドバシがポイント10%だぞ。

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 16:39:44.69 ID:8nVJH1H40.net
>>508
ぜんぜん用途が違うと思うんだが……

511 :508:2015/02/09(月) 16:54:36.90 ID:+TUACaT40.net
E-M5Mk2の噂、昨年末の「開発してるよ」のニュースが出た時点で購入検討してた。
既にE-M5は持ってるんだけど12-50とセットで友人に売却予定に。
レンズは25/1.8、45/1.8、75-300と持ってるんだけど、明るいのが欲しいときは
単焦点でいいやと思いつつ12-40/2.8も欲しいなぁ〜〜と購入を検討すること多々…。

でも、それよりお散歩用に便利ズームのタムロンがあった方が旅行とかで荷物を少なく
したいときに便利やろと検討してたところにE-M5Mk2とともに14-150Uの発表。
んじゃもうこれ行くしかねぇでしょ、と予約したが、ちょっと待てよ、
E-M1+12-40行けるじゃん。って思い始めたトコ。

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 16:59:23.14 ID:FXFDGXGF0.net
E-M1で良いって人はE-M1の方が良いんでないの?

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 16:59:44.95 ID:jH8tyPqJ0.net
>>511
フォーサーズレンズ持ってないんだったら
いまさらE-M1に行かなくても・・・

514 :508:2015/02/09(月) 17:03:14.75 ID:+TUACaT40.net
>512
どっちがいいってことはないんだよね…。
>513
そりゃそうだw

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 17:03:59.94 ID:I2yKx6bq0.net
4/3レンズなくてもM1欲しいってのは
後付ではないグリップが欲しい
連射のバッファが欲しい
位だよね、M5IIがでた今となっては。

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 17:08:57.26 ID:CPjwtocn0.net
E-M5系(ソニーセンサー)は画角がわずかに狭くなるのが嫌、とか

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 17:10:18.70 ID:061AYDWb0.net
>>516
あんな微々たるもの気にしないよw

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 17:13:53.14 ID:d4hHnODC0.net
人それぞれ持ってる機材や、要求する物も違うんだから難しいやね〜

M5Aボディとグリップのみで予約したけど、14-150付きに変更するか迷い始めた。
12〜200mmまで防防で揃えてるんで、画質的な面で使わなくなりそうだしな〜・・・と。
まぁ使わなきゃ売り払えば良いって気もするんだけど、オリオンって予約キャンセルするとポイントって戻ってくるのかな?
Tモール経由で予約したんで、そこいら辺も何か差し障りあるんだろうか?

何しろオリオン使うの初めてなんで、さっぱり分からんw

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 17:18:03.21 ID:nbGnZ2OR0.net
>>518
オリオン、キャンセルは翌朝のバッチ処理でポイント戻るよ。
Tポイントはそもそも商品が納品されて決済が済んでから確か1月半とか(もっと長かったかも)後にならないと支給されないから、
早々にキャンセルすれば支給の対象にはならないよ。(当然だけど)

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 17:19:08.64 ID:fwLzpM+M0.net
12-40f2.8は案外でかくて重いよ。

25f1.8 最大径×長さ:57.8x42mm 重量:137g
45f1.8 最大径×長さ:56x46mm 重量:116g
12-40f2.8   最大径×長さ:69.9x84mm 重量:382g
14-150f4.0-5.6II 最大径×長さ:63.5x83mm 重量:285g
75-300mmf4.8-6.7II 最大径×長さ:69x116.5mm 重量:423g

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 17:31:20.97 ID:nwOdbN3O0.net
>>520
40-150買ったら
450g前後のレンズとかなんとも思わなくなった

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 17:31:22.59 ID:EVNBB2OD0.net
>>511
M5でホールドに全く支障ないならM5-2で良いんじゃない?

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 17:32:19.75 ID:fwLzpM+M0.net
E-M1 約497g(CIPA準拠 付属充電池およびメモリーカード含む)
M-5  約425g(CIPA準拠 付属充電池およびメモリーカード含む、アイカップなし)

E-M1+12-40f2.8 497+382gだから、
M-5+75-300mmf4.8-6.7II 425+423gより30g重い。
M-5+75-300mmf4.8-6.7II をお散歩スタイルでぶら下げてみて、
その重量に耐えれそうだったら、購入を考えてみたほうがいいと思う。

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 17:33:11.64 ID:87vKHAX00.net
広角すきーで、比率は3対2が好きでただでさえ少し狭くなるから、ソニーの画角狭いのは改善して欲しいよ。

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 17:46:55.32 ID:d4hHnODC0.net
>>519
あんがとさん、すっきりした。

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 17:48:58.13 ID:gWKpsyXA0.net
つうか、そもそも3年前のセンサーってどうなん?って話だが。

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 18:01:05.20 ID:flVQoQVv0.net
14-150のお得感が薄い
結局ボディと12-40買った

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 18:21:22.14 ID:Vpd4lXn60.net
E-M5II+HLD-8よりE-M1+HLD-7の方が20gくらい重いのかな

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 18:25:21.05 ID:+05DgjTU0.net
>>526
センサー性能って各社もう頭打ちだよね
有機センサー出てくるまではたいした性能アップはない気がする
とはいってもP6あたりから新センサーになってM1II、PL8、M10IIと全て新センサーで周回遅れになる可能性もある…

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 18:27:45.00 ID:o5WUnya90.net
小川町で触ってきた

バリアングル液晶を横に出してるとEVFの表示がOFFのままなのね
|□|ボタン押すと、液晶の表示は切り替わるけどEVFは表示されなかった
プレビューが見やすいからレフ機では良く使ってたけど、実害は少ないかな

それに絡むのか、バリアングル操作直後は|□|ボタンの反応が遅かった

あと、銀は正義

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 18:29:46.14 ID:yP16tkr80.net
>526
ん? でも最新のPanaセンサーより高感度は上では?

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 18:30:44.09 ID:+05DgjTU0.net
>>530
乙。銀の質感どうよ?

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 18:33:11.70 ID:nwOdbN3O0.net
>>530
もちろん写真は撮ってきたよな?

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 18:35:45.41 ID:vH0T3BP80.net
>>529
新型センサーはさすがにM1に最初に載っけるだろ。
いくらオリンパスの首脳陣といっても、その時出来たモデルだからとP6に載っけるほど馬鹿じゃないw

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 18:37:19.97 ID:vH0T3BP80.net
>>530
俺も銀の質感気になる。
E-P5に迫るなら買いだと思ってて気になる。
しかし都会住みが羨ましいぜ。

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 18:42:46.89 ID:j1E/ZUwV0.net
α6000、α7とかに使われてるセンサーと、今オリンパスに供給されてるセンサーを比べた時、
素子単体としてどれくらい性能違うもんなん?

流石にSONYも敵に塩を送るようなことはせんか。
それとも、オリンパスとSONYは時期とか、納入実績で縛られた、センサー供給契約を結んでるんかなぁ。

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 18:48:18.91 ID:I2yKx6bq0.net
要求された性能出せないファクトリーなんか契約取れんようになるが。

ライカ版64Mと同じ画素ピッチで現行のAPSやらライカ版と高感度勝負できる
センサー作れなんて要求すると単価が跳ね上がるからいまの性能なんだろう。

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 18:51:20.12 ID:pR7hW6gr0.net
パナの有機センサーのほうが早いのかな?
でもFUJIは出してこなかったな。

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 19:08:34.94 ID:8nVJH1H40.net
グリップ部分ってちゃんと本革か合皮になったのかな?
プラスチックの破片みたいなショボすぎるグリップなら速攻張り替えたいけどアールが複雑だから張り替え革作れるのかな?

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 19:25:20.29 ID:wFNYJFtV0.net
カタログきた

このシールどこに使えばいいのだろうか…

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 19:27:49.20 ID:nwOdbN3O0.net
>>535
スプーンみたいなメッキってむずかしいのかな?ヒンヤリするけど
指紋もつかないしこういう仕上げができたらいいのになあ。

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 19:33:03.22 ID:1iq5Ws210.net
バッテリーのフタとかプラスチック部分とも質感を合わせなくちゃいけないしなぁ。

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 19:33:54.27 ID:M8dFtvJR0.net
>>516
神経質かよw

半歩さがれや

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 19:42:15.39 ID:HUTOQ3dO0.net
>>536
SONYが株主だってこと忘れてないかw
デジカメでは部材レベルで協業って言ってた気がする。

SONYは今はデバイス屋さんだから、売り渋りとかはしないんじゃないかなぁ…。
シャープの液晶とか、自社優先で回したせいで凋落してるんだし。
他山の石としてると思いたい。
コンデジ黎明期にオリンパスに供給絞った前科があるけどねw

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 19:42:18.83 ID:wOZdDCgL0.net
バッテリーグリップは作り直して欲しかったな。横のコネクタのゴム蓋が緩すぎてすぐ開きそう

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 19:58:14.01 ID:yN/s2UTp0.net
>>530
チルトしか出来ない時はそれでよかったけど
バリアングル機でその仕様はいかんな

三脚に据えて大体の構図はバリアングル液晶で
最後のピンの追い込みはEVFで
をやろうと思ったらいちいち液晶閉じなきゃいけなくなる
動画に力入れてるならなおさら

ファームで何とかならないのかな

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 20:03:57.19 ID:EVNBB2OD0.net
>>530
わざわざ背面液晶を広げて見てるときに、手とかストラップとかがセンサをかすめただけで勝手にEVFに切り替わるのを防止する、当たり前の設定でしょ?

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 20:06:59.73 ID:87vKHAX00.net
有機センサーっていつ頃だろうね。
シャッター関連は羨ましいけど、ハイレゾは自分にはまだ必要性低いし、シャッター関連はNDでしのいでノクチでも買った方が楽しい気もしてきた。
ファンクション増えてたりするし、使い勝手のレビュー見ないと判断出来ないけど。

とりあえず我慢するにも何か買わないとおさまりつかないけどw

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 20:12:03.90 ID:HUTOQ3dO0.net
>>547
|□| ボタンでの切り替えすらできない、って話じゃないの?

オリンパスは妙に頑なな所があるのが嫌。

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 20:14:55.34 ID:yN/s2UTp0.net
>>547
ID真っ赤だけどE-M5持ってないのまるわかり

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 20:15:47.93 ID:EK7txMZ+0.net
パナソニックレンズの話題はこちらへ↓

[手振れ]マイクロフォーサーズ用レンズ#75[お断り] [転載禁止]&#169;2ch.net・
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1414940737/

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 20:21:21.25 ID:97rJzna50.net
また金かかってそうなパンフレットが送られてきた。ステッカーがw

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 20:27:46.52 ID:IlaaTTYa0.net
シルバーモデルなんかダメだった
ダイヤルとボディの質感のギャップが玩具っぽい
ブラックモデルのエリートブラックの粉体塗装は凄くいい
趣味の悪い財布みたいなシボ型押しは要らなかったような
E-M10程度の押しでよかったのでは差別化が必要だとしても
E-M5の模様でも良かったんじゃね
レトロ調のメカメカしさが好きな人間にとっては
革部分の過剰なレトロ感は必要ないなぁ

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 20:28:27.61 ID:+05DgjTU0.net
>>544
カメラ部門で協業は今のところ一切無いとsonyが公式に発言している
るもあに記事が紹介されてた

後半は同意

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 20:30:07.60 ID:EywNWXb20.net
シャッター音が聞ける動画ってある?結構探したんだけどカメラを手に延々と喋ってるのばっかり

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 20:30:18.05 ID:RYsaTvA80.net
>>509
ヨドバシは歩いて行ける距離じゃないから。
って、書籍で10%ポイント付くんだっけ?通販だと3%だけど。

>>524
E-M5発表時の仕様:総画素数 約1687万画素
E-M5発売後の仕様:総画素数 約1720万画素
映像管相当サイズは4/3"で同じ位のはずだから、発売間際にセンサのピッチが
少し小さくなったっぽい。

ちなみにRAWデータの範囲は4608x3456ピクセルより少し広く、4632x3464ピクセルある。

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 20:30:49.44 ID:EVNBB2OD0.net
あ、スイッチで意図的に切り替えるのも拒絶するというのは変か。
しゃくり上げと違って、必ず当たるわけでもないし。

>>549
そうね。

>>550
何をどう間違えるとそうなる?

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 20:36:17.55 ID:/JKfgxBg0.net
>>553
張替えキットが捗ります

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 20:36:20.95 ID:3bhwDiCV0.net
自分はエリートブラックのざらついた塗装あんま好きじゃないから普通の黒欲しかったな
あと銀に関しては色だけじゃなくマグネシウムの感触や軽さによる影響も大きいような気がする
まあその辺はどうしようもないけど

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 20:36:22.50 ID:I2yKx6bq0.net
>>555
43rumorの最近の記事探したらたぶん連射時の動画でてるのあるわ。
どの記事かはわすれた。

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 20:43:47.25 ID:yN/s2UTp0.net
>>557
E-M5持ってるなら何をどう間違えると
>当たり前の設定 とかいうんだ?

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 20:45:35.84 ID:EywNWXb20.net
>>560
サンクス。後で聞いてみる

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 20:55:21.84 ID:IlaaTTYa0.net
>>555
AFはピッピ、ピッピいわせてるけどシャッターは切らないよねぇ
実際の音はハイレゾ動画でパカパカいってるあれだよ
E-M5のパガシャッと変わり様はない

動画は今検索したらこんなのがあった
https://www.youtube.com/watch?v=ltrMtDLB8Jc

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 20:56:15.19 ID:IlaaTTYa0.net
>>560
それは10fpsのサイレントだろ

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 20:58:49.73 ID:Sgs0TVee0.net
M5の仰々しいやつと同じ

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 21:04:59.29 ID:I2yKx6bq0.net
>>564
どこにサイレントなんて書いてあるんじゃ、言うてみい?

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 21:06:54.69 ID:/JKfgxBg0.net
なんで後づけでダサい音を付けたがるんだろう
無音が付いたらあんなおもちゃいらんわ

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 21:14:41.20 ID:6tQJMUIl0.net
M1のシャキーン!が好きだな〜

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 21:21:48.34 ID:Da1iNDpX0.net
無音の電子シャッターだけど、パンしながら撮ったらSS 1/250でも斜になったわ。

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 21:22:59.30 ID:nwOdbN3O0.net
>>553
オリンパスのシルバーにはもう期待しないほうがいいのだろうかね

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 21:23:21.52 ID:6DZ/PRSw0.net
>>552
バンフはHPで請求したの?
それともM5ユーザーには勝手に
送られてくるの?

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 21:25:15.11 ID:nwOdbN3O0.net
M1は乾いた音でタシャッ
E5はグコッ
M10はシャキー

M5Aの音聴いた人教えてくれ
個人的には初代と同じグコって感じの静かなのを期待してる

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 21:27:48.66 ID:5NzWZY/d0.net
>>571
新しいカメラ出るたびに勝手に送られてくるよ

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 21:28:48.65 ID:97rJzna50.net
>>571
M5ユーザーに勝手に送られてくるよ
M10やM1の時も来たし

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 21:29:37.02 ID:YopG5nfz0.net
>>572
初代より静かで
チャキッ
って感じかな。

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 21:29:45.86 ID:3bhwDiCV0.net
>>570
メーカー関わらずマグボディ採用してる限りどのメーカーも期待できないと思う
X-T1のシルバーも見た目だけはいいけど触るとコレジャナイ感あるし

577 :511:2015/02/09(月) 21:31:11.00 ID:XEYwnzur0.net
>522

実はE-M5でも縦グリ使用中wなのでバッテリーケースだけ置いといてグリップは購入予定です。

>523
そっか、それ試してみよう。確かにその組み合わせは重いw

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 21:34:11.27 ID:RdZNizWU0.net
ジェットダイスケがE-M5Uを予約したってよ。
マイクロフォーサーズへの乗り換えてみるそうだ
http://gajetdaisuke.com/archives/15209_193208.php

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 21:34:51.48 ID:nbGnZ2OR0.net
シャッター音は昨日だか一昨日くらいの43rumorsでデカデカとリンクあったじゃん。
物理的に開閉してるように見えたからあれ電子シャッターじゃないでしょ?

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 21:41:59.43 ID:ngSjrk6i0.net
>>574
いつも来るのに今回は来てない…
ステッカーどんなの?

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 22:05:35.33 ID:97rJzna50.net
>>580
http://2ch-dc.net/v5/src/1423487090101.jpg

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 22:10:19.16 ID:kcbOvKCg0.net
>>574
そんなんだ。
E-P5持ちのおれには来ないのかなあ。

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 22:10:31.23 ID:ngSjrk6i0.net
おーサンクス!
早く来てくれ〜

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 22:18:38.44 ID:yOXb4U6t0.net
>>535
小川町で確認したが、本物のアルミのような質感だった。
手持ちの銀鉛カメラ、ペンタックスSPのペン他部分のさわり心地にそっくり。
かなりヒヤっと冷たい。冬屋外で触ったらちょっと冷たくていやかも。
もしかして金属むき出し?って感触でした。従来のOMDとは全然違います。

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 22:23:17.85 ID:2/eENf720.net
>>579
知りたいのは後付サウンドでしょ

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 22:24:18.16 ID:13dw/Qd+0.net
>>584
アルミの質感じゃダメってことを・・・

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 22:29:28.72 ID:yOXb4U6t0.net
>>586
?なに?

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 22:39:13.93 ID:E5R67UT80.net
なんでアルミなんだよw
E-M5シルバーは触ってみれば金属の塊の質感だぞ。
見た目がアレなだけで。
P5はステンを被せてあるだけ。

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 22:41:05.91 ID:nwOdbN3O0.net
誰も写真撮ってきてないのかよ〜

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 22:43:41.70 ID:yOXb4U6t0.net
>>588
ごめんごめん。表現が悪かった。アルミというよりは、70年代の銀塩一眼レフの感触。
ペンタSPとか、SRとMDとかそっち系のさわり心地だった。
OM−1とくらべると、もっとギュっと凝縮されて重くて質量たっぷりの感触だったです。
本当です。

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 22:50:16.02 ID:Wyh7EYb80.net
>>588
P5の軍艦はアルミだよ

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 22:59:52.29 ID:E5R67UT80.net
>>590
真鍮+クロームメッキみたいなの?ほんとかいな。
>>591
これアルミかよ。下の台みたいなのがステンか。

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 23:05:22.83 ID:yOXb4U6t0.net
>>592
それ。それに近い感じだったです。今までのとはちがくて、触るとヒヤっとする。
熱伝導率高くて、金属金属した感じ。プラスチッキーな感じは全然なかったでした。

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 23:19:35.60 ID:AdWt3vDd0.net
E-M1黒持ちの俺が小川町でE-M5IIを触った感想。シルバー良かったよ。オーラを放っていた。バッテリーグリップ付けるとオーラが消え失せそう。
操作性はE-M1に迫るものの窮屈なのは否めず好感触なのはE-M1>E-M5II。
Fnレバーの硬さとバリアングルモニターの引き出し辛さが気になった。にしても先代からの飛躍ぶりは素晴らしい。
気に留めてなかった低振動・静音連続シャッターに感激した。Ver.UpでなんとかE-M1にもいただけませんか。

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 23:25:56.03 ID:k8wsYOwk0.net
そういえば、CLEはプラカバーの中に金属をサンドしていて、岩ですって削れたら中の金属層が出てきたことがある。
あれは何目的だったか? 当時に必要だった補強?
レンジは狂ったから調節に出して、カバーは使用や強度に関係なさそうだからそのままにしようと思ったけど、
サービスセンターの人にいかにも情けなさそうな声で、そのままにしないで換えてくださいと言われて渋々換えた。

岩で削れば内部がどうなってるか見えるね、わざわざ削ったりしないけど。

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 23:42:44.89 ID:HUTOQ3dO0.net
>>569
mk2の電子シャッター時のシンクロ速度が1/20秒っぽい感じなので、
幕速がそれぐらい。

つまり、1/20秒でブレる撮影すると、見かけ以上のSSが速くてもコンニャクる。

グローバルシャッターか、あるいは10倍以上の高速読み出しが実現されれば、
メカシャッター不要になるんだけどねぇ…。

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 23:53:12.97 ID:nwOdbN3O0.net
>>594
いいなあー
関西で今展示してるとこないかな?

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 23:55:03.23 ID:yN/s2UTp0.net
>>597
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014686/SortID=18454735/#18457307

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 23:56:51.14 ID:sJQN9Ez20.net
>>597
大阪にオリンパスプラザあるよ

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 00:00:01.30 ID:uA2PFej/0.net
あんがとー
もうプラザで展示してるのね

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 00:15:56.35 ID:R2/MQqxh0.net
>>596
撮影する状況が限られるな。
人を含む寝てる動物ぐらいか。

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 00:41:57.23 ID:qaQS8EAu0.net
ペンタックスが画素ずらしの後追いするらしい
特許で守りきれなかったか…?

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 00:43:41.93 ID:qeGQKV0w0.net
分光プリズムで多板画素ずらしすればいいのに・・・

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 00:45:42.71 ID:O3kSDYLS0.net
>>556
年会費無料のヨドバシクレジットカードでヨドバシドットコムで注文すれば10%ポイント。

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 00:48:09.66 ID:m0ogxxJ80.net
そもそも画素ずらしはハッセルが最初だしそれ恐らく自体に特許はないんだろう

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 02:27:10.15 ID:oYXIcly00.net
>>595
なんだろう?全プラはライカが許さなかったとか、そんな理由かな

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 03:06:08.66 ID:Z6PfIpMr0.net
>>606
何かその時点での技術的な不可欠の理由という説明を読んだ記憶があるけど、忘れた・・・
ライカがどうとかいう話は全くなかったと思うけど、忘れたか、記事に載らなかっただけで、
ライツがどうとかいうことがあった可能性もあるかも。カメ板なら知ってる人がいるかな?
まあ、板違いのスレ違いということで。

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 07:59:09.43 ID:IZjWcyVv0.net
AE-1はプラ外装に銅みたいな金属下地塗装?があってその上からクロムメッキしてあったなぁ。
剥げても金属地が出てくるっていう…

M5II銀はP5みたいな色味がいいな。
M5みたいな青みがかかった銀はやだな。

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 09:09:08.76 ID:Buc58WAM0.net
田中氏のtweetより

オリンパス・E-M5 MarkIIのハイレゾショット。
4000万画素相当のJPEGと同時に専用RAWファイルも記録することができる。
それをフォトショップと専用プラグインソフトで現像処理すると6400万画素相当の画像を作ることが可能。
画像調整をしてTIFFファイルで保存できる。

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 09:10:07.40 ID:Buc58WAM0.net
実際にフォトショップ+プラグインソフトで現像処理してみた。
4000万画素画像と6400万画素画像の二つを比べてみたが解像力では"ほとんど"差は見られなかった。
4000万画素で充分かな、という感じ。RAW現像のメリットは画像調整とTIFFファイル保存ぐらいだろうか。

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 10:21:41.85 ID:zzSM112z0.net
そりゃそうだろうな

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 11:07:12.54 ID:Zta4WBNd0.net
自分には必要ないと分かりつつも、ハイレゾrawを現像して、1600万画素の画像とサイズ合わせて比較したら感動する位違うんだね。

まぁ今の段階じゃぁ使い所少な過ぎるんだけどさ。
今後の発展が楽しみだ。

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 11:10:28.13 ID:ldrZdHpo0.net
パンフ見たけど
4000万画素ハイレゾの扱い小さかった
一番の売りは5軸手ぶれ補正と動画機能
そんなもんでオリンパスも売りだとは思ってないみたい

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 11:43:19.83 ID:ABWCILn50.net
ぽろぽろ外れるアイカップは直してくれてるよな?

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 12:11:04.82 ID:2VwNxGBX0.net
10万のmark2+10万のnoktonで25万のD800+10万のdistagonクラスに撮れたら
それは凄いことだよね。

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 12:27:34.64 ID:4/ykJ4R60.net
>>615

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 12:55:36.70 ID:sQjaEtMm0.net
手ブレ補正が凄いが
動画機能はファイルのフォーマットからして余り役に立たん
思いで記録のビデオ撮影用途で
動画作品を作るとかの素材にはならない

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 13:02:09.59 ID:jxgt5GNb0.net
ビックカメラでカタログ貰ってきた。

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 13:08:51.66 ID:+ehgCYXI0.net
>>614
旧M5でクレームが多かったから、M1やM10ではしっかり取れにくくなってる。
当然M5Uでも問題ないはず。

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 13:46:53.06 ID:CYiVNU880.net
>>619
俺が大型アイカップに交換してるからかも知れんが、
標準のアイカップってそんなにぽろぽろ外れるのか?

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 13:48:30.60 ID:CHmPK1w10.net
M5とアイカップ形状同じなら流用し易くていいな
M10流用はサイズちょと違うから

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 13:50:46.81 ID:Io+rzzrR0.net
大型センサー信仰に一石を投じる野心作と言うべきか他に方法が無いというかおもしろ作だねこれ

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 14:33:04.57 ID:ABWCILn50.net
>>620
外れやすいというより壊れやすい。
オレの使い方が荒いのもあるんだろうが3年で5回交換した。

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 14:42:40.36 ID:Zta4WBNd0.net
Movってそんなだめなの?

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 14:47:32.31 ID:d06dEGf40.net
擬似ペンタ部がスッキリしてイケメンになったね

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 14:48:00.04 ID:M0eH1CDA0.net
>>620
バッグへの入れ方とか肩のかけ方のパターン次第ということじゃないかな。

バッグがゆったり目で、レンズの飛び出しと振れを嫌ってペンタ部相当部が体に向くようにかけてる関係か、特に取れやすいということはない。

まあ、特に乱雑な使い方でなくても取れやすいパターンがあるなら、それは要改善と。

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 14:54:47.25 ID:4UuFbHyM0.net
電子シャッターってあまり話題になってないのか?
レンズ交換式でボディ内手ブレ補正ついてて電子シャッター搭載は珍しいはずだが
パナのG6使ってるが歪むほど激しい動体撮影しないから便利なんだ

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 14:57:49.15 ID:Zta4WBNd0.net
自分は肩にカメラぶら下げてクロスバイクでガシガシ数十キロ移動するけど、背中でカメラがはねるからか、付属のアイカップは何度もなくしたよ。
大型アイカップは出っ張りすぎててゴムのみちぎれた。

でもE-M10用のアイカップにしてからは取れたこと一度もない

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 15:30:23.95 ID:PvnVtN+s0.net
K-S2 パットしねぇなぁとここでつぶやいてみるテスト

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 15:36:19.62 ID:QFtAenC60.net
動画も写真もやるんだが、今回の動画機能アップは凄く嬉しい。
パナの動画も作品撮りには良いんだが気楽に撮るには色に癖がある。

オリンパスの動画は色や音が良いし、ビットレートもようやく使えるくらいになったプラス外部のモニターやヘッドフォン端子もついたので今回は期待してるぞ。

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 17:10:24.43 ID:CYiVNU880.net
俺は大型アイカップが1回バラバラになったが瞬間接着剤(ロックタイト)流し込んで
組み立ててから壊れてない。
バッグから無理やり取り出した時に1回外れたが幸い紛失していない.

以前使ってたキヤノンのカメラではラバーが裂けては交換していたから、
特にオリンパスがダメとも思わない。
無論、改良は怠りなくやって欲しいけど。

オリンパスがプラ部を一体成型にせず何故ピンを介して組み立てているのかナゾ。
金型スライドさせればアンダーカットはなくなると思うのだが。

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 17:44:31.66 ID:+ehgCYXI0.net
>>620
俺も毎回すぐ大型のに付け替えるせいか、そんなに外れたことはなかったけど、
M5はM1やM10に比べ外れ易かったのは確かで、そのせいで紛失したって声もよく目にした覚えがあってね。

>>621
残念ながらM5とM5Uのアイカップは互換性無いみたいだよ。

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 17:54:07.79 ID:RN6cUZMQ0.net
俺は逆にキヤノン一眼レフではアイカップはずれたことないが、E-M5もSTYLUS1もはずれまくり。
E-M5は交換したらましになるって聞いてE-M10用かなんかをつけてみたけどやっぱはずれるし、付属ストロボ付けづらくなるしでだめだった。
正直E-M5mark2も俺の使い方ならだめなんじやないかと思ってる

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 19:09:09.48 ID:RF0iSb2u0.net
2の実物見てきた人、
握り部分が本革か合皮かプラスチックか教えてください。

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 19:28:14.09 ID:g+iuyHwy0.net
>>634
日本のメーカーで本体に本革か合皮使ったデジイチってあるの?

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 19:29:41.79 ID:XLLnfl1n0.net
本革だったらやだなぁ

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 19:30:42.85 ID:b7DO1u280.net
剣道の防具で、うっぷ・・・

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 19:33:27.18 ID:IZjWcyVv0.net
Dfは合皮っぽいような…

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 19:38:43.86 ID:lX1/fXx80.net
>>634
本皮だったと思う。クリームが付属していたと思う。栃木レザー?っぽい本格的な感触。

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 19:48:49.60 ID:Zta4WBNd0.net
>>635
??
E-M5のグリップが合皮じゃん

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 20:04:55.45 ID:DNm+r83M0.net
>>572
シャカッって感じ

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 20:12:41.41 ID:ahQrDGoy0.net
これまでハイレゾのサンプル見てもイマイチ効果が感じられなかったけどロビンたんのは流石だね。コーヒー豆とかスゲーわ。でも自分で撮ったらここまで効果は出なそう

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 20:15:46.66 ID:ckD6zrRj0.net
ハイレゾショットすげーと思ったけどこれなら望遠で分割撮りしたのをパノラマ合成でもいいかって気がしてきた

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 20:31:53.01 ID:ScgVSbyK0.net
>>643
レンズ解像力的にはその方がいいかもねぇ。
撮影が面倒だけどw

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 20:41:09.20 ID:ldrZdHpo0.net
>642
静物撮るにはフルサイズもう要らないね
深度的にも

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 20:52:07.06 ID:ScgVSbyK0.net
>>602
ペンタのは若干方式違うっぽいよ。

オリンパスのは、1ピクセル単位で完全に重ねて4枚、
縦横0.5ピクセルずらした位置で完全に重ねたのを4枚、
厳密に位置制御して重ねてる。

ペンタのは、厳密制御しないでも重ねられる方式の可能性がある。

手持ちで撮れる可能性があるけど、
その代わり、ハイレゾショットのような色再現性は期待できなくなるね。

ペンタも0.1画素未満の位置制御できそうな気がするから、厳密制御するかもしれなけどなー。

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 20:52:23.67 ID:SXLFh1Al0.net
ハイレゾraw現像はLightroom対応しないのかな
Photoshopも持ってるけど、画像管理面でLR使いたい

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 20:55:34.09 ID:ScgVSbyK0.net
>>647
プラグインは互換性あるかも、って話があったよーな

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 21:04:17.08 ID:PYlBVYpQ0.net
>>644
4枚合成だったら深度がフルサイズ並に浅くなっちゃうぞ…

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 21:05:39.38 ID:AsocQ1Y20.net
M5IIのシャッター音を気にするおっさんの動画
https://www.youtube.com/watch?v=w6kRG4scidQ#t=560

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 21:06:48.87 ID:PYlBVYpQ0.net
>>643
遠景ならきれいにつながるけど近景混じりだったらノーダルポイントを固定したまま
レンズを上下左右にパンさせないといけないからそれはそれで面倒いぞ。

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 21:09:07.46 ID:ldrZdHpo0.net
>>649
どうして深度が浅くなるの?

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 21:12:09.60 ID:ScgVSbyK0.net
>>645
深度か…。
フルサイズだと絞り込むから結局有利性無くなるんだっけね。

ハイレゾショット40Mの回折限界が多分F3.5ぐらい。
被写界深度合わせてフルでF6.7、回折限界も同じく40Mピクセル程度。

フルサイズの利点が何もないな…。

※わざわざ計算してみたんだけど、もしかしたら逆演算しただけで自明なのかコレ?

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 21:12:53.61 ID:f1idmWKA0.net
>>649

それは、シンドい

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 21:15:07.11 ID:PYlBVYpQ0.net
>>652
例えば焦点距離50mmのレンズでF4に絞って複数枚撮って繋げて画角的にフルサイズの
焦点距離50mmと同等の画像が出来上がりました。
でも被写界深度は元の50mmのF4のままですよってこと。

ハイレゾショットとスティッチの違いの一つね。

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 21:15:28.01 ID:XOn0CrsZ0.net
他マウントからE-M5IIに乗り換えるつもりなんだけど
フラッシュで3万以下だとFL-600Rかニッシンのi40が定番?
i40がオリオン割引後のFL-600Rとあまり値段が変わらないからどっちにするか迷ってる

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 21:18:13.27 ID:PYlBVYpQ0.net
>>655
> でも被写界深度は元の50mmのF4のままですよってこと。

自己レス、変な書き方になった。
正しくは「画角は25mmだけど深度はF4のままですよってこと。」

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 21:22:40.43 ID:ScgVSbyK0.net
>>656
迷ってるなら純正品の方がいいんじゃない?
FP発光もできるし。

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 21:25:19.19 ID:g+iuyHwy0.net
>>640
革調の模様型押した樹脂じゃないのか
初めて知った

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 21:27:10.71 ID:ScgVSbyK0.net
>>657
仮想的にセンサーサイズが4倍(=フルサイズ)になってるから、
レンズのスペックも焦点距離とF値がそのまんまイコールになる、
って理解でいいのかな。
よって被写界深度等も同じと。

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 21:28:09.26 ID:PYlBVYpQ0.net
>>660
そうそう。そんな感じ。

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 21:30:36.59 ID:RGUXsKl60.net
>>654
なんて浅いんだ

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 21:35:32.33 ID:wKF2AqtC0.net
均一に解像しやすい高性能レンズが必要
45mmは微妙か

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 21:39:50.86 ID:vvWuaF3e0.net
>>656
私も同じように悩んだ。i40はネットの評判みる限り悪くないし、小さいが正義のm43だし、純正より使いやすいところもあるし(ロックなしでヘッドが回ったり、ワイドパネルとキャッチライトパネルが別々に収納されてたり)…。
でも、スピードライトだけは純正に限るとペンタックスとキヤノンで学んだので純正にしたよ(正確にはパナソニックのだけど)。
キヤノンの270よりほんのちょっと小さいくらいだけど大きい!ってことはないし、当然調光もバッチリです。
何でM-5ii同梱のスピードライトは専用にするかなあ…。あれ小さいしヘッドくるくる回るし他の機種でも使いたい!

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 21:42:32.62 ID:KePqmEMu0.net
発売まで待てないんだけど、2月下旬てやっぱ2月27日ってことかな?
これまでの例からすると。

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 21:45:38.55 ID:1noMyyMX0.net
>>664
と、今日も文無しゴキブリは2chを徘徊するのでした
めでたしめでたし

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 21:49:03.30 ID:ScgVSbyK0.net
>>664
アレは電源をボディーから取ってるそうだよ。
AP2廃止したので、新規に端子つけたらしい。
だから、今のところmk2専用。今後出る機種には互換あるんじゃないかな。

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 21:50:52.27 ID:g+iuyHwy0.net
調べたがE-M5のグリップは合皮とは言わない様だ

合皮はベースが布系の布製品
クルマの革調シートとか

E-M5のグリップは樹脂成型品
https://www.youtube.com/watch?v=bSJQA_AI3DY

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 21:55:39.53 ID:VzWrsocw0.net
ゴキブリってパナライカスレでも同じ手口で粘着荒らししてるわ
結局レンズ・ボディ買う金無くて僻んで荒らしてるだけ↓

【パナライカ】Panasonic LEICA Lens【大ズミ小ズミ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1410133903/

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 21:56:24.99 ID:PeXZMW3v0.net
>>656
キャッチライトプレート/ワイドパネルが恐ろしく使いにくいのがFL-600R、とくに引き出しにくいキャッチライトプレートは自作したものを外付けしたほうが手っ取り早い
それとはまったく逆にパネル類がとても使いやすいのがi40、でも電源スイッチやらテスト発光ボタンは押しにくい、設定ダイヤルが軽く回りやすくて触れただけで回ることもある

純正はモードボタンおしてからの光量調整とか滅茶苦茶やりにくい、E-PM2なんかのコントロールダイヤルをさらに悪化したような操作性でいらいらする
でも液晶パネル表示がカッコイイ

どっちも一長一短で両方欲しくなるから両方買うといいよ連写したいならi40

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 22:05:17.15 ID:3Wrfs/eB0.net
>>670とゴキブリは申しております

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 22:15:28.51 ID:vvWuaF3e0.net
>>667
そうみたいですね。何でAP2廃止したのかなあ。確かにキャップはずす手間があって、きっと防防にも不利なんだろうけど、途中で規格を変えるのはねえ…。
AP2版出してくませんよねえ(笑)。

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 22:16:53.40 ID:3Wrfs/eB0.net
>>672とゴキブリは申しております

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 22:18:34.11 ID:vvWuaF3e0.net
>>670
i40もお持ちみたいですから一つ質問よろしいですか?
i40って本体の電源落とすと一緒に落ちてくれますか?
今まで、ニコン、キヤノン、ペンタックス使ったことありますが、電源オフが連動しているのは初めてで、何気に便利で感動してます。

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 22:19:01.27 ID:3Wrfs/eB0.net
>>674とゴキブリは申しております

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 22:20:26.45 ID:g+iuyHwy0.net
>>656
FL-600rデュフューザー(白いプラキャップ)付いてない
オリンパス純正品もないから必要なら別で合うの買う必要がある

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000341191/SortID=14677286/#tab

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 22:22:02.22 ID:3Wrfs/eB0.net
>>676とゴキブリは申しております

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 22:25:00.22 ID:8ihkUWDC0.net
んなもんトレペ貼れば済むべ
テープで固定だ

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 22:28:56.84 ID:m6UBp+et0.net
マイク端子使ったら、バリアングル液晶に当たるってマジ?

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 22:37:13.39 ID:CYiVNU880.net
>>672
AP2キャップ外すと防塵防滴でなくなるとオリンパスの人が言ってた。
ちなみにアクセサリーシューカバーは防塵防滴に影響ないと。

>>676
ちっこいディフューザの効果は内蔵拡散板と大して違わないので、、
過度の期待をして購入するとガッカリすると思う。

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 22:52:56.97 ID:XOn0CrsZ0.net
>>658>>664>>670>>676>>680
情報ありがとう
とりあえず純正品のFL-600R買ってみて、使いにくいと感じたらi40も試してみることにした
ディフューザはハクバの汎用品を持ってるからそれを試してから検討する

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 22:56:15.43 ID:3Wrfs/eB0.net
>>681とゴキブリは申しております

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 22:57:27.02 ID:BKHsrfC50.net
>>681
FL-600R
M5無印とM1で重み?で少し接点からズレてTTL表示が消えてたら露出暴れるので注意。

i40
小型なストロボ全般だけどチャージャーが遅めなので連写するようなら大きめのを選んで下さい。

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 22:59:22.61 ID:GqMY+OW/0.net
>>668
人工皮革も普通は合皮っていうだろ

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 23:01:14.08 ID:3Wrfs/eB0.net
とゴキブリは申しております

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 23:26:58.03 ID:CYiVNU880.net
>>684
そういう意味ではないだろ。
E-M5の革っぽいところは、実はプラ成型品を嵌め込んであるって事。

見た目革っぽく出来てるけど、ぺらぺらしてるわけじゃない。

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 23:31:02.34 ID:BKHsrfC50.net
ペロペロしても
OM-D 防塵・防滴保証キャンペーン
があるから大丈夫

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 23:52:45.88 ID:AsocQ1Y20.net
>>686
それも合皮だ
合皮の殆どは石油製品だポリウレタンや塩化ビニル

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 00:44:57.80 ID:OiqA/LZZ0.net
>>688
本当かよw
もろプラスチックだよ?外してみればわかる。

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 01:17:55.66 ID:hF49N6pF0.net
どこのメーカーでもいいからガラスフィルム販売してほしい

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 01:51:22.44 ID:Kl6WPSt70.net
>>689
吊じゃねえの?

>>690
とりあえずフリーサイズの保護フィルムを切って凌ごう。

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 01:58:59.43 ID:1FAM7s55O.net
>>689
プラスチックでも合皮でも石油由来である事に変わりないんだからどうでもいいじゃん

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 02:03:05.82 ID:j7XstMuO0.net
>>692
原油価格が下がっても本体価格の値下げの恩恵もないわけだし意味ない話だわ

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 02:36:18.80 ID:28V2ajPR0.net
ていうか、こいつ本皮がいいの?www

すぐ湿気るしカメラに皮はカビが出やすくなるだけだろうに……

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 02:47:32.71 ID:nhR/1Gxe0.net
>>668
これを合皮とは言わんよ。
おおかたWikipediaの概要見て勝手に拡大解釈してるであろうレスが幾つかついてるが、構う必要なし。

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 02:57:43.23 ID:Ofwrohhf0.net
せやな

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 05:33:10.92 ID:ugL05qbb0.net
ところでM5IIはベトナム製だったのか?

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 05:39:21.70 ID:IsB/EJT60.net
個人的には皮革風外装の呼び名がどうでもいいけど
黒E-M5風にならなかったのは嬉しい

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 07:14:55.59 ID:t2cQgElv0.net
最近よくe-m5mk2のカタログとステッカーもらったとかって聞くんですが、どうやってもらってるのですか?
ステッカーがたまらなく欲しくてしょうがないです。

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 07:19:17.70 ID:kNr+vhXN0.net
E-M5でFL-50は不自由なく使えますか??

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 07:33:33.76 ID:bje2vTle0.net
>>699
まず服を脱ぎます

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 07:55:03.52 ID:DkQ/iTgi0.net
そして正座して待つべし

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 07:59:25.76 ID:YL8G1T8E0.net
>>674
670じゃないけど連動してないよ。LEDが点灯してるので消し忘れは無いと思うが電源押しにくいので煩わしさはあるかと。i40が良いのは分かるがどのブログも提灯記事ばかりで褒めてる内容が同じなのが笑えるぜ。もう少しうまくやれよと。まぁスレチなのでこの辺で

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 08:08:35.78 ID:G/26uWRs0.net
>>700
不自由なくかどうかは判らないけど、FL-50RだけSSの上限が1/180になるってマニュアルに書いてあるね。
外部フラッシュとしてどのモードが使えるとかの情報がFL-600R等のように明記されてないのも気になる。
まあ、俺はFL-50R持ってないけど。
http://www.olympus.co.jp/en/support/imsg/digicamera/download/manual/omd/man_em5m2_e.pdf

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 08:10:43.90 ID:nJUUauzE0.net
>>672
あれ、防防にすんごく不利
M5初代の防滴テストをしたことがあるんだが、シャワーを5分近くかけまくって最終的に浸水したのはAP2ポートだった
あのポートをなくすだけで防滴性上がるし、EVFの高さも抑えられる

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 08:31:41.07 ID:6B4vCbjp0.net
>>697
http://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m5-ii/ZURBASE.jpg

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 08:39:08.46 ID:PiAeebjU0.net
>>706
三脚穴の位置が素晴らしい

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 08:51:32.39 ID:Dv2hD9CB0.net
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +

ユーザー登録してると送ってくるね。
OMDシリーズ限定?

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 08:54:18.51 ID:3DJWrfKJ0.net
>>708
いつも思うんだが、俺E-1の頃からユーザー登録してるのに、
これまで一回もはんのうが無いんだが。

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 09:04:36.41 ID:9uMw38Fq0.net
>>708
おれはP5とPL2登録してるけど
E-M1のカタログは来たけど
M5MK2のはまだこないよ

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 09:23:22.94 ID:x/C0TrYE0.net
>>706
マンフロットなどのちょっと大きめのクイックリリースプレート使ったら、電池交換出来ないかも

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 09:25:25.59 ID:IsB/EJT60.net
>>706
なんだ、またこの凸凹底なのか・・・
これ、柔らかい相手(雲台に貼ってあるコルクやゴム)にはいいけど
固くて平らなプレートだと滑ったりで具合が悪い
グリップ無しのスタイルが好きなんで、あんまり余計なものは付けたくないしなあ

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 09:41:42.44 ID:Dv2hD9CB0.net
>>706
うわ、何だこれは。三脚穴が前端に寄りすぎ。前の支えが効かないから固定度がガタ落ちになるし、アルカ型のプレートも取り付けネジが端の嵌合部にはみ出す形になるからどうもならん。

オリンパスは、三脚穴は、多少左右に偏っても仕方ないから、底面の前後方向の中央あたりに設置しないと駄目という当たり前のことが分かってるはずなのに・・・。
分かってる設計者が最近にリタイヤして、申し送りが途切れたということか?

ニコンでさえ、F100でそういう間違いをしでかして叩かれて、以後は同じ間違いを繰り返さないようになったくらいだから、
どこでも、そういう当たり前のことの申し送りが途切れてミスをやらかすタイミングがある、ということなんだろうな。

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 09:45:17.60 ID:Dv2hD9CB0.net
>>710
こっちには来た。遅れてるだけでは?

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 09:45:42.45 ID:Kl6WPSt70.net
>>699
CP+でオリンパスブースでカタログ一式欲しいといえば手提げ袋にカタログと一緒に入ってる。
去年はそうだった。
一昨年もCP+でステッカー貰ってる。毎年微妙にデザインが違う。

今年はカタログと一緒に配ってるからCP+には置かないかも。

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 09:52:25.74 ID:Dv2hD9CB0.net
>>711
底面の狭い機種なら、汎用タイプが干渉するのはむしろ普通。

RRSやKIRKの完全専用が取り付けられるかどうか。開発がすんなり行きそうにない。

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 09:59:50.64 ID:PiAeebjU0.net
>>713
固定度とか小型志向カメラ相手に今更なに言ってんの?

三脚穴は光軸上、前後方向は中心がベストだが、それがだめならレンズつけたときの重心に近い前方で良いでしょ。
穴が光軸上からずれてると左右にパンするときにパララックスが出やすいと使いにくいんだよ。

プレートが前に出っ張りすぎてでかいレンズと干渉して付けられないよ〜
ってときはカメラの全高の高さ不足を呪うが良いw

718 :sage:2015/02/11(水) 10:00:25.85 ID:90osxydB0.net
出るたびに、真ん中じゃない真ん中じゃないって叩く連中が多数いたから
仕方ないんじゃね?むしろ喜んでると思うよ
しかし三脚にのっけるのは「キドウセイガー」とか言って嫌う奴が多いのに、なんで
あんなに三脚穴位置にはうるさいんだろうな、いつも不思議に思って眺めてたんだが

グリップ着けて使う人も多いだろうし、そこまで問題にはならないんじゃないかな
オプションのアルカL字プレート使えばいいよ

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 10:03:41.13 ID:vQtQ++S60.net
>>718
ただイチャモン付けたいだけの荒らしだから。
別に買う気ないしユーザーでも無いんだろ。

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 10:05:21.09 ID:9uMw38Fq0.net
>>714
あ、そうなんだ。
申し少し待ってみます

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 10:06:29.18 ID:B1Qc0Vrl0.net
>>718
おれもRRSのプレート愛用してるからねじ穴なんて何処でもいい
バリアンチルトと干渉しないためにクランプ溝は全体的に前方にオフセットさせてるんやろなぁ

純正アルカプレートの裏面写真ってある?

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 10:12:09.09 ID:PiAeebjU0.net
>>721
> バリアンチルトと干渉しないためにクランプ溝は全体的に前方にオフセットさせてるんやろなぁ

昔のニコン機みたいにバリアンのヒンジが中央下側にある場合は
雲台やクイックシュープレートが後ろがわに出っ張ったときに
液晶面を斜め上側に向けられない(真上は可能)という
悲惨なことになってたけど横引き出し型だったらあまり気にしなくて良いよ。

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 10:13:50.51 ID:Kl6WPSt70.net
>>717
パララックスをなくしたいならレンズ前玉ど真ん中を回転中心にするしかない。
それ以外は、三脚ねじ穴をどこに付けようともパンすりゃパララックスは出る。

回転中心にレンズ先端を据える地球ゴマみたいなカメラでも作れと?

724 :M1使用:2015/02/11(水) 10:20:21.96 ID:90osxydB0.net
俺ZDレンズのアダプターガタがでかいので、固定するためにベンロの
レンズブラケットに載せて固定してるけれど、プレート下側が全部
アルカ溝になってるから、後ろにずらせば前玉中心に据えられるよ
完全にするならこれしかないな、確かにw

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 10:21:19.90 ID:PiAeebjU0.net
>>723
完全に無くしたいとか思ってないよ。
お前はノーダルニンジャでも買ってろよw

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 10:26:14.10 ID:PiAeebjU0.net
>>723
ちなみにノーダルポイントは前玉中心じゃないよ。
レンズごとに違うのでそこは自分で調べてね。

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 10:45:33.58 ID:90osxydB0.net
>>721
裏面は無いけれど、ここに後ろから見た写真が載ってる
オフセットは気にするほどじゃないと思う
http://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=14382

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 10:47:45.60 ID:SkZTyVhm0.net
http://digicame-info.com/picture/oly_grip_ecg-2_001.jpg

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 10:49:24.95 ID:Dv2hD9CB0.net
>>717
いくら2ちゃんだからって、フィルムでもデジでも本来の解像力を活かすには固定度が決定的という当たり前のことなど、一々説明させるなよ。
16MPでも良い加減高解像なのに、ハイレゾ機能付きだぞ?
動かす時の都合なんか後の後だ。NPPは左右だけ合わせても無駄だ。

>>718
だからって、こんな極端に前に寄せるってのがおかしい。
三脚穴の位置の写りに対する影響など考えもしないコンデジ上がりの奴の仕業かもしれない。

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 10:52:18.68 ID:Dv2hD9CB0.net
>>721
プレートがスンナリ着くなら何も問題ないが、固定ネジとダブテールの位置関係がどうなるか、見て分からないのか?

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 10:54:53.02 ID:adLnvq3p0.net
>>706
ベトナム製か


日本製のパナソニックかキヤノンにするわ。

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 10:55:50.92 ID:Dv2hD9CB0.net
>>726
正確にはレンズとズームならズーム域とピント位置と画面中の位置によって変わるよ。

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 11:03:49.31 ID:90osxydB0.net
>>729
言ってることは分かるが落ち着け
そこまで厳密にやりたいなら

SUNWAYFOTO L型スライドプレート DMC-200
SUNWAYFOTO レンズサポート YLS-01
みたいなのをつかって、ボディはプレート側にネジで直接固定
もしくは適当なクランプ使ってボディ底面のプレートで結合
レンズ側をサポートで受けたほうがいい
ついでにレンズとプレートは長めのベルクロテープで適度に締め付ける

これをクランプに直接スライドインするといいぞ
プレート類だけで結構な金額だけれどw
縦位置は、それなりにしっかりした3way使って倒せば良いんじゃね

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 11:04:10.51 ID:B1Qc0Vrl0.net
>>730
RRSのプレート使ったことある?無いなら黙ってて

>>727-728
thx問題なさそうやねありがとう

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 11:08:22.67 ID:Dv2hD9CB0.net
>>727
当たり前だけど、中央前に受け皿みたいに飛び出し気味にしてるみたいね。
これまた当たり前だけど、グリップ部前下の支えは必須で、これの場合は、グリップ部の上の方でも支えてるんじゃないかな。
そうでもしないと止まらんよ、こんな三脚穴位置じゃ。

本体の方を先に作って、ハイレゾのテストでやっとブレやすすぎるのに気がついて取って付けたとかかもしれない。
それなら同じミスは繰り返さないだろうからまあ良いが、最初から頭使えと追い討ちをかけておく方が良いな。

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 11:11:04.06 ID:xtupZk9a0.net
三脚とかストロボとか、めっちゃ神経質なひとが選ぶタイプのカメラなん?

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 11:12:03.15 ID:s8jlOh1t0.net
>>729
その三脚穴前方シフトの影響力って
そんなに固定度に影響するの!?
ハイレゾショットに影響するレベル?
本当に?

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 11:16:26.33 ID:s8jlOh1t0.net
>>736
ボディ10万円、レンズにも10万円以上、もしくはデカい単焦点使うような奴はそうだろうな。
あとはポタ赤使って星撮る奴とか。

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 11:25:26.04 ID:o7JPDye20.net
>>728
補足しとくとこれはM10にむりやり付けた写真ね。
ECG-2を付けたら三脚穴はより中心寄りになるな。一緒に注文して良かった。
アルカスイス互換の雲台に付けるなら穴の位置なんて関係ないけど。
あと気になるのはcapture camera clipにそのまま付けてうまく運用できるか。
ECG-2にさらにプレート付けたくないしなぁ。

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 11:29:26.33 ID:o7JPDye20.net
>>736
神経質な人のレスは読み流して良し。そういう人にも、気楽に撮りたい初心者にも両対応できる万人向けなカメラと言えるよ。
強力な5軸手振れ補正が最大の売りだし。

741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 11:32:00.06 ID:3iynubUt0.net
M10も三脚穴はレンズ側に寄ってるけど、単に内部のメカ配置の都合だろうな

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 11:34:50.79 ID:s8jlOh1t0.net
>>740
> そういう人にも、気楽に撮りたい初心者にも両対応できる万人向けなカメラと言えるよ。

その設計愛想はどっちつかずの誰得カメラに
なるから望ましくないんだけどね・・・

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 11:35:22.55 ID:0W/z5l6I0.net
基本的には単体で気軽に撮れる
本格的に使うとなると細かい不満がでるけどオプションパーツをつけることで解消できるようなカメラだな

744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 11:41:41.96 ID:L2SxkYJq0.net
これそんな神経質にキリキリ喚かにゃならんカメラなん?
オリンパスの中ですらトップから一段格下の中級機でしょ

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 11:41:53.70 ID:YO58hcFG0.net
前後の穴位置はボディの中心にある必要はなく
センサーの真下にあることが重要

746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 11:45:25.56 ID:s8jlOh1t0.net
>>745
センサー真下とまでは言わんけど
光軸下でさらにレンズつけたときの重心に
できるだけ近い場所が理想的だな。

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 11:48:40.09 ID:HvXZMZWk0.net
>>746
じゃあもっと中心よりにつけたとして、センサーはどこに置くの?

セ ン サ ー は  ど こ に 置 く ん だ よ 。

いい加減な知識で適当なことを書くなよ。お前。

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 11:51:59.93 ID:Dv2hD9CB0.net
>>733
そこまで厳密にって、単に当たり前に止めるだけの話だよ?

SUNWAYとか、一眼レフ前提の汎用は邪魔になりすぎで駄目で、M5用みたいな専用のを待つしかないな。
固定の方法はRRSやKIRKで今研究中だろう。ダブテールが少し途切れるだけで済みそうにも思われる。

75/1.8なんかなら、レンズごと支える意味はあるはずだけど、そんなことさせるか?普通としか言いようがない。

せっかくハイレゾにしながら、ボディー設計の方で実際の固定度をなおざりにするとかチグハグ。

似たようなことを、どうせ他の部門でも盛大にやっているのだろう。そういうチグハグなことをやっていれば、赤字を雪だるま式に増やすなどいとも簡単だろう。

オリンパスに限らない、赤字累積名人揃いの会社の病巣が、たとえばM5-2の三脚穴の位置で分かりやすい形で露呈していると。
罵倒されたくなかったら態度を根底から改めろと。

こんなのはオリンパスの役員とかが内部で言うべきことだが、社長や役員どもは何やってるんだ? ちゃんと仕事をしろ、仕事を。

と、株主なら言ってやるところだがオリの株は持ってないから言ってやる筋合いはない。

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 11:52:33.46 ID:s8jlOh1t0.net
>>747
単に理想を書いただけだよ。
センサーと干渉するんだったら仕方ないでしょ。
だから前にずらしたんだろうなというのもあるし。

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 11:56:19.82 ID:s8jlOh1t0.net
>>747
つかそもそも「レンズつけたときの重心」ってボディの前後方向の真ん中だと思ってる人?
自分は今回の配置に納得してる派だけど。

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 11:57:21.08 ID:N3FdFABa0.net
オリの中の人より圧倒的に優秀な方々のスレなのですね☆彡

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 11:59:26.21 ID:Dv2hD9CB0.net
>>744
いや、オリンパスの病巣を抉ってやってるだけだから。

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 12:05:08.94 ID:HvXZMZWk0.net
>>749
そうか。すいませんでした。馬鹿にされたようになりついカっとしてしまいました。
そういう事情なら大丈夫です。冷静に。冷静に。

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 12:07:00.67 ID:xtupZk9a0.net
なんか、自分が思ってるほど他人に好かれていない知人を思い出させてもらったよ (ほっこり)
まぁ、昼ご飯食べて落ち着こうぜーw

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 12:12:21.78 ID:MkSKyOOC0.net
>>754
オマエガナー

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 12:17:42.20 ID:Dv2hD9CB0.net
>>74
理想と表現するのは穏当ではないけど、そうなってるほうが操作の具合が良いのは事実。
ただし、台に三載せる場合は、載せた時に安定が良くなるようにしないと駄目。

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 12:18:50.60 ID:Dv2hD9CB0.net
>>756
台に載せる場合は、ね。

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 12:24:35.05 ID:Dv2hD9CB0.net
ボディーをコンパクトにして高さも抑えると、底部の余裕は少なくなって、ネジ穴を設置しづらくなるから、どっちかに寄せるしかなくなる。
選りに選って前側ギリギリに追いやったのが間違い。

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 12:27:06.03 ID:vQtQ++S60.net
ID:Dv2hD9CB0
>>744
いや、オリンパスの病巣を抉ってやってるだけだから。

こういう魂胆って出るよな
レンズスレで暴れてたキチガイ荒らしと一緒だな。

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 12:29:24.08 ID:uHNC2QdQ0.net
そもそもE-M5IIのボディでバリアングルで三脚穴を後ろ側にもっていけるスペースあるの?

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 12:39:22.99 ID:uHNC2QdQ0.net
補足としてHLD-6の三脚ネジ穴はほぼ理想の位置にあって、HLD-8経由のバッテリーグリップは共通。
なのでHLD-8のサイズ的にも前にずらさずを得ないんだと思う。

E-M5IIのネジ穴はE-M5ユーザーの要求に最大限応えた=妥協ありきの位置に見えるので、病巣とかとはそもそも違うと思う。
妥協がいやならE-M1や他社がいいんじゃない?

762 :283:2015/02/11(水) 12:49:19.93 ID:yFau1VH80.net
>>748
オリンパスって、例の事件はあったが、赤字垂れ流しを続けている会社という認識は間違っているよ。本業の医療部門は稼ぎ続けているし、累損なんて残ってないのでは?
株やってるようだが、株価も事件前の水準にとっくに戻っているでしょ。
認識間違えていたら訂正してくれ。

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 13:12:42.77 ID:nlOBkZaI0.net
M5IIが発表されてから、このスレが和やかだったのは一週間くらいか。いつものカメラスレに戻ったな。

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 13:19:52.78 ID:uifFzbPn0.net
三脚穴は重心にあんまり近いとブレやすいんだよな。
加重が偏ってるほうが反対側に動きにくいのでガタガタしない。
その代わり操作しにくくなるかも試練が。

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 13:25:51.61 ID:drCggBzv0.net
プレミア会員証の発送通知キター
今予約したら足りないポイントは明日以降稼いでも加算されないの?
黒にするか銀のするか迷うな、福岡で実物見れるところないかな

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 13:27:00.26 ID:W00Tv5aD0.net
>>752
>>744
>いや、オリンパスの病巣を抉ってやってるだけだから。

おっ こんなことをキリッというなんて久々の逸材 さっきから笑いが止まらなくて昼飯が食えない

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 13:32:13.46 ID:0rWvz35P0.net
>>765
> 今予約したら足りないポイントは明日以降稼いでも加算されないの?

注文時になきゃ値引きの対象にはならないよ。頑張って溜めなさい。

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 13:35:21.40 ID:/0YaEhPr0.net
>>765
予約するときに、今あるポイントで値引きされるから、後から追加はできないよ。

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 13:55:47.80 ID:Xyjc6dJa0.net
>>706
こんな醜い三脚穴はじめて見たわ。

770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 13:58:56.07 ID:drCggBzv0.net
>>767-768
ありがとう、めんどくさいからグリーディングだけやっている
1週間頑張って15%貯めて申し込むよ
やっと11000ポイントたまった

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 14:07:52.31 ID:HvXZMZWk0.net
>>769
じゃあどこにつけるんだ?代替案を出さないと意味がないぞ?
じゃあ、どこにつけるんだ!!この野朗。

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 14:12:04.89 ID:t2cQgElv0.net
ステッカー、ユーザー登録してる人っすか。
PL5とM5登録してるんですけどね。
ヤフオクに出品されるまで正座して待ちます。
半裸で待ちます。

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 14:12:34.24 ID:Xyjc6dJa0.net
>>771
他社と同じところでいいだろ?

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 14:19:49.36 ID:HvXZMZWk0.net
じゃあセンサーはどこにつけるんだって話だろ。
どこにつけるんだよ。知りもしないくせに知ったかぶりすんな。
この馬鹿。

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 14:22:40.29 ID:3S+pShxB0.net
底面画像見ていて思ったんだが
PBH用端子ってもっとコンパクトにできなかったのかな

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 14:24:04.09 ID:Kl6WPSt70.net
>>725
別に俺は三脚ねじ穴を光軸真下に持ってけ、なんて言ってないんだけどなあ。

>完全に無くしたいとか思ってないよ。

だったら尚の事、今の三脚ねじ穴でも大した違いはないだろ?って事だよ。

ボディに三脚ねじ穴がある限り、視点の位置から離れてるわけだから、
ボディ上で左右に少しズレていたって構わないと。

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 14:27:27.41 ID:Xyjc6dJa0.net
>>774
>じゃあセンサーはどこにつけるんだって話だろ。
他社と同じところでいいだろ?

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 14:27:46.41 ID:xtupZk9a0.net
えっと、なんかグズグズとうっとおしいので次回のモデルチェンジでは三脚穴いらないです、はい。

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 14:29:32.72 ID:v9/kAzXB0.net
>>772
ウチも来てない、都内だから落選確実だな。
M1・M5・12・45・60・75・40-150PRO・バッテリーグリップを製品登録してあるプレミアム会員。
これまでずっと来てたのに、残念無念…_| ̄|○
ステッカーほすーい!

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 14:29:45.15 ID:xtupZk9a0.net
あっ!あれ、アクセサリータップって言う名前にすれば解決じゃん!

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 14:33:41.53 ID:nTHbgkJf0.net
手ぶれゴキブリ老人タップ!

782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 14:37:43.87 ID:Xyjc6dJa0.net
>>778
まともな設計も出来ないんだったら無いほうがいいかもね。
三脚使いたいときはアダプター使ってとかのほうがまだましだろうね。

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 14:43:42.68 ID:gJVOY5JG0.net
文句言ってるのは非ユーザーだろうなぁ…。
ホントに使いたい人なら、ECG-2があるんだから文句言わないもんね。

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 15:09:15.50 ID:nTHbgkJf0.net
文句を言ってるのは平日も一日中2chに張り付いている寂しい独居老人の手ぶれゴキブリ自治厨です

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 15:18:23.91 ID:Dv2hD9CB0.net
>>759
極めて穏当な意見に口答えするということは、抉り出されて捨てられる患部だからなのか?

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 15:22:07.61 ID:Dv2hD9CB0.net
>>761
そういう行きがかりに引っかかって、三脚穴を非合理的な位置に追いやる本末転倒をしでかしたのかな?

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 15:24:59.97 ID:Dv2hD9CB0.net
>>771
作る者が頭を使う。たったそれだけのことだよ。

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 15:32:02.64 ID:mZymyrUS0.net
ゴキブリ顔真っ赤やん

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 15:34:49.39 ID:6Pl08exD0.net
>>785
口答えとか何様だよ?ゴキブリの分際で。

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 15:41:15.20 ID:mZymyrUS0.net
ゴキブリ帰れ〜

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 16:30:07.99 ID:JBGwCYXw0.net
カタログと取説見たけど。。。

結構、微妙だな。

E-M1とGH3ユーザーとしては
ホッとしたという感じだな。

特に動画機能が。。

やっとこさ、 GH3の背中が見えてきたレベルで。

動画のAFについては良さそうだけど。
実際、マジで映像撮ってる人はMFじゃないのかいな。
所詮、一般ユーザーウケのオマケ機能?!

とりあえず
E-M1に同じ程度の動画機能追加をファームVer4.0で頼む

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 16:44:19.32 ID:90osxydB0.net
デジカメ雑誌の正月インタビューでわざわざ中の人が、「突出した動画機能カメラを
出す気はない」と明言してるので、一般向けでたまに動画撮る人向きだと考えてるんじゃね?

よくは知らんけれど、編集しやすいフォーマットに保存するのって難易度が高いものなの?

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 16:47:38.65 ID:mZymyrUS0.net
>>791
と、パナスレも同じ調子で嫌がらせ荒らししてる皮肉れた独居老人ゴキブリです

794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 16:49:21.85 ID:pyN6jWzG0.net
ゴキ早く逝かないかな…

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 16:59:05.29 ID:gJVOY5JG0.net
>>792
プロが使うための最低限の機能はつけました、
細かい調整とかは後処理でやってね、
って感じじゃないかな。まぁ他社並みにした、って程度?

編集しやすいフォーマット、ってのはオールイントラ、とかかな。
カードへの記録速度などがボトルネックかと思う。せいぜいその程度?
昔で言えばMotionJPEGだから、ハードルは高くないかと。

本気撮りのプロは、HDMIのスルー出力とか使うだろうから関係ないけど、
依然として30分縛りは有効のようだから、本気の動画機ってわけじゃないよね。

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 16:59:22.43 ID:JBGwCYXw0.net
>>793
何処にも
バカみたいに擁護するエアユーザーもどきいるけど何したいん?

バリアングル液晶積んだんだから
もっと動画に特化してもと
言っておるのだ

FHDでも構わないが
折角、はやい規格のSDXCに対応してるんだから、60P All-Intra 200Mbps対応くらいの機能実装してもいいのでは?

GH4と比較動画を掲載する位なら
同程度ビットレートで取れるくらいでなおと。あと、取説にワザワザHDMIスルー録画は推奨しないとあるが、何か制約あるのか?

797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 17:02:20.47 ID:gJVOY5JG0.net
>>796
おっと、HDMIスルーは非推奨なのか。

まぁ、動画は本気じゃないんだろうね。
というか、本気の動画機を作るためのプロトタイプかも。
E-M5シリーズって実験機というイメージがある…。

像面位相差があるE-M1シリーズで本気動画機作るのかもね。

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 17:03:06.68 ID:Dv2hD9CB0.net
>>789
愚劣な下らない口答えをするな。

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 17:03:25.88 ID:mZymyrUS0.net
と、ゴキブリ独居老人がほざいてます!

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 17:05:30.36 ID:BUZYXRE/0.net
>>798
偉そうなゴキブリの分際で

801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 17:07:33.73 ID:JBGwCYXw0.net
>>795
まともは人いた!!

30分以上の連続動画は取らないから
ソコはあんまりネックにならないと思う。

気になる点は、将来、100Mbps以上のビットレートにファーム対応出来るのか?と

夏場の熱暴走対策。

撮像素子での手ブレ補正機能だから排熱の点でカナリ不利なはず。

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 17:11:24.67 ID:mZymyrUS0.net
>>801
と、ゴキブリ独居老人がほざいてます!

803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 17:12:48.85 ID:mZymyrUS0.net
>まともは人いた!!
どうやら半島のゴキブリ独居老人のようです!

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 17:14:23.91 ID:PREtQ3bR0.net
>>796
HDMIスルー非推奨はそもそも録画用のデータじゃないから
モニターのビデオスルーでまさにサブモニターに繋ぐための機能だから
カラーグレーディングも出来そうにない動画動画設定だし
本体でクリップ繋げる玩具みたいな機能で
一眼動画とってる風需要を満足させている程度
動画で行きたいのはわかるけどビデオ屋さんじゃないからね
比較されるGH4の動画設定なんて素人が見てもサッパリのビデオカメラだもの

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 17:16:26.14 ID:HvXZMZWk0.net
>>798
そうだね。

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 17:18:14.47 ID:Dv2hD9CB0.net
2ちゃん辺りでは、こういうのが人間面をして口を挟んでくるから目障りだな。

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 17:19:28.62 ID:gJVOY5JG0.net
>>801
UHS-II 対応だから、可能性は無いとは言えないとは思う>100Mbps超
ユーザーの要望次第じゃないかな…。

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 17:20:14.72 ID:mZymyrUS0.net
>>806
これ炊いとくわ
http://varsan.lion.co.jp

809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 17:21:29.95 ID:gJVOY5JG0.net
荒らしはスルーが基本ですよー。
スルーできない人も荒らしになりますよー。

いつも同じ荒らし方で分かりやすいんだから、荒らしだと思ったら読ますにスルーしようず。

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 17:21:47.69 ID:Dv2hD9CB0.net
>>801
受光体移動タイプじゃ十分な放熱は無理でしょ。

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 17:22:20.26 ID:Kl6WPSt70.net
本気撮りって、キヤノンのCINEMA EOSなんかがいくらすると思ってんだろ。
想定してる購買層とコストとの兼ね合いを探ってるんだから。

個人的には撮影継続しながら無段階で露出補正コントロールできたりする方が
いい動画が撮れそうな気がする。

ニコンみたいにはなっから投げちゃってるのより遥かにマシ。

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 17:23:51.89 ID:PnSVJXS90.net
ゴキブリは徹底駆除

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 17:23:51.91 ID:h6iAzotB0.net
markUのカタログいつ頃送られてくるんだろう?

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 17:29:16.33 ID:Dv2hD9CB0.net
こっちはもう来たけど、地域によってかなり違うみたいね。

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 17:29:28.52 ID:B1Qc0Vrl0.net
動画撮影中のAFがかなり改善してるみたいだから期待してる
GH4のDFD()よりはるかにいい動きするし
手ブレ補正もスタビライザー並だしね

816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 17:33:56.33 ID:h6iAzotB0.net
正直、E-M1とE-M5Uだと総合的にどっちが性能いいんだろう?
動画はE-M5Uのが良いみたいだけど

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 17:38:52.94 ID:HvXZMZWk0.net
GH3から乗りかえる気マンマンで、ポイントを稼ぎ始めてるとこなんだけど、
これそこそこな動画とれるかな?パナのG6とかの入門期以上なら全然おんのじ
なんだけど。どうかな
ちなみにGH3はファイルサイズがでかいなど、もてあまし気味だったです。。

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 17:42:06.43 ID:HvXZMZWk0.net
あとGH3の動画の使い道は子供の学会発表を手持ちで撮影とかしたりだったでした。
でも、三脚を使うと邪魔になるからです。三脚を使えば最強と思いますけれど、
ちょっと無理なのでそういう意味でもこのEM5Uが白羽の矢がたったです。

819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 17:44:14.55 ID:/f2+a5wM0.net
>>817 >>818
パナソニックの方が良いよ
以上じゃあね

40-150の時と一緒で飽きたわ…

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 17:46:54.37 ID:JBGwCYXw0.net
>>817
お前は俺か?

同じくサブ機で考えてたけど
GH3のコンバート対象には到底及ばなそう。
スチルは、E-M1
動画は、GH4
の今年度も組み合わせがベターになりそう

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 17:47:55.50 ID:JBGwCYXw0.net
>>818
スタビライザー使うしかないよ。

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 17:51:30.14 ID:KWyTdpNE0.net
>>820
お前はお前だ、自演乙w

パナソニックの話題・ご相談はこちらで↓
Panasonic LUMIX DMC-GH1/GH2/GH3/GH4 Part49 [転載禁止]&#169;2ch.net・

[手振れ]マイクロフォーサーズ用レンズ#75[お断り] [転載禁止]&#169;2ch.net・
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1414940737/

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 17:52:34.14 ID:HvXZMZWk0.net
>>820
仲間だね。

gh3、静止画は画質最高でいいのだが、ファインダーがひどい。
写真とる写欲みたいなのが全然沸いてこない。ぴんとの追い込みもきついのです。
なので、買い換えるわ。
パナの高ビットレート動画は自分には敷居が高すぎる。ノンリニア編集とかやらんし
マシンパワーもいまいちなので。
2台持ちはしない主義なので、奥で流すぜ。

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 17:53:15.04 ID:HvXZMZWk0.net
>>822
セんだよ。がしんたれ。

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 17:54:13.90 ID:KWyTdpNE0.net
>>824
日本語でOK

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 17:54:30.32 ID:JBGwCYXw0.net
>>822
自演って
意味不明だな。

これだから、三十路を越えたニートなジジは手に負えん。

心療内科に行きなさい

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 17:58:15.55 ID:HvXZMZWk0.net
>>825
うるさいんだよ。がしんたれ(糞野朗の意)

828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 17:58:57.28 ID:HuWjKTBn0.net
↑70過ぎの独り身の手ぶれゴキブリ

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 18:00:07.55 ID:KWyTdpNE0.net
>>827
どこの土人語だよ?

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 18:02:21.59 ID:HuWjKTBn0.net
ゴキちゃん今日はみんなに構って貰えて大喜びw

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 18:03:51.94 ID:JBGwCYXw0.net
>>823
確かにGH3のファインダーは酷いな。
だからGH3は動画専用としか使っていない。
GH4で良くなったけど、其れでもE-M1に遠く及ばないと思う。

でも、GH3→E-M5はないかな
くさってもフラッグシップのE-M1の方がイイよ。
バッファメモリも多いし。

M5からの乗り換えも微妙。
バリアングル液晶に価値を見出すなら買いだが。

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 18:04:23.24 ID:HuWjKTBn0.net
>>829
南朝鮮出の方言
日本語慣れてないから許してあげてね

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 18:07:05.10 ID:HuWjKTBn0.net
>>831
M1vsM5Uの対立が良く演じられてる実に見事な自演ですね

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 18:07:29.17 ID:wz1ymEwi0.net
>>831
M1vsM5Uの対立が良く演じられてる実に見事な自演ですね

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 18:10:40.02 ID:yDF8kP680.net
>>831
M1vsM5Uの対立が良く演じられてる実に見事な自演ですね

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 18:16:26.06 ID:KWyTdpNE0.net
>>831
M1vsM5Uの対立が良く演じられてる実に見事な自演ですね

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 18:26:37.49 ID:HvXZMZWk0.net
>>836せっかくのお祭りなので、もう書かないでくれますか。
いやな思いをするので、お願いします。気分が悪いです。

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 18:27:31.61 ID:HvXZMZWk0.net
OMDのステッカーのもらい方わかりますか?

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 18:36:06.49 ID:KWyTdpNE0.net
>>838
M1vsM5Uの対立が良く演じられてる実に見事な自演ですね

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 18:36:39.98 ID:KWyTdpNE0.net
>>838
ゴキブリにやる物は無い

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 18:56:55.24 ID:1Cc14fmz0.net
E-M5markUのカタログ貰って来た。
同時に新製品ニュースのパンフ貰ったけど、E-M1がファームアップでC−AF9コマ/秒になると知って、E-M1markUを待つ事に決めた!

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 18:58:00.86 ID:KWyTdpNE0.net
>>841
M1vsM5Uの対立が良く演じられてる実に見事な自演ですね

843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 19:06:08.52 ID:KWyTdpNE0.net
>>841
いつになったら40-150PROは買うの?

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 19:07:07.21 ID:yDF8kP680.net
>>841
M1vsM5Uの対立が良く演じられてる実に見事な自演ですね

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 19:09:14.77 ID:KWyTdpNE0.net
>>841
M1vsM5Uの対立が良く演じられてる実に見事な自演ですね

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 19:28:19.34 ID:1FAM7s55O.net
あれ?息切れ?

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 19:37:55.84 ID:DkQ/iTgi0.net
キタムラからカタログ貰って来た。
ハイレゾショットの説明の所で「16M RAWファイルはOLY View3のみで閲覧・現像が可能です」となっているけど
これってハイレゾの一枚目のRAWの事なのか?はたまた全てのRAWなのか?
PSのプラグインをわざわざ作っているのに、PSでは16M RAWは現像出来ないの?

待ってればいずれACRも対応してくれるとは思うけど、出来ればOlyViewは使いたくない・・・

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 19:38:05.57 ID:IsB/EJT60.net
こと切れろよ

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 19:39:07.76 ID:jHQG1Vqb0.net
>>847
M1vsM5Uの対立が良く演じられてる実に見事な自演ですね

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 19:45:37.06 ID:xtupZk9a0.net
ストロボと三脚穴と動画と煽りバカ オレとしては全てOM-Dに無くていいのですw
きっと、きっと、お前ら選ぶ機種を間違ってるんじゃ無いかと思うわ

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 19:46:54.06 ID:KWyTdpNE0.net
>>850
M1vsM5Uの対立が良く演じられてる実に見事な自演ですね

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 19:55:08.64 ID:jHQG1Vqb0.net
>>850
レンズ内手ぶれ補正は?

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 19:58:12.47 ID:KWyTdpNE0.net
>>847
カタログを盗んじゃダメですよ
買う予定の人にあげてる物ですからお金の無い人にはあげませんよ

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 20:23:35.32 ID:xtupZk9a0.net
娘を嫁がせたくないタイプのアホばっか (口うるさいエンジニア気取りを含む)

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 20:24:49.88 ID:KWyTdpNE0.net
>>854
M1vsM5Uの対立が良く演じられてる実に見事な自演ですね

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 20:41:49.66 ID:jHQG1Vqb0.net
>>854
口臭いですよ…

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 21:14:19.55 ID:jHQG1Vqb0.net
>>854
お手入れを忘れずに!
http://www.polident.com/ja_jp/products.html

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 21:16:57.71 ID:mNoVWaMn0.net
買う気満々だったがカタログの本田圭介のどや顔でドン引きした

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 21:20:07.69 ID:rOqb69tE0.net
純一ダビットソンだったら買ったのに・・・

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 21:32:09.21 ID:tyUraSrn0.net
E-M1→GX7で、やっぱり5軸は良いなぁ。って思いE-M5 mk2予約したったぜ。
GX7が思ったより高く売れそーで良かった。
久し振りのオリ機でワクワクしてきたぜ。
センサー同じなのだけは、ちょっとガッカリだけどねぇ。

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 21:32:32.94 ID:jHQG1Vqb0.net
>>858
入れ歯世代の手ぶれゴキブリには「圭佑」は理解不能だろ?
どや顔の「圭介」にはドン引きしたw

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 21:33:05.65 ID:tyUraSrn0.net
ごめん。
E-M5→GX7
の間違いだ。

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 21:36:41.12 ID:KWyTdpNE0.net
圭介…

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 21:38:34.92 ID:LDOcI7gH0.net
本田起用とか野球ファンの俺をおちょくってんの?

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 21:38:39.96 ID:Xkcsnfzk0.net
シルバーにするか黒にするか迷う
揃えてるレンズが単焦点はシルバー
プロレンズは黒ばかりなのでなあ

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 21:42:13.84 ID:KWyTdpNE0.net
>>865
シルバーの入れ歯いくらするの?

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 21:43:37.75 ID:jHQG1Vqb0.net
>>865
先ずは働いてお金貯めましょうね!

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 21:52:31.64 ID:6S7GcZnS0.net
>>865
単もPROもどっちも使うならシルバーでしょ

俺も同じような状態だけど、迷わずシルバーにしたよ
どちらかというと単焦点メインな使い方してるし

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 21:54:06.28 ID:jHQG1Vqb0.net
>>868
年金保険料払って無かったの?

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 21:55:09.09 ID:rDZRQr0g0.net
カメラに動画性能求めるのは、どうかと思うな。YouTubeにアップするくらいの目的なら高性能要らないし。

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 22:00:29.18 ID:6BY5zJ/l0.net
E-M5は初めシルバーのデザインをネットで見て惚れたけど、店舗で実物見て黒を買うことになったなぁ。
基本カメラはガラス越しの撮影とかでの写りこみをちょっとでも抑えたりしたいし黒がいいわ。
炎天下の吸熱はより多くなるけど。

そいえば、E-M5もSTYLUS1も夏動画撮ってたらすぐにオーバーヒートの警告で撮れなくなったけどE-M5MARK2はどうなんだろ?
サンヨーのXacti DMX-HD1000ではそこまでひどいことなかったのになぁ。

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 22:09:25.96 ID:IsB/EJT60.net
>>871
HD1000はセンサ小さいし、手ぶれ補正の形式上センサ固定だから放熱に有利だし、
熱源のひとつであるモニタは左側に開いて使うしで条件はずっと良いはず。
大きさ面では携帯に不利だけど、あのレンズはいいよね(うちでは未だ現役)

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 22:13:09.46 ID:hEyasvHo0.net
MARK2 IYH

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 22:18:49.89 ID:Gx1krPWp0.net
カタログより岩合さんの猫の写真1枚入ってるほうがどんだけうれしいかといつも思う
あと、どこに貼っていいかわからんステッカー作るなよ

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 22:19:01.22 ID:6BY5zJ/l0.net
>>872
まさかこんなところでHD1000ユーザーに会うとは思わなかったw
俺も動画用では現役。秋以降はE-M5とかSTYLUS1とか使ってるけど、
夏になったらまたオーバーヒートするだろうしHD1000を使うことになりそう。
E-M5mark2がそこらへん改善されてたらいいけど防滴構造だし厳しいかな。

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 22:26:57.46 ID:c0UxPFAl0.net
>>874
車に貼れ

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 22:36:41.83 ID:OiqA/LZZ0.net
レンズのフードに貼ってたな昔。
ズイコーの300mmとかタムロンの180mmとかに。

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 22:37:52.39 ID:gJVOY5JG0.net
まぁ、動画機ならセンサー固定で廃熱重視にせざるを得ないよな。
どうやったって浮いてる方が不利。

そういう意味もあって、ショートムービーとか提案してるのかもね。
昔、8mmフィルムで撮った頃を思い出す。その場で考えて、短いカットを繰り返してたなぁ…。

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 22:38:01.31 ID:IsB/EJT60.net
>>874
>どこに貼っていいかわからんステッカー
猫じゃなくて岩合さんの写真とか(笑)

>>875
HD1000も、あの変な角度が長時間の動画撮りで辛かったり、
静止画も親指シャッターで、ブレに気を遣わなきゃならなかったり、
静止画の写野がシャッター半押しではじめて判ったり(それまでは動画の写野)
1台で動・静済まそうとするといろいろ不便なんで、E-M5かコンパクトか、何か
スチル専用に持つと思います。

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 22:39:07.63 ID:gJVOY5JG0.net
>>877
ガラケーに貼ってた。
マイクロフォーサーズのシールとか、何に使えと…w

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 22:43:22.67 ID:IsB/EJT60.net
ところで諸君は、Air A1は買うのかな?
スレ違いだけど、オリンパス繋がりで。

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 22:45:16.33 ID:gJVOY5JG0.net
>>881
買う予定は無いっす。
アプリ作る予定も無いしなぁ…。
フォーカス調整とかできるなら、なんぞ作ろうかとも思ってたけど。意外とできることが少ないのよね。

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 23:03:37.60 ID:IsB/EJT60.net
>>882
機種名間違えてた、Air A01だ。
普通に使うにはナニだけど、顕微鏡や望遠鏡と組み合わせるには良いと思う。
カメラとしては癖の強い仕様だったり、、、電子式シャッター、手ぶれ補正は動画撮影時(電子式)だけ
シャッター速度が1/16000〜4秒って、バルブ無し?天文駄目じゃん(涙)

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 23:43:40.42 ID:74lmkBSW0.net
E-m5iiのセンサーが新型かもって噂出てきてるね。
・・・と、書いてる途中で、レビューサイトに比較画像上がってるし、高感度変わってないことももう分かってるじゃんと気付いた。。。

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 23:45:10.19 ID:74lmkBSW0.net
あぁ、でも天体撮影用のISを開発中ってのはすごい期待しちゃう

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 23:47:46.53 ID:W00Tv5aD0.net
          ____
ID:Dv2hD9CB0 / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    | オリンパスの患部を抉ってやる
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   だっておwwwwwwwwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 23:50:54.86 ID:gJVOY5JG0.net
>>885
アストロトレーサーの二番煎じ?

…真似でも良いからやって欲しいな。
ちゅーか技術提携してローパスセレクタとかも採用して欲しいな。

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 23:51:17.47 ID:hEyasvHo0.net
>>885

天体撮影はIr改造のフルサイズ機にぜったいかなわない。

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 23:53:55.67 ID:gJVOY5JG0.net
>>888
品質で勝つ必要は無いんじゃないかな。
手軽さで勝ればそれで良いと思う。

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 00:00:05.30 ID:naAAul600.net
天体撮影となると品質のほうが大事になるような気がする

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 00:04:46.64 ID:8345nUuE0.net
天体撮影はボディの軽さはメリットではあるね。
て、天体撮影用のボディを新しくってわけでなく、ファームアップデートで対応するつもり?
どの機種まで対象になるんだろ?楽しみだ。

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 00:08:35.25 ID:VYQCO/ag0.net
なんで動画性能でGH4に喧嘩売っちゃったんだろうな
正直まだGH3にすら届いてないよ
オリンパスユーザーですら醜い事するなと思うわ

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 00:14:08.00 ID:8345nUuE0.net
喧嘩なんか売ってる?4KあるGH4に動画で喧嘩売っても絶対に勝ちようないが。
動画の改善は素直に嬉しいよ。アップデートで4K対応してくれたら最高だけど無理なんだろうね。

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 00:44:45.69 ID:hTRUP3eH0.net
カメラとしては何故かパナに食指が動かないんだよなあ。
JVCがマイクロ規格のコンシューマ動画機出したら面白いのになあ、とは思う。
手持ちのレンズ使って色々できそう。

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 01:07:27.38 ID:BWgWFlrB0.net
GHはデジイチのダサくて厚ぼったいデザインを踏襲してるから嫌い。
逆にコンパクト機はパナの方が魅力的なのが多い。

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 01:14:15.00 ID:hTRUP3eH0.net
>>892
俺は喧嘩売ったとは思わなかったけどなあ。
ブレちゃったらせっかくの高画質も活きませんよ、と当たり前の事を言ってるな、
って思っただけ。

フルHDで60fpsだったらなあって思ったくらい。

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 01:24:52.34 ID:JUNxcFe/0.net
>>892
どのあたりで喧嘩売ったと感じたんでしょうか?
向上したスペックのひとつでしかない気がするんだけど。

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 03:34:14.86 ID:ITbLPnII0.net
>>884
M1のノイズが耐えられないから新型を待ってたのにパナだったら買う意味無いわ

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 04:32:35.17 ID:Cq9WJ4410.net
でも、ソニーセンサーの実効感度詐称とRAWの塗り絵は感心しないな。
フルサイズだといいセンサー作るくせに、1型とか4/3は塗り絵。
まあ、以前のDR狭いパナよりはマシだけど……。

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 05:01:31.39 ID:hTRUP3eH0.net
またかよ・・・。
RawTherapeeかなんかで、元のRAWデータ見れば、パナの方が許容範囲が狭いのは
明らかなのに。
撮って出しjpegやオリビューや市販の現像レタッチソフトはパナセンサの欠点を
隠す為にシャドウ部の崩れを塗り潰す。これはE-M1でも出る。
実効感度も、各カメラ雑誌のテストを見る限りソニーが低いとする根拠はない。
オリンパスはセンサによらず、ほぼ横並びに調整されている。

ソニーセンサも更に改良して欲しいけれど、E-M5IIで改良されてんのかな。
ローパスフィルタ省略の欠点がどの程度なのか気になる。

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 05:25:02.48 ID:OozslKj5O.net
>>896
>ブレちゃったらせっかくの高画質も活きませんよ

そこがGHユーザーやパナ信者にはカチンと来るんだと思う
唯一の売りである動画機能を全くダメだと思っていたオリに揶揄されたんだから

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 06:08:32.69 ID:rHEc9My60.net
パナ信者じゃないけど、パナとオリのカメラ両方もっている人なら、オリ動画がパナ動画を上回ることなんてあり得ないと初めから思っているんじゃないの?
まともなパナ信者もカチンとなんかきてないと思うけど。

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 06:14:24.07 ID:hTRUP3eH0.net
>>901
>そこがGHユーザーやパナ信者にはカチンと来るんだと思う

もっと広い意味だと思うのよ。
色んなメーカの愛用者がカチンと来てくれれば、オリンパスとしては成功かなと。
自身だけでなく、他社愛好者も注目してくれるんだから、選択肢の一つに入ったと。

実際のところはGHユーザーやパナ信者でカチンと来てる人ってそんなにいないと思うけど。
殆どの人がこれでいいやって感じで購入するだろうし、
量販店では動画機とカメラの売り場は別で、動画を撮りたい人はビデオカメラを買う。

俺が持ってるちょっと旧い3万円くらいのビデオカメラの選択項目を見たら、
タイムラプス動画ってのがあった。
あ〜、ビデオカメラには昔からあったんだって思ったよ。

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 06:33:53.47 ID:f/w/qFYW0.net
ビデオ屋パナソニックの敵は王者ソニーだけ

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 06:51:03.20 ID:PUmqi2fG0.net
GX7、1年もたたんうちに液晶がダメになった。メーカー保証も適用されんし、Panasonic、アカンなーって思ってたところにOlympusからこの新機種。
やっぱりカメラメーカーの方が真面目にカメラ作ってるかも。なんて思った。
もうPanasonicのカメラは金輪際買わない。

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 06:57:33.92 ID:Se1j7UL10.net
カメラ屋オリンパスの寄生虫はゴキブリ独居老人

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 07:02:56.15 ID:rHEc9My60.net
>>905
動画使わないなら、それでもいいんじゃね。
でも、パナオリ2社体制というM4/3の数少ないメリット放棄するのは個人的には勿体無い。

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 07:37:27.02 ID:ojDhAN4b0.net
今回は豪華カタログ届かないんか?

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 09:39:33.36 ID:OozslKj5O.net
>>902
信者じゃないと分からないんだよ
あの動画には無意識の悪意がある

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 09:46:37.48 ID:u+L7Wt5H0.net
>>909
それは被害妄想という病気です

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 09:59:28.91 ID:9LygmKk00.net
>>909
おそらく、パナを意識してるオリ信者だと
色々思い当たる事があるんじゃないだろうか

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 10:04:07.74 ID:FSTKLded0.net
オリンパス動画は一生懸命カメラ揺らして動画撮ればいいんだよ
スライダー使えばいところも手持ちで撮ればオリンパスの意味が出てくるってもんだ
動画のダイナミックレンジやカラコレなんて気にせず
ただカメらを揺らすことがオリンパスのジャスティス

913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 10:14:53.49 ID:PjUY2QlE0.net
マイクロフォーサーズシステム規格準拠
「OM-D E-M5 Mark II」
「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」
および関連製品を2月20日に発売
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2015a/if150212em5mk2j.jsp

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 10:16:59.62 ID:KQwQ0cIL0.net
予想より一週間早い。。

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 10:17:43.23 ID:8meFtqRa0.net
予想より1週間早かった

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 10:20:11.07 ID:2QtRnig40.net
予想通り1週間早まった

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 10:23:54.26 ID:cl4LeFyU0.net
>>905
1年経ってないなら保証が効くだろ。

まさか落として割ったとかないよな?

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 10:47:42.02 ID:CmBnsk0U0.net
つう事はあと一週間で届くんか・・・・wktkが止まらない。

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 11:23:29.87 ID:f0CUejMe0.net
>>706
苦肉の三脚穴ワロタ、余計不便になってないか?

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 11:37:11.63 ID:AtklR5e50.net
デジカメWatchによるとPC+であのOM-4にあったチタン色が展示されてるそうな。

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 11:44:37.72 ID:4xRukYQu0.net
OM-3Tiカラーじゃないか。
これ出すんだったら待ちだなぁ

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 11:44:41.56 ID:xInpPE8+0.net
>>919
大丈夫だ、問題ない

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 11:46:39.19 ID:Ds50N6iK0.net
OM-3TIの方だねガンメタみたいな
個人的にはあの色好きなんで出してくれるといいんだけど

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 11:49:56.87 ID:MlHrrlxj0.net
おいおい!来週かよ☆彡
心の準備が・・・(資金の整理とも言う)

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 11:53:48.54 ID:gQrEAvJi0.net
給料日前ぢゃねーかよゥ…。

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:01:01.94 ID:mTwZYR230.net
カード払いにしとけば支払いは早くても4月じゃない?

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:07:44.42 ID:4K5xFe/S0.net
>>926
2回払までなら金利も付かないしね

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:22:15.45 ID:8meFtqRa0.net
Limited商法フラグか?

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:36:19.35 ID:4xRukYQu0.net
オリンパスって参考出品したものをあとから結構出してくるんだよな……
反響次第なんだと思うけど。
こんなん飾ってあったら出してよってみんな言うに決まってるじゃんw

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:45:23.81 ID:ZHnAykKa0.net
>>926
オリオン代引きなんだ。

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:46:41.06 ID:UoF/ac560.net
予約していたら危なかった
給料日になったら注文しよう、やっぱり予備バッテリーいるかな

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:51:13.27 ID:1gDPTNoM0.net
Tiカラーは、12-40とのキットで、E-M1mark2の発表3ヶ月前に売るつもりでしょう

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:07:39.63 ID:V9Z+ZHGA0.net
オリオンは発売時に使うのもいいが、デジタルカレッジ受講者限定のモニター販売で買うのもいい。
オリオン価格からさらに割引されるので、
アクセサリー含め価格コムの最安値よりも安く買える。

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:11:28.58 ID:CXMgVTGF0.net
>>932
ああ、それすげーありそうw

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:21:36.55 ID:CmstwCLx0.net
>>905
> 1年もたたんうちに液晶がダメになった。メーカー保証も適用されん

メーカー保証が適用されないってことは
おまえが落下させて割れたとかそういうことだろ。
自然故障なら保証は適用されるからな。
自業自得だ。
パナのデジカメの品質は関係ない。

威力業務妨害にならんように気をつけろよおまえ

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:24:47.58 ID:vu88MGEs0.net
>>920
いいなこれ
オリオンでポチるつもりだったけど
このチタンカラー待ちますわ
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/687/872/004.jpg

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:36:19.29 ID:+KqPRZDX0.net
会場にいってる人

今年も 布 はありますか?

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:40:30.09 ID:VBGekf6n0.net
>>895
放熱確保もあるんじゃないかね。
持ち具合も操作系も明らかに違うけど、慣れれば何ということもない。
大きいのは、LVの拡大が半端で、ボタン一発大幅拡大がない点。誰も苦情を出さないなら出してやるかな。

939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:44:08.65 ID:VBGekf6n0.net
>>901-902
上回るも何も、4Kは低解像度のFHDとはまるで別次元だよ。

940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:44:22.69 ID:F5Vu98/x0.net
>>936
やっぱ中途半端なグリップ形状が全部台無しにしてるわ

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:46:14.50 ID:VBGekf6n0.net
>>905
だから延長保証と破損保険がつけられる店で買えと・・・あんたにゃ一回も言ってないな。

942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:49:02.08 ID:VBGekf6n0.net
>>940
でかいグリップ部を無造作に引っ掛けるだけで持つ刷り込みがあると、持ち方が下手くそになるのも無理はないだろうな。

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:56:19.35 ID:+KqPRZDX0.net
ペンタックスのは4回露光でフォベオン的な効果を狙っている模様

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 14:04:31.84 ID:MlHrrlxj0.net
4kとは信者にとっちゃ神扱いだなw

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 14:13:33.22 ID:x1iyZMr30.net
>>939
4k表示させるTV持ってないからな〜

4k動画に拘る層は4K TV持ってるんだろうけど
うちは買い替えはまだまだ先だわ

946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 14:15:37.25 ID:gW7ZDoXm0.net
Tiカラーとか買え控えファクターを何故発表するw

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 14:21:10.88 ID:x1iyZMr30.net
>>921
黒レンズで揃えてる俺的には黒系しか選択肢はないがOM3tiなチタン色なら問題なさそうだ

あとは嫁がM5黒->M5mk2チタンに替わる事に気が付かれないかが最大の問題

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 14:28:16.45 ID:avuFRzqb0.net
チタンカラー。ダイヤル類はブラックモデルの流用っぽいな。
このままならちょっとガッカリ。

949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 14:32:26.74 ID:OozslKj5O.net
>>942
後付けグリップがある事が全て

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 14:44:03.66 ID:SUDYJMOh0.net
ヤバい、意外と発売早かったな。急いでアクセサリー揃えなきゃ。保護フィルムはM1と同じで良いらしい。

951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 14:44:06.74 ID:uBTQPlmI0.net
>>779

発送手段が郵便なら配達遅れかも。
うちは都内東側なんだけど、都内からの郵便物が2週間かかって配達された事がある。 おいおい隅田川渡るのに何日かかってんだよ、的な。

そんな私は現在E-5/E-P5/E-M1 を所有、カタログもいままでは来ていたんだが……落選?

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 14:45:18.66 ID:h5rvEfn3O.net
>>949
後ろにグリップいる?

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 14:46:28.81 ID:0G5KV5hE0.net
>>948
まあOM-3Tiもボタンやダイヤル類は黒だったし特に違和感はないと思うけどな

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:10:25.00 ID:2wYGKOJa0.net
昼休みにプラザで少し弄ってみた。
で、どうしても自分的に納得できない点があって、プラザ嬢に改善して欲しいと伝えたこと。
背面バリアン液晶を閉じてEVFのみの状態にすると、スリープからの復帰が遅い。
アバウト3秒… EVF+バリアン開いているとアバウト2秒未満。背面バリアンのみ(EVFを覗かない)ならもっと早かった気がする。
レリーズボタン押してからEVFが表示されるまでをカウントね。
レリーズオンから合焦撮影がどんだけ早くても、起動が遅かったら使えない…
初代M5×2台とGH2なんで、M5初代を1つ買い替えと思ったけど、スリープ起動が改善されるまでは待つことに。
てか初代と操作系が結構変わってたり左右逆とか色々戸惑ったのも。

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:37:46.35 ID:Df6aZK2w0.net
>>950
おっ、忘れてたわ。注文しないと。

>>952
>>949は外付けグリップと言いたいんでは?

グリップに関しては、mark2は前側も多少改善されてるしサムグリップも大きくなってるしで、
素のままでもだいぶ良くなってそう。

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:38:59.95 ID:vu88MGEs0.net
>>940
後付けグリップ前提
本体はコンパクト
それがM5の美点
M1みたいなぶっさいくなグリップいらんし

>>947
チタン買って黒く塗ればばれないよw

>>948
OM-3Tiをよく観察してください

>>952
馬鹿なの?

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:40:15.37 ID:vu88MGEs0.net
ちなみに
「後付け」は「あとづけ」と読んで「あとから付ける」の意味
決して「後ろに付ける」の意味ではない

958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:42:59.86 ID:PjUY2QlE0.net
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150212_688012.html
>そのE-M5 Mark IIのカラーバリエーションモデルとして
>参考出品されていたのがチタンカラーの特別色モデル。
(中略)
>あくまで参考出品で、来場者の反応を見て発売するか
>どうかを検討するという。

もう、発売する気満々としか

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:44:12.03 ID:9DK1Tsxz0.net
シグマのあれ、意外にホールドしやすいから「うしろ付けグリップ」もいいかもww

960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:47:43.44 ID:8meFtqRa0.net
>>958
Ti Limited ですね、わかります

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:09:28.84 ID:VBGekf6n0.net
>>944
悪いんだが、フィルムの中判も使って来ているから、前世紀末のコンデジ以下の絵を見続けさせられる拷問に耐えられないんでね。

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:11:59.57 ID:lJrLwFxH0.net
E-M5 Mark IIのカラーバリエーションモデルとして参考出品されていたのがチタンカラーの特別色モデル。フィルムカメラのOM-3Tiと同じカラーリングになっており、より精悍な見た目になる。あくまで参考出品で、来場者の反応を見て発売するかどうかを検討するという。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150212_688012.html

おまえら現地でこのくらいやってこい !

   ジタバタ

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ!
       `ヽ_つ__つ
              ジタバタ

      _, ,_
     (`Д´ ∩ < ヤダヤダ  チタンカラーじゃなきゃヤダ
     ⊂   (
       ヽ∩ つ  ジタバタ
         〃〃


    

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:12:52.61 ID:UxLwnZB70.net
80周年記念は白印字ロゴ、社名ロゴが金色になるGold Edition

964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:15:21.58 ID:VBGekf6n0.net
>>952
車なんかで、購入初期状態では着いてない物をアトで着けるアト付けという言い回しがあるの。

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:17:12.52 ID:9+NGwyc60.net
>>962
4レス前も見れないって何

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:19:48.34 ID:F5Vu98/x0.net
>>956
だから中途半端などっちつかずのグリップが最高にブサイク
後付グリップ前提ならいっそ完全フラットにしろと言っとるんだよ

967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:19:57.20 ID:lJrLwFxH0.net
>>965
見えてないから仕方ないw
多分NGワードでも含まれてるんだろ

968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:21:32.07 ID:VBGekf6n0.net
チタンカラーってば、亡命でミグが来た時に、メンテが悪くて部分的に錆びているとかいう報道があったけど、実は外装のチタン部分だったなんて話がある。
って何言わせるんですか、マッタク

969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:21:51.26 ID:CmBnsk0U0.net
それだとPenになっちゃうよ

970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:23:22.39 ID:VBGekf6n0.net
>>966
全くフラットじゃ使いにくい。

971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:29:27.90 ID:vu88MGEs0.net
>>967
>>958にNGワードになりそうな言葉なんてないだろw
なんでもかんでもNGワードに登録して現実逃避してんじゃねえよ

972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:35:44.00 ID:OozslKj5O.net
>>970
もうちょっと手に馴染む形状にしてくれたらいいんだけど

973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:41:27.78 ID:hIXnW2xM0.net
>>933
デジタルカレッジは対象商品激減したよ。
アクセサリー類が特に。

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:43:07.33 ID:VBGekf6n0.net
>>972
手の形や可動範囲は個人差が大きいので、相性がきつくならないように、そっけないくらいの方がかえって良い傾向もあるから。
まあ、M5とかのがベストとかいう意味ではないけど。

975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:43:29.49 ID:8meFtqRa0.net
スレ立てた
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1423726898/

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:47:33.66 ID:aBp0Tona0.net
>>975おつ
チタンカラーと言うが今回のはどっちかと言うと窒化チタンカラーだな

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:48:19.87 ID:OozslKj5O.net
>>974
そっけないならいいんだけどM5は手に角が当たって違和感があった

978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 17:00:17.59 ID:f0CUejMe0.net
>>966
それだとPENとたいしてかわんねーぞ

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 17:08:40.22 ID:0ORzI6yK0.net
cp+ 入り口でオリのカメラ見せると
OM-Dのミニチュアストラップくれた

980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 17:13:19.68 ID:1nXd/Sk+0.net
M5Uをブラックの便利ズームキットで予約しようと思ってたけど、チタン見てそっちがいいからとりあえず予約やめた。
20日の発売日前にチタンを発表してくれてありがとう。あとで後悔するとこだったわ。

981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 17:16:23.73 ID:1nXd/Sk+0.net
と思ったら、今年は80周年記念モデルでM1U?も出るのか。ますます迷う。というか、そっちにしようかなw

982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 17:17:25.05 ID:YSxpIXsX0.net
GPSなし?
せっかくIS改良で簡易赤道機になってもべつにアストロローサーみたいなGPSパーツ買うわなきゃいけないのか。

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 17:19:21.94 ID:VBGekf6n0.net
>>977
ちょうど関節が当たる位置に来るとかかな?
削って丸めてしまえ、というわけにもいかない。

984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 17:20:30.74 ID:9+NGwyc60.net
アストロトレーサー

985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 17:20:33.46 ID:GBrTJh5q0.net
チタンかっこいいね。
オレはシルバーの方が好きだけど。

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 17:24:33.44 ID:VBGekf6n0.net
>>982
あれ? ペンタみたいなトレーサー機能が追加になってるって書いてあった?
GPSなしってのは何なのかね。中国でスパイ容疑で逮捕されないようにするとか、安全性優先?!

987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 17:26:10.85 ID:PjUY2QlE0.net
>>986
たぶんコレ
http://digicame-info.com/2015/02/post-687.html
>新しい天体写真機能のためのISのアップデート作業を行っている。

988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 17:32:47.36 ID:+KqPRZDX0.net
そこはスマートフォンとかと連携してね、とかかな

989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 17:34:10.83 ID:0fuAIqQJ0.net
>>980
OLYMPUSのオンラインショップでキャンセルしようとしたら
出荷手続き中でキャンセル不可になってた

990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 17:37:16.01 ID:h5rvEfn3O.net
>>989
電話してキャンセルしなきゃだめだよ

991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 17:42:01.10 ID:0fuAIqQJ0.net
>>990
レスありがとう
数日前に見た時はネット上でキャンセル可だったんだけどなぁ
星空用に欲しいからセンサーがSONY製じゃない可能性、それだけが心配

992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 17:45:36.52 ID:VBGekf6n0.net
>>987
なるほど。
キャリブレーションでグルグル回させるのかな。

993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 17:50:45.77 ID:ITbLPnII0.net
20日発売か!
アクセサリーも揃えないと…

994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 17:56:21.30 ID:pjnkiWJs0.net
M5Uになってからようやくパナのような
無音シャッター駆動が出来るようになったのかな?

995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 18:08:17.26 ID:OozslKj5O.net
地味だけどフローティングシャッターに注目してる

996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 18:36:56.53 ID:ITbLPnII0.net
フィルムはM1用のやつを買えば良さそうだね

997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:05:28.47 ID:vu88MGEs0.net
>>991
E-M5MK2のセンサーってソニー製じゃなかった?

998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:08:59.85 ID:eQx1+bSc0.net
>>996
そうなの?信じて良いの?
ガラス製のやつ買っておこうかな。

999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:16:16.03 ID:SYc4jsYY0.net
うめ

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:16:44.00 ID:SYc4jsYY0.net
うめ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
281 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200