2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

OLYMPUS OM-D E-M5 Part67

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 22:38:27.10 ID:wp4eDu0i0.net
他社批判無しにまったりといきましょう。

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 22:38:59.35 ID:wp4eDu0i0.net
公式サイト
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/

OM-D E-M5 PROレンズキット(エリートブラック)を発売
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2014a/nr140129em5j.jsp

公式サンプル
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/sample/
スペシャルサイト
http://olympusomd.com/ja-JP
Facebook
http://www.facebook.com/OlympusOMD.Official

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 22:39:31.48 ID:wp4eDu0i0.net
【動画】
5軸手ブレ補正
http://www.youtube.com/watch?v=Tr-wfkpDut4
http://www.youtube.com/watch?v=8gFJsfin35g

S-AF
http://www.youtube.com/watch?v=b-WLvEvqMZE
C-AF
http://www.youtube.com/watch?v=if1KZm-JBow

ライブバルブ
http://www.youtube.com/watch?v=DREwf9VO15E
ハイライト&シャドーコントロール
http://www.youtube.com/watch?v=P9IAoZFwd0k
300mmの手持ち動画撮影
http://www.youtube.com/watch?v=ukpUZPk-NTc
レンズ別オートフォーカス速度
http://www.youtube.com/watch?v=ICfJNokJhMo

【前スレ】
OLYMPUS OM-D E-M5 Part65
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1410579669/

関連スレ
OLYMPUS OM-D E-M1 Part16
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1412090652/
OLYMPUS OM-D E-M10 Part5
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1413510078/

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 22:40:22.24 ID:wp4eDu0i0.net
手振れ・荒らしお断わり!

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 23:14:01.29 ID:45dcxseL0.net
訂正
前スレ
OLYMPUS OM-D E-M5 Part66
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1414414419/l50

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 23:15:28.13 ID:R74QApA90.net
画像処理エンジンが変わってRAWの画質ってかわるの?
RAWって画像処理エンジン通る前のデータだと思ってた

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 23:17:27.91 ID:VONrGoc70.net
オリビューのRAW現像の注意書きに書いてあるよ。

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 23:35:52.04 ID:9zUO3Lfs0.net
>>6
RAWの画質って何だそもそもRAWは画像じゃねー
というのは置いておいて、画像処理エンジンを変えてもRAWデータは変わりません

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 23:57:01.31 ID:R74QApA90.net
後継機がエンジンが変わって画質が良くなるみたいに書かれてたからさ。
エンジンが変われば十分みたいな書き込みも見るし、なんでそこまでエンジンに期待してるのかよく分からなかった。

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/20(土) 00:00:07.69 ID:9zUO3Lfs0.net
>>9
そりゃ撮って出しjpegの画質は上がるでしょ
回折補正とか倍率処理色収差補正とかNRの改善とか

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/20(土) 00:03:07.90 ID:cLT+vpmc0.net
>>4
お前のその発言が煽り・荒らしという現実に早く気付け!

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/20(土) 00:03:30.86 ID:98XfXCLF0.net
おまえらさ、発表あるまで、大人しくまてよ。

あーだこーだ馬鹿じゃねーの。

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/20(土) 00:07:12.09 ID:YCCgUWNr0.net
>>12
馬鹿なんです。

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/20(土) 00:08:58.53 ID:YCCgUWNr0.net
>>11
自分で立てたゴミ屋敷スレに帰りなよ。

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/20(土) 00:09:38.97 ID:YCCgUWNr0.net
>>1

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/20(土) 00:21:15.29 ID:SbVgSvdY0.net
>>1

http://digicame-info.com/2014/12/e-m5ii-1.html

エンジンはM1と同じ奴つかうだけじゃね?
5軸手ブレ補正改善は社長が言ってたやつだっけ

ss125付近の誤爆改善されるのか手ブレ補正の補正段数増えるのか・・・

低振動モード0秒の追加ってわけじゃないよね?

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/20(土) 01:12:22.89 ID:ZIDOkZ//0.net
>>14
あんたは誰と勘違いしてるのか知らないが、>>4の発言が煽り行為だと気付かないのか?
ああいう煽り発言でいつまで何スレまで荒らしを誘発しようとするんだ?

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/20(土) 07:42:25.26 ID:YHSNeMIs0.net
噂の記事では来年2月にM5Uが発表されるとか?
今度こそパナのm4/3のような無音シャッター駆動音が
出来るようになっていて欲しいが

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/20(土) 09:06:34.61 ID:tqJYSShl0.net
studio K's 山本耕司

雑誌記事のため押しかけ
調整された故高島誠氏のシステムを弄り倒しバランスをおかしくしたまま帰った
その当人の痕跡
http://home.j08.itscom.net/studio-k/tcn-catv/yokoku/yokoku1.html
故高島誠氏のシステムを引き継いだご遺族に
取材を了承させ、ずかずか入り込み元にも戻さないで帰る
その態度に

「本来の調子に戻すまでそうとう時間がかかった。もう雑誌はこりごり。」と吐露

おまけに、弄ったのは取材に同した方(故人)がやったっぽいけど、と責任転嫁
ただ弄くるだけの取材を
マルチチャンネルの一部のアンプを持ち込んだものと雑誌記事のために差し替えた
元に戻しますと言ってご遺族の承諾を得たのにそのまま帰った
交流のあった高橋和正氏に「大丈夫か?」との問い合わせが何件もあって、
高橋氏が心配になって訪れたら酷かったとある。

反省はなく
>死んだひとにどーやって謝れるんだよ?w
と書かれています

studio K's 主宰
カメラマン
ライター
オーディオと戯れる会
百人一首喫茶 「 大人のためのカルタークラブ 」
音楽喫茶
Perfumeダンス練習会
シフォンケーキ
ジンジャーシロップ

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/20(土) 14:07:34.66 ID:leHjd8P+0.net
三脚のっけが多い自分が気になるのは、高画素出力機能をONにしたまま
ライブコンポジットできるのかだな
これが出来ると使える場面が結構ありそう
手持ちはさすがに無理だと思うけれど、だいぶ前からオリは
ISユニットでピクセルずらすの前提みたいな特許(画素抜け補完とか)
出してるから色々準備はしていたんだろう

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/20(土) 18:44:39.09 ID:d/YcMT520.net
>>1

あと前スレ>>941とか神様〜
また便利な裏ワザ教えて〜

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/21(日) 05:58:05.23 ID:/Na0j5rm0.net
ファインダ覗いた時にでもタッチフォーカスが効くようにしろさい

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/21(日) 07:59:40.11 ID:GKShzIh10.net
!?
鼻でシャッターきるのか?

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/21(日) 08:20:01.04 ID:4AiMD+250.net
パナのタッチパッドAFのことを言ってるなら同感。
あれは全メーカーで採用してほしい。たとえ特許料払ってでも。

知らん人に説明すると、EVF覗きながら背面モニタを触ってAFポイントをドラッグするような感じで動かせる機能ね。

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/21(日) 08:33:21.41 ID:0uy1hp7R0.net
タッチでシャッターが切れるのならコッソリ撮るには便利だねw

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/21(日) 08:45:01.49 ID:GKShzIh10.net
後継機には電子シャッター欲しいな。
飛行機の窓から外撮るの好きだけど今は音に気をつかってSTYLUS1使ってるけど画質が不満なんだわ。

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/21(日) 09:01:10.57 ID:ePMfFznq0.net
>>25
被写体にレンズ向けてファインダー覗いてる時点で全然こっそりじゃないですが

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/21(日) 11:21:02.62 ID:iguPGsdt0.net
>>25,27
1.バッグにカメラを忍ばせレンズは上、wifiでリモート撮影状態にする
2.バッグに隙間ができるように少し空けておく
3.電車などで無音シャッターでリモート撮影

が出来るようになるね!

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/21(日) 12:43:12.99 ID:ePMfFznq0.net
>>28
無音シャッター君は呼んでません

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/21(日) 16:13:02.90 ID:K6JbsXBq0.net
>>27
http://i.gzn.jp/img/2012/06/23/secret-spy-lens/GIG_9776.jpg
http://gigazine.net/news/20120623-secret-spy-lens/

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/21(日) 16:18:40.57 ID:bhfKL9kN0.net
なんだそれw

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/21(日) 20:29:09.16 ID:ePMfFznq0.net
>>30
スーパーシークレットスパイレンズw
被写体にバレバレな上に、カメラの正面にたまたまいた無関係な人にも怒られそうw

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/21(日) 21:30:27.70 ID:yIHEmE2T0.net
久々にカメラ関係で大笑いしたww

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/21(日) 22:04:16.77 ID:XN8K6AY50.net
大昔からあるじゃんこれ。望月あきらの「ズーム・アップ」でも紹介されてた。
MF時代のレンズでは直進ヘリコイドじゃないと使えないという欠点あり。

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/21(日) 22:11:37.50 ID:W5PDMMhi0.net
確かペンタックスの純正オプションにもあったと思ったのだがw

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/21(日) 22:23:30.22 ID:XN8K6AY50.net
あったねー。総合カタログに載ってた。

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/21(日) 22:24:21.11 ID:abjFXVn20.net
たしかコシナのカタログで見た覚えがある。
80年代だったか?w

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/22(月) 16:07:40.87 ID:GFrUlNtR0.net
天体望遠鏡のアダプタでこんなのあったな
80年代の漫画雑誌広告

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/23(火) 08:40:31.10 ID:C6qHGqV80.net
ノクトン使いたいってだけでオリンパスのE-M5買おうと思ってるんだけど満足するかな

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/23(火) 08:46:59.73 ID:sGOpb1Qd0.net
SS1/8000秒が要らないなら、いんでないの。
まあ、欲しくなってから買い足すなり買い換えるなりでもいいけど。

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/23(火) 10:27:38.42 ID:913M/+on0.net
PL5からM5へ乗り換えるつもりで買ったのに、改めてPL5のコンパクトさを評価する結果となりました。。
てか、画質が一緒なら使い分ければいいんだよな。

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/23(火) 13:32:44.04 ID:7V1FEhNZ0.net
>>41
同じく買い足したクチ。
PL5には広角寄り単焦点、E-M5には望遠寄り単焦点orズームを付けて使い分けようと思ってる。
素の状態だとE-M5よりPL5大型グリップ付きの方が持ち易いな…HLD-6欲しい。

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/23(火) 14:51:30.53 ID:d8ffBBhi0.net
>素の状態だと...
まさにその通りなんだよね。HLD-6はグリップ部分のみを常につけてる状態です。
だったらM1でよかった気もするが。。

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/23(火) 17:46:20.69 ID:SDCQE4070.net
間違ってM1スレに書いたけれど、オリのマルチショット、特許内に
「高画質の動体画像を撮影可能」とか書かれてる

-------------------------------------------------------------
(引用)シフト回数を少なくして撮影時間を短縮できる
ため、経時的に被写体が変化する例えば動体や蛍光観察などにおいても
高画質な画像を得ることが可能になる。
-------------------------------------------------------------

まあ、過度の期待をするべきではないけれど…
気になるのはシステム接続機器として、スチルカメラと一緒に
ビデオカメラも併記されてること
動画も撮れるんだろうか?
内視鏡向けの技術っぽいので、固定したフレーム内で動くもの(内臓とか?)
を「動体」と言ってるのではなかろうか?

とりあえず、多少風で枝が揺れてるぐらいなら撮影できるのかも
三脚風景撮りには興味深い機能だわ
これならライブコンポジットにも併用できるか
手持ちはさすがに厳しいかも

特許内でメリットとしてあげられているのは、S/Nレベルは今と変わらず
高画質画像を得られることとか

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/23(火) 17:47:32.10 ID:SLbLoqqu0.net
明日までなら20%だよ?
俺は3万キャッシュバック我慢できずにM1買っちゃった

12-40をM5
40-150をM1につけるよ

M5IIは諦めるorz

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/23(火) 18:07:01.26 ID:dv6/C/gJ0.net
>>45
大丈夫、Uが出たら出たで我慢できなくなるから

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/23(火) 19:41:09.50 ID:3MtME2KA0.net
東大阪市に瑞光ってところがあるんだな
もしかして会社の発祥の地か?

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/23(火) 19:45:15.89 ID:dv6/C/gJ0.net
>>47
ヲイヲイ(笑)
んなこといったらニコン発祥の地は日光かい
いや、栃木ニコンってのもあるけどさ
ミノルタのロッコールとは違うんだぜ
調べたらすぐ解る、ググってみ

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/23(火) 21:06:11.01 ID:lJBlGZSS0.net
>>39
SS上限 1/4000なので日中はND必須
予算あるならE-M1・P5が吉
夜景だったらライブコンポジットあるほうが楽しいと思う

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 16:30:44.57 ID:9xudgzXM0.net
ついに今日で20%終わっちゃうな。
午前中まで迷ってたけど、やっぱり
後継機待つことにしたわ。
この判断が正しかったことを祈る。

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 16:32:03.31 ID:p5s8x00a0.net
迷うこたあねえさ
待とう待とう

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 18:16:58.40 ID:CHSpxwVd0.net
後継機が出ても高くて様子見だろ

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 18:20:23.74 ID:/18iWw1I0.net
D750のこともあるから後継機でても半年は様子見だな

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 19:01:48.63 ID:4n/wykQR0.net
>>52
オリオンで買うなら発売直後のキャンペーンで買うのが一番得
3年保証にバッテリーとかついたりするし

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 19:06:23.39 ID:9SLk4+ZA0.net
なんだかんだで、値段が下がってるエリートブラックプロレンズキットが一番お買い得だと思う。中古でグリップも付ければ完璧。

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 19:09:22.84 ID:3AdwEFNC0.net
>>53
何があったの?

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 19:13:36.40 ID:4n/wykQR0.net
>>56

ニコンD750で逆光時に奇妙なフレアが発生する?
http://digicame-info.com/2014/12/d750-10.html

>ある角度で、画面の縁とレンズフレアを遮る、上部を横切る醜いダークバンドが現れる。

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 19:46:22.57 ID:gYEjlUX80.net
>>57
最近のニコン新型機はトラブル多いなあ

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 19:55:29.83 ID:/18iWw1I0.net
>>58
タイ製だからね。最近は日本製もどっか手抜きの時代なわけだし
粗雑だった中国製が無茶な扱いでも壊れにくいという・・・

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 20:03:37.96 ID:PY0nvFNI0.net
設計上の問題だったらタイでも中国でも日本製でも関係ないだろう。
(設計なのか製造なのか知らんが)
それはともかく>>53の発想はあさってもいいとこだな、
エアバッグが破裂するからカメラをジャパネットで買うのをよそう、くらいの関係しかないじゃん。

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 20:12:58.97 ID:E8SHry1G0.net
>>54
20%最後に純正バッテリーもう1個買おうかと思ったが、
後継買うのでそのうち増えるじゃんね。
気づかせてくれてメリークリスマス

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 20:33:48.26 ID:HFlj3iKV0.net
>>59
マジで?ニコンで日本製じゃなかったのか
キヤノンはどうなんかな

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 20:55:16.00 ID:/18iWw1I0.net
>>62
キヤノンも5D2、5D3ではニコンほどじゃないけど出るみたい。
D750の出方が異常と言うべきかもD810も派手に出るみたいだしD700も出るらしい
つまりニコン製品の方が派手に出やすい
http://www.dpreview.com/forums/thread/3773066

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 20:58:00.38 ID:zFi3gCPR0.net
>>49
1/8000でもND必須なのでそこは関係ないかと

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 20:59:30.60 ID:HFlj3iKV0.net
NDフィルターを一枚だけ買うなら、どれくらいのがいいのかな
ND4くらい?

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 21:09:03.54 ID:9caYQw0G0.net
8でいいんちゃう
水流をシルクにするには不足だけど、多重露光で代用できる

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 21:10:50.64 ID:gYEjlUX80.net
8が無難だろうね

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 21:19:16.72 ID:HFlj3iKV0.net
サンクス
今調べてみたら、今は可変型フィルターなんてのがあるんだな
なにか落とし穴がありそうな気もするが、なければ便利なものがあるんだね

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 23:07:22.08 ID:6sP/CLEL0.net
>>68
可変型は高すぎる、フィルターなんぞ消耗品感覚で買える値段で我慢

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/25(木) 00:20:24.52 ID:VWL+wPom0.net
>>69
でもNDつけてて暗くなってきたらセッティングを変えればいいだけっていうのは便利じゃない?
いちいち取り外す必要がなくってさ

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/25(木) 00:57:03.22 ID:vM8N7CnG0.net
フィルターの話題ついでに聞きたいんだけど、PLフィルターはどこのを買えば良いかな?

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/25(木) 11:21:48.49 ID:eJEWJ0LU0.net
どこのメーカのも大差ない。
ケラレなければ枠の太い安いのでいい。

ま、店頭でマルミかケンコーどっちか安い方って事になると思うけど。

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/25(木) 11:35:18.56 ID:tqiT966o0.net
PLフィルターは経年劣化しやすいので
ケンコーかマルミの安いやつ買うのが無難
個人的にはOPLUXを好んで使ってるが
破れた事もあるので強くお薦めはしません

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/25(木) 11:37:40.50 ID:kPVT99g/0.net
>>71
俺はzetaかEXUS。日向以外で使うことも多いから、この選択になってる。
晴天屋外で使うならなんでもいいんじゃない? ケラれなければ。

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/25(木) 13:11:29.43 ID:njU5Gjix0.net
>>71
両社一番の違いは
収納ケースの完成度

マルミのよさ知ってしまうとな…

76 :71:2014/12/25(木) 13:38:47.42 ID:JOKk74nU0.net
おお、色々ありがとうございます。
経年劣化するのかー知らんかった。
ケースが良いというマルミでも買ってみますです。

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/25(木) 15:56:13.23 ID:MGVqADiI0.net
経年劣化するから買い替えろ、フィルターメーカーが流した都市伝説だな。
素直に信じて買い替えてる奴乙。

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/25(木) 17:00:04.46 ID:RcdDnA780.net
>>77
変色するだろ

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/25(木) 17:14:43.06 ID:eZHs5Cus0.net
スタッドレスタイヤ3年説とか
偏光グラス3年説とかも都市伝説。

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/25(木) 17:46:51.63 ID:ZFXQIQ3o0.net
確かにスタッドレスタイヤは毎年履き替えないと意味が無い。

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/25(木) 17:59:06.88 ID:MGVqADiI0.net
>>77
中華製の安物とか使ってるからじゃ

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/25(木) 17:59:38.45 ID:MGVqADiI0.net
>>78
中華製の安物とか使ってるからじゃ

自分にレスつけちゃったよw

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/25(木) 18:04:47.08 ID:+U0viYzJ0.net
ほんとのとこ、どうなの?
一年半くらい前に買った、
全然使ってないケンコーのPLフィルタあるんだけど

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/25(木) 18:09:47.09 ID:seoUgV5f0.net
>>83
これでもみろよ。少しぐらいググったらどうだ?
人にいろいろ聞いてもいいが、常識の範囲で聞いてくれ
http://www.kenko-tokina.co.jp/blog/2014/07/20140701-pl.html

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/25(木) 20:18:00.80 ID:eJEWJ0LU0.net
PLフィルタはフィルムを貼り合わせてるから、経年変化がある。
ただ、直射日光に長時間曝しっ放しとかしてなければ殆ど変化がない。

ケンコーのサイトのは、加速試験したか、古いもののうち、例として目立つものを
示してると思う。

手持ちの30年位前のと最近のを並べてみたが、古い方が僅かに黄色くなってる気がする、
というくらいで殆ど違いがない。
偏光カットの効果が落ちているようにも見えない。

>>83
手持ちのがあるなら、それで撮ってみて判断すればいい。

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/25(木) 20:21:43.89 ID:eJEWJ0LU0.net
補足。

フィルタメーカが寿命を短めに表現してるのは、クレーム対策と思われ。

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/25(木) 21:56:46.29 ID:3IDqrDP60.net
販売促進の為だと思ってた。

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/25(木) 21:58:38.59 ID:seoUgV5f0.net
よっぽどのことでない限り数十年は持つからなぁ
割るか汚れるかレンズ新調時にしか買わんでしょ

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/25(木) 22:26:06.68 ID:eJEWJ0LU0.net
>>87
実際は殆ど経年変化がないから、傷つけたりしなければ、買い換える必用は殆どないからね。

>>88
俺の場合、レンズ買った時に、フィルター径に応じた買い増し。

PLフィルタを2枚重ねすると可変NDフィルタみたいで面白い。
サーキュラではできないが。

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/25(木) 22:32:09.07 ID:vbYkebJG0.net
PLは黒い袋に入れて防湿庫の中にいれっぱなしだわ。
あまり風景撮らないしほとんど使ってないな。

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/25(木) 22:34:24.64 ID:FwHR4AWs0.net
多少色が付いたぐらいじゃ気付かないかもな、AWBで補正されてたりして。

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/25(木) 23:06:57.97 ID:1Yx319Ou0.net
C-PLを広角で使うとかなしい気持ちになる

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/26(金) 00:52:23.87 ID:PmbgWEXd0.net
>>92
なんで?

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/26(金) 00:58:22.70 ID:WvpR/mE40.net
何でだろうね。
ちなみに俺は偏光ムラOK人間。

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/26(金) 11:00:22.45 ID:YymVFyot0.net
レンズの共用・流用出来るのでフォーサーズのレフ機にも興味が出て来たんだけど、例えばE-520あたりは性能的に今買っても楽しめるかな?

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/26(金) 11:17:41.19 ID:ceif+Woo0.net
安物買いの銭失い。
E-5一択だよ。金額的に買えないならそもそもやめとけって思う。

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/26(金) 12:28:18.55 ID:giIapE6D0.net
1ヵ月後には絶対E-5が欲しくなるからな

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/26(金) 12:47:37.60 ID:RA5X81qX0.net
楽しみたいんならE-1やE-300とかのコダックCCD機をおすすめするな

99 :95:2014/12/26(金) 13:09:03.66 ID:YymVFyot0.net
>>96>>97>>98
その通りだとは思う。
コダックCCD機は確かに気になるし。
そもそもレフ機を所有した事ないが故の好奇心。

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/26(金) 14:58:03.00 ID:/7lxQsEL0.net
古いフィルムの一眼レフでフィルム数本撮るほうが安上がりでは。
写真が好きならどうせすぐ飽きるよ。
メカとかが好きなら嵌ってフィルムカメラ&レンズの山になるかも。

101 :95:2014/12/26(金) 16:40:38.99 ID:YymVFyot0.net
>>100
実は銀塩OMのカタチが好きでOM-2をオクで落とした。
動かなくてもオブジェ替わりに飾っておいても悪くない。何しろ安かったし。
使えるのが一番だけどね。

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/26(金) 19:22:42.97 ID:uLFQkTOr0.net
E-500の出す画像が楽しくて手放せない

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/26(金) 23:44:05.85 ID:bF19lkMh0.net
>>95
性能の定義が難しいんだけど、E-M5みたいな写りと撮影(AFや連写等)の性能って意味じゃ、NG。
それこそE-5以外は考慮するだけ無駄みたいな。

10Mピクセル時代の若干牧歌的な性能を許容できるなら、今でも使えると思う。
ダイナミックレンジ狭めなのでカリッとした仕上がりになるとか、
高感度はISO1600で諦める、通常運用はISO400フィルムだと思うとか、
AFは中央一点SAFでフォーカスロックとか。

写りの大半はレンズ性能に依存するから、HG以上のレンズと、あとはセンスで頑張れば良い。
ファインダー狭いのは味だと思え。

手ぶれ補正無いけど、E-420/410の方がちっこくて愛着持てるかもよ。

私はE-520使ってたけど、なんとなくG1買ったらなし崩しにそっちに移行しちゃったクチ。
出てくる絵と使い勝手を重視するなら、G1にも負けるんだけどね…。

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 00:00:34.61 ID:bF19lkMh0.net
>>99
E-300は安く手に入るなら試してみても良いかもしれない。
自分も数年前に入手したんだけど、CCDは面白いわ。

でもそれ以上に、設定項目のシンプルさにショックを受けた。
面倒なことは何も出来ない。
それでいて、面倒なことをしないとちゃんと撮れない。

特に露出には気を配るようになる。最近のカメラみたいにオートでお任せできないのが逆に良い。

ISOはきちんと指定して、WBは信用できないから晴天とかに固定、
マルチ測光も信用できないので中央重点で、カンと経験で露出補正。
ワンボタンでメニューの特定の階層を呼び出す機能があるので、(コレE-M5にも欲しい)、
それにコントラスト調節などを入れて、被写体に応じて悩みながら調整。

そんな面倒な操作が楽しいね。
背面液晶が切手みたいなサイズだから、PCに取り込むまで成功してるか分からないのも、
フィルムっぽくてなんか良い。

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 08:18:55.62 ID:eW7cAy4h0.net
4/3に限った話じゃなくてWBオートとかマルチ測光なんか使ってる人いるんだ
あとISO感度はM5でも1600で不満だけど…

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 10:43:54.86 ID:QvNswIoC0.net
動かない被写体でちんたら撮ってられるなら使わなくてもいいだろうけどね

107 :95・99:2014/12/27(土) 10:55:11.45 ID:W+QvOU390.net
色々とレスありがとうございます。
面倒なのは間違いないけど、勉強にはなりそうですね。
E-PL5で写真を始めたクチなので、諸々検討してみます。

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 11:04:25.33 ID:8ZJFhvLV0.net
>>105
RAW撮りするのにWBの設定なんて意味ないだろ

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 11:10:36.86 ID:2SV0b3FT0.net
>>105
マニュアルで撮るのに測光なんて関係ないだろ

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 11:26:07.21 ID:czsDNc3L0.net
>>105
E-M5のAWBやマルチ測光はずいぶん良い物になったと感心したもんです…。

>>109
露出計として使うよ。

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 11:38:41.55 ID:2SV0b3FT0.net
>>110
そうかひとそれぞれですね
オリンパスが考える適正露出からの±しか分からないのなら
オートで露出補正&ロックで十分かと思ってました

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 11:51:21.60 ID:h+pyWunN0.net
今はファインダーでだいたいの露出が判るしな。
マルチ測光で適当に撮って、AEロック後露出補正で微調整だわ。
E-300使ってた時は、マルチ測光があてにならなかったから
中央重点測光で試し撮りしながらだった。
おかげで、AEやAWBに頼るなんてなくなったな。
シーンモードやプログラムオートも絶対使わないし。

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 13:51:54.12 ID:0SbbgKE20.net
デジカメ板は高二病全開の奴が多くてめんどくさい。
>>112みたいなのは典型的だわな。
実際に会ったらあまりにも中身がなくて話が続かなそうw

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 14:13:58.97 ID:8ZJFhvLV0.net
>>112
AEが不安定で困るなんてレフ機の話でしょ?
ミラーレス機でライブビューになったから露出はオートだろうがマニュアルだろうが撮影前に確認出来るってのが最大のメリットなのに

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 15:34:17.41 ID:tv06ov/R0.net
おまえらE-300使ったことないだろ

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 15:40:57.65 ID:+WLLai9w0.net
E-300、名機だったなぁ。
あんな変な色(褒め言葉)が出るカメラは他にない。

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 15:48:27.44 ID:czsDNc3L0.net
>>116
確かに変な色で、そんな空の青、無いだろ!
って思ってたのに、秋空みたらあんな色だったりしてな。

E-300で唯一苦情言いたいのは、ファインダー狭すぎてピント確認できねーってことぐらいか。
それ以外の全ては個性の一言で解決してしまうw

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 16:06:09.95 ID:677svMz/0.net
>>117
E-410とか510よりは大きくなかったっけ?
ファインダー。

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 19:35:55.93 ID:C5bJAw5p0.net
>>105
プロの作例でもWBオートっていうのいっぱいあるじゃないか

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 19:43:45.62 ID:8ZJFhvLV0.net
>>119
とりあえず具体例をあげてください
一つでいいので

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 19:47:06.85 ID:C5bJAw5p0.net
>>120
デジカメwatchでも見ときなさい

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 19:55:21.53 ID:8ZJFhvLV0.net
>>121
お前の言うプロってのは北村の事かよwww

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 19:59:14.10 ID:C5bJAw5p0.net
>>122
おまえからしたら十分プロだよw

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 22:34:20.03 ID:h+pyWunN0.net
>>114
オートで撮る癖がつかなくてよかったって話だよ。

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 22:46:11.01 ID:3Tm9J7YK0.net
折角ぼーぼーで耐寒性能があるんだから有線の外部バッテリー出してくれ
バッテリーを懐で暖めながら撮影したい
せめてDCカプラーを・・・

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 23:11:21.30 ID:t/m7DJ3d0.net
E-M5とどっちがいい絵出す?

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 23:11:56.75 ID:t/m7DJ3d0.net
訂正
E-M1とどっちがいい絵出す?

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/28(日) 08:03:15.72 ID:Qec+G2Ju0.net
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2014-12-28
エンジニアの嗜み、からオリンパスの手持ちライブバルブに関する特許の記事。

これって来年2月頭のE-M5IIのセンサーシフトシューティングに使える技術なんかな?

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/28(日) 12:45:55.20 ID:4GYWaSiW0.net
>>125
あれ?耐寒はE-M1じゃなかった?
E-M5もなの?

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/28(日) 19:34:19.49 ID:hK4+535N0.net
耐寒対応部品を使ってるのはE-M1だけど、バッテリーがE-M5と共通で、
寒冷地では電圧ドロップしてどっちも使えなくなる。

この点についてはオリンパスには耐寒性能を上げるにはまず電源確保だって
要望出してるんだけどね。

現状ではパワーバッテリーホルダー経由でDC供給するしかない。
自作になるのかな。

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 13:12:36.50 ID:77KTBQGi0.net
E-M5IIはベトナム製みたいだな
日本製と同等のハイゴッドコスミッククオリティを期待できそうだ

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 13:15:42.17 ID:sbWcbDss0.net
>>131
どこの情報でその結論に至ったか教えてくれ

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 13:37:18.34 ID:ngd3AhNg0.net
到着した7518がメイドインジャパンでよかった

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 13:42:53.23 ID:77KTBQGi0.net
>>132
インドネシア政府サイトが公表してる
https://sertifikasi.postel.go.id/index.php?0601=&key=2&cari=olympus

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 14:17:52.07 ID:Ert0uNjI0.net
いつからベトナムはインドネシア領になったんだよ!

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 14:30:21.04 ID:77KTBQGi0.net
>>135
悪い説明不足だった
この時期は幼稚園児(程度の理解力しか持たない社畜)も休みで2chにいるんだったな

インドネシア政府が2014年12月29日付で
オリンパスのデジタルカメラE-M5II(製造国ベトナム)のWi-Fi機能を
国内で使用してもよいと公表した

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 14:53:30.54 ID:F3E1elWx0.net
>>136
この時期は幼稚園児(程度の説明力しか持たない社畜)も休みで2chにいるしな

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 14:59:11.82 ID:8GIluICy0.net
>>136
お前アスペかよ。なんでベトナム製造国って分かったのかを知りたいのに何でインドネシア政府がってなるんだよ。

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 15:04:43.71 ID:9+ep8Hro0.net
製造国ベトナムって記載あるじゃんw

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 15:17:32.02 ID:8GIluICy0.net
>>139
ウイルス駆除でリンク先見れないんだけどさ
どうなってるの?

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 15:26:58.82 ID:9+ep8Hro0.net
http://2ch-ita.net/upfiles/file15090.jpg

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 15:35:26.69 ID:8GIluICy0.net
>>141
サンクス。まじでベトナムになってるな。ネタと思ったけどネタじゃなかったのね。
PL-7もベトナムか。中国の人件費上がってきたのかな。

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 18:14:46.35 ID:9IjmrfzX0.net
>>142
近頃は中国に依存しすぎると危険てことで東南アジアに工場置くとこ増えてるんじゃなかったっけ?

台風に弱いけど。

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 18:51:19.79 ID:+yNKOuLM0.net
中国は毎年人件費凄い勢いであがりまくりで原価上がりまくり。
反日だしリスクあるしでとっとと逃げたい企業は多々あるだろうけど、
自社工場だと撤退するにも従業員はもとより、
地元の役人とかわけわからんところにまで多額の賠償金みたいなのを払わないといけなかったりする。
体力がないところは撤退することすらできなくなってる。

ベトナムは勤勉で真面目にやる国民性だから機械を提供して、教育すれば品質は安定しやすいと思う。
大企業がものづくりするにはいいんじゃないかな。外国企業ウエルカムな感じだし。

うちみたいな中小企業で、設備投入してとかでなく、地元の企業を発掘して物を作るってなると結構大変。
外資系でない現地の企業の技術力とか工業力、層の厚さは中国より低い。
しかも慎重すぎて、金型作るのとかやたら時間かかったりする。

オリ規模の会社がきっちり設備持ち込んで指導すれば中国より品質安定するはず。

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 18:53:40.93 ID:8GIluICy0.net
ベトナムの方がインドネシアやタイよりも人件費安そうだね。

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 19:34:03.33 ID:XmgdUG1h0.net
ベトナムの女の子のほうがかわいいしな

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 19:51:39.41 ID:CjkDR6+70.net
>>144
これから品質向上を指導するんかい・・・
大丈夫かm5Aは

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 20:05:25.91 ID:+yNKOuLM0.net
細身なのに胸はしっかりある子多いしフランスとの混血?の子とか美人だわな。
南にいくにつれて肌は黒くなるし、鼻が残念になっていく傾向あるから、平均的には中国の北の方が日本人好みな顔だと思うけど。

E-M5IIを買ったらベトナムに一時帰国させることになるのか。なんか不思議な気分。

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 20:09:50.23 ID:8GIluICy0.net
仮に初期不良品は出たら仕方ないって感じか

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 21:01:08.26 ID:gtXMXE5c0.net
>>136
お前はコミュニケーション能力皆無だな

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 07:52:50.66 ID:0HZkV3+y0.net
>>149
タイに工場を持っているニコンはかなり初期不良品が出ているようだから
ベトナムだと…と不安になってしまう
円高になったのだから工場を日本に戻し雇用も確保して欲しい気持ちに

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 08:59:28.41 ID:SoUpGg1s0.net
E-PL7がベトナム工場で既に生産されてるのだからE-M5IIの品質を心配する必要はないとおもうけどね。

まったく別の話になるけど、トミカの製造も数年前に中国からベトナムにかわってるので、
オリンパスもついに脱中国か!程度にしか感じないな

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 16:30:35.30 ID:3VSI3gRj0.net
http://bsearch.goo.ne.jp/image_detail.php?FR=1&MT=%C3%E6%B9%F1%B3%B0%CC%B3%BE%CA%A4%AB%A4%E9%CE%AE%BD%D0&from=ima_body_image&SNUM=1&DOC_ID=www.kanda-zatsugaku.com%2F121116%2F06.jpg

日本は内モンゴル自治区と同じ扱いになるそうだ!

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 18:18:22.99 ID:0HZkV3+y0.net
朝鮮半島と沖縄は上げるから本土はそのままで…

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 20:13:12.36 ID:6LbbwtbQ0.net
E-M5IIよりE-M5 ver3.0の方が気になる
STYLUS 1だって1sと同等になったんだから
E-M5も発売1ヶ月後くらいにE-M5IIと可能な限り同等にしてくれるはずだけど
どこまで同等にできるのか今から楽しみ

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 20:43:41.82 ID:w2xpUCwP0.net
>>155
コア数やメモリ容量が違ったりすると無理ぽ

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 21:05:06.76 ID:+vA9EWXt0.net
と言うか画像処理エンジンがM1/M10と同じかそれ以上に
なるだろうからM5をM5IIと同等になんてできないだろ

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 21:22:13.10 ID:4SaUB6vp0.net
無理矢理入れても、iPhone4に最新のiOS入れるようなもんで、
重くて使い物にならんだろう。

それに、スマホみたいな汎用システムじゃないから、
簡単な修正で載るもんでもないし。

Stylus1は、1sとハードに違いがおそらく全くないからできる話。
アレは多分中身完全に同じだよ。

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 22:55:03.28 ID:jNFp31dK0.net
>>151
円高?

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/31(水) 13:43:27.63 ID:38w3yq2e0.net
マルチショットかー。
高解像目的じゃなくても、センサーを前後に動かしてマルチショットで深度合成とかできないのかn

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/31(水) 14:23:33.50 ID:RMN9PHTC0.net
フォーカスピーキングが追加されるのをずっと待ってる。

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/31(水) 15:27:17.73 ID:6FK2cyYg0.net
>>161
せめてそれくらいはほしいよなあw

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/31(水) 18:07:52.28 ID:ASh79KZE0.net
ちょい安い
http://item.rakuten.co.jp/mapcamera/4545350040413/

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/31(水) 22:21:57.83 ID:yENzNZHw0.net
>>163
悪くないね
オクでレリーズ数3000ちょいの個体を37000
12-50の新品同様を16000で落としたけど

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 01:56:40.29 ID:NEWE4XDl0.net
2月に後継機発表確定してるからなあ

166 : 【大吉】 【104円】 :2015/01/01(木) 07:31:25.68 ID:+0yry+ov0.net
パナのように無音シャッター駆動音設定が出来なければ買わない
自分はオリの方が好きだが買わないのはそれが理由

167 : 【大吉】 【57円】 :2015/01/01(木) 07:39:23.24 ID:BV+p6SQ/0.net
よし、俺が>>166の願いが叶うよう祈りを込めておみくじを、、、えいっ!

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 09:59:07.38 ID:751zYBar0.net
ポイント1月5日まで使えるんだな。

いっちゃおうかな。

どうしよう

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 10:01:41.98 ID:751zYBar0.net
>>142
> 中国の人件費上がってきたのかな。

かなり前からずっと上昇気味ですよ。
安い労働力はもう今の中国では無理。

170 : 【6等】 【1277円】 :2015/01/01(木) 12:05:36.46 ID:Kmn+9t+50.net
PROシリーズの単焦点はまだか!

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 20:07:00.93 ID:0r1B0YEJ0.net
手振れ荒らしに嫌な思いをされた方へ
ご協力をお願いします。

放置状態・やりたい放題の手振れ荒らしをアク禁にする為にご協力をお願いします。
過去ログから手振れゴキブリが荒らしたレス日時を下記に書き込むだけの、ご自宅でも空き時間にできる簡単なお仕事です!

[転載禁止] 【単独スレ】スクリプト・コピペ報告スレッド273【全板共通】・2ch.net
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1419563440/

172 : 【大吉】 【305円】 :2015/01/01(木) 20:41:30.59 ID:oXSJPdNL0.net
>>170
既存の単焦点でもProズームよりはずっといいからなぁ

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 21:09:11.65 ID:24Bho+aJ0.net
>>166
盗撮erの要望に応じても得られるものは悪評だけじゃん
パナなんか盗撮御用達として世間的に嫌われてるよ

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 21:19:45.05 ID:BV+p6SQ/0.net
静音や速写イコール盗撮っての止めようよ下衆

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 21:19:47.00 ID:F12mY6+u0.net
>>166
盗撮したいだけだろお前は

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 23:46:25.36 ID:o2uOBxG50.net
>>175
まあそう言いなさんなよ、シャッター音が耳障りになってしまう状況は確かにあるんだから。
本当に盗撮目的の奴は滅ぶべきだけどね。

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 00:02:16.44 ID:mJXsGIxP0.net
静音シャッターを盗撮と結び付ける奴って馬鹿なの?

178 : 【大吉】 !dama:2015/01/02(金) 00:06:02.68 ID:NYAfgtAs0.net
今日はもうすぐ1歳になる姪っこをメインに結構撮れて楽しかったな
PL5だと設定変えるのも億劫だがダイアル2つあるおかげで快適

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 00:16:02.83 ID:hqrOKmB40.net
>>176
シャッター音が耳障りになるところでは、写真を撮るべきではない

180 : 【犬】 :2015/01/02(金) 00:27:03.73 ID:NYAfgtAs0.net
>>179
それも確かだね
でも野良猫を始めとして野生動物を撮る時には便利なんじゃないかな
どうしても欲しいとは言わないが、あったら便利かもね
むしろ高速シャッターが可能ならそっちの方が期待

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 00:27:08.03 ID:w88fMc1H0.net
>>179
正論だな。
発表会とかライブは、テメーのために写真撮る場所じゃねーんだよ。
さも当然の権利のようにやってるバカがいるけどな。
こんな親に育てられたら、子も身勝手なクズになる。
レストランで写真撮ってるバカも滅びろ。
育ちが悪いやつはラーメン屋やファミレスにでも行ってろ。

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 01:14:10.03 ID:iPrXZjm20.net
>>181

はい。行ってきます(T_T)

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 01:23:09.38 ID:JSdQRhl80.net
>>180
シャッター音で初めて人間の存在に気付く
猫っているのかな。

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 02:21:09.20 ID:z5gVRKtu0.net
M5はシャッター音が低く落ち着いているので、気になりにくいよね。

185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 02:46:19.75 ID:kMbSP9cl0.net
>>183
寝てる野良猫とかだとそういうことが結構あるよ

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 03:42:25.40 ID:ASKgkDMI0.net
無音シャッターというより無振動シャッターとしての電子シャッターが欲しい。

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 03:58:45.92 ID:w88fMc1H0.net
電子シャッターは動体じゃなくても歪むことがあるんだってさ。
http://photoyatra.exblog.jp/22129698/

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 04:27:22.14 ID:ASKgkDMI0.net
>>187
ソレって動体歪みのバリエーションだと認識してたけどな。
自分が動いている、あるいはカメラを動かしているときのコンニャク歪みでしょ。
動画界隈では有名。

手ぶれでも歪むはずだけど、手ぶれ補正あれば対処できそうな気がする。

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 07:04:17.08 ID:XqWsNKD50.net
>>183
あの音でビビって逃げるか顔をそむけるネコは結構いるね
自分は最低でも3メートルの距離をおいていてもそうだし

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 10:42:06.11 ID:QxISBf3B0.net
十字のツブツブノイズが低感度から出るんだけど、みんなもそう?
オリンパスに何度か問い合わせたけど、要領得なくて。

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 11:08:25.43 ID:aWVT3kLr0.net
>>190
写真UPしろカス

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 12:31:46.37 ID:H4BnSxVZ0.net
>>190
お前の説明が要領得てないだけの話だろうが

193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 14:07:31.69 ID:xrTExv7Y0.net
>>176
撮影是非してSNSにアップしてください、的なライブや演劇に
良く行くんだけど、シャッター音はやっぱり気を使う。

ピアニシモで音が消えていく時とか、
良い表情してて写真撮りたくても
雰囲気に気を使って連写できない。
ライブはともかく、演劇とか静かだからシャッター音辛いわ。

そいうときはスレチですまんがStylus1使ってるよ。
レンズシャッターだから連写してもほとんど音聞こえないし。
でも、照明が暗いとやっぱりE-M5使いたくなるorz...

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 14:24:40.69 ID:8iLxsy3N0.net
連写のシャッター音はたしかに気になるな。

195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 15:32:43.53 ID:KKQP2g+j0.net
夜景人物モードでタイマー撮影するにはどう設定すればいい?
もしや設定できない?

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 16:16:55.39 ID:w88fMc1H0.net
レンズシャッターだから気にならんとか、ほんと身勝手極まりない自己中だよな。
そう思ってるのは、撮ってご満悦の本人だけだっつーの。
生理現象である咳や、上着の衣ずれの音さえ気を使うのに、本人以外には誰の益にもならないカメラ持ち込んでカサカサやってるのは目障りだっつーの。

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 16:23:40.50 ID:QxISBf3B0.net
なんだこいつら
なんで、いきなりケンカ腰なんだ

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 16:45:58.03 ID:iZM0Semw0.net
>>197
こいつらっていうより
気違いが1つ紛れ込んでるだけ

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 16:46:09.73 ID:bOMgzTpI0.net
本人以外には誰の益にもならない…
本当にそうなのかな?
他人の目の前までズカズカ出て行って我が物顔で撮るなら論外だけど、そういうシチュエーションでの撮影を全否定してしまうのはカメラスレとして正しいのかな?

特に先のレスでは是非撮影してSNSに…という事だし。
少しチカラ抜いて良いんじゃないかね。

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 16:46:40.93 ID:jT0sHrjQ0.net
狂犬は一匹だけだよ

201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 16:55:58.31 ID:vV4Wa4tx0.net
ネットでしか吠えられない人生の負け犬なんです


そっとしておいてやってください

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 17:01:33.85 ID:w88fMc1H0.net
>>199
SNSの自分の知り合いは大事にしても、その場に来ている第三者には多少嫌な思いをさせても構わないという感覚が、身勝手だと言ってるんだよ。

なんとか撮ることを正当化しようとするのは、カメラスレでは通用しても、外では通用せんぞ。
日本人は外面はいいので、仮に演奏会場で一言断れば「いいですよ」と言ってくれるかもしれん。
でも、子供じゃあるまいし、それを額面通り受け取って振る舞うのは、あまりに幼いというか世間知らずに過ぎるだろうよ。

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 17:07:28.48 ID:iZM0Semw0.net
>>201
了解、NG指定しました

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 17:18:00.33 ID:1OjmnzSv0.net
>>202
うん、言ってる事は尤もだと思う。
良い気になって当たり前の様に、我が物顔で撮影するのは良くない。
その場の空気を壊して良いという事では絶対に無いよね。
その辺全ては撮影者の程度問題、つまりは匙加減なんじゃない?

元々は“電子シャッターで静かに撮影出来る機能もあると便利かもね?”っていう話題だったので、あまり目くじら立てても仕方ないし、この辺にしておきましょうぜ。

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 17:26:18.11 ID:16j1dR8y0.net
>>197
現象出るなら写真アップしなよ
画像みないと判断しようがない

この数ヶ月キチガイにオリスレ全般粘着されてたから
みんなピリピリしてんだよ

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 18:16:22.41 ID:ahdkC3+u0.net
自分のM1のシャッター音がタシンタシンと
実に気持ちがいい。
店頭に展示しているM1と音が全然違うんだけど、使い込んだらあんな音に変わっていくのかな

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 18:17:32.45 ID:ahdkC3+u0.net
すまん誤爆した
M5の新型は、旧型と同様の
グコッというくぐもった音を継承してくれたらうれしいな
予約購入するつもりでドナドナしたので、早くでてほしい

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 18:37:59.75 ID:nHl132Az0.net
手振れゴキまだアク禁になってねぇー!

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 20:02:17.38 ID:QxISBf3B0.net
そうゆう事象がないならいいや。
たぶん、あるなら、写真アップしなくても、あるあるってなるから。
やはり俺のOMだけの事象なのかな。ショック。

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 21:32:36.81 ID:R2VyCaF+0.net
十字のツブツブノイズってだけじゃどんなだか分からないしね。
百聞は一見に如かずだよ。

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 04:29:44.83 ID:OkMQHuFe0.net
>>193
補足自己レスですまん。

来場者に写真を撮ってもらってSNSにアップしてもらうことで、
自然な宣伝効果を狙ってるアーティストもいるんだわ。

最初にそういうアナウンスが流れるのよ。
時代は変わったなーって思ったわ。

さて、明日はE-M5持って今年の初撮り行ってくるわ。
12-40mm買ったけど、プラプラするのには
広角単が欲しくなる今日この頃。

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 18:36:05.51 ID:hIazZJHB0.net
俺も12-40買ったけど、結局ちょっとした時には14-42Uがちょうどいい。

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 22:21:39.14 ID:PxtopOB70.net
散歩にはパナ15mmかと思ってポチッた
明日到着予定

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 22:29:34.47 ID:g47bWVCd0.net
犬の散歩用に使ってるがいいぞ15mmF1.7

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 22:40:52.88 ID:OkMQHuFe0.net
>>212
被写体の差だと思うけど、
私はちょっとしたときには9-18だな。

写真メインじゃなく遊びに行くときにはこいつだけ忍ばせて、
さらに最悪デジタルテレコン使って遊ぶよ。

ちょいと気になってるんだけど、
オリビューってデジタルテレコンの後掛け出来ないよね?
あれってなんで?

216 : 【小吉】 :2015/01/03(土) 22:48:49.43 ID:EesVSCjf0.net
>>215
単に中央1/4切り出しだからじゃないの?
自分でトリミングかければ同じ

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 23:00:20.46 ID:OkMQHuFe0.net
>>216
お、小吉
あれ、切り出しと全く同じなの?

流行り(?)の超解像技術みたいなのがカメラ側ではされてるとか、
こそーりピクセルシフトっぽいことやってるとか、
そういう神話は無し?

なんとなく、オリのことだから、
しれーっと単純切り出しとは別の仕掛けを
仕込んでるんじゃないか、って想像しちゃうのだけど。。。

いわゆる(無段階の)デシタルズームではなく、
わざわざ2倍テレコンって限定してるあたりが、
なんか気になっちゃってさ。

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 23:11:25.63 ID:qRLfC9EZ0.net
デジタルテレコンは平滑処理やってるんじゃないっけ

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 00:49:45.03 ID:5CsUIUQa0.net
>>217
自分が比較してみた限りじゃ、単純にトリミングして、普通の拡大補間処理してるだけに見える。
オリビューでトリミングして無圧縮保存、コレをLanczosフィルタで2倍に拡大してjpeg保存したのと比較したけど、
ほとんど違いが無い。あってもJpeg圧縮の癖程度。

多分、超解像とかいうほどのモノは使って無いんじゃないかな。
テレコンが2倍固定なのは、補間が高速・綺麗に出せるからかも。

デジタルテレコンと同じ状態で出したいなら、
オリビューでトリミングし、保存時に2倍サイズを指定すればほとんと同じになると思う。

正直、単純クロップにして保存画素数減らしてくれた方が、扱いやすいと思うんだよね。
JPEG圧縮前に拡大補間するから、意味がないわけじゃないんだろうけど。

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 08:30:08.10 ID:s3pCrshz0.net
今年も福袋やるのかな?

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 09:34:25.57 ID:/sgQcL6Q0.net
もう1月5日やで
福袋って普通正月なんだがなあオリンパスやる気あるの

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 10:09:36.05 ID:s3pCrshz0.net
去年はem5のフラッシュ入ったやつ買えたから今年も気になってね。
しかし、まったく情報なしなんだな

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 10:40:44.41 ID:/sgQcL6Q0.net
いまごろのんびり更新してるのかな
年末からやってるところもあるのにオリンパス早く仕事しろ

ストロボ単体の福袋待ってるよ^^2万円でお願い

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 14:11:40.89 ID:kM60NZjv0.net
E-M5レンズキットとPL5ダブルズームの2台持ち
20mm f1.7を導入しました。
どっちのボディで使うのが良いのか…
20mm単焦点には5軸補正は要らないですかね?

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 14:22:19.57 ID:r7+Mbsuc0.net
>>224
PL5
コンパクトなので。

パナ機ユーザーは手ぶれ補正無しでつかっている。
2軸でもいんじゃね

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 14:27:03.13 ID:NPlYjLtj0.net
>>224
そりゃあM5でつかうべき
いいレンズはいいボディで。
ダブルズームのほうはさっさと売るが良し。画質、眠いだろ?

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 15:49:52.01 ID:wDFuZ8330.net
手振れ補正機構はともかく画質は一緒だろ

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 16:15:10.25 ID:u8KdNejS0.net
手振れだらけの人なんじゃない?

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 20:25:06.58 ID:LOw9NT4b0.net
43rumorsにさらっと載ってるけど、M5Uはベトナム製なのか。。
他のコンデジはインドネシア製らしいし、脱中国を進めるのかな。

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 20:45:00.91 ID:Y9ppEOui0.net
>>229
パナソニックは日本回帰路線を発表したというのに。
しかしオリンパスにはもう日本にカメラ工場は無いようだから、全面シグマ委託にするか、日本工場に再投資するか、それでも日本製にこだわってほしい。

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 20:46:15.50 ID:66sAjG/j0.net
ファインダーにこまかいホコリとかがついてきたんだが、
これどうやって清掃したらいいんだろ
レンズペンての買えばいいのかな?

232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 20:47:42.31 ID:2vbSajR80.net
円高に振れたらまた出てくよ、その程度の事だからあんまり頭に
血上らせて「やっぱ物作りは国内でないと」
とか言ってるとはしご外されて呆然とするよ?

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 21:04:53.93 ID:Cki+col00.net
もし東南アジアで安く作れるのならまた海外に出て行きそう
パナが日本に戻ってきたのは円安と中国の人件費が上がったから
でも中華から撤退するのは正しい

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 21:09:59.19 ID:Ll2l7bHl0.net
>>227
画質はレンズの話じゃね?

235 :224:2015/01/06(火) 19:07:28.33 ID:/AObBYaZ0.net
>>225
>>226
真逆の意見じゃないですか…なんとなく予想はしてたけどw
PL5を手放すつもりは無いので20mm付けて使ってみます。
E-M5は天気がイマイチな時にも安心なので暫くは12-50が相棒ですかね。
一台しか持ち出せない時はE-M5で20mmかな。

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/06(火) 21:05:47.05 ID:kSc5AVC70.net
混乱する日本の消費者「Made in PRCってどこの国で生産されたの?」(海外の反応)
http://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/archives/42173454.html

「Made in PRC」という表示を見て、どこの国で作られたものかわかるだろうか。
「PRC」は、中華人民共和国の英文表記「People‘s  Republic of China」の頭文字を取ったもので、この表示は中国産を意味している。

237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/08(木) 11:34:02.20 ID:IOHk7fZM0.net
福袋しょぼすぎ

238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/08(木) 20:05:57.56 ID:FBH2ntHL0.net
40-150と7518の望遠セットポチった!!
15万円だったら安いよな?

239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/08(木) 20:53:28.22 ID:E2YbqNIR0.net
おみくじ5000円だた(´・ω・`)

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/08(木) 20:55:01.84 ID:lObyOuPg0.net
10000だた(´・ω・`)

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/08(木) 22:05:35.03 ID:vqWpkKUF0.net
20000ゲット
M5Uで使うか

242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/08(木) 22:08:05.85 ID:oNOgTUAJ0.net
くっ、5000

243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/08(木) 22:24:36.08 ID:MY5/3Q+i0.net
>>238
そんなセットないだろ。
大口径レンズセットは25mmF1.8とのセットだし。
ポイント使えないからさほど得とも思えない。

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/08(木) 22:41:19.31 ID:2kfy6Gly0.net
>>243
あら、ポイント使えないのか。毎年そうだっけ?
ポイント使えないと15万は割高感があるなあ
後継直ぐでるE-M5だし

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/08(木) 23:26:35.04 ID:6xkA4wpa0.net
>>244
アウトレット扱いだからポインヨ使えないし、保証も6か月

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/08(木) 23:28:33.16 ID:6xkA4wpa0.net
>>245
あ、保証1年なのか(′・ω・`)イイナー

247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/08(木) 23:33:10.02 ID:IOHk7fZM0.net
>>244
去年までは手帳クーポンもポイントも使えた
去年の正月福袋と夏福袋の殆どがヤフオクで転売された結果
秋福袋からクーポンもポイントも使用不可になった

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/08(木) 23:48:02.07 ID:a7SfbWts0.net
おみくじ10000ポイントだった
M5II買ってオクで売るか

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/09(金) 00:20:57.97 ID:nsWgDIH40.net
5000ポイントだた。
でも年末に2万ポイント失効したぐらいで、今は買うモノがない…。
あと1ヶ月我慢だね。

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/09(金) 02:44:40.89 ID:c/gIHj5a0.net
E-M5を買うか迷ってて75-300mm持ってないから福袋もいいかなと思ったけど
E-M5IIの発表が後1ヶ月くらいなのを思い出して待つことにした
おみくじで2万ポイント当たったから割引が上限まで適用できそうだし

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/09(金) 03:38:41.13 ID:FdznnNI40.net
3000ポイントって最低だな

なんだよこれ

今までどんだけ投資してると思ってんだよ、あ?

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/09(金) 06:33:31.50 ID:xQZBJhUl0.net
俺は5000で計20000ポイントくらいになった。
なんとなくポイント少ない人は多めに、多く持ってる人は少なめにでるような操作されてそうな気がする。
フォトパスのネプタンはどっちとか一発目絶対当たるようになってたりするし。

253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/09(金) 07:14:42.89 ID:pCHSzFT/0.net
M5II、7-14、300/4と合計40万越えなんでポイントはあと4万ポイントは欲しい

254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/09(金) 07:27:16.04 ID:TLRniRlJ0.net
>>251
この切れかた、前に見たことあるパターンだな
何だったかな

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/09(金) 07:30:57.46 ID:TLRniRlJ0.net
>>251
自分のとこだけM1だかM5のカタログが送られてこないって前にごねてた?

256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/09(金) 10:19:51.62 ID:6y6SGR0S0.net
おれも3000ポイントだった。

まあ年末デジカメでとんでもない額散財したので
もう今年はまた年末まで何も買えないからいいけどね。

1ヶ月に45000ポイント貯められるからまた頑張ろう

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/09(金) 12:29:33.75 ID:8BqRvDl20.net
1000ポインヨだった俺に一言

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/09(金) 12:45:59.93 ID:wdwuh0E80.net
おみくじ今晩ひくけど、どーせまた3000とかショボい点数なんだろ。

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/09(金) 17:14:38.35 ID:ts37hG9Q0.net
15万円のレンズを買って登録しても1000ポイントしかもらえないのに
なんでおみくじで2万とか出るんだ。基準おかしいだろ。

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/09(金) 18:25:38.02 ID:SvVyy9nE0.net
去年に比べると、あまりお得感がない福袋ですね

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/09(金) 19:00:09.44 ID:f7bC7HcK0.net
でも昨年はよさげなのはすぐに売り切れて買えなかった

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/10(土) 05:59:53.70 ID:B2DfWrc50.net
>>259
15万円購入すりゃ5%還元で7500ポイントだろ。

オンラインショップのポイントなんだから、他店で買ったレンズのシリアル登録して
ポイントショボいと文句言うのは筋違いじゃねーかな。

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/10(土) 06:19:09.79 ID:ZRI83J3b0.net
グリーティングカードで1日1100入るしなあ

2年前に1週間で2万貯めたときはつらすぎたけど
それ以降ポイント貯めなくてもほぼ満額使えるほど勝手にたまるし

264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/10(土) 11:20:18.63 ID:9pSHHcXY0.net
>>263
>それ以降ポイント貯めなくてもほぼ満額使えるほど勝手にたまるし

おれもグリーティングカードでしこしこポイント貯めてるけど
どうして買ってに貯まるの?

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/10(土) 11:34:20.28 ID:ZRI83J3b0.net
年に10万使えばいいほうだからかなあ

フラッシュ、縦グリ、45/.18、12-40、M1、M1の縦グリ、40-150を
オリオンで買ったけど最初以外一度も貯めてないで今残り3万ポイント

一番多いときで6万まで行ったけど夏冬のポイントプレゼントと
戻ってくる5%ポイントでまわってる感じ

今年は買うとしたら300/F4だけかな
M5IIはM1買うこと決めた時点であきらめた

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 08:00:27.70 ID:Xr7ne2Yh0.net
E-M5IIは今の噂ではこんな感じか。

目玉はセンサーシフトでの4000万画素の撮影機能
それ以外は動画が改善(AFアルゴリズム、一般的なフレームレート対応)。
センサー変更なし、4Kなし、像面位相差AFなし

センサー変更なしと、4Kなしが個人的に購買意欲下がるわ。
4K動画いらないけど4Kフォトは欲しかった。
ファームアップで追加される予定と宣言でもしてくれたら買うんだけど。
E-M1後継機に4K搭載の噂はあるけどボディがM5より大きくなるしなぁ。
パナが小型の4Kフォト機だしてきたらそっちに浮気するかも。

267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 08:32:13.52 ID:HbMpcMkw0.net
いずれは動画の中からベストな画像を選択するのが
写真撮影の主流になるのだろうか
画質が同じならそっちのほうがはるかにベストの結果を得られるもんなあ

268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 08:35:34.04 ID:iYycfk4z0.net
4Kなんていらん
動画はパナにまかせておけばいい

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 08:52:59.67 ID:MvCDPloD0.net
動画でRAW撮りできるにはまだ当分先になりそうだから、
当面静止画にも注力していて欲しい。

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 10:17:22.11 ID:Xr7ne2Yh0.net
近い将来、瞬間を狙う写真には4Kフォト、8Kフォトが大活躍することになるのは間違いないんじゃない?
動画からの切り取りって拒否反応起こるのは当然だけど、
連写のコマ数アップが進んだ今、動画と写真の垣根がすでにあいまいになりつつあるような気がする。
得られる写真の画質と画素数がアップし(4Kで既に800万画素)、
あと、RAWで切り出せるようになったら非常に魅力的名機能だと思うんだけどなぁ。

風景写真には今回のE-M5IIのセンサーシフトみたいなのは有効だろうね。
実際にどんな写真が得られるのか早くみてみたい。

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 10:39:48.94 ID:yYnU6KJf0.net
>>270
プロスポーツを撮るテレビ局なんかだとすでに動画から
切り取る感じだよね。新聞社まだまだスチルにこだわる
印象があるけれど。

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 13:11:23.80 ID:EO+VyvH00.net
究極の連射が動画なんだから
全く問題はないな!
帰宅してからのベストショット選びの時間が10倍くらいに増えそうだけど

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 13:14:49.68 ID:nKiKaUqR0.net
ゲージツカの皆様に、を売り言葉にしてタイマーで一日10回しかシャッター切れない
カメラだしたらいかがなもんだろ。

瞬間の真実に真摯に向き合う貴方の為だけに、とか言って。

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 18:39:35.05 ID:ckKxZHwg0.net
2月頭に発表として発売はいつくらいになるの?

275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 18:46:52.84 ID:KkjG4ts20.net
前と同じ4月じゃね?

276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 20:35:04.38 ID:6QrN77mj0.net
初めて夜の祭りを撮影に行ったんだけど、
投光機の光にうまくWBをあわせられなかった・・・
オートにすると祭りにつきものの電球の赤い色が白くなってしまい、
蛍光灯にすると赤紫がかってほんとやっかいだった

結局うまく調整できず敗退・・・M1でいい対処法ねぇすかねorz

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 20:41:31.77 ID:6QrN77mj0.net
失礼M1じゃないM5です
一緒か?

水銀灯というのかな。ファインダー覗くと緑色の光のやつ。あーもう口惜しい

278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 20:45:07.82 ID:QE19UcHY0.net
RAWで撮れよ

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 20:54:37.89 ID:h2SLlCpo0.net
レタッチレタッチ

280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 21:05:40.15 ID:6QrN77mj0.net
あなるほど、現場でどうこうしようとせずにRAW撮影するのか
やったことないので今度やってみる
オリンパスビュワー3で現像できるんだよね?
それかライトルームとかいうの買ったほうがいいのかな

281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 21:20:36.08 ID:h2SLlCpo0.net
Lightroom辺りが定番じゃね

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 21:24:13.32 ID:3p8iRDig0.net
基本はRAWだけど、オートでも電球色を残す設定と、補正する設定があるよね。あとはイロイロホワイトバランスを試してみるとか。晴天じゃやりすぎかなぁ。

ソフトはどっちでもいい。とりあえずオリビューでいじって、使い勝手が悪いと感じたらlightroom等を試せばいい。

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 22:05:56.91 ID:841H6oJL0.net
水銀灯と白熱電灯みたいな、複数光のミックスは現場調整じゃ難しいだろね。
影とか変な色になったりするし。
そもそも水銀灯ってすごく癖が強い光源だからなぁ…。

RAW現像ソフトだとミックス光を上手に現像する、ってうたってるのもあるから試してみたら。

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 22:14:59.77 ID:841H6oJL0.net
>>270
RAWじゃなくても、jpeg拡張した多階調の画像フォーマットを採用してくれると良いと思う。
例えばBPGというのが提案されてて、H.265のサブセットだから可能性があるかも。
10bit以上の階調にも対応してて、高圧縮時でもjpegと違って破綻しないからレタッチ耐性がある。
将来的に動画がH.265に対応すれば、動画用ハードウェアで処理できる。

他にも、動画だから複数フレーム超解像で静止部分の解像力を上げるアプローチもあり得るね。
こういう処理はSONYの方が先にやりそうだけど。

285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 22:20:00.65 ID:RaF+AzSe0.net
ただ逆にガチガチにやりすぎず多少癖も残しておいた方が雰囲気出る気もするな

286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 23:16:03.61 ID:nPzunZoB0.net
祭りで綺麗過ぎる色は確かに違和感が有りますね

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 23:19:14.58 ID:iSSPYD5A0.net
>>284
BPGはjpg2000と同じ道を行くのが関の山だよ・・・
0.9.3と0.9.4で互換性ないとか現状使い物になるレベルじゃない

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/12(月) 07:28:00.23 ID:7mPaOqwj0.net
>>287
自分も実はそう思うんだけどな>BPG
でも、いいかげんjpegは勘弁して欲しい…。いくらなんでも古すぎだ。
せめて8bitの呪縛だけでもなんとか。

4KフォトをRAWは重すぎるだろうから無理だろうけど、
jpegだとレタッチ耐性がねぇ…。
まぁ、独自形式の非可逆圧縮RAWでもいいけどさ。

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/12(月) 10:38:32.13 ID:WpvJdItV0.net
>>280
現像ソフト使わなくてもWBだけならRAWで撮っておいてカメラ内現像って手もあるよ。

290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/13(火) 12:00:48.67 ID:TU212Wdw0.net
TIFFとかPINGとかには16bitのフォーマットがあるし、今更jpegを拡張して混乱させる
必要もない。

291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/13(火) 21:55:33.62 ID:Lo9BFTJ80.net
>>290
TIFFこそ、中身が混乱してて収拾つかない気がするよ。
PNGもそうだけど、可逆圧縮だから写真に向かないし。
RAWをLZW圧縮(zip)した方がサイズ小さいと思う。

jpegは1988年策定らしいから、さすがに古すぎる。
そろそろどうにかして欲しいけどねぇ…。無理だろねぇw

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/13(火) 22:27:07.02 ID:O5Dx3nj20.net
>>291
> 可逆圧縮だから写真に向かない


> jpegは1988年策定らしいから、さすがに古すぎる。


293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/13(火) 23:17:55.36 ID:Ae6rw/ew0.net
新ボディはM1みたいなグリップになると思います?

294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/13(火) 23:32:56.91 ID:H0N5ZHJU0.net
X−T1みたいな控えめなグリップになると予想

295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/13(火) 23:35:17.92 ID:QklRq6C/0.net
無駄に出っ張ってないのがM5のいい所
出っ張りがほしければ、後付で何とかなるのもいい所
M1にはないいい所だと思うが

296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/14(水) 01:11:37.26 ID:vIeu8/+W0.net
>>292
それだけよく出来た規格だってことだろ。
印刷技術が進歩してないからそれで必要十分。

297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/14(水) 01:12:01.05 ID:+gPjm4zR0.net
>>292
可逆圧縮だとデータサイズが無駄に大きくなることを指摘している。
それに、元々が4K動画から切り出す話なので、
何らかの圧縮をかけて保存していないとバッファが持たないと思う。
(プロセッサパワーとのトレードオフだとは思うが。)
問題ないならRAWが一番だと思うんだけどね。

JEPGの規格・アルゴリズムが古くて勘弁して欲しいと思ってるのは、
写真やってれば嫌でも感じると思うけど…。
当時主流のパソコンは16bitの16MHzぐらいよ。複雑・高度な演算が出来る時代じゃなかった。
jpeg2000や最新のjpeg亜流と比較すると明確に劣る、特にチリチリするような細かな部分とか差が大きい。

ま、圧倒的な普及率のせいで、jpeg以外当分無理そうだけど、
4Kフォト切り出し用の中間形式でもいいから、jpegよりマシなの採用して欲しいですね。

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/14(水) 01:19:44.95 ID:RdiaMMvo0.net
RAWが最もデータが豊富でファイルサイズも小さい
最終書き出しのフォーマットなら8bitのjpegで不足無いし
4Kフォト?電子シャッターのjpeg高速連写で良くね?

299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/14(水) 01:24:52.95 ID:dP+StIgE0.net
年寄りが室内飼いの小型犬とか猫の写真撮るとき4K切り出しは重宝するんだと。
高齢化見据えて年寄りの需要取り込むのも間違いでない。

300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/14(水) 07:42:39.39 ID:K9Rd6GlF0.net
>>293
ならないと思う。
こちらは「小さな高級機」の位置付けで
E-M1と差別化するのが良いと思う。
でももうちょっと引っかかりよくなるといいな。
E-620みたいなあれ。

301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/14(水) 07:46:14.73 ID:K9Rd6GlF0.net
4Kフォトがどういうものか詳しくないんだけど、あれで動体撮ったときに歪んだりしないのかね。

302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/14(水) 13:28:01.32 ID:SZQq4jZx0.net
歪んだシーンを切り出さなければいいだけの話じゃね?

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/14(水) 13:32:44.46 ID:ZUfKYqnc0.net
>>301
詳しくなってから来いボケ

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/14(水) 19:35:26.63 ID:Mw1SosFL0.net
60連射だろ要は
じゃなきゃあ使い物にならない

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/14(水) 21:24:03.00 ID:84V6skV50.net
名人でも16連射なのに
技術の進歩はすごいな

306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/14(水) 23:24:10.66 ID:xq4RtcNB0.net
とうとうアイカップがなくなった。
さっきまで付いてたのに。

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 03:04:31.41 ID:JH+LW35Z0.net
脂性の皮膚押しつけられるのに嫌気さして、どっかに逃亡したんだお

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 05:59:42.27 ID:X+CzGBI10.net
髪の毛と同じで急に抜けたんだねw

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 08:35:04.44 ID:EBsXINE80.net
誰がハゲだよ
お前もハゲにしてやろうか

310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 08:45:20.86 ID:9sSSliKR0.net
E-M10用がE-M5用より脱毛しにくく、しかも安価なので
2個もポチりました。

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 12:34:46.92 ID:YEtkGjaQ0.net
>>306
俺は先日タイで無くなったw

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 16:28:49.32 ID:YeIdFhm50.net
E-M5IIはバリアンが良い感じだね
ちょっと見た目ごついけど

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 16:48:56.03 ID:ZDAtVrjp0.net
どこで見たんだよw

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 16:57:00.25 ID:YeIdFhm50.net
上面にFn3 Fn4が追加されて電源レバーも移動したからかボタンが押しにくい
バリアングル液晶になったためか背面のボタン類はすっきりしたけど・・・
軍幹部はさらに尖ってしまわれたようです
あと、今回はちゃんとバッテリーグリップのグリップだけの販売もあるよ

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 17:09:54.53 ID:ZDAtVrjp0.net
だからどこで見たんだよw

おまえの妄想か?

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 17:11:39.20 ID:aIFLLCbp0.net
バリアンまじか・・・

M1買っちゃったからもう金ないけどバリアンは欲しかったorz

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 17:12:46.46 ID:ZDAtVrjp0.net
>>316
なんで信じてるの?w

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 17:17:07.56 ID:aIFLLCbp0.net
発表近くなるとリークの書き込みよくあるんだよ
M10のカラバリとかもそうだったけど

まああと2週間でわかることだから信じる信じないは好きにすりゃいいだろ

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 17:20:13.54 ID:qWJ+6+yG0.net
大抵は妄想レスなんだけど、
発表間近になるとたまにリークレスがあるんだよな。

320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 17:20:28.58 ID:X+CzGBI10.net
>>309


           彡 ⌒ ミ
           (´・ω・) まったくハゲはしょうがねえな
       ____(____)__
      / \    旦   __\
     .<\※ \____|\____ヽ
        ヽ\ ※ ※ ※| |====B=| < ハゲ頭の…
        \`ー──-.|\|___l__◎..|ヽ
          ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄|
               \|        |〜

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 17:46:44.48 ID:59kiZ1w60.net
画像きたね。
ttp://digicame-info.com/2015/01/e-m5ii-2.html
バリアンはいいなぁ…

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 17:47:21.99 ID:sYsjMVdj0.net
>>318
M10のカラバリって黒とシルバーだろ
誰でも想像つくけどな

323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 17:49:05.79 ID:b3/vbrLW0.net
>>314
デジカメinfoに画像送ったのこいつか?

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 17:49:53.83 ID:b3/vbrLW0.net
でもなんかゴチャゴチャしちゃったね。
M5のシンプルさが好きだったのに。

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 17:52:04.05 ID:vhbUebTn0.net
>>321
ボタン多すぎw
このサイズ、EVFは据え置きやね?

326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 17:53:54.02 ID:P9K3gdhj0.net
肩のボタンいっぱい増えたね

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 17:55:42.84 ID:JH+LW35Z0.net
fnボタンは押しにくそうな。
AFL/AELはE-M1スタイルのになったんだな。

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 18:06:40.75 ID:K810RV760.net
だからなんで電源が左肩なんだよー
意匠にこだわって使い勝手ないがしろにするとかあったまおかしいんじゃねーの?

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 18:07:20.86 ID:P9K3gdhj0.net
AP2はリストラか

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 18:09:16.42 ID:b3/vbrLW0.net
なんかこれ見てM5エリートブラック買っておこうかなと思い始めたわ

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 18:15:07.02 ID:vhbUebTn0.net
>>329
オマケフラッシュが無くなるのか
AP2が無いならEVFか大きい可能性もあるか?
親指で押せるボタンが少ないのは使いにくそうやなぁ

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 18:23:39.19 ID:U5UnZQcE0.net
いちいち左手を離さないと動かせない電源に液晶

はい終了
E-M5壊れるまで使うわ

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 18:35:46.63 ID:ty2J+sV50.net
>>331
EVFは当然M1やVF-4と同じ画素数のだろ。

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 18:37:54.88 ID:ty2J+sV50.net
なんかほんとがっかりだよね。
E-M1のゴテゴテした軍幹部がどうしても許容できなくて
M5の後継機待ち続けたのにこれはないわ。

335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 18:39:12.87 ID:IYN2UYDE0.net
デザイン的には随分フィルムのOMに近づいた感じか
ただ向かって左上部分の出っ張りはE-M5みたいに張り革ぶぶんだけでいい気がするけどなぁ
Fnボタンが増えたのはいいね場所的にはOM-4のスポットボタンと同じ辺りだから押しにくいってことはなさそうに思える

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 18:54:05.89 ID:YJYsZIUP0.net
>>328
OM-1〜4がそうだったから

337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 18:57:21.90 ID:HcACNIvw0.net
新Fn34
ボタン高さがシャッターボタンと合されてるから
今のFn2とかより使いやすそう
http://2ch-dc.net/v5/src/1421315782890.jpg
むしろFn2を使わなくなりそう

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 20:05:22.29 ID:iHVpAxYn0.net
センサーシフトとバリアンがウリかな。
2×2が入ったのも良いね。

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 20:18:03.29 ID:mG1bKnSn0.net
>>337
なんかセンサーでかくなってない?

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 20:21:45.18 ID:2affLxtG0.net
>>317

情弱お疲れ

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 20:30:06.39 ID:NyVAxzxY0.net
かっけーー。センサーは噂通り変更ないのかね

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 20:38:00.85 ID:LRbSqbsV0.net
HLD-6はつかなそうだね。そもそも不要なのかも?

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 20:48:04.94 ID:xXF22osF0.net
>>342
上部から見ると、フォルムは同じで普通につきそうに見えるけど?

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 21:03:28.58 ID:e8O51mys0.net
チルト液晶派の自分はエリートブラックを買うことにしました。HLD-6は後継機も引き続き使えるようにして欲しいんだけどなあ。

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 21:07:33.34 ID:G0doceG60.net
まぁさすがにM10の簡易ストロボはつかないか。

とりあえず黒の塗装がE-M1と同じ梨地でありますように。
あとはEVFもM1ならもうなんの文句もない。

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 21:08:54.18 ID:n3dwSZFQ0.net
このスペックなら優先順位は
7DMark2>300/4>7-14/2.8>>>>>M5Mark2
で売り出して半年は様子見

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 21:21:02.04 ID:5GgPdz8s0.net
電源左かぁ、これ嫌でE-M1スルーしてたのになぁ
E-M5の電源位置もアレだけどなw

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 21:32:05.53 ID:a3DPKyrn0.net
バリアングルかあチルトの方が使いやすかったりする(´・ω・`)

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 21:34:04.47 ID:JH+LW35Z0.net
ぶっちゃけ、背面液晶なんて要らないわな。
普段も設定で殺してるし。

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 22:30:20.11 ID:P9K3gdhj0.net
>>349
http://jp.leica-camera.com/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC/M%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%ABM-Edition-60

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 22:31:37.90 ID:kcxMRtsF0.net
マウント経合わせてE-M5と画像重ねてみると、
高さがちょっと低くなって、幅が少し大きくなってるなぁ。

http://2ch-dc.net/v5/src/1421328006445.gif

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 22:38:28.44 ID:vhbUebTn0.net
>>351
GIFとか有能
ついでに背面もplz
EVFのサイズが知りたい!

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 22:39:38.38 ID:P9K3gdhj0.net
なんか・・・センサーでかくね?

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 22:51:27.27 ID:E+z3v4iS0.net
>>325
EVFがM1と同じになってたら予約買いするよ。

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 22:53:50.21 ID:E+z3v4iS0.net
>>349
マクロのオリンパスとしては外すわけにはいかなかったのだろう
俺もいらないんだけどね
しかもパリアンとか、可動部が増えるのは避けてほしかった

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 23:03:10.57 ID:kcxMRtsF0.net
http://2ch-dc.net/v5/src/1421330470854.gif

背面。
マウントみたいな基準となる物が無いから、かなりテキトー。
EVFの接眼レンズは結構大きくなってるのかな。

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 23:08:19.59 ID:T+FMbToD0.net
電源左に抵抗ある奴が多いみたいだが
俺的には現行M5の電源位置の方が不自然だよ
だいぶ慣れたとはいえ、グリップしてた右手を一瞬持ち変えないと電源操作出来ないとか、
あり得ない仕様だと今も思う

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 23:12:41.70 ID:aIFLLCbp0.net
>>322
http://digicame-info.com/2014/06/om-d-e-m10-limited-edition.html

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 23:18:57.45 ID:vhbUebTn0.net
>>356
thxこれEVF大きくなってるなやったね!

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 23:21:10.76 ID:18QsdZPG0.net
M5は親指置くとこの出っ張りが大きくなってて良いね

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 23:31:24.60 ID:vhbUebTn0.net
しかしこれfn1もレバーもファインダー覗きながらじゃ操作出来ないな

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 23:41:17.76 ID:E+z3v4iS0.net
俺は電源入れるときに、まず左手でレンズを持って右手で電源入れるから、
M5の電源スイッチはすんなりいけたけど、M1のはそれと比べると少しやりにくいな。
まあそのうち完全になれるだろうけど

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 23:49:59.27 ID:IYN2UYDE0.net
>>351
こうやってみると縦横比随分変わってるんだな
側面のラインも垂直になってるし
E-M5は曲線取り入れたり近代的な部分も結構混ぜてたけどMF一眼スタイルがウケたからグッと近づけたって感じかな

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/15(木) 23:58:27.64 ID:HcACNIvw0.net
旧OMみたいにレフ機なら
あの電源位置でも問題ないんだけどな…

ミラーレスだから電源on-off頻繁にしたいし
速写性も考えると右手親指で操作できる
リアダイヤルと同軸のレバーのほうがいいかな

365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 00:12:10.68 ID:qErt/90d0.net
元OM-4ユーザーでE-620も使ってた漏れには
M5IIのデザインはストライクど真ん中
ブラックの塗装が梨地ならなお良し
電源は右手親指か人差し指で操作できた方が
良かったけど、慣れるしかないかな

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 00:46:59.64 ID:5ouIRRWr0.net
とんがりすぎてダセェ
偽ペンタをわざわざダサくるすほど爺に媚びてどうする
まぁメインターゲットなんだろうけど
これで心置きなくE-M1に行ける

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 00:49:39.69 ID:nEJXQbXV0.net
>>356
参考にならんほど比率がズレてる
ホットシューが共通規格だろうが

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 00:52:59.40 ID:WvWbCZPi0.net
バリアングル液晶を引き出した状態でタッチ操作とか操作性どうなんだろうな。
重いレンズつけた状態だとチルトのほうがましな感じがするけど…それは、E−M1で使えということなのかな。

369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 01:00:16.70 ID:kxUnNhzp0.net
グリップの反対側のダイヤルとか意味ないよね。
左手は普通レンズ持つだろどうやってそれ回すの?
バリアングルは縦長で三脚に乗せるときには便利だろうが無くてもいい

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 01:05:00.75 ID:ikkhCVrB0.net
>>357
ところがどっこい、縦グリップで縦位置だと、今の電源位置がベストポジションという。
縦位置多用する時はすげー便利だ。
横位置でも、ストラップで吊ったまま右手だけで操作できたからなぁ。

まぁ、慣れだと思うけど。ホントはシャッターボタン同軸とかが一番かもね。

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 01:05:05.23 ID:nEJXQbXV0.net
>>368
チルトはもともと苦肉の策の産物で
バリアングルに勝る点は何もない

>>369
お前は構えながらモードダイヤル回すのか?

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 01:06:56.57 ID:S4Birkht0.net
バリアンが勝る点こそ一つもない

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 01:13:31.53 ID:0oGOTcUk0.net
>>309
も?(笑)

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 01:17:05.07 ID:dqCtm/lb0.net
バリアングルと左肩モードダイヤル&電源レバーに文句垂れるのはコンデジしか使ったことがない輩。

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 01:21:46.14 ID:ikkhCVrB0.net
>>371
横位置でロー/ハイアングルするのには、素早くワンアクションで引き出せるチルトの方がいいよ。
E-30やG1も使ってたけど、E-M5のチルトの方が利用度が高い。

しかしながら縦位置で難儀するので、多少使いにくくてもバリアンの方がより好ましい感じ。

真のマルチアスペクトで、横持ちのまま縦位置できるなら、チルトの方がいいなぁ。
M5IIはセンサー大きいような気もするから、縦アスペクトで画素数が増えるような気もする?

376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 01:23:28.74 ID:S4Birkht0.net
むしろ逆
コンデジの重さだから気軽に左手フリーで操作できる
でかいレンズつけっぱで右手グリップだけで振り回すとか馬鹿しかやらない

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 01:30:40.13 ID:dqCtm/lb0.net
E-M1はタッチシャッターのおかげで狭い室内における動きの早いペット撮影が捗った。子犬とか床すれすれローアングルが超可愛い!これでフリーアングル液晶であれば尚良いとどれほど思ったことか。
E-M5IIのフリーアングルにタッチシャッターが備われば正しく室内ペット撮影で無双。正式発表で納得のスペックであれば本気で買い足す。

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 01:31:23.92 ID:gPUqT8Xh0.net
昔は露出補正だったりシャッター速度のダイヤルが配置されてる部分だったしそこまで変って感じもしないけどな
外付けグリップ付ければ右手だけでも何とかなるだろうし
そうやって用途に合わせてスタイルを選べるのもE-M5シリーズの利点だと思う

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 01:32:16.10 ID:zn617xre0.net
E-M5IIはE-M1よりも高性能になるんだろうな
オリンパスに良くある下位機種が上位機種をぶち抜いていくスタイル

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 01:45:30.72 ID:FZUm+gHC0.net
>>376
EVF覗いて構えた時点でやる事は
シャッターチャンスに集中する事と
絞りとSSの選択と若干の露出補正
M5もM5IIもその為の装備は全て右手側にあり
左手はレンズを支えズーミングするだけ
だから何の問題もないよ

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 01:48:41.15 ID:FZUm+gHC0.net
>>380は左側モードダイヤルと電源レバーの話ね

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 02:59:48.12 ID:L2aiALdk0.net
さすがにEM1超える事はないやろ

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 03:05:26.98 ID:NFbqc8nO0.net
画像のままで出てくるとしたら、僕がE-M5に持ってたスタイル上の不満が、
ほぼ全部解消されてるなあ。

幅は旧OMくらいに伸ばして良いから持ちやすく、操作しやすく、とか
USBコネクタに干渉するから、釣り輪の三角環を前に出してくれ、とか

OM2桁系のプリズムカバー(もどきだけど)を1桁系デザインにしてくれ
っていうのは機能と無関係な個人の好みだけど、ここも変わってたり
もう買い増すしかないかと。

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 03:49:35.75 ID:sR1iRbHn0.net
M5のふにゃふにゃしたボタン類も改善されてるといいんだけど

385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 04:51:08.71 ID:KeEvOfVO0.net
これで-3EVとまでいかなくても-2EVまでAFきくようになってたら更に神

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 07:12:09.44 ID:qOFhK5ep0.net
M1のキャッシュバックで飛びついた人とかのヤッカミでの荒らしが始まりそう。

下剋上オリンパスではボディが発表になる度に恒例化してる展開だけどねw

なんとなーくすでにそれっぽい書き込みも散見するし。

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 07:16:31.05 ID:3oH/6Uaf0.net
その手の荒らしは殆ど居ないよ
非ユーザーが荒らしてるだけ

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 09:05:38.16 ID:ASLxUCjH0.net
パナの機能で言えばタッチパッドAFが付いててくれるかが気になるところ。

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 09:21:55.63 ID:3LYWu1oe0.net
単純にE-M1はフォーサーズマウント救済も兼ねたフラッグシップ機だから
どう考えても単純なスペックじゃ越えないでしょ
今までとは訳が違う

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 09:24:13.51 ID:dGgFBKFs0.net
>>388
ファインダーを覗きながらAFのポイント変更など便利ですよね。

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 09:46:26.33 ID:40wYisXD0.net
>>388
ニコンD5500にもつけてきたし

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 10:07:54.66 ID:n4T2TJix0.net
センサー改善されてるか気になる。
バリアンは本当なら嬉しいな。
4Kフォトあれば間違いなく買うけどこれはなしなんだろな。

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 10:15:37.98 ID:oRWuER3V0.net
無いと思うけど、チルトもできるバリアンをあの厚みに抑えて
載せて来てたら120%買うわ

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 10:17:12.76 ID:WCKVDDAF0.net
動画機能つけてチルトなのはもう許されない時代

395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 10:27:13.87 ID:HuMv5e9c0.net
そもそも一台しかカメラ持っちゃいけない訳じゃあるまい
E-M1買えるやつの中には、これも買える奴もいるだろう(自分もM5をこれに置き換える)
多分、今までどおりC-AFはいまいちだろうから、M1との用途わけも出来てるし
それぞれの長所が伸びるわけだから、部分的に機能下克上すんのは全然かまわないよ
40-150proとの組み合わせだと、位相差AF機能内蔵の有無が思ったよりでかい
というかあのレンズで、初めて本当のM1のC-AF性能が見えた感じ
飛び物とか撮らないならあんまり変わらんけれど
実際はカッコが似てるだけの別のカメラだわ

風景三脚載っけが多い自分は、長秒露光関係&マルチショットに期待大だなぁ
特に「マルチショットしながらライブコンポジット」が出来るのかどうか
マルチショットは「最大解像度で撮影→縮小」した時のノイズ量の変化に注目か
RAWで出せるようになってれば最良だが…ファームアップ対応でもぜひ実現して欲しい
あとAELボタンの位置は困るかな
めがね君だと指当たっちゃうのよ
M1だとFn1が右肩にあったからそこで親指AFしてたけれど、これは…
どういう設定にしようかね

>>391
当然やるべきことをなかなかやらない、それがオリンパスなんだよね
何度も痛い目にあってるからさ…(遠い目)
直前のメニューに戻るとかも、なかなか実装されないでしょ

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 10:57:48.75 ID:qkjmWBMCy
液晶がチルトとバリアンのハイブリットだったらスゲーんだけどな。
ソニーにそんな感じの機種無かったっけ?

397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 10:53:40.47 ID:tLlXfbCV0.net
CP+で触れるのかな。

398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 11:41:45.22 ID:u0EzuOGP0.net
E-M5II
付属フラッシュ:FL-LM3
バッテリーグリップ:HLD-8G+HLD-6P
(バッテリーパック部はHLD-6と同じ。グリップ部だけ別売りあり)

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 11:44:34.54 ID:z8IUEZNi0.net
ニコンのレンズ達を処分しようかどうか悩む。

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 12:18:59.86 ID:HkO0wYsK0.net
買い替えか買い増しか悩む
いつかVF4付けて日中の昆虫撮りとかしたかったからAP無くなったのはなぁ
…うーん、買い増しかなぁ

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 12:33:29.33 ID:WccYB56h0.net
>>398
HLD-8Gだけ取り付けて使用するとしたら、電池交換の度にグリップを外さないとダメ?

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 12:37:23.28 ID:di6kDBK10.net
>>388
あれはいいね

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 12:45:44.71 ID:S8ilca9V0.net
>>395

俺もM1、M5と併用しているが、M1には主にフォーサーズレンズ付けたいので、40-150は主にM5にハンドグリップ付けて使っている。

M5でも40-150のAFあまり気にならないけど、M1付けた方がやっぱり快適なのか。

404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 16:23:20.57 ID:KZ+5mR5B0.net
>>398
そうなんだ
何回もアクセサリーは共用できるようにして、と要望だしたのになあ
OMと名付けるからにはシステムカメラの形も継承して欲しかった

405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 16:33:12.38 ID:SIfs0LNB0.net
>>398
カメラ横幅ひろがったっぽいのに
バッテリーパックが共用できるとか
どんな処理になるんだろうか
http://www.fotoskepzo.hu/mika/fotocikkek/olympus-om-d-01.jpg

406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 17:23:23.34 ID:Xf3hps4e0.net
>>404
アクセサリーによっては本体との物理的整合性を取らんといかん制約があるから、
あまりそこにこだわると本体の改良につながらん。
ある程度は我慢してくれ。

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 20:01:10.88 ID:l5QKkGzp0.net
M5とM1使いだけど、オリからユーザーアンケートが来るたびにモードダイヤルを
水平にしろと言い続けてて、IIではやっと実現されて嬉しい。
あとはM5の前後ダイヤル、金属でチリチリ感があるのがM1では失われてしまった
良さだったから、形状とレイアウト変更でその良さが失われていないか気がかり。

408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 20:34:40.99 ID:8pVJRKDh0.net
おまはんら、新しいん買うんけ?せーなもん買うても、撮れる写真は同いやろ。
せやからな、わいは今のんでええわいな。

409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 20:46:45.43 ID:UqIzcJ9O0.net
E-M5IIがバリアングル液晶になって更に待ち遠しくなった
価格はどうなるかな
割引やポイント使用で10万以下になると嬉しいんだけど

410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 21:52:32.60 ID:lQPJYNfM0.net
重さが気になるな。400g超えるようだと、ちょっと考えるわ。

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 21:54:51.12 ID:0gO9fS/m0.net
高感度特性の大幅向上にきたいしている
3200までは余裕であってほしい

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 21:59:49.93 ID:MUDydeHn0.net
センサーでかくすりゃいけるんじゃね

413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 22:08:33.92 ID:+kNgLMK80.net
E-M10用のアイカップの上の方のゴムをカッターややすりで
少しずつ削ったら、フラッシュが付け易くなったよ

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 22:13:30.09 ID:p8nhURkp0.net
まだ画像だけしか発表されてないせいか
スレの伸びが悪いね。
今のところデザインは概ね好評みたいな

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 22:22:10.14 ID:y3RSUioO0.net
ピーキングや先幕は当然として電子シャッターくるかな

416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 22:24:28.94 ID:0gO9fS/m0.net
>>414
見た感じが正当進化っぽいからね
あまり冒険してなくて、新鮮味が薄い
M1ライクな操作系にはなったけど、俺のようなM1ユーザーには特にそうでないかな
とにかくスペックが早くしりたい

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 22:24:45.28 ID:O3YmDLUg0.net
楽しみ楽しみ。

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 22:37:15.14 ID:BatJ2Lup0.net
E-M1から像面位相差AFと耐寒性能を無くしてバリアングルとセンサーシフトでの高画素撮影機能と新アートフィルターを追加したって所かな

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 22:51:23.98 ID:3nbb4oA20.net
センサー変わらないんだから取れる写真も変わらないような気がする
だったら、M5初号機を安く買って2台持ちのほうが幸せになれそう
レンズの方に金回したいし

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 22:53:48.73 ID:MCLLaFyn0.net
CP+お触りOK?

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 23:00:16.21 ID:GYTuB6Js0.net
>>420
挿れなければOK

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 23:05:40.66 ID:xlHtffW20.net
>>419
センサーは進化ないの?
じゃあ見送りだな。

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 23:10:07.10 ID:0gO9fS/m0.net
M1のファインダー欲しさにM1に買い換えたクチなので、
ファインダーだけは進化させといてほしい

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 23:11:19.16 ID:Fx5pIZUN0.net
絶対にセンサーの進化なんかさせるなよ!
これ以上俺の金銭感覚を崩壊させるなよ…

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 23:31:19.56 ID:Mia0qHVQ0
OMとEOSはデザイン完全優先。進化の足かせになっている
キヤノンとオリンパスの衰退は間違いない

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 23:27:16.41 ID:9BDj9iaD0.net
マイクロフォーサーズは焦点距離はそのままでセンサーサイズをもう少し大きくして欲しいね
フルサイズのOM-Dが出たら30万円でも買う人多いだろうな
EVFはE-M1並なら言うことない

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 23:39:34.41 ID:oRWuER3V0.net
>>419
画像処理エンジンは変わるだろうから、M5とM10の差くらいだな
どれだけ違うのか分からんがw

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 23:58:09.20 ID:UxuFvzfP0.net
>>426
フルサイズのOMDとか支離滅裂な事言ってて恥ずかしくならないのか?
いらんわ、そんな奇形

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 00:02:33.85 ID:DSHBVdTA0.net
16M画像はエンジンが新しくなって多少改善される程度だろ。
あとはセンサーシフトの40Mがどんな絵を出すのかと、どれだけ使えるか。
三脚固定で静物にしか使えないのか、
それとも一部機種のHDRのように、少々のズレは補正してくれるのか。

430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 00:22:04.12 ID:jLh+xtJx0.net
シフト撮影がどれぐらいすごいかが気になります。

431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 01:24:19.70 ID:1vfs0qdt0.net
HDRボタンがあるからセンサーシフト撮影もHDRのメニューの1つとして格納されてるんじゃないかと予想してる

432 :sage:2015/01/17(土) 07:09:52.22 ID:HJtB57Ms0.net
>>431
おれはSCNの一つになると思うよ。

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 08:25:58.46 ID:42Y4eIg/0.net
モードダイヤルにカスタムを加えないのは何でだろな。スペースの問題なら「フォトストーリー」とかはエントリー機以外では省いてもよさげなのに…まぁ買うけどな

434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 08:40:45.11 ID:bnd+yrUb0.net
FacebookやTwitterへのアッブロードを頻繁にするので、FnボタンにWi-Fiが割り付けられると嬉しいなぁ。

435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 08:54:50.57 ID:9/mSyEWM0.net
むしろシーンにHDRを入れないのが疑問
なんでタイマーや連写欄にHDR組み込んでるんだろう

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 09:31:34.63 ID:1vfs0qdt0.net
>>434
E-M1はボタンに割り付けなくても背面液晶のwifi表示を指で触れば起動するから新E-M5もそうなるんじゃないのかな。

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 10:33:56.86 ID:6znM2uMJ0.net
E-M5持ちが欲しがるほどの新E-M5だろうか
久々にパナでも買うかな、G6が安くてタッチパッドAFとかあって面白そうなんだよね
でもあっちのスレ覗いたら、G7が出ないらしくて新E-M5買おうかななんて書いてあったw

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 10:57:23.80 ID:7RVG1sqZ0.net
むしろ外見含め順当な進化っぽいから欲しがる人はそれなりにいるんじゃないか
ピーキングやカラークリエーター、新しいアートフィルターとか最近の機能も使えるようになるし

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 11:47:58.46 ID:ElSKo5dJ0.net
>>435
いやいや
HDRやブラケットは連写項目なのは
業界のスタンダードなわけで
お前がただのアートフィルターとしか感じないのはお前の自由

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 12:07:33.55 ID:bnd+yrUb0.net
>>436
なんか俺の指、タッチパネルと相性悪くてWi-Fi使うたびにイライラさせられるんだ。
もう少しあのボタンが大きければ…。

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 12:09:45.10 ID:bnd+yrUb0.net
>>439
それはそうなんだが、作り手のろんりだよな。ユーザー視点からみたら>>435の気持ちはわかる。

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 12:16:18.06 ID:jQLBgDK10.net
>>440
[WiFi]ボタン大きくして欲しいよな

443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 12:18:17.94 ID:xwA37CNZ0.net
>>437
動画も撮りたいならG6も良いけど、GX7のが色々上級向けと思うが。同じくバーゲンプライス。

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 12:47:32.15 ID:6znM2uMJ0.net
>>443
GX7もパナでは唯一手ぶれ補正付きでいいよね
ただシルバーはもう在庫無くて1万円も値上がりして手遅れだわw

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 12:53:48.07 ID:OE7bGh+o0.net
>>405
単純にこんな感じとか?
http://uproda.2ch-library.com/853847HUE/lib853847.jpg

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 12:54:55.77 ID:nC+19fIh0.net
>>405
こんな感じになる

HLD-8G+HLD-6P
https://www.flickr.com/gp/nokishita/zAT384

HLD-8G
https://www.flickr.com/gp/nokishita/h5Jo5n

FL-LM3
https://www.flickr.com/gp/nokishita/974qoD

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 13:47:59.49 ID:g2qxdrXI0.net
ボディここまでオールドスタイルにするなら、レンズの外観ももう少し凝ってほしいなぁ。

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 13:53:30.46 ID:/g01fMgI0.net
IIの中途半端なグリップやっぱだせぇなぁ
OM-Dのロゴもカーブしちゃってるし
OM3、4やペンタLX見たいにフラットボディにグリップ後付けみたいなのはできないのか

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 14:01:33.55 ID:KmQOR1yk0.net
35mm判換算20or21mm相当の単焦点って、出る気配もないのかな。
コシナの0.95は大したもんだとは思うが、そこまでの開放値は
いらん。

450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 14:02:23.77 ID:sSng9e0B0.net
E-M5のグリップだけ売ってくれないかなぁ
中古探してみようかな

451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 14:03:30.66 ID:Khq5ErHW0.net
>>445
横グリ無しで付かんやろw

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 14:07:01.76 ID:8yXY7BIJ0.net
メインスイッチはニコン式がベストだけど、前ダイヤルと折り合いがつかんかな。
カメラを構える動作とあまり矛盾しないOM式もまあまあ許せる、良くはないけど。

M1式のファインダー右側レバーは便利だし、ボタンが増えたのも好感。位置を取り違える可能性も低そう。

右側背面はしっかりつかむ時に親指付け根で押し付けるスペースがあるのだろうか?
意図せずにスイッチが押し込まれることがあると極度にウザい。

453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 14:16:57.65 ID:2zDSK34t0.net
>>446
ブラックの画像はこれが初めてかな。
シルバー見てイマイチ好きになれなかったけど
黒マジでかっこいいわ。
買わせていただきます。

オリオンポイント貯めるぞお

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 14:19:13.30 ID:2zDSK34t0.net
>>446
14-150mmのレンズキットありそうだな。

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 14:19:50.26 ID:8yXY7BIJ0.net
>>439
他と揃えるほうが合理的ではあるけど、露出なり、露出系統の効果の類いなりという発想もあり得るじゃない。

メニューの両方から入れるようにするだけのこと。
そんなのはやれば簡単にできるんだからやれば良い。

456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 14:21:14.19 ID:8yXY7BIJ0.net
>>440
乾燥肌とかの系統なのかね?

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 14:25:50.01 ID:8yXY7BIJ0.net
>>443
パナのはEVFがね。接眼レンズの設計が良くなくて歪む、というかオリの設計が良すぎ。

GXの次は4Kだろうけど、受光体駆動で放熱できるのだろうか?疑問だ。

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 14:38:51.11 ID:D4vloDBo0.net
オリンパスはエプソンのEVFやで

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 14:47:20.57 ID:VcVfvRD30.net
接眼レンズはオリ設計でしょ

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 17:48:55.95 ID:1g7evobb0.net
現行M5の下取り価格下がる前に放出して資金繰りしとくか・・・
ブラックええのう

461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 18:04:38.09 ID:UgHLO9gw0.net
程度のいいM5の中古がいっぱい出回るだろうからまずそれ買って、M5IIが安くなったら乗り換えるかな
そのときには発売当初から中古M5くらいの差額分は安くなってるだろう

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 18:48:15.03 ID:dGrLZyBB0.net
中古はクラックが怖い

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 18:59:56.67 ID:VcVfvRD30.net
クラックは無料で治してくれるでしょ

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 19:02:14.95 ID:tWrS9ity0.net
クラックなんかあると気分が暗っくなるな

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 19:35:37.05 ID:8M3XAnwJ0.net
アホな書き込み見てると頭がくらっくらスルー

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 19:35:51.05 ID:Ja0HD56M0.net
>>437
ファインダーしだいだね
M1のファインダーに慣れるとM5のファインダーには戻れない。

467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 19:37:55.69 ID:Ja0HD56M0.net
>付属フラッシュ:FL-LM3
これ、ガイドナンバーどれくらいなんだろか?
オマケレベルだとおもう?

468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 19:38:58.11 ID:Ja0HD56M0.net
どうせならグリップに縦位置シャッターボタンもつけといてくれればいいのになあ

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 19:48:49.77 ID:Khq5ErHW0.net
>>467
FL-600R程度で防防とみた

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 19:56:44.57 ID:2s2Ob/750.net
これぐらいのコンパクトさが欲しいね
http://i.imgur.com/K4EUQ0b.jpg

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 20:42:30.02 ID:QHiK9za60.net
>>467
付属って時点でオマケレベルになるのは自明じゃないかな?
気になるのはAP2ポートの廃止で本体からの給電をどうするのかだな。
まさか要別電池になるんだと、重さ・大きさ的に厳しいものがあるだろうし…

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 20:55:28.73 ID:7fBmqlVw0.net
ミラーレスの弱点のバッテリー持ちを考えて敢えて別電池にしたかもね

473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 21:00:45.84 ID:L4er5QrG0.net
頼む!マイクインとヘッドホンアウト、付いててくれ!

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 21:43:43.17 ID:yFL/BB4b0.net
>>473
ほしいけど無理そう
あとレリーズリモコンの端子USBやめて
強度的にものすごく不安

475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 21:45:22.34 ID:JzBB32XY0.net
E-M5IIかっこよさそうだな
シルバーの仕上げがE-P5のシルバー並みに良かったら困るな
E-P5と二台持ちしてしまいそうだ

>>471
マイク端子とかのところから有線で供給…だと防塵防滴的にはまずいのかな?
乾電池型ではなく充電式にしてなるべくコンパクトにするとか?

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 22:15:03.31 ID:Poy7gG520.net
>>461
おれのM5買い取ってくれまいか?
ヤフオクに出品しようかと思ってるところ。

でも、店頭での買取価格と差が無いんだよね。

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 00:05:07.21 ID:SOZSzCFe0.net
>>464
(´・ω・`) ・・・

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 00:10:07.73 ID:SOZSzCFe0.net
>>474
いえる。

機械式のレリーズ穴みたいな具合で規格化されると便利なんだけど。
キヤノンの一部やペンタみたいな2.5φ3極のステレオサブミニを右側面設置とか。

479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 00:19:38.86 ID:065YWk9G0.net
>>478
その端子ならフジのX-Pro1/E2/E1/T1でも使えるんだよね。
買い足ししなくて助かってる。

480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 00:30:57.93 ID:1OuETs/v0.net
>>366
ペンタ部のとんがり具合は現行M5と比べてもむしろM1に近いじゃん。
(なのでたぶんEVFはM1とおなじなんだろな)

俺は爺でもなければフィルム時代のOMもさわったことないけど、
断然かっこよくなったと思うわ。

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 00:42:29.32 ID:1OuETs/v0.net
>>431
センサーシフトが噂通りの機能なら、HDRとの併用は難しいんじゃないかな。
HDRブラケットを多用するから、噂の新機能と併用できるんならそりゃ嬉しいんだが。

見慣れない「P」?と表記のあるFn2ボタンに、デフォルトでセンサーシフト撮影が
割り当てられてんじゃないかと予想。

482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 02:32:34.30 ID:6fM4NyVE0.net
シルバーモデルの質感がどれだけ上がったか注目
M5のシルバーモデルはちょっと安っぽい

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 03:03:05.71 ID:g+ZpaoOE0.net
>>474
> あとレリーズリモコンの端子USBやめて
> 強度的にものすごく不安

ほんこれ。
夢中で花火撮ってるときにいつの間にか
シャッター降りなくなって調べてみると
半差しになって抜けかけてるということが
何度かあったな。
それくらいスポスポ抜けるんだよなあれ…

484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 03:27:01.75 ID:eCf/RVet0.net
>>461
M5中古は気いつけて
予約購入組だけど最近動作不安定気味
エリート狙いがオススメ

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 06:47:27.37 ID:WiFxqwdx0.net
>>484
まさか電源が切れて復旧しない現象じゃないか
俺がそうだった

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 06:51:20.09 ID:YmInTvzP0.net
>>485
え、なにそれこわい

俺の売ろうかと思案中だから、ちょっと確かめてみよう。

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 07:47:03.86 ID:WZ8RN1Xy0.net
ほら情弱共、新しい画像が来たぞ
今度は海外初だから100%本物だ
http://photorumors.com/2015/01/17/new-olympus-e-m5ii-accessories-leaked-hld-6p-and-hld-8g-grips-plus-a-new-fl-lm3-flash/#comments

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 07:57:49.10 ID:6SuMGHTY0.net
>>487
海外発だから本物って、根拠としてどうなんだ

489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 08:02:15.71 ID:D8eSeZ0/0.net
>>487
(´・ω・)つ>>446
わざわざageてまで…

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 08:02:42.33 ID:1OuETs/v0.net
>>487
>>446

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 08:11:09.63 ID:WZ8RN1Xy0.net
>>446
他サイトから転載するならソースを明示するのが人として当然のマナーだ
無断転載はFlickrの規約違反だから即刻削除しろ

>>488
リーク情報は必ず海外が情報源だ
日本の社畜に企業の利益を考えて自分の判断で情報をリークするような積極性はない

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 08:13:05.48 ID:uucw/SQI0.net
どうでもいいけど
自分のカキコが不十分なのに随分と偉そうだな
頭の悪い証拠だなあ。

493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 08:19:57.06 ID:RT+AZQxI0.net
・Olympus HLD-6P grip
・Olympus HLD-8G battery grip

↑もしかしてグリップとバッテリー、バラ売りするのか?

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 08:21:12.38 ID:C5B++3I30.net
舶来上等が頭から抜けきれない爺様なんじゃねえの。こいつ>>487
海外だから本当だ!
って頭悪さがにじみ出るどころか、ダダ漏れだわな。

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 08:31:21.60 ID:4QmNddep0.net
独居老人の手振れゴキブリ自治厨だから仕方ないよ

496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 08:40:17.61 ID:065YWk9G0.net
>>493
お客様のご意見ご要望により…

キャンペーンでもらえるといいね。

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 08:41:07.96 ID:mKjnKklq0.net
バッテリーグリップなんて必要か?
バッテリーもう一個持ってたほうが軽いし小さいし楽だろ。
縦位置のシャッターボタンのためのものとしてはデカすぎる。
つか、カメラはいいかげん本体右隅にシャッターボタンを標準装備しろ。

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 09:24:21.73 ID:4nksiqsB0.net
米谷さんが生きてる間にこれ(E-M5II)が出てればなぁ
あんな撫で肩の箱をペンですって渡されて、複雑な気持ちだってろうな

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 09:27:12.74 ID:4nksiqsB0.net
>>497
今のレリーズボタンは、ただのスイッチだから
その気になればできそうだけどね

フイルム時代のキヤノンか富士のコンパクトカメラに
縦位置用のレリーズボタン付きがあったように思う

500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 09:29:25.80 ID:/48Da8un0.net
前ダイヤルが追加されるなら
グリップは必須だろ
縦グリバッテリー部分はいらんが

501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 09:32:44.54 ID:E/7wPuwN0.net
やはり一眼スタイルに媚びてM1ライクな形にできるようにしたか
レトロカメラスタイルは海外じゃ売れない
このグリップのみを予約で配布してくれよ

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 09:34:25.93 ID:UvGu2sP60.net
ほとるもあ、グリップと縦グリ逆に書いてるよな?

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 09:50:32.95 ID:LML2t8eo0.net
>>497
最上級機種には、すでに標準装備だよ、CNならね。

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 10:19:44.78 ID:4nksiqsB0.net
>>503
大きさ・重さと引き換えにね

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 10:52:08.89 ID:VnogZ0T00.net
>>504
外付けにしてもどうせつけっぱになるとか、大量のバッテリ必要とか、
そういうプロニーズなんだろねぇ。

個人的には縦グリ+バッテリはあった方がいいな。
2個入れてあれば交換無しで一日過ごせる。

雨の中交換できないでしょ?
実際雨の中使ってて、助かったことがある。EVF機だからバッテリ食うしね…。

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 11:00:22.21 ID:Wwd4nLX90.net
>>497
必要に決まってる

交換自体落ち着いたところじゃないとできないし
グリップがないカメラの下部を持った方がいいなんて少数意見もいいところだろ

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 11:24:09.40 ID:TgJpcLNY0.net
>>497
使うレンズなんかによってPBHを選択出来ることがメリットだと思うんだが…
俺は単焦点や14-42EZの時はPBH無で、PROや75-300を使う時はPBH付にしてる。
その方が持った時のバランスがいいので。

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 11:36:45.12 ID:u7+5Z64u0.net
>>497
いらね。フィルムでもMDやワインダーは使わなかった。

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 11:38:05.77 ID:u7+5Z64u0.net
>>506
まあ、そういう使い方もあるけど。

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 11:42:47.40 ID:u7+5Z64u0.net
>>483
据え置きの機器と同じ物をそのまま流用してるのが間違ってるんだよね。
作ってる奴が自分らではろくに使ってないから、それじゃダメだと気がつかない。

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 11:44:26.35 ID:gh5Xcy750.net
なんでおじいちゃんははたらかないでいちにちじゅう2chしてるの?

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 12:05:09.48 ID:sseNOPNU0.net
日曜日だからじゃよ

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 12:50:42.58 ID:gh5Xcy750.net
ごきぶりおじいちゃんはへいじつもいちにちじゅう2chしてるよ

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 12:55:24.36 ID:VZqzeCNv0.net
M1のサブカメラとしてのM5なら欲しいなとは思うけど、プロじゃないしそこまでシステムに冗長性もたせても意味ないかなあと思う自分もいる。
M1にできないこと(センサーシフトによる擬似高画素化とか)あれば、言い訳になるんだけどな。
正式発表が楽しみ。

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 13:20:45.30 ID:E/7wPuwN0.net
ちゃんとニーズに合わせて
グリップとバッテリーはセパレートやん

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 13:30:14.34 ID:raw3c+a80.net
グリップ単体で頼む
バッテリーはいらん
抱き合わせは勘弁して

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 13:40:57.78 ID:/FdJ1J6O0.net
バリアングルをはじめとして、ニーズが多ければしっかり対応してしてくる姿勢が最近のオリンパスにはあるようなので、
グリップのバラ売りもあると思う。というかリーク情報ではもうそう出てるよね。
バッテリーグリップは自分も>>497と同じく不恰好ででかくなるだけでいらん、という意見だけど、バリアングルの搭載で使い出は増えるかもな。

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 14:08:05.02 ID:ZD4Mst+n0.net
M5IIいいですなあ
シルバーはイマイチだったけど
黒の塊感はすごい
昨年末にGX7と6Dに散財してしまったけど
これは予約して買うしかないな

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 14:18:35.45 ID:38ft9kA20.net
リーク画像を見る限りHLD-6PはE-M5のHLD-6と全く同じだが
やっぱオリンパスとしては儲ける為に強制抱き合わせで2個目買わせるだろ
デジカメ事業の7期連続赤字を阻止するために
バッテリーグリップ買うような信者から毟り取れるだけ毟り取らないといけないし
https://www.flickr.com/gp/nokishita/81q1Rc/

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 14:19:49.12 ID:e0L46ZsQ0.net
>>518
そのうち、NikonやPentaxも買いそうな勢いだな…

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 14:41:16.01 ID:raw3c+a80.net
型番の雰囲気からして抱き合わせだろう
リークサイトの表記がおかしいのは指摘されている通り

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 14:54:36.68 ID:1OuETs/v0.net
HLD-6はHLD-6PとHLD-6Gで構成されてたんじゃないの?
これでHLD-8Gを単体で出さないなんてあり得んと思うんだが。
いくらなんでも、全く同じものをもう一つ買わせるなんて正気じゃない。

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 15:06:45.36 ID:eCf/RVet0.net
>>485
>電源が切れて復旧しない現象

やっぱりオレだけじゃなかったかw
ほかにも

電源offにしても背面画面表示されたまま
onにしても操作受け付けない
バッテリー抜きで復旧

まるで壊れたウインカーみたいに
モード画面が勝手に切りかわる
電源offで復旧

M5Uは様子見

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 15:11:57.16 ID:3SP/2cZg0.net
独自企画のUSBやめてUSB充電にしてくれるだけで買うよ
電池もたなすぎでいい加減充電器持ち歩きたくない

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 15:25:52.20 ID:3SP/2cZg0.net
>>523

おれのもバッテリー抜き差ししないと復旧しないことが時たまあるよ

もってるほかのコンデジでも7Dとかでも起きてたし
M5だけに限った問題じゃないんであまり気にしてないけど

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 15:48:10.42 ID:ZD4Mst+n0.net
>>520
いやいや、その心配はないよw
M1買おうか迷ってて、やっぱりM5II待とうという結論になったんだけど
まあ年末だしなんか買っておこうと6Dと底値のGX7をポチってしまっただけw
マウントはこれ以上増やすつもりは絶対にない・・・・絶対になw

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 15:50:49.29 ID:zBqOo3S80.net
>>526
m4/3使いからみて6Dって解像感や高感度ってどんな感じですか?

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 16:05:20.19 ID:UZwMG6TW0.net
高感度は圧倒的に負けてるだろ

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 16:14:57.42 ID:yQIhp1eF0.net
レンズ次第だと何度言えば・・・

530 :483:2015/01/18(日) 16:32:00.47 ID:NQxIcIes0.net
>>523,>>525
サービスセンターに送ったら、手振れ補正ユニットごと交換だった。
3年保障なんで無償だったけど
返っていたら、水平がすごいズレてたんだけど、なんでだろ?

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 17:22:22.51 ID:Wwd4nLX90.net
>>523
なんで修理ださないの?

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 17:30:16.40 ID:q8xvAyLo0.net
>>523
E-1,E-5,E-M5,E-M1全て出たことがあるよ。
ただ後から出た方が現象起こりにくいね。

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 18:31:19.28 ID:EQKs5ZYR0.net
M5の後継はM7にきまったらしいね

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 18:44:43.14 ID:eCf/RVet0.net
>>530
俺も軍艦部ごと全交換してもらったけど症状でてる
ちなみにクラックもあった

懲りたので初期ロット様子見

535 :521:2015/01/18(日) 19:17:07.28 ID:eCf/RVet0.net
>>531
1年保証しか付けてなくて
再現性も無いからね

>>534で書いたけど
1年ギリでほかの不具合あって
軍艦部ごと交換してもらってる
521の症状は保証切れ後ここ1年ぐらい

思い出したけど軍艦部交換前1度だけ
電源全く入らないことがあった
バッテリー純正2本持ってたけど両方ダメで
30分ほどしたら何事も無く使えた

何が原因か分からないけど中古M5はエリートが無難

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 19:33:39.24 ID:uy4YWcCj0.net
予約特典がグリップであってくれ!SDカードとか商品券とかは嫌じゃ

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 19:34:24.13 ID:FVxVtjsL0.net
俺の初期ロットのシルバーも電源切れないことあったな
夏場の炎天下で多発したけど、今のはどうなんだろ

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 19:56:34.04 ID:lDlcGp010.net
予約特典
アルティザンストラップ
グリップ
3年保障

うん、これだけついていれば十分だよオリオンさん

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 20:33:55.23 ID:sl0ea3xS0.net
14mmf2ボーボーレンズがキットで付くなら買うぞ

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 20:51:25.59 ID:aLIrQNES0.net
>>519
GF7のデザインのダメダメさを見る限り
パナの赤字はしばらく続きそうだなw

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 22:50:29.50 ID:apB5f6Xl0.net
俺のE-M5は連写Hが止まらなくなって電源切れなくなったことがある
人に頼まれて室内イベント撮影中だったから焦った

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 22:56:01.45 ID:73w0xf9Q0.net
>>533
あほかナンバーグレードスタイルなのに
数字が増えるか馬鹿

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 22:58:37.06 ID:VnogZ0T00.net
>>542
ちゅーか、台湾のWiFiの承認で機種名出てるもんねぇ…。
今更ひっかかる人も居ないかとw

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 23:37:46.73 ID:bx6CXDS70.net
>>479
そうなの。全社に標準になると助かるけど、今さら無理だろうな〜

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 23:43:57.36 ID:bx6CXDS70.net
>>535
だからあれほど電気モノは延長保証をつけろと。

って、以前につけるようにして以来一度も効かせたことがなかったりして

で、延長はつけられないのが逝ったりして   orz=3

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/19(月) 00:20:49.58 ID:j0s1ZWMt0.net
>>542
アホはお前だ!
今月の雑誌にでてるわ
ドアホ!

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/19(月) 00:25:56.67 ID:3sIbbcDt0.net
すると何か? 五でも六でもない七の流れになるいうんか?

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/19(月) 00:26:51.03 ID:41mssY+D0.net
当然新型も防塵防滴だよね
様子見してたけど遂にオリオン有料会員になるときだな…

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/19(月) 02:41:52.91 ID:Es4I8O4D0.net
アクセサリー画像きたー

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/19(月) 03:42:07.54 ID:4cyLHP910.net
>>546
この人だいじょうぶ?

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/19(月) 07:19:14.03 ID:whBgwT9Z0.net
リーク画像もM5iiになってるじゃん

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/19(月) 07:26:04.31 ID:JXma/eQk0.net
ストロボでかくなってるよね?
携帯性考えると前のサイズがよかったな。

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/19(月) 07:56:33.76 ID:Ds/t0rs90.net
>>550
今月の雑誌は明日発売だし、年末発売の号に載ってる予測記事を真に受けちゃったんじゃないかな。。

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/19(月) 08:08:37.17 ID:AD2Bjn6l0.net
>>546
去年の年末号の2015年予測を馬鹿みたいに言ってるの?
恥ずかしいやつだな、その雑誌が発売した頃には既に
製造申請でE-M5Uは確定情報だったのにどれだけ情弱なんだよ

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/19(月) 08:23:21.49 ID:Ds/t0rs90.net
>>552
でかくなってるというか、どうみてもガイドナンバーも今までの付属のやつより大きそう。
ぱっと見で別売だろうと思ったんだけど、ボディには内蔵してないだろうし型番(FL-LM*)から見ても付属なのかな。
AP2の廃止で付属ストロボも刷新せざるを得んということか。

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/19(月) 09:32:23.76 ID:bTme4CTf0.net
前のストロボはコマンダーにするには光量足りなかったもんな。

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/19(月) 09:49:27.61 ID:/c0xX05D0.net
光量足りなくてコマッターよな

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/19(月) 10:12:47.43 ID:zP1MY7Sr0.net
E-M5m2にFL-600Rはたぶん使えますよね?

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/19(月) 10:47:52.11 ID:rzxOKJFN0.net
>>558
そりゃ使えるだろ。

FL-LM3は、14-150IIのズームレンズキットでもケラレない背の高さを確保。
今までのでは背が低すぎる。それと、電池が別だから、CIPA方式での公称
的には電池のモチもよくなるんだろう。

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/19(月) 11:12:23.00 ID:NR1UpWBf0.net
ストロボはいい加減に前世紀の遺物的な方式は止めて無線にすべきだ。
本体で一々ストロボを照らさないとリモート制御できないなんて馬鹿馬鹿しすぎる。
当面は両対応で、遠からず無線のみ。

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/19(月) 11:18:34.92 ID:zP1MY7Sr0.net
>>559
ありがと。

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/19(月) 12:17:10.24 ID:4cyLHP910.net
>>547
>五でも六でもない七の流れ

いや5はすでにあるからw
だだM5がM7になる可能性はないことはなかったよな。
P3の後継機はP5だったんだから。

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/19(月) 12:59:21.97 ID:AD2Bjn6l0.net
>>562
ペンのグレード区分は
E-P
E-PL
E-PM
数字じゃねぇ

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/19(月) 13:01:08.61 ID:ytpPJiNk0.net
新型14-150とのキット有ればいいなー
便利ズーム持ってないからちょっとほしい
買うのは初期ロット回避して安くなった頃だけどなw

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/19(月) 13:05:37.01 ID:3s7gAQ1B0.net
>>562
数字の4が使えないだけと
製品のラインナップ体系が違うだろ

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/19(月) 13:10:42.00 ID:P6sveqO90.net
>>564
O-MD勢に便利ズーム付けても速攻捨てられ、売られる
一番売れるのはボディ、販売時期を遅らせても売れるのはボディ単体
中古の12-50がカメラのキタムラに溢れかえった悲劇を
オリンパスは見たくないので12-40の高級キット路線でいい

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/19(月) 13:24:42.10 ID:hA+dd4I40.net
リーク画像には14-150mmが装着されてんだよな
キットレンズになる可能性は高いと思うが

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/19(月) 13:58:56.16 ID:Uv0HPoLv0.net
ZD50-200持ちで40-150が買えない貧乏人なオレとしては、ちょっとした時に使える
14-150は便利そうなんでうれしいな。

569 :224:2015/01/19(月) 14:10:27.52 ID:QBzR6NTj0.net
まあ12-50は写りも大して良くないしね…
防塵防滴が一本は欲しくて買ったけど。
12-40手に入れたら御役御免かな…

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/19(月) 16:08:45.72 ID:41mssY+D0.net
防塵防滴を信じてCP+まで我慢する

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/19(月) 16:35:04.02 ID:JTlfi7St0.net
M4/3のズームなんてF2.8通し以外、とりあえず作りましたみたいなやつばっかりじゃねーか

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/19(月) 16:42:51.95 ID:I/dOuVTu0.net
>>571
またきたよw

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/19(月) 16:46:45.52 ID:+f5e9fFW0.net
>>566
さすがに高倍率便利ズームは標準キットズームとは需要が違うだろw
旧14-150持ってたけど、画質的にも12-50よりちょっとだけ良かったし

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/19(月) 17:53:26.69 ID:f4pxSlcl0.net
E-M5Uのスペックお漏らしマダー?

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/19(月) 18:38:18.06 ID:sKOP0EAX0.net
14-150IIが防防ならなあ。
MIIキットになるなら可能性あるかもな。

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/19(月) 18:56:47.91 ID:iWnPCeGV0.net
伸縮が極端に大きい高倍率じゃ防塵防滴は無理じゃない?

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/19(月) 19:13:33.70 ID:qdG6+ycR0.net
>>572
はいはいココでゴキブリの相手してるとスレが汚れますから、ゴキブリが管理人してる糞スレ↓で思う存分可愛がってやってくださいね!

[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#78[M.ZUIKO] [転載禁止]&#169;2ch.net・
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1420247885/

↑住民に逃げ出され独りぽっちで全部ゴキブリの自演です(爆

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/19(月) 19:16:35.64 ID:zP1MY7Sr0.net
>>577
あなたもやってることは変わらないレベルですよ・・・

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/19(月) 20:47:20.44 ID:9ltZKQdg0.net
>>560
電波法的な問題で面倒じゃね?
WiFiに乗せられるような応答速度じゃないから、独自回路になるだろうし…。

マスターを赤外線で、スレーブを発光ってできないのかな。
スレーブ側センサに赤外線カットフィルタ入ってなければ行けそうだけど。

と思ってぐぐったら山ほどあるな。コレとか。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/stapablog/20110617_453913.html
実用上コレでよさげ。

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/19(月) 21:00:36.47 ID:QhjkQdy20.net
>>560
電波式のストロボ発信機のサイズを見てくればいいよ
光通信方式は手軽で遠距離もイケてナイスな方式なんだぜ

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/20(火) 01:16:44.18 ID:UwPPJZYu0.net
>>579
オリの600RとかのRCモードも赤外線に反応するのでマスタ側に
富士フイルムのIRフィルタとか貼れば、大丈夫

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/20(火) 07:47:01.51 ID:mCh0Zh420.net
光の届かない場所に置くと使えないのが困る

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/20(火) 21:55:56.20 ID:OTOEMU690.net
今更ながら、購入して2年以上たってリコール対象ってんで
修理に出しました。
戻ってきたら早速売却します。
キタムラで18000円って値付けに泣けた。

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/20(火) 22:59:43.19 ID:4hmnPMhe0.net
またここを荒らしてたゴキブリが糞スレを新築したので、新築祝いにねっちりと可愛がってやってくださいね!

[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#79[M.ZUIKO] [転載禁止]&#169;2ch.net・
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1421723389/

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/20(火) 23:16:24.44 ID:NYFBTXdY0.net
>>584
あなた、あちこちにコピペして回ってるけど、ストーカー?
そこまで粘着してると逆に引くわw

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/20(火) 23:22:10.22 ID:7UhJOwIj0.net
>>585
何で逆?
普通にひくもんじゃないの?

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/20(火) 23:41:00.68 ID:c3iZsJig0.net
http://news.ameba.jp/20111017-49/
これを読んで落ち着け

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/21(水) 03:44:51.19 ID:cbu8tcQh0.net
http://hissi.org/read.php/dcamera/20150120/NGhtblBNaGUw.html

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/21(水) 12:31:47.60 ID:jEmCt4dE0.net
>>586
手振れゴキブリは朝鮮人だから日本語が苦手なんだよ。

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/21(水) 19:29:12.17 ID:QKhzc51O0.net
レンズ点検の受取にオリンパスプラザ行ってきたんだが
オリプラザでもポイント使えるんだね
在庫があるものは「ポイント使った最安値で持ち帰りできますよ」と営業され
…思わす12-40に手が出そうになったww

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/21(水) 19:42:04.14 ID:6GIkgpUA0.net
>>590
あ、俺、それで買ったクチ。
STYLUS 1だったけど。

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/21(水) 20:09:52.16 ID:RZdjqntT0.net
ボタンなしの簡易グリップもちゃんと出すみたいだな
http://postimg.org/image/a6jgi1dzx/
http://www.43rumors.com/ft5-real-world-images-of-the-olympus-14-150mm-f4-5-6-ii-lens-and-ecg-2-grip/

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/21(水) 20:36:30.39 ID:ifuvbt8a0.net
純正グリップなのにアルカスイス対応なのかな?

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/21(水) 20:39:15.75 ID:4Ov8k+sQ0.net
RRSじゃないの?

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/21(水) 20:46:23.79 ID:boBC+bL+0.net
14-150って防滴仕様なんだな

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/21(水) 20:48:14.28 ID:wkRDoVcC0.net
底面のつくりはなんだかRRSのに似てるけど、ちゃんとロゴと型番入ってて変な感じだな。。

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/21(水) 21:17:13.55 ID:Hm9BnJ740.net
>>592
現E-M5のRRS製Lプレートみたいにグリップ部分がまるまる取り外せないみたいね
グリップ本体は取り外せても底面の出っ張りは残りそう
だがグリップ自体スマートになってて常用も悪くない

気になるのがバリアングルオープン時に干渉しそうだけどどう処理してるか
スライドさせる機構になってないしね

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/21(水) 21:25:05.22 ID:j/72H7YD0.net
なぜ下部に段があるのか?
グリップ部が別体なら、外した状態では底部が飛び出すよね。そういうことはしないと思うけどね。
中国のどこかの試作品か、単なるコラじゃないかな。

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/21(水) 21:48:22.63 ID:4se618l90.net
>>592
14-150とグリップのリーク写真
カメラGM5に25mm1.4で撮ってるけど
2・3枚目は携帯でGPS情報入ってて草www
バングラディシュw

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/21(水) 21:49:01.22 ID:sp7dfENf0.net
>単なるコラ


君にはそう見えるんだw

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/21(水) 21:56:45.49 ID:I4YAwA9Z0.net
フジみたいに純正でアルカプレート出して欲しいわ

ところでUSB端子はグリップ側に欲しいんだよね本当は
縦位置撮影が面倒
なので三脚撮影はE-P5にE-P3用のRSSプレートを改造して取り付けて使ってるんだけども(PENはグリップ側に端子)
M5IIはバリアングルになるから悩ましいぜ

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/21(水) 22:06:55.90 ID:wkRDoVcC0.net
>>598の言ってることも、グリップのコラージュ画像を作る意味もさっぱりわからない。

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/21(水) 22:20:01.36 ID:I4YAwA9Z0.net
>>598
別体になってるのは一体削り出しだと材料取りが悪いから
材料を山盛り削って捨てないといけない
サードパーティグリップで良くある構造だよ

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/21(水) 22:38:27.81 ID:Hm9BnJ740.net
ドヤ顔で見当違いなこと言ってるww

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/21(水) 22:42:42.19 ID:IofgjYwf0.net
>>595
きたね!
防防便利ズーム。

M5IIのキット便利すぎるかも。

簡易マクロがあったら完璧だが、流石に無理か。

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/21(水) 23:06:37.07 ID:oHPFh+jw0.net
盛り上がってる所に水を差すようだけど、グリップはE-M10用じゃないの?

14-150はうれしいな〜
E-M5Uが期待外れであっても、このズームだけ欲しいわ。

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/21(水) 23:09:14.88 ID:4wnUzx0x0.net
>>606
グリップ部分はボディから浮いてるし横幅が全然合ってないし
E-M5II用のを無理矢理E-M10に装着してるっぽい

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/21(水) 23:16:18.47 ID:STsgGsOQ0.net
って言うか写ってるボディM10でしょ
M5II用のグリップをM10につけてる画像じゃないの?

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/21(水) 23:26:24.06 ID:I4YAwA9Z0.net
>>608
こっちの話だよ?
http://postimg.org/image/a6jgi1dzx/

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/21(水) 23:32:04.54 ID:uOtqrpl/0.net
広角レンズで6か7mmからのって出る予定はないのかな、もちオリで。

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/21(水) 23:38:09.55 ID:4wnUzx0x0.net
>>610
7-14mm F2.8 PRO は駄目なん?

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 02:09:07.85 ID:Z1pePhZC0.net
>>602
何かのボディーに、EM1の底面プレートと、適当なL部分をくっつけただけ臭いんだが。L部分の長さが半端だし。

>>603
そういうレベルの話じゃなくて、グリップ部と底面部の継ぎ方が構造として逆になっていて、そうする合理的な意味があるとは思われないという話なんだが、RRSのEM5用の実物を知らないと意味が通じないかな?

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 08:24:59.06 ID:DaKgKwCe0.net
要は、グリップを外してLプレートのみで使う時に、グリップの出っ張りが残っちゃうから嫌だなぁって話なんしょ?

http://www.reallyrightstuff.com/Shop/OM-D-E-M5/BOEM5-Set-L-plate-and-grip-for-OM-D-E-M5.html
RRSのリンク貼れば良いだけジャン

RRSのはLプレートにグリップも付けられる奴だし、>>592のはグリップ外すと言う使い方は想定してないんじゃないの?

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 08:48:03.45 ID:kyZyZBEs0.net
>>613
これで$180ですか。上海問屋に4,980円ぐらいで有ったらいいなぁ。(ナイナイ)

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 10:39:23.04 ID:oDrtQXrz0.net
RRSは国内に販売店がないのが辛いね。
アメリカからの国外通販だから、輸送料が結構かかってしまう。

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 10:56:25.59 ID:DI1JezKu0.net
しかし発表までまだ2週間あるのにオリンパスは本当にリーク画像が多いな
小企業だから関係者に甘く見られてるんだろうが
こんな企業に個人情報を預けておいて本当に大丈夫なんだろうか

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 10:56:30.38 ID:EatkR/Z50.net
何れにしても恐ろしくカッコ悪いわ

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 11:13:45.62 ID:qd7BjOix0.net
>>616
大企業のソニーさんがアレですから

>>614
ジュラルミン削り出しだし妥当な価格だと思うけどな
雲台も使ってるが加工精度とか中華とはダンチやで

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 11:31:20.19 ID:Ds+CmbVZ0.net
最初に画像がリークされた時期を調べると
α7は発売三ヶ月前だし最近の7iiは二ヶ月前だ
7Dmark2は3週間前
D750は1ヶ月前
GF7は2ヶ月前
X-A2は2週間前
K-S1は2ヶ月前

今回のE-M5IIの3週間前はむしろ優秀といえるはず

どこの企業でも新商品情報は社員なら誰でもアクセスできるが
顧客情報は幹部レベルじゃないとアクセスできないから
顧客情報が新商品情報のように流出することは稀だと思う

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 11:33:18.43 ID:bu3GWf3Q0.net
ばっかじゃねえの、この時期まで出ないって事はコントロールされた
リークだろ。
陰謀論者の類いって自分のバカ晒すの好きだよな。

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 11:35:01.60 ID:qd7BjOix0.net
>>619
でもM5発表前って確実に意図的なリークだったよな
一週間毎にチラ見せで楽しかったわ

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 11:42:14.56 ID:gkYHKwOs0.net
>>621
あの時のリーク画像は機種名を部分的に隠して「E-M5」だと分からなくしていたので
このスレは予想名称のレスで溢れていたような記憶がある。

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 11:45:47.65 ID:quxo9tna0.net
軍艦部の一部画像から全体像を推理したりとか楽しかった

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 12:11:46.73 ID:DI1JezKu0.net
>>592に「オリンパスは我々を裏切った」って書いてあるのに意図したリーク?

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 12:19:25.76 ID:HEhCDo2n0.net
>>616
リークを止めることもしてないんだろザルコンプライアンス
直前まで何作ってるかわかりゃしないパナとの対比が余計にひどく感じる
ソニーですらまだ情報統制できてるというのに
43フォーラムもオリの関係者だらけなのか、貸し出す写真家の程度が低いのか

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 12:24:34.71 ID:pg5L9WH60.net
>>619
GF7はそんな前にリークされてねぇ
GM1の発表と勘違いしてねぇか

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 12:28:20.69 ID:PazHLCXN0.net
gf7は完全な抜き打ちだった
GX7の後続のデマが去年流れたていど
自撮り専用機なんて誰も予想してないし
画像もリークされてない

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 12:29:32.06 ID:qd7BjOix0.net
>>625
何?オリンパス叩きたいの?
でも粉飾企業に対して今更コンプライアンスとか笑ろてまうわ

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 12:38:32.42 ID:7nsIXgff0.net
オリンパスは自由な社風ですから、粉飾もリークも好きにできるのです

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 13:09:30.56 ID:HUXJywfA0.net
防防便利ズーム、単独で買ったら損的なセット価格なんだろうなぁw

結局M5Uセットで購入せざるを得ない希ガス

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 13:12:12.50 ID:bTvzXIPc0.net
>>618
A6061はAl-Mg-Si系熱処理型アルミニウム合金だが、この系列をジュラルミンとは言わない。
T6処理してあればジュラルミンであると誤解していないか。
知ったかぶりはダメだよ。

熱処理型のうち、ジュラルミンではなくA6061を選んだのは機械的性質より
耐食性・加工性を重視したものと見られ。

ちなみにT6処理材料は通常のA5052なんかより材料費は倍ほどにもなる。
加工賃の割合の方がずっと高いとは思うけど。

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 13:28:09.27 ID:qd7BjOix0.net
>>631
材質書いてあるのか
長々説明してくれなくても6000番でわかるよ
ありがとね

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 14:33:01.19 ID:PazHLCXN0.net
>>630
便利という部分をカバーするほどの
性能と価格を持ち合わせていないのが便利ズームというもの
我慢する、踏みとどまるが一番幸せなレンズ

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 15:40:50.71 ID:ORY2DzIQ0.net
>>619
α7Uってかなり直前のリークだったと思うんだが初出のソースは?

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 15:47:14.72 ID:oqw5AHxG0.net
小雨の中とか、傘差しててもレンズ交換しづらいし、防滴の高倍率ズームは便利な気がする。

まぁでも自分はその用途ならもう少し明るい25mmF1.2とかを防滴で出してほしいけど。

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 16:24:36.59 ID:gF0iskV50.net
>>633
>便利という部分をカバーするほどの
>性能と価格を持ち合わせていないのが便利ズームというもの

日本語おかしい

便利という部分はカバーしなくていいだろw
おまえが言いたいのは

便利ズームというものは価格は安いが、
性能よりも便利という部分を優先したレンズだから
我慢したほうがいい

ってことだろ
ちゃんとした日本語使えるように勉強しろw

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 16:26:08.71 ID:gF0iskV50.net
>>635
同意
雨の中ならこの1本でまかなえるもんな。
E-M5のキットレンズだった12-50mmよりも
使い勝手が良さそう。
12-150mmだったらもっとよかったけどな。

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 16:32:28.43 ID:9KpHOlFB0.net
>>634
糞ニーが直前まで情報を統制できるわけないだろ
大手噂サイトが取り上げなかったから情弱は知らなかっただろうが
海外掲示板ではそのくらい前から画像が大量に出てた

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 18:24:36.28 ID:HUXJywfA0.net
>>633
海外旅カメラな使い方なので
防防の便利ズームは魅力的なんですよね〜

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 18:40:39.11 ID:itEQTYo30.net
画質で色々言われちゃうけど、12-50だってマクロモードあるしインナーズームだし防塵防滴だしで便利だと思うんよ

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 18:52:23.89 ID:aDSnzKp70.net
>>640
ワイもそう思う

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 19:07:01.02 ID:jb+XA8xg0.net
>>640
そっちは12-40pro出ちゃったからなぁ。

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 20:27:45.62 ID:kgbS2zg50.net
https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&x-yt-cl=84411374&v=RdTpmrcqI60&x-yt-ts=1421828030

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 20:57:58.47 ID:ozZ6gsV20.net
小雨の中でもレンズ交換せずに済む防塵防滴の高倍率ってのが魅力じゃん

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 21:37:10.25 ID:Xk6A+4kT0.net
結局いい写真撮ろうと気合入れるときは
14-150なんて付けねぇだろ、防塵だろうが便利であろが
12-50クソレンズ扱いでカメラのキタムラ山積みの現実

山で〜
運動会で〜
散歩で〜
言うやつはまず使わない

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 21:40:20.06 ID:PvzDcskY0.net
アホが欲しがるレンズだわな
騙されとけ
いいから騙されとけ

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 21:54:19.60 ID:zpYrpJVh0.net
便利ズームは結局使わないだろうなあ
単焦点とPROズームレンズあるから

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 22:26:31.49 ID:oDUuiGyO0.net
>>643
最後、シルエットくらい見せて欲しかったなぁ。
でもこれでようやく確定だね。

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 22:29:12.59 ID:pH3OhCWR0.net
さすがに2月発売日じゃないよね?

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 23:14:32.68 ID:u7yxWQOU0.net
>>640
だだっ広い屋外で車レース撮影してて雨降ってきた時、便利だったな。
望遠が50mmってのが辛かったけどAF速かったし。
デジタルテレコン併用したけど甘くなるのはしゃーないなと思って妥協してたわ。

遠くは望遠で、近寄ってきたら広角にして流し、って感じで、12-50程度でも便利だった。
高倍率になったら、そういうケースでは活躍しそうよ。

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 00:39:09.67 ID:y+IP95iL0.net
>>638
リンク貼れよ

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 01:15:28.67 ID:cuX+J3ai0.net
12-40mmまだ買ってないから
IIと同時に買うかな
こいつもレンズキット化してくれるだろうし

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 01:22:28.01 ID:ITWdOIMb0.net
12-35持ってるけどm43の標準ズームは12-40一択という声につられかけている俺
M5U出たら12-35売って俺も12-40キットにしようかな・・・

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 02:04:19.38 ID:d6746AtT0.net
そんなに大差はないと思うけど

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 05:47:34.92 ID:nO7TBlss0.net
未だにZD12-60を代替できるレンズがマイクロから出ていないんだよなあ。
E-M5に付けても使い勝手は悪くないんで、暫くこれで行けという事かな。

12mmスタートの5倍ズームって、難しいのかな。
F2.8通しに拘らなくてもいいのに。

MZD12-50が出た時は期待してたのに、片ボケはあるし、周辺の流れはあるし、
ズームするとピントが後から追っかけてくるので露光間ズームは出来ないし。
動画撮影中もズームすると一旦ピントがズレて後から追っかけてきて使えない。

12-40も、もう少し望遠側が長ければなあ。
4倍ズームに出来なかったのかな。

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 07:33:24.73 ID:TK15YPH/0.net
>>655
12-60ってズームなの?
バリフォーカルじゃなくて5倍であの性能ってのはちと信じがたいが持ってないからわからん…

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 07:34:48.32 ID:VF33SFNn0.net
ズームレンズ(12-60表記)ってズームなの?

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 08:30:08.55 ID:3o+Yzlct0.net
なによんかっさん、ここはE-M5のスレやろ、レンズの話しばっかしょって、でぇしょんなぁ。
早よー、スレのタイトル通りの話し、したらんかい!!

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 08:58:27.04 ID:iMZ926Tc0.net
方言君何言ってるか分からんよ

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 09:00:50.60 ID:3o+Yzlct0.net
おまはんらも、わやなやな話しょんで、ちーとばいまともな話したれや。

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 09:04:13.24 ID:WvzDaQAo0.net
構う奴はちゃんとアンカーつけるように

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 09:06:04.24 ID:umnpUJGE0.net
センサーシフトの情報がなかなか出てこないな

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 09:25:27.52 ID:2Z18bv9v0.net
センサーシフトより超高速連写の方が楽しみ
8ショット4000万画素が1/8で撮れるってことは
64コマ/秒以上の連写性能を達成してるはずだし

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 09:37:05.86 ID:4Dnmvdi00.net
>>663
だとしたらE-M1との2台体制も無意味じゃなくなるな。

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 09:52:45.70 ID:c/uwkxXi0.net
むしろM5がオリンパスのフラッグシップに君臨するじゃんか

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 10:01:30.58 ID:lgXjv9tH0.net
PDAFを除いて全てM1以上の性能で来そうだし、実質的なフラッグシップになりそう。

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 10:31:33.61 ID:OibWUx5P0.net
センサーシフトとブラケットの力技
それでシグマのような解像感が出るとは本気で思ってないだろ
データ量が4倍になるだけや

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 10:39:27.85 ID:OpZVubkd0.net
>>663
アホか保存しなければいくらでも連写は出来るつーの
ビデオカメラなめてんの?

>>667
理屈を考えてもあまい写真になるだけだからなぁ
そこに処理エンジンでシャープネスかけたりゴチャゴチャするんだろ

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 10:42:02.92 ID:nO7TBlss0.net
>>656
バリフォーカルじゃないよ。
フォーカシングリングはメカニカル(遊星ギヤ式)だし、距離指標もある。
距離指標はあまり当てにならないが。

もう結構使ってるが、経年変化によるガタとか片ボケは今のところ出ていない。

>>663
シャッターの開閉は現状が限界に近い。
仮に電子シャッターだとして、ファイルの生成動作が無理だろ。

技術的には出来ても、強力なバッファリングが必要で、商業的に成り立つ価格に
抑えるのは無理だと思う。

と、いう事で、俺はE-M5IIの販売形態と価格設定に興味がある。

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 11:04:09.25 ID:TK15YPH/0.net
>>669
まじか!
五倍であの口径比でズームはすげーな。
そりゃ信者も付くわ…

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 11:34:26.46 ID:GgK0iBfK0.net
>>669
おれの個人的な予想

・E-M5II + 12-42EZ
・E-M5II + 12-40pro
・E-M5II + 14-150

この3つだと思います。

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 11:51:35.15 ID:5O+6uU/R0.net
>>671
14-42EZな

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 12:03:45.80 ID:4Dnmvdi00.net
買うならこれかな。
便利ズーム欲しかったし。
> ・E-M5II + 14-150

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 12:49:10.19 ID:WvzDaQAo0.net
>>662
rawには対応しないゴミ技術なんじゃねーの

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 12:53:21.70 ID:3XOp2frT0.net
>>674
仮にRAW対応していたとしても
ベイヤーじゃなくなってるはずなので
サードパーティー製の汎用現像ソフトの
対応などが遅れそうな気がする。

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 14:21:05.92 ID:GgK0iBfK0.net
>>672
すまん
タイプミス

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 16:01:44.99 ID:MwvHKAxP0.net
>>659-660
たーくらたーなことずら
はあ ずないばっこ ずないばっこ

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 21:08:50.73 ID:6Yvd+adi0.net
オリンパスは我々を裏切ったってどういう意味だろ、なんかまだ隠し球あんのか?
http://www.43rumors.com/ft5-next-small-leak-shows-e-m5ii-with-new-ecg-2-grip-and-weird-message/

それともリークされてた性能のうちどれかキャンセルされたとか?
デザイン?

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 21:29:48.93 ID:cuX+J3ai0.net
フラッグシップを超えてるって意味だったら嬉しい

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 21:47:46.39 ID:Ipz2QNwg0.net
どちらにしろ俺が買えるのは嫁の目を誤魔化せるM5Uしかない

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 22:06:36.92 ID:2Z18bv9v0.net
>>678
中国からベトナムに全部工場移転させる際に
工場従業員とトラブルあったみたいだしその怨みでリークされてるんでしょ

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 22:26:15.13 ID:tW4y4qAw0.net
>>681
どこソースよ。
そんな話聞いたことないけど。

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 22:55:04.15 ID:4/gSk2BH0.net
中国にあった3つの工場を深センに集約ってのじゃないの?
全部ベトナムに移した訳じゃない。

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 22:57:12.69 ID:G1k+tT6H0.net
ソースなんてなくても十分想像できるけどなー。

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 23:04:43.60 ID:4/gSk2BH0.net
最近は中国も人件費が高騰して、撤退する・したい企業が多いんだけど、撤退の際の違約金だか
保証金やらが莫大で、大手はそれを払ってでも撤退してるが中小は違約金払えず泣いてるって、こ
の前テレビでやってたな。

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 23:09:41.04 ID:6yhJKAYG0.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1419916695/897

E-M5って↑こんな症状あんの

・人の顔が滅多に認識されない
・ストロボが光らない事が多々ある
・少し暗くなっただけで全くAFが合わない
・連続で撮っても写真が明るくなったり暗くなったり

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 23:09:50.27 ID:j5dR79OX0.net
今頃になって液晶のカバーにクラックが入ったよ。
まだ無償修理は出来るのかな?

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 23:28:08.13 ID:HWTrSJJC0.net
>>685
元々中国そのものが契約なんて守らない土人国家なのに、違約金なんで無視して戻ってこれないもんなのかね?

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 23:51:48.96 ID:eNW1N0eX0.net
>>688
人はともかく設備の持ち出しには税関当局の許可がいるだろ

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/24(土) 06:59:37.46 ID:poQ4MrNo0.net
ベトナム移転の話が出たとき、中国工場が縮小されると噂に対して
オリンパスは完全否定したからな
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2007-11/14/content_9225624.htm

結局はベトナム工場ができたら中国工場はシンセンのみ残して閉鎖
E-PL7以降の新製品はすべてベトナムでシンセン工場も徐々に生産量と人員を減らしてる

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/24(土) 08:21:33.64 ID:ITJojDOt0.net
そりゃ2007年当時とは状況も色々違うだろw

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/24(土) 08:51:56.38 ID:2HUSPrV+0.net
日本の工場潰して中国に移管したと思ったら、あっという間にベトナムに逃げ出すとか。この先が見えない場当たり観はカメラにも出てるよね。
最低限度は辰野に残しておけばよかったのに。

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/24(土) 11:08:44.54 ID:bg5Vt6zi0.net
>

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/24(土) 11:12:16.26 ID:bg5Vt6zi0.net
あ、間違って送信押しちゃった・・・

>日本の工場潰して中国に移管したと思ったら、あっという間にベトナムに逃げ出すとか
それはオリンパスに限った事じゃないでしょ?
と言うか、早い時期から中国から逃げようとしてたのは正解だと思うけどね。

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/24(土) 11:18:13.16 ID:OgApReFy0.net
>>686
>・連続で撮っても写真が明るくなったり暗くなったり

そんなの当たり前だろ。嫌なら固定すりゃ良いじゃん

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/24(土) 14:13:12.54 ID:9F9ZmAQR0.net
オリンパスプラザって名古屋は飛ばしたのかよ
リニアくるから作ってくれよ

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/24(土) 14:25:28.85 ID:n8jrKF3Y0.net
>>696
そんな「のぞみ」はかなわないでしょう

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/24(土) 14:28:56.67 ID:eYEJG1X70.net
中の人 「すぐ来れるようになったから東京来て」

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/24(土) 18:08:47.40 ID:2HUSPrV+0.net
>694
ニコンもキャノンもパナもソニーもシグマもフジも国内に工場残してるでしょ。
ペンタは潰したみたいだけど。

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/24(土) 19:38:30.05 ID:zUyGVMw70.net
リニアって東京〜名古屋だけ?大阪までこないの?

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/24(土) 20:35:57.23 ID:pwWG843N0.net
>>700
京都と奈良が喧嘩中じゃなかったっけ?

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/24(土) 20:38:19.06 ID:BCXdIAAY0.net
味噌カツ食べたい。

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/24(土) 20:53:00.74 ID:u9v65vOK0.net
>>702
東京でしたら渋谷の奥三河がお勧め。

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/24(土) 21:05:26.38 ID:NDVaZSWR0.net
ちゅるちゅるうまうま♪
カレーうどんちゅるちゅる〜♪
若鯱屋!!

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/24(土) 21:18:24.06 ID:BCXdIAAY0.net
>>703
行ってみる!

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/24(土) 21:28:59.41 ID:44wzAt9+0.net
E-M5IIの実機が発売されて触れるようになったら
α7IIとどっち買うか決める

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/24(土) 22:44:01.46 ID:Yggkjmz20.net
車がある時はD750
歩きはE-M5
サブにGRとiPhone
で撮ってる
センサーサイズ違うし両方買っちゃえ

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/25(日) 01:08:33.02 ID:9ReJeQgQ0.net
E-M5その2に電子シャッターつくなら絶対買うんだけど
LIVE撮影するから無音設定できるカメラがほすい
パナソニックのは絵が好きじゃない

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/25(日) 02:57:50.12 ID:+3RpPBAd0.net
俺、今まで“イーのエムゴ”と呼んで来たがE-M5iiが出るにあたり“イー・エム・ファイブ・ツー”と変えてみようと思うんだ

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/25(日) 08:02:43.57 ID:CzLNI3iI0.net
秋ヨドに来てたオリンパスの開発者は「イー」を入れずに、「エムファイブ」「エムワン」って呼んでたので、いまはそれにならって呼んでいる。

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/25(日) 09:19:23.09 ID:aaS2QfqW0.net
>>709
「えむごに」でええやん

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/25(日) 09:21:08.31 ID:s1knnlNl0.net
俺はえむごつーになりそう

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/25(日) 09:39:31.65 ID:OtQBVnjz0.net
>>709
元々ライカに文句言われてM-1って名前を変えただけだから
ライカより有名になった今ではエムワンやエムファイブって呼ぶのが正式
イーを付けるのはオリンパスをライカ以下だと思ってるアンチがやること

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/25(日) 10:16:56.31 ID:iCgjsETs0.net
>>663
もとになってる特許だと、4ショットみたいだけれど
8ショットになったの?

http://astamuse.com/ja/published/JP/No/2013187811

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/25(日) 10:45:29.49 ID:jVZl5Crk0.net
>>713
流石に知名度ではライカに勝てないだろ…釣り?

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/25(日) 14:35:12.63 ID:OtQBVnjz0.net
>>715
昭和ならともかく今はもうオリンパスの方が上だぞ
ちびまる子ちゃん以外でライカの名前を聞く機会は
カメラに興味ない一般人にはないんだし

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/25(日) 15:42:06.64 ID:+87vDIAG0.net
測量の世界だとライカ、トプコン、ソキアが元気にやってるw

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/25(日) 15:52:22.16 ID:9ReJeQgQ0.net
ライカのデジカメが売れてなさ過ぎって、誰か言っていたな

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/25(日) 15:52:39.55 ID:WRPwsXKM0.net
オリンパスは医療関係で頑張ってる
将来性を考えたらかなり美味しい分野に食い込んでるから
デジカメ事業が多少無理できるようになってる
これからも良いレンズ出しそう

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/25(日) 17:22:16.58 ID:WnaKejC80.net
ライカは宝飾品みたいなもんじゃないのかな。
あるいは高級時計みたいな。
すでに究極の趣味品。モノクロームとか、液晶無しとか他社じゃありえん。

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/25(日) 17:29:07.77 ID:tqqpvtpf0.net
ライカヲタが顔真っ赤にしてやってくるから話題に出さないほうがいい。

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/25(日) 17:46:44.90 ID:WRPwsXKM0.net
ライカもm4/3を盛り上げてくれてるメーカーだし悪い感情は無いけどなぁ
オリとパナの関係を盟友と考えるか敵同士と考えるかの違いだろうね
両方の性格を持ってるからどっちの割合が大きいかなんだろうけど

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/25(日) 17:59:21.28 ID:7aWvb6fN0.net
ライカってm4/3出してたっけ?

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/25(日) 18:07:07.49 ID:KWrx5aOw0.net
パナライカレンズのことだろ

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/25(日) 19:00:18.42 ID:U406MmyO0.net
ライカにm4/3を盛り上げる気なんて更々感じられないけど。。パナに名前貸してるだけだし、良い感情なんて持ちようがない。

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/25(日) 19:23:44.97 ID:DEM0MpcQ0.net
>>655
俺も12-40と12-60と比べて、12-60だけ残そうかと思ってる。画角の差以上の安心感が12-60にはある、というかやっぱりフォーサーズレンズが良すぎだわな。

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/25(日) 19:38:01.28 ID:WRPwsXKM0.net
ライカ自身はパナとの関係で対応しているだけで盛り上げる気は無いかもしれないが、
初期のレンズラインナップ拡充には結果的には貢献してたよ

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/25(日) 19:57:05.45 ID:6+gUtT3Z0.net
評判のいい大ズミからパナレンズに入ったけどライカ基準の品質基準が厳しいのか
開放から左右の解像が完全に一致してて感動したのを憶えてる。
自分はライカという名前に特別な感情は持ち合わせてないけど、家電屋レンズの信用の
向上に一役買ったのは確かだと思う。

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/25(日) 20:59:05.71 ID:Mrvw2BYO0.net
>>726
でかい重いだけのことはあるよ
ただE-M1以外で使おうとは思わない

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/25(日) 21:09:16.77 ID:DEM0MpcQ0.net
>>729
そうそう、12-60はM1以外は厳しいね。

その点、12-40はM5やGX7にも使えるから、処分するのは迷う。

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/25(日) 21:11:24.72 ID:WnaKejC80.net
>>729
やっぱソコがネックだよね…。
自分は14-54IIを使ってるけど、やはりAFがちょっと辛い。

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/26(月) 13:53:28.47 ID:R7MR4IVL0.net
E-M5IIの便利ズームキットいくらになるのかな
買えないなー見送ろうかなー、と思ってたけど、金額によってはE-M5とE-PL5のダブルズームを売って軍資金にしようかと迷う。

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/26(月) 13:56:11.41 ID:pTYYkRNz0.net
オリオンで12~15くらいかな?

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/26(月) 14:00:48.86 ID:rBzGoONV0.net
いまM5売っても3万円くらいじゃないか
レンズが複数あるなら、サブにおいといたほうがいいんでね

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/26(月) 14:20:46.98 ID:6n3WPt6t0.net
>>734
そんな高値では買い取ってくれない。
せいぜい2万5千円程度です。

ちなみに俺のは1万8千円だって(涙

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/26(月) 14:32:17.72 ID:ap9eJN3B0.net
オクで売れば3万前後にはなってたのに・・・

M1出るまでは全然値段下がらなかったんだけどね
むしろ中古で買うならものすごいコスパいいボディだとおもう

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/26(月) 14:44:51.31 ID:eWyhOl2aO.net
しかし同じセンサーだと電子シャッターも位相差AFも無いのか。安定してきた1にするか悩むな。

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/26(月) 16:30:24.40 ID:NRRpWKLy0.net
とりあえずE-M5U買う予定なんだけど、今の内にE-M5を売り払った方が少しは高く売れるのかな?
画素ずらしの効果如何によっては、わざわざ買い換えるほどの物でもないかなって気もするし、困ったなぁ。
早い所サンプル出ると決断も出来るんだが・・・

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/26(月) 16:36:23.24 ID:wYbxzAS50.net
>>737
同世代と思われるGH系にはサイレンとシャッターあるから、できないことはない

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/26(月) 16:44:36.66 ID:eWyhOl2aO.net
>>739
パナソニックはセンサーが違うだろ

741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/26(月) 17:05:13.19 ID:83Uess2i0.net
多分、E-M1のはGH4と兄弟みたいなセンサーだと言われてるから、そのことじゃないかな
出来ないことは無いんだろうさ、ライブバルブって無音で電子シャッター連写合成する
機能なんだもの

>>737
動き物はE-M1じゃ無いと無理だと思うけれど、鳥とか飛行機とかスポーツ撮り
しないなら無理に買わなくても(40−150proと組み合わせると、かなりいける)
長秒露光の設定とか気を使うし、ノイズリダクションオン前提なのは微妙に自由度が
低いと感じるシーンもある(花火とか)
自分はmk2も買って風景用にして併用するよ
M1は1.2kg(笑)の300mmF4待ち

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/26(月) 21:11:03.65 ID:UbgF8/im0.net
そんな中古価格安いのか
RX100と中古価格が同じだ

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/26(月) 21:27:45.56 ID:wYbxzAS50.net
GH系はソニーセンサーだが

744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/26(月) 21:29:40.34 ID:wYbxzAS50.net
ああ、GH1と2はパナだな

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/26(月) 21:47:16.02 ID:GRnECzt80.net
MK2は、近年のニコキャソニに見られるような、「先進の技術を取り入れて足下がおぼつかない」
ミスがなかったら、名機になると思うす。

746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/26(月) 22:15:20.15 ID:E/milT6o0.net
>>745
すでにM5が銘機だと思うのだが?

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/26(月) 23:15:14.92 ID:FtCsqpvd0.net
予想通りだけど、EVFはM1と同じみたいね。
センサーも、PDAFはともかく転送速度とか多少のアップデートはあるはずで、
IFその他のの変化を含めたらM5からの変化は甚大だろうな。なんせ3年だもの。

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/26(月) 23:55:16.92 ID:GRnECzt80.net
>>746
その心意気やよし

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/27(火) 00:33:14.05 ID:oq/HPNUL0.net
>>747
ソース見たらマジだな
あとは値段次第だ

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/27(火) 00:47:20.26 ID:aJKUrRkX0.net
>>747
ホント?
比較的静かなミュージックバーで使う予定だから、EVFとシャッター音次第では買うぞ

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/27(火) 07:41:52.30 ID:SNSWmUKy0.net
>>729-731
俺、ZD12-60をE-M5に付けて過不足なく使ってるのだが・・・。

ハイスピードイメージャAF対応のZD14-54IIも持ってるけど、
ZD12-60とAFにそう大きな違いはないと感じているので、まず使わなくなった。
動作音はZD12-60はカタカタとうるさく感じる事もあるが。

E-M1はパナセンサ特有のシャドウ部の崩れが出るので、コントラストが高めの
ZD12-60の良さを活かしきれないと感じている。
少しでもAFが速くなければ、というのでなければE-M5の方がいいかもしれない。

>>747
俺、E-M5にVF付けて画像確認したりするので、E-M5IIが外付VF付けられないので
あれば、EVFで画像再生できるようにしておいて欲しい。

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/27(火) 07:59:31.32 ID:kizB3tp50.net
>>751
現時点で最良のEVFの一つが付くのに、
さらに外付けが必要なのは何故?

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/27(火) 08:07:03.11 ID:TiOc/pu00.net
>>751
>EVFで画像再生できるようにしておいて欲しい。
現行機でできるだろ

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/27(火) 08:13:02.38 ID:1lKnMN8R0.net
>>749
ソースどこ?
デジカメinfoにはまだEVFの情報出てなかった

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/27(火) 08:16:45.05 ID:ZBLhBAsE0.net
43ルモアに出てるじゃん
デジカメinfoって基本的に各マウントの噂サイトを翻訳してるだけだし

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/27(火) 08:22:28.54 ID:wcuJ9UCZ0.net
>>754
ソースと言われてデジカメinfoしか調べないってw

ほれ
http://www.43rumors.com/ft4-e-m5ii-has-the-e-m1-evf-and-some-e-m1-controls/

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/27(火) 08:41:50.81 ID:97KBHBHR0.net
でじかめいんふぉなんてあんなとこみてるとあたまわるくなるよ
あ、もうわるかったらごめんね

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/27(火) 09:29:45.47 ID:SNSWmUKy0.net
>>753
アイセンサOFFの設定でも再生ボタンを押すと背面モニタに表示されるけど、
どっかにEVFに表示させる設定項目があるのかな。

>>752
外付EVFだとチルトできる。

今後EVFが改良されて悔しい思いをするかどうかは、CP+のEPSONのブースを
見れば分かる。
E-M1のファインダーデバイスもここで発表されてた。

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/27(火) 10:01:34.04 ID:hyGTlhpF0.net
43rumorだってデジカメinfoから情報引っ張ったりしてるし、噂サイトなんてどこも玉石混交なのは一緒だけどな。

EVFの件はM5Uへの待望感とM1に似たペンタ部の形状から多分間違いないだろうな。。

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/27(火) 10:09:40.11 ID:lOYl4jLA0.net
>>758
画像再生してるときにEVFの切り替えボタン押したらEVFで見れるよ

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/27(火) 10:29:14.97 ID:V5luJu+d0.net
とりあえずM1同等のEVFになりそうでなにより。センサー変更ない代わりに完成度が高そうだな

762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/27(火) 11:15:39.20 ID:M28A5zSq0.net
なんだ

EVFの使い方知らんのか

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/27(火) 11:32:09.48 ID:HUrFBY+C0.net
エプソンがCP+で展示する400万画素EVFだったら最高なんだが
まあ、VF-5として次世代Penと一緒に出るだろうから外付けでもかまわないが

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/27(火) 12:17:31.73 ID:ZxFDVDI70.net
>>763
その外付けがE-M5IIには多分付かないのが問題じゃないかね

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/27(火) 12:36:42.81 ID:IPneP9op0.net
>>757
前半の書き込みから性格の悪さが滲み出てる。
自分の言葉足らずを自覚しても意地でも認めたくないんだろう。

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/27(火) 12:38:18.24 ID:IPneP9op0.net
ゴメン、>>757じゃなくて>>758だった

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/27(火) 12:42:20.59 ID:ZxFDVDI70.net
デジカメinfoがどうとか言うが、どんな情報もその真贋を見極めるのは自分自身。
そしてそれが実際どっちに転んだところで人生を左右するほどのもんじゃない。
とりあえず色々な所を調べて、情報として得る分には良いんじゃないかね。
新機種発表まで束の間の楽しみの一つじゃないか。

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/27(火) 15:10:05.80 ID:yh6+fEJn0.net
>>752
EVFチルトはマクロとかに便利ですよ。
ブローニーとかのウエストレベルファインダー使ってる気分にもなりますしww

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/27(火) 15:19:49.10 ID:DgkJtU4d0.net
バリアングルモニターはそういう意味でも便利だな

770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/27(火) 16:14:41.17 ID:yh6+fEJn0.net
>>769
モニターを日中マクロで上方に向けると太陽の位置によっては非常に見にくいです

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/27(火) 16:25:19.48 ID:g14ocJf40.net
>>770
うん、そうだね。
だから見やすい位置にアングル調整すればいいんだよ。

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/27(火) 16:40:34.93 ID:DgkJtU4d0.net
>>770
それってEVFチルトに顔くっつけるために猫背できつい体勢とるのとどっちがいいかってこと?
俺は帽子なり使って影を作る方が体勢は楽だけど。

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/27(火) 17:04:40.13 ID:Ywh0Sxyx0.net
>>770
液晶フード買うといいです。
くっつけるとカメラが結構大きくなっちゃいますが・・・

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/27(火) 17:14:15.22 ID:qUILGll/0.net
アイセンサOFF、手動切り替えでEVFで再生画面見れるのか
パナみたいにデフォで見れるようにしてほしいな

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/27(火) 17:14:36.60 ID:G0zb9yaf0.net
M5m2はマイクロスタイルのスチル神機になりそうですね。
動画もする人はGX7と併用。
もうこの2台だけでOKだわ。

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/27(火) 19:42:20.47 ID:2Spdhja+0.net
>>772
自分は一眼レフ時代のアングルファインダーの苦行に戻るのは御免だからバリアングルが絶対良い。チルトでもないよりずうっとマシ。

>>774
現行のはできるってレベルには程遠いと思うので、自分もパナ方式が勝ると思うな。
アイセンサOFF、LCD固定で裏返すとEVFに常時表示されるのも○>パナ。

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/27(火) 19:57:54.44 ID:Ijp2g/vR0.net
>>776
禿同。
アイセンサオフ必須って時点で使えると言いたくない。というか自分的には使い物にならない。

っていうか、オリンパスお得意の裏技に近いだろ…。
せめてマニュアルに書けって言いたい。

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/27(火) 22:42:58.21 ID:nTubj6fE0.net
M10はEVF覗いた状態で再生するとEVFで表示されるから、M5IIもそうなるだろ
現行は知らん

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/27(火) 22:57:04.11 ID:dbFkKf0t0.net
5-U来週発表か

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/27(火) 23:07:14.46 ID:kizB3tp50.net
>>778
M1も再生ボタンでEVFで見れるが?

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/27(火) 23:12:04.00 ID:nTubj6fE0.net
>>780
いや「見れるが?」とか聞かれても俺はM1持ってないから
「あ、そう」としか答えようがないが?w

782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/27(火) 23:51:15.37 ID:wpUOdEyT0.net
EVFもWiFiで使えたら良いかも
アングルファインダー以上の使い勝手

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/27(火) 23:56:09.73 ID:3FRaQTZC0.net
>>782
これを待ってはどうだろうか
ttp://japanese.engadget.com/2014/09/21/olympus-open/

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 00:05:19.97 ID:p1pOYRQO0.net
PL7持ってるけどスマホやipadからライブビュー撮影できるから
m5-2でもできるようになってるでしょ

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 00:28:53.65 ID:M+dTnzzh0.net
明日正にM1買おうと思ってたのに悩ましいな…

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 00:54:38.47 ID:NQWJ+PdA0.net
>>785
買えばいいと思うよ
位相差AFがある方がいろいろ撮れるし面白いと思う

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 00:55:13.57 ID:Yftlx/by0.net
バリアン欲しいならM5IIにするしかないけど、チルト液晶でいいならM1でいいでしょ。

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 02:14:36.60 ID:rnSvpAFG0.net
軽くて写りが良いのは素晴らしいのだけど、電池持ちだけが不満。
で、純正電池を追加で買ったけど6000円くらいした。
レンズキットを60000円くらいだから1/10の値段かよっ。
互換電池とか安いけど、実際はどんなものなの?
なんか不安で純正買ったけど。

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 02:36:09.39 ID:GO0Mkyhz0.net
PL用の互換電池は純正より少し持ちが悪い程度で安い割にはマシだったかな?
ただ自然放電が激しいので使う前に要充電
M5用のはどこも評判が悪かったので買ってない

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 03:02:30.00 ID:kWaENdD40.net
ポイントはどれくらい用意しとけばいい?
20%まで利用できるようになるのかな?

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 03:43:26.11 ID:l/XJzJx60.net
無料会員でちびちびと現在18kポイント
3万まで貯めるぜ

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 04:05:24.42 ID:dpOv1qQb0.net
パワーバッテリーホルダなしでACアダプタを使う方法はないものだろうかなあ
天体写真用途だから、無駄に大きく・重くしたくないんだよな
他社一眼レフみたいなバッテリー型のカプラとか、パワーバッテリーホルダでも
分割したグリップ部にDC入力(コネクタ)を付けるとかだと有難いんだけど
需要が少ないんだろうな

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 08:11:29.78 ID:ORXB/FFQ0.net
>>790
以前(E-5の頃に)は無くはなかったけど、最近は新製品発売時点で20%になることはほぼないよ。あっても新製品は除外。
M5Uはたぶんボディのみで10〜11万くらいだと思うから、ポイントは2万弱、レンズキット狙うなら3万あれば十分じゃないかな。

>>791
今回だけの利用としても、割引額を考えたらプレミア会員になっといたほうが断然安く買えると思うよ。ちなみにポイントも倍速く溜まる。

794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 08:18:16.95 ID:l/XJzJx60.net
>>793
なるほど
無料会員でも1日2000ポイント貯まるし4000円近くの有料会員は躊躇しちゃう
発売日が決定したら有料会員になるつもりだったけどすぐにでも有料会員になった方がいい?

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 08:21:41.77 ID:rAQQ9a+s0.net
>>785
ロワので値段が半分で容量もきっちり半分のアホくさいのに当たった。
何回か充放電させたけど、しっかり安定していて半分のまま。
正常なのもあるとかいうけど、そんなバラツキがあるのは怖いから止めて純正買い直し。←だいぶ前からここ

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 08:22:24.00 ID:vnHAW/4e0.net
E-M5Uのシャッター音が気になる
グゴッはもうかんべん
あとボタンのプニプニな感触が改善されてますように

797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 08:29:10.13 ID:ORXB/FFQ0.net
>>794
一年で更新になるから、その期限を極力先延ばししたいとか、現状でポイント貯めるのが面倒でないならギリギリでも問題無いかもね。

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 08:44:34.91 ID:5Ijad7+U0.net
( ・∀・)つ〃
       凸プニプニプニプニ

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 08:46:37.07 ID:n/rWMWZn0.net
2月5日に香港で発表なり体験会があるみたいですね。
日本も6日までには発表になるのかな?
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/olympus/2015/0128_01.html

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 09:01:43.88 ID:EO+WN2Zm0.net
予約の時点でプレミア入ってないとダメだし
年度内発売は間違いないから2月の頭には入っておいたほうがいいとは思うけどね

俺は今月で切れるけどM1買ったからM5 2行けないし
入会金分考えると延長するか悩む…

801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 09:21:15.70 ID:GTg06SKY0.net
1日2000ポイントも溜まるん?
たまに写真うpして、気が向いた時だけ写真探しゲームしてるけど、月に3000ポイントくらいしかたまんね…(´Д` )

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 09:40:05.85 ID:ORXB/FFQ0.net
>>801
写真アップは、月ごとの特集テーマがあるから、それに合わせた写真を(そのチェックを入れて)アップすれば、1枚あたりたしか100p、プレミア会員なら200pもらえるよ。
さらに、自分はやってないけどグリーティングカードを活用すればもっと貯まるとか。

803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 10:33:38.22 ID:HnDjF76T0.net
EVFは236万ドット
連写は10fps
最速シャッター速度は1/16000
E-M1と同じTruePic VII
0.5ピクセルずらした8ショット合成で4000万画素
オリンパス史上最高画質を実現(オリンパス曰く)
https://www.flickr.com/gp/nokishita/bE4Q7t/

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 10:40:53.95 ID:tfzcG2qB0.net
>>803
TruePic[を搭載しないと、E-M1UやE-M10Uが出たら陳腐化しちゃうね。

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 10:45:52.20 ID:ppvjkfmT0.net
>>803
1/16000は電子シャッターかな?
それならサイレントシャッター機能もあるといいな

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 10:48:35.15 ID:AtJGSdb30.net
>>803
> 0.5ピクセルずらした8ショット合成で4000万画素

そんなのいいから
1ピクセルずらして4ショット合計で積層センサー同等画質モード希望

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 11:21:45.96 ID:95WWMheH0.net
>>806
9割以上の画像で同じ画像が4枚できるだけだぞ
一応、ベイヤーでも完全な画像が得られるという前提で売ってるんだし
露出を変えた4枚でHDRした方がまだ効果的だ

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 11:29:14.81 ID:o3jdfe180.net
さぁーて、M1ユーザーによるM5U叩きが始まりましたw
発表したらもっとひどくなるでしょうね。

809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 11:57:36.47 ID:EvQzCeHk0.net
M1とは併用出来るから叩く必要がないな〜

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 12:08:49.48 ID:AtJGSdb30.net
>>807
> 9割以上の画像で同じ画像が4枚できるだけだぞ

それは正確に縦横1画素単位でずらすのが難しいということ?

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 12:18:24.79 ID:vnHAW/4e0.net
14-150mmUチンコズームで防塵防滴可能なのか気になる

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 12:21:07.40 ID:2A3Vyawe0.net
>>808
何がどうだといってるのかまるで理解できてないのが露呈してるぞ。

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 12:25:14.39 ID:sr78swFu0.net
E-M5持ちだけど2は買いたすか迷うわ。
4k フォトあれば悩まないんだけどなぁ。
4k載るだろうし像面位相差AFもあるm1後継機待つのもありだけど、ボディ大きくなるのは困るしなぁ。

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 12:26:38.09 ID:+8onYo4i0.net
>>809
M1も使い続けるし、これ多分飛び物追いかけるのは無理だろうから
併用だよなぁ
風景用フラッグシップと言う感じだね
つーか親指AFやりずらそうだけれど、三脚のっけなら無問題だしいいか
4000万画素RAW生成→圧縮現像でどれぐらいノイズ量が減るのかな

>>808
むしろM1ユーザーっぽい事言ってあおる奴は、アンチ認定してほっとけ
ZDレンズ複数抱えてM1使ってるような奴は、大抵これも余裕で買える財力があるから
いちいちけちつけたりしないよ
大体、機械モノなんて後から出てくる奴のほうが安くて性能がいいのが当たり前
だろうに

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 12:37:58.30 ID:2A3Vyawe0.net
>>810
二枚の方眼紙の升目の交点に点を書いて、重ねて透かし見ながらずらしてみて。

816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 12:44:38.38 ID:AtJGSdb30.net
>>815
それだとレンズの歪みが影響するから合成用素材撮影はムリ。
あくまでセンサーをずらさなきゃ。

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 12:45:49.26 ID:AtJGSdb30.net
>>815
ああ、方眼紙をずらして2枚撮れって話じゃないのか。
失礼。

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 12:50:09.27 ID:AtJGSdb30.net
>>815
升目にベイヤー同様にそれぞれの色を塗ったりはしなくていいの?

819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 12:51:49.73 ID:EYBH5zUc0.net
画像エンジンの進化なしかよ

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 12:55:19.71 ID:AtJGSdb30.net
RG
GB

GB
RG
+
BG
GR
+
GR
BG


RGB *4画素みたいなのが出来ないもんかね
と思ったんだけどね。せっかくのローパスレスだし。

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 13:16:13.67 ID:0r2XZQWL0.net
数ピクセルカメラをずらしただけで、被写体の色が変わるようなカメラなら誰も使わないだろw
数ピクセルずらしながらたくさん撮ってみればわかるが
特殊な条件でない限り等倍で見てもちゃんと全部同じ色になってる
そのピクセルを赤で撮ろうが緑で撮ろうが出てくる写真は変わらない
結果として同じ写真になる物を数枚重ねてもメリットは非常に少ない

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 13:17:47.47 ID:6qY9g3u/0.net
>>811
インナーズームじゃない防防レンズなんていっぱいあるんだが

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 13:28:24.06 ID:+8onYo4i0.net
>>714の実施例だと、「1/2ずらしで4ショット」がとりあえず示されてるね

16、32とショット数が増えるほど被写体がぶれる可能性が増えるので
出来るだけショット数を減らして、カラーフィルターの位置関係から
高精度につなぎ合わせる補完処理と組み合わせるのが肝みたい

---------------------------------------------------------------------
http://astamuse.com/ja/drawing/JP/2013/187/811/A/000017.png

0038
このように本実施形態では、シフト間隔は1/2画素であり、そのシフト
間隔で水平走査方向及び垂直走査方向にそれぞれ2回ずつシフトし、計4回の
撮影を行う。なお、位置PS1&#12316;PS4のシフト順番は任意であり、必ずしも
PS1、PS2、PS3、PS4の順である必要はない。
----------------------------------------------------------------------------

あくまで実施例だから、実装されるのは8ショットなのかもな

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 13:29:32.58 ID:AtJGSdb30.net
>>821
いや、ベイヤーのデモザイク後の画像を
重ねようというのではなくて、その前の
段階でうまく合成して1画素にRGBの
情報を詰め込んだら補間せずとも
フォベオンみたいな等倍でカリッカリの
画質が得られるかなと思ったんだけどね…

もちろん静物で三脚前提なんだけれども。

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 13:34:16.88 ID:1ACNtGP50.net
>>814
わかった。
ただ、M1ユーザーでもキャッシュバックに飛びついた奴とかがM5m2叩きに豹変するから。というかし始めてるから、警告の意味で。
たしかになりすましも多いだろうね。

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 13:45:23.59 ID:+8onYo4i0.net
>>825
ほんとに、もうちょっと余裕を持って楽しめば良いのにな
成りすましは…おんなじことしか言わないからしばらく経てば判別可能かな

>>821
>>714の実施例に付加されてる実写画像(?)
0075
図14(A)は、画素シフトを行わずに撮像した画像であり、図14(B)は、2/3画素ピッチで
3×3回の画素シフトを行う従来手法により撮像した画像であり、図14(C)は、1/2画素ピッチで
2×2回の画素シフトを行う本実施形態の手法により撮像した画像である。本実施形態の手法により撮像
した画像は、画素シフトを行わずに撮像した画像よりも高解像であり、また、従来手法により撮像した画
像よりも少ないシフト回数で画質が劣らないことが分かる。
http://astamuse.com/ja/drawing/JP/2013/187/811/A/000029.png

ほんとにこんな風に機能するなら面白いねぇ

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 13:46:24.37 ID:6qY9g3u/0.net
>>824
RGBマルチショットはハッセルブラッドが採用してるね

828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 14:04:04.61 ID:n/rWMWZn0.net
デジカメinfoにイギリスの価格がきましたね。

- E-M5II ボディ: 900
- E-M5II+12-50mmキット: 1100
- E-M5II+14-150mmキット: 1250
- E-M5II+12-40mm Proキット: 1500
- グリップHLD-8(HLD-8G&HLD-6P): 200
- グリップHLD-8G: 130
- フラッシュFL-LM3: 70
- 14-150mm F4-5.6 II : 550
http://digicame-info.com/2015/01/e-m5ii-3.html

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 14:19:14.15 ID:ghw/mZ3j0.net
>>803
>最速シャッター速度は1/16000

ついにノクトン開放でNDフィルター不要になる日がきたか…

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 14:20:37.06 ID:R3PZ00i70.net
>>828
£1=185円、20%付加価値税込みの価格として円(消費税込)に換算してみました。

- E-M5II ボディ: 149850円
- E-M5II+12-50mmキット: 183150円
- E-M5II+14-150mmキット: 208125円
- E-M5II+12-40mm Proキット: 249750円
- グリップHLD-8(HLD-8G&HLD-6P): 33300円
- グリップHLD-8G: 21650円
- フラッシュFL-LM3: 11655円
- 14-150mm F4-5.6 II : 91575円

M1より高いじゃないかw
まあ国内価格はこれより安くなるんだろうけどね

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 14:26:32.51 ID:6qY9g3u/0.net
>>830
たとえばイギリスでのE-M1+12-40キットは1799.99

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 14:41:42.48 ID:8nZs3d6E0.net
D5500 18-140 899ポンド 量販店価格税抜12万円前後
α7II 1499ポンド 量販店価格税抜19万円前後

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 14:47:45.54 ID:EO+WN2Zm0.net
オリオンでボディ8.5万
レンズキット11万ぐらいと予想

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 14:50:36.81 ID:EsO4nUoC0.net
>>833
その予想はプレミア会員割引後?

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 14:51:10.14 ID:QKhetwcx0.net
>>833
E-M10が8万2千なのにそれはないだろ

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 14:54:59.97 ID:6qY9g3u/0.net
ボディは119,800くらいじゃないかなぁ
E-M5が当初104,800だったからそれより下ってことはないと予想

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 14:58:08.91 ID:EO+WN2Zm0.net
>>834
のつもり

>>835
プレミアポイント値引き後予想

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 15:05:06.58 ID:EsO4nUoC0.net
>>837
やっぱりね、それでも安くない?
俺の予想はこんな感じ(オリオン定価)

本体 120,000
+12-50 145,000
+14-150 170,000
+12-40 195,000

個人的には7-14proキットが出てほしかったなぁ
250,000ぐらいでw

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 15:07:32.58 ID:2A3Vyawe0.net
>>817
それでも原理は同じで、合成すれば良いけど、透かし見る方が手っ取り早いでしょ。
どうずらすと何が起きるかイメージできれば足りる。

>>818
どのデータがどの位置から来た何色かは、受光体&動かした距離で確定してるから。

って、何をどうするのか飲み込めてないと意味が通じないか。

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 15:21:43.13 ID:2A3Vyawe0.net
>>824
移動距離と実撮影コマ数次第で可能だし、テストしてるに決まってるけど、移動幅が狭いほうが確実だろうね。ブレたら元も子もない。

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 15:43:58.26 ID:QQldIvxc0.net
おいM1シルバー買ったばっかなのにもうフラッグシップの座奪われちゃうの・・・涙

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 15:45:34.09 ID:lQW0kwta0.net
>>841

スレチ。

843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 15:47:31.84 ID:S+3ctzzk0.net
>>841
なんでおじいちゃんははたらかないでいちにちじゅう2chやってるの?

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 15:50:02.96 ID:Ux6iBz4t0.net
それはな、年金というものを貰えるからなんじゃよ。

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 16:02:19.13 ID:LukaGGNL0.net
ところで、5-2がでたら、専用スレができるの?そしてここは錆びれるのかね。

統合スレになるのかな。

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 16:02:45.01 ID:yP3FLM610.net
E-M5U背面液晶が3軸チルトだったらなぁ神カメラなんだけどぁ・・・
とウエストレベル撮影と自分撮りが好きな俺の感想。

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 16:04:31.63 ID:aicBhOFL0.net
M1シルバーボディだとオリオン価格で
\114,254。
(ただし、プレミア会員割引5%、ポイント15%使用、フォトパス5%クーポン使用)

横位置グリップ付けてM1シルバーと同じか安い価格と予想

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 16:31:53.70 ID:lQW0kwta0.net
>>845

統合でよくね?

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 17:26:48.08 ID:o3jdfe180.net
>>848
ダメダメ!
そんなことしたら、レンズスレみたいにまた分断愉快犯の餌食になるから!

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 17:54:32.71 ID:9K0mG8Sf0.net
>>849
独居老人ゴキブリ自治厨への対策なら分けた方良いだろ?
2chしか人生やること無いから何したって荒らすだろうが、その方が荒らすゴキブリとしては面倒。

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 18:05:17.34 ID:BmfXQFFc0.net
もうOM-Dシリーズでまとめよう

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 18:08:57.80 ID:EcUQGt0N0.net
一カ所でまとめて荒らせるから本スレOM-Dシリーズに統合だな

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 18:16:48.63 ID:9K0mG8Sf0.net
>>849
>>851
オリレンズスレも統合しようぜ!
40-150PROの片ボケや周辺画質についてもまとめて議論できるな!

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 18:17:21.09 ID:ghw/mZ3j0.net
・デジカメ板のローカルルール

・閲覧先を増やさなくていい

・スレ現在M5Uの話題が中心

・M5単独スレでは過疎が予想される

などの事情を鑑みて次スレは

OLYMPUS OM-D E-M5/M5U Part68

が妥当と思われる

感情・心情的でない論理的反対意見あればどうぞ

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 18:20:33.12 ID:9K0mG8Sf0.net
>>854
賛成!
荒らす方も荒らされる方にもメリットがあるな
ついでにオリレンズスレとM1スレも統合で異論ないよな

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 18:29:19.22 ID:rz1JfAIN0.net
自治厨の登場。

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 19:09:24.14 ID:+hXWSZMq0.net
PENと同じようにしてくれれば良いです。

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 19:10:24.26 ID:+onkrwYe0.net
>>854
それでいいよ。M5単独でたてても話題あんまりないしなぁ

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 19:24:59.47 ID:5C5AVZ1b0.net
omd 全部統合でいいじゃん

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 19:36:55.36 ID:nvzT+rip0.net
新型って、ファインダー以外にそんな魅力あるの?
画質が劇的に向上するってわけでもないんでしょ

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 19:43:35.61 ID:+hXWSZMq0.net
>>860
センサーシフト撮影

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 19:48:34.02 ID:nvzT+rip0.net
>>861
それってどれくらいすごいのん
シグマのカメラみたいに等倍で見て「ゲゲッ」と声を出したことがあるんだが、
それと同じくらいの衝撃が期待できるんかな

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 19:51:14.52 ID:sr78swFu0.net
グリップ高いな。
ストロボも値段でてるけど付属しないのかな?
ほんとは内蔵して欲しかったくらいなのに。
これ常に持ち運ぶには現行にくらべてかなりかさばりそ。

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 20:06:37.39 ID:+hXWSZMq0.net
>>862
カエルの妖怪か何かかよwww

実機が出てからじゃないと分からない
おれの予想だけど、三脚必須な撮影モードではないかと思う

あとは5軸手ぶれ補正が若干改善されているとか何とか

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 20:41:14.46 ID:s5fEbghp0.net
センサーシフト撮影が前面に出てこない
たいして期待できない機能だと思うよ
理論的にどうしてドットをずらして撮影すると
高画質になるのかがいまいちわからない
少なくとも焦点距離が固定で1ドットズレたところで
その情報は1枚目の情報となんにも変わらない
シグマの様に多層で読んでいるわけでもないのに

4分割画像の張り合わせで高画質になるよう勘違いをしそう

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 21:01:50.81 ID:2A3Vyawe0.net
だから方眼紙の交点に点を打ったのを重ねて透かし見ながらずらしてみて。
点が増えたように見えるなら、それはどういうことか? ←ヒントというより解答

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 21:03:07.87 ID:nCJ+G7SD0.net
×1ドットズレ
○半ドットズレ(1/2ピクセルな)

情報は正しくな。

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 21:08:33.00 ID:PYY0/iRa0.net
どうせjpg専用

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 21:17:58.63 ID:DwrHzX9T0.net
>>855
こいつ荒らしだな

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 21:23:42.27 ID:Y5+Z/tGg0.net
なんでおじいちゃんははたらかないでいちにちじゅう2chやってるの?

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 21:24:51.27 ID:2A3Vyawe0.net
>>869
単に理解できないだけでしょ。

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 21:26:53.71 ID:Y5+Z/tGg0.net
>>147
なんでおじいちゃんははたらかないでいちにちじゅう2chやってるの?

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 21:32:53.79 ID:lQW0kwta0.net
>>870

それはね。お金があるからだよ。

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 21:35:40.07 ID:wCYPpYGP0.net
>>873
ままがひとりぽっちでさみしいおじいちゃんだからはなしかけちゃだめっていってたよ

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 21:48:15.20 ID:u9y9fFTG0.net
>>803
革張り(なんて言うんだっけ?)の部分が初代EM-5のブラックみたいだったら良かったのに
シャープで都会的だったよね

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 21:52:22.13 ID:+HDNgRsO0.net
>>803
マウントの右上と左下にあるのは両方共ボタン?

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 21:56:57.37 ID:u9y9fFTG0.net
>>830
HLD-6PってことはHLD-6を流用できるのかな

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 22:00:21.68 ID:eTKmqsbl0.net
E-M1シルバーはシルバー色濃すぎて好きじゃなかったけど、
E-M5IIは現E-M5に近いからいいね

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 22:05:11.84 ID:Yftlx/by0.net
>>803
黒ってコレ、梨地かな??
現行機やM10みたいなツルテカじゃなく、エリートブラック仕様だといいな。

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 22:19:01.17 ID:iHSz/Anl0.net
>>865
複数の画像をPC上で合成して巨大な写真を作る手法があるけど、それとは違うんだよね
全く違和感のない超高画素の画像をデジカメのボディ内だけで処理できるものかなあ・・・?

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 22:30:14.36 ID:3aBLjlT/0.net
>>877
ヒント:ばら売り

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 22:30:56.14 ID:u9y9fFTG0.net
これが1番かっこいいって
http://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0000340281.jpg

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 22:35:29.88 ID:3aBLjlT/0.net
>>868
そこだよなぁ、キモは。
43rumorで度々引き合いに出されてるハッセルブラッドのやつはRAWから対応してるみたいなんで、できないことではないんだろうけど。

JPGのみかRAWからなのか、それ如何でこの機能の売り度合いは全く違ってくる。

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 22:35:31.67 ID:BmfXQFFc0.net
新しいモノはとりあえず否定する人

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 22:37:47.87 ID:M0bOyJDLO.net
>>875
えーっ、それマジで言ってるの?
ゴメン、信じらんない

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 22:38:15.95 ID:eMM5o5ea0.net
>>880
スティッチのことを言ってるんだったら
別の手法ですな。
違和感は・・・モノが出てみないとわかりませんな。

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 22:51:33.70 ID:2AhivtdC0.net
>>882
尖りすぎ
ゴムみたいのの質感もいや
レンズの周りだけ盛り上がってるのもしょぼい

こんくらいやってくれよ
http://image.itmedia.co.jp/dc/articles/1401/28/hi_xt01.jpg

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 22:57:57.82 ID:+HDNgRsO0.net
>>887
X-T1ほどかっこ悪いのペンタ部してるカメラ、
他になかなか無いと思う

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 22:58:53.17 ID:+hXWSZMq0.net
>>887
スケッチでも良いから理想的なカメラを描いてアップしてくれるとわかりやすいんだけどな

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 23:05:18.13 ID:u9y9fFTG0.net
>>887
T1ほどBG付けた姿が不格好なカメラはないと思うわ

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 23:05:49.53 ID:6i8LpRY30.net
>>874
ひとりぼっちでさみしいおじいちゃんなら積極的に話しかけてやれよ
冷たいおかあさんだな

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 23:07:06.70 ID:3aBLjlT/0.net
好みの問題だというのは大前提として、、
俺もX-T1はペンタ部どころか全体的にひどすぎるデザインだと思うわ。まだα7のほうが幾分マシ。

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 23:08:14.99 ID:n+6f5Qtm0.net
>>887
何その古臭くてカビ臭いデザイン?

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 23:09:08.64 ID:nvzT+rip0.net
俺はT1かっこいいと思うな
キヤノンやニコンの突き出したペンタ部はどうしても生理的にムリ

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 23:17:39.57 ID:o0fC9J8C0.net
バッテリーグリップのネジの位置からすると本体の三脚穴が光軸上にきてるような気がする

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 23:24:19.60 ID:gtkZTmTq0.net
ボッケボケの40M画像より、
SD1並にカリカリの16Mが欲しい。。。

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 23:24:29.52 ID:2DlWG2Li0.net
俺もX-T1の塊感は好みだな。
買う気満々だったけど、十字ボタンのフニャフニャ感で一気に冷めた。

それはさておき、オーナーズケアプラスで革張りの張り替えサービスとかやってくれないかな。

ペンタックスのカラバリほど種類はいらなあからさ。

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 23:32:24.31 ID:7/qzdCqU0.net
X-T1最初見たときは京セラコンタ思い浮かべたよね
http://img3.wikia.nocookie.net/__cb20110914150827/camerapedia/images/6/67/Rst3.jpg

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 23:36:36.33 ID:p1pOYRQO0.net
マルチショットjpgのみだったらいらないよ 
…14-150のついでに買っちゃうかもしれないけど

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 23:49:38.93 ID:oWALL9mV0.net
>>866
それでは高画素にはなるが高画質にはならない
画素の密度と画素数は決まっていて
それを高画素にするのだから結局の所
1ドットからの情報精度を上げて倍に引き延ばしているだけ
精細になるのではなく違和感なく引き伸ばす
JPGを甘さを最小限に引き伸ばす技術だな

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 23:53:57.27 ID:ojRvh6nK0.net
40Mに大きくする必要はなような
シグマのような16Mでもカリカリにする方向性でやってほしい
色物機能なのは間違いない

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 23:55:30.68 ID:ojRvh6nK0.net
>>896
うっ、お前は俺か

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 00:11:39.08 ID:COIawA000.net
>>879
俺には梨地に見えるで

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 00:14:01.19 ID:Q2ce6n+L0.net
デジカメinfoで電源レバーが左にあることにぐちぐち言ってるやつなんなの。
おまえは常に右手だけでカメラ持って撮影すんのかと問い質したいわ。アホか。

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 00:17:54.02 ID:fA5M/Y1R0.net
>>900
違うよ。画素数と密度が変わったのと近い効果がある。原理的にはね。
実際にどうなるかは、他の要素が絡むから、結果として画質がどの程度変わるかは現物で確認しないと分かりようがない。

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 00:24:01.74 ID:w3Szvquz0.net
>>904
初代から買い替えれない貧乏人の言い訳

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 00:24:32.44 ID:fA5M/Y1R0.net
>>904
いや、各タイプを使ってりゃ分かるけど、シャッターボタンを押す動作と完全に整合しているニコンとかの方式がベストであることは動かないから。

でも、持ち上げるときにちょっと左手で引っ掛けるみたいな具合でオンにするOM1形式も悪くはない。

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 00:26:49.19 ID:QVtoSn4p0.net
E-M1とE-M5併用してるけど
E-M5で電源操作しようとして無意識に左肩に手が行くことはあるけど
なぜか逆は無いんだよな
我ながら不思議だ

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 00:34:13.52 ID:Cg7WowZA0.net
- ボディはマグネシウム合金
- 防塵防滴。耐低温
- 16MPセンサー
- 画像処理エンジンはTruePic VII
- 5軸 手ブレ補正。補正効果はシャッタースピード5段分
- 動画はフルHD60p
- 動画は24fpsも可能
- 動画のビットレートは最高77Mbps
- 3インチ104万ドットバリアングル液晶モニタ。タッチパネル
- 236万ドットEVF
- カメラ内キーストーン補正
- ライブコンポジット
- Wi-Fi内蔵。スマートフォンからのリモートコントロール
- 40MPのハイレゾコンポジット撮影機能(0.5ピクセルステップで8枚撮影し40MPの画像を生成する)

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 00:46:05.89 ID:COIawA000.net
>>908
それスゲーわかるわ。左上で統一してくれて助かる。その代わりダイヤル回しながら電源切ってしまいそうだわ

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 00:50:34.71 ID:CZa2PfVj0.net
>>909
1年後に7万程度で買えればいいけど

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 00:55:07.26 ID:cwMHebv10.net
ハイレゾコンポジットとやらは、RAW対応なのだろーか。
せめて、10bit以上の可逆TIFFで出せなきゃ無価値だよな。

913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 01:05:34.88 ID:LXHLZq6I0.net
三脚必須の機能が目玉だと紹介ビデオが間抜けになりそう

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 01:19:49.72 ID:3Pk7KXpU0.net
位相差AF以外はE-M1より優れてる感じ?

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 01:31:35.09 ID:cwMHebv10.net
手持ちでもできるんじゃないか、って気もするんだよなぁ。

・センサーの超高速読み出し、又はセルに複数バッファを持たせる
・高精度のセンサーシフト手ぶれ補正ユニットで0.5画素以下の精度を出す
・複数フレーム間の動き検知と、フレーム間で動いた物体の除去

センサーシフトはすでに0.5画素なんてとっくに達成済みでしょ、
動き検知とかは画像処理の基礎もいいとこ。

ってことでセンサーの超高速読み出しができるかがキモじゃね?
SONYって超高速読み出し好きだから、新型センサーなのかも。
セルに複数バッファってのは特許はあった気がするけど、実現性は薄いかな。

もし、120fpsで読めるなら8フレームで1/15秒…。手持ちじゃギリギリかな。
1/60秒ぐらいで露光終わらせたいなら480fps、うーむ、無理かも?w

他に、シャッター速度をどうやって制御してるんかも気になるな。
メカシャッター使うなら、三脚専用になるしねぇ…。

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 02:36:15.41 ID:+JsFfRj80.net
E-M1のシーンセレクトに手持ち夜景があって、これは8コマ連写合成で
ちょうどハイレゾコンポジットとやらと同じ。
手持ちでできると思う方が自然じゃね?

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 02:44:52.04 ID:+JsFfRj80.net
>>896>>901
フォベ信者の錯覚うぜ。
スペック通りソニー3600MPセンサーにはカリカリで負けてるんだよ。

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 04:14:55.35 ID:WG+h/y0M0.net
>>917
とても信者の発言とは思えないのだが…。
やたら何にでも噛み付くのは野犬みたいでカッコ悪いぞ。

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 04:26:14.00 ID:F0zz8lxi0.net
シグマのRAWって45MBとかあるんじゃないの?

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 04:39:58.17 ID:+JsFfRj80.net
>>918
やたらに噛みついてるわけじゃない。
この手のフォベ信者に大人しく聞いても、まともに答えられた験しがないからだよ。

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 07:10:55.44 ID:viB/mhMs0.net
CP+でE-M5U触るのが楽しみ
欲しいと思ったらE-M5から乗り換えるかな
E-M1のシルバーも気になってる

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 07:30:23.56 ID:rOyFaTB40.net
M1買うならキャッシュバック2/20だから気をつけなよ

到着したケースのバーコードが必要だから店頭で買うならいいけど
オリオン使うと発送に数日かかるから日にちかなり厳しい

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 08:17:48.73 ID:UglIF7BN0.net
E-M5 12-50キットを7万で買えたから高く感じてしまう。
けど、欲しいなあ、これ。
オリオンは全然貯まってないよー

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 08:31:44.00 ID:AfrWn7F30.net
>>923
二年待てば、E-M5Uの12-50キットが7万円を切った価格で買えるさ。

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 08:38:13.43 ID:GTJ/u94W0.net
>>917
3600Mってすげぇなw

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 08:39:54.08 ID:sUmdi7wJ0.net
>>917
3600MPじゃしょうがない

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 08:57:11.05 ID:p5m6q7r70.net
3600 Mega Pixels
3600 Man Pixels

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 09:04:05.77 ID:w3Szvquz0.net
どんな場面で40MPも使うんだよ

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 09:05:54.53 ID:u56UjzCW0.net
40M相当というと単純にD800のJPGより高精細画像が
得られるって考えて良いのかな?
誇大広告じゃないよな?

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 09:06:32.21 ID:u56UjzCW0.net
>>928
風景とかじゃない?

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 09:23:39.34 ID:f2V2wK3P0.net
40MPは過剰だよなぁ

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 09:32:52.88 ID:h5a2qjo90.net
でもあったら、とりあえず最高画質でとってしまうんだなあ

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 09:37:27.23 ID:u56UjzCW0.net
>>931
今の16MでもA3プリントは間に合ってるから
な。
全紙とかポスター用途とかには良いんじゃない?

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 09:45:24.87 ID:fA5M/Y1R0.net
>>915
1/15程度なら実際に手ブレ補正で余裕で止めてるじゃない。

土台からして、D800とか、微細なブレが分かりまくる高画素クラスになると、三脚固定が当たり前で、手持ちで本来の性能を発揮させるには換算焦点距離の何倍分の1秒とかにしないと無理なんだから、換算焦点距離分の1秒くらいまで行けたら上出来。

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 09:48:26.62 ID:f2V2wK3P0.net
>>933
全紙とかポスター印刷するユーザーって多いと思う?
っつーか、D800以前使ってたけど、メリットはトリミング耐性が上がる位だったよ
そのかわり、ピントと手ブレにシビアになったけどw

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 09:51:28.62 ID:fA5M/Y1R0.net
ま、実際にD800や810以上の写りになるなんて期待なんかしてないけど、実画素をどれだけ上回るか試すだけのことだな。

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 09:55:57.09 ID:oRgmJ/6B0.net
E-M5IIのおかげで4000万画素の便利さが世に広まる
フォーサーズで合成なし4000万画素は回折的にもレンズ解像度的にも無理がある
無理をしなくても4000万画素を使えるフルサイズがオリンパスのおかげで大人気
オリンパスユーザーはフルサイズ人気の始祖として永久に語り継がれることとなる

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 09:57:22.55 ID:fA5M/Y1R0.net
>>935
ノシ

プリント代も保管場所も問題ありすぎだからね〜

ブレやピント合わせと、カメラの大きさ重さとの壮絶な戦いもある。

939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 10:02:45.32 ID:fA5M/Y1R0.net
>>937
D800と見合ったレンズ一式がいくらで、入れたバッグが何キロで、その重さがどう効くか思い知るのが増えるとは思われないな。

940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 10:24:55.75 ID:zNMx6SW60.net
>>937
妙な理屈をこねているな。
合成してもレンズの物理的限界が上がるとは思わないんだが。
4/3"で高画素化の恩恵があるのはせいぜい2000万画素くらいだと思ってる。
ニコンもそろそろ限界に来てしまったのではないかな。
>>935>>938の言うように、異常な高画素化は粗が出てきて活かすのは至難。

4/3"もそろそろ1800万画素くらいになって頭打ち、かと思ったのだが、
それはE-M1IIに取っておくのかな。

デジカメもそろそろ物理的限界に近付いてきて、機能的にも充分になってきてるので、
新機能搭載で買い換える需要が減って、旧くなったからとか、壊れたから買い換える、
つう消極的な購買層の奪い合いになるのではと思う。

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 10:31:44.61 ID:5ASGEhE00.net
コンデジのRX1ですらE-M1+17mmの2倍以上の重さあるんだし
フルサイズが流行ることは絶対にありえない

942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 10:38:09.60 ID:MGM80rYV0.net
>>941
RX1てそんなに重たいのかよ、、、

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 10:44:02.37 ID:DO3QkL5Y0.net
画素の並びを2倍にして
その中間を補完するだけだから
ただのモヤットしたあまい中間補正の『高画素』が出来るだけ
豆粒センサーの高画素化みたいで格好悪い
16Mの限界を目指す過程こんなことするぐらいなら
16Mのバランスとか言ってないで
無理して18〜20Mのハード的限界に達してから考えろ

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 10:46:25.34 ID:p5m6q7r70.net
>>941
RX1 482g
E-M1 497g
17mm F1.8 120g

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 10:46:54.26 ID:u56UjzCW0.net
>>943
いや、無駄に画素増やして普段使いで
ノイズがふえるのは勘弁

946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 11:05:33.64 ID:WiAo11KP0.net
>>943
コンポジットならレンズの解像限界を超える

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 11:14:09.80 ID:zNMx6SW60.net
>>946
回折ボケは焦点面から見ればピンボケと同じだろ。
コンポジットすればピンボケもシャープになるか?

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 11:19:46.39 ID:u56UjzCW0.net
>>946
そっちの影響は普通に画素増やすのと変わらないよ

949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 11:58:15.84 ID:7IAD+wDd0.net
手ブレ補正効果がシャッタースピード5段分って、E-M1より1段上がってるね。
ISO AUTOの上限を1段下げられるな。

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 12:07:20.69 ID:SngDVC7g0.net
>>949
いいな
どこ情報?

951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 12:24:54.36 ID:gk3HBSaP0.net
>>939

D800一式の重さが辛くて、m5買い増し、そのまま、m1も追加してm43がメインになってきた。

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 12:35:44.60 ID:q3Ejgkov0.net
>>496
ノシ

ローのステルス最大も、慣れれば常用できるけどね〜 70-200/2.8をつけたままで縦に収められる奴

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 12:42:59.04 ID:Cg7WowZA0.net
そんなことはどうでもいい
サイレントモードの有無だけが知りたい

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 12:44:22.28 ID:Cg7WowZA0.net
そんなことはどうでもいい
サイレントモードの有無だけが知りたい

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 13:18:05.50 ID:w3Szvquz0.net
じゃこのマルチショットを利用したデジタルズームできるじゃん
実質トリミングだけど価格コムの人は喜ぶんじゃないかな

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 13:31:31.51 ID:6o+TyS9A0.net
>>955
そして実物を見たときにマルチショットとデジタルズームが同時に設定出来なかったときの悲劇が来たりしてなw

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 13:56:35.36 ID:qJRcU9SU0.net
オリンパスのロゴがpenシリーズと同じか筆記体だったら良かったんだけどなぁ…だからプラ版を貼ってノーネームにしてるhttp://i.imgur.com/5CzcZZM.jpg

958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 14:02:30.56 ID:q3Ejgkov0.net
>>953-954
m9(`・ω・´) いくない! チミはあの重さに耐えられるか?

な〜んてワメいたりして

電子シャッターはあるんじゃないかね、知らんけどね。

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 14:03:46.60 ID:3xreISrV0.net
>>957
かっこわるっ!

960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 14:19:31.52 ID:tpSbs6jH0.net
>>957
次カメラ買うときはブラックにしろ
傷が黒ペンでごまかせるから

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 16:56:49.99 ID:q3Ejgkov0.net
自分で筆記体で手書きしたら完璧だ。
自分の名前書いたりして。

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 17:21:08.17 ID:UglIF7BN0.net
>>924
いや、もうレンズキットはいらないし。

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 17:22:00.96 ID:UglIF7BN0.net
>>951
まさにそれ。

964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 17:55:21.50 ID:iCdmW4ak0.net
>>957
地図限定のケンコーマニアル銀塩機で銘板無しのそんなのがあったね

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 19:26:37.15 ID:ShLstgYs0.net
>>964
これか?
http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=13373

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 19:33:48.54 ID:Mw1oGEts0.net
E-M5IIのシルバーの質感を実際に早く見たいな
安っぽかったらブラックにするけどさ

967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 19:41:43.51 ID:MGM80rYV0.net
やっぱりね

(FT5) Sensor shift mode is made for tripod shooting only.
http://www.43rumors.com/ft5-sensor-shift-mode-is-made-for-tripod-shooting-only/

968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 19:46:22.22 ID:kAn4hmo70.net
持ち運びしやすいカメラが欲しくてom使ってんのに、三脚を使えとな?

969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 19:48:02.54 ID:NDlCbeLS0.net
ま、買い替えたいって気持ちはこれでなくなった。
E-M5は現行機を壊れるまで使う、で決定。

970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 19:54:32.68 ID:q3Ejgkov0.net
>>968
三脚込みでも軽いものだし、三脚もより細いクラスで行けるから、持ち運びが楽でヨロコバシいぞよ

971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 19:55:34.03 ID:q3Ejgkov0.net
>>969
いいんじゃね。

972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 19:59:51.60 ID:q3Ejgkov0.net
ま、実写でどの程度変わるか、買って試せばすぐ分かるからどうでも良い。
実際にアップするなら風景とかで使い、大差ないなら使わないだけのこと。

973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 20:06:40.20 ID:GPHJk/xl0.net
一発目の画像リークの頃のワクワク感はたしかになくなったな
これで値段のこなれたE-M1とほぼ同じ値段で出てきたら
E-M5からE-M1の後押しになりそう

さすがに現行のE-M1の実売よりは
安くしてくれますよねオリンパスさん(チラッチラッ

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 20:24:44.96 ID:cwMHebv10.net
>>967
ま、そんなトコだな。

オリンパス流の、無駄な「高画素化競争」に対する皮肉を込めた回答、なのかも。
やる気になれば高画素できますよ、でもそんなの無駄なので普段は使わないでね、みたいな。

昔、開発者インタビューで、高画素化を崇める風潮には賛同できない、
って言ってた気がするんだよな。
E-300とかの8Mの頃だったと思うけどw

975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 20:27:41.05 ID:eY4S9hxY0.net
>>898
うはww似てるw

つか昔のレンズって文字にオレンジとか緑とか使ってて好みだなー
オリンパスも昔はこんなレンズだったよな?
今のレンズはみんな真っ黒と白文字だけで愛想ないわー

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 20:27:53.53 ID:Ovvd1Yh50.net
三脚限定は想定内だけど、RAW出力はどうなってるんだ?
RAW出せないと、あんまり魅力的じゃないな・・・

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 20:29:17.85 ID:9KYbQEHO0.net
いくら開発者が思ってても理想通りには行かないよなw

978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 20:31:54.33 ID:NHhixJZa0.net
そろそろどなたか次スレお願いします

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 20:36:10.01 ID:tpSbs6jH0.net
スレタイは

OLYMPUS OM-D E-M5/M5U Part68

でおk?

980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 20:40:42.31 ID:MGM80rYV0.net
>>976
ファイルサイズも問題ですよねぇ。

981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 20:41:29.58 ID:8w6rPB8j0.net
おk

982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 21:03:56.58 ID:Mw1oGEts0.net
>>979
正式発表されてからで良いのでは?
そういえば昔、GX1の後継機でGX2がそろそろ出る!って勝手に決め付けてGX1/GX2ってスレタイにして、
出なかった上に数年後に出た後継機の名前がGX7だったってのがあったなw

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 21:22:06.84 ID:viB/mhMs0.net
せやな
正式発表後でいいな

984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 21:25:02.57 ID:tpSbs6jH0.net
>>982
>>983
リーク画像でE-M5Uと銘があったのでそれで立てた
https://www.flickr.com/photos/nokishita/15762042094/in/set-72157650336780305

OLYMPUS OM-D E-M5/M5U Part68 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1422533555/

985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 21:28:08.71 ID:tpSbs6jH0.net
>803
>909
>967
は次スレにコピペしました
抜けてるレスあったらよろしく

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 21:28:30.81 ID:6i29Fefp0.net
手振れ補正の強化が本当なら嬉しい

987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 21:32:30.70 ID:roKAXbaQ0.net
やっぱ三脚なきゃ無理なのか。
残念。俺にはいらない機能だわ。
これの代わりに4Kフォト欲しかった。
バリアングルとEVFは魅力的だけど、センサーも変更なしだしE-M5への買い足しはちょっと待っていつでるかわからないけどM1後継機を待つことも考えよ。
メインにしてるキヤノン一眼も7D2とか5D3後継機欲しいしお金セーブしないと。

988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 21:35:17.29 ID:CsAj37+50.net
>>960
いや、傷がカッコイイシルバー買ったんです

989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 21:35:46.92 ID:F6TU87XD0.net
EVFとバリアングルにどれだけ魅力感じるかだな
しばらくM5でいいやって感じになってきた

990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 21:42:01.44 ID:CO5RgqPL0.net
>>986
手振れゴキ防止の強化が本当なら嬉しい!

991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 21:50:49.44 ID:4xr0xwIk0.net
E-M1とE-M5が別スレなのはなんでなんだぜ

992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 21:56:29.32 ID:wIyKLKfz0.net
まだ言ってんのかよw

993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 22:02:44.91 ID:fgn2+/9B0.net
>>951
フルサイズ使ったことないけど俺もそーなる気がする。
でも、使ったことないだけにいつまでもフルサイズにあこがれちまうんだよなぁ。

994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 22:10:27.07 ID:ZozJ4AKA0.net
>>993
俺はE-M5から6Dに買い替え。
でも小さいのが欲しくてGM1買って、
E-M5IIの噂を聞いて、今またこのスレに・・・。

995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 22:11:15.31 ID:BZG+kGme0.net
>>993
俺はまだ両方使ってるけど確実にフルサイズの出番は減ってる

996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 22:13:25.11 ID:OafiFNbK0.net
三脚必須の機能が目玉の機種か。なんか一気に買う気が失せてきた

997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 22:14:52.94 ID:BZG+kGme0.net
>>996
理解できない人には無用でしょ

998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 22:16:23.45 ID:a5L/1yH70.net
フルサイズとm4/3は、一般に初心者m4/3→経験者35ミリ判って言われているけれど、
若いうちは体力あるんだから35_判カメラでもよく、年齢行って構図の取り方とか
ぼかし方にも習熟したけれど、持ち運びに難が出てきたらm4/3カメラに行くってのもある。

俺はm4/3で写真の、いや描写の凄さを知り、まだ運搬力のあるうちと思ってFxも買ったが
それでも、ちょこっと出かけるときのFxカメラは大袈裟で重い。

999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 22:19:26.23 ID:a5L/1yH70.net
>>996-997
機能の仕組みを聞いたときから、三脚必須は当然と思っていた。

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 22:20:21.84 ID:UglIF7BN0.net
個人的にはAPS-C使っていたのを、m43とフルサイズにした。
でも5D3に70-200/2.8は重すぎて6Dと70-200/4に変えた。
一応7Dは残してあるけど。

1001 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 22:24:20.70 ID:a5L/1yH70.net
良いカメラになりますように(-人-)ウメステ

1002 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 22:24:47.12 ID:roKAXbaQ0.net
7Dメインだけど、旅行とかデートとかスナップ、風景とかほとんどE-M5使ってるなぁ。
でも一番目的のダンス撮影はM5じゃ7Dみたいに狙った瞬間を撮れないんだよなぁ。
EVFの遅延のせいなのかな。

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
243 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200