2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PENTAX レンズ総合 206本目

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 08:36:54.51 ID:mTB9cZ2F0.net
■ペンタ関連スレ用アップローダ(等倍推薦)
・TaKuMa/R - PENTAX DSLR Users UPLOADER(ろだ)
 http://pentax.mydns.jp/exif/http://pentax.mydns.jp/)※K10D Part45スレ584さん提供
・Photoble Uploader for PENTAX(さぶろだ)
 http://pentax.photoble.net/ ※K20D Part19スレ1さん提供

■ペンタックスレンズまとめスプレッドシート
 http://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0Apa_0b3lwZDldG9UWlRHN0RFLXhfNnhyOXAtaEcybXc&usp=sharing


[リコーイメージング公式 ]
 http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/

[ペンタックスレンズ製品情報 ]
 http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/


前スレ
PENTAX レンズ総合 205本目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1422228807/

※次スレは>>950が立てましょう

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 10:04:43.62 ID:PKh4F2wn0.net
錦野レンズ=PENTAXの最高峰 DA★(スター)レンズ

DA40mm F2.8 Limited DA三姉妹長女 白雪姫
DA21mm F3.2 Limited DA三姉妹次女 乙姫
DA70mm F2.4 Limited DA三姉妹三女 かぐや姫

DA15mm F4 Limited 苺姫
DA35mm F2.8 Macro Limited 親指姫
DA20-40mmF2.8-4 Limited 背高姫

FA43mm F1.9 Limited FA三姉妹長女 くりくりちゃん
FA77mm F1.8 Limited FA三姉妹次女 とりとりちゃん
FA31mm F1.8 Limited FA三姉妹三女 すーちゃん

DFA Macro 50mm F2.8 五十鈴(いすず)姫
DFA Macro 100mm F2.8 百(もも)姫

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 10:13:47.56 ID:jAVVfAW/0.net
HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW
は錦野レンズじゃないから姫にはならないのか

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 12:24:37.56 ID:C/s+2HP10.net
それもうスルーしようぜ…

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 12:31:30.38 ID:BkdkkT700.net
そんなのが最高峰とか…ああペンタ限定だからいいのか

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 12:47:18.70 ID:WbkTXxHJ0.net
DFAには撒き餌レンズも欲しい
50mmのF1.8かF2ぐらいで安いの

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 13:12:53.51 ID:ko0CM0LY0.net
>>6
DA50安の設計をベースにすれば安く済みそうだ

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 13:23:15.27 ID:mTB9cZ2F0.net
プラのDFA安レンズはF2.8までなら別にいいぞ。
WR化もしてくれたらそれで全然文句ない。

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 13:49:43.61 ID:Quzm166K0.net
ポトレ用にタムロン28-75f2.8買おうとしてる俺がいる
持ってる人少なそうだけどこのレンズどうなんかなー

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 14:15:07.25 ID:wX1W4IRj0.net
>>9
ハズレが多い

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 14:15:34.47 ID:rHSv7KaQ0.net
どうぞ
http://kakaku.com/item/10505511663/

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 14:19:52.97 ID:4jvI8FuH0.net
http://i.imgur.com/d5liveH.jpg

DFA★70-200mmF2.8は、何で前ピント・後ズームの一般的な配列にしなかったのだろう?
プロ使用が多く、フィードバックも多いだろうニコン・キヤノンは、80-200の時代から一貫して前ピント・後ズーム。
もう30年くらい続いてるので、操作性の観点からも前ピント・後ズーム以外はありえん。

各社70-200は、ズームで動くレンズ群は前玉に近い位置、ズームリングは前から後ろの方まで下げている。
ピントで動くレンズ群は後玉に近い位置なので、ピントリングは後ろから前まで上げている。
ズーム・ピントリングの位置はレンズの構造上設置しやすい位置ではなく、操作性優先で設置してある。

DFA★70-200mmF2.8のズームリングは特等席だから操作しやすいだろうが、ピントリングは後ろ過ぎて、操作性に問題ありそう。
各社70-200の中で、DFA★70-200mmF2.8は最重量級の重さなので、ピントリングの位置が悪いため、実際の重量以上に重さを感じさせるレンズになるかもな。

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 14:23:33.04 ID:K88SpdaO0.net
>>12
手持ちでMF→どれだけの腕力がいるのやら。AF任せでズームに集中しようぜ。
三脚でMF→ピントリングがレンズの先だと手が届きにくいなぁ

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 14:28:02.45 ID:0y2ovwau0.net
ピントリングよりズームリングの方が使う機会が多いという判断だろう

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 14:28:05.03 ID:SNxzt6Gj0.net
>>10
そういえば俺のも強烈な前ピン&片ボケだった
ボディと一緒に2週間入院したら良くなった

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 14:31:20.06 ID:4jvI8FuH0.net
>>13

三脚座の位置を考えても、三脚使用でも、あのピントリングの位置は回しずらいと思うよ。
最近、女性フォトグラファーが多いが、彼女らも70-200mmF2.8くらいは常に手持ちですよ。

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 14:37:06.73 ID:ko0CM0LY0.net
なかなか香ばしいな

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 14:40:32.29 ID:RfQ2myK60.net
k-s2の画像見たけどk-3,5系でかっこいいじゃんとてもk-s1の後継機には見えない

エントリー機ならばk-30,k-s2のデザインは好きだなーマシンのデザインならやっぱり
ペンタが一番いいキャノンのなで肩は好きになれん…

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 14:44:56.40 ID:TvzxjJVz0.net
>>12
想像だけど、ピントリングを軽くするためじゃないかな。AFの都合。

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 14:51:56.74 ID:0y2ovwau0.net
シグタムの70-200/2.8はピントリングが前だし、キヤノニコもより新しい100-400II、80-400VRは同様の設計になってるんだよな

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 14:52:38.76 ID:FGwYFFwX0.net
ペンタも大三元ほしい!→こんな重いの要らんわ・・・

何やねんお前ら

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 15:01:43.42 ID:F0WEwu4N0.net
レンズロードマップがまだ更新されんなぁ

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 15:05:07.92 ID:NUWZg8sU0.net
>>12

DCモーターの都合、だったりして・・・。

昔のEFレンズとかもズームリングは前玉寄り、
ピントリングはマウント寄りだったりしたし。

DA16-85もそうだしね。

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 15:25:34.76 ID:xitE+HQI0.net
すべてdc化してくれ!
特に55-300とか。

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 15:39:47.31 ID:TwAp1Lqk0.net
ピントリングの位置はAF使用を前提として一等地にズームリングを配置した結果という気がするが、
俺もどちらかというとピントリングが前にあった方がいいと思う。
CP+行く人は本当のところどうなのか中の人に聞いてみてちょ。

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 16:04:13.09 ID:U+MBTv9g0.net
55-300はあのギュインギュインうるさいのがなければっていう意見多かったのに
リニューアルしたらコーティング変更とWR化だったのでずっこけたな

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 16:12:09.93 ID:Eh+thVx00.net
DA L 18−50 DC WR RE

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 16:14:57.62 ID:RfQ2myK60.net
55-300mmってキットレンズメインとして出てきたのに何気に評判良いよな

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 16:27:30.54 ID:jFCqDr0O0.net
腐っても平川レンズ

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 16:36:21.76 ID:SNxzt6Gj0.net
REってなんだ?沈胴?

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 16:45:37.21 ID:LSH/gMBc0.net
>>12
俺もそこ気になってたけど、ペンタってDA18-135もDA16-85も前ズームリング・後ろピントリングなんだよな
って言うかそれが理由でDA18-135もDA16-85も買わなかったんだけど

http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2015/20150106_006329.html
ついでに言うとこのDA18-50も前がズームリングっぽい
ってことで今後ペンタは前ズームリングに統一されるんじゃないかなあ
諦めてそっちの操作系に慣れて行かないといかんのか

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 16:58:27.23 ID:iFy6G1Zq0.net
>>23
それ以外に考えられないでしょ
DCDC騒いでるやつ多いけど軟弱でレンズの構成に制限でるようなモーターなんだと思う
故障とか抜きにしたらSDMのが全然いい物だと思うよ

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 17:02:02.04 ID:4jvI8FuH0.net
>>31
理想は前ピント・後ズームリングだけど、逆でもニコンの70-200mmF2.8のズームリングくらいの位置にピントリング欲しい。

DFA★70-200mmF2.8の重量で、ピントリングの位置のせいでレンズの根元を左手で支えるのは、たぶんしんどい。
待望のプロ定番の大三元レンズを出してくれただけに、ピントリングの位置がとても残念。

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 17:03:05.62 ID:U+MBTv9g0.net
じゃあニコン買え

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 17:07:35.51 ID:SNxzt6Gj0.net
>>32
俺は壊れなくて速い方がいい

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 17:13:39.50 ID:aRReOLw+0.net
俺はズームリング前がいいなあ
AFレンズなんだし

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 17:21:07.40 ID:nuGSfapF0.net
>>35
つまりボディモーターってことですね

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 17:24:04.56 ID:iFy6G1Zq0.net
>>35
だからDCは壊れないけど遅いって話だよ
18-135も16-50よか遅いしSDMで遅いレンズDC化したらもっと遅くなるよ

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 17:34:48.21 ID:fz0pG6Je0.net
フルサイズ談義のところ申し訳ないんだけど
smc21の解像度ってそんなに悪いの?
キットズームよりはましでしょ?

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 17:37:31.11 ID:ipeYPFTE0.net
自分のは悪くない
しかし、手持ちでAFやると以外にピン外すこと多いかも

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 17:48:06.74 ID:ZBQslLNK0.net
sigmaの170-500は根元のピントリングでなかなか使い勝手良かったけどなあ
まあこれはリングが軽くて小指で動かせたからだけど

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 19:00:46.00 ID:WLIWtydx0.net
>>39
さっきポチった!明日ぐらいに届けばいいなぁ

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 19:17:29.72 ID:RfQ2myK60.net
18-135mmf3.5-5.6はキットズームだけどとても解像が悪い
写真ののっぺり感てのがアレのおかげで学べた

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 19:26:57.11 ID:WCeDuOc30.net
>>40
個体差あるのかな
これでもかってくらいに貶す人がいる一方、すごく高く評価してる人もいるし…

>>42
俺は知り合いがHDに買い換えるっていうから、古いのを安く譲ってもらおうかなと
画角は使いやすそうだよな

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 19:31:28.79 ID:ko0CM0LY0.net
>>44
百聞は一見にしかず
自称評論家の声は気にせず自分の目で確かめよう

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 19:46:04.02 ID:F0WEwu4N0.net
http://www.us.ricoh-imaging.com/accessories/DA_Limited_Lens_Case_2
何でこれ日本で売ってくれないんだよ

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 20:06:03.38 ID:WLIWtydx0.net
>>46
49mm多いからこれが捗るのかw
20-40…

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 20:37:28.84 ID:LSH/gMBc0.net
>>46
version2になる前のを個人輸入していまだに使ってるな
Version2は細長すぎて使いにくそう

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 20:38:30.75 ID:WCeDuOc30.net
>>45
そうだな
一旦借りてみる
ショボかったら返す

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 20:42:16.70 ID:ZaSpZNBmO.net
銀のHDDA揃えたいけど金が…
35しか持ってないから、15,21,40,70,20-40買わなきゃいけないのか…
30万くらい必要だから全部買う前にディスコンになるな…

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 20:45:23.11 ID:C74X5jwM0.net
俺は 35 or 100 で悩んでるよ。w

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 21:22:02.08 ID:ZaSpZNBmO.net
汎用性高い35マクロ銀だけは最優先で買ったよ。

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 21:23:52.37 ID:SNxzt6Gj0.net
40と20-40買わずにFA31買ったほうが幸せかもしれない

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 21:27:11.57 ID:3Uq/gefh0.net
>>39
俺のsmc21はDA12-24くらいの解像感はあるよ
目が覚めるようなキレとまではいかないけどね

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 21:32:50.11 ID:ZaSpZNBmO.net
確かに35あったら40は必要ないかも。
40と20-40買うよりFA31買ったほうがちょっと安いしね。

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 21:54:17.87 ID:3Uq/gefh0.net
DA40は極薄だけあってDA35limに比べると像面湾曲が目立つ。
DA40の買い換えでDA35lim、
そして俺馬鹿だから追加でHDDA40を買ったけど我慢できずに手放した

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 22:19:11.09 ID:TvzxjJVz0.net
>>39
画角的には絶妙でよく使ってるけど、それだけに欠点が目立つ。

解像度は低い。キットズームよりはいいけどA09とは同等かそれ以下。
単焦点でこれ?って思うのは事実。
ちょっといらっとするレベル。

歪みが大きいのも気になる(これはHDでもいっしょのはず)けど、補整してもいいなら問題ない。

おれはHDに買い換える予定。

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 22:20:49.46 ID:TvzxjJVz0.net
あ、A16だった。

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 22:21:28.02 ID:BTltZed+0.net
撮影倍率全然違うのによく比較できるな?

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 22:52:43.93 ID:WCeDuOc30.net
でかくてもA4くらいに印刷するつもりだから大丈夫っぽいな
さんくす

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 23:36:53.14 ID:0IIopCfL0.net
150-450のAFボタンとプリセットボタン4つずつも付いてんのかよw

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 23:43:32.35 ID:V0OnqtQS0.net
そんなに付いてると間違えて一個くらい押しちゃうよなw

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 23:59:30.80 ID:76B+rJC70.net
ポチッとしてから爆発までがお約束。

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 00:55:27.53 ID:MxnQ3Xp30.net
ポチっとすると反対側のボタンがボコッと出るんだよね

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 01:34:43.81 ID:9L2HKu9c0.net
>>32
なんか前から必死になってSDM擁護してるけど、大部分の面でDCのが優れてるのは明らかだよ。
SDMの最大の欠点は部品の故障の多さとトルクが決定的に弱い事。
新レンズがDC採用してるのがなによりの証拠。

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 01:40:50.81 ID:bA88hI6C0.net
それが新たな戦いの幕開けだった…

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 01:45:49.52 ID:OLayV29s0.net
>>65
>>32は16-50mm作った人なんじゃね?

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 02:31:13.22 ID:ZYc8GGs/0.net
>>65
どういう根拠でそういう結論になるの?
DCモーター採用レンズはほぼ全部前ズーム後ピントの構成でAFスピード自体も特筆に値しないことと
例外の前郡繰り出しの20-40が他のズームに比べてAFがさらに遅い事から考えるにDCモーター自体が優れてるとは言い難いと思うけど?

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 02:39:36.78 ID:dz5FdoUB0.net
CP+でそれぞれのメーカーのおねぇさん(着飾ったやつ)撮影したんだけど何ミリいるかな?
どのレンズ持って行くのがお勧め?

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 02:56:32.38 ID:teKpsNZg0.net
撮影したんなら、もういらんのじゃない?

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 03:13:04.65 ID:uC57AQtV0.net
>>69
魚眼で撮影したら

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 03:54:07.48 ID:AefP/tWG0.net
ピント合わせに緑光線だから、
レンズに緑鉢巻きなのです。

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 04:04:27.24 ID:JzqPjYDA0.net
SDMは買ったやつが正常品か異常品かで評価別れてる気がする
故障率を除けば基本的にSDMのほうがDCよりスペックは上だと思う

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 06:34:50.38 ID:+4cwAJHo0.net
30万かよwww

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 06:36:05.15 ID:xUFG9wIM0.net
×DCのが
○DCの方が

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 07:01:33.88 ID:U1KltVHH0.net
製品として故障率を除くのは、どうかと思う

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 08:05:21.19 ID:b9SurRj30.net
今度出るDFAレンズが両方DCの時点で察しろよ
★がSDM載っけてきたらまだ分からなかっただろうけど

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 08:11:18.80 ID:A0+/X+v5O.net
SDM搭載レンズは故障多数の報告みて怖くなって買うのやめた。
高価・高性能か知らないけど外れ多い博打に手は出せないんで、一本も買ってないし買う気ない。
誤差程度の高性能より安定性のほうがずーっと良い。
新レンズはDC搭載で安心して買える。

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 08:17:08.21 ID:aS7xpe2Z0.net
SDMレンズは4本買ってこれまで一回も故障はないわ。
>78のいうことはすっぱいブドウにしか聞こえん。

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 08:25:38.12 ID:87Gccgnm0.net
この秋にでも出そうな?フルサイズ発表の時には
同時に24-70で通しF2.8の標準レンズも発表するかな
そうでなければフルサイズは生かせないから

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 08:26:41.33 ID:CavF/ePP0.net
結局、第三者から見れば故障率の高い低いはただの印象

事実として、故障率が高いという報告・主張が結構目立つね、ってこと

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 08:36:55.87 ID:A0+/X+v5O.net
>>79
そうかも知れんね。
自分、気が小さいから何かにつけて及び腰になるから。

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 09:09:47.97 ID:gtx2jhW/0.net
フルサイズだとDAレンズは全てクロップされるのかな?
ケラれないという話のDA★55とか55mmでそのまま使いたいけど無理なんだろうか…。

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 09:46:31.20 ID:JY3kS8WC0.net
>>83
クロップキャンセルとかメニューで選べるといいね、どっちみちユーザーがお好みでPC レタッチするのだから。

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 09:47:50.54 ID:De1JJErM0.net
KAF3て
FAレンズはまったくAF使えないのですか?

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 09:56:29.61 ID:SFsIoOxc0.net
>>85
あの仕様がそのままなら、そういうことになるね。DAでもAF使えるのは17-70だけだっけ??
FAリミテッドに関してはKaf3にリニューアルするか、改造受け付けるんじゃない?
まぁ、新接点はあるだろうと思ってたけど、妥当な判断でしょう。

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 10:59:21.90 ID:OcfHECyO0.net
あそこの仕様は、だぶん、ここ言う所の、僕の考えた希望的やつでしょ

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 11:18:43.92 ID:iSmaRF050.net
smc PENTAX-DA L 18-50mm F4-5.6 DC WR RE ボディ+100ドル
HD PENTAX-DA 18-50mm F4-5.6 DC WR RE 300ドル

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 12:10:11.09 ID:oNvnWT7w0.net
リコーイメージングスクエア行ってきたら新レンズ2つのペラ紙だけあった

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 12:36:54.08 ID:8I8r4WCd0.net
http://digicame-info.com/2015/02/post-684.html
はいこれ
新フラッシュは左右バウンスできるんかな

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 12:55:48.96 ID:ZYc8GGs/0.net
>>78
こういう事いう奴のせいで前ズーム後ピントのレンズになってしまったら本末転倒だと思うんだが
モーターの故障は修理すれば直るがレンズの構造はリニューアルしなければ直らない訳だし
DCで満足してるんじゃなくてちゃんとダメなもんはダメって言って新しいモーター開発させる流れにしないと高額なのに使いづらいレンズばっかになっちゃうよ

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 12:58:52.33 ID:SFsIoOxc0.net
>>90
18-50って沈胴ズームだっけ?
初心者以外でこれ欲しい人いるのかなぁ?

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 13:08:27.07 ID:7bQ5uCuk0.net
DC嫌いくん毎日毎日必死すぎだろ・・・

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 13:12:23.07 ID:DwZp+S0R0.net
どこのメーカーも高級レンズやプロ・ハイアマ対象のレンズは超音波モータだな。
DCモータ系は廉価レンズ向け。
DCモータ系はチューニングによっては速くはなるけど、ブレーキがだめ。
ブレーキが正確に掛かるように制御すると、結果的に超音波モータよりも遅くなる。

超音波モータは特許も切れて、サードパーティーメーカーも採用しているくらいだから、技術力不足なんだろうな。

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 13:19:27.84 ID:JzqPjYDA0.net
645用は新レンズでもSDMなのにな
★くらいケチらずSDMつかってほしいもんだ

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 13:24:04.13 ID:JzqPjYDA0.net
と思ったら645までDCになってんだな
もうDCだけで行くの確定やな

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 13:24:43.04 ID:xhTrwI7x0.net
>>95
645も直近の2本はどつちもDCだよ?

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 13:28:38.96 ID:OLayV29s0.net
眉唾だけど本当なら止まり物仕様っぽいね

http://digicame-info.com/2015/02/post-682.html

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 13:37:09.05 ID:b9SurRj30.net
>>92
カラバリ、最低でも黒銀白のバリエーションがあったら35安みたいに
そこそこ売れるのでは?

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 13:59:41.78 ID:x/09jK31O.net
総火演で雛壇から撮影するには150-450はちょうど良い
けど、前面シートや他の基地祭・航空祭にはワイド側が長過ぎるな

欲しいが夏までに金が貯まるかどうか

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 14:03:28.69 ID:JvqhWte60.net
おまえら、望遠なんて売れねーイラネー連呼してたくせに何ワクテカしてんの?

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 14:05:56.31 ID:lPNXt9ql0.net
>>86
KAF3対応でFAリミの解像サービスなんて無いでしょ
KAF3ならボディ側からのAF駆動が出来ないだけだから
完全対応の改造するならレンズ内にモーター組み込まなきゃならん
わざわざそんな事はせんでしょ。リニューアルだろうね。

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 14:16:36.79 ID:OLayV29s0.net
>>83
俺ニコン機も持ってるんだけれど
ニコン機はONとOFFがあるから、たぶんペンタも大丈夫だと思う

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 15:08:23.09 ID:7gpmxQj20.net
フルはFA lim.すら切り捨て?
今後続けるためにある程度数売らないといけないボディなのに、それは無いと思いたい。

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 15:40:44.87 ID:60QSRg6V0.net
いろいろ、大丈夫なんじゃないの?
ここにきてリコーイメージング、2ちゃんまでチェックしてるんじゃね?
と思うくらいに全部言うこと聞いてる。

RICOHロゴ即刻廃止w
赤環終了
K-S2でチルト液晶
レンズが突然性能重視指向でMTFチャート載せてくる

まだまだ、探したらあるだろうな。

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 15:46:51.15 ID:lPNXt9ql0.net
いや別にAFが使えないだけだから、レンズの味とかに拘るマニアの方々には問題無いっしょ。
「AF使えねー?そんなのデジカメじゃねー」って人向けの対策は要るかも。
手っ取り早いのはF AFアダプター1.7をKAF3対応のモーター内臓タイプで出すこと。
『あなたのFAリミテッドレンズをAFで使用可能です(ただし焦点距離は1.7倍になります)』ww

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 15:47:31.76 ID:8I8r4WCd0.net
この期に及んで背面のRICOHロゴ廃止しろっていうやつがいたら頭おかしい

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 15:52:43.23 ID:aS7xpe2Z0.net
>100
総火演で150-450使うのは難しいと思うよ。
たぶん一脚使わないとブレが止まらないと思うし、スタンドでは一脚使うのは周囲のことを考えるとかなり難しい。
そもそも長すぎてそれだけで顰蹙を買いそう。あそこで長いレンズを左右に振るのは相当の注意が必要だし。
シート前面だと150始まりは長すぎてフレームアウトする。

K-3+DA★60-250、場合によってDA★300と交換でいくのが現状ではベストだと思う。

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 15:59:20.80 ID:7gpmxQj20.net
まずはチケットに当選しないとな。

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 15:59:52.97 ID:JzqPjYDA0.net
ricohロゴへの文句はまじ理解できなかったな
ペンタ部なら文句いうのはわかるけど、背面くらいいいやん
むしろリコーがちゃんと面倒みる意思表示で好意的に捉えてもよかったと思う

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 16:25:37.78 ID:60QSRg6V0.net
今回のFF絡みの発表で「もしこれがリコーの財力のおかげなら、裏に金色に光るリコーロゴ入れても許す!」
的なこといってたやついてたな。
かく言う私は、昔、無骨な四角デザインのコンデジCXシリーズにひかれて
愛用してたので、むしろ大歓迎レベル。
リコーイメージング自体はしょぼいが、その親のリコーのマネーパワー、
あまり表に出ないけどいままでとは比較にならんだろ。
連結売上2兆円レベルってシグマの70倍くらい、富士フィルムすこし少ないくらい、
キヤノンの1/2 ニコンの2倍 とか。。。
リコーの経営陣からしたら、「FFだしてこけても、さほどたいしたことないし」だろうし
現社長の経歴から考えると、右往左往させられたが、実は初めから出す気満々だったとおもう。
感謝感謝。

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 16:28:22.07 ID:rMZcpPSK0.net
http://covers.booktopia.com.au/big/9781864712117/richo.jpg

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 16:38:04.93 ID:L6jCkxr50.net
個人的には背面にロゴ自体不要だな
SRとかAVCHDとか、どのメーカーも本体のあっちこっちに文字いれる悪癖何とかして欲しい

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 16:42:38.10 ID:OLayV29s0.net
動画機能が不必要な人向けのボディも出してほしい

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 16:46:23.21 ID:xIuc0MAH0.net
>>113 それ思う。eos m3のこれ斬新だよな
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/687/161/html/03.jpg.html

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 17:09:27.51 ID:dBNnNwIY0.net
XRシリーズで作ればいい

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 18:08:50.08 ID:O1PoY1Nq0.net
>>113
古いセンスなのかね。車も昔はTwincamだのSuperchargerだのやたら文字入れがあった。

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 18:39:08.47 ID:De1JJErM0.net
いまはレンズ購入待ちかなあ
FA31,43,77だけでも揃えておくか…
どうせ早くて秋だというし、手持ちがDA★16-50とDFA100だけでは…

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 19:11:42.97 ID:Uaxkr9F90.net
>>116
PENTA「X」と「R」ICOHの橋渡し役その2だっけ。

その1は、「P」ENTAXと「R」ICOHの間にある「Q」。

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 19:26:48.86 ID:dBNnNwIY0.net
未だに使ってるよ
https://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/XR-8.html

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 19:41:49.46 ID:EqXg8F8v0.net
>>118
フルが出てから試してから買った方がいいよ。

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 20:30:09.70 ID:0ZSaqHXA0.net
プラマウントはやめてぇー

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 20:49:43.92 ID:0ZSaqHXA0.net
コシナのZKも復活しないかなぁ

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 20:54:32.91 ID:ZA7/Yzk30.net
FAリミットはリニューアルしそう

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 21:41:21.40 ID:4K/subhL0.net
マクロもdc化してくれないかな…。

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 21:53:26.49 ID:87Gccgnm0.net
問題は3600万画素を今までのレンズで解像出来るだろうか?
★レンズでも難しいと思うのだが

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 22:04:01.99 ID:FBEXb5jo0.net
DFAlimited31,43,77を出すんだろうな
DCまたはSDMで

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 22:15:31.25 ID:eAN7RJJT0.net
DA35じゃなくてFA35を買うメリットってありますかね?
DA35マクロ持ってますが室内取りで明るさ重視してます

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 22:41:32.77 ID:Ud90Fk7T0.net
ちょっと言ってる意味がわかりません

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 22:46:46.73 ID:9f/shjGX0.net
室内で明るさ重視って子供でも撮るのか?
ならマクロは遅いからDA買う意味はあるんじゃねーかな
フレアカッター入ってる分半段スペック落ちてるけどFA35とレンズ構成同じで安くて軽いし
FA35のメリットは花形フードと絞り環あることくらいじゃね?

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 22:56:06.75 ID:eAN7RJJT0.net
なるほど、ならDA35の方がコスパ的にもいいですね
見た目はFAの方が好きだったので迷ってました

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 23:00:51.05 ID:De1JJErM0.net
>>127
FA31,43,77にDCやSDM搭載、WR化は無理なんじゃないかな〜
なので一から作って欲しい

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 23:04:36.83 ID:oNIR2Rub0.net
自分はFA35おすすめするよ
なんかカワイイから

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 23:06:27.92 ID:b9SurRj30.net
DAレンズの時と同じで
HDコーティング
円形絞り
に変えて終わりでは?

赤色リングになることもないだろうしな

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 23:07:30.95 ID:HOv50Px60.net
>>132
今より重く大きくすれば可能でしょ、焦点距離とレンズ構成そのままで。
・・・ただコンパクトじゃなくなるからリミテッドでは無くなるw

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 23:07:46.49 ID:y9f7dP/i0.net
純正にこだわらないんだったらシグマ30/1.4とかのがいいんでない?

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 23:09:45.58 ID:DUu5Ilct0.net
>>135
20-40も十分でかいw

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 23:11:04.69 ID:9mS1fdUi0.net
言わずもがなFA35はフル対応

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 23:16:20.86 ID:mnlEy3T00.net
そこでMFのA35f2を勧める。

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 23:21:04.45 ID:6bteg+zI0.net
>>126
3600/1.5/1.5相当になるからなんら問題ないだろ

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 23:26:18.81 ID:eAN7RJJT0.net
DA35はf2.4なのね
どちらもf2かと勘違いしてました
FAってやっばりパープルフリンジ出やすいんですかね

シグマは色が好みでないです。大きいけど最近のシンプルなデザインは好きです

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 23:30:31.84 ID:HOv50Px60.net
>>137
FA31
フィルター径 58mm
最大径 x 長さ 65mm x 68.5mm
質量 345g

da20-40
フィルター径 55mm
最大径 x 長さ 71mm x 68.5mm
質量 283g

FA31基準なら十分リミテッドしてるんだよ、まぁ実際デカイのは同意するw

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 23:35:49.95 ID:u1vuK5S20.net
>>141
DA35安のほうが安くて軽くて同じF値ならシャープ
ただしすごくうるさい
FA35はレンズ補正が効かないな

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 23:43:57.50 ID:6bteg+zI0.net
>>141
パープリンというよりボケボケ。
LV拡大でピント合わせやってると、FA35/2やらFA50/1.4は開放でにじみまくりでピント合わせすら困難。
プレビューレバーでちょいちょい絞ってやるとビシっと合わせられるが。
等倍厨だらけのデジでF2で売るのは危険。F2.4で売るのが妥当。

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 23:52:48.01 ID:y0BPKSeH0.net
FA31はガラスが詰まってるんだから重いに決まってるだろ

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 23:57:53.48 ID:fprcRffM0.net
じゃっかんの意味がゲシュタルト崩壊するんじゃあ〜

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 00:00:43.17 ID:oKsybsMz0.net
>>143
>>144
なるぼど、参考になります
とりあえず両方の作例さがして見てみます

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 00:05:13.21 ID:EX/bHo2K0.net
FA35なら神ロダにいくつか上ってるはず。
オレも過去に上げた記憶が。

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 00:55:02.48 ID:u/4BCVEt0.net
smc21limited買ったけどこれ十分解像いいと思う。キットレンズと比べるとだけと。

うるさいって言われてるボケも許容範囲だし、何より小さいから本体につけたままボディバッグに収まるから満足だわ

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 01:06:16.71 ID:+tLSuXZMO.net
>>149
おっさんカメラ本体なに使うてんの?

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 01:07:03.50 ID:u/4BCVEt0.net
>>150
かれこれずっとk-3の後継待ちながらk-30使ってるよ

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 01:37:36.49 ID:ogWjkf3K0.net
DA21は周辺落ちと歪曲と不思議にゆるい写りでトイレンズ好きにはたまらない出来

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 02:05:16.48 ID:u/4BCVEt0.net
>>152
もともと古レンズ中心に揃えてたから、da21でも十分現代レンズっぽく感じる。
やっぱりもっと試さないとダメだなぁ

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 02:28:09.47 ID:wJzkRKT30.net
フルサイズもいいが
いつになったら新しい広角ズームを出すのか
それともついに出ないのか
出るとしたらロードマップのDA広角ズームはDFAに変身するのか

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 03:08:55.06 ID:g4sR8NBk0.net
人気あるのだけでもいいからzkやって欲しいよね
35\14 135 mp だけでいいんや

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 03:12:20.88 ID:NWwhIM1N0.net
東京近辺の人間はペコちゃんでリクエストすればいい>ZK
あそこの店長はコシナの社長と仲がいいそうで前回発売が決まったのも顧客のリクエストだってさ

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 03:55:59.18 ID:5iWmMaTW0.net
>>154
cp+のころに新ロードマップが公開されるという噂。

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 04:37:59.34 ID:HU7ugfad0.net
俺は16ー50mmを許さない

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 05:21:03.35 ID:luFp+Ycc0.net
30万は出せない…

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 08:04:05.76 ID:wBGvyQP5O.net
みんなlimitedとかうるさいうるさいっていうけど、あのギュインギュイン聞かなきゃなんか落ち着かない自分は変態ですか?
モーター内蔵レンズは静かすぎて不安になるんだけど…

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 08:10:06.62 ID:uCjySdC80.net
>>160
リミじゃなくてDFA100だけど、あの音慣れて好きになった。

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 08:25:06.10 ID:wBGvyQP5O.net
ギュインギュイン鳴くとがんばってピント合わせてるなあよしよし、って気持ちになるよ。

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 08:35:38.54 ID:tJ0V++770.net
>>156
それでちょっと前に在庫ほとんどないと思われたZKの新入荷とかあったのかな

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 08:36:28.82 ID:XjNafzgw0.net
この方達は、もう手遅れです…

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 08:47:33.26 ID:OxdRw+Yv0.net
バカスカ売れるとは思えないレンズを2本も出して勝算あるのかね?
路線間違ってね?

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 08:54:38.43 ID:DGPlNu7j0.net
>>165
レンズないと古サイズが死ねるから。

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 09:07:23.87 ID:G4ZyAQJz0.net
フルサイズは重そうで。。。。。

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 09:16:59.04 ID:A82NKv3Y0.net
>>165
基本、親リコーのブランディング&宣伝広告的甘やかしの恩恵だから
別にまちがってないんじゃない?本気のビジネスは
たぶんTHETAの転用あたりで各部門儲けようと考えてるとおもう。

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 09:23:55.39 ID:qNobVeOv0.net
本体を何台売れば1本売れるのか?

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 09:26:00.44 ID:luyWnEPQ0.net
赤リングかっこよかったのにやめちゃうのか
もったいない

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 09:28:42.18 ID:tIR7MYQc0.net
>>169
とりあえず手持ちのフル対応レンズ使いたいって人が多いだろうからなぁ

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 09:40:36.40 ID:OxdRw+Yv0.net
645マウントを対応した方が良くねーか?

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 09:48:58.08 ID:B8kLZTJR0.net
どんだけ大筒になるんだよw
フル対応レンズを小型軽量にしろとは言わんけど645マウントに対応したらサイズと値段がえらい事に

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 09:51:00.49 ID:sCxAHxC10.net
手振れ補正の無い超望遠なんて使いどころがわからん。
ボディもレンズも仕様がちぐはぐ。

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 09:59:09.77 ID:CabRs/QH0.net
三脚に据えればいいんじゃないの?

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 10:03:47.55 ID:hSHT2xul0.net
>>174
俺もそう思ったけど、今現在300mmを手持ちでまぁ使えてるから150-450は
あくまでフルで使うのが前提、画質優先で手ぶれ補正ユニット入れなかった
と考えると納得できなくもない。

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 10:25:02.46 ID:WUXKNMuw0.net
正直な話、手ブレ補正の効果を実感したことがない

178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 10:26:17.51 ID:ru6D22+J0.net
重さが違う、300mmの約倍近いんだよ手持ちはきつい

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 10:37:05.17 ID:H3yIjABW0.net
>>177
夜ポやると2段程度でも有難みを感じる

180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 10:51:08.65 ID:nJpi2zni0.net
航空祭でブルーインパルスや戦闘機を撮影するのに150-450を検討してるんだけど、
レンズ内手振れ補正が無いと重さも相まってやっぱり厳しいんだろうか?

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 10:59:10.09 ID:WWRIFD2U0.net
>>180
流し撮りなら補正切らないか?

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 11:01:19.28 ID:qpIsbRaZ0.net
まぁ待て、フルサイズのSRが10段分くらいあるのかもしれないだろ

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 11:09:57.99 ID:r6XwNcNB0.net
10段ていうとえーとえーとどんくらいがどんくらいになるん?

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 11:15:20.85 ID:DGPlNu7j0.net
>>180
古サイズなら微妙だが、APS-Cだと150mmが以外と長くてもてあますのが航空祭
シグマの50-500は航空祭のツボに来る

185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 11:24:35.23 ID:tIR7MYQc0.net
>>183
シャッター10秒以上が1/100秒で撮ったレベルに補正

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 11:36:30.02 ID:nJpi2zni0.net
>>184
一眼を持って航空祭に行った事は無かったので焦点距離の感覚がわからず、とても参考になりました。

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 12:04:29.59 ID:eDRj6OqV0.net
>>184
頭上通過とか60-250mmの60でも無理。
可能なら、カメラ2台持ちがベストだけどね。

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 12:11:37.12 ID:DGPlNu7j0.net
☆とか描く系だとむしろ超広角から魚眼が欲しいくらいだしな。
普通は飛行展示用と地上展示用に2台はもっていくわな

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 13:12:07.83 ID:FiRQY+t10.net
>>184
10倍ズームと比べたら画質は150-450の方が上だろう
便利さより画質重視のレンズだろうな

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 13:26:54.06 ID:sE4kIU2v0.net
飛行展示でも編隊飛行だと広角が欲しいし一機だけなら望遠が欲しいということで二台持ちがベスト
あと動体って言っても飛ぶルートは決まってるから腕でカバーできないこともない

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 14:30:51.30 ID:XjNafzgw0.net
>>185
>>183
>シャッター10秒以上が1/100秒で撮ったレベルに補正

嘘ついちゃダメ。
2の10乗、1024倍のシャッタースピードに相当。


…無理だw

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 14:35:59.06 ID:XjNafzgw0.net
ごめん。嘘ついてなかったね。
吊ってくる。

193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 15:38:07.61 ID:hqp3xWyg0.net
飛行機はK-01にマイクつけて動画でとってみたいんだよなー
魚眼で動画とか一眼だからできることだし

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 15:58:09.65 ID:0NG34/vZ0.net
今DA12-24をk-3につけて結構使ってるんだけど、フル機対応の同じような焦点域の広角ズームって現状ない気が…
特許出してた12-35あたりが同時発売なんだろうか。
http://ricehigh.blogspot.com/2009/10/compatibility-of-da-lenses-on-full.html?m=1

195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 16:07:20.58 ID:9Pl2PsNI0.net
>>193
別録で音の波形が見られる編集ソフトで同期させるとか。
こんなの使うとインデックス代わりになって、多少は手間が省けるかも。
http://www.zoom.co.jp/products/q2hd/?lang=jp

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 16:17:18.11 ID:DGPlNu7j0.net
>>194
20-35で何が不満?

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 16:30:32.51 ID:4KPAfwDx0.net
DFA 150-450mmって製品写真見てきたけど、ビヨーンと伸びるのかな〜?
あのピントリングの位置は、飛行機撮りでは手が痛くなりそうで罰ゲームっぽい。

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 16:32:23.24 ID:loQm8EHQ0.net
さすがに広角と標準ズームは出すでしょ

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 16:34:55.58 ID:RZRqFRaO0.net
>>197
ふつーに伸びる

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 16:35:42.77 ID:XyXvmM8H0.net
ロック付いてるんだから伸びるだろう

201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 16:38:41.84 ID:ru6D22+J0.net
どっかで伸ばした状態のみ画像あったけど先細りで格好悪かった。

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 16:39:50.61 ID:sE4kIU2v0.net
伸びたとこあるね
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150205_686719.html

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 16:43:02.08 ID:DGPlNu7j0.net
>>197
基本ピントはAFでしょ。
問題はズームがちゃんと鏡筒先端を持って前後させたら動くかどうかだな。
リングでやれと言われたらキツい

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 16:43:17.91 ID:Tb1ILFQK0.net
>>202
うわだせぇ。
俺のチンコみてえ。

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 17:18:38.66 ID:0NG34/vZ0.net
>>196
FA20-35も、Tokina AF235もディスコンみたいだけど、他に20-35のレンズある?

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 17:19:04.42 ID:IH/4e8Lp0.net
>>204
そのDA40XSをしまうんだ

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 17:37:07.54 ID:f1j8d0WkO.net
重い重いって三キロぐらい有るのかと思って調べたら
50-500より微妙に重いが大差ないやん
その程度で手持ちがキツイって貧弱過ぎだろ
さすがに航空祭の最初から最後まで地面に置くなとか
ISO100でシャッター速度を限りなく落として撮れ
とか言われたらさすがに無理だが

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 17:40:18.15 ID:t8xJuhgz0.net
>>204
うほっ///

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 18:42:33.61 ID:vgEFsfTr0.net
       ||
     ∧||∧
    ( / ⌒ヽ
     | |   | >>192
     ∪ / ノ
      | ||
      ∪∪
       :
      -====-

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 18:55:08.02 ID:VgbdqY7z0.net
八百富にエアロ・ブライト・コーティングIIのグラフが載ってるけど結構凄くない?

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 18:59:30.77 ID:wJzkRKT30.net
もうすぐCP+らしいが
PENTAXは、今年もまた、注目されずに閑古鳥が鳴くのだろうなぁ
今年、何か一つでも注目点あったっけ

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 19:07:17.48 ID:hJPVbsmX0.net
>>211
ん?

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 19:09:29.21 ID:XyXvmM8H0.net
ハリがでかすぎるだろ

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 19:12:47.77 ID:wBGvyQP5O.net
現行DFAとFA limitedがHD化されたら、みんなは買い替えるの?

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 19:16:34.49 ID:kIOMI3MB0.net
DFAは逆光強いよ

216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 19:17:23.25 ID:y52vHtu30.net
>>210
やっぱりペンタはコーティングの技術あるな
ナノクリのグラフとか見てみたいけど

まだ実写こそないけど、70-200かなり期待出来そう

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 19:19:16.78 ID:94TJUfyd0.net
買い替えるというか買い足したいね
DA21みたいに比べてみたい

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 19:22:13.01 ID:sCxAHxC10.net
>>207
手ぶれ補正なしとありの2キロじゃ全く違うよ。
こんなのじゃ息止めても被写体に合わせられん。

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 19:40:55.46 ID:XQRcMVIJ0.net
手ぶれ補正無い時代どうしてたんだよ

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 19:45:08.78 ID:f1j8d0WkO.net
>>218
余程の悪条件じゃなきゃ本体の手振れ補正で十分なんだが

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 19:50:31.73 ID:lt1aq8tI0.net
本体の手ブレ補正で充分じゃないか
まぁ手ブレ補正無しの割に重い気がするが
70-200って、インナーズーム・フォーカスなのかね?

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 19:52:31.81 ID:uUeQtOxc0.net
>>218
毎日レンガを100回でいいから構えてろ

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 19:55:32.01 ID:NNEryW790.net
ABCIIのグラフ見てるんだが、飽和しやすい赤が今より更に入りやすいってことでいいのか・・・?

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 20:18:18.08 ID:8KOLROo40.net
>>214
コントラスト高くなるからな〜。
FAリミの場合、HD化は微妙だと思う。
リミの持ち味をスポイルしてしまう可能性がある。

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 20:31:16.93 ID:Di/EsLW70.net
FAリミはそのままでいいって
大三元以外に★単24,50,90も早めに出さないと
50/1.4をキットレンズにするとか

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 20:35:24.34 ID:B8kLZTJR0.net
ボディだけでいいじゃん
ペンタのフル買おうとしてる層なんてKマウントレンズいま持ってる人たちなんだから

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 20:48:30.74 ID:TUP3Qpq00.net
>>226
だから望遠からなんだろうな

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 20:58:48.72 ID:Pv3rewbe0.net
レンズラインナップ見てると今回の新レンズ2本以外の発表はないけど
今年中にさらにDFA★、DFAで新レンズ出てくるのかなあそんな情報ってなぁい?

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 21:00:11.27 ID:y52vHtu30.net
544 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2015/02/04(水) 15:42:04.47 ID:T0nnmoXd0
去年の春の段階で来年70-200と150-450くるよーってリークしてた人のPFでの最新リーク

Pentax owns a Patent with a complete new SDM,Ring SDM.
The 70-200,the Telezoom and the Fullframe Body are ready and comming this year.
Everybody should have a nice christmas :-)
Both new lenses are NOT Tamron or Sigma copys.
Till end of next year we will get 6 - 8 fullframe lenses.
This week Pentax shows the new internal roadmaps for camera and lensline,the public roadmap will be to see next to CP+.
Pictures of the new body are out,but only for show in the offices.
Also at CP+ public will see more about the camera.
It is bigger than K-3 and not the same Style,but simmilar.
No design experiment.
Some with DC and other with SDM.

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 21:01:30.94 ID:8KOLROo40.net
>>225
いっそのこと50/1.1とか。
ボディが小さめだと、バランス悪いだろうけどw

レンズで個性出して使ってみたいと思わせないと無理だな。
存在する意味がない。

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 21:03:40.17 ID:I7RcU/g80.net
前にDA★16-50はそのままHD化すると性能が悪くなるってどっかで見たけど、それは斜め入射光の話だったのかねー。

232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 21:08:09.97 ID:Di/EsLW70.net
>>230
明るさイコール個性ではないからな
F1.4にアポダイジング入れて★50T2.0の方がいい

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 21:22:16.58 ID:CabRs/QH0.net
>>228
ボディと同時にDAF標準ズームが用意されないとご新規お断りを宣言するようなものになってしまうから標準ズームは出ると予想
俺はK-5からPENTAXでDAレンズしか持ってないから標準が出てからフルサイズ手を出すつもりだ

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 21:23:16.69 ID:TUP3Qpq00.net
31、35、43、50、77、100あたりは当面手持ちのレンズでって人が多いだろう
そうでなきゃKマウントでなくてよかったわけだしリコーもそれわかってて出すレンズ選ぶよ
キットに24-70 F2.8にあるとすれば特許だしてた60マクロ出して一息つきそう

235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 21:30:25.63 ID:S+Xu2kZV0.net
夜景に使える新標準ズームが欲しいんだが、最近のは円形絞りなんだよなあ
あと無限遠側でフォーカスリングが止まらないで回転し続けるのも困る

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 21:30:32.04 ID:Di/EsLW70.net
ファインダーが相当良さそうだからMFもアリだな
ペンタックスがズームだけならコシナがzeiss出しそうだ

237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 21:35:21.96 ID:wJ+d8ET30.net
>>233
今年中に8本出るらしいから。
標準ズームで
★24-70F2.8は出るだろ
そして24-105WRとか24-120WRのキットズーム的な物も出るだろ

ワイドズームで★出たら欲しいな
超ワイドズームもお願い

238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 21:41:01.58 ID:Di/EsLW70.net
>>237
来年中に6〜8本な

239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 21:41:02.05 ID:XyXvmM8H0.net
>>237
来年中に6本から8本って書いてあったけど?

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 21:44:13.18 ID:BqCJt37e0.net
クソ生意気なコシナはKマウントもう出さんでええで

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 21:45:29.79 ID:Di/EsLW70.net
あ、被ったw
8本として
望遠ズームが2本は決まり
24-70/2.8と、広角ズーム、マクロは固い
残り3本だよな
FAリミはそのままとして★50/1.4は絶対にいるだろ

242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 21:47:24.34 ID:TUP3Qpq00.net
35と50のリニューアルかな

243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 21:49:52.00 ID:Di/EsLW70.net
35と50は重要だよな

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 21:50:46.05 ID:wJ+d8ET30.net
来年かよ…
でも本体と一緒に標準ズームは絶対だよな。
★24-70こねぇかなぁ…
これなきゃボディは待ちだわ

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 21:51:28.01 ID:6VUW7pdE0.net
50/1.4は★じゃない普通のDFAが良いな

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 21:52:06.82 ID:XyXvmM8H0.net
>>244
来るにきまってんだろ

247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 21:56:12.74 ID:NNEryW790.net
35、50はDFA銘でリニューアルして、
フルサイズ用広角、標準、望遠2本
これで6本だな、プラスでDFAの単2本くらいだろうか
キット安望遠の筋もありそうだが…

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 21:56:18.45 ID:wJ+d8ET30.net
2016福袋でボディ+★大三元+ストロボで100万とかどうだ!
買っちゃうよ!
てか今から貯金だw

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 21:56:47.26 ID:sQ6V8nZL0.net
来年末までに6-8本との噂か。もっと矢継ぎ早かと思ったがさすがに無理か。
なるべく今年中により多くのレンズを出してフルボディをお迎えしたいと考えるだろうから、年内は4-5本程度かな。
70-200と150-450の他に★24-70/2.8と広角〜中望遠の単焦点を1,2本といったとこか。
単焦点は大口径の★が一本とユニーク系が一本みたいな感じか、あるいは超広角ズームが先かな。

来年末までに6-8本が本当なら、今あるDFAとFA&FAリミの他に
フルでもOKそうなDAも当面ラインナップを埋めるためにあてにしているってことか。
フルボディが出る時にはDAレンズの○△×みたいな対応表も出してくるかもね。

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 22:01:28.35 ID:6VUW7pdE0.net
DFA17-28は出るだろうか

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 22:24:17.84 ID:ykJCqSKX0.net
標準ズームさえ出せばとりあえず今年は十分
DFAマクロとFAリミが一応あるし
できれば広角ズームも欲しいが

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 22:28:40.84 ID:loQm8EHQ0.net
24-85 f3.5-4.5とか70-300f4.5-5.6とかの
廉価ラインのレンズも早めに出さないとホントにコアなファンしか買わなくなってしまいそう

253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 22:30:44.59 ID:wJ+d8ET30.net
サンニッパはいつ出るのかな
手振れ補正なしで45万くらいかなー

254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 22:44:52.81 ID:6VUW7pdE0.net
>>252
70-300は55-300の置き換えも兼ねて早めに出して欲しい
廉価標準ズームは、ボディがどのクラスになるかによるかなぁ

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 23:12:59.03 ID:GLU7UcdU0.net
競馬場で馬が走ってる写真を撮りたいです
そうなるとやはりレンズはズームレンズのほうが適していますか?
★200、★300あたりの単焦点か55-300のズームかで迷う

256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 23:32:27.86 ID:DGPlNu7j0.net
サンニッパ神話なんてまだあるの?
20年前はポートレートに使うとかもてはやされていたが、
冷静に考えてそんなもん使わんだろ。

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 23:41:48.95 ID:RBDj02AU0.net
今度のフルはプロ向けって話だからそういった廉価レンズはまだ出ないだろ

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 23:47:34.00 ID:6VUW7pdE0.net
サンニッパは「定番レンズ」の一つだから。まあ、そんな数が出るわけじゃないだろうから優先順位は低いんじゃないかね

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 23:49:50.62 ID:wJ+d8ET30.net
>>256
やっぱ今のおっさんにとっては当時買えなかった訳で神話だろ
今はK-3とシグマ70-200F2.8で擬似サンニッパ使ってるけど本物欲しいよ
オフロードバイクレースでほぼテレ端固定で使ってるけど受けがいいよ

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 00:15:43.83 ID:dzXVXPCE0.net
今だとISO1600でも十分使えるからF2.8のボケがどうしても欲しいって訳でも無ければサンヨンで十分って感じ

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 00:45:35.78 ID:Zctiic3V0.net
あとはテレコン耐性だけど、ペンタの場合2倍ないからここでもF2.8が必須になることはないような気がする

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 00:48:20.67 ID:lOmageuh0.net
明るいって正義だよな

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 00:53:19.77 ID:ykWY67Ce0.net
ペンタックスのことだから
何なんだその焦点距離は?的なレンズが最初に出る予感

264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 00:55:01.99 ID:Zctiic3V0.net
26mm出して24mmと28mm出さないとかか

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 00:55:26.97 ID:lOmageuh0.net
>>263
それはDFAlimでいいよ

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 00:56:18.13 ID:coyiWxMx0.net
328mm f5.6
なんてどう?
サンニッパを持っているという優越感にも浸れる

267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 00:57:24.28 ID:8GIfS0g80.net
F2.8だとファインダー明るいしF2.8対応センサーつかえるし

268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 01:45:11.90 ID:Ebpk9UXD0.net
超広角ズームが出るとしてf2.8かf4かどちらだろうキャノンの最新の
超広角ズームはf4だけども、星空好きな人は広角好きだしなるだけ明るいほうがいいのよね〜

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 07:46:04.47 ID:74V/A4q1O.net
キャノンの新広角ズーム同等のが発売されたとして、
そんな高価なレンズでもぽーんと買える財力ある人ばかりだというのに恐れ入った。

自分みたいな貧乏人は一生手が出ないっす。

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 07:54:16.75 ID:lsUG+GFy0.net
なんでF2.8センサーなんて付けちゃったんだろう。
ラインナップ的にF8センサーだろそこはっていつも思う。

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 08:04:48.48 ID:lGR84sdk0.net
>>205
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0027960/

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 09:16:37.84 ID:OABVVdvB0.net
サンニッパなら300mmf2.8より30mmF2.8のほうが欲しい

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 09:39:31.31 ID:7IyWSjur0.net
休日バイトでニコンのサンニッパ使わせてもらってるが、AFスピードの速さ・画像のキレ・とろけるボケ・色のり、どれをとっても超一級。
60万円払っても買う価値があると思うわ〜。

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 09:46:09.82 ID:U8Om1IoD0.net
>>273
買えよ

275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 10:17:05.59 ID:IAA1rZaP0.net
休日にまでバイトしてるのに買えるわきゃないだろw

276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 11:20:34.61 ID:bhJshtQ00.net
来年末までの残り6本
★24-70/2.8
★16-24/2.8
28-85/3.5-5.6
50/1.4
24/1.8
90/1.8
全てHD,DC,WR ★はABC,AW

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 12:31:24.58 ID:PU2f+Deg0.net
>>276
24と90は多分35リニューアルと60マクロになるな

278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 12:34:39.13 ID:1VJYbKA80.net
中望遠のレンズが足りんな

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 12:48:25.93 ID:bhJshtQ00.net
すると、こうか?
★24-70/2.8
★16-24/2.8
28-85/3.5-5.6
35/1.4
50/1.4
60/2.8Macro

280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 12:50:59.70 ID:bhJshtQ00.net
>>278
そこはFA77でいい気がする

281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 12:51:10.20 ID:a3RXn6el0.net
マップのFA31の買い取り価格、去年11月のときより2千円下がってる。

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 12:59:08.01 ID:PU2f+Deg0.net
>>279
16-24なんて出るのかな
廉価版望遠ズームのほうがあり得るんじゃ

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 13:10:41.07 ID:bhJshtQ00.net
>>282
広角ズームは間違いなく出してくるだろ

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 13:12:51.39 ID:ZqJDoR2n0.net
>>276
今は標準ズームは28始まりじゃ撒き餌にもならない

285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 13:20:30.48 ID:bhJshtQ00.net
>>284
廉価ズームは興味ないからなんでもいいが
★16-24/2.8
★24-70/2.8
24-105/4
35/1.4
50/1.4
60/2.8Macro
こうか?
で、望遠ズーム2本に加えて現行は
FA31,43,77
DFA100Macro
2年で一応これだけ揃うな

286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 13:39:15.74 ID:n+svBZgd0.net
DFA50macro「・・・・」

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 13:49:41.82 ID:7IyWSjur0.net
DFA50マクロの方は、デジにはセンサー面反射で使いものにならなくなったFA50F1.4に変わって大活躍してくれた。

一方、DFA100マクロの方は、パーフリ大量生産レンズで使うのがめんどい。
野外の逆光だけにパーフリ出るなら、まだ対策できるが、室内撮りでも金属系撮るとパーフリ出るもんな。
それにボケがうるさい。

DFA100マクロは、早急にリニューアルしてもらいたい。

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 13:51:01.71 ID:0iPg45FV0.net
みんな短気だな。俺は一度くらい普通に問い合わせて、それで返信来なかったら怒る、くらいだけどな。

もちろん主催側ならまともに、不安にさせない連絡してるけどな。

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 13:51:49.21 ID:0iPg45FV0.net
誤爆

290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 13:53:11.68 ID:bhJshtQ00.net
FA35と50Macroはほら、35/1.4と60Macroが出るから…

291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 14:25:57.41 ID:QIOn1Mqo0.net
>>281
売れないから仕方ないよ。

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 15:25:32.98 ID:neh6UPvC0.net
>>276
★300/2.8
★400/2.8
★600/4
★800/5.6
★200-400/4
★1200/8
とかだったら面白いなぁ

293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 15:29:39.14 ID:4mrSXXFG0.net
せっかくのフルで広角側捨ててどうするんだwww
確かに面白いけどさw

294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 15:32:29.20 ID:n+svBZgd0.net
APS-C専業のときにやれwww

295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 15:58:58.89 ID:aOtCC1n40.net
ボーエンダヨ、ボーエンダヨ、
……

296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 17:01:42.37 ID:6YNwL73x0.net
>>292
リコー本気出しすぎ
これからスポーツ中継でPENTAXが見れるとは胸熱。

297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 17:08:13.71 ID:8V8AM9AY0.net
>>295
ワイドはないよ

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 17:48:02.77 ID:RMIuif97O.net
>>296
その内にPENTAXペイントのフォミュラーマシンが復活するかもしれんな

299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 18:26:11.38 ID:74V/A4q1O.net
星野のPENTAX NOVA53S復活か。

300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 18:49:53.99 ID:6slDROh20.net
>>285
35と50は本数稼ぎに今のFAをコーティングし直しただけで終わる悪寒
ペンタが過去★16-24みたいな明るいワイドを出したことあったっけ?

301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 18:56:13.56 ID:bhJshtQ00.net
>>300
35と50の重要性は分かってると思いたいね
レンズはほんとフジがうらやましい

302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 18:57:07.64 ID:r8eIt2to0.net
俺は16~50mmを許さない

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 19:06:35.82 ID:lGR84sdk0.net
50/1.4とかSuper Takumar時代から変わらずに高性能で小型なんだから
今更変える必要もないと思うけどなあ
もちろんそれとは別に50/1.2とか出たら嬉しいけど

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 19:22:21.77 ID:8V8AM9AY0.net
>>303
光学系は変わってるよ
スーパータクマーとsmcタクマーでニコイチは出来ない
smcタクマー以降は同じ
スーパータクマーも初めは8枚だった

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 19:22:44.37 ID:bhJshtQ00.net
高画素のデジタルで使えるレンズではないよ

306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 19:28:25.20 ID:ykWY67Ce0.net
フルサイズのボディ出しても
レンズがダメだと
「ペンタックス、コケタックス、ペンタックス、コケタックス」になるぞ
そうならないことを祈るよ

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 19:36:48.84 ID:uuJxzSCO0.net
3600万画素なんだろ?
3600/1.57/1.57=1460.5...
でAPS-C1460万画素相当で使えるレンズなら使えるわな。

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 19:41:49.40 ID:UmFROO5r0.net
プロでもなくただ好きな機材使って遊びたいだけだから少々のことはかまわん
ソレとは別に、欲しいと思わせてくれるカッコいい新レンズだしてくれればソレも買うさー

なーに、車の買い替えをちょっと我慢して次の車検までに伸ばせばいいだけのことよ
18-135、16-85、のデザイン系統はあまり好みじゃないんだよな心配

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 19:49:37.56 ID:bhJshtQ00.net
>>307
デジタルだとフィルムよりテレセンにシビアだからな
その計算は中央にしか当てはまらんぞ

310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 19:56:45.30 ID:i7rNuXTD0.net
16-45がとうとうお亡くなりになった。
代わりは16-85を考えてるけど、今はネットと店頭、どっちが安い?

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 20:04:17.62 ID:+V6kPAlv0.net
85/1.4
135/2
出してくれんかのぉ〜
85/1.4はシグマ使ってるが、135/2の代わりが無くて辛い

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 20:14:30.68 ID:Zctiic3V0.net
>>285
24-105/4だと廉価ズームとは言えない価格になりそうだから出すなら24-105/3.5-5.6あたりじゃないかね
F4通しの標準だと10万超えるだろうし

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 20:26:48.00 ID:ZlccawVS0.net
>>310
自分は地図の週末特価 \62800(税込)で買った。

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 20:26:49.17 ID:jwekcGmP0.net
>>312
フルサイズ用は廉価版要らないって思想かと。
自分もF4通しの中級標準レンズが欲しい。

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 20:43:28.71 ID:2ybq+M7J0.net
値段は高くても性能は廉価版だから大丈夫。

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 20:55:27.00 ID:vi3F97cb0.net
fa 24-90とかまた高騰するんかな?

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 20:58:29.25 ID:Zctiic3V0.net
>>314
それだと敷居が高くなりすぎないかね?F4通しも欲しいとは思うけど、Cの24-105/3.5-5.6とかNの24-85/3.5-4.5に該当するようなのも欲しいと思うが

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 21:00:13.39 ID:MGPrbKGI0.net
仏公式に150-450の作例きてる。等倍でもみれる
http://www.ricoh-imaging.fr/fr/optiques-monture-k/photos/samples/HD-PENTAX-DFA-150-450mm-F4.5-5.6ED-DC-AW.html
カメラはK-s2、APS-Cだけあって、四隅もばっちり。
センサーの限界を越しているようなので、フルでも期待できそう。

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 21:04:56.57 ID:F0mbUo9Z0.net
せっかくならテレっぱしの作例を見たいと思ったのは俺だけではないはず

320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 21:06:24.18 ID:AEFTMf1V0.net
いつものペンタックスの作例である

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 21:14:23.45 ID:tqSpXUWQ0.net
花の写真、被写体ぶれしてると思ったら1/25secか。
しかしクモの糸まで写ってるのね。

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 21:15:20.21 ID:zsHx0EyX0.net
もう少し天気の良い日に撮影できなかったものか

323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 21:15:49.02 ID:MGPrbKGI0.net
190mm 遠景 f8
190mm 近景 f5.6
180mm 遠景 f8

という相変わらずの無能さ。

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 21:40:23.38 ID:I8DzDSva0.net
みんなスゴイな。フルのためにレンズ買い直すの?
買い直すならキヤノンかニコン行くわな、ふつうw

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 21:41:50.48 ID:FxBfDttu0.net
450mmf5.6の作例を見ないと判断しにくいのに、
あえてこの作例を出してくるというのは、変な勘繰りをしてしまう。

326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 21:43:52.54 ID:ypNT4OOR0.net
今までペンタックス使ってたのに今さらキャノンかニコンに移行するわけないだろwふつうはw

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 21:44:06.72 ID:U8Om1IoD0.net
Nに行くことはあってもCには行かない

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 21:51:14.69 ID:FxBfDttu0.net
>>324
普通なら、はじめからキヤノンかニコン買うんじゃないの?
買い直しでキヤノンかニコンとか言い出すのは、見極めが下手な奴の発想だろw

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 21:53:20.35 ID:FxBfDttu0.net
>>326
かぶったwwwすまんwwwwww クソワロタ

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 21:56:34.94 ID:I8DzDSva0.net
いままでレンズは資産、不変のKマウントって言ってたのにw
下取も安いのにここらで損切りするのが利口な気がするけど。
まぁ、金持ち喧嘩せず、ってことでwww

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 22:03:10.68 ID:BQcD/DEG0.net
FA24-90の弱点は逆光とズームリングが自重で動く問題くらいだから
HD DC WRでリニューアルしたらいいんじゃないかな。

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 22:04:30.70 ID:U8Om1IoD0.net
レンズ資産とかは後付けの理由でさ
俺はペンタックスが好きなだけなんだよ、許してくれよ

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 22:08:08.93 ID:FxBfDttu0.net
下取りとか損切りとか貧乏性がにじみ出てるな

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 22:08:54.88 ID:U8Om1IoD0.net
金持ちの方がケチなんだよ

335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 22:09:29.02 ID:F0mbUo9Z0.net
正直グリーンボタンさえ付いていればソニーに手を出してみたい

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 22:17:18.88 ID:lsUG+GFy0.net
>>334
うーん。
自称高級車というミニバンのスレ見ても、XXグレード買えないのは貧乏みたいなことを書きながら
将来の下取りのいいグレードはどれみたいなネタやってるからなぁ。
自称金持ちのくせに貧乏臭い。

337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 22:17:41.84 ID:bhJshtQ00.net
>>330
ステキ 抱いて

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 22:21:29.18 ID:spyvU0UI0.net
売るときの事考えてねちねちやってないでその値段分使い倒せばいいじゃないか

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 22:23:09.62 ID:U8Om1IoD0.net
>>338
デミオを乗り潰す感じでな

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 22:23:33.36 ID:FxBfDttu0.net
貧乏だった学生時代に必死でバイトして買ったレンズが
最新機種に機能制限無しで付くのがペンタの良さ。

描画は見るに耐えられんけど>FA100-300mmf4.5-5.6

フルサイズ出たからといってDAレンズを切り捨てる
ようなことはないと期待してる。

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 22:26:18.24 ID:I8DzDSva0.net
俺は貧乏だからペンタなのに。いまさら30万もするレンズ出しやがって。新しいボディには新しいレンズで、とか馬鹿か。古いレンズでも楽しめるようにしろよ。

って書いてたら泣けてきたww

頑張って買った、しかも中古のFA328やFA85、どうしてくれる?

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 22:27:55.50 ID:6EXDje3P0.net
FA☆70-200F2.8持ってるけど、新しいDFA★80-200買い直したいと思っている。
さすがに解像しないと思ってるし。

で、CかNに行くかというとそんな気にはならんよ。

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 22:28:24.56 ID:U8Om1IoD0.net
>>341
それは大事にしろよ、特にFA85は

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 22:35:21.07 ID:lsUG+GFy0.net
>>340
貧乏だった学生時代に必死にバイトして買ったTokina AT-X PROはAFがバラバラで使いものになりませんがなorz

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 22:40:08.69 ID:Zctiic3V0.net
D800にA09とか80-200/2.8組み合わせてる人もいるしCANONでは70-200/2.8のL無しがまだ現役だったりするわけから
フィルム時代でも極端に古くない高級レンズなら十分使えると思うんだけどな
準広角〜中望遠の単焦点ならタクマー時代でも行けるんじゃないか。もちろん今風の収差を排除して解像度優先の描写
求めるなら別だけど

>>342
どうでも良いけど70と80逆

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 22:40:39.49 ID:Zctiic3V0.net
70-200/2.8のL無しってなんだ。IS無しに訂正

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 22:46:03.87 ID:6EXDje3P0.net
>>345
すまんな

FA24-90mmも持ってるけど、さすがにこれは無理だろ
FA☆24mmF2でパープリン出ないことを祈りたい

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 22:53:18.12 ID:r8eIt2to0.net
FA☆24は打率の悪いホームランバッターのイメージ

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 22:57:13.42 ID:yIINPmwL0.net
ソニー株のボロ儲けでペンタックス買うがな

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 23:00:51.75 ID:BQcD/DEG0.net
>>347
24-90ダメかな?
HDで化けるタイプかなーと邪推したんだけど。キットレンズくらいにはならないだろうか。

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 23:01:40.53 ID:yC7zyOt50.net
10-17にアダプタかませて、ミラーレス等で運用してる人いる?

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 23:04:20.12 ID:H8xk4bdR0.net
3600万画素かぁ。
2400万画素位で高感度おおよそおk仕様の方がFA使い含めて好ましい気もするが、
ローパスレスとか画素ずらし解像とか考えるとそれなりの画素数いるんだろうな。

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 23:12:41.64 ID:neh6UPvC0.net
>>352
低画素高感度機にローパスセレクターが一番インパクトあると思うんだがなぁ
モアレの不安からローパス外せない他所には絶対作れないカメラになるのに

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 23:21:09.55 ID:UmFROO5r0.net
ローパスセレクターメニュー画面から選ぶの面倒で使わんわー
ローパスセレクトのブラケットもあるけど使わん

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 23:26:02.80 ID:gbYEFXSP0.net
「HD PENTAX-DA 18-50mm F4-5.6 DC WR RE」の詳細スペック
http://digicame-info.com/2015/02/hd-pentax-da-18-50mm-f4-56-dc.html

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 23:26:23.39 ID:spyvU0UI0.net
ソニーさんα7sのセンサー卸してください!

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 23:29:31.65 ID:DeCQ+HSF0.net
>なお、このレンズはキットレンズ用の「smc PENTAX-DA L 18-50mm F4-5.6 DC WR RE」とは仕様が異なるのでご注意ください。

セコイことするなよw

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 23:31:25.58 ID:7qV0mZLY0.net
>>340
金ないけど望遠欲しくてsmc FA100-300を中古で買ったが、そう言うのも余裕で使えるPENTAXさん最高です

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 23:34:15.64 ID:lsUG+GFy0.net
>>347
ED使ってないだろ。
無理だよ。
パーフリじゃなくて軸上色収差だろ。

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 23:35:42.60 ID:6EXDje3P0.net
>>355
単品売りは金属マウントとかじゃないの?
うちのK-01用に黄色作ってくれんかな

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 23:35:49.25 ID:neh6UPvC0.net
この沈胴レンズF5.6通しのが良かったんでね?
一段の可変とか誤差みたいなもんだし通しのが扱いやすかったんじゃ?

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 23:36:58.73 ID:neh6UPvC0.net
>>360
写真見る限りプラマウントでしょ

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 23:37:00.10 ID:YBjWdVX30.net
>>355
これ、まさかプラマウント?

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 23:42:11.42 ID:6EXDje3P0.net
>>362
写真はプラマウントだということはわかる
DALとDAの違いはマウントの材質違いであるということに期待している

365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 23:43:55.00 ID:FZuX+eP20.net
HDコーティングの有無はでかいでしょ

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 23:44:09.38 ID:neh6UPvC0.net
>>364
写真のレンズ名にHDってちゃんと書いてあるからプラで決まりでしょ

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 23:45:34.17 ID:F0mbUo9Z0.net
名板見るとHDって見えるからキット用ではないっぽい
正式発表じゃないから写真が適当なのかもしれないけど

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 23:45:52.38 ID:3MydLPwa0.net
プラマウントでいいじゃん、軽くなるし
このクラスのレンズでプラマウントで困るような事はないし

369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 23:48:14.89 ID:6EXDje3P0.net
確かにHDって読めるな
残念

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 23:56:19.58 ID:X0hH5Oim0.net
レンズ側のマウントがプラだとマウントキャップ(ちゃんと爪が切ってある黒いやつの方)が
きちんと締まらないから嫌。バッグに入れてると勝手に外れる事とかあるから。

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 00:09:12.62 ID:ISLHomDR0.net
キットレンズじゃない18-55ですら金属マウントだったのに…
そこら辺りは「カメラ付属レンズ」と「レンズ商品単品」をきっちり差別化して欲しいな

やっぱり黒一色?

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 00:16:35.52 ID:NX3pM0bO0.net
>>371
35安とか50安がキットにすらなってないのにプラだからこれでいいんでね?
そういう廉価ラインの商品なんだと思うよ
あと、DAも緑ラインに戻したんだな

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 00:26:30.56 ID:bAfuYPMn0.net
Lの有無ってマウントの材質違いだとばかり思っていたわ

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 00:28:21.14 ID:f6kB4u4I0.net
リネームでいいからそろそろレンズの名称の問題をどうにかして欲しいわ

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 00:28:54.14 ID:c6/3b/hQ0.net
キットのと分ける意味あんのかな

376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 00:29:19.46 ID:WgNchFrJ0.net
35安プラマウント割れた。orz

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 00:30:50.86 ID:PfWjm98K0.net
緑リングの安心感

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 00:32:23.50 ID:MSjVqOgw0.net
俺は16-50mmを許さない

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 00:42:37.87 ID:YBtRujd80.net
K-S2(仮)のキットレンズはDAL18-50として、K-3後継のはどうなるんだろうね

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 00:50:45.06 ID:CVboBxtF0.net
初めての一眼でK-3の後継機の人は少ないだろうからなぁ
18-135mmは、ほとんどの人が持っているか使ったことあるはず
だから新しいレンズにしないとキットは売れないと思うな

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 00:55:15.93 ID:97GbTjZZ0.net
DA18-50は、マウントをプラにするのと引き換えに、うんと安く売ります、ってことなら1本欲しい。

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 02:05:36.83 ID:s2I+nFxv0.net
しかしやたらレンズださないなと思ってたらDFAを2本にキットレンズも刷新とかようやくだけど、ユーザーの声はしっかり聞いてんだね

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 02:10:52.20 ID:GrLdgGye0.net
>>360
センス悪いなwおまえ

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 02:33:59.92 ID:HJWG4CdP0.net
シルバーなら買う。

385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 03:06:16.67 ID:BZrS77PQ0.net
18-55WRの改良型やな。w

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 04:17:05.12 ID:pw1G4bpu0.net
やっとジーコジーコから解放されるわけか。

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 06:30:31.98 ID:4fnOk9MX0.net
>>386
今度はオシム、オシムって鳴り出すかもしれん

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 06:34:35.61 ID:4EZuOkJO0.net
>>387
その次はザック、ザックとか、アギーレ、アギーレとか鳴るのかも

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 06:36:14.33 ID:CVboBxtF0.net
オカダオカダは聞いてみたい

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 07:38:39.33 ID:sCp5f92Z0.net
3万以下なら買う。

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 07:38:40.67 ID:JkuEiCFk0.net
ザックザックはありそう

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 07:40:42.76 ID:pYLe0sJu0.net
>>389
ガラガラいいそう

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 07:43:10.98 ID:OeVygW1I0.net
>>389
オカダオカダは手振れ補正の音じゃないのか?

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 07:44:38.24 ID:vCdaC0gu0.net
そんな加茂加茂な話で原原されても困りますね

18-50の詳細スペックやボッキ写真、MTFがpentaxforumsの方で公表されてたけど
DALの方はQSF無しなのね。HD版は米国で$299か。国内だと落ち着けば今の18-55WRと
同じような価格(25〜30k)で買えそうですね
ttp://www.pentaxforums.com/articles/pentax-news/hd-pentax-da-18-50mm-dc-wr-re-announced.html

395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 07:44:38.50 ID:+1BNtHkA0.net
>>383
しゃーない
うちのK-01黄色やし

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 07:48:48.57 ID:zfHxIibo0.net
>>394
Retractable EナントカじゃなくてRetractableだけでREなんだね

397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 07:49:48.79 ID:MSjVqOgw0.net
>>395
それがセンスないってことだろ

398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 07:52:53.87 ID:i4wIcDqT0.net
18 - 55 & 50 - 200 は WR の緑帯で持ってるからな〜。
K - 01 黒の絵ヅラ問題で silver で買うかだ。
どっちコケても高けりゃ買わん。

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 07:56:54.40 ID:30yO4viB0.net
近接戦闘30cmは微妙。
18-55だって25cmだお。

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 08:24:51.91 ID:NwgFr4z8O.net
>>397
黄黒なんて人気あった柄なんだけどな

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 08:30:19.86 ID:MSjVqOgw0.net
>>400
おまえ大阪だろ

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 08:34:10.63 ID:/gpT0++70.net
センスがあるか無いかは、持つ人によって違ってくる

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 08:45:18.56 ID:kcyayQ4Z0.net
いや、柏だ。

404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 08:55:33.51 ID:BN3Qtqdm0.net
また距離の目盛がねえぞ。

405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 09:02:46.78 ID:+TBFyDo70.net
>>404
ズームレンズに距離指標は普通ないだろ

406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 09:05:04.97 ID:WgNchFrJ0.net
18-55WRにはあるぞ。

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 09:14:08.98 ID:CVboBxtF0.net
>>406
無駄にフィート表示まで

408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 09:25:18.82 ID:A4eumUsn0.net
単焦点でもそうだよ。w
よく見てるけどな。俺は。

409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 09:30:46.70 ID:WgNchFrJ0.net
ないのは18-135くらいじゃね?
あっ! DALもないか。w

410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 09:35:16.26 ID:ZZ2hM7BW0.net
DCなレンズはないんじゃね?

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 09:46:37.98 ID:A4eumUsn0.net
確かに!
DCはないな。w

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 10:01:33.43 ID:MSjVqOgw0.net
正直望遠には要らない

413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 10:07:08.93 ID:rS6sx/qA0.net
標準沈胴ズーム来たで
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/hdpentax-da-18-50/

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 10:11:14.03 ID:rS6sx/qA0.net
レンズロードマップ更新も来たけど・・・情報隠しまくりのロードマップや
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/images/K_Mount_Lens.pdf

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 10:14:02.24 ID:FFOjciOE0.net
鉄男それはレンズラインナップや

416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 10:16:39.57 ID:Uwf6RFN90.net
>>413
この薄さ、リミズームでやってほしかったな。

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 10:18:38.93 ID:CVboBxtF0.net
>>414
どこが更新されたのか分からない俺 orz

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 10:19:37.77 ID:rS6sx/qA0.net
連投すまんな。カタログも更新来たで
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/catalog/pdf/lenses_accessories.pdf

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 10:19:48.31 ID:DY97WMhs0.net
>>417
キャッシュ残ってるんだよ

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 10:22:58.37 ID:CVboBxtF0.net
>>419
d
F5で解決だった

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 10:32:05.09 ID:GrLdgGye0.net
>>395
だから
黄色いボディにレンズまで黄色がダサイっていってんだがw

レスまでダサイ奴w

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 10:32:27.38 ID:irD+lavk0.net
>>414
新レンズがどん!と載るのかと思ったら減っただけかよ。

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 10:35:27.25 ID:urvhf+lh0.net
シルバーがねぇ〜ぞ!

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 10:51:58.29 ID:A4eumUsn0.net
16-85の方が気になる。

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 10:55:24.25 ID:Jo7sGstS0.net
ラインナップって書いてあるししょうがないな

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 10:58:19.67 ID:/DGhr8K10.net
>>421
何それ、ダイハツのコペンのことバカにしてるの?

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 11:23:18.17 ID:mu+an52s0.net
18-50メチャクチャ軽いな158g FA35やDA15より軽いズームって何気に凄いw

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 11:27:03.65 ID:1AMei1/P0.net
コツンとぶつけたらピント精度狂いそうだな

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 11:42:00.71 ID:vYtbCE4dO.net
ボディ、グリップともにピンクのK-50にピンクのDA35安付けて使ってるよ。
ケンコーのピンク枠フィルターも付けてる。
他にはHDDA limitedの銀付けてる。

黄色とか黄緑のマーブルチョコカラーも全然ダサいと思わない。
カラバリある機種で黒なんか買いたくない。

430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 11:42:08.70 ID:QSdJRTl/0.net
パンケーキフードみたいにロゴ書いてくれ。

431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 11:47:33.82 ID:SvbR/0PV0.net
メーカー殿
絶対買うからシルバー出して下さい。

432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 11:55:57.69 ID:ZQGhYwcJ0.net
暗い標準ズームとかいらね

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 12:01:34.86 ID:irD+lavk0.net
>>418
新レンズはまだリアコンに関しては動作確認中か。

434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 12:02:20.52 ID:MSjVqOgw0.net
ブラックだけでいいからギリギリまで安くして

435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 12:02:59.43 ID:vzcNAnZx0.net
普段からレスがダサイかまってちゃんが人のセンスを語る

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 12:11:19.37 ID:4EZuOkJO0.net
K-S2の公式の商品説明
ちゃんと文章校正しろよ

>K-S2の上位機種としてK-S2を発売する
ってなんやねん

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 13:21:31.88 ID:rS6sx/qA0.net
>>436
ワロタ
新製品ラッシュで中の人が混乱してるね

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 14:16:08.12 ID:Y97o6GRt0.net
ブラックもシルバーも出さないで!

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 14:49:28.38 ID:dfCWKPpih
広角ズームも早う頼んます

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 14:56:13.69 ID:6qcf5vYw0.net
デブが黄色ボディとかよく持ってる気がする
カワイイ女の子は白かピンクだな
 

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 15:14:09.39 ID:4EZuOkJO0.net
>>440
いや、本当に可愛い女の子はブラック、それもK-3だと思うよ
意識高い系の「私、女性だから。」や「可愛いのが好きです。」みたいな奴で
実際に可愛い奴を見たことがない。しかもそんな奴に限ってマナー激悪だし。

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 15:17:51.35 ID:SGnRPM2T0.net
こういうレッテルを元にしたカテゴリ分けする奴には辟易してしまいます。

443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 15:21:18.79 ID:eC/zxTxR0.net
>>303

Aの50/1.2復活して欲しい。
中古高すぎ・・・

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 15:23:24.73 ID:eC/zxTxR0.net
>>324

超望遠は、他に選択肢無いからな〜・・・

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 15:27:49.50 ID:8YZfJBg/0.net
18-135、FA50、HDDA35マクロリミ、10-17魚眼、
そしてオーダーカラーボディに合わせるだけの理由でDA35安も買った。

次の一本はHDDA21(もしくは他の広角)かDFA100かどっちから買ったほうが良いだろうか…
予算の都合で一度に二本は買えない。
風景や植物撮影がほとんど。
200や300の望遠は私の撮影に必要ない。

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 15:34:57.35 ID:NX3pM0bO0.net
>>442
そんなレスしてるとまんこが図星で顔真っ赤にしか見えないよ

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 15:37:51.33 ID:CVboBxtF0.net
>>445
植物優先なら100で風景優先なら21という当たり前のレスをしておきます

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 15:49:14.84 ID:97GbTjZZ0.net
18-50、安い、軽い、速い、ときたか。何も考えたくない時用に欲しいな。ご祝儀価格の初値でも買うとしよう。

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 15:51:07.54 ID:SGnRPM2T0.net
>>446
あんたの人生下品だな

450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 16:05:55.25 ID:6q44z3EN0.net
>>438
何色ならいいんだよ

俺は白が欲しいんだが

451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 16:18:53.05 ID:i6hhLXzi0.net
18-50いいなぁ欲しいなぁ

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 16:21:51.72 ID:1YPt3RNs0.net
プラマウントって萎える

453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 16:25:12.26 ID:SGnRPM2T0.net
プラマウントベッド

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 16:39:14.73 ID:MSjVqOgw0.net
なぜって色があるよな

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-s2/color/

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 16:52:56.78 ID:uXRxvf150.net
>>414のが更新されてDFA広角、標準のスターと廉価版の標準が追加されてる
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/images/K_Mount_Lens.pdf

DFA★15-30/2.8
DFA★24-70/2.8
DFA28-105/4(3.5-5.6)

456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 17:01:28.94 ID:CavlFCRr0.net
DFA*24-70/2.8きたこれ!
早速FA*28-70/2.8をドナドナしよう
あとはFA*85/1.4をどうするかだなぁ

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 17:10:26.36 ID:zfHxIibo0.net
標準ズームが100mm超えてるのはいいね
単焦点はどれから出すか思案中なのかな

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 17:10:52.29 ID:i/t5XfK60.net
>>455
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 17:12:05.81 ID:fsCXYj7D0.net
>>455
(°Д°)(°Д°)(°Д°)

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 17:14:03.80 ID:uXRxvf150.net
ロードマップにあるDFA3本とDA広角ズームは今回のCP+で展示されるのかな

461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 17:14:51.61 ID:i/t5XfK60.net
>>460
流石に無理じゃね

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 17:16:26.49 ID:rS6sx/qA0.net
>>455
おつおつ。
なぜあんな中途半端なロードマップをアップしていたのか・・・
前回更新時もその日のうちに差し替わったんだけど。

Large diameter の2本は赤色じゃなくて金色でいいのに。
単焦点がないの・・・ (´;ω;`)ブワッ

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 17:18:47.26 ID:SGnRPM2T0.net
こんな流れが間際にあるのに、なんで5656はDAで出したんかなー?よう分からん

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 17:21:18.51 ID:4EZuOkJO0.net
ロードマップをよく見ろ
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/images/K_Mount_Lens.pdf
24-70は並の標準じゃないぞ
standadだぞ、standad
だからあれほど校正しろと

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 17:24:28.99 ID:1AMei1/P0.net
50/1.4くらいはロードマップに載っけとこうよ…

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 17:41:50.38 ID:c+kuPDj+0.net
Large Diameterて表現合ってるん?

467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 17:48:11.38 ID:K/rChfpy0.net
>>466
大口径って意味しかないけど円状のものならあってるんじゃない?

468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 18:12:19.81 ID:i/t5XfK60.net
DAの広角ズームDFAと被っても消さなかったから出す気はあるくさいな

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 18:21:54.06 ID:nl1jnAD/0.net
評判のいいFAレンズはモーター、コーティング、微調整で
廉価として出してくれるだけでいいんだが・・・

でもそれだと新レンズ喰っちゃうよなぁ

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 18:33:17.45 ID:NwgFr4z8O.net
50mmF1.7でいいわ
F1.4だと重くなるし

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 18:37:04.38 ID:ZrBBldNq0.net
客観的に見れば他メーカーに足並み揃えたくらい(むしろ及ばない?)くらいだけど
ペンタがこのペースで一眼関連の新情報出てくるの嬉しいな

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 18:51:54.14 ID:1AMei1/P0.net
>>470
F1.7辺りは一通り揃ってからリミテッド的なシリーズで
Otusみたいな光学性能に出来るならF2くらいで作って欲しいが

473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 19:10:55.28 ID:vzcNAnZx0.net
DA50/1.8で良いだろ…

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 19:19:45.52 ID:jWC6jBVl0.net
>>496
FA50/1.4は重いとは思わないが。

475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 19:25:14.20 ID:CB5EaDps0.net
標準ズームなんでフィルター58ミリなのん

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 19:38:00.96 ID:i6hhLXzi0.net
最近の設計が新しいF1.4レンズって無駄に大きいレンズばかりだよね
開放からシャープじゃなくてもいいから軽いレンズが良い

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 19:50:42.85 ID:uXRxvf150.net
標準のスターレンズはDA55をリニューアルしたDFA55になると思う、APS-Cでも使いやすいし

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 19:53:04.05 ID:1nrVUfaP0.net
>>476
開放が柔らかい?解像してないだけだろ!と叩かれるからな
今のニーズに合わせるとそうなるよ

479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 19:57:44.76 ID:8ilqGpcR0.net
FA31mmLimitedのウエポン化したやつ、元に戻さないと。(^^;;

480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 19:59:21.12 ID:1AMei1/P0.net
>>477
イメージサークル足りてるだけではダメなのだよ

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 20:00:09.65 ID:NX3pM0bO0.net
>>476
FAでも買えばいいんでない?
あるもの欲しがる意味がわかんないんだけど

482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 20:00:45.40 ID:CVboBxtF0.net
C社ってセンサーのスコアがあの程度なのにあれぐらいの画を出してくる
確かにぺったんこっぽいけれど、どういう処理をしているんだろう?

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 20:08:14.78 ID:GWNbFz540.net
Cって結構シャープネスがっちがちにかける傾向にない?

484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 20:09:54.88 ID:NwgFr4z8O.net
お通夜会場から大挙して来るから、あちらの話はNG

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 20:10:06.51 ID:TDPdf8/W0.net
>>479
ウエポン化で光軸狂ってる個体も多いから一度点検にも出しといた方がいいぞ

>>455
DFA28-105
28始まりだと使いにくいんだよなあ、レンジとしては24-90復活でいいのに
一度24始まり使っちゃうと28始まりには戻れない

プラス望遠域に80-300 F4.5-5.6位のが1本あるとお気軽な旅撮りには最適の組み合わせになるんだが

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 20:16:33.46 ID:MSjVqOgw0.net
>>483
線が太いイメージはあるな

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 20:17:06.29 ID:s3zbQXkD0.net
>>471
このペースつっても5ヶ月おきくらいでそれも直近のことだからな
今後もこのペースを期待するとヽ(・ω・)/ズコーりまくる事態になると予想

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 20:21:04.07 ID:s3zbQXkD0.net
っていうか新作の豪華レンズのついでに同じ光学系でプラ筐体の廉価版出してよ
写りに関係ないとこのコストなんか払えないよ貧乏なんだから

489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 20:23:23.37 ID:s3zbQXkD0.net
パソコンだってMac買えずにWindowsなんだから
Adobe税でフォトショCCの980円/月はなんとか払ってる

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 20:24:34.13 ID:fH3qxKlI0.net
>>479
ワロタ
FA43のDA40フジツボフードも外さなくては

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 20:34:41.19 ID:NX3pM0bO0.net
>>488
金が払えないならその趣味やめてもっと金のかからない趣味見つけなよ

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 20:38:09.56 ID:ZQGhYwcJ0.net
金かけなくても写真は撮れるだろ、新しく機材買うな

493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 20:38:20.76 ID:i6hhLXzi0.net
>>481
だからFA50にHDコーティングなどの今時な機能を付けたDFA50/1.4が欲しいんだ

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 20:38:28.38 ID:WgNchFrJ0.net
で赤帯は廃止?

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 20:40:23.33 ID:s3zbQXkD0.net
>>491
いやじゃボケ、なんでおまえにそんなこと上から言われなあかんですか?

496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 20:47:28.53 ID:TkI9anuK0.net
でも同じ光学系で
70ー200(金属防滴) 25万
70ー200(プラ非防滴)20万
だったらみんな25万出さないか?

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 20:50:12.54 ID:qUaPuySu0.net
おいおい仲良くやれよ〜、やっとフル出るんだからさぁ。

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 20:55:51.99 ID:CVboBxtF0.net
K-S2の価格ってエントリー機のそれじゃないよね?

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 20:57:15.06 ID:uXRxvf150.net
FA31は本来の画角を知らない奴が戸惑うと予想する

500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 20:57:40.16 ID:GrLdgGye0.net
>>495
だったら愚痴るなよ。カス。
ウセロ。

501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 20:58:23.14 ID:s3zbQXkD0.net
ごめんなさい

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 21:01:10.46 ID:ISLHomDR0.net
>>498
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2015/20150210_006549.html
本製品は、「PENTAX K-S1」(2014年9月発売)の上位機種として

なのでK-S1より高く売りたいのでは

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 21:06:33.41 ID:MSjVqOgw0.net
八百富で90kだろ?
Kー3より高いってさぁ

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 21:07:54.18 ID:rsz6zRyr0.net
もともとプリズム使ってダブルダイヤル付けて防塵防滴、エントリーの範疇じゃないんだよなぁ、K-30の頃から

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 21:16:56.25 ID:YBtRujd80.net
1年以上たってるとは言え、K-3が値下がりしすぎなんじゃよ
それはともかくDFAの標準、28mmスタートっぽいのはちょっと残念だな

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 21:17:49.01 ID:zfHxIibo0.net
K-5とK-30みたいなものだし
初値はしょうがないんじゃないか

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 21:19:07.98 ID:GrLdgGye0.net
>>502
ステレオマイクついてるのはいいね。
K-3とかはモノラルだし。
K-01とK-S1くらいだな。内蔵ステレオマイク付きは。

ま、2千万画素のAPS-Cなんか 買う気ないけど。

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 21:28:56.43 ID:zfHxIibo0.net
>>505
今回発表のレンズを見ると
コンパクトに纏めるレンズと大きさより性能重視のレンズに分かれてるから
標準は広角削ってコンパクトにして大口径は巨大にするんじゃないだろうか

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 21:32:05.52 ID:iXrxMcDX0.net
K-S2のタイミングだと、ペンタ初のフルサイズ待つよね、普通は
去年出せば売れた気がする

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 21:33:57.50 ID:Rkzs4CB70.net
レンズ沼をのぞく時、レンズ沼をのぞいているのだ

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 21:44:19.20 ID:rsz6zRyr0.net
>>509
クラス違うもん比べるのおかしい

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 21:46:57.52 ID:NX3pM0bO0.net
>>505
他所は大型ファームアップとかで上手いこと値落ち防いでる感じだけどペンタだけノーガードで
下がり放題だしねぇ

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 22:02:35.15 ID:X9PfUzy+0.net
>>512
Wi-Fiもバリアンも無くて、フルサイズも今になるまで出る出る詐欺で来ちゃったからね
あと余所は値崩れ仕切る前に新型出しちゃうからな
まあでもパナソニックの最上位以外の値崩れっぷりと比べたらマシ

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 22:24:39.08 ID:3UHG5Nms0.net
>>510
覗きっぱなしでワロタ

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 22:36:39.43 ID:YBtRujd80.net
あらためてカカクコムで価格推移見てたら、D7100もK-3ほどじゃないけど値下がってるんだな
どっちかっていうと70Dが異常なのか?単純に卸値の問題かもしれんけど

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 22:43:14.97 ID:i/t5XfK60.net
キヤノンは敢えて下げなくても売れるからでは?

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 22:48:10.83 ID:g7GH9ybR0.net
久々にオンラインショップ見たらDAレンズマグカップなんてあったのね。

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 23:00:30.17 ID:irD+lavk0.net
40周年記念グッズが残念だな。

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 23:02:53.48 ID:Ul1DfQKC0.net
40周年だからボディレンズのキャッシュバックキャンペーンを盛大にやってもらいたい
久しぶりだし

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 23:07:09.18 ID:z9FOa5QX0.net
>>498
D8000の値段見てきてみ

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 23:08:09.41 ID:z9FOa5QX0.net
8000Dだった

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 23:12:31.66 ID:rL02CR730.net
ズームレンズ型TENGA希望

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 23:17:17.21 ID:XgJOlBcK0.net
黒地に赤でPENTAXデデーンみたいなTシャツほしいです
あと、HD20-40みたいなかっこいいレンズ出して欲しいです

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 23:18:07.74 ID:mZOdig5X0.net
てんがってなぁに?

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 23:23:14.94 ID:LlBlvpkqO.net
ところで今後ペンタレンズは緑帯に統一するらしいんだが既発の赤帯は在庫無くなったら緑帯化するんだろうか?

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 23:27:59.19 ID:GrLdgGye0.net
>>516
需要があるからね。Canonは。
出て三年たつ5D3でも全然売れてるし。しっかりしたものを作った結果。

K-3とかペンタは売れないから値段が下がる。しょうがない。
システムとして破綻しているから見向きもされない。
技術的にも劣りすぎているし。

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 23:28:01.49 ID:vCdaC0gu0.net
>>525
つ ttps://twitter.com/yaotomicamera/status/563183833869086720

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 23:29:42.54 ID:K9W13YAx0.net
ミラー落ちても?
レンズの両面テープ剥がれてひっくり返っても?

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 23:33:23.51 ID:r9aVK6bA0.net
やっと新しいレンズロードマップ見えたw
決断は作例見てから

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 23:41:07.94 ID:ycvWLt1B0.net
>>528
まぁ、ミラーバタバタを根本的に直せないペンタもどうかと思う

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 23:43:00.50 ID:jhPuX3Ou0.net
>>530
きちんと動作するならそれでいいわ

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 23:43:07.77 ID:EjqpQMhN0.net
>>524
織田が突いいて豊臣がこねて徳川が食ったやつ

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 23:45:27.32 ID:GrLdgGye0.net
>>528
古いねえw
センサーに気持ち悪い黒点出るペンタとパタパタの原因突き止められないメーカーってw
そんなメーカー普通ないw

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 23:46:32.95 ID:ycvWLt1B0.net
>>531
ミラーの誤動作ってK-5→K-5II→K-3と治らずに続いてるんだよ

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 23:47:42.48 ID:EjqpQMhN0.net
>>534
えええ?
K-5でパタパタママになったことないけど。

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 23:49:05.36 ID:ycvWLt1B0.net
>>535
K-5はバタバタではなくどのボタンやダイヤルを操作してもミラーが動くって症状

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 23:51:53.46 ID:EjqpQMhN0.net
>>536
それもないなぁ。
使い込んできてシャッターボタンがチャタリングしやすくなってはきているが。

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 23:57:35.43 ID:ycvWLt1B0.net
>>537
オレのも発症したし、症状を撮影した動画もつべにあがってるし
K-5を使ってる人のブログなどにも複数報告がある

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 23:58:56.61 ID:K9W13YAx0.net
古いって(^_^;)

ミラー脱落なんてあり得ないことなんだけど。
古かろうが事実としてあったこと。

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 00:17:53.67 ID:XbwqrUo90.net
胴沈の18-50mmって単体で、実売おいくら?

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 00:22:42.68 ID:MgXQ/1Mo0.net
>>540
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0021357/

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 00:23:35.47 ID:XbwqrUo90.net
>>541
実売って書いたつもり

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 00:29:40.13 ID:MgXQ/1Mo0.net
公式ストアって実売してないのか・・・

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 00:31:32.52 ID:XbwqrUo90.net
定価と実売価格って違うと思うんだけどなぁ

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 00:31:59.31 ID:MgXQ/1Mo0.net
オープン価格なんですけど

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 00:36:18.24 ID:Zt+rBgqQ0.net
18-50ってMTF曲線からはどの程度の性能が予想されるんじゃろ

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 00:36:46.11 ID:XbwqrUo90.net
ああ、ゴメンゴメン
最も安い価格で売る店はいくらくらいなのかな・・・でいいかな

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 00:40:38.83 ID:Vk4cI10a0.net
フジヤカメラでは28,800円

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 00:44:24.07 ID:XbwqrUo90.net
>>548
ありがとう
俺の欲しかった答えのうちのひとつです

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 00:45:37.61 ID:8u6EBCam0.net
>>546
ペンタ新レンズ
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/hdpentax-da-18-50/
ニコン
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_dx_nikkor_18-55mm_f35-56g_vr_2/spec.html
キヤノン
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s18-55-f35-56is-ii/spec.html
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s18-55-f35-56is-stm/spec.html

MTF曲線だけなら今のところキヤノンに圧勝。ニコンと良い勝負

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 00:49:12.95 ID:8u6EBCam0.net
と思ったけどさすがにニコン強い。30本線では勝てない。

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 00:51:05.25 ID:Zt+rBgqQ0.net
>>550
ペンタはMTF曲線2種類あるけど、キヤノニコと比べる場合は幾何学的MTFの方で良いのかな?
ワイド側のM:30の落ち込みが大きいって言うのはどう判断すればいいんだろう

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 01:08:07.29 ID:MgXQ/1Mo0.net
しかし質感とかデザインとか全力で投げ捨てたような安っぽさ
スペックはなかなか良さそうなのにw

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 01:13:29.98 ID:8u6EBCam0.net
ニコンの1つ前のキットレンズより良いかも?ってとこか。
標準ズームに飢えてたペンタユーザーにはかなり良いレンズになりそう。
家電量販店でも他メーカーの販売員に「他社のは音が煩いですよー」と馬鹿にされないな。
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_dx_nikkor_18-55mm_f35-56g_vr/spec.html

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 01:22:43.61 ID:NNT++YLq0.net
二段伸びるからしばらく使い込んでガタがで出した頃に
縦位置でどれくらい性能を維持できてるかその辺りが心配

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 01:34:18.40 ID:G8m6xbLE0.net
>>550
いまさらAPS-Cレンズなんて
語る価値なし。

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 01:44:42.34 ID:8u6EBCam0.net
>>556
そういや今度出る70-200は2社を越えるレベルだったな。広角ズームが楽しみだわ。
HD PENTAX-D FA★70-200mmF2.8ED DC AW
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/telephoto/hdpentax-dfa-70-200/
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_nikkor_70-200mm_f28g_ed_vr_2/spec.html
EF70-200mm F2.8L IS II USM
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef70-200-f28l-is-ii/spec.html

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 01:58:46.46 ID:hHWgZGDM0.net
ネットショップの販売価格くらいすぐ調べられると思うんだけどなぁ

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 02:05:33.81 ID:UUz7E7xJ0.net
http://i.imgur.com/cfiTSBw.jpg
まぁ、このサイズ、WRということに価値があると思うので比較は無意味な気もするが…
キットレンズにしては十分な性能があると思う。

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 02:34:37.14 ID:R5qbobig0.net
DFA★単の一発目は43mmF1.6みたいなのがいいな
真の標準レンズ
単はペンタックスらしい変な数字だと上がる
FAリミのリニューアルではなく光学性能はあくまで★

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 03:19:41.77 ID:mQc+Zfcy0.net
>>557
なんでそんなに必死なん?

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 04:15:26.22 ID:2Cms+h+j0.net
>>510
>>514

めっちゃワロタwwwwwww

疲れてるのかな・・

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 05:03:10.97 ID:i058qZK/0.net
合わせ鏡の様になって無限に続くレンズ沼を幻視した

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 05:45:28.57 ID:n6Vk8xw50.net
18-50初値32000円
さて、どんだけ〜下がるか?

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 08:02:01.03 ID:I/gQm4Fq0.net
短小レンズの意味は、DCでもここまで小さく出来るっちゅーことやね。
limited系でも作れることを見せた。
ボディ内モーター廃止の布石か。

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 08:08:56.57 ID:FH9QUsWGO.net
18-50に望むこと。
35安と同じオーダーカラー頼む。
そしたら今の値段で買う。
以上。

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 08:38:17.55 ID:qwxZ8NWK0.net
シルバーだけでイイ。

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 08:48:17.22 ID:tkX4sBao0.net
軽薄短小レンズ?俺は。。。

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 08:50:37.80 ID:eCiPMN/E0.net
相談なんだけどさ
DA17−70F4 と新発売のDA 18-50mmF4-5.6 DC WR RE
どっちが光学性能いいと思う?
逆光耐性は間違いなく新レンズだとは思うが...

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 08:54:15.35 ID:1FBTmIfh0.net
16-85が上

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 08:56:28.64 ID:eCiPMN/E0.net
>>570
それはわかる。

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 09:13:37.04 ID:XbwqrUo90.net
>>569
光学はわからないけれど17-70mmは寄れて撮影倍率も高い

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 09:14:30.68 ID:PdyGF/p10.net
そうかなあ
17-70持ちだけど16-85は開放付近で四隅の光量落ち結構すごいと思ってる
期待してたんだけどな

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 09:15:03.41 ID:uq81tn9E0.net
マクロの50と100はどちらを買うべき?
撮り比べしてみたけど決めうちが見つからない

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 09:17:10.15 ID:eCiPMN/E0.net
評判は100と聞く。副産物の玉ボケがいい。

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 09:18:13.48 ID:I/gQm4Fq0.net
>>569
筒の作り次第だろ。
伸縮部分が多いだろうし、そこの剛性がゆるゆるだとレンズ配置が動くわけで。

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 09:20:33.76 ID:XbwqrUo90.net
>>574
等倍だと被写体からレンズの先が5センチくらいになる50mm
写りはどちらも悪くないからワーキングディスタンスとWRなんかで決めれば

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 09:21:00.79 ID:I/gQm4Fq0.net
>>574
100は軸上色収差が多い。
焦点近傍が緑と紫に縁取られる。
あとは古Kのマウント仕様が出るまで待ち。

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 09:27:42.24 ID:xq5k56UT0.net
>>574
どちらかと言われると
被写体とのワーキングディスタンス次第としか言い様がない。

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 09:36:46.06 ID:NNT++YLq0.net
>>574
> 撮り比べしてみたけど決めうちが見つからない
同じ倍率で撮ればぜんぜんパースのつき方が違うんだけどその辺りは
気にならないの?

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 09:50:10.59 ID:mQc+Zfcy0.net
18-50 = 18-55 だと思ってる椰子の数→(1)

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 10:47:08.47 ID:0X6W1uZo0.net
>>581
レンズ構成図見ると、ほぼ同じように見えるよね。写りは大差ないだろうな。

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/img/img-hdpentax-da-18-50_04.jpg
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/img/img-smcpentax-da18-55_02.gif

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 10:48:02.39 ID:/a7D1i1j0.net
18-50が実はフルサイズ対応してました
なんて事はないよね

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 11:01:59.68 ID:NNT++YLq0.net
>>583
どこ見たらそう思えるんだ?

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 11:06:05.61 ID:QsMDGdvY0.net
16-85を買うと決めた俺にとっては、18-50はどうでもいい。

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 11:09:25.94 ID:Dgx9RZWO0.net
新作もズームばかりで単焦点ないのな。新作が出るからって店員から様子見を薦められてたけどFA31lim買っちゃおうかな。年末からウジウジ悩んでるんだけど誰か背中を押して欲しい。

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 11:13:37.16 ID:LXnSV4qX0.net
もうちょい待ったら?

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 11:21:40.72 ID:mQc+Zfcy0.net
どこのメーカーでもやる
基本そのままで側だけ変える恐怖の焼き直しシリーズ。
シルバー出したら買ってやる。WaRa

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 11:24:52.47 ID:Dgx9RZWO0.net
>>587
どのくらい?来年末までの新作情報ではズームばかりだよね?

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 11:28:34.69 ID:I/gQm4Fq0.net
>>589
古Kが本当にAFカプラを捨てるのかどうかわかってからで遅くない

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 11:34:53.51 ID:snqHIkEn0.net
>>586
まだ持っていないだけで負け組

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 11:39:08.32 ID:R5qbobig0.net
★16-30
★24-70
28-105
が決定した
来年末までの残り3本はぜんぶ単だろ
リコーの公開特許に60マクロがあるが、
DFAで既に2本あるから24,50,90辺りだと思う

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 11:39:30.54 ID:Vf60o4U+0.net
>>589
HD化とかのリニューアルはロードマップに載らない。
なので、いつリニューアルするかはわからんが、
少なくとも明日までは待ちだな。

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 11:39:35.63 ID:6r4hMb7M0.net
FA31リニューアル発表されなければ値段上がりそうだけどまあフル基準じゃ高くもなんともないレンズだからな

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 11:44:25.08 ID:Vf60o4U+0.net
>>592
来年末までに出る6-8本の中には、
70-200と150-450も含まれてるよな?

まあ、もっとも、希望的観測としては、maxで単3本と考えてもおかしくないか。

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 11:48:30.75 ID:R5qbobig0.net
>>595
望遠ズームは発表済みだから省略
8本としたらあと3本だよな
さすがに残りは単だろ

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 11:50:11.45 ID:Dgx9RZWO0.net
まさか引き留め派がこんなに多いとは!既に着替え終わって買いにいこうとしてたよ。
明日までって、何か発表があるの?

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 11:50:19.41 ID:4dxYbqT/0.net
>>590
するわけないじゃん
DAレンズをクロップで使わせるって言ってるのにw

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 11:53:00.96 ID:QI/d4JeM0.net
従来のペンタックスはズームが少ないことで敬遠されてきたのだから
実用的なズームから出していくのはむしろ喜ぶべきことじゃないかなぁ

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 11:53:18.62 ID:XbwqrUo90.net
>>597
交通費使うよりポチったほうが割安なんじゃない?

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 11:56:56.53 ID:NNT++YLq0.net
>>597
そら、マウントの仕様が正式に発表されてないから
ウジウジ悩んでるってことは現時点で無くてもそんなに困ってないってことだろ?

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 11:57:57.51 ID:Dgx9RZWO0.net
>>600
都内だし定期圏内でいろいろお店はある。それに休みだから暇だし。

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 11:58:38.09 ID:R5qbobig0.net
>>599
望遠ズームから出すのは正解だよな
ただ、単の方向性が見えないのは気掛かりかな

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 11:59:47.57 ID:Dgx9RZWO0.net
>>601
困ってない…かな。
けど作例とか観てて前から欲しいと思ってて年末に買おう!と決意したところ店員から新作情報あるから2月まで待つように言われたんだよね。

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 12:03:51.72 ID:QI/d4JeM0.net
>>597
フィルムカメラを持っていて、そっちでも使いたいって人以外はCP+が終わるまで待ったほうがいいかもね
リニューアルの発表があるかもしれないし

ただ、FAリミテッドは今のままで完成されたレンズという考え方もありだと思うよ、俺はそうだし
リニューアルで写りの性質が変わってしまう可能性もあるかもしれない(そんな愚行はしないと思うが)

欲しい時が買いどきという言葉もあるので、その気持ちに従うのも正しい買い物だと思う

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 12:09:02.95 ID:QI/d4JeM0.net
>>604
なんか凄く欲しそうだし買ってみれば?
仮に数カ月後にリニューアルされたとしても、その数カ月間のない状態は埋められないしね
作例を見て欲しいと思ったののなら、現行製品でいいんじゃないかな

買うかどうか悩むのも買い物の楽しみということで

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 12:10:38.92 ID:i058qZK/0.net
>>605
フィルムカメラでもLXあたり持ってるならむしろ今が買いじゃない?
リニューアルが来るとD FA化で絞りリング無くなる可能性が高い

同じフィルムでもZとかMZシリーズなら待ちというのもありかもしれん

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 12:13:08.72 ID:6r4hMb7M0.net
>>604
買えばいいさ
後からもっといいのがでたらまた買い直せばいい

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 12:15:20.16 ID:R5qbobig0.net
>>604
これからのレンズは優等生路線だろうから
FAリミが好きなら入手しとくのは有りだとおもう

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 12:15:24.01 ID:Dgx9RZWO0.net
とりあえず店頭で試し撮りするだけで我慢します。
CP+終わるまで…ってか、CP+行ってみようかな。

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 12:17:01.87 ID:Dgx9RZWO0.net
なんかいろいろアドバイスが!!とりあえず今週末までは我慢します!!
で、何も発表なかったら来週末には買います!!
いろいろありがとうございます!!

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 12:23:32.06 ID:XbwqrUo90.net
リニューアルされたらそれはもうFA31ではないからね
タムロンの90mmマクロなんかがいい例じゃないかな

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 12:39:58.45 ID:G8m6xbLE0.net
>>607
ベトナム製になった時点で買い時ではないと思う。

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 12:51:14.73 ID:8t7Ud/L20.net
>>609
たしかにリミもDAになってから、FAリミとは描写傾向違うよね。
職人芸的に描写の味付けってのは、今のペンタには無理かも。

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 12:52:32.09 ID:6r4hMb7M0.net
作った人ももういないし別物にはなるだろうな

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 12:53:48.59 ID:/6FvY1Vj0.net
K-3に☆300で満足

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 13:04:26.89 ID:g1R420hG0.net
 一通りの焦点距離をズームでカバーして終わりな逆EF-Sだったりしてね。

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 14:07:58.07 ID:Zt+rBgqQ0.net
>>607
KAF3化なんてされたらどうしようもないよな

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 14:12:08.50 ID:wBqLMeiR0.net
>>618
フィルム用にFAリミテッド
フルサイズ用にDFAリミテッド
色も二色あるからな、コンプリートしやすい

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 14:44:51.50 ID:i058qZK/0.net
>>619
幸い現行のFAlimはピントリングのトルクもそこそこいい感じでMFでも使いやすいから
今でもフィルム使ってる人間は今のうち現行のFAlim買っちゃって
DFAlimが出たらそっちも揃えちゃうのはありだろうな

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 15:31:22.14 ID:3UxeF9P60.net
>>586
焦点距離と写りが思ったほど好きじゃなかったので1ヶ月ほどで売却しました

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 15:42:32.27 ID:snqHIkEn0.net
焦点距離って買う前に検討するもんだよな

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 15:45:38.01 ID:I/gQm4Fq0.net
つーか、今週末CP+でどえらく動きがありそうなのに慌てて今日レンズ買おうとするかねw}

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 15:49:27.56 ID:KmEWmsMq0.net
FA31limitedなぁ。。
フィルム時代の写りで設計してあるからなぁ…
コントラスト上げた地デジテレビの画面みたいな
ハッキリクッキリした写りを期待したら
機材と撮影状況によってはガッカリするかもな…
濃い味付けの料理が好きなのと
素材の味を生かした薄味が好きなのと
人それぞれだよな。

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 16:07:35.23 ID:G8m6xbLE0.net
>>621
素人には難しいかもね。

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 16:13:41.47 ID:2GHUIIpw0.net
>>624
薄味が好きなんですがFA31limはどっち?

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 16:16:52.84 ID:I/gQm4Fq0.net
撮りたいもの、撮りたいイメージがあって
画角なりの要求スペックが決まってくるはずだが。
レンズグルメ(笑)のレンズのために写真を撮るという発想はわからんなー

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 16:26:45.00 ID:R5qbobig0.net
まあ、ペンタックスも今後は優等生レンズ路線みたいだから、
FAリミはこのまま残してもいいのでは?
やれるとしてもコーティングと円形絞りくらいだし
FA35とFA50は次のロードマップで消えるだろ

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 16:33:02.68 ID:FH9QUsWGO.net
一眼デヴューして最初に買った単焦点がFA50だけど、開放でのピント合わせの難しさに心折れかけた。
けど、マニュアルでピント合わせる楽しさを知ったというか勉強できた。
HDDA limitedみたいにクッキリシャキーンではないし設計は古いけど、自分はこのレンズ好きだよ。

ちなみにFA limitedは一本も持ってない高嶺の花っす。

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 16:33:35.37 ID:7gXq8oO00.net
レンズを消費とか言ってる時点でレンズグルメな発想だけどなw

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 16:43:12.53 ID:70YChWDF0.net
>>628
DFA35mm&50mmの単焦点が出てこないうちはFA35もFA50も現行品で行くでしょ。

今年の秋〜年末にデビューのフルサイズ機は以下5本(内2本先行)の新ズームレンズと共にスタート
DFA*70-200/2.8
DFA150-450/4.5-5.6
DFA*16-28/2.8
DFA*24-70/2.8
DFA28-105

単焦点は現代的性能とは無縁の銘玉伝説を纏わせるのにまんまと成功したFAリミと
DFAマクロ2本、それと一応FA35/50もある。フルサイズのスタートとしてはなんとか及第点でしょ。
DFAの新単焦点レンズは来年からの登場になるんじゃないかな。

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 16:50:40.80 ID:R5qbobig0.net
>>631
だから次のロードマップって…
出すとしたら35と50辺りの単だろ

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 16:56:01.91 ID:70YChWDF0.net
>>632
そっかごめんね。

当然最初に出てくる新DFA単焦点レンズは50mmと35mmだよな。
今のロードマップには載せてないけど
今年のフルサイズボディと同時に出てきたらうれしい悲鳴。

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 16:59:43.37 ID:8t7Ud/L20.net
28,35,50,85,135mmは是非出して欲しいな。
特に85mmは旧レンズが評判良かったし、期待大。

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 17:02:35.14 ID:nhDGF9Oj0.net
>>631
DFA*16-28/2.8
15-30とか14-だってば

DFA28-105
-120ありそうだよ

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 17:04:56.14 ID:2GHUIIpw0.net
年末と比べてレンズの店頭価格が2万近く上がってんだけど…けどFA31limやっぱ良いなぁ…金額が思い止まらせてくれたけどそんな金額って変わるもん?

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 17:09:14.23 ID:2LHlpOxu0.net
FA31mmLimited、10年以上前に買ったから、今よりだいぶ安く買えたよ。

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 17:10:25.74 ID:mp4QAbz+0.net
年末って無意味に価格安くするんじゃないっけ?

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 17:12:09.86 ID:FH9QUsWGO.net
ヒント:歳末セール・新春初売りセール

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 17:13:53.43 ID:2GHUIIpw0.net
年末だと10万ちょっとだったのが12万だよ!2万あればアストロレーサーとかバッテリーグリップ買えるし!!

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 17:19:21.02 ID:G8m6xbLE0.net
おれは8万くらいで買ったっけな。
made in Japanを。

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 17:19:41.36 ID:dR/ZWlIQ0.net
>>640
アストロレーサーじゃなくてトレーサーな。
しかも商品名じゃなくて機能名だし

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 17:22:42.00 ID:70YChWDF0.net
>>635
F2.8の大口径なら16-28mmだと思うけどなあ。
16-28/2.8と15-30/2.8だと、大きさも価格もかなり変わると思うし。
特に広角側は16mmより広げないでしょ。
F2.8じゃなくてF4なら15-30もあり得そうだけど、"大口径"ってF2.8で間違いないでしょ。

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 17:26:21.84 ID:I/gQm4Fq0.net
>>630
意味がわからん。
必要に応じて購入すればいいだけの話で、
レンズは資産だからレンズに合わせた使い方をするとか異常な発想は理解できんだけだ。

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 17:33:42.50 ID:QI/d4JeM0.net
>>643
広角端はともかく望遠端は30あると思いますよ
メーカー的には2倍ズームのほうがしっくりくるので15スタートで行けるようにがんばりたい、という感じでは?

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/images/K_Mount_Lens.pdf

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 18:10:42.88 ID:prNRe+1C0.net
DFA20mmf1.8ってのもお願い!
APS-Cでも併用したい。

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 18:39:03.70 ID:7gXq8oO00.net
投資じゃなくて消費だからなwレンズグルメだわw

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 20:33:22.67 ID:mp4QAbz+0.net
レンズグルメってなんですか?

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 20:42:55.44 ID:2LHlpOxu0.net
>>648
防湿庫に何本もレンズを並べて、ニヤニヤしてる人のこと。

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 20:53:30.51 ID:UUhCSwrt0.net
>>649

Aレンズ集め、楽しいですw

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 21:11:32.36 ID:xWlMSdkL0.net
第2ルンゼで発見って事はそれより下まで降りてたんだよな
何でそれまで逆方向に向かってるって気づかなかったのか

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 21:14:53.71 ID:xWlMSdkL0.net
誤爆失礼

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 21:27:40.87 ID:FH9QUsWGO.net
フル発表から、なんかDAレンズの話がしづらくなったな…
自分はこの先もAPS-Cしか使えそうにないけど。

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 21:38:55.78 ID:SDq6/Ij70.net
>>653
別にマウントが違うわけでもないんだから気にせず使えばいいじゃない
フル対応レンズの中央部分だけをおいしく使えるんだぜ

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 21:46:07.04 ID:T58hxFrI0.net
>>654
そこだよね
自分はフル用のレンズをフルで使ったら周辺画質に満足できない自信があるから
フル用レンズをK-3で運用するのが楽しみ
クロップあったとしても24MPにはならんだろうし

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 21:53:03.23 ID:dHwUiSzj0.net
28-105をデジ用にリファインしてくれんかなぁ

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 22:12:46.25 ID:2oTgpxZg0.net
最近Mレンズの 50mm f1.4 を手に入れてその画質に感動した一眼初心者です。
ただMFだとまともな猫ニャンの写真が撮れないので FA43mm f1.9 limited の購入を考えてるんですけど、
Mレンズの短焦点と比べて画質はどうですか?両方お持ちの方がいたら感想教えてください。

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 22:52:50.93 ID:Kp6b6KzT0.net
もう5000円足して明るくて画質も最高静かで猫が舐めても水洗いできちゃう
DA☆55買っとけばいいんでないか
正直50mm付近の単の画質は逆光とか強い点光源なければどれも優秀よ
条件良ければ並べても絞りの形くらいでしか違いは分からんと思うぞ

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 22:54:49.77 ID:6N2/VHO20.net
>>657
FA77が良いと思うわ
距離も置けるしボケはPENTAX一だし

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 23:13:07.15 ID:fNzYH/x+0.net
>>657
猫撮りで50mm付近の単焦点なら、FA77オススメ。こいつは猫撮りのために買った。先日猫の島行った時も大活躍。
ただし、エサくれ的に寄ってこられたりするとフレームアウトするんで、★ズームが欲しいと思える場面もある。

Mレンズは使ったことないから比較はできんけど、検討に値するレンズ。

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 23:15:17.04 ID:2oTgpxZg0.net
DA★ 55mm良さそうですね。性能よくてすごい安いですね。
FA77はちょっと画角が・・・馴れた猫は足元をチョロチョロしますので、アップかピント合わなそう。
最初は、使いやすい画角のレンズから入り、次に他のレンズを足して行きたいのです。
レス有難うございました。

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 23:17:34.71 ID:Zt+rBgqQ0.net
いっそDA50/1.8ではいかがか。当然だけどM50/1.4と同じように使えるし、なにより安い

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 23:43:55.42 ID:zEJjXiHI0.net
DAで安い暗い超広角が欲しい。

結局、シグマかタムロンを買っている。

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 23:54:35.77 ID:XbwqrUo90.net
飼い猫なら★55でも長いかも
野良ならFA77とか★200も使うなぁ

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 00:00:16.46 ID:xMRUa1FI0.net
>>661
最優先にするのは画角を揃えて満遍なく使いこなせるようになって
使いやすい物じゃなくて必要な物を揃える事だよ

上の方でレンズグルメとかよく分からん事言ってる人がいると思っていたけど
言いたい事が理解できたような気がするわ

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 00:18:30.84 ID:GP5zbw1W0.net
皆さんにアドバイス頂きたいのですが、
いまFA31を買うか
DFA100とDA35の2本を買うかで迷っています。
ボディはK-3で現在持っているレンズはFA50のみです。

皆さんならどうしますか?
お金に余裕さえあればFA31とDFA100がほしいのですが…。

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 00:20:50.80 ID:Ki+ACRhg0.net
FA31に1票。K-5IIsで常用してる。

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 00:23:19.81 ID:d39Dpc8o0.net
FA31は絶対
DFA100はあればなお良い
DA35はFA31があれば不要

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 00:24:48.39 ID:RTJCI/Zn0.net
100と35に一票

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 00:25:14.90 ID:re6BxBVh0.net
FA31買う金があるなら買えるうちに買っとくが吉。
DFA100なんてそんなに高くないんだから、
あとからいつでも買い足せるだろう。

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 00:31:04.88 ID:ujjZUHtz0.net
FA31は高い割に良さがわからないってことになる可能性も割とある
作例を見てピンとこないならやめといたほうがいい
買わなければ気になり続けそうなら買うしかないけど

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 00:31:22.37 ID:uYen7bvj0.net
K-3持っていてFA50しか持っていないということは、他マウントでも使っている?

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 00:35:37.91 ID:DcQblXiC0.net
マクロ使う必要があるかどうかで決めればいいんじゃないか

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 00:37:23.38 ID:GP5zbw1W0.net
D600使っていますが、PENTAXからフルサイズ出るとのことなのでボディとレンズ手放してPENTAXのレンズを集めていこうと思っている次第です!

FA31の作例見てるとああいいなぁと思うことには思うのですが、画角揃えるのが先かなぁとも思うわけです。
単焦点が好きなのでズーム買うつもりはありません。

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 00:39:01.46 ID:Cq1wu8Nj0.net
>>674
フル前提ならDAはいらないのでFA31で

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 00:41:19.80 ID:d39Dpc8o0.net
そもそもどこでレンズの作例みてるの?
photohito?

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 00:44:49.94 ID:Z/W1nqCz0.net
>>663
ハゲド
気軽に使える安い超広角ホスィ…

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 00:48:31.48 ID:uYen7bvj0.net
>>677
14とか15Limとか12-24じゃダメなのか?

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 01:22:44.31 ID:j6+DHfDk0.net
>>676
photohitoは俺もよくみる。でも撮る人によって差があるからよく分からんね。

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 01:32:07.57 ID:r6Y+/Hml0.net
K3でDA300 DA70 DA35安 18-135の4本体制。60-250は売却。ほとんど250でしか
撮ってなかったから。 DA50興味あるけど防塵防滴少ないの考えるとDA55の方がいいかな

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 01:34:33.35 ID:5tuHRO2c0.net
キヤノンEF-S 10 18  IS STM
価格コムで約31000円。240G 手ブレ補正付き

pentaxには、安い暗い軽い、DA超広角を希望だわ。
画質は、そこそこで妥協します。

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 01:40:08.72 ID:Mxa8l8uT0.net
FAJ18-35みたいなポジションの広角ズームはあってもいいかもね
アレは賛否がわかれたけど、俺は好きだしフィルムではよく使ったな

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 01:50:29.67 ID:RTJCI/Zn0.net
>>681
キャノン買えば解決

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 01:54:57.33 ID:W90BVtzN0.net
10-17が39800円で買えるのがPENTAXユーザーの幸福

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 01:58:58.50 ID:GP5zbw1W0.net
>>676
photohitoみたことなかったのでみたら
FA31のよさが逆にわからなくなってしまいました…。

フルサイズでても即購入のつもりはないので
FA31おすすめしていただいた皆さんには申し訳ないですが
DA35とDFA100にしようとおもいます。
アドバイスありがとうございました!

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 02:00:10.43 ID:DcQblXiC0.net
フルサイズ使う予定なら、FA35にした方が良いのでは?
DA35/2.4も使えるらしいっていう情報はあるけど、あくまでDAレンズですし

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 02:06:38.03 ID:5tuHRO2c0.net
EOS100というカメラは使っていたな。
カメラとレンズは持っていますが、、、

kissという、アホな名前のカメラは買いたくない。

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 02:10:07.55 ID:W90BVtzN0.net
DA35F2.4はMZで良く使ってたな。まあ普通に撮れてたよ
デジタルで使うなら自動補正等期待できるからDAのほうがいいでしょフルすぐ買わないっていってるし安いんだし
35limiだとしたら持ってないからフルにどうかわからんけど

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 02:14:22.79 ID:5tuHRO2c0.net
そういえば、minolta N-X700 をつかってたのに、
ミノルタsweetのネーミングについていけなくなって、
別マウントに浮気したよ

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 02:21:30.51 ID:re6BxBVh0.net
>>685
PHOTOHITOなんぞを参考にするのはどうかと思う。

https://www.flickr.com/groups/pentax31mmlimited/pool/
http://www.pentaxforums.com/forums/130-lens-sample-photo-archive/153328-pentax-fa-31mm-f-1-8-al-limited-samples.html

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 05:41:32.49 ID:IlHEFgAo0.net
FA31は気軽に持ち出せないので
FA35買ったら
それしか使わなくなってしまった

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 06:59:21.93 ID:Cq1wu8Nj0.net
一般ユーザーが気軽に撮ったらどんな写真になるレンズなのかよくわかるのがPHOTOHITOやフォト蔵

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 07:12:30.98 ID:NGQkTv/C0.net
>>691
わかる。精神的防塵防滴が備わっているな

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 07:26:18.02 ID:ROC/mgclO.net
みんなDFAマクロ100安いっていうけど、家庭もち貧乏人の自分には高価でとても買えないっすよ…
秋に45000円でK-50ダブルズームやっとの思いで買ったけど、当分交換レンズは買えないや。
買えそうな交換レンズはやっぱりDA35F2.4とDA50F1.8で、他はとても無理だなあ。

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 07:28:12.80 ID:IlHEFgAo0.net
>>694
DA35一本だけでも世界が変わるよ

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 07:28:52.42 ID:IlHEFgAo0.net
>>693
どうも所有してるってことで満足感はあるし
撮ったときの感じも好きなんだけど
ちょっとねぇ

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 07:44:59.73 ID:uYen7bvj0.net
>>693
また買えばいいっていう安心感か

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 08:31:37.67 ID:xbbFo+MN0.net
>>694
マクロは使わない人は使わないし、花とか撮りたくて必要な人には絶対必要だしで、撮りたい物によって買うかどうか決めちゃえば?
もし中望遠マクロが必要!っおもったら、選択肢としては別にタムキューもあるんだし。

タムキューなら写りに関してDFA100に劣ったしないよ

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 08:39:27.91 ID:0k1WjsEZ0.net
教えてちゃんですいません。70-200のレンズをフルサイズで使うとAPS-Cより望遠が弱いんですよね?子供の発表会の撮影でレンズと本体が欲しいんで少し考えてます。

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 08:41:12.93 ID:xbbFo+MN0.net
APS-Cで使えばいいじゃない。

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 08:43:14.80 ID:uYen7bvj0.net
K-3で運用すればいいのでは?

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 08:45:04.53 ID:4zWc6RGH0.net
フルサイズでの200mmはAPS-Cでの135mmの画角と同じになる

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 08:46:19.73 ID:zOr5OH3a0.net
そもそも何の発表会か分からないと、ペンタックスは止めろと言えないだろ

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 08:47:23.18 ID:RTJCI/Zn0.net
ピ、ピアノなら

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 08:50:34.59 ID:6ABuyj0L0.net
子供の発表会向きって質問良くあるけど室内で望遠だから悩ましいよね
ボディの高感度性能でフルにしたら画角が広くなっちゃうし、画角でAPS-C選んだら高感度性能が…みたいな
レンズとボディセットで買う気ならキヤノンで1DXと200-400/4とかにすればいいと思うよ

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 08:52:59.94 ID:0k1WjsEZ0.net
698です。レスありがとうございます。k-50を使っています。次のステップに進みたくてフルサイズを検討しているところです。70-200では少し望遠が足りないですね。もう少し考えます。ありがとうございました。

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 08:58:45.53 ID:xefoIrXK0.net
>>676
http://pentax.photoble.net/

http://pentax.mydns.jp/exif/

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 08:59:34.58 ID:0k1WjsEZ0.net
発表会は保育園の発表会です。まだ先のことですが70-200をフルサイズで使えたらなと思いまして。k-50で70-200を使うかもっと望遠のきいたレンズを買うかしばらく悩んでみます。

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 09:04:24.84 ID:RTJCI/Zn0.net
>>705
150万以上じゃん

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 09:12:18.51 ID:W90BVtzN0.net
>>694 HARDOFFを何軒か見て回って無印かMかAのレンズで5000円以下の中古を探す
Takumarでもいいかな。マウントアダプタいるけど
単焦点だけおすすめ。ズームはオススメしない
ジャンクは1000円以下もあるけどカビやバルサム切れが面倒だからお勧めはしない
安いのがあったからといっても同じ焦点距離のレンズまで買い始めないように

28、35、50、55、135あたりは玉数豊富で安くて手に入れやすい

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 09:17:01.05 ID:JjsCU71n0.net
親ならまずは発表会とやらの最前列一等地確保してやれよ
『カメラを・・・レンズを・・・』なんて結局自分の物欲優先してるだけにしか聞こえないんだけどw

手元のk-50は何の為にあるんだい?

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 09:21:11.37 ID:6ABuyj0L0.net
>>709
一度しかない子供の記録を満足行くようにするためだったら安いもんだろ

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 09:23:50.76 ID:0k1WjsEZ0.net
>>711
撮影はビデオと一眼レフは一番後ろの特設場なんですorz

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 09:25:05.28 ID:T0TYzziL0.net
発表会の最前列で一眼レフなんて使ったら迷惑だろ
うち子が通ってた幼稚園じゃビデオや一眼はカメラ席以外じゃ禁止されてたわ

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 09:35:14.83 ID:4wKY3aY20.net
>>711
普通はカメラとビデオは場所指定されるよ

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 09:44:45.93 ID:uYen7bvj0.net
本気モードで撮りにいくと子供が嫌がる歳になってしまった

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 10:06:03.00 ID:g1ry65FT0.net
手持ちの便利ズームはキットの18-135mmのみ

室内ポトレ用に明るめの便利ズームとして、シグマの17-50mmF2.8買おうと思ったらどこも売り切れなのな

妥協してシグマ17-70mmF2.8-4にしても幸せになれる?
それともタムロンの17-50mmF2.8の方がいいだろうか

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 10:11:26.35 ID:zieFDckR0.net
新レンズを出さないタムに
お金を落とすなんてとんでもない

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 10:12:07.56 ID:ja1jginV0.net
560買えばいいじゃん
フルサイズでも使えるらしいぞ

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 10:13:07.37 ID:ja1jginV0.net
>>717
普通に標準スターっしょ

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 10:20:14.24 ID:dbxWDYVl0.net
>>717
写りは17-70の方がいいんじゃないの?

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 10:25:04.40 ID:jRUpbjj70.net
16-85じゃね?

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 10:56:16.94 ID:z8Nww2Hm0.net
本気ヌードを撮りにいくと子供が嫌がる歳になってしまった

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 11:04:05.82 ID:DMqw5FPO0.net
本気でヌードを撮りにこられるとムスコが縮み上がる歳になってしまった

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 11:52:50.51 ID:A7dsoAgg0.net
>>724
全俺が泣いた

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:26:16.80 ID:g1ry65FT0.net
>>721
17-70いいんだ
室内だからってF2.8通しにそこまで拘ることないのかなぁ・・・

>>720,>>722
予算お察し下さい

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:33:06.46 ID:625XmMDc0.net
>>717
ポトレでカリカリのΣ17-50はないかな
タム17-50はボケや逆光耐性は一番だけどピンずれ調整のためカメラごとメーカー送りを覚悟しといたほうがいい
Σ17-70の周辺の甘さはポトレじゃあまり関係ないしイベント事では便利な画角だけど50までで十分というならいらない

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:39:43.60 ID:uYen7bvj0.net
広角が要らないならA09がいいと思う

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:42:16.76 ID:QeMT10qT0.net
DA15安とか出してくれんかのう

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:54:24.75 ID:RTJCI/Zn0.net
>>729
今でさえあの描写なのに

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:00:30.07 ID:6TaofTDz0.net
フル用単焦点もでる模様

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:24:46.37 ID:g1ry65FT0.net
>>727-728
その辺なんだよなぁ
目当ては撮影イベント参加なんだけど、イベント系には参加したことないので、どのくらいの画角に重きを置けばいいのか・・・

普段自宅内で使うときに、35単だと近すぎて使いづらく、それより広角となるとキットの18-135か10-17FishEyeしか持ってないので
明るめの広角寄り便利ズームを、というのがスタートでして

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:25:06.93 ID:ja1jginV0.net
>>717
明るさにこだわるならFA35が良いんじゃね
単焦点になるけど室内ならF2.8はストロボないときつい気がするし

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:27:16.17 ID:ja1jginV0.net
>>732
どんなイベントか知らんがストロボ使っても良いならストロボのほうが良い気がする
今なら純正の540が18800円で買えるし

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:28:04.02 ID:g1ry65FT0.net
あ、すみませんストロボは540持ってます

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 13:29:28.37 ID:ja1jginV0.net
>>735
じゃあ普通にタムロンのF2.8のどっちかで良いんじゃない
今からお金貯めてフルサイズF2.8標準ズーム買うという手もあり

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 14:26:05.25 ID:e3/JFYCg0.net
ニコン、天体撮影専用のデジタル一眼レフ「D810A」
http://akiiaok.blog.fc2.com/blog-entry-108.html

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 14:42:53.71 ID:rAv1PORM0.net
タム9は開放だと柔らかいけど、絞るとかっちりシャープになる。
タム17-50は、28-85のAPS-C版という位置づけだったかと思うけど、28-85よりは硬いかな。開放は少し柔らかめだけど、
1段絞ると結構シャープ。28-75みたく、2段まで柔らかさが残る事はない。
あと、タムは買ったら撮影データ付けて神保町に持ってくのは必要。

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 14:45:00.91 ID:rAv1PORM0.net
タム28-75だたorz

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 14:58:22.00 ID:rAv1PORM0.net
フルに向けて単も出るそうなので楽しみだな。

741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:32:00.61 ID:g1ry65FT0.net
神保町クソ遠いからタムロンは諦めるかなぁw
もともとシグマ派なのでタムレンズ1本も持ってないし
A09は何かと高評価なので気になってるんだけど、28始まりが室内で使うときにどうなるか・・・

とりあえずイベントギリギリまでシグマ17-50の再生産を待って、ダメなら17-75か
場合によってはタムA09も検討・・・かなぁ


タムキューって90mmマクロのことだと思ってたけど、A09もタムキューなの?

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:33:29.13 ID:Ef7rKqjG0.net
タムキューは90だよ

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:45:13.92 ID:RTJCI/Zn0.net
SIGMAは人撮りには向いてない気がするなぁ

744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:49:21.87 ID:rAv1PORM0.net
>>741
タム使った事なさげだったから、代表的なタムのレンズについて書いちゃったが、解り辛くなってごめん。
調整必要な可能性があるのはシグマもだけど、タムも郵送でも受け付けてくれるかと。
28-75と17-50は傾向が少し違う(17-50のがデジタル向けでシャープな感じ)。

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 15:53:18.29 ID:uYen7bvj0.net
撮った人が悦に入るシグマ
撮られた人が嬉しいタムロン

746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:08:50.47 ID:ja1jginV0.net
>>741
純正の新作フルサイズ標準スターは24スタートっぽいよ

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:10:36.56 ID:ja1jginV0.net
シグマとタムロンって
スコアは高いけどニコンで撮られるより実写を見せたら撮られた側が喜ぶキヤノンに似てるな

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:12:07.25 ID:fLFRwUNT0.net
CP+帰り。洲崎さんのセミナーで、DAリアコンは新しいDFAレンズに使えると明言してました。流し撮り対応のK-3新ファームも開発中らしい。

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:20:06.54 ID:jCUkVIz20.net
タムは中国生産がダメなんだろうなぁ
去年新品買ってトイデジカメかよwって位ボケボケだったんで電話したけど渋ってたんで、
出来たらでいいから調整してくださいってメモ付けて強引に送ったら、
無料でちゃんと調整されて帰ってきた

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:20:54.99 ID:Mxa8l8uT0.net
>>748
見た感じ明らかにフルサイズをカバーしてそうだったけど
DAで発売したのは開発当時は自社のフルサイズ用テスト機がなかったんだろうな

751 :747:2015/02/12(木) 16:26:03.03 ID:fLFRwUNT0.net
洲崎さん「DA★300と比較しても150-450の340-400mm域の解像力は素晴らしい。400mm超は300+リアコンと同等」だそうです。

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:31:16.91 ID:RTJCI/Zn0.net
同等ならリアコンのコスパに魅力を感じる

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:33:11.77 ID:KMTqze2Q0.net
>>751
えー、テレ端300+リアコンと同等くらいだったら150-450いらねーなぁ
30mm伸ばすのに25万も払えないわ

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 16:46:00.46 ID:Mxa8l8uT0.net
新しいレンズは超解像機能に対応した光学設計なんだろうなぁ

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 17:07:58.38 ID:ja1jginV0.net
スター300超えって凄いな
フルサイズの本体と一緒に買うわ
スター70-200はもう予約してある

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 17:11:41.67 ID:D4ovOgac0.net
>>755
超えてなくね?

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 17:18:31.97 ID:ja1jginV0.net
>>756
超えてないのか
>>751の文章見て実写では超えてるのかと思った

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 18:21:55.37 ID:mdts3Sxn0.net
マウントが変わるわけじゃないんだから使えるか使えないかで言ったら使えマス

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 18:28:43.22 ID:RTJCI/Zn0.net
日本語苦手なんだなぁ

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:25:05.44 ID:UR7FdxDk0.net
>>694

そこで古レンズですよw
Aレンズなら、ピントだけ手動だけど、フォーカスアシストで、
AF感覚で撮れる。
一部高いのあるけど、28/F2.8、35/F2、50/F1.4、100/F4マクロ、135/F2.8
あたりなら、おおむね1〜2万で手に入る。

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:31:25.86 ID:DCyf1KLd0.net
マクロ撮影ならAFいらんしそれが良いかもしらんね

762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:34:49.57 ID:Cq1wu8Nj0.net
>>741
遅レスだけど
例えばモーターショーのようなところで声かけて1対1で撮らせてもらうなら17-50で十分
囲み撮影やステージ上になると望遠50mmじゃ全然足りない
コミケみたいに距離とれない場所じゃ1対1の縦撮り18mmで全身ギリギリ入るくらい
全身入れない、2人並べて写さない、車などを一緒に入れないならA09でもいい
ただA09もメーカー送り前提だし絞らないと使えないからΣ17-70と同じF4運用になると思う
Σ17-70は手振れの不具合発表されて1月末以前の出荷分はファームウェアのアップデートが必要(個人的には不具合に気づかなかった程度のもの)

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:58:54.05 ID:NZRS86R90.net
フルサイズのモックにつけてあったのは
FA31だったね

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:13:20.30 ID:5nteIjex0.net
いまのモックだとフルサイズおっきすぎるよね
なんかFA31ですらちんまりしてる

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:15:21.89 ID:SwEhlyyC0.net
カメラは5Dくらいの大きさなんじゃないか?

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:16:21.62 ID:BEhxv8m00.net
高さはあるけど横幅はK-3と殆ど変わらないから大きすぎることはないだろ

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:23:55.66 ID:NZRS86R90.net
FA31つけてるってことは、FA limもちゃんと使えるって
アピール?

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:27:29.03 ID:SwEhlyyC0.net
>>767
例のKaf3専用に関しては、全く心配いらんみたい

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:29:07.73 ID:NZRS86R90.net
>>768
一安心。
リコーのアウトレットからFA77のシルバーが無くなったね。

770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:32:20.76 ID:5nteIjex0.net
おっきいことはないのか なんかでも違和感あるんだよなあ
今のところフルサイズ対応のDAレンズはどれか、とかの公式はないんだよね
DA☆55あたりを新フルサイズにつけたらかっこよさそうに見える気がするんだけど

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:38:48.14 ID:ROC/mgclO.net
>>694だけど、色々アドバイスありがとう。

マクロ撮影は興味あるのでタムキューは魅力的。
これ、DA35,50二本買うより価格低いんすね。
まずタムキューってのもありだなあ。

古レンズも近隣のハードオフ回ってみてきますわ。
28あると風景やスナップに使えそうだし。

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:52:02.79 ID:DHX/iCuM0.net
タム9は色乗りとか発色の傾向がFAと似てるから、他に純正レンズ買っても併用できるよ。

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 21:05:13.09 ID:/F3jVh100.net
望遠とか殆ど使わないのに、DA★300欲しい欲しい病が再発して困ってるんだけと誰かタスケテー
自分の使い方だと間違いなく60-250か70-200の方が良いの分かってるんだけど、300の描画力にクラクラなのよ
でも150-450も気になるんだよな。ボケが300より良かったらIYHしたい、、、

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 21:09:42.50 ID:f7n79cvQ0.net
ペンタじゃないけど望遠レンズは楽しいよ
ttp://youtu.be/2RnK7q-3M0w

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 21:12:37.82 ID:sY4K3hNA0.net
>>773
自分も一緒だわ
年に数回しか使わない55-300に不満が出ちゃって困る
DAで150-300とか小型軽量に作ってくれないものか

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 21:20:17.06 ID:xMRUa1FI0.net
ほとんど使わない焦点距離は
いいレンズ買うと使うようになるから問題ない

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 21:22:50.89 ID:V47maMtc0.net
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::: * 。+ ゚ + ・  >>773
       .∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・    良いレンズに出会うと、
      (゜∀゜ ;;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *   その焦点距離を使いたくなるものですよ
       / 彡ミ゛ヽ .::::iー-、      .i ゚ + 
      / :::/;;: ヽ ヽ.:::|   ゝ ,n _i l    
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ヽ、_ノ ̄ ̄ E_ )__ノ ̄

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 21:24:04.95 ID:f7n79cvQ0.net
8人のレビューのうち8人が「最高だ!」と言っています
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00131BN9C/

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 21:49:42.04 ID:/UUIzp070.net
>>771

ハードオフ意外と高い。
安レンズなら、ヤフオクで十分だろ。
今のところ、ハズレって程のものは来なかった。

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 21:53:45.18 ID:13dAyx890.net
マクロ100買ってしまった
ピント合わせるのが難しいけど面白い写真が撮れそうだ

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 21:53:57.72 ID:D4ovOgac0.net
たとえ年数回でもDA★300を使うチャンスがあるだけ幸せだよ。
普通に生活していては決して味わえない至福の瞬間に出会えるのだから。

782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 22:13:00.88 ID:bB3bx63D0.net
CP+行ってきた。
こっちではレンズの話を・・・

D FAの2本は3月中には発売になる。
実物をK-3にバッテリーグリップをつけた状態で触れる。

150-450は思ったほど重く感じないが、想像以上に太い。これなら手持ち撮影はできそうだと感じた。
ただし、150-450のズームリングはかなり固い。ファインダーを覗きながら手持ちでズーミングは不可能だ。
これちょっと厄介かも。
中の人曰く、そういう意見は他の人からも聞いている。
防塵防滴のシーリングのせいで固いので、次善の策としてボディの端子のフタを開けると空気が漏れて若干動かしやすくなる。とのこと。
まあ確かに気持ち柔らかくはなるが・・・

70-200は150-450より軽い。ズームリングも150-450よりは固くない。

ズームリングとピントリングの位置はAFを前提としてズームリングを回しやすい位置として決めた。
DCとSDMでは性能に有意な差はないと認識しているが、価格面でDCが有利なので、今回DCを採用した、とのこと。

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 22:21:55.11 ID:SwEhlyyC0.net
>>782
その二本以外の展示ってある?

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 22:23:13.76 ID:uYen7bvj0.net
>>782


参考になるよ

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 22:28:55.77 ID:Dfun6ofn0.net
AFスピードはどうでっしゃろ

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 22:31:50.31 ID:+h/30/dA0.net
同じく肝心のAFスピードはどうでっしゃろ?

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 22:33:00.12 ID:bB3bx63D0.net
>784
発売前のレンズとしては、あと18-50REがあった。K-S2についた状態で試せる。
ズームリングにボタンがついててそれを押して回すと収納状態になる。
K-S2とK-3では収納状態だと撮影できない旨の警告表示が出る。それ以外の機種ではカメラ内部のデータ容量の関係で表示が出せるかどうかはまだ未定とのこと。

フルスレにも話が出てたが、田中氏と北川氏の対談ではロードマップに出てる以外にもD FAの単焦点は何本か計画中とのこと。

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 22:35:56.34 ID:bB3bx63D0.net
>785,786
AFスピードは会場がかなり暗くて速いかとか正確かとかは正直良くわからなかった。
当然といえば当然なんだけど、70-200の方が明らかにAFは軽快な感じ。

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 22:36:22.04 ID:Ys/4IEe30.net
何故にと問う。
ちょっとお得が故にとか色乗りがとか解像感がと答える。
だが、人が写真機を得てより以来、問いに見合う非純正レンズなどないのだ。
解像感が剣か、色乗りが盾か。
果てしない罵り合いに散る火花。
その瞬間に刻まれる画像にこそ、真実が潜む。

第65話「シグマタムロン」。
飢えたる者は常に漁り、答えの中にはいつも片ボケ。

(※フィクションです)

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 22:47:42.94 ID:KMTqze2Q0.net
>>788
それだけで十分爆速じゃないのがわかるレスだね

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 22:50:39.68 ID:Dfun6ofn0.net
-3EVなわけだしね…

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 22:55:14.35 ID:W/9C5zEJ0.net
>>782
乙!

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 22:56:16.53 ID:BEhxv8m00.net
>>790
爆速では当然無かったよ

794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 23:03:29.29 ID:KMTqze2Q0.net
>>793
やっぱそうか、70-200はよそ見ても特別速いレンズ多いから期待してたんだが…
公式のスノーモービルの作例が後ピンっぽいからそんなに速くないのかなぁとは思ってたが残念だ

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 23:08:52.01 ID:xMRUa1FI0.net
新レンズ思ってたより安かったけど
そんなに超音波と価格差あるのかな

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 23:20:03.18 ID:uYen7bvj0.net
動体を撮影するのにペンタックスを選択する人はいない
それに胡坐をかいてもらっては困るけれども

797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 23:34:28.97 ID:i0Ubva4k0.net
>>771
俺も主にヤフオクで買ってる。
送料1200円、♪新品級、とか言ってるクソみたいな「塾生」を避けて、
評価見ておけば大丈夫かと思う。
DA35と50は、古レンズに手を出すならDA35にして
50mmは古でいいと思う。昔の標準レンズなので
種類弾数が共に豊富でとても安く買える。
28mmはスーパーマルチコーテッドタクマーはマウントアダプターいるが、
弾数が豊富でとてもよく写る。

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 23:50:26.38 ID:wBWARhW50.net
>>787
> データ容量の関係で表示が出せるかどうかはまだ未定とのこと。

ほう、結構キツキツなのね。出せないならK-5なんかはどういう挙動になるのかね

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 23:51:37.70 ID:y/kEtR4b0.net
>>773
60-250と300両方持ってるけどすごくいいよ!!!

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 23:54:33.91 ID:bB3bx63D0.net
>798
収納状態だとボケボケで撮影できない。
警告の表示が出ないだけで、特に困ったことにはならないでしょ。

801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 00:12:16.60 ID:cpTO9Cti0.net
CP+のレンズの展示はさすがに自分のカメラに換装できないんだよね

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 00:23:00.85 ID:qZdBqzR10.net
DA300は解像も素晴らしいしパーフリでないし、最高のレンズだからなあ

803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 00:25:32.18 ID:ymG4Bf0f0.net
DA★300は驚異的なパフォーマンスだよな
PENTAXで一番買ってよかったレンズだわ
あとは60-250か70-200で悩みどころ
2kgはなぁ…60-250をはるかに超える訳ないし自己満の世界だろうし

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 00:26:17.50 ID:sTCQA8hU0.net
>>797

A50/1.2は高くて変えないけど、A50/1.4なら10000〜からだし、
かなり写りもいいよね!
撮影の手間考えないなら、Mならもっと安いし。

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 00:36:22.53 ID:TnqLdcmi0.net
A50/1.7もいいよ

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 00:48:55.80 ID:gEP9LRlW0.net
70-200と並んでたけど、30のAF頼もしかったな。

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 00:59:11.59 ID:qjKPF0vG0.net
5群5枚でバル切れが絶対におこらないA50/2という選択肢も

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 01:00:06.02 ID:TvMC58It0.net
18-50 28800円 @Amazon 4/1 onsale

809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 01:00:41.35 ID:2qZJ6fNw0.net
4/17 の間違え

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 01:11:47.65 ID:3BniDEmJ0.net
おっせえ

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 01:19:25.52 ID:ymG4Bf0f0.net
>>806
30て?

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 01:26:02.88 ID:lr3EBnAb0.net
30なんて純正無いしΣの30の事じゃね?

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 01:31:55.80 ID:sTCQA8hU0.net
>>807

A50/2は、その当時の台湾製じゃなかったっけ?
今でこそ技術力が付いてるけど、当時はおさっし・・・

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 01:55:51.34 ID:VILOZ1Iy0.net
パンダカラーのK-01にオールドレンズ付けて遊んでいる
女の子が沢山いる界隈なんだが、ここは異端だったか

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 03:49:14.45 ID:+quwwK6c0.net
35安にも緑帯巻いてくれ。

816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 04:17:21.06 ID:1Y9kBmVZ0.net
35安ってもともと緑帯じゃなかったっけ??

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 04:36:20.84 ID:gEP9LRlW0.net
>>811-812
300す・・

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 04:38:57.69 ID:zjQLUksBO.net
>>796
動体撮影してるけどペンタ選んだんだが

前使ってたのがハイエンドコンデジだから
ペンタでも十分早いと思ったし

819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 05:19:06.45 ID:mo90NzBy0.net
35安カラバリには帯なしもある。

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 06:07:26.21 ID:7Z/9sqFe0.net
カラバリは銀帯

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 07:27:12.20 ID:aO05I1Ns0.net
>>605
コーティング変えるだけで写りが変わるんだろ。リニューアルはそういうもん。

>>750
DFAレンズにつくけどAPS-Cのイメージサークルになるということのような気がする。換算2.4倍。テストはフィルム機でもできるし、イメージサークルの大きさは設計段階で分かってるはず。

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 08:56:38.67 ID:PYX+0f+C0.net
>>820
だから緑帯を巻いてくれと。

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 09:02:40.42 ID:TnqLdcmi0.net
いや、質問の趣旨からして普通にイメージサークルが問題ないんだろうよ
クロップされるから使える、という意味ならわざわざ聞く意味がない

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 09:28:10.05 ID:jTVeksPW0.net
>>762
参考になりました、ありがとう
基本1対1くらいを考えてて、17-50か17-70、A09を候補に思ってたんだけど
全身入れようとするとA09じゃちょっと遠いのね

となると17-50か17-70か・・・
2.8通しの魅力は捨てがたいけど、17-70なら手持ちのΣAPO70-300に繋がるんだよなぁ

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 09:29:12.98 ID:jTVeksPW0.net
あ、でも近いうちにΣの18-300出るのか・・・うーん

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 09:34:48.70 ID:N7CWfk2/0.net
>>824
たとえ相手がモデルでも近いと表情が堅くなる場合が多い
離れると、とたんにいい顔をしたりすることがあるんだよね

一本で済ませようとするなら50mmじゃ足りないと思うなぁ

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 10:38:12.29 ID:h27Rm9H80.net
>>804
ペンタの50/1.2はクソ。
Canonの50/1.2L買いなさい。
もちろん、フルサイズで使いなよ!

828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 11:15:25.09 ID:8BL4+pPXO.net
DA35安ピンクは銀ラインだけど悪くないよ。
白文字に合ってるし、これはこれで悪くない。

個人的に黒に金ラインは成金趣味っぽくて下品だと思う。
トヨタ車なんかの黒ボディに金のエンブレム、金の車名ロゴも下品で大嫌い。

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 11:22:35.66 ID:ZZVq8/aT0.net
俺もスターの金帯はなんか嫌だ
DFA50/1.4は隠れスターでお買い得にして欲しい

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 12:01:07.36 ID:0zu3Bbfv0.net
シルバーに緑帯が欲しいな。と。
35安は。

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 12:02:07.66 ID:7Z/9sqFe0.net
1.4は無印で1.2が★じゃないかな
俺も金帯いやなんで今のタムロンは買わない

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 12:05:04.33 ID:L985W59s0.net
俺も金帯嫌いなんだよなあ
緑や赤の方がずっと好き

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 12:05:49.62 ID:jTVeksPW0.net
>>826
1本で済ませようとすると結局18-135でいいじゃんってなっちゃうから・・・

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 12:15:14.58 ID:D8Yopiod0.net
CP+で洲崎カメラマンのセミナー聞いてきた。
400mmオーバーならサンヨン+テレコンより150-450の方が良いって。
デスバレーのローフライトトレーニングやブルーズの冬トレーニングでもAFの追従もばっちりだと。

短いけど70-200は更に良いと。

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 12:18:53.97 ID:35M/vl250.net
>>834
昨日の同等ってのは何だったのか

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 12:20:35.60 ID:k23etBKd0.net
洲崎さんはK-3出たときも5656や★300でAFもバッチリやて言ってた気がするんだ

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 12:21:21.37 ID:prCz1uet0.net
金帯の★好きは成金なんですね(勘違い)

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 12:26:48.35 ID:N7CWfk2/0.net
>>833
室内で人を撮るって条件で18-135mmにはならないと思うなぁ

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 12:32:02.67 ID:mklccjQJ0.net
迷ったら35リミにしとけ

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 12:32:45.17 ID:kcicBknA0.net
お前ら「腕」の問題わすれてるだろw

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 12:36:40.89 ID:kRRpE2h00.net
普段キヤノンD810と70-200で鍛えてるから大丈夫だ
最高フルサイズ機を使いこなしてる俺はPENTAXごときいかようにも使いこなせる。
ふはは

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 12:38:21.53 ID:k23etBKd0.net
キヤノンもD810出してんのか

843 :761:2015/02/13(金) 12:42:32.67 ID:6A2gBnTe0.net
>>824
1対1でも全身入る距離でバストアップ撮ろうとすると50mmじゃ随分トリミングしなきゃ駄目だな
にじり寄るのは雇ったモデルでもなければ嫌がられる模様
17-70はテレ側F4だけど開放から十分使えるから無難だと思うよ

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 12:43:27.96 ID:6az752C80.net
いつの間にキヤノンとニコンが手を組んでたんだな

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 12:59:41.46 ID:jTVeksPW0.net
>>843
なるほど、17-70にしてみるかな
納得できなければ買い足せばいいだけだもんな・・・

>>839
35limは持ってるから一応用意しとく

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 13:18:18.28 ID:6Py4ZFQF0.net
CP+でDFA★70-200F2.8をおさわりしたが、誰かが言ってたようにあのピントリング位置はやばい・・・
70-200F2.8のセオリーに反して、前ズーム後ピントリングでもいいが、あのピントリング位置は後ろ過ぎる。
撮影しながらピント調整やると、レンズ支える左手の手の甲がカメラの下まで来る。
あの重量で左手がレンズの根元に来ると、10秒くらいで手が疲れる。ズームリング位置に左手で支えれば長時間は持てるけどな。
それに縦グリ付きだと、ピントリングさわるには、左手の甲が縦グリに乗ってバランス悪いし、持ちにくいよな。

あのレンズの重量的に、あと2,3cmくらいピントリングが前に移動しないとダメかなと思う。

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 13:25:15.95 ID:VILOZ1Iy0.net
どうせほぼAFじゃん

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 13:29:07.46 ID:+g/mN5t90.net
俺AFで撮るからズームリング位置ばっちりに感じたけどな
MFとか無理w
手持ちであそこに幅広ズームリングがあるのは良いね
他所のだとズームリングが手前過ぎて手持ちしにくい

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 13:30:57.15 ID:7iG3ZBEX0.net
>>846
小指親指で回すのに慣れるしかないなw

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 13:36:26.88 ID:6Py4ZFQF0.net
>>849
とうぜん小指親指回しですが、縦グリあると手の甲か手首が縦グリに干渉する。
展示品は縦グリ無しでしたが・・・

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 13:36:49.58 ID:N8dqitc+0.net
逆手で持ってみるとか
適当なこと言ってみたけど

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 14:13:26.35 ID:fcm3lzR20.net
重たい望遠でピントリング手前とかちょっと考えたら無理あるのわかりそうなもんだけどね
動き物撮るためにどういう操作するか全然考えてないというかなんというか
ちょっと真面目に動体やってたらMFはAF後にするものじゃなくてAF前にするものだってわかりそうな
ものだけど
ズーミングで構図の決定→MFでざっくり合わす→AFで追従
って流れ完全に無視した失敗レンズだよなぁ、早々にモーター強化してリングの位置逆転したU型になるんじゃね?

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 14:28:17.22 ID:gEP9LRlW0.net
たしかに縦グリどうすんだろ

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 14:31:00.78 ID:+g/mN5t90.net
動体撮りのセオリー…?
始めからAFで撮るけどなあ

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 14:31:38.13 ID:35M/vl250.net
Vistaに飛びついた俺が言う「7まで待て」

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 14:32:11.47 ID:6Py4ZFQF0.net
>>852
そんな感じですよ。

光学設計はできるけど、望遠撮影&動体撮影は素人レベルの人達が設計したのだろうか。
>>848 のような「AFで撮るから無問題」と言うような素人レベルな人は、フォーカシングスクリーンでピント合わせできないくらい明るくて、AF高性能なキヤノンでも使った方がいいんじゃね。

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 14:35:44.49 ID:7iG3ZBEX0.net
>>854
動体と言っても「芝生を走る犬」と「木々の間を飛ぶ鳥」では撮り方が違う。
前者ならAF任せのほうがいいが、後者はAFに任せるとピンが前後にズレやすいから>>852みたいな撮り方になる。
ピントリングも扱いやすい位置にあって欲しいね。

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 14:42:40.82 ID:+g/mN5t90.net
一等地は突き詰めれば二択だからなあ
AF高性能な筈なのにズームリングが後ろ寄り
ファインダースクリーンは明るいばっかでスカスカなのに
MFリング前気味てなんでやねんな
トンチンカンキヤノンよりペンタックスの方が
AF手持ち望遠撮影を分かってるよ

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 14:51:55.10 ID:fcm3lzR20.net
>>858
機械にAFを任せきれない被写体、例えば飛んでるトンボや蝶なんかに合わせる為には
ピントリングが一等地に無いとダメなんだよ、メーカー関係無くね
自分が撮らないから関係ないという話ではない
構図は後からトリミングで救えるけど(それがいいというわけではないが)ピントは外してしまったら
それで終わりってのがわかってないんだね

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 15:02:45.13 ID:+g/mN5t90.net
まあキヤノンも100-400 2型で幅広ズームリング前端、ピントリング三脚座直上にしたしね
あれやペンタ新型の配置がAFズームレンズの正しいデザインですよ
俺みたいなAFで撮る素人が今はユーザーの大半だからね
MF上手い少数の人に合わせてたら殆どの人が使いにくいレンズになっちゃう
そんなんじゃ売れないよ

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 15:35:50.73 ID:O/slYRHE0.net
ピント調整っていくらするん?
明日フォーラムに持っていこうと思ってるんけど
K-10D、保証はもちろんない

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 15:57:15.11 ID:PdINIOTg0.net
>>861
レンズは?
昔新宿にK-7とFAレンズ3本持ち込んでチェックしてもらったけど、異常なしでお金取られなかったよ。

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 16:07:07.50 ID:7iG3ZBEX0.net
>>861
以前フォーラムで聞いたときは、ボディかレンズのどちらかが保証期間内なら無償と聞いた。
有償でも3000円くらいだった気がする。

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 16:10:32.22 ID:sxKc81fu0.net
>>856
CN両方とも超望遠ズームはピントリングが手前になりつつあるから、
設計が素人というのじゃないと思う。
むしろトレンド?

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 16:39:14.06 ID:fcm3lzR20.net
>>864
ちょっと気になって調べてみたんだけど、超望遠はどこも各社手前側がピントだね
んで、デカイレンズになると三脚に据えた時に手前側が一等地になるからこういう構成になってんじゃないかな?
70-200で手前側がピントのレンズはサード含めて今あるレンズでは1本も無いな
ソニーは100-400で手前側にピントリング置いてるのにその後出た70-200は手前側ズームになってるし
70-200辺りは手持ちを想定することのほうが多いからこういう構成になってるんだとも思うんだが

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 16:42:46.92 ID:/KjIk4Ve0.net
構図頻繁に変える必要がないなら、単焦点使う方がいいよ。
ズームだからズームリング優先というのが素直な設計だと思うんだけど。

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 17:04:19.21 ID:VILOZ1Iy0.net
飛んでるトンボや蝶なんかのために
一等地渡せるかっつー
 
「よくピント合わせて撮れたね、エライエライ。難しかったでしょ」
で終わりじゃねえか何にもならねえ写真ばっか撮りやがって

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 17:06:31.02 ID:7iG3ZBEX0.net
びっくりするほど何にもならないレスでワロタw

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 17:21:27.90 ID:CmMPBW7R0.net
ユーザーのニーズに合わせた結果ってことだろ
アキラメロン

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 17:30:39.78 ID:fcm3lzR20.net
>>869
そこをユーザーのニーズに合わせたんだったらAF速度が目に見えて段違いに超爆速になってないと
説得力無いなぁ
上の方見る限り従来のレンズとの違いが体感できないレベルみたいだし、それならなおのことMFで
人間がアシスト入れてやらないとならないのにピントリングが後ろなのは動体やる気ない、やったこと無い
やつが作ってるって言われてもしょうがないレベルの話だと思うが?

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 17:33:30.32 ID:CmMPBW7R0.net
もう一度書くが
アキラメロン

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 17:40:21.20 ID:g+Olke4Y0.net
>>870
>上の方見る限り従来のレンズとの違いが体感できないレベルみたいだし

ここで2つ言われてるだけじゃん
よそですげえ速いってレスも見たし
んなもん現段階でわからんわ

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 17:55:19.14 ID:6Py4ZFQF0.net
なんつうか、70-200F2.8ってプロ・ハイアマにはド定番レンズなんだけど、このスレには使ったこと無い人が多いのかな?
操作性を考えると、70-200F2.8の後ピントリングだけで信じられないのだが・・・
百歩譲って後ピントリングで良しとしよう。しかしDFA★は、あそこまで後ろにする必要性あるのかと思う。
キヤノン・ニコン70-200F2.8の2当地のズームリングよりも後ろにある・・

ズームリングとピントリングは、求められる精度が違うのは理解できますか?
70-200で言うなら、ズームは回転角1/4前後、ピントリングはズームと同じ回転角だと精密なピント合わせができないから、回転角は1/3〜1/2くらい。
ピントの方が精密さを求められるので、重量級レンズをバランスよく左手で支えられてリング操作がしやすい位置にピントリングが来るのですよ。
ズームの方は回転角も小さいし、ラフに扱えるから1当地でなくともOK。

ピントが合っていない写真は救済できないけど、ズーミングミスはトリミングで修正できる場合が多いでしょ。
そもそも、20万円オーバーの70-200F2.8はプロかハイアマしか買わない。
素人に考慮してズームリングを前に持ってくる必要性もないし、70-200F2.8の定番ズーム&ピント位置の違いにプロ・ハイアマは戸惑うよ。

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 18:00:53.15 ID:Rkk7bE210.net
ズームリングの位置なんて、ガワのデザイン次第でどうにでもなりそうなんだけどね。

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 18:01:01.73 ID:bGERCZW40.net
俺の考えた最強のレンズ
炸裂中です

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 18:02:27.94 ID:fcm3lzR20.net
>>873
俺たちそろそろキヤノニコ行けよって言われそうw

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 18:07:08.03 ID:fcm3lzR20.net
>>874
や、ペンタ以外の各社70-200のピントとズームに関しては無理してあの配置になってるはず
レンズの構成から言ったら手前側ピントのほうが造りとしては自然で無理の無い形のはずなんだけど
操作性考慮して位置入れ替えてる
ペンタもDA★までは同じことできてたんだけどね、不思議だね

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 18:13:30.96 ID:bGERCZW40.net
買わないけどいろいろ論評する人がいるのが面白いよね

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 18:13:40.07 ID:CjPYBmpu0.net
現場行ったのに何で質問しなかったのさ?w

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 18:13:52.38 ID:N8dqitc+0.net
>20万円オーバーの70-200F2.8はプロかハイアマしか買わない

そもそもこういう考え方が排他的よね。
ピントリングの位置の是非の議論はあるにしても。

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 18:13:53.33 ID:/KjIk4Ve0.net
>>876
キヤノニコ行けよw

あんまり力説しすぎると、買わない言い訳垂れてるように見えますよ・・・

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 18:20:03.67 ID:BJu/uqRq0.net
>>827

俺はA50/1.4でいいかなw
Aレンズは現状夜景専用になってるから、
あんま周辺は気にならない。

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 18:27:15.48 ID:fcm3lzR20.net
>>881
実際問題としてあの仕様じゃ買えないよ
遠方だからCP+の会場で試せないので実物が店頭に出てきてから
決めるつもりではいるけど、今のところ買わないほうにかなり傾いてるのは事実

今回のCP+のレンズで買うのは18-50のみになりそうw

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 18:30:21.31 ID:PdINIOTg0.net
ビスケット付けっぱ(時々15limと35limとFA28,35,50)のK-01用の予備として18-50がいいのではと思い始めている。

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 18:30:38.24 ID:O/slYRHE0.net
k-5ではピント合うからレンズは平気
どのレンズでもずれるし
3000円は高いなぁ

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 18:34:38.89 ID:aoVMLgmi0.net
アウトレット更新されたぞ

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 18:35:35.31 ID:7iG3ZBEX0.net
>>885
3000円をケチるなら自分でやるしかないな。
「K10D うらメニュー」でぐぐれ。
まあ、やればできるよ、たぶん。

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 18:38:36.78 ID:TnqLdcmi0.net
ピントリングの位置がボディ側になったのはメーカーの思想も絡んでいそうに見える
将来的にAFが高性能化するなり、まさかのボディ側MFダイアルとかあったりして

リコーの人になぜそうしたのか聞いてみたいところ

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 18:42:18.33 ID:YK44KD6h0.net
いや、だから聞いてみればよかったのに
なぜここであーだこーだ言ってるのさ?w

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 18:47:31.52 ID:N8dqitc+0.net
あしたCP+行くので聞いてみよ。
あとMFでリングまわしたときに、中身がどのくらい回るのかも聞いてみよ

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 18:53:40.06 ID:MXBbNxve0.net
どうでもいいけど、サードパーティー品のことをサードって略すのって普通なの?

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 18:55:52.72 ID:P873N1g40.net
>>886
値上がっとるorzz

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 18:57:08.48 ID:9A4KW8AZ0.net
サパにするか

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 19:04:40.17 ID:1Y9kBmVZ0.net
夕飯みたいだなw

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 19:06:12.70 ID:azOZnlJG0.net
ズームリングなんてどうでもいい。
鏡筒を前後させてズーム出来るかどうかが大事。
ズームリングなんてどうせ重くなるんだから
自重で勝手に伸びるくらいのカム比にしてくれ。
シグマ長望遠の美点

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 19:54:15.93 ID:vb+EvWpc0.net
FA★80-200みたいにAF時はピントリング無効なのが持ちやすくて使い勝手としてはありがたい

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 20:05:26.92 ID:yRUuWipe0.net
フルが出るにあたりDFAの2.8レンズには手が届かないので
中古で今のうちに買っておきたいと思うのですが
FA☆28-70、シグマ24-70、タムロン28-75、トキナー28-80の2.8標準ズームではどれが一番おすすめですか?

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 20:07:50.69 ID:iXndl4tE0.net
>>897
値段無視ならFA☆28-70。
新品欲しければタムロン28-75。

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 20:11:55.76 ID:iXndl4tE0.net
捕捉:
サードパーティ品の中古は、バラつきで外れ引いた人が手放すことが多いのでオススメしない。
中古FA☆28-70買える予算なら、サードパーティーの新品買えるはず。

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 20:14:00.86 ID:N7CWfk2/0.net
>>897
断然FA☆28-70

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 20:23:39.84 ID:zErSv4af0.net
いかん・・・最近ペンタックスの20万クラスのレンズが話題によく出るので、
5〜6万円のレンズが安く感じるようになってきた。
霊感商法の壷売りで、300万円のいろんな壷を見せられて、
最後に20万円の壷を見せられたら安く感じて思わず買ってしまうように。

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 20:28:53.43 ID:fcm3lzR20.net
>>901
一緒に18-50買おうぜw

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 20:43:01.29 ID:iXndl4tE0.net
>>901
CやNの上級レンズ見れば10万のレンズでも安く見えるよw

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 20:44:08.67 ID:wZRO+2/T0.net
どうせならパワーズーム残しておいてもらいたかったが。
手持ち超望遠でズーミングしたらどうしても撮影範囲のずれが大きいからな。
FAのパワーズームは速度の調整も自然で使い良かったのに、なんか使いもせずに反射的にたたくやつが多くてきえてしまって残念。

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 20:52:41.89 ID:2t9R6ez80.net
>>901
わかるw
7万のFA 77が安く思えてきた

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 20:53:11.71 ID:8BL4+pPXO.net
3万のFA50でも高価と感じる自分は根っからの貧乏人なのか。
20万のレンズなんて雲の上の存在だ。
それ以上は泡吹いて倒れる。

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 20:55:04.16 ID:yRUuWipe0.net
>>898
>>900
ありがとうございますやっぱりFA☆が良いみたいですね
ちょっと足が出そうですが状態良いの探してみます

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 21:10:30.97 ID:wZRO+2/T0.net
FA☆みたいな修理不能レンズはコレクションとしての価値を見出すならともかく、
実用目的で買うべきものではない

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 21:23:16.88 ID:ysWmtEIg0.net
CP+行った人に質問なんだけど、FAlimのリニューアルはあるのかな?なんか情報あった??
先週末に31を買うか迷ってから気になって仕方ない。

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 21:23:35.95 ID:jTC4NDde0.net
>>873
価格でCNの70-200/2.8の作例見ると、プロハイアマとは思えない素敵な写真がいっぱいアップされてるからな。
そういう人たちを対象にマーケティングリサーチしたんでしょう。

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 21:31:16.33 ID:hVnyPeK/0.net
俺は77がリニューアル怖くて買えない
DCかSMDになれば10万出しても良い

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 21:37:11.20 ID:fcm3lzR20.net
FAlimは今は待ちの一手だろうね
すくなくともDFAの単の情報出てからでも遅くない
すぐ使いたいなら買ったほうがいいとは思うけど

913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 21:38:17.37 ID:qWJtVKMn0.net
>>909
オフィシャルでは何もなし

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 21:39:51.72 ID:0YaI3WRh0.net
FAリミはコーティング変えるくらいで20年後も売ってそう
駆動系も変えるなら☆355085/1.4作ると思うぞ

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 21:42:07.14 ID:iXndl4tE0.net
35mmF1.4は昔開発断念した前科があるからなぁ....
85mmには大いに期待してる。

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 21:55:09.73 ID:ysWmtEIg0.net
>>912-914
よし!買う決心が着いた!!
明日にでも買いにいく!!値切り交渉で10万台まで下がればだけど…

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 21:59:30.89 ID:BNtpZQPa0.net
>>915
あれ量産化の際に貼り合わせレンズの曲率が高すぎて歩留まりに難があったとか…でも5本くらい出回ってる、専用フードだけ手に入れた、ってコレクターのサイトがあったな。

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 21:59:39.78 ID:3qKxd3R/0.net
SDM

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 22:01:02.38 ID:8BL4+pPXO.net
FA31 limitedは八百富で送料プラスして10万いらないくらいじゃなかったっけか?

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 22:01:27.73 ID:nj1c2GMx0.net
>>835
より正確には、300から400まではDFAズームの方が良い。420付近ではサンヨン+テレコンとほぼ同等。ベータ機を使っての州崎カメラマンの私見。

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 22:05:26.28 ID:nj1c2GMx0.net
>>894
鏡筒の光軸精度狂うからフード持ってズーミングはしない方が良いって。今日州崎さんがいってた。

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 22:07:41.47 ID:8BL4+pPXO.net
それよりDFA100をHD化してほしいわ。
あくまでHD化だけで良い。
ヘタに★にして馬鹿みたいに高価になるのだけは勘弁して。

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 22:10:11.99 ID:N7CWfk2/0.net
>>908
FA☆28-70mmとFA☆85mmは特別な写りをするぞ?
持っていないのが恥ずかしくなるほどの

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 22:15:02.79 ID:ysWmtEIg0.net
>>919
調べたらギリギリ10万いかないね。
けどカメラ買うときに値引きしてくれたりレンズ購入相談とかいろいろ世話してくれてる店員さんいるから出来るだけその人のところで買ってあげたいんだよ。言ってくれればその時の限界までは頑張るよ!って言ってくれてるし。

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 22:17:03.26 ID:35M/vl250.net
八百富は対応もいいぞ

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 22:25:47.79 ID:ysWmtEIg0.net
>>925
店員さんと会話を楽しむのも好きなんだよね。それに買ったあとの相談と言うか雑談も楽しみだし。

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 22:29:25.81 ID:35M/vl250.net
>>926
それならそこで買ってあげるのがいい
余計なことを言ってゴメンね

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 22:33:25.91 ID:ysWmtEIg0.net
>>927
いやいや、八百富の値段は魅力的だね。店頭だと12万超えるし。値段交渉がうまくいかなきゃ八百富で買います。

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 22:35:18.96 ID:fcm3lzR20.net
>>916
おう、頑張れよ
俺は77は手放さずにリニューアルされたらそれも買うつもりでいるくらい気に入ってる
おまえにとって31がそういうレンズになることを祈る

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 23:12:28.71 ID:zovzC2E3c
年末にFA31買ったけど仕事忙しくて全然使えてない俺が来ましたわ
CP+も行けねーよ

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 23:38:40.25 ID:wZRO+2/T0.net
>>923
FA☆85はもっている
が、今から買うレンズではない
修理もできないものにプレミア価格を付けて買っても意味ない

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 23:45:09.63 ID:N7CWfk2/0.net
>>931
あっ、ゴメンなさい
「今から買う」にはリスクも値段も高いですね

好きなレンズなので、つい熱くなってしまいました

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 23:50:07.05 ID:wZRO+2/T0.net
>>932
あの手のレンズは使い倒して元を取った人が
壊れるまで余生をお付き合いするか、
コレクションとして保存するかのどっちかだと思うよ。

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 23:56:53.51 ID:5UmGrZhW0.net
FAリミは化石レンズとしてペンリコが撤退するまでそのままで売って欲しいな
高画素に耐えられないとかそういうのはカメラの内部補正で対応すること
FAリミテッドモードとか作ってw

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 00:54:52.78 ID:3EWMwUkH0.net
DA70LTD買ったんだけどレンズの刻印の押されているリンクが何度締めても
木がつくとゆるくなっている。同じ症状の方いらっしゃいますかね。
しょうがないのかな

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 01:58:47.67 ID:4O9jk0PV0.net
>>922
ついでにAW化も。
あとDFA50さっさとリニューアル。DFA60でも良いけど。

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 07:07:35.16 ID:LIFAp7yC0.net
高画素に耐えられないと考えるべきではない
レンズの性能をフルに活かせると考えるんだ、フルサイズだけにな!!

APSCの時と逆なだけ

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 07:10:06.81 ID:LKhHo1bS0.net
16-85ってもう話題から消えてるのね…。

939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 07:45:37.20 ID:gV1HChrMO.net
みんな新しもの好きばっか。

940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 07:56:43.55 ID:Va2w4LvF0.net
>>939
古物商の方ですか?

新しいの使ってみたくならない?
駄目なら売って古いの買えるし
新商品の方が買い取り価格良いしね

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 08:59:01.31 ID:yc+eIQ420.net
>>935
適度に締めておけばよっぽど振動与え続けなきゃ緩まない場所だけど
素手で締めていたならゴムとかで押さえながら締めればいいよ
不器用に自信があるなら買ったとこで対応してもらい

942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 09:10:28.09 ID:Jc+tLxOh0.net
そういや16-85ってどうだったの?

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 09:17:17.58 ID:wdPOQBMZ0.net
>>938
良くも悪くも「普通に」使えるレンズだからね
片ボケのハズレ個体掴むのがちょっと心配なくらいで
あとは特記することも無い代わり、不満も感じないから書くことが無いw

自分も発売日に勢いで即買いして以来普通に常用してるよ

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 09:21:23.65 ID:wdPOQBMZ0.net
>>942
標準域のズームを使うのに広角側16mmが必要で、予算との折り合いが付くなら
そんな人が買うレンズ

値段の問題があるから積極的に勧めもしないけど、買いたい人にやめとけという
理由も無いそんなレンズ

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 09:27:16.60 ID:NkBSZ9NG0.net
★16-50mmとは対照的なレンズってことでいいですか?

946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 09:34:29.55 ID:5p9ioZK+0.net
まさかこいつをいただくのでは

http://www.tokina.co.jp/camera-lenses/news/cp2015at-x-24-70-pro-fx.html

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 09:40:52.72 ID:Jc+tLxOh0.net
なるほど、よくも悪くも普通なのね
5万切るくらいまでいけば欲しいんだけど

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 10:08:03.77 ID:f2O3mn8s0.net
>>946
今時、手振れ補正もないのか。まさにペンタ向きだなw

949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 10:25:59.29 ID:LHLWaChz/
最大径×全長:φ89.6×107.5mm重量約1,000g
か、DFA★70-200F2.8とか150-450に比べたら軽いなw

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 10:19:20.75 ID:Rx1SIsF10.net
>>935
一番マウント寄りのリングのこと?
ていうかこれなんのリング?動かないんだけど。

951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 10:34:25.18 ID:NkBSZ9NG0.net
>>946
ロードマップにドンピシャなこれもいただいてきたりして

http://www.tamron.co.jp/lineup/a012/

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 10:44:10.19 ID:lXIPAwFj0.net
>>951
タムロンOEMは流石に便利ズームだけじゃないか?
FA28-200時代からの伝統だし

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 11:03:40.78 ID:JFvI/Rpu0.net
ソフトウェアでフォーカスリミッター制御ってできないのかねえ
★300が最強のレンズになるのに

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 11:17:32.03 ID:klkXii9I0.net
DFA望遠ズームの二本がOEMとか言ってた奴は焼き土下座な

955 :24-70:2015/02/14(土) 13:30:20.04 ID:o2nrTOOO0.net
  

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=13431790/ImageID=995173/
TAIL7 → 奥州街道 → 二天一流 → その先へ → AGAIN !!

無職で引きこもり、素人女性とセックスしたことはなし、
勿論女子高生や女子大生など夢のまた夢
よーし、僕ペンタックスに粘着しちゃうぞー
ニコンユーザーのくせになぜかキャノン板に出没してキャノンをほめまくる
ペンタックスとソニーとオリンパスのユーザーを争わせることに夢中
女子高生の尻を追いかけるのが三度の飯より大好き

女性の皆さん、AGAINを見かけたら全力で走って逃げてくださいねw
  

 

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 14:17:39.81 ID:WLSJG2/T0.net
トキナーはいらんけど
タムロンの大三元広角ズームのOEMなら大歓迎

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 14:21:34.88 ID:WLSJG2/T0.net
16-85を買うならもうちょっと出して16-50☆やリミズームを買う
そういう人が多いんだと思う

958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 15:01:53.63 ID:QJExSngo0.net
>>957
さすがにリミズームでは画角が違い過ぎる

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 15:24:04.06 ID:WLSJG2/T0.net
>>958
まあそうなんだけどね
16-85はF値が通しじゃないし(リミズームもだけど)リミテッドやスターもついてないから
ブランド力的な高級感もあまり感じれない注目を浴びにくいんじゃないかな
16-50☆持ってるからスルーしたけどF4通しなら買ってた

960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 15:28:40.82 ID:NYaWmNFu0.net
タムロンのくそ野郎は二度とペンタ用にレンズ出さなくていい

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 15:45:55.34 ID:5p9ioZK+0.net
俺は16-50mmを絶対に許さない

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 16:01:41.53 ID:sxdJ6VIK0.net
広角ズームはトキナーの16-28F2.8 だったりして

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 16:19:53.30 ID:WLSJG2/T0.net
>>962
広角ズームはロードマップ見る限りだと14か15スタートっぽいから違うと思う

964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 16:47:21.62 ID:qzIF89tx0.net
F4通しと言えば17-70或いは16-45中古考えています。当面K10Dで使うけど、将来K-3クラスに使うとなると厳しいもんでしょうか?

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 17:05:38.90 ID:neLYF8dR0.net
17-70は初期型にSDMで不良品があったり、いろいろ不運なことが重なって評価が下がった
その後SDM問題が解消して、海外サイトでペンタで最もましな標準レンズって評価が出てから復権した感じだな

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 17:40:57.06 ID:MZkpRGoA0.net
次スレ立てました。
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1423903169/

967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 17:42:59.06 ID:a9M8+VQV0.net
>>966
PE乙TAX

968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 18:54:01.58 ID:WLSJG2/T0.net
>>966
おつかれー

>>964
光学性能次第だけど17-70ならK-3でも大丈夫なんじゃないかな
16-45って最近使ってる人見ないね

969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 18:57:16.50 ID:MgZVMUpx0.net
>>966
仕事が早い!

970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 19:01:50.91 ID:P3TCVaa20.net
トキナー、タムロン、シグマ、そこらへんが目当てなら素直にキャノンに行けばいいんでないの?

971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 19:09:40.72 ID:1SOlGfFY0.net
ペンタの操作性好きやもん。絵作りも。
同じレンズ使えてもペンタのボディがええよ

972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 19:10:52.11 ID:yc+eIQ420.net
みんなF4通し大好きだけど
AE優秀な今ならあんまり困らなくね?
望遠側で円形絞り使える方がメリットだと思うけど

973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 19:14:26.72 ID:zRKArVlc0.net
>>972
マニュアル露出の自分なんかはF値通しが有り難いけどね

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 19:17:42.74 ID:O8nMjc+90.net
16-50はクセ強すぎて好かん。
A16は駆動音と個体差が 、Σは色乗りと逆光耐性が、20-40はせめて18mmスタートだったら、18-135はとにかく画質が、なので16-85を真剣に検討中
16-45を壊してしまったのが勿体ないわ

975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 19:20:56.45 ID:yc+eIQ420.net
そこは緑ボタンおすだけだから別にいいんじゃないかなと思ってる
というか緑ボタンのおかげで通しじゃなくてもいいやって思ったのかもしれない・・・

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 19:28:44.91 ID:YA1Jly2k0.net
20-40はせっかく防滴なのにフードがまったく雨を防いでくれなさそうなのが

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 19:31:06.47 ID:zRKArVlc0.net
>>975
それも一種のAEだからw
自分の場合は開放付近をよく使うポトレ中心で撮ってるってこともある。

978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 19:40:22.25 ID:4yxUSbkm0.net
みんな18-50には期待してないんか?
K-s2の公式作例見たらうーんって感じだったけどレンズのページのK-3の作例見たら結構良さそうなんだが

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 19:42:07.87 ID:W0f3W9BP0.net
そもそも写りを期待するレンズじゃないだろ。

980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 19:42:28.48 ID:X5I9c2ja0.net
>>978
写りに期待するレンズじゃないと思っている「」

981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 19:47:33.04 ID:yc+eIQ420.net
てか勝手に絞られるのは望遠側じゃなくて広角側だな・・・

982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 19:52:39.43 ID:lj89Puhr0.net
18-50はWRなので蓋代わりとして期待している

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 20:02:55.08 ID:gV1HChrMO.net
WRなし、プラマウント、フード別売で35安と同じカラバリ18-50安を頼みますm(__)m
まじで。

984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 20:03:15.39 ID:P3TCVaa20.net
http://static.bhphotovideo.com/explora/explora/sites/default/files/Pentax-18-50.jpg

985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 20:12:56.99 ID:5p9ioZK+0.net
>>984
志村動物園見ながらなら、カッコイイ

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 20:33:17.47 ID:tT6lD2450.net
最近発売、発表したレンズは全てWRタイプか。
この調子で今後の新製品は全て最低WR以上です。って
宣言してくれたら良いな。

987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 20:48:50.16 ID:JZ5iZlIT0.net
>>964
K-3とDA16-45の組み合わせをメインにしてるよ。
やや線が太い描写は時代遅れかもしれないけど、
自分は一番安定している標準ズームとして評価してるよ。

988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 20:57:10.14 ID:iGIzOu5s0.net
>>984
いいじゃないか 単焦点派がサブとしてバッグの中に入れておくには最適なレンズだな

989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 20:58:49.41 ID:4yxUSbkm0.net
>>988
広角側こいつに任せちゃって77と300とリアコンとかの組み合わせとか楽しそう

990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 21:19:00.45 ID:NkBSZ9NG0.net
広角と中望遠を諦めすぎ

991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 21:24:45.47 ID:gV1HChrMO.net
みんな18-50への期待大きいけど、沈胴ってだけで18-55と変わらなかったらどうするの?

992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 21:25:01.07 ID:4yxUSbkm0.net
>>990
中望遠諦めてねーよ、77+リアコンかなりいいよ
広角はラインナップ的にどれ買っても諦めてるようなもんだし

993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 21:26:45.46 ID:NkBSZ9NG0.net
77が中望遠(APS-Cで)と言うのなら諦めていないけれど

994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 21:39:15.11 ID:rybAhFLoO.net
CP+でおさわりしてきた。
70-200mmは普通にいいね。操作も問題なかったよ。
150-400mmはみんなが言う通り、ズームリングが重かった。手前にもって来るときに風を感じるズームw
パワーズーム付けて欲しかったと自分も思った。

995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 21:42:02.18 ID:Eo1W92od0.net
>>984
DALの銘板がかわいい・・・が、書体は旧来の方がよかったな。
小さいレンズやねぇ。単品版購入決定ですわ。

ジョーシンの予約受付まだぁ?

996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 21:42:48.55 ID:fEOXdxK70.net
みんな18-50の画質じゃ我慢できない身体になってそう

997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 21:51:31.54 ID:5DBb5yz20.net
レンズが重い、ズームリングが重いとか
とりあえず、体鍛えたら解決だな。
PENTAXは軽くて爺にも快適という方針から
「お前ら軽いカメラは軟弱になっていかん!
 健康に悪いから体鍛えろ!」に変更。
写真専門学校などの教育用に645Zの側に鉛の粉詰め込んだ
ボディを2万くらいで売ったら需要あるんじゃね?

998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 21:52:04.21 ID:Eo1W92od0.net
>>991
HDコーティング・DC・フードが薄型に変わってるけど、劣化してる部分もあるね。
望遠側50mmまで、広角側F値が暗くなって、単品売りもプラマウントになっちゃったし。

でも、ポケットに入る防滴ズームレンズなんて唯一無二でしょ。
単品売りは3万円超えるかと思ってたから、俺にとってはバーゲンプライスだわ。

999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 22:00:40.74 ID:zIYiS4FP0.net
>>997
バケペンに、600mm付けて持ち歩いとけ

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 22:19:03.99 ID:kNt/UIaX0.net
>>991
CP+で触ってきたけど、AF速くて静かだったぞ。それだけでも価値がある。

1001 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 22:30:02.06 ID:Eo1W92od0.net
18-55mmから18-50mmの変更点まとめ

<悪化>
焦点距離     望遠側55mm → 50mm
F値         広角側F3.5 → F4
最短撮影距離   0.25m → 0.3m
最小絞り      望遠側F32 → F38
最大撮影倍率   0.34倍 → 0.23倍
フィルタ径     52mm → 58mm
最大径       68.5mm → 71mm
マウント      金属 → プラ

<良化>
絞り枚数      6枚 → 7枚
長さ         67.5mm → 41mm
質量        235g → 158g
AFモーター    ボディ内 → DC
コーディング    smc → HD
円形絞り      なし → あり

1002 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 22:31:59.23 ID:Eo1W92od0.net
最小絞りは F38 → F32 でした。訂正します。

1003 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 22:33:28.43 ID:Eo1W92od0.net
というわけで、次スレ

PENTAX レンズ総合 207本目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1423903169/

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
218 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200